鹿児島弁と古語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
おはんたちゃ、かごっんま弁をばけしちょっとな、
ちぃ〜っと恥をかっもんど。

わかっちょいやっか?
2名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 12:00
おみゃあはえびフリャーでも食って、寝とりゃあせ!
こんなことで別スレ、立てんとってちょ。
まったくつまらんがね、、、
3名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 12:09
まったくおかしな人もいなさる。
4名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 15:15
通じへん
通じへんわ
あげもそ
ぢゃっどん
_..                ,,.-'ヽ  インターネット巡回ついでにお小遣いを稼ぎませんか。 
ヽ "゙ー-、、         / :  :!  『現金収入ホームページ』を無料でプレゼントします。 
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!  
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /   http://www.southernclub.net/members/ukikyosaru.html
  ヾ_:::,:'           -,ノ    
  ヾ;.   ,         , 、;,     @上記URLをクリックしてIDを取得して下さい。無料です。 
    ;;    ● , ... 、,●  ;:    Aメールであなた専用HPのURLが送られてくるのでPRしましょう。
    `;.       C)   ,; '     Bあとは待つだけでクリック数/紹介料/売上に応じたお金が貰えます。 
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、      
   ;'            ;: 高金利なサラ金に手を出す位なら・・・・・
    ;:            ';; 私はこれでここ数ヶ月毎月5〜10万稼いでいます。
7名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 18:47
鹿児島にはかなり古い京都言葉が残存している。
>>7
証拠を挙げてください。
9名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 04:01
へをひった
10名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 04:05
こはないか?
11名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 04:07
まっこち手がふるて字をけがならんとよ
辺域に中央と違う単語や用法が残っている場合もあるが、
中央に残っているものが逆に辺域には残っていない場合も
多い。
一概に辺域に古い者が残るとは言えない。

それ以前に、薩摩弁を素で喋られると、他地域と言葉が通じない。
音則、文法、単語まで 日本語と違いすぎ。
13名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 04:28
ないがや
14名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 09:21
人為的に日本語から変えさせられたというウワサ
>>14
ただのウワサ
16名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 11:14
>>12
単語は分かりますが、音則、文法の違いとはどういうことですか?

当方、かごんま人。
17名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 17:08
「ちぇすとー!」というのは何処から来てるんですか?
18名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 20:52
>>17
試合・演説・詩吟などで、激励する時に発する掛け声。それいけ。〔江戸末期、鹿児島地方から流行したといわれる〕


三省堂提供「大辞林 第二版」より
 テニスの名門校・青春学園中等部に入学してきた越前リョーマは、アメリカJr.大会4連続優勝の経歴を持つ、テニスの天才少年。
 早速テニス部に入部したリョーマは、1年生で初めてレギュラー入りをはたし、地区予選に出場することに。数々のアクシデントを乗り越え、青学はついに関東大会への切符を手に入れた。
 そして迎えた関東大会。青学は1回戦で昨年の準優勝校・氷帝学園と対戦。手塚のまさかの敗退、川村の無効試合などで、5試合すべて終了しても決着がつかず第6試合まで及ぶが、リョーマの勝利により青学は見事2回戦進出を決めた。
 だがその試合中肩を痛めた手塚は、治療のために九州へ行くことに…。
 手塚が旅立った後、より団結力が強まった青学は、強豪・緑山中を下し、ベスト4に進出。念願の全国大会行きを決めた!
http://kumanote.jp/i/member/member_top.php?USER_ID=battleroya
20名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/28 21:37
↓最新情報みつけた
http://webnews.fc2web.com/2003/0928.htm
>>16
目立つところでは、

音則では
・日本語では、開音節で、短い母音の長さが一つの単位として認識されている。
 薩摩弁では、閉音節がいっぱいあって、発音の長さの単位も無い。
・連濁が無い。(あるのは、連濁した複合語を日本語から借用したもの)
・濁音が後続していても、促音化が起こる。
・単語を跨いだ連声が起こる。

文法では
・動詞、形容詞の活用が無い。
・用言と体言の区分が崩壊。
22名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 01:15
>>21
たとえば?
23名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 06:21
わっぜつまらん。
こんた、ちんがらっじゃっど。
こげなこっじゃ、かごっまべんなかたやならんど。
まちっと、はしとせんね。

>音則では
>・日本語では、開音節で、短い母音の長さが一つの単位として認識されている。

モーラのことが言いたいのか?「ん」とか「ー」とか特殊拍はどーすんだよ?

> 薩摩弁では、閉音節がいっぱいあって、発音の長さの単位も無い。

モーラを数えないというのと、長さの単位が無いのは違うだろ。

>・連濁が無い。(あるのは、連濁した複合語を日本語から借用したもの)

本当かよ?

>・濁音が後続していても、促音化が起こる。
>・単語を跨いだ連声が起こる。

これは本当。

>文法では
>・動詞、形容詞の活用が無い。
>・用言と体言の区分が崩壊。

大嘘。
>>18
有難う御座います。演説や詩吟の会場でちぇすとーというのは違和感があります。
26名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 18:47
>>25
試合とかでも叫んでる人は見たことないよ。
せいぜい横断幕とかに書いてあるぐらい。
つうか発音の仕方もわからん。
27名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 18:48
けんみれ
本来は剣術で打ち込みやるときの掛け声だからねえ。
それ以外の場面で使うのははげしく間抜け。
「ちぇすとー!!」
といいながら、通行人の乳を揉んでみるテスト
>>29
ないすっとか!
こんわろあー!
うったくっどー!
31名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 22:57
がられた!
薩摩弁は女性的に聞こえることがあります。
大隅で「〜せんか」って言う場合でも、市内の方では「〜せんね」で済ませている男性を
よく見かけます。 あとは、軽く呼びかけるときに「おい」って言う人が少ないような・・・。
んー、大隅方言がきついのかなぁ。

あ、当方囎唹郡出身ですが長いこと関東に住んでいるのでかなり標準語の影響を
受けているようです。 たまに田舎に帰ると「言葉がおかしい」って言われますから。
33名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 17:20
>>32
おかしい言葉が、標準語の影響を受けて、「言葉がおかしい」って、なんじゃそりゃ?
>>33
鹿児島弁でも標準語でもない中途半端な言葉になっているそうで、親によく、
「鹿児島弁にするかNHK語にするかはっきりしなさい」と怒られるのです。
漏れは姶良郡で、大隅と薩摩のまぜこぜみたいな感じ。
たしかに微妙に違うけど微妙だよねえ。

でもって、他所に住んでるとそっちの影響を受けるのは当然。
いちいち気にしてたらしゃべってられないよ。
>>34
いい機会だから、俚語を喋るのを改めたら?
お国言葉はだいじな文化です。
どこぞの馬鹿の言葉は気にしないで下さい。
まざりものには価値は無いし、育てた親にまで不快にさせるよな喋りは
改めるべきだろう。
39名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/01 04:51
ドラ、バッガアタランゴッナンマンサンニゴレイヲセンナラ。
美女と野獣とみたいな対比。
粗野の極致の鹿児島弁と、雅な古語。
>>40なぎばっかいゆっせー、
かごっまべんなひとっじゃんしたんごちゃ。
ほがねもんじゃ。
つぐなにんっちせまんやきにやたらた
ぬたのななっじんぞままのーりれつたくにら。
そけくなちらまっとらにもっちなんど。
>>38
東京で鹿児島弁を使っても通じない気がする。
東京での暮らしでは標準語を使わざるを得ないだろうから、誰でも混ざると思う。
>>43
まぜっかえしてるだけの香具師は相手しなくていいよ。

試したことないけど、東京では相手かその親が鹿児島の出身であるとか、
よほど例外的なケース以外では通じることは期待できないだろうね。
言葉のリズムがまるきり違うから、日本語だと認識されるかどうかすら疑わしい。
風貌もポリネシア人かニューギニア人みたいだから日本人と認識されず、
アジア系とか中南米系とかの外国人と間違われそう。
46名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/12 10:46
中央と言葉が離れすぎてるから、維新後標準語教育が徹底され
他の地域より標準語化されてるような気がする。東北や沖縄もそうだけど。
東北太平洋側南部は意外なことに若い人はかなり標準語化されてた。
鹿児島や沖縄には行ったことないから知らないけど。
47名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/13 08:53
寧ろ佐賀の方が標準語下手そうな
48薩摩次郎:03/10/14 18:38
むっかしか話はすんな!!
あたいんげんどんうっかたは、ほんのこて美人やっど!!
わいどま、浮気どんしたぎーなうったくっど!!
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50聖裸猿:04/01/13 22:09
高校のときかごしまにいた。
郡元の散髪や(1300円だった!)によくいってたのだけど、
おいちゃんの話す言葉がわからなくてあいづちをうつタイミングを逸した
ことがあった。
ほんとにわからん。一度も聴いたことのない言葉。
51名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/15 22:52
>>48
「むっかし」は「むつかし」の訛り。
「やっど」は「やぞ」の訛り。
「わい」は「わて」の訛り。
「したぎーなうっ」は「しとう」の訛り。

どれも上方言葉に由来している。
しもんそマルヒラ

「安全運転しもんそ
53つくば市民@旧谷田部町:04/01/17 02:58
>46
東北太平洋側南部って、仙台周辺だけ見て言ってたりしない?
福島県内の太平洋側=浜通地方なんて、若い子でも方言バリバリだよ。
54犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :04/01/17 03:11
>>53
仙台(特に仙台市内)はスゴイね。ほとんど方言が死にかけてる。
そもそも藩政時代、仙台では城下の言葉を「城言葉」、郊外の言葉を
「町言葉」と呼んだらしいんだが、維新(ジャブ)と戦後(ストレート)で、
完璧に城言葉は消え去っちまった。今言う「仙台弁」というのは、ほぼ
町言葉100%らしい。今じゃその町言葉すら、ジワジワと消えつつある。
なんか悲しいなぁ・・・。って、スレ違い申し訳ない。(汗
55つくば市民@旧谷田部町:04/01/18 01:23
>54
仙台市内でバリバリの方言使う子ってなかなかいないけど、
語彙的に方言的なものを使う人はけっこう興味深いね。
「なげる」=(捨てる)とか、みんな言うし。
でも、僕の友達で仙台生まれ仙台育ちで20才の奴がいるんだけど、
話始めるとけっこう訛りが出るね。
けっこう茨城弁と似てるところもあって、お互いの方言で話してても
あんまり違和感ない感じ。
56名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/18 22:43
鹿児島弁はなんだかんだで九州の標準的な言葉(筑後弁)
と共通語が多い。
>>56
たとえば?
熊襲、隼人の縄文系が残っているんじゃないの?
59名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/18 23:00
土佐は殆ど関西弁だね。
土佐人の顔もどっちかというといわゆる渡来系の顔が多い。
俺の主観では山口よりも渡来系的風貌に思える。
60名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/21 22:46
やっせん!
61名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/06 00:20
こんな板とスレがあるのか。2ちゃんは広い!

 俺は元々疑問がある。
 言語学みたいなものは、「科学的手続き」で行われているのか否か?

 このグローバルな21世紀、日本語の特殊性はもっと分析されていいと
おもう。
 日本語を使う人は人口比で3%いないくらいなのに、世界のHPの言語
の日本語が占める割合は30%くらいあるのではないかな? そんなことからも。

 で、古本屋に言った時にあれこれ見てみたわけ。方言がどんな位置づけ
で見られているか。九州の方言は日本語の方言の一部を形成し、沖縄の
方言も九州の方言の一亜種だという記述を見て、これは学問ではなくて
政治なのだと確信したね。

 現在はどうなってるのかな?
 日本語は漢字を輸入したけど、助詞・助動詞などがかなりややこしい
関係を持っているだけではなく漢字の輸入の時に返り点などを発明して
語順だけは頑として変えていない。

 方言が発達するということは、それだけ他の文化との交流が閉ざされていた
ということを意味するわけだけど、各地の方言をつぶさに見てみると、
日本を最初に列島として統一した大和朝廷以降の統治の様子を反映
しているようで、かなり面白いと思う。
 もちろんこの見方は、日本は単一民族なんかじゃなくて、土着民(先住民)
がいるところへ、さまざまなところからいろんな人種がやってきた混合文化
が最初だったという視点を下敷きにしているのだけどね。

 このへんの事をば、いけんなふうに おまんさぁな かんげもすか?
62名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/06 00:26
そうそう。

日本語は「話し言葉」と、「読み書き」はまったく別なものになっている
という二重性も忘れてはいけないね。

会話としての日本語はかなりやさしい部類に入るはずだが、
読み書きについてはこんなに面倒なものは他にないのではないかと
思う。
 全く別。

 鹿児島弁もしかりだから、間違いなく日本語の一種類だね。
ニューギニア語と日本語のピジンだろ?
まぬけ、島津語とハヤト語のビジンだよ。

おっと、日本語とは、江戸系言葉の共通語のことか?正調ヤマト言葉かたれや。
65名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/21 23:10
東京の人に「あたしの言葉は分かりにくくないけ?イントネーションが違うから」と言ったら
全然そんな事ないよ。ちゃんと何言ってるか分かるよって言われたから、試しに

「あんたーわっせびんたがやんかぶってきちょでギッタできびらんねー」

って言ってみたら日本人の言葉じゃないと言われた。本気出したら日本語にはきこえないらしいよ。フフ。
>>65
わっぜかワロタ
城言葉は方言ではないだろ、江戸と同じ武家標準語。
同じ時代のヨーロッパで、えらく離れた地域でも、宮廷や王侯貴族の家庭で
外交語たるフランス語を専ら用いていたのと似ている。
他藩や幕府相手の対外折衝は江戸の武家言葉で、参勤制もあるは、藩主も
江戸生まれ江戸育ちだはで、そりゃ、武家は自領の方言よりも江戸の武家言葉を
好むようになるわな・
68名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/29 10:00
鹿児島弁は日本語ではない。
蛮地薩摩
品性なんか糞尿くらえ
71名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/05 03:15:25
いちいち書き込むなuzay
72名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/13 20:41:07
あのー、質問です。
ホームセンターの「しもんそマルヒラ」ってどういう意味なんですか?
73名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/27 17:17:37
突然すんません。
こちらのスレには鹿児島ネイティブの方が多いんでしょうか?

今、漫画の仕事で鹿児島弁で台詞を描かなければならないシーンがありまして
どなたか翻訳を頼めないでしょうか?
お礼も何にもできないので厚かましいとは思うんですがよろしくお願いします。
74名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/28 21:28:43
むーん ダメか
75鹿児島県人:04/10/29 04:59:16
翻訳するよ
76名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/29 18:04:20
おお!ありがとうございます。

早速ですがよろしくお願いします。
長くなるのでちょっとずつ書きます。ページ数でいうと4ページ程のシーンなので
すが。

「なに?」
「開陽が消えただと」
「はっ」
「昨晩までは品川沖にて停泊を確認できたのですが…」
「開陽だけでなく全て消えました」
「さ、さがせ」
「すぐに捜索隊を編制するのだ」
「勝にもすぐ連絡を取れ!」
「西郷殿にも早く!」

とりあえずこれで。
77名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/29 18:06:45
つづいて

「このまま榎本を失うのは惜しい」
「あの男はこの本に劣らぬ逸材だ」
「なんとか降伏を受け入れさせたい」
な〜に?→ないな?
なんだ!?→ないよ!?orなんちよ?

79名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/29 20:08:04
「なに?」
なんちよ?

「開陽が消えただと」
開陽がおらんごなったちか

「はっ」

「昨晩までは品川沖にて停泊を確認できたのですが…」

「開陽だけでなく全て消えました」
開陽どこいかずるーっおらんごないやした

「さ、さがせ」

「すぐに捜索隊を編制するのだ」
いっき捜索隊を編成せんか

「勝にもすぐ連絡を取れ!」
勝さぁにもいっき連絡しやんせ

「西郷殿にも早く!」
せごどんにも!


大隅のほうなんで薩摩とは若干違うかも。
敬語をどう表現するかよくわかんなかったりでわからないのはとばしたり無理やり作ってみました。
あと人間関係・状況では言葉をそのままでなく意訳をしたほうがいいと思いますがせりふだけではちょっと・・・
80名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/29 20:47:52
>>78
>>79
ありがとうございます。

>あと人間関係・状況では言葉をそのままでなく意訳をしたほうがいいと思いますせ
>りふだけではちょっと・・・

確かにそうですね。すんません。
かいつまんで説明しますと、漫画は幕末の函館戦争をテーマにしたものです。
主人公は旧幕臣の榎本武揚です。

>76のシーンは官軍の薩摩藩士指揮官二人の元へ部下が品川沖に停泊していた
幕府艦隊が消えてしまったという報告に訪れたというシーンです。

>77は薩摩の黒田清隆の元へ榎本から降伏を拒否する書状が来たシーンで黒田の
独白になってます。

もう2シーンありますので整理してアップしますのでよろしくお願いします。


オカ板より来ますた。

「なに?」
(ないごっじょ?)「何事だ?の意」

「開陽が消えただと」
(開陽が、おらんごっなったとか。)「いなくなったのかの意」

「はっ」

「昨晩までは品川沖にて停泊を確認できたのですが…」
(昨晩までは、品川ん沖に停泊しちょっとを確認できもしたが…)

「開陽だけでなく全て消えました」
(開陽だけでんなく、ずるっ消えもした。)

「さ、さがせ」
(ないしちょっか!はよ探さんか。) 「何をしているんだ!早く探せ。の意」

「すぐに捜索隊を編制するのだ」
(いっき、捜索隊を編成せんか。)

「勝にもすぐ連絡を取れ!」
(勝にも、いっき連絡せい!)

「西郷殿にも早く!」
(せごどんにも、いますっじゃ!)「今すぐだ!の意」

当方、鹿児島市谷山方面。w
目上との会話風に勝手にアレンジしてしまいました。スマソ
82名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/30 00:08:18
>>81
ありがとうございます。
うーん元の台詞より良くなってますねw
時間がありましたら>77もお願いします。

では、残りをアップします。

状況は大村益次郎と木戸孝允の元へ黒田清隆が榎本の助命嘆願に訪れたシーン
です。
台詞は全て黒田のもので大村益次郎に対してのものです。

「この通り、頭を丸めてお願いする。榎本はこれからの日本に必ず必要にな
る。あれ程の人材は他にはおらん」
「榎本は事におよんでも自分の事より日本の将来を憂いておった」
「お前たちに榎本ほどの知識があるのか?」
「これほど言っても分からんのか!それほどまでやつの首を切りたいのか」
「なら俺の首をはねてから切れ!」
「今ここで首をはねろ!」

もうひとつ。
ここは西郷隆盛の独白です。
「では、木戸さんにお伝え下さい」
「榎本を斬首するのはもってのほか。彼が徳川武士を率いて蝦夷地に行ったのも
徳川の恩誼を忘れない為である。彼のように義と温情に厚い人間を長く牢内に置
くのは政府の失態である。一日も早く優遇して重用すれば必ずや御国のため尽く
す人物になろう」

少々長いですがよろしくお願いします。
微妙に違う気がする。
谷山方面ならこんな感じになるんじゃないかな。
谷山の中でも坂之上に近い方は微妙に違うかも。
ちなみに俺谷山駅前w

(開陽が、おらんごっなったとか。)→(開陽が、おらんごっなったちや。)

(昨晩までは、品川ん沖に停泊しちょっとを確認できもしたが…)→(昨晩ずいな、品川ん沖い停泊しちょったとが確認できもしたどん…)

(開陽だけでんなく、ずるっ消えもした。)→(開陽ばっかいじゃごわはん、ずるっうっ消えもした。)

(いっき、捜索隊を編成せんか。)→(ただいまっ、捜索隊をば編成せんか。)

司馬遼太郎も、『翔ぶが如く』執筆に当たって
リアルな鹿児島弁を書くのにえらく苦労したというな。
結局、鹿児島出身の知り合いの所に電話をかけて、
内容を電話越しに逐一訳してもらったそうだが。
やっせん話題でスレを汚してー。
謝らんね!!
はよはよー。
86元かごんま人:04/10/30 02:22:05
81と83の差は語彙の範囲。
それに鹿児島市内なんか所詮県内(外も相当)の集まりだから違って当然。

>82
かごんま(鹿児島)も他の地方同様、昔の人が使っていた身分制度を基づいた
敬語表現は既に死んでしまったいるので、ここにいる人間に訊いても無理っぽい。
うん。時代が変わっていくにつれて言葉も変わるのは当然。
ここで聞くよりきちんとした鹿児島にある施設で聞くことをお勧めします。

それこそ維新関係についての資料館などはたくさんありますよ。
>>86
>他の地方〜昔の〜身分制度に基づいた敬語表現

例えば、『たそがれ清兵衛』に出て来た「〜でござりす」
みたいな言い回しがそうだよね。フォーマルな方言敬語。
8981:04/10/30 02:51:34
>>86
そうですね。
特に敬語は難しいですよね。

よくある「ゆくさおっじゃったもした。(ようこそおこしくださいました。)」なども
平文で書くと
「ゆっ来たが。(よく来たな。)」となったりしますしね。
9081:04/10/30 02:57:05
>>83
仰るとおり、
おいは、坂ん上の方じゃっでちごとかも。w
9183:04/10/30 08:04:12
>>90
やっぱりw
微妙に違うんだよねえ。
>>81氏には失礼だけど、俺も含めて谷山駅前〜谷山本町あたりの人にとっては、
坂之上は谷山じゃないしねw
どっちかというと坂之上あたりの方が言葉が丁寧な気がする。
うちの親父(72歳)なんか言葉汚いしなー。
9276:04/10/31 11:44:22
皆様感謝。

なるほど、かなりむずかしいものなのですね。
鹿児島弁でググっても簡単な鹿児島弁紹介サイトしか見つけられなかったんで
すよ。
検索結果の頭の方にこのスレがありましたw
完璧に鹿児島弁でやると多分製作サイドから文句が来ると思うので鹿児島弁の
雰囲気があればと思ってます。
主人公の榎本武揚というひとはべらんめえ調の江戸弁でしゃべっていた人なの
で薩人が標準語でしゃべっていると漫画の中でなんだか違和感があってw
だったら、鹿児島弁の雰囲気だけ残して
「何ち(よ)?」
「開陽が消えたち?」
「はっ」
「昨晩までは(ずいな)〜できちょったとですが」
「さ、さがせ」
「すぐに(いっき)捜索隊を編成せぇ」
「勝にもすぐに(いっき)連絡を取れ」
「西郷どんにも早よ!」

「このまま榎本を失う(うしのう)とは惜しか」
「あん男はこん本に劣らん逸材じゃ」
「〜受け入れさせたか」

みたいなかんじでいいんじゃないかな?
94:04/11/01 13:18:53
長崎弁と何が違うかわからんぞ
>94
鹿児島弁も特徴をそぎ取っていけば、九州の他の言葉と大して変わらないってこと?
(このあたり異論がでてくると思うけど...)

>73
このあたりを参考にしてみれば
ttp://www.nhk.or.jp/a-room/kotoba/10kagoshima/10episode05.html

タイトルに戻って
おかべ→豆腐 (昔の京言葉)

つがらん、つげんね→「途方もない」「とんでもない」
              つがなし?古語。分別がないの意。

ちなみにつがらん、つげんねの「つが」「つげ」は、宋の司馬光の『資治通鑑(しじつがん)』
(中国の歴史書)の「つがん」に由来しているとも。つまり「資治通鑑に載っていないことを
するなよ」ということらしい。




もう誰もいないみたいだけどw
96名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/21 23:16:10
頭と言う意味の「びんた」の由来は何?
想像だけど、鬢(びん…頭の左右の髪の事)と関係あるのでは?
今でもお相撲さんは「びんづけ油」で大銀杏を結ってる。
98名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 07:57:31
最近思うんだけど鹿児島弁って口語だから活字にするとじれったい!!
あと、今の日本語にない発音
“ゐ”と“ゑ”の発音も残ってるよね??
“ゑんぴつ”とか…
99名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 13:21:21
鹿児島には関西ではすたれて無くなったかなり古い京都言葉がなまった形で残存しているが、
鹿児島、地方独特のものも多い。
100名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 13:24:59
三重南部では「行きやんせ」とかいうんさ、鹿児島にもこれに近い言葉あんの?
101名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 13:31:17
「びんた」は戦国時代のポルトガル語のピンタ から。
ピンハネするは ピンタ刎ねるをする が語源。
102名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 13:38:13
ゑんぴつ の ゑ は yeかweのどっちですか?
103名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 13:41:32
おまえさま>おまえさん>おまーはん>おはん
104名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/15 16:52:34
>>102
“やゐゆゑよ”
ローマ字に直せばよろし
>>104
ya wi yu we yo?
106名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/15 20:02:43
ヱビスって正確にはWebisuだよな
107名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/16 05:30:02
徒然ね(トゼンネ)
おおきになあ
この辺は京言葉(古語?)に通じるような気がします。
>>107
そういう物もあるだろうねぇ。
日本語なんだから。
109名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/18 17:38:56
鹿児島は奄美とはだいぶ違うというのは本当ですか?
地下言葉はどうなんですか?ボゼはいかにも南方系だがカゴシマではなく
孤立しているのか?サイゴウドンの子孫が中島ミカですか?
110名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 16:00:42
111名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 16:07:59
>>109
だって、奄美ってのは、もともと琉球王国の範囲内だったのを、
鹿児島(薩摩藩)が、むりやり取り上げて、その結果として、
奄美は鹿児島県になったわけで、言葉からしても、奄美は、
琉球語に近いものだよ。
112名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 20:34:16
鹿児島語は閉音節多すぎでむしろ琉球語に近いのでは?
113名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 19:11:31
語源を解明して、語源をを書け!
114名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 20:37:44
鹿児島ではお豆腐のこと「おかべ」てゆうやろ?
あれ、御所言葉やで。
115名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 20:50:59
また始まったよ
116名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 23:12:43
いや、鹿児島人は、異民族だから(日本人とも琉球人とも)、
1万年以上前からの孤立した人々で、そもそも日本語の系統の
ものはしゃべっていなかった。琉球語ははっきり日本語との
分離の時期が、紀元後とでているから弥生末期まで日本人と
同じ共同体にあったわけだが、
鹿児島の人が日本語を話すようになったのは、たぶん、鎌倉
時代とか、もっと後ではないかと思う。たぶん、島津一族が
鹿児島に入ったころに、ようやく、日本語を学び始めたので、
ようするに、日本語ピジンなのだ。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 01:49:18
>>116
そんな証明不能な事柄について言及し、
結論を出すことは疑似科学的手法。
118名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/27(日) 19:07:47
だりぃ〜
119名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 19:24:29
“やっぱり”を“やっぱし”というのは方言的要素があるのだろうか??
とふと思う
鹿児島弁ではないと思うが…
120名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 22:21:45
やっぱし、ぴったし、、、ほかにあるか?
121名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 22:29:50
バッチシ
122名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 22:31:51
きっかし、ばっかし、あんまし
123名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 23:18:00
あっさし、ゆったし、、はあんましきかないし。
ぱったし、はあるか。
どっさし、もないか。

「り」で終わる形容副詞ってのかな、これがみな「し」になる
とはかぎらないし。
124名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 21:42:09
東京に出て一週間経つのですが、NHK語に染まりそうで怖いです(;Д;)
かごんまの皆さん助けて下さいOrz
125名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/28(木) 22:19:56
洗剤のコマーシャルで子供が出てくるのがありますが、あれは鹿児島弁ですよね。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/29(金) 02:11:40
>>124
彼女と性交する時に、

「×美さん、こんばんは。△男です。その時チ○ポが動いた。
今夜は貴女のオ○○コにスポットを当ててみたいと思います。
ゲストをお招きしております。猥褻照明の第一人者でいらっしゃい
ます・・・」

のようになるとか?
127名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/06(月) 19:29:04
おいはかごっま弁がいけんしてんぬけんがよ
だいか標準語をいっかせっくいやれんけ・・・
128名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/17(日) 12:21:26
>>127 まずイントネーションが直んないから無理。

つかむしろ、「茶碗虫」だいかゆっかしてくんやい。いっきけん忘るっがよ。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/11(木) 18:19:10
鹿児島で一番(標準語から見て)変わってる方言なのは川内の方かな?
せんで語っていうよね。
130名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/12(金) 22:17:16
>>115
鹿児島では勿体無いの事を、あったらしいと言う。
これは古語のあたらしから来ている。
131さら`:2005/08/17(水) 18:53:59
じゃっどが
132名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 19:52:35
鹿児島弁、長崎弁、佐賀弁、筑後弁、熊本弁は
ある程度共通している。
古語が鹿児島に残るからといってこれを直ぐに京都に
つなげる意味はない。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 19:56:48
九州弁は基本的に熊蘇、隼人言葉。
大分弁ぽくなったのが邪馬台国言葉
134名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 21:10:29
本当だとしたら邪馬壱国の中の人は言葉が悪いな。
135薩摩おごじょ:2005/08/19(金) 03:26:32
2chで鹿児島弁が見れるとは思わなかった。なんか変な気持ち。普段使ってる鹿児島弁も活字にすると凄いなぁって感じる。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/18(日) 22:30:33
川辺町の広報に書いてたんだけど、テゲテゲは韓国語のテゲが語源って本当なの
137名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/23(金) 18:35:22
こんなとこにまでウリナラ起源か
138何処の人と思う??:2005/09/24(土) 04:39:15
鹿児島で「ようだ」はどげんいうとな?鹿児島弁ば聞いたっちゃいっちょん分からんけん単語の大概違うとうっちゃろうかって思うとったばってん、そげんでもなかごたあな。よりコンプリートな鹿児島弁ば書いちゃリー。
139何処の人と思う??:2005/09/24(土) 04:52:26
せっかくの掲示板ばい?方言ば使おうえ。方言ちゅうたっちゃ、誰も分からん暗号やなかっちゃけん。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/24(土) 07:37:36
>>115
戦国時代にようやっとこさ豆腐の製法が伝わったから、その当時の流行り言葉で伝わった。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/24(土) 14:22:58
自分沖縄だけど鹿児島弁って沖縄の言葉に似てるな。単語は違うが言葉の端端の
感じがなんか近く感じる。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/24(土) 15:20:36
>>136
おれのとこは、「てぇげぇ」だよ。場所はどこだか言わんがな。

川辺町の広報だけでやっててくれて伝えてくれや。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/25(日) 07:11:12
否定は出来ないて事か
144名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/26(月) 00:42:09
そもそも「大概」って漢語じゃん
何で韓国が起源を主張するわけ?
145名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/26(月) 02:11:28
>>142
それと、鹿児島名物の「テゲテゲ丼」は関係ありますか?
ちなみに、テゲテゲ丼とは、豚肉の細切れを炒めたものを、
ご飯の上において、その上からウナギの蒲焼きのたれをかけた
もので、鹿児島ではごくふつうの料理だとのことです。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/26(月) 23:01:15
テゲテゲ丼なんて初めて聞いた。市内のどこで食べれるの
147名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/26(月) 23:16:43
韓国語のテゲはだいたいとか大略という意味らしい。語源が韓国語と知らずに使われている日本語として奈良とチョンガが紹介されてるけど、国語辞典みたらしっかり朝鮮が語源て書いてんだよな
148名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/27(火) 20:42:23 0
すいません、セックル中にいきなし吸われて
「wwwwちょwwwwおまwwwwどこwwww吸ってる」
ニアンス的な「なにしてるの?」

って鹿児島弁でなんていいます?
149:2005/10/03(月) 11:17:41
鹿児島とは違うけど、「待ち人来る」と「待ち人来るべし」だと
「べし」が付くのと付かないのはどう違うの?
150:2005/10/04(火) 00:20:21
>>147
「大概」の朝鮮語読みは「대개」「テイゲイ」だけど、この「大概」という感じ後が朝鮮でできたと言う事ですか?
朝鮮経由で中国の言葉が入ってくる事は多くありますけど、これが朝鮮でできたって言うのはどこから持ってきた事ですか?
151名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/03(木) 17:05:26
奈良は日本語なのに朝鮮人や公明党の某が勝手に起源を主張してるだけ
チョンガーは生粋の朝鮮語だろ?
152名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 15:52:53
鹿児島出身の人います?
ぼっちょむ ってどういう意味?
153名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/20(火) 01:43:16
東京へ行ってびっくりしたこと。「本を読む」の「を」は、「お」と発音すること。
「わ・を・ん」は「わ・お・ん」だって!たまがった。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/20(火) 01:50:26
東京へ行ってびっくりしたこと。(その2)品川駅にある薩摩料理屋に入って友人と普通にかごっんま弁で話していたら、
店員が気を利かせて、英語のメニューを持ってきたこと!たまがった。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/20(火) 15:54:12
わっぜワロタ
156名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/22(木) 23:32:19
>>141それ俺も感じた!ニガウリ=(鹿児島)ニガゴイ(沖縄)ゴーヤ、瓜がゴイとゴーヤになってるトコとか、海人=ウミンチュ 鹿児島的に解釈すると"海ん連中"って事でしょ


後話し変わるけど、"おいどん"は=俺殿ではなくて、俺共なのでお間違えなく。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/23(金) 21:23:02
沖縄の「〜んちゅ」は「〜のひと」だよ。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/24(土) 19:01:45
きっと、鹿児島弁でも、島言葉の方がもっともっと沖縄の言葉に似ているのだろうなぁ。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/24(土) 19:03:59
連発です。韓国に行ったとき、あの半音あがる鹿児島のイントネーションが韓国語ににてるなぁって思ったのは私だけ?
160名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:02:24
イントネーションは本当に特別なものだよね。そう言えば、鹿児島弁の数々の単語は雅言葉というか何ていうか忘れたけど、
天皇や貴族が使う言葉なんだってことをおばぁちゃんが言っていたなぁ。本当だろうか。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:12:36
筑後弁でも、俺共はおいだんになるし、
ニガゴリっていうから基本的に鹿児島も筑肥弁の系列であることは
間違いない。沖縄も基本的に古九州弁なんだろ

162名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:16:29
テゲテゲというのは大概にしとけみたいな意味なんじゃねーの?
てーげー、てーげーでよかよかみたいな。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:17:51
http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30256/civilization/ryukyu/history.html

931 :日本@名無史さん :2005/12/28(水) 01:53:32
要するに琉球は縄文前期に九州人が移住して先住の
湊川原人駆逐、融合した。
中期は交易がなされず、
晩期から弥生期に九州地域と交易再開したってことでは。
琉球の交易品から九州あるいは本州の権力動向が垣間見える気がする。
中期は山岳系が力をもち狩猟に精を出し、シカなどを乱獲し
生産力が低下。
その後、漁労系や商人の権力が増し内陸部では農耕に以降していった
というような感じじゃなかろうか。
シカ崇拝やシカ骨占いは縄文中期頃の風習の名残なのかもしれない。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:20:00
沖縄の起源は沖縄人のいう「うちなー」が起源らしいから
うちとはうちという一人称だし、なーは韓国語で一人称です。

沖縄弁も基本的に古い半島とか九州弁の系統を引き継いだもの。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:24:16
朝鮮人の戯言に易々と騙されたアホ?
「おきなわ」がウチナーに変化したことは常識なんだが。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:26:31
「おまえ」を九州各地では「おまい」みたいに発音するケースが多いが
それも沖縄に見られるeの母音の欠落の性質をもってるのかも
しれない。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:28:31
165へ。

昔の半島南部は基本的に倭(九州)と似た文化だったんだよ。
今半島に主に住んでるのは北方系。先住系はほとんどいない。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:34:44
原をばると読ませるのとかかつて沖縄人が九州人だった名残だよ。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:37:37
遺伝子でみても沖縄人が日本本土からきてることは確かで
土器などから九州から来たであろうことまで絞ることが可能。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:37:39
>>167
だから半島は関係ないつってんの。

古い沖縄の文献にも「おきなわ」「よきなわ」って出てくるから。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:41:49
苦瓜っていつ頃入ってきたんだろうか。
九州沖縄は苦瓜文化があるけど本州四国にはないだろ
半島はどうなんかな
172名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 15:46:33
苦瓜は東南アジアか華南から来たんでしょ。
やっぱり半島は関係ない。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 16:05:29
半島をそう拒絶するな、半島の南西部にはかつて
倭と同種の人がいたんだよ。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 16:16:02
朝鮮人はそうやって日本の古いものを何でも半島と結び付けようとする。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 16:46:33
行くことを「くる」というのは筑肥、鹿児島だけ?
本州四国では絶対にいいません。
沖縄ではどうなんですか?

176名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 17:08:22
たしか「しりんす」も沖縄九州共通の方言です。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 17:14:04
鹿児島の人、半島の方々を崇めてるよね。薩摩焼は沈壽官が神様だもの。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 18:25:36
さあ、鹿児島の人じゃないからわからんが、

半島はいずれにしても数種の民族がいたことは確実
179名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 18:49:36
171さん、インドでもニガウリ食べているよ!
180名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 20:23:43
>>175
沖縄の「行く」「来る」の使い方は英語の「go」「come」と同じで、標準語とは違うと聞いた。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 20:29:26
やっぱりそうか。。
沖縄九州には数々の共通点がある。

おそらく、縄文時代中期以降からの繋がりだろう。
http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30256/civilization/ryukyu/history.html

分断されてた点と点が繋がった。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 21:10:01
>>177
朝鮮人ってほんっと気色悪い
183名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/29(木) 20:41:41
同じ、モンゴリアンフェイスのくせに、何自分を特別扱いしてる?井の蛙だよ。
わいのこっよ。びんたんかんげがこめたぁ。がっつ、げんねっか。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/29(木) 20:48:21
かごっんまんしは、よかもんをよかち、みとむいこころがあっちこいよ。
185名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/30(金) 01:48:41
鹿児島弁を訳してみます。
183:てめぇのことだ。おつむの考えが小さいのは。本当に恥ずかしいことだなぁ。
184:鹿児島の人たちは、良いものを良いと、認める心があるっていうことだ。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/03(火) 21:05:34
>>183
「同じ、モンゴリアンフェイス」うーむ。確かに。
187名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/03(火) 21:19:28
日本人に跪かせ自分を崇拝させることが朝鮮人の最高の民族的喜び
188名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/12(木) 15:53:36
こんわろどまうな! きっしゃぜろしか! ぎをゆな!
189名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/14(土) 22:00:35
鹿児島在住の漏れだが、半分しかワカラン。ないごてけ?
190名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/14(土) 23:19:38
>>150
同意。漢語から来てるというだけ。そういう熟語は腐るほどある。

「てげ」に関して一つギャグみたいな本当の話だけど、
宮崎弁で「てげひんだれた」は、韓国語で「テゲヒムドゥルダ」となる。
だからといってウリナラ起源という人はいない。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 14:44:56
>>189
>>188さんは、「お前たちは、コラ! うるさいよ! 文句を言うな!」
と、怒ってらっしゃいます。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 16:15:33
こんスレな、おいしかおらんごた

おい鹿。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 16:16:14
曽於止
194名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/05(日) 17:50:09
>>177
それこそ沈壽官は島津が朝鮮から拉致してきた人だもんね。
手口が半島と同じ。
195名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 23:43:45
>>194
ほんにでや!?そんたしらんやった…
196名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 02:22:20
>>194
ということはやっぱり
頭から袋をかぶせて
チャングムのときもそうだったよな。
197名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 10:33:21
「てえげえ」は元々漢語に決まっとろうが。朝鮮語の「てげ」も日本語の「大概」の変化した「てげ」も外来語たい。
それで朝鮮から拉致やら、どげんかしとう。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/23(木) 23:33:33
>>194
いや朝鮮なんかに帰りたくないって言って日本に居させてもらった人だろ

199名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/24(金) 02:10:22
曽我さんも地村さんも頭から袋かぶせられて拉致された。
誘拐する時は袋をかぶせる。
昔も今も変わらない半頭人の手口。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/06(木) 04:44:15
>>198
朝鮮では自分を評価してもらえなかったけれど、
日本に来て初めて自分の技術を評価してもらった、
ってところらしいけれど。

「連れて来られちゃったけど、日本って朝鮮と違って
職人の待遇良すぎるぞ。一生日本に居てもいい」
ってところじゃないのかなあ。知らんけど。
201名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 06:36:44
知らんで誤魔化すなや
202名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/14(金) 17:04:45
チョッボ
↓はい
203名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/04(金) 22:48:03
こんごろのわけしはかごんま弁がいっちょんわからんちゆがよ。
古文に「あたらし」が出っきてもだぃも知らんじ、感動したのは
あたいばっかぃじゃったが。
204名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 23:04:33
大概大概(てげてげ)は、この国のかたち(司馬遼太郎)の1巻に書いてある。
朝鮮にも同じ意味の言葉があるが起源が朝鮮とは書いてなかったと思う。
司馬は薩摩の朝鮮陶工の子孫と交流が合ったから何か聞いたのかも知れないね。
205名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 23:29:29
てげてげ丼は、豚肉の細切れを炒めたものをご飯にかけて、そこに若干の
キャベツの千切りなどをおいて、その上から、ウナギの蒲焼きのたれをかけて
山椒をかけて食べるという料理です。ためしたことはない。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 01:11:59
喜入町在住の祖父母が「食う」ことを「かむ」っていいます。
からいもーかまんね。とか。沖縄・八丈と共通ぽいのですが、
鹿児島の他の地域でも「かむ」って使いますか。
207名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 02:55:41
>>206
古語「食む(はむ)」が、食べる時には噛むので、食うこと一般に転訛して使われる
ようになったのでは?
208名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 02:59:20
>>207
フランス語やイタリア語の manger, mangiare も現在の意味は「食べる」
だが、もともとの意味は「咀嚼する」というラテン語から来ている。
209名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 16:34:19
野球実況が盛り上がってたのでage
210名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 16:42:31
そういえば田舎の畜産農家では牛をベブという
211名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/20(日) 15:09:04
鹿児島は頑張った。拍手。
212名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/21(月) 00:17:14
>>207-208
語源は別に。。。ちなみに「噛む」とか「食う」が多くの言語で「カム」みた
いな音になっているのは、擬音語だからだらしいですね。例:アラビア語ghamgham
「かみかみする」

普通鹿児島市内では「たもっ」とか「く」を使うらしいのですが…
213名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/21(月) 01:17:38
>>204
「大概」を「てげ」というのは、江戸弁で「てえげえ」というのと似てる。
214名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 02:43:52
>>207
「はむ」なら沖縄で「パムン」とか「ファムン」にならないとおかしい。
実際は「カムン」だ。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/31(木) 13:41:44
バリバリ鹿児島弁のAIは神
216名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/31(木) 14:38:06
食わんか?→くぁんか?→かんか?
217名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/31(木) 14:44:20
かまんか?って言います。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/31(木) 14:49:00
ぼけ
219名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/23(土) 00:40:47
あげもす
長州と土佐に遅れをとってはいかんでごわんそ!あ、肥前にもw
220名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/25(月) 19:50:33
AIの鹿児島弁はどげんやった?
221名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 22:49:39
AIち、だい?
222名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/01(日) 02:06:40
「かむ」という動詞の意味が南の方でずれてるのは面白いね。
古い用法なのかな?
223名無し象の鼻がlongだ!:2006/10/10(火) 14:12:57
>>219
薩長土になぜ肥が並ぶのか、よく分からん。
そんな私はこれでも佐賀人。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/10(火) 23:47:45
すみません「たんにゃまいんのくれにげ」の意味をご存知の方がいらしたらお教え下さい。
225名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/11(水) 00:19:13
どういう状況で出てきた?これの前後を
226名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/11(水) 00:55:52
227名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/11(水) 01:31:23
「たんにゃま」は「谷山(鹿児島市の地名)」かな?
228名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/14(土) 13:50:38
「谷山犬の食れ逃げ」?
初めて聞いた言い回しやが、あんまい良か意味じゃなかごあんな。
229名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/30(月) 00:57:36
んにゃー、かぁよかちけもんじゃ!うんまか!
230名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/01(金) 01:09:30
かごしまを”かごんま”これが鹿児島スタンダード。
231名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/01(金) 19:40:45
「かごっま」じゃないの?
232名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/01(金) 20:23:57
233名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/02(土) 01:33:05
>>231
そうでちた。orz
234名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/03(日) 12:11:07
>>80

>>78-79
ありがとうございます。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/11(月) 23:14:26
〜どんって女性に対してもそう呼ぶものなの?
236名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 09:41:15
どげなふぅ〜?
237名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 10:38:08
鼻んす、ヘグロで真っ黒
238名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 10:10:01
きゅわ、どけ? こけ?
239名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 09:56:47
鹿児島生まれ鹿児島育ちで今年東京に引っ越したものです。このスレいいですね。
からいも標準語で喋っていて東北の人に間違えられることが何回かあったのですが、
実際鹿児島弁と東北地方の方言のイントネーションは似ているのでしょうか?
240通りすがり浦安市民:2006/12/27(水) 23:25:11
鹿児島に限らず、九州の人と北関東以北の人が話す標準語のイントネーションは似てますね
ジャパネット高田(長崎)が茨城人と間違えられたりするのもその辺が所以だと思います
241名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/27(水) 23:45:38
あのキモイアクセントは茨城・栃木出身者だと思ってたわ…
242名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/08(木) 16:12:49
秋田に遊びに行った時にタクシーの運転手のおじさんに、鹿児島弁とイントネーション似てるって言われた事ある
243名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/11(日) 19:25:47
「ちゃだいごわす」ってどういう意味ですか?
244名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/11(日) 19:26:47
んだもした〜ん
245名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/11(日) 19:34:28
>>244
それってまじで?的単語じゃないの?
246名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/12(月) 00:16:23
京都から伝播して行った言葉が、鹿児島や秋田・青森に残っているのは
何ら不思議ではない。
247名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/26(木) 16:40:23
チェスト
248名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/27(金) 01:28:39
本土方言の最南端トカラ列島の方言てどんなの?

奄美の方言にどれだけ近くてどのあたりが決定的にちがうん?
249名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/02(水) 18:57:47
鹿児島民謡のおはら節のおはらってどぉーいう意味ですか?
誰か教えて下さい
250名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/02(水) 23:38:36
チェスト♪
251名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 20:54:23
>>240
私は佐賀人で、私にとっては東北弁と九州弁のイントネーションは全く違うのだが、
私自身も東北出身?と言われたことがある。
ちなみに、初めて鹿児島のイントネーションを聞いたときには、関西?と思った。
252名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/15(火) 03:11:56
わいもこら、今ずい
妻=うっかた=奥方
じゃっちこっしかしりもはんで、さぁも、だいにでんきっもならんじ、なんぎよ。
おっさんなびんたがわいかで、ないごんもすんくじらんほせうっちぇしもてよ
かぁも、いけんもしやならんち、けんかんげかたやったど。
アイタヨー。

結婚して、鹿児島人の親戚が一気に増えたので、マスターしてみましたが、鹿児島の方、どうですか?

まねけんな、あそっけこんか!
って殺されるかとオモタヨw
253東京者:2007/05/15(火) 03:40:27
・・・・・
254252:2007/05/15(火) 05:35:01
妻に見せたら
「しりもはんで」は、女言葉及び敬語にあたるので「しらんじ」にするか、冒頭の「わいもこら」を「おはんも」にすれば、ほぼ100点だそうで。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/16(水) 13:25:41
チェスト♪
256名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/16(水) 17:47:25
208 :非公開@個人情報保護のため :2007/05/16(水) 13:32:03
霧○市の市長の公用車運転手妻との不倫、旦那にばれて慰謝料を自分の選挙の後援会
から払わせたこと(政治活動の支出として処理)、自分の後援者への不明朗な資金流出、
協議会旅費での海外視察(復命の必要がないため、海外でやりたい放題)を調べています。
この人は、自ら現場にでかけ、同行した業者に設計をさせ、その業者に入札させるとんでも
ないおじさんです。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 02:44:29 0
>>7,246
私の祖母(大隅)は他県に出た事がないのに、『ありがとう』を『おおきに』って言う。
どうしてなんだろうと不思議に思ってたけど、そういう経緯があるからなんだね。
鹿児島弁では『あいがとさげもした』だよね?
258名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/10(日) 07:21:12 O
鹿児島放送 6/8
個人情報流出で県職員減給処分
http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_local.php?senddate=20070608&sendtime=170040&linenumber=1

読売新聞 6/8, 21時33分 
自分のわいせつ動画をネットに流出、鹿児島県職員を処分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070608i313.htm

スポーツ報知 6/9, 06時02分 (livedoor)
鹿児島県職員のハメ撮り動画流出
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070609-OHT1T00079.htm

毎日新聞 6/9 (Yahoo)
県:私物パソコンから私的な情報流出、職員を減給処分 「信用失墜させた」 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/06/09/20070609ddlk46040362000c.html

Yahoo!ニュース - スポーツ報知 - 鹿児島県職員のハメ撮り動画流出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070609-00000079-sph-soci
259名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/12(火) 20:32:57 O
中渡瀬久成
260名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 04:52:21 0
行政管理室に電話をしました。中渡瀬氏のことも聞くために。
担当者、西氏と電話が繋がりました。
流出の件を聞くと、担当の者(上の者)がいないと言われました(まただw)
担当者は、何名いるのか聞くと4名だと回答をもらいました。
中渡瀬氏については、今回の処分で最終だということでしたが、任天堂のROMの件。
被害者女性の画像を削除しないで、自分だけの画像を削除した件や、県の職員が第一発見者なのか聞いた所、私個人はそこまでわかりませんという回答でした。

中渡瀬氏に電話を代わるように伝えると、えつだ氏という人が電話にでました。(さっき上の方はいないといってましたが、いましたね。また嘘ですか^^;)
中渡瀬氏は、行政管理室にいないので代われないと言われました。
熊毛支庁に電話をすれば対応してもらえるみたいです。

今回の1300名〜1400名の情報流出と裏金の資料について問い詰めました。
そうすると調査中とのことでした。
情報を流出した疑惑の人についても事実確認と調査中との回答でした。
電話は、17分(録音済み)しましたが、まぁ予想通りの回答でした。
流出した件についての対応はどうするのか聞くと、個人については、対応を検証中。
流出した情報は一生ネット上で出回りますが、どう対処するのか聞くと、それについてはそのような専門部署があるのでそちらでと言ってました。

嘘で固められた鹿児島。
身内擁護の鹿児島。
県民の皆さんには大変失礼ですが、この鹿児島県庁は、本当に終わっています。
腐れすぎです。
今後も間違いなく、流出は続くと断定しておきます。
http://www.mudaijp.com/wp/?p=405
261名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/03(火) 20:43:18 0


街宣車の大音量に傷害容疑=政治結社代表ら9人逮捕−鹿児島県警


7月3日1時1分配信 時事通信


 街宣車を使って大音量で中傷を繰り返し、土木建設関連会社役員の女性(52)に耳鳴りなどを生じさせたとして、

鹿児島県警組織犯罪対策課は2日までに、

傷害と暴力行為法違反の容疑で、

自称政治結社「心道誠会」代表大山英彦容疑者(41)=鹿児島市城西=ら同団体メンバー8人と、

別の土木建設関連会社役員吉本潔容疑者(57)

=鹿児島県奄美市住用町山間=を逮捕した







262名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/18(水) 00:01:22 O

しつけ〜よバカ
263会津志士:2007/07/19(木) 19:03:34 0
死ね薩摩つーか殺す
264会津志士:2007/08/04(土) 00:48:53 0
薩摩女は米軍慰安婦にいいな
265会津志士:2007/08/05(日) 22:05:49 0
一句できましたよ。

ダサツマン
いいかえせずに
猫を蹴る
266会津志士:2007/08/08(水) 02:56:42 0
あげ
267名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/09(木) 02:20:15 0
さげ
268名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/13(月) 12:12:54 0
さっきテレビで徳之島語を聞いた。日本語じゃなかった。母音は7つ。
でも出るのことをいずると言ってた
269名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/03(月) 18:22:35 0
>>265お前、悲しいやつだなぁ。
270名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/10(月) 02:43:23 0
>>268
かんべんしてくれや。

東シナ海も荒れて来たからよ土人世界は見んで北だけ見てろや。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/13(木) 12:12:06 0
は?
272名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/14(金) 00:32:43 O
鹿児島ってさ、「〜すると?」とか「よか」とか「〜しよったけん」とか言わんイメージのあっとけど、
どう言うと?
273名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 14:49:19 0
くまそクマソ

Chestーーー!!
274名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 15:26:46 0
ずんなか!
275名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 16:02:55 0
http://jp.youtube.com/watch?v=qANY1hZ8bds
ソフトベンキの棟リン
276名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 00:22:08 O
よか
はよく使うが
277名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 20:29:45 0
質問です。
鹿児島に出張に行った際に相手が聞き取れなかったのか、
そのたびに「はあ?」といわれました。
どういう意味が含まれているんでしょう?
一般のうざったいという雰囲気なんでしょうか?
278会津志士:2007/10/12(金) 23:07:42 0
ダサツマンは自分達の土地と言語が最高であると思い込んでいるのであなたを軽蔑しているのです。
出張するなら福島県になさい。
279名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 23:24:51 O
>>277
解らんじゃっどん聞き返しただけやろ。
気にすることなかよ。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 19:53:26 O
生粋の関西人の知り合いに『かごんま弁』を教えろって言われたので教えてやりますた。
『鹿児島じゃお疲れ様をジゴンスっす』って言いますよ・・・

そやつは、それ以来、折れを見つけてこう叫ぶ・・・・・

『○○さぁ〜ん!ジゴンスっす』

ヨカったど〜ここが滋賀県で。ほんに!
281名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 23:46:32 O
>>280
どこの県の言葉だよw
少なくともお前はかごんま人ではなかね。
282名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 17:43:12 O
>>281

おまえは日本人じゃないだろwww
うん間違いないw
283名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 19:11:00 0
んだもしたあん
284aimokoimo:2007/11/01(木) 11:42:37 0
鹿児島県産、ラーメン屋経営ゲームがある。
aimokoimo
http://www.nils.ne.jp/~st3104/aimo/
285名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 14:49:29 0
ずんなか!
286名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/05(水) 02:06:53 0
age
287名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/05(水) 19:23:15 0
エイジ
288名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/12(水) 07:31:24 O
しけやっどw
289名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 15:55:13 0
鹿児島市最大の繁華街・天文館交差点での全裸露出
http://gacha.hypermart.net/tv/src/1201409961038.jpg
290宮崎県人:2008/01/27(日) 17:27:07 0
まさか宮崎で逮捕されたやつじゃないよなw
291名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/12(水) 13:01:48 0
あいがともさげもした
LLLHLLLLLH
292名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/12(水) 13:07:42 0
LLLLLLLLLHかな?
293名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/12(水) 13:08:50 0
またいっきょがな
またいっきょもんそ
294名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/12(水) 15:31:01 0
宿題を丸投げして叩かれてる638が必死
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1160294538/l50
295名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 15:09:18 0
ムネリンのかごんま訛りhttp://jp.youtube.com/watch?v=qANY1hZ8bds
296名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 15:14:55 0
297名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 15:18:05 0
http://jp.youtube.com/watch?v=d9_Bd1i3N9M
解説が何ゆうとるかわからんwwww
298名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 15:22:41 0
鹿児島ナインに聞く
http://jp.youtube.com/watch?v=wmC9l6QkOMg
299名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 15:25:48 0
300名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 15:30:42 0
301追放:2008/06/30(月) 15:44:43 0
鹿鳴館とは鹿児島が泣くと言う意味

http://love.45.kg/mo0202/4/129.html

鹿鳴館は日本初の人工地震「明治東京地震」で破壊され、
パーティーは中止される。

当事の技術力で人工地震とは恐れ入った。
地中に爆薬を大量に投入した。戦争がないと、
廃棄する爆薬は膨大だ。
302名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/08(水) 17:40:24 0

「かごんま」という人と「かごいま」と言う人がいるけど、地方の問題?だとするとどの辺がかごんまでどこがかごいま?
303名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/08(水) 22:28:46 O
>>302

地方じゃなく、個人の問題だと思うけど
304kamokounan.kagoshima.ocn :2008/10/11(土) 07:20:06 0
305名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/12(日) 09:54:18 O
>>303
マジで!???
306名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/12(日) 13:51:28 O
カゴンマ弁も大きく二つに分かれるから個人の問題とも言えんど。
まぁ、おまんさぁがなんちいっちょっか知らんがどっちでもよかなかね
307青島あきな:2008/11/16(日) 02:09:14 0
かごいまってどこよ
308名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 16:13:38 0
すみません。>>229で、スペースを入れて投稿してしまいましたので、意味が
不明だと思います。わかるように修正しましたので再度投稿します。

「鹿児島公務員専修学校」のCMは、正しいアクセントではありません。

____________む_______________が
か_ご_し_ま_こ_う___い___せ_ん_し_ゅ_う___っ
________________ん_______________こ
__________________________________う

と言っているからです。これは鹿児島弁としては正しくない。
特に最後の「がっこう」の部分がおかしい。

正しくは、

____し_________い_ん_______________こ_う
か_ご___ま_こ_う_む_____せ_ん_し_ゅ_う_が_っ


というのが本当の鹿児島弁なのですよ。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 16:42:27 0
要するに高低で表すと
カゴシマ コ-ムイン センシュ-ガッコ-
低低高低 低低高 低低低高
ってことだろ。鹿児島方言では長母音や促音、撥音が独立した一拍にならず
直前の音節に従属している。だから「カゴシマ」で四音節、「コームイン」は三音節、「センシューガッコー」は四音節。
そしてアクセントの型は文節の最後から二音節目が高いか最後の音節が高いかの2種類しかない。
「カゴシマ」は最後から二音節目の「シ」が、「コームイン」と「センシューガッコー」は最後の音節の「イン」と「コー」が高い。

適切なアクセント表記法を知らなかったために>>308のようなレスになったのだろうが、
上のレスは共通語の、下のレスは鹿児島方言の実際の音調をよく表している。
共通語では「低高高高 低高高低低 低高高高高低低低」になる。そして「ム」「ガ」は直前の音節よりやや高い。
この特徴も>>308は正しく捉えている。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 16:46:48 0
アクセントに共通語なんかないだろ。
共通語彙をそれぞれの方言アクセントで読んでるだけ。
311名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 17:15:29 0
一応NHKアクセント辞典に基づいたNHKのアナウンサーの発音が規範というか共通語として機能してるだろ。
例えば「雨」はやはり「高低」と発音するし、「犬」は「低高」と発音するのが共通語として自然で、
これを異なったアクセントで発音すると違和感を与え「どこかの訛り」として扱われる。
312日本一溜め池の多い兵庫県の住人:2008/12/03(水) 19:59:13 0
>>311
>「雨」はやはり「高低」と発音するし、
>「犬」は「低高」と発音するのが共通語として
その東京訛りを標準語意識という。
現実に関西弁で「雨」はLHL、「犬」はHLと発音するから
東京と共通ではない。関西人は東京から飛んでくるデムパの
イントネーションを関西弁に翻訳、解釈しながら聴いている。
漏れが昔居た頃のシンガポールでは福建人も客家人も
香港の広東語TVドラマを脳内で同時通訳しながら
視聴していたよ。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:23:59 0
わいたちゃ 枕崎ん言葉は ずるっ オイたっ とはちご(違)ち 知っちょったか?
314名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:33:47 0
>>312
だから、「雨」を低降、「犬」を高低と発音するのは共通語的ではないとみなされるわけだろ。
「買う」の過去形をコータというのが共通語的ではなく、「頭」をアダマと発音するのが共通語的でなく、
「書く」をカッというのが共通語的でないとみなされるのと同じように。
関西が東京と違うアクセントなんてのは言われるまでもないしここは鹿児島方言のスレなんだから
いちいちでしゃばってくるな関西人。
315名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:37:27 0
そうだそうだ!
316名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:41:38 0
×そうだそうだ!
○じゃっどじゃっど!
317名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:45:33 0
おいどんもじゃっどというでごわす
318名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:51:39 0
だから「雨」をHLと発音するのは共通語ではない。
アクセントに共通など無いと何度云えば分かるのか。
319名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:54:16 0
NHKニュースで話されている言葉が共通語である○か×か
320名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 20:57:48 0
>>318
福島人による完全に無アクセントの発音や、
鹿児島人による完全に西南九州二型アクセントの発音でも共通語と認めるというならそれでもいいよ。
共通というより「標準」と言ったほうが良かったかな。どっちにしろこのスレの話題とは関係ないからもう喋るなお前。
321名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 21:10:29 0
>>318
ぼうや、書店でアクセント辞典をみてごらん
322名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 21:17:51 0
アクセントがなんちな?
どんでんよかわいよ。そげなこまんかこちゃ。
よそん衆の戯言どま かかよわん方がよか。そいよっかん いっぺこっぺ気張っせえ かごいまを盛り上ぐっど
323名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/03(水) 21:39:27 0
>>322
標準語?どんでんよかわいよ、
と思ったらそうである。井の中の蛙よ
324名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/04(木) 00:49:04 O
かごんま弁キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
325名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/04(木) 02:37:11 0
共通、標準
語彙(字面)とアクセントは違うだろ。
常識的に。
英語でaccentは訛を表わす。
326名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/04(木) 08:22:49 0
>>325
もうその話はいいよ。スレ違いの話にばかりいい加減食いつくな。
327名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/04(木) 21:47:10 0
やっでよ。
どうでんよか話いばっかじゃ。
わいたちゃまちっと未来志向でものを語らんかこら。
スレ違いのしん話いなんどかかよな。
328名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/04(木) 22:02:23 O
方言のアクセントなんかでイチイチ噛み付くなよ。年寄りと話してても全員違うって!正しいカゴンマ弁?若造がチャンチャラおかしいわ。
329名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/04(木) 22:37:15 0
じゃっど!そんとおりじゃ。
今からんかご今は、おいたち若けもんがひぱっじっで
といなもんは黙っちょっくいやい
330名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 00:02:07 0
ごわすとおいどんってリアルに聞いた人いる?
331名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 09:13:15 0
ごわすはないが。
おいどんとか、おいどんたちゃ

は使われてる。(祖父、祖母、親父の年代まで)
ただ、ドラマで言うみたいにのっそりゆっくりとは言わない、軽く使われる。

俺は10代学生だが、おいどんなんて使わない。
が、「オイ」は普通に使う。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 10:23:43 0
普通に鹿児島弁話してるが>>329のように文にされると分かりづらいなw
333名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 13:25:52 0
>>309
「核だけ上げる」と、東京方言アクセントや共通語アクセントではなく
「偽者名古屋弁アクセント」になってしまうよ。
保守的な乙種アクセントでは、「滝」のあとが明確になればよいわけで、
特に多音節語では、滝の前はほとんど音程を動かさないのが基本。
滝の前から力んで音程を上げてしまうと、
名古屋や岡山のような、京阪式低起類の音程の影響を受けた奇妙なものになる。
>>308の書き方を使えば、

_______こ_う__む_______ん_し_ゅ_う_が
 _ご_し_ま_______い___せ__________っ
か_______________ん_______________こ
__________________________________う

あたりが、ややオーバーだが東京方言アクセントとしては自然ではないかと思う。
334名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 14:34:58 O
331
何歳
335名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 16:42:54 0
19歳地元大学
336名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 19:09:45 0
オイは東北人も使ってるなあ。面白いなあ
337名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 19:21:46 0
>>333
共通語アクセントでも、「核だけが高い」というほどではないが、
三拍目以降に核がある場合、核の直前で弱い上昇がないか?
力んで上がるというほどでもなく、一拍目とニ拍目の間の上昇より弱いかもしれないが、
ニ拍目から核まで全く完全に平板でもないと思うんだが。
アクセント表記の知識のない人の場合、核だけが高いような表記をするのもよく見かける。
338名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/10(水) 06:15:46 0
かごしましこうむいんせんしゅうがっこー
という版の前に
こーむいん♪せんしゅーがっこー
というのがあったと思う。うろ覚えだが。
そっちのアクセントの方は初めて聞いたとき無茶苦茶だと思った記憶がある。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/10(水) 18:28:14 0
↑何け?それ?公務員専修学校がいけんしたち?

いっちょん分からんがよ。かごいめすんじょっしは分かっとや?
340名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/10(水) 22:58:03 0
こーむいーんのしは、きゅボーナスがそがまし出たげな
よかどなぁ〜
341名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 17:42:13 0
そどしっせえ そん公務員んしが今からまっ(街)で飲ん方やらで銭を使っくるっでを。
342名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 17:43:22 0
しょのん とはげんなかでな。
343名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 18:08:19 0
方言板へどうぞ
344名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 20:45:58 0
うんにゃ。
そいはでけん。
かごいま弁とは古語である。
よってかごいま弁OK.
345名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 20:47:59 0
http://onehundred.kt.fc2.com/
この人の言葉に、鹿児島弁の特徴はある?
346名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 21:05:28 0
ある程度ネタだとは思うが、「方言に古語が残る(こともある)」というのと、「方言は古語である」というのは全然違うからな。
ちなみに、鹿児島弁は母音脱落などで閉音節化が非常に激しいことに大きな特徴があるが、
江戸時代半ばの薩摩の方言の記録があって、その時点では母音が弱まっていたものの脱落はしていなかったようだ。
つまり鹿児島弁が激しい母音脱落と閉音節化を経たのは江戸時代後半から幕末ごろまで。
まあ、薩隈方言の領域が薩摩藩の支配域と一致していることからも、薩隈方言の形成が江戸時代であることは推定できるが。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 22:52:12 0
>>345
全くありません。

>>346
うーむ。。興味深いですね。
ただ、、「鹿児島弁は母音脱落などで閉音節化が非常に激しいことに大きな特徴」
ここの意味がいまいち?なんですが。
私かなり素人です。具体的にいうとどんな感じですか?
348名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 22:52:21 0
>>346
「どの方言も古語残存率はさほど変わらない。
薩隅方言であっても、東北方言であっても、京都方言であっても、
よく古語を残している。」
というのが真実だとは思うけどね。

叶わないことだが、江戸時代の方言収束?以前の方言分布を見てみたいものだ・・
あと五島方言なんかの九州西の島嶼部にも、
激しい母音脱落、閉音節化した方言があるから、
そちらとの関係も興味がある。
349名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:03:25 0
>>347
閉音節というのは子音で終わる音節のこと。母音で終わる音節は開音節という。
日本語の場合、基本は開音節だが、促音や撥音のみ閉音節を形成する。
鹿児島方言の場合、語末のキ、ク、ギ、グ、チ、ツ、ヂ、ヅ、ビ、ブ、ル、シが促音化するので、
「茎」、「釘」、「口」、「靴」、「櫛」、「屑」、「首」、「来る」がみな「クッ」と発音され、
語末のヌ、ノ、ミ、ム、ニ、モがイン(犬)、キモン(着物)、カン(紙)、ヨン(読む)、ベン(紅)のように撥音化する。
語末の促音化の場合、kuki、kugi、kuci、kucu、kusi、kudu、kubi、kuruが、
語末の母音の無声化に伴って弱まり脱落、kuk、kug、kuc、kus、kud、kub、kurのようになり、
さらに促音化して区別を失いkuQになった。

まあ、平たく言うと、イやウなどの母音が脱落しまくった結果、子音で終わる音節だらけになっているということ。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:14:06 0
『声に出して読みたい方言』から鹿児島弁の『坊ちゃん』から冒頭の一部分を抜粋

親譲(おやゆづ)いのぼっけむんで小供(こどん)の時(とっ)かぁ損(そん)ばっかいし居(ちょ)っ。
小学校(しょがっこ)ぃ居(お)っ時(と)っ学校(がっこ)ん二階(にけ)から飛(と)っ降(ご)ぢっ
一週間(いっしゅかん)ばっかい腰(こし)ゅ抜(ぬ)かした事(こ)っがあっ。
ないごて其(そ)げなぼっけな事(こ)つしたかち聞(き)っ人(し)があいかも知(し)たん。
別(べ)ち深(ふ)け理由(わけ)でんね。新築(しんちっ)の二階(にけ)かぁ首(く)ぶ出(だ)しちょったなぁ、
同級生(どきゅせい)の一人(ひとい)がわやき、
どしこ威張(いば)ってん、其処(そっ)かぁ飛(と)っ降(ご)ぢい事(こ)ちゃ出来(でく)いめ。役(やっ)せん坊(ぼ)が。
ち囃(はや)し立(た)てたでぢゃっ。小使(こつ)け担(か)いわれっ戻(もど)っ来(き)た時(と)っ、
親父(おやっ)が太(ふ)っとか眼(め)をしっ二階(にけ)位(ぐれ)かぁ飛(と)っ降(ご)ぢっ腰(こし)ゅ抜(ぬ)かす奴(わろ)が
あいがち云(ゆ)たむんぢゃっで、こん次(つ)が抜(ぬ)かさじ飛(つ)っ見(み)すっでち返事(へず)した。
351名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:30:23 0
例えば「時」(とき)、「事」(こつ)、「新築」(しんちく)、「親父」(おやぢ)が
母音脱落により「とっ」「こっ」「しんちっ」「おやっ」のようになり、
また「し居る」(しちょる)、「居る」(おる)、「ある」、「聞く」(きく)、「飛び」(とび)が
「しちょっ」「おっ」「あっ」「きっ」と促音で終わる閉音節の発音になっているし、
「学校の」(がっこうの)、「小供」(こども)、「威張っても」が「がっこん」「こどん」「いばってん」と撥音化している。
いずれも母音が脱落し、母音で終わらない発音になっている。この傾向が本土のなかで突出して著しい。
そしてこの傾向は、ここ150〜300年程度の間に発達した新しいものである。

あとこの文からも読み取れる特徴としては、連母音アイがエに融合すること、「り」が子音脱落により「い」になること、
単独で促音化する語に格助詞「を」が付いた場合、語末子音の区別が復活し、それに母音ウが付いたような形になること、
長母音が短く発音されることなどがある。あと実際の発音では促音も共通語より短く早口に聞こえる。
でも、これらも後から発達した新しい特徴なので、これらの特徴を除けば宮崎方言などに結構近づくはず。
352名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:30:24 0
>>350
古語とは関係ありません
ないなら方言板へどうぞ
353名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:46:44 0
>>351
詳しくありがとう。よくわかいもした。
nhkで鹿児島の言葉は日本の中でも屈指の早口言葉だと言っていたが。
確かに標準語や関西弁からすると、ネイティブ鹿児島弁は極端に早いと感じる。
354名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:56:40 0
>>351
それ、韓国語の特徴なんじゃない?
355名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 00:14:15 0
>>354
閉音節なんて韓国語に限らずいろんな言語にある。
356名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 00:14:17 0
>>354
確かに韓国語と似ている音声現象が多いな。
単独で促音化する語に格助詞「を」が付いた場合、語末子音の区別が復活し、それに母音ウが付いたような形になることってのは、
朝鮮語でのパッチム付きの単語の単独の発音と助詞付きの発音の様子にかなり似ていて面白い。
357名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 00:16:50 0
>>356
韓国語の場合母音が来ても来なくても
語末子音の区別するでしょ。

ビルマ語に似てるっていうならともかく・・
358名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 00:32:58 0
朝鮮語は語末で7種類の発音を区別するが、パッチムには27種類もある。
d、t、j、ch、s、ss、hのパッチムの場合、単独ではッのような発音になるが、
直後に母音が付くと対立が復活する。そういう現象にちょっと似ていると思う。
あくまで表面的な現象なので特に何の意味もないが…
359名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 00:35:09 0
こまごちばっかい
びんたんわいかオイには分からんがを
360名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 00:35:46 0
「方言(仮)」板が新設されました。
http://dubai.2ch.net/dialect/

つきましては、以下のスレッドにて、言語学板にある方言スレッドをどうするべきか議論を行っておりますので、
ご意見よろしくお願いします。

「日本語板」設立議論スレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1212122984/
361名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 01:13:01 0
リがイになるのも韓国語と似てる
362名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 07:36:55 0
>>361
日本語の標準的「りri」は舌を硬口蓋に押し付けて
はじけるように息を出すが、「はじけかた」がちいさくて
舌の両側から息が漏れるとイ(ヤ行のイ)になる傾向がある。
仏蘭西語にもそういう現象がある。
中国語でも「人」は北京の土人語でren=アメリカ英語のrのような音だが
広東土人語ではyanと発音する。
363名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/24(水) 20:19:39 O
こきゃ びんたんかたか ぼえしがおおかなぁー
かごんまことば は ゆいしょただしき じょうりゅうことばやっとになー
364名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/23(日) 19:49:39 0
じゃっどほのなかとばっかいやらい わやんよな。ぼえとばっかいじゃ。
ないをゆてんぶーんとじゃっで、まちっと勉強しやい
365名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/24(月) 03:37:35 0
ちなみにビルマ語にもある。*r>y
366名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/31(土) 23:58:07 O
鹿児島弁のはr>yというよりri>iだろう
367名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/04(水) 01:12:32 O
古語なら鹿児島弁もあれだがやはり八丈方言がヤバいだろ!あれマジ古語っすから!
368名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/04(水) 14:11:47 O
>>349そんだけ同音異義語を量産してよく混乱しないな。
369名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/05(木) 00:53:02 O
「首」はクッ、「首が」はクッガだが、「首を」はクブになるらしいが
単独で促音化や撥音化を起こす語に「を」を付けるとどうなるか誰か教えて
370名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/05(木) 08:06:55 O
を以外の助詞、助動詞との接続も気になるな。例えば「に」とか「らしい」とか。
371名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 10:38:51 0
@
金を→銭(ぜん)にゅ
柿を→かきゅ
滝を→たきゅ

A
学校に→がっけ
窓に→まで
遊びに→あすっけ



372名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 10:44:02 0
わいだ ぜんにゅ 持っじけ!
わいだ かきゅ  持っじけ!
わいだ たきゅ 見いけ 行っど!

オイげえん 子どんな がっけ(学校に)行たど!
あん まで(窓に) へ(蠅)が 止まっちょい はら。
オイげえん 子どんな ともだっげえ あすっけ(遊びに) 行たど!
373名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 10:46:36 0
オイも しごちゃ せんで あすっかた ばっかいやらい
パチンコなんど やめっせえ きばらんな!
374名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 13:20:32 O
奄美語は薩摩語と沖縄語の間なん?

沖永良部島やら与論島まで行ったらほぼ沖縄語圏やさかい、彼らは沖縄語が分かるし薩摩語もわかると言うておった。
375名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 20:52:02 O
入声+母音はリエゾンして、入声+破裂音は促音になることはわかったが
その他の子音が続いたときの例がないな。
376名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 09:33:52 O
以下の単語の単独の形と、助詞「が」「は」「に」「へ」「を」が付いた形をそれぞれ教えてください。

坂 傘 舌 鼻 川 山 親 腹 毬 膝 枝 側
月 足 口 蟹 貝 耳 鳥 右 虹 肘 首
奥 臼 松 犬 今日 露 昼 数 水 粒
酒 汗 縦 胸 前 雨 此 声 影 風 腕 壁
横 嘘 糸 布 塩 雲 白 顎 溝 窓 壷
377名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 18:41:25 O
つか、誰か子音(鼻音)幹、子音(声門閉鎖音)幹、母音幹の各名詞の屈折表を書いてください。
378名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 21:30:15 O
上にある例から類推して想像すると
ツッ(月)、ツッガ(月が)、ツキャ(月は)、ツキュ(月を)、ツキ(月に)、ツケ(月へ)
ミン(耳)、ミンガ(耳が)、ミミャ(耳は)、ミミュ(耳を)、ミミ(耳に)、ミメ(耳へ)
みたいな屈折があったりするの?
379名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 09:54:14 O
ツッノ(月の)、ツッヤ(月や)、ツッヨリ(月より)、ツッマデ(月まで)、ツッラシイ(月らしい)
でいいのか?

日本語としてかなり不自然な発音だが。
380名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/11(水) 22:06:29 0
月まで→ツッズイ
月らしい→ツッラシ

ですよ。
381名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 09:53:35 O
ツッノ、ツッヤ、ツッヨリはいいのか?
382名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 19:08:31 0
月より→ツッヨイ

あとんとは、良か。
383名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 22:21:39 0
こまごつゆてん ないもかいも 現地さい行かんな 本質は見えんど。
抑揚、早か口調は、いっごいがわっざえど。
まれけんな ゆっくい語いやっ 武家んしがおいやっどんから。
384名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 00:19:44 O
現地へ行って単に道行く人の会話に耳を傾けても、
鹿児島のように方言衰退が激しいところでは本来の方言を知るのは難しい。
それに、名詞に助詞が付いた場合にそれぞれどうなるかを調べようとしても、
自然に会話を聞いてるだけじゃ全ての組み合わせが出てくるまでやたら時間がかかる。
方言をよく内省できる人に自分で活用表を作ってもらうほうがよっぽど早いし正確だろう。
話者自身が体系を把握しやすく、文字にも書きやすい分野だし。
385名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 18:11:01 0
鹿児島市に行ったち そいは、やっせんど。
道行く人がおらんような、地方じゃなかや やっせん。

何かつてをつくって、地元ん寄方や飲ん方に出てみればよか。
オイのよな20代でん、バリバリで鹿児島弁使ってるから。
道行く人がおるようなところ(街)じゃやっせん、聞けんど。

おはんが言うのは正しかどん、雰囲気、風情を感じてから作業(研究)してみれば
ほんのこて よか理解がでくっど。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 18:35:27 O
>バリバリで鹿児島弁使ってるから。
387名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 22:05:30 0
いっぺこっぺ かごいまベン をば 使こちょっで。


こいでよかや?

わざとやいが わざと バリバリなんどち 笑
388名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 22:12:45 0
そいどん、まれけんな かごいめ もどらんな わするっどなー

チェスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
389名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 22:14:14 0
恋煩い
鹿児島スイッチ
390名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 22:39:22 0
昔の鹿児島ん彼女がつくってくれた 豚骨 が忘れられない。
東京在住薩摩隼人。
391名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 00:59:56 0
まあね。
東京ってか、関東女は、器量において南九州の女には及ばない、
392名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 20:50:12 O
豚骨をつくってくれたってどういうことだ。
豚の骨だろ。
393名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/17(火) 23:33:44 0
とんこつ という名の料理があるんですわ。鹿児島強度料理
394名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/19(木) 08:59:53 O
で豚骨とはどんな強度料理ですか。
395名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/19(木) 22:39:57 0
とんこつちゅわ、骨付っ豚を圧力鍋で煮込んたっど
396名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 02:18:10 O
誰か鹿児島弁の名詞の屈折表を作ってください

次の文は鹿児島弁では何て言うの?

鹿児島には海がある。
昨日の海は波が高かった。
子供の頃は海や川でよく泳いだ。
海にたくさんの魚がいる。
今日はみんなで海へ行ってきた。
ここから海を眺めるのが好きだ。
397名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 07:13:42 0
鹿児島には海がある。→かごいめな うんがあっ
昨日の海は波が高かった。→きにゅん うんな なっが たっかったど
子供の頃は海や川でよく泳いだ。→こどんのこら うんやかわで ゆ およっかたやったど
海にたくさんの魚がいる。→うんな ずんばい いを がおっ
今日はみんなで海へ行ってきた。→きゅは みんなで うんさい いっきた
ここから海を眺めるのが好きだ。 →こっから うんを ながむっとが すっじゃ
398名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 07:17:19 0
訂正:
昨日の海は波が高かった。→きのってん うんな なっが たっかったど
399名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 08:55:46 O
表にしてくれるとありがたいんだが誰かやってくれないか。
せめてすべての格助詞との接続について知りたい。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 19:17:08 0
料金が発生しますが。そのレベルやと。。
401名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/01(火) 04:18:43 O
「海へ」が「うんさい」になるんだな。
九州では「へ」にあたる格助詞に「さい」類があるとは聞いていたが、ここで用例が出てくるとは。

これは、「さまに」「さまへ」が短縮したもので平安時代の京都の文献にも出てくる。
東北方言の「さ」と同じ語源だが、より原型に近い。
東北のような徹底的な短縮と大きな意味の拡張を起こしていない。
402名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/01(火) 10:23:47 O
ネイティブだったら料金が発生するほど困難なものでもなかろう。
403名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/02(水) 19:21:35 0
きのっては、横浜ん おじさんにゅ 東京さい くいまでちぇのんじたど!

昨日は横浜のおじさんを東京へ車で送って行きました。
404名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/02(水) 22:32:52 0
>>386 ワロタww
405名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/03(木) 00:02:58 0
ww

arawareotta おもれーー
406名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/04(金) 03:05:57 O
家の前の川に水が流れている。
水は米を作るときにはたくさん要る。
塩を水に入れて溶かした。
喉が乾いたので水を飲んだ。

これを鹿児島弁に訳すと?
407名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/04(金) 07:06:43 0
いえんまえんかうぇ みっが ながれちょっ OR いえんまえんかわさい みっが ながれちょっ

みっな 米をつくっとっに ずんばい いっ

塩を みっに いれっせえ 溶けた

のっが けたで みっをば 飲んだ
408名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/04(金) 07:38:59 0
きゅは、よかひよい やったで、せんったっもん が ゆ これた!

今日は、いい天気 だったので、洗濯物 が よく 乾いた!
409名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/04(金) 10:40:14 O
子音終わりの名詞を「を」に接続するとき
リエゾンさせる人とさせない人がいるが
どっちでもいいってこと?
410名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/04(金) 16:04:45 O
「溶かした」が「とけた」になるのは、サ行イ音便で「とかいた」になり、さらにアイ→エとなったんだろうが、
「溶けた」との区別はなくなるのか?

「乾いた」はどうしてそんな形になるんだ?
「かわいた」→「かえた」→「けた」?
411名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/04(金) 19:31:39 0
@現代鹿児島弁では、リエゾンはあったいなかったい。やっど。

A溶かした→溶けた 溶けた→ひっ溶けた

B喉が「渇いた」場合は、「けた」
洗濯物が「乾い」た場合は、「これた」

「けた」→かわい た の、かわい の部分はっくうぇ  っくうぇた→けた


他例:壊れた→つっくうぇた

412名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/05(土) 09:02:08 0
こわれた→こわれ た→っくうぇ た       最終的に「つっくうぇた」

かわいた→かわい た→っくうぇた        最終的に「けた」ほんとの発音は、っくうぇた
 
413名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/05(土) 23:11:19 0
「っくうぇ」って何なの?語頭に促音が来るの?
414名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/06(日) 02:09:56 0
昨日は肘が痛かったが、今日は首が痛い。
今年になってから首や肩が凝って困る。
首は人の体の中で一番弱いところだ。
窓から首を出していたら怒られた。
首に怪我をして痣ができた。

これを鹿児島弁に訳すとどうなりますか?
415名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/06(日) 08:45:07 0
>>413
っ ちゅう促音を付けて、言葉に勢いをつける場合が多いです。
 
>>414
きにゅは ひっが いてかったどん きゅはくっが いたか(ORいて)。

こといに なっから くっやらかたが こっせえ 困っど。

くっな ひとん体ん中でん いっばんよえ(ORよわか)とこいやっど。

窓からくぶ 出しちょったら がられた。

くび 怪我をばしっせえ  あぜなった。



416名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/06(日) 08:49:21 0
くびい 怪我をばしっせえ  あぜなった。
417名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/19(火) 13:17:09 0
ttp://www.youtube.com/watch?v=3jOKZ5YnK7s
これかごんま弁のつもりっぽいけど親父役?が
〜けん とか言うとる。。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/19(火) 18:01:41 0
「けん」は筑肥と豊日にはあるが、鹿児島にはないんだよな。
鹿児島だと「で」だ。大分だと「きん」か「きー」、宮崎だと「かい」と発音される。


419名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/19(火) 19:17:22 0
うん、せやからゆうとんねんけど。
誰でもしっとるやろ。
420名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/19(火) 22:24:13 0
>>419
ここかごんま弁のスレだから、君は規範大阪弁とかいうスレでやればいい。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/01(月) 03:55:26 O
>>418
諸県だとどうなんだ?甑島は?
422名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/01(月) 07:27:13 0
>>418
>筑肥と豊日

本州のもんだけど、九州ではこういう言い方するのか。始めて知つた。
チクヒ、ホウニチと読むのか。あと、文字だけでなく、口頭でもこう言つたりする?
423名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/01(月) 21:09:37 0
>>422
方言学(方言区画論)で、「肥筑方言」と「豊日方言」ってのがある。
一般的な言い方では「筑肥」「肥筑」「豊日」ともにあまり使われないのでは?
鉄道は例外的みたいだけど
424名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/02(火) 11:36:03 0
>>423
成程、有難う。
ATOKだと「筑肥」だけ変換できる様だ。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/13(土) 14:01:36 0
俺、もう鹿児島弁使えないけどさ、

「鹿児島出身の人は、行く・来る の使い方がおかしい。英語のgo・comeと同じ使い方をする」

と嫁さんによく言われる。

本州出身者は、goとcomeの使い分けで悩むそうだ。
426名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/13(土) 21:08:38 0
>>425
>「鹿児島出身の人は、行く・来る の使い方がおかしい。英語のgo・comeと同じ使い方をする」
鹿児島に限らず、九州は大部分がそうだよ。
ついでに言うと、「やる/くれる」も微妙に使い方が違うらしい。

例外は北九州や大分といった旧豊前豊後国の地域だけ。ここだけが本州型の使い分け。

427名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 07:37:53 0
■話し相手の家に向かう場合、
「I'll come to your home」
goは間違い。comeを使う。

■話し相手から遠ざかる場合、
「I'll go to 〜」
comeは間違い。goを使う。

鹿児島弁の「来る・行く」の使い方と一緒。鹿児島弁は英語的。
428名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/20(土) 22:41:25 0
こんばんは。
ちょっと、調べてるんですが判明しなくて。旦那が鹿児島県人だけど、
どうもわからんので書いてみます。
医師会病院で、よくホテルであるように「あらかじめ非常階段を確認してください」の表示が廊下壁に表示されて
いたのですが、その「あらかじめ」の部分が当時(2年半前)にそこだけ標準語的表現でなかったと記憶してまして、
でも日本語としては普通に使う言葉だったのでいまいち覚えていないんですが、
どなたか何の言葉を使っていたのかご存じではないかと思いまして。
板違いだったら大変すみませんがわかりませんでしょうか。
429名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 00:46:34 0
>>本州出身者は、goとcomeの使い分けで悩むそうだ。
逆だろ
鹿児島、いや九州出身者の多く(北九州、大分除く)が、行く・来るの使い方や
やる・くれる
の使い方が本州と同じだと思い込んでて、
なんちゃって標準語で笑われてる
430名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 00:50:33 0
>>429
言いたいことを理解してないだろw
本州の「行く」「来る」と九州の「行く」「来る」は確かに使い方が違うけど、
九州の「行く」「来る」の使い方と英語の「go」「come」の使い方は同じだから、
英語を話すときはむしろ九州のほうが悩まないという話だw
431名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 01:00:10 0
>>430
あ、そう。
現在進行形と現在完了形の区別をするし、
英語習得に関しては九州人のほうが有利かもね
432名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 11:51:22 0
>>429
鹿児島は「やる・くれる」の場合、「くれる」に統合する傾向の地域のようだね。

>>431
鹿児島(熊本南部・宮崎も)では現在進行形と現在完了形の区別は無く、
現在完了形側に統合される。(「〜よる」の型が無い)
433名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 12:13:30 0
>>429
「やる・くれる」に関しては、平安時代の中央語でも区別がなく、その後に発生した区別のようだ。
今でも区別するのは比較的中央に近い方言に限られていて、東北や九州など中央から遠い地域では区別しない地域が多い。
例えば秋田では両方とも「ケル」(「くれる」の変化)だ。この区別があるのは世界的に見ても珍しい。

>>432
古い時代は鹿児島でも「書いとる」と「書きおる」に相当する区別があったものが、比較的最近統合したらしいな。
数十年前はまだ老人には区別があったらしい。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 14:40:14 0
スレ違いだけど
福岡市内は、「しよう」と「しとう」と以前区別してたけど、
最近の「福岡市内限定で」若者は、「してる」と二つを統合して使ってるって聞いた
これ本当?
435名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 14:46:44 0
>>433
たしかに。外国人に教えるのは結構むずかしい。有利な韓国人も苦戦。
やる。くれる。に、もらう。それにどの助詞をつけるか。
日本語検定でも問われる。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/24(水) 00:32:06 0
明治末期 鹿児島商○高校出身
大正〜昭和初期 名山町付近の海岸沿いで深川商店経営。米砂糖干物など手広く事業をしていた
「深川清治さん」をご存知の方がいらっしゃいましたら、書き込みをお願いします。
437名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 19:31:40 0
きだごろ・・・何のことか分かる?
ちなみに鹿児島弁ね。
438名無し象は鼻がウナギだ!
>>417は、何弁?

考えよったら、福岡アクセントのなんちゃって鹿児島弁やっどな。

鹿児島ん語尾になってるようだが、違和感ありすぎて聞き取れない。「けん」は絶対言わない。



>>437
「きっごろ」じゃねとけ?

きっごろ じゃれば、「利発・利かん気之強い奴」いわゆる いっ魂の入った奴。の意味。