【夫婦】本当に夫婦は平等か?Part3【不平等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラリえもん ◆RARI/ZA/Go
前スレが2つあるからPart3かと。
現在蔓延している、夫婦の不平等感、専業・兼業における社会負担について語りませう。

Part1
本音言うと、妻に感謝をしてません
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1087552782/

Part2
【夫婦平等】本当に夫婦って平等なの?【ハァ?】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1088790003/
2名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 20:00 ID:gWudmIil
3
3名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 20:36 ID:I5vVrGmR
夫婦と平等を同列に論じる事自体がカテゴリーエラー。
4名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 20:47 ID:LN/Km9at
「平等」という言葉の定義によって差があるだろうが、自分の見解を言うと・・・
夫婦というものを、「家庭」を作り、幸せに生きてゆくという目的のために寄り添った人間二人の呼称、
とすると、まず、責任者はどちらか、というのを明確にするのが大切だと思う。
田島陽子先生の詭弁に惑わされて、「ふたりで一緒にがんばる」とか「家庭のことは連帯責任」
とか言うのは、はっきり言って甘いと思う。人間が共同作業をしていく場では、トラブルが発生した時に
責任者として対外的に矢面に立つ人間が必ずいる。(企業に勤めて普通に仕事をした事のある人間ならわかると思う。)
「連帯責任」を認めてしまうと、トラブル時に責任転嫁の応酬になってしまいがちな脆弱で未熟な組織になる。
「連帯責任」≒「責任者不在」であると思う。
よって、どちらかがメインで責任を持ち、(経済的にメインを張る、重要事項の最終決断をする等)片方がフォローにまわる
(日常の雑多な用事の処理、経済的なプラスアルファ)というのがよいと思う。不平等を感じるというのは、お互いが
その本分をわきまえて行動しないことに由来すると思う。双方が、「一緒にがんばる」のではなく、「自分ががんばる」
ぐらいの気持ちでお互いに思いやりをもって行動すれば、責任や作業内容の大小といった些細な事では動じない、
堅牢で成熟した組織になると思う。
5名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 21:18 ID:I5vVrGmR
>4
無限責任としての連帯責任とは別に共同責任というのはあるよ。
作業グループとしてメイン・サブを定めなければ成立しない関係
は低次と言えます。夫婦として齢を重ねた上での家事育児の場合
は局面により主体的に表に立つ役割はあっても固定した性別の
主従は無い場合も多いものです。企業=社会における役割固定は
便宜上のものとわきまえたほうが宜しいと思われます。
6名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 21:41 ID:3PPX0TkY
女は家庭でもマスゴミを上手く利用して夫から威厳と権利だけ奪いました。
働く義務だけはしっかり残してあります。
7名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 21:52 ID:LN/Km9at
>5
確かに低次元だとは自分も感じる。お互いの思いやりがあれば、役割が
どうだ、責任がどうだというのはレベルの低い痴話げんかにすぎないかも。
しかし、そういう高次の関係にまでお互いを高めあえるのは、本当に人間のできた
人たちだけのような気がする。大多数のうまく高めあえない人たちに、より
トラブル時に対処しやすい(いわゆるベストではなくベターな)関係を作ることが
いいんだよ、という風潮を作ってゆくことが、結果的に不平等感の軽減につながると思う。
レベルの低い人間に合わせるのかって思うけど、そういう人を論外にしても結局
現実と剥離した机上論になるだけだと思うし。
85:04/08/08 22:00 ID:I5vVrGmR
7>
確かに。でも世の中の様々な在り様を統計的に眺めると
大概においてS字カーブの分布を示しており、おっしゃ
るとおりに「世の中」の常識に合わせた役割分担が多数
を占めていますが、理念的にも実践的にも実利的にその
場に合わせた対外的役割を演じている夫婦もいるのも又
事実。

ステロタイプが対外的役割を無難にこなせるのも否定し
ないし、それで満足する夫婦なら問題は無いが多少なり
とも疑問に感じる場合には再考の余地はありますね。
9名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 22:03 ID:LN/Km9at
>6
男女問わず、経済的にメインを張っていない側の人間は、本分をわきまえて
行動すべきだな。
10名無しさん 〜君の性差〜:04/08/08 22:06 ID:I5vVrGmR
>9
その場合に功利狡猾に立ち回るか従順な僕になるかは
その立場の人間の度量ですね。
114:04/08/08 22:30 ID:LN/Km9at
>8
たくさんの人に考えてほしいね。最近の夫婦関係のあまりの自由度の高さに、こうするとこういう
時に対処しやすいよ、といった指針を社会的な風潮として作っていったほうがうまく
やっていける夫婦が少しでも増えるんじゃないかと思って自分の考えを書いたまで。
その夫婦がより良いやり方を見つけられるならそれでいいと思う。

>10
その人の人間性でほぼ決まっちまうね。しかしそういう相方を選んだのも
ある意味自己責任・・・。(抱え込みすぎかな?)
12名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 11:04 ID:08i3d4KY
現実から目をそらさずに議論していく事が大事だね。
話しは変わるが、妊娠中絶賛否問題にしても、Hすんな→やるなら避妊しろ→できたら覚悟を
決めて育てろって言うのは簡単だけど、現実にはHしたくて我慢できない、産んで育てる覚悟は
無いってゆー奴たくさんいるじゃん。そーゆう奴らへの抑止効果&どうすればいいのかの指針を
示してやるって意味でも、>4のように風潮を作っていくことは良いことだと思う。
(法的整備は逃げ道をなくしてしまい、柔軟性にかけることになりかねない。)
最近はあまりに社会に自由度が高く、理想形がイメージしずらく、「できないのも個性」とか
勘違いしてる奴までいるだろ。できないじゃすまねーだろ。やれ!って感じだな。
13名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 11:55 ID:CQxB9RIX
平等とはなにか。
男は誰しも一度は最強を目指す。保育園から、男子は喧嘩の強弱・先生に好かれるか・女の子にモテルか
などで自然とヒエラルキーができる。子供の頃から二人称でも「おまえ」「〜〜君」と使い分ける。
女も同様に、可愛いかどうか・いい子かどうかなどでヒエラルキーを作るが、この場合男子と少し違う。
まず、可愛いかどうかは喧嘩の強弱などと比較して努力のウェイトが低い。(低学年では喧嘩も天性の
才能がウェイトが重いけど。)女子は努力をあまりしなくなる。
いい子がどうかというのは、皆と仲良くできる者が高評価されるため、
皆に平等に接する≒ヒエラルキーが高い、という構造的な矛盾が起きている。
こういう思考パターンだと、夫は尊敬できる人がいい→ヒエラルキが高い人→皆(私)に平等に接して
くれる人、となる。つまり、女性の言う男女平等とは、男に上に立ってもらいたいということなのだ。
そこを男が汲み取らず、「じゃあ(本当に)男女平等にして・・・」とすると、
「私にばかり(責任等を)押し付けて・・・」「私も努力してるのに・・」となる。
「平等」の定義が男と女で違うって事だ
14名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 12:14 ID:IAMrDXBM
男の考える平等とは、仕事の(機会・重要度・量の)平等。責任の平等。
そして権利の平等。
女の考える平等とは、男が、自分より上に立ち、(様々なプレッシャー等への)
防壁となり、あるいは失敗したときのバックアップをしてくれ、(結果はさておき)
努力を評価してくれ、それなのに威張ったりしないようになること。
15名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 17:00 ID:Vz98IfaT
>13の補足
男は小さいときからヒエラルキーが露骨にある中で育つため、
極端な話、人間同士は平等でなくても良い、と考える一面がある。(もちろん平等なのがいいけど)
女は皆に平等に接する≒いい子である、となるため、ヒエラルキがあたかも
隠しパラメータのように直接表に出にくい。私はこの人に平等に接してあげている、
この人に平等に接してもらっている、というふうに一見平等でも心情的に上下関係は
発生しているのに、である。結果、女は平等(と称しての女性擁護)にしようと声高に叫び、
男はそれに追従する。(平等がいいってのは確かだし、なんか男が不利なよーな
気がするけど現実的に完全平等なんて無いし、多少不利でもまあいいか。どーせいざ
本気喧嘩になったら勝てるし。)
よって、多少男が不利で、それを男が甘んじて受け入れている、という状態で安定する。
おそらく今にはじまった事ではなく、ずっと昔から男女間はこうだろう。
16名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 17:20 ID:wTq/jOrj
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 多少男が不利で、それを男が甘んじて受け入れている、という状態で安定する。
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| l     |  |  \__/
     \ |  >>11   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
17名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 17:25 ID:ZhzNYcKt
家は母親が不利で、それを母親が甘んじて受け入れている、という状態で安定していた。
父親も母親の立場が不利であることを理解していたから、喧嘩になっても暴力はしなかったし。
このタイプの家庭は女性の能力も男性の能力も開発されて理想的な形態だと思う。

男性が不利で、それを男性が甘んじて受け入れているという家庭のタイプは
ストレス解消が苦手な傾向にある男性にストレスが蓄積しやすく、崩壊しやすいと思う。
18名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 18:24 ID:DszR16OY
男女平等、夫婦平等というスローガンはある意味ではバカバカしい。
何故なら絶対に平等を受け付けたくない女がいるから。
そういう豚女は一人で生きて欲しいが、世の中そうはいかんらしい。
19名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 18:27 ID:0nGQk2jJ
ただでさえ豚なのに男に炙れると更にキチガイ化する。
20名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 18:45 ID:N51yY4k5
今まで銃後の守りをしていた人間が前線に(能力もなく)出てきて、前線の
人間たちに言う。
「私たちを守るためにもっと前に出て!」
「えっ!?一緒に戦うって言ったじゃねーかよ!私たちを守れって・・・じゃあ
前線にでてくんなよ!ってゆーか俺らの拠点をほっぽり出してきやがって・・・」
「拠点はあなたの拠点でもあるでしょ。一緒に守って!」
「なんだそりゃ!?だから俺らが前線でお前らが拠点って、分業してたのに・・」
「前線出たかったんだもん。なんか疲れるわね前線って。あんたら早くもっと前に出てよ!」
「うるさい!おまえらもう帰れ!」
「なによ!そんなの不平等だわ!個人の自由でしょ!」
21名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 19:55 ID:X+NcedAQ
大変な勘違いをしていたのかもしれない。何のことか?イラクのことだ。
今のイラクの現状は悲惨なものだ。誘拐・爆破テロ・要人暗殺・・・。
あくまでも仮説だが・・・もしかしたら、フセインはすごい奴だったのかもしれない。
あのイラク人たちを手段はともかく統治していたのだから。いや、ああいう手段でしか
抑えられない奴らだから、やむをえずああいうやり方をして、自ら矢面に立って・・・。
翻って我が国の社会を省みると、似たような問題があることに気付く。
女だ。
かつてローマでは社会福祉制度が充実し、女性の社会進出が進んだ結果、家庭の崩壊が
起き、治安が悪化。国力が大きく衰退するに至ったという・・・。現代でも、
スウェーデンなど先進福祉国家の歪みが明るみになってきた・・・。
・・・・・我々が進んで行こうとしている道は、正しいのだろうか?
     何か大きな勘違いをしているのではないだろうか・・・?
22名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 20:06 ID:YuhSTVHO
>>21
個人レベルで教育機関を抑えて、世代が一周する間(20年)内政干渉すれば収まる。
人間の心理をリセットして社会を構築しなおすわけだから混乱は仕方ない。
40年後、彼らは自分達の力によって世界一の平和経済大国イラクを実現する。
23名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 20:25 ID:X+NcedAQ
女は何年干渉すればいいの?
24名無しさん 〜君の性差〜:04/08/09 20:37 ID:CqfdXf/F
60年間
25ラリえもん ◆RARI/ZA/Go :04/08/10 10:31 ID:kubQNF0v
あげ
26名無しさん 〜君の性差〜
平等だったら未婚が増えるはずねーだろ!