★★★★ スレを立てるまでもない質問 66 ★★★★
434 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
質問です。
堂々としつつさっぱりとしていて朗らかな様子。というようなニュアンスで
-然 という言葉はありませんでしたでしょうか?
「-然とした姿」みたいな感じで使う。
泰然?
悠然?
燦然?
当然?
唖然?
呆然?
437 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 09:17:11 0
>>436 レス有り難うございます。でも違う…。
もうちょっと「颯爽」「Cool」みたいなニュアンスを含んだ言葉。
あー、どうもど忘れしてるような感じなんだけど。
やっぱりそれは勘違いで、そんな言葉ないのかな…。
つか羅列はあそんだだけで、泰然かなと思ったんだけど
類語辞書引いた?
439 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 09:25:39 0
>>438 一応、Yahoo!辞書の「"然"で終わる」には全て目を通しました。
でもYahoo!ってたまにないのもあったりして……。
なんというか、「飄々」「粋」っていうニュアンスも少しあります。
花の慶次みたいな!
それ一応に入らない
毅然
442 :
434:2008/08/07(木) 10:22:36 0
テンプレにド忘れ・熟語専用スレへのリンクがあったのを見落としていたので(こちらの落ち度です、すみません)
そっちに移動します。
御協力して下さった方々、有り難うございました。
端然
虚心坦懐
自若
自如
444 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 10:44:24 0
最近?「(Aよりも)Bの方が良い」と言うところを、
「Bのが良い」っていう言い方が結構膾炙してますよね。
どうも個人的には言葉回しのテンポをズラされているようで気持ち良くないんですが、
それって昔からある言い方なんですかね。 最近だとしたらいつ頃からでしょうか。
また、元ネタはどこかの方言由来か何かでしょうか。
お詳しい方いらっしゃいましたら御教授願います。
446 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 11:07:45 0
447 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 11:10:57 0
>>445 ありがとうございます。長い間気になっていたことなのでスッキリしました。
後学の為にお伺いしたいのですが、こういうありふれた用語の使い分けをネットで調べたりするのは
相応のリテラシーが求められますよね。
貴方は例えば↑のような場合どのように検索されていますか?
>>447 Googleの検索機能を駆使すれば、大抵のものは見つかります。
頑張ってください。
449 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 11:41:58 0
>>448 なるほど、よく分かりました。
重ね重ねありがとうございます。
450 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 11:50:30 O
今、子供の名付けで『雅』と言う漢字の画数を調べているのですが、
12画であったり、13画であったりと困ってます。
正確な画数を存じてらっしゃる方、教えてください。
親の育て方次第かと思いますが、始めから『悪い姓名判断』の鑑定結果の方にはしたくないので、
御享受 お願いします。
>>444 既に解決済みのようですが、
別にネット検索でなくても、こういった日本語ことば問題の本がたくさん出ていますよ。
難しい本ではなく、ワニ文庫とか青春ベスト文庫といった安直な文庫本で多数あります。
そういった文庫本に、
指摘の言葉づかいのことは、よく出てきます。
どの本も採り上げる定番と言って良いぐらいです。
それらによると、明治時代から既に幼児言葉として確認されています。
大人は使いません。
「ほう」の発生音が不明瞭な東京中心地域の幼児言葉、とされています。
452 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 12:41:50 0
>>444 30年ほど前、「こち亀」で、両さんが
その表現を使ってるところを初めて見て、
当時、不思議に思った関西人です。
>>445でも東京下町という文言が出てくるけど、
つまり、そういうことなんだろうね。
〜の方が no-hooga のhが有声音化して前の音節と一体化してるだけだろ。
関西でも「〜のンが」て言う人、いてるね。
456 :
444:2008/08/07(木) 20:07:16 0
方抜き言葉関連で言及して下さった方、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
>>451 いえ、そういった書籍に関心がないわけでもないのですがそれよりも当方としては、
「あぁー、こういう言葉確かあったよなぁ。ちょっと使ってみたいなぁ」or「あれ、この用法ってこれで正しいんだっけ?」
なんてときに一般の辞書だと細かいシチュエーション(特に慣用的な使い方)まで
カバーされてないことが少なくないので、私はよくGoogleなどでちょっとずつ絞り
ながらヒット数やそれが信用に値するサイトか等を考慮しつつ検索することが多い
のです(文脈が見たいので)。
それがある程度特徴のある言い回しだったら大抵は上手くいくのですが、上の例の
ように「〜が」「〜の方が」なんてあまりにもありふれた判然としないものだった
場合、どうにも絞り込みようもなく困ってしまいます。
そこでこのスレにいらっしゃるような玄人の方々は、どうやってそういったものを
お調べしているのかなぁということに興味が湧いた次第であります。
457 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 20:19:34 0
殺したてまつる、とか殴りたてまつるとかは日本語の文法、規則的に成立しえますか?
正しい日本語と言えますか?
>>457 文法的に何ら間違った点はありませんが、
「たてまつる」が古めかしい言い方なので、その前の言葉も古めかしくしないと、
違和感が有る、というところでしょうね
従って、言うなら、
「亡き者にしたてまつる」
「打擲(ちょうちゃく)したてまつる」或いはもっと柔らかく「手を掛けたてまつる」
とかね・・・
459 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 20:32:10 0
じゃあ、
「殺して差しさしあげます」とか「殴ってさしあげます」
は文法的に間違っていませんか?
>>459 それも決っして文法的に間違っていませんよ
しかし、「たてまつる」の場合の使い方は、
そういうのと違うのです
「〜たてまつる」は、自分が相手に言うのに使う言葉ではなく、
自分たちより目上の第三者Aが第三者Bに対する行為を
今、ここに居る者同士(IとYou)で言うのに使う言葉です
「われらの殿樣は、ご先代様を亡きものにしたてまつられた」etc・・・
>>450 13以外にありえないと思うのだけど、
12だとどうやって書く事になっているのだろう。
>>450 >>461 >>462 12画
画数は、人により(学者・毛筆家)違うよ 占い者によっても違うからやっかいなんだ
どれを信じろってんだ、てね
これは、
>>462さんが言うのが正解!
篇のキバの字が、本来、五劃じゃなく四劃なんだ
活字は、必ずしも画数通りには作られていないし、形も違う
二劃目の書き出しが左へナナメになるのが本当
ところが、これを五劃って主張する占い師や毛筆家が居るんだよな
今の活字体にごまかされているだけのハナシ
464 :
462:2008/08/08(金) 00:29:04 0
あたったーヽ(・ヮ・)ノ
>>450 >>461-462 12画
画数は、人により(学者・毛筆家)違うよ 占い者によっても違うからやっかいなんだ
どれを信じろってんだ、てね
これは、
>>462さんが言うのが正解!
篇のキバの字が、本来、五劃じゃなく四劃なんだ
活字は、必ずしも画数通りには作られていないし、形も違う
二劃目の書き出しが左へナナメになるのが本当
ところが、これを五劃って主張する占い師や毛筆家が居るんだよな
今の活字体にごまかされているだけのハナシ
なんで2回言うねん
なんで2回言うねん
なんで2回言うねん
>>456 あるあるwww
辞書でなんたらっていう熟語<意味:何々>なんていうのが分かっても実際の使い方に関しては
(アバウトになら分かるが)使われてる文脈を見てみないとなんとも言えないことも多いよな
それはそうと、温かいと温いって分かり難いから別の言葉にしてくれねーかなあああああ
469 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/08(金) 10:32:10 0
質問: MSIEの「お気に入り」という名称は不自然と思います
MSIE では、インターネット上のアドレスを格納するフォルダーを「お気に入り」と名づけています。
しかし、それは不自然だと思います。
気に入るかどうかで、「URL を保存するかどうか」を判断していないからです。
たとえば、犯罪サイトを通報するために保存することも あります。
それは気に入ったから保存したわけでは ありません。
保存するかどうかの基準は「保存する必要が あるかどうか」です。「気に入るかどうか」では ありません。
ゆえに、別の名称に変更する必要が あると思います。
具体的には、しおり(bookmark)あたりが妥当ではないかと思っています。
膨大なインターネットという情報の中で、必要な箇所に しおりを挟むイメージが ふさわしいと思います。
皆さんは どう思いますか。意見を聞かせてください。
よろしく お願い致します。
回答: 板違いだと思います。
なら、favouriteについて考えないと無意味
MSがそれをお気に入りと訳すことにしただけだから
目的外使用だな。
MS は気に入った URL だけを保存するためにお気に入り機能を作ったんだ。
そこにお気に入り以外の URL も入れてしまうユーザーが悪いんだよ。
>>469 UNIXの / に対して ¥ (バックスラッシュ)を使ったり、
Mac の Finder に対して Explorer を使ったり、
似たようなものをパクって違う名前をつけるのが、あの会社のやり方です。
Favorites については、Netscape Navigator の bookmarks がオリジナルです。
IE 使わなきゃいいんじゃね?
Firefox どうよ?
Operaもブックマークだな。
MacのSafariもブックマーク。
2chブラウザでも、マカエレはブクマク。
476 :
463:2008/08/08(金) 22:14:15 0
>>465 こんなの知らないよ なぜだ?
カキコ・ミスもトラブルもなかったよ
第一、その時間なら、もう2chに居なかった
>>469 お気に入り≠好き
お気に入りは、心に適うと言う意味だから好き嫌いじゃなくて利用価値があるかどうかで決まる。
その意味で全然おかしくない。
478 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/08(金) 23:24:40 0
>>477 あ、すいません、あなたの脳内辞書を書いてほしいから質問したわけじゃないんです。
出て行ってください。
普通に国語辞書に載ってるけど・・・
最近疑問系で〜なん?とか、ん?で終わるのよく見かけるけど何で?
いやこれ自体は普通だと思うけど、以前に比べると圧倒的に増えてるのが気になる
各種方言が入り乱れてるだけやないのん?
「〜しなきゃだし」「〜かもだし」という表現について質問があります。
それぞれ、「〜しなきゃならないし」「〜かもしれないし」を
意味している事は分かるのですが、私自身、
上記の表現にどうも慣れないものがあります。
2ch内や、検索で引っかかったブログなどでこの表現をよく見ますが、
ネット特有の言葉ですか?もしくは私が知らないだけで一般に
浸透している表現ですか?
出身地の静岡、現在住んでいる大阪での日常会話で耳にしたことがないだけに、
とても気になります。
483 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/09(土) 06:10:14 0
age忘れ
エイジ忘れ
>>482 少なくとも東京近郊では二十年以上前から、若い層が使う
くだけた表現として存在していたけど。
「宿題しなきゃだから今日は遊べない」とか。
486 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/09(土) 11:03:39 0
>>479 > 普通に国語辞書に載ってるけど・・・
でました!
「国語辞書」!
超最強!
国語辞書ってなんだよ(笑)!
もう低能過ぎ。
はやく ここから出て行け うじ虫。
負け犬はだまってろ
正しい日本語以外使うなってことか?
あのコピペを読みたいんだな?そうだな?
正しい日本語講座
× 煙草を吸う ○ 煙草の煙を吸って吐く
× 湯を沸かす ○ 水を沸かして湯にする
× 羚羊のような脚 ○ 羚羊の脚のような脚
× 負けず嫌い ○ 負け嫌い
× 親子丼 ○ 義理の親水子丼
× 七転び八起き ○ 七転び七起き
× 冷やし中華 ○ 冷やされ中華
× 使い捨てカメラ ○ 使い捨てられカメラ
関東と関西では「めっちゃ」の発音が違うというのは本当ですか?
私の地域(千葉)では「ちゃ」が上がり、全体的に高めの発音なので、
関西では「めっ」にアクセントがついて「ちゃ」が下がる感じですか?
>>488 「羚羊の脚のような脚」「義理の親水子丼」は笑ったし他も概ね面白いけど、
「負け嫌い」「七転び七起き」は笑えないなぁ…。
× 使い捨てられカメラ ○ 使われ捨てられカメラ
×持ち手 ○手で持たれ
493 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/09(土) 17:16:13 0
なぜ欧米言語では「尻の穴」が罵倒になるんでしょうか
英語だけじゃなくドイツ語でもGesaslochとか言われました
「この、尻の丸み!」では愛らしすぎるからでしょう。
495 :
482:2008/08/09(土) 18:49:37 0
>>485 ありがとうございます。
結構前からある表現だったんですね。驚きました。
日本では「尻の穴の小さいやつ」がヘタレとして蔑まれます。
498 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/10(日) 00:11:29 O
『確信犯』という言葉は本来の意味とは違った意味で、わざと悪いことをすること、のような意味でよく誤用されてますよね?
私にはちょっと考えつかないのですが、その間違った方の意味を正しく表す本来の言葉はなんなんでしょうか。
知らない限り、間違え続けるしかないので正しい答えが知りたいです。
>>498 単に、「犯罪」、その者なら「犯罪者」「犯人」
「わざと悪いことをする」に決まってます
そうでない場合は、刑法も常識も「過失」と言い、過失責任しかありません
未必の故意はどうなんだろう?
未必の故意だって、故意じゃないか、わざとだよ
結果が当人の予想範囲内なんだから そうだから、未必の故意て認定されるんだから
未必の故意ってのは、
必ず○○してやる、じゃあないけど
○○なってもしゃーない(なるのはわかってるけどやめない)だから、
やめない時点で故意なわけだ
504 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/10(日) 03:25:08 O
最近、「空気」という言葉(例:空気な存在)が、「いてもいなくても同じでどうでもいい存在」という否定的な意味に使われるのが不思議でなりません
今でこそ意味は理解してますが、使われ始めたころは本当に意味がわからなかった
当初は、本気で「気付かれにくいが重要な役割を担ってる人」「縁の下の力持ち」みたいな意味だと思ってました
そもそも空気という必要不可欠なものを否定的に捉えるというのが理解できないのですが
普通、肯定的に捉えません?
「そうですね」
ということでこれも肯定的にとらえておきましょうか
506 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/10(日) 10:43:21 0
>>504 > 最近、「空気」という言葉(例:空気な存在)が、「いてもいなくても同じでどうでもいい存在」という否定的な意味に使われるのが不思議でなりません
> 今でこそ意味は理解してますが、使われ始めたころは本当に意味がわからなかった
> 当初は、本気で「気付かれにくいが重要な役割を担ってる人」「縁の下の力持ち」みたいな意味だと思ってました
> そもそも空気という必要不可欠なものを否定的に捉えるというのが理解できないのですが
> 普通、肯定的に捉えません?
脳内辞書の話は禁止しますと、あれほど言ったじゃないですか。
かんべんしてくださいよ。
507 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/10(日) 14:15:22 0
スレを自演で埋めるのはかんべんしてくださいよ。
確信犯ですから
必要不可欠ではなく
はいてすてるほど有り余っている様を表現しているのです
「脳内」好きな人って空気読めない人?
無駄に絡むだけで何の意見も判断も無いようなレスばっかりなんだけど。
第三者に同意でもしてほしいの?
必要だと思った情報だけ汲み上げて他はスルー
それだけわかってればそういう発言は出ないはずだが
>>511 意見や判断が読み取れないのなら、あなたは空気が読めていないのだと思います。
そんな余談より、今は、どの質問にレスすればいいんだ?
未解決の質問はないように感じますが
516 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/10(日) 20:08:45 O
>>506 にちゃんでよく使われてますよ
いろんな板覗いてみてください
>>514 空気は読むものであって聞くものじゃないですよ
自己判断でお願いします
517 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/10(日) 21:38:58 0
>>511 > 「脳内」好きな人って空気読めない人?
> 無駄に絡むだけで何の意見も判断も無いようなレスばっかりなんだけど。
それは、まともな質問にだけまともな意見をかえして、でたらめで自分勝手な質問いは意見も判断もかきようがないので批判だけにとどめているからです。
あなたはそんなことも理解できない脳内低能の鬼畜変態なのですね。とても哀れです。
あなたのような社会のごみが生きていても仕方ないので早くしんでください。
あなたはリアルでも頭の悪さから嫌われています。もちろんネットでも同様です。
だから生きている価値などないのですしね。
↑これは、いったい誰なん?
うなんな
520 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 01:34:17 O
以前『サザエさん』でサザエさんの高校時代のあだ名が
『かけばみ』だと言ってたんですけどそれってどういう意味なんでしょうか?
甚だ文脈の整わぬお見苦しい乱文を御通読され云々
の「御通読」って変ですか?
「読んで頂き」「ご覧下さり」などを使わないとしたら他にどんな言い方がありますか?
高覧賜り
文脈の整わぬ甚だお見苦しい乱文
525 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 16:27:39 O
ググってみたらこのスレが最上位だったw
527 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 18:59:44 0
529 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 21:17:05 0
すいません。スレ違いかもしれませんが、他に聞くところがないので・・・
ひまだったので、遠回りして家まで帰った。
↑を文節で区切ったら、
ひまだったので 遠回りして 家まで 帰った。
になりますか?
ホントすいません。中1の宿題です。
即レスほしいんですけど、だれか適当でいいのでお願いします。。。
こんなね ところでね 宿題をね 簡単にね 済ませようなんてね アホちゃうかとね 思うのね
>>529 敢えて・・・
「ひまだった ので 遠回り して 家まで 帰った」
>>529 文節区切りごとに「ね」や「な」をつけてみる
成立すればそれでよし
533 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 21:51:37 0
>>530 はい、そうなんですけど、教えてください!
「ね」を入れるのは習ったんですけど、やっぱわかんない。。。
「して」っていうのは文節で分けるんですか?
それと、もうひとつ。
ゆきました。
↑を「単語」で分けるとどうなりますか?
くそしてね ねろね
535 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 21:53:46 0
>>535 確かにその通りなんですが、
文節とは、自立語單位ということになっている最小単位ですから、「単語」の直ぐひとつ上の単位
ゆえに、「ので」は接続詞で立派な自立語
538 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 22:05:01 0
>>536 >>537 ありがとうございます。
あの、
>>537がよく(全く)分からないんですが・・・
つまり、「だった」と「ので」でいいんですよね。。。
それと、、、「して」って単語でいいんですか?
>>529 >>533 しかし、この程度のことを他人に頼らないと、わからない、ってのは、
習ったことの基本が理解できない=応用が利かない
ことになる
540 :
537:2008/08/11(月) 22:08:02 0
>>538 そうです、二つとも、その通りです。
「して」も単語です。
>>538 誤解の無いよう・・・
「ひまだった」と「ので」ですよ!
つまり、
「ひまだった ので 遠回り して 家まで 帰った」
542 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 22:17:35 0
ありがとうございました。
>>531>>537>>541 「ひまだったので」で一文節です
「ので」は助詞(接続助詞)で自立語ではありません
従って、
ひまだったので 遠回り して 家まで 帰った
と、文節分けすることになります
>>543 違います!
「遠回りして」を複合語の一語とみなします
だから、中学生君が考えているのが、正解!
ショタっ子がいると聞いて飛んできました
平々穏々という言葉ってあります?
平穏の意で使おうと思ってるのですが。
ありません!
天皇皇后揃っての式典で挨拶者が「天皇皇后両陛下のご臨席を得て云々」と言いますが、
それぞれお一人づつを「天皇陛下」「皇后陛下」と呼ぶのが習わしで、
天皇と皇后とでは、大違いなのに、「両陛下」と一括して呼ぶのは不適当ではありませんか?
だから、「天皇陛下並びに皇后陛下のご臨席を得て・・・」でしょう・・・。
狂ったような自演w
ほんと、他にやることないんだねw
>>546 「平々穏々」の意ならそれで良いけど、「平穏」の意なら「平穏」を使ったほうが良い。
>>548 天皇とエリザベス女王とを一緒に「両陛下」と言うなら構わないけど・・・てことだな・・・?
553 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/12(火) 02:45:27 O
>>520はこの板でもわかる人はいない=意味不明ってことでしょうか?
うわばみならわかるヨ!
漫画なんぞ読まねえ!
漫画じゃなくテレビだったんなら、何かと聞き間違えたんじゃねえか?
自 演 君 が来ないとパタッと過疎スレになるよね、ここw
まあこのスレの大半が慈円なのは確実として、何が目的で
そんなに必死にやってるんだろうか。
2chでスレッドの「王様」でいることはヒキコモリにとって唯一の生きがいなんだよ・・・
>>557-559 この前は「自演」とか言って騒いでたかと思えば、今度は「自演がいなくなった」とか言って騒ぎだしたか。
そういうのは他でやってくれないか?
何が目的でそんなに必死に騒いでるんだい?
このスレでみんなに構って欲しいのかい?
みんなかわいい私の生徒だ!!
自演とか、ありもしないことばっかし言ってないで、何か質問レスせえよ!
で、どれが自演なの?
ヒント:このスレには2人しかいない
565 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/13(水) 08:04:29 0
>この老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されていると云う事を意識した。
この「全然」の使い方はおかしいですか?
>>565 今日現在、間違っていない派と間違ってる派に分かれる用法です。
567 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/13(水) 08:23:44 0
>>566 なるほど。では当世の「全然あるしwww」とか言ってる若者もそこまで無下に侮蔑するものでもないということですね。
568 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/13(水) 11:15:08 0
日本語勉強者です。
ひとつ聞きたいことがありますが。
「描く」は、「えがく」と「かく」と読まれていますね。
「えがく」と「かく」の違いは何ですか?
570 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/13(水) 12:26:36 0
>>568 本来、「描く」は「えがく」としか読まない。まずこれが前提。
この「えがく」という動詞は、絵や図を「書く」動作を意味する。
一方で、「かく(書く)」という動詞には、
絵や図だけでなく文字を書く動作も含まれる。
つまり、「描く」というのは「書く」の一部分と言える。
そうすると、口語(会話では)「描く」という動作を指して
「かく」と言う事が多くなる。この時「描く」という字に対して
「かく」という読みを当てる。
>本来、「描く」は「えがく」としか読まない。
本当か?
えがく=絵+書く
だろ。
思い描く
心に描く
弧を描く
小説に描く
あたりの用例をどう説明すんの
どれもコレも
>「書く」動作を意味する。
とは縁が無いんだが
573 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/13(水) 13:01:26 0
>>551 そっちゃの方がおかしくないか?
女王なら殿下だろうに。
>>572 >> >「書く」動作を意味する。
>> とは縁が無いんだが
本気で言ってる?
丸一日お休み→狂ったような自演
このサイクルの繰り返しw
>>565 まったく正しい!
間違ってる派が居るなんてオカシイよ
「全然」は、「まったく(まったく)」と言うのと同じ意味なんだから
例文もそれで意味が通ずる
>>573 よそに女王が居るのかどうか知らないが、エリザベス女王の場合なら「陛下」だよ
やはり、と言う言葉について質問です。
Yahoo辞書(大辞泉、大辞林)で調べたところ、続けて同じ様を述べる場合に用いる、
とありました。
以下のような使い方は正しくないのでしょうか?
・朝食をとろうと思っていたが、やはり時間が無いので止めておいた。
・一部を購入しようと思っていたが、やはり全部を購入したい。
会話ではこういうやり取りはよくあると思うのですが、文章で書くとおかしいですか?
・寝坊した、朝食をとろうと思っていたが、やはり時間が無いので止めておいた。
・予算がかつかつで、一部を購入しようと思っていたが、やはり全部を購入したい。
ならOKかと
>>568 「えがく」は、文章言葉及やや堅い口語、「かく」は口頭語
「描く」に「かく」と訓ませる場合も有る 「えがく」しかないと言うのは常用漢字規則に呪縄された意見
単に絵をかく意では、昔は「畫く」「繪く」で「えがく」「かく」の漢字表現とするケース多し
今なら、「画く」か、「絵く」は余り使わない
「描く」は、本来、単に絵をかく意ではなく、写し絵の事 下絵を写す又は元絵をかき写す意
この区別で漢字を神経質使い分ける作家もいた
写し絵が現在までも盛んなのは、友禅染の絵描き(えかき)仕事と同型染めの絵写し
つい以前まで、日常的に見物できた人々は多かった
「絵+書く」なんて全くウソ
日本語「えがく」の言葉は早くからあるが、「えがく」ことを単に「かく」と言うようになるのは、ずっと後世
文字を書くことを「かく」と言うのも同じこと
文字は、竹簡に彫っていたなごりから、暫く「刻す」と言い、その後、「書」の漢字から、長らく「書す」と
言われて来た
「えがく」も「書す」も世の中普通の行為として広まってから、これらを含め何事にも「かく」という言い方が
できて行った
>>579 辞書の引き方が下手としか言い様がない。
大辞林 第二版
やはり 2 【矢張り】(副)〔「矢張り」は当て字〕
(3)さまざまないきさつがあって、結局、初めに予測した結論に落ち着くさま。一般的な常識・うわさなどに違わないさま。
>>579 前の例文は単独ではおかしい
その前に、たとえば「新聞を読むのはよした」等の文章が必要
後の例文は、これだけで成り立つ
「やはり」の意味合いが違う、理由を言わなくてもわかるから・・・
前の例文は理由を書いてしまったため、理解できない人がいた。
>>582 いえ、様々ないきさつがあって、結局始めの予測とは別の結論に落ち着く場合なんですが・・・
>>583 なるほど。
時間が無いので、がなければ、前の例文も成立するん
586 :
583:2008/08/13(水) 19:45:56 0
>>585 それでも、前に何か
>>583で挙げたような類似の事情を述べた文が必要だろうね
後の例文は、「一部より全部がいいに決まってる」直接的な理由がわかってるから
でも何でかな、一読そう直感できるんだが、用法を説明するとなると難しい
今日初めて「ざっけない」って言葉を見たんだが、
ざっくばらん+そっけないみたいな意味なのか?
言葉の役割に興味があります。
例えば、質問・予言・命令・謝罪・依頼・仮定・称賛・誘惑…のような感じで、
言葉にはどんな役割があるのかをまとめた本、サイトなどご存知でしたら教えてください。
それってシソーラス?
>>588 ここの住人では頼りにならんから、本、サイト、て?
本、サイト、以上の人達が集まるスレだと思うがなあ・・・
ひとつひとつを聞きに来られたら厄介だ
辞書みたいなのがひとつあれば双方幸福だろう
592 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 22:15:39 0
教祖=天才ですか?
593 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 22:16:40 0
小さい子に「ぼく、お菓子いる?」というのを聞きますが、女の子に対してはぼくはないですよね?
何が適切ですか? 聞いたことありますか?
矢張りで思い出して、一瞬の矢継ぎ早は違和感感じますか?
>>593 わが地方では、「おねえちゃん・・・」と言います
597 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 22:44:30 0
「お嬢ちゃん、お菓子あげるからおぢさんのおうちで遊ぼうね」
おじん、おばんは方言?オバタリアンとはどこからきた?大元はいったい?
選択肢は一つしかない
肢って枝分かれという意味で二つ以上ないと成立しないのでしょうか。
>>599 それは、もともと二つ以上有ったのだが、一つを残して潰れてしまった場合に言う言葉。
>>598 おじん、おばんは、全国的流行(はやり)言葉
オバタリアンは、漫画のタイトル
>>593 男の子に「ぼく」と話しかけるなら、女の子には「あたし」だろ。
最近はあまり耳にしないが、「あたしはお菓子食べる?」と言ってたよ。
「お嬢ちゃん」もありだが、それは「ぼっちゃん」とペアになる言葉かと。
オバタリアンはたしかに漫画のタイトルだが、なぜ受けたかというと、その漫画の少し前に
上映された 「バタリアン」 というゾンビ映画のタイトルとオバンの合成で受けた。
607 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 10:11:32 0
「L」の天地逆(アップサイドダウン)の発声法、つまり下の歯の裏に舌先をつける発声法で
「サシスセソ」と発音する癖をつけて、ゼンシャシュヒョウジュンソウビとかスミショウソショウショウショって
練習すれば、よろしくおねがいしましゅとかの幼児発音を矯正できますか?自分もいい年なので、sHとSが混ざったまま
しゃべるのは池沼のように思われているのでないかと心配で心配で…
608 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 15:00:02 0
「推薦者」とは、推薦した人のことか、推薦された人のことか
どちらでしょうか?
また、推薦者を推薦した人のことの場合、推薦された人のことはどういうのでしょうか?
「被推薦者」と書けば分かってもらえる。
>>605 自分の地元では「ぼく」に対しては「あたし」じゃなくて「わたし」だわ。
「あたし」だと少々品が無い感じで「ぼく」とのバランスが取れない。
小さい子供に「ぼく、お名前は?」とか「わたし、いくつ?」とか聞いたりする。
>>608 「推薦者」とは、推薦した人のこと
推薦された人は、「被推薦者」
612 :
608:2008/08/16(土) 16:10:34 0
その通りでした。
ありがとう
越路吹雪に品が無いときいて(ry
614 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 17:32:22 0
質問です。
「新興不動産」の反対語は なんですか?
教えてください。よろしく お願い致します。
老舗
老舗金行
617 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 18:58:16 0
>>615 > 老舗
いえ、しにせ だけじゃないんです。
しんこう以外の全部です。
新しいところ いがい、全部を含めてです。
しにせも、しんこうと呼べない程度の古さのところも、しにせ よりは新しいところも。
全部含めての話です。
在来
既存
620 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 19:30:52 0
621 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 19:59:25 0
すいません、もう 1つ質問していいですか。
新興不動産は、どういう基準で新興不動産ですか。
設立から 10年以上の企業も しんこうと呼ばれています。
だったら、そのときの気分次第で しんこうですか?
ラジオNIKKEI に、こんな記事がありました。
**************************************************
14日 新興不動産株が大幅安、アーバンコーポの連想働く [銘柄情報]
2008/8/14(木) 14:01
タカラレーベン <8897> やジョイント・コーポレーション <8874> 、サンシティ <8910> 、日神不動産 <8881> 、ランド <8918> 、アトリウム <8
993> 、シーズクリエイト <8921> 、東栄住宅 <8875> 、創建ホームズ <8911> 、フージャースコーポレーション <8907> 、明和地所 <
8869> 、トーセイ(二部) <8923> など新興の不動産株に10%を超える大幅安となるものが増えている。
http://market.radionikkei.jp/market/meigara/entry-154111.html **************************************************
しかし、トーセイは1950年に設立した企業です。これのどこが新興不動産ですか。
もうメチャクチャです。
教えてください。よろしく お願い致します。
新興と言うのは
近年、急速に事業を拡大した
と言う意味
新規参入と言う意味ではないのよ
意味から単語を調べられるサイトとかってありませんでしょうか。
すみません自己解決です。スレ汚し失礼しました。
625 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 01:20:51 0
見える化という造語は日本語の文法上正しいのでしょうか?
違和感がたまらなくあります。
すぐやる課 見たいなもんじゃ?
言葉遊びの要素も入ってるんだろうし、神経質になる必要もなかろう。
遊び要素抜きなら可視化と言うだろうし。
628 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 02:25:36 0
>>625 > 見える化という造語は日本語の文法上正しいのでしょうか?
> 違和感がたまらなくあります。
違和感が あります
違和感が たまらなく あります
違和感が 存在します
違和感を 感じます
違和感が たまりません
なぜでしょう。違和感を感じるのは。
629 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 02:26:25 O
_ この記号何て読むの?ごめん!中卒なんで _
下線
すみません。他に聞くところがなくて、
幼児の言語獲得用語の「初語」←この読みは「しょご」ですかそれとも「はつご」ですか?
どなたか教えてください。
御知恵を拝借したく、書かせて頂きます。
ある人物が、不特定多数の人々に対し、
「食事しよう!」
「ボウリングしましょう!」
と言ったとします。掲示板に書いた、でも結構です。
そして、集団で行動する事になった場合、一般的に
発言した人物(言い出しっぺ)は集団に含まれると思いますか?
「一緒に」とかの文言が入っていれば明解なのですが、無い場合です。
勿論、前後の文脈や状況で、どちらのケースもあるでしょうが、
上記のように極めて短いメッセージの場合、一般的には
どちらに判断する人が多いでしょうか?
宜しくお願いします。
中学以来の以来とはどこからといえますか?
中学卒業時点
>>632 具体的にそういう事で揉めているとか??
よくわからんけど、日本人の好きな玉虫色発言で 主語を抜いてしまったとですか?
>>632 背景によるのでは
Let's と 考えれば We shallで発言者も入るけど
言ったのがエライ人とかで、みんなに
柔らかい命令としてそうするよう促してるだけにも取れる
背景に依るな。
政府か何かが「ゴミを分別しよう!」
→ 分別するのは国民(聞き手)
教師が「みんな仲良くしよう!」
→ 仲良くするのは生徒であって教師ではない
友人が「今日はラーメンを食べよう!」
→ 食べるのは聞き手と友人(話して)
政府か何か
教師が
友人が
コレが背景だろうがw
640 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 15:37:07 0
641 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 16:16:58 0
>>640 まず、なぜ「少し意味が違う」と思うのか述べて下さい。
642 :
638:2008/08/17(日) 16:17:18 0
643 :
640:2008/08/17(日) 17:14:36 0
けいはく 0 【軽薄】
言動に慎重さを欠いて、誠意や真実みの感じられないさま。考えが浅くて信頼できないさま。
じゅうこう ぢゆう― 0 【重厚】
(態度・人柄・外見などが)重々しく、落ち着いている・こと(さま)。
これだと、少し反対の意味が違うと思うんです。
「言動に慎重さを持ち、誠意や真実みの感じられるさま」
と書いていれば明らかに正反対ですが、実際に載っている説明は反対というか、
別の意味にも取れるので
夏休みももう終りなのに2ちゃんで痔炎しかやることないの?
外に出てカブト虫でも探しに行ったら?
645 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 17:27:46 0
>>643 反意語、という意味では軽薄と重厚は対を成すと思うのだが、
それではしっくり来ないということなら、
文脈を踏まえて誠実とか篤実とか真摯とかでどうだろうか。
646 :
640:2008/08/17(日) 17:34:48 0
>>645 確かにそれは良い意見です
でも一応、 軽薄の反対は重厚でも良いのですね?
>>644 あんたはNGワード対策なんてつまんないことしてないでカブト虫でも探しに行ったら?
649 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 18:39:29 0
>>647の性格は軽薄だが、その欠点を指摘してあげる私の性格は重厚だ。
と使う。
650 :
632:2008/08/18(月) 00:42:00 0
皆様、親切な御回答を感謝します。
>>635 そうですね・・
「○○しよう!」
「○○しましょう!」
と言った場合、言った本人を含むか否か、でしょうか。
>>636 >具体的にそういう事で揉めているとか??
それに近いです。
>よくわからんけど、日本人の好きな玉虫色発言で 主語を抜いてしまったとですか?
具体的な店の固有名詞は、その前の段階で言及され分かっている状態ですが、
「私と」とか「みんなで」等の文言は入っていません。
それと、言った本人は面識の無い複数の第三者に対して発言しています。
>>637 〜〜しましょう、という文章を翻訳すると、Let'sが入りますね。
確かにLet'sが入ると、一緒に、というニュアンスを感じますが・・・
>言ったのがエライ人とかで、みんなに
>柔らかい命令としてそうするよう促してるだけにも取れる
ここが微妙なところでして。
偉くは無いけれど、主導権を握っている、或いは握れる可能性を持った人です。
>>638 なるほど。私が考えていたのは、例えば公共広告機構のCMとかポスターで
「朝食を取ろう!」みたいな場合は発信源は含まないだろうな、というものでしたが
まさに
>>638さんの政府のごみ分別と同じパターンですね。
ところで、個人的に2番目のケースは教師も含んで良いのでは、と思いました。
そうすると、TVやポスターを通じての呼びかけは発信者を含まないけれど、
3番目のような生身の人間が言う場合は、本人も含む、という事なのでしょうか。
例2に勝手に教師を含ませておいて、そのうえで「生身なら含む」という
ルールを勝手に作るのは反則だろ。普通は教師は含まないし。
「夏休み中は、毎日午前中に宿題帳をやりましょう!」センセもやるんかい・・・
甲子園の読みが「かっしえん」ではなく「こうしえん」なのは何故でしょうか。
当て字か何かですか?
〜だっけか という言い方について詳しく教えてください。
お願いします。
短縮されました。
>>652 合格の読みが「かっかく」でなく「ごうかく」なのは何故でしょうか?
近世の人が読み間違えたと。
658 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 00:05:12 0
よくスポーツの世界で体のどこどこが故障したといいますが、これはケガで病気によって故障とはありますか?
辞苑君、活動開始w
660 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 02:54:47 0
中国などの社会主義国でエスペラントが盛んだった理由はなぜなのでしょうか?
662 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 04:04:18 0
>>661 言語の歴史は言語学では扱わないのでしょうか?
それとも世界史板や外国語板に行ったほうがいいのでしょうか?
>>662 何故社会主義国でエスペラントが流行ったのか
だったら言語学というか言語の歴史ですらないわな。
社会主義国の文化とかの話だし。
エスペラントが流行っていく時に被った変化とかの話なら言語学の領域だろうが。
言語学には世の中には社会言語学というものがあってだな
665 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 02:56:09 0
「どうせ私なんてと、思っていては大事な機会を失いますよ」
といった意味合いの慣用句、ことわざがありましたら、
教えてもらえませんでしょうか?
お願いします。
俺の見た最初の2スレでおもいっきりマルチ(w
955 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2008/08/21(木) 03:00:42 0
「どうせ私なんてと、思っていては大事な機会を失いますよ」
といった意味合いの慣用句、ことわざがありましたら、
教えてもらえませんでしょうか?
お願いします。
>>665 はいって何?
出来るの?
さっきから何度も。
はいって言葉の重みわかってる?
いま出来ますって断言したんだよ君。
その責任の重さわかってんの?
社会に出たらもっと自分の言葉に責任持てよ。
ん?
社会人の一言一言に掛かる責任の重さが分かってないだろ全然。
学生気分でやってんだったら帰ってもらうよ。
とにかく明日はもう来なくていいから。
668 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 03:44:19 0
「違くない?」などの日本語は正しいのでしょうか?
ずっと違和感を覚えていたのですが、普通にIMEで変換できたので正しい日本語なのでしょうか?
>>668 少なくとも昭和時代の規範文法からは外れる用法。
もっと率直に言うとバカが使う言葉。
「勉強もままならない状態」
”ままならない”をもう少し丁寧な言い回しに置き換えるにはどうすればいいでしょうか?
思うように行かないという意味ですよね?あまならないは間違った形って聞いたので心配です。
勉強もままならない
なんかおかしくないか?
確かに変ですね、すまん
思い通りにならないという意味ですから変えてきます
おかしいか?
「隣の家の騒音が酷くて、勉強もままならない」
「学費を稼ぐ仕事が忙しくて、勉強もままならない」
学生は勉強が本分だよ。
しかし勉強もママなら無い。
>>652>>656 読み間違えなんてことあるかッ! 答えは
>>655の人がヒント出してる通りだ
確かに、名付けの理由は「甲子(かっし)の歳に出来たから」ということだが、
これを、当初から「こうし(えん)」と読むことにしよう、と名付け主達によって決められて発表されたんだ
677 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 20:40:38 0
質問です。
「こども」では なくて「子」です。
「こども」は「こ」の複数形です。
なぜ ひとりっこなのに「わたしたちの こどもです」などと いいますか?
ばかだからですか?
友だち ではありません。友です。
「わたしの たったひとりの友だちです。」
おいおい、分身でもするんですか(笑)。
忍者ですか。忍者こども。忍者友だち。
すごい。無能すぎて笑えますね。死ねばいいんですけどね。そういう豚どもが全員。
しぶといですよね。そういう人たちに限って。
>>677 ヒント:言葉は生きている
あんたは質問したいのか糾弾したいのかはっきりしなさい
辞苑ちゃんにレスしないで
>>677 「こども」も「ともだち」も複数形ではあるが、この言葉そのもので「子」一般「友」一般を意味する一般名詞になってしまっています
自分の子・自分の友を言う時も、一般名詞としての子・友を指す「こども」「ともだち」を使っているのです
特に自分の子・自分の友だけを意識して正確に表現する場合(当然、文書に於ける表現となるが)には、
決して「こども」「ともだち」とは表現しません(「子」「友」と表記します)
だから、ちゃんとリクツに合っています
681 :
680:2008/08/23(土) 21:06:40 0
>>680の文
↑下から三行目「特に自分の子・自分の友だけ」は、
「特に自分の子、ひとりだけ・自分の友、ひとりだけ」と訂正します
682 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 21:28:09 0
>>680 >
>>677 > 「こども」も「ともだち」も複数形ではあるが、この言葉そのもので「子」一般「友」一般を意味する一般名詞になってしまっています
> 自分の子・自分の友を言う時も、一般名詞としての子・友を指す「こども」「ともだち」を使っているのです
>
> 特に自分の子・自分の友だけを意識して正確に表現する場合(当然、文書に於ける表現となるが)には、
> 決して「こども」「ともだち」とは表現しません(「子」「友」と表記します)
>
> だから、ちゃんとリクツに合っています
意味不明すぎます。
> 「こども」も「ともだち」も複数形ではあるが、この言葉そのもので「子」一般「友」一般を意味する一般名詞になってしまっています
一般名詞に なってしまっては いけません。言葉が崩壊しているだけです。
> 決して「こども」「ともだち」とは表現しません(「子」「友」と表記します)
いいえ。表現します。「こ」「友」という言葉自体、いいづらいので使用を回避されています。
その「自分が絶対に正しいのである」という思想自体を直さない限り、あなたに言語学をかたる資格などありません。
お知恵を拝借したい。
ある本を読んでいたところ、「落し手紙」という言葉が出てきました。
意味が分からず、調べましたが該当する項目はありません。
近い言葉で、 おとし‐がみ【落(と)し紙】 が在りますが、
これは、 便所で使う紙、ちり紙の事です。
「落し手紙」・・・何の事でしょうか?
469
685 :
680:2008/08/23(土) 21:43:23 0
>>682 あなたは、ちょっと否カナリ変わり者です
何で、「>言語学をかたる資格などありません」となりますか?見当違いです
680のレスの受け止め方がそうなんでしたら、あなたこそ言語学を語る資格はありません
なぜなら、
同レスは、実は金田一京助の本から丸写ししました
「自分の子・自分の友」の部分だけを変えました 原文は「ひとりの子・ひとりの友」です
あなたはスレ主ですか? こんなスレ、二度と来ません!
>>683 文脈はどんなのよ
落とし文(虫の名、あるいは和菓子の名)って言葉はあるけどね
688 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 21:48:40 0
>>685 >
>>682 > あなたは、ちょっと否カナリ変わり者です
> 何で、「>言語学をかたる資格などありません」となりますか?見当違いです
>
> 680のレスの受け止め方がそうなんでしたら、あなたこそ言語学を語る資格はありません
> なぜなら、
> 同レスは、実は金田一京助の本から丸写ししました
> 「自分の子・自分の友」の部分だけを変えました 原文は「ひとりの子・ひとりの友」です
>
> あなたはスレ主ですか? こんなスレ、二度と来ません!
わたしはスレッドの主です。
「言葉が定着すれば間違いでもいい」という考えは禁止です。
レイプ犯罪が定着すれば合法に しますか?
二度と こないでください。迷惑です。レイプ魔め。
次の人、どうぞ。
>>677=
>>682 「自分が絶対に正しいのである」という思想自体を直さない限り、あなたに言語学をかたる資格などありません。
>>680=
>>685 質問スレのスレ主って?
(抑々2chに「スレ主」という概念はそぐわない気もする)
連鎖あぼーんに引っかかるから、スレッドの主(笑)に構うときは他への回答と分けてほしい
巻き込んじゃうんだよね、普通のやりとりまで
落し手紙 と書いて オトシブミ と読ませたかったかと
>>688 > 「言葉が定着すれば間違いでもいい」という考えは禁止です。
「間違い」ではないじゃねえか
リクツに合ってる、て書いてあったが、その通りだよ
キミの理解できてないだけじゃん
何をそんなにキンキンしてるんだ
キミが腹立てている相手にだけ怒っておればいいんだ 住人全部に当たり散らすことない
小僧、立ち去れ! このレイプ魔め
695 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 22:32:35 0
>>694 > 小僧、立ち去れ! このレイプ魔め
あなたはインターネットで他人に意味不明な攻撃を繰り返すことで優越感を得るだけの鬼畜変態です。
あなたは社会の役に立っておらず、存在自体が迷惑です。
リアルでもネットでも嫌われ、周囲の人間には陰口を言われています。
生きてても無駄なので早く自殺してください。
あなたはヒットラー以下の有害生物です。
697 :
693:2008/08/23(土) 22:44:24 0
>>694 > レイプ魔
て、誰のこと言ってるんだ?
オレは第三者の住人だぜ、キミの理解が及んでいないから諭してるんじゃねえか
どっちにしたって屑だな、本筋への反論がまったくできてない
かわいそうに、言語学の権威にもこのスレにも否定されてなにも言えないんだろう
だからそんな煽りしかできない
悲しいかな底が浅すぎた
693=697の発言をどう読んだら「煽り」と読めるんだろうか?
言語学の権威っつーんだから「金田一京助の本から丸写し」が論拠さんが
二度と来ないスレの「小僧」へ暴言を言い返したり愚痴を投げに来てるだけでしょ。
記述言語学撲滅のスレ主様が壮大にアレだけど、相手もアレだなあ。
701 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 22:59:38 0
>どっちにしたって
は696へのレスっぽく読める
リロード忘れてたんじゃね?
>>694は、よかれと思って、まったくの第三者のおれがレスしただけです。
みなさん愉しんでいただけたようで、ドーケーの至りです。
「御同慶」の「御」って気持ち悪くありません?
「同慶」って自分も同じように嬉しいってことでしょ?
自分の気持ちに「御」ってつけるんですか?
>>703 相手に起こったことについて喜ぶならおかしくない
>>704 自分の行為の前につけて、謙譲の意を表すと広辞苑に書いてありました。
ありがとうございました。
706 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/24(日) 01:44:06 0
>>695 >あなたはヒットラー以下の有害生物です。
「ヒットラー以下の有害生物」?
「ヒットラー以上の有害生物」?
ヒットラー以下でかつ有害な生物
ヒットラー以上に有害である生物
708 :
696:2008/08/24(日) 14:50:25 0
>>701 じゃあ
>>698は誰なんだろう?
・「スレッドの主」氏 (問題の元凶)
・「金田一京助の本から丸写し」氏 (二度と来ないらしい)
・「どっちにしたって屑だな」と言っている
>>698 が別々の人物なのか。
混乱してきた。
ウソつき探し系のパズルは苦手だ
全部児演
自炎指摘されるのが気になってて
演技も巧妙(と本人は思ってるw)になってきた
>>710 はいはい、苦しいNGワード回避ですね。
自分が嫌われてることわかってて何言ってるのか。
あー、自演って発言は根拠のない妄想だったのか
当事者になって初めてわかった
>>712 何を今更。
「自演」「自演」言って五月蝿い奴は、単なる妄想厨ですよ。
恐らく奴に言わせれば私とあなたも同一人物なんでしょうけどね。
じこしちょう
が変換できません正しい文字を教えてください
自己主張
716 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/25(月) 00:33:37 0
「遊牧の民や狩猟民族の家は、定住の家ではなかった。それらは持ち運びできるか、
どこでも手に入る材料で簡単に作れるようなものであるかだった。
こういう人々の家は至極単純であったし、そこに『ミクロコスモス』を認めることができる場合もあれば
できないこともあった。」
宇宙と人に共通点があることからミクロコスモス=人という意味であると辞書には書いてあったのですが
どうもここの「ミクロコスモス」はその意味では適合しないように思います
「ミクロコスモス」という語の意味について詳しく教えていただけないでしょうか?
深夜の
自
演
タイムw
>>716 まず、どこに書いてあったのかを明確にしてほしい。
その上で考える。
719 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/25(月) 01:17:57 0
>>718 前後の文をもうすこし書かないといけないということでしょうか?
>>703 同じように嬉しいという意味ではない。「おめでとう」という意味だ。
「ご」を付けずに「同慶」を使うのは「めでとう」というようなもんだから、
「ご」を付けない方が気持ち悪いに決まってる。
> どうけい 0 【同慶】
> 相手と同様、自分にとっても喜ばしいこと。相手のめでたい事を祝っていう。
> 「御―の至り」
> 三省堂提供「大辞林 第二版」より
>>705 そりゃ、おまいの辞書の引き方が悪い。どうせ「ご」で引いたんだろ?
>>716 ミクロなんて相対的なもんだ
物理学者に言わせれば人体なんてマクロもいいところだしな
この場合比較対象が宇宙だから
それよりずっと小さければ問題ないだろう
>>719 「遊牧の民・・・」の書いてあった場所と
「ミクロコスモス=人という意味である」と書いてあった辞書。
ブログ、小説、エロ本、My創作、学術書、・・・などに
よっては答え方が違う。答える人も。・・・もう寝るけど。
>>719 これこれこういう書物に載ってたとか、ブログで見たとか、ガ板で見つけたコピペだとかで
答えが変わるんですよ。文脈も欲しそうではある。
それより、ミクロコスモス=人という意味であると説明する辞書の書名を教えてください。
724 :
723:2008/08/25(月) 01:37:33 0
リロード忘れてた。
725 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/25(月) 01:47:24 0
>>721 読解力が低くてすみません
それはつまりミクロコスモスが宇宙より小さいものすべてのもののことをいってるということでしょうか?
>>722-723 引用した文は高校生用の現代文の問題集の評論文です
出典は「生きられた家」で筆者は「多木浩二」という芸術学・哲学を専攻している人です
あとこの文章にはこのほかに「宇宙」という言葉やそれに関連する話は一切ありません
「ミクロコスモス=人」と書いてあった辞書はYahooの辞書で大辞泉という辞書です
以下はその引用です
ミクロコスモス【(ドイツ)Mikrokosmos】
小宇宙。
しょう‐うちゅう〔セウウチウ〕【小宇宙】
1 人間のこと。人間と宇宙とに類比関係があると考える立場から、宇宙を大宇宙としたのに対していう。ミクロコスモス。
2 銀河2
726 :
723:2008/08/25(月) 02:18:37 0
ミクロコスモス→小宇宙とたどって「人間のこと」か。
「ミクロコスモス=人間」と直結させる哲学的な辞書に興味を持っただけです。
大辞林に切り替えてここを読もう。
> [2] 宇宙の部分でありながら、全体と同様のまとまりや構造を備えたもの。
>>726 すいません
ミクロコスモスと小宇宙はてっきり完全なる同義語なのかとばかり
>> [2] 宇宙の部分でありながら、全体と同様のまとまりや構造を備えたもの。
「人間」よりは適しそうな気がするんですがまだしっくりいきません・・・
とりあえずもう一度自分でいろいろと考えてみます
その上で疑問が出てきたときにはまたよろしくお願いします
ありがとうございました
>>720 「御」と「同慶」の両方を広辞苑で引きました。
大辞林とほぼ同様のことが広辞苑にも書かれていたのですが、なぜあなたのような解釈になるのでしょうか。不自然な解釈だと思います。
> 相手と同様、自分にとっても喜ばしいこと。相手のめでたい事を祝っていう。
これからだとむしろ、「自分も同じように嬉しい」と解釈するほうが自然だと思いますがいかがでしょう。同じように嬉しいのは自分ですから、同慶とは自分の感情を指すのだと考えるのです。
感覚の問題なんでしょうかね。
少なくともあなたの指摘は、私の質問の本質には言及していないと思いました。
とにかく、ありがとうございました。
まずセブンセンシズに目覚めるところからだと思うな
言語学ではないかもしれませんが、
書物から自分に都合のよい部分だけ抜き出すことって
中国の故事成語でなんていうんでしたっけ
我田引水でもないですし、もっとぴたっとする言葉があったようにおもうんですが
馬の骨の語源を教えてください。あと馬の骨はどう言った状況下で使われますか?
734 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/25(月) 17:04:50 O
「是非、出席させていただきます。」って言い回しは間違っていますか?
結婚式の招待状の返事でそう書いている人がいたのですが、私はなんか変?と思ったのですが。
ちょっと調べたらわかることだろうが。
味噌汁で顔を洗って出直していただけますか。何でしたら、手伝わせていただきます
違和感を覚えたのが「させていただく」だとは書かれてないんだから
「出席させていただきます」なら気にならないのかもしれない。
>>734 招待状フォーマットにもよるけど、よくある冠婚葬祭マナー本だと、
よろこんで「出席」させていただきます、のように書くといいでしょう、みたいなのがあるよね。
「ご出席」の「ご」を消したうえで、さらに余白に書き込むというアレ。
ああいうのはどうもスマートじゃないと思う。「ご出席」か「ご欠席」か○で囲めという二択に
対しての返答としては逸脱してるし、それが許容されるのが前提になって形骸化しているから、
むしろフリー回答欄のほうが書きやすい。それなら、「出席」とか「ご欠席します」という間抜けな
ことを書く間違いも無いだろうし。
それはそうと、「ぜひ出席」だと、結婚式じゃなくて、もっとくだけたコンパとか宴会の招待のようだ。
結婚式なら「喜んで」のほうがふさわしいので、あえてそれを排する理由も無いんじゃないかなと。
>>727 カタカナ語は眉に唾を付けてから読む、というのがこの場合の
読み方としては適切なような気がする。
「ミクロコスモス」という見慣れない単語が唐突に使われて
いるところから、使っている人自身が本当に理解して使って
いるのか疑われるところで、使い方がぎこちない。
ミクロコスモス=小宇宙で間違いないが、辞書にもある
「人間と宇宙とに類比関係があると考える立場」はたぶん
錬金術とかの「超自然」系の立場で、宗教がかった使い方。
「自律系」や「環境」の意味で使われてるのでもなさそうだし、
「精神」、「たましい」と置き換えた方がしっくり来る。
この場合は、ただの恰好付け、箔付けで雰囲気で使ってるだけでは?
つまり、あまり意味がない。表現できる言葉が思いつかなかったので
適当に使ってみただけ〜、ということ・・・かなあ?やや危険なような。
>>728 >これからだとむしろ、「自分も同じように嬉しい」と解釈するほうが
>自然だと思いますがいかがでしょう。同じように嬉しいのは自分で
>すから、同慶とは自分の感情を指すのだと
それと同じ論理を「おめでとう」に適用すると、「めでとう」になる、と
指摘した。自然と感じるか不自然と感じるかは感覚の問題だが、
自分の言ってることを他に応用すると論理が破綻する事を矛盾という。
「本質」とか難しい言葉を使わなくていいから本当のことを言え。
使ったことがないから使い方が分からないだけだろ?
この場合は、「ご同慶の至り」で一つの慣用句だ。
数少ない、女子供は使わなくてもいい言葉な。
慣用の「ご」を自分勝手に解釈するな、と言っている。
>>734 おっしゃるように、大いに違和感・・・て言うか、大間違いです
「出席いたします」でないと、絶対ダメです
もちろん「出席します」もOK、しかし、「〜いたします」の方がより丁寧
「〜させていただきます」は絶対にあり得ません!言う人はDQNだと思ってください
変?だと気付かれたのは当然です
>>739 こちとら前途有為な学生じゃ。使ったことなくて悪かったな。
あなたは「おめでとう」の「お」はどのように解釈するのですか。有史以来、「めでとう」の前には委細構わず「お」が付いてたんですか。
慣用表現には原義がないとでも仰るつもりですか。
やっぱり
>>705のように「御」の解釈で考えるのが適当なんじゃないんですか。ただ、
>>705の解釈が正しいかどうかはわかりませんよ。
日本語の原理から考えると僕の考え方になり、原理は無視して相互参照的に考えるとあなたの意見になるのではないかな。
僕の方が科学的でしょフフン。
でもまぁ、あなたの考え方はとても現代的です
742 :
741:2008/08/25(月) 23:47:49 0
>>739に具体的にレスします。
「同慶」「めでたい」を話者の感情と考えるのは正当であって、それに接頭辞「御」がついているものだと考える。
確かにこの場合接頭辞を抜くと「おめでとうございます」は「めでとうございます」になるが、これのどこが論理破綻なのか。活用として正しいじゃないか。
あなたのご指摘は、「同慶の至り」と言うのなら「めでとうございます」と言うのか、ということだと思う。
言えるじゃん、ねぇ?
そもそも意味は同じでも「御同慶」と「おめでとう」は違う言葉であって、逐一比較するのはナンセンスだと思う。同慶は名詞で、感動詞おめでとうは形容詞めでたしの活用だ。違うのかなぁ……。
挨拶として感動詞「おめでとう」が定着しているから「お」は不可分、と言いたいなら、
>>741の最後の方を読んでネ。
やっぱり使い方が分からないだけじゃないか。フフン
>>742 第三者から
「めでとうございます」は、勿論言葉として有る。ここまでは、正解。
> 感動詞「おめでとう」
これは違うね。形容詞の活用形(連用形)だ。
めでたい・おめでたい、は形容詞
連用形は、めでたく(ございます)・おめでたく(ございます)
当然、音便が生じ、オ列長音となる(これを「ウ音便」と言う。本来のかなづかいでは「ウ」となるから)
即ち、「めでたう(ございます)」「おめでたう(ございます)」と、連用形「く」が「う」と音便化する。
これを発音すれば、メデトオ(又はメデトー)・オメデトオ(又はオメデトー)
慣用化して感嘆詞になったんじゃないの
>>742 >「同慶」「めでたい」を話者の感情と考えるのは正当
ここがまずちがう。
「ご同慶の至り」は、知人・友人が入学・就職・昇進・結婚・家を
建てたりした時に、自分が嬉しかろうが悲しかろうが、使う。
悪く言えば形骸化した社交辞令だ。もちろん親友の慶事を
嬉しく思う気持ちが伴っていることにこした事はない。さらに
自他ともに同様に嬉しいのでなく、本人が一番嬉しい事も当然だ。
・・・味噌も糞も一緒くたという感覚が最も理解に苦しむ。
(イスラム原理主義の影響なのか?)
少なくとも、嬉しい・悲しい・腹が立つなどの感情と単純に同じではない。
もし「正当」というなら、同慶=嬉しいを証明しなくてはいけないが、
それはできない証明だ。「違いが分からない非ネイティブには
説明しても分からない」、10年ROMれというしかないだろう。
あとはまんどくせいので省略。科学はもっと奥が深かったと思ったが。
長文おつかれ。
気になったのでもう少し続けよう。
「めでとうございます」は地方で年配の人がたまに使うぐらい
だろうが、「めで↑とう-ございます」と、ストレスを置く発音が違う.。
ただ、いまどきそんな言葉を使うヤツは代議士にもいない。
それが一緒に語れるなら、「もめでとう」もアリだし、「めでためでた」
「おっめ」「おでめた」もアリだが、そもそもの出発点である「ご同慶」に
「ご」をつけるのは変だというハナシからはそれてるので、どーでもいい。
方向性が180℃曲がっている。解釈もどうでもいい。「あえて解釈する
必要はない」というのがこちらの立場だ。ただし、「ご」を辞書に載ってた
という理由で「自分の行為の前につけて、謙譲の意を表す」=「自分の
行為をへりくだっていう」と解釈するのは、あからさまな間違い。
前途有為とは、とても思えない。将来が危うい。もっと勉強せえよ。
748 :
741:2008/08/26(火) 03:35:56 0
>>744 丁寧な説明ありがとうございます。
ですが広辞苑には感動詞とありますし、挨拶を感動詞に含めるかどうかは本筋とは関係ないと思うのですが……。
ということで「おめでとう」が感動詞かどうかの判断は保留ということにしておきます。
>>746 見当違いです。
僕は
>>720にあるような辞書のくだりをふまえた上で「同慶」という単語が話者の感情を意味すると考えたのであって、あなたが
>>746で批判しているのは辞書の記述です。語義に茶々を入れても仕方のないことです。
これを「自分が嬉しかろうが悲しかろうが、使う」なんて言うのは、風俗嬢のリップサービスを例にして「好き」の用法云々を批判するようなもんですよ。反論にも値しないと思うんだけどネ。
私見にそぐわない者を一絡げに敵視するのは、たしかにイスラム原理主義の影響だろうね。どや、くやしいか? ぐぇへへへ
>>747 いいですか、「御同慶」と「おめでとう」の対比を語り始めたのはあなたですよ。あなたの論理でいくと、「めでとうございます」が言えるなら「同慶の至り」でもいけるんじゃないんですか。
>「ご」を辞書に載ってたという理由で「自分の行為の前につけて、謙譲の意を表す」=「自分の行為をへりくだっていう」と解釈するのは、あからさまな間違い。
これはどうしてですか。僕の当初の疑問と関連しているので、知りたいです。
>そもそもの出発点である「ご同慶」に「ご」をつけるのは変だというハナシからはそれてるので
完全な自家撞着ですよ。問題の端緒は「御同慶」と「おめでとう」を対比することにあったわけですから。
これであなたの論理破綻が証明された。Q.E.D. だにょ
あ、でも別に当初からあなたの論理破綻を証明したかったわけじゃないですよ
気分が良いので、いろいろな誹謗中傷は特別に無視してあげよう。粘り強いのは昔気質の優れた点だと思うにょ
互いに喧嘩売りながらの議論もどきはよそでやってくれんかね。
国際社会です
751 :
431:2008/08/26(火) 20:27:42 0
前に登場したイギリス人です。
その時は忙しくなって、新たな書込みができませんでした。
敬語を使う場面がわかりにくいのですが、ひとつ出た答えでは、まだよくわかりません。
日本の教室で、教師が授業する言葉、生徒に対して敬語を使っている。
すなわち、丁寧語を使っている。教師が生徒より目上だから、このことが理解できません。
どのような場面で、敬語を使うのでしょうか。
【参考スレ】 ・・・・・・
>>433
>>748 昨夜はエンドルフィン全開だったみたいで、ご同慶の至りです。
つまらない応酬で恐縮だが、そんなに相手をしてもらったのが嬉しかったのか。
何から何まで面倒を見ないと前へ進めないようだから、では、も少し相手をしてやろう。
>あなたのご指摘は、「同慶の至り」と言うのなら「めでとうございます」と
>言うのか、ということだと思う。
これも違う。相手の指摘を自分の願望で勝手にねじまげている。
「ご」を付けずに「同慶」を使うのは「めでとう」というようなもんだ、と言っただけだ。
「同慶の至り」と言うのなら「めでとうございます」と言う、ではなく、
「おめでとう」を使う人なら「ご同慶」を使う、ということだ。
もちろんその2つのニュアンス(意味)の違いが読み取れることは、期待していない。
どっちも包含すると言えば言えるが、こちらの意図は下の方にある。
すちゃらかな自己中論理を展開してみても、君の大好きな辞書の用例に
「御同慶の至り」しか載ってないという事実は微動だにしていないのではないかな。
その辞書を「気持悪い」という理由で批判してるのはこちらではなく、
そちらの主張だと思うな。感覚の問題なんでしょうかね。
わざとやってるのか天然なのかよく分からないが、言葉のやりとりをしていて
変な違和感を感じた理由がわかったような気がした。
全てを脳内お花畑から始めているからおかしいんだ。
事実と現実を直視するところから始めた方がよいぞ。解釈の問題ではなく。
何を議論したいのかよくは分からないが、言葉の使い方について議論をしたいなら、
まずはその言葉の使い方を覚えてから議論をしようね。
――このことを論理破綻とか自家撞着といいたかったのかも知れないな?
仕事ができないやつは就職できないから仕事を覚えられない、と同じようなもんだ。
>>748 >これはどうしてですか。僕の当初の疑問と関連しているので、知りたいです。
ついでにこれにも答えておこう。「行為」を辞書で引くとよい。「おめでとう」の意味の「ご同慶
の至り」が該当するかどうか、あとは自分で考えようね。そちらが分かるかどうか
責任はもてない。理解できるとは思えないが、間違えても、「同志社-慶応」の意味の
「同慶」やベトナムの王様「同慶」帝とは混同しないように気をつけてね。
>>752 顔真っ赤だな
感情的な攻撃と論拠を示さない断定で終わってるぞ
上に立ちたいなら落ち着けよ、そんなんじゃ対等以下だ
そういや「お喜び申し上げます」の”お”は何にかかってるの?
相手の慶事だからじゃ?
>>751 "敬語の指針" でググれ。
敬語はどんな場面でも使えるし、使う。
使うか使わないかは本人の自由だが、敬語の使えない教師はクビになる。
教師が敬語を使わないと生徒が敬語を覚えられないから、教室では
仕方なく使っているのだ。教育に品位が求められている。
その証拠として、家庭教師や塾の教師は敬語を使わなくても、
子供の成績が上がったり人気があったりすればクビにはならない。
>>755 「お慶び」な。
せめて検索くらいしてほしかったり(もしかして・・・と出る)。
「喜ぶ」は自身が嬉しいとき、「慶ぶ」は相手を祝うときにそれぞれ使う。
だから「お慶び」なら何の問題もない。
>>754 好きでやってんだろうから、放っといてやれよ。
760 :
741:2008/08/26(火) 23:08:14 0
>>751 こんばんわ……あっ。もとへ、こんばんは。
教師が講義で用いる敬語ですが、おそらく、教師が学生の人格を尊重するか否かに依拠しているのではないかな。この場合の敬語は丁寧の意味合いが強いと思います。
実体験ですが、僕の知っている高校までの教師は敬語を使うことがありませんでしたが、大学ではすべての教員が敬語を使っています。
大学教員の敬語の根拠を考えると、小中高の教師が敬語を使わないことの方が不自然でしょう。
余談ですが、過剰に敬語を使う教員は、学生を放任する傾向があるようです。イギリスのカレーおいしいね。
>>752-753 レスありがとうございます。ちゃんと読みましたよ。
>>754 >>759 あなたたちはどうして僕を見下したような態度をとるの。
「ウザい」という理由だけでそういう態度をとるのであれば、
>>752-753のおじさんと大差ないんだぞ
>>758 「慶び」につく接頭辞「お」にはどういう意味があるんでしょうか。
761 :
741:2008/08/26(火) 23:13:29 0
>>751 書き忘れました。
大学生というと18歳以上ですから、これは日本人の一般的な感覚では大人だと看做されます、ということです。
>>751 「丁寧語」を使うとき
・文字通り、ていねいなことばを相手に使いたいとき(品位が必要なとき)
・相手の存在を尊重する気持ちが背景にあるとき
どちらも、両者の立場の違いは関係ない。
立場の高低が関わるのは「尊敬語」
なので、751の場合、教師は生徒に丁寧語を使ってはいても
尊敬語は使っていないと思う
優しい人達がいっぱいいるなw
>>757 >>760 >>761 すみません。
敬語には、丁寧語、謙譲語、尊敬語とありますが、わたしは、もちろん丁寧語を問題にしている
のですが、目上または知らない人に対してだと理解しています(心得ています、というべきでしょうか)。
日本の教室を見学した時、教師が生徒に対して丁寧語を使っている。謙譲語や尊敬語も混っていた
かとも思えます。
わたしは、日本語教師をしていますが、生徒に対して敬語を使って授業をすることはありません。
生徒は、小学生から高校生まで、です。
わたし自身のイギリスでの経験でも、教師が生徒に対して敬語を使うことはありません。
いうまでもありませんが、教師の方が生徒より目上でしょう。
《目上または知らない人》以外の基準、ケースを知りたいのです。
765 :
741:2008/08/27(水) 00:09:19 0
この場合に限っては、個々人の関係よりも、教師のおかれている立場を問題にすべきだと思います。
一般的には……どうなんだろうね。あなたの方が詳しそうだ。
>>764 > わたしは、日本語教師をしていますが、生徒に対して敬語を使って授業をすることはありません。
です、ますを使って話していたとしたら、それは敬語のうちの丁寧語を使って授業していることになります。
1.「次のページを読んでください」、など
ただの丁寧語です。授業で使っていませんか。
2.「次のページをお読みください」
尊敬語です。授業中の教師と生徒の関係(教師>生徒)で使うのは不適当です。
751さんは、教師-生徒間で、どういう「尊敬語」「謙譲語」を聞いたことがありますか?
>>766 まさに、それです。小学校と中学校の授業を見学した時の発見です。
小学生や中学生に敬語を使う。それも、ほとんどの言葉づかいが敬語なのです。
「・・・憶えていますか」「前に同じのがありましたね」「・・・知ってますか」
また、「何々さん、職員室から何々を受け取って来てくださいませんか、何々とおっしゃってくださる」
「わたしは(先生は、だったか)、何々させていただくわ、あなたはそちらの方から書いてくださいね」
この後段2行の中には尊敬語と謙譲語の用法を含んでいるのではないでしょうか。
似た言葉をほかにも聞いたように思います。
わたしは、英語で授業をしています。敬語法は使いません。
日本語で授業する場合もありますが、それは意図した課題として行っています。
しかし、やはり日本語の敬語は使いません。
「そのページを読んでごらん」または「読みなさい」と言ってるでしょうか。
もちろん、授業で日本語の敬語敬語法はどれも教えています。
わたしは、普通語と敬語の区別は理解しています。日本語は、その点がわかりやすいです。
みなさん、すみません。
>>767 > 「・・・憶えていますか」「前に同じのがありましたね」「・・・知ってますか」
丁寧語です。
敬語(丁寧語、尊敬語)を使わずにこれらを話したら、
それは、ものすごく雑な態度で、教育の場には不適切です。
場合によっては、意味なく怒っている/ケンカふっかけてると思われてもしょうがない。
> また、「何々さん、職員室から何々を受け取って来てくださいませんか、何々とおっしゃってくださる」
> 「わたしは(先生は、だったか)、何々させていただくわ、あなたはそちらの方から書いてくださいね」
「取ってきてくださいませんか」 「おっしゃってくださる (〜してくださる?)」
これらは丁寧な「命令語」です。 尊敬語ではないです。
品の良い言葉。
茶道の稽古だと、こういう言葉で指導されます。
>わたしは***させていただくわ
「(私はこれがしたいから)する」という願望を婉曲に伝えている、上品な表現。
>書いてくださいね
これも丁寧な命令(依頼)。
英語で、Doの命令文じゃなく、Would you mindとかCould you とか使いますでしょ
そんなかんじ。
751さんが敬語(尊敬語)と思っている例は、たぶんほとんどただの丁寧語では・・・?
付け足し
Would you mindとかCould you は授業ではつかわないだろうけど
訳すとしたらそんなかんじの丁寧な遠回しの命令表現ってかんじ
「おっしゃっる」は言うの尊敬語だからそこが変だと思うのかも知れない
相手を「目上として尊敬」するというより「尊重」しているかんじ
こんなヤツに教えられたら分かってるもんでも分からんようになるわ
こんなヤツっていうのは、
>>768のことね
772 :
767:2008/08/27(水) 01:46:09 0
>>768 あー、早い答え。
「おっしゃる」は尊敬語、「させていただく」は謙譲語ではないのでしょうか。
それまでのは、もちろん丁寧語ですが、わたしにとっては、言葉づかいそのものが驚きだったので記しました。
すみません。
773 :
770:2008/08/27(水) 01:49:13 0
776 :
770:2008/08/27(水) 02:15:44 0
>>774 おやおや随分と沸点の低いお方だ。もう少し不揮発性の知識を身につけて、沸点上昇を目指したほうがいいですよ。
敬語と尊敬語を混同していませんか。
一般に、敬語には尊敬語と丁寧語と謙譲語があるのはご存知ですか。
あなたの言う命令語とは何ですか。命令語というのは、尊敬語と同じ格なのですか。
・・・頭悪杉
受け取る能力がないところへ教えるのは並大抵じゃないよなあ
国際社会です
受け取るつもりがないところへ荷物を配達するのも並大抵じゃないよね
急に、静かになった
「独壇場」を個人じゃなく団体に使うのって変じゃない?
「独壇場」は「独擅場」の誤用で、ひとり舞台の意味でしょ
チームや団体や国に対して使うのは違和感あるけど普通なの?
いい質問だ。
それは君への宿題にしておくから、来週までに調べてきなさい。
784 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/28(木) 07:30:20 0
>>782 普通か普通じゃないかって事なら、普通。
集団を擬人化していると解釈すればいいんじゃないか。
>>784 これで、回答、終わってる! 次ッ・・・!
とてもいい日本語学のほんねー?
よく使う慣用句とか ことわざとか 四文字熟語 わかりやすく整理されてんの
you、大きな本屋に行ってごらんyo
間違っても郊外型のレンタル併設店なんかじゃダメだyo
100円ショップにその手の本が置いてあるな。
日本語学も安くなったな。
>>786 真の意味で、「とてもいい」とか「わかりやすく云々」てのなら、本当は、中辞典の国語辞典なんだ。
『大辞林』とかね・・・。
でも、質問文の雰囲気からすれば、
>>788の答えで充分、と思える。
791 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/29(金) 00:17:20 0
唐突に疑問が浮かんだ。
「柔」(やわら)ってなんだ? 「柔らかい」なら分かる。また「柔らか」でも分かる。
同じように「暖かい」を「暖か」なら分かるが、「あたた」だったら変だろ?
なんで「やわら」で切れるのか? どなたか明快な回答を〜!
また深夜の辞苑ですか。簡便してくださいよ。
793 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/29(金) 00:39:06 0
勘弁だろ?
摘便かとオモタ
>>791 何いってるんだ!柔道の日本語言葉じゃねえか。柔道なら漢語的言葉だろう、それの和語。
だから、「やわら」を漢字「柔」で考える必要はない。
ただ、「柔」を当てて表現しているだけで、「やわら」という言葉が出来たときは、漢字なんか想定してなかった。
音だけ、の言葉だった。
あとで、誰かが当てたのが一般化しただけ。
従って、本来、「やわら」と漢字「柔」とは何の関係もありません。
むろん、「やわらかい」の言葉とも関係なし、発音が偶然似ていただけです。
「やわら」は、「やわら」と言うだけの名詞です。
>>795 漢字が無関係なのは当然として、「やわら」と「やわらか」が無関係なんてどんなトンでもだよw
明らかに同源じゃねーか。
>>791 やわらかい 形容詞
やわらか 形容詞または形容動詞の語幹
やわら 語根そのままの名詞
あたたかい 形容詞
あたたか 形容詞または形容動詞の語幹
あたた 語根
あたためる 語根から派生した動詞
実在はしないが「熱を帯びたもの」や「熱すること」を「あたた」と呼ぶこともあり得たかも知れないわけだ。
同様に「柔らかくする」ことを「やわらめる」と言うことも昔の日本語ならやってのける柔軟性はあったはず。
たまたまそのような表現が生じなかっただけで日本語の変化の可能性の一つとして考えることはできる。
>>797 語根そのまま、単独の言葉になる例はありません。
やわらかい 形容詞、の名詞形は、あくまで「やわらかさ」であって、「やわら」ではありません。
「やわら」は、「やわらかい」と全く何の関係もない別の言葉です。
「やわらかい」の変形又は関係した言葉と考えるから、混乱するのです。
じゃあ、「やわら」の語源は何かと言うと、多くの言葉の語源が不明なように、これも不明ですが、
少なく共、「やわらかし」という形容詞の言葉が出来る前から有る言葉です。
従って、語源が不明です。
>>796 > 「やわらか」が無関係なんてどんなトンでもだよw
「やわら」は、「やわらかい」とは何の関係もない言葉だ、偶然発音が似てるだけ、て言ってるでしょう。
別の言葉だ、て意味ですよ、何で反論が生ずるのですか? 「違うよ」て言ってるんですから・・・。
発音が似てりゃ関係がある、て言うのなら、
「おかしい」と「おか」(丘)が、似ているから関係がある、てのかい?
「さもしい」と「さも」(「然も」いかにも、の意)が、似ているから関係がある、てのかい?
「あたらしい」と「あたら」(「可惜」せっかくの、の意)が、似ているから関係がある、てのかい?
「あらあらしい(荒々しい)」と「あら、あら」の感動詞が、似ているから関係がある、てのかい?
「たのもしい」と「たのも」(「田の面」田のオモテの意)が、似ているから関係がある、てのかい?
「やましい」と「やま」(「山」)が、似ているから関係がある、てのかい?
「あやしい」と「あや」(「綾」)が、似ているから関係がある、てのかい?
「くわしい」と「くわ」(「桑」「鍬」)が、似ているから関係がある、てのかい?
「なつかしい」と「なつか」(「夏蚊」)が、似ているから関係がある、てのかい?
「おもしろい」と「おもし」(「重し」重量を掛けるための物)が、似ているから関係がある、てのかい?
「かいがいしい」と「かい」(貝)が、似ているから関係がある、てのかい?
「やわら」は、「やわらかい」とは、全く別系統の言葉です。
>別の言葉だ、て意味ですよ、何で反論が生ずるのですか? 「違うよ」て言ってるんですから・・・。
「違うよ」に対してそれこそ違うよって言ってるだけでは?
偶然似てるだけというのは少数派のようだし、一般には同源とみられてるようですよ。
ちっちゃいつは使わない、ってのかい?
>>799 中十二行は無意味だな。
最初の二行と最後の一行だけが独自の主張。
しかも主張するだけで根拠を示していない。
発音が似てるから同じ、ってのの反例だろ?中十二行は
ま背理法で示せるのは「発音が似てても違う言葉がある」ってとこまでなんだがな
>「やわら」は、「やわらかい」とは、全く別系統の言葉
ってのの根拠にはならない
804 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 01:18:38 0
>>799 つまり、似ているものは全て無関係ってことですな?
805 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 01:21:22 0
>>795 「柔よく剛を制す」という言葉もありますが。
いえ、最近のは
従道 ですから、ええ、指導で勝負が決まるんですってね。
>>804-805 これらは同一人物による書き込みか。
ハナシにならん。ちゃんと読んでからレスしろ。
808 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 13:53:44 0
「 開放的 」の反対語は何ですか?
>>808 「閉鎖的」に決まってるだろう・・・夏休みの宿題?
「引き籠り的」
「ニート的」
2チャンネラー的
中二DQN的
キモ中的
>>807 「やわら」と「やわらかい」が無関係だという根拠をいい加減出せよ
816 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 14:57:21 0
「富士山は美しくもあり、高くもある。」
という文をですます調に変えようとすると、どういう表現が正しいですか。
「富士山は美しいですし、高いです。」
にしてみたのですが、少し違和感があるような気がするのですが。
宜しくお願いします。
817 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 15:01:56 0
男の風上に置けないという言葉がありますが
「風上に置けない男」とはそれと同じく
とんでもなく卑劣な男
と同じ意味で通るのでしょうか?
>>817 「とんでもなく卑劣な・・・」には、通じないね。それなら、単に「わるい奴」。
「男の風上に置けない」とは、軟弱なヤツ、女々しいヤツ、潔さ良さのないヤツ、に、
また、そういう意味で、使うのが一般的。
>>816 おいら、京都なので、京都では、「です」は使わないから、サッパリわからない。
「ます」は、よく使うが、形容詞には勿論「ます」は使わないので・・・。
820 :
818:2008/08/30(土) 15:36:38 0
>>818 間違った文章、訂正
2行目のは、「いさぎよさ」(潔さ)だ
821 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 15:49:39 0
>>816 単純に
〜美しくもあり、高くもあります。
で良いと思われる。
慈円しないと生きていけないんだねw
個性の反対語は?
824 :
818:2008/08/30(土) 16:41:24 0
↑いい加減にせえ!小僧!
>>823 すべての文脈に通じる、ぴったりの反対語は無いかも。
共通性
が、それに近い。
826 :
818:2008/08/30(土) 17:12:36 0
>>815 根拠って、「おもしろい」と「おもし」が無関係だという根拠を示せ!というのと同じ轍を踏んでねえ?
第三者だけど、相手は、もういないよ(多分)
人が言ったことは信じないで、何か書いたモノなら信じるというタイプだな
ひとつ教えてやるか
東大教授:坂梨隆三の論文がある 面倒だから、勝手にググって探してくれ
大学紀要に載った、その世界では結構有名な論文だ
あるいは、「日国」の記述なら参考になるかも??
>>815は、多分、小学生か何かが使う辞書でも見て「根拠、根拠!」と言ってるのだろうが、
ああゆうのこそ、「語源」「ことばの成り立ち」という「説明」に嘘っぱちが多過ぎ
どこまで遡っても、それこそ根拠のないものが多い=だから、のちの学者の研究で、じきに覆える
断っておくが、オレは、「やわら」と「やわらかい」が関係あるかないか知らなかった
>>791の質問に、「なぜでしょうねえ」と、思ってただけの者
827 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 18:31:48 0
828 :
817:2008/08/30(土) 21:14:03 0
>>818 なるほどそうでしたか
意味としては解りましたが
「男の風上にも置けない」と「風上に置けない男」
は同じニュアンスでしょうか?
829 :
818:2008/08/30(土) 21:18:56 0
>>828 >「風上に置けない男」
て、表現は知らねえなあ
少なく共、見たことない・・・
腋臭とか臭そうな・・・w
「柔」の意味の語根はヤハだろう。接尾辞‐ラが付いてヤハラ、さらに接尾辞‐カが付いてヤハラカ。
「やはら」には名詞・形容動詞と副詞とがあって、副詞は「柔」とは別の語源とする説もある。
副詞の方が古いようだが、名詞・形容動詞のヤハラも柔術以前からあった。
832 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/01(月) 02:34:48 0
夏も終わり「さわや」な秋になりつつある。
「あざや」な紅葉を見に行楽地も「にぎや」になる。
>>831 「やわら」なる呼び名は柔術の創始者あるいは関係者が作ったもので、
「軟らか」を連想させる狙いで、その変形、借用であろう。
「軟らか」の短縮形「やわ」と似た様な物だ。
他にもっともらしい説があるとしても、こじつけにすぎない。
>>832 ‐ヤカは 1 形態素だろう。
>>833 ヤハラという語そのものを、昔の柔術家が作ったわけではない。
>>828 遅レスだが(規制で書けなかった)、「風上に(も)おけない男(女・人間)」の前には
さまざまな言葉が入りうる(学生の、関西人の、社長の、魚屋の、etc)。
元の文では文脈で分かったはずの何かが省略されていたんだと思う。
「風上に は」だったものが、文字どおりの意味が忘れられて、「風上にも」と言われるようになった。
そいつは腐っているので悪臭を放つ、だから風上に「は」置けない、ということ。
いや、「近く」にも置けないし、「風上」にも置けない。
「風下」にならまだ置ける。という意味。
「風下」にすら置けなくなったら、これはもうこの世から消えてくれというくらいの意味になろう。
>>836のノリに乗っかっただけなのにマジレスしてる
>>838って・・・ 空気読んでよ・・・まったく
最近の若いもんはこれだからなぁ。
じゃあそのノリで、どこか他に楽しいスレッドでも見つけてきてください。戻って来なくていいよ。君もう必要ないから。
841 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/02(火) 04:54:49 0
>>839 よくいる、こんなやつ。
自分からケンカをふっかけておいて負けそうになると冗談に決まってるじゃないかあ
そんなにムキになるなよう〜なんてね。
「あめゆじゅとてちてけんじゃ」 のフレーズはどのようなイントネーションで朗読すれば
よいでしょうか? 国語の先生は岩手県出身ではなく、平板に読んでいましたが、
このフレーズはネイティブのイントネーションで読みたいのです。
844 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/02(火) 07:00:28 0
ある言葉を辞書で調べると、@ABといくつか意味が載っていることが多いですが、
例えば本を読んでいて調べたら、Aの意味が近そうな場合は、完全にAの解説の意味しかないのですか?
それとも@Bの意味もニュアンスに含まれているのでしょうか。
何というか・・・
名前をつけるときなんかに、「この漢字はこういう悪い意味もあるから、人名にはよくない」と、全ての意味を考えるときと、
これはこの意味しかないだろ、ってのがありますよね。
それと、どういうところで、「これは@の意味だ」とわかるのでしょうか。
言わなくても分かっていると思いますが、バカなので辞書を引いて言葉を覚えようとしているので、「大体1番最初に書いてあるのがメジャーな意味」みたいな、コツ?のようなのがあれば教えて下さい。
滅茶苦茶な文章ですみません。
レスお願いします。
全く正反対の意味がある言葉がたくさんあるのに理屈で覚えるコツなんて無いと思うが。
言葉は実際に見聞きした経験が無いと吸収するのは難しいよ。
全く同じ状況でも「いいかげん」が「良い加減」なのか「テキトー」なのかどっちもあり得るし。
「適当」が「適切」なのか「テキトー」なのか、どっちでもあり得るしな
「面白い」が「愉快」なのか「興味深い」なのか、これも難しいな。
「おめでたい」だけなら無条件で祝い事だけど「頭がおめでたい」となったら話は別だし
「面白い」は「興味深い」のか「滑稽」なのか難しく
「滑稽」は「面白い」のか「馬鹿馬鹿しい」のかも難しい
総理辞任で「ひとごと」って単語が飛び交ってるけど
「他人事」は熟字訓「ひとごと」で、「人事」は人事異動とかの「じんじ」じゃないの?
「人ごと」で他人事の意味を表そうとするのって正しいのか?
テレビは「ひと事」って混ぜ書きだと思ったが?
元々「ひとごと」は「人事」だったけど、後発?の「じんじ=人事」と紛らわしくなったので、
本家の「人事=ひとごと」をわざわざ「他人事」とした、という話を聞いたことがある。
昨今、「他人事」を「たにんごと」と読むおバカが増えてきたので、ますますややこしい。
しつもん
よく挨拶の最後で、「はなはだ粗辞ではありますが」ていうけど
粗辞というのは辞書にのってない慣用的で不正式な語とのことなんですが、
より正しい言葉に置き換えたい場合、なんと言えばよいでしょうか。
「大変簡単粗辞ではございますが」なんて言ってること多いけどなw
質問とは直接関係ないけど、「はなはだ簡単ではございますが」と
言うやつに限って、ちっとも簡単じゃなくてつまらない挨拶をする。
「少し長くなってしまいましたが」くらいの方が好感度が高い。
859 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/03(水) 01:32:27 0
初めての女性とのときに「はなはだ粗チンではございますが」なんて言わんか?
860 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/03(水) 01:38:23 0
>>846〜850
そういえば「うるさい」の解釈で国が揉めてるなあ。
「せいぜい」で辞める人も居るしな。
簡単が嫌なら「つたないものではございますが」とか。
863 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/03(水) 14:09:54 0
申し訳ないのですが、読み方の質問です。
辞書には載っていなくて困っています。
「強希」
会席料理などで、「先附・八寸・御椀・造里・お凌ぎ・焚合・中皿(鮎の塩焼き)
・ 強希・御飯・香物・留椀・デザート」と書かれています。
内容は鴨肉のたたきとか伊勢エビだったり。
なんと読むのかご存じありませんか?
「強肴」(しいざかな)の誤記
「辞書を引いても、同伴出勤ということばの意味がわかりません」にも答えそうなスレですね。
>>864 やっぱ誤記なんかなあ。たまーに強肴と強希を区別してるような献立も見かけるので、
中身によって使い分けてるお店もあるのかも。精進系と懐石系とか。
強肴(しいざかな・しいさかな)
↓
さらに一献と酒をすすめる(強いる)ための肴(アテ)のことで、一汁三菜のオプション的な進肴。
酢の物、塩辛、煮物、珍味系など多彩な肴が用いられる。
質問です。
「ものの価値観」という言い回しはおかしいらしいのですが、どこがおかしいのかわかりません。
「ものの価値を判断する基準」という意味で使用するのは間違いですか。
>>867 価値観とはなにか、価値観はどこにあって誰の所有になるものか、
などを考えてみるといいと思う。
>>867 モノが価値判断できる心や頭脳を持ってるとは思えないんだが。
回答ありがとうございます。for(〜に対する)なのにof(〜の)になっているというのはわかるのですが、
forの意味で「ものの価値観」と書かれても全く意味が通じないのでしょうか?私は自然にforと解釈してしまったのですが・・・。
>>870 もうちょっと文脈がわかる程度に引用部分を拡大してみたらどう?
切り詰めすぎてしまうと、「ものの価値観」が成立する状況をあれこれ思いつくだけで、
問題の本質とかけ離れてしまうような気がするよ。
>>871 回答ありがとうございます。
皆さんはいきなり「ものの価値観」と言われて(例えば文章のタイトルになっているとか)
即座に「ものに対する価値観」と解釈するのか、それとも意味不明な言葉という印象を持つのみなのかを
知りたいのです。
「例えば」とレトリックありの世界を設定されると、さらにややこしくなる。
よくあるフレーズに、「価値観が違う」とか「人生観が変わった」のようなのがあるけど、
意識内容や観念、認識体系から個の気質に至る本質を置き去りにして、ごく当たり前にある
差異やら変化についてのみバリューを見いだす局面が多い。当座はそれで何らかの用を
為してるようだから、心理学の議論以外の日常においては、深追いしてまで詮索するのは
野暮なのかもね。
>>872 「ものの価値観」といわれると、やはり俺はちょっとヘンだなと思う。
もしそんなタイトルの本があれば「何のこっちゃ?」と思って手に取るだろうなあ。
とあるモノのどこに価値を見いだすか、という話なら、それこそ個々の価値観に基づいた
アプローチがあるだろうね。シュプランガーの6つの価値観(類型論)にもあるとおり、
価値の追求法はさまざまなファクターが絡んでくるだろうし、特性論的な見方をすれば、
よりパーソナルな特性・個性として捉えることも可能だ。
「もののあはれ」
ソリューションをかっこよく、日本語に直したいのですが、
解決策、特効薬以外に、かっこいい言い回しは無いものでしょうか?
よろしくお願いします。
>>876 素粒子音
ミクロの振動に耳を澄ますの。
漫画好きな知人の外人に
「もふもふ」と「ふわふわ」は同じような場面で使われるが、
自分は微妙な違いを感じると言ってしまったら、すごく説明を求められ困った。
もふもふは「も」で少し手を触れて、「ふ」でさらに少し押し込むような流れ。
「ふ」の時の対象の中の空気が押し出されるような柔らかい感触を表す、「触感」的な感覚。
ふわふわは「ふ」で少し手を触れて、「わ」でそれを離し、それによって対象が元に戻る時のような柔らかい見た目を表す、「視覚」的な感覚。
こういう表現に慣れ親しんできた日本人の感覚でいうと、だいたいみなさんもこんな感じでしょうか?
細かく見過ぎかも知れませんが、もしあなたが出来るだけ細かく説明するとしたら、どのようになりますか。
ついでに「ほわほわ」も尋ねられたのですが、なかなかくせもので、
なんとなくはわかるのに言葉にして説明できそうにないです。
よければこちらも外国人に説明するとなるとどうなるか参考をお聞かせくださると幸いです。
一瞬、分かんなかった
ポエム的にはありだけど、
ビジネス的には無しっす。 ><
>>876 総釈案とかどう。
すべてまとめて、ときほぐす
>>878 生粋の日本人ですが「もふもふ」なんぞ見たことも聞いたことも無い。
想像するなら「もこもこ」+「ふわふわ」な感じがする。
「ほわほわ」は「ほんわか」+「ふわふわ」
>>881 焼きたてのフランスパンを割った中身が「もふもふ」だ。もちもち+ふわふわ。
おっぱいで「もふもふ」してね!なんてときにも使うだろ。
そりゃ「ぱふぱふ」だろ。
ぱふぱふは、生パイだけど、
もふもふは、服の上から顔を埋める感じ。
お口で「もふもふ」といえば、玉吸いのことだな。
トトロに抱きつくのは、モフモフ
ところで、「たわわ」ってオノマトペですか。擬態語ですか。
わしは擬態語じゃと思う。
オノマトペって擬態語も含むはずだが・・・
「も」=ナニかがこもってる感じ?→「もごもご」「もぐもぐ」「もじもじ」
「ふ」=ナニかが抜けた感じ?→「ぱふぱふ」「ぱさぱさ」「かさかさ」
「わ」=一斉に沸く、弾ける、ある雰囲気を強調する感じ?→「ぶわっ」「しゅわっ」「ごわごわ」「ざわざわ」
「たわわっ」という擬態語も可能な気が。というかどこかで見た気も。
これらの感覚を組み合わせ、ナニか=空気とすれば、有り得る擬音といえなくはない?
あれ、「ふ」の例に「ふ」が入ってなかったわw
「ふかふか」とかね。「ふさふさ」は…微妙だな。毛が抜けて隙間があくから「ふさふさ」してる、ともいえなくはないかw
こういうのを説明するって難しいよね。
謎の論理はどうでもいいけど、「ふ」の身内にされた「ぱさぱさ」「かさかさ」の心境が気になる。
>>889 オノマトペ = 擬音語 + 擬態語
ってこと?
>>888 たわむ(撓む)、たゆむ(弛む)、などと関連があると思う。
枝がたわむ程に実がついている様を表す。
どうして「たわたわ」でなく「たわわ」なのは何故なんだぜ
乳がゆさゆさしてるぜ
乳がたわたわしてるぜ
なんかわかる。あっても違和感ないね。
ゆさゆさとはまた違う新しい何かを感じる。
これを機に検索してみたけど、擬情語っていうのもあるんだね。これがある言語はけっこう少ないらしい。
「ほんわか」ってのはコレも含んでるんじゃないの?説明しにくいのは擬態語との区別が曖昧だからかな。
「もふもふ」ってものすごく言いにくい。
唇と前歯が干渉してどうにもならん。
変な語を作らないでくれ。
>>898 > こういう表現に慣れ親しんできた日本人の感覚でいうと、だいたいみなさんもこんな感じでしょうか?
というぐらいに我々は慣れ親しんでいるらしいですよ。今まで知らなかったけど。
差し歯を作った直後はいろんな音で唇内側と前歯がよくはりついたけど、ああいう感じなのかな。
「毛布毛布!」もどうにもならんのですかね。
>>893 擬声語=「擬音語 + 擬態語」=オノマトペ かと。
>>898 mofu-mofuとかmophu-mophu言ってるんじゃ?
mohu-mohuなら干渉しないと思うが。
>>899 > 「毛布毛布!」もどうにもならんのですかね。
ほとんど問題ない。音環境が違う。
>>900 > mohu-mohuなら干渉しないと思うが。
[hu] がまたうまく言えない。[Φω] でないと。
昔、英語の who [hu:] が言えず、どうしても [Φω:] になってしまい、
教師に何度も直された。
902 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/05(金) 07:08:12 O
「投」という字の右側の部分の読み方ってありますか?
「馨」という字を口頭で説明する時に、
「コエに投げるの右側にカオリ」と説明しているのですが、
投げるの右側の部分をもっと分かりやすく説明したいです。
ナゲルの下にカオリ
手偏をコエに変えれば出来上がり。
殳 手書き入力で「シュ・ズ・ほこ」と出た。
>>899 オノマトペや畳語の表現をよく使っている日本人の感覚では、ってことじゃ。
発音するときはmof-mofみたいな感じじゃないか。uを入れようとするから言い難い。
desuが外国人にはdesと聞こえたりするらしいし、
普段から結構言いやすいように言っちゃってるみたいだけど。
906 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/05(金) 12:27:43 O
蜷局 ←何て読むんですか?
辞苑スレw
半角スペース。
「スポンサードする」ってどういう意味ですか?
この言葉が載っているカタカナ語辞典・外来語辞典などがありましたら教えてください。
「する」と「ed」組み合わさっているから妙だってこと?
「スポンサード」だけならわかるよね。だいたい。
巷では「正しい言葉遣い」や「敬語」「美しい日本語」などがブームですが
やはり学者さん方はこういったものを冷めた目で見ているのでしょうか?
「秀吉が正しい」「いーや正しいのは義昭」くらい滑稽で、
「散髪屋は本来外科手術をするところ」くらい中途半端な組み立てで、
「紫が美しい」「いや緑こそ美の本質だ」くらい大雑把な話に、
どうやって乗ればいいのかよくわからないのです。
ことばおじさんに占領された板かと思ってたので、915を見てちょっと安心した。
>>914 ブームに乗った学者さんがいろんな本を出している辺りから、冷め具合を察して下さい。
まあ、お作法のお師匠さんが規範文法や敬語の指針を決めてるわけじゃありませんし
規範や敬語の研究者さんもたくさんいるので、そういう方々は私とは別の考えをお持ちなのかも。
「ちがかった」「ちがくない」などを見て、新しい形容詞「ちが・い」の活用がどこまで揃うかを
見守っているような者としては、儲けてる人がいるんだなあぐらいの感覚ですね。
それより、そのブームで知恵をつけた人がこの板で回答者として活躍する現状が面倒です。
何だかんだ言っても結局スノッブな
>>916であった。
918 :
916:2008/09/06(土) 20:34:39 0
>>917 「普段使わん神経を使って俺は何を書いてるんだ」と思ってるところへ
妥当な指摘をしないで下さい。
ほう、スノッブってそうやって使うんだ。
現代思想のスノッブだとまた違った意味になるのかな。
付け焼刃で活躍するって・・・難しそうだな。楽しそうだが。
この漢字教えろ、この言い方で失礼はないのか辺りの質問・相談は
付け焼刃すら要らないんじゃないのかな。
『ひょんとしたこと』って表現として合ってる?
『ひょんなこと』じゃなくて。
ひょっとしたこと の誤記でしょう
ネットの発達で単なるタイプミスや覚え間違いが広く定着していて
それを指摘すると逆に吊るし上げられる展開にはどうしたらいいんだろうか
昔は知らんけど
ひょっとしたことっていう言い方も違和感が。
古語辞典では
「ひゅっと」-きっと/まちがいなく-軽く
「ひゃうど」-突然/ひょっと-矢が飛んでいく音
意味としてはひゅっとのほうが近い気もするけど
どちらが元としても、よくある「ひょっとして」の表現にすらそぐわない気もしてきた。
「ひょっとして閃いた」の略ならわかるか。
>>926 「ひょっとしたこと」の何に違和感が?
「ひょっとして閃いた」の方が意味が判らん。どういう意味?
はっとして閃いた、みたいな意味合いだろうか
929 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/07(日) 13:24:25 0
「富士山に登ったことがある」のような、経験や体験を表わす「こと」を、
「富士山に登ったときがある」のように「とき」と言う人が近年増えてるような気がするんだけど、
これって言葉の変化が進行中なのかな?
それとも、たまたま誤用する人を見かけることが多かったのか。
あるいは、実はかなり昔から使われてた?
10年くらい前までは、ほとんど聞いた「とき」なかったんだけど。
また辞苑スレが上がってきた
懲りないねえ
>>927 擬音から来ていそうだということを前提として考えたときに
「ひょっ」と考えがよぎった、という意味の略としてならわかるけど
そうでないなら「"ひょっ"として何々ではないだろうか?」のようなよくある使い方は妙だなと。
「私はひょっとして何々を思い付いた」というような使い方ならわかるけど。
「何かの弾みで」という意味もあるとあるが、それでもそれだけじゃ残りの文と合わないし。
まぁそこまで考えたら「きっと」の「きっ」も擬音的なところからかも知れないし、
「きっと何々ではないだろうか?」も妙ってことにになってしまい際限なくなるけどね。
そのように定着してるんだし意味はわかるんだからそれでいいんだと言えばお終いの話ではある。
そういうことなら「ひょんとしたこと」もぐぐって結構な数が出るところから、違和感を感じなくていいってことかな。
定着率は「なこと」が高いけど、意味としてはどちらもわかるんだし。
↑この人が何を言いたいのかさっぱり判らん。誰か解説してけろ。
ひょっと:不意に 思いがけず
ひょっとしたことから:思いがけないことから
それは、ひょんなことから、ではないのか?
>>929 おかしな「とき」の使い方はあちこちで指摘されてるけど、もとは方言由来なのかも。
「ひょっとしたことから」と「ひょんなことから」だと微妙にニュアンスが違うな。
不意であることは同じだけど、「ひょんなこと」の方が意外性が大きい感じ。
ひょんなことをひょっと思いつくことはあっても「ひょっとしたことから」を見聞きしないのですが
この流れを見る限り、ひょっとして定着してますか?
ああ、
>>937でようやく落ち着いた気分にw
定着してるとは思わないけど、なんとなく、全くの間違いだとは言い切り辛いというか…
こういうのって、じわじわと一定数まで広まるんだよなぁ
939 :
937:2008/09/07(日) 23:07:10 0
あまりにも自然に「ひょっとしたこと」が既知の表現である前提になっていたので
つい質問してしまいました。
>>938 ありがとうございます。
そのうち自分も聞くようになるのかもしれませんし、広まり具合を見守ってみます。
>>940 w(゜o゜)w オオー! なんかスッキリした気分。
「ふとしたこと」も「ひょっとしたこと」耳にするが。
>>932 >>928の仰るように感じていました。
「ハッと」に置き換えて考えてみたら、どこにひっかかっているのかはわかるかと。
「俺は不意に、これは何々ではなかろうか?」のような中途半端な文のような気がしてくる。
「ひょっとした!これは何々ではなかろうか?」という使い方なら自然に聞こえるね。
「ひょっと閃いて、思い付いた!これは何々ではなかろうか?」という流れが略されていると感じられるから。
で、そうはいっても、突き詰め出したらきりがないことだから、あんまり気にしてもしかたないか、と。
「きっと」も調べてみたら、やはり擬音、というか「すばやい様」をあらわす擬態語が元のよう。
こちらもこれで考え出すと、「さっさとそうに違いない」みたいなことになっちゃうしで、
いちいちゲシュタルト崩壊みたいなものを味わうことになりますわ。
やっぱ定着してるもんは元の意味も考えず現在あるがままの意味としてさらっと読んだほうがいいのかねぇ、というお話でした。
「今日はお日柄もよく云々」なんて知らなかったとしても、「こんにちは」だけであることに違和感はないだろうしね。
そのうち「こんにちわ」でも違和感がなくなるんだろうなあ。
「ひょっとした!これは何々ではなかろうか?」
これだと、自分的には日本語に見えない。
全く意味不明で類推すら不能だわ。
誤用とか勘違いとかのレベルじゃなく転載ミスか外人のデタラメ翻訳くらいに理解不能な文章に見える。
「ピンときた!」と同じようなものでは?
「ピンときて、これは何々ではなかろうか?」は変だし。
俺の廻りでは「ひょっとしたら、何々ではなかろうか」という使い方だけだな。
オノマトペなの?
「この道ガーッと行ってカクッと折れた先にシュッとしたビルがあるんよ。ひょっとしたらそこに居てるかも」
「ひょっとしてひょっとしたら、ひょっとしたことでひょっとすることもあるかも知れない」
もうわけわかんないな
「ふ(ひょっ)としたことだが、何々ではなかろうか」ならしっくり。
これが本来の形だったんじゃ?「不意に閃いたことなんだが」という意味で。
それを「不意に閃いたとして何々?」「〜としたら何々?」「〜とすると何々?」という疑問系に繋げると不整合に感じる。
「何が」ひょっと「何を」するのかが省略されているのに
まったくそれを意識せずに使ってきたことで、別の表現と混同するようになった。
「ひょっとしたら=もしかしたら」
これ以外の用法が思いつかない。
「もしや何々ではなかろうか、という話をするとしたなら」の略が「もしかしたら」
「ひょっと思い付いたことを話すとしたなら」の略が「ひょっとしたら」
これでいいですかわかりません
検索”もしかしたことで”が0件ということは
”ひょっとしたことで”もおかしいのかいどうなんだい
ひょっと思いついたこと云々がもうすでに不明。
ふと思いついたこと、ならおkなんだが。
ひょっとしたことって、ちょっとしたことの誤記か方言かスラングなんじゃ?
ひょっとして(もしかして)、ひょっとしたら(もしかしたら)、
ひょっとするかも(もしかするかも)←かなりくだけた口語。
これ以外はわからん。
>>952 辞書を引けば、見出し語「ひょっと」の用例に「―思いつく」「―出くわす」の類があると思う。
この用法でも「ふと」のほうが多く使われてるかもしれないね。
上のほうから見てると、馴染みのない表現に対する姿勢の違いが興味深い。
淘汰の偶然ですたれただけで、元をたどれば
「もしかと思いついたこと」「ひょっと思いついたこと」
こういう表現でもありうることだったんだろ。
これが「もしかして思いついたこと」のように「として」に続くとなると、途端に大きくはずれた感じがする。
突然変異が生き残っていたというところか。
「ひゃうど」→「ひゃう」という音+引用の「と」の連濁
「ひゃうど矢を放ち」
この音が「ひょっと」の語源なのは間違いないかと。
擬音が擬態になったけど、近世では本来略されていた擬態の内容は意識されず
慣用句としてあるだけになり、擬態語を繋ぐ文として多少おかしくなっても気にならずにそのまま、という流れかな。
関係ありそうな問題として、「として」に繋がっていて今一裏が読めない表現「時として」を思い付いた。
「時として人間は…」のアレ。
なにか文章が略されてる気がするけど、何が…。
「時々、人間は…」ならまだ、「その時々で」「その時その時の場合によって」のような感覚が略されていると想像がつくんだけど。
推理小説家さん、いろいろ思いつきすぎなので自重してください。
>>923の「ひょんとしたこと」って何ですの?が元質問だったことを忘れそう。
「ひょん」には語源説が様々あって一体なんなのか確定できないようだし、
それが「なこと」に合って、「としたこと」には合わないとは言いきれないよな。
「ひょんとして、これは何々ではなかろうか」であってもいいわけだ。
「ひょっとして、これは何々ではなかろうか」の「ひょっ」も一体なんなのかわからないんだし。
「問題点が漠然なことで、漠然としたことしか見えてこない」
これってひょんな表現ですか?
ひょって思いついたことなんだけど、
文語的「ふと」がもとで、「ひょっ」は口語的表現だということなら
今後ひょん的きっかけで、より口語的な「ひょってする」に変化したとしても
ひょってしておかしくないってことかい?
ひょーっ!
960 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/09(火) 01:43:35 0
「元力士 若ノ鵬容疑者」っておかしくないか?
解雇されてもう「若ノ鵬」じゃなくなったはずだ。
元 「力士若ノ鵬」 容疑者 じゃないの?
>>960 ガグロエフ・ソスラン・アレクサンドルヴィチ容疑者と言っても誰のことやら分からない。
若ノ鵬寿則という四股名は解雇後も名乗っても構わないし(禁止規定がない)、
なによりそれが通名として広く周知されている以上、必要ならば本名を添えたうえで
若ノ鵬容疑者とするのが妥当。
四股名をそのまま芸名にしてる例は古くは歌手の増位山、最近だと本名と同じ小錦八十吉の
小錦→KONISHIKI、舞の海など。
AkebonoってWWEでも使ってたもんな。
ヨコヅナはもう使えないしね。
元若ノ鵬って言ってるとこがあったぞ
時津風元親方の方が変だと思う。
元時津風親方ならまだ許容できるが…
でも、☆の元監督か元☆の監督かというと前者だし・・・
「死に方が死に方だから、今まで公にされなかったのでしょう。」
この”死に方が死に方だから”という部分が文法としておかしく
感じられるのですが、これはどういう表現なんでしょう?
「ひょっこり」って、ひょっとして関係あるのかなと、
「ひょっとして」の流れで気になりました。
で、「ひょこり」「ひょこん」という表現もあるし、それならもしかしてと思って
「ひょとして」を検索してみたら、思った以上の数が!
全てをタイポというには多すぎると思うし、
どこかの地方ではこちらのほうが定着してでもいるのでしょうか?
私は今まで、こんな表現があるとすら思っていませんでした。
>>967 「死に方が、あんな死に方だから」の略じゃないの。
上でも話題の「ひょっとして何々では」のように、間が略されているのに意識されず
定型としてまかり通っている表現は多い。
「何々が何々だから」という表現は、文法としてはおかしくない。
ひょっでひょっと思い出したけど、人の笑いをビデオで見て笑いが伝染していくという動画で、
「にょ、にょ、にょ…」って笑う人がいて腹が痛くなるほど笑ったけど、全然関係ないわごめん
にょでひょっこり思いついたんだけど、
「にょっこり」と「にょっきり」を検索したら両方かなりの数が出た。
だけど「ひょっきり」は1件だけでした。
「ひょっくり」はそこそこあるようです。
「にょっくり」は3件。
「きり」や「こり」「くり」の付き方には、何か法則があるんですか?
「びっくり」が「びっきり」や「びっこり」でもそれほどおかしくはないんですかね。
>>966 星野は野球界から追放されようが星野じゃん。
元日本代表監督であって日本代表元監督じゃないでしょ。
じゃあ元住吉とか本川越っていう駅名はどーなのよ?とおもって、ちらっとググった感じだと、
案の定、旧地名とか旧市街といったよーな意味あいだった。
どっちも文脈次第じゃん
元の日本代表監督
元日本代表の監督
1.〜が高い・低い 2.〜が強い・弱い
1と2はどんな文章でも置き換え可能でしょうか。
感度が強い・感度が高い。どちらもふつうの言葉遣いです。
しかし、
完成度が強い。応用力が強い。正義感が高い。体のばねが高い。
私にはおかしな言葉遣いに聞こえます。
これは単なる私の主観であって、1でも2でも正しいのでしょうか。
何言ってんのコイツ
2点ほど質問があります
「申し訳ございません」や「申し訳が立たない」の「申し訳」とはどのような意味で
どういう状況下で使われるものなのでしょうか?
あと、現代語では目上の人にのたまうは使うと無礼ですよね、でも本来は尊敬語じゃないですか
どういう経緯で逆転したんですか?
申し訳は言い訳や弁解と同義。
尊敬表現はだんだん劣化するのが世の常。
>>977 あなたには迷惑をかけました、それについては申し訳 (言い訳、十分に納得できる説明) もありません。
と云う事の省略形。
のたまう、は最高の位の人に使う。
最高の位の人でない者に対しては、最高の位の人が言う様に物を言っていやがる、偉そうに!
と云う気持ちの表れになる。
>>975 もちろん「値段が強い」などは文脈なしでは不自然なので一つ目の答えは不可能です。
といいたいところですがしかし、
「我が社の商品は、品質こそ他社に比べて弱いところがあるが、値段が強いので売れています」
などのように文脈によっては意味を成す表現になるので、二つ目の質問には
「正しい」かどうかは定義によるのでなんとも言えないが、
1でも2でも意味を成す自然な言葉遣いになりうる文脈はある、という答えになりますかね。
>>977 丁寧に余裕しゃくしゃくで嫌味たらしく非難する場合の
「あなた偉そうに言ってますけど」のような皮肉としての用法のほうが印象に強く残るので
だんだん見下したような意味にすりかわっていったという流れじゃないかね。
申し訳
申し開き。言い訳。弁解
申し開き
弁明、釈明、言い開き
言い訳
弁明、弁解
弁解
言い訳、言い開き
弁明
言い開き
>>971 「びっこり」を「びっくり」の意味で使っている人がほんの少数ですがいるようですね。
この検索結果にはびっきりしました。
方言なのか、インターネットでの流行なのか?
一連の流れでかなり検索した結果、聞いていた以上に擬音語や擬態語がもとである言葉が多いんだなと思い知りました。
機織のはたがハタという擬音からとは。ハタと膝を叩く思いでした。
ところで、このハタと膝を叩くを使う文脈は「それだ!」「なるほど!」「へぇ〜!」
どれも適切なんでしょうか?検索ではそれぞれ多いようですが。
それと「膝をうつ」「膝をたたく」どちらが主流と言えるのでしょうか?それとも別のニュアンスがあるとか?
>>982 感心したり、はたと思い当たるような場面の仕草なら「膝を打つ」だろうな。
あえてそれを排してまで「膝を叩く」がふさわしい文脈もあるだろうけど、
第一候補は迷わず「膝を打つ」だ。
膝を交え&膝を突き合わせて話してる相手のいうことが、正に「膝を打つ」ものであって、
思わずその相手の膝をぽんと打つような局面なら、「膝を叩く」でもいいかな。
ええっ、どちらにしろ単純に
自分の膝を自分でパシッとやる様子をあらわしてるんじゃなかったの?
「膝と膝がぶつかる」とか「相手の膝を叩く」なの?
>>984 もちろん自分が感心したり思い当たるから、自分の膝を自分で叩くのが「膝を打つ」なんだけど、
相手が口にしたことで相手がそれに気づかないままスルーしようとしたときに、代行して相手の膝を
叩いてやるという特殊なシーンを想定。わけ。「それ、それだよ!」と、ここは膝を打つところだろ?と
コンタクトするわけ。
そんなような場面なら、「膝を叩く」がフィットするかな、と。
いうまでもなく自前の膝を打って「膝を叩く」でも同じことなので、間違いだとは思わないです。
「ひょっとすると何々ではどうだろう?いや違う、まさかな」
隣で誰々がつぶやく。
「いや、そう!それだよ!」
私は思わず、ハタと膝を叩いた。
ん〜、どうしても思い浮かぶのは「自分の膝」だな…
この「ひょっとすると」の使い方も自信なくなってきた。
モヤッとボール投げたい。
もうそれ用のスレ建ててそっちで話せばいいんでね?
そろそろ次スレになることですし
ブラジル代表てカナリヤ軍団て呼ばれてるんだが
あれってカナリア?カナリヤ?
ダイアモンド?
イタリア?イタリヤ?
タイヤ?タイア?
で どうよ
「イ列、エ列の音の次の『ア』は、『ヤ』と書かずに『ア』と書くのを本則とする」
次スレ立ての旅に出ます。板移転に伴うテンプレのリンク修正済み。
> timeclose=8
これ、●と株主優待の両方あればどうにかなったよね。確か。
994 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/11(木) 17:15:54 0
立ててすぐオマケ貼られてた('A`)
>>996 ほんとに納得してるのか。
タイヤ、ダイヤはどうなるんだ。
「本則」
確かに少し前までは、タイヤとかダイヤと書いたが、
最近は、タイア(リタイア)、ダイア(ダイアモンド)と書くだろうに。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。