言語心理学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1999:04/09/21 03:31:52
認知の中でも、心理に的を絞りませう。
言葉は人間が作ったのですから、
心理が大きく影響してるはずなのでつ。

実は私、初心者でして、ご指導頂ければ幸いです。
2999:04/09/21 03:34:21
ひろゆき氏も大学時代専攻されてたとか、
そうでないとか。
3999:04/09/21 03:44:20
手始めに「新訳版・思考と言語」ってゆう本を
読んでみまつ。
ひとりごとスレか
5999:04/09/21 18:28:09
いえ、皆様のレスをお待ちしてまつ。
  ま た 心 理 学 徒 か
心理言語学と言語心理学の違いが分からない
>>2
ひろゆき氏ってだれ?
てか、認知言語学とか、言語心理とか、認知科学とか、
認知心理とか、わけわからん。
わかりやすく説明しろ>>1
10名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/23 13:36:24
認知をつけるのは 無限大のカテゴリを示す
そうすることにより 誰にもなんにも判らなくしてしまうこと
でもって みんな安寧を手にする
まあ 接頭辞のひとつだと思っていてよろしい
うそつき…。
心理言語板は 言語板と心理板に分裂した。
13名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/30 18:36:28
>9
「認知言語学」・・関係スレ参照。

「心理言語学」・・ふつうは、Acquisition研究、Processing、Production研究、Aphasia
研究などを指す。実験が必須で、逆にいえば、実験を中心にすえた言語研究ならなんでも
心理言語学といえる。

「言語心理学」・・しらん。

「認知心理学」・・脳、視覚、触覚、空間認識など、意識下〜神経レベルのメカニズムを解明
するという目標の実験研究で、臨床やカウンセリングの対極。

「認知科学」・・おおざっぱにいえば、脳にかかわる研究。主に脳科学、神経科学、認知心理学、
そして広くは理論言語学までを含める。
> 言葉は人間が作ったのですから、
> 心理が大きく影響してるはずなのでつ。

鶏が先?
>>14
人間が言語を生む。
言語が大きくなって人間になる。
言語から大きくなった人間が言語を生む。

人工知能でつかね。
                           - 、   - 、
                 _,, -― "⌒ヽ-、   ヽ    \
           -=≡ ,,-"        i ヽ    ヽ  ヽ.ヽ
         -=≡   /      ,,-ヽ  .i  i     i   i ii
       -=≡   ./ /    /  i  |.i  |     |   i ii
      -=≡   / ./.・.A.・/./     | '⌒/⌒)(_ヽ  !   ! !!
      -=≡    | |/ ̄∨./      ゙ -/ /-⌒) i   !   ! !!
     -=≡, 〜⌒| | ⌒l/ /          | | ヽ (ヽi  ぐるんぐるん
     -=≡ー-ヽ | | | | /        .| |  し' (         i i
     -=≡   ./ノ|)  |         | |_∧、_つ    i | i
     -=≡  (__|  |.| .|        / |.・∀・)       .i i l
⌒ヽ   -=≡    !  ヽ \      /     /    /  / //
 ⌒ヽ   -=≡   ヽ  \ ヽ、    /     /   /  / .'
  '"⌒ヽ  -=≡    \  ⌒ヽ⌒ン     /   _,,-'' ,,-"
  ヽ   ヽ、_-=≡     \       ,, -" _,, - '' - "
    )__ノ⌒    -=≡    ゙ ー---- "
 ー"   ゴロゴロロロ・・
言語心理学は心理学の範疇。
心理言語学は言語学の範疇。
18名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/05(火) 13:44:45
Slobin来日age
19名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/07(木) 23:08:14
またDとかハルとかが沸いたのかと思った。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/08(金) 00:46:05
ほとんど会話しない石器時代人の赤ん坊を
現代に連れて来て育ててみても
普通にコギャル語で会話するようになるだろう
21名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/10(日) 09:13:33
>>18
ちょっwwwおまっwwww
詳しく!
22名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/10(日) 09:19:22
>>21
自己レスすまそ
いまググッテみたら神戸にいらしてたようですね
どっちにしろ時期的にいけなかったっす
(´・ω・`)ショボーン
23名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/12(月) 13:23:27
大分開いてますが…教授に聞いても言語心理と心理言語は同じだという
訳語の順位の差とか
ニラレバとレバニラみたいなもの?
24名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/09(月) 01:07:17
25名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/18(土) 15:22:08
分裂病の方の書き込みって読んだら、分かるものでしょうか?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1139914001/l50
の231と同一と思われる方の様子がなんか怪しいのですが、
良かったらどなたか診断して頂けませんか?
26爆音侍:2006/02/19(日) 22:19:13
>>23
僕も基本的に同じだと思っています。
ただ、日本語の場合、先行語が後続語を包含・修飾する
傾向が強いのでもしかしたら言語学と心理学で
使い分けがあるのかもしれません。
だとしたら、言語学の視点からは言語心理学、
心理学からは心理言語学となるのでしょうかね。
ふむ。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/23(木) 02:06:25
心狸ガクは女性専用車両みたいなものです。マトモな♂は専攻しません。
女便所みたいなものです。
臨床心理士の資格を欲しがるのも♀です。

優秀な♂は全く別の方面へ進出します。



心理ガクは【学】という字が付いていますが、学問ではありません。
新興宗教の一つです。臨床心理はそこから追い出された分派です。
詳細は↓をご覧下さい。

http://www.ads.fukushima-u.ac.jp/~tsato/sato/asobo/distionary.html
28名無し象は鼻がウナギだ!
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう