「どこである」は正しい日本語なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
外国人がたまにたずねる掲示板で「自分は日本人だ」と主張する人が出てきたので、(英語のみで)
教科書では習わなさそうな、わざと崩した日本語で、

「日本人なの?マジ?じゃ、オマエなんか言ってみぃ。あと、住まいはどこであるのかちゃんと言え!」といったのだが・・・
みんなが「住まいはどこであるのか」の「であるのか」は絶対に言わないと主張している。

たしかに「家はどこにあるんだ?え〜?」でもよかったかも知れないが、別にまじめにケンカ売ってたわけじゃないから
クイズショーみたいに「○○はどこであるのか、答えてみよ」みたいな丁寧言葉になったが・・・間違ってはいませんよね?
少なくとも日本語にはなると思うのですが・・・・・・

どうか文学板のみなさんの知識と意見をお願いします。

2名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 08:09:04 0
>>1
http://love6.2ch.net/book/

文学板はこっちですよ\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪
3名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 09:00:07 0
すまソ
4名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 13:50:16 0
「どこであるのか」という言い方だと、何かの催しが「どこで行われるのか」
という意味合いをも持っているから、したがって「○○は」のところには
場所よりも行事が入る感じなのかな?
1さんのその疑問文に対して相手がその表現の形式にしたがって答えるとすれば、
「私の住まいは日本である」と書くことになるのかな?
この表現が間違いであるとは思わない。意味としては普通にちゃんと通ると思う。

ただし解釈のしようによっては(こんな人は一般にはいないと思うが)、
「私の住まい」=「日本」であるとイコールの意味で理解されてしまうとすれば、
ロジック的には不整合かもしれない。でもこれは読解する側が意地悪な場合だw
その点、「に」を使ったほうが「〜の中に」「〜の上に」「〜の内に」という
ニュアンスになるから、「私の住まい」⊂「日本」という意味合いを表現できる。
5名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 13:55:40 0
普通の日本人なら、前後の文脈から「にある」と同義だとすぐに理解できるもんね。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 14:02:42 O
貴様はそれでも帝国臣民であるか!
7名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 14:21:23 0
「家はどこであるのか」は、「家はどこなのか」と同義だろう。
ちょっと、それこそ帝国軍人っぽい以外は、なんの問題もない。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 18:00:15 0
1が質問しているのは同義に解釈できるかどうかでなく、
ネイティブ日本人の間で一般的な表現として使われるかどうかだろ?
そこの部分にちゃんと答えてやらなきゃ意味がないだろw
9名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 18:33:31 0
「大麦の生産量が日本一なのはどこであるのか言え」は正しいけどな。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 19:38:13 0
その文は、唯一の場所、唯一の対象を指し示すよう命令しているから、
イコールで結べる主述の関係にあるんじゃないか?
11名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 22:29:59 0
だったら住居も普通は一つだけだから、「お前の住まいがどこであるのか言え」と、
なんの問題もなく言えるはずだな。実際、なんの問題もなく言えると思うが。

文法上全く問題ないし、実際言うのだが、別の意味、
「どこで、行なわれるのか」にとられがちなため、
避けられることの多い言い方だというだけだと思う。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/11(金) 22:58:02 0
それが起こったのはいつであるか?
それが去ったのはどこであるか?
それを食べたのは誰であるか?

どれも違和感のない文でありますが?
13名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/12(土) 13:54:13 O
「であるのか」を話題にしているのに、勝手に「であるか」にするのは、適切であるのか
14名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/12(土) 17:02:23 0
>>11
「お前の住まいはどこ<に>あるのか」のほうが
日本人の日常会話の慣習では「自然」じゃないか?

1が質問しているのは文法上意味上通じるかどうかではなく、
通常、日本人がごくごく普通に用いる表現かどうかだろ?
15名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/12(土) 17:15:22 0
文法上正しいかどうかは別にして、日常会話では使うな。
16名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/12(土) 17:57:31 0
なんである
アイデアル
植木等

ttp://www.youtube.com/watch?v=bXaLDEqhV4A
17名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/12(土) 22:06:40 0
家がどこであるのかイエ!
18名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:22:16 0
ところで皆さん、文学板に誘導された>>1がそこで立てたスレは一応チェックしてみた?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1207869998/l50
19伊藤伊織:2008/05/05(月) 16:06:32 0
8 2 0 4 4 0 4 1 5 5
4 7 2 1 1 6 8 6 2 3
8 8 1 1 4 4 6 5 7 3
3 6 3 7 7 1 8 4 6 8
0 4 6 2 7 8 4 2 6 4
20名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 22:28:28 0
「で」のあとには動作が予想されるが、「ある」は動作でなくて状態を表わす。
この場合は、「に」を使うのが日本語として自然だ。

 しかしそうすると「である」体はすべて日本語としてはおかしい、ということに
なるな。翻訳の場合に「にある」とすべきであったと思う。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 23:54:17 0
例えば、消しゴムがどこにしまってあるのか他人に尋ねたりするさいに、
「消しゴムはどこにあるのか教えて」という言い方はしても
「消しゴムはどこであるのか教えて」という言い方はたしかにしないもんね。

>>20
> 「で」のあとには動作が予想されるが、

「どこでやる」「どこにある」という使い分けがたしかにありますよね。
「どこにやる」に言い換えると違う意味になってしまう。

> 「ある」は動作でなくて状態を表わす。

「どこである」という言い方もよくしますね。
「コンサートはどこである?」というふうに、この場合の「ある」は
第三者によって「行われる」「催される」という意味合いを込めて使われている
と思うので、第三者による動作を表し、動作と状態を兼ねている気がします。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/06(火) 12:51:23 O
>しかしそうすると「である」体はすべて日本語としてはおかしい、ということに
>なるな。翻訳の場合に「にある」とすべきであったと思う。
古文とかあんまり知らないんだけど、昔の「で」と今の「で」は意味が違ったんじゃないの?
23名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/06(火) 19:35:13 0
>>22 断定の「じゃ」の語源が「である」らしいので、昔も今も同じと思う。

そうすると「である」は「じゃ」を語源に復帰しただけとも言えるので、
日本語としても由緒ある語法かも知れないな。

 「なり」は「にあり」なので、「で」でも「に」でもいいということか。
24名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/06(火) 20:23:07 0

 重複スレです。こちらへ移動して下さい。

 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1192280463/
25名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/08(木) 11:24:03 0
>>21
このスレで言うところの「どこである」は、「だ/である体」の「である」だよ。
「消しゴムはどこなのか教えて」と言える以上、「消しゴムはどこであるのか答えよ」とは言えるはずなんだよ。
「教えて」という口語的表現に馴染まないだけで。

「どこにある(どこに存在する)」「コンサートはどこである(どこで開催される)」等と
比較するのは適切ではない。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/08(木) 20:18:35 0
「消しゴムはどこであるのか答えよ」という言い方もなんか変じゃないか?
慣用的にはほとんど使わない表現であることはたしかじゃない?
27名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/08(木) 21:20:47 0
明治時代の警察官が、犯人に、事件解決の重要な鍵になる消しゴムのありかについて、
青筋をたてながら机を叩いて尋問しているシーンを思い浮かべながら言ってみよう。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/09(金) 20:39:45 0
明治時代の警察官の口語体なんてわかんねーYO
29名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 23:01:38 o
>>1

i'm chapaneech!!
30名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/17(月) 13:24:44 0
>>26
「消しゴムの置き場所はどこであるのか答えよ」ならば日本語として正常な表現。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/26(水) 19:49:18 0
住まいはどこあるか!

ん?
32名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/26(水) 20:43:36 0
>>30
でも、それも、あまり使われない表現じゃね?
「消しゴムの置き場所はどこか答えよ」なら普通に使われる文。
「あるか」がそこに入るのはやっぱりちょっと不自然。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/27(木) 07:21:58 0
ああ、
つまり、「住まいはどこですか?」ってことか、
やっとわかった。断定の「である」ね、「で在る」かと思った。

でもやっぱり、>>1のような言い方は標準的ではないな。方言か、個人的な問題か。
「どこなのか」が標準的かな。
しかも「住まい」を使うのも標準的じゃないな。
「家(いえ、または、うち)はどこなのか言え」だろうけど、
やっぱり「どこに住んでいるのか言え」(首都圏方言では、どこ住んでんのか)
が一般的な言い方だと思う。
正直言って、この>>1は、方言がきつい地域に住んでいるか、個人的に問題があるか、
帰国子女で日本語が微妙に違うか、それともただの朝鮮人か・・・
34名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/27(木) 16:41:18 0
1は朝鮮人かな?
日本語を使いこなしているようで、ちょっとしたところでボロが出る。
いくら文法的に正しくても、会話じゃ不自然なんだよ。
と、チョムスキー先生もおっしゃってます。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/31(月) 18:09:56 0
文学板からのコピペか、文学板から移転してきたスレッドかな?

ところで、「にある」と「である」の違いは?
36名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/03(金) 11:15:19 0
なんでこんなふるいすれがあがっているのであるかもうしてみよ。

にあると混同しているやつ多すぎておどろきもものきであるよ。

「どこだか言ってみろ」だよ。「だ」だ。「に」とは大きく異なる。
「おまえがドコダと言うか俺は興味があるから言ってみな」だ。
「どこだかわかんなーい」とか普通に聞くだろ。
「どこであるかわからない」だ。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/03(金) 11:25:20 0
38名無し象は鼻がウナギだ!
疑問文に呼応する平叙文があるだろ。

「貴様の住まいはどこであるのか答えよ。」
「我輩の住まいはサイタマであるのだ。チクショー」

ギャグ漫画かよ。