江戸弁

このエントリーをはてなブックマークに追加
おれは関西人で、なんつうか帝都が「欧米マンセー」なのに耐えられず
その「最後の砦」として江戸を研究しておった。
で、江戸の「まん真ん中」の日本橋が
上方風と知って、なんかいやんなったニダ(純粋の日本人だけど)。
東京マンセーではないけど、ちょっと江戸マンセーだったのに。
江戸東京博はイメージを壊したので反省しるっ!!
それって、日本橋にある大店の江戸支店だけの話でしょ、
採用する小僧さんも上方の本店所在地の人だけで、
かたくなに方言を守り通してるんでしょ。
185名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/30 22:49
age
hosyu
187名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 22:15
age
188名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 03:28
江戸弁、カッコいいw
今では使われてるとこないの?
189名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 11:07
実際にゃア、あんま聞かねェなぁ…、いずれ廃れる運命なんだろなァ
190名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 13:13
>>141
「アレって○○じゃね?」とか「超キモイんだけど」みたいな、
狭義の東京圏の若者言葉に見られる平板化現象は、東北
北関東の無アクセントによる影響かも、と言ってみるテスト。

いわば「つぶやきシロー化する江戸弁(東京語)」、ね。
>>149
その元田舎の葛飾にしか、もはや江戸的要素が残ってない
んだからしょうがない。山の手なんて民俗的無臭地帯だし。
192名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 13:17
>>172
>TVや漫画の影響。

SMAP仲居あたりがよく口にする、
いわゆる「北関東ヤンキー語」だよね。
後は一昔前のマガジン系ヤンキー漫画とか。
193名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 13:50
既出かもしんねェけども、浅田次郎原作の「天切り松闇がたり」てェ漫画
 大正時代の夜盗の話なんだが、こいつがまァ江戸前な口調のオンパレードなんで結高ネ参考ンなったねェ、今じゃ恐らく古本屋辺りでねェと置いちゃア無かろうが、興味があったら捜してみるてェ事をお勧めするよ。
194名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 22:58
遠州弁って随分と荒っぽい言葉なんだけど、徳川家康が浜松城から江戸城へ
進出したとき、浜松城下の職人たちを大勢連れて行き今の浜松町に住ませた
そうで、江戸弁のベースになっているとか。家康の浜松時代は長かったし。
195名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 23:46
>>191
近場で、「江戸っ子」が移り住んでるからね。
196名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/15 13:02
>>194
そう言えば、秋葉原は遠州北部の秋葉神社がゆかりとか聞くが、
この辺りの神田、有楽町、新橋、田町なんかも浜松市にあるのは
単なる偶然なのかな?

因みに、家康が浜松城にいたのは28才から45才までの17年間。
>神田、有楽町、新橋、田町
どれも普遍的な地名
198名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 17:55
つーか半七捕物帳読めよ
フォシュ
いやああああああああああああああ
ってやんでぇ!
ちなみに江戸弁のべらんめぇな巻き舌は
家康に連れて行かれた大阪西淀川区漁村民たちが使っていた、河内弁の巻き舌がもとらしい。
あの巻き舌は河内弁と江戸弁に見られる特徴なんだってさ。
203名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/31 16:43:05
204名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/19(火) 01:47:33
ほしゅ
205名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/19(火) 13:31:28
フシュー
206名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 01:53:54
東京の人って「た」行があまり上手く言えて
ないと思う。
極端にいうと「たちつてと」が「たつつつつ」
に聞こえる。
たとえば
「言ってた」→「言っつた」
「していた」→「しつた」
「やってた」→「やっつた」など
207名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 02:51:14
亡くなった母親が極端だったのはやはり「ひ」と「し」の
言い違えだったな。

一番極端なのは「ひきょうしん」。がんばっても「しきょうしん」
どまり。試供品ね。
元勘九郎の話し方は叔父にそっくし。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 08:49:28
九州の年寄りは「さしすせそ」を「しゃししゅしぇしょ」って言う人多いよ。
「先生」を「しぇんしぇい」っていうけど、こういうのも方言のうちに入るのか?
何処の地方にもあるんじゃないの?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 10:32:35
>>208
sとshの混用は結構(というかかなり)メジャーな部類だからな。
例えばアイヌ語や朝鮮語でも、sとshを取り分けて区別はしない。
210名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 14:41:53
>>208
しゃししゅしぇしょ じゃなくて
さしすしぇそ だな。

sとshの混用という表現はちょっと違うと思う
211名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 15:59:24
>>206>>208
この現象はちょうど逆のものだと思うが。
サ行・タ行およびその濁音については、
東北日本ではサ行子音が[s]、タ行子音が[ts]に向かって変化してゆく傾向があり
西南日本ではサ行子音が[∫]、タ行子音が[t]となるのを好む傾向がある。
古い日本語音は西南日本的であったらしく、
東北日本の方言音の方が変化の先端を行き、
西南日本の方言音の方が保守的で古い音を保存する傾向があることが伺える。
212208:2005/04/24(日) 16:37:07
ものすご勉強になりました。ありがとうございました
213206:2005/04/24(日) 21:03:44
211さん
レスありがとうございます。でも難しくてよくわかりません。
あまり言語学にくわしくないので…
私は福岡出身で現在関西に住んでいますが
タ行をそういうふうに発音する人が知り合いにいないので
ドラマなど見ていて、気付いたんです
キムタク(東京ではないけど関東出身だよね)や
爆笑問題はそれが顕著に出てるよね。

>>208
九州でも戦前生まれの人はその傾向がありますね
214名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 22:13:51
>>213
極度に簡単に言ってしまえば、
東京弁はみかけ以上に東北弁と近い音韻傾向を持っていると言うことだよ。
東京でも大阪でも、タ行は「タ、チ、ツ、テ、ト」のはずだが、
実際には東京では「タ、ツィ、ツ、ツェ、ト」に近づいている。
これは東北弁の「タ、ツュィ、ツュィ、ツィェ、ト」に近い。
ところが、西に向かうと、
四国の一部などでは「タ、ティ、トゥ、テ、ト」だったりする。
この言い方は、平安時代以前の京都方言と同じもので、
中世に「ち」が「ティ」から「チ」に変わり、更に「つ」が「トゥ」から「ツ」に変わった。
しかも早く変わったのは東国らしかったと言われている。
四国などが一番古く、北東へ向かうほど新しく変化した音になる。
例えば「ち」:「ティ」→「チ」→「ツィ」

似たような話はサ行にもある。
東京や大阪の規範形は「サ、シ、ス、セ、ソ」だが、
東京では「サ、スィ、ス、セ、ソ」に近づきつつあり(学問的報告あり)、
これは東北弁の「サ、スュィ、スュィ、スィェ、ソ」に近い。
九州など西南日本の一部では「サ、シ、ス、シェ、ソ」だが、
これは戦国時代の京都方言の標準発音だったことが宣教師文献で知られている。
しかも当時「関東のヤシは「せ」を囁くように「セ」と「訛って」発音する。」
という詳細な報告つきだ。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 22:34:16
>>214
>これは東北弁の「サ、スュィ、スュィ、スィェ、ソ」に近い。

東北人としてどういう発音かは直感で分かるんだけど、
でも、これらの音を発音記号で表すとどういうのなの?
216206:2005/04/24(日) 23:32:30
214さん
ありがとう!よくわかりました。

>東京では「サ、スィ、ス、セ、ソ」に近づきつつあり(学問的報告あり)、

そういえば、今の10代の女の子などが(わざと?)かわいこ
ぶる時に喋る時って、母音の「い」が「え」に近付いている
ような気もする。「あたし〜」が「あたしぃぇ〜」という風に。
でも、小学生くらいの子供にはそれはあまり見られないような?
217名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 01:22:33
>>213
キムタク、爆笑問題でそう思うの?
片岡鶴太郎、ビートたけし、石倉三郎あたりが
江戸の町人(下町)言葉が、かなり残ってると思う。
リズムとか聞いててここちよい。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 21:14:54
片岡鶴太郎、ビートたけし、石倉三郎かぁ・・・
あまり江戸弁好きじゃないから
(とげとげしているようなかんじがする)
注目してなかったけどそうかもね。
あと、一本でもにんじんの人もそうかな?
219名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/19(木) 10:44:41
東京の人は美しいを「UTUKUSHII」といわず「UtukkShiI」といっていると思います。
菊池さんも「KIKUCHI-SAN」でなく「Kikkchi-SAN」に聞こえます。
これはどういう現象でしょうか?
220名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/19(木) 11:00:30
全国的に見ると、「UTUKUSHII」っていう方が
少数派じゃないの?
221219:2005/05/19(木) 12:35:49
名古屋です
菊池メガネとか知りません?
222名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 16:24:19
え!キムタクって大阪の箕面市生まれだって聞いたよ?
伝聞だけど・・・
223名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 16:42:55
>>222
キムタクが、小さいころ大阪の箕面市に住んでいたのは確か。
関西での映画の初日挨拶で、自分でそう挨拶したから関西では結構有名。
それから関東に引っ越して千葉と東京に住んでいたらしい。
今でも実家は千葉のはずだが、一応プロフィールでは東京出身となっている。
スレ違いなので、sage
224名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 17:37:51
>>219
標準語(西南関東方言)だと、「菊池さん」は[kykwchy-san]で、
「さ」でしか母音は発音されてない。つまり、英語その他の子音
語尾みたいな、不完全外破音なワケだ。対して関西方言だと、
ローマ字表記どおり[kikuchi-san]と発音され、大袈裟に書くと
「きぃくぅちぃ↑さん↓」のように聞こえる。
225名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 18:06:43
標準語と西南関東方言は同じではないぞ。
NHKを標準語とするならば、西南関東方言を話している自分は
それに対してかなり違和感を持つがな。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 20:04:57
>>224
気味の悪い表記だな。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 21:46:53
こんにちは、転勤で東京に引っ越してきました。
でもってとてつもないインパクトに圧倒されているんですが、
どうして東京のオバサンは、あんなに頭ごなしにものを言うのでしょうか??
お前は何様だ〜〜〜〜!!って叫びたくなるくらい
偉そうな物言いで、正直うんざりしてきています。
知人が、あれって江戸弁のきつい物言いの所為ではと言っていたので
此方でお尋ねさせて頂いていますが・・あれは本人は偉そうにしているつもりではなく
単に東京の方言の問題なのですか?
すみません、しばらく此方でそういうオバサン連中とも、付き合っていかなくては
ならないんですが、そのための手立てとなりうるアドバイスください。
マジ弱ってます。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/21(土) 00:20:34
>>225
関東南西部の方言話者で
「標準語」との違いに敏感なのも非常に珍しいね。
さすが言語板住人だ。素晴らしい。

東京近郊のほとんどのヤシは
「自分が『標準語』を話している」と信じて疑わないからね。
他の地方のヤシに指摘されても、
「どこが違うんだ?」と全然分かっていなかったりする。



229名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/22(日) 02:41:02
贅六の関東コンプレックスUzeeeeeeeee!!!!!!!
230名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/22(日) 09:04:55
コンプ持ちのお前が一番ウザイ
231219:2005/05/23(月) 13:11:32
>>224
さんきゅー
関西方言では子音の後の母音をはっきり発音するよね。中京も比較的そう。
田村三兄弟のセリフとかは標準語を装ってもどこかに関西臭さが出るけど、主因にこれもあるよね。
232名無し象は鼻がウナギだ!
>>227
そのおばさんがどういう話し方をしているのか分からないけど、
多分こういうことじゃないかなと。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1034227667/881-