京都弁は文語体に最も近い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
どうなんだ?
2名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/14 17:58
3名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/16 18:13
a
4名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 22:41
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/21 23:28
e
s
7名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/29 21:36
a
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/02 06:16

主よ…糞スレを立てた……>>1を……お許しください……
       _
     .'´  `ヽ     ドルルル!     ___
ヨイショ .! ノ/リノ|.」   , ,           ___
     !|| ゚ -゚ノi _-`      MM  ___
    ∠匚ン■■■〓〓〓≡  > ___  
     く~‥ijΤ/\      WW ___                            ◎
 TTTTTTTTTTTTTT.         ___               ゴォー 从;人 =・   ノ=・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         ___      ;。゚・,,;;;;´。。゚・, 。 从;从;人从;人ノ=・
              .|           ___ ビシビシッ!  .∵∵:'':'   从 从;人=・人 バチバチッ!=・
             .|          ___         ∵∧-‥:';||\ 从;.\从;人=・=・
             .|        ___ボ、ボクノPCガ>( *Д゚・:'; [].|从; 从;×|  |从;人 =・
             .|         ___       .┌(>>1つ/ ̄l| / ̄ ̄/ ..| ●|=・
             .|         ___        |└ *:''|二二二」二二二二二二二二」
             .|          ___        ̄]||__)    ∵;;;;´=・   | ||
             .|          ___       ../ ̄\  / ||;。     / ||
             .           ___      .◎    ◎ [___||     [___||
二段活用が残ってる地域(今もあるのだろうか)のほうが
近いんじゃない?
10名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/02 11:18
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/06 11:05
文語では、「飽く」「借る」「足る」は4段活用で、
口語では、「飽きる」「借りる」「足りる」の上1段。
前者は現代の関西で使われているが、これはどういうことなんだろうか。

A    文語の「飽く」「借る」「足る」が現代の関西方言にそのまま残った

B    もともと関西方言に「飽く」「借る」「足る」があって
平安時代に共通語として採用されたが、東に遷都したために、
関東方言「飽きる」「借りる」「足りる」が共通語として採用された。

どっちなんだろうか?
AとBを混ぜたものが正解。
つまりもともと「飽く」「借る」「足る」と言ったものが、
東日本では一段化したため、東日本と西日本で活用に対立が生まれた。

江戸時代に入るまで、畿内の言葉以外はすべて俚言と見なされていたので、
「共通語として採用された」というのはちょっと違う。
13名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/07 03:25
京都は地方やあらしまへんさかい
「弁」とは言いしまへん。
「京言葉」言うておくれやす。
14名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/08 21:25
「飽く」は「開く」と同音で、活用も同じだから、駆逐されたのだろう。
15名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/09 00:12
>>13
うちも禿同どす。
そやけど実際こないな「いかにも」な京言葉て、もう絶滅寸前どすし、
こういう言葉以外にもお商売人さんやお公家さんの言葉がありますし
同じ町内で挨拶し合おうてても使う言葉は微妙に違うんどっせ。
>>1さんは、そのへんのこと、おわかりなんどっしゃろか?
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/16 09:04
遷都しなかったら東西対立はありえなかった
17名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/16 23:21
文語体に一番近いのは九州弁じゃないの?
自分もそう思う。
二段活用が残ってて、四つ仮名の区別が残ってる地域が
もっとも文語に近いのでは。
>>17
「豊後タイ!」なんてオチだったら胡蘆されるぞ。
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/01 11:29
鎌倉時代になって中心が関東に移ったからね
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 21:29
高校の古文の授業で先生が文語文を京都弁らしいアクセントで朗読していたが、
やはり京都弁と文語体は関係あるのか。

その先生が京都出身だからというわけじゃなかったのか・・・
22名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 16:54
age
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 20:53
>>20
あんまり移ってない・・・。
江戸前期まで、中心は近畿地方だった。
江戸中期〜後期は江戸と上方(近畿)の二つがが中心だった。
24名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 14:52
あげ
25大阪北部人:02/11/22 14:57
大阪でも北摂は京都弁の影響が多い、上品な言葉だよ。市内や河内みたいなDQN言葉は使いません。
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 23:51
東京に「遷都」された事実はない。
☆大阪遷都案、江戸遷都案、京都・江戸両都案があったが、明治政府が採用し
 たのは両都案。
☆遷都は天皇大権に属する事柄で、天皇の遷都令を必要とする。明治天皇は遷
 都令を発布しておらず、1869年に江戸を東京と改称するという詔勅を発した
 だけ。
☆遷都するならば、「東京=東の京都」という名をつけるはずがない。
☆明治の一時期に京都は西京と呼ばれたが、すぐに京都に復した。しかし、東
 京の名称は改められなかった。
☆現在に至るまで、東京が首都であると明記された法律は一つもない。近代法
 治国家であり、かつ英国のように自然法の伝統がない我が国が、一国の首都
 を法律に明記しないのはおかしい。
☆明治以降現在に至るまで、東京が首都であることを法制化する議案が国会に
 提出されたことは一度もない。東京が帝都と呼ばれた時期にもなかった。

 
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 02:56
河内といっても北は枚方、南は藤井寺、羽曳野とかで南北に長い。
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 03:06
京ことばのアクセントの特徴!
独自のやわらかさは何処から来るんだ?
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 03:26
>>26
一応、有効な法律は太政官布告以降のものなので、京都が首都という根拠も無い。
慣例で言えば、高御座のあるところが首都なので、東京が首都といえなくもない。
三種の神器も、今は、東京の皇居にある。
「○○京」が首都であるのは平城京以来の慣例だから、東京もその形式。

東京が首都でないとする積極的な根拠も、これまた、無いし。
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 07:02
東京が上方になっちゃう
31名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 07:06
平安京だの平城京だの藤原京だの・・
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 07:07
京アクセント
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 07:15
西と東は昔から対立

 江戸語の実態、式亭三馬『浮世風呂』二上「山は江戸の女、
かみは上方筋の女」より

江戸ツ子のありがたさには、生れ落から死まで、生れた土地を
一寸も離れねへよ、アイ。おめへがたのやうに京でうまれて大坂に住つたり、
さま/゛\にまごつき廻つても、あけくのはてはありがたいお江戸だから、
けふまで暮してゐるじやアねへかナ。夫だから、
おめへがたの事を上方ぜへろくといふはな。△かみ「ぜへろくとはなんの
こつちやヱ。△山「さいろくト。△かみ「さいろくとはなんのこつちやヱ。
△山「しれずはいゝわな。かみ「へ丶、關東べいが。さいろくをぜへろくと、
けたいな詞つきじやなア。お慮外も、おりよげへ。觀音さまも、
かんのんさま。なんのこつちやろな。さうだから斯だからト。
あのまア、からとはなんじやヱ。△山「から」だから「から」さ。
故といふことよ。そしてまた上方の「さかい」とはなんだへ。
△かみ「さかい」とはナ、物の境目じや。ハ。物の限る所が境じやによつて、
さうじやさかいに、斯した境と云のじやはいな。
△山「そんならいはうかへ。江戸詞の「から」をわらひなはるが、
百人一首の哥に何とあるヱ。かみ「ソレ/\。最う百人一首じや。
アレハ首じやない百人一、首じやはいな。まだまア「しやくにんし」
トいはいで頼母しいナ。△山「そりやア、わたしが云損にもしろさ。
かみ「ぞこねへ、じやない。云損じや。ゑらふ聞づらいナ。芝居など見るに、
今が最後だ、觀念何たらいふたり、大願成就忝ねへ何の角のいふて、
万歳の、才藏のと、ぎつぱな男が云ふてじやが、ひかり人のないさかい、
よう濟んである。△山「そりや/\。上方もわるい/\。ひかり人ツサ。
ひかるとは稲妻かへ。おつだネヱ。江戸では叱るといふのさ。
アイ、そんな片言は申ません。△かみ「ぎつぱひかる。なるほど。
こりや私が誤た。

ttp://user.komazawa.com/hagi/hyogen-oninshi.htm
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 20:41
>>29
法的根拠がないことだけで充分積極的な根拠だ。それに、太政官布告には京都
を首都でなくするという条項などない。
3529ではありません:02/11/24 20:50
>>34
まあチョソみたいなこと言うなや。
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 20:52
>>35
差別がすきなんだな、あんた。
37名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 23:05
>27
河内の南端は河内長野
枚方と同地域とはとても思えないな…。
38名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 23:21
>>37
北河内と南河内は別モンです。
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 01:11
北河内と南河内それぞれの中心地はどこだ。また言語的にはどんな違いが。
40山崎渉:03/01/06 23:11
(^^)
41名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/25 20:13
京都出身の彼女がいる人集合!
【あかんわぁ】京都の女【いややわぁ】/過激な恋愛
http://love.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1025715203/l50
42山崎渉:03/03/13 13:20
(^^)
43名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/27 01:55
age!
44山崎渉:03/04/17 09:26
(^^)
45山崎渉:03/04/20 04:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
46名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/11 19:18
一番近いのは琉球語かもしれんな。
奈良時代の言葉を残しているらしい。
47名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/11 19:58
「どすどす」ゆう京言葉って、芸者さんとかだけがつこてはる言葉やろ?
一般人が使うような京都方言て、大阪弁とそう大差ないと思うで??
何せ京都と大阪てめっちゃ近いねんし。
48名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/12 00:17
>>46
琉球語はかなり文語体からはなれてるよ。
現代語に残っていない古語の特長が残っていることがいくつか有って
そのせいで文語体に近いと勘違いしてる人がおおいだけ。
49bloom:03/05/12 00:21
>48
南西諸島まとめて琉球語?
奈良時代に限らず今でも、隣の島でさえ通訳必要。
拾い聞きは出来るが。
51jack ◆5xOcrvRYJo :03/05/12 20:04
ある特定の現象、語彙等に注目して、「この方言は文語体に近い」という人がいるけど、
それは非科学的なトンデモ言語学者がすること。
琉球語に文語的な現象があったとしても母音数が3つに減ったという点で離れているし、
九州では二段活用が残っていても、一段活用が五段活用化していると言う点で離れている。
結局、文語体に近い方言は無いよ。どの方言も文語から離れている。
238 名前:”削除”依頼 投稿日:03/05/10 22:26 HOST:61-24-227-140.home.ne.jp
http://academy.2ch.net/gengo/kako/1035/10354/1035455346.html
のレス120番を削除願います。このレスを書いた本人(勝山裕之、
前橋市民、書きこみ当時青山学院大学大学院博士後期課程3年、
現?非常勤講師)から直接知らされ、大変困惑し迷惑しています。
不特定多数には個人を特定されない内容ですが(本人が告白しています)、
明らかに誹謗中傷を目的としていますので削除願います。


239 名前:238 投稿日:03/05/10 22:42 HOST:61-24-227-140.home.ne.jp
>>238 迅速処理よろしくお願いします。
(内容がもとで学内で騒動になったそうですから、
そんなスレッドに完全には特定可能でなくとも
登場しているのは困ります)
>>46
http://www.aurora.dti.ne.jp/~zom/Kyo-to/kisochishiki2.html
>「京ことば/京言葉」
> 「そうどすえ」「よろしおす」等に代表される言葉で、他府県の方が「京ことば」と聞いて
> 真っ先にイメージなさる言葉がこれです。元は京都の下町で多く話された言葉ですが、
> 現在では祇園の他、西陣辺りの旧家にわずかに残る程度といいます。
5453:03/05/13 17:50
しまつた。
×>46
○>47
55山崎渉:03/05/28 15:26
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
56名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 17:39
楳垣實『京言葉』(高桐書院,1946)を復刊して欲しい。
この分野での先駆であり基本書。
にも拘らず、入手しがたい。
原本も敗戦後の脆い紙なので、読むとボロボロになる。
57スレ違いかも。ご容赦。:03/07/12 10:44
「標準語は明治以前の京都の言葉」
「現在の京都弁は作られた言葉」

かれこれ20年程前に朝のラジオの番組で識者(らしき?)人がいっていたことで本当かどうかずっと確認したかった。どなたかご存じのかたいらっしゃいますか?
58山崎 渉:03/07/12 12:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
59山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
60名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/20 19:48
きれいだよね
61名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/11 08:29
京ことばの真髄はイントネーションにあるんとちゃうやろか
62名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 22:17
>>57
江戸幕府が参勤交代の制度を作る際、将軍と諸大名、諸大名の家臣間に
言葉のトラブルが発生するのを防ぐため、当時の京都の話し言葉(現在
でも狂言で聞けます)を武家共通語としました。江戸では、これが定住
武士である旗本およびその妻女たちによって広まり、旗本が居住した
山の手地域の言葉として定着し、また江戸庶民の間にも広まりました。
江戸中期の学者太宰春台は、江戸が言葉も生活習慣も京風になっている
と指摘しています。
旗本が居住した山の手の言葉が、標準語を定める際の基盤となります。
東京の言葉に京都言葉が数多く入っているのはこのためです。
63名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 22:22
いわゆる東京式アクセントは、南北朝時代に京都式アクセントから
派生し、定着したものです。京都府の中丹地方は現在も東京式アク
セントですが、これは両者が同じ出自だからです。当の京都式アク
セントがそれ以降も進化したのに対し、東京式アクセントは固定し
た古い京都式アクセントを母胎としています。
64名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/13 14:03
>江戸中期の学者太宰春台は、江戸が言葉も生活習慣も京風になっている
と指摘しています。

これですな。「言葉遣い、物の名まで、京に似たること多し。」

家康が江戸城に入城した時の全国共通語は「前期・近世上方語」。
マスメディアのない時代に、いきなり江戸方言が日本全国に伝わることはなく、
京都の言葉を正しい、模範的のものとする考え方は江戸時代になっても絶えなかったでしょう。

まあ、江戸が言葉や文化の中心になったのは明治維新の50年前、やっと江戸文化が華開いた
「文化・文政時代(1804年〜1830年)」と言われているが、どうだろう・・・

標準語にも、そのベースになった東京山の手言葉にも京都言葉は多いですね。
江戸を一歩出たら、周囲の関東言葉とは著しく異なっていましたから・・・これは今もある意味そうですね。
北関東の栃木・茨城の汚い言葉や千葉の田舎の女が「オレ」と言ったり・・・
65名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/13 21:25
江戸幕府は18世紀後半には衰退へと向かっていった。天明の大飢饉が
その大きな要因だ。京都の朝廷の力が再び盛んになってきたのもこの
時期。
66名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/13 21:33

って言うか、

  京  都  最  高  !

俺が居るから

  京  都  最  高  !
67名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/13 23:48
「京都最高!」と「京都さ行こう」が掛けてあるんだね。
>>67
京都は「さ」じゃないだろ?
69名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/14 07:44
江戸の人は江戸のアクセントで京ことばをしゃべってたのかな?
70名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/14 12:04
江戸のアクセントというのがもし現代と同じならば、
現代の所謂東京式アクセントは南北朝時代に京都で使っていて伝播したアクセントですね。

ただし、江戸初期は西国からの流入者が圧倒的に多く、
当時の近世上方語のアクセントで近世上方語(京ことば)を話していたと思います。
豊臣時代からの町人と上方豪商江戸支店の人たちが多かったですから。

武士は室町〜戦国〜安土桃山時代から引きずって近世上方語(前期)が共通語だったのですが、
江戸城内では出世競争の為、三河弁が重んじられたとどこかで見ました。
71名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/14 12:06

江戸語のルーツが分かりません。
江戸語のルーツ=京言葉?
京言葉と土着との合成語?
72名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/15 02:20
>>70
なんか京都の植民地みたいですねw
73名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/15 17:57
東京としての歴史は明治天皇によって始まり、その名も東の京都。
天皇家のお雑煮は今も丸餅白味噌仕立ての京都式。
1872年に始まった京都の都をどりを真似て、1925年に東京の東をどりが始まった。
東京を文化都市にすべく尽力している森ビルオーナーの森稔氏は京都人。
京都のオムロンが1967年に開発した自動改札機が、東京では1990年になって普及した。

>現代の所謂東京式アクセントは南北朝時代に京都で使っていて伝播したアクセントですね。
誤解を招きやすい表現だなあw

南北朝時代の京都アクセントは
現代東京アクセントと現代京都アクセント共通の母体ということ。

南北朝期京都アクセント→(あまり変わってない)→現代京都アクセント
南北朝期京都アクセント→(かなり変わった)→現代東京アクセント
が正しい。
南北朝期の京都アクセントは残された資料を使ってほぼ完全に復元できるが
それを見てみると明らかに現代京都式に近いよ。
(アクセント体系も、表面的な型の上でも)
むしろ反対で、
古くは関西や四国以外でも
古い京都式の複雑な体系を持つアクセントが使われていたのではないか
というのが今でも古典的な通説だろう(反対説あり)
75名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/16 08:00
京言葉が中国語っぽく聞こえるのは
やはり大陸から影響を受けているのかな
76名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/16 19:56
77名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/17 22:32
京が言の葉の文語に近きといへるぞいとあやしかる。
われ、京に生ひ出でしものなれど、かやうのことい
まだ聞きはべらず。ためしにとて、ここ書きたる文
のいかにさあるやを説きたまへ。
78名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/22 07:37
高校古典の意味の取りづらきところ、改めて関西弁の音高にて読みたれば、
意たちどころに通ず。
京言葉の甚だ古典に和し易きと、我は信ず。

Kyoto accent has affinity to ancient Japanese.
Because it is easier to understand the meaning of ancient Japanse text
by reading in Kansai accent.
79名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 02:05
80名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 00:16
>>78
詳細きぼんぬ
8178:04/02/28 01:57
古典の文章をまるで関西弁のように読む。
 _  ____ ___ _    _  ____
はるはあけぼの、ようよう しろくなりゆく やまぎわ、
 ̄  ̄             ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  
 _  __           _  __    _  ____
すこし あかりて むらさきだちたる、くもの  しろく たなびきたる
 ̄  ̄    ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄    ̄  ̄  ̄       ̄ ̄    
8278:04/02/28 01:59
決してNHKのように
_
はるは・・・
  ̄ ̄

と読んではならない。
83名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 02:29
>78
関西の人だから分かりやすいというわけではなく?
8478:04/02/28 03:21
あ・・・・そうかも。皆さん一度自分の方言のイントネーションで読まれてみては?
つまり単に高校の先生がNHKアクセントだったって事?
8678:04/02/28 03:38
黙読の時は無意識のうちに脳内音声がNHKアクセントになりやすい。
これが理解を妨げる。
体に馴染んだ関西弁(その他地元言葉)で読むと、
スーッと頭に入ります。
87名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 15:06
「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山ぎは」(「枕草子」)
「山」とは清水山のこと。京都の高校、特に東山区の高校なら
「あの山や」と言うだけでわかる。
88名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 19:10
たしかにしゃべり言葉のアクセントで読むと
「活きた言葉」って感じになる。
むかしは文語と口語ってかなり一致してたのかな
89名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 19:14
平安期の京都アクセントと現代の京都アクセントが同じ
とは笑わせる。
90名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 19:24
>>81
どうせなら
Φaru Φa akembono jaujau t∫iroku narijuku jamangiΦa
t∫ukot∫i akari te mrat∫akindatitaru kumo no
t∫iroku tanambiki taru
と推定復古音(異説あり)で発音汁。

>>86
母方言が東京式アクセントのヤシだとほとんど変わらないことになるよ。
いまいち主張の趣旨がわからないわけだが
91名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 02:23
>>89
同じとは言わないけれど
>>74によると南北朝時代から京都アクセントはあまり変わってない。
平安期から南北朝時代までに大きく変わった?
現在のどこの地方が平安京アクセントに近いんだろう。

>>90
おお、なんかそれらしい感じがするw
92名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 02:39
http://www6.ocn.ne.jp/~kmiyoshi/page009.html
>日本でただ1ケ所、平安、鎌倉時代の京都の言葉のアクセントを遺している貴重な島

金田一的には伊吹島(香川県)のアクセントが平安京アクセントみたいですね。
93名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 03:17
>>91
体系上、平安末と南北朝の間に結構深刻な変化があると言われている。
体系的なアクセント資料が残るのは院政期が最古なのでそれ以前は不明。
平安末の京都式アクセントはかなり複雑。
高・低・上昇・下降の4種類で
(現在の伝統的な京都方言でも3種類。
 しかも下降拍は現代では関西でも滅びつつある)
複合語は成分ごとにアクセントが存在し、
助詞助動詞に加えて形容詞の語尾などにも
それぞれ固有のアクセント型があったらしい。
9578:04/02/29 14:48
厳格にオリジナル発音で音読せよと言っているのではないよ。
そんなこと出来るわけない。

古典の文章を、マザータングならぬ“マザーアクセント”で読むと
「わかりやすいよ。理解しやすいよ。」と言う話。
それは「古典の文章」の問題かっ!!!!!!!
97名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 00:27
>>94の複雑なアクセントを>>92の島民は今でも話すと言うことなのか!!
>>97
んなわけない
99名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/02 01:10
>>97
この伊吹島のアクセントというのは、
2拍名詞の5つの型を全部保存している現存する唯一の例、
というだけの話だったと思うが。
それ以外の要素については知らないなあ。
100名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/12 21:53
100
101名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/16 21:25
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/真知宇君
この京男の日記や文章置き場も京都弁 多いよね
103名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/08 06:28
京都弁にも色々あるんだよな
104名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/25 03:59
>>99
確かに2拍名詞に関しては、平安期の全低平型を高・下降型に変えているだけで
あとは平安期のものと大体同じと説明されていた。

ちなみに一般的な関西アクセントでは第2類と同じ高低型。
香川県の大部分で使われる讃岐式では第1類と同じ全高平型。
105名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/23 16:03
>>江戸中期の学者太宰春台は、江戸が言葉も生活習慣も京風になっている
>と指摘しています。

>これですな。「言葉遣い、物の名まで、京に似たること多し。」

>>64これが江戸の言葉が南北朝アクセントだったといえる資料か?
>>105
今でも標準語はかなり近畿的だよね。
107名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/24 00:06
京都から東京へ行ってもさほどの違和感はないが、首都圏と呼ばれる
東京周辺の県には大きな違和感を覚える。
〜やす に違和感がないのか?
109名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/07 09:15
源氏物語、平家物語、枕草子、徒然草、等の古典は当時(大昔)の京都弁で書かれた、これを元にしたのが文語体
で今の京都弁とは大違い、京都弁は文語体に最も遠い。
>京都弁は文語体に最も遠い。
おいおい、基準はどこだ。
そしてどこなら近いのか
111名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 23:14:15
112名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 14:01:47
京都弁かわいい!!!
京都人の人、京都弁で書き込んでみて
113名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 21:59:01
>>112
うち・・・そんなん・・・恥ずかしおす♪
114名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 23:50:49
春は曙が好きや♪ 徐々に白うなってゆく山の際がほのかに明うなって、
紫色のかかった雲が、細うたなびいてんの♪
もっと!!きゃって言語として正しいの?
116名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/02 19:44:36
>>112
京都弁&京都弁以外のを変換してもらって雑談スレってのはどうだ?作ってみないか?
117 :04/10/02 23:00:35
そうどすなぁ。
そうでんなぁ。
そうだすなぁ。
そうですねぇ。
そうだねぇ。
そうよねぇ。
そうやなぁ。
そやなぁ。
そうやん。
せやなぁ。
そうやにゃんねぇ。
そうだよねぇ。
そうだもんねぇ。

このうち京都弁はいくつあるか。どれがノーマルか。
118名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/03 00:10:29
むしろ標準語は文語の要素も一部取り入れてつくられたから、標準語が一番文語に近いと思う。
119名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/03 01:35:34
>>117
そうですねぇ・そうやなぁが京都では一般的。

「そうやん」は他とは違うよ。
120 :04/10/03 08:04:49
>>119
違うと知っててまぜておいた。

ところで,語尾に"ぁ"とか"ぇ"とつけてしまったが,
もしかすると京都なまりだったかもしれない。

それから,スレタイトルに文語体に近いとあるが,
発音は中国語に近いとどこかのサイトに書いてあった。
単音節がなく,"ぁ"とか"ぇ"が必ず付くと。
>>116
たてろ………たてて…下さい
122名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/03 17:29:06
>>120
京都訛りというものは存在しない。
>>119
そうどんなぁ…w
124名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/30 00:44:02
「トマトではなくてカボチャでしょう」

どなたかこれを京都弁に翻訳して下さい。
お願いします。
125名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/30 15:45:47
>>124
トマトやのうておカボさんやおへんか
126名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/31 07:34:19
>>125さま、おおきに! えろぉおおきに!!
激しく助かりました。
128名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 05:00:46
形容詞2段重ねはデフォ?
「えらいえらい」←偉いんじゃなく、体が辛いことらしい
他に聞くのは、寒い寒い・広い広い など
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/19(月) 22:21:16
京都弁っていつ出来たんですかねー。方言の成り立ち方、歴史とか面白そう。
というか方言と日本語をどこで区切るかという問題になってくるのですが
131名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/19(月) 22:32:36
関西弁において、「よー〜ん」という能力否定的な表現がある。
「うち、よーかかん」とか、「よーせん」とかいうものであるが、
これ、実は、古文における「え、かかず」などと対応する。
関東における「可能動詞」の形は、関西圏では発達せず、古来からの
「え 〜ず」の形から発達した、「よー 〜ん」の形が普及したよう
だ。ちなみに、関東の可能動詞の形は、五段活用の動詞にかぎり、その
うしろに、「える」がくっつくのだが、これ、どうやら、「得る」と
書いてよさそうだ。とすると、「よー」も、これまた「得」ではないか
と思われる。なんで、動詞に先行して、「え」が来るのかは理解にくる
しむし、まさか、英語の影響とかそういうことはあり得ないにしても、
この関西型と関東型の二つが存在するのが結構面白いと思う。
132名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/22(木) 03:43:52
誰だこんなバカスレたてたの
芸者言葉が京都弁か?
133名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/22(木) 09:56:30
京都弁なんて言葉はない。正しくは京言葉。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/22(木) 09:57:40
そんなの知らないよー〜ん
135名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/01(土) 00:47:25
今の日本語の、何%ぐらいが京言葉由来ですか?
136名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/22(火) 23:05:06
おかあはんがいてへんと、わて、何にも分からへん!
137名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/23(水) 01:46:10
>>136
それは大阪弁。

京都言葉だと、「おかあさんいたあらへんさかい、うち、何もわからしません」
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/25(金) 06:49:40
神戸・阪神間も摂津の国の一部だったので古代から畿内だったことをお忘れなく。
観光資源は何もないが(近代風資源はある)。

 あと神戸には奈良と鎌倉に次ぐ兵庫の大仏という名所があるが、神戸人にも
あまり知られていない隠れた名所である。

140名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/27(月) 10:43:51
以前から京都弁が好きだったので、高三国語の自由研究で”京ことば”を
勉強しようと思います。
そこで、お薦めの本とかWEBサイトとか教えていただけませんか?
まずは、この本で基本的なことを把握するといいよ、とかとっかかりとして
何がいいか?です。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/27(月) 16:29:27
関西弁の英語本があるな
142名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 16:01:07
これから試合なんだし、舞ちゃんおちついてよ。玲奈ちゃんなら大丈夫だから

を京言葉にするとどんな感じ?
143名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/11(日) 18:55:03
大阪「おかあはんがいてへんと、わて、何にも分からへん」
京都「おかあさんいたあらへんさかい、うち、何もわからしません」

えっ、全然ちがうんじゃ〜ねーか?  京都のほうが上品???
144名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 00:08:34
>>142
これから試合なんやし、舞ちゃんおちつきよしや。玲奈ちゃんやったらどうもあらへんしな。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 07:32:46
??京都かて

「おかあはん」とか「おかん」言うし。

「いたあらへん」???
「いたはらへん」か「いてへん」は使うけど。

「わからしません」→「わからしまへん」ちゃうの?
146名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 13:46:49
>>145
「〜しません」は京都言葉だよ。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 13:52:47
恥ずかしおす


は縄手以外ではきいたことないなぁ。


148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 04:48:12
150名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 12:51:02
151名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/30(月) 00:38:28
152名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/17(金) 23:26:21 0
a
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 20:51:01 0
1000年前の京都方言と比較して、現在のどの方言が最も近いだろうか。
アクセントで言えば、京阪式の最古形を残しているのは四国の一部だ。
現在の京都弁は二次変化・単純化を起こして古形から結構離れてしまっている。
語法はどうだろう?語彙は?
155名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/24(水) 14:14:29 0
京都の人は、高校古文有利かも。
言葉以外でも、地名とか道具とか(普段使ってないだろうけど)。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/09(月) 13:14:38 0
関西でつかう「よう〜しーひん」とかは古文で教わるような言い回しだと東京の人に言われて気づいた

現在一般的な京都弁と芸者さんたちが使うような京ことばは別物だと強く主張したい.
京都でも一般の人たちの言葉と商家の人たちでは言葉がかなり違う
157名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/09(月) 16:46:49 0
「ひん」はおかしい、「へん」の訛りやろ。
「ひんひん」なんて馬みたいな語尾の分布はどこら辺や。
大阪だけと違うのか。大和山城ではどうや。
伊勢ではいわんぞ。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/10(火) 00:13:07 0
>>156
文語の「え書かず」みたいな形の不可能表現のことだろうけど、
京都などの「ヨー書カヘン」のような形よりは
西日本各地の「ヨー書カン」、四国などの一部にある「エー書カン」のような形のほうが
文語に近いだろう。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 03:18:09 O
「書かへん」みたいな否定があったり、「見い」みたいな命令形があったり、
「もろて」のように音便形が短くなっていたりするのは文語から遠い。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 09:06:42 0
文語は書き言葉、口語は話言葉
両者は違っていて当然。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 23:17:09 0
そんなこのスレの意義を全否定するようなことを言われても
162名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 19:22:17 0
「書かへん」や「書けへん」よりは「書かん」のほうが文語に近い
「見い」「起きい」「食べい」よりは「見よ」「起きよ」「食べよ」のほうが文語に近い
「もろて」よりは「もろうて」のほうが文語に近い
「ながなる」「なごなる」よりは「なごうなる」のほうが文語に近い
163名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 22:47:04 0
近畿中央部は色々と特殊な変化をしている。
四国のどこかか近畿の辺境あたりのほうが文語に近いのではないか。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 23:33:02 0
>>160
寧ろ、現代語口語日本語方言と中期文語日本語を比べてどうするって話なww
言語学的にはまあ無意味なスレであることには間違いない。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/20(金) 13:30:30 0
いや、中期文語日本語は平安時代の京都の口語にかなり近いということを考えれば、
それに現代口語の中で最も近いのは本当に京都方言かというのを考えるのは
あながち無意味ではあるまい。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 23:04:35 0
>>163
近世上方語の特徴が岡山や徳島などによく残っていることは確か。
でも遡れるのはそこまで。
平安時代の文語に一番近いのがどこの方言かと言えば、明らかに東京方言だ。
それも伝統的な山手方言より今の首都圏方言の方が文語に近いだろう。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 15:57:55 0
>>166
ちょっと何言ってるかわかんない
168名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 20:58:05 0
そんなに首都圏方言が文語に近いか?いまいち納得できないんだが。
例えばどういう点が文語に近い?
169名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 22:20:38 O
なんで山手方言より首都圏方言のほうが文語に近いの?
そんな先祖返りみたいなことが起こるの?
170名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 22:21:48 0
根拠もなく言ってみただけだろたぶん。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 23:27:31 0
>>158
文語のは元は「ヨク○○セズ」だしね。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 23:35:10 0
>>167-169
いわゆる文語的表現が口語に侵入しているという点。それだけ。
強いて言えば「まい」の活用もそうかな。
たったそれだけでも文語に一番近い方言と呼ばれる資格がある。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 03:34:52 0
否定意思の「行くまい」とかのこと?
口語ではほとんど使わないと思うが
174名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 05:13:10 O
動詞活用だけで言えば豊日方言が一番文語に近い
ラ変がないのと四段が五段になってるの、終止形が連体形に吸収されてるの以外は全部文語と同じ
175名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/08(水) 19:08:40 0
「見ない」が「見らん」となっている地域がある。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/09(木) 01:44:01 O
首都圏方言に侵入している文語的表現とやらを詳しく
177名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 15:52:11 0
ここでの文語体とは「和文体」なのか?「普通文」などなのか?
178名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 02:48:29 0
文語の断定「なり」に近い断定を使う方言はないな。
「なり」は「にあり」由来だが、現代の方言の断定の助詞は皆「にてあり」由来だ。
「にてあり」から「である」が生まれ、その「である」から「であ」を経て「だ」が生まれ、
また「であ」から「ぢゃ」「じゃ」「や」が生まれた。
また鹿児島は「である」から「ぢゃる」を経て「ぢゃっ」「じゃっ」となった。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/25(土) 04:26:01 O
文語体のアクセント(?)には田辺市と観音寺市が同じぐらい近いと思う。高知市もほぼ同じぐらい近い。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/25(土) 06:20:28 O
>>178
「むかーしむかし、或る所におじいさんとおばあさんが居ったそうな」
の「な」は「なり」に由来してたりする。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/28(木) 14:46:46 0
首都圏方言w
182名無し象は鼻がウナギだ!
むしろ、一番変化してる地域の一つじゃないの