小学校での英語教育について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
第二言語習得に関わる知見をいかして実証的に語っていきましょう
2名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 13:42:59
小学生の頃から英会話をやっていた者としては、反対かな。
たまに日本語の簡単な単語が思い出せなくなる。

「英語に慣れる程度で本格的にはやらない」らしいが、
馬鹿親の要請でエスカレートしそうだな。
3名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 16:12:01
論理的な考え方を練習するのにはいいんじゃないかな。
あと、主体性とかも身に付きそうだよ。

4名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 16:21:09
英語ができない教師に教わり、
できないまま、
中学受験で英語が実施されるようになるだけ。
かわいそうに未来の子供たちは。
5名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 16:54:53
これだけ若者の日本語力が下がっているのに
英語を勉強して国際人になりましょうってか
ほんとうにアホだな
6名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 17:05:48
>>3
論理的な考え方って、別に文法を習うわけじゃないから関係無いんじゃないか?
どちらかというと、英会話の幼児クラスみたいに聞いて慣れさせるような感じ。
それこそ英語が染み付いてしまって日本語が危うくなる典型的なパターンだが
7名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 17:18:32
もう、二流アメリカ人になった方が幸せなような気もするね。
アメリカの映画やテレビドラマなんかが
ネット配信でそのまま見れるようにしてくれれば文句ねえな。
日本のバカマスコミには期待してないし。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 23:41:19
確かに、わざわざ学校で「みんなで一緒に」お勉強する必要はないのかもね。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 00:00:31
国際化すなわち英語という短絡的考え方がいまだに多い。
実際、外国人と会話するときは、
日本の文化、伝統、歴史、社会、あるいは日本語自体っていうのが話題にのぼる。
英語ができても、比喩的にいうと英語という箱があっても、
中に何もないと、話題に全く入っていけなかったり、聞かれても
アイドンノウしか結局言えない。
本当に英語が必要と思った人は日本から出たらなんとかやっていき身につくものだ。
それより小学校ではもっと大事なものがたくさんある。
さきほど例示したもののほか、人としての倫理道徳や、人前でのスピーチだとかあげればきりがない。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 00:59:43
>>9
経験上耳が痛い話だが、同意。
日本人だからといって、先天的に日本の文化を知っているかと言えば、大間違い。
外国人と話をする機会に恵まれた人で、特に英語だけを懸命に学んできたタイプの人は、
自分がどれだけ日本について無知だったかを思い知らされることが多い。

ある学者が、外国語が母語のレベルを超えることはない、と主張していたが、
英語が出来ても、今の自分の日本語のレベル以内なんだと考えると、ちょっと空しくなって来る・・・。
しかし、低いレベルの英語力でも、英語が出来ない人に対しては、存外すごく見えるからな。誘惑だな・・・。
小学校での英語教育は、どのレベルの英語力を目指しているのかな?
或は学校教育が、この単純な誘惑に負けているとしたら、ちょっと問題だな。

11名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 05:54:45
英語が話せることだけが自慢の俺としては
これ以上英語を話せる人は増えて欲しくないです
12名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 19:10:57
英語ができなきゃ日本文化の説明はできません
13名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 22:45:17
>>3
ロジカルシンキングなら数学が一番
若者のバカ化は数学力の低下によるところが大きい
14どとうとしや:2007/05/03(木) 11:29:16
小学生の英語教育には、本人の能力が相当あれば賛成です。
もっとも、英語で考え英語で理解するような教育である限りです。
できれば、小学校6年生で、英語の本がすらすら読めるようなレベルに達すれ
ば、すごく良いような気がしますが……。
ヒッポファ●リーとか、そんなサークルが担っていけばよいのですが……。
公教育機関たる「小学校」での英語教育については、違和感を感じます。
中学校での英語教育も成功しているとは思えないですし、どうでしょうかねぇ。
教えられるのでなくて、自ら学ぶ気概でないと、英語は身につけられないで
しょう。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 11:51:07
>>12
日本文化を知らなきゃ英語で説明はできませんじゃないの?
16名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 11:54:41
>>12
通訳を雇えばいい
17名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 12:55:26
>>14
誰に教えられるかもあるでしょう。
中学教師のほとんどが英検2級ぎりぎりの腕前ばかりじゃあ、
どうしようもありません。
18名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 14:26:35
まず中学の英語教育の見直しがさきなんじゃ、
なかろうか
19名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 14:36:04
「新渡戸稲造の著書の対訳本『対訳 武士道』を読ませれば一石二鳥だな」と思う。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 16:15:07
それより先に子供に読書習慣をつけることと、どんどん縮小されている小中高の国語の時間を大幅に増やすことだね。
迂遠に見えて実は確実なのでは。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 17:23:38
小さい頃から英会話やってたからわかるけど、本当に国語力は大切だよ。
日本語が下手な人は、何年やっても英語も上達していなかった。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 19:43:42
問題は文科省の役人がそういうことを知らないことだな。加えてそこにつけ込む教育産業や
無考えなメディアの存在。幼児や小学生にこそきちんと日本語を教えなければならないのに、
それを放棄して英語を流し込もうとする。
「国」が確立してはじめて国「際」の意味があるのだけど。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 21:17:58
メディアは案外慎重論も目立つよ。
どちらかと言うと、文科省とエリート気取りの馬鹿親が暴走してる感じ。
241:2007/05/04(金) 08:58:14
2-23の中に専門家はいますか?
25名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 02:04:14
何をしようが勝手だが、後で「失敗でした」なんて、口が裂けても言わないで欲しい。
その間に教育を受けた児童達がかわいそすぎる。
俺は「ゆとり教育」を公然と批判する官吏や教育者を信用しない。
実験台にされた生徒達の気持ちを考えるほどの脳もない連中が、改革を叫んだところで、
まず人間として信用が出来ない。
ただ、英語の時間を作ろうが作るまいが、はなから日本の文化に興味のない様な人間には、
大した影響はないだろうから、やりたければやればいいと思う。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 03:07:21
母国語、母国の歴史、母国料理を大事にしないやつはろくなのがいないよ
英語を勉強してせいぜいインチキ国際人にでもなってくれ
27名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 04:28:55
英語なんて中学からで十分過ぎる。
勉強以外にもあらゆる事が日本語だけで完結するし、生活に英語は必要ない。
日本語は恵まれた言語。あらゆる言葉が翻訳され、本も安価で良質な情報が手に入る。サービスも日本語で受けられる。

必要だと思ったり、人生に違う考え方を求めるなら自分自身で勉強すればいい。
言葉は人格形成や思考、文化に影響を及ぼすし、違う流れを組む日本には、好影響だとはとても思えない
28名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 09:28:54
>>25-27 に賛成。「言葉は人格形成や思考、文化に影響を及ぼす」が一番大事なのに
一番省みられていない点。人格や文化は言葉そのものだからな。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 13:32:33
【的を得た等々】気になる誤用のスレから持ってきた(多分)お役人の作文。少なくとも
日本語をよく知っている人はこうは書かない。国際人ぽくないですか(笑)

533 :名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 13:59:11
>>483
喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。
喫煙は、あなたにとって肺気腫を悪化させる危険性を高めます。
たしかに何かおかしい。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/06(日) 03:07:51
つか,どこまで伸ばしたいかによるよね。
小学校からって誰が教えるんだよw
31名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 19:30:23
>>30
同感。
「誰が」小学生に英語を教えるのか?
です。
中学校のように英語ができない教師?????
爆笑
32名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 23:28:37
志賀直哉の「フランス語」を思い出すな。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/11(金) 13:43:41
結局、無考えにやってはいかん。国語をしっかりやれ。踊らされるな。
というところに帰着だね。
34285:2007/05/12(土) 00:48:48
国語をしっかりやれ、というが、
成績がすごく悪い子供というのは、問題を理解できない、というより、理解しようとする能力が無い。
国語教育というか文章の理解を徹底的に強いることで解決できるのかもしれないけれど。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 08:00:44
一番いいのは小学校に入る前から読書習慣をつけることでしょう。
絵本から始める。
家庭での読書がなくなったのが今の国語力崩壊のそもそもの原因。
それが他の教科のすべてに響いて行きます。
この問題が深刻なのは「とりかえしがつかない」こと。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 08:08:05
>>35
どう習慣付けるかだよね。今となっては、むなしい理想かもしれない。
実際、TVとPCが目の前にある現代社会において。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 08:58:40
かつては普通だったことが今では理想になってしまったところに絶望的なものを感じる。
テレビ、テレビ・ゲーム、携帯電話、インターネット、とその普及に従ってどんどん精神の空洞化が進んできたように思います。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 09:42:06
英語教育なんかより空気を読む訓練のほうが大事じゃないの、日本社会は。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 00:11:40
>>32
志賀直哉って結局フランス語のフの字も知らなかったんでしょ?
狂ったように英語教育を主張する連中も、少しは英語を知っているんだろうが、志賀直哉と似たり寄ったりなんだろうな。

>>35
親もあまり読書週間がないからね。あれば運のいい家庭。
俺の周りでも、読んでいても、せいぜいミステリーどまり。
無理して読書生活を作ろうとしても、勉強嫌いだった親が勉強を強制するのと同じ結果しか得られないだろう。

>>38
それは難しいな。俺は空気の読める教師を見たことがない。
いくら虎の巻があっても、難しいだろうな。
漠然とした感覚的な事柄だけに、英検を持っていない人間が英検の指導をするのよりも難しいと思う。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 13:06:10
>>39
趣旨は大概その通りと思うけれど、やはり希望は持たなくては。
希望を持って畑を耕すしかないでしょう。
これは読書についてですが。
家庭教育はやはり大事だ。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 13:47:34
よく言われることだが、読書感想文が読書嫌いを作るとか。
私の通った中学、高校では、読書「週間」(月間だったかも)を設定し、
朝に10分か15分ずつ何か好きな本を読ませていた。
それをきっかけに、実際に読書習慣ができた奴もいたので、効果はあると思う。

本に興味を持たない人は、この世に自分が興味をもてる本が存在することを、知らなかったりする。
興味、知的能力を良く知った読書好きの友人が、うまいとこ手助けできればいいんだが。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 14:25:30
NHK教育で小学生英語やってるが、
あれに出てる子供たち選抜されとるんやろ?
それであの程度だもんな。
週一回ゲームやったって英語できるようにならんよ。
そんな時間の無駄使いしないで、
日本語の名文でも暗誦させたほうが
よっぽどいいと思う。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/15(火) 16:35:24
前にTV番組でどっかの小学校で国語以外英語で教えてる学校紹介してた。
日本語に不慣れな帰国子女とかこれから渡米する子供相手の学校かと思ったら
そうでもなく、ふつうに日本の子供のための学校らしい。
いまいち何をしたいのかよくわからなかったな。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/15(火) 17:58:06
私もそういう学校見たことある。
日本語よりも英語が先に出て来てしまうらしくて、「時々簡単な日本語の単語が思い出せなくなる」って言ってた。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/15(火) 22:49:00
海外駐在員とか外交官の師弟が外国生活で必ずしもみんな
バイリンになれるわけではない。
日本人は特にむずかしい。
外国にそっくりそのまま日本の生活を持ち込もうとする親が
多いから。
欧州語だと言語構造の違いも大きく、子供にとってすら
習得は難しい。
どっちも中途半端になる悲惨な例も多いのだよ。
無駄な英語教育なんて止めて、
日本語でしっかりとした思考力を養うべきなんだ。
46名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/16(水) 02:19:06
>>43
その学校今、どうなってんだろう?
地方公共団体から援助金をもらえなくて困ってたのを思い出す。
まあ、英語コンプレックスで小金持ちの親たちが何倍も、
学費を払えばいいことだが。
この子供たちはたとえば高校生活、あるいは大学受験はどうするつもりなんだろうか?
47名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/16(水) 02:26:12
お遊び程度にしたほうがいいよ
なんだか日本の政治家は日本人がいないような気がする
日本人の心とか信仰とか薄い政治家が多いようなキガス
国民のことなにひとつ考えてないよね
48名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/16(水) 03:24:23
川上宏 プラセンタ掲示板で まるさん と 「あゆ」=携帯ギャル=〇優が酷い言い争いを展開していますかなり醜い争いです
49名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/16(水) 21:23:01
父親が日本人、母親が米人で、日本で育った人が居る。
現在はアメリカを本拠としてお仕事中。
多分、通常会話に関しては日本語は完璧(テクニカルタームに関しては英語が良いとのこと)。
仕事では英語バリバリ(100% nativeの人から見るとどうか知らないけれど)。
その人を見ていると「そんな家庭に育って見たかった」と、思わなくもない。

そんな思いが、早期の英語教育につながっているのかな。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 00:01:19
>>49
一部の成功例だけ見て大部分の失敗例を見てない馬鹿親が思いだけを募らせるんだろうな。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 01:41:01 0
毒にも薬にもならない
52名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 04:41:48 0
>>49
その人は仕事バリバリなんだろうけど、
実は心の中は、自分のアイデンティティが分からず苦しんでるよ、間違いなく。
自分は本当は、何者なのかってね。だれにも言わないだろうけど。

テレビにかなりよく見るパターンは、小さいころアメリカで育った英語ペラペラの女性。
みてくれはいいけど彼女たちのほとんどは男のような下手な字で書くし、
雑談で人と昔の話(子供のころのテレビ、ニュースなどの話題など)が全くできない。
正直あわれと思うほうが先にくるな。
53名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 12:39:40 0
日本人が上のランクに見る欧米に
駐在する場合は、子供を現地の学校に入れる
ケースが多い。が、低学年でも欧米語の習得には
かなり苦労する。いじめにも遭うことも
多々あり、理想的なバイリンガルになれるのは
少数だ。
下に見ているアジア、アフリカ、中東、南米、
東・南欧の場合、日本人学校にお世話になる
ことになる。仕事を除けば、付き合いは
日本人会だけ。アフターファイヴも
高級日本料理店へ直行。子供は家で
日本の学習塾の通信添削。
もう、完璧な日本人ですね。
54名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 14:44:42 0
英語なんかより落語聞かせた方が、国語&情操教育にいいよ
55名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 15:00:44 0
英語教育はねぇ・・・
音だけは幼いうちに聞かせておけ。
あとはいつでもいい。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 16:11:01 0
まあ、異文化を学んだり、楽しんだりできるのは
人種、民族に関係なく、極一部なんだな。
日本駐留米軍家族なんかが典型例。
日本企業のアフリカ駐在員のお父さんも
任期2.3年なのに、実際問題
子供を現地校に入れられないわな。
もったいないことではあるが。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 19:06:27 0
>日本駐留米軍家族なんかが典型例。

よく知らないんだけど、
ほとんどの家族はイヤイヤ日本に住んでるの?
58名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 19:49:55 0
わざわざ外国に長期間住みたいなんて人、いるんだろうか。
仕事の都合以外では、私なら嫌。

>>52
ちなみに、物腰・態度は日本風。
心の中までは見えないから分からんけれど、自分を日本人と考えていると思う、多分。
一方、外見は濃い目の金髪で、完全に外国人だから(知らなきゃ、アジア人の血に気づかない)、
少年時代とか、余計に苦しんで居そう。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 19:55:52 0
小学校で英語〜?
教れる教師がいないから無理だろ。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 20:04:26 0
>>53
>下に見ているアジア、アフリカ、中東、南米、
>東・南欧の場合、日本人学校にお世話になる
>ことになる。仕事を除けば、付き合いは
>日本人会だけ。アフターファイヴも
>高級日本料理店へ直行。子供は家で
>日本の学習塾の通信添削。
>もう、完璧な日本人ですね。

六本木あたりから地下鉄に乗り降りする金髪家族はまさに逆バージョン!
彼らには日本人が見えてない感じがするよ。
日本人と一言も口をきかず数年暮らして帰って行くんだろうなあって思う。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 08:54:52 0
>>60
日本にあこがれて日本に来ましたっていう人はそういないだろうw
日本人のブサイクな女が外人といるのはたまに見るけどw
遊びでも選べよ,外人w
62名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 17:09:08 0
取り敢えず、全国一斉に英語教育を休止させてみたらどうだ?
好きな、或は必要な奴だけ、学べって。
いや、待ってくれ。別に俺が英語が苦手だから言うんじゃない。

こういう話を聞いたことがある。
昔ロシア人と日本人が、物理学の論文をロシア語で書きあっているのを見て、
アメリカの物理学者達が「読めないから、英語で書け」と怒ったというが、
情報が欲しければ、相手に合わせるのが、礼儀ではないのか?
ロシア人も日本人も、アメリカの文化を学ぶ時には、ちゃんと英語を通して学んであげてるじゃないか。

故に俺は提案してみた、強制的な英語教育を全く休止させてみてはどうかと。
何が起こるか見物ではないか。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 21:57:25 0
英語は世界の共通語になってるんですが。

共通語としての英語を認めないことにしてしまったら、英語だけでなく
幾つもの外国語を学ばなければならなくなります。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 03:27:04 0
>>62
>取り敢えず、全国一斉に英語教育を休止させてみたらどうだ?

「実験」ならば、全国一斉にやる必要はありません。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 09:08:16 0
学校教育からは英語教育完全廃止でよかろう。
様々な流儀の語学学校が林立並存している中で
興味ある人がそれぞれのやり方で学ぶのがよかろう。
語学学校に通うか独学かも自由。
自分の目的、能力、好みにあったやり方で勉強する
のが一番さ。
学術論文読みたい人と旅行会話でいい人が同じ方法なんて
ありえない。
小中高の英語教育は間違っているだの、
時代遅れだのといった批判もなくなる。
無駄な議論の必要もなくなる。
どっちにしろ、使い物になるレベルに達するのは
学習者の5%程度なんだよ。

66名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 09:14:14 O
とりあえず、中学校で英語に費やす時間を国語に充てよ。
67名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 10:50:40 0
あるいは、
「中高では高度な英語を読みこなす能力の養成のみを
主眼とする。欧米追型の日本の国力を維持するためだ。」と
堂々を標榜し、バリバリの受験英語を残す。
最近はやれリスニングだの、やれコミュニケーションだの
八方美人になろうとするから、結局、
八方から批判が来るんだ。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 17:47:58 0
>>64
しゃれの分からんやっちゃな・・・・。
俺の言いたいところはそこじゃないって・・・・。
折角ながながエピソードをタイプしてやったのに・・・・。

>>65
>使い物になるレベルに達するのは学習者の5%程度なんだよ。

なるほど。しかし、これは全ての科目について言えることだよな。
この理屈が広まれば、一種のあきらめから、この手の批判もなくなるかもな。

>>67
>八方美人になろうとするから、結局、八方から批判が来るんだ。

うまいな。偶然出てきたの?
69名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 18:37:58 0
ENGLISH板という板を覗いたら概ね小学校からの英語教育には賛成だそうだ
(おそらく経験上?)文法等がわからなくても耳で英語が聞けるようになるのは重要なんだそうだ
言語が多数ある国でもマトモに育ってる奴が多数なんだから悪影響はないはずとのこと

ただ個人的には中学校からの英語をなんとかして欲しいかな
ある一定の年齢になったら文法を通してしかその言語を学べないわけだから文法はもっとしかっりやってもいいと思う
でもその文法を理解するには日本語を通してしか理解できないわけだからなぁ・・・



70名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 18:52:19 0
昔、英語日本語の帰国子女の友人が
「文法とか考えなくてもいい。兎に角聞いて話せ」とかいつも説教するから、
なんかその時は気分がむしゃくしゃしていたのか、頭にきてついつい
「じゃあ、お前、今からスペイン語でそれをやってみせろ」と言ったら、適当に話を流された。

分かりもしねえのに、ただ聞いてるだけってつらいんですけど・・・・。
それに本当にそれだけで身に付いた奴いんのか?

71名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 18:58:57 0
>>62
それはいつの話?
東西対立時代?
よく分からないけど。まあ、別にいい。
現在、物理の分野では、国際的な論文発表は英語というのが確固たる共通認識。
そのエピソードは英語話者の傲慢さを故意に強調したものに間違いない。
もしもその論文が世界的に重要であったのなら、英語話者以外からも、
間違いなく英語で論文を書いてくれ、あるいは書くべきだ、と要請したはずだ。

まあ、日本の英語教育とは別問題の話。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 19:10:20 0
>>71
ビンゴだ!!

>そのエピソードは英語話者の傲慢さを故意に強調したものに間違いない

あんた話が分かるな。恐らくそうだ。
そして第一、この焦らし方、ドキドキしねえか?

>まあ、日本の英語教育とは別問題の話

え〜・・・・そうなの?待ってくれよ〜もっと検討しておくれよ〜。
もう一回欧米に一泡吹かせようよ〜。

7371:2007/05/19(土) 19:17:18 0
>>72
サンキュー。

このエピソードともう一回欧米に一泡吹かせるのとは、別問題ということ。
7471:2007/05/19(土) 19:20:05 0
つまり、このエピソードは削除でいいってこと。
75名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 19:24:07 0
>>70
四六時中、英語話者に取り囲まれて、コミュニケーションを取らざるを得ない
子供なら、「いる」。
ただしたまに英語を聞くだけの大人には非効率。
っていうか、その人に英語を有料で教えてもらってたのかな?
もしそうであるのなら、英語教授法を全く知らないで、
教えているので詐欺に近い。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 19:27:20 0
>>74
そりゃねえよ・・・・・。
しかし、あんたドSやな・・・・。
仕方ないな・・・・。ダスビダーニャガスパージン!
77名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 19:46:47 0
>>69
まず、今の中学校の英語の教師の質だね。
問題はそれだけといっていい。
大学での教職課程ってのは、英語のできは一切関係ない。
英検4級程度のやつでも教職は取れる。
英語ができないやつは教職がとれないようにすればいいと、
いう短絡的な考えではない。
その前段階が重要で、大学で英語を専攻すれば、最低でも、
英語で意思疎通が簡単にできるようになるような、
カリキュラムが必要だ。というか、どうして日本の大学は役に立たないのか?
それが許されているのか?不思議でならない。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 20:47:18 0
こと英語に関しては
なんの努力もせずに
「子供のように」
できるようになると
信じているバカ者が
多すぎる。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 21:12:44 O
>>69-70
小さい頃から大人と一緒に英会話やってた者だけど、反対。
確かに耳で聞いたら話せるようにはなるよ。現に私は“How are you?“も知らないところから始めたけど大丈夫だった。
ただ周りの大人を見ていたら、英語は上手いのに内容が薄っぺらい人がすごく多かった。
ディスカッションしても小学生みたいなことしか言えない人ばっかり…。

まずは人間としての基本的な知識や、考える力をつけるのが先だと思う。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 21:38:09 0
日本人に必要なのは、会話か読み書きか。
読み書きが必要なら、文法学習が圧倒的に大事だと思う。
しかる後、濫読。
私は、この方法で、特定分野に関しての読解力が、ある程度身に付いた。

会話が重要だとしても、物心ついて以降は、
ある程度文法を学習しないと、聞き取りようも、考えようも無いと思うんだが…。
>>75の言うとおり、文法学習抜きというのは、非効率だと思う。

>>69も言っているけれど、中学校の教科書は、なぜあんなにも文法を軽視しているのだろう。
最近の教科書を見ると、私が中学生だったころよりも、さらにひどい。
教科書のみで学習する習慣だった私は、あっというまに落ちこぼれましたよ…。
参考書出版社との裏協定でもあるのかと、疑いたくなる。
81名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 22:04:06 0
日本はいつの頃からか
スポーツ選手を厳しく養成し
努力をして成果が上がれば
それなりに評価賞賛するが、一方で、
英語に限らず、勉強に関しては
努力しなくても、楽しく楽して
成果が出るものと国民を洗脳する
国になっちまったな。
おかげでスポーツ選手ばかり目立つ。
オリンピックで日本のメダルも増えた。
悪いことではないが、
科学オリンピックなんかは最低クラスに
なっちまった。
体には厳しいが、
頭には甘い国、日本。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 07:31:47 0
>>81
OECDの15歳の学力テストですべての分野で、
韓国に負けてるのが、はがゆい
83名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 08:37:58 0
四肢発達,頭脳簡単。
84名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 09:46:21 0
一時期NO●Aがネイティブが身につけた手順で英語を学習するみたいな
アフォなCM流してたけど,頭悪い集団がもっと頭悪い集団を相手にしてるんだなって思った。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 12:08:29 0
>>84
NOVAのCMをみて、英語ができるようになるとは思えないよな。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 13:55:44 O
NO●A通ってたけど、やっぱり元々頭悪くてコミュニケーション下手な人は
ず〜っと同じレベルに在籍させられてたよ。自分語りな上に話が支離滅裂な奴とかさ。
日本語が上手い人はちゃんと英語も上達してた。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 16:36:39 0
英語を排除して、作文・小論文の授業を入れようぜ
作文は、ロジカルシンキングの訓練になるし、実社会でも役に立つよ
88名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 16:52:33 0
スピーチの仕方を教える授業が欲しいです。
みんなの前でカッコイイスピーチしてみたいです。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 19:03:31 0
NO●Aかい?
まず、度胸は付いた。
次に、挨拶的表現で、教科書以外の表現もあるんだなあ、と知った。
無意味ではなかった。十数万円は高いけれどね。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 19:07:11 0
>>71
別に、英語で論文を書くのはやぶさかではないが、
英語話者も英語の本原稿のほかに、他言語でも書いて欲しい。
非英語人からみると、不公平だ。

それこそ英語教育と関係ないですね…。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 21:43:11 0
>>87
ロジカルシンキングってさ,欧米のクリティカルシンキングを言い換えたものなの?
それとも別のもの?
92名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 23:01:51 0
>>89
度胸と、挨拶表現ね。
それで十数万で無意味ではなかったと、、、、
スピーチ講座いったほうが、ためになったと思うよ。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 23:58:21 O
スピーチ講座で英語は身につかんだろ
9489:2007/05/21(月) 00:26:29 0
度胸って、「間違っているかもしれない英語で話しかける」度胸ね。
>>89の書き方は素っ気無いけれど、まともに英語を会話で用いたのはほとんど初めてだったし、
分からないなりに文を作って恐れずに使う、どれくらい無茶な表現でも理解してもらえるかを知る、
という意味では意味が合ったよ。
海外出張終了後は面倒で通わなかったので、半分ぐらいしか通学していないけれど、
5万円分ぐらいの価値はあった。

……そういえば、高校ぐらいまでは、仮に英語を理解できていても、
恥ずかしかったり冷やかされたりで、機会あっても外国人と会話しないな。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 00:50:05 0
>>93
NOVAでも英語は身につかんだろう。
いっそのこと、スピーチ講座のほうがためになる。
人前で話す度胸。会話の内容。会話の質。
その他、お金の面も含めどれをとってもNOVAよりためになる。
96名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 01:01:48 0
>>94
なるほど外人になれることか、、、
外人恐怖症はよく聞くなあ。
じゃあ、小学生で英語教育よりも、
たとえば外国人とコミュニケーションをとるのがいいかもね。
最近の小学校ってある分野の人が話しにくるときあるじゃない。
課外授業のなんていうのか忘れたけど。
今回は、アメリカの人たちが遊びに来ました〜
今回は、タイの人たちが遊びに来ました〜
など、家庭科室などでそこの国の基礎知識と家庭料理なんかを食べてすごす。
これを頻繁にするほうが、外人と話したことがなく、英語ができない教師が英語を教えるよりも何倍もいい。
強制的に英語を受動的に学ばされるより、英語を学びたいな、あるいは、どこそこに行きたいなという積極的な生徒が増えたほうがいいはずだ。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 07:44:53 O
>>95

>>79だけど、あれNO●Aの話だよ。馬鹿じゃなければ喋れるようにはなる。
あと>>94の話読んだ?
98名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 11:44:56 0
異人種に慣れるために英語やるの?
そんなことのために高い金払ったり
小学校に英語導入するの?
変な民族やなあ。
しかし、日本人てなんでこんなに
外国人(特に白人に)異常反応起こすんだろう?
99名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 18:15:22 O
習いたい人は習えばいいけど、小学校で必修にする必要は皆無だな。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 23:27:13 0
>>98
何人?
10198:2007/05/22(火) 00:13:45 0
ベトナム系アメリカ人
来日して4年になる
102名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 07:21:37 0
発音に関しては早く始めたほうがいい。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 08:47:40 0
>>102
小学校の内にシャドーイングのような発音の練習だけするってこと?
104名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 12:28:20 0
聞くことじゃないのかい?
発音が悪くても、こっちの言いたいことは気合と聞き手の忍耐で通じるが、
相手の言っていることは分からん。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 13:10:43 0
つか小学校の英語ってどんなことやるんだ?
簡単な会話を2,3年かけてやるのか?
106名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 13:12:02 0
ES細胞からいろんな臓器を作ることが出来るように
小さい子供は色色な外国語の発音を
聞き分け、発音する潜在能力のもっている。

日本語の5母音の音韻体系に固定してしまう前に
heartとhurtが聞き分けられるように、
発音出来るように訓練したほうがよい。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 18:04:54 0
小学生の英語教育がいいか悪いかまではわからないけど、
週に1回か2回、1時間ずつやったところで話せるようになるなんて
英語(に限らず言語)はそんなに甘いもんじゃない。
やるなら徹底的にやらなきゃものにならないだろう。
中途はんぱに「やってます」というくらいだったら、
日本語や数学に力を入れるべきだと思う。

それにしても、近所の英会話スクール?の広告が入ってたが
「0歳や1歳から」ってのはいったいなんなんだ。
体験に行った知人が、まだ日本語だってまともに話せない年代なのに
ひとりずつ「はろー」と言わされるとびっくりして帰って来たが。

幼児の発音がどうとか言うけど、
幼児って、毎日聞いてる日本語だってうまく発音できてないと思う。
「とうもろこし」が「とうもころし」になったりとか。
聞き取ることはできてるんだろうけど、発音できるかどうかは別問題じゃないのかな。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 18:53:05 0
発音はできなくてもいいと思う。
serum を シーラム と発音せず セラム と発音したら絶対通じないけれど。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 19:43:17 0
>>106 おれは普通に中学からだけど、heartとhurtは聞き分けられるし発音もできるよ。
他の言葉も特に不自由はない。
つかそんなことしたら日本語の発音がおかしくならない?今の若い子で変な発音多いよ。
英語教育の結果とはいわないけど。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 20:15:14 0
>>98
いわゆる
「ばん/ ぬおっく/」
だね。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 21:12:27 0
今どきの厨房や工房は
heartもhurtも
発音以前に
単語そのものが読めない
意味わからない〜
ってのが半数以上だろ?
そんなの相手に発音もへったくれもあるか!!
112名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 21:45:50 0
>>107
「0歳や1歳から」ってのは逆に意味があるんじゃないのか?
その年齢ならうまくいけば日本語と英語どっちも母国語として認識させられるかも知れないんじゃないか?
113名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 22:49:56 0
>>112
毎日四六時中聞けばね
週何回のレッスンなんだろうね
114名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 22:51:08 0
>>111
中学高校の教師がそれ以前に英語できないからね
115名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/22(火) 23:28:15 0
>>101
なんにんって聞いたんだけど。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/23(水) 00:57:18 O
>>112
アメリカで生まれて、家では日本語・外では英語を話して育った友人(日本人)がいるけど…
やっぱりちょっと難しい言い回しや漢字が苦手そうだった。
偏りが一切無いよう十分に注意して教えないと結局は中途半端になると思うよ。
あと、成長後の本人にどれぐらい勉強の意欲があるかも重要。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/23(水) 04:40:59 0
>>116
カナダのケベック州で、
英仏完全バイリンガル教育をしようとして、
失敗した例がある。
2倍語句をすべてほぼ同時期に覚えていかないとだめだからね。
日英バイリンガルだったらなおさらだ。

以前宇多田ヒカル氏が言ってた。
インターナショナルに行ってたら日本語の読み書きとか苦手なんじゃないの?
という質問に対し、
私は漢字ができないまわりのこたちを見たりして、それは嫌だし、漢字は好きだったから、
一人で家で勉強したりしていた。と、完全否定。
で、後日ヘイヘイヘイで彼女の書いた日本語(たしか自分の名前だった)を見ると、
小学生男子っぽいきったない字。
彼女はそれを全く知らず、逆に自分が書くことを提案していたのだった。
アメリカ人は字の上手い下手っていう概念が希薄だからね。
心までアメリカ人だなと思ったよ。
っていうか彼女は、もう日本国籍を捨ててアメリカ国籍にしたのかな?
日本じゃあ成人の二重国籍は認められてないから。
118名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/23(水) 20:45:48 0
イマージョンていうのは効果があるというのが研究者の通説でしょ
119名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/23(水) 22:44:13 0
>>118
通説w
120名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/23(水) 23:50:36 0
>>116
>偏りが一切無いよう十分に注意して教えないと結局は中途半端になると思うよ

>>117
>英仏完全バイリンガル教育をしようとして、
>失敗した例がある。
>2倍語句をすべてほぼ同時期に覚えていかないとだめだからね。

このカナダの子供たちは未来永劫不自然な英語を話すようになったんだろうか
ここらへんが詳しく乗ってる書籍もしくは論文あればよろしくお願いします
121名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/24(木) 01:13:54 0
>>120
カナダの場合は成功した例がけっこうあるはず。
Cummins, J. (2000) Language, Power and Pedagogy: Bilingual Children in the crossfire, S.
New York: Multilingual Matters.
このシリーズ値段が高いから見ないと思うけど一応書いとくね。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/24(木) 02:15:48 0
イマージョンならまだしも、
週数回、英語ができない教師が英語教えてどうすんの?
だよ。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/24(木) 03:17:25 0
どう思いますか?
アメリカ在住で、子供の教育について、
1現地の学校に通わせる。
2現地の日本人学校に通わせる。
3現地の学校に通わせながら、土曜日の日本語補修校に通わせる。

宇多田ヒカルなどは、1で日本でもインターナショナル。
3は、現在アメリカでのドラマ「heroes」出演のマシ・オカなど。
124名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/24(木) 03:20:31 0
>>123
将来、日本に戻る気がどれほどあるのかというのも
大きな要素だと思うよ。
125名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/24(木) 13:12:33 0
俺なら2を選ぶな。もし海外赴任しても、日本に戻るから。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/25(金) 00:50:56 0
>>125
実際、2を選ぶ親って少ないんじゃないかな?
やはり、英語に「浸ら」せて、子供が英語ができるようになるのを
願う親が多いと思う。
木佐彩子、内田恭子、久保純子なんか、1だったから英語ができ、
英語を話せてなかったら女子穴になれなかったかもしれない。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/25(金) 01:43:52 O
マシ・オカは日本語話せると言ってたけど、発音はかなりおかしかったような…
128名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/25(金) 01:46:36 0
>>127
はい。土曜日だけの補修校だけでは、
英語訛りの日本語になってしまうのでしょうか?
不思議です。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/25(金) 12:02:41 0
>>123
日本に戻ってくるつもりならば3以外の意見を選ぶ奴は馬鹿。
一番大きな要素は今何歳で何年滞在するかってこと。
130125:2007/05/25(金) 15:25:57 0
日本人学校に通っても、少しぐらいは英語を話せるようにならないかな?
学外で会うのも日本人の友人ばかりじゃ、つらいかもしれないけれど。
実用には足りないかな…?
131125:2007/05/25(金) 15:27:50 0
追記:日本語はしっかりさせときたいから。
132名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/25(金) 17:17:37 0
俺は2だったなぁ
133名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/25(金) 18:18:48 0
>>130
日本人コミュニティーで暮らせば英語は話せません。
六本木で白人同士がたむろするのと一緒。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/26(土) 21:42:44 0
>>132
友達「○○に住んでたの?へえ。じゃあ○○語しゃべれるんだね。いいなあ」
あなた「まあ、ちょっとね。」言葉をにごしたあと、うつむく。

ですか?
135名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/27(日) 00:02:37 0
>>134
友達「○○に住んでたの?へえ。じゃあ○○語しゃべれるんだね。いいなあ」
あなた「日本人学校だったし」
終わり

英語が話せないから恥だとか思ったことはないな
受験で点はとれたからいいじゃんって感じ
136名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/27(日) 23:27:33 0
で結局小学校での英語教育っていつから始まるの?
137名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/28(月) 03:30:06 0
>>135
英語ができてたら受験でそんなに苦労しなかっただろうに
かわいそうに。遠吠え的虚栄。朝鮮式。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/28(月) 04:27:59 0
海外に行ったら英語が出来なきゃいけないという価値観の押し付けが痛々しい

139名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/28(月) 05:09:28 0
このご時世にわざわざ英語ができなくてもいいと言い訳している姿も痛々しい
140名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/28(月) 05:58:10 0
このご時世ってどのご時世?
学者とか商社の人間ならともかく一体どのくらいの日本人が受験、入社試験以外で英語を使う必要性に迫られているの?
141名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/28(月) 06:15:03 0
帰国で
受験でも英語に全く苦労せず
実社会でバリバリ英語を使っている
>>134=>>137=>>139は小学校での英語教育についてどのような意見をお持ちで
142139:2007/05/28(月) 09:53:20 0
外国に長期滞在の経験なしですが、企業・業種によっては英語しゃべれないと
ビジネスできません。
私はインド、中国、フランスしか経験ありませんが、外国の社員やカストマが絡む場合、
情報伝達(会話、電子メール)はすべて英語です。
別に流暢である必要はありませんし、レトリックに凝る必要もなし。
ウイットは…あると便利だと思いますがこればかりは人によるので(笑
必要なら辞書系リソースは当然フルに活用します。
これからも地球はますます狭くなるでしょう。日本の文化をしっかり学ばせるとともに、
道具としての英語も使いこなせるよう、先生方のご尽力に期待したいと思っています。
143携帯厨:2007/05/28(月) 15:03:22 O
英語しゃべれないとビジネス出来ないというか英語しゃべれないとそもそも入社出来ないんじゃ。
某大手商社Mを受けた時英語の出来不出来は合否に関係ないとか言ってたけどどう考えてもTOEICの点は関係あるっぽかったもんなー(苦笑
144名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/28(月) 18:04:56 0
>>139
出来なくてもいいとは言ってないがな
145名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 15:13:12 0
今の政府の推し進める早期英語教育論なんて格差社会を加速させるための
装置に過ぎないよ。上で何度も既出だけど、公立の小学校教員がどんだけ
まともに英語教えられるっていうのさ。裕福な親がネイティブを雇う私立に
子供を入れるか、または学校外でネイティブによる教育を受けさせるか、
いずれにしても親の収入力に応じて子供の学力に格差が生じ、そして
中学受験からその格差に応じた選別が始まると。結局貧乏人の子供に
まともなチャンスを与えずに安い労働力としてこき使おうという政策の
一部にしか過ぎないんだよ。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 16:03:45 0
人生は一筋ではないから、貧しかろうが富んでいようが、本人次第でしょう。
中学生の英語教育を是認しながら、小学生を否定する理屈がないので、
教育はいずれにせよ早いほうがいいでしょう。

教えられる人材調達も工夫次第。
むしろ小学校の教員一人でいろいろは無理になってきている時代になったんじゃ
ないかな。
中学のように専任教員をさらに導入すべきだろう。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 17:17:00 0
話通じてないな。言語の習得ってことについてなら、英語に限らず
外国語教育は早いほうがいいなんて当たり前すぎることで、それの
是非を問うてるわけではない。

実際、小学校からの英語教育が始まれば、経済力のある親はそれに
見合った教育を子供に施すのだろうから、その中のエリート層の
英語力は今よりも確実に上がるだろう。それと同時に貧乏人の子弟は
端から競争の機会を奪われて下層に止まることを強いられるわけ。
無論中には頑張って這い上がる奴もいるだろうけど、でも大多数は
負け組みに落ちこぼれる。

年齢が低い子に対する外国語教育ってのは効果が大きい分、教育機会の
差が生む違いも大きくなるんだよ。だって仮に自分の子供の小学校の
英語担任が英検三級レベルの明らかなポンコツだが、同級生はネイティブの
家庭教師をつけてどんどん英語が喋れるようになってる、とかいう状況を
想像してごらんよ。早期英語教育が義務教育システムに組み込まれれば、
そうやってアドバンテージを得た子供がその後の教育機会についても有利に
なる(ようするに、よりよい中学校にいける可能性が上がる)わけ。あとは
ずーっとその循環。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 17:50:28 0
>>147
それは外国語に限らず、母語である日本語から既に始まってる。

現状でも、親の日本語力が成長過程の子供の日本語力を
大きく左右している。
バカな親の元で生まれれば、その時点で日本語学習における
ハンデを抱えていることになってる。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 18:12:51 0
貧乏人で東大に入る人が居ればその論拠は瓦解してしまうね。

優秀な人間というのは貧富の差に関係なく少ない。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 18:35:17 0
環境、遺伝両面において、子は親に似るから、多少の片寄りは…。

話題は反れるが、極貧でもまれにいる真に優秀な生徒には、
生活費以外には全く金のかからない大学教育を受ける権利を、国は与えるべきだと思う。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 19:05:04 O
>>146
スレ読んだか?
そりゃ早ければ早い程英語は話せるようになるかもしれないが、日本語が疎かになるぞ。
争点はそこだろ。正しい日本語か、英語か。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 19:28:34 0
>>151
人間は機械じゃないから、教育がしっかりしていれば大丈夫。
ってか、教育するがわの問題。
153名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 20:54:43 O
>>152
英語をやり始めたら、日本語が少し苦手になったという体験談は山ほどあるよ。
かくいう私もその一人。国語は得意だったけど、普段の会話でちょっとした単語が浮かばなくなった。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 21:32:15 0
第二言語習得研究に基づく最新の英語教育
155名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/29(火) 22:04:32 0
>>153
ご自分の能力への疑問はありませんか?(笑
156名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/30(水) 00:47:37 O
やってない人は何とでも言えるよねw

能力に疑問も何も、簡単な単語が浮かばなくなるんだよ?
「“comfortable“って日本語で何て言うんだったっけ…」と詰まってしまったり。
だからじっくり思い出す時間がある試験ではちゃんと高得点を保ってたけど、日常会話の方が困ったよ。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/30(水) 00:53:59 0
このスレで話されてるのは、第二言語習得の話なのか、
それとも、ただの思い出話なのか。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/30(水) 08:22:58 O
早期の第二言語教育の是非を問うために、経験者の話を挙げてもらうのも有りだろう
159名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/30(水) 13:08:06 0
科目としての切り分けは単なる便宜的なものだということに気付かないの?
国語とフランス語の間に線が引いてあるわけじゃないんだからさ。

英語やったら国語がおろそかになったって言うことは理科もそうだってことだ。
認識していないだけ。

160名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/30(水) 19:15:49 0
専門分野では英語を使うことが多いので、その分野で用いる用語の場合は英語が先に出る、ということはある。
日常会話レベルでは、ある程度の年齢に達していれば、英語を学習しようともあまり問題ないと思うけれどね。
>>156さんは、"comfortable"という単語を使う機会が多いのかな???

重要性では 正しい日本語>>英語 だと思うけれど、
早期の英語教育は、デメリットよりメリットの方が、格段にでかいと思う。
ただ、教える人材がいない、というのは明らかに問題だと思う。
あるいは、中学校の英語教員免許もっている人の就職機会が増えるのかな?
ウラヤマシ。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/02(土) 17:32:40 0
津田梅子って、アメリカからの帰国後は日本語を忘れていて、英語で家族と会話していたらしいね…。
お父さんとお姉ちゃんは英語ができたらしいけれど、お母さんは英語をしらないから、通訳してもらっていたとか。
外出時には、言葉が通じずに困って、たまたま通りかかった知り合いの外人さんに通訳してもらったとか。

小学校の英語教育でそんなことが起こることはないだろうけれど、
もし子供を連れて外国に行くなら、年齢並みに日本語を操れるよう、十分に気をつけたい。
……まだ子供どころか、嫁さんもいないけれど。彼女も。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 06:09:50 0
音読と多読が良い、と次の本に書いてありました。初めに國弘先生の
推薦文があって、内容も面白く、一気に読んでしまいました。
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31808269
163名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 11:08:23 0
私の場合、日本語を音読しようとすると、まるで文章の意味をつかめなくなってしまうんだけど、そんな人間にも通用するのかな?
聞き取り能力を身に着けるには、音読が重要な木はするけれど。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 20:18:40 0
『全然、大丈夫ー』
こう言った間違った言葉の使い方が現在の日本の国語力の低下を反映しているね。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 21:09:31 0
「全然、大丈夫」って漢語じゃん。
全然、大丈夫だよ。
突然、大丈夫?完全、大丈夫!柔然、大丈夫。断然、大丈夫!
偶然、大丈夫。卒然、大丈夫。慄然。大丈夫?唖然。大丈夫?
憤然,大丈夫?必然,大丈夫。厳然,大丈夫。自然,大丈夫?
判然,大丈夫。毅然,大丈夫!俄然,大丈夫!憮然,大丈夫?
猛然,大丈夫!整然,大丈夫!忽然,大丈夫。燦然,大丈夫。
隠然,大丈夫。歴然,大丈夫。漫然,大丈夫?敢然,大丈夫。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 22:25:55 0
>>164
何が間違っているかわかりません
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1002420212/
167名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 01:59:54 0
むしろ「妊娠発覚」というような最近の週刊誌的語法が
国語力の低下を助長している。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 04:06:29 0
野球中継でよくいう
「今のはスライダー“だったです”ねえ」
も国語力の低下を助長している。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 17:34:17 0
外国語の学習が日本語に影響するという意見があるみたいだけど、
昔の人を見てると、中途半端な学習者はさて置き、外国語がべらぼうに出来る人って、
日本語の方も、忘れたり影響されたりするどころか、べらぼうに巧いよね。
漱石、鴎外、四迷、天心、新渡戸、荷風、西脇・・・・etc
結局外国語をやってもやらなくても、言語感覚の鈍感な人は、
母国語でもうまく表現が出てこないなんてことはあるんだろう。
外国語学習のせいではないと思う。
逆に言語感覚の敏感な人は何ヶ国語やっても、母語の障害になることはないみたい。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 18:03:18 0
釣りk
171名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 18:11:45 0
英語=文明語
つまり英語が話せるということは文明人の証
文明国に住んでても英語が話せなければ教養人とは見られない
この国際化社会にあって英語をやるやらないと議論するのは馬鹿な議論
アメリカ人やイギリス人は英語圏に生れた時点で文明人としての資格を備えている
日本人が遅れをとらないためには片言でもいいから早くから英会話に触れるのが妥当
172名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 21:24:40 0
>>171を要約すると、
「便利な道具は若いうちに使い始めて慣れろ」
ということでOK?
173名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 09:37:17 0
>>169
んと、気になるのだが、漱石、鴎外、四迷、天心、新渡戸、荷風、西脇・・・・etc
は小学校で英語やったのかい。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 10:03:15 0
>>171
昔、その文中の「英語」は「中国語」だったんだろうな

>>172
「日本の事大先は米国なのだ」だと思う。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 17:09:53 0
>>173
才能ある子にとっては大きくなって始めようが
問題ないということだな
176名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 19:45:26 0
>>175
しかし、世の過半は、才能は無いのだよ…。

正直なところ、日本に住んでいる限り日本語を忘れるということは無いんだし、
小学校の高学年にもなっていれば、英語教育をはじめてよいと考える。
日本語は重要だけれど、わずかの時間に英語教育をやって得られる効果より、
同時間の国語教育で得られる効果の方が圧倒的に少ないと思う。
日本語は会話などによって日々鍛えるものだから。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 20:05:58 0
>>175
彼等が最新の教育を受けていれば、
もっと素晴らしい名作が存在しているかも知れないね。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 20:42:26 0
>>177 それは逆。文学はあの頃の方が圧倒的に質が高い。つまり逆に言うと今のコトバ教育が
いかに駄目かってこと。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 20:44:54 0
>>176
違うよ。読むことによって鍛えなければものになりません。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 21:12:28 0
>>179
それでも学校教育はあんまり関係ないでしょう?
181名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 21:32:09 0
ただ日本語を話せ聞き取れる、新聞が読める、意志の疎通ができるという程度なら学校教育は必要ありません。
まず親が日常的な読書習慣をつける。学校では文章の読解と表現を、また日本語についての知識を
徹底的に教える。そのようにして思索や表現のための日本語を確立してやるのが学校の役割だと
思うのですが。そのための時間が少なすぎると思います。確か高校では一週最低三時間程度授業が
あればいいことになっているのではなかったかな。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/05(火) 22:13:51 0
たしかに、日本語についての知識、ってのはあまり家庭じゃ教えないな。
また、教育がおろそかな家庭の子供のための、底上げという機能もあるか。
183名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 00:10:28 0
>>178
一概にそうとは言えないでしょう。
質をどう考えるかだね。
嫌な言葉だけど、底上げはあると思うな。
猫も杓子も文学やってるってのは別に悪いことじゃないだろ。

教育を過小評価する気はないし、漱石は偉大な文豪であることに異論はないけれど、
太宰、谷崎、三島、川端…
をみると、別に明治の教育が特別いいという論証にはならないと思うよ。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 07:33:34 0
この流れって明治の教育がいいじゃなくて今の国語教育がひどいってことじゃないの?
状況が悪いことじゃないのと質は別だし、質は昔の方がたしかに圧倒的に高いと思う。
185名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 15:13:05 0
>>178
文学的な言葉だけが言語じゃないでしょう。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 16:41:32 0
>>185そういう意味ではないと思うよ。
187名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 22:30:52 0
>>184
なにをもって、たしかに圧倒的に、と言えるワケ?
188名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 00:26:21 0

いま 英語イマージョン小学校にいかせていてますが
親が家でどのくらい教えられるかで、
クラスの中で英語力にかなりの差が出ています。

参考までに
189名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 10:44:15 0
塾にしても親が教えるにしても、本来は学校でやることだよね。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 13:13:34 0
学校って何のためにあるんだろうね。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 20:08:24 0
>>188
ありがとう。参考になりました。
どうぞそのイマージョンが成功しますように。

>>189
その論は、私塾とか寺子屋とか持ち出して反論される恐れがあるから、気をつけて下さい。

>>190
塾にも通えず、親にも聞けない子供が、疑問を先生に質問出来るための施設。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/21(木) 19:40:39 0
ついさっきの事だが「論理的」という言葉が出てこなくて、仕方なく英辞書で「logical」を引き、その説明文をみた。
これが>>153,>>156の言うような悪影響なのかな…?
もともと専門用語・人名などを思い出すのは苦手だし、今回は英語の「おかげ」で助かった例だと思うけれど。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/22(金) 09:24:30 0
日本語ちゃんと知ってれば初めから「論理的」出てくるのでは?
194名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/22(金) 10:46:21 0
単なるど忘れ
195192:2007/06/22(金) 18:39:23 0
>>194
そういうことです。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/24(日) 21:09:30 0
みんな!英語なんてやってる場合か!
上海や北京の安ホテルの便所掃除人といえば
日本人という時代がすぐそこに来ているのだよ!
197名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/24(日) 21:17:46 0
>>196
上海?北京?
共産国家が発展するわけなかろう?
30年前から思考、思想の変わらぬやつよ。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 11:32:35 0
あんさん、おつむ大丈夫か?
中国のどこが共産主義なんだよ。
日本の方がよっぽど共産主義だろ!
199名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 12:46:57 0
言語が出てこないのは頭が悪いだけであって・・・
なぜ頭が悪いかというとその語彙が競合してるのを処理できないから。
頭の良いバイリンガルはどちらもすぐに出てくるけど,頭が悪い人が中途半端な
セミリンガル状態になると単語が出てきません。
帰国子女に漢字の二字熟語(読み書き共に)が弱いのが多いように見られるのはその子らが単に頭が
良いというわけではない普通の子がそれ以下の子供たちであるからなんです。
漢字が覚えられない,覚えるのが得意ではない子供が小学校の時にいたでしょう?
その資質を持つ子供たちが英語話せるようになったからといって母語の日本語が
できるわけではなく,両者の意味を選択するのに手間取ってる図は想像できるでしょう。
アトリショ〜ンって感じですね。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 17:01:09 0
アトリショ〜ンって、何ですか?
201名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 21:19:03 0
日本語のネイティブも翻訳語が不自由だ
202名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/26(火) 01:35:55 0
英語なんかやめて宗教の科目入れてくれ
日本人は宗教無知すぎる
宗教に疎いから相手国のことあんまり理解できないし、
カルト教にコロっと騙される
203名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/26(火) 03:24:56 0
>>202
そうだな。それにキリスト教と英語を一緒に教えれば一石二鳥だな。
教科書には内容の親しみやすい新約聖書を使う。
ついでに中学校までそうすれば、義務教育を終える頃には、
西洋の思想と言語とが両方身についた国際人になれる。
204名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/26(火) 04:45:39 0
しょくみんちか万歳
205名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/26(火) 07:42:34 0
英語もいいけど
翻訳語の意味もきちんと覚えないと。。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/26(火) 11:29:22 0
ここ白人崇拝主義の
卑屈な連中が多いな。
キリスト教圏にだって
かなりきついカルトありまっせ。
207名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/26(火) 12:43:50 0
>>205,>>206
公共=家族はまずい
208名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 02:13:00 0
>>205-206
公共=家族はまずい
209名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 03:04:26 0
>>208
ん?どういう意味なの?翻訳語のこと?
210名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 07:00:45 0
自民党の人たちは「公共とは家族のことです」と言っているらしい
211名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 16:25:12 0
>>195
んだね
英語を知らなくても「論理的」っていう言葉を忘れることはある
そうなったとしたら「あれなんて言ったっけ」と数十分悩むことになったろう
212名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 16:33:39 0
白人崇拝主義って恥ずかしくない?
213名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 16:42:18 0
論理性を重んじることを
「白人崇拝主義」って表現するほうが恥ずかしいよ
214名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 17:27:35 0
論理性って白人だけのものなのか?
メチャクチャなシロッコ仰山おるでえ。
「ああん、英語が先にでて日本語がでてこない。」って
さも英語が得意そうなヤツ反吐がでます。
「じゃあ、全部英語で言ってみろよ。」て言われたら
できないくせにね。
どっちもダメなんだろ。認めろよ。恥ずかしい。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 18:11:56 0
>>214

>「じゃあ、全部英語で言ってみろよ。」て言われたらできないくせにね

とどめの一撃だな。喉元まで出掛けたことがあるが、まだ言ったことはない。
理性が邪魔する。鬱陶しい時にはついつい言いそうになるが、
「英語が先に」なんてわざわざ口外する奴って頭の弱い見栄っ張りが多いから、
なんか可哀想に見えてやめてしまう。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 18:16:34 0
217名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 21:38:02 0
「英語が先に」という事を言うかはともかく、
たとえば仕事で特定の英単語ばかり読み書きしていたら、実際そうなる事はあるでしょう。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 11:53:07 0
シンガポールでは放送で英語を使うことが
法律で決められておる。
多民族国家だからそうせざるを得ないだろう。
中国系のバラエティー番組でも中国人同士
なまった英語でしゃべっている。
でも、中国語の字幕が出てるんだよね。
シンガポールにおいてさえ
英語は隔靴掻痒なんだな。
ワシのインド人の同僚は仕事のミスを
つっこまれると、英語のネイティヴでないことを
言い訳にする。
世界共通語を母語としない立場に生まれてついた人間は
それなりに苦労しなきゃならんとうこと。
しかし、母国語と自国文化の教育が最優先。
英語はそれから。
219名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 12:43:10 0
学校教育がそれほど当てにされていないので(>>189-191
小学校でやらなくても覚えたい人は別のところで覚えてくるだろう。
220名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 14:10:19 0
子供英会話教室通ってペラペラになったガキ見たことあるか?
221:2007/06/28(木) 14:28:31 0
ズバリいりません。
国語と算数と体育しっかりやらせろ。
バカ親が子に英語教育しまくりですよw
私立に行くような子は、中学まで英語なんてやんない。
英語使う職場なんて、日本じゃほとんどないからね。
本気で語学させるなら、日本じゃ無理。インド
222名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 15:46:57 0
やっぱり、国語、というか日本語が大事だろ?
小学校のうちに成人並みの国語力があれば
英語をそれから始めても大丈夫じゃないか?
ネイティブの友達を複数作れば上達も早いと思うが
223名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 16:50:43 0
日本人の場合、
「文化」をとるか「グローバル化」をとるか、という選択になってしまうね
224名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 17:50:39 0
インド???
225名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 21:49:49 0
>>223
グローバル=英語と思ってんの?
自国の文化をもっと知るほうがよっぽど、
グローバルでコミュニケーションできる。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 16:28:17 0
>>225
「自国の文化を知る」というのは外国との違いを認識できるという意味ですか?
だったら、翻訳語の意味をきちんと覚える必要がありますね。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 17:19:45 0
>>226
>>225は古典文学や伝統芸能を学ぶことを「自国の文化を知る」と言っているんだと思う。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 18:00:59 0
>>225
グローバル=英語じゃないとでも思ってんの?
英語が下手糞だとグローバルでコミュニケーションなど出来はしない。
かりにどんなに自国の文化に詳しくても、挨拶レベルの英語力じゃ、
その複雑な内容を、とても世界に伝えることなど出来ない。
それは単に自国の文化に詳しい奴に過ぎない。グローバルではない。

中国や韓国は自国の文化を捨ててグローバル化の道を選んだ。
日本も態度をはっきりとさせるべきだと思う。
今の日本は、英語も大事、でも日本の文化も大事、というどっちつかずのいい加減な姿勢。
だから結局は、英語も中途半端、自国の文化に対する理解も中途半端になっている。

あと自国の文化を知るったって、大抵の人間はガイドブックレベルのことしか学ばない。
それなら外国人だって、今は英語に訳されたものがたくさんあるから、それくらい読んでる。
しっかりと英語力を身につけた後、その外人用の日本文化のガイドブックを読んだ方が近道ではないか。
実際、誰も源氏なんて読んでないだろ?近松なんて開かんだろ?
どうせ伝統文化なんて叫んだところで、しっかりと学ぶ気がないのなら、
その時間を英語に割いた方が、結果として得るものが多いだろう。

故に俺は、日本語を意識しすぎて中途半端に歌舞伎や狂言の一節を暗記させるくらいなら、
小学校から英語教育を徹底させた方がよいと考えている。

229名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 18:51:28 0
おいおい、
中国人も韓国人も自国文化を捨ててないって。
極論だな。
あなたみたいな考え方の韓国人や中国人には会ったことないな。
Hi, I'm Michael!
なんて挨拶してくる中国人も一皮剥けば
純粋な中国人だって。
英語の能力が日本におけるよりはるかに生きることと
結びついているシンガポールでさえ、
英語はいまいち、っていう状態なのに、
日本で徹底できるわけがない。
言葉はそんな甘いもんじゃない。
230名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 18:57:04 0
>>228
英語の奴隷参上ですね。

231名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 18:58:14 0
>>226
違うよ
文字通り
「日本の文化を知る」
という意味だよ
232名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 18:59:32 0
>>228
つまりなに?
あんたは、その前に、国語で要点をまとめる練習をしたほうがいいね。
233名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 19:14:59 0
すごいものを見た。
それは自称ジャーナリストを目指すという22歳の女。帰国子女で英語とスペイン語堪能らしい。
本来ならボツだったろうが、お金がかかったのだろう、ボツにはならなかった。
彼女が裸族に会うという話。
何時間もかけて裸族に会った。裸族はピジンイングリッシュが分かる。
お祭りのように歓迎をされた。
しかし、彼女は打ち解けられない。スタッフに促され踊りの輪に入るくらい。
彼女の話は、いつも、かなりゆるい。渋谷の女子高生のごとく。
「まあ、なんていうか、すごいーっていうか」みたいなことが続く。
ちゃんとした自分の言葉で意見、感想、状況説明、など全くできない日本語の能力。
及びコミュニケーション力。
翌日、逃げるようにその村を去った。
日本人の目指す、中身のない英語教育とは、まさにこれである。
234233:2007/06/29(金) 19:28:40 0
逆に石坂浩二のウルルン滞在期を思い出す。
彼にスタッフが設定したのは、スペイン・イベリコ豚養殖地。
アフリカでは絶対あるはずはない。
いつもながらの薄い滞在かと思ったが、
彼(還暦)は一生懸命イベリコ豚の料理を作ってタメの夫婦(同じ還暦)に食べさせる。
奥さんは、何度もクビを縦に振らない。
そして、何日か後、奥さんがおいしいと、やっと言ったことに対して、
石坂氏は涙を流して喜ぶ。
これが真のコミュニケーションだと、思った。
それから歳月が経ち奥さんが亡くなった。
石坂氏は再び訪れ、夫と一緒に抱き合いながら号泣した。
その後、二人は外に出て、こう交わした。
言葉が分からなくても分かり合えるものだな、と。
還暦という歳そして、言葉が通じ合えないという環境なのに、
この光景を見て、つられて涙が出た。
日本の英語教育?グローバル?なんだそれ?と思わざるをえない。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 19:43:27 0
>>234
料理(味覚)って感覚的なものだよね。
感覚的なものは言葉がなくても伝わるが
それを言語の話と一緒にするのはおかしい。
感覚的なコミュニケーション=真のコミュニケーションとは限らない。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 19:53:09 0
>>235
もちろん。しかし、コミュニケーションの一つであります。
言語もコミュニケーションの一つであり、一つでしかありません。
237名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 19:54:27 0
>>231
「ムラ社会」っていうのは「日本の文化」にはならないのか。
それとも、日本はムラ社会ではないと思っているのか…?
238名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 19:54:40 0
>>235
もちろん。コミュニケーションの一つであります。
そして、言語もコミュニケーションの一つであり、一つでしかありません。
よね。
239名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 19:56:16 0
>>232
いい加減な文化教育なら、やってもやらんでも同じ。
なら、自国語がうんぬん言わんで、英語をやってもええじゃないか。

すまんかったな。
国語力のない奴のことを考えて、もう少しやさしい短文で書いてやるべきだったな。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 19:59:25 0
>>236,>>238
公共の場において
感覚的なコミュニケーションを優先させるのはいかがなものかと思う。
241名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 20:00:10 0
>>239
なら、いい加減じゃない文化教育をまずやるという結論。
言語は二の次。言語が目的になっても、中身のないものになるだけ。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 20:04:37 0
>>241
いい加減じゃない文化教育ってなんだ?
ムラのために生きる精神を叩き込むってことかいな??
243名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 20:05:35 0
>>241
なるほどな。それでもいい。
けどやるとすれば、その準備はいつ頃整うのかな。また、ゆとり教育の二の舞にならないか。
ぐずぐずやってるくらいなら、準備の整っている英語でも教えた方がいいと思う。

ところで俺は、言語力はあるが中身はない奴、なんて見たことがない。
世間を見ていると、総じて中身のない奴は、それに比例して、言語力も貧相だ。
244名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 20:09:01 0
>>240
もちろん。まずは、日本の文化、歴史、
あるいはスピーチを
磨くのがよい。
他言語はその次。
245名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 20:09:01 0
言語は世界認識の枠じゃないの?
246名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 20:10:13 0
>>241
鎖国でもするか
247名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 20:16:38 0
>>244の言っている「自国の文化を知る」っていうのは、
「自国の文化(ムラの文化)を身につける」という意味であって
「自国の文化(ムラの文化)を対象化する」と言う意味ではないようですね。
248名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 11:09:08 0
亀レスですが
>>206
キリスト教は白人だけの宗教じゃないのだが・・・

>>218
世界共通語って何語のこと?
249名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 11:12:18 0
英語もいいけど
自国の文化を対象化&相対化することも必要でしょう
250名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 12:28:42 0
>>243
>>総じて中身のない奴は、それに比例して、言語力も貧相だ。
そのとおり。

英語を話す人間がすべて、言語力があるはずもない。
幼稚園程度の中身しかない人間も大勢いる。
ただし、日本は幼稚園程度の英語を言語力があると思ってしまう傾向がある。
251名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 12:50:00 0
英語なんて所詮道具なんだから、使えたほうがいいに決まっている。

学校教育でで文化・歴史を身につけさせるって言うが、多くの(知的な面での)庶民にとって、
勉強というのは受験だけのためにやるもんだから、歴史の選択性だとか、少数科目での大学受験などが続いているうちには、
結局は教育の効果などほとんど期待できない。
道具として考えると、>>228のようなドライな考え方でいいと思うな。
当然、一番大事なのは圧倒的に自国語だとは思うけれど。
252名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/01(日) 20:37:06 0
>>228
だれが英語を教えるか?
それが一番の問題
253名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/01(日) 23:10:56 0
>>252
そういう次元の話ではなくなってきているような…
254名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/05(木) 20:02:00 0
小学校で英語教育について
反対なら、そのまま。
賛成なら、誰が英語を教えるか問題になる。
結局いまのまま
255名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/05(木) 20:59:21 0
>>254
非常勤とかではダメなの…?
256名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/05(木) 22:06:56 0
>>255
非常勤で誰が教えるかが問題だ。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/06(金) 09:00:12 0
>>256
その小学校の近所で、英会話学校に通っている生徒の中から、ボランティアを募ればいい。
「小学校で英会話を教えませんか?」などと広告を出せば、すぐに集まると思う。
英会話学校の生徒も、アウトプットの訓練が出来て、一石二鳥だと思う。

258名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/06(金) 19:26:15 0
>>257
ロリコンの俺みたいな奴が集まるかもしれないぞ…。
259名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/07(土) 04:12:47 0
>>258
ロリコンなのか?
しかし、ロリコンなら児童らに愛着を持っている連中だろう。
教えることに嫌気がさして、いじめや意地悪を先導したりはしないだろうから、
普通の感覚の教師に比べて、ある意味、安心と言えば安心だ。
盗撮など、事件さえ起こさなければ、何も問題はないのだ。
むしろ、適職とでも言うべきだろう。
260名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/07(土) 05:36:08 0
>>257
結局、英語ができないやつが教えるわけか?
261名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/07(土) 05:40:55 0
>>257
平日の真っ昼間、無給で小学校に行くやつ?
しかも英語が話せないやつ?
そんなやつが教えるのを提案するなんて、すごい発想
262名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/07(土) 15:58:11 0
>>261

>しかも英語が話せないやつ?

お前ちょっと頭に来すぎて、先入観ありすぎ。落ち着けよ。
ちゃんと読めよ。どこにそんなことが書いてあんのよ。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/07(土) 19:33:16 0
>英会話学校に通っている生徒

ノバのコマーシャルに出てきて何かしゃべってたので
こいつ英語上手いと思ったやつ1人もいなかったけど
ジオスだとかベルリッツの生徒はペラペラなのかな?
264名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/08(日) 04:52:12 0
>>262
書かれてないが、自ずと分かるというもの。
データを見なくても少し頭を使えばわかる。
日本に小学校はいくつあるか?
英会話学校に行っていて実際、英語ができると言えるレベルの人で、
かつ、真っ昼間無給で小学校に行ける人がどのくらいいるか?
265名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/08(日) 10:04:52 0
>>264

>データを見なくても少し頭を使えばわかる。

すげーな。今流行りの霊視か。

>かつ、真っ昼間無給で小学校に行ける人がどのくらいいるか?

知らねーよ。俺お前みたいに霊感ねーから。
でもよく地域のおばちゃん達が授業に参加してんじゃん。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/08(日) 11:12:25 0
>英会話学校に行っていて実際、英語ができると言えるレベルの人で、
>かつ、真っ昼間無給で小学校に行ける人がどのくらいいるか?

前者に当てはまる人は結構いるが、後者も満たせる人は少なそう。
267名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/08(日) 17:01:58 0
>>265
お前も少しは頭をやっと使ったな
268名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/08(日) 21:01:19 0
↑変な日本語
269267:2007/07/08(日) 21:20:18 0
はは。別に推敲して書き込まないからな。
270名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/08(日) 21:35:06 0
英語教育の成果かと思いましたよ(笑)
271名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/09(月) 11:43:00 0
英会話学校通ってるやつが人に教えるくらい
英語上手いって、どこの国の話だよ?
>>257はもしかして日本人じゃないだろ
272名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/11(水) 13:02:21 0
なんだかんだ言っても、英会話の出来る奴って、
何て言えばいいのか、生き方に余裕が感じられる。
出来ない人間を上から俯瞰できることから来る余裕かも知れないが・・・・・。

話す内容が薄っぺらでも、ちゃんと洋画とかの英語が聞き取れて、
人前で堂々とペラペラと話している連中を見てると、正直うらやましくもある。
が、癪に障るから、普段は英語嫌いで通している。
が、自分も英語がペラペラ話せて、上から目線で物が見たくもある。
なんか生き方にあいつらみたいな余裕が欲しい・・・・・。

今の時代、卑屈になりたくなければ、英会話の能力が必須な気がする。
そしてそれは多分、社会に出る前に身につけておく必要がある。
私の様な感想を持つ人間は多いと思う。

273名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/11(水) 20:03:09 0
>>272
つまり、実は、賛成派も反対派も英語コンプレックスがあんだよ。
その事実を肯定したいか否定したいかの違いだな。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/17(火) 00:47:57 0
日本語を話すのも好きじゃないのに、なんで英語を流暢に話さなければならないの?
単にそれができるかどうかなだけでしょう?

まず話す内容。つたない経験だけど、伝えようとする意志があればなんとかなる
と思いますよ。

今の子供たちにとって、英語はゲーム機と同じ。普及しているから、取り込んだほうが
幅が広がるし。勉強と遊びって、実は似たようなものではないのかな。
275名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/18(水) 00:33:17 0
日本語で筋道立てて話す訓練のほうが先だろ。
276名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/18(水) 19:31:33 0
いままでそれしかやってないんだよねえ。
だから問題になるわけ。

277名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 10:01:27 0

■幼少時に外国語教育に力を入れると取り返しのつかない事になる

最近は、無駄に、幼少時からの外国語教育に力を入れている親が増えているし
、政府も奨励しているが、実は、非常に危険な行為である。
日本に居て外国語を教え、バイリンガルに育てようという意図だろうが
実際には、どちらも中途半端に終わっておしまいになる。

語学というのは、例えて言えば、利き腕のようなもの
純粋な意味でのバイリンガルは地球上にひとりもいないと言ってもいい。
両手が利き腕のように完全に使える人がいないのと同じだ。
表面的にはバイリンガルに見えても、実際にはどちらかの言語が
あるいは、どちらの言語も、中途半端なままで終わる。

特に、子供時代から外国語教育に力を入れると、母国語のほうも中途半端に
なり、大人になったとき、深刻な事態が生じる。
それは、母国語でも、外国語でも高度な思考が出来なくなるということだ。
高度な思考が出来なくなれば、芸術・科学・工学・経営・政治・・・・・・・・
ほとんどの分野で頭角を現すのは不可能だ。
その子の可能性のある未来を奪ってしまうのだ。

言葉というものは、手の感触と同じで、本来非常に微妙で繊細なもの。
例えば、橋と箸の発音の違いは日本人にはわかるが外国人にはわからない。
逆に、RとLの発音の違いは、日本人にはわからない。
子供時代に認識能力が養われていなければわからない分野だからだ。
同様に微妙なニュアンスの違いやあいまいな言葉の概念も
幼少時にその言葉を母国語としてしっかり教育されていないと一生分からなく
なってしまう。
安易に、幼少時からの外国語教育に力を入れることが非常に危険であることを
日本政府も日本国民も認識する必要があるだろう。
278名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 10:09:40 0
>>276
いままでそれすらもやってなかった、
だろ?
279名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 10:26:56 0
英語教育に力を入れていいんですが、それ以上に国語教育に力を入れよ、ということ。
その上で英語をやるならやればいい。国語の時間をどんどん削っていく現状がだめなの。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 13:11:48 0
人間の能力というのは柵で隔てられているわけではありません。
教科というのは単に便宜的な柵。
数学と化学、物理などとの関連を見れば明らかでしょう。
愛するの類語の一つにloveがあるというだけの話。
視野狭窄に陥らないようにしないとね。
281名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 14:34:18 0
>>280
うむ。神の見地に立った意見だな。
しかし、普通の人は先ずもってそれぞれの教科の知識が欲しいものなのだ。
総合して考えるのはその後だな。
ペーパーバックすら読めない俺のような人間は、矢張り、その、柵で隔てられていてもいいから、
先ずは英語という一教科が出来るようになりたいと、常日頃から空しく欲求している。
こういう人間を増やさないためにも、英語は早くからやった方がいいだろう、と吹き来る風が私に言う。
282名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 14:49:58 0
小学校なんてのは読み書き算盤と修身だけ教えればいいよ。
283名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 18:12:51 0
>>282
英語の読み書きですか?
284名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 18:31:14 0
あと夏休みの宿題なんてのもいらないな。
遊びの心理的足枷になるだけで意味ないよあんなもの
285名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 18:39:19 0
小学生だとまだ未熟な子もいるので仕方がない

日本語…方言
英語…共通語

という時代が来るんだろうな。アフリカの子供と日本人の子供が意思疎通するとき、
やっぱり日本人の子供には日本の文化を背景にアフリカの子供とわたりあって
ほしいしねえ。英語以外では世界の標準語になる言葉はないもんかね。
286名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 18:54:18 0
世界を相手に渡り合うなんて一握りのエリートに任せればいい。
他の平民の子供は読み書き算盤だけ教えてあとは遊ばせとけ。
287名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 18:58:00 0
学習塾やサッカー・野球教室その他の習い事は原則禁止。
平民の子供は近所の広場でガキ同士で遊ばせておけ。
288名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 19:24:20 0
小学生くらいまではガキ同士で遊ばせとくのが一番の勉強だ。
それがいまは何にでも親がでしゃばってくる。何考えてるんだ?
サッカーとか野球なんかプロになろうと思ってやってるんじゃ
ないんだから大袈裟に何人も大人が出てきて怒鳴り散らしたり
しないで子供だけでやらせてやれよ。
289名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 23:41:56 0
人数揃わなくてもベースが板切れでもユニホームなどなくとも
子供だけで勝手にやる草野球の方が大人に管理された
少年野球の何十倍も面白いというのに。
290名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 23:53:46 0
>>289
何の話か分からなくなっているが、とにかく、何だか草野球に対する強い愛情を感じるぞ。

>サッカーとか野球なんかプロになろうと思ってやってるんじゃないんだから

英語とは関係ないが、その意見には賛成だ。
今の親の頭が多少子供なんだろうな。すぐにむきになってしまう。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/04(土) 00:01:25 0
>>284

>あと夏休みの宿題なんてのもいらないな。

賛成だ。これは分かる奴には痛いほど分かるだろう。
いらないし、無駄なんだよな。
本人の勉強のために出しているつもりなんだろうが、
そもそも勉強の出来ない人間には、宿題をやりたくても、やりようがないんだ。
だから人のを写すか、滅茶苦茶に紙面を埋めて提出することになる。
この夏休みのシーズンになるとホント思い出すな。
今なら少しは勉強の仕方も分かるけど、あの頃は本当に手のつけようがなかったもんな。
宿題が出来ない頃には仰山あって、解決出来る年頃にはもうないんだもんな。
不合理だよな・・・・勉強の出来ない子供にとっての宿題って。
292名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/04(土) 04:25:28 0
職を得た今になって感じるんだが、夏休みの宿題は、勉強・成績の云々よりも
ノルマを確実にこなす訓練として重要な気がする。
夏休みの宿題のほとんどを9月にやっていた私は、もっと頑張れる人間になっておけばよかった。
293名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/04(土) 20:30:19 O
>>291>>292
だからこそ「夏休みの宿題」はあった方が良いのでは?
反省有、後悔有、愚痴有、、、
素晴らしい学習効果だと思う。
294名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/04(土) 23:36:32 0
バリバリの受験英語でいいのではないか?
日本では仕方がないだろう。
ワシはバリバリの受験英語が得意だったが、
大学ではタイムもニューズウィークも完璧には読みこなす
実力はつかず、リスニング力もなく悩んでいた。
自分で言うのもなんだが、開眼したのは26で米駐在員になってからだった。
仕事と平行して、分からないところは現地人にしつこいくらいに質問する
やり方で3年目には日本語感覚で雑誌や専門書が読めるようになっていた。
勿論、映画もニュースも問題ない。
この基礎となったのが、中学高校で激しく勉強した受験英語のような気がする。
目からウロコ体験がたくさんできたのも、むやみに詰め込んだ知識があればこそ。
35で欧州のある小国に転勤になった。仕事上は英語で済ますことが出来たが、
ワシは現地語にこだわった。これも3年でマスター。
欧州語は基本構造は同じなので、英語が基礎になっていたことのお陰だ。
その国やアメリカには現地人と結婚して現地語を流暢に話す日本人女性が
たくさんいたが、いわゆる「おしゃべり」ができるだけであって、
文献は読みこなせないし、場面の変化に応じた丁寧度の使い分けなども
できていない印象を受けた。(出来る人には失礼)
日本の学校における最近の英語教育は総花的すぎるのだ。
週3,4時間で総合的な英語力なんて土台無理な話。
受験英語に特化し、基礎力をつける機会を与え、後のことは本人にまかせればよい。
人によっては基礎さえあれば40歳からでもマスターできるのだ。
295名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 00:09:38 0
>>293
なんて前向きな男だ・・・・・・。
俺もまだまだ子供だな。お前を見習おう。

>>294
なるほど、体験談は説得力があるな・・・・。
そして何か生き生きとしていて、うらやましくもある・・・・。
296名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 02:14:50 0
297名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 17:49:57 0
↑これよく見るけど、どういう意味?
298名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/14(火) 16:27:46 0
294です。
レスくれた人ありがとうございます。
なんやかんや言っても、一番重要なのは執念かな?
実はもう一カ国赴任を命じられた国があった。
さらにもうひとつマスターするぞと最初意気込んで
行ったが、たった1年の期限だったので、どうせ
もうすぐ帰るんだという気持ちがどこかにあって
執念が湧かず、失敗した。
受験というのは自発、強制にかかわらず
執念を燃やす機会を与えてくれるんじゃないかな。
299名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/14(火) 18:23:03 0
>>297
俺様の指示通りに書けってことでしょ。
300名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/15(水) 23:15:23 0
>>296
どっちでも良いじゃん

>>297
2ch専用ブラウザを使えばわかる。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 16:25:03 0
公立学校の英語授業なんてたかが知れてるし、アルファベットすら知らないDQN族が
更に授業の質下げるだけ。
そんな奴が混ざってる中で複数のSやa,anの使い方を教えるなんて無理。
小5の授業が、「お歌うたってオシマイw」
302名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 18:58:41 0
いいじゃないか。楽しく歌を歌って、いい思い出ができて。英語楽しいねって。
303名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/15(土) 13:56:47 0
小学校の英語教育は俺が変える。
J-Shine取って、小学校の非常勤講師になります。
304名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/03(木) 14:17:18 0
303>
 J-shineなんて誰でも取れて、何の意味もな資格に興味あるの?
 それなら、小学校教師になって教えた方が良くない?
305303:2008/01/04(金) 07:01:26 O
マジ〜?
なんか、本格的に教師になって担任とかになるとかなりきつそうだからと思って…
306名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 00:05:55 0
非常勤なんて、安定してないし、いつfireされるか分からんし・・・。
男だろ?
307名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 00:15:24 0
はい・・
通訳?など他の職業もやりつつ、 ダメですか?
308名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 00:16:48 0
発音ができるので なんか 
309名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 00:47:02 0
ガキの英語なんかつまらない。国語や算数を教えた方が面白い。
>1
バカだね。論理的に考える物ではないよ。小学校はただの遊び。英語なんかやるきないね。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 22:26:15 0
小学校は国語・算数・体育が大切。英語は音楽の時間にちょっとやればいい。
馬鹿だね、学校英語。

>第二言語習得に関わる知見をいかして実証的に語っていきましょう
↑馬鹿だね。

こんなのくだらない。
311名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/26(土) 11:49:31 0
小学校では、英語教育は害になること間違いない。まず道徳が乱れるなぁ。
たぶん、規律が今よりもっと、もっと乱れる。言語習得より哲学の方が重要。
それは、日本語で行う。どうしても英語をやる場合は、音楽か社会の時間に
文化を学ぶ目的で行う。言語習得は、文化理解と近いようで実は遠い。
日本の小学生に英語の言語習得ってバカじゃん。
312名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 11:55:36 0
小学生は、毎日、お外で遊びましょう。一時間目からずーっとお昼休みまで
自由に遊ぶ。給食を食べたら午後は図書館で自由に読書。英語の本や絵本はいけません!
分かりましたね。そこのバカ! わかったかい。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 23:37:17 0
だけど、海外旅行は良いでしょう。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 19:16:15 0
小学生に英語を通しての教育っていらないぁ。意味なし。
31539:2008/02/14(木) 21:57:08 0
少しでも効果をあげようと思えば、現在の中、高で指導力があって
発音がうまい日本人英語教師を小学校に派遣するしかない。
最悪なのは、英語が専門でない担任が文法ミスだらけのジャパニーズ発音
で教えたり、ALTが効果のあやふやなゲームだけやってお茶を濁して
終りになることだ。
316名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 07:01:21 0
私が聞いた勉強を嫌いな小学生はみんな英語なんかやりたくないってさ。
勉強が好きな子でも特に英語がすきじゃないって。
子どもをよくみてみると英語が好きな子は英語だけみたいで馬鹿決定です。
英語を特別視しているのは馬鹿だけみたいですね。可哀そう。
317名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 02:26:59 0
結局、少子化にあえぐ語学教育関連の業界が
保護者の英語信仰を利用して
小学生市場を開拓したかっただけなんだろうな。
318名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 12:37:08 0
そもそも英語教育はそれすなわち日本語教育でもあるのに
何で英語教育をすれば日本語が乱れるとか、訳の分からん事を
言う連中が多いのか、さっぱり意味不明。

日本人がこれから身に着けるべき技能は、英語に限らず
どこか他の国の言葉を喋る能力だよ。
日本には魅力的な文化や製品があるのに、それを世界にセールスできる
人材があまりに少なすぎる。
319名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 12:42:05 0
とにかくさ、今の日本はどうつついても、皆貧乏で金はないんだから
もっと海外に自分の製品を売るべき。

その為には語学力は絶対に必要。
これは日本語の乱れとか、そんなナイーブな問題じゃなく
死活問題
320名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 21:50:03 0
>>319
その語学力というのは=英語のことか?w
海外=英語話者ということか?w
321名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 13:08:53 0
>>319
物を売りたかったら、その地域の言葉で宣伝すればよい。
英語教育とは無関係。

余談だが、工業製品を売るためには農産品を買わざるを得ない。
そういう政策が今の食料自給率を招いたわけだ。
海外に物を売って儲けるという発想をそろそろ変えるべきだな。
322名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 12:04:56 0
若い歌手の歌みたいに、これからは日本語の中に英語が入り混じっていきます。
外来語の単語だけでなく長い英文も日本語の中に挿入されてきます。
英語は日本語の一部ですからもう、国語で英語を教えるのがいいでしょう。
323名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/15(木) 12:25:03 0
【教育】小学校の「英語」専門教員採用へ 国籍、教員免許の有無は問わず 秋田県教委
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210613695/1

1 名前:さわφ ★[] 投稿日:2008/05/13(火) 02:34:55 ID:???0
小学校の「英語」、専門教員採用へ 秋田県教委、全国初

秋田県教委は、09年度から小学校の外国語活動を専門に指導する教員を採用する、と12日
発表した。英語を母語とするか長期留学などで英語を学んだ人が対象で、国籍や教員免許の
有無は問わない。全国初の試みという。ALT(外国語指導助手)として英語を教える外国人は
数多いが、いずれも非常勤枠だった。

外国人だと地方公務員法で教諭として採用できないため、期限をつけない常勤講師という
形になる。教員免許を持たない場合、特別免許状を交付する。ただし日本語でも授業が
出来ることが条件だ。

小学校の外国語活動は新しい学習指導要領に盛り込まれた。秋田県でもほとんどの小学校で
すでに始まっている。各市町村の中学校に派遣されたALTや、地域の英語が得意な人たちが
授業を手伝ってきた。

県教委は「必修化を見据え、先進的な取り組みをしたい」と、専門家を正職員として採用
することにした。1校だけでなく複数の小学校で指導にあたる形を想定している。募集は
若干名。13日から採用試験の要項を配布する。

ソース
http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200805120277.html
324名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/01(日) 16:50:47 0
日本人の総てが英語をしゃべる必要があるのか?
今のままでも出来る奴は出来る。
だいたい、一週間に一時間や二時間の授業なんて時間の無駄、お遊びだ。
早ければ早いほど良いというのは母語(第一言語)の習得の場合であって、外国語としての言語を習得する場合は中学からでも遅くはない。
325名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/01(日) 17:02:31 0
相撲の外国人力士達の日本語習得の早さには驚かされる。
これは、外国語習得は早いほどよいと言う"常識の嘘"を覆す例だ。
彼らは別に小学校三年生の時に来日した訳じゃないだろ?
326名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/01(日) 23:00:03 0
先ずは、中高の英語教師をまともなのに入れ替えなきゃダメだべ。
小学校に英語が出来ない英語の先生入れたらメチャクチャになるんじゃない?
一部のモデル校とかはまともな先生が来て成果上げるんだろうが、そんなので
全体を語っちゃダメだわ。
327名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/01(日) 23:02:20 0
英語の話せる英語教師を大量に育成する手段ってあるの?
この方法が発明されない限り日本人の英語力が向上する理由が無いのだが。
328名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 06:12:11 0
英語力を向上させなきゃならん理由なんてないよ。
中学は義務教育なんだからエスペラントでも教えとけばいい。
そうすれば高校から好きな外国語を習得する予備にもなる。
329名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 14:05:22 0
>>315
俺の出番キターー!!!!!!!!
330名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 16:36:49 0
母語の学習能力とは、文法などを学ぶことなく、日常生活の中で自然に言語を身につける能力の事で、成人になると難しい。
これはバイリンガルな環境の中では二つの言語という事もあり得る。
331不良中年:2008/06/05(木) 16:16:58 0
英語をマスター出来ない事だけを学校教育のせいにするにはどうかなあ。
他の科目だってそうだろ?
学校の授業を受けただけで音楽家になれる訳じゃないし、スポーツ選手になれる訳でもない。
国語の授業を受けた誰もが小説家になれる訳じゃない。
どんな学問でもマスターするには、学校の授業を聞く以上の努力が必要だ。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/06(金) 13:08:05 0
英会話は学問じゃないし日本人に必要な教養でもない。
基礎レベルの日本人を養成することが義務教育の目的だから
小学校で英語を教える必要は全くないよ。
世界にはいろんな言語があるんだということを
もっと徹底して教えるべき。
333名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/08(日) 04:03:42 0
外食しにレストランに行くとMENUがAll Englishで書いてあった!
小学生も英語を知らないと街へ出掛けても困る。
334名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/09(月) 22:50:07 0
飲食店は客に分かるように値段を表示する義務があると聞いたが。
それだと違法じゃないか?
335名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/10(火) 22:12:41 0
写真入りのメニューで値段は数字に¥だったら英語が読めなくてもわかると思うが…
確かに日本人は英語を話すことは少ないけど見たり聞いたりすることは結構あって
もう英語=横文字の日本語って感じでかなり馴染んでいるようですな。
看板などは横文字の方がカッコ良く見え日本語だけの表示は古臭ささえ感じるくらい。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/14(土) 05:23:22 0
感覚は個人の問題。横文字が(読めても)嫌いな人は結構多いよ。
現在60歳以上の日本人で考えれば
看板の英語の意味が分かる人なんて4〜5人に1人ぐらいでしょ?
337名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 23:51:39 0
>>325
まあ、早期にやるか、逃げ出したくても逃げ出せないほど缶詰でやるかだな。
ただ、相撲取りの場合は魔法の言葉があるからな。

うれしいっす。いちばんいちばん、自分の相撲をとるだけっす。
338浜っこ:2008/07/02(水) 01:59:24 0
そもそも何で、日本人は英語下手なんだろう。
中・高と6年、普通にテストにむけて勉強して、合格点取って卒業しても、
いざ、外国人と英語で話しようとするとちっともしゃべれない。
俺もそう。
旅行英語程度なら、ある程度聞き取れるが、
旅先で出会った外国人に気持ちを伝えることがすらすらと出来ない。

俺が上記に上げた外国人とは決して、英語を母国語として育った人とは限らない。
これがまたくやしい、
この手の人たちって、多少おかしな文法であっても気にせずにすらすらと英語で会話し通しちゃうんだよね。
俺みたいにあまり英語しゃべれない一般日本人は、頭で文法や動詞の変化を間違えないように、単語を一つ一つを並べるようなぎこちない下手英語になっちゃう。

発音もへただよね。外来語をカタカナ表記する文化がいけない気がする。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 17:45:41 0
日本人は英語が下手なんじゃなくて話が下手なんだよ。
話したいことや自分の意見がない。よく話題になる文化・伝統に関する知識がない。
話すことを相手に分かり易く構成して文章を組み立てる能力がない。
発音下手や語彙の少なさを恥ずかしがらずガンガン発言する度胸がない。
英語の能力は高卒レベルで十分だから、スピーチの練習をするといい。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/04(金) 12:55:22 0
>>338
>そもそも何で、日本人は英語下手なんだろう。

読み書きは英語圏の人より上の人も多いよ。
話が下手なのは、国語に会話の授業がないからだ。
国語でできないことを外国でやれと言っても無理。
英会話より国語会話をまずしっかりやるべきだね。
341339:2008/07/04(金) 16:44:11 0
>>340
スピーチの練習というのは日本語のスピーチのことだよ。
国語重視は大賛成。
342名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/20(日) 17:52:46 0
大学の英語教育法の授業で進められた本を挙げます

●従来の学校英語教育を完全に否定。精読はとりあえず必要な
い。多読をどんどん行えば、精読以上のものを得られる、と説
いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31510630

●精読や文法も疎かにしてはいけないが、しかし「多読」を中
心に据えたほうが良い、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31808269

●多読は英語力向上のための要。もっといえば、多読し、その
読んだ本の内容について、英語で感想なり、要約を書くともっ
とbetter、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31608274
343名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/20(日) 18:17:32 0
日本史を近現代から教えるのが先
344名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/20(日) 20:47:19 0
>>342
多読は泳げない人をプールに放り込む方式でしょ。
結局、「習うより慣れろ」と言ってるだけじゃないの?

英会話をマスターしたければ個人的に英語圏の国で半年生活すればいい。
でも語学留学できない人には多読が最適かもしれないね。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 00:20:40 0
母国語以外の第2言語習得には、発音、文法、構成、その他を習得するのに適切な期間があって(年齢の比較的若い時期)
それを過ぎると、どうしても会得するのに効率が悪くなるのだと思っていた
欧州・最近ではロシア他、シンガポールなどアジアの国でも早期英語教育は成功していると思う
日本語が大切だという考えは根底にあるが、論文書くにしろ専門書を読むにしろ
web上で情報を得たり発信するにしろ英語が基本なのだから、早期英語教育は必須だと思う
346名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 01:15:16 0
>>345
まったく違う、母国語より外国語レベルは上に行くことはないのだから
大学入学までは日本語のみで、入学してから自分の気に入った言語選べば良い。
明治時代は其れで成功したのだし。
隣の韓国では小学校によって英語のカリキュラムが組んであったり無かったりするが
大規模な追跡調査した所、中一の段階では英語教育小学出身が成績が良いが
中三では同じになってしまう、また英語教育校出身者は英語嫌いの比率が高い事が解った。

結論として母国語のみ被教育者は、自らの比較的高い母国語力をばねにして低学年英語教育を受けたもの
の対して中学三年までに英語力は追いついてしまい、
低学年英語教育を受けたものは、母国語と異質な言語に嫌悪感を抱きやすく
学習意欲が低下して、結果中学三年までに英語力は追いつかれてしまう。

韓国の低学年英語教育は、時間と労力のロスを考えると完全なる敗北だと言っていい。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 01:27:47 0
>>346
ヨーロッパ諸国の言語学習カリキュラムを調べ、第2言語習得のための専門書を日本語でいいから何冊か読んで下さい

失敗例から学ぶことも必要ですが、現に成功している国の方がはるかに多いのが現状だと思います
348名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 01:59:35 0
>>345
>シンガポールなどアジアの国でも早期英語教育は成功していると思う

シンガポールの例を出すのはちょっと違うと思う。シンガポールには
もちろん華人、マレー人、インド(タミル)人その他がいて、それぞ
れの言語があるけど、民族の言葉と英語の最低2言語を習得するという
バイリンガルを目的にしていて、英語も公用語のひとつになっている
んだから。それに華人の母語は福建語とか広東語だったりしたのに、
出身地による軋轢解消のため、そういう中国語の下位言語を抑制して
普通話(華語)を政治的に普及させるような国の言語政策だよ。

>>347
>ヨーロッパ諸国の言語学習カリキュラムを調べ、第2言語習得のため
の専門書を日本語でいいから何冊か読んで下さい

たとえばイギリス人が他のヨーロッパの言語を学ぶ場合と、日本人が
英語を学ぶ場合、2言語間の距離の面からいっても、当然同じではない
ので、ヨーロッパの言語を第一言語とする人が多数の国で、ヨーロッパ
以外の言語を第二言語として教育して成功している事例の紹介されてい
る専門書を紹介してください。

現に成功している国というのは、日本とはまったく異なる言語環境、状況
の国なのではないですか?
349名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 02:24:18 0
>>348
意見が根底から随分違うようですし、自分で努力して情報を収集しようとしない人とは対話したくありません
探せばいくらでも出てくる情報を、どうして簡単に人に訊いて楽に得ようとするのか理解できません
350348:2008/07/21(月) 03:04:56 0
上の346の人とは別人ですよ。コテハン348にしておきます。

わたしは一応情報持った上で言っています。言語教育に携わ
っていますので。
ヨーロッパで有る程度成功している例は日本語とかなり違った
状況ですよ、母語と英語の距離も、学習環境も、目的も、政治
的な意図も。

たとえば純粋に第二言語としてアジアの言語を教えている
オーストラリアの状況はご存知だと思いますが、ああいう
状況を、語学的な効率として成功していると思いますか?
351名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 04:43:38 0
>>350
環太平洋の国にそうこだわらなくてもいいと思うのですが
オーストラリアでの日本語学習については、中学の時習っただけですが
世界でどの言語が多く話されているかを考えると、日本語の割合は少なく重要度は低いと思います
なので別に日本語を真剣に習得する必要はない訳です

日本を含む英語が母語でない国にとっての英語を学ぶ必要性とは重要度が違う
(米国でのスペイン語は少し重要かもしれない)

欧州の英語を母国語としない国、例えば、4つの公用語を持つスイスや
北欧の国々を見ると、ヨーロッパの国でも言語環境は様々でそれぞれが英語習得率は高いし
文化水準や生活水準も高いように思えます
各国の教育制度について調べれば、英語教育スタートの時期も見えてくると思います
 と、一般人が書いてみます
352348:2008/07/21(月) 05:16:17 0
>>341
この問題を考えるとき、「必要性」「効率性」「バランス」など
いろいろな面から考えることができると思います。オーストラリ
アでの日本語教育と、日本での英語教育が違うと言うのですから、
恐らく「必要性」というものを重視しているのでしょう。では、
現状で仕事で英語が必要な日本人はどれくらいいるのでしょう?
将来はどれくらいになるのでしょう。将来、日本人がすべて英語で
論文を書く研究者になったり、ビジネスマンになったりするんで
しょうか?

いくつかのわたしの論点を素通りされてしまっているような気が
しますが、ヨーロッパ人が英語を勉強するのに費やす時間とそれ
を実行するための環境作りにかかる経費と、日本人が英語を勉強
するのに費やす時間とそれを実行する環境作りにかかる経費など
の違いのことを考えたことがありますか?これは効率性ともかか
わる問題ですが、ヨーロッパの例は直接日本の参考になりますか?

それから「バランス」の問題ですが、語学をはじめるなら早ければ
早いほうがいいというのは、多くの人が考えることですし、わたし
もそう思います。ただ、小学校の6年間は、書き言葉、表現の仕方
など含めて、日本語もままならない段階です。そこに、すべての日
本語すらままならない児童に、英語を学ばせることの弊害は考えま
せんか?オーストラリアのようにアジアの言語を勉強して、自分た
ちも環太平洋の一員であることを認識し、異文化を体験しましょう
程度のものではなく、あくまでも言語の運用能力を習得することを
目標に据えた教育を、ですよ。
353名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 06:58:22 0
>>352
>現状で仕事で英語が必要な日本人はどれくらいいるのでしょう?

英語ができた方がより就職口は世界に広がると思います
国内でも直接海外企業とのやり取りなど山程機会はあります

>将来、日本人がすべて英語で論文を書く研究者になったり、ビジネスマンになったりするんでしょうか?

大学で研究したことを英語で論文にして発表できる人や、世界で活躍するビジネスマンが増えることは
個人的には望ましいことだと思います
研究者・技術者はその分野の専門英語、ビジネスマンは、企業でのビジネス英語が必要になるので一概には言えませんが
例えそれらにならなくとも、英語を学習することによって国民の文化レベルは上がると思います
普通の人が、日常的に、英語のニュース・必要な情報の他、趣味・娯楽の面でも英語のwebサイト・映画・音楽・本などを、
翻訳や通訳無しで理解できるというメリットがあると思います
また、英語で情報や作品を発信することもできるようになり、日本国内外で英語で多くの人と会話・交流できるようにもなります

>ヨーロッパ人が英語を勉強するのに費やす時間とそれを実行するための環境作りにかかる経費と、日本人が英語を勉強
>するのに費やす時間とそれを実行する環境作りにかかる経費などの違いのことを考えたことがありますか?

文科省の予算を効率的に透明化して使えば問題無いと思いますが

>これは効率性ともかかわる問題ですが、ヨーロッパの例は直接日本の参考になりますか?

一番参考になると思っています
彼らは昔から多言語ひしめく国が集まる中で語学教育システムを試行錯誤してきたのですから
そこから学ぶ点は多いと思います
354名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 06:59:25 0
>>352
>小学校の6年間は、書き言葉、表現の仕方 など含めて、日本語もままならない段階です。そこに、
>すべての日本語すらままならない児童に、英語を学ばせることの弊害は考えませんか?

国語力や国語学習をおろそかにしろとは言ってはいないです
母語以上の第2言語習得や思考はできないので、国語力は必要です
日本語すらままならない国語力の児童は、国語教育の問題であって、読書なり昔の詰め込みとまでは
いかなくとも、聞く・話す・読む・書くの4技能を、いい教材を使って、優秀な教員が、効率的なカリキュラムで
教えれば、憂うような母国語さえ危うい状態にはならないと思います

因みに私の読んだ第2言語習得の本では、言語習得に年齢は深く関わりがあり、12-13歳までに
発音や文法など習得した方が効果的だと書かれていたように思います
その年齢を過ぎると語彙を増やすなどの能力は伸びるとしても、発音や文法の習得は難しくなると書かれていた
記憶があります

自分の時代は、中学校から英語の授業がやっと始まったので、その本を読んだ時はショックを受けました
だから身につかなかったのかなと

同じ年数学習するとしても、子供の時行うのと、大人になってから行うのでは吸収する分量が違う上、
子供の耳は良いので、発音など上達が早いという事実からも、早期英語教育は必要だと思います
355名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 15:59:53 0
>>347
>失敗例から学ぶことも必要ですが、現に成功している国の方がはるかに
>多いのが現状だと思います

他の国の例をあげる必要がありません、こと日本語に対してそれは蛇足に過ぎないのですから

日本と韓国の共通点

1、小学校によって英語カリキュラムの有る無しがある

2、世界でも珍しい音節文字を使う言語、表音文字としては世界中で日本と朝鮮のみ

3、文法は1911年に朝鮮総督府が纏め上げた経緯もあり、非常に似ている。

以上の事から韓国での早期英語教育の失敗は、そのまま日本に当てはまる
356名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 18:10:15 0
早期英語教育なんか必要ないよ
米国コンプレックスを育てるだけ
357名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 01:03:34 0
小学校で全く英語に触れなかった俺が、そんときからある程度英語聞いて読んでたらちょっとは英語出来たかなとは思う
358名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 01:29:01 0
>>357
早期外国語教育はオカルト科学です、
「早期外国語教育受けれなかったから、貴方は喋れない、貴方は被害者だ」と
耳元で囁いて被害者意識を植え付けマインドコントロールする
共産・社会主義者が「貴方は搾取されている」と被害者意識植付けたのと何らかわらない
植え付けられた者は「自分がプール付きの豪邸に住んでいないのは、政府に搾取されているからだ」
と政府を攻撃するようになる。

>そんときからある程度英語聞いて読んでたらちょっとは英語出来たかなとは思う
「プール付きの豪邸」と五十歩百歩ですよ
359名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 09:28:36 0
英語ができない原因はシンプル
たんに頭が悪いから。
子供の時からやっていれば何とかなっただろうに・・
なんて人は皆無。
360名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 16:54:10 0
日本人の全部が英語を覚える必要はないし
日本人の英語習得に早期教育は逆効果。
言語問題や語学教育を真面目に考えたことのある人間なら
これ以外の結論はないと思うけどね。
361名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/27(日) 22:37:09 0
バージニア州のコリアー(Collier)の研究によると、
8歳から12歳ぐらいでアメリカにやってきた子供が他の同年齢の
アメリカ人と同程度に達するのに5年から7年
8歳以前に来た子供は7年から10年かかるそうだ

その間、子供達は苦痛を強いられた生活をすることになる、トラウマを受けずにはすまないだろう
(合法幼児虐待だ)

バージニア州銃乱射事件の韓国人は8歳の時にアメリカに連れて来られたが
韓国語と英語はあまりに違うので10年はかかったと思われ
場面緘黙症だったとも言われるが単に会話が解らず、数学が得意だったと言うのも
それだけが対等に勝負できただけの話だったのだろう
10年にも及ぶ苦痛は著しく人格を捻じ曲げ、アメリカ人と同程度に達したときに
何か抑えていたものが噴出してしまった。
彼も「早期外国語教育」教なるカルト宗教の犠牲者と言える。
362名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/27(日) 23:15:48 0
スレタイ、次スレがあるなら【韓国の小学校での英語教育について】の方がいいみたいだね
363名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/29(火) 01:43:15 0
言語学や教育学の面から言えば
外国語の早期教育は害の方が大きいだろうね。
だがそれでもなお強行したいという要求があるわけだ。
経済的な戦略という考えがそれなんだけど
本当に経済的メリットなんてあるのかな?疑わしいよ。
364名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/29(火) 18:09:16 0
英語教育の最終的な着地点は日本語のブラッシュアップです。
多言語を学ぶことで母国語と格闘し、葛藤し、母国語を手なずけます。
その過程において結果的には母国語を磨くことになります。

さて、そうは言いながら早期英語教育には反対です。
理由は「現状の教員能力では適切な早期英語教育は不可能」だから。
現状において、英語は社会的に単なるファッションであり、ステータスでしかありません。
程度の差こそあれ「英語が話せてカッコイイ」という扱い。

英語を「通して」何を学ぶという手段としての英語ではなく、目的としての英語が定着してる。

それにも増して英語教師の英語力の無さ。

365名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/29(火) 20:11:49 0
>>364
英語はtoolですよ
教員の英語力が無いから英語教育に反対とは本末転倒ですよ
366名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/29(火) 20:37:58 0
toolだとしたら、英語以外にもtoolはたくさんあるでしょ
なぜ英語を最優先しなきゃならないの?
367名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/29(火) 20:47:38 0
>>366
日本語以外の、コミュニケーションをとる言語で例えば何を最優先にすべきだと思うのか逆に問いたい
368名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/29(火) 21:26:53 0
イギリスの正統な英語なら感覚的にも許容できそうだけど
単にツールという一面を押し出した言語を早い段階で教えろってのは胡散臭い。
小学校での英語教育論者って他国語に対する敬意が欠けてると思う。
369名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/31(木) 23:19:30 0
>>364
第二言語習得によって母語力は低下する、これは必然で
脳の容量は有限なため。
370名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/02(土) 13:02:03 0
>>367
エスペラント
371名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/03(日) 13:08:23 0
>>367
大前提の「皆外国語教育」の発想自体が間違いだから
三段論法でも正しい答えなんてでないよ。

大前提:グローバル社会だから、日本人は皆パイロット資格必要
小前提:パイロット資格でジェット機操縦免許がメジャー
結論 :日本人は皆ジェット機操縦免許が必要
372名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/05(火) 16:32:10 0
>>370
中学校では英語をやめてエスペラントを教えたらいいのにな。
高校から英語でも中国語でも好きな外国語をやればいいし、
必要なければ全くやらなくてもいい。
373名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/06(水) 10:51:26 0
小学校英語教育指導者養成講座:大阪、兵庫などの教諭ら参加−−関西外国語大 /大阪
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080805-00000166-mailo-l27
374名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 20:38:16 0
>>369
人間の脳の大部分は使われないまま人は一生を終えるらしいよ
どれだけ潜在能力や可能性があるのだろうね
375名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 23:20:07 0
小学生の英語を推進したがる奴は
馬鹿ばかり
376名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 23:43:28 0
>>374
昔は前頭葉がどんな働きをしているのか解らなくて、そのような仮説が生まれて
「使われていない」脳に切り込みを入れるロボットミー手術が生まれた

pet検査が出来る現代ではその仮説は完全に否定されている。
377名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 23:49:20 0
昔は英語教える暇があったら、日本語をしっかり、と思っていたけれど
子供の時に教えるのは、今は賛成だな。
なにより、たとえば、理科の蛙の解剖なんかより、英語のほうが使用頻度が高いと思う。

できれば、会話などは当然必要だけれども、
広い意味での文化、特に聖書の知識なんかは、早めに教えたほうがいいと思う。
キリスト教、仏教、イスラム教を比較対照しながら、…、ってのはむりですか、そうですか。

契約の考え方なども早く教えたほうがいいと思う。
378名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 00:21:31 0
アメリカで1900年の初めから母国語のみと二ヶ国語話者の子供の知能テストが様様な形で
行なわれているが、すべて母国語のみのグループの方が成績が良く
言語能力に頼らないIQテストでも結果は同じ。

379名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 10:24:19 0
二ヶ国語の話者って移民とかでしょ
この場合、母集団の特性無視した議論に意味はなし

それに今は2008年
世界はますますグローバル化している
井の中の蛙も、それはそれでいいけれど、日本の国策は明らかに他国依存だし、
日本だけ独自の世界に浸っている環境を作るのは無理
大気汚染、海洋汚染、資源枯渇…
車が環境破壊の元凶なのに、日本人はそれには目を瞑る馬鹿なんだから、
世界にさっさと同化してしまうべき
380名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 13:02:20 0
>>379
言語能力に頼らないIQテスト.
非言語式(ノンバーバル式、B式)の知能検査では母集団の特性などは関係しない


>世界はますますグローバル化している
言いたい雰囲気はつかめるけど、「世界はますます世界規模化している」って
日本語が成立してす、訳せない。
つまりナムアミダブツのような御題目唱えているようにしか感ぜず
その後に宗教がかった説法が続くとなると・・

381名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 07:39:57 0
>>379
さっさとアメリカ行けや
382名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 11:28:16 0
>>380
激しく日本語でおk
>>381
アメリカは美味い米が食えないからなあ…

>381のような見方しかできない日本人が、なんと多いことか。
世界を指導できるのは日本人の心栄え。
日本の文化は絶対に破壊してはならないが、他国の文化も尊重すべき。
ビジネス偏重から抜け出す可能性のあるのは、エコノミック・アニマルと言われ
ながら、プロのビジネスマンを輩出できない、日本にこそ存在するということに
なぜ気づかないのか。
383名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 11:37:12 0
>>379
>世界にさっさと同化してしまうべき
世界ってなに?
どこのこと言ってる?
いろんな国と地域があるわけで。ひとくくりにされてもなあ
384名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 12:27:40 0
>>382
お前日本語めちゃめちゃ。
何言ってるのかわからん。
英語ばっか話してて、日本語忘れたか?
385名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 12:31:44 0
>>379 車が環境破壊の元凶なのに・・・

井の中の蛙はどっちだ?アメリカを見ろ。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 12:45:36 0
379と382って同一人物じゃないよな?
言ってることが全然違う
387名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 20:13:23 0
外国と関わりながらビジネスしてる日本人の英語力が
現状でいいとは思っていない。
でも、それと「小学校から英語」はあんまり関係がないと思うのだがw
それは頭がいい生徒への英才教育が足りないだけ。
逆に言うと、小さい頃から「えいご、だぁいすき」な子でも、多くは
英字新聞も読めないようなレベルで終わる。

結局は記憶力・応用力・集中力・・など総合的な知力の問題になる。
頭の良くない奴に何をやっても無駄。
388名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 20:40:13 0
>384
>386
「小説を書きたければ、外国語を習うといい」と言われるように
筋道立った簡潔な文章が書けなくなり、結果的にページ数を稼げる人になる
太宰など精神分裂症気味の人がこれに相当する

精神分裂症の『思考の障害』

「連合弛緩」:考えている1つのテーマから、何の脈絡もないほかのテーマに
飛躍するが本人は無自覚であり、重度の場合「支離滅裂」になる。

「支離滅裂」:話していることに論理性が欠如しており、話題自体が
飛躍し統一性がない。重度の場合、単語の羅列が繰り返されるために
全く理解不能になる。

「的はずれ応答」:質問を誤解している訳ではないが、全く見当違いの
返答をする。

「概念移動」:自分の主感だけで考えるため、社会的共通言語に
独自の意味を持たせる。

「語唱」:単語や単文を何の意味もなく反復する。

「言語新作」:自分にしか通じない特殊な記号や漢字を使う。

「思考の途絶」:考えていることが他人に奪われたと感じ、突然会話が
とまる。
389名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/18(月) 00:42:41 0
>>388
小説書くときに外国語習え、ってのはたぶん言語の構造とか性質が見えてくるからと思うけど。
でも、382はちょっとね。
390名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/18(月) 00:50:03 0
>>382
他文化の尊重がなんで小学校の英語教育につながるんだよ。
日本文化と英語圏の文化しか存在しないと勘違いさせるだけだろう。
英語教育を「グローバル化」で理由付けるのは詭弁なんだよ。
391名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/18(月) 09:20:58 0
日本語のできない奴
論理思考のできない奴が多いな

>390は、論理の展開を理解していないし、詭弁と混同している
といっても理解できないだろうし、かといって、解説するには余白が少ない…

まあ、英語の勉強を小学校のときからやらせろ⇒英才教育とか、
なにを勘違いしているんだか。USじゃ>390のようなバカ、でも英語をしゃべるわけだし、
>390のようなバカ、もUSにはいるだろうけど、>390のようなバカには幸いなことに、
新聞で終わるわけではない。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/18(月) 13:10:06 0
きりのない議論
自分がどのように英語を身につけてきたかで
英語学習に対する考えも違う

@海外留学・在住経験を生かして、ワンチャンスで希望の仕事に就いた者
⇒小さい頃から英語の環境に置くことの大切さを強調する。

A国内で基礎からみっちり勉強して英語を身につけた者
⇒英語は基礎能力があって身に付くのであり、環境は二の次だと強調する。

どっちにも一理あると思う。
ただ、今の子供たちが大人になるとき、どのようなコースを歩んだものの方が
有利になるかだね。
393名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 17:04:38 0
>>391
まさか、379と382の間に論理的なつながりがあるなんて意味じゃないよな?
あるなら説明してくれ。

>>379 日本は世界にさっさと同化してしまうべき
>>382 世界を指導できるのは日本人の心栄え。(←字が間違ってる)
 日本の文化は絶対に破壊してはならない・・・

なんだぜ?
もしかしてあんたが・・・まさかね。
394名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 18:20:45 0
>>393
中学生か高校生か知らないけれど、知識もないのに間違いの指摘なんてしないがいい

395名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 18:38:15 0
>>394
中学生か高校生か知らないけれど、知識もないのに間違いの指摘なんてしないがいい
396名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 18:49:35 0
無知な上に馬鹿か…救いようが無いな
397名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 18:53:31 0
>>396
別に結果的に俺が間違っててもかまわないから、
今度こそぐだぐだいわずに説明してくれるよな?
398名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 21:57:53 0
まず謝罪と賠償だな
399390:2008/08/19(火) 22:27:11 0
>>391
おれは>>387とは別人。最近の過去レスは>>363>>372だ。

英語が必要と思う人は高校・大学で集中的にやればいい。
早期教育が有効と信じる人は個人的に塾へ行けばいい。
別の外国語を勉強したい人も高校・大学でやればいい。
外国語が必要ない人は何も勉強しなくていい。
小中学校では日本語教育と真の国際教育に力を入れるべき。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 22:37:41 0
>>398
失望した。ただの馬鹿じゃねーか
401名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/19(火) 22:48:33 0
391がまだ>>393の質問に答えられていない件。
402名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 03:21:39 0
無知な上に馬鹿でタカビーか…これは絶望的な人間だな

謝罪と賠償じゃすまんな
403名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 03:56:04 0
精神分裂症の『思考の障害』

「連合弛緩」:考えている1つのテーマから、何の脈絡もないほかのテーマに
飛躍するが本人は無自覚であり、重度の場合「支離滅裂」になる。

「支離滅裂」:話していることに論理性が欠如しており、話題自体が
飛躍し統一性がない。重度の場合、単語の羅列が繰り返されるために
全く理解不能になる。

「的はずれ応答」:質問を誤解している訳ではないが、全く見当違いの
返答をする。

「概念移動」:自分の主感だけで考えるため、社会的共通言語に
独自の意味を持たせる。

「語唱」:単語や単文を何の意味もなく反復する。

「言語新作」:自分にしか通じない特殊な記号や漢字を使う。

「思考の途絶」:考えていることが他人に奪われたと感じ、突然会話が
とまる。
404名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 08:52:31 0
379=382=391
405名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 12:29:07 0
必死だな(笑
406名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 07:22:57 0
>>391は論外として、>>382>>379はただの日和見主義者。
407名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 08:45:15 0
>>391がまだ>>399の質問に答えられていない件。
408名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 15:44:49 0
>>407
謝罪と賠償が先
409名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 16:14:47 0
2ちゃんねる上の事で、謝罪も賠償もあるか!
頭いかれてんのか?
410名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 16:18:42 0
>>391が本物の精神分裂症かどうか、次の答えで全てわかる。
411名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 16:43:16 0
>>407
謝罪と賠償って何の話?何に対する謝罪?誰に賠償して欲しいの?
誰かに酷いことでもされたのか?
それともただの被害妄想?
412名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 16:45:44 0
413名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 22:50:13 0
>>389
>小説書くときに外国語習え、
>ってのはたぶん言語の構造とか性質が見えてくるからと思うけど

私の個人的経験から、その言葉は外国語習得の弊害を暗に示唆した物だと思っている
留学2年経過し文法問題で文例を書き出す課題があったが、箇条書きのように簡潔に
まとめきれず、だらだらと文章を書き綴ってしまった。
言語は思考でありコンピューターでのOSそのもの、一つのハードに全く異質の
OSを走らせたら、精神が分裂しないほうがおかしい。

で対策として私のやった事は
1、もう元の母国語力(日本人としての私)は二度と取り戻せないと自覚する
2、簡潔かつ箇条書き文章を心がける
3、俳句を心の糧とする(究極の情報圧縮と簡潔さを兼ね備えた、世界に誇れる奇跡の文法)

追伸:391をあまり追い詰めないで欲しい。
414391:2008/08/22(金) 11:38:54 0
ん?
俺ってそんなに支離滅裂か?…(笑
読んでる奴がDQNだと思ってるから同情はNO、THANKS!

追い詰められてる、ねえ…まあ、馬鹿に追い詰められても(ry
415名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 12:01:36 0
>>414
ちょwwwお前www最後のチャンスかもしれんのにwww
なんてやつだwwwなんというwww自信www
即刻病院へゴーー
416名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 12:03:54 0
>>414
同情じゃなくて「憐れみ」
417名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 12:08:48 0
もう、ほっといてあげよう。
彼が、そこまで自分に自信があるなら、もう他人が何を言ってもだめだ。
彼がそれで幸せなら・・・
418名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 18:09:13 0
で、漢字もろくすっぽ知らないくせに、賢しらのDQNの謝罪と賠償はどうなったんだ?(笑
419名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 04:35:30 0
>>413
ひとつ気になったんだが、箇条書き文章ばかり書いていると、思考できなくなるんじゃないか?
思考というのは、「流れ」だと思う。
箇条書きの文章は簡潔だけど、文章間のつながりが希薄で、
例えば、接続詞なんかもあまり必要なくなると思う。
確かに相手の言いたい事はわかるかもしれない。
ただ、思考は相手に物事を伝えるためのものだけではないのではないか。
「結論」が全てではないと思う。プロセスに重要なものが詰まっている文章だってあるし。

追伸:391をあまり追い詰めないで欲しい。
420名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/24(日) 01:35:12 0
>>419
日本語はギリシア語やラテン語のように幾らでも文章を書き綴ることが出来る
英語が8ビット言語ならばそれらは512ビット言語のようなもの
最早、私には使いこなせない。
幸いにも古代ギリシア人は冗長しやすく論点がぼやけやすい
欠点を克服するため、三段論法をすでに発明してくれており日本語にも相性がいい

つまり日本語思考では変則的な二元論と三段論法があれば何とかなりはする。
起承転結では「転」の時に突飛な発想するかもしれないから
私としては不可。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/25(月) 19:15:19 0
>>391
>新聞で終わるわけではない。

意味不明すぎワロタ
422名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/28(木) 13:35:06 0
>>419
箇条書きも思考のひとつ
単純に併記・列記の場合もあれば時系列順に書く場合もある
「箇条書き≒短文」だし接続詞つけて順番に書いてけば「流れ」はできる
423名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/08(月) 19:45:55 0
>>422
ガリア戦記で使われているような文体のやり方ですね
ラテン語も日本語と似てますから大いに参考になります(つまり日本語訳でも大丈夫)

私は川端康成の「雪国」のような文体に憧れますが、
あれ・・凄すぎです、ガリア戦記読んで衝撃受けたローマ人も同じ思いだったのでしょうか。
424名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/08(月) 21:04:21 0
>>421
つ >387

流れが読めない典型的な例だな

どこから読みはじめたんだ?(笑

425名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/10(水) 10:44:34 0
>424
>421
意味がわかるように、私が書き直ししましょうか?
だけど解釈文を簡潔にまとめ切れないから、
出来れば書き直しは他の人がやってもらえないかな。
426名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/10(水) 16:09:46 0
>>425
なんかヤダ

427名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/10(水) 20:19:30 0
解釈文:391は「英語否定」=「唯自国語主義者」と脳内変換していると思われる
さらに「新聞」にたいして概念移動を起こしている
「新聞」=英会話が出来なくても、世界の情報が得られる活字媒体  

USじゃ>390のようなバカ、でも英語をしゃべるわけだし、
>390のようなバカ、もUSにはいるだろうけど
、>390のようなバカには幸いなことに、 新聞で終わるわけではない。

英語圏では唯自国語主義者は当然、英語を話す事が出来る。
つまり、その者はその主義ゆえに愚かではあるが
出生地による福音により、英語により世界の情報を得ることが出来る。
日本人のように新聞から得る情報だけに止まらない。

簡潔化

その国でしか使われていない言語の民が、英語を否定するのは可笑しな事だ。
428名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/11(木) 06:57:51 0
そうだったのか…
感服
429名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/15(月) 02:40:07 0
まず、日本語の文法をきちんと小学校で教えなきゃ。
英語なんてそのあとだ。
430名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/15(月) 04:01:51 0
>429は英語が苦手なんですね。
わかります。
431名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/16(火) 16:28:13 0
英語は欧州言語と共通点があるけど
米語は無い。
432名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 00:49:54 0
>>430
429だけど、英語は得意だよ。ちなみに日本語(国語)も得意。
詳しく言うとだな、俺は塾で長年英語と国語を教えている講師
なんだが、馬鹿な生徒をたくさん見てきて、国語ができないのが
英語の苦手につながってるってことを実感しているんだよ。
433名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 00:55:23 0
>>430
はぁ?意味不明。
429だけど、英語も国語も得意だよ。なんせ塾で英語と国語を
受け持ってる講師だからw
長年教えてきて、日本語の構造がわかってないことが英語の
習得にも障害になってるってことを実感してるわけさ俺は。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 02:49:16 0
>>433
そういう内容を書く人間にものを教わっているのか、しかも金だして…救われないねorz
435名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 02:56:05 0
>>434
こういう意味のない書き込みをするやつが同じ日本の同朋なのか。
情けない。
自分では何も理論を書けないものだから、ただひたすら人を罵倒
することしかできないんだなww
436名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 03:24:49 0
学校でなんて何でもやってくれ。教えるのは教師だ。
優秀な生徒諸君にかかればなんてことはない。
437名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 07:14:59 0
>>435
それが意味のある書き込みと言うわけだね(笑
438名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 14:23:35 0
>>432

講師が「馬鹿な生徒」とか言っちゃいかんだろ。

そういうのを教える仕事なんだから。

優秀な生徒には逆に講師なんかいなくても同じだし。
439test:2008/09/17(水) 17:05:54 0
test
440名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 19:46:48 0
>講師が「馬鹿な生徒」とか言っちゃいかんだろ。
>優秀な生徒には逆に講師なんかいなくても同じだし。


>>438は全く教育現場を理解していないヴァカであることが判明しますた!
441名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 20:46:17 0
それはおめでとう。
442名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 02:22:34 0
>>440
うん。まあ、言いたい事はわかるし、
それ相応の苦労もしているんだろうけど、


・・・まあ、いいやごめん。
それぞれの立場ってあるよね。

俺のは恵まれてる側からの意見なのかもしんない。

443名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/21(日) 06:01:17 O
>>435
どうでもいいけど「同朋」はどうよ
444名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/21(日) 10:53:09 0
まあ、賛否両論は一応置いておくとして、ベースになるテーマというと、何がいいんだろうか

(1)セサミ・ストリート系⇒ひょっこりひょうたん島、ムーミンなど
(2)漫画系⇒最近のはやりもの
(3)ゲーム系⇒マリオとか
(4)ハリーポッター系
(5)他教科と同様のセンス
445名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/28(日) 11:28:00 0
言語習得や言語植民地などいろんな観点から早期英語教育は批判されてる。
でも決まったらやらなきゃならんのがツライとこ。

問題なのは英語教育のド素人である小学校教師に英語教育は無理だ。生徒も教師もあまりにかわいそう。
文科省が小学校教員免許取得に必要な単位に英語教授法を必須にしているのか?
現職は研修などで補うとし、新たに免許を取る人は英語教授の知識不可欠だろ?
だって文科省が小学校に英語を入れたんだから。
そのような対策をせずに中学校から教師を借りてこようとか、地元の英語出来る人にボランティア頼むとかいい加減にせえよ。
中学校から協力に行く教師なんて貧乏くじ掴まされる若手だろうし、英語出来る人がいない地域はどうすんだ。
それに英語できる=英語を教えられるとは違うだろう。

これらを考えても文科省自体が英語教育を「ファッション」と捉え、本腰を入れてないことが明白。
446名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/28(日) 19:04:58 0
>>445
私が校長なら、音楽の先生に頼んで合唱でもやってもらう
英語の歌詞なら別に文句言われる筋合いは無い。
むしろ高卒までその方針の教育のほうが有意義な気がする。
447名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 02:43:59 0
>>443

すまんすまん、変換まちがい。
同じ国の国民という意味で「同胞」な。
448名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 09:54:25 0
>>447
「はらから」で変換するといいよ
同胞の使い方間違ってはないけど、仰々しくないかな
「同じ細胞」なんて。
449名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 10:16:25 0
>>446に同意です
音感は大事、下のしか見つからなかったけど
言語による音域の広さの違いってのをどこかで見たんだけど
ロシア語>ドイツ語>中国語>英語>>>日本語っだったような記憶がある(順番は不確実)
まあ、音域の広い音楽をやらせるってのもありだと思う

「日本語吹き替え番組禁止法」はいかが? By R30
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2008/07/post_5c18.html#more
450名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 10:28:07 0
見つけた
イギリス英語>ロシア語>米語>フランス語>日本語 に訂正

各国の言語の声域には、それぞれ固有の優生な周波数帯があって、それを「パスバンド」と呼んでいる。
日本語は125〜1500ヘルツ
イギリス英語は2000〜1万2000ヘルツ
米語は1000〜4000ヘルツ
フランス語は1000〜2000ヘルツ
ロシア語125〜8000ヘルツ
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2001_07/2001_07_26.html
451名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 12:53:24 0
>イギリス英語は2000〜1万2000ヘルツ
これはマユツバ物
老人性難聴はまず8000ヘルツ以上の高音から聞こえなくなる。
イギリスの老人は難聴の顕在化が他国よりはやいのか。
>米語は1000〜4000ヘルツ
これもマユツバ。1000ヘルツとは高すぎる。
それなら普段から甲高い中国人は
5000ヘルツ〜15000ヘルツかwww

電話の音声帯域は代替300ヘルツ〜3000ヘルツだから
イギリス英語を電話で聴き取るのは困難を伴うはずだ。
ロシア語も電話だと125〜300ヘルツが減衰して
あまり聞こえないから電話には不向きな言語www
452名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 13:04:59 0
>>450
よくこんないい加減な情報貼って得意顔してられるね。
馬鹿なの?死ぬの?
453名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 14:33:07 0
(多分)アメリカ英語のフォルマント(昔はホルマント)
http://www.geofex.com/Article_Folders/wahpedl/voicewah.htm

声というのはいろんな周波数の正弦波が複雑に
組み合わされてできている。
フォルマントというのは主に母音に含まれる
その母音の特徴を表わす音声周波数の
強い(大音量)部分のことをいう。
上記HPの最初の周波数分布図は横軸が第1フォルマント
縦軸が第2フォルマント。

日本語でも口の開け方が狭く舌を前に寄せる母音(イ、エ)は
高い周波数成分を多く含む。
口のあけ方の大きい母音(ア)は中間的な周波数が多い。
口先を少し狭く、舌を低くして発音する母音(オ、ウ)は
低い周波数成分が多い。
日本人が苦手なerの周波数成分は極狭い範囲に限定されている。

日本語の擬音語がフォルマントの特徴をよく表わしている。
リン、チンというのは鈴、鉦の高い音
キーンも割と高い音
ケンはそれより少し低い音
カーンは明るい音
コーンは更に低く少し暗い
ゴーン、ドーン、ズーンは低音を表わす。
454名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 17:52:08 0
>>449
その意味で書いたつもりは無いです。
誤解していますが、こと日本人の言語聴覚は世界一で他の追随を許しません
高い周波数の音をキャンセルして脳の言語野に廻さない高度な処理をしています。
その日本人に外国語会話教育を行なう事は、その高度な情報処理システムを
破壊する事になり、結果として言語聴覚障害者を生み出す事になります。
455名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 18:56:28 0
>こと日本人の言語聴覚は世界一で他の追随を許しません


ウリナラが世界一ニダとか言ってる人々と同じ臭いがします
456名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 20:13:28 0
実際その通りです,良く外国人は「あんな風の囁きのような会話が成立するものだ」
と感心しますが私も同意見です。
中国語の二言語習得者ですが、高周波音も言語野に廻される為
聴力は人並みよりあるがファミレスでは人の話が7−5割
街中道路上だと3割しか聞き取れない。(表情見て意味も解らず相槌打つしかない)
良く道端で中国人が怒鳴りながら話しているのも同じ理由
そうしないとお互いに聞き取れないから。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/29(月) 23:15:23 O
>>452
It is foolish? It dies? ← I put out the volume and this was
popularized.
My contribution is large.
You flat turning down.
458名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/30(火) 09:51:12 0
小学生には、英語より敬語を身につけてもらいたい。
日本人が一生涯で最も使う言語は日本語だ。
その日本語の中でも、敢えて学ばねばならないのが敬語だ。
本来は家庭で覚えるべき事だが、残念ながら現代の日本は
子供が正しい敬語を覚える環境が無いに等しい。
今では学校でしか学べないと言っても過言ではない。
社会に出たら必ず必要なのが敬語こそ学校で教えるべきであり
子供達は、しっかりと身につけるべきだ。
英語など生涯を通して、どれほど使うというのか?
むしろ国語をしっかり教え学び、日本語を世界に普及させるべきだ。
459名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/30(火) 13:36:31 0
身の回りで大人や若者が敬語使ってないのに
小学生が使える訳ないじゃん
460名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/01(水) 21:34:12 O
>>458
Is does Japanese change probably, too and?。
When Cotobaogesan is seen, it does …….
Are not you ..not boiling..? how the honorific as it is becomes it,
too……
461名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/03(金) 20:27:29 O
Aging devil Britain-U.S. fellow!
After it comes to be able to do in Japanese, it is coming if coming to Japan!!
462名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/10(金) 05:10:19 0
学校教育で丁寧語=敬語として教えればいいだけ。
5分も有れば教えられる、非常に規則的な膠着語の日本語は
語尾に「です、ます」つけるだけですむ。
もう一度国語改革を行い、謙譲語・尊敬語を拝して敬語を丁寧語に収束して
漢字にはルビ(日本式ローマ字がよいか?)を打つのを必須とするだけで子供達のみならず
外国人にとって世界の言語の中でも非常に習得が易しい言語になるだろう。
謙譲語・尊敬語を読み取り機械翻訳が出来る環境が整ってからの話ではあるが。

463名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/10(金) 07:15:49 0
>非常に規則的な膠着語の日本語は
>語尾に「です、ます」つけるだけですむ。

それが間違いの元。そういうことを教えたから
野球バカが中継で
「いまのはシンカーだったですか」
「いやフォークだったです」
などとしゃべったりする。
464名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 05:35:10 0
英語を覚えさせたいなら 国語文法→古文→漢文→日本語文法 という順序で言語教育を施す方が余程効率が良いことを中卒で現地にて外国語習得に励む私がお知らせいたします。
465名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 08:53:08 O
小学生といえば…日本語もまだ習いたてなのに英語ってwおかしい
466名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 10:32:44 0
小学生の時は、発音のための顔の骨の形だけ作っとけばいいと思う。
唄歌って、ダンスしたりしながら。これだけは、大人になったら出来んから。

後は誰かが言ってるように、言葉を学ぶなら、尊敬語とか謙譲語とかちゃんとやった方がいい。
でも、それ以前に方言だよ。
自分の生まれた場所の言葉も喋れんで、日本語喋ることが自体がおかしい。
方言、放っていたら、なくなるよ。
467名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/13(土) 04:16:49 O
>>462
それが5分で出来るはずないだろw
大丈夫かよ。
468名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/22(月) 23:54:33 0
【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229955504/
469名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 09:12:19 0
小学校で誰が英語を教えるの?
まさか、英語ができない人が教えるの?ww
470名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 09:51:58 0
インターネットの普及で、英語を読んだり書いたりする機会が格段に増えている。
他方、英語を聞いたり話したりする環境は、以前とそんなに変わっていない。
普通の日本人に必要な能力は、英語のウェブページが速読できて、英語で E メールが書けることではないのか。
今さら会話中心なんて、いったい何年遅れてるんだろう。
471名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 14:12:13 0
会話ができてこそ書ける。
日本人は会話はできないが読み書きはできるという迷信こそ古い
472名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 21:37:32 0
会話ができるに越したことはないけれど、それは必要条件ではない。
夏目漱石は見事な漢詩を残したが、中国語の会話はできなかった。
アーサー・ウェイリーも、日本語の会話はできなかった。
会話ができても読み書きできない人はいるから、十分条件でないことはもとより明らかだ。
473名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/25(木) 20:01:35 0
>>467
五分もあれば出来る。
1952年の「これからの敬語」もほぼそんな感じで、目新しい奇抜な意見ではない
474名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/25(木) 21:56:07 0
英会話できる教師が小学校にいればいいけどな
居ないだろ。
475名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/25(木) 22:11:54 0
>>474
そのとおり、皆無。
小学校英語専門教師を特別非常勤講師として募集する予定なんだとか。
ま、そうだとしても、ド田舎含め全小学校に英語ができ、かつ平日の昼間の安給料でOKの
小学校英語専門の非常勤講師がいるわけがない。
476名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/26(金) 10:56:52 0
英会話、分けてもその根本の発音、がお簿着かぬ教員が
「教え」るとどうなるかはインドを見たらわかる。
インド人の英語の発音は知る人ぞ知る、インド人意外には聞き取れぬ
早口かつ奇妙な発音なのだが、その原因は
標準的英語発音を知らぬ現地人が教員であったからであることは
良く知られた事実である。
イギルス人が教員として教えた例は非常に少なかったということ。
しかも悪いことには彼らは英語ができると勝手に思い込んで
外人に対しても奇妙な発音の早口を直さぬ事故中民族なのだよ。
国際学会で経験したが最悪であった。ぜんぜん聞き取れず・・・
意味以前に発音がだ。
477名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/26(金) 11:14:40 0
インド人の発音もニューヨーカーの発音も
等しく標準英語の発音から離れてる罠。
でも俺は学生時代、JRのホームで孫マゴしてた
インド人船員の英語をちゃんと聴き取って
電車に乗せて、翌日には彼の船に招待されて
産まれて初めて本場のインドカレーを食べたよ。
まあ実力の違いだな。
俺はシンガポールに住んだことがあるから
インドのターバン巻いたシーク教徒
ターバン巻いてないパンジャブ人
大野晋が好きなタミル人、
テキトーに発音省略する華僑華人の英語も
聴き取りはバッチリだ。
やっぱり英語の発音は476のいう通り
「イギルス人教員」がいいかな。
でもニューヨークへ単身赴任する日本人も多いから
ニューヨーク米語の発音も習っておかないといけないし
仮forにあ米吾、敵刺す米語、デトロイト米語も習わなくちゃ。
478名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/26(金) 12:48:49 0
>夏目漱石は見事な漢詩を残したが

漱石の漢詩は和臭(中国人なら書かない日本語的漢字語、云いまわし)
紛々。岩波新書で吉川幸次郎が指摘してる。
479名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/26(金) 19:02:05 0
>>478
その通り。英語も会話がおぼつかない日本人が書いた英文は
日本人臭がする。だけならいいが、よく分からないことが多い。
会話はできないが、読み書きはできるという日本人の自信はどこから来るのかね
480名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/27(土) 09:41:51 0
>>476
インド人はローマ字読みしているだけで、中古英語音と同じであり
歴史的には正しい発音といえる(例えば昔はナイフはクナイフと発音していた)
方言化してスペルと著しくずれた、間違った発音になったのが英語と米語。



481名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/27(土) 16:16:25 O
>>478 和臭の何が悪いのだw
古典中国語は極東の共通語だろう。日本人の漢文は和臭がし、朝鮮人の漢文は朝鮮臭がするのが当然だ。吉川のようなネイティヴ崇拝こそ日本人の悪習ではないか。
英語についても同様。非ネイティヴが世界共通語として使う英語が、英米人のようである必要は全くない。
教養ある印度人の英語は簡潔でわかりやすい。ハンガリー人の英語も訛りが強いといわれるが、文章は従属句を多用する、なかなか華麗なスタイルだ。
482名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/27(土) 20:44:04 0
>>479
> 会話はできないが、読み書きはできるという日本人の自信はどこから来るのかね
世界中のあらゆる名著の日本語訳が存在する。
翻訳者が全員会話が得意だったとは到底考えられない。
全くできない人というのも少ないだろうが。
483名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/27(土) 23:50:54 0
>>478
吉川幸次郎氏ってウィキ見たら馬鹿丸出しではないか
「日本でも中国服着続けた」とか、日本の呉服が古代の漢民族の服なのも解らないで
満州族の服を着てどうするんだ?途中で気が付いて辞めたようだが。
これじゃ中国語が漢語と何の関係も無い満州族の人工言語って事も理解してないと思われる。
484名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/09(金) 19:04:08 0
仕事で英語使ってるエンジニアだけど、小学校では必要ないね。
国語力ない奴は英語も出来ない。
方言みたいなもんで、仕事や生活で使ってりゃ勝手に覚えるって。
自分自身まともに英語なんか大学時代以降やってないけど
Conf-call漬け英文メール漬けで仕事してたら
ぶっつけでTOEIC930取れたよ。専門用語だけ覚えたけど。
留学経験はちなみに全くなし。両親日本人。

必要ないって。勝手に覚えるから。
消防のときローマ字できなくてもなんとなく覚えたでしょ?
あれと同じ感覚で覚えたから心配しなくても必然があれば
勝手に覚えるって。
485名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/09(金) 19:13:48 0
>ウィキ見たら
www
ウィキを見る馬鹿、見ない賢(かしこ)。
486名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/09(金) 19:52:42 0
>>483
> これじゃ中国語が漢語と何の関係も無い満州族の人工言語
ちょっと言い過ぎでしょう。
ひたすらアルタイ化していますが、過去からの変化はたどれます。

>>484
> 必要ないって。勝手に覚えるから。
高校時代は文系のほうが英語が得意ですが、
社会に出ると逆転することが多いですね。
487名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/09(金) 21:47:54 0
遠く五胡乱華の時代からアルタイ化は始まっている。
満州族の人工言語は当たらない。
488名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/10(土) 11:39:44 0
これから大学で新たに小学校教諭の免許とる場合は勿論英語教授法が必修なんですよね?
489名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/22(木) 20:34:07 0
NSが糞すぎる。
うんちゃらかんちゃら聞こえないような声で
ぐちゃぐちゃ喋ってるだけ。
意味も教えないし、なんて書くのかなんて読むのかも教えない。
ふざけんな
490名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/23(金) 06:26:18 0
NSってナショナル・セミコンダクターのこと?
それともnot selectedのこと?
491名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/27(火) 16:05:14 0
アメリカって子供ですら英語を喋れるらしいな
492名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/31(土) 10:27:20 0
>>491
スペイン語を母語として、英語を喋れない子供もいて、しかも学校教育を英語でやってるので授業についていけない子供もいるそうだ
493名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 16:18:14 0
週刊新潮に載っていた数学者のコメント

今、小学校からの英語教育について国民投票が行われれば国民の9割は
賛成票を投ずるでしょう。ゆとり教育も同じだった。そうやって国民は
今、命懸けで国を滅ぼそうとしているのです。祖国日本の敵は国民なのです。
    
494名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 16:51:55 0
一義的伝達を母語でできぬnative日本人大人が多いにもかかわらず
それら低脳親のこどもに英語だと、ヘッ。本当に国が滅びるわい。
読み、書き、そろばん、やでな、最低教育は。
495名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 22:12:14 0
>>494
オードリー春日さんですか?wwwwwww
496名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 11:23:56 0
誰のことや、そいつは
497名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 13:26:50 O
【靴ニュース】原始人が履いていた!? 地球最古の『靴』がアフリカで発見される!【画像あり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1236867689/
498名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 16:18:50 0
幼児期に親に徹底した英語教育されたせいで日本語が喋れなくなりかけた俺が通りますよっと。
当時の同級生は結局ガチで日本語できなかったらしい。
499名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/24(日) 21:05:05 0
>>498
普通の人間だったらそうだろうな

小学生からの英語教育は結構支持集めてるみたいだけど
単に「なんとなくかっこいいから」と言う理由からだと思う

多数意見だからといって正しいとは限らない
見る人が見ればおかしいことくらいわかる
ゆとり教育だって最初はそうだった
500名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/25(月) 11:53:12 O
  ∩ ∩
  (゚θ゚)500キタ━━
501名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/26(火) 11:40:52 0
英語出来ないやつほど小学校英語派だよな。
お前等が英語出来ないのは十分な勉強をしなかったからにすぎない。
中学、高校の英語教育でまともに英語出来るわけがない。
学習時間が圧倒的に足りないんだよ。
これは小学校で英語の時間をいれても変わらない。
毎日2時間、3年くらい続けてようやく最低水準になるくらい。
502名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/31(日) 13:24:39 0
自分は普通に中学からの英語で、その後も受験レベルの勉強くらいのもので、
英語に特に力を入れて勉強したわけでもない。
現在は完璧にはほど遠いまでも英語圏の国なら不自由せずに暮らせて、仕事ができて、
「英語をしゃべれる」と言ってもそんなに恥ずかしくない位の英語力なんだけど、
自分が今このレベルの英語力があるのは、
中学のころから英語の歌を聴いたり歌ったりしてたからだと思ってる。
もっと小さい時から聴いていればもっと早くうまくなっていたと思う。

日本語の習得にはまず読み書きが、英語には聴いて話すことが大事だと思うんだけど、
特によく言われる様に、英語教育の初期にフォニックスは欠かせない。
小学校レベルだったら、英単語のつづりなんかやらなくてもいいから、
1,2年フォニックスだけやっててもいいくらいだと思う。
読み書きやら文法は後からでもいくらでも追いつくけど、
聴いたり話したりは後からでは間に合わない人も多いはず。

>>501
中学高校終了のレベルで英語が話せない、英語話者と会話できないっていうのは、
高校終了のレベルの数学では数学者の入り口のレベルにさえ達しないのと同じ様に、
ほとんどの人の場合には至極当然のことだし、そうあるべきだと思う。
学校教育はあくまで土台作りだから、そこで完成させなくていい。
学校教育の後に、さらに各人がそれを必要なら、
自分で必要なレベルまで引き上げるのがあるべき姿で、
英語の土台作りのため、幼い時期からのフォニックスの教育は短時間でも必要だと思う。
503501:2009/05/31(日) 18:44:30 0
>>502
>中学高校終了のレベルで英語が話せない、英語話者と会話できないっていうのは、
>(中略)
>ほとんどの人の場合には至極当然のことだし、そうあるべきだと思う。
>学校教育はあくまで土台作りだから、そこで完成させなくていい。
>学校教育の後に、さらに各人がそれを必要なら、
>自分で必要なレベルまで引き上げるのがあるべき姿で、

ここまではいい。>>501と同じ趣旨だからな。

>英語の土台作りのため、幼い時期からのフォニックスの教育は短時間でも必要だと思う。

どっからこういう結論になるのよ。
いきなりこの結論じゃ納得出来るわけないだろ。
俺なんか中学から英語を始めたくちだけどネイティブと普通に話せるぞ。
504501:2009/05/31(日) 18:51:04 0
日本語の読み書きと算数(昔で言うソロバン)こそ小学校でみっちりと
教えるべきものだろ。
これがまともに出来ない大人が多いだろ。
こういうのは子供のときにやらないとなかなか身につかない。
英語なんて中学からやればいい。
ものには優先度というものがある。
505名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/31(日) 20:39:38 0
>>503
>>英語の土台作りのため、幼い時期からのフォニックスの教育は短時間でも必要だと思う。
>どっからこういう結論になるのよ。
>いきなりこの結論じゃ納得出来るわけないだろ。

フォニックスの重要性は>>502のもうちょっと上の方読むと書いてるつもりなんだけど。

蛇足とは思いながら付け足すと、
英語の習得に優先順位があるとすれば、まず聴いたり話したりからすべきだと思う。
日本では、高校終了レベル英語の読み書き・文法あたりに限って言えば、
ちゃんと勉強すれば悪くないレベルまで教えてると思うんだけど、
でも会話能力の養成は全くできてない、土台としてさえ足りないと思う。
実際大人になってから必要になって英会話学校に通う人は、
英語の文法書を読みあさったり、数学の公式集を買ったりする人なんかより、
圧倒的に多いと思うし、つまり教育が需要に足りてなさすぎる。

一般的に日本人が日本語の読み書き算数ができないとは思わない。
必要最低限のレベル以上は学校で教えてるはずで、
一部にはできない人もいるんだろうが、それは学校の責任じゃないと思うけど、
英語を聴けない・話せない人はかなり一般的だと思う。

501が日本育ちでネイティブと普通に話せるレベルなら余計に、
発音やリスニングの難しさを実感してるんじゃないか?
英語の「音」の習得は子供のうちの方が絶対に効率がいい。
506名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/31(日) 20:40:55 0
長文だからまた読んでもらえないかな・・・。
507501:2009/05/31(日) 20:59:47 0
>>505
>一般的に日本人が日本語の読み書き算数ができないとは思わない。
>必要最低限のレベル以上は学校で教えてるはずで、
>一部にはできない人もいるんだろうが、それは学校の責任じゃないと思うけど、


必要最低限のレベルを教えたって反復練習しなけれりゃ身につかない。
これを十分やってるとは思えない。
もう一度言うがこういう基礎は子供のときに叩き込まないと大人になってから
では手遅れ。

総合的学習とか意味不明の教科とか社会科とか大人になってからでも
十分学べるものに時間を割いて、ただでさえ基礎学習の時間が少ないとこに
英語の時間を割いたらますます基礎力が落ちるだろ。
508501:2009/05/31(日) 21:06:55 0
>>502
>現在は完璧にはほど遠いまでも英語圏の国なら不自由せずに暮らせて、仕事ができて、
>「英語をしゃべれる」と言ってもそんなに恥ずかしくない位の英語力なんだけど、
>自分が今このレベルの英語力があるのは、
>中学のころから英語の歌を聴いたり歌ったりしてたからだと思ってる。

英語のリスニングとかスピーキングは中学で普通にやるだろ。
俺はそれで普通に英語が話せる。
中学で英語の歌を教えるのはいっこうにかまわない。

>もっと小さい時から聴いていればもっと早くうまくなっていたと思う。

贅沢言うんじゃない。
日本人が俺程度に話せれば上出来だよ。
英語の力をつけたかったらもっと勉強すればいい。
子供のときに勉強していればよかったなんて的はずれ。
単純に勉強時間が不足なんだよ。
圧倒的に不足。
英語を舐めるんじゃない。
509名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/31(日) 22:38:39 0
一般的に、日本人の大人の日本語の読み書き・算数のレベルが十分かそうでないかは、
個人的には反復練習なんかも含め、十分許容レベルにあると思ってるんで、
501とは単純に意見が違うからとりあえず置いておく。

で、さっきから言ってる要点は、英語の習得の上でのフォニックスの重要性。
アルファベットの書き方や単語のつづり、文法なんかよりよっぽど優先して教えるべきだと思ってる。
中学でやるリスニング・スピーキングでは話にならないと思うし、
そもそもフォニックスを考慮すらしてないんじゃないかと思えるほど。
また、英語が話せる「耳」や「舌」の訓練は、
年齢が経つほど不利になっていくのは明白だと思う。
だから小学校から短時間でもフォニックスを身につけさせるべきだと考える。
別に子供全員に英語の歌を教えろと書いたつもりはない。

日本人の英会話の能力がいかに不足していて、かつ必要とされているかは、
>>505にも書いたが、英会話学校に通う大人が多いことからもわかると思う。

よく読んでもらえればわかるはずだと思っているんだけど、
英語を舐めるどころか、重要かつ習得が容易ではないと思うからこそ、
こういう意見なんだけど。
510501:2009/05/31(日) 22:49:14 0
>>509
>一般的に、日本人の大人の日本語の読み書き・算数のレベルが十分かそうでないかは、
>個人的には反復練習なんかも含め、十分許容レベルにあると思ってるんで、

英語教育を行えば基礎教育の時間が減るだろ?
511501:2009/05/31(日) 22:53:36 0
>>509
>で、さっきから言ってる要点は、英語の習得の上でのフォニックスの重要性。
>アルファベットの書き方や単語のつづり、文法なんかよりよっぽど優先して教えるべきだと思ってる。

それは中学でやればいい。
何回も言うが日本人が英語が出来ないのは勉強時間が少ないから。
子供のときから発音の勉強をしてないからではない。
512501:2009/05/31(日) 22:57:46 0
>>509
>日本人の英会話の能力がいかに不足していて、かつ必要とされているかは、
>>>505にも書いたが、英会話学校に通う大人が多いことからもわかると思う。

英会話学校に行くってのは実用上の要請というよりたぶんにイメージ上の
理由があるだろ。英語が話せる俺(または私)ってかっこいいし、もてるかもとかw
513501:2009/05/31(日) 23:01:06 0
>>509
>英語を舐めるどころか、重要かつ習得が容易ではないと思うからこそ、
>こういう意見なんだけど。

結果的に舐めてないか?
小学生に発音を教えれば、多くの日本人は英語が出来るようになると。

違うだろ。
本腰入れて勉強しなけりゃ英語は出来るようにならない。
514名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 04:34:45 0
>>509
フォニックスなんい意味無いよ。
フォニックスは大量に英語表現や語彙が身についたネイティブの子供に教える
一般論。英語は糞言語で例外も多いしね。

フォニックスの大欠点は個々の単語の発音ばかりが気になり、ミスが気になる事。
肝心の英語の論理性、英作文能力、英⇔日の変換能力、異文化といった主役の
能力開発に貴重な時間に回すべきだ。

どっちにしろ今の基礎学力も日本語も地に落ちた小学生にとって英語の優先順位は低い。

●基礎学力をクリアしてる学力をもっている生徒である事。
●体系的に指導できるプロが指導すること。
●英語を学ぶ環境(人・金・物)が整っていること。(IT機器・教材)

英語素人の小学校の先生が中途半端に、嫌々指導する程度なら小学校英語なぞは速効で廃止すべき。
515名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/02(火) 08:22:20 0
どうでもいいんだけど、501は何でやたら小分けにしてレスしてるの?

>英語教育を行えば基礎教育の時間が減るだろ?
少々減ってもいいと思ってるし、基礎教育の時間を減らせないのであれば、
1日10分位終わりの会の時にやるレベルでも随分違いが出るはず。

>それは中学でやればいい。
>何回も言うが日本人が英語が出来ないのは勉強時間が少ないから。
>子供のときから発音の勉強をしてないからではない。
>>505の一番下の方にも書いたけど、発音や聞き取りは低年齢から始める必要がある。
語彙や文法と違い、発音や聞き取りは勉強時間を長くしても上手になりにくい。

>英会話学校に行くってのは実用上の要請というより・・・
企業の研修でも英会話を取り入れるところは非常に多い。
少なくとも、例えば数学の勉強を必要としている社会人より、
英語の勉強を実際に必要としている社会人の方が圧倒的に多いのは明白。
もちろん数学が必要ないと言ってるわけではないが。

>小学生に発音を教えれば、多くの日本人は英語が出来るようになると。
>本腰入れて勉強しなけりゃ英語は出来るようにならない。
発音や聞き取りは英語の土台として、できるだけ若いうちから始めるべきだと言っているだけで、
やれば多くの日本人が自然と英語が喋れるようになるとは言ってないし、その必要もないと思っている。
発音・聞き取りに関しては今のところは土台になるべき基礎の部分の教育が不足しすぎていると思う。
英語が上達したいと思うものがあれば、もちろん学校以外での個人個人の努力は必要。
516名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/02(火) 08:36:47 0
>>514
フォニックスに関するあなたの意見だけど、
申し訳ないが、あなたが英語がある程度以上きちんと喋れて、
さらにフォニックスとは何かを理解した上での意見だとは到底思えない。

また、あなたが挙げた、
>肝心の英語の論理性、英作文能力、英⇔日の変換能力
を小学校で教える必要は全くないと思う。
そういうものこそ中学校以降でやるべき。

基礎学力はもちろん大事だが、英語も基礎的な科目では?
そうでなければなぜ中学校からは必修科目となるのか。

小学校に限らず、全てのレベルの学校において、
英語を喋れる英語教諭の育成は大事な課題だと思う。
日本の英語教育は、間違いなく読み書きに偏りすぎ。
517名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 00:14:02 0
何をムキになってんの?
社会経験も英語で仕事した経験無いんだろ。

ネット社会の世の中、依然にもまして英語のメールやビジネス分書が飛び交う。
むしろ読み書きの高度な能力が遥かに求められる。

また有望な日本企業も突然、外資系に乗っ取られ外国人役員が経営の上層部に着任した
りする事も珍しくない。その時は社内文書は日本語と英語の両方が要求される。

日本人として必須なのはお喋り英会話じゃないんだよ。
パーティでの自己紹介やら、道で駅の生き方聞かれるなんて会話はグリコのオマケだよ。
上っ面のおちゃらけ英会話よりも、むしろ国語力と論理性が重要。

どうせ週に数時間英語をやっただけじゃ焼石に水だろ。
小学校から大学まで英語オンリーで学ぶアフリカ人やアジア人に英語単単位じゃかなわんだろ。
例え英検一級を持ってても時給200円〜300円で働くフィリピン人の足元にも及ばないのが現実。

特に携帯ピコピコでまともな作文も出来ない、計算も弱い、小六になって九九も出来ない
生徒がごろごろいる。基礎学力を充実させ日本語の読書をさせた方が100倍マシ。

読み書きの基礎が出来てなくて上っ面の喋りが出来ても意味無しなのよ。
518501:2009/06/03(水) 00:24:58 0
>>515
>発音や聞き取りは低年齢から始める必要がある。
>語彙や文法と違い、発音や聞き取りは勉強時間を長くしても上手になりにくい。

噛み合わねえな。
会話なんぞ中学からの英語教育で十分。
別にネイティヴ並みになる必要はない。
519名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/03(水) 01:38:23 0
初級会話程度の英語で発音が上手くなったらペラペラ話せると思われて
本気で話し掛けるから発音下手でも言いたいこと言えたら大丈夫。
発音が下手だから聞いてもらえないとか言う奴はそもそも人間的に嫌われてるだけだし
相手もそのレベル。本当にどうにかしたいなら自分の努力で改善すれば良い。
520名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 04:11:05 0
フォニックスなんてのは元々、たっぷりと音声系の単語の知識のあるネイティブの子供が
正しくスペルを書くために整理整頓された体系。それを玉川大の松香オバサンが日本で流行らせたもの。
整理整頓されて教えやすいからやすいから>>517が指摘したような中途半端な英語力や経験しか無い
児童英語の教師あたりの飯の種になってる。

英語はスペルと発音の例外があり過ぎる。上っ面の発音が上手になる程度で
今の日本の受験や社会に出ての実用性にはオマケ程度のもの。
521名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 07:11:36 0
>>519
インド人や中国人なんかは独自の訛りてんこ盛りで文法ミスだらけの英語をどうどうと
使い欧米人とやりとりして成果を上げる英語使いが山ほどいる。
●話す内容に論理性や明確な主張がある。つまり内容がある。
●欧米人の評価するのは積極的な提案・働きかけ・内容

日本人くらいじゃないの?上っ面の発音や文法ミスを病的に怖がってるチキン民族は。
自信が無いから世界的に見ても枝葉末節な
 四択マークシートのTOEICの点数、
 上っ面の発音磨き、
 ネイティブ信仰
がまかり通るんだろうな。お話にならんよねwww
522501:2009/06/03(水) 07:27:01 0
文法無視も程度問題だけどな。
冠詞とか時制を間違えると大きな誤解を与える可能性がある。
523名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 11:53:30 0
ネイティブとの英語の商談になれてくるにつれ
安全でシンプルな表現が多様できるようになる。
その方が余程、会話ははずむ。

本当に大事な点は他の表現で言い直したりして補足できるようになる。
相手も所詮、日本人だと思い会話は多めに見てくれるが
メールの内容等での約束、ミスは許されない。
納期、価格、条件、品質、etc...

とにかくテストの為のテストのような日本の減点方式、
上っ面会話重視で文法・英文解釈・英作文軽視の傾向、
枝葉末節な間違い探し、
オームや九官鳥の芸事みたいな会話や表面的な発音教育・・・・

実践性の観点から見たら確実にレベルダウンしてるね。
524名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 18:03:59 0
>>516 日本の英語教育は、間違いなく読み書きに偏りすぎ

読み書き能力も急激にダメになってるらしいじゃん。
当然、土台の能力がダメなら会話の能力もダメってことだ。
この辺は本を読まないという国語力の問題が大。
昔の子供に比べると算数の証明問題が致命的にレベルダウンしてるらしい。

つまり基礎学力すらもガタガタ。
国語力がズタボロな所に素人の小学校の先生が嫌々教えたところで
国際人が生まれるわけないだろ。
525名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/03(水) 20:06:56 0
はっきりいってフィリピンの小学校では6年生で日本の高3リーダーくらいの教科書を使って英語を学ぶ。
日本もやろうと思えば出来るはずだ!
フィリピン語と英語の乖離は発音も語順も日本語と英語の乖離と遜色ないしから、ドイツやオランダ
に対して彼らは英語に近い言語だからと上手いのも当然という定番の言い訳も使えない。

小学校で2500くらいの語彙を覚えさせることも記憶力が一番よい時期だし十分可能!
日本は甘い!あまりに怠慢!!
526名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 07:37:11 0
フィリピンやアフリカの貧しい発展途上国と日本を比べる時点でバカwww

これらの貧しい発展途上国には事情があるんだよ。
●先進国の文化・知識・技術を自国語で取り込めないから英語を使う。
●欧米諸国の奴隷として生きてきた歴史があり、現在でも英語を使えないと支配国様の仕事がもらえない。

日本みたいに外国の概念・技術・知識をブラックホールのように吸収し逆に改良し
逆輸出できるような高い文化レベルの国だから英語力なんか無くでも貧乏な発展途上国の何十倍も
豊かな生活が出来る。

この点が解ってない馬鹿で無教養なな母親やあざとい業者が喚いただけで、ハイハイと迎合して
国語・算数・理科などの将来、重要になる基礎学力を疎かにして逆効果がミエミエの
小学校英語なんかをやる奴が多いのには驚きだ。
527名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 14:25:30 0
受験英語や社会に出て英語コンプレックスを持ってるタイプの少なからずは児童英語経験者。
小学校から先行してやってるので中一の終わりくらいまでは先行してるが、すぐに国語力があり
地頭の良い生徒に軽く追いつかれ、抜き去られる。この時点でショックを受けそのままズルズルと
コンプレックスを引きずる奴が多い。残された優位点は簡単な表現のみ流暢に喋れる程度。

英語の歌やゲームで茶を濁すような低レベル科目なんか個人の趣味でやればいいんだよ。

国語・数学・理科を徹底してやった方が良いのは当然。
528名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 18:04:12 0
なるほど。小学校英語はユトリ教育に次ぐ失敗政策で終わりそうだな。
529名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/05(金) 02:38:30 0
>>526 なぜフィリピン人に出来て日本人に出来ない理由はないと言っただけで馬鹿呼ばわりされないかんのだ?何も国語や数学を疎かにして
英語しろなんて書いてないが? 勿論現在小学校で学んでる理科や国語数学内容はそのままでいやむしろゆとりは止めて、
さらにフィリピンの小学生に負けない程度の英語力を日本の小学校での目標にしなければならない。

はっきり言って記憶力が高校生より全然よい小学校6年間で2500程度語彙覚えるのは難しくないと思うが・・おれは高校時代1年で3000くらい、他の勉強
も並行して覚えたし、とにかく小学校で英語習うなら、abcでお茶を濁すような内容でなく、英語で高U教科書程度の文が読めるようにならなければ
日本の夜明けは遠い。

ちなみにあんたが言った理由は普通のフィリピン小学生には直接、関係ないことだ。彼らは唯カリキュラムで割り当てられた事をこなしたら、日本の高Uレベル
の英語を身につけるだけなんだが?日本も高いレベルを設定して、指導すれば必ず殆どの子がそのレベルに達する事が出来ると思う。

もしかして今でも彼らが算数や社会など英語で授業してると思ってないか?かっては語彙が貧弱で英語でしか高等教育が出来なかった国や言語は
多いが、今でも自国語で大学教育が出来ない言語は殆どないよw

俺は自虐房じゃないが自国を「高い文化レヴェル」などと言う自国の自画自賛も程ほどにしたまえw文化に仮にレヴェルの違いが万一あってとして
それは永久不滅の物ではないんだよ。もっと世界史も勉強しようなww

530名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/05(金) 03:45:53 0
まあみんな>>1読んでもちつけ。
下品な物言いの口げんかはやめて、冷静に議論しよう。
そもそも議論は先に熱くなった方が負けじゃないか。
賛否両論あって当然だが、文句がいいたいだけの人や、
他人の意見を頭ごなしに否定するだけの人は他所へどうぞ。
531名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 08:57:55 0
>>529
頭の悪い論理展開だな。国語や数学の基礎教育の大切さが実によくわかる。
とっちらかった頭の君のために争点を絞ってやるよ。
以下の質問に手短に論理的に答えてみな。
@今の子供は国語・数学の学力がガタガタ。小学校六年で九九も出来ない、
 漢字がまともに書けない子供も多い。
 英語教育に関しては専門の英語教師が配備され、それなりの環境が備わってるはずだ。
 それでも成功に程遠い中学校からの英語教育の現状がある。

 Q1: こんな状況下で国語・数学の基礎教育の時間をけずってまで歌やゲームの小学校英語をやる価値を述べよ。
 Q2: 小学校の教師で英語の専門家はほとんど存在しない。こんな体制で嫌々、子供に英語ゴッコをさた際、どの程度の成果が期待できるか述べよ。
 Q3: これでも敢えて小学校英語に力をいれた際、>>526が危惧する状況にはならない根拠を論ぜよ。

手短に論理的にたのみますyo www つ か れ る わ ホント
532名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 10:49:42 0
>>529
通りすがりの某外資系企業のものだけど一言。
ぶっちゃまけた話をしちゃうと日本はさほど英語では困ってないんだよ。
英検一級や通訳ガイドに受かっても仕事の無い通訳者や翻訳者は山ほどいる。
年収は普通のサラリーマンの半分から1/3なんてざらだ。
   なぜか?
それは彼らが「英語屋」どまりで英語力単単位しか売りものが無いからだ。
中には、そこそこの収入を持つ売れっ子の通訳や翻訳者がいる。
特定の専門分野に特化して、指名がかかる上客を確保できてる人だ。
サラリーマンでもに非常に高い年収をとってる英語使いはいくらでもいる。
ある種の専門性を持つ稼げる人間だ。つまり英語をONE OF の道具として使える層だ。
ここで大事なのはONE OFってこと。ビジネスセンス、プレゼン能力、読解力、専門性、企画力など
英語・日本語に関係なく人並み以上の能力を持っている人だ。
英語力なんて、そこそこの基礎学力がある奴がまともな勉強の仕方をすれば大人になってからでも
十分に身に付く。ビジネスで英語をつかう多忙なエリートはチンタラと英会話学校に行ったり、上っ面
のTOEICの点数をおっかけたりはしない。
以外と苦戦してるのが帰国子女。入社当時の英語力は人並み以上だが日本語が弱い奴も多い。
英語はあくまで基礎学力の上に積み重なった総合能力がある人間が、特化した分野で身につけて
はじめて価値がある。
>>526がバランスがとれてる見解だと思いますよ。
533名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:15:01 0
小学生から携帯を取り上げる。
ゲームは一定学力をクリアしないとやってはいけない。
毎日、日本の古典〜名文学を読ませる。
欧米的なスピーチ、文書要約、論理的な批判、etc...の言葉のトレーニングを国語に取り入れる。

まずは基本中の基本から叩きなおしだな。
小学校英語に関しては、これらの基礎学力の一定水準をクリアした優秀児童を対象に
日英の言語・異文化を語れるレベルの高いプロを雇い指導する。

上っ面の全員平等教育から卒業しないと国をしょって立つエリートは生まれないよ。
534530:2009/06/05(金) 15:54:34 0
>>531
書いたそばからこの発言とは・・・。
わかりますか?あなたのような人に言ったんですよ。

>論理的にたのみますyo www

>>531の上3行のような低レベルの発言をしておいて、
論理性も何もあったもんじゃないと思いますが。

他所へ行くか、冷静に議論するか、どっちかにしよう。
535名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:39:34 0
>>526が書いたように単に英語を話すだけでは発展途上国の人間と同じ土俵で戦うだけで意味無し。
日本人としての優位差を保つには>>532が書いてるように英語以外の差別化が必須だね。
確かに小学生には将来のために基礎学力が最優先。
536名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:11:22 0
IT産業なんか>>535の言ってる通りだよ。
アメリカではコンピュータプログラマが大量に失業した。
人件費が安く、優秀で、英語が出来るインド人がネットを使い彼らの仕事を奪ったから。

IT管理者が夜のうちに仕事を依頼しておくと翌朝には品質の良いプログラムが完成してれば
出来が悪く高給取りの米国人技術者なんか不要になる。
とにかくインド人とは個人レベルで戦ったら日本人もまず敵わない。子供のころから19桁x19桁くらいの
計算を楽々とこなす数学の基礎学力、マシンガンのように自分の考えを論理的に主張する言語能力は凄い。

かろうじて日本人のIT産業がアメリカほどインド人に駆逐されないで済んでるのは日本語と日本文化の壁。
しかし大勢のインド人が日本のIT産業で鍛えられてるので少しづづアメリカの二の舞になってゆく可能性は大。
インド訛りの英語は実に聞きづらいが彼らには語るべき内容がある。

この辺の事情、危機感を知ってて物を言ってるのか疑問だね。
英会話過信の児童英語推進者の方々は。

537501:2009/06/05(金) 21:07:52 0
一番多い誤解は中学、高校と6年も英語を勉強したのに英語が出来ない
日本人が多いのは日本の英語教育に欠陥があるからだというやつ。
こういうこと言うやつは英語がまったくわかってない。
中学、高校で英語を勉強したといっても週に2、3時間だろ。
これでは英語が出来るわけがない。
単純に勉強不足。
中学、高校でやるのは土台作りにすぎない。
あとは個人で勉強するしかない。
538名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 21:19:25 0
>>日本の英語教育に欠陥があるからだというやつ。

ただでさえ少ない英語の学習時間なのに無駄も多すぎる。
訳読式の授業なんか最初から英文・和訳と音声データをセットにしてコンピュータでも使い
音読させたり、重要構文を暗唱させれば良い。
大学受験を含めて英語を枝葉末節な振り落とし試験科目にした時点で欠陥だよ。
音楽や技術家庭みたいな実技科目にすれば良い。間違い探しの四択試験なんか即やめるべき。

小学校英語なんか論外だけど、従来の英語教育の枠組みから見直す必要はあるよ。
539501:2009/06/05(金) 22:37:06 0
>>538
俺は日本の英語教育の土台のおかげで今では読み書きにあまり不自由しないし、
会話もできる。
どこが欠陥なの?
540501:2009/06/05(金) 22:40:51 0
俺の英語の文法知識なんて中学・高校で習ったものがほとんど。
それが今では英文を書くときに重宝してる。
中学・高校の英語教育に感謝してる。
541501:2009/06/05(金) 22:50:22 0
日本人は英語が出来ないのが多い。
これは事実。
しかし、これは学校教育の責任ではない。
何回も言うように学校の授業だけでは英語は出来るようにならない。

香港とかフィリピンとか英語国の植民地だったところと比較して
彼等はペラペラなのに日本人は全然だめ。だから日本の英語教育は
だめだとか言うやつがいるが、これもアホ。
ほんとアホが多いわw
542名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/05(金) 22:50:24 0
>>539 ミートゥーッ!!
国語や算数を疎かにしていたら,アメリカの植民地になりかねないぜ。
543530:2009/06/06(土) 02:59:54 0
>>540
501が自分で満足してる英語のレベルと、多くの人が求めてる英語のレベルが違うんじゃね?
上の方で誰かが言ってたけど、みんな英会話学校行ったり、会社で英語研修あったりするじゃん。
みんなたぶん501よりもっと上目指してんだよ。

>>541
>学校の授業だけでは英語は出来るようにならない
何の科目でも学校教育だけでは一人前にならないのは同じじゃね?
一人前にならないから教えるのは無駄って言うのはおかしいだろ。
544530:2009/06/06(土) 03:06:52 0
501の真似してできるだけ下品に議論してる風に書いてみたけど無理でした。
なんていうかこう、押しつけ感や決めつけ感が全然足りてない・・・。
501はある意味すごいね。
545名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 04:10:49 0
論点がずれてる。小学校英語の是非じゃないのか?
俺の意見をまとめる。

【条件付きで賛成】以下、必須条件

a) 国語教育の根本的な見直し。
 言葉の土台として国語教育に欧米風なスピーチ・要約・議論・批判などの言葉の技術を導入。


b) 小学校英語は一定の基礎学力をクリアした生徒のみの選択性にする。
優先順位は基本国語力・算数力・本を読む習慣。

c) 将来的な高度な英語力につながる土台として教える人間はプロを配置する。
 (日本語・英語の両方に精通し、言語構造・異文化の違いも把握している事)

-------
以上、一つでも欠けてたらやる価値無し。
546名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 07:25:24 0
「英語は人から習うもの」という発想そのものがDQNだな。
ロシアや北欧の子供たちはとにかく興味のある原初を読みまくり、自力で
文法、語彙をどんどんと増やしてゆく。

社会に出ても短期間に、さほど金もかけず、英語力を身につける奴は自分で
自分に必要な英語力を伸ばしてゆく知性がある奴だけ。
547名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 09:21:01 0
>>498 幼児期に親に徹底した英語教育されたせいで日本語が喋れなくなりかけた俺が通りますよっと。

この手の馬鹿親は実在するよね。
アメスクに入れたがる学歴コンプの芸能人とか一杯いるけどね。
子供を知恵遅れにするには児童英語の詰め込みが一番簡単な方法。
548名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/06(土) 09:28:22 0
附属学校園の皆様へ
                             国立大学法人京都教育大学
                               学長 寺 田 光 世
 この度の学校の不祥事が社会をお騒がせすることとなり、附属学校園の保護
者の皆様にも多大のご迷惑とご心配をおかけしたことについて、大学として
深くお詫び申し上げます。
 本件は、去る2月下旬、本学学生が卒業生を送る会を市内飲食店で催し、会
合解散後に、同飲食店に居残った一部の学生がわいせつ事件を起こしてしま
いました。
 事件発覚後、大学として直ちにハラスメント防止委員会が調査を開始し、事
件の事実関係の把握に努めて参りましたが、その結果に基づき、関与した男子
学生に対しては学則に従って無期停学処分を行いました。
 この度、これに関与した男子学生が逮捕されるに至りました。決してあって
はならない事件に本学学生は係わったことについて、大学として誠に遺憾であ
ります。大学としては本事件が人権を踏みにじる卑劣極まりないものと受け止
めていますし、このような行為は到底許されるものではありません。
 深刻な被害に遭われた女子学生、ご家族、及び関係の皆様に対し、心よりお
詫び申し上げます。
 なお、関係学生に対する人権保護と二次的被害の防止並びに学校生活環境の
確保に、これまで大学として細心の注意をはらって参りましたが、今後ともこ
れらについても万全を期する所存であります。
 教育養成を目的とする本学としては、一部の不心得な学生が起こしたことと
はいえ、教育的責任を十分に果たせなかったことについてその責任を重く受け
止め、今後、このような事件が二度と起きないよう、本学は人権に関する意識
向上について全学をあげて取り組み、健全で快適な犯罪環境の保持に努めなけ
ればならないと考えています。
 何とぞ、ご理解をいただきますようにお願い申し上げます。
549501:2009/06/06(土) 09:59:41 0
>>543
>501が自分で満足してる英語のレベルと、多くの人が求めてる英語のレベルが違うんじゃね?

俺は英語の読み書きは不自由しないし、会話も1対1なら問題ない。
普通の日本人はこれ以上望んでもまず無理。

>何の科目でも学校教育だけでは一人前にならないのは同じじゃね?
>一人前にならないから教えるのは無駄って言うのはおかしいだろ。

教えるのは無駄なんて言ってないだろ。
日本語の読解力がないな。
俺は、中学・高校の英語教育は土台としてはいい、
後は個人の努力次第といってる。
550501:2009/06/06(土) 10:09:37 0
>>545
>a) 国語教育の根本的な見直し。
> 言葉の土台として国語教育に欧米風なスピーチ・要約・議論・批判などの言葉の技術を導入。

これを小学校で教えようというのか?
小学校ではまず国語の基礎だろ。
スピーチ・議論だのなんだのは小学校で教える必要はない。

>b) 小学校英語は一定の基礎学力をクリアした生徒のみの選択性にする。

そこまでやる必要はない。
何回も言ってるが今の中学・高校の英語教育で土台としては十分。

>c) 将来的な高度な英語力につながる土台として教える人間はプロを配置する。

だから小学校では必要ないって。
551名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 10:31:05 0
>>550 無知な奴だこと。オバマや他の政治家のスピーチを見たことあるだろ?

欧米では小学校での最低限の素養として「論理的に自分の考えを話す」授業は必須。
Show&Tellのようにクラス全員の前で数分で自分の考えを話す訓練などは初歩の初歩。
ここでは少数意見でユニークな観点を解り易く主張する生徒が最大限の称賛を受ける。
日本人みたいに「他人の顔色を伺い型にはまる事を良し」とする価値感と180度違う。

最低限の表現がWhy-becauseのロジック。
日本の国語みたいに先生の顔色を伺って
「フランダースの犬を読んで可哀そうに感じて涙がでました。」
程度の読書感想文で終わりの国語教育のテコ入れが必要なんだよ。

ドイツだともっと徹底的に言葉を技術として鍛えられる。
文書を一気に読み、要約・批判、物を見ての説明、自己PR文、etc...

日本みたいに上っ面で英語を捉えてオウムや九官鳥の芸事と考えてるような
低レベル教育とはわけが違うのよ。

いきなりテーマを与えられて人前で起承転結の流れで切れの良いスピーチをしろと
言われたら自信があるか? 日本人が国際社会でまともに評価されるには最低限の素養。
この手の技術は大人でも苦手な奴が大半。
言葉を技術として鍛えてないのが日本人の最大欠点。
552501:2009/06/06(土) 10:39:35 0
>>551
小学校でスピ−チをやる必要はないと言ってる。
これをあんたは俺がスピ−チを否定してると解釈するわけね。
あんたはスピ−チのわざをみがく前に国語の読解力をつけるのが先だ。
553名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:12:22 0
学力世界一のフィンランドでは小学校でも家庭でも言葉の技術を徹底して指導するらしいね。
英語でも一番上達する奴は四技能をバランス良く伸ばす生徒らしい。
>>551 が正論だと思うね。

実際に落ち目の一途の日本と違って、世界が認める明らかな成果が出てるわけだし。
554名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:13:35 0
>>552 
レベル低ーwww 聾唖者相手の教育評論家におなりになったら。
555501:2009/06/06(土) 11:29:34 0
>>553
だから小学校では言葉の技術の土台を学ばせるのが先だろ。
外国ではどうだから日本もっていいかげんやめろ。
日本は日本の流儀でやればいい。
因みにその日本の流儀で世界第2の経済大国になったわけだが。
日本一国でヨーロッパ全体と肩を並べるくらいの経済力なわけだ。
今はやや落ちてるけどな。

フィンランド?
GDPで日本の足元に及ばない国と比較してもしょうがない。
国情が違う。
文化も違う。

なんでも外国式にやればいいってもんじゃないだろ。
へたに外国のまねして日本の良さを損なっては逆効果。
556名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:42:40 0
>>501みたいにヘタレな論理展開しか出来ないバカをこれ以上産まないためにも
きちんとした言葉の教育が必要だな。実に支離滅裂で日本昔話にもならんわwww

言葉の土台教育では日本より優れている部分を取り入れようとするのは当然だろ。
頭の良い小学校では既に論理的に話す訓練をやって成果が出てるよ。

だから外国人から論理不在のイモーショナルな民族って言われるんだよ。

日本の良さは諸外国の優れた文化を柔軟に吸収し更にレベルアップしてオリジナルの文化を
つくる柔軟性・独創性にある。 

よって>>501程度の輩は日本人の中でも低レベルの恥ずべき人間ということになる。

な、論理的でわかり易いだろ。
557501:2009/06/06(土) 13:02:46 0
>>556
>日本の良さは諸外国の優れた文化を柔軟に吸収し更にレベルアップしてオリジナルの
>文化をつくる柔軟性・独創性にある。

外国の文化を取捨選択して日本流に修正、改良してとり入れたわけだ。
無批判に何でもとり入れたわけではない。

もういいだろ外国のまねは。
小学校英語とか、裁判員制度とか、アホかと。
558名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:25:34 0
501とかいう奴は養老猛の「バカの壁」を読んだ方がいいな。
典型的なイモーショナル馬鹿。
105円握りしめてブックオフに行ってきな。

外国がさぞかしお嫌いのようだけど、さぞかし暮らしは全て純日本式なんだろうな。
トイレはちゃんと汲み取り式かいwww
髪型はちゃんとチョンマゲにしてんだろうなwww
パソコン使ってると思うんだけどOSは国産のTRONを使ってるんだろうなwwww
559名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/06(土) 14:52:53 0
チラシ裏スマソ

・「母語がしっかりしないうちの外国語学習は砂上の楼閣」
→母語がしっかりするのはいつか
→どう自覚するのか、そもそも自覚できるのか、連続か非連続か

「外国語を知らない人は自国語についても無知だ」(ゲーテ)
→国語教師は外国語が苦手(な印象)

ダメだ俺まともな思考能力に欠けるorz
560559:2009/06/06(土) 14:54:07 0
思考力っていうか、表現力か。

…いずれにせよorz
561名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:39:42 0
>>559
なかなか良い問題提起。

解決策としては
@国語を欧米の良い点を取り入れて改革。
 言葉の技術を徹底的に高める。(四技能 + 思考力)

A国語力・数学力である一定の学力に達した者を選抜する。
 日本語と英語の違いを言語面・文化面で語れる教師を配備して、徹底的に
 基本(発声法、文法・構文==>国が定めた例文集を正しい発音で徹底的に暗証)

これで日本語も英語もバランス良く強化される。違いを知る事でより理解も実践力の基礎も出来る。
中途半端にやろうとするから識者の反対が多くでる。反対派の危惧する問題点を一つ一つ解決するアイデアを
出せばいい。>>532もこれなら文句は言うまい。
562名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 07:54:32 0
なるほど。条件次第では将来、英語が出来るエリートを産める可能性はあるかもな。
563名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 09:50:17 0
>>552 小学校でスピ−チをやる必要はないと言ってる。

この馬鹿は黙っちゃったな。そりゃそうだ。
車の運転で「右折は教えていいけど左折は教える必要が無い」って言ってるんだからな。
こんな馬鹿がまさか・・・教育関係者じゃないことを祈るばかりだな
564名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/07(日) 22:41:11 0
>>561 英語出来ない人ほど発音だの発声法だのと言う。
なるほど発音が上手にできないから文章も書けないし,読めないってわけですね。
良く分かりますよ。

>英語が出来るエリート
丸の内や霞が関にごろごろいる。
565名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 01:26:42 0
外国語なんてのは必要に迫られて毎日触れている奴が出来るようになる。
それだけのこと。

大事なのはそういう立場になる為には基礎学力の積み重ねの結果を経て
そこまで這い上がること。上っ面のピーチクパーチク英語じゃ本末転倒ってことだ。
566501:2009/06/08(月) 11:34:43 0
外国語の早期教育というのはピアノの練習などとは根本的に異なる。
言語は伝達のためだけではなく思考の道具でもある。
しかも単に道具であるだけでなく思考を規定するものでもある。
言語が思考を規定するわけ。
だから言語教育は慎重でなければならない。
外国語を早期に教えると母国語との干渉が避けられない。
どのくらいの弊害が起きるのかはっきりとはわからないが、
ゆとり教育の弊害の比ではないだろう。
567名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/08(月) 21:34:11 0
音楽も思考の道具ですよ。
568名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/08(月) 22:09:24 0
「です・ます」は中学校の文法で習うのだから、小学校の英語の授業で
小学校教師が「です・ます」を使ったおかしな和訳をしてはいけない。

小学校教師が、外国人用の日本語を使ったりしないで、正しい標準的な
日本語を使い、児童に英語のみでのコミュニケーションをさせるならば、
児童の日本語力に悪影響を及ぼさないで学力を高める良い試みかもしれない。
569名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 03:55:51 0
素人の教師が嫌々やるようなピーチクハーチク英語は意味無しってことだな。
570501:2009/06/09(火) 08:33:56 0
>>568
>児童に英語のみでのコミュニケーションをさせるならば、
>児童の日本語力に悪影響を及ぼさないで学力を高める良い試みかもしれない。

どっからこういう結論になる?
頭大丈夫か?
571名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 10:19:22 0
逆だろうな。
日本語と英語の徹底的な対比(言語構造・発音・異文化・価値観)を示してあげれば
国語も英語も相乗効果で伸びる可能性はある。

でもある程度の国語や学力の基礎ができた時点でなければ消化不良になる。
一部の優秀児なら効果はあるかもしれないけど、この手の教育は中学校からでも十分。

むしろ中学校からの英語教育にこの手の比較言語的な要素をもっと盛り込むべき。
文法・訳読を軽視する上っ面英会話にかまけるよりは遥かにマシ。
572名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/09(火) 14:07:39 0
中学校での英語学習についてなら、異論はなく賛成だ。

小学校で英語を教えるならば、「元気? うん、元気。君は?」
とか、「このケーキはおいしいね。」を英語だけで話すぐらいにして、
英語要素に触れることで日本語をおかしくしないようにしたい。
573名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 18:48:15 0
まれに帰国子女の中にも物凄い優秀な奴がいる。
本人に聞いたことがあるけど親が子供の将来の為に日本語教師をつけたりしてセミリンガルに
なる危険性を認識し、それなりに金と時間を使って配慮したらしい。
帰国後、本人は漢字の書き取り、読書を普通の日本人の子供以上に励んで完璧なバイリンガルになったとか。
こういった成功例はやはり少数らしいね。

特に勝負所は小学校1年〜6年らしいね。この時期は一気に勉強も高度になり、脳の配線が出来上がる
重要な時期。ここで日本と外国をいったりきたりするとセミリンガル一直線らしい。
専門家の間では、この期間は無理してでもどちらか一方の環境で日本語なり英語なりで母語と思考力を
完成させ、基礎学力を固める事を推奨している。 

この期間さえ乗り切れば後は本人の努力で弱い方の言語は母語の助けを借りて伸ばせるらしい。

言語教育のトップクラスはこの事をよく知ってるので中途半端な小学校英語は大反対している。
574名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/09(火) 20:56:54 0
>>573 
趣旨は分かるが,10人に9人は仕事に英語を使わないから,
そこまでの英語力はいらない。

全国一律に,全員が同じ内容を勉強するというのはもう限界だと思う。
575名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 21:28:18 0
だったら小学校英語は無意味ってことだ。
弱体化している国語と算数の集中学習に時間を使うべきだな。
576名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/09(火) 21:43:54 0
国語や算数は小学校だと既に毎日1〜2時限はあるから、
これ以上やっても効果は薄いよ。どれだけ時間増やしても同じ。
週10コマあるものを11コマにするよりは、1コマのものを2コマにしたほうが効果は大きい。
577名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/10(水) 15:11:22 0
小学校から英語やると、英語キライが増えるような。。。
中高からの学習に支障が出るかも。
実際、特に高校で英語駄目な子の殆どが小学校で英会話学校に通っているが
英語キライでアレルギーみたいで、ぜんぜん駄目だ。DQNになってる。
578名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:04:40 0
>>577
小学校の歌やらゲームやらのおちゃらけ会話ゴッコから中学校へ入ってからの
四技能の英語とのギャップを超えられない場合が多い事が大問題。

6年間やってれば中一の半ばまでは児童英語をやってない奴よりアドバンテージがあるけど
それ以降になると出来の良い基礎学力がしっかりした奴に一気に抜かれて即、自己嫌悪。
そのままズルズルと英語が嫌いになりコンプレックスまで持つケースが多い。

出来の良い指導者に教わってれば、事前にこんな事が無いように日本語と英語
バランス、文法、読解の指導がされるはずだけど、これは少数。児童英語の講師なんて
英語の実力も指導力も運用経験も中途半端なのが殆どだし。
579名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/10(水) 21:57:04 0
英語が嫌いな日本人が増えても別にかまわない。

英語が使える人間を増やしたい。

という前提に立てば小学校英語導入もアリだと思う。中学入試で英語を導入
するところとか出てきてもイイと思う。高校入試で英語が選択科目のところ
があってもイイと思う。大学入試で英語が課されないところがもっとあって
いいと思う。


580名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 01:05:45 0
英語が嫌いな日本人が増えても別にかまわない。

まあ、それは公には言えないでしょう。国会での承認も難しいでしょう。そんなこと言ったら全国の親が怒る。
あくまでも前提、仮に。の話だわねえ。
581名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 01:32:27 0
小学校5・6年の英語必修化、公立の98%で先行実施

新学習指導要領で2011年度から必修化される小学5、6年生の英語について、
今年度からの先行実施に公立小学校の98%が取り組んでいることが10日、
文部科学省の調査で分かった。

58%は必修化後と同じ年35コマ(1コマ45分)以上実施するとしている。

4月1日現在の実施計画を調べた。それによると、
全国の公立小2万1442校のうち、5、6年生で先行実施すると回答したのは2万978校。
5年生か6年生だけで実施するのはそれぞれ90校余りで、
先行実施しないという回答は、5、6年生がいない小規模校など274校だった。
週1回にあたる年35コマ実施するのは、5、6年生ともそれぞれ約1万1500校(54%)。
36コマ以上行う学校も800校以上(4%)あった。
(2009年6月10日22時03分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090610-OYT1T00963.htm
582名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 03:44:16 0
というか、「単語」や「文法」や「発音」を教えれば「外国語」が話せるようになると思ってるのが完全なる間違い。
その裏にある「文化」とか「思考の流れ」を教えるのが先決。
そして今の日本語母語話者の子どもは、日本語におけるこういった能力さえ不完全。
その上に異種言語である英語を小学校から教えるなんて愚の骨頂。
583名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 08:24:03 0
英語をマスターてきそうな優秀児を選抜すればいいだけの話。
英語はあまりにも個人差が出る分野。

全員を全員、百メートルの短距離奏者にしようなどという方策が具の骨頂。
584名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 15:34:10 0
英語はイラン
日本語教育を重点に
という奴って良く見かけるが
どう重点にしろっていう具体案がまったく無い。
あの「国語の教科書」を読んでも漢字の読み書きが出来るだけで
基礎学力なんざ大して見につかないと思う。

会話とか倫理を正しく伝える方法とかを重視していくならわかるんだが。

小学生に英語も大して要らんけどね
585名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 16:08:56 0
小学校の歌やらゲームやらのおちゃらけ会話ゴッコの粋から脱することができない重症患者は
中2くらいから遅れをとり始める。これはどうしようもないよ。おちゃらけゲームが染み付いているのか?
それ以上は進歩しないんだ。成績は全くもってだめ。ああなってしまってはだめだなあ。
失敗作だよ。親の教育が失敗したって感じだなあ。子供がかわいそうと思うときあるねえ。
586名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 16:35:57 0
今の国語に欧米の言語技術を取り入れればいい。
読書語の要約・批判、説明文、自己PR文、推薦分、Why-becauseの論理的な話し方、プレゼン(二分間スピーチ)
、ディベート初歩、分析、企画、etc.... 将来役立つ能力はいくらでもある。

今みたいにフランダースの犬を読んで「可哀そうで涙が出ました。」だの
「僕も一生懸命に勉強して野口英世さんのようになりたいと思います」程度じゃ話にならん。

国語のテコ入れだよ。欧米先進国は子供のころから徹底してる。
日本的な情緒モード以外に絶対に一部は取り入れるべきだ。
587名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 17:26:49 0
俺は にいみなんきち の「ごんぎつね」で泣いた
588名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 20:18:48 0
みんなが英語得意になる方法なんて簡単なんだよ。
大学入試で英語は、ネイティブとの会話だけ。
採点基準は「ネイティブが『こいつは英語ができる』と感じたら高得点」。基準は主観寄りでよい。

これで目標と評価方法が一致する。
そしたらみんな自分で勉強方法探すし、
そのための塾・英会話学校なども適応して、瞬く間に英語先進国になる。

今は目標(=ネイティブと意志疎通ができる)と
評価方法(=難解な長文読解がメイン)が乖離してるからダメ。

もちろんここで挙げた話もできっこないことも承知。
客観的な評価の必要性と難しさ、大学の権威、右にならえ精神 etc.
そんなに簡単に大学入試は変わらない。だから日本人は英語ができるようにはならない。
589名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 06:54:39 0
概ね同意できる。
但し、会話だけでは片手落ち。筆記能力も要求すべき。
「課題を与えてA4で2ページ程度の英語で論文をかかせる」

これで十分。短期間に日本は世界でもトップクラスの英語大国になれる。
590名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 11:51:30 0
東大入試に英会話を導入。これだけでOKと
591名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 15:46:38 0
>>589
最近は一流企業で英語を使う可能性のある新卒の職種は>>588 >>589の試験が最終の少し前にある。

即戦力の中途採用でも当然ある。

ヘッドハンティング企業でも一時間ほどみっちりとネイティブのコンサルタントと
英語のやりとりがある。

中学・高校は英検なんかの指導をもっとやればいいだけ。
大学入試の形式も英検形式で一次で英作文、英文和訳、二次試験で面接を設けるべきだよ。

592501:2009/06/12(金) 16:33:36 0
>>588
大学入試で長文読解やってるが、日本人のほとんどが英語の読解能力ないが
593名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 19:33:11 0
早い時期に下手糞な先生になわうと、一生習得できなくなるよ
594名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 22:58:49 0
英検はそろそろ改訂が必要だと思う人の数 →
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1241047676/


例えば、準1級の話だけど、

英作文の配点は、99点中14点。
1次の合計点が99点だから、割合は、全体のほぼ10分の1。

残りは読解と単語と熟語とリスニングのみ。
ライティングができなくても点数にはほとんど影響なし。

それで、2次試験の面接合格率は8〜9割で、受ければほぼ誰でも合格。
結局、最後までスピーキング・ライティング等の
実技能力が無くても合格可能。

こんな風に、技能検定なのに技能いらずで合格できちゃうようじゃ
いけないと思うんですがどうですかね。
595名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 00:33:45 0
>>591

                                >>588-589
596名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 00:45:58 0
英会話?
本当の“英会話”っていうのは瞬間的に英作文をすることだろ?
597名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 02:33:42 0
小学校の英語教育で成功する子は小学校で英語教育しなくても成功すると思うんだ。
つまり小学校で週に1,2回授業をおこなったくらいで英語が伸びるわけが無い。
学校以外で、親が圧倒的な金銭力でもってして、ほとんど英語づけの日常にしてしまうこと。
中途半端でなく圧倒的な英語環境を整えること。そうすれば小さい頃から英語をやる価値はあるなあ。
そうでなくて、ただ週に1,2回英語を教わる程度では大したことないので
中学から初めて一生懸命頑張ればすぐに追いつく。
598名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 03:26:25 0
>>597
概ね正しい。要はまっ白いキャンパスに一度、下手くそな絵を書かれたら後で消すのが大変。
一度ヘンチクリンな癖がついたら、その生徒の超一流になれる才能はオシマイ。

それだったらプロの指導者に基礎が丁寧に体系的に教わる方が1000倍マシ。
それだけのこと。
599名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 03:34:45 0
非常に素晴らしいことに,今のエリート小学生には英語を勉強する時間的余裕はない。

アメリカさんは地団駄を踏んでるかも。
600名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 04:55:13 0
もし日本人が江戸〜明治の寺子屋の身体文化をそのまま維持して鍛えてたら今頃は
世界ととんでもない格差が開いてたことだろうな。
産業、学業、その他の様々な分野で世界制覇を成し遂げてたはずだ。

日本人の能力をダウンさせようと欧米、在日の裏社会組織はいろいろな知恵で臨んできた。
ゆとり教育、能力制度、裁判員制度、女性優遇、小学校英語・・・・

全てが全て、日本人の能力をダメにする効果的な方策だ。
日本人もそろそろこれに気づくべきだな。
601名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 14:18:16 0
寺子屋の身体文化の説明たのんます。ぜひ知りたい。
602501:2009/06/13(土) 14:56:19 0
江戸期の寺子屋教育が有効だったことは黒船以来わずか40年弱で
ロシアを打ち破ったほどの軍事大国になったことでもわかる。
アジアの他の国でこんな国はない。
第2次大戦では最終的に負けたとはいえ、広大な太平洋を舞台にして
空母と航空機で米国と4年も戦った。
こんな国はアジアはおろかヨーロッパにもいない。
第2次大戦当時のロシアの戦闘機って何だっけ?
フランス、イタリアの戦闘機って?
603名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/15(月) 16:57:25 0
>>600
ユダヤの陰謀ですか?
604名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/15(月) 21:16:22 0
寺子屋の教育の内容が知りたい。どのような教育をしたか
605Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2009/06/15(月) 22:17:19 0
>>604
読み書きソロバン
読みは漢文の素読が基本
606名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/17(水) 20:46:52 0
言文一致で過去の日本人の思考が楽に理解できんようになったのは
悲しいことや。今の時代誰でも教育受けれんねやし、これ戻したらどやろ。
607名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 21:26:26 0
社会に出たら必要な英語は読解力。
次にメールや資料等のドキュメントによる発信力。
この辺は形に残るため下手なミスでも「日本人ですから」では許されない。

インド人や中国人の自国訛りの英語を一度よく聞いて見ればいい。
奴らは発音は酷いけど論理的な内容、明確な自己主張という中身がある。
おちゃらけのオウムや九官鳥ていどの英語なんか役に立たない。
まだユトリ以前の英語教育の方が読解中心で国語力も同時に鍛えられた。

Hello.Nice t meet you.に毛の生えた英語で終わりじゃ本当に終わってるな。
日本は。これって意図的に日本人をバカにしようとする愚民化政策の一環だろ。
608名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/19(金) 12:39:19 0
>>607 英会話が重要っていう人が言う“英会話”って多くの場合,
客としての英会話ですよね!?
609名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 11:04:49 0
744 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 18:46:12
>>736
都心の有名私学も小学校から早期英語やらせてても大学に来ると驚くぞ。
落第生の補修授業は付属様の同窓会で貸し切りだもん。

地方から来た受験組がまず一番、プッ飛ぶ点はこれ。
幼稚園・小学校から毎年、大学並の授業料を払って大学に進んだのに
父兄参観やったら親は皆、目から地の涙がでるぞ。

これはマジ。

745 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 11:00:00
都心の有名私立はどこでも同じだよ。
まあ個人差が激しく中には高校で英検一級に合格する奴もいる。
しかし殆どが受験を経験してないボンクラ頭のノホホン族。

結論:小学校一年から専属の英語教師、ネイティブ講師がついて大金を投入した
有名私立でもこの程度。

つまり公立学校ごときや週に1〜2回の児童英語なんかも焼け石に水。
つまりやるだけ無駄ってことだ。
610名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/23(火) 01:39:46 0
>>609
すごく納得。
>焼け石に水
ほんとにそうだと思う。やるならやるで徹底的に環境を変えなければならない。
しかも長期にわたって。
611名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 02:54:25 0
早期英語派の致命傷は英語をオウムや九官鳥ていどの芸事と捉えてる点。

言葉は技術の積み重ね、言葉は思考の手段と捉えてない。
その典型的な結果が>>609
612名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/01(水) 14:55:16 0
113 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 18:56:41
ノーベル賞下村や
ソニー創業者の盛田の英語きいたらめちゃくちゃ
日本語鉛
作家、赤坂真理なんて
本国のアメリカ人から日本語鉛なくした英語しゃべるな(他人に簡単にあわす人間ということで
立場が下に見られるから)って注意されたくらい
高い金払ってネイティブ発音習おうとかあほみてえw
http://www.nicovideo.jp.watch/sm5509183
バリバリの日本語なまり英語で堂々と大観衆の前で会見する下村ボストン大学名誉教授
ネイティブ発音重要、日本語なまりはだめなんて
ルーザー白人が日本で職ありつけるようにするための洗脳みたいなもんかな・・

114 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:07:05
バリバリ日本語なまりはさすがにどうかと思うけど
その国の個性が残っているくらいの発音の方が個人的には好きだ。

115 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:12:22
これは外人聞き取れるのか?
リズムやイントネーションを守れば、カタカナ発音でも結構いけると思うが

116 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:34:44
でも下村の聞いてみたけど
ほんとバリバリだよなw

117 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:46:40
いま、品格ある日本人英語って本でてるけど
それ読んだら通訳とか経営者とかいろんな分野で英語駆使して
活躍してる日本人の英語の発音がCDでまとめられてる
これきいたら以下に日本語なまりでもOKかわかるよ
613名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 06:12:40 0
>>609
これが事実だとすると、素人にわか英語教師が嫌々やる程度の小学校英語なんか
意味無し法一ってことじゃん。
614名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 05:43:47 0
文部科学省の天下り先確保と苦戦する英会話・塾業界への救いの手で
無意味な小学校英語をやるんだと思うね。
615名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 23:35:22 0
欧州の中でもオランダ人とスウェーデン人は普通に英語が話せる事は有名
しかも少数ではなく全国的に。

友人の第二言語習得の先生の一人がオランダ人でその人も英語が話せた。
理由を聞くとテレビのドラマや映画ほとんどがアメリカの番組で子供の
時から英語を聞いて育っているからだとか。ニュースも英語。

ポイントは吹き替えをまったくせずに字幕だけを使うからヒヤリングの
勉強になっている。

欧州では吹き替えをしている国と字幕を使う国で英会話のレベルがはっきり
分かれるみたい。

特にスウェーデン人は労働階級の教養がないイギリス人よりもきれいな
英語だった。(イギリス人は私立の高校・中学にいったか国立のにいったかで
アクセントや話し方が分かれるから)
616名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 23:42:27 0
訂正ですー>>ポイントはオランダとスウェーデンでは吹き替えをまったくせずに
字幕だけを使うからヒヤリングの勉強になっている。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 23:48:50 0
訂正2−>>友人の第二言語習得の先生の一人がオランダ人でその人も英語が話せた。
理由を聞くとオランダではテレビのドラマや映画ほとんどがアメリカの番組で子供の
時から英語を聞いて育っているからだとか。ニュースも英語。
618名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 00:02:37 0
ちなみにスウェーデンでは最近は小学校から英語を教えているが20年前に
中学校から英語教育を始めた世代の人たちも普通に話せる。
619名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 00:49:05 0
米国、英国や豪州は母国語が英語なので第二言語を習得する必要がほとんど
ないため第二言語を話せる人が少ない。(親が移民で親の国の言葉が話せる場合は
学校で学んでないので別)

と言う事は結果から見てこれらの国で採用されている第二言語教育方法は効率的ではないのでは?


第二言語として英会話を習得出来ている国の教育方法を研究・コピーするいのが
いいんじゃないか
620大明國民:2009/07/08(水) 01:39:35 0
請問日本小學英語係必修還係選修?
621名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 03:36:21 0
小学校から英語を勉強をするにしてもその目的は何なのか?

英語読解力と筆記力をさらに高めるためか
それとも
会話力を養うためか

読解力と筆記力をこれ以上あげる必要はないだろう、すでに高水準

会話力を養うのが目的ならば読解と筆記をいくら小学校から学んでも身につかない
もちろん基本として必要だがその先には進めない

英語を音として聞き分ける能力の訓練をしないと100年たっても何を
言っているの聞き取れない

まずは聞いている話の内容が分からなくてもどの単語を言っているのかを聞き取れる
ように訓練できる場をつくらないと

読解と筆記の勉強で文字という映像的な英語の記憶が頭の中にあっても会話は耳で
聞き取るものだから英語を生な音として一つ一つの単語の音を聞いて耳で覚えていかないと使えない

たとえばいくら楽譜だけを勉強しても楽器の音をまったく聞かなかったら
聞き取れようにはならんだろう

最近はmp3やパソコンがあるんだから教える方法は考えれば色々あるだろ



622名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 00:42:24 0
内容のわからない音をいくら九官鳥の芸事のように仕込んでも効率は最低だろ。
だから文字指導をほとんどやらない児童英語経験者が中学に入り面喰うのはこのため。
中学校から英語を始めた国語力のある生徒に一気に抜かれ英語嫌いになる。

何のために小学校から大金払い時間をかけて児童英語をやったのか親子でショックを受ける
ケースが非常に多い。フィンランドの英語教育を見たけど四技能をバランス良く指導している。

小学校は単に音声指導だけやるという方針は将来、どういう英語使いになって欲しいのか
明確なイメージを本当に持っているのか疑問。

大学入試も含めて中・高の教育内容も全て視野に入れながら制度設計をしないと
ズタボロになるのは確実。もともと英語素人の教師に週一で嫌々させる程度の意味無しカリキュラムなことだし。
623名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 01:33:45 0
>>小学校は単に音声指導だけやるという方針は将来、どういう英語使いに
なって欲しいのか 明確なイメージを本当に持っているのか疑問。

おみごと。これは単に音声指導だけをやればいいという意見ではなく、もちろん
文法指導があっての事です。音声指導を始める前に文法から入るのは当然です。
ポイントは文法指導だけを猿の一つ覚えのように小学校から始めても今まで以上に
英会話力は向上しないということです。足りていない能力を補わないのですから。

多くの人の問題はネイチブの発音を聞き取れない事です。日本で生活を
していてほとんど耳に入ってこないんですから当然です。

まったく聞き取れないのに最初から言っている事の意味を汲み取ろうとするのは
不可能です。その前の段階として発音されている単語が一つ一つ聞き取れるように
なるところから耳は慣れていくものです。なので文法を教えないということでは
なく、訓練すればまだ学んでいない単語も意味は分からなくても聞き取れるように
なるという事です。

たとえば佐賀弁の「なんばしょっとぅ」という言葉を初めて聞いて言葉の意味が
分からなくても言葉は聞き取れているように。

英語で言われたことを全て聞き取ってさらに文の意味を理解できるようになるのは
その後です。

「大学入試も含めて中・高の教育内容も全て視野に入れながら制度設計」をしないと
何も変わらないという主張については同意です。
624名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 09:14:12 0
参考にヨーロッパ内の第二言語として英会話取得レベルの統計

スウェ―デン      89%
マルタ          88%
デンマーク       86%
オランダ       87%
キプロス       76%
フインランド      63%
リュクサンブルーフ 60%
ベルギー        59%
オーストリア     58%
ドイツ        56%
ギリシャ        48%
---------
フランス       36%
イタリア        29%
スペイン        26% 



ちなみにマルタは元英国領

http://en.wikipedia.org/wiki/Languages_of_the_European_Union
ソース

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Knowledge_English_EU_map.png
同統計地図

これを見て北欧の英会話のレベルの高さがわかる
625名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 09:57:33 0
オランダ語は最も英語に近い言語で、北欧諸語 (フィン語除く) がそれに次ぐ。ドイツ語はもうちょっと遠いといった関係。

1000 万人以上の安定した母語話者がいる言語でノーベル文学賞を獲っていないのは、オランダ語と韓国語だけだと思う。
626名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 13:57:32 O
小学生は英語よりまず国語をしっかりと学ぶべきだと思う
627英語のために移民推進せよ:2009/08/28(金) 17:51:48 0
国はそんなに英語しゃべらせたいんなら移民をガンガン受け入れればいい。
周りに英語しゃべる奴が普通にいる環境にしてしまえばネイティブの英語
が自然と身につくよ。代わりに犯罪多発で国情不安定になるんだろうがな。
早く実行しろやボケ
628名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/28(金) 17:54:34 0
小学校で英語始めてもせいぜい知ってる英単語が多少増えるだけで
ルー大芝みたいな変な英語が得意になるだけだよ
629名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/09(水) 01:59:56 0
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index28.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04120101.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/07032813.htm

日本では学力低下が問題になっているが、一番深刻なのは読解力である。
PISAの調査結果によると、
読解力以外は、順位は落ちてはいるが10位以内には入っている。
しかし、読解力だけは2003年で14位、2006年では15位と、散々な結果である。
さらに、2000年の結果でも、数学1位、科学2位とトップクラスであるのに対し、
読解力だけは8位と若干順位も悪い。

最近、我々日本人は英語ばかりに重点を置き、
日本語というものを疎かにしているのではないだろうか。
日本語は日本語であり、英語は英語であって、
日本語が英語の代わりになるわけではなく、
英語が日本語の代わりになるわけでもない。
私は、小学校からの英語教育自体には反対はしない。
けれども、英語教育のために日本語教育の時間が削られてしまうのならば話は別だ。

もし、日本人を国際社会で活躍できるような人材にしたいのならば、
英語だけでなく国語にも力を入れるべきだと私は考える。
630名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/09(水) 02:10:04 0
読解力の優れた人には内向的な人が多く、現代の日本では人気がなく、配偶者を見つけにくく、子孫を残しにくい。
それが積み重なった結果だろう。英語はあまり関係ないと思う。
631名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/09(水) 23:54:00 0
 小学校の英語教育につき、当方は賛成できない。

 しかしどうしてもやらなくてはならないのなら、暗唱を徹底的にやってほしい。

 暗唱する内容は、童話の一場面だろうが、流行歌の歌詞であろうが、何でもかまわない。

 愚にもつかない英語ゲームなんていうのはやめるべき。
632名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/10(木) 03:00:35 0
小学校で行われている英語教育→旅行の時に役立つ英語
633Central Japanese:2009/09/10(木) 12:33:30 0
小学校の英語教育にだけ、といわず、中高すべてにAlphabetの非カタカナ化、というのを
やってほしい。単語数が増えれば文法なんて(倒置形あり命令形ありで)どうだって分かる。
言語問題上の非識字未解決は痛すぎる。日本が14年学習10%未英会話率というのも頷ける。
634名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/11(金) 10:59:29 0
英会話率90%なら日本の英語教育も大したものじゃないか
改善の必要あるのか?
635名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/12(土) 06:36:47 0
実質米の植民地だろここ?日本語なくして完全英語でよろし。
同化政策の進んだフィリピンを見習え。
そしたら国語がどうとかいう馬鹿もいなくなる。
そんなの米側からみたら邪魔。
636名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 13:33:30 0
>>629
小六になっても九九が出来ない生徒も珍しくないらしいね。
漢字力や作文力も昔に比べて平均的に急速に落ちてるらしい。
(底辺の拡大。優秀児童のレベルは向上してるらしい)

小学校のベテランの先生に聞いたけど一番、顕著に衰退してるのが算数の文章題とか。
つまり国語力の低下が算数の論理的に理解し、証明する大事な能力にも悪影響を与えている。
ピーチク、パーチクの素人先生による英語なんか止めて国語と算数のテコ入れをすべきだ。
637名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 13:40:35 0
>>536
え?それが狙い。英語普及の裏には、米国の戦略的意図。
今後、日本はあらゆる分野で超楽・・・。
638名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 15:22:12 0
>>631
それじゃ、科挙制度と同じだよ。
毎時間、下に英語字幕が出ているdvdでも見せていればいいさ。
639名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 18:34:25 0
>>634
未英会話率10%でなくて、10%未達英会話率
640名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 19:49:48 0
仮に英語教育で会話を少々身につけられたとしても
しゃべる機会が限られている日本じゃすぐ忘れちゃって
無意味だろ。
センター試験でヒアリング試験が導入されているがあれも
同じ理由で無意味だと思う。
日本人は得意なもの作りで自動同時通訳機開発に
力注いだほうがいいんじゃね。
641名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 18:13:12 0
お喋り英語を重視なんて絶対にアメリカの策略。

もともと欧米の奴隷国の民に自分らの命令を理解させ服従させるための
英語教育。奴隷には高度な読み書きの能力はいらない。
ひたすら自分らの命令を忠実に理解し"Yes, sir"だけ言ってればいいって考えが根底にある。

ネットの世界になるとますます読み書きの能力が勝負所になる。
こみいった話なら図や文章で整理して交渉した方がはるかに間違いない。

読み書きも完璧で聞く・話すもピカイチになれれば越したことは無いけど
優先順位から行ったら文法力に裏打ちされた読解力と書く力。

ネイティブみたいな発音ばっかり必死に鍛えても話す内容が無ければ意味なし。
642名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/16(水) 05:19:02 0
>>641
全く同意。今やろうとしているのは「工場労働者の英会話」だ。
逆説的だが、技術発達によって高度な教育はいらなくなった。
マニュアルが読めなくても難しい機械が扱えるようになったからだ。
大学教育を受けても「職がない」=工場労働者にでもなるしかない=高度な教育はいらない
これが今作られつつある「生きる力」とかいう教育理念だ。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/16(水) 22:48:57 0
まあ、日本の教育全体が、産業労働者を年頭に詰め込まれる全体教育なわけで。

証拠に、金融 経済に関してはアメリカの小学レベルすら日本の高校では教えてないし、
教員の資質もない。
644名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 21:48:25 0
会話ができても、金銭的知識(1円=○○など)がない
これが外国に行ってみて痛感したこと
645名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/25(水) 19:43:40 0
事業仕分けで蓮舫が「小学校で英語を教える必要ない」って予算を大幅カットするみたいです。

そのうち「英語なんて必要ありません。中国語を教えなさい」と言って
中学も高校も多勢の中国人教師を大量に採用、英語教師は全員クビになるかも。
646名無しさん@英語勉強中:2009/11/26(木) 19:30:58 0
中国語を教えなさい ==> 将来を考えたら正解だろうね。
英語使いなんか履いて捨てるほどいるからね。
実際にさほど社会では困っていない。

英語の専門家の通訳、ガイド、翻訳者なんか超一流しか食っていけないでしょ。
英語の需要なんかさほど無いのが現実。
647名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 05:41:12 0
>>646
英語屋の需要は無いのは確か。
需要があるのは専門知識・技術があり、更に英語を使って専門分野の仕事が出来る人。

小学生に本当に必要なのは上っ面の早期教育じゃない。
しっかりした読み・書き・ソロバン、思考力、想像力の基盤。

年間何百万人が餓死するようにインド人がIT産業で英語を使いこなし
世界を席巻できてるのは何故かバカ親さんも考えた方がいいね。
648今年28歳を迎える者:2009/11/28(土) 08:17:03 0
小学校では母国語である日本語の教育に力を入れるべきだと考える。英語は中学校において各学年週5コマの授業を行う。
649名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 18:06:30 0
>>648
単純に時間数を増やせば英語力が飛躍的に向上するとは思えない。
やり方だよね。

無理やりの知識詰め込み、テスト対策の為の脅迫的なやり方をなんとかしないと。
せめて大学受験も面接・英作文などの本当の英語力を試す試験にすれば自然と
対応せざるを得なくなるかもしれんけどね。

フィンランドあたりのコミュニカティブアプローチを見習った方がいいね。
最低限の基礎を集中的に叩きこんだら課題解決型のグループ活動を増やすべきだね。
650名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/28(土) 19:38:35 0
つまりできるようになるのは天才だけだ
651名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 05:12:52 0
漢字の読み書き、敬語まで含めると日本語は世界一難しい部類の言語だろう。
日本語が話せる奴って全員が天才かい?

要は言葉をマスターするのは料理と一緒。
朝から晩まで食品に関する学術論文を読むよりも台所に立って見よう見まねで
料理を実際にやった方が早く身に着く。

>>649のフィンランドのやり方は毎日がワイワイガヤガヤの調理実習みたいな
語学活動活動が中心。使いながら覚えるって世界だろう。
652名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/02(水) 05:06:32 0
事業仕訳でたったの「8億円の英語ノート」にまでNG......
どうせド素人のやるきの屋い先生が嫌々やるような小学校英語なんか
やらない方が100倍はマシ。
653名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/11(金) 18:26:33 0
文部科学省の全国学力テスト
国語Aの2番の問題(ローマ字の読み書き)の正答率
くすり・・・・・69.5%
たべもの・・45.8%
happa・・・・52.2%

半数近い児童が簡単なローマ字すら書けません。
こんな状態で中学校に行って英語がわかるわけありません。
ローマ字なんて99%書けて当たり前。
なのにしっかり教えていないのです。
中学校に入って英語でつまづこうが小学校教師には知ったこっちゃないんです。
完全なモラルハザードです。
654名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/11(金) 18:33:35 0
>>653
千原兄があまりにも馬鹿だっていう話を弟がしてた。
高校だかの英語で「アルファベットを順に書け」っていう問題が出たが、間違えたと。
655名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/09(土) 12:47:43 0

■【正論】藤原正彦・英語よりまず国語■

「小学校英語教育反対」
http://www.youtube.com/watch?v=lUp_uy47dIg

 

 
656名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/10(日) 00:37:22 0
フィンランドで人気のある女優カティ・オウティネン:
ttp://img5.allocine.fr/acmedia/medias/nmedia/00/02/46/15/ph2.jpg
人気のあった俳優マルック・ペルトラ:
ttp://img5.allocine.fr/acmedia/medias/nmedia/00/02/46/15/ph1.jpg

つまり、容姿にばかりこだわらない国からはいい人材が出るということだ。
657名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/01(月) 11:20:15 0
英語は要らない
需要がない
話だけが先行してる状態
658名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 01:55:44 0
小学校での英語教育は廃止すべき。
これは個人の尊厳の問題。
英語教育を受けたい家庭や児童にとっては問題無い。
しかしそうでない家庭や児童にとっては思想信条の自由の否定というレベルにまでなる。
するなら選択制で学校外ですれば良い。
659名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 01:57:23 0
>>657
2011年度から小学校で必修化だそうです。
2011年度からの次の学習指導要領では、
小学校での英語教育は廃止すべきでしょうね。
660名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 07:31:09 0
661doozyooyaburi:2010/03/12(金) 02:57:15 0
Syoo gakkoo no eigo kyooiku ni sansei: syuu ni 3 gikan gurai.
Nihongo o [roomazinisuru] tameni roomazi no zikan mo 3 zikan hosii yone.
662doozyooyaburi:2010/03/12(金) 03:01:38 0
GMN
gikan wa ayamari
zikan ga tadasii
tui [g] o [zi] to yomu node matigau rasii.
663名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/12(金) 03:10:54 0
小学校英語はゆとり
なのか反ゆとり
なのか
664doozyooyaburi:2010/03/12(金) 03:24:35 0
Eigo no zibo [g] wa [gi] igai wa [ga]gyoo to natte iru node zibo {g} no yomi o {ga} ka [ge] ni kaeta hoo ga ii to omou.
Tinamini roomazi no nihongo yomi wa [ge] datta kana?
665名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/13(土) 16:27:26 0
>>663
ゆとり教育と言って良い。
ゆとり教育は、国語算数数学とか重要な教科の削減とそれ以外増やしたものの押し付け。
国語や算数を増やせるはずの時間を使って英語教育をしている事もゆとり教育的。

中学校以降の英語教育が失敗した所があるから小学校から英語教育という流れもあるけど、
肝心の中学校以降の英語教育を、
小学校英語無しでも良いようなレベルまで充実させようともしていない、という点もゆとり教育的。
666名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/13(土) 19:08:10 0
小学校の英語について文部科学省が言うのは、
「コミュニケーションを図る楽しさを体験する」
「外国語の音 声やリズムなどに慣れ親しむ。」
「英語と日本語との違いを知り 言葉の面白さを気付く」
ゆとり〜〜w
例えば中国は今後大都市圏で小学校1年から「児童向けケンブリッジ英検」
に基づいた授業をしていく。
これは小学校卒業することには
「話している内容が明快で簡単であれば、要点が分かる」
「身近な話題なら簡単な会話ができる」「簡単な英語メールができる」
667ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2010/03/13(土) 19:25:26 0
エイゴ キョウイク は いい が ドウジ に ガイライゴ の キセイ も す べき だ な。
668ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◇KoZTgemFLM:2010/03/14(日) 11:24:29 0
オレ は エイゴ が できない し カンジ も ニガテ な の だ。
だ から カナ だけ で いい と イイワケ を いって いる。
はずかしい ニンゲン で ある。 
669doozyooyaburi:2010/03/14(日) 17:00:24 0
Atasi wa Francego to eigo ga yomeru node, Nihongo mo Alphabet de kakeru node, [roomazinisuru] koto ni siteiru noda.
PC no Non-henkan wa tokuni Favourite da.
670名無し象は鼻がウナギだ!
福岡の米人英会話教師(69)、教え子女児40人以上強姦か
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1268591503/