【】 ローマと関係ないのに、なぜ「ローマ字」 【】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
語れ
2名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/04(金) 16:10:46 0
おおありだろ
3名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/04(金) 18:48:04 0
ローマ字は何でローマで使えないのにローマ字って言うんですか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1310299683
4名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/04(金) 20:31:16 0
須ての道はローマに通ず。
5名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/04(金) 22:25:29 0
ローマ字は神聖大ローマ帝国の文字だからローマ字というんだ。

 漢字が大漢帝国の文字であるのと同じ。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/04(金) 22:29:01 0
×漢字が大漢帝国の文字であるのと同じ。
○韓字が大韓帝国の文字であるのと同じ。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 01:05:20 0
>>1はローマと聞いて都市名しか思い浮かばなかったのか…
ゆとりって怖いな。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 01:09:26 0
都市名を思いつけば「関係ない」とは言わんだろ?
9名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 01:40:20 0
「韓」の字を見ると胸がムカムカするんだが・・・
10名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 02:01:47 0
あまたあるローマ字を使う国の中にある都市のひとつにすぎないと思うからこそ、大して関係ない気がするのだろう。
11名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 02:12:04 0
いや、だからね、都市名と思うのが間違いなのだ。
ゆとりはそんなことは知らない。
イタリアのサッカーティーム名に決まっているだろ。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 06:36:02 O
>>9
それをカンに障るという
13名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 11:06:28 0
Oomozi komozi hikkitai ga ari,boin siin no kakiwake mo atte,
tukai yasuku, sekaitekini mite mo ookuno hito ga tukatteru node,
ALPHABET wa sugureta mozi-SYSTEM da to, ore wa omou.
14名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 19:46:47 0
ローマ字はラテン文字とも言う。ABC..., abc... の字だ。
ラテン文字は、元々はラテン語を表記するための文字だ。
そのラテン語は、ラテン人が用いていた言語だったが、
ラテン人は後にローマ人と呼ばれるようになり、
ラテン人(ローマ人)の言語であるラテン語は、
やがてローマ帝国の公用語として地中海沿岸に広がった。
ここまで丁寧に書けばもう分かるな?
15名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 19:59:05 0
ローマ字はローマ帝国時代にローマからスペイン、ポルトガル、フランス、ドイツ
イギリスへ伝わり、西欧の文字になった。その後、大航海時代を経て新大陸もすべて
ローマ字圏に入り、アジアではインドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム
、トルコの国字になっている。

 シナでさえ、ピンインというローマ字によって初めてシナ語の表音化が実現した。
16名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 20:53:16 0
>>15
>シナでさえ、ピンインというローマ字によって
>初めてシナ語の表音化が実現した。
喪毎、唐四郎だなw

拼音ピンインは単に表音という意味だが
大陸の現代漢語の羅馬字綴りを指す固有名詞的用法に
限定されて居るのが現状だ。

しかし中国語のローマ字表記は1892年のウェード式の方が早い。

中国人の考案した表音文字は1913年に中国読音統一会によって制定され、
1918年に公布された注音字母が最初だ。
そのすぐ後に国語羅馬字というのも発表されている。
林語堂が提唱し,趙元任が中心になって考案し,1928年9月26日に公布された。

天主教や基督教の宣教師、牧師達が考案した中国語羅馬字が先行した。
万暦年間のイエズス会宣教師・利馬竇(マテオ・リッチ)の
著「泰西字母」がある。
マテオ・リッチの名は高校の世界史で習っているはずだが・・・
17名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 20:58:01 0
>>14
「ラテン‥」を抜いて説明しないと駄目だな。
18名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 23:23:23 0
>>16 シナ人が自ら作ったのは注音字母と中共のピンインだろう。

 それ以前にシナ人も形声文字という一種の表音文字を作っているな。仮借という
当て字の表音文字も使っていたし。


19名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 23:38:04 0
>>18
林語堂,趙元任を知らないのか。
喪毎、 潜りだな。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 14:30:33 O
喪毎www
21名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 14:34:26 0
>>19 リン・ウータンの名は聞いたことがある。なかなか忘れられない名前だ。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 14:42:47 0
リム・イュータン
Lim Yutang
かつてシンガポールの南洋大学の校長をしてた。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 14:49:41 0
リンてオランの妹だろ?
24名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 14:52:22 0
林は Lin じゃねーのか?
25名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 15:09:21 0
「林」は香港でLamと訛る。福建、台湾ではLimと訛る
ていうより、北京音が訛ってるんだがw
ハワイの悩殺バディーのアグネス・ラムは香港系。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 15:33:14 0
"Lim Yutang"でググっても「もしかして……」とやられちゃうし、
Aymeric Lim Yu Tang という別の奴しかヒットしねー。
つまんねーこと言ってないで、ここでは Lin Yutang を使え。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 23:05:34 0
>>15
>シナでさえ、ピンインというローマ字によって初めてシナ語の表音化が実現した。

アホか
チベット文字やパスパ文字による中国語転写を知らんとは
28名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 02:51:16 0
>>27 そんなものをシナ人が使っていたのか?チベット人やモンゴル人が使っただけ
だろう。

 それをいうなら日本の仮名やハングルでの漢語表記も漢字の表音化ということに
なるな。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 05:25:17 0
パスパ文字による中国語転写は漢語の音韻史研究に役立っている。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 18:55:35 0
>>29 ハングル文字による中国語転写は漢語の音韻史研究に役立ったか?
31名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 19:08:22 O
ひらがなやカタカナを
「江戸文字」とか言わんだろうが!
うま・鹿・野・郎!
32名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 20:14:59 0
そんなことより【】が気になる
33名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 21:18:26 0
>>30
んなもの役に立つか?
朝鮮の漢字音は入声を残して擬古的だが
疑母を発音しないなど中原音韻以降の
中国北方音の特徴を備えている。
34名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 06:15:19 O
>>33
それは入声があるような時代に導入した漢字音が、
後に朝鮮語で中国語とは別に変化を起こした結果だろう。
朝鮮語で疑母が発音されなくなったのは16世紀だ。それまでは発音されていたしハングルも作られた。
日本語で、-mと-nが合流しているのと同じようなことだ。
これも、当初は発音も文字表記も別だったがやがて混同した。
これは、中国本土で変化が起きたから追従したわけではなく、
その言語の内部で独自に起きた変化だ。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 21:48:13 0
>>34
何を証拠に
36名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 22:01:13 0
【】 ローマと関係ないのに、なぜ「入声」 【】
37名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 22:58:58 0
朝鮮漢字音、日本漢字音、ヴェトナム漢字音、
どれも中国語音韻史研究にとって重要な資料だよ。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 00:19:17 0
朝鮮語では「劇」も「極」も극 geukで区別しないが
日本語はもちろん、北京語でも劇jü,極jiと区別する。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 01:00:00 0
日本語でも北京語でも、「三」も「散」も san で区別しないが
韓国語では 三 sam,散 san と区別する。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 07:12:30 0
日本語や韓国語では
数字の「三」と「再三、しばしば」を表わす「三」を区別しないが
伝統的中国語では
数字はsan/sam 陰平声
再三の場合san/sam 陰去声
と声調で区別する。
 例:三省、三思は陰去声で発音する。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 07:30:56 0
「飲」
漢文では普通の「飲む」という他動詞と
「飲ませる」という使役他動詞を
声調で区別する。

唐 王維  送別
下馬飮君酒(馬を下りて君に酒を飮ましむ)
この場合「飮」は使役なので陰去声で読む。
「飮君酒」=「使君飮酒」或いは「請君飮酒」だ。
普通に「のむ」の意味で使う場合は
上声yin(北京語)/yam(広東語)。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 12:38:55 O
話が逸れすぎたのでスレタイに戻ると、都市のローマではなくローマ帝国に関係するわけだ。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 14:39:49 0
ローマでもローマ字使ってるじゃん。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 15:01:21 0
>>1は ラテン文字で書く日本語のことを「ローマ字」といっているんだよ。
小学校でもそう教えるし。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 16:29:59 0
>>42
その言い方だと、

【】 ローマと関係ないのに、なぜ「ローマ帝国」 【】

が成立するわけだが。
46名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 17:38:55 0
ローマから出発した帝国だからローマ帝国
47名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 18:09:03 0
だから、ローマ字はローマに関係するんだろ。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 19:10:06 0
ラテン文字が正しい呼び名
49名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 19:30:36 0
日本語の「ローマ字」表記

日本語の「ラテン文字」表記
50名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 19:50:40 0
【】 ラテンと関係ないのに、なぜ「ラテン文字」 【】
51名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 21:41:05 0
キリル文字ではなくてラテン文字だからだね。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 21:56:12 0
キリルってどこ?
53名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 23:22:14 0
ラテン文字はラテン・アメリカ発祥の字?
54名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 23:39:18 0
ラテン音楽といえばラテン・アメリカだもんな
55名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/11(金) 00:15:44 0
ラテン人というのはラティーノのことだよね
56名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/11(金) 14:42:00 0
>>53
じゃぁ関係あるじゃん
誰だよ、関係ないって言ったのは
57名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/11(金) 14:58:15 0
>>53 ラテン文字ちゅうんは、ローマ帝国の公用語ラテン語を書く文字のことや。

 ラテン語からイタリア、スペイン、ポルトガル、フランス、ルーマニア語が生れた。

 ラテンアメリカはスペイン.ポルトガル人というラテン系民族が大航海時代に
征服したので、ラテンが付いている。
58名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/11(金) 15:06:08 0
おかげさまで「ローマ」がゲシュタルト崩壊をおこしました。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/11(金) 15:21:57 0
>>57
じゃぁラティーノはアメリカだけじゃなく、スペインとかポルトガルにもいるの?
60名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/11(金) 17:08:16 0
>>58
□─▽
61名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/11(金) 21:19:51 0
ローマ帝国で使ってた文字だからローマ字でしょ?
62名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 01:50:33 0
RomanというのはSan Serifとかと同列の書体のジャンルじゃないの
63名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 11:13:42 0
Roman は Serif の一種だから、同列に置くなら Sanserif ではなく Italic 等のほうが良い。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 11:33:58 0
ローマ帝国で使ってた文字だからローマ字でしょ?
65名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 11:58:23 0
ラテン帝国で使ってた文字だからラテン字でしょ?
キリル帝国で使ってた文字だからキリル字でしょ?
イタリア帝国で使ってた文字だからイタリア字でしょ?
漢帝国で使ってた文字だから漢字でしょ?
66名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 12:43:38 0
漢帝国の音ではないのに漢音とは是如何に
67名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 19:43:13 0
>>63
Serifというジャンルはないだろ。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 20:24:38 0
セリフ体というジャンルは普通にあるけど・・・、
ま、サンセリフ体がジャンルであることを知っていれば、それでいいや。

実は、タイポグラフィーに関しては、分類等色々ややこしい。
ロマンをサンセリフと言い切ってしまうと異論を出す人もいるとは思う。
ただし、ロマンと並べるなら、サンセリフではなくイタリックというのが妥当でしょう。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 20:47:01 0
Aluhabetto de kakeba !
70名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 20:53:25 0
Romaji de kakubeki !
7168:2008/01/12(土) 20:57:37 0
>>69
タイポグラフィーはややこしいと書いたでしょ。
カタカナで書くのとアルファベットで書くのでは違ってしまうのだ。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 22:36:35 0
>>69
アルハベットwwww
んhkアナウンサーのヒルム=filmを思い出す。
73名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 22:59:29 0
ジプシーの文字?
74名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 23:32:44 0
この板の住民なら当然分かっていると思うが、"alphabet"(違うかも知れないが、
とりあえず英語にしておこう)のカタカナ表記は「アルファベット」とは限らず、
またそのカタカナのローマ字表記も"arufabetto"とは限らない。
75名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/13(日) 13:18:17 0
オッパピー だった可能性すらあるな
76名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 12:36:50 0
>>66 秦の始皇帝が字体を定めたから秦字と呼ぶのが正しいな。秦=シナだから
シナ文字か。

77名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 12:55:58 0
>>74
「華城市(ファソンシ)」のファはhaに限らず
faでもいいの?
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200279011/-10
78名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 12:59:31 0
>>76 名前:名無し象は鼻がウナギだ! :2008/01/14(月) 12:36:50 0
>>66 秦の始皇帝が字体を定めたから秦字と呼ぶのが正しいな。秦=シナだから
>シナ文字か。

シナ文字熱症www
漢字「音」の話をしてるんだが
最近バイアスが掛かりすぎて
まともに読解できない香具師大杉orz
79名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 13:06:49 0
>>76支那や脂那は秦以前の文献があるんだろうw
80名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 20:13:37 0
Imadoki hebon de kaku hito ga ooi nowa naze ka?
81名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 19:59:57 0
ローマ字と呼ばれるのは
結局キリスト教のせいです
82名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 21:10:40 0
>>77
華はペキン音でhua/hwa
広東音でwa
faではない。

>>79
支那が秦を表すというのは俗説。
「支」は中国の三国志や魏志倭人伝(西晋)の時代には
kiと発音してたから秦の時代にはシナではなくキナだ罠。

「支」の音としてシが主流になったのは六朝後半以降。

万葉集や風土記には「支」をキと読む例が多く出てくるし
本居宣長も古事記伝で「支」をキと読むことに言及している。
83名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 22:15:04 0
>>82 支那の出典は仏典からというのが定説と思うがこれも俗説なのか?

 支はシ、キでなくて hsi,xi だったんではないか?
84名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 23:44:09 0
>>83
>支那の出典は仏典・・・
それは間違ってない。

台湾とその対岸のアモイは今でも
「支、枝、肢」をkiと発音してる。

日本の壱岐を「一支」と書いた中国の文献も有る。
「紹與本魏志倭人伝」「梁書」「北史」「翰苑」
《魏略》逸文:「南渡海至一支國置官至同對馬地方三百里。」

稲荷山古墳出土の鉄剣裏面銘文
「獲加多支鹵」ワカタケル又はワカタキロ

万葉集4116番
天平感宝元年閏五月の二十七日・・・
仍(かれ)長官の館に詩酒宴楽飲(あそ)べり。
その時主人の守大伴宿禰家持がよめる歌一首

原文:於保支見能 末支能末尓々々・・・
訓読:おほきみの まきのまにまに・・・
85名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 00:32:55 0
支那って日本語だろ?
中国で支那とか言ったら殺されるぞ。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 10:39:22 0
中華思想の中国人は「支」の字が嫌いなだけ。
だから印度支那は気にしないみたい。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 11:04:17 0
シナと書けばよい
88名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 13:04:51 0

昔の中国人と今の中国人は別ですよ。言語も違うし、風俗習慣も人種も違う。
日本人も、今の中国人も、台湾人も朝鮮人も、みんな一緒に昔の漢字をパクって
使ってるだけのことです。イギリスイタリアフランスドイツのローマ字と同じこと

ローマ字をイタリア字とか呼んだら、イギリスフランスドイツが怒るよな。
ヨーロッパはローマ文化圏じゃなくて、イタリア文化圏です、なんちゃって。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 13:19:16 0
そんな詭弁が通用するのは日本だけw
90名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 13:27:36 0
ローマ字ってラテン文字だろ
91名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 20:26:38 0
>>88 北京語は満州貴族がしゃべっていたシナ語というのは有名だな。

 シナ人がしゃべるシナ語は俗語、土語だったのか。

92名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 20:37:15 0
日本で「北京語」というと2つの意味がある。
北京官話Mandarinを北京語という場合と
北京土話を北京語という場合とがある。

古典物の京劇(ペキン・オペラ)では
普通の北京人が会話で混同する団音と尖音を
区別する。
満州人は団音と尖音の区別が出来たが
漢人は区別ができない。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 20:37:18 0
O, Unus! Multos pisces captavisti!
94名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 00:54:53 0
>>92 そうすると京劇というシナの代表的な演劇もシナ人でなくて満州人が
作ったものなんだろうな。

 チャイナドレスというのも実は満州服だそうで、清朝時代にシナ人は満州
化したということか。征服王朝だから当然のことかも知れない。

95名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 02:15:01 0
>>94
喪毎のような単細胞生物が来る処じゃないよw
96名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 06:22:06 0
人って自分の姿を他人に見る者だな
97名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 18:07:52 0
98名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/02(火) 17:01:15 0
99名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/19(金) 23:47:29 0
1さんへ。

発音の問題です。

発音がローマと同じです。

ラテン語を読む発音と日本人が読むローーマ字の発音が同じです。

ローマ字を知っている日本人はラテン語で書かれている文章を正確に読めます。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 00:00:17 o
>>99
 ????
101名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 00:14:15 0
ローマ字というが字はアルファベットだ。読みがローマ式なのだ。
例えば、DOMINE をアメリカ人はドマインなどと読むが
ローマ字で読めばドミネとちゃんと読めるのだ。
102名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 00:23:00 0
>>101
>>1 から >>98 までをじっくり読め。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 00:28:58 0
やっと釣れたわい。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 08:19:51 0
チンコをローマの字で書くと?
105名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 12:34:49 0
>>99
>>101
CiceroやJuliusをラテン語知らない日本人が読めるのか?w
ばかすぎるw
ギリシア文字でもロシア文字(キリル文字)でもアルファベットはアルファベット。
ラテン文字は、ラテンアルファベット、あるいはローマンアルファベット。
日本語にすれば羅馬字だろが。
106名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 13:08:58 0
さいきん、ジプシーのことをロマ人というらしいな。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 22:34:52 0
>>105
エトルリア語は分からないけど読めるというような意味で「読める」ってことじゃね?
108名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 00:39:54 0
>>107
だったら英語だって読めるってことになるだろ?
英語は読めないけどラテン語は読めるっていっちゃうんだから。
むしろスペイン語のほうが読めるかもw
109名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 05:21:39 0
つまり日本人はローマ字をローマ人と同じ発音で読めるってことだな。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 08:27:42 0
>>109
だから読めないって言ってんだろ!
釣らすな!
111名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 08:42:16 0
ローマのラテン語と日本「人」のローマ字の違い
羅:c[k]   日:c ?
羅:ch[k(h)] 日:ch[tʃ]
羅:(j[j]) 日:j [(d)ʒ]
羅:v[w]   日:(v[v])
だから読めない
逆にこれさえ知ってれば読めるが
112名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 23:53:24 0
完全に読めるってことじゃなくって読めるっぽいってことで。
113名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 18:55:33 0
>>112
wwwwwwwwwww
114名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/23(火) 19:42:46 0
アルファベット(αβ)
・ギリシャ文字・・ギリシャ正教
・キリル文字・・・その他の正教
・ローマ字・・・・ローマカトリック
115名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 19:36:42 0
>>95 宗主国擁護に必死だな。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 19:57:30 0
wikipediaには
>ローマ字(ローマじ)とは、ラテン文字(ラテンアルファベット)のことであるが、
>日本では、ラテン文字を用いて日本語を表記すること、あるいは表記法、表記したもののこともローマ字と呼ぶ。
>「ローマ」の名は古代ローマ帝国において用いられていた表記法に由来することから。

とありますね。しかしこの説明だと日本だけの呼び方のように見えてしまいますが
「ラテンアルファベット」には「ローマンアルファベット」という言い方もあります。
日本でいう「ローマ字」はこれを訳したと考えられます。
「ローマ帝国の文字」ということですので帝国の首都であったローマには関係あるということですね。
117ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/03/24(水) 20:19:45 0
http://it.wikipedia.org/wiki/Alfabeto_latino

イタリア では ローマ でも ラテン でも なく、
イタリア モジ だ と いって いる な。
118ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/03/24(水) 20:22:22 0
いや イタリア でも ラテン モジ と かいて いる な。
オモイ チガイ だった。
119名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 01:19:40 0
TAKESHITAはローマ字よみではタケシタだけど、
英語ではテイクシタと読むらし、なんてこと言ってた。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 12:49:33 0
AOKIはエイオウキだったな。AWOKIと書けばアウォウキくらいには読めただろう。

121名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 14:43:53 0
AOKI wa Nihongo dewa アオキ あおき to yomunda yo.
Kokugo ziten niwa ロオマジノ ツヅリ カタ ga notte iru yo.
122名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/25(木) 14:53:15 0
>>1
Roomazi de Nihongo ga kakeru node ロオマジ オ ツカウノデス。
123名無し象は鼻がウナギだ!
日本語(と朝鮮語)では「ラテン文字」より「ローマ字」という言い方のほうが主流で、
欧米圏では「ローマ字(Roman alphabet, etc)」より「ラテン文字(Latin alphabet, etc)」という言い方のほうが主流。
日本における「ローマ字」という語の初出を調べればいいんじゃね?