1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
2ちゃんを読んでいて
たまに事実や的確な表現を書いたやつに対し
「的を得る。」
と、書くやつが非常に多いが
なぜちゃんと
「的を射る。」
と、覚えることができないのだろうか?
てか、的を得るってどういう状況よ?
不思議でしょうがない。
皆さんどう思います?
2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/13 12:18
2得!
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/13 12:39
散々既出。
「的を射る」と「当を得る」がゴッチャになってるんでしょ
降臨
何も言う気はありませんがね
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/13 23:40
>>7 いいよ、今回は許す。削除依頼出しちゃって。
そ、そうだったのか…。
うわ〜ん、「イ」と「エ」の区別がつかないんだよう。
北海道でつ。
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/15 05:50
「当を射る」という間違いは見ないよね。
思ったんだけど、「当を得る」とは直接関係がなくて、
「射る」という言葉を日常的に使わない→音の似てる「得る」と勘違いして覚えた
という可能性はないだろうか。
そうそう。
16 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/15 15:50
「要領を得ない(得た)」が影響してると見た
うーん「水を得た」かな?
「当を得ている意見」っつう使用方法でいいんですか?あんま使った事なくて
「的を射ている意見」も意味ほとんど同じぽいけど
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/16 10:44
的の真ん中に当たる→「ゲッツ!!」→得る→的を得る
「正鵠を得る」というのもある
んーと、中国語だと「的」を「得」に替えたり
「得」を「的」に替えたりしても、まったく同じ意味
になる場合が多いんですよ。
発音が同じなんですが、書き言葉でもそうなんです。
昔は大陸に進出したりして中国語の解る人が多かったんで、
誰かが面白がって広めたような気がします。
蛇足ですけど。
日本で売ってる中国語の教科書に
「的」と「得」と「地」の使い分けを詳しく説明
しているものがありますが、誰か中国人のつまらない冗談
を真に受けちゃったんでしょうかね。
「地」は「的」をそう読むことがあるので、
発音通りに書いた当て字です。
「的」と「得」は字の意味が違うのに、
文全体では何故か同じ意味になってしまうことがよくある。
だったら「得を射る」になるんじゃないの?
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/15 15:57
フォーエヴァー
27 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/18 00:42
「まだまだだよ! お前が土下座して泣いて頼むまで、オチンチンはあげないよ。はははっ 痒くて狂いそうなんだろう」
29 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 06:10:27
的getしる
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/31(木) 08:05:36
未だに的を得る奴が続出しているのは何故なのか?
的を得る→的を射る
まとをえる→まとをいる
って事でおk?wwwwwwwwwwwwww
34 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/07(木) 16:58:32
弓道→的を射る
射撃→的を撃つ
夜店の的当てゲーム→的を得る
競技人口から言って「的を得る」が一番普及するのは当然です
35 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/07(木) 17:33:29
的ゲットだぜ!
36 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/07(木) 18:17:27
関係ないが、古文勉強してると
現代文で「射殺」を思わず「いころす」と
読んでしまふ。
俺は小さいときから「まとをえた」と言ってるぞ。
「的を得た話」であって「まとをいたはなし」とは言わないがな。
ちなみに三重県出身で日本全国各地を転々と住み歩きました。
的GET
的は俺の利益だ
そうだよ。だから利益を得るという意味で、的を得たが正しい。
「的を射る」は「正鵠を射る」を簡略した表現
しかし「正鵠を射る」は本来「正鵠を得る」であった
故に語源を考えれば必ずしも「的を得る」が誤りとは言い切れない
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/20(木) 22:59:54
的を射るってその状況を想像すると
的は射てるけど中心は射てないな・・・
ってゆう風景も思い浮かべることができるが
的を得たって言われると中心にズバーンと矢が突き刺さってる気がする。
「射る」って口語になりきっていないんじゃないの?
活用は上一?それとも五段?
>>44 の「射てる」って何?
「射られる」とか「射れる」ならわかるけど。
もうすぐイ段とエ段が合流して
上一段活用と下一段活用の区別がなくなる。
47 :
44:2005/10/21(金) 00:28:36
すまん。たまたまレスしただけで、もともとこの板の住人じゃないから
それほど日本語の使い方を気にしてなくて。
ただ言いたいことはわかるよね?得るのほうがなんかずばーんてかんじ。
射るだとびしゅっぴゅーーーたーんって感じ。
射てるは・・・射抜いてるがなまっちゃったのかも。
別に下一段活用の話しはしていないと思うよ。
49 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/23(日) 03:11:14
今度からは有り得るを「ありうる」と読んで、新明解国語辞典を重宝した方がよろし。
じつは「まとをうる」?w
51 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/27(日) 02:01:00
的を得るでも間違いとは言い切れない
でFAなのか?
52 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/27(日) 02:10:57
「的を得る」は「並べ換える」を「並び換える」と誤ったのと同様に
「射る」を発音するとき口の絞まりがだらしなく悪くて
「得る」になっただけ。
54 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/27(日) 02:57:33
四股名「舞maiの海」は元は「前maeの海」
つまり「最寄の海」の意味。
イとエの音は交替する。
これが「メーの海」ではあまりにも俗っぽい。
韓国語でも「大」や「代」のdaiを「dae」と綴ってdeと発音する。
つまり、ものぐさな香具師は「アイ」を「ア」と「イ」の中間の
「エ」で済ませてしまう。
それはイとエが交替してるんじゃなくて
アイがエになってる例にしか見えないが
ai連母音でなく語頭のイがエと交替してる例ってある?
>>52 >口の絞まりがだらしなく悪くて「得る」になっただけ。
なぜ、イとエの音の交替だけに「誤用」の原因を求めるのか、それが知りたい。
他の交替例をいくら挙げても、それはタダの類推に過ぎんだろう。
交替しない例もあるのだから。
58 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 06:28:02
中国古典の用法に「正鵠(弓矢の的のこと)を失う」とあり、
その反対語に「正鵠を得る」が慣用句としてある。
従って、的は射るもので得るものではないとの指摘は当たらない。
59 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 06:40:27
60 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 07:11:37
>「正鵠を得る」が慣用句としてある。
それはタダの類推に過ぎんだろう。
「的を得る」と聞いても
「的を貰う」としかイメージ出来ない。
的を貰ってどうするの。記念貧?
61 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 07:49:51
>>60 ここで言う的って具体的な的ではないのでは…。 物事の要点とか本質みたいな。 それを理解して自分のものとする=得る?
62 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 10:38:16
>>61「的を得る」がそういう意味なら
「的を射る」とは別の内容を指す言い回し。
「射る」だ、「得る」だと論争する必要もない。
63 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 17:27:23
>>60 しかし、当を得るなら良いのか?正鵠を得る、当を得る…的を得る?
64 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 20:37:03
「的を射る」ことは、弓矢があれば誰でもできる。
問題は、的に当てることであって、つまりは「正鵠を得る」ことができるかどうか、だ。
だからと言って、「的を得る」じゃあ、「的をもらってどうする?」って話。
要するに、「的を射る」も、「的を得る」も、出典のあやしい百姓言葉。
意味に従って、「正鵠を得る」、「当を得る」を使い分けるが吉。
65 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 22:24:25
誤用といっても、使っている人間が多いというのは、
「的を得る」というのは、どこかの方言じゃないのか。
66 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/18(土) 00:03:00
>「的を射る」ことは、弓矢があれば誰でもできる。
動く的をまったく想定してないね。
67 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/18(土) 00:18:59
>>64 だから的は具体的な的ではないのでは、とι物事の要点、本質など。「要点を得た」などと言いますよね。 とは言っても的、的うるさいので使いわけるのが吉ですよね。
68 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/20(月) 02:04:20
如何に與一、あの扇の真中射て、敵に見物させよかし。
これを射損ずるものならば、ながき見方の御弓箭の疵にて候ふべし。
69 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/20(月) 04:28:40
彼女のハートを射止める
中国古典に「得正鵠」の用例は、おそらくない。「正鵠を得る」が正統とはいえず、「的を得る」も正統と導くのは、筋が通らない。
「正鵠」という難しい語を「的」というわかりやすい語に替えた時点で、日本語の表現としては、「的を射る」としか言えなくなった。「的を得る」と言うと的ごと持って行く意味になってしまう。
しかしながら、弓矢が日本人の日常生活から縁遠くなった結果、現代語では、「射る」という動詞が死語化しつつある。「的を射る」が正しいんだとマトモなことを主張しても、その比喩自体がピンと来にくいものになっている。
結局、「レレヴァント」とか「パーティネント」とかを広めるのがよい。
↑結局、キミの妄想だけがソースなんだな。
他のソースが示されていない以上、「妄想」の勝ち。
ネイティヴ・スピーカの「妄想」こそが最強のソースなの。わかった?
誤用派がアホなのは「得る」が物理的に物を持って行く意味しかないと強弁する所だな。
そんな理屈なら当を得るだって意味が通らない。
「当を得る」の「当」は、「的」と違って、物理的な物ではありません。さようなら。
そうそう。物理的な存在でない物を「得る」なんて「雲を掴む」と同じ。
誤用派の理屈で行けば、むしろ不可能な事の比喩としなければならないハズだよね。
物理的な物も、そうでない概念も、ともに「得る」ことはできる。
物理的な物を「得る」場合には、物理的にそれを持って行く意味が、自動的に算出される。
同様に、物理的な物も、そうでない概念も、ともに「掴む」ことはできる。
物理的な物を「掴む」場合には、物理的にそれを手に持つ意味が、自動的に算出される。
「雲」は目に見えるから、物理的な物であり、「雲を掴む」と言えば、雲を手に持たなければならない。ところがそれは不可能だから、不可能なことの比喩になる。
どこにも問題はないだろ。
「的を得る」は元来誤用であり、そのことがすでに知られているから、正用と認められるようになるほど広まる見込みもなく、さりとて元来正用である「的を射る」は、現代において理解されやすい比喩ではない。
的を得る、と聞いて物理的な的を想定する奴は頭がどうかしてる
正鵠を失する、から正鵠を得るに派生した経緯は若干不明瞭だけど
そもそも出典が不明の「的を射る」よりははるかに信頼できるぞw
「正鵠を得る」も誤用でいいじゃん。
それから、「的を射る」に出典が必要なの?
出典が無いなら誤用なのは「的を射る」のほうだな。
本当に弓と的を持ってきて射るのなら文句ないけどねw
>>82 そりゃ物理的な意味で的を射るって意味だろ
そんな物に出典はいらん。
>>83 物理的な意味で言えることは、比喩として使えるための必要条件。
その条件を、「的を射る」は満たしているが、「的を得る」は満たしていない。
「得正鵠」は、用例が見られないので、言えたのかどうかわからない。少なくとも、言えたとすべき証拠はない。
誤用派のデムパがどんどん強まるなあ
>物理的な意味で言えることは、比喩として使えるための必要条件。
では当を得るは物理的にどんな状態か説明してよw
「当を得る」は比喩ではありません。さようなら。
結局、誤用とする根拠は意味不明な脳内ルールだけなんだよなあ
いや根拠はあるぞ。
「テレビでそう言ってたから」
>>87 君の屁理屈はすべて論破されたということ。
繰り返して言うと、正用の「的を射る」も、現代においてはよい比喩だとは思わない。
「しのぎを削る」などはさらにひどくて、物理的にどういうことなのか、知らない人も多いだろう。こういうのが誤用・誤解を生み出しやすい。
脳内ソースには誰も勝てないからねw
反証を出す事が不可能だから。
言葉が成立した時代を見てきた訳じゃないから
昔から「射る」が使われてた、と言うなら納得するしか無いんだが
誤用厨の主張はそう言うんじゃなくて「的は射る物だから的を射るが正しい」と言う
何の資料にも拠らない、自分の頭の中だけで考えた結論だからまったくアホらしい。
>>90 > 脳内ソースには誰も勝てないからねw
> 反証を出す事が不可能だから。
話が全く逆。反証が出て来ないから「脳内ソース」の勝ちになってるんじゃないの。
ネイティヴの直観はそう簡単に反証されないよ w
>>91 > 昔から「射る」が使われてた、と言うなら納得するしか無いんだが
>>82 を見て納得してください。
> 何の資料にも拠らない、自分の頭の中だけで考えた結論だからまったくアホらしい。
「得正鵠」「的を得る」の用例を挙げて、反証してください。
ネイティブだってww
的を得る、を使う人間もほとんどがネイティブだろうに。
頭悪過ぎて笑えてくるな。
自分の直感だけは正しい、と言う厨房特有の万能感だ罠
>>93 > 的を得る、を使う人間もほとんどがネイティブだろうに。
確かに、4 歳の子供でもネイティヴだけど、その言葉をすべて正用とは見なせない。
普段は「的を得る」と言っていたとしても、考えてみればおかしい言い方だと気づくのが、インフォーマントになりうる大人のネイティヴ。
自分が使うから正しいと言い張るのは 4 歳児レベルで、使いものにならない。
だいたい、ソースだとか資料だとかうるさかったのに、使うかどうかという自分の「脳内ソース」に頼るのはどういうわけ?
早く「得正鵠」「的を得る」の用例、資料を示したまえ。
>>94 それは
>>93 のことだな。
日本語ネイティブである事にこれほど優越感を得られるなんて
よっぽど在日に囲まれて暮らしてるんだね。
べつに的は具体的な「物」なんだから得たりもらったりして何もおかしい事はない。
比喩として上手いかどうかは誤用とは別の話。
>>77 > 的を得る、と聞いて物理的な的を想定する奴は頭がどうかしてる
>>97 > べつに的は具体的な「物」なんだから得たりもらったりして何もおかしい事はない。
君は頭がどうかしてるんだな w
> 比喩として上手いかどうかは誤用とは別の話。
そもそも比喩になってないから、誤用。
昔は、公教育が行われず、識字率は低く、多くの人に言葉の規範を示すマスメディアも存在しなかった。
だから、元は誤用だった表現が、何かのきっかけで広まり、正用になったという例が、いくつもある。
今は状況が違うので、言葉は時代とともに変化するものなのだと言って済ませられない。変化はするのだが、それが広く受け入れられるために破らなければならない壁は、昔よりはるかに厚くなっている。
>>96 在日もほとんどが日本語ネイティヴなんだが。
誤用厨君にとっての規範とはマスメディアの事だったんだな
「テレビで言ってたから正しい」
>>100 話をすり替えるなよ。まず「教科書に書いてある日本語は正しい」、次に「(学校が使えと言った)辞書に載っている日本語は正しい」、それから「テレビやラジオでアナウンサーが使う日本語は正しい(どこでも通じるはずだ)」だろうが。
伝統だ規範だと叫びながら誤用厨のやってる事って結局、
円滑に進んでるスレから的を得るだの役不足だのを抽出して
我が物顔で怒鳴り込んで空気をぶっ壊す事だけだ罠。
(リアルでそんな下らない言い掛かりを付ける奴は見た事がない)
最近では誤用より誤指摘のほうが日本語の混乱に拍車をかけているな。
>>102 > 円滑に進んでるスレから
スレタイ嫁 w
「的を得る」でも「役不足」でも勝手に使えばいいけど、それらは「お座に出せない」言葉だからね。
リアルでいろいろ下らない言い掛かりを付けた結果が、教科書であり、辞書であり、アナウンス原稿なのだ。
自称ネイティブ君の妄想には果てが無いな。
差別語もそうだが、
決して数が多い訳ではない一部のプロ市民の
恫喝とも言える言い掛かりで日本語が動かされていると言うのは悲しい事実だ。
108 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/23(木) 01:53:18
「お座に出せない」っていう方言
初めて見た希瓦斯
方言かい? 江戸弁なのかな。
自称ネイティブと言う事だが
聞きなれない単語がちらほら混じってて非常に怪しいですね。
辞書引け。辞書になければ検索しろ。
112 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/23(木) 06:53:40
お座に出せない の検索結果 約 22 件中 1 - 10 件目 (0.45 秒)
たった22件では共通語というより
私語か死語のほうが正しいな。
113 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/23(木) 11:22:05
今どき「〜かい?」と言う年齢層。ってことで死語に決定。
調べてみると、山口瞳がどこかで使っているらしい。
1926 年東京生というから、やっぱり江戸弁かもしれない。
「共通語」とやらではどう言うんだ? 難しいぞ。「気心の知れない人のいる場には出せない」ぐらいか。
「的を得る」なんてまさにそうだな。
的を得るが誤用なんて言い掛かりもいいところだが
根暗なクレーマーが青筋立てて騒ぐのを見るのは勘弁なんでやはり使わないに越した事はない。
誤用であり、教養人に鼻で笑われるのが嫌なら、使わないに越したことはない。
的を射るごときの些末なトリビアでそこまで尊大になれる教養人と言う奴を見てみたいな
無差別な誤用指摘が他者からどう思われるか、彼らも多少は理解しているらしく、
ネットや新聞投書のような顔の見えないメディアでだけ彼らは元気だ。
顔の見えるメディアでは、誤用はもとより排除されている。
人間のやることだから、まれには誤用が残っている。非常に恥ずかしいし、校閲者は叱られる。
と言うネイティブ君の直感でした。
的を得るが取りざたされて久しいけど
誤用派は結局、個人の違和感論に終止した言い掛かりの域を出ないから結局支持されないんだな。
誰もを納得させる資料を示せば一発なのにね。
反証が出ていない以上、最強にして完璧。
反証は出てるじゃん。
「正鵠を得る」
まあちょっと後付けくさい気もするけど
何の根拠もない誤用説を否定するには充分だ。
脳内ソースが最強とか言ってる電波には何を言っても無駄
アホの妄想に反証する必要があるのか?
>>126 正鵠を得るは文学作品でもちょくちょく使われてる表現。
君が無知だから知らないだけ。
>>128 英米人が「こういう英語が正しい」という意味のことを述べたときに、そんなのはアホの妄想だ、反証の必要はないと言ったら、どうなると思う?
>>129 存在しないから挙げられないだけ。
英米って…
イギリス英語とアメリカ英語が乖離してるのは常識だろうに。
そのへん区別出来ないならネイティブでもやはりアホの妄想と言って問題ないね。
自称ネイティブ君は「正鵠を得る」も知らなかったのかw
>>131 ・正統の根拠となるような古典ではない。
・孤例なので、露伴の個人言語、つまりこれ自体が誤用かもしれない。「的を射る」には多くの用例がある。
>>82 はその一部。
・「正鵠」=「的」ではなく、いわば「正鵠」⊂「的」 (「正鵠」は「的」の一部分) なので、「的を得る」を正統と見なす根拠としては不十分。
>>132 > イギリス英語とアメリカ英語が乖離してるのは常識だろうに。
英国人と米国人とは話が通じないのか w
> そのへん区別出来ないならネイティブでもやはりアホの妄想と言って問題ないね。
「これこれの英語が正しい」という内容について、意見が一致する英国人と米国人は、アホの妄想を共有しているわけか w
135 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/24(金) 03:17:08
82の用例って全然意味が違うし。
物理的に弓を射る場面で「的を得る」なんて言う奴は見た事が無い。
的を得るが誤用だと言い張る奴は時々いるけど
正鵠を得るまで誤用とか言うアホはここの自称ネイティブ君くらいだな。
物理的に弓を射る場面でも、比喩的な文脈でも、古典に「得正鵠」の用例はない。
「正鵠を失はず」から類推して「正鵠を得る」を載せている辞書もあるが、「的を得る」を正統と見なす根拠としては、到底使えない。
古典に無い言葉は使っちゃいけないのかw
>>138 ・正統の根拠となるような古典ではない。「閭」とあるのは明らかな誤用で、「閭丘」とすべきもの。
・「正鵠」=「的」ではなく、いわば「正鵠」⊂「的」 (「正鵠」は「的」の一部分) なので、「的を得る」を正統と見なす根拠としては不十分。
>>139 古典にあることを正統の根拠としたのは、「正鵠を得る」を持ち出した側であって、私の側ではない。
古典の基準がわからんが、
百年近くも前から文学作品で使われてる言葉を個人の感覚で誤用と断定するなんて基地外としか思えんな。
>>142 「正鵠」=「的」ではなく、いわば「正鵠」⊂「的」 (「正鵠」は「的」の一部分) なので、「的を得る」を正統と見なす根拠としては不十分。
意味不明だな。
(「正鵠」は「的」の一部分)なのだったら的を得るの根拠になってしまうだろ。
>「的を得る」を正統と見なす根拠としては不十分。
この結論はまったく逆だ。
>>144 「的を得」ても「正鵠を得」るとは限らないからダメ。
>>145 その主張は
「的を得るは正鵠を得ると意味が違う」と言う主張であって、
的を得ると言う言葉自体は認める事になりますよ。
>>146 言葉自体はもちろん認める。的を手に入れるの意。
うわぁ……なんだかトンデモない香具師が降臨してるな
森鴎外より自分の脳内ソースのほうが正しいと本気で思ってんのか……
閭丘が姓なんだから「閭」は誤り。やしき たかじんという関西の歌手を、「やし」と呼ぶようなもの。
150 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/24(金) 22:48:44
「失」の反対を「得」と決めつけるのは小学生なみだな
決めつけるもなにも事実だしなあ。
基地外妄想君の脳内では「失」の反対は「射」なのかな?
リア消かよ!
「的を得る」を使う奴がみんな「正鵠を得る」を意識してるとも思えんが
そもそも比喩なんて物は個人個人が好きなように譬えればいいんだから
誤用だなんだと言う指摘はまったく的外れ。
あまり上手くない比喩だと思うのは勝手だけどな。
>>145 をより正確に言うと、
「得る」は意味が漠然としていて、何を「得る」のかによって、「得る」とは具体的にどうすることなのかが決まる。
「的を得る」と言えば、的を手に入れる、的を持って行くこととするのが当然の解釈。
「正鵠」は「的」の一部分だから、「正鵠を得る」ためには「的」全体を得ればよいと主張するなら、一休さんの頓知話みたいになってしまう。
「的」ではなく、わざわざ的の中心の黒点、「正鵠」を得ると言うのだから、そこに矢を射当てることとする解釈が、自ずと出て来るだろう。
あるいは黒い所だけをくり抜いて持って行くかだな。何のためにそんなことをするのかはわからないが。
「的を得る」が通用していることは否定できない事実だ。しかし、よく考えると意味不明で比喩になっていない。
よそいきの場では使えない表現 (要するに誤用) だよと、こっちは言ってるだけなのに、妄想だ、言い掛かりだ、「的を得る」は正統だと言い張るから、おかしなことになる。
「的を得る」を含む文章で意味が通ってないと感じたならそう指摘すればいいだけ。
勝手に「的を射る」に改竄する権利は誰にもない。
>>156 「的を射る」も不適切と理解してよいですか?
>>152 この場合、「失」の反対は「中」。
元の虞集の『尚志斎説』に、「挽必円、視必審、発必決、求中乎正鵠而已矣」「夫学者之欲至於聖賢、猶射者之求中夫正鵠也」とある。
訓は「あつる」だろう。
>>158 どうして? 流鏑馬で使うような、矢が当たりさえすればよい小さな的と解釈すれば済むこと。
161 :
158:2006/03/25(土) 01:55:55
>>160 レスありがとう。
少し苦しい解釈なような気もするが、
とりあえず納得しておきます。
>>160 なんつー御都合な二重基準だろう。
そのレスで自ら的を得るの正当性をも認めてる事に気付かないのか。
163 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 02:04:59
「中毒」も「どくにあたる」という意味だ罠。
「中風」は風気にあたって起こる病気。
「中」を名詞、形容詞として使う場合は平声に発音する。
「中」を動詞として使う場合は去声に発音する。
164 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 02:16:24
「射的しゃてき」という言葉はあるが
「得的とくてき」という言葉は無い。
そんな全然意味の違う言葉を出されても。
射正鵠と言う言葉は無いぞ。
>>162 それを言うなら「御都合主義」だろう。
それに、どう正当なんだ。割れた板を持って帰ったりするのか。
168 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 02:40:40
正 まとをいたしつもん
誤 まとをえたしつもん
↑そうなの?
また「的を持って帰る」なんて珍奇な解釈に逆戻りか。
せっかく156で一歩進んだ解釈を見せたのに、もう自分で忘れているのか。
的を持って帰る、の解釈でも
狩猟や夜店の射的ゲームを想定すれば何も変じゃないんだけど。
正鵠を得る、の説からは離れるけどな。
的を射た質問
なんか変だなw
>>172 キミの出した流鏑馬の解釈でいいんじゃね?
>>171 だから「的を得た」であってるからね。
アンチにわかりやすくいうと
「的を射て当を得た」という意味のつもりで言ってるから
何の間違いでもないから。
的を射た=一応的には当ったけどドまん中の正鵠には当ってないよ、の意
又は、一応的を狙ったけど当ったかどうかはわからないよ、の意
176 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 03:04:22
「的を射た」の反対は「的はずれの」だ罠。
「的を得た質問」が言えると仮定した場合
その反対は何だ。
「的を失なった質問」か。
的を失なったに該当するページが見つかりませんでした。
* キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
* 違うキーワードを使ってみてください。
* より一般的な言葉を使ってみてください。
ようするに、ある奴が
「的を得る」は「当を得る」と「的を射る」がゴッチャになった誤用
っていう風にもっともらしいこといったら、自然と皆それに釣られて
「的を得る」といってる奴を得意げに注意したりする。
その影響は強く「的を得る」でググっても「的を得る」は間違いだという内容だらけになる。
そして余計に「的を得る」は間違いだという風説が流れてしまうというわけだ。
情けないねぇ。自分で少しは考えようとしろ。
「的を得る」は何にも間違った表現ではない。
むしろ場合によっては「的を射る」という表現のほうが間違いです。
>176
「射た」の逆は「はずれ」なのかww
またまた脳内乙としか言い様がないな。
>>173 だから
>>156 をよく読めって。「的を得る」じゃ的を手に入れることにしかならないだろが。
流鏑馬は「的を射る」だ。夜店の射的じゃあるまいし、割れた的の板を持って行ってどうする。
>>178 >場合によっては「的を射る」という表現のほうが間違い
じゃ間違いの場合の例を出してみれ。
>>178 ヴォキャ貧の香具師に言われるとビミョーだよな。
流鏑馬がどういう競技か知らないでレスしてるアホがいるようだな。
文脈で意味の分かる物をわざわざ曲解をしてまで誤用と言い張る奴はマジで狂ってるな。
「的を得るには的を持って行く意味しかない」←んな訳ゃねーだろ
「当を得る」には当を持って行く意味しかありません。
>>183 その意味しかないよ。「的を得る」は「的を射る」の誤用だと知ってるから意味がわかるのだ。
>>184 「当」は「的」と違って具体物じゃないので、手では持って行けません。さようなら。
手では持っていけないから誤用ですね。
足で持っていけばいいんじゃね?
>>186 それは
>>76 で完全解決済。
手で持って行けないものは「得る」ことはできない、というわけではない。
じゃあ的を得るも正しいね。よかったよかった。
言葉としては正しいけど、的を持って行く意味しかないよ。
持って行く以外の意味があると自分で言ったばかりなのに。
やっぱり本物の馬鹿なんだな。
いまだに「的を得る」が誤用だと釣られまくってる奴はボケナス
「得る」の対象を「的」以外のものにしないと、持って行く以外の意味は出て来ないの。
やっぱり本物の馬鹿なんだな。
「得る」と言う言葉は「的」にかかった時だけ特別限定的な用法になるのか。
まさに誤用認定の為だけのスペシャルな用法だな。
"的はずれ" の検索結果 約 225,000 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
"的ハズレ" の検索結果 約 14,900 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
"的を得ない" の検索結果 約 24,500 件中 1 - 10 件目 (0.41 秒)
"的をうしな"に該当するページが見つかりませんでした。
"的を失" の検索結果 約 76 件中 1 - 10 件目 (1.16 秒)
「その的を失している」
"当を失" の検索結果 約 122 件中 1 - 10 件目 (0.97 秒)
197 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 04:18:38
東北弁で「える」と「いる」が殆ど同じ発音なんで
東北出身者が東京さいぐときは「いる」を
大きく口を開けてはっきりと
「える」といわねばなんねえ
と思って「まとをえる」と言ったので
「的を得る」が広まっただけだ。
「的を射ない」で検索してみたけど、約 837 件しかヒットしないね。
「的を得ない」だと約 24500 件ヒットと。
こんなにも歴然たる差があるのに「的を得る」
が誤用だと言い張ってる根性には恐れ入る。
だから「的を得る」という表現には「的を射て当を得る」という
常人なら誰でもわかる内容が省略されてるわけよ。
もう少し国語の勉強をすることだ。
「的を射る」58400 件。
「的を得る」36100 件。
>>198 > だから「的を得る」という表現には「的を射て当を得る」という
> 常人なら誰でもわかる内容が省略されてるわけよ。
「的を射て当を得る」0 件。
明確な根拠があって誤用だと言うのなら
俺も明日から的を得るは使わないようにと気を付けるが
いつまでたっても妄想ソースしか出てこないんだな。
比喩の意味も知らないバカがいるな。
物理的に的を射た物を「的を射た」と言ったのでは比喩になりませんよ。
物理的に「的を射る」ことから出発しないと、的確に要点をとらえることの比喩にはなりませんよ。
比喩に規則なんかありません。
キミの脳内設定を語られても困ります。
> 比喩に規則なんかありません。
> 比喩に規則なんかありません。
> 比喩に規則なんかありません。
「的を得る」を正統と主張する者の知識はこの程度。話にならない。
例えば、「的を射る」は比喩だが「当を得る」は比喩ではない。どうせそれもわからないんだろう。
的を射るも比喩じゃないよ。
単語自体が比喩かどうかなんてわかる訳がない。
文脈の中で比喩的に使われてるかどうかだけだ。
>>206 「的を射た意見」を述べるときは、いちいち弓矢と的を持ち出すのか w
>>207 比喩的な文脈で使われていれば比喩ではないか。どうやれば「当を得る」が比喩になるんだ?
的を射た意見=弓と矢で的を討った時の感想。
210 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 16:46:20
日本人は比喩が下手である。
政治家の言い訳によく利用する。
「あれは比喩だった。本心は〜」
211 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/25(土) 17:03:33
着実に地歩を得る
尊厳を得るため
建設的な結論を得る
こういう例はまだ「得る」本来の「獲得」を意味している。
一次情報信奉」は、情報の需給バランスの前に意味を持ち得るか
ディベートは命題検証のための建設的な議論の方法になり得るか
そういうことが起こり得ると認識すること
こういう「得る」は動詞の連用形に後続して「可能、出来る」を表わす
補助動詞。
>>168 「的を射た指摘」ならよいが、「的を射た質問」には違和感がある。
的を射る必要があるのは質問ではなく、それに対する回答だろう。
質問のときは、「核心を衝いた」ぐらいのほうが適切と思う。
214 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/26(日) 05:09:58
「当を得る」は易経に出てくる。
「象曰,貞持ル咎,得當也」(无=無の古字)
ここの得當は「造反有理」の有(道)理のような意味。
//72.14.203.104/search?q=cache:P9jrlHyefBUJ:ysticket.net/cn/taithi/e/64-21.htm+%E8%B2%9E%E5%8E%B2&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=10
「得當」とは何か。電子辞書に採用されている漢字源には載っていない。
香港の文語系の辞書に【得當】謂得其宜。その宜しきをうるを謂い、
王先謙による漢書李陵伝の「宜欲得當以報漢也。」
注釈に「當は適と謂うも可也。」とある。
ちなみに司馬遷はこの弁護の言葉を吐いた為に腐刑に処せられた。
「適」はセキ・シャクと読んで「正、是」(荘子人間世、荀子王覇)
「ぴったり当たっている」(漢書賈誼伝「以是爲適然耳」)
de2dang4 得当 〔形〕1 当をえている,ぴったりしている.(岩波 中国語辞典)
「〔形〕」 (形容詞) の後に (上付きで) 「1」とあるのは、「ラジオ・テレビ・講演などで話されることば」であることを示す。普通の話し言葉よりやや堅い文体。
「得」という動詞自体がそのランクであるらしい。
216 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/26(日) 05:40:36
>>213 >違和感がある
それは慣れていないだけだ。
「平成」なんていう年号も違和感があったが4〜5年で慣れた。
>>213 そうですね。質問は謙虚に行いたいもの。
的を射て得られるものは周囲からの賞賛ですが、
核心を衝けば、斜めに弾かれることなく、反応が引き出せますね。
>>216 じゃ的を得るも4〜5年で慣れてください。
「的を得た質問」= (≒)「核心を衝いた質問」といった受け取り方はできそうにないな。
「的を射た質問」にも多少違和感はあるが。
美麗字句ですよ、美麗字句
222 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/30(木) 03:22:27
タモリクラブで
下仁田ネギを食べながら
下ネタを語って一杯飲む
ってのをやってた。(@関西)
東京〜東北では「下仁田」と「下ネタ」を
聴き分けるのは困難と思われ。
的を得た魚
224 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/31(金) 03:12:50
だから「的を得た」は東北人が「射た」を過剰修正して
「得た」になったのさ。
225 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/31(金) 04:17:42
NHK会長18年度予算審議で
的をはずした答弁。
226 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/24(月) 10:42:23
的を得るという表現で「的を小脇に挟んで持っていく」というイメージの
解釈しかないと断言する馬鹿がいるスレはここですか?
お 前 だ け だ か ら 。
こっちのスレでも脳内君が頑張ってますね
229 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/24(月) 22:06:20
「できへん」
「できひん」
「でけへん」
「でけひん」
もう何がなんだか
「的を得る」が正しい、なんてそもそもどこかの予備校の講師が言い出したことだろう?
なんでそんな予備校の先生をみんな信じてるんだ?
的を得るが間違ってるってのは誰が言い出したんだ?
233 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 04:28:05
元朝の徳輝禅師「勅修百丈清規」に、その編纂について自ら語って
「会粋参同而詮次之、繁者芟、訛者正、缺者補、互有得的者両存之」
(粋を会し同を参してこれを詮次す。繁なる者を芟し、訛する者を正し、
缺ける者を補なひ、互ひに的を得る有る者は両つながらこれを存す)
とあります。的を得るの意味は正鵠を得るということ。
これが結論。今後辞書にも採用されます。
234 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 10:06:29
>>230 「的を得る」が正しい、なんて言い出したのは
東北出身のセンセだろう。
山形では屋根を「やに」と発音するから
東京へ出てきたときには「い」を「え」に換えなくちゃと思って
やに→やね
いる→える
という言い換え公式が出来あがった。
235 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 10:10:06
236 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 10:28:03
>>230 どうでもいいけど何か理論を出すには肩書きが必要なのか?
肩書きなんか必要だとは思わないけど、信頼性の問題。
少なくとも、的を得るが正しいと主張している資料は、
この講師の物以外知らないので、そんなものが信頼できるのかという話。
なら自分で「中庸」の原文を調べればいいんじゃないの?
>>237に補足すると、
この講師がちゃんとした”証拠”を示しているのなら信頼できるが、
文章を読む限り、単に推論を述べているのに過ぎない。
それも欄外の”ちょっといい話”程度に書いてあるだけの文章に、
信頼性があるとは思えない。
証拠ってなんだよ。
典拠なら挙がってるだろ。
量的に充分かどうかと言う問題はあるけど。
241 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 16:49:19
>>233“互有得的”はソース作成者の打ち間違いということがはっきりしています。
タイプミスって事?
それじゃ原文はどうなってんの?
243 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 18:13:03
244 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 21:43:29
お、その箇所は得失だったか。しかし得的は漢文としては普通に有り得る。
実際に過去の文献中に見つかるかどうかとは別問題。「無い」の証明はない。
的を射るがあれば「射て得る」があるのも当たり前のこと。
正鵠をあてるがあれば、正鵠を得るがあるのも当然。肯綮を得ると同じ。
246 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 21:51:21
無いことの証明はできぬ以上、有ることの説明責任が生ずるよな。
譬喩として「的ヲ得ル」を使ってる用例、まだぁ?
>>246 > あんたの漢文の素養は厳復さんより上ですか。そうですか凄いですね。
厳復の漢文の素養がどれほどのものであろうとも、厳復自身が書いたものは、古典とは見なされない。
> 得的の検索は単に支那語と一緒になって難しいってだけじゃん。
難しいから見つけられなくてもいい、あったに決まってる、信じてくれと?
そんな甘ったれた泣き言がよく言えたもんだ。「得的」は古典にあるから正統だと言い出したのはそっちだろ。
私だったら恥ずかしくて絶対言えん。
249 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 01:43:47
>>厳復自身が書いたものは、古典とは見なされない。
はあ?じゃあ古典の定義は?時代で決めるわけ?じゃあ水滸伝も古典文語なわけ?
当然ながら文語・口語の弁別基準という無形のものが漢文圏に成立してる
わけでしょ。水滸伝くらいならすぐ区別できるけど、もっと微細なところが
本当の勝負どころなわけでしょ。そもそも文語にネイティブはいないよ。
修練で得るのが文語の能力。それは厳復でも韓愈でも一緒。
>>難しいから見つけられなくてもいい、あったに決まってる、信じてくれと?
有ったに決まってるんじゃなくて、無かったというだけでは無意味なの。
漢文圏に成立している無形のもの、それこそが勝負どころなわけでしょ。
その勝負をできない奴が検索とかしちゃうわけでしょ。馬鹿か。
検索で点数取れるのは、用例の存在するところまで。その先こそが勝負。
>そんな甘ったれた泣き言がよく言えたもんだ。
甘ったれない・泣き言言わない必要条件が、検索中毒ですか。馬鹿か。
そういう下等な仕事は君がやりなさい。
>「得的」は古典にあるから正統だと言い出したのはそっちだろ。
有るから正統?有り得るから正統なんだが。もちろんたまたま有れば
分かり易いから引用する。それは単に分かり易いというだけの理由なんだが。
>>249 > はあ?じゃあ古典の定義は?時代で決めるわけ?じゃあ水滸伝も古典文語なわけ?
歴史的価値があると信じられているものを古典と呼ぶ。厳復は日本人が漢籍を無条件にありがたがらなくなってから現れた人物なので、彼が書いたものは日本人にとって古典ではない。
水滸伝も、例えば都賀庭鐘にとっては古典だったろう。文語かどうかはどうでもいいことだ。
> 無かったというだけでは無意味なの。
なかったとは一言も言っていない。
> 漢文圏に成立している無形のもの、それこそが勝負どころなわけでしょ。
> そういう下等な仕事は君がやりなさい。
> 有り得るから正統なんだが。
君は有形の証拠を示す義務を持たず、ただ在り得ると叫んでおればよく、決して反証されないわけだな www
251 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 05:55:44
「得的」や「得正鵠」を検索するとき要注意なのは
動詞の後に「得」が用いられている場合
「得」が本動詞ではなく補語を導く構造助詞となっている場合があるということ。
“只是見得不完全”(朱子語類)
こういうタイプの「得」の後には主語述語を備えた文が来ることもある。
252 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 07:19:05
>>251 補足すると、構造助詞の「得」を「得る」と訳すのは間違いということ。
日本語の「言い得て妙」の「得て」は構造助詞の疑い濃厚。
宋江道,莫不是和近上打得熱的。(水滸伝第72回)
宋江道ふ,是,今上と打し得て熱する的(もの)ならざる莫(な)きや。
水滸伝は白話小説に分類されている。
>>224 それだ!!過剰修正!!
むかし東北出身の友人と格ゲーしてるときに「蹴ろ!!蹴ろ!!」
って云ってたのを思い出した。いつも「やめれ」をバカにされてたから・・・・。
射撃(射的、狩猟)のプロセス
(1) 的を得る(目標を認識する)
(2) 的を射る(矢、弾丸などを目標に向けて発射する)
(3) 当を得る(命中という現象が起こる。通常射撃者に利する現象なので得ると言う)
(4) 的を得る(射撃の対象物を取得する)
誤用かどうかはともかく喩えとしての射撃プロセスにおいて
的を射たり当を得たりするのと相前後して現れる現象のため
この表現もありうると思ってしまうのではないだろうか。
255 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/07(木) 04:40:32
>>253 職場で部下に向かって「帰ろ、帰ろ。」言っているやつがいたw
2ch用語の過剰修正だろうな、きっと。
一緒に帰ろうと誘ってるわけではないのか?
「一緒に帰ろう」でもないのだけれど、
「帰れ」ではきつい、「帰りなさい」ではよそよそしい
ということですぉ。
本当にどうでもいいんだけど。的を得るであってるよ。
的を得るの的は弓道の金的(つまり一番中心の白い○)のことだから。
621 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2007/04/16(月) 09:51:53
これもかなりどうでもいいんだけど。最近、あまりにも自分で調べないで”これは間違ってる”
”これは間違ってない”とかきめつける奴が多すぎて、逆に滑稽です。優しく教えたいけど、どう対処していいのか困るよな。
それと上記の記述間違い、
白い○じゃなくて黒い○。あとは精神論を大事にする弓道では射る前の心の状態や形を大事とし、
それが出来ていれば自然と中るということで、中ることで極意を得た、真髄を得たの意味と同等の意味があり、
そこから的を得たということに通づるわけです。逆に当てるために崩れた姿勢、心で当てるのを、当て弓、当て射、などといって無理やりに
当てる形のことをいい、これを悪いこととするので、ここからもわかるように的を射るというのは誤用です。
あと提案ですが誤用を見つけたなら、誤用の意味で成り代わる言葉も一緒に探すと良いスレになると思いますよ。
260 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 18:24:00
ニダ
私たちはいつも一緒よ
そうよいつも一緒よ
そもそも何故「的に当てる」でも「的を射抜く」でもなく
「的を射る」という不自然な言葉が例えに使われているのか
264 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 23:31:11
彼女のハートを射止める。
>>263 > 「的を射る」という不自然な言葉
あなたがどう感じようとそれを気にする人などいないし、
「的を射る」は全く不自然ではありません。
いつも一緒にいましょうね
喪舞え等ヴォキャ貧だな。
「射る」なんてゆう短い言葉は
複合語にして
射貫く
射とめる
などとするのがイインだよ。
でないとヴァカが「的を得る」とか
「的を煎る」とか書いたりするんだよ。
>>265 単に「的を射る」と言えば的を目掛けて矢を放つということだろう
269 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/01(火) 15:05:11
射的はあるけど
得的はない
いつも一緒にいましょうね
私たちはいつも一緒よ
私たちを離れ離れにしないで
275 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 19:39:01
最近思ったんだが
よく「的を得るは誤用」と言われているが
「的を射て、得る」という考え方ではおかしいのか?
276 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 19:46:13
中国古典に照らせば「的を得る」こそ正しいというスレあるよ。
私たちはいつも一緒にいたいの
私たちはいつも一緒にいるのよ
279 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 23:25:36
「的を得る」とは、「標的にあてる」という意味。
本来はこちらが正しく、
「的」は「射る」もんだと、思って「的を射る」と間違って使い始めた。
それがいつしか南京虐殺事件のように、正しいとされてしまった。
私たちはいつも一緒にいるの
そう決めたのよ
そういう運命なの
281 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 12:14:37
でもTVとかで「的をいる」って言ってたの聞いた事ないな。
言葉って時代と共に変化するものだから、
もう「的をえる」でもいいんじゃね?
的をいるのほうが、今や違和感あるもん。
「的をいる」じゃなきゃ絶対ダメってんなら、
「あたらしい」もダメって事になるよ?
本来なら「あらたらしい」が正しい読みなんだもん。
282 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 12:28:36
だから、的をえるの方が本来なんだって。
283 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 12:39:57
あらたらしい
私たちはいつも一緒にいる運命なの
だから一緒に居ましょうね
285 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 19:21:40
しだらがねーな
私たちはいつも一緒にいる運命なの
だから一緒に居ましょうね
私たちはいつも一緒にいる運命なの
だから一緒に居ましょうね
私たちはいつも一緒にいる運命なの
だから一緒に居ましょうね
強い絆で結ばれた私たち
ずっと一緒に居ましょうね
290 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 16:17:53 0
この用法を得意げに突っ込んでる輩を見るに悲しくなるぜ
291 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 17:02:54 0
辞書はに
「的を射る」「正鵠を射る」
と載っていたからこれが正しい。
権威主義に陥っている感は否めないが
これでいいのだろう。
292 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 17:04:47 0
× 辞書はに
○ 辞書には
辞書はに
(笑
的を得る論争に加担するとネラかと思われるので
「的確な」と表現するのが吉だな。どうやらATOK
信じた厨房とネトウヨが広めたようだ→的を射る
的を得るは少なくとも80年代(恐らくはもっと以前から)
からTV等でも慣用されてた。それを知らない厨房
が馬鹿騒ぎしてるだけだろうね。
295 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 12:15:10 0
681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30 01:23
何かしら嫌いな言葉があって何が何でも言葉狩りしたい連中のしつこさは異常。
頭がおかしいから“こんなつまらない言葉”ごときにいちいち粘着するんだろうな。
得るをえると読む人の数 とかやれよ
俺的を得る派だけど的を射るも正しいと思うから
射る派も得るでも別にいいよって思ってくれ
どっちも意味同じなんだからいいじゃないか