★★★★ スレを立てるまでもない質問 74 ★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 02:22:12 0
曖昧回避なんて、「走り出る」を使えばいいだけだろ。
「走り出す」を使うなら、「車が」ではなく「車を」だろ。
953名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 02:30:03 0
>>952
車を走り出る?
954名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 03:49:04 0
>>951は「走り出す」が「走り出る」と同じだと思っているのか?
普通「地震で家から走り出る」だろ。
955名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 11:22:26 0
>>885
「絵」の音読みは「エ」・「カイ」。
956名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 11:57:54 0
じゃ訓読みは?
957名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 12:30:16 0
>>956 ない。「繪」に似た「潤vなら「きぬ」というのがある。
958名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 14:51:14 0
最近テレビで見るのは
「画」と書いて「え」と読ませるところ
959名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 15:12:38 0
訓読みって単純に読むだけで意味が伝わるものだとおもってたんだが違うのかえ
960名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 15:15:15 0
>>959
それは違うだろ。
紛らわしい例としてよく出てくる(と思う)が、「キク」は「菊」の音読み。
961名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 15:29:33 0
映画から広まった言葉
ある愛の詩(うた)
962名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 17:12:46 0
だめだ
ますます音読みと訓読みの区別がつかん
結局どう定義すればいいんよ?
963名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 17:45:14 0
二拍の読みに関してはルールが決まっている。
964名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 18:25:33 0
>>962
元々中国語の字音。
中国語や韓国語を齧ると区別がつきやすい。
基本は1字1字覚えればいい。小学校で習う1000字程度の音を覚えれば充分。
旁が同じだと同音ってのが多いから数百も覚えればほとんど判別付く。
965名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 19:22:37 0
覚えないで原理原則で定義しようとするのは無理。

ほかにもベトナム語や広東語、福建語、潮州語、上海語など
いろいろな読みがあります。日本語の音読みはよく客家語と対応する
と言われますが、当てになりません。

ちなみに、絵の音読みが「エ」なのは北京語のhui(huei)に対応しますが、
「絵」はhuiとしか読まないのに「カイ」の音読みもあるというのは、
「会」のhuiとkuaiの2つの読みに対応しているからだと思います。
※1 漢字の読みは本場中国でも意味次第で1字1音でないことがあります。
※2 略字も絡んでます。元の「繪」はhui、kuaiの両方で読む可能性も。

そういう事を言い出すとよけいに分からなくなるので自然に覚えることが肝心。
日本語の音読みに関して頼りになるのは漢和辞典だけです。
(ネット上の漢和辞典は不十分です)。その辞書が引けないと覚えられません。
漢和辞典の引き方は小学校で覚えられます。

参考:中国語方言字音データベース
ttp://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/fangyin.htm
966名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 17:04:42 0
雨冠に金鳥 ってなんて読むんですか?
967名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 17:36:02 0
>>966
http://www.cantonese.jp/pages/search_c/%E9%9D%8E
↑この字なら鶴の異体字

読みは「つる」
968名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 17:59:07 0
969名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 18:00:22 0
>>967ありがとうございます
助かりました
970名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 23:57:01 0
筑をちくって読むのは音読み?訓読み?
971名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 00:21:11 0
>>970 音読み。
「ツク」と読むのは音読みの訛りで、音読みでも訓読みでもない珍しい例。
972名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 08:58:47 0
保護者は〜してください
保護者の方は〜してください

正しいのはどっち?
973名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 09:47:19 0
すみません質問させてください

wasen
baesin haben a
ichne manche baka

まず何語なのかわかりません orz そして何書いてあるかわかりません
なんて書いてあるのでしょうか
974名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 10:51:30 0
ドイツ語に似てる気がする。
975名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 18:19:32 0
>>972
想像力をはたらかせると、どちらも正解、いずれも不正解となる個別の状況をイメージできるし、
伏せられた〜の箇所が問題となる解もいくらでも挙げられる。
976名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 18:23:38 0
「このバカチンがっ!」などの「が」ですけど
こういう非難の意味の用法は
元々「が」のあとに続く文章があったと思うのですが、
どんな文章が略されていたんですか?
現代で思いつくのは「〜が調子にのりやがって」とか「〜がいい気になりやがって」
ですが、当初からこうだったとは思えなくて。
977名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 19:00:28 0
>>976
何が略されているか決まっているわけではありません。
文脈に応じて異なります。
978名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 19:09:01 0
>>977
いつからある用法なのか教えて
横レスだけど
979名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 04:10:35 0
ちょっとお聞きしますが
「と」の後ろに「、」をつけることは間違いではありませんよね?
例えば
○○と、○○をした。でいいんですよね?
○○と○○をした。じゃなくても?
980名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 06:25:09 0
どんな「と」か、それに文章の長さにも拠るでしょう。
口語的に書くのかでも。

「黙々と、ゲームをした」?
「A子と、食事をした」?

「何時間も黙々と、たいして面白くもないゲームをした」○
「偶然出会ったA子と、青山のレストランで食事をした」○

「昨日は、えっと……黙々と、ゲームした」?
「昨日は、えっと……A子と、食事した」○
981名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 08:31:51 0
>>980
例えば
「運動会を開催するための準備と、失敗をしないように予行演習をしました。」

でもいいんですか?
「、」つけるのはおかしい?


982名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 08:37:21 0
連投で申し訳ないがもう一つお聞きします。

一つの文章で「の」が2つ以上続くことは正しいのでしょうか?
例えば
「私のカバンの中の携帯電話」
983名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 10:24:12 0
>>981
その場合の読点は有った方がいい。無いと切れ目がよくわからん。
読点の前後の形を揃えた方がいい。バランスが悪い。

>>982
 >>9
984名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 11:25:45 0
意味が通じれば3つぐらいの「の」はいいでしょう。
違和感なし。
985名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 11:26:45 0
>>977
それはそうだろうと思うので、バリエーションのいくつかを
どのようなものだったか例示していただきたいという次第です。

どうしても私の感覚だと、直接相手を非難する用法(現代の)ではなく
誰か第三者に、相手の非難を聞いてほしいときに使うべき言葉だった気がするんですよね。
「この馬鹿者がっ!これをこうしてっ!ああしたのですっ!」のような。
「何々が何々」って、物事を説明するときの用法だと思うので。
それがいつのまにか、相手を直接非難するときも使うようになったのかなと思ったのです。
どうなんでしょうかね。昔の用例を知ればどんな感覚で使っていたのかわかるかなと。
986名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 11:48:24 0
>>984
履歴書に書いても大丈夫?
バカだと思われない?
他にも○○に活かしたいと○○で活かしたいの違いがわからない。
987名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 20:43:02 0
全く未知の言語を解析する学問なんてありますか?
極端な話、宇宙人が目の前に現れて「a aaa aa aa a」みたいな事を言われて、
これが質問なのか、世間話なのか、恐喝なのか全く分からない内容を分析するような学問です

こういう時どうしたらいいんだろう、と遊び半分で考えたら本気でわからなくなり怖くなってしまいました
988名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 20:58:04 0
>>986
問題は「の」の連続そのものではなくて、所有や主語を表す「の」以外は、
できるだけ動詞や形容詞を挟んで意味を明確にした方がよいということ。
例えば「私のカバンの中の携帯電話」の場合、一つ目は所有、二つ目は場所を表している。
これを「私のカバンの中にある携帯電話」すると曖昧さを減らすことができる。
かといって、連体形ばかり使いすぎると冗長になるし、
日本語には関係詞がないから複文特有の修飾・被修飾関係の曖昧さが出やすい。
そういう場合、「の」の割合を加減するとか、一文を二文に分けるといった工夫が要る。
ちなみに、やたらと「AのBのCのDの・・・」のように続く文はおそらく漢文訓読の影響だと思う。
989名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 21:07:45 0
>>987
NASAが未知との遭遇に備えてそういう研究しているという話を聞いたことがある。
990名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 21:12:04 0
>>989
ありがとうございます。メールで直接聞いてみます。
991名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 21:12:09 0
>>986 (続き)
「AをBで活かす」という表現はあまり使わない。「AをBで活かす」が普通。
自分の主観では、「AをBで活かす」というと、他に使い道がないとか、
やむなく転用するという意味に感じられる。
もちろん、「海外で私の語学力を顧客獲得に活かす」というような言い方は可能。
992名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 21:34:38 0
扉という漢字の
戸の上の横棒が縦になって、中は同じく非

この漢字はなんて読むのでしょうか?
993名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 23:52:02 0
書体が違うだけで同じ字じゃないの?
994名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 00:43:44 0
>>992 手書き文字と活字の違い。。。。ではないな。書き癖では?
>993と同意見で、異体字とまではいかないと思うけど同じ字。何か違うような。。
中国語だと横棒が点になるのは確か。縦ではない。

↓ここで「戸」を引くと違いが分かるかも。
異体字検索
ttp://glyph-on.jp/20070518/udvs_02/cgi-bin/variant.pl

↓もしくは、こっちの専門家に聞くのが正解かも。
★スレッドを立てるまでもない質問はここへ9☆@古文・漢文板
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1240678482/l50
995名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 10:20:49 0
次スレ立てた

★★★★ スレを立てるまでもない質問 75 ★★★★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1269479982/
996名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 11:03:50 0
>>976
「さっき教えただろうがっ!」
の「が」とは違うのかな・・

「このバカチン(さっき教えただろう)がっ!」
997名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 14:00:21 0
村の時間の時間
998名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 14:11:35 0
ラッパのマークの正露丸

ハトのマークの引越しセンター

ワシのマークの大正製薬

バラのマークの高島屋

馬のマークの増進堂・受験研究社

船のマークの参考書・教学研究社
999名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 16:05:10 0
>>996
バカチンって何ですか?
1000名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 16:41:44 0
直接非難っていうより、逆に独り言の部類じゃないのか。
相手が目の前にいるのに
「この馬鹿者が調子に乗って、まったく困ったものだ。私は悲しい」
のように、自分の心理状態をひとりごちているような。
「おまえは馬鹿者だね」と直接的に相手に対して言うのではなく
「わたしはこいつを馬鹿者だと思っている」と誰にともなく表明するという間接非難。

って、おもしろそうな話なのにスレ終わりか。
じゃあ1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。