◆◆◆関東(1都6県)の方言◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません、東京方言のことでお聞きしたいのですが、
東京の四十、五十代以上の方って、男女問わず喧嘩腰というか、木で鼻をくくったように聞こえる話し方の人が多いんですけど
あれは江戸弁のアクセントの名残ですか?
最初聞いた時、怒ってる??とか何でこんな喧嘩ごしなん??とか思って驚いたんですけど
あれはそういうわけではないのですよね?
882つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/07 03:48:30
木で鼻をくくったように聞こえる話し方というがよくイメージ沸かないんだけど、
もう少し具体的に教えてくれる?
>882
なんというか、相手を突き放すような、冷たいケンのある言い方に聞こえるんです。
正直、初対面の自分に対して何を怒っているのか、或いは虫の居所が悪いのかなと
かなり引いてしまったのですが・・・
ただその後出会った多くの人が、同じような話方だったので、
ああこれは古い関東弁なのかと思ったんですが。
年代の近い東京の友人たちは、また違ったアクセントや話方ですし。

>>883
木で鼻をくくったようって言うのはわからないけど、
60代の江戸っ子の母と「大阪弁ってこわいよね」と話したとき
大阪の人に「江戸弁の方がよっぽど怖い」と言われたそうです。
冷たいというか、ケンがあるというか…
私はぜんぜん気になりませんが、他方から来ている人には
やっぱりそう感じるのかな?
ちょっと訂正
×言われた
○言われた事がある
というか、大阪弁が怖いという場合、それはたぶん現代の吉本弁か河内弁を指すのでは?
いわゆる「なにさらしとんじゃ」とか言う、よくテレビなどでヤクザが使わされている言葉ですね。
しかしその言葉を一般的に大阪弁というのは、かなりの語弊があります。
もともと大阪言葉は大きく分けても摂津、河内、泉州と三つに分かれ、それぞれにかなり言葉の相違がありますし。
一般に昔からいう大阪言葉上方言葉は、大体船場はじめ商人文化の中心で話されていた摂津言葉をさしてます。
そしてそれは言い方物腰ともに非常に柔らかいものです。
もしご興味があるなら大阪上方言葉や文化の専門書を一、二冊でも読めばどれにも書いてあることなので、すぐ解られるかと思いますが、
大阪言葉の成り立ちとして、下記の理由が言われています。つまり大阪は商人の街で、
商売に何が大切かというと、それは客に対する姿勢です。客に不快感を抱かしてしまっては商売は成り立ちません。
おまけに大阪は古代から都であったり、また常に奈良や京の都へと通じる最初の外来文化との
接触地であったため異文化との接触が多い土地で、それらと摩擦を起こさないよりよい対応策は、何よりも笑顔と柔らかさと粘り強さだったんです。
それゆえ上方、特に大阪言葉では、柔らかな言い回しや相手を否定せず自分も阿らずといった複雑な言語体系が生み出されたといわれています。

反して江戸は縦割り体制の武家社会がメインで、この社会では地位や権力などが重要視され
町人も縦割り権力構造の一部として、厳しい身分制度に組み込まれていました。
そんな中身分のない町人文化は、武家社会体制への反発と憧憬から生まれ、それらは
火事とケンかは江戸の花や荒事の江戸と呼ばれたように、単純明快にして威勢が良いものだったといわれています。
ちなみに江戸の荒事とは上方の和事に対して言われたものですね。
それと余談ですが、
テレビなどの偏向した使われ方のせいで、怖い汚いなどのイメージが植え付けられている河内弁
しかし実際地元の人たちが使っておられるものを耳にすると、とても味わい深い言葉ですよ。
またこの河内弁を話す地域の人たちが、江戸開府の際家康に連れられて江戸へ下った事
巻き舌言葉が河内と江戸に見られる大きな特徴で、他の地域には見られにくいこと
江戸弁自体が、他の関東一円の言葉と異なり、上方言葉と似通った言い回しなどがあることなどから
河内弁の巻き舌が江戸弁のべらんめぇの基になっているという説もあります。
自分は関西と関東と両方に親戚がいるので、結構夏休みなどに長期間遊びに行く。
ケンカ言葉でなく一般の言葉として聞いたならば、最初は東京弁をきついと感じたな。
そっけないというか、冷たくあしらわれている、といった感覚。
ただそれも慣れだろうね。
関西で長期間過ごしてたら、関東の言葉はきついし冷たく聞こえるけど
関東で長期間過ごしてたら、関西の言葉は歯切れが悪く粘っこく聞こえる
今はどっちにも普通に慣れてるから、なんとも思わないけど。
どっちも好きだしな。
そうそう、言葉になるとなぜか関西はともかく東京人まで、上で書かれている河内弁になる。ワロタ
だからケンカ言葉の比較は出来無いなあ。
他のスレ、特に関西関連のスレに現れては
関東に方言などない、東京はじめ関東で話されている言葉は標準語なのだ。
お前らは汚い方言など使うな、
と息巻いている荒らしがいますが、あいつらに対して一言言ってやってください。
うっとおしくて仕方ありません。
あいつらのおかげで、関東の人は、言葉に関しては全員ああいう狭量で偏見の強いタイプばかりと思っていました。
こちら含め言語学板のスレを見て、その考えは改めましたが。
どうして関東の人って、自分のお国言葉を卑下したり、ないものと思い込みたい
あるいは、いま自分が話しているのが標準語だと思い込みたい人が多いんでしょうか?
まあ思うのは勝手ですけど、他人の言葉にまでケチをつけに来ないで欲しいです。ほんとにウザ過ぎる。
890つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/26 12:46:25
今NHKで埼玉(市町村は不明)の60代のおじさんが出たんだけど、
中舌化が激しく、かなりの無アクセントでした。
茨城、千葉との県境の人かな。

>>883
関東(全域とは思わないけど)はお世辞を言ったり、礼を丁寧にする文化ではないので、
他地方の人には冷たく感じたり、怒ってるように感じたりするかも知れません。
A「これくれっから」、B「いんねーよ」、A「持ってけっつってんだから持ってくんだよ」
B「そーか?んじゃもらうか、わりーな」
うちの方ではこんなやり取りがよくされます。
この文化を理解してないと、かなり違和感があると思いますが、
本人たちは、十分に心が通じ合ってます。
なかなか若い人間には真似がしづらくて、
こういう文化も廃れるんだろうなと思うと、寂しくなります。

>>887
うちの方でも年寄りだと巻き舌を使う人いますよ。
水戸の近くにある岩間町に住んでる母方の祖母も巻き舌使います。
若い人はまず使わないので、絶滅寸前ですね。
891名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/26 17:55:23
>>890はどこなの?
うちの方だったら、
「これやるよ」「いらねぇよ」「持ってけっつってんだから持ってけよ」
「そーかい?そんじゃもらうか。わりーな」
って感じですね。最後のB以外はめったに聞かない。
892名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/26 23:28:49
あ、「いんねーよ」は懐かしい響きだな。
下町うまれで、武蔵の国を北上して引越した身としては、
どこかできいた覚えがある。

しかし、890の文化で俺は女の子との会話で気まずくなってしまった。
ガムくれたのに、わりーなと言ったら、なんか向こうは文言通り受け取ったみたいで。
ありがとうの意味なのにな。因みに相手は前橋の女の子でした。
彼女方言気にしてたけど、ぜんぜん気にならなかったです。
でもなんか気の強そうな気質は好きでした。スレ違いスマソ。
>>883
関東というか、東日本・北日本の方言には
もともとは敬語法や丁寧語法がほとんど存在しないんだよね。
東部方言圏でも西端の名古屋あたりになると違ってくるが、
名古屋弁の敬語法はほぼ全部京都弁起源だったりする。
東京弁(山手言葉)も敬語法については東日本方言の例外中の例外で、
やはり近世京都弁・大坂弁の全面導入による。
これを引き継ぐ標準語の敬語法・丁寧語法は実は京都・大坂方言の変形。
江戸開府以来400年を経ても、関西と無関係な東京独自のものは殆ど存在しない。
ただ、明治以降は近畿のほうが敬語法・丁寧語法を簡略化させているから
今では関西人が意外とこのことを知らなかったりする。

だからと言って東日本では言語生活が貧困であるわけではなくて、
>>890の言うようなある意味高度な言葉のやりとりもあったりする。
894名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/27 00:50:17
名古屋弁の敬語と言えば
やーす、ござる、っせる(さっせる)
なぜか丁寧の助動詞がない。
895つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/27 02:07:05
>>891
ハンドルネームの通り、つくば市の谷田部だよ。

>>892
確かに「ありがとう」の代わりに「わりーな」とか、つい言ってしまう。
学校では「すいません」よりは「ありがとう」と返事するようにしよう、
みないなことを言われた記憶があるけど、関東の文化では「わりーな」が
普通だよなあ。そう言えば、友達にも言われたことあるな、
「ありがとう」って素直に言えって。今度言われたら「わりーな」の意味を
教えてやんないと。謝ってるつもりはないからねえ。
896大阪市内:05/01/28 15:20:05
皆様、レスありがとうございます。

>つくばさん
A「これくれっから」、B「いんねーよ」、A「持ってけっつってんだから持ってくんだよ」
B「そーか?んじゃもらうか、わりーな」
うちの方ではこんなやり取りがよくされます。

この「わりーな」という使い方は、関西でもしますよ。
関東方言が入ってきてからのものかどうかは解りませんが。
たぶん、テレビのドラマや時代劇などでそういうシーンがよくあるから
それで使われるようになったのかなとも思いますが、
結構普通に書かれているような「わりぃ」っていう言い方します。
これが関東方言だとはしらなかったです。

しかし丁寧語、尊敬語話法が無かったとは驚きです。
文化的背景の差なんでしょうね(良いとか悪いとか言う事ではなく)
確かにそういう、よく言えば裏表の無さそうな、悪く言えば大ざっぱなやり取りが主な土地から見たら
関西の言葉文化は悪く言えば、腹に一物ありそうな、何がいいたいのかよくわからん、と言う風にも思えるんでしょうね。
関東の方が、どうして関西の方をさして腹黒そうだ、などと言われるのか、なんとなくわかったような気もします。

でも本当に最初は驚きました、関東のつっけんどんさには・・。怖かったです。
関西、というかとりあえず私の知っている範囲での大阪京都では、初対面の人につっけんどんにする事は無作法だとされていますから。
だから、何処の世界でもまず知らない人とであったら、最初は知らない人だからこそ笑顔で挨拶をするものだと思っていました。
それは、やはり古代から外界との最初の接点の地として、いろんな文化や人たちと接してこなければならなかった土地の
処世術なんでしょうね。
おもしろいですね。地域的文化的な差って。
でもお互いに良くお互いを知る努力をしていかないと、そういうところから誤解が生まれて行く気もします。

お返事ありがとうございました。
897名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 15:20:12
>>891「これやるよ。」
>>891「これくれっから。」

これってずいぶん違うんだが・・・
誰か何とか言ってよ。
898大阪市内:05/01/28 15:21:18
あ、883です。
一応つくばさんを見習って、所在地を入れた方がいいかと思ったので。
899名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 00:00:56
>>897
ん?何が言いたい?何がずいぶん違うって?
>>899
897は意味が違うと思ってるんじゃないの。
901つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/29 02:50:21
>>897
言い回しが違うだけで同じだと思うけど。
「くれる」を「あげる」の意味で使うのは
関東(全域かは不明)をはじめ、
けっこう各地で見られるみたい。
902名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 06:46:57
興味深いなー
903名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/09 16:45:52
全国の挨拶(こんにちは、だけでも)まとめてくれる勇者いねがー?
904名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/09 23:32:07
京都は「こんにちは」です。
905名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/09 23:40:14
「こんにちは」に相当する方言ってあんまないだろ。
大阪は「こんにちは」やなあ
907名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 18:52:43
908名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 04:12:24
九州人です。
ちょっと古い映画だけど、ビーバップハイスクールに出てた人の
「シャバ僧がなめた口聞いてんじゃねーぞ、こら!」みたいな話方って
標準語とは違うなまりが感じられますが、どこの方言ですか?
909名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 04:47:52
関東に方言はまず無い、9割以上移住者の土地だ。
910名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 09:36:50
>>909そりゃ東京の話だよ。
関東に方言は山ほどある。
話者が少なくなっているだけだ。
年寄りの喋る事を聞き返さずにすんなり理解出来る若い衆が居なくなってしまっただけだ。
それは他の地方でも同じ事だろう。
ちなみに 訛 り は少ないがね。
911名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 13:31:24
ttp://plaza.rakuten.co.jp/aquariel/diary/
ここの人が東京の人は関西弁が嫌いだと豪語しているんですが
それは本当なんでしょうか〜;;;
912名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 19:58:43
関東には方言はない!
開拓者、移住者に方言は必要ない、
すんなり地球市民
913名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 20:13:23
方言というのはその地方の話し言葉。だから、東京にも方言がある。
914名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 20:26:59
東京は山口移住者の言葉が残る。東京弁乃ち山口弁w
915名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 20:30:51
元から開拓民で国境がない東日本人に方言は必要なかった
だから東日本人の一括りで済むし、国籍も多種多様で
共存していく他なかった。
昔も今も地球市民なのである。
916名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 22:29:26
>>910
少なくとも茨城と栃木の関東北東部の方言は、
全国的に見ても「 訛 り 大 杉 」の部類に入るだろw
無アクセント、中舌母音、語中濁音化、鼻音大杉、母音の長短不明瞭と、
日本語で「訛っている」とされる典型的なネタを
見事にほぼ全部備えているじゃないかw

ちなみに、
関東西部の方言でも「訛っている」要素は十分にある。
江戸の伝統的な方言で
「ヒ」の発音が出来ないことは有名だが、
「ジュ」が「ジ」に混同したり(芸術家→ゲージツカ、手術→シジツ)」
アイをエーを発音するのもれっきとした「訛り」だ。
実際の現象レベルでは、母音の無声化が過度に進んで
母音がはげしく脱落している(boin ga hagshk datsrak shte ir)場合が多く見られる。
最近の新方言では平板アクセント化や形容詞アクセントの崩壊もある。
917名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 02:42:13
江戸弁あっし、津軽弁の吾は古代韓国語の一人称だとさ
918名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 12:57:00
古語では一人称は「あ、わ」だよね。
二人称は「な」
三人称は「か」でいいのかな?
漢字が先なのかい?それとも日本語に漢字を当てたのか?
919名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 13:00:48
意味がわからん。
920名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 00:40:23
だっぺ だんべ だべぇ じゃん だがね ずら  だっぱい
921名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 02:46:12
杉並区、善福寺川の氾濫のニュースで民放のアナウンサーが
「ぜんぷくじ」の「く」を無声化したついでに
「じ」も「し」と発音していた。
922名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 08:40:38
茨城弁の「ごじゃっぺ」ってどう言う意味ですか?
923名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 11:19:47
こじゃっぺ→いい加減  かっぽる→捨てる    いぢやける→腹が立つ  いちちかん→一時間   かんめ→蚊                   あと茨城の県西部の方は うっちゃるとか、ちょっと中央部とかは違う変な感じ
924名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 13:40:41
うっちゃるは元来上州〜サイタマ方言だよ
925名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 14:14:05
スッキリしました。ありがとうございます
926花子:2005/09/06(火) 14:34:03
茨城県東の下の方!
蝿→へぇみ
青たん→青なじみ
痒くてかきまくる事→ひっかく
おどおどする→おじくそ
おーごじゃ・〜だぁーいー・などなどありすぎる。
927名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 19:16:07
青たん自体が方言なのだが
928名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 19:57:43
【茨城の方言】     (県北)→ふくすまの方言に近い。南東北弁。訛りは激しい。(県中央と東部海沿い)→早口で語尾上がり、荒々しい印象。(県西部)→とちぎと埼玉に共通している。訛りはけっこうキツイ。 (県南部)→茨城便絶滅寸前。
929名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 22:25:49
うん
930名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 23:11:19



【茨城の方言】 おっぺす。


 
931名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 23:32:03
>>926
「青たん→青なじみ」
方言を方言に置き換えても
方言区域外の人間には通じない。
932名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 23:45:29
愛知出身だけど「あおじ」って言ってたよ。
933花子:2005/09/07(水) 10:25:23
だってょー、方言で生活ばしてきたがら、標準語わがらないもん。昨日、友達がえーのめいに、かそいにきてぐれだのに、雨ふってだぁがら、遊ぶのやめちゃった!!(*´▽`)ノシ
934名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/07(水) 15:54:12
栃木(南西部除く)と茨城(南東部除く)は南奥羽方言           群馬、栃木南西部、埼玉西部、東京(江戸川沿い除く)神奈川は西関東方言  千葉、埼玉東部、茨城南東部は中間方言
935名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/07(水) 21:03:50
うん
936名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/09(金) 18:02:02
関東の方言は、東と西の境はどこら辺なんだろぉ。極端に変わったりするよな?
937名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/10(土) 09:51:34
群馬と栃木の間っこあたりじゃん?
アクセント自体が違う
群馬サイタマは標準語アクセントだが、栃木茨木は標準語と程遠い
938名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/18(日) 15:58:27
【社会】“方言ブーム”とです 女子高生に人気「でらかわいい」「なまらせからしか」[050918]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126999883/
939名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/24(土) 04:37:22
>>924
勝手に「うっちゃる」を上州〜埼玉方言にしないように。
ちなみに上州で「うっちゃる」を使うのは埼玉に隣接した地域で、
全県で見ると、「ぶちゃる」が主流。
関東平野では、広く「うっちゃる」が分布していて、
関東を越えた静岡県でも使う。
ただ、前述の通り、群馬では「ぶちゃる」が主流で、
茨城も北部では「かっぽる」が主流。
栃木や茨城の福島寄りの地域には、東北系の「なげる」も分布してる。
940名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/25(日) 00:59:43
>>939
「うっちゃる」も「ぶちゃる」も大差ないような気がするが気のせい?
同系統だよね。
941924:2005/09/25(日) 01:13:36
そのつもりで書いたのだが。
942名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/29(木) 17:16:58
うっちゃる=打ち棄てるだろ。
相撲の決まり手じゃないか。
943名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/29(木) 19:22:46
R-16ってヤンキー漫画読んだんだけど、舞台が横浜で独特の言い回しが
結構でてくるのね。「やんからよ」とか「した事」が「したとき」に
なってたり。あと「だべ」の出て来る回数がやたら多い。こんなのは
やっぱり横浜でもヤンキーが使ってるくらいなもんだろうけど。
あと、最近出てきた「ハンパねえ」とか「〜じゃね?」っていう
若者言葉は横浜の方言が起源なのかな?
944名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 22:43:08
「〜だべ」という喋り方は、確か漁師言葉で
横浜じゃない所でも使っているのではないか
と、神奈川人が言ってみる
945名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 11:29:37
揚げっぺ
946名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 17:52:36
平沢勝栄(江戸川区出身)とか、今日の葛飾区のおもちゃ工場の火事のニュースで
話していた住民は無アクセントみたいに聞こえる。
947名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 20:49:11
ん?東京式の逆アクセントじゃないのか?
それとも標準語化の過程でごっちゃになって抑揚を失ったか?
948名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 21:42:35
(´∀`)<いいじゃん。そうじゃん。すごいじゃん。じゃん。じゃんじゃんじゃんじゃんじゃんじゃんじゃん
949名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/08(土) 00:58:16
江戸川、足立、三郷、越谷、春日部の江戸川沿いは爺さん婆さんは結構訛ってる。江戸弁と東北弁が混ざってる感じだ。
950名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/08(土) 13:11:00
東京方言を東北方言と結び付けたくて必死な人がいるなあ
951名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/08(土) 14:14:17
>>949それはたんに東北出身者の会話を聞いただけではないのか。
結構住んでるぞ、荒川・江戸川流域には。
952名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/10(月) 09:11:29
>946
平澤先生は岐阜県の出身だよ。
953関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/10/26(水) 03:20:50
>>951
23区東部や、埼玉の東部(949で言われてる地域)では、
近年までかなり東関東方言的なのが話されてた。
イントネーションに関しても、埼玉東部は無アクセントの影響を受けた独特のものだし、
23区東部でも、東京式とはちょっと違うものが見られたりする。
他地域の人が聞いたら、茨城や、東北の方言を連想するかも知れない。
まあそこまではっきりとした訛りではないんだけどね。
ただ残念ながら、現在そういう話し方をするのは、代々住んでる老人だけだろうと思う。
954名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/26(水) 21:29:59
標準語を日常会話で使っているところなど存在しない。
955名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/27(木) 01:24:22
確かにそうだよね。うちの爺さんと婆さんは、発音とかアクセントは独特。埼玉の大宮まで行くとガラッと変わる気がするね。       (春日部在住)
956名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/28(金) 00:57:42
その空白は何を意味するのだ
957名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/07(月) 16:40:36
江戸弁(下町弁)は関東の方言とのつながりが深い
958名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/08(火) 16:05:48
このスレでいいのかな、
関東の若い奴等って「違うよ」を「ちげーよ」って言うね。

あれ、新方言みたいだけど面白い変化だね。
「無え」みたいに、aiがeeに変化するのが関東方言だけど、
「ちがう」のauを無理やり変化させるつもりで、なぜかeeになってる。

口の構造から言えば、auからooが自然だ。
現に関西では「違ぉて」「違ぉとる」と言う。

おそらく「ちげぇねぇ(違いない)」に引張られた用法だろうな。
959名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/08(火) 19:14:23
>>959
ちげーよ!

関東の「違かった」「違く」の形容詞型変化に引っ張られて、
形容詞型の「ちげー」が誕生した。
960名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 00:48:40
>959
なるほど、「違かった」「違くて」「違ければ」
の標準形を作るとしたら「違いい」になるだろうから、
ai→eeで「ちげえ」になるわけか。

まあどっちにしても文法をねじ曲げた感じで気持ち悪いがね。
961名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 01:20:45
>>959>>960
本来の品詞や語尾を無視して勝手に他の品詞の活用を流用して
無理やり活用させてしまうのは関東の方言の十八番のようだ。

「みたい(だ)」を「みたく」のように形容詞型に活用を始めたのは
栃木あたりの北関東の方言らしい。(東京に進出しつつある)
さらに、
否定の「ない」も、元々は奈良時代東国方言の「なふ」が原型で、
これは「なは」「なへ」のように四段型活用をしていたのが、
おそらく「なへ」だけが「ない」に変わって生き残り、17世紀には無活用型になっていた。
(活用できなかったので、近世江戸でも「行かない」の過去形は
 西日本式の「行かなんだ」を使っていた)
それを19世紀になってから「い」を無理矢理形容詞型に活用したのが
今の助動詞の「ない」。

だがそれにしても「ちげー」は凄まじいよなぁw
関東の方言でも「あい」→「えー」は全変化ではなく両方残るのが普通なのに、
「*ちがい」を終止形で活用している形を聞いたことが無い。
962名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 07:59:14
>>958
「ちがうよ」を「ちげえよ」って言う香具師
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1049713597/
963名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 11:59:21
へっこむ って方言ですか? 変換できないんですが。
964名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 13:04:32
車がへっこんじゃったっておらんちの方は言うよぉ。
965青森在住栃木県人 ◆nvq8yGWNPg :2005/11/09(水) 13:15:51
>>955
それって、埼玉東部特殊アクセントじゃないのか?
私の後輩がその世代間調査をしているから、報告すると喜ぶよ。
966名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 13:32:02
おなじ関東でも、栃木、茨城、埼玉(春日部方面)は特にアクセントは独特。千葉はその中間かな。東京でも多摩地方、埼玉西部、群馬、神奈川の丹沢地方は似てる。
967関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/10(木) 02:02:35
>>966
千葉は野田市が、地域によって無アクセント、埼玉式、東京式が混在するらしい。
あと、柏市の利根川近く、江戸川流域、東京湾岸の東京に近い地域では、
無アクセントらしいものがあるらしい。
その他の地域は東京式と言われるけど、地域によって独特のイントネーションがあるとか。
968名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/10(木) 17:16:36
んだ、んだ、      アクセントで分けるとしたら…          東京式…東京、神奈川、千葉(一部除く)埼玉西部、群馬。栃木の南西部。  曖昧型…栃木の一部、群馬一部、埼玉江戸川沿い、茨城の一部、千葉北西部。 一型…茨城栃木大部分。
969関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/14(月) 00:34:46
同じ無アクセントと言われるつくばと水戸でも、それぞれにアクセントの特徴があるんだよな。
水戸で使われて、つくばでは絶対に使われないのが、「〜なんだー」=「〜なんだよ」ってやつ。
「〜なんだー」の部分を、完全に平らに発音する。つくばの人が聞いたら、びっくりするかも。
つくばなら「〜なんだよ」って言うかな、イントネーションは降下しながら。
そもそもこういう言い回し自体あまりしないかな。
ちなみに福島のいわきに行くと、「〜なんだっけー」と言う。イントネーションは平らで。

例(イントネーションは表現できないけど)

つくば・・昨日、東京さ行ったんだよ。
水戸・・・昨日、東京さ行ったんだー。
いわき・・昨日、東京さ行ったんだっけー。

970名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/14(月) 01:47:40
>>969
それは「アクセント」ではなくて「イントネーション」。
この2つは使い分けないと混乱するよ。
無アクセント方言の場合、
音程の高低は単語の弁別(アクセント)ではなく、
話者の微妙な感情を伝えるのに100%使われるので
イントネーションの研究としては面白いかもしれないね。
音程が単語の弁別から解放されているので、
イントネーションとしてフルに使える。
「だっぺ↑」「だっぺ→」「だっぺ↓」では
話者のこめるニュアンスが全く違うw
971名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/14(月) 03:48:42
阪神タイガースの井川投手 (茨城出身) のニックネームは「ダッペ」。
972名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 16:41:16
先祖代々宇都宮に土着している者ですが、「あめ」や「はし」の
アクセントの使い分けは苦手、というかはっきり言ってわかりません。
あと、県外の人との会話で指摘されたのは、

 の         ど
          け
        です
あ お、〜なん     お。

という風に訛っているらしいです。ちょっとぐぐってみましたら、
上がり調子に喋った後、語尾が急激に下がるという特徴があるらしいですね。
973名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 16:43:07
水戸は「そうだっぺよ」は年配以外はいわねぇよ。 「〜でしょ↑ーよ」は言う            あと北の方に行くと、「〜だっぱい」って言う。これは茨城県央、県南は絶対言わん。
974関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/17(木) 23:55:50
>>973
水戸の友達が「そうだっぺ」普通に言ってっと。
20代前半だけどね。あと、大人らも言ってるよ。
大子の福島との県境近くに住んでる友達が、
大子では「だっぱい」は絶対に言わないのに、
県を越えて福島に入ったとたん、「だっぱい」が
使われてるって言ってたな。
ちなみに、北茨城の人は、「だっぱい」の方言の存在さえ
知らなかった。いわきの人は、中通りの方言だと教えてくれたな。
茨城で「だっぱい」を使う所ってあんのかな。
自分が調べた限りではなさそうなんだけどな・・・。
975名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 23:58:37
>>972
すげーーわらった!そのとおりだべ。
つくばの若い人たちも、自分たちではなまっていないと思っている
のかもしれないが、どどどっどどどどどどどどっと上に上がる調子。
976関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 01:31:26
>>975
つくばは学園地区と、それ以外の地域とで全然違うがんなやー。
地元の若い人ら(自分含む)は今でも茨城弁しゃべってっと。
んでも、やっぱし本人は訛ってる自覚ねーんだっぺが。
おら、最近はどごでもあえて方言で通(とお)してっから、
自覚もくそもねーんだけんとよ。
977名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 01:41:47
>>976
いや、学園地区とそれ以外でも全く方言としての質は変わらない。
学園地区の人々であっても、地元系と外来系(普通関西弁を話す)
ではそもそも言語が違う。地元系は、完璧な steep climbing な
アクセントで話す。つくばで自動車教習所にいったが、教官のいう
言葉がほとんど分からず苦労した。
ただ、アクセントに問題はあるが、学園地区の人は関西弁をしゃべる
一般人に対して、標準語風の言語を話すことはある。地元どうしだ
といきなりどどどっどおどどっどおおとくる。
978関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 02:12:21
>>977
学園地区に地元系は少ないよ。外来系も、関西に限らず全国各地から来てるでしょ。
その中でも、関東の他都県出身の人が多い。次に関西出身者だっけかな。
もちろん、それらの人々の中には出身地の方言を話す人がいるわけだけど、
つくばで生まれ育った彼らの子供たちは、(いわゆる)標準語に極めて近い言葉を話してるよ。
ほんの少し、親の方言と、茨城弁的な語彙も混ざったりするだろうけどね。
教習所の教官は、学園地区出身者はほとんどいないと思うよ。

最後の3行がちょっと分かりづらいから、詳しい解説が欲しいな。
979名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 03:13:55
>>978
学園地区ってどの当たりを指すかな。東大通りと西大通りと北大通り
と南大通りの間の地域になると、人口はあまり多くはないから、その
中は、たしかに地元の人々が住んでいるとは思えないね。
ただ、学園地区で働いている人たちのかなりは地元の人たちで、
そこに、上記区画と竹園梅園松園とかそのあたりを中心とした地域に
すむ外来系住民が一緒に仕事をしている状況だね。
で、外来系の中では関西弁がもっとも勢力のある言語ではある。
ってのは、ほかの地域出身者、関東出身者も多いが、関西弁の力には
圧倒的に負ける。でもって、外来者と地元がまあ半々か外来系が多い
ような職場において、地元系も外来系としゃべるときは、アクセント
はかなり地元系であっても、そこそこ標準語の語彙をつかってしゃべる
が、地元系どうしがしゃべるとなると、どどどどどどっどどと地元
の言葉になるということです。
980関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 03:33:44
>>979
自分は、学園地区に居住する、外来系の人たちの言葉と、
学園地区外に居住する、地元系の言葉の比較のつもりだったわけ。
言いたいことが納得できたよ。976の方言がわかりづらかったかな、ごめん。
981名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 03:35:34
>>977>>979
その関西系方言というのはどんなものなのかな?
関東以北の、特に東関東方言話者は
箱根より西の方言はみんな関西的方言に聞こえる傾向があるからね。
アクセントよりも語彙と母音の強さで判断するらしいんだが。
(つうかアクセントの型(東京式、京阪式など)の判別は
 茨城ネイティブには不可能に近い)
ただ、
高学歴層が全国から集う特殊な集団では、
まず高学歴層の母体がどうしても西日本出身者に偏る傾向が今でもあることと、
関西弁話者の声が大きいという性質により
不思議なことに関西弁の亜種のような不思議な方言が支配的になることがよくある。
一番典型的なものは、東京大学の駒場の1年生なんだが、
6月くらいになると、関西弁要素が強い奇妙な集団内チャンポン方言が
東京出身者も含めて主流の集団内方言になることが多いからね。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 13:27:56
利根川こえたら、言葉めちゃくちゃ変わる言ってるひといっけどよぉ、おらんちの野田の方はけっこうひでぇよぉ。東武線七光台あたりデス。
983名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 13:34:19
>>981
なんつうか、関東人の多くは本来そうとうなまっている人もふくめて、
関東人なんだから共通語をしゃべっているという意識がある一方で、
方言に対するあこがれがあるんでしょうなぁ。そこで、自分たちが採用
すべき方言としては、東北弁でも栃木、茨城の方言でもなく、どちらか
というと、関東にきても、がんとして方言を使い続けておもねること
のない関西弁(これも、実はエセが多いのだが)をなんとなく中心に
すえたくなる。テレビの影響もありましょうが。
984名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 14:53:18
半年だけ大阪民国に出張逝ってた同僚が見事に大阪弁に汚染されて
帰ってきますた。サイタマ県民。
985名無し象は鼻がウナギだ!
おらもサイタマ民だけど、埼玉の言葉は中途半端なんだよなぁ。江戸弁に近いような…でも上州弁も交じってる。茨城弁みたいにアクセント無いところもあるしで、ある意味色々あっておもしれぇ