1 :
名無しさん 〜君の性差〜:
2 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/28(火) 22:58:44 ID:69sdWcz3
もはや賛成派は人をバカにする事しかできないみたいだな。
ま、自分が見えない所で動いている事に気が付かないから
余裕の振りをしているのかも知れないけどな。
4 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/28(火) 23:14:07 ID:vpgx+ytR
雌日は法律違反。
例:女性専用車両は“女性専用”を強制すると国土交通省から指示を受けるので実際は効力は一切無い。
まあ、これは個人の倫理観の違いが、賛成と反対を分けているんだろうな。
倫理観の有無とか善悪ではなく、その踏まえ方と言えばいいかな。
具体的には性別で待遇に優劣をつけるサービス手法の社会への定着を是とするか
非とするか。
漏れ個人は実際レディースデー実施の現場に遭遇すると、酷いやり方だなと感じる。
どれだけ金額差があるかとか、権利の差し引きではなく、性別という選択基準に設け方
そのものに、理性が反発する。
だからレディースデー反対派の立場を取っている。
6 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/29(水) 01:13:39 ID:mty32PHm
フェミは自分たちの利益しか考えない畜生にも劣る卑劣な動物
7 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/29(水) 01:19:14 ID:9t6gPnV/
>>5 性別って選べないものだってことにそのレスで今更気付いた
本人が選べない事柄で待遇を分けてるんだな
1000 名前: 名無しさん 〜君の性差〜 投稿日: 2008/10/28(火) 22:58:02 ID:7wC+fSVY
こうして、しょうもない言い争いのためにスレは消費され、
是正に向けた動きは盛り上がらず、レディースデーは社会に容認され続けるのでした
そして男女厨たちは、差別だの憲法違反だの、相変わらず文句を言い続けるのでした
めでたしめでたし
〜fin〜
こんなくだらないレスで埋める位なら、わざわざこのテのスレッドに来ないで
町でレディースデーの恩恵をたくさん受けていたらいいのに・・・・。
賛成派って、くだらない事をするのが好きだな。
9 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/29(水) 09:28:01 ID:2JCcJ0AW
金も稼げないゴミ女を優遇する必要はない
10 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/29(水) 12:23:55 ID:7bP3ffBj
↑と、金も稼げない男が言っています
11 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/29(水) 14:11:27 ID:oqYmestj
>>2 廃止に反対派の意見見て笑ったw
30代女性2人は別にいいじゃないのといってるに対して
30代男性は経済効果があればいい
10代女性はメンズデーも作ればいい
10代男性はほっとけよ。そのうち自然になくなるから
って感じ。
なんか女性占領車両の4コマ画像思い出しちゃったよw
モンスターみたいのが女性占領車両に歓喜して、普通の子がどこでもいいとか言ってる奴
女子トイレのスカートのマークは女性差別だとか喚いてる奴が、
女専用サービスには何の批判もしないどころか、ちゃっかり容認しているどころか、喜んで寄生しまくる。
こういう態度をみっともないという自覚がまるでない
13 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/30(木) 05:53:43 ID:GBub2qZf
雌日賛成派も沈黙したところで廃止の方向で進めましょうか。
14 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/30(木) 09:46:16 ID:Ngabq1nh
15 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/30(木) 18:45:17 ID:KSbf/twI
16 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/30(木) 23:44:14 ID:A2EoR0tx
>>13 よし、進めようぜ
おたく君も一緒になって進めていかないか!?
17 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/31(金) 00:18:30 ID:/nuylGDj
>>13 まずは様々な活動について数値目標を設定してみてはどうだろう。
例えば
@ある企業数社(具体的数値目標T)にターゲットを絞り、
なるだけ多くの反対賛同者を募り(具体的数値目標U)
抗議メールを送る活動に参加してもらう。
A必ず企業側に期限付き(具体的数値目標V)で回答を要求する。
それにより、何社から具体的回答を得られたかを賛同者に公表し、さらに撤廃を強く要求する。
そしてその中から1社でも廃止させれば
反対派の歴史的勝利になる。
もちろん、こちらの要求が具現化される期日も具体的数値目標に含めるべきだろう。
18 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/31(金) 02:02:17 ID:JAPwHsMS
>>17 そうだそうだ!
でもなあ、そんな事出来ないよ。
僕、ネット弁慶だから。
男女厨って所詮、ネットで吠えるだけだもん。
そんな行動力、僕にはありません。
19 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/31(金) 06:43:47 ID:/nuylGDj
>>18 >>2を読め。
すでに国民の8割近くがレディースデーを廃止してもいいと言ってるんだよ。
社会的コンセンサスは得ているといっても過言じゃない。
それにしても全然レスがつかないな。
20 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/31(金) 08:35:39 ID:nSjMEhaJ
ネトヲチの連中も壊滅状態だしな。
女が議論を嫌う理由がわかるよ。議論すれば必ず男が勝ってしまうのだから。
21 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/31(金) 09:28:43 ID:/nuylGDj
>>20 おい、
ネトヲチの連中「も」ってどういうことだ?
ここも壊滅状態だと言いたいのか!
賛成派が、って事だろ。
23 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/31(金) 16:26:40 ID:HWON2SXf
24 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/10/31(金) 19:06:05 ID:/nuylGDj
>>23 まあそうとも言い切れないな。
議論では勝利したも同然だし、具現化に向けた議論をもっと活発に行うべき。
もっとみんな本気にならないとな。
アエラが実施した調査でも、読者層に男性が多いゆえか、女性優遇サービスに否定的な回答が
多数を占めてたよね。
こういうアンケートって男女一緒に集計される事が多いけど、一度男性だけで調べて欲しい
と思う。
言い換えれば、優遇される立場の人の意見は除いて、差別される側の人の賛否の比率が
知りたい。
26 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 04:14:28 ID:c6GfwAyt
前スレ
>>978 どうしたんだ?そんなに興奮して。冷静さん
憲法14条は『全ての国民は、人種・信条・性別・身分・家柄、によって、
政治的・経済的・社会的、に法の下に平等だ』という法律だよ。
冷静さんにとって、店は国家かw
確か、貴族や華族を認めないという条文もあったなぁ。
店の自由競争は認められているんだよ。
というよりも共産主義国家ではないのだから自由でなければならないんだぞ。
冷静さんは日本が共産主義国家だと思っているんだろw
27 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 04:41:49 ID:c6GfwAyt
日本国憲法は人権侵害に基づいて差別を規制している。
レディースデーは店による男女差別ではあるが男の人権を侵害していない。
よって、憲法違反ではないんだぞ。当たり前だ。
レディースデーは誰の人権も侵していない。レディースデーの実施は店の自由だ。
28 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 09:17:26 ID:Db2LAOZA
レディースデーが日本でアウトかセーフかなんてどうでもいいんだよ
大切なのは、俺らにとってはアウトだってことだ
>>27 憲法にも穴がある。
私人には適用されなかったり、あいまいな表現ゆえ条文の解釈にも幅がある。
雇用差別がついこの間まで、差別と認識されなかったのがいい例。
あと、一つ。
憲法とか法律というのは、一般大衆倫理や社会風紀の変化を後追いするものであり、価値観の
移ろいに従い姿を変えるものであると指摘したい。
31 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 12:17:45 ID:c6GfwAyt
>>28 この非国民が!
日本は法治国家だぞ。アウトがアウトだな。意味わかるよな?解んねえか?バカだから。
憲法12条は日本国民の自由や権利は日本国民によって守らねばならないと定めている。
レディースデーを実施している店は、まさに憲法12条を遵守していると言えるわけだ。
アウトとしたいならば日本国憲法が定める条約を改定してみろ。
>>29 で?
言いたいことは何も無いのか?
>>30 で?
それがどうした?
32 :
〜君の性差〜:2008/11/01(土) 12:47:14 ID:xAKwhavn
>27
じゃなんでフェミは男性専用施設とかサービスを廃止させたの?
33 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 14:14:58 ID:BiCbOK/N
雌日を廃止しろ
>>31 ↑こいつアホ
14条読めば、人種、信条、性別によって差を設けてはいけないのは明白
店だから何しても勝手ではない
単に性差で同じ商品に異なる値段付けする事は第14条に抵触する
それと社会がルール違反を黙認するのはまた別問題だが、
それもごっちゃにしてるし…典型的バカ
35 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 14:43:45 ID:c6GfwAyt
>>32 そんなことがあったのか?
もしあったなら人権侵害でもないものを人権侵害だと誤解したんだろうな。
で、
(1)どんな施設やサービスを?(2)それをさせたのは本当にフェミニストだったのか?
36 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 14:46:42 ID:A+0VVsOS
憲法は官に対して有効な文面ですから
厳密には民のレディースデーを縛る物ではない
しかし憲法上に記載されている事は官が法により対策をしなくてはいけないのは明白
レディースデーに関しては対策が施されていない状態
この場合叩くべきは参画だろうな
男女共同参画社会を目指すと言いながら女性専用なりレディースデーが存在してるのは
共同参画社会を目指しているとは思えんでしょ、普通に考えて
神奈川じゃ相当しないと言う判断をしたらしいけど、本体叩いたらどうだ?
大臣は小渕だろ、少しはマトモに話出来そうだけどな、取り巻きが問題だろうね
37 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 14:48:40 ID:c6GfwAyt
>>33 12条の件はどうなった?肝心なところをスルーするなよ。
『肝心な箇所=お前の都合の悪いところ』つまり、そういうことだよ。
で、何がどのようにルール違反だ?わけのわからんことを言ってんじゃねえよバカがw
あと、これ↓もな。
27:名無しさん 〜君の性差〜 :2008/11/01(土) 04:41:49 ID:c6GfwAyt
日本国憲法は人権侵害に基づいて差別を規制している。
レディースデーは店による男女差別ではあるが男の人権を侵害していない。
よって、憲法違反ではないんだぞ。当たり前だ。
レディースデーは誰の人権も侵していない。レディースデーの実施は店の自由だ。
38 :
アンカー訂正:2008/11/01(土) 14:51:10 ID:c6GfwAyt
>>34 12条の件はどうなった?肝心なところをスルーするなよ。
『肝心な箇所=お前の都合の悪いところ』つまり、そういうことだよ。
で、何がどのようにルール違反だ?わけのわからんことを言ってんじゃねえよバカがw
あと、これ↓もな。
27:名無しさん 〜君の性差〜 :2008/11/01(土) 04:41:49 ID:c6GfwAyt
日本国憲法は人権侵害に基づいて差別を規制している。
レディースデーは店による男女差別ではあるが男の人権を侵害していない。
よって、憲法違反ではないんだぞ。当たり前だ。
レディースデーは誰の人権も侵していない。レディースデーの実施は店の自由だ。
39 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 15:06:20 ID:c6GfwAyt
>>38 どうしようもないバカ発見
国民の自由、権利の行使は乱用されてはならず、
常に公共の福祉の為にされる
ってわざわざ書いてるのに…
それは第14条の性別で差別してはいけないという理念と何ら矛盾しない
憲法を素直に読めば、
人種、信条、差別による差別及びその他の法律違反をしなければ
自由に商店経営してもいいですよって事だマヌケ
小学生レベルの説明してやってもアンカーミスするくらいの注意力だから無駄かな
41 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 15:15:22 ID:GntPK90o
42 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 15:27:46 ID:c6GfwAyt
>>40 はい、やり直し。
レディースデーは店による男女差別ではあるが男の人権を侵害していない。
レディースデーは誰の人権も侵していないんだよ。
誰の人権も侵していないのだから憲法違反ではない。
わかった?まだ、わからないか?
43 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 15:32:24 ID:GntPK90o
>>42 そんな事を心配する必要はない。
憲法はレディースデーをやっているような私人の店に効力を持たない。
よって憲法違反ではない。
44 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 15:40:10 ID:c6GfwAyt
>>43 ま、そういうことだよ。
憲法は“国民は法の下に平等だ”と定めながら、
“国民が自由や権利を保持しなければならない”と定めているのだからな。
自由や権利は
それ相応の責務を果たしてから
46 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 15:44:12 ID:GntPK90o
47 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 15:58:42 ID:c6GfwAyt
>>46 何でそうなるんだよ?w
「廃止にすべきではない」だよ。
13条で個人(つまり私人だな)の尊重や幸福の追求権を定めているんだぞw
店は私人だ。憲法は私人に効力を持たない。
憲法は民法や刑法などの上位に位置する
つまり法の法だよ
小学生でもわかることだが、何故か年くった時給稼ぎには分からない
49 :
〜君の性差〜:2008/11/01(土) 16:20:43 ID:xAKwhavn
>>47 なんとか言い返せよ
小学生未満の知能を振り絞って
51 :
〜君の性差〜:2008/11/01(土) 16:28:27 ID:xAKwhavn
>35
男性専用のゴルフ会員権、クリーニングの男性割引とかですね。
もちろんフェミが女性差別という理由で。
男女平等を訴えているフェミがこんなことをいってしまえば
そりゃレディースデイなども差別だって言われますよ。
52 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 16:37:03 ID:c6GfwAyt
>>48>>50 憲法は法を規定しているんだよ。私人を規定しているわけではない。
お前を見ていると、こっちのほうが恥ずかしくなる。お前は無知なんだから黙ってろよ。
53 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 16:49:41 ID:GntPK90o
>>47 だから
>>41の安価先を読めよ。
別に憲法違反だから廃止なんて言ってないだろ。
だったら男女雇用機会均等法も13条に違反して違憲になるはずなんだがな。
54 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 20:51:01 ID:c6GfwAyt
>>53 >だから
>>41の安価先を読めよ。
>別に憲法違反だから廃止なんて言ってないだろ。
要するにお前は憲法に世相を反映させてレディースデーを無くしたいと考えているんだよな?
ところがそうはいかないんだよ。
なぜなら日本国民は基本的人権を概念とする日本国憲法に於いて、
自由と権利を永久に与えられているからだ。永久にだぞ。(11条)
お前の望みを叶えるには共産主義への移行しかない。
>だったら男女雇用機会均等法も13条に違反して違憲になるはずなんだがな。
>>44で書いたことにも関連するが日本国憲法は、ある意味、矛盾しているんだよ。
日本国民の自由と権利を保障する(与える)とする一方で、
国民が自ら自由と権利を守らなければならないとしている。
よって、男女雇用機会均等法は違憲ではないんだな。
無論、13条に違反はしていないというわけだ。
>>54 あほか
おまえには決まり事を理解するアタマがない
法とかルールには順番がある
まず大原則があってその後、例外や補足事項が来る
おまえその理解力では学校でも成績悪かっただろ
56 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 21:18:37 ID:c6GfwAyt
>>55 わかったわかった。
憲法は私人に効力が及ぶんだな?それでいいから、もう黙ってろ。
お前は無知なんだから黙ってろと、さっきも書いたがな。同じことを何度も書かせるなよ。
57 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 23:30:02 ID:Db2LAOZA
>>55 日本でレディースデーを行うことがどうこうではなく、
俺個人がレディースデーのことを気に入らないから廃止すべきと訴える、
ってのに反対はしないよな?
58 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/01(土) 23:34:01 ID:O9O8RqxS
つまりここはレディースデーをダシにして
他人を馬鹿呼ばわりして満足するだけの
情けないスレだったんだな
59 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 01:09:07 ID:j4veB/2/
>>55 >お前は憲法に世相を反映させてレディースデーを無くしたいと考えているんだよな?
いや、レディースデーを無くしたいとは思っていない。
むしろ、個人的にはレディースデー廃止には反対だ。
ただ、お前の主張に矛盾があるから突っ込んでるだけ。
>自由と権利を永久に与えられている
だから、男女雇用機会均等法はその自由と権利を制限されている。
お前の理屈で言うと、これも違憲となる。
それに対する反論が「憲法には矛盾があるから仕方ない」では話にならない。
矛盾があるから違憲にならないのであればレディースデー廃止も同じ事だ。
お前の理屈で言うと、行政や国がレディースデーを規制しても違憲にはならん。
それを、「ところがそうはいかないんだよ」と否定し、
また「共産主義への移行しかない」と、呆れた書き込みをする始末。
憲法に矛盾があるというより、お前の主張に矛盾がある。
60 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 02:33:39 ID:uuYGHW7O
雌日はいらんなあ
61 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 10:40:24 ID:PpCzYzZG
みなさん>49には沈黙ですか…
人権侵害かどうかを主観で捉えてあれこれ言っても無意味ですな
法学的には人種,信条,性別などで差別する事を人権侵害と見做します
また感情的に善悪の問題に絡める人もいますが、それも無意味
62 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 13:56:20 ID:7JxSPwpN
>>59 呆れた。バカみたいだ。
>いや、レディースデーを無くしたいとは思っていない。
>むしろ、個人的にはレディースデー廃止には反対だ。
何だそりゃ?
自身が書いてきたレスを読んでみろ。
>ただ、お前の主張に矛盾があるから突っ込んでるだけ。
矛盾してねーよ。
それと、お前、何も突っ込んでないから。
>自由と権利を永久に与えられている
>だから、男女雇用機会均等法はその自由と権利を制限されている。
>お前の理屈で言うと、これも違憲となる。
>それに対する反論が「憲法には矛盾があるから仕方ない」では話にならない。
お前、頭悪いな。違憲じゃないっつうの。
日本国憲法は日本国民の自由と権利を保障し(日本国民に自由と権利を与え)、
自ら自由と権利を守らなければならないと定めているが法による規制をしないとは定めていない。
何でもかんでも国民の自由と権利に任せていたら思惑は各人各様なのだから国は成立しないよ。
自由主義国家といえども国民各人が好き勝手なことをできるようなら法や政府の存在意義はない。
国民の自由と権利を法によって規制しないとは定めていないのだから、
ある意味、憲法に矛盾があるようでも、男女雇用機会均等法は違憲ではないんだよ。(つづく)
63 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 14:01:21 ID:7JxSPwpN
>>59 >矛盾があるから違憲にならないのであればレディースデー廃止も同じ事だ。
>お前の理屈で言うと、行政や国がレディースデーを規制しても違憲にはならん。
当たり前だ。規制しても違憲にならん。
ただし、憲法によって国民の自由と権利は保障されていて、
尚且つ、レディースデーは規制されていないのだから自由と権利を行使できない理由はない。
【憲法に世相を反映させてレディースデーを無くしたいと考えているならば、】
(【】内が重要ポイント)
>>54で書いたとおりだ。
で、本件に於いて日本国憲法は「ある意味、矛盾している」のであって、
実は、調整が図られているということくらいは解るよな?いくら頭が悪いお前でも。
>それを、「ところがそうはいかないんだよ」と否定し、
>また「共産主義への移行しかない」と、呆れた書き込みをする始末。
>憲法に矛盾があるというより、お前の主張に矛盾がある。
俺が矛盾しているのではなくて、お前の頭が悪いんだということは解ったかな?
64 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 15:47:22 ID:PAkdfLm2
>>63 話が全く噛み合ってないようだな。
>当たり前だ。規制しても違憲にならん。
で、
>>47で「廃止にすべきではない」と言ってるのはどういった了見でかな?
規制しても違憲にならないなら問題ない。
「廃止にすべきではない」と断言できるはずもない。
だから
>>41なんだよ。(戻ったよorz)
それに加え、
>>49もな。
人に「頭が悪い」と非難する前に、自分の理解力を上げる努力をするべき。
じゃなきゃ、話にならん。
>憲法によって国民の自由と権利は保障されていて
男女雇用機会均等法によって自由と権利は制限されてるな。
>レディースデーは規制されていないのだから自由と権利を行使できない理由はない。
それは今現在の話。今後どうするかを話してるのに、今規制されてないからおkなんて馬鹿な主張が通用すると思ってるの?w
>お前の望みを叶えるには共産主義への移行しかない。
別に俺の望みじゃないんだがな。「共産主義への移行」とかいう馬鹿丸出しの発言はどっから出てきたの?
>自由と権利を永久に与えられているからだ。永久にだぞ。(11条)
だから、男女雇用機会均等法によって自由と権利を制限されてるよね。
野田の考えとまるで一緒だな。「餅は常識、蒟蒻ゼリーは駄目」みたいな。w
65 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 16:05:04 ID:PAkdfLm2
話をまとめると、
レディースデーを廃止にするべきでない理由は、
憲法によって国民(店)の自由と権利は保障されていて、
レディースデーをするのは自由、またそれに対する規制もない。
だから廃止にするべきでないと言いたい訳だね。うん。
で、廃止にするのであれば共産主義へ移行するしかないと・・・。
う〜ん、まず、結論がぶっ飛びすぎ。
レディースデーが規制されていない現状を語るのはいいけど、
そこから廃止にするべきでないとする結論を出すのは、説明不足。
いや、あったか、共産主義へ移行するしかないとかいうあまりにもチンケな根拠が。
仮にレディースデーが規制されたとしても共産主義になったとはいえないし、
共産主義にならずとも規制は出来る。
それに、このスレにある客観的なデータは今のところ
>>2しかないんだからさ。
国民の79%がレディースデー廃止に賛成で民主主義なら何をするか分かるよな?
>>36 >>29-30 >>41 >>2 これらの主張を踏まえ、レディースデーは廃止にするべきとなる訳だ。
66 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 17:08:45 ID:oOH4Ac5s
>>65 >>2で9000万人以上が賛同してるんなら怖いもんなしだな
じゃ、早速廃止に向けて進めようか
67 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 17:59:06 ID:Az9tzvSw
日本国民の9000万人が反対している(笑)
68 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/02(日) 23:13:40 ID:oOH4Ac5s
>>67 日本国民の79%って9000万人を超えるだろ?
俺、なんかおかしいこと言ってる?
>>65の人が言ってることを言い換えただけなんだが
ま、実際
>>2のアンケートなんか俺にはどうでもいいんだけどね
廃止したいと思う人間がそれなりの人数で行動すれば、何かしら社会に対して影響があるさ
現時点でレディースデー反対についてコンセンサスが得られてるかどうかなんか関係ない
なんでこのスレの人って、法や制度に照らしてどうとか、廃止を求めてる人が多数かどうかなんて気にするんだろ
女だけ得する制度が気に入らないから反対する、で十分じゃん
それとも、それだけで反対するのは後ろめたいから、なんかもっと堂々と掲げられる反対理由が欲しいのか?
さっさと反対活動に向けた話をしようぜ
69 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 00:13:52 ID:fDtP9VnK
>>64 >話が全く噛み合ってないようだな。
話が噛み合っていないとは思わないな。お前が素直になっていないだけだよ。
お前は頭が悪いのだから、もっと素直になったほうがいい。
バカが抵抗しても意味がない。無駄な抵抗というものだ。
>で、
>>47で「廃止にすべきではない」と言ってるのはどういった了見でかな?
レディースデーを行使する人間の自由と権利に自由主義としての意義があるからだ。
>規制しても違憲にならないなら問題ない。
>「廃止にすべきではない」と断言できるはずもない。
規制は違憲ではないが私人の自由と権利の剥奪は自由主義に反する。
よって、廃止にすべきではないんだよ。
>だから
>>41なんだよ。(戻ったよorz)
だから
>>47なんだよ。(戻ったよorz)
>それに加え、
>>49もな。
公序良俗に当たればな。
>人に「頭が悪い」と非難する前に、
お前は頭が悪い。本当に。(つづく)
70 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 00:17:31 ID:fDtP9VnK
>>64 >自分の理解力を上げる努力をするべき。
>じゃなきゃ、話にならん。
そりゃ、こっちのセリフだよ。
>男女雇用機会均等法によって自由と権利は制限されてるな。
(※)
制限されてねーよ。
事業に於ける違憲が是正されて憲法が示す自由と権利が与えられたんだよ。
>それは今現在の話。
なら、レディースデーを行使してもいいじゃねえか。
行使できない理由はない。
>今後どうするかを話してるのに、今規制されてないからおkなんて馬鹿な主張が通用すると思ってるの?w
今後も今も自由主義国家であるならばレディースデーの行使は自由だ。
お前の主張が馬鹿な主張なんだよ。というよりも、お前の発言は主張になっていないがな。
頭が悪い共産主義者の戯言だ。
>別に俺の望みじゃないんだがな。
「自身が書いてきたレスを読んでみろ。」という言葉も理解できなかったのか?(つづく)
71 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 00:20:08 ID:fDtP9VnK
>>64 >「共産主義への移行」とかいう馬鹿丸出しの発言はどっから出てきたの?
俺は馬鹿な発言はしていないな。
俺の発言は共産主義者で頭が悪いお前のレスを読んで俺の頭の中から出てきたものだ。
この問いに対する答え方はこれでいいか?
>だから、男女雇用機会均等法によって自由と権利を制限されてるよね。
先に、(※)で示したとおり。
>野田の考えとまるで一緒だな。「餅は常識、蒟蒻ゼリーは駄目」みたいな。w
そんなことを言っていたのか?知らないな。お前は野田の何に興味があるんだ?
72 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 00:23:54 ID:fDtP9VnK
>>65 共産主義にならずとも規制は出来るよ。
ただし、規制した瞬間(国民の自由を剥奪した瞬間)に、それは共産主義だ。
仮にレディースデー反対が国民の多数意見でも、自由と権利の剥奪は自由主義に反する。
よって、その民意は共産主義としての民意だ。お前が望む民主主義は共産主義なんだよ。
で、レディースデーを廃止にすべきと言ってみたり、
レディースデーを無くしたいとは思っていないと言ってみたり、お前は頭が狂っている。
お前は自身の思考が整理できないんだ。
とある文章(例:法律の条文)が、読み様によってはAとも解釈できるし、Bとも解釈できる。
これを、あるときはAと、あるときはBと、都合よく(恣意的に)解釈し分けてるだけにしか見えんな。
74 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 05:34:41 ID:u9q5aI+g
たかが一民放局の一番組のアンケートじゃん
そもそもレディースデーの可否が国民的議論になったことは一度もないのだし。
75 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 06:57:42 ID:ZSUJHiyR
女性というファシストが居る限り女性専用に関する議論は陰湿な中傷等で封殺されるからな
中傷でしか反論できないって事は
自分達がイケナイ事をしてるって自覚してるんだろうな。
77 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 10:06:46 ID:Jl0TCk1o
>>69-72 >レディースデーを行使する人間の自由と権利に自由主義としての意義があるからだ。
その自由の名の下に男女差別が行われている訳だ。
>規制は違憲ではないが私人の自由と権利の剥奪は自由主義に反する。
完璧な自由主義など理想論でしかない。現実を見ろ。
その自由の名の下に男女差別が行われている。
男女雇用機会均等法制定前も同じ議論がされてたであろう。
企業(私人)が誰を雇おうが、それは企業の自由であろう。
それを男女雇用機会均等法によって奪われた。自由主義に反する。
>制限されてねーよ。
>事業に於ける違憲が是正されて憲法が示す自由と権利が与えられたんだよ。
事業に於ける違憲とは何かな?
何度も言うように基本的に憲法は私人に直接適用される事はない。
企業にとっては、男女雇用機会均等法は憲法が示す自由と権利が奪われたと言えるだろう。
>今後も今も自由主義国家であるならばレディースデーの行使は自由だ。
お前の望む自由主義国家はお前の中の空想の国家でしかない。
男女雇用機会均等法制定(これだけの話じゃないが)でお前の空想の自由主義は否定されてるぞ。
お前がレディースデーを擁護する同じ理屈で男女雇用機会均等法を批判すると、
反対派がレディースデーを批判する同じ理屈で男女雇用機会均等法を擁護し始める。
これは、
>>73が既に指摘しているが、ちょっと無理があるよ。
78 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 10:13:17 ID:5FbjDHQU
>>74 逆に言うと客観的資料と呼べそうなもんは、
>>2ぐらいしかないんじゃね?
79 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 11:00:31 ID:fDtP9VnK
>>77 >その自由の名の下に男女差別が行われている訳だ。
だから何なんだ?
男の人権が侵害されなければ男女差別に何の問題もない。
>完璧な自由主義など理想論でしかない。現実を見ろ。
共産主義者は一様に↑これ同じことを言う。
>企業(私人)が誰を雇おうが、それは企業の自由であろう。
>それを男女雇用機会均等法によって奪われた。自由主義に反する。
憲法は私人に適用されない。
男女雇用機会均等法は私人を規制したのではなく事業に於ける違憲(男女差別)を是正したのだ。
結果として私人(国民)に自由と権利が与えられたんだよ。
男女雇用機会均等法は自由主義の象徴的立法と言える。
>お前の望む自由主義国家はお前の中の空想の国家でしかない。
空想ではないな。現実だよ。現に男女雇用機会均等法は制定されている。
お前が望む民主主義は共産主義としての民主主義だ。
80 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 15:27:09 ID:u9q5aI+g
>>75 どこが陰湿な中傷になるのだろうw
むしろ反対論の方ががインターネットだけで繰り広げられるだけで外に持ち出そうとしないことが陰湿w
なんなら反対派を外に引きずりだしてやろうかい?
81 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 15:28:52 ID:Jl0TCk1o
>>79 >だから何なんだ?
>男の人権が侵害されなければ男女差別に何の問題もない。
>>61 >共産主義者は一様に↑これ同じことを言う。
だから何なんだ?現実を見てくださらないと、あなたの空想や妄想には誰もついてけませんよ。
>男女雇用機会均等法は私人を規制したのではなく事業に於ける違憲(男女差別)を是正したのだ。
馬鹿の一つ覚えか?だから事業に於ける違憲とは何なのだ?
>>77と同じ質問だぞ。面倒くさい奴。
男女雇用機会均等法は私人も規制しているよ。自由主義に反してますが、それはスルーして、
「男女雇用機会均等法は自由主義の象徴的立法」と妄言吐いちゃうんですか?
>結果として私人(国民)に自由と権利が与えられたんだよ。
私人(労働を買う人)の自由と権利を規制した結果、私人(労働を売る人)に自由と権利が与えられた。
ちゃんと説明しようぜ、詭弁は止めましょ。
82 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 15:29:27 ID:Jl0TCk1o
>空想ではないな。現実だよ。現に男女雇用機会均等法は制定されている。
そんな話をしてるんじゃないんよ。
現に男女雇用機会均等法は制定されている、だからお前が望む自由主義な社会じゃないって事だよ。
ちなみにお前が望む自由主義と言うのは、私人の自由と権利を剥奪しない社会。
それなのに男女雇用機会均等法は賛成でレディースデー廃止に反対というのは筋が全く通ってない。
表に出ろ、現実を知れ。
>お前が望む民主主義は共産主義としての民主主義だ。
別に民主主義で共産主義を選ぶんだったら問題は何もない。なんてったって民主主義だからな、
人々が自らそれを選んでやっているのであれば、外野からは何も言えんだろう。
それが不満だったら、国民を説得して理解を得て、お前の望むような社会にすればいい。
それが民主主義っていうんだよ。で、
>>2がある訳なんだけど・・・。
まあ、独裁主義で共産主義を選ぶんだったら民主主義の人間としては問題ありだけどな。
というか独裁主義と言う時点で既に・・・。
大体、レディースデーが規制される事によって日本が共産主義になるという説明が未だにされてないんだけど。
レディースデーが規制される事によって日本が共産主義になる事はない。
共産主義というのは財産の共有だろ。レディースデー規制とどう関係があるんだよ?w
俺が逆に言ってやる。お前、頭悪いって。少し頭冷やして考えろよ。
83 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 16:07:16 ID:fDtP9VnK
>>81-82 なあ?
くだならいことを喚き散らすのもいいけれど、
以下にコピペ用の文字を書いておいてやるから、コピペしてググレよ。
せめて、条文の第1条だけでも読んでおけ。もうこれ以上、恥を晒すな。
負けん気の強さは認めてやる。しかし、お前が言っていることは全部間違い。
>>79が正解。
だからお前は、そうやって喚き散らすしかないんだよ。
お前の書き込みは詭弁以前の問題。
>>79が事実。
(コピペ用の文字)
↓
男女雇用機会均等法
で、
《男女雇用機会均等法に反対=男女差別賛成》
《レディースデー反対=男女差別反対》
↑
これがお前なわけだが、お前の頭ん中どうなってんだ?
男女差別賛成なのか、男女差別反対なのか、どっちなんだよ?
人権に影響を及ぼす男女差別には賛成で、人権に係わらない男女差別には反対なのか?
つまり、お前は、私人が自由と権利を持たない社会を求めているわけだ。
共産主義の極みだな。
84 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 16:52:37 ID:Jl0TCk1o
>>83 ついに内容のない反論になったな。つまらん。
>《男女雇用機会均等法に反対=男女差別賛成》
>《レディースデー反対=男女差別反対》
>これがお前なわけだが、お前の頭ん中どうなってんだ?
>男女差別賛成なのか、男女差別反対なのか、どっちなんだよ?
>人権に影響を及ぼす男女差別には賛成で、人権に係わらない男女差別には反対なのか?
先ず、
>>61を読め。で、それは、お前に分かりやすく説明してやってるだけ。その位解れよ。本当に頭が悪いなぁ。
俺は、男女雇用機会均等法には賛成だよ。
ただ、お前がレディースデーを擁護する同じ理屈で男女雇用機会均等法を批判すると、
反対派がレディースデーを批判する同じ理屈で男女雇用機会均等法を擁護し始める。
その矛盾を突っ込んでるだけなんだよね。で、お前は、リアルで、
《男女雇用機会均等法に賛成=男女差別反対》
《レディースデー賛成=男女差別賛成》 な訳だから筋が全く通ってないんだな。
>私人が自由と権利を持たない社会を求めているわけだ。
え?お前は男女雇用機会均等法に賛成だろ、私人の自由と権利はどうなった?
ちなみにそれは極論だから。男女雇用機会均等法によって男女差別が解消された。
私人(労働を買う人)の自由と権利を規制した結果な。それが絶対的に正解だとは言わんが、
少なくとも民主的政治において決定されたものだ。
私人の自由と権利というが、殺人だってそれを規制する法律がなければしたっていいものになる、法的にはな。
しかし現実には法で禁止されている。私人の人を殺す自由と権利は奪われてるな。
だけどそんな事言ってるんじゃないんだよ。極論過ぎる。権利には調整が図られている事位知っとけ。民主主義だからな。
>共産主義の極みだな。
だからお前の連呼する共産主義だけどさあ。違うから。
「共産主義」をググって勉強しろよ。レディースデー廃止がどう財産の共有になるんだよ?
「共産主義」とか、そんなレッテル張りしか出来ないの?
少なくとも質問されてる事には答えろよ。無駄なレッテル張りする前にさ。
>>80 いや、やっぱり、陰湿な中傷はあるよ。w
85 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 17:19:41 ID:fDtP9VnK
>>84 《男女雇用機会均等法に賛成=男女差別反対》
《レディースデー賛成=男女差別賛成》
↑
これが俺だよ。
つまり、人権を侵害する男女差別には反対で、人権を侵害しない男女差別なら賛成ということだ。
当たり前だろ。人権を侵害しない男女差別には何の問題もないのだからな。
自由と権利の下、大いに男女差別すればいい。
で、お前は逆。これがお前だ。
↓
《男女雇用機会均等法に反対=男女差別賛成》
《レディースデー反対=男女差別反対》
つまり、お前は、
人権を侵害する男女差別には賛成で、人権を侵害しない男女差別には反対ということだ。
自由と権利を剥奪し、人権を侵害する。まさにお前の思考は共産主義だ。
86 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 17:42:37 ID:fDtP9VnK
>>84 ん!?
>>61について何かレスが欲しいのか?
法学的だと?それが何だ?
男(女)の人権が侵害されていなければ男女差別に何の問題もない。
男女差別に対する法規制は人権尊重の理念から制定されている。
人権侵害に当たらない男女差別は憲法違反ではない。
頭が悪いから解んねえか?
87 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 18:11:09 ID:Jl0TCk1o
>>85 よし、お前は、まず
>>61を読め。というか、何回も言ってる。そいつと相手しろ。
で、俺からの質問な↓。
@
>>72、規制した瞬間(国民の自由を剥奪した瞬間)に、それは共産主義だ。
これ、どういう意味?規制しても共産主義にはならないでしょう。
共産主義にするためには私有財産を失くして社会で共有しないとな。
レディースデーを規制する事は私有財産を奪う事になるの?
A
>>79、男女雇用機会均等法は私人を規制したのではなく事業に於ける違憲(男女差別)を是正したのだ。
これ、どういう意味?そもそも、違憲として処理できるのであれば、わざわざ法律を作る必要はない訳で、
民間、つまり、私人にも適用できるように制定した訳さ。したがって「私人を規制したのではない」は誤り。
それと、お前の言うようにちゃんとググってきたよ。
「この法律は、法の下の平等を保障する日本国憲法 の理念にのつとり雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図る」
と書いてあるね。国は責任を果たした訳だ。まあ、勿論、今後も責任を果たしていかないといけない訳だが・・・。
そこで、お前は、
>>36を読め。お前はスルーしてるけどな。都合の悪い事はスルーですか?w
とても、「レディースデーは廃止にすべきでない」と断言できる材料をお前は持っていない。
私人の自由と権利を剥奪する事に反対であれば男女雇用機会均等法にも反対でなければ筋が通らない。
ところが、お前はそれは賛成だけど、レディースデー廃止には反対と矛盾した事を言い始める。
88 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 18:12:32 ID:Jl0TCk1o
勿論、俺は男女雇用機会均等法には賛成だ。で、このスレの中ではレディースデーにも反対している。
>>72の質問に答えるとすると、リアルではレディースデー廃止には反対だけどな。
というかキチガイ男女厨を冷やかしに来てたんだけど、たまたまこのスレにきて、
矛盾だらけのお前に突っ込んだのが事の始まり。スレ的には筋が通ってるだろう。お前は筋が通ってないけど。
ところが、お前は「人権を侵害する男女差別には反対」と言い始めた訳だ。
その為なら人権を侵害してもいい、だから男女雇用機会均等法に賛成といい始めた訳だな。
さっさと
>>61を読めよ。お前は
>>36と同様、これもスルーしてるけどな。w
ちなみにリアルな俺の意見だけど、
レディースデー位でウジウジ言ってるんじゃねえよクズ男どもが。
男なら自分でその位稼いで堂々としろってんだよ。情けねえ。
本当に低レベルの男どもばっかだな、男女厨は。
89 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 18:18:25 ID:Jl0TCk1o
>>86 >それが何だ?
じゃねえんだよ。w
「それが何だ?」は、賢い反論とは呼べないな。
>人権を侵害する男女差別には反対で、人権を侵害しない男女差別なら賛成
それを決めるのはお前の主観でしかないだろ。さあ、言ってみろ、なぜ、雇用で女性が門前払いされることが人権侵害になるのか?
それが役所とかだったら人権侵害だと言えるだろうけど、私人間の差別の場合でも人権侵害になるのか?
レディースデーで、男が高い料金払わされるのは人権侵害にならないのか?
本当に筋が通らないぁ。理路整然と話せ。
90 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 18:43:15 ID:fDtP9VnK
>>87-88 悪いがスルーさせてもらうわ。
>>79>>85>>86で理解できないようなら俺はお前を解らせる術を持たない。
>>89 やっと、そこに話が来たな。随分と手間がかかったよ。
レディースデーが、なぜ人権侵害なんだ?
俺には分からん。教えてくれよ。
91 :
nodiscrimination ◆ys.OJExEaE :2008/11/03(月) 18:47:29 ID:jjsMkMF+
>>88 >ちなみにリアルな俺の意見だけど、
レディースデー位でウジウジ言ってるんじゃねえよクズ男どもが。
> 男なら自分でその位稼いで堂々としろってんだよ。情けねえ。
女性だとどうなるんでしょうか?
>本当に低レベルの男どもばっかだな、男女厨は。
男性差別に反対すると「男女厨」ですか・・・
92 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 19:07:43 ID:Jl0TCk1o
>>90 ×俺はお前を解らせる術を持たない。
○俺の言った事は間違いなので説明できない。
だろ。w
お前がレディースデーを擁護する同じ理屈で男女雇用機会均等法を批判すると、
反対派がレディースデーを批判する同じ理屈で男女雇用機会均等法を擁護し始める。
支離滅裂とはこの事だ。それと共産主義の件だとか馬鹿丸出しじゃないか。w
>やっと、そこに話が来たな。随分と手間がかかったよ。
アホか。
>>61で既にその話が出てたじゃないか。スルーしてたけどな、お前は。
>レディースデーが、なぜ人権侵害なんだ?
>>61で「法学的には人種,信条,性別などで差別する事を人権侵害と見做します」と書いてあるだろう。
男と言う理由だけで高い料金を払わなければいけない。人権侵害だろうと。
>>91 そっちかよ。
>女性だとどうなるんでしょうか?
あのね、男女平等は女性の為にあるわけ。
男女平等って女が言い始めた事だろう。
そんなんに甘えて男まで男女平等とか言って甘えだすクズ男。
その癖、女叩きはするという支離滅裂な連中が男女厨な訳。
現実を知れ。女性はまだまだ不利な場面がいっぱいあるんだよ。
レディースデーに賛成しているのならわざわざこのテのスレッドに来ないで
外でレディースデーの恩恵にいやと言うほど預かっていたらいいのに・・・・。
94 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 19:11:27 ID:Jl0TCk1o
>>90 おっと肝心な事を聞くの忘れてた。
>それを決めるのはお前の主観でしかないだろ。さあ、言ってみろ、なぜ、雇用で女性が門前払いされることが人権侵害になるのか?
>それが役所とかだったら人権侵害だと言えるだろうけど、私人間の差別の場合でも人権侵害になるのか?
>レディースデーで、男が高い料金払わされるのは人権侵害にならないのか?
「?」がついてるだろ、答えろ。俺は答えたぞ。
「人権侵害に当たらない男女差別」と言うと・・・・、
「風呂屋」(・・・・と言うか「健康ランド」)又は便所?!
96 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 20:14:53 ID:u9q5aI+g
97 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 21:20:21 ID:fDtP9VnK
>>92 >×俺はお前を解らせる術を持たない。
>○俺の言った事は間違いなので説明できない。
>だろ。w
違うよ。
『
>>79>>85>>86で理解できないようなら俺はお前を解らせる術を持たない。』だ。
お前、人の話が理解できねえじゃん。
だから俺はお前の話を聞くことにした。ちゃんと話せよ。
>お前がレディースデーを擁護する同じ理屈で男女雇用機会均等法を批判すると、
>反対派がレディースデーを批判する同じ理屈で男女雇用機会均等法を擁護し始める。
何を言っているのかわかんねえw
もうちょっとわかりやすく書いてくんね?
で、反対派のそんなレスがどこかにあるのか?
反対派がこれからそういうレスをするということか?
そりゃ、見物(みもの)だな。
ポイントは【 人 権 】だぞ。
98 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 21:24:05 ID:fDtP9VnK
>>92 >支離滅裂とはこの事だ。
そうだな。よくわかってんじゃん。
レディースデーに反対だと言ってみたり、
レディースデーに反対ではないと言ってみたり、何だ?お前は。
頭の中を整理しろ。
>それと共産主義の件だとか馬鹿丸出しじゃないか。w
馬鹿丸出しは、お前だよ。
お前は自身が共産主義者であることにすら気付いていない。どうしようもないな。おバカ。
>アホか。
>>61で既にその話が出てたじゃないか。スルーしてたけどな、お前は。
頭悪う。。。もう忘却の彼方か?
スルーしてねえよ。レスしてやってんじゃん。
勘弁してくんね?ボケるのも、いい加減にしろ。バカも程々にしとけ。
>
>>61で「法学的には人種,信条,性別などで差別する事を人権侵害と見做します」と書いてあるだろう。
ああ、もうやんなった。
ほれ、レス番だけ書いておいてやるよ。→
>>86 >男と言う理由だけで高い料金を払わなければいけない。人権侵害だろうと。
なぜ、それが人権侵害なのか?と聞いているんだよ。ちゃんと答えろよ。
煽らないから安心していいぞ。煽られるのは嫌だろ?
99 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 21:25:58 ID:fDtP9VnK
101 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 22:06:44 ID:mgtD6VZJ
>>92 >男女平等は女性の為にあるわけ
憲法14条はすべての国民に適用されるんだぞ。当然男性の為にもある。
しかも、女性が持ち出したルールどおりにしていって、男性がおかしいことを
指摘したら甘えとか言ってダブルスタンダードを持ち出す。
女性が↑をしたから叩かれているんですが?普通こんなことをしたら
信用されないのは当たり前ですよ。
しかも男性差別はほとんど手付かずなのですが。
102 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 22:43:28 ID:Jl0TCk1o
>>97-99 >>99、書いてねえよ。
もう一度聞くよ。
何故、雇用で女性が門前払いされることが人権侵害になるの?
それが私人間の差別の場合でも人権侵害になるの?
レディースデーで、男が高い料金払わされるのは人権侵害にならないの?
で、
>>97のどこに質問の答えがあるの???
>>97 >違うよ。
あれ、違う?
だったら
>>87-88に対する反論を頂戴。
「俺はお前を解らせる術を持たない」でもいいからさ。
このスレ覘いてるのは俺だけじゃないからね。
>何を言っているのかわかんねえw
ごめんねぇ、難しかったねぇ。
お前がレディースデーを廃止にすべきでないとする理由は、
俺が男女雇用機会均等法を批判してる理由と同じ。
【企業の自由と権利が奪われる】
お前が男女雇用機会均等に賛成な理由は、
反対派がレディースデーに反対する理由と同じ。
【男女差別だから】
全く筋が通ってない。
103 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 22:45:51 ID:Jl0TCk1o
>ポイントは【 人 権 】だぞ。
レディースデーは男と言う理由だけで男が女性よりも高く支払わなきゃならない。
男は800円分+精神的苦痛等で人権侵害にあっている。
日本国憲法第14条、
「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、
社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
>>36で言われているが、国や行政はこの憲法の理念にのっとり、私人間で行われてる男女差別を是正しなければいけない。
勿論、これは早急にとは言わないが、義務がある事は明白。
したがって、「レディースデーは廃止にするべき」とは言えても、
「レディースデーは廃止にすべきでない」と断言できる根拠はどこにあるの?
>>47で前出の通り、憲法13条の事かな?
しかし、憲法13条には、「公共の福祉に反しない限り」という制約がある。
この「公共の福祉」とはよく解らん概念で、時代によって変わる、確固たる定義がない為、今でも議論される言葉だ。
男女雇用機会均等法に俺が反対だと思ってるようだが、何度も言うように、反対ではない。
お前の主張に矛盾があるから、解りやすく説明しているだけ。
ちなみに男女雇用機会均等法が制定出来たのは、雇用においての女性の門前払いは女性の社会進出の妨げになる為、
「公共の福祉」に反するという判断が下されたからだ。じゃなければ、やはり男女雇用機会均等法は憲法13条に反するだろう。
そして、
>>61は重要で、「人権侵害かどうかを主観で捉えてあれこれ言っても無意味。」
「法学的には人種,信条,性別などで差別する事を人権侵害と見做す」
お前が人権侵害に当たらないと言うのは、お前の主観によるものでしかない。
>>100の言う事も聞こう。
「人権侵害に当たらない男女差別」は世間で言う「区別」。
レディースデーは「差別」。
ちなみにSUPERMAN☆彡 ◆LCpvxvnAqwって誰だよ?w
104 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 22:46:56 ID:Jl0TCk1o
>>98 もはや程度の低い揚げ足取りとしか思えない。
>そうだな。よくわかってんじゃん。
それはお前の事だよ。
男女雇用機会均等法には賛成でレディースデーにも賛成というな。
しかも理由が矛盾していて支離滅裂とはこの事を言う。
確かに俺はリアルではレディースデー廃止には反対だ。
女性が優遇されるのは当然だからな。
男性差別とか訴える男は大抵、クズ男だと認識している。
特に服装差別とかキチガイ男女厨が暴れてるけど。w
そんなちいせえ事で差別・差別って言ってるんじゃねえよ。
女性はまだまだ社会的に不利だというのにな。
しかし、そんな事はこのスレとは関係ない。
俺はこのスレでは廃止に賛成の立場を取っている。
ネットとリアルを区別出来るようになれよ。
お前、キチガイ男女厨並に馬鹿だぞ。
105 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 22:47:52 ID:Jl0TCk1o
>お前は自身が共産主義者であることにすら気付いていない。
俺は共産主義者ではない。このスレの中でもリアルでもな。
大体、お前は、レディースデー規制が共産主義だという説明を今の今まで全くしてないじゃないか。
そろそろ聞かせてもらおうか。というか、
>>87で既に質問済みなのだがな・・・。orz
>スルーしてねえよ。
確かに、一度触れたな。でも、全く内容がなかったけど。
「法学的だと?それが何だ?」という馬鹿丸出しの回答だったけどな。
お前の主観と客観的な根拠、どちらの価値が上だと思う?
事実としては、男は800円高く支払っている。
これを人権侵害と言わなければ、お前の思う人権侵害の定義を示してくれ。
>なぜ、それが人権侵害なのか?と聞いているんだよ。ちゃんと答えろよ。
自分のことを棚に上げておいてよく言うよと突っ込みたいところだが、あえて触れずに、
男は男と言う理由だけで800円、女性より高く支払っている。
それに加え、被差別者意識による精神的苦痛を受ける。
これを人権侵害と言わなければ、お前の思う人権侵害の定義を示してくれ。
お前は、「人権侵害じゃない」と叫んでるだけで、理由がないんだよ。
106 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/03(月) 22:55:59 ID:qdhiewIL
3連休も2ちゃんだったのか?
彼女も家族も持ってないのか?
のか?
>>103 >「人権侵害に当たらない男女差別」は世間で言う「区別」。
>レディースデーは「差別」。
やっぱりな・・・・!!
>ちなみにSUPERMAN☆彡 ◆LCpvxvnAqwって誰だよ?w
過去にこの板の色々なスレッドで(男性と思われる)利用者を
「マキンコ」等と言うコテハンと一緒に煽ったりして、
スレッドを荒らしていたそうだ。
あくまで過去のどこかのスレッドにあった、あるレスで知った事だけどな。
109 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 01:48:12 ID:Y6R46YTT
>>102 >書いてねえよ。
書いてあるよ。
「お前、人の話が理解できねえじゃん。
だから俺はお前の話を聞くことにした。ちゃんと話せよ。(
>>97)」と。
とうとう、文字も読めなくなったのか?可哀相だな。
文字が読めないから
>>79>>85>>86が理解できないのかな?
>もう一度聞くよ。
>何故、雇用で女性が門前払いされることが人権侵害になるの?
私人間の場合について場合だな?
男女雇用機会均等法を制定しないと女が弱い立場だからじゃね?違うのか?
わからん。お前は詳しいんだよな?教えてくれよ。
>それが私人間の差別の場合でも人権侵害になるの?
なるだろ?ならないのか?
わからん。教えてくれ。
>レディースデーで、男が高い料金払わされるのは人権侵害にならないの?
ならないんじゃね?
国家権力が憲法の保障する基本的人権を侵犯することが人権侵害だと俺は思っていたからな。
だからならないと思う。違うのか?教えてくれよ。
俺には店が国家権力だとは思えない。お前は店が国家権力だと思うか?
>>90でも書いたが、俺にはよく分からん。教えてくれ。
110 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 01:52:31 ID:Y6R46YTT
>>102 >で、
>>97のどこに質問の答えがあるの???
質問には答えてないよ。
「お前、人の話が理解できねえじゃん。
だから俺はお前の話を聞くことにした。ちゃんと話せよ。(
>>97)」と書いた。
つまり、質問には答えずに、バカなお前の話を聞くだけにしたという意味だよ。
相変わらず理解力がないねえ。本当、バカと話すと疲れるわ。
>あれ、違う?
>だったら
>>87-88に対する反論を頂戴。
>「俺はお前を解らせる術を持たない」でもいいからさ。
>このスレ覘いてるのは俺だけじゃないからね。
反論はしないよ。俺はバカなお前の話を聞くことにしたのだからな。
人権侵害に関するお前の質問には、一応、俺の想像を書いておいた。
事実を教えてくれよ。おバカさん。
>ごめんねぇ、難しかったねぇ。
>お前がレディースデーを廃止にすべきでないとする理由は、
>俺が男女雇用機会均等法を批判してる理由と同じ。
>【企業の自由と権利が奪われる】
>お前が男女雇用機会均等に賛成な理由は、
>反対派がレディースデーに反対する理由と同じ。
>【男女差別だから】
>全く筋が通ってない。
そうなのか?
やっぱりわかんねえw
111 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 01:54:20 ID:Y6R46YTT
>>103-105 人権侵害についての俺の想像だが、
人権侵害とは国家権力が憲法の保障する基本的人権を侵犯することだと、てっきり思っていた。
私人間ならば自分よりも弱い立場にある者の人権を侵犯することだと思っていた。
お前に言わせると、どうやらそれは間違いのようだ。事実を教えてくれよ。おバカさん。
>>90でも聞いたが、も一度聞くよ。
レディースデーが、なぜ人権侵害なんだ?
俺には分からん。教えてくれ。
まあ無くさなくても言いとは思うけど
享受してる奴は男は金持ってて女は金持ってないとうい前提の男女差別のシステム乗っかってる訳だから
男に対して一切文句を言わなきゃ良いんじゃない
113 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 03:35:48 ID:6BmcXapx
>>112 安心しろ、男に文句言ってるようなクズ女は
「レディースデーは女性差別よ!安くして貰って喜ぶなんてプライド無いの!ムキー」
とか言ってるバリフェミだw
まあ文句を垂れられれる男も
たいていは男の風上にも於けないような玉無しジェンフリだからw
115 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 04:03:35 ID:6BmcXapx
116 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 11:58:43 ID:Y6R46YTT
>>102-105 ん?レスがないな。
昼メシの時間だぞ。チョコチョコッとレスしてこいよ。
>>109にツッコミ所を用意してあるんだが、
>>111が邪魔して書けないか?
お前にお願いしておきたいんだが人を殺すなよ。
最近、よくいるだろ。2ちゃんでムシャクシャして殺人事件を起こすお前のようなバカが。
(ついでに訂正・
>>109)
【誤】私人間の場合について場合だな?
【正】私人間の場合についてだな?
117 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 12:31:37 ID:IDBf5fEx
「〜をするべき」というものは本当は存在しない、あるのはどうすれば誰が得をするのかということだけ
社会では、その社会の存続や構成員の利益のために、「〜をするべき」というものが掲げられる
ここで、「〜をすれば…が得する」を「〜するべき」に昇華させるためには、対象(…の部分)のバランスをとることが必要であり
まぁそんな感じで、いろいろ考えていくと、国民の不満は、正当な理由があり、公共の福祉などに反しない限り、是正されるべきって結論にまぁ達すると思うんだが
レディースデーってのは一部の国民から不満に思われてることは事実だと思う
では、正当な理由があるかと考えれば、特に何かの努力などの成果でもない生まれたときに勝手に決まる「性別」というもので待遇が変わったらそりゃ不満に思われるだろうと思う
で、レディースデーの廃止が誰に不利益を与えるかというと、女性と経営者(ただし、レディースデーが必ずしも経営者に利益を与えているとはいえないので、経営者は若干疑わしい)
まぁ女性の方は、既得権益がなくなるってだけの話で、正当な理由でもって受けた利益でもないんだからどうでもいい
問題は経営者で、もちろん経営者には経営戦略を自由に決定する権利がある
ただまぁ、この権利も、男女雇用機会均等法ですでに制限されたことがあるから、レディースデー廃止においても無視できるんじゃないかと思う
若干楽観的ではあるが、レディースデーが廃止(一部の国民の不満が是正)されるべき条件はこんな感じで整ってるんじゃないかなぁと思う
まぁさんざんこのスレには書かれた事なんだろうけど
118 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 13:05:36 ID:Y6R46YTT
>>102-105 おい、どうした?
昼メシ食い終ったぞ。
今日は遅くなるが、それまでにはレスしておけよ。
無い頭で精一杯知恵を絞ってな。
>>103 そうですね
もうエサを与えない方がいいですよ
客観的に物事を見る訓練ができてない人に何を言っても無駄です
弱い立場の者〜などという、まさに法の下の平等精神を弁えない
主観的発言を何の疑いもなく叫ぶ輩には馬耳念仏です
120 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/04(火) 19:12:18 ID:6BmcXapx
どこが「弱い立場」だよ
ふざけるな
121 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 00:19:17 ID:M31/abmn
例えば、八百屋でリンゴ売ってます
客が来て、その客が仮にイスラム教徒だったら100円
キリスト教徒だったら150円
仏教徒だったら50円…
こんな風に宗教だけで値段を変える事が差別であり、
全ての客に対して人権侵害なのさ
別に俺キリスト教徒だけど金あるし、
傷つかないよ〜などの個人的感情は関係なし
以前から疑問に思っていたんだけど金を払ってくれる人物に対して
男女の性別関係無く行われなければならないサービスをする所で
今行われている「女性だけを優遇するサービス」を否定する事が、
本当に資本主義を破壊するのか?!資本主義って、そんなに脆弱なのか?!
何となくだけど、「賛成派」は2ちゃんねらーが神聖視している資本主義が否定される事を目的に
わざと逆の事を主張しようとしているような感じだな。
尤も言っている事がそいつ自身の都合のいい事ばかりだから矛盾だらけだし、
最終的には人をバカにする文言を混ぜてまで返しレスを要求しても
結局は何のレスも付けられていないけどな。
ま「トンチンカンな事を言っているバカは現実世界でも相手にされない」と言ういい見本にはなったな。
123 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 01:19:42 ID:ilPQ1/UQ
何か、ブツブツブツブツ言ってるな。
124 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 01:23:35 ID:ilPQ1/UQ
やりたい人はやればいいだけじゃん。
レディースデーに反対する理由なんて何もないじゃん。
125 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 01:56:25 ID:ilPQ1/UQ
お客が行かなければ店は潰れる。店が潰れてもお客は他の店に行けばいい。
だから店とお客じゃ、店のほうが立場が弱い。
お客が店を妨害すれば店の人への人権侵害だけれど、
店がお客にどんな差別をしても人権侵害にはならない。
人権を侵害してないんだからお客にどんな差別をしたっていいじゃん。
差別されるのが嫌ならその店に行かなければいいだけ。
126 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 18:29:25 ID:Vz9a9Zam
その店に行かなければいいってのは強引な結論。
万引きがばれなければ罪にはならんと言ってるようなものだ
127 :
朝倉南:2008/11/05(水) 18:35:16 ID:MLJd5LOE
社会主義者多すぎですよね☆
妊婦死亡事件で開業医や小泉改革批判をするバカサヨレベル♪
128 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 19:42:31 ID:ilPQ1/UQ
>>126 まったく意味不明だよ。
>その店に行かなければいいってのは強引な結論。
何で?
>万引きがばれなければ罪にはならんと言ってるようなものだ
何で?
>>2 他のマニフェストもいろいろ見てみたけど、いかに国民がバカだってことがよくわかるな〜。
ガソリン税廃止とか、目先の金が得られる事に関しては必ず賛成が多いのなw
まさに衆愚政治だな。
131 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 22:54:52 ID:ilPQ1/UQ
>>128 それで十分ってことは、自分でも意味不明なことを書いたと認めたのね。お笑いだわ(笑)
>>125がどういうふうに論理破綻してるのか意味不明にならないように反論してみてくれる?
132 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/05(水) 23:06:01 ID:ilPQ1/UQ
>>128 >>125に反論するヒントあげようか?
「人権を侵害してないんだからお客にどんな差別をしたっていいじゃん。」
ってところに、人種差別はア〜だとかコ〜だとかって反論してみたら?
133 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 08:44:23 ID:9yeoFWFv
134 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 15:08:48 ID:d6NuHLxh
135 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 16:16:08 ID:9yeoFWFv
ここまでコテンパンにやられるスレって珍しいね。
バカ男が何も言えないじゃん(笑)理屈を言えば必ず負けるもんね(笑笑笑)
理屈じゃ勝てないんだから嫌なものは嫌だってだけ言ってればいいのよ(笑笑笑笑)
136 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 16:48:23 ID:OmLKpTTa
>>111 うん、お前の想像だね。
>私人間ならば自分よりも弱い立場にある者の人権を侵犯することだと思っていた。
しかも、危ない想像だね。弱い立場の人間だったら強い立場の人間に何をしたって人権侵害にならないらしい。
>レディースデーが、なぜ人権侵害なんだ?
お前の人権侵害の定義が間違ってるから分からないだけでしょ。
>>61をちゃんと理解しよう。ついでに
>>121もちゃんと読もう。
137 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:00:38 ID:9yeoFWFv
>>136 あなたのレス読んだけどあなたの人権侵害の定義って法律とずいぶん違うようですね(笑)
人権侵害って法律の定義じゃなかったっけ?
あなたが決めた定義なんて関係ないんですけど(笑)
138 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:02:28 ID:OmLKpTTa
139 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:08:30 ID:9yeoFWFv
140 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:12:48 ID:45P8qIuK
>店がお客にどんな差別をしても人権侵害にはならない。
絶対だな?w
141 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:22:54 ID:9yeoFWFv
142 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:23:14 ID:OmLKpTTa
>>139 >だから店とお客じゃ、店のほうが立場が弱い。
売る奴がいなければ買える奴はいない。
買う奴がいなければ売れる奴はいない。
「売る奴」/「買う奴」という括りだけでは、
どちらが強くて、どちらが弱いかなど判断できない。
>お客が行かなければ店は潰れる。店が潰れてもお客は他の店に行けばいい。
そもそも、レディースデーは男性客が買えない訳だから、
「売る奴」/「買う奴」という括りで話す事はできない。
>店がお客にどんな差別をしても人権侵害にはならない。
それは、店が弱者だから強者に対してどんな事をしても人権侵害にはならないという理屈だろうけど、
弱者だからって何をしてもいいという考えは、危ない考え(
>>136)。
>人権を侵害してないんだからお客にどんな差別をしたっていいじゃん。
「法学的には人種,信条,性別などで差別する事を人権侵害と見做します」(
>>61)
という事は、差別する事は人権侵害であり、人権侵害ではないとする差別など存在しない。
「人権侵害でない差別」というのは、区別と呼ぶ(
>>100)。
>差別されるのが嫌ならその店に行かなければいいだけ。
男女雇用機会均等法制定前も同じ事が言えるな、他の会社で就職すればいいとね。
>
>>125にはOK?
以上の事から全然NO!w
143 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:28:11 ID:9yeoFWFv
>>145 ぜんぜん反論になってないんですけど(笑)
お金を払うほうが強い立場なんですよ?
144 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:39:44 ID:OmLKpTTa
>>143 「ぜんぜん反論になってないんですけど(笑)」はぜんぜん反論になってないんですけど。
>お金を払うほうが強い立場なんですよ?
というか、これは論点がずれてる。男性客はお金を払う方にはなれない訳だから、
「売る奴」/「買う奴」という括りで話す事はできない。
145 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:40:22 ID:9yeoFWFv
>>142 ぜんぜん反論になってないんですけど(笑)
お金を払うほうが強い立場なんですよ?
お客がお店の自由を奪ったら人権侵害ですね(笑)
あなたは言ってるだけで何もしてないから人権侵害してないけど(笑)
146 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:43:24 ID:OmLKpTTa
147 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:44:13 ID:9yeoFWFv
>>144 払うほうになれないのはお店に払わせない自由があるから。
その自由を奪うのは人権侵害ですね(笑)
148 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:51:56 ID:OmLKpTTa
>>147 男女雇用機会均等法も雇い主に対する人権侵害ですね。
149 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:52:28 ID:9yeoFWFv
えっと。
お客がお店からレディースデーを奪ったら人権侵害だけど
お店がレディースデーをやってもお客の人権は侵害してません。
150 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:54:52 ID:9yeoFWFv
151 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:56:23 ID:OmLKpTTa
>>149 >お店からレディースデーを奪ったら人権侵害だけど
企業から誰を雇用するか決める自由を奪ったら人権侵害だよね。
>お店がレディースデーをやってもお客の人権は侵害してません。
レディースデーの客=女性客の人権は侵害してないよ。
でもレディースデーを使えない客の人権は侵害してるよね。
152 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 17:57:49 ID:OmLKpTTa
>>150 実際はね、でも君の理屈で言うと人権侵害になるよ。
話に筋を通そうな。
153 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:00:23 ID:9yeoFWFv
>>151 企業の自由を奪ってないから人権侵害じゃないよ。
男を無視するのはお店の自由だからレディースデーは人権侵害じゃありません。
154 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:01:12 ID:9yeoFWFv
155 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:01:59 ID:OmLKpTTa
>>153 >企業の自由を奪ってないから人権侵害じゃないよ。
女を無視する自由を奪ってるじゃない。何言ってるの?w
156 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:04:02 ID:9yeoFWFv
157 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:05:27 ID:OmLKpTTa
158 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:07:14 ID:9yeoFWFv
159 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:08:34 ID:OmLKpTTa
160 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:11:17 ID:9yeoFWFv
161 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:14:36 ID:OmLKpTTa
>>160 ぜんぜん反論になってないんですけど。
女を無視する自由を奪ってるじゃない。何言ってるの?w
162 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:34:13 ID:9yeoFWFv
>>161 連投規制でなかなか書けない。そろそろ書けるかな?
女を無視する自由は奪ってないよ。無視したかったら無視すればいいじゃん。
その法律の中のどこに女を無視しちゃ駄目って書いてあるの?
男だって無視したかったら無視していいんじゃない?
その法律は平等に扱いなさいってことじゃん。
関係ない話はやめてレディースデーの話だけど
男を無視するのはお店の自由だからレディースデーは人権侵害じゃありません。
お店の自由を奪うのは人権侵害です。
163 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:35:06 ID:9yeoFWFv
書けた!
164 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 18:44:31 ID:OmLKpTTa
>>162 >無視したかったら無視すればいいじゃん。
それが平等じゃないから駄目って書いてあるじゃん。
女を無視=男性限定の募集。企業の自由を奪ってるよね。
お前の理屈で言うと企業への人権侵害になるじゃん。
>関係ない話はやめてレディースデーの話だけど
一方では、OKだけど、一方では駄目って言うのは、筋が通ってないよね。
165 :
朝倉南:2008/11/06(木) 18:48:22 ID:5ysvOYdg
どうして日本は社会主義者ばかりなの><
市場主義で企業に自由にやらせてあげてほしいです☆
女性を優遇することで儲かるから優遇しているんでしょ?
男性を優遇することで儲かるならそうしますよ♪
何が悪いんですか?^^
電車男の映画が公開された時にオタクを自称すれば料金が割り引きされるという企画を
行った映画館がありました☆
オタクではない人たちはそれに対して差別だと反対しましたか?
166 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 19:01:05 ID:9yeoFWFv
>>164 また書けない。バイバイさるさんだって…
書けるかな?
男だって無視していいんだから平等じゃん。
男女を平等に扱いなさいって公にしただけじゃん。
>一方では、OKだけど、一方では駄目って言うのは、筋が通ってないよね。
筋は通ってるよ。人権侵害じゃないからいいんだよ。
男を無視するのはお店の自由だからレディースデーは人権侵害じゃありません。
お店の自由を奪うのは人権侵害です。
また書けなくなるかな?
167 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 19:34:10 ID:OmLKpTTa
>>165 >女性を優遇することで儲かるから優遇しているんでしょ?
だけど男女差別だからねぇ。
>オタクではない人たちはそれに対して差別だと反対しましたか?
「自称」って・・・。それと性別を一緒にするな。
>>166 >男だって無視していいんだから平等じゃん。
だから無視しちゃいけないといってるだろうがアホ。
それを禁止する法律だろうが。自由を奪いましたね。人権侵害ですね。
>筋は通ってるよ。
全く通ってない。つか矛盾してる。
「男を無視するのはお店の自由だからレディースデーは人権侵害じゃありません。」
この理屈を男女雇用機会均等法にそのまま使った訳だが、そしたら「それは人権侵害じゃない」とか言う始末。
いい加減に矛盾に気付いて。それとも本当に馬鹿なの?
168 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 20:48:30 ID:9yeoFWFv
>>167 その法律はお金を払う側の会社は男にも女にも同じ待遇を与えなさいって言ってるだけで無視したかったら男も女も働かせない自由があるの。
男女平等の法律をつくっただけで会社の自由を奪ったわけじゃない。
お金を払う側のお客も同じでお店を無視したかったらそのお店を無視して他の店に行く自由があるの。
でもお金を払う側のお客がお店の自由を奪ったりお金を払う側の会社が働く人の自由を奪うと人権侵害になるの。
お金を貰う側の働く人が会社を選べると同じようにお金を貰う側のお店もお客を選ぶのは自由なのよ。
169 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 21:14:57 ID:BZNUK+9q
金を払う方が強い立場とか言ってるヒト(ヒトニザル?)は
まさに憲法第14条の精神を分かってない事をさらけ出している
アパートの大家と住居人、スーパーと買い物客
どちらもそれぞれ法的には対等な立場
お金と商品やサービスなどを単に交換してると考えると分かり易い
ちょっと賢い小学生ならついてこれるレベル
170 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 21:31:06 ID:9yeoFWFv
>>169 あなたは、これに気付いてないのよ。
(上の立場)
お客・会社・国民
(下の立場)
お店・働く人・国
国民は国より上の立場だよ。
だから国がその法律をつくっても企業側の人権は侵害してないの。
171 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 21:35:45 ID:9yeoFWFv
国が国民より上の立場だったら
独裁国家になっちゃうじゃん。
172 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/06(木) 22:34:56 ID:bgmwDjFp
やはり必要?トイレの男女マーク 揺れる大府市
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081028/CK2008102802000038.html?ref=rank 「男女共同参画」の視点から、トイレのマークに同一のデザインを
採用してきた大府市が揺れている。男女の区別が付かず、
迷う人が多いため。「分かりやすさ」の面から、現在建設が進む施設には、
新しいマークを取り入れる方向で検討中だ。
市役所のトイレのマークは男女とも緑色で、便座に人が座ったデザイン。
その下に「男/おとこ/Men」などと表示して区別している。
2000年に建設された時、業者が提案したデザインの中から選んだ。
「女は赤でスカート」などの従来型のマークでは
「区別が固定化して差別を生むことを懸念し、
いっぺん同一にしてみようかと(踏み切った)」と
当時総務部次長だった久野孝保市長は振り返る。
その後JR大府駅など4カ所の市施設にも採用し、理解を求めてきた。
しかし、浸透するまでには至らず、
来年度オープンする市民活動センターには、
障害者や外国人にも分かりやすいデザインの観点も加えることを
検討している。
173 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/07(金) 00:25:33 ID:ADvInQnx
>>168 男女雇用機会均等法によって仮に会社が男性だけを雇いたくても、それは禁止されている。つまり、自由が奪われている状態、すなわち人権侵害。
労働者がどの会社で働くか選べるのは、自由だが、雇用主がどの労働者と契約するのも自由。
雇用すると決定し両者が契約を結ん後は、雇用主が強者なのは理解できるが、これは、それ以前の問題である。
つまり採用後の労働者の待遇は別問題。男女雇用機会均等法は、募集の段階で性別を採用の理由に加える事を禁止している。
例えば、仮にこの法律が制定されていない場合、会社が男性限定で募集したとする、はなから女は蚊帳の外なんだから、
お金を払う側・お金を貰う側という相互関係は発生しない。したがってお金を払う側・お金を貰う側の相互関係は論外なんだ。
レディースデーも同じ、このサービスに男性客はいない、したがってお金を払う側・お金を貰う側という相互関係は発生しないため、こちらも論外。
つまりレディースデーと男女雇用機会均等法を関連付けたのは、両者とも蚊帳の外にいる人間が差別されているという事。
女性という理由だけで採用されない、男性という理由だけでサービスを受けることが出来ない。
採用されない、サービスを受けられないのであるからお金を払う側・お金を貰う側の相互関係など発生しない。
それを是正するために男女雇用機会均等法は制定された。私は、この法案には賛成である。
であるなら、次は、憲法14の理念にのっとり、レディースデーのような男女差別的なサービスも規制すべきである(国や行政が)。
この「すべき」を「すべきでない」とする為には憲法改正以外ない。
そもそも
>>125で、客が強者で店が弱者であると定義してる時点で既におかしい。
売らなければ買わないと同様に買わなければ売れないも成り立つ。
もはや、どちらが強者でどちらが弱者なのかこれだけでは判断できない。
そもそもレディースデーの場合は、男性は買えないので、売る人、買う人という相互関係は論外。
むしろ男性が買えないのであれば、その男性は弱者と言える。
そしてその買えない理由が性別であるなら憲法14条の理念に反しているため、廃止にすべきという結論に至る。
174 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/07(金) 00:29:36 ID:ADvInQnx
>>170 国民は国より上の立場でもいいけど、そこから会社に飛び火するのはおかしい。
おかしい点が一つ。
国⇔国民
会社⇔働く人
お客⇔お店
という関係図なんだろ。国⇔会社になるのはおかしい。
あの〜
法律上、立場は対等なんだから
上とか下とか、ないんだってば
ID:9yeoFWFv(=ID:ilPQ1/UQ)もID:5ysvOYdg(=ID:MLJd5LOE)も
こんなスレッドにバカらしいレスを付けていないで、
現実社会でレディースデー等の恩恵を死んでも受けていたらいいのに・・・・!!
177 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/07(金) 05:55:50 ID:fG3DVR0u
あっ、バカメス君だw
おはよう、バカメス君。
バカメス君「何の用かな!?」
178 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/07(金) 08:22:08 ID:yeeVw9W9
>>173 それは男でも女でも同じことだから差別じゃないし会社の自由も奪ってないの。
あなたの言い分は国民や客が国やお店に自由に振る舞う権利を阻止していることになるの。
179 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/07(金) 08:26:00 ID:yeeVw9W9
>>174 国からすると会社は国民だよ。
だからあなたがおかしい。
180 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/07(金) 08:28:21 ID:yeeVw9W9
>>175 それは権利でしょ?
強い立場とか弱い立場とかは別の話だよ。
>>180 法的には対等
社会的立場が上とか下とかは別の話
そして「国」というのは国民です
国民以外に何かがいて、自分たちを苦しめてるとでも?
182 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/08(土) 16:44:58 ID:Dh0EEo/H
age
183 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/08(土) 18:18:34 ID:qwIaVCC9
男性と対等な立場の女性の多くが社会で甘えているから社会的地位が上がらない…甘えていない女性の敵は一般女性…
>>183 ・・・・と言うか「一般の男性と立場を対等にしてみたら、
(
>>177-180みたいな)バカメスばかりだった」と考えた方がつじつまが合いそうな感じだな。
但しこれは俺が個人的に思った事だけどな・・・・!!
185 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/09(日) 22:47:28 ID:/rjK+N0p
うざい。
こうして、しょうもない言い争いのためにスレは消費され、
是正に向けた動きは盛り上がらず、レディースデーは社会に容認され続けるのでした
そして男女厨たちは、差別だの憲法違反だの、相変わらず文句を言い続けるのでした
めでたしめでたし
〜fin〜
187 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/11(火) 10:47:44 ID:V8bzOnN2
>>186 ほら、キミ何も分かってないじゃん
差別とか憲法違反だとかは、指摘をしてるだけなんだよ
法的に
まともな小学生レベルでも判断できるただのanswerです
それを「文句」に直結させてしまうのが頭悪いと言わざるを得ない
188 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/11(火) 17:26:05 ID:c6c2ALk2
\ \\ ____ // / /
< _-=≡:: ;; ヾ\ >
< / ヾ:::\ >
< | |::::::| >
< ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/ >
< || <・>| ̄| <・> |── /\ >
< |ヽ_/ \_/ > / >
< / /( )\ |_/ >
< | | ` ´ ) | >
< | \/ヽ/\_/ / | >
< \ \ ̄ ̄ /ヽ / / >
< \  ̄ ̄ / / \ >
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \\ \ \
___
/ ―\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
/ノ (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@) ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.| (__ノ ̄| | ///;ト, ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ |_/ / ////゙l゙l; ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ _ノ l .i .! | ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
/´ `\ │ | .| ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| | { .ノ.ノ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| |../ / . ナンミョウホウレンゲッキョウ
189 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/11(火) 20:34:52 ID:NOqKWqVP
190 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/12(水) 11:53:43 ID:xrJjevXx
創価学会は女性専用を支持しています
191 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/12(水) 12:45:27 ID:RZbbX4VV
犬作の首を取ってくれる勇者はいないものか
192 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/12(水) 22:26:34 ID:wMmJMXBN
このスレも勢いが落ちたな
スレ落ちも時間の問題か
結局、前スレ
>>1000の言う通りになるか
193 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/12(水) 22:55:13 ID:FJ3/LoUW
194 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/13(木) 22:34:52 ID:gGzFdGX/
雌日は不要で満場一致
195 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/14(金) 00:53:05 ID:MEdXTWaz
結局、レディースデー反対の理由は何も無かったな。
有無。
>>195 既に出ていますが何か?!
おたく自身が何も理解しようとしなかっただけでしょ。
もうこのスレッド(・・・・と言うか、この板)の事は忘れて、
現実世界で死ぬほど女性優遇の恩恵を受けていなさい。
199 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/14(金) 01:24:37 ID:m0dENiVW
200 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/14(金) 10:57:50 ID:MEdXTWaz
共産主義の貧困層が自由経済主義に対して感情的になっているだけだな。
論破されているのを見るとそれがよくわかる。
201 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/14(金) 14:19:25 ID:m0dENiVW
>>178 男女平等になり差別はなくなるが、それをする為に会社の自由を奪っている。
>>179 国からすると会社は国民なら、レディースデーを規制しても人権侵害にはならんな。
というか国は弱者だから国民に対して何をしても人権侵害にはならんってすげえトンデモ論だな。
>>195 反対の理由?男女差別だから。
>>200 共産主義は関係ないし、論破されてないし。
むしろ一貫して矛盾した主張を繰り返す賛成派はどうにかならんもんかね?
202 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/14(金) 14:21:46 ID:+sLykYqG
雌日がいらない3の理由
・女の性得主義を助長する
・国民の79%が不要と考えている
・女はもう貧乏人ではない
むしろ男が貧乏人w
いいんじゃない?
男も女もみなビンボーで男女平等だろw
204 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/19(水) 12:51:59 ID:1ENYVBN4
「レディースデーには反対だし派止すべきだが、自分たちは何も動きたくない」
というのがこのスレの反対派の出した結論か
そういえば生活板のスレの「いち」とかいう奴は今頃何してるんだろう
結局あいつも口だけだったな
205 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/19(水) 17:53:26 ID:xBR4Mvpt
>>203 厚生省の男女別の平均年収データ見てきたら
ちなみに男女差別だから差があるのではなく
女が圧倒的にパート、派遣が多いから低い。
>>204 >「レディースデーには反対だし派止すべきだが、自分たちは何も動きたくない」
>というのがこのスレの反対派の出した結論か
印象操作もいい加減にしな!!ここに過去に言われた事の他に
電子メールなどで抗議活動をしているのに、その辺は無視か?!
賛成派は都合がいいな!!
207 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/19(水) 23:06:04 ID:1ENYVBN4
>>206 お、反対派か
君がレディースデーに反対する理由って何?
生まれつきの属性による区別は原則不可って理屈?
208 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/20(木) 00:26:48 ID:G1MyFlnF
どうせ
>>206はメール抗議も行ったことがない奴だろ
他人のフンドシで相撲取って恥ずかしくないの?
209 :
スイーツ至上主義アメブロ:2008/11/20(木) 01:43:39 ID:dA6NcNTp
!ダメ男の定義!(188)
みーゆこ AEQ_IJZN3Vel
10月29日 21:38
世の中、ダメ男って多くないですか?
ダメ男に悩まされている女子の皆さん。
ここらで【ダメ男】を定義しちゃいましょう!!!
わたしが思うダメ男・・・・・
「お金を払わない男」←これはテッパン
「女を使い分けるダメ男」←ずるい!!
「彼女がいても女がたくさんいるダメ男」←モテんのか?
「マメな男ほどダメ男」←そんな気がするw
こんな感じでしょうか。
皆様、いかがですかー?
アメブロ掲示板では毎日のようにこんなスレが立ち、スイーツ(笑)どもがやりたい放題
「レディースデーは正しい事だ」と言ってる奴は、例外なく、その、「正しい」という根拠を全く何一つ挙げられない
いろいろ挙げようとしている奴もいるが、女性限定にする必要もない事ばかりで、逆に墓穴を掘ってるだけ。
あるいは、無根拠な経済ネタでごまかしたり、全然関係ない男叩きに走る。
んで、最後には開き直って、「悪いのは作った奴だ」とか「今すぐ無くしてみろ」と捨て台詞を吐く。
本気で正当な事だと、必要な事だと思ってるなら、作った奴に責任転嫁する必要は無いし、
皮肉であっても、無くせとは言わんよな。
そして、つい先ほどまで賛成主張をしていたにも関わらず、
「レディースデーなんかどうでもいい事だ」と言い出して逃げる。
しかし、その「どうでもいい」はずの反対意見や批判には、すかさず噛み付いては、
反対派を罵倒したり、幼稚な煽りやレッテル貼りで批判を止めさせようと必死になり続ける。
これまでフェミは「自立したがる女達」と、
「それを許さず抑圧しようとする男達」という構図を描いてきた
ところが今は違う。
「女の自立を待ち望む男達」と
「自立せず女の特権を手放そうとしない女達」
というのが現状だ。
男からすれば女に依存されるのはウザイだけ。
自分で働いて自分で食って行って欲しい。そのほうが楽だからね。
結局、女達は気付いてしまったんだろう。
「女の自立」というものがたいして得にもならないということに。
男に依存してたほうがはるかに楽だということに。
だから女は自立したがらない。
212 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/22(土) 09:48:08 ID:hbIPcv1C
>>211 気付いたというよりハナからそんなもの望んでいないと思われる
しかも大半の女が臨んでいないように思われる
同姓同士で女の生き方の闘争をしてるようなものだ
フェミが勝ったのは世界の潮流と財界からの労働者不足を補う為にでしかない
労働者不足の解消でまず持ってくるのは遊んでいる「女」、ここを突くのが一番手っ取り早いからね
結局女の社会進出なんてのは「女性差別」と悪を前面に出す事によってフェミが財界の手の平で踊ったに過ぎない
勝ち取った権利などとんでもない、そう思い率先して労働者になってくれればそれで良かったのだ、イメージもいいしね
213 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/22(土) 09:57:23 ID:mfjZqgka
ああ、わかるわかる、女で女に喧嘩売るやつとか超うざいよねー
>>207-208 既にdat落ちしたスレッドで「電子メールで抗議しておいた」等と言うレスを見た事があるんだけど、
そう言うレスを見た事が無い事がよく分かるレスだな。
それとも見た事があっても、意図的にそれを無いものにしたのかな?!
>>212 >勝ち取った権利などとんでもない、そう思い率先して労働者になってくれればそれで良かったのだ、イメージもいいしね
その他にわざとでも賃金を下げる事ができる?!
215 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/23(日) 08:25:31 ID:XVLG22rr
>>214 なんで「自分はメールで抗議してる」って言えないんだろ
自分は何もしてませんって言ってるようなもんじゃん
ま、現時点で君個人が抗議メールを送っているかどうかはどうでもいいよ
問題は、このスレが現状打破に向けたものでなく、単なる愚痴、それもサービス実施の主ではなく、
サービスの対象者である女性に向けたものを吐き出すためだけのものであり、
それももうすぐdat落ちによって終幕を迎えそうだってことだ
生活板にあった時はもうちょっと面白いスレだったのが、今となっては見る影もないな
>>215 わざわざ第三者を装ってまでこんな所に書かないで、
チラシの裏に殴り書きしていた方が良さそうなレスだな。
しかも無駄にageているし・・・・。
ま、おたくらの印象工作もこの程度が限界みたいだな。
本気でdat落ちさせたいのなら、もう放置していな。
217 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/11/24(月) 15:21:47 ID:8eRTHNqd
>>216 おたくは何か抗議活動をしているのか!?
ここは「おたく君」だけが唯一の反対派になってしまったみたいだな!?
>>219 つまりそれは
レディースデーが表立って反対するほど社会的な問題とは思えないと
反対派自ら認めたことになるな。
>>217-220 自演臭いレスのやり取りだな。幾ら賛成派でもこんなバカと一緒にされる事は迷惑だろうな。
>>221 おたくは何か抗議活動をしているのか!?
>>222 俺が抗議活動をしているかどうかなんて、おたくには何も関係は無いだろうが。
抗議するなら手紙を書いたり電話をかけたりメールを送ったりするなど、
今まで色々な方法が言われていた事さえ分からなかったみたいだな。
ま、何の目的も無く張り付くだけならさっさとどこかに消えな。
>>223 ……誰も行動手段など聞いてないよ!?
おたくが実際にそれを行っているか否かを尋ねただけなんだがな?!
おたくがバカだということだけは良くわかったから
もうこのスレからは居なくなったほうがいいんじゃないかな?!
225 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/12/10(水) 02:25:11 ID:KhiiX2Hv
ちょっとあげときますね
226 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/12/14(日) 23:29:42 ID:gk8GNyGw
ほしゅ
いつかの厨房が味占めて同じこと繰り返しているだけかいwwwwww
228 :
名無しさん 〜君の性差〜:2008/12/17(水) 20:32:54 ID:JiPXijum
廃止しろ
一番のバカでこのスレッドにいない方がいいのは、
>>224だな。
230 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/01/04(日) 11:27:29 ID:gS4GSRJX
あげ
232 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/01/14(水) 00:33:28 ID:oS277Ocp
憲法違反のレディースデーは廃止すべき
( ・3・) 40歳越えの自演の独身婆さん子供無しは、気持ち悪い☆
>マキグソ=fartman♀=すふ◆pZQz/M/82=九条♀=福原の雌猫=SUPERMAN♀彡=国語マン♀=旭♀=「殿」、「対人論証 」=「俺は20代男だ」=その他
( ・3・) 1日中2ちゃんで楽しいの? 家庭も人生も破綻してるんだな♪ もう希望ないの?
234 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/01/14(水) 01:52:43 ID:XJDV83zi
男女が対等な立場であるなら廃止にするべきだよな。性別で分ける意味が消費者にとっては分からんからね。
でも、レディースデーって店が経営戦略として勝手にやってることだし、廃止するのに抵抗ある奴もいるだろ。
動機が男性差別をしたいからって訳じゃなく金を儲けたいだけだしな。
でも、2次被害ってのがあるじゃん。レディースデーは悪影響なんだよ。
女に特権意識のようなものを抱かせるし、それが広がっていく事によって男にその内、目に見える不利益が出てくるだろうな。
嫌なら、行かなきゃいいという言い訳は通用しないんだよ。
235 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/01/27(火) 15:41:08 ID:fhHoh1NX
映画館とかにレディースデー反対、もしくはメンズデーも作れってメールをしようよ!
ここで愚痴っても変わらないし、電話じゃなくてメールなら気軽にできるだろう!
236 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/01/27(火) 15:50:58 ID:fhHoh1NX
237 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/02(月) 19:46:28 ID:Ki+62D2X
結局、反対派のやつらも本当はどうでもいいことだったんだな
煽りあってた1年前が懐かしいぜ
>>237 どうでもいいってのもあるだろうが、結局、何もできないんだよ。
239 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/02(月) 22:40:22 ID:Ki+62D2X
>>238 >>235に
> 電話じゃなくてメールなら気軽にできるだろう!
と書いてあるよ
これをやって、どんな反応が返ってきたか書けばいいと思うんだけどなあ
俺は反対派ではないので別に誰もやらなくてもいいんだが、
どんな反応が返ってくるのかは単純に興味がある
240 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/02(月) 23:15:18 ID:bXHO/qrU
>>239 あ、ほんとだ。書いてあるな。
でもな。それをやったところで、何かをやったとは思えないんだよな。
何かをやるってのは結果を出すことだと思っている。
何らかの反応あったならば確かに書けばいいとは思うが、反応、無いんじゃね?バカバカしくて。
つーか、それ以前に、メールも電話もしていないと思うよ。
241 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/03(火) 00:58:01 ID:NvNEjagB
>>240 うん
メールも電話もしていないだろうという推測は俺も同意する
反対派はそんなことすらしないってことなんだろ
本気でレディースデーをなくしたいなんて思ってないのさ
つか「何かをやるってのは結果を出すこと」って、
そんないきなりレディースデーが廃止になるような一撃必殺技なんかねぇって
地道な運動が結局一番の近道だと思うんだが
ああした方がいいかこうした方がいいか悩んで結局何もしないのが一番愚か
242 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/03(火) 08:00:26 ID:RD837ea2
レディースセット、量がちょうどいいのに頼めない…
って今P905でレディースって打ったらレディースプランが予測変換出てきたんだけど。
メンズはなんも出ないぞ!
あーあ携帯の変換機能まで男性差別かよ。
243 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/03(火) 08:02:54 ID:E2358KCV
求人情報誌で気持ち悪い笑顔の掲載を見ると男ってつくづくチョン思考だなと痛切に思う。
根っから気持ち悪い生き物
>>242 > レディースセット、量がちょうどいいのに頼めない…
嘘だろーwww
男がレディースセットを注文出来ない店なんかないぞ
どうせ男が恥ずかしくて「レディースセット下さい」と言えないのを店のせいにすんなよw
>>244 ダウト。
男性客がレディースセットを注文して、断られてる場面に遭遇した事がある。
ちなみにオムライス専門店。
廃止とは言わないが最低でも、メンズデーとか男性専用車両とか男性専用エステとか作れよ!
女ばっか優遇されすぎだし、そもそも日本の女にそこまで優遇するような価値ないよ。
逆に廃止したら最悪銭湯、トイレ、更衣室も一律混浴、共同ってことになって示しがつかなくなる。
レディースデーが無かった時代に戻ることはありえない。
>>247 じゃ、レディースデーが無かった時代はトイレや風呂が共同だったのか?
違うのなら、「示しがつかなくなる」なんて理屈にならないな。
249 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/10(火) 23:23:18 ID:q1MTA2fy
女ばっかり優遇されてずるい
男も女も全く同じように扱えとは言わん
男にも優遇サービスをつけろ
250 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/10(火) 23:27:49 ID:9oLNGF5h
だーからメンズデーはとっくに出来てきてるだろーが
昔に比べてバカでケチでビンボーで「男だって安くして!」と
昔の男からみても情けない男が増えたからねwww
251 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/10(火) 23:29:10 ID:9oLNGF5h
>>249 > 女ばっかり優遇されてずるい
うわぁ…
自分でこんな発言して恥ずかしくないの?
バカマッチョ乙
昔の男から見たら、今の女は我儘ではしたなく場を弁えない強欲な女くらいは言うはずだよな?
「レディースデーは正しい事だ」と言ってる奴は、例外なく、その、「正しい」という根拠を全く何一つ挙げられない
いろいろ挙げようとしている奴もいるが、女性限定にする必要もない事ばかりで、逆に墓穴を掘ってるだけ。
あるいは、無根拠な経済ネタでごまかしたり、全然関係ない男叩きに走る。
んで、最後には開き直って、「悪いのは作った奴だ」とか「今すぐ無くしてみろ」と捨て台詞を吐く。
本気で正当な事だと、必要な事だと思ってるなら、作った奴に責任転嫁する必要は無いし、
皮肉であっても、無くせとは言わんよな。
そして、つい先ほどまで賛成主張をしていたにも関わらず、
「レディースデーなんかどうでもいい事だ」と言い出して逃げる。
しかし、その「どうでもいい」はずの反対意見や批判には、すかさず噛み付いては、
反対派を罵倒したり、幼稚な煽りやレッテル貼りで批判を止めさせようと必死になり続ける。
254 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/11(水) 08:58:42 ID:IEINEEut
>>250 メンズデーがあるって言われても正直ピンとこない
うちの近くの映画館にはレディースデーしかないし
メンズデーは十分メジャーで、俺が知らんだけというならすまん
>>251 恥ずかしいとか恥ずかしくないとかいう話を持ち出すことのほうがおかしい
話し合いにおいて相手の意見を封殺する行為のほうがよっぽど恥ずべき行為だろうよ
ずるいもんはずるい
255 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/11(水) 10:55:51 ID:EayynEJM
レディースデーって、シニアデーと同じで
経済力の低い人も気軽に映画を観に来てくれるようにっていう意図のもとに設定されてるんでしょ。
マクロな視点で見れば、社会的にも経済的にも力を持っているのは男性。
レディースデーが差別だって騒いでる男って、いわゆる男であることのメリットを享受できてない人(ニート、低学歴など)に多いね。
最近メンズデーを設定する映画館が出て来たのは、こういう男どもがギャーギャー騒いでうるさいからだろうな。
>>255 逆だよ。
女の方が可処分所得が有利で、遊びに散財するから有力客層に見られているんだよ。
>>255 >レディースデーが差別だって騒いでる男って、いわゆる男であることのメリットを享受できてない人
>(ニート、低学歴など)に多いね。
ソースを示しましょう。
いろんな掲示板で、レディースデーが男女平等の精神に反していないか、質問があるけど、
それにたいして、「経営戦略だから差別ではない」って回答する人間が異常なまでに多いんだよな。
なんで、その両者が「だから」で結びつくのか、さっぱり分からない。
客寄せのためという大義名分があれば、どんな差別的な扱いしても許されると思ってるんだろうか?
259 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/11(水) 18:00:12 ID:IEINEEut
それを言うと、いち私人に過ぎない映画館などの企業が
男女平等を遵守しないといけない理由が不明確だって話になるよ
憲法は私人間には直接的な拘束力がないというのが通説だからね
雇用のような直接人権に関わることでなければ、
憲法を理由に企業に男女平等を遵守させることはかなり難しいと思うよ
で、俺の意見は、憲法とかはどうでもいいから、女だけでなくもっと男も優遇しろ
260 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/11(水) 18:23:23 ID:3aeFqNb4
レディスデーはもう必要ない。
261 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/11(水) 21:11:24 ID:6M8A+PNp
>>259 人権って言っても非常に曖昧だからな。
女だけ優遇して男にはしないってのが、男に対する人権侵害とも言えるんだよ。
牝日を設けてる企業には、金を落とさない。
>>259 書類上は一私人でも、現実的には企業という組織の社会的影響力は大きいからなあ。
一個人と同列に扱うのは無理が生じると思う。
人間誰しも企業の提供するサービスを利用しながら社会生活を営んでいるわけだから、
そこで行われる性差別的な待遇格差は、公共機関での性差別と実質的に大差はないと
思うよ。
264 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/18(水) 08:38:24 ID:NHp36SPV
>>259 民法2条
(解釈の基準)
この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、解釈しなければならない。
265 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/18(水) 08:45:42 ID:jIgp7rS3
>>264 レディースデーが憲法違反だって、マジかよ?
法律違反の疑いはあるだろうな。
267 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/21(土) 19:02:15 ID:xItc6D1A
何法何条違反の疑いかしら
268 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/21(土) 19:09:30 ID:1unohAnw
憲法や民法をよく読みなおせば、
女ばかりを優遇する今の世の中が
如何におかしいかがよく分かる事だな。
270 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/02/25(水) 20:27:01 ID:c+7msYNA
>>269 もうちょっと具体的に頼む
特に「女ばっかりを優遇」の辺り
>>270 この板の幾つかのスレッドをよく読みなおせ。そして自分でよく考えろ。
ただし釣スレや明らかに煽り目的のスレッドもあるから気をつけろよ。
TSUTAYAのレディースデーは差別すぎだろ
新作210円引きとか。
学生割 シニア割引は別にいいが。
新宿の映画館はレディースデー廃止して
平日午後3時〜6時までの上映開始は1200円にした。
バルト9(丸井のところ)
273 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 18:00:00 ID:OnMyBzHk
>>272 そうそう。
学生やシニアはいいんだよ。
社会的、経済的に弱者だからね。
でも女性は違うよな。
レディースデーを甘受する女性は自らを弱者だと言っているようなもの。
男性の目から見れば、それで男女平等だと主張されても納得できないだろう。
店がサービスの為に勝手にやってることだからとはよく言うけど、
それを自ら撥ね除けて男性と同じ土俵に立とうと言うくらいの気概を
見せてくれなければ、いつまで経っても男女の差は埋まらないと思う。
憲法だの権利だのを語ってる正当化しようとも、男性にそう思われている
ということを女性は認識しておいたほうがいい。
>>271 同じ板やスレで疑問適されてることや、調べればすぐに出てくる事例を
一から何度も繰り返し説明させ、その説明に同じ突っ込みを繰り返す、
ってのは上野あたりが得意だよね。
275 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 19:01:30 ID:yisQUdu+
>>273 「女は弱いのだから優遇さて、ようやく男女平等になる」という考え方はどうよ?
また、そういう考えを持ってる女には、なんて言う?
>>275 まず、女性優待料金は弱者保護のためではなく、実際はその逆で可処分所得に
優れた有力客だから、至るところで女性がターゲットにされているという事実。
これを確認しとく。
さらに、「女は弱い」とは何が弱いのか、こちらから質問をする。
それで「経済力(収入)」という回答を誘導し、「収入の大小は個人の能力に拠るもの
であり性別の問題ではない」と反論する。
そして、所得平均の男女差を持ち出してきたら、それは個人の選択の総体に過ぎない
事を指摘。
つまり、性別に関係なく選んだ仕事と個々の実績が給与額を決めている事を確認する。
対価の安い仕事をすれば男性でも低収入だし、逆に高ければ女性でも高収入だと指摘。
さらに、多額の給与を得ている人は、それだけ身を削って頑張った結果であり、
高い給与をもらう時点で、それに見合った犠牲を既に払っている。
決して無条件に有利な位置に身を置いているわけではないと指摘し話を終える。
みたいな感じでどうだろう。
277 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 20:18:58 ID:OnMyBzHk
>>275 下駄を履かせなければ平等になれないと言うのなら、それは確実に男性の足を引っ張っているよ。
男性の作った“男女平等”に甘んじていて満足ならそれでいいが、それが本意なのか?
そういう輩が、本当に社会進出をしたいと願っている女性たちの足をも引っ張っているんじゃないのか?
278 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 20:58:28 ID:yisQUdu+
>>276 混乱を避けたいので、レス相手(
>>273)のID:OnMyBzHkと話す。
>>277 >下駄を履かせなければ平等になれないと言うのなら、それは確実に男性の足を引っ張っているよ。
「なぜ?」と聞かれたら、どう答える?
>男性の作った“男女平等”に甘んじていて満足ならそれでいいが、それが本意なのか?
>そういう輩が、本当に社会進出をしたいと願っている女性たちの足をも引っ張っているんじゃないのか?
質問されても困る。
>>275のように主張する女にお前の考えを主張するならどうなるのかということを聞きたいんだよ。
279 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 21:09:58 ID:cFcqi0Ev
>>277 >下駄を履かせなければ平等になれないと言うのなら、
>それは確実に男性の足を引っ張っているよ。
それはつまり、女性は弱者ということなんじゃねーの?
280 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 22:33:00 ID:3+PCkRbJ
>>273 >レディースデーを甘受する女性は自らを弱者だと言っているようなもの。
違う違う、「弱者」だから優遇されるんじゃなくて「女性」だから優遇されるという認識なんだろう。
映画館側も「弱者」だから優遇してるんじゃなくて、「女性」だから優遇してる。
まぁ、自分は特権階級みたいな感覚でいるのでしょうな。
>それで男女平等だと主張されても納得できないだろう。
「男女平等」はあくまでも建前、本音は女性優遇。現にレディースデーに不満を持つ女が少なすぎる。
その癖、「女なら家事をしろ」と言うと、不満爆発。「男女平等」を連呼し始める。
>>278 >「なぜ?」と聞かれたら、どう答える?
私自身は
>>277の意見に同意してる訳じゃないけどさ、「何故?」って質問はおかしくないか?
下駄を履かせる手間が掛かるじゃん。無駄な手間がさ。
>
>>275のように主張する女
そのような女はかなりの少数派だと思われるね、いまどき。論外だと思うよ。
最近じゃ、「男と女は違うから男女平等はありえない」と言い、女に都合の良い所は保守。
それから、「差別」って言葉を使わなくなったね。
その代わり、「時代遅れ」や「女にモテナイ」や「童貞」という言葉が流行っているようだ。
まぁ、女が「差別」って言葉を使わなくなったのは、それだけ女尊男卑の社会になったからだろう。
それで、今度は男が「差別」を訴えると、「男女平等なんてありえないよ」と言われたり、「人権屋」などと非難される。
281 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 22:36:22 ID:hPKr7qVG
レディースデーを行っている事業者は懲役刑に掛けるべき
282 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/13(金) 22:51:13 ID:OnMyBzHk
>>278 >>277の通りに答える。
お前が社会の足を引っ張ってるんだってな。
男のも女のも。
>「なぜ?」と聞かれたら、どう答える?
男が女にわざわざ下駄を履かせてやってるからだろ。
迷惑以外の何ものでもない。
>>280 >まぁ、女が「差別」って言葉を使わなくなったのは、それだけ女尊男卑の社会になったからだろう。
>それで、今度は男が「差別」を訴えると、「男女平等なんてありえないよ」と言われたり、「人権屋」
>などと非難される。
それは感じるな。
大きな事から些細な事まであれだけ女性差別を叩き男女平等を訴えていたのに、いざ世の中が
女性優位になると、手の平を返したように「男女平等なんて必要なの?」と態度を豹変させる。
まさに女性差別を男女平等を御旗に撤廃させ、男性差別は男女平等を取り下げて容認させようと
する。
そんな感じがする。
284 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/16(月) 11:17:38 ID:bOIUcLli
>>272 体感ではレディースデーを廃止してサービスデーにしたり、
メンズデーを併設するところが増えてきている気がするな。
レディースデー肯定派はこういう動きにも反対なんだろうか。
店の収益の話は別として、一般消費者からすれば全員がハッピーになれると思うんだけどね。
私たち(女性)だけが優遇されてなきゃ嫌だ!
なんて言う人いるのかね?
285 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/16(月) 14:40:08 ID:zOQRgXhZ
>>283 まあ、それが女の本質だよ。
だからこそ人として下に見られ続けてきた。
女性が軽蔑されてきたのには訳があるんだよ。
俺達と同質の人間とは思わないほうがいい。
286 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/17(火) 19:35:49 ID:BEUpK+Kv
マスター
289 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/18(水) 11:22:24 ID:OROfqWYO
東京アパッチが男女差別!
http://apache5.com/ イケメン選手が間近に!プロバスケ観戦“タダ”イベント
迫力あふれる熱戦がタダで見られる
http://news.walkerplus.com/2009/0317/9/20090317095609_00_240.jpg (c)Tokyo Apache/bj-league
激安スーパーやレストランが人でにぎわい、0円で遊べるスポットが注目を集めるなど“お得”ブームがメジャーになりつつある今、ついにプロスポーツにも“格安”の流れがやってきた。
東京を拠点に活動するプロバスケットボールチーム「東京アパッチ」から、なんと“タダ”で試合を見られる「春のキャンパスデー」イベントが登場した。対象になるのは小学生から大学院生までの女子学生で、HPからの事前エントリーで観戦可能。
3/28(土)・29(日)の2日間、現在bjリーグで首位を争う浜松・東三河フェニックスとの対戦が、A席自由席で観戦することができる。ちなみに男子学生は500円で観戦可能。通常前売り2000円(中高生は1000円)で発売しているチケットと考えると、それでも相当お得だ。
「3月末は学生さんにとって思い出作りの時期。学校のみんなで来て盛り上がって欲しいですね」と話すのは東京アパッチ広報。
迫力満点のプロのバスケットボール、しかも首位を争う両チームだから、手に汗にぎる試合が見られること間違いナシだ。
東京アパッチといえば、“イケメン”が多いことでも有名。華麗でスピーディーなプレーはダイナミックで、生ならではの臨場感あふれる“熱さ”を体感することができる。イケメンたちのプライドをかけた戦いをぜひ見に行ってみて。
http://news.walkerplus.com/2009/0317/9/
レディースデー別に悪いところなくない?
別の日にメンズデー作ればいいんだし
何かに対象を絞って割引はありだと思うし、
一方だけが割引するのは確かにいけないことだとおもうが、
日にちはずらして両方割引を作れば問題ないんじゃない?
ただ、お店で男性比率があまりにも多いために女性の客を呼び込みたいなどの
一部戦略的なものなら許せるかな。もちろん逆もしかり。
レディースデー = 店のおっさんが女だかりの空気を吸いたいデー
>>290 その前提は現実にそぐわない。
非現実の仮定を根拠に肯定するのは意見として無意味。
>>290 しかし、現実にはそんな平等な感覚ではない。
男性差別が女性客を呼び込める戦略になりえるのは、
客にも差別が浸透しているからに過ぎない。
294 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/20(金) 23:14:41 ID:oF37nNkf
>>290 >日にちはずらして両方割引を作れば問題ないんじゃない?
現状、女性向けのサービスのみの場合が多いから問題にしてるんだろ。
295 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/20(金) 23:23:06 ID:y8cyaypE
レディースデーや女性優遇。
それも、男性理論の範疇だよ。
フェミニズムを操っているのは、男性の優越感だということを
未だ気がつかないのだろうか。
結局、男性社会の上の遊びだよ。
んまぁ、現状で女性向けのサービスが多いのは私にはどうしようもない問題である
だけどそのことに関してはもちろん間違っているとは思う
だから、女性だけを特別扱いではなく
同じように男性もすれば良いのにと述べたんだ
だとしたら書き方が悪いよ。
299 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/20(金) 23:38:43 ID:ZQrY22pN
特別扱いというか優待ではないからな。男性専用車両は。
300 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/21(土) 19:46:26 ID:Xi8f5yay
>>295 なら反対しなさいよ。
反対している俺達に何故共感しない?
301 :
論理的虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2009/03/21(土) 21:34:37 ID:rEaHTL85
2009年2月27日に「実践上の矛盾を巡って」を、2009年2月28日には「懐疑論とその限界」を完成させたこの私が、ゴミ虫、クソ虫の類の(あるいは産業廃棄物ほどの価値もない)フェミニストを論駁してやろう。
フェミニストの主張の1つに「男が女に暴力を向けてはならない」という規範がある。これが誤謬であるのは以下のとおりである。
(1) 「男が女に暴力を向けてはならない」という規範は男尊女卑主義の下で正当化される考えである。
(2) 「男が女に暴力を向けてはならない」という規範は女の特権を主張する言明である。
(3) したがって、性差廃絶主義/男女平等主義下で「男が女に暴力を向けてはならない」という規範を唱えるという行為は、一方で男尊女卑主義的な女の特権を維持しつつ、他方で男女間で平等を強いることであるため、結果として女尊男卑主義の表明となっている。
(4) それゆえ、「性差廃絶主義者による『男が女に暴力を向けてはならない』」という規範的言明は、2重の差別を含むものとなっている。
(5) 以上より、性差廃絶主義者は彼らの批判対象である男尊女卑主義者よりも差別的かつ自己中心的であるということが帰結する。
(フェミニストが自己中心的であるというのは、批判対象と同様に男尊女卑という自己中心的な行為を行っているうえに女尊男卑までも行っているにもかかわらず、批判対象を自己中心的であると批判するという重層的自己中心性を発露しているからにほかならない。)
http://erosion.tsuchigumo.com/
302 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/22(日) 15:46:31 ID:4N3WnPM/
303 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/23(月) 10:17:09 ID:PVNaB9Ki
東京アパッチが男女差別!
イケメン選手が間近に!プロバスケ観戦“タダ”イベント
迫力あふれる熱戦がタダで見られる
http://news.walkerplus.com/2009/0317/9/20090317095609_00_240.jpg (c)Tokyo Apache/bj-league
激安スーパーやレストランが人でにぎわい、0円で遊べるスポットが注目を集めるなど“お得”ブームがメジャーになりつつある今、ついにプロスポーツにも“格安”の流れがやってきた。
東京を拠点に活動するプロバスケットボールチーム「東京アパッチ」から、なんと“タダ”で試合を見られる「春のキャンパスデー」イベントが登場した。対象になるのは小学生から大学院生までの女子学生で、HPからの事前エントリーで観戦可能。
3/28(土)・29(日)の2日間、現在bjリーグで首位を争う浜松・東三河フェニックスとの対戦が、A席自由席で観戦することができる。ちなみに男子学生は500円で観戦可能。通常前売り2000円(中高生は1000円)で発売しているチケットと考えると、それでも相当お得だ。
「3月末は学生さんにとって思い出作りの時期。学校のみんなで来て盛り上がって欲しいですね」と話すのは東京アパッチ広報。
迫力満点のプロのバスケットボール、しかも首位を争う両チームだから、手に汗にぎる試合が見られること間違いナシだ。
東京アパッチといえば、“イケメン”が多いことでも有名。華麗でスピーディーなプレーはダイナミックで、生ならではの臨場感あふれる“熱さ”を体感することができる。イケメンたちのプライドをかけた戦いをぜひ見に行ってみて。
http://news.walkerplus.com/2009/0317/9/ 抗議はこちらに
http://apache5.com/
304 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/23(月) 15:11:33 ID:O81rjvl4
>>295 男性差別への疑問はずっと
そういう詭弁で誤魔化されてきたんだな。
男性差別を指して「それはむしろ女性差別」と。
今更聞き飽きたけど。
まあ、これには男性側の現実逃避の理屈でもある。
近所の化粧品専門店で、男性化粧品のみ20%オフだったよ。
女性は割安のメイド喫茶とかと同じく
客の大半がどちらかの性別っていう店だから例外的だが。
こういうのがもっと増えればいいのか
それとも割引自体をなくせばいいのか。
>>307 お前、根本的に解ってないだろw。
例えば、服飾店でレディースだけ特割しても、それは女性優遇じゃない。
なぜなら、買った客の性別に関係なく割引されるのだから。
もし、男性客のみ20%であれば、レディースデーの男性版と言えるが、その例は
全く別物。
>>309 つまり、化粧品の例は、商品に対して個別に設定された割引に過ぎないって事だよ。
男性客にサービスしてるわけじゃないんだよ。
>>309 もう少し書いとくか。
化粧品の例で言えば、むしろ特売されてるのは女性用だけで男性用は通常価格ってパターン
の方が多いだろ?
特売ワゴンの中は女性向けだけ、みたいな状況だ。
しかし、それが男性差別だと叩いている意見を、この板で見た事あるか?
腕時計は決まって男性用が高く、女性用が安い。
これもこの板で叩かれていないだろ?
>>310-311 今この板に来る人が少ないだけで
本気で議論が始まったらそれらも槍玉にあがる可能性もありそうだな。
>>312 では、人が多かった時は、槍玉に上がっていたのか?
>>313 その辺りはよく見ていないから知らないけど、
興味があるなら自分で過去ログでも調べな。
人がいた頃は、そういうのは差別にならないという意見が多かったように思う。
男性化粧品のみ割引でも、腕時計の値段が男女違っても
その商品を買う客の性別で差別しているわけてはないから。
旦那が使う化粧品を奥さんが買ったり、
彼女へのプレゼントに女性ものの時計を買うことがあっても
値段は変わらないから。
商品に対して個別のサービスを、というなら、こういうのも差別になるべきだ
と思うが、ここの人たちはそういうのはあまり重視していないらしい。
>>315 重視してないって言うか、論理的に差別が成立しないからね。
果たしてそうだろうか・・・・?!
318 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/29(日) 22:26:59 ID:BxtuHr8t
個人的には
>>308自体が矛盾しているような感じだな。
その矛盾を指摘してくれるか?
320 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/29(日) 22:37:09 ID:BxtuHr8t
>>308 >例えば、服飾店でレディースだけ特割しても、それは女性優遇じゃない。
先ず優遇する気持ちが無かったら得割りも何も無いんじゃないの?!
>なぜなら、買った客の性別に関係なく割引されるのだから。
「性別に関係なく割引されるの」なら
男性客にも割引等のような優遇の機会があってもいいはずじゃないの?!
>もし、男性客のみ20%であれば、レディースデーの男性版と言えるが、その例は全く別物。
ごまかし以外の何物でもない一文だな。
>>320 なんだか、よく分からないが・・・
・今日は、女物の服がお買い得です。誰が買っても値札から二割引です。
・今日はレディースデーです。女性客だけ、合計金額から二割引です。
この二つは同じ事だと言ってる?
>>320 それじゃ何言ってるか分からん。
とりえあず、>308から、矛盾する対の表現を抽出してくれ。
323 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/03/29(日) 23:29:34 ID:BxtuHr8t
>>321 同じ事じゃなければ何なんだ?!
>>322 >服飾店でレディースだけ特割しても、それは女性優遇じゃない。
この一文だけで既に前後で矛盾しているような感じなんだけど何か?!
>>324 ・・・・と言う事は
>>308については、こう言う事もあり得ると言うのか?!
言葉を入れ替えた上で大部分を転用させていただくけど、ご容赦いただきたい。
>例えば、服飾店でメンズだけ特割しても、それは男性優遇じゃない。
>なぜなら、買った客の性別に関係なく割引されるのだから。
>もし、女性客のみ20%であれば、完全にレディースデーと同じと言えるが、その例は全く別物。
こうとも言えるとしたら、
>>308で言った事は「客」と言う人の事ではなく「品物」の事を言っていたのか?!
>>325 >「客」と言う人の事ではなく「品物」の事を言っていたのか?!
客ではなく商品を基準に設定された割引である、という意味か?
もし、そうならその通りだ。
男性/女性だから割引を受けられるのではなく、その商品を購入する客だから割引を
受けられるに過ぎない。
そういう話だ。
そろそろ落ちるので失礼。
>>325からIDが変わっているし今更ながら言い訳がましい事を
>>325に続けて言わせて貰うけど、
>>308の時に「・・・・レディース(つまり「女性向けの品物」)だけを買った場合に特割しても・・・・」とか
「・・・・買った客の性別が男性でも女性でも関係なく割引されるのだから。」みたいに言ってくれれば
すぐに分かったんだけどな。仮に客が「男性」か「女性」かで割引されるのなら、それはここで問題になるだろう。
・・・・ま、本来ならこのレスはチラシの裏に書くべきなので「脳内あぼーん」でよろしく。
買った客の性別を問わず割引されるならOK
というなら、クリーニング店の男性シャツ割引が廃止されたのと矛盾する気がするが…。
商品の割引はOKだが、サービスの割引はダメ、という理屈?
利用する客の性別で値段が変わるのがダメで
メンズ、レディース、男性用、女性用の商品の割引は良い、と。
>>328 今そう言う問題があった事を思い出したけど
結局ウヤムヤになって終わった感じだったな。
>>328 男性シャツ割引を批判したのは女性団体であって、男女板住人じゃないぞ。
女性団体の意見なんだから、男女板住人の意見と相容れないのは自然な事だろ。
専用スレも立っていたが、あれは「フェミがこんな事言ってるぞ」という性格のスレだ。
>>329 記憶の改ざんはやめてくれw。
>>330 それはもちろん知ってるよ。
しかし男女板…というかこのスレの人たちとして
その事例に対する意見は結局うやむやになっているのではないかい?
男性用シャツ割引がなくなったのだから、女性用割引もなくすべき、なのか
利用する性別に関わりないのだから、このような例は全く問題ないのかどっちなの?
以前は、この例を引き合いに出して、だからこそ女性向け割引はなくせ
と言っていたように思うが、そうではないの?
>>332 ヨコからすまんが、その聞き方はよくないな。
「このスレの人」たちでくくるなら、君もそれに含まれてしまう。
意見の統一なんて取れるわけがない。
「
>>330はどういう意見なのか」と問うべき。
>>332 >以前は、この例を引き合いに出して、だからこそ女性向け割引はなくせ
>と言っていたように思うが、そうではないの?
そうだったかな。
これに文句言って、なぜ女性優遇には沈黙するんだ?っていうダブスタの指摘だった
ように思うが。
335 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/06(月) 02:19:10 ID:1a7eL5lA
前に男性差別店を晒すスレってあったけどもうないのかな?
また立てて欲しいところですね
337 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/06(月) 11:36:47 ID:ju2pzocs
ソフトバンクホークスが男性差別
338 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/06(月) 11:42:12 ID:ju2pzocs
339 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/06(月) 13:00:37 ID:Pfj+vjBl
レディースデーをやっている店などには抗議してやれ!
340 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/06(月) 14:45:19 ID:w7JDXTVZ
美術館でレディース割引か…。
どんどん酷くなっていくな。
大学での女優先枠といい、男は学ぶ事さえ不利になっていく。
選挙の時に女優遇を成果にする候補が現れそうだな。
私企業の営利戦略なんだから、レディースデーは容認すべきというのが賛成派の意見の核だが、
さすがに県立美術館のような公共施設でのレディース割引は擁護できないだろうな。
>>332 廃止派のスレ住人は男性用シャツ割引に対してはOKだよ。昔からずっと。
OKな理由は、誰が客であってもシャツ割引は適用されるから。
ところが、これはフェミの抗議で自治体の男女共同参画室が動いて結局廃止。
なのに、レディースデー(客の性別で差別される)は容認されている現状が
廃止派から見ると矛盾している。
そのため、たとえシャツ(物品)でも男性に関係するものはNGのくせに
女性に関係するものはOKなのかゴルァ!ということで
よく引き合いに出される。
>>341 それはもう大阪でやった。公務員に女の枠を拡充させるとか。
そして大赤字ができて橋本が出てきた。
ファミやスイーツに政権取らせると国や地方でも持たない。
345 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/07(火) 11:45:35 ID:Kx5EgeiY
k
346 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/07(火) 15:13:54 ID:6aZ4gvnP
レディースデーがある店は男は利用しない方がいいな
女が得している分だけ男は損しているからな
347 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/15(水) 11:56:12 ID:qV31Zy/0
afe
348 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/16(木) 10:43:28 ID:53/ErOjD
ロッテもレディースデーやってるよ。
349 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/16(木) 16:04:36 ID:rjgzwxyY
今の世の中に「レディー」なんざ全然存在しネエのに
「レディースデー」とは笑止千万だよナッ!!!!
ただのマンコぢゃネエか!!!!!!!!
350 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/17(金) 16:53:54 ID:7pdnQUR2
就女はいま
351 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/20(月) 08:10:30 ID:4LrY1PHl
♀ってバカだから、自分だけ優遇されてるわって感じると、金落とすんだ。
女だからサービス受けられる。あー私女に生まれて良かったわ、みたいな充足感与えてやると、
財布のヒモだけじゃなく、股までユルユルになる。
そこにつけこんで、みんな商売のカモしてる訳だが、悲しいかな♀は気づかないんだね。バカだからw
352 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/20(月) 08:57:01 ID:f6YURyn2
354 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/20(月) 14:58:46 ID:Hi7c0KAI
映画館のレディースーデーって、同じ企業でもあるとことないとこがあるよね。
MOVIXとか。
特に関東はないとこが多い気がする。なんで??
355 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/20(月) 15:29:37 ID:wQeiyLA/
中国地方はメンズデーも同じようにあるよ
356 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/20(月) 16:09:45 ID:KlCXGHBH
東京渋谷の映画館にもメンズデーあるよ。
>>354 東京の映画館は現状で儲かってるからだろ。
人口が多けりゃ殿様商売も可能。
談合とまでは行かないまでも暗黙の了解で地域ごとの
お約束で抜け駆け禁止状態なんじゃないの?一部を除いては。
358 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/21(火) 00:27:15 ID:o4Kk4Ehr
談合つうか、大学の同窓会等を否定するのかと言う話で。
大手の狭い業界だと、同じ大学からバカスカと取るから、
友人関係の繋がりがそのまま企業同士の繋がりになっている場合が多い。
結構理系系大学は無茶をやっているが。公務員と違ってお歳暮とか禁止じゃないしな〜。
>>358 え?映画館って理系の館長が多いの?
特定の大学出身の?
360 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/28(火) 06:18:04 ID:eA2/NEQP
361 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/04/28(火) 11:49:27 ID:NTHTC2LO
レディースデイを遣っている店には行きたくなくなったな。
教習所に行く予定ですが、やっぱり女性優遇ありのようでorz
去年はそれもあって避けてたんですが・・・
教習所と言えば
衝撃の女性一万円割引の広告があったので、もう何があってもおかしくはないですが。
>>363 宿泊プランを見てみると・・・。
プレミアムウインズ 男女共通
シンデレラウインズ 女性のみ
ホテルオオハシ 男性限定
今すぐ廃止が当然
売り上げの片方を完全に落とすことになるのだから、商才の無い無能な連中が苦し紛れにやる
レディースに偏りすぎた業種はその後ほぼ衰退してくしな
加えて、鉄道等の雌車もな
あれで対策になるわけ無いだろうが
本気でどうにかなるって思ってたら、かなり痛々しい
こんなのがあるうちは、世界経済も沈んだままだろう
回復の重要な鍵が日本にあるのに、国内がこの有様だもんな
良く考えてみ
この手のサービスが出て、生活が楽になったかどうかを
明らかに20年前の方が色んな意味で裕福だったはずだ
全ての誤りの始まりは、この頃から
>>363 いずれ勝手に衰退していくなら、あえて今廃止を訴える必要はないのでは?
企業もそこまで馬鹿じゃないだろうし、衰退が近づけばその原因を探り打開策を実行するだろうよ
3段落目以降は、妄想でなければ何かソースを頼む
368 :
367:2009/05/05(火) 07:17:46 ID:WEKSCkIM
>>367 廃止を訴える人などの活動や、疑問に思ってるだけの人、
こういう人たちがいなければ
衰退しないのでは?
補足
・女性専用PCルームあり
・女性用の部屋の方が若干充実
ちなみに、プレミアムシングルはトップページと両方男女共通になってますが
パンフには一部男性限定とありました。
>>370 >・女性用の部屋の方が若干充実
具体的によろしく。
372 :
362:2009/05/06(水) 17:50:55 ID:+5NuVCVd
>>371 >
プレミアムウインズ
共有施設(各フロア)
インターネット
チェアマッサージ
喫煙ルーム
シンデレラウインズ
共有施設
インターネットカフェ
チェアマッサージ
フィットネスジム
シアタールーム
見る限り、男性優遇と女性優遇で相殺っぽいですね。
>>372 こらこら、
【喫煙ルーム】対【フィットネスジム+シアタールーム】ではかなり違うと思うぞ。
374 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/12(火) 22:47:30 ID:fn38hIOu
375 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/13(水) 05:07:58 ID:jsgqmXuK
>>366 雌車もレディースデーとまったく同じ
鉄道ではっきりと女優遇、男性差別やるのはさすがにまずいから「痴漢対策」って建前つけてるだけ
男性専用とか男女分乗とかの意見をまるで無視して、
ひたすら女だけの専用車(女だけ特別)にこだわる事からもよくわかる
男の犯罪率、社会不適応性から考えると、
やはり、これからの社会は女性優位になっていくべきですね。
今までは男性中心でした。
これからは全ての商品にレディース設定をし、消費は女性がまかない、
男は仕事をして金を稼ぐといった社会を作っていけたらいいですね!
所詮男なんて消耗品で働く機械です!
ATMとしてどんどん酷使して、醜い男から金を絞れるだけ絞っていきましょう(笑)
>>376 幾ら男性でもおたくみたいなバカメスなんかは見たくも無いだろうな。
378 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/17(日) 14:03:34 ID:4YLJ/dzw
レディースデーがあると男性より収入の少ない女性でもお金を使ってくれるのよね
380 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/17(日) 16:16:00 ID:Jqsm441t
メンズデーも設ければ平等。
既に映画館では、レディースデーとメンズデーの
両方を設けている所がある。
381 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/19(火) 18:22:36 ID:57A9acED
>>380 いや、しっかりとチェックは必要だね
メンズデーがあっても雌日が週二日あったり、
雌日より値段の高いメンズデーの店もあるよ
>>379 こういうこと言う奴よくいるけど、サービスデーで何が悪いんだ?
しかも、男の所得のほとんどは家族を養うためのものだということもわかってない。
可処分所得というものを知るべきだ。
>>383 そうすると今度は、「財布のヒモを握ってる主婦が釣れる」という効果を話し始める。
結論ありきで、理由なんて後からもっともらしいことをこじつけてるだけ。
>レディースデーがあると男性より収入の少ない女性でもお金を使ってくれるのよね
普通のサービスデーにすれば、男性の平均よりも収入の少ない男女双方がお金を使って
くれるよね。
でも、問題はそこじゃない。
386 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/22(金) 16:40:41 ID:wT6OYeR4
シーシェルピンクフェスタとかいう水着イベント!
男性入場おことわりとかいうルール
こういうのは差別じゃないのかな
387 :
名無しさん 〜君の性差〜 :2009/05/22(金) 16:52:08 ID:IxB2+bKV
企業とかってあれですよ。利益とイメージが優先だから。
利益を挙げるには、客を集め、多くの金を落としてもらう。
で、財布の紐を握っているのは、大概女性なのだろうから女性から
なんとか金を落としてもらうようにする。で、レディースデイ。
そんでもって女性を優遇するのは、当の女性に利益になってよい、
さらに世間的にもいい。(と思い込んでいる)そうすれば、イメージも
悪いように思われず、利益も上げれるのではと考える。
男性にどう思われているかも知らずに・・・。
388 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/22(金) 16:58:34 ID:CnubKsEk
昔から思ってたんだが、水曜日はメンズデーにすべきだと思うんだ
389 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/22(金) 17:14:46 ID:lniCQVyF
レディースデーは、女の、みみっちさを利用して儲けようとする事業者側の企てだ。
よって、レディースデーは男性差別ではなくて女性差別だな。
メンズデーを喜ぶ男は、レディースデーを喜ぶ女と同じようにセコい。
390 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/22(金) 17:15:38 ID:LVS+abPR
レディースdayとかレディース割引とかは、恋愛煽り産業の一つでは?
女が集まれば男も寄ってくる、
カップルや新たにカップルを作れば、
いろんなところでデートに金を使う、
モテナイ男は人間失格最低として女にモテる男は仕事もデキルみたいなプロパガンダ洗脳煽りで、
金を使わせるわけだ。
車は恋愛の必須アイテムのように洗脳し、車で行ける娯楽施設や道路トンネル橋をつくる。
ブライダル業界は結婚を煽る、
教育産業界は子作りを煽り、
住宅業界、家電業界は男に家族の為に高価高機能高付加価値贅沢品をローンを組んででも買うべきだと煽る。
レディースdayは恋愛産業万歳業界の入口みたいな罠?
レディースdayって響きが何かに群がる亡者達の印象を受けるんだが。
391 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/22(金) 18:14:22 ID:YG3eNitB
性別差で差別はよくない映画館とかホテルとかはレディースデイて言う言い方やめて
お得プランサービスデイでいいんちゃうか
392 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/22(金) 18:20:24 ID:fSb68Ls9
>>387 >企業とかってあれですよ。利益とイメージが優先だから。
でも、レディースデーで利益が出るという保証はない。
393 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 09:50:57 ID:j82HMZW5
>>392 レディースデーが違法であると規定する法がないということを前提にして
実施する企業なりが「○○は当社にとってメリットをもたらす」と判断すれば、それで実施する理由としては十分だよ
その○○が企業にメリットをもたらすと合理的に説明がつけば、
実際にメリットをもたらしているかどうかなんか、その企業の役員や社員、あるいは株主でない限り気にする必要はない
某検定協会会長のように、明らかにその組織にとってデメリットになることを行えば背任になるし
利益追求の結果として、ある特定層のみ恩恵を受けられることになるとしても、
資本主義を敷く限りそれはある程度仕方のないことだと思うんだが
ただ、ある程度と書いたのは、やっぱりそこで区切っちゃいかんだろという許容限度のラインはあって、
そしてそれは市民感情というあいまいなもので規定されているもんだから、
どのラインまでならOKかというのは非常に難しい
というより、時代とともに移ろうと思うんだ
台湾の女性専用車両が市民の声によって廃止されたように、
このスレで出ているような、性別で区切ることを否とする意見が一般的になれば
レディースデーなんか当然行えないんだろうが、
残念ながらというか、日本ではそうなっていない
ただ逆に言えば、今後レディースデーが廃止されるかどうかは
お前らの頑張りしだいで変えることができると思うよ
ここからはいらんお節介かも知れんが、
本当にレディースデーに対して問題意識を持っているなら、
「今の日本におけるレディースデーの実施」が妥当かどうかなんて個人の価値観に依存する話し合いを続けるよりも、
さっさと「妥当ではない」と結論付けて廃止に向けた動きを起こした方が有益だと思う
もちろん、行動と並行して、あるいは行動の一環として話し合い(というより啓発か)を行うのはアリだが
しかし、このスレの盛り下がりっぷりを見るに、話し合い自体が行動だということには中々ならんだろうね
394 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 11:08:55 ID:SPE0UtA0
2ちゃんに何を書いても放っておけばレディースデーは、いつまでも続くでしょう。
本当に反対なら何かをすればいいわけだが何をすればいいと思う?
とりあえず、間近に迫る衆院選の公約にして立候補してみたらどうだ?
まず、落ちるだろう。その程度の問題だ。
395 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 11:32:31 ID:wmUZC6P2
>>393 なんで上から目線なのかよくわからんが、そんな話じゃなくね?
レディースデーについて是か非かを、様々な立場から考察することが趣旨かと。(男性の立場、女性の立場、企業の立場、消費者の立場、etc…)
“非だと思うなら行動起こせ”じゃなくて、
“非(もしくは是)だと思うならその根拠について語り合おう”だろ?
お前の回答は極端すぎ。
だとしたら、例えば世の中に「お腹が空いた」なんていう言葉もいらないワケで。
「じゃ何か食えよ」って話だろ?
そうじゃなくて、「なにが食べたい?」とか「我慢するにはどうしたらいいか」とか、
そこから話を膨らませるのがコミュニケーションってもんじゃないのか?
お前みたいに冷めたこと言う奴が過疎に追いやってると思われ。
長文ご苦労だが、まったくの的外れ乙。
396 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 11:40:23 ID:wmUZC6P2
>>394 じゃあ今、自民にも民主にも総理大臣にふさわしい人物はいないと考えてるやつは
漏れなく政党を立ち上げなきゃならないのか?
この手のスレにはどうしてこう(ry
397 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 11:42:45 ID:SPE0UtA0
398 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 11:47:14 ID:SPE0UtA0
>>396 別に立ち上げなくてもいいよ。書いたとおり「その程度の問題だ。」ということだよ。
なぜ真意を理解しない?
399 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 12:06:54 ID:wmUZC6P2
>>398 いや、何を公約に立候補しても、ポッと出で受かるわけないだろうが。
俺は、レディースデーについては世の中の関心が集まりつつあると考えている。
だから、レディースデーを廃止してサービスデーにしたり、
メンズデーを併設する動きがでて来ているんだと思う。
このスレが立ったこともそういった動きの一つだろうし、
また加速させるものだと思っている。まあ微々たるものだが。
とまあ、そういう意見交換もせずに断言するお前こそ、
このスレの真意を理解していない。
400 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 12:35:58 ID:SPE0UtA0
>>399 真意は人の考えにあるものであり、スレにあるものではない。
で、お前が言うところの「微々たるもの」も無いと思う。
何度も同じことを言うが、お前が考えているほど大層なことではない。
もっと言えば、どうでもいいというか、やりたければ御自由に、という程度のことだ。
その程度の問題なんだよ。
その程度の問題。ここがポイント。わかるよな?
401 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 14:08:39 ID:/vCX9I/H
>>394 選挙は女性票を集めなければ勝てない、女のほうが選挙権持ってる奴は多いから。だから日本には女性優遇制度が多い。レディースデーなくすなんて言って勝てるわけないだろ。
>>400 > その程度の問題なんだよ。
そうだよ。
その程度の問題と考えられていることが差別なんだよ。
403 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 15:03:10 ID:SPE0UtA0
>>402 「その程度」の差別なんだよ。ハッキリ言って相手にもされていない。
>>401も選挙に勝てないと言っているよ。
404 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 15:21:28 ID:goEuNk0i
なにしにきたの?
405 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 15:23:27 ID:PY+/yXEn
>>403 >「その程度」の差別なんだよ。ハッキリ言って相手にもされていない。
だから「その程度」の差別と考えられていることが問題
無限ループ
406 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 15:30:11 ID:SPE0UtA0
>>405 どの程度の問題?
で、
「その程度」の差別。
しかも、男性差別ではなくて、女の、みみっちさを利用して儲けようとする女性差別。
で、
メンズデーを求める男は、レディースデーを喜ぶ女同様に、みみっちい。
で、
どの程度の差別?
>しかも、男性差別ではなくて、女の、みみっちさを利用して儲けようとする女性差別。
仮に女のみみっちさを利用したという考えが実際の動機だったとして、
「女のみみっちさを利用して儲けようとする女性優遇」と言うべきでしょう。
なぜなら、権利を得ているのは女性であり、享受の対象外になっているのは男性なのだから、
差別されているのは男性。
雇用差別で例えるなら、「男性の方が酷使できるから」という関心できない動機の元で、
男性を優先雇用したとしても、それが男性差別と言われる事はないでしょう?
動機はともかくとして、結果的に待遇の不利を被ってる方が差別されているんだよ。
408 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 16:56:58 ID:muErz3NN
409 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 19:09:47 ID:SPE0UtA0
>>407 男を、みみっちいものとして扱っていれば男性差別だな。
しかし、女を、みみっちいものとして扱っている。
よって、レディースデーは女性差別。
程度は、たいしたことがない。つーか、全然平気。
たいした程度だと思うのは、みみっちいから。
>>409 君が言いたいのは、否定的な概念の元に差異が生じていれば、その概念の向かう先こそが
被差別者である、という事でしょう。
しかし、雇用差別の例のように、否定的概念の向かう先ではなく、その結果どちらが優遇の
対象にされるかで、被差別者が決まるのが実情なんだよ。
>>403 > ハッキリ言って相手にもされていない。
そうだよ。
相手にされるなら、そこに差別はない。
どの程度かっていうと、
男性の人権が女性に及ばないことに
違和感が感じられなくなるほど。
412 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 20:38:07 ID:SPE0UtA0
>>410 残念だが何を言っているのかわからない。
>>403 お前も何が言いたいのかよくわからない奴だな。
レディースデーは俺が書いてきたとおり「その程度」の差別だ。いいか?それで。嫌か?
>>412 男性優先雇用の根底には、雑に扱える手駒として男性をみる男性軽視の意識がある。
しかしこれは、男性差別ではなく、女性差別と言われる。
なぜなら、結果的に優遇の対象になるのは男性であり、差別の対象となるのは女性だから
である。
レディースデーが、女のみみっちさを利用した手法だったとしても、同上の理屈が成り立ち、
被差別者は、優遇される女性ではなく、対象外にされる男性だという事。
414 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/23(土) 21:16:14 ID:wmUZC6P2
「その程度」なのに粘着する不思議。
お前が一番興味持ってるように見えるわ。マジで。
俺は一消費者としてレディースデーの存在意義に疑問を抱いている。
「程度」が小さいことはよくわかった。だが、それとは別の話だ。
なんでレディースデーなんてものがあるんだろうな?
まあ、いろいろな意見があるだろう。
この問題を経済的な問題と見て、男女の差額が幾らかで「程度」を測る考え方も
あるだろう。
漏れに言わせれば、この問題は社会に蔓延する性差別問題として、社会風紀や道義の
面から異を唱えたい。
つまり、そのサービスによってどれだけの差額が生じるかではなく、何を基準にして待遇
格差がつけられているか、そこに焦点を当てたい。
レディースデーを否定したら瓦解するほど
資本主義が脆弱な事は無いだろ。
417 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/24(日) 02:56:22 ID:ufAeVzpv
早い話がレディースデーは「その程度」の女性差別だということだな。
418 :
393:2009/05/24(日) 09:08:00 ID:9VvRW3HK
>>394 さまざまな立場から考察って、まだそんな段階なの?
というかそんな考察なんてもうぜんぜん行われてないじゃん
男性→女だけ安くなって許せんと思う奴もいれば、彼女や妻の分が安くなることで恩恵を受ける奴もいて、全然気にしない奴もいる
女性→自分らだけ安くなって飛びつく奴もいれば、普段どおり必要なら使うしいらなければ使わない奴もいる
企業→ある企業はレディースデーを実施するし、別の企業はメンズデーを併設したり性別関係なしのサービスを実施したりするが、
いずれの企業も動機は「その方法が他の方法よりも利益を生みやすいと予想したから」だろう
今まで出た意見を集約するとこんな感じじゃないか?
誰か追加修正あればよろしく頼む
というかこのスレは単なるコミュニケーションのスレなのか?
つまり実際に廃止に向かう話し合いが目的ではないと
それって誰かが繰り返し言っているレディースデーは「その程度の問題」であることになるが・・・
レディースデーの否定なんか自由経済の中で十分行える
要は消費者がレディースデーに価値を見出さない、あるいは反感を持ち
レディースデーを選択しなければ企業は次の方法を考えるだろう
しかし、現時点で消費者はそのような選択をしていないということ
要はレディースデーを「その程度の問題」として捉える人が優勢ということ
その「その程度の問題として捉える人」に対して啓蒙するというのは「行動」と呼んで差し支えないと思うが、
その提案がなぜか叩かれるのがこのスレ
曰く「このスレはコミュニケーション目的だから、行動を強制するな」とのこと
俺はこのスレの住民にすごく興味がある
>>412 「その程度」の説明になってないんだよ。
差別に対して、社会が問題にしないことが差別なんだから。
どの程度の差別かというと、
メンズデーだけがある状態でも当たり前で、
その逆はありえない社会と同じぐらいだ。
>>418 >その「その程度の問題として捉える人」に対して啓蒙するというのは「行動」と
>呼んで差し支えないと思うが、
>その提案がなぜか叩かれるのがこのスレ
>曰く「このスレはコミュニケーション目的だから、行動を強制するな」とのこと
それについては、実はちょっとした過去の経緯が事情になってる。
何年か前なんだけど、ある荒らしによって、この板のスレを潰されまくった事が
あるんよ。
その荒らしの手口というのが、ここみたいな議論スレに現れて、やたら行動を
煽るわけ。
「議論はいいから行動しろよ」とね。
それを長時間、連日に渡ってスレに張り付いて、ただ行動を煽るだけのレスを
連投し続け、スレの流れを完全に止めて、結果議論は打ち切り、議論の参加者が
諦めてスレを去ってしまい、そのスレは流れてログ倉庫送り。
真摯に行動を喚起してるならまだしも、明らかに議論の妨害が目的であるのは
明確に見て取れた。
そんな事があって、行動を煽るレスには、脊髄反射的に身構えてしまうのだと
思う。
421 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/24(日) 13:48:46 ID:HbiX/rYq
>>418 >さまざまな立場から考察って、まだそんな段階なの? “まだ”って言われても、俺は先日初めてこのスレに訪れたわけで。
過去の経緯は知らない。
矛盾だらけだ。
>男性→(中略)彼女や妻の分が安くなることで恩恵を受ける奴もいて、全然気にしない奴もいる
それがサービスデーだとしても、メンズデー併設だとしても、
妻、彼女はサービスを享受できる事には変わりはない。
加えて自分も享受できる可能性があるならそっちの方がいいに決まっている。
男語りの女が適当なことを言っているように見える。
>女性→自分らだけ安くなって飛びつく奴もいれば(後略)
その意識が問題なんじゃないか。男性に対して配慮が欠けている。と思う。
企業→(中略)「その方法が他の方法よりも利益を生みやすいと予想したから」だろう
あくまで予想だろ?
じゃあそこについてはまだまだ考える余地はある。
>というかこのスレは単なるコミュニケーションのスレなのか?
俺はレディースデーの存在意義が知りたくてこのスレに来た。
なんかわからんがいきなり「行動しろ」と言われても正直困る。
「その程度の問題」ならこんなスレ放って置けばよかろうに、
なぜ敢えて連呼するのか。しかも話し振りからすると常連らしいな。
「その程度」だというのはよく分かったよ。
だからもういちいち言わなくていいよ。
ていうか、興味本位で、まともに話し合う気がないなら俺にレスつけないで。
422 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/24(日) 13:51:29 ID:HbiX/rYq
改行でエラーでたから、色々けちったらおかしくなっちまった。
読みづらくてすまそ。
423 :
393:2009/05/24(日) 20:11:38 ID:9VvRW3HK
>>421 > 矛盾だらけだ。
今の状況を説明しただけなので矛盾だらけといわれても困る
社会にはいろんな人がいるんだから、矛盾も何も、ねえ
> 企業→(中略)「その方法が他の方法よりも利益を生みやすいと予想したから」だろう
> あくまで予想だろ?
> じゃあそこについてはまだまだ考える余地はある。
企業が行う予想について「あくまで予想」というなら、企業にとっては大きなお世話だ
ではなくて、「俺が『企業が利益増を予想している』と考えていること」について、あくまで予想と言っているなら
それ以外にどういう理由があるのか教えてくれ
> 「その程度の問題」ならこんなスレ放って置けばよかろうに、
> なぜ敢えて連呼するのか。しかも話し振りからすると常連らしいな。
「その程度の問題」とは2回しか書いてないと思うが、それで連呼というのはミスリードでは?
このスレは2年くらい前によく来てたよ
当時はレディースデーの抱える問題に対して興味があったが、
今は、レディースデーそのものよりも、問題意識を持っていると言いつつ
グダグダと愚痴こぼしや女性たたきに終始するスレ住民に興味が移った
> 俺はレディースデーの存在意義が知りたくてこのスレに来た。
存在意義ってのはよくわからんが、存在理由は企業と消費者の思惑が一致しているからだよ
お互いが、それぞれ自分にとって利益になると思っているっていう、それだけ
商業サービスなんか何でもそうでしょ
ところで、あなたは
>>395の人なの?
名乗らずに現れていきなり
> 俺は先日初めてこのスレに訪れたわけで。
とか言われても困る
>>421 > あくまで予想だろ?
> じゃあそこについてはまだまだ考える余地はある。
いや、そこは考えてもしょうがない。
企業が男性差別を行うのは、儲けるためだ。
男性差別社会では、当然男性差別が儲かる。
もしそれが間違いで、儲からなかったとしても、
「儲からなかったから悪い」という理屈にはならない。
男性差別だから儲かっても儲からなくても悪いのだ。
レディースデーの存在意義は、男性差別風潮に適合した商業戦略だ。
そしてそういう商業戦略の存在がさらなる女尊男卑風潮を生み出す。
レディースデーという男性差別的な商業戦略はあってはならない。
>>424 あなたの意見はよく分かる
あってはならないという意見だけど、現時点では何の問題もなく存続しているよね
それについてはどう思う?
>>425 要するにおたくは「現実を受け入れろ」と言いたいんだな。
427 :
425:2009/05/25(月) 19:34:07 ID:0GvsXflD
あ、おたく君だったのか
あなたは相変わらず人の意見を誇大解釈するところがあるね
現実を受け入れろなんて言っていない
「レディースデーなどあってはならない」とあなた(流れからして
>>424はあなたなんだよね?)が考えるのとは裏腹に、
世間的にはほとんど問題にならずに存続していることについて、あなたの意見を聞きたいだけですよ
別に世間に合わせろなんて書いたつもりはない
で、どう考えてますか?
>>427 >>424は俺じゃないよ。
ただおたくが「世間的にはほとんど問題にならずに存続している」からいい事だと思っている事だけは
そのレスからもよく分かるよ。
>>428の下2行を少し修正しておくか。
>>427 (略)
ただおたくが「世間的にはほとんど問題にならずに存続している」事柄は何でも
疑う余地無くいい事だと思っている事だけはそのレスからもよく分かるよ。
>>425 質問の意味がよくわからん。
> 現時点では何の問題もなく存続しているよね
> それについてはどう思う?
よくないことだと思う。
>>427 > 世間的にはほとんど問題にならずに存続している
問題にしていくべき。
当たり前の話だが、もし世間がすでに問題視しているなら
なにも問題はなく、このスレも必要ない。
問題なのは「世間が問題視しないこと」そのものだ。
あらゆる差別にあてはまることだが。
それと、誤解のないように補足しておくと、
差別はレディースデーをやっている店にあるのではなく、
レディースデーに問題がないとする考え方にある。
結局、店もそういう考えを公言していることになるわけだが。
431 :
424:2009/05/26(火) 23:10:46 ID:AI/9esR2
あ、私424な。
432 :
425:2009/05/27(水) 12:35:31 ID:pavELRar
>>428,429
あっそう
悪いけど、相手の意見を決め付ける人とはまともな話ができないと考えているので、
これ以上はレスを控えさせてもらうよ
>>430 自分ではどう考えても間違っていることが世間的に問題になっていないなら問題にしていくべきだよね
俺もそう思う
だから俺は
>>393で
「今後レディースデーが廃止されるかどうかはお前らの頑張りしだいで変えることができると思う」と書いたのだが、
どうも賛同のレスがつかない
つまり、このスレの住民(そんな人がいるとしたら、だが)ですら、
レディースデーを「廃止に向けて頑張るほどの問題」とは捉えていないんだと思う
現状はそんなもん
廃止を実現したいなら、まずはこのスレの空気を変えるか、
このスレを見限って独自に行動を起こすかだろうね
今のところ、どちらも実行されてないみたいだけど
というか、今読んだら
>>393はえらく偉そうなレスだね
すまん
>>432 >悪いけど、相手の意見を決め付ける人とはまともな話ができない
悪いけど、
>>429の言う通りだと思った。
>だから俺は
>>393で
>「今後レディースデーが廃止されるかどうかはお前らの頑張りしだいで変えることができると思う」と書いたのだが、
>どうも賛同のレスがつかない
それは、お前がレディースデーを廃止にしたい(もしくは廃止にしたくない)という
立場に立って発言していないからだ。
言うなれば「やりたきゃ、やれば?」と言っているだけで、
賛同するほどの意見を持っていない。
しかもお前は、お前自信「レディースデーより、スレの住民に興味がある」と
明言しているように、スレ住民を煽るのを目的としている。
世間一般ではそれを荒しという。
>これ以上はレスを控えさせてもらうよ
是非そうしてくれ。
434 :
432:2009/05/27(水) 19:03:41 ID:pavELRar
>>433 ごめん、あなた誰?
>>431の人?
「廃止にしたい」という表現って、すごく主体的な言い方だよね
自分が動いて、というニュアンスが多分に含まれていると感じる
そういう意味では俺は確かに「レディースデーを廃止にしたい」とまでは思っていない
で、「廃止にしたい」と思っている人ってこのスレにいるのかな
「廃止になってくれたらいいな」と思っている人はそれなりに居るんだろうけど
> >悪いけど、相手の意見を決め付ける人とはまともな話ができない
> 悪いけど、
>>429の言う通りだと思った。
俺が個人的にどう考えているかが今の流れでどう関係あるのかはすごく疑問だが、
俺は別に「ある事柄が世間で問題視されていないのは、それが悪いことではないからだ」とは思っていない
ただ、「主体的に動いて是正していこう」と思う人が現れるほどのことではないんだろうなと思うだけ
何度も書くが、レディースデーが廃止にならないのは、
「自分がレディースデーを廃止させたい」と思う人が居ないから
誰かが繰り返すように、現時点では(あくまでも、現時点では、ね)レディースデーは「その程度の問題」なんだよ
で、レディースデーを「その程度の問題」から「人に廃止させたいと思うほどの問題」に昇格(?)させることは
このスレの住人の力でも十分できると思う
しかし、その力は発揮されていないのが現状じゃない?
そんな中で「レディースデーは廃止されるべき」とか言っても、全然説得力を感じられない
>>434 レディースデーに対するお前の主張を述べよ。
話はそれからだ。
「レディースデーは○○だと思う(感じる)」
言ってみ。
436 :
432:2009/05/27(水) 20:06:48 ID:pavELRar
>>435 だれ?俺にレスをつけるのは初めて?
そうじゃないなら
他人に考えを聞くときはまずは自分の考えから述べるのが当然だと思うけど?
ついでに、廃止させたいと思っているのかどうかも答えてくれると嬉しい
話はそれからじゃない?
ちなみに、廃止させたいかどうかを他人に聞くに当たって俺の意見を述べると、
俺はレディースデーを廃止させたいとは思っていない
そこまでの問題だとは捉えていない
はい、どうぞ
437 :
432:2009/05/27(水) 20:08:25 ID:pavELRar
ミスった
>>436の3行目を訂正
×そうじゃないなら
○そうじゃないなら、名前欄にレス番号を書いてくれ
次のレス以降も、誰か分かるようにしてくれると非常に助かる
>>436 >俺はレディースデーを廃止させたいとは思っていない
>そこまでの問題だとは捉えていない
“それは廃止にしたい(なった方が良い)”という意見についての意見であって、
お前がレディースデーについて思っている事ではないな。
「そこまでの問題ではないから廃止させるべきではない」はおかしいだろう。
「そこまでの問題」でなければなぜ「存続を求める」のだ?
いいとこ「廃止にならなくともいい」くらいだろう。
存続を求める理由があるはずだ。
それがお前の意見だ。
おっと、廃止させるべきではないとは言ってなかったな。
そこはすまない。
>>438 > >俺はレディースデーを廃止させたいとは思っていない
> >そこまでの問題だとは捉えていない
> “それは廃止にしたい(なった方が良い)”という意見についての意見であって、
> お前がレディースデーについて思っている事ではないな。
いや、だから、俺はあなたがレディースデーについてどう思っているか答えるまで自分がどう思っているか答えないって言ってるじゃん
>>436の「レディースデーを廃止させたいとは思っていない」ってのは、
あなたに「ついでに、廃止させたいと思っているのかどうかも答えてくれると嬉しい」と、あなたの考えを尋ねたから、
質問者として、まず俺の意見として、廃止させたいかどうかを答えただけ
それが人に考えを尋ねる時の礼儀だと思っているからね
で、あなたはレディースデーを廃止させたいと思っているの?
あと、礼儀として、俺にレディースデーについての意見を尋ねる前に
あなたがレディースデーについてどう考えているのか、まず教えてね
で、あなたは
>>424の人なの?
>>440 >あなたがレディースデーについてどう考えているのか、まず教えてね
おいおい、自分の主張も述べずに相手を煽るっつーのはお前の上等手段だぜ。
それに俺は煽ったりはしない。
意見を求めてるだけだ。
442 :
362:2009/05/27(水) 22:28:41 ID:lMo6yYJs
教習所の件ですが、別の良さそうな教習所があったので、無事解決しそうです。
女性限定はあるにはありますが、設備に差があるということはなく(自炊なので男性を募集しても来なかったとのこと)
「女性だから(グレードを)高くする、ひいきするというようなことはしたくない」
同じ金額を払っているのに差をつけるということはしたくない」という
どこかの鉄道会社に聞かせたいような言葉を頂きました。
最も、当たり前といえば当たり前のことなんですけどね・・・
レディースデーは廃止にすべきです。
男女逆にしてメンズデーばかりが蔓延っている世の中だったら
女性たちは問題視しませんか?
そもそも、「男女平等」を声高に叫んでいたのは他ならぬ女性達です。
既得権益も自分たちが掲げる男女平等に倣って放棄すべきですね。
まだ賃金格差がある?
それは女性達自身の努力と成果が出せないためでしょ。差別はありません。
性別と言う生まれ持って簡単に買える事の出来ない要素で、性差を伴わないサービスに関して
差を設けることは禁止にすべきです。
444 :
440:2009/05/28(木) 00:39:28 ID:TtCqzBrD
>>441 結局名乗ってくれないまま日付が変わっちゃったね
俺は自分の考えも立場も表明しないまま相手の考えを聞くなんてことは、
これまでの流れの中では一度もしていない
IDが変わったら直近のレス番号を入れるようにしているので、
レスを追ってくれたら分かる
いったい、何をもって
> 自分の主張も述べずに相手を煽るっつーのはお前の上等手段だぜ。
なんて言われるのか全くもって理解に苦しむ
俺の主張ねえ
あえてまとめるなら、
「レディースデーが廃止されないのは、このスレの住民含め、本気で廃止させたいと思う人がいないから」
ってとこかな
>>443 壁に向かって主張したってレディースデーはなくならないよ
445 :
424:2009/05/28(木) 00:50:48 ID:Uy7h6VtY
>>444 彼らは424ではない。
で、何か私が答えることがある?
そろそろ寝ようと思うんだが。
>>444 壁に向かっちゃいないだろ。
私もあなたも読んでいる。
>>444 >「レディースデーが廃止されないのは、このスレの住民含め、本気で廃止させたいと思う人がいないから」
>ってとこかな
わかんねーヤツだな。
“お前”が“レディースデー”について“どう考えているか”と聞いてるんだ。
廃止されない見解なんて求めてないぜ。
>俺は自分の考えも立場も表明しないまま相手の考えを聞くなんてことは、
>これまでの流れの中では一度もしていない
じゃあ、いままでのレスの中からレディースデーについてのお前の考えを引用してみろよ。
お前はまだ自分のスタンスを明していないぞ。
ちなみに、これ。
>壁に向かって主張したってレディースデーはなくならないよ
ほら、自分の考えを述べてないだろ。
自分はこれこれこう言う理由で廃止にするべきではない、という主張がないわけ。
結局煽ってるだけ。
>>444 本気?
本気って何だ?
さすがに自分の人生を全てかけるほど本気ではないよ。
で、430の
> 差別はレディースデーをやっている店にあるのではなく、
> レディースデーに問題がないとする考え方にある。
> 結局、店もそういう考えを公言していることになるわけだが。
は読んだ?
差別は「レディースデーに問題がないとする考え方」なんだ。
つまり、あなたのような考え方ね。
差別の解消は、「あなたのような主張を論破すること」に等しい。
それ以外ではない。
449 :
440:2009/05/28(木) 08:04:28 ID:TtCqzBrD
>>447 話が混乱してるのでちょっとまとめようか
1.
あなたが
>>435で
> レディースデーに対するお前の主張を述べよ。
と書いたことに対して、俺は
>>436で
> 他人に考えを聞くときはまずは自分の考えから述べるのが当然だと思うけど?
と、レディースデーに対する俺の考えは、あなたがレディースデーに対する考えを述べるまで書かないことを伝えた
そして、いまだにあなたは「レディースデーに対する自分の考え」を述べていないので、
俺もレディースデーに対する俺の考えを書いていない
2.
>>436で俺はあなたに
> 廃止させたいと思っているのかどうかも答えてくれると嬉しい
と、「レディースデーを廃止させたいと思っているかどうか」についてあなたの考えを尋ねたので、
その礼儀として、「レディースデーを廃止させたいと思っているかどうか」についての俺の考えを
> 俺はレディースデーを廃止させたいとは思っていない
> そこまでの問題だとは捉えていない
と
>>436以降で述べた
繰り返すけど、他人にその人の考えを尋ねるときは、まず自分の考えを表明しようね
でないと、誰かの言う「自分の主張も述べずに相手を煽る」展開になってしまうからさ
別にレディースデーに対する考えを表明するしないはあなたの自由だけど、
表明しない限り、俺は自分の考えを述べないよ
450 :
440:2009/05/28(木) 08:06:39 ID:TtCqzBrD
>>448 「本気で」ってのが分かりにくかったら、「本気で」の部分を「本当に」に置き換えて読んでくれてもいいよ
別に人生全てかけろなんて思ってないよ
で、俺はレディースデーに問題がないとまでは思っていないし、そう表明したこともない
でも、もし俺の考えに間違いがあるのなら、是非論破してほしい
>>449 >繰り返すけど、他人にその人の考えを尋ねるときは、まず自分の考えを表明しようね
それをずーとしてこなかったのは他でもない。お前だぞ。自覚あるのか?
俺は、自分のスタンスも明かさずに上から目線で煽ってばかりいるやつに
「そう言う貴方の意見(スタンス)をお聞かせください」
と言ってるだけだ。
礼儀とか関係なくね?
お前には開示する義務があると思うんだがな。
むしろ礼に反するのはお前かと。
>>450 >で、俺はレディースデーに問題がないとまでは思っていないし、そう表明したこともない
だから、
貴方のスタンスを表明してください
だぜ。
話にならねーからよ。
まあ俺は
>>448じゃねーから、任せるが。
レディースデーは廃止すべきと思うな。
存在形態としては、特割サービスの一つだけど、その選別基準が性別である
以上、それは性差別を形成する事になる。
差別と言われるモノは他にも様々あるが、一般に「やってはいけない事」と
される。
そして、その問題点としては、金銭的あるいは物的損益や差額ではなく、
あくまで道徳的な観点にある。
ゆえに、例え数十円程度でも男女で時間給を差別してはいけないし、例え
温泉街の多々ある銭湯の一つが外国人を差別するのもいけない事とされる
わけだ。
レディースデーも金銭的な差異のみならず、意識の面で「女は特する性、対し
男は軽視される性」という観念を植え付ける懸念がある。
そして、性差別を受ける事による、精神的な疎外感も無視できない。
特に男女平等を教えられてきた世代にとっては、正義感が反発する対象に
なりやすいのではないかと思う。
世間的には目立たないが、大田総理やアエラのアンケートが示すように、
潜在的な反対者は多いのではないだろうか。
どうあれ、少なくとも漏れ個人はレディースデーを容認する気にはなれない。
あくまで道徳的な観点から、これに異を唱えたい。
454 :
440:2009/05/28(木) 19:17:05 ID:TtCqzBrD
>>451,452
ごめん、本気で分からないので教えてほしい
> >繰り返すけど、他人にその人の考えを尋ねるときは、まず自分の考えを表明しようね
> それをずーとしてこなかったのは他でもない。お前だぞ。自覚あるのか?
> 俺は、自分のスタンスも明かさずに上から目線で煽ってばかりいる
これ、具体的にはどのレスのこと?
それがわからないことには話が前には進まないと思うので、ぜひ教えてください
455 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/28(木) 23:34:41 ID:qOH3musO
しらじらしいぞ。
まず、お前は自分のスタンスを明らかにしていない。
つまり「レディースデーはどうあるべきか」と言う点についてお前の言葉で何一つ語られていない。
唯一、
>俺はレディースデーを廃止させたいとは思っていない
とは発言しているが、その理由は
>そこまでの問題だとは捉えていない
であり、なぜそこまでの問題と捉えていないのかまでは言及していない。
社会がそうだから、ではなく自分がどう思うのか、をだ。
その上で、
>今の状況を説明しただけなので矛盾だらけといわれても困る
>現実を受け入れろなんて言っていない
>別に世間に合わせろなんて書いたつもりはない
>相手の意見を決め付ける人とはまともな話ができないと考えている
>で、俺はレディースデーに問題がないとまでは思っていないし、そう表明したこともない
反論を受ければ、「俺はそんな事言っていない」調で煙に巻く。
当然だ。自分の主張を明らかにしていないのだから、反論もされまい。
そして、相手の反論を受けない立ち位置からのこの発言。
>お前らの頑張りしだいで変えることができると思うよ
>俺はこのスレの住民にすごく興味がある
>壁に向かって主張したってレディースデーはなくならないよ
それを煽りという。いや、むしろ荒しだ。わかったか?
で、お前はレディースデーについてどう考えているんだ?
自分の立ち位置を明らかにしないなら、発言する資格なんかないぜ。
456 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/28(木) 23:38:09 ID:qOH3musO
おっと、
>>455は
>>454宛な。
そして、
俺は今はレディースデーについてではなく、お前のマナーについて言及しているだけだから、
スレ本題に対する主張は今回は差し控えさせてもらう。
お前が会話を受け入れる姿勢を見せてくれれば自ずと話すだろう。
457 :
454:2009/05/29(金) 00:13:21 ID:YFILXaS6
>>455 自分が何も主張してないことに対して反論というか突っ込まれても困るんだよ
はっきり言って、これまでの流れの中で、俺はレディースデーがどうあるべきかなんて話は全くしてない
俺がこれまでずっと書いてきたことを一言で言うと、このスレの住民がレディースデー廃止をどう考えているか、だ
自分(俺のことじゃないぞ)が悪だと思うものが社会で受け入れられている状況に対して、
その状況を変えるためにできる事はあるんじゃないかと
>>393で提案した
そこから今に至るが、この話題のにおける俺のスタンスは表明した
即ち「俺が自ら動いて廃止させるほどの問題とは捉えていない」、と(
>>436)
この話の中で俺のレディースデーに対するスタンスを表明する必要がどこにある?
マナーというなら、流れと関係ない質問は、しないか、せめて「流れと関係ないけど」と断ってからしてほしい
ところで、前にも書いたが、俺はもはやレディースデーそのものよりもこのスレの住民の方に興味が移ってしまった
・一応議論らしいものをするが、レディースデーを行う根拠は認めない
→商業目的は根拠と認めないとか言っちゃう。商業サービスなのに、他にどんな目的があるんだよ
・議論の目的はレディースデーの抱える問題の顕在化、ひいては廃止に向けた風潮を巻き起こすためとか言う
→その割りに「話し合いよりも廃止に向けたもっと具体的な行動をしたら?」という発言には耳を貸さないどころか荒らし扱いする
・それでも一応廃止してほしいという思いはあるよう(
>>453とか)
→しかし、上にも書いたように話し合い以外の具体的な廃止に向けた動きの話題は出ない
これでは、はっきり言って、何がしたいのか分からない
レディースデーについて語り合いたいだけなんだったらそれでいい
俺はどちらかというとその立場だ
つまり、廃止させる(=主体的に動き、廃止に向けた活動を行う)意思はないが、ただあなた達と話がしたい
>>455の人以外にも尋ねます
あなた達はどうですか?
ただ「廃止すべき」とこのスレに書くだけで、自分が動くつもりはないのですか?
俺はそこが聞ければ満足です
念のために書いておくと、別にスレ住民が一枚岩だとは思っていないよ
458 :
454:2009/05/29(金) 00:25:39 ID:YFILXaS6
もうちょっときちんと
>>455に反論しておこうか
>>457と重複になるかも知れんが
俺の問いは「あなた(
>>455の人に限らないよ)はレディースデーは意思活動を行う意思はあるか?」だ
この問いに対する俺の主張はすでに表明した
反論終わり
ところで、誰かが
> 自分の立ち位置を明らかにしないなら、発言する資格なんかないぜ。
と言っているんだが、この意見によると、残念だけどあなたには発言する資格がないみたいだよ
文句があるなら、上の発言をした人に言ってね
ちなみに、俺もこの発言には同意するよ
459 :
454:2009/05/29(金) 00:36:44 ID:YFILXaS6
あともう一つだけ追加
もしかしたら勘違いしている人もいるかもしれないけど、
2009/05/23(土)のID:SPE0UtA0の人は、俺とは別の人だよ
ちなみに、その日の俺の書き込みは
>>393だけで、以降は前日の最後のレス番号を名前欄に書いているので、
専ブラウザじゃないとめんどくさいかも知れんが、2009/05/23(土)以降の俺の発言を全て追ってもらうことは可能だよ
>>457 はぁ、ここまで空気読めないやつだったか。
>はっきり言って、これまでの流れの中で、俺はレディースデーがどうあるべきかなんて話は全くしてない
だからそれを話せと言っている。
>俺がこれまでずっと書いてきたことを一言で言うと、このスレの住民がレディースデー廃止をどう考えているか
それはわかってる。
>自分(俺のことじゃないぞ)が悪だと思うものが社会で受け入れられている状況に対して、
>その状況を変えるためにできる事はあるんじゃないかと
>>393で提案した
自分のスタンスも明らかにしてないやつが言っても単なる煽りにしか聞こえない。
>この話の中で俺のレディースデーに対するスタンスを表明する必要がどこにある?
お前の提案が単なる煽りでないことを証明するため。
いいか?
俺が言いたいことは「そんなに言うならお前の意見を聞かせろよ」だ。
>>460 > >はっきり言って、これまでの流れの中で、俺はレディースデーがどうあるべきかなんて話は全くしてない
> だからそれを話せと言っている。
俺がしたい話とあなたがしたい話が違うんじゃ仕方ないね
> >自分(俺のことじゃないぞ)が悪だと思うものが社会で受け入れられている状況に対して、
> >その状況を変えるためにできる事はあるんじゃないかと
>>393で提案した
> 自分のスタンスも明らかにしてないやつが言っても単なる煽りにしか聞こえない。
上記の話題における俺のスタンスは「俺は廃止に向けて動くつもりはない」で十分説明しているだろ
というか、これが煽りって何なんだ?
> 俺が言いたいことは「そんなに言うならお前の意見を聞かせろよ」だ。
で、人に意見を尋ねるあなたは、あなた自身のスタンスを明らかにしないんだね
いや、別にそれでもいいんだけどさ、それなら俺にも俺のスタンスを尋ねないでくれない?
上の方で誰かが良いこと書いてたから引用するよ
> 自分の立ち位置を明らかにしないなら、発言する資格なんかないぜ。
462 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/29(金) 03:18:14 ID:xTDcCo+T
このスレはあくまで議論や情報提供等、話し合うスレ。
行動云々はスレチ。分かったかな?
だから荒し認定されるんだよね。
>→商業目的は根拠と認めないとか言っちゃう。商業サービスなのに、他にどんな目的があるんだよ
商業目的であるなら何をしてもいいのか?という話。
>廃止させる(=主体的に動き、廃止に向けた活動を行う)意思
廃止させる意思があるかどうかは人によって違う。
だが、その意思の有無はこのスレとは関係がない。
したがって行動する意志があるかどうかを問うてもスレチなだけだ。
463 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/29(金) 08:31:11 ID:OnE68FWv
>>461 あのさ、こう言うこと。
あなたの年齢を教えてください。
↓
え?そう言う貴女は何者ですか?
↓
いえ、私が何者かは関係ありません。私は30歳です。あなたは何歳ですか?
↓
いえいえ、まず貴女が何者か教えてくださいよ。
とりあえず、職業は何をされている方なんですか?
↓
私の職業を尋ねるなら先にあなたの職業を教えてください。
私はあなたの年齢を尋ねるのに自分の年齢を明かしましたよ。
これは礼儀ですよ。
↓
いいえ、素性も知れない人にそんなこと言われたくありません。
答えられないならいいです。今度は皆さんに聞きます。
皆さんは何歳ですかー? ←いまここ
例えがヘタクソで、上手く伝わってくれるか心配だけど。
レディースデーが利益に繋がるなら続く。
俺は胸糞悪いからレディースデーがある店には入らない。
465 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/29(金) 10:42:05 ID:OnE68FWv
>>461 しかもさ、「スタンス」ってわかるかな?
争点の基準となる「立ち位置」ね。
決して自分の質問に対する答えのことではないんだよ。
分煙論争で言えば喫煙派か非喫煙派か。
男女論争で言えば男派か女派か。
分かりやすく言えば、論点における賛成派か反対派かということ。
ぶっちゃけ、このスレッドにおいてはレディースデーに賛成か反対か。だ。
テレビでも、論争番組は必ずどっちサイドかを明示して議論しているだろ?
まず議論を交わすにはスタンスを明らかにする必要があるわけ。
自分はそんな議論に参加しているつもりはないというなら、
君の発言はスレ違いと言うことだ。
加えて高圧的かつ馬鹿にしたような口調。
それは煽り・荒しだと言われても仕方がないんじゃないかな?
>>465 > 加えて高圧的かつ馬鹿にしたような口調。
そのような自覚はありませんが、つまらないことで他人の気分を害しても仕方ないので、
以降は丁寧な口調にするよう心掛けます
> しかもさ、「スタンス」ってわかるかな?
> 争点の基準となる「立ち位置」ね。
> ぶっちゃけ、このスレッドにおいてはレディースデーに賛成か反対か。だ。
私は、レディースデーに賛成か反対かよりも、このスレにおいては反対派が多いということを前提にして
レディースデー廃止に向けた行動をとることについて賛成か反対かを争点にしたいのですがいけませんか?
>>463 例えてくれてありがとうございます
でも、私はその例は不適切だと思います
シチュエーションにもよりますが、職業を言わないと年齢を聞くことが出来ないなんて仕来たりは聞いたことがありません
しかし、そんなことよりも、
> まず議論を交わすにはスタンスを明らかにする必要があるわけ。
と言いながら、あなたの言うところのスタンスを明らかにせず話を振ってくるのはどうかと思います
あなたが「スタンスを明らかにしないと話に参加してはいけない」と思うのなら、
まずはあなたから「あなたのスタンス」を明らかにされてはどうでしょうか
>>462 > 行動云々はスレチ。分かったかな?
つまり、このスレでは今後、廃止に向けた行動を呼びかけること、行動の内容について語り合うことは一切不可ということでしょうか
それは、あなた及び行動の話はスレ違いというあなたの意見に賛同される方は、
レディースデーを廃止させるための行動を行う意思がないと理解してもいいでしょうか
467 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/29(金) 20:12:45 ID:OnE68FWv
>>466 >以降は丁寧な口調にするよう心掛けます
ですます調にすればいいってもんじゃないだろう。
そういうのが馬鹿にしてるっていうの。
ただのあてつけじゃないか。
>壁に向かって主張したってレディースデーはなくならないよ
↑
俺は、こう言う発言を控えろと言ってんの。
>レディースデー廃止に向けた行動をとることについて賛成か反対かを争点にしたいのですがいけませんか?
だから、それを聞くにはまず自分のスタンスを明らかにしないと、
煽りにしか見えないって言ってるのが分かりませんか?
あのね。ここはスレタイだけでも「レディースデーは廃止にするべきではないのか?」
という事について議論するスレなの。
その議論をスっ飛ばした上で、主張もよく見えない相手からそんなことを
言われたって、煽りだとしか思えないわけ。
わかる?ポイントが。
「主張もよく見えない相手」なの。
だからスタンスを明らかにして欲しいの。ね?
>まずはあなたから「あなたのスタンス」を明らかにされてはどうでしょうか
そういうのを屁理屈というんだけど、たぶん本気で言ってるんだろうな。
俺のここ数日の君とのやりとりは、レディースデーとはまったく関係ないわけ。
言うなれば、スレチ(荒し)に対してスレチ(荒し)だと警告してるだけなの。
俺と君との立場の違いがわからない?
>>466 横だが君は、レディースデーの廃止を望んでいるのか?
もしそうなら、行動を煽りたくなるのも理解できる。
しかし、廃止してもしなくても、どちらでもいいと考えているなら、どうでもいい事に対して
行動を煽るのは、ちと悪趣味じゃなかろか。
469 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/29(金) 20:20:47 ID:OnE68FWv
>>466 >つまり、このスレでは今後、廃止に向けた行動を呼びかけること、行動の内容について語り合うことは一切不可ということでしょうか
否。
その発言をするに相応しい意思とそれを裏付ける主張を明らかにしてくれれば、
むしろ大歓迎。
ただ、いまのところはただの煽り。
つーかさ、何回「煽り」って単語入力させんだよ。
俺は一年分の「煽り」を入力した気分だぜ。
そもそもレディースデー等を本気で廃止させようと思っている人なら、
色々な形で行動しているはずなんだけどね。
しかも行動方法について色々と過去ログに残っている。
>>457なんか明らかに過去ログを見ていないか
悪ふざけの為にここに来たバカが言うせりふだな。
>>467 そこまで言うなら、私の発言を無視したらいいのではないですか?
別に無理に私にレスする必要はありませんよ
>>468 おっしゃるように、私自身は特にレディースデーの廃止を望んでいると言うわけではありません
今の私の興味は、「このスレの住民が、廃止に向けた行動に対してどのように考えているか」
という点について絞られていると考えていただければ、今までの私の発言も納得していただけると思います
悪趣味といわれればそれまでですが
>>470 過去ログとはこのスレ内の過去の発言のことでしょうか?
もしそうなら、できれば行動方法について書かれたレスについて、
いくつかアンカーで示していただけませんか?
>>471 >今の私の興味は、「このスレの住民が、廃止に向けた行動に対してどのように考えているか」
行動云々についてはスレ違いだが、君自身が漏れと同じレディースデー反対派であれば、多少脱線
してでも、その話に付き合う意思はあった。
しかし、ただの興味本位の問いかけであれば、答える気にはなれない。
>>472 そうですか、それなら仕方ないですね
もし気が変わるようなことがあれば、いつでも私にレスをつけてください
私は、「廃止すべき」と鼻息を荒げる人が、
行動の話を振ると途端に黙るか「その話はスレ違いだ」等と怒り出すことに対し、とても興味を惹かれます
いったいなぜなんだろうと、煽りでもなんでもなく、本当に不思議です
また、行動の話はスレ違いということですが、その点についてはどうしても解せません
廃止すべきでは?という話題の中で、どのように廃止に持っていくかを話し合うのは至極当然だと思うのですが・・・
ところで、ここ数日のこのスレの流れの中で、初めてまとも会話が成立した気がします
どうもありがとうございました
>>ALL
「初めてまともな会話が成立した」とか、いちいち神経を逆撫でてくるけど、応戦しててもキリがない
ので、ここはスルーといきましょう。
>>474 そうですか
気に障ったのならすいません
神経を逆撫でするつもりはありませんでした
これまで、「君のスタンスを示さないと君に発言権はない」など、
私が振った話題にまともに乗ってくれる人がいなかったので、
あなたが私の振った話題にちゃんと乗ってくれて単純に嬉しかったのです
どうもありがとうございました
>>471 このスレッドじゃないので過去スレと言った方が良かったみたいだな。
>>470の上2行については過去スレを見てもらえば分かると思う。
>>476 ありがとうございます
そうですか、このスレではないんですね
ごめんなさい、dat落ちしたスレを見る方法がわかりません
よければどんな内容だったか教えてください
それにしても、もし過去スレで何か廃止に向けた行動を行っている方がいたんだとしたら、
行動の話はスレ違いだなんて言わずにこのスレでもアピールしたらいいと思うのですが
>>478 ありがとうございます
前スレを読んでるけど、めちゃくちゃ懐かしい
当時はこのスレでも活発に議論してたんですね
480 :
477:2009/05/30(土) 00:32:54 ID:AsU37/97
話はそれますが、レディースデーで検索していたらこんなHPが見つかったので紹介します
ttp://www2.atword.jp/ichi/category/%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc/ このHPの製作者を、多分私は知っています
このスレの発祥をご存知の方はいらっしゃいますか?
このスレは生活全般板に「いち」と名乗る方が建てた同タイトルのスレがこちらの板に移ってきたものです
「いち」氏は男女平等論者で、スレ内で、話し合いだけじゃなく、廃止のための活動を行っていくと言いました
具体的にはまずHPを作ってレディースデーのおかしさを呼びかけていくと言うことでしたが、
次第に生活板のスレも盛り下がり、「いち」氏も現れなくなり、HPの製作状況も不明なまま
10以上続いたスレは終息していきました
確認はしていませんが、先のHPは恐らくこの「いち」氏が作ったものだと思います
そう仮定して話を進めていきます
じつは私も「いち」氏は結局口だけだったかと思っていたクチなので、
「いち」氏の言葉が嘘ではなかったことが分かり、少しばかり感動しましたので、このスレで紹介しました
HPの内容に対する評価は人それぞれでしょうが、
少なくともHPを作って自分の思いを世界に向けて発信する活動を行ったということは評価されるべき事だと思います
ただ、スレッドが盛り上がっているうちにHPを発表してくれていたら、とは思いますが
482 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/30(土) 12:53:40 ID:ilQ/SigM
「希望」することと「行動」することは別のことだと思う。
例えば、今、自民党は消費税の引き上げを検討している。
これに不満を感じている国民は半数以上だろう。
じゃぁ、全員が消費税を引き上げしないことを公約とした政党を立ち上げるのか、と言えばそんなことはないだろう。
「行動」と言えば、せいぜい選挙で自民党に投票しないことくらいなものだ。
でも、それすらもしない―選挙に参加しない―人間だっている。現実はそんなものだ。
だが、それくらいのことならレディースデー反対派だってやっている(と思う)。
それは、男女問題に前向きに対応してくれそうな候補者に投票すること。
レディースデーを実施している施設を極力利用しないこと。または抗議メールを送ること。
でも、それもしない反対派だっているだろう。現実はそんなもの。
実際、「希望」することを「行動」に移すには多大なパワー(時間・金・etc)を要する。
人には人それぞれの事情があって、「行動」に移すことはできないが「希望」している
なんてことはことは往々として在り得る話。
だから不満を述べる。不満が千、万と集まれば、そのうち中からパワーを持った「天才」が現れる。
そしてその「天才」に「運」が味方して、初めて社会が変わるのだと思う。
「天才」が現れなければたぶん変わることはないのだとも思う。
悪く言えば他力本願だが、一般人なんてそんなもの。それが現実。
「なぜ行動しないのか?」それはパワーがないから。
パワーはないけど不満はある。それは極々普通のことだと思う。
「パワーを持った人間がいないからレディースデーはなくならない」
それはある意味正しい。
「このスレの住民はパワーを持った「天才」を望んでいるだけのヘタレだ」
少し言い過ぎだが、それもある意味正しい。
でも、「パワーを持った人間が現れないということは社会に認められている」
これは間違っていると思う。
>>482 そうなんだな。
ちなみに漏れはレディースデー反対派だ。
個人的な話でスマソなんだが、行動してるかしてないかと問われれば、一応
している。
具体的には、2ちゃんねるやその他の差別関連HPへの意見書き込み、性差別
サービスを行っている企業への批判意見の送付、そして利用拒否。
言ってしまえばその程度だ。
性差別禁止を制度化するために議員に立候補したり、団体を組んで代表に就く
ような事は、漏れにはできない。
漏れはそんな器じゃない。
でも、あんたの言うとおり、普通の人はそんなものだとも思う。
政治が国民の意思を反映しないのは常だが、大多数の国民は暴動を起こしたり、
座り込んだりせず、せいぜい投票で意思表示するか、良く頑張って新聞に投書
する程度だ。
レディースデーについても、雑誌アエラや大田総理の調査が示すように、潜在的
な反対者は多いのだろうと思う。
ネットで行われる関連アンケートでも、反対意見が多数を占めるのは常だ。
無論、国民全体において、容認派と反対派の比率のどちらが優性なのかは、解ら
ない。
しかし、仰るとおり、世間が表立って反対しない事をもってして、容認している
と結論する事はできないよな。
484 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/30(土) 13:24:40 ID:xVb/uPXe
探偵・ヤクザ・その他不審人物から、不可解な依頼、理不尽な命令、
その他イジメや嫌がらせの強要などをされたことはありませんか?
それは某反日宗教団体による集団ストーカーです。あなたはそれに加担させられたのです。
信者による集団ストーカーやほのめかし(本人の前で個人情報を含む会話をする、
行く先々でわざとらしい咳払いを浴びせる、等)には限界があります。
いくら教団の信者が多いといっても日本全体から見れば圧倒的に少数派。
仮に職場や近所に信者が一人か二人位いたとしてもあまり効果はありません。
ですから一般人にも異常行動やほのめかしをさせるのです。
でも実はそういった行為は敵の正体さえ見抜き、ある程度慣れれば耐えられるものなのです。
実際には単純なイジメや嫌がらせ行為などが効いているイジメ殺人なのです。
ですが信者達は輪廻転生を信じているので、たいしたことはさせられません。
ですから悪質なイジメ行為は一般日本人を買収脅迫してやらせるのです。
(彼らは直接やらなければ(宗教的に)罪にならないと真剣に考えています)
彼らの目的は「民族の恨みを晴らす=日本人を(法的、宗教的に)犯罪者にする」ことです。
『自殺=自分を殺す=殺人=地獄に落ちる』
『精神崩壊=前世の報い=前世で悪いことをした罪深い人間であることの証明』
『脅迫されて仕方なく嫌がらせをした日本人を憎み、危害を加えてしまう』
標的の周囲の人間を片っ端から脅迫・買収して集団でイジメ殺させる。
日本人に日本人をイジメ殺させて犯罪者にする。それが集団ストーカーの実情なのです。
こんな事をするのは教団の指導者がイジメやイタズラ好きで反日で金が有り余っているから。
ちなみに集団ストーカーは標的に24時間プレッシャーを与えるため、
救急車、消防車、犬、廃品回収車、その他様々な騒音が異常な頻度で発生します。
もしもそういう現象があったら、近くに集団ストーカーの被害者がいるということです。
※集団ストーカーのサイトには「思考盗聴」「電磁波攻撃」等の被害が紹介されていますが、
これは集団ストーカーの被害を訴える被害者を統合失調症に思わせる為の悪質な宣伝工作。
加害者が被害者のふりをして作っているのです。
485 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/30(土) 13:39:07 ID:GqRPI5xu
>>482 カリスマ的指導者が現れる事を期待しなくてもいいよ。
多くの男性が自分にできる小さな事をやるようになれば、その中から自ずと役割分担
みたいなこともでてくる。
リーダーに向いてる人が自然にリーダーになる、と言うようにね。
今は、まず、男性自信が自分にできる「何か」をすることが大切。
マゾではない男性が普通に自分でできる範囲の最大限のことを粛々とやればいいだけ。
>>483さんの
>具体的には、2ちゃんねるやその他の差別関連HPへの意見書き込み、性差別
>サービスを行っている企業への批判意見の送付、そして利用拒否。
これだけでもいいんだよ。
これをやる男性が増えれば増えるほど社会は変わるし、そんな中から「おれはもっ
とやる」とか「おれはもっと強く言う。時間も割く。」と言う男性が出てくるのは
必至だろう。
利用拒否、なんて簡単にできるし。
あと、2ちゃんで啓蒙することも大切。
特に若い世代の意識を支えるためにね。
思春期になると、社会に対して自分の無力を本格的に認識するよね。
「男性差別はこの社会でまかり通ってて、それに逆らうより従った方がラクなんだ」と。
でも、2ちゃんを見ることによって、社会の中で男性差別に反対してる男性が多く存在す
ることを知ることになり、「自分は間違ってない。男性差別に反対すべきだ。」と思う
ようになる。
486 :
480:2009/05/30(土) 19:28:57 ID:BMOyY0P1
携帯からなのでID変わりますが、
>>480です
>>482,483,485
皆さんが私の言いたかったことをほとんど言ってくれたので、私の言うことはなくなりました
例え、レディースデーに対する潜在的な不満がどれだけあろうと、
それが顕在化していないということをもって、
現時点では社会に容認されていると言わざるを得ないと思います
しかし、今後、社会に容認しない風潮を換気するも、今の状態を継続させるも、
このスレの方の頑張り次第でどちらにも転がすことが出来ると思います
そして、私の言う「頑張り」というのは何も生活や仕事を犠牲にすることだけでなく、
>>485さんの言う
> 普通に自分でできる範囲の最大限のことを粛々とやればいいだけ。
です
そして何より大事なのは、それらの行動について書き込み等で報告をすることだと思います
>>483さんの
> 具体的には、2ちゃんねるやその他の差別関連HPへの意見書き込み、性差別
> サービスを行っている企業への批判意見の送付、そして利用拒否。
これらも立派な「行動」ですし、それらの行動について報告することもまた「行動」だと思います
まずは、こういう風潮が高まっている、高めていきたい、と世間にアピールすることが第一歩ではない
487 :
480:2009/05/30(土) 19:31:41 ID:BMOyY0P1
最後が切れてしまいました
続き
まずは、こういう風潮が高まっている、高めていきたい、と世間にアピールすることが第一歩ではないでしょうか
そのために、このスレを盛り上げるというのも、有効な手かもしれません
>>483 >具体的には、2ちゃんねるやその他の差別関連HPへの意見書き込み、性差別
>サービスを行っている企業への批判意見の送付、そして利用拒否。
dat落ちして過去ログ入りしたスレッドの所々でそのような行動の具体例を見かけたな。
>>488 つか、行動に特化したスレが確かあったよな。
2つあって、一つは真面目な議論スレで、もう一つは煽りスレだった。
それで、やたら行動を煽るだけの書き込みを連投する荒らしによって、どっちもつぶれた
んだっけか。
確かにあったんよ。
でも、内容としては、戦果報告スレみたいになってたと思う。
どこどこに抗議しました。どこどこから返事を貰いました、みたいなね。
行動について議論するって言っても、幾つも手段があるわけでもなく、皆同じような行動をすでに
取ってるので、話すネタが特になかったように記憶してる。
492 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/30(土) 20:50:03 ID:NHGEMXtG
だから?
行動をやめることの理由にはならないと思うが?
行動しない理由ならいくらでも思いつくわな。
男性差別に泣き寝入りして、世間に屈するのはラクだわな。
でも、それは「目先のラク」でしかないんだよ。
行動するもしないもあなたの自由。
でも、一つだけ問うておこう。
あなたは刃物で顔面を斬りつけられようとしたとき、されるがままか?
障害者でない限り、手をかざして顔面を守ろうとするよ?
あなたは本当になにもしないの?
何なんだいきなり。
>>450 あまり後のほうは読んでないんだけどさ、
そのレス、私の文章の3行しか読んでないみたいだね。
レディースデーの差別ってのは、
差別は「レディースデーに問題がないとする考え方」なんだ。
だから、差別の解消ってのはそういう考え方が否定されること。
それ以外ではない。
たとえこの世からレディースデーがなくなったとしても、
「レディースデーに問題がない」と考えられているままでは
差別はなくなったことにはならない。
だとすると、不特定多数が目にする男女論のこのスレに
否定論を書き込む以上の有効な「行動」があるか?
495 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/31(日) 03:42:45 ID:eOAEEydH
女は平等を主張するが、自分が優遇される場合は
それを甘受する。
考え方が図々しい。
496 :
450:2009/05/31(日) 10:39:18 ID:RHg+e2pQ
>>494 あなたのおっしゃることには概ね同意しますし、
「不特定多数が目にするスレに否定論を書き込むこと」も立派な「行動」だと思います
ただ、このスレについては、最近でこそ割りと盛り上がっていますが、
ほんの1週間前まではすごく過疎っていましたよね
週に5レスくらいつけばいい方だったような気がします
それではとても「不特定多数が目にする」といえる状況ではなかったのではないでしょうか
ですから私は
>>393の時点で
> このスレの盛り下がりっぷりを見るに、話し合い自体が行動だということには中々ならんだろうね
と書いています
そういう思いの中でしたから、
>>444で
>>443に対して「壁に向かって云々」というレスをつけてもいます
スレを盛り上げる努力もせず、いきなり過疎スレに自分の主張を書いたって、世間への影響はほぼ皆無でしょう
続きます
497 :
450:2009/05/31(日) 10:44:13 ID:RHg+e2pQ
続きです
どこにゴールを持っていくかという設定はそれぞれあると思いますが、
> たとえこの世からレディースデーがなくなったとしても、
> 「レディースデーに問題がない」と考えられているままでは
> 差別はなくなったことにはならない。
というのは、レディースデーにとどまらず差別全てを解消したいという思いがあるのですね
それを実現するには相当の努力と苦労を要するでしょうね
その目的達成の手段がこのスレへの書き込みというのは適当かどうかというのはかなり疑問です
少なくともスレを盛り上げる努力くらいは必要なのではないでしょうか
私が>393で書いた「こういう話し合いを行ったほうがいいのでは?」というのは、
まさにあなたが書かれた
> 不特定多数が目にする男女論のこのスレに否定論を書き込む以上の有効な「行動」があるか?
という、自分の思いを実現するのにどのような行動を選択するかという話し合いに他なりません
こういうことをもっと話し合った方がいいと思います
その前に、前提として話し合う人の目的のゴールを揃えるという作業が必要かとは思いますが
ところで、何度でも書きますが、私はレディースデーは全く問題がないとは思っていませんし、
社会に存在する全ての人が不満なく受け入れてるとも考えていません
ただ、多少の問題を含みつつも、社会全体としては、レディースデーの存在を容認していると考えています
そこだけは誤解なきようよろしくお願いします
>>496 なるほど、あなたはあながち荒らしというわけでもないようだ。
だが「何がスレの盛り上がりなのか」という点で、私とは認識が違うね。
あなたは
>>436で
> 俺はレディースデーを廃止させたいとは思っていない
> そこまでの問題だとは捉えていない
と述べているのではないか?
そういう人と、レディースデーに反対する人で、
「盛り上がりの理想」が異なるのは当然ではないか?
私は
>>443みたいな意見こそが盛り上がりだと考える。
一般にはレディースデー、あるいはその他の男性差別というものに
着目すること自体がタブーだから、こういう指摘自体が
一般には斬新なんだよ。
一般には着目する人が少ない。
だが、着目して、かつ差別を擁護する反論もたまにはある。
それを論破し、潰していくのも、また有効。
なんとなく通っている差別に、詭弁によるさらなる正当化を許さない効果だ。
この観点から考えれば、そもそも書き込みを増やす必要もない。
意味のない意見(今みたいな?)がだらだら続くより、
良い意見でストップしている方がマシなくらいだ。
ただし、スレが上がっているほうが良かろうけど。
これはもしかするとあなたの意見に近いのかもしれないが、
差別賛成派を叩くだけでなく、
「差別反対派の間違った理屈」を反対派同士で
批判しあうことも、また有効なのだろうね。
500 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/31(日) 11:45:25 ID:pzL3iu8W
>>496 >このスレについては、最近でこそ割りと盛り上がっていますが、
お前が書き込んでるからだろw
「盛り上がっています」じゃなくて「盛り上げてます」だろ。
何故過疎ってるのかって言うと、結論はもう出てるから。
レディースデーは差別。経営用語を率いても「差別」なんだよ。
商品や顧客を差別化するのはよく行われている事だ。
ただ顧客の収入等で差別化するのとは違い、生まれながらの属性で差別するのはおかしいって話だ。
年齢とは違い、一生変わることがないものだし。
別に女性向けのサービスを展開するのは全然良いよ、
だけど女性よ優遇することによって男性は女性と比べると損をしている。
男に産まれたと言う理由だけでだ。ふざけるなよ、と。
結論はもう出てる。廃止するべき。
ただ現実ではその理屈が通用しない。
女尊男卑の社会だからだ。
色々と複雑なんだよ。レディースデーを一生懸命に廃止していったって、
他の男性差別は残ったままだ。
先ず、女尊男卑の社会を正していかないと、そうすればレディースデーも自然淘汰されていく。
レディースデーは表面的なものでしかないのだ。
乱文になってしまったorz
501 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/31(日) 12:13:25 ID:pzL3iu8W
>>499 >「差別反対派の間違った理屈」を反対派同士で
>批判しあうことも、また有効なのだろうね。
そうだな。よし俺の理屈を書くよ。
国や地方自治体は毎年、多額の税金を男女平等社会の実現の為に投入している点から、
日本の社会において、男女平等は重要な課題であると考えられる。
男女差別(以下、差別と書く)とは、男女を区別し差をつける事をいい、単純に差別だから
といって問題になる事はない。重要なのは、その差別に合理的な理由があるか?
また差別される側がどのような不利益を被るか?これらによって大きく違ってくる。
映画館の例でいうと、男性は1800円、女性は1000円という価格設定だ。
男性は女性と比べると800円高く支払ってる、男に生まれたという理由だけで、だ。
性別は生まれながらの属性であり、それによって多く払わなければならないというのは、
不利益を被っているといえるだろう。
レディースデーを行っている理由としては、企業が一般的な消費傾向等に基づき
企業の利益の為に実施されているものだろうが、それは企業側の言い分でしかない。
「不服だったら行かなければいい」と言われそうだが、そうは問屋が卸さない。
いくら私企業といっても社会の構成員である限り、社会的な責任というものがある。
堂々と差別をしている事が許されるのか?
502 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/05/31(日) 12:16:57 ID:pzL3iu8W
レディースデーに対して目立った反対運動や抗議活動がない点から社会的に許容されて
いるという説もあるが、俺はそうは思わないぞ。レディースデーは不快
だと思うがわざわざ抗議活動や反対運動をする程の事でもないという意見や
平日は働いているし自分にはレディースデーは関係ないものという意見もあるからな。
要するに不快だと思っても消極的である場合やそもそもレディースデーに関心が無い場合もあるでしょ。
それを社会的に許容されていると解釈するのは短絡的過ぎる。呆れるね。
その証拠にテレビ番組「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」でレディースデーを廃止するかどうか、
一般視聴者の投票では79%の人が廃止にするべきだと票を投じている。
http://www.ntv.co.jp/souri/manifesto/20070309.html 逆にレディースデーに賛成する意見として、デート代は自分が出すから、結果、
自分も得をするという理由で廃止にするべきではないという意見を聞いたことがある。
まことに自分勝手な意見だと思うが、とりあえず、男性は女性に奢らなければならないとする
男女の固定観念を助長するものであり、それは男女平等社会実現への障害になるだろう。
男女の差別的扱いによる割引サービスではなく性別を問わない割引サービスに代替する
のも可能だし、女性だけを優遇し続ける意味がない。
>>491 ひょっとすると俺もそのスレッドを見たかもしれないな。
そうでなかったならとても
>>488みたいなレスは付けられる筈は無いし・・・・。
505 :
496:2009/06/02(火) 00:57:35 ID:cmYZywhM
dionが規制されて書き込めない間に、スレの勢いが止まってしまいましたね
>>393以降、私が書き込んでいた理由は、単刀直入に言うともどかしかったのです
1〜2年前、私はレディースデー問題に大変興味があり、
男女平等とどのようにバランスをとっていくのかという点について問題意識を持っていましたが、
今は他に問題を感じることができ、レディースデーの優先順位はかなり下になってしまいました
とはいえ、やはり当時熱心に書き込みをしていた身としては、
このまま反対の火が消えてしまうのも寂しく感じるのです
このまま勢いを失い、反対のための行動の報告や話し合いもないまま時が過ぎれば、
このシリーズ化したスレもdat落ちし、
次にレディースデーに問題意識を持った人がスレを立てるときに
また一から、これまで散々された話し合いを繰り返すことになるでしょう
それは非常に歯がゆい
皆さんはそう思いませんか?
しかし、何度も言うように、私自身は第一線で反対を行う気概を失ってしまったので、
これ以上私の思いを押し付けるつもりはありません
私の言いたかったことはこれまでのレスで全て書くことが出来たと思っています
最初の方の私のレスで気分を害された方には、本当に申し訳ないと思っています
しかし、その後の私のレスをきちんと読んでいただければ、
私の目的が煽りであるという誤解は解けると思います
ただ、行動を煽るという意味ではその通りなのですが
506 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/02(火) 08:23:55 ID:IqeykwfJ
>>505 >男女平等とどのようにバランスをとっていくのかという点について問題意識を持っていました
それは、アナタの中でどういう結論に達したのだろうか。お聞かせ願えないだろうか。
>また一から、これまで散々された話し合いを繰り返すことになるでしょう
>それは非常に歯がゆい
>皆さんはそう思いませんか?
いいや。思わない。
違う人間が参加してくるのであれば、何回ループしたっていいと思っている。
仮に違う結論に達したとしても、それはそれで一つの真理なのだろう。
むしろそういう意見とどう向き合うかが大切なんだと思う。
>>506 結論というほどのものではありませんが
今も変わらないと思いますが、反対派の中でも考え方は二つあり、
片方は「男女平等じゃないから駄目」という考えで、
もう片方は「別に男女平等事態に興味はないけど、政府や特定団体のダブスタが許せない」という考えで、
私は後者のグループに属していました
(それぞれの考え方は今更説明するまでもないと思いますので省略します)
私は当初、後者の考えの下、レディースデーはおかしいのではないかと思っていましたが、
だんだん、本当にレディースデーを廃止しないことがダブスタなのかということに疑問を持ち始めました
後者の考えに立つ場合、前者のように男女平等を信念としているわけでjはないですから、
政府等がダブスタでさえなければレディースデーに反対する理由がなくなるわけです
長くなるので続きます
政府が主体となって男女平等を推し進めている分野というのは、雇用等の社会参加にかかわる部分で、
これはいわば人権(労働なんかは明確に人権ですよね)で、非常に強い権利であるため、
性別を問わず保障されるべきです
(べきです、というのは、私がそのようになって欲しいという考えであるという意味ではなく、
憲法をはじめとする今の法制下では、そのようにするしかない、という意味です)
一方、映画の料金などのサービス料金なんかについては、
民法の大原則である契約自由の原則があるため、一概に規制をすることは適当ではないと思います
ちなみに、wikipedeiaによると、契約自由の原則というのは、
・契約締結の自由
・相手方選択の自由
・契約内容の自由
・契約方法の自由(形式の自由)
を指し、今回妥当すると考えられるのは相手方選択の自由と、契約内容の自由です
確かに、ある地方の男女共同参画ナントカ委員会(うろ覚えですいません)は、
クリーニングの料金について是正するよう求めたように記憶していますが、
神戸の同名の委員会(先の委員会とは別組織です)は、
レディースデーについては問題なしと結論付けています
(このあたりのことは前スレにも書いていますので、ソースも恐らくそちらにあります)
これを、
1.男性優遇は許さず女性優遇は許した、と見るか、
2.別組織なので意見が割れた、と見るか、
3.そもそも二つの例を同列に扱うことは適当ではないと見るか、
どう解釈するかは個人によって違うと思います
私としては2と3の立場を取ります
というか、私はクリーニング屋への是正勧告は
男女平等化には実行力のない、単なる言葉狩りだと思っています
さらに少しだけ続きます
最後です
前のレスの、最後の部分の理由については前スレの
>>223で書いていますので、そちらをご参照ください
長々と書いてきましたが、私としては、ダブスタ反対派の考えの前提である、
「政府はありとあらゆる分野において男女平等を図ろうとしている」という考えは持てなくなったのです
そして、そういう考えをこのスレに書くうちに、
私の興味は、レディースデーそのものから、私の考えに異を唱える方々に対して興味がシフトしていき、
私はレディースデーについての考えに結論をつける前に、レディースデーに対して興味を失ったのです
こんなところでよろしいでしょうか
510 :
506:2009/06/03(水) 08:23:01 ID:u3m0bABf
>>507-509 当方無学なもので、純粋に疑問に思ったとを書こう。携帯からなのでいちいち引用しないがカンベンして欲しい。
まず、人権とは雇用のことを言うのだろうか。
であれば、消費は関係がないというのはわかる。
だが、人権とは個人が持つもので、それを侵害する行為の一つを差別というのではないのか?
これに雇用だ、消費だ、という枠を持ち出す意味がわからない。
例えば、雇用でも消費でもない単なる口喧嘩なら差別用語をまじえることはOKなのか?
そこに人権の侵害は存在しないのか?
それはなかろう。
あと、自由契約の原則というものは、売買契約だけに適用されるもので、
雇用契約には無関係なのか?
511 :
509:2009/06/03(水) 20:18:51 ID:rQF4JwGI
>>510 おっしゃるとおり、私の言っていることのポイントは、
契約自由の原則と平等権のどちらを優先すべきか、ということです
平等と自由は理念として対立しますので、どちらを優先するかは個別に検討する必要があります
私の考えとしては、労働については平等権を、消費においては契約自由の原則を、
それぞれ優先すべきというのが私の考えです
そもそも平等権は法の下の平等と解するのが通説であり、私人間に当然に適用されるものではありません
それでもなお、日産自動車事件において労働についても民法第90条により、
不当な差別を禁ずる憲法第14条の規定を間接適用したのは、労働がそれだけ重要な権利であるからでしょう
あと、もちろん雇用においても契約自由の原則は妥当しますし、
どういう条件で雇用契約を結ぶかは、基本的には当事者間の自由です
ただ、雇用主と被用者では、雇用主のほうが優位に立ってしまうため、
労働基準法や最低賃金法他の規制をかけています
なお、契約の相手方を選ぶ行為と、差別用語を吐きかける行為との比較は意味がないと思いますので、
回答することは控えさせていただきます
>>511 >ただ、雇用主と被用者では、雇用主のほうが優位に立ってしまうため、
>労働基準法や最低賃金法他の規制をかけています
物品やサービスの販売者と購入者でも、
販売者が有利な事例は事欠かない。
いろんな規制もかけられてる。
君の考えはつまり、同じだけ働いて同じ収入を貰う権利は平等であるべきだが、
同じ収入から同じだけのものを買える保証をする必要はない。ということでしょ。
A.現在(まともな企業で働く人)
時給1000円で1時間働いて、映画1回鑑賞できる女
時給1000円で2時間弱働いて、映画1回鑑賞できる男
B.現在(違法企業で働く人)
時給1800円で1時間働いて、映画1回鑑賞できる男
時給1000円で1時間働いて、映画1回鑑賞できる女
C.(レディースデーの無い頃)
時給1800円で1時間働いて、映画1回鑑賞できる男
時給1000円で1時間働いて、映画1回鑑賞できる女
俺はAが最も酷い状態だと思う。
>>512 > 物品やサービスの販売者と購入者でも、
> 販売者が有利な事例は事欠かない。
> いろんな規制もかけられてる。
レディースデーとは直接関係ありませんが、「販売者が有利な事例」と「いろんな規制」について
それぞれ具体例を教えていただきたけますか
雇用について規制がかけられているのは、立場の違いによる有利不利が生まれることに加え、
その上に書いた、労働が重要な権利であるからだと考えています
> 君の考えはつまり、同じだけ働いて同じ収入を貰う権利は平等であるべきだが、
> 同じ収入から同じだけのものを買える保証をする必要はない。ということでしょ。
そうですね
それはつまり、全ての店で、何時いかなるときも、同一商品は同一価格であることを定めることになります
スーパーなんかの日替わり価格も行えなくなりますよね
また、店舗間の価格競争も行われなくなりますね(賃金との関係もありますので良し悪しでしょうが)
こう書くと、
「じゃあお前だけ、他の人に比べて2倍の金額を払わないと、
他の人と同じものを変えないようになっても文句言うなよ」
などという人が出ますが、そんな極端な例を出されても何とも言えません
まず、そのような状況はありえません
> 俺はAが最も酷い状態だと思う。
AとBを比べてAのほうが酷いと思う理由を教えてください
あと、BとCが同一の内容になっていますが、これはミスでしょうか?
>>508 質問よろしいかな?
> 1.男性優遇は許さず女性優遇は許した、と見るか、
> 2.別組織なので意見が割れた、と見るか、
> 3.そもそも二つの例を同列に扱うことは適当ではないと見るか、
> どう解釈するかは個人によって違うと思います
> 私としては2と3の立場を取ります
> というか、私はクリーニング屋への是正勧告は
> 男女平等化には実行力のない、単なる言葉狩りだと思っています
・なぜ2,3と考えるのか。
・言葉狩り、とする意味がよく分からない。補足説明キボン。
>>507 私は前者だな。
そもそもなぜ政府や特定団体とそれ以外にわけるのだろう?
差別は誰がやっても世論に公認されるべきものではないと思う。
>>508 「契約」については問題はないが、「差別」については問題がある。
そういう単純な話ではないのか?
それと、クリーニング屋はレディースデーの男性差別の
対照としての女性差別には当たらない。
人の差別と物の差別では、全く違う話だ。
物が違えば値段が違うのは、当たり前の話だ。
517 :
506:2009/06/04(木) 08:22:53 ID:yjDX7BpG
>>511 少し乱暴な言い方をすれば、雇用による人権の侵害は許されないが、
消費による人権の侵害は許される、と言っているように聞こえる。
もちろん「どこまで」の線引きがあるのかもしれないが。
じゃあ、どこまで?と聞かれて答えられるだろうか。
自分ばいかなる理由があっても゙人権の侵害は許されるべきではないと考える。
そこに雇用だ消費だという枠を持ち出す事自体がナンセンス。
そう言う意味では自分は前者の立場なのかもしれないが、そんなに複雑な事を言っているつもりはない。
これを、例えば人種や宗教に置き換えて考えてみれば明らかなように、
許されざるべき行為であることは明白ではないのか?
話が憲法に及ぶと、必ず憲法の適用範囲について言及されるが、
つまり私人間には適用されないと主張するわけだが、なんともナンセンスな考え方だ。
憲法が私人間に適用されないというのは、憲法によって私人間が直接裁かれないと言うだけの話。
これに対して間接適用の話で反論する人もいるようだが、それも違うと思う。
憲法とは「法としてどうあるべきか」と言う話だ。
ご存じの通りわが国は法治国家であり、すなわち国家としてのありかたを規定しているものだ。
「憲法は私人間には適用されないから問題ない」のではなく、
「憲法に反するものの存在を国家が許してはならない」のだ。
つまり、議題の矛先が経営者ではなく国に向くだけで、本質には変わりはない。
もちろん憲法をないがしろにしていいと言う話では決してない。
519 :
515:2009/06/04(木) 18:59:18 ID:rgl3Yi60
>>516 > そもそもなぜ政府や特定団体とそれ以外にわけるのだろう?
深い意味はありませんが、特に女性優遇を行っている組織という意味で
「政府や特定団体」と表現しました
政府が実際に女性優遇に傾いているかどうかについては検討の余地があると思います
> 「契約」については問題はないが、「差別」については問題がある。
> そういう単純な話ではないのか?
ごめんなさい、おっしゃる意味がよく分かりません
「「契約」については問題はないが、「差別」については問題がある」とすれば、
レディースデーは問題があるのかないのかどちらでしょうか?
ところで、失礼ですがクリーニング屋の件について、元々の話をきちんとご存知でしょうか?
【シャツの料金差は×なのに、映画の割引は○・・・?】
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1044/10443/1044398970.html ・県男女共同参画苦情処理委
昨年四月に発足した県の男女共同参画苦情・意見処理委員会(吉田英子委員長)は
このほど、「男物、女物」など性別で決められているクリーニング料金について、
「男女差別の誤解を招かないようにすることが望ましい」とする初の委員会意見をまとめた。
あるクリーニング店でシャツを「男物」として出したら八十円だったのに、
同じシャツを「女物」と言ったら二百五十円とられた、という県西部住人からの訴えを 受けたもの。
委員会は業界などへの調査の結果、「これまでの社会的慣行により、
男物・女物の区別を主体とした取り扱いをしているところが見受けられる」として、
「性別による取り扱いではなく、素材や処理工程による区別を主体とした料金表示が妥当」と
結論づけた。県はこれを受け、先月二十四日に業界団体に是正を要請した。
ただ、業界関係者の一部からは「映画館や鉄道のレディース切符はどうなるのか」との
反発もあがっている。
続きです
この件のポイントは、
「同じ商品」であるにもかかわらず、客からの「男性物」「女性物」という申し出だけを元に、
店側がクリーニング料金を変えていたことに対して、
県の男女共同参画苦情・意見処理委員会は「素材や処理工程によって料金を変えるべき」と是正を要請したということ
私としては、委員会の指摘は極めてまっとうな物だと思いますし、
その内容も、「商品を良く見て料金を決定しろよ」と言っているに過ぎないと思います
よって、この例といわゆるレディースデーを比較するのは無理があるかと
>>517 私は、消費の場、というかレディースデーにおいてはそもそも人権侵害が行われていないと考えます
あなたはレディースデーで人権侵害が行われているとのお考えであると思いますが、
ではレディースデーで侵される人権とはなんという権利でしょうか?
ちなみに私は、雇用で男女差を設けることは、
労働権を享受する機会が、性別のみによって異ならされる点について問題であると考えます
念のため申し上げておきますと、これは労働が人権であるからこのように考えるのであり、
「いかなる場においても男女差を設けることで、何らかの機会に差が出ること」
が問題であると考えている訳ではないです
例えば、とある公立の中学校に男子の野球部しかない、あるいは女子のバレー部しかなく、
バレーボールや野球を行う機会に男女差が生じるとしても、それが何らかの人権侵害をしているとは考えません
話がそれることを承知の上でお聞きしますが、
あなたは上記の例は男女差別とか人権侵害であるとお考えですか?
>>513 失礼。<m(__)m>
×C.(レディースデーの無い頃)
○C.(レディースデーの始められた頃)
直したつもりが直ってなかった。
>AとBを比べてAのほうが酷いと思う理由を教えてください
お金は最終的に何かと交換する。Bは最終的に交換された労働対価が同じ状態。
しかし、レディースデーだけに限っての話なので、賃金に差を設けることは現在違法です。
全ての商品価格に差があれば問題ないと思います。そんなことをする意味もないが、
詰襟とセーラー服の違いみたいな感じ。
Aの場合、同じ労働に対して同じ商品と交換できないんですよ。
【販売者が有利な事例】
効能の怪しい薬品販売、悪徳訪問販売、美容整形、談合、等々
【いろんな規制】
特定商取引法、消費者契約法、消費者保護基本法、PL法・・・
>雇用について規制がかけられているのは、立場の違いによる有利不利が生まれることに加え、
>その上に書いた、労働が重要な権利であるからだと考えています
労働と消費は切り離せない表裏一体のものじゃないか?
仕事が無い→買えない→売れない→仕事がなくなる 以下ループ。
全ての店で云々というのも、それなら労働だって同じ業種で同じ職種ならどこの会社でも
同じ賃金にしなければならないよ。
俺が疑問なのは、なぜ労働の権利だけは【男女】同じにする必要があって、
労働で得た対価をさらに別のものと交換するときの権利は男女同じである必要がないのか?
これを教えて欲しい。何のために女性は男性と同じ給料が必要なのか?も含めて。
>>520 委員の指摘が全うだとは思えない。
百貨店のレディースバーゲンと何が違うのかさっぱり解からない。
この委員会は、単に男物が安いのが許せなかっただけだと思う。
524 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/04(木) 21:49:29 ID:ZK4Y0QKE
労働は、商品ではない。
―ILOフィラデルフィア宣言より
>>518 同意。
条文を読むと、国家の権力を律するとともに、国民の生活環境として、守るべき
ものとして書かれている側面があるように思う。
「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地
により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
↑は、ご存知14条の条文。
政治的というのは国家権力が管轄するところだが、後の経済的とか社会的関係という
のは、むしろ私人同士の関係に拠るものではないだろうか。
だとすれば、国家権力とは直接関係の無いところまで、憲法は踏み込んでいるという
事になる。
それにおいては、国家はこれをするな、ではなく、社会がこうならないように国家は
見張れ、という解釈が自然なのではと思う。
そもそも、男女差別が全く問題の無いものであるなら、私人が行おうが、国家が行おう
が良いはずである。
憲法で男女平等が明確に謳われている背景には、道徳的な観点において、男女で
扱いの優劣を分けるのは、よろしくない事であるとの意識があるのではないだろうか。
男女差別をすると〜という形で国民の生活を妨げる、ではなく、男女差別そのものを
許されざるものとして踏まえているように、漏れなどは思う。
雇用においても同様に思う。
現行法では、時間給で、男性1200円、女性1000円とは出来ない。
しかし、同一労働で、男女共に900円には出来る。
待遇は前者の方が男女双方にとって良い。
しかし、前者は禁止され、低待遇のはずの後者は可能である。
こういう点からも、やはり男女平等とは、経済的あるいは物的損得ではなく、
正義原則としての道徳観念なのではないかと思う。
>>519 レディースデーは契約違反だから悪いなどとは誰も言ってない。
レディースデーは差別だから悪いんだ。
すまん、クリーニングの件はよく知らなかった。
でもまあ結局、
> この例といわゆるレディースデーを比較するのは無理があるかと
結論的には同意だな。
>>522 ありがとうございます
> 全ての店で云々というのも、それなら労働だって同じ業種で同じ職種ならどこの会社でも
> 同じ賃金にしなければならないよ。
すいません、私が書いた
>>513のあなたが引用された部分は、
>>512であなたが書かれた
> 同じ収入から同じだけのものを買える保証
というものを具体化した状態を書いただけで、私は労働についてそこまで求めているわけではありません
あなたが言っていることは分かります
すごくざっくり言うと、消費だって重要だし平等原則を適用すべきじゃないか、ということですよね
消費が大事と言う点について、それはもちろんその通りなのですが、
競争を基本としている現在の自由経済の中では、
消費というか売買に平等の概念を持ち込むことはなかなか難しいのではないでしょうか
クリーニングの件は、そもそも持ち込んだ客の性別に拠らず、客の自己申告のみ
(店側がきちんと調べないで)で「男物」「女物」に振り分けていたってだけの話で、
男女差別どうこうは関係あるのか?
仮に、自己申告のみで「綿製品」「絹製品」と振り分けていた、ならどうなっていたか。
そんな大雑把な分け方はおかしいとか言う話なら、消費者生活センターとかが指導すべき
話だろうし。
指導内容もよく分からないし、そもそも参画委員会の越権行為のようにも思えるな。
ま、コストに見合った料金にしろと言うなら、映画を見るのに男女でコストが違うとも思えんがな…。
>>521 私は517ではないが、基本的人権かな?
まあ、法で明確に保証されたものでないからこそ、
差別は存在しえるわけだが。
利用機会からは離れた方がいい。
レディースデーは、男女に差をつける意図が明らかだから
差別だと批判できるわけ。
野球やバレーボールの話は、まず、「男女別」が前提にあるのよ。
風呂やトイレなんかと同じ。
男女で機会に差が生じたからといって、それらの存在のみからでは
差別(女はスポーツするなとか)はあるかないか判断できない。
例えば、女性専用温泉と、女性専用+混浴の温泉があったとしよう。
これ、男性に利用機会が全くない前者は実は差別ではない。
後者が差別的なんだ。
わかるかな?
皆さんすいません
私にレスを付けていただくのは有難いのですが、
男女平等について私に啓蒙するのはやめていただけませんか?
私はこれまでのレスで自分の考えを述べてきましたが、
これは何も啓蒙するつもりでも自分の考えを紹介するつもりでもなく、
>>506以降でただ聞かれたから答えただけで、
誰かが私に質問して私が答え、それに乗っかって誰かが質問してくると言うのは正直とても疲れます
私は男女平等の実現を理由にレディースデーに反対する方の考えは否定しません
ですので、私に対して、男女平等の実現の重要さを説いていただく必要はありません
ただ、
>>529にだけ、今までの経緯を伝えますと、
クリーニング屋の例は、実はレディースデー反対派から割りとよく持ち出された例で、
「共同参画は、男性優遇のクリーニング屋の例には口を出すのにレディースデーには口を閉ざすのか」
という感じでよく引き合いに出されていました
ですので、もし今後、この例を持ち出して「レディースデーに是正勧告しない共同参画はダブスタだ」
と言い出す方がおられたら「この例は男女差別とは関係ないよ」と教えてあげてください
私は少し疲れてしまいました
532 :
506:2009/06/04(木) 23:53:42 ID:yjDX7BpG
>>521 >ではレディースデーで侵される人権とはなんという権利でしょうか?
ずばり平等権。
アナタは根本から間違っているように思う。
人権侵害だから差別なのではなく、差別だから人権侵害なのですよ。
平等権は基本的人権の一つ。
これを侵害すること、これすなわち人権侵害ということだ。
>>532 そうですか
あなたの考えは了解しました
あなたは私人間であっても性別で差をつける扱いがあれば人権侵害だと思う
私は必ずしもそうは思わない
私はあなたにあなたの考えを改めてほしいと思っているわけではありませんので、
この辺りにしておきませんか?
うん?なんだか余計混乱するレスになってしまいましたね
私は昨日のID:rgl3Yi60です
しょうもない連レスすいません
536 :
506:2009/06/05(金) 00:20:36 ID:wE5ql8Xm
>>533 アナタがそう思わなくても、憲法にそう定義されています。
ちなみに、部活動の例えですが、
差別には前提があって、「合理的な理由」がない区別をいわゆる差別というのです。
これも憲法の一般的な解釈です。
つまり男子部員がいないなどの理由があれば差別にはなりません。
反対に明確な理由がなければ差別になると考えています。
>>536 しかし、何が「合理的な理由」にあたるのかで
結局振り出しに戻る。
>>536 私は憲法が私人間での扱いの区別までを直接規定しているとは解釈していませんし、
私人間のこと全てに対し、国や自治体等の公権力が介入すべきだとは思いません
ところで、部活動についてですが、
男子部員がいないから女子限定の部なのではなく、
女子限定の部だから男子が部員になれないのです
ですから、男子部員がいないから女子限定の部であるというのは、
到底「合理的な理由」にはなりえません
しかし、私はそのことをもって、公立中学校の性別限定の部活動は
公権力による人権侵害だとは思いません
思いませんというより、感じませんと言った方が正確に伝わるでしょうか
ま、この話はスレ違いですのでこの辺りで
補足
>>538の「全てのこと」について、というのは
「全ての性別によって扱いを異ならせる行為」と読み替えていただいた方が良いかも知れません
540 :
506:2009/06/05(金) 00:55:11 ID:wE5ql8Xm
>>537 なぜ振り出しに戻るのだ?
少なくとも、合理的理由さえ解決すれば済む話かと。
この場合の合理的理由とは万人が認める理由のこと。
例えば、トイレの区別、風呂の区別などがそれだ。
部員がいなかったので女子野球部を作らなかった。なら差別ではないが、
女子は野球をすべきではないとの思想から女子野球部を作らなかった。
これは差別であろう。
>>540 いや、あなたや私はそれを合理的理由だと言うだろう。
だが、差別容認派もそれぞれ自分の理屈を合理的理由だと言うだろう。
法は曖昧だ。
逆に言えば、法が曖昧でなければ、
言い換えれば合理的理由がきちんと定義できるのであれば、
とっくに差別は根絶されているはず。
>>538 >>530については?
542 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 01:14:40 ID:FVexLaZM
>この場合の合理的理由とは万人が認める理由のこと
「これは差別だ」と主張する人間が少しでもいれば差別であると?
543 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 02:01:48 ID:Pd/7PHHP
nDB+pWBO氏へ
横で悪いのですが、契約自由の原則がある程度優先されるべきとの意見ですが
契約自由の原則と、平等権との調和をどのように整えるべきだと考えていますか?
具体的な基準がちょっと見えにくいから聞いてみたいのですが。
契約自由だからといって平等権をないがしろにしても言い訳ではないでしょうから
ある程度の制約はもちろんかかると思いますので、どうでしょうか。
>>543 調和する必要はない。別の問題だから。
レディースデーは契約自由の原則には抵触せずに、
平等に抵触するというだけの話。
私には聞いてない?そりゃスマン。
545 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 02:43:38 ID:Q7ev/KTX
>>509 >「政府はありとあらゆる分野において男女平等を図ろうとしている」という考えは持てなくなった
色々と問題大有りな法律ではあるが、「男女共同参画社会基本法」というのがあり、
そこで、「男女共同参画社会は国社会を決定する最重要課題と位置付け、社会のあらゆる分野において
実現を図っていくことが重要である」といった趣旨が書かれている。
>考えは持てなくなったのです
これは、間違った認識であるのは明白。
実際に政府が真面目に取り組んでいるかどうかはともかく、
法律にそう記されているのは、事実である。
546 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 02:47:58 ID:Q7ev/KTX
>>545 補足すると、「男女共同参画社会」とは男女平等社会を言い換えただけの変な言葉。
元々は、男女平等社会だと反感を持つ人(保守系の人)がいるから、言い換えたのだとさ。
ていうか、もうそんな話はしてない?
亀レスでスマソ。
547 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 03:01:07 ID:Q7ev/KTX
>>541 合理的な理由とは世間がどう思うかによって決まる。
つまり、多数決。
これを例えば、白人デーなどと言ったサービスをするならば、
どんな結果になるのかは火を見るより明らかだ。
人種差別する企業としてマイナスイメージになり、もはや自殺行為だ。
だが、男女差別は、何故か誰も疑問に思わない。
むしろ、「女性に優しい企業」としてプラスイメージになる。
女性は弱者だからか?
いや違う、黒人デーも自殺行為には変わりない。
これは、人種差別は絶対にいけないものとして言われるのに対して、
男女差別には、肯定的でもそこまで非難されることはない。
まぁ、今の日本において、女性差別を肯定すれば死ぬほど非難されるだろうけど。
稀に男性優遇のサービスが慎ましく行われてることがあるが、
総じて女性が優遇されているから、出来ることであって、
それがなければ、男性優遇する店はとっとと潰されるだろう。
>>509 >「政府はありとあらゆる分野において男女平等を図ろうとしている」
つまりは、社会全体で言うと女尊男卑社会を作ろうとしている、という事だろう。
それに賛成するのはイカレてるとしか言いようがないぜ。
男女平等という言葉を使いつつ、実際は女尊男卑社会を作ろうとしているってのは、詐欺ってもんだ。
548 :
506:2009/06/05(金) 08:05:39 ID:wE5ql8Xm
>>538 >私は憲法が私人間での扱いの区別までを直接規定しているとは解釈していませんし、
>私人間のこと全てに対し、国や自治体等の公権力が介入すべきだとは思いません
そもそも基本的人権とは私人間に与えられた権利であるが?
これを憲法で規定していないというのは理屈が通らない。
というより意味がわからない。
しかも憲法の適用範囲については
>>507で述べた通り。
>女子限定の部だから男子が部員になれないのです
ではその状況で、男子部の設立を強く希望した男子生徒がいたとしよう。
そして学校側に拒まれたとする。
ここまでならまだ差別かどうかはわからない。問題はその先。
その学校側の拒んだ理由が争点になる。
その理由によっては十分差別に成り得る。
要はそこに合理的理由を見出だせるか否かだ。
549 :
506:2009/06/05(金) 08:08:08 ID:wE5ql8Xm
550 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 08:12:10 ID:FLApytlT
廃止すべきだろ
こんなものが許されてるのは日本の恥部
551 :
506:2009/06/05(金) 08:17:58 ID:wE5ql8Xm
>>542 乱暴な言い方だが、そうなる。
そもそも平等とは他者との比較によって生ずるものであるから、
そこにある程度の主観が含まれるのは自然なことかと。
552 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 09:41:24 ID:FVexLaZM
>>551 ならば、たとえば、相撲の女人禁制、
その他フェミが主張する差別諸々、差別として通る事になるが?
553 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 09:56:36 ID:y6wPMBj/
さあね。
女性様差別だと感じるなら
女性様が訴えればいいんじゃない。
我々が配慮してやる必要は微塵も無いよ。
我々は 男 性 差 別 を糾弾しているのだから。
>552
神事や伝統として受け継がれ多くの人に認められているものに関しては
「正当な理由」があると捉えるのが一般的。
宝塚に入れなくて「男性差別だ!」などと訴える人がいないように。
以前は恐れ多くて侵せなかった領域に、厚顔無恥で頭のいかれたオバサンが
ズケズケと乗りこんでいるだけだろ。
555 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 10:15:39 ID:FVexLaZM
>>503>>504 なにをいってるんだおまえら?
>>540の合理的区別の基準
>この場合の合理的理由とは万人が認める理由のこと
これを認めるならばこういう結果になるが言いのかって話だろ。
「合理性」について一言。
合理的なら差別じゃないと言うが、では合理性が全く無い差別というものは
かつて存在例があっただろうか?
雇用における女性差別は、女性が一般的に選択する身の振りが労働者として
男性より不向きであった事が理由であるし、白人専用だって経済力の人種間
の差から、白人優遇は利益に繋がるからと理由付けする事ができる。
つまりどういう事かと言うと、差別をする者にとっては、どんな差別も合理的
なのだ。
言い換えれば、差別によって何らかのメリットが生じるから差別するんだ。
ゆえに合理性でもって差別か区別かを計るなら、「合理的」という言葉の範囲
をもっと明確にしなければいけない。
ここで提案するならば、「双方にとって合理性があるか?」を基準に置きたい。
つまり、差別者にとって、被差別者にとって、どちらにも合理性があるか。
例えば、レディースデーのように権利の有無や優劣で差別化が行われる場合、
企業(差別者)からみて、差別によって利益増を見込めるなら合理的だろう。
一方、男性(被差別者)からみて、ある男性個人は差別されて仕方が無い要素
を必ず持っているか。
つまりは、男性はすべからく割引に無頓着か。
もしそうなら、レディースデーは双方に合理的であり、差別ではなく区別だろう。
しかし、男性という一軍の内訳として、割引は受けたいが女性しか権利がない
ので受けられない、という男性がいるのあれば、そこに合理性はない事になる。
557 :
506:2009/06/05(金) 11:09:50 ID:wE5ql8Xm
>>552 ウム。うまく誘導されたかな?
まあ、差別は内在しているとは言えるだろう。
土俵の例で言えば、要は、伝統や神事が「合理的な理由」と成り得るかだ。
角界の不祥事が相次ぎ、格式の低下が危ぶまれる昨今において、
伝統も見直される時期が来てもおかしくない、とは個人的には思う。
558 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 15:55:33 ID:U11qSLF1
559 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 17:28:58 ID:qtYp/KO+
>>558 米欄見ると支持されているじゃないか。
合理的と言える。
>>554 一般的という基準で差別か否かが判定されるなら、この問題はすごくシンプルです
つまり、レディースデーを不当な男女差別と見る向きは一般的でないので、男女差別ではありません
こんな結論だめでしょ?
一人でも差別だと感じたらそれはダメ?
そしたら、世の中で許されることなんて一つもないですよ
なんだかちょっと、レディースデーを不当なものとする根拠に無理があるものが目立ち始めましたね
もっとシンプルに、「女性だけ安いなんてズルい。許せない。」とかじゃダメなんですか?
561 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 17:46:25 ID:qtYp/KO+
>>561 嫌です
我慢できません
私も安くしてほしいです
563 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 19:09:54 ID:hIH3o/Qj
女の客をターゲットにした時点でその企業は行き詰まる
百貨店やスーパーやブティックなど
今日はアプレシオが民事再生のニュース出てる
>>560 >もっとシンプルに、「女性だけ安いなんてズルい。許せない。」とかじゃダメなんですか?
それじゃ主張が正しく伝わらないよ。
この問題は性差別問題であり、損得勘定ではなく、生来の属性で人間の価値を決め付ける
ようなやり方そのものが批判の対象なのだから。
対象を限定した割引サービス自体を否定する気はないんだよ。
学生割引、子供割引、シニア割引、夫婦割引とか色々あるけど、それらであれば例え自分が
対象外でも、例えば「学生ばかりズルイ!」にはならないよ。
性差別とは損得の不均衡なのか、道義的な問題なのか、その辺りは反対者の中でも
意見を分かつのだろうか?
漏れはレディースデーは道義的道徳的な問題と踏まえているのだが。
というか、性差別って総じてそういう性格のものだろう?
雇用だって、性別で待遇を分けるのは明確に禁じていても、年齢や学歴のような
要素であれば可能なわけで。
年齢や学歴で給与にかなりの差がつくのは容認されていても、性別で僅かに時間給
に差がつくのは禁止されている。
結局のところ、性差別問題とは、「性別」という生来不変の要素を、各人が不遇を被る
きっかけにしないという意識を下敷きにして成り立つものではないだろうか。
賛成派の意見の中に、たった数百円の差だから、とか男性の利用を禁止しているわけ
ではないから、みたいな金銭時物理的な物差しを下敷きにした意見がしばしば見られる。
でもそうじゃないと思う。
前に書いたのと重複するけど、例えばシニア割引とかなら、どれだけ金額差がついてもいい。
一般1200円シニア100円だって構わない。
だって、この場合は被差別者が存在しないのだから。
年齢とは生来不変の属性ではなく、全ての人に同じ条件なのだから、被差別者を作らない。
でも、性別が対象となると話は別。
選んで生まれたわけでもなく、一生変えられない属性を基準にした待遇差の元には、
明確に被差別者が存在する。
「男性に生まれた人達」がそうだ。
この場合は、僅かな金額差も容認したくない。
例え、男性1200円女性1150円でもだ。
以上、長文乱文になってしまったが、個人的に思うところを書いてみた。
他の反対派の方々の、この問題の踏まえ方も聞いてみたい。
566 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 20:25:51 ID:qtYp/KO+
>>565 >>558の米欄を見て欲しいのだが、
女性優遇サービスは支持されている。
道義的道徳的な問題があれば企業はやらない。
例えば、在日デーなんてやろうものなら袋叩きだ。
>選んで生まれたわけでもなく、一生変えられない属性
性転換でもしろよ。男で満足してるんだろ?
だったら文句を言うなや。
レディースデーは一般的に言う差別ではない。
優遇されないから差別じゃないんだぞ。
567 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 20:55:14 ID:Pd/7PHHP
>>565 ん〜。年齢差別も問題にならないわけじゃないとは思うんだけどなあ。
年齢によっての制限が厳しいのはよくないみたいなのもちらほら聞くし
外国の話であるが、アメリカとかだと年齢とかあんまり関係ないみたいなことも
聞くが・・・。(詳しいことはスレチなので。)
まあシニア割引は収入とかの関係かな?と思うことがある。学生割引もそうだろうが
基本的に収入が少ない人が多いからの措置なんだろうと思う。(但し女性割引にそれが当てはまるのか
といえば否である。家計の管理は女性が握っていることが多い、女性も働けるようになった等から)
まあ他にも理由はあるだろうとは思うが・・・。
この手の問題は、日本において男女平等という概念があまりに男性に対して考えられていないんだろうと。
韓国や台湾での女性専用車の廃止、イギリスから2等市民とか言われるは
アメリカのフェミにこれはフェミニズムでないといわれるあたり
明らかに、他の国とは考えが乖離している。
>>566 そんなあなたに
>>2
568 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 21:02:20 ID:qtYp/KO+
商売が成り立っているからと世論の支持を得ていると結論するのは早計じゃないかな。
>>2しかり、アエラの記事、アンケート作成HPの関連調査等では、反対意見が多数を
占めたりもする。
もちろん、全国民を母数に行われた調査は存在しないので、賛成が多いのか反対が多い
のか、その実情はわからないが。
570 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 21:07:31 ID:Pd/7PHHP
>>568 内容があれでも投票はいじってないだろうし、一般の人間の投票ですが。
しかも番組内じゃ賛成多数になってたはずだけど?
それに
>>558の意見ってたった6件しかないやん。それで問題ないとか・・。
ただ、レディースデーってのは国民の半分が権利者なので、事の是非はともかくお得
だから利用する女性が多ければ、サービスは成立する。
ここに例え反対多数でも、サービスが廃されない理由があると思う。
>>567 もし、年齢宣言が本格的に問題視されるようになって、例え禁止されたとしても、
性差別とは問題の方向性が違う気がするんだよな。
573 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 21:29:54 ID:qtYp/KO+
>>569 >商売が成り立っているからと世論の支持を得ていると結論するのは早計じゃないかな。
市場の原理を考えろ、支持を得ていなければ商売は成り立たない。
これが自然であり、結論だ。議論する余地なし。
>アエラの記事、アンケート作成HP
ゴミ屑同然。世論の支持を得ているから成り立っている。
アンケートなど無意味、レディースデーが存続している事実が証明。
>>570 コメントは6件しかないが、ahooには「そう思う」、「そう思わない」がある。
それもちゃんと見ろ。
>>571 世論=多数
女性=国民の半分
国民の半分≒多数
世論≒女性
おk?
>市場の原理を考えろ、支持を得ていなければ商売は成り立たない。
レディースデーは割引サービスの一つであり商売形態じゃない。
商売ってのは、例えば映画、カラオケ、ボーリングみたいなのを言うんだ。
>世論=多数
>女性=国民の半分
>国民の半分≒多数
>世論≒女性
だから、そういう事を言ってるわけよ。
要は優遇を得られる立場の人間の金銭的損得や優越感が、このサービスを存続させる
決め手になっている。
社会道徳の入り込む余地が大に狭められている。
また、レディースデーというのは、女性だけが利用できるサービスだから、必然的に女性の需要が
存続の決め手になる。
いくら男性が反意を持っていても、利用権がないから、ハナから蚊帳の外なんだよな。
577 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 22:09:49 ID:+kfmseU4
>>570 >>2は一般の国民ではなくてその番組の視聴者でしかもわざわざ回答する気になった人間の投票。
全く信頼できない数値。
まあ、そのサービスに重要がある事を「支持されている」と表現するのであれば、
それはその通りなのだろう。
しかし、この「支持」は社会意識の太鼓判ではなく、あくまで優遇の対象者が
釣られた結果に過ぎないのも、また事実であると思う。
社会意識として、国民全体においてレディースデーが良しとされているのか、それ
は何とも言えない。
もしかしたら、支持されているのかもしれないし、反対者の方が多いのかも知れない。
でも、例え支持者が多かったにせよ、レディースデーに反対する自分の意思は変えたく
ない。
多数決ではなく、あくまで理性で判断したいと思う。
差別が支持されているから差別なんだぜ?
差別が支持されていなければ、それは平等って言うんだ。
この基本がわかってない者が混じってないか?
それから「合理性」なんて言葉を持ち出すと、
各自が勝手な合理性を根拠にし、議論が混乱する。
結果的には差別容認派に有利になる。
580 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/05(金) 23:45:38 ID:qtYp/KO+
>>578 >あくまで優遇の対象者が
>釣られた結果に過ぎないのも
違うな。レディースデーが倫理に反しているなら、
企業は堂々とやったりなんかしない。
レディースデーが男女差別であるなら、
男女差別する企業みたいなイメージを持たれるような事は絶対避ける。
まともな企業ならな。結果的に失敗する訳だが、
レディースデーは長い事存続している。
国民全体においてレディースデーが良しとされている事は明らか。
>それは何とも言えない。
お前は現実逃避したいだけ。
>レディースデーに反対する自分の意思は変えたくない。
といった訳で、レディースデーはなんら問題のないものなのだから、我慢しろ。
大体、レディースデーによってお前らはどんな不利益を被ったというのだ?
馬鹿馬鹿しい。
>>579 アホ。差別は差別だ。支持されてるされてないは関係ない。
>>580 馬鹿か。
差別を問題視しないから差別なんだよ。
男女差別する企業だと悪いイメージを持たれないのは、
客も含めて、社会全体が男性差別的だからだ。
>>580 「白人専用バスには問題はない」
「白人専用バスは問題だ」
↑どっちが人種差別だよ?
「レディースでーには問題はない」
「レディースデーは問題だ」
↑どっちが男女差別だよ?
>>580 > レディースデーは長い事存続している。
> 国民全体においてレディースデーが良しとされている
だ か ら 差別なんだよ。
差別は、
「国民全体においてレディースデーがよしとされていること」
だ。
> レディースデーによってお前らはどんな不利益を被ったというのだ?
不利な扱いをしても構わない性だとされる「屈辱」だよ。
倫理的に問題があるかどうかと、その割引を利用する人の多少は、直接相関しない
んだよな。
以前、この板で「レディースデーは良くない事と思うけど、お得だから利用しちゃう」
という、女性の書き込みを見た事がある。
レディースデーの持つ要素の内、性差別ではなく割り引きによるお得感に注目すれば
こういう事になる。
つまり、社会正義と適合するか否かと、重要があるか否かは別の問題であるという事。
特にレディースデーは、人間の半分が優遇の対象であり、非対象の人達には、元々
その優遇サービスを利用する権利がないので、社会道徳の観点が反映されにくい。
>>577 はいはい自分に都合の悪い意見は難癖つけて知らんふりですか。
そんなにいうならそう言いきれるソース出せって話でしかないな。
yahooのコメだってたいしてそう思う思わないの数なんてないが?
あと君そういった反対の声なんてマスコミとかが報道すると思うかね?
この前の男の子牧場とやらだって報道した機関はあったのかね?
せいぜいネットか、新聞とかでも小さくのる程度だろ。
そんななかで、企業や世の中にそのような声が伝わるとでも?
まあ一番問題なのは男女平等の意識の仕方の問題だね。
>>583 付け加えれば「私企業の営利活動」という名目で
男性蔑視を肯定する「アナウンス効果」だな。
性差別によりどれだけ不利益が生じるか?から、それくらい些細だいう意見に
持っていく賛成派の論調はこれまでに何度も見たが、この辺りは観点の違いかな。
>>565にも書いたけど、性差別ってのは、具体的な金額差や権利制限の程度を超えて
成り立つ問題なのだと思う。
だからこそ、同一職種で、男女共に自給900円には出来ても、男1100円女1000円には
出来ないし、前者より高待遇のはずの後者が人権侵害とされる。
性差別とは、要は選択の余地がなく、一生ついて周る属性で、人を見定め、権利や
待遇に優劣を付ける理不尽から、個々を守るために叫ばれだしたものだと思う。
>>587 そうだ。
差別への怒りは、「損」や「被害」への怒りではない。
自分側が相手側と平等であることを認められない侮辱に対する怒りだ。
まさか黒人用バスの混雑が問題だったなどと考える者はいまい。
>>565 こんな賛成派の反論が予想できる。
「若くして死ぬ人もいる」
これは差と差別を混同している。
言い換えれば「差がある」と「差をつける」を混同している。
個人間の事情の違いにお構いなしに「同じ条件」で対応することは、
平等以外の何物でもない。
条件に「差をつける」レディースデーとは全く違う。
差別とは、各人の事情の違いによって損得に差が出ることではない。
たとえ得する人、損する人が生じても、
同様の条件が提示されるなら、それは平等だ。
だから禁煙コーナーも喫煙者差別でないのだ。
こういう理屈は、案外差別反対派も理解できていない。
590 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 01:37:00 ID:tB6ACUOv
>>581 お前は鼻からレディースデーは悪だと決め込んでるからそう考えるんだ。
レディースデーは悪ではない。ちなみに、そんなにいうならどうして悪なのか説明してみろよ。
言っとくけど、「差別だから」は通用しないぞ。(企業が思う)上客を優遇するのは当たり前だし、
優遇されないから事は差別とは呼べないしな。
>>582 人種差別と男女差別を一緒くたにするのは止めてくれ。
人種が違っても同じ人間だが、男女は同じ人間でも違う生き物だ。
そしてお互い共存関係にある。人種と違って片一方でも消滅すれば人類に未来はない。
したがって前者は「白人専用バスには問題はない」が差別であるが、
後者はどちらとも差別ではない。ただ、「レディースデーは問題だ」は企業の権利を侵害してるがな。
>>584 正義は所詮、多数決で決められるものだ、レディースデーは正義に反しない。
ところでお前はずっと「需要」を「重要」と書いているんだけど、お前馬鹿か?
>>587 労働と消費活動を一緒にするな。嫌なら映画館に行かなければよい。
労働と違い、映画館とお前らは平等な立場なんだよ。
>>588 映画館とお前らは平等な立場なのだから、差別できるのだ。
そんな事で怒るなんて男として小さい。
>>554 「伝統だから合理的」とする理屈は慎んだ方が良い。
不当な男性差別も昔からあるし、それを伝統とも言えてしまう。
土俵問題の正当化にそれほどこだわる必要はない。
男性差別がこれほど酷い状況でなお、
こんななけなしの女性差別が問題視されるようなら、
それこそ男性差別だ、という態度でいればよい。
そもそも土俵問題は、女性差別の根拠として利用するために、
女性優遇主義者があえて残したいんじゃなかろうか?
592 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 01:41:58 ID:tB6ACUOv
>>591 だから差別差別と訴える奴は伝統破壊なんだ。
土俵に上がれるからって何になるんだよ?
フェミがファビョってるだけ。
一般生活にあるレディースデーよりも小さいとは思う。
ま、これだから女はry
>>590 そんな話はしてない。
お前が「社会が認めているから悪で無い」
と決めている理屈が馬鹿だといっているだけだ。
映画館に行かなくても映画館が男性を
侮辱していることに変わりはない。
594 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 01:46:16 ID:tB6ACUOv
>>593 社会が決めなきゃ誰が決めるんだよ?
神か???止めてくれよ。
侮辱w
どこがどう侮辱なんだよ。
女は上客なんだよ。上客だから優遇してるだけ。
595 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 01:48:07 ID:tB6ACUOv
映画館は学校の先生じゃないんだぞ。
お前らを他と平等に扱う義務はない。
平等に扱って欲しいなら、上客になれ。
それだけの話だ。
>>594 お前の意見はお前が決めろよ。
「男を優遇したら女性差別的だが、女を優遇するのは構わない」
とする、社会全体の認識だよ。
598 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 01:55:37 ID:tB6ACUOv
>>596 >「男を優遇したら女性差別的だが、女を優遇するのは構わない」
前、ニュースで男性専用のチョコ店が出来たと言ってた。
別に叩かれていなかったけどね???
それはお前の被害妄想。俺は別にレディースデーごときが悪だとは思っていない。
>>597 お前は男として小さい。小さい男ほど社会にとって邪魔なものはない。
女性は子供を産めるが、お前みたいな男はどうせ劣悪な遺伝子を持ってそうだし、
お前みたいな男に女性は好かれないだろうから、社会のクズ。
出来る男ならレディースデーに怒ったりなんかしない。
>>595 上客だから優遇されるのではない。
お前も言ってたろ。
社会は女性優遇に好意的なんだと。
だからだ。
>>598 お前本当に最低の人間だな。
恥を知れよ。
600 :
朝倉南:2009/06/06(土) 02:27:42 ID:CUX3Wm3E
奢れない男は出世しない☆
こんな些細なことで喚く男ってブルーカラーか売国公務員ってとこでしょうか♪
601 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 02:34:21 ID:b95qF6cN
きょうもkentaくせーのが湧いてるなwww
602 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 06:32:11 ID:AYykOtzE
お前ら水曜に映画観に行ったことある?
平日の中でもとりわけ水曜は女が多い
それはレディースデーで1000円で鑑賞できるからだ
そんな中男の俺は1800円払わされる
正直気分良くないし差別されてるって感じるよ
理屈とか難しい事はわからないが実感でそう感じる
こんなのが平気でまかり通るとか信じられない
603 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 06:42:45 ID:AYykOtzE
>>598みたいのがバカマってやつか
男は〜小さい〜器が〜ってやつね
女で言うとフェミに該当するのかな?
いや男に利益をもたらさないから信念に基づいた感性の人か
604 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 08:43:58 ID:AYNY1LMG
>>585 面倒くさいから
ttp://mltr.ganriki.net/faq13r02i.html の
【質問】
ヤフー!の実施した意識調査の内容の何処で不自然に意図的に政治的な配慮が加えられたという証拠があるというのであれば,是非とも伺いたい.
>田母神さん・・・
>ネットのアンケートなんて幾らでも恣意的な結果が出るのだから,
JSFさん,それは放送局の世論調査でも同じではないのですか?
幾らでも恣意的,その脆弱性故にヤフーの調査結果が間違っているという絶対的な証拠にはなりませんよ.
という質問への回答を読んでくれ。
Yahoo!のコメント欄とやらも信憑性がないのは確か。
>>599 > 社会は女性優遇に好意的なんだと。
それはさすがに被害妄想
マクドナルドの女性専用フロアだって利用客の反対によって撤回されたんじゃなかったっけ?
あと、会ったこともない相手に対して社会のクズとかいう奴なんか相手にするなよ
いくら意見らしいことを言ってても、そんなことを言う奴はそれだけで嵐だろ
乗っちゃ駄目だ
ところで、これはこのスレの人みんなに言いたいんだが
>>604も言っているが、太田総理とかYahooとかのアンケート結果を材料にするのはやめようぜ
あんな、答える人が自分からアクセスする形のアンケートに対する信憑性なんて測りようがないだろ
レディースデーを問題だと思っている人がいる、あるいは受け入れている人がいるんだろうことは分かるが、
どっちが優勢とか劣勢かまではわからんよ
あと、以前から思っていたんだが、
容認派からの「レディースデーが性差別で不当なら、**はどうなんだ?」という質問に対し、
「**は性差別じゃないがレディースデーは性差別」と反対派が答えるのが一般的だが、
(俺は**も不当な性差別だ、と答える反対派はみたことがない)
その理屈がどうも筋が通らないように思う
相撲の土俵は伝統だからOKとか、男子限定野球部は女子部員がいないからOKとか、カプセルホテルはトイレと同じ理由とか、さ
伝統がOKなら戦前の家父長制は男女差別じゃないことになるし、(というか男女で扱いが違うのって伝統的にそうだろ?)
女子部員がいないから、つまり需要がないからOKというのなら、それこそメンズデーは需要がない(とレディースデー実施者が考える)からOKということになるし、
カプセルホテルなんか工夫次第でどうにでもなるだろ
トイレだって、男女分けないと駄目だからって女性用(男性用)しかないとかだったら問題だと思うだろ?
なんか、レディースデーが気に入らないのを、無理やり理屈付けしているように見える
レディースデーが気に入らないこと自体は否定されることじゃないと思うけど、無理に理屈付けしなくてもいいんじゃないか?
606 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 11:15:26 ID:lC1Jf11A
>>599 >上客だから優遇されるのではない。
>社会は女性優遇に好意的なんだと。
女性優遇に好意的な理由は上客だからだよ。
頭悪いなお前、少し考えりゃ分かる事だろ。
>>602 それはお前がちっぽけでチンケな人間だからだ。
大きくなろうぜ。
>>590 >正義は所詮、多数決で決められるものだ、レディースデーは正義に反しない。
多数決で賛成派と反対派のどちらが優勢なのかは解らない。
だが、正義感とは理性的判断から生まれる信念であり、多数決に受動的に流される
ものではない。
例え、今の世の中がレディースデーを正義に反しないと考える風潮にあったとしても、
それは漏れ個人の信念に何ら影響をもたらさない。
世の中の賛成/反対の比率はどうあれ、もれはレディースデー反対を主張するのみだ。
>労働と違い、映画館とお前らは平等な立場なんだよ。
漏れが言ったのは、同じ労働という枠組みの中でさえ、性別を基準にした差異は厳しく
取り扱われるという事だ。
男女共に時給900円は問題ないが、男1100円女1000円は人権侵害だ。
問題の無い前者よりも、男女共に高待遇にも関わらず、である。
ここに性差別という問題の、損得勘定では計れない方向性があるといいたいわけだ。
608 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 11:27:39 ID:lC1Jf11A
>>605 相撲の土俵と男子限定野球部とカプセルホテルとレディースデーを
一緒くたに考える事自体がアホだろ。全く違うものだし。
これは上のレスのクリーニング料金と同じで、別物。
そんなもんと比較して「筋が通らないように思う」のはお前が馬鹿だから。
>女子部員がいないから
女子サッカー部に男子が入ったらお笑い物だがなwww
>カプセルホテル
カプセルホテルは公共のトイレと違うんだよ、馬鹿。
中学生並みの思考能力w
相撲の土俵と戦前の家父長制www
相撲の土俵に上がったところで何になるの?
何か困った事でもあるの?女系天皇の議論と同じだな。
一般人には全く関係ないことだわ。
>>605 >相撲の土俵は伝統だからOKとか、男子限定野球部は女子部員がいないからOKとか、カプセルホテル
>はトイレと同じ理由とか、さ
相撲の土俵は確かに差別だと、漏れは思う。
しかし、野球部やカプセルホテルは本当にレディースデーとは論理が違う。
部活というのは男女が合同せずそれぞれに別れて活動するのが通常のスタイルだ。
だから、人数が集まらなかったり、また一般的に片方の性別しかその競技をしないのであれば、
男子部か女子部だけになる。
カプセルホテルも男性専用と女性専用があるが、これはトイレや風呂のように男女が共用できない
環境になっているから、どちらか一方になるわけだ。
上に書いた両者に共通しているのは、男女で分ける必要性があるという事。
映画館のように、男女という客の属性が運営形態に影響を与えず、男女共に同じように利用する
ものにおいて、男女差を作り出したレディースデーとは並べられないんだ。
主張にダブスタがあるのはいけない。
だが本当に違うものを同じにしてしまったら、それこそ主張が崩壊してしまう。
610 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 11:37:33 ID:lC1Jf11A
>>607 >正義感とは理性的判断から生まれる信念
その理性はどっから生まれてくるんだよ?
多くの人が正しい事と思ってる事から来るんだろ。
>漏れ個人の信念に何ら影響をもたらさない。
キチガイだからだろ。
>もれはレディースデー反対を主張するのみだ。
俺くらいなものだぞ、相手してやってるのはw
>性差別という問題の、損得勘定では計れない方向性
だから、お互い平等の立場だから優遇したり出来るの。
教師がある生徒を贔屓していたら問題だが、
生徒がある生徒を贔屓していても問題ではない、それと一緒。
611 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 11:46:25 ID:lC1Jf11A
>>607 >漏れ個人の信念に何ら影響をもたらさない。
なるほど、つまり正義感とは俺様定義でどうにでもなるんだな。
チョンを根絶する事は正義である!
多数決に受動的に流されるものではない。
漏れ個人の信念に何ら影響をもたらさない。
と言っても構わないんだよな?
612 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 11:50:02 ID:lC1Jf11A
ったく
相撲の土俵:男性優遇?×
男子限定野球部:男性優遇?×
カプセルホテル:男性優遇?×
レディースデー:女性優遇?○
戦前の家父長制:男性優遇?○
同列に語るなんてどうかしてるよ。
613 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 11:52:08 ID:lC1Jf11A
>>612 おっと、レディースデーと戦前の家父長制は同じカテゴリに入るけど、
間違っても法律上の制度として存在していたものと
私企業が勝手にやってる一割引サービスを一緒にするなよ?
>>605 > それはさすがに被害妄想
いや、それでもなお我々が差別を問題にしなければならない理由は、
利用客の反対によって撤回されるといったことがまだ不十分だからだ。
> どっちが優勢とか劣勢かまではわからんよ
私が問題にしているのは、「優勢だから正しい」
「劣勢だから間違い」という理屈についてだ。
差別社会は、差別意見が優勢であるから問題なのだ。
> 相撲の土俵は伝統だからOK
それについては
>>591。
土俵は女性差別と考えてよい。
> 男子野球部、カプセルホテル
それは苦しい理屈に見えるかもしれないが、実は全く苦しくない。
>>609に同意だが、さらに付け加えよう。
これらの施策は、男女別が前提であるから、
男性用では女性を平等にも差別的にも「扱っていない」のだ。
「扱っていない」理由は、男女別であるから。
>>530にも書いたが、
例えば、女性専用温泉と、女性専用+混浴の温泉があったとしよう。
これ、男性に利用機会が全くない前者は実は差別ではない。
後者が差別的なんだ。
615 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 15:21:27 ID:ktXzC1G4
>>614 >例えば、女性専用温泉と、女性専用+混浴の温泉があったとしよう。
>これ、男性に利用機会が全くない前者は実は差別ではない。
>後者が差別的なんだ。
じゃあ、女性専用スパは差別でないのか?
>>615 女性専用温泉は、性的プライバシーの都合上、男性が入るわけにいかないから女性専用
であり、女性優遇サービスの部類ではない。
スパも同上の存在なのではないか?
TVの旅番組を見てると、広々とした女性専用露天風呂に対し、男性用は質素な室内風呂
だったりして、さみしい気持ちになる事があるが、さすがにこれは仕方が無い。
もし、その旅館の大半が女性客なら、男性風呂を女性風呂並に拡大しても、過剰措置に
なってしまい、結果資源を無駄にするだけで終わってしまい兼ねない。
なぜ、仕方が無いか、それは「必ず男女別でなければいけない。」という必要条件が
あるからだ。
しかし、レディースデは、男女全く同じサービスが提供されるのだし、割引を受けたくない
男性なんているわけない。
それにかつてはレディースデーなどなく、客の性別で対象を絞らずに割引デーを設けるのが
通常だったはず。
そこには止む得ず男性を除外しなければいけない正当性はない。
だからこそ、性差別として弾劾する。
少なくとも、漏れはそう考えてる。
>>617 細かいことだが、後半の理屈は議論を後退させている気がする。
いらぬ反論を呼び込む。
まず、割引を受けたくない男性がいても、
昔からの常識であったとしても、
レディースデーが差別であることに変わりはない。
> そこには止む得ず男性を除外しなければいけない正当性はない。
これには補足が必要だろう。
何か理由があればそれを正当性とする理屈は頻出するからだ。
正当性があるから良いのではなく、
不当性があるから悪いといった方が良いかもしれない。
女性専用風呂は、男性を扱わない理由が
「風呂は男女別」という「平等な」常識だから、
女性専用しかないという理由のみからは不当性は窺えないのだ。
レディースデーには他にいかなる理由があろうとも
男女差別という不当性があることに変わりはない。
>>616 >性的プライバシーの都合上、男性が入るわけにいかない
日本女は男湯に入り放題、覗き放題だけどな
>>619 そのとおりだな。
「風呂は男女別」という平等な常識自体が揺らぎつつある。
その一例が、「女性専用+混浴」だ。
621 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 18:36:40 ID:CxyYuFI3
>>531 亀レスだが。
そういう男女差別に該当し無さそうな案件に、参画委員会が口を出してるのに、
「客の性別で対応を変える」という、より男女差別的要素が濃いレディースデーに
対しては何も言わないことを、疑問視してるんだろ。
ダブスタと言うより、逆転現象に対する指摘が適切だな。
>>618 指摘サンクス。
一応「何でもかんでも同じにすべき」と受け取られないために補足的な意味を
込めて書いたわけよ。
もし、男性がすべからく割引を嫌がれば、必然的に男性への割引は無用のもの
になるから。
男性用のスカートはないが、それは男性軽視によるものではない、というのと
同じ理屈でね。
623 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 21:01:28 ID:LHZIkoUs
なんだかな〜。
このスレ、自分勝手な人が多すぎ。
健全な議論は出来ないものか?
料金や割引もサービスである事に変わらない。
映画を観させることだけがサービスじゃないんだよ。
必ず男女別でなければいけない条件があるから、
男女で受けられるサービスに差が付いても良いのであれば、
必ず男女同じに扱わなければならない条件がそもそもない、
映画館がレディースデーを行う事に何ら問題はないと思う。
土俵問題については、神事に基づく事であり、
安易に女性差別と言うべきではない。
レディースデーよりも慎重な議論が必要である。
話を戻すと、「男女同じに扱え」と主張し、
それを映画館側に押し付けることは、映画館側の権利を侵害するものである。
そもそも、映画館とは生活に必要のない産業である上、
映画の出来に収入が左右される等、消費者と比べると明らかに弱い立場にいる。
レディースデーが本当に男性を軽視するものであるならば、
殿様商売など出来ない映画館が、それを存続させ、
映画館側のイメージを傷つけるような事はしない。
それでも存続しているという事は、
レディースデーは男性軽視によるものではない、という事である。
>>622 あなた、いい人だな。
>>623 何故自分の意見は自分勝手ではなく、健全だといえるのだ?
あなたは我々の文章の意味が理解できていない。
風呂の「男女別」という前提自体には全く、わずかの差別もない。
これがわからないか?どちらを優遇するわけでもない。
ただ、平等に2つに分けるだけの概念だからだ。
男性は男性専用。女性は女性専用。
その上で女性専用の需要が多いのなら、それに従って女性専用が増える。
間違えるなよ。
需要に従っているから良いのではない。
需要に従っているだけで、差別がないから良いのだ。
>>623 > 男女同じに扱わなければならない条件がそもそもない
同じに扱わないとは?どちらかを優遇するということか?
それなら差別だ。
> 映画館側の権利を侵害するものである。
そのとおりだ。
映画館の差別をする権利を侵害しているつもりだ。
> 映画館側のイメージを傷つけるような事
男性客が自分が差別されている事態に鈍感なら、イメージは傷つかない。
何度も言っていることだが、差別は店だけにあるのではない。
差別は「男性なら差別しても(されても)よい」という考え方のことだ。
626 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/06(土) 22:01:58 ID:teVKKOu6
>>623 いや、そういう意味じゃないわけよ。
男女別が必須条件ならばサービスに差がついても良い、ではなく、その点は
さすがに仕方が無いという譲歩なんだよ。
例え少数であれ、需要がある可能性が見込めるのであれば、男女双方に用意
されるのが理想だ。
もしこれが、男女分け隔てなく同じものを利用するのであれば、例え他方の性
が極少数でも問題はない事になる。
なぜなら、この場合の需要とは、男女を足した数字なのだから。
でも、男女分け必須という条件下においては事情が大きく変わる。
もし、男性の利用者が極少数の状態で女性風呂並に男性風呂を拡大したら、
ほとんど利用されない無用の長物をこしらえる結果にも成りかねないでしょ?
そうなるともはや存続すらできない。
男女別条件下での男女平等は、このようにつぶれる事がほぼ解ってる施設を
あえて設けなければいけない理屈になってしまうわけよ。
でも、レディースデーはそうじゃないでしょう?
性別に関係なく同じサービスを同じ空間で提供されるのだから。
例え男性客が1人しかいなくとも、その男性も女性と同じく割り引いたからと
何か資源を無駄になったり、男性を割り引くためにわざわざ何かしらの設備を
投入したり配置転換を要したりもしない。
割引サービスってのは概念なんだから、男性客が少なかったからと、何かしら
無駄な遺物が生じてしまう性質のものではない。
そういう意味で、レディースデーの存在理由にどうしてもしなければいけない
止む得なさはなく、廃止の余地があるものとして批判してるわけよ。
漏れが安易に男性軽視なんて言葉を使ったからいけなかったか。
レディースデーに、男性なんか二等市民だから権利対象外でいい!みたいな男性軽視の
意識がない事は全員が解ってるよ。
レディースデーに対する批判は、そんな事じゃない。
この社会に蔓延する、性別という属性でもって待遇の優劣をつけるサービス形態の存在
を、道徳観念に反するものとして、この世からなくなって欲しいという主張なわけよ。
生まれ持って変えられない、選択できず一生不変の属性を、待遇の優劣の基準にするのは、
理不尽なのではないかと。
こういう現場の存在を許さない意識こそが、男女平等と言われる思想の本来の姿なのでは
ないかと、漏れなどは思う。
>>624 あなたも親切な人だ。
こういう人が同士だと心強いよ。
>>628 >生まれ持って変えられない、選択できず一生不変の属性を、待遇の優劣の基準にするのは、
理不尽なのではないかと。
これこそ黒人差別などにあった価値観だよな。でも男女関係(日本)において
何故か男性に対してその観点が抜け落ちる不思議。
631 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 00:05:18 ID:TnXjZCnM
>>625 >同じに扱わないとは?どちらかを優遇するということか?
>それなら差別だ。
その通り、レディースデーは差別だ。
しかし、商売する以上、差別するのは当然。
優良客を優遇するのに、一体何の問題があるのだろうか?
それはただ単に優良客と認められない者が僻んでるにしか過ぎない。
僻んでる者の要求に答えるかどうかは、サービスを行う側の自由。
映画館にとって優良客がたまたま女性であっただけの話。
最近ではメンズデーを儲ける映画館も増えてきている。
差別というのは、文字通り差を付けて別けるという意味だ。
そういう意味においてはレディースデーは差別になるし、
君らが挙げた浴場の件も差別になるのだ。
需要がどうとかは関係ない。あくまで定義上の話だ。
しかし、世間一般で言われる差別と辞書の差別とは少し違うよね。
前者の差別は、「してはいけないもの」という意味も加わる。
その意味において、浴場での差別が良いとするのは正しい。
需要云々は浴場での差別を正当化できるものだ、という事。
世間一般で言う差別ではないと言えるのだ。
レディースデーも差別だ。しかし世間一般で言う差別ではない。
要は、確かに差をつけて区別する辞書的な意味での差別に当たるし、
生来生まれ持った変えられない、ないし、変えることが非常に困難な性質によって区別してるわけなんだけど、
それが許されるか許されないかはまた別の問題なんだよね
こればっかりはどうしようもない
あれが駄目だからこれも駄目という話にはならないことも多いんだよ
雇用が男女差別駄目だから、消費も男女差別駄目、とはならないようにね
理屈によって、否定すべきと結論付けることと、世間一般で許されることかどうかは無関係
理屈によって否定することと、世間一般の意識を改めるよう働きかけを同時に行わないと無意味
633 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 02:54:45 ID:MIKchI9k
>>631 いや、差別だよ
そこから派生してるものが実際にあるわけだしね
634 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 02:56:02 ID:5VFJ93Aq
廃止しなくてもいいが、メンズデーを設けるべき。
>>634 メンズデーがあっても、サービス内容をしっかり確認した方がいい
雌日より値段の高いメンズデーだったり、雌日が週二日だったりするから
女性は優良客だから、という意見があるけど、性差別とはまさにそういう事では
ないのかな。
つまりは、優良客の定義を、個々のこれまでの利用実績や会員登録者ではなく、
性別という属性で一律に纏め上げる。
この条件下では、常連の男性客よりも、一見の女性客の方が優良客として扱われる。
そして、この時の選別基準となる客の属性が生来不変のものであれば、生まれつき
優良客とその他が分かれる事になる。
まさに人種差別にも通づる、事の在り方だと思う。
後、許されるか許されないかは別問題って意見。
この意見は、要は現状追認の論理だよね。
つまりは、世間が容認すれば自分も容認するし、世間が反対すれば自分も反対すると。
これは要するに、この問題に対して、特段自分の意見はありませんよ、という事なの
ではないかな。
>それはただ単に優良客と認められない者が僻んでるにしか過ぎない。
これも性差別問題が、個々の損得勘定の問題に摩り替わってるだけに思う。
性差別の観点で語られる問題である以上、例え自分個人が優良客の分類であった
としても、全く同じ主張が成り立つし、自分の属性がどちらであれ、同じ主張を
するよ。
連投ごめん。でも、これだけは声を大にして言いたい。
レディースデーへの批判は、別に女性ばかりズルイとか、被差別者の妬みじゃない。
もしメンズデーなど、男性優遇サービスだけを設け、それに対する女性優遇サービスが
ない事例に出くわしたら、漏れはレディースデーを批判するのと同じ態度で臨むよ。
>>638 書き方悪かったか。
つまり、スレタイの通り、レディースデーは廃止されるべきか否か、これに対して賛成意見も反対意見も
持っていない、と言いたかった。
>>640 もしそれが
>>632を読んでの意見なら誤読
>>632はレディースデーそのものに対してそもそも意見を述べていない
表明していない意見を「どちらも持っていない」なんてしたり顔で言われても困る
俺はレディースデーが世間では別段問題ないものとして扱われてるよって言ってるだけ
そして、それは論理的にどうとかいうこととは別の次元、つまり感覚的な部分の話なんだよね
あと、もっかい言うけど雇用での男女差別は不可だから、消費での男女差別も認められない、
という話って実はなかなか感覚的に受け入れられにくいんだよね
一般的にさ
例えば、ゴキブリとか蟻を殺虫剤で殺すのはOKだけど、蝶とかカブトムシは可哀想だって思うでしょ?
たぶん、そのレベルなんだよ
それで、そういう感覚的な部分を変えるのって、
いくら説明が論理的で筋が通っていたとしてもそれだけじゃ駄目で、
繰り返し世間に対して訴え続けることが重要だと思うんだ
644 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 15:54:58 ID:lNj4S4t0
>>636 おっしゃる通りで、「女性は優良客だから」というのは企業側の言い分であって差別を正当化出来る理由
にはならないんだよね。法の下での平等は明記されているから。
ただ法律ではレディースデイそのものは禁止されていないから契約自由の原則に基づき野放し状態になっている。
そこまでは分かる。でも、世の中に余りにも女性優遇サービスが氾濫し、男性優遇サービスと比較するとバランス
を欠いた状態だと思う。こういう状況であれば、普通は、男女別のサービスの均衡がとれていく
or 契約自由の原則が制限されるはず。
でもされない。その理由は、誰かが言っていた「女性優遇を善しとする風潮」なんだと思う。
例えば居酒屋における男性グループ4人組と女性グループ4人組では、基礎代謝量から考えても男性の方が優良客だとおもうが、
男性に対する割引サービスは存在しない。男性については男女平等理念が最優先されるのだ。
世の中は男女平等なのか?女性優遇なのか?前提が矛盾している上、恣意的に使い分けされる異常な状態・・・。問題はここなんだよなあ・・・。
>その理由は、誰かが言っていた「女性優遇を善しとする風潮」なんだと思う。
結局これが他の国では起こりえない事態の原因なんだろうな。
少し前にも伝統とかはどうなんだみたいなのがあったけど、どの先進国にだって
多かれ少なかれあること。どこもどうバランスをとるかで考えているものだろう。
しかし女性専用サービスなんてのは先進国でまず聞かない。(もちろん男女別が前提となるものは除く)
それだけ、他の先進国と日本の概念の捉え方がずれている。
他の差別にも含まれるような概念が、急に別の概念でもあるかのように
男性に対して適用されないのはそのため。
646 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 20:12:13 ID:WHswFizv
>>633 理屈では差別さ。だが、世間一般の感覚で言う「差別」ではない、という事。
>>637 では、世間の人たちの意識を変えていかなければな。
現状ではレディースデーは差別ではない。
>>641 おい、男はゴキブリで女は蝶かよwww
酷い差別だな。
>>646 >理屈では差別さ。だが、世間一般の感覚で言う「差別」ではない、という事。
いや、一応、レディースデーを差別と考える向きは、そんなに例外的でもない
みたいだよ。
ある大学が独自に行った調査なんだけど、街頭に立って道行く人々にインタビュー
する形でアンケートを取ったんだって。
男女共に行ったのか、男性だけを対象にしたのか、その辺が曖昧で悪いんだけど、
調査の結果解ったのは、レディースデーを差別だと考えている人の方が多かった事。
街頭調査程度のサンプル数ではアテにならないと言われたら、それまでだけど、
参考までに。
>>646 別に男をゴキブリ、女を蝶にそれぞれ例えたつもりはないよw
ま、言いたいことは分かってくれてるみたいなので別にいいけどさ
>>647 それは何レスか前にあったね
俺もそのソースは見た
ただ、学内でアンケートをとったんじゃなかったけ?
細かいことは忘れたけど、結果は確か合ってる
でもさ、それって、虫を殺すのは良いことですか?って聞いてるようなもんだと思うんだよね
たしかに生き物をみだりに殺すのは良くないし、俺だって実際聞かれたら「良い事だ」とは答えないと思う
しかし、じゃあ実際、家に出た蜘蛛とか蛾を殺すのをためらうかって言うとそうでもなく、ぷちっと殺しちゃう
理屈と感覚って、なかなか一致しないんだな
>>649 うん、「レディースデーは差別であり、本来はいけない事」っていう社会意識は
一応あるようには感じるんよ。
651 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 20:40:37 ID:lNj4S4t0
>>649 部屋に出た虫を殺すのと生き物をみだりに殺すのは違うでしょ。
あなたにとっては家畜を殺す事も生き物をみだりに殺す事なのかと・・・
漏れとしては、大田総理というゴールデンのレギュラー番組や、アエラのような有名誌において、
レディースデー等の女性優遇サービスを、明確に性差別の観点から取り上げた事自体が進展
だと思うんよ。
アンケートも、問題意識を持ってる人しか回答しないから反対票が勝るに決まってるって言うけど、
見方を変えれば、それだけ問題意識を持つ人がいるって事なわけだし。
>>650 単に表現方法が違うだけかも知れんが、俺は社会一般としてそういう意識はないと思うな
せいぜい「そりゃ『レディースデーは男女平等じゃないけどどう思うか』なんて聞かれたら、男女平等じゃないのは事実だし、
体面もあるから『良い事だ』とは答えないけど、でも別に取り立てて悪いことじゃないでしょ?」って程度だと思う
レディースデーが特に反対なく実施されてることが、俺がそう思う理由な
太田総理も、まあそりゃ全く取り上げないよりはマシだろうけど、あれは何でもかんでも取り上げるしなあ
あれで取り上げられたことを社会問題の顕在化の一端だというのはちょっと楽観視しすぎかなと思わんでもない
ま、この辺はそれこそあなたと俺の感覚の違いだろうし、言い合うつもりはない
>>651 例え話なのであまり食いつかれても困るが、
「生き物をみだりに殺さない」を徹底すれば部屋に出たゴキブリでも外に逃がせばいいだろ?
しかし、あまりそういう事はなされず、殺されることがほとんどだと思う
なぜなら「生き物を殺すのはよくない事だけど、これくらいなら」という意識が働くからさ
レディースデーも同じように捉えられてるんじゃない?
「男女平等じゃないのは良くないけど、これくらいなら」ってさ
ところで、俺のレスを見て「こいつは家畜を殺すことを「みだりな殺生」と言ってるな」って思ったんなら、
悪いけど、あまりに視点が偏ってるかと
まさかとは思うけど、「レディースデーに反対しない人が正しいことを言うわけない」くなんて思ってないか?
人種差別=蝶やカブトムシなどの生き物をみだりに殺す行為
男性差別=ゴキブリや蟻を殺す行為
日本において、世間一般はこう認識してるってことか?
>>653 この話は現状推測なので、はっきりした事は言えないが、TV局も出版社も、視聴者や読者
の関心を見込んでコンテンツを制作するわけだから、やはり漏れとしては社会一般への意識
の浸透を感じるよ。
無論、あなたの意見も推論の一つだろう。
ただ、レディースデーのような、所謂女性優遇サービスってのは、反対の意志が反映され
にくい要素があると思うんよ。
その一つは、レディースデーは全人口の半分が優遇の対象であって、すでに半分の支持を
得ているような状態にある事。
ここに権利者が特権を自ら否定しない限り、被差別者の反対だけでは差別解消に繋がりにくい
状態が出来上がると思う。
そして二つに、レディースデーとは、商品ではなく割引サービスの一形態であるという事。
例えレディースデーに否定的な人が相当数いたとしても、対象の商品、つまりは、映画鑑賞、
カラオケ、ボーリング等が必要とされる限り、レディースデーも存続してしまう。
「レディースデーは男性差別かどうか」
については、社会は着目したがらない。
「男性差別かどうか」に着目してしまえば
どうしても差別と結論づけるしかなくなり、
現状の社会認識とあまりにも食い違うから、
マスコミなども勇気が持てないのだろう。
筋違いの差別容認の理屈も、現状と食い違う正論も、
どちらも避けたいから、
男性差別かどうかに「着目しない」。
657 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 22:23:28 ID:DnknVgax
女を優良顧客だなんてどんだけマスゴミ脳なんだよ
背後の男の金を期待してるんだろうが
男女平等の意味するところとは。
対価の適正化が目標とするところなのか、それとも性別という要素で人をむやみに
分断しないようにしようという尊厳論なのか。
経済的関係の問題、対価の適正の問題であれば、確かに○○円くらい些細だ、の
ような論調も解る。
しかし、もし後者、つまり性別で人を見定めない尊厳論であれば、金額差のような
「差別の結果」ではなく「差別そのもの」が焦点になるはず。
つまりは、何を基準に差がつけられているのか?
成績なのか、年齢なのか、肩書きなのか、そこが問題になると思う。
だからこそ、漏れは性別とは生来不変の属性が待遇の優劣に繋ぐべきではないと思う。
男女平等を人間の尊厳論であると踏まえて。
その観点で見ると、社会のあちこちに女性優遇サービスが蔓延する現状は、とても
不健全に映る。
だからこそ、レディースデーなど無くなって欲しいと思う。
そろそろ、落ちます。
>>658 > 金額差のような「差別の結果」ではなく「差別そのもの」が焦点になるはず。
激しく同意。
660 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 22:58:07 ID:wa/B6crh
>>655 一理あるな。
>>656 確かに。
>>658 ごちゃ混ぜになってるんだろう。
といっても俺はレディースデー廃止には反対だけどね。
水曜日1000円なのはかなり得だと思うから。
661 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 22:59:27 ID:HoT572zn
反対派の女性さがさ、映画館の前に立って、はいってくる男性客に、みたい映画きいて、1000円もらってその券買いにいく。
ボランティアで感謝もされて、差別映画館に嫌がらせもできて一石二鳥。
662 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 23:05:15 ID:wa/B6crh
廃止するんじゃなくてメンズデーも併設すれば良いんだよ。
それで男女平等になる。だけど、するしないはあくまで企業の自由だからね。
俺は、企業の考えを尊重するよ。
そもそも、企業は客を選べる筈。
男が嫌いな企業は女性だけを優遇する事も可能。
だって、客も選べるわけだから、立場は対等なんだよ。
むしろ客の方が強いくらいだ。
その上で客を平等に扱わなければならないなんて言われたら、苦しいと思うよ。
そういうことも考えてあげなきゃ。
だからレディースデーに反対する人や抗議する人が少ないんだよ。
663 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 23:06:12 ID:wa/B6crh
664 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 23:08:39 ID:HoT572zn
>>663 あるよ。1年に1回いくかいかないかくらいだけど。
665 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 23:13:39 ID:wa/B6crh
>>664 だったら無理だという事に気付くべき。
というかそれ以前の問題として、
1年に一回位ならレディースデーなんて別にどうでもいいじゃん。
>>662 店対客の問題じゃなくて、
「差別しても構わない」対「差別してはいけない」の問題なのだよ。
レディースデーに賛同する客は、店と同じ側。
そしてそれが多数なのも知ってる。
>>665 差別に対する怒りは損得に対する怒りではないことが
まだ理解できてないようだね。
668 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/07(日) 23:33:01 ID:lNj4S4t0
>>653 >例え話なのであまり食いつかれても困るが、
その例え話がお前の考え方の土台となっているところなので結構重要なところだ。
>「生き物をみだりに殺さない」を徹底すれば部屋に出たゴキブリでも外に逃がせばいいだろ?
その理屈なら徹底すればわざわざ家畜を殺さずともみんな野菜ばかり食えばいいんじゃ?
あなたの理屈は、「生き物をみだりに殺す」と「部屋のゴキブリを殺す」と「家畜を殺す」はイコールだと言ってるわけ。
>まさかとは思うけど、「レディースデーに反対しない人が正しいことを言うわけない」くなんて思ってないか?
思ってない。
まず頭の中を整理してくれ。そして「生き物をみだりに殺す事」と「部屋の中の虫を殺す事」はまず全然違う事を理解してくれ。
お前のいう社会一般としてそういう意識でだ。
「生き物をみだりに殺す事」=差別
だとしたら
「部屋の虫を殺すこと」=区別
になるんじゃなかろうか?
あと、理屈と感覚の整合性の検証は重要だろ。
>>668 > >「生き物をみだりに殺さない」を徹底すれば部屋に出たゴキブリでも外に逃がせばいいだろ?
> その理屈なら徹底すればわざわざ家畜を殺さずともみんな野菜ばかり食えばいいんじゃ?
これをマジで言ってるなら、たぶん俺がどんなに説明しても話は合わないと思うし、あなたも私も無駄な時間を使うと思うよ
> 「生き物をみだりに殺す事」と「部屋の中の虫を殺す事」はまず全然違う事を理解してくれ。
それって、全然論理的な話じゃなくて感覚的な話だよね
家の中に出たのがクワガタとかアゲハチョウみたいなカッコ良い虫なら「みだりな殺生」になるよね
理屈なんか何もないけどさ
で、蜘蛛なら殺していいってのは何か論理的な裏づけがあってのことなんだろうかね
俺が
>>649で殺す対象として蜘蛛を挙げたことについては、あなたからの反応が特になかったので
蜘蛛を殺すことについては、「ある区別」が「不当な差別」と呼ばれない程度の何か論理的裏づけがあるんだと思うが
言うまでもないけど、蜘蛛は益虫だよ
俺にはどう考えてもみだりな殺生に見えてしまうんだが、あなたはどう思う?
670 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 00:25:16 ID:cqait/YT
>>662 国連グローバル・コンパクトにも企業の人権に対する責任は
明記されているし、そう簡単に客を差別していいものではない。
特に映画のように大手含めた業界横並びはさすがにまずいだろう。
>>670 そのグローバルコンパクトとやらを俺は今はじめて知ったが、
それ自体はすごく立派なことを書いてるし、俺なんかが反論すべきところは特にないと思う
ただ、問題は、性別で価格を変えること(それも日を限定して)が、そもそも人権侵害に当たるのか否かだと思うね
ここはすごく微妙な問題かと
俺は、まあ当たんねーんじゃねえの?ってくらいの認識
あと、これはスレ違いになるかもしれないんだけど、ちょっと聞きたい
以前からシニアデーはOKっていう反対派が多い気がするけど、
今ここにいる反対派の人はシニアデーはOK?
俺は、誕生日という生まれ持った性質、
つまり、例えば65歳以上なら割引とかいうサービスだと、
今日なら1943年6月8日以前に生まれた人とその日より後に生まれた人とで扱いを分けているように思えるが
これはOKなんか?
年齢は生まれ持った性質でないからOKという意見は割とよく目にしたけど、
俺が65才になったときに、同じサービスを受けられる保証なんてないぞ
年齢で割引OKなのは、シニアや未成年者が身体能力や定年制により
収入能力に劣り、「弱者保護」の観点から認められるもの。
女性は男女平等の観点から就職差別を改善中であること、
そして特に日本の場合は女性はお金を消費する場面で
男性よりも強者であることから、「弱者保護」のような
平等の例外とすべき保護対象でないことがミソ。
673 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 02:22:56 ID:h7OqqvY/
>>669 >>「生き物をみだりに殺す事」と「部屋の中の虫を殺す事」はまず全然違う事を理解してくれ。
>それって、全然論理的な話じゃなくて感覚的な話だよね
めんどくせえ・・・。
お前は
>>647でレディースデイは世間一般の感覚で言う「差別」ではないと発言しているよね。
んでもって
>>649で
>>647のアンケートを、「みだりに生き物を殺すことは悪いのか?」と聞いている様なものだと言った。
その時点で大分ずれているのは置いといて、
>>653で「部屋の虫を捕える事」とレディースデイと同じように捉えているという旨の発言をした。
つまり
「みだりに生き物を殺すこと」=差別(合理的根拠無)
「部屋の虫を殺すこと」=差別ではない(合理的根拠有)
という前提でのアンケートだったわけでしょ?
そして当然アンケートを取る側も受ける側も「部屋の虫を殺すこと」が「みだりに生き物を殺す」事になるとは想定していないわけだ。
なんでおまえの発言を整理してやらなきゃなんねーの?
くわがた、アゲハ蝶の件は答える必要ないよね。あと蜘蛛は益虫だわなあ。
>>671 > 俺が65才になったときに、同じサービスを受けられる保証なんてないぞ
いいんだよ。
誰でも65歳以上ならサービスを受けられるという
平等な条件ならたとえサービスを受けられなくても。
差別は損得じゃないんだ。
675 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 10:19:28 ID:jXnTri8Y
>>671 年金も同じだろw
だが生きてれば必ず65歳になる。
その事実からは逃れられない。
>>673 > 「みだりに生き物を殺すこと」=差別(合理的根拠無)
> 「部屋の虫を殺すこと」=差別ではない(合理的根拠有)
ここがもう俺の理解と違う
>>647って書いてくれてるけど、
>>641のことだよね?
その発言を受けての事だと思うけど、
確かにレディースデーが世間的に問題だと受け取られていないと思う旨の発言をしたが、
そのすぐ後に
> そして、それは論理的にどうとかいうこととは別の次元、つまり感覚的な部分の話なんだよね
と書いている
つまり、俺はレディースデーについて合理的根拠があるなんて言っていない
それとは別の部分で世間で問題視されていないと書いたんだよ
ここまでわかってくれたら、部屋で虫を殺すことが「合理的根拠に基づくこと」の例ではないことも分かってもらえると思う
むしろ、合理的に考えたら根拠はないし、むしろ悪いことなんだろうけど、
でも別に普段から悪気なくやっちゃってることの例ね
これでたぶん誤解は解けたかな
677 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 17:33:05 ID:BTpYBdQd
損得は関係ないって言うけどさ、
損する事も得する事もない男女差別なんてどうでも良くね?
桃太郎の主人公が男なのは差別だから女にしたり、
女が土俵に上がれないのは差別だとか言ったりしてるのと同じ位アホくさいよ。
後、”男女”を”女男”とかな。
誰も得しないし、損する事もない。
雇用問題は明らかに不利益がある差別だから是正された。
損得は関係あるだろうよ、差別問題に関しては。
男がスカートを穿きにくいのも、別に男が望んでる訳じゃないという理由からだろ?
つまり、得する事もなければ損することもない。
そんな差別を是正させるって事は、企業側の自由を侵害する行為でしかないよ。
差別を考えた時に、その差別によって誰がどのような不利益を被るのかという事を
考えていかないと不毛な議論でしかない。誰も不利益を被る事のない差別などどうでもいいのだ。
>>660 >といっても俺はレディースデー廃止には反対だけどね。
>水曜日1000円なのはかなり得だと思うから。
漏れはこの問題を性差別の観点で踏まえており、損得の程度では見ない。
しかし、特に容認派に多いが、この問題を金銭的損得の問題と踏まえ、些細な差額
である事を理由に擁護に結ぶ意見が散見される。
でも、「1000円はかなり得」なのであれば、金銭的面においても、大差が付いてる
と結論できる事にならないか。
かなり得できる機会を、生まれた性別で拒絶されるのは、容認派の言う金銭的な面
においてさえ、弊害になるのではないのかな。
>>662 >廃止するんじゃなくてメンズデーも併設すれば良いんだよ。
確かに社会の女性優遇の空気に平等の観念を吹き込める点では、現状よりは遥かに
良い。
しかし、反対のベクトルで相殺ってのは、思想上、理想とするところではないと思うよ。
黒人差別の解消に必要なのは、同等の白人差別を創出しバランスを取る事では
ないように。
やはり、性別を基準したサービスの撤廃、つまりは、かつて当たり前だったように
客を同じ客として扱う、通常の割引デーへの回帰を望みたい。
>>671 年齢で分けるのは差別じゃないのか?という話だけど、年齢というのは生来の属性
じゃないよ。
誰でも一年に一つずつ、同じように変化するのだから、全ての人に同じ条件。
65歳になれば全ての人が条件を満たす。
65歳を迎えたにも関わらず。○○である事を理由に除外されたりしないのだから。
>>677 >損する事も得する事もない男女差別なんてどうでも良くね?
損する事も得する事もなかったら、差異は存在し得ないよ。
レディースデーは女性ゆえに得できて、男性ゆえに得できない、という差別の
様相を呈しているわけよ。
言い換えれば、待遇の優劣は、どちらか一方を得させるか、あるいは損させるか、
という相対的な差をつける事によってのみ成立するんだよ。
そして、この問題の焦点は、その結果どれだけ差がついたのか、○○円ならOK
だけど××円はやり過ぎ、のような損得勘定ではなく、性別で待遇落差を分ける
という、サービスの在り方そのものにあるってわけさ。
>>665 それをいったら、
専業主婦が男女の雇用格差に関心を持つことに対しても
どうでもいいじゃん、
外国で銃乱射事件があっても別にどうでもいいじゃん、
になっちゃうよ。
>>671 どんな制度でも年代によってタイミングが合わない場合がある、それは仕方がない。
今年の赤ちゃんは誕生日の違いで定額給付金が受け取れなかったり、
エアコン買った日が少し早かっただけでエコポイントが貰えなかったり。
681 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 20:47:24 ID:KATFfYoV
>>677 損得が発生しないからどうでもいいのか、
企業側の自由を侵害するから是正すべきでないのか、どっちだ?
前者なら、自己の価値観の押し付けだ。
(損得でなくプライドの問題とする考えを
「桃太郎の主人公が〜」と同列に語る方がアホくさい)
後者なら、世の中の規範を守らない企業の自由など守る必要はないから、
それは理由にならないな。
682 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 21:05:26 ID:h7OqqvY/
>>676 >>「みだりに生き物を殺すこと」=差別(合理的根拠無)
>>「部屋の虫を殺すこと」=差別ではない(合理的根拠有)
>ここがもう俺の理解と違う
そこはすまん。俺に誤解があったorz
でもこれが前提じゃないとそもそも成り立たないんじゃない?
「部屋の虫を殺すこと」は理屈では差別であるが世間一般では差別と見なされていない
事なら
>>647のアンケートの例えは
「部屋の虫を殺すことは悪い事?」が正しいと思う。そして世間一般の回答は悪いと回答いる。
おかしくね?
クモは虫じゃないそうだ。何なのかは知らないけどな。
>>682 うまく伝えられたみたいで良かった
良いこと?と聞くのも悪いこと?と聞くのも同じだと思うけど、
どちらにせよ「良い事だ」とか「全然悪いことじゃない」とか答える人は少ないだろう(と
>>649で書いたつもりだったけど・・・)
しかし、実際はどうかというと・・・ということね
あと、できたら俺のレスの
>>649にアンカーを付けてくれると、見やすくて助かる
>>678 いやだから、現時点で65歳じゃない人と65歳の人と扱いを変えるのはOKなの?って話なんだけど
だれでも死なない限り65歳になるが、誰でもが65歳になるわけじゃないし、
例えば俺が65歳になった時点でそのサービスが残っているかどうかなんて誰にも分からん
これは問題ないの?
例えば、年金なんて世代間においてはもはや全然平等な制度じゃないよね
それとも同じタイミングで65歳になった人同士で比べたら平等だからOK?
それなら、世の中の男性は誰もレディースデーを使えないから平等だよ
>>680 誕生日で扱いを変えられることも、
生まれもった変えられない属性によって区別を受けることになるが、これは仕方ないと思うんだね
その基準って何?
どうして、同じ「生まれ持った変えられない基準で扱いを変えられる」レディースデーは仕方ないと思えないの?
言っておくけど煽りじゃないよ
レディースデーに問題意識を持ってない人って、
あなたが年齢で扱いを分けるのは仕方ないことと思うのと同じ程度に
「別にレディースデーくらい仕方ないんじゃない?」って思ってるんだと思うんだ
まずはそこを理解してほしい
その上で、世間に対してどのように訴えていくかを考える必要があると思う
685 :
684:2009/06/08(月) 21:39:14 ID:FEXMPlFp
補足
>>682 しかし、実際はどうかというと、普段は特に悪いとも思わず蜘蛛とかなら殺しちゃうってことね
ぼやかして伝えて、また誤解の元になってもいけないので、きちんと伝えておきました
>>677 どういう基準でどうでもいいかと思うかってのは、それこそ個人の自由で、
あなたがどうでもいいと思うことを、必ずしも他の人もどうでもいいとは思わない
しかし、反対派は、レディースデーを廃止させようと思ったら、
頑張ってこういう人のメンタリティを変えるよう働きかけていかないといけない
なかなか大変な作業だ
未成年は法的に保護すべき存在であるし、高齢者は弱者と一般的認識はある。
属性云々のほか、こういう理由から、年齢別料金にはあまり反発が少ないんじゃ?
女性も弱者という向きもあろうが、昨今の男女平等運動は、むしろそういう弱者と
みるというのは失礼だから改めろという、話だったと思う。
で、そういう弱者じゃない前提で、男性同等に社会に進出させろと、雇均法が出来た。
さらに消費の場においても、客の性別ではなくモノで料金を分けていた、という男女差別的
要素が薄そうなものにまで、参画委員会が口出ししてくる。
じゃあ、より男女差別的要素が濃そうな、レディースデーはどうなんだ、って疑問は当然に出るわな。
ついでに。
仮に、未成年者が「保護は要らない、成人と同等の権利を」なんて声高に訴えれば、子供料金に
反発する人間も出るだろうね。
>>684 >いやだから、現時点で65歳じゃない人と65歳の人と扱いを変えるのはOKなの?
>って話なんだけど
現時点で65歳の人は、今の時点ではサービスを受けられる立場であり、少し前
までは受けられない立場だったじゃない?
そして、現時点で65歳じゃない人は、今の時点でサービスを受けられない立場
であり、もう少し経ったら受けられる立場に変わるじゃない?
つまり、時間の切り取りかたで同じ人が優遇サービスの対象になったり、なら
なかったりするわけよ。
すなわち、どういう事かと言うと、この場合、選別の基準になっているのは、
「人」ではなく「時期」なわけ。
688 :
684:2009/06/08(月) 22:03:13 ID:FEXMPlFp
>>686 どの年齢層が一番金を握ってるかなんて、今更ここで話し合うことじゃないと思うが、
高齢者が弱者って、まさか経済的に弱者ってことじゃないよね?
でも、あなたが老人に優しくすべきと考えるのと同じ理由で、
世間が女性に優しくすべきと考えていても不思議はないんじゃない?
あと、クリーニングの例で言うなら、モノで価格を変えてないよ
客の申し出だけで価格を変えてただけ
それに対して参画は、ちゃんと処理工程や素材で価格を変えるべきと言ったに過ぎない
ソースは上の方に貼ってある
> そして、現時点で65歳じゃない人は、今の時点でサービスを受けられない立場
> であり、もう少し経ったら受けられる立場に変わるじゃない?
残念ながらその保証はない
690 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 22:30:21 ID:h7OqqvY/
>>684 >良いこと?と聞くのも悪いこと?と聞くのも同じだと思うけど、
すまん・・・言いたいところはそこじゃない。ちょっとわかりずらいか・・・。
「部屋の虫を殺すこと」=理屈では差別であるが世間一般では差別と見なされていない
で、
「部屋の虫を殺すこと」をレディースデイと同じように捉えるのであるなら、
>>649は
「部屋の虫を殺す事」はいい事ですか?と質問し、世間一般の答えで「悪い」という回答が返ってきた。
と置き換えるのが正しくて、成立しなくなるんじゃないか、と言いたかった。
>>688 > 世間が女性に優しくすべきと考えていても不思議はないんじゃない?
だから、女性自身が「そういう扱いするな」って言い始めて、男性含む世間一般が
「そうかい、分かったよ」として、男女平等だとかが広まったんでしょう?
言行不一致な感が否めないが。
> あと、クリーニングの例で言うなら、モノで価格を変えてないよ
> 客の申し出だけで価格を変えてただけ
それを分かった上で「客の性別で値段を変えているわけではない、男女差別的要素が薄い」と
書いてるのだが。
消費者生活センター等が口出しするなら分かるが、共同参画委員会が口出ししたということは
この件に「男女差別的要素がある」と判断したからでしょう。
で、レディースデーには、それ以上の男女差別的要素があるだろうと言いたいだが。
692 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 22:53:36 ID:KATFfYoV
>>691 >だから、女性自身が「そういう扱いするな」って言い始めて、男性含む世間一般が
>「そうかい、分かったよ」として、男女平等だとかが広まったんでしょう?
じゃあ、言い始める前の時点なら、レディースデイはokなの?
>>691 言行不一致ってのは何を指して?
女性がレディースデーに対して反対してないことについて?
ちょっとよくわからない
あと、神戸の共同参画はレディースデーについては問題なしと判断してるよ
ソースは何スレか前にあったがちょっと見つからん
>>690 えっと、俺の考えでは、
「レディースデーは良いことですか?」→「良いことではないです」→実際は問題なく運用されてる
「虫を殺すことは良いことですか?」 →「良いことではないです」→実際は悪気無く殺してる
っていう対比をしたつもりだった
というか、ごめん、俺はあなたの言いたいことが多分よくわかってない
まあ、俺の考えは大体分かってくれたみたいなので、
これ以上細かいところのすり合わせはもういいのでは、と思ったりしてる
ところで、俺の考え自体に何か反対意見は無い?
すごくざっくり言うと、理屈と現実は必ずしも一致しないってことなんだけど
>>689 この世にあるもの全て有限。
ゆえにシルバー割引もいずれ終わる。
実施期間中であれば、65歳以上の人は優遇を受けられ、65歳未満の人は65歳
になり次第、優遇を受ける権利を得る。
しかし、期間終了後は、65歳以上、未満に関係なく、全ての人が権利を失う。
なぜなら、サービスそのものが、もはや存在しないのだから。
「65歳を迎える」というのは、全ての人に同じ条件。
ただし、生まれる年はそれぞれであり、ゆえに65歳を迎えるタイミングも
バラバラ。
だから、有限であるシルバー割引の実施期間と、時期が重なるか、外れるかで、
優遇を受けられた人と受けられなかった人とに分かれる事になる。
だが、サービスが存続する期間中において、この「65歳以上」という条件は、
全ての人に平等なわけ。
つまり、65歳を迎えたのにサービスを受けられなかった人は、権利を与えて
もらえなかったのではなく、サービスそのものが消滅したのがその理由。
この時点では、もはや優遇の対象も非対象もなく、全ての人がサービスを
受けられない。
あるサービスが差別的か否かを考える場合、そのサービスが無くなった時の
状態を考慮するって、おかしいでしょ?
差別ではないとは、そういう事だよ。
695 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 23:08:03 ID:xP1v9QPG
>>687 ううん。選別の基準はあくまでも人でしょ。
65歳以上か未満かで区別してるんだから。
4月から6月迄とかを時期っていうんですよ。
>>689 まぁ、保証する必要のないものだけどね。
>>691 >女性自身が「そういう扱いするな」って言い始めて、男性含む世間一般が
>「そうかい、分かったよ」として、男女平等だとかが広まったんでしょう?
いいえ、 「女性を尊重するべき、女性に優しくすべき、女性に不利な扱いはするな」
が主張ですから、何ら矛盾はありません。
>>694 サービスを受けられる人と受けられない人が発生している状況を認めつつ、
全ての人に平等って言える感覚がよく分からない
この辺は話し合いで解決する問題じゃないんだろうね
俺には、あなたが
「レディースデーがある現在の女性と、レディースデーが始まる前に死んだ女性の、両者の間に不公平は無い」
と言っているだけのように見えてならない
>>692 言い始める前ってことは、社会的に「女子供」扱いしてた時代なら、疑問視する人間は
少ないだろう。
>>693 > 言行不一致ってのは何を指して?
言行不一致ってのが適切かどうかは分からんが。
「女も一人前に扱うよ」として、男含め世間一般が男女平等に取り組みながら、その一方で
優しさと言う名の、どこか弱者・半人前扱いしてる(女の立場で言えば、それを求めている)ところ。
> あと、神戸の共同参画はレディースデーについては問題なしと判断してるよ
いや、それも分かってるんだけど・・・
自分は、男女差別的要素の濃淡と、共同参画委員会の答申に逆転現象があると考え、
指摘してるんだが、この件について、キミは何を言いたいのか分からない。
理屈どおりに行かない、正論が必ずしも通じるわけじゃないってのは、同意するけど。
>>695 > いいえ、 「女性を尊重するべき、女性に優しくすべき、女性に不利な扱いはするな」
> が主張ですから、何ら矛盾はありません。
参画委員会(行政)の建前は、少なくとそうではない筈ですが。
男女ともに性差に捉われない云々という建前であり、女性がとか女性のためにとかでは、
決して無いはずですよ。
699 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/08(月) 23:42:37 ID:YBPse+HP
>>699 建前と違うことしてりゃ、批難を受けるのも当然だけどね。
>>697 俺が一番言いたいのは、言行不一致ってのは本当か?って疑問
特に、
> 「女も一人前に扱うよ」として、男含め世間一般が男女平等に取り組みながら、
この部分なんかかなり眉唾物だと思う
一応、そういう風にしましょうねってことにはなってるかも知らんけど、
本当にそう思っている人は多分、そんなに多くない
ついでに
> 自分は、男女差別的要素の濃淡と、共同参画委員会の答申に逆転現象があると考え、
> 指摘してるんだが、この件について、キミは何を言いたいのか分からない。
>>686であなたが、
> 要素が薄そうなものにまで、参画委員会が口出ししてくる。
> じゃあ、より男女差別的要素が濃そうな、レディースデーはどうなんだ、って疑問は当然に出るわな。
って言ってるから、
クリーニングの件は問題ありと判断されたけど、レディースデーはもんだいなしと判断されたよと言いたい
というか、俺はレディースデーの批判の種としてクリーニングの件を引き合いに出すのは適当じゃないと思ってる
もうこの件は
>>520あたりで既出だからもう一度説明はしないよ
>>698 横からですまんが、あなたの反感は参画というか国、行政に対してなのね
ならわかった
世間一般とか言うから、
てっきり、俺は、あなたが「世間一般の人が男女平等を目指してる姿」を思い描いてるのかと思っちゃったよ
>>701 まず前段部。
国民一人ひとりの本心がどうであろうと、行政としてはそういう前提で政策を掲げ、
予算も組んでるわけだから、少なくとも行政はそういう姿勢を見せて欲しいものだな。
で、後段のクリーニングの件は、相変わらず噛み合わないな。
当然、
>>520も読んでるんだけど。
比較対象にもならんってのは、まあ同意。
で、その比較対象にならん、客の性別で分けてるでもないもの(=クリーニングの件)に口出ししながら、
もう一方に問題無しとしてる姿勢がおかしいと言ってるんだけどなあ。
> というか、俺はレディースデーの批判の種としてクリーニングの件を引き合いに出すのは適当じゃないと思ってる
だから、その適当じゃないものに、参画委員会が実際に口出ししてやめさせてるだろ。
罪の軽い(あえてこういう言い方するが)事案に口出ししながら、罪の重い事案を問題無しとなれば、
「なんで、あっち(罪の軽い方)がダメで、こっち(罪の重い方)はOKなんだ?」引き合いに出されるのは、
ごく当たり前のことだろう。
704 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 00:06:36 ID:AIjDk/AD
もういいじゃない、こんな不毛な話し合いは。
結論は女に生まれた方が得だったねで終わるでしょ?
「女も一人前に扱うよ」←これは女による。
一人前の女もいるし、半人前の女もいる。
半人前でも女なら男と比べれば容認されている風潮がある。
男は一人前でなければ認められない。
むしろそれが最低ライン。
>>702 一番は行政。
更には、自分が有利になる・利益になることは男女平等の恩恵をちゃっかり受けながら、
一方では(自分が不利になる)ことには、「男女平等なんて国が勝手にやってることで、あたしは
そんなの知らない」だとか言って逃げたがる、いわばいいトコ取りしたがる女と、それを擁護する
男に対して。
>>703 後半はもう噛み合わないだろうし、スレの無駄になっちゃうと思うのでレスはやめときます
だから前半だけにレスをします
あなたがそういう思いを持っているにもかかわらず、
神戸の参画が「問題なし」と結論付けたことについて反感を持っている、ってことでいい?
あと、レディースデーに対して特に何も規制しない行政一般と
そういう前提で改めて
>>686にレス
> 女性も弱者という向きもあろうが、昨今の男女平等運動は、むしろそういう弱者と
> みるというのは失礼だから改めろという、話だったと思う。
俺は実際には、何だかんだ言って、本当の意味での男女同権というより、
「女性は弱者」という意識を拭い去れてないんだと思う
だから、どうしても「弱者保護としての」男女平等になってしまうのかな、と
一般の人も行政もさ
その前提に立てば、
>>695の言ってることも強ち間違いではないかも知れん
707 :
706:2009/06/09(火) 00:24:30 ID:inlf/7uk
補足
何度も言うけど、理屈と現実(実感)って必ずしも一致しないから、
女性が弱者であるかどうかと、一般に女性が弱者として見られていることって何の関係も無いよ
実際にはもっと弱い人がいる、とか言っても仕方ないからね
それがある意味で問題だからこんなスレッドが立ったんじゃないか。
だったら、そんなどっちつかずなことで、無駄に税金を使うのを止めてほしいんだけどな。
その尻馬に乗っかって「権利は男女平等に、義務は性差で逃れる」っていう卑しい根性の
持ち主を生み出すだけにしか思えんわ。
>>708 「それ」って何を指してるの?
女性を弱者として見ること?
それとも、理屈と現実の乖離?
>>709 いや、俺に言われても困るけど
でも、どこを出発点にしているにしろ、男女平等に近づいているのは事実だと思うよ
俺的には、別にそんなことはどうでもいいことなんだけどね
もしかするとあなたもそう思ってない?
思ってないなら失礼
ただ、誤解の無いように言っておくと、
もしこのスレでレディースデーを無くすために行動する人が出るなら、
俺はその努力は素晴らしいと思うし、応援するよ
クリーニングの件をここで話題にするのは、オカシイか?
ちょっと強引な言いかえだが。
・消費者に錯誤を与えるような悪どい商売をしてるが、カルテル等は無い業者A←公正取引委員会から改善勧告
・カルテルの疑いが濃厚な業者B←公正取引委員会からは、特に何も無し
上記2案は、独禁法の観点からは、たしかに比較対象にもならん事例だが、業者Aおよび業者Bの商売を
良しとしない人間からは、「なんで公正取引委員会は、わざわざ業者Aに改善勧告出しながら、業者Bに
何も言わないんだ? おかしくないか?」と言う意見が出るのは、自然なことだと思うがなぁ。
クリーニングとレディースデーも、男女平等観点からは比較対象にならんだろうが、上記と同じ様な
疑問を持つ人間は出るだろう。
現状がおかしいんじゃないかというスレで、現状がこうなんだからと、どれだけ説明されても
何の意味も無いな。
>>713 現状がおかしいってのにもいろいろレベルがある
社会に対して制度がおかしい
制度に対して社会がおかしい
こういう主張に対して、社会はこうだけど制度はこうだよって主張はアリでしょ
というか、もうちょっと具体的にどのレスのことか分かるようにしてくれると反論の使用もある
>>712 クリーニングの件をちゃんと読んだ上での発言だよね?
参画の言った是正内容って、、
客の申し出だけで男物女物を判断するってことは、クリーニング料金と素材や処理工程は関係ないってことで
男物だからという理由だけで安くしてる、と取られかねないという点について是正を求めたってことでしょ
要は、きちんと商品を見たうえで男物だと判断し、
男物専用の処理工程が整っており、そのラインに乗せると他のものより安くできるとか言うことなら
料金に差をつけることも合理的だってことだと思う
レディースデーのような限定サービスには女性の方が食いつきやすいということさえ示せば、
クリーニングの件と同じ理屈でレディースデーが否定される、なんてありえないと思うが
そして、マーケティングの世界では女性のほうが限定サービスに釣られやすいってのは常識だろう
だから、クリーニングの件をこのスレで語るのはあまり意味が無いと言うか、
ちゃんとニュースソース(って言っても2ちゃんソースだが)を読んでないことがばれるだけかなと思う
>>714 クリーニングの件を読んだ上だよ。
男物女物で分けるのと、男性客女性客で分けるのが、そもそも別物であり、
前者に参画委員会が口出しすべき話じゃないだろうと思うんだけどねえ。
>>712の例で言ってるように、あんたの仕事じゃないだろってモノに、しゃしゃり出てきながら、
こっちこそあんたの仕事じゃないのかってモノには口出ししないことに対し、引き合いに出されるのは
当然だと思うし、そういう参画委員会の姿勢に対して、違和感は拭えない。
716 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 04:55:20 ID:bFk/oN0x
>>711 お前が行動しろ。
ID:inlf/7ukは要するに、
現状では女性優遇はおkで
男性優遇は差別だと思われる。
その意識が変わらない限り、
レディースデーを始めとする、
あらゆる男性差別はなくならない。
と言いたいのだろう。不毛な議論だ。
717 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 05:16:38 ID:0EbIYazi
「男女差別の誤解を招かないようにすることが望ましい」のであるなら、
もろ男女差別のレディースデーはどうなるのか???
引き合いに出すのはおかしいと言ってる奴がいるが、
十分、引き合いに出されてもおかしくないレベル。
>>715,717
たぶん、これ以上いくら説明しても、俺の言いたいことはきちんと伝わらないだろうね
>>716 あなたの言うとおりだよ
別に女性優遇、男性優遇で世間の反応が違うとは思わんけど、
レディースデーを無くすための行動としての矛先は、
一般人の意識を変えるための働きかけであるべきだと思う
これが不毛な議論だって言われるのはよく分からんけどね
あと、もう一度書いておくが、俺は別に世間が男女平等に近づこうがどうでもいいし、
個人的にはレディースデーについてはあってもなくてもいい
だから行動はしない
って書くと、また荒らしだ煽りだ言われるのかな
あともう一つ
クリーニングの件に口出ししたのは、あくまで「苦情処理」委員会だから、
苦情がないと動かないんじゃない?
俺は、反対派の人は、自分の住んでる地域の苦情処理委員会に
レディースデーについての苦情を入れるのはいい手だと思うけどね
レディースデーは顧客開拓だと思う。
一時流行った自分へのごほうびとかと一緒で金使わせる口実。
721 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 09:06:21 ID:b9mQAh3D
>>718 >俺の言いたいことはきちんと伝わらないだろうね
多分、
>>715,717は馬鹿だから理解できないんじゃなくて、
お前が馬鹿だから理解できてないんだと思うよ。
クリーニングの件とレディースデーは別物で、
比較出来ないからとかいう問題じゃないから。
なんで、そんなに短絡的なのかね。
>一般人の意識を変えるための働きかけであるべき
結論出てるじゃん。お前の中で結論が出てるんだから、
これ以上、ここに居る必要はないね。
「レディースデーは廃止するべきではないか」
がスレタイなのも理解できてないアホが。
これ以上戯言垂れたいなら新しくスレを建てなさい。
>荒らしだ煽りだ言われるのかな
スレチな事を延々と書くことは荒らしではないのかね?
大抵、荒らしは承知でやってるのが多いと思うけど、
お前は自分が荒らしなのも自覚していない。馬鹿でちゅねw
722 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 09:12:40 ID:b9mQAh3D
それとクリーニングの件だけど、
「男女差別の誤解を招かないようにすることが望ましい」から男女参画が首突っ込んでるようだが、
レディースデーって男女差別の誤解どころか、The 男女差別じゃんかw
>あるクリーニング店でシャツを「男物」として出したら八十円だったのに、
>同じシャツを「女物」と言ったら二百五十円とられた、という県西部住人からの訴え
つかあまりにも確信犯的だぞ、これ。
何故、男物として一回出したシャツを女物として出したのか、この男はどんな奴なのか知りたいね。
>>721 > 結論出てるじゃん。お前の中で結論が出てるんだから、
> これ以上、ここに居る必要はないね。
これはいくらなんでも酷いだろ
こんなんがまかり通ったら、ここにいる大半の反対派は一度意見を書いたら二度と書き込みを出来なくなるぞ
それを承知で言ってるんならいいけど、その理屈でもって俺だけを排除しようなんてことはできないよ
> 「レディースデーは廃止するべきではないか」
> がスレタイなのも理解できてないアホが。
じゃあスレタイにそって話をしようか
廃止する必要は無いし、レディースデーを実施するくらいの自由は日本にはあると思う
ところで、このスレタイって誰からの目線で誰に対する問いかけなんだろうね
それによって全然話が違うと思うんだけど
725 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 18:53:14 ID:O1gIIOZP
>>723 >ここにいる大半の反対派は一度意見を書いたら二度と書き込みを出来なくなる
そうだね。だけど、その意見に反論が付いたり、他の意見に反論したるするのは良いでしょ。
単に「今はこうなんだから、こうしよう」なんて意見はスレチなだけ。
それを言いたければ新たにスレを建てれば良いだけだ、そこで思う存分語るといい。
>廃止する必要は無いし、レディースデーを実施するくらいの自由は日本にはある
そこでクリーニングの件が引き合いに出される訳だよ。
「男女差別の誤解を招かないようにすることが望ましい」のであれば、
レディースデーという男女差別を廃止するのは望ましい筈である。
性別という生まれながらの属性によって優遇を受ける機会が他と比べて少ない、
というのは、立派な人権侵害であり、ましてや男女同権・男女平等と言われる、
日本において、そのような「自由」を保護する必要はどこにもないのである。
男女差別撤廃と企業の人権を侵害する自由を天秤に掛けた場合、どちらが重いのかを
考えれば、レディースデーは廃止するべきだ、と私は思う。
726 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 19:10:26 ID:yQ/HduTW
差別を正当な理由のない区別としてさ、
土俵に女が入れないのは差別かどうか?
で、レディースデイは差別で土俵は差別でないと言う人に聞きたい。
前者にあり後者にない、区別理由の正当性とは何か?
>>696 >サービスを受けられる人と受けられない人が発生している状況を認めつつ、
>全ての人に平等って言える感覚がよく分からない
「性別」という要素で待遇落差を設けると、「受けられる人」と「受けられない人」
が発生する。
一方、「年齢」という要素で待遇落差を設けた場合は、「もう受けられる人」と
「まだ受けられない人」が発生する。
この違い、お分かりだろうか?
レディースデーにおいての「受けられる/受けられない」。
この場合、「受けられる人」と「受けられない人」は固定されている。
前者が後者になったり、後者が前者になったりしない。
だが、シルバー割引においては、同一人物が前者にも後者にもなり得る。
なぜか?それは「性別」というのは、生まれながら固定されたものであり、同じ人間が
ある時点で男であったり女であったりしないが、「年齢」とはその逆であるから。
「女性である」というのは、生まれつき有し死ぬまで保ち続ける人間と、一生有さない
人間とに別れる普遍的属性だ。
しかし「65歳である」は、全ての人に等しく訪れる時間的状態であり、属性というより、
人生という時間軸を任意の位置で切り取った概念だ。
ここに、選別基準としての性別と年齢が、それぞれ差別と非差別に分かれる理由がある。
つまりは、「65歳以上」という条件設定は、全ての人に平等だが、生まれた日によって、
権利を得るタイミングが個々でずれているから、ある一瞬を切り取ると、不平等に
見えるだけってわけ。
>>725 俺の意見にもみんながレスを付けてくれるんだけどね
それでもここにいる必要がないと言われるなんだかなあ
> 「今はこうなんだから、こうしよう」なんて意見はスレチなだけ。
ああなんだ、建設的な話をするスレではない訳ね
了解しました
ところで、あなたの意見は、レディースデーは人権侵害で憲法違反だってことでいい?
>>726 雇用における女性差別の撤廃を叫んでいた人達が、宝塚歌劇団に男性が入団
できない事には文句をつけなかった。
多分、同じ理由なんじゃないかな。
つまり、どちらも差別なんだけど、宝塚/土俵はあまりにも世俗離れし過ぎており、
殆どの人に関係が無い。
ゆえに、差別ではあるが、一般に多くの人が関わる場面での差別に比べたら、撤廃
の優先順位が違うのかなと。
>>727 ほんじゃ、俺が何十年か後にシルバー割引を受けられる確率と、
今後メンズデーが一般的になって俺もメンズデーの恩恵を受けられる確率ってどっちが高い?
どうも俺は、年齢による取り扱いの違いは、性別のそれとは違って差別ではないというのはストンと落ちないなあ
性別での区分も年齢での区分も同じようなものに感じられて仕方ない
そういや、去年(だっけ?)始まった後期高齢者医療は老人差別だって騒がれてた気がするが、
あれについてはどう思う?
今の若者もいずれ後期高齢者医療の対象になるんだから、差別には当たらないかい?
731 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 19:43:19 ID:gH08KiRc
>>728 だからお前が率先して行動しろよ。
>>「今はこうなんだから、こうしよう」
そうだね、ではやって見せてくれ。
>建設的な話をするスレではない
「必要はない」
「建設的な話ではない」
何れも根拠なし。主観によるもの。
「建設的」な話をしたいのであれば、
合ったスレを探すか、自分でスレを建てろ、
こんな簡単な事もわからないのか?
お前がしている事は煽っているだけである。
自覚症状がないのがなんともな・・・。
732 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 19:45:40 ID:gH08KiRc
>>730 おいおい、クリーニングの件は別物だから話すべきではないとする人間が、
「後期高齢者医療」を引き合いに出してくるとは・・・呆れるな。
733 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 19:47:44 ID:gH08KiRc
>>726 土俵:宗教、伝統、誰も不利益を被る事がない
レディースデー:女性優遇、男性差別、人権侵害
734 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 19:54:04 ID:CTCbNirc
社長が女の会社だけ、レディースデーを実施することを認めたら?差別じゃないんだよな?
735 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 19:57:01 ID:36yjOAzB
>>726 同意です。
フェミニストとして土俵に女性が入れないのは断じて許せません。
女性知事や観客の女性を排除した事実があります。
いくら伝統でも許されません。
これは裁判を起こして違憲とすべきです。
>>733 まず
>>726さんに対する答えを読め!
土俵に女性知事や観客の女性が入れないのは明らかに女性差別だろ。
それにレディースデーは彼女持ちの男性には嬉しいので廃止すべきでない。
女性にも男性にも支持があるレディースデーを廃止すべきでない。
女性優遇でありますが、男性差別、人権侵害ではありません。
736 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 19:57:27 ID:gH08KiRc
伝統と言えば戦前の家父長制を引き合いに出す大馬鹿がいたが、
間違っても相撲の土俵と一緒くたに考えるなよ。
幾ら伝統と言えども戦前の家父長制では女性が不利益を被る事は必至。
相撲の土俵!?
上がれない事による不利益など皆無に等しい。
上がれる事による利益もない。
ならば伝統を尊重するのが正しい姿だ。
伝統破壊か行き過ぎたジェンフリを認めるのか、どちらかだな。
737 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 20:01:38 ID:36yjOAzB
>>736 だからと言って観客の女性を除いても女性知事は排除してはなりません。
女性知事でも土俵に上がれなかった事は覚えてますよね。
だから男社会で女性差別社会と言われるのですよ。
ちなみに僕はジェンダーフリー否定派のフェミニストです。
宜しくお願いします。
738 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:02:18 ID:gH08KiRc
>>735 >土俵に女性知事
他でやれ、そもそも上がる必要はないだろ。
>観客の女性が入れない
観客の男も入ることはないがな。速攻でつまみ出される。
>レディースデーは彼女持ちの男性には嬉しいので廃止すべきでない。
男は奢るべきとする悪しき習慣を助長する事になる。
望ましくないw
>男性にも支持があるレディースデーを廃止すべきでない。
支持されてるんだったらこんなスレ建たないだろ。
>人権侵害ではありません。
いいえ、男であるという理由だけで割引を受ける機会が少ないのは、
人権侵害である。
739 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:03:10 ID:CTCbNirc
>>726は土俵の問題とレディースデーを同質の問題と見てるのでは?
となると、レディースデーが差別なら、土俵も差別だし
レディースデーが差別で無いなら、土俵も差別でない、となるが
まぁ決定はしてないけど、
>>726で
>前者にあり後者にない、区別理由の正当性とは何か?
と問うていて、後者にあり前者にない、区別理由の正当性を提示してないんだから
740 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:08:12 ID:gH08KiRc
>>737 >女性知事は排除してはなりません。
だから他でやれよ。別に土俵の上でやる意味ないだろw
これは男の知事にも言えることだが。
>だから男社会で女性差別社会
将来的に廃れるであろう相撲なんかに社会的影響力は皆無。
相撲の土俵は男社会を反映しているものではない。
>>739 >同質の問題と見てるのでは?
何故同質なのか説明するばよろしい。
どう斜めに見ても同質とは思えないので宜しく。
>後者にあり前者にない、区別理由の正当性を提示してない
伝統って言ってるじゃん。レディースデーは伝統だったのか???
>>731-732 何だかんだ言って、結局レス付けてくれるんだね
しかも、あなたへのレスでもないものにまでさ
じゃあ俺も真似しようかね
>>736 レディースデーによってあなたは何か不利益をこうむってるの?
まさかとは思うけど、水曜日に女性と同じ価格で映画を見られないことを不利益と表現してるの?
742 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:14:42 ID:CTCbNirc
>>740 あぁ違う違う
>>726がそういう意見なのではないか?って意味だから
つまり、クスクスと
>>726の意見は対立しているのではないか?と
あと、前者後者は
>>726からの引用なので、後者とは土俵のこと、前者とはレディースデーのこと
解りにくい書き方だったかもしれんが、「少なくとも
>>726は、土俵が差別で、レディースデーが差別でないという主張はしていない」ってこと
>>726にその意思があったとしても、その根拠が示されていない
743 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:16:07 ID:CTCbNirc
ところで、
>>734には誰もレスしてくれないの?いい案だと思ったんだけど
744 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:19:38 ID:gH08KiRc
>>741 考えるまでもない、メンズデーとレディースデーが同じ位あれば別に不利益とは呼べんが、
割引を受ける機会が男女で違うのは人権侵害に当たる。
745 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 20:20:18 ID:36yjOAzB
>>738 >他でやれ、そもそも上がる必要はないだろ。
男性知事は土俵に上がれ女性知事は土俵から排除しても良いんですね。
国技で女性差別をしていたら世界各国から非難を浴びますよ。
>観客の男も入ることはないがな。速攻でつまみ出される。
確かにその通りです。
>男は奢るべきとする悪しき習慣を助長する事になる。
男性は財力ですから奢るのも当たり前です。
>支持されてるんだったらこんなスレ建たないだろ。
どうもこのスレを立てた人は男女平等と言いながら女性には優しくない人みたいですよ。
女性に優しく年収400万円以上稼がないと結婚出来ないのも事実ですが…
>いいえ、男であるという理由だけで割引を受ける機会が少ないのは、
>人権侵害である。
太田総理大臣ではレディースデーは男女平等に反すると言っていたので人権侵害かもしれません。
メンズデーもありますので出来るだけ男女平等にしようと思っているのではないでしょうか。
>>739 確かにそうです。
僕の見解では土俵に女性が入れないのは女性差別でありレディースデーは女性優遇であり男性差別ではないと思います。
746 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:24:56 ID:CTCbNirc
>>730 >ほんじゃ、俺が何十年か後にシルバー割引を受けられる確率と、
>今後メンズデーが一般的になって俺もメンズデーの恩恵を受けられる確率ってどっちが高い?
君が言いたいのは次のような事だろうか?
「俺は今、65歳未満であり、シルバー割引を受けられない。もし、俺が65歳を迎えた時、
シルバー割引が存在しなかったら、俺は割引を受ける機会を失った事になる。
現在の65歳以上は受けられるのに、未来の65歳以上は受けられない。
これは、俺が今昔差別を受けたと言えるのではないか?」
>そういや、去年(だっけ?)始まった後期高齢者医療は老人差別だって騒がれてた気がするが、
>あれについてはどう思う?
あれは、若者と老人を差別するな、ではなく、弱者いじめをするなって論調だったと思う。
748 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 20:27:41 ID:36yjOAzB
>>746 女性優遇ですね。
レディースデーは女性に対してサービス行為でありあくまで差別を目的とはしていません。
だから女性優遇で男性差別ではありません。
749 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:27:41 ID:yQ/HduTW
>>733 >宗教
相撲と何の関係が?
>誰も不利益を被る事がない
ならば、例えば、レディースデイで10円値引をするのはokなのか?
>>739 逆だったな。訂正する。
>同質の問題と見てるのでは?
いや。
世の中にいろんな区別がある中で、差別とされたり、されないものがある。
これらを分ける原理(区別理由の正当性)が分からなければ
議論できないと思ってね。
おれとしては、差別される側の合意の有無を原理に考えるな。
土俵については大方の女性は正当と認めてると思う。
う〜ん、
>>729を総無視かw。
せっかく、書いたのに〜。
>レディースデーは女性に対してサービス行為でありあくまで差別を目的とはしていません。
>だから女性優遇で男性差別ではありません。
かつて、雇用における女性差別と呼ばれる問題があった。
しかし、これはあくまで男性を優先した結果でり、女性を差別する事を目的としていない。
したがって、男性優遇であり女性差別ではない。
↑この論理は正しいだろうか?
752 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:35:46 ID:yQ/HduTW
>>738 >男は奢るべきとする悪しき習慣を助長する事になる。
おまえ
>>733で伝統を挙げているよな。ダブスタじゃね?
女人禁制は良い伝統、男は奢るべしは悪い習慣、てかw
753 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:36:46 ID:CTCbNirc
>>748 では、社長が女かつ25歳の会社だけ、レディースデーを実施することを認めるのは?
女性優遇?男性差別?
754 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 20:41:49 ID:36yjOAzB
>>751 雇用における女性差別は立派な女性差別であり歴史の教科書にも載っております。
女性差別撤廃条約が出来たおかげで日本も男女平等になりつつあります。
女性差別を目的としなくてもフェミニストは沢山いますから男性優遇であり女性差別でないと言われてもフェミニストが抗議すればそう言った女性差別はなくなります。
ただ男女雇用均等法は男性に対する差別を禁止するように改正したのが2007年4月1日です。
>↑この論理は正しいだろうか?
フェミニストとして正しいとは言えません。
755 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:42:01 ID:CTCbNirc
>>749 確かに、差別される側から何も文句が無いなら、そもそも問題にならないだろうしな
しかし、それだと
>>726の答えはもう出ているのでは?さすがに、こんなスレが立つのにレディースデーを男性が認めているというのは強引だろうし
756 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 20:45:59 ID:36yjOAzB
>>753 これも女性優遇であり男性差別ではありません。
なぜならば女性に対するサービスはおもてなしであり男性差別を目的としておりません。
これが会社で男性優先に雇用して女性に厳しい条件を付けるのは男性優遇ではなく女性差別です。
そのため男女雇用均等法が出来たのですよ。
>>754 >フェミニストとして正しいとは言えません。
ならば、「差別を目的としない」と「女性優遇である事」の二つを根拠に
差別である事を否定する理屈は成り立たないという結論になるよ。
なぜなら、雇用における女性差別だって、差別を目的としない男性優遇
なのだから。
758 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:53:55 ID:4fHDlZ6Q
>>745 >国技で女性差別をしていたら世界各国から非難を浴びますよ。
日本のあり方は日本人で決めるべきだろ。
宗教・伝統が絡んでくる問題に加え一般人には関係のない事に対して
差別だと喚き散らすなど伝統破壊であり迷惑極まりない行為。
>>749 >相撲と何の関係が?
無知は黙っとけ。少しはググれ。
>例えば、レディースデイで10円値引をするのはokなのか?
ま、そんな割引だったら反感を食らう事はないだろうな。
>差別される側の合意の有無
それは重要だな。
俺は男なんで正当とは認めません。
>>752 馬鹿、どこがダブスタだ。
伝統に世間一般に関わる事が加われば、問題になる場合もある。
>>736をもう一度読み直せ。
土俵での女人禁制、一般人には関わりのないこと。
男は奢るべし、もろ一般人に関係のあること。
759 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:55:46 ID:CTCbNirc
>>756 では、社長が女かつ25歳かつアメリカ生まれイギリス育ち首筋に星型の痣がある元レースクィーンである会社だけ、レディースデーを実施することを認めるのは?
とまぁ、ここまでくれば流石にわかると思うけど、これは実質上レディースデーの廃止なわけだけど
これについて正当性の欠如はあるかな?
760 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 20:57:01 ID:4fHDlZ6Q
>>752 おっと、
>>733をもう一回書いておくか。
土俵:宗教、伝統、誰も不利益を被る事がない
レディースデー:女性優遇、男性差別、人権侵害
お前は「伝統」しか見えなかったらしい。
脊髄反射で書き込んでることは明らか。
ちなみにレディースデーが女性優遇だけなら問題ないからな。
メンズデーがなく結果、男性差別、人権侵害になってるって事。
だから問題だって言ってるの。本当にアホは疲れる。
761 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:00:21 ID:yQ/HduTW
>>755 そうだね。俺もそう思う。
この問題を差別でないと主張する男はいないからね。
762 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 21:00:26 ID:36yjOAzB
今昔差別www。
これと男女問題を同一視する人は、
世の中の仕組み全てが差別にみえるか、
世界には何も問題がないと考える人なの?
>>762 >差別と優遇は本質が違います。
>差別は不当に差を付ける行為です。
君は「差別の意思はなく、女性優遇なので、男性差別ではない」と理屈を
展開した。
しかし、今君が言ったのは、「差別の意思がなく、女性優遇であっても、
差別が不当であれば差別である」
以前の君の意見を、君自身が否定した形になっているが。
765 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/09(火) 21:05:44 ID:36yjOAzB
>>759 実質なレディースデー廃止だと反対ですね。
女性はレディースデーがあると助かります。
女性と男性では貰う給料に差があり男性と同じように稼ぐようにと言われても難しいのです。
なぜならば女性には妊娠・出産・育児・家事を実質上強制されている訳ですから。
男社会及び女性差別社会だから今はレディースデーを廃止してはいけません。
766 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:06:41 ID:CTCbNirc
>>761 わけがわからん、どっちなんだ、まぁ異議は無いけど
767 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:11:49 ID:CTCbNirc
>>765 しかし、俺の案は後半はあれですが、女性の為になりますよ?あなたも女性優遇だと認めたはずだ
何故でしょうね、実に不思議だ
何にせよ、具体的に俺の案に対して正当性の欠如は挙がらないと判断していいですか?レディースデーの廃止は正当なものであるとしても
768 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:13:05 ID:4fHDlZ6Q
>>764 >「差別の意思はなく、女性優遇なので、男性差別ではない」
>「差別の意思がなく、女性優遇であっても、差別が不当であれば差別である」
この2つは全く意味が違う。ID:yQ/HduTWの馬鹿と同様の揚げ足取りだな。
レディースデーはあくまで女性優遇であり、男性が不当に差別されている訳ではない。
しかし、雇用問題は男性優遇であり、尚且つ女性に対する不当な差別である。
だから問題なのだ。
769 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:13:15 ID:yQ/HduTW
>>758 >伝統に世間一般に関わる事が加われば、問題になる場合もある。
いや、後付けで条件追加されてもね・・・
>ま、そんな割引だったら反感を食らう事はないだろうな
は?金の問題か?
おれはいやだね。これはプライドの問題だよ。
>>768 >しかし、雇用問題は男性優遇であり、尚且つ女性に対する不当な差別である。
なぜ不当な差別なのかもう少し突っ込んで説明してもらえないか?
771 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:19:06 ID:yQ/HduTW
>>768 うん、だから「雇用問題は、男性優遇であり、女性差別する意思はないが、
不当なので差別」って言いたいわけでしょ。
つまりは「男性優遇である事」そして「差別の意思がない事」が差別か
否かを決める根拠を形成しているのではなく、あくまで「不当か否か?」
に判断基準があると。
そうであれば「女性優遇であり、差別の意思が無い事」でもって、男性
差別ではないという論理展開はできなくなるよ。
774 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:22:19 ID:4fHDlZ6Q
>>769 一個の条件だけで全てを否定するな。
あえて例えるなら、薬と同じだ。
一つの薬だけを飲むなら副作用の危険性は低いが、
他の薬と飲み合わせると重大な問題へと発展する場合もある。
それを見て、「薬は駄目」なんて考える方が頭悪いとしかいいようがない。
「伝統」だけで全てを否定するならひな祭りもこどもの日も母の日も父の日も全て駄目になるだろ。
一応、書いておく。
漏れは消費活動における性差別が不当か否かには、話がスパゲティになってしまう
ので、今は踏み込みません。
776 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:24:13 ID:CTCbNirc
777 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:30:42 ID:4fHDlZ6Q
>>769 >これはプライドの問題だよ。
小さいプライドだな、もっと大きい男になれ。
>>770 >不当な差別なのかもう少し突っ込んで説明してもらえないか?
男女で雇用の機会が均等ではないからだ。
経済力に直結する問題でもある為、これを不当な差別でないとするのは無理があるだろう。
>>772 いや、差別の意思も重要な判断基準。
悪意のある差別は全て不当である。
悪意がなければ、その差別がどのような
影響を与えているかが判断基準で、不当か否かが決まる。
>男女で雇用の機会が均等ではない
他スレから抜粋
厚生労働省 「平成20年版 働く女性の実情」
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0326-1c.pdf この17ページを見ると
>(5) 大学卒業者の就職状況
>@ 卒業者数、就職者数、卒業者に占める就職者割合 〜卒業者に占める就職者割合は>男女とも上昇
>平成20年3月の女性の大学卒業者数は、23万6,076人(前年比1.2%減)、うち就職者数は17万6,204人
>(同2.0%増)であり、卒業者に占める就職者の割合は74.6%となり、前年と比べて2.3%ポイント上昇した。
>男性は、卒業者数が31万9,614人(同0.1%減)、うち就職者数は21万2,213人(同3.5%増)であり、卒業者
>に占める就職者の割合は66.4%(前年差2.4%ポイント上昇)であった。
>なお、卒業者数から進学者数を除いた就職者割合では、女性が81.9%(前年81.0%)、男性が80.3%
>(同79.0%)と、7年連続して女性が男性を上回っている(付表39−1、40)。
このように大卒で就職に関しては比率で見ると女性のほうが採用段階で「有利」なのだ。
7年連続でね。
少子化の原因に男側の深刻な女性不信、女嫌い 拾弐
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1241349660/
779 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:37:17 ID:4fHDlZ6Q
>>775 じゃ、俺が書かして頂こう。
消費活動における性差別はなんら問題がない。
先ず、消費活動において、売る側と買う側の力関係を考えれば、
嫌なら買わないという選択肢がある買う側と、
買う側に媚を売らなければいけない売る側とでは、
買う側の方が強者であるのは明らかである。
そのような状況下で、売る側が性差別をする事は自由であり、
買う側を守るような事をすれば弱者いじめに他ならない。
したがってレディースデーは廃止にするべきではない。
780 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:40:02 ID:yQ/HduTW
>>774 いやだから、
>伝統に世間一般に関わる事が加われば、問題になる場合もある。
問題になる場合かならない場合か、
それを決めるのが俺様基準じゃ話にならんっつうの。
だから「基準」を聞いたわけで、
それで綻びが出ると逆切れってどんな低脳だよ?w
781 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:40:34 ID:CTCbNirc
>>779 何故強者である買う側がレディースデーの廃止を望んでも叶わないのかな?
このスレの存在と、君の主張は矛盾するね
782 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:40:53 ID:4fHDlZ6Q
>>778 結果の平等と機会の平等を一緒にするな。
>7年連続して女性が男性を上回っている
のは男女機会均等法の賜物であり、評価をするべきだろう。
>>782 つまり雇用機会の面では均等になったでいいのか?
しかもアファーマティブなんて結果の平等を求めているんじゃないの?
>>778みたいな現実があるにもかかわらず。
784 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 21:45:34 ID:4fHDlZ6Q
>>780 またコピペか、これで二回目だぞ。
>土俵:宗教、伝統、誰も不利益を被る事がない
>レディースデー:女性優遇、男性差別、人権侵害
これが理解できないか?
頭の悪いお前に合わせるのは疲れるんだけどな〜。
お前が馬鹿だから理解できないのを人のせいにするな。
>>781 それはつまり廃止を望んでいないからだろ。
>>777 >男女で雇用の機会が均等ではないからだ。
>経済力に直結する問題でもある為、これを不当な差別でないとするのは無理があるだろう。
雇用の機会が均等じゃないのは高齢者や外国人、学生も同じだよ。
経済力に大差が出ない年間数千円程度の男女差なら認めてもいいの?
中卒や高卒新入社員と学卒以上の新入社員との給与格差、出世格差もすごく大きい。
こちらは問題ないの?
最近では派遣の問題なども出てきてるが
なぜ男女格差だけが大きな問題とされたの?
そもそも過労死するのは男性ばかりという事実
>>777 >いや、差別の意思も重要な判断基準。
うん、雇用差別も消費差別も差別の意思はないね。
ゆえにこの時点では、どちらも差別じゃない。
>悪意がなければ、その差別がどのような
>影響を与えているかが判断基準で、不当か否かが決まる。
ここだよ、ここ。(悪意がある=差別の意思がある、だよね?)
だから、「男性優遇である。差別の意思は無い」を満たしていても、
不当か否かで差別になるわけでしょ。
だったら、消費差別だって、「女性優遇である。差別の意思は無い」
の時点では、まだ差別かどうか解らないわけじゃない?
まだ解らないという事は、これを根拠に差別ではないと結論できない
という事だよ。
789 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:01:20 ID:4fHDlZ6Q
ここは何のスレだ?
どんどん話が明後日の方向に向かうな。
土俵だったり雇用だったりと・・・。
>>786 外国人と学生は論外だとして、
高齢者に関しては年齢と性別を一緒にするなと言いたいね。
ちなみに年齢による不当な差別は禁止されている。
中卒と高卒に関しては仕方ないだろう。
>男女格差だけが大きな問題とされたの?
今は改善されてきているようだが、昔は特に酷かったから問題とされたのだろう。
790 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:02:15 ID:CTCbNirc
>>784 望んでないのにこんなスレは立たないよ
つまり、買う側全体を強者とするのに無理があるのさ
買う側が優位と言っても、それはある程度でかい集団になったときのみの話だ、個人の不買運動なんか屁でもない
今回の場合、「買う側」でひとまとめにするのでなく、売る側、女の消費者、男の消費者、で分けるべきなんだろう
女の消費者は強者であり、だからこそレディースデーが有効な経営戦略だと主張されてるわけだが、
男の消費者は弱者と判断するべきだろう、だからこそ、男を蔑ろにしたようなレディースデーなんてものが罷り通っている
つまり、弱者である男の消費者に対して、売る側は性差別を行ってはならない、君の真似をすれば、それは弱者いじめに他ならないからだ
Aの求人:男性女性ともに時給900円
Bの求人:男性1100円女性1000円
Bへ採用された女性は。Aへ採用された男性よりも、時給が100円高い。
しかし、この時、900円で働くAの男性は人権侵害を受けていない。
一方、Aの男性より100円高い時給で働くBの女性は人権侵害を受けている。
この場合、人権侵害とは、賃金ではなく男女差別そのものである。
>>789 >外国人と学生は論外だとして、
>高齢者に関しては年齢と性別を一緒にするなと言いたいね。
いや、よくレディースデー擁護派が学割や高齢者割引は問題ないの?と
質問してるので・・・あなたの場合、これに関しては雇用の場合でも
レディースデー反対派と同じ考え方のようですね。
>今は改善されてきているようだが、昔は特に酷かったから問題とされたのだろう。
ではもう男女共同参画で女性の雇用問題を取り上げたり、これ以上アファーマティブアクション
を推進したりする必要性は薄れてきていると言う認識なのでしょうか?
793 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:15:01 ID:4fHDlZ6Q
>>788 >消費差別だって、「女性優遇である。差別の意思は無い」
>の時点では、まだ差別かどうか解らないわけじゃない?
その通りだな。
>これを根拠に差別ではないと結論できない
勿論。だから私はそれ以外の根拠を提示しただろ。
何が不当で何が不当でないかを手っ取り早く判断するには、
法律が良い。レディースデーは違法なのか?
答えはNOだ。だから不当ではないと結論付けられる。
>>790 お前は2ch脳すぎる。いや男女厨というべきか。
2chでいいから、とにかく他の板に行ってレディースデーは差別だと主張してこいよ。
女の消費者と男の消費者は共に買わないという選択肢が与えられている。
したがって両者は対等な立場であり、弱者いじめにはならない。
>>791 元々違う求人を比べる意味がない。
794 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:18:13 ID:4fHDlZ6Q
>>792 女性の場合、やはり男性と違って出産というリスクがあるから、
今後も女性の雇用問題は取り上げられ続けるだろう。
>>793 >>これを根拠に差別ではないと結論できない
>勿論。だから私はそれ以外の根拠を提示しただろ。
勿論って。
だったら、この話は「同意を得た」で終わりだよ。
漏れは主張の矛盾を指摘しただけで、雇用差別や消費差別が不当か
否か、不当とは具体的に何なのか、にはノータッチなんだから。
>元々違う求人を比べる意味がない。
しかし、見えるものもある。
「900円の時給でも人権侵害じゃない」
「1000円も貰ってるのに人権侵害」
ここには、金額差ではなく、性差別そのものが人権侵害として取り扱われる
現実がある。
796 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:25:46 ID:4fHDlZ6Q
辞書に載ってる「差別」には、主に2つの意味がある。
(1)ある基準に基づいて、差をつけて区別すること。扱いに違いをつけること。また、その違い。
(2)偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。
goo辞書より引用
すなわち(1)であるなら、差別と言えども問題はないのだ。
しかし世間一般で使われる「差別」という言葉は主に(2)の意味で使われている。
レディースデーは差別である。
しかし、これは(1)の差別であり、(2)の差別ではないから問題はないのである。
797 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:26:20 ID:CTCbNirc
>>793 否定するなら真っ向から否定しろ、2ch脳だの男女厨だの無意味な言葉を並べるな
女の消費者が強者でないなら、売る側が媚びる必要も無い、レディースデーは利益を生まないということになる
いや、レディースデーが利益を産むと考えるからこそ、女の消費者は強者であり、男の消費者は弱者だと判断される、といったほうがわかりやすいかな?
逆に、レディースデーが利益を生まないなら、レディースデーは経営戦略とは判断されなくなる、つまり売る側の自由という名目で正当化できるものでなくなる
798 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:28:25 ID:CTCbNirc
>>796 雇用差別はいったいどのような偏見や先入観のもとに行われたのかな?
Aの求人:男女ともに時給900円
Bの求人:男性1100円女性1000円
*ABともに同じ職種
この時、1000円では割に合わない、という根拠で人権侵害とするなら、
Aの男女とBの女性が被害者という事になる。
しかし、Bの女性だけが被害者だとしたら、人権侵害の根拠は、男性
と比べて差をつけられたから。
これは男性1100女性1099円でも成り立つ。
>>796 それだと、女性には出産というリスクがあるから雇用で男女差を設けても
問題ないということになるよ。
男性優遇でも、女性優遇でも。
801 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:33:22 ID:4fHDlZ6Q
>>795 いや、Aの求人、ぶっちゃけ意味ないだろw
>Bの求人:男性1100円女性1000円
人権侵害の根拠は男性が1100円なのに女性が1000円だからだろ。
何が金額差は関係ないだよwww
>>797 いや、女の消費者は強者だよ?売る側と比べたらね。
だから売る側は媚を売ってるんでしょ。
売る側から見れば男女関係なく消費者は強者である。
>(2)偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。
常連の男性客よりも、一見の女性客を上客と見做すレディースデーこそ、その一例かと。
803 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:38:33 ID:4fHDlZ6Q
>>798 男は仕事し、女は家庭を守るという先入観。
>>799 質問があるのだが、AとBの雇用主は同じなのかね?
同じ職種だからって給料を同じにしなきゃいけないって事はないから。
Aの男女は被害者にならないよ。AとBは全くの別物。おk?
比較する方がおかしい。Bに就職しなさい。
>>800 そうすると女性の社会進出や経済的自立が困難になる
レディースデーなんか比べ物にならない大きな社会的問題が発生する。
804 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:46:10 ID:CTCbNirc
>>801 >売る側から見れば男女関係なく消費者は強者である。
根拠は?
>>779では、売る側が買う側に媚を売らなければならないことがその根拠だったが、現状を見れば男の消費者は媚を売られるどころか蔑ろにされている
根拠がなくなったぞ、さぁどうするんだ
805 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:49:11 ID:CTCbNirc
>>803 つまり、その先入観以外のもののもとに行われるなら、雇用差別も構わないという事かなぁ?
それこそ出産のリスクとか
あと、横槍の形になるけど、その
>>800へのレスは「(2)の差別でなくとも、社会的問題となりうる」と言ってるようなもんだよ、てか言ってる
>>803 >そうすると女性の社会進出や経済的自立が困難になる
>レディースデーなんか比べ物にならない大きな社会的問題が発生する。
え、女性優遇でも?というのはさておき、大きな社会問題とはどういう問題?
いまでも男性がたくさん稼いでいる専業主婦家庭に特に問題があるわけでもない。
また、自分より夫に沢山稼いで欲しいというのが多くの女性の意見と思える。
女性自身がどれほど経済的自立を望んでいるのかがよくわからないんだよ。
不況になれば専業主婦が贅沢な職業などと、どの口から出てくるのか?と。
>>803 >同じ職種だからって給料を同じにしなきゃいけないって事はないから。
その通り。
法定の最低賃金さえ満たせば、一応は適正に対価を支払っている事になる。
上乗せ分は、企業の裁量次第。
しかし、男女間においては、例え一円でも差をつけてはいけない。
ゆえに、
Aの求人:男女ともに900円
Bの求人:男1100円女1000円
AとBはそれぞれ同一職種で事業主は別人。
の時、900円で働く前者男女ではなく、前者より100円有利な後者女性が人権侵害の
被害者とされる。
808 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 22:58:35 ID:4fHDlZ6Q
>>804 >男の消費者は媚を売られるどころか蔑ろにされている
被害妄想だろ。正規の料金を払えば入れるんだ。
蔑ろにされているなんて事はない。
>>805 >先入観以外のもののもとに行われるなら
いや、ちゃんと読んでくれ。
偏見や先入観【など】って書いてあるだろ。
この【など】がミソ。
>>806 >大きな社会問題とはどういう問題?
その上に書いてあるだろwww
何シカトしてるんだよ。
コピペするよ
>女性の社会進出や経済的自立が困難になる
>男性がたくさん稼いでいる専業主婦家庭に特に問題があるわけでもない。
専業主婦家庭以外は問題大有りだろ。
>女性自身がどれほど経済的自立を望んでいるのかがよくわからないんだよ。
結婚し、夫の収入を当てに生活する選択肢しかないより、
自分で自立して生きていける選択肢もある方が良いに決まってるだろ。
>(2)偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。
常連の男性客よりも、一見の女性客を上客と見做すレディースデーこそ、その一例かと。
と再送信。では落ち。
>>808 >女性の社会進出や経済的自立が困難になる
がなんで大きな社会問題なんだ?
>専業主婦家庭以外は問題大有りだろ。
こちらは社会進出してるじゃん。
>結婚し、夫の収入を当てに生活する選択肢しかないより、
>自分で自立して生きていける選択肢もある方が良いに決まってるだろ。
選択肢は多いほうがよいかもしれないが、選択肢が少ないことが問題というわけじゃないだろ。
男性は女性よりも選択肢の幅が狭いが、特に大きな問題とはされていないのだから。
811 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 23:09:25 ID:4fHDlZ6Q
>>807 >前者より100円有利な後者女性が人権侵害の被害者とされる。
当たり前だろ。Bの男性と比べてるんだからな。
金銭関係ありまくり。Aと比べる事自体間違ってる。
812 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 23:11:36 ID:CTCbNirc
>>808 正規の料金なんて売る側次第でどうにでもなるだろう、だいたい、買う側は正規の料金をいちいち気にしたりしない
レディースデーなんてものを実施すること自体が、男の消費者をナメてる=蔑ろにしている証拠だ
そもそも、根拠として不十分である原因は、蔑ろにされていること、ではなく、媚びられていないこと、だろう、的が外れてるぞ
つか、レディースデーは男の消費者と女の消費者をもろにわける経営戦略だろ、それを考慮するに当たって、男の消費者と女の消費者をごっちゃにする意味がわからん、恣意的としか言いようが無いな
など、とかw
まぁ言うと思ったけど、意味を拡大しちゃったら
>>796で辞書なんか持ち出してきた意味がなくなるだろ、何がしたいんだ
>>812横失礼。
>レディースデーなんてものを実施すること自体が、男の消費者をナメてる=蔑ろにしている証拠だ
まぁ、そうなんだが、男性が許容してしまったという過去の事実は消えないんだよね。
一旦定着するとホント大変なんだよな。何事も。
814 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/09(火) 23:26:50 ID:CTCbNirc
>>813 それも含めて、男の消費者は弱者であると言えるかと
定着してしまったという現状も、弱者たりえる条件だ
ま、んな回りくどいこといわなくても、ここに確実に、レディースデー廃止を望む男の消費者がいて、未だ廃止されないんだから、それだけで十分すぎる根拠となるけど
まあまあ、みんなでそんなに質問攻めにすると答えるほうも大変だよ
というかID:4fHDlZ6Qはよく頑張って答えてるな
>>815 ん。頑張って真面目に答えてくれてると思う。
昨日1日来なかったら、かなり伸びてるな。
>>684 > 現時点で65歳じゃない人と65歳の人と扱いを変えるのはOKなの?
>>674でも答えたが、これは差別と損得が食い違っている好例だな。
「差別=損得」と考えているうちは、私が批判している差別が何なのか、
理解できないであろう。
全ての人に「65歳以上」という平等な条件が提示されることは、
問題にはならない。
同じ条件が提示されている→
同じ権利が与えられている→
同じ人権を認めている
これが重要なのだ。これが平等なのだ。
たとえ自分が得をできなくてもだ。
アホくさくもなく、くだらなくもない。
これが理解できれば、「差別が嫌なら行かなきゃいいだろ」
みたいな的外れな反論も生まれないだろう。
>>777 > 小さいプライドだな
こういうプライドを捨てた者よりは大きかろうし、
差別への反発が大きいほどプライドが大きいと言えるはずだが?
> 差別の意思も重要な判断基準。
差別に対して悪意の意思がないことこそが悪意だよ。
差別に対しては悪意を感じることが平等なんだ。
>>779 だから店対客の問題じゃないんだって。
「差別賛成」対「差別反対」の問題なんだよ。
社会が男性差別に好意的なら、差別が儲かるだろう。
社会が男性差別に否定的なら、差別は儲からないだろう。
だが、今は店の儲けかたなんかを話しているんじゃない。
話してるのは前提だ、前提。
社会ってのは、客や私やあなたやその他だ。
>>811 差別に対する怒りは、100円損する怒りではないってことだ。
わかっているんなら、「同意」でよかろう。
>>800 今時は出産しない女も多いのだが。女なら必ず出産するわけではない。
ID:4fHDlZ6Qの
>>768以降のレスは何となく違和感が出まくりだな。
ひょっとするとID:inlf/7ukによるハッキングだったのかな・・・・?!
>>820 俺は昨日のID:inlf/7ukだけど、この状況で自演を疑うとは、さすがおたく君だね
しかもハッキング(笑)とか
まあ、一人称や語調がブレまくりだもんな。
それくらいは常に疑われていると認識しといたほうがいいぞ。
>>817 たぶんあなたの話の肝って、「65歳以上」というって、
> 全ての人に「65歳以上」という平等な条件が提示されることは、
の、『「65歳以上」という平等な条件』にかかっているんだと思う
だから
>>674で
> 誰でも65歳以上なら
なんて、矛盾した文が平気で書けるんだと思う
あなたが、「女性である」というレディースデーを利用するための条件を平等だと思っていないのと同様、
俺は「65歳以上」という区切りは平等だと感じない
だから、もし「他の条件はどうでもいいが、性別で区切るのは何が何でも不可」とか思っているのならともかく、
そうでないなら年齢で区切ることが平等だってことを説明してくれると嬉しい
ところで、このスレってすごく理屈っぽいね
なんで、理屈じゃなく感情で「女だけ安くてずるい」みたいなレスって少ないんだろう
俺にしたら、そういう意見のほうがよっぽど共感できるが
>>821 このスレにおいてそう疑われるような状態を作っておいて被害者面ですか・・・・?!
>>823にしてもそうだけど本当に言っている事がトンチンカンにも程がある。
勝手に疑っておいて「被害者面」とか、ほんとあなたは面白いこと言うよね
発想が独特というかさ
別に自演を疑うのは構わないよ
ところでおたく君、君はこのスレタイに沿った話はもうしないのかい?
>>825 既に他の人がおたくのトンチンカンなレスに親切に答えてくれているだろ。
尤もおたくにとっては、世間で認められている事(例えばここではレディースディ)に疑問を持つ事が
不思議で仕方が無いんだろうな。
これまでのレスでそう言う事がバレバレだよ。
>>826 いや、俺がどうこうじゃなくて、
おたく君自身がレディースデーについてどう思っているのか話をしないのか聞いてるんだけど?
相変わらず話が通じないね
「おたく君自身」って書いたつもりだったんだけど、まあいいや
>>829 おたく自身に読解力が無い事もよく分かったよ。
それでいてよく何日も議論したものだな。
もうちょっと分かりやすく書く
他人の言葉を借りずに、自分自身の言葉で述べることは何か無いの?
無いなら無いでいいから、きちんと無いと書いたらいいじゃん
>>831 今まで言われていた事の二番煎じにしかならないから言わないだけさ。
そもそもおたくのレスの内容だって、今まで言われた事の二番煎じ
(下手をすると三番煎じ)みたいな感じだし・・・・。
「○ロ○キ」自身か「ヒ○ユ○」が雇ったバイトか何かかとも決め付けたくもなるよ。
> 「○ロ○キ」自身
誰だそれw
面白かったから、もうそれでいいや
2chの主が過去にこことは全く関係ない板のあるスレッドに出てきた事があるそうなんだけどな。
尤もあくまでも別の板のあるスレッドでそのように言われていた事だけどな。
835 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/10(水) 21:59:25 ID:G2OgYxSr
>>823 年齢と性別を同列に語るのは無理がある。
性別:一生変わらない
年齢:変わり続ける
女は車の免許を取れないのと17歳は
車の免許を取れないのでは、全く違う。
それと同じ事だ。
ただ酷い年齢差別というものも多々あるから、
年齢であれば差別して良いとは言えない。
だが、性別が駄目なら年齢は?みたいな
低脳丸出しの質問は止める事だな。
>>835 シニアデーは良いがレディースデーは駄目って意見が多かったから、
今もそうなのかなと思ってさ
で、あなたはシニア割引はOKだと思う?
837 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/10(水) 22:21:24 ID:G2OgYxSr
さて、私の考えを述べよう。
>>1 >男女平等を訴えるならレディースデーや女性限定サービスは廃止にするべきではないのか?
否。男女平等とは女性の為の思想である。世の中の全てを男女平等にするとは誰も言っておらん。
強いて言うなら、お前らが言っているに過ぎない。
男の為に男女平等を主張する男なんぞ、男として失格である。
ただでさえ、男は女性と比べると価値が著しく低い生き物なのに、
女性と同じ価値に上げろなどとは笑止千万。身の程を知れ。
男女平等とは不正に女性の価値を低く定める男尊女卑という思想を
更正するものであり、それにより女性の価値を適正化する思想である。
それを勘違いするでない!
838 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/10(水) 22:24:22 ID:G2OgYxSr
>>836 >あなたはシニア割引はOKだと思う?
OKだと思う。
>>837 お前のような意見なら、共感はしないが
理解できる。
>>837 なんだ、男女同権主義の人じゃなかったのか
> >あなたはシニア割引はOKだと思う?
> OKだと思う。
それなら了解
841 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/10(水) 22:51:44 ID:G2OgYxSr
>>840 なんだ?男女同権主義の人はシニア割引にも反対しなければいけないのか?
どういう理屈があるのだね?
>>835の例えで言うと、
女は車の免許を取れないのを差別と反対するなら、
17歳は車の免許を取れないのも反対しなければ
いけない、と言っている様なものだ。
自分の言っている事がどれだけおかしな事かを先ず自覚しなさい。
>>841 俺の興味はレディースデーに反対しつつシニア割引を容認する人の考え方にある
あなたがレディースデーに反対していないと分かった以上、
これ以上あなたとシニア割引とレディースデーの違いを話し合っても仕方ないと思うので、
ここらへんで失礼します
843 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/10(水) 23:08:33 ID:G2OgYxSr
>>842 レディースデーに反対しつつシニア割引を容認する考え方になんら矛盾はない。
シニア割引とレディースデーの違い以前の問題だ。
お前は考えが浅はかで短絡的である。
ちゃんとした教育を受けてきたのかも疑問である。
性別と年齢を同列に語る事自体、間違っているのだ。
それは
>>835に既に説明済みである。
>>823でお前は「理屈じゃなく感情」と言っていたが、
つまり感情論だけのお前は、ここのレディースデー反対派以下の
存在である。身の程を知れ。
レディースデー反対派もこの様な低脳に振り回されるでない。
相手にするだけ時間の無駄である。
自分が馬鹿であることを自覚できない人ほど馬鹿なのである。
ああ、昨日のID:4fHDlZ6Qの人か
車の免許の年齢区分と、単なる商業サービスであるシニア割引の年齢区分を同視するのって、
誰かが馬鹿にしてた、全然違うものを同じテーブルに広げるやり方に見えるけど、ま、いいや
あなたは理屈によるレディースデー反対派との議論を頑張ってよ
悪いけど、俺はあなたの考えには興味が無いので、本当にこの辺で
845 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/10(水) 23:21:11 ID:G2OgYxSr
ちなみに私は理屈で物事を考えられるから、男女同権主義者にもなれる。
そして、共感はされなくとも他の人が理解できる論理をたてる事も可能だ。
逆にID:vcipl7dCは理屈で物事を考えられずに感情論だけだから、
他の人たちに共感もされなければ理解もされないのだ。
レディースデー反対派は、単に私の論理を使えばよろしい。
846 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/10(水) 23:29:06 ID:G2OgYxSr
>>844 >昨日のID:4fHDlZ6Qの人か
違う。
>車の免許の年齢区分と、単なる商業サービスであるシニア割引の年齢区分を同視する
それは後付の条件であり、年齢区分には変わりない。
単なる商業サービスであるならシニア割引なら尚の事、問題はないだろう。
また、その理屈を持ってして性別と年齢を同じテーブルに広げる事は出来ん。
車の免許:
性別では問題あるが年齢では問題はない。
単なる商業サービス:
性別では問題あるが年齢では問題はない。
筋は通っており、なんら矛盾はない。
確かに、ID:G2OgYxSrの主張は論理的には矛盾はない。
主張が同意を得られるかどうか、それは本人の意見を支える価値観が共感を
得るか否かにかかっているだろう。
すなわち、「男は相対的に無価値であり、ゆえにぞんざいな扱いを受けても
構わない。」を、読み手がどう受け取るかだな。
ちなみに漏れは、全く共感できませんがね。
>>846 違うのか、失礼
じゃあ少しだけ
性別での区分が許されないとする理屈って、
「生まれ持った変えられない属性による区分は認められない」だよね
誕生日による区別がコレに当たらない理由を改めて示してほしい
ちなみに、いつかは○○才になるからOKってのには、
ある人が○○才になったときに、その制度やサービスが存続しているとは限らないと反論しておくよ
>>846 ちなみに、仮に一般的に年齢による区別に問題があると考えられる場合、
> 単なる商業サービスであるならシニア割引なら尚の事、問題はないだろう。
これは素直にうんとは言えないな
単なる商業サービスという分野だから、悪いことである年齢差別(あえてこういう書き方をするよ)を
問題視する必要は無いという考えもありだろうが、
単なる商業サービスだからこそ、年齢差別をしてまで行う必要がないと言うことも出来る
そして、このスレの反対派の多くの論調って、後者なんだよ
851 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 00:43:58 ID:YYnHJyEb
>>848 >誕生日による区別がコレに当たらない
シニア割引って誕生日じゃなくて年齢による区分だよ。
60歳以上は1000円って事だからね。
確かに、○○年○○月○○日以前に生まれた人は
1000円と同じ意味と言われるかもしれないけど、
レディースデーの決定的違いは、この○○年○○
月○○日以前に生まれた人って基準は、毎日
変わってるって事。つまり明日になれば、
シニア割引の基準は、○○年○○月○○+1日以前に
生まれた人に変わっている訳で、これがもし、
○○年○○月○○日で固定されているのであれば、
○○年○○月○○日より後に生まれた人にはチャンスはゼロだから、
また話は変わってくるだろうけどね。
つまり、レディースデーに反対するならシニア割引にも反対しなければ、
それは、ダブスタだなんて言われる筋合いはない訳。
>その制度やサービスが存続しているとは限らないと反論しておくよ
反論にもなってないと思うよ。
単なる商業サービスなんだから、廃止されるという可能性はいつでもあるのさ。
廃止されたから受けられないのというのは不公平ではあるが、差別とは呼ばない。
>>823 私から見れば、これを同じとみなす感覚が信じられないのだが。
男性差別は男と女の、つまり人と人の間の差別じゃないか。
65歳未満差別は一人の現在と未来、
あるいは現在と過去の差別じゃないか。
損得じゃなく、侮辱やプライドと言った視点で考えれば、
人と人の間に差別はない。
853 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 04:26:34 ID:loKD6S1Z
シニア割引が認められるのは、老人が弱者であり、平等の中での
競争に堪えうる身体・立場じゃないから。身障者割引と一緒。
これが、65歳以上に身体がハイパー化し、ますます強壮ますます社会身分UP
というのが人体の常識であれば、シニア割引も批判の対象になったと思うよ。
>>851 なるほど、今後の可能性の有無ね
シニアデーでも、3年以内にその年齢に到達するとかでなければ
今後利用できる可能性なんて未知数だと思うんだけどな
それじゃ、6歳未満の児童は半額とかいうサービスなら、あなたの言う
> ○○年○○月○○日より後に生まれた人にはチャンスはゼロだから、
> また話は変わってくるだろうけどね。
という状況に当てはまるね
これについての見解を教えてほしい
> 廃止されたから受けられないのというのは不公平ではあるが、差別とは呼ばない。
廃止されたからサービスを受けられないんじゃなくて、
その制度の対象外だからサービスを受けられないんだよ
>>852 > これを同じとみなす感覚が信じられないのだが。
感覚でいうなら俺だって両者は別物だと思う
しかし、反対派の理屈によると、どうしたって年齢による区別も
許されない区別になるとしか思えないんだよ
「65歳未満の人とそれ以外で扱いを変えるというのは人と人との差別に当たらない」
というのには全然納得できない
それも、侮辱やプライドとか言われたら、
俺はレディースデーでそんなもん傷つけられたことはないし
あなたがそれらを傷つけられたというのは否定しないけどさ
>>853 > シニア割引が認められるのは、老人が弱者であり、平等の中での競争に堪えうる身体・立場じゃないから。
一般社会で女性が弱者だと認識されているなら、レディースデーはむしろ推進していく制度になってしまうわけか
公的サービスでもないのに、弱者だから割引されるってのは、俺にはしっくりこないな
流れも読まずに投下。
シニア割引がOKである理由
1.弱者保護に基づいていること
⇒一般的には65歳で定年退職を迎えため、
境界線を65歳に定めることは利にかなっているといえる。
2.65歳になる機会は誰にでも平等に与えられていること
⇒これは多くの反対派が主張している通り。
3.「年齢」は「法の下の平等」では謳われていないこと
⇒法の下の平等は人種、宗教、性別、出身地、地位についてのみ謳っている。
年齢が地位に含まれるかは憲法学者の解釈次第だが、
性別に比べればNGとなる危険性はワンランク低いといえるだろう。
4.上記を総合して合理的な区別だと認められること
⇒合理的な区別かどうかは一般人の主観(とりわけ裁判においては裁判官の主観)に委ねられるが、
反対している人はあまり見られない現状から察するに、国民の理解は得られていると言えるだろう。
>>855 4について補足。
Googleなどで「シニア割引」「差別」で検索をかけた場合と
「レディースデー」「差別」で検索をかけた場合の差を比較すれば、
国民の意識の差は一目瞭然のはずだ。
少なくとも、自分は現在シニア割引についてはOKだと思っているが、
「シニア割引は差別ではないのか」的なスレが数年にわたって何スレも続くようなら、
自分の考えを改める機会になると思う。
>>854 >一般社会で女性が弱者だと認識されているなら、レディースデーはむしろ推進していく制度になってしまうわけか
まさしくその通り。
レディースデーが広まった背景にはその考えもあったと思う。
だからこそ昔は国民の理解を得られたのだろうし、
悔しいことに、いまもなお得られて続けている。
そんなことは反対派だってわかっている。
しかし、現在では自分は弱者ではないと主張する女性が増え、
社会や法律もその主張を受け入れてきた。
とすれば、レディースデーのあり様も見直される時期に来たのではなかろうか。
だからこそスレタイなのだ。
これは容認派にとってはしばしば結論として語られるが、
反対派にとっては出発点だ。
この社会で弱者とか勘弁してくれよ
むしろ特権者だろ
859 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 10:08:45 ID:9uYxwZsu
あのさぁ、少し良いかな?
シニア割引は老人が弱者だから割り引いてる訳じゃないぞ?
勘違いも甚だしい。
65歳以上は定年して暇を持て余してるから、
1000円にして釣ってるだけ。
映画館は慈善団体だとでも思ってるのか?
レディースデーだって元は水曜日はデパートの休み云々で
女に来て欲しかったみたいな感じで始まったって聞いたけど?
学生割引は学生で金に厳しいから安くしてるだけ。
全ては利益の為だろ。釣りだよ釣り。
「弱者だから」って何だよ?
そんな考えは微塵もない。
レディースデー擁護する奴が言う、
女性の収入が低いからと同じく、馬鹿馬鹿しいわ。
860 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 10:22:30 ID:9uYxwZsu
>>854 お前は幼稚園児並の知能なのか?
5歳児でも分かる論理だろ。
>6歳未満の児童は半額とかいうサービスなら
>>○○年○○月○○日より後に生まれた人
「後」を「前」にすれば良いだけ。
>>851の論点は、区別する基準の違いだろ。
年齢は可変であり、性別は不変である。決定的な違いだ。
>その制度の対象外だからサービスを受けられないんだよ
だから何?シニア割引とレディースデーは違うロジックなんだから、
シニア割引はスレチ。シニア割引に賛成か反対かどうかは、
レディースデーとは何ら関係のないもの。
>今後利用できる可能性なんて未知数だと思うんだけどな
>>単なる商業サービスなんだから、廃止されるという可能性はいつでもあるのさ。
>>廃止されたから受けられないのというのは不公平ではあるが、差別とは呼ばない。
861 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 10:24:34 ID:9uYxwZsu
>>854 >反対派の理屈によると、どうしたって年齢による区別も
>許されない区別になるとしか思えないんだよ
>>851 マジでお前、知恵遅れなのか?
862 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 10:33:41 ID:9uYxwZsu
私はシニア割引に問題があるか否かは断言しない。そもそもスレチだから。
レディースデーに反対だからシニア割引にも反対するべき、
なんていうのは、逆に筋が通らない。
誕生日も性別も生まれながらの属性であり、不変なものだが、
年齢は可変だ。そしてシニア割引は誕生日による区別なのか、
年齢による区別なのかを考えれば、論理上、
これらを同列に語ることは不毛であるとしかいいようがない。
863 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 10:41:21 ID:9uYxwZsu
連投スマンが、最後に言わせて貰うと、
それは差別だ!とか言うと、
これも差別だ!とか言って便乗してくる奴ってマジでウザイ。
いやいやいや、巻き込まんといてくれんかな?
それもこれも共通点は割引だけの全くの別物なんだからさ、
だったら、お前だけでやってろと…。
864 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 11:06:04 ID:eSTgkH6/
レディースデーは、女を弱者と見るか、弱者ではないと見るかで、賛否がわかれる。
ただし、レディースデー実行店は、女を弱者として扱った結果として実行しているわけではない。
シニア割引は年長者だからいいみたいな。
865 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 11:26:30 ID:8D6qvFcs
>>863 便乗とかじゃなくてさ、
差別の定義がバラバラな状況で話などできないから
それを知りたいというだけのことでしょう。
そのために、いろいろな差別問題について、
認識の違いを問うことは無意味とは思えんが。
866 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 12:53:27 ID:x6tThFE2
>>865 差別の定義は明確だろう。辞書を引けば良い。
ただ男女差別と年齢差別を同列に語る事は出来ない。
それだけだ。
シニア割引が問題であるなら、改めて問題定義をすれば良い。
ただ、男女差別と絡めてくるな。
それを便乗ではないと否定するなら、別に構わん。
それは詭弁でしかないのだ。
認識の違い以前の問題であり、違うものを同じものとして語る事は
無意味というか、何もかも間違ってるとしか思えんな。
867 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 13:03:49 ID:x6tThFE2
というか、レディースデーに反対ならシニア割引にも反対じゃないといけないとする
根拠は何?
認識の違いを問いたいのであれば、そちらが先ず、レディースデーとシニア割引は同じ問題だとする、
根拠を出してもらわないと、こちらとしては、はぁ!?な訳であって。
どうも筋の通った話が出てこない。
「生まれながらの属性で区別する事」なら年齢もそうじゃん!
と言われたところで、違いますとしか言い様がない。
誕生日で区別してるだろ!
と言われたところで、違いますとしか言い様がないって。
年齢っていったって、今後もサービスが続いていくか未知数だろ!
サービスを受けられないじゃないか!
とか、論点が摩り替わってるし。最初の根拠はどこいったんだよ???
この会話を無意味と思えない人って、ちょっと頭が弱いのかも。
868 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 13:19:02 ID:8D6qvFcs
>>866 「差をつけて取り扱うこと」これが差別の定義なら、
同列に語れないというほうがおかしい。
たんなるダブスタ。
869 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 13:34:42 ID:x6tThFE2
>>868 少しは過去レスを読め。
レスしてやる価値もない奴だったな。
870 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 13:47:14 ID:8D6qvFcs
過去レスは関係ないだろ?
おまえの定義の話なんだからさ。
低脳か?
871 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 13:50:52 ID:UpSMtO6b
>>870 第三者だけど、俺から見ても低脳はお前だ。
>>869が説明するのもめんどくさいって気持ちがよくわかる。
872 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 13:52:53 ID:x6tThFE2
>>870 >過去レスは関係ないだろ?
関係ある。
>おまえの定義
辞書による差別の定義だ。
お前が聞いてきた「差別」の定義だ。
男女差別と年齢差別は同じではない。
873 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 14:58:11 ID:8D6qvFcs
874 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 20:56:46 ID:53d/VEsB
>>859 いや、シニア割引は弱者だから優遇しているってのもあると思うね。
定年後で暇を持て余してるのもあるし、慈善団体でもないのも事実だけど、
障害者割引もあるんだから、弱者優遇ってのもあながち否定できない。
ただ、レディースデーは明らかにその類ではなく、カップルデーなどの類に分類されるだろう
理由は週一でシニア割引や障害者割引とは違うし、レディースデーが儲けられたのも、
弱者だからという理由は全くないからね。
875 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 22:24:51 ID:eSTgkH6/
>>874 雇用均等法と言っても、まだまだ女は給料が安かったりするけどな。
ニートデーなんて嫌だろw
876 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/11(木) 22:26:24 ID:ALrkBGV7
その程度の仕事しかしてないからな
給与の安い仕事を選んだからでしょ。
ま、何にせよ、世の中の流行が女性によって作られ、可処分所得に有利な間は、女性の給料云々
は筋違いだと思うけど。
賛成派の人も言ってたでしょ、女性は優良客だって。
シニア割引がOKでレディースデーをNGとする決定的な違いは、
シニア層は雇用環境をはじめ自分達の社会的待遇について
若者と同等のものを求めていないことだ。
シニア層が高齢者差別だと声高に主張して、雇用環境の改善を求めようものなら、
シニア割引に対する国民感情もまた違ったものになっただろう。
個人的には、もっと単純明快に考えてるけどなあ。
年齢というのは、誰にでも同じ条件だから、人間を種別化する概念ではないけど、
性別というのは生来不変で、人間を二つの種類に分ける概念だから。
だから、まるで人間に生物的に等級をつけるようなやり方であるレディースデーは、道義的な面で
よくないものであり、撤廃すべきものであると。
そう思ってる。
>>860 > >>○○年○○月○○日より後に生まれた人
> 「後」を「前」にすれば良いだけ。
65歳以上という条件なら、環境が整えば65歳未満の人にもその条件に該当するチャンスはあるかも知れんが、
6歳未満という条件なら、7歳以上の人はどう頑張ってもその条件に該当することはできない
これって、○年○月○日に条件を固定するのと何か違う?
> >その制度の対象外だからサービスを受けられないんだよ
> だから何?
サービスを受けられる人と受けられない人が出ることが問題なのかと思ってた
それ自体は問題ではないの?
> シニア割引に賛成か反対かどうかは、
> レディースデーとは何ら関係のないもの。
あなたには関係ないと思えても、俺には関係あると思うんだよ
関係ないと思うなら無理してレスしなくていいよ
さすがに俺も、だれも答えてくれなくなったら聞くのをやめるからさ
そもそも
>>854はあなたへのレスですらないし
>>855 私人間に直接適用されない憲法を根拠にするのは虚しく感じるなあ
あと、65歳ってのは俺が適当に言った数字だからあんまり気にしないで
というか、その理屈だと35歳限定割引とかはアウトになりそうな感じだね
俺はレディースデーをそんなに大した問題に思えないが、こうやってすごく反対している人がいるというのは知っている
俺は何がそんなに問題なのか不思議で、反対する人の考えを知りたいから、反対する人にレディースデーが駄目な理由を聞くと、
「生来の変更困難な属性による区別」であることが駄目であるという返事をもらう
それなら、反対派にとってはこれもアウトなのだろうかと
「他の生来の変更困難な属性による区別」について聞くと、「いやそれは差別じゃない」という返事で俺はますます不思議になる
ってのがここ最近の流れ
決して、こっちに反対するならあっちにも反対しろなんていうつもりではなく、飽くまで考えを確認したいだけなので悪しからず
*歳以上という条件だと、今はその条件に該当していなくても、今後その条件に該当するという可能性があるため、
性別での区別と比べて話が混乱しやすくなるということが分かった
というわけで、これからは主に「一定の年齢未満への、割引等のサービス」について尋ねることにするよ
「*歳未満は通常料金の半額」とか「小学生以下は無料」とかよく見るよね
>>880 > 年齢というのは、誰にでも同じ条件だから、人間を種別化する概念ではない
ここがよくわからないので、もう少し詳しくお願いします
俺には、シニア割引や児童割引は、ある時点での年齢で人間を種別化しているとしか思えない
> 性別というのは生来不変で、人間を二つの種類に分ける概念だから。
誕生日だって生来不変では?
>>881 >私人間に直接適用されない憲法を根拠にするのは虚しく感じるなあ
かたくなにそう主張するが、アナタの憲法の解釈は誤っているよ。
憲法とは国家の規範であり、すべての国民に守られるべきものなのだよ。
例えば、憲法第24条「婚姻の自由」。
>婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
これなんかは、特に私人間同士の関係において成立つ条文ではないか。
政略結婚の禁止をはじめとして、婚姻とは本人同士の同意のもとにおいてのみ交わされるものだと規定している。
つまり、たとえ親であっても子の結婚に口出ししてはならないということだ。
だが実際は親の反対によって婚姻関係が破綻したなんて話は往々として存在する。
じゃあ、その親たちは全員犯罪者なのかと言ったらそうではない。なぜか?
ここではじめて憲法の適用範囲の話が出てくるわけだ。
仮に政略結婚を強制された子が親や企業に対して訴えを起こした場合、
憲法を引き合いに出すことは虚しいことなのか?
884 :
881:2009/06/12(金) 12:29:31 ID:Jk2Ci3mZ
携帯からなのでID変わります
>>883 憲法というくくりだと確かに正確性に欠けるね
じゃ、「法の下の平等」を規定していると解釈される憲法第14条を
私人間の関係にそのまま当てはめることにどれほどの説得力があるんだろう
それで、35歳限定割引についてはどう思う?
>>881 もう一個補足
憲法は私人間には適用されないなんて言ったら、
「婚姻の自由」なんていったいなんのためにある条文なんだ?
まさか、国家と婚姻関係を結ぶなんてことはありはしないだろう。
明らかに私人間同士の関係についての規定じゃないか。
だが、憲法は私人間には直接適用されないというのは通説とされている。
ではどういうことか?
つまりは、私人間同士の婚姻の自由を国家が保証するべきだということなのだろう。
なら、平等の解釈も同じこと。
私人間同士の差別だとしても国家はこれを正さなくてはならないということだ。
私人間の差別が肯定されるわけでは決してない。
私人間は憲法とは無関係だというのは妄言でしかない。
886 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 13:50:23 ID:CUV1glqu
>>881 >6歳未満という条件なら、7歳以上の人はどう頑張ってもその条件に該当することはできない
7歳以上の人は6歳未満だった時期もある。いきなり7歳以上で生まれてくる人はいないからね。
>○年○月○日に条件を固定するのと何か違う?
○年○月○日に条件を固定すれば、区別する基準が誕生日と言える。
でも6歳未満は誕生日ではなく年齢が区別する基準で全く違う。
>サービスを受けられる人と受けられない人が出ることが問題
そんなん言ったら、スーパーのタイムセールも問題になるだろ。
夕方になると半額シールペタペタ貼られるけど、昼間に行く人から見たら不公平ではあるよな。
だけど不公平ではあるけどそれは差別であり問題か?というと、それはNOでしょ。
つまり「サービスを受けられる人と受けられない人が出る」だけでは問題かどうかは分からん。
>さすがに俺も、だれも答えてくれなくなったら聞くのをやめるから
答えてる人はちらほらいるし。しかも筋が通ってるしな。
お・ま・えが筋が通ってないか、思考回路に問題があるとしか思えないわけだが。
レディースデーに反対ならシニア割引にも反対じゃないといけないとする根拠は何だよ?
答えられないのか?関係あると言っておいて?
887 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 13:51:06 ID:CUV1glqu
>こっちに反対するならあっちにも反対しろなんていうつもりではなく
君がちゃんと普通の一般的な語学力があるのであれば、それを言っているのと同じ。
自分の書いた文章を読み直してみれば?
>「他の生来の変更困難な属性による区別」
それは年齢の事を言っていると思うんだが、
変更困難ってのは、一生変わらないという前提の上での話だよ。
仮に人間が明日は女になって明後日は男になるみたいな生き物だったら、
誰もレディースデーに反対する人はいないでしょ。
年齢は誰もが変わり続ける、むしろ変わって欲しくないと願う人もいるだろうが、
つまりはそういう事。勿論、年齢差別と呼ばれるものがあり、問題視されてるのは知ってるけど、
だからといって男女差別と年齢差別は一緒に語るものではないという事だよ。OK?
だから、シニア割引は問題かもしれないよ?
だけどレディースデーが問題だからシニア割引も問題みたいな理屈にはならいよ。OK?
これだけ説明しても分からなければ、もういい。
多分、君はちょっと頭が(ry
888 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 14:04:53 ID:CUV1glqu
>>882 >「*歳未満は通常料金の半額」とか「小学生以下は無料」とかよく見るよね
*歳以降の人は*歳未満の時もあった。
だけど、女性は、男性になった事がない。その逆も然り。OK?w
これを同列に語る、ちょっとおかしい。わかる?わからない。あそう。orz
>ある時点での年齢で人間を種別化
「ある時点」とか言ってる時点で性別とは全くの別物と言っているような物だ。
車の免許は18歳からだけど、18歳未満の人への差別?
クレジットカードも18歳以上とか20以上とかゴールドになると30歳以上だけど。
差別ですか?女性限定のクレジットカードと同様の差別ですか?
>誕生日だって生来不変では?
誕生日は年齢ではないでしょ。OK?
誕生日は変わらない。でも年齢は変わる。
年齢が区別する基準であるのと、
誕生日が区別する基準であるのでは大違い。
889 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 14:15:45 ID:CUV1glqu
>>882 そうそう、
>「*歳未満は通常料金の半額」とか「小学生以下は無料」とか
人間的に小さいんじゃない。
レディースデーに加え子供割引も反対とか言ってたら、
それこそキチガイ扱いされるだろ。
890 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 14:18:58 ID:CUV1glqu
>>884 >じゃ、「法の下の平等」を規定していると解釈される憲法第14条を
>私人間の関係にそのまま当てはめることにどれほどの説得力があるんだろう
却下。
憲法の中から「法の下の平等」のみを切り出して勝手な解釈をするなど、
そんな都合のいい話は認められない。
憲法を私人間の関係に当てはめることに十分な意義があることは前述の通り。
いまのところアナタの主張はこれを否定する要素を何一つとして含んでいない。
>それで、35歳限定割引についてはどう思う?
「35歳」に合理的理由があればよいと思う。
反対に質問させていただきたい。
レディースデーの性質のものが、人種による区別であればどう思うか?
892 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 16:36:50 ID:HSPb9fQ+
憲法の解釈は難しいので言及はしないけどさ。
35歳限定割引って何だよ?
多分、テーマが35歳の人々みたいな映画でノリでやってるような限定割引だろ。
「私は貝になりたい」の時みたいな坊主の人が1000円みたいなやつと同じ。
レディースデーのような常態化したサービスと比べるのか?
定額給付金で65歳以上の者及び18歳以下の者については20,000円だったけど、
これがもし、女性は20,000円で男性が12,000円だったら、反発は必至だったろうな。
ただ65歳以上に関しては色々と反発は強かったけど、18歳以下については特に反発はなかった。
これがどういう意味だか分かるか?
こういった公的なものですら問題視されないって事だよ。
年齢は常に変わり続ける。性別と人種と違ってな。
>「生来の変更困難な属性による区別」
これは一生変わる事のない属性が前提になってる。そこを先ず理解しろ。
だから年齢なんてものを引き合いに出してくること自体お間違いなんだよ。
そして誕生日と年齢を一緒にするな。
シニア割引は誕生日による区別ではない。
それでも誕生日による区別と言い張りたいなら、こう言ってやろう、
それじゃ、基準は毎日変わり続けるんだね、と。
今日は1994年6月12日以前に生まれた人が対象。
明日は1994年6月13日以前に生まれた人が対象。
基準が毎日変わり続けるの事が前提にあるなら差別とは呼べんだろ。
それに対してレディースデーは毎週同じだ。
今週は女性が対象。
来週も女性が対象。
さて、これを同列に語る馬鹿はどいつだ?
893 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 16:43:45 ID:HSPb9fQ+
ただシニア割引を問題視するのは一向に構わん。
シニア割引は正しいなんて言うつもりは全くない。
だから勝手にやってくれ、と。
レディースデーが差別なら同じ理屈でシニア割引も差別だ!にはならない。
要は別次元の問題なのだから、こっちに持ってくるなよ、と。
894 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 17:29:03 ID:YH/KVG4v
レディースデーに加え子供割引も反対とか言ってたら、
それこそキチガイ扱いされるだろ。
あのさー、そういう言葉使いすんのやめてくんない?
お前が何歳の中年だか知らんけど。
>>892 > 定額給付金で65歳以上の者及び18歳以下の者については20,000円だったけど、
> これがもし、女性は20,000円で男性が12,000円だったら、反発は必至だったろうな。
児童扶養手当っていう公的給付は知ってる?
あなたの理屈を借りると、
こんな公的給付でも性別で区別してるんだから、レディースデーなんて問題にならないよね
> こういった公的なものですら問題視されないって事だよ。
問題視されるかどうかが判断基準になりえるのなら、レディースデーだって問題なしだね
そして俺はその判断基準はすごく妥当なものだと思う
> 基準が毎日変わり続けるの事が前提にあるなら差別とは呼べんだろ。
なるほど
レディースデー単体なら差別サービスだし、メンズデー単体でも同様だが、二つが毎日交互にあれば問題なし、と
白人専用バスと黒人専用バスが同数あれば、あるいは1日おきに実施すれば差別とは呼べないと
なるほど
公的な手当ての男女格差が問題ないなら、レディースデーも問題ないのではないよ。
公的な手当ての男女差も、是正されるべき男性差別。
そして、レディースデーも撤廃されるべき男性差別。
何ら矛盾はないよ。
書き忘れ。
しかし、このスレにおいては公的手当ての男女格差は取り上げません。
なぜなら、ここはレディースデーその他の女性優遇サービスに特化したスレなのだから。
>>895 つうかさあ、最初は「このスレの人達の主張を正しく把握したい。」だったかも知れないけど、
今では「何とかして矛盾を認めさせてやろう。」に変わってない?
>>896 公的なものが問題視されないんだから公的でないものなんて推して知るべし
っていう理屈を最初に書いたのは
>>892の人なんだけど、何で俺にレスするの?
> 公的な手当ての男女差も、是正されるべき男性差別。
「すべき」ではなく「されるべき」ね
誰が是正するんだろうね
>>898 変わっていない
俺は、どうしてレディースデーに反対するのか、つまりレディースデーの何が気に入らないのか、
それが知りたい
性別という大変変え難い生来の性質によって待遇に格差をつけることが気に入らないということはわかった
それが例え私人によるものでも許されるものではないということもわかった
じゃあ、性別の他の同じような条件のものについても気に入らないのだろうか
もしそうでないなら、それは何故なんだろうか
これが知りたい
900 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 23:02:06 ID:7UI+1lS/
>>898 >最初は「このスレの人達の主張を正しく把握したい。」だったかも知れないけど
いや、最初から、かまってちゃんだったんでしょうよ。
>>899 >どうしてレディースデーに反対するのか、つまりレディースデーの何が気に入らないのか
男女平等/男女差別はいけない、とか言ってるのに、こういう男女差別が堂々と行われている事が気に入らない。
>性別の他の同じような条件のものについても気に入らないのだろうか
他の同じような条件のものというのがちょっとよく分からないんだけど、
人種差別とかは、道徳心からいけない事とは認識してるよ。
被差別者でないから気に入らないという感情は生まれてこないけどね。
外国に行って、日本人だからどうとか言われたら、さすがに気に入らんとは思うけどね。
何分、経験がないものなので。ただ、だからこそ、
自分がされて嫌な事は人にはしない、ってのが大切と思うんだ。
だから人種差別は駄目って思うんだけど。
901 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/12(金) 23:39:03 ID:7UI+1lS/
激しくスレ違いになっちゃうけど、児童扶養手当を正しく理解していない人がいるから。
児童扶養手当は女性の為の公的手当じゃないよ。
父親の養育を受けられない児童の為の公的手当だよ。
母がいない場合、母以外でも児童と同居し、監護し、生計を維持する人なら受けられる。
だから厳密に言うと、性別ではなく、父親の養育を受けられない児童かどうかで区別されてる。
何れにしても父子家庭はどんなに経済的に厳しくとも受給出来ないから、今は問題とされてるけどね。
最近でも、どっかのTVで取り上げられてたし。
定額給付金と児童扶養手当では背景にあるものが全然違うよ。
一つは景気対策のもので、もう一つは生命に関わるものだから、
定額給付金を出されたから、児童扶養手当を出すってのはちょっと無理があると思うよ。
駄レスすいません。
>>899 >>901が言うように、生命にかかわるもので、かつ、公的なものだから男女差別はOKなんだよ。
わかったら出てくんな、カスが。
ナントカ割引は全部なくして、みんな定価にすればいいんじゃないか。
川崎の映画館はメンズデーがあったり
男セットとかがあったりしたけど
(TOHO系だったから全国的にやってるのかもしれないが)
それでは根本的な解決になってない。
白人専用の席があっても、黒人専用の席が同数あれば問題ないかというと
そうじゃないだろ?
年齢や時間帯や決まった日時に割引とかも全部ないのが一番平等。
904 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 15:33:15 ID:W3T78/aG
>>902 OKではないな。
失業中の父子仮定に給付が出ないのに、有職の母子家庭に出るのはおかしい。
おもっきり流れをぶった切って悪いが、なぜ他の先進国ではないようなことが、
日本で起こるのかという考察はないのか?
この手の議論じゃかなり重要だと思うんだが。
>>906 何スレか前に、他国のレディースデーが紹介されていたので、
レディースデーは決して日本固有のものではない。
よって、その考察は不要かと。
908 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/13(土) 19:27:12 ID:dHydzP7T
レディースデーを廃止すると言う事はただでさえ給料が少ない女性の立場はどうなるのでしょうか?
じゃあ女性と男性のどちらが給料が多いと言う事は常識ですね。
女性は【妊娠・出産・育児・家事】を事実上強制されて給料が少ないと言う事態があります。
なぜレディースデーがあるのか考えていきましょう。
909 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 19:35:18 ID:qbI8KS7o
910 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 19:39:55 ID:qbI8KS7o
>>909 ちなみに、最初のブログは、女性優遇じゃないと主張しているが、
明らかに女性を優遇しているのに、何を言ってるのか全く理解できないが、
女性差別でないとする主張は正しい。
2つ目のブログではあくまで価格戦略としては有効な手段と言っているだけで、
それはそれで正しい。男性への差別ではないか?という疑問提示もされている。
911 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 19:41:42 ID:qbI8KS7o
>>907 他国のレディースデーってどんなものなの?
>>907 固有とまではいっていないが、日本には多すぎじゃないかと・・・。
反対論もなかなか表に出てこないし。
>>908 家計はどちらがより多くにぎってたかな?つか元々給料とか関係ないかと。
913 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 19:56:00 ID:jbUkk5HC
そもそも、ある個人・集団の経済力を判断するに当たり
収入のみを判断の指標とするのは片手落ち。。支出にも着目しないと。
914 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/13(土) 19:56:51 ID:dHydzP7T
915 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 20:01:13 ID:qbI8KS7o
>>914 だからレディースデーと関係ねぇって言ってんだろうが!
むしろ、女は妊娠・出産・育児・家事やってるだけで暇持て余してるから、
平日にそういう暇な女を呼び込もうって戦略だろうが!
育児・家事に協力したら余計、女が暇になるだろうが!w
916 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 20:05:26 ID:rOmWaFOc
>>914 会話がかみ合ってないな。まあもう書いてる人がいるので
俺からは言わない。
917 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/13(土) 20:26:32 ID:dHydzP7T
>>915 じゃあ育児・家事をやって見た上でどれ位大変なのか認識して欲しいですね。
女性たちが育児・家事をして下さるおかげで男性は仕事に集中出来るのです。
僕はメンズデーは必要ないと思っております。
企業戦略ですから文句は言えません。
>>916 わかりました。
↑でレディースデーの必要性について語りました。
これからも宜しくお願いします。
実際にレディースデーに抗議し、返事を受け取った事がある人なら、給与の男女差など無関係である
事は身をもって知ってるでしょ。
企業の言い訳は決まってこうだ。
「女性のお客さまに多く来て頂きたいので〜。」
給与格差の是正のためではない。
そもそも、消費活動の流行の動向を決めるのが女性であり、娯楽に使える金をたくさん持ってる時点で、
給与格差とかこじつけにしかならないけどね。
919 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/13(土) 21:25:20 ID:dHydzP7T
>>918 企業戦略上のサービスなので男性差別には当たりません。
なぜなら企業戦略として成り立っているのであり男性を差別する目的でレディースデーを設けた訳では御座いません。
男性なら平日仕事に行く人が多いためかメンズデーの効果がないと思います。
それなら不必要なメンズデーを検討する企業も少ないと考えていますがいかがでしょう。
レディースデーは経済弱者の救済措置じゃないよって意見を書いたら、企業戦略なので男性差別じゃないって
レスが返ってきましたの巻。
921 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 21:43:21 ID:4ryMHWMX
おそらく彼相手の論旨を汲む事ができない。
それ以前に『議論』とは何なのか根本的に解ってないっぽい。
しかもその自覚が無い。
彼のレスを見ていると、まともな会話は出来ないみたいだ。
相手の言っていることがまるで理解できていない。
923 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 22:00:07 ID:yfoDHSPx
>>919 凄い論理だなぁ…
差別を目的にしてなければ、受ける側がどう感じようと差別にならないのか…
男性社員を多く募る企業戦略として、給料上乗せするのは有りって事ですね。
>男性社員を多く募る企業戦略として、給料上乗せするのは有りって事ですね。
その質問の仕方だと論点がずれてしまうよ。
「男性社員を多く募る企業戦略として、給料を上乗せするのは女性差別じゃないって事ですね。」
と書かないと。
925 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 22:13:57 ID:DUNwX8c2
ふつうわかるっしょ
普通は解るよ。
でも、揚げ足取ってくる奴にそれは通じない。
ん?そなの?サンクス
まー揚げ足の時点で、論点ズレるけどね。
ま、何れにしても
>>899のように・・・・。
>じゃあ、性別の他の同じような条件のものについても気に入らないのだろうか
>もしそうでないなら、それは何故なんだろうか
・・・・こんな事を堂々と言っているようじゃ、ネットを利用する資格は無いな。
929 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 22:35:15 ID:DUNwX8c2
>>929 タイトルの通り、ここはレディースデーについて取り上げるスレッドだからな。
932 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/13(土) 22:51:32 ID:DUNwX8c2
>>931 >>1には「男女平等を訴えるなら」という文言が含まれている。
そしてこの言葉の意味を精密に考えていくに当たり、
他の問題との比較を持ち出すことは必ずしも無意味ではあるまい。
>>914 アナタはまだ社会に出てらっしゃらないのかな?
少なくとも所帯をお持ちではないようだ。
いま丁度「痛いニュース」でも話題になっているようだが、
主婦の間からは夫のお小遣いは3万円を妥当とする意見が多いようだ。
これは、所得の大きさとはまったく無関係に、夫は3万円の可処分所得しか持たないということを示している。
そして、残りの所得で家計や育児、妻の生活をすべて支えているのだよ。
それに引き換え、妻は夫の所得から家計費を引いた分を自由に使うことができる。
(一般的な世帯の話)
夫の収入にもよるが、金銭的にどちらが有利だなんて一概には言い切れない。
少なくとも厚労省が提示するような「所得」だけではなにも語れないということだ。
アナタは結婚すれば、さぞいい旦那さんになりそうだが、
押しが強い嫁さんをもらったらコロッと騙されていまいそうだぞ。
くれぐれ気をつけたまえ。
割引はいいんだけどさ。
女性限定にする意味がよくわからん。
男性まで割引すると利益が減っちゃうってこと?
935 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 14:57:29 ID:zl8GZE2P
こんな制度が平気で存在する男性差別国家
936 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 15:15:12 ID:pVTh8146
>934
それはお得感を出すことで普段映画館に来ない女客を呼ぶための
商業的戦略。そのままならビタ一文出さない女性から
金を搾り取る作戦だね。男性は働いていれば有る程度所得があるから
割り引かなくてもくると見越してじゃないのかな。
思うにレディースデーとかは男が損しているとか女が得しているとかではなくて
企業が得しているだけだから差別というのとは違う気がする。
937 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 16:10:12 ID:chEuPEHq
938 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 16:25:00 ID:chEuPEHq
>需要の価格弾力性。つまり、割引したときにそれに応じてどれだけ来客数が伸びるか、
>ということです。女性向けに割引したときには、映画館に来る来客数が伸びて、結果、
>売上が伸びるのです。男性客の場合は、割引してもそれに応じて来客数が伸びないので、
>割引すると売上が減ってしまうのです。
>空席にするぐらいなら、値段を下げてでも、少しでもキャッシュを回収した方が映画館にとって得
>最後にクチコミ効果。ある調査によると、女性は男性の3倍、口コミをする
>水曜日に導入するところが多かった。これは、デパートが水曜休みが多かったということ
>が原因と言われてもいますが、ほかに、週の谷間で動員がもっともへこむ曜日であるから
>カンフル剤として、という面が一番強かったようです。
ま、これらから分かる事は、平日は男性は仕事している。
でも主婦は暇だから、彼女達を釣ればよい。それが全て。
だから俺は企業戦略としてのレディースデーは評価するよ。
だけどそれと差別かどうかは別の話。
企業戦略だから差別でないとするトンデモ理論はどっからくるの?
940 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 17:25:23 ID:bZyuaZxL
940
>>937 それは“企業がそう思っていると思っている”人がそのように言っているだけにしか見えないのだが。
しかもレディースデーを正当化するための後付け論である可能性も大きい。
つまり、その記事をどれだけ引用しようとも、アナタとそのブロガーの意見が一致している
ということ以外、なんの証明にもなっていない。
では、最近散見されるようになったメンズデーの存在はどう説明するのだ?
942 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 18:07:09 ID:R3lrBSCk
>>936 >思うにレディースデーとかは男が損しているとか女が得しているとかではなくて
>企業が得しているだけだから差別というのとは違う気がする。
得できなきゃレディースデーが成り立たんでしょ。
男は通常料金を払わなきゃいけないのに、女は半分で済む。
確実に差額分を得してるよ。
944 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 20:10:23 ID:/5beH5Lk
>>943 女は得をする。
企業も得をする。
男は別に損をしてないが、気分的には損した気持ちになる。
これはある商品を買った後に別の店に入ったら、さっき買った商品が特売で
さっきの店よりも安く売っていたときのような気持ちに似てるような気がする。
ということで、確かに女は水曜日に得をしているが、それは男との比較ではなく、
あくまで普段に比べて得をしているというだけの話。
>>1 「男女平等を訴えるなら」っていうが、一体、誰が男女平等を訴えてるんだ?
レディースデー実施企業か?それならスレタイの意味も分かるが。
男と比べても得してるよ。
男は通常料金、女は半額なのだから。
946 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/14(日) 20:38:59 ID:R3lrBSCk
性別が違うってだけで、倍の値段請求される訳だね。
ここまで明確だと、差別の見本だね
前のほうで年齢による割引とか時間帯による割引(タイムサービスとか)は
差別にならないのかってあったけど
憲法では、年齢や時間帯や見た目や国籍によって差別してはならない
とは書いてないから、違憲ではないと思う。
(年齢は社会的身分にあたるのかもしれないが)
女性は割引、白人専用というのは憲法違反だが
坊主割引、日本人以外お断り、小学生以下は無料なんてのは問題ない。
ただ、この権利を濫用してはならないが
権利を持つための努力は怠るなと書いてあるけどね。
努力を怠る(もしくは偏る)ことにより今の現状ができたと考えることもできる。
950ゲット
951 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/15(月) 06:12:00 ID:uAWVUj7/
age
>>944 どちらが得をしようが損をしようが、差があることが差別。
差別ではないと主張する理由にはならない。
ちなみに、企業が得をしているかどうかもわからないのだが。
953 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/15(月) 17:55:39 ID:EbNEtMAt
レディースデーってのは男よりも比較的時間があって食事や買い物などの流行にお金を掛ける女のほうを
ターゲットにしたほうが企業側にメリットがあるからだろ
男をターゲットにしても集客はあまり見込めないんじゃないか?メンズデーなんてほとんど見かけないもんな
それを差別と言えば差別なんだろうが、むこうも商売だからなぁ
金を落としてくれる上客を優遇するのは仕方がないことにも思えるな
>>953 サービスデーとレディースデーは、女性にとってなにか違いがあるのか?
なぜサービスデーではいけないのだ?
女性限定サービスなんて減るどころか増える一方だからなあ。
見渡す限り女性しかいないような店なら
>>953の理論もわからんでもない。
次々こういうサービスができるってことは
実際に利益になってるかはともかく
経営者が金を落とす女を狙ってるんだろうなと思う。
経営者は別に男女平等を訴えてはいないだろうし
956 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/15(月) 23:17:07 ID:EbNEtMAt
>>954 レディースデーなどでお得感を強調させることで、より購買意欲を掻き立てるためじゃないかな
957 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/15(月) 23:26:22 ID:gK+Twpug
また低所得男の嫉妬スレか
貧乏くせえ(笑)
958 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/15(月) 23:38:00 ID:A5HOlVUJ
せいぜい水女に貢ぎたまへ、自称ブルジョアのハロワ君w
959 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 00:56:03 ID:ZQRLuHtH
>>941 お前、分かってないな。
>>944 いや、その時間に行かなかったからと男性だからってのは大分違うぞ。
>>953 商売だからってどんな事でも許していいのか?
問題はそこだろ。
むしろ、レディースデーそのものが問題というより、
女は男よりも比較的時間があって食事や買い物などの流行にお金を掛けれる特権階級ぶりなのが、
今の女性優遇/専用サービス氾濫の根本的な原因で、それが男性差別で問題なのだと思う。
何故、そんな男と女でそんな差が生まれてきたのだろうか?
ま、何れにしても、商売なら男女差別をして良いのか?
それなら、お高いゴルフ会員権の販売が男性のみに限られていた事を
女性差別だとして止めさせた女性議員はなんて言うのだろうかね?
今、本当に多いからね。外出て遊んでる人なら、
まぁ見たことない人はいないんじゃないのかね?
>>957 え〜と、男性差別に訴えると、もれなく低所得男と中傷されます、と。
差別にさらに差別を重ねてくるのか?愚かだな〜。
960 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 01:04:53 ID:ZQRLuHtH
女性は上客というが、確かにそうかもしれない。
しかし、生まれながらの性別で優劣が決められ、
優遇される・されないで待遇の差が生まれる。
健全な姿とは思えないんだけどね。
ま、営利団体で利益重視なのは当然だし、
別に慈善団体な訳でもないからね。
儲かるなら何でも良いんだろうよ。
だけど、それなら雇用も同じだろ。
だけどこっちは駄目だという。
いや、営利団体だから、好きな奴採用したらいいじゃん?
別に女要らなかったらそう言えばいいじゃん?
駄目なの?あっそう。
といっても最近じゃ雇用でも女性優位だとさ。
このスレの上の方に貼られてるけど。
このままエスカレートし続けると、
若い男とかマジでブチ切れるかもしれないね。
ま、今の所は、まだまだ許容範囲かもしれないけど。
>>956 アナタがどういう立場からその発言をしているか分からないが…。
女性を強調すること、つまり男性と差別することで満足を得るのなら、
それこそ差別ではないか。
962 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 10:53:15 ID:l5y6ZnKF
>>961 男性より女性の購買意欲を煽ったほうが結果的に会社の利益になりやすいんじゃないかと思っただけ
女性は一人ではあまり行動しないから、女性に来てもらうということは複数の人間を呼び込むということだからね
俺は利益追及のためには多少の差別はしょうがないのかなと思う
>>962 >女性は一人ではあまり行動しないから、女性に来てもらうということは複数の人間を呼び込むということだからね
後付け論の極みだな。
女性は興味があっても一緒に行動してくれる人がいなければ諦める、
とも解釈できるだろう。
そもそも複数人を囲い込むのが目的なら、多人数割引にするのが明快。
であれば男性も友人を誘ってくるであろう。
>俺は利益追及のためには多少の差別はしょうがないのかなと思う
利益追求と言うなら、どれだけの利益になるのか明らかにしなければならない。
“儲りそうな気がするから差別しています”では、実際儲っていなければ
ただの人権侵害しか残らないだろう。
そんな曖昧なものを容認できるほど俺は寛容にはなれないし、
>>2の79%も同意見のはずだ。
964 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 12:52:42 ID:UuM97JdQ
965 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 14:34:33 ID:Mk/kYJgb
>>962 これだけ女性優遇サービスが氾濫してるんだ、
その「多少の差別」の枠を越えてるんだよ。
966 :
クスクス ◆av4uFmpDYc :2009/06/16(火) 17:08:35 ID:kRi8pLIw
>>965 企業側は男性差別を目的とせず女性のお客様をもてなすために女性優遇サービスがあります。
つまり男性差別ではない訳です。
上の方で、「海外には女性優遇サービスがないのはなぜか?」「いや海外にも
ある」って議論があるけど、意見失礼。
海外の女性優遇と日本の女性優遇は並べられるのだろうか?
日本は繁華街をあるけば、そこらじゅうで女性優遇サービスに出くわすけど、
海外においては、例外的に存在するに過ぎないのでは?
日本においては人種差別はないとされているが、厳密に考えれば例外的には
存在する。
金髪蒼目だと、英会話教室の講師として、他の人種より優遇されるとも聞く。
でも、例外的な事例ゆえに、日本全体においては人種差別はないとされる。
海外の女性優遇サービスも同様ではないのか。
つまり、容認されているのではなく、問題視するほど数がないと。
日本でも「レディースデー?何それ?なんか聞いた事あるような無いような」
みたいな程度なら、問題視されなかったでしょ?
968 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 18:30:38 ID:l5y6ZnKF
レディースデーって極論を言えば企業側がお客を選んでるってことじゃん
どう利益を追及するか、それはもう企業の勝手なんじゃないかと思うんだよ
俺たち消費者側にできることといえば、気に入らなきゃ利用しないってことじゃねえの?
女性専用車両なんかは俺もおかしいって思うけど、レディースデーは企業の商業戦略としてはアリなのかなと
確かにうちの会社でも、募集要項には国籍不問とあるが
実際には外国人は採用しないし、面接にも来させない。
名前や顔、喋り方を見ただけで適当な理由つけて帰ってもらう。
人種や国籍だけでなく、年齢や性別を理由に雇用を断るケースなんて
知られてないだけでいくらでもあると思うよ。
ただ、会社の規則として、外国人お断りと決まってるわけではないし
入社試験を受ける権利は等しく与えられている。
たとえ門前払いされたとしてもね。
女性限定サービスは、受ける権利さえ与えられてないのが問題。
数が多いか少ないかではない
ま、安易に性別で差を付けるような経営者は頭が悪いんだろうな。
972 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 18:52:10 ID:v6NQUkI4
>>969 つまり、例えば、映画館などで、客に対し面接を行って合格した人は安くするとかいうサービスで、
面接は形だけで、結局女だけ安くするためのサービスだったとしても、それは問題ないわけだ。
973 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 18:56:09 ID:v6NQUkI4
>>967 思い込みでソースも無いまま話を展開しても仕方なくない?
海外でも、レディースデーが日常茶飯事の国もあるかもしれない、とか言い出したら収拾つかないでしょ。
あと、
> 日本は繁華街をあるけば、そこらじゅうで女性優遇サービスに出くわすけど、
> 海外においては、例外的に存在するに過ぎないのでは?
私はこう感じたことは無いけど、どんな例があるの?
私の近所では映画館くらいしかない上に、その映画館にはメンズデーもあるんだけど。
>>972 その場合は、問題が表面化しないでしょう。
表向きはあくまで平等、裏で女性優遇してるわけだから。
女性優遇の証拠が流出しない限り、問題がないのではなく、問題になり得ない。
>>972 つか前提として現実的にありえないんじゃ・・。
>>972 あるかないかで言われれば問題はあるだろうが
少なくとも映画を観る面接を受けるための権利はあるので
現在のレディースデーとは状況が異なる。
>>968 >どう利益を追及するか、それはもう企業の勝手なんじゃないかと思うんだよ
人権を侵害してまで利益を追求する権利はない。
それは小樽温泉人種差別訴訟が証明している。
(わからない人はぐぐっていただきたい)
この事件では、外国人のマナーが悪く日本人の客離れに頭を痛めていた温泉経営者が、
外国人お断りにしたところ、これが差別だとの判決を受けた事件だ。
この事件のポイントは二つある。
経営者には差別する意識がなかったこと。
売り上げを守ることが目的であったこと。
これは容認派がレディースデーを肯定する時の決まり文句によく似ている。
>>973 >私はこう感じたことは無いけど、どんな例があるの?
ここでレジャー施設やら飲食店やら、個別例を挙げるよりも、もっと解りやすい方法がある。
それは、「女性優遇サービスを実施する店を一切利用しない事」
これをやってみると、いかに女性優遇は氾濫してるか、よく解ると思うよ。
漏れも一応ボイコットに努めてるけど、徹底できてない。
979 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 19:13:05 ID:v6NQUkI4
>>975 そうだね。
それじゃ、街角で、クイズに答えて映画鑑賞料半額券を配るんだけど、
クイズはめちゃくちゃ簡単で女にしか配らないってのは?
で、男が「俺にも答えさせろ」って言ってきたら、誰も知らないようなことを出題される。
ってのならどう?
>>976 状況が異なるのはわかってるよ。
じゃあ、聞き方を変える。
君は問題だと感じる?
上のクーポン券の例でもいいよ。
980 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 19:23:05 ID:v6NQUkI4
>>978 例の、メンズデー併設の映画館以外は思い当たる節が無いです。
>>979 ん?なんで女性限定なのに男性が答えたらという前提が・・?
受ける権利すらないという話だと認識しているが?
そこから考えるときわめて謎なんだが。
まあ、その前提がなくとも
>>974 みたいな返事にしかなんないかと・・。
>>980 まあ、そういう環境の人もいるって事でしょ。
ボーリング、映画館、カラオケ、レストラン、カフェ、ホテル、ゲームセンターとか、女性優遇は至る
ところに氾濫してるよ。
983 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 19:30:40 ID:v6NQUkI4
>>981 そうか。
じゃあ、もうちょっとシンプルに。
街角で半額クーポンを配ってるんだけど、女にしか配らない。
これでどう?
>>977 この例は、単に儲かりそうだって理由だけで
特に根拠もなく差別してるわけではないから
同列に考えるのはどうかという気がする。
暴力団お断りみたいに特定の迷惑をかけている集団だけ
出入り禁止にするのが良かったとは思う。
>>983 それは
>>979とは全く違う状況でしょ。
優遇を受ける権利がないことが問題である
という意見に対しての例として相応しくない
985 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 19:52:50 ID:v6NQUkI4
>>984 いや、形式的にはチャンスは平等だけど、
実際は性差別が行われているという例を出したかったんだけど、どうも上手くいかないね。
986 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:01:18 ID:6bYiwBdG
>>985 そりゃアファーマティブアクションみたいな問題なんじゃ・・・。
レディスデーも、せめて女性だけにクーポンを配る形式にしてほしいな。
女性だけにクーポンを、というのであれば、表面的には平等になるから。
だって、どんな層にクーポンを渡しているか、なんて普通は見てないから、女性しか貰えない
事に誰も気が付かない。
それなら、女性優遇は裏へ隠れ、表向きには平等になる。
もちろん、そのやり方なら問題ないなんて言ってるわけじゃない。
このやり方だって、男性差別。
でも、堂々と男女不平等を喧伝する今よりは、マシってだけ。
988 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:08:31 ID:v6NQUkI4
989 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:18:39 ID:XSun1uZd
>>968 >レディースデーって極論を言えば企業側がお客を選んでるってことじゃん
いや、全くもってその通り。
「男は来るんじゃねぇ、ボケ!女性に来てもらいたいんだ!」って事だろ。極端に言えば。
>レディースデーは企業の商業戦略としてはアリなのかな
アリだね、企業の商業戦略としてはね。さすがに町田のマックの女性専用は抗議が来て止めたみたいだけど。
ここら辺は、もう民度が問われるんだと思うよ。男女差別を良しとしちゃうのかどうか、ね。
俺はそんな崇高な人間じゃないから、OKだと思うけどね。
程度問題になるけど、そこまで問題視するような事かね?
>>985 どう頑張っても男性であるというだけで
そのクーポンをもらえないというのが明らかな証拠としてあるなら
(頼んだら断られたとか、女性限定とふれまわっているとか)
それはレディースデーと同じ問題であると言えるが
クイズの難易度が違うってのは、話が違う。
このスレでもたまにかかれているが
結果の平等と機会の平等の差だよ。
991 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:21:43 ID:XSun1uZd
>>984 >暴力団お断りみたいに特定の迷惑をかけている集団だけ
>出入り禁止にするのが良かったとは思う。
それが外国人、というか日本人に見えない集団が出入り禁止だった訳だよ。
992 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:22:56 ID:v6NQUkI4
よし。だいたい分かった。
つまり、最初から○○限定とさえ書いてなければ、
その中身が実際には性差別であろうと問題にならんわけだな。
993 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:23:42 ID:XSun1uZd
>>990 何故、商業サービスの男女差別にそこまで拘るんだ?
嫌なら利用しなければいいのだよ。
労働のように義務ではないのだよ?
なんでそうなる。
995 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:25:28 ID:XSun1uZd
996 :
994:2009/06/16(火) 20:27:09 ID:rBbmUI+c
>>992に対してね。
最初から○○限定とさえ書いてない、すなわち女性優遇を伏せて、解らないように
やっているのであれば、「バレない以上、問題化しようがない」ってわけさ。
問題にならない、ではないよ。
997 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:28:29 ID:6bYiwBdG
>>992 何が聞きたいかよくわからなかったがそういうことなんだな。
よくわかったよ。君がアホだということが。
998 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:30:24 ID:v6NQUkI4
>>997 君には何も聞いてないけどね。
>>996 そうか、解消するのではなく、隠せばいいわけだ。
賢いね、君。
999 :
名無しさん 〜君の性差〜:2009/06/16(火) 20:31:47 ID:XSun1uZd
客が店を選べる権利があるなら、
店もまた客を選べる権利がある。
それを駄目とか、どんな不平等条約ですか?
>>998 なぜ、ふてくされる?
漏れが何かお前を怒らせるような事を書いたか?
1001 :
1001:
♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀
(゚Д゚)<このスレッドは1000を超えたぞゴルァ!!
(゚ー゚)<もう書けないので、新しいスレッドを立ててね。。。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性論、男性論、セクハラ@2ch掲示板
http://love3.2ch.net/gender/♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂