フェミのバカさが、可哀相・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
484名無しさん@お腹いっぱい。
>>477=>>53
>「〜であるべき」はイデオロギーでしょう。それを理論の末に出される結論と
>混同しているあなたがおかしいのですよ。まず、思想と理論を区別することを
>知ってください。
どこを起点にとるか?でしょうね。
通常、科学では(自然、社会、人文問わず)
体系化されたシステムの中で考察した結果とし
て「○○である為には→こうあるべき」の形で
論じられるのが普通です。
例えば「先ず最初に、死刑は廃止されるべきで
ある」等と結論の定まった死刑廃止論は法学で
は通用しないでしょう。人権とその制限を巡る
様々な学説を検証した上で「従って死刑は法制
度上の矛盾であるから廃止すべきである」とい
った結論に導かれているのが、実際の死刑廃止
論です。

何故そうかと言えば、それが法学であるからで
す。

社会的性役割の考察についても同じ事は考えら
れませんか?それが社会学であるならば、最初
に「女権拡大」などとぶちあげる前に起点とし
ての社会を冷静に見つめる必要があります。

貴方が女権拡大を好ましいと考えるのは、人間
の性別を近代社会の中でどう位置付けようと思
っているからなのでしょうか?