栃木◆東関東方言◆茨城

このエントリーをはてなブックマークに追加
799名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 10:51:43 O
水戸出身の学生も東京弁
800名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 10:54:54 O
取手には方言無い?
801名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 14:53:45 O
元々は東京とはだいぶ違うんだが
802名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 15:55:14 O
利根川ではっきり方言がわかれる。
取手といわきの方言が区別つかない人がいても、
東京との違いは一聞瞭然!
803名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 01:19:36 0
>>793
キャベツをカイベツと言う東北〜北海道方言も加えてくれ。
804名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 01:50:35 0
栃木の野球大会決勝の解説者かなり訛ってたね。
805名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 02:06:05 0
東京は標準語。地方人お集まり故に標準語
806:2009/07/28(火) 16:12:16 O
だから田舎臭いのか!
807名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 12:19:19 O
都会=優、田舎=劣という価値観からまだ脱却できない可哀想な人がこんなところにも
808名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 16:22:18 0
辺鄙へんぴ
鄙ひな

今日覚えた漢字
809名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 00:28:18 O
何故東京で方言隠す?
810名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 02:36:38 0
>>809
隠しても 訛りは取れない 北関東
811名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 21:09:50 0
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |民主党の正体             .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
812名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/16(日) 07:13:37 0
>>811
妄想電波サイトがぞろぞろ出てくるのだが・・・
813名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/21(金) 22:24:24 0
宇都宮に住んでいますが、U字工事みたいな話かたする人なんていませんよ?
仕事柄県内各地を回っていましたが地域性というよりその人の育ちの環境に
より話す言葉も変わるのではと思います。
だから実感としては無アクセント地域云々とのくくりはと既に崩壊している。
学術用語として残っているだけだと思う。
814名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/22(土) 01:25:23 0
>>813
俺は宇都宮出身だが、俺自身の親父や、近所のおじさんおばさんや学校の先生など、
U字工事みたいな話し方をする人は多かった。だから、U字工事の漫才を聞くと
すごく懐かしいんだ。当方、30代後半で東京在住。
U字工事みたいな話し方をする人がいないと断言されるのは正直言って悲しいよ。
だって、俺の親父はまだ「〜したっけれ」とか「〜だんべ」とかしょっちゅう
使ってるし、イントネーションもU字工事とそっくりだからね。
共通語化以前の伝統方言を話す人たちがたくさん生き残っている以上、
「学術用語として残っているだけだ」というような言い方はやめてほしい。
親父の世代の存在を否定されているような気がするよ。
815名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/24(月) 18:55:23 O
臭い って茨城弁で何て言う?
816名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/24(月) 19:00:21 0
みなみ東北弁=茨城弁、栃木弁
817名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/20(日) 14:42:08 O
女子高校生も無アクセント?
818名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/21(月) 13:43:35 O
去年栃木に行って小学生(10歳ぐらい?)の会話が耳に入ったけど普通に東京式で東京と同じ言葉に聞こえた。
具体的な場所は忘れたけど確か県北部。
少なくともイメージ通りの完全無アクセントではなかった。
819名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/21(月) 22:06:46 0
宇都宮市内の電車で若い女の子同士がしゃべってるのを聞いたけど、確かに薄い無型アクセントって感じだった。
何と言うか、基本は無型アクセントだけど、無理に東京式にしようとしてるような。
文体の方はほとんど首都圏方言だったね。
820名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 22:19:09 0
814>だから場所と育つ環境によって違うんだよ。
今や方言は崩壊してて今は過渡期。
古い栃木弁なんて使うのは最早県央部には少ない。

821名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 23:59:39 0
伝統的な栃木弁はあと30年か40年くらいで消滅するな。
だいたい、栃木弁を守りたいと思っている人たちが栃木にどれだけいるんだろう。
郷土愛が薄いもんな。関西弁だったら、関西弁を話す者同士、方言で仲間意識を強めたりするが、
栃木だと、栃木人同士で訛りを馬鹿にするのがオチだもんな。正直、もっと郷土愛の濃い土地に生まれたかったわ。
822名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 06:13:30 0
>>821
>関西弁を話す者同士、方言で仲間意識を強めたり

別にそういう意識は無い。
関西人が東京弁で自分の微妙な感情を表すのは無理。
TVで流れる似非関西弁が気色悪いと感じるだけ。
関西人は風俗習慣の異なる東京人を異民族だと思っている。
異民族の言葉である東京弁を聞いたり話したりすると緊張する。
関西弁で語り合って緊張を緩和する。
823名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 10:15:21 0
ま、いずれにせよ、栃木弁はもう少しでなくなるわ。
栃木弁を「なかったこと」にしたい皆様、お疲れさま。
824名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 18:32:06 O
宇都宮や小山はかなり標準語化してしまった。
隣の茨城だと水戸や土浦でも若者がまだ方言を使ってる。
この差は何なのだろうか?
825名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 18:51:58 0
824>確かに、地域によって違いますね。
20代でも思いっきり訛ってる益子とか茂木。
一方40代でもそんなにひどい訛りのない宇都宮、鹿沼、小山。
今は正に過渡期。U字工事なんだそりゃあ?
まあ、おもしろいけど。実際の栃木人でもああいう話のしかた
できないのではないか?

826名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 20:09:16 O
>>825
確かに鹿沼もあまり訛ってないね。
益子、茂木は確かに凄い。でもあの辺の訛りって茨城弁だよな?
ずーずー弁だし。宇都宮は元々ずーずー弁ぽくはないからな。
827名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 20:27:37 0
>>826
いや、宇都宮も元はズーズー弁だよ。
小山や宇都宮の方言が薄れたのは、他地域からの人口流入の多さと
西関東方言との地理的近さが原因だろう。
828名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 21:13:56 0
県北はどうなのだろう。
ミッチーとかの世代はいかにもだったけど。
829名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 22:16:59 0
栃木駅から東武日光線に乗ってくる高校生は結構訛ってるよ。
鹿沼よりも家中駅で降りる奴らのほうが訛ってた。
栃木都賀より鹿沼のほうが訛り薄いのかな?
830名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/26(土) 09:13:58 O
>>827
東関東方言はズーズー弁的響きではあるが、厳密な意味でのズーズー弁ではない。

北奥羽方言はシとス、チとツ、ジとズが中舌的なイ段音に統合している。
南奥羽方言は中舌的なウ段音に統合している。どちらも区別はない。
東関東方言は中舌的なイ段音と中舌的なウ段音で区別があるのが大きく異なる。

中舌的母音がない地域の人からすると中舌的イ段音も中舌的ウ段音も同じように聞こえるので
まとめて「ズーズー弁」と呼ばれるかもしれないが、シとスの区別がないものをズーズー弁とすれば、
いわき市、水戸市、宇都宮市などの伝統的方言はズーズー弁ではない。
831名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/26(土) 11:30:59 0
>>830
すまぬ。827のレスをした者だが、確かにそうだ。
東関東方言が「一つ仮名地域」ではないことは知っているのだが、
>>826 のレスが「ズーズー弁」を中舌化の見られる方言という
意味で使っているように思ったので、
水戸程度の中舌化は宇都宮でも元は見られたという意味で、
宇都宮もズーズー弁だと言ってみた。
ただ確かに、70〜80歳代の老年層でも、旧市内出身者は中舌化の程度が
少ないように感じる。宇都宮市内でも地域によって異なると思う。
832名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/26(土) 13:44:33 O
前に宇都宮は鬼怒川を境に方言が変わるって何かで見たけど、
昨日、宇都宮の親戚に聞いてみたら、
鬼怒川からあっちは水戸の言葉だから、訛ってて通じないって言われた。
高校の時に鬼怒川の東から来る生徒は、
訛っててからかわれたりしたらしいよ。
茂木とか烏山は旧水戸藩?だから、その影響だとか言ってた。
833名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 17:15:22 0
それは元々伝統的な方言の訛りが薄かったのか、
宇都宮など都市部で発音の共通語化が早く進行した結果なのかどっち?
834名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 23:06:54 0
>>833
宇都宮の場合、人によってはかなり濃い訛りが残っているから、
都市部で共通語化が進行したんだと思う。
小山の場合は、ガ行鼻濁音や母音間閉鎖音の有声化がもともとないから、
元から訛りが薄かったと言っていいかもしれない。
835名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 03:11:58 0
>>834
鬼怒川が「だっぺ」と「だんべ」の境界になってるって
聞いたけど、どうなんだろう?
836名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 20:52:16 0
>>830
東北方言の中にも,イ段ウ段の区別がある方言もあるよ。
837名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 21:06:45 0
>>836
岩手の三陸地方には一つ仮名ではない地方があるらしいな。
838名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/05(月) 02:43:07 0
白河も「だっぺ」と「だんべ」の境界になってるよ
839茨南:2009/10/05(月) 02:46:34 0
>>838
どーた風に境界線が走ってんだっぺ?

840名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/05(月) 08:59:00 0
栃木市の北部でも「だっぺ」て使うよ。
吹上とか。
841名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/07(水) 04:25:26 0
>>840
吹上は埼玉県です・・・
842名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 18:37:32 0
>>840
吹き上げってどこらへん?
黒羽、馬頭、烏山、茂木とか茨城側は
「だっぺ」らしいね。
843名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/04(月) 14:38:02 0
誰か東関東方言の音声うpしてくれない?
844名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/12(火) 05:30:06 0
>>825-826
鹿沼はなまりが強いで有名だんべよ
845名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/12(金) 04:02:28 O
結局「だっぺ」と「だんべ」の分布はどうなってるのか
誰か地図にしてくれ
846名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/12(金) 08:25:48 0
少なくとも東武日光線沿いでは「だんべ」です。
847名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/12(金) 15:28:07 0
方言文法全国地図に該当する地図があったぞ。

第149図 静かだろう 地図
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_149_m.pdf
凡例
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_149_e.pdf

福島県北部は山形・宮城に連続する「ダベー」類。
福島県南東部から茨城県、千葉県にかけてが「ダッペ」類。
福島県南西部か、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都西部地方、神奈川県、山梨県東部、静岡県東部にかけて「ダンベー」類がある。
「ダロー」類は群馬県東部、東京都区部-横浜(京浜地方)などに分布を持ち、茨城と栃木の県境付近や千葉県にも点在する。
栃木県には「ダナー」「ダナ」類もある。

隣接する地域を見ると、新潟県は「ダロー」類、長野県北東部は「ダラズ」類、
長野県中南部から静岡県、愛知県東部にかけては「ズラ」類がある。
848名無し象は鼻がウナギだ!
>>847
これは興味深い