「役不足」の意味をイチイチ指摘するやつはウザイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
マジで意味知らない奴もいるんだろうが、したり顔でいちいち解説するんじゃね〜!!
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
2:02/04/24 20:47
ふふふ。ここでも大活躍の予感。
間違ったまま開き直る奴はもっとうざい
4名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/25 18:04
─────‐||────────‐──────────────────────
─────‐ ||───────────────−───────────
─────−||─────────────────────―───
────── ||──────────‐─────−───────      ∧_∧
──────(_)─、────────‐─────────- ( ヽ       ( ・∀・)       ノ )
─────‐─(_)_ \────────‐──────‐──  \ \     _/  /_  ___//
───────/  \ ∧_∧,〜 ──‐───────‐────   \  ̄\ \  >>1 / /    /
─────−─\   \   )\────────────────  ̄ ̄| \ \   / / | ̄ ̄
─────−──ヽ    ̄ `ヽ |─────‐───────‐───── |  \ \/ /  |
──―──────\   `ー'ヽ, -'⌒\─‐────────────   |____\ /____|
―─‐─―─―──‐  |    ,     _/⌒──────────────  ___    _
──────────\     /\/ ──────────‐───‐─  |    / /\\|
─────‐∧ ∧,〜 /  /  )  `ヽ、 ──────────‐────  |   / /  \____
──−──(Д゚(⌒ ̄ `ヽ'   _/     )───────────‐──  (  / /____  )
──―───‐\  \ `ー'"´, -'>__ノ ─────────────   / /       / /
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/.__)──) )──‐────────‐─    / /      __//
─────‐ /( ノ ヽ、∧ ∧,〜──(__ノ ───‐───‐────−  //       ( /
────‐ 、( 'ノ(    (゚Д゚,,)⌒ ̄`ヽ、 ────────────  //         )/
───‐‐/` ―\__(  ー\  _」_,∠⌒`ヽ──────  __//          し′
───/───―‐/__〉\   、 ( ノ 、ー'⌒`  \──‐─    ( /
──/──‐──────\ (_ノ   ) _,-―_\‐──    ) /
─/────────−──/'`    く \───────   し′
────────────/ /、     >   ̄>‐───‐───
───────────≠  / \_/〉─く__ノ──────────
──────────≠   /──(_/─────‐──────────
─────────∠__ ノ―────────────────‐──────
────────‐───────────−────────────―─‐── ──
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/26 01:12
もっともな指摘をされて言い返すことが出来ずに悔しい思いをしている、
プライドの高いぼんくら、ってとこか?

または、本当に「役不足」の意味を知らないほんもののぼんくらか?

部長から「君、このプロジェクトを君に一任するからよろしく頼むぞ」って言われた時に
自信のない君は自分には無理だと思い、
「せっかくですが、僕には役不足です」っていうのが正しい使い方です。
分かりましたか?
6名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/26 01:14
>>5
ワラタ
ちっとも。
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/26 01:19
「したり顔」ってのもよく間違って使われてるね。
まあでも、このテのメジャーな薀蓄ネタは度々聞かされると
確かにウザイよね。
10名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/01 20:54
いやいや、言葉に深いこだわりをもっております5さんは
もっと的を得た突っ込みを期待していると思われ・・・

>「せっかくですが、僕には役不足です」っていうのが正しい使い方です。

役不足のの正しい使い方は、今も昔も
「わかりました、部長。僕『で』は役不足でしょうが、がんがります!」だYO!

「自分のようなつまらないものではその大役に不足」という、謙遜な言い方。
これぞ、奥床しい日本人のこころ。皆んなも正しく使おうね♪
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/01 21:14
>>10
>もっと的を得た突っ込みを期待していると思われ・・・

×的を得た
○的を射たor当を得た
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/02 00:44
その前に>>1
「役不足」は「やくたらず」と読むのを知っているか?
【役不足】
割り当てられた役目が軽すぎ・る(て、満足できない)こと。
『新明解国語辞典』
やくたらず【役不足】
役者の数に比して割り当てるべき役の数が少ないこと。
『不明解国語辞典』
>『不明解国語辞典』

ワラタ
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/02 02:10
やくぶそく【役不足】
(形動)
1 振り当てられた役に対して不満を抱くこと。与えられた役目に満足しないこと。
2 その人の力量に対して、役目が不相応に軽いこと。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition)
ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
1710:02/05/02 13:20
アフォが一匹連れた(・∀・)V<11
1810:02/05/02 15:18
>>11
間違って認識していました。
ご指摘ありがとうございます。

>>17
こら! 偽者は余計なこと言うな。
19本物の10:02/05/02 20:54
こら! 10泥棒は余計なこと言うなあ!>18
---------------------------------模範解答例--------------------------
>>10 間違いが6ヶ所もあるぞ。ゴルァ!

いやいや、言葉に深いこだわり×→否定されるべきものに使う。
cf.三高にこだわって結婚できない/つまらないこだわりを捨てて仲直りする。
「言葉をとても大切になさって」等に直す。
をもっております×謙譲語→「お持ちでいらっしゃる」と尊敬語に。
 もっと的を得た×→射た 突っ込みを期待している×→なさっておられる


>「わかりました、部長。僕『で』は役不足でしょうが、がんがります!」だYO!
>「自分のようなつまらないものではその大役に不足」という、謙遜な言い方。

「自分には役不足」は、本当に多い! 〜〜に役不足は、〜〜の実力
 に釣り合わないつまらない役のことだから、「〜〜の実力」を評価している
 または、外交辞令として、例えば ↓

  「ムネオ先生には役不足とは存じますが、足寄町長のポストを
   ご用意いたしましたので、是非議員辞職を」が正しい使い方。
   

 (;゜゜)ウッ!、ネタにまじレスカッコワル (W 
                   ---以上--

しかし、NHKのアナウンサーまでも使う「こだわる/こだわり」は市民権を得たのか?
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/02 22:25
間違った意味のほうがいいよ。
21 :02/05/05 02:55
>>「自分には役不足」は、本当に多い! 〜〜に役不足、ってのは
「僕にはもったいない」、と同じ使い方だね。
 
>>いやいや、言葉に深いこだわり×→否定されるべきものに使う。

 よくある、「元々は」「本来は」「むかしは」「俺の若い頃は」ってたぐいだね。
 現在では「味にこだわる」などという言い方はすでに一般的といっていい。
 それとも「味」が「否定されるべきもの」なのかな?
 他に「容姿にこだわる」という言い方もあるよね。
 あ、なるほど19さんは「否定されるべき」容姿なんだね。
2210:02/05/05 09:56
>>21
「容貌にこだわって、中味を疎かにしてはいけない」○ 本来の使い方
「この店はスープにこだわっている(誉めている)」× 誤用 しかし、定着
広辞苑
気にしなくてもよいような些細なことにとらわれる。拘泥する。「形式にこだわる」

21はトンチンカン!自分で勝手に例文作って、人の容貌になんくせつけてもなあ。。藁

言葉に拘った私がウザイと言われれば、その通りだが、ここは言語板!
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/05 11:00
誤用は誤用だけど、そっちのほうが一般的な使い方だもんなあ。
指摘されたら、「知ってるよ。ふつうはそんな使い方しないでしょ」と返してあげればよろしい。
24まっち棒:02/05/05 14:18
私は「役者不足」って造語を使う。「役不足」は言葉の意味をふつーに
解釈した時点で変なんだもん。気持ち悪くて使えない。
25まっち棒:02/05/05 14:23
あと、肯定的な意味での「こだわり」もあんまり連発されるとうっとうしい
から、そういう場合は、「そうですよねー。やっぱり劣等意識とかコンプレ
ックスって人間の原動力ですもんね。大事にしないといけないですよね」。
とかゆってみるテストをしたりする。
26こだわるにこだわる10:02/05/05 15:19
>まっち棒さん そうですね。私なら、「私では力にならないかも知れませんが」くらいですね。
で、本論  >>23
>誤用は誤用だけど、そっちのほうが一般的な使い方だもんなあ。
> 指摘されたら、「知ってるよ。ふつうはそんな使い方しないでしょ」と返してあげればよろしい。

ところが、本来の「こだわる/こだわり」の意味(というか用法)
を最近の人は「知って」いないんだな、これが。
ちょうど、いい例を21が書いてくれたYO!

>>21
>現在では「味にこだわる」などという言い方はすでに一般的といっていい。
>それとも「味」が「否定されるべきもの」なのかな?
>他に「容姿にこだわる」という言い方もあるよね。
>あ、なるほど19さんは「否定されるべき」容姿なんだね。

「〜にこだわる」は、「〜自身」を否定する言い方じゃあないのね。むしろ、認めている。
でも、他に優先したり、少なくとも並立する存在があるにもかかわらず、〜しか見ない、
やらないという、一点重視型の「姿勢」を否定的/批判的に言っているの。

大体、本来の「こだわっている対象」は、自分の得意なフィールドなんだね。
だから自分のことを言う場合は、ビジュアル系の人でないと本来の「容姿にこだわる」は言えない。
つまり、自分は格好いいし顔もいい。服とか髪型にこるとそれが映えるので、やり甲斐がある。
しかし、例えば、スポーツとか勉強は得意じゃないから、つい、そういうことはなおざりにしてしまう。

そんな自分を、「本当はそんなことじゃあいけないんだけど」と、「否定的にとらえて」
自分を悪く(謙遜して)言う言い方なの。
27まだまだこだわる:02/05/05 15:19
だから、「味にこだわっている」と自分で言う料理人は、「本当は食器とかインテリア
とかにも心配りしないといけないが、おカネや手間を全て『味』のために使ってしまうので
そっちに回らない、スマソ」という「反省するがどうにもならない駄目な自分」みたいな、
自省の言い方に本来はなる。

そんな、言葉にナイーブじゃない腕に自身のあるだけの料理人だと、単純に
「自分は味だけは、誰にも負けない」みたいに、主観的な言い方を(本来は)した。

さらに、「〜にこだわる」が第三者について言われる場合は、話者がその題材に関して
その第三者が「もっと優先すべきこと/並立するもの」があると確信していて、
「〜」しか見ようとしない、やろうとしない、その第三者を批判することになる。

当然、会話の相手に言う場合は、完全な相手の「批判」になるから、喧嘩を売ることになる。
「あんた、味にこだわるのはいいけど、こんな汚い店には客は来ないよ」とか言うと、殴られる!
しかし、この話者は「味がいい」のは認めているわけね。
でも、他とのバランスに欠け過ぎているのを批判している。

つまり「こだわる(=拘る)」は漢字からも分かるように、拘束の「拘」だから、
一つのものから自由になれない様を言っている。

言葉で説明するとこんな長くなること自体「こだわる/こだわり」が
かなり文化度の高い言葉ってことなんだけど、若い人がそんな
微妙な本来の意味を知らないのはしょうがない。
28こだわり疲れ:02/05/05 15:20
だいたい広辞苑を調べながら話す人はいないわけで、言葉は「真似」から始まる。

 (殆どの人に無用な古文の用法や解説が多くて、肝心の現代語の例文が
  超少ない広辞苑。調べて「意味」は分かっても、真似するお手本に
  ならないのが大問題。自分も使えるんだから、皆んな使えると思って
  いるとしか考えられない。でも、だったら広辞苑なんか誰も調べん!)

その、「真似される」お手本のアナウンサーや(特に食い物系)タレント、
(特に)グルメものの漫画家が、誤用の「こだわる/こだわり」を
誤用を承知で、刺激度が高いので使いまくったのがいけない!

本来の意味(使い方)が温存されて、新しい意味が付け加え
られるのは、言語の進歩として良い方向だけど、刺激度の高い
新しい使い方が、本来の文化度の高い微妙な意味を持つ用法を
駆逐するのは、日本語が全体として貧しくなるのでまずい!

しかし、「日本のメディアがなぜこんなに言葉に鈍感で無責任なのか」とかになると、
言語板の域を越えて、組織論とかになって↑の数倍長くなるのでやめておこう。。(w

それから、「こだわる/こだわり」の誤用を皆んなが必要とする理由もちゃんとあって
だからこそ誤用が広まったんだけど、これもこの2倍位には長くなるので略!

と、こんなに「こだわる」にこだわった私は、英語版やPC板の住人。
スレちがいなので、いつも皆んなの誤用に我慢しているストレスが、
言語板なら言ってもいいと思って、爆発した模様。。。。(藁

と言っても、英語も言葉にこだわっているわけだし、PC板と言っても
自分がやってるのは言葉にこだわる、かな入力の新親指シフト配列の開発だし。。

こんな長文をもっと読みたいという奇特な人と、
こんな長いのをどう打っているのか疑問を持った方は↓に!
http://www.izu.co.jp/~wizard/english/bbsres1.htm
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/09 22:08
「役不足」って本来は他人を誉めるときに使うよね。
「彼がまだ課長だなんて、絶対に役不足だ」のように。
誤解されるのは結局、他人を誉めるという機会が減ったのが原因だと思う。
昔は良かったな…
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/09 22:19
>>29
> 誤解されるのは結局、他人を誉めるという機会が減ったのが原因だと思う。

そんなこたーない。
3129:02/05/11 18:57
>>30
そうかな。
「役不足」「気の置けない〜」「情けは人のためならず」
全部悪いほうに曲解されている。

これは「時代が人をけなす表現を求めている」からだと思うが?
3210:02/05/12 00:21
全部ではないんじゃあ?
役不足は、「自分をけなす」(私では役不足ですが〜〜)の用法がほとんどだから
謙譲でしょう。でも、あとの二つはけなす方だね。
2チャン見てると、確かに日本人はけなす、ケチつけるのが好きな国民に。。
っていうか、普段人にけなされているので、2CHでストレス解消かも。。
全然関係ないけど「確信犯」も2ch内ではよく間違いを指摘されてる気がする。
ウザイという点には同意。適当にコピペしてるだけでなぜそんなに偉そうなの。
34NO NAME:02/05/17 17:25
>>33
その「確信犯」の誤用と正しい使い方を教えてください。
35名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/17 18:07
>>34
人に暴力を振るって死亡させてもヨットの訓練のためなら許されると考えていた場合。
>33
2ch用語だ!って言い返せ。
37NO NAME:02/05/18 02:50
>>34
回答ありがとうございます。
ですが、その挙げてくれた例(戸塚ですよね?)は誤用なんでしょうか?
すると正しい用法は?それとも例は正しい用法ですか?たびたび申し訳ないですが教えてください。
こだわり玉子はうまいけどな(ぼそ
この女は○○教徒ではない、悪に染まっているのだ。殺してやるしかこの魂を
救うすべはない、と信じて殺すのは、本来の意味の確信犯。

ここで女を殺したら罪になるともちろん知ってるさ。それがどうした、俺は
殺したいと思ったやつは殺すのさ。というのが、誤用の確信犯。
40NO NAME:02/05/18 20:22
>>39
ありがとうございます。
35さん同様、例が過激ですね(笑)
ということは、誤用のケースは「罪とわかっていて罪を犯す」ことで、
本来の正しい意味は「罪とは知らず、間違った教条などで罪を犯すこと」なんでしょうか?

だとすると、私も誤解していました・・・。
41名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/18 20:49
>40
■[確信犯]の大辞林第二版からの検索結果 
かくしん-はん 【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。

辞書も引けないんじゃあ、ネットに繋いでいる意味がない。
39の言わんとすることを理解する能力もないらしい。
42 :02/05/19 00:52
「味にこだわる」ってのは本来なら気にとめることもないような些細なことに
注目してより美味しいものを追求してるってことだよ。
43 :02/05/19 00:55
「え?お歳暮送っちゃあいけなかったの?それは知らなかったなあ。」
ととぼける議員に対して、
「なに言ってんだい。それくらい知っていたはずだ。あいつは確信犯だよ。」
44名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 04:29
>1
○中芳樹のことを言っているのですか?
田○芳樹のことを言っているのですか?
田中○樹のことを言っているのですか?
45名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 06:41
「確信犯」が誤用されやすいのは「確信犯」という言葉そのものに原因があると思うぞ。
分かりにくい表現だと思わないか?
46名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 09:36
>>45
法律用語ってときどきそういうのあるね。
分かりにくいというよか、もっと適当な言葉はなかったのかと思う。
47名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 07:33
現代語では、「役」を仕事の意味では使わなくなり、
演劇などの「役」の意味と勘違いされることからくる誤用でしょ
48名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 07:44
「確信犯」は「正義犯」とでもすれば分かりやすかったと思う。
彼の信じる正義のためにやることなんだから。

「確信犯」は表現として不適切すぎる。

49確信犯:02/09/28 15:04
>>40
辞書には、道徳的ということも確信犯という意味に含まれている
ことを注意して欲しい。
39さんの例
「ここで女を殺したら罪になるともちろん知ってるさ。それがどうした、俺は
殺したいと思ったやつは殺すのさ。」
は、道徳的な確信をもっていると理解していいのではないか。

で、私の意見は、辞書の定義からすると確信犯の使い方は誤用ではない。


>>46
法律はまったくわかりませんが、
確信犯って、本当に法律用語なんですか・・・
まあ、思想犯や政治犯に確信犯はいっぱいいるだろうけど。
50コギャルとH:02/09/28 15:14
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
>>49
「確信犯」は、法律用語ではないです。
まあ、「法律用語」の定義にもよりますが。
52確信犯:02/09/29 02:04
漏れの>>49の見解には、誰もツッコミを入れてくれないのか・・・
それでは、ボケることもできないし、詭弁を弄することも、
できないではないか。

>>51
どうもです。私も気になって調べたのですが、見解はいろいろみたいです。
どうやら、法令に使われてはいないけれども、
裁判や法律学上は使われるということのようです。

以下、とあるサイトからのコピペ

法律学上は、道徳的・宗教的・政治的義務の確信を決定的動機とする犯罪(者)。理論上、『違法性の意識』や『期待可能性』があるかが問題となる。
 解説:例えば、『裕福な人から金を盗む行為は、道徳や宗教の教えにかなう』と固く確信した上での窃盗などをさす。一般的には、犯罪であることを明確に確信した上で犯行に及んだ犯罪(者)のことをさして使われる場合が非常に多いが、これは誤用。

うむ、ますます、わからなくなるな。
53名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 01:10
agetemiyou
54名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 09:38
「投手不足」をイチイチ指摘する解説者はウザイ
嘘を嘘と見抜けないと
(役不足と力不足の使い分けは)難しい
「xx不足」って言うと、xx「が」不足してる、と捉えるのが普通だろ。
(水不足、資金不足、食糧不足・・・)
なぜに役不足だけは、役「に」、となってしまうんだろうか??
フツーに「力不足」をつかっときゃいいじゃんYO
58名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 18:14
>>56
水、資金、食料はいずれもその姿が容易にイメージできるけど、
役はイメージしにくいからではないかな?
誰かに「それでは役が足らない」と言われたら、相手の力量の大きさより
相手の力量のなさをイメージする方が先に来やすいのでしょう。
5958:02/11/13 18:18
二行目と三行目の間に「もしくは」を入れてください。
60名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 19:54
>>56

「水不足」は利用者にとって、使いたい水が足りないこと。
「役不足」は役を与えられる人にとって、役の位が足りないこと。

別におかしくねーが。
61他板住人:02/11/13 21:08
法律用語としては>>39のが正しいよ。
と言っても既出の通り法令には出てこないし、
確信犯だから処罰の軽重が変わるわけではない。
確信犯が思想犯であった場合に稀に変わるがそれは確信犯という
属性によってではない。

法律用語の適正に関しては、もうそう言うものとして扱うしかないね。
例えば「善意」なんかは際たるものかな。
>>60
間違える人は、なぜそのように「捉える」「イメージする」ことができないのか?
>>56>>58も指摘してるのだと思うが。
63名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 23:59
「斜に構える」の意味もイチイチ指摘するべきだと思います。
64名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 00:58
まとめると
金不足:金が足りない
力不足:力が足りない
ですから
役不足:役が足りない
ここまでは共通理解だけど、「役」の本来の意味が
ほとんど死語化した、ということでしょうか
65名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 04:08
単に力不足と似ているために混同(法律用語じゃないよ)しただけだろ。
6660:02/11/14 09:44
>>62
ありがとう
67名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/18 10:27
先日、「役不足」の意味が明らかに間違った意味で再放送ドラマで使われているのを発見。
「おまえさんじゃ 役 不 足 なんだよ。」
68名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/18 12:13
そういう意味で「役不足」を使う人が現実にたくさん居るんだから
脚本家が会話を写実的に書こうとするなら
むしろそう書くべきだとも言える。
ドラマ中で、いちいちツッコミを入れるキャラを出せば良いわけだね
>>69
イメージ俳優

佐野史郎
田口トモロヲ
柳沢慎吾
中尾彬(文豪)
メガネをかけた近藤サト(大学助手)
えなりかずき(クイズ王)
幽遊白書でも使われてるね。
幽助と仙水が戦ってるとこ。
73名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 18:09
>>72
幽助「なーなー。『役不足』ってよく間違った使い方されてるよな」
仙水「まったく困ったもんだ。それと『確信犯』は双璧だね」

そんな戦闘。
>>69-71
この御時世、マジで「国語啓蒙ドラマ」ってやったらウケないかな?
(オレは見ないが)
75名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 02:01
不足って言うと、なんかマイナスなイメージを感じるから、力不足と同様な
解釈をしちまうのかねぇ。
いっそのこと「地位不足」って言葉にするのはどうでしょ?
76名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 11:27
77名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 11:34
たとえ間違った使い方でも、そっちのほうが多数派になったら
もう間違いとはいえないでしょ。
言葉なんてものは常に変化していくものだし。
そういう状況になってるのに、間違い間違いって
騒ぐ方がかっこわるい。
>>77 胴衣!
変化していいものとだめなものがあるわな
理系の学問は用語の意味の変化には不寛容。
すれ違いsage
80名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 16:23
まあ言うこともわかる。
81名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 17:26
たしかに。
理系の用語は定義がしっかりしてないと論が進められないから。
しかし理と工の間にも溝が!
83み山:02/11/28 20:10
>77
言っていることには一理ありますが、
そうして議論そのものを否定するのは思考停止だと思いますね。

確かに言葉は生き物ですが、「間違いだ」という声が元で、
それなら正しい使い方をしよう〜という流れになる可能性もありえるでしょうし。
>77
変に思う人が居るうちは変なのです。
変に思う人が居なくなれば、誰も変に思いませんから。
現に誰も「新しい」の読み方には突っ込まないでしょ。
それが「言葉の変化」って奴じゃないかな。
85名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/07 23:12
インターネットやテレビ、辞典がなければ、その言葉が「正しい」か
どうかなどわからず、結局多数派が正しい言葉になったはず。
そうやって、どんどん使いやすいように、多数派の言葉に変わって
来たのに、現代は一々多数派の言葉に対して「間違い」だと突っ込む
ようになってしまった。
インターネットなどのせいで「正しい」言葉遣いがはっきりした結果だ。
これによって、言葉の進化が妨げられていると思う。
「間違い」を指摘する奴はウザイだけじゃなく有害。
86名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/07 23:19
汚名挽回はどう?
87名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/08 00:00

言葉の進化ってなんじゃらほい。
退化(≒淘汰)はわかるだろ?まあそんなもん。
89名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/08 02:42
まあ確かに古文と現代文じゃ全然違うもんな。
言葉は変化するものだというのは頷けるが、
本当に現代文の方が進化した言葉なのか?
90名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/08 03:16
「ロン!リーチ チートイツ ドラ1で、満貫だな」
「いや、50符4翻は6400だ。それじゃ役不足だな」

これはどうですか?
>>90
>チートイツ ドラ1
>50符4翻は6400だ。

赤アリ?花牌?
したっけ、ロクヨンは50符3翻(25符4翻)だべ?


92み山:02/12/08 08:57
>>85
多くの人が同時に広く議論する場がなかっただけで、
個々のレベルでは「誤り」の指摘が行われてきたはずです。
それが、インターネット等の普及によって、広く議論できるようになったのは、
言葉の進化にとって、とても有意義な事だと思いますね。

>「間違い」を指摘する奴はウザイだけじゃなく有害。
「有害」とまでは行き過ぎなような…。
まあでも、いちいち鬼の首でも取ったような態度で、
揚げ足取りする人がウザいっていうのは同意かな…。
ググってみた。
一生懸命 -一所懸命:約211,000件
一所懸命 -一生懸命:約 45,100件

個人的見解だけど、一時期、「一所懸命」はほぼ完全に廃れていたはず。
学校教育においても。
復活しつつあるのは、パソコン通信やインターネットの影響かと思う。
ただ、それは「正しさ」を求めているのではなく、
「俺はこんなこと知ってるよ」という知識欲・優越意識が大きいと思う。
さて、これは進化なのか?
94名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/08 16:36
ほぼ+完全に+(廃れていた)+はず=廃れちゃいない
9593:02/12/08 16:50
>>94
その通りだが?
96名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/08 16:53
消防の頃、「一所」が正しいと聞きかじり一所懸命に「一所懸命」と書いていた記憶アリ。
二十数年前の話、パソコンはあったがパソ通なんて無かった。
97名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/08 19:19
>>1
あなたの感覚は正しい。
既出だと思うが、「役不足」問題は、「役」の意味が
肩書きとか職分から、能力とか力量に移ってしまった
ことにあるわけでしょ。いくら、正しい言葉を使え、って
いっても元には戻らないよ。
98名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/08 23:48
役=力と解釈する方が理解できん。
なら、なんで素直に力不足を使わんのだ??
99名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 00:28
このスレで自説を開陳するのは私には役不足だ。
100名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 00:54
「役立たず」という言葉が一般化したのが大きいと
思うよ。元々は、役が要求する仕事ができない、と
いう意味だったんだろうけど、今では「役立てる」
とか「役立つ」とか、原義に関係なく活用するしね。
それに、「力不足」は湯桶読みで嫌いだ。
101名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 15:32
よくある間違いの一つなんだろうけど、
この間違いの問題点は、「意図する意味が正反対になる」
ということだよね。

「力不足」の間違いで「役不足」を使った場合、
前後の話の流れで「あぁ、こいつは間違って使ってるな」
と判断できればいいけど、
そうできない場合、誤解の元になるんだよね。
102名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 15:42
>>86
論外。
言葉の進化にもなっていない。
名誉挽回と汚名返上がごっちゃになった無知としか感じられん。
103名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 15:45
>>85
>インターネットやテレビ、辞典がなければ、その言葉が「正しい」か
> どうかなどわからず、結局多数派が正しい言葉になったはず。
> そうやって、どんどん使いやすいように、多数派の言葉に変わって
> 来たのに、現代は一々多数派の言葉に対して「間違い」だと突っ込む
> ようになってしまった。
> インターネットなどのせいで「正しい」言葉遣いがはっきりした結果だ。

↑ここまでは胴囲だが、
↓ここからは胴囲出来ない。無知・馬鹿に合わせる必要はないと思う。

> これによって、言葉の進化が妨げられていると思う。
> 「間違い」を指摘する奴はウザイだけじゃなく有害。
104v:02/12/09 15:45
★電話料金を請求しない優良なサイトのみをご紹介しています★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
105名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 15:52
>>102
汚名挽回のチャンスとかよく言うね。
106名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 16:55
>>102
>言葉の進化にもなっていない。

「汚名返上、名誉挽回」の省略形です。<汚名挽回 (ワラ
107名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 17:18
>>106
お前はそうかもしらんが、そう言うヤツ殆どが表記漢字もその2つの存在も知らんのだよ。
108名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 21:23
いいんじゃないのか?
知らなくても汚名挽回って便利な単語が使えたほうがさ。
これが「言葉の進化」ってやつだよ。
役不足だって正反対の意味に取る方が多数派なら
いっそ正反対の意味になったほうが、誤解が減るぞ。
結局多数派の言葉が正しくなった方が便利なんだよ。
これが「言葉の進化」さ。(w
109名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 23:10
汚名挽回を汚名返上の意味で捉えてる人が殆どなら別に問題は無い。
テレビなんかで「汚名挽回のチャンス」などと繰り返し言ってれば一般人も
普通に使うようになる。アナウンサー達が悪い。
110名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 09:41
>>108
> 役不足だって正反対の意味に取る方が多数派なら

いくらなんでも、それはないだろ。

111名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 18:18
頭の柔らかさがねえな
112名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 18:33
役不足なんて日常会話で使うことなんかないよ。
もし気の利いた言い回し使ったつもりで、それで失敗してんなら
つっこまれてもともと。文句言えた義理じゃない。
113名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 18:46
>>112
ケコーン死期とかパーティのスピーチで耳にするね。
本人が逝ってるから、よほど偉い人なんだろうなと感心してるよ。
114名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 19:25
「僭越」のつもりだから笑ってしまうよな。
115名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 21:51
役不足自分で使えば不満の意
的を得るその表現が的を射ず

みたいな感じで誤用を指摘するような言い回しを
個人的には広めてみたい…。
116名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 22:03

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
117名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/10 22:04
「役不足」の誤用とされる意味が出てきたのはやはり認知転換みたいなことに起因するのだろうか?
「人」に焦点を当てるのか、「役」に焦点を当てるのかというような、一種の図地転換みたいなものと
考えていいのだろうか?
118名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 10:06
>>117
昔は誤った言い回しや変形した言葉の広まりが口頭や文献など、受け取る側が一方的に認識させられていたね。
それでいて広まったが最後、タイムリーに訂正・修正する機会がほとんどなく、大衆化していった。
しかし、ネットにみられる情報のスピード化によって、言葉の間違いが瞬時に発見・指摘・訂正できるようになった。
これは決して言葉が進歩しなくなるわけではなく、正しい言葉をのこしつつ、新しい言葉を作れるようになっていると思う。
119名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/13 15:44
「着物(衣装)負けしている」は、
衣装が良すぎてその人物には似つかわしいのか
人物が良すぎて、その衣装を着るにはもったいないのか
120ll:02/12/13 16:27
121名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/13 20:00
>>119
どっちも違います
122名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/14 18:30
一般に、2chによくいる指摘厨は
いちいち指摘することで「俺はちゃんと知ってるぜ」って自慢したいんだろうな。

中には、本当に親切な人もいるんだろうけど。
>>118
「多くの人が使い方を間違える正しい言葉」なんて残らない方がいいと思うんだけど。
後の世代から見ればね。
124山崎渉:03/01/06 23:09
(^^)
125名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 07:58
ageage
126名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 11:27
>>108

汚名挽回はもともと正しい用語だったが、
言葉の進化によって間違った使い方にされてしまった。

○○挽回の○○に入る言葉を他に考えると挽回の前には負の状態の言葉が入る。
劣勢とか失点とか。
そう考えると挽回の前には「汚名」と「名誉」どちらが正しいかとなると、
汚名挽回が正しく、名誉挽回は間違ってることになる。
127名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/24 17:58
>>126
そう言われるとそんな気がしてきた。
128bloom:03/01/24 18:02
129名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/24 18:36
少し前、なぜかこれが取り上げられだしたな。
バカ大学生による指摘が始まったのはその後。

つまり、バカ大学生はそれまで知らなかったということだ。
いかにもバカらしい。
130名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/27 11:29
131名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/28 16:20
「登竜門」もそうだ。「登竜門」は、書き下せば「竜門ヲ登ル」という意味になる。
だが一般には「登竜」という名前の門だと思われている。しかしこれが間違いだと知る
人はかなり少ないので、間違っているということを知っても誰も直さない。直せばいち
いち説明しなくてはならなくなり面倒だし、直すことで逆に間違っていると思われる
事もあるからだろう。だが、間違いは間違い。
>>126
ん?そうなん??
「挽回」は「(失われたものを)取り返す」という意味でしょ?
だから、劣勢(失われた勢力)とか失点(失ってしまった点)を取り返すという
のは正しいけど、汚名は失われたものではなく与えられたものだから、
正しくない・・・ということでいいんじゃないの?

ただ、
「挽回」の前に負の状態の言葉が来ることが多い

類推で名誉でなく汚名をつけることがよくある

という説明なら納得する。

133名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/21 22:54
「役者不足」はやめれ。
誤用の「役不足」の意味としてムリヤリ作った単語。
不自然の2乗。

っていうか、「役者不足」は、
役者の頭数が足りてない状態だろ。
134名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 01:24
>>133
さらしあげ
おまいさんには役不足だよとかいう皮肉なんじゃなかったの?違うの?
136名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 10:01
役不足は、放射能汚染された言葉のようなものだ。
本来の使い方をしようとして、誤解されることもあるし、
新しい使い方をしようとして、間違いを指摘されたりするか、
「こいつバカだね・・」と心の中で思われたりする。
使いたくても使えない。

「配役不足」ならどうだ。
「ミスキャスト」もどうだ。
>>136
力不足で事足りると思うんだが。
>>137
本来の役不足をどう表現するか? ってことでは。
139名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 16:52
以下、竜堂続の「役不足じゃなくて役者不足」ツッコミの是非について侃侃諤諤の論争が
 ↓
140名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 19:14
「ミスキャスト」って役と役者が合ってないだけだからな。
役>役者(誤役不足) とか 役者>役(正役不足) とは違うような。
141名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 21:53
>>137
「私には力不足ですが」などの場合、「役不足」の微妙な謙遜のニュアンスが出せなくて
ちょっとだけ頼りない感じを受けるな、自分の場合。136の代案よりはいいけど。
142名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 21:55
>「私には力不足ですが」などの場合、「役不足」の微妙な謙遜のニュアンスが出せなくて

微妙な謙遜のニュアンス???……
143名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 21:56
ごめん謙遜の感じはこの言葉になかったのかな…
144141:03/02/22 21:58
思いっきり逆の意味でした。無視してください(笑。
視界を頼まれた上司Aは
「いやー、私には役不足ですから」
と返答していた。
突っ込もうかどうか悩んだが、面倒だからやめといた。
ゴキブリホイホイにかかったわけだ
147名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/24 07:53
>>145
そんなバカ上司に依頼しなくてよかったじゃないか。言葉に無神経な
奴に司会なんてやらせたくないねぇ。

148名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/26 22:02
昨日、free market の帰りにあまり好きくない友達に会いました。(僕のクラスでは下着泥棒の犯人説が跋扈してます)
「こんにちわ、このあらたしく出た激辛カレーパン食ってみろよ」
と言われたので、
「こんばんわ、辛い物が苦手な甘党の僕には役不足で食べれないよ。宣しくお願いしますよ?」
と言いました。
こんばんワ

嘆かわしいのう。
>>149
???
151148:03/02/26 22:23
>148の文章中に誤用・間違いはいくつあるでしょう?
その一:蚤と自由をを違えてるね。
その2:形容動詞と形容詞をごっちゃにして活用しているね。
154名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/27 14:29
「すべからく」を「全て」の意味で使うな
>>154は呉智英
呉智英といえば、町内会かなんかのアナウンスがうるさいと
訴えを起こしていたが、どうなったんだろ?
鬼籍
>>148
× free market
○ flea market (蚤の市)
>>158
実際、フリーマーケットのフリーはfreeであって、
だれでも自由に参加できるという意味だと信じている人は多い。
「蚤の市」はすでに死語かも。
160名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/27 23:24
甘党って本当は、下戸・酒が嫌いな人って意味じゃなかったっけ?
(逆に辛党は酒好き。酒飲みは辛いつまみが好きなことから。)
161名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/27 23:45
>>148
「好きくない」・・・氏ねヴォケ。
「食べれない」・・・首吊れ。
「氏ねヴォケ」・・・好きくない。
ら抜きは誤りとはすでに呼べないと思う。
変化の方向としては自然だし。

「行けない、行かれない」は共存している。(前者は可能動詞)
「yukenai yukarenai」

「食れない  、食べられない」
「taberenai  taberarenai」

ら抜きというよりはar抜き。
>>159
死語と言うには元の意味を否定するぐらいでないとね…。知らないだけでは駄目でしょ。
>死語と言うには元の意味を否定するぐらいでないとね
166山崎渉:03/03/13 13:04
(^^)
167山崎渉:03/04/17 09:52
(^^)
168山崎渉:03/04/20 04:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
170山崎渉:03/05/21 22:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
171山崎渉:03/05/28 15:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
172山崎 渉:03/07/15 12:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
「根暗」ていうのも
本当は「一見明るいが実は暗い」こと。
単に「性格が暗い」の意味で使うのは誤用。
……と昔聞いた気がするが、
ググっても出てこん。
174173:03/08/02 22:41
175名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 13:21
「役不足」に並んで誤用が多いといわれる「確信犯」ですが、
これも正しい例文と誤った例文をどなたか作ってくださいな。

スレ違いなのでage
176z:03/08/23 13:28

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
177名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 14:44
>>175
間違った用法ってどんなの?
178名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 21:38
>>1
田中芳樹に言ってやれ
>>175 >>177
辞書的には「道徳的・宗教的または政治的確信に基づいて行われる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など」
誤用とされてるのは「悪いことと知ってて(あるいはそうすることによってどのような結果が生じるかがわかってて)
さも意図しない結果が生じてしまったかのように(とぼけながら)何かやらかすこと」ぐらいの意味かな?

例文は思いつかんが
180名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/24 13:25
>誤用とされてるのは「悪いことと知ってて(あるいはそうすることによってどのような結果が生じるかがわかってて)
>さも意図しない結果が生じてしまったかのように(とぼけながら)何かやらかすこと」ぐらいの意味かな?

まさにこれだよね。この使われ方が一般的になっちゃってる気がする。
181名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/24 15:22
9.11の同時多発テロは確信犯の例?
>>181
一般的にテロリストは確信犯でしょう。
>>182
テロ、テロリストということ?
確信犯が「人」を指すのは誤用なのか
186亀レス:03/08/24 23:03
>132
汚名=汚された名誉、とするならばやはり正しい事になるという、罠。
>>185
あ、そういうことなのかな?
188名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/25 01:42
>>185
別に誤用ではない
と、思う
>>187-188
goo の辞書がクソということか?(w

でも、一般的な使い方として、
犯罪そのものよりも犯罪者を指すことが多いなと思う。
いつぞやの新聞に「誤用が多い」って記事が載ってたよね>確信犯
朝のワイドショーで紹介されてるのを見ただけだから、記事の詳しい内容は
分からないけど。
でも誤用が多いってことは、犯罪者を指す一般的な使い方が誤用なのかな
とも思えるけど、>>188さんは誤用ではないと仰ってるし…
191名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/27 06:06
「確信犯」は誤用されやすいというよりも
元々不適切な表現だと思う。

「法律用語なんだから条文や判決文に載ってる用法が正しい」
と言われればそれまでだけど。
192188:03/08/27 06:12
別に根拠があって言ってるわけではないです。
ただ、「○○犯」という言い方は
大抵、犯罪そのものの意味から
その犯罪を犯す人を指す意味へと拡張されて使われるので
「確信犯」が人を指してもよかろう、と類推しただけです。
>>179
で説明されてる後者の意味で使うのだったら、ほとんどの犯罪が該当しない
だろうか。普通、悪いとわかっててやっちゃうもんでしょ?
194179:03/12/16 21:06
いや、だからさ、悪いとわかっててやっちゃうのを確信犯(誤用)と言うのではなくて
悪いと分かってるんだけど、偶然とか天然ボケとかを装ってやるのを確信犯(誤用)って言うんだって

つーか、こんなとこでsageで書き込んでも誰も気づかねーよ
>>193
それは故意か過失かって話だよ。
「確信犯」は「宗教」「思想」「信念」等の方を「法律」よりも
価値があると考えて行動することで起こす犯罪。
信念犯とか信条犯って言えばいいと思うんだけどなあ。
需要があまりないかもしれないけど。
で、もともと分かりにくい確信犯は誤用の方を認めると。
>>196
「信念犯」とか「信条犯」とか言うのがいいね。
最初に日本語にした人の日本語感覚がおかしかったんだろ。
で「確信犯」という語は廃止するのがいいんじゃない?
198名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/03 11:44
役不足の本当の意味を知らずにずっと使い続けてて、今日指摘されて初めて気がついたよ。

本当は真逆の意味だったんだ。
でも、小説でも映画でも、実際の会話でも間違った方の使い方しか見たことないけどなあ、と思いながら。

で、普段来ないこの板に来てこのスレ見つけて指摘厨がウザがられてるのを見てちょっとほっとする。
あー、やっぱり誤用の方が一般的なんだって。

でも誤用だと聞いてしまうともう使えない。
有名人とかを罵る時にすごく便利な言葉なんだけどなあ。
「力不足」は努力次第でなんとかなりそうなイメージがあるけど、
「役不足」は器そのものが足りない、もうお前には絶対無理みたいなイメージで使ってたから、素直に変えようって気にならない。

「新庄なんかじゃあ日本の4番は役不足だよ」
            ↓
「新庄に日本の4番なんか務まるわけがない」

これでいいのかな。
>>198
「器不足」で充分だろが。

>本当は真逆の意味だったんだ。
「真逆」も新しい俗語。「正反対」でいいだろ。
>>199
> 「器不足」で充分だろが。
それもどこか変。番町皿屋敷みたいだ。
「器量不足」とはっきり言うならいいが。
「器不足」は「うつはたらず」と訓讀すべし。
俺も役不足は誤用と知ってても誤用の方がしっくり来てて
以前は「この仕事をするにはお前の役(キャリア・ランク)では役不足だ」という意味だと納得してたんだけど
でも誤用なんだよなあ。どの辞書見ても逆の意味なんだよなあ。
>>202
「役」にはそういう意味がない。
204名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/27 11:20
1に同意
役不足は間違ってるって知ってても普通に使う
それが正しい
こら、誤用を正当化すな、馬鹿どもが。
馬鹿が馬鹿同士で話をする分には構わないが、正しく使う人間と話が合わなくなるではないか。
もうこの際正しい用法を日本から駆逐しようぜ
207名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/29 17:37
>205
役不足を正しく使う人なんて一人もいない
だから噛み合わなくなる心配なんてない
>>207
さすがにお前は馬鹿。
そんな釣り、面白くも何とも無い。市んでよし。
>>208
お前は今までに一回でも「役不足」を正しい意味で使ってる人を見たことあるか?
俺はないよ。ただの一度も。
>>209
だから何?
俺はあるよ。テレビ見てても正しく使ってる奴いるぞ。
お前が知らなきゃ、世の中の誰一人知らないってか?
お前が死ねば解決だな。
211名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/29 19:34
>>210
テレビで誰がどんな場面で使ってたのか教えて。
どんな人が使ってるのか興味ある。
212名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/29 20:19
「役不足」ってたしか演劇の世界から生まれたんじゃなかったっけ?
だから「役不足」なんて表現なんだったような
>>211
それなりにベテランの役者さんが使っていた。
>>212も書いてるが、彼らにしてみれば、自分達の業界用語。
逆の意味で使ったりしたら大恥なんじゃないか?
業界用語は業界用語で使わせておけばよかろう
日常生活で、役不足を正しい意味で使ったりしたら
それこそ「はぁ?」とか「ああ、そういう意味らしいね」とかいう
微妙なリアクションが返ってきて、噛み合わなくなるぞ
「げきを飛ばす」「姑息(こそく)」「ぶぜん」について、70%前後の人が
本来の意味とは異なる意味で理解していることが29日、文化庁の日本
語に関する世論調査で分かった。本来の表現ではない「的を得る」「押し
も押されぬ」を誤って使っている人も半数を超え、慣用句などの誤用が
広がっている。
 
既に一部の辞書は、本来とは違う意味も掲載しており、文化庁は「違う
意味や表現が定着しつつあるのかどうか注目したい」としている。
調査は1−2月に16歳以上の男女計3000人を対象に実施、74%が回答した。
 
語句の意味の理解では、「げきを飛ばす」について、本来の「自分の主張や
考えを広く人々に知らせて同意を求めること」とした人は15%にとどまり、「元
気のない者に刺激を与えて活気付けること」が74%に達した。
 
「姑息」を本来の意味の「一時しのぎ」と答えたのは13%。70%が「ひきょう
な」を選んだ。
 
「ぶぜん」も「腹を立てている様子」が69%に達し「失望してぼんやりとしている
様子」という正答は16%。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000160-kyodo-ent
216おれもちょっと便乗:04/07/29 23:50
「苦肉の策」...みんな本来の意味で使ってるか?
>>216
本来の意味以外にどういう意味があるんだ?
ちなみに、おまいはどういう意味だと思ってるんだ?
218名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/30 14:40
>>215
文学部の学生なのに、姑息と憮然の本来の意味を知らなかった俺…



_| ̄|○
219名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/31 22:52
「牛耳る」...>>216よ、本来の意味で使ってるか?
220名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/31 22:58
「済みません」を本来の意味で使ってるか?
「済みません」と言って済まそうとしてないか?

A:「どうもありがとうございます」
B:「どういたしまして」
Bにお前には記憶障害があるのかと問いたい
221名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/01 00:44
>>220
意味が分からない
もっと説明をしたほうがいい
222名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/01 00:57
昼間の挨拶「今日は」に対し、夜の挨拶は「今月は」とする
マジレスすると「今日は」の日は太陽のことではないので
「今月は」というと1月の挨拶とか2月の挨拶とかになる
224名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/02 12:46
太陽の一周を一日とし、
月の満ち欠けの一周を一月とした
「激を飛ばす」と書くやつもいるが、これも間違い。

正確には「檄を飛ばす」で、巨漢聖闘士・大熊座の檄を小兵である
星矢が打ち破ったことからくる故事成語。
226名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/03 19:38
劇を都バス
>225
勉強になるね。ありがと
>>225
出典はどこだ?w
出版社は民明書房か?w
>>225
そういう由来だったんですね。
サンクス!!
>>225
懐かしすぎ
青銅聖闘士なんかもうメインの5人とユニコーンぐらいしか覚えてないよ
あと蛇とか狼とかいたっけ?
WJ読んでる人がいらっしゃるようなんできいてみたいんですが、
36号読みきりブレットタイム(尾田のアシ作)で「力不足」の意味で
「役不足」が使われていたの、どう思いました?

俺は心の中でつっこみました。
しかし、こういうとこから誤用が更に広まっていくんだろうな。
>>231
「お前たちでは俺の相手には役不足だ」というセリフだったと思ったが。
正しい用法だろ。
232補足。

・仕事の内容に対して自分の実力が足りないときに「役不足」
 → 誤り

・自分の実力に対して仕事の内容が簡単すぎる(戦いの場合、敵が弱すぎる)
 ときに「役不足」
 → 正しい
ざっとこのスレの過去読んでみたのですが、
「進化」に対する指摘は無かったようなので、一応。

言語の進化、というのはもう既に正しいのでしょうか?
微妙に言語学とズレるのですが。
235名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/06 19:49
なんかワケわかんなくなってきた

「お前らじゃ役不足」ってのは「あなた達が私ごときの敵になるなんて、それはもったいな過ぎることです。」って意味じゃん。
やっぱり間違ってるよ
>>235
その手の話は全て「屁理屈」で強引に通るので、
後の解釈はあなた次第だと思いますでげす。
237名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/06 20:48
昨日読んだマンガで役不足ってあった気がする。

マガジンだったかサンデーだったか。
多分、ジゴロだ
>>235

では劇団で脇役を命じられた者が「そんな役じゃ役不足」と言ったら
「脇役を私ごときが演じるなんて、それはもったいな過ぎることです」になるんですか?
貴方は完全に間違って解釈していますよ。233をよく読みましょう。
>>239
235は本来の意味を知っていて尚「話は通じるよ、一応」、と言っているのでは。

>やっぱり間違ってるよ
が何を指すのかがわからないんだけど
>>239
「こんなザコ退治、俺には役不足だぜ」が正しいじゃん。

当のザコ敵である相手に対して「てめーらじゃ役不足なんだよ」って使うのはおかしいだろ。
235の文章の書き方がへたくそなのが問題。
>>241
昔から普通にある言い回しなんだから仕方が無い。文句なら昔の人に言え。
主語が省略されてるんだな。だからどっちでも通じる。
http://d.hatena.ne.jp/helioterrorism/20040722
こんなの貼ってあったんでここのぞいてみた、
力不足って言うのはどーなのよさ?
>>245
役不足と対比させるために無理矢理「不足」を使うことも無いと思うんだよね。
「こんな晴れがましい仕事を私などに」という謙遜なら「僭越ながら」と言えばいいし、
「難しい仕事なので自分にできるかどうかはわかりませんが」という意味なら「非力
ながら」などの言葉がある。
「重荷」「荷が重い」じゃ駄目?

>>247
謙遜じゃなくて、「自信がなくてやりたくない」というニュアンスのときなら
「私には荷が重い仕事ですが」という表現もありだろうね。
ちょっと死んで来て良い?