生成文法総合スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かかりちゃん
総合スレ4は半分以降盛り下がりぎみでしたにょろが、
5はがんがんいけたらいいにょろ。
2かかりチャン:03/05/12 11:58
前スレ>>856
例えば「可能の『られ』」がついている文では:

i) 僕に君が助けられる。
「君が」が主語で「僕に」は主語ではないにょろか?
ii)僕に君を助けられる。
では主語なし?ii)の「君」は「が」もOKなので双六さんによると
主語にょろか?

「主語」という概念を文法理論内で仮定する場合には「主語を仮定する
ことにより、言語学的に有意義な(すなわち何らかの言語事象を説明で
きる)一般化がとらえられる」という前提がありますにょろ。双六さんの
「『ガ』以外の格標識を取らない項=主語説」というのが、どういう
一般化をとらえられるのかをはっきりさせて頂きたいニョロ.

3かかりちゃん:03/05/12 12:01
4Добър поток:03/05/12 14:09
新スレヽ(´〜`0)ヽ オメ
238 名前:”削除”依頼 投稿日:03/05/10 22:26 HOST:61-24-227-140.home.ne.jp
http://academy.2ch.net/gengo/kako/1035/10354/1035455346.html
のレス120番を削除願います。このレスを書いた本人(勝山裕之、
前橋市民、書きこみ当時青山学院大学大学院博士後期課程3年、
現?非常勤講師)から直接知らされ、大変困惑し迷惑しています。
不特定多数には個人を特定されない内容ですが(本人が告白しています)、
明らかに誹謗中傷を目的としていますので削除願います。


239 名前:238 投稿日:03/05/10 22:42 HOST:61-24-227-140.home.ne.jp
>>238 迅速処理よろしくお願いします。
(内容がもとで学内で騒動になったそうですから、
そんなスレッドに完全には特定可能でなくとも
登場しているのは困ります)
6(´∀`):03/05/13 02:54
前スレ>>856
>単文で考えると双六氏の基準でいいと思います。
元の双六案には
>どんな述語に対しても
とあるにゃ。 それに複合動詞を考えないのであれば最初から「〜に〜が」の問題は出てこないにゃ。
>1) 僕に君を助けてあげられないこと
>1')* 僕に君を助ける。
>1'')* 僕に君が助ける。
>1''') OK 僕が君を助ける。
>よって、「僕」が「助ける」の主語。1)は、「れる」による随意的格降下。
この論法でいくと
「太郎に本が読めないこと」→主語はどれか
「太郎が本を読む」とは言えても「太郎に本が読む」とは言わないから太郎が主語、となってしまって
双六しゃんにはむしろ不都合のはずにゃ。

単文節ではガ格がどこかに出てこなければならない、というのは格理論の問題で、それが主語かどうか
とは別個に議論すべきと思うけどにゃ。
7双六 ◆U59sA8ukys :03/05/13 03:13
Long live generative grammar thread!

>>855
Thanks for the data. I will take time and investigate your examples.

BTW, by "any predicate", I meant a lexical item, not an appearance of it in sentences.
In practice, subjects may not appear and just be omitted.
So I would appreciate it especially, if you would name a predicate that can take, at a time,
more than one, or none, of what I call subjects, like the following example:
  the predicate 欲しい can take as its arguments
    (a) what is wanted
  and
    (b) who want it
  at a time and both of them cannot take other cases than the nominative.
(I would respond to this by saying (b) can take the dative case.)
8双六 ◆U59sA8ukys :03/05/13 03:14
(>>7の一部の訳です)
『どんな述語に対しても』とは語彙項目としての述語の意味で、文中では主語は省略され得ます。
よって、私が「主語」と呼ぶものを同時二つ以上取り得る、あるいは一つも取り得ないような述語があれば、
誰かその名前を教えていただければ、特に嬉しいです。例えば:
  「欲しい」という述語は、項として
    (a) 何が欲しいのか
  と
    (b) 誰がそれを欲しがっているのか
  を同時に取り得るが、どちらの項も「ガ」以外の格標識は取りえない。
のように。(ちなみに、これに対しては、(b)はニ格を取り得る、と反論します)
9双六 ◆U59sA8ukys :03/05/13 03:50
>>856
>1) 僕に君を助けてあげられないこと
When one accepts it, I guess s/he guesses that it says (1b) below.
(1b) 僕には君を助けてあげることが出来ない(こと)
  僕には is a non-subject of 出来ない
  君を is a non-subject of 助けてあげる
  〜ことが is the subject of 出来ない
  助けてあげる's subject doesn't appear (or a trace of 僕)

>2) 警察が太郎を犯人だと思っていること(the subject of 犯人だ、not 思っている)
  警察が is the subject of 思っている
  太郎を is a non-subject of 思っている
  犯人だと is a non-subject of 思っている
  犯人だと's subject doesn't appear here (or it is a trace of 太郎)

>3) 太郎が自分の車が自慢であること
  太郎が is a non-subject of 自慢である
    this argument can take the dative case. e.g.) 自分の車が、太郎には、自慢であった
  自分の is an adjunct of 車が
  車が is the subject of 自慢である
10_:03/05/13 03:59
11donkey:03/05/13 15:19
I'm studing generative grammer in college.
Can I ask some questions?

It's about Case.
I wonder from what component Case is assigned.

Reference books say that Nominative Case is assigned by the head Infl,
and that Accusative Case is assigned by the head V.

I really want to know the above evidencce briefly.

My English may be wrong, but in that case just point it out.
12donkey:03/05/13 15:34
What I meant in 11 is,

Couldn't it possible to just say that both Nominative and Accusative are assigned by V?
I thought this is more simple, more intuitive and more plausible.
My policy is 'the more simple, the better the theory is'.
13(´∀`):03/05/14 01:46
>>7
>by "any predicate", I meant a lexical item
How do you define a lexical item, to begin with?
For one thing, are complex predicates like 読める lexical? If not, then the issue of ... ni ... ga
frame should not concern you, which is the point of my posting in >>6.
And if yes, then you are forced to say that 読める has several different lexical entries.
1 太郎が本を読める
2 太郎に本が読める
3 太郎が本が読める
What is the subject in (1-3), in your terms?
Or consider passive.
4 太郎が殴られた
You will say that 太郎 is the subject of 殴られ(た)、but is 殴られ(た) lexical in the relevant sense?
Rather, 太郎 is the object of the lexical verb 殴る、and then it becomes the subject of the complex
verb and the sentence.
Or indirect passive.
5 太郎が 息子を/が ほめられた
Do you want to say that 太郎 is the subject, and 息子 is the object, of the lexical predicate ほめられた?
14(´∀`):03/05/14 02:15
>>11-12
>My policy is 'the more simple, the better the theory is'.
Simplicity and generality of the theory is the name of the game, to the extent that the
theory is at least descriptively correct.
Suppose you are right and
>both Nominative and Accusative are assigned by V
There are many immediate questions, points that you have to make clear. For example,
How is it that Acc goes to Obj and Nom to Subj, not vice versa?
(*Her loves he.)
In particular, Subj cannot be Acc even in the absence of Obj.
(*Her died.)
Why is Nom not available in the absence of +Finite Tense?
(*I tried/wanted [ she to win the race ])
Probably, you are going to argue that Nom can be assigned by V only if V is in a ヤspecial
relationユ with Infl, but that invites further questions to be answered.
So let's start with basic things. I welcome your new proposals.
15__:03/05/14 02:18
16双六 ◆U59sA8ukys :03/05/14 02:55
>>13
Thanks for the reply.
>How do you define a lexical item, to begin with?
>For one thing, are complex predicates like 読める lexical?
In my opinon, no. It's a complex: i.e.) 読+め
>If not, then the issue of ... ni ... ga frame should not concern you,
I don't get what's "the issue of ... ni ... ga frame" you're referring to and thus why it doesn't
concern me when I regard 読 and め as different lexical items. (Would you explain?)
That's a good thing, though, if an issues don't concern me :)
>which is the point of my posting in >>6.
FYI, I didn't write >>856 and I don't agree to or understand >>856.
>1 太郎が本を読める
太郎 is the subject of 読
>2 太郎に本が読める
本 is the subject of める
>3 太郎が本が読める
本 is the subject of める
>4 太郎が殴られた
>You will say that 太郎 is the subject of 殴られ(た)、but is 殴られ(た) lexical in the relevant sense?
In my opinion, no. 殴 and られ(た) are different lexical items.
>Rather, 太郎 is the object of the lexical verb 殴る、and then it becomes the subject of the complex
>verb and the sentence.
I think so. I analyze this sentence as [S [NP 太郎が_i] [VP [VP [NP t_i] [V 殴]] [VP られ]]].
>5 太郎が 息子を/が ほめられた
>Do you want to say that 太郎 is the subject, and 息子 is the object, of the lexical predicate ほめられた?
No. ほめ and られ(た) are different lexical items in my opinion.
17donkey:03/05/14 03:16
>>14
Thanks for response.
I really appreciate it.

Now, I will briefly summarize your questions.

(1)Nom goes in the leftward direction, and Acc in the rightward direction. Why?
(2)Within the assumption of double Case holder of V, only Nom can appear when without Obj. Why?
(3)In the case of infinitive, Subj. doesn't receive Nom. Why?

Maybe, (1) and (2) are closely connected in some way.
If we stipulate that Nom is assigned always in the leftward direction, then
(2) seems to be automatically derived.
I still further suppose that (3) is also redundant.
There is an element in the left position which can assign Acc to the Subj. of infinitives.

Though lots of questions unsolved, let me think them over for a week or two, ok?
18donkey:03/05/14 03:19
An idea flashed into my mind.

Suppose a languge with V-S-O order.
Then.....

Another idea.
Suppose an imaginary language which can take more than 3 arguments.
How Case is assigned?

Anyway, let me have time to find out te truth.
19(´∀`):03/05/15 08:23
>>16
>I don't get what's "the issue of ... ni ... ga frame" you're referring to
The original question was which of A and B is the Subj of A-ni B-ga 読める, etc., but if you are limiting
your focus on lexical predicates only while admitting that 読める is not lexical, then the question simply
does not exist. Thatユs what I thought but from >>16 it is clear that you are assuming that め alone
counts as another lexical predicate and has its own Subj. So exactly what relation do you posit between
本 as the Obj of 読 and that as the Subj of め, control or movement, for example?

>>3 太郎が本が読める
>本 is the subject of める
It is still unclear to me why you donユt say, instead, that Taro is the Subj on grounds that hon can
appear in Acc as in (1).
>>1 太郎が本を読める
>太郎 is the subject of 読
Also, in (1) too, you have the lexical predicate め. I suppose for (1) you have to say 太郎 is the Subj of
め. So the same question as I posed for 読める reappears. Are there two different lexical entries for め,
and is this what you mean by simplicity?

>>17-18
Take your time, meow.
20名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/16 03:54
こんばんは
質問させてくれますか

(a) *John ran tired.
(b) John arrived tired.

結果構文の(a)と(b)のコントラストを説明するのに
(a)はJohnが外項だから、(b)はJohnが内項だから、と説明があります。
つまり結果述語のtiredと関係を持てるのは内項だけであると。

しかしここでジレンマが。
ならば、なぜ(a)のJohnが外項で(b)のJohnは内項なのか?
これを説明するのに(a)と(b)のコントラスがあるから、と説明すると
堂々巡りで、なにをやっているのかわかりません。



内項である証拠、あるいわ、頭がすっきりするような解説をしてくださるかた
いらっしゃいますか?
21名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/16 03:57
頭がすっきりする解説とお書きいたしましたが、
それは内項という概念を文法に導入する強い動機付け、
みたいなものです
22bloom:03/05/16 04:21
23pseudo-linguist:03/05/16 05:37
↑非対格述語、数量詞遊離、-er不可じゃ、だめ?

 新スレ、いつも御疲れ様です。消防なので、いまだにスレ立て方法を知りません。
知っていたら、こういうことでしか、役に立てないのだから、やるべきなのですが...
勉強しときます。>かかり先生
24名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/16 07:53
>>20
まず、(二次)述語はそれが叙述する項とmutual m-commandの関係にないといけな
いというのが前提です。で、結果述語は構造上内項との間にmutual m-commandの
関係が成り立つが外項との間には成り立たない位置に出てくるとされています。
RobertsのLI squibではVP-preposing等のconstituency testを使ってそのこと
を示していました。(Robertsの言ったことを現在の理論で言い直すとどうなるの
かは分かりませんが)

あと、"John arrived tired"の"tired"は結果述語としては取れないのでは?位
置変化を表す動詞に状態変化を表す結果述語は不適合だというのが原因だと思う
のですが。例としてはむしろ"The bottle broke open"等が適切だと思います。

>>23
> -er
非対格の動詞でもsynthetic compoundを構成すればOKなものもありますよね
(e.g. party-goer, newcomer)。 あと、名詞にもつくことが出来たり (e.g.
New Yorker)。だから、これらの例をきっちり扱わない限りは-er 名詞化は言
われているほど強い証拠にはならないんじゃないかなぁと思ったりします。
25かかりちゃん:03/05/16 11:53
>20 secondary predicateを説明するのに、「こっちの動詞は
カクカクシカジカだけど、こっちの動詞はカクカクシカジカで
はないから」って言っているのだけでは単に問題を言い換えた
だけになるにょろ。説明にはほど遠いニョロよ。

ミソとしてはカクカクシカジカの動詞の分類が、他の言語事象をも
説明できないといけないニョロ。>>23-4はもちろんそれをいっている
にょろけど、英語はいまいちハッキリした証拠がないにょろ。

カクカクシカジカの動詞により、ロマンス語では複合過去で
違う助動詞(フランス語のetreとavoirなど)をつかたりするし、
普通は目的語からしか出せないcliticがarriveの主語からは
出せたりするにょろ。

>>24 -erは必ずしもproductiveではないにょろね。new arriverというのは
やっぱり変ニョロし。
26名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/16 15:05
チョムスキーが主流に見えるのは、実際には米国ローカルの現象で、たとえばレイコフのチョムスキー批判は欧州では主流に近い。
チョムスキーのような(ソシュールやバンヴェニストによって否定された)西欧中心主義がいまだに主流である米国の言語学界の後進性も問題だが、
それが今ごろ輸入されて流行する日本の現状は、何と形容したらよいのだろうか。
27名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/16 16:12
主流とか流行とかで学問を語りたがるおめでたい人もいるということで
28bloom:03/05/16 16:21
29_:03/05/16 16:22
30名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/16 22:51
>>25
ロマンス語では複合過去で
違う助動詞(フランス語のetreとavoirなど)をつかたりするし、

この辺の違いにちょっとひっかかっている者です。
etreを助動詞にとるものは移動、変化等の動詞ですけど、
これらの振る舞いの違いはLCSからでてくるものなんでしょうか?

それともなにか統語的な要請があって違いがでてくるんでしょうか?
31名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/17 01:48
>>30
振る舞いが違う理由を説明するために、いろいろでっちあげて、どれが一番いい
でっちあげかというのを考えてるわけで、別に確実な真理があるわけではないと
思いますが。
32坊や (=24):03/05/17 19:59
> 25
> 英語はいまいちハッキリした証拠がないにょろ
24で述べましたが、結果述語が内項のみを叙述できるという事実は(1)predication
に課せられた統語的な制約(mutual m-command)と(2)結果述語の位置(Roberts;後
述)から説明できます。Robertsの提案を今の理論で言い換えると、内項と結果述語
はVPにあり、mutual m-commandは可能ですが、外項はvPにあり、結果述語とmutual
m-commandの関係にないので結果述語が外項を叙述することはできない、というこ
とになります。(ですから、20氏の挙げた例に関しては"run"の項は外項であると
いうのは仮定ではなく、結果構文というテストを用いて導き出された結論です。)
とりあえず、以上のことから私自身は結果構文は自動詞が非対格か非能格かを見分
けるテストになると考えているのですが、「はっきりしない」とおっしゃる背景と
してどのようなことを想定されているのでしょうか?

あと、補足ですが、Robertsが提案したVPの構造では結果述語がVの補部だったので
すが、VP-internal Subjを仮定すると外項と結果述語との間にmutual m-command
が成り立ってしまう類のものでした。Levin&Rappaport Hovavがこの点を指摘し、
上に挙げた(1)と(2)だけでは結果構文が内項のみを叙述できるという事実は説明で
きないと結論付けていましたが、double VPを採用すると(1)、(2)のみで説明する
ことは可能です。
33坊や (=24):03/05/17 20:36
> -er
24では-er名詞化が外項を持つ動詞を弾き出すテストとして使われているこ
とに疑義を呈しましたわけですが、もしテストとして使うなら「-er名詞化
が可能であれば外項を持つ」と考えないとテストとして使えません。(そ
の逆は外項を持たない動詞の-er名詞化が可能でも問題ないので外項を持つ
動詞を弾き出せない。)そのように考えた場合、-er名詞化が可能な例とい
うのは外項を持つもののみに限られるということを予測しますが、24では
その予測に反している可能性のあるものとしていくつか例を挙げました。
new arriverというのは確かに変なのですが、この場合-er名詞化が不可能
な例というのはテストの妥当性を問う上では関与してこないと考えます。

24の例に関してはgoやcomeが非対格だと仮定しているのですが、この場合、
非能格として振舞うこともあると述べることも可能です。が、goやcomeを
使ってpseudo passive(非能格を弾き出すテスト)を作るのは無理っぽいで
す。でも、よくよく考えてみるとgoやcomeが非対格であると仮定していまし
たが、このことと統語的に示すことも難しい(位置変化の動詞は結果構文を
作れない)ので、24の例自体は(名詞が絡む場合を除いて)あくまでも反例
になるかもしれない例にとどまっています。
34坊や:03/05/17 20:56
> 30
仏語におけるBEを選択する動詞類は伊語のそれに比べて制限がきついです。
例えば、繰り上げ動詞は仏語ではHAVE(avoir)が出てきますが、伊語では
BE(essere)が出てきます。言語間を見比べてみると微妙な違いがあり、こ
のこと自体非対格性だけで単純に説明されるものではないと思われます。
この微妙な違いは動詞類の意味的な分類により特徴付けることが可能なの
ですが、typological functionalismで用いられているhierarchyのよう
なものが提案されています(Sorace 1993)。
35かかりちゃん:03/05/18 00:36
誰かと思ったら坊やさんでしたニョロか。
「はっきりしない」というのはロマンス語との違いを考えていた
だけで、robertsのことは考えていなかったにょろ。

で、その「今風roberts分析」ではresultativeがVPのどこかに
くっついているのであり、vPにはくっつけない、という前提が
あるニョロけど、それは何か根拠があるニョロか?resultaiveって
VPの項ニョロか?

>34の事実は知らなかったニョロ。「動詞類の意味的な分類」に
よって分けられるのなら、>>30の質問のLCSか統語か、というのには
どちらも(s-?)selectionでやるのだろうから、何か経験的な
違いがあるか解りませんニョロ。坊やさん詳しいから
坊やさんに任せるニョロ。
36坊や:03/05/18 03:12
> resultative
ちょっとRobertsを引っ張り出して見てみたんですが、いやはやとんでもない思い違
いをしていました。RobertsはVP-internal Subjを採用した上でsubject-oriented
depictiveやcircumstantialのsecondary predicateがVP内にあると言ってました。
resultativeはobject-orientedなのですが、そんなに詳しく扱っていません。主張
としてはsubject-orientedとobject-orientedのものはVP内で出てくる位置が異なり、
以下のようになります。

subj-oriented: [VP Subj [V' V Obj] AP ]
obj-oriented: [VP Subj [V' V Obj AP] ]

Subj-oriented APがVP内にある証拠としてVP-preposing, Though movement,
Pseudocledts等のconstituency testsをかけた時にAPをstrandすることが出来な
い事実を挙げています。以下はVP-preposing。

(1) John wanted to leave the room happy
a. -and leave the room happy he did.
b.*-and leave the room he did happy.
37坊や:03/05/18 03:13
で、subj-oriented APとobj-oriented APのVPでの占める位置の違いはpredication
(mutual m-command)とbound variableやeach...the other(c-command)等とのの
correlationから示しています。以下の例にあるindexは叙述関係を示します。

(2)
a.*Mary-i met everyone [angry at his mother]-i
b. Mary met everyone-i [angry at his mother]-i
c.*Mary-i met each man [angry at the other]-i
d. Mary met each man-i [angry at the other]-i

Maryと[angry...]の間でmutual m-commandが成り立つ場合は[angry...]はeveryone
やeachよりも高い位置に起こるので、everyone/eachは[angry...]内にあるhim/the
otherをc-commandできない((2a)と(2c))。で、everyone/eachと[angry...]との間で
mutual m-commandが成り立てば、everyone/eachが[angry...]の中のhim/the other
をc-commandすることができる((2b)と(2d))ということです。

で、resultativeですが、必ずobject-orientedでなければいけないので上のような
コントラストは示すことはできませんが、構造上の位置に関してはobject-oriented
depictiveよりも低い位置にあると考えられる(弱い)証拠としてはresultativeと
depictiveが共起した場合語順に制限があり、必ずresultativeが先行しないといけ
ないというMcNulty88?による観察があります。共起した場合少し容認可能性が落ち
ると思うのですがJohn hammered the metal flat hotとJohn hammered the metal
hot flatでは後者の方は完全にだめ。
38坊や:03/05/18 03:19
Roberts自身はVP-internal Subjとsingle VPを採用していたのでL&RHが指
摘するようにresultativeとSubjとの間にmutual m-commandが成り立つこと
になちますし、同じことがobj-oriented depictiveに関してもいえるのです
が、この問題自体はdouble VPを仮定することで解消できるというのが33で
触れたことになります。
39坊や:03/05/18 03:21
32で触れたことですね。失礼。
40坊や:03/05/18 03:54
>aux selection
>30の質問のLCSか統語か、というのにはどちらも(s-?)selectionで
>やるのだろうから、何か経験的な違いがあるか解りませんニョロ。
これは私自身も正直分からないので何も言うことがないのですが、
SoraceがHierarchyを提案する上で採用している「動詞類の意味的
な分類」というのはEvent Str.やLCS(人により想定しているもの
が微妙に違いますが)で扱う分類よりももう少し細かかったような
気がします。あと、DowtyのProto-roleなんかを使って説明を試み
ている人もいたりします。ま、語彙意味と統語のどちらかであると
いうよりもどちらもそれなりに関係しているのかなぁとぼんやり
思ったりするのですが。
41坊や:03/05/18 04:11
久しぶりにお邪魔したせいか書きまくってますが、もうそろそろ寝ない
といけないので、最後にUnaccusative Diagnosticsに関して。

Frenchではen-cliticizationやaux selection等がunacc. diagnostics
として考えられていますが、例えばunaccusativeであればすべての
diagnosticsにパスする訳ではなく、そのうちのいくつかのみを許すと
いうのは結構よくあることのようです。またunacc. diagnosticsとし
て考えられている現象についてもその妥当性が問われているものがあ
ります(Legendre89? NLLT)。例えば、en-cliticizationに関して、い
くつか用法がありますが、人によってはgenitive enのみがテストとし
て妥当であるとする人もいます。Romanceは英語よりもテストが多そう
ですが、実際よく見てみると本当にreliableなものはそんなに多くな
いかもというのが個人的な印象です。日本語なんかだとNFQや漢語の対
格標示の可否が一応非対格のテストになると思われていますが、前者
に関しては前(々?)スレにも話がでてきていましたが、議論の余地があ
りそうですし。
42坊や:03/05/18 04:14
訂正:漢語の対格標示の可否 ->「漢語+する」における対格標示の可否

>>36
生成が専門ではないので間違ってるかもしれません
前もって失礼お詫びいたします

Levin&RappaportHovav(2001: 770-773)などで見受けられる
subject-oriented transitive-basedな結果文(述語)は
一般的に統語的にはどう解釈されているのでしょうか?

(10) a. The wise men followed the star out of Bethlehem.
b.
4443:03/05/18 05:54
途中でかきこみしてしまいました すいません

(10) a. The wise men followed the star out of Bethlehem.
b. The sailors managed to catch a breeze and ride it clear of the rock.
c. He followed Lassie free of his captors.
(Wechsler1997: 313, ex. 15)
(11) a. John danced mazurkas across the room.
b. John swam laps to exhaustion.
c. The children played leapfrog across the park.
(Vespoor 1997: 151, ex. 4. 102)
(12) a. Fly American Airlines to Hawaii for your vacation!
b. We took the IRT [a subway line] from Grand Central to the Brooklyn Fine Arts Museum.
c. We drove the Blue Ridge Skyway from beginning to end

探してみたのですが、この種の文を結果文として
統語構造を示す文献が見当たらなかったので…
どなたかご存知の方ご教授くだされば幸いです。

Levin&RappaportHovav(2001)では、Simpson(1983)の「結果句XPは目的語NPを叙述」
という主張を踏まえたDirect Object Restriction(DOR)を仮定し、たとえば
unaccusative-->表層主語は深層構造では目的語でありDORを満たす
unergative-->表層主語は深層構造でも主語でありDORを満たすためにfake目的語が必要とされる
などの基本ラインで、(10-12)については
coorelated motion-(10), the creation of a performance-(11)など
主語と目的語の関連性から観察していたように思います

いつもはROMですが勉強させて頂いてます。
45坊や:03/05/19 00:19
それは以前K-Rodさんがさらっと説明してくれたのに話が思いっきり
それてしまったネタで、統語構造には触れていませんが、とりあえず
以下のスレの188-228を参照してください。

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1014123470/
4643:03/05/19 03:37
>>45
有難うございます。
示してくださったスレに上の例文そのままありましたw
偶然、ログを所持していたので、時間をかけて読ませていただこうと思います。
お手数おかけいたしました。
47K-Rod@無知:03/05/20 01:34
L & RH 2001はDORに反対ではなかったにょろですやろか?
>>45のリンク先が開けられないですにゃ。

Good night! meow!

P.S.ジミー・ペイジが来日するみたいですにゃ。
4843:03/05/20 04:54
>>47
僭越ながら。こちらからいかれると大丈夫だと思います。
http://academy.2ch.net/gengo/kako/1014/10141/1014123470.html

おっしゃる通り、L&RH(1995)で出したDORには
あまりこだわっていないような気がしてきました。
まだまだ読みが浅いと反省中です…
いつも勉強させてもらってます。

あと、>>坊や先生もありがとうございました。
問題の論文・スレ見直しながら考え直してます。
49(´∀`):03/05/21 10:32
>>41あたりの話しからすると、unaccusativityというのもいくつかの特性の集合に対して便宜上
つけられている名前ということになるかにゃ
非対格・非能格の二つにきれいに切れると考えるのではなく、ある程度のgradabilityがあり、それは
syntacticallyにはsmall vを構成する素性の調合具合に対応するのだと思うにゃ。
で、aux selectionにゃが、have = be + Accとすると、非対格・非能格の別のうち、Accのあるなしを
反映している現象ということになるにゃ。動詞=v+V(もしくはroot)にゃら、Auxはvの部分だけを
spell-outしたもの、このvにAccがあればhave、なければbe、と見てhave/be自体をlexiconから排除
してみるのはどうか、とネタふりにゃ。
今日は柴谷センセのトークがあるようにゃが、誰かいくにゃ?
しかし、双六しゃんはどこいった(w
50あぼーん:03/05/21 10:57
51坊や:03/05/21 16:59
> >>41あたりの話しからすると、unaccusativityというのもいくつかの特性の集合に対して便宜上
> つけられている名前ということになるかにゃ
非能格、非対格というのは出発点としてはやはり外項の有無で捉えるべきもの
だと思います。で、非対格であるからといって非対格性のテストとされている
現象すべてに反応するわけではないのですが、これに関してはテストとされて
いる個々のプロセスが適格であるためには非対格性のほかに満たすべき条件が
あり、それらの条件が満たされていないからだめになると考えられる場合がま
ず考えられます。ただ、非対格性以外にどんな条件が絡んでいるのかというこ
とを明らかするのがかなりやっかいなのですが。とりあえず、この問題を脇に
置いた上で、Legendre(上記)はある動詞が非対格性のテストを一つでもパス
した場合、その動詞は非対格であると考えると言っています。

> 非対格・非能格の二つにきれいに切れると考えるのではなく、ある程度のgradabilityがあり、それは
> syntacticallyにはsmall vを構成する素性の調合具合に対応するのだと思うにゃ。
この手のgradabilityはそれこそDowtyのProto-roleのようなもので捉えられそ
うだと思えるのですが、small vの素性の調合具体とは一体どのような素性を
想定されているのですか?

あと、自動詞でも非能格、非対格のどちらにも指定されていないものもありま
すね。

> で、aux selectionにゃが、have = be + Accとすると、非対格・非能格の別のうち、Accのあるなしを
> 反映している現象ということになるにゃ。動詞=v+V(もしくはroot)にゃら、Auxはvの部分だけを
> spell-outしたもの、このvにAccがあればhave、なければbe、と見てhave/be自体をlexiconから排除
> してみるのはどうか、とネタふりにゃ。
aux selectionは基本的にhaveとbeを持つ言語であることが前提ですが、上の
話だとhave-only言語(Spanish)やbe-only言語(Slavic)に関してはspell-out
の仕方が異なるということになるんでしょうか?
52山崎渉:03/05/21 21:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
53(´∀`):03/05/22 23:14
>非対格であるからといって非対格性のテストとされている
>現象すべてに反応するわけではないのですが、これに関してはテストとされて
>いる個々のプロセスが適格であるためには非対格性のほかに満たすべき条件が
>あり、それらの条件が満たされていないからだめになると考えられる
ということは、それらは実は非対格のテストではないということにゃ。

対格と外項を連動させたのがBurzio's Gにゃったが、なぜこの二つが連動するのか、
はたして常に連動するのか、分からんですにゃ。多くの場合に連動するということについては
もちろん別の説明を用意する必要があるにゃが、これらは別々のverbal headの仕事だと思うにゃ。
だから、
>small vの素性の調合具体
とは、格素性、θ素性、その中で特にAgentivitiy素性(素性にこだわる必要はないけどにゃ)
を考えていて、これら全部が別のheadに対応しているという具合にゃ。

>ある動詞が非対格性のテストを一つでもパスした場合、その動詞は非対格であると考える
個々の動詞について常に非対格とか非能格という必要はなくて、同じ動詞でも(音形が同じでも)
それを構成する成分は違っていていいのではないかにゃ。
John arrived late on purpose. のarriveは非対格にゃろか?
54(´∀`):03/05/22 23:15
>have-only言語(Spanish)やbe-only言語(Slavic)に関してはspell-outの仕方が異なる
perfectiveではそれでいいと思うのにゃが、passiveの場合もhave-onlyとかになるとすると
やっかいですにゃ。上に書いたことは、英語で受け身が非対格の典型として be + PPで具現化
されること、もしPPが-enによって格素性を吸収されているとすると同じPPでもperfectiveでは
have + PP + Objで、Objへの対格付与が阻止されないこと、従ってこの対格はbeではなくhaveを
使うことで賄われていると思われること、などを元にしていたのにゃが。

非対格性のテストに戻ると、なぜこれこれの特性が非対格性と連動するのか、が明白になるような
形でテストを提案してもらわにゃいと、ただある特性を持つものを非対格と呼ぼうといってる
だけになってしまうにゃ。ちょうど、「が」がついたものを主語と呼ぼうと言ってるだけで、
それらを主語としてくくることで何が予測できたり説明できたりするのかが分からにゃいのと
同じですにゃ。

55坊や:03/05/23 02:23
大雑把ですが。

> ということは、それらは実は非対格のテストではないということにゃ。
非対格クラスの下位集合を弾き出すという意味ではテストになると
思うのですが。私自身は内項をターゲットとするプロセスが、自動
詞・他動詞の別を問わない場合、非対格性のテストになると考えて
います。ところで、非対格性のみを条件とする現象があるのでしょ
うか?

> Agentivitiy素性(素性にこだわる必要はないけどにゃ)
具体的にはどんなものになるんでしょうか?

> 個々の動詞について常に非対格とか非能格という必要はなくて、同じ動詞でも(音形が同じでも)
> それを構成する成分は違っていていいのではないかにゃ。
そのようなケースは実際に存在するので、「構成する成分の違い」
で非対格、非能格を分けることに異論はありません。ただ、そのよ
うなケースが存在して、全ての動詞に関して非対格、非能格に関す
る指定が不必要であるかどうかは今の時点では分からないのでは。
そもそも構成する成分の違いで扱う考えと指定を必要とする考えは
相対立するものではありませんし。具体的には(特定の成分をもっ
たheadの)指定を必要とする考えでも、[+/-]を用いて対照的に指
定してやれば未指定[ ]もオプションとして存在し、非対格として
も非能格としても振舞うような動詞の存在を予見しますし、実際存
在します。で、これら未指定のものは組み合わされた「構成する成
分の違い」がその振る舞いを決めると考えばすんなりいくと思うの
ですが。
56坊や:03/05/23 02:24
> John arrived late on purpose. のarriveは非対格にゃろか?
「volitionalであればagentである」と考えると非能格だと考える
ことも可能ですが、そうだとすると外項が絡んでいるということに
なります。この場合、Johnが外項であることを示す統語的な証拠が
あるのでしょうか?例えば、pseudo-passiveなんかとかどうなんで
しょう?(ただ、このテストが非能格性の下位集合を弾き出す類の
ものであれば、不適格であったとしても非能格ではないという結論
には至りませんが。)当然、「volitionalであればagentである」
という考えを疑う必要もあると思います(特にDowtyなんかを考え
ると)。

あと、この場合 on purpose は late のようなものがつかないと
不適格ですよね?この事実がどう関連しているのかはよく分かり
ませんが。
57坊や:03/05/23 02:24
> passiveの場合もhave-onlyとかになるとすると やっかいですにゃ。
> 上に書いたことは、英語で受け身が非対格の典型として be + PPで具現化
> されること、もしPPが-enによって格素性を吸収されているとすると同じPPでもperfectiveでは
> have + PP + Objで、Objへの対格付与が阻止されないこと、従ってこの対格はbeではなくhaveを
> 使うことで賄われていると思われること、などを元にしていたのにゃが。
HAVE-only言語でも(analytic) passiveでAuxを用いる言語ではBE系
を使うと思います。ですから、この場合はperfectとpassiveは別物
だと考え、participleが対格を付与できないというのはpassiveの
場合にのみ成り立つと考えていました。ここで何故participleが同
音形なのかというが問いは当然ありますが、同音形であれば備えて
いる能力が全て同じということにはならないので(帰無仮説だとは
思いますが)。

英語はHAVE-only言語として分類されますが、>>49の話を解釈した
>>51だとそれこそ英語では「perfectのAuxはHAVE」とするように思
うのですが。BE-only言語ではBEが絡んでいるのに対格が付与される
例を説明する場合も同様に説明すると思うのですが、この場合、BE
とparticipleのどちらが対格を付与しているとお考えですか?
58坊や:03/05/23 02:24
> 非対格性のテストに戻ると、なぜこれこれの特性が非対格性と連動するのか、が明白になるような
> 形でテストを提案してもらわにゃいと、
特性とはどの類のものなのか判断つきかねますが、純粋に統語的に
テストできる範囲でのみ論じています。Mappingの話ですから、当然
意味と形式の関係という観点から考える必要はあるのですが、外項・
内項の違いを論じる際、意味的な特性から証拠は出てこないので。
59名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/23 16:43
スレの流れを止めるようですが質問させてくださいませ。
私は生成文法を学び始めた初学者です。

機能範疇を導入する強い動機付けに何があるんでしょうか?
Cはまだわかります。I believe [that Mary is nice].のthatは補文を導く語として
ちゃんと目に見える形で存在するからです。

しかしIの導入意義がよくわかりません。
単純な文の
John loves Mary.で、
[ [John] [loves [Mary] ] ]と分析するのはマズいのでしょうか?
私のこの分析では、
・lovesは屈折辞がそのままついた形でVのhead
・MaryがDP
・lovesとMaryがくっついてVP'
・JohnがDP
・Johnと'loves Mary'がくっついて文であるVPとなる。
(文はIPと本には書いているが、私の分析では文はVP)

問題点がございましたら、なんなりと指摘してくださると嬉しいです。
60名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/23 16:53
あとVPシェルは3項動詞をうまくとらえられるのでいい考えだと思いますが、
なぜVPシェルは2階層じゃなきゃなんないんでしょうか?
別に3層でも4層でも5層でも理論的には可能と思います。
単純に自然言語は(どういう理由かわからないが)1つの述語にたまたま3項しか表われてないから
暫定的に2層にしただけでしょうか?

「太郎が次郎に命令し、次郎が三郎に命令し、三郎が四郎に命令して、四郎がおつかいに行った」という状況で、
1つの仮想的な動詞'ORDER'を使い、もしこの'ORDER'という動詞が4項とれる可能性もあるじゃないですか。

Taro ORDERed Jiro Saburo Shiro to run an errand.
(ORDERは3重目的語構文の動詞でJiro,Saburo,Shiroの3つに格を与えるとする。)
すみませんがどなたか教えてください。数量詞規則の理解で躓いています。

 ある本に、LF部門は数量詞規則を含み、数量詞規則はall, every, some,
eachなどの数量詞を移動し、その作用域を指定する働きをもつ、という
説明があるのですが、これの例題として次が挙げられていました。
a. His mother loves everyone.
b. for every person x, his mother loves x.

 「aに数量詞規則を適用するとloveの目的語everyoneが移動し、bの表示
が与えられる」とあります。
 ここで、移動元と移動先の終りに x がbの文中に現れていますが、何の
説明もないため、このxは代名詞代わりに使われているのか、何かの別の
略号なのかが分りません。
 あるいは、数量氏移動は補部というか有声の痕跡??を伴うという考え
なのでしょうか?

ばかばかしい質問に見えるかもしれませんが、ご教授頂ければ幸いです。
62名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 01:59
61さんに便乗して私も質問です。

LF部門は意味を担当する部門だと学びましたが、
本を読んでいてもここで扱う意味とは数量詞や疑問詞だけですか?
意味とはもっと根本的なものだと思ってましたが。
例えば「本(a book)」の意味は「読まれる対象であり、紙を数十枚程度くっつけて文字が書かれたもの」のように。
どっちみち「言語学」なんだからこういった(本のような)意味を扱わなければならないと思うんです。
こういうのは無視ですか?
この理論(lexicon→DS→SS→PF,LFの体系)は理論体系として不備はありませんか?
63名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 02:21
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか、その1」
>>62
同じく初学者ですが、回答(解答)の方は諸先生がたに任せるとして、

lexicon→DS→SS→PF,LFの体系はおそらく統語構造の関係モデルなので、
言語の産出や理解のモデルとしてはそのまま捉えられるものではないと
思います。

同様な理由で、上記の関係だけで意味解釈のすべてが説明できるわけ
でもないでしょう。認知的な制約やら、慣習的な意味のすべてを解釈する
には純粋統語処理だけでは無理だとおもいます。

>>61
説明言語と被説明言語が同じ英語で表記されているので、便宜上xを用い
ているんだと思います。xを例えばit, he, himなどで表す用いられた代名詞
が指し示すものが限定されてしまうので、メタ表記として適当でないんじゃ
ないでしょうか。

>>60
べつにいくつ作ったって、記述の妥当性があがるならそれはそれでかまわな
いと思いますが、言語事実としてはご指摘にある通り自然言語は(どういう理
由かわからないが)1つの述語にたまたま3項しか表われてないということを
どう説明するかが大事なんじゃないでしょうか。
65名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 10:04
>>62
LFにおける意味というのはCompositionalityという側面に特化した意味ですから。
扱える範囲が限定的なのは当然と言えましょう。

>例えば「本(a book)」の意味は「読まれる対象であり、紙を数十枚程度くっつけて文字が書かれたもの」のように。

そんなあなたにGenerative Lexicon (Pustejovsky 1995) (・∀・)
66かかりちゃん:03/05/24 11:22
ぞくぞく質問が出てますニョロけど、すいませんが多忙なので
答えられませんニョロ。明日か明後日時間あるかニョロ。そのうち
誰か親切な人が答えられるでしょう。
67(´∀`):03/05/24 21:54
>>55
その指定というのが、どこでなされるのか次第なのにゃ。
俺の立場だと動詞はsyntaxの出力にゃから、非対格vと組み合わさってできた動詞を結果論的に非対格と
呼んでも差し支えないけど、あらかじめ非対格だと語彙的に指定されており、従って非対格vが要求される
というのはredundantなのにゃ。

非対格のテストについては、例えば英語のthere構文がそうだとして、なぜそうなのかもう一歩踏み込んだ
分析がホスイですにゃー>58

>>56
volitionalな解釈限定だと、there構文とか過去分詞の形容詞的用法がアウトになるとかの相関がはっきり
してればいいんだけどにゃ。
>on purpose は late のようなものがつかないと不適格
統語的になにかが付け加わることでその動詞の性質に変化が生じるという点では、walk → walk to the station
みたいな非能格からの非対格化と似ているかも知れんにゃ。
こういったのも非対格性を語彙論ではなく統語論の問題と見る一つの根拠になると思うけどにゃ。

>>57
have + PP + Obj からshort Obj shift (?)によってhave + Obj + PP が出てくる、とは考えられんにゃろか。
前者と違って後者は別個のimplicit Agentの存在が義務的という点もなんとかせんといかんけどにゃ、確か
昔CowperがESCOLでそんなことをやっていたと思うにゃ。

>同音形であれば備えている能力が全て同じということにはならないので
これは当然ですにゃ。逆にmiddleのゼロ形態とか、音形が違ってても格吸収については同じというケースも
あるし、それでいうと 同じ-enが passive/causativeの両方の意味機能を持つというのも面白いにゃ。
68(´∀`):03/05/24 21:55
>>59
ある種の「投射の経済性」にのっとった考え方ですにゃ。
例えばJohn does not love Mary. のdoes、I believe John to love Mary. のto、その他Aux一般とかは
Infl位置にあると考えるのがstandardなようにゃが、59しゃんはどう考えるのかにゃ?

>>60
4項動詞は以前にかかりしゃんが出したbetとか、実例があるにゃ。
3段VP構造は、昔俺も提案したことがあるにゃ(w
論理的には2段でなければならない理由はないと思うけどにゃ、ただそこででてくる各verbal headは単なる
place holderではなくて、内実を伴うfeature bundleである必要があるにゃ。どうして各動詞が取る項の数に
制限があるのか、はHale & Keyserが議論してたことがあるにゃ。詳しい内容は忘れたにゃが、あらかじめ
項構造はこのようなものと決めつけておいた上での後付の議論だったような印象があるにゃ。

>Taro ORDERed Jiro Saburo Shiro to run an errand.
一つの格付与能力を持ったVどうしがくっつくと、結果として格付与能力は倍になるかというと、そうでは
なく全体として一つということがあるかも知れないですにゃ。日本語のcausative「読ませる」とかは
二重ヲ格をどう見るか(統語的には実際に二重ヲ格であるが音声解釈上「ニ」に交替するだけ?)次第
にゃが、フランス語のfaire使役なんか、統語的には明らかに独立したVでも対格は全体で一つしか出ない
ですにゃ。
69(´∀`):03/05/24 21:56
>>61
そのxは統語論的にはQRの痕跡tに対応していて、論理式で見れば変数xに該当するという意味ですにゃ。
whで置き換えると
(統語構造) who do you love t?
(論理式)for which person x, you love x
みたいなもんにゃ。
>「aに数量詞規則を適用するとloveの目的語everyoneが移動し、bの表示が与えられる」
はちょっと端折った書き方で、aからまずQRによってaユのLF構造が得られ、
aユ. [ everyone [ his mother loves t ]]
これをさらに論理式に写像すればbになる、ということですにゃ。syntaxが関与するのはaユまでなのにゃ。

>>62
LF構造は統語構造であって、LFまでの派生過程がsyntaxですにゃ。だからLFで扱う意味はあくまで
統語構造との関係で語られるものに限定されるにゃ。「太郎が本を読んだ」の「意味」にはいろいろな
面があるにゃが、LFはそのうち、この文が各成分がどのような階層構造をなしていて、それゆえ各成分
の意味が与えられれば全体として構成論的にこれこれの意味にならざるを得ない、というようなことを
規定するのみなのにゃ。LFだけで「意味」のすべてが語れるとは誰も言ってないにゃ。
>「本(a book)」の意味は「読まれる対象であり、紙を数十枚程度くっつけて文字が書かれたもの」
これなんかは語彙部門で指定されるとされる意味にゃが、文法内部の語彙部門ではなく、むしろLF以降の
百科辞書的概念意味体系の問題だと思うにゃ。単語の意味は突き詰めれば全部イディオム、つまりその
構造からは読みとれないものになるからにゃ。動詞意味論は分裂VPとかでかなり細かいところまで統語論
の問題として扱えるにゃが、それでも最後には原始関数みたいなものに行き当たって、それはやっぱり
そのようなものとしてgivenとするか、構造からその意味を引き出すアルゴリズムを別途用意しなければ
ならんですからにゃー。

70_:03/05/24 22:08
71LeXiCaL:03/05/24 23:08
>>69
>文法内部の語彙部門ではなく、むしろLF以降の
>百科辞書的概念意味体系の問題だと思う

なぜ語彙部門と「LF以降の百科辞書的概念意味体系」を
分ける必要があるのでしょうか。Narrow Syntax ならぬ
Narrow Lexiconのようなものを規定しているということ??

たとえば、I baked the potato と I baked the cake のように、
object の意味によって動詞の意味が変わってくるものがあります
が、それも「LF以降の百科辞書的概念意味体系」が扱うという
わけでしょうか。「百科辞書的概念意味体系」が何をするところ
なのか、もうひとつ見えてこないす。

>動詞意味論は分裂VPとかでかなり細かいところまで統語論
>の問題として扱える

そう見えるのは、動詞が項をもっており、それとの関係において
ある程度の相互差別化ができるからにすぎないような気がします。
72LeXiCaL:03/05/24 23:27
上で「動詞に項がある」ということを書きましたが、名詞にも
潜在的項がもちろんあります。例えば「letter」といえば、「書く人」
と潜在的「recipient」が前提なわけで、そういった名詞の項に関わる
語彙知識というのは非常に明確に存在します。注意すべきあのは、これ
らの項知識が名詞がdenoteする物体の物質的側面からは必ずしも帰納で
きないということにあります。そういった「項」の概念がsyntaxにおける
項の概念とまったく関わりがないとは考えにくい。
つまり、上のletterにおける項の知識と、例えば「write」という動詞が行為者
とtheme(とおそらくinstrument)を必須で要求するという語彙知識に
は、「項」という観点に絞っていえばどれほどの違いもないように思われます。

それゆえに、「syntaxに関わる語彙部門」と「syntax後の百科辞書的
概念意味体系」を分ける概念的あるいは経験的根拠というものがあるのか
どうか、興味をもっている次第です。
73名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 23:37
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
74かかりちゃん:03/05/25 03:25
カオモジ師がジェーンぶ答えてくれたにょろ。

toや助動詞がInfl/Tとする根拠って、基本的に共起できないからで
ニョロか(*to can, *can to, to be able to)?pastとかはinfl内で
助動詞とは一緒になれるニョロ(could)。こういうところはまだまだ
議論の余地があると思われるニョロけど、とりあえずlasnikの
syntactic structures revisitedとか読むといいにょろ。

ちょっと話がずれるにょろけど、Uli Sauerland(スペル?)の新しいsquibで

Every boy/i does not seems to his/i father t/i to be t/i smart.
のような文にnot>everyの解釈が可能だ。every boyはそれでもhisを
bindできるのでA移動であがっているのだけど、notより下の解釈になる
には主節のvP(phase)のedgeを経由していてそこにreconstructしている違いない。
からA移動もvPのedgeを通る。

と言ってますニョロ。ぱらぱら見ただけで正確に理解していないかも
しれないにょろけど。いくつか疑問があるニョロ。everyとnotの解釈を
派生的に決めるとか、hisのbound解釈も派生でやるとかすれば
こういう結論は出て来ないとおもうにょろ。それとseemのような
外項をもたない動詞もvPってあるにょろか?
75名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/25 19:02
格に関して質問があるのですが、

(1)象は鼻が長い。
(2)象の鼻は長い。
(3)象が鼻が長い。

の、「は」「が」は格ですか?
だとすれば、なぜいろいろな所に現れるのですか?
(1)-(3)のそれぞれの文の関連性について
わかりやすく解説をお願いできないでしょうか?


もうひとつ、

(4)先進国が男性が平均寿命が長い。
(5)先進国の男性の平均寿命が長い。
(6)先進国が男性の平均寿命が長い。
(7)先進国の男性が平均寿命が長い。

(4-7)の文を見てわかるとおり
なぜ日本語では「が」格がいろいろなところに表れるのでしょうか?
英語のNominativeとは全くの別物でしょうか?
これもわかりやすい解説をお願いしちゃってよろしいでしょうか?なんて。

ちなみにこの手の議論は大学の講義でちらっと聞いたのですが
その説明はさっぱりわからないままでした。
76名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/25 21:06
Q1
「ある」の反対語は「ない」。
前者は動詞なのに後者は形容詞。
これは「対立する語は同じ品詞である」という命題に矛盾しませんか?

Q2
likeにまつわる話。
英語では動詞なのに、日本語では「好き(音的にiで終)」とあるように形容詞ですか?
こういう言語間の違いは、言語学あるいは生成文法ではどう捉えるんでしょうか?

Q3
同じくlikeにまつわる話。
「私は太郎が好きです。」は、主格が「は格」、目的格が「が格」となっています。
この例外的は言語学ではどう捉えるんでしょうか?あくまで例外として放っておくのでしょうか?


コテハンのご先生方はお疲れ様のようですし、
どなたかわかる人で結構ですのでご意見ください。
(ほんとうはコテハン大先生の意見がお聞きしたいのですが(汗))
77名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/25 21:26
で、おまいら何を話しているんだ?
78名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/25 21:29
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
>>76
格の話は別にして、要は日本語の品詞分類が機能的なものから
形式的なものまで一緒くたにしてるために混乱がおきてるんじゃ
ないでしょうかね。

動詞を一方の端として、もう一方の端を名詞とするとその間に含ま
れるもののどこで各品詞に境界が入るかは言語によるでしょう。
80名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/25 22:48
そういえば日本語には形容動詞ってありますね。
コレはいったい何者なんだ。
考えて、まとまったら書き込みに参上します。
81名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/25 23:10
っていうか、品詞なんてもんは幻なんだよ。
82名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/26 00:17
動詞、形容詞、形容動詞、言語習得者が区別を習得するのに苦労するか?
マーカーとなる語形特徴がテンコモリじゃねえか?
三者の区別の基本的基準は屈折語形パタンだ。それが区別基準となっていて
しかも、それが三者の定義にすらなってる。だったら、それを受け入れろってこった。
余計な知恵使ってderiveしても、もともとの陳述より深化がなけりゃやる意味なし
ってこった。一概にはいえねえこったがな。
83名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/26 00:18
移動がovertとかcovertとか言うけれど
なぜ"covertな移動"のように目に見えない現象を扱わなければならないのでしょう?

端的な理由を1つだけ述べてくださいませんか?
84名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/26 00:21
>>82
言ってることがよくわかんないですけど、
そんなことよりオレの話を聞いてくれよ。

形容動詞を廃止して、
従来、(1)形容詞、(2)形容動詞、という分類されていたものを
1つにまとめて(3)形容詞にすれば良くありません(つまり(1)+(2)=(3)とするの)?

もちろん、この新分類では、
形容詞は終止形が「〜い」または「〜な」のように二通り存在することになりますがね。
85かかりちゃん:03/05/26 00:25
>75 「は」「が」は格ですか?
それは「格」というものの定義によりますニョロ。「が」は
一応、主格ということになってますにょろ。「は」は主題(topic)の
マーカーにょろ。主題なら主語以外のものにもつけられますにょろ。
「の」と「が」はかなり前に出て来た話ニョロけど、特に名詞の
中では交換できるにょろ。「水が飲みたい人<=>水の飲みたい人」。
いわゆる「が-のconversion」といわれる現象ニョロ。

>76
Q1 それは変なものを比べているニョロ。「ある」の否定は「[e]ない」
てな具合に空の動詞があると考えられますニョロ。「あり得る」の
反対は「ない得る」ではなくて「あり得ない」にょろ。「『対立する
語は同じ品詞である』という命題」ってのはどこからでてきたにょろ?
Q2 「好き」は形容詞かな。前出だけど形容詞なら「面白い、面白かった」
と活用するけど「好き、*好きかった」ではないにょろ。形容詞しか
とれない「がる」も「おもしろがる」はいいけど「*好きがる」は
だめにょろ。
Q3 nominative objの話も時折出てきましたニョロ。「が」格のobjが
文法機能的(主語/目的語などの区分)にどのようなステータスを
もっているか、通常の「が格の主語」と同じnominativeなのか、
どのように「が格」が与えられているのか、などは大いにdiscussされている
問題にょろ。

>81 mark bakerの新本、lexical categoies:verbs, nouns, and adjectives
なんか見てみたらどうにょろ?
86かかりちゃん:03/05/26 00:28
covertな移動は経験からは学び得ない/学ぶのが非常に困難だから、
その特性を調べればUGがどのようなものであるか解るという期待が
あるニョロ。
8782:03/05/26 00:40
>>84
レスつくとは思ってもみなかったよ。

> もちろん、この新分類では、
> 形容詞は終止形が「〜い」または「〜な」のように二通り存在することになりますがね。

まさにそういうところでしか分類が生きていないと言ってたつもり。
だったら、そこんところ(だけ)を大事にして分類を語れば?って話し。

それはそれとして俺の話しも聞いてくれよ。
形容動詞と名詞って似て過ぎねえか?違いは連体形だけだろ?
「静か_な_町」vs.「静香_の_町」
形容詞より名詞といっしょにした方がよかねえか?
88K-Rod@無知:03/05/26 01:11
>Every boy/i does not seems to his/i father t/i to be t/i smart.
のような文にnot>everyの解釈が可能だ。

Danny Foxも似たよーな現象を扱っていますたにゃが、
A-移動でもreconstructできるかどうかというのが問題だと思われますにゃ。
このto his fatherってのが実はDativeだと言ってしまえば、C-com関係はとりあえず
満足されると思いますにゃ。
で、multiple spell outかなんかで派生で解釈を決める、としてしまえばA-traceを
どう扱うべきかが問題になるのかにゃ。
selectされる位置(よーするにsyntactic featureが何らかのcheckingを受ける位置)
で名詞句がLF部門にmultipleに送られるとすれば、A-移動というのは、元位置ではselect
されず、>>74みたいに主語位置まで上がれば、そこでEPPかNomonativeをcheckできるので
LFに情報を送ることができる。
でもこの文がnot>everyの解釈が可能であるとするならば、quantificationはbound variableである
hisの位置で解釈されることもあるということになる。

それなら最初からLFで全ての解釈を決めて、派生的に解釈を考える必要なんてないんじゃないかしら?
なんて思ってしまいますにゃ。どうでしょうかにゃ?
negationだとかquantificationだとかいったものの解釈を考えた時には、派生的なモデルって
少々やっかいなような気がしますがにゃ。
まだphaseごとに解釈を決めるとしてphaseがCPだけならなんとかなりそうな気もしますがにゃ。

話の腰を折ってごめんにゃー。

>>87
別に問題ないんじゃないかと思われ

連体詞+形容動詞=形容名詞とでもすれば、すっきりする
90(´∀`):03/05/26 04:40
賑やかになってきたにゃ……

>>71
俺は71しゃんと違ってanti-lexicalistであることをまず言っておくにゃが、
>Narrow Lexiconのようなもの
統語計算への入力としてのlexiconと、出力としてのvocabularyをわけるべきと考えるにゃ。
統語計算に関係のないもの、統語部門には見えないものはわざわざ入力する必要はない、という立場から
lexical entryを最小化したいと思うのにゃ。例えば
>「本(a book)」の意味は「読まれる対象であり、紙を数十枚程度くっつけて文字が書かれたもの」
このような情報は統語計算にとってはまったく無意味で、
John read a book. も John drank a book.も統語的には同じステータスを持つにゃ。後者が意味的に
anomalousだ、というのは世界知識と照合して言えることで、逆にこれがおかしくない可能世界を
想定することも可能なのにゃ。構造としてどうなのか、のみを扱うautonomous syntaxの立場からは、
語彙意味の内、構造化される部分(項構造など)だけが意味を持つのにゃ。

>I baked the potato と I baked the cake
potatoとcakeの意味が分かって初めてbakeの自然な解釈が決まる、という意味でこのbakeの意味は
(syntaxに先行する)語彙的なものではない、といったら言い過ぎにゃろか。
動詞の意味が統語構造を決めるのではにゃく、どのような統語構造に生じるかが動詞の意味を決める、
と考えたいのにゃが。
91(´∀`):03/05/26 04:41
>そう見えるのは、動詞が項をもっており、それとの関係においてある程度の相互差別化ができるから
>にすぎない
ニワトリが先かタマゴが先か、になるにゃが、動詞の項構造と統語構造の関係についてどう考えると
理論的簡潔性が高くなるか、についての意見の相違だと思うにゃ。あらかじめ項構造を与えておいて、
それに合わせるようにして統語構造を組み上げるというのは、はっきり言って「二度手間」である
のみならず、その項構造はどこから出てきたかについては棚上げにせざるを得ない点で魅力を感じない
ですにゃ。人間言語の最大の特徴は、syntax、combinatorial optimizationの仕組みを持つことで、
この最小限の道具立てだけでどこまで説明できるかを考えてみたいと思うのにゃ。

>「letter」といえば、「書く人」と潜在的「recipient」が前提なわけで
これも世界知識の範疇だと思うにゃ。統語的にはmacro-role的な外項と内項の別あたりが有意味で
その外項が具体的にどういう行為をするのか、は各headの意味を見なければ分からないにゃ。これは
writeの外項が「書く人」だと言えるのはwriteの意味が分かった上でのことで、統語的にはそれは
無関係というのと同じなのにゃ。
別の言い方をすると、John wrote a letter. も Bill read a book. も統語的には区別不可能で、writeと
read、またはletterとbookの語彙意味の違いは、ちょうどJohnやBillが実際に誰をreferしようがこれらの
文の適格性に関係しないのと同じく、構造上は無視すべきものだと思うのにゃ。
92(´∀`):03/05/26 04:42
>>74
v自体はverbalizerとしてすべての動詞にあると考えていいにょろ。
ただ外項を持たないvPがPICを誘発するかどうかはよく分からんにゃ。
そのウリ坊の話しからすると、単純な非対格でも
[ John T [vP tユ v [VP came t ]]]
となるにょろか。
scopeを派生的に決めてしまえるとすると、もともとのreconstructionの例、
1. someone seems to his father [ t to love every girl ]
でhis = someoneであればsome > everyのみ、という関係が捉えられなくなったりしないにゃ?

>>83
>端的な理由を1つだけ
理論の一般性と簡潔性、なのにゃ。
93_:03/05/26 05:06
94かかりちゃん:03/05/26 06:43
>このto his fatherってのが実はDativeだと言ってしまえば、C-com関係はとりあえず
満足されると思いますにゃ。

いや、hisはc-commandされる側でする側でない。からtoがPか、case marker
かは関係ないにょろ。

>でもこの文がnot>everyの解釈が可能であるとするならば、quantificationはbound variableである
hisの位置で解釈されることもあるということになる。

bound variableのhisがeveryとnotのscopeを決めているのではない。

Every father/i thinks that his/i son is not an idiot.
Every father/i thinks that doctors does not provide
necessary care for his/i baby.

ではnot>everyは無理ニョロ。notがbound variableをc-commandしても
scopeは決めない。何らかの形で元位置にreconstructしているからこそ
everyはnotより低いscopeとれるにょろ。

>1. someone seems to his father [ t to love every girl ]で
his = someoneであればsome > everyのみ、という関係が捉えられなくなったりしないにゃ?

にょろ、それは問題ニョロ。それでも表示でやるhornstein流の
一つしか表示に残らないで後は消える、ってのも何となく納得いかない
にょろ。
95坊や:03/05/26 09:03
>>67
> その指定というのが、どこでなされるのか次第なのにゃ。
> あらかじめ非対格だと語彙的に指定されており、従って非対格vが要求される
> というのはredundantなのにゃ。
指定が語彙的である場合でもそうでなくても、redundantです。Marantzを元にし
たHarley&Noyerを念頭に置いていました。destroyとgrowの違いを扱ったMarantz
は√DESTROYはAgentの存在をimplyするが、√GROWはしないと言っていて、これは
small vとは別に指定されているものです。統語的な位置だけで扱えればいいので
すが、果たしてそう簡単に行くのかというのはよく分かりません。

統語的には非能格、非対格というは外項、内項の違いだけだというのは意見が一
致していると思うのですが、顔文字さんの考えとしてはどんな動詞も原則的には
非能格にも非対格にも成り得るということなんだと思います。が、その場合排除
すべきものに関しては「百科辞書的概念意味体系」で扱うということなんでしょ
うか?もしそうなら概ね同意ですが、当然どうやって排除するの?という疑問が
湧いてきます。おそらくは√(=concept)の中身と√が出てきた統語構造が与える
解釈(Proto-Agent, Proto-Patient)との間のcompatibilityということになるん
だと思うのですが、このあたりをきっちりとした形で提示するのはかなり骨の折
れる(というか、面倒臭い)ことだと思うんです。上で述べた「指定」というの
はそのあたりの問いを避けるためのcoding trickだったりします。
96坊や:03/05/26 09:03
> 非対格のテストについては、例えば英語のthere構文がそうだとして、なぜそ
> うなのかもう一歩踏み込んだ分析がホスイですにゃー>58
There構文が本当にテストになるのかは正直分かりません。結果構文はかなり
いい線言ってると思うのですが、最近チャレンジされてますしねぇ。

> 統語的になにかが付け加わることでその動詞の性質に変化が生じるという点では、walk → walk to the station
> みたいな非能格からの非対格化と似ているかも知れんにゃ。
> こういったのも非対格性を語彙論ではなく統語論の問題と見る一つの根拠になると思うけどにゃ。
walk -> walk to the station のようなものに関しては後者が非対格性であるこ
とはRomance, Germanicでは助動詞選択等によって示すことにできます。arrive
late on purposeの場合は非能格のものとパラレルに振舞うという統語的な証拠を
先ず示して頂かないことには上記のことに対する証拠になるのかどうかは分からな
いと思います。
97_:03/05/26 09:55
9861:03/05/26 12:41
>>64 >>67遅くなりましたが、レスありがとうございます。
>はちょっと端折った書き方で、aからまずQRによってaユのLF構造が得られ

すみません。 aユ って、小文字のaと半角のユに見えるのですが、何の記号でしょうか?
99K-Rod@無知:03/05/26 13:25
>いや、hisはc-commandされる側でする側でない。からtoがPか、case marker
かは関係ないにょろ。

そういう意図ですたにゃ。舌足らずなレスすみませんにゃ。
厳密な構造で書くと、to his fatherってのはPPにゃからstrictにc-comされて
いないのでは?という極めて単純な疑問に対する意見ですたにゃ。

それと>>94の例なんですがにゃ。少し、変えてですにゃ。

(i)Every father/i thinks that teachers do not criticize his/i son.

だとnot>everyの解釈は出るんでしょうかにゃ?
実は単なるco-referとbound variableとは直接には関係がないのでは?と
思ってるんですにゃ。bound variable解釈を出そうと思えば、antecedentとしっかりとしたc-com
関係がなければならない、として。>>74の例みたいなtoの前置詞句だと二重目的語文の時にはbenefactive
はA-positionに出てこれるので、toの前置詞句にあるものはantecedentに適性にc-comされる。
ところが、>>94のようにforの前置詞句はA-positionにないので、c-com関係が許されない。
(forの前置詞句もbenefactiveに二重目的語文に出てこれますにゃが、所謂、伝統文法でやっている
SVOOからSVOへの書き換えの場合、toの前置詞句は表現しなければならないのに対して、forだと
deleteしてもかまわない、ということを念頭に置いております)
従って、>>94でのfor his sonのhisというのはbound variableではない、というストーリーを思い描いているのです
にゃが、(i)でnot>everyの解釈がなければこの意見はrefuteされるっていう寸法ですにゃ。
100かかりちゃん:03/05/26 13:26
61はwindows userにょろね。
101かかりちゃん:03/05/27 02:01
PCとmacでは機種固有のfontにずれがあり、「'(アポストロフィ)」が
「ユ」になっちゃったりするにょろ。MacではAAもずれてでるにょろ。
あっしの機械もmacにょろからきちんと出るか解らないニョロ。

(i)Every father/i thinks that teachers do not criticize his/i son.

boundは無理だと思いますニョロ。>99の話だと

The doctors do not provide necessary care for every baby.

not>everyの解釈がないことになっちゃうニョロ。

よく考えてみたら、

His/i baby seems to [every father]/i to be smart.

にもbound variableの解釈ないにょろね。単純に派生でやる
というのは無理ニョロ。けど、上でちょろっと書いた、hornstein流の
「copyを残してLFで一つだけ残す」ってのでscopeを説明する
方法でも基本的に無理ニョロね.

ええっと、syntaxでpronounのbound variableがnotにc-command
されたところでnot>everyの読みは出て来ない。bound vaerialbeの
解釈を派生でやるにしてもLF表示でやるにしても、結局
「whやQRの痕跡」とbound variableとして解釈されるpronounは
syntaxでは別の形してないといけないにょろ。共にxでは
困るニョロ。

結構この話題面白くなって来たニョロ。
102名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/27 02:47
>>65

62です

>そんなあなたにGenerative Lexicon (Pustejovsky 1995) (・∀・)

本のご紹介ありがとうございます。
さっそく大学の図書館で見つけました。

わけわかんない・・・・

しかしちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
103名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/27 02:53
>>68(´∀`)さま
レスありがとうございます。
たしかにAuxが表れるときはIの存在は信じられますね。目に見えますから。
しかしGB理論では
Iの位置になにもかもはめ込んでる印象を受けるのが、しっくりこないです。
法助動詞のwillもIの位置、doもIの位置、AGRもIの位置、・・・みたいに。
最近のminimalist program???ではそこのところはうまく捉えてるんでしょうか。

あと進行形、完了形、受身の-ing,-enもそれぞれ独立した範疇を与えるべきと思っています。
104かかりちゃん:03/05/27 03:12
>>103 とりあえず、前にあげたlasnikのsyntacitic structure
revisitedを読むべしにょろ。
105_:03/05/27 03:24
106bloom:03/05/27 04:21
107LXC:03/05/27 04:33
(´∀`)さん江
> 統語計算への入力としてのlexiconと、出力としてのvocabularyをわけるべき
>と考えるにゃ。

「出力としてのvocabulary」というのがピンとこないです。
LFの後にどうやって「世界知識」が編入されるのか、どういう
メカニズムをお考えなのか、どうもよくわかりません。

(続く)
108LXC:03/05/27 04:34
例えば、
> John read a book. も John drank a book.も統語的には同じステータスを
> 持つにゃ。後者が意味的に anomalousだ、というのは世界知識と照合して
> 言えることで、

これは非常に古典的な Chomskyan thesis ですが、しかし、「世界知識
と照合」するには、「read」「drink」「book」のdenotationが何なのか
がわからなければ、つまり、これらの語彙項目にdenotationへのポインタが
なければ「世界知識」とそもそも照合などできないわけです。

しかし、(´∀`)さんによれば、Syntaxにとっては、bookとbeerの
denotationの違いなど関知するところではない。ゆえに、そのような
情報は、「Narrow Lexicon」には含まれてない、ということですよね。

それはそれでかまわないんですが、denotation および 世界知識への
ポインタが存在しない「Narrow Lexicon」を仮定したとして、どうやって
両者をリンクさせるのか、それがよくわからないです。

「両者のリンクは最初から存在する(したがって Narrow Lexicon の
ようなものは実体としては存在しない)が、syntaxには関係ないので
syntactic computation にとってはそういう情報は invisible である」
と仮定する方が「最初に Narrow Lexicon があって、syntax後に広義
での「意味」へのリンクづけを行なう」と仮定するよりずっと自然だと
思うのです。
109LXC:03/05/27 04:54
>あらかじめ項構造を与えておいて、 それに合わせるようにして統語構造を
> 組み上げるというのは、はっきり言って「二度手間」である

「あらかじめ項構造を与えておいて、 それに合わせるようにして統語構造を
組み上げる」というのは古典的 Lexicalist 的立場であり、Lexicalist が皆そう
考えているわけではありません。

例えば、こうも考えられる。統語構造というのは、意味構造と形態音韻構造を
仲立ちするインタフェースそのものであり、syntactic computationとは、両者の
接点をさぐりつつ文をつくりあげるドライビング・フォースであって、決して
意味構造を再現する役割を担っているわけではない。統語構造が語彙で決めら
れた意味構造に似る場合もあるが、それはインプットの情報を反映している
だけであって、「二度手間」というのとは違う。つまり、統語構造は、意味
構造を反映する必要もないし、また、ことさら異ったものになる必要もない。
アウトプットがどうなるかは形態論の強弱しだい。

こういう考えかたが正しいかどうかはともかく、こういうLexicalist な立場も
可能だと思われます。
110LXC:03/05/27 04:55
最後に‥

> のみならず、その項構造はどこから出てきたかについては棚上げにせざるを
> 得ない点で魅力を感じない

「棚上げ」が何を指すのか、よくわかりません。
例えば、(´∀`)さんが上で言及しているような古典的 Lexicalist たちは、
predicate ontology に項構造の可能性を帰結させているという点で、昨今
のMinimalistが項構造を究極的には functional head の構造に帰結させる
というのと、大差ないように思えるのですが。

> 人間言語の最大の特徴は、syntax、combinatorial optimizationの仕組み

「optimization」というのはほとんど doctrine であって、そうでなければ
ならないという概念的裏付けなどほとんどない眉唾な代物だと思いますが、
syntaxが「combinatorial system」であり、その特性が可能な言語をある
程度既定しているという部分については賛成です。

ぼくは Lexicalist ですから、可能な lexical concept と、可能な syntactic
structure には明瞭な違いが存在するということは理解しているつもりです。
111_:03/05/27 04:57
112LXC:03/05/27 04:57
長くなってごめんなさい。
113名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/27 14:49
>>104かかりさま

レス感謝です。
lasnikのsyntacitic structure revisitedは
検索しても出てこないのですが
これは本じゃなく論文でしょうか?
114名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/27 23:15
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
115(´∀`):03/05/28 00:08
そっちででかい地震があったようにゃが、無事かにゃ?>逃走派しゃん

>>95
>√DESTROYはAgentの存在をimplyするが、√GROWはしない
これだけだとdetroy/growの現実のふるまいを言い換えただけだから全然説明にならないにゃ。
かといってH&Kの、Agent-related manner componentがあるから、とかいったのもほとんど
トートロジーに聞こえるし、実際、問題は山積なのにゃ。
>√(=concept)の中身と√が出てきた統語構造が与える解釈(Proto-Agent, Proto-Patient)との
>間のcompatibility
lexical itemとしての動詞を破棄して、verbalizer + rootに因数分解した一つの意義は(proto-)Agent
に関する情報を、個々の動詞の項構造からはずして身軽にしてやれる、語彙部門をスマートにできる
という点にゃが、rootには相変わらず外項を除いた項構造が割り当てられているのだとすると、まだまだ
物足らないですにゃ。語彙分解でバラせるところまでバラして出てきた基本関数みたいのだけをroot
として、あとは全部computationで、と見たいところにゃ。

>>96
there自体をどう扱うか、にゃが、一つの可能性はthereはD素性単独のspell-out formで、Subj/Objからの
このD素性の取り出しが可能な環境が、すなわちthere構文が可能な構造、と考えてみることにゃ。
外項からの取り出しはできないが、内項からならできる、ということがthere-非対格の相関が成り立つ
理由だとしたら、thereについて特別なことは何も言う必要はなくなるんだけどにゃ。
116(´∀`):03/05/28 00:10
>>103
>Iの位置になにもかもはめ込んでる印象
いくらでも機能範疇を増殖させればよい、というわけにはいかないから、よく似た振る舞いをするものや
相補分布を示すものをできるだけ一箇所に集約し、それで問題があれば個別に別の位置を考える、という
方向にゃろ。willとdoは、否定の場合どっちもnotより前に出る、また相補分布を示す、ことからIにあると
思われるにゃが、基底生成位置はもっと下のhead位置でそこからIへ繰り上がると考えれば、その基底位置
の違いでもって両者の区別を維持できるにゃ。

>進行形、完了形、受身の-ing,-enもそれぞれ独立した範疇を与えるべき
できるだけminimalな構造を、という主旨とは違うように聞こえるにゃが(w)例えばどういう理由で
なのにゃ?

>>107
一番単純なケースとして、固有名詞を考えてみるにゃ。
太郎、John、Pierreはいずれも素性の束としては同一であり、統語的には全く区別されないにゃ。
しかしそれが各個別言語のvocabularyによって形態的に具現化される段階で、こういった音声上の
違いが生まれるにゃ。その際、例えばこの素性の束は「次郎」ではなくて「太郎」と発音すべし、
といった指定は、その素性の束の指示対象が誰でありその人はなんという名前なのか、という言語外
知識と相談して初めて決まるにゃ。形態音韻解釈にはそのような意味での「世界知識」が介在せざるを
得ないことになるにゃ。同様に、ある素性の束を「kill」と具現化するのか「殺す」と具現化するのか、
とか「kill」ではなくて「assassinate」だ、とかも形態音韻解釈の問題であり言語外知識が要請される
のにゃ。
117(´∀`):03/05/28 00:11
>>108
>「両者のリンクは最初から存在する(したがって Narrow Lexicon の
>ようなものは実体としては存在しない)が、syntaxには関係ないので
>syntactic computation にとってはそういう情報は invisible である」
この「最初から存在する」の部分を問題にしているわけにゃ。どうやってそのリンクが起きているのか、
はレベルを語彙部門に移し変えただけで不問に付すことができる、とは思えないのにゃ。そして
語彙部門でそのリンクが可能であるとすると、同じことをpost-syntacticallyにできない理由はないにゃ。
まして、統語構造を見なければ(個々の語彙記載だけでは)分からない意味、出現する統語環境によって
同じ動詞(と見える)でありながら意味が変わる、といったことは、統語計算の出力に対して指定
せざるを得ないのではないかにゃ。

>>109
>統語構造は、意味構造を反映する必要もないし、また、ことさら異ったものになる必要もない。
統語構造と意味構造が実質パラレルであるような部分があるとすると、それを繰り返すことは
「二度手間」だろう、ということですにゃ。で、そのような二度手間の顕著な例が、項構造や語彙概念
構造であり、これらは結果論的に統語構造から読み取られるもので、統語派生に先行してあらかじめ
与えられているものではない、と考えることでその二度手間を省こう、というわけにゃ。もし統語部門と
独立したモジュールとして語彙部門をたてるのであれば、それは統語構造からは読みとれないような
情報の集積でなければならない(例えば原子的rootの意味)、のではないかにゃ。

で、たとえばLXCしゃんは語彙概念構造というのは、文法のどこに位置づけているのか、聞かせて
欲しいにゃん。
118(´∀`):03/05/28 00:11
>>110
統語派生に先行して、その入力としての語彙項目を所与のものとしている、という点が「棚上げ」
に見えますにゃ。そうではなくて、語彙項目自体も統語部門が自分で作らなければならない、
統語派生の出力がある場合には文の形をとり、別の場合には語の形をとる、その表面的な形の違いは
それらが生成される部門の違いを意味してはいない、と思うのだけどにゃ。例えば、日本語の
語彙的使役「着せる」と統語的使役「着させる」、これらはほんとに生成される部門の違いを反映して
いるのか、そうではなくてどちらも統語的であるが、その構造が異なるので、前者は語彙的に見えるだけ
ではないのか、という発想なのにゃ。

>可能な lexical concept と、可能な syntactic structure には明瞭な違いが存在する
その違う部分だけを抽出すべきであって、同じである部分はsyntaxだけで扱えばよい、ということにゃ。
で、その明瞭な違い、とはたとえばどんなのにゃ、てかlexical conceptというのが何を指すのか
よく分かんにゃいので、やはりLCSをどう見ているのか教えて欲しいにゃん。
119K-Rod@無知:03/05/28 01:11
LXCしゃんと(´∀`)先生の議論が盛り上がってますが、それと平行して。
bound variableとしてのreflexiveとA-traceとの関連性についてはChomsky (1981)
で指摘されている通りですにゃが、

(1)a. Felixi was fired ti.
b. Felixi behaved himselfi.
c. *Felixi behaved himi.
d. *Felixi behaved ti.
d. *Whoi [did hei behave ti]?
(2) a. Hei is believed [ti to be smart].
b. Hei believed [himselfi to be smart].
c. *Hei believed [himi to be smart].
d. *Who [does hei believe [ti to be smart]]?
(3) a. Felixi was expected [ti to consider [himselfi smart]].
b. Felixi expects [himselfi to be considered [ti smart]].

これらを見てると共通してるかな、って感じですにゃが、やはり違うものだと
考えられる根拠として

(4)John concerns himself with that matter.
(5) John is concerned with that matter.
(6) Everyone may concern himslef with that matter.
(7) Everyone may be concerned with that matter.

みたいなのがありますにゃ。(7)ではepistemic modalのmayが
may>everyのスコープを取れますにゃが、(6)では無理ですにゃ。
やっぱりreconstructionのメカを考えなきゃいけないみたいですにゃ。

ところでE-type関係の質問を意味論すれでしてきます。
120名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/28 01:14
locative alternationについて教えてください。

(a) John sprayed paint on the wall.
(b) John sprayed the wall with paint.

上の(a)(b)が交替できる理由を教えてください。

影山(2001)では、
「sprayは"物の移動"(aの文に相当)にも"結果状態"(bの文にも相当)にも意味の焦点を置くことができるから」
と述べています。

しかし、では「なぜsprayは"物の移動"(aの文に相当)にも"結果状態"(bの文にも相当)にも意味の焦点を置くことができるの?」
と聞かれれば、データ(aとb)がそうなっているから、と答えざるをえい気がするのですが。

つまり堂々巡りで、
影山(2001)の分析は、
言葉遊びをしている印象を受けます。

どなたか、教えてください。
121K-Rod@無知:03/05/28 01:29
>>120
私の意見が信用できるかどうかは知らないですにゃが。
それは単なる現象の置き換えに過ぎないと私にも思われますにゃ。
でも、世の中にはそれが説明だと納得する御仁もいらっしゃるのにゃ。
にゃから、それだけで満足しないで、「なぜそのようなことが起こるか?」
といったとこまで突き詰めて疑問を解決していきたい、という探究心が
あれば、生成に興味がむくと思うのにゃ。

むしろ、いろんな現象を見て、詳細に言語事実を記述していく方向におもしろみを
感じれば語彙意味の方に関心が向くんじゃないですかにゃ?

やっぱり、何を見てるのか?というところで説明の質も違ってくると思うのにゃ。
122名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/28 01:53
120ですにゃ。

>>121
そうですかにゃ
回答ありがとうですにゃ。

ちょっと教えて欲しいことがあるにゃが、
「言語事実を記述」する研究ってあるのかにゃ?
記述だけじゃ、学問とは言えず、ただの趣味とも思えますがにゃ。
そういうことを大学で勉強するための専攻名は何でしょうか?
(例)生成の専攻名→理論言語学

ところでここでは「にゃ」をつけないといけないのかにゃ?
>>122

記述するだけじゃいかんでしょうが、記述は大事だと思うね
理論だけ、記述だけってんじゃ問題ありでしょう。

理想はフィールドワークもやり理論もやるってこと
124山崎渉:03/05/28 14:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
125名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/28 23:04
このまま沈んじゃもったいない
126K-Rod@無知:03/05/29 00:42
>>122
彼らの主旨では記述するだけではなく、そこから出てきたデータから
帰納的に言語の実態を明らかにしたい、という行動主義心理学的な
思惑があると思われますにゃ。

生成やってると、そういう立場っておもしろい予測が立ちにくそうって
思うのにゃが、彼らにしてみれば、生成も「ECPだの何だの実態のないもん
追いかけてんじゃねーよ。地道に現象観察しろよ!」ってことなんだろにゃ。

どっちの立場がいいか、なんてことは結果が全てを証明することになるのでは?

P.S.「にゃ」調は流行ってるだけにゃ。
ところで、虚無しゃんは元気なんにゃろか?
127 :03/05/29 01:05
>>122
>記述だけじゃ、学問とは言えず、ただの趣味とも思えますがにゃ。

記述だけでは、学問とは言えないというのは、ちょっと傲慢な響きが
するんですけどね。もっぱら記述を中心にする研究だって、常により良い
記述を目指そうとするのだから、そこには、何らかの説明的な志向性が
あると思うんですけどね。

だいたい、自然科学だって、そもそも記述の学問じゃないの?
画像処理の世界にも記述ってのがありますね。写真などを見て、どこに何があるか、と
言えることは、人間が認識する3次元の世界をコンピュータの中に再現というか構築
できた、ということですね。
129名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/29 04:00
>>127
「記述」の語義定義が理系だと高卒レベルなので、文系哲学系の「記述」と
混同すると永遠に平行線。言語学板なんだから、読み取り責任は文系にある。
130 :03/05/29 09:21
>>129
「読み取り責任」って・・・あーた。何か言い出した方が、最低限の「説明
責任」を果たしてくれないと、議論になりようがないんですけどね。
131_:03/05/29 09:36
132かかりちゃん:03/05/29 11:11
あっしは「記述的」だと自分では思うにょろ。理論と記述ってのは
どちらがいい仕事とかではなくて、理論があるからこそ発見できる
事実もあるし、その事実を記述するには質の高い理論がいるもの
だと思うニョロ。

ここで言っている「記述」というのは事実に関する(理論を用いた)
一般化ですにょろ。ただ単に「リンゴが木から落ちる」とか事実を
そのまま言っているだけよりは一段階は深いものニョロ。
133LXC:03/05/29 11:50
理論のない記述は存在しえませんしね。

>>117
> まして、統語構造を見なければ(個々の語彙記載だけでは)分からない意味、出現
> する統語環境によって同じ動詞(と見える)でありながら意味が変わる、といった
> ことは、統語計算の出力に対して指定せざるを得ないのではないかにゃ。

その点は賛成です。またぼくの関心の中心事でもあります。
ただ、その事実が概念構造が統語構造の出力にしかすぎない証拠に
なるかといえば、ならないと考えます。なぜなら、そのロジック
が成りたつためには、そのロジックの結論(概念構造とは統語計算
の出力にすぎない)を前提にしなければならないからです。
134LXC:03/05/29 11:50
> 統語構造と意味構造が実質パラレルであるような部分があるとすると、それを繰り
> 返すことは「二度手間」だろう、ということですにゃ。

いや、ぼくが言ったのは、ぼく(やその他一部Lexicalist)の考える
モデルにおいては、Syntaxは、意味構造を「再構築」しているわけ
ではないので二度手間とは必ずしもいえない、つまり、「二度手間」
という批判を受けるいわれはないということです。

Syntaxは決して意味構造を「再構築」しているわけではない
のだけれども、入力に意味構造がある以上、統語の結果が意味構造
の面影を残している場合があるのも当然だということです。
なぜなら、Syntaxは「意味構造に似ないようにしなきゃ」などと
気をつけて構造を組みたてているわけではないからです。

ぼくの考えるモデルにおいては、Syntaxというのは Morphophonology
です。つまり、音声発話に必要性からでてきたインタフェース。
テレパシーで交信できるならSyntaxは存在しなかったのでは
ないだろうかと考えたりもします。

135LXC:03/05/29 11:51
> もし統語部門と独立したモジュールとして語彙部門をたてるのであれば、
> それは統語構造からは読みとれないような情報の集積でなければならない
>(例えば原子的rootの意味)、のではないかにゃ。

それは、ミニマリストに良くみられる考え方ですが、こういう Serial な
モデル(モジュール同士が相関することなく、一つの方向性をもって
数珠つなぎ的に情報と構造を受けわたして出力結果にいたるモデル)
が先天的に概念的優位性があるかというと疑問です。例えば(ぼくは
必ずしも与しているわけではありませんが)Network モデルだって
Serial モデルと同等、あるいはそれ以上に脳のモデルとして説得的で
ある気がします。

136LXC:03/05/29 11:51
>>118
可能な lexical concept と、可能な syntactic structure の違いと
いうのは、たとえば、「項」という概念ひとつみても、
lexical conceptの方が制約が緩いということがあるわけです。
例えば、有名な例では「buy」のコンセプトには、売る人、
買う人、買われる物体、そしてお金の4つの項が必須であり、
どれ一つとして欠かすことができない。「exchange」なら、
行為者が二人と交換される物体が二つ、以上4つの項が必須
であり、どれ一つ欠けても「exchange」のコンセプト(あるいは
イベントと言ってもいい)を正しく特徴づけることができない。

しかし、syntaxにおける「項」というのは典型的には2つ、
せいぜい3つどまりで、4つ目以降はobliqueにならざるを
えない(「bet」のような例は非常に例外的)。なぜか?
色んな考え方が可能だと思いますが、ぼくは、これは
Syntaxの Combinatory System としての特質を反映
していると考えています。つまり、「2つのものを組み
あわせて大きな塊をつくる」という性質上、3つまでは
Shell構造でなんとかなるが、4つ目以降はむずかしく
なってしまう。

だからといって、語彙を特徴づける概念にはそのような
厳しい制約はない(といっても制約がないわけではないが)。
これが、ぼくが、Syntax が Concept builder としては
不十分だと考える理由のひとつです。

というわけで、ぼくは語彙を特徴づける概念というのは
tree や bracket structure のようなものではない
と考えています。

137名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/29 12:42
>>136
>というわけで、ぼくは語彙を特徴づける概念というのは
>tree や bracket structure のようなものではない
>と考えています。

概念一般の構造に関しては、同意しますが、個々の語彙によって直接的に表される
概念については、treeやbracket structureのような“言語的”構造によって
特徴づけられていると考えてもいいのではないでしょうか。

例えば、売買取引という一般的な概念の構造と、「売る」という動詞によって
表される行為概念の構造は、分けて考えてもいいのではないでしょうか。

揚げ足取りと思われたら御免なさい。
138_:03/05/29 12:47
139名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/29 22:45
どなたかまとめて欲しいんですが、

(a) Every boy loves some girl.
(b) Every boy loves every girl.
(c) Some boy loves every girl.
(d) Some boy loves some girl.

これらの文で、どれがいくつ意味があって、
それを説明するのにLF移動としてどのようなものを想定するのですか?
140がくせい:03/05/29 23:11
英語。間接疑問,なぜ【wh-+Aux+S+V】にならない?
生成文法のレベルでお願いします。


141名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/29 23:32
>>139, >>140
一番いや〜んな質問のしかただと思うですよー。なによりかにより自分がどー思うかを
言ってみたらどーなのかなって思うですよー。139さんはLF移動分ってるようなので
そのLF移動するとどんな意味が出てくるか自分で考えてみるといいと思うですよー。
142がくせい:03/05/29 23:43
ごめんなさい。でも,全く見当がつかないのです。
独立疑問のwh移動とSAIは本に書いてあるけど,間接疑問については見つかりません。
埋め込み文にSAIが起こらないのはなぜのですか?
ヒントになりそうなことを知っている人がいたら教えてください。
143名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 00:24
139です。

>>141
そうでした。すみません。
では私の独自の説明を。

(a)-(d)の命題部分を
命題A=「人(=x)が人(=y)を愛している。」と考える。

(a)は [all x [some y [x love y] ] ]
   [some y [all x [x love y] ] ]
(b)は [all x [all y [x love y] ] ]
   [all y [all x [x love y] ] ]
(c)は [some x [all y [x love y] ] ]
   [all y [some x [x love y] ] ]
(d)は [some x [some y [x love y] ] ]
   [some y [some x [x love y] ] ]

よって、(a)-(d)それぞれに2つ意味がある。

これでよろしいでしょうか?
144名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 00:26
あ、上の「これでよろしいでしょうか?」というのは

私の考えでは(a)-(d)それぞれに2つ意味があるのですが
実際のデータはそうではない直感があります。

そういう直感が正しいとして、
どういう制約をつくり、ある種のLF移動を起こさせないようにするんでしょうか?
145(´∀`):03/05/30 01:39
本日ZEPのHow the West Was Wonが到着 (`・ω・´) シャキーン
K-rodしゃん、とにかくRock and Rollだけでも聴いてみるにゃ、この頃のZEPはまさに神がかってるにゃ!

>>120
>影山(2001)の分析は、言葉遊びをしている印象を受けます。
そのとおりなのにゃ。結局、これこれの動詞はこういう意味、という観察以上のことは何も言えないですにゃ。
なぜそうなのか、を説明しようとして無理やり理屈つけようとすると、どんどん話しが複雑になって、それは
説明でもなんでもない、という愚を繰り返してきたわけにゃ。
で、これは後のLXCしゃんへのレスとも関係するにゃが、それでも動詞の語彙意味に規則性や生産性を
見つけてできるだけ簡潔に記述しようとすると、まずは、いわゆる外項なるものを個々の動詞について
いちいち語彙的に指定するよりは、統語派生内でsmall Vのmergeによって統一的に出すほうがスマート
ということがあるにゃ。この語彙分解の第一段階で、統語派生に先行してlexical verbが与えられていると
いう考え方はすでに概念的基盤を失うにゃ。後は、残りのrootの部分を同様に共通の原始成分にどれだけ
分解していけるか、という作業を続けて、そうやって出てきた基本単位だけを語彙部門に記載しておけば
統語部門と語彙部門の余剰性を最小にできるのにゃ。
146(´∀`):03/05/30 01:40
locative inversionについてはHale & KeyserのProlegomenonの本の最後のほうにちょっと議論があって、
両者の項構造、てか統語構造の違いを一部派生の経済性に基づいて説明しようとしてるにゃ。
1) a. load a bale of hay onto every truck  (a <> every)
b. [VP V [PP hay onto truck ]
2) a. load a truck with every bale of hay (a > every)
b. [VP V1 [VP truck V2 [PP with hay ]]]
と、(2)ではtruckのmergeをPP内ではなく、VPレベルまで後回しにできるとしてるにゃ。しかしなぜ
そうなのか、同じ派生がなぜ(1)ではできないのか、となるとやはりloadの意味素性がウンタラという
話しになって、モトの黙阿弥という印象にゃ。この辺りは坊やしゃんに解説キボンヌなのにゃ。
147(´∀`):03/05/30 01:40
>>134
>ぼくの考えるモデルにおいては、Syntaxというのは Morphophonology
>です。つまり、音声発話に必要性からでてきたインタフェース。
>テレパシーで交信できるならSyntaxは存在しなかったのでは
>ないだろうかと考えたりもします。
syntaxが組み立てた抽象的構造を音声という物理媒体に変換するのがmorphophonologyで、
両者は別物、テレパシーがあれば前者を線形化しないでそのまま伝えられるだろうから後者は
いらないだろう、と普通は考えるのではないかにゃ。

>>136
>lexical conceptの方が制約が緩い
>例えば、有名な例では「buy」のコンセプトには(以下略
俺が訊きたいのはどうしてその概念意味が「lexical」だと考えるのか、ということなのにゃ。
LXCしゃんも自分で「イベントと言ってもいい」と書いてるように、それらはbuyという動詞が単独で
表す概念ではなく、buyをheadとして構成される複合的VPなり文の事象構造が表す概念の成分
ではないのかにゃ。そもそもlexicalという言葉をどういう意味で使っているのかをはっきりさせんと
いかんにゃが、統語部門への入力という含みにゃら、俺は概念意味は統語派生の出力に対応するもの
と考えるので、anti-lexicalistを名乗っているわけにゃ。
148(´∀`):03/05/30 01:41
>2つのものを組みあわせて大きな塊をつくる」という性質上、3つまでは
>Shell構造でなんとかなるが、4つ目以降はむずかしくなってしまう。
そんなことはないにゃ。むしろsyntaxはmergeの繰り返しで無限に長い、深い構造を作れるのだから
[VP V1 [VP V2 ... [VP V100 ]]]]みたいのができても不思議ではないのにゃ。どうして100項動詞が
ないかといえば、もし動詞が分裂動詞句内の複数のverbal headを一つにまとめて(チャンク化して)
形態音形化したものだとすれば、そのチャンク化に課せられる制限を反映しているのではないか、
という気もするけどにゃ。

>Syntax が Concept builder としては不十分だ
俺もそういう事を言ってるつもりにゃ。syntaxが組み上げた構造を核として、そこに言語外の意味概念が
加わり初めて十分な概念構造ができるのであって、syntaxに先行してそのような概念構造を語彙内部に
用意しておく必要もなければ、そもそも不可能ではないのか、ということなのにゃ。

149(´∀`):03/05/30 01:43
>>140
補文中のSAIは疑問節では起きないけど、例えば否定節では義務的、ということはよく議論されているにゃが、
それは知ってるにゃ?
1) I think that never did John kiss Mary.
SAIはルート現象、というのは従って過度の一般化になるにゃ。俺が以前なんとなく考えてたことは、
SAIにおけるI-to-CのV-raising はCがVを要求するために起きるのだから、raising以外の方法でCがVと
関係を持てるのであればSAIは不要、ということにゃ。で
2) I wonder [ what C [ John bought t ]]
にゃら、Cはwonderにselectされているという事実だけで、このVとの関係が充足されているのではないか、
一方、(1)では、多分CP recursionの構造にゃから
3) I think [CP1 that [CP2 never C2 [IP John kiss Mary ]]]
C2はthinkと関係を持てず、SAIが義務的になるのではないか、ということにゃ。
まあ、派生の途中でどうして主節動詞の存在が分かるのか、とか、今の枠組ではいろいろ問題あるんだけどにゃ。

>>143
(d)の二つはどういう意味の違いがあるのにゃ?

プリゴジンが亡くなったそうだにゃ……合掌

150かかりちゃん:03/05/30 02:11
>>143 b)の二つも同じにょろ。
151動画直リン:03/05/30 02:21
152名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 04:47
>>150
この世に人間が2人だけ(A君とB君)だと仮定する。

(b)の2つの意味
・1つ目 A氏もB氏も愛される対象であり、自分自身が愛している。
・もう一つ目 A氏もB氏も愛する能力があり、愛する対象は自分自身らである。


>>149
考え中・・・
153名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 04:50
>>149
(d)の2つの意味
・1つ目 どちらかが愛される対象であり、その他方の者がそいつを愛している。
・もう一つ目 どちらかに愛する能力があり、その他方の者を愛している。
154名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 04:50
これじゃだめ?
155まや:03/05/30 05:04
日本語って世界一難しいって聞いたけど本当?あとローマ字って日本語にしかないんですか?
156_:03/05/30 05:24
話の流れを邪魔しますが、質問。

移動のコストについてなんですが、LFでの移動はコストがないと
よく聞きますが、根拠は何なんでしょうか?

それから、mergeは無限に可能ということですから、mergeにはコスト
はかからないってことでいいんでしょうか?
158坊や:03/05/30 07:29
>>115
> これだけだとdetroy/growの現実のふるまいを言い換えただけだから全然説明にならないにゃ。
確かに言い換えただけなんですが、これをいうことでNominalizationにおける両者
の違いが捉えられるということだったと思います。

> 語彙部門をスマートにできるという点にゃが、rootには相変わらず外項を除いた項構造が割り
> 当てられているのだとすると、まだまだ物足らないですにゃ。語彙分解でバラせるところまで
> バラして出てきた基本関数みたいのだけをrootとして、あとは全部computationで、と見たい
> ところにゃ。
最近のMarantzはそういう方向にいきつつあるのですが、root=conceptですので、
manner等のconceptual contentを持っています。これらのものは統語的には何の
役も果たさないのですが、Agentの存在をimplyするようなconceptual contentも
あるということになるのだと思います。

ちょっと整理してみます。5年程前にRappaport Hovav & Levinが使っていた言葉
を借りると動詞の意味にはstructuralなもの(RH&LだとCAUSEやBECOMEなどの関数
を用いたTemplate)とidiosyncraticなもの([ CAUSE (x, [BECOME (y, broken)]
のbroken)があるということになるのですが、前者を統語構造で捉えようとしたの
がHale & Keyserで、その後Marantzが提案したrootというのは後者に関する情報
をもっているということになるんでしょうか。ですから、Marantzの説明ではdestroy
とgrowの違いを説明するには前者だけでは不十分だということになるのだと思いま
す。「二度手間」ですけど、これを述べることでdestroyとgrowが動詞化された時、
前者は使役交替を起こさないが後者は起こすという事実と名詞化された時、前者は
Agentの出現を許すが後者は許さないという事実が説明されます。つまり、growが
純粋に統語的な要因のみでAgentの出現の可否が決められる場合ということにあた
ります。この辺は顔文字さんとLXCさんのやり取りにも関係してくるのかな。

> 136
物凄くナイーヴな質問で恐縮なのですが、例えば"I don't buy your argument."
なんて言う場合の"buy"なんかはどうやって扱うんでしょうか?

ところで、LXCさんは立場としてはJackendovianなんでしょうか?
159かかりちゃん:03/05/30 08:17
>>152
・1つ目 A氏もB氏も愛される対象であり、自分自身が愛している。
・もう一つ目 A氏もB氏も愛する能力があり、愛する対象は自分自身らである。

一つ目はeveryone loves himselfってこと(A氏はA氏を、B氏はB氏を
愛している)?これとeveryone loves everyoneは等価ではないにょ
ろ。二つ目の解釈はA氏はA氏自身とB氏をB氏はA氏とB氏自身を愛し
ている、というのでeveryone loves everyoneの解釈。

>>157LFでの移動はコストがないとよく聞きますが、

どこで聞いたニョロか?LF(spell out以降)の移動の方が
overtな移動に比べて(カテゴリーが動かないでいいので)
コストが安い、じゃないにょろか?まあ最近では素性の移動を
やめたので別のいい方しないといけないけど。

mergeはコストなしってことで。
160直リン:03/05/30 08:21
161K-Rod@無知:03/05/31 00:16
How the West Was Wonが売り切れてたので、アマゾンで注文したら
在庫が1にゃった。

ついでにおすすめの紹介でJしゃんのFoundations of languageのpaper backが
10月に出ることも分かりやした。

ところでblackwellのMinimalist SyntaxでHowardしゃんはまだAGR使ってますにゃが、
feature checkingの方法はやっぱ混沌としてるイメージが拭えないと思いますにゃ。
162名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 01:17
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
163名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 02:30
どなたか教えてください。

学校文法では"形式主語のit(=a,b)"や"天候のit(=c)"と言われる物が
生成文法ではexpletiveと分析されtheta-roleを持たないものとされます。

(a) It is natural that John killed himself. (学校文法ではit=that節)
(b) It is nice of you to do that. (学校文法ではit=to不定詞)
(c) It is going to rain. (学校文法ではit=天候)

このように分析する証拠を端的に表す説明やデータを提示してくださいませんでしょうか?
私自身、生成文法を始めたばかりで、学校文法のほうがわかりやすいと感じてますので
まだしっくりこないんです。
164直リン:03/05/31 04:21
165名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 04:53
わたしはしろうとですが
生成文法には問題点が山積みされてますね。
発展途上な学問という印象を受けます。

例えば例を挙げると
「文の範疇はIPである」ということ。

いくらすべての文に時制が含まれているからと言って
文の範疇がIPと言ってしまうのは
あまりにも短絡的すぎはしないか?
時制の最大投射が文であるということの必然性は本当に正しいのか?

それはただ「私はこう思う」的であり、
「私は神の存在を信じます」と同類であり、
科学ではなく宗教であるという感が否めない。
166名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 05:07
ふと思ったのですが
John and Mary have arrived.の文で
[John and Mary]の部分はどう分析するのですか?

考えられる分析として、
(1)NP=John and Maryで、このNPは3又構造。andは特別扱いされる範疇。

(2)andには新範疇"Con"を当てる。音的に"John (pause) and Mary"と間の(pause)に着目し
andとMaryで1つの構成素を成し、これとJohnがくっついてまた1つの上位の構成素を成す。

(3)この文は、John has arrived and Mary has arrived.の文から、重複部分を省略させて派生される。
つまり、この分析では"and"のような接続詞は、文と文としかくっくけられないとする。

どの分析にも一長一短があると思うし、
そもそもなぜ「syntacticな操作は2又」でなきゃならないのでしょうか?
「syntacticな操作は2又」である証拠がすごく知りたいので誰かわかるかた教えてくれませんか?
167名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 05:10
みなさん質問ばかりで、
先生方がお困りかもしれません。
(´∀`)さんがいつか(`∀´)さんとなって登場されたら
申し訳ないです。
168_:03/05/31 05:31
生成文法を初めて1年経ちますが、人様にレス返せる程の知識はございませぬ。
さほど新しい分野でないにせよ、予備知識のハードルが高い気もしますね。

>>163
英語は日本語と違い、品詞の順番が重要であることはおわかりだと思いますが、
虚辞のItは主語の位置にありながら意味上の主語じゃないから、こいつらは
特別に扱うほかないかなー、なんて本に書いてある通りに納得してました。

こういう納得の仕方はダメですか?
170かかりちゃん:03/05/31 12:02
この頃の質問は大きすぎて答えにくいニョロ。

>>163 
こういうitってのは、非常に限られた位置にしか出て来ないニョロ。
そんなわけで他のNPなんかとは異なる、ってのじゃ、質問に答えて
ないにょろか?ところで学校文法と生成文法を比べても仕方ない
にょろ。変な比較ニョロ。

>>165 文はINFLだかTだかの投射ってのはあくまで仮説で、
本当に正しいとは誰も言っていませんニョロ。学問ってのは
どんなものでも発展途上にあるべきにょろ。

>>166 (3)は違うと思う。(1)は少し古い分析で、最近では(2)の
分析が主流。NP1 and NP2の構造でNP1はNP2をasymmetiricにc-command
しているように振舞うニョロ(e.g. [every father/i and his/i son]
*[his/i son and every father/i])。binary branchってのは
Kayneが80年くらいに言い出したことにょろ。これはかなり強い仮説で、
慎重な議論が必要ニョロ。しかしおそらくはそのeleganceというか
簡易性のため広く受け入れられているけど、まだまだいろいろ
検証してみないといけないにょろ。
171157:03/05/31 12:30
解答ありがとうごじゃいますた。

さらに統語解析についての質問です。
人間が文を解析する場合、音連続として与えられるインプットを
何らかのコードに基づいて分析しているのは間違いないはずですが、
parsor がどのレベルの構造を対象に解析を行っているかがはっきり
しません。

Comprehension model と統語モデルの関係をどうとらえるかにもよりますが、
解析のレベルはLF構造に対応していると考えてよいもんでしょうか?
172名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 22:59
>>170さま

レスありがとうございます。

163の件は、それでは学校文法を忘れます。しかしitは代名詞と解釈する考えは採用します。
(1a) He is nice.
(1b) It is nice to be kind to old people.
niceという述語は外項を1つのみとるone-place predicateですよね。
(1a)(1b)を比べた場合、主語が外項の位置と見なしたほうが理論的にすっきりしませんか?
この考えでは(1b)のitはもちろんto be kind.....を指します。そしてitは後ろからこの句にbindされると考えます。bind理論をもっと整備する必要があるかもしれませんが。
173名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 23:02
>>170さま

レスありがとうございます。

165の件は納得しましたけろ。
166の件もc-commandもこういうふうに議論を進めるのかとなるほどと納得しましたが
しかしandとMaryがくっつくとhead-initialなのでandの範疇にprojectするはずなのにそうではないのは問題点ですね。
174かかりちゃん:03/06/01 01:07
>>171 Comprehension model と統語モデルの関係をどうとらえるかにもよりますが、
解析のレベルはLF構造に対応していると考えてよいもんでしょうか?

それは解りませんニョロ。LFというのはあくまで文法と意味の間の
表示であって、それが「文解析した結果」とするのは早計だと思う。

>>172
itが虚辞という根拠には(1)と(2)のパラレルがあるニョロ。
(1) It seems that Milhouse is honest.
(2) Milhouse seems to be honest.
すなわち、(2)のMilhouseはhonestの意味上の主語ニョロ。
「itが(itが現れるところにMilhouseが現れうるから)代名詞」
という考え方ではitはMilhouseを先行詞にとることになるにょろ。
ところで(1)はそもそもTo be kind to old people is niceのような
paraphraseができないニョロ。
(3) *That Milhouse is honest seems.
ここいらを考えられたし。

>>173 しかしandとMaryがくっつくとhead-initialなのでandの範疇にproject
するはずなのにそうではないのは問題点ですね。

機能範疇はある種のfeatureに関してtransparentにょろ。例えば
DはそれがとるNからsingularかpluralとかいったfeatureを受け継ぐ
にょろ。andはcategoryに関してもtransparentにゃのではないかニョロ。
175名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 01:59
>>174
しかし、それはseemを使ったときの議論であり、
それがそのままniceにも当てはまる保障はないにょろ。
意味役割的にも(1a)はniceの主題がHeなのであり(1b)もniceの主題が[to be kind .....]にょろ。
176名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 02:00
整理してみると、

・nice
意味役割=[主題]
統語的範疇=NP or CP

・seem
意味役割=[主題]
統語的範疇=CPのみ
177名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 02:27
>>174
andはcategoryに関してもtransparentと考えるのですか。
わかりました。
178_ん:03/06/01 02:41
179かかりちゃん:03/06/01 13:49
>>175 こういう時に、seemとniceの主語のitに関する一般化が
正当化されるかは経験的な考察が必要ニョロ。>>176のように、
わけていくだけでは事実の整理に終わってしまい、面白い理論は
たてられないにょろ。
ちょっとcoordinationともからめて、以下の例を参照してほしいニョロ。
(1) John [sinned] and [was forgiven]
(2) It [was so real] and [still is (so real)]
(3) It seems that the man is honest and is nice of him to take good
care of old people.
(4) It seems that the man is honest and *(it) is a good news for his
future wife.
(5) It is nice of him to take good care of old people and *(it) is a good
news for his future wife.
どれも主語を二つのVPがshareしている文ニョロ。(1)はJohnがそれぞれのVP
に与えられる主題役割は違うものにょろ。(1)は文法的なのでこうした
例では主語にあたえる主題役割の違いは非文法性を引き起こさないという
ことになるにょろ。(2)はitがどちらのVPにたいしても代名詞の例ニョロ。
これもOK。(3)はitがどちらのVPにたいしてもexpletive。これもOK。
問題なのは(4-5)にょろ。ここではitが最初のVPに対してexpletive、
二つ目に対してpronounになっているにょろ。そしてitがshareされた
(すなわち二つ目のitが略されたVP Coordinationの)形は非文にょろ。

これが示唆するところは、it is nice of him to...のitもseemのitと
同様、expletiveとして扱うべきで、代名詞ではない、ということにょろ。

生成文法理論というのはこういう具合に「どこをみればいいか」を
教えてくれるものにょろ。
180名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 19:04
>>179
ふむ、なるほど。
その(3)-(5)の文法性が正しければ納得です。
181m:03/06/01 19:24
★オ○ンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
182名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 22:54
constituentsが構成素を成すとは限らないニョロ。 I like and you hates her. とか。
もっと言えば I like him and you her. とかも文法的にょろ(確か)。
183名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 23:13
I like him and you her.
これはgappingですっけ?

これは文と文を結ぶandなわけです。
よってconstituentを成しています。

参考までにyou herの部分はですね、
[[you [like t]] her]となってまして
herがheavy NP shiftで右に移動してるんです。
その後にVP deletionで[like t]が省略されてるわけです
184m:03/06/01 23:17
★オマ○コは地球を救う★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
185かかりちゃん:03/06/02 01:08
>>herがheavy NP shiftで右に移動してるんです。

その証拠は?
186名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 02:30
>>185
文献を調べ直してみますので
しばらくお待ちくださいませ
187かかりちゃん:03/06/02 02:56
herがheavyってのが気になるニョロ。
I saw the woman from CNN evening news this morning.
I saw this morning the woman from CNN evening news.
I saw her this morning.
*I saw this morning her.
188(´∀`):03/06/02 03:17
HNPS とゆーより、herがObj shiftでその後VP-del、と俺がKyle Johnsonなら言うかもにゃw
you [ her [ like t ]]

>>179
>>176のように、わけていくだけでは事実の整理に終わってしまい
いや、176はつまりs-selectionは不十分(または不要)でc-selectionが必要、という理論的に重たい
ことを言っているのではないかにゃ。

しかし
1) It is obvious CP. → CP is obvious.
2) It seems obvious CP. → CP seems obvious.
3) It seems CP. → *CP seems.
はなんでにょろ>かかりしゃん
189かかりちゃん:03/06/02 13:49
しばらく考えたけど解りませんニョロ。NPでも同じような振る舞いニョロ。
The possibility that John was spying on us seems obvious.
*The possibility that John was spying on us seems.

もう少し考えてみますニョロ。CSRとS-selectionの話は個人的にもともと
あんまりしんじていなかったにょろ。ちょっと今日は時間ないので
ここまで。
190K-Rod@無知:03/06/02 23:59
意味論スレよりお引越し。binding conditionの話なんですけどにゃ。

(i) Condition AはLF condition、Condition Cはeverywhere condition、
そしてA-movementはtraceを残す。(Leveauxなど)
(ii) Condition Aはanywhere condition、Condition CはLF condition、
  そしてA-movementはtraceを残さない。 (Lasnik、Saitoなど)

という2つの立場がありますのにゃ。

(1) *Himself/i seems to John/i [t/i to be very smart]
(2) *Each other/i seem to John and Mary/i [t/i to be very smart]

(i)の立場を取ればA-traceはreconstructできるのだから、Condition CをLF
条件だと考えれば、Condition Cの違反とはならない。従って、Condition Cは
派生のどの段階においても充たされなければならない、という主張。
しかし、これにはChomsky (1993)で反論があって、

(3) [The claim that John/i was asleep]/j seemed to him/i [t/j to be correct]

なんかでCondition Cがeverywhere conditionだと言ってしまうとこの文が派生されなくなる。
従って、(ii)の立場を取れば(1)-(3)まで全ての問題が解決してしまう上に。

(4) 自分自身を/i 太郎が t/i 責めた

なんて文でも、scramblingはreconstructするのでCondition C違反は回避できる上に
base-positionでCondition Aも充たされるので、問題なく説明がつく。
って話ですにゃ。
ネタフリになったらいいんだけどにゃ。
191かかりちゃん:03/06/03 13:00
bindingっていえば、Kayneが最近なんかいっていたにょろ。
John thinks that he is smartは__thinks that [John he
is smart]から移動でderiveするとか。これでcondition Cを
派生的な制約、具体的に言えばlowering movementがあり得ない
ということと同源とするにょろ。HornsteinのMove!ってのにも
同じようなことが書いてあったとおもうにょろ。

192LXC:03/06/04 10:05
>>147
>>例えば、有名な例では「buy」のコンセプトには(以下略
>俺が訊きたいのはどうしてその概念意味が「lexical」だと考えるのか、
>ということなのにゃ。

まず第一に、(´∀`)さんの言う「lexical」とぼくの言う
「lexical」は意味が違うことを注記しておきます(そんなこと
は重々承知だとは思いますが)。ぼくは「pre-syntaxのみ
がlexicalである」とは考えてませんから。
193LXC:03/06/04 10:05
で、ぼくは、「項」がsyntaxで導入されることがあるという
考えが間違っているとは少しも思いませんし、むしろそういう
こともあるのは当然だと思ってます。しかし、「No syntax,
no arguments」という考え方を擁護することは非常に困難だ
と考えます。

「buy」の例でいえば、上述したように、「buy」の最終的
denotation としては、「売り手」「買い手」「物」「金銭」
の四つの項が必ず必要です。
「金銭」が介在しなければ、それはただの「exchange」です。
「物」がなくては買うことができません。買うには売り手の
存在が必要です。同様に売るには買い手が必要です。
ですから、「buyというmorphemeを主要述部を使うと、
売り手、買い手、物、金銭が潜在的に介在するイベントと
必然的に associate される」というのは心理的事実であり、
buy とこれらの4項を何らかの形でassociateする理論が
必要とされるわけです。

ではこれらの項情報がsyntaxでのみ得られるとします。
何らかの方法で、「buy」のrootから、4項を正しく
含んだ構造がsyntaxで築きあげられたとしましょう、
可能かどうかはおいておいて。
問題は、なぜ「√buy」から2項でも3項でもなく、4項
構造が必然的に投射されるのかということです。
syntaxがそれを規定するとは考えにくい。ならば、
結局「√buyが4項構造を投射する」という情報(の
少なくとも一部)は、「√buy」に対してあらかじめ
規定されていると考えざるをえなくなってしまう。
そうすると、「No syntax, no arguments」という
Thesisがあやういものになってしまうと思うのです。

ぼくが誤解している可能性も大ですので、そのあたり、よろしく御指南ください。
194LXC:03/06/04 10:06
>>148
>syntaxが組み上げた構造を核として、そこに言語外の意味概念が
>加わり初めて十分な概念構造ができる

ぼくは従来の「言語内意味」「言語外意味」の区別は非常に
恣意的であり(「言語とはsyntaxである」と言う一方で「syntaxに
関係あるから言語内であり関係ないから言語外である」というような
circular な定義をする人が多い)、眉唾だと思っています。

たとえば、「本」といえば、即「複数枚の紙の上の文字が
書いてあるものを表紙ではさむ形でたばねたもの」という
「典型的意味」が想起されますが、これを「言語外」におい
やるべきであるという先天的理由は何ひとつないと思われます。
「統語論では要らないから」以上の理由をぼくは聞いたことが
ありません。

ちなみに、ぼくは decompositionalist ではありません。
(近年のminimalistたちがdecompositionalistに変貌して
いくのを見るにつけ、そんな時代も来たかとちょっと軽い
驚きを感じたりもします)
morphemeという殻の「中」に意味が収納されているとは
思いません。そんな奇妙な生物学的実体が存在するとは思え
ない。

ぼくは semantics の役割というのは、morphemeまたは
複合構造をもったmorphemesと、心理的に構築された「世界」
との間のassociationを保障するということにつきると思って
います。だから、「本」という言葉と、それが想起する「世界
知識」の下位集合である「複数枚の紙の上の文字が書いてある
ものを表紙ではさむ形でたばねたもの」というコンセプトとの
あいだの association は言語知識の一部であると考えるのが
当然だと思っています。
195LXC:03/06/04 10:08
>>158
>物凄くナイーヴな質問で恐縮なのですが、例えば"I don't buy your
>argument."なんて言う場合の"buy"なんかはどうやって扱うんでしょうか?

それは sense extension および polysemy の問題ですよね。
「buy」にかかわる4項のうち、「金銭」の項が変質したものです。
単純化して乱暴にいえば、「buyer」から「seller」に金銭のかわりに
心理的サポートが移動しているわけで、このような項の抽象化、
もっといえば項について指定された特性を underspecify して
単語の意味を拡大することはどの言語でも非常に広くみられる現象
であり、先天的言語能力の一部だと考えることができるでしょう。

>ところで、LXCさんは立場としてはJackendovianなんでしょうか?

うーん、まあ、広くいえばそうでしょうね。

ただ、ぼくは Jackendoff よりずっと Syntax-centric なモデルを
考えてます。つまり、linguistic computation は syntax を軸に
して起こっていると。しかし、一方で、ぼくは syntax は operation
ではあるが、computation ではないと考えています。
もちろん、その考えが間違っている可能性もあるのは言うまでもありません。
196_:03/06/04 10:11
197LXC:03/06/04 10:11
ごめんなさい、訂正です。

>>193
誤>「金銭」が介在しなければ、それはただの「exchange」です。
正>「金銭」が介在しなければ、それはただの「be given(もらう)」(か場合によっては「exchange」)です。
198動画直リン:03/06/04 10:21
199LXC:03/06/04 10:22
なんか読みかえしてみたら、一番最初の投稿(192)がなんか偉そう
な語調ですね。申し訳ないです。
200名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 11:34
200
201名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 11:48
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
202(´∀`):03/06/05 01:15
>>189
>The possibility that John was spying on us seems obvious.
>*The possibility that John was spying on us seems.
これはseemのc-selectionがDP/NPを許さないから、ってことでいちおー処理できるにゃ。
問題は [ seems [ obvious CP ]] のCPはSpec, TPに移動できるのに、 [ seems CP ] のCPはできにゃい、
ってことですにゃ。[ seems [ DP to ... ]] のDPも移動できるから、seemのcomplementの一部は移動
できるがcomplement全体は移動できない、ということかにゃ。

>>192-195
>ぼくは「pre-syntaxのみがlexicalである」とは考えてませんから。
それなら対立の半分はなくなるにゃ。buyの概念意味は(i)統語派生に先行して与えられているのではなく、
(ii)統語派生の出力にさらに世界知識が加わって形成されるもの、のうち(ii)だけが違うかにゃ。

>「buyというmorphemeを主要述部を使うと、売り手、買い手、物、金銭が潜在的に介在するイベントと
>必然的に associate される」
>これらの項情報がsyntaxでのみ得られるとします
にゃ、syntaxでのみとは言ってないにゃ。意味解釈のレベルで導入される言語外知識、たとえば一般常識や
社会通念から推論される情報がさまざまにあり、それらを全部(語彙的にしろ統語的にしろ)言語構造の中に
盛り込む必要があるのか、と尋ねているのにゃ。
例えば「物を買う」という行為に付随して、「売り手、買い手、物、金銭」以外にも買った時と場所、方法
(ネットショッピングとか)、通貨単位、目的などいろいろな要因の関与が自然に喚起されると思うにゃが、
どうしてその中から「売り手、買い手、物、金銭」だけを言語的知識とするのか、分からんですにゃ。
とりわけ、buy me some CDsみたいなrecipientは統語的にも実現される項にゃ。統語構造やその中に
生じる語彙概念意味は完全な概念構造を作る上での中核的骨組みを提供するに過ぎないのではないかにゃ。
203(´∀`):03/06/05 01:16
>従来の「言語内意味」「言語外意味」の区別は非常に恣意的であり
例えばreferenceが言語外の意味であることははっきりしていると思うにゃが?
>「言語とはsyntaxである」と言う一方で「syntaxに関係あるから言語内であり関係ないから言語外である」>というようなcircular な定義
人間言語とそれ以外を決定的に区別しているのがsyntax、とりわけワーキングメモリの進化に依存する
部分組立方式の構造構築能力である、従って意味の多様な側面のうちどの程度までsyntaxの問題として
処理できるのかを見極めたい、ということだけどにゃ。一時あったLCSの合成とかいう考え方も実際
にはsyntaxの領域で起きていることをわざわざレベルを移し替えて言い換えてみました、という以上の
印象は受けなかったけどにゃ。

>morphemeという殻の「中」に意味が収納されているとは思いません
だからこそ、その部分の意味は語彙的ではない、ということだけどにゃ?
例えばsmall Vを便宜上CAUSEとか表記するにゃが、それは生成意味論みたいにsmall V自体の意味がCAUSE
だと言ってるのではなく、それが生起するVP構造から与えられる意味なのにゃ。

>「本」という言葉と、それが想起する「世界知識」の下位集合である「複数枚の紙の上の文字が書いてある
>ものを表紙ではさむ形でたばねたもの」というコンセプトとのあいだの association は言語知識の一部
屁理屈こねるようにゃが、紙以外からできてる本、文字がまったくない本、表紙のない本、最近だと電子
メディアの本など、「本」が指しうる対象は社会や時代によりどんどん変容するにゃ。たとえば「紙製」
というのは言語内意味にゃが、「金属製でもあり得る」というのはある特殊な状況に限定された言語外
意味、というのも変ですにゃ。従来、典型的には紙であったが最近はそれ以外もあり得る、というのが
言語内意味なのか、言語外意味なのか、まあ、俺としては後者にメロンパン一個にゃ。
204名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/05 10:44
>これはseemのc-selectionがDP/NPを許さないから、ってことでいちおー処理できるにゃ。

そうしないで、CP/NP seems obviousだといいけど、CP/NP seemsはungrammatical
っていう切り方のほうが何らかの一般化ができるようなきがしたですにょろ。

>seemのcomplementの一部は移動できるがcomplement全体は移動できない

ってのは普通こういうのってあんまりないから、他の事実に結び付けに
くいとおもうニョロけど。

どう料理していいものか解らないニョロ.
205名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/05 11:16
206名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/07 03:10
>>204
かかりしゃん口調ですが、かかりしゃんですか?

それはともかく、上でコストについての質問したものですが、コストに
ついてもう少し教えて下さい。

日本語に見られるかき混ぜのコストはべつに必要な移動ではないので
他の必要な移動移動に比べるとやっぱりコストは高くなるんでしょうか?
207K-Rod@無知:03/06/07 15:19
>>191
かかりせんせ、レスありがとうございますにゃ。
とりあえず、その論文が手に入るかどうか調べてみますにゃ。

>日本語に見られるかき混ぜのコストはべつに必要な移動ではないので
他の必要な移動移動に比べるとやっぱりコストは高くなるんでしょうか?

scramblingがコストのかからない移動であるというSaito辺りの理論を受け入れると
すれば、「日本語は人間言語ではないのだ」という帰結が導かれることになる、なんて
恐ろしいことを言って書き逃げしてみるテストにゃ。

逝ってきまつ。
208_:03/06/07 15:25
209かかりちゃん:03/06/07 15:27
204はアッシでしたニョロ。このごろ大学のwebがなかなか
つながらないにょろ。そのせいか仕事がはかどったりしている
にょろ。

scramblingのコストは...ただです、と言いたい所ニョロけど、
よくわからないにょろ。miyagawaさんなんかは「feature
drivenだ」なんていってみたりしているけど。もしコストが
あるのだとすると、scrambleしているほうがいていない方に
比べてコストが高い=非経済的である=非文法的であるって
ことになるにょろ。それはない。ようするににょろ、scramblingの
コストのことを知っていたら論文でも書いてますニョロ.

Kayneの論文はEpstain & Seely Derivation and Explanation in the
Minimalist Programにのっていますにょろ。
210K-Rod@無知:03/06/09 09:43
>>209
灯台下暗しにゃ、おおぼけかましてすみませんにゃ。

Kayneしゃんの主張というのはdoubleというかなんと言うか。
thinks that [John he] is smart
みたいな基底構造を仮定して、Johnを上に上げるみたいなことですにゃが、
こんなことしていいんですやろか?
あまりすっきりしてないし、stipulation多すぎって感じだったんですけどにゃ。

逝ってきます。
211(´∀`):03/06/09 22:54
先日ZEPの輸入盤DVDが到着して、しばらく完全にアッチの世界に逝ってますた……
30年以上ZEPの追っかけをやっていてほんとによかった……と思える至福の時間でありますたw

操作のコストという考え方がいまだに有効なのか、よく分からんですにゃ
昔の Merge > Move にしろ、大した根拠はなかったのではないかにゃ。
まずMergeがMoveに優先するということと、だからMergeはコストレスだとか、Moveよりコストが低い
だとかとは、直結しないにゃ。
むしろ、MergeもMoveも同じ統語操作としてコストはかかる、各ステップで必要なことをやっている
のだから、いくらコストがかかっても構わないというように見るべきだとは思うんだけどにゃ。

212K-Rod@無知:03/06/09 23:53
ZEPの輸入版CDかなりいいですにゃ。
プラントの声ってライブ映えするタイプにゃんですね。
あの世代はギタリストに人材揃っててすごいですにゃ。

操作のコストというのがどこまで妥当性があるかどうか分からにゃいんですがにゃ。
それでも、feature checkingの要請のためのmoveと単なるoptionalなmoveとはやはり
コストの違いはあると考えてもいいのではないかと思ったりするんですにゃ。
feature checkingの要請だと考えれば、moveもmergeも各ステップで必要なことをやっているだけ
と考えられるんですが、optionalなmoveだとやはり余計な操作だと思ってしまふ。
syntaxってのはoptimal solutionを提示するものにゃから、という前提に立てばなおさらって
気がするんですにゃ。

まあこれもStrong Minimalist Thesisに立脚したderivationalな公理系モデルを構築しようと
する立場で考えれば、であってrepresentationalな公理系モデルが構築できる可能性があるにゃら
optionalなmoveも問題にならにゃいのかもしれにゃいですがにゃ。
213名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 15:23
質問です。
「置く」とか「渡す」とかの三項述語をXバー構造で考える時、
D構造はどのようなPStreeになるのですか?

補部が主要部の姉妹の位置に二か所できてV´になるとか?
214_:03/06/14 15:26
>>213
シェルで処理するんじゃない?
216名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/16 06:18
先日授業でliner orderはsyntaxの問題ではなくPFの問題だ
と出てきました。なぜそう言う主張がなされているのでしょうか。
そして誰のなんと言う論文を読めばそれが書いてありますか
学部4年生なので、お手柔らかにお願いします。
217名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/16 07:09
213 最近のJournal of East Asian Lingusiticsに
その関係の論文が二本出てますニョロ。

216 Kayne(1993)のAntisymmetry in Syntaxと
Chomsky(1995)のMinimalist ProgramのChapter4。
お手柔らかな論文ではないかもしれないニョロ。
218何もしないを卒業:03/06/17 06:08
(゚д゚)<最近、何かおかしいと思わない?
●政治家や官僚は國益に反したことを平氣で行い、マスコミもそれを糺彈せずにスルー。
●小惡は叩くけど、大惡の利權構造は見てみぬふりで國民を欺きつづけている。
●大マスコミはブームを捏造して視聽者を洗腦しているんじゃないの?
●最近は高所得者と低所得者の格差も猛烈に廣がっているんだ。恐ろしい二極化だよ!
●富と權力が一極化しているんだ。このままでは一部の人間だけが得する社會に!

(゜∀゜)<じゃぁ、どうしたらいいの? このまま默ってたら大變なことになるの?

(゚д゚)<そうだよ。言いたいことを言わずに泣き寢入りしていると、絶對損する!
●自分が納得できない政策には斷固として反對意見を言うといいよ。もちろん根據をつけて
●政府機關が公開している樣々なデータをきちんと引用して、論理的に抗議しよう。
●利權のためだけに惡魔に魂を賣る權力者には猛抗議も辭さない姿勢で挑むのだ!

★低レベルな條件反射的發言をやめ、論理だった思考で、本當にいうべき事がある場合には、
しかるところにメール・電話・FAXしよう。

★各種官廳の電話番號リスト 電話する時は非通知184をつけて
http://school.js88.com/success/fe/denwa_kantyo.asp

文句があるなら■何もしないを卒業■メールしろ2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1055129304/

219名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 05:17
なんかcontrolもraisingもmovementだと言ってる人がいますが、
これって受け入れられそうですか?
220(´∀`):03/06/18 12:56
結果的にうまくいくかどうかは別にして、null hypothesisとしては空範疇のサブタイプを極力減らして
UGの負担を下げたほうがいいにゃろ。Jackendoffとかが反対してたんだっけかにゃ。ある意味、
Jackendoffはミニマリスト達よりも愚直な生得論者かもにゃ。

ところでここで頑張ってる「言語学者」というのは逃走派しゃんかかかりしゃんのヨカーンw
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1033158100/l50

221名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 13:28
でも、次の発言が痛すぎる。w

http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1033158100/610
>チョムスキーはアカデミックな世界ではプラトンや
>フロイト、アインシュタインに並んで、人類史上最も頻繁に引用される
>十大思想家の一人。
222かかりちゃん:03/06/18 13:51
>>220>>219に対するレスニョロか?JackendoffとCullicoverが
反対して最近のLIにHornsteinとCedricなんたらがrespondしていた
にょろ。しかしHornsteinとCedricの論文は...ハッキリ言うと
眠くなりましたニョロ。私は国際問題は明るくないにょろ。
223逃走派:03/06/19 00:02
漏れでもないよー。だが、とりあえず一覧したけど、あれか?山形ヒロオはチョムに恨みでも
あんのか?なにが「そして、はたと困った」だよ(w 結果オーライってことか?
ポルポト関連であーだこーだ言うのは、しかも「書き方云々」でそれを言うのは、
それこそ「重箱の隅」をつっつくことにも通ずるんじゃねえの?

それはともかく

http://cruel.org/books/cataclysm/index.html
> It is, surely, not in doubt that it was U. S. intervention
> that inflamed a simmering civil struggle and brought the horrors
> of modern warfare to relatively peaceful Cambodia, at the same
> time arousing violent hatreds and a thirst for revenge in the
> demolished villages where the Khmer Rouge was recruited by the
> bombardment of the U. S. and its local clients.

この文を取り上げて「関係代名詞 that が立て続けに使われ、さらに同格で
at the same timeがきて、最後のby the bombardmentは、recruited に
かかるのか、それとも demolished villages にかかるのかはっきりしない。」
と書いてるが、関係代名詞のthatがどこに出てるよ?この文をとりあげて
「たちが悪い」っていう翻訳家の方がちょっとやばくねえ?

さらにそれはそれとして、DOについてのLarson vs. JackendoffではLarson支持の
漏れだったけど、今回のではJ&Cの方だったよー。

意味論スレ、こさかなしゃんありがとう。漏れ、酔って書き込んでた、ごめん。
飲んだら書くな、書くなら飲むな!おー!
224名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 03:36
>>220さんのおっしゃる
'null hypothesis'とはどういう意味かわかりやすく教えてくださいませんか


普通の英和辞書には載っておらず
リーダーズ英和でやっと
「帰無仮説(2つのサンプルの差異を偶然によるものとする)」
の記述を見つけましたが
さっぱりわかりません
225(´∀`):03/06/19 04:45
>>224
総合スレ(2)にガイシュツなのにゃが、「帰無仮説」は一番無標の、何も特別なことを言わない仮説だにゃ。
普通は、自分が採りたい仮説(何か特別なことを言う仮説)が別にあり、それによって斥けられるべき
仮説というネガティブな意味で使うにゃが、生成ではむしろ可能な限り採用すべき一番シンプルな仮説
というポジティブな意味で使うことが多いのにゃ。
>2つのサンプルの差異を偶然によるものとする
というのは、偶然ではない有意味な何かがあるという仮説から見て「帰無仮説」ということになるにゃ。

226名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 11:02
>>223
書いてある内容は明確だから「たちの悪い」文章であるとは思わないけど、
統語的に自然な読みと、意味論的・語用論的に自然な読みが一致しない悪文である
ことは確かですね。w

ちなみに、現在の生成文法では、"that inflamed a simmering ..."の"that"は、
関係代名詞、すなわち、"inflamed"の主語として分析されるのでしょうか。
それとも、"that it was U. S. intervention"の"that"と同じくcomplementizer
として分析されるのでしょうか。
227名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 11:29
(226の続き)
ちなみに、私は、"by the bombardment..."は、demolishedにかかる
ものと解釈したのですが、それでいいんでしょうかね。(統語構造上、一番
自然な"recruited"は、意味役割的かつ一般知識的な観点からは、論外
だろうし、"arousing"にかかると考えるのは無難だけれど、
この分詞の主語である"U. S. intervention"と意味的にかぶるのが
気に入らない。)

ただ、そうすると、
the building broken by the attack of terrorists
というフレーズを
the broken building by the attack of terrosists
とも言い換えることができるはずなんですけど、これは許されるのかな?
228名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 12:35
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
229名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 13:10
>>225
なるほど勉強になりました
ありがとうございました
230名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 14:04
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
231名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 15:21
☆貴方の為に集めました☆(可愛い娘オンリー)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
232逃走派:03/06/21 01:15
>>226
関係節の後に関係節の外の要素と連結する要素を置くのが「悪文」の指標なら、ハゲ同意!
関係節の後に置かれた修飾要素が関係節の中の動詞を修飾するのか、外の動詞を修飾するのか
二義的になるから「悪文」ってことなんでしょうね。でもそういう文章って多くない?

それはそれとして、that inflamed a simmering civil struggle のthatは、分裂文の
thatでしょう。it is ... that...の強調構文と学校文法では習ってるはず。これは
学校では関係代名詞として教わってるのでしょうか?僕の身近の人によれば、そのまんま
「強調構文のit is ...that」と見も蓋もない教え方で通ってるとのことですが。
これが関係代名詞ではないことについてはクラシカルな議論ですみませんがたくさんあって
it isの後に(関係節ではありえない)前置詞句や副詞句が出てきたり、固有名詞が出てきたり、
意味的にも制限的にしか使えないはずの関係代名詞のthatなのに、決して制限的には解釈されな
かったりとかいろいろあると思います。complementizerのthatであると僕は思っていますが、
そこんとこ、that it was U. S. interventionのthatと同じなの?と訊かれると、そうです
と答えますが、じゃあナンデどーのこーのと突っ込まれるとめんどっちいです。関係節の
thatもcomplementizerのthatだと思っています。by the bombardmentは、arousingでいい
のでは?意味的にかぶるとは言え、ずいぶん離れてるし、by以下では「USとその仲間(が
やった)」ってところが主眼だから、明示しても対照を明示化する意味で悪くはないのでは
ないかと思います。それでも、やっぱ悪文、だめですかー?

アタクシ、ネイティブではないのは自明ですが、the broken building by the attack of terrosists
はだめだと思いまつー。
233226-227:03/06/21 23:14
>>232
丁寧なレス有難うございます。

>関係節の後に関係節の外の要素と連結する要素を置くのが「悪文」の指標なら、ハゲ同意!

しかも、関係節の受動分詞の後に、by-phraseが来ていますからね。まあ、一種の
袋小路文になっているのではないかと。けど、先にも書きましたが「たちが悪い」と
いうのは、言いがかりという気がします。チョムスキーの文章は、直裁的で、
もってまわった言い回しとか、煙に巻くようなレトリックとかあまり使ってない
と思うし。

>それはそれとして、that inflamed a simmering civil struggle のthatは、分裂文の
>thatでしょう。

・・・。よく考えれば(というかどう考えても)そうですよね。お恥ずかしい・・・。

>アタクシ、ネイティブではないのは自明ですが、the broken building by the attack of terrosists
>はだめだと思いまつー。

そうでつか。ちなみに、もしこの句が容認できないとすると、それは、生成理論では
どのように説明されるのでつかね。そもそも、名詞に前置修飾される過去分詞は、
後置修飾される過去分詞とは、異なるもので、by-phraseなどの修飾を許さないという
ことなんでしょうか。
234たのメール:03/06/21 23:53
235(´∀`):03/06/25 07:06
ネタもないのでMLからコピペ

> I have read with some distress about the Bill of National University
> Corporations that is now under consideration. Lacking a sufficiently close
> knowledge of the issues and proposals, I am reluctant to write any detailed
> comments. But from this distance, it seems as though the Bill might
> compromise the independence of the universities and their faculties and
> subordinate them to bureaucratic decisions in ways that would be most
> unhealthy, not only for higher education and intellectual culture in Japan,
> but also for the world at large, given Japan’s critical role in
> international society. I hope and trust that due consideration is being
> given to these very important matters, and that any reforms will be designed
> to invigorate independence and creativity, not to stifle and restrict it.
>
>
>
> Sincerely yours,
>
>
> Noam Chomsky
236(´∀`):03/06/25 07:08
> 現在審議中の国立大学法人法案に関して送っていただいた資料を読んで、私は憂慮を
> 感じました。この問題と提案されている法案に関する詳細な知識がないので、私には
> 細部にわたる意見を述べることはできません。しかしこうした不十分な情報しかもた
> ない私の立場からも、この法案は大学とその教官の独立性を損ない、それらを官僚的
> 決定に従属させるのではないかと思われます。そしてこうした従属は単に日本の高等
> 教育と知的文化にとってのみならず、世界における日本の役割の重要性を考えるな
> ら、世界全体にとっても極めて有害なものです。私はこうした重大な問題が十分慎重
> に考慮されること、そしていかなる大学改革も独立性と創造性を抑圧し制限するため
> でなく、それらを活気づけるために設計されることを希望します。そして事がそのよ
> うに運ばれるであろうと信じています。
237名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/27 14:18
日本の国立大学は大変なことになってますにょろね。
下がりっぱなしなのであげてみますニョロ。
238K-Rod@無知:03/06/28 01:31
せっかくかかりせんせが上げてくれたのでなんか書きますにゃ。正直、
今日は教えて君なんですけどにゃ。お題はChomsky "Bare phrase Structure"にゃ。

1. self-attachmentが許されないというのを(16)-(18)の構造で引き出したい
みたいですにゃが、(16)が駄目なのがイマイチよく分からんですにゃ。結果出てくる
構造が(17)と違うというだけのことなのにゃろか?

2. segmentとcategoryの区別を用いてadjunctionとsubstitutionを区別するって話が
phrase markerん所にありますにゃが、bare phraseを用いて表現したら結局同じことでは?
つまりsaw the girlなんてVPがあって、これにadverbのoftenか何かをつけた結果、投射するのも
sawにゃし、主語のJohnか何かをくっつけても投射するのはsawにゃ?

3. αとβをくっつけた結果、どちらか一方が投射するって話にゃが、その理由はChomskyが言うほど
明らかではないと思いますにゃ。2つのものをくっつけたら、むしろintersectionかunionになる方が
普通なのでは?しかも投射して出てきた結果がなぜordered pairとして表現されるのか?(Ch. 4)

X'からBare Phraseまで行くにゃら、どうせにゃらCollinsやUraしゃんがやってるみたいにLabelを外して
しまってrelationだけで勝負した方がより抽象化できてCHLの性質に近づけそう、という意見に一票にゃ。

239匿名希望:03/06/28 01:41
日本の国立大学はどーなるのか分かったもんじゃないですにゃ。
本音としては増えすぎた大学院生を削減したいというのもあるんでしょうにゃ。
とりあえず、来年学費がどこまで上がるかガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル
ですにゃ。倍増したら、私も身の振り方を考えるか2年くらい仕事に重点置くか
しないといけないんでしょうにゃ。ま、留学できたら世話ないんですけどにゃ。

よく今の政府は階級社会を作りたがっている、なんて意見がありますにゃが、あながち根拠のない
噂でもないみたいですにゃ。平均的には学校のレベルを下げておいて、一部優遇する学校に
自分の子供だけ入れてしまう、なんて動きは既に見られますにゃ。そういう業界には私は
このスレではかなり詳しい人間になるのではないかと思うんですがにゃ。

国立の学費も上げておいて、育英会潰して奨学金なくしておけば、本格的に貧乏人の進出を
抑えられますにゃ。そうして人的資源のレベルが下がって、日本沈没!なんてことになっていく
のかもにゃ。治安もだいぶ悪くなってきてますしにゃ。栄枯盛衰は世の慣わしなので
これからどうやって衰退していくか体験していきたいと思いますにゃ。

でも、もしかして優秀な人材に金が回るようにすればうまくいくのかもしれませんにゃ。
まあ、知らんにゃ。とりあえず、人のこと云々より自分がしっかりやっていきたいと思いますにゃ。
普通の人たちが勉強嫌いなんだからどうしようもないさ。

a. いろんなことを知っている人はオシャレ、カッコイイ。
b. 物知りは鼻持ちならない、ウザイ。

一般に a と思う人の数< b と思う人の数だったら、その社会に大学など要らない。
241名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/28 11:23
今の教育業界というのがけっこうすごくてにゃ。
O阪市内の小・中学校では「勉強しない」ことがいいことだ!と
勉強させない方向に教師が持っていこうとしているし(例えば、教科書の
範囲を逸脱した内容に興味を示す生徒を叱る、みたいなことをしてるにゃ)
実質、成績を「人間性重視」という言葉の元に教師の好き放題につけまくってるのにゃ。
テストで100点近く取ってるのに、成績が10段階で8なんて生徒がいるかと思えば
テストは80点前後なのに成績は10なんて朝飯前で、教師に口ごたえしたという理由だけで
1という成績をつけられて公立高校の志望校を受験できなくなった、なんて生徒もいますたにゃ。

英語の教師なのに英語の授業はせず、朝鮮文化を学ぶことの方が大切だ!と言って英語を勉強してた
生徒をどついたおばちゃん教師、なんてのもいてるにゃ。O阪市内のK中学校って所だけどにゃ。
まあ、3,4年前の話なんだけどにゃ。

私の高校生時代も日本史の教師が、「日本の歴史を学ぶよりも大切なことがある」と力説して
中国の反日プロパガンダの記事にゃら写真にゃらばっかり見せられて、授業をしないなんていう
おばちゃんもいてますたにゃ。

高校入試の数学のテストで3割取れない教師なんて朝飯前なのにゃ。
>>241

> 高校入試の数学のテストで3割取れない教師なんて朝飯前なのにゃ。

数学の場合はちょっと違うと思うぞ。
一応採用試験に通った人が、そんなことにはならんだろう。
あの人は、心の病だったと思う。統合失調症とか薬物依存とか。
数学と作曲は、精神の健全さを失うと、たちまちできなくなるからね。

スレ違いスマソ
>>238

>CollinsやUraしゃんがやってるみたいにLabelを外して
>しまってrelationだけで勝負した方がより抽象化できてCHLの性質に近づけそう、という意見に一票にゃ。

これおもしろそうなんで読んでみたいんですが、タイトル教えていたでけますか?
244乃魔亜:03/06/30 09:58
>>243
とりあえずBlackwellのDerivation and Explanation in the Minimalist Syntaxってのに
ChrisしゃんがEliminating Labelsって概論を書いてますにゃ。

>>242
また聞きにゃが、アル中だったみたいですにゃ。勤務中に飲酒してたそうな。

自作自演しよっと。
>>238
1.そうなんじゃないですかにゃ。(16)の下のVPからVが出てるのでheadがにゃい、という罠ゃ。
2.確かに記述すること自体は難しいですにゃが、SpecとAdjunctの区別を明示的にすることで
問題は解決できそうな気もしますにゃ。
3.これはどんなに考えても分からんにゃ。言語事実としては確かにそうなんだろがにゃ。
245(´∀`):03/06/30 22:47
3については、MergeもMoveと同様、てか両者は基本的には同じ操作であって、αが自分の要求を満たす
べくβを自分の領域に引き込むのであって、そのattractor側が常に投射するということではないかにゃ。
Moveの場合はαのfeature-checkingがその要求で、Mergeの場合はselectionとかにゃ。
>>242
そんな高級な数学の話じゃないでしょうが。
247K-Rod@無知:03/07/01 01:01
にゃるほど。で、あとはαとβをくっつけたものはfeatureのrelationだけ見ていけばすむこと
であって、VPとかNPとかいった表示はあくまで便宜的なものにするということでしょうかにゃ。
それでもintersectionにゃらunionにならない理由の説明は難しそうにゃ。

しっかし昨今のMPは難しいし、学派が分かれすぎてて純粋なOperationをみるSyntaxの研究発表なんか
やろうものなら袋叩きに遭いそうな感じがしますにゃ。

私のような無知・無学・無才の徒は気合入れて地道にやるしかないんでしょうにゃ。
今日、自分の才能のなさを痛感して凹み気味にゃ( ;´Д`)
syntax始めてもう2年以上経つのににゃ。
248K-Rod@無知:03/07/02 00:02
かかり先生に名指しで質問ですにゃ。
ニャローsyntaxである程度語順が決まっているというのは、KayneのLCA辺りを
想定されてらっしゃるんですかにゃ?この意見にも一理ありますにゃが、
ニャローsyntaxが普遍的に同じであるという想定から考えていけば、語順はにゃいと
いう意見にも一理あって、、、うーん、私には今のところ明確な意見なしですにゃ。
いろんな方からの意見キボンヌですにゃ。

それとLinear Crossing Constraintみたいなnestingの形が認められるのは、Derivationalな
モデルを想定するとfollowしてくるもんなんでしょうかにゃ。embeddedの所で、とりあえず
満たされるべき形をlocalに決めて、その次の派生に移る、ということをしていけば、最終的には
nestingになるというストーリー。まあ、誰でもそう考えてるんでしょうが。
>>246
高級も低級も数学は数学。モーツァルトのもつんくのも作曲は作曲だよ。
250かかりちゃん:03/07/02 07:40
最近ROM化してますニョロ。KayneのLCAは信じてませんニョロ。
あれが本当なら右には動かないし、右枝分かれしかないから、
わたしの日本語の句構造とはincompatibleにょろ。
文法にはhead parameterみたいな語順に関するパラメターなら
あってもいいと思うニョロ。昔の福井さんみたく。
NS自体は普遍でもそのなかでの計算対象となる構造が
右左の違いがあっても別に驚くようなことではないニョロ。

LCCとderivationの話はよく質問の意味が分かりませんニョロ。
しかしLCCは表示にかけないと、派生の段階でnestedな構造が
あったとしても最終的にcrossしていたら非文になるにょろ。
だからやっぱり表示にかかる制約もあり、ってことでにょろ。

もう一つの可能性はLCCは文法規則でなくてprocessingなの
ではないか、ということもあり得るニョロ。それなら別に
文法には語順はいらない。しかしLCCがprocessing constraintなら
processingはsyntaxのかなり複雑な構造にreferしていることに
なるにょろ。しかもNSで語順など無かった構造に語順に関する
情報を付け足してから(すなわちよりrestrictiveな)の構造に
かかることになりますニョロ。すなわちprocessingは「NSで得られる
情報+語順」にかかっているにょろ。なんかこれが嫌なので
というかそれと「NSに語順がある」というののどちらが複雑な
システムかはよくわからないので、とりあえずLCCは語順を
もつNSのoutputの表示に対する制約ってことで。しかしこういう
質問って正体ばれちゃいそうにょろ。もう手遅れだけど。

251K-Rod@無知:03/07/03 00:28
ああ、かかりせんせ詳細なレスありがとうございます。と同時に正体ばらしに
加担するような(゚д゚)マズーな質問して申し訳ございませんにょろ。

LCCとderivationの話はですにゃ。embeddedなところだけで派生を行うとすれば、
その派生が終わるまでmatrixの要素がembedded内部に何か影響を与えることはない
ということですにゃ。例えば
[CP [CP ] ]
みたいな構造があったとすれば、embeddedなところだけで派生を行っている際にはmatrixの
要素がembedded clauseの要素に影響を与えることはないと考えれば、結果的にnestingな形に
なるのでは?ということですたにゃ。

ところで顔文字先生はNSに語順なし派でしたっけ?
252名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 00:07
誰かRichardsのDiss.読んだ人いはります?
感想とかあったらきかせてほしいですー。
253かかりちゃん:03/07/05 03:35
読んだことあるけど。原稿の段階で部分的に送ってもらったりも
したにょろ。原稿だから荒い分析なのかと思っていたら、最終稿も
同じだったりしたにょろ。
254名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 21:52
>>239
あんた、どっかであったっけ。
それはともかく、今の政府のホンネは、「T大とK大以外は研究者になるな」
だろうな。ずっと前H大の先生方(文系だよ)としゃべったんだけど、教育改悪の
悪口ばかり聞かされた。
正直、「三番手」としてのH大(異論はあるだろうけど)が政府の方針が
一番いまいましいんだろうな。
255名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 22:01
>>253
日本語のデータとか、どうなんだろうっていうの
おおくないっすか?データに納得いかないと、
分析全体が色あせて見えるなあ。
256名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 22:52
>「T大とK大以外は研究者になるな」

これ生成文法的にはどうなんですか?今までの実績だと違うところ出身の
研究者が大半のような気がするんですが。
25746035:03/07/05 22:53
258239:03/07/05 23:37
>今の政府のホンネは、「T大とK大以外は研究者になるな」
どうなんでしょうにゃ?正直、

>「T大とK大以外は研究者になるな」
>これ生成文法的にはどうなんですか?今までの実績だと違うところ出身の
>研究者が大半のような気がするんですが。

別に生成だけではにゃく、他の学問全般に言えることではないですかにゃ?
T大K大以外からも優秀な研修者はたくさん出てるにゃ。言うまでもないですけどにゃ。

まあ今回は「教育改革」の名の下にたくさん天下り先を確保できた官僚さんの手柄って
感じでしょうにゃ。彼らは税金をむさぼり取る天才なのにゃ。私達一般庶民は、授業料という
名の上納金を納めるために日々あくせくさせられるという罠ゃ。
259名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/06 08:36
>>255 それは判断のレベルでにょろ?具体的に例を出してくれれば
話し合いになると思うにょろ。でもたしかに判断は???だにょろね。
2-3年前にjealに載ったnorvinの論文も判断が何だか分から
なかったにょろ。「判断は安定しない」って断り書きがあったけど。

T大とK大以外は、、、てのじゃ、あっしはアウトローにょろ。
260おすすめ:03/07/06 08:41
可愛い娘たちが貴方を癒します・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
261名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/06 19:34
>>256
あの影山太郎が大阪外大だもんなあ。
ある世代より上は、T大もK大もないって感じ?
262直リン:03/07/06 20:27
263名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/07 01:50
>>259
Movement in Language p.48 (his (12))
a. John-ga [Tanaka-sensee-ga dare-ni nani-o yomaseta to]itta no?
b. Dare-ni nani-o John-ga [Tanaka-sensee ga e e yomaseta to]itta no?
c. *Nani-o dare-ni John-ga [Tanaka-sensee ga e e yomaseta to]itta no?

(Takako Aikawa, p.c.)になってるんだけど、
おもいっきり*ついてる。Just as we expect;the paths must cross.
ってこの例をだされても、ちょっとねえって思ってしまう。
他の例文のほとんどが、(Takako Aikawa, Shigeru Miyagawa, p.c.)
になっているのに、これだけ、1人なのはなんでなり?
264かかりちゃん:03/07/07 03:57
cは別に悪くないニョロね.
265Operand:03/07/08 23:41

Collins and Ura の Ms は、どこで手に入りますか?

たまに、言及されているのを聞くので...

266_:03/07/08 23:47
267名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/09 08:01
確か顔文字さんがかかり論文に前スレでコメントしてたと思うんだけど、
何番か分かる人いません?それらしき場所があぼーんのやまなんだけど、
間違ってあぼーされてないよね。。。
268243:03/07/09 10:28
>>244

ありがとうごじゃいますた。

>>261
影山先生の現在の所属は関西学院でしたっけ?
浦先生もたしか関西学院だったからスタッフは充実してるんでしょうね。
269名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/09 11:42
>影山先生の現在の所属は関西学院でしたっけ?
>浦先生もたしか関西学院だったからスタッフは充実してるんでしょうね。

その2人って、やってる方向が正反対なのでは?
気が合っているのだろうか?
生成文法の入門書 探してます。
お薦めはありますか?
英語でも構いません。

たまに話題になる 『ことばの仕組みを探る』 研究社 はどうなんでしょうか?
271名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/10 07:42
>>269
Bolinger派の田中実も関学だし、火花が絶えないと思う。
272名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/10 12:17
>>270
Sag and Wasow, SYNTACTIC THEORY: A FORMAL INTRODUCTION,
second edition, CSLI, 2003
273名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 00:23
>>269
去年の言語研究で共同執筆してるし
仲はけっこういいと思うよ。
274名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 00:25
>>270
Introduction to Government and Binding:Blckwell
English Grammar: Blackwell
Transformational Grammar: Cambridge

あたりはどう?
275かかりちゃん:03/07/11 13:07
浦さんって学部のときの先生が影山先生だったんではないっけ?
272のsag&wasawはHPSGの入門書。274の前2冊はHaegeman、
3冊目はRadfordだと思うけど、どれもあんまり好きではありま
せんニョロ。Haegemanは一度授業で使ったけど学生からの
反応はよくなかったにょろ。
276名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 14:46
>浦さんって学部のときの先生が影山先生だったんではないっけ?

よく喧嘩別れにならなかったね。2人の性格の差を考えると。

277n:03/07/11 15:00
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
278名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 19:13
William O'Grady, et al. (2001)
Contemporary Linguistics:An Introduction
(Fourth Edition). Bedford/St. Martin's Press.

福井直樹先生はこのテキストを使ってるみたい。
シラバスによると。文法論っていう授業だからこれなのか?
279_:03/07/11 19:20
280(´∀`):03/07/11 23:07
ここんとこ思いっ切りつまらん展開ですにゃーw

読んだかにゃ?
http://www.courses.fas.harvard.edu/~sa34/lectures/facultyoflanguage.pdf
個人的には、こういう視点から議論しないと、例文だけイパーイ並べてナントカ原理とか言ってみても、
それのどこが生成なんか、と思うわけにゃ。
(煽ってまた消える罠ゃ)
281名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 23:55
>>280
たまにはこういう視点から物事を見てみるのも面白いね。でも、こういう
アプローチでは、自分が生きてる間に検証できるような仮説を立てることは
できなさそう。(スペキュレーションで終わりそう。)
282名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/12 01:41
気になって質問するんですけれど、「調べてくださらなくちゃ。」という日本語っておかしくないですか?
なんか違和感をおぼえるんですけど。
283かかりちゃん:03/07/12 12:26
>>280 これからはこういうinterdisciprinaryな方向に
なっていくにょろかね。大学も学際的学部を建てていく
のが生き残りの道、ってことになるのかにょろ?
やっぱり火星人で始まるところがいかにもchom先生にょろ。

大学といえばイギリスのdurham大学はなんの脈略も
なしに言語学科をつぶそうとしているニョロ。前は
emonds、今はholmbergがいるし、イギリスの言語学科25の
なかで4つめにランクされる学部なのだけど、「つぶして
英文学、哲学、心理学などに力をいれる」そうにょろ。
大学経営者って往々にして何も解っていないニョロね。
284山崎 渉:03/07/12 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
285名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/13 01:33
学科長がHolmbergじゃ、つぶされて当たり前だな、ってのが漏れの印象。
286名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/14 06:40
(1)Ken wants to know whether she hates him.
(2)Who does Ken want to know whether she hates?
(3)彼女が誰を嫌っているのか健は知りたいの?

(1)のhimをwhにして疑問文を作ると(2)になるはずですが、
(2)のような言い方は、なぜか英語では許されません。
面白いことに、(2)の逐語訳のはずの日本語文(3)も、
(2)とは違う意味になってしまいます。なぜなのでしょう?

これって本当ですか?
だとしたらどういう事か教えてください。
287かかりちゃん:03/07/14 06:46
>>286 wh-islandだから。
288永劫4年 ◆tsQRBnY96M :03/07/14 12:52
ring up his motherの基底構造ってどうなってますか?

はじめは
三つ股ですか?
二股ですか?
289山崎 渉:03/07/15 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
290名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 18:28
二年生のころから引きずっている大きな疑問で、今思い出したことなんですが、

Rule とPrincipleとConditionとConstraintってどう違うんでしょうか?

Subjacency Conditionの訳は「下接の原理」
それでは Condition=Principle?

年代によって言い方が違うってだけんでしょうか?
291かかりちゃん:03/07/15 23:15
>>288 それは解らないにょろ。確かKyle Johnsonが1991-2年くらいに
NLLTに書いていたから、そこから調べてほしいニョロ。

Ruleは標準理論のPS-ruleとtransformational ruleのことにょろ。
PrincipleとConditionはごっちゃにして使っている場合が多い
にょろけど、principleは「原理とパラメター」のように
パラメターというものを持てるような気がしますニョロ。conditionに
パラメターってすこし変なような気もします。でもRizziの
S/S' parameterなんてのはSubjacency Conditionのパラメターにょろか。
Constraintってのは、、、うまく言えないけどもう少し
具体的なきがしますにょろ。principleが最も抽象度の高い
もので、その次がcondition、その次がconstraintって
感じがあるのですが。island constraintsをまとめたものが
subjacency condition、subjacencyはbounding principle
の一つ。あんまり根拠が無いにょろ。
292こさかな:03/07/16 09:15
こちらの方には久しぶりに書かせていただきますにゃ。

数学のaxiom, postulateに相当するものが経験科学のprinciple、って
思い込んでますたにゃ。Poincaréが言ったとか言わなかったとか、まあ、
それはどうであっても生成文法の研究者が知っていることはaxiom、principle
は直接の検証が不可能なもの、かかりしゃんが言ってたように私も最も抽象度
が高いものだと思いますにゃ。
 conditionはoperationを規制するもので、constraintはrepresentation
とかSDとかに掛けて一定のフィルター機能を果たすものかにゃー、と
思い込んでますたにゃ。だから、RossはSDに含まれるvariableに掛けて
一定のフィルター機能を持たせる、という意味で"island constraints"と
していたのを、焦点を移してtransformational ruleを規制する、という
風にするとconditionになるのかにゃー、と。condition, constraintは
そんでもってprincipleでもあり得るんじゃないかにゃー、と思いますた。
ただの思い込みですにゃが・・・
293(´∀`):03/07/18 18:36
Linguist Listからの転載にゃが、NYTimesに最近の言語進化論を巡る論説がのってるにゃ
http://www.nytimes.com/2003/07/15/science/15LANG.html

>Dr. Chomsky's position has "only served to discourage interest in the topic among theoretical
linguists," writes Dr. Frederick J. Newmeyer,
(;´Д`)

>Dr. Chomsky rejects the notion that he has discouraged study of the evolution of language, saying his
views on the subject have been widely misinterpreted.
"I have never expressed the slightest objection to work on the evolution of language," he said in an
e-mail message.
(´ー`)

>"the speculations can be turned into a substantive research program," Dr. Chomsky said. >281
(・∀・)ニヤニヤ

294名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/18 18:42
295anonym:03/07/18 23:24
>>293
Fritsはアンチ・ミニマリストですからねー。
この前もミニマリストで言ってることの大半は、
全てGBで言ってたこと云々というpaperを書いてたような。

エモンズしゃんもアンチみたいですし、この世代はアンチが
多いですにゃ。まあH谷川しゃん(のぶこさんではない)よりゃ
ましかもしれませんがにゃ。

最近、Mike Brameが言ってたことって禿しくミニマリストと相性がいい、
むしろ先駆けなのではないかと思い始めてきましたにゃ。彼はもう論文
書かにゃいのにゃろか。

内容ないので下げ。
296名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/18 23:59
>>"the speculations can be turned into a substantive research program," Dr. Chomsky said. >281
>(・∀・)ニヤニヤ

どうだ! チョムスキー様は僕と同じ意見なんだぞ!
ってことですか?
297名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 00:24
298(´∀`):03/07/19 10:09
>Fritsはアンチ・ミニマリストですからねー
いや、ミニマリスト云々は関係ないにゃろ
チョムは最初から言語進化も視野に入れていたにゃが、順序としてまずは言語内部のことを扱ってきた
のがGBまでで、それだけが生成文法だと勘違いした連中が生成をつまらなくしてきたのだと思うにゃ。
ほんとはこれからが生成の本領発揮といきたいもんですにゃあー
>最近、Mike Brameが言ってたことって禿しくミニマリストと相性がいい
解説キボンヌ
299名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 22:53
GB系統の理論がつまらないものになったからと言って、生成文法全体がつまらなく
なったかのような言い方をするのはやめろ。

ここ30年ほど、一つの研究計画が失敗に終わると次の研究計画に乗り換える、ということ
を繰り返しているだけの男(チョム)を持ち上げるのもやめろ。
300anonym:03/07/19 23:33
>>298
生成の本領発揮、楽しみにしてますにゃ。でも、自分もcontributeできたら
いいなという期待は常に持ち続けていたい。

Michael Brameは60年代70年代を代表する論客だったわけですにゃが、
最近はAlgerbaic Syntaxというのを提唱してますのにゃ。
人間に数学ができるという生得的能力があるのと同じく、(単に数を
数えるだけではなく、代数幾何の知識なのにゃ。それって生得的?)
言語能力も生得的なものであるという主張にゃ。「数学と
syntaxをいっしょくたにするなんて、狂っている!」なんて言われてた
こともあったみたいですにゃ。

言語の無限性=数の無限性
という主張は少なくとも注目されるべきことだと思いますにゃ。

細かい手法はと言うとにゃ、詳しくは忘れたんですがにゃ、
productionとrecognitionとresolutionという3つのレベルを仮定して
lexical categoryごとにベクトルの方向付けを行っていき、この計算を
(ベクトルの組み合わせで行う)
idempotent(ミニマリズムでいうconvergenceみたいなもの)まで行うという
ものですにゃ。

試み自体はおもしろいかもしれんですにゃ。

>>299ここ30年ほど、一つの研究計画が失敗に終わると次の研究計画に乗り換える、ということ
>を繰り返しているだけの男(チョム)

チョムスキーはそんなことしていないし、

>(チョム)を持ち上げるのもやめろ。

だれもそんなことしてない。
302こさかな:03/07/20 09:47
>>300 anonymしゃんのBrameのはなし、ちょっとひかれますにゃ・・・
誤字脱字の多い私ですが
>idempotent
はidemponentですかにゃ?
カオモジせんせの紹介する生成文法の刺激的な方向性は、自然における
数学的調和と、それとともに繰り返し現れる定数を探るものだと理解したの
ですが、一方で生成文法の作業仮説として、そのようなものに還元されない
言語の性質こそが言語の生得性を直接的に示すものとして重視されていた
という時代があったと思いますので(これはGBまで?)、完全に代数系と
同一視する、というBrameのアプローチはかつて(今も?)疑いの目が
向けられたのは当然かもしれませんが、今なら面白いかもしれませんにゃ。
それがanonymしゃんがミニマリストと相性がいい、と言った意味と思いますた
ちょっとしらべてみよー
303こさかな:03/07/20 10:12
>302 idemponent は、idempotent でよかったんですね・・・
すまそです。穴があったら入りたい・・・
304(´∀`):03/07/20 21:59
Brameというと、LAをほとんど私物化してた人という印象しかないにゃが(w
けっこう面白そうですにゃ>Algebraic Syntax
>言語の無限性=数の無限性
上のHauser-Chomsky-Fitchもそれを指摘してるにゃ。
... a core property of FLN is resursion, attributed to narrow syntax ...
This capacity of FLN yields discrete infinity (a property that also characterizes the natural numbers
で、進化論的に見ればFLNは「言語のために」進化したのではにゃく、numberなど別の物が後で転用された
だけだろう、ということになるにゃ。

>一方で生成文法の作業仮説として、そのようなものに還元されない言語の性質こそが言語の生得性を
>直接的に示すもの
領域固有性と生得性はいちおー切り離すべきなのにゃが、確かにこさかなしゃんのいうようにGBまでは
言語能力の領域固有性自体を重視していたのに対し、ミニマリスト(ないしbiolinguistics)ではその
固有性のルーツなり、もともと固有でないものの中からどのように固有が生じるのか、という点に
焦点が移っていると思うにゃ。個体発生だけを見るのであれば、はじめにUGありきですませることも
できようが、UG自体の起源と進化が議論の俎上にあがってきた以上、そんな呑気なことは言ってられにゃい、
ということなのにゃ。

Barriersの頃に0-subjacencyとの関連で言語にはcounterがない、というようなことをチョムが言っていた
にゃが、number facultyのうちの一部だけが言語に再利用されたという意味なんにゃろか?


今晩10時54分から、テレビ大阪で「ジミー・ペイジが語る天国への階段」という番組があるにゃ (`・ω・´) シャキーン

305名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 01:01
>>304
LAって何でつか?
306こさかな:03/07/21 07:33
>304 領域固有性
そうですた(額をぴしゃり!)

>Barriersの頃に0-subjacencyとの関連で言語にはcounterがない、という
>ようなことをチョムが言っていたにゃが、number facultyのうちの一部
>だけが言語に再利用されたという意味なんにゃろか?
例えば、かつて「言語はSの無限集合」というようなことが言われた時、
「この無限とは可算無限のことか?非可算無限のことか?」ということが
数理言語学で問題になったことがあったやにききますたが、これはつまり
自然数からSへの写像f[N]が存在するか、という設問ですにゃ。これについて
たしか数理言語学では「言語は非可算集合にゃり」ということになったかと
思うですにゃが、チョムせんせは確かこんなことは無意味、とバサーリ切り
捨てていたと思いますにゃ。一般にチョムせんせはf[N]という意味でのcounter
の存在の言語への関連には否定的で、それは今もかわらないと思いますにゃが、
natural numberがφ=0, {φ}=1,{φ,{φ}}={0,1}=2... と定義されるとすると、
>discrete infinity (a property that also characterizes the natural numbers
がMergeによる構造構築と自然数の構築をさしてるのではないかにゃー、と
思われるのですにゃ。これをnumber fucultyの性質の一部が言語に再利用され
ている、と見てもいいかもしれませんにゃが、number fucultyには(たぶん)
実数を構成するために(自然数の構成と全く異なる)極限概念が必要で、
これは言語の離散構造とは全くなじまないものですにゃ。
 ところで、LFに先立ってNFが存在するとして、LFにはNFにあったものが
再利用されるとすると、NFにあると思われるcomplex num.に、その中で閉じて
いる四則演算を加えた体という代数系になるですにゃが、LFから逆照射して、
「LFに再利用され得ないものは、本当にNFに存在すると言えるか」という
問いが発せられるかもしれなくて、Browerの数にたいする考えが再浮上して
来るかにゃーと思いますたが、ちょっとドキュソですた。すまそです。
307名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/23 07:13
age
308_:03/07/23 07:14
fuculty?
310名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/23 11:56
大学院の状況について教えてください。
MIT, Umass, Connecticut, Maryland
NYU, UCLA, USC, Harvard, Rutgers,
McGillなど、それぞれの特徴とか
詳しい人いませんか?
311かかりちゃん:03/07/23 12:46
>>310 アッシが答えましょうか?何をやりたいの?
とりあえずこの中ではUConn、Umass、Harvard、McGillは
syntaxやりたいのならあんまりお勧めできませんニョロ。
UMassは形式意味論か音韻論ならとってもよい。

UCLAもちょっと。NYUのあるNYCは物価が高いにょろよ。
一番物価がやすいのはMcGillのあるmontreal。

USCはHojiさんのジャッジメントについていけるのなら。

Rutgersは教員もしっかりしている。けどいまいち盛り上がって
いない感じもする。

まあ、何をやりたいかによるにょろ。
312K-Rod@無知:03/07/23 13:46
にゃにゃ。
スレ違い覚悟で追加質問したいですにゃ。

これに加えてUCSCはどんな感じなんですかにゃ?
NYUはMBA取った人の話によると給料が年2万ドルらしいですにゃ。
lingにsupportはあるのにゃろですやろか?

現実問題としてfinancial supportがあるのか、そもそも行ける確率が
あるのかの方が問題ですにゃ。選考基準で重視されるのはやはりpaperの質
なんでしょうかにゃ?

さげ。
313310:03/07/23 14:08
>>311
ありがとうございます。興味としては、
syntaxとsemanticsのからみのようなことが
やりたいんですが。

となるとSyntaxやるならMITかMarylandってことに
なりますよねー。

>>312
聞いた話ではNYUは、教員にお金をかけすぎて
生徒に使うお金がないらしい。
UC系はどこもバジェットの関係で難しいって
聞いたんやけど。というかUCLAはDepartmentとして
大きいのに、あんまり生徒があがってくるイメージが
ないのはなんでだろう。単に俺が知らないだけかな。

あとAnna Szabolcsiがアジア人はとりたくないって
言っているらしい。統語論しかやってこないからだと。

推薦状が命だと聞いたけど、どうなんやろう。
あと柔軟性。
314_:03/07/23 14:09
315_:03/07/23 14:15
316かかりちゃん:03/07/23 22:40
UCSCは前にも書いたけど教員が教育熱心ですにょろ。でも
このごろひところの勢いがなくなったようにも思うニョロ。
Chris Kennedyがいた頃(90年代)はよかったけど。

NYUは(ちょっと前に就職の話があったのに断ったニョロ)
教員は強いけど、conferenceとかで学生が発表するのって
あんまり見たことないニョロ。生活費高いからニョロ、
たまたま旦那さんの仕事の関係とかでNYCにいる人には
いいだろうけど。NYCはひところより安全になったけど
例えば5年間いたとしてその間に一度も恐喝などの犯罪に
巻き込まれなかったのなら、あなたは幸運の持ち主なので
宝くじを買うといいにょろ。

UCLAは学生をとるけど自然淘汰していくタイプの学部ニョロ。
5-6年前の日産自動車のようにいまいちfocusが搾れ込めてない
感じもしますニョロ。

日本の修士の大学院のtranscriptなんてStraight Aなのが
当たり前で、それが別になんの証拠にもならないことはアメリカ人
でも知ってますニョロ。やはりpaperの質と、何をやりたいか、
具体的なtopicをもっているか、なんかが選考基準ニョロ。

KRod氏の直メールには後ほどお答えしますニョロ。
317sage:03/07/26 09:09
割り込み失礼、HarvardにはJim Huangがいったし、syntaxは盛んだと
思ってましたが。syntax でないとすると、なにが強いんですか?
318K-Rod@無知:03/07/27 08:42
313しゃんは関西人なんでしょうかにゃ?

New Yorkは旅行で逝ったことがありますにゃが、えらく治安が
よくてビクーリだったんですが、治安いいのはマンハッタンの
繁華街ぐらいなんでしょうかにゃ?
確かにハーレムや中華街の一部は雰囲気(゚д゚)マズーって感じで地元の人が
「夜には行くな」なんて言ってたような気がしますにゃが。

Algebra SyntaxはLAの98年なんかに載ってますたにゃ。

逝ってきます
319かかりちゃん:03/07/27 22:57
Harvardはとにかく伝統を重んじる大学ニョロ。歴史言語学とかも
必修という話を聞いたことあるニョロけど、今でもそうなのか
知りませんニョロ。harvardの出身のsyntaxっていうと北原氏にょろ
けど、他にはあんまりいませんニョロ。でもMITまで歩いていけるし
交流も盛んニョロから、いいかも。なにより日本の大学はharvard
とかいう名前に弱いので就職にもいいかもニョロ。

NYCの治安は911の時に活躍したジュリアーニ市長が踏んばって
良くしたニョロ。しかし、おそらくマンハッタンなんて家賃が
高くて住めないと思うニョロ。近くのNJのどこかとか、ブルックリンとか
いくと怖いお兄さんたちがたむろっているにょろ。あっしなんか
オヤジ狩りにあいそうな気がして、現金とクレジットカードは
靴下の中に入れて歩いてましたニョロ。あっしは北米に来て
2度ほど停めてあった車に泥棒に入られたことがありますにょろ。
留学先を決めるのに治安も結構大切な要因だと思うニョロ。
320名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 16:50
>306
>「言語はSの無限集合」
Sってなんですか?
>>320
sentence
322名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 17:06
>321
sentence??

だとしたら

>たしか数理言語学では「言語は非可算集合にゃり」ということになったかと
>思うですにゃ

これは「ある自然言語Lにはsentenceが非可算無限個ある」ってことなの?
無茶苦茶な。
>>322
無理数って、有限の規則によって生成できるのかな。できるんなら、
文が非加算無限個ある言語も存在しうるような気もするけど。
324名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 17:49
>323
自然言語の文の長さはunboundだけれども有限だよね。
まず、無理数を考えることからしてずれているような気が…
325名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 17:56
>>324
まあ、自然言語に限れば、確かにそうだろうけど、非加算無限個の
「文」の集合であるような言語は、存在しうるのかなあと思ってね。

で、無理数を「文」と見立てることはできないかと思ったわけ。
326名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 18:00
>325
「文」の定義に無理数は合わないのでは?
327名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 18:02
>>326
「文」のどういう定義?
328名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 18:03
>327
文の長さはunboundだけれども有限
>>328
うん、普通はそうだと思うけど、その条件をはずして、無限の長さを持つ
文字列も「文」とみなすという定義も可能なんじゃないかと思ったの。
330名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 18:36
>329
そのような文が「有限の規則によって生成でき」たかどうかは
どのように判断するの?
>>330
いや、そこまで考えてないんだけど。

でも、仮に、円周率とか平方根など、一つの無理数を有限の操作から
生み出すことはできたとしても(あくまで仮にね)、ある非加算無限集合
に属するすべての要素を有限の操作によって生み出すというのは、
どうも無理っぽいね。有限の操作によって生み出される要素の集合は、
どうしても加算無限集合へと、写像できてしまいそうだし。

つまらん話につきあってくれてありがと。
332_:03/07/28 18:48
333こさかな@蒙昧:03/07/28 19:04
>>323
無理数が有限の規則で生成できるかどうか、ってどうなんでしたっけ?
今勉強中で分かんないすけど。自然言語が少なくとも自然数と全単射の
関係にあると仮定して矛盾が導きだせれば、可算無限個を超えることが
証明できる。自然言語のSの個数が帰納可算個に匹敵することは知られて
いるけど(自然数全体の個数も帰納可算個)、帰納可算個であることが
たかだか可算無限にとどまることを必ずしも含意しない。そもそも原始
帰納関数はだぶって番号付けしてもいいし、自然数全体のべき集合の個数
が非可算無限なんだし、ある個別言語のSの集合の個数は非可算無限で
ありうると思う。そもそもPeters&Ritchieが帰納可算に匹敵する、と
言ったのはSの集合についてで、SDという言語理論が扱うべき対象の
個数はたかだか可算無限におさまるはずがないと、日記には書いておこう。
334こさかな@蒙昧:03/07/28 19:10
あ、知らないうちに話がすすんでますた・・・変な書き込みになってしまって
ごめんなさい。では、逝きます。
>>333
すみません、「帰納加算個」と「可能無限個」って、どう違うんでしょうか?
自然数全体の個数が、帰納加算個だとすると、可能無限個の要素を
持つ集合としては、例えば、どのような集合があるんでしょうか。
336名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 19:22
>333
有限集合のWからできる ある言語Lの文の集合は可算無限
ただしWからできる可能な言語の集合の要素は非可算無限。
これなら簡単に証明できますよね。

「可算無限におさまるはずがない」という妙な信念を持つ
のは勝手だとは思いますが。
337310>313:03/07/28 19:26
>>318
関西人ではないっすよ。
語尾のせいかな?

>>319
MITの授業にかなり積極的に参加できる
みたいなことを聞いたんで、いいかなって
思ってましたけど。

北原さんがいたときにはまだ、
Huangはいなかった?んですか?
338こさかな@蒙昧:03/07/28 19:27
>>335
ううー、きっと誰かがもう書いてると思いますが
可算無限個の要素を持つ集合の例として、自然数の部分集合である
偶数全体の集合や、奇数全体の集合がありまするー。
339???:03/07/28 19:32
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
>>338
ええと、
自然数全体の集合の要素の数=偶数全体の集合の要素の数
ではありませんでしたっけ?
341こさかな@蒙昧:03/07/28 19:48
>>336
あうー、証明できませんですた。有限集合Wの元wからなる標準言語のSの集合が高々可算集合なのはわかりますたが、その次はわかりません
ですたー。無限集合ωの要素からなる文脈依存言語CSLのうちの可能な
部分集合CSL'のSの集合が非可算無限だとは信じておりますが、
w∈Wからなる?言語の可能なものの元が非可算集合、となる、という
ところの証明がわかりませんですたのでご教授くだされー
342こさかな@蒙昧:03/07/28 20:03
>>340
そうともゆーかもー
343名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 20:05
>341
証明にもなりませんが手順だけ。
こさかなさんはカントールの対角線論法(?)はわかりますよね。
Finite Alphabets Wからできる言語をその要素(つまり文)の少ない順に
L0, L1, L2, ....., Lnとならべます。一方それぞれの言語内の文の語数
Wnについてそのような語数の文が存在するなら1, 存在しないなら0とします。
そうするとたとえば下のような表ができます。あとは対角線論法を使えば
この表には存在しない言語L'の存在を示すことができます。
こんな感じでカンベンしてください。

W1 W2 W3 W4
L1 0 1 0 1
L2 1 1 1 1
L3 1 0 1 0 ...
.
.
344かかりちゃん:03/07/28 23:04
>北原さんがいたときにはまだ、Huangはいなかった?んですか?

いなかったにょろ。Huangがirvineから移ったのは2年くらい前ニョロ。
前にharvardにはepsteinがいたにょろ。irvineはdepartment再建の話し
もありますニョロけど、今度はeast asian linguisticsにfocusはおか
ないらしい。cognitive scienceとのinterface的な学部にしたいらしい
にょろ。

>自然言語の文の長さはunboundだけれども有限だよね。

competenceとperformanceの区別を意図的にしていないにょろか?
345こさかな@蒙昧:03/07/28 23:14
>>343
どうもありがとうございますた。
>ただしWからできる可能な言語の集合の要素は非可算無限。
を「有限集合Wから任意の個数で順番も関係がある組合わせを取り出し、
その組み合わせからなる言語の可能なものすべての集合の、そのunionの
濃度は?」と勘違いしますた。これは有限だからもちろん高々可算集合、
と考えたのですが、そうではなく、
「自然数に対応する添数を持つ言語Lnで語彙数m(<n)のLの集合族のunionの
濃度」ということで、自然数のべき集合の濃度に匹敵する濃度を持つ、と
いうことですね。

 では、しつれいしますた。
346名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 23:25
>344
>>自然言語の文の長さはunboundだけれども有限だよね。
>competenceとperformanceの区別を意図的にしていないにょろか?

そういう問題ではなく、文の定義としてそもそも文の長さは有限だと言うこと。
よく「文の長さは無限だ」なんて(とんでもない)ことを言う人がいますが、
これはおかしいですよね。

生成文法的にいえば「ある言語の理想的母語話者はある言語の文法から
生成されるすべての文の文法性を判断できる」と仮定しているとして、
もし文の長さが無限で終わりがないとしたら、その文の文法性はどのように
判断できますか?この段階で矛盾しています。
生成文法を勉強しているものとしては前者は否定できないですよね?
347無料動画直リン:03/07/28 23:27
348名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/28 23:34
>345
「有限集合Wから任意の個数で順番も関係がある組合わせを取り出し、
その組み合わせからなる言語の可能なものすべての集合の、そのunionの
濃度は?」と勘違いしますた。

用語がむずかしくてよくわかんないけど、勘違いしていないと思うよ。
わかりやすくいえば、「固定された単語からできる文(単語の
繰り返しの使用を許す)の集合=言語のすべての集合」は非可算集合に
なるということですよね。
>>346

>もし文の長さが無限で終わりがないとしたら、その文の文法性はどのように
>判断できますか?この段階で矛盾しています。
>生成文法を勉強しているものとしては前者は否定できないですよね?

この辺は産出や理解に関わる、言語機能とは別の記憶の限界やらが
実際の制約になってくるので現実的には文の長さが無限にはならんで
しょうね。そうした言語機能とは別の条件があるので、performanceと
competenceという区別をしてるんじゃないかと思われ。
350名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 00:47
>>349
言語機能とは別の記憶の限界やらが実際の制約になってくるので
現実的には文の長さが無限にはならんでしょうね。

なかなか理解してもらえないなあ。だから文の長さはそもそも無限でないの。
unboundをなんて訳すのかわかりませんが、「限りがない」と訳せば、
「文の長さには限りがない」というのは正しい。
これは文の長さが無限ではなくて、Xという長さの文が存在すればX+1という
長さの文が必ず存在すると言うこと。このときX+1は有限の長さであって
無限ではないよね?
351かかりちゃん:03/07/29 00:55
そもそも、生成文法では文というものの定義をしていないし、
できるものだとは思っていないニョロ。だから、「定義上、
(文法性の判断可能な)文は有限の長さであるはず」というのも
すこしピントがずれていますニョロ。我々がもっている
言葉の仕組み自体はどんなに長い文でも判断可能なはず。

四則演算も論理的にはinfiniteの長さが可能ニョロ。この議論は
「どこかで終わらないと計算ではない」というのと同じニョロ。
352名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 01:05
>351
>言葉の仕組み自体はどんなに長い文でも判断可能なはず。

文法性のテストをする時、文の途中まででその文全体が文法的であるか
非文であるか判断できないでしょう?文の長さが無限であるということは
理想的な母語話者が文法性を判断できない文が母語には存在するということ
です。現実問題ではなく、理想としてのこの仮定に賛同するならいいけど。
まあ、この話は自分が勝手に考えたものなのでピントがずれてるのはしょうがない
かもしれんが。

あと文は生成文法で定義できないものなの?aspectsなんか#マーク
使ってなかった?
353名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 01:09
>351
>四則演算も論理的にはinfiniteの長さが可能ニョロ。この議論は
>「どこかで終わらないと計算ではない」というのと同じニョロ。

1+1+1+....... (無限に続く) = X
計算はしているかも知れんが、結果は出せないよね。
そういうことだと思ってるんですが。
書きわすれ。
354_:03/07/29 01:12
355かかりちゃん:03/07/29 01:16
定義できないものは世の中には沢山あるニョロ。「文」「単語」
「意味」etc. 物理学でも「磁力」とか「引力」とかあるけど
その働きはわかってもそれが何であるかの定義は難しいにょろ。
356名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 01:33
>355
別に文の厳密な定義をここでしたいわけじゃないし、論旨がずれているような
気がするんですけど。

自分の言いたいのはもしある自然言語に無限の長さの文があればその文は
(全体として)文法的か非文かわからないということになるよねということ。
繰り返しますが、「理想的な母語話者が文法性を判断できない文が母語内には
存在するのだ。」これが生成文法の仮定として全く問題ないのなら、
別に問題はないです。

recursionによって示される例はたかだか「文の長さは限りがない」ということ
であると思うんですけど、積極的に文の長さが無限であるって示せるの?
「理想的な母語話者が文法性を判断できない文が母語内には
存在するのだ。」

何を言うためにこんな仮定を立てるの?
358名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 01:43
>327

そもそも人間の持つ文法ってどんなもの?
それを良く考えてくれ。
359名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 02:09
無限長の文なんか存在しないよー。
生成でいってるのは有限長の文だけだよー。有限長の文が無限数あるということだよー。
そこんとこヨロシク(窪塚@ピンポン)
360?�?�?e`???a´?n:03/07/29 05:44
>1+1+1+....... (無限に続く) = X

が解は解らなくてもlegitimateな計算だということはわかる。一方、

1++1=

なんてのはlegitimateではない。同様、無茶苦茶長い文も
そこまでがlegitimateであるかどうかは解る。なんで終わらないと
判断できないと思うの?
361名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 05:49
>360
(無限に続く)のなか1++1が出てくるかもしれないじゃない?

(無限に続く)というのは同じものが繰り返すわけじゃない。
何で繰り返すと思ったの?
362かかりちゃん:03/07/29 08:08
>>361 そんな屁理屈いってもしょうがないニョロ。
文だって、
John thinks that Mary believes that Tom knows that...
の主語+動詞+補文標識の繰り返しの中にいきなり、
Bill and Nancy saysってのが出てくるかもしれないニョロ。
recursionというから繰り返すものだと思うのは当たり前ニョロ。

明後日、長距離の引っ越しするのでしばらく来れないと思うニョロ。
363こさかな@蒙昧:03/07/29 12:43
長距離移動、がんばってくだしゃーい!>かかりしゃん
364名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 15:12
>362
屁理屈と言われてしまうほどに話がかみ合ってない…

こちらとしてはある文字列(=文)が合法的かどうかわかるためには
最後まで聞く(or読む)ことをしないと判断できないよね?と言ってるだけなのに。
そのfragmentが(その文の途中までなら)合法的かどうかわかるから、その計算能力
を認めろってことですか?
でも最初から言ってる通り無限の長さの文があったらその文は最終的に合法的かどうかは
わからないじゃないですか。

話がかみ合わないのでこっちから話を変えていいですか?
「自然言語にn(nは任意の数)という長さの文が存在するとしたら、必ずその言語には
n+1という長さの文が存在する」って、無限のことを言っているわけではないという
ことはいいですよね。
「ある再帰の規則を含んだ言語の文法から生成される文の数は無限である」って
いうのは? これと文の長さの話と混同してません?
なんかエラそうですまんが、このままでは不毛な議論しか続かないような気がして。
365m:03/07/29 15:20
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
366名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/29 18:04
364で話を変えたいと書いちゃったけれども、ゆっくり考えたら360あたりの
問題にかかわる仮想実験を思いついたんで書いてみます。

ここに無限の長さを持つ文があるとします。もちろん長さは無限ですから、
最終的な文の文法性はわかりません。かつ、この文は今までの有限の長さの
文にはない全く新規の文字列が含まれていることとします。
ここで、その新規の文字列(もしくはその構造)を説明することのできる規則
もしくは原理を発見することができたとします。さあ、論文にして発表だ。
というとき、
(1)この規則はこの文が文法的かもしれないから、人間の文法能力の一部である
(かもしれない)。
(2)この規則はこの文が非文かもしれないから、文法能力ではない。
どっちとして論ずるべきなんでしょう?

あと360を読み返して気になったけど「無茶苦茶長い文」は無限の長さを
表しているのではない?
>>351
>そもそも、生成文法では文というものの定義をしていないし、
>できるものだとは思っていないニョロ。

「文」ってものは、純粋に経験的な概念ではなく、何らかの言語理論
において措定された概念だから、定義できないってことはないでしょう。
ある言語学概念を、何らかの形で定義できるかどうかという問題と、
その概念について排他的に唯一の定義が可能かという問題を
混同しておられるのでは?

>我々がもっている
>言葉の仕組み自体はどんなに長い文でも判断可能なはず。

少なくとも、どこかで終わる文でないと、ある文が文法的かどうか判断
できないのでは?

>四則演算も論理的にはinfiniteの長さが可能ニョロ。

数学的演算においては、その対象を単に概念的に把握できれば、
計算可能であるのに対して、自然言語の文の文法性判断は、
その対象をあくまで直感的に把握できることが必要だと思うんですけど。

例えば、「1を3で割った数を少数で表したもの」は無限の長さを
持つことを人間は理解できるけど、そのような無限の把握は、
数学的な証明によって初めてなされるのであって、一方、母語話者
の文法性判断は、あくまで直感的に、その対象の全体を把握しなければ
いけないから、無限の長さの文というものは、母語話者が理解することは
不可能だと思うんですけどね。(言語学者は、概念的に、無限の長さを
持つ文を把握できるにしても。)
無限の長さの文の文法性は最終的には判断できなくても
途中までが合法的かどうかはわかるにょろ。それができ
るのは我々の言語能力によるものであり、人間の限界
(perfomance)をのぞけば言語能力自体は無限の長さの
文でもrecursive applicationによって合法性は判断できる
にょろ。

では「文」ってのの定義は?

すいませんが、あっしはこれまで。さすがに忙しいであります。
369名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/30 14:35
>368
>途中までが合法的かどうかはわかる

ここがポイントですね。例えば「しか」のようなNPIは私としては
「ない」の中にあって初めて合法的と考えたいので、

太郎しか

と言う文字列はまだ合法的かどうかわからないと思いたいんだけれども
368さんは合法的だと考えるわけですね。
ん? 「しか」に対応する「ない」が来るかどうか情報がない場合に文法性が判断できないのは、
有限・無限とは関係ないのでは?
文法的な文を並列ないし入れ子で長くしていくような操作の極限を考えた場合、
無限長の文でも文法性は定義できるでしょう。定義してどうなるのか知りませんが。
>>370
単に、無限長の長さの文が与えられている場合に、それが並列構造
ないしは入れ子構造を有しているかどうかを、どう判断するの?
372名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/30 15:24
>370
長さが無限長なら「ない」が出てくるかどうかいつまでもわからない可能性が
あるじゃん?

ある文の文法性の判断が可能かどうかを考えているのであって、
規則の適用から得られる文字列の話をしているわけではない。
「すでに規則があってこれに従うもののみが文法的な文なのだ」
って規範文法家のような発言に聞こえる。
373おすすめ:03/07/30 15:37
☆貴方を癒す美女が待ってます(^−^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
374名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/30 15:48
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
http://www.cappuchinko.com/
>>371-372
実際に人間が無限の文を読むことができないのは、
人間の記憶容量や寿命が有限だからでしょ。言語能力に限界があると考える必要はない。
それがperformanceの問題だということかと。
376名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/30 16:12
>375
以前のレスをよく読んでもらえばわかると思うけど最初から「理想的な母語話者」
の話で考えているんですよね。それなのにいつもperformanceの話を持ち出して
くる。その前に無限の文の特性(というか無限の意味)を良く考えてくれ。
>>375
人間の寿命と記憶容量に限りがなくても、無限長の文は、最後まで
読めないと思うけど。
378_:03/07/30 16:23
…そうですね。
文法性を判断する計算が止まるとは限らないですね。
380名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/30 20:38
>>270

Radford がCUPからMinimalist Programの新しい入門書を
近々(来年?)出すと思います。ただ、Bare Phrase Structure
など、全く言及されていない内容もあるのですが。。。
381名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/30 20:38
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ちょっとしたお小遣いが欲しい人にオススメ!!
【フルーツメール】というサイトがあるんですが、なんとこのサイトでは紹介すると
1人につき『300円』貰えます。私は、掲示板などに書き込んで約510人紹介しました。いろいろな人が登録してくれるのでどんどん儲かりますよ。
このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ。(^-^)
1メール受信するごとに約5円貰えます。メールは、ほぼ毎日きます。
□■フルーツメール■□
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1720011
↑登録だけでもしておいて損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし、入会するだけで『100円』貰えます。(*^_^*)
紹介者IDのところ《1720011》でお願いします。m(_ _)m
これを続けていたら絶対儲かるはずです!私は3月頃からはじめて今のところ約157000円稼ぎました。
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んでもらったり、
商品券として送ってもらったりしています。日によって違いますが儲かる日はすごく儲かります!!寝てるだけでお金が入るのでオイシイですよ!
やるかやらないかは、あなたの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーしていろんな掲示板に張り付ければOKです。
みなさん、頑張ってください。(^O^)
※でもマネーゲーム的なものは、必ず終わりがくるから、のめり込まずほどほどに。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
383(´∀`):03/08/08 20:27
台風age

岡ノ谷氏の「小鳥の歌からヒトの言葉へ」を買ってきたので、これから読むにゃ
384K-Rod@無知:03/08/08 23:01
台風が来たのでえらく涼しいですにゃ。

誰かFukui & SakaiのLinguaの論文読んでませんか?
Case-markingをPFに回すとか、ニャローsyntaxのoperationを
PFにゃらLFにゃらで扱うにゃんて言い出したら、Interface condition
を満たすために好き放題できて、ほとんどの派生をconvergeさせてしまい
そうな気がするにゃ。

日本語にfeature-checkingによる移動がにゃいから、functional categoryが
にゃいというわけではなく、日本語はfeature-checkingの結果を移動で満たすのでは
にゃく、morphologicalに(助詞を使って)表現する、と思いたいですにゃ。
385名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/09 02:19
>>384
よんだがー、全然納得いかなかったなあ。
詳しい内容をほとんど忘れてしまったけれど。

「こまったなぁ」--> PF operationは
それこそ「こまったなあ」。そこにGuidelineが
ほしいところ。
386K-Rod@無知:03/08/09 10:58
台風去ったみたいですにゃ。

>>385
レスありがとですにゃー。

まずVisibility Guidline for Functional Categoriesって( ゚д゚)
って感じですにゃ。functional categoryがvisibleでなければいけないという
理由っていったい、、、、

Koizumiしゃんのverb-raisingに対する反論は冴えてると思いますにゃが。

ただ、提案のp. 348 (i)PF operations involve reduction/deletion of identical
predicates and (ii) a string of elements is reanalyzed into a constituent
by Phrase-Level Merger in the PF componentってのもよー分かりまへん。
私の誤解でなければ、えらい漠然としすぎてるような気がしますにゃ。

Yankees強いにゃ・・(´・ω・`)
387山崎 渉:03/08/15 18:19
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
ところで、SnyderはまだUconにいますか?
389名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/18 00:20
>>386

山籠もりしてました。もう一回読んでみて
なにか言えそうなら、コメントしますなり。
ただ、俺は、どこか違うところから
手に入れたから、p.348がどこかわからんですたい。
390名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/18 20:36
なんか、つまんなくなっちゃったな、このスレ
文法の質問はおまかせを。

大人気の「英文法フォーラム」はこちら
http://jbbs.shitaraba.com/study/3271/eibunpou.html
392(´∀`):03/08/21 06:04
ぶにゃぶにゃ(・ω・
夏休みに入ってすっかり過疎化してしまったにゃ……
とりあえず自己レスにゃが、上の岡ノ谷氏の考え方には非常に頷ける部分とまったく同意しかねる部分の
両方があるにゃ。
まず賛成できるのは、文法と意味は独立に進化し後ほど結びついたのであり、すでに意味を持つ記号である
単語を組み合わせるものとして文法が生じたのではない、とする点にゃ。これは同時に、統語論の自律性が
成立するレベルとして言語進化の過程と、確立した言語知識を区別しなければならない、前者について
成立するから後者についても成立する、とは一概には言えないだろう(系統発生と個体発生の混同、という
批判が自分に返ってくる)という警鐘にもなるんだろうけどにゃ。
他方、その文法を進化させたものとして性淘汰、とりわけハンディキャップ原理を援用する点は大いに
疑問にゃ。複雑な歌のほうがコストがかかり、高い認知能力が求められる、それが異性には好ましい形質
である、というわけにゃが、むしろコストがかかることは許さず、あまり複雑な構造は生成できないという
ことが人間言語の特徴だとしたら、このような選択説による説明は的外れなものになるにゃ。つまり
ミニマリスト的な文法観というのは最初から適応主義と対峙するものとして意図されていた、という
ことが図らずも再確認できるわけですにゃ、むにゃむにゃ
393K-Rod@無知:03/08/22 09:59
>>389
第4章が始まった所ですにゃ。

>>392
岡ノ野氏の本って出版されてるんですかにゃ?
Amazonではまだないみたいですが。

文法と意味との関連についてなんですけどにゃ。人間が言語を使用し始めた
初期の文法というのはやはり2語文のよーに、あるAとBという表現を組み合わせる
その組み合わせのパターンが初めにあって(にゃから、初期の意味とは独立した
文法というのはAとBとを結びつける能力であり、これがsyntax)この組み合わせる能力自体が
意味とは独立したものとして発達し、後に複雑な言語となっていった、なんて
シナリオもやはり個体発生と系統発生を混同しているんでしょうかにゃ?
(幼児の言語獲得と人間の言語獲得とを混同しているという意味で)

むにゃむにゃ、とりあえずその本を手に入れてから何か感想言ってみますにゃ。
394K-Rod@無知:03/08/22 10:07
 GREのAnalytical(゚д゚)ムズー
→この2週間、言語学も忘れて猛勉強。KaplanのGRE模擬テストで
 700余裕でクリア(・∀・)イイ!!
→Powerprepで本番試験にチャレンジ!第一問「Analytical writing」
 ( ゚д゚)ポカーン
→ETSのサイトを確認。去年の暮れにAnaliticalが廃止されたのを知る
 。・゚・(つД`)・゚・。  ウワァァァァァン
→GREの受験日が迫るのを知る。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
→夏の間寝る間も惜しんで頑張った苦労はなんだったのか(;つД`)

というわけで今、がっかりしまくりですにゃ。
この板でも留学考えてる人は私と同じ失敗しないようにしてくださいにゃー。
反面教師。
>まず賛成できるのは、文法と意味は独立に進化し後ほど結びついたの
>であり、すでに意味を持つ記号である
>単語を組み合わせるものとして文法が生じたのではない、とする点にゃ。

文法が意味が「独立に進化」するってどういうことだろう?最初に、意味
のない文字列だけの言語というものが存在していたってことかな?
396(´∀`):03/08/23 04:47
にゃ? Amazonに出てるけどにゃ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000065920/qid=1061578166/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-0927405-0336365
わざわざ買うほどの本でもない、とゆーか氏の研究はあちこちで読めるにゃ。
http://www.hitachi-hitec.com/sapiens/021/pre1.html
http://www.athome.co.jp/academy/language/lng03.html

岡ノ谷 複雑な音のつながりを好む傾向が私達の祖先にもあって、音声による求愛行動が複雑化していき、
それが今のような言語に発達したのではないかということです。ヒトの言語には、音声を一定の規則で組み合せ
るという「文法」があること、さらにそれぞれの単語や文章が「意味」を持つという特色があります。言語を
「文法」と「意味」に分けて考えたときに、「文法」はジュウシマツの歌と同様、相手を惹きつけるための歌
(あるいは踊りなど)をコントロールする能力が複雑化して、身に付いたと考えられます。

──その「文法」に、「意味」はどのように組み込まれていったのですか?

岡ノ谷 言語の起源についての仮説のほとんどは、意味と記号(音素や単語)を対応させる能力がまず進化
し、次に記号を組み合せる能力、つまり文法が進化したとしています。これに対し、意味と文法はまったく独自
に進化し、それがあるとき結びついて突然言語ができたのだとするのが私の仮説です。文法構造を持つところま
で脳が発達して、そこに音声による意味の記号化が起こった。それらが突然、ポンと結び付いたのではないで
しょうか。

氏が知ってるのかどうか不明にゃが、元々別の機能を果たしていたnarrow syntax(の前駆体)が、たまたま
言語において意味と音声を結びつけるものとしてもウッテツケのものだったので言語に転用された、という
生成の前適応的な見方と氏の意見は非常に相性がいいのではないかにゃ。
397(´∀`):03/08/23 04:50
ついでに上のFukui-Sakaiも読んでみたにゃが、syntaxの仕事の一部をmorphological mergerに肩代わりさせて
syntax自体を身軽にしようという狙いには賛成ですにゃ。ただ、漠然と感じたにゃが、PF constituencyが
syntaxのそれとは別物ということを認めた以上、すべての例文は所詮PF出力としてしか見えないものにゃ
から、これまで想定されてきた句構造はすべてPF上のものであってsyntax内では全然違う姿をしているという
devastatingな可能性も考慮せざるを得ないかも、ということが一つ。それと、V-Tに限っていうと、
syntactic head movementかmorphological mergerかの二者択一的な見方をしているにゃが、head mvt
でV-T amalgumができたとしても、それに対して形態的解釈を与えるのはやはりPFの仕事にゃから、実は
morphological mergerはsyntax内で何が起きるかとは独立して常に与えられている操作でなければならない
のでは、ということにゃ。別の言い方をすると、mophological mergerが適用するための条件として
linear adjacencyがあり、これを満たす方法としてある言語はhead movement、別の言語はhead final
のphrase structureを採っている、ということにゃが、Kayne的にはhead finalはfunctional headが
phrasal movementを引き起こした結果ということにゃから、すべての言語はhead movementかphrasal
movementを用いてlinear adjacencyなりmorphological mergerにもっていくということにならないかにゃ。
そしてこれによれば、ある言語がhead finalであるということ自体が、問題のfunctional headがvisibleで
あることを保証することになるにゃ。
398K-Rod@無知:03/08/23 11:19
>>396
「ヒト」を「人」と間違えて検索してますたにゃ( ;´Д`)
基本的に私は天然ボケでつ・・(´・ω・`)

何度聞いても顔文字先生の指摘は興味深くて刺激的で驚かされますにゃ。敬服、、、
>syntaxの仕事の一部をmorphological mergerに肩代わりさせてsyntax自体を身軽にしよう
そもそも読んだきっかけはこの主張だったんですがにゃ。
どこまでのことをsyntaxがやっているのかと言えば、linear adjacencyというか、あるphraseと
phraseをmergeしていったそのrelationを組み合わせる所まではいいとして。
このoperationの結果を形態部門である言語はlinear orderで表現し、ある言語はmorphophonologicalに
表現するというシナリオを想定してますたのにゃ。例えば、英語なんかで言えば動詞句の前にくる名詞句が
主語として表現されますにゃが、日本語ではnominativeの「が」を用いて、時にはgenitive「に」あたりを
用いて表現すると。

syntaxでのoperationの結果をLFやPFで解釈する、その出力の方法が言語ごとに違うのでは?と考えれば
それほど難しい想定でもないと思いますにゃ。

Kayne的ではないですにゃが、Caseというのがorderかmorphophonologicalな形でvisibleであることがfunctional categoryの
visibility conditionを保証することにもなると漠然と思ったりしたのですにゃ。

Fukuiしゃんはやっぱりfunctional categoryを形態部門に持っていこうと思ってるのでしょうかにゃ?

久々の電波すみませぬ、、、、、、、、、
質問なのですが,
自然言語処理関連のスレッドって 2 ちゃんねる内にあるかご存知ですか?

チョムスキアンでなくてすまそ.
400名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 21:58
岡ノ谷氏の主張は、動物が持っているような「言語」、
すなわち、情動的にのみ意味を持つ「言語」が、表象的・概念的に
意味を持つ「言語」に先行して存在しており、その一方で、
人間の表象的(概念的・分節的)意味能力は、表象的な音声「言語」が
できる前に、先行して存在しており、進化のある時点で、突然、
情動的言語が、人間の概念的意味能力を表現するための道具として
用いられはじめたと考えるわけね。

で、「言語」の構造的側面は、最初は、もっぱら情動的な意味
のみを持つ「言語」と共に進化してきたということなのね。

チョムスキーの考えもこれとほぼ同じものと考えていいのかな?
>>399
自分で検索するか、質問スレで聞けば?

いちおうこんなのがあるけど
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1049113668/l50
402(´∀`):03/08/24 04:52
>このoperationの結果を形態部門である言語はlinear orderで表現し、ある言語はmorphophonologicalに
>表現するというシナリオ
後半はmorphemeによって、という意味かにゃ。linear orderの決定なり変更は移動によるから、移動は
すべてPFで、とF&Sよりもradicalなことを言うことになるかもにゃ??

>syntaxでのoperationの結果をLFやPFで解釈する、その出力の方法が言語ごとに違うのでは?
narrow syntaxは普遍的であり、あらゆる言語間の多様性は(幼児にとって直接触れることのできる)
PF(とlexicon)に集約されるはずである、と考えるは自然ですにゃ。

>Fukuiしゃんはやっぱりfunctional categoryを形態部門に持っていこうと思ってるのでしょうかにゃ?
ではなくて、FC自体はlexiconに記載されているが、UGが許すレパートリの中から各個別言語がどのFCを
積極的に利用しているかが異なり、その習得にはPF等における「可視性」が必要、ということだろうにゃ。
明白な証拠がない限りむやみに機能範疇を設定すべきではない、というのもある種の経済性の理念ですにゃ。
403(´∀`):03/08/24 04:54
>チョムスキーの考えもこれとほぼ同じものと考えていいのかな?
前半はそうにゃが、後半は違うんではないかにゃ。少なくともそれがすべてではないんだろうにゃ。
古いジョークにゃが、言語構造が性淘汰にかかるというのであれば、例えばSubjacencyを守る文法と
守らない文法があり、前者を持つ個体のほうが繁殖成功率が高い(異性にモテる)、従って徐々に後者は
排除され言語には前者しか残らなくなった、というシナリオを描くことになるが、それはあり得ない、
まずどのようにしてSubjacencyが異性を惹きつけるのかが不明にゃし、またたとえそうだとしても、異性を
惹きつけるという目的と、その手段としてSubjacencyを守るという解決策は区別されるべきで、Subjacency
自体がどこから出てきたのか、の答えにはなっていない(teleologyになってしまっている)、といった
あたりがチョム側から出される疑義になると思われ、にゃ。
>>394
K-Rodしゃん、頑張ってくれろ。
おいらもTOFLEとGRE受けてますが、なかなか240点超えないでしゅ
405K-Rod@無知:03/08/25 13:21
>linear orderの決定なり変更は移動によるから、移動は
>すべてPFで、とF&Sよりもradicalなことを言うことになるかもにゃ??

正直な話、その可能性も考慮すべきかもしれませんにゃ。
linear orderなどはinterface conditionにゃから、そもそもそういったものは
narrow syntaxには存在しないと考える仮説はあってしかるべきだと思いますにゃ。

でも私が漠然と思い描いているのはですにゃ、言語のlocalityにゃりある程度の階層構造
制約みたいなものはnarrow syntaxでも存在してかまわないのではないかということですにゃ。
phrase structureをset theoriticなモデルで規定した場合、単なるpair setよりもordered pairを
採用した方がいいというのはこのためなのかな?などとない知恵絞っておりますが。

>>404
頑張ろにゃ。
ところでTOEFLはにゃ、試験前にpowerprepを聞きまくるのがコツだと思いますにゃ。
そうすりゃ、本番の高速&雑音の中から音声を聞き出すのが可能になりますにゃ。
参考書はLongmanのPrepare for the TOEFL使いますたが、なかなか(・∀・)イイ!!と
思いますたにゃ。
生成文法総合スレのコテハンの皆様

「言語学をやる人のための大学院2」の168あたりから読んで、
適切なレスを書き込んでいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。みんな悩んでいます。
407(´∀`):03/09/05 04:49
ホッシュ
>>406
院試の季節ゆえ、迂闊な発言はできないのでレス控えてるにゃ、すまんにゃ

408名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/05 11:50
顔文字先生ってなんかカワイイ
409名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/06 04:38
かかりせんせ、しばらくお見掛けしないと思ったら
そんな所に移られたのですね。
びっくりしますた。
410名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 18:45
生成文法が科学といわれるゆえんを教えてくださいませんか

一言で
411名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 19:02
>>410
教祖がそう言ったから。
>>410
410さんがどういう基準を満たせば科学と言えるかについての返答で
答え方が変わるんじゃないのかな。だから、これこれは科学であって
そのゆえんはというとこれこれの基準を満たしてるからです。ひるがえって
生成文法を見てみると、その基準を満たしていないように思われるので
皆さんはどうお考えなのですか。。。というのが答えやすい質問方法だと思うです。
413kakari-tyan:03/09/09 20:05
>409 Right. I am in a different part of the world.
I accepted this job offer for a personal reason.

I managed to get an ADSL connection at home, but
somehow, I cannot put messages on 2ch. When I send
messages by pressing the KAKIKOMU bottom, it appears to
go through, and I get PLEASE WAIT FOR THE PAGE TO BE
RENEWED message, but my message does not appear on the
thread. Does anyone know what is the problem?

The other thing is that I do not have a computer in
my office yet, and this is a shared computer (fortunately
a mac), and I am unable to activate KOETORI.
When these problems are fixed, I should be able to
be here more often.

>>413
串規制じゃないかと思われ
415かかりちゃん:03/09/16 20:58
お久しぶりあげ。自宅のADSL接続では書き込めないにょろけど、
職場のeMacでならいけるみたいにょろ。
416(´∀`):03/09/16 22:45
俺の場合は以前から自宅からも職場からも書き込めず、いちいちPHSから
接続し直さなくてはならないのでだんだんめんどくさくなってきたにゃー(;´Д`)
他にいい掲示板はないのかにゃ?
>>415
>>416

なんなら、HP造りましょうか?
ここは無料レンタルBBS
したらばhttp://jbbs.shitaraba.com/
419名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 04:06
串テスト
串田アキラ
420名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 04:16
項の省略は理論言語学の分野ではどう扱うんでしょうか

[例1]
I drank. で「I drank beer.」のように隠れた項"beer"をあらわす

[例2]
*I love. でコンテクストが「I love you.」の中の"you"の項は決して省略できない


この[例1]と[例2]の述語の違いはどうとらえるんでしょうか?
>>420
よく知らんで書いてしまうが、意味的な項構造と統語的な項構造との写像
関係の中で説明するじゃない? つまり、drinkの意味概念構造では、
飲まれる対象が常に想定されているけど、それは必ずしも統語的な
項構造には反映されないのに対して、loveの意味概念構造において存在
する愛される対象は、常に統語的な項構造に反映されると。

多少の違いはあれ、大体こんな感じでは?
422名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 14:15
>>421
それは単なる問題のすりかえであって全然説明になってないと思いますが

統語構造で項があらわれるかどうかは、
写像に関係がある、と言ったって

じゃあなぜ写像に関係があるのかと言われると、
統語構造で項があらわれるかどうかの事実があるため、というように
423421:03/09/24 14:35
>>422
ある言語現象に対して、それを生じさせる言語生成のメカニズム
を与えることは立派な「説明」の一つですよ。

あと、「説明」という概念をどう捉えるにせよ、そもそも、
>>420は、「どう説明するんでしょうか」と尋ねるているのではなくて、
「どう扱うんでしょうか」と尋ねているんだから、正しいかどうかは
別にしても、とりあえず、>>421のような答え方で十分でしょ。

例えば、I drank.という文を、I drank beer.の目的語が統語的な操作に
よって省略されたものであるという分析も考えられるだろうし、また、
この文には、見えない目的語が存在しているという分析もありうる
だろうし(どちらも良い分析とは思えないけど)。
ま、概念項が統語項に必ず投射されなければならない述語と
そうでない述語がある、という説明で満足するやつもいれば
どういう述語が必ず投射されなくてはならなくて
どういう述語が必ずしも投射される必要がないのか
なんてことまで突っ込まなければ、説明になってないと感じるやつもいる。

漏れはマンドクサイから
drinkには「飲酒する」という意味の一項述語用法と
「xを飲む」という意味の二項述語用法がある、と考えて満足するけどね。
425名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 17:15
>>424
じゃあ、なぜloveには「あなたを愛する」という意味の一項述語用法がないんでしょ?
426名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 17:16
その違い(loveとdrinkの)が知りたい
427422:03/09/24 17:17
>>421
ごもっともでございます
すみませんでした

どう扱うかに対しては完璧なご回答でした
写像でどう説明するかが見所ですね
428422:03/09/24 17:21
多言語はどうなんだろ
英語「drink」はそれだけでアルコールが含意されるし
日本語「飲む」も、会社が終わって飲みに行こうぜと言うのは牛乳を飲みにいくのではありませんし。

フランス語、イタリア語、アフリカのマイナー言語ではどうなってるか知らない。

酒が発見される前の大昔の英語(古英語)では、もちろんそういう含意はなかっただろうし、
そうすると、この問題は「恣意的なもの」として解決を見ることになるんでしょか。

でも恣意的といっても、少なくとも英語・日本語の両方で現れているわけで・・
429422:03/09/24 17:23
多言語 → 他言語

知らない → 知りたい。
430こさかな:03/09/24 18:03
>428の422さんへ

フランス語ではboire(drink)だけで「酒を飲む」になって、同じで、
On va manger!(Let's go to eat)で「ご飯をたべにいこ」、
Avez-vous deja mange?(Have you eaten already?)で「もうご飯食べた?」
ってことになるそうなので、「食べる」についてもdrinkのような
目的語なしでいいようです。でも、日本語で「のみにいこ」は
いいけど「たべにいこ」はない、というのはなんでか、と、
こういうことを考えると
>>424さんの
> drinkには「飲酒する」という意味の一項述語用法と
>「xを飲む」という意味の二項述語用法がある、
に私もマンドクサイから一票。ついでに「やりにいこ」は・・・
431名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 21:10
「やりにいこ」はそのフレーズを使う人の年齢、性別、職業などによるでしょうね

男なら、風俗?他にはナンパもありえる?
殺し屋なら、殺し?
女なら、なに?
>>431
雀士なら麻雀をやりに。
パチプロならパチンコをやりに。

俺の場合は猫達に餌をやりに。
433こさかな:03/09/24 22:22
>432
Pustejovskyがqualia structureについて何か云っているか、
Jackendoffがcorrespondence rule&preference rule systemについて
何か関係があることを云ってないか気になりつつ

 俺の場合は姫達に夢をやりに。
434名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 23:51
じゃ「のみにいこ」は
会話の関係者がオレンジジュース産業の人なら
「オレンジジュース」もありえるな
435名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 23:51
麦茶研究会のサークルなら
「麦茶」
久々登場で上げちゃいますのにゃ。

かかりせんせ、お引越し終わっておめでとうございますにゃ。
聞くところによると、そっちはのどかで研究するにはいい環境だとか。

ところでにゃ、最近、FukuiしゃんにゃらSakaiしゃんにゃらTakanoしゃんにゃらの
アー場院軍団の論文に目を通してたのですがにゃ、「英語ではfunctional categoryが
syntaxで働くが、日本語ではPFで」って話と今まで(Huangなど)が言ってた「英語での
移動現象などはS-stでの現象だが、中国語や日本語ではLF」という主張と何がどう違うのが
ちと疑問ですにゃ。「LFでのfeature移動が仮定されなくなった」、という条件を受け入れれば
結局、両者の違いは見えにゃいですにゃ。PFでの特有な現象という何かempiricalな証拠を
突きつけられると納得できるんですけどにゃ。

今までsyntaxに任せてた仕事を捨てていって、最終的に残った普遍的なものが何かを探るというのが
ミニマリストの本分なのではないのかと、、、

最近、疲れ気味ですにゃ( ;´Д`)

437K-Rod@無知:03/09/30 00:19
  _, ._ 
( ゚ Д゚)   ガシャ 
 ( つ O. __  
と_)_) (__()、;.o:。

>>436は私ですにゃ。あまりにご無沙汰なのでHNも載らなかった、、、・・(´・ω・`)
438名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/05 15:42
このスレ、常連の各先生方の議論は大変勉強になってたのですが
最近あまり書きこみがありませんね?!

他の板に移るという計画があったようですが
他の板に移っちゃったのでしょうか。

そうだとすれば、こっそりアドレス教えていただけないでしょうか
439(´∀`):03/10/06 10:49
いや、どこかに移ったということはないんだけどにゃ、最近面白いネタないにゃー(´・ω・‘)


上記の岡ノ谷氏の話について追加質問

吃音の矯正などに歌を歌わせたりする療法があったとうる覚えですが、
言語障害を持つ人に歌を歌わせたりする実験ってのはないですか?

障害が運動野に関するものなら無意味かもしれませんが、そうでないなら面白そうな
結果がでそう。
441(´∀`):03/10/07 13:16
不勉強にして言語療法のことは知らんですにゃ、すまんにゃ
歌や音楽から言語への進化的流れは岡ノ谷氏に限らず進化心理学でよく議論されてるし、
いま意味論スレでも音楽の文法についてこさかなしゃんと虚無しゃんがやりあっててて
面白いのにゃが、個人的にズッコケるようなことを言わせてもらうと、鳥の歌の「文法」
があるとして、それは人間言語でいうと音声出力について語っているのであって、その
元にあるsyntaxとは別物(進化論的にも)なんでは、という気もするけどにゃ。
雑な話し、チンパンジーのconceptionと鳥のarticulationの両方を持ち、さらに両者を
syntaxでつないでいるのが人間言語だとすれば、conceptionやarticulationだけを見て
いてもsyntaxは分からないと思うにゃ。だからインタフェイスから攻めていけ、という
話しなのではないかにゃ。
質問スレでレスもらえませんでしたので転載です。すみません。

すみませんが、教えてください。
Condition C違反について解説した本やネット上の資料はありますか?
梶野センセの本とかいろいろ探してみたのですが、具体例がなくてダメです。
ギブアップしました…。
443名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/08 21:07
Condition C違反の例

John likes John's sister.
John loves John's daughters.
444ささ:03/10/09 09:40
スレ>>856
例えば「可能の『られ』」がついている文では:

i) 僕に君が助けられる。
「君が」が主語で「僕に」は主語ではないにょろか?
ii)僕に君を助けられる。
では主語なし?ii)の「君」は「が」もOKなので双六さんによると
主語にょろか?

「主語」という概念を文法理論内で仮定する場合には「主語を仮定する
ことにより、言語学的に有意義な(すなわち何らかの言語事象を説明で
きる)一般化がとらえられる」という前提がありますにょろ。双六さんの
「『ガ』以外の格標識を取らない項=主語説」というのが、どういう
一般化をとらえられるのかをはっきりさせて頂きたいニョロ.
統計に入ってないと思う。
 韓国はどうかな?自前の下水設備。




445442:03/10/09 19:10
>>443 レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

あと梶野じゃなくて梶田センセの間違いでした。謹んでおわびもうしあげます。

ところで、Condition C違反について書かれた本はありますか?
日本語でかかれたものがベストですが、英語でかかれたものしかなければ
それでも結構です。しつこくてすみませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。


446名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 04:18
「アホ」と「バカ」はともに人をさげすむ表現という点で似ているが、
違いはあるのだろうか。

「傘がバカになった」とは言うが
「傘がアホになった」とは言わない。
(受け狙いで、わしはよく後者を使うが(^^j)

「バカの一つ覚え」とは言うが
「アホの一つ覚え」とはあまり聞いたことがない。

こういう語彙の微妙な使い方の違いは、
言語学的にどう扱うのであろうか。
lexiconにidiosyncraticな情報として記載するだけで良いのだろうか。
447(´∀`):03/10/10 12:19
>>445
Condition Cに特化した文献は知らんけどにゃ、たいがいの生成の入門書には束縛理論の解説もあるはず
にゃから、とりあえずはどれでもいいんではないかにゃ。
よく話題になったのは、英語に比べて日本語の条件C違反は時にそんなに悪くない、
*John said John liked Mary. / ??太郎は太郎が花子を好きだと言った。
しかし、先行詞の指示性が下がれば日英とも悪い、
**He said John liked Mary. / ** 彼は太郎が花子を好きだと言った。
だから指示性の階層に基づいて条件を精密化することができる、という点ですにゃ。
Lasnik, On the necessity of binding conditions. とかを参考ににゃ。
ちなみにこのペーパーでラズラズはタイ語でも John thinks John ... はいいとしていたが、タイ人留学生
に尋ねたらきっばりダメといいよったにゃ(;´Д`)
448445:03/10/11 21:10
>>447 Lasnikですか。調べて見ます。どうも有難うございました。
449名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/13 01:17
>>440 言語学的な分析ではないですが、yamadoriらの昔の論文かなんかで(70年代
だった気がします)失語症でも、歌唱能力は残ってる場合が多いという報告がされてた
ような・・・。

それと言語障害の患者さんたちのグループセラピーなんかではみんなで
歌ったり踊ったりするところもあるらしいですよ。
>>441
>>449
ありがとうございますた。
調べてみます。

K-rodしゃん見かけないけど元気かいな?
>「アホ」と「バカ」はともに
>こういう語彙の微妙な使い方の違いは、

明白な違いではないか?

「バカ」はある能力が求めたレベルより低い(期待したら損だ)という意(ベクトルの量の期待はずれ)
「アホ」はある能力を求めたものの違う(期待したものと異なる)という意(ベクトルの向きの期待はずれ)
452名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/13 21:32
>>452

じゃあ「いちたすいちは、いくら?(1+1=?)」の質問に

「3です」と答えるのヤツはバカで
「田の文字です」と答えるヤツはアホということになりますな
453K-Rod@無知:03/10/14 00:35
みょーな心配かけちゃったみたいにゃ。m(_ _)m
意味論スレでは顔出してたりするにゃ。

いたって元気ですニャ。ただ、変に落ち込んでそうな雰囲気が漂ってたのは
最近、分析のコツみたいなのを掴んでにゃ、それで偉大なる先人と自分を比べて
自分には決定的に何か重要なものが欠けているような気がしてにゃ、それで自分には
研究する資格があるのか問うてたわけのにゃ。

ちょっとこれから数ヶ月、背水の陣で頑張りたいにゃ。
雑談なのでsage
454名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/15 05:39
451を仮定することによって
なぜ「傘がバカになった」とは言うが「傘がアホになった」とは言わないことへの
原理的な説明を得ることができる。

その状況では、傘が意図する目的のためには機能しなくなったという意味で
利用価値がゼロに近づいたという意味で、451の示す「ベクトルの量の期待はずれ」を満たしている。

「傘がアホになった」とは言わないが、
予測として、もし傘が雨から使用者を守るという機能とは全くかけ離れたことを引き起こしたならば
この「傘がアホになった」という表現が使われるようになるだろう。
例えば、傘の裏面から突然雨が降り出したような(ドラえもんのある話であったように)。
そろそろマジレスしていいか?

アホは、
人か擬人化された動物とかを形容するときにしか使わない。
例)どんくさいやっちゃ、アホな猿やなぁ。
バカは、人やその動物とかを形容するときは「頭は悪い」、物に対しては「壊れている」ことを指す。
例)屁理屈こね回す香具師ってバカだなぁ。頭のネジがバカになってるんじゃないか?

マジレスsage
ところでC. Collinsって結局、Cornellから出て行かなかったの?
457名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 06:25
最近、
畠山雄二. 「情報科学のための自然言語学入門ーことばで探る脳の仕組みー」丸善
を読んだが、これは良いですな。顔文字氏やこの板の常連さんも一度読まれてはいかがか。
458名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 18:47
>>457
どういうふうに科学と関わりがあるかなど
感想を教えていただけませんか

生成文法を扱っているのか
最新のミニマリストプログラムには触れているのか
とても興味アリ
459名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 19:49
理系な人(phd:情報科学)が理系な大学(東京農工大学, 東京工業大学)で生成文法を教えて理系な出版社から本を出すとこうなるんだという感じ。感想は457さんと同じ。
460(´∀`):03/10/17 22:05
その人は東北大出身ではなかったかにゃ
数年前、Computer Todayに寄稿していたのを読んだことがあるにゃが、
その時と同じ論調だとするとちょっと心配でもあるにゃ
ま、兎に角見てみるにゃ。学部の教科書として使えるかもしれにゃい。。。
461逃走派:03/10/18 09:29
余談的なところが熱い本だとは思う。
462名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 11:28
458氏、
457です。

<科学とは何か>を知らず<生成文法は科学である>とのたまう誰かさんにも読ませたい類のものです。
ミニマリストプログラムがどうのこうのとのたまう若い学生にも読ませたいものです。
これで内容は察していただけるでしょう。
取り急ぎ。科研費書類の作成で忙しいもので。
逃走派氏に同感。
463名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 16:51
>>462
458である。

まさか「誰かさん」と「わたし458」はcoreferencialじゃないでしょね

非チョム派ってことなんですね

とにかく興味深いのでいつか読んでみます
464通りすがり:03/10/18 19:02
彼はあの本の中ではバリバリのチョム派路線
しかし前に(2年ぐらい前)「英語青年」で連載していた彼の記事
(海外新潮)ではHPSGのシンパでもありそう
どっちにせよ、逃走派さんの言うとおり熱い人であることは確か
あと彼はLAやTLRからも論文出しているよね
465名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 21:12
HPSGとは?
LAとは?
TLRとは?
チョム派だの、非チョム派だのと、対立軸として個人名が出てくるのは
いささかエキセントリックな感じを受けるのですが
467名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 03:21
HPSGとはHead driven Phrase Structure Grammar
LAとはLinguisitic Analysis
TLRとはThe Linguistic Review

LI34にあるLegateによると、passiveとunaccusativeのVPはphaseらしいですが、
これからいろんなところでphaseが発見されそうですね。
468名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 05:26
transitiveとunergativeのvPがpassiveとunaccusativeのVPに相当するとすれば、
あまりにも自然な結論。
469(´∀`):03/10/21 03:33
畠山氏の本、早速買って一読しますたー
逃走派しゃんのいってる「余談的」とゆーのは、神とか民主主義とか戦争とかのあたりかにゃ?
「素人さん相手」という前提ゆえにいろいろ制限がある中でよく書けているとは思うにゃが、敢えて辛口
批評をかましてみるにゃ。

まず理論背景としては完全にGBなので、現在の生成を知る上では参考にならんにゃ。
翻訳ソフトを作るとかいった技術目的ならどんな枠組みでも使えればいい、という発想かも知れんにゃが、
それなら少なくともここで紹介するのは生成のある段階での分析法であって、今後いくらでも改善されて
いく性質のものであるというニュアンスは伝えるべきではなかったかにゃ。
あまりにGB的モデル(本書ではもっぱらXバーにゃが)を優れたものとして持ち上げすぎており、では
そのXバーはその後なぜ破棄されたのか、といったその先の議論に対しては思考停止の印象を受けるにゃ。
とりわけ、「たった12個ほどの原理・原則を仮定するだけで」と文法内モジュール説を全面的にプッシュして
いる点、これらのモジュールを破棄する現在の生成とのギャップを埋めるのに苦労するにゃ。
細かい点では、head parameterの初期値をニュートラルと決めつけているが、これは実際には諸説あること
等、実際の論点の所在を全部割愛してしまって、一つのバージョンに過ぎないものを生成内部の定説みたいに
提示しているのも気になるにゃ。
470(´∀`):03/10/21 03:33
それから生得説の把握の仕方が短絡的過ぎるとゆーか、ピンカー的な曲解に毒されている(「文法遺伝子」
的発想を支持しているかのような)部分も目立つにゃ。まあ、ピンカーがそうであるように、素人さんを
楽しませるためにオヒレをつけて喧伝するという意味があるかと思うにゃが、反生得派の恰好の攻撃目標に
される可能性大にゃん。

あと言語の進化の問題にも少し触れていて、ちょうどこのスレでも議論したような断続平衡 vs 漸進適応の
話しとかあって俺的には楽しめるのにゃが(ひょっとして畠山氏も2ちゃねらーかw)、Hauser-Chomsky-
Fitchを引き合いに出しておきながら、人間言語の他からの不連続性のみを強調して言語はヒトにおいて
突然発生したという漠然としたイメージしか伝えていない点も残念にゃ。言語を構成するどの部分が他の
動物言語と連続しておりどの部分がヒト独自のものか、などもう少し丁寧な解説がホスイですにゃ。とりわけ、
今の生成は一見不連続に見えるその間を埋めることによって、派生や言語獲得、言語進化に対する動的な
モデルを提示しようとしているのだから、上のような単純化した見方はむしろマズーかもにゃ。
とりわけ、その言語の突発的発生の原因としてウィルス進化論を借りてきたのは明らかに反生成的発想で
あり、かなりマズーと思うけどにゃ。

さて457氏、どんなもんにゃろ。
(逃走派しゃん、機会があったら本人にこれ見せてやってにゃ、てか本人降臨キボンヌw)
471名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 06:17
逃走派しゃん、ひさしぶりです。ときどきはこっちにも遊びに来て下さい。
一連の話から逃走派しゃんがどのあたりにいる人なのか何となく分かりました。
472名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 08:41
顔文字先生、なるほどなーと思いました。
でも私は、畠山氏の本を読んで、科学的に物事を考えるコツを学んだと思います。
私的には、「あとがき」にある
(i)neural linguisticsは脳内文法の<陰>を追いかけているとか、
(ii)理論言語学のreal breakthroughには新しい表現形式の導入が不可欠
といったところにキュンときました。
このあたりのことは同氏の別の本に書いてあるようですが。
風邪ひいているのでまた寝ます。
473(´∀`):03/10/21 12:43
ちょっとネガティブな書き方になりすぎたようでスンマソにゃが、472しゃんの感想どおり、科学とは
どんなもんにゃということを理論言語学を例にとって分かりやすく書いてある点は立派ですにゃ。
そしてそのスタンダードな科学観からするとontological minimalismは( ゚Д゚)ハァ?というのも分かるにゃ。
俺は「色眼鏡」に胸キュンw
474名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 14:26
顔文字氏、457です。思い立ったら吉日ですな。
小生、最近の理論はよく分からぬが、あの手の本はこれまでなかったと思われる。
最近の技術的細部にこだわる中身の薄い本に較べたら余程有益と思われよう。
取り急ぎ。COEやら科研費のパイ取り競争やらで何かと大変な昨今ですな。
475知人の知人:03/10/21 16:03
>>470
ご本人が降臨したら怖いですよ〜。ある意味、石原慎太郎みたいなお方ですから。生け贄を用意しとかないと。
476こさかな:03/10/21 20:37
>>475
畠山氏、って、前に英語青年でCinque流の機能範疇爆発を、心理学の
「おばあちゃん細胞」を例に警鐘をならしてた方でしたでしょうかニャ?
生け贄が必要ならアフォは私が。
477名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 02:33
>>476
その通りでおま。最新のLAに載っている同氏の論文では、
IPとCPはSとS'に戻るべし
とも言っている罠。その意味では>>469が書いているようにGB派なんやろ
生け贄はこさかなしゃんだけでは済まんやろ
「ダボハゼ」もっと用意せんとにゃ
478名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 04:42
逃走派しゃん、こさかなしゃん、こちらに出張ですかニャ。
>>476, >>477 畠山氏の警鐘カンカン分かる気がしますニャ。GBの頃は語彙範疇の中に機能範疇がチラホラあって、
文字通り機能範疇は<のり>の働きをしていたニャ。それがミニマリズムになると、ようけある機能範疇の中に
語彙範疇がポツリポツリあって語彙範疇が<のり>状態ニャ。<のり>が主役ニャ。これはやっぱ異常だと思うニャ。
まあ、機能範疇の数は誰の構造をとるのかにもよるがニャ。そろそろ寝るニャ。
479こさかな@生贄:03/10/22 17:31
>476
 アフォは私が→アフォな私が
ですた。深謝。
「3と2の3倍はいくらになる?」に対して小学生が答えそうな
ものとして「15」と「9」しかなかったので「え?」とおもった
私は真性アフォでつ(「9と6」って答えだと思った)
480漏れも@生贄:03/10/22 17:59
こさかなしゃん、漏れも生贄の仲間入りでつ。いっしょに食べられましょう。
それより、「人の嫌がることをすすんでしよう」は確かにambiguousだけど、
「人の嫌がることをしよう」だとunambiguousでつよね。こっちだと、スカートめくりとか
あんなこととか、こんなことしかしない意味だけでつよね。「すすんで」の有無で
ambiguityに差が出るみたいでつが。いかがなもんでつか。畠山氏と同じく漏れも小学生の頃
親が学校によばれまつた。あんなことをしてしまったばっかりに。
いろいろとネタが転がっていまつね。

481名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 19:22
漏れは次のところにキュソときまつた。> 472, 473


理論言語学はいま、ある種の突破口を求めている。
つまり、ある種の閉塞感と限界を感じつつ、それをなんとか打破しようとしている(と私には感じる)。
しかし、その突破口が何か分からず皆、暗中模索している最中だといえる。
言い過ぎかもしれないが、サングラスをかけて暗闇の中を杖を突きながら歩いているともいえよう
(もちろん、ここでいう「サングラス」とは、理論という色眼鏡のことである)。


「なら、われ、何かい、われはちゃんと見えてるんちゅうんかい」と小一時間問い詰めたい。



がやめとく。


そう言う漏れは生贄3号でつ。


482こさかな@生贄:03/10/22 19:31
わーい、生贄仲間ができまつたー 漏れしゃん、よろしく。

Nom-Gen Conv.とRelativizationの逆演算をかけると
関係節部分に相当する単文は「人が(ある)ことを嫌がる」になると
思いまつが、結局多義性の源泉は行為を指示する、この「こと」の解釈
ということなんでつよニャー。で、この「こと」の行為者が、ちょっと正しく
ないいい方だとおもいまつニャが、主語と同一指示かそうでないか、
でつよね。「すすんで」はこの指示関係に影響を与えるのかにゃ?
「こと」は統語的に見て項を取るといいにくい?としたら、概念構造
での扱いになる?わかんにゃー

あ、阪神が同点になった
483名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 20:05
こさかなしゃん。480でつ。
話がむつかしくて漏れの頭ではよく分かりましぇんが、レスどうもありがとうございますでつ。
こちらこそよろしくでつ。って、2人手つないで食べられちゃうのにゃ。
481しゃんもいれると生贄3兄弟なのにゃ。でも本当に降臨してきたらすぐに逃げるにゃ。
甲子園球場、観客の風船がきれいですにゃ。
484こさかな:03/10/22 20:22
480しゃん、降臨してきたら一緒に逃げましょうニャ!

へたれな意見でつが、「情報工学のため」ながらpomping lemmaとか
でてこなくて、ホッとしますた。でも、>>481しゃん引用部分の
後のところで「数学(と論理学)の導入」はちょっと納得いかにゃい
ですにゃ。もう積極的に導入されているし、また、現在の理論を
うまくとらえる数学はまだなくて、たぶん新しい数学を作りつつある
のですニャ。物理学などの先輩科学に暖かく見守ってほすい、
という福井せんせに一票ですニャ。

甲子園、燃えていますにゃー
485逃走派:03/10/22 20:51
畠山しゃんに通報しますたー!「このような掲示板があったとは!」と
カルチャーショックを受けていた模様ですー。降臨のことも考えてるかも。
ご降臨の際はアタクシも生け贄になりましゅよー。もう煮るなり焼くなり
486(´∀`):03/10/22 21:42
全員退避〜w
487名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 23:04
>>486
物理板の神の存在証明ってすれにいなかった?
488K-Rod@好きにして♪:03/10/23 00:13
あら、えらく盛り上がってまつね。
畠山氏の本は今週末に探すことにしまつ。

このスレのアフォ代表はなんといっても私なので
どーぞ私をボコッってくれにゃ。
489名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 03:09
畠山せんせの本によりますと、日本語と英語ではAPの句構造規則が違うわけですが、

(1)日本語 AP -> (NP) A
(2)英語  AP -> A (PP)

この違いはどこから来るのでしょうか。
つまり、日本語と英語ではAの下位範疇化が異なるのですが、
これはどこから来るのでしょうか。
確かに「蜘蛛が怖い」や「ギターがうまい」の「怖い」や「うまい」は目的語をとる形容詞ですが、
分析によっては「蜘蛛が」や「ギターが」がPPになるのでしょうか。
もしそうなら(1)でなく

(3)日本語 AP -> (PP) A

となり英語(2)とパラレルにりますが、
畠山せんせの本では「に」や「で」や「から」はPPを形成しますが、
「が」や「を」はPPを形成しませんよね。
それを支持する証拠も出されていますし。
それとも「怖い」や「うまい」はAでなくVなのでしょうか。
そうだとすると、(1)や(3)でなく

(4)日本語 AP -> A

になりますが。どうなのでしょうか。
490名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 03:35
>484 こさかなしゃん、阪神、初勝利おめ。

>「数学(と論理学)の導入」はちょっと納得いかにゃいですにゃ。
>もう積極的に導入されているし、

どこに導入されているニョロ?
誰がどの理論的枠組みに積極的に導入したニョロ?
四則演算はおろか基礎的な微分積分も代数幾何も見あたらないニョロ
こさかなしゃんは数学をやったことないニョロ?

>また、現在の理論をうまくとらえる数学はまだなくて、
>たぶん新しい数学を作りつつあるのですニャ。

そじゃニャくて、畠山しゃんは、定性的な仮説だけでなくそろそろ
定量的な仮説を考慮するときだと言っているのではないニョロか。
そうやってどこかに書いてあったニョロ。
数値計算の必要性を言っているのではないニョロか。
違うかもしれないけれどもニョロ

興奮してまだ眠れないニョロ。
491余談的なところに萌え:03/10/23 03:57
折れは逃走派しゃんの言う「余談的なところ」に萌えたんだが、コテハンの人で
そこにコメントできる人いるか?言語と絡めてあれだけはっきり政治的/宗教的発言?
している人チョム以外しらんしな、折れは。寒くなってきて眠られない・・・
492こさかな:03/10/23 04:44
退避準備・・・

>490
ありがとございますた。といっても、「ダイエーがんがれ」「タイガースがんがれ」
と、両方応援してるですニャ。

>こさかなしゃんは数学をやったことないニョロ?
そうにょろ・・・しょぼーん 
 「定量的」はそうかもしれないですニャ。が、
LSLTのころから、カテゴリー論や代数は積極的に使われていると思います
ニャ。もっとも、言語の場合、「複素数は四則演算に関して閉じている」
と同じ意味で、「閉じている」とは言えないので、初期に考えられていた
ような代数的扱いはすぐにやめられてしまったと思いますニャが。最近では
KayneやMoroなどがasymmetryなどの数学的関係で句構造をみる方式を
推しすすめてていると思いまつし、福井せんせが「解の存在証明と、実際の
値を求めることは違う」といって、UGを方程式の集まりと考え、個別言語は
その解の一つと考えたり、というようなこともされてますにゃ。
私はよく理解してにゃいですが、集合論的な句構造構築の表現をチョムせんせ
がしてますにゃ。
 演算とそれが対象とする集合に関して、それがどのような代数的構造を
もつのか(ブール代数なのか、群なのか、束なのか)ということは、たぶん
「そのいずれでもない」というようなことにゃんじゃないでしょうか。確か
に加減乗除というようなものが現れている訳ではにゃいですにゃが、四則
演算の構造と対照できるぐらいに充分な抽象化・形式化はされていると
思いますし、それが私が「すでに」と言ったときの気持ちですニャ。
493名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 05:08
こさかなしゃん、490でつ。レスありがとにゃ。
たぶん今日はこのまま朝を迎えるのにゃ。
こさかなしゃんの「すでに」の意味がわかりますた。
その意味では漏れも禿同ですにゃ。
物理学が新しい数学の世界を築いたように言語学もそうなるといいでつね。

漏れも待避準備しよっかな・・・
でもせっかく盛り上がってきているし・・・
畠山氏、このカキコも読んでいるんだろうな・・・
しょぼーん やっぱ生贄確定?
494(´∀`):03/10/23 05:25
>>490
ニョロニョロって、ひょっとして久しぶりのかかりしゃんかにゃ?
上の「人の嫌がること」は、たとえば People hate smoking. が、自分が吸うことが嫌い、他人が
吸うことが嫌い(「嫌煙」といえば一義的にこっち?)の両方にとれるのと似てるかもにゃ。

>>491
逃走派しゃんが言ってるのがその部分かどうか分からんけどにゃ、ひとつ気になるのはp.129にある
「ことばとは...Xバー式型を兼ね備えた思考システム」という言い方にゃ。言語と思考や概念は別物
であるとまず認識した上で、両者の対応関係を考えるのが生成だと思うにゃが、ことば=思考システム
という切り方はむしろ反モジュール認知っぽく聞こえんかにゃあ??

ついでにもし畠山しゃん本人が見てたら教えてあげるけどにゃ、p.128に恥ずかしい誤植があるにゃん!
ま、俺の邪推にゃが、チョムがNeo-Darwinismを毛嫌いする理由の一つは社会ダーウィニズムにあるとは
思わんかにゃ?(当然そんな感情的な理由で学説を却下することはできないから、チョムは口が裂けても
そんなことは言わんけどにゃ)

495人の嫌がることをすすんでしよう!:03/10/23 06:07
>>472 顔文字センセ、

「人の嫌がること」のambiguityは「人の」のAgentiveな読みとPatientな読みの
amgibuityにあるのでは?(それが畠山氏の本にある(28a.b)の示すところにあるのでは?)
もしそうだとすると、

>自分が吸うことが嫌い、他人が吸うことが嫌い

という両方ともAgentiveな読みに基づく説明はどうかなと思うのですが。
もしかしたら、私というか畠山氏と顔文字センセの言っていることは同じかもしれないのですが。

いつも楽しく勉強させていただいております。どうぞこのまま議論をして下さい。
496こさかな:03/10/23 06:36
移動の「対称性の破れ解釈」にキュン、ですた。顔文字せんせはいかが
ですたかニャ?(例はにゃいのですが)
497名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 07:35
私はいわゆる生成系の人間ではないが、言語獲得の問題とその解決方法には正直目から鱗が落ちました。生成文法に久しぶりに「美」を見た思いをしました。あとは「醜」だけかもしれませんが。一言余分でした。失礼。
498名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 08:02
>>485

では、畠山しゃんも同じ穴の狢ってことで。

訂正

同じ穴の狢 → 同じ板の子にゃこ

499こさかな:03/10/23 08:08
『オフィス北極星』というまんがが好きなのですが、日本の裁判と
アメリカの裁判、どっちが面白い?という話は、そのまんがのことを
考えながら読んだら興味深かったでつ。この話は、日本の自然科学の
教科書はやたらと薄いけど、アメリカの教科書はやたらと厚い
(しかも大きくて重い)ということとも関係あるかにゃーと思いますた。

何か出過ぎましたニャ。降臨はまだですニャが、巣へもどりまつ。
500名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 08:43
こさかなしゃん、

>日本の裁判とアメリカの裁判、どっちが面白い?という話

「あとがき」にあるところでつね。アメリカはハンバーガーで太ったと言っては
裁判を起こし、道路で転んで骨折したといっては裁判を起こし、こんなところも
アメリカの裁判の面白いところでつね。お笑い株式会社、アメリカ合衆国でつ。
今度本屋に行ったら「オフィス北極星」探してみまつ。
501こさかな:03/10/23 10:14
500しゃん、完徹でつか!?
「オフィス北極星」はもう古本屋にしかにゃいのでつ・・・
502(´∀`):03/10/23 10:25
>>495
Patientな読みというのは、「こと」の項としてという意味ですにゃ、その「こと」に直接affectedとかにゃ。
しかし直接の項になっていなくても、それを嫌だと思うExperiencerの解釈は成立するにゃ。
a) John hates killing cats.
b-i) John hates JOHN killing cats.
b-ii) John hates MARY killing cats.
いずれもJohn=Exp、JOHN=MARY=Agent、(b-ii)の場合、Maryの行為とExp. Johnの関係は間接的であって
Johnがkillのなんらかの項になっているわけではないにゃ。
同様に、「人が直接されて嫌に思うこと」という項解釈は、「人が見て(聞いて、読んで、想像して、etc.)
嫌に思うこと」の一特殊例とは言えないだろうかにゃ。

>>496
「対称性の破れ」関係レスw
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/1000/10000/1000027749.html の97
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/1005/10052/1005233144.html の451
http://academy.2ch.net/gengo/kako/1014/10141/1014123470.html の468
http://academy.2ch.net/gengo/kako/1031/10312/1031262127.html の497
http://academy2.2ch.net/gengo/kako/1039/10399/1039926852.html の658
503名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 11:27
顔文字せんせ、495です。
お忙しいところレスありがとうございます。勉強になります。どうぞ議論を続けて下さい。
504こさかな:03/10/23 12:29
顔文字せんせ
>>502の関係レス(^-^)ありがとうございますた
505名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 12:43
対称性の破れってMoroやろ。移動は対称性を破るために起きるっていうあれやろ。
畠山さんの最近の論文(LA)で批判されているわな。そやけど、宇宙の発生と移動の発生
をいっしょくたにするのはいくらなんでもないんやないの。パリティとか言われてもよう
分からんけどな。物理学との類似性発見の旅もほどほどにせんとな。度が過ぎると
認知文法も笑えんようなるぞ。
506名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 19:55

507闘争派:03/10/23 20:04
494の顔文字さま、ようやく繋がりました。

顔文字さまの邪推は当たっているでしょう。ダーウィン進化論のキーコンセプトである適者生存、弱肉強食、優勝劣敗をそのままマニュフェストしたのが社会ダーウィニズムです。

顔文字さまもご存じかと思いますが、それが形になったのがアメリカ流の帝国主義(侵略)です。また、ドイツでは、優生学として開花しました。これの犠牲となったのがユダヤ人です。つまり、チョムスキーの同胞です。

そのような事情から、チョムスキーが社会ダーウィニズムを嫌悪するのは当たり前といえば当たり前です。人間なら誰しも嫌悪するところでしょう。

しかし、今の日本は、この社会ダーウィニズムを喜んで受け入れています。国をあてにしないで自分のことは自分で守れ!福祉をどんどん切り詰めろ!アメリカ流のビジネスをどんどん日本に直輸入しろ!これらは全て社会ダーウィニズムがまさにマニュフェストしたものです。

私に言わせたら、現政権は社会ダーウィニズムの構築のために日本を解体しようと必死になっている日本解体政権です。チョムスキーはさぞかし今のそして今後の日本を危惧しているのではないでしょうか。

ちなみに、ヘッケルはエリート政治を提唱し、人種差別を肯定しました。そういった意味でも、ヘッケルを私は好みません。だからといって「仮にヘッケルの反復説が正しいとすると」とネガティブに書いたわけではありませんが。

言語学とは外れてしまいましたが、とりあえずお返事ということで。

いちおう本人の代理ということで。

今度現れるときは別人になって現れます。それまで書き込みスタイルを勉強しておきますニャ。あと、私はネコを食べる習慣はありませんので、どうぞご安心下さいニャ :-)

PS. 485の逃走派さま(私は闘争派ですが)、こんな面白い大人のオモチャをご紹介下さいましてありがとうございました。
508名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 20:24
↑って本物?


509闘争派:03/10/24 03:39
本人だが、何か?
510(´∀`):03/10/24 04:05
本人キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━!!!

……と単純に喜べないところがここの辛いとこにゃ。逃走派しゃんからレクチャがあったかも知れんにゃが、
2ちゃんではいろいろあるから気をつけるのにゃ。
逃走派しゃんはもともと闘争派を名乗っていたんではなかったかにゃ?それから衝動派→逃走派だっけかにゃ。

では507が本人かどうか俺がテストするにゃんw 
以前、畠山しゃんの学会発表の中で出てきて俺が喜んだ有名ギタリストは誰にゃ?
(A) Jimmy Page
(B) Ritchie Blackmore
(C) Jeff Beck
(D) Yngwei Malmsteen
(E) Eric Clapton


「厳密に言えば、系統発生が個体発生を繰り返すのではなく個体発生の繰り返しが系統発生になるのだ」(池田某

511(´∀`):03/10/24 04:07
間違えたにゃん
「個体発生が系統発生を繰り返すのではなく。。。」
512名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 04:24
お答えしまつ。(B) Ritchie Blackmoreでつ。
リッチーモデルが買えなくて自分でフレットを削ったことがあるでつ。
失敗して、普通に押さえてもチョーキング状態になってしまったでつ。
このことを顔文字しゃんとちょこっと話したことがあるでつ。
あれは確か10年ほどまえのことでつ。
いっしょに食事をしていたときのことでつ。
ご本人からいろいろ聞いていまつ。
そろそろ寝まつ。
おまけ:池田なにがしは面白いでつ。「新しい歴史教科書」のリカちゃん版はなかなかでつ。
513こさかな:03/10/24 04:33
ついに降臨〜!私は退避〜(w
514(´∀`):03/10/24 04:36
本人と認定しますた(ぺこり
にゃが、以降の書き込みはあまり本人だと明言しないほうがいいにゃ(もう手遅れか……藁
515名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 04:37
こさかなしゃん、これから、よろひこ。
猫じゃらしでいい気持ちにしてあげまつ。
みなさん、生活が不規則でつね。
私も人のことを言えませんが。
さて、私は誰でしょう?
516アンケート調査:03/10/24 06:13
次の中から最も適切なものを選びなさい。

1.507=512=515=本人
2.507=512=515=逃走派
3.507=512=515=他人(=/=本人、逃走派)
4.507=512=515=顔文字(自作自演)
5.507=/=512=/=515
6.507=512=515=神
7.507=512=515=ノーム・チョムスキー
8.507=512=515=本人の知人
9.507=512=515=本人の知人の知人
10. 507=512=515=魔法使いサリー
517名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 06:59
507の内容を見れば明らかに7いや1だろ。でも10も捨てがたい。
518名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 10:19
あれ、みんなどこかに隠れちゃったのかな?
519名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 11:39
ここにいる人はギターやっている人多いですにゃ。
顔文字しゃん、こさかなしゃん、闘争派しゃん(=512?)、それに漏れ。
520名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 12:53
畠山しゃん絡みですが、ROMしておられる先生方で、「私も理工系の学生に生成文法を教えている」という方がいらっしゃいましたら、何をどんな風に教えているか教えていただけませんか。とても興味があります。顔文字先生も理系の大学で教えていらっしゃるのでしょうか?
521正解:03/10/24 17:58
>>516

降臨だから

507=512=515=本人=神

ということで、
522名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 18:45
をい、だれか>>489に答えてやれ。漏れも答えが気になる。

523Adamas:03/10/24 19:06
476のこさかなしゃん、478しゃん、
漏れは、機能範疇は基本的に接着剤だと思っている。
語彙範疇と語彙範疇をつなげる接着剤。
2つの語彙範疇を結びつけるのに必要な機能範疇は1つ。
文のレベルで話をすると、述部で最も項をとれるのは3項述語(betは例外)。
この場合、語彙範疇は動詞を入れて4つ。
そうなると必要な機能範疇は3つ。
TPとvPとあとなんか。そんなもんだと思う。
それが今では、機能範疇と機能範疇をつなげるメタ機能範疇まで出てきている。
はっきり言って末期症状。チューブだらけのマカロニ状態の患者みたい(最近はそこまでひどくないか)。
機能範疇を多用する人はテクニカルだけど、全くテクニシャンではない。
少ない機能範疇でどれだけ多様な現象を説明するか、それが理論家の腕の見せ所。
Cinqueはきっとおばあちゃん子だったんだろう > 476
ついでだから、なんでGBが面白いか少し語っちゃおう。
GBには機能範疇がないから、その分テクニシャンの本領が発揮できるから。
昔の子供は空き缶一つで夕暮れまでずっと遊んでいれた。
今の子供は、ゲームボーイやらプレステやらたくさん持ってはいるが、
直ぐに飽きてしまう。今の親は与えすぎ。しかも直ぐ壊れるものばかり。
GB以降もオモチャ(機能範疇)の与えすぎ。しかも直ぐ壊れるものばかり。
与えた親は一体誰だ?
524 :03/10/24 19:27
↑食事の時間がはじまりました。今日のメインディッシュは、にぼしのムニエルのようです。













こさかなしゃん、声がかかってますよ〜。
525上様:03/10/24 19:57
523って、やっぱアノ人ですよね。

ところでK-Rodしゃんはお元気でつか。
いろいろ大変でしょうがへこたれずにがんばってにゃ。
526こさかな:03/10/24 22:10
もぁいぬぃつぃー、もぁいぬぃつぃー、ぶぉおくるぁーうぁあとぅえっぷぅあんぬぅおーー
よびました?さあて、お味はいかがかにゃー

>>523
私は基本的に生理的に、機能範疇をあんなに設けるのはうけつけないです。
ですからこの点でAdamasさんとぶつかるものではありませんが・・・
絶対誰か必ずあんなことをやるだろうと思ってたし、adverbial placementから
一応行き着く所まで持ってった、という点ではCinqueはきっと歴史書に残される
存在だとは思います。さらにそれが、LCAから導かれる「唯一付加詞定理」とその系としての
「副詞類と主要部の一対一対応」という「色眼鏡」によってもたらされたと
いうことは。
527こさかな(つづき):03/10/24 22:11
 しかし、Cinque、またはよりはっきりゆってた、名前の読み方が分からない
ギリシアの研究者の、例えば「durationの副詞がperfectiveの主要部と
ともにあらわれないのは統語的な一致が必要な証拠である」と言ってたのには、
「え?」と眼を疑いました。それって単に意味的に矛盾しちゃいけない、って
ことじゃ、って。
 Cinque流の機能範疇のそれぞれに対応する論理的範疇にしても、あんなに
細分化されるのかわからない。統語的には機能範疇は「糊」だ、というのに
禿げしく同意なのですが、論理的範疇としては、命題の真偽に関わる指標で、
Modal, Deontic, Tenseは意味論的には数学的に簡単な関係で接近可能な
空間(指標が指示する)が定義されうる異種同型構造を備えたもので、
無根拠ですが、指標は全て同型でなければならないと信じています。この点で
Cinqueなどの流儀の機能範疇の細分化したものに対応する論理的範疇が
この要件を満たすとは思えません。もっともこれは必然的に課せられるものでは
ありませんが。たぶんErnstのようにfree type-raisingかなんかでやった方が
すっきり行くのではないかと思い込んでます。
 確か畠山さんは「外部体系からの要請」の他に「概念的必然性」をあげて
たと思います。私は統語論に関してはこれに関係する議論をもちあわせて
いませんが、機能範疇爆発はいぶかしげに見てます。節へりのファイン・
ストラクチャについてはちょっとぜんぜんわかりません・・・

関係ないですが、高校の時の夢は「大人になったらAdamasを買う」でした。
でもまだ買えない(とほほ おまけに大人になったらSteinburgerなくなってるし。
528K-Rod@無知:03/10/24 23:11
GBとMPの比較話でいくとにゃ、
>IPとCPはSとS'に戻るべし
って話はどーでもいいと思うにゃん。こさかなしゃんが、
>集合論的な句構造構築の表現をチョムせんせがしてますにゃ。
ってのはその通りでにゃ、syntacticianはtree書いてなんぼって雰囲気があるけどにゃ、
treeなんて表記法の1つにゃからにゃ、どー書いてもいいと思うのにゃ。
syntactic labelは廃棄できればそれはconceptualには望ましいことだと思うにゃん。
今は便宜上使っているだけの話ではなかとですか?

機能範疇は少ないほどがいいというのに禿同ですにゃが、やっぱりCPの性質なんかを
細かく観察していくとRizzi流のCPってのは機能範疇の集まりみたいな見方になるんだと
思いますにゃ。それにFocus、Topicくらいは使いたいと思うのにゃ。他にreduceできない
のであれば、という条件付きでですけどにゃ。

やっぱAgrみたいに道具が増えれば記述的妥当性は増えるんだろうけど、説明的妥当性を目指すので
あればconceptulan necessity(この辺、ある先生の影響受けまくりにゃw)のないものはできるだけ
使わないのが得策だと思いますにゃ。


529K-Rod@無知:03/10/24 23:18
さっきはいろいろかっこいいこと言ったけどにゃ、現状を白状すると
stipulativeな道具を増やしてでも記述的妥当性のある研究発表なり、
論文なりを書いた方が受けるのにゃ。実際、そんな指導されてるしにゃ。

ちなみにふつーに元気一杯で別に落ち込む出来事もにゃく、順調に来てるとは
思うんですけどニャ、自分の知識が向上するにつれて、「できる」人たちと話を
すると怖くなってくるんですにゃ。にゃんだか、三蔵法師の手のひらで踊らされてる
孫悟空になったような感覚がするのにゃ。それで、自分には到達できない壁を実感
してた所ですにゃ。525しゃん、心配かけて御免なしゃい。

阪神勝って、上機嫌な大阪人(・∀・)!!
530K-Rod@無知:03/10/24 23:20
>>528
typo:conceptulan→conceptual
531名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/25 04:01
こさかな@526&527しゃん、素にもどってしまっていますよ。
532名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/25 06:03
523はやっぱりアノ人だと思います。石原慎太郎的といより北野武的ですね。
いっしょにがんがろーね。< K-Rodしゃん
533Adamas:03/10/25 07:47
ダーウィン進化論の話が出たついでに、少しだけダーウィン進化論について私見を。
畠山しゃんの本には疑似科学の例として次の二つがあげられている。
フロイトの精神分析とマルクスの社会経済論。
実はもう一つ忘れてはいけないものがある。
それが、あえて言っちゃうと、ダーウィンの進化論。
ダーウィン進化論は、私の知る限り、何も予測しない。
具体的に、どんなプロセスを経てどんな変化をするのか何ら明言していない。
両生類がどんなプロセスを経て爬虫類になるのか述べていない。
つまり、いっさい、予測というものをしていない。
予測しないのだから、検証はできない。
検証できないのだから反証もできない。
反証されないのだから支持されっぱなし。
いつまで経っても信者の数は不変か増えるばっか。
あー、はっきり言っちゃった。
ダーウィンの進化論も疑似科学なのです。
あくまでも私見ですが。
じゃ、ドーキンスやグールドの進化論はどうかって?
大進化の説明にどうしても「お話」が入り込んでしまうとだけ言っておこう。
この先は企業秘密なので内緒。
534Adamas:03/10/25 07:49
522と489しゃん。
「太郎がクモが怖い」の「怖い」はfearだと考えよう。
そうすると、「太郎がクモが怖い」はSVOとなる。
このアプローチだと、日本語の形容詞のP-S ruleはAP→Aとなる。
次に英語のJohn is afraid of spidersを考えてみよう。
'is afraid of' がfearに「再分析」されると考える。
そうすると、John is afraid of spidersもSVOとなる。
このアプローチだと、英語の形容詞のP-S ruleはAP→Aとなる。
以上、このようなアプローチをとれば、
日本語:AP→(NP) A
英語: AP→A(PP)
とはならずに、形容詞のP-S ruleは、普遍的にAP→Aとなる。
かなり乱暴だが、Adamas流ではこんなところ。
535Adamas:03/10/25 07:49
526-527のこさかなしゃん。
レスをありがとうございます。
Cinqueの本は、私なりに一言で言うと、次のようになります。
意味の世界に土下座外交した結果がアレです。
こさかなしゃんはかなりギターにお詳しいようですね。
今度ギター談義でもさせて下さい。
漏れは、オフィスに安物のovationとjazz guitarを置いています。
ovationはサウンドホールを埋めているのですが、やはり胴鳴りがしてしまいます。
個人的にはovationのブンブンというあの音が好きです。
536Adamas:03/10/25 07:51
528のK-Rodしゃん。
レスをありがとうございます。
さて、Rizzi流のCPシステムに一言だけ私見を。
FocusとかTopicを出した時点でダメです。
focusとtopicはどちらもpragmaticな概念です。
これをそのまま統語範疇に持ち込んだのではダメです。
ひねりも何もない。
私に言わせたら反則ワザです。
こちらも営業上これ以上お話できませんが、こんなところです。
さて、これから朝ご飯ですにゃ。
朝飯前の一仕事でしたにゃ。
537sage:03/10/25 08:53


Adamasしゃん、バレバレにゃん(W
538こさかな:03/10/25 09:09
>>531しゃん、
スリクの影響で、脳内変換わすれてますたニャ。

>>535 Adamasしゃん、
レスありがとうございますた。私はオフィスに"tiny boy"ってゆー、
やたらに安いギターをおいてますにゃが、「安かろう悪かろう」の
典型みたいな、鳴りの悪いギターですにゃ。意味論スレの虚無虚無せんせの
かきこを読む時に確認のために見るのには立派にはたらいてくれてるんです
ニャが。私もovationの廉価版のを一本もっていたのですにゃが、
同僚にさらに廉価でうっちゃいますた。
 ではまたよろしくおながいします(ぺこり

追伸:私は「土下座外交」だとは思いませんニャ。Adjunctはいくつでも
可能、という風に統語論の中核をなすようなX' schemeを豊かにする
「土下座外交」の方が罪が重いと思いますニャ。ある意味を選択するのに
語を選択する、という方が、統語論は軽くなると思いますにゃ。
539逃走派:03/10/25 09:13
企業秘密とかとおっしゃらずに、触りだけでも(笑)

http://www.ghpg.net/dpcaljam74.html (deep purple好きのお方へ:下のほうにmpg)
http://www.101kgb.com/ledout_videos.html (Zep好きのお方へ)
http://www.geocities.com/SunsetStrip/Lounge/7109/ (ギタリストすべてへ)
540匿名希望:03/10/25 09:27
Adamasしゃん

大変わかりやすい説明ですね。実はわたしAdamasせんせの近くに住んでおります。夏に一度吉○寺でお見かけいたしました。
541(´∀`):03/10/25 09:54
ついでにこれも紹介しないわけにはいかにゃい……w
リッチー・フリークにはたまらにゃい!
http://ww5.tiki.ne.jp/~no10/friend/muraniji.htm
抱腹絶倒、いやいや絶句するほど似ている完璧ELPクローン!
http://www.progre.com/lachesis/
どちらもムービークリップ満載なのにゃ
542このスレまんせー:03/10/25 14:07
Adamasせんせが加わってますますパワーアップしたこのスレに幸アレ!!!!
ちなみに、折れもAdamasしぇんしぇを某所で見かけ松田。アロハ着てつこしむっつりしてまつた。
543Adamas:03/10/25 14:48
こさかなしゃん >538
そうなんですか!Tiny Boyをお持ちですか!
私も1本持っています。
ちなみにModel NumberはT-14SBです。
ミニギターというだけあってチューニングが狂いまくりです。
前にペグを買えようと楽器屋に行ったのですが、合うのがないんですよね。
クラシックのペグのようでそうでもなく、昔のフォークのペグのようでそうでもない。
蛇足ですが、つい最近、ovationのミニギターが欲しくて楽器屋に注文したら、エイジェントが取り扱っていないとのこと。
がっくりきました。
544Adamas:03/10/25 14:49
こさかなしゃん >538
「土下座外交」について若干の補足説明を。
いずれにせよ、出入国の管理をしっかりしないといけないと思っています。
インターフェイスを重視するあまり、このところ管理局の甘さが目立っているような気がします。
syntaxでやっていたことをほとんどmorphology(あるいはPF)に押しやってしまったり、本来syntax以外でやるべきものをsyntaxでやってしまったり。
後者に相当するのがおばあちゃんフリークのCinqueだと思います。
私見では、syntaxで扱うべきはpredicate(つまりVとA)とargumentの関係だけだと思います。
つまり、modificationすなわちadjunctの管轄はsyntax以外だと思っています。
これ以上詳しいことは企業秘密ということで。
545Adamas:03/10/25 14:50
逃走派しゃん >539、顔文字しゃん >541
漏れはディープパープルフリークです。
もう昔の話ですが。
Live in Japanを完コピしたりしました。
Child in Timeでは、ジョンロードのミスタッチを、バンドのオルガニストに完コピさせたものでした。
さすがにボーカルはイアン・ギランになりきれませんでしたが。
リッチーとイアンの掛け合いができず、一人でギターだけの掛け合いをしたものです。
ゆっくりめのギターソロで「なんだそりゃ」って感じになってしまいました。
子守歌のようなギターソロでした。
あの頃は金がなくMarshallなんてもちろん買えず、いろいろ工夫したものです。
ファズとオーバードライブとディストーションのリニア・オーダーを変えたり等々。
オクトーバーを使って音に厚みを出したりしたっけ。
あの頃はよかった。
今じゃ1つのボードに全てのエフェクターが詰め込まれていたり・・・。
音作りの工夫というものがほとんどない。
ギターではテクニックそのものよりこの音作りが一番面白いのに・・・。
なんかGBからミニマリズムへの変遷と重なるような・・・
ということで無理矢理523に戻したりして。
これは冗談です。
546Adamas:03/10/25 14:51
逃走派しゃん >539、顔文字しゃん >541
情報提供ありがとうございます。
お二人ともUGに精通しているだけあって、もう一つのUG(Under Ground)にも精通していらっしゃるのですね。
さっそくアクセスさせていただきます。
PS. 逃走派しゃん、例の件、お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します m(_ _)m
これから外出にゃ。
お遊び前の一仕事にゃ。
もう今日は現れないにゃ。
547名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/25 18:20
お願いです!コテハンの先生方、どんどん議論して下さい!マジでためになります。大学の講義がヘタレで困ります。どうぞ不遇な学生のためにもこまめにカキコして下さい。本当によろしくお願いします。
狭い世界なのにこんなカキコばっかで身元なんてバレバレだなw
549ROM:03/10/25 23:52
掃きだめ板の鶴スレといっておこう。
550(´∀`):03/10/26 03:11
ふんにゃかふんにゃか?
一時は存亡が危ぶまれた本スレもAdamasしゃんの登場でまた勢いづいてきたわけにゃが、むっつりアロハの
Adamasしゃんにはそのうち音楽(と言語)を巡ってこさかなしゃんや2ちゃんが誇る「知の巨人」虚無好き
センセと一戦交えてホスイもんですにゃー。かかりしゃんや坊やしゃんも復活キボンヌ

ぼちぼちいくにゃ。
>>523以降、「土下座外項」についてにゃが、俺はsyntaxの意味を考慮しないblindな体系としてのautonomy
を支持したいので、TopicやFocusはおろか、θ-roleも直接syntaxに持ち込むことには賛成しないのにゃ。
たとえば「[+topic]素性に誘引されたSpec,TopPへの移動」と便宜上呼んでいるものは、EPPのような形式素性
によるagree関係だけがsyntax内では規定され、Topicとしての意味解釈や音声解釈(=移動とか強調イントネ
とか)はその構造内でsalientな要素と関係づけられているという情報を元にして後から与えられるものでは
ないかと思うのにゃ。同様に、AgentとかThemeとかいうのもsyntax内には存在しなくて、統語構造に基づ
いて意味解釈部門で順次(UTAH等に従って)振り当てられるものではないかと、まあこれは思いっ切りガイシュツ
ですたにゃ

機能範疇の爆発はGBかMINかという理論枠の問題とは無関係で、昔より今のほうが多くの現象が分析の対象に
なっているので(なぜそうなったかは一部minimalismという作戦のおかげとも言えるにゃが)それに対処する
記述装置として取り敢えず言ってみました的なもんではないかにゃ。つまりGBのままであってもいずれはそう
いう提案がなされたであろうということにゃ。
それと機能範疇の爆発を忌避したい理由の一つは、機能範疇(や語彙範疇)をprimitiveなものとして見ている
からだと思うが、仮にこれらもsyntaxによって生産的に生成され得るものだとしたら(機能範疇は語彙範疇を
構成する素性群から形式素性だけを抽出して形骸化させたものだと言えるにゃ→文法化)、特に気にする必要も
ないかも、とも思うけどにゃ。言語の普遍性や、parameter的変動の所在は機能範疇自体に求めるのではなく、
それを構成する素性や素性に駆動されるcomputationのあり方に求めるべきものだからですにゃ。
551(´∀`):03/10/26 03:11
>>533
大進化と小進化を区別したのは賢明ですにゃ。小進化については工業暗化など、一部自然選択を立証するやに
思える例があるにゃが、大進化についてはそれが自然選択によってもたらされるところを(当然にゃがら)
誰も見ていにゃい。自然選択は起きてしまった進化に対して後付け的に語られる注釈のようなもんであって、
説明ではにゃい、ということにゃ。
ただ、ダーウィン自身の考えとネオ・ダーウィニズム(自然選択万能説、過剰淘汰主義)も明確に区別すべき
であって、チョムはダーウィンにちっとも反対してないのにゃ。Bickertonは、Darwin and Chomsky together
at lastなどと書いているが、実はtogether from the beginning (a la ELP) なのにゃ。
適応主義は言語の起源や進化を説明しない、にゃが逆に言語の小進化というべき歴史的変化や母語獲得(
parameter-(re)settingとして見られるもの)を適応的過程として見ることは可能ではないのか、と(俺がいう
のも妙にゃが)Adamasしゃんに問うてみたいにゃ。
ドーキンズとグールドについての俺の本音は、実はお互い相手の論点をよく理解していない、例えばグールドの
exaptationがいわんとしていることは、ネオ・ダーウィニストにとってはダーウィンのpre-adaptationとして
お馴染みであり、何をいまさらといいたいところではないか、と思うけどにゃ。最近、三種類のadaptationism
を明確に区別しなければならにゃい、という論文に大いに啓発されたにゃが、企業秘密にゃw

552(´∀`):03/10/26 03:12
>>545
1984年の虹来日公演では、リッチーのギターにオクターバーがかかりすぎて何を弾いているのかさっぱり
分からんかったにゃ(俺は大阪城ホールだけいったが、武道館ではフルオーケストラつきにゃった、キイーッw)
俺は敢えて言えば虹派だにゃ。パープルは初期のころの一触即発的な緊張感ただようライブはよかったにゃが、
後年になるほど完全惰性化、まるでやる気なし、リッチー間違いまくり、で萎え萎えですたにゃ
In Rock、特にBlood Sucker萌え! Child in Timeは完全に他人の曲のパクリだけどにゃ

553名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/26 05:25
547に禿同!頼むからどんどん議論してください!!ROMだけして横やり入れているだけのヘタレなんか無視してどんどん熱く語って下さい!!!折れもヘタレなROM野郎だがw
554Adamas:03/10/26 07:27
顔文字しゃん > 550
「土下座外項」:「土下座外交」じゃなくて「土下座外項」!これはイイ!
非対格性仮説やら何やらで容疑者扱いされている外項にGood Naming!
どこかで使わせてもらうかも。
555Adamas:03/10/26 07:28
顔文字しゃん > 550
私も基本的には顔文字しゃんと同じような考えです。
私の考えをストレートに言うと次のようになります。
syntaxは自然言語をモノとしてしか見ていない!
ピサの斜塔から鉄球を落とそうが羽根を落とそうが、ガリレオにとっては、どちらもただのモノ。
科学の進歩は、自然物をどこまでモノとして見れるかにかかっている。
モノにまとわりついている不純物(つまりノイズ)、これをどこまで取り除くかが大切。
さしずめ、syntaxにとってのノイズは、顔文字しゃんもおっしゃっているように、(θ-roleといったsemantic notionやら)topicやfocusといったpragmatic notionでしょう。
ここが分かっていない人が意外と多いと思うのです。
それは他ならぬ、科学とは何かを分かっていないから。
なんか、顔文字しゃんと意見が合いすぎて、「マルコヴィッチの穴」ならぬ「Adamasの穴」から自分の脳の中を覗かれている感じ。
556Adamas:03/10/26 07:28
顔文字しゃん > 550
機能範疇について。
ここはちょっと私と考えが違いますね。
ミニマリズムは、私見では、feature-based approach to the Language Facultyです。(その意味では、畠山しゃんが「英語青年」で言っていたように、ある意味、HPSGと姉妹関係にあります。)
そして、featureのcheckingに必要なのが機能範疇。
理論の精緻化と新たな現象の発見により、featureをいくつも設定せざるをえなくなってきた。
その帰結として、機能範疇も増えざるをえなくなった。
と、まあ、これがAdamas流のストーリーです。
ということだから、やはり私見では、ミニマリズムの登場と機能範疇の増加は無関係ではないと思います。
まあ、この話は、このぐらいということで。
557Adamas:03/10/26 07:29
顔文字しゃん > 551
小進化について。
顔文字しゃんも分かっているかと思いますが、小進化と学習の区別って難しいんですよね。
これで、顔文字しゃんも私が何を言わんとしているか分かるでしょう。
言語獲得つまり言語の系統発生の問題です。
ある意味、言語獲得は、一人の人間の中で起きる小進化です。
この小進化を学習と間違える向きがあるわけです。
たぶん、邪推ですが、畠山しゃんは「情報科学の・・・」の中で、このところを一番強く伝えたかったのではないでしょうか。
558Adamas:03/10/26 07:30
顔文字しゃん > 551
「自然選択は後付け」について。
その通りです。もっと厳密に言いましょう。
適者生存は後付けなのです!
もっとハッキリいってしまうと、適者生存は完全なトートロジカル・ノーションなのです。
ある環境に適したから生き延びたのか、今生き延びているからある環境に適したと言えるのか分からないのです。
議論というか「説明」が堂々巡り。
「適者生存」を持ち出すダーウィニストに、いつも私は心の中でヘラヘラ笑っています。
559Adamas:03/10/26 07:32
顔文字しゃん > 551

>適応主義は言語の起源や進化を説明しない、にゃが逆に言語の小進化というべき歴史的変化や母語獲得(
>parameter-(re)settingとして見られるもの)を適応的過程として見ることは可能ではないのか、と(俺がいう
>のも妙にゃが)Adamasしゃんに問うてみたいにゃ。

問われたので答えちゃいましょう。
顔文字しゃんは、たぶん分かっていて私に質問しているのでしょう。
それを承知で答えましょう。
答えはYESです。
進化は突然変異で起こります。つまり完全に偶然です。が、ただし、最初の時だけです。
あとは、いろんなファクターに適応しながら、まさに因果律にしばられながら進化します。
つまり、ある意味、必然です。
それでは、言語の歴史的変化について一言だけ私見を述べておきましょう。
自然言語は、ある種の自己組織化に基づいて変化(進化ではない!)しています。
このあたりのことは、最近出た拙著の第3章をご覧下さい。
たぶん、誰かさん経由で顔文字しゃんのところに拙著が届くと思います。
よかったら感想をお聞かせ下さいにゃ。よろしくお願いしますにゃm(_ _)m
560Adamas:03/10/26 07:33
顔文字しゃん > 552
生リッチーを見たことがあるのですか!
それだけで、顔文字しゃんに嫉妬。
オクトーバーとディレイは使うのが難しいんですね。
下手っぴーな奴が使うとうまく聞こえるんですが、上手い人が使うと、使い方を間違えると、
下手っぴーに聞こえてしまう(この辺りはこさかなしゃんがお詳しいかな)。
Rainbowがお好きだとのこと。
私は、Rainbowになったら、リッチーよりコージ・パウエルが好きになりました。
グラハムも好きでしたけど。
それにしても、コージのリズムさばきはピカイチでした。
顔がベックっぽいところもグーでした。

明日からお仕事が始まります。
公私ともに忙しいので、もしかしたら3日に一度ぐらいしかここに来れないかもしれませんが、ご理解のほどを。

今から朝ご飯にゃ。
朝飯前の一仕事にゃ。

561指名手配:03/10/26 08:17
闘争派は今どこで何を?
562名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/26 10:27
をい、そこの厨房、全体の利益を考えろ!このボケが

闘争派しゃん、561のようなアホがいますが大目に見てやってつかぁさい。
563K-Rod@無知:03/10/26 11:22
言い忘れてますたがAdamasしゃん、ようこそいらっしゃいませなのにゃ。
一同、歓迎しておりますにゃ。

>>550の前提を承知でにゃ、θ-roleをsyntaxに持ち込むのは禿しく反対なのですにゃが、
morphologyに関わるfeatureをsyntactic operationで消すという前提に立つのであれば
Focusもsyntaxで消すべきfeatureの1つとして取り上げる可能性はあってもいいのではないかと
思うんですにゃ。もちろん、Focusをfeatureとして捉えてどこまで言語現象が扱えるのかという
のが問題になると思うんですがにゃ。
そこから出てきた知見を他のfeature-checking operationと比較することによって
共通点を見出して、さらなる一般化ができればいいなという希望的観測があれば、とりあえず
Focus featureというのは持ち出してもいいかな、と今は個人的に思ってまつ。

適者生存に関して、ちょこっと確認しておきたいのですがにゃ、適者生存というのがなんの説明に
もなっていないというのには、とりあえず禿しく同意しておいて。
進化というのが突然変異の賜物だとすれば、ある特定の生物集団に突然変異が起こり、その
突然変異がたまたま生存競争上、有利に立つことができればその個体集団は生き延びることになる。
その「生存競争上、有利」という事実を前提にゲーム理論的な構想を頭に思い描いている、ということ
なんでしょうかにゃ。DQNスンマソですにゃ。ガイシュツだと思うのですが。

ギターは私はクラプトンに憧れて一時期、ストラトキャスターの安物を手にしていたことが
ありまつ・・(´・ω・`)

畠山氏の本のマルクス話で、高校時代にいた左翼おばちゃんがソ連が崩壊したときに「あれは
たまたまうまくいかなかっただけの話。社会主義は正しい」と顔を真っ赤にして喋っていたのを
思い出しますた(゚д゚)
564こさかな@耄碌:03/10/26 11:49
もう話が高度になってしまって加われないス・・・ROMりますニャ

Adamasしゃんと同じギターを持ってたとは光栄ですにゃん。
ペグを変えるのは私も考えましたが、多分、本体より高くなると
思ってやめますた。

>>563のK-Rodしゃんの近所にすんでた左翼おばあちゃんに似ている
おばちゃんに2年ほどまえに絡まれますた。共産主義は死んでない、
ためになるからマルクス読め、と。忙しいから、と丁重にお断り
しますたが。
565Adamas:03/10/26 14:09
K-Rodしゃん、こさかなしゃん

お返事をありがとうございます。
受け入れてくださいませて誠にありがとうございます。

適者生存に関してはそんなところでよいかと思います。

私もはじめてのエレクトリックギターはストラトでした。
サンバーストのそれは美しいものでした。
それから懲りに懲りピックアップを全てディマジオに替え、そこだけはリッチーでした。
結局、ピックアップの取り替えだけで本体と同じぐらいになってしまいました。
パワーはめちゃくちゃあり、聞いためだけだとレスポールと聞き間違えるほどでした。

左翼おばちゃんの話、面白く読ませていただきました。
たぶん私を説得しようとしたら、おばちゃんのアイデンティティは崩壊するんじゃないかと思います。
私は、畠山氏同様、石原慎太郎的なところもありますが、一方で西部邁にもとても理解を示す人間です。
あまり書くと、このスレから追放されちゃいますので、この辺で。

これから近くの大学の学園祭に行ってくるにゃ。
楽しんでくるにゃ。
今日はこれまでにゃ。
566Adamas:03/10/26 19:10
563のK-Rodしゃん

topicとfocusについて。
topicとは、厳密には、topic-topicalizationのこと。
focusとは、厳密には、focus-topicalizationのこと。
前者にはカンマイントネーションが要請され、後者にはストレスイントネーションが要請される。
具体的には、次の(1)−(2)に相当する。

(1)topic-topiccalization:  Mary, John loves.
(2)focus-topicalization:   MARY John loves.

(1)の際だった特徴は、トピックの後に一泊休止を置くという音韻上の特徴
(あるいは、トピックの後にカンマを置くという句読法上の特徴)。
(2)の際だった特徴は、フォーカスにストレスを置くという音韻上の特徴。
いずれも、厳密な意味では、形態論上の特徴はありません。
さて、このような形態論上の特徴のない文法操作をどう素性で捉えるかです。
私にはある方法があるのですが、いずれ公開される予定ですので、それまではナイショということで。
すみません、企業秘密ばっかで。
とりあえずネタの提供ということで。

これから歯磨きにゃ。
歯磨き前の一仕事にゃ。
では、本当に今日はこれで終わりにゃ。
567逃走派:03/10/26 19:31
Adamasしゃん 
・半角不等号>を2つ重ねて記事番号でリンクが張れるよー
・mail欄に半角でsageと入れて投稿すると、目立たない投稿ができるよー

でもってちょっと絡むようだけど
>>544
でのmodificationはsyntaxの仕事じゃないって言うのはちょっと異論があるよー。
modifierの文構造への導入はやっぱきっぱりとsyntacticなんじゃないかなあ。
確かにreconstructionでの例外的振る舞いとか、adjunct conditionのそもそもの
存在理由とか異端的振る舞いをしてるのは事実だけれど。Beyond Extplanatory Adequacy
のようにadjunctionにいつまでもこだわるのはどうかなとは思うよ。普通のmergeで
かまわんと思うんだけど。どっか考え違いしてるのかな・・・
568こさかな@朦朧:03/10/26 22:01
Adamasしゃん、おそレスでピンぼけレスなのですが・・・
>>544
>このところ管理局の甘さが目立っているような気がします
この点、激しく同意です。というか、「きっと敵はいろんな種類の武器を
もってるにちがいにあ」と、証拠不十分な状況で憶測に過剰反応してしまった
某国のようでもあります。甘やかされた「おばあちゃんこ」なのかニャ?
また、Adamas -(´∀`)- K-Rod流に、syntaxはsemantic, pragmaticな
ことに漏れ関せず、もはげしく同意ですにゃ。が、ポパーのいい方を借りれば
「負債を返すためにさらに負債を重ねている状況」を避けるためには、
topic, focusといった要因で導入された要素を容れる位置の確保というのが
うまい具合にいくようなsyntax、というのが充分な反証可能性の基準を満たす
理論かにゃー、と思います。
 廚ですにゃが、私の考えをまとめますと
1.憶測で細分化されすぎた論理構造を考えてそれに過剰反応する必要はないが
2.統語論は自己目的である、ということと、必要な位置はad hocでない形で
 与える理論でなければならない
3.これは陳腐ですにゃが、「語を選択する」というような、そんにゃもんにゃ
 のではないだろうか
でつ。逃走派せんせとは別の理由でつが、私も逃走派せんせの
>modifierの文構造への導入はやっぱきっぱりとsyntactic
に一票でつにゃん。

それから、Adamasしゃんは「タカ派」な左翼なのですかにゃ?
親近感を感じますニャ(ちがってたら失礼、ですにゃ)私は知識のない
naiveなタカ派左翼なのですにゃが・・・

とりあえずダイエーと阪神がならんだですにゃ。どっちもがんがれ、にゃ!
569名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/27 02:36
マジでこのスレ勉強になりまつ。Adamasせんせが加わってから話がよく見えてきまつた。コテハンのせんせいどんどんがんがんカキコしてくださいでつ。お時間のある範囲で構わないのでカキコお願いしますでつ。
このスレ知らないともだつに教えたいがそれができないのがこのスレに来る者のつらいところにや。
570名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/27 03:57
漏れもアダマスせんせ見かけたぞ。某駅の松屋でな。やっぱりアロハきてむつうーりしていたな。また合うかもにゃ。もう寝まつ。
生成文法でやっていくには、ギターを練習するといいのだにゃ?
漏れは、エレキギターを弾いたことはないけど、レスポールが欲しいにゃ。
レスポールを弾いてるおっさんと、生成しているおっさん両方に憧れる男の子にゃ。
なので、なけなしのお金で、ギターを買いにいくことにするにゃ。(初めて)
572名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/27 05:15
西の顔文字、東のAdamas、みちのくの逃走派ということで
573こさかな:03/10/27 06:50
>>568 訂正しますにゃ
>2.統語論は自己目的である、ということと、必要な位置はad hocでない形で
 与える理論でなければならない
→2.統語論は...ということと、外部体系が必要とする位置はad hocでない形で存在するということの両方を満たす理論でなければならない
 陳謝です。

ついでに補足でつ。ほとんど電波かも。
統語論で骨格に、themeを軸とした事象に関するlocalisticな意味論でΘ役割が与えられるのと同様に、Aspect、Tense、Mood, Forceも事象を位置付ける
には(言語に関連する)世界はどうあるべきか、という知識に基づいて
したから順に割り当てられると思い込んでますニャ。このように考えると
もしかすると語彙範疇vs.機能範疇というのも統語論では意味をもたない
区別であり、機能範疇は糊、という考えも成り立たなくなる、と考えています
にゃ。完全などきゅそなので聞き流してくださいにゃ。

それから、チョムせんせがどうしてもadjunctionを別にしたい、という
理由が今でもよく理解できてないですにゃ。「adjunctをSPECに同一視する
見方とCOMPに同一視する見方があるが、やはり別とする」というとき、
何故なのか確か書いてないと思いますにゃ。このことはどこかれvan Rijmsdiekせんせも書いてた気がしますにゃ。その上、set-mergeと
pair-mergeの区別が理解できませんにゃ。<1,2>は公理的集合論では
{1,{1,2}}で定義されるので、混乱しまつ。<{X,YP},XP>とし、XPは
それに(派生上)先行する要素からなる、(集合表記では{{X,YP},{XP,{X,YP}})
とするほうが理解しやすいような。こういったところは抜きにして
set-merge, pair-mergeを導入するくらいなら、新たなnotationを導入した
方がいいと思うし、それよりもまず、逃走派せんせとともに、
merge一本でいくのがいいと思いまつ。

個人的には、この点は畠山しゃんとともに、数学を「完全に」導入して、
merge一本で、これまでのbare phrase structureを一度完全に集合表記して
見たらいいと思いまつ。
574Adamas:03/10/27 07:32
>> 567
逃走派しゃん、裏ワザ伝授ありがとうございます。

modificationについて:
やっぱりそう反論がくると思っていました。
ただ私としては、ひとたびsyntaxの管轄としてしまうと、こさかなしゃんがおっしゃるように、
いつかはCinqueおばさんが登場するだろうと思うのです。
そして実際登場してしまいました。
しかし、そのおばさんがヒダリで、ミンシュ的なお人だと、あのadjunctもこのadjunctも
み〜んな一緒に!ということになってしまうのです。
そして、その通りになってしまいました。
少しならいいかという数の問題ではなくて、ポイントはall or nothingだということです。
そこで私はnothingをとりました。
一方Cinqueはallをとったわけです。
nothingでどこまでsyntaxにエレガントさを演出させることができるか、これに挑戦してみたい!
といのがAdamas流です。

でも、もうじき公開される拙論ではそうはなっていません。
上のことはあくまでも理想ですので。
575Adamas:03/10/27 07:34
>> 568
こさかなしゃん、レスありがとうございます。

>が、ポパーのいい方を借りれば「負債を返すためにさらに負債を重ねている状況」
>を避けるためには、topic, focusといった要因で導入された要素を容れる位置の確保
>というのがうまい具合にいくようなsyntax、というのが充分な反証可能性の基準を
>満たす理論かにゃー、と思います。

私もそこがポイントだと思っております。
その私の考えを表明したのが>> 566の投稿です。
反証するには、反証する側とされる側が、共に同じ土俵に立っていなければなりません。
でも、片やfocusとtopicは(基本的に)形態的特性を持ってなく、また、原則として語用論の概念です。
片や、ミニマリズムは形態論重視で、守備範囲は統語論のみです。
このように、互いに相反するゆえ、根本的に、極めて反証可能しにくい状況にあると思います。
576Adamas:03/10/27 07:35
>> 568
私の思想について:
あまり多くを語りたくないのですが、ちょこっとだけ。
石原慎太郎は(ある意味)親米保守です。
一方、西部邁は、完璧に反米保守です。
私はそのどちらでもあるということは、いわゆる保守です。
保守=右翼とお考えになられれば、私は右翼になってしまいます。
ただ、日本では、極左以外は皆右翼扱いになってしまいますので、その意味では、
私は右翼に分類されてしかるべきだと思います。
あと私は、薄っぺらいヒューマニズムを嫌悪する人間ですので、その意味では、
いわゆる日本型サヨクではありません。
以上、総合すると、私は分類学上ウヨクに入るかもしれません。
ただタカ派かハト派かは自分でもよく分かりません。
ちなみに近くにダイエーがあるので、とりあえず今はタカ派ということで。

577Adamas:03/10/27 07:36
>> 571しゃん
お金は大切にした方がいいですよ。
なけなしのお金ならなおさらです。
ギターは魔物です。
私はこの魔物に取り憑かれて、何度道を踏み外したことか。
ギターに足をすくわれて勉強がおろそかにならないようにね。
父親みたなこと言ってごめんね。
こんなオヤジ(おまけにストラト&オベイション派)、嫌われるかな。
おまけ:ギターを弾くことと、生成文法が分かることの間には因果関係はないと思いますよ。

これから出勤にゃ。電車でGO!にゃ。
出勤前の一仕事にゃ。
今週もみんな元気にがんばるのにゃ。
とくに学生しゃんは学園祭に燃えるのにゃ。< Adamas@学園祭オタク

PS. >> 573こさかなしゃん、帰宅後、もし時間があればレスさせていただきます。

578こさかな:03/10/27 07:46
Adamasしゃん、
>>575
ありがとうございますた。ちなみに、オフィスに来てみたら、
私のTiny BoyはTT-40BSですた。
579決定です:03/10/27 09:01
>>572 では、西の過激派、東の保守派、みちのくの逃走派ということで。
580K-Rod@無知:03/10/27 11:38
>>566
実はFocusについては私も小ネタが1つありますにゃが、企業秘密ということで。
それと某有名Linguistがこれで論文発表されるはずにゃから、それも参考に。
>>573
set-mergeとpair-mergeの2つを導入したい理由としては、言語の階層構造だけは
表示できるメカを保持したいのではなかろーかと推測するのですにゃ。これも
議論されるべき話題なのだと思いますにゃが。
それとadjunctionはprojectionを問題にすると、やはりsubstitutionと区別できる
ようにした方がいいと思うのにゃ。

今日は、阪神4番ピッチャームーアで行けー!と妄想。

P.S. ちなみに高校時代の左翼おばちゃんは、私の記憶が確かならば日本史の先生
   にゃったはずが、授業は「君達の方が知ってるでしょ?」と放棄して、「
   日本の歴史なんかよりも大切なことがある」と中国共産党のプロパガンダの
   出版物や写真集なんかを読まされてますた。( ゚д゚)
581こさかな:03/10/27 12:57
Adamasしゃん、>>566 よみますた。にゃるほどー
でも、一泊やストレスは立派に形態論的、と思ってしまうのは
私だけでしょうかにゃん?英語ということも考えると、ますます。
日本語の国語学ではハも係助詞にかぞえ、それは結び、すなわち
動詞形態論への反映があるからと考えるのですし(Thetic Judgmentの
文を考えると、あんまりこれは信憑性がないですにゃが)。

K-Rodしゃん、>>580 ありがとうございますた。でも
>階層構造だけは表示できるメカを保持したい
がむずかしかったので、BEAをもう一度あたってみまつ。

王監督はピッチャーウィリアムズのほうが嫌かも。今日は金本ホームラン連打→
でもダイエー逆転優勝!の妄想中。
582Adamas:03/10/27 18:16
>>573 こさかなしゃん

さっき帰宅したニャ。レスするニャ。

語彙範疇 vs. 機能範疇について:
Roleとして2種類もうけるということですね。
一つは、従来からあるAgentやPatientやTheme。
もう一つはAspectやMoodやForce。
でも、明らかに、これら二つの間には質的な差があります。
ゆえに、依然として語彙範疇 vs. 機能範疇は存在すると思いますニャ。
583Adamas:03/10/27 18:16
>>573 こさかなしゃん

adjunctの導入について:
表記はどうであれ、set-mergeにはselctionが働き、pair-mergeにはselectionが
働かないというのがミソだと思います。
つまり、前者は項の導入に適用され、後者は付加詞の導入に適用されると考えるのがベターだと思います。
必須アイテムが導入されるか否かでインサートされる場所に違いが出てくるのは極めてナチュラルだと個人的には思いますニャ。
あまりにも当たり前のことを書いてしまいましたが、これがAdamas流ということで。
584Adamas:03/10/27 18:18
>>528 K-Rodしゃん

上の私の投稿と関係して:

>GBとMPの比較話でいくとにゃ、IPとCPはSとS'に戻るべし
>って話はどーでもいいと思うにゃん。こさかなしゃんが、
>集合論的な句構造構築の表現をチョムせんせがしてますにゃ。
>ってのはその通りでにゃ、syntacticianはtree書いてなんぼって
>雰囲気があるけどにゃ、treeなんて表記法の1つにゃからにゃ、
>どー書いてもいいと思うのにゃ。

句構造が集合論で書き換えられても、それはnotational variantに過ぎません。つまり、日本語を英語で言い換えたのと大して変わりません。
しかし、IPをSとしたり、CPをS'で表記するのは、単なるnotationの問題ではありませんニャ。
つまり、IPとS、そしてCPとS'はnotaional variantではありませんニャ。
IPとS、そしてCPとS'は、それぞれ互いに全く別ものですニャ。
そういうこともあり、

>GBとMPの比較話でいくとにゃ、IPとCPはSとS'に戻るべし
>って話はどーでもいいと思うにゃん。

とか

>treeなんて表記法の1つにゃからにゃ、どー書いてもいいと思うのにゃ。

ということはないと思いますニャ。この辺りは丁寧に考えた方がよろしいかと思いますニャ。
すみません、老爺心が顔を出してしまいましたm(_ _)m

ところでK-Rodしゃんは関西の学生さんなのかな?
585Adamas:03/10/27 18:18
>>573 こさかなしゃん

数学の導入について:
又聞きですが、畠山(近刊)では、その辺りのことについて触れられているようです。いずれにせよ、畠山しゃんの言わんとしていることはそういうことだと思います。たぶん、ですが。
586Adamas:03/10/27 18:19
>>581 こさかなしゃん

音韻特性は形態特性か?:
そうなんですね。だから私もそこは慎重に
> いずれも、厳密な意味では、形態論上の特徴はありません。
と書いたわけです。
何をもって形態的特性とするかですね。
でも、仮に音韻特性も一種の形態だとして、さてどんな素性を設定するかです。
まさか、「一泊休止素性」とか「カンマイントネーション素性」とか「ストレスイントネーション素性」とか設定するわけにもいかないし・・・(そうでもな い?)。
だからと言って、focus-featureとかtopic-featureとか言っても、Adamas流だと、
これは何も言っていないのに等しい。
何をもって形態素性とするか?
上の問いに対して顔文字しゃんや逃走派しゃんの意見も伺いところです。
顔文字しゃん、最近お目にかかれないのですが・・・。
もし私が出過ぎて遠慮されているのならすみませんm(_ _)m
いずれ公私で忙しくなりすぐに引っ込まざるをえなくなりますので。

これから晩ご飯にゃ。好物の餃子にゃ。
晩飯前の一仕事にゃ。

587名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/28 02:46
レスレス   アーーガレ
588さだはりゅ:03/10/28 08:02
にゃ?レスついてないにゃん。今日はお勉強なしにゃん(w
589こさかな:03/10/28 10:41
Adamasしゃん、詳しいレスをありがとうございますたにゃ。
まとめレスですみませんにゃが・・・

>>585
きっと畠山氏がいわんとしていることは、単なる形式化ではなく、
理論の断片であっても完全に「数学化」するというプログラムの遂行を完全に
行う、というものだ、ということですよね。にゃるほどー 畠山(近刊)も
よまねばにゃー

>>583
place-holderΔとの置換、という亡霊が見えてしまうのですにゃが。
(いや、それでいいのですかにゃ?)「ナチュラル」には異論があります
にゃが、もしかするとこのあたりは研究者間の信念の違い、という
部分なのかもしれませんにゃ。>>852の「質的な相違」は認めますが、
私は外部体系における相違だと思いますにゃ。これも信念の違いかも
しれません。Time will tell.かしら?
590こさかな(つづき):03/10/28 10:43
>>586
チョムせんせがイェスペルせんせを引き、「普遍的な統語論は想像できるが、
普遍的な形態論は想像できない」といい、言語間の差異をそこに帰するものと
し、それを洗練させた「形態素性」ということを片方に、もう片方に
運用体系は不変である、という予想をおくと、(ちょっと論理の飛躍が
あって(すんまそ・・・)いかなる言語にもあるTopic、Focusというものの
表層での実現が異なる源泉を形態素性に帰したい、というのがこさかな流
です。でないと、日本語のハという、機能的な要素が文法で実現されている
言語の扱いは?となるのではないかと思います。ただ、統語論の範囲で
「ノイズ」を取り除けば、Topic, Focusというのはmnemonicなラベルで、
無為な存在であると考えたいっす。これってガイシュツかも?
(K-Rodしゃんの>>563の言い換えかにゃ?と思いますた)

いろいろ質問のようなことも含まれてしまって、いっぱいレスしていただいて
すいませんですにゃ。私へのレスはゆくーり、うかーり、でいいですにゃ。
Adamasしゃんの誠実な人柄がうかがえるのですにゃが、素人さんよりの
私との議論は疲れるのでは?と心配ですにゃ。
591(´∀`):03/10/28 13:10
ぶんにゃかぶんぶん♪
前にも言ったけどにゃ、ウチは2ちゃんへの接続環境が劣悪なので(PHSオンリー)昔みたいに即レスで
いっぱい書き込めなくなったのにゃ(´・ω・‘)
ウチのMACはUSBプリンタの電源を入れたままTCP/IP切り替えるとなぜか決まってフリーズするしにゃ

>>558
にゃ、survival of the fittestはトートロジー、説明しなければならないのはarrival of the fittestだ、
と言うにゃ。

>>559
その自己組織化で、言語進化、言語獲得、言語表現の生成(派生)を全部まとめることができんかにゃ、
と前から思ってるにゃ。

>>560
>リッチーよりコージ・パウエルが好きになりました
ちょっと反則気味だけどにゃw、まあロック界最強ドラマーはBONZOってことでにゃ。
俺は特にジョー時代の虹が好きなのにゃ。グラハム(正確にはグレアム)は意外と、スローバラードが
上手いにゃ(Catch the Rainbowは絶品)

>>563
ゲーム理論は英国のメイナード・スミスが展開してますにゃ(ESSの人)
この人も熱心なNeo-Darwinistにゃが、UG仮説を受け入れた上でそれをダーウィン進化で説明しなければ
ならにゃい、と考えているにゃ。チョム批判をする生物学者や哲学者は多いにゃが、実は批判のレベルは
それぞれ違っていて、UG自体を否定する人は意外に少ないのにゃ。
言語が全体として適応的であることは明白にゃが、その言語を構成する各要素、とりわけFLNはどうなのか、
というのが生成の反適応論・反機能主義の提起するところですにゃ。だから、言語の進化と漠然とした言い方
をした時点で、本当の問題は見えなくなってしまうのにゃ。
592(´∀`):03/10/28 13:10
>>567
>modifierの文構造への導入はやっぱきっぱりとsyntacticなんじゃないかなあ
ピンボケかもしれんにゃが、multiple spell-outと関係してるんではないかにゃ。単一の派生ユニット内で
組み上げられるものなのか、独立したユニットどうしを後ほど連結しているのか、とかにゃ。

>>573
>語彙範疇vs.機能範疇というのも統語論では意味をもたない区別
統語論への入力ではなく出力だという意味でなら、メロンパン3コ
>Aspect、Tense、Mood, Forceも事象を位置付けるには(言語に関連する)世界はどうあるべきか、
>という知識に基づいて
事態認知自体と言語構造の同型性をどこまで求めるべきか、ですにゃ。やり過ぎると認知みたいにワヤクチャ
になるにゃ。しかし、例えばTenseとNegの相対的階層性が言語によって、あるいは同一言語内でも(?)
入れ替わって見えるというのは、どういうふうに理解するかにゃ。例えば英語の定時制文では Tense-Neg
(will not Vとか)なのに、不定時制文ではNeg-Tense(not to V)とかは、どう見るにゃ。

>>584
>>treeなんて表記法の1つにゃからにゃ、どー書いてもいいと思うのにゃ
これは別の意味で俺もK-Rodしゃんに賛成にゃ。つまりEpsteinら4人組の見方にゃが、実在するのは
派生の各ステップのみにゃから、その結果としてできあがった構造は別にbinary branchingで書く必要は
なく、フラットな構造で書いても同じにゃろ、という意味でにゃ。

>>589
>place-holderΔとの置換
attractorが存在するか否か、かもにゃ。

>>590
ある種、exaptation的な見方にゃが、TopicやFocusといった意味機能的要請に見合う道具はなにか
ないかと見回した時、偶然syntaxが組み上げた階層構造が都合がよかったのでそれに転用しているだけ、
と見たいところにゃ、俺的にはにゃ。

593Adamas:03/10/28 17:45
>>589 - >>590

こさかなしゃん、レスをありがとうございまつ。
(これから私も積極的に「まつ」と「にゃ」を使わせていただきまつ。
これは、英語のcouldや wouldと同様、表現を和らげるのに便利でつね。)

place-holderΔについて:
たしか、Δは操作内操作によって句構造に現れるのでしたよね。
つまり、句構造にあらかじめ用意されているのではなく、MergeなりCopyなり Moveが適用されると、そのオマケ(or 副産物)として現れるのでしたよね。
Δの亡霊ばかりか、私には、phase-based approach to the Language FacultyそのものがBarriers systemの亡霊のように見えてしまいまつ。
ご先祖様のお帰りかなにゃ。
594Adamas:03/10/28 17:46
>>589 - >>590

信念の違いについて:
そうでつね。
たしかに、このような話になると、信念の違いになってしまうのかもしれませんね。
いずれにせよ、この世界、信念を持ってないとやっていけませんので、信念の数だけ論文が書けると思って「信念の違い」をポジティブに考えてみたいと思っていまつ。
595Adamas:03/10/28 17:48
>>589 - >>590

日本語のトピックマーカー「ハ」について:
ようするに、null hypothesisの適用ということでつね。
日本語で言えることをそのまま英語に持ち込むということでつね。
実は私、最近このnull hypothesisにとても懐疑的なのでつ。
これはあくまでも私見というか私感でつが、このnull hypothesisを「乱用」したために、今日の生成文法では、「個別文法」の姿がかなりイビツになっていると思うのでつ。
かなりカゲーキな発言して いるかもしれませんが、これがAdamas流ということで。
逃走派しゃんからまたジャブが入りそうな・・・。

あと私は、不誠実に対して誠実な人間でつ。
こさかなしゃん、私を誤解しているにゃん(笑)。
596Adamas:03/10/28 17:49
>>591 顔文字しゃん、レスありがとうにゃん。

たいへんな環境でPCを使われているのでつね。
私もMacでつが、顔文字しゃんのところはインフラ整備がちゃんとしてないのかにゃ。

自己組織化について:
その手のことなら人工生命でつね。
私の周りでは、それでご飯を食べている人がたくさんいまつ。
次のところにアクセスすると掘り出し物があるかもしれない にゃ。

http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/journal/mybookmark/

リッチーについて;
そういえば、この前はリッチーの情報ありがとうございましたにゃ。
逃走派しゃんもありがとうございましたにゃ。
楽しんできたにゃ。さんきゅうにゃ。
そういえば、漏れは高校の学園祭で、お気に入りのストラトでデスアリードライバーをやったにゃ。
イントロのバイクをふかす音をアームを使ってうまく出したにゃ。
オーディエンスはぶったまげていたにゃ。 ブオーブオーにゃ。
ギターネタならいくらでもあるにゃ。でもここでは場違いみたいだにゃ。

今日は一日雨だったにゃ。
明日は晴れみたいだにゃ。うれしいにゃ。

597Adamas:03/10/28 18:44
>>580 K-Rodしゃん

P.S.にあったこと:
話に聞いていまつたが、関西ではまだその手の宣<教師>がいるようでつね。
そのような成果が実ったのかどうか知りませんが、大阪の女性が彼の国に亡命したとのこと。
亡命するのはご本人の自由でつが、何がどうして・・・と思ってしまいまつ。
スレ違いだと思いまつのでこの辺で。
598名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/29 05:34
 |
 |⌒彡   ……
 |冫、)
 |` /
 | /
 |/

 |
 |  サッ
 |)彡
 |
 |
 |

599(´∀`):03/10/29 07:57
場違いではないにゃん、正式名称は「生成文法・音楽・格闘技総合スレッド」にゃw
リチーがライヴでデス・アリーをオープニングにもってきたことはほとんどないにゃ。確か2〜3回だけにゃ。
チューニングが狂いまくるから、という理由ですぐにやめたらしいにゃ。
俺は Over the Rainbow - Spotlight Kid の流れに禿しく萌えますた

600(´∀`):03/10/29 07:58

   ∧_∧
    (・ω・) ゴソゴソ…
.  ノ/  /ゞ
  ノ ̄ゝ
 
       
    ∧_∧   600
    ( ・ω・)ノ
.   ノ/  /  ッパ
   ノ ̄ゝ   

601こさかな:03/10/29 09:03
カオモジせんせ、キリ番ゲットおめでとうございますにゃ!
>>592
>例えばTenseとNegの相対的階層性が言語によって、あるいは同一言語内
>でも(?)入れ替わって見えるというのは、どういうふうに理解するか
>にゃ。
うっ・・・(ばたっ)
一応、悪あがきを。主要部移動を選択肢とすると、移動先の機能範疇主要部へ付加した状態が得られる。主要部移動がなければ、Negの位置に、
統語論の出力に対して外部体系が「否定」を割り当てる。移動した
場合には元位置と移動先に否定があり、さらに、機能主要部に付加した
状態だと複合主要部ができる。このような状況で下から(とりあえず
こう呼ぶと)「演算子」を割り当てて行くと、元位置ですでに「否定」は
"discharge"されていて、複合主要部には「時制」が割り当てられる。
この場合、複合主要部に単一主要部と同じようなやり方で割り当てて
いいのか、という問題が起こるかもしれませんにゃ。このような問題が
起こらないとすると、「主要部移動」はPFでの現象として、統語的な
移動ではない、とするのと、意味的には同じ効果が得られる。ここで
言及したPF移動仮説では、単一主要部に下から割り振っていける、
ですにゃ。
602こさかな:03/10/29 09:14
(ただ、PF移動仮説ではPollockが挙げた
 a peine comprendre l'italien - comprendre a peine l'italien
 ne pas etre/avoire - n'etre/avoire pas
 ne pas sembler/chanter - *ne sembler/chanter pas
 のようなものはどうすんのかにゃー、とは思いますにゃが)
 しかし論理構造を考えると、Deontic,Modal,Tenseと同じように否定を
扱うことはできないように思われますにゃ。というのは、それぞれの
システムで演算子への否定が直観的に認められ、さらに形式化可能
だからですにゃ。C-I体系に属することなので決定的ということから
ほとんど無限に程遠いわけですにゃが、暫定的にこのようなシステムを
受け入れると、否定は演算子のそれぞれに纏わりついていて、演算子に
相対的に、位置が上下する余地があるわけですにゃ。このような事情を
勘案すると、統語論からの出力に関して否定演算子が割り当てられる
場所というのは、「そこかしこ」にあることになりますにゃ。しかし、
自然言語を観察するに、そんなふうにはなっていない・・・
少なくとも否定演算子は相互に階層をなす他の演算子と同様には
扱えない、ということが言えるとおもいますにゃが、ここが限界です
にゃ・・・・(ばたっ

昔から、否定に文否定と構成素否定、メタ言語的否定と言語的否定あるいはモダリティの否定と命題の否定(日本語の国語学で似た者として
辞である否定と詞である否定)ということが言われていることは
周知ですにゃが、論理構造の側から考えればずっと遍在するはずなの
ですにゃ。意味論スレでK-Rodしゃんが、論理構造では許せるけど、
統語論の都合でダメ、っていったことの一例かにゃ?
603こさかな:03/10/29 09:29
Adamasしゃん、>>594 過激に同意でつ。
前にBarwise and EtchemendyのLPLのソフトにある、
与式の真偽値を確かめるためにHintikkaが考えたゲームをソフト化したもので
遊んでいるときに、それは与式の真偽いずれかに自分がcommitするとコンピュータが
対戦相手として逆の値にcommitし、大きい方から順に部分式の真偽について
「あなたはこれこれの式を・・・としていることになりますが、いいすか?」と
質問され、原始式での質問が終わったとき、自分がcommitしている方が
質問された時、You win!と出るのですが、ああ、これって研究もそうだなあ、
って思いますた。
(若干意味論スレネタですみません)
604名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/29 10:59
↑何イテールカサパーリ分カラナイヨ。顔文字シャンノ文モ難シイーヨ。Adamasシャンクライ易シイコトバツカーッテホシイヨ。
605Adamas:03/10/29 21:27
>>599 顔文字しゃん

それからですにゃ。フロイトローズが欲しくにゃったのは。
あれなら何オクターブも音を下げれるし、音も狂わないからでつ。
弦はビロ〜ンビロ〜ンになるでつ。
でも当時は(かれこれ20年前!)は高くて高校生には手が出なかったでつ。
ちなみに、ストラトの次に買ったのはムスタングでつ。
トレモロっぽいアームの付いているやつでつ。
当時チャーも好きだったもので。
ギター談義、興味がございましたらこの後続きまつ。
606Adamas:03/10/29 21:28
>>603 こさかなしゃん

意味論はあまり勉強してませんのでレスできません。
すみませんでつ。
実は、ここ2年間ぐらい、生成文法からちょっと離れて、
認知文法やら他のアヤシイ学問の本ばかり読んでいまつ。
最近、頭の中は雑学ばっかりでつ。Adamas@トリビア でつ。
607Adamas:03/10/29 21:29
>>604 名無し象は鼻がウナギだ!しゃん

私の文章が簡単なのは頭の中も簡単にできているからでつ。
できるだけ簡単に考えろ!
これが私のポリシーでもありまつ。

案の定忙しくなってきましたでつ。
マタ〜リといかせてもらうでつ。
608こさかな:03/10/29 21:36
>>606
へえー、×20

ps
>自分がcommitしている方が質問された時
→...している方が質問された通りである時
 慎んでお詫びしまつ。

pps
>>604
努力しまつ。そこそこ。
609K-Rod@無知:03/10/30 00:37
>>604
個人的には(´∀`)せんせの発言は誤解されない簡潔で綺麗なレスだと
思うのですがにゃ。こさかなしゃんのそこの発言も呪文を言ってるわけでは
ないですにゃ。でもにゃ、ちと分からん所もあってですにゃ。
>少なくとも否定演算子は相互に階層をなす他の演算子と同様には扱えない
ってことを最終的に言いたいと思うのですニャが、いまいち釈然としないですにゃ。
ちなみに簡単な確認ですにゃが、semanticsではsyntaxでできた演算子を解釈するのと
違う要領の演算子割り当てみたいなのを仮定している、という理解でかまわにゃいですかにゃ?
そうだとすればNegは純粋に意味論的なものでは?と思うのにゃ。
NPI/NCIの細かい現象を見ていけば、ますますそう思っちゃいますのにゃ。
簡単な例でも、アメリカの一部方言でI don't say nothing.「何も言っていない」で
二重否定ではにゃく、単なるnothing>anythingの音声上の違いみたいなのもありますからにゃ。
610K-Rod@無知:03/10/30 00:41
>>606
Adamasしゃん(せんせ?)、私はとりあえず生成の話し相手求めてやってきた
DQN学生という認識でおながいしますのにゃ。正体ばらしはなしってことで。

>認知文法やら他のアヤシイ学問の本ばかり読んでいまつ。
実はここには認知スレなんてのもありますにゃ。それと過去ログ見れば分かると
思いますにゃが、心理学スレの「言語能力は生得的か?」とか生物学スレにもコテハンの
人たちが遠征してたりしますにゃ。

今日、トリビアってやつを初めて(といっても20分ぐらいですが)見ますた。
仕事やらなにやらで忙しいですにゃ・・(´・ω・`)
611名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/30 04:49
          |     |/(-_-)\|
          |     |   ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) …
        (∩∩)────────────────
      /
    /
  /

612こさかな:03/10/30 07:48
>>609 K-Rodしゃん
>>少なくとも否定演算子は相互に階層をなす他の演算子と同様には扱えない
>ってことを最終的に言いたいと思うのですニャが、
そのとおりですにゃが、実は「うっ・・・(ばたっ」というのが
一番いいたいことですた(w

>ちなみに簡単な確認ですにゃが、semanticsではsyntaxでできた演算子
>を解釈するのと違う要領の演算子割り当てみたいなのを仮定している、
>という理解でかまわにゃいですかにゃ?
いえ、「統語論では演算子は存在せず、だから『統語的演算子の意味論での解釈付与』もなく、骨格だけが統語論から送られて来て、それに
演算子を割り当てる」ということを仮定してたんですにゃ。ありゃ、
同じことかにゃ?こういうことを意図してか、ということでしたら、
その通りですにゃ。

Negative PolarityやNegative Concordについては、上の仮定と
どうゆう関係になるかわかりませんが、「意味抜きされた」、
または演算子割り当てを行う前の統語構造であるかもしれない、
と漠然と思ってますニャ。意味論スレで虚無虚無せんせに続いて
そんなことをちょっと表明しますた。

いずれにせよ、やぱーり作文の修行が必要にゃ・・・修行にでますにゃ
613Adamas:03/10/30 09:04
>>610 K-Rodしゃん

わたしは「見えざる手」に導かれてここにきてしまったにゃ。
あと、情報提供ありがとうございますでつ。
時間があったら過去ログや他のスレも見てみたいでつ。
でもしばらくは無理みたいでつ。ちょっと忙しくなってきましたでつ。
K-Rodしゃんも研究とバイト(?)にがんばってくださいにゃ。
これからもいろいろと情報交換させて下さいにゃ。
よろしくお願いいたしますにゃm(_ _)m

614Adamas:03/10/30 09:05
>>612 こさかなしゃん

興味深いのでレスさせていただきまつ。

>統語論では演算子は存在せず、だから『統語的演算子の意味論での解釈付与』もなく、
>骨格だけが統語論から送られて来て、それに演算子を割り当てる

ということは、たとえば、

What did John eat?

なんかは、syntaxでは、

what did John T JOHN v eat WHAT

のような形(骨格)をしていて(大文字はコピー)、意味構造は

wh-Op did John T JOHN v eat vbl

となるのでしょうか。

つまり、syntax(いわゆるLFも含めて)ではOp-vblの関係は一切見られず、意味構造になってはじめてOp-vblの関係なんかが出てくるのでしょうか。
統語構造と意味構造がどの程度パラレルかはよく分かりませんが、演算子(や変項)の割り当て方に何か対応規則のようなものがあるのでしょうか(Jackendoff流の対応規則も含めて)。
たとえば、上の例ですと、whatのvbl候補として、盲目的に、そこから一番近いJOHNをピックアップしてもいいはずですが、それはダメです。
ちゃんとOp-vbl関係をつくるには、盲目的ではなく、何か「見えざる手」が必要かと思います。それが、他ならぬ(こさかなしゃんが否定される)統語的演算子や統語的変項の存在ではないでしょうか。
ナイーブな質問でつが、お答えいただけると嬉しいでつ。

私も作文がんばるでつ。校正ゲラをもらうといつも凹にまつ。まっかっかでつ。
今日も一日がんばるにゃん!
615Adamas:03/10/30 09:25
>>614 Adamas@自分

上で、「盲目的に」と「見えざる手」ということばを使いましたが、
これは、次のように解釈されても結構です。

盲目的:(進化論で言う)非合目的的
見えざる手:アダム・スミスの言う「神」。あるいは、進化論で言う自然淘汰。

補足説明までにゃ。
616こさかな:03/10/30 15:25
>>614 Adamasしゃん
ううっ・・・(ばたっ
全然答えにならない気がしますにゃが・・・

演算子Operatorとして、□や◇、FUTやPASTのようなものしか考えていませんでしたにゃ。これらも展開するならば、∀/∃w、∀/∃tのようなものに
なると考えると、束縛変項との関わりは当然考えるべき問題でつ。が、
無責任にも棚上げさせていただいて、Adamasしゃんの例のようなものを量化子quantifier
として区別して、「わかりません」と言わせていただきますにゃ。ごめんですにゃ。
 演算子について一応考えていたものを図式的に表すと

LF: H1 H2 H3 H4 ... Hn
 ↑ ↑  ↑ ↑
C-I: Prop Tns Mood Force

ここで"H"は"Head"、番号の若い方が下で、下から演算詞を割り振っていく、
というような、syntaxの出力に対する外部体系のアルゴリズムを考えてますた。「なーんだ」というようなことかもしれず、また「形を変えた
『おばあちゃん子』ではないか」とおっしゃるかもしれませんにゃが、
こんなとこで、quantifier-variableについてはno ideaでつ。
617Adamas:03/10/30 18:54
>>616 こさかなしゃん

レスをありがとうございます。
私は統語論者であることもあり、あのようなこと(>>615)を考えてしまいました。
考慮外のところを質問してしまったようで、すみませんでしたm(_ _)m

ただ、個人的には、文法操作の「盲目性」と「見えざる手」にちょこっとこだわりがあるのですね。
たとえば、束縛理論。いわゆるGB理論の祖気宇縛理論は「見えざる手」型だと思うんですね。
あらかじめ統率範疇が決められているからです。
一方、BT-Compatibilityは「盲目的」だと思うんですね。
とりあえず指標をじゃんじゃんふっといて、あとで適切なものをチョイスするからです。
同じことが演算子と変項にも言えるわけですよね。
つまり、派生を「盲目的」に捉えるか「見えざる手」によって捉えるかです。
そういうこともあって、あのようなスレになってしまいました。
この辺り進化論と絡めると何か面白いこと言えるかな。ちょっと無理があるかな。
派生の中に進化を持ち込むのはトンデモかな。

あと、こさかなしゃんの演算子の振り分けですが、中右実せんせの「認知意味論の原理」の階層意味論モデル(cf. p15)を彷彿としました。ただ中右せんせの場合、(たしか)統語論とは全くパラレルに設定されていたと思いますが。

さ〜ってと、今から晩ご飯にゃ。
今日は何かな?

では、またでつ。
     _,.、,.、,.、_
   ,;:'゙ : " . ; ゙ ";,.      __________
  ,:'. ; . ゙∧ ∧ ; .';,.   /
  .;: ゙ . ; ": ・ ・ . : '.:; < ageろおめーら
  .;: " . : ゙. )●( . ":;   \__________
  ':;, ゙ ; . " ー . ゙ . :;
   ゙ : 、,._, ._, ._., : "

619名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/30 19:42
ちゃんとあがってんだろ。どこ見てんだ。
620K-Rod@無知:03/10/31 01:21
私は個人的にはquantifierとvariableがsyntaxでやってる仕事はそれほど多くはないと思いますにゃ。
syntaxで決められるindexはかなりファジーなものではにゃいかと。
今までsyntaxに回してた仕事が多すぎるのがindex関係だと思いますのにゃ。

束縛理論は、Reinhart & Reuland流のreflexivityみたいなのを前提にして
名詞句に当てられる解釈上の素性みたいなのはreferentialかreferentialでないかの2つ
なのでは?にゃんて考えたりしてますにゃ。ま、まだまだ結論は出てにゃいんですけどにゃ。

かかりせんせ、お元気なんでしょうかにゃ?
621こさかな:03/10/31 04:06
Adamasしゃん>>617 お答えできなくてすみませんですた。

中右先生の理論についてはWhitmanの句構造を通じてたぶん間接的な影響を受けていると思いまつが、
Whitmanせんせは筑波大に留学してた時に中右先生の講義を聞いたのだろうか・・・定かではありません
622名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/31 05:21
      ☆ へぇへぇへぇー
              〃Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)<へぇーへぇーへぇーへぇー
             ┏┓⊂ ⊂_) \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  |
        | |   ┃┃┃  | |  |
        | |   ┃┗┫  | |  |
        | |   ┃  ┃  | |  |
        | |______| |/
        └───────┘

623Adamas:03/10/31 05:24
>>621 こさかなしゃん

統語構造が意味構造の入力となるか出力となるかは明確にされていない、
という意味でパラレルと書きました。
いかんせん、もうずう〜っと昔に読んだので内容はほとんど頭に残ってないでつ。
もしかしたら間違ったこと書いているかもしれませんので、正確なことは本書にあたって下さいでつ。
でも、統語構造と意味構造が全然関係がないということはないので、間接的であれ直接的であれ、必ず関係はありますよね。

>>621 K-Rodしゃん

あと、K-Rodしゃんの意見にだいたい同じで、私も統語論は非常に簡単なことしかやってないと思いますね。
面倒なことはほとんどインターフェイスでやっていると思いますね。
そこで、もしそうなら、「なんで統語論はかくも単純化されてしまったのか?」と思うわけです。
そこで、前回の投稿にも書きましたように、脳内文法の「盲目性」と「見えざる手」が顔を出してくるのです。
つまり、言語システムの進化論の話が出てくるのです。
っと、今日はそんな講義を某所でしてくるでつ。

今日は早起きでつ。
新聞屋さんの音で寝たと思ったらもう起きてしまったでつ。

週末は学園祭にレッツ・ゴーでつ。Adamas@学園祭大好き!
624(´∀`):03/10/31 11:34
>>601-602
否定が「そこかしこ」にある(流行りの言葉でいうと「湯引き足す」)というのはその通りではないにゃろか。
主要部移動を認めるとご都合主義的に好きな基底配置を立ててしまえるのでちょっとナンにゃが、たとえば
Agr - Neg - T のような分裂INFLで、finiteの場合はT→Agr移動があるので T- Neg, nonfiniteの場合はそれが
ないのでNeg- T、とかにゃ。これには選択や下位範疇化が関係するにゃが、たとえばModalとNegの関係に
ついて、 Epistemic may not: may > not、Deontic may not: may < not、みたいのは、modalityの
下位クラスごとに下位範疇化が異なることになるのにゃろか。

>>617
>文法操作の「盲目性」
>この辺り進化論と絡めると
俺もだいぶ以前から同じようなことを考えてるにゃ。ひょっとして昔の俺のペーパー読んだことあるにゃ?
(確か逃走派しゃんには渡した記憶があるにゃ)
統語論の自律性とか領域固有性とかいうのは、結局この盲目性・非先見性に集約されるにゃ。統語構造が
組み上がるのは内的組織能の発現であって、一種の自律進化、自己組織化と見ることができると思うにゃ。
もしかして統語派生は生物進化や発生のシミュレーションになるのかも知れんにゃ。

一方で、MPではインタフェイス条件とか、機能的motivationとかいって、一見その盲目性や自律性に
反するようなことが取り沙汰されてるやに思うにゃが、その辺りはAdamasしゃんなりにどうやって
折り合いをつけているのか、一度聞かせてプリーズ、なのにゃ。

625名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/31 12:20
少し前になった畠山せんせの本なのですが、10.4節でLCSを用いて語の獲得を説明するところがあるのですが、実際にLCSのようなものを使って語の獲得を説明している論文などあるのでしょうか。ご教示お願いします(ペコリ
626名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/31 13:08
>>625
event構造つかって動詞の習得を説明してたのがたしか名○屋大学の紀要
に載ってた記憶がありまふ。

畠山先生の本注文したけど全然来ない・・・
627Samada:03/10/31 13:12

Adamas-san could answer your question.
628Adamas(その1):03/10/31 14:24
先程出先から帰ってきたところでつ。

>ひょっとして昔の俺のペーパー読んだことあるにゃ?

ん?もしかしたら読んでいるかも。それが私の脳にインプリントされたのかな?
私は、今の勤務先(6年ほど前)に来て、それがきっかけで複雑系やら人工知能やら
進化論やら、ありとあらゆる本を読みまくりまして、それで、そういう風に考えるようになりました。
ちなみに、先程授業でも話してきたのですが(>>623)、脳内文法は自己組織化されたと私は考えています。
つまり、複雑系のことばで言うと創発(emerge)したのです。
では、一般的にシステムの創発はどこで起きるかと言うと、カオスの縁です。
つまり、システムとカオスの境目で起きます。
ここがまさに言語システムと認知システムの境目、すなわちインターフェイスだと思っています。
ここが、顔文字しゃんの次の質問の答えになります。

>一方で、MPではインタフェイス条件とか、機能的motivationとかいって、
>一見その盲目性や自律性に反するようなことが取り沙汰されてるやに思うにゃが、
>その辺りはAdamasしゃんなりにどうやって折り合いをつけているのか、
>一度聞かせてプリーズ、なのにゃ。
629Adamas(その2):03/10/31 14:25
上の私のような考えもあり、実は私は、言語システムはパーフェクトではないと思っています。
つまり、チョムスキーの逆です。
あと、私はパーフェクトいうことばの「尊大さ」が嫌いで(Adamas流)、「単純化」ということばを好んで使っています。
そういうこともあって、>>623では、「パーフェクト」ということばを使わずあえて「単純化」ということばを使っています。
もちろん「パーフェクト」=「単純化」ではないことを分かっての上です。
さて、次の顔文字しゃんのお考えですが、

>もしかして統語派生は生物進化や発生のシミュレーションになるのかも知れんにゃ。

Adamas流としては極めて否定的です。はっきり言ってNOです。
だから>>617でも、分かっていながら「トンデモかな」と書いたのです。
ここでその理由を述べたいのですが、いずれ明らかにされることですので、その時までナイショということで。
すみません、別にもったいぶっているわけでないのですが・・・。ご理解の程をm(_ _)m

すみません、一つお伺いしたいのですが、「コテハン」って何の略ですか?たぶん、常連さんの意味だとはなんとなく分かってはいるのですが。

630名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/31 15:47
固定ハンドルネームの略です。たぶん。

「名無しさん」(名無し象は鼻がウナギだ!)名前欄に何も入力してない人。
「捨てハン」その場限りの名前を考えて入力してる人。また、その名前。
「コテハン」毎回の書き込みで、決まった名前を入力してる人。また、その名前。
631Adamas:03/10/31 17:17
>>630しゃん

レスをありがとうございます!固定ハンドルネームで「コテハン」ですか!
これで今日からゆっくり寝られます。どうもありがとうございましたm(_ _)m
せっかく投稿したのえもうちょっと書いちゃおうかな。
最近、認知言語学関連のものも読んだりしているんだけど(>>606)、
こんなこと言ったら認知言語学者に怒られちゃうかもしれないけど、

認知言語学ってトリビアだなぁ

って思ってしまうんでつよね。ただし「トリビア」は文字通りの意味ね。
皮肉なことに、どこかの番組みたいに「へぇ〜」っていうのがないんだよね。
これって、最高の皮肉かな?いちおうAdamas流の皮肉ってことで。
でも、それになりに面白いよ。っといちおうフォローしておこう。
たとえば、Grady, Joe (1997) Ph.D. p46に

VIABILITY IS ERECTNESS

なんてメタファーがあるんだけど、おじさんこれ見て嬉しくなっちゃった。
いちおうAdamas@下ネタ ということで。
健全で生真面目な勉強一筋の学生さん、ごめんなさいねm(_ _)m
そもそもそんな良い子こんなところに出入りしないか。
不誠実で不健全で不摂生で不埒なAdamasでつた。

さて、明日は近所にある芸術大の学園祭にレッツGO!でつ。
そこは去年も行ったんだけど、すごいんだよね。
出店なんか、びっくりするぐらい本格的。さすが芸術大ってカンジ。
学生のみなさ〜ん、学園祭盛り上げて下さいねぇ〜。
学園祭だから帰省する、なんてダメですよぉ〜。では、今日はこの辺で。 


632こさかな:03/10/31 19:01
>>624 カオモジせんせ

 「湯引き足す」って、なんかポン酢であえて喰ったらうまそうなんですにゃが。

 たしかに日本語見ても否定辞は「湯引き足す」ですにゃあ。一方、お隣の國の
韓国語は全部副詞っぽい(否定辞とされているものも
「副詞+形式動詞」のような感じでつ)。Neg-Headがない、という
感じですにゃが、また一方で「わからない」が動詞一語になっていて、
否定対極か呼応かのcomplementizerを認可したり・・・
 まとまらないままですにゃが、某牛丼店の「三杯で一杯」が
今日の8時までなので、失礼しまつ。
633K-Rod@無知:03/11/01 00:36
うーん、最近、活性化してきましたねえ。>Adamasしゃん謝謝

認知は、なんかにゃ、「なんとこれには、車海老と甘海老、ウニにイクラに
アワビにトロに、さらにホタテとカニとキャビアとフォアグラとを加えて
河豚とハマチに鯛にヒラメをも入れて、神戸牛に松坂牛、地鶏に、さらに
メロンにココナッツミルクにオレンジ、蜜柑、バナナ、リンゴ、梨etc
を入れて煮込んでしまったのです!!!!」
という料理に聞こえるのにゃ。要するに1つ1つはおいしそうなのに、
’入れすぎ’でおいしくなさそう、という感じなんですにゃ。

認知は初心者でも分かりやすく、それでいらぬ人まで引き寄せてしまって
損をしてるのではにゃいかと邪推しますにゃ。

学園祭か、数年前はわりと行ってますたにゃ。今はちとある意味「怖い」
ですにゃ。芸大はO芸大はすんげー田舎にあるので、ちょっと、、ですにゃ。
しかも駅から遠い。
関西ではK外大がけっこうおもろいですにゃ。ゲイの人たちを呼んで暴露大会
なんてのがあってですにゃ、M原N之しゃんがその手の人というのはかなり前に
暴露されてますたし、他にもT島M宏しゃんにゃら、、、やめとこう。

内容ないので下げ。
634笑点:03/11/01 07:57
このスレまじで面白くなってきたな。駄レスがだ、Adamasせんせの話芸にクッション一枚。
635名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/01 08:25
 |
 |⌒彡   ……
 |冫、)
 |` /
 | /
 |/
 |
 |  サッ
 |)彡
 |
 |
 |
636名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/01 09:48
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
637名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/02 03:16
楽しみにしていたのに

せっかく来たのに

アップされていない

土日は寂しい

そんなスレに

なって欲しくない

いつも元気に

レスがある

そんなスレに

なって欲しい

本当の

実りある

生成文法の世界が

ここにある


ROMする詩人
638名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/02 04:23
     _人
    (   )
   (へ ノ)
  ヽ(  ´ 」` )ノ
  (  'ー  )

639Adamas(その1):03/11/02 06:12
>>637しゃん

せっかくPCを立ち上げたので投稿するにゃ。
昨日の学園祭はそこそこよかったにゃ。
私のお目当てはやっぱバンドにゃ。
うまーいドラマーが一人でいいリズム刻んでいたにゃ。
ドラムの一人芝居(打ち込み伴奏+ソロ)だったにゃ。
たしか、コージー・パウエルもバッハの曲かなんかをドラム一つで演奏していたにゃ。
私の若い頃に較べると、最近のドラマーはいいのが多いのにゃ。
今日はこれからA○○A○A大学の学園祭に行くにゃ。楽しみにゃ。
640Adamas(その2):03/11/02 06:13
少しだけお勉強の話をするにゃ。認知文法絡みにゃ。
生成文法では構造の非対称性が一つのissueにゃ。
認知文法のメタファーにも非対称性が見られるにゃ。
たとえば、メタファーに、

Argument is War
Love is a Journey
Time is Money
Theories are Building

なんてのがあるけど、これを逆にした

War is Argument
Journey is Love
Money is Time
Building is Theories

は成立しないと言われているにゃ。
メタファーは認知概念の問題にゃから、上の非対称性を統語論で説明するのはナンセンスにゃ。
でも、意味論なら解けそうな気がするにゃ。
こさかなしゃん、どうですかにゃ?
こさかなしゃんにふっちゃったにゃ。ごめんなさいですにゃ。

ではまたにゃ。Adamas@学園祭に萌え にゃ
641こさかな:03/11/02 15:57
>>640 Adamasしゃん
ふられた問題についてですにゃが、認知言語学はわかりませんので
私なりの思い込みでお答えしますにゃ。

メタフォーというのが知識を拡張するあり方の一つと言われてまつが、
カントによると、分析判断は知識を拡張しないのに対して、総合判断は
知識を拡張する。メタフォーはこのことから総合判断といえるかもしれませんにゃが
次のようなことを考えてみたいと思いまつ。
分析判断は次のようなものでつ:
 テロに対する戦いは戦争である...1
一方、総合判断は次のようなものでつ:
 ハーグ法廷でテロ国家と認定された国は米国である...2
日本語で考えてまつが、2は
 米国はハーグ法廷で...国である
と言えますにゃが、1は
 *戦争はテロに対する戦いである
というふうに、ひっくりかえすことができない。分析判断では、
前項概念が後項概念に包摂されますが、こういった場合、ひっくり
返せないものと考えられまつ。
 Argument is War.
はよくて、
 War is Argument.
はだめだとすると、メタフォーは分析判断の性質を持っている、と
いうことができますにゃ。すると、メタフォーは総合判断のように
知識を拡張するものであるのに、分析判断のような性質ももっている
という状況になる。ちょっと矛盾したような状況にはなりまつが、
引っくり返せない、ということの源泉は、メタフォーの持つ分析的
性格に帰せられるのかもしれないにゃー、と思いまつ。
642Adamas:03/11/02 20:23
>>641 こさかなしゃん

せっかくのお休みのところレスをありがとうございまつた。
私は、先程学園祭巡りから帰ってきて、足がボロボロ状態でつ。
でも、学生さんの元気をたっくさんもらって、おじさんんちょっと元気になったかな、
といった気分でつ。

さて、本題に移りまつ。カントを出されてきたところに、こさかなしゃんのバックグラウンドをちょこっと垣間見た思いでつ。

こさかなしゃんもご存じの通り、カントは、デカルト同様、心身二元論者でつ。ちなみに私は、唯物論者であり、唯脳論者でつ。カントとデカルトはAdamasと相性が悪いでつ。

閑話休題。

Glucksberg (2001)によると、たとえば、次のようなメタファーの非対称性は、

(1)ARGUMENT IS WAR
(2)*WAR IS ARGUMENT

次の非対称性とパラレルに分析できると主張していまつ(詳しいことは分かりませんが)。

(3)A dog is an animal
(4)*An animal is a dog

これは、言わずもがな、こさかなしゃんのレスにあることと同じでつ。
つまり、認知文法という主観的意味論を用いなくても客観的意味論(つまり形式意味論)で十分処理できるのでつ。
ということは、(1)ー(2)の対比、つまりメタファーの非対称性も、原理上は形式意味論で処理できるということになりまつ。
このあたりに、認知意味論のワキの甘さがあるような気がするのでつ。

643Adamas:03/11/02 20:31
>>640 Adamas@自分に

>メタファーは認知概念の問題にゃから、上の非対称性を統語論で説明するのはナンセンスにゃ。


と自分で書いておきながらなんでつが、統語論との関係もあるカモと思ったりしちゃっていまつ。
ARGUMENT IS WARのARGUMENTに相当するところを、認知文法ではtarget domainと呼んでいまつ。
一方、WARに相当するところをsource domainと呼んでいまつ。
あくまでも直感でつが、なんとなく、target domainはミニマリズムのgoalに、source domainがprobeに相当するような気がするのでつ。
あくまで直感なので、どうぞ聞き流してください。
Adamas流直感ということで。
644こさかな:03/11/02 21:57
>>642 Adamasしゃん

学園祭からお帰りなさい、ですにゃ。

先のレスは大変つたないものですた。でも、認知文法のワキの甘さが見える
話になったならば、なんらかのお役にたてたかにゃー、と思うところでつ。
認知文法の方はどう考えてるのかニャー、というのも気になるところでつ。

しかし、Adamasしゃんは守備範囲の広い方なのにゃー。ちょうどこの間、
ゲーデルの不完全性定理に接したフォン・ノイマンが人工知能の自己組織化を
模索していた、という話をちらりと読んだばかりなのでつが、Adamasしゃんが
言ってた「カオスの縁」と関係あるのかにゃー。ゲーデルが、無矛盾な
形式体系では、人間精神が真と認める命題を証明しきれない、といったことを
「唯物論」的に達成するには自己組織化ということがキーになる、ということ
なんでしょうかにゃー。いやいや、このへんわかんないとこなので
つっこまないでー(いや、つっこんでもいただいてもいいんですけど答えられないだけっす)
 
645(´∀`):03/11/03 01:09
>Argument is War.
みたいのはいわゆるISAの関係になると思うけどにゃ。copulaの異なる意味機能に対応する統語構造を
立てることはむしろ自然なことだと思うにゃ。
Probe-GoalとかAgreeとかは、関係性の発見(科学につながる)に関わる認知作用の現れかも知れないにゃ。

で、自己組織化で思い出したにゃが、
>>629
>>もしかして統語派生は生物進化や発生のシミュレーションになるのかも知れんにゃ。
>Adamas流としては極めて否定的です。はっきり言ってNOです。
俺はYESでいきたいので(例のニョキニョキL-systemとか)逆に安心したにゃが、例えばPS-ruleとか
X-barとかが、句構造をお仕着せ的にトップダウンで決めていたのに対して、BPSは各構成要素の内的
構造化特性さえ与えられれば句構造は勝手に出来上がるものと見る点で、やはり自己組織化・自律進化の
理論に該当すると思うのにゃ。さらに同じことが言語獲得、言語進化についても言えるのでは、とにゃ。
しかしこの自己組織化は両刃の剣みたいなとこがあって、これを持ち出すと従来の生成の理論装置は
ことごとく解体・破棄され、結局言語に特定的なことはナンもナシ、ということになるかもにゃ。
ま、それがSMTなんだろうけどにゃ。

あと、お約束のツッコミにゃが
>>639
コージーがやってたのはチャイコフスキーの1812とかホルストの惑星ですにゃ。
バッハ好きといえばジョン卿とかインベーにゃが、その昔ペイジもHeartbreakerの間奏部でちょこっと
やってたのにゃん
646Adamas():03/11/03 06:48
>>644 こさかなしゃん

こさかなしゃん、また私を誤解しているにゃ。
私は守備範囲なんかぜんぜん広くないにゃ。
ただ、Adamas@トリビアなだけにゃ。
@をISA(>>645)の関係で捉えると、Adamas is Triviaにゃ。
頭の中はガラクタだらけにゃ。

さて、ノイマンにゃ。
ノイマン型文法システムが生成文法で、非ノイマン型文法システムが認知文法にゃ。
今じゃ常識になっているにゃ。
そして、たぶん、ヒトの脳内にある文法ソフトウェアは非ノイマン型文法システムにゃ。
でも、認知文法のようなものじゃないにゃ。たぶんにゃ。否、きっとにゃ。
ここら辺が私の文法観の微妙なところにゃ。
生成文法派でありながら認知文法にもちょこっとシンパシーを感じているにゃ。
647Adamas(その2):03/11/03 06:51
さっき、操作ミスって、名前が変になっちゃったにゃ。
正しくはAdamas(その1)にゃ。
じゃ、Adamas(その2)に行くにゃ。


もう少しだけお話するにゃ。
これまでチューリングテストをパスした人工知能はないにゃ。
だから人工無能にゃ。
同じことが生成文法にも言えるにゃ。
仮に、文法版チューリングテストを仮定したして、
生成文法のどのモデルもこのテストをパスしないにゃ。
これからも絶対パスしないにゃ。
なぜかにゃ?と、問題だけふっといて、あとは顔文字しゃんのレスに移るにゃ。

おまけ:チューリングテストの一つに、サールの考えた「中国の部屋」があるにゃ。
さしずめ「自然言語の部屋」なるものが、文法版チューリングテストになるにゃ。
このあたり、生成文法の実在性をマジで考えている人には、よ〜く考えてみるといいにゃ。
こんな話をこの前授業でしたら学生にバカ受けだったにゃ。
どう受けたかはナイショにゃ。

「ご飯ですよお〜」と声がかかりましたにゃ。
続き(顔文字しゃんへのレス)はまた今度にゃ。
648Adamas(その3):03/11/03 06:59
また操作ミスちゃったにゃ。

「中国の部屋」じゃなくて「中国語の部屋」にゃ。

よく私はタイプミスしますが、基本的に訂正しないにゃ。
文脈で判断して下さいにゃ。よろしくお願いしますにゃm(_ _)m

「ご・は・ん・だ・よ・〜」と言われたので、直ぐに行くにゃ。
じゃ、またにゃ。
649Adamas(その4):03/11/03 07:54
>>644 こさかなしゃん

こさかなしゃんはもうお分かりになっていると思いますが、ROMの皆しゃんのために一言二言。
ゲーデルの不完全性定理とパラレルに考えられるのが「中国人の部屋」であり、私の言う「自然言語の部屋」だということでつ。
つまり、あるテストにパスしたからといって、それでもってことの真偽が判定できるかというとそうでもない、ということでつ。
つまり、真偽の判定は極めて難しい、あるいは不可能ということでつ。
要するに、私は、ゲーデルとジョン・サールをパラレルに扱っているのでつ。
こさかなしゃん、こんなところでつ。

おまけ:日本が誇るスーパー・ジャズ・ドラマーのジョージ川口さんが亡くなられました。
ご冥福をお祈り致します。
ジョージさんのドラムは私が言うのもなんですが、もう完全に神業でしたね。
打楽器であそこまで芸術しちゃう人を私は知りません。
もちろん、コージも大好きでつ。> 顔文字しゃん
650philosphic child:03/11/03 08:31
すごい内容になっている。俺は哲学が少しは分かっているつもりだけに感激しています。
651Adamas(その5):03/11/03 08:47
>>645 顔文字しゃん

メタファーにはISAの関係があるとのこと。
私もその通りだと思いますにゃ。
だからこそ、メタファーも(ある程度)形式意味論(あるいは形式統語論=生成文法)で
十分捉えると思うですにゃ。
あくまでも原理的な話ですけどにゃ。

それと、Probe-Goalもそうだと思うにゃ。
その意思表明が>>643の投稿でもあるにゃ。
私は立場的にはNewmeyerに近いにゃ(>>646)。

>>650しゃん、お褒めのお言葉ありがとうございますにゃm(_ _)m
652Adamas(その6):03/11/03 08:48
さて、文法システムの自己組織化の話にゃ。
たぶん(というか、かなり高い確率で)顔文字しゃんと私は考えが違うにゃ。
私見をちょこっとだけ書くにゃ。
私は、脳内にある文法ソフトウェア(これを脳内文法と私は呼んでいる)と
そのアプリケーション(これを文法アプリケーションと私は呼んでいる)は
違った進化をしていると考えているにゃ。
脳内文法は遺伝子の形であるにゃ。たぶんにゃ。否、99.999...%にゃ。
FOXP2のようなヤツにゃ。
これはたぶん全くの偶然でヒトに生じたと思うにゃ。
つまりグールドの言う断続平衡的に生じたものにゃ。
一方、文法アプリケーションであるX'理論(あるいはBPS)やら何やらは、自己組織化したものにゃ。
ポイントは、偶然と自己組織化は全く異なる進化のプロセス(でありプロシージャー)ということにゃ。
じゃ、文法アプリケーションはどこで生じたかというと、それがまさにカオスの縁にゃ。
つまり、ハード・シンタックスと認知システムが接するインターフェイスにゃ(>>628)。
私見をまとめると次のようになるにゃ。

脳内文法とその構成要素である文法アプリケーションの進化はそれぞれ分けて考えるべきにゃ。

もっといろいろ書きたいけど、顔文字しゃんの反応を見ながら書いてみたいにゃ。
(ただ単にタイプするのに疲れるというのもあるにゃ。)

おまけ:そう言えば、高校の文化祭で、リッチーのDifficult to Careをやったことがあるにゃ。
ああ言うおなじみの曲はオーディエンスに受けるにゃ。
途中ボトルネックを使うところがあるにゃ。
ボトルネックを格好付けてリッチーみたいに客席に放り投げたら、
オーディエンスに直撃してしまい怒られたにゃ。
もう20年も前のことにゃ。

今日はこれでおしまいにゃ。
これからお出かけにゃ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1065832518/l50
ここはイイ!
試験に受かるためのアドヴァイスがたくさん書かれてる
654こさかな:03/11/03 10:47
Adamasしゃん>>647
サールの「中国語の部屋」は、某番組の企画でなすびという人が
韓国につれていかれて、せっせと韓国語の辞書を引いて韓国の懸賞に
応募しているのを思い出させるのですにゃ

内容なくてすみませぬ。
655年寄り:03/11/03 11:51
これがほんとの降臨だな、鬼の居ぬ間に
656Adamas:03/11/03 12:48
>>654 こさかなしゃん

先程出先から帰ってきましたにゃ。
レスどうもありがとうございますにゃ。
なすびは「韓国語の部屋」に連れていかれたのでつね。
私も見てみたかったでつ。
ちなみに、同居人から、「あんたはなすびに似ている」と言われたことがありまつ。

さて、中国語の部屋の話でつ。
せっかく投稿したのでもうちょっと書きますにゃ。
>>649をもう少し分かりやすく解説しますにゃ。
仮に宇宙人がいて、その宇宙人をある部屋に監禁したとしまつ。
そして、その宇宙人に、The Minimalist ProgramなりLGBを渡しまつ。
もちろん、その宇宙人は本が読めるとしまつ。
さぁ〜て、その「自然言語の部屋」に閉じこめられた宇宙人は、
部屋の外にいる現実の人間と会話ができるでしょうか。
そして、その現実の人間は、「自然言語の部屋」の中にいるのが生身の人間だと思うでしょうか。
もちろん、あくまでも全てを理想化した上での話でつ。
そして、E言語とI言語の区別をちゃんと知った上での話でつ。

Adamas@思考実験 にゃ

今日は本当にこれでおしまいにゃ。たぶんにゃ。また出てくるかもにゃ。
それより、逃走派しゃんからジャブもらわないけど、逃走派しゃん手を怪我したかにゃ。
それとも目を怪我して最近この掲示板見てないかにゃ。
657こさかな:03/11/03 14:46
あんまりお役にたてそうもないので、「中国語の部屋」議論をサール
自身の論文(Indeterminacy, Empiricism, and the First Person)から
引きまつ。

 In the Chinese room argument, the man in the room follows
 a computer program that makes his verbal behavior indistinguishable
 from that of a Chinese speaker, but he still does not understand
 Chinese. He satisfies the behavioral criterion for understanding
 without actual understanding. Thus, the refutation of strong AI
 is a fortiori a refutation of behaviorism. 

元は"Minds, Brains, and Programs,"
Behavioral and Brain Science, III(1980)だそうですにゃ
658こさかな:03/11/03 15:21
そういえばAdamasしゃん、
>>646
>そして、たぶん、ヒトの脳内にある文法ソフトウェアは非ノイマン型文法システムにゃ。
ここで言ってる非ノイマン型というのは、並列分散型のことですかにゃ?
そして認知文法ではないだろう、ということはユニフィケーション型の
形式文法理論(HPSGもそのひとつ)ということなんでしょうかにゃ?
いや、素人質問なので無視してつかあさい。ではおやすみなさい・・・
659Adamas:03/11/03 15:35
>>657 こさかなしゃん

レスをありがとうございまつ。
別に絡んでいるわけではないので誤解しないで下さいにゃ。
ただ一人で楽しんでいるだけですにゃ。
きりのいいところで無視して下さいにゃ。

自分じゃな〜んにも分かっていないのに、ハタから見ると、
何かちゃんと会話ができているように見える。
要するに、中身はゼロなのに外面だけはいいということ。
だから、この状態を否定することは外面の否定、つまり行動主義の否定になる。

ということでつね。
この中国語の部屋の議論でいつも思い出すことがありまつ。
それが、>>656でちらっと伏線を敷いておいたE言語(外面)とI言語(中身)の区別でつ。
なんかこんなところからも(弱いけど)I言語の実在性というのを確認してしまうのでつ。

ちなみに、strong AIは、いわゆる本当の心を持っている状態でつね。
ハルのようなココロじゃなくて本当の心。
Adamas流では、このstrong AIを本当に持ったのが、
スピルバーグの『AI.』に出てきた男の子(というか心を獲得したロボットの男の子)にゃ。
660Adamas:03/11/03 15:36
>>658 こさかなしゃん

この辺りまだはっきり「これだ!」という信念はないのでつが、今のところ、
こさかなしゃんがご指摘されるようなことを思っておりまつ。
その意味では、いろんな意味で私はアンチ・ミニマリズムでつ。
でも、筋金入りの生成派でつ。
まあ、おいおいこの辺りの私のスタンスをお知らせできればと思いまつ。
もしご興味がありば、でつが。
ただ、企業秘密がいっぱいあってどこまでお知らせできるか分かりませんが。

ところで、こさかなしゃんはお昼寝なのかなにゃ?
変な時間におやすみでつね。
661こさかな:03/11/03 20:16
Adamasしゃん>>659
レスありがとうございますた。いえ、「絡み」は感じてないですにゃが、
最近生産的に進んでいるカキコに寄与できない自分があまりにもふがいなく(涙
「こさかな」というのは、どこにでもちょこまかと現れるという意味をこめて
つけたので、これからも思いついたら書きまつ。

私はデカルト流なのでつが、心身二元論は「身」の方が崩壊したと
思っていまつ。これは他の方からガイシュツですにゃが、ニュートン力学は
機械論を崩壊させたのですにゃ。私自身は機械に心が宿る、ということは
比較的楽観的に考えてまつ。ネジの微妙なへり具合で生じたりするのでは、
と電波なことをかんがえてまつ。字義通りのフェティッシュではないのでつが。

私は生成文法を「記述言語学+言語哲学+美」と考えてまつ。ですから、
人とかなりピントがずれていて、最前線でissueになっていることに
ついてけない部分がかなりあり、このへんが「ふがいない」とこですが
のんびりいかせていただきまつ。
662逃走派:03/11/03 22:45
>>656
> それより、逃走派しゃんからジャブもらわないけど、逃走派しゃん手を怪我したかにゃ。
> それとも目を怪我して最近この掲示板見てないかにゃ。

あー、いや、ROMはしてるんですー。ですが、なかなか、口を挟むきっかけがつかめなくってー。
こっちも学園祭です。キルビル見て嵌ったりしたしー。ともあれ、Adamasしゃん、愛してますよー。
(例のブツ、某氏に発送しましたー。遅れてごめん)
をい、おまいら、おまいんとこの教授もここで勉強しているよな。2ちゃんで勉強するなってんの。恥ずかしくねえかって。とくにこの前の講義では、この前ここにカキコしてあったのそのまま言ってたわな。なんでおまいがそんな発想できるんちゅうねん。
664Adamas(その1):03/11/04 07:12
>>661 こさかなしゃん

レスをありがとうございまつ。
こちらこそ、今後も今まで同様お付き合いお願い致しまつm(_ _)m

さて、私ことAdamasは、>>642でも書きましたように唯物論者であり唯脳論者でありまつ。
今世紀に入って、医学やら科学がメチャクチャ進歩して、いろんな意味で、
これまでの常識がひっくり返りつつありまつ。
上で述べた「常識」というのは、ストレートな言い方をすると、哲学のことでつ。
ES細胞をいじくって人工臓器を作ってみたり、クローンを作っちゃったり、
携帯がここまで進化して、コミュニケーションの概念そのものが変わりつつあったり・・・
こんな時代ですから、一昔前の哲学はもうほとんど通用しないと思うのでつ。
あっ、言っちゃった。いちおうAdamas流暴言ということで。
そういうこともあって、私は、これから出てくるであろう哲学にとても期待していまつ。
が、間違っても、バブルの時に流行った、ひ弱なアカみかかったポストモダン
のようなものじゃダメでつ。
もっと骨太の形而下の哲学を期待しちゃうのでつ。
たぶん、その哲学に基づいた学問は、かなりマトモになるのではないかと思っているのでつ。
(たぶん、この路線を狙っているのが認知文法でしょう。でも、・・・というのが私感でつ。)
つれづれなるままに書いてしまいまつた。Adamas@吉田兼好 でつ。
665Adamas(その2):03/11/04 07:13
それと、ケストラーの『機械の中の幽霊』には実は個人的にとても思うところがあるのでつ。
ケストラーのキー・コンセプトであるホロンは、まさに統語論における語あるいは統語範疇
だと思うのでつね。
また、ホロン的考えに、私は複雑系で言う複雑適応系を見ることができるのでつ。
つまり、ホロンが私の言語進化観に大きく影響を及ぼしているのでつ。

あと、最近は、『機械の中の幽霊』よりも、ラマチャンドランの『脳の中の幽霊』の方に
アンテナが向きつつありまつ。
やはり私は唯脳論者でつので。
でも、『脳の中の幽霊』は脳科学の本というよりも災害医療の本でつよね。
ただ、ちょっと中沢新一しているのがちょっとアレでつが。
Adamas@形而上=反証不可能大嫌い! ってことで。
666Adamas(その3):03/11/04 07:14
それと、こさかなしゃんの

>私は生成文法を「記述言語学+言語哲学+美」と考えてまつ。

にはとても強いシンパシーを感じてしまいまつ。
たぶん、そこのところは、私とフィーリングがドンピシャだと思いまつ。

なにはともあれ、今後ともよろしくお願い致しますでつm(_ _)m
667Adamas(その4):03/11/04 07:15
>>662 逃走派しゃん

あっ、逃走派しゃんだ。お久しぶりでつ。
ブツをお送り下さったとのこと。誠にありがとうございまつ。
本当にお手数をおかけいたしまつた。
私も逃走派しゃん愛してまつよ〜。投げキッスでつ。ブチュッ!
キルビル、私も見てみたいでつ。
タランティーノは音楽がいいんでつよね。
あと、アジアっぽいところも。
よく駅で、キルビルの黄色いポスター見まつ。
手に持った刀を見て、「いかにも映画ってカンジでいいなぁ〜」と思ってしまいまつ。
梅宮の辰っちゃんや、菅原の文ちゃんを思い出しちゃいまつ。
Adamas@ヤクザ映画大好き ということで。
今日も黄色いポスターを横見で見ながら出勤でつ。
出勤前の一仕事でしたにゃ。
668(´∀`):03/11/04 09:14
わはは、趣味が合うのにゃ、Amadasしゃん!
俺もヤクザ映画が三度のメシより好きでにゃ、東映実録路線から最近のVシネまで、大抵カバーしてるにゃ。

で、怒濤の勢いでAdamasしゃんの書き込みがあるので遅レスになりがちにゃが
>>652
>脳内文法とその構成要素である文法アプリケーションの進化はそれぞれ分けて考えるべきにゃ
言語獲得のレベルでいうと、必要最低限の前者さえ与えられれば、後者はわざわざ生得的と言わなくても
勝手に創発してくる、ということでいいかにゃ。従来提案されてきた文法原理等は全部後者になるとして、
では前者として具体的にどのようなものを考えているのか、聞かせてほしいにゃん。
>脳内文法は遺伝子の形であるにゃ。たぶんにゃ。否、99.999...%にゃ。FOXP2のようなヤツにゃ。
ここは俺としては慎重論を採りたいにゃ。FOXP2は調節遺伝子で、それが直接脳内文法をコードするという
ことはあり得ないと思うにゃ。しかも一説にはそれが調節しているのは喉頭などの運動制御機構に関わる
部分らしいから、Faculty of Languageには深い関係がない可能性も高いにゃ。ひょっとするとKE familyの
症例も、いわれているほど言語に特定的ではないのかも、とこれは自戒の意味を込めて常に念頭に置いて
おくべきことですにゃ。少なくとも Pinker の軽佻浮薄な口車には乗らないようにしないと、にゃ。
(Pinkerはどこか竹内久美子みたいなとこがあるにゃ)言語生得説は文法遺伝子とは別物なのにゃ。

>これはたぶん全くの偶然でヒトに生じたと思うにゃ。
>つまりグールドの言う断続平衡的に生じたものにゃ。
にゃ?偶然性は断続平衡説の独占するところではないけどにゃ。まあ、グールド自身が述べていたように、
断続平衡のポイントは実は断続ではなくて平衡にゃ。人間言語もその成立以来、ずっと平衡状態にあるの
だにゃ、たぶんにゃ。
669(´∀`):03/11/04 09:25
関係ないけど、「しか」の新用法ハケーンにゃ
>大学では数々のタイトルを手に入れ、IWGP10回連続防衛記録を持つ永田だが、みのるにとっては「試合前には視線を合わさず、おびえているような男」としかうつっている。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/200311/03/a09.html
平衡とばかりも言ってられんにゃ(;´Д`)
670通りすがり:03/11/04 16:09
Adamasしゃんのレスが楽しみでつ。
671Adamas(その1):03/11/04 18:36
>>668 顔文字しゃん

うひょひょひょひょ、趣味が合うのにゃ、顔文字しゃん!
私はとくにこだわりがあって、広島ヤクザが好きなのにゃ。
あそこは本場にゃ。
キューピーの大西って知ってまつか?
私はキューピーのAdamasでつ。
これで私の性格が想像できると思いまつ。うひょひょひょひょ。
凹んでいる時にヤクザ映画を見ると元気が出るにゃ。
シャキッとしたい時はヤクザ映画にかぎるにゃ。うひょひょひょひょ〜。

さて、本格的にレスにゃ。いくにゃ!

>言語獲得のレベルでいうと、必要最低限の前者さえ与えられれば、
>後者はわざわざ生得的と言わなくても勝手に創発してくる、
>ということでいいかにゃ。

そんなところでいいと思いまつ。
ただ、厳密には「勝手に」じゃないですにゃ。
私の考えだと、脳内文法の各パーツは認知システムと接するところにあるにゃ。
だから、認知システムの刺激があって初めて「創発」するにゃ。
その意味では、いわゆる創発じゃなくてカッコ付きの創発にゃ。
672Adamas(その2):03/11/04 18:38
>従来提案されてきた文法原理等は全部後者になるとして、
>では前者として具体的にどのようなものを考えているのか、
>聞かせてほしいにゃん。

もうここは何とも言えませんにゃ。
下手をすると「お話」の世界になっちゃうにゃ。
ただ、ハッキリ言えるのは、もともとあるモノがあって、
それがある時突然言語用に使われるようになったということにゃ。
創造論者のように、ゼロから生じたとは考えてないにゃ。
ちなみに私はキリスト教徒でもないにゃ。
たとえば、口は本来物を食べるためにあるものにゃ。
舌は物を飲み込むためにあるものにゃ。
それが話すために使われるようになったにゃ。たぶん、偶然ににゃ。
同じことが脳内文法にも言えると思うにゃ。
ただ、それがどういうプロセスを経てなったかは皆目検討がつかないにゃ。
つまり、どんな化学反応があってそうなったかは分からないにゃ。
でも一つだけ「まともな」ストーリーをお話するにゃ。
ブローカー野やウエルニッケ野の周りには運動野や聴覚連合野があるにゃ。
もともとは、ブローカー野やウエルニッケ野は、「運動モドキ野」とか「聴覚連合モドキ野」
だったかもしれないにゃ。
それが、言語固有のブローカー野やウエルニッケ野に変身したかもしれないにゃ。
要するに、Adamas流だと、変身にゃ。
へぇ〜んしん!にゃ。
ちなみに、サナギマンからイナズマンへの変化は変態にゃ(学生さんには分からんだろにゃ)。
ついでに私は・・・。
673Adamas(その3):03/11/04 18:39
>FOXP2は調節遺伝子で、それが直接脳内文法をコードするという
>ことはあり得ないと思うにゃ。

その通りにゃ。あくまでもトリガーになっているのにすぎない可能性大にゃ。
あと、ご指摘の通り、KE familyは、全体的に知的障害があることは今や定説となっているにゃ。
言語だけの問題だけじゃないみたいにゃ。
そうなると、ますます生成文法には不利になるにゃ。そして、認知文法に有利になるにゃ。
ミイラ取りがミイラにされちゃうにゃ。ちょっとちがうかにゃ。

>Pinkerはどこか竹内久美子みたいなとこがあるにゃ

竹内氏を挙げるあたり、かなり通と見ましたにゃ。
674Adamas(その4):03/11/04 18:40
>にゃ?偶然性は断続平衡説の独占するところではないけどにゃ。

その通りにゃ。ちょっと書き方が舌足らずだったにゃ。
偶然性はどの進化論もとっているにゃ。創造説を除けばにゃ。
あと、言語は今のところ何も変化していないように見えるけど、
やっぱりびみょ〜に変化しているにゃ。
たとえば、BichakjianのLanguage in a Darwin Perspectiveによると、
OVタイプからVOタイプへの変化が一般的だそうにゃ。VOタイプが安定状態にゃ。
言語獲得の安定状態ばかりでにゃく、言語変化の安定状態もそろそろ考える時かもしれんにゃ。
とくに言語の進化論を真面目に考えるとにゃ。

もっといろいろ書きたいことがあるけど疲れたにゃ。
レスをもらったらまた書くにゃ。
ここは大人の遊び場としては歌○伎町の次に楽しいところにゃ。
ちなみに歌○伎町は一番ではないにゃ。
一番はうひょひょひょひょ〜、にゃ。

週末にでっかい仕事が入りそうにゃ。
今のうちにたくさんカキコしとくにゃ。
今からご飯にゃ。
晩ご飯前の一仕事にゃ。
675うひょひょひょひょ:03/11/05 05:48
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ゚∀゚ )< アーッヒャヒャヒャヒャヒャ
    /~~~〉 〈/つ \__________
   ノ  ノ|  |...
 ´〜 (__),__)ゝ
676Adamas:03/11/05 06:50
あれ?今日は誰からもレスがついていませんね。
>>675のうひゃひゃひゃひゃしゃんは無視ということで)
せっかくPC立ち上げたから戯言を一つ。ギター談義でも一つ。
私がムスタングの次に入手したのはフライングVでした。
あの!マイケルシェンカーが使っていたのと同じモデル
(だけど安〜いやつ)でした。当時MSGにもこっていました。
マイケルシェンカーみたいにネックをぐっと曲げて半音下げたり
してました。もちろん、おマタにVを挟んででつ。
関係ない話でつけど、当時のマイケルシェンカー
(もう20年ぐらい前)はなんとなく今のベッカムに似てましたね。
あと、フライングVはネックが細いしスケールが小さいのでグッドでつ。
ただ、座って弾けないのがネックでつ。
練習はいつも立ってなので、当時足が疲れました。
ギター談義でした。たまにはこんなのもよろしいかと。

さて今から朝ご飯にゃ。
677(´∀`):03/11/05 07:48
先に駄レスいくにゃ
>キューピーの大西
悪魔のキューピーかにゃ?「仁義なき」シリーズ1作目で梅宮の辰っつぁんが演じた若杉のモデルにゃ。
1作目では松方演じる「坂井の鉄っちゃん」がよかったにゃ〜「ゆうとったるがのお、ええ、おやっさん、
あんたワシらが担ぎよる御輿じゃないの、御輿が一人で歩けるゆうんなら歩いてみいや」
広島死闘編では北大路の「ワシのゼロ戦じゃけえ」萌えw
冷静になってみると文太兄ィの昌三はこの2作目以降は大した活躍しとらんけんのお
仁義みた後は勝手に広島弁が口から出て困るにゃw

>フライングV
触ったことはないにゃが、ボディの形からして上のほうのフレットまで楽に押さえられそうだと思ったにゃ
あと、形でいうとブライアン・メイ・モデルも小振りなボディで弾きやすそうにゃった

でもって
>>672
>「まともな」ストーリー
後でレスするにゃ、じゃにゃ
(虚無しゃん、こっち来ないかにゃ)

678Adamas:03/11/05 18:13
>>677 顔文字しゃん

いやぁ、顔文字しゃん、ヤクザ映画にもなかなか通じていらっしゃいまつね。
ケンカするならやっぱ広島弁ですにゃ。広島人が羨ましいにゃ。
ガチンコファイトクラブの竹原見ててもほんと、そう思いますた。
そう言えば、竹原、最近見ないなと思ったら、パチンコやのノボリで
見かけまつた。ちょっと悲しくなりまつた。
顔文字しゃんの方でも、竹原の顔の付いたノボリあるのかにゃ?
私は、ヤクザ映画から、日本の戦後の歴史をいろいろ学びまつた。
そういう意味では、私にとってヤクザ映画は一つの歴史教科書でつ。

おまけ:ここ(=ここのスレ)でガチンコファイトクラブなんか作ると面白いかもにゃ。
竹原の兄貴の役が顔文字しゃん、あとは適当に割り振ったりしてにゃ。
想像するだけで面白いにゃ。にゃはは。
ガチンコ生成文法クラブ、にゃはは、考えただけでも面白いにゃ。
生成文法を舐めてかかっているのを集めてゴリゴリしごいてにゃ、
最後には一流の研究家に育てあげたりするにゃ。
にゃはは、やっぱ、考えただけでも面白いにゃ。
しまいには、文科省の教育トップ30なんかに選ばれたりしてにゃ。
にゃはは、やっぱ、考えただけでも面白いにゃ。

以上、Adamas@勝手に夢想 でつた。
679Adamas:03/11/05 18:14
ブライアンメイ、いいでつよねー。クィーン、ハマリまつた。
メイのギターはたしかぜぇ〜んぶ手作りなんでつよね。
そしてピック代わりに1ペニー金貨。
私も真似して、1ペニー手に入れてギター弾いたりしたものでつ。
あと、なんと言っても、あのこもるような中音がよかったにゃ。
ちなみにアノ音、ワウペダルをうま〜く使うと出るにゃ。
コツがありまつけどね。
よく人間の声に近い楽器はサックスだと言われまつが、
個人的にはメイのギターもかなり人の声に近いものを感じまつた。
あと、私のお気に入りは「地獄へ道連れ」かな。
あ〜、中学から高校までが思い出される・・・。
貸しレコード屋に行ってよくレコード借りたっけ。
そして、うちにはステレオがなかったから友達んち行って、
「わりぃけどさぁ、ちょっとこれテープにダビングしてくんねぇかなぁ」
と言ったもんだったっけ。あ〜、懐かしい・・・。

ところで、虚無しゃんって、顔文字しゃんのお友達?

今からお出かけにゃ。楽しいところに行ってくるにゃ。
お出かけ前の一仕事にゃ。
680(´∀`):03/11/06 01:33
>ガチンコファイトクラブ
かつてBOBという強敵がいてにゃ、その頃は文字通りガチンコ状態にゃった(古くからいる人は憶えているにゃ
Adamasしゃんも時間があれば過去ログ見てちょ、にゃ
虚無好きセンセも最近はあまり出てこないにゃが、Adamasしゃんもせっかく2ちゃんに来た以上、この人と
絡まないと損するにゃ

>>672
>もともとあるモノがあって、それがある時突然言語用に使われるようになった
Gouldのexaptation、language as a spandrelというやつにゃ。
syntaxのコアな部分も進化論的にはいきなり出てきたのではにゃく、何か別の物の転用にゃったわけにゃが、
個体発生のレベルではそれは最初から言語専用の遺伝的資質として存在している、その意味では個体発生は
系統発生を繰り返さない、とゆーか個体発生が系統発生を繰り返さず経験を節約できることを保証するのが
遺伝とゆーやつにゃ。で、ここの点を混同してしまい、言語に特定的なものがないところから言語は進化した
→UGがなくても母語獲得は可能、と早とちりしてしまっているのが(以下略
進化の過程で起きたことがどうやって遺伝子の中に記憶されるようになったかにゃが、最初に遺伝子レベル
で変異が起きた場合の他、環境や生物の後天的行動が遺伝子に影響を与えればそれも遺伝するにゃ。
一見獲得形質の遺伝みたいにゃが、この「ボールドウィン効果」Baldwin EffectでUGを説明する立場もあるにゃ。

681(´∀`):03/11/06 01:33
>もともとは、ブローカー野やウエルニッケ野は、「運動モドキ野」とか「聴覚連合モドキ野」
>だったかもしれないにゃ。
>それが、言語固有のブローカー野やウエルニッケ野に変身したかもしれないにゃ。

今の派生理論では「作業メモリ」への言及がよくあるにゃが、俺は進化論的にはこの作業メモリの増幅が
ヒト固有のsyntaxの成立につながったと思ってるにゃ。いちおー、ブローカ領(ブロードマン44野)を
統語中枢と見立てると、まずその近辺の46野(作業メモリ)が複雑階層化しあるいは余剰化してその一部が
言語専用の記号操作に当てられるようになった、とまあこれは半分以上、北大の澤口氏の受け売りにゃw
で、このメモリはいわゆる部分部品組立方式で、ある程度組み上げた構造を、単一の部品として別の構造と
組み合わせる、また同じことを繰り返してどんどん大きい構造を作っていくわけにゃが、その単一部品化した
成分は、すでに外部からの操作を受け付けない不透明な領域になるにゃ。island、barrier、CEDs、PIC云々は
全部この単一部品化の有り様をモデル化したものだと思うにゃ。そして俺の立場からは、lexical integrityも
同じにゃ!

>>674
>OVタイプからVOタイプへの変化が一般的だそうにゃ。VOタイプが安定状態にゃ。
たとえば英語におけるV-raisingの消失のように、言語の通事的変化は機能範疇の弱化へ向かう傾向を示すと
思うにゃ(ある種の経済性原理にゃ)。OV語順の派生がobject mvtを要請するのに対し、VOが移動なしの
defaultだとすると、辻褄があって(゚д゚)ウマー 

盛り上がってるところ、レベルの下がる質問してもうしわけないですが
ちょっとご教授下さい。

1.認知の方々がよくいう「生成文法で仮定している直列計算モデル」というのは
よく見かける、Covered からOvertを経てLFとPFの枝分かれがあるモデル図を
さしているのでしゅか?

2.1に付随して、個人的には、あれはCompetenceのモデルだから要は計算機能とほかの認知モジュール
との関係図であってPerformanceに分類されるProcessingなどでの実際の脳内作業を表したモデルではない
と勝手に考えていたのですが、この考えは的はずれでしょうか?

3.2の勝手な思いこみが正しい場合、想定されうるProcessingのモデルとはどのようなものがあるのか
そうしたProcessingのモデルが紹介されいる文献を教えて頂けませんでしょうか?

あつかましい、教えてクンでスマソ
683Adamas(その1):03/11/06 07:23
>>680 顔文字しゃん

いろんな人とむんずほぐれずしてみたいにゃ。
でも、このスレに限ると登場人物はほんの数人にゃ。ちょっと寂しいにゃ。
もっといろんな人が出入りしていると思ってただけに、ちょっと拍子抜けにゃ。

さて、変身の話にゃ。
最近(といっても、ここ5年ぐらい)よくグールドのスパンドレルを見かけるにゃ。
一見すると、すごーいこと言っているように見えるにゃ。
でも、これ、あまりにも当たり前すぎて拍子抜けする考えにゃ。
一言でいうと、「人間は生まれながらにして脳内に文法を持っている」というのと同じぐらいフツーのことにゃ。
理由を今から書くにゃ。
進化論は大きく次の2つに分けられるにゃ。一つは創造説にゃ。もう一つは非創造説にゃ。
言い換えると、前者が宗教で後者が科学にゃ。
創造説では、神の力によって、チチンプイプイとやって何でもこの世に出されたにゃ。
つまり、ゼロからいきなり現れたにゃ。
だから、創造論者にしてみたら、脳内文法もゼロからいきなり現れたにゃ。
そうなると、非創造論、つまりいわゆる進化論では、必然的に、
ゼロから生じたことにはならなくなるにゃ。つまり、「はじめに何かありき!」にゃ。
で、はじめに何があったかというと、脳内文法に変わる前のものにゃ。
つまり、仮面ライダー(=脳内文法)に変わる前の本郷猛にゃ。
もっと言うと、私の関心は、本郷猛は実は藤岡弘であることを暴くことにゃ!
スパンドレルは、私からしたらあまりに当たり前すぎるのにゃ。
ゴリゴリのキリスト教徒でなければ皆そう考えると思うのにゃ。
スパンドレルを全面に出す進化論者も言語進化論者もフツーの人であり、
フツーの考えを持っている人にすぎないにゃ。
そういう私も「脳内文法asスパンドレル説」を支持しているのだがにゃ。
スパンドレル@トリビアにゃ。
そういう私もAdamas@トリビアにゃ。これがAdamas流にゃ。
684Adamas(その2):03/11/06 07:25
まあ、そういうこともあって、Adamas流だと、脳内文法そのものの進化論を議論してもあまり実りがないにゃ。
だって、バリバリのクリスチャンでなければ、誰だって本郷猛の存在を認めざるをえないからにゃ。
ただ、本郷猛が、コンビニでバイトしている学生さんや、行きつけのバーのママさんや、
よく行くオカマクラブのゆりちゃんじゃなくて、藤岡弘であることを探るのは意味があるにゃ。
脳内文法そのものの進化論じゃなくて、文法アプリケーション個々の進化論に目を向けるべきにゃ。
こちらの方が実りある議論ができて、絶対面白いにゃ。
それを私はここ何年かあーでもない、こーでもないと考えているにゃ。
そして、その一つのアイデアが「インターフェイス創発説」にゃ。まだ内容無いけどにゃ。

あと、ボールドウィン効果についてちょっとだけ語るにゃ。
これは、先天的なものと後天的なものがうまくコラボレートして、進化の加速度が上がるというヤツですにゃ。
あえてAdamas流の言い方をさせてもらうと、言語獲得そのものがボールドウィン効果にゃ。
つまり、合理主義的言語獲得観と経験主義的言語獲得観の両方が必要だということにゃ。
もっと言うと、ボールドウィン効果の一形態が言語の個体発生だと考えているにゃ。
でも、私が言うのも変にゃけど、顔文字しゃん意外なこと知っているにゃ。
ほんと、こんなこと言うのナンだけど、顔文字しゃんいろいろ勉強しているにゃ。

もうちょっと時間がないにゃ。
この手のことは、おいおい話をするにゃ。
だから、いろんな人にいろんなレスをもらいたいにゃ。
それじゃないと、私も何を書いたら分からないにゃ。
685Adamas(その3):03/11/06 07:26
終わりに一言だけにゃ。

>言語の通事的変化は機能範疇の弱化へ向かう傾向を示すと思うにゃ
>(ある種の経済性原理にゃ)。

これは明らかに言語獲得とは逆にゃ。
言語の個体発生と系統発生に見られる、この違いをどう考えるにゃ?
片や機能範疇の強化、片や機能半空の弱化にゃ。
この辺り、真面目に考えると面白いにゃ。
学生さん、どうせ修論なり博論なり書くなら、こういうスケールのデカイことやらにゃダメにゃ。
でもセンセイの器を考えたらそれも無理な話かにゃ。
発想の乏しいセンセイがゴロゴロしているからにゃあ。
Adamas流暴言 ってことで。

今から仕事にゃ。朝から疲れたにゃ。
朝飯食う時間なくなっちゃったにゃ。

あと、最後におまけにゃ。
>>682しゃん、
この手のことなら、畠山(近刊)にいろいろ書いてあるみたいですよ。
聞いた話だから詳しいことは分かりませんが。

PS. こさかなしゃん、もどってきてにゃ。Adamasさびしいにゃ。

686Adamas:03/11/06 18:26
あれ?誰からもレスついてないにゃ。
せっかくだから、またギター談義でもしようかにゃ。
高校の時の予餞会(のオーディション)で、
ヴァン・ヘイレンの「炎の導火線」やったことがあるにゃ。
あのYou Really Got Meの前にあるインストの曲にゃ。
ほんの1分ぐらいのギターソロだけのやつにゃ。
後半ずっとライトハンドのアレにゃ。
この時もオーディエンスはあっけにとられていたにゃ。
「ありゃ、**くん、ギターをペコペコ押して何やってるにゃ」ってにゃ。
ライトハンドと言えばヴァン・ヘイレンにゃ。
ギター奏法のクリエイティビティの高さで言ったら、
ヴァン・ヘイレンがトップだろうにゃ。
彼のテクはほんとスゴイ!にゃ。
ちなみに、布袋寅泰はライトハンドを使わない主義にゃ。
そして、その代わりにアノ素晴らしいリフにゃ。
あのリフのセンスの良さはダントツにゃ。
布袋寅泰とヴァン・ヘイレンは対極にあるにゃ。
その意味で、ヴァン・ヘイレンと布袋寅泰にも一目置いているにゃ。
なんか、ヴァン・ヘイレンと布袋寅泰の関係って、
RizziとKayneの関係に似ていると思うにゃ。
分かる人には分かると思うにゃ。
今日は疲れたにゃ。
チオビタ1本いっとくにゃ。
687(´∀`):03/11/06 23:05
ライトハンドより、こさかなしゃんのライトあんよ奏法のほうが強烈にゃ!
そのこさかなしゃんは哲学板のほうで修行中みたいなので(>意味論スレ)、Adamasしゃんレスはちょっと
待つのにゃ、そんなもんにゃ、なんにゃもんにゃ。
>なんか、ヴァン・ヘイレンと布袋寅泰の関係って、RizziとKayneの関係に似ていると思うにゃ。
深すぎて俺には分からんにゃw 布袋もひょっとしてハゲチャビンにゃ?
昔見たRizziは悪人面のRobert Mayを善良にした感じにゃった。俺はマカロニウェスタンも好物にゃが、
Mayはマカロニの悪役、Rizziは善玉に見えたにゃ。
因みにリチーとエディは仲悪いらしいにゃ。エディがまだ無名の頃、リチーに挨拶したらシカトされたらしいにゃ。
その後Van Halenがスーパーグループになり立場が逆転すると、今度はリチーの方からご機嫌伺うようになった
らしいにゃ。
まあ、俺はロックに関しては英国製オンリー、アメ公の脳天気なパーティーロックは勘弁にゃ。
GFRあたりの骨太ロックはいいけどにゃ。あと、スラッシュメタルならSlayerにゃ。

>>683
>これ(=スパンドレル)、あまりにも当たり前すぎて拍子抜けする考えにゃ
グールドの言ってることは、よくよく考えてみるとネオ・ダーウィニズムと大して違わないとゆーか、
ドーキンズとグールドは実はけっこう近いことを言ってるのに違いを誤解してけなし合ってたのではないかと
思うけどにゃ。スパンドレル批判としては、D.デネットのDarwin's Dangerous Ideaを読むといいにゃ。

>>685
>これは明らかに言語獲得とは逆にゃ。
それは以前のRadfordみたいに、言語獲得においては機能範疇は後から発達すると考えた場合にゃ。
最近は逆に機能範疇もかなり初期においてすでに揃っているとする立場もあるにゃ。
後者の場合、UGが許す機能範疇のオプションから各言語において必要なものを残し、そうでないものを
捨てていくことが言語獲得のプロセスということになり、むしろ歴史的変化と類似しているということに
なったりしないかにゃ?にゃにゃ?

今度、池○センセが上○でトークしまつよね。言語進化の話でつよね。池○センセの学位論文発表でスルドイつっこみ入れたのAdamasしゃんでつよね。あの時Adamasしゃんがした進化論の話には頭ガツーンでつた。池○センセ可哀想でつた。池○センセどんな話するか気になるにゃ。
689大学陰性:03/11/07 06:01
池○センセ2ちゃんねらーで、ここで議論されていることリピートしたりしてな。笑えない話かもな。ははは。
690Adamas(その1):03/11/07 07:01
>>687 顔文字しゃん

こさかなしゃん足でライトハンドできるのでつか!?もしそうならス・ゴ・イ!
ちなみに、私は、ハイウエイスターを背中で弾けまつた。昔の話でつ。
あと、リッチーとエディの話、笑えまつた。
リッチー、なんとなく分かりますにゃ。
時々、Guitar Magazineなんかにリッチーがのっていますけど、
リッチーもういいおじいちゃんにゃ。(蛇足にゃが、ヒゲが変にゃ。)
昔の怖さがなくなったにゃ。梅宮の辰っちゃんといっしょにゃ。
2人ともいいおじいちゃんにゃ。
691Adamas(その2):03/11/07 07:03
グールドとドーキンズの進化論はたしかによく似ているにゃ。
顔文字しゃん、竹内氏を知っているなら分かると思うけど、
ドーキンズは竹内氏と同じタイプにゃ。
ドーキンズとピンカーと竹内氏で3点セットにゃ。
3つまとめて19800円にゃ!
まじめな話をするにゃ。ただ一つだけ違うところがあるにゃ。
それは、グールドは、人間を進化の頂点から引きずり降ろしたところにゃ。
ここは大きな違いにゃ。
その意味では、言語の進化論とグールド流の断続平衡説は非常に相性
がいいけど、一歩間違えると認知文法的進化論を養護しかねないにゃ。
顔文字しゃんなら、私が言わんとしていること分かってもらえると思うにゃ。
私は、その意味でも、グールド的言語進化論にちょっと心配もしているにゃ。
ものは使いようだからにゃ。

>スパンドレル批判としては、D.デネットのDarwin's Dangerous Ideaを読むといいにゃ。

たしかオフィスの床に転がっているにゃ。時間があったら読んでみるにゃ。
でもいつのことにゃら。最近、なんやかんやで忙しいにゃ。
692Adamas(その3):03/11/07 07:04
機能範疇と言語獲得の話についてにゃ。

>最近は逆に機能範疇もかなり初期においてすでに揃っているとする立場
>もあるにゃ。

その立場をとっても、結局、機能範疇はあとから活性化することになり、前の
レスにあった強化と50歩100歩にゃ。

顔文字しゃんが

>最近は逆に機能範疇もかなり初期においてすでに揃っているとする立場
>もあるにゃ。

の立場をとるとして、言語の個体発生と系統発生のパラレリズムを考えた場合、
たとえば文法化とどういう風に折り合いをつけるにゃ?

あと、

>後者の場合、UGが許す機能範疇のオプションから各言語において必要な
>ものを残し、そうでないものを捨てていくことが言語獲得のプロセスという
>ことになり、むしろ歴史的変化と類似しているということになったりしない
>かにゃ?にゃにゃ?

には同感にゃ。私も前からそう考えていたにゃ。
実は、これと似たようなことをもうじき公開するけどにゃ、いわゆる
アポトーシスが言語システム(つまり脳内文法)に見られると思うのにゃ。
もっと話したいが、企業ヒ・ミ・ツにゃ。うっふ〜ん、にゃ。
693Adamas(その4):03/11/07 07:06
>>688しゃん

心当たりがあるにゃ。たぶん、それは私にゃ。78.2%ぐらいにゃ。
ということは、688しゃんはあの場にいた人にゃ?
つっこみが鋭かったかどうかは分からないけど、ワキが甘かったってことにゃ。
ゆるゆるにゃ。あれじゃ、中学生の夏休みの自由研究にゃ。
あっ、言っちゃったにゃ。Adamas流辛口コメント ってことで。

ふぅ〜、今日も朝からいっぱい仕事をしちゃったにゃ。
これから出稼ぎにゃ。
チオビタ1本いっとくにゃ。
早くしないと遅れるにゃ。
いっそげ、いっそげ。
694(´∀`):03/11/07 13:06
>あれじゃ、中学生の夏休みの自由研究にゃ
通報しますた!(ウソにゃ
○智の○内センセのトークは俺もたぶん(w)出席することになると思うので、なんにゃらその日にoff会でも
開催するにゃ?>Adamasしゃんにゃら東京近辺の皆しゃん

>ドーキンズは竹内氏と同じタイプにゃ
隠れ(でもないか)ドーキンズファンの俺としては聞き捨てならんにゃw
ドーキンズの利己的遺伝子は淘汰の単位を遺伝子と見なせばうまく理解できることがあるという(゚д゚)ウマーな
話しなのに、それが本人の意図しないところでどんどん歪曲されてしまったのにゃ。日本におけるその元凶の
一つが竹内の一連のトンデモ本にゃ。実際、日高センセがなぜ竹内に肩入れするのか不思議に思う人は多いのにゃ。

>アポトーシス
残念にゃがら禿しくガイシュツなのにゃ

83 :(´∀`) :2001/08/04(土) 04:42
(前略)UGが許す可能な文法を子供はあらかじめ知っており、それをいったんは使うのだがたまたま自分の
言語環境ではそのオプションが使われていないことでそれは強化されずに刈り取られる。この後者のプロセス
だけを取り出して学習と呼ぶことに俺は何の抵抗もないけど(俺自身はアポトーシスになぞらえている)重要
なのは、人間言語としてそもそもどのようなオプションがあるのかを前経験的に知っているということ。
(後略)(http://mentai.2ch.net/gengo/kako/994/994623478.htmlの83

しかし単なる類似性の指摘を越えてパラメタ・セッティング=アポトーシスの議論を立てるのは難しいにゃ。
以前、上智でそういう話しをしたときに梶田センセにそういう研究が既にあると指摘してもらったにゃが、
誰のなんという研究か失念したにゃ(アイタタ〜
695(´∀`):03/11/07 13:07
>文法化とどういう風に折り合いをつけるにゃ
文法化の何を問題にしているのか分からんけどにゃ、語彙範疇を解体して形式素性だけ取り出して再構成する
のが文法化だと見るにゃ。まあこの分化と統合のプロセスこそがsyntaxであり、俺の反語彙主義の立場からは、
各個別言語のlexiconはuniversal feature poolからsyntaxによって作られるものなんだけどにゃ。
すると文法化は機能範疇を新規に導入するというより、実は既にある語彙範疇から不要な素性を捨てることで
起きる現象にゃ。やっぱりアポトーシス「的」なのにゃん(半分冗談にゃ

696名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/07 13:14
最近、顔文字せんせとAdamasせんせ、漫才やってるみたいですね。Adamasせんせのボケのような鋭いコメントがいつも楽しみです。どうぞこのまま漫才を続けてください。
697ROM:03/11/07 14:01
>>696 漫才以外のパートも聞きなさい!
698rom:03/11/07 14:17
>>697 意味分かんねえ。どういうこと?
699校長が強盗:03/11/07 17:30
この事件は報道されていません。
 それをよいことに教育委員会も校長を処分しません。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 学校への抗議メール
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/8362/index.html
事件担当の文部科学省官僚へのサイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/tanaka/index.html
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
校長のいた学校のサイト
 http://www.mie-c.ed.jp/sbmie/
 皆様の力でこの事件を広めてください。
700Adamas(その1):03/11/07 18:30
>>694 顔文字しゃん

>あれじゃ、中学生の夏休みの自由研究にゃ
>通報しますた!(ウソにゃ

それだけは勘弁にゃ。次のように訂正するにゃ。

あれじゃ、学部2年生のレポートにゃ。

やっぱ通報かにゃ。でもにゃ、顔文字しゃん、うちんとこの学生だと、
アノぐらいのことはチチンプイプイですぐ書いちゃうのにゃ。
最近の学生はそんなもんにゃ。高校で十分訓練積んでるみたいにゃ。
701Adamas(その2):03/11/07 18:31
>off会でも開催するにゃ?

off会って直接会うことかにゃ。
何曜日か分からんけど、私は火・水・木は授業でダメにゃ。
夜も子猫の世話でたぶんダメにゃ。
土日ならいいかもしれないけど・・・。
って言ってもメス猫がたぶん「ニャー!」って言うにゃ。
(最近遊びほうけているからメス猫がピリピリしているにゃ)
そういうことなのでたぶんダメかもにゃ。ごめんなさいにゃ。
でもこうやって議論できているだけで

      Adamas@し・あ・わ・せ (ハ〜ト)

にゃ。
702Adamas(その3):03/11/07 18:33
>隠れ(でもないか)ドーキンスファンの俺としては聞き捨てならんにゃw

にゃはははは。顔文字しゃん怒らせちゃったかにゃ。
まあ、一般受けするように、ドーキンスも竹内氏も
擬人化で誤解の大安売りをしてしまったということにゃ。
いずれにせよ、シロートさん相手に専門を教えるのは難しいにゃ。
誤解のリスクをどれだけ減らせて分かりやすく書くか、
この辺りが腕の見せ所なのかにゃ。
町○氏の生成文法の本も、その意味では竹内氏の本と同列だと思うにゃ。
これも通報かにゃ。
今に逮捕されちゃうにゃ。
703Adamas(その4):03/11/07 18:34
せっかくだから、もっと顔文字しゃんを怒らせちゃおうかにゃ。
みんないいかなぁ?(いいとも〜!)
じゃ、いかせてもらうにゃ。(みんな共犯にゃ)
私はドーキンスの利己的遺伝子を感覚的に受け付けないにゃ。
たとえばにゃ、夜中に我が家に強盗が入ってきたとするにゃ。
相手はナイフを持っているにゃ。
私の隣には子猫が何匹か寝ているにゃ。
その子猫(とメス猫)を守るために、たぶん私は、
強盗に体当たりしてくにゃ。
そしてその隙に子猫たちに逃げてもらうにゃ。
私はたぶん出血多量で死ぬにゃ。
Adamasという個体は滅びるにゃ。
でも、Adamasの遺伝子つまり子猫は助かるにゃ。
これをドーキンスは、利己的遺伝子のためと片づけるにゃ。
でも、私をそのような行動にかり立たせたのは利己的遺伝子にゃ?
もしかしたらそうかもしれないにゃが、違うと思うにゃ。
それは、やっぱし愛にゃ。
愛と利己的遺伝子は別ものにゃ。
704Adamas(その5):03/11/07 18:35
もう一つ例を出すにゃ。
戦中、特攻隊というものがあったにゃ。
しかるべき歴史の本を何冊か読めば分かることにゃが、
特攻隊の精神たるやそれは立派なものにゃ。
右翼と言われようが、これだけは否定できないにゃ。
そこで質問にゃ。
じゃ、特攻突撃した若き兵隊は一体何のために突撃したにゃ?
日本人という利己的遺伝子を残すためにゃ?
違うと思うにゃ。
やっぱし愛にゃ。
郷土やふるさと、そして残された妻や子供に対する愛のためにゃ。
この愛は利己的遺伝子とは別ものにゃ。たぶんにゃ。
いろいろスレ違いのことを書いてしまったかもしれにゃいが、
やっぱり私はドーキンスの利己的遺伝子には感覚的に受け入れないのにゃ。
学問として面白いことと感覚で理解できることは別なのにゃ。
Adamas@感覚おじさん ってところにゃ。

705Adamas(その6):03/11/07 18:35
>アポトーシス
>残念にゃがら禿しくガイシュツなのにゃ


ありゃ、もう出てましたか。
でも、私のアポトーシスの対象はちょっと違うのでつよねぇ。
だから、顔文字しゃんとはあまりかぶりませんにゃ。
詳しい話はヒ・ミ・ツ にゃ。
706Adamas(その7):03/11/07 18:36
>文法化の何を問題にしているのか分からんけどにゃ

ちょっと書き方が舌足らずだったかにゃ。
文法化は助動詞に見られるように、語彙範疇から機能範疇への変身にゃ。
そこでにゃ、顔文字しゃんが言うように、

>最近は逆に機能範疇もかなり初期においてすでに揃っているとする立場
>もあるにゃ。

となると、文法化は

機能範疇 → 語彙範疇 → 機能範疇

という変身を(潜在的に)しているわけにゃ。
自然界を見てもこういう変身は(あまり)見かけないにゃ。
そこで、顔文字しゃんの意見をお聞きしたところにゃ。
でも、顔文字しゃんの反語彙主義的辞書観を見ると、そんな問題は生じないのかにゃ。

さて、今からマンマにゃ。
ねこマンマにゃ。
明日とあさってはチョー・ビジーにゃ。
だから書き込みはなしにゃ。
しばらくバイバイにゃ。
みんな良い週末を過ごすのにゃ。
Have a Happy Weekend!

707まじレス:03/11/07 19:01
>>703にマジでじーんとしました。
708名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/07 19:36
恥ずかしいけど漏れもちょっとだけじーんときた。なんだろな。
Geneときた (お約束
おい、山田くん、>>709に座布団一枚!
711名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 14:46
楽しみにしていたのに
せっかく来たのに
アップされていない
土日は寂しい
そんなスレに
なって欲しくない
いつも元気に
レスがある
そんなスレに
なって欲しい
本当の
実りある
生成文法の世界が
ここにある
ROMする詩人
土日も勉強したいでつ. 先生方カキコよろしくおねがいしまつ.
713Samada:03/11/09 05:13
Hi, Adamas-san,

I'm Samada. You are best friends of me and Assoc. Prof. Hatakeyama. Be friends, forever. As you know, he has recently published another book from another publisher. Have you read it yet? If so, I would like to hear your synical, critical comments on it.
714Adamas(その1):03/11/09 09:26
気分転換にカキコにゃ。
またギター談義するにゃ。
この前ちらっと布袋寅泰の話をしたにゃ。
今回からちょこっと日本人のギターリストの話をするにゃ。
まずは、17,18の時に刺激を受けた高崎晃について話をするにゃ。
彼は、むか〜し、まだ私が声変わりするかしないころ、
レイジーというバンドでギター弾いてたにゃ。
よくレッツゴーヤングというNHKの番組に出てたにゃ。
なつかしいにゃ。今の学生さんはなんのことか分からないにゃろな。
その高崎晃も、今ではチョーヘビー級のロックバンド、
ラウドネスのギターリストにゃ。
テクはピカいちにゃ。ほんと、ギターうまいにゃ。
リッチーとヴァン・ヘイレンンを足して
4で割ってまた2で割ったカンジにゃ。
とにかくうまいにゃ。
17の時、ライブに行ったにゃ。
私はずっとヘッドバッキンングしていたにゃ。
ライブが終わってあることに気づいたにゃ。
頭ふってばかりいて、ほとんどステージを見ていなかったにゃ。
4000ナンボか払って、何も見ないで、
ただ頭の上下運動だけして帰ってきたにゃ。
そう言えば、レイジーのボーカルに影山ヒロノブという人がいたにゃ。
いまでは、よく、NHKの子供番組に出てるにゃ。
あいかわらずいいシャウトをしてるにゃ。
日本人でいいシャウトできるのあまりいないにゃ。
影山ヒロノブと聖飢魔IIのデーモン小暮とB'zの稲葉ぐらいじゃにゃいかな。
彼らのように太い地声でシャウトできるのがもっと現れるといいにゃ。
また仕事にもどるにゃ。
日曜なのに仕事にゃ。つらいにゃ。
今日はユンケル一本いっとくにゃ。今日は特別にゃ。
715Adamas(その2):03/11/09 09:30
>>713しゃん

私に友達はいないにゃ。
敵だけにゃ。
たぶん、私を誰かと勘違いしているにゃ。
畠山氏とは、仕事上のお付き合いしかないにゃ。
同氏から献本を前にもらったにゃ。
一読しただけにゃが、「いいんじゃないの」ぐらいにゃ。
人の批評・批判聞いて楽しいにゃ?
ゴシップに興味のある人間は、ゴシップのネタにもならないにゃ。
Samada@真性トリビア にゃ。
つまらんカキコしていにゃいで、
自分の頭の中でも批評・批判したらどうにゃ。
さぞ、楽しかろうよ。
ちなみに、私は、あなたと違ってその結果に興味はないにゃ。
B'zの松本と布袋はおいらにとってのギターヒーロー

と通りすがりレスしてみる
717K-Rod@無知:03/11/09 11:23
閑話休題。
布袋さんは中1ん時にBoowyに夢中だったので特別な思い入れがありまつ。
Boowyはバンドコピーの王道ですのにゃ。
日本人ボーカリストでは、俺は氷室京介がダントツでお気に入りですにゃ。
そういや、Higher than heavenツアーで同行しているお馴染みのギターの
本田岳しゃんも地味だけどけっこううまいと思いますにゃ。それとシャムシェイドの
Daita(間違えてるかも)しゃんってのがすごい器用で氷室もべた褒めですたにゃ。

課題に戻りまつ、、、
718Adamas:03/11/09 13:12
コーヒーブレイクにゃ。
K-Rodしゃん、久方ぶりにゃ。
私はおじさんだから、最近の人はよく分からないにゃ。
でも「この人はうまいなぁ」と思う人が一人だけいるにゃ。
Judy & Maryのギターの人にゃ。
あの人はうまいにゃ。
本当にギターを余裕で弾いてるにゃ。
最近の「ギターリスト」は危なっかしいのが多いにゃ。
「おまえはまだ人前で弾くには10年早い」
というのが多いにゃ。
もっと言うと、
「おまえ、まさかそれでお金とろうなんて思ってないよな」
というのが多いにゃ。
まだギター談義続くと思うけど、
かなり私のオタクが入ると思うにゃ。
若い人勘弁にゃ。
じゃ、また仕事にゃ。
マジで忙しくなってきたにゃ。
猫の手も借りたいぐらいにゃ。

といいつつ、じっと我が手を見る。

Adamas@啄木

719(´∀`):03/11/09 13:34

昨日は福井しゃんの数学の話し聴きに行って頭が痛くなり寝込んでいたにゃ(ウソにゃ
高崎はアマチュア時代はパープルのコピーをやっていたにゃ。オーディション番組か何かで司会のかまやつひろしに
「リッチー・ブラックモアみたいだね」と言われて喜んでいたウブな香具師にゃった。Lazyの「宇宙船地球号」はけっこうよかったにゃ

>>703-704
>やっぱり私はドーキンスの利己的遺伝子には感覚的に受け入れないのにゃ
>学問として面白いことと感覚で理解できることは別なのにゃ
自分で分かっているだけマシにゃが、これと同質の意味不明な批判を生成は受け続けてきたわけだにゃ。
で、そういうAdamasしゃんのドーキンズ観がすでに俗説に歪められていると思うにゃ。
自分で読んだなら知ってると思うにゃが、The Selfish Geneのポイントは
... our conscious foresight - our capacity to simulate the future in imagination - could save us from the
worst selfish excesses of the blind replicators
であり
We, alone on earth, can rebel against the tyranny of the selfish replicators.
なのにゃん。

まあ与太話しの続きになるにゃが、Adamasしゃんが「愛」だと言ってるのは、俺的にはやっぱり自己満足
ではないかと思うにゃ。自らを犠牲にして他人に献身的になれるのもそういう自分の行動を善に感じ満足
できるからこそではないかにゃ。その意味でそれは互恵主義の衣をまとった利己主義に過ぎないのにゃ。

720(´∀`):03/11/09 13:35


              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  虚無しゃんまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | .佐賀みかん. |/


721名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/09 14:13
このスレには理論言語学の専門家が複数いらっしゃるとお見受けしました。
そこでその知識を最大限に活用できる場として下のスレを立てました。
お時間のあるヒマな時で結構ですので、ぜひともお立ち寄りくださると嬉しいんです。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1068354711/
722Adamas:03/11/09 14:27
私がラウドネスのライブに行ったとき、曲の合間に、
高崎がSmoke on the Waterのアノ部分を弾いてギターの調整をしていたにゃ。
私はうれちくてうれちくてどうにかなりそうだったにゃ。
723Adamas:03/11/09 14:28
>で、そういうAdamasしゃんのドーキンズ観が
>すでに俗説に歪められていると思うにゃ。

まあ、そういう切り返しがくるとは思っていたにゃ。
でもにゃ、やはりあのような話は、
彼のストーリーの中ではスタンドすると思うにゃ。
そして、もっと言いたいのは、
生物の行動を利己的遺伝子が制御しているとして、
それを反論しようとしてもなかなかできないことにゃ。
やはり、あのような話をすると顔文字しゃんのような反論がくるにゃ。
私は分かってあの手の話をしたにゃ。
(たぶん、顔文字しゃんも分かっていたと思うにゃ。)
つまり、極めて反証が難しい理論ということにゃ。
その意味では、個人的には、ドーキンスの利己的遺伝子は
極めて「お話」的だと思うのにゃ。
あと、顔文字しゃんは、ミームなんてどう思っているのかにゃ。
私は、もう、あそこまでいくと一種の宗教としか思えないにゃ。
完全に形而上の世界にゃ。
ミームなんてモノがあるかどうかも分からないしにゃ。
私にとっては、どこかの思想団体の「民主」とか「平等」と
同じように聞こえてしまうにゃ。

あっ、そうそう、顔文字しゃんの反語彙主義的辞書観について聞きたいことがあるにゃ。
これについてはまた今度お伺いするにゃ。

とりあえずまた仕事に引き返すにゃ。

福井しゃん、どんな話をしたんにゃろか、気になるにゃ。
よかったら教えて欲しいにゃ。さわりだけでもいいにゃん。
724Adamas:03/11/09 16:35
ディータイムにゃ。
生物を理解するには2つのアプローチがあるにゃ。
一つは行動生物学的アプローチにゃ。
もう一つは分子生物学的アプローチにゃ。
私は、前にも言ったけど、唯物論者で唯脳論者にゃ。
でも、生物の理解に関しては、
上の2つのアプローチを共に尊重するにゃ。
自分でもまだよく分かってにゃいけど、
行動生物学的アプローチ40%
分子生物学的アプローチ60%ぐらいにゃ。
たぶん、このような生き物に対する見方が
私の文法観にも影響しているにゃ。
この点、顔文字しゃんはどうなんにゃろ。
もしかしたら、分子生物学的アプローチ100%にゃ?
今日はこれでおしまいにゃ。
にゃん、にゃん。
725校長が強盗:03/11/09 17:24
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
726Adamas:03/11/10 07:11
おはようございますにゃ。
どなたからもレスが付いていないので、またギター談義でもするにゃ。
今日は高中正義にゃ。
私のギター人生は、
小・中・高・現在と4つの時期に分かれるにゃ。
高校前期がハードロック期、高校後期がフュージョン期にゃ。
今日からフュージョン期に突入するにゃ。
高中正義のコピーをし始めてから、凡人と天才の違いを自覚するようになったにゃ。
このころからにゃ、「自分はギターでは食っていけない・・・」と思い始めたのはにゃ。
サンダーストームなんかを学園祭でやったりしたにゃ。
この頃から、ギターの好みも変わったにゃ。
YAMAHAのSGを買おうと思ったけど、やめたにゃ。
SGは重いし、あれだと高中やサンタナしかできないからにゃ。
あと、いいヤツはちょっと高いにゃ。
高校生には手が出せる金額じゃなかったにゃ。
そこで、セミアコを買ったにゃ。
当時リー・リトナーにも目覚めていたこともあったからにゃ。
たしか、Aria ProIIのやつにゃ。
セミアコといっても、今で言うアコギじゃないにゃ。
ジャズギター風のやつにゃ。
高中を完コピするには小指がちゃんと使えないとダメにゃ。
人差し指と同じぐらい小指が動かないとダメにゃ。
それができない自分に才能のなさを感じたにゃ。
スキル以上に肉体的ハンディを感じたにゃ。
高中は私に、凡人と天才の違いを教えてくれたにゃ。
ところで顔文字しゃんはフュージョンとか聞いていたのかにゃ?

今週は全国的に寒くなるにゃ。
風邪を引かないようにみんな気を付けるにゃ。
今週も元気にがんばるにゃ!
727682:03/11/10 07:37
Adamasセンセ、レスありがとうございました。
>>713 機能文法のとこだけ読みまつたが(・∀・)イイ!
729Adamas:03/11/10 18:24
>>682しゃん

わざわざレスをありがとうございます。
ところで、682しゃんは認知文法も勉強しているのかな?
もしよかったら、あればでいいのですが、
生成文法にはない認知文法の魅力って何か教えてもらえますか。
逆に、たぶんあると思うのですが、
認知文法にはない生成文法の魅力って何か教えてもらえますか。
学生さんの率直な意見を聞いてみたいもので。
もちろん、答えたくないのなら、
どうぞこのレスを無視して下さって構いません。

>>728しゃん

私はどちらかというと、日本語活用変化の科学的分析に萌えましたにゃ(w

さて、今からマンマにゃ。
外は雨にゃ。明日も雨にゃ。
にゃ、にゃ、にゃ。
730(´∀`):03/11/10 21:26

本キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━!!!
今日、大学行ったらメールボックスに畠山しゃんの本が入ってますた!
逃走派しゃん、Adamasしゃん、たいへんありがとにゃ!
早速BOOK OFFに持ってってメシ代ゲットにゃ!
……ウソにゃ。ありがたく読ませてもらうにゃ(ぺこり

    ヾ
 (´Д`;)、  コレコノトオリ
   ノノZ乙   


で、福井しゃんの話しは要するに……数学は二十歳になる前に始めないと無理という罠ゃ(ドテッ

731(´∀`):03/11/10 21:26
>>723
Adamasしゃんの「愛」なみのウェットな話しをすると、俺はmeme説には共感しているにゃ。遺伝子という
物質によらずとも、それよりもはるかに高速・効率的に自分の生きた証を世の中に伝え遺すことが我々には
できる、それが文化であり芸術であり学問であり思想である、と考えればにゃんとも勇気づけられるにゃ。
そして人間がそれを行うことを可能にしているものの一つが言語能力であるとすれば、遺伝子と言語の仕組み
にどこかしら類似したところがあるのも頷けるというもんにゃ。
沢田允茂「言語と人間」もmemeと言語の関係をよく考察して、言語を「語伝子」と呼ぶことを提案して
いるにゃ。この本は生成やってる人にも絶対お薦めにゃ。俺がgeneときた部分を引用するにゃ。

>「人間はDNAが次のDNAをつくるための手段だ」と言わないで「DNAは人間がつぎの人間を産むための
>手段だ」と言わなければ維持できないようなな人間の尊厳や自由を守る思想は、人間の言語のもつ、事実
>のつながりを切断し、事実の一部にのみ光を当てて他の部分を覆い隠すという性質を利用した欺瞞的な
>思想であることに気づかなければならない。

>>724
俺の基本スタンスは、言語学における生成の役割は生物学における分子生物学のそれに類似しているが、
もちろんそれだけでは言語なり生命なりのすべてを理解することはできない、だからといってそれらの
意義が損なわれることもない、ということにゃ。
珍バーゲン的行動学と生成の関係については北大の上田しゃんが詳しいですにゃ。
732K-Rod@無知:03/11/10 23:57
>>718
Takuyaしゃんですね。確かにうまかったでつが、ジュディマリはもう解散して
しまいますた・・(´・ω・`)
実は私も若いのにはついていけなくて、最近のミュージシャンには疎いですにゃ。
特にヒップホップはサパーリですにゃ、、、
芸能人にも疎くて、もう年かもしれんですにゃ。

Adamasせんせは英語学会にゃら言語学会にゃらには行かれるんですかにゃ?

お邪魔しますた。それでは、議論ドーゾですにゃ。
733Adamas:03/11/11 07:02
>>730

>逃走派しゃん、Adamasしゃん、たいへんありがとにゃ!

うまくバケツリレーができたみたいでよかったですにゃ。
畠山しゃん、ちゃんと本が届いたみたいですにゃ。
安心して下さいにゃ。
畠山しゃん、まだこの掲示板見てくれているといいにゃ。
734Adamas:03/11/11 07:03
>で、福井しゃんの話しは要するに……
>数学は二十歳になる前に始めないと無理という罠ゃ(ドテッ

にゃははは。そういう福井しゃんは何歳から数学勉強し始めたんにゃろw
ちなみに私は、高校はバリバリの理数系コースでしたにゃ。
朝から晩まで数学ばっか勉強してたにゃ。
大学の入試も2次試験はずっと数学とってたにゃ。
ちなみに、最初の入試は、顔文字しゃんに関係ある大学受けたにゃ。
そして、すべってころんで凹んだにゃ。
ついでに言うと、生成文法は大学院に入ってから勉強したにゃ。
それまでは生成文法とは全く無縁だったにゃ。
ちなにみ卒論は哲学(現象論)で書いたにゃ。
でも学部は哲学科じゃないにゃ。
BA(Bachelor of Arts)じゃないのにゃ。
もうこれ以上身の上話はしないにゃ。これでおしまいにゃ。
とにかくメチャクチャな遍歴にゃ。

735Adamas:03/11/11 07:04
>>731

>Adamasしゃんの「愛」なみのウェットな話しをすると、
>俺はmeme説には共感しているにゃ。

私にとってミームの面白いところは、原理上、
それが種を越えて伝播するところにゃ。
私の遺伝子(もっとハッキリ言うと、私の精子くん)は、
ヒトの間だけにしか伝播しないにゃ(たぶんにゃ)。
でもミームは、原理上、種を越えるところができるにゃ。
なーんか、こんなところに私はミームの面白さを感じるのにゃ。
でも、ミームというモノは、99.9999....%ないにゃ。
ミームというのは、たぶん、魂みたいなもんにゃ。
もっと言うと、万の神みたいなもんにゃ。
Adamas流ミーム観にゃ。

>沢田允茂「言語と人間」

って、すんごく前(20年ぐらい前)の本じゃにゃいかな。
たしか、私が浪人している時読んだ記憶があるにゃ。
たしかによかった記憶があるにゃ。
たしか、緑色っぽいカバーじゃにゃかったかにゃ。

736Adamas:03/11/11 07:04
>>732

>Adamasせんせは英語学会にゃら言語学会にゃらには
>行かれるんですかにゃ?

今度の英語学会は行きませんにゃ。
というか、生きたくても行けないのにゃ。
公私ともにチョー忙しくて自宅とオフィスを離れられない状態にゃ。
この土日で仕事の山をなんとかして崩したいのにゃ。
また今度ギター談義でもするにゃ。
その時またつっこんで下さいにゃ、K-Rodしゃん(ぺこり&ビッグは〜と

本当に忙しくなってきたにゃ。
私もマタ〜リと行かせてもらうにゃ。

今からモーニング・マンマにゃ。
みんなも朝ご飯、しっかり食べるのにゃ。

>>734経歴そのものが学際的ですな
738Adamas:03/11/11 18:48
池○センセのトークいつあるのかなあ、
と思って英語青年見ていたら、面白い記事見つけたにゃ。
中右センセの論考にゃ。ちょっと解説するにゃ。

まず次の文を見てほしいにゃ。

(1)There's something keeps upsetting him.
(2)There was a farmer had a dog.
(3)There's a lot of people don't know that.

普通、there isの後ろには名詞句がくるにゃ。
でも、ここでは文がきているにゃ。

次に、(4)-(6)の文を見てほしいにゃ。

(4)I have a friend in the Bay Area is a painter.
(5)I have a friend of mine called me.
(6)I have one of my uncles was an engineer and he told me ...

普通、I haveの後ろには名詞句がくるにゃ。
でも、ここでは文がきているにゃ。

中右センセは、(1)-(3)に見られるthere isと(4)-(6)のI haveは、
共に文法化の適用を受け、提示のマーカーと化しているというにゃ。
つまり、これらの文を機能的に分析しているにゃ。
739Adamas:03/11/11 18:48
みんなどう思うにゃ?
個人的には、機能的分析にとても好感がもてるにゃ。
が、there isやI haveを「提示のマーカー」としか分析できないかにゃ?
個人的には、問題となっているthere isとI haveは、
ほとんど挿入句と化していると思うのにゃ。
まとめると、次のようになるにゃ:

(7)中右説:   提示マーカーへの文法化
(8)Adamas流: 挿入句へのイディオム化

もしかしたら、(8)は(7)を単に言い換えただけかにゃ?
にゃんか、そんな気もしないでもにゃいが・・・。
というか、もし(8)が単なる(7)の言い換えなら、
中右センセの結論(7)はナンテコトないことになるにゃ。
もちろん、面白いデータの紹介とスルドイ分析は十分evaluateした上での話にゃ。

ちょっとまたAdamas@暴言 しちゃったかにゃ。

みんなどう思いますにゃ?
レスもらえると嬉しいにゃ。

あっ、そうそう、池○センセのトーク、やっぱり無理ですにゃ。
木曜日はスケジュール一杯にゃ。
行った人、ここで報告してほしいにゃ。
まだ先の話だけどにゃ。

さて、エサの時間にゃ。
今日もキャット・フードにゃ。
にゃん、にゃん。

740Adamas:03/11/11 20:37
>>731

ちょっとひっかっかったところがあったのでレスしますにゃ。

>珍バーゲン的行動学と生成の関係については
>北大の上田しゃんが詳しいですにゃ。

ティンバーゲンって、たしか、トビウオの実験した人でつよね。
トビウオの模型を作って、実際トビウオはトビウオの何に反応しているか調べた人でつよね。
いろいろ調べてみると、どうもトビウオはただ単にお腹の赤い色に反応しているというアレでつよね。
要するに、リリーサーとなるのは単なる色だったというアレでつよね。
で、ふと思ったんでつが、言語獲得のリリーサーって何なんでしょうかね。
自然言語を自然言語たらしめているものであることは百も承知でつが、
では、いったいそれって何なんでしょうかね。
X'理論とか、転移現象とかそんなんじゃなくて、
もっと根本的というか本質的なものがあると思うのでつが。
何なんでしょうかね。
もしかしたら、この辺り、認知文法ではもうある程度目処がついているんだろうか。

           言語獲得のリリーサーは何か?

これって、かなりイケるかも。

って、もしかしたらもう上田しゃんはかなりいけちゃってるんだろうか。
このあたり、どなたか詳しい人いらっしゃいましたらご説明願いますか。

今日はこれにて失礼。
では、バイにゃら。
741こさかな:03/11/11 20:41
Adamasしゃん、こんばんわデス。こさかな@職場デス。
ごぶさたしてマス。(くたびれてマス)

中右せんせのデータ、興味ぶかいデス。が、Adamasしゃんの「挿入句」説に
一票デス。
 1.Something, there's, keeps upsetting him.
 2.Something keeps upsetting him, there's.
なんてのも言えたらいいナ、なんて思いマス。
 
いつも、楽しくロムらせていただいております。
>740
ト「ビ」ウオではなく、ト「ゲ」ウオ(腹が赤くなるならイトヨ属)
だと思いまつ……ヨコレスすまそん

743Adamas:03/11/12 07:09
>>741

こさかなしゃん、お久しぶりでつ。
お元気でしょうか。私もくたびれていまつ。
チオビタ飲んで、なんとかやっていまつ。

さて、レスをありがとうございまつた。
そして、Adamas説に清き一票を投じて下さり、ありがとうございまつ。
小選挙区制でAdamasに一票、
比例代表制で機能文法に一票といったところでしょうか。

こさかなしゃんのデータ(再録)がもし容認可能なら、

 >1.Something, there's, keeps upsetting him.
 >2.Something keeps upsetting him, there's.


Adamas説@WINNERとなりまつよね。
だって、中右センセの言うように、もしthere isが提示のマーカーなら、
文の途中、あるいは文の最後で提示のマーカーが出されても
な〜んにも意味がないですからね。
提示のマーカーは文頭にあってはじめて提示のマーカーになりまつからね。

こさかなしゃん、私と共著でペーパー書く?(半分冗談
ということは、半分マジ?
もちろんそのときは覆面研究者としてデビューする?
ということは、全部冗談。
744Adamas:03/11/12 07:10
ついでだからもう少し書いちゃうにゃ。
よく、生成文法では、次のような例を引き合いに出して、
wh句の長距離移動分析が展開されているにゃ。

(1)What do you think John bought?
(2)What do you think Mary said John bought?

でもにゃ、考えようによっては、
こういった文も挿入句で処理できないかなと思うにゃ。
つまり、次のように、

(1)What (do you think) John bought?
(2)What ((do you think) (Mary said)) John bought?

( )の中の要素を「挿入句」として分析するのにゃ。
名付けて「beforethough分析」にゃ。
もちろん、afterthoughtのモジリにゃ。

いちおうAdamas流ってことで。

745Adamas:03/11/12 07:11
>>742

ご指摘ありがとうございます。
私も、投稿したあと自分で書いたのを読んで、「ヤバイ!」と思いました。
でも「まあいいや」と直ぐに思ってしまいました。
そう言う人間なんです、私は・・・。いい加減なのです・・・。

でもなんですね、頭の中には映像として、あのトゲウオがあって、
頭の中ではちゃんと「トゲウオ」と発音しているのに、
タイプしたとたん「トビウオ」になってしまう。
こんなところにも、ヒトの認知&運動能力のモジュールを垣間見たりしちゃいます。
たぶん、ブローカ野と運動野の連携がうまくいってなかったんだと思います。
アルコールが入ったあとにカキコしちゃいけませんね。

なにはともあれ、ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

ところで、トゲウオは赤に反応するけど、
コサカナしゃんは何色に反応するのかにゃ。
ごめんね、Adamas@おじさんだから、すぐこっちの方にも話がいっちゃう。
こさかなしゃん、失礼をばいたしました。

朝っぱらからすみませんにゃ。

今から出勤にゃ。
早くしないと遅れちゃうのにゃ。
いそげ、いそげ。
さて、今日も学生しゃんゴリゴリしごいてやるのにゃ。
746こさかな:03/11/12 13:53
Adamasしゃん、レスありがとうございマス。私もチオビタやってみマス。
ユンケル常用者デスが、ちょっと高すぎデス。

>>744
>(2)What ((do you think) (Mary said)) John bought?
は、挿入句を副詞類の一種として意味-機能的な区別があって、もし
2' What ((do you said) (Mary think)) John bought?
との間に容認性の違いがあったらイイナ、と思うのは私だけデスカ?

ところで、私はちらりと見える色には何でも発情デス。お腹の色は
変わりマセンが、locally transformする部分が・・・昼から失礼しマスタ。
747682:03/11/12 19:30
>>729

てんで、的はずれなことを以下にレスするかもしれませんが、トンデモな点を
指摘していただけるとありがたいです。


>生成文法にはない認知文法の魅力って何か教えてもらえますか。

身も蓋もない言い方ですが、(言語学の範囲に留まる範囲なら)取っつきやすい点が魅力です。
特に認知意味論は記号がたくさん出てこない分、見た目は簡単そうだったので
生成文法をはじめて見たときはいきなりLF、PF、EPPなど意味不明(当時)の用語が林立してなんじゃこりゃ?
認知行くべやと

鼻につく点は、認知文法マンセー、生成クソみたいな態度を一部、入門書にまで持ち込んでいるので、
生成も認知の区別も知らない時に読んで何コレ?ってのはありました。
一部の認知派の生成文法観はチョムスキー教祖を中心としたカルト集団みたいな書き方で、なんか共○党
やらのプロパガンダみたいだったのでそう言う点はちょっとどうかと思うんですが
748682:03/11/12 19:31
>認知文法にはない生成文法の魅力って何か教えてもらえますか。

認知文法の説明では、人間がAという風に認知するから形式A’が選ばれるんだよ(ここらへんは単純化しすぎか勘違いか)
言語構造はスキーマなどから構成されるネットワークから出てくるんだよと
まあ、それはそれでいいでんすが

1.ある発話状況において、形式があってそれが選択されるということと、なんで形式がその形をもって現れてくるのかとは別個のことなんじゃないかと
愚考しまして、形式選択はまあ、(Maximalistで何から何まで記述されたネットワークからどうやって特定の形式を選択するかのモデルはハッキリしませんが)一応いいとして

2.なんで形式がその形をもって現れてくるのかはConventionalで片づけていいもんかいなと思ってます。

結果として2の疑問に答えるには、コネクショニズムモデルでもなんでも実際に工学的に作ってみてシミュレーションしてみるか
UGみたいなものを仮定していって言語外のファクターをそぎ落として何が残るかをやるって方向の二つしかないんじゃないかと考えて
ます。

認知文法を見た感じ記述量が膨大な数になって、それで2の疑問に答えがでるのか、でても時間がかかりそうなので
生成のような志向の文法に魅力を感じてます。同様な理由でコネクショニズムモデルにも興味があります。
749Adamas:03/11/12 19:34
>>746
こさかなしゃん、レスをありがとうございますにゃ。
それと、Adamas@おげれつ にお付き合い下さり、
誠にありがとうございますにゃ。
今日は疲れたにゃ。
チオビタとキューピーコーワゴールドで元気回復するにゃ。
今日はこれまでにゃ。
ふ〜〜〜〜〜〜
ち・か・れ・た。
750Adamas:03/11/12 20:32
>>747

学生さんからレスもらったのでレスするにゃ。
おじさん、体にムチ打ってがんばるにゃん。
って、私はMじゃないにゃん。

おじさんが、認知文法で「これは?」と思うところを一つだけ書くね。
それはね、認知文法って「認知文法とはコレダ!」って
ハッキリ言わないんだよね。
輪郭をボカシてるって言うのかなぁ。
要するに、土俵をしっかり決めていないんだよね。
それが認知文法のウリでもあるんだけどね。
土俵がないから、いろんな分野と手をつなげるってワケね。
でもね、土俵がないっていうのは、
<議論の土俵>がないっていうのといっしょなんだよね。
つまり、勝負の勝敗を決める基準がよく分からないんだよね。
行司は論文の数だけあるってカンジィ。
こんなんで、どうやて議論したらいいんだぁ、ってカンジィ。

あと、認知文法マンセーのところにもレスするね。
Adamas流だと、認知文法というのは、
いわゆる近隣諸国といっしょなのよねぇ。
反日というだけでまとまってるんだよねぇ。
反日がないとまとまらないんだよねぇ。
認知文法もいっしょ。

>>748のレスはまた今度ね。
ほんと、今日は疲れたびぃ〜なのにゃ。
751こさかな:03/11/12 20:39
Adamasしゃん、おつかれさまデス。

私、昼におそろシイ過ちをおかしマシタ。
>2' What ((do you said) (Mary think)) John bought?

2' What ((do you say) (Mary thought)) John bought?
デス。(藁ってクダサイ)
懺悔しマス。覆面研究者になる前に虎の穴に逝ってきマス。

ではおやすみナサイ。
752(´∀`):03/11/13 00:22
>>738
それらは伝統文法では it is 〜 / that is 〜 / here is 〜 等と並んで主格関係代名詞の省略として扱われて
きたケースにゃ。「提示のマーカー」って、それこそ中学生の作文とゆーか、そんな誰でも思いつくような
ことだけ言ってすまそうとするから認知ブンポ・機能ブンポは知的怠慢、思考停止だというのにゃ。

>(3)There's a lot of people don't know that.
特にこの例ではassociateとのagreementが起きていないことに注目にゃ。チョムはthere'sを一つの決まり
きった表現として例外扱いしていたにゃが、そうではなくこれはdefault agreementであるとしたのが
SchutzeのLIのsquibにゃった。訊いてみたいのは、提示マーカーでも挿入句でもいいにゃが、この場合、
activeなagreementが起きることが可能かどうか、また定性効果があるかどうか、あたりからですにゃ。
しかし「提示マーカー」か「挿入句」かはそもそも選択肢になっていないにゃ。

挿入句かどうかは、major breakがどこに置けるかでチェックしてもいいかもにゃ。
a. There's someone / wants to see you.
b. There's / someone wants to see you.
どっちが自然にゃろ?

753(´∀`):03/11/13 00:23
682しゃん、若い(?)のにちゃんと分かってるにゃ
>一部の認知派の生成文法観はチョムスキー教祖を中心としたカルト集団みたいな書き方
にゃ、こーゆー奴らの存在がむしろ認知の価値を下げているにゃ。まともな議論ができないので、宗教だの
なんだのとワケ分からん悪口言うしかないのだにゃ。彼らがトンチンカンな生成批判をすればするほど、
それは自らの無知無能ぶりを宣伝しているわけで、だから俺らは安心してニコニコ笑ってられるというわけにゃ。
>ある発話状況において、形式があってそれが選択されるということと、なんで形式がその形をもって
>現れてくるのかとは別個のことなんじゃないか
そのとおりにゃ。そしてそれをそのまま進化の問題に移しかえても同じことが言えるにゃ。自然選択によって
ある形質なり能力が選ばれることがあるにしても、その形質なり能力自体は最初どうやって現れたのかは、
機能論や適応主義ではまったく説明できないのにゃ。


俺も寝たフリするにゃ。Bakerの
Who remembers what who bought?
で補文主語whoがmatrix scopeを取るときだけ、このsuperiority違反が許されるって奴にゃが、これを
representationalではなく、厳密にderivationalに扱う提案ってのはあるにゃ? つまり結果的に生じる
構造とその意味解釈を先読みすることなく、補文Specを形成する段階でどうやってwhatがwhoを越えられる
のか、にゃが。
754名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/13 02:16
別の板で質問があったのですが、私にもまったくのお手上げ状態です
そこでここで質問させていただきたいのです

===================================
近隣の私立中学3年の英語の宿題で
「疑問詞+to不定詞には how to〜 what to〜, when to〜, where to 〜はあるが、
why to〜が原則としてないが、それはなぜなのか調べなさい。」
というのがあったそうです。
娘が行っている塾の先生もわからないそうです。どなたかご存知の方教えて下さい。
===================================

といった質問でした。
意味的には
I know why to sing. 「私はなぜ歌うか知っている(皆の心にやすらぎを与えるためだ)」
と言えそうですよね

なぜ非文法になるのかさっぱりわからず困っています
755名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/13 03:21
↑別の板とは個人サイトで、この書き込みもマルチではないんです
756Adamas:03/11/13 06:35
おはようございますにゃ。
まだ疲れが溜まってるにゃ。
年をとるとほんと疲れが溜まりやすいにゃ。>>751 こさかなしゃん

さて、レスいくにゃ。

>認知ブンポ・機能ブンポは知的怠慢、思考停止だというのにゃ。>>752

ここら辺、ちょっと私と違うにゃ。
認知文法はピンキリのキリが多いにゃ。
でも、機能文法にはピンキリのピンもあるにゃん。
たとえば、久野・高見ラインの機能文法は立派なピンにゃ。
こちらの方は、知的怠慢、思考停止どころか、
知的好奇心を与え、思考を活性化してくれるにゃん。
757Adamas:03/11/13 06:36
>>752

>挿入句かどうかは、major breakがどこに置けるかで
>チェックしてもいいかもにゃ。
>a. There's someone / wants to see you.
>b. There's / someone wants to see you.
>どっちが自然にゃろ?

たぶんb.にゃろにゃ。
そして中右センセもbだったらいいのにな、と思ってるハズにゃ。
というのも、中右センセは、 There's someone wants to see you.では、
一見すると2つの命題(There'sの文とsomeone wants to see youの文)
があるようだけど、
実はsomeone wants to see youの命題しかないと主張しているからにゃ。

あと、中右論考には、たしか、主格関係代名詞の省略のこととか、
一致のことなんかも書いてあったにゃ。
758Adamas:03/11/13 06:37
>>753

>だから俺らは安心してニコニコ笑ってられるというわけにゃ。

でも手放しでニコニコしてはいられないと思うにゃ。
どこかの政党みたいに、マニフェストの中身が空っぽ、空想的なお話でいっぱい、
でも数の論理でハバをきかすことがあるにゃ。
数はあなどれないにゃ。
衆愚政治があるのにゃら、衆愚研究というのもあるのにゃ。
759Adamas:03/11/13 06:38
>>753

>自然選択によってある形質なり能力が選ばれることがあるにしても、
>その形質なり能力自体は最初どうやって現れたのかは、
>機能論や適応主義ではまったく説明できないのにゃ。

でもにゃ、生成文法でも、たとえスパンドレル仮説を持ち出しても、
その具体的なプロセスは誰も説明できないにゃ。
(実は私にはある考えがありますが、これは何かの機会にお話するにゃ。)
機能的説明も適用主義説明もスパンドレル説明も、
Adamas流だと、やっぱり50歩100歩にゃ。

760Adamas:03/11/13 06:38
>>753

>Who remembers what who bought?

ボトムアップじゃにゃくて、トップダウン式に
文の構築が行われると考えれば説明できるにゃ。
つまり、まず、主節の主語whoを「見て」
それを記憶した上で埋め込み節をつくるのにゃ。
ポイントは、主節の主語whoと埋め込み節の主語whoが同じ形だということにゃ。

761Adamas:03/11/13 06:39
>>754

how to〜もwhat to〜もwhen to〜もwhere to 〜もwhy to〜も全部、
toの後ろには動詞がこないといけません。
そして、注意したいのは、
how to〜とwhat to〜とwhen to〜とwhere to 〜のhowとwhatとwhenとwhereは、
どれも述部と関係する要素だということです。
一方、why to〜のwhyは述部というよりは命題(つまり主語と述部をもった文)と
関係を持つ要素ということです。
以上のことをふまえると、Adamas流だと答えは次のようになります:

how, what, when, whereはto以下の述部(つまり動詞)と関係がもてるからOK。
一方、whyはto以下の述部(つまり動詞)とは(直接)関係がもてないからダメ。

いかがなもんでしょうか。答えが分かったら教えて下さいね。

朝飯前の一仕事にゃ。
今日も一日がんばるにゃーん!

762(´∀`):03/11/13 07:46
もうすぐ寝るんだけどにゃ、寝る前にググってみますた

全言語のページから"why to"を検索しました。� 約326,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.44秒
全言語のページから"when to"を検索しました。� 約3,620,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.34秒
全言語のページから"where to"を検索しました。� 約8,360,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.29秒
全言語のページから"how to"を検索しました。� 約79,400,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.16秒

用例が少ないことは確かにゃが、why to Vは立派に文法的なのにゃ(ドテッ

まあ、Adamasしゃんのいいたいことは分かるにゃ。たとえば Why not? は言えても *How not? *When not?
*Where not? は言えない、ということから、whyはSpec, CPに基底生成されるのではということが昔から
言われてたにゃ。CはTを選択するものでもあり、不定時制を取る、いわば弱いCと演算子はinitial merge
しにくい、ということになるかにゃ。もちろんこれも why は定時制節内に現れることが多いという観察の
言い換えに過ぎないけどにゃ。しかし
>why to〜のwhyは述部というよりは命題(つまり主語と述部をもった文)と関係を持つ要素
>whyはto以下の述部(つまり動詞)とは(直接)関係がもてないからダメ
って、不定詞節も立派に主語・述部を持った命題にゃんw
763(´∀`):03/11/13 07:54
>>756
>久野・高見ラインの機能文法は立派なピンにゃ
ここらへんは俺は正反対の評価にゃ。彼らのやってることは、例えば何らかの統語的原理を誰かが提案すると
その反例を見つけてきて統語的説明には不備があるとし、代案として現象を見たままの記述をあてているだけ
ではないかにゃ。

>>759
少なくとも問題の所在に気づいているかいないかの違いは大きいにゃ。ちょうど言語獲得の論理的問題に
気づいているかいないかの違いに匹敵するにゃ。スパンドレルは説明ではなく、説明を探る上での道標
みたいなもんにゃ。

>>760
その例だけのためにtop-down derivationを採用するのか、それともすべてtop-downでやる用意があるのか、
が問題だにゃ。てか760だけでは分かんないにゃ。
>まず、主節の主語whoを「見て」それを記憶した上で埋め込み節をつくる
つまりstrictly derivationalな見方を放棄した上での一種神がかり的派生だにゃ。
>ポイントは、主節の主語whoと埋め込み節の主語whoが同じ形だということにゃ
関係なさそうだけどにゃ。minimal complianceの応用みたいの考えてるにゃ? 詳細キボーン
764754:03/11/13 08:11
>>Adamasさん
なるほど、納得されられました。レスありがとうございます。

そうしますと、how, what, when, whereは動詞の項というわけですね。
そういう場合は「wh- to不定詞」構文が使えると。

予測として、I know where to put it.はokだけど、I know where to read books.はダメだということが予測できますか。
putは場所を項にとるが、readの場合は場所はadjunctですから。

しかし問題として「なぜ」動詞と関係が持てなければ「wh- to不定詞」構文が使えないのかという
根本的な問題は解決されてないような気がするのですが、
Adamsさん、ほかのみなさん、いかがでしょうか
765754:03/11/13 08:15
>>(´∀`)さん

レスありがとうございます。
しかし頭がさらに混乱してきました。
ということはwhy to不定詞は可能なのですね。
元の質問も「why to〜が『原則として』ない」のように『原則として』とあるから
可な場合もあるようですね。

ちょっとこの件に関してしばらく考えてみます
766754:03/11/13 09:34
I know why to sing. の文がダメだとしても
I know why I sing.はどうもokっぽいですよね。
わたしはネイティブじゃありませんが、これまでいろんな英語を接する機会があっての直感に過ぎませんが。

ということは、補文で定形節か不定詞節のどちらかを取るかの問題に還元されるってことですね。
理論言語学は概論程度の知識しかありませんが、
不定詞節は定形節と比べ不完全でなにかがぬけておりそれが文法性の違いを引き起こしてると考えてよろしいでしょうか。

昔、疑問に思ってた、CPの内部構造をもっと複雑にしなきゃならないという意味が少しわかってきました

(とんちんかんなこと言ってたらご指摘を)
>>761 (・∀・)ソレダ!!
768通りすがり:03/11/13 10:16
あまり難しく考えないで761の説明でいいのでは? 中学校の英語の宿題でしょ。>754
769Adamas:03/11/13 18:02
>>762
顔文字しゃん、ヘンな時間にお寝んねでつね。
昨日は夜勤だったのかにゃ。

検索結果、とても興味深く拝見させていただきましたにゃ。
why toは数が少ないとはいえ、30万も!あるんですね。
(ぜぇ〜んぜぇ〜ん少なくなんかにゃ〜い!)
それよりも気になったのは、when toが3百60万、
when toが8百30万、how toが8千万、というバラツキ。
how toがダントツですにゃ。私はこちらの方が興味ありますにゃ。
人間っていうのは、「どうやって」というやり方を気にする生き物なのかにゃ。
それとも、自然言語はhow toを出しやすい構造をしているのかにゃ。
あるいはそのどちらでもあるのかにゃ。
はたまた、まったくこれらとは違った原因があるのかにゃ。
いろいろ興味深い検索結果でしたにゃ。顔文字しゃんに深謝 m(_ _)m
770Adamas:03/11/13 18:03
>>763

久野・高見ラインは、独創性の高さでも、私は一目も二目も置いているにゃ。
たしかに、記述だけで終わっているフシもなきにしもあらずにゃ。
でも、その記述の精度は極めて高いにゃ。
文法性のグラデーションをあそこまで綺麗に出せている文法理論はないにゃ。
それと、彼らの非対格性仮説の批判は、Adamas流だと、歴史に残る偉業にゃ。

スパンドレルのところは了解にゃ。異議なしにゃ。にゃん、にゃん。
771Adamas:03/11/13 18:05
>>763

>ポイントは、主節の主語whoと埋め込み節の主語whoが同じ形だということにゃ
>関係なさそうだけどにゃ。minimal complianceの応用みたいの考えてるにゃ? 
>詳細キボーン

次の3つの文を見てほしいにゃ。

(1)Who remembers what who bought?
(2)Who wonders what who bought?
(3)What determines to whom who will speak?

(1)は顔文字しゃんが出してきたデータにゃ。
(2)はよくあるデータにゃ。(3)はChomskyのデータにゃ。
(1)は、顔文字しゃんのカキコにあるように、
埋め込み節のwhoは主節のwhoと関係づけたらOKで、
埋め込み節のwhatと関係づけたらOUTにゃ。
(2)も(1)と同じで、
埋め込み節のwhoは主節のwhoと関係づけたらOKで、
埋め込み節のwhatと関係づけたらOUTにゃ。
(3)は、埋め込み節のwhoを埋め込み節のwhomと関係づけたらOKで、
主節のwhatと関係づけたらOUTにゃ。
これから何が分かるかもうお分かりかと思うにゃ。

同じ形態のもの同士が結びつけられやすい

ということにゃ(Chomsky)。
772Adamas:03/11/13 18:07
>>763

>その例だけのためにtop-down derivationを採用するのか、
>それともすべてtop-downでやる用意があるのか、が問題だにゃ。

本人からちらっと聞いたのですが、畠山氏の今度の本では、
全て'top-down'で処理する可能性が示唆されているみたいですにゃ。
top-downじゃなくて'top-down'とうのがクセモノみたいにゃ。
うまくいっているかは知らないにゃ。にゃん、にゃん。
773Adamas:03/11/13 18:08
>>764

>なるほど、納得されられました。

「納得されられました」ようで嬉しいです。
で、ちょっと気になったのですが、
「納得されられました」って、754さんのタイポ?
もしそうじゃなかったら、「納得されられました」って2重受け身だよね。
これって、もし普通にある用法だとしたら、すんごい面白いと思うんだけど。

さぁ〜ってと、これから外出にゃ。
急に寒くなってきたにゃ。
鍋が美味しい季節にゃ。にゃんにゃ、にゃん。
774こさかな:03/11/13 18:28
>>762,769 カオモジせんせ、Adamasしゃん

検索結果、ってスゴイ!
ところでおふたりのダーウィニズムの話は勉強にナル!と
思っていて、私自身は全然進化論がわからないのですが、
ふと読んでいたものに「近代統計学は、ダーウィンの進化論を
数量的に検証する方法論として誕生した」とあるのを見つけマシタ。
へー。

よこれすデシタ。ではつづきドーゾです。
775Adamas:03/11/13 19:13
>>774 こさかなしゃん

コンビニから帰ってきたにゃ。
検索結果ってことで、ちょこっとだけレスを。
こさかなしゃん(ほかROMの皆さま)はLongmanの辞書使ってます?
アレはすごいですよね。コーパスのパワーここにあり!ってカンジですよね。
ああいうの、生成文法やっている皆さん、どう思ってるんだろう。
研究にうまく活用しているんだろうか、ってちょっと思ったりします。
まあ、使い方間違えると、自分の首を絞めかねないですけどね。
ちなみに私はCOBUILD派です。

では、また明日。

PS. 明日あたりから静岡に行かれる人もいるんでしょうね。
かく言う私はオフィスと自宅で仕事の山崩しです。トホホです。
776(´∀`):03/11/13 22:16
昨日は病院で股間のレントゲン撮られてハズカスイ思いしたにゃ

 ∧_∧
( ;´∀`)
人 Y /
( ヽ し
(_)_)


えーと上の検索結果にゃが、単純に文字列で検索にゃからto不定詞でないのもイパーイあるのにゃ。
まあおおよその相対的出現頻度はそんなもんにゃ、なんにゃもんにゃ。how to はやっぱり定型化の感が
あるにゃ。たとえば本のタイトルで、How to do linguistics は(・∀・)イイ! にゃが、Why to do linguistics は
ダメポにゃ、しかし How and Why to do linguistics となるとベストセラーの予感にゃw
にゃからやっぱし754しゃん(できる人とみたにゃ)の考えるとおり、whyは不定詞節ではあまり使われない、
というのが妥当な観察にゃし、それに対する原理的な説明というのはあまり期待できんかもにゃ。

>>764
>I know where to put it.はokだけど、I know where to read books.はダメだということが予測できますか
そうではないのにゃ、たぶんにゃ。つまり、VPを修飾する副詞ならOK、CPならアウト、とAdamasしゃんは
言いたいのにゃ。しかし事実はそうではないし、それだとたとえばwhether to〜なんかも困るかもにゃ。

777(´∀`):03/11/13 22:17
>>771
えーとにゃ、まだポイントが見えんのにゃが、議論の中心は、MLC的な原理が問題の例文ではどうやって
違反回避になっているのか、にゃ。で、それに対して (1) 派生はtop-downで、(2)同じ形態のもの同士が
結びつきやすい、とAdamasしゃんは示唆しているにゃが、では、top-down派生ではMLCに相当する
制約が立てられるのか、不要なのか(ならMLC違反をどうやって排除するにゃ?)、また同じ形態でも
MLC違反が起きる場合(*Who does who think t will win?)、違う形態でも起きない場合、がそれぞれあり、
「結びつき」によって出てくる解釈の問題と、構造としての適格性の問題をきちんとわけて解説してくれ
ないと ワケ・ワカ・ラン♪

778Adamas:03/11/14 06:44
>>777 顔文字しゃん、ラッキーセブンですにゃ。羨ましいにゃ。

>(1)Who remembers what who bought?
>(2)Who wonders what who bought?
>(3)What determines to whom who will speak?


優位性効果が出ないようにするためには、
言語処理のスタートの時点で、主節のCPにどんな形のwh句があるのか
どうもあらかじめ分かっていないといけないようにゃ。
そのためには、トップ・ダウン方式の文構築の方がベターで、かつ
埋め込み節構築の時に主節の情報をある程度プールしておく必要があるにゃ。
そして、そのプールすべき情報というのは意味や統語ではなく形態の情報にゃ。
それで、>>760のように書いたにゃ。それ以上は深く考えてなかったにゃ。
期待ハズしてごめんなさいにゃ。
また何か思いついたら、この件について書かせていただくにゃ。
にゃん、にゃん。(この話、まだ下に続くにゃ)
779Adamas:03/11/14 06:45
でも、たしかに、顔文字しゃんが指摘するように、トップ・ダウンにせよ
ボトムアップにせよ、MLCの問題は生じてしまうにゃ。それは確かにゃ。
もしかしたら、この問題の所在は、
派生的アプローチそのものにあるということはないかにゃ。
よく分からんにゃが、OTタイプの制約型の文法理論だとうまく処理できるかもにゃ。
OTタイプなら、優位性効果を制御する制約が、
他のもっと大切な制約より下にランク付けされていれば、
原理的には、優位性効果を破っている文をOKにできるにゃ。
とにかく、優位性効果の問題には、いろんなファクターが絡んでいるので、
いくつかの制約を設けているOTタイプの制約型文法理論の方がうまくいくかもにゃ。
この辺り詳しい人がいたら教えてもらいたいものにゃ。
逆に、派生型の文法理論(つまり生成文法)だと、MLCは違反すべからざる原理にゃ。
そうなると、どうひっくり返っても
優位性効果の問題は何らかの形で残されてしまうと思うのにゃ。
ここで、あえてAdamas流の暴言をさせてもらうと、
優位性効果の問題は、そもそも統語論の問題ではないのかもしれないにゃ。
つまり、生成文法で扱うべき問題ではないような気がするにゃ。
もっとストレートな言い方をすると、純粋にヒトの認知の問題かもしれないにゃ。
実は、個人的には、そうだと思っているにゃ。

いずれにせよ、私も優位性効果消滅の問題は ワ・ケ・ワ・カ・ラ・ン♪ にゃ
780Adamas:03/11/14 06:45
>>776

>昨日は病院で股間のレントゲン撮られてハズカスイ思いしたにゃ

顔文字しゃん、ちゃんと股間に鉛シートあててもらったかにゃ。
アレちゃんとあてないと、精子くんが被爆しちゃうのにゃ。
あと、私も実は、20前後にとて〜も恥ずかしい思いをしたにゃ。
ある病気をして、病院でカンチョウすることになったにゃ。
最初、病室に婦長さんが来て、
「では、これからカンチョウしますから**に行って待っていて下さいね」と言われたにゃ。
私はてっきり、その婦長さんがカンチョウをしてくれるものと思っていたにゃ。
そしたら、ナント!**に行くと、そこには自分と同じ年ぐらいの、しかも
私好みの綺麗な看護婦さんが待っていたのにゃ!!!!!
私はもうドナイシヨ・・・と思ったにゃ。
でも、言われるまま、パンツを膝まで降ろして、ベッドに横になってカンチョウしてもらったにゃ。
もうなんとも言えない気持ちだったにゃ。
オーバーかもしれないけど、人間の尊厳というものを失った感じだったにゃ。
そのときだけ、ほんとうに遊体離脱していたにゃ。
もう恥ずかしくて、気持ちはどっかにスッ飛んで行ってしまっていたにゃ。
いろんな意味で私は良い経験させてもらったにゃ。
って、私はMじゃないにゃ。
すみません、Adamas@おげれつ でしたm(_ _)m

さてあともう少ししたら出勤にゃ。

学会に行かれる方、どうぞ楽しんできて下さいにゃ。にゃん、にゃん。

781名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/14 19:26
夕刊アダマス今日は休刊?
782Adamas:03/11/15 07:33
>>781しゃん、
昨晩は帰宅が遅くて配信できませんでしたにゃ。
どなた様からもレスがついてないので
またギター談義でもするかにゃ。
昨日、某楽器店でSuper Adamasを弾かせてもらったにゃ。
定価60ウン万円というやつにゃ。
さすが、Super Adamasにゃ。
音はともかく、ネックが違うにゃ。
手に本当にフィットするにゃ。
指板もしっかりしていて、
ひっかかりをほとんど感じなかったにゃ。
あと、今年の夏に入荷された
Martinのミニギターも弾かせてもらったにゃ。
こちらは定価4万ぐらいだったにゃ。
お店の人によると、なかなか売れているようにゃ。
「う〜ん、どうかな・・・」というのが私の感想にゃ。
音のバラつきはないけど、音がこもってるにゃ。
みんな、Martinというブランドだけで買っていくんだろうにゃ。
(次に続く)
783Adamas:03/11/15 07:34
あと、Fenderのミニギターも弾かせてもらったにゃ。
こちらは定価2万円ぐらいだったにゃ。
音のバランスもまあまあで、そこそこのものだったにゃ。
今私の隣に寝転がっているTiny Boyよりはずっといい音だったにゃ。
ただ、なんですね、ミニギターといえども、
ほとんど3/4スケールのものなんですよね。
チューニングの狂いやすさを考えるとこれが限度なんでしょうね。
個人的には1/2サイズのものが欲しいんだけど、
これだと弾くたんびチューニングしないといけないしね。
あっ、そうそう、それと、Godinのギターも弾かせてもらったにゃ。
ナイロン/スチールのクラシックギタータイプのものにゃ。
こちらも30ウン万円という
ちょっと高めのものを弾かせてもらったにゃ。
非常に繊細で気品のあるギターにゃ。
もちろん音もピカイチにゃ。
いつかは購入したい!そう思わせるギターにゃ。
最近は、いろんな形のボディーやら、
いろんな形のサウンドホールやらいっぱいあるけど、
やっぱりOvationの二番煎じなんだよね。
う〜ん、それにしてもSuper Adamasは
イイ!
スバラシイ!
チョー・最高!

Adamas@Super Adamasに一目惚れ

これからショベルカーを使って仕事の山崩しにゃ。

楽しみにしていたのに
せっかく来たのに
アップされていない
土日は寂しい
そんなスレに
なって欲しくない
いつも元気に
レスがある
そんなスレに
なって欲しい
本当の
実りある
生成文法の世界が
ここにある
ROMする詩人
                / ̄\
              /WWW\
             /   ・∀・   \ しずおかしずおか〜
           /           \
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
786名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/17 04:37
[誤]                ↑


[正]                ↓
                / ̄\
              /WWW\
             /   ・∀・   \ やまなしやまなし〜
           /           \
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
787 :03/11/17 05:54
>>778
Adamasせんせ

>優位性効果が出ないようにするためには、
>言語処理のスタートの時点で、主節のCPにどんな形のwh句があるのか
>どうもあらかじめ分かっていないといけないようにゃ。
>そのためには、トップ・ダウン方式の文構築の方がベターで、かつ
>埋め込み節構築の時に主節の情報をある程度プールしておく必要があるにゃ。
>そして、そのプールすべき情報というのは意味や統語ではなく形態の情報にゃ。


なるほど。

>それ以上は深く考えてなかったにゃ。


十分深いです。

>期待ハズしてごめんなさいにゃ。

十分勉強になります(ペコリ
788Adamas:03/11/17 06:35
>>787しゃん

レスありがとうございますにゃ。
少しは私のカキコも役立ったようで嬉しいにゃ。
取り急ぎ御礼にゃ。
昨日、寝るのが遅くて今し方起きたにゃ。
時間がないにゃ。また今度にゃ。
>>787
>>778より>>779に重きがあると思ワレ
790名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/18 07:32
     _,.、,.、,.、_
   ,;:'゙ : " . ; ゙ ";,.      __________
  ,:'. ; . ゙∧ ∧ ; .';,.   /
  .;: ゙ . ; ": ・ ・ . : '.:; < コテハンのせんせageてくろ
  .;: " . : ゙. )●( . ":;   \__________
  ':;, ゙ ; . " ー . ゙ . :;
   ゙ : 、,._, ._, ._., : "
791Adamas:03/11/18 09:13
>>289しゃん 

レスありがとうございますにゃ。

> >>778より>>779に重きがあると思ワレ

両方にウエイトがあるにゃ。
片方だけだとsegmentでパワー半減にゃ。
もとい、パワーゼロにゃ。2つで1つにゃ。

>>774のこさかなしゃんのカキコに応えて、
一つ進化論ネタでも提供するにゃ。
自然言語はどんどん単純化されていると思うにゃ。
いい例が英語にゃ。
英語の前身であるドイツ語と較べてみても、一目瞭然にゃ。
もっとさかのぼってラテン語やギリシャ語と較べると、
モロ ハッキリするにゃ。
繰り返すちゃうが、
自然言語はどんどん単純化されていると思うにゃ。
一方、生物はどうかにゃ。
定説では、生物は複雑な方へと進化しているにゃ。
単細胞から人間サマへとドンドン複雑化しているにゃ。
さて、このことを踏まえて、次のテーゼをどう捉えたらいいにゃ。

生物は複雑な方へと進化しているのに、
なぜ自然言語は単純な方へと「進化」しているのか

ネタ提供にゃ。にゃん、にゃん。
こういうの修論や博論でやったりすると、面白いと思うんだけどね。
無理かな・・・。
>>791

>自然言語はどんどん単純化されていると思うにゃ。
具体的にキボンヌ

屈折形態はたしかに単純化してるように見えますが
793Adamas:03/11/18 14:11
>>792しゃん

>屈折形態はたしかに単純化してるように見えますが

そういうことですにゃ。
>>791では形態素のことしか念頭に置いてないにゃん。
移動とか言い出すと、収拾つかなくなるにゃん。
分析次第で英語でもObject Shiftがあるとも言えるしにゃん。
とりあえず、目で見て明らかな違いが分かる、
形態素しか考えてないにゃん。
あまり難しく考えないでほしいにゃん。
Adamas@単細胞にゃん。
794(´∀`):03/11/18 21:26
>生物は複雑な方へと進化しているのに、なぜ自然言語は単純な方へと「進化」しているのか
単純なカテゴリーエラーがあるんではないかにゃ、Adamasしゃん?
「単細胞から人間サマへ」はマクロ進化、言語の通時的変化はミクロ進化にゃ。
比較するにゃら、例えば千年前の日本語文法および日本人 vs 現在の日本語文法および日本人、
といったものになるにゃ。で、どっちもヒトないしヒト型言語という枠内で微動しているに過ぎない罠ゃ。
しかし別の見方もできるにゃ。個別文法レベルでいえば機能範疇は弱化の方向に向かうにゃが、それは
UGレベルでの素性プール自体が減少しているのではにゃく、それが個別文法で利用される度合いが減少
しているということにゃ。つまり個別文法からみれば無駄なもの、余剰な部分がUG内に増加するという
のが言語のミクロ進化のあり方で、同じことは生物進化についても言えるのでないかにゃ。言わずもがな
にゃが、たとえばイントロン等にゃ。
795(´∀`):03/11/18 21:26
>>779
にゃ、俺はMLCはそう簡単に放棄すべきではないような言語固有の重要な性質を捉えていると思うので、
いちおう反対の立場を表明しておくにゃ。たとえばにゃ、Attrat/Moveの因子分解をさらに進めて、
まずProbeによるGoalの検出、ついで両者間にAgreeの成立、さらに(たぶんPFで)これを反映する
音声解釈としてのdisplacementなりイントネ変化なりがあると考えると、ちょうど言語によっては
displacementがoptionalであるのと同様、Agreeの成立もoptionalだと考えてはどうにゃ。
1. C-1 who-1 remebers C-2 who-2 bought what
C-2がmergeされた段階でC-2は自分が関係を結ぶべき相手を求めて構造内を探索するにゃが、MLCにより
最初にwho-2が検出されるにゃ(つまりMLCはこの検索の特性を述べたもの)、しかしこのwho-2とAgree
するかどうかは自動的には決まらず、Agreeを拒絶することも許されると見るのにゃ。こうやっていったん
関係を拒絶すれば後からその同じ関係を修復することはできず、who-2は補文スコープをとることはないと
考えるにゃ。C-2は検索を継続し、今度はwhatを検出、これをAgreeすればよし、しなければその派生は
破綻するにゃ。
また主節C-1がmergeされると、同様にC-1はまずwho-1を検出、これとAgreeすればついでwho-2を検出
し、派生は収束するにゃ。もしwho-1とのAgreeを拒絶すれば、who-2とのAgreeは成立しても、who-1
の行き場所がないので、やはり派生は破綻するにゃ。同じ理由で、
2. C-1 who bought what
みたいに主節においてC-1がwhoとのAgreeを拒絶することで
3. *what did who buy
がOKとなってしまうことも避けられるにゃ。
さて、思いっ切り批判どうぞ、にゃ。

>もっとストレートな言い方をすると、純粋にヒトの認知の問題かもしれないにゃ
いや、そういうことを言ってきたのだと思うにゃ、生成は。つまりにゃ、Agreeというのはなにかとなにかを
関係づける認識能力の原型となるものなのにゃ。しかし人間の認識能力が一般に優れて大域的・先見的なもの
であるのに対し、その原型であるAgreeは驚くほどお粗末なものだという点が逆説的に面白いのではないかにゃ。

796(´∀`):03/11/18 21:29
タイポおお杉にゃ(;´Д`)
畠山先生の本「ことばを科学する」を読み終えました。わたしは3章の日本語の活用変化の分析にモエましたが、あまりにもうまくいきすぎていてちょっと狐
に包まれた感じです。
畠山先生の分析が正しいとして、接辞変化は一体全体どのレベルの問題になるのでしょうか。Morphology? PF? Phonology? あるいはSyntax?どなたかお教えいただけないでしょうか。お教えいただいてもわたしにはレスできるだけの力がありませんが。よろしくお願いします。
798Adamas:03/11/19 07:24
顔文字しゃん、お忙しいところ、レスありがとうございますにゃ。
私もちょいとばかしお忙しいのにゃが・・・。
顔文字しゃん、無理しないでにゃ。私もマタ〜リと行かせてもらうのにゃ。

>>794
おっしゃる通りにゃ。大方同意にゃ。
イントロンの件にゃが、逆にビタミンCにスポットを当てることができるにゃ。
どういうわけか、「進化」の過程で、ヒトと何種類かの動物のみが、
体内でビタミンCを作ることができなくなっちゃったにゃ。
これを自然言語にあてはめると、ヒトにとってのビタミンCとは、
自然言語にとっての「移動をしなくても元位置で解釈できるメカ」
だと思うのにゃ。
What do you have?のように、
そもそもwhatがわざわざ文頭に移動する必要なんかホントはないのにゃ。
Do you have what?とかYou have what?で十分
What do you have?の意味解釈が持てていいハズにゃ。
それができないのは、<自然言語版ビタミンC>が失われたためだと思うのにゃ。

799Adamas:03/11/19 07:25
せっかくだからイントロンについてもうちょっと語るにゃ。
はやい話が、イントロンは接着剤にゃ。
2つのエキソンをくっつけておくニカワにゃ。
エキソンがRNAに転写されたら、接着剤のイントロンは用無しにゃ。
ゴミにゃ。
でも、それはRNAに転写された後の話で、
その前までは、ちゃんとニカワという大役を果たしているのにゃ。
イントロンは何かに似ているにゃ。
そうにゃ、機能範疇にゃ。
機能範疇は、認知システムとのインターフェイスでは用無しにゃ。
用有りなのはSyntaxの中にある時だけにゃ。
Adamas流だと、

イントロン@ヒトゲノム版機能範疇

にゃ。これがAdamas流にゃ。
おまけにもう少しだけ書くにゃ。
このイントロンに私はとても注目しているにゃ。
畠山氏を代弁するようにゃが、畠山氏が本の中でチラッと言っていた、
ウイルス進化説の裏付けがイントロンにあると思うのにゃ。
あくまでも推測にゃがな。
本人はまた別のこと考えているかもしれないけどにゃ。
この辺りの話もまた今度するにゃ。
にゃん、にゃん。
800Adamas:03/11/19 07:26
私は、>>791で挙げたテーゼ

>生物は複雑な方へと進化しているのに、
>なぜ自然言語は単純な方へと「進化」しているのか

は、生物の発生のプロセスと、脳内文法の発生のプロセスの
相違にあると考えているのにゃ。
この辺りは明日にでも書くにゃ。
ちょっと時間がないにゃ。
>>794>>795のレスもまた今度するにゃ。

801Adamas:03/11/19 07:27
>>797しゃん
私もその辺り興味があるところにゃ。
なんか、顔文字しゃんは、独自のLexicion観を持っているようなので、
顔文字しゃんの意見も聞いてみたいところにゃん。
(顔文字しゃんは、LexiconはSyntaxのインプットじゃなくて
アウトプットと考えているみたいにゃが・・・)
顔文字しゃんもその本をゲットしたようにゃし。
(ブックオフで換金していなければの話にゃが w)
私もレスできるだけの力があるか分かりませんが、
こちらこそよろしくお願い致しますにゃm(_ _)m

今日は帰りが遅いにゃ。トホホにゃ。
あっ!そう言えば、明日はもっと帰りが遅いんだった。トホホホホホにゃ。
今から電車でGO!にゃ。最近キルビルのポスター見かけなくなったにゃ。
最近Adamasパワーが足りないにゃ。893映画見てパワーつけるにゃ。
全然関係ないけど、逃走派しゃん、元気?

   _,,.-'" ̄ヽ  <  ヤ
  /λ    ヾj  <  ヂ
  i:/  \    | <  マ
  l `   ´ヽ、_ノ <  イ
  |  ‥   |ノ  <  ナ
  i、 {ニ}   ,i   <  ァ
    >ー '",、    ∠  |
  / y'"/ ヽ    VVVVV

803 :03/11/19 16:17
804Adamas:03/11/19 20:06
ふぅ〜、今日は疲れたにゃ。
晩酌の前にひとカキコするにゃ。

>>795

では、コメントさせていただきますにゃん。

>また主節C-1がmergeされると、同様にC-1はまずwho-1を検出、
>これとAgreeすればついでwho-2を検出し、派生は収束するにゃ。

となっていますが、ここで「ん?」と思ってしまうにゃ。というのも、

>C-2は検索を継続し、今度はwhatを検出、これをAgreeすればよし、

の段階で、派生は次のように進展しているハズにゃ。

1'. C-1 who-1 remebers what C-2 who-2 bought

そうなると、顔文字しゃんのシステムだと、やっぱり、
C-1がwho-1を検出した後、
次に検出されるのはwhatであってwho-2ではないと思うにゃ。
MLCというのはそういうものだし、顔文字しゃんもそう解釈していると思うにゃ。
ここで、C-1がwho-1を検出した後、次にwho-2を検出するには、
やっぱり形態に目を付ける必要があると思うにゃ。つまり、
「who-1と同じ形をしたwh句がどこかにないかなぁ〜」
と検索すると思うのにゃ。
顔文字しゃん、ここんトコどうなんでしょうかにゃ?にゃん、にゃん。

805Adamas:03/11/19 20:10
>>643

>いや、そういうことを言ってきたのだと思うにゃ、生成は。
>つまりにゃ、Agreeというのはなにかとなにかを関係づける
>認識能力の原型となるものなのにゃ。

にゃあ、私もそう思うにゃ。その意志表明の一つが私のカキコ>>643にゃ。
つまり、probeとgoalの関係が、
source domainとtarget domainの関係にもあるかもしれないにゃ。
換言すると、生成文法と認知文法のパラレリズムではなく、
むしろ両者のインターセクションに私は最近興味があるにゃ。

>しかし人間の認識能力が一般に優れて大域的・先見的なものであるのに対し、
>その原型であるAgreeは驚くほどお粗末なものだという点が
>逆説的に面白いのではないかにゃ。

たしかにそうにゃ。その通りにゃ。
でもにゃ、私はこのところ、
このパラドックスを素直に面白いとは思えないのにゃ。
脳絡みの本にゃらちょっとアヤシイいっちゃってる本にゃら読んでると、
なおのことそう思うのにゃ。
(次につづく)
806Adamas:03/11/19 20:11
大域的・先見的なものというのは、ある意味、PDPのことにゃ。
つまり並列分散処理にゃ。
ヒトの認知システムのほとんどが並列分散型なのにゃ。
ああ、それなのに、それなのに、なんで言語システムだけが直列処理型
なのかにゃ。
つまり、なんでCHLだけ盲目的で「この道一本」のアプローチをとるのかにゃ。
言語システムだけがPDPでないのは、どう考えてもかなり無理があるにゃ。
ヒトの脳をバカにしてはいけないのにゃ。
ヒトの脳はトンデモなく高性能なのにゃ。
PowerBook G5なんか目じゃないのにゃ。
PowerBook G50000000...000000000000000000ぐらいのパワーがあるにゃ。
もっとかもしれないにゃ。
こんなところからも、
Adamas@フィルター型文法システム(つまり並列分散処理型モデル)に萌え
なのにゃ。そういうことでは、
OTに潜在的なポテンシャリティの高さを感じるのにゃ(>>779参照)。
ただ、OTはまだ書き換え規則のレベルだがにゃ。これにはショボ〜ンにゃ。

さて、今からアルコールの注入にゃ。
レギュラー満タンにゃ。にゃん、にゃん。

K-Rodしゃん、最近お見かけしませんが、元気ですかにゃ?
若い人の意見も聞きたいにゃ。
またよかったらいろいろ意見を聞かせてほしいにゃん。
807(´∀`):03/11/20 04:01
WAのウィルソンCQBキタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━!!!
……って、この話題はサスガのAdamas しゃんもチンプンカンプンにゃろ? 俺の趣味は広いのにゃw

>>798
>「進化」の過程で、ヒトと何種類かの動物のみが、体内でビタミンCを作ることができなくなっちゃったにゃ
似たような話しを以前にしたことがあるにゃ。尿酸分解酵素だけどにゃ、それが自分で作れないことと言語進化
に関係があるかも知れないという話しにゃ。
>それができないのは、<自然言語版ビタミンC>が失われたためだと思うのにゃ
overt wh移動のない言語はどうするにゃ。人間言語全体にビタミンCがなくなったのではにゃく、ビタミンC
を利用しない個別文法もあるということではないかにゃ?

>>799
>イントロンは接着剤にゃ
これがすでに俺に言わせれば愚かな機能主義の誤謬ということになるんだけどにゃ。
一見何の役にも立たないイントロンはなぜ存在するのか、という問題設定自体が、役に立たないものは存在
しないはずだという機能論的適応主義にのっかっているのにゃ。何の役に立とうが立つまいが、それはそれ
自身が生き残るということだけに関わっているのにゃ(利己的DNAと利己的遺伝子は区別してにゃ)。
翻って、たとえば言語は(narrow syntaxは)何かの役に立たなければ存在できないのか、あるいは個人は
他人や社会に貢献しなければ生きていてはいけないのか、いやそうではないにゃろ、というのが俺なりの
言語観、人生観にゃし、たぶんチョムもそう思っているのではないかにゃ。
ま、とにかく俺もイントロンのことを最初に知ったときにはガ━━(゚Д゚;)━━ン!となって、解釈不可能な
素性との類似性をあれこれ考えたもんにゃ(遠い目……
808(´∀`):03/11/20 04:02
>>804
当たり前過ぎるコメントで(´・ω・‘)ショボーンにゃw
>C-1がwho-1を検出した後、次に検出されるのはwhatであってwho-2ではないと思うにゃ
これは>>795の話しに限ったことではないにゃ。
1. who remembers who bought what
でwhatがwide scopeを取る場合にも同じ問題が生じてるにゃ。つまり、観察としては昔からあるとおり、
covert wh-movementはwh-island(なりSubjacencyなり)に従わない、ということにゃ。もしwh-islandを
MLCにゃらPICにゃらで扱うのであれば、これらの制約はovert movementにのみrelevantなPF条件であるか、
もしくは、wh-islandをMLC/PICで扱うこと自体が間違いで、いったんSpec,CP[+wh]に上がったwhは
その後のC[+wh]からは見えなくなる(不活性化する)、等、チョムとは違うことを考える必要があると
思うにゃ。

809(´∀`):03/11/20 04:03
>>806
並列分散処理的な見方は生成の中にも以前からあったと思うにゃ。つまり、generalized transformationで
あり、最近だとmultiple spell-outとかも該当しそうにゃ。また、syntax、semantics、phonologyそれぞれの
自律性を仮定し、その間の連携を考えるというのもある意味並列分散的にゃ。
で、
>なんで言語システムだけが直列処理型なのかにゃ
正確には言語システムの中核部であるnarrow syntaxに限って、にゃ。言語全体、認知全体、脳全体は当然、
とんでもない複雑なシステムにゃが、その一番基本になっているのは実はこんなに単純なものだ、だから
その単純なものの積み重ねがどうやって複雑なものを生み出すのかを考えよう、というのが生成の視点で
あり、そこで畠山本のオビにも「複雑系」とか謳ってあったのではないかにゃ。実際はあの本だけ読んでも
「( ゚Д゚)ハァ? どこが複雑系にゃ?」と思ったわけだけどにゃ(本人が見てないことを祈ってるにゃw)
で、大域的・先見的なものというのは、すなわち利他主義でもあるのにゃ。逆に、局所(経済)性は
利己主義に相当するにゃ。各要素は全体のことを見渡して行動しているわけではないのに、それらの
ローカルで利己的な干渉が結果的には全体の調和を生んでいるのにゃ。統語派生も、一個の生物の体内諸器官
も、社会も、進化もにゃ。にゃんにゃかにゃん♪

810Adamas:03/11/20 07:15
>>807

>WAのウィルソンCQB

ん?予想通り私にはチンチンカンカンでプンプンにゃ。
もとい、チンプンカンプンにゃ。
朝っぱらからすみませぬm(_ _)m
(こさかなしゃん、またよかったらツッコッミよろしくお願いしまつ)

<自然言語版ビタミンC>の話をもう少しするにゃ。
ヒトは体内でビタミンCを作ることができないにゃ。
でも、ヒトはビタミンCをどうしても摂取しないとダメにゃん。
で、ヒトはどうするかと言うと、
ビタミンCを飲食という形で摂取するにゃ。
つまり、自給自足できないものは、
あるルートを通じて、外から調達してくるしかないにゃん。
そこで、>>798にある

移動をしなくても元位置で解釈できるメカ@自然言語版ビタミンC

に話がつながるワケにゃん。
移動なんてものがなんで自然言語にあるのか、
narrow syntaxだけを見ていても説明できないにゃ。
つまり、移動の説明は、narrow syntaxだけで自給自足できないにゃ。
そこで、インターフェイスというルートを通じて、
認知システムという外から、移動の駆動力を探しているということにゃ。
そいういう意味なんだけどにゃ。にゃん、にゃん。
811Adamas:03/11/20 07:15
>一見何の役にも立たないイントロンはなぜ存在するのか、
>という問題設定自体が、

なんでいけないにゃ?

>役に立たないものは存在しないはずだ

ということのどこがいけないにゃ。

己のためであれ、人様のためであれ、
とにかく何かの役に立つから存在すると思っているにゃが、私は。
無機物にせよ、有機物にせよ、また体内のちっぽけな細胞にせよ、
絶対何かしらの役に立っているにゃ。これは事実だと思うにゃ。
形あるもの、必ず大きなシステムの歯車の一つとして機能しているにゃ。
言語システムで言ったら、虚辞のthereなんかもそうにゃ。
自然言語の構成要素にしても、
何の役に立ってないものは一つなりともないと思うにゃ。
この私の考えというか事実は、
機能論的適用主義ウンヌンとは別だと思うけどにゃ。
812Adamas:03/11/20 07:16
>>808

>当たり前過ぎるコメントで(´・ω・‘)ショボーンにゃw

でも、この当たり前過ぎるところがやっぱり>>795のネックだと思うにゃ。
で、実際、>>808のレスを見ても、そこは顔文字しゃん自身が認めているにゃ。

>もしwh-islandをMLCにゃらPICにゃらで扱うのであれば、
>これらの制約はovert movementにのみrelevantなPF条件であるか、

とか

>もしくは、いったんSpec,CP[+wh]に上がったwhは
>その後のC[+wh]からは見えなくなる(不活性化する)

は、まさにBarriersの頃の発想にゃ。
結局、顔文字しゃん(>>795)のアプローチだと、
Barriersの問題をそのまま引きずっているということにゃ。
私も>>808のレスに(´・ω・‘)ショボーンにゃw
ヤバ、顔文字しゃん怒らせちゃったかにゃ。
逃げるにゃ!!!

813Adamas:03/11/20 07:18
>>809
生成文法の歴史に見られる並列分散処理的な見方は、大方同意にゃ。
でも、あくまでも「ある意味並列分散処理的」にゃ。

>なんで言語システムだけが直列処理型なのかにゃ
>正確には言語システムの中核部であるnarrow syntaxに限って、にゃ。

それはそうにゃ。たぶん、他の器官の中核的なところは皆、直列処理型だと思うにゃ。
一番コアとなるところまで並列分散処理されているとは考えられないにゃ。

>そこで畠山本のオビにも「複雑系」とか謳ってあったのではないかにゃ。
>実際はあの本だけ読んでも「( ゚Д゚)ハァ? どこが複雑系にゃ?」
>と思ったわけだけどにゃ

この前、畠山しゃんといっしょにラーメン食いにいったにゃ。油そばにゃ。
ウマかったにゃ。ニンニク入れすぎて舌の感覚が無くなった程にゃ。
それは置いといて、彼から聞いたところによると、アレは出版社が勝手に付けた
みたいにゃ。畠山しゃんも出来上がりを見てびっくりしたようにゃ。
あっ、そうそう、ここだけの話だけど、畠山しゃん、最近2ちゃんにハマって、
どこかですごいバトルしてるらしいにゃ。
どうも、政治・思想絡みのところらしいにゃ。

>(本人が見てないことを祈ってるにゃw)

安心していいにゃ。彼はこっちは見てないみたいにゃ。興味ないみたいにゃ。
関心はもっぱら政治・思想絡みの方みたいにゃ。
彼もハマったにゃ。にゃははははは。

今日はちょいとビジーなので、今日のカキコはこれにておしまい。
これだけ書けば十分か・・・。
これからマンマにゃ。にゃんにゃか、にゃん。
814関係式:03/11/20 08:48
カオモジ:Adamas=浜ちゃん:松ちゃん
815名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/20 22:30

ひぇぇぇぇぇ
大学の生成文法入門講義のレポート、書いたのに提出日に寝過ごして
しまいますた! (;´▽`A``

あー10月のレポは成績よかたのに、単位こねーー ・゜・(ノД`;)・゜・
>815
先生の研究室に逝け。
無理にでもレポート再提出とかな。
成績なんざ先生次第でどうにでもなることがおおい。
817Fred:03/11/21 00:01
 しばらく見んうちに、レギュラー陣の正体がバレバレに
なってまんがな。まあ、昔の香港映画みたいでおもろいか
らええけど。(誰がブルースリーで誰がサモハンキンポー
やホイ3兄弟に相当するかはみんなで決めたれや。)

 ところで、インド洋の深海で変な貝が見つかった話は
知っとるけ。、DNA の変化を考えるうえで、なかなかお
もろい話やと思うねんけどな。人間の免疫システムも、
胸腺とかも含めてああいうことで進化してきたんやろう
な。

 関係ないけど、TMU の教員の何名かは既に移籍先が決
まったらしいね。そしたら、あの「声明文」とか賛同者
とかいうのは、何のためやったんやろ?わけわからんな。
日本的な「裏と表」ということやろな。
>>815
入門ってどの程度のところまでカバーしてんのか。差し支えない範囲で
教えてくれませんか?
819K-Rod@無知:03/11/21 00:37
最近、アフォみたいに忙しくてヒューズ飛びそうにゃ(-.-;)
>>795
ちょっと考えますたが、また思いついたら書きまつ。

認知と生成のインターフェイスみたいなのは可能な話かも、ですにゃ。
これについては企業秘密ってことで、にゃ。

とりあえず、今日は疲れ過ぎなのでこれまで、ってことで。

Fredしゃん、ウェルカムバックですにゃ!
820(´∀`):03/11/21 05:51
>>817
新種クジラ Balaenoptera Omurai ハケーン!にゃ
>誰がブルースリーで
俺は自称チョウ・ユンファw

>>810
>移動の説明は、narrow syntaxだけで自給自足できないにゃ。
>そこで、インターフェイスというルートを通じて、
>認知システムという外から、移動の駆動力を探しているということにゃ。
ちょっとmisleadingな言い方だと思うにゃ。解釈不可能な素性自体は言語固有のもので外部に由来するのでは
ないにゃ。にゃがそれが引き起こすdisplacementはたとえば表層解釈を生むなどして外的に「動機づけられ
ている」とチョムなんかは言うわけにゃん。この「動機づけられている」というのが移動の駆動力だという
解釈にゃら、俺は反対しとくにゃ。それはあくまで結果論であって、移動の目的ではないのにゃ。この原因と
結果をはき違えた本末転倒な見方を機能主義的誤謬というのにゃ。そこで、
>>811
>なんでいけないにゃ?
なんでかというと、あるものがどういう機能を果たしているかをいくら論じても、そのものがそもそも
どうやって成立したのかの説明にはならないからなのにゃ。だからこそチョムも自然選択万能説に反対して
きたんではなかったかにゃ?
たとえばAdamasしゃんの心臓はAdamasしゃんを生かしておくために動いているのかにゃ?
あるいは人間言語はコミュニケーションのためにあるのかにゃ?

821(´∀`):03/11/21 05:52
>>812
>Barriersの問題をそのまま引きずっているということにゃ
表示ではにゃく派生上の問題として見直していることに注意にゃ。出来上がった構造を見て、ナントカ条件で
すますことなら簡単にゃ。問題の例についてはたとえばLasnik & Saitoもなんかやってたんではないかにゃ。
しかし派生モデルをとったことで問題は深刻化し、しかも上で言ったことが正しく
Who remembers who bought what の wide scope what が
Who remembers what who bought の wide scope who と
実は同質の問題を孕んでいる、とすればこれはbarriersの枠組みでは得られなかったデータの再編成という
ことになるにゃ。結果的にそれが正しいかどうかは別にして、こういうように古いデータに新しい意味付けを
行うことも理論の進展には重要なのにゃん♪
で、Adamasしゃんの形態的同一性云々の話しだとどうなるのか、もうちっと解説してちょ。



かかりしゃんから久しぶりに直メールもらったけど、返信してもfatal errorとかで戻ってくるのにゃ。
大学のアカウントから再送信したけど、ついたかにゃ?にゃ?

822(´∀`):03/11/21 05:54
おっとK-rodしゃん、例のブツはもうちと待ってちょ、すまんにゃー
823Adamas:03/11/21 06:05
朝飯にひとカキコにゃ。

>>799で約束したように、
イントロンとウイルス進化説についてちょこっと書くにゃ。
たぶん、顔文字しゃんなら分かっていると思うが、
イントロンを切り離してエキソンだけをGetするのをスプライシングと言うにゃ。
これも何かに似ているにゃ。そうにゃ!Spell-Outにゃ!
だから、Adamas流だと、

Spell-Out@自然言語におけるスプライシング

にゃ。さて、そのスプライシングされて切り離されたイントロンにゃが、
この中にはあるモノが紛れ込んでいるにゃ。それが何かと言うと、
レトロウイルス(と同じ遺伝子配列)にゃ。
ご存じかと思うが、
ウイルス進化説で問題にしているウイルスとはレトロウイルスのことにゃ。
このレトロウイルスに「サル」が感染して、
その結果、脳内に文法ソフトウェアが「創発」したと思うのにゃ。
もしこのストーリーが正しければ、イントロンはゴミだけど、
その中には脳内文法の「化石」がある可能性があるにゃ。
ゴミ箱の中からダイヤを探すのにゃ!ってことにゃ。
まあ、そう言うことで私はイントロンに一目置いているのにゃ。
にゃん、にゃん。

少しシャバに戻るかもにゃ。
なんか昔の常連さんも復活してくれたみたいだし。

824ROM:03/11/21 12:35
>>820 先生、学名の種(小)名は小文字で!>omurai
825名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/21 18:14
>>818
うーんと、とりあえず言語は生得かつ人間に固有の本能であるという
考え方に馴染ませるのがメインだったみたいな感じですな。
Jackendoff の『Patterns in the mind』ってのが教科書でした。
パートIからパートIIIまでは一通りおさえるぐらいの授業です。
この本に入ってない話もやりましたけど。
ほんとに入り口の入り口ぐらいの基本的な内容でした。

>>816
講義の内容と中間レポまでは完璧にこなしたので、最後のレポだけ遅れる
のも半端だし、どうせなら単位諦めよって感じでっすww
自分の学部じゃないし。

(先生ごめんなさい……。)
826(´∀`):03/11/22 04:12
>>823
別に「!」つきで語るほどのもんではないにゃ。俺も6、7年前からスプライシングと素性照合の類似性を
指摘してきたにゃ(遠い目…… 
つまり、アミノ酸への翻訳(解釈)不可能な配列を削除する点でスプライシングは遺伝情報のlegibilityを
満たすためのlast resortということなのにゃん

で、ウィルス進化論は下手するとDeaconみたいなDQNと同じになるので注意が必要にゃ。てか、ウィルス
感染は遺伝子レベルでの変異を引き起こす一つの仕組みとして提案されているだけなので、言語能力が
その感染からどうやって成立したかの過程について何か言わないと、検討のしようがないのにゃ。
なんだかよく分からないものを全部ウィルスのせいにして済まそうというのでは感心しないにゃ(同様に
なんでもUGのせいにするのもダメだけどにゃ)
言語能力の中身を考えれば、「ヒトは言葉を話す病気にかかったようなもの」で済む話しではないにゃん

>>824

 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((

omuraiといえば、オムライス食いたくなったにゃ(←アフォ

827名無し:03/11/22 12:42
「Which detective do you wonder if Tom will invite for Sunday lunch?
これは非文法的な文である。分析せよ。」
これわかる人います!?あたしゃお手上げですぅ・・・(´Д`;)
828ひゅ部ナー:03/11/22 21:03
ジャッケンドフの理論について詳しく教えてもらえませんか??
829名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/23 01:03
830名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/23 12:44
Adamasしゃん本当にシャバにもどっちゃたにゃ・・・・・
娑婆に戻っちゃったらまたみなで呼び戻すにゃ。
832797:03/11/23 14:14
教えてちゃんですみません。お時間のあるときにでも書き込みをお願いします。これで教えてちゃんはしませんから。
833名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/23 14:32
↑濃て藩の先生方は女の子には優しいと思われ. 安心して松がよかろう.
834Adamas:03/11/23 20:10
東京に戻ってきたにゃ。実は大阪に行っていたにゃ。言語学会にゃ。
新大阪駅の近くに泊まったが、あそこは恐いにゃ。
伊丹空港から飛んでくる飛行機がすぐ頭の上に見えて落ちてこないかと
ヒヤヒヤしていたにゃ。
関係ない話だけど、駅の中にある「たこ昌」とかいうたこ焼き、
そこそこよかったにゃ。
一番よかったのはビールだったけどにゃ。
あと、付け出しのおせんべいみたいのもおいしかったにゃ。
ちなみに東京だと、銀だこっていうたこ焼きが有名にゃ。
油で揚げたようなやつにゃ。
外側がカリッとしていて中はトロトロでジューシーにゃ。
あと、地下鉄の改札近くにある中華屋さんにも行ったにゃ。
なんか、ぶたまんだかがお勧めらしいが、それがなくて残念だったにゃ。
かわりに餃子を頼んだにゃ。
なんかタレが甘ったるくてちょっと失敗だったにゃ。
大阪の人は、餃子のタレってああいう甘いのが好きなのかなにゃ。
う〜ん、個人的には餃子のタレは辛いのが好きにゃ。
いちおう、Adamas@餃子には目がない ってことで。
まあ、大阪見聞録はさておき、そろそろレスに行くにゃ。
835Adamas:03/11/23 20:11
>>826
顔文字しゃんにまた先手打たれていたのかにゃ。
私は5・6年ほど前に
Spell-Out@自然言語におけるスプライシング
と思ったから、一歩先にヤラれたのかにゃ。
それにしても、顔文字しゃんなんか私と似ているにゃ。
でも、そこに行き着くまでのストーリーはたぶん違うと思うけどにゃ。

実は、私の学生の時のセンセというのは心理学のセンセだったにゃ。
そして、授業のセンセはほとんどがお医者さんだったにゃ。
そういうこともあって、生命体を分子生物学的に見るか
行動生物学的に見るかについてよくセンセ方と議論したものにゃ(私も遠〜い目

ちなみに、私は、
Adamas@イントロン
にゃ。ゴミにゃ。
スプライシングがかかって用無しになったら消えるにゃ。>>830>>831

おまけ:ウイルス進化論については思うところがあるので
また何かの時にでもカキコするにゃ。
836Adamas:03/11/23 20:13
>>810
顔文字しゃんが「ブルースリー」なら私がサモハンキンポーってことにゃ?
ちなみに私は痩せているけどにゃ。
どっちかって言うと、私は江頭2:50ってとこかにゃ。
って言っても、黒いタイツは持ってないにゃ。

>それはあくまで結果論であって、移動の目的ではないのにゃ。

たしかにそうにゃ。生成文法の側から見たら、
ある統語操作が適用され、ある統語構造が出来上がったら、
たまたまそれがある文法機能にマッチしただけで、
その文法機能を作るためにある統語操作が適用されたんじゃないにゃ。
そりゃ、そうにゃ。それは百も承知にゃ。

でも、機能文法の側からしたら、
ある機能的操作が適用され、ある文法機能が出来上がったら、
たまたまそれがある統語構造にマッチしただけで、
その統語構造を作るためにある機能的操作が適用されたんじゃない。
と言えるにゃ。
837Adamas:03/11/23 20:13
それとにゃ、たしかに、

>あるものがどういう機能を果たしているかをいくら論じても、
>そのものがそもそもどうやって成立したのかの説明にはならないからなのにゃ。

と言えるにゃ。でも次のようにも言えるにゃ。

あるものがどうやって成立したのかをいくら論じても、
それがどうやってある機能を持つようになたかは説明できない。

つまりにゃ、この問題は、どちらが正しいとか正しくないという問題ではないにゃ。
どちらの立場を仮定するか、ただそれだけの話にゃ。
もちろん、その各々の立場の妥当性は経験的に検証されるべきにゃがな。
で、総合的な私の評価はどうかと言うと、>>770にある通りにゃ。

838Adamas:03/11/23 20:14
>>821
私の形態的同一性の話は、優位性効果の消滅に限定した話にゃ。>>771を参照にゃ。
つまり、SubjacencyがLFでは働かないケースに関してはなんらコメントしてないにゃ。
結局、私が思うに、優位性効果が消滅しているケースというのは、
GBで言う適正統率が破られているのにも関わらずOKな例で、
SubjacencyがLFでは働かないケースというのは、適正統率が守られているケースにゃ。
事実はこれに尽きると思うにゃ。
ただ、これを2つともいしょに処理するのはかなり難しいと思うにゃ。
派生でも表示でもにゃ。さあ、どうかにゃ。顔文字しゃん。

おまけ;大阪市立大学の玄関入ってびっくりしましたにゃ。
ヤシの木が立っていて、ここはマレーシアかと思ってしまいましたにゃ。
あと、素朴な疑問だけど、総合大学で市が「経営」しているとこって、
大阪市立大学以外に他にもあるのかにゃ。県立はいくらでもあるけど。
それと、全然関係ない話だけど、大阪の人って歩きながらタバコ吸う人多いにゃ。
明らかに東京の人と較べると歩きタバコの人多いにゃ。

これにて大阪見聞録 お・わ・り にゃ。
839K-Rod@無知:03/11/23 22:23
ありゃ、Adamasしゃんこちらにいらっしゃってたんですかにゃ。
おいらは無理やり仕事入れられてたせいで言語学会行けなかったですにゃ。
S井せんせとその学生の敬語文と軽動詞の分析なんて聞いてませんかにゃ?
S井せんせは鋭い先生だと思いますのにゃ。

>>837
K野&T見の分析はあたしも割りと好きになれない派ですのにゃ。K野せんせが
偉大な先生だと思っているけど、にゃ。それとT見しゃんの分析はジャッジメントが
怪しいという専らの評判。
840K-Rod@無知:03/11/23 22:34
新大阪の近くは実は治安がペケなのにゃ。夜に歩くと、お姉さん達に囲まれて
袖を掴まれてしまうのにゃ。Adamasしゃん、けちをつけるみたいで申し訳ない
ですにゃが、たこまさは3流ですのにゃ。まあ、アメ村三角公園とこのI賀流みたいに
有名なだけでまずいなんてことはないんですけどにゃ。
銀ダコは東京モンに誘われて一回行ったにゃが、あれも大阪ではたいしたことは
ないですにゃ。(すみません、けちつけて。大阪モンはたこ焼きに異常にウルサイ)

551はイケルのは肉まんだけですにゃ。餃子はフツー。O将並み。

たこ焼きなど食べ物は、あたしは異常にうるさいタイプなので、もし機会があれば今度、
ナビにどうぞ、にゃ。たこ焼き巡りは望むところですのにゃ。

市が運営してるのは、他にK戸外大なんかがありますにゃ。実はI大は知る人ぞ知るアブナイ大学。
いろんな意味で、だけどにゃ。歩きタバコは確かに多いにゃ。マナー悪いのは確かかもですにゃ。
私も何度か歩きタバコしてるアフォ親父/兄ちゃんと喧嘩しかけたこともありますにゃ。だいたい、
あたしの目はキツイですからにゃ。まあ喫煙はマナーを守って、ってことで。
841K-Rod@無知:03/11/23 22:37
>>797
あたしは先生などという立派な者ではないので、一言。
「理論次第です」
と身も蓋もないことを言ってみるテスト
842Adamas:03/11/24 06:31
K-Rodしゃん、レスさんきゅうにゃん。

>S井せんせとその学生の敬語文と軽動詞の分析なんて聞いてませんかにゃ?

酒○しゃんの発表の頃においとまさせてもらったにゃ。
いかんせん、今日もこれから出勤で、あまりゆっくりもしていられないかったにゃ。

>K野&T見の分析はあたしも割りと好きになれない派ですのにゃ。

う〜ん、やっぱり好みの問題かにゃ。私は、ゴリゴリのミニマリズムもいけるし、
久野&高見流のソフト路線もいけるのにゃ。認知になると、ちょいと萎えちゃうにゃ。
朝っぱらからすみませぬm(_ _)m
いかんせん、私は、Adamas@江頭2:50 ですから・・・。
ちなみに、身長も体重も年齢も江頭2:50とほとんどいっしょにゃ。トホホにゃ。
違うのはタイツの色だけにゃw

おまけ:ちなみに、私は生成文法を始める前に、
1年間だけみっちりとLFGの勉強をしたにゃ。
あるセンセにみっちり教えてもらったにゃ。
でも、やっぱり、あの動きのないジミなところが
どうもショウに会わなかったにゃ。
若かったから動きのある生成文法に魅力を感じたのかもにゃ。
それで生成文法に移ったにゃ。
でもまた最近、動きのないジミな文法理論にも好意を
持つようになってきたにゃ。
これも年のせいかもしれないにゃ。
843Adamas:03/11/24 06:32
>K野せんせが偉大な先生だと思っているけど、にゃ。

偉大というのを独創性ということに限ると、私が「スゴイ!」と思う理論言語学者は、
日本人だと、故神尾せんせと久野・高見せんせの御三方にゃ。
どういうわけか、3人とも機能文法の御方にゃ。

>それとT見しゃんの分析はジャッジメントが怪しいという専らの評判。

評判はともかくK-Rodしゃんの判断はどうなのかにゃ。私は評判とは全く逆だがにゃ。
あれだけの文法性のグラデーションを出しているぐらいだから、
逆に判断はきめこまいハズにゃが。
844Adamas:03/11/24 06:33
>新大阪の近くは実は治安がペケなのにゃ。

そうなんだ。東口の方は(ロッテリアのある方)、なんかホームレスっぽい人が
あやしいモノ売っていて、いかにも大阪って感じでしたにゃ。

>夜に歩くと、お姉さん達に囲まれて袖を掴まれてしまうのにゃ。

ありゃ?夜徘徊していたけど、一度も袖を掴まれなかったにゃ。
ジャケットの袖が短かかったかにゃw

>たこまさは3流ですのにゃ。まあ、アメ村三角公園とこのI賀流みたいに
>有名なだけでまずいなんてことはないんですけどにゃ。

なんか割烹料理風というのウリみたいですにゃ。
たんぱくっていうか、京料理っぽかったですにゃ。
あと、銀だこはバツですかにゃ。たしかに、好みが分けれるでしょうにゃ。
私もどちらかというとたこ焼きには目がないですにゃ。
一番目がないのは餃子だけどにゃ。
でも、一度でいいから、「これはウマイ!」というたこ焼き食ってみたいにゃ。

最近食べることしか楽しみないにゃ。悲しいにゃ。
もう快感神経は老人化しつつあるにゃ。トホホにゃ。
エガちゃん見習ってもっとパワフルになるにゃん。

ところで、エガちゃんに知性を感じるの私だけ?

さあってと、これからマンマ食べて出勤にゃ。

845r.o.m:03/11/24 12:26
>>836>>837

ガ―(゚Д゚;)―ン!!












ナ・ル・ホ・ド
846Adamas:03/11/24 17:41
ありゃ?845しゃんしかレスついてないにゃん。
何はともあれ、845しゃんレスありがとうございますにゃんm(_ _)m
ふんじゃあ、またギター談義でもするかにゃ。
この前、プロとアマの差を見せつけられた高中の話をしたにゃ。
高中正義は、どっちかと言うと、
ロックとフュージョンのインターフェイスに
位置するギターリストにゃ。
同じような人というかグループにスクエアがあるにゃ。
高校の時、チェイスという曲を演奏したことがあるにゃ。
なかなかノリのいい曲にゃ。
この頃から、もうロックはほとんどやらなくなったにゃ。
完全にフュージョンのAdamasになったにゃ。
理由は2つあるにゃ。
一つは、ロックできるボーカルがいなかったことにゃ。
つまり、シャウトできるボーカルがいなかったことにゃ。
ロックはボーカルが命だからにゃ。
もう一つは、ギターテクニックそのものを追求しようと思ったら、
やっぱりインストに限るからにゃ。
高中→スクエアときたら、次はカシオペアにゃ。
続きはまた今度にゃ。忘れた頃にまたギター談義するにゃ。にゃん、にゃん。

さて今からイーブニング・マンマにゃ。好物の餃子にゃ。
近くの中華屋さんで買ってきた生餃子を焼くのにゃ。
これが美味しいのにゃ。にゃんにゃん。
今日はこれにてお終いにゃ。

847こさかな:03/11/24 19:23
Adamasしゃん、こんばんワ。
高中→スクエア→カシオペア→・・・渡辺香津美→ジョー・パス→?
                   ↓
                 ラリー・コリエル
                   ↓
                  Adamas!!!
・・・という妄想しマシタ。
 スレちがいスマソついでに、昨日、ジョニー大倉の『キャロル夜明け前』
という本を読みながら、『成り上がり』史観が崩れていくのを感じていマシタ。
言語学会も行かずに何してんダー!
848Adamas:03/11/24 20:02
おっ、こさかなしゃん、こんばんワにゃ。
う〜ん、フローチャート、途中まで会ってるにゃ。
でも、こさかなしゃんの書いてくれたチャートを見ると、
こさかなしゃんもかなりのギター通と見ましたにゃ。
あと、『キャロル夜明け前』は知らないけど、
永ちゃんの『成り上がり』なら高校の時何回となく読んだにゃ。
男はこうでなくっちゃ!とよく自分に言い聞かせながら読んだものにゃ。
そういうAdamasも今では江頭2:50にゃ。これが現実にゃ。
う〜ん、私も成り上がりた〜い!にゃ。にゃん、にゃん。
さて、今日はこれにて本当におわりにゃ。
PCの電源落とすにゃ。プツン。
849K-Rod@無知:03/11/24 23:51
>1年間だけみっちりとLFGの勉強をしたにゃ。
その先生のイニシャルはYMにメロンパン2個。
>判断はどうなのかにゃ
日本語はOKとして英語かにゃ?言語研究でUraせんせとKageyamaせんせが
p.185で指摘している通りT見しゃんの1992のやつですにゃ。
日本語の方は特に文句ないですにゃ。すみませんにゃ。
日本語のジャッジと言えば、生成で2人ほどジャッジ合わにゃい人がいますにゃ。
850K-Rod@無知:03/11/24 23:59
>一番目がないのは餃子だけどにゃ。
その生餃子を焼くというのもなかなかおいしそうですにゃ。
今日は昼に餃子を食べますたにゃが、口臭が気になるのにゃ。

餃子といえば、私の大学近くにある餃子専門店ってのがなかなか
ですにゃ。それとおいしい餃子はなんと言っても神戸元町辺りですにゃ。
水餃子、蒸し餃子、焼き餃子となんでもござれのにゃ。

たこ焼き話はしだすときりがないので、一言。
めちゃくちゃウマーなのは明石の卵焼き(通称明石焼き)だと
思いますニャ。特にお薦めは明石駅徒歩5分辺りの所にある木村屋。
まあ、あの近辺で外れはないですけどにゃ。あれはホッペタが落ちますにゃ。

下々の話は、あたしゃパスってことで。
実は最近、関西で生成やってる学生が少ないので正体がばれるかも、と
危惧しているところですのにゃ。
k-rod@自称清純派ってことで。
851(´∀`):03/11/25 01:57
>>827
最小対として
Which detective do you think that 〜
等と比べるのにゃ。

>>828
漠然としすぎていてレス不能にゃ。もうちと具体的に、邪見奴腐の何についての理論のどういった部分か
言うべきにゃ。そうすれば逃走派しゃんが答えてくれるはずにゃw

852(´∀`):03/11/25 01:58
>>836-837
>ある機能的操作が適用され、ある文法機能が出来上がったら、
>たまたまそれがある統語構造にマッチしただけで、
>その統語構造を作るためにある機能的操作が適用されたんじゃない
機能的操作とは、具体的にどのようなものを想定しているにゃ? この辺りにも機能主義のミソも糞もごたまぜ
のいい加減な見方が見え隠れしているにゃが、順序としてはまず、ある構造ができる→その構造がある機能を
果たす上で好都合なのでその機能を担うようになる→その機能に特化すればするほどそれ以外の機能を果たさ
なくなる→後付けで見ればその機能を果たすべくその構造ができたかのように見える、ということなのにゃ。
言い方を換えると、機能主義はあくまで言語使用の場における言語構造の機能論にとどまるのであって、
個々の運用の場においては「機能が構造を選択する」、しかしそれ以前に能力のレベルで「機能とは独立して
構造がまずあり、その構造が機能を決定している」ということなのにゃ。だからなぜその機能なのか、に対する
答えは構造にしか求められず、さらになぜその構造なのかはその構造を作った過程にしか求められないのにゃ。
構造と独立した機能論はナンセンスにゃし、そのナンセンスさは実は極端な適応主義進化論と同質にゃ。
853(´∀`):03/11/25 01:59
で、
>総合的な私の評価はどうかと言うと、>>770にある通りにゃ
にある「非対格批判」にゃが、高見&久野「日英語の自動詞構文」(研究社)のthere構文のとこだけ読んだ
感想をいうとにゃ、彼らが批判の対象としているのは、生成統語論の分析というより、非対格性なるものが
語彙的に決定しており、非対格動詞だけがthere構文を許容するという語彙主義の見方なのではないかにゃ。
この点は俺の反語彙主義と相性がよくてにゃ、極論すれば非対格動詞などというものはないのにゃ。ある
動詞が非対格的な挙動を示すかどうかはその動詞が生起する統語環境によって決まるのであって、ちょうど
動詞の語彙意味がその動詞の出現する統語構造を決定するという語彙意味論的テーゼの正反対なのにゃ。
こういう誤った還元主義を正すという主旨にゃら俺も大いに賛同するにゃが、there構文使用の機能的条件
を述べさえすれば事足りるとでもいいたげな点で、やはり単なる記述以上のものにはなってないにゃ。
最後の脚注にその辺りの彼らの立場を凝縮した名言があるにゃ。
「there構文が理論的に興味深いものであるとこれまで長い間考えられてきたが、私たちの分析では、その考え
が幻想にすぎず、間違いであったということを明らかにした点で、理論的に興味深いものである」
854(´∀`)
>>838
>SubjacencyがLFでは働かないケースというのは、適正統率が守られているケースにゃ
ちょっと不正確にゃ。問題の
1. Who remembers what who bought?
でもsubjacency違反のはずがLFでは回避されていることになるにゃ。適正統率のうち主要部統率が充足されて
いれば必然的に問題はpureなsubjacencyになるにゃが、そうでなければ先行詞統率違反とsubjacencyは
ダブってしまうにゃ。だから主要部統率だけをPFに切り離し、後はLFで統合、という話しになったのにゃん。

さて論点整理するとにゃ、まずwh-islandがMLCなりPICなりに還元できるという今風の見通しをとるにゃら、
2. ??What do you wonder who bought t?
3. *Who do you wonder what t bought t?
が同様に排除され、両者の間の差が出てこないという問題が実はまずあるにゃ。(3)ではMLC違反が2回、
とかいうincrementalな効果は別にしてにゃ。
(1)がOKなのはなんでか、というのは特に(3)が * であることと対比してるわけにゃが、もしAdamasしゃんの
いうように形態的同一性がカギになるのにゃら、(3)と
4. Who1 do you wonder who2 t1 met t2
のあいだにも有意味な差があるはずにゃが、どうかにゃ?