ハングルで書くべき言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
アイヌ語:
いわずもがな。二重母音の古ハングルを復活させればぴったりになる。

北奄美語:
こちらも語末閉鎖音があって音韻構造が朝鮮語に似ている。

ナワトル語:
流音はlしかない。音韻構造も子音は前後に一つずつしか許されないためハングルに非常によく合う。
ㆆ(声門閉鎖音)とtlを表す字を追加して長音符号を加えれば完全にいける。
2名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 18:41:55 0
>>1
語末閉鎖音があるのは南奄美語では?
3名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 19:15:54 0
>>1
二重母音の古ハングル??なにそれ?
4名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 19:30:40 0
>>1
どれもローマ字のほうがいいんじゃね?
5名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 19:46:39 0
international no kangae kara suru to roman letter ga ii yo.
6名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 19:56:00 0
試しにナワトル語の文章をハングルで書いてみる

나ー와돌ー리 노ー 나ー와,
이ー도ー가 ー 돌ー리 모도아 이ー반 ー고,
노ー 이닌ー 위기베디아 이ー돌ー.
오과 괄리,마딕기ー로ー와 감바 모도아,이ー완ー 게ー닌 모도아,
ー모, ᅐ보로ᄼ 이ー완 모ー 딕ᄼ 괄리。

Nāhuatlahtōlli nō nāhuatl,
ītōca cē tlahtōlli motlahtoa īpan Mēxihco,
nō inīn Huiquipedia ītlahtōl.
Ocuache cualli, maticquīlōhua campa motlahtōa, īhuān quēnin motlahtoa,
tlācahmo, zan tichpolohuaz īhuān ahmō ticzaluzqueh cualli.

漢語転写用の語頭専用の字母は語尾に置かれることが想定されてなかった。
そもそも完成系がまともに表示されない。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 20:30:23 0
http://nagamochi.info/src/up6806.png

手書きしてやった。
ナワトル語ってもしかして朝鮮語よりもハングルに適してるんじゃないか
8名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 21:00:21 0
9名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 21:01:32 0
ハングルが適しているのは中国語の発音記号でしょ?w
つうかそのために作られた文字だしw
漢字1字=ハングル1字原則を貫いているわけでして。
パッチムを下に置く理由は、その原則からの帰結であり、
朝鮮語表記用にしたのではない。

10名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 21:16:14 0
>>9
なら中国語に音韻が似ている言語はハングルで表現すると意外に楽な筈。
そういう発想なんだが。
11名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 21:18:54 0
>>6-8
長音は ya, ye, eu, yo, yu をあてたらどうかな。余ってるぽいし。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 21:20:55 0
>>10
問題は声調の表示をどうするかね。
13名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 21:43:57 0
>>10
アイヌ語がまっさきに出るってのがそういう発想とはとても思えない。
そういう発想でスレを作ったとは思えんが、もともとシナチベット語族の発音記号だから
中国諸方言をあらわしたりするのは意外と「できる」だろう。
>>12
もちろん以前のハングルには声調符号なるものがあった。
中国語の発音記号に作ったんだからw
左横に点を打っていた。

14名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 23:37:00 0
薩隈方言、五島列島方言、南奄美大島方言、宮古方言はハングルで書いた方が音韻を表せる。
特に九州の一部でみられる語末の声門閉鎖に助詞が後続すると元の子音に戻るという現象は朝鮮語と共通している。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 23:45:19 0
>>ハングルで書いた方が音韻を表せる
ローマ字のほうがあらわせるでしょ?w
16名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 01:16:30 P
それは言語の特徴次第かと。
音節の切れ目を厳密に区別したり、
二重子音が多くて紛らわしい表記(anga、asha等)が多くなりそうな言語だと
ハングルの方が向いているんじゃないかな。
17名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 13:46:54 O
ハングルに
二重母音があったの?
18名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 14:11:45 0
昔はあった。
ᅢ(æ)は元々aiという二重母音。
19名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 14:57:05 0
후지 우달 가 에가시 우달 가 한글 감비누갈 가 에애갑 구니 구라무.
애がay。

アイヌ語をハングルで書いてもあまり旨みがない。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 18:15:12 0
>>18
へえ、aiの二重母音だったんだあ
ほかには二重母音の表記はどのようなものがあったの?
21名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 19:43:59 0
22名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 22:55:43 O
長母音はどうするの
23名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 23:18:56 0
独擅場
24名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 00:42:10 0
>>20
コードが登録されている多重母音と長母音の古ハングル字母だけでもこれだけある。

ᅶ ao  ᅷ au
ᅸ yao  ᅹ yayo
ᅺ eoo  ᅻ eou  ᅼ eoeu
ᅽ yeoo  ᅾ yeou
ᅿ oeo  ᆀ oe  ᆁ oye  ᆂ oo  ᆃ ou
ㆇ yoya  ㆈ yoyae  ᆆ yoyeo  ᆇ yoo  ㆉ yoi
ᆉ ua  ᆊ uae  ᆋ ueueo  ᆌ uye  ᆍ uu
ᆎ yua  ᆏ yueo  ᆐ yue  ㆊ yuyeo  ㆋ yuye  ᆓ yuu  ㆌ yui
ᆕ euu  ᆖ eueu  ᆗ euiu
ᆘ ia  ᆙ iya  ᆚ io  ᆝ iə
ᆟ @eo  ᆠ @u  ㆎ @i  ᆢ @@
25名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 00:49:00 0
>>24
なかなかやるじゃん!さすが漢字の発音記号として作っただけはある!!!
26名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 10:06:08 P
>>24十分なレベルの数だが、形が複雑なのが多いのがちょっとなぁ
パーツ単独でこれだけごちゃごちゃしているんだから
これに子音パーツを1〜2つも組み合わせたらすんごい読みづらくなりそう
27名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 10:26:34 0
f音のない言語、母音の長短を区別しない言語なら
ハングルの使用もありだな。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 10:57:33 0
>>27
いや、軽唇音用の古ハングルを使えばfは表せる。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 13:29:58 O
>>13
中世に用いられた横の点(傍点)は、中国語の声調(tone)を表すためのものではない。
韓国では「声調」と呼んでいるため紛らわしいが、正確には中世の朝鮮語に存在したのは日本語にもあるようなピッチアクセントだとされている。

そのピッチアクセントを表すために考え出されたのが傍点だ。
中国語の声調のためではない。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 18:17:22 0
>>29
いえ、当初は中国語の声調を表すものだったが、
必要性があまりないので、代わって、朝鮮語のピッチアクセントに代用していったのです。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 18:19:42 0
fはpの左隣りに○、vはbの左隣りに○をつけて便宜上しているらしいから、
それを採用するのもありかも。
32名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/13(火) 21:18:10 0
>>13
「シナチベット語族の発音」とかいうなよ
上古漢語にも古代チベット語にも声調なかったし多重子音つきまくりだったんだぞ。
語族は語彙とは関係あるけど発音とはあまり関係ない。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 01:36:39 0
ᄛの音価がわからん。rの軽舌音ってなんだ
34名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 09:21:51 0
>>30 傍点は固有語にしか付けない。漢字音に付けることはない。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 12:34:25 0
実際にはこういうことって、政治的な要因で決まるわけ

結果を後付けするのが言語学

しかもハングルみたいなとってつけた言語…

朝鮮人以外には興味ないだろ
36名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 12:44:42 0
ハングルは言語じゃなくて文字のことだよ
37名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 21:54:11 0
どうでもいいことに突っ込むなや

短期粗製文字な

ハン板でやれよ、こんな馬鹿話
38名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 23:18:37 0
>>35, >>37
言語と文字の区別をきちんとするのがこの板だと想うんだけど。
それに >>1 を見れば解るように、基本的には朝鮮語以外の文字表記に関する
可能性の話題だから、政治的云々はちょっと的がズレてる。
あと、朝鮮人以外ハングルに興味が無いという見方は偏狭。つい最近、
インドネシアの少数民族が民族語の表記に採用している。
http://en.wikipedia.org/wiki/Cia-Cia_language
39名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/16(金) 00:20:58 P
チアチア語のハングル表記は問題がある。
L音はR音の記号を二つ重ねて表すようにしている。
そのため、tekeやtepeという音はハングルではte-ke、te-peという風に表記されているのに、
teleという音に関してはter-reという風に表記されてしまう。
実際の発音の音節の区切りとは違うし、チアチア語ではR音とL音には因果関係がない。
それなのに、ハングルの規則のせいでこういう風に表記しざる負えない状況になってしまっている。
それ以外にもいろいろな問題がある。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/17(土) 19:48:57 0
>>38
それこそまさに「政治的」でなくて何だとおもってんの?
4138:2010/04/20(火) 14:58:57 0
>>40
別に「言語および表記体系の決定は『政治的』なものではない」だなんてことは
一言も言ってないんだけどね。

>>38 での「政治的」云々ってのは >>35 さんの以下の発言のこと。
> 実際にはこういうことって、政治的な要因で決まるわけ
> 結果を後付けするのが言語学
「ある言語にはハングル表記が適している」という仮定を叩き台に議論するスレ
なんだから、「実際には〜結果を後付け」だなんてヤボは言いっこなしってこと。
平たく言えば「政治云々はこの際置いといて、純粋に知的遊戯として楽しもう。」
42名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 15:38:46 P
>>36
違う違う。全然違う。それはテレビのニュースで言ってたフィクションだろ。
お前は新聞だのテレビで言ってる事を何でも疑いなく信じてるんだな。
教科書には真実しか書いてないとか思って丸暗記してるタイプだろ。
そういうのを馬鹿って言うんだよ。
まず間違っているのがあれは事故ではなく事件だということ。
被害者は言うまでもなく関根さんと坂本さん。
あの駅の日常光景だけど李さん、もとい李秀賢が坂本さんに絡んだのがそもそもの始まりなんだよ。
言い争いをしようにも朝鮮語を知らない坂本さんには李が何をわめいているのか全くわからない。
そのうち李が坂本さんに殴りかかるんだけど楽勝でかわされて勢い余って線路に転落したんだよ。
それを助け出そうとした坂本さんと、たまたま近くにいた関根さんが巻き添えになったというのが事件の真相。
なぜ映画まで作って必死で事実を隠蔽するのかはこのスレを開くような人なら当然ご存知の通りだよ。
2chを見るまでもなくこの辺にも普通に書いてあるしね。http://peachy.a-auc.net/korea/korea2.html
だからさっきからお前の言ってる事はマスコミの言う通りで(言う通りだからこそ)全然間違ってるって言ってんだ。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 19:01:10 0
>>29-30
知らないんだな。
漢字と梵字だよ、それを能率よく総互換させるために
開発されたのがハングル。

>>32
あと大事なのは字形な。
漢字と親和性が高い事、本当ならハングルは中国人が
使うべき文字ともいえるだろうなw
ピンインじゃなくてw(ピンインも必要だけどさw)

>>36
文字だけならハングルでなくてもこの手の文字は腐るほどあるよw

>>38>>41
あの国に限っては100パーセント政治的だからな〜w
で、>>39のような問題が起こる始末w


>>1
結論

ハングルは韓国人が使っていればよろしいw
44名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 19:09:47 0
>>30
ではなぜ、傍点は3種類しか弁別しないんでしょうね。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 22:35:04 0
トルコ語
46名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 23:00:08 O
>>44 >>30 なんてウソにきまってるだろw
47名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 23:10:09 0
ですよねーw
48名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 23:11:55 O
インドネシアには 3 万人もの韓国人が暮らしている。アジアの大衆文化といえば今や韓流だ。ほうっておいてもハングルは広まるだろう。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 23:13:24 0
朝鮮語の傍点はよく知らんけど、日本語の場合には声点ってのがあったな。
右上、右、右下、左上、左、左下の6種類によって中国語の四声(2種類は入声用)を表した。
それが漢字の声調を表すだけにとどまらず、日本語の和語のアクセントを表すのにも使われた。
日本語には原則として入声用の2点は使われず(促音で使われることはあったが)、
高、低、昇、降にあたる4種類の点が主に使われた。

鎌倉時代に入ると日本語のアクセント変化で昇が高に変わったので昇を表す点が使われなくなり、
空いた右上に点を2つ並べて濁音を表すようになった。これが濁点になった。濁点が右上にあるのはこのため。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/21(水) 03:46:26 0
>>49
そういうことがわかってるのなら今後復活させていくべきかもな。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/21(水) 15:09:49 0
>>48 チアチア族のハングル使用についてインドネシア教育省はやめさせようとしているらしいが。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/21(水) 23:17:47 0
>>44
ならなんでその3種類が平声、上声、去声と呼ばれているのか説明しろ。
53名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/22(木) 05:19:59 O
>>51 本気ならすぐにでもやめさせられるはずだ。

>>52 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/korean/middle/Jaccent.html
朝鮮では日本と違って、漢字音の声調を傍点で示したことはない。
54名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/22(木) 07:25:08 0
>>52
単に呼称をあてはめただけ。
てか、中世語のアクセント研究では常識なんですが。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/22(木) 08:16:41 0
>>44
それは単に、中世朝鮮語のアクセントが低、高、昇で表すことができるものだったからだろう。
同じような時期の中世日本語(京都方言)のアクセントが、低、高、降の3つで表すことができるものだったのに似ている。

中期朝鮮語のアクセントについてはここが詳しい。
http://mklabo.hp.infoseek.co.jp/chukigo/mkaccent.html
56名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/22(木) 19:47:30 O
>>44は皮肉だよ。
中国語の声調を表すと言いながら3種類しか弁別できないのはおかしいだろ?
元から朝鮮語のアクセントを示すために考案されたに決まっている。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/22(木) 20:15:39 0
>>56
日本語の声点は、元々は中国語用に6種類の点があったのが、やがて日本語用の3種類しか使われなくなった。
朝鮮語のも同じように、中国語用の点のうち、朝鮮語にある音調の3種類しか使わなくなったとしてもおかしくはないんじゃないの?
調べてないから、本当に最初から朝鮮語用だったのかもしれないけど。
少なくとも日本語の声点は中国語用からの転用。
58名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/22(木) 22:58:11 0
やっぱしナワトル語にはローマ字よりハングルの方が合うわ。
Absolutiveと呼ばれている(絶対格ではない)所有接頭辞が付かない時に語幹の後ろに付く接尾辞として
-tl(母音で終わる語幹の時)と-tli(l以外の子音で終わる語幹の時)と-li(lで終わる語幹の時)があるんだが、
そのうち-liは-tliがlとtlが連続した時に規則的に変化したものだからこれをハングルの黙字として処理すれば
Absolutive接尾辞は-tlと-tliに収束できる。
それ以外にもchy>chch, sy>ss, xy>xxという変化もあってこれも約束事として予め子音連続の際の読みを決めておけば形態素を保持できる。
そもそも抱合語だから単語がめちゃ長になるからローマ字とは合わない。
アステカ文字は抱合語の特徴をそのまま活かして形態素を部首として一つの文字を作る性質がある。
形態素の切れ目を表現できる分中途半端で変てこなスペイン式ローマ字よりかはハングルの方がましだろう。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/23(金) 01:38:25 0
>>55-56
中期朝鮮語は中国語の声調符号(傍点)を転用して使用し始めたからです。
入声の傍点についての理由は簡単で、傍点による弁別は不要だからです。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/23(金) 02:38:11 O
>>59
> 中国語の声調符号(傍点)
朝鮮でそんなものが使われたことはない。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/23(金) 03:14:05 0
>>60
それはあなたが朝鮮の朝鮮語文章しか見たことがないからです。
あるいは、在日学校か半島で検閲教科書教育をほどこされたからかもしれません。

朝鮮の中国音韻学者たちが中国五行説とからめつつ漢字の音声を表記できるように作ったのがハングルです。
それなのに声調符号は漢字には使ったことは一切ないとか、
声調の用語も中国音韻学の表現なのに初めから朝鮮語専用だとか
主張するのには、少々無理がありますよ。
中国音韻学に基づきハングルは漢字の発音記号として作られ声調符号が隣に打たれた。
そののち(実際は直後から)、朝鮮語専用の文章にハングルが用いられ、声調符号も朝鮮語のアクセント表記のために用いられた。
とするのが少し考えれば分かること、というか自然な考え方ですよ。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/23(金) 08:01:51 O
>>61
> それなのに声調符号は漢字には使ったことは一切ないとか
一切ないのが事実だから仕方がない。むしろ漢字音にだけ傍点が欠けている。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 00:27:15 0
>>62
朝鮮語の文章には一切ないだけ。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 06:09:32 O
朝鮮語の表記で傍点がどのように使われたかが問題なのだから、それは漢字音の声調を示すのには使われなかったという結論になる。
ぐだぐだ妄想を述べるな。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 08:35:15 P
>>61
でもハングルは未来に東アジアでアルファベット排斥運動
(ローマ字やピンインの廃止)のときに東アジア発音文字として
広く普及しそうだけどな。

日本の神代文字とよばれた日本製ハングルは江戸時代に作られたとするなら
日本で最初のローマ字のような発音文字だし。

この先ハングルが中国文化圏で共通の発音記号になる可能性は十分ある。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 10:06:26 P
中国はローマ字を廃止した場合でも、注音字母を使うだろう。
ハングルは字形が複雑すぎてルビには使えない
67名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 10:28:58 0
やっぱりハングルは朝鮮語向けに最適化されてるだけあって朝鮮語が一番合ってる。
中国語だと複雑な韻母を上手く表現しきれないし、声調も表現できない。
北京語だと韻尾の種類も少なくなってるからハングルが生かしきれない。

日本語だと開音節だらけだからハングルだと冗長になる。無駄に長い単語が続出する。

やはり中国語は漢字表記、日本語は漢字仮名交じり表記が一番合ってる。
朝鮮語は漢字ハングル交じり表記が一番合ってるだろう。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 13:54:29 0
アメリカ東海岸の原住民が話すミクマック語はハングルが合う。
有声音に挟まれた無声子音が有声化する現象があって、有声音と無声音の音韻上の区別がない。
母音も6つあって'と書かれる母音(横線付きのiとしても書かれる。ピンインのsi,ci,ziの母音)にᅳ(eu)を当てはめれば丁度よい。

基本母音が6つ以上あって、有声と無声の区別がない言語はハングル(を拡張したオンヌリ・ハングル)が適しているはずだ。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 14:03:06 0
>>67
ハングルを朝鮮語向けに最適化して、それまでは言ったままを書いていたのを形態素を書く複雑なスペリングにしたのは朝鮮総督府だけどな。
朝鮮語から漢字が廃止された原因は固有語を正確に表せる様になったのも大きいと思うぞ。
おかげで機能性文盲が出るという滑稽な事態になったわけだが。
70ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/04/24(土) 14:48:42 0
モジ は オト を あらわせたら いい と いう もの では ない。
シニンセイ が ジュウヨウ。
ハングル モジ その シニンセイ が きわめて おとる。
チョウセンジン は シニンセイ の ワルサ を ミンゾク イシキ で おぎなって いる が、
ハングル モジ に オモイイレ の ない ガイジン から したら つかいにくい モジ で ある こと には カワリ ない。
71ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/04/24(土) 14:49:34 0
○ハングル モジ は その シニンセイ が きわめて おとる。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 15:38:08 0
>>70
っ[鏡]
73名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 16:05:32 0
>>70
「シニンセイ」って? 視認性? 変換してはじめて意味が分かった。

漢字が優れている面は、視と認と性についての意味を大体知っていれば、
視認性という難解な専門表現も瞬時にその意味を想像できることですかね。
74名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 16:23:07 O
>>69
> 形態素を書く複雑なスペリングにしたのは朝鮮総督府だけどな。
実務を担当したのは天才チュ・シギョンだ。違う形なのに同一の言語形式という形態素の概念はそれまで知られていなかった。レナード・ブルームフィールドより約 20 年早い。
75名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 17:08:11 0
抱合語の長くなった単語を合わないラテン文字で書いたのよりかは視認性はまし。
76ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/04/24(土) 19:13:07 0
>>73
オマエ は とても じゃ ない が オンセイ では カイワ できない なw
77名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 19:51:54 0
>>73
韓国では実質漢字を廃止して漢字を知らない人が増えたから
以前は「磁気は〜〜」で済んでいたところを
「チャギ(磁気)は〜〜」になり
今では
「チャギ(magnetism)は〜〜」になった。
そのほか、詐欺、史記はそのままで漢字表記でよかったものが、
「サギ(ほうりつ)」「サギ(れきししょ)」
という書き方になった。
日本でも「シキ(きせつ)」「シキ(おんがく)」「しき(れきしのほん)」
と、文脈で理解できないあるいは、できないだろうと思われる所に括弧付けで表記される間抜けなことになるだろう。
「しにんせい」にしたっていきなりいわれれば分からない。漢字があるから「ああ、なるほどね」となる。
たぶん、この仮名文字君は、あまり日常会話をしない人なのだと思う。
日常会話で分からなければ、質問して漢字でどう書くか説明を受ける。
文章では会話のキャッチボールがないので、悲惨なことになるだけ。
仮名文字君は、わかりにくいと思ったら、後ろに( )をつけて分かりやすくしてくれないかな。
主張をするなら、そういう思いやりも必要だ。
78ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/04/24(土) 20:02:36 0
>>77
オンセイ は カイワ だけ じゃ ない だろ。
アイテ に いちいち たしかめない と つうじない なら ソレ は もはや ゲンゴ では ない。
ニホンゴ は もちろん ゲンゴ だ から そのよう な こと は フヨウ。
ドウオン イギゴ の タイハン は ブンミャク で わかる。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 20:16:54 0
>>78
その大半から外れ文脈で分からないものはどうするか?という話。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 20:19:28 0
音声と文字とでは担いうる情報の種類が根本的に違うんだよ。
音声で同じ音で伝わるからと言って、同じ文字で書けばいいというものではない。

「しにんせい」という文字の情報だけでは伝えきれない情報を言語音は持っているんだ。
アクセント、イントネーション、語勢、その他もろもろ。
もちろん会話の場では言語音だけじゃなく視覚情報なども加わるしね。
表情、目線、その他すべての五感に伝わる情報が言語となりうる。

だからどんな漢字かなんていちいち確認しないでも会話できるが、文章に書くときは
それらが圧倒的に足りないのだから、やはり識別する何かが必要だ。

個人的には、漢字は廃止してもいいがその代わり字音仮名遣いを復活させるべきだと思うね。
それでようやく朝鮮語と同等の単語識別能力が生まれると思う。
81ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/04/24(土) 20:33:58 0
ブンショウ と オンセイ を ベツ の ゲンゴ と かんがえる など ジダイ サクゴ も はなはだしい な。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 20:36:59 0
次代作語?
83名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 20:50:16 0
>>80
そうですねえ。
朝鮮語の漢字廃止でハングルだけの表記
というのは、日本でいう「字音仮名遣いの仮名だけの表記」
にあてはまるでしょう。
84名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 21:17:08 0
>>81
どこがだい?
同じものであるとするほうがむしろ時代錯誤だろう。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/25(日) 07:10:24 0
>>69-84
現代朝鮮語とハングルが抱えている問題点について14
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1265448647/l50
世界一優秀な文字ハングル2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1235922273/l50
カナ ヲ にっほんご ノ ほんじ ニ シヨウ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1269433231/l50
86名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/26(月) 02:18:12 0
形態素を発見した?
ソースを出せないのにまだ言っているのか?w
8786:2010/04/26(月) 02:18:56 0
>>74のレスねw
88名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/26(月) 08:45:25 O
>>86 「ソース」って、周時経 (1914 没) の著作は現存するし、彼が考案した綴字は今でもほぼそのまま使われている。
それを皆普通に「形態素綴り」などと呼んでいるが、L. Bloomfield が 'Language' で Morpheme の概念を提示したのは 1933 年だ。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/26(月) 13:11:07 0
長音は傍点2つの上声を流用したらよさそうだな。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/26(月) 23:34:12 0
>>88
周の著作のどこに「形態素」という語が出てくる? 未だに出せないポンコツ朝鮮人w
91名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/27(火) 00:55:27 0
ハングルって結局発音記号の役割しか果たさないよね?

違う綴りで同じ読みってできる?
92名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/27(火) 01:45:46 0
朝鮮語は形態素綴りして違う綴りで同じ読みをやりまくってる。
おかげで機能性文盲続出。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/27(火) 06:08:06 0
>>90
> 周の著作のどこに「形態素」という語が出てくる?
科学史がわかっていない。
ビタミンの発見者は鈴木梅太郎だ。しかし彼は「ビタミン」という語は使わなかった。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/27(火) 14:04:28 0
現在でいう「形態素」とほぼ同等の概念を確立して
言語の中から抽出したってことだろ。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/29(木) 03:08:10 0
>>93
周は「形態素」に相当する概念を何と呼んだか、
そしてそれは彼の何の著作のどこに定義され論じられているか?
96名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/29(木) 13:27:43 0
おもしろくなってきた
97名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/30(金) 02:09:16 0
オンヌリ・ハングルの字母の一覧を見てみたい
98名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/03(火) 12:25:27 0
ハングル表記ならチアチア族よりエベンキ族のところへ行って同胞だからこれを使えと教えてやれ。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/11(水) 12:33:26 0
日本語という音声言語を仮名だけで書いても
アクセントや抑揚の情報が欠落してるから同じとはいえない。

民族音楽を五線譜で書くのと同じで五線譜ですべて表現できるものではない。

仮名文にアクセント符号を加えればわかり易いかといえば
方言によってアクセントが異なるからそれもまずい。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/22(日) 20:26:01 0
チアチア語ってrとlの区別あったのかよ!
ハングル表記が無理やり過ぎてワロタ
こりゃ政府が採用中止を求めるわけだw
101名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/23(月) 13:27:27 0
チアチア語についてのウィキを見たけど、せっかく閉音節も表記できるシステムなのに横棒一本の「ウ」みたいな母音を付けてるんだな。
사요르 sayor(野菜) 例えばこんなの。
本家みたいに二階建てに書くのは面倒ということか。
世界一音素の少ないロトカス語やピラハー語ならいけるかな?
声調とクリック音のあるコイサン語族の言語にハングルを適用しようとしたらどうなるんだろう。
102名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/24(火) 14:27:30 0
>クリック音
やっぱりIPAに倣って○の中に点を書いたハングル字母を
作るんじゃない?w
103名無し象は鼻がウナギだ!
ウィキと略すな!!!!!!