人はどうやって第二言語を習得するのでしょうか?
2 :
名無し象は鼻がウナギだ! :01/12/27 00:10
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (,, ) < 2ゲットしようと来てみれば .( つ | こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ | , | \____________ U U | まあ せっかくだからやっといてやるよ | \ ハイハイ 今だ2ゲットズザー っとくらぁ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ (゚Д゚O =2 ⊆⊂´ ̄ ソ ヤレヤレ
勉強して習得。
4 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/12 01:04
ならわなければ、習得する。 ならうと、習得しない。
5 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/12 01:13
>1 独協の清水ゼミで、それを学んでいるが、何か?
6 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/12 01:30
言語障害者の第2言語習得について知ってる人、挙手!
Krashenだったかの本、学生時代読んだけど、もうこれっぽっちも記憶に残ってないよ。
8 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/13 02:24
>1 専門に研究しているが、何か?
>7 "How Languages are Learned"(ゼミのテキスト)にその人の名前書いてあった。 The acqyuisition-learning hypothesis The monitor hypothesis The natural order hypothesis The input hypothesis The affective filter hypothesis ってのが書いてあった。 あとは、任せた。
いや、俺には任せんでくれ、もうすっかり忘れとるんだ w) 8さん、頼むわ。
1、あとは頼んだ。
13 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/15 01:17
教室内第二言語習得が専門ですが。何が知りたいんでしょう?
14 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/21 18:27
やった。SLAスレだ。みんなどんな本読んでるの? how languages are learned はまだ読んでないけど。 Rod Ellis のstudy of second language acquisition なら読んだけど。
15 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/21 19:15
Ellisの"Study of Second Language Acquisition"は名著だと思うが 1994年刊なので、さすがに内容が少し古くなってきた。最近の研究を 盛り込んだ、とてつもない本をまた出してほしい。あの偉大なる"purple book" を超える本ができるかどうか楽しみ。ついでに、Larsen-Freeman and Long (1991) "An Introduction to Second Language Aquisition Research"も改訂版あるいは続編がほしいところだ。
16 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/21 19:21
例えば日本人で日本語と英語が完璧にできている人も 英語が聞こえてくる→脳内で和訳する→聞こえた英語が理解できる 返答文が日本語で浮かぶ→脳内で英訳する→英語で返答する というプロセスを踏んでいるんでしょうか。
じゃあ、どの本が 今のところ、全体を統括した本なんでしょうか。教えていただけないでしょうか?
>>17 多少古くなっているとはいえ、やはり前に述べたEllis (1994)
"Study of SAL" とLarsen-Freeman and Long (1991)
"An Intoroduction ..."が定番中の定番。でも大学院生ならともかく、
学部生にはちょっと難しいかも。もう少し簡単なものでは、やはり前に
話題になったP.Lightbown and N.Spada (1993) "How Languages
are Learned"(最近第2版がでたが、まだ未購入)とか、S.Gass and
L.Selinker (1993) "Second Language Acquisition:
An Introductory Course" Hillsdale: Lawrence Erlbaum
(これも最近改訂版が出たようだ)などがある。R.Ellisも非常に薄い
入門書R.Ellis (1997) "Second Language Acquisition"
Oxford: Oxford Univdersity Pressを出しており、気軽に読めるが、
説明が少し簡単すぎる気がする。概説書ではないが、K,Johnson and
H.Johnson (1998) "Encyclopedic Dictionary of Applied
Linguistics" Oxford: BlackwellもSALの基本的な用語をかなり
詳しく参考文献付で解説しており、おすすめ。
ごめん。SALではなく、SLA(Second Language Acquisition)です。
20 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/22 20:02
18さん くわしいですね。 院生の方ですか?
>20 そうです。現在、せこせこと博士論文を書いています。
首都圏の人はバイリンガルというと日本語と英語が話せるってことになるけど地方になると方言と標準語が話せる。 これって二言語習得ってことになりますか?方言しか話せないと差別や偏見が生じる んですか?
低レベルですが誰か私の素朴な疑問に答えてください!
21さん、やっぱりそうでしたか。やけにお詳しいので。 ちなみに、ぼくは学部生です。まだ、卒業まで2年あるので、 教科書的本が終わったら、まずは、ladoとかkrashenとかkrashen n terell とかcorderとか古い重要文献とかから読んでいきたいと思います。 22さん、bilingualというのは、二つの「言語」が扱えるかということで、 方言とかは「日本語」という言語に含まれるのでは? もちろん、方言の強い人が東京に出てきて、何か不安などや実際に 差別などに会えばそれは問題ですよね。 ただ、東京にも方言しかしゃべらない人もたくさんいますよ。 僕は、授業で英語で話していた人が、休み時間にもろ大阪弁で 話していたのを聞いてなんだか、不思議な気持ちになったことがあります。
25 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/23 19:13
>22, 23 地方出身で標準語と方言が話せる人は、ある意味でバイリンガルと言って いいと思います。例えば、東京に出てきて会社で働いているときは標準語を 使い、地元の友達や家族と電話で話すときは方言を使う、というふうにCode Swichingがみごとにおこなわれています。アメリカのヒスパニック系の移民 が仕事場では英語、家ではスペイン語と使いわけるのと状況は同じです。 科学的に実証されたわけではありませんが、同じ日本人でも、東京出身で 標準語しか知らない人より、地方出身で方言と標準語を両方知っている人 のほうが、すでに第二言語の習得及び異なる言語の使い分けの経験が あるぶん、外国語習得の際も有利なのではないかとの説をとなえる人も います。幼児期の第二言語習得と大人になってからの外国語習得のプロセス はちがうと反論もできますが、なかなかおもしろい考察だと思います。
>25thank you
ふと思ったんですが地方から東京へ上京したときは25さんの言うとうりなんですが逆に東京から地方にIターンした場合は逆の現象が起こるのでしょうか?
25さん詳しいんですね。 じゃあ、code switchingをやらない人は、 どうなるんでしょうか?ぼくは、いつまで経っても方言抜いてしゃべれなさそうです。 外国語習得に不利なんでしょうか?おもしろいです。首都圏にある大学の外国語学部 に所属しているため、日本全国から生徒がきてますけど、普段、東京弁で 話す人は実家に帰ったら、急に方言で話すんでしょうかね。 明日、友達に聞いてみたいと思いました。 25さんは、日本人についての論文も読まれてるのですね。もしかして、 hawaii univ@manoaとかですかね。それとも、日本の大学でしょうかね? 僕は大学院に進学しようと思っているので興味津々です。
24さん純東京弁(あえて純をつける)って具体的にどういうものですか?平板化した言語としかうかばないんですが?
突然ごめんなさぃ; 実は自分の調べ物のことで相談があります。 世界の言語っていうと大きいのですが 世界で使われている言語で何か調べて発表しないといけません。。。 それで、何か面白いテーマはないでしょうか。 たとえば、いろいろな言語での一言挨拶等 簡単そうなことでもいいのですが、 できれば聞くほうも楽しめるようなそういう テーマで何か世界の言語に関してできる調べ物はないでしょうか。。。 明日発表なので今日は徹夜で何か調べたいのですが;
31 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/23 20:21
いわゆる東京弁がどんなものかということはわかりませんが、 現在、東京で話される言語は、標準語(この「標準」とい言う言葉は個人的 には嫌い)ということになりますよね。この言葉は、山の手にすむ人が 話していた言語です。昔は地方の人の方言が強くて、コミュニケーションに 支障が出た。そこで、東京に出てきた田舎の人が東京の人と接する ことで、東京の言葉を媒体として、他の出身者とも話すことができるようにな ったということなんですね。そうして広まって発展していった言語ですので 人工的で無味乾燥ですが、大事な言語であることも確かです。 なんか「英語は万能か」みたいな話しに似てきましたね。
32 :
24とか31とか :02/01/23 20:25
周波数の違いとかはどうかな? 日本語、韓国語、英語、あと、ヨーロッパ、東欧とか比べると 違いがでてきて、おもしろいのでは? 周波数の違いを日本人が英語が苦手な理由のひとつにする人もいますし、 そこまで、踏み込めば、聞いてる方も興味持ってくれるかも。
>>32 実際自分の質問ともそれてきますが、
自分最近思うことに本当に英語が覚えれなくて困ってます・・・
本当日本人は英語習得が苦手なものなんですか?
最近thの発音がやっとできるようになったつもりなのですが、
実際日本語で「あ」に近い発音等はいつも結構適当に発音してしまったり、
自分が英語を話そうとするときはいつも日本語を
頭の中で必死に変換してしゃべろうとしてるから、
不自然な英語になってしまったりします。
日本人が英語が苦手って書いてあったのですが
日本人は苦手って言うのは聞いたことあるのですが、
実際どういう根拠からそういう風になるんでしょうねぇ;
34 :
24とか31とか :02/01/23 20:45
音声については最低限に表現できれば十分です。sとthとかぐらいは分けないと いけないでしょうが。母音についてはさほど気にする必要はありません。 辞書を見れば、aも何種類かに分かれていますが、ネイティブの日常の 会話の中でも、正確に発音しているとは限りません。(ただ、録音しますので このテキストを読んでくださいといえば、かなり正確に発音してくれます。) 音については、あまり気にしないのが一番です。例えば、日本には、 緒方貞子というすばらしいかたがいらっしゃいます。しかし、彼女の発音 は決してnative-likeではありません。パキスタンの大統領はもっとひどい。 訛りがあったほうが、アイデンティティとかの面で安定するという話も聞いた ことがあります。音声的にacceptableで、後は自分の気持ちを一生懸命伝える。 それが一番大切だとおもいます。
苦手な理由(苦手とされる仮説)はさまざまあります。 音声的にいえば、周波数の問題。日本語から英語には対応しづらい ということで、逆は比較的楽ということでしょう。だから、マジック リスニングといったような、教材も売り出されています。あと、 クラシック音楽を聴けとかいうこともよく言われますよね。
>35 単純に言ってしまえば、日本語と英語は発音、文法、単語、どれを とっても似ても似つかない言語だからでしょう。日本人にとって英語を 学ぶのが難しいように、アメリカ人をはじめ英語話者が日本語を学ぶのも 難しいのです。逆に、日本人にとって、中国語や韓国語など、語彙や文法 が似ている言語は習得が英語に比べて簡単なのと同様に、英語話者にとって、 フランス語やドイツ語は簡単な言語なのです。この辺のことも含め、 日本人の英語学習に関する問題は、かなり過激な意見もまざっているが、 鈴木孝夫(1999)『日本人はなぜ英語ができないか』(岩波新書622) を読むことをおすすめ。
37 :
34,35とか :02/01/23 21:16
やっぱり、本当に日本人は英語が苦手なんですかねえ? 自分は、そうでないと信じたいのであまりそういうことは 気にしてきませんでした。いずれにせよ、極端な意見が多く それを一般の学習者が鵜呑みにして、英語学習に対して、 ネガティブな感情をもってほしくはありませんよね。
28さん地方から上京してきた友達が実家に帰ったら方言で話すか聞きましたか?聞いたのであれば結果はどうでしたか?それとは地方に住んでる方でもいいから逆に東京から地方に Iターンした方を友達に持つ人がいれば職場では方言、家族、東京の友達とは標準語で話す方を知ってる方だれかいれば教えてください 私はこのことが悩みで夜もねむれません!
39 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/24 22:52
How Languages are Learned と S.Gass and L.SelinkerのSecond Language Acquisition: An Introductory Courseはどっちがわかりやすいですか? 英語的にも内容的のもボリューム的にも初心者にお勧めなのは?
40 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/25 07:43
"How Languages are Learned"の方でしょう。実際に内外の大学 で授業のテキストとして使われています。
41 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/25 08:59
そうですか。ありがとうございます。さっそく注文しました。 ちなみに、うちの大学では、gass and selinkerを使うんです。slaクラスでは。 applied lxというクラスでは、実際の文献のコピーをたくさん使いました。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/01/25 12:26
俺は東京在住で東北出身。で小学校から高校 までは関西。普段は標準語で話すが、関西に いき3日くらいすると関西弁のでる割合が高く なる。東北訛りは幼稚園の頃は理解していた らしいが今ではまったく理解不能。まだ英語の ほうが聞きやすい。関西で東京の人といると 標準語だし、私と同じような関西出身の東京 在住の人と話すときは最初に話し始めたほうで 決まることがある。 ただ、東京に長くすんでいても関西弁のまま の方が多いが、けっこう話し好きで周りを 楽しませるのか頑固なのかは解らん。
43 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/06 18:57
Pimsleurについて知っている方がいたら、教えていただきたいんですが。 彼は、第二言語習得ででどのような理論を展開した人なのでしょうか?
44 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/06 19:18
aptitudeとかmotivationの人だよね? なんて発音するか知らないけど。
>>38 実家に帰らなくとも、家族と電話で話すだけでも
言語を切り替えるのがふつうです。家族と標準語で
会話をするなんて考えられません。
>>37 ネガティブイメージは、「英語は難しい」と考えている人
(日本人の大部分は当てはまるでしょう)はすでに抱いているのでは?
むしろ、「自分だけ頭が悪いわけじゃないんだ」と安心すると思う。
信じる信じないは個人の自由ですが、嫌な事実でも事実は認めて
それを踏まえて学習する方がよいのでは。
47 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/08 19:59
L2習得に影響を及ぼすIndividual learner differences (学習者の 個人要因)には、Age, Sex, Anxiety, Learning Strategies, Learning Styles, Motivation等々いろいろあり、それらとL2習得の相関関係 について膨大な量の実証研究がなされてきたが、結局AptitudeがL2習得の 成果と最も関係が深いとの結論で落ち着きつつある。ということは、やはり ぶっちゃけた話、「語学は才能」と言ってしまってよいのだろうか。しかし そうなると、L2習得の研究はもとより、語学教師の存在そのものが無意味な ものになりかねない。難しいところだ。
48 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/09 16:55
わ・れ・わ・れ・は・・・
49 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/14 23:15
age
50 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/16 16:55
age
51 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/19 22:35
卒論で言語学か英語教育の論文を書こうと思っているのですが、 なんかいいテーマは無いでしょうか?
52 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/19 23:35
その「言語学か英語教育の論文」と言っている時点で、もう一度学部の勉強を やり直せといいたくなるね。二つはまったく違うもの。学部ごときがこの二つを 詰め込んだ論文など書けるわけがないし、英語教育って、君はどれだけ教育の知識 、実践があるの?そこに気づかないようではもう終わっているよ。 厳しいこと書いたけれど、こういう風に言われるのがオチだぞ。 だからまずは言語学を基礎としてしっかり学ぶ姿勢を持たないと。その上で応用言語学 に発展させればいいんだ。それは将来の展望として触れる程度で十分。 そこで何かいいテーマなんだけど、これも言わなくてもわかるよね。 そんなこと聞く時点で研究者として終わっているの。 ただ単位がほしいのであれば、どこからか切り貼りして自分なりの解説を加えて 提出すればOKでしょうが。それに他のスレッドがあるから、そっちで聞いたらいかがか。 重ね重ね厳しいことを言ってすまん。でも君のためです。
53 :
名無しさん@1周年 :02/02/20 01:28
キミ程度の学生が書く卒業論文なんて、指導教官だって 面倒で読みたくないんだよ。だから卒論ゼミでちょこっと 発表らしきものをすればいい。 あとは、どうせ読んでもらえないんだし、キミもそんな 時間があったら就職活動に時間を費やしたいと思って いるのだろうから、わら半紙100枚束ねて表紙つけて 提出しなさい。読んだつもりの参考文献表だけ後ろに つけておけば、一応、単位ぐらいはもらえるだろうよ。
54 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/20 01:59
51さんは、きっとslaのlinguistic perspectiveやphycholinguistic perspectiveの ことをいっているんじゃないですか? 学部でもいい論文書く人はたくさんいますよ。 授業でも、2,3年生でとれる授業は、大学院と共同で開講されているものも多いです。 すくなくとも、うちの大学では、そういったクラスでは、院生のひととディスカッション ができますし、土日に開かれる、発表会みたいなものに、出席して論文なんかも、最新の のものについて議論ができますし。ゼミも、学部の段階で知識がある人はいっぱいいます。 興味のある人は、slaでもlingでも、やさしい論文や、教科書的なものは 、大学入学前に読んできていますし。自分は、1年生のときとった、言語学の入門コースで、 スタンダードセオリーさえ知らなくて、恥ずかしい思いをしたことがあります。 勝手に、発言の一部を取り出して、その口調で書き続けるのは、やめた方がいいと思います。 本当にコトバに興味をもって研究していらっしゃるかたであれば、大変残念です。 言語教育とは人間教育と密接に関わっていると吉田先生も強調していました。 そして、slaについて、他の研究者や実際の先生方との協力が重要であるとellis1997も 言っています。たとえ52さんが、研究をされている人だとしても、2ちゃんねるの 外では、他の人に対して、年令や役職、実績などを超えて、接することができるひとで あると信じています。
55 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/20 16:12
54さんの仰るとおりですね。少しきつく書きすぎました。でも前の発言は 自分も思うところがあり書かせていただきました。 私自身学部生の時、51さんのような発言をして非常に叱責非難を受けた経験 がありました。ですからこのような場で言われておけば、二度とあのような 物言いはなくなるであろうと見込んでの発言でした。 小生も一研究者として、年齢・役職・実績などこだわらず、後進の指導をしております。 私が52のようなきつい言葉を書き連ねたことに対して気分を害されたこと には陳謝いたします。 しかし後進を思って、同志を思っての発言であることをご理解ください。
56 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/20 19:11
57 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/21 20:15
51の書きこみに反応してくださったかたがたへ 51の書き込みをしたものですが、アドバイスありがとうございました。 私が考えていた言語学というのはのは、54さんの仰る通り、SLAのことで、 英語学概論という授業で、SLAのことをやったので、それが英語学と考えていたもんで。 挙句の果てには、英語学と書こうと思っていたのを言語学と書き間違えもしてしまって…。 確かに、卒論のテーマなんて自分で決めるものですよね。ちょっと考えが甘すぎました。 言い訳になるかもしれませんが、、私の行っている大学には、ゼミみたいなものがまったく無く、 また、そのようなディスカッションをするチャンスも無く、なんだか、よくわからない状態でここまで来てしまいました。 かといって、詳しい理論などを扱った授業があるわけでも無く… 正直なところ、大学自体は教育関係の大学で、 英語教育関係の研究室に所属しているにもかかわらず、 小学校の教育関係の授業が中心で英語学や英語教育の情報があまり無く、 それでいて、英語教育などに関するテーマで卒論を書けといわれ 何をどうしたらいいのか不安になっていたのであのような書き込みをしてしまいました。 結局のところ、自分で調べたら済むことなのしょうが… 言い訳して、スミマセン。 やはり他の大学では、本当に専門的にやっているんですね。 私の行っている大学の授業は、何か普通と違う気がしてきました。 52さんの仰ることは、非常に理解できました。 決して気分を害したりなんかはしていません。 むしろ、そのようなアドバイスをいただいて、目が覚めた気がします。 52さんをはじめ、アドバイスをしていただいた方々、本当にありがとうございました。 非常に下手な文章でスミマセン。
何かテーマ探しや今後の情報などでお知りになりたいことがあれば、何なりと お尋ねください。51さんの学習環境を考えると少し不利に思います。 私はあなたのように英語学と英語教育の可能性について検討している人間です。 あなたのお役に立てるかもわかりません。 あなたの誠意と熱意に対して、これからもお力添えできればと思っております。 言い過ぎましたこと、心より陳謝いたします。
教員養成の大学なら、あなたは、SLAや言語学を専門にしている人より、教育全般 に関して詳しいはずです。今年から、小学校でも英語教育が、実質的に始まりますし、 日本の小学校の英語教育に関して書かれたものは少ないかもしれませんね。そのために、 小学校の先生達はひどく不安に思っている人も多いはずですよね。あなた自信がリサーチを してはどうですか?卒論のテーマっていうのは、自分が疑問におもったことというのが 重要ですよ。きっと。あなたが生まれてきて、学校教育や英語に関して思ってきとこと、 (これは授業でという意味でなく、)すべてをひっくるめて、ひとつ絞り込めばいいんですから。 教育っていうのは、非常に大きな範囲なので、現場の先生と理論を扱う研究者がいかに協力 するかが重要です。あなたが、英語教育に関して興味をもって、なにか、リサーチをしたいと 思えば、SLAの研究者はよろこんで手伝ってくれるはずです。それが、研究者の役割です。 「自分に知識がない」からといって、あきらめたりしないでください。そういう人が、将来教員になったとき 結局どんなSLAが提供する方法論に対しても「ウチではこのやり方は無理。」といって あきらめてしまうんです。毎週末、日本全国で英語教員のためのセミナーが開かれていて、 SLAや英語教育の研究者が飛び回っています。日本の教育にとって今重要なのは「 現場の教員vs研究者」という対決図式ではなく、お互いが同じ向きを向いて、 これからの問題に対処することだと思います。研究者は情報を分かりやすく伝える、 そして、現場の先生は自らの教え方を向上させようと勤めるのが理想ですよね。
60 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/26 00:14
age
61 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/26 00:36
62 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/02/28 00:59
なんか語ろうよ。
63 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/11 00:49
age
64 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/11 02:13
TESOL1年生なりたてほやほやです。 Kurashenの理論てまだ信奉されてるの?
65 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/22 13:54
私 は 日本人 です。 チョ ヌン イルポンサラム イルムニダ。 ねっ、語順が似ているでしょう。上が日本語、下が韓国語だけど。 韓国の人が日本語が得意なのもそういう背景があるわけ。
66 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/27 04:55
日本語と韓国語って発音も似てるよね。英語を聞くと、 日本人のカタカナ発音にものすごく似ている。
>66 韓国語も基本は母音と子音の組み合わせだからね。ただ、韓国語は、子音止めがあるから、 やや、韓国語話者の方が英語習得に有利。
68 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/27 17:46
TESOLかSLAで海外の大学院へ行こうともっています。 今の大学の成績はどの程度必要ですか。CやDが一つでもあったらダメ、 というのは、本当ですか。教えてください。GPAさえ満たしていれば、 そんなのは関係ないんでしょうか。もちろん、CやDはなければないほうがいいん でしょうけど。。
>>67 そう思うでしょ?でもね、[d]とか[b]がそれぞれ[t](aspirated)や
[p](aspirated)と発音したり、ジェネラリ「ゼイ」ションがジェネラリ
「ジェイ」ションと発音したりする人が結構いる。こういうのって、
日本人にはあまり見られない間違いなんじゃないかな。韓国人
日本語学習者が「・・・です」が「・・・でしゅ」って言ったりするの
も結構聞くけど。
70 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/28 18:44
>65 その韓国語は間違っているがね(w
==2==C==H====================================================== 2ちゃんねるのお勧めな話題と ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。 ===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12 どもども、人格障害者のひろゆきですー。 今日は重大なお知らせがありますですー。 これまで2chでは、企業に対する真偽の曖昧な書き込みは削除しませんでしたが、これからは削除依頼が出たら一旦全て削除して、その真偽をおいらが責任を持って調査し、真実であると確信した時点で改めて復帰させ公開することにしましたですー。。。 これまでは企業に対して、書き込みの内容が嘘であることを「証明してみろ」という傲慢な態度を示してきましたが、これからはおいらが書き込みの内容が真実であることを証明してから大衆の目に触れさせることにしますですー、、、 いやぁ、よく考えると始めからこうするのが当然だったのかも知れませんねー。。。 ちなみに最近はDHCの裁判の模様をお伝えしてますが、それも話半分で聞いていてくださいー、、、 おいらは相手側の主張の極一部を抜き取って、自分の都合の良いように歪曲して報告してますが、その前後の話も含めれば本当は全く違う状況なんですよー、、、えぇえぇ、、、 おいらってば本当に卑劣な人間なんですよー。。。 向こうの弁護士さんも相当に怒っていると思いますですー。。。 ついでに言っておきますが、DHCの件もこれまでと同様に旗色が悪くなったら報告するのを止めますので予めご了承くださいですー、、、 本当は結果まで全て真実を報告して、もし削除するよう決定がくだれば、相手側の企業に対する謝罪のひとつでも掲載するべきなんですよねー。。。 おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。 んじゃ!
72 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/29 02:50
>>68 TESOLがそんなに審査が厳しいとは思えんけどね。大学とか学部の
ランキングとかによるだろうけど。興味あるところに自分でメール
出して問い合わせてみたらいいよ。その場合、返事が返ってこなくて
もともとのつもりでいたほうがいいよ。若い先生は対応がいい人が
多いけど、年配は完全無視することのほうが多い。(俺の印象)
チョーヌン テーハングクセン ニダ!
ちょっとまって・・ 大韓国生だって(あらら デーハッキョ?
75 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/29 04:23
またまた間違ってるし
PhDでも教育学だと鼻で笑われます。TESOLよりSLAのがまだまし。
77 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/31 11:39
72さん、レスありがとうございます。ちょっと安心しました。。。
78 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/04/06 14:43
あげる
チョ ヌン ソニム イムニダ。 チョ ヌン チェイルキョッポ イムニダ。
80 :
卒論云々で書き込んだ学生 :02/04/26 22:30
卒論のテーマのおおよその方向性が決まりました。 まだ詳しいことまでは決まっていませんが、avoidanceについてやっていこうと思います。
(人) ∧ ∧..| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ シコ ( ゚Д゚)| | < オナーニってこんなに気持ちいいんだね! / | |ヽ ..\___________________ シコ ( ) ゚ ゚| ⊂川 \ ヽ川つ⊂川 \川つ.| ( | |\ | |○○ \ | | \ \ | ) | ) / / / / / / (_) (_)
82 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/05/27 03:05
倉庫行き防
83 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/06/17 18:13
名無し象は鼻がウナギだ!さんは ドキュン私大の専任講師かなんかですね。 年収500万行くか行かないかくらいの。 もうすぐ40だっていうのに、哀れですねー、愚かですねー、惨めですねー
84 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/11/01 08:53
sage
Cheoneun ch'eonjugyo mideoyo.
86 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/11/11 04:26
age
87 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/11/25 00:39
・実際的会話練習 ・GDM(段階的直説法) ・TPR(全身反応教授法) ・サイレントウェイ ・CL/CLL(コミュニティ・ランゲージ・ラーニング) ・サジェストペディア ・ナチュラルアプローチ ・VT法(ヴェルボトナル法) ・SAPL(サプル) に詳しい方いませんか?
88 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/11/25 01:41
背景にある理論ですかそれとも教授法の内容・実践についてですか?後者だと何かスレたいに合わない気が... でも他に適当なとこないか?
教授法は学問ではない。
はい。
91 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/11/25 12:20
>>90 其の答えは88にたいして?そして最後の一行に対して?まあSLAやってる人だったら
その部分集合として教授法に詳しい方もいるはず。
ところで、具体的にあなたがどういう方(例えば日本語教師とか)で、どういう学問的背景をもっていて
何を具体的に議論したいのかまたは知りたいのかネタしておくともしかしたら、レスが付く可能性もあがる
かもしれない。もし偉い方でしたらごめんなさい。何か書いてるうちにそういう感じしてきた。
2chで偉い偉くない、関係ないんじゃない。 発言がよいか、悪いかじゃない。
いや、煽られるのやだから。
(^^)
95 :
:名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 21:30
サジェストペディアってどんな授業になるかみてみたいです。
http://momolin.fc2web.com/ 【探し物とくとくページ】
ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい
[yahoo] [infoseek] [google]などの検索サイトにて「探し物 とくとく」で検索
タイトル【探し物とくとくページ】を探してね あなたの探し物見つけて下さい
97 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 22:46
ユニヴァーサルグラマラス
98 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 15:21
国際エデュケーター
(^^)
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
105 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/19 06:18
英語を第二言語とする人で英語を習得していく過程で 英語と母国語とのチャンポンというか、センテンスの一部分が英語になったり していくものですかね、日本にいる限りは。 というのも、アエラ増刊のEnglishバージョンに、帰国子女同士の会話が そういう状態になる、あるいは、ニューヨークのヒスパニック2世世代が スペイン語と英語の折衷的「スパングリッシュ」状態になってるって 記事があったんもんですから。 もし、そういう中間段階を経由することが必然なら、むしろ、日本語の日常会話の中に 積極的に部分的に英語センテンス・単語を入れていく、そしてその割合を増やしていくことで 割と自然に純ジャパであるにもかかわらず、英語で考え、しゃべれるようにならないかと。 もちろん、これは日本人社会では嫌われるんだけど、人に嫌われてもいいから 俺は英語に堪能になりたい!そっちの方が優先です。
肌脱色して白人になったら?
107 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/21 07:20
109 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/03 02:19
111 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/09 23:53
クラシェンの学説はどの程度真に受けてよいの?
第二言語の習得って、どの程度までの事を言うのかな。 母国語を忘れて、使えなくなるまでかしら。
114 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/11 20:33
最近、おもしろい話を聞いた。 英語は日本で中学からしかやってないが、 アメリカ人と結婚して滞米5年、今は帰国。 この人の場合、滞米時代に日本語で日本の友人に手紙を 書いたが、「何が書いてあるのか、さっぱりわからない」って 言われたとのこと。自分では、ちゃんと書いているつもりなのに、 単語や文字などの個々のパーツはちゃんとした日本語でも文法が 英語になってしまっていたみたい。 で、夢は英語で見るし、映画も100%聞き取れていた(専門用語や ジャーゴンは音は聞き取れるが意味はわからない)。 帰国後もしばらくは英語で夢を見ていたってさ。 俺が思うに、この人は恐らく言語的才能があるんだろう。 いくら配偶者が英語圏ネイティブとは言え、ここまでの人は聞いたことがない。
115 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/11 20:36
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
117 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/11 20:39
>>114 これはすごい
ひとの持つ言語習得能力の本髄に迫る話ですね。
例外だ、と言って片付けられるもんじゃないね。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
120 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/13 18:40
>>111 INPUTが大切ってことくらいじゃないの?
彼の話はOUTPUT無視してたような。
121 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/06 21:20
このスレもっと活発にしよう
122 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/07 00:24
たしかleveltがL2にかんする論文を出していた 気がするが,誰かご存知?
よく聞くけど、会話から入ると覚えやすいというのはその通りだと思う。 英語は数年学んだけど、とにかく使えるようにはならない。 中国語を会話から学んだら、1年位でも結構その場で中国語が浮かぶようになった。 まあ漢字がかぶっていたりするのもあるかもしれないが。
124 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/07 06:20
>>114 覚え早いのは良いけど、
第一言語わすれちゃだめじゃん!!!!
>>105 そんな経験あるかも。
最近英語をがんばってるんだけど、普通の(日本人との)会話で、
英語的な言葉が浮かんでしまってしんどかったり。。
126 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/07 15:49
>>122 「Speaking」という本ではなく?
1989年の本で、speech production modelが載ってます。
127 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/07 15:50
>>125 それはcode switchingとはまた別なのですか?
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
129 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/09 23:35
SLAで、これだけは読んでおけ!というオススメの本(または雑誌記事)は?
130 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/13 19:34
age
131 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/22 16:13
ブラージャ ー∞-/| L('∀`) ,,ヘ( )>" レ ペチャ /| アハハハハ ('∀`)ノ ,,<(∞)ヘ,, く 誰かカキコんでよ〜…!
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! ) ■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。 ■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変 ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 ) ■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ ) ■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。 ■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。 ■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。 ■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。 ■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する ) ■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。 ■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。 ■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
133 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/25 16:54
second language aquisition
134 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/26 14:21
135 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/26 21:46
age
136 :
ちょむすきい :03/11/09 23:41
盛り上げようぜ…
137 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/11/10 18:33
ネイティブの手順は生まれたときからだからだろ。 俺たちも小学校は行ったあとの語彙は絶対に文章からとってきてるぞ
138 :
忍者モナー :03/11/10 19:22
忍者モナー参上!! マターリト俟てばいいんだよ。(´▽`)マターリとね
>>137 いや、漏れはテレビとか会話とかからもそれなりに語彙は得てるけど。
君がヒッキーでテレビ等のメディアにも一切触れないってんなら話はちがってくるが。
나도 남편이 있었으면 좋겠다 ↑誰か読んでぇ〜
142 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/11/24 11:03
143 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/11/28 08:06
なんだかよくわかんないけど、 ののたんここに置いていきますね ∋oノハヽo∈ (´D` ) <アーイ、ののれす O^ソ⌒とヽ (_(_ノ、_ソ
144 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/02 13:39
レス遅いから読んでるかどうかわからないけど・・・
>>129 Gass & Selinkerがいいと思います。
Second Language Acquisition An introductory Course
あれ、なんだっけ、と思ったときでも役に立つし。
まだ学部生なのに偉そうなこといってごめんなさい。
来年はSLAで大学院いきます。
ここの大学のこの先生のSLAは良かった!とかありますか?
ちゃんと取っていても、もぐりでも、なんでもいいので・・・
145 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/03 22:31
日本の大学院でも研究できますよ。
146 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/04 22:55
ねえ、ニュージーって小さい国のくせに、やたら言語学のレベルって 高くないかい? この前の日曜日にもJapanTimesにニュージーの言語学者が インド=ヨーロッパ語族の元祖はトルコのアナトリア地方の農民たち っていう仮説をたててネイチャーに載るとかのニューズが流れていたけど。 ロッドエリスはニュージーだったよね。
147 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/27 23:28
146がオージー留学生みたいな変なノリだから スレが止まっちゃったじゃん…
148 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/05 17:43
>>144 私も来年は院に行きますよ。
SLAではなく英語教育で、ですけど。
ちなみにSLAでいいのは、上智大学の吉田先生ではないでしょうか。
厳密なSLAをなさっているわけではないですけど、応用言語学のかなり広範囲にわたって研究なさっていますし。
149 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/12 09:06
研究者になりたいんだったら上智はやめた方がいい。上智の院生で学会で発表してる人 とかっていないよ。卒業生に少しいるだけ。っていうか、学会にも出席してないよ。 確かに吉田教授は様々な分野に詳しいので、学部で英語教育をやってない人や なんとなくやってきて応用言語に興味持っている人にはお勧め。
150 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/13 00:47
>>149 同意。研究職を考えているんだったら国立の大学院に行くべし。
それも院生の活動が盛んなところ。在院中に受ける刺激が全然違う。
151 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/13 01:01
日本にいるSLAの超有名人って言ったら、桃山学院のKevin Gregg(UG系)とか青山学院 のPeter Robinson(instructed SLA)だけ。日本人では、英語教育関係の人はたくさんいる。 筑波とかはいいと思う。人数も多いだろうけど。学会発表してる人も多い。
>>151 Kevin Greggは桃山なのか_| ̄|○
あんな大学に・・・・
あと慶応のOtsuも。有名かな。
154 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/23 00:13
GREGGのくらっしぇん批判のペーパーよんで、きついかきかただとおもった
大津の本業は心理言語学だね。でも第二言語習得も知ってるはず。 J-SLAのBorard Memberにもなってるよ。
157 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/27 00:09
>大津の本業は心理言語学だね。 そうかな?どっちかっていうと、心理言語学や認知言語学に 興味持ってる生成文法学者って感じがするけどな。統語解析 関係以外の心理言語学の事象扱ってるの見たことないけど。
158 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/27 03:30
心理言語学系で第二言語習得といったら、 最近いろいろ本出してる門田修平先生は どうかな?個人的には面白いと思うんだけど。
159 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/27 08:21
私も門田先生の本好きだな。 私は語彙専門にしようと思ってるから、結構好き。 「英語のメンタルレキシコン」読むぞ〜。 図書館で借りてきた。
160 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/27 09:49
メンタルレキシコンに興味あるなら、「英語のメンタルレキシコン」 でも推薦されてるaitchisonのwords in the mindの読んでみれば? 面白いよ。
メンタルレキシコンかー。おもしろそうだね。自分も、学習者の文法習得で データ取るときに、コーパスとかレキシコンの知識をつけようと思ってたところ。 どうしても、語彙をうまく統制しなきゃいけないし。
162 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/30 08:35
>学習者の文法習得 これも面白いと思うけど、生成文法使ったのは俺のおろかな 頭では理解するのが難しい。ていうか、生成文法スレでやってる ような高度な議論にはまったくついていけない。言語そのものに 興味があるというよりは、むしろ言語の使用を可能にしている メカニズムの方に自分が興味があるんだなってことに、あそこ みててきづいた。
163 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/06 08:23
age
164 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/05/24 01:13
昭和女子で ロッド・エリスの公開授業があるのだが,なんであんなところで・・・
165 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/07/26 13:01
>>165 痛い自己満足的なサイトですね。はっきり言って最悪。
167 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/15 20:53
>>165 面白いサイトですね。頑張って更新してください。日本では生成文法系の人が
ほとんどなどで、こういうサイトがあるのはうれしいです。論文の要約がもっと
多いとうれしいです。
あきゃー
169 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/23 18:32:02
あげ
170 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/26 16:23:07
『第二言語』なんてあったら思考の規準がが分裂する 人間の脳は基本的に一つの言語で機能するように出来ているのでは?
171 :
ライオンキング :04/11/26 18:18:12
そうかもね。だから、混乱するんだよ。
172 :
ライオンキング :04/11/26 18:19:30
もっと話そうね。これから結構来ます。
173 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/26 23:39:34
でも、『第二言語』という場合、2つの言語を同時に使用する、という意味合いはあまりないかもね。 これは、母語でも、同じ。スピーチは1つ1つの単語しか言えないよ。これはパフォーマンスでの意味だね。 でも、知識に関し手いえば、2つ、3つの言語は存在してるよ。明らかに。 つまり、170番さんの議論は、むしろパフォーマンスにおける2つの言語ってことですね。 でも、考えてみるトオ、2つの言語が、連想によって関連している場合は、やはりここでも2つの言語の影響が、思考とも関連してもいいんじゃないでしょうか? でも言語同士を頭のなかで操ろうとすれば、混乱は起きますね。
174 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/27 00:00:13
processability theory
175 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/27 03:03:27
Pienemannですね。
177 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 03:49:20
なんか、単語だけですね。まとまった感じで書こうね
178 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 03:50:29
processability theoruがどうしたのですか?コメントがないと...ですよね
>>177 >>178 そういう態度では他の人が何かを書く気がなくなるよ。
頭使いなよ。それともわざとかね。
180 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 04:47:18
わざとではないけれども、思考の止まったような単語だけを掛れても、 それも困りもんなんだよね。そんなんじゃあ、掲示板が荒らされるだけでしょう!
181 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 04:57:20
でも、私も感情的になりました。ここでお詫びします。 Pienemannについて語りましょう。よろしければ。
182 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 04:58:51
いや、processability theory ですね。(訂正)
例えば、最近なら誰でしょうか? 一応、Pienemann, M. (1998). の赤い本は読んだのですが、それほどこの分野には詳しくありません。
185 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 15:06:29
同じっぽいですね。
186 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 15:16:35
primacy of aspect
187 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 15:17:26
nativization
188 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 15:18:51
developmental order
189 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 15:19:12
internal syllabus
190 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 15:20:03
input vs. intake
191 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 15:20:44
processing instruction
過疎スレがいきなり上がってきて同じ人が何人もいるかのように書き込む。 怪しいことこの上なし。頭がおかしい人がいるので書き込むのはやめます。
193 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 17:29:24
lexical access
194 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 17:30:21
linguistic prejudice
195 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 17:32:08
creative construction hypothesis
196 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 17:33:43
agnosia
197 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 17:47:18
どなたか、国内のいいプログラムの候補を教えてくれませんか?
198 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/28 20:50:28
東大はどうかな?
199 :
ライオンキング :04/12/02 13:15:02
どなたか、冠詞のL2習得に興味のある方、お話しましょう。
200 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/05 04:43:26
こんなのがあるんだ。。。
201 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/14 22:29:55
Krashenはもう,引退ということですか。そうですか。
203 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/24 21:09:09
第二言語習得って、方言と標準語も一応そうですが。 英語をL2だとすると、EFLとESLの差(区別)というのは第二言語習得の 研究では、しない(大差が無い)のでしょうか? この違いは、教育では学習到達点や教材が異なってくるので 困っているのですが。
204 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/28 10:11:44
方言や標準語を第二言語習得、としてる人は少ないと思う。これは 社会言語や対象言語系の人が専門でしょう。方言は音声学の人も多い。 EFLとESLの区別は明確。これ系の研究をしている人はいっぱいいるでしょう。 ただ、学習環境が異なるので、比較研究は、いい加減になりがちなものが多い印象。
205 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/28 21:47:23
206 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/31 02:12:07
方言も2言語としてますよ。 確かに国内言語のみが研究領域なので、あまり知られてないのは事実。 Bidialectialと言うが、スペルは自信ない。
207 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/17 20:26:54
第二言語習得の分野で 語彙習得関連の研究成果について どの程度分かっているのですか。
208 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/19 09:23:55
なんで「第二言語習得」というとほとんど英語の話になるのか 英語教育にたずさわる日本人… 言語帝国主義を無自覚に推し進めている張本人だな
>>209 日本で教えられている第二言語の中心が英語だからだろ。
今更「なんで」って問う神経がわからんけど。
>>209 の指摘は強ち荒氏とは言い切れない指摘だと思う。
でも日本の義務教育内における外国語は実質「英語」となったからね。
日本の場合は、正確には第2言語ではなく第1外国語と言うべきだね。
文句は文部科学省に言ってくれ。頼む。
ちなみに、あなたの第2言語は何?第1外国語は何?
212 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/23 06:44:39
最近sssの酒井某助教授がクラッシェンの名前を出して多読の効用を説いている。 しかし、クラッシェンのインプット理論はなるほどと思うところもあるが問題点も多いと思う 1)インプット理論はインプットが十分ならばアウトプットの練習はほとんどしなくても自然に言語習得が起こるというが、アメリカの二世は一世の言葉は聴いて100%分かるがしゃべることはできなかった。ヒスパニックなどでも同じ現象アリ 2)インプット理論では文法を明示的に教えることを拒否してるが、クラッシェンまんせーの高校でイマージョンを受けた学生は文法的にむちゃくちゃな英語をしゃべるようになってしまっていてしかもそれが化石化して修復不能となっている 3)知的に学習した内容は決して習得へと至らないと主張するが根拠はしめされていない
沖縄にはねー、琉球語を聞いてほぼ完璧に理解できるのに、 しゃべることは全然できない、っていうサンプルがいくらでもいる (その人たちの母語は沖縄訛りの日本語)
>>212 興味あり。あなたの反駁のソースは何?
何かの本かTVか、あなたの調査結果?
まじめに教えて。
>アウトプットの練習はほとんどしなくても
殆んどって、どの程度なんだろう?詳細キボンヌ。
>アメリカの二世は
二世の例ねぇ。何か引っかかるなぁ。根拠は今一つだが。
>しゃべることはできなかった。
一言も?どうなら喋れたとなるの?
>2)インプット理論では文法を明示的に教えることを拒否してるが、
>クラッシェンまんせーの高校でイマージョンを受けた学生は文法的に
>むちゃくちゃな英語をしゃべるようになってしまっていてしかもそれが
>化石化して修復不能となっている
明示的というのは、演繹的に教えるのではなく帰納的に教えるという事でしょ?
全く教えない訳では無い。方法論が異なるだけでは?
クラッシェンまんせーの高校でのイマージョン教育の失敗(?)の原因が
クラッシェン理論と考える根拠は?その高校の授業そのものに原因は無かったのか?
>3)知的に学習した内容は決して習得へと至らないと主張するが根拠はしめされていない
これって習得と学習を便宜的に区別する為の前提ではないの?
>>213 興味あるので、ソースを教えて。
調べて見たい。
>ほぼ完璧に理解できる
理解できると判断する基準を教えて。
ほぼ完璧って、範囲広いなぁ。
>しゃべることは全然できない
喋れると判断する基準を教えて。
217 :
マジレス :皇紀2665/04/02(土) 02:51:58
インプット仮説は、現象の一部しかみていない。その一部も反証可能性の点で劣る。 明示的に教えないでもSLAが十分という考えは、今となっては通用しない。 習得と学習はことなる、というがそんな区別を引いても、それほど役に立たない。 きっと、当時の時代背景もあるとは思うが、たしかにコミュニケーションをせずに ただ機械的に問題や練習をするだけでは習得は無理だと思うが、 だからといって、広い意味での学習が役にたたないという結論は どこからも導き出せない。 色で言うと、白と黒の区別を、強引に引いてみせただけ。 i + 1 など、一見分かりやすい言葉がちりばめられていて、 当時は魅力的だった。しかし、逆にいえば、 分かりやすさに踊らされた人もいる。 踊らずに、「まてよ」と考えた研究者がいても不思議ではない。 ともかく、Krashenの考えは古い。しかし、中には新しい問題もある。 問題はそこを見抜けるかどうか、そして生産的にやっていけるかどうかではないだろう。
218 :
マジレス :2005/04/02(土) 03:02:24
追加。別に多読が効果があったとしても、 それはKrashenの意見が正しいからとはいえない。 多読のプロセスを解明する必要があるだけでしょう。 それに、多読をすれば語彙が増えるなんてことは 仮説としてどうかと思う。 歩けば筋肉が鍛えられることは誰でも想像がつく。 そんなポピュラリズムな通俗のSLAにだまされてはいけない。 SLAの皮をかぶった、Story Language Acquisitionには注意しよう。
>>217 >>218 ごめん。どの何にレスしてるか分かんない。
アンカーつけたりしてくれると助かる。
>習得と学習はことなる、というがそんな区別を引いても、それほど役に立たない。
「それほど」ってどれくらい?そもそも分解、総合が学問ですよ。
>たしかにコミュニケーションをせずに
>ただ機械的に問題や練習をするだけでは習得は無理だと思うが、
>だからといって、広い意味での学習が役にたたないという結論は
>どこからも導き出せない。
あなたの使っている習得と学習の区別の根拠は?
これが上述部分の「役に立った」部分?
さらに「学習が役にたたないという結論」は学習と習得の区別以外に
学習の質(方法)の問題だといっているのでは?
それから「広い意味での学習」って「学習法すべて」とは違うよね?
>ともかく、Krashenの考えは古い。
そりゃそうだね。事実、1世紀前だからね。
追記 SLAと一括りにするのは問題あるよね。 英語で例えると、EFLとESLは違うもんね。 これを同一観念でとらえると、混乱の元だと思う。
221 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 07:41:08
>>219 217じゃないけど、219はいろいろ勘違いしてると思う。
>あなたの使っている習得と学習の区別の根拠は?
そうじゃなくて、217が(そして多くの学者が)批判的に考えているKrashenによる
learning/acquisitionの『区別』というのは、learningがacquisitionに全く貢献しない
(minitorとして働くのみ)という考え方のこと。
>そりゃそうだね。事実、1世紀前だからね。
Input hypothesisは1980年代の理論。
他のところは何言ってるかよくわからん。
Krashenの80年代のInput hypothesisの信憑性について俺もマジレスすると、
今あれを学説として間に受けてる人は殆どいないんじゃないか。
217も言ってるけど、反証可能性を欠いているなど理論として成り立っていないので。
偉大なる叩き台とは言えるかもしれない。
222 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 08:56:45
逆ですよ。 アウトプットを練習すればインプットは自然にできるのです。
気色悪い厨房がいるようだ
224 :
マジレス :2005/04/02(土) 11:43:55
>>219 確かに学問は分解と総合が基本。
しかし、分解をするには、それなりの見方が必要になる。
分解があって総合もできる。
総合も、分解を方向づけている。
このように分解と総合すら密接に結びついていることを
考えると、安易な分解は安易な総合になる。
学習と習得の区別は優れた見識と呼べるだろうか。
仮に学習と習得に厳格な区別があるならば、
それらはまったく別の方法で研究できるということを意味するが
学習も習得も、1人の人間が行うことであって
よほどの証拠がない限り、このような考えを受け入れるのは
科学的ではない。
しかも、この区別はSLA探究の方法論として提示されているのではなく、
(方法論ならESLとEFLを研究するというアプローチがある)
研究の「前提」になっている。
天文学を研究する以前に、
地球は宇宙の中心と決めてかかるようなものではないだろうか。
幸い、その後の研究によって
学習と習得の区別は、幻想であることが
わかってきている。
225 :
マジレス :2005/04/02(土) 11:49:15
>>222 たしかに、そのような意見もある。
しかし、現場では、先にinputというのが一般的な考え。
最初からoutputさせようとする教師は少数派だといえる。
これはoutputの効用がないといっているのではないので注意。
むしろ、非言語outputから指導に入るパターンが一部の研究者によって
推奨されている(Nunanなど)。
いつ、outputが必要になるか、という視点の方が面白いと思う。
>>221 >>そりゃそうだね。事実、1世紀前だからね。
>Input hypothesisは1980年代の理論。
あなた、今何世紀か知ってる?
20世紀と21世紀って区別できる?
227 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 13:40:24
>>225 インプットするのは有効な表現手段を入手するためで、アウトプットのため
だといってもよい。
「ボクはおっぱいが飲みたい」と言うことを表現したいためにインプットから
情報をえるわけで、インプットのためのインプットではアウトプットにならない。
アウトプットの欲求が希薄な人は結局聴くだけで話せない。
228 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 13:47:01
できない人見てると、聴いてわかるだけで安心してる。 自分だと聞いた内容を自分で話せないと不安だから練習するけど。 アウトプットの方がインプットよりずっと難しいよ。
229 :
マジレス :2005/04/02(土) 14:36:40
>>226 しかし、普通は「1世紀前」というと約100年前を意味する。
しかし、この表現の議論は不毛だと思う。
>>227 inputもoutputもputの仕方が大切。
「何がきちんと処理されているのか」ということが大切ではないだろうか。
単にoutputやinputとなるど、処理ではなく、一般に行動を指す。
処理レベルでの議論が必要になる。
Output仮説はoutputならどんなoutputでもすればいいといっているわけでもないので注意。
Inputにしても、最近では「いかに提示するか」ということが「いかに処理されているのか」という
ことと関連して論じられている。
>>226 それを言うなら前世紀だろ。
一世紀前=100年前
前世紀=20世紀(現時点で)
231 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 14:39:51
他の掲示板にもSLAスレを発見。
>>230 >それを言うなら前世紀だろ。
>一世紀前=100年前
>前世紀=20世紀(現時点で)
はいはい。得意げにどうも。
本当に間違いかねぇ?
>>232 じゃあ間違ってないって証拠出せよ、ウスノロ。
234 :
マジレス :2005/04/02(土) 16:13:31
前世紀は直示。
235 :
マジレス :2005/04/02(土) 16:15:42
前世紀は数多くの戦争を経験した。 一世紀前は日露戦争のみ。
>233 >ウスノロ。 ぷっ。まだいたの? 粘着っていうのかな? 前世紀は前の世紀なので、誤用ではないよ。 今から1世紀前は何世紀ですか?20世紀ではないの? 1時間前ではなく、前時間ですか?これとはどう違うのか不思議。 だれか真面目に教えて下さい。 ただ規範的かどうかは知らないよ。 こうやって騒いでるやつに限って、普段の自分の言葉には無頓着なんだよねぇ。
いかん。1行抜けてる! 前世紀は前の世紀なので、誤用ではないよ。 1世紀前も今から1世紀前なので20世紀で間違いないよ。 興奮してるな、おれ。 すまん。
238 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 18:33:35
>>237 必死で間違ってるところが笑える。
臭い人間ですね。
くさい?臭い、九歳、九才、Ξ、ξ、9才、9歳。 あなたは無臭な人間なの? つまらんね。
240 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 18:40:05
>>238 「必死で」の使い方を間違ってるところが笑える。
臭い人間ですね。
>>239 先を越されたか。。。
242 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 18:41:56
>>242 じゃぁ、間違っていないと証明してみて。
244 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 18:56:02
>>243 間違ってるって言ったのはそっち。
できないなら最初から言わない方がいいのでは?
1世紀前: 100年前(1905年辺り) 前世紀: 20世紀(1901〜2000年全般) どう考えても違うと思いますが。 1時間前: 60分前(17:54位) 前時間: そもそも「時間」は n:00〜n:59 のような期間を表す言葉ではない。 「世紀」とは別の問題。
お前ら玉には得ろ本嫁! 人生勉強ばかりじゃ楽しくないぞ? と書き込むと、きっとあのレスが付く筈。。。
>>244 コロケーション。
意味論的にもおかしいよね?
君的にはいいかもね?まぁいいけど。
さぁ、次はPCの前のあなたの番です!
248 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 19:03:35
>>247 (仕返しの作業のため)必死で間違ってるところが笑える。
これのどこが間違い?
>>248 必死はプラス、間違えるはマイナス。
普通に考えて、自分にプラスにならない事を必死にするとは考えられない。
事実、ワザと間違えたわけではない。では何故必死に間違えるのか?
意味論的にも、語用論的にもおかしいよ。文脈考えてみてみ?
「必死で」+「間違える」を文脈から考えておかしいと感じないなんて・・・。
勿論、あなたの
>>248 の意味なら普通「必死で」のあとに点を入れるけどね。
250 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/02(土) 22:49:14
251 :
マジレス :2005/04/02(土) 23:14:05
まあ、誤りも必死の証拠。Error analysis のよい部分を学びましょう。 そんなことより、Krashen の話が消えた.....
>>249 はぁ・・・恥ずかしいね。
日本語、いや句読点を勉強しなおしてから書き込んでね?
>>238 こいつ馬鹿だね。
全然大丈夫。
全然、大丈夫。
この違いも分からないんだろうな。
255 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/05(火) 16:05:03
>>254 それは意味が二つある場合には必要だね。
必死で間違える→間違えることに必死
と言うのが普通ならば考えられない。
やっぱり何か含意があるのかな?
257 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/17(火) 12:20:25
日本のSLA関係って、こういう馬鹿ばっかりなんですか?
258 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/21(土) 01:50:57
第二言語習得とか中間言語とか、そういうものがある、と言い出した人は 確かに偉いと思うけど(或る意味「白馬非馬」みたいな感覚で)、結局の ところ、何を証明したいのか、よくわからない。 素人に第二言語習得ってこういうもので、こういう方法でこういうことを実証 していますって、誰か簡単に教えてくださいませんか?
259 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/21(土) 16:48:36
「スレ立てるまでもない質問」で答えていただけなかったので、 こちらでも質問させてください。 言語学的な知識がほとんどないのですが、 第二言語習得の際のL1の影響についての論文を読んでいます。 [Spec, VP]ということばが出てきたのですが、"Spec"は何を表しているのでしょうか? ググってみたらヒットはあったのですが、これが何なのかの説明は見つけられませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
>>259 詳しいことを知りたければ,生成スレへどーぞ。
261 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/22(日) 01:33:19
>>260 ありがとうございます。生成スレで聞いてみます。
262 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/22(日) 10:41:55
>>258 ごく簡単に言うと、もともとは第二言語の習得が、母語の習得とどう同じで
どう違うか、また母語の影響がどの程度あるか(またはあるのかないのか)と
いうことを研究。
外国語教育をいかに効率よく行うかを至上命題として発展したもの。
今は、「中間言語」だの何だの学習者自身が内部構築するものや環境とのインター
アクションなんかがうんぬんされているが、母語以外の言語の習得は、
結局のところ、本人のモチベーションと指導者の力量次第ですよ、経験から言うと。
こむずかしい理論をこねくりまわしたって、言葉がうまくなるわけじゃない。
さらに言えば、言語以外の習得と何も変わるところがない。
指導者が、自分の知識や力量の不足を学習者や環境に転嫁して言い逃れるための
いい武器として利用されている面がなきにしもあらずですね。
263 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/22(日) 18:25:39
どんなに理屈をこねくりまわしても、結局、第二言語習得の成否は 学習者本人のmotivation次第というのが最終解答になってしまうのでしょうね。 ただそれを言ったらおしまいよ的なものなので、motivationをメインに 研究している研究者以外はできるだけふれないようにしているのが 現実なのかもしれません。現に某学会の基調講演でRod Ellisが 「私はここでmotivationについてはあえて語らない。なぜならそれを 言い出すと話が終わってしまうからだ」と半分本気、半分冗談で 言っていましたが、あんがいそれがEllisのような大御所達を含めて、 大方の第二言語習得研究者の本音なのでしょう。
>>263 あはは。その通りですよね。でも,motivationの研究に対して無駄に
懐疑的過ぎたり,敵意を感じている人たちも結構いますよねw
265 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/23(月) 13:29:44
>>262 ,263
なるほど。ありがとうございました。
>>263 は、ちょっと素人くさいね。Motivationを測るのがまず難しいという問題を
別にしたとして、Motivationが同じでも年齢や環境、もともとの言語能力によって
達成度が異なるなんて研究は山ほどあるよ。Rod Ellisが書いた教科書にさえ
のってるでしょ。
Rod EllisがもしMotivationを言い出すと話が終わる、なんて言ったとしたら、
業界から叩かれるの必至。英語の聞き間違いじゃないの?
間違いじゃないなら、彼の講演会の回数が減ってる理由だろうね。
>>266 多分どんな研究で素晴らしい効果が発見されても
その異なるMotivationの所為で効果が左右されるからってことでしょ。
268 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/26(日) 02:44:48 BE:79034663-##
269 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/27(月) 22:35:21
270 :
マジレス :2005/06/27(月) 22:42:44
あ、しってる。
271 :
?}?W???X :2005/06/27(月) 22:43:48
>268 よんだ。とてもよかった。その本!
272 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/28(火) 20:43:01
うう
273 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/01(金) 22:28:09
『文献からみる第二言語習得研究』(JACET SLA 研究会編著 開拓社 ¥2940)が発売されるようですね。
274 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/06(水) 17:00:51
何か面白い話題があればいいのだが
275 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/29(金) 19:59:49
みなさん、暇でんねんな
276 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/08/08(月) 18:45:23
SLAと談話分析に興味があるのですが、良い参考書を教えていただけないでしょうか。
277 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/08/31(水) 03:07:07
卒論で第二言語習得について書きます。
>>277 第二言語習得と言っても、具体的にどの辺についてやるつもり?
279 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/20(木) 21:39:34
280 :
まいまい :2005/12/18(日) 01:26:30
アルコール摂取してから第二言語学習すると効果があるっていう実験した人誰ですか? 教えてほしいぴょーん。
アルコールは神経を殺すよ。
アルコールは羞恥心を無くさせるから、効果はあるだろう。
283 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/12/20(火) 15:29:53
サジェストペディアの原理からいうと効果があってもおかしくない。
284 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/12/20(火) 22:03:29
>>280 英語を話す必要がある前に、よっぱらっておくと、がんがんしゃべれるのは事実。
細かい文法ミスなど考えずに、いいたいほうだい言える。それは間違いない。
285 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/01/02(月) 18:30:41
はっきり覚えていませんが、被験者にアルコール摂取させて言語習得の実験をしたのは Guiora et al. 1972?
286 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/01/03(火) 18:59:38
レロレロになるので、筋肉が弛緩されて、舌がよく動くかもしれない。
287 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/02/12(日) 17:50:44
>>280 亀レスですが
Guiora, A. et al. (1972) "The effects of experimentally induced changes in
ego states on pronunciation ability in a second language: An exploratory
study". Comprehensive Psychiatry 13, 421-428.
お酒を飲んだ後のほうが発音がよくなるかどうかという実験。結果はほろ酔い
加減のほうがしらふの状態より発音がよくなることがわかった。
発音だけではなく、お酒を飲むと発話の流暢さや文法的誤りがどうなるかとか、
どの程度アルコールを摂取すると最も流暢かつ誤りも少なく話せるかとか
(個人差がかなり大きそうだが)、実証研究した人いませんかね?今度自分を
被験者にして人体実験してみようかなW
そんなもの糞じょ。 酒を飲んで意識の抑制が利かなくなるから 発音が緩くなる(緊張による負の効果が低下する)のは自明のことじょ。 タバコを吸わせて文法問題を解かせると成績が有意に下がった、 タバコは人間の文法的機能に対して大きな影響を与える とかまじめに発表するんとするのと同じだじょ。しょうもないじょ。
289 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/02/12(日) 20:15:57
290 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/04/07(金) 12:07:31
『文献からみる第二言語習得研究』(JACET SLA 研究会編著 開拓社 ¥2940) 買いましたがちょっとがっかり。 単なる読書案内のような内容に甘んじている執筆者が多すぎ。 「文献からみる〜」とうたう限りは すべての研究について原典をあたる時間のない研究者に対して (1)どのような問に答えるための研究か (2)どのような方法で行われたか (3)何がわかったか については最低触れる必要があると思う。 欲を言えば、研究方法、結果の導き方の正当性、妥当性なども批判的に分析した内容だと有益だったのにと悔やまれる。 次回、改訂版を出す際に期待したい。
291 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/04/18(火) 00:20:14
な。なに、このスレ? 5年以上も続いてるし… 別件ググって来ただけなのだが。。 まぢ2ch? ガクブルAA(ry
292 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/04/18(火) 00:57:31
せっかくだから迷い込みついでに>285- のアルコール云々に素人ながら一言 今us留学中で2年弱ですが自分も同じ事思って自分周辺の学生に 数回聞いた(約20人強)ところやはりアルコール摂取時の方が よくしゃべれるし、よく通じる(ネイティブと)と思う人が大半で 悪くなってると答えた人は内2.3人だけでした。 内訳は約半数日本人、5.6人コリアン、以下少数のメキシコ、ブラジル 独、伊、台等。 個人的には強くそう思うのだが、飲んだら頻度の低い単語が何故か「うーん」 と唸らなくてもホイホイ的確に出てくるし、文法は全く気にならなくなる ただ自分の場合、文法的誤りが減少してると思った事は一度も無い。 poorなんだが酔ってるから気をつけようと全くしなくなるだけ。 あと、発音は単語がスラスラ出てくるおかげで詰らなくて済むから 聞き返される回数が極端に減るだけで別に発音が良くなったとは思わないだす。 まぁ過度の飲酒がやばいのは日本語でも同じ。論外。 以上場違いの闖入すみませぬ。
293 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/06/03(土) 09:33:56
>>290 >「文献からみる〜」とうたう限りは
>すべての研究について原典をあたる時間のない研究者に対して
>(1)どのような問に答えるための研究か
>(2)どのような方法で行われたか
>(3)何がわかったか
>については最低触れる必要があると思う。
買ってないけど、ハゲ同。
もう、買わない。
内容、悲惨そうだな。w
金儲けかよ。
相変わらずレベル低い仕事が多そうだな。
294 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/06/29(木) 22:53:10
『文献からみる第二言語習得研究』 しっかりした情報を提供している執筆者もいるぞ! しかし、 「この本(研究)は〜について説明している」 「〜についてわかりやすくまとめている」 「〜について興味のある読者に推薦したい」 などという記述を見ると「書評集」じゃないんだから紹介や批評に紙面を割かず 研究の内容を簡潔にまとめろ! って言いたくなる。 企画は素晴らしいと思うが、分野により幼稚な執筆者がいるのが残念。
295 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/06/29(木) 23:19:49
話変わるけど、朝蜘蛛と夜蜘蛛はどっちが縁起悪いの?
296 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/06/29(木) 23:21:08
夜蜘蛛でしょ。
297 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/06/29(木) 23:23:38
ありがとう。これでゆっくり眠れます
298 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/06/30(金) 00:57:09
おやすみなさい。
299 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/06/30(金) 23:35:39
--文献からみる第二言語習得研究-- 談話分析あたりの章をさーーっと目を通したんだけど... たしかに研究というか1冊の本全体をまとめたものはかなり悲惨かなあ.. 本当に本全体を読んで理解してまとめているのかと思ってしまう. なんか概要だけ読んでまとめたって感じだ.
300 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/07/02(日) 09:53:17
大流行の兆し
301 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/07/06(木) 22:49:33
>>294 複数の執筆者があたってもその程度のものしかできないことを考えると、
たった一人で"The Study of Second Language Acquisition"を書き上げた
Rod Ellisはやはり偉大だ。
302 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/07/07(金) 10:27:27
"The Study of Second Language Acquisition" by Rod Ellis 勤勉なリサーチアシスタントたちとそれを統率する Ellis の力量が表れた成果。 「文献からみる第二言語習得研究」 玉石混交の執筆者と、石に対して "No" をつきつけるリーダー不在の結果。 Ellis がそれまでの研究成果を Synthesize しているのに対し、 「文献から〜」はそれぞれがまとめたものを貼り合わせたという感じ。 まったく異なる性質のものと考えた方がよさそうだ。
303 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/07/08(土) 23:52:42
>>299 言っていることはわからんでもない
でも後書きを見ると多分その辺りの執筆者はまだ大学院生だと思われ
暖かく見守ってやろうじゃないか
304 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/07/12(水) 21:01:54
ランカスター大学ってSLAはどんな教授がいますか?
305 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/08/28(月) 01:38:06
306 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/09/16(土) 11:13:34
久しぶりに来ましたけど、過疎化が激しいですね〜
mudamuda
308 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/09/18(月) 11:35:09
この分野の研究って本当に無駄な物が多いわ〜 色々な意味で力のある人が集まってこないからかしら? 実力者が集まらないのは、あまりお金にならないからかしら?
309 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/09/18(月) 23:32:03
フフフ でも、そこそこの頭脳で大学教授になれたりするおいしいフィールドでもあります。
310 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/10/01(日) 13:42:40
やっぱりお金ですね〜
311 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/10/12(木) 15:25:07
オススメの入門書があればおしえてください。できれば英語版と日本語版共によろしくお願いします。
312 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/10/18(水) 23:05:01
「文献からみる・・・」の批判が結構あるみたいだけど、 読んでいるとこれまで出版されたSLA関係の洋書を まるまる翻訳しただけっていう箇所にかなり遭遇するんだけど、、、 これって Plagiarism にはひっかからないのかな?
313 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/10/27(金) 19:50:49
それを言い出すとこの分野でひっかからないものを見つけるのは大変
316 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/10/30(月) 13:02:53
>>316 多分専門家がダメって言ってるんだと思うよ。
現行の教育体勢のままでダメにならない方がおかしい。
イマージョンとかどこで知ったのか知らないけど,
幻想と妄想の賜物でしかない。とSLA専門家の人間が申しております。
318 :
316 :2006/11/02(木) 00:14:01
イマージョンは月間言語を見ていて見かけました.
初見はどこだったか失念.イマージョンとその研究は歴史と
量をかねそなえたものであり、その結果イマージョンの正の効果が
確認されたと捕らえていたので317の書き込み
に大変おどろいています.ウィキペディア英語版でも
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Language_immersion だそうですし.明日東大の本郷キャンパスで調べ物をする予定なのでよかったら
参考文献を支持してくださいまし.
319 :
美麗島の名無桑 :2006/11/23(木) 11:52:32
この分野、日本で博士課程やるとしたらどこがいいですか? やっぱり留学しないとダメですか?
320 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/11/26(日) 12:27:20
はい
321 :
318 :2006/11/29(水) 22:43:44
>>317 やはり興味があるので調べてみようとおもいます文献の指示をお願いできま
か?具体的に正の効果を否定する統計データを含んだやつを
>>321 定番ばかりですが、下記のような応用言語学の概説書にはイマーションプログラム
関連の研究概要や参考文献がくわしく紹介されているので、最初の足がかりとして
読んでみたらどうでしょうか。
Davies, A. & Elder, C. (Eds.). (2004). The handbook of applied linguistics. Oxford: Blackwell.
Ellis, R. (1994). The study of second language acquisition. Oxford: Oxford University Press.
Johnson, K. & Johnson, H. (Eds.). (1998). Encyclopedic dictionary of applied linguistics.
Oxford: Blackwell.
これまでの研究はカナダにおけるフランス語あるいは英語のイマーションを対象に
したものが圧倒的に多いのですが、結論を要約すると次のようになるでしょう。
"[...] children who undergo early total immersion attain near-native proficiency in listening
and reading comprehension of the second language by the end of the programme
(around the age of 11). In production, however, they do not achieve the same
grammatical accuracy as comparable children who are native speakers of the L2"
(Johnson & Johnson, 1998, p.163)
つまり、幼年期に数年に渡ってトータルイマーション・プログラム(対象言語を 使って言語以外の科目も教える。例えば英語圏の国・地域の生徒がフランス語を 使って歴史、数学、美術などを勉強する)を体験した学習者は、聴解力と読解力は ネイティブ並みになるけれど、スピーキングやライティングにおいて、文法的な 正確さはネイティブレベルにはならない、ということです。Grammatical accuracyが 期待されたほどのレベルにはならないというのは、1年程度の海外留学経験者の 第二言語習得のパターン(スピーキングのfluencyはかなり進歩するが、accuracyは それほど進歩しない)と似ており、興味深いところです。 あとひとつ注意すべき点は、前にも述べたように、これまでの研究は英語話者が 母語と文法的・音声的に類似性が高い(言語距離が近い、習得しやすい) フランス語などを目標言語とするケースがほとんどであり、日本語話者が母語と 類似性がほとんどない(言語距離が遠い、習得しにくい)英語をイマーション プログラムで習得しようとした場合、また違う結論がでてくる可能性がある ということです。最近では、まだ数が少ないものの、日本における英語イマーション プログラムやオーストラリアにおける日本語イマーションプログラムの研究が 行われており、今後の研究成果の蓄積が待たれます。
324 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/12/06(水) 20:54:02
せっかくなのであげときます。
325 :
321 :2006/12/07(木) 00:49:46
僕が317様に要求したのはイマージョンは効果のない「幻想の産物」たる
ことを示す文献で、
322様が紹介された要約だと僕が他のメディアで見たイマージョン効果あり
説そのものなわけです.(322様は第二言語以外の学力については触れられていませんが)
>>323 似ている言語同士のイマージョンが多いというのは僕にとっても気がかり
な点でした.出典は失念しましたが日本語英語のイマージョンもおこなわ
れていて同じような現象が見られたようとはいえ、これはやはり大規模
な調査が待たれるところですね.
326 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2007/04/08(日) 23:15:48
Applied linguisticsはピリオドとかなくて読みにくいw
328 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/01/21(月) 21:52:17 0
「第二言語」と「第二の母語」の境目はどこなんだろう…? 幼い頃から2つの言語に密接に接していると、2つの言語を母語同然に操るバイリンガルになるが、 ある程度の年齢から2つ目の言語に接すると、流暢に喋れるかもしれないが幼い頃から接していた 言語とは運用能力に差が出て、母語と第二言語の差が生まれるだろう。 「母語」と「第二言語」は何が違うのか?年齢的にはどのぐらいで差が出るのか? 境界付近では何が起こるのか?
329 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/02/12(火) 15:15:13 0
2人以上の、2つの言語に非常によく習熟した人同士が会話する時、 2つの言語をちゃんぽんにして話すことがあるみたいだけど、 これはどういう現象なのかな? 例えばA語の中にB語の単語が大量に混ざってたり、 A語で話してたと思ったらB語に切り替わったり、 A語で話し掛けたのにB語で返事したり。
昔日米ハーフのクラスメートが、同じ日米ハーフの友達と話すときには英語と日本語が 混ざった会話になるっていってた。
331 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/05/03(土) 20:56:57 0
332 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/07/13(日) 13:07:13 0
>>329 話しやすい言葉の方を無意識に使ってるような気がする
その時の気分だったり、内容によって表現しやすい方を無意識に選択しているような気がする
どちらの言語でも内容を理解して、返事する内容が伝われば
どの言語で返事してもいいかなという時があるような気がする
意思の疎通ができれば、どの言語をどう使ってもいいという
現象だと思う
334 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/19(金) 01:06:09 O
ロッドエリスの薄い本「second language aquisition」と、 ハウランゲージズアーラーンドどっちが簡単に読める?
335 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/19(金) 16:00:28 O
ねえねえ
336 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/20(土) 20:21:38 O
おーい
337 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/22(月) 00:41:22 O
こら
338 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/23(火) 02:25:16 O
ちょっと
339 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/24(水) 19:41:41 O
なあ
340 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/25(木) 03:04:53 O
答えろハゲ
この過疎板で一週間も待てずにハゲとか言いだしちゃうのは情けないな
342 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/25(木) 23:16:46 O
答えられないのも情けないがね
344 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/29(月) 10:28:52 O
あれが読み辛いとか
secondlanguageaquisition ハウランゲージズアーラーンド どちらが読みづらい?
346 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/09/29(月) 19:20:41 O
くだらん まとめて去ね
348 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/12/23(火) 00:49:02 O
ロッドエリスの新刊買った。 さらに分厚くなってたまんねぇ
349 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/12/24(水) 18:41:50 O
俺の周りにも数人買った奴がいた。 最近発売されたんか?
351 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/02/24(火) 09:29:29 O
話す内容が大事だよな
352 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/02/27(金) 11:40:25 O
名大か東北大で迷ってんだけど アドバイスをば
353 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 14:37:42 O
たのむ急いでくれ
354 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/07(土) 11:40:59 0
わかちがきを おねがいね、よみずらいので。
355 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/09(月) 12:22:57 O
はやく
言語によって、使う脳の部位が違う(例えば英語なら右脳、日本語なら左脳・・など) といって、英語教材を販売している会社がありますが、 どうも信憑性に欠けます。(そもそもどっちも必要じゃないの?) 本当のところはどうなんですか?
358 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/05/16(土) 21:48:28 O
>352を 大学院入試が近いんだ
どんなことやりたいのか。どんな風に迷ってるのか。 それ分からんと教えようが無い。 ていうか自分で情報集めて決めろ。
このスレの途中(>148あたりからの流れ)で、上智はやめといたほうがいい、国立がいいってあったが、 いま上智以上にいい講師陣を備える国立の大学院ってあるか?
361 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/06/19(金) 22:57:02 O
今度授業でグループ発表があって、第二言語習得の主にリスニングについて発表しようと思っています。留学がリスニング力に与える影響みたいなおすすめ文献ありませんか?
教授に聞けよ
363 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/07/01(水) 23:41:56 O
364 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/07/02(木) 00:28:41 0
理論はともかく2chやってる間に勉強しとけば余裕だった
365 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/07/23(木) 01:43:04 O
>356 言語によって脳の活性部位が違うのではなく、母語と第二言語(explicit knowledgeとimplicit knowledge)で違うんでしょ。その広告は実験結果を都合よく解釈変えてると見ていい。 最近は岐聖の大石先生と名大の木下先生がそういう研究を行なっている
366 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/08/08(土) 15:45:10 O
名大もSLA盛んなのか。 休廷は壊滅的かと思ってた。よく見たら京大も良さげだね
367 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/08/08(土) 19:47:12 0
音のストリーム理論で、日本の音声教育のパラダイムシフトが成功する。 音のストリーム手法はLexical Approach として世界中の多くの国で母語や第二言語の教育に驚くほどの効果をあげている、音素や文法を否定する教育方法だ。 音のストリームの場合はLexisとして例文を使い、更なる飛躍的な効果を上げている。 これはそれぞれび要素よりも全体音を優先させる教育手法である、世界的に有名なホールランゲージアプローチです。 第二言語習得は母語とは違う。 大きな違いは第二言習得には母語をテコに使う事だ。 appleを英英辞典で引いたら面倒な、長たらしい表現となる。 ”リンゴ”と分かれば母語で持っている情報をすべて活用できる。 辞書を使う最大の目的は単語の意味を理解することだ。 それなら母語で説明してもらう方が何十倍も理解度が高まる。 辞書を使って英語力を養うのは大変効率の悪い勉強方法だ。 右手が使えるのに、左手でやるように馬鹿げたことだ。 俺が目指しているのは、日本人が第二言語を習得に必要な”例文のcorpuse”だ。 実際にスカイプで教えているのはその”例文のcorpuse”構築のために教育現場でフィードバックを得るためだ。 現在の発音教育は音素ベースで行わんれており、正しい教え方でありません。 だから目指す方向も一様ではないのです。 音素ベースの学習は基本に忠実であれば忠実であるほどネイティブの発音とはかけ離れてしまいます。 多くの発音の先生は音素を教えていながら、その音素を崩す方法さえも教えており、教えている先生に混乱があります。 私は音のストリーム・ベースを提唱して、音のストリームを基本に教えています。 目指す所はネイティブの会話音のようなもので、これは誰にもアドバイスできるし、すべての人に有効です。 実際のネイティブの発音聞いてもらっても、目指し方向はまったく同じです。
368 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/08/18(火) 19:12:25 0
俺は第一言語を相当忘れてる。今使ってるのは第二言語。 (でも最近は日本語を第一言語だと思ってる)
朝鮮人の方?
370 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/09/01(火) 04:31:55 0
違うけど?
371 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/09/01(火) 05:54:48 0
>>367 そう思うなら大間違いだあ!(*一理あるが⇒後述)
直ちに母語を使う方が楽っぽいのは、基礎の語彙だけじゃね?
基礎でないのなら、その言語の辞書を使うほうがよいじゃね?
「ああ!わかった、基礎の語彙は母語で」
それもまた大間違いだ!
基礎の語彙は、母語より、絵・実物・映画・文例などのほうが大層良い。
それがないと、母語同然に使えるはずは……無いもんだ!
分岐A「じゃあ、母語が無いとそう簡単に意味を分かりようがない場合はどうすんの?」
基礎の語彙のうち、いくら母語で既にその語を学んでいても、
絵・実物・映画・文例などを一度はやること。それまで勝手に使ってはダメ。
分岐B「分かった!母語は最初から利用しない」
それもある種の間違いになる可能性が高い!
その語の意味をゼロから分からせれる映画・文例を見かけるまで、何年かけるつもり?
appleを例に、映画で分かるまでは何年間かかるだろう…
それどころか、初めて映画で聞いたとしても、リンゴだと分かる?
「ならどうすれはいいのか?」
*もし、その語を母語とする人がいて、教えてもらえる場合なら、
*確かに母語は一切捨てるほうがよいじゃね?
しかし、そんな人がいなかかったら、最初は、
>>367 の言うとおりに、
まず母語でその語の大まかの意味を分かる。
★だが決してそれで済むってわけじゃない!⇒分岐Aに戻る
================================
◎◎◎長さで死んじゃうかも。まとめて言うと:◎◎◎
1)なるべく母語を使わない。一方なるべく絵・実物・映画・文例を。
2)ただし、母語を使わないとかなり時間をかかる場合は、母語をどうぞ
(まあこのただしは、外人の教師がいないかつ基礎を勉強のときに多)
PS自慢じゃないとおもうけど、おれの第二言語=日本語。
373 :
+ :2009/10/09(金) 16:00:41 0
卒論でSLAをやろうと思っています。 テーマはfinite動詞とnon-finite動詞の使用について、です。 White&Prevostの論文などを読み、英語の発話データを韓国人から取りましたが、 論文をどのようにすすめればいいのかがよくわかりません。 @先行研究 A実験&結果 Bどの理論(MSIH、IRHなど)をサポートできるか こんな流れでよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
そういうlinguistic basedなSLAって盛んなの?
>373 先行研究にも当たらず、仮説形成もせず先にデータ取るってどういう状態? 記述論文?なんのデータ取ったの? どんなデータ取れたかわかんないのにどの理論をサポートできるかなんてわかりようがないだろ。 もしかして中央大学?
376 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/02/21(日) 09:24:51 O
そろそろ海外院の合格発表だ
そろそろ国内院の願書提出だ
378 :
名無し象は鼻がウナギだ! :
2010/09/02(木) 08:12:04 0 みなさん、どのへんを受けますか。あるいは受けるつもりですか。