加賀野井秀一はどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1言語学徒
メルロ・ポンティがご専門のようですが、
言語学にも通じておられるようです。
1=本人
3言語学徒:01/11/21 18:45
本人ちゃうで。
20世紀言語学入門(講談社現代新書)を読んだんだよ。
4名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/22 01:13
学会では評価されている人物なのかな?
ちと興味はある。確か、丸山門下生だよね?
立川健二、前田英樹と共に丸山圭三郎門下の三羽烏です。
丸山のソシュール解釈もメルロ=ポンティのソシュール読解に影響されたものだったしね。
6名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/22 11:37
四文字苗字カコイイ
7名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/22 13:25
同じく講談社現代新書日本語の「日本語の復権」はつまらなくてがっかりした。
「20世紀…」はすごくよく書けてたのに。
8名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/22 21:28
>>7
どういうとこが詰まらなく感じたのー?
9名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/22 21:30
>>7
日本人の文化について言語使用の側面から批判してたんだっけ?
10名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/22 21:40
言語使用の側面??
11名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 06:02
丸山さんが生きてた頃は、途中から仲が悪くなったみたい。
と言うより、確執があったんだね。
彼の学問的知識も、彼がなんとか中央大に入れたのも、
丸山さんの影響が大きいのに、恩知らずな人です。
>>11
そんな内部事情や人格はどうでもいいから学問的業績を虚心坦懷に評価してよ。
丸山圭三郎は途中から学問から遠く離れた世界にイッテしまったしね。
13名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 06:25
加賀野井くんの本は読みやすいんじゃないかな。
だってほとんど既出の知識の切り売りだからね。『20世紀・・・』
の頭に出てくる電話の呼び鈴の訳に関する話には呆れたけど。
14名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 06:33
それと丸山さんは最初から最後まで学問の世界にいましたよ、何を読んでるの?
厳密には言語学という分野にいたのはソシュールの頃だけだけど、その後は
哲学や思想、文学、理論なんかでいい業績を残してるんじゃないかな。
少なくとも丸山さんの本は今後も読まれつづけるだろうけど、加賀野井くんの
はどうだか怪しいいもんだね。
>>14
あんな小説もどきやカラオケ礼讃が「学問」とは……。
哲学も途中まではよかったけど。
丸山氏の文学志向(嗜好)が悪く作用して
厳密な学から遠ざかってしまったと見ます。
16名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 07:01
>>8
内容もうよく覚えてないんだけど…主観ばかりでちっとも学問的
じゃないところ、かな。

>>15
厳密な学に何を含める?
ソシュール・ヤコブソンの仕事は厳密な学に
含めていいと思うけど…バルトとかはどうですか。
1715:01/11/23 07:10
>>16
ロラン・バルトも『モードの体系』『記号学の原理』等の科学主義の頃と
『テクストの快楽』みたいな晩年の頃では一緒にできませんよ。
で、問題は、科学主義を批判するにしても、
バルトほどにも科学主義への徹底を経ることなく安易に文学趣味に陥る場合が多いこと。
丸山圭三郎のソシュール評価にしても、晩年のアナグラム研究を持ち上げるのは
講義の読解に比べて具体的な裏づけに乏しく、安直な議論との印象を受けた。
文学趣味な思想をやるにしても、バルト程の達者な「藝」があるわけでなし。
18名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/30 21:03
来週会う予定だけど何か質問ある?
19........:01/11/30 21:23
研究者としてのあなたの将来に悲観的な
2ちゃんねラーが多数いる
と伝えてくれ。
20名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/04 14:11
19ですが、tutaete kuremasitaka?
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/26 06:00
15 にはちゃんとした理解ができているのかな。
そもそも「厳密な学問」とはどういったものだと理解してるのか。

丸山先生の『人はなぜ歌うのか』の評価はさておき、あの著作は
エッセイ的な要素が強い本だってことくらいは誰にでも分かるはず
だし、『ホモ・モルタリス』の第四章のことを指して「小説もどき」
と決め付けてるんだろうけど、あの作品のどこが「もどき」なのか。

僕の読んだ範囲では、丸山先生は15の言うようなセマックルシイ学問
という世界に嫌気がさして、文学の世界に戻られたんじゃないだろうか。
15が頭よすぎるからなのか、僕が馬鹿だからなのか、僕はそれでも
丸山先生の著作から学ぶべきことは尽きないです、少なくとも加賀野井
本よりは断然ね。

それと丸山先生がご自分の思想や哲学、理論を述べていると、ご自身で
認められているのは『ソシュールの思想』『文化のフェティシズム』
『生命と過剰』『ホモ・モルタリス』だけですよ。

ま、一義的な読解を否定された丸山先生だから、15のような偏狭的な
意見も鷹揚に笑って許して下さるだろうけどね。
22名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 19:05
完全に丸山オタクだな。良かれ悪しかれ丸山の評価はソシュールの思想で終わっている。
思想哲学を語っているのは主観の塊で、今日的な意義はまったくないな。
大雑把なんだよ。言語哲学?なんだそれ、そんな言葉があるのか?哲学は言語の問題なんだろ、
何でわざわざ分ける必要があるんだよ。言語学と哲学で十分だろう。
学問的にも彼の理論をいまさら評価したりエッセーを読み返しても
もう古いな。マジでやめたほうがいいよ。
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 19:06
>良かれ悪しかれ丸山の評価はソシュールの思想で終わっている。
思想哲学を語っているのは主観の塊で、今日的な意義はまったくないな。
大雑把なんだよ。言語哲学?なんだそれ、そんな言葉があるのか?哲学は言語の問題なんだろ、
何でわざわざ分ける必要があるんだよ。

烈しく同意!!!
24名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 23:14
>哲学は言語の問題なんだろ
え。哲学ってそんな幅の狭い学問だったの?とふと思い。
25名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 01:24
「もう古い」って書いてるけど、どこをどう読んで、古いって
断言してるわけ?
丸山さんが提出した無意識の階層的な考察は、もちろん完全とは
言えないにしても、充分な評価に値すると思うけど。

「今日的な意義」って何なの?
単に流行を追ってるだけの人間にはそう映るのかな。
下手に精神分析(無意識)を導入したのが丸山理論のケチのつきはじめだったな。
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 03:16
何がどう、ケチついてんのん?
分かったような書き方してるけど、ホンマに理解してるんか?
知ったような書き方する奴って、たいがい表面を舐めただけで、
内容も知らん奴が多いからウザイ。
?
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 01:26
「日本語の復権」良かったけどなあ。
ちょうど英語かぶれから脱しかけてた時期に読んだもんで。
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 15:26
加賀野井研からはどんな学生がでてんの?
31名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:08
なんか前NHKにでてたよな。
立川も含めて○系の弟子たちよ、
おまえらどうなっちまったんだ!
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:21
加賀野井君も最近髪がきてるよなー。
自分のことも心配になってきたよ。
33こざかな:02/03/20 00:47
>31
立川先生は激しく思想を推し進め、刺激的な論考をお出しになってます。
立川先生ゆかりの人たちも○系(これは不適切なのかな)とすると、
その方々もそれぞれ激しく学的貢献をしておられるものとお見受けします。
 昨年の軽佻浮薄な歴史教科書問題を見ると、本当に立川先生の鍛え抜かれた思想は
あらゆる危機的現場での指針となるものだったと思います。
立川健二はどんどん詰まらぬ方向にいってしまったね。
誘惑論の文学臭芬々たる恋愛至上主義は気持ち悪かった。
もう一度言語学者の本分に戻ってイェルムスレウ研究を出してくれよ。
35sage:02/03/20 02:02
イェルムスレウ研究、おれもずっと待ってんのに。
待ってるあいだに自らが30歳台に突入!時はどんどんたっていく。
36私も最近30歳になった:02/03/20 02:09
「イェルムスレウは理解してる?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gengo/999798860/l50
37私は32歳:02/03/20 02:20
>>35
立川先生の研究を待つ前に、自分でしなきゃあ、ね。
3835ではないが:02/03/20 02:23
>>37
だって別にイェルムスレウが専門ではないし。
それに立川健二は既に『月刊言語』に連載もしてたんだし、
まづはそれをさっさと本にまとめるべきだよ。
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 11:40
丸圭の弟子か……。
前田英樹もなんだか怪しげな剣道思想を語り出すしさ。
加賀野井秀一は立川健二らと較べてパッとしないけど
まあトンデモの危険が少なくて落ち着いてるのかも。
(凡庸なだけか?)
40名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 11:51
売れるとおかしくなる、というのが特徴なのか?
41名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 11:56
>>40 
「売れる」って言っても……そんなでもないでしょ。程度が知れてるぢゃん。
まあ師匠の丸山圭三郎の悪いとこ見習っちゃったのかな。
いや、もともと類友が門下を形成してたのか。
42ちょきょうと:02/03/21 00:43
>>40, 41
常に変化を続けている人の、自分がその人を知るようになったある特定の一時期の
一側面を捉まえて、その後の変化を「売れるとおかしくなる」というのはいかがなものか。
43名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 01:06
>>42
なんか一般論に過ぎて擁護になってませんね。

>常に変化を続けている人
誰のこと?
>自分がその人を知るようになったある特定の一時期の
その人ってのは立川健二や前田英樹のこと?
ならば特定の一時期でなく活動はフォローしてきたつもりだけど、
>一時期の 一側面を捉まえて
しかし他にあなたが知ってる面があるってことならご教示いただけると嬉しいな。
>その後の変化を「売れるとおかしくなる」という
少なくとも立川健二が「おかしくな」ってるのは多くが首肯する所ではないかな。
私は彼は初期の仕事の方が出来がよいと評価しますね。
44ちょきょうと:02/03/21 01:28
>>43
>なんか一般論に過ぎて擁護になってませんね
だって一般論をいったんだもーん、それに擁護の意図なんてなかったし。

>他にあなたが知ってる面があるってことならご教示いただけると嬉しいな。
比較言語学や社会言語学に詳しい言語学的転回の立川氏、ネイション・ステイトについて
論ずる立川氏、もっと? 他の人については知りません。
では、立川氏の「おかしくな」ったとこはどこか、43氏のご意見をご教示いただけると
嬉しいね。「みんな言ってるよ」みたいなんじゃなくてさ。
4543:02/03/21 01:38
>>44
>立川氏の「おかしくな」ったとこ
「誘惑論」におけるロマンチック・ラヴ・イデオロギーへの感染。
ネイション・ステイトについての今更新味の無いことを大層に発言するズレっぷり。
4644:02/03/21 01:49
>>45
ありがとう。
でも、人のこと一般論なんて言う割に、なーんかふつーすぎー。
もっと、立川氏の思想の根源的問題点とか、なんかないの?
>>44
よく知らないんだったら>>42みたいなエラソーなこと言ってないで
もっと謙虚に質問したら? それと>>45の評価には同感なの? 
それとも異論があるの? 聞いてあげるから言ってごらん。
48名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 02:28
>>47
謙虚に質問したら答えられるのかな?
47=45ではないような気もするけど、質問しまーす。

>「誘惑論」におけるロマンチック・ラヴ・イデオロギーへの感染
原理的に不可能なコミュニケーションに対する実証科学的アプローチの
どこに問題があって、そしてその克服として提案された理論はどのような
ものだったのですか。そしてそれが陳腐だと言える理由を教えてください。
教えてくれなかったら「テメーのほうがエラソーだけど、今なら教えてあげるから
謙虚に聞いてごらん」と優しく言ってあげる。
49名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 02:58
た、隊長ーっ、前田くんが巌流島でちゃんばらしてますっ!
>>48
「陳腐」だとか誰が言ってるの? >>45ではないよね?
そんな勝手なまとめ方されて返答を拘束されては困るなあ。
>今なら教えてあげるから
では、ひとつ、よろしく。
51名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/17 07:09
加賀野井さん、『月刊言語』5月号にこんなこと書いてる。

自著『20世紀言語学入門』(講談社現代新書、1995)について、
「自画自賛は見苦しいが、よくもこれだけコンパクトなスペースにこうも大量の
情報を盛りこめたものだ、と、われながらそう思う。がんばって書いたなあ。
若かったんだなあ」

丸山圭三郎『ソシュールの思想』(岩波書店、1981)について、
「いうまでもなく、わが国にソシュールの真価を知らしめた画期的な著作である。
かく言う筆者は、後に丸山圭三郎氏より破門されてしまったが、その筆者が推薦
するのだから掛値のない良書である」
52資料屋:02/04/17 09:37
へえ、破門されたんだ。なんで?

ところで最近出た本での言及。
 山東功『明治前期日本文典の研究』
 第三章「国語学と日本語学」 註(9)
……最近のフランス文学系研究者のものでは、加賀野井秀一『二〇世紀言語学入門』(一九九五)などが、
言語事実への切り込みが薄いながらも、大陸系言語思想について簡潔にわかりやすく纏められている。言語
事実に切り込めない弱さ、すなわち言語学的弱点は、加賀野井秀一『日本語の復權』(一九九九)の中で、
十分に発揮されている。このようなフランス語の構造から逆に日本語を「発見」し、日本文化[論]にまで
発展させようとする思惟は、森有正以来の得意技である。
53名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/17 00:52
だいたいメルロ・ポンティのソシュール理解って怪しげだったし。
あれを研究した所で、そんなに見るべきものがあるのかね?
シュイシ・カガノワ〜
55名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/20 01:17
加賀野井さんにしても、立川さんにしろ、あるいは前田さんでも、
良かれあしかれ、彼らは丸山先生の影響を受けてるはず。

独自の理論や思想を展開することはおろか、自分で考えることすら
できずに、中途半端な理解で欧米の学者の紹介しかできないような、
寄生虫みたいな人間から見れば『おかしくなった』と映るかもしれ
ないけど、少なくとも彼らは自分で考えようとしてるはず。それに
彼らの「言語学的」知識もなかなかだと思います。

そして彼らのそういうスタンスは、やっぱり丸山先生のおかげなんじゃ
ないのかなぁ。
丸山圭三郎も「自分で考えようとして」から「おかしくなった」んだよね。
あのさ、下手に自分で思考するより、紹介に徹した方がいいことだってあるよ。>>55
特にまだ大した思考力も無いうちはね。
「自分で考え」たって、先人の縮小再生産ですらない人が大勢存在する。
市販で美味しいのがあるのにいびつな手作りクッキーを出されても困るんだよね。
まあ身の程を知って、自分を過信すべからずってこっちゃ。
57名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/20 02:21
> 丸山圭三郎も「自分で考えようとして」から「おかしくなった」

何がどうおかしいの? 批判もされてるけど、評価もされてるじゃん。
58名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/20 02:22
> 丸山圭三郎も「自分で考えようとして」から「おかしくなった」

何がどうおかしいの? 批判もされてるけど、評価もされてるじゃん。
>>57-58
ではその批判をお読みなさい。それでわかるでしょ。
60名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/20 03:21
批判って、的外れなものとか、具体的な内容については
触れずに「おかしい」とか「ダメだ」みたいに書いてるもの
しか知らない。

どこが「おかしい」か知ってるんだったら、上から見下す
みたいな感じで「ダメ」とか言うんじゃなくて、具体的な
内容でもって「おかしい」点を挙げてくれないかなぁ。
やっぱちゃんと知らないんだろうから、無理なのかな?
>やっぱちゃんと知らないんだろうから、無理なのかな?

人に物を訊ねる態度では無いヨネ。だから当方もまともに返答しません。

でも一言だけ言ってあげよう。
ソシュールのアナグラム研究を大層に評価する丸山だが、
それこそ「具体的な内容でもって」優れた点を挙げた験しがあったかね?

ここは加賀野井スレッドなので、これだけ。
あとは過去ログを検索してごらん。
62名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/20 06:23
う〜ん、どうなんだろぅ。

確かに丸山先生はソシュールのアナグラム研究を評価してるけど、
それは「フェティシズム」克服の可能性としてであって、ソシュール
のアナグラムでは不十分だって書いてるし。それに具体例も何例かは
挙げてるんだけどなぁ。

それと上のことが丸山先生が「おかしい」には繋がらないんじゃない
かなぁ。61さんは『ソシュールの思想』について言ってるんだと思う
んだけど、そこではソシュールの比較文法・歴史言語学的な、あるいは
一般言語学的な業績も充分に評価してるわけだし。そもそもソシュール
の文献学的「解読」を日本でもっとも明確な形で著したのも丸山先生な
わけだし。で、丸山理論っていう視点からはソシュールのアナグラムが
魅力的に「読めた」ってことでしょ。それのどこが「おかしい」のかが
分からない。

個人的には、ソシュールのアナグラム研究に対する丸山先生の評価は
どうかと思うけど。でも丸山思想(「丸山のものは思想なんかじゃない」
なんてコメントはやめてね)に対しては、かなり高く評価してます。
いくつか指摘されるべき点はあると思うけど。
63名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/20 08:40
>>62さん 激しく同意です。
 構造主義言語学者である丸山先生が、ソシュールをちゃんと言語学者と
 して読み解き、さらに言語哲学者でもある丸山先生が、ソシュールを
 言語哲学者とし読み解く。しかもそれをすべて丸山先生のことばで
 書いているから凄い。一部納得のいかないところがあったとしても、
 それをとって丸山理論全体を批判するのは、>>61がちゃんと読んでないか、
 または、理論の評価の仕方がわからない者だから。すなわちDQN。
>61さんは『ソシュールの思想』について言ってるんだと思う

ハテ? 丸圭が独自路線を突っ走り出したのはもう少しあとだろ。
初めの『ソシュールの思想』あたりまではまだ評価できたよ。
問題はその後さ。
丸山信者ならそれ位の先後関係は承知しておきなよ。

あと、丸山が「構造主義言語学者である」なんてとんでもない。
彼にちゃんとした言語学の論文があったかね?(言語理論の考察ではなく)
彼は結局仏文畑の限界を脱せられなかった。
哲学=現代思想をやってもその文学主義が思考の進展を妨げた。
だから祖述・整理の上手さは認められても、自前の思想家としては評価に値しないのさ。
65名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/21 01:50
> 丸山信者ならそれ位の先後関係は承知しておきなよ
言われなくても、丸山先生の理論については一通りは理解してる
つもりだけど?

> ソシュールのアナグラム研究を大層に評価する丸山
って文から『ソシュールの思想』を思い浮かべた。だって、その後の
諸著作では、61さんが書いてるみたいに「大層」には評価して
ないもの。評価してる半面、その限界や矛盾もかなり書いてるし。
だからこそニーチェや井筒さんの思想を自身の中に取り込んで、独自
の丸山思想を展開してるわけだしね。

だけど『ソシュールの思想』の中でも、64さんのような立場からすれば
充分すぎるくらいに独自の視点を打ち出してると思うけど?もっとも、
中期や後期の丸山思想と同じではないけど。

> 彼にちゃんとした言語学の論文があったかね
に関して言うと、「ちゃんとした言語学の論文」の意味が分からない。
どういった論文をもって「ちゃんとした」っていうの?
形態論や統語論、それとも音韻論に関して書いたもの?大学の紀要なんか
に載ってるような書いた人と編集する人以外は興味のないような論文が
「ちゃんとした言語学の論文」だって考えてるのかな?
そういう分野に関しての論文なら、確かに著してはいないもんね。物の
ついでに考えを述べるっていうんなら散見できるけど。

丸山先生は自分が言語学者だって思われるのを嫌がってたね。周りから
も「仏語学の出来る仏文学者」みたいに捉えられてた節もあるしね。
僕個人としては、丸山先生は「記号学者(今じゃ誰も使わないけど)」
だって考えてる。あるいはイェルムスレウの言う「『広義の言語学』者」
かな。

> 自前の思想家としては評価に値しないのさ
分かってないなぁ〜。だから〜、どこがどう評価に値しないのか、
具体的に述べてってお願いしたのにな〜。
そしたら「アナグラムを大層・・・」とかなんとか言ってきたから、
上みたいなやり取りになっちゃったんですよ〜。
今度、もし質問に答えてくれるんなら、「丸山思想」のどこが評価に
値しないかを、具体例を挙げて答えてくださいね。

66sage:02/06/21 05:50
丸山圭三郎のどこに独創的でかつ評価に値する思想があったのか、
そしてそれは一体どんなものなのか――「具体例を挙げて答えてくださいね」。
67名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/22 03:07
丸山思想をよく分からないから、反対に質問するって形で
ハグラカソウとしてるんだね。
痛々しいけど、その気持ちは察するよ〜。
もともとよく知らないのに、表面だけを舐めて知ったつもりに
なってたんだもんねぇ〜。

だから〜、僕は丸山思想を「評価」するとかしないとか、そんな
ことは書いてないんだけどなぁ。あなたが勝手に「評価」なんて
おこがましい言葉を出してきてるんでしょ〜?
個人的には丸山思想は、完全なんかじゃないけど、それでもやっぱり
とっても魅力的!

「独創的」って言葉も使ってはないけど、でも「生の円環運動」は
独自の視点じゃない?他にもあるけど、あなたが質問から逃げてる
以上は答えられないなぁ、残念!
ちなみに、よもや「生の円環運動」は他人の思想や理論の切り張り
だなんて馬鹿みたいなことは言わないよね〜?
「生の円環運動」は他人の思想や理論の切り張り(キッパリ)。
それに異論があるならどこが独創でどこが「魅力的」なのか具体的に言ってみてね。

「ハグラカソウとして」下手な挑発をしても君がみっともなくなるだけだヨ。
69名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/23 05:19
そっか、分からないんなら仕方ないよね。。。
可愛そうだね、良く知りもしない事について、知ったかぶりするって。

このスレッドを読んでくれた人がいるとしての話だけど、たとえ僕が
他の誰の事について知らないとしても、丸山先生の思想についてはある
程度は学んだんだなぁ、てことは分かってくれると思うから、今回は
特別にちょっと書いてみるね。
そうすることであなたが他のことについては知っていても丸山思想に
ついては何も知らないって事が強調されると思うから。

まず第一に「切り張り」ってことについてだけど。
これについては書きたくもないってのが正直な感想。じゃあ、プラーグ
学派もそうなちゃうし、僕の好きなイェルムスレウもそうだね。
過去の先人の理論や思想を自己の中に消化して新たな理論や思想を打ち
出す人は、みんな「(何が、どこがそうなのかは言われないまま)切り
張り」ってことで片付いちゃうんだもんね。あなたの言う「言語学」に
革命を齎したプラーグ学派(特にツルベツコーイ)迄が「切り張り」な
んじゃ、僕にはどうしようもないです。そうそうヤコブソンもそうなっ
ちゃうね。

「魅力的」だと感じるのは僕個人の感想であって、誰にも強要してないん
だけど、どこをそう感じたかを知りたいんだよね?
> 独自の理論や思想を展開することはおろか、自分で考えることすら
  できずに、中途半端な理解で欧米の学者の紹介しかできないような、
  寄生虫みたいな人間から見れば『おかしくなった』と映るかもしれ
  ないけど、少なくとも彼らは自分で考えようとしてるはず。
って文章に尽きるんだけど。少なくとも、丸山先生の著作が何万部もの
出版を重ねてた背景には、先生の思想に感銘を受けた人がいるからだと
思うんだけど。あなたにはそれだけの版は重ねられないでしょ、フフッ?
ここまで書いても分からないんなら、僕が教示してあげるから、質問して
くれてもいいですよ、ハハッ。
他にも具体的に言えば切がないけど、それは長くなるから書きません。

ここで質問です。
あなたはどこまで丸山思想を知ってるんですか?
具体的な事例は全く挙げないで、
> 「ハグラカソウとして」下手な挑発
なんていわれもないことを書いて、それで気が済むんですか?
挑発してるのはあなただし、あなたが批判した事柄については、
きちんとどこをどう批判したか、述べて欲しいと思うのは、それは
僕の傲慢なんですか?

70ちょきょーと:02/06/23 09:49
>>69
注意!あなたはTuring testの被験者にされています!

というのは冗談ですが、68は一切内容に関わるようなところに
コメントしていませんので、たぶん何も知らないと思います。
非常な徒労感を感じると思いますので、小馬鹿にしたまま
放置するのがよろしいかと思います。
>>69
長文の割にちゃんとした説明が無い。つまり答になってない。
よぶんな挑発や煽り文句は省いて、丸山圭三郎の説いたことを具体的に挙げつつ
論じてくれ。

説明になってない一例。「自分で考えようとしてる」、だから「魅力的」なのか?
「自分で考えようとしてる」ならば全て「魅力的」になる!?(マサカね)
幾ら「自分で考えようとして」てもくだらないものの方が多いのであって、
評価に値するのは少数。「下手の考え休むに似たり」だよ。

で、問題は丸圭がイェルムスレウやヤコブソンみたいな「魅力」を持つのか、
少なくともあなたにはそれ位「魅力的」らしいがそれは一体どこから感じ取れるのか、
そしてそれは君個人の主観ではなく客観的且つ学術的にも認められるものなのかどうか、だ。
72名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/24 03:26
70さん、ありがとう。
あなたの言うように、71さんを相手に話しをすることに徒労感を
覚えますので、あえて小馬鹿にはしませんが、今回のレスをもって
後は相手にしないことにします。

> 「自分で考えようとしてる」ならば全て「魅力的」になる
はい、そうですよ。自分で考えようとしてる人には、僕は総じて魅力
を感じますよ。たとえその考えたことが自分の考えとは違っていても。
71さん、あなたは文章読解力がありますか?「魅力的」なものが
「評価」されるべきだなんてことは、僕は一言も書いてないですよ。
あなたは何か混同してるんじゃないですか?

具体的に挙げつつってことですけど、ちゃんと「生の円環運動」だって
挙げてるじゃないですか。あなたがその思想の内容を理解してるんなら、
それがどういったものかを一々説明しなくても分かるんじゃないんですか?
丸山思想はソシュールが出来なかった(と僕は考えてる)、言葉でコトバ
について語る「両刃の剣」的な性向を教えてくれました。他にもあります
よ、丸山先生の「言分け」や「身分け」はとてもよく出来た概念だと思い
ますし、学術的評価をされてもいいと思います。まだまだありますが、と
ても長くなりすぎるので書ききれません。
ちなみに僕が「言葉」と書いたときと「コトバ」と書いたときの違いは
理解できますよね?

あなたは何を考えてるんでしょう?僕にはあなたが理解できません。
自分から喧嘩を吹っかけてきておいて、分けのわからないことばかり
言ってるし、僕が論理的に書いてもちゃんと答えてくれない。
意味不明な論旨で返してくるし。
『ソシュールの思想』や『文化のフェティシズム』、『生命と過剰』や
『欲動』、『ホモ・モルタリス』は読みましたか?理解しましたか?その
他の諸著作はどうです?それらを読解できれば僕が書いた短い文からも、
僕の言いたいことは理解できるはずなんですけどねぇ。

色々と言いたいことはありますが、最後にちょっとだけ。
あなたが魅力的だと感じる学者や思想家は誰ですか?あなたはイェルムスレウ
やヤコブソンのどういった理論に魅力を感じるんですか?それと「客観的」
って言語学の分野で確固として存在すると、本当に思ってるんですか?

これらの質問にちゃんと答えてください。僕は挑発もしてなければ煽って
なんかいませんよ。それはあなたです。本当に、あなたがどういったことを
考えてるのか理解できないだけです。

>はい、そうですよ。自分で考えようとしてる人には、僕は総じて魅力
>を感じますよ。たとえその考えたことが自分の考えとは違っていても。

なるほど、するとトンデモ科学者も魅力的なわけですな。
「自分で考えようとし」た結果、独学の陥穽を自覚せず、地球空洞説などを高唱する類だが。
大事なのは「自分で考えようと」する姿勢ではなく、何を「考え」たかですよ。
評価は意図ではなく結果で下すべきです。

>具体的に挙げつつってことですけど、ちゃんと「生の円環運動」だって
>挙げてるじゃないですか。

書名やキーワードを挙げるばかりで、内容について語ってないのに、どこが具体的なのか?

>あなたはイェルムスレウ
>やヤコブソンのどういった理論に魅力を感じるんですか?

文章読解力が足りませんね。
彼らを「魅力的」と言ったのは君(>>69)であって私(>>71)は言ってない。
まあ個人的にはヤコブソンが好みだが、個人の趣味などどうでもいい。
単に君個人が丸圭を好きってだけなら、ああさいですか、いいご趣味で、終了だ。
それが言語学や哲学やにとってどこまで意義あるものかを示してくれ。
私は丸圭の祖述・整理の上手さは認めてる。
君の出した例、「言分け」や「身分け」も、既成の概念のパラフレーズとしては巧い。
だがそれ以上には出ない、ってことだ。
74sage:02/06/24 13:50
>>72
>『ソシュールの思想』や『文化のフェティシズム』、『生命と過剰』や
>『欲動』、『ホモ・モルタリス』は読みましたか?理解しましたか?その
>他の諸著作はどうです?それらを読解できれば僕が書いた短い文からも、
>僕の言いたいことは理解できるはずなんですけどねぇ。

丸山圭三郎を読んだからといって、誰もが自分と同様に丸山信者になると思ってはいかんぞよ。
他者も自分と同じ理解をする筈だってのは、まさに柄谷行人が批判した独我論て奴か(笑)。
哲学板へどうぞ。

丸山圭三朗!!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1021965068/l50
かっとばせー
かーがーのーい
77名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 22:16
顔写真みると親切でやさしそうな人にみえる
月刊言語にもエッセイみたいなの書いてたが、
語り口がちょっと飽きて北w
79名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:41
私見では、丸山圭三郎先生の失点は、ソシュールの翻訳を途中で放棄なさったこと。
何度も試みられたのだが、ソシュール研究者として見られたくない気持ちが
強かったようです。現に加賀野井秀一も、他のお弟子さんも授業で同じような話題
をしたことがあります。丸山先生の研究の『文化のフェティシズム』、『生命と過剰』や
『欲動』、『ホモ・モルタリス』、他の著作も含めて読んでおります。
それでもちっとも信者になる気がしない。彼自身晩年は己を哲学者としていた(
晩年の講義(東大)で)。中大でもご自身の哲学の披露だった。
加賀野井も、丸山も、言語学者ではない。彼らの研究がどうであれ、一般的に
これだけは言える。
丸山圭三郎を読んだからといって、誰もが自分と同様に丸山信者になると思ってはいかんぞよ。
他者も自分と同じ理解をする筈だってのは、まさに柄谷行人が批判した独我論て奴か(笑)。
という言葉に共感する。
80名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/15 14:01
加賀野井秀一『日本語は進化する』(NHKブックス)

……進化しない言語なんてあるもんか
81山崎渉:03/01/06 23:08
(^^)
82名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 07:53
age
不満な点。
論理的になればそれが「進化」なのか?
84名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/23 23:48
現代新書を立ち読みしたが、生煮えの言葉を中途半端に踊らす(仏ヤの悪い癖)が
目に付いたので買うのやめた。図書館で読も。
85三木勝:03/01/23 23:49
     \|/
    /  ̄ \
    / (・)(・) 丶
    ( ̄ ̄ ̄ ̄)      ,
    ( ̄ ̄ ̄ ̄)    〆、
  /  ̄ ̄ ̄ `ヽ、 /  ̄ ヽ
  し '´|     |ヽ_) | ・ ・  )
     |_     |  ⊂、 へ  ,つ
    (__ヽ________)    (__,.- 、__) 
大航海最新号(特集:日本語ナントカ...)で何か書いてるようだが.
けど,ぜんぜん話題になってないようだ.
このひとの専門は何なんだ?
国文の人?それとも言語学系の人?
仏文です。メルロ=ポンティーが元々の專攻だった。丸山圭三郎門下。
青山(木2)「記号論」
89山崎渉:03/04/17 09:29
(^^)
90山崎渉:03/04/20 04:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
91山崎渉:03/05/21 22:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
92山崎渉:03/05/28 15:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
93 :03/06/02 00:08
授業は面白いぞ
94名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 00:15
なんで、理工学部の教授なの?
95名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 00:28
>>94
丸山のヲッサンの後釜だから。
96名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 02:38
>>95
丸山さんも理工だったの?仏文じゃなかったっけ?
97名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/16 08:36
>>96 丸山さんは仏文在籍で、中央大のの教授。

>>94 加賀野井さんが中央大に勤める時は、仏文のポストが空いて
なかった。だから理工の仏語教師で入った。当時は丸山さんの弟子
だったから、丸山さんの後押しのおかげらしい。
98名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/16 08:37

中央大のの教授 → 中央大の名誉教授
ほしゅ
100名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/20 13:54
100ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。

もう何千回と100ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで99のスレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの1と0のキーは磨り減って印字が消えている。
他の奴らが100をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ100ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
100ゲットに失敗したあの暑い夏の日。

100を取るために光回線を導入した。
100を取るために指の力が上がるように特訓した。
100を取るために動体視力を上げる本を熟読した。

100が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても100ゲットの事しか思い浮かばない。
100ゲット。ああ好きさ。結婚したい。

今度こそ100ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。100get!!!!
101101:03/07/21 01:44
101ゲット
102名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 01:44
                ∧∧
                (゚A゚ )
                |   ヽ
                (UU,,,)〜
     q∧ ∧ 
     (*゚ー゚)
     / ||y||ブ
    ノ_/'ノゞヽ
          素敵な出会いを貴方に・・・

http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000017&pid=p000000244
103名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/06 20:39
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆

まみでっす!みんな元気ぃ?夏だねーーー!

あたしね、今どこにいると思う?えへっ、実はアメリカなんだぁ。

でもアナタに逢いたくて、こーんなバイト始めちゃった♪

まみに逢いに来てくれたら、なんと7日間会費無料サービスだし、
しかもしかも10分間も無料なんだよ〜〜!すごいでしょ!
見てくれたアナタにだけの特別サービス!今すぐきて!
二人っきりで楽しいことしようよ!まってるね!
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
104山崎 渉:03/08/15 18:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
105名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/02 22:26
106名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/03 00:21
>>53
ある。

というか、メルロ=ポンティは、自分の思想に他者の考えを取りこむとき、意図的に改変する傾向が強い。
レヴィ=ストロースを吸収したときもそうだった。

バイイがどうの、リードランジェがどうの、というのは措いておいても、
メルロ=ポンティと一般に了解されているソシュールとの区別を図るのには有用。

その上でメルロ=ポンティの言語論に当たりたければメルロ=ポンティの解説書を見ればいいし。
そのときは、加賀野井さんとか木田元とか。
107名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/05 10:30
>83
>論理的になればそれが「進化」なのか?

まず、そこがおかしいと思うけど、
この考え方は小松英雄の言ってることを100倍に希釈したような
うっすーいもの。
そんなに日本語が論理性を獲得してきたというのがオリジナルな知見なら、
最低でも小松以上にその過程を実証的に示すべきだ。
臭いおちんちん舐めたい
109名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/07(木) 16:38:48
保守
110名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/27(水) 09:20:09
ほしゅ
111名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/04(土) 10:52:15
立川健二の文体、なぜ「かんして」とか「たいする」を平仮名にするのだろうか。
読みやすくする配慮なのかもしれないが、平仮名にしてかえって読みにくい。
112名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/05(日) 16:48:54
吉本隆明ファンなのかもよ。
113名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/22(金) 00:54:39
立川健二の愛の言語学にあった「与えること、交換すること」、何か宗教みたい・・・
言語学一筋のときは良かった
114名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/02(木) 16:17:24
保守しとくぜ
115名無し象は鼻がウナギだ!
立川健二ってどこ行ったの?