【劇団四季】なぜ不自然に聞こえるの【開口法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1演劇好き
劇団四季では「開口法」と言われる独特の発声訓練をします。
「日本語を舞台で正確に伝えるために母音を強調する」という考えがあり

「おはようございます。お元気ですか。」  を
「おあおーおあいあう。おえんいえうあ。」 

のように子音を抜いて全ての台詞を言う訓練などもしています。

俳優に演技力がないことはおいといて、
最近この発声法の不自然さが耳について芝居に集中できません。

母音5つを強調しすぎるのって日本語としては変なんじゃないでしょうか。
いえっお、うあー
(2げっと、ずさー)
3名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/12 06:22
おんあおおおいいいお、いぉいおいいえうえお。ウエおあんあいあんえいあいえおあ。
おおあいあ、いんいぉおおいおあいああんえう。おいおあ。
おいあああんあいおあえいぁういぁいっあいえうあえあいんえう。
え、おういあああんああえあうああっええ、いぁうおいぅうえんいい、おああいえあうんえう。
おうえ、アオあお。あああお。
おあえああ、いぁうおいぅうえんいいおおいえうあんいえあいおいおあいいえんいぁえーお、オエあ。
いぁうおいぅうえんあお、いぁうおいぅうえん。
あんあおあおうえおあおいうい。いっあおいんえおいおああ。おえええーあ。
おーいアアおうおいあおんいぁうおー、おあいっえうお。おういえあんあい。
おあえああ、いぁうおいぅうえんあうああおおえいあえおお。
おいおあっえおああ、おっおあうあうおいえうえいあんあお。
ウーおいエーウウおうあいいうあっああうお言うえんあああいあっえおおあいうあい、
あうあああえうあ、おんあうんいいあいいんいぁえーあ。おんあおおおあ、うっおんえお。
え、あっおうあえああおおおっああ、おあいおあうあ、おおおいううあうえ、おあいっえうんえう。
おおえああういいええうお。
あおあ、ううあうあんえいぉういああんえーんあお。オエあ。
おういえああおいえあいあ、ううあうえ、あ。
おあえあおんおういううあうをういあいおあおおいあい。おいうえあい。おいいいあんおいうえあい。
おあえ、ううあうっえいいあいあえいぁうんあお。
おいおあううおおえああいあええおあええあいあ、おいおあううおあいあえおあいいんいぅうおうああっあい、
えいあう、おえあえ。
おおおいえいあうイォウ。おえあううおあおいああ。
えいあうっえおあえいあおおえいあいっえう。おんああいいうあううあえ。おえ。
え、おえいおおおいイォウ(ああお)。おえあいいぉう。
いあいおえおあおうおういああえんいんいアーウあえうおいういえんおおおあう、おおあおううい。
いおうおいあおううええいあい。
ああおあえ、いいあ、いいぅうあええいいぉうえおうっえああいっえおっあ。
4名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/12 06:23
あー糞、一箇所自動変換されてやがった。
5名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/12 10:54
>>3
全く読んでないけど、どうせ吉野屋コピペだろ?
「ん」は母音なのか?
こんなスレもありますよん。

母音だけで話すスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1029846811/l50
>>6
母音ではないが、
日本語では子音のみで発音されるのが「ん」だけだから
例外として使うことが許されてる、って感じじゃないの?
え?「ん」は母音じゃないんですか?
101:04/01/14 10:13
あのう、「体育」を「たいいく」と発音される方
どれくらいいらっしゃいますか。
劇中で「たいいく」と出てきて違和感あったんですけど。
>>9
母音じゃねぇよ。

>>10
「たいいく」は普通だろうが?
「たいく」…。
「たいーく」。
「たいいいく」
「たいいく」。
ちょっと、言い難いかも。
taiyk
って発音するかな。
ひらがなでなら[たいいく]でも
[tai?iku], [tai?ik], [tai:ku], [tai:k] といろいろあるってことか。
(?は声門閉鎖音、:は長音のつもり)

>10はどれのつもりだったのかな?
俺は普通 [tai?ik] だな。

>13は [taijk]みたいな感じ?
1510:04/01/15 10:23
[tai?k]だったような…。
>>15
それじゃ[たいいく]とは聞こえないんじゃない?
>>16
たいっく?
1810:04/01/16 09:33
「たいく」(くはkのみ)

劇団四季は[taiiku]と言っていて[taiikw]でもなかった。
>>14
[tai:ku]かなあ
2010:04/01/16 11:19
へー、けっこう違うもんですね。
もしかしてうちの地方ってなまら無精?
「い」が一つになっちゃうどころか
後ろに無声閉鎖音なんかなくても
じゃんじゃん母音無声化してるみたいでつね。

しょえー。

「開口法に違和感あり」なのは「田舎者」ってことかい?

でも昔は四季の台詞に違和感なかったんだけどなぁ。
江戸弁って母音はきっちり[a i u e o]で出来ているの?
ちゃきちゃきの江戸弁の方いませんかー。

>>21
日本語の[う]は関西では[u]だが関東では[mのさかさま]だね。
[mのさかさま]は非円唇のやつね。
江戸弁でもそうなんじゃないのかな。
そうなんですか。じゃあ変に聞こえるのは[う]が強すぎるからなのかな?
それと母音の無声化がされてない(そうなの?)こととか?
そうですね。四季じゃ母音は無声化しないですね。
無声化しないように「うええあおいんあー、おいんあえあい」って稽古してるんですね。
♪わたしのじんせえーーーー
「わたし」が「あたし」と発音されるのもこのせいなのかな。
役の雰囲気に合ってるなら別に良いんだが。
28名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/26 18:16
名古屋でやってるライオンキングは
劇中に名古屋弁の箇所があるらしいけど
東京ではその部分は標準語なの?
29名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/09 20:58
>>27
高貴な身分の役の方も「あたし」?
男性で「私」って台詞のある場合、それも「あたし」??
女性は皆「あたし」だった気が汁けど、
男性はどうだったかなー。
僕とか俺って言ってる役はあるけど・・・。
良いご身分の令嬢の役でも10歳の女の子の役でも「あたし」は「あたし」

「じんせえ」「うんめえ」が一番嫌かな
32名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/25 16:27
>>28
はい、標準語です。
宝塚出身の女優もテレビのバラエティ番組に出たとき,他の出演者に
「活舌をよくするには母音で練習すると良い」と言って
「おあおーおあいあう。」といって見せていた。

宝塚で習ったのか退団してから勉強したのかは知らないが,
演劇の常識なのかしらん
演劇板にも出入りしてるものですが、
活舌をよくするために母音だけの発声練習や「あめんぼあかいな」は
だいたいどこでもやります。

スタニスラフスキーシステムとかメソッド演技法(デニーロとかの)を
とりいれてるとこは発声練習はしても舞台上で不自然に聞こえるような
台詞の言い方はさせないと思います。
四季や宝塚は様式演技重視ですからそうなんでしょう。

演劇初心者の若い人はボソボソ台詞言うのがかっこいいと思ってる人が
多いらしく、直すのが大変だとききます。
木村拓也さんが松田優作さんの台詞まわしをとりいれてからそういう人
が増えたので、初心者には必ずあるレッスンだと思われます。