自分が作った語の意味を他の者が辞書的に説明するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
まず自分で作った語彙をあげて
他の者がその言葉の意味を想像して
辞書的に説明します


(名詞)チョンガー
2名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 14:06
チョンガーって朝鮮(韓国)語だよ
3名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 15:00
『チョンガー』は>>1が作った言葉だったのか。
4即アポコギャル:02/09/18 15:05
わりきり出会い
  http://fry.to/fgtyuy/

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 15:29
うまくいけば面白いかも

わしのつくった言葉

動詞・わしめく
6_:02/09/18 15:34
「イマイッチョウメ」
gengo:言語学[スレッド削除]
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027445531/
わしめく【割しめ−く】
牡丹餅(ぼたもち)を2つに割り、餡をめくって餅米部を先に食べること。
牡丹餅の正式な食べ方とされる。
9名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 19:07
ワョプュニー
10ワョプュニー:02/09/19 03:32
ワョプュニー Vwyoebpuunyieq (顛)
ワョプュニー朝サンュガの建国者。
転じて人造遺伝子人間を指す。

次も軽く 「かずまろい」
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 05:09
かずまろい(形)
長く一列に並んだ物を数える際、数えていくうちに
いつのまにか始めの地点に戻っているため、
いくら数えてもきりがないさま。
 ―・き昔
 神話などの冒頭に用いる。昔の昔のそのまた昔。

次「ねりしでる」
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 07:38
ねりしでる(自動詞・ラ五段)
歯磨き粉がチューブからひねり出ること。他動詞は「ねりしだす」。

次「はむしけ」
はむしけ(名)
建築現場で、外壁を加工する際に、
足場として使用する鉄板のこと。
近世の「建物往来」に用例が見られる。
「艀(はしけ)」に、ミディメル(語調を整える第二音節接中辞)
の「む」が接続して、「はむしけ」になったと説明される。

主に建築業で専門的に使用されるが、
現代では「ハム」と略す事が多い。
「ハムをかませる」で、「足場を組む」の意となる。

次「くりしげる」
14くりしげる:02/09/19 23:29
くりしげる(枕)
三、桟、参内、または三内丸山にかかる枕詞。
雲なびく雪の峠のくりしげる三内丸山秋の夕暮れ (詠み人知らず 万葉集)

次も軽く「むらきさな」
むらきさな(連体)
《象の大群のように》誇張などの規模が甚だしいこと。とてつもない。
大日発心鬘華経註・灯華品チンゲホンに「叢象ムラキサ」とある。
「ヤア丶丶――な事を云ひやがる」(黄・辺子蔵)

次は「てぎ」と「てゐ」の区別を教えて下さい
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 00:32
てぎ → 手着 軍手のこと
てゐ → 手衣 役場のおっちゃんがやってる腕カバーの類の総称。


次「まりじく」
17bigpapa:02/09/20 00:33



> なんだこりゃ?
> 2ちゃん有名人なのか?

私は有名人ではありません。
今年の4月頃2ちゃんねるに呼ばれただけであります。

「表現の自由は制限出来ない」等
「2ちゃんねるの文字絵はアスキーアートAAではありません」等
「豆腐に関して世界ではじめての説」等々

まぁいろいろです ハィ...

http://www1.ryucom.ne.jp/papa/2ch/mtbbs.cgi ←掲示板
http://www1.ryucom.ne.jp/papa/toufu.htm ←豆腐に関して詳しくはここのURL
18名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 02:41
まりじく【万里じ-く】

長い距離を歩き、体の節々を痛めること。
転じて、年老いた苦労人を示す。


次は「なもかしい」
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 03:15
なもかし-い【名残可笑しい】 〈形〉

過去の情景を気恥ずかしいながらも懐かしむさま。
恥ずかしいが懐かしいという複雑な心境。
「青春の日々がいつまでも――く思いだされる」

次は「ごらる」
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 04:28
ごら−る【ゴルァる】(自動詞・ラ五段)

大いに怒りを覚えて怒鳴ること。
「今日の友人の行動には我慢がならず、つい――ってしまった」

次は「はきちり」
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 05:12
はきちり【掃き塵】(名)
道具の一。塵取りに回転する箒がついたもの。
地面の上を移動させることで箒が回転し塵取りの中にごみが集まる仕掛け。

次「ちょっしゃく」
22名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 13:18
ちょっしゃく【直借】(名)
借主が貸し手と直接交渉して物や金品などを借りること。
⇔間借、また借り

次「よこん」
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 14:29
よ・こん【予恨】(名・サ変幹)
 まだ起こっていない事象に対して次にいいかがりをつけるための理由。
 (●●語的表現)
2423:02/09/20 14:29


「ちゃべんで」
ちゃべんで【荼釆弟】(固名)
中国南朝時代の仏僧。
印度より中国に渡り、陳の孝宣帝の庇護の元で仏典の流布に努め、
仏典「法華大羅刹兜指愧經」(大正新脩大藏經法華部所収)を漢訳した。

次「まみねげる」
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 16:38
皆さんすごい!もっともらしくて面白すぎる〜

私はだめだ、思いつかない。
お次の方、どうぞ〜
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 17:38
まみねげ-る【真峰蹴る】(自・ラ五段)
古武術の技の一つで足を正面に高く蹴り上げてから相手の肩より上に
落とすもの。足の軌跡が峰に似ていることから。真峰蹴り。
[類語] 斜峰蹴る(しゃみねげる)

次は「ぬせかなり」
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 18:04
ぬせかなり【抜急か成り】(名)
大局将棋(古将棋の一)の用語。
敵味方双方の駒を何枚でも飛び越えて角の動きが出来る副将という駒を
先手が一手目で敵陣に飛び込ませて成らせること。

次は「るっつ」
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 18:20
るっつ【rut-s】(名)(外)
細かく数が多いものを示す代名詞。
嫌悪を伴って使われる。
「あの虫どもは――のように忌々しい」

[由来]鼠という意味の英語 rat の複数形。
伝来した地方周辺では「らっつ」とも言う。

次は「しゃりどめきつの」
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 18:23
ヌセカナリ【Karl Nussekenaly 1489〜1551】
スウェーデンの商業ギルド名主。当時の国王グスタフ一世の庇護を
受け、近隣諸国への国産羊毛の売り込みに尽力した。
現在の王立商科大学の紋章にも肖像が図案化されている。

次「すかくい」
3130:02/09/20 18:24
あ、ごめん。リロードしてなかった。

次「しゃりどめきつの」でお願いします。
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 18:27
るっ-つ【婁津】(名)
山陽六大津の一つ。
古来より歌枕として知られる名所。

「婁津なる 瀬戸の早瀬の 潮をはやみ 我が思う妹は 浪と知るらむ」
(よみびと知らず 万葉相聞)

[参考]羅津(らっつ)、那津(なっつ)、佐津(さっつ)、
   禰津(ねっつ)、磨津(まっつ)

次は「めはめしい」
3332:02/09/20 18:29
すみません。
私もリロードしないでやっちゃいました。
次は「しゃりどめきつの」でお願いします。
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 18:29
しゃりどめきつの(成句)
<<瀉痢(=下痢)+どめく(自四・どよめくの意)>>
下痢の為に慌てるさま。転じて、大慌てのさま。
「─の出勤」

重なったのは同音異義ということで。
次の方「すかくい」「めはめしい」どうぞ
3534:02/09/20 18:37
一個消化。

すかくい【菅喰い】(名・卑)
(スカはスガの転)
菅を食う者。貧しい者の喩え。
「この─が」(鷽尾結斉・絵背草子)
⇒鷽尾結斉(うそお ゆうなり)、絵背草子(えせぞうし)
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 19:28
めはめし-い【目嵌めしい】(形)
目がきちんと眼窩の中に収まっている様。
転じて、事が正常であることやふさわしいことをあらわす。
主に打消表現を伴って用いられる。
「あの広告にあのコピーはどうも――くない」

次は「かくまいせ」
37名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 19:50
かく・まい・せ【閣埋畝】(名)
1.柔術の絞め技。仰向に倒した敵の脚を返し、両膝で頭を挟まさせるように固定する。
2.(卑語) 「まんぐり返し」の別称

次 「にゃとろ」
にゃとろ【若兜廬】
若兜廬毘沱の略。梵語Nyatrovidhaの訳で、尻の豊満な女に惹かれる
男の煩悩をいう。十八萌心の一。肥腰萌ともいう。

お次 「めっしょうかくたつ」
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 21:05
めっしょうかくたつ【滅生斯く立つ】
どんなにひどい滅生(破滅的な悪行を積んだ生)を
送ってきた者であっても、
死に至るまでに信心に目覚めたならば、来世で救われて
極楽へ導かれるという意。浄土宗の格言。
⇒滅生

次「ねまびくはぺらぎ」
40名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 21:48
ねまびく-はぺらぎ【Nemavic Harpergy 1751-1822】
イギリスの有機化学者。
二水アンテルセン酸マグネシウムを
二次元濾過紙電気泳動法によって分離する際、
有標的に抽出されるアンテルセン酸の物理量を
10^22×0.72n(nは二水アンテルセン酸マグネシウムの質量)と
計算した。
0.72は「ネマビック値」と呼ばれる。略号Й。

次「ほののげ」
41名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 21:55
ねまびくはべらぎ【子馬曳く侍】
小説。大前網奈作。昭和の激動期を舞台に、一人のタクシー運転手の目を通して、江戸中期の姿を
風刺した作品。上・下巻。


next「じゃばぶりすた」
42名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 22:46
ほののげ 【惚の野毛】

さかりのついた男子中学生の頬から一本だけ生える毛
43名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 22:51
「じゃばぶりすた」 【japan +振り+スタイル】

近年の日本の若者風に

次めこげ
44名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 23:01
ねまびくはぺらぎ」 【寝間引く歯箆木】

寝室から歯とヘラと木を取り除いた状態またはそのような人
45名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 23:02
めこげ【雌焦げ】(名)
(お焦げから派生)
米が炊き上がった際に釜の淵に生じる軽く焦げた飯のうち、
完全に焦げていないもの。美味。

次は「こりゅーけ」
46名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 23:15
【寝間引く歯箆木】

用例 退職後の彼はすっかりねまびくはぺらぎってしまったようだ。
47名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 23:26
「こりゅーけ」 名【co 劉家】

漢の建国の功臣たち coは共に、一緒に戦うの意

次は めほれんじゃい
48名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 23:48
めほれんじゃい【めほれん邪意】(連語)

「めほれん」は海産総腸動物ウミヒヤムギ類の外鰓で、日に干して
焙ったものは珍味とされる。有明海産が有名。
「めほれん邪意」はめほれんの味わいのように、経験をつんだ大人
にしかわからない微妙な邪悪の感情。日常にそこはかとなくひそむ
悪意。

次 ふてけっと
49感想:02/09/21 01:16
♯  いちいち指摘しないけど、みんな小ワザが効いてるよね。
♯  おれは13, 44あたりが好きかな。34の用例もいい
50名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 01:17
ふてけっと【テフケット】(名)
 タオル地の毛布 手拭-タオルケット の造語。(俗語的)


 まぶりちん
まぶりちん【真ブリちん】(名)
「真性のブリーフ派」の略である「真ブリ」を「まぶり」と読み、
接尾辞「ちん」を添加した語。
非常にブリーフを愛好する者の通称。

次は「しそきりね」
52名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 03:46
しそきりね【紫蘇霧根】(名)
(1)キリネ科の多年草。葉は紫蘇に似、小さな黄色の花を咲かせる。
  根は薬用。
(2)紫蘇霧根の根を原料とする漢方薬。主に解熱、鎮痛。
  やや毒性があり大量に服用すると危険。

次は「まてころい」
53名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 11:42
まてころい【待転井】(固)
江戸時代の関東地方の民話から。
「必ず迎えに来る」と言う許婚(いいなずけ)の言葉を信じた娘が、
髪に霜が降るまで待ちつづけたが、結局男は戻らず
娘は井戸の縁に腰掛けたまま息も絶え絶えになり、
そのまま深い井戸の底へ転げ落ちた・・・
という伝説の残る井戸のこと。

次は「さきたなき」
54名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 12:12
「さきたなき」 【先田無き】

田畑さえ無い辺境 尾張国にかかる枕言葉
55名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 12:13
次 むらむちかえり
562チャンネルで超有名:02/09/21 12:15
http://kado7.ug.to/o-p-w/ TOP

http://kado7.ug.to/o-p-w/pw2.htm 携帯版

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
57自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/09/21 14:22
「むらむちかえり」【斑無知かえり】(医)

成年になってから幼少期の記憶と現実とを混同し脳内麻痺に
陥る症状を言う。→まだらむちかえり(同)

次は「んぱらめ」
58名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 15:23
「ん」で始まる言葉は勘弁して欲しい…
日本語としてはあり得ないので

ンパラメ(地名)
ニジェール南東の都市。人口48万。
1997年に油田が発見された。

次「ぼほ」
59名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 16:01
ぼほ 【簿舗】

名簿図書館の唐名

次 くれんげぱしむそ 
60名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 16:07
んぱらめ

米良パン 明治十二年銀座に開店 米良敏則は明治帝にアンパンを献上
612チャンネルで超有名:02/09/21 16:09
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
62名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 16:15
このスレ、筒井ファン多そう。あと吉田戦車とか。
63名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 17:38
くれんげぱしむそ【九蓮華蝕むそ】(成句)
秋田地方に伝わる祭礼「なめはぎ祭」に用いられる
魂誉(たまほげ)の文句。
「なめはぎ」は「なまはげ」との戦いに敗れた後、
九蓮華を食い荒らし大和国に飢饉をもたらしたと伝えられる鬼神。
「なめはぎ祭」では村の若衆が「なめはぎ」に扮し、
「九蓮華蝕むそ、九蓮華蝕むそ」と連呼し村を回り、
それを鎮めるために、清め褌の儀が別の若衆達に行われる。

次、「けろめない」
64名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 20:12
けろめない 【毛露女名医】

1露西亜人の女性の名医 

2転じて盲亀浮木の偶然に出会う


65名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 20:13
次 てどとしたい 
66名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 20:19
けろめない【けろめ無い】(形)

見せ掛けだけ大袈裟で中身は大した事無い様。

語源は仏語「Qu'est le main, a hip?(訳:その程度か?小心者)」
これは同意の「Qu'est le main, a hanche?」のhancheを英語hipに置換えたもの。
直訳すると「手は腰を持っていますか?」。
「手が腰を持つ」とは手を腰に当てて威張っている様子を指す。
つまり、態度だけ大きくて行動が伴わない者に対する嘲笑的皮肉が込められている。
hipはイギリス人を嘲る場合に使う。
6766:02/09/21 20:21
しまった(@д@)かぶってる
68名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 20:22
てどとした-い(形)
状況が危ぶまれるさま。「─き事態」

次は「れじこねる」
692チャンネルで超有名:02/09/21 20:26
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
7064:02/09/21 20:31
いや66のほうがいいです
71名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 20:34
れじこねる

レジンをこねること

次 あこぎすて
72名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 20:40
あこぎすて【蛙子記す手】

全く時間の無駄な行動。

カエルの子を書いても手が疲れるだけで時間の無駄と言う意味から。


さまにかど
73名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 20:56
さまにかど【狭間に門】

分不相応な様。
狭い部屋に門をつけても勿体無いだけと言う物の例え。
[類]猫に小判、豚に真珠

Next「かうたみし」
かうたみし【蚊疎み師】(名)

蚊を遠くに追いやることを生業とする人。
(「うたみ」の語源は不明、「疎み」は当て字)
平安時代の文献にもあらわれる古い職業であるが
当時どのように行われていたかは明らかではない。
本格的にその存在が明らかとなるのは江戸時代のこととなる。
昭和初期まで盛んであったが、戦後衰退して現在はほとんど見られない。

次は「かいくす」
75名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 05:08
カイクス【kX】(助数詞)
 → カーイクス

次「カーイクス」
76レオン:02/09/22 06:02
カーイクス【car ex】

1970年代に流行した車の中で討論会のこと。
その際に発見された数式のひとつに[カイクス]がある。
思いがけぬ処から素晴らしいものが出来るたとえ。

 次は『ダブンピ』
77名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 09:21
たぶんぴ【侘文妃】固
 戯曲 サーカルダッパーディティー(薩伽達巴醍多)の登場人物
 ピシュヤ(倍庶)藩王妃ターボーンナヤ。絶世の美女とされるが、
 仏教圏では仏教中興の偉人とされ、ヒンズー教圏では売国奴しくは
 魔女として描かれる。

次 「えめす」
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 10:33
えめす【柄メス】(名)
プラスチック製の柄が付いた大型のメス。
家畜などの手術に使われる。

次「さここしい」
80名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 13:43
さここしい【鎖個々しい】(形)
閉鎖的な様。
[例]:「鎖個々しい国が日本人を拉致し殺害した。」

次は「まらう」
81名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 13:59
まらう【まらう】
中国から四国、近畿の一部で見られる自然現象。十年に一日現れる現象
起る日は決まっていないが、起ると「田辺」という名字をもつ人間が一斉に蜂起する。
この日の前日決まって「田辺」はバスクリンを大量に買い込むという前兆行為を行うので、
この現象を目撃した人間が必ず「田辺返し」を行う。
田辺返し→>>81
82名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 20:44
仕方ないから、次は「たなべがえし」
田辺がえし【田辺がえし】
近畿、中国地方に見られる風俗。蛍光色に染まった河川に危機感を持った
住民が河の神に祈りを捧げ、川沿いでは若衆達が踊り狂う。
毎年数人の神隠しが出ると云われ、90年代に急速に衰退した。
参照>まらう

次「だるめそ」
84名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 14:39
だるめそ 【達召そ】
達磨さんを連れてこよう、という意味
夜道を歩くとき独りで唱える。聞いた者は「えはらじゃ」
と合いの手を入れないと正月に餅が食えなくなる。

次 えはらじゃ
85名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 16:33
エハラジャ【エハラジャ・江原蛇】
正式名称は江原蛇社会主義連邦共和国。2002年12月北朝鮮の核査察拒否により日米合同で
北朝鮮を空爆(→12月戦争)。同時に朝鮮国内において一軍人であった李栄春が革命が起こした(→江原蛇革命)。
一旦は韓国と合併して悲願の南北統一かと思われたが、翌年4月副大統領に就任していた李栄春が
突如、元北朝鮮韓国軍を率いて一斉蜂起(→ヒキガエル事件)旧北朝鮮領の中国よりの一部を
「江原蛇社会主義連邦共和国」として独立させた。

次は もるひ
86名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 16:50
もるひ【守る日】
芽弧陀天神(めこだてんじん)の加護の力が働き、
少々危険なことをしても安全だとされる日のこと。
「物忌み」の対義語にあたる。
明治時代には漢語隆盛の世相の中で「安全日」と呼称されるようになった。
⇒安全日

次は、「ねめんのる」
87名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 20:44
ねめんの-る(自ラ五)
<<「ね」は語調を整えるための語(「寝」の意の別説あり)>>
(人・物が)覆いかぶさること。
「衝突事故で列車が車に─った」

次は「まかんれなしい」
88名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 22:26
まかんれなしい【古】
1600年に渡来した三浦按針(William Adams)が
将軍謁見の際に発した英語:My god, let's not see'm (him).
から。当時の将軍があまりに「見れない」人間であったため。
よりのち、将軍に謁見するたびにこの語が使われるようになった。
按針記:「まかん、れなしゐ:あ々な見なそ」

次は「けんたふ」
たほいやを思い出した・・・
90名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 23:04
けんた・ふ(略)
(1)ケンタッキー・フライドチキンの略
(2)ケンタウロス・フロントホックの略
(3)倦怠期・夫婦別室の略
(4)健啖家・風呂でも食うの略(筒井のパターンだ…)

次「てかさん」
91名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 23:34
てかさん【テカ・蚕】(名)
 光沢の強い糸を吐くカイコの種群の総称。


「わっきなっぷ」
92名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 00:24
わっきなっ・ぷ(他五)〔口語〕
〔「脇から綯う」の意〕特定の事象を細かに分析し一つの結論に
 導く。「彼はあの事件を―ぴることに夢中だ」

次「かんせんまんせん」
かんせんまんせん【看銭漫選】
物を買いに行った店で、手持ちの金があるのを確かめてから
ゆっくり選ぶように、慎重を期して落ち着いた気分で物事に臨むこと。

次「じほきまく」
9492:02/09/24 00:42
ああ!勝手に活用語尾変えてしまった!スマソ
95名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 01:01
じほきま-く【磁補気幕】(自五)
中世の科学者ハイネンにより考えられた磁気を帯びた大気の層。
これが存在することにより羅針盤が動いていると考えられた。

>>88
87っす。適当に考えた言葉にそんな意味があったとは…恐れ入りました。

次は「しししゅうさん」
>>95
「じほきま-く」の区切りといい、(自五)といい、途中で考えが
変わったな!

しししゅうさん【宍痺さん】-シフ-(名)
しし(肉)がしいた(麻痺した)人。今でいう筋萎縮性側索硬化症の人。
近世では聖化されて信仰をあつめた。京都で7月に行われるしししゅうさ
ん練りは有名。

次「だいなちしわ」
9795:02/09/24 01:33
>>96
やべっ、そのままだった…失礼(苦笑
98   :02/09/24 03:58
花押に井戸しい
99名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 18:38
だいなちしわ【大那智皺】(名)
考え事などをし、顔をしかめている時に、
額に現れる皺のこと。
釈迦の二大弟子弟子の一人である舎利弗が
「那智」(七大智の一つ)を悟るまで、
額に皺を寄せた凄まじい形相で行をしていたという故事による。

⇒関連:「那智を得るにも皺三つ」

次は、「もげやらい」
100名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 22:47
もげやら・い(形)
《モゲはモガル(ねだる)と同根。》ねだって買ってもらいたい。
またはそれほど優れている。最近、若い層では「モゲー」と短縮
されることが多い。

次 「じんすめ」
101名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 00:30
じんすめ【神皇】(名)
(「じんだいのすめらみこと」の略)
神代の天皇。神皇。

次「いねぎ」
102名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 02:41
いねぎ【稲葱】(名)
植物の一。葉はチューブ状で独特の香辛味をもち、初夏、球形に密集した花を咲かせる。
秋に澱粉質の小さな実をつける。葉・実ともに食用。
稲と葱を強引に交配して作られたとする説がある。

次「むてむてと」
むてむてと
カラクリ人形コロ助にかかる枕詞。
→ナリナリと
奇天烈大百科、雑文「むて/\と コロ助走る 座敷牢」

次「ありいひなんい」
104名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 13:02
ありいひなんい【在り医避難医】(格言)
災害等に見舞われたときには、
たとえ医師のように人々の尊敬を集める職業のものであっても、
何をすればわからずにその場にいてしまう医者や、
慌てて避難する医者がいるように、
どんな人間も、いざとなったら同じようなものだという意。
「釈迦も火事場で枕持って逃げる」と同義。
 ⇒釈迦も火事場で枕持って逃げる

次「ぞねはんぎもえ」
105名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 13:35
ぞねはんぎもえ [ぞねはんぎ-燃え]
 他人の妨害をものともせず、逆に利用してさらに活躍すること。
 「ぞねはんぎ」は銀羽根蔵の隠語(逆読み)。江戸時代、羽根をかたどった
 銀製のかんざしが流行、その蔵元は銀羽根蔵と名乗っていたが、売り上げを
 ねたんだ同業者とみられる付け火により蔵が全焼した。しかし煙や熱により
 独特の味のある模様がついたとして、逆に高値で被害品がさばけたことから
 使われるようになった。

次「ひのんぎ」
106没案:02/09/25 13:39
ぞねはんぎ−もえ【〜萌え】
一部のアニオタ間で話題沸騰中の
美少女アニメ「ぞね♪はんぎ」の主人公
ゾネ・ハンギに対する熱狂的なファンによるオマージュ。

…没案で。
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 15:10
ひ−のんぎ【火呑気】(佐賀方言)
火が出ても呑気な様子。
日頃から呑気にしている者を形容する。すかたんちん。
「のんぎ」は佐賀方言で「のんき」の意。

⇒類例:針呑気(はりのんぎ)[九州東部]

次は、「もさげし」
109名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 17:09
もさげし【猛者芥子】(植物)
ケシ科の一年草。
北半球の温帯に自生し、6月頃に深紅の花が咲く。
通常の芥子は、阿片・モルヒネ等、
麻薬あるいは鎮痛剤の原料となることで知られるが、
猛者芥子は、オピオイドペプチド(鎮痛ペプチド)の含有量が
非常に高く、アセチル化を経て通常の芥子よりも幻覚作用の高い薬物が
精製される。
江戸時代、この薬物を使用することで、
急死する事故が多発したことから、
猛者のみが挑戦する芥子として、「猛者芥子」という名が付けられた。

次、「にょたのん」
110波平ヽ(´ー`)ノ:02/09/25 17:46
にょたのん【如侘音】
仏教で木魚を叩くときの効果音としてよく仏教徒の間で口にされる。
仏教徒意外の木魚の音を表す音は「ポクポク」だが、「ポクポク」は西洋の「ポーク、ポーク」と被るとして御法度。
なので木魚の音は「にょたのん、にょたのん」と表す。

次、「ゲルメザン」
にょたのん【女頼ん】(名・俗)
近世の俗語。女(妻・娘・遊女)にすべて任せっきりの男。
だらしないものの喩え。
「─の言う事ぁ信じちゃいけない」

次は「やかべそしい」
112111:02/09/25 17:48
あぁ、かぶった…ごめん
113名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 17:58
ゲルザメン【ゲルザ麺】
小麦2をたったの2lだけ配合した微妙な麺。
値段が安い。

次【あいしゃんぜぶら】
>113
"ゲルメザン"です。

ゲルメザン[Gelmesane](生)
ドイツのカッペン教授らを中心とする生理学チームが2001年にナメクジの
粘膜より分離したアミノ酸。ムコ多糖体と結合することにより固形化するが
通常は揮発性の高い液体として存在している。
生理化学分野で現在発見されている無脊椎動物特有のアミノ酸結合との比較
研究と医療、生物化学分野での実用化に向けて期待されているアミノ酸のひ
とつ。
この研究によりカッペン教授はドイツ化学学会からノーベル化学賞の推薦を
受けるが、研究途上のもので受賞するに忍びないと辞退を表明し、日本の白
川秀樹氏の導電性ポリマーが受賞したのは記憶に新しい。
次は111の「やかそべしい」か113の「あいしゃんぜぶら」でお願いしまふ。
116名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 19:03
やかそべし−い【八家楚辺氏井】
1952年、兵庫県家島市近郊に見つかった巨大灌漑遺構。
豪族八家楚辺氏の建設したものと推定されるため、
八家楚辺氏井と呼ばれる。
古墳時代後期の遺構とされ、近辺からは耳環・勾玉などが
多数出土し、邪馬台国所在論争に大きな影響を与えた。

次は113の「あいしゃんぜぶら」ですね。
117名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 19:23
あいしゃんぜ-ぶら【Eischandze-bra】(名)
グルジア出身の米実業家ビクトール・アイシャンゼが1940年に発売し
た斬新なデザインの女性用下着。全体は清楚でありながら、乳首部分
に穴があき、その周りに羽毛が内向きについているというイヤラシい
趣向がうけ、爆発的に流行した。

次 「ほじまげ」
118名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 20:06
ほじまげ【帆舵曲げ】
例え。(船など密入国する人々を摘発せず金を貰い船で運んでしまうこと)悪いことを利用すること。

―なことをしてはいけない。

次、くるべにぎんご
119没案:02/09/25 20:55
くるべにぎんご【来る辺に吟語】
来客をギターの弾き語り等で迎えること。(主に栃木県臨海地域)
「来る辺に吟語の接客」
「また来る辺に吟語かよ」

次「ぎょっぴょみょりみょり」
120119:02/09/25 20:56
「没案」消し忘れ。ハズカシ。
121コギャルとH:02/09/25 21:01
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
122名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 22:59
>>119 キツいなあ…

ぎょっぴょみょりみょり【叫表滅夷滅夷gyeob-pyo-myeol-i-】
北朝鮮で1998年に始まった社会運動。毎月一定の日に自宅前から通り
に向かって大声で「滅夷滅夷!(東夷を滅ぼせ)」のスローガンを叫
ばなければならない。あーあ、まったく(以下略)

次 「たんちんこり」
123名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 23:21
それで自分は「たんちんこり」 かよーー

【たんちんこり】

単身赴任者のちんちんがこること

赴任まらの同意語

124名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 23:23
次 せせくらせ ←氏もねた禁止
せせくらせ【瀬々峅瀬】(名)
1:谷川の細く流れの早い場所。
2:(枕)清水、山にかかる枕詞。
⇒峅

次は「くめっそく」
しまった、枕詞の場合は何か歌を書いておくべきだった…鬱
127名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 00:07
俺がかわりに

瀬々峅瀬 秘所の泉は 尽きねども 谷山越えて 歓を尽くさん
128名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 00:14
くめっそく 【久米具足】(固名)

1武門の豪族久米氏の具足

2まるでひねりのないさま
129名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 00:16
次 すかれこきれ
130名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 00:33
すかれこきれ【好かれこきれ】

異性に激しく好かれて疲れてしまう様。
(「こきれ」は近世上方語「こきれる」(くたびれる)の連用形)
「大金が手に入った途端――――――の有様で困ったよ」

次「くくはし」
131名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 10:40
くくはし【九九は四】
乗算の計算が全く出来ない程、
愚かな様子。または、その者を示す。

「しね、ごるァ、ゆきてよし、この―が」(作者不詳「駄擦れ草」、黄表紙)

江戸後期の蘭学塾「乎斗胡塾」の塾生、
田沢慎一郎が、若い頃は乗算の計算が全く出来なかったという
故事による。

次「はめぐりもんげ」
はめぐりもんげ【刃巡り紋華】(名)
紋様の一。紋華紋(一つの紋の中にもう一つの紋が入り組んだ模様)のうち、
刃の紋が外側にあるもの。内側に入る紋は紅葉、紗綾などさまざま。
⇒紗綾 ⇒紋華 ⇒紋華紋

次は「たんありおん」
133ッガブリオレ:02/09/26 17:33
たんありおん(淡亞璃音)
淡い珊瑚の薄紅色に灰色味かかった紫。
古代日本では葬儀の色として使われていた。

次「ぼぎぇだふらっちぇ」
134名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 19:33
ぼぎぇだふらっちぇ【Voggettamd-Fuealrttie】
フランス南部に多く見られる苗字。
由来は初めてフランスで外国人が上陸したカルダヴァーニ地方を収治めていた伯爵ボギッダーニから取られ、その後
「異なる文化」を表すフラッタが加えられ生まれた。

次「だめるに」
135名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 20:08
ダルメニ【daarimani】(名)
 中近東の菓子。砂糖と果実、乳脂などを小麦粉で作った皮で包み、茹でたり
油で揚げたりしたもの。


「まちんてん」
136名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 20:17
だめるに【打目るに】(副詞)
サイコロ賭博で目打ちをする時のように、
一か八かのように思えるが、
実は緻密な計算に基づいているつもりだという有様。
博打打ち等、なんらかの賭をする際の推測を形容する。
「駄目」から来ているという語源説は俗説。

「―、今日の競馬は当たりそうだ。」

次「ひねせめ」
137名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 20:30
ひねせめ【秘寝責め】
SMを日本語で言った言葉。
次「かぶるなーる」
138コギャルとH:02/09/26 20:31
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
139名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 21:03
「かぶるなーる」の前に、

まちんてん【真珍転】(名)
男性の小水あるいは精液の放出行為の際に、
液体の水流が尿道内で時計回りの方向に
回転して放出される現象。
銃器の施条砲と同原理で、
通常の無珍転よりも、強く遠距離の水流が放出される。
反時計回りの場合は珍転と呼ばれるが、
珍転尿道は、日本人では男性の5%に満たないとされる。

ってなわけで、「かぶるなーる」をどうぞ。
140名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 23:16
かぶるなーる【被るなーる】
多くの人が口々に「なーる(なるほどの意)」と言って称賛すること。
「課長の画期的な提案に、――の大騒ぎだった。」

次「なぐすろい」
141名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 00:50
なぐすろ-い【牛歩ろい】(形)

(近世末までは「なぐすらい」)
進行が遅い。また、のろのろと進む様。
副詞「なぐすら」(「ひたすら」の対)の形容詞形。

次は「きりとしのはま」
142名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 03:41
きりとしのはま【桐寿浜】(固)
 歌枕。景勝地であったとされるが、現在比定される場所は不明。

次「つぎり」
143名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 13:21
つぎり【都偽り】
江戸時代流行した無政府状態(アナーキー)。幕府が権力の強い藩を潰す為あらゆる手段をおこない財政を傾かせたこと。

次「ピルニン」
144名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 16:32
ピルニン【ピルニン】(大正中期まで「昼人」と表記)
昼まで起きることのできない人のこと。
大正中期頃まで「昼人」と表記していたが、
昼まで起きられない学生が急増していた時勢でもあり、
あまりに生々しい表現であるとの言論が新聞を中心に起こり、
片仮名で語頭を半濁音化して、外来語のように表記するに至った。
1990年代後半頃から、さらに深刻な事態となった
「ユウヤケニンニン」という表現が使われだしているが、
語源はピルニンによる。

次、「めさみのもいし」
145名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 17:51
>>144 ああー漏れこのところ週の半分はピルニンだ…。

めさみのもいし【Mesa箕面石】(固名)
カリフォルニア州サクラメント郊外にある景勝地。卓状の岩層台地
で、戦前、日系移民の箕面時蔵がこの岩を切り出し庭石として輸出
したことから、現地でもそう呼ばれるようになった。⇒箕面石

次「るたばんげ」
146名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 18:14
るたばんげ【LutteraVarmgged】
カタカナ表記でルタヴァンゲ。ブラジルで高山で取れるコーヒーのこと。やや甘口で高価。
ブラジルの民話に、ルタという月の神が高い山に昇り、そのルタに恋をしたバーゲという少女は山登りをするが頂上で力つき、ルタはその少女に感動しその少女をコーヒーの木として甦らせたことから。

次「けめりゅたっぽん」
147考える名無しさん:02/09/27 18:22
けめりゅたっぽん【懸女流断本】
仏教の違う宗派。女性の尊重など女性による女性のための仏教と呼んでもいい。
信者の場合、処女を守り通さねばならず、男性との接触も許されない。

次、「ごる」
148名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 19:04
ごる【ごる】
五華厳大義勝曼華瞿醯阿彌陀
瑠璃波羅密菩提醍醐離羅涅槃本矛羅經
(ごけごんだいぎしょうまんげくけいあみだ
るりはらみつぼだいだいごりらねはんのぽんぽこらきょう)
の略。
仏僧が舌を噛む事故が多発したことから、略されるようになった。

次、「ぬれせみぬる」
149名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 19:54
>>148 ワラタ。「矛」って訓読みじゃねーか!

ぬれせみぬる【濡れ背見ぬる】(連体)
《白い服を着た女性の背中が濡れて透けたのを見たような心地から》
思いがけずいい思いを味わう。僥倖な。
「これハこれハ、――心地ぢゃ」(浄・油塗女千摺)

次 「ふんじまかし」
150名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 04:01
ふんじまかし【奮迅負かし】
勢力の盛った相手をついに討ち取ること。戦の終りを指す。

お次は「かもとさはる」
151名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 06:21
かもとさはる【賀茂土佐春】
平安末期の歌人。幼名はただの春だったが父の土佐赴任にちなみ
土佐春と改名した。現存する歌は巨泉がネタにした3句のみである。

お次は「へれめけぼのる」
へれめけのぼる【Gerremeke Noboru (ヘレメケ登)】
ウルグアイの陸上競技選手。オランダ系移民を父に日系移民を母に持つ。
ラテン=アメリカ総合陸上競技大会で75.6m走、300ヤード38フィート競歩
6町半障害物走などで優勝し一躍ウルグアイの英雄となるが、世界陸上競技
連盟の公式記録と認められず"幻の金メダル走者"と呼ばれる。

次は「じぶるふる」
153呼出し:02/09/28 10:05
>>152
お題は「〜ぼのる」ですよ! 罰としてもう一回やりなおし。
アルタイ語がらみキボン(母音調和っぽいし)
154名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 12:43
へれめけぼのる【減恋女懸惚廼流】
平安末期女流歌人紫恋が書き記した女性の心を表した歌集。
有名な句は「夏の庭 背負ふよふに 君寝そべり 翻る我 微笑む君」

次「カッドバリナス」 
155名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 16:42
じぶるふる【じぶる振る】(動・五段)
催馬楽の動作の一つ。
じぶるは、演舞者の装束の
衣の右半分の上から三つ目の房飾りの斜向かいにある飾り紐のこと。
じぶるを振る動作は、
演舞の主要な舞と主要な舞との間を埋めるための動作であり、
現代演歌における「あ〜あ〜」のような歌詞の間持たせに該当する。
転じて、間を持たせる行為そのものを言う。

次こそ「カッドバリナス」
156名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 17:44
カッドバリナス【cud bearin' ass】(連語)〈卑〉
「反芻物を産出する肛門」という意味の罵語。1970年のボビー・キング
マンのヒット曲「Nasty Bitchy Elephantshit」のフレーズから。ゲッ
トーに生きる黒人のヤタケタな心情を表す言葉として世界の若者の心に
響いた。

次 「ありんよぼい」
157名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 14:13
ありんよぼい 【ロ苗】

@愛玩用・ねずみ駆除用の家畜として飼われる、ネコ科の哺乳動物。
皮はエレキギターの胴に用いる。
A土製の行火の一種。
B《俗》(エレキギターを弾くところから)エレキギター芸者。

―に鰹節、―に小判、―の手も借りたい、―の額、―の目、―も杓子も、―を被る

次「くにりいき、くりにないきく、ひこりにす」
158名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 14:49
>>157
長いよ。やりますが。

くにりいき、くりにないきく、ひこりにす
【九二里行、九里二七行きく、一五里にす】

奈良の伊伽久佐寺(天平年間建立)本殿の天井裏に見つかった、
落書きの句。
「92里の全行程のうち、9.27里を今日行こうとしたが、
15里も進んでしまった。」の意。
妙なテンションでやり過ぎてしまう自分を危うんだ句とされる。

落書きそのものが書かれたのは平安初期とされるが、
「九里二七」という表現は、日本最古の小数表現として知られる。

次、やや腹いせの気分で「ちんちまらふる」
159名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 15:50
ちんちま-らふる【CchinCh Mallaful】
チベット出身の僧。ダライ・ラマ13世に仕えた。
1921年チベットでクーデターを起こし失敗、国外追放。
中国に潜伏する。
1930年北朝鮮に拉致され、現在もなお生存していると見られる。
名前の意は「チンチ」が「光の〜」、「ラフル」が「湖」。

次、「くばなたじゃーりや」
160名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 17:15
くばな-たじゃーり-や【小鼻〜】(連語)
八重山方言で「小鼻をふくらますな(興奮するな)」の意。艶笑民謡
「おちきーつー」の一節。

次「ろくんだし」
161名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 18:08
ろくん-だし【露汲ん出汁】
通常に出汁をとる際に、
出し汁よりあがる蒸気を集めて冷やしたもの。
蒸気に含まれる微少な味と豊富なミネラルが特徴で、
仏僧の精進料理によく利用される。
修行の厳しい宗派では、
「露汲ん茶」・「露汲んコーヒー」・「露汲ん風呂」など、
過酷なメニューが様々に用いられている。

次、「めごんのげる」
誰かここにいる生意気な奴を言い負かしてくれ

日本の医療は世界一by WHO(要定期age  2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1031228426/l50
163自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/09/29 19:56
>153
どうもスマソ。ご希望とあればアルタイ系言語での解説を致します。

へめれけぼのる【hem erk-e bö nöl(ナーナイ)】
松花江下流域にすむ南ツングースに属するナーナイ族の祈祷の言葉。
転じて、満州で行われた祭りの囃子言葉。
原義は「かくもまた光あるや」と言う意味であるが、満州へ移民した
開拓団の間で囃子言葉として定着し、北斗祭りの際にかがり火の周り
を「へめれけぼのる〜」と節をつけながら踊る行事となった。
164自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/09/29 20:14
めごんのげる【馬権之下流】
観応2年(1351)の光明寺合戦に参加した石堂右馬権頭(いしのどうめごんのかみ)
が赤松氏との戦いで苦戦している際に伊勢大神宮の加護を願って閼伽井に飛び込
んだ童子(下流)を言う。→『太平記』巻29「光明寺合戦付師直怪異事」

次の御題→「けばんどころ」
165名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 20:45
けばんどころ【毛番所】
享保の改革以後、風俗改方に設けられた一官署で、専ら浮世
絵(危絵)における陰毛表現の取り締まりを担当し、技法・
密度・線数などに細かな規制を設けた。⇒けばんしょ。

次 「みょうまむい」
166名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 03:25
みんな見事だな。
1桁台にレスをした連中が偉いのか
167名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 04:28
みょうまむい【冥無舞】
平安末期、飢饉・疫病などにより終末思想に怯えていた民衆が作り出した、
あの世を否定し現世を謳歌しようという意味で始められた一種の乱交パーティー。
後に、仏教思想が広がる事でこれは納まるが、形を変えながらも現在でも密教として細々と伝えられている。

次「せすながら」
168名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 05:46
セスナがら【セスナ(*Cessna)柄】(名)
 青地に白抜のトンボが規則正しく並んだ模様。または、その模様の布地。
 海軍閲兵式記念品としてく配られた複葉機の編隊飛行をあしらったネッカチーフの
 複葉機を「セスナ」と誤認し、転じて、トンボを意味したことによる。


次「ふぁぐしびにせん」

169名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 12:50
ファグシビニせん【ファグ=シビニ銭】
9世紀頃、象牙海岸沿岸に栄えたファグ国・シビニ国で用いられた貨幣。
主に金製や銀製で、三角形や星形など様々な形の物が発見されている。

次「えんえんとくとく」
170名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 14:27
えんえんとくとく【延年徳々】
今手に入れては「徳」で終わるが、延年(えんえん/長き間)待てば「徳々」になるから、
我慢しなさいという、民間宗教の教えの一つ。
発祥は定かで無いが、ごねる子供を説得する為に作られたものとする見方が学者間では一般的である。

次、「ふーげるす」
171名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 18:10
ふーげるす【フーゲル洲】
哲学用語。
ドイツの哲学者ヘルベルト=フーゲル(Herberd=Fugel 1922-1989)が、
現存在について、「時間という川の中洲」と表現したことから、
現存在を「中洲的」に捉える場合、
その概念はフーゲル洲と呼ばれるようになった。
ただし、「中洲」とは何であるかは、
フーゲル自身が明確に定義していないこともあり、
フーゲル研究の重要なテーマとして未解決のまま残されている。

次、「けはめわめれ」
けはめわめれ【餉食めわめれ】
「食って飲んで十分に騒げ」の意味。上代において酒宴を
始める際の慣用句。「かれ、藻名彦名を召して詔らししく、
けはめわめれ、割れ目はめれ」(紀・神代上)

次 「くでもりき」
173名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 18:56
くでもりき【久手盛記】(歴史物語・1422年までに成立)
平久手盛(1328〜1361)の伝記。
茂下原挽古(もげはらのひきふる)が、
夢の中で平久手盛の従者となり、
その寝言について萬念法師なる人物が聞き手となる構成。
平久手盛が元服し、無実の罪で佐渡へ流され、
乱を起こすための船団を組織しながら、
本土上陸の前に台風で全滅するまでを、
流麗な和漢混交文体で描写している。

次、「なねりぎみ」
174自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/09/30 20:27
なねりぎみ【なねり-気味】
漆器業界の用語でその年最初に取れた漆を塗る作業を「なねる」と言い、
若い漆のようなつや消しの色合いが出ている漆器を「なねり気味」と称する。
→なねる

次、はばらんげみる
175名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 21:32
はばらんげみる【はばらんげみる】(間)
 困ったときに使う、間投詞、感嘆詞。「さんちんたんぴ」と対で使う。


「さわた」
↑なんでそんなのが間投詞なんだよ。
笑い転げてしまったではないか。
177名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 07:07
痴漢容疑で捕まった男が、言い逃れの時に「さわたかもしれない」
と言ったため某国工作員であることが発覚した。(0929Y紙より)
(参)「あたかも」・・・

次「めりほわぐる」
178名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 17:46
めり-ほわ-ぐる【目履捕輪具流】
地獄に堕ちた罪人(官有物横領の罪など)に科せられる三種の刑。
「目履」は、履き物によって目隠しをされることで、
「捕輪」は、金属の輪で骨が痛む程に捕縛されることを意味し、
「具流」は、奇虫を内蔵に注入して、肛門から、
体内の内容物を体外に「つぶさに流す」ことを示す。

類似したSMプレイにも、稀にこれらの名称をあてることがある。

次「ませせむし」
179名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 20:58
ませせむし【魔施占蟲】
仏教の伝説上の動物。
夜叉がこの蟲を潰して秘術に使用するとされる。

次「すまりまぐし」
180名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 02:11
すまりまぐし【統り真櫛】(名)
古墳時代後期から室町時代まで使われていた櫛の一種。
大型の竹製・木製で長い髪を纏めるのに用いられた。
戦国の世になり技術が途絶えてしまい、現在に至る。

次「きくまもも」
181名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 07:22
きくまもも【聞く間も藻】(成句)
事態に対処できず一人で混乱し、他人に聞けもしないで居る様。
他人に助言を求める言葉どころか、きっかけすらうまくつかめず、その状態が
藻のように要をつかめず得体の知れないものになっていることのたとえ。
「トラブル対処初めてなんじゃないの、助け求めてるみたいだけど、聞く間も藻になってるし」

次「とりぜんきゅう」
182名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 08:49
とりぜんきゅう【鳥Thank you】
ファストフード店などで、マニュアルに指定されたとおりに
発せられる「センキュウ」などの合図表現。まるでオウムの
物真似のようだということから。心にもない儀礼的な言葉。
なお、外来語に連濁が生ずる例としてしばしば注目される。

次「ににまんぎょう」
183自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/10/02 12:01
ににまんぎょう【邇邇蔓経】(仏)
『南傳大蔵経』に所蔵の経典の一つ。
古代マガダ国の尊者邇邇蔓[Niniman]の言動を記録し称えたもの。

次 「ひっぱるなす」
184名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 15:14
ひっぱるなす【比割る為す】
和算用語。「微分を行う」の意。
「ひわる」が、誤解のため「ひぱる」と変化して成立したとされる。

「積分を行う」の意である「ぶっこみなす」及び、
「傾きとxの数値から線分の長さを割り出す」の意である「まんぐらがえす」と合わせて、
「ひっぱり、ぶっこみ、まんぐらがえす」との文句で口承された。

次「あにゅろんねん」
185感想:02/10/02 15:34
漏れこのスレの言葉のいくつかが頭に焼き付いて離れないんですけど…
いつか実生活で口に出して使ってしまいそうだ!
186名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 20:27
あにゅろんねん【アニュロンネン】
(Johanne der Fuegius Okkinen Flöt anyronnen 1843〜1906)
フィンランドの民俗学者、ベーリングに同行して極東シベリアの諸民族について多くの記録を残した。

次「ひゅっぱりこすさんだんちょうちゅうしき」
187名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 21:03
ひゅっぱ・りこすさんだんちょうちゅうしき【Hyuppar-Ricoss三段長稠式】(名)
1977年、インドの数学者ヒュッパとイギリスの数学者リコスが共同で発表した
数学の問題。彼らは数学界で220年もの間論議が行われていた長稠式と呼ばれる
難解かつ複雑な数式を解き、長稠式を組み合わせて更に難解なものとして発表した。
2277年までに正解が導き出した者には莫大な賞金が与えられる。
⇒長稠式

次は「しころすへいなた」
188名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 21:11
しころすへいなた【尿ロス塀なた】
尿(しっこ)をするときトイレが見つからず、やむを得ず塀で立ちションする
ことになったこと。ただし 、犯罪であり見つかると罰金である。十分注意が
必要である。

次「じょじょらーん」
189コギャルとH:02/10/02 21:19
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
190名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 05:46
じょじょらーん 【ジョジョら[-]ん】
「ジョジョの奇妙な冒険」論評専門BBSでの専門用語から流布したもの。
本来らんは「らむ」であったが強調のため長音化した。
「超能力の(種類の)ネタがつきて駄作化すること」をいう。

次、「ねはろむんげらしー」
191名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 14:14
ねはろむんげらしー【根葉ろ曼華らしー】(宮城方言)
山梨地方の農業用語。
「根と葉が沙曼華のように丈夫に育って
 今年は豊作が期待できそうだねー」との感嘆を表す意。
「曼華」という仏教用語が関連していることから、
民間信仰と仏教思想との混交が見られる例とされる。

次、「ふらにもにふり」
192191:02/10/03 14:15
すまそ。
「宮城」と「山梨」がごっちゃになっちゃった。
>>192 要は田舎ならどこでもよかったってこった。
ふらにもにふり【Fulani-Monに振り】
フラニ・モンに振り(見出しは撥音を表記しない形)。フラニ語や
モン語という、言語学教科書にはよく出てくるが実態はあまり学習
されていない言語に話題をふり、発言者も周囲もなんとなく分かっ
たような気になって議論を終結させる大人のやり方。2ch言語学板
でしばしば見られる。

次「がんぼりくとん」
言葉を捏っち上げてもあまりおもしろくないと思うんだけどこのスレ以外に書き込まれるペース早いね。不思議。
196参加者:02/10/03 17:49
>>195
孫引き辞書執筆のお手伝いをさせられてフラストレーションが
たまっているか、将来辞書を編みタイッという野望をもってい
人が多いのでしょう(w
197名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 21:13
>>195
>>196
普段書いてはならぬような適当なことを書き散らすと、
倒錯した気分となり、心が洗われます。
生真面目な方がストレス解消で書いてるのかも。

がんぼりくとん【岩堀9d】
人生をかけての労働として、十分な量を働いたことの形容。
19世紀前半、越後藩の長岡銀山で採掘に従事する労役夫に対して、
一生かけて掘るべき岩の量が9トン程度と藩令に規定されていたことから。
 「あの人は、まだまだ―も働いていない。」

次は、「はねわりみつね」
198名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 23:06
>>195-197
真面目な顔してほらを吹くのが面白くて(・∀・)イイ!!

はねわりみつね【跳輪裡光禰】
1 (固名)江戸中期の神道家。数々の神代文字を発表したが後に捏造と発覚。
2 転じて、嘘をさも本当のように世間に公表すること(者)。うそつき。
 「あいつの話はみんな─だ」「あの政治家は─だ」

次は「まとびなしい」
199名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 23:43
まとびなしい【的雛しい】

雛人形を的にして射的をする、主に男児の間で盛んな遊びを「的雛」といい、
そこから転じて、いかにも子供じみたふるまいをする様子を指す。

「彼はいくつになっても―行いを改めようとしない」


次は 「さぱぱしこむ」 で。
200名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 01:07
さばはしこむ【鯖端込む】
業界用語。回転寿司業界に於いて客数が多い時に
人気の鮪・白身の流れの後にそっとバッテラを入れて
消化させる事。またはそれを巧みに行う技の意。

次は「はんぐなと」で
>>200
それは江戸時代には「さぱぱ」という形だったから、
鯖ではなくサッパ(拶双魚)の切れ端だった、と
岩淵エソ太郎先生が書いてますた。
202名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 05:37
はんぐな・と【はんぐな・と】(副)
 (古・はみごなむ・と/タリ形動) 一部分のみ分かれて離れた所にある様。
 →はみご(継子)

次「はび」
203名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 16:18
はび【はび】(擬音)
粘性のある液体が硬い面にぶつかって生ずる音。ぴちゃり。
「久手盛舳先に立ちて鴎が屎を、己が額にて――と承け」
(久手盛記・藤壷が浦)

次 「うなとどし」
うなとど-し【鰻綴どし】
名詞「うなとじ」、動詞「うなとづ」を形容詞化した表現。
「うなとじ」は一度切開した鰻を綴じ直す意で、
浜名湖近隣地域に伝わる独特の調理法。
鰻の腹に名物の沼ミミズを詰めて綴じ、蒲焼きにすることで、
鰻の香ばしさと味わいが一層引き立てられる。
形容詞化した「うなとどし」は、
「うなとじ」が大変面倒な調理法であることから、
「どうしようもなく面倒くさい」の意を表す。

「―しき御作業を、殿より賜る」

次、「すぎじれのっぷ」
205173:02/10/04 20:02
>>203
妄想が妄想を呼んでますね。
ワラタです。
206名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 22:08
すぎじれのっぷ【Sugizirenopp】医薬
【杉焦れの粒】
名詞「杉焦れ」とは高く密集した林の中に身を隠し
敵を欺く忍術の奥義の一つが語源である。
相手を撹乱させる為に阿片・麻王などを原料に作られた
秘薬が「すぎじれのつぶ」である。
現在はモルヒネに変わる鎮疼痛薬として注目されている。
化学合成における大量生産が早急に望まれる。

次、「ぷっぴ」
207名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 23:11
ぷっぴ【プッピ】(卑語)
若者言葉で、貼付用磁気治療器の意。
ピップフジモト株式会社の製品「ピップエレキバン」の、
「ピップ」を転倒させることで成立した。
このような語構成には、パイオツ・コーマンの類例がある。

次「はろりみろり」
208名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 23:39
はろりみろり【貼ろり見ろり】
故桂 枝雀氏の未完の新作落語。
この作品以前に氏は「いたりきたり」で好評を博し
第二段として執筆中に不慮の死を遂げた。
作品については一門でも口外できない事になっている。

次は「りゃれんぼ」
209名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 23:55
りゃれんぼ【黎蓮麩】(名)
 唐菓子の一種、稗・黍など雑穀で作った揚げ餅。花形に切り込みを入れた
形を蓮の花に見立てていう。茶、緑豆で作った汁粉などに浮かべて食べる。



「ふしけび」
210名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 23:56
いねぎ【居ねぎ】(名)(ス)
合気道の技のひとつ。座りかけた体勢で相手の手首をひねり
相手を肩から地面に落とさせる。

次「はしぶと
211名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 00:09
>>210
いねぎ?

あと、それは合気道で「座りニ教」じゃないの?
>>210>>102の没案?
213名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 01:07
まぁ一教でも三教でも手首ひねって相手を落とすけどさ。
214203:02/10/05 01:29
>>205 無断引用ゴメナサイ。しっかし情けない物語ですなー>久手盛記

ふしけび【伏検非】(名)
平安時代、京に置かれた天皇直属の秘密公安・監察組織。その全貌は
定かではないが、陰陽道や修験の体術、唐伝来の[示夭]教の秘術を
使い、死して屍拾う者なしであった。「鵺の貴麻呂」「卜部弁覚斎」
「緋衣」などの名が記録に残る。裏検非とも。

次「もちみりたい」 (…「はしぶと の扱いは任せる)
はしぶと
 ⇒ハシブトガラス の項を参照のこと
216名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 14:37
はしぶと【端太】
雁太の類義語。竿部分の扱いが雁太と異なるとされる。
 ⇒かりぶと。

 参考文献:近藤睦太郎「太さ名詞の諸位相」(『和語研究』103、1981)
217名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 15:06
もちみりたい【餅ミリ体】(名)
(化)穀物中に含まれる、長さ1ミリメートル以上の食物繊維の総称。
1957年に餅の中から発見された。
⇒じがつのる
218217:02/10/05 15:16
次は「じがつのる」でお願いします。書き方まずかった
219名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 18:56
じがつのる【治歹之縷】(名)
1.古代中国で、埋葬の際、しかばね(歹)の威容をととのえるために
 使われた糸。主君の仇をとるために奮闘すること。
「願はくは――と為らん」(史記・淋巴伝)
2.転じて、フランケンシュタインの怪物の顔の縫い糸。
3.転じて、「うなとじ>>204」に使う糸。

次 「いじとっち」
220名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 20:18
いじとっち 【意地とっち】
意地っぱりな女の子がちょっとした言い間違いで自分の好きな人
をばらしてしまうこと →意地とちり

次 ふるふるしたい(動詞)
動詞?
現代日本語の動詞の終止形はウ段で終わるから、きっと外国語。
これを動詞にするのは難しいので俺はパス
224名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 23:22
ワラーフィーレン
225名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 23:29
>220
動詞って・・・どうしたらいいの?
俺もパス。
>>220
責任とれ!
227提案:02/10/06 11:26
「ふるふるしたい」は「動詞」である。
「動詞」は「名詞」である。
よって「ふるふるしたい」は「名詞」である。
よって次の人 ふるふるしたい(名詞)
228名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 11:36
ふるふるしたい【古々死体】

ずっと昔からある死体、屍。
(転じて)過去の遺物。

次のお題は>>224
>>227
ベタな三段論法にワラタ
ワラーフィーレン〔テャ Varrafilen〕テャルスバョロァ共和国(現在のノバヤ
ゼムリャ)建国者(1521-1592)。スコットランド王ジェイムス6世との確執から
7,200人の同士とともにスコットランド領を迫害されたが、1577年階債制共和
制を基盤としたテャルスバョロァ共和国を建国した。しかし、激しい内部対立
からわずか16年で共和国は崩壊。その後スコットランドのアダンポナに収容さ
れる。建国時創設されたテャルスバョロァ語はノバヤゼムリャ住民の一部に今
も受け継がれる。ワラーフレン。藁大帝。

次「となしゃっしゃ」
231名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 14:47
>>230藁大帝にワロタ

とな - しゃっしゃ
刃物(特に包丁)を研ぐさま。
「小僧、鬼婆の庖丁を─、/\と磨ぐ音を聴きて」

次は「ばんげびょう」
232名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 15:23
【ばんげびょう】
あわて者、どじな奴
「あーあ、やっちゃった。おまえもーーだな。」

戦後まもない頃のNHKラジオが発祥
「詳しくは番組表をご覧ください」というべき所を
「詳しくはばんげびょうをご覧ください」と誤って発音し、
いらい「ばんげびょう」の異名をとったアナウンサーが第一号である

次は「なにらせ」
233名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 16:25
なにらせ【菜韮せ】(名)
「青臭くする」の意の動詞「菜韮せる」を名詞化したもの。
田舎者扱い。なんらせ。
「―は失礼だ」

次の人「はみからす」
234名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 16:46
はみからす【銜烏】(名)
口にハミを噛まされたカラス。転じて、本来自由であるべきなのに
何者かに拘束されて悲哀を感じているさま。
「この俺様も結婚以来――よ」

次 「こうかさいち」
235名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 16:58
コーカさいち【コーカ採地】(名)
コーカ鉱の産出地。露天掘りが有名。
コーカ鉱は固体燃料として使用されるほか、
化学処理後、炭酸飲料の添加物などに使用されることもある。
⇒コーカ

次 「ものかきふち」
236c:02/10/06 17:00
237名無し象は鼻がウナギだ! :02/10/06 17:01
みんな、新しい顔文字ができました。いっぱい使ってください!

σ゚д゚)ボーノ  

 ボーノとは、イタリア語で「おいしい」という意味です。
2chでメジャーの(゚д゚)ウマーに対抗して(?)できたようです。

※ちなみに、絵の意味は、イタリア人によく見られる、
 おいしいときに指をほっぺにあてる仕草です。
238195:02/10/06 17:38
>>197-198
いい加減なことを書いているとはいえなぜか本当にそれっぽい言葉が凄いですね。
その力を最近第二スレができた造語さんの方で発揮した方が少しは実用的かと……
いや、余計なお世話でしたね。
私は見すぎて覚えて使ってしまいそうなので恐くいので言葉は作りません。では。
239名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 19:48
>恐くいので
作ってるじゃん。
ぎゃははは!
241220:02/10/06 21:51
227さん ナイス・フォロー 有難う御座います
まさか、こんな大勢に突っ込まれるなんて・・・
242名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 22:33
>>241
メゲずにまた参加してねん!(言われなくてもするだろうけど)

ものかきふち【物欠き淵】(名)
いかにもヌシや物の怪が潜んでいそうなのに、地元にそれらしき
伝説が何もなく、観光資源にならないような淵。転じて、野暮の
せいで宝の持ち腐れになっているさま。
「お前女子校に勤めているのに、――とはこのことだ」

次 「りんすうひん」
243名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 22:39
242さんへ
勿論また参加します
244名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 23:51
りんすうひん【鱗数品】(名詞)
魚の鱗のように、一度に極めて多数で扱われる品。またその集まり。

次「げいかいろうぞく」
245名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 00:08
げいかいろうぞく【芸界労族】(名)
芸の道に踏み出したが、なかなか表舞台に上がれない
人が自分をへりくだっていう語。
「――なものでお金がありません」

次「あまてめとごい」
246名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 00:19
あまてめとごい【天手娶乞い】(名)
嫁の来手のない男が天に手をかざして天女を求める様。
転じて、女性に疎まれて二次元の少女に恋い焦がれる男のこと。
「小学生の頃は人気者だった彼も、今や――だ」

次「いれりとと」
247名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 17:47
最近、必要以上に辞書っぽくて好きだage
248230:02/10/07 19:37
今気付いたけど年代のつじつまが合ってない...鬱
いれりとと 【鋳れ李父】
皇帝に鐘の鋳造を命じられた李名人。しかしどうしても錫と銅の合金がうまく
作れない。息子の身を案じた父は溶鉱炉に身を投じた。すると体内のリンが上手く
作用して見事な鐘ができた。そのため新しい鐘が作られるごとに勅命で人民が徴発
されるようになり国内に怨嗟の声が満ち、革命で王朝が倒れた。という故事から、
突飛な行動はどういう結末を生むのかわからない、という諺
次 ぬるこにかしぐ
>>249
 うまいなあ。最近は日常語っぽいものでも百科項目っぽいのでも
 切れ味やら小ネタやら、見せ場を要求されるね。
 難しいお題は見送ったりして…。
 てかこんなことばっか達者になってどうすんだ。
252名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 21:31
ぬるこにかしぐ【塗娘爾化支玖】
ニトロ化シグマニウムの中国名。
「塗娘」という言葉が付いている理由は、
ニトロ化シグマニウムが、粉状の物質の通気性を良くする働きがあるため、
金粉ショーに使われる金粉に混ぜられることによる。

次「そめめんちょ」
253名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 23:00
そめめんちょ【染め麺猪】(名)
ラーメンに入れる焼豚(チャーシュー)をさまざまに染め上げたもの。
毒々しい紅色で染めただけの「直紅」は普通含めず、
「龍鬚」「小胡蝶」「翡翠星」などの技巧をこらしたものを言い、
中まで色が沁みとおった「五彩曇花」は広東省などで投機的に取引される。

次「みくとばしい」
254名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 00:15
ミクトバしい【ミクトバ椎】(名)
 中国東北部〜東シベリアの産する楢の一種。蒙露国境の村ミクトバに由来
する。良質のオーク材。「椎」は誤用。(ミクツワ椎、ミクトワ椎)

次「わげんび」
わげんび 【倭言媚】(名)
日本語(特に方言)は女性的で艶があって良いという意味。
誰が言い出したのか不明だが、既に明治15年の万朝報に
見られる。

次 「ひさまつこそすれ」

256名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 13:52
ひさまつこそすれ【×久松忽摩】(名・サ変幹)
 草書を読み誤ること、または読み誤ること。六位藤原朝臣久松惚麿の郡司登用の際の
誤読から。

次「でるんび」

257名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 15:11
でるんび 【De-Lun媚】(名)
デカダン(頽廃)・ルンゲ(肺病)は女性的で艶があって良いという
意味。 学生間の隠語で、既に明治十六年ごろには帝大で使われていた。
新しく知った言葉をすぐに略して使いたがるDQNぶりは昔も今も同じ。
⇒わぶんび>>255

次「くっくけだまし」
258名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 19:20
クックけだまし【クック毛玉氏】
絶対温度の常用対数をとって、温度をあらわす方法。
物理学者のクック毛玉によって提案された。ク氏。
絶対零度はク氏1度、セ氏0度はク氏2.44度。
259258:02/10/08 19:22
あ〜絶対零度はク氏温度では表せない!打田

次 かかにいも
くっくけだま-し【瞿々けだま-し】(形)
修羅場を呈した有様。
動詞「くくける」(瞿々ける=修羅場となる)の派生形「くっくけだむ」
よりさらに派生した。

「−だむ」は動詞を構成する接尾辞とは異例であるが、
万葉集防人歌には、
「偲ばれだむ」・「ぶちぎれだむ」などの類例が見られる。
「−ばむ」とは、主体の感情表出が強い点で区別される。

次 「さしみしるみしみそ」
261260:02/10/08 19:31
かぶった。
クック毛玉さんに敬意を表して、
次は「かかにいも」で。
262258:02/10/08 19:35
>>261
じつはセ氏0度の計算も間違ってたりしますが。あー恥ずかしい
263名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 20:59
かかにいも【嬶に芋】
賄賂を渡すこと。取り持ってもらうこと。
嬶(=女性)に食べ物を渡して一芝居打ってもらうことに由来。

次は「はすかる」
264263:02/10/08 21:00
次の方、先に>>260さんの「さしみしるみしみそ」をどうぞ…
265名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 22:13
さしみしるみしみそ【指し見知る御沁みそ】(連語)
「かつて指さして熟知した顔のシミであることよ」の意。
神代を題材にとった竹田守歌作の歌舞伎狂言『仮名手本高御座』の
「出雲子会ひの段」で、老母に再会したニニキニニノミコトの科白
より。最後の「そ」は、「ぞ」を上代風に清音で読んだもの。なつ
かしい人に久しぶりに会ったときに使う。

次「はすかる」ですね。
266名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 23:09
はすかる【把須架瑠】(名 古語)
 戦国時代に伝わった、パスカル式手回歯車計算機。砲術の弾道・照準計算用と
して伝えられたが。後に実用性を失い、装飾用。
→南蛮十露盤

次「にでばむん」
267名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 23:27
にでばむん【煮で場むん】(俗語)
調理場で煮物をすればむんむんした熱気になる事。
転じて当たり前の事が当然起こる様。

次「ぎょきょりなそん」
268名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 00:22
ぎょきょりなそん【魚渠里那村】(名)
鹿児島県沖沖(おきのおき)郡魚渠里那村。
同県薩南諸島の南東沖にあった魚渠里那島に置かれた村。
明治22年村制。明治33年同島の凍吉(いてよし)村・御前門南(おまえもな)村と合併。
明治以来四国からの移住が行われ、最盛期には人口が5千人ほどになったが
大正12年4月、島中央の真足(またり)火山が大爆発を起こし島全体が沈没。

次「きみはくも」
269名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 02:13
きみはくも【君穿く裳】(枕)
「香り」にかかる枕詞。
「きみはくも香り吸い込む鼻ぬ毛ぬ凍つて刺そろり冬来にけろぴ」(万葉・東歌)

次「がききまとう」
270名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 10:58
が-ききまとう【蛾、危機纏う】
昭和2年8月、毛玉真吉が『全日本プロレタリア』に発表した
前衛小説。
東京都千代田区のある工場で、一匹の蛾が、
工場長の理不尽な襲撃に遭いつづける様を克明に描写する。

次「けりなめっぷす」
271名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 12:11
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
272名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 21:28
けりなめっぷす 【卦離嘗・臥主】
大嘗祭に於いて帝の横に同衾する女官を決める占卜
273名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 21:31
次 くれれんてしょいのに
274名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 22:28
くれれんてしょいのに【クレレンテ背負いのニ】
「ニ」はスウェーデンの森の小人。体は小さいけど、とっても力持ち。
だから村一番のおでぶさん、わがまま娘のクレレンテを背中におんぶ
して歩くんだ。ルリカケスの森では、きょうもなにやら大騒動が…

すまん、辞書を逸脱してしまった。
次「やくじんばりし」
275265:02/10/09 23:55
やくじんばりし【薬陣張り師】
平安時代、麻薬を呪術的に用いて貴族の邸宅などの周りに
魔物避けの陣をはることを生業とした人々。
陰陽師の一種といわれる。
ただし、その手法からか一般には受け入れられず、
正式な記録も残っていない。
戦国時代難攻不落と言われた城の殆どには雇われていたと言う、
なかば伝説の職業。

次……「はさまんぶよい」
276名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 23:56
ごめん。275ですが265ではございません。
265さんごめんなさい。逝ってきます。
277名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 00:07
やくじんばりし【厄神破離師】(名)
奈良県吉野地方において、厄払いを行う者。
厄神(疫病神)の憑いたとされる家に塩を撒きその家から厄神を離れさせ、
「吉野柳生呑」と呼ばれる独特の道具を振り、
「禰宜諾禰宜諾御倶」を五回唱える。
江戸中期の俳人西邨緋楼の紀行文『吉野狩』にて初見、
大正末期に携わるものがいなくなり途絶えた。

次「にらはりはり」
しまったかぶった
次は「はさまんぶよい」でお願いします
279名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 00:23
>>275, >>277
仕事がよく似てる上に時代も相補的なのが実に興味深い。
ほほぅ。
では、戦国以降一時的に歴史から姿を消し、
発音はそのまま少し姿を変えて江戸期に復活したのかも。
なんて妄想もできるわけですな。
>>275,>>277に乾杯。
281名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 19:53
はさまんぶよい【稲架間分良い】(形)
《ハサは刈り取った稲を懸けるための柱。マンブは「間の分」の転で、間隔
のこと。》東北方言で、几帳面なこと。
「まんずあの人だば、はさまんぶいいスな。」

次「にらはりはり」で
282名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:01
にらはりはり【韮*ハリハリ】(名詞)
 鯨肉と韮を炒め煮にした鍋物。


「はびどぅす」

>>282 ストレートで来たなあ。まあ「はりはり鍋」を知らない読者も
   いるか。しかし食味があまりにも…w
ハビドゥス〔Habhidus〕インド北部〜ネパールで主に利用されている
香辛料の一つ。その名称については、ジャイナ教開祖ヴァルダマーナ
の子孫であるマルケハビドゥスがその美味に酔いしれたことに由来す
る等、様々な説多数。アクセントのある辛味と日本の麹味噌に似た甘
味の渾然とした味わいが特徴。ナンの生地に練りこんだり、カレーの
香辛料として愛用されている。

それはそうと、ハビドゥスって言葉、Googleでヒットしてまうよん!
どういう意味かは分からんけど。
http://ask.c.u-tokyo.ac.jp/~hmitani/sub7.htm

次「けろはいそう」
285名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:20
けろはいそう【化炉廃僧】
七十二毒道のひとつ「炉」となって僧をやめること。また、そうしてやめた僧。
炉は炉悧蔽道の略で、仏弟子の那菩鈷巫が陥ったとされる境地。
本尊の観世音を蔑ろにし、「〜童子」に執着するなどの悪弊が現れるという。

次「なにかん」
286名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 18:32
>>278 しまったかぶった も、お題かと思ってしまいました(^∀^)
>>284 「ふるまいかた」のことですね。
287名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 21:37
なにかん【なに勘】(名・サ変幹、俗)
 難波勘定の略。その場もしくは取引で一番得をしたり儲けたりした人が、
一括して全部の費用を負担すること。

次「みしめぎ」
みしめぎ【御〆期】
《「締め切り」の類義語》
印刷業界の用語で、
社会的に地位のある執筆者の締め切りをいう。
概ね、皮肉の感情とともに用いられる。

「あの先生は−を守らなくて困る」

次「めそんて」
289名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:06
みしめぎ【見締め議】(名)
結論が見えてしまっている等で、
その場にいる誰もが意味の無い会議であると思うに至る物。

次「あまくろ」
290名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:27
ありゃ、かぶった。
291傍観者:02/10/11 23:30
かぶりは、このスレの華だーね。
292名無し象は鼻がウナギだ! :02/10/11 23:35
めそんて【meso-NTE(meso-Nuclear Transported by Electron)】(名、化学)
高分子の不斉重合における立体配置mesoを取る条件が、
電子によって弾き飛ばされる核子の反応部位までの輸送に原因する高分子の総称。
慣用的に使われる。

かぶりスマソ
293名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 02:40
あまくろ【[魚単]】(名詞)
 暖地の砂地の浅い海底に産する、全長20〜30センチメートルの魚。黄褐色で
頭は小さく、扁平。鱗は小さい。白身だが、身が軟弱で食味は劣る。


次「でんちゃば」
294名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 06:25
でんちゃば【電茶場】(名詞)
若者言葉で「インターネットカフェ」のこと。
例)「今電茶場からカキコしてる・・・」

お次「へらまっきゃい」
295名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 07:05
へらまっきゃい 【箆薪間】
寝室から持ち出した歯で木を薪に割ったら、なんとなく箆が残った。
→44 ねまびくはべらぎ 参照

次 とこなめる ラ変
296名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 11:09
とこなめ-る【床舐める】(ラ変)(俗)
布団やベッドを使わず、床の上に直接寝ること。
また、転じて、貧しい暮らしをすること。

次 くはしろご
297296:02/10/12 11:12
あー、ラ変じゃない!ていうかもともと「とこなめる」が終止形なら
ラ変じゃないような
>>294
シンプルでうまいなあ。ホントに中国とかで使ってそうな言葉だ
くはしろご【九派白碁】(名)
中国に古くから栄えた囲碁の流派。
元は九つの流派が宋代に一つに統一された流派。
勝敗だけでなく、対局後の盤上を見て黒石に対し白石がどれほど映えて
置かれているかを考察する事を重要したとされる。
文革期において退廃的文化とされ弾圧を受けた為に流派は衰退した。

次は へてだくす
300名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 12:56
ウキャパー
301名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 12:57
へてだすく【ヘテダスク】
古代ローマ帝国に滅ぼされたと言う幻の王国、高度な文明を持ち、
ここで作られた美術品はヘテダスク調として珍重された

次は いんじゃんじゃー
302名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 13:11
いんじゃんじゃー【蚓醤炸】(名)
中華料理の調理法の一種。ミミズを擂り潰してペースト状にしたもの
を衣にして、高温の油で揚げるもの。「――鶏塊」など。

食事どきスマソ
次 「たっきんときし」
303名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 13:42
たっきんときし【達金溶師】(名)
中国に伝来する、金の原石を液体にして瓶詰めした美術品
「金溶」を作る職人、現在その存在は皆無とされる

次「めふかじん」
>>302
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
305名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 15:43
めふかじん【目不可人】(卑語)
盲人に対しての差別的な意味合いを含む言い回し。
主に北海道・東北地方で使用されている。

次「じょろ」
306名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:08
ちょま
307名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:24
じょろ【恕郎】(名)
社会的に地位が低いにも関わらず
人徳が高い者を愛敬を込めて呼んだ。
同じ階層のコミュニティ内で使われるのが本質である。
「じょろさん」。
文政時代頃から主に大坂以西の中国地方を中心に使われ
分家までが適用範囲となる。

次「いびしなば」
308名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:37
いびしなば【揖斐品場】(名)
美濃国揖斐(現岐阜県揖斐郡)に作られた定期市。品場とは市場の意。
成立は鎌倉時代中頃か。

次「はんかいす」
309名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:45
はんかいす【阪堺す】
阪堺レンタル電車を借りてパーティー等の催しをする事。

次は「なるちむく」
310名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 17:01
なるち-むく【成地むく】(固名)
明治時代の女子教育家(1854-1921)。明治十年、日本人女子として
初めてエジプトに留学し、帰国後東京に「睦理麻女学院」を創立、
これが我が国におけるイスラム系女子教育の嚆矢となる。

次 「かるとうもんち」
311名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 17:09
かるとうもんち【カルトゥモンチ】(名)
元の皇帝フビライ・ハーンが乗った
1日に千里を走ると言われた名馬。
そのあまりの速さに龍も妬むというところから
カルトゥ=龍の モンチ=憧れ
と名付けられた。

次は「べにいろおおふってそ」
312名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 17:20
かるとうもんち【借る棟悶地】
借家の生活は快適ではないことの例え。
 ⇔「一軒家は男の城」

次 「しこれどん」
313名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 17:23
ベニイロオオフッテソ【紅色大ふってそ】(名)
描翅目フッテソ科の昆虫。学名Macrofuttesia rubra。日本全土に
分布し、幼虫はフテクサを食草とする。成虫は翼開張60ミリで、
夜「フッテフッテ…」と鳴く。下谷の法詣寺で9月に売られる「ふ
って様」は多く本種という。

次 「まがれじ」
314312:02/10/12 17:23
かぶった。すまそ。
次は、「べにいろおおふってそ」
315名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 19:59
醜麗鈍【しこれどん】(名)
 醜いもの、美しいものの、区別があまりつかない人のこと。
 転じて、美的センスの無い人のこと。
316名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 20:01
次は「まがれじ」
317名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:08
まがれじ【曲寺】(固有)
諏訪地方にある寺。
その昔、どんな松でもこの寺の境内に植えると
まっすぐに育ったことが由来。
そのため、この寺に訪れれば素直な子どもに育つとされている

次「ひろんこ」
318名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:14
まがれじ【真枯れ路】(俗語・卑語)
老人の事。
転じて覇気のない者に対して揶揄的に使用する場合もあり。
例「おまえって三十路どころか真枯れ路迎えてるみたいな香具師だな」

次は「ばくてるす」
319名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:17
まがれじ【間枯れじ】(形・古)
気まずく、居心地が悪いさま。平安時代の貴族の間で、気心の知れない人との会話で生ずる
気まずい間を「間枯れ」と呼んだことに由来する。
「女房ども、聞き給ふといへども、まがれじ。」(祢窯日記)

次は「てりんぼく」
320319:02/10/12 21:18
うわ、かぶりまくり・・・
321318:02/10/12 21:18
かぶった。スマソ。
次は「ひろんこ」ね
322318:02/10/12 21:26
ひろんこ【尋ん子】(名詞)
古事記にも登場する妖怪。
山城の国(現京都府)に出没し、通りかかった者に対して物を尋ねまくる妖怪。
当時の識者、知識人の間でこの妖怪を論破できた者はその知力を認められたという。
323318:02/10/12 21:28
次はぱるとどむ
324名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:30
ひろんこ【誹論拠】(名)
 1、根拠のないこと。理由のないこと。
 2、法廷で提出されたが、裁判官が採用しなかった証拠。
なにがなんだかわかんなくなってるよ、きみたち。
326名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:38
ぱるとどむ【パルトドム】
 自分の身を守るために、キリスト教信者が唱えた呪文。
 殺される直前に、殺されなかったという。
 古代ローマ帝国でディオクレティアヌス帝が大迫害を行った際、キリスト教信者はカタコンベで
 この呪文を唱えつづけたと言われる。

次、「ぱいたんけん」
327名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:02
てりんぼく【手輪撲】(名・サ変他)
手で代わる代わる殴りつけること。私刑の一種で、
いわゆる「殴る蹴る」と似るが、脚を全く使わない。
「――の暴行を受け、死亡した」

次は
>>318の「ばくてるす」
>>326の「ばいたんけん」ね。
328名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:08
ばいたんけん【バイ探検】
 両刀の人とためしにしてみること、他にもバイ探索、バイ探り等
 様々ないいまわしがある。

次、もにゅり
もにゅり【もにゅり】
ものに触れた際の形容詞。
柔らかく、しっとりしているものをの時にたいがい用いる。
また、もにゅりとしている物には癒し効果があると、
老人ホームのペット治癒法の変わりなるのでは、と今注目を集めている。

次、くるりら
330名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 23:18
>>329 形容詞かなあ?

ばくてるす【縛手留守】(名)
「ばくしゅるす」の慣用読み。cf.しゅりゅうだん(手榴弾)
強盗などに両手を縛られて、来客に応対できない状態。
「――で、宅配便を受け取れなかったわ」

ふー、散乱した単語カードをやっと整理できた。
次こそ「くるりら」
331名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 23:35
くるりら【クルリラ】(名)
 淡水産の藍藻の一種。ストロンチウムを濃縮する性質を持つ。

次「べひ」
332名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 00:24
べひ【辺日】(名)
皆既日食のとき、太陽の周りに見える光。コロナ。

次「ようむようる」
333名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 00:46
よう-む よう-る (動・下一)
秋田地方の方言。「歩む 擁(す)る」の意。
転じて、子供が危なげに歩く様。

次「ほどっつう」
334名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 01:14
>>1
亀レスだけど「チョンガー」は沖縄の方言で
「婚期をの過ぎた独身男」のことでつ
335名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 01:28
いねぎ【稲葱】(名)

イネ科の葱に似た風味の植物。かつては赤米とともに各地の水田で見られたが、
戦後、農薬の普及により関東地方北部の山間でしか見られない植物となった。

根の部分の球根のシャッキリとした歯ごたえと葱風味の辛みから味噌漬けとして
重宝された。

次「ねいこまず」
336名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 01:29
が、、しまった。過去ログにレスしてしまった・・・。スマソ
337名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 02:29
ねいこまず
1986年に結成された漫才コンビ。ツッコミとツッコミという構成が当時は斬新だった。
「めっちゃ濃いわーい」というギャグで熱狂的なファンを獲得するも、全国に名が知
られるまでにはいたらなかった。1992年解散。

次「はげんこつ」
はげんこつ【破玄骨】(生)
牛の尾底骨の3番目を言う。
玄骨とは黒い骨と言う意味で長屋の玄さんとは関係がない。
和牛の尾底骨の3番目は通常他の骨に比べ黒く解体の際にこの骨を最初に砕く
ことからこの名前がついた。

次は「ほびぶんれも」
339名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 06:57
言語板にしては驚異的な伸び具合ですね。
340名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 07:51
ほびぶんれも 【葡・微分檸檬】
ポルトガル(葡萄牙国)産の檸檬をスライス(微分)したもの。顔パックに用いる。
食べてもよい。
341名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 07:53
次 ゆくゆくつぇしくる 
342提案:02/10/13 07:58
平行してこのスレのベスト造語を選びたいのですが。
343名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 08:21
13、はむしけ,とか電茶場がわりといいせんいってると思う。
344名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 11:14
ゆくゆくつぇしくる【ユクユクツェシクル】(名)
温泉地に良く現れるとされる妖怪。
温泉に向かうための道すがら、この妖怪に取りつかれると、普段よりも格段に疲れ、杖をついて四苦八苦しないと目的地に辿り着けない。
だが、温泉に入ると自然と離れてゆき、今までの疲れが嘘のようにとれる。
これに着かれた客は、温泉の効能以上の効果が感じられるらしく、温泉旅館ではたびたび神としてまつられている。
行く湯苦杖四苦八苦(ゆくゆくつえしくはっく)から転じた。

⇒「お客さん疲れていらっしゃる。大方、みちみちユクユクツェシクルにでも取りつかれたんだねぇ。ささ、温泉入ってはやく落としてきたらいいですよ〜」




345名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 11:15
次、「はらむれみかと」
346名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:32
はらむれみかと【原群れ実かと】
 古語。平安時代、奈良県で空腹に耐えていた男人僧が「野原にたくさん木の実が落ちている」
 と思って野原に近づいたところ、実はそれは「鹿のフン」だったという。そして、「原群れ実かと」
 という最後の言葉を残して男人僧が死んだという逸話がこの言葉の源流。
 転じて、死にそうなくらいショックを受けるほどの期待はずれをいう。

次、「ぎばふえん」
347名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:22
忘れられてる>>333の「ほどっつう」が可哀想。
348名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 14:06
ほどっつう【ホドッツ鵜】(名)[哲]
原存在を「中洲」と捉えたフーゲルに対し、
ユダヤ人哲学者ホドッツ(J. Hoddoz, 1904-1943)は
フーゲル宛の私信の欄外に「君がエルベ川の鵜の営みを忘れませんように」と記した。
このことの真意については、ホドッツが収容所でガス室送りになったことも相俟って
戦後論争を呼び、「鵜洲問題」として現代哲学の大きなテーマとなった。
⇒フーゲル洲>>171

次「ぎばふえん」どうぞ
349名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 19:16
おまいら、自分で書きながらゲラゲラ笑ってませんか?
「中州」シリーズを今後も膨らませてくれ。
350名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 21:19
ぎばふえん【疑場不縁】
その昔、身分を偽り結婚した男が
自らを飾り立てるために、派手な装飾品で家を飾り立てたが
嫁に見破られ、一瞬にして気持が冷め別れてしまったと言う故事から

自らを偽っるよりも、そのままの自分を大切にすべきと言う意味で使われる。

次「へっぺ」
351名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 22:07
へっぺ【屁っぺ】(感)
不潔なものや汚いものに対して不快感を表すときのことば。
形容詞「へっぺい」の訛ったものだが、現在ではもっぱら
感動詞として使われる。へっぺぇ。
「―、犬の糞だ」

次 くろおく
352名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 23:51
くろおく【九六九】(名)
幕末〜明治初期の刀鍛治、九藤六十九衛門の作とされる太刀または脇差。
現存する五振りとも重要文化財。
一説には廃刀令後に九藤は時計職人になったと言われ、その作った時計も
九六九と呼ばれる。

次は【もょもと】

353警告:02/10/13 23:57
>>350 「へっぺ」は実在する言葉だからなあ(某方言で卑猥な意味)。
   それより文中の「偽っる」が気になる…
354名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 23:58
>>352
口語で読めねーぞ!ゴルァ
355名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 00:00
356c:02/10/14 00:13
357名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 00:44
もょもと【モョモト】
スコットランドに伝わる踊り「ビュシューダンス」の掛け声。
毎年10月の第3日曜日に行なわれる踊りで
その年にとれた小麦で、ビスケットを焼き踊る。
意味としては「それはいい事ですね」との意味合いがある。

次「ふるうまる」
358名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 00:56
旧う丸【ふるうまる】
大日本帝国旧陸軍による、旧海軍の軍艦に対する蔑称。
cf. 見窄ら号

次「らんてけそ」
359名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 01:32
らんてけそ【ランテ氣素】(名)
窒素族元素の化合物の一種。フランスの化学者ランテが1975年に合成に成功。常温では固体。化学的性質は砒素に似る。硫ヒ鉄鉱などの硫化物として天然に産するが希少。
毒性が強く、殺虫剤・薬剤などに用いる。近年では合金や半導体の材料としても重要。通常は「羅素」と略す。

次は「どみなとっこ」
360名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 01:39
ランテケソ【Lantequeso】(名)
ペルー・アンデス地方の民俗楽器。ケーナ、チャランゴとの
3人編成で演奏する「ケソスレ・タテルナ」などに使われる。
ココノオビアルマジロの胴にジャガーの皮を張り、オオアリクイの爪を
ピックに使うという、ワシントン条約に著しく違反する製法のため
現在では全く作られていない。

次 「むほぜにえ」
361360:02/10/14 01:41
わっ、リロードしなかったらかぶった。
「どみなとっこ」をお先に。
362御免:02/10/14 01:48
す、すげえすれだ
どみなとっこ【恕深名独鈷】(名)
密教法具の一。両端が鉤形ではなく蓮華形。
敬愛法の護摩壇に用いる。

次は「ねっよざい」
364(´ー`)y-~~ ◆zkraGArAss :02/10/14 03:12
ねっよざい【ネッ余罪】(口述)
警察が、犯人の余罪を調べるときに使う手口。
古事記にしるされている。


「あるのか?ネッ余罪。」

次は「ナツメイエローページ2001」
365age:02/10/14 03:25
これみると創価学会のことがわかります。
自分が関わってしまう前に創価のことをしっておくといいですよ。
http://www.toride.org/ikemondai.html
366名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 04:38
きゅるひる【きゅるひる】(動)

聞き分けのない子供をきゅるひる。
法定速度をきゅるひった犯人。
飛行機がきゅるひらない国はありません。
367名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 05:53
ナツメイエローページ2001【なつめいえろーぺーじ2001】(科学技術)
ナツメ社が1980年以降毎年発刊している風俗情報誌。
2001年版は全2130頁。
日本全国のソープ嬢67,210人の実年齢を含むプロフィールの章は圧巻。

次は「アチャチャンバ」
368名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 09:47
亜茶張婆【あちゃちゃんば(ぼ)】
18世紀中国で、張春香という老婆により発明された、代用茶。
中国野菜の根や漢方薬の材料などを発酵させて作られたといわれるが
現在に西方は伝わっていない。


次は「みてひみ」
>>366
どっからその言葉が湧いて出た?

次は「むほぜにえ」
370名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 10:53
三手氷見【みてひみ】(固有)
岡山市三手が岡山市から分離し、富山県氷見市と合併を検討中であるとのことで
新しい市町村合併の試みとして注目を集めている。
合併後の新しい市名として「氷見三手」と共に候補に挙がっている。
371370:02/10/14 11:00
ムホゼ煮え【むほぜ+にえ】(名)
食べ物等を煮込みすぎて、原形をとどめない程どろどろになった状態。
アリューシャン列島に自生するユリ科の植物「ムホゼ」は
鍋で煮るとゲル状になることから派生した言葉。
転じて、考えがまとまらない状態のときにも使われる。
「この課題は難しすぎて、頭が ---だ。」


次は、るーかるてな
372名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 14:01
るーかるてな【ルーカルテナ】
曲線と原色を多用した美術様式のこと。

次「たかしゅう」
373名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 15:27
たかしゅう【鷹衆】名
数多くの女性と性交体験のある男性をさす言葉。
語源は「加藤鷹」。

次「ふにふにる」
374今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/14 16:21
ふにふにる【フニフニル】人名
戦国時代に日本に来たポルトガル人。
特に何かを伝えたわけでもない。フニフニル伯爵。

次「ブーブーモンキー」
375名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 19:30
ブーブーモンキー【ブーブーモンキー】(名)
 コスタリカ産の小型の広鼻猿類のホエザル科のサル。体長40センチメール
全長70センチメートルほど。淡褐色で尾は黒い低い声で長く唸るように鳴く。
和名アカウナリホエザル。

次「しきく」
376名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 19:52
しきく 【シキク】 (古語 形容詞)

ク活用
シキク(カラ)/ シキク(カリ)/ シキシ/ シキキ(カル)/ シキケレ/シキカレ
十二単の小袖から飛び出ている糸を出すときに行わなければならないd動作の
ゆるやかさを表現する特殊な古語。
ttp://www.zdnet.co.jp/gamespot/prize/07/images/s070301.jpg

次「たげまに」
377名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 20:04
しきく【死キック】
出雲国風土記に見える日本最古の格闘家、
物部覇武麻呂(もののべのはむまろ)が編み出した最終奥義。
促音の脱落により「きく」という語形になった。

次 「ほみょるへん」
378ヴィジュアル版ですね:02/10/14 20:05
>>376 とうとう挿し絵がつくようになったか。
379名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 20:39
>>376
辞書的に〜だから、用言は終止形で。
380名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 21:24
ほみょるへん【ほみよるへん:穂身依る編】(江戸文学)
秋の収穫の頃、豊作を祝ってつづられた祭りの歌、絵などが編集された物。
中でも江戸時代中期の「武蔵國豊祭編」
(むさしのくにほうさいのつづりごと:東京国立文化博物館所蔵 重要文化財)
が、当時の農民衆の世俗をよく著したものとして有名である。

次「いらぐゆ」
381376を消化:02/10/14 22:03
たげまに【たげマニ】(名)
「多言語マニ車」の略。チベットの摩尼車を基礎として、
サンスクリット、パーリ語、漢語、モンゴル語などで書かれている。
一回転すれば多数の言語で経典を通読したのと同じ功徳が得られる。
ファッションアイテムとして渋谷で流行り、若者が略称で呼ぶようになった。

次「いらぐゆ」
382名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 23:25
いらぐゆ【イラグ湯】(名)
中央アジア原産のイラグという香草で沸かした浴湯。
正月にこの湯に入ると、一年中健康でいられるという。
→イラグ
383おーい:02/10/14 23:37
>>382 次のお題は?
384382の代わりに出します。:02/10/14 23:39
次「たぶれっとびょう」
385名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 23:59
たぶれっとびょう【タブレット病】(名)
タブレットに依存する病気。
何でもかんでもタブレット状にしないと、食物を摂取できない。
とくに、ビタミンをサプリメントで接種する現代人に多いとされている。
なお、鉄道マニアの間にも一部で蔓延が確認されている。

次「ちんちんかもかも」
386382:02/10/15 00:46
お題忘れた。スマソ。

ちんちんかもかもは現実にある言葉やんけ。
そんなわけで次。「みょっとり」
みょっとり【美桜鳥】(名)
<<「みおうとり」の転訛>>
声の綺麗な女性への美称。鶯。
「あの娘は町の─だ」

次は「がんだりはん」
388nobodyさん:02/10/15 01:10
がんだりはん【眼だり半】(名)
<<「三行半」からの類推>>
先生が授業中に眠っている学生に眼をつけて、不可を決意すること
「あの先生に眼だり半された」「眼だり半する」

次は「やっそー」
389nobodyさん:02/10/15 01:21
せんせ、品詞名としては、間投詞?感嘆詞?
390名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 01:21
がんだり-はん【厳達犂汗】(人名)
蒙古、ゲゲル部の首長(1552-1604)。オロチェン部の首長
チャア汗と会寧の会盟をして、明の北部を犯し、粛宗を悩ませた。
ゲンデルル・ハン。

次は「くもろはし」
391名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 01:28
やっそー【八双】(名)
大工道具。斜めの材木の表面を整えるのに用いるのこぎりの
一種。英語jack sawの転。「八双」は宛て字。

次、あらためて「くもろはし」
392nobodyさん:02/10/15 01:31
やっそー【やっそー】(間)
<<「やっほー」の転化>>
「くっそー」と大声をあげたいが、下品なので「やっほー」と同化させて
できた語。
「やっそー、また明日から仕事か」(普通は他の語を伴わず)「やっそー」

次は・・・もうあるね。
393nobodyさん:02/10/15 01:54
なかなか出てこないじゃん。

苦諸嘴【くもろはし】(名)
かものはし【鴨嘴】が環境汚染の進んだ地域に適応して進化した
もの。大漢和辞典の著者諸橋氏に似ているといううわさはない。

次、「ばいりなる」
394nobodyさん:02/10/15 02:14
バイリナル【ばいりなる】(形動)
「バイリンガル」の喉音[g]が前方同化して[n]に変化した語。
22世紀、日本が英語を公用語としたため、日常語の日本語との
ニ言語化が浸透し、外来語が借用語に変わった例。
「あいつはバイリナルには程遠い。」「今日の会議はバイリナルで行きましょう。」

もう、寝ます。
お〜い!次の御題が〜・・・。
396名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 02:54
じゃあ、もいっこ、「ばいりなる」いってみれ。
397age:02/10/15 08:28
もうねます【もう、寝ます。】
漫画。手塚治虫著。究極の眠りを求める主人公山岡が様々な困難に立ち向かいながら
冒険を繰り広げる。全十一巻未完。

次は【みよみみよん】
398名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 12:08
みよ耳四(名詞)
耳を四つ持っているみよちゃん。
北海道に生息する珍獣。


ぱららぽ
399名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 14:01
392-394は待ちきれなくて自分のお題をやっちゃったわけね。
この板のペースに慣れてないのかな。

パララポ【パララポ】(名)[心裡]
パラサイト・ラポール(paracite rapport)の略。
他人の体内の寄生虫と親密な関係を築いておくこと。
実際どういう効果があるかはあまりよくわかっていない。

次 「むんずかまや」
400名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 14:10
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
401399=誤植校正:02/10/15 14:34
×paracite→○parasite スマソ
402nobodyさん:02/10/15 15:52
>>399
前からちらちらとは見てたんですけど、昨晩急に面白そうだと
思って、書きコしますた。>>392>>394は自分のをやちゃいますた。
>>393は人が出した題です。日本語の「人」ってどうして他人の
意味まであるのかなぁ。

403忘れ物:02/10/15 16:26
>>299-301
「へてだすく」じゃなくて「へてだくす」っすー。
404名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 17:04
へてだくす【ヘテ・ダクス】(固名)[商品名]
韓国の総合食品メーカー海泰(ヘテ)食品が
2001年に発売した、レトルト装濃縮スープ。
ダクスとはダックスフントの略で…(以下自粛)

次 「むんずかまや」  
405名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 17:44
むんずかまや【むんず釜屋】
江戸時代に街道筋に設けられた簡易大衆浴場。小さな釜風呂を多数設置し、主に風呂のない宿に
泊まっていた旅人が利用した。「むんず」は湯屋の人間が釜にくべる薪を「むんず」と掴んで投
げいれる様からきているという説が有力。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の文中にも出ている。

次は「えがきもきづみ」
406名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 18:50
えがきもきづみ【絵餓鬼モキヅミ】
妖怪の一種。人間が描く絵に執着し、自分が気に入った絵師に取り憑く。
取り憑かれた人間は絵の事しか考えられなくなってしまい、その後衰弱死してしまう。
しかし、この妖怪が取り憑いたと考えられる人物の絵は一般的に名画が多い。
モキヅミの名前の由来は不明。

次は「らんばい」
407名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 20:02
らんばい【乱馬威】
興奮して猛る馬のような激しい気概。荒々しい様子。
そこから怒りを抑えられず激しく踊った舞が乱馬堕(らんばだ)と
呼ばれ「ランバダ」の由来となった。


次「おしっこはさめ」
おしっこはさめ
民間呪術の一つで男子の小用時、小便が飛び散らないようにする
まじない。厠の神に小便(の軌道)をはさんでもらい、あらぬ方向に
飛び散らないように祈る。本州各地で見られる。
「─、─、穴の奥まで届くよに」

次は「ざんりきどうえ」
409227:02/10/15 20:40
散切り胴衣【ざんぎりどうえ】(名)
鎌倉時代後期に流行った装束。
武家の妻が、夫が戦で用いた着物の傷んだ箇所にわざと派手なつぎを当て、
夫の武勇を自慢するために来て歩いたことがきっかけ。
後に着物を意図的に切り裂き、そこにつぎを当てた着物として世界中にに伝わり、
ハワイアンキルトやパッチワークに発展していったとされている。


次は「うにちまいけ」
ざんりきどうえ【斬力奴餓え】(名)
古代中国で森林の伐採に使用された奴隷である斬力奴が、
食事のすぐあとに餓えを訴えたという故事から、
特殊な者の特殊な欲望。
「お前また萌えアニメ買うのか、――だな。」
ざんりきどうえ【算力動江】
訓読して「算力、江をも動かす」。
計算能力が優れているならば長江をも動かすことができるという意。
戦国策「動江跳河」に見られる句。
近年では、児童の算数教育を促すためのスローガンとなっている。

次は「うにちまいけ」
412名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 21:00
うにちまいけ【鵜日舞化】
鵜飼いが始まる時に踊る踊り。
優雅な動きで、根強い人気がある。

次は「しらいとう」
413名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 21:10
しらいとう【視雷塔】(名)
雷を見物するための鉄塔。明治以降栃木県などで多く建てられたが、
大正5年の黒磯視雷塔に雷が直撃し、120人の死者がでる事故が
あって以来下火になった。

次 「いるまろうし」
414名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 21:16
いるまろうし【イルマロ牛】(名)
ヨーロッパの方で飼育されている牛。
小柄な牛で、毛の色は薄い茶色。
飼育されている数が少なく、肉、ミルクは高級品である。

次は「さんべんだらし」
415名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 21:44
三鞭鱈歯【さんべんたらし】
500人に一人の割合で発生する珍しい親知らずの名称。
通常の親知らずの三倍痛い。そして臭い。

次「ぺっぺ」
416名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 22:21
ぺっぺ【蔽北】(名)
中国東北部、旧満州地方の村。冬小麦の産地で、これで作った月餅は蔽北餅(ぺっぺぺい)と言われ美味。

次は「ほむらがえり」
417名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 22:50
ほむらが-えり【浦村賀えり】(固名)
沖縄県出身の歌手(1985-)。沖縄アコギーズスクール在籍中の
1998年、4人組ユニット『スティミュラント』の一員として
クライミング・プロからデビュー。
「Awake Soul」「Shake Body to heaven」などのヒットを飛ばす。
2001年解散後はソロシンガーとして活躍中。

次 「まなとびる」
418名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 23:17
まなとびる【真名飛びる】(自動・上一段)
ひらがなやカタカナを読めるようになり、文章に興味を
抱くようになった年齢の児童が、文中の漢字(真名)を
飛ばして仮名だけを読んでいくこと。

次は「どけそれしい」


419名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 23:21
マナとビル【まな-と-びる】(固名)
前衛作家公谷良(くたにりょう、1958−1992)の手による唯一の戯曲。
娼婦マナとGHQ将校のビルとの間の感情のすれ違いを描く。
「あなたにとっての現存在が時間という川の中洲だというのなら、私はその上空を軽々と飛ぶ赤いカラスよ」という
マナのセリフはあまりにも有名。
cf.フーゲル洲

次 くらにーじょうこうかんさじく
420名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 00:51
どけそれしい【ド=ケソレ氏衣】
18世紀初頭のフランス人化学者ド=ケソレにより考案された実験着の一種。
白衣の原型。もともとは中古の軍服を修理したのち脱色・改造したもの。
本来は化学実験において実験物質の汚染を軽減する目的で着用されたが、
脱着困難であるものの安価で丈夫なうえ安全性も高いことで評価を受け、
後には物理学・生理学など他分野の実験現場でも幅広く使われるようになった。
しかし現在の白衣が普及するにつれ廃れ、現在ではほとんど用いられていない。

次は「くらにーじょうこうかんさじく」
421名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 02:49
くらにーじょうこうかんさじく【クラニー乗降監査磁区】
強い磁気にさらされるリニアモーターカーの乗降場において、
乗客が直接強力な磁気にさらされないように乗降場内の磁場を観測するシステム。
乗降場内に、特有の微弱な磁場を作り出し、この磁場の乱れを感知することによって
外部磁気の乗降場への漏洩を検知する。

次は「おおいいじい」
422名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 05:44
おおいいじい【Oh,easy】
八丈島に漂着した米人が、やっつけ仕事を評してもらした言葉。
転じていいかげんな仕事一般を指す表現となった。

次は「からさむしんたこ」
423名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 06:46
からさむしんたこ【唐三無鍼凧】
 和凧の一種。六角形の本体に円盤状の尾が付く形状が特徴。
唐竹流鍼灸医の唐竹三無斎が広告用に配った事からこの名がある。

次は【きいいいいいいいいき】
424名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 07:21
貴意井伊胃易々異域【きいいいいいいいいき】(固有・文)
 井伊直弼の玄孫が記した物語。
軍政下で発行禁止となり、現在では内容すら不明になっている。

次は「らいれうもめしへほわ」
425名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 08:49
ライレ・宇茂=メシヘホワ【Layire- -Meschikhehova】(固名)
1990年代ロシアの女子体操選手。コミ自治共和国イテヨシチ民族管区
オマエモナ自治村出身で、亡命日本人女性の血をひく。バルセロナ五
輪ではメダルを期待されたが、試合直前にソマリア人男性と駆け落ち
し行方不明に。4年後にラオスで確認され、現在はボリビアに住む。

次「つつりみんじ」
426名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 09:40
つつりミンジ【唾吊りmingy】
食べ物に唾を付けて他人に食べられないようにすること。また、その人。
「お前、――なんて汚いよ」

次は「あかいまこ」
あかいまこ【赤井真子】(固名)
1960年代に活躍した演劇役者。
代表作に「赤い月」「光る刃」などがある。
1992年、食道ガンで逝去。

次は「こうまんどいす」
428名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 14:57
こうまんどいす【コウマンド椅子】(名)
西アフリカの伝統舞踏「ンツチコ」において用いられる簡素な椅子。
作中では10世紀に実在したとされる両性具有の王「コウマンド」の
シンボルとして使われる。

次「ひにぐろぼえ」
429名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 17:22
ひにぐろぼえ【非二黒簿絵】(名)
室町時代に流行した絵画様式。
全体的に薄めの水墨画で、過去の様式にとらわれないオリジナリティが重視されたため
この名が付いた。
代表的な画家に常永銅鑼左衛門らがいる。

次は「しゅくしょうじょうちゅう」
430名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 17:47
宿将常駐【しゅくしょうじょうちゅう】
戦国時代、その大名家に長く仕える武将が戦争時などに
留守を任されること。また転じてその様な重要時に毎回本拠を任される
程の信頼がある人物を指す。


次「なーいすなーでこー」
431ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 18:01
http://wqll.jpn.ch

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
 超最高なH&Hが・・ 
432名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 18:02
しゅくしょうじょうちゅう【粛妾錠紐】(名)
愛人の性欲を抑えて静かにさせるための、錠前のついた皮紐。
構造はいわゆる貞操帯と似るが、薬剤や静電気を利用して
装着時に積極的な刺激を与え続けるところが一層いやらしい。
17世紀フランスで高度に発達した。

次 「ばりせんとが」
433すまそ:02/10/16 18:04
またリロードを怠ってしまいました。

次「なーいすなーでこー」「ばりせんとが」の順で
434名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 23:31
ナーイ・スナーデコー【タイ Naay SeuNaadekoo】(連語)
タイ語で「おでこに砂をかけないで」の意。
ロリペドの人が浜辺でよく使う忌まわしい言葉。

次「ばりせんとが」
ばりせんとが【罵詈千咎】
ただひたすらあらぬ限りの罵詈雑言を、特定の人物に浴びせ、咎め続けるさま。
「彼は激怒し、私を――した」

次は「ひまるさいえい」
ひまるさいえい【日○斎栄】 (個・名)
江戸時代の狂歌師。生没年不明。一説には井原西鶴の変名ともいわれたが、
近年では否定されている。代表作「髑髏歌釣連種(しゃれうたつれづれぐさ)」
「艶罵成(いろばなし)」など。

次 「ぜくろきか」
437名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 02:39
>>15
>むらきさな(連体)
これ、うっかりすると日常生活に使ってしまいそうな単語だ。
438名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 07:34
ゼクロ幾何【ゼクロ幾何】
古代メソポタミア文明で用いられた幾何学。
数学家ゼクロ=シュミサーが発明した。
洪水で流された家を復元するために
設計図を3次元的に残す方法。

次は「りいまぅらめひ」
439名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 13:03
りいまぅらめひ【吏今恨め碑】(名)
滋賀県五箇荘村に現存する、奈良時代の石碑。
「吏いまぅらめいざ立たむ」で始まる
たどたどしい筆致の100字ほどが残り、
役人の苛斂誅求に対し蜂起しようとする農民の決意を記したものとされる。
「ぅ」の字が興奮の余り極端に小さく彫られていることからは
農民たちの恨みの深さがしのばれる。

次「しくとくまこ」
>>439
なぜ滋賀県五個荘町……地元に近いからびびったじゃん
しくとくまこ【シクトクマコ】
1982年4月〜1982年10月まで放送された
民放のTV番組「マンガ恥めて物語」で、
お姉さんがモグピョンと一緒に唱える呪文。

「シクトクマコなシクトクコマコン、
 回転ベッドのはじめてへ、ピョーン!」(第二話より)

次 「のめりがろん」
442名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 13:27
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
443439:02/10/17 13:47
>>440 奈良時代だから、畿内の、古くから開けてそうな平野部で、
   たまたま知ってた地名。荘園地名っぽいけど、まあいいかと。
   でも「町」だったのね…スマソ。

>>441 うぉぉ見てぇぇー! >その番組
444名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 14:20
のめりがろん【のめりヶ論】(固)
戦前の哲学の大家、須々木幾多郎氏が展開した理論。
氏の故郷、京都府北部の野芽里町にちなんで名付けられた。
世界はすべて個人の認識によって構築され、
客観的なものは何一つ存在しない、と説いている。

次は「かんとんじゅうけつせんちゅう」
445名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 16:07
かんとんじゅうけつせんちゅう【広東獣血線虫】(名)
中国・広東地方の野生動物にのみ寄生する吸血虫。1932年、広東省に駐留していた日本軍の白瀬吉太郎軍医によって発見された。
家畜には寄生せず、野生動物にのみ寄生することから獣血のみを栄養とする。当初白瀬軍医は線虫と判断したが、のちに現地の獣医によって、虱の一種であることが判明。

次は「どぶとりごうきゅ」
「広東住血線虫」って本当にいるんだけどな…。>>444にイエローカード。
(445がそこをわかってハズしたりしてたら見逃してもよかったが…)
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html
そういう場合は、同音異義語扱いでどうでしょう。


かんとんじゅうけつせんちゅう【缶豚汁穴栓注】(名)

おでんを豚汁で煮るのが美味だとする食通家の間で好まれる、
缶入りおでんの食し方。
おでんの缶詰の上蓋を開かずに、底に開けた小さな穴から汁
を捨てた後、別売の豚汁缶の汁を注ぐ。いったん栓をして味
を染み込ませた後、ふつうに上蓋を開けて食す。

「自販機のおでん缶、−で食うのが旨いぜ」


「どぶとりごうきゅ」どうぞ。
448447は神!:02/10/17 22:14
age!
449名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 22:18
度太り号☆キュ【どぶとりごうきゅ】(固有)
 霞ヶ浦の足漕ぎ遊覧ボート。
いわゆるスワンボートの一種なのだが
ファミリー向けに5人乗りにしたため
異常に太った姿になってしまい
それが逆に人気となっている。
語尾の「キュ」はクラクションのかわいらしい音より。

次「やなぐすくあひみど」
450今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/17 22:27
>>441見て思い出してしまった・・懐かしい・・
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/2049/mogutan.html

夜那愚棲苦亜非魅怒【やなぐすくあひみど】(名)
埼玉県を中心に勢力を拡げた暴走族。1980年〜1988年にかけて活動。
傷害事件でリーダーが逮捕後の現在は解散。チーム名の由来は
「なんとなく難しそうな漢字を辞書で調べてくっつけただけ」と
リーダー・クワマーンこと桑野信義(26)の談。

次「ぐるーんたーっち」
451名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 22:45
出会いを求める女性は完全無料!
男性1500円分無料!
DOCOMO or J-Phoneから
http://www.dokidoki.ch/?15
452泣き:02/10/18 00:09
450のお題は、前回>>374も今回もちょっとキビシイ・・・誰かやって。
453名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:27
ぐるーんたーっち【ぐるーんたーっち】(名)
小魚を素揚にしたものに甘酢を掛けた料理。
(沖縄本島北部方言)

次「ふりまそん」
454名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:47
不離間村【ふりまそん】(名)
室町末期から江戸時代初期にかけて現在の徳島県にあったとされる村。
もとは香川県の織物職人衆が作った村であり海外、特に
現在のインドネシアとの交流が盛んであった。
しかし、三代将軍家光が鎖国政策を広めていく中、
最後まで現在のインドネシアとの交流を続け、
最後には村の長であった磯野波平が打ち首になってしまい廃村に。
村の名前は家光に迫害されながらも交流を続けていこうという
波平が自分たちの心を表すべくつけられた。
455454:02/10/18 00:47
すまん、つぎは「りをむんく」
456名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 02:44
李をむんく【りをむんく】
沖縄地方特有の言い回し。過度の肥満に陥った者が、秘伝の絶食法により減量することをさす。
語源は、李の皮をむくように痩せるから、という説と
絶食期間終了後、初めて口にするものが李であるから、という説がある。

つぎ「いのしりとおる」
457名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 02:59
YAHOOの記事に2ch語「ネタ」発見!!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021017-00000008-wir-sci
>マーシー博士は銀河系内の惑星を50個以上発見し、衝撃を与えてきた。
>決して世間の注目を集めるための「ネタ」ではない。
458名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 03:14
いのしりとおる【猪の知り通る】(連体)
知能の低い猪にさえも知れ渡っているほど、
広く周知されているさまを表す。

次は「じぬれておかぬ」
459名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 06:11
じぬれておかぬ【地濡れておかぬ】
「その土地に2度と雨が降ることのないようにしてやる」
シェイクスピア「マクベス」野々村志郎訳中で使われた呪いの言葉。
「彼奴の土地は子孫代々〜。」

お次 「ぬめっきゃらい」
ぬめっきゃらい【滑っ辛い】
ぬめっとして塩辛い有様。尾張方言。

「…随分、ぬめっきゃらいねー。感じちゃったかなー?」
   (『名古屋で見つけたヌキヌキコギャル』、宇宙規格)

次 「ほんめんそんぽ」
461名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 10:41
ほんめんそんぽ 【本MEN・損保】
本人のみに適用されうる損保。


ツークンフツレンネン
462今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/18 11:55
>>452
すまなんだ。

ツークン仏錬捻【つーくんふつれんねん】
(つーくんぶつれんねん)とも読む。真言宗の分派であるツークン仏教の
自己鍛錬術の方法。激しい呼吸法によって気を練る独自の鍛錬法である。

次「はやさせんせい」
463名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 12:13
はやさせんせい【早左遷性-】(接頭語)[医]
年若くして左遷させられたことが原因で発症する疾患。
重篤になることが多い。「――鬱病」「――腰痛」
「そうさせんせい」と読まないのは、「想左遷性-」と区別するため。

次「かににぐまかい」
464名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 13:46
蟹似熊可い【かににぐまかい】(形)
強引にこじつける様。
春秋戦国の時代、韓の詭弁家長系が、口の中が赤いという共通点だけで熊と蟹を同一視し、
これを否定する論客を悉くうち破ったことからこの名がついた。
「あいつの言うことは−くて聞く気にならない。」

次は「ねんぶたる」
465名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 14:01
>>464 アンタそのものや(w >かににぐまかい

ねんぶたる【粘撫足る】(連語)
粘り気のある愛撫に十分満足すること。俳諧では秋の季語。
「――妻の寝息ぞ羽根枕」(高浜虚腎)

次「ようばくかんじ」
466名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 16:01
ようばくかんじ【容漠漢字】
何となく分かるのだが、記憶が曖昧で正確に書けない漢字のこと。
転じて、もどかしい思いをすること。⇒隔靴掻痒

次「こうじきす」
467今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/18 16:03
妖縛官侍【ようばくかんじ】
室町時代、陰陽師に対抗して武蔵の国(現・埼玉)で発生した祈祷を生業とする
集団。またその職についた人を指す言葉。
集団自体は、怪しげな祈祷ばかりをして効果がなかったため廃れた。

次「ぴんぱんそぷらん」
468名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 17:56
ピンパンソプラン
1980年代にソ連(現ロシア)で行なわれた生産力増強の計画。
就業前にグレボック博士の考案したピンパンソ体操を行う事で
仕事の効率が上がるとされていた。(89年に廃止)

次「きたおごじょ」
469名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 17:56
ぴんぱんそぷらん【品繁曽プラン】
2050年のAPECで、中国の首相品繁曽が提案した条項。
経済分野と政治分野の2種がある。
斜陽を迎えた米国に代わる世界のリーダーとして、
汎中国主義を強く打ち出しすぎたため、世界の批判を浴びた。
中国国内では中華思想の再来だとして賛否両論があった。

つぎ「こうじきす」どうぞ。
470工事帰す:02/10/18 18:04
こうじきす【麹期す】
コウジカビが生産するコウジ酸の美白作用によって
肌が美しくなることを期待する,の意。
「麹期させ給ふ殿上人」
つぎ「きたおごじょ」どうぞ
471今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/18 19:15
北オゴジョ【きたおごじょ】
南北戦争時代、北朝鮮が南の様子を偵察する為に軍事訓練したオコジョ。
図・http://www.ticsca.co.jp/img/tohologo.gif
北オコジョが訛って伝わったもの。

麹黄酢【こうじきす】
麹から抽出したエキスと酢を合わせた調味液。
色は黄色。匂いは卵の腐ったような匂い。味は甘ショッパイ。

次「ほとけきたべたし」
ほとけきたべたし 【女陰仮既田下手子】

女陰仮既田下手の領主である子爵
次 女陰仮既田下手(ほとけきたべた)(地名)
474名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 20:24
ほとけきたべたし【佛喜多ベタ紙】
漫画の作画に用いる画材の一種。
佛の模様が刻印され、ベタの乗りが非常に良い。
福島県喜多市の名産品である。

次 「しこがす」
475473:02/10/18 20:29
え、、、、、、、
476473:02/10/18 20:32
しこがす

力士が四股を踏んだ時にガス(おなら)が出ること
目出度い。
次 女陰仮既田下手(ほとけきたべた)(地名)
全日本古地名大総覧・武蔵の部

小字
ほとけきたべた【佛北邊田】

次は「しまない」
479名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 20:58
しまない【志麻菜E】
アニメ『志麻菜E』をファンが呼ぶ際の略称。
『志麻菜E』は、テレビ東京で水曜日午前18:30より放映中。

冒頭
「私、水沢志麻菜。尾摩湖沢小学校の3年生だよ。
普段はのんびり屋さんって言われてるけど、
ビタミンEの過剰摂取で、ミネラルプリンセスに変身しちゃうんだ。
ガッデムカンパニーから地球を守るため、
今日もテロちゃん(テロベロス)と一緒に戦うぞぉ!」

次、「めとてときてら」
全日本古地名大総覧・下総の部

小字  しまない【志摩乃】

次は「あげてもさげても」(地名以外)
めとてときてら 【メトテト既寺】
数学者メトテトの菩提寺
次は「あげてもさげても」(地名以外)
変なのが紛れ込んでるな
あげてもさげても【揚げテモサゲテ藻】
イタリア、ジェノバ地方の郷土料理。
テモサ(腕が七本で一つ目の食人獣)を揚げ、
シュツッツェノベリーリャ(和名:ゲテ藻)を和えたもの。
見た目のグロテスクさとは裏腹に、
テモサの目玉のもちゃっとした食感が、毒に近いゲテ藻も酸っぱさに
見事に調和している。

次 「あゆめなぱ」
484名無し象は鼻がウサギだ! :02/10/18 21:12
めとてときてら【目と手解き手等】
目隠しされ,手錠をかけられて恐怖におびえる人を救出し,
それらの拘束具を解く義人たちのこと。明治期に活躍。
単独では行動しなかったといわれる。

次,「ろてぶにる」お願いします。
  変なのが紛れ込んでるな

このスレ全部変だけどねーーー

486名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 22:01
鮎目菜葉【あゆめなぱ】
北信の郷土料理。
鮎の目の周辺部を野沢菜で巻いたもの。
乾燥させて保存し、
煮たり揚げたりして食べる。
487名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 22:12
rotebuniru【rot-e-bu-ni-r-u】(ンマサンゴ語)

私が牧草を刈り取っちゃうわよ。
rot(助動・意思)e(代名詞・1人称単女・動作主)bu(動「刈り取る」)ni(接・完了)r(名「牧草」)u(接・対象)

次「ぜろいちにさん」
488名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 22:12
ろてぶにる【ロテ部煮る】(自動・上一)[料理]
野菜などの多少腐った部分を一緒に煮てしまうこと。
その方が味がよくなる、と主張する料理評論家・小林ガス代が主唱し、
主婦の間に爆発的に広まった。
「ロテ」はrottenの転ともいうが、不詳。

次「えいぎくしん」
489名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 23:16
>>487ワラタ
490名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 23:35
ぜろいちにさん【是ろ市仁叉ん】 (人名)
北海道浦臼(うらうす)町出身の落語家。
本名川中島重好(かわなかじましげよし)。
1956年生まれ。1977年に落語家を目指し立川流に入門。
1985年に立川流を破門されて以来、是ろ市仁叉んを名乗る。
是ろ市流の独特の味がある落語には多くのファンがついたが、
2023年には膵臓癌により惜しまれつつ逝去した。
なお、現在活躍中の落語家、是ろ市仁ぜ郎(にぜろ)は
彼の一番弟子であるが、自身は二代目仁叉んは襲名せず、
先代の遺言に従い先代の甥にあたる是ろ市い治(いち)が
真打になって十年目に襲名させる、としている。
 cf) 立川流、是ろ市流、是ろ市仁ぜ郎、襲名(噺家における)

次 「えいぎくしん」
>>490 んまいっ!
492名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 01:00
えいぎくしん【英気狗心】
素晴らしい能力(英気)と、
服従心(狗心)を合わせ持つ人物のこと。
管理者にとって扱いやすい人物のたとえ。
「最近は−な若者がいない」

次 「はびょろすぺ」
493名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 03:31
>>492秀逸。
でも鋭機狗心のほうがいいかも。

はびょろすぺ【慣用句】(方)
山形の山中の少数の村で使われる挨拶言葉。ご機嫌いかが。
通説では「わぶ(さみしくする)+をらす(「をり」の尊敬語)+ぺ(語尾)」
に由来するとされる。さみしくしていらっしゃいますか。
494名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 03:33
493自分の作るの忘れてた。

たれいさり
495名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 05:57
タレイサリ【Thualejissali, Thoalissali】(固)
 イラン北西部カスピ海に面する古代都市遺跡。ローマ勢力圏の西端の遺構
として著名。

次「ふんでぃび」
496名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 12:45
フンディビ【fun-dhibi】(固)
 (1702?-1755?)中国海南省にあったとされるアラハスカン王国の初代皇帝。
国を守るために海岸のいたるところに深さ2−3メートルの落とし穴を掘らせた。

次「さんぐる」
497名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 13:08
さんぐる【ウリマルssang-geul】(名)
ウリナラがチョパーリに教えてやった文字ニダ。
ひらサングルとかたサングルの2種類が対をなしているので
「双(サン)+グル(文字)」というニダ。
じつは紀貫之キノチュラユギなんかは強制連行された同胞だったニダ。
『源氏物語』はウリマルですらすら読めるニダ。
すぐに謝罪と賠償を(以下略)

次 「ないりんどん」
498名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 14:11
内裏呑【ないりどん、ないりんどん】
関東では「ないりどん」関西では「ないりんどん」と読むのが一般的。

酒を飲みつけない者が、宴席で慣れぬ酒をあおり、他人に迷惑な行為をするさま。またはその行為。
昭和中期、名のある華族が権力者を集めて行った盛大なひなまつりの最中、
権力者の酌を断れず泥酔し、挨拶用原稿に書かれていたお内裏様(おだいりさま)を
誤って「おないりさま」と読み上げたのが始まり。
「うぃ〜っ、おれさまは酔っぷぁらってなんかないでしゅよぉ〜」
「あ、アイツ内裏呑モード入ってる?」
「内裏呑って、普通の酔っ払いよりタチ悪いんだよなぁ…」

次「ぴたちう」
499名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 14:32
ぴたちう【併蛇対】
中華料理の素材。
生きた上海蛇の鱗をそぎ落とし、
牙を引き抜いたのち、
顎関節を外してから沼ミミズを体内に詰め込み、
尾部の一部に傷をつけて三日程生き血を抜きながら虫干しにした末、
石臼で粉状にしたもの。
太極萬瑚麺・玖李猪璽利炒飯などの隠し味に用いられる。

次「ぞろむせわんも」
500千利休:02/10/19 16:36
ぞろむせわんも【象無世話-んもx2】
他人を世話するものは必ず象に踏み潰されるという中国の山岳部の言い伝えを
江戸時代に千利休が四字熟語にしたもの。
千利休が提唱した「んもんも」型に属するため必ず「んもんも」をつけて発音する。
(例)象無世話んもんも鼻ぶっこ抜いて象に勝つ
他人の世話し、もちろん象に襲われたが鼻を引っこぬいて象に勝つ

次「ちよぱーりん」
501名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 16:51
ちよぱりん【千代-羽燐】(うん語)
千代の夜に鶏は紅の色をした羽を広げ飛び立つことから、
人生の内、親とはなれる日が必ず来る、つまり引越しをするという意味。
日常会話では「奥様の息子さん、ちよぱりんですって?」
また、類似語で「ちんぱりん」「りんぱりんりん」等が上げられる。

次「だんわせいしゅうかい」
502名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 16:52
>>501電波ユンユン?
503名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 17:04
だんわせいしゅうかい【断和制終会】
1948年に、アメリカとの協調に反対し、体制打破、太平洋戦争の再開を目指し
結成された過激派政治団体。
昭和30年の東京駅爆破未遂事件の黒幕とされる。

次「ぞへ」
504名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 17:14
ぞへ【ぞへ】
龍角散のキャッチコピー「ゴホンと言えば龍角散」の、
「ゴホン」と、企画会議の最終決定まで争った擬音。
「ぞへっと言えば」の意味がよくわからないため、
結局「ゴホン」が採用された。

次 「もせん」
505名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 18:23
もせん【藻線】(名)
ゲテ藻(>>483参照)の産地に見られる現象で、藻が川の流れになびき、
川の中に無数の黒い平行線を引きまくったように見えること。
最盛期である晩夏には長さ数キロメートルに及び、河口から海にはみ出すことも
珍しくないという。また、その長さはゲテ藻の生産力の指標とされる。
まれに船が巻き込んで転覆するなどの事故があり、
地元民はそのニュースに夏の終わりを実感するというが、
よそ者にとっては、実に、不気味である。

次「あんえあんいこそへりぐもずれ」
506名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 18:57
あんえあんいこそへりぐもずれ【餡餌安易こそ縁具もずれ】(諺)

縁のある人となら、寒い日も饅頭のように寄り添いあえるという諺。
人は寄り添いあい、互いに協力し合って生きているということを
饅頭の具に例えた諺だが、今はあまり使われていない。

次「こんどんむ」
係り結び?
508名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 20:19
>>506
>今はあまり使われていない。
わかるような気がする(w

こんどんむ【こん†動物】(間投)[隠語・罵語]
《主に西日本の学生間などで》人を罵るときに使う語。こん畜生。
「どんむ」は朝鮮語「トンムル(動物)」の転。

次「とどまかいと」
509:02/10/19 21:04
とどまかいと【戸度間海人】(人名)
1870(明治3)〜1945(昭和20)。明治〜昭和戦前の歌人。本名、義男。軍国主義政策を批判・悲観した短歌を多く残したが、その前衛的な歌風は当時の時局に便乗した文人たちの多くから受け入れられなかった。1944年、東京大空襲の犠牲になった。

次、「こんりんそう」
510ちんりん:02/10/19 22:03
こんりんそう【コンリン荘 Chez Conligne】(建物)
19世紀後半のパリで、芸術運動「ジューラン・ムージュ」の根城となった建物。
隣に有名なドワイエネの館がある。
出入りしていた作家のうち、サン=ロクク=クリュッテニスの同名の
探偵小説「コンリン荘殺人事件」の舞台となって有名となる。ちなみにクリュッテニス卿はのちに
ケルルルー画伯との決闘で1893年、この館のトイレで命を落とした。

次、「すいちゃぷん」
511名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 22:26
すいちゃぷん【水茶糞】
水に溶かすと茶の様な色、匂いになるドバの糞。
あらゆる難病に効くとされているので
15世紀〜17世紀にかけて世界的に食された。
しかし18世紀にドバは絶滅し今や幻の食材となっている。

次「ちょんめんどん」
512名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 22:35
地四麺丼【ちょめんどん】(名)
 4種類の穀物で打った麺を丼にいれて食す料理。
種類は何でも構わなかったらしいが、
水田で採れた稲は「地乃物」ではないため混ぜてはならないとされた。
鎌倉時代前期に下総地域で食べられていたとの説がある。

つぎ「やややほのーて」
513名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:20
ヤヤヤホ・ノーテ【やややほのーて】1803〜1880年
フランス・ブルゴーニュ地方出身の音楽家
代表作に「歌劇・ベアリチーク」「ミスフィオ序曲」などがある
フランスでは絶大な支持を受けているが日本ではほとんど知られていない

次「そーにっつ」
514名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:22
やややほのーて【夜ヶ夜逢手】(古典)(現在:隠語)
江戸時代、重い病に苦しむ武士を看病した女達の総称。
医者が夜分に不在の時、女達が手当てをしていた事からきた言葉。

現在では、隠語として性的な意味を持っている。
使用例「―の性感帯を夜ヶ夜乃逢手。」

つぎ「おんこちしん」
515名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:22
かぶったので、>>513のそーにっつからどうぞ。
516名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:31
そーにっつ(ソーニッツセラシュドュス)
【Soonittsu Selathudus】(学者)

1802年イタリアのローマで生まれた古典学者。
古くから伝わる書物「セパ・ステロイドの奉天盤」は、
その読みやすさ、奥の深さに、その頃は絶大な人気があった。
しかし、その後何者かの手により、彼の家が焼失。
彼は家族を連れて一家心中したという。
            (知りたいセパ・ステロイドの奉天盤より抜粋)
517名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:32
つぎ「でんぱゆんゆん」
518名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:48
オンコチシン【Oncotysin】(固名)[薬]
1998年、ドイツのアイネクライネナハト製薬が開発したガンの特効薬。
同社製の滋養強壮剤ピンコダチシンの製造工程中に、
偶然混入した未知のカビの影響で、
1本分180ccが変質してできたとされる。
あらゆるガンに顕著な効果を示すが、あと2ccしか残っていない。

次「びたいよくん」
519名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:51
いねぎ【稲儀】(名)
米の収穫の際に行われる、越後の伝統行事

次「うみびやん」
520交通整理:02/10/20 00:09
なんで「いねぎ」って何回も出るの?

「でんぱゆんゆん」「びたいよくん」「うみびやん」
順に消化していきませう。
521名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 00:53
でんぱ-ゆんゆん【Demper YanYan】
デンバーの民族の家には、[Denper]と呼ばれる暖房器具がある。
過去に1800年、デンパー・ペニセイム[Demper-peniseim]
という科学者が発明した機具で、冬に大変重宝したという。
その後彼は他界し、彼の名前を受け継いだ暖房機具に
デンパーの[Demper]と、笑い声[yanyan](性格にはyunyun)
が、できたのだ。
522名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 01:00
びたいよくん【媚態代薫】

@媚態、つまり恥ずかしい体を意味する媚態に
 代薫とは香りの変わりに草などを炒って線香に添え、
 一時的な快感を与える事。[催眠療法などで使用される]
 セラピー療法のこと。
A江戸時代、現代の売春に当たる行為。
 女体を店の前に出し、男性を宿に誘う売春行為のこと。
うみびやん (< 仏 Ou mi bien.)
「もしくは、ミ(音階名)でもよい」の意。
転じて音程の狂った歌を指す。
用例:「お前のうみびやんは聴きたくない」
語形は古くは「うみびあん」であったが、おてもやんとの類推で現在の形になった。

次:フラコップラティオーネ
524名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 02:48
フラコップラティオーネ(名)
近代ハワイアン音楽の一形態で、ラテン風のアレンジをほどこしたもの。

次「いぐれねる」
525名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 03:34
いぐれねる【いぐれねる】
和歌において、「闇夜」にかかる枕詞として用いられた
言葉。「日暮れぬる」が語源とされる。
「――闇夜にひとり吾叫ばん花をめづれど腹は肥えぬと(詠み人知らず)」

次は「ふれつそねく」
526名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 04:17
ふれつそねく(flets-sonec)
sonyとNTTとの提携による新たなネット接続サービス。
匿名掲示板における他者の書きこみのIPを事後に追跡する機能を初めて実現。
平成15年よりサービス開始予定。
詳細は下記ページに14/11/1より掲載予定
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/Communications_and_Networking/xDSL/FLETS/


次:しゅりけん
527名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 04:55
しゅり-けん 【手裏剣】(名)
投げつける武器。
棒型、十字型、卍型等、用途用法により多くの形状があるが多くは鉄製。

しゅりけん【Schliecken,Ernst】(人名)(1962〜)
オランダの海洋地理学者。海底火山の三次元計測に関する第一人者。

次「じゅうかんぱ」
528名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 06:26
おいおい、518や527はイエローカードじゃなかったの?
それとも承知でしゃれでやってるの?
529名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 06:35
じゅうかんば【重桿馬】(名)
特に体格が良く気の荒い馬を言う。訓練して用いると挽曳競技において
数トンもの荷を曳くことができることからこう呼ばれるようになった。
(参)畑正憲「ムツゴロウ王国の(Ry

次「さるけっそらりてぃ」
530名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 06:39
じゅうかんぱ【従看破】(感動詞)
禅宗の用語。示された公案の意図を見破り説破する
前に、自分の見解に従えばという意味で用いる。
「雲を覆う月はなし、と言うは、じゅうかんぱ、そもさん、
そも、風を取り置く袋なきに似たり、とそもさん、そわか」
[類]おもうに。けだし。そーいやー。

次「きちくつつて」
531名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 07:10
さるけっそらりてぃ【circus-solarity】(名)<英>
【複】〜ties
やたら派手なさま。狂騒曲的なこと

532名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 08:45
吉靴手々【きちくつてて】
 子供に施す、靴擦れ防止のまじない。
子供のあたらしい靴を下ろすときに、
左足の靴を右手に、右足の靴を左手に履かせ
「きちつくてて」と唱えながら四這いで玄関を一回りする。


つぎ「えっとこあんこん」
533vipula:02/10/20 09:57
悦突居菴昆【えっとこあんこん】1.梵語vitogho-ankasの音写。
毘多怯央迦(びたきゃおうが)とも音写する。
「豊かな乳を印とするもの」の意で、仔牛を産んだ牝牛を神格化したもの。
シヴァ神の妻に配せられ、主にインド南方において信仰される。
これが仏教の密教に取り入れられ、唐代の中国や中世の日本では、
安産の神となった。
2. 1から転じて、安産の呪文に用いる。神楽歌「―とて、腹懸して媼の祓へる声」


次:「きゃたらえたえた」
534名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 10:37
韓国ヒットチャート2位の曲
http://cp.intervalue.co.kr/tv_new/music_list.html?type=indie100

Fuck zapan

「俺、韓国人(私は日本人です)」
「おい、おまえ、アルロビュー言ってみな(アイラビュー)」
「違う!アルロビューだって!(アイラビュー)
「おめえ、障害者か?発音も出来ないのか?(はい)」
「お前、本当に障害者か?(はい)
「元々、お前の国が障害者なのか?(はい)」
「はーい、チョウセンジン兄さん...チョッパリ野郎ジャップス」
「さっさと殺しちまうか?兄さん?シーバル!!このチンポに値するオマンコ野郎ども」
「ここ日本に住むチンポみたいなオマンコやろうジャップスはビッチ障害者馬鹿ビッチ達」
「世界で倭奴の書かれたチョッパリビッチ、チョッパリビッチ」
「自国の歴史まで騙すの?(ハイ)騙すの?そう、騙せ!騙せって!」
「おまんこ野郎ども!どれだけチョッパリなら騙すのか?チョッパリなら騙せ!」
「お前、父さん母さん全て騙せ!父さん母さん全て騙せ」
「食う?お前の母さんも食う?(ハイ)良いか?良い良い目茶良いって」
「障害者ビッチよ!目一杯てんかんやってろ!」
「野蛮なジャップ、てんかんみたいなjapanese」
535名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 10:38
ねずみのチンポのジェプJapan is our toilet!!「日本は我々のトイレ」...ファック!」
「Fucking nation Japanese Fucking nation」
「おい、敗戦国(ハイ)美しい我々のアガシの足の前で数百名」
「並んで待って待って待っっていた障害者たち(障害者、障害者、障害者たち)
「ジャパニーズガール達、ホントに不味いねー貰っても食えない繕った出来損ない」
「ダーティーコリアンプッシー達も、お前達は食わない!チンポが小さくて食わないよ」
「俺は百済。俺達宗主国。俺はニッポンの宗主国」
「未開だったお前らにしてあげたこと覚えてるか?記憶してるか(記憶してるか?)七支刀...七支刀」
「お前らの宝物、俺がやった下賜品。御使して挨拶しな(ハイ)前で跪け(ハイ)」
「使えて挨拶しな(ハイ)永遠に従え(ハイ)泣きながら祈れ(ハイ) Z ARROW A.P.A.M.U」
「Fucking nation Japanese Fucking nation」
「ジャップ!沈み行くお前の国、怖くて、美しく小さな我々の島、竹島に竹島に...」
「全国民、お手手つないで来たいのか?(ハイ)」
「ジャップ!街にゃすっかり核をくらった爆弾たち広島bomb!長崎bomb!東京bomb!ジャパンbomb!」
「ボン!ボン!ボン....」
「核刺してやるからな!核刺してやるからな!」
「おい!お前、マルタ知ってるか?習わなかったろ?障害者達、お前ら馬鹿なんだから」
「北朝鮮は元々我々の国。韓国も先に立ってお前らじゃップ、使えなく小便教えてやる」
「コップ食え(ハイ)もうこの小便も食え(ハイ)良いのか!良いね。目茶良いって障害者達は、てんかんやってろ!
「野蛮なジャップ、てんかんみたいなjapanese」
「Fucking nation Japanese Fucking nation」
536主婦のサークルです。:02/10/20 13:31
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
537名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 13:36
ちょりそりください
をお願いします
538名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 19:42
きゃたらえたえた【きゃたらえ耐えた】(連語)
「キャラ絶え耐えた」の音位転倒形。(cf.あらたし→あたらし)
連載マンガや連続アニメなどで、
新キャラクターの設定がマンネリ化する時期をしのいで、
長期連載・放映のメドがつくこと。
その時期を乗り越えて付いてくるファンについても言う。

次「りちなんどじょし」

>>537の「ちょりそりください」はどうする?
漏れとしては、自分でなんか作りなさい、と言いたいが。
539 :02/10/20 22:51
これってカーボーイのパクリ?かぶり?
こっちのがあとだろうな。まあこれは即出だろうけど。
じゃあとりあえずそこででたネタ。

「ぶりしぶり」

読まれてたのは却下。ちゃんと自分で考えること。
>>539
スレの流れをよく嫁。

りちなんどじょし【理知難度女史】(名)
博識ではあるのだがそれ故に近づけない雰囲気を持った女性に対しつける
皮肉を込めた呼び名。
関東では蔑視する呼び名ではなく、多く親しみがある場合に用いる。
一方、関西では蔑視にも用いることがある。
「いい人なんだけど、いかんせん─だから」
⇒女史

次は「はすかえる」
541名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 00:52
はすかえる【斜交える】(動)
男性器と女性器を互いに舐め合う義の隠語。シックスナイン。

ぶりしぶり【振りし振り】
ふりの仕方、演技の水準。もと「ふりしぶり」、平成年間より「振りっ子」の
影響で「ぶりしぶり」が通行となる。
不良:「あんたマジいい振りし振りじゃん」
お嬢:「……」

ちょりそりください【朝狸鮮狸くダサい】
差別語。朝鮮風に野暮ったい。
  >ちょりそりい【朝狸鮮狸い】:朝鮮っぽい。


ぺおいとわひう
542名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 01:06
ハスカエル【hasuchael】(名)
ハスカエルとは「夢から覚めぬ者」の意味。
キリスト教の五大天使の一人で夢の世界を収める天使であったが、
悪魔王サタンにそそのかされ堕天使となり、
ミカエル率いる他の四大天使と対立し、自らの夢の世界に閉じ込められる。

次は「すぶづにーつぁ」
543名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 01:39
すぶづにーつぁ【すぶづにーつぁ】(名)
東北方言で「私物兄ちゃん」のこと。
主に会社にフィギュアなどの私物を多く持ち込む若手社員を指す。
「いだぎねーつぁ」(枝毛姐ちゃん)と並んで近年問題となっている。

悪い、こっちのほうが先に出来ちゃった。
次「ぺおいとわひう」
544vipula:02/10/21 02:00
ぺおいとわひう【ピェオーイトワヒェーワ】ウクライナ語пеойтвохева。
18世紀中葉までウクライナ正教の儀式で行われた「礼拝式」。
カザフ地方の風習にちなむと言われ、ピェオーイトワヒェーワпеойтвохеваの語源は確かでない。
これがが転訛し、フランスの東洋学者ルナンは「ペオイトワヒウpeoitouachiou」と呼ぶ。

つぎ「でんぐりまわし」
545名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 02:17
↓れ、検索でこんなのあったよ。久しぶりのことだね。
「久しぶりにぶりっこしよう」みたいな感じがあっておもろいね

http://urawa.cool.ne.jp/jokai_m/bakusyo.htm
【ぶりしぶり】 コギャルの言葉で,1ヵ月以上会わなかった知人に使う挨拶の言葉.〔略〕
546名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 02:22
でんぐりまわし【天狗にマワシ】(名)
お国柄の物で身を固めること。
舶来物は一切身に着けず、厄払い、安全祈願等に熱意を注ぐこと。


「めめすとこんたく」
547名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 08:59
めめすとこんたく【め雌とコンタク】(方)
栃木県の日本海臨海部の方言で「女性と接触を持った」の意。
この地方は紀元前にゲルマン民族との接触があったと推定され、
この語にも語頭音の反復による完了表現、語彙上の類似
(cf. E. contact)等が反映されているのを確認できる。

次「にしひっぽす」
548名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 09:33
西日干す【にしひっぽす】
西日でしか洗濯物を干せないような、夜型生活をしている家庭を揶揄する言葉。

「鈴木さん家は母子家庭だで、お母さんが夜の仕事なさって
西日干して頑張ってるだよ」

次「げんぷ」(ge-n-buではなくge-n-puです)
549名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 13:41
げんぷ【源プ】
握りっ屁の際に握る、もとの屁。

次「どんからさく」
550名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 13:56
あ゛ー、同工のものを考えていたのに、先を越されてしまったー。
>>548 げんぷ 【原譜】 げんぷ 【厳父】があるぞよ、と一応言っとく。

どんからさく【鈍化裸策】(名)[芸能]
人気が低迷してきた女優やタレントが
テコ入れのためにヌードを公表すること。
第一次鈍化裸策には「限界セクシー」「ギリギリショット」、
第二次鈍化裸策には「フルヌード」「衝撃ヘア」等の惹句が使われる。

次 「じしのうまけ」

551名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 14:38
侍史の馬化【じしのうまけ】(諺)
 忠誠心が強すぎても困ること。
中国の故事より。
唐のある役人が上司に対してあまりにも強い忠誠心を持ちすぎ
そのために返って疎んじられた。
「私という存在が嫌ならば、いっそいつも乗られている馬にでもなってやる」
と毎晩星に願いをかけていたところ
本当に馬になってしまったとのことだ。

次「すとれえんどろぐりこげん」
552名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 14:57
すとろえんどろぐりこげん【Strikello-Aundl-Lo-Glicoguen】
西暦1756年、キルギスで開発された医薬品。
失敗により偶然出来たとされている。
開発者、ストロエンダー=グルコギエン【StolloAunder=Gluecogen】の名に由来する。
開発当時はSALG(さるぐ)、現代ではグリコ等の略称で
呼ばれているが、実名を知るものは少ない。

次:どべんしょっと
553今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/21 15:17
怒便ショット【どべんしょっと】

マンガ「プロゴリファー猿」第26話にて主人公のライバルが使った
ゴルフの秘打の名前。排便の勢いで激しくショットする技。
あまりに下品だったため抗議が相次ぎ、コミックスには未収録。

次「やばつぇー」
554名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 16:40
やばつぇー【やばつぇー】
1.(形)若者用語で、薬品やキノコ類の作用がやばい程に強いこと。
     「イボガって、マジ――くねェ?」
2.(連語)若者用語で、「やばい.ツェツェバエに刺されたかも」の略。

次「かのくまり」
555名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 16:48
やばつぇー【yabatue】(名)
ノルウェーで初夏にかけて吹く冷たい風のこと。
日本の東北地方にオホーツク海から吹く「やませ」の語源。
山背は当て字。
〔類〕タイフーン→台風

次「まぁりぴん」
556名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 17:13
>>555
それ、間違い。ノルウェーのヤバツェーの語源が山背なんです。
557名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 17:28
>>556
ちゃんと書いてありますが?
558今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/21 18:43
余談・本当は「やばつぇー」って山形県の方言で「水に濡れて冷たい」
というような意味らしいです。
急に雨が降ってきた時、急に水がかかったときなどに使うそう。
水が関係しない場合は使わない。
余談+。「やばつぇー(やばち)」山形の方言では上記の意味にプラスして
「汚くていやだ」というニュアンスが少し含まれる場合があります。
560名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 21:56
「かのくまり」→「まぁりぴん」の順で。
561ちんりん:02/10/21 22:27
>>547
>栃木県の日本海臨海部

ワロタ
562今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/21 22:33
鹿野クマリ【かの・くまり】(人名)
1960〜1997
小説家。代表作に「マッシュルーム革命」「地蔵百選」「わたあめ〜苦悩の選択〜」
など。将来を有望視されたが1997年、事故死。

マァリピン【まぁりぴん】(国名)
マァリピン公国のこと。東南アジアの独立公国。
現在の国王はカタグロッセ・ヌポポフ12世。
特産はバナナなど。人口2万人。

次「なぱごんだ」
>>556-557の論争はその後一般読者をも巻き込む国語学界の一大トピックとなった。
564名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 01:30
>>557
逆。

なばごんだ
九州の若者の流行語。場が和んだ(なごんだ)時に語尾を延ばしつつ言う。
「なばごんだあ。」
「なごむ」を「『な』を『ごむ(五段動詞)』」と擬似解釈した言葉遊びである。


そばがんだあ
565名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 02:08
蕎麦噛んだあ【そばがんだあ】

例えば、のどごしを楽しむべき「蕎麦」という食物を
歯で噛みまくって食べるような、ある娯楽に対し、
"本来の愉しみ方とはかけ離れた、無粋な行為をする者"を
古来より「蕎麦噛み者(そばがみもの)」と言ったのが始まりで、
現在は様様な活用形がある。
標準語では「蕎麦噛んだ」と言うのが普通だが、
信州手打ち蕎麦の要・飛騨高山地方では語尾を伸ばして
「蕎麦噛んだあ」と発音する為、このフレーズが一人歩きして有名になった。


次「たれぴた」
566名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 13:05
垂れ額【たれぴた】
額の皮が弛み、顔にかかっている様。またその額の皮。たれっぴた。

次「がんだめく」
567今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/10/22 13:39
岩溜狗【がんだめく】
室町後期に越前の国に存在した山賊集団。海岸沿いの断崖に
岩を置き、通り道を塞いでは金品を奪った。
天狗の様な装束を好んでいた。

次「だんべぶくりょ」
568名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 14:32
だんべぶくりょ【だんべ茯苓】(名)[植]
担子菌亜綱サルノコシカケ科のキノコ。学名ヘッペフォルミア・ボボクサ。
「だんべぶくりょう」とも。北日本の松林に産し、担子器は直径10cm、
暗紅色で、中央の割れ目の周りに複雑な襞があり、中心部表面は粘液質。
食用および娯楽観賞用。近縁種に西日本のメメコダケがある。

次 「どうまくてす」
569名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 14:44
銅マクテス【どうまくてす】(名)
銅製のマクテス。
19世紀頃に最も普及したが、現在ではアルミニウム製の物が主流。
⇒マクテス

「マクテス」
570忘れ物:02/10/22 15:44
>>562-564
「なばごんだ」じゃなくて「なぱごんだ」でした。
571名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 16:39
非常に小さな円柱状あるいは球状の金属を組み合わせて作られた材料。
安価で物理的・化学的強度が高いため、建築・玩具など幅広く用いられる。
1899年にドワイエネ社が開発。
572名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 16:49
なぱごんだ【Napalmゴン打】(名)
ナパーム弾をゴンゴン撃ち込むこと。
米戦争映画の吹き替えなどでしばしば使われる。
「ひゃっほー、――ならこのニック様に任せときな」

次こそ「マクテス」
573571:02/10/22 16:55
すみません、571がマクテスでした。

次「あんかべにーる」でお願いします。
574名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 17:03
あかんべにーる【亜寒ベニール】
本来は南国に育つ植物のベニール(大きな赤い花をつける)が
物資に紛れ込み、亜寒帯地域で繁殖した亜種。
熱帯から亜寒帯に適応した事で、背丈が小さくなり
葉の大きさも小さく適応した。

次「ごるごる」
↑あんかべにーるだよ。
あかんじゃなくて。
576名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 19:07
あんかべにーる【鞍下ベニール】
主に馬に見られる皮膚病。
鞍を長くつけすぎることで、
鞍の下にベニール型球状結菌が繁殖し、
皮膚に赤斑が現れ、
放置すると真皮までの皮膚組織が溶けただれる。

次 「するりうひ」
577名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 20:45
ごるごる 【後六昆】

泰王国ルゴール太守、山田長政の子孫
578名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 20:50
するりうひ 【刷劉費】

劉、一文字を印刷するのに掛かる費用

次 「えかてにすれこそじゃい」
579名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 20:55
マクテス 【Mctes】

マクベス伯の従兄弟。父の名はテス。結構長生きしたらしい。

次 「えかてにすれこそじゃい」
580名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 21:52
えかてにすれこそじゃい【エカテ2すれこそ闍韋】(格言)
ロシアの女帝エカテリーナ2世(1729-1796)のように振る舞う、
威厳あふれる紳士のみが、
闍韋(瞿醯陀羅尼經等に現れる真摯な聖者)のように、
至福の悟りの境地に達することができるという、
ローザンヌ地方の言い伝え。

次 「ごれんとん」
581名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 21:57
ごれんとん 【五連豚】

休みが五日もあると食べて寝てばかりで豚になる、という子守唄

次 ゆれさればよよいにありふれ
582名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 22:49
ゆれさればよよいにありふれ【揺れ去れば世酔いに有りふれ】(句)
市井のいろは歌歌人・波汪窓一の断筆の句。
晴れの舞台で呻吟のすえ詠んだこの句が、老人ぼけのせいか
「れ」を3回、「よ」を2回も使ってしまい、
以来彼は断筆を宣言した。

次「どくれましょう」
583名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 23:09
どくれましょう【ド・呉間ショウ】(人名)
1898-1938。東京の芸人。
昭和十二年結成のコミックバンド「あきれたぼーず」の初期メンバーとして活躍。
同年浅草のステージから転落して脊髄を損傷したため、
代理で入ってきた益田トンキーにドラマーの座を奪われた。
戦後その数奇な人生が映画化されたこともある。

次「こかなんつぁっと」
584581:02/10/22 23:19
582さん、感動しました。偶然ですが私は筒井ファンです。
因みにこの句はどういう意味ですか?
58512345 ◆zkraGArAss :02/10/23 07:25
こかなんつぁっと【Cocananzzat】(団体)
現在、世界を恐怖に陥れているアルカイダと
密接な関係を持つテロ集団。
アルカイダは戦闘に強いのに対し、
こかなんつぁっとは知的に優れている。
こかなんつぁっとがテロの計画を練り、アルカイダが計画を実行する。
居場所は不明。

次「すんわん菌」
586名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 09:52
寸腕菌【すんわんきん】
大腸菌の変種。2本の鞭毛状菌糸が、大きいものでは3センチにも達する。

つぎ「ふんぐるう」
587名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 10:06
糞狂う【ふんぐる・う】(動)
激しく怒る様。
我を忘れてしまうほどの怒りを表すときに使う。
「君があんな事を言うから彼は―・って出ていってしまったよ。」

次「へりくそらー」
588名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 13:28
ヘリクソラー【Helix-solar】(名)
螺旋太陽描画法。
日本の幼稚園児の絵などで見られる、渦巻き型の太陽。
男根信仰の共同幻想における表象のタナトスがエロースしたすえの
ウロボロス的展開とされる。(⇒ウロオボエ)

次 「ぎょてまんざき」
589名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 14:46
776 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:05
だんだんツマランくなってきたな

778 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:06
>>776
意味不明の文法を使う
オマエのアタマがつまらないのでは?

784 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:10
776 :なまえをいれてください :02/10/23 03:05
だんだんツマランくなってきたな

つま…ランク???

799 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:15
2ch新用語
つまランク

起源…
エタアルスレで深夜、精神障害者>>776(童貞・ヒキヲタ)がはじめて用いた
590名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 18:52
御手万岬【ぎょてまんざき】(地名)
 飛鳥時代の歌に頻出の岬。
枕詞は「なみへいの」。

次「さんさんふかふかれー」
591名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 18:58
だんだんツマランくなってきたな
そろそろツマランくなってきたな
ぼちぼちツマランくなってきたな
日本語としてありえそうな言葉にしたほうがよくない?
固有名詞が続くと確かにつまらんよ。
ネタはないのでsage
593名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 22:00
さんさんふかふかれー 【三叉ン負カフカ霊】

三叉神経を侵されたカフカがマイナス思考になって経験した霊体験。

次 ぱらそみる 出来れば動詞で
594名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 06:46
ぱらそみる【パラソ見る】(動)
五島列島のキリシタンに伝わる、
麻とゴトウツキヨタケを用いた儀式「パラソ見」において
パライソ(天国)を見ること。

次も軽く 「んこいせる」
595名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 11:24
んこいせる【uncoil sell】(感)
相手の非礼に対して怒りを覚えた時に発する言葉。
ビクトール・アイシャンゼが来日した際に
同じく来日していた同業のホモファー・ベルに対して発したといわれる。
「ゴルァ!―、黙りやがれ」

次「ろくくちょういむ」
596名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 14:08
アイシャンゼ>>117引用してくれてアンガト。

ろくくちょういむ【肋苦懲医務】(名)
罪人に苦しみを与えるという極悪非道な医務(苦懲医務)のうち、
主としてあばら骨に対して行うもの。

次 「きまずけ」
597名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 15:00
きまずけ【気不味気】(形動ナ)

気まずい雰囲気であるさま。

次「いききききききききい」
598名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 15:47
いきであるさま

次「汚体」
599名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 16:48
>>598
漢字で書かれると意味が限定しすぎてつまらん!
600名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 18:47
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <600はイタダキ!!!!!!      ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
601名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 20:21
汚体 (名)

汚れた体

次 てれれこしい
602名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 20:57
てれれこしい【テレ・レコ思惟】
《「テレフォン・レコーディング思惟」の略》
通信技術の発展によって、現実味の欠けた思考しかできない様子。
また、その思考そのもの。
ただし、テレ・レコ思惟の若者が、近年芸術分野で新鮮な成果を
あげていることから、弊害のみではないとされる。

次 ねめさねる
603名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 00:41
関係ないけど なんとなく
http://www.casphy.com/
学生検索と学生ランキングだって
604名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 01:18
  ☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆

  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
605名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 01:46
>>604
>  2、「ん」で始まる日本語はありません

んだなっす。んなごどもわがらんやづがおるもんかい。
606名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 01:57
>>605

東北って植民地 東北出身の代議士はいません。
>>604-606
もういいから誰か「ねめさねる」を説明してよ。
…漏れはいいネタが浮かばないが。
608名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 02:25
ねめさねる 【ネーム+餌+練る】

漫画家がネームを考えながら蕎麦掻を練ること
転じて、苦労の多い生活

次 こじゃせれってくれよ

609名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 06:23
こじゃせれってくれよ(和製英語co-JAS-electcle-yoreから、
yoreは「いにしえ」の意)JASの記号を見ると信用してお互い
に自然とその商品を選んでしまうという古きよき時代。さまざまな食
品不祥事と、electcleをerect(勃起する)といかにも日本人
らしくlとrを区別できずに混同して妙な連想したことから、現在は
廃語となっている。

次、「いそうしいち」
610名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 10:40
いそうしいち【意-相思一】
古典学者、意宗一氏(い そういち)によると、
互いの意思を認め合うには、自分の意見を
相手に伝わるようにする必要があるということ。
古典文では(意相一思・いそういっし)が語源で
古典「木田太郎乃磯笈死人・第2章」に掲載されている。

ここに内容を抜粋した。
「木田太郎乃磯笈死人・第2章」

故三山靡茂入稲 太郎岩座亦立上思
(三山に生い茂る稲に入る。太郎、岩に座りまた、立ち上がり思ふ)
呱々屋処泊乃 聞音漣柵
(この屋処に泊まる、聞こえる音は漣か柵か)
胸当緒考 意相一思様 ※訳分乱
(胸に手をあて思ふ、考える。― ※解読不可能)

次 そそうしち
611名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 11:32
粗相質【そそうしち】
1)元禄年間に大坂で流行した、ある種の罰ゲーム。
 仲間内で最もみっともない行いをした者が、その者の持ち物を質に入れ、仲間に酒食をふるまった。
2)粗相質(1)で質に入れられた品物。
 多くの場合請け戻すことが許されなかった。
612611:02/10/25 11:33
次「へながるい」
613名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 13:31
へながるい【経長涙】(名)
長い間、涙腺内に留まっていた涙があふれ出す
こと。また、その涙のこと。
転じて、長きにわたり、こらえ抑えていた強い感情が、
一気に噴きだすさま。

次「えけねせて」
614名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 17:46
えけねせて【得毛寝せ手】
手の平の温度が通常より高く、美容師に適性のある手のこと。
このような手は、人の髪の毛に触ると
それだけで癖毛を寝かせてしまうことができることから、この名が付いた。
得毛寝せ手を持つ人間は10000人に1人程度の割合とされる。

次「まなげほる」
615名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 18:01
たぶん枕詞になりそうな予感。
616名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 21:22
  ☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆

  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
617名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 21:23
名曲げ掘る【なまげ-ほる】(他動 五段)
 一心不乱に富を得ようとする。
「名を曲げてまで金を掘る」が一つの動詞になったとされる。

次「わんせい」
618614:02/10/25 23:08
>>617
「まなげほる」だよー
仕方ないんで、自作自演しますわ。

まなげほ-る
1)【真名解補る】
 漢字に関する解釈を解補ること。

 「佐藤君は、「完璧」という字の二文字目について、
  「壁」ではなく「璧」だと、−った」

2)【摩菜毛掘る】
摩菜毛をいじくり回すこと。
 ⇒「おまなげ」の項を参照

次「わんせい」
619名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 23:17
腕製【わんせい】(名)
 機械等に頼らず、自分の手で作りあげること。
また、その製品。
=「手作り」「お手製」

次「にんどく」
にんどく【荷ん読】
引越しした後などに箱に入った書物を読まずに放置してしまうこと。
「ほらあんた、どうせ─なんだから捨てちゃいなさい」
⇒積ん読

次は「しまなげる」
しまな・げる【しなまげる】(動カ下一)

古語「しなまく(死生く)」の倒語と「たまげる」の複合語。
生死を彷徨うほどに驚くこと。

次「くっとり」。
622名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 01:56
  ☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆

  1、三行以上の書き込みは目が疲れるからやめましょう
  2、「ヴァ」で始まる日本語もありません
  3、たまには家の外でも遊びましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、実人生では役に立ちません  
623名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 02:30
玉石混交ですね。
ここまでで最高のレスに一等賞あげましょう。
あなたはどれが気に入りましたか?
624名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 02:31
くっとり 【× 惚堵・り】(副)
 1. 弛緩し、やる気のない様。
 2. 麻酔がよい頃合いで効いている様子  

次 「じんべひぎ」
>>623
特別賞:「やくじんばりし」の2人。
626名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 16:17
じゃあ一等賞〜3等賞(+特別賞)の語とスレ番号を、
次スレから1に追加するってのでどう?

●最高のレスと語の順位●
( ()はスレッドの番号 >>はそのスレのレス番号 )

特別賞:やくじんばりし
(1)>>275さん【薬陣張り師】
(1)>>277さん【厄神破離師】
627名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 16:41
>626
次スレまでやる気かよ!W 漏れの推薦ベスト5は
>>36 めはめしい 
>>246 あまてめとごい
>>258>>260 くっくけだまし(両方とも面白い)
>>270 がききまとう
かなー。いくつかは同じ人かもしれないけど。
628名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 17:27
じんべひぎ【甚平着】
「毛玉返し」(いわゆる「便所吸盤」の先端部分)職人の作業着。
毛玉返し道七代目家元である
佑川甚平(すけがわじんべい、1789−1842)が愛用したことからこの名がついた。
便所詰まりに対してより有効な先端部分が作れるよう、
この作業着には、複数の紙やすり装着部分が付けられるなど、
様々な衣装が施されている。

次 「さめぞいれ」
629628:02/10/26 17:29
うげ、「衣装」じゃなくて「意匠」ね…
630名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 21:54
さめぞいれ【早目ぞ射れ】
先に目を付けた人が勝ちですよ、ということを上手に表した枕詞。
「さ〜、 賽銭箱は 我勝ちに」(八茶・寛永5年)

お次「うげしょじゃくてな」
631名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 01:53
うげしょじゃくてな【有家暑弱手菜】(名)
高知県南部の有家暑島付近を主な生育地とするユリ科の
多年草。茎は太いが、それに比して葉柄は非常に細くて
耐久性に欠ける。豪雨などにより容易に落葉してしまう
ことからこの名がついた。葉および若芽を食用とする。

次は「よでごんぽし」
632名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 03:08
よでごんぽし【ヨ・デ・ゴンポシ Yo-De-Gomposi】(名)
小説家ラヴクラフト(H.P.Lovecraft,1890-1937,米)の作品中に登場する怪物。
「深淵にて大いなる光を放つもの」の異称を持ち、
同じく作者の作品中に登場するクトゥルフという怪物とともに、
ムー大陸において崇拝されたという設定。
関係者によると、アンコウ目チョウチンアンコウ亜目の魚の一種から、
ラヴクラフトはこの怪物のヒントを得たのだという。

次は「りあのなっく」
633名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 04:20
りあのなっく【リアの泣く句】(名)「リアの泣く句」の促音便形。
シェークスピアの悲劇に出てくる王が、上の二人の娘の甘い言葉に
ついほろりとして二人を重んじ、末の娘を疎んじたという故事
から、当座はほろりとしても、後でしっぺ返しをくいそうな甘い
言葉。「をいをい、そんな、りあのなつくには、ほだされまいぞ、
と言へり」(坪内逍遥「当世流行せる舞台の科白まはしを論じて
長谷川君に答ふ」一・二)

次「いうしくつはめ」
634名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 09:33
いうしくつはめ【胃牛靴は目】(句)
通常、牛の健康状態は目を見れば全てわかるとされているが、胃牛(肉牛のう
ち、とくに臓物が美味しくなるよう育てたもの)に関しては内蔵疾患が致命的
な欠陥となるので、目ではなく、履かせている「健康サンダル式蹄鉄」の点検
が健康管理の最重要事項である。
転じて、例外的な場では常識外れなことが常識とされていることがあるので気
をつけろという戒め。


次、「ぱせりおうたう」
635名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 10:38
パセリ奥多雨【ぱせりおうたう】(名・気象)
 霧雨や小雨が1週間以上降り続くような天気。
パセリの葉は密集しているため、通常の雨では根元まで濡れることはないが
粒の細かい雨が長時間降り続くことで普段は届かないパセリの根元も濡れてしまうことから。

次「えんとん」
636名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 13:23
えんとん 1 【煙豚】(名)
 ベーコンのこと。

えんとん 2 【厭東】(サ名)
  中国の慣用句。アメリカの大統領など
 政府要人が東京の頭越しに北京と
 外交をすることで、日本を嘲っていう。
 厭東来北。

次「おぎおぐせ いもすすりたは かをすくみ ばやしひびしびし つときいうてなも」
637名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 13:47
おぎおぐせ いもすすりたは かをすくみ ばやしひびしびし つときいうてなも

60年代にパイロット万年筆のCMに使われる短歌が検討され、惜しくも次点に
なった作品。採用作は有名な「みじかびの きゃぷりきとれば すぎちょびれ
すぎかきすらの はっぱふみふみ」である。
今年の9月の番組改編期に、テレビ局内の倉庫の奥から当時の議事録が見つかり、
それに記録が残されていたため38年ぶりに発見された。

次は「おたたけす」
638名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 19:51
おたたけす 【太田武】

日本語の太田武を同じウラル・アルタイ語族のとほくゴ(東北語)
に訳すとこうなる

次 すわんなにすれんの
639名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 21:31
すわんなにすれんの [酢椀納に酢連能](成句)

「酢椀納」は御主神社(埼玉県川越市)に古くから伝わる行事。毎年小正月に、その年使ったお酢を入れる器を奉納し、お酢への感謝と、今年もうまい酢が味わえるよう祈願するもの。
「酢連能」はその際に奉納される能で、何十人もの舞手が、両手にお酢の椀と酢の一升瓶を手に舞い狂う。

そのことに相応しい物事が行われている様子。

転じて、食卓に酢の物が多い場合にも用いる。


お次、「さごいうあふ」
640名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 22:03
う〜ん、惜しい。「りあのなっく」は加速器ネタでやってほしかった。
641名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 22:49
>>639
はじめてこのスレ見たけどすげえワラタ

酢の物が多い場合に使っちゃいそうだw
642名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 07:48
さごいうあふ 【左顧言う阿父】
古来中国では列席の右が上位とされ「左顧」は下位の者を顧みる事。
上位にある父がこれをさかしく説く可笑しさや矛盾を指す。言行不一致。
643名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 07:52
おっと次「はにいるいんが」ね。
644名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 12:21
はにいるいんが【埴入る因果】
墓に埴輪を副葬されるような人物には、その扱いに足る
だけの人徳や業績があった、という意味。転じて、
敬われる人にはそれ相応の理由がある、ということを
表すことわざ。

次は「いうりょけびしん」
645名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 14:09
いうりょけびしん【異羽リョケビシン】(名)[生化]
高等動物の副腎から分泌されるホルモンの一種。
鳥類では冠毛や尾羽など特殊な羽毛の発現を促進する。
2001年、これを含んだ増毛薬を使った人の頭から、
陰毛のような扁平な毛が生えるケースが続出し、社会問題となった。

次「ぜんたこまり」
646名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 21:53
ぜんたこまり【禅多古鞠】(名)
奥飛騨地方に伝わる鞠の一種。
山に篭って苦行を積む禅僧が「空体」(生命維持の行為以外は何もしてはいけないという最大の苦行)に耐えられなくなったとき、
自分の古衣をこっそりほぐして鞠を作って遊んだことが由来とされている。

次「うつうつぎ」
647名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 22:51
うつうつぎ [右通接ぎ](名)

日本建築における木の接ぎ方の一。

常に右側に継ぎ目が来る接ぎ方を「右接ぎ」と呼ぶのに対し、右通接ぎは継ぎ目が飛び出ており、螺旋を描いているのが特徴。
発祥は平安時代後期、その独特の概観が貴族階級に受け入れられ、畿内全域に広まった。だが、応仁の乱において、その右螺旋の構造が火災の際に火のめぐりが異常に速いことが発覚(→フレアーミング右手の法則)。
その後は急速に衰退、今では絵巻物にしかその姿を見ることが出来ない。

お次「なめへ」
648名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 23:55
舐め屁【なめへ】(俗)
音を立てず肛門から滑り出てくる屁。
すかしっ屁。

次「てりこん」
649名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 00:33
てりこん【照りcon】(名)
醤油や味醂を合わせたタレを刷毛で塗って焼き、色をつけた
コンタクトレンズ。貧乏な若い子持ち主婦の間で流行している。

次「みしゃごりま」
650名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 00:42
梵語向きなのがきたでー
651名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 02:27
みしゃごりま 【ミサ語裏魔】

神の言葉を裏返せば悪魔の言葉になる。
652名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 02:28
次 つれどこないなあ
653名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 17:22
つれどこないなあ【連都-来ない-なあ】(間)
 とてもつまらない時に発する言葉。
安土時代に天竺からやって来た曲芸士「連都」(原音 [tu:ri?toh])に由来。
いつまで待っても連都が来ないことから転じて、暇を持て余しつまらない時に用いられるようになった。

次「やんやんすたじお」
654名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 19:18
やんやんすたじお【嫌やんす他塩】(名)

清めに際の塩を、他人に盛られるのを嫌うこと、または人。

次、「ひょくりえい」。
655名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 22:13
ひょくりえい [豹栗泳](名)

甲賀忍者に伝わる、伝統的な泳法。
豹の俊敏さと、栗の実の堅牢さとを兼ね備えた泳ぎ、という意。上半身の動きはクロールに近く、下半身は足を曲げたままの平泳ぎのようで、これを習得したものは、鎖を編み込んだ十尺のふんどしを川底につけることなく、一日に千里を踏破したといわれる。

お次「あすかりさいじゃお」
656名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 03:38
書き手が増えて質が落ちたなあ。
ちと残念だが、時折キラリと光る作品があるので相変わらず楽しいよ。
大賞候補には下記の2点を推す。他にも傑作はあったはずなのだが、どれだか忘れた。

>>171フーゲル洲
(→>>348ホドッツ鵜、>>419マナとビル)

>>173久手盛記
(→>>203はび)

どちらも笑いのツボにハマッてしまった。
もう少しシリーズを続けて内容を膨らませてほしい。
つーか、詳細が気になって仕方がないのだ。

>>647
「フレアーミング右手の法則」は南半球でも成り立つのだろうか?
>>656
南半球で左に向くのはコリオリの力
658171=173:02/10/30 23:46
>>656
光栄です。でも、もうネタ枯れました…
↓こんな程度まで…

あすかりさいじゃお【飛鳥罹災じゃお】
1425年に奈良県飛鳥市で起きた大火災の跡地といわれる、
「蔓光寺焼け跡遺跡」より発見された梁の断片に、
血文字で書かれていた文句。
御茶目の終助詞「じゃお」の初出例とされる。

次 「のびぱん」
659203=348:02/10/31 12:53
>>658
私がオマージュを捧げた171, 173はやはり同一人物ですたか!
相変わらず面白いっす。これからも気が向いたら書いてくだちい。
(↓ネタ枯れとは、こんなのをいうのです。)

のびぱん【野火パン】(固名・商標)
中堅食品メーカー・弟一パンが1976年に発売した菓子パン。
平板状の乾パンに、大岡昇平の小説『野火』の名場面の絵を描いたもの。
同社の「文芸パン」シリーズの第一弾として企画されたが、
絵柄が陰惨なためまったく売れず、発売開始後2週間で製造中止となった。

次「きせりかいじ」


660名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 23:23
きせりかいじ【着せリカいじ】
着せ替え人形のリカちゃんをいじくり回す遊び。
アンダーグラウンドな男子の遊びとして知られていたが、
文科省の2000年度教育白書で取り上げられて以来、
深刻な社会問題となっていた。
2002年度の少年法改正により、2004年度より、
この行為を行ったものは書類送検のうえ
厳重注意される。

次 「はらひるそねりん」
661名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 23:46
はらひるそねりん【Jalajyls-Onnerin】(名)
スペインワインの一種。透明度が高く、非常にしっかりとした濃い紅色。エッジの部分には
ほんの僅かにピンク色が見える。上質ピノ・ノアール的な色合いで、香りはやや弱め。
抜栓直後はぶどうの皮や花粉、アルコール、ミントなどの香りが中心で、時間の経過と共に、
松葉、ゴム、獣香、バニラなどの香りが出てくる。色々な要素で構築された香りだが、
飛びつきたくなるほど良い訳ではない。味わいは口に含んだ瞬間ぶどうの甘みを感じる
果実味溢れるもので、ゴムっぽい印象と併せて新世界的雰囲気を醸し出す。味わいの後半は
ザラつきのある強めの苦味が支配的となり、果実味は持続するものの魅力が半減する。

次「ひるぱれ(hirupare)」
662名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 00:02
ひるぱれ【蛭腫れ】(群馬方言)
蛭に噛まれ腫れ上がった右足の小指の先端のこと。
「ひるばれ」は蛭に噛まれて腫れ上がった場合の全般を表し、
「ぴるぱれ」はオニカマドウマに噛まれて腫れた左耳の耳たぶを指す。
虫の産地として知られる群馬県の文化背景をよく表した
緻密な方言語彙体系として知られる。

次 「ささむねんろ」
663名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 04:20
ささむねんろ【鎖々夢念路】
毎夜毎夜見る夢が鎖のようにつながっている事。(鎖々夢)
行き着く先には何か人生についての答えが有るやもしれぬ、という事で、念の道「念路」と言われているのだ。


次は「わも」
664名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 08:16
わも【whamo!】(名)
人気グループ「ワム!」に対抗して結成された、
日本人11人による音楽グループ。
グループ名の由来は「和も」であり、西洋文化に圧倒されがちな
日本の文化をもっと大切にしようとのメッセージが込められている。
1999年4月、「最後の花祭り」でデヴュー。


次、「ひおしがり」
665名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 09:06
江戸っ子がよくまちげぇるぞ。
666名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 10:48
ひおしがり【氷魚-師-狩り】(名)
オホーツク海に住む氷魚を専門に漁する人たちのことを「氷魚師」といい、
彼らは海中の氷魚の群れに向かって散弾銃を打ちこんで仕留める。
銃を用いるので「漁」ではなく「狩」の字をもちいる。

次「えべれーたー」
667名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 13:00
         ,、-──────-、
       /            `ヽ、
      /                \
    /                   \
   /                      \
   /                       ,r-ト-、
  ,'                       f /⌒ヽ!
  ,'                       i L、-、ヽ\
  !                       ` `ー、 ) } \
  !                         `ゝf j  \
 .|                          '  ノ   \
  !              ,,、ノ∠,      ヽ、`ー'
  ヽ           ,,;彡'' / /        ヾ、ヽ
   i   、      /シイノ ,'´          '; i
   {    ヽ  `ー,イ`二 ̄-''             i!|
    \_,r-rフヽ‐'´ '´ 、_               i! |  i     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | `‐' ノ`'    '⌒ヽ-、,_     ヽ、    ノ |  ,'   < (≧∇≦)ブハハハハ
     !   ̄ 〉      ,r-ノ    ̄``ヽ、  ヽ   /{ | / /    \______
     \  (      /   ,,、ミ-‐''⌒! ヽ  i  / | | / / /
      \  `ー‐‐'´,,、、ミッ‐',∠ノ ̄`!  !   | / | / / /
        \ 〈 r!=‐'´_,_//   /、  !   |  レ' / /
         `ヾ、ヾ \ ̄|~´   /   ノ  }   | //
            `ヾ、 ヽ└---'´`` ノ  !  /! //  ,、-‐
            / `ヾ、ヽ、_ , ''´  j  / //   /
           /      \丶ー‐'´ '´ / ノ´  /
          /        \`     /   /
668名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 13:12
えべれーたー【エベレーター】(名)
世界の最高峰エベレストに魅せられ
何度もアタックを繰り返す者の事。

例「F1レーサーから〜になった片山右京」

次「はしのまどろん」
669名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 13:48
はしのまどろん【箸の間ドロン】
食事時間になると行方をくらますこと。またそのような人。

次「いぎよい」
670名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 14:18
いぎよい【い清い-い清し】形
形容詞「清し」に切れがあるという語感を加える接頭語「い」が添加された語。
訛って「いぎおし」とも。連濁が起こる前の「いきよし/いきおし」は
「勢い」の語源とする説がある(ただし1937年に濱野二三郎博士によって
否定された)。
671名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 16:36
↑次のお題がないよ
672670:02/11/01 18:16
ごめん。では

次「さろぷふ」
673名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 20:44
さろぷふ【査Lob夫】(名)[東洋史]
1901年、ヘディンの探検隊が、
幻の湖ロプノールの調査のために徴用した人夫。
このとき彼らが穿いた胸当てつきのズボンが、
後に「サロペット」と呼ばれるようになった。

次「きめざむとう」
674 :02/11/01 20:53
675名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 23:38
きめざむとう【決寒灯】(名)
街路灯の一種で、気温によって光の色が変化するもの。
0℃未満     白
0℃以上5℃未満  水色
5℃以上10℃未満 緑
10℃以上15℃未満 黄色
15℃以上20℃未満 オレンジ
20℃以上     赤
とされている。

次「みちなきみち」
676名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 01:10
みちなきみち【道納君治】(固・人名)
 熊本県の農夫 1912〜1967

次「わげち」
677名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 01:11
みちなきみち【充ちなき未知】(句)
すべてのことにおいて謎はつきないということ。

次、ひおしがり、えべれーたーとくれば、もちろんこれ!
「こいぼのり」
678677:02/11/02 01:14
あらら。
「わげち」の後、「こいぼのり」でお願いします。
679名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 01:24
みちなきみち [道那 癸巳知](人名)
1899-1976

ドイツ文学者。茨城県潮来出身。
生まれは貧しい農民だったが、苦学して八十八高校に入学。卒業後は単身渡独、ローデン・デ・ノッテンエジステ大学にて文学を修める。
帰国後は海軍に外国語顧問として招聘されたが、軍の士官と森鴎外の「舞姫」の解釈を巡って刃傷沙汰におよび、官を辞す。
第二次大戦後は西東京大学で教鞭をふるう中、文学者の視点からのフーゲル(→>>171)研究において脚光を浴びるようになる。
「現存在が中州だというなら、我々はその中州の砂を一握つかみ取るのさえ困難である」(『私のフーゲルと啄木』、1967、三省道)
の発言は、内外の哲学文学界に新しいフーゲル論をもたらした。

お次「びみわかた」
680679:02/11/02 01:28
ほんとごめん。私の無かったことにして。

書込み時間の差で、ネタ考えてた時間の長さがばれてしまうな……。
681名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 01:41
わげち 和下血

気がついたらタレてきているはなぢのこと。痛みを伴わない。←→強下血
こいぼのり【恋慕海苔】(名)
浜名湖特産の海苔の品種。乾燥すると赤みを帯び、これが
頬を赤らめているように見えることからこの名が付いた。
生産量が極めて少なく貴重なため、地元では縁起物として
結婚式などのめでたい席で振る舞われる。
683名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 07:17
びみわかた【微三輪方】(名・歴)
鎌倉時代後期の紀伊地方に置かれた役職の名称。
特産の素麺の製造手法を国外に持ち出さないように見張る役だったらしい。

つぎ「さんさんごんご」
684名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 07:21
ネタがつきてきたみたいだね。道無き道や、三々五々とにた音が出てきてる。
685名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 11:02
サンサン-ゴンゴ(語族)【Sansan-Guonngo Family】(言語)
サハラ砂漠の地下民族であるサンサン族群とゴンゴ族群の間で話されて
いる言語族で、サンサン諸語とゴンゴ諸語、およびバンビー諸語を
包摂する。一部ニジェール-コンゴ語族に見られる特徴を備えているが
言語干渉によるものと見られ、別の系統と考えられている。

つぎ「ほっぱぶだり」
>>684
そういうネタが続いただけ。スレの雰囲気見ればわかる。
687名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 14:55
ほっぱぶだり【Hop-pub足り】(名・ナ形動)
ホッピーが置いてあるような場末のパブで足りるような、
接待するのに安上がりで済む相手。零細企業の社長などに多い。

次「かんちじんが」
688名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 15:19
かんちじんが【環チジン香】(化)
環状構造を持つチジン化合物特有の芳香。環チジンは安定した物質で
他の物質と化学反応を起こしにくいため、反応しやすい揮発性物質で
無臭のものに、洩れがわかりやすいよう香り付けする場合に用いられ
る。

次「くと」
689名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 18:26
くと【九斗】(名)
西斗九星のこと。
古代中国では北斗七星の他にも南斗六星、東斗八星、西斗九星という
柄杓型の星座が知られており、それぞれ六斗、七斗、八斗、九斗と呼ばれていた。
九斗星は西方浄土に通じる星々として占星術などで重要視され、
西の霊獣白虎の化身として信仰されていた。
なお南斗、東斗、西斗が現在で言うどの星を指しているのかについては諸説あり
はっきりとしたことはわかっていない。
690名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 18:27
次「がかんしこ」
691名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 18:59
ギョフ
692名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 19:34
がかんしこ【画家ん醜】(間投詞)
専門家があまりにもその道を追求した余り、常人にはどう考えても
価値があるように思えない事物に高い評価を与えている場合、常人が
その意外性に驚いて発する句。美を追求した余り醜女を娶った画家の
故事より。画家の醜、画家つ醜とも。

「ぎょふ」が次なのかな
693たまに貼っておくか:02/11/02 20:07
☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。
694名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 20:08
ぎょふ【禦歩】(名)
大局将棋(古将棋の一)の駒の一種。防禦にしか使えない歩。
前に進めず、後ろに1マス動くだけなので
往々にして足手まといになる。
cf.>>28「抜急か成り」

次「りちしきすく」
695名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 21:53
>>686 でもあの一言の効果はあったみたい、その後のお題は少しは気にしてる
696名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 22:25
>>695
書いている人が変わっただけ。
697名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 23:22
りちしきすく【利致死奇酢喰(う)】
政争の相手等に致死量の酢を飲ませたほどの有利を得た時のように、
状況が他に比べ優勢になったこと。
「若穂禰根比賣、帆下佐古比賣のとぅしゅーずに
 画鋲入れて、利致死奇酢喰える有様なるや日出づるの如し」
 (日本書紀 神代)

次 「さばすぺー」
698名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 00:25
サバスぺー・コンタール【さばすぺー・こんたーる】(人名)
1760〜?
18世紀フランスで、各地での啓蒙思想と熱狂的な旧体制への批判が広がる中
無分別な大衆市民社会の到来を警告した思想家。
革命後には国王貴族を擁護した罪を問われ国外に放逐された。

次「こまねてひぐ」


699名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 00:35
こまねてひぐ【コマネ手引ぐ】
コマネチを行う際の、股に手刀の形で当てた両手(コマネ手)を
腰の方向へ同時に引く動作。
コマネチの動作が規定される「独楽寝縁起」(室町期写、石山寺蔵)
の著者の方言訛りが、「ひぐ」という語尾濁音化の原因とされる。

次 「ほろぺたかえる」
ちんだる【チンダる】(動)
1,チンダル現象が起きている状態.
2,誇りっぽい場合
例:お前の部屋チンダってるなぁ.
どっぷらーる【ドップラーる】(動)
ドップラー現象が起きている状態.
しゅれでぃんがー・きゃっと【シュレディンガー・キャット】(形)
マッドサイエンティックな,極悪な(実験)という意味.
量子物理学者兼数学者のE.シュレディンガーが猫を使って行った放射線実験が残酷であったためつけられた.
この実験をシュレディンガーの猫といい有名である.
また,シュレディンガーが独逸語圏の人の為シュレディンガー・カッツともいう.
703名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 01:34
ホロペタ替える【ほろぺた-かえる】(方言)

讃岐地方の方言。
牛や馬などが通った後にできる窪み(ホロペタ)を修復すること。
現在では石畳や溜池、舗装道路などを修復するときにも使われる。

次「くまくわもののたかふつり」



704名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 15:22
くまくわもののたかふつり【くまくわもののたかふつり】(名詞)
「くまくわもののたかふつる」の述部連用形体言が固定したもの。
「くまくわもの」は「ひさしくまぐわうもの」の無標母音が脱落したもの、
「たかふつる」はリビドーがふつふつと高まる様を形容したもの。合して
ご無沙汰な夫婦がむさぼるようにまぐわう様を表す。転じて、陸上自衛隊員が
休暇を取ることを言う。

次「かなぢおち」
705名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 18:01
金地落ち【かな-ぢ-落ち】(名・スル)
 金の地金をうっかり落としたときにできたくぼみ。
転じて陶芸などの芸術作品にできる偶然の変形のこと。
例「この古伊万里の壷は、口にある--が返って価値を高めています」

つぎ、「すひどうし」
706名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 18:58
すひどうし【スヒ同士】(名)
スヒとは、18世紀中ごろまでユダヤで着られていた、
木材やわらくずを練り合わせて作られた衣服のこと。
おもに貧困層が着用していたことから、転じて貧困層自体を指すようになった。
ホドッツ(>>348)の著書「処世的哲学」において
「我ら中州の鵜は、すべからくスヒ同士たれ」と著し、清貧の思想を説いた。
707名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 18:58
あ、忘れてた。
次は「まるすぶち」
708名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 23:29
まるすぶち【丸洲斑】(名・生)
ネコ科の動物の被毛に生ずる模様の一種。
この斑のうち濃色かつ二重に生ずるものを特に「豹斑」という。

次「みますこえつ」
みますこえつ【御馬州越えつ】(成語)
(死の覚悟を持って)大きな決心をしたときに用いられる語。
『坂将物語』(著者不詳、10世紀後半に成立か。坂上田村麻呂の遠征を緻密に描いた軍記物語。)に
戦場の目前にある御馬州の浜を越えた坂上田村麻呂が
「遂に御馬州越えつ、今は命惜しからぬなり」と言ったことにちなむ。
「今まで色々言ってきたがもう――、後は悔いを残さぬよう全力で頑張ろう」
710名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 03:53
次は...?
711709:02/11/04 05:25
すまん、忘れてた。

次「みのみのごれん」
712名無し象は花がウナギだ!:02/11/04 09:03
みのみのごれん【御のみの五連】
御御御御御(おみおみお)の俗語。

次、「おみおみお」を、味噌汁に関係ない言葉として考えて。
「最高級の御御御付」ってのはちょっと安直だから条件を設けてみた。
713名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 11:36
おみおみお【御御御澪】
澪(内湾や河口付近で、砂泥質・遠浅の海底に沖合まで刻まれた浅い谷)
を丁寧に言う語。転じて、「舟」「水」などにかかる枕詞にも用いられる。

次は「しくのもく」
714名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 14:10
しくのもく【死苦の黙】
重苦しいほどの沈黙。江戸時代の歌人である不減口叩木(へらずぐちたたくき)が
おみおみお ふねのうへにて しくのもく こひにやふれて つゆとちるなり
と歌ったのはあまりにも有名。

次は「ちはふうる」
715名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 23:15
ちはふうる【地這うウル】
歌語。地を這うようなウルウルとこぼした涙の意。
古典和歌に良く見られる「なみだがは」という表現の批判的継承として、
佐々木貞江門広綱(1942〜)が考案した表現。
1987年の前衛歌集「ミサイル盆地」にて初めて用いられたが、
253首の短歌のうち、非定型歌を除く220首すべてにこの語を用いたため、
専門家からは酷評された。

次 「そなっぷ」
716名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 00:10
そなっぷ【蘇納布】
北海道足寄郡の地名。元はアイヌ語で「とても言えないいやらしい物体」の意。
総面積の96%がとうもろこし畑であったが、
鈴木宗男代議士が自伝「クリーンな政治」の中で
「指折りのアオカンスポット」と書いたことで人気沸騰。
現在では若者向けの観光地と化している。

次は「せかごかいべ」
717名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 00:21
せかごかいべ【セ課碁会部】
宮内庁セパレート水着課の碁会部のこと。
日本棋院のプロ棋士に匹敵する腕前の囲碁棋士達が揃っているとされるが、
平安時代の碁会部の伝統を汲んでいることのほか、詳細は定かではない。

次 「さましきそんば」
く、宮内庁にそんな部署が・・・ワラタ

さましきそんば【サマ式損場】
株式用語で1社の株に買いが集中し、同業社の株が軒並み下がり
損場かよ〜!と三村風に突っ込みを入れる投資者が続出する場を
言う。もともとは「さま〜ず損場」と言われていたがさま〜ずの
株が上がりすぎないようにするため吉本興業の圧力でサマ式損場
と改称された。

次 「ベタファイ」
719名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 00:34
さましきそんば【冷まし毀損場】(名)
窯から出した焼物を、一応冷ましつつ、最終的に毀損する場所。
陶工の未練がたっぷり残る作品がここに送られる。

次「にちぐらいか」
720719:02/11/05 00:36
>>718 かぶりすまそ!          ←お題じゃないよ
721名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 02:49
べたふぁい【ベタファイ】(略)
2002年に格闘技ファンの間で流行した言葉で、ベタベタファイトの略。
テクニック抜きで勝ち続けたボブ・サップの戦いぶりから来る言葉。
またはベタ降りファイトの略で、ボブ・サップの対戦相手を指す場合もある。

次「にちぐらいか」
にちぐらいか 【煮痴愚裸烏賊】(固名)

痴愚裸烏賊はとてもやらしい形をしている。しかし味は普通。
ほとんど煮て食べるので煮痴愚裸烏賊とよびならわす。

次 よこすかとろいかめら
☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。

俺が4までつくったんだけど5が増えてるし。6以降も考えてね。
よこすかとろいかめら 【横須賀トロイカメラ】(固名)

→トロイプランヌ・カメラ
トロイプランヌ [Alfred Troyplanu]
(1902-2002) フランスの写真家。主な著書に「月刊トロイプランヌ(Shincho Mook)」他。



次、ぽおく。
727名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 09:08
■こいつは痛いぜ!!■
http://members.tripod.co.jp/hidakagray/kakisute/top.html

でもいいヤシなんだよ。幸薄いというか・・・
728名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 10:08
そろそろ、ここに出てきた言葉だけで一句または一首詠んでくれるかたはいませんか?
シュールな線ではなく、きちんと意味の通るものを望みます。泣ければ最高。
引用した語句の番号も教えていただけるとありがたいです。
729名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 10:10
もちろん最低限の助詞等の追加はOKです。
730名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 11:48
ぽおく【ぽおく】(動・自五)
ふんわり勃起する。
<用例>「一ヶ月にわたったセ課碁会部>>717名人位決定戦では、ぽおいた観客の
    熱い視線が棋士達に注がれた」(裏日本新聞2002.11.4)


次「こよこぜ」
731名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 22:15
こよこぜ【こよこぜ】(名)
くすぐったいさま。照れ臭い、恥ずかしい等のニュアンスも含む。

次「あんにゃー」
732名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 23:27
>>728
鷹衆に 好かれこきれし 美桜鳥 餡餌安易こそ 縁具もずれ
>>373 >>130 >>387 >>506
やってみてわかったけど、名詞に比べて形容詞が少なくてやりにくいかも。
しばらく「〜い」で終わるお題にして形容詞増やしてみない?
733名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 23:38
あんにゃー【あんにゃー】(間投助)
琉球方言須辺留間方言で、共通語の「さ」にあたる間投助詞。
「彼女あんにゃー、オレあんにゃー今あんにゃーめちゃあんにゃー
 ヒマであんにゃー…」

次「けうい」
734名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 00:36
けうい【気憂い】(形)
なんとなくかなしい。

次「わけましい」
735717:02/11/06 11:36
>>730
引用ありがと。
海綿体が中途半端に充血した、ふんわり固い状態の形容について、
これまで適当な表現がなかったので、参考にしますよ。
736名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 12:25
半立ちって表現があるし、普通はそれで足りるけどね。
>>735-736
ヽ(`Д´)ノ アマボッキ!(甘勃起)
738名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 23:07
わけましい【分け真しい】(形)
カツラなどの細工が巧妙で、分け目が自然に見えるさま。
転じて、辞典などで、でたらめな解説がもっともらしく聞こえるさま。

次「めぶい」
739名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 02:29
めぶい【芽ぶい】(形)
草木が芽吹く様。
転じて、若い、まだ未発達であるという意味を表す。
「君はまだまだ―ね」

次「たんぶりと」
740名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 12:46
たんぶり-と【耽美り-と】
耽美的な有様。

 「美少年達が−と絡み合う」

次 「ぞもねかい」
741名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 13:23
ゾモネかい【Somone界】(名)[超心理]
臨死体験において、お花畑期の次に霊魂が通過する光の世界。
ゾモネはエジプト中王国第11王朝期の巫術師の名。
1950年代、哲学者フーゲル>>171は、古代エジプト探求の時代を経て、
霊界研究に没頭するようになり、映画制作など多面的な活動をした。
このころのいくつかの知見が、のちの「プラズマ哲学」につながっていく。
まさに知的巨人の面目躍如といえよう。

形容詞じゃなくてゴメソ。

次「ふこまかしい」
742名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 16:19
ふこまかしい【福岡古賀赤間香椎い】(方言・形容詞)
博多方言。
福岡から古賀に行こうと電車に乗ったが、特急のため赤間まで
止まらず、あわてて停車していた電車に乗ったがうたたねしてしまい、
香椎で気が付いて結局そこであきらめて呑みに行ってしまうような、
詰めが甘い様子。
「なんねこの報告書は!全く−かね、君わ!」

次「はろい」
743名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 17:52
はろい【ハロ-い】(略・形)<「ハロゲン-みたい」
(女子高生用語)得体の知れないさま。
化学・物理等で習った「ハロゲン」という言葉が
彼女達にとっては『響きはカッコイイのによくわからないもの』と定義づけられ
そこから上記の意味に転じ、さらに省略されて見出し語になった。
ex.「あのオヤジ、超ハロくねー?」

次「らおな」
744名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 20:00
らおな【羅緒-な】
(連体)
人の性格などが、好い加減でしまりのない様。
今昔物語の中で、ある役人のだらしのない素行を羅(うすもの)の緒に
たとえたところから使われるようになったと言われる。
「史のふしだらなること、羅が緒のごとくなれば/今昔 18」

形容動詞にしたかったけど、辞書には普通、連体形では
載ってませんからねえ。仕方なく連体詞に。

次「すまくしい」
745名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 00:16
すまくしい【簾幕-しい】(形)
簾をおろすように、他者との接触を拒む様。
内向的だという意味も持つ。

次「にぎにぎゆらき」
746名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 10:33
にぎにぎゆらき【似魏似偽由良記】(軍記物語)
由良焦昌(ゆらのこげまさ、1422〜1461)の伝記。室町末期成立。
畠山氏に仕えた由良焦昌が、
六角半家継(ろっかくはげつぐ)との政争に敗れ、
流れ落ちた奥州で地方豪族と組んで乱を企てながら、
家臣の裏切りで事前に防がれ斬首されるまでを
明朗な東鑑体漢文で描写する。
悲劇的な物語性が久手盛記(>>173)に類似するともされるが、
政争の場面の詳細な政治工作の描写は、
当代の政治史的文化背景を知る上で多大な価値を持つ。
タイトルの「似魏似偽」は、
由良氏が魏の曹操の末裔であるとするが疑わしい、との意。

次 「はめそめし」
747名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 14:58
はめそめし【ハメ初めし】
初めて性交を体験する様子をあらわす古語。
現代では初体験等に言い換えられているが
作家の東田正臣(1929〜1987)は好んで「ハメ初めし」を使った。

次「ざるい」
748名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 15:55
ざる-い【ザル-い】(形)
女子高生用語。ザルの目のようである、との意。
「あのコンビニチョ→ザルいよ」
(あのコンビニエンスストアは店員の監視が甘いのでとても万引きしやすいですよ)

次「ぱらっかしい」
749名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 16:36
ぱらっか【パラッカ*椎】(名)
 東南アジア産の椎。主に薪炭材。備長炭の代用として用いられる。


次「やんげほー」
750名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 17:10
やたら外国産の椎の種類に詳しい辞典だな(cf.>>254ミクトバ椎)

やんげほー【やんげほー】(副)
山梨県倭良田方言で「山の中に」の意。
「結局イーピンは――埋もれてぃーずらねー」

♯そろそろこの辞典に名前が欲しくなってきた。

次「むっぽり」
751名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 00:12
むっぽり【むっぽり】(副)
 厚みと粘り気がある様子。
ex.「メイクの最後に唇にゴールドのグロスを塗って、――仕上げましょう。」

次「ごらんが」
752名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 01:26
ご・らん・が【御覧・が】(間)
 驚いたとき、注意を喚起するときに使う、間投詞。「御覧斯く在れ」の
短縮とされる。

次「みちってぃぷ」
753名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 01:52
みちってぃぷ【未知ってぃ赴】(名)
沖縄方言で「未知という赴」という意味。
赴く先が未知であり見当もつかないことを表す。

類 一寸先は闇

次「かみたけぬ」
754名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 04:31
かみたけぬ【髪長けぬ】(連体)
頭髪が未だ肩にも達しない程の短さであるさま。
女子は頭髪を長く伸ばすのが通常であった昔において、
女児の幼さを表す際に用いられていた。
「―子供のしたことでありますれば、何とぞお許しの程を。」

次「ぷわっか」
755名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 17:33
ぶわっか【舞惑禍】(名)
ダンサーが本番中に振付けを忘れて戸惑ってしまい、
舞台が台なしになるという災難。
「チケット高かったのに、――に見舞われてさんざんだった」

次「とたりんち」
756名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 18:30
とたりんち【とた隣地】(名)
 境界を直接接していない別名義の敷地。はすかい地。(土建用語)

次「あんでれてれ」

757名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 22:58
あんでれてれ【アンでれテレ】(名)
和製英語と名古屋方言。
アンはアンチの略、でれは名古屋方言でとても、テレはテレビの略。
テレビ嫌いという意味を強調した言い方。
「うちの親って――なんだよ」

次「ばいふりくと」
>>755
「ぶ」じゃなくて「ぷわっか」だったんだけど
759名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/11 14:29
ぷわっか【Pu輪っか】(俗)
ガーストン式原子炉で使われる環状プルトニウムの俗称。
2008年に超母那亜発電所で生成物の一つであるメタンガスが大量に漏れ、
非常に臭い事件として問題となった。

次「ばいふりくと」
☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。
6、他の造語と関連づけたり工夫しましょう。  
761名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/12 18:55
ばいふりくと【バイフリク砥】
哲学用語。バイフリク砥石とも。
ドイツ哲学者にしてフーゲル研究の第一人者であるハインリヒ=バイフリク(Heinrich=Bifrick 1943-)が
その著書『フーゲル州考察』において、フーゲルの提唱した「中州」を「かにおいて砥石使い、光らせまた減らせもす」と記した。
以後、フーゲル州研究において「中州」で使うとされる「砥石」を「バイフリク砥」と呼ばれるようになるが、
フーゲル研究者では「瑣末にすぎる」と批判され、現在のフーゲル州研究においてはあまり重要視されていない。
→フーゲル州(>>171

次は「くまう」そろそろ動詞を増やしますか。
762名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/12 20:43
くまう【熊(隅)・鵜】(名)
 北極圏から北米にかけて生息する大型の鵜。全長45センチメートル、
翼幅100センチメートル、羽は栗色〜黒褐色。眼の周りには毛はなく、肌が赤い。
秋まれに日本付近に鴨類に混じって飛来することがある。
763名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/12 20:43
次「ぬわ」
☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。
  6、他の造語と関連づけたり工夫しましょう。  
  7、動詞や形容詞や助詞の立場も考えてあげて、、、
765名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 15:02
ぬわ【newer】(名)
再婚した人の配偶者を貶めて使う語。

次「だきるる」
766名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 15:46
次は「てなむ」
767名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 14:44
だきるる(動)
ぽおいた陰茎を、ぽおいた状態を維持しつつ刺激する。
「だきるいてばかりいないで、いっそ逝かせてくれっ」
→ぽおく>>730

次が「てなむ」で。
768名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 17:55
てなむ【臺喃】
台湾の原住民の文字と云われるが現在使用されていない。
ハングルを模した偽作であると言う説が有力。

次「こつごう」
769名無し象は鼻がウサギだ!:02/11/14 19:22
【こつご・う】{こつぐわ・ふ}
匿名を利用して、上京者が必死に関西叩きをし始めること。
語源は「勝五負う」で、「骨乞う」は当て字。21世紀初頭に登場した東国方言。
近畿で「かつごう」、北陸で「かしごう」、四国で「かつがう」などと言う。

次は「しつはさきゅうしゅつ」
770名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 22:19
しつはさきゅうしゅつ【シツハサ救出】(救急用語)
助けたくないようなDQNだが救急隊員であるという立場上どうしても救出しなければいけない状態
タリマッタール王国のシツハサ地方はDQNが多かったとされる。

次は「ハモーグ」
771名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 22:45
はもーぐ【波-モー-ぐ】(動・五段)
 モー○ング娘。に対して波のような勢いで押し寄せる。の意。
当初は「波モー。ぐ」と表記されていたが、
国立国語研究所より「文中に句点があるとややこしい」と指摘され
現在の形になった。

次「らたゆ」
771さん、例文作っていただけると分かり易いんですが、、、
773730:02/11/15 08:08
>>767 引用、ありがとう。ちなみに私は、生殺しのまま女の子が
ずっとだきるいているのが好き。
らたゆ【ラタ湯】(名詞)
1800年代後半、どんな時も脱衣せず風呂に入る「ラタ−ィハズカ−スィ一族」が、
当時の日本政府の接待により、
神奈川県川崎市川崎区渡田商店街の中にある「平和湯」を認め、初めて脱衣して入浴した
歴史的事実から、頭文字をとって「ラタ湯」と改名された。

お次は・…「ちゅちゅいぼんてりな」
775名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/15 12:32
遅レスですが>>750さんに禿同。
縁起物なんで、これまで出て来た語を冠して命名する、とかゆうのはどうよ?
たとえば 『若兜廬苑』(にゃとろえん)とか。
若兜廬>>38
776想像がつかない・・:02/11/15 18:57
ちゅちゅいぼんてりな【Tutui bontalena,共通】
1939年、性科学者・高橋鐵(1907-1971)と作家・筒井康隆(生没年未詳)
によって開発された性農具。
 ―――の暗躍 大江健三郎の小説。


古代ペルシャでは、紀元前4200年頃までに、稲を刈るための鎌(Kamma,仏)が使われてゐたが、
ペルシャ人の哲学者・ツァダード=イー(?-c.96)は56年に芝刈り機を発明した後、千歯扱の開発に成功した。(59年)
これを期に、アーリア人作曲家・ユンゲフ(生没年未詳)は、ピタゴラス音律に基づいて唐箕(とうみ)を発明。
その後地中海周辺を中心に、農耕機具が発達した。
日本にそれらが伝わったのは1280年で、後に独自の発達を遂げた。



次は、「むろい」
むろい 【無ロイ】(名)

ロイ(王)のいない時代、共和政体

次 てれんこしゅわ

778名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/15 21:47
てれんこしゅわ 【てれんこ手話】
指をすべて下に向けた状態で行われる手話。
ドラヴィダ語圏にてつかわれる。

次「がなりごえ」
779名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/16 02:16
がなりごえ【x鵞鳴(り)・声】(名)*専門用語的
コンピューターの磁気ディスク装置の異音。「鵞鳴る」(うるさくまくしたてる)
からの連想。

次「まーるめいさーん」
780名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/16 16:03
がなり声って「がなっている声」という意味でふつうに使われてると思うが。
781名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/17 01:41
782名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/17 11:35
まーるめいさーん【丸目井さーん】
間投詞。
やや遠くにいる丸目井氏に呼びかける際に用いられる。

次 「けはえさもさ」
783名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/17 12:52
けはえさもさ【毛生えサモサ】
医薬品の商品名。意表をついて痔の薬。

次は「こうぞろんげん」
784名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/17 20:09
コウゾロンゲン【Kowsolongen/Koovsolongen】
刃のない小刀。転じて切れの悪い刃物、なまくら。
独蘭白国境の小都市コウゾリンゲン(Kowsolongen/Koovsolongen、現
ベルギー領)に産するペーパーナイフから。
 →同コヴゾロンゲン

次「へいにゃく」
へいにゃく【平弱】
平素は弱弱しく見せているが、
いざ鎌倉という時は、
実力を出す隠れつわもの
例:大石蔵之助

次「はばいた」
はばいた【ハバ板・幅板】
港湾掲示板@2ch。2ちゃんねるの隠し板の一つ。
「港」を表す英語"harbor"から「ハーバー板」と呼ばれ、
略されて「ハバ板」となった。当て字で「幅板」と書かれることもある。
URLはhttp;//marine.2ch.net/harbor/

次「かれぐ」
787名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/18 02:05
はばいた【haba-ita】
Have an Easter(イースター=キリストの復活祭をやれ)
→(キリストの)幻覚でも見ていろという意味のスラングが語源。
アメリカでは薬物中毒者や狂信的な妄想に陥った者に対する皮肉の言葉だった。
日本で使われるようになってから(非現実的な世界へ)羽ばたいていってしまった人、
痛々しい、もはやこの世に生きていない人間(遺体)などというニュアンスが加わって
【羽ばたく遺体】という言葉の略語へと変化し、
(神秘)体験が非論理的な理由と結びついて解体不能となった人々を指すようになった。
そのような状態のままで社会に適応している人々が起こす弊害は
あらゆる社会に共通の課題であるとして
新たに学術的用語として使われ始めた。
しかし、この用語が日本で咀嚼されるより早く【haba-ita】という略語のほうが逆輸入され,Have
an Easterの略語に戻ってしまった事から日米間で多大な意味の混乱を招いている。
一方では存在を認めたくないほど嫌いな人間を指す言葉として一般的になっている。
788名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/18 02:10
かぶった、しかもお題忘れた。鬱。

次は「かれぐ」で
789名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/18 02:42
かれぐ【かれグ】
もともとは流行歌「抱かれてGood!」の短縮。
サビの部分の歌手の歌い方が、カレグッ、カレグッ、と聞こえるので。
ここから転じてうすっぺらなラブソングの総称ともなった。
カレグ系の女、きょうカレグしちゃった、などと
特に若い女性のあいだで使われる。

次は「のさあと」
790名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/18 20:26
野詐後【のさあと】(名)
原野商法に引っ掛かったその後。
転じて、馬鹿を見ること。
ex.「あの子、ホストに貢いじゃって ----よね。」

次「ほんじらう」
791名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 05:47
☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。
  6、他人の造語と関連づけたり工夫しましょう。  
  7、動詞や形容詞や助詞をつくれるあなたは未来の言語学者、、、
792名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 06:54
7番について、言語学者とは言語を観察するもので、それに手を加えるものでは
ないと思うのだけんども。
793名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 07:41
あ、そうか、、、でも今まで助詞とか殆んどでてないよね?
794名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 15:24
助詞つくってもおもしろくねえだろという気も。
動詞・形容詞はもっとどんどん作るべし。
795名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 15:48
本汁らう【ほんじらう】[動]
@本汁(本当の汁)の動詞的な形。
セクースや すんどめしようと思っていたオナーニのときに、
本当の汁が出てしまう事。
ie. 「あ・・あっ!本汁(ほんじ)っちゃう。 」
A某巨大掲示板サイトで、
厨房等のはったりだと思われていたレスが、実現される事。
「する」を「汁」と置き換えて会話をするので、こうなった。
ie. 「>>3 が本汁りましたー」

次は、「たきたき」
796名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 15:50
797名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 17:26
>>795
ワラタけど、活用がよくわからん。
使用例をみるかぎりでは終止形は「ほんじ-らう」でなく「ほんじ-る」になるはず。
活用が特殊であるならその理由がほしいところ。
798名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 17:48
たきたき【たきたき】[固名]
俳句誌の名称。昭和初期の俳人小諸鳥勝(こもろとりかつ・1901-1940)が
ゆふくれに きみをたきたき ひとつほし
と詠んだのが発端。
あえて「抱きたき」という漢字を使わなかったことに味わいがあるとされ、
鳥勝の弟子である裏裂蹴撫(うらさきけりなで・1923−)が創刊した俳句誌にその名を冠した。
さらに研究者の間では、濁点をつけるべき「ゆふくれ」の「ぐ」、
「ひとつほし」の「ぼ」を合わせて並べ替えると「ぼくだ」になることから、
「きみを抱きたい一つ星とはまさにぼく自身である」という意味を込めたものと
解釈されている。

次は「けらもぐ」
799名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 20:41
ぐ、で終わるってことは動詞ねらいなのか、、、
800名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 23:13
けらもぐ【*螻蛄土竜】(名)
 縁の花形や指状に凹凸をつけた移植鏝・スコップ。砂地を掘るのに適する。

つぎ「ぷんり」
801名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 04:05
ぷんり【糞痢】(名)
@固形ではないが下痢程液体状でもない軟便のこと。
 転じて、曖昧な様。はっきりしない様。 ――霧相。
ex「ふっ、糞痢霧相な返事だな」

次は「さくえめす」
802名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 04:12
さくえめす【作得召・す】[動]
@自作自演で物を得たり、上げたりする事。
A自作自演でローテーションを作り上げ、損した物を取り戻す事。
ie. 「昨日貸したお金がさあ、作得召したら、戻ってきたよV」

次は・・・


「さいたま・る」
803名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 04:19
 さくえめす【朔戎】(名・仏語)
  那先問答教の故事にでてくる、インド北西部の狩猟・遊牧民。
  仏法を信じない蛮族とされる。

次「れんちり」
804名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 08:26
れんちり【連智利】[名]
横領した金、または横領した人からもらった金を次々と使うこと
かつてチリ人の妻が夫が横領した金で御殿、病院、レストランその他もろもろを建てたことによる

次「あびよら」
805名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 10:44
阿鼻世羅【あびよら】[固名]
インドの宗教家。サキソフォン演奏を趣味とする。
こんにゃくがすきらしい。

次ー、「ばさめる」
806 :02/11/20 12:02
バサメル[bassa mail](和製英語)
→バッサメール
807名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 13:57
再たまる【再たま・る】(動ラ五)
〔「再」は当て字〕
(1)合併して大きくなること。
(2)嫌がることを何度も繰り返すこと。「この話はまだ―・ります」

次「バッサメール」
808名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 14:02
>>798がマジでいい句なんですけど。
夕暮れに一番星が輝くのを見ながら「きみ」を想う「ぼく」の様子がよくわかる。
「抱きたし」と終止形にしなかったことで主体が「ひとつほし」に移り、
孤独な一番星に自分を重ねているとも取れる。
また「たきたき」と平仮名にすることで、星がまたたく様子の擬音とも取れる。
809名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 18:40
バッサメール[Bassa mail]
(アメリカ合衆国ミンダナオ州西部の町バッサの郵便局で発見された、
仕分けの手違いで倉庫に52年間眠っていた手紙の話より)
忘れた頃にやってくる知らせ。永い時を経て伝えられる情報。
「この古文書はまさに我々現代人に宛てられた──であった」

次「りくとんこらす」
810名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 19:23
リクトン・コラス
第二次世界大戦前に、リクトン調査団を設立。

次「きゃぴる」
811名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 20:12
キャビル【Cavier】(名)
(古語的) 魚卵の塩漬。蘭学用語。キャビア。

次「みしりち」
812名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 20:14
きゃぴる【きゃぴ・る】(動ラ五)
若い女性がさらに若いふりをしてふざけるさま。特に騒々しいさま。
(参)古語「はまちッコ」

お次「へまわい」
813名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 20:21
わぎゃ!かぶった。 みしりち=みしり値:玄関上がり口の強度測定基準。
体重65Kgの男性が革靴を脱いで右足から玄関に上がったときの音量を
玄関から1m以内のマイクで拾い、その音量が0.02みしり以内であれば
「建設省認定良みしり住宅」のお墨付きが得られ、販売において絶大なる
優位を保つことができる。
おつぎ、「へまわい」    まにあったかな?
814名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 20:29
へまわい【向日葵】(成句)
 酔っぱらい判定。

つぎ「でいでいほ」
815名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 21:10
でいでいほ【泥泥歩】
中国河南省地方の武術に伝わる四大歩法の一つ。
壮絶なる軽身功の鍛錬を必要とする。
体得すればぬかるみや砂漠、雪原などでも疾風の如く
駆けられ、足跡一つ残すこともない。

次「おぎゅら」
816名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 23:50
おぎゅら【オギュラ】(名)
小倉久寛(48)哺乳類とモスラ(2)東宝系所属の配合種。キメラ。
東シナ海から四国地方にかけて生息する。
2008年 野生の王国主催のドラフト会議3巡目でトキ保護センター
に所属することが内定している。

次「ばきゅらっと」
817名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/21 19:08
ばきゅらっと【バキュラット】
ガラパゴス諸島に生息するネズミの一種。
未だ生態系は謎に包まれている。

次「まなこく」
818名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/21 22:46
>>817
「系」はいらんよ。

まなこ・く【真なこ・く】(動)
東北地方の方言。真剣な顔で嘘をつくこと。
「こら、――・くでねえ」

次は「おけるめる」
819名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 00:37
おけるめ・る【雄蹴雌・る】(動)
力のない者が窮地に追い込まれた時、一発逆転を
狙い玉砕覚悟で攻撃に出ること。男女の差別的な
ニュアンスが含まれているため今日では使われな
くなった。
ex「もう――・るしかねえ・・・」
820名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 07:50
次 ぬはちる できれば動詞で、、、
821名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 07:53
☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。
  6、他人の造語と関連づけたり工夫しましょう。  
  7、動詞や形容詞や助詞をつくれるあなたは未来の造語学者、、、
  8、用例があるとなお便利!
822名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 15:30
ヌハチール(夫人)【ぬはちーる(ふじん)】[固名]
潜水艦ドヴォソのときに注射器うったあの人。
最近、卵の値段も気にしなくなった。
通販の金魚運動のやつは、もうたんすの中だそうだ。
去年、息子が有名私立中学試験に落ちる。
娘は6歳臼歯が生えかけているとこ。

次「あんばる」
823名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 06:21
age
824名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 00:29
あんばる【鞍馬・る】(動)
 台の上に手を着いて尻を上げる
 これでいいのか? 動詞だぞ。

次「にりぶ」

 
825名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 14:41
二リブ【にりぶ】[固名]
@地中海に浮かぶ小さな島、二リブ島のこと。
第1次産業が盛ん。切手も主要産業として有名。

次、ほげる
826名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 18:35
ほげる【ほげる】(動詞)
<語源は「保水性ゲル」の略より>
どっちつかずでためらっている有様。

なお、保水性ゲルは、19世紀末まで、
液体であるのか固体であるのかはっきりしない存在として、
性質が明確にされていなかったため、このような単語が生まれたが、
20世紀初頭のオーストリアのハメッチ博士(1872−1955、1948年ノーベル化学賞)
による超低温実験において、
ラットの脾臓より抽出した保水性ゲルに漸層的凝固現象が観測され、
固体的液体であることが立証された。

次「そめそめさんはい」
827名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 19:57
そめそめさんはい【初染産輩】
初々しい、微笑ましい様(者)。
純然たる紅顔の美少年を一寸からかう場合に用いられることもある。

語源の歴史はまだ浅く、文化大革命の渦中生まれた「劉 弦智」という
少年の渾名による。切れ長の透き通った目に頬紅を付したような顔。
周りの大人は「食べてしまいたいくらい可愛い」と比喩ではなく口々に
洩らしていたという。
さすがに日本では、ほとんど浸透していない語。

次「ほとねねしい」
 
828名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 21:18
ほとねねしい【帆利根値しい】(形)
価値が極端に高いか低いかどちらかを見極めるのが難しいようす。
かつて利根川渡帆船の乗船賃が上流と下流で15倍の格差があったことより。
ex.「この類の陶器は時代によって--ので、鑑定が難しい。」

次「りんろんかい」
829名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 21:35
りんろんかい【鱗論海】(固名)
この辞典の名称。
言語の海を、魚の鱗のように細密に論じたいという願いが込められている。

……辞典名勝手に決めちゃってごめん。
次「わいしがる」
830名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 22:10
ほげる は北部九州で広く通じるぞ。意味は「穴があく」
831名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 02:54
わいしがる【和石駆る】
コウ争いを終わらせるための石(和石)を打ったのが原因で、
他箇所の地を荒らされ、戦局が駆けるように早くなること。
一説には「和石がかる」。

次「ちゃっきんぶい」
832831:02/11/25 02:56
あ、上の説明、「囲碁の用語。」って二行目に追加してち。
833名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 08:31
ちゃっきんぶい【茶斤ブイ】
1852年に来日したフランス人技術者チーン・ポワ−ルが、
長崎から持ち帰った香炉を元に作った海洋ブイ。
ブイの中で特殊な葉を燃やしのろしを上げて視認性を高めた。
香炉を茶器と勘違いしたことから「茶斤ブイ」の名がつく。
現在でもガラパゴス諸島一部で使われ、一部の島では神として祀(まつ)られている。

次「きょまそごろる」
834名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 16:40
無意味ごをどう解釈するのかそれに法則はあるかを問う。              
漏れは「次のお題」の生成*のメカニズムを探ってホスイ。
836名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 17:13
ん?
837名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 17:35
きょまそごろる【虚真素語ろる】(動)
虚真素語(単にでたらめに文字を並べただけの無意味な語)を解釈すること。
虚真素語は鱗論海>>829に多数収録される。出典 >>834

次「しゅれる」
838名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 23:24
しゅれる (動・自)
摩擦により鋭い音をたてる。
 → しゅる (動・他)

次「まんる」
839名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 01:44
まんる【まんる】(名・俗)
「がまんじる」の略称。[まれな呼びかた]

次「そうぼこきたい」
840名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 02:31
 そうぼこきたい【 さうほこきた・い】(形)
  弱い・軽い 苦痛が持続しているさま。
 (古・さむほきたし)

次「びへて」
遅くなりましたが『鱗論海』>>829追認します。
編者はサウッスレを担ぎ出すってのは?
びへて【びへて】(接続詞)
過去の文のあとに、現在の文をつなげる場合の接続詞。
「日々経て」が語源という説もあるが、定かではない。
使用例:去年は職さがしに追われたなあ、びへて、今度は仕事に追われてらあ。
ここは古戦場跡だよ、びへて、夏草がしげってるだけかあ。

次「めつぁるげ」
843名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 20:27
>842 かっこいい!
844名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 10:42
メツァルゲ【めつぁるげ】[名詞・イタリア]
@体毛の濃い人。
A @が転じて中田英寿の不精ひげのこと。また不精ひげが似合う人。
イタリアでは日本で言うベッカム的人気があり、一時街はベッカムをまねるべッカモ
と同じように、メツァルゲにあこがれるメチャルグェであふれたそうだ。

次、ここりこむ
845名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 10:45
>>829, 841『鱗論海』賛成ですが「大」をつけて
『大鱗論海』はダメっすか?
書名としては大がついてたほうがいいのかもしれないけど、
829はお題に沿わせたところがミソかと。
まあどっちでもいいけど。
848名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 16:28
ここりこむ【古高麗金む】(動・他五)
渡来百済人が用いた感嘆詞"gogoryegom"にそれらしい漢字を当て、唇音入声に
母音ウを補って読み習わしているうちに動詞と異分析されたもの。外国人が叫ぶ、
という意。中古語「ここる」はこの語から逆形成によって生まれた。
用例:防人将妹求古高麗金(『対馬風土記』)

次は「まららぎし」
849名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 21:59
用例:防人将妹求古高麗金

すいません、ルビ振ってもらえます?
850849:02/11/27 22:01
さきもり、まさにいもをもとめここりこむ かな?
そ>.850
れなら「求妹」という語順になるはず。
「将妹」で「妹をとりて」ここりこむをもとむ、じゃないか。
…ってこんなスレで何やってんだかw
852850:02/11/27 23:49
う〜ん、、、、訳も希望 妹は恋人の意味だよね?
>>852
辞書にそこまで求めてはいけない。原典に当たるべし。
854848:02/11/28 07:20
>>849
すみません・・・なんだかお騒がせしてしまって・・・
>用例:防人将妹求古高麗金
は、「さきもり、まさにいもをもとめここりこまんとせり」とでも訓んでください。

>>851
変体漢文には上代日本語の構文法が時々顔をのぞかせてる、その例とでも
考えてください(恐縮 
でもこんなスレだからこそ、本職からのつっこみなどが楽しかったりして。
>>844
ひどい出来だね。イタリア語にかなってないダロ?
まららぎし【マララ義歯】
歯科で使う隠語。ろれつがまわらなくなるような、安物の入れ歯。

次「かんとる」
857名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 00:07
かんとる 【カントる】(動)
哲学的考察に耽る、の意。一時、旧制松本高校で流行った。

用例 飯喰ってばかりいないで少しはかんとれよ、貴様!

次 はかたい ←出来れば形容詞で、、、
858名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 00:19
はかたい 【博多・い】(形容詞)
 世間をよく知らない、田舎者を嘲って言う。井の中の蛙。
「博多(福岡)は都会」「博多の言葉は標準語に近い」という福岡県出身者の
田舎者的行動や言葉の訛(特に終助詞の「たい」)が耳障りなことから。


つぎ「めんたく」
859名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 04:41
メンタク【めんたく】
明太子オタクの略。
転じて福岡県民。
☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。
  6、他人の造語と関連づけたり工夫しましょう。  
  7、動詞や形容詞や助詞をつくれるあなたは未来の造語学者、、、
  8、用例があるとなお便利!
  9、お題がないと止まっちゃうので、なるべく忘れないでね
861名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 09:25
じゃ、次の人は『めんたく』の同音異義語を書いて、お題もつける、と。
862名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 10:11
めんたく【麺炊く】(動・五)
暴れたくなるぐらい許されないことをする。ラーメンは固麺が好まれる博多で、
奇を衒ってスープでじっくり麺を炊いて出すという煮込みラーメン専門店が
誕生した時、怒り狂った博多っ子達に焼き討ちされたという故事から。
用例 最近親が幼児に対して麺炊いた犯罪が急増しておりますが(後略)

次は「にらにらする」
863名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 15:08
にらにらする[動]
いらいらする に 韮(にら)のニュアンスを加えたもの。
腹が立つ上に、韮のように臭く、あつかましいような状態の時に言う。
基本的には いらいらする と 変わりはないが、ニュアンスとしては
いらいら より 1ランク上かと思われる。

eg あいつみてるとまじ にらにらするんだおな。

次は「ほっけける」
864名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 19:58
ほっけける【法華蹴る】(動)(俗)
 日蓮宗を捨てて他宗派(特に浄土真宗石山本願寺)に宗旨替えをすること。
 豊臣秀吉の時代、朝鮮懲罰の際に流行した

次「かんちれ」
朝鮮懲罰??
866名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/30 19:04
ゴルア!もっと かんちれ!!


ハアハア・・・
どなたかから用例が先に出ているが……。

かんちれ【感知・れ】(命令)
製造した、あるいは使用したセンサー部品が既定値以上の感度を
示すように願いを込めた、電子部品技術者たちの間の掛け声。
「表示れ」「発振れ」などと合わせてISO867000として制定化が
進められている。

次「のもらい」
868名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/02 12:10
土日に下がるすれだなあ・・・
869名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/02 12:55
のもらい【野貰い】(名)(差別語)
定住する住居を持たず、専ら物乞いによって露命を繋いでいる者。こじき。

次「へりのぼる」
870名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/02 15:54
へりのぼる【縁登る】(動)(俗)
わざと戦陣の縁にいて中央突破による戦死を免れ、敵の攻撃で死ななかった
ものの虫の息になっている武将にとどめを刺すことで下克上を成し遂げること。
豊臣秀吉の時代、朝鮮懲罰の際に流行した

次「ふろぐれしい」
871名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/03 00:55
ふろぐれしい【フログレ椎】(名)
 フログレ産の椎。実は食用。材は薪炭材、キノコのホダ木。安価だが産出は
それほどおおくはない。

次「にんじた」
872名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/03 03:37
にんじた【忍舌】(名)
お互いが「不味い」と思う料理・食べ物を作って相手に
食べさせ、食べられなかった者を敗者とする遊び。
食生活が豊かになり始めた高度成長期に児童の間で
流行したが、食物を粗末にすることを善しとしない親に
より禁じられることも多かった。

次「けそいごたん」
横レスすまそんが、韓国で似た遊びが流行っているという。
「21」という名前の遊びで、宴会で余ってしまったまずい料理を、
数字を最大3つまで言って良いというルールで何人かで順番に番号を言った
その最後に21になってしまった人間が食べるというゲームだ。
「にじゅういち」と「にんじた」、なんか似ている。
もしかして日本から渡ったゲームなのか・・・
それ、ぷらちなロンドンブーツって番組で結構前からやってる。
こっちのバージョンは100であぼーんだけど。
でもこれがこの類のゲームのオリジナルかどうかは不明。
本筋から外れてすまそでした。
21なんてロンブーが生まれる前からある古典ゲームだよ。
必勝法も研究しつくされてるし。
そうか、そんでそれが伝統的に「忍舌」と呼ばれていたわけだね。
手元の辞典にもそうあった。
>>875
俺のトコでは30だった。消防の頃に自力で必勝法見っけたが有名なんだよねあれ。
878名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 07:09
けそいごたん【け-ソ-いごタン】(ことばあそび)
人名の二拍目に「そ」を入れる言葉遊び。別の場所に「そ」を入れた場合には「ずれそ」
といわれ、まわりの人間に胸毛、または脇毛をむしられるという厳しいペナルティが
課せられる。「けいご」が誰かは不明だが、この遊びの名前として使われている。
あそびかた:A「ねえ、ゆそきえタン、どっか行かない?」B「そうね、ごろそうタン」
      A「あ、ずれそ」B「きゃー」
879878:02/12/04 07:14
すまそ、お題わすれた。
次は「けんけんこうかいな」
880名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 08:10
おそろしいスレだ.

この中に,ほんとに辞書に載ってる語があったとしても,
それを見つけるのは相当難しい.
881壺中天 ◆mwhG4Chris :02/12/05 01:26
そろそろまとめたいな・・・
けんけんこうかいな【賢兼好腕】
徒然草の作者、吉田兼好の賢き腕のように、優れた文筆家を言う。
締め切りが過ぎた作家に、猫の手でも借りたい忙しさですかねぇと尋ねると、
いや猫の手では足りん、賢兼好腕を貸してくれと返された。

次「もりあかほわ」
>>883
乙です!
読み返してみると凄いね…
>>883
乙。よくまとめたね・・・。
ほんの少ししか参加してませんが、ぐっど!です。>>883
887壺中天 ◆mwhG4Chris :02/12/07 00:23
>>883
うお!いずれ纏めようと思ったらもうまとめた方が!
実際すごいですねえ・・・。ちょっとだけ関わった者として感嘆の限りです。
>>883
神。
思わず涙腺が緩んだ。
日本語として表面上は普通の文をお題として出してもOKか?
自分が作った格言/ことわざの意味を他の者が辞書的に説明するスレになるが。
>889
なかなか面白そうだし、個人的にはありかなと思うんだけど。
このスレ的にはどうなんだろう?
次スレはそういう風にするとか
鱗論海第二版特別附録 別冊ことわざ・慣用句辞典(仮)
みたいな?
893名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 06:56
>>883    2chで久しぶりに感動した。
>>883
 GOODJOB
 ロムってましたが感動記念
895名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 14:01
おゝ、久しぶりにきてみたらすごいことに。

初期の参加者で、途中の中ダルミ(失礼!)で抜けちゃった人も
>>883の偉業を見て下さい! てなわけで告知age。
896dew:02/12/10 14:13
人間はなぜ結婚するのか。
       結婚という制度があるからに他ならない。
       好きな相手が現れる前から、すでに結婚しようと考えているのだ。
       すなわち、結婚とは結果ではなく目的なのだ。
http://www.tyousa.com
もりあかほわ【盛赤穂話】(慣)

特別な状況の時に相手の方から支払いをまけてもらう、の意味。
用例:世間はそうそう〜とは限らないよ。

赤穂浪士のうち酒の弱い数人が出陣前の宴会を抜け出してソバ屋で腹ごし
らえをした時、ザルソバにするかモリソバにするかで「露(ツユ)と消える
我が命かも知れぬ」と全員が汁の多いモリソバと決めたのを主人が聞いて
非常に感動し、妻の言い分も聞かず奢ったという話から来ている。

次「うまこばしり」
単語、ことわざ お好きなほうでどうぞ。
うまこばしり【馬子走り】
馬の子供は産まれてすぐに走るようになることから、学問や技能を短期間で身につけること。
「彼はパソコンを買ってから、馬子走りに使いこなせるようになった」

次「さるくうすき」
899名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 05:17
さるくうすき 【然る空宿】
南都・顕在宗の中心的教義。自我の構造を「空」の実態化としてとらえる。
即ち顕在(現在の自己)とは、その一歩手前の自己との相対化によってのみ
規定され、本源の自己は「空」である。その「空」は仮に現在の肉体に留まって
いるにすぎないことを、あるがままに受け入れることによって顕在は
次の顕在へと移行する。   参考;[南都仏典集]
900名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 05:19
次 あねころかしぐよみし
901名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 13:07
あねころかしぐよみし【l'anne de colloque assiegeant en machine】(歴)
宇宙船内における包囲攻撃会議の年。我が国が巨大宇宙船で太陽系外惑星の探索に旅立った
翌年、その船内で、腐敗した地球帝国主義を根絶するために軍事行動を起こすべきだという
栄誉ある決断がなされた、その年のこと。我が国が誕生した記念すべき年である。

次 とんかくすがらのごとし
902名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 15:26
中国の格言。夏(紀元前1700年頃)の料理人輯璽が、陰謀により毒殺されてもなお、鶏がらに身を変え、主君のために敵の目から豚の肉を隠したと言う言い伝えによる。真の料理人は、旨いものを提供するためには例えその命が絶えた後でももう一働きするという意。輯璽隠豚と同意。
>>902
お題の漢字と次のお題が書かれてないよ〜。
【豚隠すガラの如し】かな。待切れない人は
とんかくすがらのごとし の同音異義語でつなげて〜。
904900:02/12/12 01:18
>901 我が国ってどこっすか?

l'anne de colloque assiegeant en machineも一単語ずつ説明してください。
前から、このスレに書き込んでいる皆様方はすげえよ、と思っていたけど、
なんと仏語に押し込めるという荒業を見せた901には、また感嘆すますた。
906900:02/12/12 01:33
そ、そうなのか、仏語ってサンスクリット語のことじゃないよな?!
907900:02/12/12 01:41
l'anne de colloque assiegeant en machine

↑英語に訳して貰えれば僕にもわかるんだけど。
908901:02/12/12 13:25
>>907
てきとーなんで、ゆるちてくだたい。
909名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/12 17:36
とんかくすがらのごとし【敦、鶴、須、賀、羅の五都市】
中国夏王朝の伝説的な五都市のこと。
敦では高度な機械文明が発達し、栄華を極めたが、
鶴で生産された美しい布を巡って、
須・賀の連合軍と羅は敦製の大量殺戮兵器を用いた戦争を300年続け、
夏王朝の滅びる遠因となった。
転じて、高度な科学文明が人類を破滅に導く可能性のあることへの警句。

「クローン技術は、―のような事態を起こしかねない」

次「えびもひねもすもすりこぎ」
910電波5号:02/12/12 18:19
このスレの投稿を集めてEPWING形式の辞書にしてみよう・・・
911名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/12 19:19
えびもひねもすもすりこぎ【海老も終日藻擂り粉木】
(成句)
(四国地方の民間伝承で、海の生き物たちが正月に神々のもとへと出向いて
神饌を捧げるというものがある。その際、海老は藻をすって団子にし、
それを供物にするということから)年末の大変忙しい様。

次は「いみえしむ」
いみえしむ【夢羨む】
(造語)
沖縄地方の方言(いみ=夢)と和歌山地方の方言(えしむ=羨む)を
合わせた和歌山地方の造語。NHKのちゅらさんで沖縄が有名に
なったんを、毒入りカレー事件の判決で悪名を馳せた地元の
新聞記者が羨んで使ったのが初出。

次は「ぺんでけんでん」
913名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/13 23:34
ぺんでけんでん 【便で献田】
最高級有機肥料を撒き散らして田を肥えさせる時に
「ぺんでけんでん!」と大声で叫び豊作を祈願する。
道行く人に「今、肥料撒いているから〜」と注意
を促す実用性もある。

次 むらこしにぐれにつゆのあとさき (長い?)
914名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/14 00:02
次スレにもこれ貼っといてね♪

☆☆  初めてこのスレに書き込むみなさんへ  ☆☆
  1、固有名詞の多用はつまらないから、やめましょう
  2、「ん」で始まる日本語はありません
  3、たまには他人の書き込みにも目を通しましょう
  4、このスレで手にいれた技術は、他では役に立ちません  
  5、お題だけを書き込んで行くのは、キティっぽくて怖いからやめましょう。
  6、他人の造語と関連づけたり工夫しましょう。  
  7、動詞や形容詞や助詞をつくれるあなたは未来の造語学者、、、
  8、用例があるとなお便利!
  9、お題がないと止まっちゃうので、なるべく忘れないでね
915名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/14 00:04
↑出来れば次スレの1に貼って欲しい。

多少は造語レベルが向上すると思うんですが?
916名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/14 00:08
特に
  6、他人の造語と関連づけたり工夫しましょう。  
  7、動詞や形容詞や助詞をつくれるあなたは未来の造語学者、、、
  8、用例があるとなお便利!

↑これは常々思うことなんで、、、
917名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/14 00:58
ぺんでけんでん。
て何か欧洲語っぽくない?
>>913つまんないなあ
918913:02/12/14 01:06
>>917 それでは自分のは取り消すので917氏のお手並み拝見。

次 むらこしにぐれにつゆのあとさき

これはこのままで
>>917
いろんな人が好きに書きこむスレだから、
あなたの主観で否定的な感想を言ってもしかたないよ。
ワラタならワラタと書けば励みになると思うけどね。
おもしろくしたければ人に文句を言う前に自分でがんばるべし。
あと、欧州語っぽい響きの日本語があったって別にかまわないと思う。
920名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 05:50
age
921≠917:02/12/17 23:38
下がるのもアレだし、書いとくよ。

むらこしにぐれにつゆのあとさき【群漉し、煮暮れ、煮露の後裂き】
「群漉し(むらこし)」(山形県樋隈群の銘菓、一名「とうむらこし」、
群模様の漉し菓子であることからこの名がついた)の製法の秘伝。
もちゃぴん(山形県全域に自生するユリ科の多年草)をよく摺った後、
82%濃度の砂糖水を加え、弱火で一日煮たものを冷まし、
もちゃぴんから染み出たタンパク質により固まった煮汁を裂くことで、
むらこしは作られる。
後裂きにせず、誤って沸騰中の煮汁に手を入れてしまう職人が相次いだため、
このような格言によって、製法が伝えられた。

次、「ゑほ」
922名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 05:06
ゑほ 【WEHO】
世界保健機構(WHO)の経済部門
World Health Organization Economic dpt.

次 TVかもろぐ(てぃーびーかもろぐ)


923 :02/12/18 17:42
>>918>>919が過剰に反応したせいで、一気に空気が悪くなったな。
久しぶりにのぞいてみて、がっかりだ。
924名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 21:32
>>923
まぁまぁ。マターリ続けていきましょヽ( ´ー`)丿
最後にネタ出してから数百レスROMってたけど久々に


TVかもろぐ【てぃーびーかもろぐ/てれびかもろぐ】(副)
テレビに飽き飽きしている様。特に番組改変期をさす。
中身のない特番ばかりで嫌気がさしている状態。
『かもろぐ』は(過脆愚)と当てる事もある。
もと、機械工の間の俗語で不良品が多く出来てしまった状態、または
その不良品を指した。
この言葉が一般に伝わる何らかの過程で音のみが伝わり、動詞と
誤解されてしまい、のちに副詞化した。


無理すぎた…お次「ひっそく」
出来れば動詞希望…
925名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 21:35
>>924 素晴らしい。 ついでに用例も書いてください。
926924:02/12/18 23:36
「─この時期こそレギュラー番組の強化が必要」
「狭き部屋 ─ 師走かな」
927925:02/12/18 23:41
さんくす。これで言葉の雰囲気わかったよ。
IP抜いてみたら923が917な罠w
929名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/19 10:33
ひっそく【逼塞】(名)
資金繰りが苦しく、身動きが取れないさま。
「日本経済は ― している」
近年、都内某進学校の不良グループの間で、動詞化した用法が確認された。
「オレたちゃひっそいてんだ、少しばかり融資してくれないかな」
930929:02/12/19 10:37
次「はらねむい」
931名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 01:11
はらねむい 【腹合歓位】
四十八手の一つ
腹と腹を擦り合わせる。(参考;『腹合歓位春廼宵醒』)

次 はめれば ←出来れば接続詞で(用例も)
932名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 11:20
はめれば 【はめれば】(接)
そうすれば。韓国語慶尚南道方言の「ハメヌン」(すれば)と日本語の「れば」が
合一した在日同胞の言い誤りから固定したもの。はみょれば。はみょぬれば。
例:マッコリを作る時は、温度をよほーく調節をするんだよ。はめれば、発酵がなって
  ふかーい味が出るんだよ。

次 ぽれ ←出来れば終助詞で
933名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 14:06
ぽれ(終助)
正義感を伴った激しい憤りを表す。「ポリス」(police:警察)から派生した。
「恩を仇で返すとは、なんという恩知らずだ―」

次は「れねる」を、助動詞でお願いしたい。
934名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 14:41
れねる【-れねる/-られねる】(助動・五)
主体に備わる性質としての可能性を表す中間相を作る接辞。他動詞に続き、
「しやすい」に似た意味を表す。
「大蔵官僚は抱き込まれねる」

次 「く」を副助詞でできればおながいします。
935名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/23 04:09
↑難しいでつ。
取り敢えず名詞で作ります。

く 【狗】
狗肉の原料。狗がどのような生物だったか不明。
龍や獏と同じく古代中国の想像上の生き物だった可能性は高い。
それが変化したものが天狗か?
 
次 やまだまじっく
936935:02/12/23 04:11
> 次「く」を副助詞でできればおながいします

これも継続ということでいいっすか?
937名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/24 16:43
やまだまじっく【山玉十区】(地・政)
大阪市の選挙区。候補者に対する投票数の比率が98.2対1.8という
韓国で言えば全羅道のような現象が起きる選挙区のため、近く無視される
ことが決まった。

次はクリスマスにちなんで 「なおはなのとな」
938578:02/12/24 20:58
するりうひ 【刷劉費】
劉、一文字を印刷するのに掛かる費用

※これだけだとわからんので補足します。
939578:02/12/24 21:06
するりうひ 【刷劉費】
劉、一文字を印刷するのに掛かる費用。
中国で電話帳を作るとき劉姓があまりにも多いので数十頁に及ぶ
劉姓によって北京市印刷局の予算がオーバーした。
※塵も積もれば山となるの同意語。

用例;刷劉費に笑う者は刷劉費に泣く。
940名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/24 21:24
次「なおはなのとな」
941名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/25 03:56
なおはなのと-な【なおはなのと-な】(形)

(屠殺されて首と尻尾を切り落とされたトナカイの姿から転じて)
前後不覚な。正常な判断ができなくなるさま。正体を失うさま。

→ろっぱる
942937:02/12/25 14:01
>>941
すごい!おそれいりました!
943名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/26 22:19
ろっぱる 【六羽る】(動・ラ変)
一羽の鳥が無理に羽ばたきして仲間が何羽もいる振りをする。
転じて某掲示板で自作自演を繰り返すこと。

用例;そんな風にろっぱられても、語尾が全部同じやんw

次 てこてこしい
てこてこしい(梃子梃子しい)(形) 

つまり梃子のこと
江戸時代初期に上方で商人の間で使われていた隠語
ようするに力の加減を最小限にして事をなす様。世渡り上手のこと。

用例 あの人はてこてこしく商いをする。

次  ぢれっぽ
945名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 10:13
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1037972511/l50

『嘘つき大辞典』←どうでしょう?
946名無し像は花がウサギやがな!:02/12/31 08:54
ぢれっぽ【THE E 烈歩】(名)
(EはENSOKUの略)
競歩で用いられるテクニックの一つ。
他の者が真剣に競技に臨むなか、まるで遠足を楽しむかのように歩き、
気味悪がられること。
十分に“不気味な存在”と認識された後、追い上げると、皆が避けてしまい、
簡単に先頭へと躍り出ることができる。

次、おおみそぱ
947名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/01 04:03
おおみそぱ【大晦パ】
1970年代に活躍したお笑いコンビ「芦部拳法」のギャグのひとつ。
「パ」の瞬間に鼻のあたりで両手を広げるというユニークな動きで一世を風靡した。

次は「きどけいさ」
948 :03/01/01 04:31
949名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/01 20:00
きどけいさ【木戸驚沙】
黄沙の時期は木戸をいくら掃除しても風に吹かれた舞った砂が
木戸を汚すことから、やっても無駄なことをこう呼ぶ。
「砂金堀とは雖も、毎日水を掻い出すばかりにて、木戸驚沙なり」
【久手盛記】

次は「しぴぴんぶさ」
950山崎渉:03/01/06 22:57
(^^)
951名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/07 22:54
>950 あんた誰?
952924:03/01/08 20:43
>>951
構うな。スクリプトによる荒らしだ。
953名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/13 17:38
ものすごく久々に来てツッコミ。
>>935
狗肉は犬の肉のことだよ。想像上の生き物でもなんでもない。
954名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/13 18:28
しぴぴんぶさ【四肥品房】
女性の乳房の特上のもので、四肥品の条件を満たしたもの。
四肥品とは、
「大きさ」・「ふっくらさ」・「適度な張り」・「個人的には貧乳もイイ」
の四点を指すとされる。

次「はごねろん」
955名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/13 22:46
はごねろん【端捏ねロン】
(麻雀で、少しでも高目で上がろうとごねて安目の当たりを見逃すものの、
結局高目の当たり牌が捨てられず、安目で妥協して上がることから)
中途半端に反発しても良い結果は得られないこと。
「若いうちから目標を持っていないと―になるぞ」

次「ぬそぺり」
956935:03/01/16 17:24
>>953 かっこよく木瓜たつもりですが、つまんなかった?
957名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/16 18:43
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
958名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/19 15:03
>>1氏若しくは>>883
そろそろ次すれ建ててちょ。
テンプレも忘れずにね。。。
959名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/19 15:47
ぬそぺり 【濡鼠縁】名
濡れ縁の別名 

次 たぶれきなりぬ 〜出来れば動詞で
960883:03/01/20 00:24
>>958
たてたよ。
【鱗論海第二版】作った語を他の者が辞書的に説明スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1042989738/l50
961958:03/01/20 00:52
おお!さんくす!

このスレの残りは品評会みたいにしてはどうでしょう?好きな造語あげて
いくんです。
962zzz:03/01/20 00:54
http://click.dtiserv2.com/Click/127-45-4493
      ★お話しませんか?★
963名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/20 00:59
俺は↓なんかが綺麗な造語で好きだ。

でんちゃば【電茶場】(名詞) (>>294)
964924:03/01/20 01:34
>>275 & >>277の「やくじんばりし」にロマンを感じた。

俺このスレの>>3からの付き合いだよw
965名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/20 19:01
ここの真ん中辺みたいに次スレが怒濤の伸びを示してくれるといいですね。
何発か平凡なネタを書いた者ですが。
966名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/20 22:57
>>11 かずまろい(形)もなかなかいいなあ。
>>506はがんばった
968924:03/01/21 02:23
>>15「むらきさな」は日常でも使おうと思う

969名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/23 06:26
>>848 ここりこむ【古高麗金む】(動・他五)

用例がいい。。。
970名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/23 06:29
>>967 確かに、、、

とかいって俺は「えかてにすれこそじゃい」を出題
したものだが、、、
971777:03/01/23 06:35
>>777 ロイってviceroyが副王だからroyは王かなって思ったんですが
わかるかな?
972名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/23 07:18
973名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/23 21:54
>>447 の缶豚汁穴栓注がイイ!
今度やってみたい。
975名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/02 22:02
俺は理系の学生ですが、ここって本職の言語学科、国文学科の人も多い
みたいですね。
学生は多いだろうね
でも、学問に関わってない香具師も結構いる気がする
なんで言語学だけで板が成立したんだろう?
昔は心理学かどこかと一緒くたにされてた。
久手盛記 がやはり秀逸であったとおもわれ
980名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/09 09:01
鱗論海ってパート3ぐらいまで行ったら本にできないかな?


981名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/09 09:21
>>966-967
実は11=505ですた(w
>>966 ありがとう >>506 ごめんなさい

>>39 「滅生斯く立つ」 >>93 「看銭漫選」
ありそうかつ実際に使えそうで(特に後者)いいね。
982966:03/02/09 12:10
>>981
かずまろき昔、、、という語調がなかなかいい。

他にはどんなのを作ったんですか?
983名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/09 12:18
>13 これもいい。
第二音節接中辞、とか専門用語の意味を解説してください。

当方、歯学生です。
984名無し象は鼻がウナギだ!
>>979
禿同。
「久手盛記」はマジで読んでみたいよ。
特に佐渡脱出から嵐のラストシーンまで、
流麗な文体と相俟って盛り上がるだろうなあ。
涙が止まらなくなりそうだ。

>>977-978
元は「言語・心理学」板だった。
ひろゆきの卒論(言語心理学)がきっかけでできたらしい。