【漢字】 次世代日本語を開発 【いらねえ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バーボン
ぼくは兼ねてから漢字を日本語体系から外す方法を試みてきた。ここでその研究結果?を
一挙公開。

転載はご自由にどうぞ。剽窃も大歓迎です。

レスは>>19以下。
2& ◆bCjIr2.37w :04/04/15 16:47
松、柳、銀杏などという言葉をいちいち漢字で書くとめんどくさい。なんでかっていうと
画数が多いし、銀杏(いちょう)は漢字だけ見てもすぐに読みを連想させない。
しかし読みだけにすれば「まつ」は松と待つという二重の意味を持つので特定できない。

ふと気付くと松、柳、銀杏はすべて木である。その“木である”性質を符号で表し、読みに
付けるとこうなる。

Ψまつ (松)
Ψやなぎ (柳)
Ψいちょう (銀杏)

Ψ=“木である”ことを示す符号。説明のためにギリシャ・アルファベットを用いた。この
符号をぼくは「エナ」と呼びます。(エ=絵なみの仮名という意味で)

すると「Ψまつ」は松であることは明白になり、待つの場合はΨでない別のエナに決めるので
区別が付く。
「Ψいちょう」の場合は読みがちゃんと書いてあるから一目瞭然。

3例その一:04/04/15 16:48
αいわし 鰯
αかれい 鰈
αふぐ 河豚

α=魚であることを示すエナ。

4例その二:04/04/15 16:49
Τあさ 朝

Τ=時刻であることを示すエナ。


同じく、昼、夜も一日中の時刻として

Τひる 昼
Τよる 夜


更に、正午も、未明も当然のことで

Τしょうご 正午
Τみめい 未明

つまり、その言葉の属性を顕にすることで漢字を排除。

5  :04/04/15 16:49
舟へんに風って出したいのですが、
分かるかたいませんか?
6例その三:04/04/15 16:49
ΤΘあさごはん 朝ご飯

Τ=時刻であることを示すエナ
Θ=食べ物
エナΤ、Θ二つを合わせたら“特定の時刻にする食事”という複合形態になる。


それと全く同じく、

ΤΘちゅうしょく 昼食
ΤΘゆうめし 夕飯
ΤΘやしょく 夜食

7例その四:04/04/15 16:50
ΘΡちょうりし 調理師

Θ=食べ物関連
Ρ=職人

ご飯(ごはん)、食(しょく)、飯(めし)…はすべて食べ物でΘ所属と前述した。(例その三
参照)それどこらか食べ物作り=調理もΘのランク入りだ。

他にも
βΡいしゃ 医者
βΡかんごし 看護師

β=医療関連
Ρ=職人

医も看護も医療関連βの同類としてまとめる。
もちろん者か師もかまわない。職人・技術者・専門家の一種であるところが共通する。全てに
Ρを書き付ける。

8例その五:04/04/15 16:51
ξふはい 腐敗
ηχふはい 不敗

ξ=腐ること
η=否定的な意味を示す
χ=負けること

同音異義語はエナの部分で区別する。


更に
ηχΗふはいでんせつ 不敗伝説
ηχΗふはいしんわ 不敗神話

Η=話の一種

伝説も神話も広く話のようなものとしてΗ所属と見なす。
(神話は神の話をしてる場合があればそうでもない場合もある。不敗神話と言ってるぐらい
では誇張表現)

9例その六:04/04/15 16:51
♂♀ふうふ 夫婦

♂=男のこと
♀=女のこと


以下も然り…

T♂T♀いっぷいっぷ 一夫一婦
♂だんし 男子
♀じょし 女子
♂だんじ 男児
♂♀だんじょ 男女


そして
♂だんしトイレ 男子トイレ
♀じょしトイレ 女子トイレ

トイレの部分はカタカナになってるからエナ要らない。
10例その七:04/04/15 16:52
κそうり 総理
κ=元首の一種

そして
κΔそうりふ 総理府
Δかんてい 官邸
κΔしゅしょうかんてい 首相官邸
Δ=彼の居座るところ


以下も然り…
κΔそうとくふ 総督府
κΔそうとうふ 総統府

つまり、しつこく理も督も統もない。(もちろん総もない)みんな元首の一種としてκ枠に
入れる。

11例その八:04/04/15 16:53
νこい 恋
ν=好きになること
(ちなみに「νこい」の同音異義語αこい=鯉もある。例その一参照)

次に
νいろこい 色恋
νれんあい 恋愛

更に
Λνちょうあい 寵愛
Λνできあい 溺愛
Λ=程度のはなはだしいこと
寵と溺は余剰で蹴っ飛ばす。言葉の意味合い、ニュアンスと語感は読みの部分で伝える。


ついでに曖昧に親近感を持たせる言葉すべてをνカテゴリ にぶっ込むんだ。
νこいしい 恋しい
νいとしい 愛しい
νほれる 惚れる
νかわいい 可愛い
12例文:04/04/15 17:39
わたしは♪おんがくがνすきです。
♪=音楽関係

かのじょもタイプだし、かのじょの♪うたった♪うたもぼくのνこのみだ。

きみのνすきな♪きょくってこれか?

あんたのνすきな♪Ρかしゅはだれなの?
Ρ=職人・技術者・専門家

あの♪Ρおんがくかにはνほれてんだよな。

おれω♪Ρさっきょくかになりたいもん。
ω=つくること

13例その九(地名、団体名):04/04/15 17:40
Ωたねがしま 種子島
Ω=地名


日光猿軍団

先ず、
Ωにっこう 日光
Ω=地名

次ぎに
Πさる 猿
Π=動物。牛も馬もない。動物は動物だ。読みの部分はそれを特定してくれる。

そして
Σぐんだん 軍団
Σ=実力行使する組織

最後にこの三つを組み合わせてそれは法人・団体であることを示すΦを語頭に付ける。

ΦΩにっこうΠさるΣぐんだん
Φ=法人・団体・会社名
14例その十(住所):04/04/15 17:41
住所については次の架空住所で変換してみる。

東京都品川区東五反田2-2-??富久屋ビル?F


Ωとうきょう_とΩしながわ_くΩひがしごたんだ2-2-??Φふくやビル?F

Ω=地名
_=都、区、村、町などの区切り
Φ=法人・団体・会社名

15例その十一(人名):04/04/15 17:42
人名の変換については中島美雪という架空人名で試作する。

Μなかじま 中島
Μ=苗字

Νγσみゆき 美雪
Ν=名前
γ=きれいなこと
σ=雪、氷などの水の形態


すると
ΜなかじまΝγσみゆき 中島美雪
Μなかじまさん 中島さん
Νγσみゆきちゃん 美雪ちゃん

16例その十二(四字熟語):04/04/15 17:43
東奔西走
→ ◇λ◇λとうほんせいそう
◇=方向
λ=走ること


優柔不断
→ ζηΥゆうじゅうふだん
ζ=ためらうこと
η=否定的な意味を示す
Υ=決めること


十中八九
→ ]Ø[\じっちゅうはっく
Ø=当ること


百戦練磨
→ ΞφΓひゃっせんれんま
Ξ=多いこと
φ=数詞。種類として番、度、回、人、枚、台、軒、頭、羽、隻、本・・・山ほどある。
Γ=鍛えること
17例その十三(ことわざ):04/04/15 17:43
二兎を追う者は一兎をも得ず


UΠにとをπおうものはTΠいっとをもδえず

Π=動物
π=追うこと
δ=獲得すること

兎(と)は数詞ではないところが微妙。

数詞なら数えていける
Πうさぎφ1ぴき 兎一匹
Πうさぎφ2ひき 兎二匹
Πうさぎφ3びき 兎三匹
Πうさぎφ4ひき 兎四匹
Πうさぎφ5ひき 兎五匹

φ=数詞

18結論:04/04/15 17:44
ここまでやってきて既に検証済みといっても過言ではないだろうが、漢字は蛇足。
およそ日本語体系において無駄な体脂肪。血液循環を悪くしたり、新陳代謝を妨害したり、
有害物を産出したり、脳機能を低下させたりする諸悪の根元。

徹底的にやれば大した苦労ともいうけども、ここではせめてその実行性、有効性、
出来上がったら日本語の使いやすさの大幅な向上について証明されれば十分であろう。

ぼく自身はこれ以上のことができないと思うんで割愛します。

19バーボン:04/04/15 17:44
それでは


語りましょう。

わぁ、物凄くわかりにくーい。
21名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/15 19:28
ネタとしては面白いかもしれない
22名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/15 19:31
かな文字も日文(ヒフミ)で書けよ
23名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/15 19:37
今の日本語表記より難しいど。
24名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/16 01:04
で、どうやってしゃべるの?
こんなひょうきするくらいなら、べつにひらがなだけでいいじゃない。
    ∧ ∧
    (,,・∀・)  ←かわいいものの「エナ」
  〜(__uuノ
26♀アンク:04/04/16 09:45
ヒエログリフの表記法は、ほぼこれと同じシステム。
表音的なアルファベットに、カテゴリーを示す意味符号を併記した。
たぶん >>1 の発想自体そこからなんだろうけど。
ところがヒエログリフは、数千年間使われていくうちに、
だんだん書きやすいように便利なように進化していき、
その結果、意味符号は廃れてしまった。
何で廃れたんだと思う?
抽象的な概念が枝葉のように細分化していくにつれ、
意味符号の数が爆発的に増大して収拾がつかなくなるから、かな?
28バーボン:04/04/16 14:39
>>5
そう難しい話ではないけど…
29バーボン:04/04/16 14:51
>>20
分りにくいというか、読み取りにくいのは確かだ。

例えば「二兎を追う者は一兎をも得ず」の場合、
こんな形にしてみれば


UΠ  π     T Π   δ
にとをおうものはいっとをもえず

読みやすさアップ?

>>24
こんな形でしゃべると一気呵成?

30バーボン:04/04/16 14:57
>>26
>ところがヒエログリフは、数千年間使われていくうちに、
>だんだん書きやすいように便利なように進化していき、
>その結果、意味符号は廃れてしまった。
>何で廃れたんだと思う?

なんでだろう?

>>30
失敗は成功の元というが、過去の失敗に学ばなければ成功はつかめない。まあ、がんばれ。
32名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/17 22:17
ちなみに、漢字そのものが、意味符號と音聲符號の組み合わせによってできたものだよ。
漢字はそれほど奧が深いということだよ。
>>32
確かに一部はそうだが…。
34名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/17 22:24
>>33 形聲文字は、全漢字の80%を超えるよ。
>>34
しかし生活に密着した基本的な漢字は象形文字であって
使用比率が大幅に異なる罠。
「侯爵」と「公爵」、「私立」と「市立」、「彗星」と「水星」
のようにカテゴリーの同じ同音語を区別することは、この方式では難しい。
>>35のレスに使われた漢字のうち
形声: 活密基的漢形字使幅罠
その他:着本比象生文用率大異

しかし形声でも意符と意味の関連(水/漢,水/活)や
音符と音の関連(活カツ/舌ゼツ,的テキ/勺シャク,使シ/吏リ)は
仮借やら音変化やらでわかりにくくなってしまっているものが多い

(いちいち調べたわけじゃないから事実誤認多いと思うが)
38名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/18 00:25
それってチュウノムって奴じゃァ・・・・
39バーボン:04/04/18 15:42
>>36
人名の中でよく「太郎」「一郎」「次郎」「三郎」「団十郎」など順番が示される場合が多い。
変換したら

太郎の「た〜」、一郎の「いち〜」に「T」がつく
次郎の「じ〜」に「U」がつく
三郎の「さぶ〜」に「V」がつく
団十郎の「〜じゅう〜」に「]」がつく

それは数字関係であって、上下関係でもある。

公爵と侯爵は爵位として上下関係ある。これを利用して次のように仕上げれば

公爵→
T S
こうしゃく

侯爵→
U S
こうしゃく

S=爵位のこと

納得してもらえるのか?
40バーボン:04/04/18 15:43
>>36
「私立」の「私」がつく言葉は他にもある
「私服」「私語」「私物」「私生活」
この「私〜」の部分を特定するために「個人的であること」を示すエナを造りださなきゃならない。

それは地理用語の「市」とは別物。

41バーボン:04/04/18 15:44
>>36
彗星は物理性質として流れ星に近い(かな?)
この性質を活かして

p  q
すいせい
p   q
ながれぼし

p=流れること
q=星のこと

すると水星と区別がつく。

そんな調子で文字を当てはめていったらあっと言う間に使える文字がなくなる。
で、そのエナは何千文字あればいいんだ? 結局、あらたな漢字を作り出すだけじゃねえの?
44バーボン:04/04/18 22:12
エナの数はよく分らないけど。
>>2から>>17の漢字/エナの比例を算出してみたところ、

***漢字***
松柳銀杏鰯鰈河豚朝昼夜正午未明飯食夕調理師医者看護腐敗不伝説
神話夫婦一男子女児総理府官邸首相督統恋色愛寵溺惚可音楽好彼唄
曲歌手家作種島日光猿軍団東京都品川区五反田富久屋中美雪奔西走
優柔断十八九百戦練磨二兎追得匹
=計105

***エナ***
ΨαΤΘΡβξηχΗ♂♀TκΔνΛ♪ωΩΠΣΦ_ΜΝγσ◇λ
ζΥ]Ø[\ΞφΓUπδ
=計42

これは漢字の40%に相当する。どうだろう?

45名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/18 22:14
じゃあまず分かりやすい例文ということで、
吉野家コピペをお前の提案する「次世代日本語」に変換してくれよ。
46原文:04/04/18 22:24
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
47バーボン:04/04/18 22:49
そんな暇がないけどよ
>>47
ずいぶん無責任かつやる気のない提案者様ですね。
>>47
実際に使ってみてくれないと評価ってものは出来ないんだよ。わかる?
そして、今のところ「次世代日本語」を使えるのはお前だけだ。
本気で普及させる気があるなら、新聞を発行するくらいのことはやってくれ。
51名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/19 16:55
バーボンとかエナとかの記号と名前がうざい。
なので>>47は逝ってよし。
52名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/19 22:51
>>47
せめて「ガンガル」とか言えよ・・・・・・・・・・・・
53名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/19 23:16
結局のところ、意味符號と音聲符號による文字の體系化は、
漢字と似たような構成になると思うが。

54名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/21 21:21
>>1は逃げ出したか
55バーボン:04/04/23 02:26
>>48から>>50ご指摘いただきありがとうございますた。えーーとですね、
変換したらこんな形になると思うが

   a           b            c
そんなことより1よ、ちょいときいてくれよ。スレとあんまかんけいないけどさ。
  d    e     f g  h      f  gΦ
このあいだ、きんじょのΦよしのやいったんです。よしのや。
       i         j    k
そしたらなんかひとがめちゃくちゃいっぱいですわれないんです。
    z      m n  o        \  p    q
で、よくみたらなんかたれまくさがってて、150えんびき、とかかいてあるんです。
         r
もうね、アホかと。ばかかと。
         \  p s    t  u    f  g  u
おまえらな、150えんびきごときでふだんきてないΦよしのやにきてんじゃねーよ、ボケが。
   \        \
150えんだよ、150えん。
56バーボン:04/04/23 02:27
   v  wx        T  y φ   f  g
なんかおやこづれとかもいるし。いっか4にんでΦよしのやか。おめでてーな。
     A  B C           D       z
よーしパパとくもりたのんじゃうぞー、とかいってるの。もうみてらんない。
         \        k E
おまえらな、150えんやるからそのせきあけろと。
f  gΦ          F                G      H
よしのやってのはな、もっとさつばつとしてるべきなんだよ。Uのじテーブルのむかいに
k         Z   J             K  K
すわったやつといつけんかがはじまってもおかしくない、さすかさされるか、
   L             ♀   w
そんなふんいきがいいんじゃねーか。おんなこどもは、すっこんでろ。
     k      M     e        N B  O N
で、やっとすわれたかとおもったら、となりのやつが、おおもりつゆだくで、
  D             Λ P
とかいってるんです。そこでまたぶちぎれですよ。・・・(ry
57バーボン :04/04/23 02:35
すこし説明を足しておくが

f  gΦ
よしのや            ←吉野屋の単語ならこう書くね

 f g
Φよしのや          ←こんな形に変えて文中に入れたら
                体裁が整って読みやすい



◇  α  β Π
ひがしほんがんじ            ←単語

 ◇  α β
Πひがしほんがんじ            ←形を変えて

    ◇  α β   γ
あしたΠひがしほんがんじいこうぜー。    ←造句

58バーボン:04/04/23 02:37
変換方法の話はもう十分したと思うよ。しかし方法に基づいて
新な日本語語彙を紡ぎ出すのはまた別次元の問題だ。
59名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/23 17:53
「エナ」はアラビア語の母音符号と同様の扱い。
60名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 12:58
漢字の形を変えればいいんだけなんじゃ?
中国みたいに簡体字を使ったり、
画数の多い漢字や単語を一つの象形文字にしてしまうとか。
(訓)パソコン・(音)電脳って読むをする漢字を作るとかね。
魚や植物の種類を細分化するのは無理だが、それ以外ならできそうだし。
電話なら宙の田を口で囲み、一番上の線をなくすとか
PCのマウスは「鼡」の(、、,)を無くし、ルにするとか。
覚える量は増えるけど、子供のときから習っておけば問題ないね。
61名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 17:41
Remis on the Alphabet
I enjoyed the program but would like to respond to the often-heard comment that the only thing that keeps the
Japanese from adopting the alphabet is a reluctance (whether elitist or not) to abandon cultural traditions. In
fact, there is no reason for them to adopt the alphabet on any grounds whatever. The Japanese have three
scripts, the half-phonetic, half semantic kanji, which were imported from China about 1500, and two phonetic
kana which were evolved from the Chinese script, rather similarly to the way in which the alphabet evolved
from hieroglyphs. Taken together, these three scripts (all of which can be mixed in a single sentence) are enormously
complicated and would seem to be in serious need of reform. But in fact only the Kanji are complex; the kana are
extemely simple and efficient. If the Japanese government decided to implement a massive reform of the Japanese
writing system, all they would have to do is eliminate the kanji, and then the Kana could be used on their own since
they are phonetic and can be used to write anything. To use the alphbet instead would be completely uselss, since the
Kana are uniquely crafted for the sound structure of the Japanese language. Yes, there are somewhat more of them than
there are letters in the alphabet, but the effort of learning them when young is offset by the fact that since they represent
full syllables, it takes less kana to write a Japanese word than it takes letters of the alphabet. But even an eliminition
of Kanji would not be advisable, even if issues of culture and history are disregarded.
62名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 17:45
It is possible to write sentences
without Kanji; however such sentences are difficult to read because they are lacking the richness that semantic
characters provide. Furthermore, Japanese is full of homonyms that can only be distinguished in writing by the Kanji
in which they are written, and if these Kanji disappeared, thousands of words would become incomprehensible.
Chinese characters were not well suited to the Japanese language and had they been exposed to the alphabet
at the same time as they came in contact with Chinese writing, it is a good bet that the Japanese would have
chosen the alphabet. But after 1500 years of refining a very complex system, they cannot change it without
drastically impoverishing their language. There is much more to the preservation of this system than mere elitism.
63名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 17:46
わごとかんごのくべつはどうすんの?
64名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 17:54
>>57
ばんにゆなたんのへやしのびこんだ。
おれのことみてゆなたんびびってた。
ゆなたんこそはんらやったしおれかてびびった。
なんやとおもってべっどみたらひとがねてた。
おれのくるまえにりなたんとやってたみたい
おしおきにむりやりゆかにおしたおしてくちちむぽでふさいだった。
そのあともちろんけつあなにぶちこむ
しまりがちがうわ

訳してYO
65名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 17:59
けちべつけてねーで、そいふにおもんだったら、おめが話し進めりゃよかんべによ

訳してYO
66名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 20:20
>>63
区別しないだろうよ。所詮いずれも日本語だからな。
67名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/16 21:43
>>65
なんのへんてつもないじゃないか。こんな感じになるのかな。

   a           b          c   d
けちべつけてねーで、そいふにおもんだったら、おめがはなしすすめりゃよかんべによ
新しい部首作って漢字をチェンジ。鰯、鮭、鱒みたいに統一。
國だったら、英とか米とかを口で囲って一字でアメリカとかイギリスと読む。
動物を示す部首を造って、それの横に人とか犬とかを置く。
めんどうがすき?
日本文化の正体は実はゴミあさり。
自分のためにならないものも、いや、自分の邪魔になるものも敢えて取り入れる。
>1
なかなかの名案だ。

いっそのことカタカナまで廃してアルファベットを平仮名に乗せて書けよ。

Bush   New York   California
ぶっしゅ、にゅーよーく、かりふぉるにあみたいにな。

一躍世界一かっこいい文字に大変身だぞ。
72名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/20 00:41:37

イチサンヘ カタカナノ クニカラ デンポーガ トドイテ イマス。
73名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/10 17:48:30
これはね意外と日本語のみならず中国語の漢字も集約することができると思う。
台湾の注音で説明したかったが表示できない故、シナのピンインで説明しても分かってくれるだろうな。
とりあえず「一石二鳥」をピンインにすると
一=yi
石=shi
二=er
鳥=niao

表音文字の最初の部分だけを書き示し象形文字と並列させれば
TαUβ
ysen
になる。これだけでもずいぶん読めるでしょう。

TyαsUeβn
にしても読めるじゃないか。

注音だって同じ。漢字一つずつを象形の部分と(筆頭だけの)表音の部分に分けて書き替える。
同じやり方はハングルにも通用するかな。
74名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/08 00:24:22
>1
いい話だ。
漢字のために、日本語が貧しくなり、文化が荒廃する。
日本は、いつの時代も、中国や朝鮮からの低俗・悪影響からの逃れるために闘ってきた。
漢字が邪魔してセンスの悪い文化から抜け出せず、和語による概念語の発達も漢語に邪魔され疎外され続けてきた。
漢字の意味・概念を守ろうとする余り、漢字と日本語の意味の乖離にはひどいものがある。
なんで、一つの日本語が四つも五つもの漢字で書き分けなければならないんだ?
それは、概念を深く掘り下げようとするためじゃなく、あくまでも漢字の意味に合わすためだけでしかない。
中国なんて、あんな汚らしい低俗な国の文化に日本が汚されたくない。
おれは、右翼がなんで、日本人に分かりにくい、中国人とか朝鮮人にしか分からない難しい漢字を使うか、最近わかった。
右翼って、ほとんど、朝鮮人なんだろ。
あほらし。
ちなみに、おれ、漢字についての世間常識はあるつもり。
漢検2級は去年、一発で通った。
75名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 18:30:59
俺は>>64に挑戦します。

aバンニゆなタンノbヘヤcシノビdコンダ。
オレノコトeミテゆなタンfビビッテタ。
ゆなタンコソgハンhラヤッタシ、オレカテfビビッタ。
ナンヤトiオモッテべっどeミタラjヒトガkネテタ。
オレノlクルmマエニりなタントやっテタミタイ
nオシオキニoムリヤリpユカニqオシrタオシテsクチちむぽデふさいダッタ。
ソノtアトモチロンけつuアナニvブチdコム
wシマリガxチガウワ
76名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/14 01:06:07
表意文字である漢字がないと、日本人は書き言葉において意味がとれない。
現に、>>1がスレタイの趣意説明を行えるのも漢字あればこそ。
7775:05/02/14 16:47:38
ちなみに二つの音節を連ねて読む時は符号を付ければいい。

精神科医→
      _
aセイシンbカcイ

カとイを線で結んでカイと読む。
78名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 17:06:23
日本語は発音が単純なので漢字、文脈によって意味を区別している
アクセントで区別する場合もたまにある
クラブ クラブ
このスレ見てると、漢字がどうしやっても日本語に欠かせないことがよく分かる。
80名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 01:11:11
経済、哲学等の高い抽象度が必要な文章を1>でやってくれ
 
81考える名無しさん:05/02/27 05:12:27
>α=魚であることを示すエナ。

じゃぁ魚でよくね?シンプルさを追求しても限界があるだろ。
82名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/28 00:33:06
 昨日(ちぬう)やシチグァチぬウークイ(御送い)やいびいたん。
シマぬエイサーん、親ぬ家〈実家)とぅ門中ぬ元家ぬニとぅくるんじ、
見じゅる事なてぃ、でえじな果報事やいびいたん。何やかん、
ゐいりきたさせえ、エイサーしんかぬ一人(ちゅい)ぬ地方(じかた)さあ二才(にいせえ)が、
うちなあましそおる大和人やたる事やいびいたん。
くぬっちょお、聞ちいねえ、生まりん、育ちん、岡山県でぃぬ事。
エイサーしいぶしゃぬ、わざわざ、うちなあんじ、仕事(しくち)とぅめえやあい、
うぬシマんじ住でぃ、青年会んかい入っち、地方さあまでぃなとおるしいじ。
 三味線弾ちょおる様あ、まるまるうとぅうちなあんちゅどぅやいびいたっさあ。
うちなあんちゅがんちょおん、なあ、三味線弾ちゆうすぬ人んいきらくなとおるむんやしが、
うんぐとぅし、大和人がゆうないしん、ゐいり事やいびいん。

わかる?
83名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/28 00:43:20
>>82
そもそもうちなーぐちには、「え」と「い」の区別がないなら、
「てぃ」とかかかんで「て」でよかろうに。「う」と「お」の
区別もないんだから、「とぅ」じゃなくて「と」でよいはず。
もちろん、口語の上ではいろいろ音色かわって、5母音あるのかも
しれないが、文語としてまとめれば、きちんと「て」「と」などで
書けるはず。
84名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/01 16:54:25
じゃー、決定版としてカタカナに部首(らしきもの)を書き添えて縦書きでいこう。

ミ目


イ口



キ耳


85名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/28(月) 20:07:52
>うちなーぐちには、「え」と「い」の区別がないなら

あるよ。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 02:42:02
漢字、ひらがな、カタカナを廃止して全部ローマ字表記にすればいいんだよ。
そこで問題になるのが同音異義語だが、同音異義語の中で一番使用頻度が高い言葉だけ
残して他の言葉は別の音に変化してもらう。
例えば、私立と市立はローマ字表記だとsirituだが私立だけがsirituになってもらい
市立にはichirituになってもらう。しかし、ichirituにすると「一律」とかぶってしまう。
そこで「市立」と「一律」の使用頻度を比べる。その結果、使用頻度が高いと思われる「一律」
はichirituのままにして「市立」の読みをはicchiritu(いっちりつ)に変える。
このようにして同音異義語をどんどん排除していく。
そうすればローマ字表記にしても問題なく読めるはずだ。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 08:21:05
無茶
高低アクセントを無視すんな田舎モン
88名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 08:26:26
田舎モン
89名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 10:16:58
>>86
それだと確実に学問分野ごとの対立が起きるなw
90名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 16:48:34
でも確かに日本語に同音異義語は多すぎるよ。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/05(木) 11:15:55
>>86
漢字を廃したら、「シリツ」→「イチリツ」という言い換えは意味不明だろ。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/05(木) 21:15:04
「シリツ」自体が意味不明。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/07(木) 11:47:24
俺の考える日本語表記を述べて良いか?
まず日本語を総て漢字表記で書いて見ると良いんじゃないかな。その過程でもって
その因果関係などから自然と用法や発想が出てくると思うんだ。

例えば「する」という言葉。漢字で表すと「為」(ゐ)。これを手書きで早く書いてると
「`カ」っていう部分と「る」っていう部分が出てる様に見えた。だからこれを「する」の
「す」と「る」にした。「`カ」の形は究極「ヌ」とか「ヲ」、「チ」に近い形になるかも。
丁度「虎」の「虍」の位置みたいな。それで、此処で考えるのは日本語の動詞の活用形。
サ変は「さ、し、す・す・する・する・すれ・せよ」だったか?なのでサ行を「`カ」で表し
下の「る」部分をカナの「れ」とか「よ」に換えて表してみるってのはどうかな?

文章上活用じゃなくても「して」の時とか「て」をくっ付けて表記してみるとかも出来る。
漢字と併せるのも有りかも。〜ない「無(无)い」を「しない」で「`カ」+「无」とかね。
こういう和語本来の形に合った表し方、仕組みも必要だと思う。何で思い付いたかと言うと
総てを漢字で表してみようとした時、この日本語独特の活用が、どうしても送り仮名という
形ではみ出してしまう事に気付いた。余分なカナや漢字を沢山書いてると辛くて面倒臭いん
だわ、これが。かと言って無理矢理漢字の規則で書いてしまうと、日本語での違いが無く
なったり、繋がりが見えなかったりする。普段同じ日本語でも別々の漢字で書かれたりして
いて、別物の様に認識してしまってる。表記上そうするからどうしても漢字則で考えがち。

けれども日本語をどういう漢字で表してるかで、その語の意味の範囲で違う発想が見えてくる。
俺の感じる所では和語は活用の連続で語を成してる様に思う。一語一語に五行母音の連なりが
見える。関係無い様な意味の語がこの活用(五行母音)を考えた時、繋がって面白い。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/07(木) 11:47:54
例えば「いわゆる」という語、漢字表記だと「所謂」と書き、音読みすると「ショイ?」だ。
訓読みしても「ところいう?」、繋がらん。電子辞典片手に調べて行く。
―〔「ゆる」は「れる」に当たる雅語の助動詞「ゆ」の連体形。 ⇒あらゆる〕
世間で普通に言っている。――となっている。
似たような言葉、「あらゆる」―〔「有り」の未然形+雅語助動詞「ゆ」の連体形。⇒いわゆる〕
△有る(考えられる)限りの。すべての。――となっている。
で「ゆ」を調べる。―(格助)〔雅〕 1.より。2.何を使ってそれをするかを表わす。――
蛇足だが「ゆ」には丁度この漢字が思い付いた。「由」―1.(道筋上)そこを通って、他の場所へ
行く。2.(そうなった)わけ。――意味的にもピッタリ。「ゆる」でも調べる。―ゆる【揺る】
(他五)1.振り動かす。揺さぶる。 2.水中で、米や砂金をゆすぶって、不純物を取り除く。――
あんまり関係ない感じ、繋がりが微妙だ。範囲の揺れという事か?「ゆるす」(許)でも調べる。
―がり【許】(格助)〔雅〕その人の居る所(へ)。―きょ【許】1.ゆるす。2.数量が大体
それほどであることを表わす。――ここでまあ、何とな〜く繋がった様に感じた。「いわゆる」
とは謂(い)う所の、若しくはその程度・範囲のという様な意味。案外その繋がりを感じれると、
その語の持つ意味の奥深さを知る事になり、大変面白い。

詰まりこの様な構造を持つ和語を表しうる構造の文字を考える必要があるんじゃないのかな。
日本語の変化にも対応する様なね。五十音内で一つの音の意味系統別の形、幹や枝での区別等々。
今和語に当てられている漢字やその意味区分を考慮した編成、理解し転用し易い造語力を持たせる。
まあ色々思い付くし現状整理とか遣る事も色々あるんだけど、和語構造の考慮をした上で纏め上げ
る様にしたい、またはそうなると思うんだ。先に例えた、サ行を纏め表す「`カ」なんてのがそう。
後は範囲定義の違う文字も必要になるかもね。纏める程に五行変化の型が増えるから構成自体も
纏まる様に気を使わないといけないな。後は外来音表記のカナ新設とかも考慮するとか等々沢山。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/18(月) 15:02:06

「市」はもともと shi 、「私」は si だから、
「市立」は shiritsu 、「私立」は siritsu としてはどうか?
96名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/23(火) 07:03:49
「思案、試案、私案、四案」どれもすべて漢音シアンだが、大和言葉に読み替えすれば
なんとか区別できる。おもい案、ためし案、わたくし案、よつ案。

というか語彙を漢字ではなく大和言葉にすれば良い。ないものは他言語での成り立ちを
参考に新たな大和言葉を造語すればいい。
日本語を分解し形態素を見つけてそれを組み合わせる。外国から概念を輸入する場合、
英語ならラテン語を参考に語句の語源を遡ってそれを大和言葉の造語成分と置き換えて
輸入概念大和言葉を表すとかどう?まずは大和言葉の形態素を見つけ出して行く事から
始めなければ成らないが、これこそ、このスレにふさわしい目的・行為なんじゃないか?
97名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/07(水) 08:27:24
次世代で漢字をはずすのをかんがえたら、まずはすべてをヤマトコトバで
吸収できるようにしなきゃいけない。つまり漢字の造語力なみの語彙造成の
能力をもたせる必要がでてくる。
いま造語といったら漢字二字で複合語としてつくる。ヤマトコトバの性質と
ちがい、意味や概念でとらえやすいからなのかもしれない。

まぁなかにはヤマトコトバを漢字であらわしてたりするからわかりずらいけど。
案外、意識されてないだけでヤマトコトバの造成はされてるとおもう。
当面は漢字語彙のいいかえをヤマトコトバでかんがえてみたらどうだろうか?

ヤマトコトバの造語成分をみつけるとか英語などの形態にあわせてつくるとかは
あとにおいといた方がいいかもしれないな。
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:21:19
おもいのかんがえ、ためしのかんがえ、わたくしのかんがえ、よっつのかんがえ
99名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/14(水) 20:04:27
「エスペラント」スレはなぜ荒れる?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1119767516/l50
100名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/14(水) 20:54:18
何こいつ?
101名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/14(水) 22:10:30
何どいつ?
102名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/19(月) 11:44:04
「ようだ」、「ようである」はやめて「めり」を復活させるべきであると思うぞ。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/19(月) 12:34:21
その「めり」って現代語でどうつかうのよ?
使い方がわからないよ。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/20(火) 00:04:49
(助動・ラ変型)(〇・(めり)・めり・める・めれ・〇)
推量の助動詞。用言・助動詞の終止形に付く。
ただし、ラ変の動詞およびこれと同じ活用型の語には連体形に付くが、
ラ行の語尾を脱した形で書かれることが多い。

1.目の前の状況から判断・推量することを表す。…と見える。…ように見うけられる。
 「すだれすこし上げて、花奉る〈めり〉/源氏(若紫)」
 「あはれにいひ語らひて泣く〈めれ〉ど、涙落つとも見えず/大鏡(序)」
 「ちぎり置きしさせもが露を命にてあはれ今年の秋も去(い)ぬ〈めり〉/千載(雑上)」

2.婉曲に表現するのに用いる。はっきり断定しないで遠まわしに言い表す。
…ようだ。…ように思われる。
「少納言の乳母(めのと)とぞ人いふ〈める〉は、この子の後見(うしろみ)なるべし/源氏(若紫)」
「いでやこの世に生まれては、願はしかるべき事こそ多か〈めれ〉/徒然 1」

語源
(1)「見あり」あるいは「見えあり」の転などの説がある。
(2)推定の助動詞「なり」が聴覚的であるのに対し、「めり」は視覚的であるといわれる。
(3)連用形「めり」は助動詞「き」「つ」「けり」に続くものだけで、用例は少ない。
 「北の方宝と思ひた〈めり〉き/落窪 3」
(4)ラ変の動詞およびこれと同じ活用型の語に付くとき、「あめり」「なめり」などと、
ラ行の語尾を脱した形で書かれていることが多い。これは「あんめり」「なんめり」などと、
撥音便で「ん」となった部分が表記されなかったものと考えられる。
(5)この語は中古になって盛んに用いられるようになるが、和歌には用例がきわめて少なく、
また、漢文訓読文にも用いられない。口語的なものであったと考えられる
105名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/21(水) 07:57:40
>>103
「らし」即ち現在でいう「らしい」と同じ形の活用型に付くと言えばわかり易い。
106名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/21(水) 11:00:58
>>105
「こう言うらしいよ」というような文が「こう言うめりよ」とかになるってこと?
実例を出してみてよ。実感が湧かないし展開の仕方も分かりにくい。
たとえば「みよう」や「しよう」など後に付ける場合、言い換えるとしたらどんな風になる?
(ちなみに「風(ふう)」も良い言い換えあるかな)
107名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/21(水) 12:13:29
>こう言うめりよ
カワイイ
108名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/23(金) 02:30:42
「らしい」を「めり」にするなら、「らしかった」はどうなる?
109名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/23(金) 09:39:10
ゆうべはよっぱらいたんめりけりよ
110名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/24(土) 18:17:49
>>105の言ってるのは、「らし」などに「めり」をつけるということでは?
たとえば、「いたらしめる」とか…違うかな?
よくよく考えてみると、後ろに「める」ってつく形は日本語の中に一杯あるな。
青褪める、赤らめる、とめる、込める、詰める、さめるなど、他たくさん。

あ、でもこれはマ行下一段・下二段で「めり」はラ行変格だから活用形が違ったか…。
「らしき」の様に「めり」に「き」をつけて「めりき」とかいう風につかうのかな?
他は>>104にある様に「めりつ」、「めりけり」と。ラ行四段とは別かな?よく分からないけど。

>>108
「らしい」からそのままぱくって新しい形を作るとか。(イの部分は音便を戻す感じで)
原版――らしい(○・らしく(らしかつ)・らしい・らしい・○・○)
めり版―めりき(○・めりく(めりかつ)・めりき・めりき・○・○)
原版――らし(らしから・らしく(らしかり)・らし・らしき(らしかる)・らしけれ・○)
めり版―めり(めりから・めりく(めりかり)・めり・めりき(めりかる)・めりけれ・○)
語源を考えると、ちょっと意味が通じないかもしれない。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/03(月) 21:39:30
ところで カナモジカイ ってしってるかい?
112名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/03(月) 22:20:57
いいですね、かなもじだけでぶんしょうをかくのには、だいさんせいです。
113名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/03(月) 22:40:10
>>110ちがうお!!
114名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/03(月) 23:26:48
Romajikaiとかどうよ
115名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/06(木) 01:09:15
116名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/11(火) 13:56:24
大和言葉を表す為の文字を考えるとき、漢字の訓読み表記は纏まって便利なので
その利点を踏襲した文字を考えてみたらどうだろうか。
1の発想からまずは意味符号と大和言葉の音を合わせた文字を作る。
要は漢字の形声をぱくった物なんだが狙いは音が大和言葉に合わせた物になるから
自然と展開し易くなるんではないかという所。

容易に作れる様に漢字の編を使って後は片仮名でも組み合わせて音を作る。
それから日本語での派生のさせ方で増やす。語根が一緒なら文字も増えないと思う。
新たな意符や分類が要る場合は、会意で意符を組み合わせて新たな編を作るとか、
新たな象形を作って使うとかすればいいと思う。

できれば独自の文字がいいのだろうが、それだと表示ができず中々弄くり難いので
簡易に漢字を借用する事にする。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/11(火) 17:52:09
何そのチュノムのパクリ
118名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/11(火) 20:22:13
めりのかこはめった
119蔵信芳樹:2005/10/13(木) 00:55:29
日本語の発音を厳密に表記すると、必ずしも母音+子音になっているわけではないことがわかる。
例えば「〜する」「〜です」など、「〜suru」ではなく「〜sul」だし、「〜desu」は「〜des」だ。
「ん」も「n」「m」「ng」に分けられる。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/13(木) 02:19:16
>>119
残念だが、大間違いだな。音韻体系論が全くわかっていないようだ。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/13(木) 07:47:36
お前達のやろうとしていることは改革じゃない!破壊だ!
122蔵信芳樹:2005/10/13(木) 18:49:24
英語の発音はエイゴではなく、エーゴだし、大阪はオウサカではなく、オーサカだ。
違うという人があれば、反論どうぞ、待ってます。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/14(金) 00:15:59
…で?
124名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/14(金) 00:18:14
>>122
君は大阪をオウサカと読むのか
125名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/14(金) 03:24:26
>>122
おおさかですが何か。
それから、[eigo]と発音しても「英語」のことだと諒解できるが、[neisan]と発音すると「姉さん」だとは諒解できず、"Nathan"という人名しか思いつかない。
このことから基底形は /ei/ と /ee/ に別れているのであり、その音声としての実現に際して両者の弁別が中和してしまうという考え方に対して何か意見は。
まあ勿論、表記から逆に影響を受けているということも出来るが。
126122じゃないけど:2005/10/14(金) 11:09:28
>>125
「姉さん」のかな表記は「ねいさん」じゃありませんが、
それを承知の上での発言ですか?
127名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/14(金) 11:37:50
頭悪いな
128蔵信芳樹:2005/10/14(金) 21:44:32
「かな」は英単語のように一種の表意文字と化している。
ハイル、チャイナ!
129名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/14(金) 21:56:47
『倭』←この漢字ッて「わ」以外の読み方を教えてください
130名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/16(日) 11:57:11
なになに、音韻の分からない子が紛れ込んでるの?
音韻とはそれぞれの言語で意味の区別を示す弁別性を持った
音声(の種類とその体系)の事だよ。意味の無い弁別は不要。
それに音価の変遷と綴りとのずれがある事も知らないとか。
で、その話をこのスレでして、どうしたいのかと。何したいのかさっぱりだな。
131名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/21(金) 04:36:22
音節という単位で一文字にまとめられる表記を考えてみないか?
そうすれば無駄に長いカタカナ語を減らせるかもしれない。
それには多数の子音・母音を間違え辛い形で表せられる物でないといけない。
それに英語などの語句の構造をしっかりと把握して反映させなきゃならない。
132名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/23(水) 07:12:54
「ん」みたいに子音だけを表す文字を開発。
すると外来語の転写も可能。文字は〜…片仮名・平仮名ともに
各行のア〜オの文字同士にみられる共通の形を見出して
文字にでもすれば、いけるかも。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/27(日) 05:37:50
こう言うスレ好き 日本語はもっと進化すべきだね
134名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/27(日) 09:08:32
文法を重視するか発音を重視するかそれとも文字を重視するかで方向性が変わってくるね。
というのもそれぞれがまったく別系統の言語の影響を受けてきたから。
文法はアルタイ語。発音はネシア語。文字は中国語。
自分としては文法重視がいいと思っている。
アルタイ語特有の母音子音調和の法則を復活させたい。
もちろん現代日本語にもそれはあるけど、規則性が曖昧になってしまっている。
あと漢字の音読みを整理したい。
あれはもともと中国語読みを日本人的に解釈したもの。
だから例え変えてしまっても、元来の日本語ではないので、日本語の純度に影響はない。
より正確な発音であるが声調は取っ払ってしまったものでいいと思う。
あと中国語では半母音を二重母音として発音する傾向があるけど、日本語に取り入れる場合は半母音でよいと思う。
(例)「jie」ジエ→ジェ
135名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 16:55:37
漢字を使うな。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 20:28:14
僕にも漢字使ってください
137名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/29(火) 00:16:51
>(例)「jie」ジエ→ジェ

語頭の場合「jie」はチエだ罠。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/21(土) 15:47:38
>>134
音読みの整理って言ってもどの音に合わすんだ?
呉音由来の音読み、唐音由来の音読みとかあるし
139名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/14(火) 20:18:35
中古音にすれば?とよく知らないままに言ってみる。
ただ日本語にない音を表すために仮名での表記がごちゃごちゃしそうだが。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/19(日) 01:55:12
「書く」など活用しない部分はkakとなり後は活用の母音がついて後につながるが
この活用しない部分が子音で終わる物でも同様に活用していくことも出来るんじゃなかろうか。
名詞などになる場合、活用の子音を落としたり、連用形の-iが付いた形で語になることもある。
この要領で語を作り出すことも出来る。

あと漢字が同音異義語が多いことについてだが、確かに音読みの整理を
(ある程度共通の中古音を基準に)する必要がある。
たとえ発音で区別が付け辛くともその音を保存しておいた方が良い。
あるいは、はっきりと区別するために似た子音に変換し母音をつけて
発音・表記するなども考えられる。

中古音の声母表をみると呉音がある程度もとの音を反映した表記だと分かるが
おおよそで音の別を抜き出すと以下の通り。
喉音:カxガr[γ]ア._ヤ,_[j]、牙音:カkカkhガgガng、舌音:タt; tyタth; tyhダd; dyナn; ny、
半舌:ラl、半歯:ニャnyzy、歯音:サts; tsr; tsyサtsh; tsrh; tsyhザdz; dzr; dzyサs; sr; syザz; zy
唇音:ハp; fハph; fhバb; vマm; mv
帯気、硬口蓋化、反り舌、破擦、軟口蓋摩擦・鼻、唇歯など区別が必要な要素が様々ある。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/19(日) 01:56:32
これを仮名で表そうと思うと帯気は「ウ段音+ハ行音」で表せれる。
(ハ行音は区別のため拗音のように小さく表記)
他、x, r[γ], ng辺りの区別をどうするか。ngaはカ゜とでも表せれる。
がx, r[γ]に関しては今の所いい案が思いつかない。

次の問題はタ行に関わる硬口蓋、破擦の組み合わせの表記。
チ・ツは破擦音とその硬口蓋化に使うので、ウ段イ段用に他の仮名でty, th, tyhを表す必要がある。
これは前舌・後舌の対で代用できるので、ウ段はオ段で、イ段はエ段で賄う。
つまりtyaはテャ、thaはトハ、tyhaはテハと表せれる。

次に破擦はチ・ツを使い、反り舌は「ウ段音+ラ行音」で表す。
tsaはツァ、tsraはツラ、tsyaはチャと表される。
帯気において反り舌が三文字と不格好になるが仕方がない。
tshaはツハ、tsrhaはツルハ、tsyhaはチハと表される。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/19(日) 02:09:51
次にs, z, ts, dzの区別であるが、先にtsをツで表した物はdz, zの区別に使える。
つまりサ行・ザ行仮名をs, z用に使うのである。
dzaはヅァ、dzraはヅラ、dzyaはヂャとなり、saはサ、sraはスラ、syaはシャ、
zaはザ、zyaはジャと表すことになる。

次の問題はハ行とされるf, vなどの表記である。これをファ行系で表すか、
ヴァ行系(およびワ行の符号付表記)で表すかでばらつきが出る。
もちろんハ行の仮名はhと帯気に使いp, bはパ行バ行で表す。
一応、「ファ行系(ヴァ行系、ワ行符号付系)」の形で表す。
faはファ(ワ゜)、fhaはフハ(ウ゜ハ)、vaはブァ(ヴァ、ワ゛)となる。
mvはmの変種として半濁点を付けて表しておく。mvaはマ゜。

と、このように不格好ながら便宜的にでも仮名で表すことは出来る。
この発音と同じ漢字を各音節ごとに定めて使えば、一音節一文字で書き表すことは出来る。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 21:51:01
長音の「ー」がダサい
144名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/26(日) 01:42:08
>>134
中国語の「jie」を日本人は「ジェイ,チェイ」と発音する傾向がある。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/26(日) 17:12:33
>>141
反り舌のr をラ行で表すなら、l はラ゜行になるだろうか。

>>142
唇歯音は半濁点「゜」で統一してしまえばいいんじゃないか。
vだけは濁点で。さいわいワ行に濁点で対応する音はないから大丈夫だろう。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/26(日) 19:05:12
>>145
ラ行音は逆の方がいいと思う。
英語で書かれた日本語の入門書でも、日本語のアルファベット表記はほぼ表記通り発音すればいいが唯一、rだけはlに置き換えて読めって書かれるくらいだし。
lこそがラ行音であって、rを半濁点付きに表示すべきだと思う。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/26(日) 23:54:29
いやいや、それは英語の話でしょ。英語のr はどちらかといえば特殊な方で
曖昧母音に使われたりと色々あるんです。だからそういう場合の説明はl がいいとなる。
そもそも、r で表される音価は幅広いんだよ。

でこの場合、l こそがラ行音だとかいう話じゃなくて、反り舌要素を表すのには
r をラ行音で表せばいいし、日本語でもl が出るのは語頭ぐらいでしょ?
r とl を比べれば明るいのはl の方だし、特殊な存在だから半濁点付き。

それともl が基本だからと主張してr の表記は濁点付きにするかい?
でもl は拗音のように他の子音に付いて区別したりはしてないんだよな。
さらには小さく表記するとも書いてるから、濁点付きだと拗音的な要素として
読みにくいんじゃないかな?

そういうのを考えれば、ラ行音はl を表すべきだなんて個人的なこだわりは
どうでもいいことが分かると思うけど。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/27(月) 01:07:59
中国語での音節の構成についてだが
「頭子音+介母音+中心母音+尾子音」
のような構成で、
母音に関しては二重母音の組み合わせと考えればいいし、
(あるいは介母音を拗音として前舌・後舌のy, wにまで落とし込むかすれば)
前半の母音までは日本語の一音節で、尾子音は語幹の子音と捉えることができる。

幸い中国語の一音節は一語であるから、日本語の語句でも活用を含め
二音節で表されているのが最小の型だろうから、一つの語句として使えるだろう。
尾子音の種類も限られてるので、ある程度の区別もできると思う。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/06(木) 12:59:59
すでに前のレスで出ているが有気音と反り舌音を示す場合
介母音の位置で、あるいは拗音として取り入れる方法がある。

またこのような仮名の書き分けの工夫が面倒だという場合は
その音そのものを表す漢字を選定して、仮名一文字のようにしてしまう方法もある。
ただこの場合、漢字に無い音は表せないし、その音を表す候補を抜き出して
選定するのが大変である。しかし選定できれば、細かい弁別や略称表記にも使える。

ただ実際に弁別しないものを使いこなせるのかという疑問は残る。
それならば、仮名の書き分けでもって語句の組み合せを残した方がよいのかも知れない。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/06(木) 13:58:49
声調は取っ払ってもいいとあるが、漢字由来の音は意味弁別の必要から
固定にして保存しておいた方がいいのではないだろうか。

これは別段、難しい規則ではない。中古音の四声を基準にすれば、
平板か上昇か下降か詰まるかの違いでしかない。
これをそれぞれ平声、上声、去声、入声という。

上昇・下降の別は、「なんでやねん」というツッコミの先頭の二音節「なん」のアクセントを
東京風に言うのが下降で、関西風に言うのが上昇とでもいうことができる。
詰まるというのは、韻尾が「ng, n, m」のものが詰まって「k, t, p」となるもののことを言う。
比較のために平声と入声を例示すると以下のようになる。
平声:青(セイ -ng)・真(シン -n)・侵(シン -m)、
入声:錫(セキ -k)・質(シツ -t)・輯(シフ -p)。

これをアクセント表記してみると、平声は無表記あるいは「 ̄」、
上声は「´」、去声は「`」、入声は韻尾の無声子音化で表すことが出来る。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/16(土) 16:55:18
>>1
しかしな、エナとやらを平仮名に乗せると上下二行文字になっちゃって空間利用は効率的ではない。
むしろ組み入れてほしい。説明させてもらう。
____
∣\/∣
 ̄ ̄ ̄ ̄
四角い文字ひとつひとつを三分にする。左下の三角空間に子音を記す。右下の三角空間に母音を記す。
また、真ん中の三角空間に表意の部分を記す。
左右二部分に分れる表音表記はもちろん平仮名でもカタカナでもなく、斬新なものを作る。
これでますます面白くなるぜ。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/17(日) 04:10:20
>>55

>>48-50ご指摘いただき
153名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/19(日) 22:21:40
そういやあ、なんで日本語に無い音まで表記しようという話になったんだっけ?
同音異義語を削減するための音読み整理かな。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 14:20:56
漢語をカタカナの短縮体で表記する。熟語は文節で区切る。
例えば感→カン、光→コウ、旧→キウと漢語の場合表記する。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/31(日) 13:57:22
次世代日本語の開発っーことなら

先ずは「かな」の種類を増やして表音性能を高めたら?

同音異義語も多少は減るし、「ふぇ」「くぉ」「しょう」「ちょう」などが、

一文字で標記できれば文長の短縮化が図れる。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/01(月) 10:04:04
>>155
その代わり次数が増えた分読みにくくなる
157名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/01(月) 14:15:37
>>156
> >>155
> その代わり次数が増えた分読みにくくなる

200〜300くらいの文字種だったら問題なかべー。
今はその10倍以上の種類を書き分け、読み分けしてるべ。

「旧日本長期信用銀行のフォーム」みたいな文章が

「△にっぽん□きしんようぎんこうの○ーむ」になるの。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/10(水) 04:25:58
「旧日本長期信用銀行のフォーム」なら
KYu-・Niっ・Pon・TSYo-・Ki・SYin・Yo-・Gin・Ko-・No・Fo-・Mu
1    2   3   4    5  6   7   8  9  10 11 12
という具合の文字種を作るということだよね?

何種類ぐらいになるだろうか…
159名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/18(木) 09:21:59
音韻の話ばっかりだな。
国際表音字母を記述に転用したほうが早いだろw
160名無し象は鼻がウナギだ!
早くやってくれ