三重の俚言について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
俚言とは「共通語と語形の異なる単語」
「共通語と語形は同じでも意味の異なる単語」です。

津近辺に住む自分は「かんぴんたん」「(トランプを)かする」
を日常的に使うのですが、三重県内他地域ではどうでしょう?
2稲葉三右衛門:02/01/28 11:16
「(トランプを)かする」は四日市でも言うで。
そういえば、他県では言わへんなあ・・・
3名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 16:04
「(机を)つる」は?
41:02/01/29 09:26
>>2
「かする」は広いですね。
でも不思議と県外に出るとぴたっと聞かなくなります。
>>3
言います。学校の掃除で「机つり当番」がありました。

他にもうちのところでは「米をかす(とぐ)」「とごる」など。
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/31 08:32
私的良スレハケーン

「かする」「つる」「米をかす」「とごる」は全部言いますねえ。

「えらい」なんかもこのスレの範疇なんでしょうか。
理系板の人間なので「俚言」という言葉をよく知らぬのですが。
↑あ、書き忘れましたが四日市出身です。
71:02/01/31 15:33
「えらい」も聞きますね。
地方によって意味が違うので俚言に入るのではと思います。

四日市でも同じ言葉が使われているのは、伊勢弁はかなり広い
範囲をカバーしている(桑名から伊勢くらいまで?)からだと思います。

地図を見れば分かるように、伊賀地方などは山地で隔てられているため
伊勢とはまた違う方言になっています。
こんな感じで、三重県内で5つの方言地域に分けられています。
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/01 01:22
私、津市の周辺部の出身です。
「机をつる」「お米をかす」「車がつんどる(渋滞の意味)」「えらい(関西でいうところの しんどい)」
他にもあったかもしれません。俚言。
故郷を離れて、20年くらい経ちますが、「米をかす」は今でも日常的に使っています。
91:02/02/02 00:24
他に思い当たるものは「しゃびしゃび」「はお」とか。
これらは最近まで知りませんでした。
名張では「しゃびしゃび」を「しゃぶしゃぶ」という人も居たかな…。
夜勤おばか
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/18 19:33
>10
それは三重の方言ではない。
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/18 20:18
ねえちゃん、茶、しばかへんか?
とか
鍋、どつきにいこか
とは違うんでっか?
131:02/03/26 14:13
>>12
違うと思います。少なくとも中勢では使われない言い回しです。

因みに「茶」のような一音節の語は「チャー」と伸ばして話されています。
(例)
 蚊に血を吸われた → 蚊ーに血ー吸われたー
14ss:02/03/26 14:22
15名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/04 15:50
2ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/27 00:25
sage
17名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/03 11:04
age
18うひ:02/12/15 22:10
>13

モーラ内下降は2モーラ以上の語でもありますか?
くもぉ
くろぉ
つゆぅ
つるぅ
かきぃ
あめぇ
あさぁ
とか、大阪方言の年長層では残っているそうだが。
>>18
何の語なのかわからないのがあるんですが
それぞれ

「蜘蛛」「黒」「露」「鶴」「牡蠣」「雨」「朝」のことですか?
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 01:24
卒論〆切近いよ
21うひ:02/12/21 19:23
>>19
三重のお方?
22うひ:02/12/21 19:30
>>19
大阪方言でLowHighLow(2モーラでLowFalling)の語をあげました。
そうです。それぞれ「蜘蛛」「黒」「露」「鶴」「牡蠣」「雨」「朝」です。
全部あってるということは、関西の方ですか?
2319:02/12/22 00:35
>>22
一応甲種アクセント地域の人ではあります。
三重の人ではありませんが。
24うひ:02/12/23 21:48
若年層では拍内下降がなくなりつつあると聞きましたが、貴殿の発音はどうですか?
2519:02/12/23 22:17
あったりなかったりじゃないですかね。
「蜘蛛」「鶴」「牡蠣」などは拍内下降があった方が言いやすいです。
「雨」はどっちでも自然かな。
他のは、助詞が付かないと下降しない型と区別が付けづらいかな。
2619:02/12/23 22:19
ちなみに20代です。
紀伊半島南部出身の人間なので近畿中央部の推移の参考にはなりませんが。
27うひ:02/12/25 21:51
>>19
お返事ありがとうございます。若年層でも残っているのですね。
とにかく近畿方言のアクセント体系は美しい。アクセント研究の数は腐るほどある
とは言え、まだまだ研究すべきテーマはもりだくさんである気がします。
手前は東京都出身です。助詞がつかないと区別がつかない語がたくさんの方言です。

ところで三重の人はこのスレから消えてしまったのか??
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 02:02
松阪周辺部出身です。ただし県外に出て長い年月が経っています。
めったに帰省もしませんが、電話で地元の友人と話すと特有の
言い回しが耳に残ります。

既に報告されているものに加えるとすれば、
「しやへん(否定形)」「行こに(勧誘形)」「どべ(最下位)」
「〜なあ(語尾に頻繁に付ける)」「いろう(いじる)」
など。

私のときは、共通一次の受験会場が県内では三重大学しか設定されて
いませんでした。
そのとき、「関西弁が大変強い人たちがいる」と気づき、耳をそばだてて
みると伊賀地方の人だったようです。
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 01:54
私も、松阪出身です
四日市の方の書き込みにある
「かする」「米をかす」「とごる」は、私の周りでは耳にした事はありませんね
「かする」ってどう言う意味なんですか?
私の周りで、子供の頃良く耳にしたのは、語尾に「○○っちゅん」
ただ、皆が付けるわけではなく、何人かに一人の割合で。
30山崎渉:03/01/06 22:59
(^^)
31名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/19 18:39
あじごはんって方言?
3228:03/01/21 19:01
「味ごはん」も、「机を吊る」と同様、県外でに出ると意味するところが
伝わりませんでした。
33名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/14 02:47
岐阜だとどちらも使いますが
34名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/16 16:46
age
35山崎渉:03/04/17 09:30
(^^)
36山崎渉:03/04/20 04:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
37山崎渉:03/05/21 22:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
38山崎渉:03/05/21 23:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
39山崎渉:03/05/28 15:02
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
40山崎 渉:03/07/15 12:52

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
41名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/09 23:47
「かする」って他の言い方で何と言ったらいいんでしょうか?

>>28
伊賀の者ですが、やっぱりそう感じるもんなんですか…
42校長が強盗:03/11/14 12:29
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
43名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/14 14:23
わたしは伊賀者ですが
大阪来て7年、語尾に「〜にゃ」がよく出ます
まぁ、なおす気も無いんですが
桑名周辺です。
私の家では「かする」って言いますが、友達は「きる」が多いですね。
45名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/19 22:35
京都人ですが、私の感覚ですが、京都以西は「〜ねん」より「〜にゃ」を多く使う
気がします。先日、中村鋭一氏がはテレビで話しているのを聞いたのですが
(滋賀出身)「なんでいかへんにゃ」といっていました。これが阪神圏では「なんで
いけへんねん」となります。
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/28 19:08
皆さんは、県外に出ても三重弁を話し続けてますか?
大阪だし
東京で三重弁話し続ける人は少ないみたいだね。
東京人は
大阪弁と京都弁と三重弁の区別がつかない
51名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/09 23:49
ずっと疑問に思ってたんですけど
三重って標準語でいうところの「〜ない」を
「〜やん」または「〜やへん」と言いますよね。
「食べやん」、「食べやへん」のように。
あれって何から来たものなんでしょうか。
52名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/14 09:36
しあさって って出てる?
一番有名だと思うんだけどw
あと、「米をかす」も言わないみたいですね。
しんどいという意味での「えらい」とか。
53名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/14 09:39
>>52
一行目訂正。
ささって・しあさって  です。
伊勢市在住者です。「食べなさい」の意味で「食べない」を言うのは県下共通なん?
55名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/15 21:36
>>54
鳥羽ですが、うちは確実に言いますね。
伊勢弁が主流な所では言うんじゃないでしょうか?

あと、この前志摩と一志の子と3人で喋ってたんですけど
「届く」の意味で「たらう」って言ったら一志の子に通じませんでした。
これ、南勢でしか通じないんでしょうか?
5654:04/04/15 21:47
>>55
「たらわんorたらわへん」(届かない)は二見町や御薗村の人なども使いますね。でも私の周りではどちらかと言えば「届かんor届かへん」を使う人が多いように思います。
57名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/30 00:37
「あんた」も、その俚言に入るのかな!?
国語辞典では、多少目上の人に対する言葉となっているけど、少なくとも私が住んでいた津市では、中学校で先生が生徒に対して使ったりするのが一般的だったなあ。
あと、ニックネームで「〜さん」「〜やん」というものがやたら多くないか!?
「もっさん」「まっさん」「かねやん」とか。
津の出身です。
「おいねる」(背負う)「うしゃがる」(行く)って、言いますか?

熊野の友人には通じませんでした。
59語源を知りたい:04/08/23 05:16
>51さん 「〜や せぬ」>「〜やせん」>「〜やへん」>「〜や ん」
60名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/23 05:21
「食べない」は岐阜の方まで言います、
三重県南部や岐阜県北部まではしりませんが
61名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/23 05:38
奈良県も大阪の「〜やねん」は「〜やにゃ」て言う
62名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/04 16:37
推定:「入りや?せ」>「入りやーせ」>「入りゃーせ」名古屋
   「入りや?せ」>「入りやんせ」 この仮説に賛否両論をねがいます
>>57
私は四日市市在住ですが、少なくとも北〜中勢地方の方言では二人称代名詞は
「お前(主に男性語)」「あんた(主に女性語)」の2種類しかないようですね。
「君」「あなた」は使わない。目上には人称代名詞は使わない。
もっとだいて・・・
65名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/09 18:31:28
松阪市民です。(○使う、×使わない)

カンピンタン      ○
(トランプを)かする  ×
(机を)つる       ○
かする         ×
米をかす        ×
とごる          ○ (←使用例:「コップの底に砂糖がとごる」とかですよね?)
えらい          ○
車がつむ        ○
しゃびしゃび      ×
はお           ×
たらう          ×
おいねる        ×
おしゃがる       ×

こんな感じ。

>>29
「〜やっちゅん」俺も使ってたw懐かしいな。
「〜やっちゅーねん」が子供の間だけで勝手に変換されたスラングかな?
「最悪やっちゅん」とか他県の人とか聞いたら笑うだろうな。
ガキどもみんなちゅんちゅん言ってたしw
66名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/12 05:26:09
度会の方出身の伊勢在住なんだけど、「かする」がわからへん。
「食べない」、てのは言うな。あとしなさいっていう意味で、「し(ぃ)ない」とか。
「〜やっちゅん」は未だに使うなぁ。今はもう使われん言葉なん?
たまに標準語に直すときどう訳していいかわからん言葉があるんだけど
前出てきた「たらわん」とかもそうなんやけど、「はしかい」とか
「(足が)やめる」とかどう説明したもんだか。

あとこないだ、うちの地元で歌われてた猥歌を思い出して
気になったんやけど、歌はオメコってなっててんけど。
ちょっと前に伊勢の方の子に伊勢はチョンチョンって言われたんやけど
これは共通なんですかね?他の言い方する?
福島。(雑巾を)絞る→もみだす
68名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/13 20:42:41
>>66
「はしかい」は「むずがゆい」とか「いたがゆい」とか?
個人的に「とごる」は前考えたけど説明的にしか訳せなかった…

あと、鳥羽では「〜やっちゅん」の他に「〜やげー!」
って使うんですが、三重の他の地域の人がつかってるのを
見たことない。
実際鳥羽でも男子小学生が主に使う言葉なんですけど。
 例:うわー、こいつ鼻から牛乳出しとるげー!
他の地域で使ったことのある人いますか?
69名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/14 08:56:04
津市在住やけど、「えらい」よりも「しんどい」の方が頻繁に使います♪
70名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/14 11:13:48
「〜やげ」
紀勢町の子が使ってました。男女関係なく使ってるみたいです。
うちは語尾が「〜やじょ」「〜じゃ」「〜け」でした。
普通に「〜や」「〜やに」「〜な」「〜さ」も使いますが。
「〜やじょ」は徳島でも使うらしいんですが、気のせいかあちら
方の方言とか発音には親近感があります。
71名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/14 13:22:07
松阪ですけど
若い子は「〜げ」使いますよ
なんね?誰ね?何しとんね?っていうのはありますか?
72名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/30 22:29:23
北勢や中勢は、色々よその言葉が交じってる。
伊勢弁じゃない。まあ、俺は松阪弁なんだけど…。

最近の若い世代で綺麗な伊勢弁とか松阪弁話せる子、減ったよね。
73名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/08 01:30:24
北勢やけど(机つる)ってのは方言なんや?話し言葉が名古屋人には伝わらへんかったなぁ…。てか岐阜の三重に近い地方の人も北勢弁とそんなに話し方変わらんよな?
74名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/25 19:23:13
>>65>>66
「〜やっちゅん」ねー。
よく考えればじい様ばあ様もとーちゃんかーちゃんも使ってないんだよな。
>>65の言う通り若い世代だけの言葉なのかだろうか?
それならいつから造られたものなんだろう?

で、この言葉は伊勢松阪あたりだけなんかな?
75名無し:05/01/26 23:35:33
伊賀は関西弁やで〜
76名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 15:48:57
伊賀の人は否定形に「やん」を使いますか?
77名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 20:24:53
当方、北勢人と伊賀人のハーフです.

>>76
使うことは使うけど、伊勢人よりは少ないかも知れやん...
うちの祖母は「やへん」形が多いような.

あと、伊賀といえば「〜やして」「〜やて」でしょ.
78名無し:05/02/05 21:07:35
大阪から来たから、伊賀弁使わへんで、そう言うたら、〜やして、〜やてって言葉聞いたことあるわ。
79名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/09 01:44:24
http://suzuka.cool.ne.jp/z2000z/annai/tsuben.htm

これは津だけなのかな?
堅いことを「またい」と使うよ三重県人は。
渋滞のことを「つんでる」とも言うなあ。
ヤタヤダ田舎は・・・
>>81
「またい」←「全い」から来ている.
「つむ」=「詰む」.

つか、田舎とかそういう問題か?
三重北部で産まれ育った者ですが、「またい」は初めて聞きました。
「つんでる」は「つんどる」って言ってます。
(例「うわ〜、めっちゃつんどるやん」)

あと、「かんぴんたん」の意味が全然わかりません。
乾物の一種にしか思えない…
84名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/12 02:02:18
◆伊賀上野から名古屋・愛知万博へは早くて安い三重交通高速バスをご利用ください◆

伊賀上野から愛知万博へは早くて安い三重交通高速バスをご利用ください。
また、ビジネスにお買い物に伊賀上野から名古屋へは早くて安い三重交通高速バスをご
利用ください。

http://www.sanco.co.jp/highway/ueno/ueno.html
ちなみにこの路線は三交伊賀地区で唯一の黒字路線です

【環境定期・バスカード使えます】※環境定期を使えば片道400円です。
環境定期(あなたの普通の定期券が土日祝日は環境定期に化ける!?)に
ついては→http://www.sanco.co.jp/news/bus-kinen-top.html

上野産業会館から 約90分 1800円 1日9往復
御代インターから 約75分 1600円  〃

◆伊賀上野から海外へは早くて安い伊賀中部国際空港線をご利用ください◆

【バスカード使えます】
上野産業会館から 約1時間50分 2500円 1日6往復
御代インターから 約1時間30分 2300円  〃
http://www.sanco.co.jp/highway/airport/airport-iga.html

今後とも、是非、三重交通をご利用ください。
85名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 13:12:39
三重は関西から東海に移る変化地帯やでさー、色でいうと赤ー>黄のあいだに無数の色があるんと一緒さ
86名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/16 08:42:37
静岡の浜松(遠州)では「そーだに」らしい伊勢は「そーやに」
87めいめい@セントレア⇒青山町最速88分(急行+船) ◆6koYhFG9XM :05/03/20 21:10:21
◇◇◇伊賀北部は大阪より名古屋のほうが近い◇◇◇
 近鉄のせいで、「伊賀から名古屋は遠い」という間違った認識が広まっている。
たしかに、近鉄で名張⇔名古屋は松阪市(旧嬉野町)の中川を回るなど迂回している上、
特急偏重のクソダイヤのため、大阪⇔名古屋に比べて遠いが(それでも特急で
最速1時間22分、急行で最速1時間50分)、伊賀北部(上野以東)⇔名古屋は
伊賀北部(上野以東)⇔大阪よりも近い。

【三重交通 伊賀上野名古屋高速バス(1日9往復)】
上野産業会館から名古屋(名鉄バスセンター)まで92分(くだり90分)
御代IC森精機前から名古屋(名鉄バスセンター)まで77分(くだり72分)

http://www.sanco.co.jp/highway/ueno/ueno.html
(ビジネス・レジャー・買い物に多くの客から利用されている、三交伊賀地区で唯一
の黒字路線)
http://www.etokbc.jp/r_busgallery/company/mie/sanco/express_A/iga/hino/001.jpg
車両(日野セレガ)

【三重交通 伊賀中部国際空港高速バス(1日6往復)】
上野産業会館からセントレアまで111分(くだり107分)
御代IC森精機前からセントレアまで96分(くだり90分)

http://www.sanco.co.jp/highway/airport/airport-iga.html

【三重交通 伊賀大阪高速バス(4月より運行・1日4往復)】
上野産業会館から梅田まで96分
上野産業会館から新大阪まで111分
http://www.sanco.co.jp/img/igaosaka-exp.pdf

[↓も参照]
http://igashitaraba.hp.infoseek.co.jp/upload/iga0005.jpg(御代インター森精機前時刻表)
http://www.moriseiki.co.jp/japanese/corp_web/t_c/000iga.html
(森精機伊賀事業所広域アクセスマップ)
88名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/20 22:16:03
あほー
三重と大阪の違い<近畿地方内での差異<名古屋と三重の違い
じゃー
89名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/03(日) 01:06:26
■  重 要  ■   必 ず お 読 み く だ さ い   ■  重 要  ■

【高速バスを利用すると 上 野 は 梅 田 よ り 名 古 屋 の 方 が 近 い 】

【名張は大阪へのアクセスしか良くないが、伊賀北部は名古屋・大阪両都市へ抜群のアクセス】

【上野から名古屋へ92分!! 上野から梅田へ96分(1本のみ106分)】

【こんな便利な高速バスがあることをあなたはご存知でしたか?】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【三重交通 伊賀上野名古屋高速バス(1日9往復)】

◎ビジネス・お買い物に・レジャーに、上野産業会館から名古屋まで92分(くだり90分) ・1800円
、 御代インター森精機前から名古屋まで77分(くだり72分)・1600円(早い!安い!)

http://www.sanco.co.jp/highway/ueno/ueno.html [伊賀上野名古屋高速線]
※三重交通ホームページでも「ビジネス・買い物にたいへん便利です」と紹介されて
いる。乗車率は非常に良く、毎年、三交伊賀地区で唯一の黒字路線!!

◎三重交通の定期券を持っていれば、土日・祝日は片道たったの400円!!
http://www.sanco.co.jp/news/bus-kinen-top.html (環境定期券制度について)
詳しくは↑をご覧ください。また、バスカード・ワイド333きっぷも使えます。

大人気で唯一の黒字路線ゆえに、運賃も大幅に値下げされ、停留所も追加され、
この路線はますます人気爆発するだろう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【三重交通 伊賀大阪高速バス(1日4往復)】

上野産業会館から梅田まで96分 (1本のみ106分)
上野産業会館から新大阪まで111分 (1本のみ121分)
http://www.sanco.co.jp/highway/osaka/osaka.html
※環境定期・バスカードは使えません(ワイド333きっぷは使えます)。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/03(日) 16:13:25
>>28 >>75 「きつい関西弁(きつい大阪弁)」を話す人は大阪からの移民。
名張とか人口の半数近くは大阪からの移民なので奴等が使っている言葉を「伊
賀弁」と勝手に勘違いしないように。

伊賀に昔から住んでいる人は(○使う、×使わない)

カンピンタン      △
(トランプを)かする  ×
(机を)つる       ○
かする         ×
米をかす        ○
とごる         ×
えらい          ○
車がつむ        ○
しゃびしゃび      ×
はお           ×
たらう          ×
おいねる        ×
おしゃがる       ×

91名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/08(金) 06:14:45
三重のケンカ言葉って
「なんやね」(「ねん」ではなく「ね」で止める)とか、
「ちゃうんけ」とか使うよね。((((((;゚Д゚))))))コワヒー
92名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/08(金) 06:38:17
>>90
へぇ、へぇ。はじめて知った。

>>91
即レス。
いや、基本的にはカワイイぞ。
「そんなんしやんといてぇさー」、とか「ほやにーほやにー」とか、
カワイイ女に言われたら出るもん全部出るぞ。
しかしギャップはあるのかもね。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/19(火) 22:18:05
産まれも育ちも三重北部ですが・・・「かんぴんたん」って何ですか?
マジで聞いた事ないし、家族に聞いても知ってる人がいませんでした。
教えてくんさい、お願いします。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/23(土) 12:36:15
カエルのかんぴんたん=カエルが潰れて日干し状態になったやつ
95名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/23(土) 18:54:58
>>94
やっぱ例はカエルか…w
96名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 12:53:22
>>95
うんwカエル以外に使った事ないしね。
カエル以外にも使うんかな?
魚の干物の事を魚のかんぴんたんって言わんしなぁ。
9795:2005/04/24(日) 19:33:16
>>96
日の経ったご飯粒とか…

でも例で出すのはいつもカエルw
98名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 20:22:34
これみたら↓?おもろいよw

http://www.kanpintan.com/
99名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 20:28:00
伊勢弁の解説
三重の伊勢では、やや関西弁よりの方言が使われています。
伊勢の方言は主に語尾に特徴があります。
主によく使われるものをいくつか挙げてみます。
「〜やなぁ。」は普段から私もよく使います。
例えば、よい天気の日に、他の人に対して「今日はええ天気やなぁ。」と言ったりします。
友達との会話の語尾にはほとんど「〜なぁ。」がついているような気がします。
「〜しない。」もよく使います。お母さんが子供に注意するときに、
「きちんとしとんない。」ときつく言う時に使ったり、「こっちにおいで。」という意味で「こっちにおいない。」とも使います。
次は、岐阜で使って通じなかった、三重の言葉をいくつか紹介したいと思います。
かんぴんたん  ひからびていること。
(例文):かえるのかんぴんたん
ささって    標準語ではしあさってのこと。伊勢地方ではしあさってはささっての次の日になります。
伊勢地方の人と、岐阜の人がしあさってに約束をしても、一日ずれているので約束は成立しません。
ごうわく    腹がたつ。
        すごく腹がたったときは、「くそごうわく。」と使います。
10096:2005/04/24(日) 21:16:41
あらー、嘘言ってしまいましたスマソ。
魚のかんぴんたんも使うみたいですね。

>>98
カンピンカンピンカンピンターン(・∀・)
101名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/07(土) 18:51:18
僕は津なんですけど、ちょっと汚い話やけどね、カエルとか虫とか道端で潰れてますやん。
ほんで、はらわたが出てたりすると、「あービータン出てるわー」ってゆうてたんですが、
これは津だけですか?
102名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/07(土) 21:21:49
>>101
それは
つぅ だけやで。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/24(火) 16:29:38
おもちゃ屋とかで買ってもらえない子供がわんわん泣いてますよね。
ああいうのを「やからをきっとる」「やからきって泣いとる」とよく言うんですが、これって三重だけ?
104名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/24(火) 18:17:15
三重県の言葉について書かれた文献で、
これはなかなか、と云うのはありますか?
105名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/24(火) 20:34:00
三重県のことば 明治書院
これはなかなかと感じるかどうかはわからない
106内田の星☆:2005/08/15(月) 12:21:34
近畿方言とは、
近畿地方で話されちゃある言葉で、三重の方言も入る。
特に、尾鷲や熊野の方言は、紀州弁である。
ただ、三重弁は、他の近畿方言と違うのは、「〜やさかいに(〜だから)」を、「〜で」という所である。
和歌山弁と紀州弁は、違う。
和歌山弁は、和歌山市内で話される方言で、泉州弁(泉南方言)は、だいぶその影響が強い。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/25(木) 15:24:26
>>97
鈴鹿の人間ですが、ご飯粒は「かぴかぴ」と言ってます。
お茶碗はよ洗わんでご飯粒かぴかぴになってしもたやん!とか。
あと「かんぴんたん」はミミズにも使うw
108名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/15(木) 15:16:22
津で生まれ育った者です。
汚い言葉なんですが、う○この事を「ババ」と言ってました。
で、クラスに「馬場」って子がおったら、ぼろくそ言われてました。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/15(木) 16:55:43
女の子が「そうですよ」と言うところを「そやに☆」と言うのはかわいいと思う。星印はオプションで。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 08:05:21
「○○のはた」って三重だけかな?「市役所のはたまあしに住んどるに」とか。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 16:41:20
「はたまあし」は知らんけど「はた」はよう使うなあ。
「まあし」は「周り」っちゅう意味でおおとる?
112名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/01(土) 01:19:51
>>111 OK
113名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/01(土) 23:31:06
『〜やに』『〜やわさ』って三重人しか使わんね。あと赤福餅の歌と津ボートの歌は大体の人が歌える。
114名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/02(日) 19:42:46
俺、伊勢やけど「〜やわさ」は使わんなあ。
ええじゃないか ええじゃないか ええじゃないか
海は青いし 海老跳ねる♪
115名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/11(火) 02:55:15
・伊勢では、はなくそまるめてかんぴんたん。
・「〜ちゅん」っていうのは、大体、ちょっと、悪い感じの言い方。
小・中とかで、ちょっと、悪ぶってみるとき。親・祖母などは、使わない新人類語。
先生とかには「なにいっとんの!」って怒られる言葉。
個人的には下品であんまり使いたくなかった。
・関西でいう「せやから」を、「そやでさあ」「そやで」、「ほやもんで」
「ほれやもんで」「ほやで」 とか、いっとったな。
例:中学生「あいつなあ、ほんなんするよってなあ、めっちゃごうわいたもんでな、まあ、たいがいはらたってきてなあ、
はなくそまるめてかんぴんたんしたったんちゅーん!」
116名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/12(水) 12:27:29
名張は大阪の植民地なので、かなり大阪弁になってる。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/12(水) 16:30:09
>>115
もう半泣きやっちゅん(´Д⊂

こういう使い方もありぞ。
118名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/12(水) 18:03:32
「ちゃうっちゅーん、ちょーまってさー!」
 ↑
伊勢弁の「ちゃちゅちょ」の活用w
119名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/15(土) 19:04:00
そういや「ちゅん」って大人が使っているとこ見た事ねーや。
「ちゅん」最高かもわからんね。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/15(土) 20:28:58
うち(津)の周りでは「〜やっちゅん」は普通に使われてます。四日市から伊勢まで使われてる感じ。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/15(土) 20:57:34
北は名古屋弁の影響が強いでなあ。
志摩から南も雰囲気ちゃうし。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/15(土) 23:23:30
>>119
全国で流行るね。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/15(土) 23:55:20
「ちゅん」ってどういう意味やったっけ?w
「〜だよ」「〜やねん」ちゅう感じ?合うとるよな?
124名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/17(月) 15:32:54
>>123
「ちゅーねん」の簡略化じゃないか?
125名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/17(月) 16:15:08
うちら「ちゅーねん」て言い方したことないや。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/17(月) 17:59:52
「うちら祭りすきやねん、成功させよう祭り博」
って10年以上前の伊勢世界祝祭博覧会のTVCMやってた。
しかし、すきやねん、とは、伊勢のおじいもおばんも、あんまつかわんな。
すきなんやわ、とか、すきですねん、すきねんよ、は使うかな。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/17(月) 18:41:17
「すきやっちゅん」w
128名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/17(月) 22:51:59
>>127
それだ
129名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/20(木) 06:05:11
>>123
っていうの→っちゅーの→っちゅーん→っちゅん では
130名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/26(水) 21:45:03
「俺が何したっちゅん!」みたいな使い方するから、>>123>>129も合ってると思う。
131名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/18(金) 01:14:17
ほす
132名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/20(日) 01:34:20
三重から離れてもう8年になるなぁ。

「車がつんどる」とか「机をつる」とかはよく言ってた。
「かんぴんたん」もあまり使ったことはないけど、分かる。
「体がえらい」は他地域で使うと「はぁ?」って言われた。関西では「しんどい」のほうが良く使うね。
あと、松坂のひとは「まっつあか(松坂)」って発音するね。
「ちゅん」は初耳。
ちなみに津市出身。

>>101
びーたん、言ってたわぁwなつかしー
133名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/06(火) 20:00:52
津まで行かんでも久居辺りまでいくとイントネーション変わってるー
なんかちゃうよな

あと熊野尾鷲てゆか錦って方言きついなぁ『氏ね(にちゃん的これは伏せ字)』って言葉を『あほ』程度に使うよね

それから志摩の子が『アンゴウ』って言うてきたんやけど『あほ』って意味らしいな

つか!!『かんぴんたん』と『味ごはん』って標準とちゃうぅん?!

今名古屋にいてるんやけど、このスレ為になるわw

(※松阪出身
134名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/06(火) 21:04:07
>>133
味ごはん=炊き込みごはん
「かんぴんたん」は……干物?
知らんと使うと恥かくでw
志摩の方は「あんご」とか「あんごさく」とかよう言うな。
俺は今熊野やけど三重とは思えやんくらい言葉ちゃうよ。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/06(火) 21:15:13
南部ってスゴィ勢いって聞くなぁ、地元の人の言葉は聞いたことないけど、周りからキッツ─って言うてる
例えばどんなんがあんのか知りたいかも

あと松阪では祭りの御輿を担ぐときの掛け声は『ちょうさや』ねんやけど他はどう?
標準語は『わっしょい』?
136名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/06(火) 21:42:55
尾鷲は念を押したり同意を求めたりするときに「りー」ってよう言うとる。
「そうでしょ(標準)」=「ほうやん(伊勢)」=「そやりー(尾鷲)」
「だめでしょ」=「あかんやん」=「いかんやりー」

南部共通で「いけない」が「悪い」に、「ので」が「さか」になる。
「遅れるといけないので、…」=「遅れたら悪いさか、…」

熊野以南は「ありがとう」より「おおきに」の方がよう使われる。

御木曳のかけ声は「えいやー」やね。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 13:59:31
三重県はもう市町村単位で方言や訛りが違ってくるよね
138名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 14:40:29
今日の中日新聞三重版に三重ことばについての記事があったよ。ウェブでも読める

「あばばい」は三重独特の方言 皇学館大生が調査
ttp://www.chunichi.co.jp/00/mie/20051207/lcl_____mie_____000.shtml

以下抜粋

>「あばばい」「とごる」は三重独特の方言
>三重では三日後を「ささって」、四日後を「しあさって」と言うが、
>県外の人は三日後を「しあさって」と数える、と指摘があった。
>「えらい」「つる」など中部地方に共通する言葉が多いが、
>「(カエルの)かんぴんたん」「ごうわく」など県内でしかほとんど使わない言葉もある

「あばばい」って津ではあまり聞きませんがどこらへんの方言で何ていう意味?
139名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 16:01:33
>>138
志摩半島の年配の人。伊勢、鳥羽あたりでは通用する/したはず。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 20:49:22
>>139
おお、そうだったんですか
どうもありがとう
141名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 21:15:15
意味は?
あと、ごうわくって何?
142名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 21:48:22
あばばい
 まぶしい。
とごる
 沈殿する。溶質と同じ物が溶媒に溶けきらずに容器の底に粉状に集まっている状態。
 泥水の中の砂のように溶質になりえない物にも使うことができる。
 「牛乳の底にミルメークがとごっとる」
えらい
 しんどい。つかれた。大変な。困難な。主に肉体的なことに使うが精神的な負担を表すこともある。
 「あーえら」 運動した後などで「ああ、疲れた」と独り言を言う表現。
 「えらいなあ」 他者に「疲れるね」「骨の折れることだね」と同意を求める表現。
つる
 物を二人以上で協力して持ち上げ運ぶこと。
 学校の掃除の時間に教卓などの重い物を協力して運ぶ場合などに使う。
 「ちょー、だれかそっちつってさ」 一人で運べないときに誰かに手伝うよう促す表現。
かんぴんたん
 干物。但し食用の干物には使わない。小動物の死体を日に晒し乾燥させたもの。
ごうわく
 腹が立つ。他者の行為について不快の意を表すときに使う。
 「むっちゃごうわくわー」 とても腹が立ちます。
 「お前ごうわくんじゃ」 あなたは腹立たしいです。

二見では「ぬかるみに足を踏み入れる」ことを「ふごむ」と言うのだそうな。
伊勢周辺の広い地域では「乗り物が混み合う」ことを「つむ」と言うね。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 22:00:35
ぁぁごうわくは業を煮やす、みたいなもんかぁ
アリガト☆
144名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 22:07:06
あ、「あばばい」と「ごうわく」だけ説明すればよかったのか。はりきりすぎたw
145名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 22:08:54
怖いを危ないにも使うよな、特に年配

あっこわい
(あっ怖い

あと
まくれる=落ちてしまう
せんど=たくさん・何回も・よく(よく噛んで、よく見て、などの意味)
〜さんす=関西弁での『〜しはる』にあたる(たぶん
ようけ=たくさん

って方言やんな?

ウチの出身とゆーか
親が美杉育ちで自分は松阪育ちな人です
146名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 22:30:07
俺は伊勢やけど、伊勢と松阪でもかなり違うな。
「ようけ」は普通に使う。「こわい」も使うかも。
「まくれる」は聞いたことないけど俺が知らんだけかも。
「〜さんす」は伊勢では「〜なさる」になる。
松阪では尊敬語で「〜てやる」「〜しやる」て言わん?
147名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/07(水) 23:52:30
『〜さんす』『まくれる』は美杉(一志の山の中にある村/平成の大合併で変わってるかも)らへんの方言かもしれへん、あと美杉の子は『今』を『今し』と言ってる

ウチが知らんだけかもしれんけど松阪には敬語の方言無いような気がする、普通に標準語を訛ってしゃべる感じかな

伊勢って『出来ない』とかの否定するとき『出来ひん』とか使うやんな?
松阪は使わんから関西ぽくていいなぁって思った
148名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 00:27:22
母方の親戚が志摩半島。
私は津だけど、教えてもらわないと分からなかった言葉がたくさんある。

あばばい=まぶしい
あんごし=あほ、ばか
せんぎり=いっぱい
ほうばい=ともだち
今し=今(ちょうど)
まめ=元気(「まめなか?」=「元気か?」)

伊勢志摩地方は独特だと思う。
大昔は京都から斎宮を迎えていたから、その影響で古語が多いとかいう説をどっかで聞いたことがある(ソースなし)
149名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 00:52:12
『まめ』『アンゴウ』って違う府県でも使ってたよな、『アンゴウ』は岡山やったかな?
蝸牛考みたいなもんかな

一志や松阪は昔、京都などへ若い娘が花魁としていって戻ってきたときに広まったって聞いたよ
とくに『〜さんす』は代表的らしい
でも小耳に挟んだ程度やから違うかも
150名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 00:56:47
「今し」は伊勢でも使うよ。
「出来ひん」はもっと関西寄りやろ。伊勢やと「ようせん」やね。
「せんぎり」と「ほうばい」は初めて聞いた。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 15:03:15
「〜ひん」は伊賀の子が使ってたよ。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 15:21:28
松阪でも使いよるよ
『そんなん出来ひんもん』って言うで
153名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 21:36:25
>>152
できやん、できへん、でけん、できんは聞くけど
「できひん」はあまり聞かないと思うのだが。
あと、「つかいよる」の使い方も変だよ。
154125:2005/12/08(木) 22:27:47
自分は県外やでかもしれんが、松阪出身ていうダチが使いよるんよ、『〜ひん』て
違うんかな
155名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 23:21:44
あ、松阪人じゃないのか。じゃあ「つかいよる」の使い方は間違ってないのかな。
それにしても周りで「できひん」を使っている奴はいないなあ。
そいつは京都に憧れて使っているのだろうか?
156名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/08(木) 23:45:00
「できひん」はもっと西やと思う。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/09(金) 15:51:22
親が京都人とか
158148:2005/12/09(金) 20:01:51
もうひとつ思い出した。

かざ=香り、におい

津では使わんし分からん。
中高私立(いろんな地区から生徒がやってくる)やったけど、
「できひん」使ってたのは、伊賀上野とか桔梗が丘あたりから来てる子やった気がする。
あのあたりは関西の影響がかなり強い。
テレビも関西系が映るって言ってたし。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/09(金) 20:59:43
三重県出身で愛知で一人暮らしし始めて静岡京都を頻繁に行き来すると言葉がめちゃくちゃになるよ
もうなにがなんだか

そんな自分が今ここに
160名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/11(日) 18:01:32
>>158
ときどき青山の温泉に行くけどNHKが2chだったり。
「かざ」は聞いたことないなあ。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/12(月) 16:07:57
>>160
青山って青山高原の方?
地理分かんなくて;一応
162名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/12(月) 16:30:39
>>161
そうです。久居や中川から名張の方へ行く途中です。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/12(月) 21:46:46
>>162
サンクス!
164名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/12(月) 23:47:56
「かざ」は「かだ」と発音する地域もある。

「かざかう」は「においをかぐ」の意味。
「かざがする」は「においがする」。
播州でも使う。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/13(火) 00:08:21
伊賀は名古屋の局と大阪の局が両方入る奇特な土地.

ところで関東の大学におんのやけど、他地方人からすると独特な言葉(かんぴんたんとか)
よりも「〜やに」「(〜でき)やんやん」の方がよーけ使う分目立ってかなりオカシイらしいわ.

以下チラシ?卒論のテーマを三重県の方言にして、県内数箇所の語彙やら文法やら
アクセントやらまとめてさっき印刷し終わったんやけど、久々にこのスレ来たら「とごる」
「かんぴんたん」「詰む」「業沸く」「味ご飯」他書こうと思とって書くの忘れとったん発覚…

別に全部網羅しやんでもええし、そもそもそんなん無理なんやけど、心情的に致命的orz
せやけどもっかい印刷するのもめんどくさいで来年再提出時にこっそり付け足すかw
166名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/13(火) 00:15:12
>>165
ああ、完璧な三重弁だ。
何故文章にすると間抜けな感じになるんだorz
167名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/13(火) 00:31:41
>>166
敢えて頑張ってみたw
最近色々混ざりすぎて自分の言葉よーわからん時あんのやんな…
168名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/13(火) 00:58:43
名古屋-大阪の境目にある分、自分らでも曖昧やから、他府県行くとその土地の言葉につられて更に曖昧になってゆく…でも地元に帰ると復活w
169名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/13(火) 01:38:15
「後ろ」「四月」のアクセントは南北で違うよね。
北へ行くほど中部圏のアクセントになって違和感が増してくる。
中部:高低低
三重:低高低
標準:低高高
だよね?
170名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/13(火) 02:08:15
>>168
つーか、三重の言葉も結構他県に広まってるんでは?
俺は大阪府出身だけど、うちの周辺地域では「できやん」とか「しやんでも」とかごく当たり前に使われてたよ。
「しんどい」より「えらい」の方が使用頻度高かったし。
さすがに大阪市内にまでは浸透してなかったみたいだけど、これらはウチの地元の言葉だと思ってたくらい普通だった。
元々は三重の言葉だったのか。
俺は「とごる」も知ってて、家では使ってた。ちなみに両親はいずれも三重の出身ではない。
171紀州南部(近畿のおまけ):2005/12/14(水) 00:24:55
「とごる」は以前、今は亡き紀州弁スレでも話題になったことが。
その時にしたレスでは「愛知県・三重県・奈良県・和歌山県で用いられる」と書きますたな。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/14(水) 06:59:40
卒論出して来ますたw

>>170
「しやん」は結構広いみたい.
あんまり長い言葉、例えば「食べれやん」とかはなさそうな気がするけど、どう?
173名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/14(水) 07:40:25
「よう食べん」
174名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/14(水) 15:21:20
A「そんなんよう食べやんやろー」
B「食べれる食べれる」
A「食べれへん食べれへん」
175愛知ッ子:2005/12/14(水) 17:21:45
三重弁かわいいww
176名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/14(水) 17:52:01
女の子が文末に「〜に」と言うのが可愛らしいと思う。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/14(水) 18:56:40
「もう返してえさー!ほんま怒るにー!」

夜型スリムを取り上げると三重女はこうなる
178名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/14(水) 21:06:27
>>177
それそれ。萌え。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/15(木) 00:49:02
なんやそら
180名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/15(木) 10:27:10
女からみて三重弁男子ってどうなのかな
181名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/17(土) 01:55:01
>「できひん」って普通に伊勢あたりでもつかっとるやろ?
そんなもん、ふつうにつことるやんか。
たとえばさあ、「あみもん?ほんなもん、できひんやろ。あんたのねえちゃんにやってもうたらええやんか。
たぶんあのこやったらええのつっくってくれるで。」
こんなかんじやろ。「ようせん」っていうのは、たとえば「あんた、そういういいかた、ようするかん?」
「そんなん、ようせん、ようせん。」っていうかんじにつかうんやろ。ちゃあう?
182名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/17(土) 10:09:34
「できひん」よりは「できやん」を使うけどなあ。
「できやん」と「ようせん」って何か違いあるん?
183名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/17(土) 14:37:10
ようせん は、切羽詰まって絶対断りたいときに連呼してしまうカモ
184名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/18(日) 12:03:34
なまり亭の本の三重ページの同時翻訳の文って三重の何処?
松阪出身の自分には分からんだんやけど…

185名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/21(水) 10:02:25
南紀くない?
186名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/21(水) 13:26:56
花の新婚カンピンタン作戦!

てーてってっかんぴんたん てーてってっかんぴんたん
187名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/21(水) 13:50:58
「できやん」とか「しやんでも」は三重発祥なんすか?へー
188名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/21(水) 14:14:36
>>70
徳島出身だけど、他に「車がつんどる」「あばばい」「えらい」「はしかい」
「〜しない!(しなさい)」・・も使う。
ともにギリギリ関西圏だし、興味深いね。
189名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/22(木) 01:30:36
>>188
へえ。じゃあ昔は紀伊半島と四国の間に行き来があったんだ。
あばばい、つんどる・・・などは関西地方に俚言として残ってるのかな?
なければ陸ルートではなく、海ルートで交流してたってことか。
黒潮が流れてる地域だから、お互いの漁場かぶっていて交流が出来た、とかだろうか?

なかなかロマンがふくらみますな。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/22(木) 21:57:58
三重南部出身だけど 九州ともイントネーションが似てると思うときがあるよ
三重南部は町が違うと言葉が違うって感じ
191名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/27(火) 18:57:31
『ぬくたい』は方言やけど『ぬくい』は他でも言うらしいな
192名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 00:57:25
>189
土佐日記。
京から淀川を下って、難波を海沿いに南下して、紀州から四国へ船で渡ってる。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 02:39:48
今でも和歌山と徳島の間でフェリーがあった希ガス、っていうか数年前乗った

「ぬくとい」は愛知・岐阜あたり?
194名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 20:14:50
「あ〜づつな」って意味わかるか?
195紀州南部(近畿のおまけ):2005/12/28(水) 21:35:46
もう食えない
196名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 22:13:01
あばばい 使うのは三重と徳島だけやね。両方京都から少し離れた地だし
いろいろ共通点あるかもしれん
197名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/28(水) 23:37:29
>>194
「病める」かな。「えらい」や「しんどい」よりも限定的でより病的なイメージ。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/29(木) 00:13:07
>>194
腹一杯食いすぎて苦しい
199名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/29(木) 20:20:59
「名古屋口」ってどのような人物を表現する言葉でしょうか?
 口=くち です。
200197:2005/12/29(木) 20:44:59
どうやら今まで「づつない」の意味を間違えていたようだ…。
201名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/30(金) 10:34:13
づつない とは、体や気分が重苦しい様子やろ?
202名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/30(金) 16:27:27
じゃあ>>197で合ってるんじゃ?
203名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/31(土) 02:12:25
うちの祖母(伊賀)は>>197の意味で使うよ
204名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/31(土) 08:09:16
>199
「名古屋口」というのは、どんな不味い食べ物でも
平気で食べてしまう人のことを指す。
205名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/31(土) 18:51:14
大阪と京都では、微妙にアクセントが違うのだが
北勢に関しては、アクセントも単語も京都式であるということ。
1895年に関西鉄道(現JR関西線)の桑名⇔長島⇔弥富間が開通し
それまでは船でしか行くことができなかった愛知県が陸続きとなり
それまでは交流の少なかった名古屋からの影響を受けるようになった。
それ以前は鈴鹿山脈を越えて、北勢⇔近江⇔京都のルートがメインであった
北勢は京都の影響を強く受けたため、現在も北勢住民の言葉遣いや気質に
名古屋とは異なる京都的な面が色濃く残っているのである。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/03(火) 23:07:12
マウン●ン
207名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/06(金) 08:53:36
↑名古屋口だな
208名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/11(水) 20:54:43
四日市 富田(とみだ)弁辞書
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/yako6118/htdocs/tomidabenn.html

これを見ると、名古屋からほど近い、四日市の言葉が
いかに京都弁・大阪弁に近いががわかるよ
209名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/15(日) 23:48:11
>>208
筆者が年配の方らしくてイマイチ時代と合致してないような気がした
つーか伊勢って駅なかったけ?急行で松阪の次くらいに
210名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 01:23:37
 四日市在住だけど、言葉は今でもだいたいこんなもんだと
思うよ。
 つーか、近鉄の急行で松阪の次は伊勢市(例外はある)だ
けど…、あんたほんとに三重県民か??
 
211名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 01:48:04
「気分が重苦しい」場合は
「気づつない」という
212名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 02:54:31
三重県に住んで、初めてかんぴんたんの意味を聞いたときは十分ぐらい笑いが止まらなかった
213名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 09:26:37
俺、伊勢の人やけど、津より北の駅名はかなりあやふややよw
214名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/16(月) 22:30:32
 そうは言っても、桑名と四日市と鈴鹿の位置関係くらいは
分かるでしょうにw
 それと一緒で、北に住んでても津と松阪と伊勢の並び順く
らい覚えてなきゃもぐりだよ
215名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 02:02:24
>>210
ウチ松阪出身で近鉄は『松阪』より北ばっか行ってたから南にある駅は『東松阪』くらいであんま知らんくて、
>>208にのっけてあるサイトの中に『伊勢なんて駅はない』ってあったから『アレ?』と思って、そういうことやったんか、分かったよ、ありがとう

四日市の友達は方言は関西よりやけどイントネーションは名古屋に近い感じに思えた
216名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 10:33:34
よく2ちゃんで「〜と言う罠」って使うけど、
「それはアカンわなー」とか日常的にオカン(47歳・美杉村生まれ)も使うんだけど、これって方言?
217名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 13:33:31
>>215
たしかに「伊勢」という駅はないです。
正しくは「伊勢市」駅。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 13:34:51
>>216
「それはいけませんねえ」のバリエーション。
「罠」とは関係ない罠w
219名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 17:53:05
いや関係とかは言ってない
他県でも日常的に使われてなかったら方言でしょ?
共通して平仮名のも使いますか
220名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 18:58:36
方言やろ。東京の人は「〜わなー」なんて言わへんやん。
西日本限定の言い方やと思うよ。
221名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 22:43:29
そっかアリガト
222名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/22(日) 01:11:30
「〜と言う罠」と「それはアカンわなー」の「わな」って別の意味やったん!?
ずっと同じ意味やと思てた・・・
「〜罠」はどういう意味なんですか?
223名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/22(日) 21:14:57
>>222
「な罠」でぐぐって説明しやすそうな例文を見つけました。

>残り時間15分ほどで、これはクリア出来るなーと思ったら
>ボスが行方不明な罠(´・ω・`)
>そして探しに行ったら迷子にorz

「期待が裏切られてがっかりしたときに、あたかも仕組まれて罠にはめられたかのように冗談めかして言う表現」
という感じで理解してます。
吉野家コピペの「諸刃の剣」にも近い意味合いかと。
適当な雑談スレで検索すれば他の例文も見付かるはずですよ。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/24(火) 04:27:51
すげー分かりやすいー
225名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/04(土) 11:23:15
津弁辞典
http://suzuka.cool.ne.jp/z2000z/annai/tsuben.htm

津弁って京都弁の方言みたいやな。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/05(日) 12:56:28
こんなスレあったんかーwwwwwwwww
227名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/05(日) 21:05:04
>>225
ちょっと年配の人が使ってそうな言葉が多いなぁ@27歳・津市
言葉によってはわからへんのもあるし。
亀山におる親戚のおっちゃんおばちゃんらが使ってそう。
228鈴鹿出身:2006/02/06(月) 02:01:13
このスレ、今よう読み終わったw
やっぱ、めっちゃおもろいわ

ごうわく、かんぴんたん、味ごはん、机つる、ゴミほる、ちびる
しがむ(強く長く噛むの意)、とごる、ごぼる、あいの日(平日の意)、ささって、えらい
甘い(うまいの意、ばあさんがつこてる)、つんどる、うざこい、はた、ねぶか、ねぶる
〜やに、〜ちゅうん、〜やさ、〜しい、〜けつかる、〜なん、〜かさ
etc.

今、東京におんのやけど、最初は全然通じんかったでさ。
ついこないだもさ、「するめ、しがむか?」って言うたら、そらもうめっちゃ嗤われたし
まぁまぁ、そやけど、方言の方が言いたい事ストレートに言えるで、便利やに(・∀・)

229名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/07(火) 19:52:41
あたたかいスレだな
230名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/08(水) 21:32:33
【三重弁を話そう】のホームページ
http://page.freett.com/map/top.htm
231名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/13(月) 21:48:02
げろごーわくじょー
232名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/14(火) 00:05:19
近鉄大阪線沿線の河内出身なんだけど、>>208>>225見て、自分の実家や近隣の言葉と思った以上に似てるのにちょっとびっくり。
例えば、
「かやす」「せばい」「せんど」「よめり」「ごんた」「てったい」
「まどう」「いのく」「あげる」「えづく」「けぶい」
とか。
ここらへんは河内弁関連の資料では見たことがない。ましてや大阪弁でもなく、どこから来たのかわからなかった。
出どころは伊勢の国だったのか。
転訛の仕方もまた似てるんだよな。
>>228さんが書いてる言葉も半分くらいわかる。「しがむ」も懐かしいし。
三重の俚言の全てを使うわけではないし、みんながみんなここで書いた言葉を話すわけでもないけど、自分の記憶ではかなり通じてたと思う。
他県のスレなのになんだか懐かしいのは不思議。
言葉遣いでは何かと評判の悪い(実際はそれほどではないと思うけど)河内ですまないが。
233名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/14(火) 00:22:36
>>232
まどう(弁償する)あたりは立派な標準語語彙じゃないか?
とは言え、国語の授業で「まどう」の意味を答えさせたら、
40人いたとして「弁償する」と答えられるのは1人いるかどうかだろうけどね。

東京でも一定の教育を受けた高年齢の人なら答えられるんじゃないかな。
234名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/14(火) 06:19:30
>まどう(弁償する)
播州では「まらわぬ/ん(未然)/まろうて(て/た形)」と発音。

逆に「埒」を「だ(っ)ち」と発音する。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/14(火) 07:08:18
串本のほうでも「弁償する」の意味で
「まらう」「まろうて」を使うようだ。
ttp://www2.kct.ne.jp/~suga/kushimoto.htm
236名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/14(火) 19:42:33
員弁の方言はこんなんやでえ
http://www.angel.ne.jp/~bush/inabenohougen0.htm

237名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/15(水) 02:14:45
>>228
「通じんかった」が気持ち悪うて大嫌い。
大阪人も使うな。
「・・・んかった」は「・・・なかった」を音便にしたたか値であって
関東弁を持ち込んだもの。
使うことは止めるべし。
正しくは「使わへんだ」やろうが。
否定の関東弁「ない」=近畿語「へん」やぞ、話し言葉ではな。
書き言葉では「ぬ」「ず」である。
否定辞「ない」は江戸で後期に現れた表現であるせいで活用形に無理があるので止めるべし。。
たとえば関東の無教養者が使う否定の丁寧形「ないです」は誤りであって[ませぬ=ません]と言うべし。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/15(水) 02:20:47
>>237
「へんだ」も気持ち悪いんだが、
せめて「つかわなんだ」にしてくれ。

関東で「〜ません」もある意味おかしい。
関東人は「〜ましない」「〜ましねえ」と言うべきだな。
239名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/15(水) 06:08:14
関東人にとって「〜ません」は関西からの
外来語で新興語法。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/15(水) 12:51:12
>>238
「通じなんだ」は年輩の人しか言わんなぁ…
「通じやんだ」は↑の伊勢弁的転訛やとオモ、他地域やと若い人でも使わんし

「通じ(や/へ)んかった」は既出のとおり関東弁の流入やろな

昔は「ません」が関東に入って、今は「かった」が関東から入って…って結構面白い
241名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/18(土) 15:14:31
まあええんちゃうの・・・
言葉は変わってくもんやし・・・
うちもいろいろな土地に住んできたから、
いろんな土地の言葉が混ざって話し言葉はめちゃくちゃやわ。

「まどう」わからんかった。@78年生まれ
242名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/01(水) 23:43:29
みじゃける、みじゃみじゃ、って使う人いませんか?
私は桑名なんですが、友人がマフィンをフライパンで焼いていて、
上から押さえ付けたら潰れてボロボロになってしまって。
「うわあみじゃみじゃになってしまったし〜!!」
と言う感じで使っていました。
243名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/02(木) 16:37:28
みじゃける、分かるよw
ぽろぽろ、ぱさぱさのもんに使ってた気がする。@津
244名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/06(月) 13:30:29
たしか『壊れる』って意味やったと思うに、みじゃけるは
ウチは使ったことないんやけどな(松阪市民
245名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/06(月) 15:39:46
津の出身ですが、「みじゃける」は子供時代にだけ使った覚えがあります。
246名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/07(火) 07:25:47
四日市市四郷地区 ふるさと方言録
http://www.cty-net.ne.jp/~tnkmr90/
247名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/07(火) 12:28:20
久居育ちで実家離れて数年経ってるから忘れてる言葉もおおいけど
とても懐かしいスレだ

自分の記憶では、そうですよ=「そやに」より発音は「せやに」に近かった気がする
あと原付=「ごんた」って言い方なかった?
248名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/07(火) 16:42:02
ない。ばたばた」やったわ。
249名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/07(火) 21:29:02
松坂
→まっっぁかぁ
250名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/08(水) 00:47:42
>>247
>あと原付=「ごんた」って言い方なかった?
あるね。ちなみに松阪。
どのあたりまで「ごんた」が通じるか知りたいところ・・・
251名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/08(水) 02:39:51
津のものですがごんた言いましたー 最近ではあんま言わないかもしれませんね
252ara:2006/03/08(水) 04:31:08
ara? naani?
253名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/08(水) 07:50:31
ごんたは方言やったんかー
254名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/10(金) 08:26:34
ごんた、全然しらんかった。
松坂=まっつぁかって地元の人言うなぁ。
私は津やけど、松坂の子が言っててびっくりしたことがある。

私の生活範囲では、
そやに、は津で、せやに、は亀山の人が良く使ってた。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/10(金) 18:01:35
まっちゃかとも言うよ
256松阪IC付近住民:2006/03/11(土) 21:39:28
『せやなー』『そやなー』は両方言うなぁ
『まっちゃか』は初めて聞いたわ

『松坂の子』って書いてあんのみるとなんか違和感あるなー
旧名やで随分昔の子みたいに感じるわ
坂と阪の話ね

そういえば旧松阪大は大阪大の阪大と区別するために改名したらしいけど、普通に松大で良かったよな
今の大学名覚えられやん…
257254:2006/03/11(土) 23:23:52
ほんまや、ごめんごめん
自分でも「あれなんか違うなぁ」と思いながら
変換一発目でそのまま書いてたw
地元離れるとあかんなぁ・・・
258名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/12(日) 00:20:18
原付を「ごんた」というのは不思議だな。
奈良あたりでは、主に
「言うことをきかない子、またはその状態」
のことを指す言葉なんだが、これとは全く無関係なのかな。
この場合の「ごんた」はアクセントがなく平板な読みだった。
259名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/12(日) 13:13:23
言うこときかない子=やんちゃな少年
みたいなかんじで、そういう人が単車に早くから乗ってたからじゃない?
と推測してみる
260名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/13(月) 08:17:04
津を津ぅーと言う一文字単語の語尾伸ばしは既出?
261名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/13(月) 11:24:32
http://eiga.yokkaichi.org/top.html

この中の「90秒予告偏」をクリックしてみ〜、伊勢弁聞けるでぇ

>>256
「まつさか」って発音し難いよな
だから「まつざか」「まっつぁか」とか「まっちゃか」みたいに変化するんだろう
262名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/13(月) 23:05:07
説明不足な>>261に追加
>>261のリンク先の中の左上の【概要・物語】→【90秒予告編】
263名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/14(火) 19:52:40
伊勢弁というよりも、一般的な関西弁やないかいな。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 01:20:51
>>263
まぁ
こんなもんやろ。
265名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 18:04:48
大阪からみたらだいぶ違う感じやけどな
特にイントネーション

あんなコテコテじゃないとこが伊勢弁のいいとこ
だと思う
266名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 18:42:35
伊勢弁は語尾に『なぁ』が付くことが多いと言われるけど
関西弁も同じくらい語尾に『なぁ』が付く場合が多いん?

>>263
まあ伊勢弁には、典型的な関西弁である『〜ねん(やねん)』という
言い回しはないけどな。

しかし伊勢湾沿岸部の住人は喋ってるとたまに
『〜ねん』と発音してしまう場合もある。
まあこういうことは地元民しかわからないかな。

【例】:あいつが悪いんやでぇ⇒あいつが悪いねんでぇ

とこんな感じで『〜ねん』と言ってしまう時が稀にある



267名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 18:58:54
みゃー■■この駅を境目に方言が変わる■■よか
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138360056/l50
268名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 13:23:19
>>266
俺は伊勢から出て「〜ねん」て使うようになったわ。
出たっちゅうても三重県内やけどな。
似非関西弁はテレビやマンガの影響が強いと思うなあ。
269名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 22:49:10
そうか?
270名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 00:50:40
ほうやと思うけどなあ。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 01:59:55
んな事より1、ちょっ聞いてさ。スレとあんま関係ないんやけどさ。
こないだな、近所の吉野家行ったんやんか。吉野家。
ほしたらなんか人がめっちゃいっぱいおってな座れやんだんやん。
でな、よー見たらなんか垂れ幕下がっとって、150円引き、とか書いてあったんや。
もうな、アホやろ。馬鹿やろて。
お前らな、150円引き如きでな普段来てへん吉野家に来とんなや、クソが。
150円やに、150円。
なんか親子連れとかもおるし。一家4人で吉野家かい。おめでてーなあほんま。
おっしゃパパ特盛頼んだんでー、とか言っとんの。もう見とれへん。お前らな、150円やんでその席空けろて。
272名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 02:01:35
吉野家ちゅうのはな、もっと殺伐としとるもんなんやわ。
Uの字テーブルの向かいに座っとる奴とないつ喧嘩が始まってもおかしない
刺すか刺されるんか、そんな雰囲気がええんやんか。女子供はすっこんどれや。
でな、やっと座れたわ思たら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言っとんの。
ほんでそこでまたプッツンきたんやん。
あんな、つゆだくなんかいまし流行らんしな。どアホが。
ええ顔して何がつゆだくで。や。
おまえはほんまにつゆだくを食いたいんかて問いたい。問い詰めたいわ。小一時間問い詰めたいわ。
おまえ、つゆだくて言いたいだけとちゃうんかて。
273名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 02:03:07
吉野家通の俺から言わせてもらうけどな、吉野家通のなかでのいましの流行はやっぱり
ねぎだく、これやな。
大盛ねぎだくジョク。これが通の頼みかたやで!
ねぎだくっちゅうのは、ねぎが多めに入っとん。そん代わり肉が少なめなんや。これ。
ほんで、それに大盛ギョク(玉子)。これ最強やで。
そやけどこれ頼むと次から店員にマークされてまういう危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはおすすめできやん。
まあおまえ、1は、牛鮭定食でも食っとれやてことやな
274名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 03:19:30
>>271-273
勃起した
275名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 09:25:07
おめでてーなあほんま。

に違和感。
276名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 10:27:33
言わんやろー
277名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 15:52:00
「おめでてー」は「関東ベエ」であって、正統的日本語地帯たる西日本では無教養少年でさえもこの「tai⇒tee」式の
野蛮関東方言での母音の破壊に無意識に嫌悪感を持って取り込まず。
278名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/27(月) 10:32:39
そうなんや
279名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/27(月) 21:08:30
「やりてーなあ」とか普通に使うし
280名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/04(火) 23:37:07
安芸とくでー
281名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/05(水) 01:44:26
「芸」の音読みは「ウン」
282名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/05(水) 02:18:16
こんだ
283名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/05(水) 17:24:46
よろしくお願いします
http://www.sokagakkai.or.jp/


284名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/09(日) 17:55:37
三重県安芸郡って津市に吸収されて消滅したな
285名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/09(日) 19:02:16
おやつカンパニーも津に
286名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/09(日) 23:10:59
安芸郡なんて名前は昔の(安濃+河芸)郡の合併での人工語やで、
もともと由緒無し。消滅してよかった。
「安濃」が含まれる上位の名(行政名)が全く無うなったのかな。
そうであるならば悲しいことである。
287名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/10(月) 17:35:43
三重県、人口増えてるらしいなぁ。
亀山の工場効果で。
認知度低い県やけど、過疎にならんようにぼちぼちがんばってほしいわ。
288名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/10(月) 21:55:43
三重は伊勢神宮があったり鈴鹿でF1があったりしてすごいはずなんやけど地味やな。
そこがまたええんやけどw
289名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/13(木) 16:45:34
そやねんvv
290名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/13(木) 23:26:53
三重とひとくくりにしたらあかん。
伊勢、伊賀、志摩で全然違う。
単に三重(「県」が除いてある場合)といえば伊勢と判断するのが普通なので、
そうでないならば一般化であることをしめすべく三重県というべし。

BTW,三重県は気候温暖の上に米は豊かに取れるし
海産物も尾鷲から一杯来るしで食い物に困らぬから
台風を除けば言うこと無しで人間がのんびりしていて詐欺にあいやすいと
全国県民性の比較本には書いてある。そういうわけで、
宣伝したりのし上がろうとする気力が少ないから地味となる。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/14(金) 20:37:27
伊勢人は、
平安時代から1000年以上にわたって
京都の影響を良しとして、強烈に受け続け同化しようとしたために、
京風のまったりとした言葉遣いや、
おっとりとして温厚で人当たりが良く、争い事を好まず
しかし決して容易に本心を他人に対してさらけ出さないところなど
まさに京都人を純朴にしたような気質である。

その点セッカチで短気で開放的な大阪人や
陰気で鈍重ケチで閉鎖的な名古屋人とは本質的に異なるのである。
292名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/16(日) 16:11:39
津弁辞典
http://suzuka.cool.ne.jp/z2000z/annai/tsuben.htm

以下の津弁を見てみると、まさに京都弁そのものやないんか?

「これなっとしたん?」「知らん人にもうたん。」
「今日は暑あすなあ。」
「そんなとこ、いろわんといて。」「ちょっとこっちへおいな。」
「ほんまにけったくそわるいわ。」「そんなことだんないが。」
「なんぞええことないかいなぁ。」「あいつははしかいやっちゃ。」
「いまいちほっこりせんなあ。」


293名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/16(日) 16:31:15
>>292
似てる言葉は多いなぁ。
実際京都行ったら、「関西弁ぽいけどちょっとちゃうな。」
って京都人に言われたけど。
294名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/16(日) 19:20:09
三重か、微妙やな。
上方ではあるけど、
京都文化圏か言うたら、ちょっと違う気が。
295名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/17(月) 13:11:04
文化とかは分からんけど、名古屋圏やよね
テレビのチャンネルとか

伊賀は関西のも映るんだっけ
296名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/17(月) 18:18:11
んだね。伊賀は大阪からの移民がほとんどだから好んで関西の見るんじゃないかい?
海岸沿いはどっちでもいい、つーか関西のがもし映ったとしても映像悪いし
297名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/18(火) 00:35:25
>>287
県自体は知名度低いけど各市の知名度はそこそこある。
毒ぶどう酒とか学校で誰もが習うぜんそくとかな。
少なくとも北勢はまだまだ過疎にはならんでしょ。
南勢と尾鷲近辺は過疎やけどw
298名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/18(火) 00:41:54
あんま北西のイメージってイクナイよな
299名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/20(木) 21:38:24
北西⇒北勢
西(伊賀地方)は別
300名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/22(土) 13:51:22
やんやん言葉はすでにガイシュツ?
あれは三重でしか使わないはずやけど
301名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/24(月) 21:21:07
そんなん出来やんやんか

とか
302名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/25(火) 00:32:55
それだ!
303名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/25(火) 14:38:23
やんやん歌うスタジオ

とか
304名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/26(水) 00:50:16
やんやん歌うスタジオって何?
305名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/26(水) 10:47:56
ギロチン工場
306名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/26(水) 12:33:56
四日市カクテル
307名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/26(水) 18:38:57
桑名のハマグリ
308名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/26(水) 23:42:56
伊勢うどん
309名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/27(木) 00:48:45
夫婦岩
310名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/27(木) 00:52:54
猿田彦神社
311名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/27(木) 16:38:21
松阪城跡地
312名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/27(木) 19:08:47
荷坂峠
313名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 04:16:40
磯野貴理子
314名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 07:47:15
岡田克也
315名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 20:04:11
水野美紀
316名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 21:20:52
平清盛
317名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 21:27:55
オブラート
318名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/28(金) 22:05:34
井村屋あずきバー
319名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 00:44:32
熊野古道
320名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 01:08:32
花の窟
321名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 06:29:14
和田勉
322名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 08:01:43
式年遷宮
323名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 09:19:51
関西人だが
三重弁は聞いていて
違和感ありありです。

あかんにー
たべにいこにー
ほいでサー
きのうさー
とか・・・・・・・。
名古屋弁の影響ですか?
324名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 10:00:13
>>323
あんた関西人のわりにノリ悪いなw
伊勢のほうやと名古屋弁の影響はないなあ。
「にー」てええやん。女の子が言うと萌え萌えやん。
325名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 10:18:43
>>324
やはり
名古屋弁の影響なんですか。
とても近畿方言だと
おもえませんね
326名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 12:57:36
>>325
名古屋弁との共通点といえば「ケッタ」とか「みえる」とか
にーとか、さーは名古屋では使わんのちゃう?
327名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 15:24:55
そんな語尾は使わないよ、名古屋
『〜さー』って沖縄じゃ…あれ?
328名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 21:28:41
なんくるないさぁ〜
だんないさぁ〜
もーなにーさぁ〜
やめてさぁ〜
329名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 22:25:29
最近知り合った三重出身(伊勢地域らしい)・大阪在住の人に
「大阪の人は 赤福 の発音が違うんー。いつもイライラするんさー」
と言われました。

大阪ではLHLLなんですが、その人に発音してもらうとLLLHっぽいのです。
その人だけでなく、伊勢地域では「あかふく = LLLH」なんですか?
330名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/29(土) 23:01:09
ほやな。俺は半分東京入っとるからLHHHやけどLLLHも言うな。
文脈次第でHHHHもいけると思うけどLHLLはぜったい言わんな。
「宇治山田」もテレビなんかでHLLHHなんて言われるとむっちゃ気になるな。
LLHLLは無理でもせめてLHHLLくらい言うてほしいな。
331名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 00:29:17
何回もあかふくあかふくいってたらわけわからんようになってしもた・・・
「あかふくもち」なら、LLLHかな。
「あかふく」だけやったら、私は平坦な発音するかも。

宇治山田、HLLHHは発音してみて笑ったwありえへんわw
「うじ、やまだ」ちゃう。「うじやまだ」って一気に発音してくれんと。私はLLHLLやわ。

この前、三重県の行員が「ばかやろー殺したろか」って
言って通行人の女を殴った、ってニュースがあったけど、
「ばかやろー」は言わんよなぁ。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 00:29:26
現在の伊勢市(駅名とちゃって市名の方)は昔、宇治山田市だったそうな。
50年くらい前に今の市名になったんやってさ。
333329:2006/04/30(日) 01:24:36
>>330-331
ありがとうございます。LLLHまたは平板(HHHH?)ですか。

大阪でも「あかふくもち」のときは LLLHLL なんですけど切り離すと
LHLL になるんです。ほかはアクセントの違いがとくに大きいわけでも
なさそうだったので意外でした。「うじやまだ」は自分も LLHLL です。

「〜やんやん」は心が和みます。
「〜にー」は大阪在住で封じたのか、言わないようです。聞きたいのに。
334名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 03:50:50
標準語の香具師は地名、人名をHLL・・・にしたがる傾向あり。

「姫路」も全国ニュースではHLL。
関西ローカル局は関西出身のアナウンサーも居るし
関西出身者でなくてもネイティブの発音を聞いて知ってるから
HHHと発音する。
335名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 09:25:45
>>334
標準語ならLHHだお。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 10:40:33
どうでもいいことやけど来年で赤福300周年やな。
337名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 11:51:06
よし、三百周年オフや。
338名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 12:00:55
>>329>>334
大阪人の赤福LHLLも、共通語の姫路HLLも
馴染みの無い単語に対する共通固定アクセント型(マイナス3拍原則)だよ。
カタカナ外来語につくアクセントの一般型と同じ。
運用法は微妙に違うが京阪式も東京式も見慣れない単語への
「下がり目のマイナス3拍原則」というのは同じらしい。
単語の後ろから3拍目に下がり目が来ると言うこと。
ただ、東京式に見られる「特殊拍が被った場合の下がり目移動」は
京阪式の場合あまり見られない(無いわけでは無いが)。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 15:31:38
ところで、三重って「○○したろか?」ってよく言わん?これも方言かな。

小学校のとき、静岡出身の先生がゆうてたんやけど、
「〜したろか?」って生徒に言われたとき、
「子供にそんな恩着せがましい言い方されるなんて!」て最初はびっくりしたんやって。
そのうちそういう意味じゃなくて方言なんだって分かったらしいけど。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 16:20:37
>>338
質問なんですが例えば
エストニアとかバクテリアははLLHLLとかLLHLLのようにならないのはなぜですか?
341名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 17:32:22
>>340
京阪式東京式を問わず、カタカナ外来語でいきなり「下がり目0」(平板型)で
導入される単語も多いからね。「0」と「−3」のどちらが採用されるかは
良く分からないところがある。
「0」のほうが比較的「馴染み深い」単語に使われるという説もあるが、
「エストニア」や「ナイジェリア」が馴染み深いとも思えない。
外国地名の「〜イア」は「0」が比較的好まれるといわれるが
「ユーゴスラビア」「カレリア」のような例外も当然ある。
京阪式の場合には初拍高低のどちらになるかも良く分からないところがある。
この初拍金田一法則に関しては、この「赤福」に関してはさすが京阪式で、
「赤(名詞)」は「LD」なので
三重の「LLLH」大阪の「LHLL」どちらも問題ないが。
342名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 18:21:24
伊勢神宮のことを一部の人がお伊勢さんと呼ぶのは
大阪人がアメチャソとか物をさん・チャソ付けすることの影響?
343名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 18:38:52
>>339
>ところで、三重って「○○したろか?」ってよく言わん?これも方言かな。
方言かどうか知らんけど ○○したろか というのはわりとよく聞く
344名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 18:49:30
方言というレベルでもないような気がする。
誰でも理解できる変形だし三重だけってことはあり得ないなだろう。
したろか->
したろうか->
してやろうか
だろう。
「してやろうか」は方言ではない。
「してやろう」を「したろう」とは結構、日本の広範囲で話す。
特定の県の方言というレベルではない。
「してやろう」は長いので普通、略そうとすだろう。
その略で、「したろう」は一番標準的な略であり、方言方言というのはアホらしい。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 19:22:25
>>344
したる<してやるという補助動詞表現自体は
特定地域の方言とは言いがたいだろうが
問題はそれを用いる頻度や場面の問題だろうよ。
極めて広域で通じる表現だからこそ用法差が深刻な問題となり得る。
「してやる」というのを「極めて押しつけがましい振舞や見下げる感情を表す表現だ」
としてしか用いない方言も沢山あるだろうし、「する」と「したる」との間に
「あなたのために」という意味の差しか持たない方言もあるだろう。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 21:36:08
>>345
そうそう。そういうことが言いたかった。>>339
私が三重弁で「〜したろかー?」といった場合、押し付けがましい気持ちはないことが多いけど、
他の地方の人からしたら押し付けがましいように聞こえるのかな、と。

その先生の話を聞いてから、他の地方の人にはなるべく「〜したろか」とは言わないようにしている。
誤解されるのもかなわんし。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 22:03:40
>>346
似たような話をひとつ。
バスから降りるときに運転手さんに「ありがとう」って声かけることってあるやん。
長崎の人がそれを聞いて「なんて失礼な」って思ったって言うとった。
なんでかっていうと「ありがとうございます」やないとあかんのやって。
向こうではバス通学の学生さんらはみんな「ありがとうございます」って言うとるらしいわ。
関係ないけどこのスレの住人になってから伊勢弁作文がうまなったような気がするw
348名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/30(日) 22:15:41
>>347
そうなんや。
三重やと小学生でも普通にバスのおっちゃんに「ありがとう〜」LLLHHって言って降りるし、
それ聞いてもぜんぜん失礼と思わんなあ。
そうか、失礼になるんか〜今九州住みやから気ぃつけよ。

>>342
どうやろ?京都の「天神さん」とかいうのと同じノリか。
東京ではいわへんのかな?たとえば「明治神宮さん」とかw
349名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 21:10:54
>>261の映画ってどこ行ったら見れる?

>>348
人以外にさん付けするのは近畿地方以外では思いつかないな
350名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 21:19:03
東京で三重弁全開で喋っても通じる?
351名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 23:00:09
ん?普通に通じませんよ
否定のやんは特に
352名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 01:41:20
伝わらない具合はびっくりするよ
353名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 18:38:16
出来やん

出来るやん!
が微妙らしい
354名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 21:14:23
若い世代の使う三重弁は語尾が標準語と違うだけで
あとは否定のやんぐらいしか方言らしいのはない気がするのだが
355名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 10:20:46
三重県だけの話やったよ
今20なんだけど神奈川でカルチャーショック受けたよ
ココアのとごり具合とか伝わらないし
356名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 19:14:47
>>342
俺は伊勢人やけど、「お伊勢さん」なんて言わへんで。
「外宮さん」と「内宮さん」やろ?
357名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 18:10:18
ワッショイのことチョウサヤって言うのは松阪だけなんかな?
358名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 19:08:02
>>357
みこしのことをちょうさといい、
DQNがちょうさをかついで「ちょーさじゃ、よいよいさーじゃ」と掛け声をあげてねり歩く地域がある
359名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 19:18:58
>>355
とごるって方言やったような感じがする。
標準語に直すと「沈澱する」

>>356
お伊勢さん…全国で使う
外宮さん、内宮さん…伊勢市、度会郡周辺のみと思う。

でも今では年寄りしか使ってないぞ。
観光パンフではそういう言葉みかけるけどな
360名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 21:08:58
>>359
だから通じんのよ
361名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 23:03:48
外宮さん、内宮さんは宇治山田市内の言い方やろ。
県内外部では「山田参り」と言うとったぞ。
それにつけても腹が立つのは伊勢市なんて人造名に変えたこと。
国名と混同されるので大困り。
伊勢神宮市ならまだよいが、
伊勢市については県庁所在地たる津市が改名するならば良いが、
山田では身分不相応。
私は62歳やけど本当に怒っとる。
ええ加減な改名をするものにあらず。
362名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 03:06:29
スレ違いかもやけど、三重県の合併はどんなもんやったん?
自分は今他県在住の大学生なんやけど、松阪市(出身)が横に伸びて奈良と隣接したくらいしか知らんから教えてほしい
363名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 05:50:19
>今では年寄りしか使ってないぞ。

年寄りとの対話が不足してるから使わなくなるのだ。
364名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 08:59:38
>>362
鵜殿+紀宝→紀宝町
熊野+紀和→熊野市
海山+長島→紀北町
大宮+紀勢+大内山→大紀町
南島+南勢→南伊勢町
浜島+大王+志摩+阿児+磯部→志摩市
御浜町、尾鷲市:合併せず
365名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 12:59:34
>>361
 38歳、北勢の住人です。僭越ながら、思うところを述べさせていた
だきます。
 私も宇治山田が伊勢に改名したのは、失敗だったと思います。
 ただし、それは街の成り立ち(内宮宇治+外宮山田)を示す証しが
なくなったような気がするからなのですが。
 それと、江戸時代ならいざ知らず、県庁しかない(と、あえて言わ
せてもらいます)今の津に伊勢一国の名を独占させるのは無理がある
のでは?、と思われます。
366名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 01:12:29
カラオ屋でバイトしている俺。
津高生がコンパに来ていた時の出来事。

津高君「○○ちゃんは津商業か!英語が得意なんだろ?今度教えてくれよ。がっはっはー」
津商業メス「あたし等が津高にかなうわけないじゃーん、からかわないでくださいよ〜(笑)」
津高君「あー、ちょと店員さーん!」
俺「(注文を受ける)」
津高君「君、中卒フリーターだろ?これ、とっとけよ(俺に一万円札を握らせる)」
俺「いえ、結構です。俺も高校いってるんですよ。」
5流アホ女子私立高「え〜っ?どこ高なの〜?いっちゃえいっちゃえ!」
アフォ津西君「津東だろ?な?あたりか?(勝利者宣言)」
俺「そんな有名高校じゃないですよ。高田(6年制)っていうところです」

        (ここで男子一同凍りつく)

津商業メス「キャハハそれどこにあるの〜?県内の公立じゃないよね〜?○○ちゃん知ってる〜?」
5流女子私立高「しらな〜い」

  (ご機嫌な女子を尻目に、一瞬にして津高君の顔色が変わった。)

津高君「やめろバカ!俺にはじかかせんな!」
アフォ津西君「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ○○ちゃん」
 
以後、このコンパグループは、俺を呼び出さなくなった。
正直、クセエアフォ津西の体力バカのバカでかい声にうんざりしていたからせいせい
したw
帰り際、充血した目をした津高君と目があった。
367名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 09:31:26
なんてレベルの会話なんや…
368名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 11:28:37
たぶん泥酔しとるんやろ
369名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 11:29:41
たぶん泥酔しとるんやろ
370名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 16:12:26
「○○ちゃんは津商業なんか!英語が得意なんやろ?今度教えてさー。がっはっはー」
「あたし等が津高にかなうわけないですよー、からかわんといてくださいよ〜(笑)」
「おまえ、中卒フリーターやろ?これ、とっとけよ(俺に一万円札を握らせる)」
「え〜っ?どこ高なん?いってみなよ〜!」
「津東ちゃう?な?あたりやろ?」
「キャハハそれどこにあるん?県内の公立ちゃうよな〜?○○ちゃん知っとる?」
「しらへ〜ん」
「あほやめろ!俺にはじかかせんな!」
「・・・みっともないからやめてさ、○○ちゃん」

添削。このスレ的にはこんなところか。
371名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 16:13:36
あー添削忘れ。
「あたし等」じゃなくて、「うちら」やな。
372名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 21:59:07
そうや、県内の話や
373名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 23:46:06
うちらって方言なの?
374373:2006/05/06(土) 23:47:01
と言うより女言葉やな
375名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 00:21:12
>>358
三重のDQNってやたらと祭り好きが多い傾向があるような希ガス
まあ人前で目立ちたいだけだろうけど
376名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 19:48:12
それが祭りだろう
377373:2006/05/07(日) 21:40:29
それが祭りやな
378名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 21:49:15
ほれが祭りやな
379373:2006/05/07(日) 21:55:42
ほれが祭やっちゅーん
380379:2006/05/07(日) 22:12:28
>>374
男でもうちらゆう奴おるで
鈴鹿の奴やけどな
381名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 23:36:42
伊勢でも男女どっちも「うちら」言うで。
382373:2006/05/08(月) 00:16:41
>>377>>379
こらこらお前は373とちゃうやろw
勝手に成り済ますなって
383373=382:2006/05/08(月) 00:19:41
どうやら【うちら】って男女共用方言みたいやな
384名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/08(月) 00:36:23
「うち」は女らしいっちゃ
385名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/08(月) 06:14:36
大阪〜播州の「うち」はイントネーションが2種類あって
ビミョーに使い分ける。
HHと発音する「うち」は単純な第1人称で「女らしいっちゃ」。
HLと発音する「うち」は「我が家」「我が社」「我が共同体」の
意味で男女教養ですわ。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/08(月) 23:43:16
>>379
やっちゅーんって三重のどの辺の方言?
387名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/08(月) 23:47:13
あこぎ(阿漕)って元々三重弁?
388名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/14(日) 19:00:04
今日は伊賀へ行ってみたが冷たい人ばかりでウンザリした。
もう少し人に優しくとか出来ないのだろうか?
389名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/14(日) 21:21:18
冷房の普及で低体温症なんだろ。
390名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/15(月) 00:29:43
>>388
伊勢と伊賀ではお国柄が違う。

この前電車で大阪方面へ行ってきたんやけど青山町あたりから乗ってきた
高校生が「○○やんけー」とか「なんぼ」「○○ねん」とか多用してた。
標準語圏では汚い言葉とされてるようないかにも関西な言葉でした。

そして大阪の八尾あたりから乗ってきた客は…うるさかった。
大阪人の会話をウォッチングしてると彼等は会話中常に笑っている希ガス。
391(´_ゝ`):2006/05/15(月) 06:02:49
見解乙
392名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/15(月) 21:03:32
亀山に住みたいよ(´・ω・`)
393名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 00:29:51
亀山は車がないと生活に困るような地域らしいよ
人口規模が亀山と同じ旧久居市とはえらい違い
394名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 20:59:25
>「なんやね」(「ねん」ではなく「ね」で止める)とか、
>「ちゃうんけ」とか使うよね。((((((;゚Д゚))))))コワヒー
「なんなー」「ちゃうんかー」と思ってた伊勢市民が来ましたよ
395名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 21:02:50
「ちんこぉておいない」
(訳)お菓子でも買ってきなさい
396名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 21:04:29
「なにさー」「ちゃうん?」とちゃうん?
「こおておいない」はわかるけど「ちん」はしらんだ。
397名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 21:16:35
>396
元が>91の「けんか言葉」という指定だったのでスゴんでみました。
そやけどぜんぜん、こわないw

「暗がりぃなぁ」→「暗いよね?」
「ほったりした」→「苦労したよ」「困ったよ」
398名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 21:25:02
ぜんぜんこわないなw
「ほったりした」と「ほっこりする」は別なん?
399名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 23:08:17
>>395
酒のチン=酒のおつまみ
400名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 23:20:24
車がつむ
〜(だ)がん
北部でよく使います
外出だったらスマソ
401名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 23:30:04
北部で〜だがん使うのは初耳
402名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 23:44:44
木曽岬のほうだがん
403名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/16(火) 23:46:42
木曽岬のほうだがぁー

かも
404名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/17(水) 01:10:00
>>403
にゃごや弁だがや!!
405名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/17(水) 11:57:02
んなもんしらんがね
406名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 00:12:00
木曽岬が三重だということを忘れてただがや
407名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 01:26:34
三重弁は
にー、にー弁
だがや。
408名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/19(金) 01:35:45
せやにー
409名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/19(金) 01:39:41
「フィンランド語は猫の言葉」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061859374/
伊勢弁も猫かもw
410名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/19(金) 23:36:06
基本的に「なーなー」言ってるところは関西言語圏で
「ねーねー」なのは標準語圏ってことでおK?

>>408
「せやにー」は
せぇーとそぉーの中間的な発音やね
411名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/21(日) 02:11:00
そーかなー?
412名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 01:06:21
伊賀 名張
桑名
四日市 鈴鹿 津 松阪
伊勢 志摩 鳥羽
尾鷲
熊野

6つに分類される方言の特徴(適当
413名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 01:08:36
伊勢と志摩はかなりちゃうよ。鳥羽はようわからん。
松阪は伊勢に近いけどまあどっかで線引かないかんからそんなもんやろな。
414名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 02:40:45
津と松阪の違いは疑問文とかの語尾のイントネーションやと思う

どうしたん?
そうなん?

津は上がり調子やよな
415名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 19:47:08
伊賀の言葉は汚い
なんか苦手やわ
416名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 23:32:06
志摩だけど伊勢より北に行くとマイルドに話してもきついみたい。
気を使いすぎておとなしい人に思われてるけど
一度ぶちキレたら…えらい事になった
津や伊勢の標準的な話し方がうまくできないわ
417名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 23:41:06
そうかなぁ。
母方の親戚が志摩和具やけど、普通に聞いとったらそんなにキツイとは思わんけど・・・
激怒したところ見たことないからわからんけど。

漁師町やし、気性の荒い人も一部おるってのは聞いたことある。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/25(木) 00:16:33
>>414
あー坂本ちゃんみたいなしゃべり方俺の津のツレだけかと思ってた
419名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/25(木) 00:36:44
いや、志摩はきついで。そこがまたええんやけど。
420名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/25(木) 00:58:24
(´д`)漁師はどこでもきっついに
421名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/25(木) 22:20:15
漁師言葉やよな
422名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 00:00:07
俺は磯部やけど漁師ちがう
けど…
あまりビビらないでね。
423名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 20:11:13
海岸沿い在住の人って祖先はだいたい漁師なんとちゃうかな
今は漁師ではなくてもな。
志摩地方って漁師気質の他に海女気質みたいなんもあるん?
424名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 21:28:11
女の方が強かったりな。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 23:29:35
志摩のきつい漁師言葉によるレスキボンヌ
426名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 07:10:44
三重は田舎
芋ばっかwww
427名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 13:24:01
今更やなぁ(´▽`;)
428名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/30(火) 20:43:20
>>426
ぜんぜんくやしくない。・・・のも三重クオリティ?
だって実際田舎だし。
429名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/30(火) 23:05:06
むしろ負け惜しみに見えるからやめてくれ
430名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/31(水) 20:55:33
オマエラ
ケッタマシンっていう?
431名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/31(水) 21:22:46
言わんけど知っとる。
ケッタマシンは名古屋で三重はケッタやと思った。
432名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 01:45:21
ケッタってなんかぽくないから自分はあえてチャリっていう
ゴンタも言わんくて原チャっていう
433名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 18:54:43
三重ではゴンタはDQNきどりな工房しか言わん
434名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 18:57:29
>>426
それ煽りになっとらん
単に事実を言っとるだけやんか
435名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 20:30:29
>>434
煽りやったという事実に今まで気付かんだ件。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 22:46:44
ちょwwwみんなwww

三重県人てどこらへんにプライド持ってるんやろ。
私も「田舎」だの「ださい」だの言われても腹たたん。ほんまのことやしw
他県の人はちょっと言うだけで結構反発する人も多いよなぁ。
437名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 22:57:15
田舎だけど
誇れる名産物があるし、伊勢神宮や鈴鹿サーキットとかそれなりに世界くらいに有名なものがあるからじゃないかなー

つうか余裕?
438名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 23:30:57
井村屋とベビースターラーメンとおにぎりせんべいがあれば
十分だお。
439名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 23:37:51
プライドなんてない。
別に自慢せんでええと思う。
「田舎」は悪口とは限らん。
「ださい」は…まあしゃあないわな。三重県やしw
440名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/02(金) 01:21:33
>>438
なんか3つならぶとワロスw
確かに十分だおw

吾唯足るを知るってことかもなぁ。ええこっちゃ。
441名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/03(土) 00:37:57
三重県人にとって「田舎」は罵倒語より誉め言葉に近いと思う
みゃ〜ぎゃあへ行っても標準語は喋らんみたいやけど
これは田舎やということにプライドを持っとるんかもな
または田舎者としてのアピ-ルか
隣の和歌山も三重とは環境的に似ている気がするけど
(唯一違うのは三重は私鉄が田舎のわりにすごい)
和歌山人にとって「田舎」は罵倒語なんかな?
442名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/03(土) 01:26:59
和歌山の田舎はレベルがちゃうでなあ。
中心的な町も東は新宮だけ、西も和歌山・田辺あたりだけ。
三重と奈良の間に飛び地まであってむっちゃワイルドやし。
ほれに比べたら三重が田舎を名乗ったら申し訳ないわ。
443名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/03(土) 07:46:12
ド田舎になるってか
444名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/03(土) 14:57:27
ぐっぴー
跳ね返しバーリア
べべんじょかんじょかぎしめたっ

他の防御方教えてくれ
445名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/04(日) 22:48:14
東京に住み始めて早1年
近所のスーパーに

井村屋のあずきバーとにくまんあんまんがないってどーゆーことだよぉ!!
446名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/04(日) 22:50:33
>>445
ベビースターはあるん?
447名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/04(日) 23:40:47
>446
おにぎりせんべいはあると聞いた
448名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/05(月) 00:00:34
ベビースター系は結構ある、でもラーメンおつまみは見ない
おにぎりせんべいもないな
あと、にくまんあんまんは中村屋とヤマザキが多く
井村屋じゃないあずきバーは見かけた

あと東京のあんまんはゴマ餡でくどい!普通のあんまんを食わせてくれ!!
449名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/05(月) 00:00:49
赤福と伊勢うどんがないのはつらい。
450名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/05(月) 22:45:46
三重の人は標準語圏に住んでも伊勢弁で喋っとる?

451名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/05(月) 23:30:42
俺は東京と三重のハーフやから県外では標準語優位になる。
452名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/07(水) 18:25:56
今名古屋なんやけど
名古屋弁にはならんけど、ウチは語尾が標準語的な文になる感じやよ

だ:や
ない:やん
じゃん:や/やん
ないじゃん:やんやん
453名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/07(水) 19:08:48
大分の知り合いがいる知り合いに聞いたところ、
大分でも「に〜」が語尾に付くらしい。
前に三重弁と徳島弁の類似性が指摘されてたが、
三重〜和歌山〜四国〜大分で、
昔人が行き来してたりってのもあるんだろうか?
454名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/07(水) 21:28:23
そういえば大分県の宇佐市?に四日市という地名があったな
三重の四日市と関係あるのかな?

>>453
徳島とはちゃうけどTVで淡路島の高校生が出とる番組があって
「〜しよる」以外は三重弁そっくりやった。
455名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/07(水) 22:29:19
「〜日市」なんて地名どこにでもあるし
456名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/07(水) 22:57:15
市が立つ日だったか、間隔だったかやよな。
八日市とか廿日市とか。

でも「4日」で共通してるんはもしかしたらどっちかから
文化が伝わった・・・のかもしれんね。
偶然てのも全然ありえるけど。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/07(水) 23:47:57
大和民族の聖数は四と八やから四日や八日が多いんは自然やと思う。
458名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 00:12:48
ダイエー一の市
459名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 04:10:55
大分だったか分かんないけど九州に『三重』って地名もなかったっけ?
中学のときに地図帳で見た気がした
でももしかしたら『みえ』とは読まないかもしれん
可能性としては
460名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 06:59:58
草むしるって方言?
というか、使っとるの私だけなんかもしれんけど…。
みんな言う?
461名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 07:26:49
草を刈る=草むしる
草刈=草むしり
462名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 09:52:40
>>461
イコールじゃないよ。

草刈り機を使う場合、草を毟るとは言わないから。
463名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 15:24:25
>>459
三重町っていうのが大分にある。最近市町村合併で市になったらしいけど。
由来をちょっと調べてみたんだけど、
「近代以前から三重町があった」とあるけど、正確な由来は分かってないっぽい。
ttp://mie.oita-shokokai.or.jp/seinen/ichiba_mapback.htm
464名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 18:46:03
>>460
辞書にも載ってるし
のび太くんもやらされてるから標準語やろ

けど、草むしり自体をあんませんから使わんかな
草抜きや草引きとも言うが
465名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 20:49:52
【できへん】って発音するときなんか舌が回りにくくないか?
【できやん】の方が少し舌が回りやすいんやけど
これって三重県人共通の感覚?
他のスレで話題に上がっとる弥生系・縄文系と関係ありそうやな

>>458
かつて津にダイエーがあったらしい
昭和の終わりごろはまだあったはず
466名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 21:43:06
>>465
ダイエーってセンターパレスのとこだよな
あれは確か平成6年くらいまであったよ
467名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/10(土) 21:21:16
できやんやん。
あかんやんやん。

わけわからんわぁ。
468名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/10(土) 21:55:26
あかんやんやん…て言う?
469名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/10(土) 22:14:40
「あかん」自体が否定をあらわしているからこんなおかしいな表現は無いね
470名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/10(土) 22:53:00
あかんやんやんは絶対に言わんw
471名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/14(水) 06:41:00
いや、普通は言うよ?
俺は言わんけど
472名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/14(水) 09:19:30
言わないよ
変だよ
473名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 00:26:33
>>471
言うって「あかんやんやん」はどういう意味になるんだ?
474471ではないが:2006/06/15(木) 00:35:33
あかんやんやんなんて絶対言わん
まあ一発芸程度にはなるかもね
>>473
あかんやんやん=ダメじゃんじゃん
475名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 01:34:19
「あかんやんやん」は言わんやんやんw

でも「しやんやん」「出来やんやん」「来やんやん」
なら分からんでもない。

最後の「やん」は「やろ」の変化した使い方やろ?
疑問形になるんかな?

あんまり使わんけどねw
476名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 04:19:09
>>475
あかんやんやんは別にして、他の【-やんやん】は無意識に使ってると思うけど


否定の【ない】の【やん】
出来ない→出来やん
しない→しやん
断定の【じゃん】の【やん】
いいじゃん→ええやん
あるじゃん→あるやん

【-ないじゃん】=【-やんやん】
となるらしい


【あかんやんやん】は【あかん】が既に否定系やから、否定の【やん】は付かないので変だ
【あかんやん】の【やん】は【じゃん】に変わる【やん】なので成立


名古屋人(例)が三重の人を真似したときに間違って使ったんちゃう?
477名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 04:41:37
478名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 11:21:38
「あかやんやん」ならOKでは
479名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 18:05:21
もうね何語かと
480名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/16(金) 07:22:05
あかんやん議論が盛り上がってますなw
あんまり続けたらしまいに業わかす奴出てくんでやめときや
481名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/16(金) 08:58:33
煮やしてやるー
沸かしてやるー
482名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 08:50:45
ごーわくって若い世代は全く使わんな
やで年寄り臭いイメージの言葉と化しとる(40歳以上の人はそこそこ使うみたい)
20代前半の人がごーわく使ってたのを一回だけ聞いたことあるけど正直驚いたわ
483滋賀県民:2006/06/18(日) 09:19:31
三重の人ってウミウシのことアメフラシっていうのね
驚いたよ、なんで雨降らすんか知らんけんど
484名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 12:29:48
ウミウシとアメフラシは違うだろ。
滋賀では区別されてないのか?
アメフラシをウミウシに含むこともあるが基本的に別物。
見た目全然違うし。

アメフラシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B7
ウミウシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%82%B7
485名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 12:53:54
>>484
え?二つは違うものなのか?だって、同じ発音だろ。
普通、「うみう(る)し」と発音されるから、どっちも同じだと思った。
486名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 13:00:22
発音が同じという意味がよくわからないが、
一般的にウミウシは小さくて綺麗な色をしていて紫色の液を出さないもの。
アメフラシは大きくて黒っぽくて刺激すると紫色の液を出すもの。
487名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 14:04:53
SAGA2思い出した
488名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 17:10:36
>>482
ごうわく、小学校の頃男子が使ってた気が・・・@78年生まれ
今は使わんのかな。
489名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 17:29:13
>>482
40歳以下でも普通に使う。
驚くなw

>>484
滋賀には海が無い。
そこまで言うたんなw
490名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 19:34:49
491名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 21:21:48
業が沸く は姫路でも
使っているよ!!
492名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 23:54:56
「ごう沸かす」ともゆう。
493名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/19(月) 23:28:51
業沸くが衰退してるのは90年代になって「ムカツク」が普及したからでは?
494名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/19(月) 23:41:09
「業沸く」は「ムカツク」で代用できないよ。
「ムカツク」はオナニー低度。
495名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 00:44:36
「もっき」@松阪

なぜか周りで使われなくなった言葉
496名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 07:46:39
もっきって何よ?
497名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 16:44:04
もっき=めっちゃ/むっちゃ

だっけ
498名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 16:48:46
えー知らんかった@津
499名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 17:19:13
やっぱ「もっき」って松阪だけなん?他の地域の人が使っているの聞いたこと無いんだけど。
500名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 20:06:21
500げっと

もっき は初めて知ったわw
501名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 20:30:42
もっきごうわくっちゅん

などと使うんです
502名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 20:51:27
めっちゃあるー!!を
もっきあるー!!

って小学生時代に男子が行ってたような@松阪伊勢寺
503名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 21:36:04
えー伊勢寺でもメジャーじゃないの?
ちなみに最上級の汚い言葉では
もっきごうわくげ
と、後ろに「げ」が付きます
お上品なお家の子は使いません。
504名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/21(水) 00:35:54
卒論のネタにしたった椰子が来たに.無事(?)就職できてまぁ大変やさ.

>>448
関東のあんまん一口で諦めたけど、それが原因か…
うちの大学(埼玉)の肉まんは井村屋やった.でもコンビニはどうやろ…冷凍は見た.
おにぎりせんべいも、ここ4年くらいで増えてきたに.

>>460-462
草取りとちゃうん? 草ひきも聞いたかな. 草むしりは関東の人がよう使っとるに.

>>450
フォーマルな場面以外は基本的に伊勢弁、通じやんかもって時は単語変えるか、
それでも通じやんだら「関東の人は○○って言う」って東京の言葉・イントネーションで言うw

>>482
員弁とか今の二十歳くらいの年代でも普通に使っとるに.驚いたらあかんw
505名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/21(水) 22:38:06
否定のやんには漢字があるみたい

334 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 15:59:28
時々京都の女子大で教えているが、最近動詞の否定形に「〜やん(止ん)」、
〜しはるを「〜しやる(仕遣る)」と言う子が多いのだが、これは京都だけの現象?
506名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/21(水) 23:32:29
>>505

334 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2006/06/18(日) 15:59:28
時々京都の女子大で教えているが、最近動詞の否定形に「〜やん(止ん)」、
〜しはるを「〜しやる(仕遣る)」と言う子が多いのだが、これは京都だけの現象?


335 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2006/06/18(日) 16:05:38
「〜しやる」は「〜しある」の変化であって「〜仕遣る」ではないよ。
動詞+「ある」は近世の尊敬語。
京都の「〜やす」、名古屋の「〜やーす」はそれに尊敬の「す」が付いたもの。


336 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2006/06/18(日) 16:31:31
〜しはると同意で使っているので不思議なのだが。
〜しあるが語源?


337 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2006/06/18(日) 16:37:50
古語辞典で助動詞「やる」を調べてみ。
ちなみに「はる」は「なさる」の変化。
507名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/21(水) 23:38:32
「〜やん」は、一段動詞+「ん」が否定なのか肯定なのか分かりにくい場合があるので、
それを避けるために五段動詞と同様に[-aN]として否定であることを際立たせたものだろうな。
508名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/22(木) 20:25:16
あかんやん
あかんげ
あかんに
あかんじょー
あかんっちゅん
509亀山人:2006/06/23(金) 18:02:34
あかんやんとあかんには普通に使う
他は知ってるけど使わん
510北勢地方在住:2006/06/23(金) 19:54:00
あかんげ
あかんじょー
あかんっちゅん

こんな言い回しは知らないし聞いたことがない。
511名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 01:47:39
あかんっちゅんって「あかんっつーの」を早口で言うと
あかんっちゅんって聞こえる
512名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 12:24:27
うぅわ!これ、あかんげー!@松阪

513名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/25(日) 18:12:52
津の奴がよくあかんげ、あかんじょーを使ってた
514名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/26(月) 20:40:20
津では「〜やに」を「〜やり」って言う?
515名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/26(月) 21:29:49
>>514
それは尾鷲。いや、少し違うか。
尾鷲では「〜でしょ?」を「〜やり?」と言う。
516名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/26(月) 22:54:44
机でもつっとけ
517名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/26(月) 23:03:28
おまえ部屋汚いな。
直しとけや。
518名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/26(月) 23:17:05
>>517
直すを片付けるの意味で使うのは関西。
少なくとも伊勢では使わない。
519名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 00:37:12
>>517
伊勢では使わへんし、伊賀でも聞かんなぁ…身の回りでは.
紀州は使うけどな.

>>516
ごみほってくるわ
520名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 01:10:22
雨降るさけー
傘持ってきや。

伊賀
521名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 01:56:54
アンゴウ!!
って志摩あたりで言う?
522伊賀忍者:2006/06/27(火) 06:50:05
アンコウやったら知ってんで
アンゴウってなんや?
暗号か?
523名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 07:41:40
>>520
尾鷲や熊野では「雨降るさか」やな。

>>521
「あんごさく」の略やな。伸ばさんと短く「あんご」って言うけどな。

>>522
名古屋弁の「たわけ」とおんなじ意味や。志摩半島でよう聞くわ。
524名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 17:21:50
「あんごう」ってなんだい?「あんごさく」もわからないわけだが

>>508
じょー以外全部言う。でも年配の人は使っているのかな。

@松阪
525名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 17:28:24
526名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 17:38:24
スマン。見落としてた。
たわけね。何となくわかった。
527名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/27(火) 21:00:20
>>520
持ってくさけ傘とってだーこ
528名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/28(水) 01:20:08
>>517>>518
こんな汚いもん出してくんなよ、
明日までにちゃんと直しといて


こんな感じで伊勢でも直す=片付けるだと思うが
529名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/28(水) 01:25:26
>>528
伊勢歴二十数年の我が人生に懸けてちゃうわ!
530名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/28(水) 18:34:45
>>528

>>517-518
こんな汚いもん
531名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/28(水) 22:53:07
山田でも使うわVV
シランの火?
532名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/29(木) 00:30:22
三重県って、まー例えて言うと薄くなった関西弁だけど北に行くにつれてそれがもっと濃度薄くなる感じ?
そして名古屋弁傾向になる感じ?
533名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/29(木) 06:48:49
よーわからんわ
三重っちゅーても熊野、伊賀、いなべじゃ全然ちゃうっちゅん
534名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/29(木) 07:47:08
伊勢が標準やっちゅーん。
535名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/29(木) 19:02:50
>>533
せやわな
536名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/30(金) 18:37:44
いろんな喋り方あるほうがええに
無理に喋り方替えてもすぐあかんくなるし
537名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 02:13:31
>>532
少なくとも名古屋弁傾向ではないと思う。
でら〇〇とか語尾に みゃー なんて付けないし

今の名古屋の若い世代は標準語喋るので名古屋弁は衰退傾向だよ
538名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 05:02:23
名古屋弁というか名古屋イントネーションかな
539名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 08:20:52
松阪在住だが、
北勢のつれは
名古屋弁混じりで
かなり変やで。
540名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 09:42:04
終助詞の「に」、「さ」、接続助詞の「で」は
東海東山方言の影響だろうな。
541名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 22:01:25
なんで三重と愛知には決定的な言葉の違いがあるんやろな
三重とその他の県だと徐々に言葉が変わってくのにさ
おっきな川は流れとるけど決して行き来できない距離でもないのに
542名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/02(日) 02:28:48
境界線が短いからちゃう?
543名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/02(日) 14:59:18
人種がちがうんダラー
544名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/02(日) 22:33:33
名古屋弁イントネーションってよくわからん

>>543
縄文系と弥生系とか?
三重も愛知も顔つきでは東日本系に属すると俺は思うよ
545名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/02(日) 23:31:53
>>496
思いっきり もいっきり もっきり もっき
546名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/03(月) 00:25:20
かつて尾張、伊勢間は氾濫を繰り返す木曽三川を避けて海上で行き来していたため
交流し辛かったため。
547名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/03(月) 06:58:18
>>545
なるほど
せやったんか
ようわかった
548名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/03(月) 15:25:46
純三重県人ってのはどんくらいおるんやろなあ
549名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/04(火) 20:30:19
>>548
ノシ
550名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/04(火) 23:04:51
>>548
伊賀は大阪の植民地状態やで純三重県人はほとんどおらん。
桑名市北部も近年になって名古屋人が流入してきとるし
熊野、尾鷲はそこそこ和歌山県との人口移動あるんとちゃうかな
なんで東紀州地域が和歌山県とちゃうんか不思議やけど
551名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 19:07:38
旧国が四つあるんやんな
552名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/09(日) 15:57:10
旧国4つある都道府県って少ないな
553名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/09(日) 21:24:29
伊賀の人はたいてい性格が悪い。
なかにはよい人もいるかもしれないが100人に一人くらいじゃね?
554名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/16(日) 00:35:31
555名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/19(水) 19:41:16
関西方面に移り住んでから、関西の天気予報では
福井や三重も天気出ることを初めて知ったよ

あと京都滋賀県境付近で否定の「やん」試したら普通に通じた
556名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/21(金) 07:01:04
そら、通じるやろ
557名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/21(金) 17:27:16
そやね
何処でも通じるよ
東北で使ったってだいたい意味は分かってくれるし通じる
558名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/22(土) 22:20:18
ところで磯野貴理子の性格って志摩地方の気質?
559名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/22(土) 23:34:31
志摩といえば漁師気質かな。確かにそうかもしれん。
560名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/23(日) 21:07:55
度会郡は志摩地方なん?
561名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/24(月) 00:25:38
度会郡は伊勢地方
志摩地方は鳥羽市と志摩市だけのかなり狭い範囲
562名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/24(月) 20:54:24
貴理子はたしか旧南勢町やったよな
563名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/27(木) 16:10:13
キリコは処女
564名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/28(金) 00:58:49
南勢町は漁師町
565名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/02(水) 07:05:57
海の美しさなら日本一
566名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/05(土) 23:53:44
某駅に貼ってあるケータイ会社の広告が三重弁な件について
567名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/06(日) 12:57:10
どんな三重弁?
568566:2006/08/06(日) 17:33:51
>>567
【〇〇やに】とか【せやに】など…

569名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/06(日) 20:39:31
それは三重弁とちゃうに
570名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/06(日) 21:25:34
違うやんやんw
571名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/07(月) 10:38:11
出来やんやん
  
572名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/07(月) 11:12:17
>>568
そんな言葉伊賀では誰も使いませんが。
573名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/08(火) 00:08:10
〇日市駅に貼ってある広告だよ
574名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/08(火) 00:10:56
>>572
三重県は伊勢地方がスタンダードだから仕方ない
575名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/09(水) 07:07:59
伊賀は関西
三重では異質
三重県民としては大阪の属国に成り下がった伊賀なんて切り捨ててもなんら問題ない
576名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/09(水) 16:54:43
577名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/09(水) 18:07:58
578名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/10(木) 17:49:48
577
579名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/10(木) 18:42:09
>>575
切り捨てたら面白味が無くなるやん
580名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/11(金) 18:57:11
三重に面白さを求めてる時点で人間失格。
もう一度ねこからやり直して下さい。
581名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/11(金) 21:15:53
伊賀は関西、伊勢も関西
582名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/13(日) 08:17:24
東紀州は話題にもならないようだな
583紀州南部(近畿のおまけ):2006/08/13(日) 08:35:46
熊野市で地元の人の会話を聞いたら、すごいアクセントだったよ
584名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/13(日) 13:33:27
熊野は
関西弁でも伊勢弁でもない
独特の言葉です。
585名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/13(日) 15:40:39
熊野・尾鷲は東北弁みたいに聞こえる。

イントネーションが独特である。

でも尾鷲人に言わせると

熊野とはぜんぜん違うそうな・・・・
586名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/13(日) 18:38:38
熊野と尾鷲じゃあ全然違うわいー。(尾鷲風)
587名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/14(月) 15:01:44
わーなんか人間失格って言われたよー
588名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/14(月) 15:26:03
あかんやリー

by尾鷲弁
589名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/14(月) 16:49:24
わるきってくわー(尾鷲)
590名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/15(火) 21:50:17
以前熊野あたりの電車の中でオバハン数人が喋っていて
言語障害(失礼)なのか東北弁なのかわからないぐらいの
未知の訛りで喋ってた。

東紀州地域は過疎地だしそう考えると東紀州弁?喋れる人って
案外少ないんだな
591名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/16(水) 11:43:12
尾鷲と熊野は近いようで近年まで意外と交流が少なかった
尾鷲〜熊野間に鉄道が開通したのも昭和30年ごろで
それまでは陸の孤島だった(今でも?)
592名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 11:47:24
尾鷲、熊野の人って自分たちのことを和歌山県民だと思ってる?
593名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 12:02:37
三重県民が自分達を関西人だと思うのは変。
中部地方ではないか三重は。
594名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 12:25:30
>>592
尾鷲も熊野も三重県という自覚があります。
ただすぐ近くの奈良県や和歌山県をあまり他県とは認識していないかも知れません。

>>593
三重県は近畿地方であって中部地方ではありません。
気候や経済は愛知や岐阜とまとめて考えたほうが便利なこともあるというだけ。
言葉は標準的ではないものの明らかに関西アクセントです。
595名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 16:36:56
関西人だと思っている人は多分ほとんどいないと思うけど・・・
596名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 16:58:35
>>595
同意
597名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 17:36:01
三重大に関西サークルってのがあって三重県人お断りだったw
598名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 17:44:07
関西サークルがあったなんて初めて知ったよ。
たぶん近畿二府四県の人限定なんだろうなw
599名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 18:06:44
平成三、四年頃だけどなw
600名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 21:36:45
600getのついでに…

>>594-595
和歌山でも田辺〜新宮は位置的に関西に入れるのは無理がある。
大阪市内への通勤通学圏ではないしいわゆる近畿のおまけっぽい。
三重県東紀州地域同様に独自の文化圏を形成している気がする。
個人的な意見としては尾鷲熊野よりは発展してると思うけど
601名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 22:00:25
田辺〜新宮って和歌山県の殆ど全域じゃんw
新宮は映画館があるしJRは電化されてるしジャスコを比較しても熊野や尾鷲より発展してるね。
602名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 13:36:48
伊賀から奈良県榛原にかけての地域で
婆さんがしんどいの意味で関西風にえろーてえろーて って言ってた
最近は関西でもしんどいをえらいと言うことがあるんですね

あと奈良の年寄りは関西弁の中にナ言葉取り入れていますね
603名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 14:48:16
小さい頃から「偉ろうなりやー」って言われとって、ホンマにエロうなってしもうた。
604名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 07:21:44
私はエロ人間ですが何か?
605名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 11:40:37
別に
606伊賀:2006/08/19(土) 11:41:01
今思ったが、「三重弁」っていう言葉はどこの人が使ってんの?俺のまわりでは聞いたことがない。
607名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 12:00:21
旧国名で伊勢地方の言葉を伊勢弁というらしいけど
実際正しい伊勢弁喋っているのは伊勢市とその周辺町ぐらいなんだと思う。
自分は松阪住みだけど地元の言葉を三重弁とか松阪弁っていうね、大体。

ところで伊賀では伊賀弁って言うの?
608名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 12:52:13
伊勢と松阪でもかなり違いがあるけどね。
松阪では尊敬語で「〜てやる」って言うよね。
伊勢では「〜しなさる」かな。
609名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 16:53:58
>>606
伊勢地方と愛知、岐阜
610名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/20(日) 03:09:48
>ところで伊賀では伊賀弁って言うの?


はい伊賀弁て言います。
って言うか三重弁って言う表現ある?

ただ若い人では薄れつつあり広域新関西弁伊賀風に変わりつつあると思う。
611名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/20(日) 12:32:17
じゃあ志摩弁ってあるの?
612名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/20(日) 17:37:30
三重弁ってやめてほしいな〜
地域によって色々違うし
613名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/21(月) 00:04:51
岐阜の人に三重弁は関西弁みたいにコテコテじゃないし癒し系だね。
と言われたことがあるが余所の人にしてみれば
伊賀弁とか伊勢弁の区別はないようだ。
614名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/21(月) 00:24:45
でもまあ実際に聞いたら違いわかるだろうね
615名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/21(月) 12:29:02
二人並べてね。

バラバラだと関東の人には

わからないよ。
616名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/21(月) 21:31:56
伊賀弁は大阪弁と伊勢弁と京都弁を2:2:6くらいの比率で混ぜたような言葉。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 15:15:51
へー
618名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 01:05:09
え?
伊賀弁って「〜でゴザル (ノマッキッ)」じゃないの?
619名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 01:27:06
名古屋弁で「〜してござる」ってのはあるけどな。
620名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 17:22:26
伊賀弁は津や鈴鹿の人が聞くとかなりきついらしいです。
621名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 13:45:18
伊賀弁って実際あるの?
622名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 14:00:49
四日市が舞台の「いずれの森か青き海」って映画見た?
三重弁聞けるから言語板住人的には聞きがいがあると思うよ

俺はDVD買ったけど暇がなくてまだ見とらんけど
623名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 20:08:26
三重…飲めやん(飲めへんも使う)
関西…飲まれへん

アクセント面の違いとしては…
伊勢弁より関西弁の方が全体的にアクセントの上がり下がりが激しい

624名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 20:42:22
>>623
伊賀弁は圧倒的に「飲めへん」が多い。
625名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 22:50:48
伊賀弁で変なのと思った事

「寒い寒いなぁ」 とか言葉を2回繰り返す
「どこへ勤めてくれてんの?」とあなたのために勤めてるわけじゃないけど・・と思うような
〜〜してくれてる という質問の仕方
626名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/28(月) 18:20:38
>>623
「よう飲まん」は?
627名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 07:12:03
>>626
誰が見ても飲めなさそう(飲めやん、飲めへん等)と、
自分としては飲めない(よう飲まん)、との違いかな。
628名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 10:24:09
>>625
キレた関西人が「何してくれてんの?」って言うのと
用法的には同じかと
629名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 22:50:45
鈴鹿出身だけど「でら」って使うよ。
「鈴鹿においでよ」を「鈴鹿においりん」とか「これ食べなよ」を「これ食べりん」って言う。
でも津の高校で津市民の友達に名古屋かぶれ扱いされた。
かんぴんたんはここで初めて存在を知ったし結構知らない言葉が多い。
北勢と中勢南勢って意外に隔たってるのかも。
630名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 08:59:44
鈴鹿って北勢なん?
631名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 09:16:57
>>629
でらは三重県内で一度も聞いたことがないなぁ
確かに「でら」はなんか味噌臭い
「おいん」なら聞いたことあるけどおいりんは初耳
食べりんは亀山、四日市でも聞く(男はあまり使わない)
かんぴんたんは使う場面があまりないが四日市では使うよ
632名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 12:54:04
人によって「おいりー」「たべりー」ってのばすよね
でらは若者ことばになってるんじゃないかな
マジ〜とかチョーみたいな感じ
あんまり品のいい使い方じゃなくて男友達で集まって騒いでるときに使うような
親が使ってるのを聞いた事が無いし
633名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 18:20:34
>>630
鈴鹿は北勢。
四日市まで約10km
津まで約20km
634名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 22:50:16
カエルとかご飯粒のミイラは「かぴかぴ」
かんぴんたんは初耳だ    BY鈴鹿市民
635名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 23:10:15
↑味噌人ハケーン
636名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 23:43:40
お国板じゃねーぞ
637名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 23:50:01
634だけどかぴかぴって言わないの?
638名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/02(土) 01:33:19
>>659
「〜りん」ってのは名古屋弁の影響かと思ったんだが名古屋では言わないらしい。
三河弁らしい。三重県北勢地方と愛知県三河地方は伊勢湾を挟んで古くから交流が
あったのだろうか?
639名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/02(土) 14:39:37
三河弁のサイトを見てみたけど「〜りん」意外は共通点はなさそうだね。
もちろん東海地方共通の言葉以外で。
三河の人も三河地区以外では使われてないって思ってるみたい。

640旧上野市民:2006/09/03(日) 19:32:48
3人兄弟なのに、何故か使う単語が違う。
いない→自分「いやへん」、弟「いやへん、おらん」、妹「いーひん」
しない→自分・弟「しやへん」、妹「しーひん」
来ない→自分「こやへん、きやへん」、弟「こやへん」、妹「きーひん」
641名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/03(日) 23:23:07
妹さんは関西よりの友人がいると見た。
642名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 00:40:59
「しーひん」や「きーひん」は京都弁でも使われるので、京都に近い伊賀でも当然使われているかと。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/10(日) 08:29:42
関西人が入植する前の昭和30年代以前は
伊賀の言葉はどんなんだったんだろう?
644名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 01:46:38
>>643
普通に京都府南部や奈良県東北部、滋賀県南部に近いって。
金田一さん(京or春さんどっちか)もそんな感じの評価。

ま、特に大きな交通の障害になるものが無く同じ川の流域の
極めて近い距離の地域の言語とそう大きな差がある方が不自然だし、
伊賀弁が他の木津川流域に近い言葉である事は当たり前って言えば当たり前。

645名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/17(日) 11:27:38
隣県(近くて遠い県)に仕事で住んどる者やけど
松阪駅前の三交百貨店って閉店するん?
646名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/17(日) 17:51:02
12/30 が最終営業日やよ。
三重の百貨店は四日市と津だけになるんかな。
647645:2006/09/17(日) 22:18:02
>>646
百貨店よりジャスコの方が人気やしまあしかたない気もするな…
648名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/17(日) 22:58:55
百貨店よりジャスコの方が駐車場止めやすいからな…
649名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 01:04:36
四日市駅前商店街のジャスコは消えたやん
郊外型ばっか増えるで車無いと困る
650名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/20(水) 22:54:16
津のジャスコも消えたな
651名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/23(土) 15:23:40
三重の人って文節部分を伸ばすよね。
652名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 01:14:30
あんごさく=馬鹿、アホ
坂口安吾作「白痴」からなる流行語かなと?

使用例:
「おまえは、ほんまに『坂口安吾作』やな〜」
653名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 02:43:38
あれ?
三重って「ほんま」って言うんだっけ?
654名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 09:10:42
>>557
彼女(越後もん)に「やん」とか「へん」とか色々あって
否定してるのかどうかよくわからんと言われた…

まぁ普段通じとるで本人の機嫌が悪くて言いたくなったのもあるかも知れやんけど、
種類が多いのを使い分けるのって外の人からしたら変なんかなぁと思ってみたり.

>>625
軽い敬語みたいやに.あと2回繰り返すのはうちの祖母もよくやる.
例:えろてえろてかなんわして、美しゅ美しゅなったんやして 等

>>651
関東もんには受けが悪い.特に会社.
正直矯正したくないんやけど…使い分けるしかないのかも.

>>653
「ほんま」と「ほんと」が共存.昔から共存しとったかどうかはちとよく知らん.
655名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 11:02:47
>>653
伊勢地方では言う人と言わない人がいる
656名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 11:05:27
志摩地方って伊勢と同じアクセントなん?
657名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 11:27:39
>>653
伊賀地方では使いまくり。
658名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 14:33:57
伊勢市民からみると
鳥羽は同じ
志摩市は特に大王・志摩町あたりは
なんか違うよね。
南伊勢町もね
の〜とか言うし。
659名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 23:03:53
伊勢地方の言葉て長島と木曾岬以外はどれも同じに思えるんだが
北勢・中勢・南勢の言葉って具体的にどう違うの?

少なくとも若者の言葉は同じにみえる
660名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 23:20:04
伊賀 名張
桑名
いなべ 四日市 鈴鹿 津 松阪
伊勢 鳥羽
志摩
尾鷲
熊野

7つに分類される方言(>>412の改変)
661名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 23:22:05
余所者の意見やな。
多分東京の人が関西弁がみんな一緒に聞こえるのといっしょ。
その土地に住んでないからそう思うんちゃう?
住む者にとったらかなり違うで。

津も松坂も伊賀上野も伊勢も志摩もそれぞれ違うと思う。
662名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 23:36:12
>>660
伊賀 名張
桑名
いなべ 四日市 亀山 鈴鹿 津 松阪
伊勢 鳥羽
志摩
尾鷲
熊野

亀山抜けてた。言っておくけどスゲーてきとう
663名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/25(月) 10:16:29
松阪出身で津に住んでて、鈴鹿の彼女と付き合ってる俺に言わせてもらうと、
伊勢、松阪、津、鈴鹿、あとついでに四日市の五つは、言葉に確実に差異がある。
単語や言い回し、若干のイントネーションの違い。微妙だが確実に違うよ。
松阪で使われている「蜘蛛のへんばり」や「かえるのカンピンタン」は鈴鹿以
北では使わないようだし、松阪の「おおきに」のイントネーションは津以北と違う。
女の子の一人称「うち」の使用頻度は北の方が多いが、「うち」はある意味で外来語
(三重のもともとの方言でない)らしいので、影響の受け具合なのかも知れないが。
664名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/28(木) 20:13:18
行けない…大阪「行かれへん」、伊賀「行けへん」、伊勢弁「行けやん」
いない…大阪弁「おらへん・おれへん」、伊賀弁「いやへん、いーひん、おら(へ)ん」、伊勢弁「おらん」
できない…大阪「でけへん」、伊賀「できひん」、伊勢弁「できやん」
665名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 18:22:21
ご馳走になる → よばれる
または、ただ単に
食べる → よばれる
なんて使い方するよね!
微妙なニュアンスが巧く言えないけど…
666名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/01(日) 12:35:09
北勢地方の年寄りが【わざわざよく来てくれたな】みたいな意味で
【ようきて】って言うことがあるけどこれって元々どこの方言?


>>663
女言葉の【うち】は平成9年ごろから一部の若者の間で
使われ始めたような覚えがある。

667663:2006/10/05(木) 23:41:08
「よばれる」と「あがる」の使い分けがいまいちわからぬ。

>>666
やはり外来語か…。
668名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/05(木) 23:46:22
鈴鹿の方言で「何でやし」ってのは正しいのだろうか。誰か知らない?
鈴鹿出身の同級生が使っていた。突っ込みの「何でやねん」的な用法らしい。
もしかしたら一部の中学とかで流行ってた言葉なのかもしれない。
669名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/06(金) 01:22:12
何でやしは聞いたことがない
670名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/08(日) 01:34:23
>>662
員弁の扱いはちょっと違うような

>>666
知らんなぁ…「よう来たな」はよう聞くけど
671名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/08(日) 10:12:04
尾鷲の言葉って東京アクセントと無アクセントの中間みたいな感じ?
672名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/08(日) 15:58:08
員弁って忘れ去られてるような…
桑名、四日市、鈴鹿、亀山のように交通・物流の通過点でもないし
存在感がない
673名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/09(月) 14:51:43
員弁はいなべ市になってからますます印象が薄れた気がする
しかも「いなべ」という響きが「いなかだべ」を連想させる・・・
674名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/10(火) 21:22:30
675名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/15(日) 16:24:30
>>666
女言葉の【うち】は自分の周りでは平成元年には使われとったよ
自分の周り限定やっただけかもしれへんけど
676名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/15(日) 17:15:29
いわゆる「私」の意味の「うち」はともかく、
「私の」の意味では結構昔から使われとったんちゃう?
「うちんち、おいーさー」とかw
亀山の親戚の叔父さんが「うちとこ」(詰まって「うっとこ」とも)って言ってたの覚えてるし。

昭和53年生まれやけど、よく考えてみたら厳密な「私」の意味ではあんまり使わんかったかも。
677名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/17(火) 20:56:32
年寄りが包丁を『ながたん』って言うことある?
678名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/19(木) 02:11:32
学生時代京都に行ってたんやけど、伊勢の友達と京都の友達がしゃべった時、
伊勢の友達が「あ〜ほうなん(ああ、そうなの)」と言ったので
京都の友達が「あほって…」とかたまった事があるw

他に伊勢(?)でインパクトのあるのが「だんない(かまへん)」
おばさんが豪快につかう印象やな。

「つぼる(服の裾をつめる)」「さむつぼ(さむいぼor鳥肌?)」は
三重なんやろか?
「ござる」や「〜してござる」もよう使こてたんやけど
このスレで名古屋と書かれたしびっくりした。
親の世代(度会地区)が使こてたから、てっきり三重弁やと思てたわ。
679名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/19(木) 12:14:15
「してござる」は亀山の人も使ってたよ。
「つぼる」はあんまり使わんなぁ。「さむいぼ」は聞いたことある@津
680名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/28(土) 00:56:23
>>677
ながたなやろ
681名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/28(土) 11:35:16
>>680
県内でも地域によって言い方が微妙に違うんじゃね?
682名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/29(日) 18:29:56
>>677
うちの母ちゃん(50代)もゆーてる
683名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/15(水) 23:44:07
あげてみるか

【調査】 「この肉、こわい」「たちまちビール!」「しみじみやれ」…音が同じなのに、地域で意味が違う言葉たち
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163600412/
684名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/18(土) 20:31:07
>>683
おちてるわして
685名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/24(金) 07:41:08
鳥羽も志摩弁エリアですか?
686名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/24(金) 18:48:56
鳥羽は伊勢に近いと思う。
鳥羽の離島なら志摩に近いかな。
687名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/26(日) 22:54:25
ところでJRの車内放送の「亀山」の発音おかしくないか?
地元であんな発音する人は見たことないぞ
688名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/27(月) 15:33:22
最近女の子が私を「うち」って言うのは伊勢地方でも定着してきたね。
ほんとを「ほんま」に言い換えてる人も増えてる。

さすがに「やねん」は伊賀より東には広まってないな。
689名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/27(月) 20:28:33
大阪で「うちら」はともかく「うち」なんてほとんど聞かんけどな。
690名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/27(月) 23:25:52
>>688
そんなもん昔からやねん。

今に始まったことや無いわ!!
691名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/02(土) 15:22:30
関西で定着した方言は伊勢地方でもほとんどが定着する。
〜さー(語尾)、うち等…
逆に関西で不評な「〜じゃん」は全く定着しない
伊勢地方は関西や愛知の言葉とはコテコテ過ぎにならないように
ある程度距離をおいてる気がする。
関西弁の「やねん、してる、しよる、してはる」すら定着してないし

692名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/02(土) 15:45:21
>関西で定着した方言は伊勢地方でもほとんどが定着する。
>関西弁の「やねん、してる、しよる、してはる」すら定着してないし

矛盾してるな。
693名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/02(土) 17:12:07
ほれが伊勢クオリティーw
694名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/02(土) 17:45:35
関西弁にどっぷり浸かり過ぎないようにしてるのさ
695名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/02(土) 19:14:17
というより>>691の1行目が間違っているだけだが。
「関西で定着した方言は伊勢地方でも定着することが多い。
ただしあまりにコテコテなものに関しては受け入れられにくい。」
とでもしておけば矛盾のない文章になるのに。
696名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/12(火) 20:09:54
「これやってみたらどう?」の意味で
「これやってみるやわ」って言うのは三重独自の言い回し?
697名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 01:47:40
>>696
伊勢では言わない
698名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 01:48:45
>>696
亀山の知人は言ってた(特に年寄り)
699名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 02:31:08
>>696
名古屋弁の軽く催促する
「〜するだわ」と同類か?
700名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 21:01:32
>>697
伊勢やったら「これしてみない」やんな。
701名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 23:15:47
鈴鹿以北では「してみない」と「してみるやわ」が共存してる。
してみないは年寄り語でしてみるやわは30代でも使う人いる
702名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/16(土) 01:02:08
>>699
たぶん同類
703名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/16(土) 18:36:31
>>696
伊賀では聞いたことがない。「してみない」もないけど。
704名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/18(月) 20:00:52
>>696
鈴鹿とか四日市では共存、というか棲み分け。
「してみない」よりも「してみるやわ」の方が命令の度合いが強いと思ってた。
私は使うけど他の男の人が使ったところはあんまり聞いたことがないかも。
705名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/21(木) 21:44:34
男女の差って感じないけどなあ。
自分は鈴鹿だけど「してみるやわ」も「〜りん」も男女関係なく使うと思う。
ただ、「してみない」はなじみが無いな。
「してみりん」とか「してみりー」はどう?
こっちの方が使うと思うけど。
706名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/21(木) 22:48:48
>>705
りんて・・・どこで覚えてきたんだ

よく思うのは、三重県北部の人間ほど
自分たちがしゃべる言葉を「三重弁」と言いたがる。
自分らが三重の標準と思っているんだろうか。
伊勢や熊野の言葉を四日市や鈴鹿の言葉と一緒にするのは勘弁してくれ。
707名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/21(木) 23:01:56
三重弁…旧三重郡(現在の四日市市、菰野町、朝日町、川越町)の言葉およびそれに類するもの。
708名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/21(木) 23:49:39
>>706の指摘してる奴らが「三重弁」を多用してるせいで、
三重の言葉=三重弁と思われているな。
709名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/21(木) 23:58:05
三重で「してみりん」は聞いたことがない
食べりん、食べりー、やりん、やりー、ぐらいしか聞かない。
でも男が〜りんを使ってるのは聞いたことがないけど。
710名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:08:39
黙りんや
711名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:09:21
伊勢地方の若者言葉については四日市も伊勢もあまり差がないと思うけど
712名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:11:21
>>706
少なくとも伊勢地方の人は熊野は三重県だと認識してない件
713名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:11:44
>>705は三重弁なんて書いてないじゃん。
むしろ鈴鹿ってハッキリ書いてる。

>>709は三重のどこ?
714名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:29:17
そもそも北勢人からすると津より南は僻地
今年甲子園にでた三重高が松坂にあるって知らない人なんてざらにいるしね
とりあえず南の方とだけ記憶してる
熊野辺りは認識すらされてない

こういう事情があってなかなか難しいんだよ

715名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:31:39
どこにも標準やなんて書いとらんがや
716名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:48:35
とりあえず語尾に「〜に。」をつけるのやめれ。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:49:34
あと、ハタボウみたいな「〜やじょー。」も。
718名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:55:37
みりん、やじょー初めて聞いた。
28歳@津
719名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 00:59:03
〜に ええやんか
720名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 01:39:43
そやにー、ええにー
721名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 01:59:35
ゆうこりん
722709:2006/12/22(金) 03:34:38
>>713
四日市(旧三重郡楠町)です。
(仕事で一ヶ月のうち20日ぐらいは関西で暮らしてるけど)
723709:2006/12/22(金) 03:43:27
>>713
それと〜りん、〜りー、は前の会社(四日市)で若い女性が使っていた。
うちの家族や近所の人が使ってるのは聞いたことないな。
前の会社は鈴鹿や亀山の人が多かったし
そっちの方の方言かもしれない。
724名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 03:48:19
>>716
安心しなさい
にーにー言葉は余所の人と会話するときは自然に出なくなる
否定のやんは普通に出る
725名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 03:50:01
やじょーってどこの言葉?
山間部の方か?
726北勢人:2006/12/22(金) 04:21:12
>>714
津より南でも近鉄がある地域は僻地だとは思ってないよ。
基本的には近鉄がない、又はJRしかない地域は僻地だと認識してる。

三重高については北勢から通える距離ではないし
所在地のわかりにくい校名だと思う。
松阪大学も三重中京大学になってどこにあるのかわかりにくくなった。
まあ偏差値的には高そうに見えるようになったがw
県外の人にも県名より市名のほうが通りがよい。
市町村合併でも県名を市名にした市がなかったのもその為だろう

北関東のとある県の人から「三重県って日本海側ですよね」
って言われて驚いたことがある。
しかも彼は三重は関西だと認識していた。
727名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 04:35:25
熊野は遠すぎる
松阪から電車で3時間以上かかるw

つうか今気付いたが新宮って和歌山市より津市の方が距離近いんだな
728名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 10:47:33
松阪まで何時間かかろうが津の方が近かろうが何の意味もなさんけどな。
津や松阪に何がある?
北勢人には松阪は部落地区だって思ってる奴が結構いるぜ。
松阪牛から連想するんだろうけどな。

>津より南でも近鉄がある地域は僻地だとは思ってないよ。
>基本的には近鉄がない、又はJRしかない地域は僻地だと認識してる。

そもそも北勢人は中南勢のどこを近鉄が走ってるかなんて知らん。
「中川」って駅だけは知られてるだろうが。
729名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 22:37:52
北勢人は近鉄で伊勢神宮へ行きます
730名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 01:47:03
>>718
津で「じょー」を知らんとは。
津以南の言葉だと思ってた。
>>725
旧一志郡や松阪の言葉かな。よくわからんが。
731熊野出身21女:2006/12/23(土) 13:03:30
たまたま三重の方言についてのスレを発見したので、書き込ませていただきます。
最初から流し読みをした限りでは、尾鷲・熊野は独特の話し方をすると
書き込まれていますが、そうでしょうか?
北部・中部にいたっても、それぞれの他地方の者には解らない方言がありますが。
たしかに、お年寄りの方々や主に40代以上の方で、熊野生まれ熊野育ちの
方については、熊野弁を話されると、人生の半分以上を熊野で育った者でも
理解困難です。
ですが、メディアの影響で標準語や関西弁、他地方の方言(主に名古屋)
を混ぜて話す事が多いので、そうそう聞き取りづらい話し方をしている者は
少ないと思います。
特に若者は、熊野弁を知りません。
あまり口をあけず、ボソボソと喉にこもった様な話し方をする男性が多いので、
そう感じるだけかもしれません。
ちなみに、語尾に〜に、〜りは使ったことも聞いたこともないです。

>津より南でも近鉄がある地域は僻地だとは思ってないよ。
>基本的には近鉄がない、又はJRしかない地域は僻地だと認識してる。
まぁ、所詮「陸の孤島」といわれている地域なので、僻地は否定しませんが、
近鉄もそうそう本数がないので、別格というわけではないように思いますが。
そもそも、三重から出て数年たちますが、近鉄がどこを通っているのか最近
使用するまで知りませんでしたし、三重自体が田舎なので、特に県内に用は
ありませんし・・・。
大阪や名古屋にでるのにJRより安価というぐらいでしょうか。
732名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 15:51:18
うん、肩の力は抜いてもらっていいんだ。

どうせ紀州以外の三重県民は紀州はを歌山県にあげていい
もしくはあそこは県外とと思ってるからさ。
カスみたいなJRが申し訳程度に海沿いに通ってるけど問題は鉄道網じゃない。
地理的に隔絶してるから。
733名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 18:39:17
人によって僻地の認識は違うから、どうでもええわ。
東京から見たら三重全体が僻地やろうし
イギリスやアメリカから見たら日本全体が僻地やろうしw
734名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 19:11:01
東京人は三重も愛知もどこにあるか知らない
735名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 21:30:30
たまにレスしてる卒論書いてた鈴鹿出身紀州在住経験有の24男です。
ちなみにあと数時間で25男になるw

>>731
私も肩の力は抜いてイイと思う。
尾鷲・熊野は独特やけど、伊勢志摩伊賀も独特ってことで。
まぁ紀州の独特さ加減は別格やと思うけど、程度の問題ですよ。

南牟婁郡(私がいたのは紀宝町井田でしたが)は新宮と似たような言葉を話すけど、
熊野市はどっちかというと言語的には井田に比べて「僻地」感が薄い気がする。
イントネーションの調査結果も東紀州全般がちょっと違う種類で分布してるのに対して
熊野市周辺は伊勢言葉と似たようなアクセントが報告されとるしな。

若い人が薄いのはどこも同じやけどホントの子供は若者よりも濃くなる傾向がある。

こないだ犬小屋の上に子供住ませるとかいう虐待事件がテレビでやっとったけど、
カメラ向けられて喋る人の言葉は(よそ行きを差し引いても)井田より近畿色濃いなーと思った。
でも不法係留でテレ朝に取り上げられた宇治山田の人らとは明らかに話し方が違う。
736名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 21:53:34
東紀州って就職も困難で人口減り続けてるし基幹産業も漁業ぐらいで
つくづく大変なところだなって思う
そのうち夕張に続く財政破綻があっても不思議ではないな
737名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 01:47:50
南牟婁郡(みなみむろぐん)は東紀州以外の人で読める人は少ない
たぶん初めて聞く人もいるはず。
738名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 17:46:44
南牟婁郡鵜殿村 なんて、字面だけで圧倒されると思うよ。もうないけど。
739名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/25(月) 02:15:48
市町村合併で市町村数減って小学校でやってる市町村名のテストが
ますます簡単になったな
さすがに郡名までは教育されてないけど。
たしか鵜殿村は位置も隅の方でインパクト強いから
覚えやすかったような記憶がある。
740名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/30(土) 23:55:21
今日は北勢でちょっと雪積もったね
741名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/01(月) 19:27:53
質問。津や松阪の人は「〜へん」や「〜ひん」を全く使わないのですか?
742津住み:2007/01/01(月) 19:32:23
>741
普通につかってますよ。
「行かへん」とか「勉強しぃひん」とか。
743名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/01(月) 23:43:17
たぶん「〜へん」は県内全域で使われてる
744名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/15(月) 20:40:39
最近気付いたけど北勢地方の70歳以上の人って
たまに味噌臭く「さっき言ったがぁ」とか言わないか?
もちろん京阪アクセントで。
名古屋と無縁の人でもたまに使ってる。
まあ若者は全く使わないけど。
745名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/16(火) 15:03:07
北勢は若い人でもアクセントが味噌風味だよね。
746名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/16(火) 18:04:26
アクセントは関西風だと思うけど。
味噌臭いアクセントって例えばどんなのがある?
747名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/16(火) 18:21:49
桑名の知人は「おらんでしょ」の「らん」に曲アクセントを持ってくるがな。
748名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/16(火) 19:12:22
木曾岬・伊勢長島の方言の文例おせーて
名古屋弁と比べて関西弁的な要素はあるん?
749名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/02(金) 19:48:41
今クレヨンしんちゃんで鳥羽ネタやってるけど
現地の人の喋り方が実際より京都臭い
東京弁と発音が同じ言葉が違うアクセントになってたり
750名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/18(日) 12:55:06
伊勢弁
安芸
751名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/04(水) 16:47:06
どうでもいいでしょの意味でええがや
知らないよの意味で知らんがや ってお年寄り使うよね
ちなみにうちのじいちゃんは亀山

ナゴヤの独自語っぽいけど
よく考えたら「ええがな」「知らんがな」が変化しただけだった
752名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/05(木) 02:15:07
名古屋オリジナルの方言なんてほとんど無い
753名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/06(金) 00:30:18
最近「うまし国」で東北のどこかの県と揉めてるね
東北での三重の知名度も上がりそうだな
754名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/08(日) 21:19:17
なんか三重って地区によっていろいろバラバラやよなー
言葉も意識もまとまりが無いカンジ

ええ意味でも悪い意味でもなく、それが三重!みたいな
755名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/11(水) 17:28:11
三重は縦に長いでしゃあないわさ。
756名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/15(日) 16:19:05
地震あったな
757名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/30(月) 01:53:18
gw

あげるね
758名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 00:43:47
名古屋弁そのものが標準語に駆逐されてるわけだから・・・要するに名古屋は文化程度が低いわけさ。
三重の言葉は中京方言と近畿方言との中間的な存在かな?
759名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/09(水) 19:34:26
>>758
三重の言葉は関西弁
760名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/27(日) 02:59:31 0
>>758
愛知は金に換算できないものには重点を置かない主義だからね。
さらに見栄張り&東京化指向がますます方言を衰退させる。
文化レベルが低く閉鎖的だからいつまでも「人口の多いダサい田舎」、
いわゆる「大いなる田舎」から抜け出せないということに
彼らは気づいていない。
名古屋にどれだけ高いビルが建とうと脱田舎はできない。
761名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/27(日) 05:49:51 0
>>758
確実に中間的ではない
伊勢の方言は7:3もしくは8:2で関西弁の方に影響受けてる
と言うか言語学的には近畿方言の一種に分けられてる
762名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/28(月) 08:32:34 O
三重の他府県出身の在住者
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1180278318/
763名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 09:31:58 0
三重の言葉は東海方言と近畿方言との中間やが近畿に近い
ちゅうか 近畿がベースでそれに東海が混ざった感じ
764名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 16:23:38 O
伊勢弁は南山城4:東海方言2:伊勢弁独特の言葉4
伊賀弁は南山城7:伊勢弁1:伊賀弁独特の言葉2

比率でいうとこんなもんか?
765名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 17:30:22 0
>>763
だから三重弁は中間じゃなくて正真正銘の近畿方言の一種だっつの
近畿と東海が混ざってるのは岐阜とか愛知辺りだろ
766名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 20:09:28 0
名古屋から見たら三重弁はほとんど関西弁に聞こえるな
違いはあるんだろうけど
767名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 19:03:35 O
「参宮線廃止、駐車場に」 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180254355/
768名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/08(日) 19:50:41 0
★★三重県人は関西人ですよね★★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1178055548/
769名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/16(月) 22:36:20 O
>>766
関西弁は近畿地方で話されている言葉で、三重の言葉は関西弁の一種
770名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/15(水) 06:15:59 0
★★三重県人は関西人ですよねA★★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1187085503/
771名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 21:28:17 0
あぁんご!

もっと複雑やっちゅうねん!

772名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/02(日) 16:53:53 0
>>771
ひょっとして「あぁんご」て「バカ、アホ」ということ?
岡山弁みたい
773名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/03(月) 02:19:49 O
あんごは志摩以外では使わない
774名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/03(月) 10:49:18 0
岡山弁はあんごうというらしい
775名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/03(月) 17:31:38 0
三重人だが
 
あ ん ご な ん て 言 わ な い 。
意味も分からない
776名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/03(月) 17:46:43 0
>>775
「あんご」「あんごさく」
志摩半島、特に鳥羽以南で使われている罵倒語。「馬鹿者」の意。
アクセントは HLL, HHHLL 等。
777名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/03(月) 23:43:46 0
LHHやろがあ
778名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/04(火) 01:43:28 0
ちごた、flatやわ
779名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/08(土) 01:40:06 0
何?

お前等ディスってんの?w
780名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 23:30:24 O
>>766
かなりの亀レスだけど、三重も一部地域ではチャリをケッタ、ケッタマシーンという。
「関西弁」ではありえねーよw味噌だろww
781名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/11(木) 08:27:16 O
味噌人が名古屋市内ではケッタって言わないのはなぜ?
782名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/12(月) 02:33:39 O
年寄りが人形を「でっこさん」というのは伊勢弁?
783名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/29(土) 10:09:40 0
おおきんな=伊勢言葉
784名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/25(日) 07:05:32 0
>782
でっころぼう とも言うよね。
785名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/11(水) 16:39:59 O
実名等出す場合はこちらで…
【三重総合裏掲示板】
携帯用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/7948/
PC用
http://jbbs.livedoor.jp/travel/7948/
786名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 08:56:56 0
んじゃ、いぬるわぁ〜。
787あぼーん:あぼーん
あぼーん
788名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/27(土) 22:07:44 0
このスレ2001年から有るね。
長井やン
789あぼーん:あぼーん
あぼーん
790名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/02(金) 17:55:39 0
ジャスコにつぶされた
商店街の息子
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/14(土) 11:38:39 0
三重のにぃ〜にぃ〜弁
794名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 01:55:10 0
「書かなかった」
「見なかった」
「食べなかった」
「しなかった」
「来なかった」

にあたる言い方は?
795名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 09:00:29 O
北部在住。
「書かなかった」…「書かんかった」「書かへんだ」「書かなんだ」
「見なかった」…「見やんかった」「見やなんだ」「見やんだ」
「食べなかった」…「食べやんかった」「食べへんだ」「食べやんだ」
「しなかった」…「しやんかった」「せーへんだ」「しやんだ」とか。
「来なかった」…「こやんかった」「こなんだ」「こーへんだ」とか。

中南部や伊賀ではもっと違う言い方もあるかと思いますが
私の身の回りで使われているのはこんな感じ。
796名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 15:28:16 O
伊賀だとほとんど「〜へんだ」になって、たまに「〜やんだ」も使われる
797名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 16:50:10 0
三重県人は色々混じった言葉つかってるらな。ずっと三重の俺でも分からん
798名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/21(土) 08:43:21 0
松阪在住。
「書かなかった」…「書かへんかった」
「見なかった」…「見えへんかった」
「食べなかった」…「食べへんかった」
「しなかった」…「せーへんかった」
「来なかった」…「けーへんかった」
799名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/23(月) 18:17:46 O
年齢によっても色々言い方が変わってきそうだがどうだろうか。
800名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/27(金) 01:38:32 O
「高い」「高くて」「高くない」「高くなる」「高くなかった」
「低い」「低くて」「低くない」「低くなる」「低くなかった」
「太い」「太くて」「太くない」「太くなる」「太くなかった」
「嬉しい」「嬉しくて」「嬉しくない」「嬉しくなる」「嬉しくなかった」
にあたる言い方は?
801名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/27(金) 10:21:22 O
「高い。」=「高い。」 「高くて」=「たか(ぁ)て」 「高くない」=「たかない」
「高くなる」=「たかなる」 「高くなかった」=「たか(ぁ)なかった」
「低い」「太い」は「高い」とほぼ同じ。
「嬉しい。」=「嬉しい。」 「嬉しくて」=「うれして」 「嬉しくない」=「嬉しない」
「嬉しくなる」=「嬉しなる」 「嬉しくなかった」=「嬉し(く)なかった」
ちなみに「高いから」「嬉しいから」は「〜で」

単語だけ並べられても、前後の文章の流れがわからないから答え辛いわw
802名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/27(金) 13:31:24 O
志摩は「しとんの?」より「〜しとん?」の頻度が高くないか?
803名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/28(土) 03:25:40 O
「〜ではない」を「〜ちゃう」って言う?
804名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 03:36:32 0
>>801も松坂の言い方?

シク活用の形容詞は「〜シューテ」じゃなくて「〜シテ」になるんだな
805名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 21:41:16 O
>>802
兵庫弁と似とる!
806名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/25(土) 04:21:42 O
三重では「という」などの「と」を省略できる?
807名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/08(金) 00:50:40 O
三重スレ多いね
808名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/09(土) 21:28:42 0
目を閉じるってことを
目をくさぐと言います
きっと元は「塞ぐ」だったと思うのですが
ちなみに鳥羽地区です
809名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/12(火) 19:39:37 0
>>807
そお? ぜんぜんおおないやん
810名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/14(木) 16:03:29 O
三重スレウザイ
811名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/19(火) 17:12:52 O
敬語教えて
812名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 09:00:18 O
長島は名古屋弁?
813名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 09:46:52 O
語尾に「じょ」つけるのは松阪の山間部と志摩?
814名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 02:40:06 O
四国弁に似とる
815名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 15:30:44 O
>>811
三重弁に敬語はないはず。
敬語なんて思い当たらない。

三重県民は敬語を使うときは京阪アクセントの標準語になる。
816名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 19:42:49 O
和歌山か
817名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 22:25:52 O
全国的に敬語があるお国言葉の方が少なくね?
818名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/14(日) 18:02:00 O
>>817
何をもって「敬語がある」とみなすかは難しいが、
尊敬語・丁寧語ともに有するのは、東北の一部、東京、北陸、東海の一部、和歌山以外の関西、高知以外の中国四国、九州、沖縄。
結構あるもんだよ。
819名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/16(火) 10:53:43 O
桑名はまだ関西弁?
820名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/16(火) 13:21:26 O
うん
821名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 16:18:31 O
長島は?
822名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 23:27:51 O
今の長島って大垣みたいなエセ関西弁なんじゃない?
823名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/05(日) 07:41:24 0
なんでやねん!!
824名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/05(日) 18:37:50 O
このスレに長島人はいないの?
825名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/06(月) 02:47:48 O
さすがに地域が狭すぎる。何人いるんだっけ
こんな板のこんなスレに降臨する確率がどのぐらいあるやら
826名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 23:12:38 0
志摩人はたまに語尾に「じょ」付けてるけど

男性限定語?
827名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 23:19:00 O
語尾に付けるってどういうふうに付けるの?
828名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 23:54:15 O
あかんじょ

829名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 02:00:23 O
そうでもないよ
普通に女子高生とかも使ってる
830名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/13(月) 21:05:40 O
あかんじょ吹いたwww
三重に住んでて語尾に『じょ』なんて聞いた事ないwてかそんなんあるなんて初めて知ったわw
語尾は『に』『なぁ』『やん』ぐらいじゃないん?
831名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/14(火) 08:38:44 O
三重ってサーサー弁?ナーナー弁?
832名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/14(火) 11:33:59 O
さぁなぁ。よくわからん。
833名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/14(火) 13:50:09 0
>>831-832
ちょっと笑ってしまった
834名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 02:11:58 0
にぃー、にぃー弁かな
835名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 23:16:05 0
なにぃーそれ
836名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/19(日) 18:53:47 O
三重テレビを語るスレPart23
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1242306722/
837名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/19(日) 22:30:42 O
>>830
訳あって志摩人の多い部署に飛ばされ
志摩と南島町の人が語尾に「じょ」付けること初めて知った。
四日市や津に住んでると恐らく死ぬまで
三重に「じょ」使う地域があることに気づかないと思う。
あと北のほうとは気質の違いを感じた。
838名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 20:36:04 O
気質の違いとは?
839名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 22:14:12 O
尾鷲は何故近畿方言ではないの?
840名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/24(金) 00:11:39 O
>>838
志摩は閉鎖的に感じた
841名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/26(日) 18:11:50 O
鳥羽の人はがめつく感じた
842名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 00:38:28 0
>>837
津は地域によっては「じょ」を使う。
津は広いんだよ。
843名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 22:51:03 O
松阪は?
844名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 00:59:51 0
津市と松阪市でかすぎワロタ
845名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 12:56:04 O
やんやん って何て意味?
846名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 11:30:31 0
伊賀地区の言葉がよくわかりません。
忍者言葉?
847名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 12:02:06 O
伊賀は 〜ねん って使う?
848名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 19:46:33 O
>>847
むしろ「〜やに」を全く使わない
849名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/12(水) 17:57:55 O
亜奈良弁=伊賀
850名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/12(水) 17:59:21 O
やもんで も使わんのか
851名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/28(金) 13:26:44 O
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:23:33 O
三重人おる?
853名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/31(月) 00:05:54 0
あんご
おろかれ
854むにょら:2009/08/31(月) 19:48:15 O
めにょ
855名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 06:51:34 O
志摩弁教えて
856名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 11:14:02 0
あww
857名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 11:15:23 0
えww
858名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 11:16:10 0
おww
859名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 11:17:47 0
ぎゃwww
860名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 11:19:12 0
いせーーーー
861名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/02(水) 10:39:25 O
>>843
松阪も「じょ」は使うが若者は使わないし
松阪人と毎日接していないと聞く機会もない。
862名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/31(土) 23:54:12 O
尾鷲は?
863名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/01(日) 11:20:38 O
>>855
そんなことしとたらはざおかれ →そんなことしてたらだめですよ
いごっとせんかな →ちゃんとしなさい
じっとしときない →しずかに(うごかず)いなさい
なっとな →なんですか
うちゃったるよ →こわれますよ
いろたらあかんよ →さわったらだめです
ちんちんにわいとる →湯が高温になっている
あんごさく →あほ
〜するよって →〜するから
げんこつまわしたるよ →げんこつするよ
ようけたべやないかつならへんよ →たくさんたべなければ丈夫にならないですよ
うるくさいっとるやんかな →青あざができているじゃないですか

家のばあさんがよく言ってた。

864名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/01(日) 13:04:01 O
めずらしことやねー →めずらしいこともあるもんですね
家のじいさん まー死んでたんにゃ →家のじいさんもう死んでしまったんです
おとつい →おととい
かしこーしとたんか →おとなしくしてたのですか
なっともいうてくれやへんにゃがやれ →なんともいってくれないんですよ
おとしゃよー なとした子ーぞれ →おどろいた なんという子どもですか
このセーター はしかてきられやへんにゃ →このセーター かゆくて着れないんです
そんにも しょーかれ→そんなに するはずないよ
やん子よー →赤ちゃんよ
このか、おじ子か →この子は弟か

昔近所の人が言ってた





865名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/01(日) 15:13:40 O
>じっきに帰ってくるでな →すぐに帰ってくるからね
これ仏さんにそなえといて →これ仏壇にそなえておいてください
ひやしめしぬくとめといて →冷えたご飯をあっためといて
だだくさにしとるよってうしのたるんやろ →ぞんざい?にしてるから失うんでしょ
はよちゃっちゃとせんかな →はやくちゃきちゃき?しなさい
いまし風呂いったとこや →いま風呂に入ってきたところです
あんたとこのばーさんまめなか →あなたの家のばあさんは元気ですか
今日はごっつぉくてきたんか →今日はごちそう食べてきたんですか
最近赤福のせんでんしとらへんよってな →最近赤福のCMしてないですからね
ぴんぴんにしとるなぁ →新しく(きれいに)していますね
ひやかい茶ぁでもよんで →冷たい茶でももらえませんか

親戚の人が言ってた
866名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/07(月) 00:56:56 0
>>865
鈴鹿住みだけど、ひやしめしは聞いたこと無いな。
冷や飯か冷やごはんかな
867名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/12(土) 16:26:33 0
安芸
868名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/22(月) 16:44:29 0
>>861
むしろ松阪では若者言葉だと思う。
自分の世代はよく使うが、年寄りで使ってる人を見たことがない。
まあ、20代後半は若者ではないといわれればそれまでだが。
869名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/16(水) 17:33:32 0
ぴったりの意味で「ちょっきり」って使ってたけど、みんな使う?
870名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/08(木) 21:53:47 0
知識としては知ってるけれど、使うことはなかったな
「かっきり」の同祖語なんだろうか?

"そこの棚のみかんさ、3個ばかとってくれへん?"というふうに
「くらい」、「ばかり」の意味で「ばか」を使っていた先生がいた
871名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/19(月) 21:51:23 0
トンネルのことを「まんぼ」って今も呼ぶ?
872名無し象は鼻がウナギだ!
>>871

当方、北勢地域の人間です。
トンネル自体は分かりませんが、疎水?のことをそう呼んでいる地区があります。