夫婦別姓について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん 〜君の性差〜
A案、同姓原則だが別姓も可能。同姓に決定した後は変更不可。
別姓決定後同姓にするのは可能。子供の姓は結婚後決める。
B案、別姓を原則。同姓も可能。結婚後変更不可。
子供は生まれる度に決める。
C案、同姓を原則。相手の同意を得れば、結婚前の姓を自己の呼称にできる。

今のところ日本はA案に決定したらしいですが、
みなさんはどの案がいいと思いますか?理由付きで。
22Get厨:03/07/12 12:14 ID:2y85Ukp1
3名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:34 ID:pBSCJ2n6
A案でいいんじゃないの?
わかりやすいし
4名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:45 ID:rnTDdyPe
別姓にしたい奴は結婚しなければいいだけの話
5名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:46 ID:pBSCJ2n6
結婚しないと子供も生まない
そうすると国が困るということなんではないの
6名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:48 ID:lPW0qQ67
>>5
結婚しなくても、子供はできるよ
7名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:50 ID:pBSCJ2n6
Canじゃなくて、Willの話だっつーの
8戯ロン ◆GIRONshRhM :03/07/12 13:52 ID:cLPw0Q1/
A案:別姓決定後に同姓にするのは可能で,なぜ逆が不可なのか不明
B案:別姓を原則にするのはおかしい.なぜ今までの慣習でない方を「原則」にもっていくのか?
C案:これは会社によってはすでに実施済みのことろがあり,いまさら制度化するのもおかしい.あまり効果なさそうだし

勝手な案ですが,

D案:別姓も同姓も選択可.結婚後も手続き次第で変更可.子供の名前は誕生時と18歳時に選択することができる.

ってのが一番良さそうだが.
9名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:54 ID:lPW0qQ67
>>7
別姓が嫌で結婚しない奴は、今のところ少数ですので
子孫繁栄において特に問題ないです。
少子化問題は、現時点では不況です。
10名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:54 ID:lPW0qQ67
別姓ではなくて同性です
11名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:55 ID:pBSCJ2n6
少数でも対策しないにこしたことない。
12名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 13:59 ID:lPW0qQ67
>>11
たしかに、小さな事からこつこつと解決していくというのは大事です。
しかし、今、日本は国が倒れそうなほどの問題をいくつも抱えています。
そういう小さい問題は後回しされても仕方ないのです。
13七色いんこ:03/07/12 14:20 ID:8bZQb2bl
E案:別姓も同姓も選択可.結婚後も手続き次第で変更可.
子供の名前は出生時に姓と名両方つける.

これなら伝統を重んじたい奴にとっても良いのでは?
まあ、あくまで夫婦別姓を認めるなら・・・・・・という話ね。
夫婦別姓を認めるなら名字を持つ意味がないのだろうし。
14名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 14:23 ID:JvktQ3ps
通称でいい。別姓などいらない。
少数派という権力を許すな!
15名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 14:25 ID:lPW0qQ67
結局、女のわがままを取るか、文化を取るかだけの話なんだけどね。
16マンガ狂 ◆4FMangA47. :03/07/12 14:29 ID:FCZFk89w
わしも通称でよいと思うな。。
夫婦別姓とかってフェミとかが言い出したのじゃろ?
結婚なんて紙切れ一枚の制度とか、自身で内包するジェンダーフリーチックな物言い
とまた対立する考え方じゃよな。。
17名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 15:05 ID:MNJQtR/d
>>11
小さい問題っつうか、外国にもわかりやすい象徴的な制度なんだから
いろいろ弊害があるでしょう。
「名前」つうのは顔なんだから、世の中から偏見をなくす一助にもなるでしょう。
18名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 15:07 ID:6ecAyco1
>>1
>日本はA案に決定したらしいですが

決まったとはどういうことですか?
そういう法案が提出されたということですか?
19名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 16:57 ID:+lQzZKVG
>18
民法が改正されてそうなりました。
20名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:04 ID:l/DNH78A
そもそもなんで名前変えるのあんなに面倒なんだろうね。
昔は勝手に変えてよかったのに。
21名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:04 ID:6ecAyco1
>>19
悪質な嘘はやめなさい
22七色いんこ:03/07/12 17:04 ID:8bZQb2bl
>>19
いつ改正されたの?
「夫婦別姓 民法」でググったけどみつからなかったよ。
ソースあったら夜露死苦!
23名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:06 ID:6ecAyco1
>>22
そんなものあるわけないでしょう
法案が通ったら大騒ぎですよ

たとえそんな法律案が出たとしても衆参ともに通過することはありえません
24七色いんこ:03/07/12 17:07 ID:8bZQb2bl
釣られた・・・
25名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:07 ID:6ecAyco1
改正案と書くべきか
26名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:10 ID:6ecAyco1
世論の大勢ではない別姓賛成

さて、内閣府が平成13年8月4日に発表した全国世論調査では、

「夫婦が希望すればそれぞれ結婚前の姓を名乗ることができるよう

法律を改めてもかまわない」とする割合が42.1%となり、

「その必要はない」とする29.9%を大きく上回った、

と新聞などで大きく報道されています。

 

この調査結果を追い風にしながら秋の臨時国会もしくは来年の通常国会で、

選択的夫婦別姓制導入のための民法改正案が審議される見通しだ、

とも報じられています。
27名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:11 ID:6ecAyco1
やっぱりアブナイ夫婦別姓
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_68.htm
28名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:15 ID:6ecAyco1
>>1のような別姓が決まったかのような書き方と虚言は許せん

スウェーデンを隠す別姓論者達
こうした「スウェーデン隠し」の背景には、
別姓導入に都合の悪い事情があるからに他ならない。
例えば、スウェーデンの離婚率は50%(対婚姻件数比)を超え、
平均的な婚姻年数はわずか10年と短い。
また、事実婚を含めた同棲カップルが非常に多いことも特徴的で、
20歳から24歳のカップルに限れば同棲が61%を占め、
既に結婚は多数派ではなくなっている。
その結果、毎年生まれる新生児の約半数が非嫡出子であり、
その非嫡出子の95%は同棲カップルから生まれているという。
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_66.htm
29七色いんこ:03/07/12 17:15 ID:8bZQb2bl
>>27
少しでいいから内容も示したほうが良い。
この場合は「別姓制導入は世論の大勢でもなんでもない」とか。
30七色いんこ:03/07/12 17:17 ID:8bZQb2bl
>>27
ってかいてあるのか(適切とは思えないが)
早とちりスマソ
31名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:22 ID:6ecAyco1
>>30
コピペがあまりにも長くなってしまうし上手くまとまってる部分がないもので・・・。
32七色いんこ:03/07/12 17:29 ID:8bZQb2bl
>>31
しかし>>26だと
「夫婦別姓はみんなが良い!っていってくれてるんだモン!
だから何言ったって 無・駄・で・す・よ・ぉ〜 だ」
とでも言いたいのかと思ってしまいますよ(笑)
33名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:36 ID:d7CmiJrG
mu
34名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 17:39 ID:d7CmiJrG
別姓ってフェミはじめ左翼の家族解体のシナリオのひとつ。
これが認められるなら、次には家族制度そのものも否定し始めるぞ。
家族を共同体とする文化・伝統よりも個人(実際には利己人)の節操なき
欲望を優先させると日本がスウェーデン化
35名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 20:16 ID:xhZAGjoI
ネタスレにつきsage
36名無しさん 〜君の性差〜:03/07/12 22:55 ID:7ooHhboh
>>13で指摘されているように
夫婦別姓が一般的になったら
もはや苗字と名前を分ける意味が無くなる。
よって必要ない。
37名無しさん 〜君の性差〜:03/07/13 09:14 ID:w7tjLQY/
>36
なぜ夫婦別姓になると苗字を持つ意味がなくなるんですか?
38七色いんこ:03/07/13 21:00 ID:7oxJfZsJ
そもそも「名字=属している世帯を示す記号」でしょ。
家族みんなの名字がばらばらなら
もはや「名字=属している世帯を示す記号」とはいえないわけです。
そんなわけで>>13では「夫婦別姓を認めるなら名字を持つ意味がない」
と書いたのでした。
39七色いんこ:03/07/13 21:01 ID:7oxJfZsJ
>>38>>37です。
40山崎 渉:03/07/15 13:15 ID:N9RxX93m

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
41なまえをいれてください:03/07/17 17:23 ID:jrWePWIa
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
42名無しさん 〜君の性差〜:03/07/17 22:05 ID:bsO0ltc6
やっぱそのまんまでええんやよね。
43東☆八漏 ◆8masoKjFq6 :03/07/17 22:10 ID:mw0q0dto
伝統的には姓は家族、一族の名でしょうから、
それを同じにしたくない夫婦〜つまり別姓婚夫婦
〜については、夫婦間の相続を無しにするのが
筋だとは思う。
44(´・∀・`)ヘー:03/07/17 22:14 ID:PgXh+BJ2
俺にとってどうでもいい問題なんだけどさ、よくわかんないのは自分が姓に拘ってるのに
子供の姓には無頓着なんだよね。
45超先生:03/07/17 22:18 ID:oqIW8O6V
自分と違う姓を持つ子供をちゃんと愛せるのかね。
児童虐待が増えそうだな。
46七色うんこ:03/07/18 01:49 ID:zhmQqvmQ
別姓を望む奴等は仕事の都合などで姓が変わることを望まぬ連中だろうから、
たぶんガキを欲しがらないんだろう。
だからガキの姓なんか関係ないんだ。
姓が別でも問題はない、遺言状を書いてきっちり指定してやればいい。
そんなことより、新しい姓を自らたてられるようにしてくれんかな。
自分たちから始まる新しい家系ってのは面白そうだが。
47名無しさん 〜君の性差〜:03/07/18 19:29 ID:1bIuo4W5
七色うんこ!さすが!
48名無しさん 〜君の性差〜:03/07/18 20:11 ID:X6ERlIxg
49名無しさん 〜君の性差〜:03/07/19 09:31 ID:wFWYL7X4
>48
??
50名無しさん 〜君の性差〜:03/07/19 10:11 ID:FVegt/3n
別姓なんて言ってる時点で、
結婚相手や親族をバカにしてる
周辺の人たちもバカにしてるよ

うまくいくはずないので

========== 終了 ==========
5150:03/07/19 10:41 ID:FVegt/3n
ちょっと書き方違った

×周辺の人たちもバカにしてるよ
○周辺の人たちからバカにされてるよ
52名無しさん 〜君の性差〜:03/07/19 10:45 ID:OvioCqNm
>>50同意。
夫婦別姓叫んでるブタフェミ女なんて、社会のクズ。

よってこのクソスレは削除します。
53名無しさん 〜君の性差〜:03/07/21 10:15 ID:lxcPCqns
じゃあなんで別姓にしたがる人がいるんよ?
54七色いんこ:03/07/21 10:24 ID:vqvbFx4q
>>53
私は夫の従属物じゃないの!という馬鹿女から
単純に仕事上不便だからという人までいろいろいるんじゃないかしら。
55名無しさん 〜君の性差〜:03/07/21 11:51 ID:FVkxv2yU
仕事上不便という理由は通称使用で回避できる。
しかし、高市早苗らから通称使用の対案が出されてジタバタしているのが別姓派。

別姓にしたい最大の理由はすぐれて思想的なものであることが露呈している。
56名無しさん 〜君の性差〜:03/07/22 18:06 ID:q/LPTYBz
同姓でええやん。
めんどいもん。
57名無しさん 〜君の性差〜:03/07/22 18:07 ID:CbkpqZat
>>55
はっきりと、
「左翼の家族解体であることは明白」
と書きましょうね。
58名無しさん 〜君の性差〜:03/07/22 18:10 ID:AilDq1Ce
事実婚なんて言い方はやめろ
同棲だ、同棲。おまえらのやってることなんざよ。
そして子供を産んだのならその子は私生児だ、私生児。
59江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/07/22 19:57 ID:J2mIBB4c
職場での通称使用を否定してまで、法的に別姓に拘る理由に対して思想以外の
説明がつかないのは確かに滑稽。
60名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 21:18 ID:UCVm7htd
D案、結婚制度の改正をあきらめて、新たに珍婚制度をつくる。
61名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 21:27 ID:UCVm7htd
選択的夫婦別姓を導入しよう。
同姓にしたい人は従来通り同姓にしてもいいわけだから、ただ単に選択肢が増加するだけだよね。
結婚する人もきっと増えるよ。
多様な価値観を容認できる社会って素晴らしいよね。

        ↓

サッカーのルールを変更して手を使えるようにしよう。
従来通り足を使うことももちろん構わない。ただ単にプレーの幅が広がるだけだよね。
競技人口もきっと増えるよ。
多彩な技を繰り出すことのできるスポーツって素晴らしいよね。
62J.T.K:03/07/28 21:29 ID:MeWYdp53
日本の伝統文化を尊重するなら
結婚時だけでなく好きな時に姓名を変えるように出来るべき。
秀吉のようにね。
63名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 21:36 ID:UCVm7htd
フェミの言う「選択肢の増加」とか「多様な価値観の容認」だとかいうのは、
ただのレトリックなんだよな。

結局、結婚という「ルール」をどのようにに改正するのかという問題。
64名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 21:39 ID:UCVm7htd
サッカーが嫌なら他のスポーツを選択すればいいわけだし、
従来の結婚制度が嫌なら他の生き方を選択すればいい。
フェミが本当に「選択肢の増加」「多様な価値観の容認」とかいった理想を実現させようと思っているのなら
従来通りのルールで楽しんでいる人の中に割り込んで、
無理やり自分勝手なルールを導入させようなんて考えは起こさないはず。
65名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 21:54 ID:uVOXR64O
まぁ北チョソ拉致事件の被害者の皆さんは間違い無く「家族」という絆で結ばれて
対処してきた訳だよな
別姓だったらあそこまでならんでしょう
何より二組の夫婦は自然な発想として入籍した
66名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 22:38 ID:lEjSFX0W
なんで好きな人の苗字になるのが嫌なのか教えて下さい。
それともなにか別の理由があるのでしょうか?
67名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 22:40 ID:wtac7eBp
フェミファシズム=奇形左翼
68(´・∀・`)ヘー:03/07/28 22:42 ID:VZ6in+Va
とりあえずルールは守れ
69名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 23:32 ID:FOkv8Fzi
>>63
>フェミの言う「選択肢の増加」とか「多様な価値観の容認」だとかいうのは、
> ただのレトリックなんだよな。
>

そう、自分たちがマイノリティだった時は、「選択肢の増加」とか「多様な価値観の容認」を主張して、
権力を持つと自分たち以外の価値観を弾圧するのがフェミ・サヨクのやり方だ。
ジェンフリを見ればもう手口はわかるだろ。

さすがにもう騙される人はいないとは思うが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いないよな。
70名無しさん 〜君の性差〜:03/07/28 23:39 ID:9m/LlwNV
別姓導入の背後にうさんくさい思想があるってのは、
カナーリ認知されてきてるような印象はあるよな。
しかしダマされてる香具師も少なくないからなぁ・・・・
71J.T.K:03/07/29 00:33 ID:y5ptFZZh
同姓でも別姓でも好きなようにすれば良い。
姓名という個人的な事柄に国が介入するのがおかしい。
行政の管理は住基番号でできるのだから。

自由主義的観点から夫婦同姓の強制には反対する。
日本の伝統にも反するしな。
72ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/07/29 00:37 ID:OnXMEpmr
>>58=江田島さん
>職場での通称使用を否定してまで、法的に別姓に拘る理由に対して思想以外の
>説明がつかないのは確かに滑稽。

これは全くその通りですね。
奴ら(フェミ、サヨク)の「不便だから」とか「困っている人がいる」
とか言うのは、信用に値しない。
奴らの最終目的は「家族破壊」なのだから。
要はのその第一歩として、夫婦別姓を進めようとしている。
73名無しさん 〜君の性差〜:03/07/29 01:08 ID:J6mFw/S7
>>71
姓名って個人的な事柄だけだと思ってることに幼児性が感じられる。
名前とはすなわち社会性の表れ。先祖たちとのつながりといった
時間を越えた共同体への帰属も示すものだ。
自分を番号だと思いたい人間なら、思っていればよい。
74J.T.K:03/07/29 04:29 ID:SNnpciH+
>先祖たちとのつながりといった
>時間を越えた共同体への帰属も示すものだ。
氏姓でしか先祖との継がりがないと思ってる浅薄な考え。
そんなものは明治以来、百余年しかない制度だ。
我等の祖先は氏姓が変わろうと自らの先祖・系譜を明らかにし
それに誇りを持って生きてきたのだ。
75J.T.K:03/07/29 04:39 ID:SNnpciH+
>自分を番号だと思いたい人間なら、思っていればよい。
数字だろうが漢字だろうがシステムにとっては同じ事。
背番号反対等と云って行政の効率化を妨害する無知蒙昧の輩だ。
7673ではないが:03/07/29 05:36 ID:4GXQMvxl
>>74
>氏姓でしか先祖との継がりがないと思ってる浅薄な考え。

「でしか」と無理やり限定して論旨をすりかえる姑息な手口ですね。

>そんなものは明治以来、百余年しかない制度だ。

あらら、不勉強を露わにしちゃって。

>我等の祖先は氏姓が変わろうと自らの先祖・系譜を明らかにし
>それに誇りを持って生きてきたのだ。

であるなら生家の氏姓にこだわる別姓制度とやらも必要ないですね。
77名無しさん 〜君の性差〜:03/07/29 12:47 ID:w1++sR2i
>>71
自由主義的観点から言うなら、姓名選択、変更の完全自由化を主張すべきだよな。

どうして、「夫婦別姓」などという中途半端な改革を掲げるのかな?
78名無しさん 〜君の性差〜:03/07/29 14:18 ID:J6mFw/S7
>>77
別姓は自由主義ではなくて、共産主義に通じる。
香具師らの術中にハマってはいけない。
79J.T.K:03/07/29 22:52 ID:Y8TBYZSB
>>77
>>62を嫁。
80:03/07/29 23:40 ID:lCZCrHWa
 夫婦別姓で一番喜ぶのは「家」意識にこだわる奴じゃないか?
 
 「たかが庶民の娘ごときに伝統ある我が家の姓を名乗らせてな
るものか。嫁なんか所詮他人だ。」
 こういう奴を喜ばせるだけではないか。
 別姓は必要ないだろ。
81(´・∀・`)ヘー:03/07/29 23:45 ID:iJclyEPf
「個」のために全体の秩序を乱すなんてくだらねえ
82名無しさん 〜君の性差〜:03/07/29 23:52 ID:J6mFw/S7
>>81
胴衣。名前って自分だけのものだと思ってる低脳が女に多いな。
83J.T.K:03/07/30 00:41 ID:e2QcVjZn
>>81
ファシストめ!北鮮にでも逝けw
84名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 00:43 ID:B9ZYAQ/S
>>83
フェミファシが何か言っているようですが。
85名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 00:45 ID:KxnnXXDn
結婚しなければいいんでないの?
86J.T.K:03/07/30 00:45 ID:e2QcVjZn
フェミ認定されちゃったよw
87名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 00:57 ID:a5XzkZe1
>80
野田聖子がまさしくそれだろう。
88ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/07/30 01:02 ID:ua4mh1p3
自由主義ねえ。
自由主義っつっても>>86が言っているのはJSミルとかの
左派リベラルでしょ。
さすがにそれには賛同できんわな。
89J.T.K:03/07/30 01:08 ID:e2QcVjZn
>>88
うおっ!なんか賢そうなレッテルを貼られちまったぜw
90名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 01:16 ID:B9ZYAQ/S
別姓を望む意見はあっても別にいいわけだが、それを思想的なものだと
認めないで、個人の自由だとか耳当たりのいいオブラートで包もうとするところに
狡猾さが感じられるね。
ハキーリ言えばいいのにね。家族の解体がネライなんですって。
91J.T.K:03/07/30 01:17 ID:e2QcVjZn
JSミルさんについて調べてみた。
http://www.ne.jp/asahi/village/good/mill.html
>個人の自律(「自由=自己決定」)説と、功利主義において理論化された、結果重視の経験主義とを総合し、妥当な自由主義社会の理論を提示したのが、J.S.ミルである。

全然、左派じゃないよ。
92名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 01:21 ID:CfbhBs5E


        夫婦同性について



93ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/07/30 01:34 ID:ua4mh1p3
>>91
あのね、だから左派「リベラル」っていってるでしょ。
そもそもミルはイギリスに社会主義を蔓延させた社会主義者
でもある。
俺も哲学にはてんで無知だが、ミルはハイエクらの「自由主義」とは
全然違う。基盤がない自由はアナーキズムに行き着く。
94J.T.K:03/07/30 07:40 ID:aN76B/BJ
>>93
哲学思想史はスレ違い&俺はもっともっと無知なので、この話はこれまでとしたい訳だが。
只、社会主義とアナキズムは相反する思想だと思うのでレッテルを貼るならどちらかにして貰いたい。

>>91でミルを調べて気に入った言葉。
>「自分の行為によってもたらされる結果を自分で引き受けるかぎり、」(=「自己責任」)
>「我々の行うことが我々の同朋を害しないかぎり、」(=「他者危害の原則」)
>「たとえ彼らが我々の行為を愚かであるとか、片意地であるとか、間違っているとか、考えようとも、」(=「愚行権?」)
>「他人から邪魔されずに、自分の好きなように、自分の性格にあった生活を計画設計する自由がある。」
姓名についてもこの考えで良いじゃん。

ともあれ、ほねかわ殿の御蔭で良い勉強ができた。有難う。
95名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 08:19 ID:MUKIlCXO
ふむふむ
96七色いんこ:03/07/30 08:46 ID:2CcFiLOr
>>71さんの理屈でいくと究極的には名前自体要らないんだよね。
黙っていても行政が名前をつけてくれるから(数字だけどね)

だからそういう社会では
名乗りたい奴が好きな数だけ好きな名前を名乗って、
必要ないと思う奴は全員名無し。2ちゃんねるみたいだな(笑)
97名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 10:33 ID:nrdvl52Q
>>94
>只、社会主義とアナキズムは相反する思想だと思うのでレッテルを貼るならどちらかにして貰いたい。
社会主義者、アナーキスト、リバタリアンあたりを勉強してから寝言は言え。
98_:03/07/30 10:34 ID:liMn+BSf
99名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 10:40 ID:ZFm222aB
夫婦別姓=個人の砂粒化
100名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 11:12 ID:0eT8fQ+E
愛の無い結婚が多いな。
俺もか。
101J.T.K:03/07/30 18:41 ID:tF+EpwFQ
>>97
社会主義者とアナーキストが仲良しだったのは19世紀半頃でマルクス以後は敵対してますが、なにか?

前々世紀の寝言は前世で言え。
102J.T.K:03/07/30 21:42 ID:myEX3sBX
>>71,>>94 で言ってるのは夫婦別姓論というより姓名自由化論だからスレ違いかもね。
まあ姓名自由化⊃(同姓,別姓,姓無し,名無し) という事で勘弁してくれ。
法律に例外を作るよりスマートだろ?

>>96さんの御指摘どおり2ちゃんねらーにとっては馴染める社会になるよ(笑)
103名無しさん 〜君の性差〜:03/07/30 23:10 ID:nrdvl52Q
>>101
>仲良しだったのは19世紀半頃でマルクス以後は敵対してますが
論点が全然違う。もう一度言う、勉強してから寝言は言え。
104名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 00:41 ID:JBMCcnt8
夫婦別姓が実現したら、姓に人気不人気が出ると思います。
聞き違いや書き違いをされやすい姓や世間の嫌われ者と同じ姓は人気が無くなり、
世間の人気者と同じ姓の人数が増えるでしょう。
たとえば、出川と浜崎が結婚したら、子供には必ず「浜崎」とつけるでしょう。
105本当の話です!読んでください。お願いします!!!:03/07/31 00:42 ID:diWZoS/N

東京足立区監禁コンクリート詰め事件!!!gdfg

共産党幹部宅で行われた鬼畜行為(裁判で明らかになってます)(監禁41日間の内容)

・オイルを両大腿、膝、すねにたらして着火する
・熱がって火を消そうとすると手にもオイルをかけて着火、火が消えるとまた点火する
・性器に異物を入れて玩ぶ・自分の尿を飲ます ウンコ、(ゴキブリホイホイ)のゴキブリを食わす。
・性器を灰皿代わりにする・性器にオロナミンCの瓶を2本を強引に入れる
・性器にライターを入れて着火する (この行為によって何度も気絶し、髪の毛が抜けていったという)
・お尻の穴に花火を突っ込む+瓶を挿入し、思い切り蹴る
・性器に強引に直径3Cmの鉄の棒を突っ込んだり抜いたりして性器を破壊する
・頬が鼻の高さを超えるまで腫れ上がり、目の位置が陥没して分からないほどになるまで暴行・歌謡曲を流して、歌詞にあわせて脇腹に思いっきりパンチをいれる

・痛さをこらえるので口が変なふうに歪むのを見て面白がる
・真冬に裸で外(ベランダ)に出す 女に顔にマジックで落書きされる
・犯人2人の真ん中に立たせ、左右から肩や顔に回し蹴りを数発入れる
・顔(まぶた)にろうそくをたらす・眉間に短くなった火のついたろうそくを立てる

・6kgの鉄アレイを腹に落とす・鉄アレイで大腿や顔面を何十回も殴る
・かなりの量の水や牛乳、強いウイスキーを強引に何度も飲ませる
・サンドバックに縛り付け、スーパーリンチ
・全身火だるまにする

・逃げないようにガムテープで全身をぐるぐるまきにする・強いウイスキーを強引に何度も飲ませる

裸で歌わせ、踊らせ、キチガイの真似をさせられる
106本当の話です!読んでください。お願いします!!!:03/07/31 00:42 ID:diWZoS/N
・死体の体重は50キロが37キロになり、顔は原型をとどめず目の位置もわからない、身体は焼けただれ、腐敗しており、
・性器(や肛門)の破壊の度合いは顔や身体以上のもので目もあてられない
・陰部にはさらにオロナミンC2本が入っていた。

(コンクリート詰め事件で検索すればわかる)(栃木リンチ殺人事件も酷い)
栃木 リンチで検索すればわかる) http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/WebView2/AA7836E2A5E1E03449256CFA0007BACA/?OpenDocument
(裁判記録)(特にこれ↑を読んでください!)
107名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 00:43 ID:sJMCy5aI
>>104
変わった視点だけど、そうなるかも。
考えたこともなかったよ。
108本当の話です!読んでください。お願いします!!!:03/07/31 00:43 ID:diWZoS/N

「東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
我が国史上最も凶悪かつ残酷な事件(コンクリート詰め事件)
1989年、女の子が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。
(主犯格は5,6人)ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
キックボクシング用スタンドに縛り付けサンドバック代わりに殴ったこともあるという。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、真冬に裸でベランダに出され、踊らされ、
尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣に3センチの 鉄の棒を何度も強引に突っこみ、
性器や尻穴を完全に破壊する。膣をタバコの灰皿代わりにされる。
重い鉄アレイを顔面や身体に投げ落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、陰毛を剃り、ライターで手足を焼き
(全身にオイルをかけ、点火し火だるまになったこともあるという。)
肛門に瓶を挿入し蹴った、膣にライターを入れられ、点火し、火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。
(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく) しかし、犯人どもは哀れみの情など一切見せず、 大勢の男に大量の精液を飲まされ、大量の尿を飲まされた。ウンコ、ゴキブリホイホイのゴキブリも食わされた、
女の子の悲鳴(絶叫)はとても人間とは思えぬものだった。
恐ろしいことに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、 誰も通報しない。そして最後の日は2時間にも及ぶリンチ後絶命した。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど変形し頬は鼻の高さまで腫れており、親でも誰かわからず、
原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊
されていた。死体には髪がなくなっていた。死体の陰部にはオロナミンC2
本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。
被害者は殺害される前、助けてではなく、殺して!と哀願した。
みなさんもこの他人事ではない事件を見つめ直してはいかがでしょうか>

栃木チンチ殺人事件も超酷い!栃木 リンチで検索すればわかる
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/WebView2/AA7836E2A5E1E03449256CFA0007BACA/?OpenDocument
(裁判記録)(特にこれ↑を読んでください!)


109名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 00:43 ID:iI/3TOn2
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
http://www.cappuchinko.com/
110名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 00:44 ID:sJMCy5aI
コピペうざーーーー
111名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 00:45 ID:eu8ZSjsm
>>104
そうはいかないのではないかと。
クソフェミは自分の姓を残したいだけだし、
大多数の一般人は「自分は関係ない、やりたい奴がかってにやればぁ?」

そんなもんだよ。
112J.T.K:03/07/31 07:57 ID:h9L3kDcL
>>103
論点? >>97 のどこに論があるんだ??
本文1行の煽りレスしかできない椰子が何いってんだか。(苦笑)
113名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 18:00 ID:sIOZQQmO
>>94
>「我々の行うことが我々の同朋を害しないかぎり、」(=「他者危害の原則」)

夫婦同姓制度の下でなら結婚してもいいけど、選択的夫婦別姓制度の下では結婚しても意味がない、
と考えている人もいるんじゃないの?

世に広く馴染んだ制度を変革する以上、誰にも害を与えないなんてことは有り得ないと思うよ。
114名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 18:11 ID:sIOZQQmO
姓名というのは生まれつきに強制されているものだけど、
夫婦同姓制度というのは「結婚しない」という逃げ道も用意されているわけだからね。

自由主義的観点から見ても、選択的夫婦別姓制度を世の中に押し付けるというのはおかしいんじゃないのかな。
115名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 23:04 ID:Rp5ExJys
所詮子供の事に考えが及ばないDQN女は
一生独身でよいかと思われ。
116俺様:03/07/31 23:06 ID:Y3YFmnH/
>>112
ざっと流れを読んでみたが、俺様も君は論点がずれてると思うぞ。
マルキシストとアナーキストを語る際に通常論点になるのは、
「仲のよさ」ではなく、両者に共通する“悪癖”ともいえる共通項に
あるからね。(特に2ちゃんでは)

いくつかのテクストを読むと、対象となる幅を入れ替えるだけで
同一の内容になってしまう主張も両者にはあるし、そもそもが
思想の潮流的に親和的にならざるをえない点もある。
103ではないが、俺様も君はもう少し勉強したほうがよかろうと思うぞ。

ともあれ、横レスだし知識の無い奴に丁寧に講義してやるほど俺様は親切ではないので
少し自分で勉強して、なお理解できないことがあるのなら質問してきたまえ。
117J.T.K:03/07/31 23:21 ID:IJWrErpK
>>113
世の中のどこかに別姓の夫婦がいるから
自分達は同姓でも結婚しないって?
困ったチャンだなぁ。

自分達が同姓を望むから他の全ての夫婦にも同姓を押し付けるのかい?
それこそ別姓を望む同胞を害してるんじゃないか?
誰も別姓を押し付けようなんてしてないんだぜ?

別姓を押し付ける奴が出てきたら、自由を愛する俺は反対するよ。
118J.T.K:03/07/31 23:32 ID:IJWrErpK
>>116
>>94を嫁。
>哲学思想史はスレ違い&俺はもっともっと無知なので、この話はこれまでとしたい訳だが。
スレ違いの話題に絡むなよ。
>>97を無視できなかった俺も大人げないがな。

119俺様:03/07/31 23:36 ID:Y3YFmnH/
>>118
じゃあ112は撤回したほうがよいのではないかい?
論点のズレを指摘され「勉強しろ」といわれて、論点などないと
大見得を切ったのは君なのだから。
そもそも、俺様は別姓問題とマルキシスト、アナーキストの問題は
無関係ではないと考えているがな。
120俺様:03/07/31 23:41 ID:Y3YFmnH/
ちなみに、俺様から見るとJ.T.K君はマルキシストというよりも
アナーキストと融和性が高いと見るけどね。
これは、マルキシストとアナーキストが相反するからではなく、
到達点の違いからくるものだ。
121J.T.K:03/07/31 23:47 ID:IJWrErpK
>>119
勿論、>>97を無視すべきだったてことは
それに続く101、112も余計な煽りだ。
このスレの論点からずれている。

>そもそも、俺様は別姓問題とマルキシスト、アナーキストの問題は
>無関係ではないと考えているがな。
では語って頂きたい。
122名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 23:49 ID:JrcYhjUe
>>117
結婚は義務じゃないから夫婦同姓制度に「押し付け」という言葉は当てはまらないよ。

結婚という「ルール」が嫌なら結婚しなければいい。
サッカーの「ルール」が嫌ならハンドボールでもバスケットボールにでも転向すればいい。

欧州スキー連盟みたいに、自分たちにとって都合のいいようにルール改正を際限なく求め続ける集団というのは、
はっきり言って卑怯だと思うよ。
123俺様:03/07/31 23:53 ID:Y3YFmnH/
>>121
>では語って頂きたい。
だから、勉強してわからなかったら解説してあげるって(笑)。
無知は誇るものではなく、自らが改めるものだよ。
124俺様:03/07/31 23:57 ID:Y3YFmnH/
>>121
参考になりそうなのを2ちゃん内で挙げておくと、
政治思想板の別姓スレ(過去スレ)でむっちょあたりが
熱く語っているのを追いかけてみるといいよ。
で、その中に出てくる単語や思想でわからないことがあったら
勉強し、それでわからないところがあったら聞いてくれ。

他の板の別姓スレでも散々議論してるから、食傷気味で
初期から解説してあげる気にはとてもじゃないけどなれない。
125名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 23:58 ID:q05X6PgN
2ちゃんねらー分布地図
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059631235/
只今調査中。。協力してください!
126名無しさん 〜君の性差〜:03/07/31 23:58 ID:KjKqSZyu
127名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:04 ID:JiTgf5+R
>>122
まったくだね。自分たちの単なるワガママに過ぎないってことに
自覚がないのは困ったものだ。
「女には出産・育児の問題があるから、ハンデを埋めるために産休・育休ほか
女を働きやすくするための制度を導入するのは当然」みたいに言ってる
バカ女みたいだ。
出産・育児は誰かから頼まれて強制でもされてるんですか?と言いたくなる。
128J.T.K:03/08/01 00:27 ID:/htsl+Tf
>>122
結婚と同姓は不可分一体なのかい?
日本の伝統を見るとそうとは言えないよ。

様々な理由(フェミ的理由,家名存続の理由)で別姓結婚を望む人達がいる。
何故彼らの自由を認められないんだ?
彼らがそうすることで他の人達になにか実害があるのか?


より多くの人達に都合が良いようにルールを変更するのは民主主義国家として当然だ。
スキーの場合は日本人選手に実害があったわけだが別姓を認めることで誰に被害がでるんだ?


129名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:33 ID:JiTgf5+R
>>128
害の方が大きいと思われるから、たくさんの反対意見もあるんだろうよ。
同姓がイヤなら結婚するなよ。
130俺様:03/08/01 00:34 ID:AjVhhtC4
>>128
強いて言えば、誰か個人ではなく社会に不安定要素を提供することにはなると思うよ。
この辺は、政治とか思想ではなく人文とか社会学の範疇だけどね。
で、フェミ的理由はややこしいからおいておくとして、家名存続は根本的には
理由として“法的”には認められないと思うぞ。
131名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:36 ID:LSVk7VPL
例え選択制をとったとしても、結婚という定義が大きく変わるのは
避けられないだろう。
132俺様:03/08/01 00:36 ID:AjVhhtC4
>>129
別姓推進派に俺様が一番失笑したのはアンケートを受けて「賛成が大多数」と
うたったにもかかわらず、その間違いとアンケートの他の項目から「別姓は望ましくない」と
考えている人のほうが多いという指摘がなされてから、途端に説得力が無くなった点。
133名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:38 ID:JiTgf5+R
>>132
つまり全然"大多数"ではなかったわけだ。
普通選択肢が増える制度への変更なら、大抵は諸手を上げて賛成するのが
一般の国民のはずなんだが、さすがにこれについては何かおかしいって
感づいてるみたいね。日本国民も。
134名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:40 ID:FJfFa+qZ
>>128
それじゃあ
姓を自由に変更したいと思ってる奴にもその自由を与えろって
理屈も立つことになる罠
135J.T.K:03/08/01 00:41 ID:JN8tq6TN
>>122-123
社会主義者だのアナキストだのは揚げ足取りから始まった煽りあいだ。
このスレの論点とは関係無い。
そこへ
>そもそも、俺様は別姓問題とマルキシスト、アナーキストの問題は
>無関係ではないと考えているがな。
と言い出したのは貴殿だ。
自分で言い出して自分で食傷されても困る。
136名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:42 ID:CWp+NJLi
>>133
ここに全てが書かれているよ
フェミの汚いやり口もね
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_68.htm
137名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:43 ID:JiTgf5+R
>>134
自由だからって「自分の名前は自分で決める!」とか言って、
成人になると好き勝手な名前に変更できるって風になったら、
文化も伝統もヘッタクレもないな。
名前って社会的な符号だって観点がないよね。自由盲信主義者って。
138J.T.K:03/08/01 00:47 ID:JN8tq6TN
>>134
>>71,94辺りを嫁。
いつのまにか夫婦別姓論者のようにされちまったが
おれは姓名自由化論者だ。
139名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:47 ID:JiTgf5+R
>>136
なるほど、分かりやすいね。サンクスコ

通称使用は別に社会的に受け入れられてるんだから、
名乗りたい名前を名乗れる環境はあると思うんだけどね。
140俺様:03/08/01 00:48 ID:AjVhhtC4
>>135
いや、揚げ足とりじゃないだろ^^;
そもそもは>>93の「基盤がない自由はアナーキズムに行き着く」
の文末から、>>94において君が
「社会主義とアナキズムは相反する思想だと思うのでレッテルを貼るならどちらかにして貰いたい」
と書いたことから始まっておろう。
で、その後に「相反するものではない」指摘がされてきて「仲のよさ・悪さ」が相反するものではない
指摘がされたと読めるわけだ。

で、俺様が横レスして「マルキシスト、アナーキスト」は「別姓問題」と無関係ではないよ、と
最終的に指摘するにいたったわけだよな。

で、君が理解できないからと言って、根底のマルキシズムやアナキズムとの関係性から
別姓問題における問題点の指摘をされたことがある例が多々あるにもかかわらず、君が
今更説明しろと言ったところで、二度でま三度でまであるわけだから、自分で勉強しろと。
141名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:49 ID:JiTgf5+R
>>138
>おれは姓名自由化論者だ。

んじゃ、そんなもんに賛成してる国民はいないんだから、
単なる脳内ユートピアじゃねーか。
実現できる可能性もないこと論じてもしゃーないだろに。
142俺様:03/08/01 00:51 ID:AjVhhtC4
>>141
基本的に国の国民管理の点から「姓名自由化」は実現しないだろうね。
例え国民総背番号になったとしても、その場合、民意の方が許容しない。
143名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:55 ID:LSVk7VPL
姓名自由化っていうのもわかんないな〜。
お前どっちなんだよ!ってね。
余計に混乱する。
144名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 00:56 ID:JiTgf5+R
結局この板的には別姓への賛成意見はないようですね。
当然の結果ですが。
145J.T.K:03/08/01 01:04 ID:JN8tq6TN
>>137
>成人になると好き勝手な名前に変更できるって風になったら、
そういう伝統文化もある。(あったというべきか。)

ちなみに法律で全員に強制するのは文化なんかじゃない。
人々が自発的にある事柄を選択する、その総和がその社会の文化でありやがて伝統となる。
だから姓名を自由化しようが夫婦別姓を認めようが世の中の主流は変わらんよ。
コロコロ名前を変えるのは不便だし、同姓が良い夫婦が多いんだから。
だけどそれと少数者の自由を無視するのは全く別の話だ。
146名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 01:07 ID:DA5FW1mQ
別姓制度作るのに金かかるじゃん、こんなのやりたいと言ってる一部の人にしか
メリットが無いんだから、税金を使わずにやりたいと言ってる人から徴収してくれと。

>1 と >19 がムカつくのでsage
147俺様:03/08/01 01:07 ID:AjVhhtC4
>>145
自由主義観点いついてはちーっとも同意できないのだが、
伝統・文化については君の言い分にも同意できる点がある。
ただし、伝統・文化・慣習・モラルなどが法律や制度に反映されることは
多々あるぞ。
日本の場合、コモンローではないからちとややこしいが……。
148俺様:03/08/01 01:10 ID:AjVhhtC4
「伝統・文化・慣習・モラルなどが法律や制度に反映される」
逆もまた然りだな。
法律や制度が先にあって、経年により廃止になったが名残りとして
伝統や慣習に根ざしているものも多々ある。
149J.T.K:03/08/01 01:24 ID:JN8tq6TN
>>140
「このスレで」マルキシスト、アナーキストと別姓問題について言及したのは貴殿が初めてであろ?
それで何の説明もせず食傷だの二度手間だの言うべきではない。
語る気がないなら話を振るな。話を展開させたいなら先ず自分が語れ。
150俺様:03/08/01 01:31 ID:AjVhhtC4
>>149
いや…だから……ここまで説明せな理解できんのか?
君は計らずも「自由」の観点から「姓の自由化」を語っているのだから、
人に聞かずに自分で勉強しなさいよと。
まさしく君の言う「自由」はマルキシズム、アナーキズムと不可分な関係だぞ?と……。
自分で「自由」を語りながら、この2者を理解できないとは無知ではなく阿呆の領分だぞ?
で、「自由主義観点」から別姓を語っている論者がいるスレも明示しておろう?
ここまでやっても俺様は君に説明せなあかんのか?

そもそも、自分で「自由」を語りながら、それが2者と関係ないと思っているのか?
151名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 01:34 ID:tCiwqIoE
>>128

>より多くの人達に都合が良いようにルールを変更するのは民主主義国家として当然だ。
>スキーの場合は日本人選手に実害があったわけだが別姓を認めることで誰に被害がでるんだ?

確かにその通りで、大多数の利益を追求するための手段として民主主義があるってのは、合っているでしょうね。
個人の権利がどうこう言っている輩が多いが、どうも勘違いしているようで。
そういった権利はあくまで「公共の福祉」に反しない限りにおいて認められているんだよ。
決して絶対的な価値観じゃないんだな。

よって、この別姓問題を論じるのも、あくまで社会的にどう影響するかを主眼に置くべきでしょう。
要するに、別姓にした場合の社会的メリット、デメリットを挙げてみればどうでしょうかね。
逆に同姓の場合の、社会的メリット、デメリットも。
ま、個人に関しては二の次だということ。
152俺様:03/08/01 01:34 ID:AjVhhtC4
つか、J.T.K君に限らず、「自由」を語りながら「自由」を知らないバカが多過ぎ……。
153名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 01:43 ID:tCiwqIoE
>>145

>だけどそれと少数者の自由を無視するのは全く別の話だ。

赤軍やオウムの「自由」も認めますか?
彼らはいわゆる「少数派」ですが。
154J.T.K:03/08/01 01:48 ID:nnXwtogg
>>150
だから誰がそんな事を聞いてるんだ?
勘違いしてるようだから言っとくけど
俺が「語れ」っていってるのはアンタが食傷した理論を教えてくれって言ってるんじゃない。
>語る気がないなら話を振るな。話を展開させたいなら先ず自分が語れ。
自己厨な俺様に世間の常識を説いているだけだ。
155俺様:03/08/01 01:52 ID:AjVhhtC4
>>154
は?「アンタが食傷した理論」?
そんなもん君の書いた
>「自由主義的観点から夫婦同姓の強制には反対する」
に決まっておろうが。
自分で気づいてなかったのか?これだけ書いてやって……。
あー「自由」とマルキシスト、アナーキストの関係がわかってないんだから当然か。
やっぱ君、阿呆だわ。
こんなこと知らずに「自由」を語るなよ。

やっぱ人に自己厨などと寝言言ってる暇あるなら、勉強して自分の足元固めなさい。
156名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 01:55 ID:+tWFIBD2
>>152
自由主義の定義って、>>94

>「自分の行為によってもたらされる結果を自分で引き受けるかぎり、」(=「自己責任」)
>「我々の行うことが我々の同朋を害しないかぎり、」(=「他者危害の原則」)
>「たとえ彼らが我々の行為を愚かであるとか、片意地であるとか、間違っているとか、考えようとも、」(=「愚行権?」)
>「他人から邪魔されずに、自分の好きなように、自分の性格にあった生活を計画設計する自由がある。」

じゃないの?

よくわからん・・・
157俺様:03/08/01 01:55 ID:AjVhhtC4
あっ154を読み間違えたわw
語る気がないんじゃなくて、君が知らずに語りすぎてるんだよ。
君の根が「自由」にあるんだから、人に聞かずに自分で勉強しなさいと。
俺様が展開する気がないのではなく、今の無知な君に何を説いても無駄だということだよ。

要するに、俺様は君を弄って遊んでるわけだな……(笑)。
158J.T.K:03/08/01 01:58 ID:nnXwtogg
>>153
>>94を嫁。
>「自分の行為によってもたらされる結果を自分で引き受けるかぎり、」(=「自己責任」)
>「我々の行うことが我々の同朋を害しないかぎり、」(=「他者危害の原則」)
>「たとえ彼らが我々の行為を愚かであるとか、片意地であるとか、間違っているとか、考えようとも、」(=「愚行権?」)
>「他人から邪魔されずに、自分の好きなように、自分の性格にあった生活を計画設計する自由がある。」
159俺様:03/08/01 01:59 ID:AjVhhtC4
>>156
いや、自由主義ってそんなに画一的じゃないんだわ……(説明するのが面倒な理由の一つでもある)。
ミルは挙がってるけど、他にもバーリンとかロールズとかカントとか最低でもその辺をおさえとかないと、
自由主義って言葉だけが一人歩きしちゃう。
近代自由主義と括ったとしても、この観点から姓の自由化を導き出した場合、自由の制限との
兼ね合いで別途論立てしなきゃならんしね。
160J.T.K:03/08/01 02:02 ID:nnXwtogg
おっと、かぶった。
>>156ケコーン      



はしないよ。
161俺様:03/08/01 02:15 ID:AjVhhtC4
ちょっとだけ説明するか……。
例えばミルの場合、94の根底から「リーガル・モラリズム」とか「バターナリズム」を
批判し、自由主義論の古典に立ち返って、
「自分の利益は当人が一番よく知っている」 とか「多様な生き方が実験されてしかるべきだ」と
するわけだ。
しかし、この流れに沿っていくと結果的に「我々の行うことが我々の同朋を害しないかぎり」を
侵す可能性がでてくる。
で、国家というのは基本的に「自由の制限」も行なうわけだな。

基本的に、現代人が「邪魔だな」と思う制限の類は、「リーガル・モラリズム」とか「バターナリズム」に
類するものが多いんだけれど、だからと言ってその制限を廃止しろと一方的な視点でいうことはできない。
これの延長に、自由主義観点での「別姓」というのは触れていて、その辺を解決に導く説得力のある理屈を
(別姓でも自由姓でもいいけど)その論者が提示しなければ、所詮机上の空論で、反対する人間を
説得することはできないと。

かなり端折って簡単にいい加減に(笑)説明してるけど、こんなとこ。
162俺様:03/08/01 02:20 ID:AjVhhtC4
161追記
ちなみに、「同姓」ってのは「リーガル・モラリズム」に類することがらだと思われる。
その結果がアンケートでの「子供によくない影響がある」等の不の意見に現れるわけだな。
163名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 02:22 ID:jTL9TNyz
>>162
現在、中国、韓国は 夫婦別姓ベースだけど、
かの国の子供はすべからく別姓によって社会不安を併発してる?
164俺様:03/08/01 02:25 ID:AjVhhtC4
>>163
そこはそれこそ、習慣・慣習等の分野になってくるわけだけど、
儒教が根底にあって「父権主義」が根にあった国の場合、
「別姓になる」のではなく「別姓にしなければいけない」という
リーガル・モラリズムになるわけ。
国によってこの辺はバラバラだから、どの国のどの時代であったから
という論法は通用しないんだよ。
165名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 02:30 ID:+tWFIBD2
>>161
>「我々の行うことが我々の同朋を害しないかぎり」

というのは、
「我々の行うことが「他者の人権」を害しないかぎり」
という意味合いだと思うんだけど。

他者の人権さえ害しなければ社会益などどうでもいい、何をやってもいいという考え方が、
アナーキズムだと解釈してもいいの?
166俺様:03/08/01 02:31 ID:AjVhhtC4
>164追記
ちなみに、同姓から別姓も選択可能になった国にドイツがあるんだけど
ドイツが法改正に踏み切った経緯ってのは、社会的に婚外子が増加し、夫婦の
多くが初婚ではなく再婚の夫婦になってしまったという社会背景があって、
婚外子とそうではない子の格差を無くすという大枠の中で、最終的に別姓が
認められたって経緯がある。
167名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 02:38 ID:jTL9TNyz
>>164
?? 発端は儒教でも、今は近親婚をさける目的で改姓しないわけだけど・・

>実質的不安定ではなく、リーガルもらリズムが不安を併発する
?? じゃ、歴史的変革はすべて社会不安をのりこえたことになるし。

>>166は、リーガルモラリズムより実際の利を優先する、という立場だけど。

全部ロムると、貴方って矛盾してるよ。
実質的な子供への影響のために反対しているのか、
リーガル・もらリズムに反する行為そのものが社会不安を生じるからなのか。

前者なら、子供に害がなければいいので、
>国によってこの辺はバラバラだから、どの国のどの時代であったから
>という論法は通用しないんだよ。
とは言いがたい。
子供は、リーガルモラリズムを生得せず、隔世により薄まるし、
人種をとわず、家族は存在するから、ある程度参考になるし。

後者なら、歴史的変革はすべて否定されてしまうので
それこそ、貴方の説は現実性がないです
168俺様:03/08/01 02:40 ID:AjVhhtC4
>>165
違う。
アナーキズムの中に165の内容は含まれるんだけど、基本的に
近代のアナーキズムというのは多元主義に根を持っていて、
個人と個人、集団と集団、制度と制度とかの関係性において
発生する、あらゆるヒエラルキーを否定するのさ。
その結果「資本主義」も批判されるわけだけど、それだけでなく
ある特定のものの繁栄も批判するわけ。
(宗教も批判対象になることはいうまでもない)

普通の自由主義というのは近代では消極的自由を指すんだけど、
彼らは、積極的自由と消極的自由の双方を求めるんだな。
169名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 02:40 ID:+tWFIBD2
>>166
多くが初婚ではなく再婚の夫婦になってしまったという社会背景>公共の福祉に対応

婚外子とそうではない子の格差を無くすという大枠>個人の権利に対応

だね。
170俺様:03/08/01 02:45 ID:AjVhhtC4
>>167
違う違う^^;
「リーガル・モラリズム」ってのは当たり前だけど普遍ではない。
でも、今を生きる人にとっては「現にあるもの」になるわけさ。
そのときに、「リーガル・モラリズム」を重視するか否かってのは、
それを破ってでも改革しなければならないのか?というところが
焦点になるわけ。

で、反対派がやらねばならないのは「リーガル・モラリズム」を
壊してでも「改定が必要である」と反対派を納得させるための
理屈だよって説明をしただけだよ。

社会不安になる要素を持ったとしても改正すべきなのか、
それとも社会不安の一因を増やしてでも変えなければならないことなのか?
ってことだな。
171俺様:03/08/01 02:47 ID:AjVhhtC4
>>170
誤:反対派がやらねばならないのは
正:賛成派がやらねばならないのは
172J.T.K:03/08/01 02:48 ID:I5U+SLyZ
>>161
やればできるじゃないか。
最初からそうしとけばいいんだよ。


で、自由に最大の価値を置く立場で言えばリーガル・モラリズムなんぞ糞食らえだ。
道徳は強制されるものではなく、人の心の中にあるものだからな。
173俺様:03/08/01 02:49 ID:AjVhhtC4
>>167
あーあと一個。
悪いけど、俺様はこのスレで「反対理由」に当たるものは一度も述べてないよ。
政治思想板でも明言しているけど、俺様は別に別姓そのものを
否定しているわけではないからね。

174俺様:03/08/01 02:51 ID:AjVhhtC4
>>172
161に書いてあることくらいテメーで勉強しろ^^;。
次からは説明せんからな。
175俺様:03/08/01 02:55 ID:AjVhhtC4
>>167
さらにさらに、矛盾ではないんだな。
リーガル・モラリズムとは生得するものではなく
社会によって刷り込まれるものだから。

176J.T.K:03/08/01 03:01 ID:I5U+SLyZ
>>174
まだそんな事言ってる。
話を振ったら先ず自分が何か語らなきゃ取っ掛かりがないだろ。
スレが転がらないんだよ。

今回は話が展開し出したのでこれについては打ち止め。
177俺様:03/08/01 03:04 ID:AjVhhtC4
>>176
スレは君が転がしてくれ。
ちょうど167のような無知2号も登場したことだし。
178俺様:03/08/01 03:10 ID:AjVhhtC4
>170補足
話しを戻すと、ミルの自由主義の場合、170の後半に述べたような
事柄の必要性も否定する。
で、161後半部分の内容につながっていく……。
179名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 03:19 ID:QsHuc8wd
しかし、ミルのいう自由も、
「自己のもの」(財産でも生命でも生活設計でもいい)をどのように処分するか
についての話なんだよ。

姓だの氏だのは、そもそも「自己のもの」なのかっていうのが重大な問題で、
自由を認めれば直ちに選択的別姓制っていう話にはならないよ。

J.T.Kはその辺が分かってないんじゃないか?
180俺様:03/08/01 03:22 ID:AjVhhtC4
うーん……168を少し訂正しよう。
>近代のアナーキズムというのは多元主義に根を持っていて
これは正確な言い回しじゃないような気がしてきた(苦笑)
「近代のアナーキズムというのは多元主義と親和性が高く」
程度にしておいたほうが正確だな。
181無知二号:03/08/01 03:29 ID:jTL9TNyz
>俺様
>>170 >今を生きる人にとっては「現にあるもの」になるわけさ。
>>175 >リーガル・モラリズムは社会によって刷り込まれるから矛盾しない
未来を生きる人(子供)のために未来を語るには、矛盾です。

>変えたい方が説明すべき
立法段階では正しくても、議論の段階ではダメっす。
2ch(=固定概念を払拭した思考実験がダイゴミ)では、ただの怠慢です(^^;;

立脚点が弱いまま、マイルールを大前提にして、
相手を不勉強とせめても能がないよ

リー・モラ一本で押すにしても、非婚や婚外子も社会不安で
どっちも今の日本では大きいから、貴方の側も、
・「今の日本」にとって、別姓導入の負>現状維持の負
・リーモラと実利、どちらを重視するか。
・片方ではなく、功罪のバランスというなら、境界点はどのあたりなのか
を示すべきでつ

知恵熱発生・・・寝ます。
182J.T.K:03/08/01 03:30 ID:I5U+SLyZ
>>179
>姓だの氏だのは、そもそも「自己のもの」なのかっていうのが重大な問題で、
自己のものでなかったら一体誰のものなんだ?
ま、家族のものだとか社会のものだとか言うんだろうけど。

自分の氏姓が誰ものかなんて各々が好きなように思ってれば良い。
自分のものだと思う人間が自由に改名すれば良いのだ。

183俺様:03/08/01 03:35 ID:AjVhhtC4
>>181
アホ…だから俺様は別姓の反対理由を書いたわけではないと……。

で、マイルールでもなんでもなく、何かを変えようとしている人間が
反対する人間を説得せずにどうする気だ?

で、ドイツを出したのは何も別姓反対のためではなく、
別姓は結果的に得られたものであり、別姓を目的として改正されたわけではない
説明のために挙げただけなのだが。

そもそも、立脚点を俺様が提示してどうするんだよ…という疑問も消えないが(苦笑)
184俺様:03/08/01 03:35 ID:AjVhhtC4
>>182
やっぱ君はアナーキストに近いわ(笑)。
185俺様:03/08/01 03:40 ID:AjVhhtC4
>>181
一個抜けた。
>未来を生きる人(子供)のために未来を語るには、矛盾です
未来の人をつくるのは現代人です。矛盾しません(笑)
186J.T.K:03/08/01 03:44 ID:I5U+SLyZ
>>184
実は俺もそんな気がしてたんだ。(笑)
187俺様:03/08/01 03:49 ID:AjVhhtC4
寝る
188名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 05:38 ID:4ZGwwCnV
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~fdj/banken/n1011.html
法と道徳の関係については、現在、二つの立場があります。
まず、 リーガル・モラリズム(legal moralism) 。
これは、法が社会道徳それ自体を守らなければならないという立場であり、
社会存立確保に必要な限り、不道徳な行為は不道徳であるというだけで法的処罰の対象たるべきであるとなります。
対するのがJ・S・ミルの流れをくむ リベラルな功利主義 であり、
法的処罰の対象となるのは個人の生命・身体などに対する侵害があった場合のみで、
不道徳それ自体は法的には問題にすべきではないという立場。
まあ当然(?)現在前者は旗色が悪いのですが、私は法が道徳を覆って然るべきだと思いますよ。
「常識」と「ルール」の乖離はいらぬ混乱を巻き起こしますし、
法知識保有者の跳梁跋扈を招くことになる。いわゆる 「法匪」 ですね。
幸い、私などはロクに学校に行かなかったおかげで、法の魔力にとりつかれずに済みましたが(笑)。
189名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 06:05 ID:4ZGwwCnV
しかし、結婚という社会道徳を自ら選択して身をゆだねようとする人間が、
リーガル・モラリズムなんぞ糞食らえだとか言うのもなんだかおかしな話だよな。
190ドイツの結婚事情:03/08/01 07:42 ID:otweRAhl
ttp://homepage2.nifty.com/itsuro_umemoto/diary2002Sep.htm
ドイツの最近の結婚では、「契約結婚」というのが多いんです。
つまり、結婚する際に、離婚となった場合の財産分与とか、子供をどうするかとかを事前に決めて、
署名を取り交わす(もちろん公証人などに依頼するんでしょうけど)わけ。
これなら離婚は、事前の契約に従って粛々と進む。
結婚する時に、離婚のことを考えて契約書を交わすなんて、日本ではまずあり得ない。
ドイツ人の間でも、ばかな話だと言う人もいます。
しかし、結婚件数39万件に対し離婚が20万件(2001年統計、しかも年々結婚は減って離婚は増える傾向)というドイツでは、
自分の人生を守るためには、離婚に備えておく必要があると考える人が多いということ。
これってどうなんでしょ。日本でも実行する人が出るでしょうかね。
191名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 07:43 ID:obZV5y0t
〜きのうのまとめ〜
結婚制度や同姓などの制度を批判するには
その制度の成立の根底にある「リーガル・モラリズム」をも
考慮する必要がある、とは俺様の意見。

用語などの説明は
リーガル・モラリズム>>164>>170
アナーキズム>>168>>180


こんなところで良いかな。
192名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 07:51 ID:otweRAhl
選択的夫婦別姓は「選択肢の増加」であるはずなのに、
何故、ドイツでは婚姻件数が年々減少するのだろうか・・・
193名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 14:18 ID:XO0lJBVX
自由主義者を自称するならせめて『自由論』ぐらい嫁。
194名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 15:48 ID:eOg6CKLj
夫婦別姓に対して私の意見

姓は個人の自由するべきだとか主張する人の話を聞いてると
別姓云々ではなく、姓っていらないんじゃないのかなーと思う
名前だけで用は足りるんじゃないのかな
家族で同じ姓でないなら姓ってなんなの?
なんのために必要なの?別姓にしてまで姓にこだわる理由は?

深読みしてしまうとそういう人達の真の目的は姓の廃止なのかなと思ってしまう
また家族の崩壊なのではと、その象徴でもある姓を廃止したいと
でも姓を廃止すべきってのは現実的ではないのでまずは別姓を提案する
そして別姓が普及してくると姓の意味が薄れ姓に疑問をもちやがて姓の廃止に繋がると

下の文は私の妄想ですが以上私の疑問ですた
195_:03/08/01 15:51 ID:zIVQ94DC
196名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 15:55 ID:mBVlqj1n
>>194
そういう人たちは自分のアイデンティティに異常に拘るわけで、
究極は重複しない個別IDを望んでいるのかもしれない。
197名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 15:55 ID:JiTgf5+R
>>194
イヤ決して妄想ではなく、筋の通った疑問であると思われ。
姓の本義を考えると、もっともな論理だ。
198名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 15:57 ID:vCPakViB
どこかの国のように
生まれた自分の家の姓を一生使うっていうのに
すればいいのにね。
途中で姓が変わる事による
クレジットカードの変更や保険の変更、免許証の変更
名刺の変更などなど、手間が省ける。
199名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 15:59 ID:JiTgf5+R
>>198
家族とは共同体である。よって同姓であるべき。
その程度の手間くらい文句を言う方がおかしい。
200_:03/08/01 16:01 ID:zIVQ94DC
201名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 16:09 ID:vCPakViB
>>199
夫婦同姓でない国もありますが
そこでは、共同体を営んでいないのでしょうか?
また、昔の姓を持ってなかった日本人は
共同体を営んでいなかったのでしょうか?

202194:03/08/01 16:10 ID:eOg6CKLj
もう少し書くと
別姓を唱える人が全員そう考えてるとは考えてません
多分ほとんどの人は個人の自由だって!ってのに目を奪われてるんだと思います
裏に策略があるんじゃないのかな 言ってしまえば左翼方面のね

流れとしては
夫婦で別姓にする自由を!→子供も姓を選択する自由を!→そして姓の価値は無くなり廃止へ・・・

あと、上げてしまったのでsageます
203名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 16:22 ID:JiTgf5+R
>>201
日本の場合、国民の規範は家族であり、世間様だったりしてるわけ。
他の国のように宗教や民族がその役割を果たしてるわけではない。
それだけ共同体としての家族の役割が大きく、その役割の大きさに
対応するカタチで同姓は機能してる。

江戸時代までさかのぼることにあまり意味ないと思うよ。
いろいろな意味で状況が今と全然違うわけだから。
204名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 16:23 ID:JiTgf5+R
>>202
禿道

良レスは上げで構わない。
205194:03/08/01 16:29 ID:eOg6CKLj
>>201
夫婦同姓でない国では身近に韓国や確か中国?があります
しかし、これは恐らく別姓論者が考えるものではありません
これらの国は儒教思想が強く、儒教では女性は軽視されます
別姓の理由は妻が望んでそうなってるのではなく
他の家から来た女性がその家の姓を名乗ることが許されないない

少なくとも韓国は上記の理由だった気がしますが
中国は共産主義だからかもしれません
206194:03/08/01 16:31 ID:eOg6CKLj
ないない→ないのです
誤字が多いな〜w
207名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 17:02 ID:zg0qzChQ
>>201
中国や韓国の別性は、妻に夫の姓を名乗らせないという考えか根本にある。
しかも韓国はもともと姓が200いくつしかない国で、同じ姓の男女の結婚を
法律で禁止している国でもあります。中国についてはよくわかりません。

「世界のなかで同姓制度を採用しているのは今や日本だけだ」
と、日本人の外国コンプレックスを利用して煽りたてているのが
女権グループや法務省なのだ。

「夫婦別性大論破!」 宮崎哲弥/八木秀次(編)より抜粋 
208名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 17:17 ID:/OEEcbj9
そもそも、結婚っつーのは相手を束縛するためにするわけであって、
結婚に多様化だの自由だのという原理を持ち込んでしまったら、
それこそ、結婚という選択肢自体に魅力がなくなってしまうんじゃなかろうか。
209名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 17:42 ID:JiTgf5+R
>>208
なるほど。その考え方をウカーリしていた。
言ってみれば"束縛の選択"だ罠。束縛によって、更なる人生の向上を
求めていくわけだから。
210名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 18:13 ID:zg0qzChQ
>>209
人間なんてもともと利己的な生き物だからね。 ある程度の縛りがないと
どこまでも堕落していく。 「堕落するのも自由だ」と言いたそうな奴が約2名
このスレにいるようだが、他人の迷惑にならないように堕落してほしいものだね。
211名無しさん 〜君の性差〜:03/08/01 23:31 ID:+tuVuCkV
別姓主義者は
とりあえず、子供の姓の問題の解決案を
提示しろ

話はそれからだ。
212名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 00:45 ID:tTg+vUGB
>>182
J.T.K.の言う「自由」は、
  自分の住んでる土地の名を勝手に「大宮」から「さいたま」に変えるな!
という主張を認めるべきだという話なのか?
そうでないなら、氏が自己のものか家族のものか社会のものかは問題になるね。
それとも、
  誰が何と決めようと、俺はここが「大宮」だと思う!
という主張を認めるべきだという話なのか?
そうだとすれば、現行法の同姓制でも、完全な自由が認められてるよ。
213ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:42 ID:iELzEbA8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
214J.T.K:03/08/02 04:10 ID:vzIc/q/H
>>212
「大宮」とか「さいたま」は個人に帰属するものなのかい?
個人に帰属するものなら「勝手に変えるな!」と主張するのは当然だ。

大宮市民全体に帰属するものなら、民主的な手続きによる決定に従うしかない。
「大宮」派と「さいたま」派の自由が衝突するなら、現在妥当とされている手段で決着するのが当然だろう。

>氏が自己のものか家族のものか社会のものか
氏が個人を表す記号の一部である以上、原則的には自己のものである。
勿論、社会的・家族的な要素が全く無いとは云わぬがそれらは副次的なものだ。

215名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 05:54 ID:SGm/FPXz
>214
> 氏が個人を表す記号の一部である以上、原則的には自己のものである。
> 勿論、社会的・家族的な要素が全く無いとは云わぬがそれらは副次的なものだ。

さいたま市は浦和区民を表す記号の一部であるってか?(笑
個人を表す記号は名、氏は家族を表す記号だと思うが
つー事で、現在妥当とされてる手段(どちらかの姓に統一する)で
決着するのが当然ですね、と。
216名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 13:28 ID:9iFM8drx
「自分の氏は自分で決める!」っつって、一万文字の氏を名乗る奴なんか出てきたりしてな。
それで、「俺の氏は俺のアイデンティティだから、きちんとフルネームで呼びやがれ!」
とか、言ってみたりして。

出席名簿読み上げるだけで一時間かかりましたとさ。めでたしめでたし。
217名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 13:29 ID:7rB8BbK+
同姓と結婚すれば全ては解決できる話
218名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 13:48 ID:9iFM8drx
氏名っつーのは、社会と個人をつなぐ掛け橋だよね。
個人の自由ってのもあるだろうけど、当然ある程度の社会性は必要になってくる。

社会的要素が副次的なものっていうのは、かなり乱暴な物言いだと思う。
219名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 13:54 ID:tTg+vUGB
>>214

あなたの住む市町村の名称
  さいたま
あなたの職業の名称
  漁師
あなたの所属する家族(核家族かな?)の名称
  佐藤
あなたの個人の名称
  海彦

このうち「佐藤」と「海彦」だけが自己のものである(自己の処分権に帰せられる)、
という理由を頼むよ。
220名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 22:10 ID:b1qvc1Mh
それと、子供の姓問題の解決法も
早く頼むわ
221名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 22:15 ID:RcveVgMU
子供と姓が異なるのはなにか問題なのか?
222名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 22:37 ID:pxDQkzFf
女側の姓がカッコ良いもので、男が恥かしい姓を持っていた場合
あるいは結婚後に妙な響きの氏名になってしまう場合は
どんなに愛し合っていても同姓が嫌なものだと思うんだが…。
長男、長女同士のカップルが姓の問題で泣く泣く別れたって話もかなり聞くし。

男側にもメンツがあって女性に合わせるのは容易じゃないから、個人的には別姓賛成。
223名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 22:54 ID:OX4qvA+/
>>222
そんな稀なケースなんかどうでもいい。
別姓論者の意見ってロクなのないな。
224名無しさん 〜君の性差〜:03/08/02 23:15 ID:b1qvc1Mh
>>221
子供の姓をどっちにするかで
要らないトラブルを招くって事。

また、親と姓の違う子供と両親と同じ姓の子供がいる
違いを当の子供が理解できるのかという問題。
225名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 01:06 ID:GaPuUNY4
今は一人っ子が多いし、222の言ってるような跡継ぎ問題を抱えるカップルがどんどん
ふえるのでは?男も女も自分の実家は大事でしょうし。

働く女性、勉強する女性が増えて意識も社会化してきているから男が『メンツがある』
という理由で女性の名字にあわせたくないのと同じように女性も相手にあわせる事に反
感を感じているのではないですか?想像ですが、そうならば仕方のない事では。

法律による夫婦別姓を望む女性が多いのは、「女が名字を男にあわせて変えるべきだ」っていう
社会通念があるからでしょうかね。そういったものを変えるのは容易ではないから
法律で別姓を認めてほしい、ということになるのだろうと思います。

親が離婚して子供が親と別姓になるなら子供はかわいそうですが、親の仲がよく、法律でも
夫婦と認められていて、同性の夫婦と同じ権利を与えられているなら
全くかわいそうではないと思いますが。別姓の夫婦=離婚、仲が悪いという現在のイメージが『子供への悪影響』という
発想をうむのでしょうか。法律で認められてしまえば、別姓だけど仲のいい夫婦が
当たり前のようになるので子供に悪影響というイメージはなくなるのでは?

しかし、子供の姓をどっちにするか、というのは確かに難しい問題ですね。。
今の制度だと夫婦の名字をどっちにするかという問題があるので、その問題が先送りになった
と考えるとどっちもどっちかなあ、、。
226名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 01:21 ID:pPSh/WmI
222は「男」、「女性」と使い分けているだけでもアレなのだが。
227名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 01:39 ID:jJmr2z3W
>>225
なぜ通称、事実婚では駄目なのか
小一時間問いつめたい。

>法律による夫婦別姓を望む女性が多いのは、「女が名字を男にあわせて変えるべきだ」っていう
>社会通念があるからでしょうかね。そういったものを変えるのは容易ではないから
>法律で別姓を認めてほしい、ということになるのだろうと思います。

今の民法も男の姓に統一するとは何処にもうたわれていない。
法律で別姓を認めても同姓にするという社会通念はどうにもならないのでは?
228名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 02:27 ID:GaPuUNY4
>227

>なぜ通称、事実婚では駄目なのか
>小一時間問いつめたい。

事実婚だと、子供が生まれた時に婚外子という事になり、法律上差別ができるから。

男の姓に統一するということはもちろん法律にうたわれていない。しかしそのことを指摘するのは自分の
言った内容に対してずれている。言い方が悪かったのかも、ごめんなさい。

「女が男の名字にあわせる」という社会通念があるということは、結婚するにあたって女が自分の名字を
変えたくない場合、かなりの確率で相手も変えたくないということになる。相手がよくてもその両親が当然のごとく反対するとか。
そこに加えて、社会、家族形態(少子化)、女性の意識が変わってきているせいで、名字を変えたくない
(変えては困る)女性が増え、今までの法律では双方がぶつかるというケースがおこる。
相手の名字になってもいいという男が多いなら夫婦別姓可を一般女性(フェミニストや思想家ではない)が
求めることもないのだろうが、そうではない。ではどちらかが妥協するか別れればいいということになるが、
そうもいかず、名字の統一問題を除いては障害はないから『法律で夫婦別姓を認めて下さい』という結論に
至るのでは?と言いたかったのです。
229J.T.K:03/08/03 06:57 ID:K/UiLf4a
>>215
貴君が「氏姓は家族のものであり、家族は同姓であるべきだ」と考え実行するのは自由であり、俺もそれを尊重する。
しかし世の中には異なる見解を持つ人達がいる。
フェミ的見解から儒教的見解まで、或いはもっと個人的な理由から別姓を望む人達の自由を尊重する気はないのかい?
230J.T.K:03/08/03 07:31 ID:Mo6foOdd
>>219
別に職業名だって自分の好きなように名乗ってかまわないんだよ、「魚取り人」とか。
世間に認知されるかは別問題だが自分で好きな看板を上げるのは自由だ。
そして世間が理解できない職業を名乗って不利益を被るのは自己の責任だ。

個人の氏名についても同様。
231名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 07:44 ID:qHmv6Xpg
>>229
制度というのは共通の土台を模索する必要が常にあるもので、
それは国民的な議論を必要とする。自由を尊重するのは当然の話で、
尊重していない議論など最初からどこにもないだろう。
別姓反対論を批判したいらしいが、言ってることが完全に的外れ。>>958
232名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 13:56 ID:poz81D8E
>>198
所詮別姓派のこだわりなんてそんなもんだろ。そんなに生きてるのが面倒くさい
なら他界すればいいのに
233名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 14:06 ID:Y9ry7yG3
>>228
他人はどうであれ、自分たちは別姓にしたくないという
人が主流であり、社会通念として別姓は少数派。
別姓制度など導入したところで、少数派であることには
違いは無いってことだ。

それに今は非嫡出子の差別なんてあったっけ?
234名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 14:28 ID:m+Mcik/n
>>230
フェミ的見解から儒教的見解まで、或いはもっと個人的な理由から別姓を望む人達の自由を尊重する気はないのかい?

世界中の人口の内、てめえや俺のように何不自由なく生活してる奴が
どれだけいるかは知らん。 しかしそんな許容量の多い世界がありゃあ
とっくに世界連合でも出来てるだろうよ。 人種も言葉も違う者同士が
日常生活から一体化している「夢の世界」がね。
悪いが俺は日常生活から日本語以外の言語を話し、日本語以外の
タイプをうつなんて、まっぴらご免だがな。

235名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 15:02 ID:m+Mcik/n
>>234
間違い。>>229だった(鬱)
236名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 16:57 ID:GaPuUNY4
>>233
あります、、、そんな事も知らずにここに書いてるなんて

>別姓制度など導入したところで、少数派であることには
>違いは無いってことだ。

それがなに?それはもともとわかっていることだと思うのだけど。
別姓夫婦を多数派にするために法律化を求めているなんてだれも言ってないでしょう。

あまりに論点がずれている。それなのに勝ち誇ったように、、

237江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/03 17:42 ID:/HVBMTxn
ちなみに、跡継の問題は出生率が2人以上にならない限り別姓にしようと意味は無い。
238江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/03 17:44 ID:/HVBMTxn
>>236
多数派にすることが目的でないのであれば、通称使用や事実婚で対応しても良いのでは?

強行に法制化を求める姿には、「多数派にしたいのかな?」という意図すら感じますよ。
法制化に特別な意義を求めているのじゃないですよね。
239江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/03 17:52 ID:/HVBMTxn
結果的に少数の人の要望には答える事が出来ないかもしれないが、
共同体のシステムとして同姓を採択している共同体を私は支持するけどね。

もちろん求めるのも自由では有るけれども、皆で決めるルールなのだから
万人の要望に100%応えることができないことはある。
240名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 22:05 ID:mf2GaLWE
専業主婦は寄生虫とか言ってるヤシら
別姓賛成なんだろうな コワ
241名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 22:08 ID:sd264O7+
>>236
非嫡出子の差別などない。
妄想を語るのもいいかげんにしろ。
242ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/03 22:21 ID:eAygKVP+
>>225
>法律による夫婦別姓を望む女性が多いのは、「女が名字を男にあわせて変えるべきだ」っていう
>社会通念があるからでしょうかね。そういったものを変えるのは容易ではないから
>法律で別姓を認めてほしい、ということになるのだろうと思います。

別姓を望む女性が多い? これ嘘でしょ。ソースあるの?
最近の世論調査じゃ、「別姓にしたい」人はたったの7〜8%ですよ。

>親が離婚して子供が親と別姓になるなら子供はかわいそうですが、親の仲がよく、法律でも
>夫婦と認められていて、同性の夫婦と同じ権利を与えられているなら
>全くかわいそうではないと思いますが。

学校のクラスで自分だけが別姓だなんてことがあれば、小さい子は特に傷つき、
親不信になるのは想像に難くない。

>別姓の夫婦=離婚、仲が悪いという現在のイメージが『子供への悪影響』という
>発想をうむのでしょうか。
>法律で認められてしまえば、別姓だけど仲のいい夫婦が
>当たり前のようになるので子供に悪影響というイメージはなくなるのでは?

そんな簡単なものじゃないんだがね。

>しかし、子供の姓をどっちにするか、というのは確かに難しい問題ですね。。
>今の制度だと夫婦の名字をどっちにするかという問題があるので、その問題が先送りになった
>と考えるとどっちもどっちかなあ、、。

家族の中まで「権力闘争」になるのか。
凄い嫌な社会だな。
243ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/03 22:41 ID:eAygKVP+
それから、社会通念があると言うけれど、それはあくまで慣習であり、
「法の問題」ではない。機会の平等があるのだから、あとは夫婦で
何度でも話あえばいい。

そもそも、結婚自体は義務ではない。するもしないも、カップルの自由
である。そして、それは社会によって認められるものであるはず。
またそれには権利と義務が付随する。その義務のひとつが
夫婦は同じ姓を持つ、ということ。
つまり、義務は嫌だけど、結婚を認めて、権利くれ!!というわがまま
なのだよ、別姓さんたちは。
なにの(しかも極々僅かの人のために)法的に認めろ?ふざけろ。

極端に言えばキーパーだけじゃなくFWにも手を使わせて、サッカーさせろ!
というもの。しかも「キーパー以外は手を使っちゃいけないという人は
そのままでいいんだよ」とかいう幼稚な考え。
手を使いたいなら、サッカーするな。サッカーしたいなら手をつかうな。
244名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 22:59 ID:CSMkMMG8
>>243
結婚には義務と権利が付随し,そのひとつが夫婦同姓

いいこというじゃないですか
245名無しさん 〜君の性差〜:03/08/03 23:03 ID:OsBOiCcs
夫婦別姓!とか言ってる香具師は、住基ネット番号10桁を名前にすればいいんだw
246J.T.K:03/08/04 00:11 ID:mM3a5Rst
>>231
>自由を尊重するのは当然の話で、
>尊重していない議論など最初からどこにもないだろう。
少数意見だから無視して良いというレスはいっぱいあるじゃないか。
>>223,233,243とか
247J.T.K:03/08/04 00:17 ID:mM3a5Rst
>>234
>悪いが俺は日常生活から日本語以外の言語を話し、日本語以外の
>タイプをうつなんて、まっぴらご免だがな。

どこかで誰かが日本語以外の言語を話し、日本語以外のタイプを打つと
てめえが日本語を使うことができなくなるのか?
しっかりしろよ。

248名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:19 ID:7WKCY6eo
>>246

>少数意見だから無視して良いというレスはいっぱいあるじゃないか。

だれが、んなこといってる?
確かに少数意見も尊重はするが、採択するかどうかはまた別の問題。
民主政治はあくまで多数決により決定します。
で、大多数が支持していないとなれば、当然のごとく(政策として)却下。
少数意見を政策にしろってんなら、赤軍やオウムの意見も採用する?
249名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:24 ID:NDN+AAZu
最初からこう言えばいい


 わ た し が 別 姓 に し た い か ら 別 姓 し て

 社 会 が ど う と か 

 子 供 が ど う と か そ ん な こ と は ど う で も い い の

 わ た し の し た い よ う に さ せ て


下手に社会正義を説くから余計に反発されるんだよ。
250J.T.K:03/08/04 00:29 ID:mM3a5Rst
>>245
やっと俺の姓名自由化論に近いレスがでたなw

国家がしっかりと個人を識別できるシステムがあれば
姓名はその公的な任を解かれる。全て通称と同じ扱いでかまわないのだ。
251名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:40 ID:zFM0eq1R
>>250
お前の言いたいことは分かったから、もういいよ。
>249の指摘してることと同じなのに長々と言い過ぎ。
下らないし、実現の可能性のないのにつまらん。
252J.T.K:03/08/04 00:44 ID:mM3a5Rst
>>248
>少数意見を政策にしろってんなら、赤軍やオウムの意見も採用する?
消防か?
>>158を嫁。
253名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:52 ID:NDN+AAZu
>>252
しつこいのぅ

>>158の2行目に抵触しているのぅ

別姓が実現した後に、
スウェーデンのやうに離婚増や家族不和が表面化した場合、
藻前達が切腹するという条件付なら認めてやろう

しかし貴様等のその様な覚悟はあるまいて・・
254名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:53 ID:fKsbVzr9
少しずれた話だが、この場合男女関わらず
同姓にするとしても慣れ親しんだ苗字を捨てなければいけない恋人の戸惑い、不自由、喪失感を思いやってあげる奴はどれだけいるだろうか。
それすらしないで自分の姓にしろと押し付けるのは伴侶の資格も無いと思うんだが。
同姓にして欲しければ異性を納得させるのも甲斐性ちゃう?
255名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:55 ID:1Qcpn/5z
>>236
非嫡出子の差別の実例キボンヌ
脳内根拠は却下する。
256名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:56 ID:NDN+AAZu
>>255
間違いなくないはずじゃ
民法判例にもそのようなものは存在せぬ
257J.T.K:03/08/04 00:58 ID:mM3a5Rst
>>251
俺の言いたいことを分かってくれたか。
ならば良しとしよう。

個人に対する国家の干渉を最小限にする立場から
夫婦別姓論に味方してきたが元々立脚点が全然違うしな。

258名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 00:59 ID:zFM0eq1R
>>254
だったら結婚するなよ。アフォか。
259名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 01:00 ID:zFM0eq1R
>>257
一生懸命に>249の2行目以降についてなかったことにしようとするのがイタ過ぎ。
中身がないから、もういいっての。退屈。
別姓賛成論でも議論できる香具師だけ来てほしい罠。
2601:03/08/04 01:13 ID:U5GSiDRA
>個人に対する国家の干渉を最小限にする立場から

おまえ、J.S.ミルも知らないで、アクトンやハイエクも
読まずに自由主義を自称するなよ、カスが。
ま、「無知の知」の精神ぐらいは持つべきだな。
261名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 01:15 ID:zFM0eq1R
>>257
いずれにせよ、非嫡出子の差別についてはキチッと指摘するべき。
具体的に上げてくれ。2つ以上はあるってことなんだろうな。
それともまた逃げですか?
262J.T.K:03/08/04 01:17 ID:mM3a5Rst
>>253
しつこいなw >>257で止めにしようとしてたのに。

同姓で離婚や家族不和の責任は誰が取る?
本人達だな。
別姓でも同様だ。
同姓から別姓にして離婚や家族不和が増えたとしても
それは別姓を選択した者の自己責任だ。
国家は幼稚園児の御守をしてるんじゃないんだぜ。

263J.T.K:03/08/04 01:31 ID:mM3a5Rst
>>259
>>249の中身については別に異論がないから言及しなかったが
それが「なかったことにしようとするのがイタ過ぎ。」か。
とんだ勝利宣言だな。

勿論、>>249のようにした結果については自分で責任を取るのが大原則だ。
264J.T.K:03/08/04 01:36 ID:mM3a5Rst
>>260
おまえ、>>1のA案で民法改正されますた、なんて大嘘こいたカスが何言ってんだ。
265名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 01:38 ID:7WKCY6eo
>>249

まさに犯罪者やテロリストの論理そのもの。
我侭を押し通すためなら、なんでもすると。
人を殺したいから殺す、金が欲しいから盗む・・・言っていることはこれと同じ。
266J.T.K:03/08/04 01:44 ID:mM3a5Rst
>>261
モチツケ、人違いだ。

>>265
そんなにループが好きか?
267名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 01:49 ID:7WKCY6eo
>>252

全然、説明になっていない。
だから、大多数が支持していないんだろうが。
なんで少数派の政策を採択する必要があるわけ?
もちろん、少数派が何を言おうが「言論の自由」がある限り、保障はされるよ(ここが全体主義とは違うところ)。
が、採択されるのは大多数の意見なんだよ。
採択されなかった少数派は我慢すると。
それが民主主義のルールだろうが。

で、我慢できないって言うなら、さっさと出て行けば?
別に止めはしないし、憲法でもそれは認められている。
268名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 02:04 ID:AmpdfYiy
>>262
>同姓から別姓にして離婚や家族不和が増えたとしても
>それは別姓を選択した者の自己責任だ。

社会が不安定化して犯罪が増加するのはスウェーデンや旧ソ連の事例が示すとおり。
国家にとって社会の不安定化を引き起こす要因となるものを導入しないことは、
国民の大多数の利益に適うことですね。
269名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 07:31 ID:osWg/xD1
>>268
何でも自己責任なら法律なんて要らない罠
特に売春禁止とか薬物の禁止とかな。
270名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 07:35 ID:osWg/xD1
で、非嫡出子の差別はあるとかいってたバカ女は何処へ行った。
差別があることも知らずに書き込んでいるのかとか言って自信たっぷりだったが。

早くその実例を挙げてくれよ。
隣のオバサンが言ってたとかいうのは無しだからな(ワラ
271名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 09:32 ID:8TsHx4Ta
子供が一人が多くなってきた世の中で、
子供が婿になり嫁になったりで
家を出られると、家名を継ぐものがいなくなる。
日本の古い考え方では、その時点で
お家断絶みたいなものだと考えられるところもある。
で、結婚しても苗字だけは、かえないことにより
家断絶ということから目を背けようとして
夫婦別姓を提唱しだしたという要因がある。
で、一人っ子の男と女が結婚する場合
大体、女が嫁として男の家に入る事が多い。
そうすると女の家は誰も継ぐものがいなくなる。
それは先祖代々続いてきた家がなくなるという
悲しい事だと日本人(特に田舎にその傾向がみられるが)は思うだろう。
この考え方を止めない限り、夫婦別姓を唱える人は
なくならないだろう。
今夫婦別姓を唱えている人は、
この辺の事情もあるのだろうと考えられる。
272名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 10:08 ID:42tcAkU2
別姓を望む声が特に女性側から起きている理由は、
ひとりっこ長男・長女の結婚が増えている昨今、女も実家から
の財産を相続できるから、夫の家の財産なんか特に要らん。
その代わり、夫の家の不良債権(ジジババ)は引き受けないよ、
ってことじゃないの? うちなんかまさにそう。

事実婚です。


273名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 11:07 ID:sf2fvBPH
>>272
オマイみたいな奴にちんぽぶち込める男がよくこの世に存在したな。
チンポゴシにでもオマイとはリアルで関わり合いたくない
274名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 11:38 ID:9y+JLJZ5
>>273
実親介護で介護心中してください。
275名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 11:45 ID:8TsHx4Ta
>>272
論点を摩り替えないように。

日本人の意識の根底に
まだ、根強く、家名を継ぐっていうのは
残っていると思う。
”俺長男だから、家継がないと駄目”とか
”私長女で一人っ子だから、婿もらわないといけないのよ”と
よく聞く。
こういう風習がプレッシャーとなっている人もいるということを
頭にいれて考えて欲しいと思う。


276名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 18:17 ID:zFM0eq1R
>>272
ゴミ女がここにいたか。
277名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 18:18 ID:zFM0eq1R
>>275
いずれにせよ、別姓を正当化する理由としては薄すぎる罠。
278名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 18:36 ID:8TsHx4Ta
>>277
正当化してないが、そういう考えが残っている事も
否定できない。
世の中の考えでは、長男は、嫁をもらうっていう考えも
まだ残っている。
どうしても、長女ONLYの場合嫁にだす可能性が高い。
その古臭い日本の考えを一新できれば、
別姓にしようとか考えることも少なくなるだろう。
279名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 18:50 ID:wWhTO8yi
まるで、日本中に名家、資産家があふれかえっているようだな。

自分の代で姓を途絶えさせては申し訳ないという気持ちは自然な感情としてわかるが、
それだったら、子どもを何人か産むとか、養子をもらうとか手はあったはずだ。

それをしてこなかった人たちが、長男長女だから家を継いでもらわなければならない
などといっているのか、本当に?不可解なり。

そんなこと言っているのは、別姓賛成論者ばかりなのでは?つまり、利用しているのでは?
ソースある?

それに、なんでこの件に関してはフェミは「家」にこだわるんだ?
280名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 19:06 ID:8TsHx4Ta
>>279
おいおい、フェミなら、もっと極端を言う。
”長女が嫁にいかないといけないのか?長男を婿にもらうべきだ!”
とかな。
そこまで極論を言ってないし、こだわってもいない。
ただ、そういうのもあるんだよと説いているわけだ。
ソースは?とかデータを求めるのもいいかもしれないが、
否定するべきものでもないはずだ。
なぜ男を産まなかったのか?とか
言うのも簡単だが実際確実な産み分けはない。
すぐに調べて男女どちらか調べる技術も分かっているが
女と分かって堕胎するなどもってのほかだ。
また、二人以上産めばよかっただろうと言うかもしれないが、
二人目が確実に男である可能性は50%(確率だけだが)。
また、養子をもらうというのも簡単な手かもしれないが、
実際問題、子供ができる体を持つ夫婦で、養子をもらおうと
考える人はいるのか?となる。

まあ、論点がずれるので、言いたい事は、

”極論に走らず、現実問題としてそういう意識が残っている事を考慮しよう”

だ。
281名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 20:14 ID:zFM0eq1R
今のところは別姓賛成論で説得力のあるものはひとつも出てきていない印象。
やはり一般国民レベルでは別姓へ賛同する者はまだまだ少数ってことか。
となると国民の意思で制度が決まるのだから、別姓については当分国会で
論じるのは先送りでいいな。もともとおかしな理屈でもあるし。
282名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 20:19 ID:NDN+AAZu
>>278
この核家族の時代に何をほざくか・・・
貴様と貴様の相手の家がお互い十数代に渡って続く家なのか?
超少数派の特異な事例を出して誤魔化そうとは卑劣極まりないぞ!
283名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 20:41 ID:Eg1StkMx
別に別姓でもいいと思うけどなあ。
選択的夫婦別姓制度を導入したってそっちを選ぶ人は少数だろうし
日本の醇風美俗を根底から覆すほどのものではないと思う。
284名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 20:42 ID:zFM0eq1R
>>283
少数なら必要ないだろ。導入するコストと比較して意味がない。
285名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 20:46 ID:8jsJOUnP
>>28
それでもいいよ。産んでくれればと思いますが。
286名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 20:47 ID:0nmxIgZW
極論しか言えないのは頭の悪い証拠。頭の良い人はあらゆる問題は単純な計算・論理では解決しないことをわかっている。
287名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 20:50 ID:Eg1StkMx
>>284
少数だから必要ないっていうのは少し乱暴な議論だね。
この前、身体障害者に郵便投票や代筆投票を認める公選法の改正があったけど
これだって少数のためのものだし、ただコストパフォーマンスだけみると意味があるのかよくわからない。
国はコストに見合うかどうかだけを判断基準にして制度構築するわけじゃないし。
288ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/04 21:03 ID:KqXOcLG8
>>287
それとこれとは違うでしょ。
それは「いかんともしがたい理由で」選挙にいけない人が
「投票する」という大人の権利を施行するために必要なこと。
また、それによって社会に悪影響を与えると言うことはない。
289名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 21:10 ID:QzFlbe1z
>>283
なら国民の合意無しに急ぐ必要は無いはずなんだが・・・
290名無しさん 〜君の性差〜:03/08/04 21:17 ID:Eg1StkMx
>>289
まあまだ国民的な合意が形成されてるとはいいがたいからすぐ導入しろってことにはならんでしょう。
俺は導入してもいいと思ってるってだけの話ですから。
291江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/04 22:19 ID:E8b48rs6
>>290
合意の話をするのでしたら、別姓制度に関してのアンケートの手法が極めて恣意的な
ものである事は留意された方が良いよ。
292名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 00:52 ID:kR3HKJFI
非嫡出子の差別の実例まだー
待ちくたびれたよ。
293名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 00:57 ID:dqW8XQ36
>>292
別姓論者って卑怯者が多い傾向があるから、待っても出してこないかも知れない。
別姓反対者が論理的に丁寧に論破してるのに比較して、非常に対照的だな。
294名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 00:58 ID:WMWQsbS6
別姓反対に一票
295J.T.K:03/08/05 01:27 ID:ys+FV/PP
>>292
横レスですまぬが
彼女は民法900条4号ただし書前段の事を言いたかったのではないか。
推測に過ぎないが。
296名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 11:08 ID:ahuMSfv3
何かしら生まれるときには
反対意見賛成意見でてくるんだから
しょうがない。
夫婦別姓が必要な人もいるだろうし、
要らない人もいる。
要る人がいるのなら
つくってあげりゃいいじゃないか。
297名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 12:39 ID:dqW8XQ36
>>296
覚醒罪が必要な人もいるんだから、常用させてやればいいじゃないか。
298名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 12:50 ID:8HdetE3s
他人に迷惑かけないんだったら、覚せい剤もいいんじゃないの?
でも、覚せい剤って他人に迷惑かけるんじゃなかったっけ。
煙草だって迷惑な人、いるけどな。

だから、夫婦別姓によって、危害を加えられると感じる香具師らがいるんだろ。
特に、「ウチの嫁」をタダで使った安上がりの在宅介護をアテにしている
ジジババとか・・・。別姓になると、ジジババにとっての老人福祉要員たる
無償奉仕の「ウチの」嫁がいなくなる。そゆこと。

そ り ゃ あ こ ま る だ ろ う
299名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 13:08 ID:TttFGU0l
夫婦別姓で被害を受けるのは全国民、国家
300猫バス:03/08/05 13:22 ID:p2lVXnkB
300♪
301名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 13:47 ID:QiMlzkiv
>>299
夫婦別姓で別に何の被害も被りませんが、何か?
302名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 13:49 ID:TttFGU0l
>>301
サヨですか?
303名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 13:55 ID:ahuMSfv3
>>301
うん、それが普通の一般人の考え。

ここで反対している人は

”「ウチの嫁」をタダで使った安上がりの在宅介護をアテにしている
ジジババ”達

です。
304名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:01 ID:tAmMzuPB
夫婦別姓は女性差別。

女性を家の一員として認めない、女性を子供を産む道具と見なす思想
305名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:05 ID:TttFGU0l
>>303
それは異常者の考えです。

自分達に直接被害がなければ、
家族解体が起ころうが、犯罪が増加しようが、社会がおかしくなろうが
御構い無し!
という、腐った女的思考です。

ID:QiMlzkiv及びID:ahuMSfv3=ID:8HdetE3s
は今すぐ自殺して下さい。
306名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:05 ID:TttFGU0l
>>304
お前も自殺しなさい
307名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:06 ID:tAmMzuPB
>>306
ショボーン。

なぜなぜ?
308名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:06 ID:ahuMSfv3
>>305
人に自殺しろって勧める人が
一番異常ですね^^
309名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:15 ID:TttFGU0l
>>307-308

あなた達の考えは>>249です

存在そのものが悪なので自殺をすすめたまでです。
310名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:30 ID:xzBt2vhq
どうやら別姓論者達には「公共の福祉」という概念が欠如しているようで。
自由や権利は、決して錦の御旗ではありません。
もう一度、日本国憲法を読み直しましょう。
それでも自分勝手な自由を謳歌したいなら、早く日本から出ていって下さい。
これまた憲法で認められています。
311名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:30 ID:QiMlzkiv
老親介護の問題はやっぱり大きい。

在宅介護労働を「(長男の)嫁」にタダでたかろうと
する義理親がいなくなれば(老後は自己責任、もしくは
介護の社会化)、夫婦別姓論もこれほど声高に騒がれ
なかったかも・・・ではある。

同姓でなければ、もともと赤の他人で、法的義務も
相続権も何もない嫁が、仕事を辞めてまで義理親の介護を
「して当然」みたいに押し付けられることはないし、
実親の介護をするのにいちいち夫側に遠慮することも無くなる。
312名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:35 ID:epUw5AIx
>>311
要介護の男女比は3:7だよ
313名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:41 ID:epUw5AIx
312は誤爆だ、忘れてくれ
314名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 14:53 ID:gbTfM5Tk
何で決まりを守ろうとしないんだ?
315名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:01 ID:ahuMSfv3
>>309
自殺すすめる方が
悪だってばさ。
人に死ねっていえる
君の精神に不安を感じる。
316名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:35 ID:gbTfM5Tk
>>315
噛み付くことができるのはせいぜいそこだけだろうな。底の浅いヤツ。
317名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:48 ID:6oBHZyka
ミドルネームに母親か父親の旧姓が残るようにすれば良いんじゃないの?
318名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:49 ID:votdn2Ga
>>316
さぁ!いまこそお前の底の深さを見せてくれ!
319名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:51 ID:ahuMSfv3
相手の親を面倒みたくないから
別姓にしようと発言している奴等は馬鹿だと思う。
ここは一般常識から考えて正論だろう。
次に”別姓にする人は「公共の福祉」という概念が欠如している”と
言っているが、同じ姓にしても欠如している人がいる。
今まで、別姓ということをしていない頃から、
そういう心を持ってない人がいたはずだ。
今までのレスで、別姓でもいいではないかと
言っている人に対し、自殺しろと言っている精神異常者は
同姓を薦めているみたいだが、このような発言するものが、
いる時点で、同姓だからいいと結論つけることはできない。
従って、同姓であろうが別姓であろうが関係はない。
結婚とは、同姓になることでは無いはずだ。
そこから生まれる共同生活をよいものへと築き上げるものだろう。

それを理解しベストの状態を個々で作り出すのが
理性ある知能を持った人間の行動だと思うが
いかがかな?
320名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:54 ID:ahuMSfv3
>>317
そういう風に案をだしていけるのが
いいと思うね。
二つのいいところを探し出す、
人間の素晴らしさを見た気分だ。
321名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:58 ID:TttFGU0l
>>319
何だその起承転結のおかしい文章は。
322名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 15:59 ID:dqW8XQ36
>>319
>結婚とは、同姓になることでは無いはずだ。

イヤ同姓になることなんだ。今の制度では。
だから観念論はほとんど意味がなくて、制度としての是非ってことで
論じないとね。俺は現行制度で問題ないと思うけどね。
323名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:04 ID:ahuMSfv3
>>321
ちゃんとレスつけられて
悔しいから煽りか?
自分の意見をきちんと言えず
自殺しろとしか言えない奴は
その程度かな?
では、すばらしい誰もが納得する
君の考えを
起承転結まとめて
話してもらえないかね?
君の底が浅くないってことを証明して欲しいな。
324名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:13 ID:dqW8XQ36
マァ夫婦別姓問題ってこのスレでいろいろやっても、生産的にはならんと
思うな。他板でも散々やってるし、論点はすでに出尽くしてる。
もうお腹イパーイって感じ。

・・って俺にとってはって話だけど。結局国民の多数の支持がないと実現は
せんでしょ。今のところまだ支持者は少数派だから、実現させたい人は
それなりにがんがって下さいってことで。
別に議論が無意味ってことじゃないよ。
ただ親の介護がイヤとかっていう基地害意見はやはり辟易するね。
325名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:14 ID:XAouJGDj
>>319
>相手の親を面倒みたくないから
>別姓にしようと発言している奴等は馬鹿だと思う。

何で? 
326名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:16 ID:qajdoWNB
>>325
別姓にしても他人の意識は変わらないから。
別に変わるとしてもいいけど、そうすると「子供の氏」について
大問題が起こるってことも考慮しなけりゃならんよ。
327名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:18 ID:qajdoWNB
そもそも「うちの嫁」の話しをしてる奴は制度問題ではなく
個人間の問題であることを認識しろよ。
328名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:21 ID:ahuMSfv3
「戸籍とは、身分登録簿です。かつての奴隷簿です。
奴隷所有者が、自分の所有する奴隷を記録するために作った帳簿なのです。
それゆえ、所有者は記載されません。
ですから、日本国民(ここでは日本国籍を有する者とします)全てが戸籍に
記載されているかと言えば、そんなことはないのです。
戸籍に記載されていない(戸籍に記載することができない)人はいるのです。
それは、皇族です。皇族は、未だに戸籍上支配者であり続けているのです。
その証拠に、皇族には姓がありません。名しかないのです。
中学校の歴史の授業で、明治時代に誰もが名字を付けることができるようになったと、
まるで権利獲得のように習った記憶はありませんか? 
しかし実際は戸籍編さんに当って、姓というインデックスが必要だったため
(全国民を戸籍に記載し、管理支配する目論見があったため)なのです。」

という意見もあるし、
この意見も考えると、
一概に夫婦別姓×とも言いきれないんだが。
329名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:22 ID:ahuMSfv3
その点も踏まえて、
同姓を止めろと言っているわけでもなく
別姓も認める道を出すべきだと思うんだが。
330名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:24 ID:NH3vOhaP
少子高齢化の原因は、理不尽な非嫡出子差別と
嫁への義理親介護の押し付けにあるんじゃないか?

こうしてどんどん日本は活力を失い、年金制度は破綻し・・・
結局、誰も得にならない

夫婦別姓を法的な結婚として認め、老人介護を完全社会化し、
非嫡出子の差別をなくせば、多少は出生率も上がるのでは?
331名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:25 ID:qajdoWNB
>>328
奴隷簿ではないが身分登録簿であることは確か。
ただし、戸籍の廃止と別姓は別問題だよ。
戸籍を廃止しても別姓には帰結しない。
帰結点としてはむしろ自由姓か無姓にいきつくよ。
332名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:27 ID:qajdoWNB
>>330
>少子高齢化の原因は、理不尽な非嫡出子差別と
>嫁への義理親介護の押し付けにあるんじゃないか?
こういうことはソースを出してから言え馬鹿
333バントライン ◆BuntTbTpbA :03/08/05 16:32 ID:4kTKoE7U
>>328
本質を見失ってはいけない。
引用なさった意見を是とするならば、
「婚姻届を提出して政治機関に登録すること」
自体を否定しなければならない。
同棲関係や愛人関係を誇り高く行うことのみが実現の道となる。

別姓制度が実現したとしても、
役所に自主的に登録しに行くのだから、
引用した意見の解決には何もならないでしょう?

「結婚」とは本質的に「婚姻制度」へ主体的に
組み込まれるという側面があることは、まごうことなき現実ですよ。
「結婚」=「愛し合う二入が共同生活を行う」だけではないと思います。
334名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:32 ID:TttFGU0l
>>328
何だそれは。
形式的な象徴でしかない皇族を例に挙げて何の意味があろうか。
いいかげんにしろ
335名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:33 ID:ahuMSfv3
別姓という選択肢を持つこと自体は
いいと思うんだが。
336名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:34 ID:dqW8XQ36
>>328
完全に左翼丸出しの説じゃねーのw
ヘンなもんにかぶれないほうがいいと思うぞ。
337名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:34 ID:qajdoWNB
つか、婚姻の公的側面を否定するには「婚姻届を出さない」という
選択が必然的結論なんだが、無理やりに別姓につなげようとしてるな・・・
338名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:35 ID:qajdoWNB
>>335
理由と結論の乖離を指摘されているわけだが・・・
339名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:36 ID:ahuMSfv3
日本国憲法 第24条【家族生活における個人の尊厳と両性の平等】

1  婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを
基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

2  配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに
婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、
個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない。


----

とあるんだが、
個人の尊重を称えながら、結婚するときは、どちらかの姓を捨てなければならない制度
は、どうかと思う。
で、選択するようにすればと提案しているんだが。
340名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:37 ID:dqW8XQ36
言っちゃ悪いけど珍説ばかりでつまらないな。
特に別姓論者は。ほとんど脳内レベルのことしか言えてないって感じ。
今更いちいち論破したりはせんけど。
結婚って法的な契約であり、共同体をつくると国家に届け出る制度って
ことも考えて欲しいわけだが。
341名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:39 ID:FTEeFfK3
家族生活ていうんだから、
家制度は日本の社会の根幹をつくってる制度のひとつですよね。
日本だけではなくて家ってとても重要な要素だと思うんだけど。
それを壊してしまったらどうなるんだろう
342名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:39 ID:TttFGU0l
>>339
そこまで個人の尊厳を唱えるならそもそも法律婚なぞせねばよろしい
343名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:40 ID:HuvrEKgl
確かに、同姓の強制って、どっちかが一方に吸収合併されるみたいで変だ。

344名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:41 ID:TttFGU0l
>>341
スウェーデンのように崩壊国家となるだろう
崩壊したソ連を目の前にしてもまだ社会主義を唱えることと何も変わらない
345名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:42 ID:Uh/D5k8r
>>342
選択小梨なら法律婚は必要ないと思うけど・・・

別姓が法律婚と認められず、非嫡出子差別が
ある以上、少子化は避けられないのでは?
346バントライン ◆BuntTbTpbA :03/08/05 16:42 ID:4kTKoE7U
>>339
>個人の尊重を称えながら
24条2項に表記されている「個人の尊厳」は
>配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに
>婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては
                         ・・・・・・・・・・
と限定条件がついていますね。
あくまで一つの「新しい夫婦という家族」を作る、そのための制度=法が
24条の主目的だと思います。
347名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:43 ID:qajdoWNB
>>339
それを拠り所とするとこういうことも言えるけどいいの?
「両性の合意さえあれば、多夫多妻・一夫多妻・多夫多妻・一夫一妻など様々な婚姻が認められてよいはずだ」

で、どちらかの姓を捨てるって言うのはそもそも間違い。
現行法は、二人で新たな戸籍を編纂するというのが建前で、婚姻前と婚姻後では
建前上、姓が継続してるわけではないんだよ。
348名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:43 ID:dqW8XQ36
このスレに前に出てたのでいいレスがあって「結婚は束縛の選択だ」っていうの。
まさに的確。法契約なんだから、当然さまざまな約束事に縛られるのが
結婚なわけで、縛られるからこそ結婚なのよ。縛られることのメリットを制度化
したものでそ?その縛りのひとつが家族はひとつの姓を名乗るというもので、
制度の本旨に適合してる。自由がいいとかいう香具師が結婚しようという
心理が理解できない。
349名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:43 ID:TttFGU0l
同姓によって得られる利益>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>別姓によって得られる利益
350名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:44 ID:RG9jv/0T
>>344
日本はすでに崩壊しかかってる。
老人だらけの見苦しい国になって
そのうち絶滅するんじゃねーの。
351名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:44 ID:ahuMSfv3
国内、あるいは国によって《理想の家族像》も、大きく異なる。
政府は、家族に関わる政策の遂行において、明示的であれ、
非明示的であれ、唯一の理想的な家族像の追求を避けるべきである。
(1989.12.8.国連総会採択・抜粋)

とも宣言されている。
同姓のみにこだわるのは、
どうだろうか?
352名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:45 ID:qajdoWNB
>>343
別姓も縦の親族ではなく横の親族におもねる形態だから当然却下だね。
とすると、姓の新設が帰結点になるよ。
353名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:46 ID:TttFGU0l
>>345
何が非嫡出子差別だ ヴォケが
そんなものはない

非嫡出子に対する救済措置を差別だとして訴えた判例ならあるが
裁判官に一蹴されて終わった。

貴様のようなデタラメを流すクズは自殺しろ
354名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:46 ID:dqW8XQ36
>>345
ズルッw
またフェミが得意にしてるイザとなったら少子化を持ち出せ!ってヤシ。
少子化との関連性なんか何も証明されてない。て優香、普通に考えれば
ありえない。それから非嫡出子差別の具体例を挙げてみて下さい。
355名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:47 ID:qajdoWNB
>>351
「家族像」はどこにも規定されていないぞ。
で、何度も書くが君の書いていることを全て認めても
「別姓」という結論にはつながらんよ。
356名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:47 ID:TttFGU0l
>>351
何の宣言だ?
357名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:48 ID:TttFGU0l
国連か・・
で日本はどのような態度を取ったのか?
条約なら法的拘束力はあるが・・。
358名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:49 ID:dqW8XQ36
いずれにせよ、別姓論で説得力のある新説はなさそうだね。
もし出てくるようなら転向してもいいと思ってるわけだが。
さまざまに考えて、日本の風土からも同姓のほうがベストだよ。
別姓導入に熱心なのが、左翼ばかりって実状もその本質を明らかにしてる。
359名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:49 ID:ahuMSfv3
>>347
民法 第750条
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。

これが廃止し、

夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫若しくは妻の氏を称し、
又は各自の婚姻前の氏を称する。

に変わって欲しいと思う。
360名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:50 ID:qajdoWNB
そもそも、大多数の別姓論者の理屈を採用すると
「新姓・無姓・自由姓・無婚」が結論にならなきゃおかしいんだよ。
結論「別姓」には論理的になりようがない。
361名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:50 ID:dqW8XQ36
>>359
願望を書いただけのレス?
も少しうなずかせてよ。
362名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:51 ID:qajdoWNB
>>359
理由と結論の説明になってないって。
で、そんなもんなしに無条件に認めても
347の前段も否定できなくなるぞ。
363名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:52 ID:FTEeFfK3
通称とか使えばいいのではないかな、別姓にしたい場合。
実際昔の人はいくつも名前持っていたって話しだし
364名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:53 ID:qajdoWNB
>>363
「仕事上不便」ってのはそれで解決なんだよな。
365名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:54 ID:dqW8XQ36
>>363
通称は全然問題ないと思われ。それこそ自由の範疇だよね。
だから仕事で姓が変わると不便とか言う人は通称を用いればいい。
通称がもっと自由になるのは肯定する立場なんだけどね、俺は。
366名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:55 ID:DJbcqkl5
扇 千景(本名:林 寛子)
367名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:55 ID:qajdoWNB
>>365
にもかかわらず、通称に誰よりも反対する摩訶不思議な別姓論者たち
368名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:56 ID:qajdoWNB
落雷でまたPC落ちそうだな・・・
369名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:58 ID:ahuMSfv3
「別姓」には大きく分けて2パターンあります。

ひとつは「事実婚」
お役所に婚姻届を出さない、事実上の夫婦です。
「そんじゃ同棲じゃん。」って思う人もいるかもしれませんが、違います。
自分も周りも夫婦であることを認識して、「家族」を形成しているのです。
もちろん結婚式や披露宴をする夫婦もあります。
そもそも戸籍っていうのはお役所が管理しやすいように作っただけのもので日本と韓国と台湾にしかありません(韓国と台湾は日本が押し付けたらしい)。なので、それほど大した意味はありません。大事なのは中身です。
単にお役所に教えてあげていないだけで、ちゃんとした夫婦で、ちゃんとした家族です。
ただ、行政のサービスを受ける時にちょっと不便。

もうひとつは「通称使用」
お役所には一応婚姻届でどっちかの姓にしましたと出しておいて、普段は夫婦共に今までの姓を本当の名前として使います。
この場合は戸籍姓は本人にとって「お役所が使っている識別記号のようなもの」でしかありませんが、状況によっては納得のいかないところで戸籍姓を使われてしまうことがあります。
通称姓と戸籍姓をうまく使い分けないと不便。

どちらにしても不便さと精神的ストレスは常につきまといます。
そもそも「夫婦は同姓」を強要する制度はせいぜい100年位前にできたらしく、実はあんまり歴史のあるものでもありません。
ちなみに先進諸国で夫婦別姓を認めていないのは日本だけ。

370名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 16:59 ID:qajdoWNB
>>369
コピペのような気もするが、その文書ウソだらけだぞ・・・
371名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:02 ID:DJbcqkl5
>>369
ネタ元貼った方が良いぞ。
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/tko/bessei.html
372名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:02 ID:Idclkgic
>>354
非嫡出子の相続差別(現行は嫡出子の1/2)
これって立派な差別じゃないの?
373名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:04 ID:dqW8XQ36
>>369
ウソが多くてどこから突っ込んでいいやら・・・。
待っているのは日本のスウェーデン化だって分からないのかな。
とりあえず家に帰ってからレスしようっと。
374名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:07 ID:dqW8XQ36
>>372
あ、それやっと出た。知ってるかなと思って訊いてみたわけだが。
ひとつ見つかりますた。他には?
375名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:08 ID:Idclkgic
別姓になったら、嫁は義理親介護から解放されるのだろうか?

でも、夫(義理親)側が嫁に無償介護を「お願いする根拠」は
なくなるな。
376名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:08 ID:qajdoWNB
>>369
ウソ1
>そもそも戸籍っていうのはお役所が管理しやすいように作っただけのもので日本と韓国と台湾にしかありません
>(韓国と台湾は日本が押し付けたらしい)。なので、それほど大した意味はありません。大事なのは中身です。
日本の戸籍にあたるものは少数であるが、国家・行政の管理・運営のためのIDや個人登記制度は欧米諸国でもあり
決して意味の無いものではない。
そして、個人IDの付与に批判的なのは、別姓論者をはじめとした左翼勢力に多い。

ウソ2
>状況によっては納得のいかないところで戸籍姓を使われてしまうことがあります。
戸籍姓が登記姓なのであるから、個人の勝手が許されないのは当然。
そもそもが、システム上の変更で対処できる事柄であり、不便=別姓にはならない。


不適切1
>どちらにしても不便さと精神的ストレスは常につきまといます。
何につけても不便さやストレスは付きまとうわけであるが、全てに対処することは不可能。
新たな制度で不便さやストレスの対象者を移行させるだけになる可能性もあり、説得力なし。

不適切2
>そもそも「夫婦は同姓」を強要する制度はせいぜい100年位前にできたらしく、実はあんまり歴史のあるものでもありません。
>ちなみに先進諸国で夫婦別姓を認めていないのは日本だけ。
ウソ1に戻る
377名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:09 ID:qajdoWNB
>>372
それって別姓にしても解決せんぞ。
378名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:11 ID:Idclkgic
>>377
別姓が法律婚として認められれば、生まれた子供は
嫡出子、じゃないの?
379名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:12 ID:qajdoWNB
>>378
なぜそうなる^^;
380名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:13 ID:qajdoWNB
非嫡出子の解決に別姓が有用であるとするためには、
別姓が導入されたら全ての子持ちが婚姻制度を利用するという
前提が無ければ成り立たんぞ。
381名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:14 ID:qajdoWNB
ちなみに、事実婚(内縁)は別姓にできないから入籍していないという
カップルだけではないぞ。
382名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:15 ID:TttFGU0l
>>372
だからそれだよ>>353はな。
383名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:16 ID:qajdoWNB
>>375
ちなみに、今の法体系でも
>夫(義理親)側が嫁に無償介護を「お願いする根拠」
はないよ。
道義的問題は別だけどね。
384名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:17 ID:tAmMzuPB
別姓派は子供の視点で全くレスできないね。

こんな奴らがこれ以上増えたら社会は少子化とDQNに今以上悩まされる。
385名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:22 ID:qajdoWNB
つか、使い古されウソや間違いを指摘されまくった理屈をコピペするくらいなら
自分の頭でもっとよく考えろよ・・・
386名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:25 ID:gbTfM5Tk
>どちらにしても不便さと精神的ストレスは常につきまといます。

あたりまえだろ。ワガママ通してるんだから。甘えてんじゃねえ。
パチプロが「私たちにはボーナスなんて出ないんだよ」って嘆いてるのと同じ。
387名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:35 ID:ztOAVLWT
>>381
別姓派の中には、婚姻制度自体に疑問をもっているわけではなくて
別姓が法律婚として認められたら結婚したいと思ってがんぱってる
連中もいるよ(知人の場合。卑近な例ですまぬが)

彼らは、現実問題として、現在別姓が法律婚として認められて
いないがために生まれた子供が非嫡出子にならざるを得ないから、
別姓を法律婚として認めてほしいと言っているような気がする。
388名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:37 ID:qajdoWNB
>>387
いやだから・・・そんなの知った上で>>380を書いたわけであるが・・・。
別姓にしたい人間だけ非嫡出子問題を解決したってそれは解決じゃないだろ。
非嫡出子は依然として残るわけだから。
だから「非嫡出子問題の解決=別姓」じゃないと何度・・・
389名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:39 ID:qajdoWNB
まあ計らずも、別姓論者は自分さえよければそれでよいというのが見えてしまったわけだが・・・
390名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:40 ID:dqW8XQ36
>>387
その場合の非嫡出子の相続差別はありえないよな。
だって嫡出子がいないわけだから。
この相続差別が違憲とされてないのには、それなりの理由があるんだよ。
391名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:40 ID:tAmMzuPB
自分の姓>>>子供
ですか・・

あの〜、たぶん、子供作らない方がいいと思うよ
392名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:42 ID:qajdoWNB
>>390
法律婚すれば嫡出子になるわけだからな
393名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:43 ID:dqW8XQ36
>>389
それは他板での別姓スレでも同様。
結局"自由を認めろ!"って以外に何もないと思うよ。
別姓主義者の論拠って。現制度肯定派はカナーリ勉強して、
知識のある人が多いが、別姓論者はすぐ感情的になる傾向がある。
イヤこのスレもそうだとまでは言わないつもりだが。
394名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:47 ID:qajdoWNB
>>393
例えば、別姓を望む女性自身の旦那が浮気して外にご落胤を残すとする。
そのときに、相続上不利だから、認知して全て嫡出子と同じにしろと浮気相手の女性がいうとする。
このようなとき、正妻たる別姓を望む女性は「嫡出子差別をなくそう」と正面から言うのだろうか?
395名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:50 ID:TttFGU0l
>>394
非嫡出子差別を叫ぶ人間はそのような場面を想定できないのであろう

厳格な条件の下、事実婚でも嫡出子を認知させる法整備は必要か。
しかし法律婚の尊重も当然に忘れてはならない
396名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:52 ID:h+Vj+0ub
プリペイド携帯電話  身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK            
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH010,SH09,SA05等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/

安価な中古品は、
http://www.p-keitai.jp/used/
397名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 17:54 ID:qajdoWNB
>>395
事実婚で姓を変えないメリット>法律婚をするメリット
な人間に何を言っても無駄だと思うんだよな・・・
398名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:01 ID:2RCI7ZYN
単に結婚しなければいいだけの話じゃん・・・
都合よく食い扶ちや便利屋だけ求めようとするから変な話になるんだよ。
399名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:06 ID:gbTfM5Tk
名前はそのまんま。
だけど相手の財産は欲しい。
子供の姓?そんなのどっちかのつけとけば?


あとどんな主張があったっけ?
400名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:16 ID:6935NoQe
>>394
同姓云々より、どうして一方の姓に
もう一方が吸収される形での同姓でなければ
ならないのか、の方が問題に思えてきた。

何故二人で新しい籍を作るときに、新姓を
つくるのではなく、一方の籍に合わせるのか・・・
これはやっぱり不平等。
401名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:18 ID:tAmMzuPB
そして話はループすらしない。
402名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:18 ID:2RCI7ZYN
平等不平等で語る事なの?
403名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:20 ID:tAmMzuPB
正直、家制度がいらないなら、姓そのものがいらない。
404名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:25 ID:qajdoWNB
>>400
旧民法から改正したときに「家長」と「イエ」については廃止したけど、
そのイレモノは廃止されなかったから。
ちなみに、どこに平等を置くかだけど機会の平等の視点で見た場合は
現状は平等だよ。
結果の平等で見たら不平等だけどね。
405名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:26 ID:qajdoWNB
家長=家長権(家父長権)ね
406名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:36 ID:34epjHo1
>>403
○○家の墓、も要らない。
407わからんのぉ:03/08/05 18:36 ID:TrTgKpHb
そやけど、自称フェミのタジマみたいに『結婚は女にとって奴隷制度』
みたいなことを言うたり、フェミは結婚制度そのものに反対してる連中が
多かったと思うんやが。夫婦別姓を要求してるんもフェミ系の女やろ?

これが判らん。結婚せんかったら苗字を変えんでもええし、奴隷的立場
なんかにならんでも済むやんか。

逆にワシなんか結婚は男にとって奴隷制度やと思てるから絶対結婚
せん事に決めてる。そやから別姓が認められても関係ない。これじゃ
いかんのか?? なんで色々中身を変えてまで結婚したいんやろか?

厚生年金の夫婦分割にしても養育費の天引きにしても、つまり結婚の
中身を女に都合良く作り変えて結婚したいっちゅう事やろ??
これでは益々男の結婚離れが加速しまっせ。政府は結婚を減らしたいの
かいな!?
408名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:38 ID:34epjHo1
ついでに
「ウチの嫁」も「婿養子」も「跡取り」も要らない。
409名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:38 ID:qajdoWNB
>>408
結婚しなければ全て解決するぞ。
一生独身でいなされ
410名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:40 ID:tAmMzuPB
夫婦別姓は女性差別。
女性を家の一員として認めない、女性を子供を産む道具と見なす思想

ちなみに今日昼間このレスしたら、氏ねと言われた・・。
411名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:41 ID:TttFGU0l
>>410
もう一度言って欲しいのか?
412名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:41 ID:qajdoWNB
ついでに自分の親とも分籍して完全にカタチ上の繋がりも絶つ。
これでほとんどの親族がらみのしがらみからは解放される。
何とか理由をつけて改氏までいければ完璧だ。
人の意識や慣習に文句つける前に自分でできることをやりなされ。
413名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:42 ID:nEEh4gdT
>>407
女が子供産んでくれなくなると国が滅びるから、
国がいろいろと女のご機嫌取って、何とか
子孫をふやそうとしてるわけだろ・・・違うか?(藁
414名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:43 ID:2RCI7ZYN
>>413
で、ご機嫌取りすぎて女がお馬鹿になって日本崩壊・・・
415名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:43 ID:nEEh4gdT
でも実際、「生む」「生まない」は
女次第だからな
416名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:52 ID:gbTfM5Tk
>>415
そこなんだよな。すごく大事なことを女に決めさせてしまうことが少子化・核家族の原因。
417名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 18:53 ID:tAmMzuPB
>>415
>>416
無理に孕ませるわけにもいくまい・・。

TttFGU0lに氏ねと言われるよ
418名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 19:07 ID:2RCI7ZYN
>>416
だからこそ女性教育って大事なんだよな・・・
419名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 19:42 ID:TttFGU0l
>>415-417
イ`
420310:03/08/05 20:36 ID:xzBt2vhq
>>319

論点ズレまくり。
別姓にする人が公共の福祉がないと言っているんじゃなくて、別姓論者が公共の福祉を考慮に入れていないということ。
あんた、今までの流れをちゃんと読んでいる?
問題は別姓にすることによる社会的影響であって、個人的なものではないのだよ。
特に子供への影響は計り知れず、実際に選択的別姓を採用しているスウェーデンのように犯罪発生率の増加などの懸念があるわけ。
彼の国で家族制度が崩壊し、結果として自律規範が大きく欠如する人間が大量に出てきたわけだろ?

もちろん、中国や韓国のような儒教国家を例に出す場合もある。
が、その場合は子供は必ず父系の名前を名乗るわけで。
よって、彼らは彼らなりの家族制度(儒教的家父長制)があるわけで、その意味では家庭の秩序が機能していると言って良い。
ただし、この場合、嫁は家族の一員として認められていなく、選択制ではなく完全別姓なんだよ。
別姓論者が儒教的家父長制を主張するなら、それはそれで俺はいいと思うよ。
でないなら、きちんとした新しい形での家族制度を提示すべき。

で、結論を言うなら、別姓論者は社会的影響をもっと考慮に入れるべき。
いや、それを第一に考えるべきだろう。
そうでなければ、選択的別姓反対論者を説き伏せるのは無理であろう。
要するに、現行制度よりも社会的にどういうメリットがあるかを提示しろってこと。
または、現行制度がどう社会的デメリットがあるかということも。
そうしてこそ、きちんと議論できるってものだろうが。
今のままでは単なる「個人的演説」に過ぎないよ。

ま、家族解体を目的としているなら、これ以上、何も言うことはないが。
421名無しさん 〜君の性差〜:03/08/05 22:30 ID:dqW8XQ36
>>420
うむ。実に的確にまとめてる。
俺がレスしようと思っていたことを全部書かれてしまった感じ。
しかしまた「個人の自由が〜」とか頓珍漢なレスが返ってくるヨカーン
422名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 08:58 ID:GSJlUods
>>420
質問ですが・・・

要するに・・・別姓にしたけりゃ、事実婚。
夫側の財産は目一杯欲しいけど、夫側負債(夫両親の介護とか)は
一切引き受けないでスルー、というのはフェアじゃないと?

加えて、子供が一番被害を被るから、法律婚としての別姓は認めるべき
ではないと言うわけ・・・・?

別姓が法律婚が認められないために、これからも事実婚が増えていった場合、
事実婚的別姓の子供は、選択的別姓の子供と比べると犯罪者になる確率は
低いってこと? 

別姓で子供がグレる事例が仮にあるにしても、別に別姓が「法律婚」だろうが
「事実婚」だろうが、同じじゃないの? 子供がグレる理由を
別姓を法律婚として認めるべきではないという第一義的な理由にするのは、
だから、ちょっと????なんだけど。

それとも別姓を法律婚として認めると、「別姓」家庭が増殖して
それが全体として子供の犯罪率を高める原因になるってことなのかな???

「別姓」そのものが子供にとって悪影響があるなら、事実婚の場合は
絶対子供を作っちゃいけない、ってことになるね。犯罪者になる確率
高いから・・・・・?????

結論として
別姓したけりゃ事実婚。事実婚なら、子供を作るな、ってこと???


423名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 10:48 ID:CdCO1WbB
>要するに・・・別姓にしたけりゃ、事実婚。
>夫側の財産は目一杯欲しいけど、夫側負債(夫両親の介護とか)は
>一切引き受けないでスルー、というのはフェアじゃないと?

要するに金だけもらってしらんぷりか・・・・・・。なんか泥棒みたいだな。


>加えて、子供が一番被害を被るから、法律婚としての別姓は認めるべき
>ではないと言うわけ・・・・?

てか、あまりにも自分のことばっかで子供のことほったらかしすぎ。


>別姓が法律婚が認められないために、これからも事実婚が増えていった場合、

別姓は確実に増えるのよ!ってミスリード?

>事実婚的別姓の子供は、選択的別姓の子供と比べると犯罪者になる確率は
>低いってこと? 

別姓派は子供のことなんて考えてなさそうだから、増える可能性はあるだろうね。


あと事実婚じゃなくて「同棲」な。表現ボカして逃げるなよ。
424名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 10:52 ID:q9l2t4PJ
別姓がいいと思うよ。離婚の時の煩わしさがへるからね。姓が変わらないというだけでも精神的な負担が削減されるのは嬉しい。男には解らない人が多いだろうけどね。
425名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 10:58 ID:SFMEXE8h
>>423
だから、つまり、事実婚でも同棲でも何でもいいんだけど、とりあえず
「別姓」の子供はみーんなグレるから、同姓の法律婚してる香具師以外は
子供を作るな・・って言ってるわけ? そこを聞きたかったんだけど。
426名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 10:59 ID:HExl9Oiw
法律的に
”夫婦同姓じゃないといけない”という
選択できなかったのが、

”夫婦同姓にしてもいいし、夫婦別姓にしてもいい”
という夫婦にとって最適な対応をとれるように
すべての夫婦に選択の自由を与えようとしているのだが、
なぜ同姓ONLYしか駄目、選択駄目って
言われるんだろうか。
自分で選択する権利を放棄してるに近いのだが。
”同姓駄目、別姓にするべきだ”
と主張されているのだったら、反論するべきだと思うが、
別姓の選択の余地も作りましょうという趣旨の話に反論するのは、
なんでもかんでも反論したいだけだろうか。
427名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 11:06 ID:SFMEXE8h
>>426
「別姓」だと子供がグレるから、ダメなんだって。(藁
「別姓」を法律婚として認めると、「別姓」選択する香具師が増殖して
DQNの子供が増えるからダメなんだって・・・・
法律婚してる香具師以外は、子供作っちゃ、ダメなんだって・・・

反対派は、そう主張しているみたい・・・・・

428名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 11:08 ID:SFMEXE8h
>>427
法律婚してる香具師以外は→同姓結婚してる香具師以外は
429名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 11:21 ID:P3Hx6829
>>426
一万回位論破されてないかい?
430名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 11:35 ID:yXSmqCTy
だから、つまり、事実婚でも同棲でも何でもいいんだけど、とりあえず
「別姓」の子供はみーんなグレるから、同姓の法律婚してる香具師以外は
子供を作るな・・って言ってるわけ?
431名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 12:05 ID:HExl9Oiw
>>429
論破されているところ、1万回も見たこと無い。
すごいな、1万回も君はカウントしたのか。

そんなことはどうでもいいんだが、

@選択する自由を放棄しているのか?
A選択する自由などいらないのか?

YES OR NO で答えてくれ。

同姓しか駄目という人は
@Aともに
YESでいいんだろうか?

理由はいらん、YES NO で答えてくれ。
432名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 12:14 ID:CdCO1WbB
>>424
おまえは離婚するために結婚するんだな。

>>430
グレるっつーか、子供を大事にしないから自然とDQNは増える罠。
みーんなって本気で言ってるのか?そんな極端な頭だから別姓がどうのこうのと
おかしなこと考えるんだよ。
433名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 12:24 ID:AdaH5lWo
まぁ別姓でないと結婚しないなどと言う
自己中DQNが子供を作らないという意味では
同姓婚は大いに意味があろう。
434名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 12:25 ID:Tmc//1c0
>>432
同姓の法律婚してたって、グレる子はグレるのでは?
最近凶悪犯罪を起こしている子供は別姓婚の子供ばかりだった?

別姓婚(現在では事実婚もしくは同棲)の子供は大事にされないから
グレる(傾向がある)っていうキメつけも、婚外子(非嫡出子)差別の
一つじゃないの?
435名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 14:30 ID:5Yb25Rz7
>>434
Q .同姓の法律婚してたって、グレる子はグレるのでは?

A. YES

Q. 最近凶悪犯罪を起こしている子供は別姓婚の子供ばかりだった?

A. NO

Q. 別姓婚(現在では事実婚もしくは同棲)の子供は大事にされないから
グレる(傾向がある)っていうキメつけも、婚外子(非嫡出子)差別の
一つじゃないの?

A. YES

436名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 14:59 ID:8kxVtyYA
別姓論者の果てしない頭の悪さだけが浮き彫りになってるスレだな。
小学生相手にマヂレス返してる香具師には敬意を表したい心境。
437あいす:03/08/06 14:59 ID:oW0wcZ4b
このスレキモイ奴ばっかだな。まともなのは俺だけ。( ・∀・)y ━・~~~プッ
438名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:02 ID:tuy2Qg5F
マジレス返せない香具師は、何を言う権利もない
439名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:11 ID:jXnd9NtH
>>435
だからお前等の主張は>>249なんだよ
いくら苦しい理由を付けてもバレバレ
見てて見苦しく汚らしいからいいかげんにやめろ

日本をスウェーデン化しようとするお前等の悪事は全て見透かされてるんだよ!
440あいす:03/08/06 15:13 ID:oW0wcZ4b
おまえ等も汚らわしいよ。( ・∀・)y ━・~~~プッ
441pollice verso:03/08/06 15:14 ID:ZnHZmZOa
 でも私、結婚しても今の名前を捨てたりしたくないなぁ・・・
「自分がそうだから、他人もそうに違いない」という思い込みのもと、
将来のだんなにも名前を変えるのはイヤな人だっているのではなかろうか、
と思っているんだけど。
 どうしても、私が変えなきゃだめ?
442pollice verso:03/08/06 15:15 ID:ZnHZmZOa
>>433
 別姓でなきゃ結婚しない、とは言わないけど、
結婚て要するに、巣立った子供が新しく自分の所帯を持つ行為、だよね。
そこで、なんで「同姓じゃなきゃだめ」なの?
443名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:15 ID:XjJyls/P
とりあえず専業主婦になって夫に依存する香具師は
同姓になるべきだな。
444名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:16 ID:5Yb25Rz7
>>439
あほか
よく読め
同姓愛者。

選択できる自由を放棄したいやつ
選択する能力が無いやつは
ずっと同姓愛しておけよ。

自分は、選択の余地がある上で考えて
同姓か別姓にするか
判断する。

その結果同姓にするかもしれんし
別姓にするかもしれん。
445あいす:03/08/06 15:21 ID:oW0wcZ4b
444もバカだね。まともなのは俺だけ。消えてくれ。( ・∀・)y ━・~~~プッ
446名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:22 ID:jXnd9NtH
>>444
何を言ってるんだよ お前は
自分の書いた>>435をもう一度読み返してみろ 無能豚が

選択する自由?ハァ?何の話だ?
自殺しろ
447pollice verso:03/08/06 15:25 ID:ZnHZmZOa
 専業主婦が、金銭的にはどうあれ
夫に依存するだけの存在だとは思わないけど、
まあそれはスレ違いなので。

 名前は大げさに言えばアイデンティティに結びつくものだから、
手放すのはちょっと惜しいな。珍しい名字だし、
できれば自分の名字を持っていられる選択もあったらいいなと思う。
448あいす:03/08/06 15:26 ID:e/+qWYiO
>>446お前もな。( ・∀・)y ━・~~~プッ
449名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:26 ID:XjJyls/P
社会的に自立もせず夫に依存する専業主婦には
同姓になって当然。自分自身の年金すら払えない人間が
一人前面なんてばかばかしい
日本の文化・伝統が踏み荒らされていく・・・
451名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:30 ID:8kxVtyYA
別姓バカは結婚ってそもそも何かから始めるべきだな。
452名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:30 ID:jXnd9NtH
別姓豚がイヤなのは「同姓を強制されること」ではなく
「自分の名字が変わること」なんだよ

それを大嘘こいて「同姓がイヤだ」と言うから汚いというんだよ!

結婚したら「夫の姓を名乗る風習」を変えたいなら、「別姓」以外の別の方法を探せ!
この非国民豚共め!
453pollice verso:03/08/06 15:31 ID:ZnHZmZOa
 私も、経済的自立をもってはじめて精神的にも自立できている、
としか自分のことを思えない人間だから、妊娠とか出産直後は
ともかくできるかぎり一生働くつもり。

 でも、その「稼いでいる人間だけが自立できている」というのも、
会社的な効率最優先の価値観だけで物事をはかっていると思う。
 それに、もしその会社人生まっしぐらな人生を送るのに、
専業主婦の存在がなければできない、あるいはし難いというのなら
夫もまた妻に依存しているんだと思う。

 それはともかく。
 男性は結婚するとき、仕事と家事の両立はどうしようとか、
自分が姓を変えなきゃならないのか?なんて悩んだりするのかな。 
454名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:32 ID:oOrxlONI
>>452
なるほど、民族のアイデンティティに関わるわけか。
455名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:33 ID:8kxVtyYA
そもそも「選択の自由の幅が広がるから別姓賛成」なんてのは
ほとんど低脳マンコと呼ばざるを得ない。
結婚という行為そのものが束縛の選択なんだってのが
分かってないんだろうな。そういう幼稚な結婚観しか持ってない
香具師ほど別姓論にハマる。
456名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:35 ID:8kxVtyYA
20歳前に夫婦別姓論者でない者は情熱が足りない。
20歳過ぎて夫婦別姓論者をやってる者は知能が足りない。

              〜 ウィンストン・チャーネラー 〜
457名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:45 ID:5Yb25Rz7
”俺は、婿入りすることによって
姓が変わりたくない”っていう奴はいないのか?
女の話だして混乱させるなよ。

選択して
同姓にすればいいんではないのか?
同姓がいいっていうやつは。
全員同姓強制をするのは
おかしいと思わないのか?

自分はまったく、別姓強制とは言ってないぞ。
君らの反論は、
強制別姓論に対して言うのなら理論的に分かるがな。
「別姓するな〜同姓しかだめだ〜」と駄々をこねているだけか?



458名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:48 ID:XjJyls/P
>>453
そりゃ夫婦なんだからお互い依存しているに決まっているだろ。
けど依存の度合いが違う。専業主婦なんて、手を抜こうと思えば
いくらでも手が抜けるし、夫の負わされている仕事と比べるのが
おかしい。家族を路頭に迷わせないため、骨身すり減らして働いている
夫と同じだけの責任を専業妻が負わされているなんて思えないね。
いくらでも楽できる家事だけやっといて夫婦は相互依存している
なんていうのはしょーもない相対化。
まともに社会的責任も果たしていない専業妻が権利ばっかり主張しても
賛同できないね。
子供が小さいうちの専業は認めるが、それ以外はちゃんと社会的に自立して
いない人間は信用できんな。
459名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:48 ID:8kxVtyYA
>>457
それとまったく同じこと言ってる低脳女って他板も含めて、
千回くらいみたな。秒殺で論破されてたけど。
メンドいから俺はもう説明せんけど。
どう説明しても脳に達しないらしいし、ループするだけだから。
結婚の制度として今のカタチがまず望ましいから、今の制度で
国民の合意ができてるのがまず現実。
それがイヤなら結婚するな。バカ
460名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:52 ID:jXnd9NtH
>>457
何度同じことをループさせるんだ?
レスを読む能力もないのか?

>女の話だして
女の話だろうが ヴォケ

↓を1000回読んでからもう一度来い アフォが
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_66.htm
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_68.htm
461名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:55 ID:Bey2YUTc
そもそも別姓論者というのは、非嫡出子差別反対派というより、
別姓を法律婚として認めさせることで自分の子供を
重婚的事実婚でできた子供と差別化したいだけなのでは?
別姓が法律婚として認められれば、子供は嫡出子になるわけだし。

一夫一婦制の日本において、ルール違反の産物であるところの
婚外子とは一線を画したい、一緒にされたくない、と・・・
462pollice verso:03/08/06 15:56 ID:ZnHZmZOa
>>458 
 まったく賛成!
 だから、子供が小さいうちは柔軟なシフトが組めるようにするとか、
女性の妊娠・出産後の職場復帰が無理のない、また男性も育児休暇をとれる
社会になってほしい。
 妻にはやっぱり家庭にいて守ってほしい、なんて言う男性も意識を変えてほしい。
 夫婦が共同で稼げばリスク分散にもなると思う。
一人で家庭を支えるのはかなりのプレッシャーだと思うから。
 
 同時に、専業主婦でも専業主夫でもま、いっかっていう
寛容さもほしい。一つの価値観だけで全部を測るのは
ちょっとよくないと思う。
 ちなみに、「いくらでも楽できる」っていうけど、
そのいくらでも楽できる家事を365日やり続けて、
自分は一人前の大人であるはずなのに稼ぎがなく、
夫婦対等であるはずなのに、稼いでないだけで人間性まで
劣ったように言われるのは、それもけっこうつらいものだと思うよ。
 うち父子家庭なので、家事をやりつづけるつらさはけっこうわかる。
 想像してみてよ。自分が生まれたときから
専業主婦になるよう世間的な期待があって、専業主婦になった時のことを。
 楽できる反面、楽なことしかないからつらいっていうこともあるんだよ。
  
463名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 15:58 ID:8kxVtyYA
>>461
別姓論者でも確信的左翼なら、そのようなネライもあるだろな。
ただここでループしてるだけの低脳別姓大好き女は、そこまで
複雑なことを考える頭すらないだろけど。
464名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 16:02 ID:5Yb25Rz7
>>460
そうだな、君もどうも頭に
人の考えを理解するということが
できないみたいだから、同じ事何回も
言っていたのは俺は馬鹿だな。

それもスレタイトルに
夫婦と書かれているのに
女の話だと断定してるしな。

スレタイトルが

”女が別姓を望むことについて”ならば
俺が言っていることはずれていたのかもしれないが、
”男女どっちも関係なくと”思っていたよ。

俺は婿入確定だから
あきらめて嫁の姓に変わるとするよ。
465名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 16:05 ID:8kxVtyYA
>>464
バカ女が逃走宣言しますたw
466名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 16:09 ID:5Yb25Rz7
>>465

いやはや、同性である
男性にまで
婿に行くなら
姓は嫁にあわせろと
いわれるとは思ってなかったのでね。
冷たい世の中を感じたよ。
467名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 16:10 ID:8kxVtyYA
>>453
>会社的な効率最優先の価値観だけで物事をはかっていると思う。

マァそれには胴衣。
専業は専業のプライドをもって家事育児に専念してほしい。

>男性は結婚するとき、仕事と家事の両立はどうしようとか、
>自分が姓を変えなきゃならないのか?なんて悩んだりするのかな。 

現実問題悩む香具師はあまりおるまい。
慣習として姓を変えるというのは男の場合ないし、
共働きでも女房が大部分やってるところが多い品。
やれって言われてやる感じ。ウチが共働きだった頃はそう。
今は専業だから、金銭管理以外はカミさんがすべてやる。
468名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 16:11 ID:XjJyls/P
>>462
俺は別に専業主婦を認めないとは言わない。
しかし専業主婦に適性がない人間も専業主婦に対する
過度の優遇(年金を納めていないにも関わらず基礎年金受給権がある。
離婚時には報酬比例部分に関する厚生年金も最大5割貰えるように法制化。)
があるため、働きたくない人間までも専業主婦に逃げようとする。
これが問題だ。
専業主婦の優遇を撤廃し、家事や料理が好きで専業主婦に
本当になりたいと思っている人間だけが専業主婦になる社会が望ましい。
469名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 16:44 ID:CdCO1WbB
別姓豚共、お前らは所詮自分の都合だけで別姓別姓と叫んでるんだよ。
法制化したいならほぼ100%に近い案件に固めてみろよ。
例えば子供の姓はどうするんだ?言ってることが各々バラバラだろが。
捏造アンケートで「民意だ!」と叫び見切り発車のなし崩しで法制化しようと
する根性が気に食わない。
470名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:03 ID:5Yb25Rz7
>>469
子供について考えてないと思っているのか?
新しいものを作り出そうとしている時に
色々意見が出るのは当たり前だろうが。
その中でいいものを見つけ出していこうと言う考えを
おまえは、何も考えていないと言いきるわけか?
それとも、おまえは洗脳されて
一つことしか考えられない人間か?
おまえは、お上が、からすは白いと言ったら
何も考えず、からすは白いと思うタイプか?
自分のことしか考えてないんなら
普通子供の姓についてこうしたらどうでしょうかと
案を出してこないよ。

子供を考えて同姓にするもよし、
子供の案のいい案を採用し、別姓にするもよしと
どうして柔軟に考えられないのか。。。。
471名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:22 ID:8kxVtyYA
>>470
>おまえは、お上が、からすは白いと言ったら
>何も考えず、からすは白いと思うタイプか?

相変わらず意味不明のレッテル貼りに精を出すしかないようです。
ロクなのがいませんね。別姓論者って。
472名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:26 ID:5Yb25Rz7
>>471
15行書いたのに
2行だけで判断するとはな。

そこしか反論できないみたいだな、
固執した考えの持ち主は。
473名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:37 ID:CdCO1WbB
>>470
だからちゃんと読め、別姓厨が。
とりあえず法制化してあとからいろいろ考えるなんて曖昧なことばっか言ってるんだよ、お前らは。
ちなみにな、お前らは子供のことを考えてるつもりだろうが、明らかに2次的作業なんだよ。
まず自分、まず自分、だ。

で、>>471が言ってる通りレッテル貼りが好きなんだな。自分たちは進歩的とでも思ってんのか?
自由自由とウルセー糞どもが。
474名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:45 ID:8kxVtyYA
同姓がイヤなら結婚するな

     ====== 糸冬  了 ======
475名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:46 ID:5Yb25Rz7
>>473
そら当たり前だ
自由に生きる権利は誰にでもある。
自由がよほど嫌いみたいだな。
476名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:47 ID:8kxVtyYA
>>475
自由の意味をはき違えてる低脳マンコが何か言っているようですが。
477名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:48 ID:5Yb25Rz7
しかし最初から
同姓駄目、別姓しか駄目と言ってはいないのにな。
ちょこっと別姓という言葉を出すだけで
別姓強制論者にされてしまう。
頭固い奴だ。
折衷案を考えられないのかと何度いったことやら。
478名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:49 ID:8kxVtyYA
>>477
常識と基地害案を折衷すれば、結局は基地害案。
国民はそれほど愚かではない。
479名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:55 ID:CdCO1WbB
何度でも言うが
・現行ルールが守れないからルールを変えろ。
・自分が正しい、おまえらは遅れてる、おかしい。
という態度が横行する限り別姓なんて糞なもんはいらん。
480名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 17:59 ID:XjJyls/P
>>477
折衷案は現在の通称で旧姓を使うやり方を
提案します
481名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:01 ID:9DRZpgfW
なんでも理解してやれば偉いのか?
そんな奴ばっかりだな・・・

なんで別姓にこだわるのかわからん。
一々そんな事しなくても、

・結婚しない
・日本の文化が気に入らなければ外国へ行く

この二つのどちらかでいいじゃん。

482名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:05 ID:8kxVtyYA
>>480
まったくだね。通称を否定してる香具師はいないのに。
折衷案はとうの前に現行制度肯定派が先に出してるのに、
あくまで自分の我を通さないと気に食わないと駄々をこねているのは
ドッチだろうね。
483名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:07 ID:CdCO1WbB
>>482
結局同棲状態じゃ遺産・保険金などが受け取れないからだろうな。
金絡みだとしつこいな、糞どもは。
484名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:08 ID:9DRZpgfW
>>482
勝ち負けにこだわってるんじゃないの?
485名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:11 ID:8kxVtyYA
>>483
以前は現行制度を肯定する立場の人は、通称の使用も容認してなかった。
しかし今はそれらが緩和する流れになって「仕事で不便」といった理由づけが
あまり説得力がなくなった。本名はあくまで公的な書類関連だけで使うのだから、
個のアイデンティティの問題もクリアできるし、伝統・制度の問題、
家族の共同体としてのアイデンティティも否定もされないだろう。
これ以上の折衷案があるかつーの。基地害に何言っても無理だろうけど。
486名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:24 ID:CdCO1WbB
>>485
だな、その通り。義務を果たすつもりの無い奴らが権利ばっかり主張するから
うさんくさいことこのうえない。
487名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:26 ID:9DRZpgfW
ここまでくると宗教だな・・・
「解放」とかそういう言葉に酔っているのだろうか・・・

そんなに自由になりたいのなら


「超自由」って名前の団体でも作ったらいいんじゃねーか?
488名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:27 ID:DCZ4modp
スーパーフリーかよw
489旭 ◆VI7sg3/D46 :03/08/06 18:38 ID:YHk5aTms
面倒だ、この際好きに名乗れば良い。
490名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 18:45 ID:zw3o0XLn
マスコミは夫婦別姓推進派の意見ばっかり取り上げるし。
彼(女)らの発言の問題点については一切無視だし。
いいかげん偏向はやめろよ!
491旭 ◆VI7sg3/D46 :03/08/06 18:53 ID:YHk5aTms
自身の家族内で「別姓」を認める気は無いが、
他人の家の方針等どうでも良い。
492名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 19:02 ID:9DRZpgfW
>>488
素早いツッコミは嬉しいねぇw

>>491
周りがそんなのばっかりになったら大事な家族が
肩身の狭い思いをするかもしれないじゃん。
何か行動しろとはいわないけど、
他人の事がどーでもよくなりすぎるのもどーかと思う。
493あいす:03/08/06 19:04 ID:L/AmC1B8
不毛な論議v( ・∀・)y ━・~~~プッ
494名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 19:07 ID:9DRZpgfW
>>493
まあ、不毛だよな・・・( ´ー`)y―┛~~
495旭 ◆VI7sg3/D46 :03/08/06 19:08 ID:YHk5aTms
>>492
後ろ指を差されるのならば、主が毅然とした態度で対応し家族を守れば良い。
496名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 19:09 ID:XjJyls/P
( ゚∀゚)y―┛~~
497名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 19:12 ID:9DRZpgfW
>>495
古風だねぇ・・・

そういう人は嫌いじゃないけど、
やっぱりそれで「守っている」とは思えんなぁ・・・
498名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 19:14 ID:8kxVtyYA
芸能人の芸名ってのも一種の通称なわけだが、
これでいける世界の人はそれでもいいような気がするな。
マァ実業の世界では難しいだろうが。
499旭 ◆VI7sg3/D46 :03/08/06 19:19 ID:YHk5aTms
>>497
ならば堂々と歩ける様に教育を施せば良い、
肩身云々という物は度胸でカバー出来る。
500猫バス:03/08/06 19:20 ID:+pi3yyj6
500♪
501名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 19:22 ID:9DRZpgfW
>>499
502310:03/08/06 22:04 ID:1yYm+hCs
>>422

一夜あけてですが、私は選択的別姓論者ほど不誠実ではないので、とりあえず質問には答えましょう。
あなたの日本語はあまり上手くないようですが、理解できる範囲で。

>要するに・・・別姓にしたけりゃ、事実婚。
>夫側の財産は目一杯欲しいけど、夫側負債(夫両親の介護とか)は
>一切引き受けないでスルー、というのはフェアじゃないと?

私はそんなことは一言も言っていませんが?
言及しているのは、あくまで社会的なもののみで、個人的問題には関知しません。
公共の福祉に反しない限りの個人的問題は、各々勝手にやればよろしい。

>加えて、子供が一番被害を被るから、法律婚としての別姓は認めるべき
>ではないと言うわけ・・・・?

子供への被害を言っているわけではありません。
あくまでそれによって生じる、社会的デメリットについて言及しているまで。

>別姓が法律婚が認められないために、これからも事実婚が増えていった場合、
>事実婚的別姓の子供は、選択的別姓の子供と比べると犯罪者になる確率は
>低いってこと?

人間という生物は、特定の枠組みの中にいないと、滅茶苦茶なことをします。
要するに何らかの秩序が必要なのですよ。
そしてその最小単位が家庭であると言ってよいでしょうね。
もしも現行制度以外の代わりの秩序があれば、こちらこそお教え願いたい。
が、もしも秩序など必要ないという考えでしたら、あなたの正気を疑います。
503310:03/08/06 22:06 ID:1yYm+hCs
(続き)

>別姓で子供がグレる事例が仮にあるにしても、別に別姓が「法律婚」だろうが
>「事実婚」だろうが、同じじゃないの? 子供がグレる理由を
>別姓を法律婚として認めるべきではないという第一義的な理由にするのは、
>だから、ちょっと????なんだけど。

同じではありません、スウェーデンでそれは実証されています。
確かに別姓でも犯罪者にならない場合もあるし、同姓でもなる場合もある・・・が、そんな例外を挙げればきりがありません。
例えば、六十過ぎても十代並に勃起する人間はいるかも知れませんが、全体を見ればそんな人間は微々たるものなのは自明でしょう。
例外はあくまで例外に過ぎず、そんなものを引き合いに出すのはナンセンス。
要するに確率と統計の問題なのであり、そしてこれは、公共の福祉にも繋がります。

>それとも別姓を法律婚として認めると、「別姓」家庭が増殖して
>それが全体として子供の犯罪率を高める原因になるってことなのかな???

ほとんど、前述と同じ質問のような気がしますが・・・?

>「別姓」そのものが子供にとって悪影響があるなら、事実婚の場合は
>絶対子供を作っちゃいけない、ってことになるね。犯罪者になる確率
>高いから・・・・・?????

公共の福祉の観点からすれば、基本的に仰るとおり。

>結論として
>別姓したけりゃ事実婚。事実婚なら、子供を作るな、ってこと???

もう一つ道はあります。
日本国籍を捨て、出ていけばいいのですよ(憲法でも認められています)。
で、スウェーデン国籍でもとったらどうですか?
出ていくのが嫌なら、我慢して下さい。
自由は絶対ではないのですから。
504名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:06 ID:vcIM2vQu
なぜ夫婦は同姓でなければならないのか。
これは姓(氏)は個人を表示するものではなく、家の名称である、ということなんでしょうかね。
505310:03/08/06 22:16 ID:1yYm+hCs
で、付け加えるならば、別姓にするならするで、きちんとした家族制度のモデルを提示して欲しい。
>>420でも述べているように、別に儒教的家父長制でもいいのですよ。
ハッキリ言った話、私には別姓論者の想像する家族像が全く見えてきません。
これが提示されない限り、反対者を納得させることは出来ないでしょう。
今のままでは、単なるアナキズムか、目先のことに脊髄反射しているようにしか見えませんから。
506名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:39 ID:9DRZpgfW
自分の住み心地の良い国にするんじゃなくて、
自分に合った国に住めば良いだけの事。


日本に甘えてるんじゃないの?
507名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:41 ID:CB9D3mlL
別姓反対の男性の言い分:

女も専業主婦をやめて男並みに経済力を持ようになったら、
別姓を認めてやってもいいが、男に養ってもらっている専業主婦の
分際で、何、寝言いってるんだ。

大体、あまりにも専業主婦は優遇されすぎてる。
40年働き続けた女が貰う年金より、専業主婦が手にする年金(特に夫が
死んだ場合の遺族厚生年金+自分の基礎年金)の方がずっと多いから、
女はラクな方へ流れる。つまり仕事をする能力が仮にあったとしても、
経済力のある男を見つけて専業主婦に収まり、ラクする方を選ぶ。
だから女はズルイ。

そのくせ、同姓だと「ウチの嫁」扱いされて夫親の介護を押し付けられる
から別姓にしたいだと?でも夫の財産は満額確保したいから、別姓を
法律婚として認めろだと?フザケルナ・・・・・

==================================================================

こういう議論をとばせるのは、奥さんに経済的心配を一切かけず、贅沢三昧
させてあそばせてあげられるだけの余裕のある高収入で財産もちの男性だけに
限定してくださいねー。それなら、女も納得です。同姓にも確かにメリット
ありますから。 (続く)
508名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:42 ID:CB9D3mlL
>>507(の続き)
でも、低収入で奥さんもパートに出ないとやっていけないようなリストラ低収入男は
エラそーに別姓反対を唱えないように。説得力ないです。夫が低収入だと、夫の死後受け取る
遺族年金だって少ないですから、共稼ぎしている奥さんの年金を選択した方がいい
場合だってある。おまけに相続しようにも、借金しかな居場合もある。そのくせ、
手の掛かるジジババだけはだらだらボケたり寝たきりになって生きている・・・・
なーに言ってんだか。こういう男性は別姓に反対する資格ありませんです。
男側と同姓にするメリット何もないですから・・・

要するに、甲斐性のない男は別姓に反対する資格なし、ってことで。
509名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:46 ID:AvBCcHsE
馬鹿♀は、男に寄生しなきゃいきられないからな。
510名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:50 ID:8kxVtyYA
>>507-508
悲しいくらい議論の流れを理解できてない低脳女が長々と的外れな
レスしてますな。これほどのバカだとどこから手をつけていいのか
見当もつかないわけですが。
511名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:52 ID:XjJyls/P
>>508
甲斐性なかったら意見したら駄目ってことだよね。
じゃあ、世の中の女の大半は(ry
512名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:56 ID:9DRZpgfW
>>507
どこからか意見を引っ張ってくる前にここでの意見に
反論してみるとか議論してみたらどう?

ねえ、どうなの?


大体、低収入云々だったら結婚しなければ良い訳で・・・

で、収入で議論できるかどうかが決まるってのも無茶苦茶な話だよ。
貴女には議論できる資格あるの?とか言われちゃうよ?
513名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:57 ID:MG0IXDLl
通称の使用による混乱って起きないの?
514名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 22:58 ID:CB9D3mlL
アホ女の507-508ですが・・・

>>511
馬鹿ねえ、
男は女に食い物にされて一生終わるんじゃないの・・・

・・・というのは冗談で、選択小梨女はこのさい置いといて
女は子供を生めるのよ。すごい生産性。社会的意義のある偉業を
残すのよ。これ以上の甲斐性、どこにあるのよ。・・
515名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:00 ID:XjJyls/P
>>514
子供を産まない(産めない)女と
甲斐性の無い男は意見したら駄目って事ですか?

516名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:01 ID:8kxVtyYA
>>514
話にならんからスレ選んで書き込めよ。
このスレはバカ向きじゃない。お前のレベルに合ってるスレも
たくさんあるじゃん。他のレス者にも失礼。
517名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:04 ID:CB9D3mlL
>>512
反論しろと言われても・・・
ここの男性に仮に奥さんもしくはパートナーがいるとして、
選択的別姓も認めないくらい、同姓にすることで
パートナーにメリットが与えられるのかな、って疑問に思っただけ。

そこへ専業主婦の分際で、男に養ってもらってる分際で
別姓などケシカランてな意見があったから、男は経済的な
ことで偉そうにしてるんだと思ったわけ。それなら、それなりの
甲斐性はあるんだろうな、って言ってみたくなったわけよ。

先に経済的問題で、別姓をケシカランと言ったのは、男性側でしょ。
518名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:06 ID:9DRZpgfW
男が偉いとか女が偉いとか、どっちが偉いとかで
モノを語ってる時点で、ダメだよ。
519名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:09 ID:8kxVtyYA
>>517
>先に経済的問題で、別姓をケシカランと言ったのは、男性側でしょ。

そういう香具師もいた。だがそれを理由に同姓別姓論を語るのはおかしい。
だからそれに胴衣するレスはなかったと思うぞ。少なくとも俺は賛成しない。
一部のレスで"男性側"なんて書くなっての。度アホ
520名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:10 ID:jXnd9NtH
>>517
個人的なメリットデメリットで語るからおかしくなるんだよ
521名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:10 ID:9DRZpgfW
>>517
そういうのを「木を見て森を見ず」って言うんじゃないの?
一部のアフォ男の意見でしか無いだろうに・・・

だから女は大局的にモノが見れない、
「女賢しゅうて牛売りそこなう」なんて言われるんだよ・・・

それと貴女は何故別性は良いと思われるのでしょうか?
その辺を伺いたいです。
522名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:13 ID:CB9D3mlL
443 :名無しさん 〜君の性差〜 :03/08/06 15:15 ID:XjJyls/P

>>とりあえず専業主婦になって夫に依存する香具師は
>>同姓になるべきだな。

これ、メチャクチャむかつかない?
甲斐性のない男が言ったとしたら、噴飯ものだと思うけど。
523310:03/08/06 23:14 ID:1yYm+hCs
>>517

この問題は個人的問題ではなく、あくまで社会的問題と何度も言ったはず。
人格・個人攻撃に走ることは、すでに議論ではなく、単なる「罵倒」に過ぎません。
議論する気がないのなら、最初からそれ相応のスレに移動して下さい。
524名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:17 ID:9DRZpgfW
>>522
ああー、そういう事か。
「依存」って言葉の取り方だよ。

確かに依存が何を指すかで意味が変わってくるね・・・
俺は依存っていうから「頼りきる」って意味で取ったけど、
ただ「一緒になる」って意味で使ってるなら良くないね。
525名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:18 ID:/gIGQLqh
いったん回線切った517ですが・・・・
これは、443に同意するレスだと思います。

449 :名無しさん 〜君の性差〜 :03/08/06 15:26 ID:XjJyls/P
>>社会的に自立もせず夫に依存する専業主婦には
>>同姓になって当然。自分自身の年金すら払えない人間が
>>一人前面なんてばかばかしい
526名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:18 ID:8kxVtyYA
>>522
そりゃムカつかせるためのレスだからな。
基本的に議論系のスレで、煽りを煽りと見抜けない5流2ちゃんねらは
しかるべきスレに移動しる。マジで。
527名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:19 ID:8kxVtyYA
>>525
同意もクソも同じ香具師のレスじゃねーか。
何言ってんだ?
528江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/06 23:20 ID:iELjE2i5
矛盾が多く噛みつきやすい駄レスには勢い良く噛みつくが
核心レスからは永遠に逃げつづけるのが、フェミニストだからなぁ

別姓問題と言うならば、今ある同姓というシステムに対して別姓という別のシステムの
採択を社会に働きかけれるのであれば、その必要性を先んず説く必要性が別姓支持者
には有るわけだが。

仕事の都合にしても、通称使用ではいけない理由が何も見当たらないのだが。
529名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:21 ID:/gIGQLqh
>>524
あなたは449ではないと思うので筋違いだとは思いますが
449の言う「依存」というのは、後に

>自分自身の年金すら払えない人間が・・・・

とあるので、まさしく「経済的」な問題について
女を糾弾しているように思えます。
530名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:22 ID:o1uTz/cW
結婚してもらえず、家にも入れてもらえず、そうした愛人として過ごした
女性達はどんなに殿方と同じ姓を名乗りたかったことか・・・。
なのに、いまでは男と同じ姓を名乗りたくないという女がいるとは。
531(´・∀・`)ヘー:03/08/06 23:26 ID:jyGsk8wa
>>522
ごく少数の人が、ただムカつくだけで法律変えられたらたまんないよ。
それに上でも誰か言ってたけど理想とすべきヴィジョンってのがおそろしく曖昧で
論者によってまちまちなんだよね。だからイマイチ信用できんのよ。
532名無しさん 〜君の性差〜:03/08/06 23:27 ID:9DRZpgfW
>>529
ああ、
それが全てって意味で言ってると思ったんじゃないからなぁ・・・

まあ、放置しておけばいいんじゃない?
俺は、こんな稼ぎがどうとかって話より、
家族解体とかそういう事の方が心配だよ・・・
533名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 00:00 ID:2yPTLX6d
夫婦別姓が強制で反対するのならともかく
どうして選択性に反対するのか意味不明。
共学スレでは明らかに選択>強制って言ってるのに。
534名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 00:01 ID:2yPTLX6d
age
535名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 00:02 ID:6jIYOck1
夫婦別姓がどうして男女板にあるのかがわからん。
536名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 00:04 ID:Xj30IU+Z
>>532
別姓で家族解体したスウェーデンの悪しき例が何度か上がってるけど、
別姓を法律婚として認めている国で、うまくいってるケースって
全然ないのかなあ・・・?(溜息
537江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/07 00:37 ID:CSSwG7yu
>>532
現在の結婚というシステムそのものをいじるのだから、「何故?」が問われるのは
当たり前の事。
戸籍の管理システムそのものが変わるのだから。

通称使用でイケナイ理由とは?
何故、法制化まで整備しなければ成らないの?
538俺様:03/08/07 00:41 ID:J/+NY/5c
>>537
おひさー。
その質問は多分意味をなさないよ。
他スレでも散々に突っ込まれてるけど解答らしき解答はないから。
後付けの理由はいくらでも出てくるんだけどね。
別姓でも同姓でも“最終的には”どっちでもいいと思っている俺様にしてみたら
バカバカしい限りなんだけどね。
539江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/07 00:47 ID:CSSwG7yu
>>538
どうも、おひさです

質問には答えないで
「選択の幅を広げるだけなのに何が悪いの?」といった質問返しが多いけどね

メリット、必要性を提示せずに、不測のリスク (スウェーデンの例のように単なる家族解体に
終わってしまう) を犯さねば成らない理由などないのにね。
540俺様:03/08/07 00:54 ID:J/+NY/5c
>>539
つか、感情を抜きにして実利を取るなら通称案でとっくに手を打ってるけどね俺様なら。
これに対して駄々をこねるから腹を探られるんだっていうことに気づかない別姓論者は馬鹿でしょ。
他板でも書いてるから書いちゃうけど、仕事上の便宜的名称なんて俺様でも常時3っつはあるしな。
で、後付けの理由からリスクや一貫性までを加味するなら、結合姓・新姓あたりが土台になるはずなんだが、
いつまでたっても「別姓」の土台から飛び立てないでいるのが別姓論者だと思うよ。
541名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 00:55 ID:E8Wdu4dH
>533
話がわかる奴だな、俺は前々から一夫多妻制に変更して欲しいと
考えていたんだ。 強制ではなく選択制にするからさ、もちろん賛成してくれるよな?
542俺様:03/08/07 00:58 ID:J/+NY/5c
俺様的に是非聞いてみたいヒットレスは>>394の質問だな
543名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 01:00 ID:lDY5MuKV
>>539
フェミ系掲示板に直接突っ込んでやって!
544俺様:03/08/07 01:02 ID:J/+NY/5c
テーゼを別姓論者が提示し、アンチテーゼを別姓反対論者が提示する。
さて、ジンテーゼは誰が提示する?
トートロジーはお断り。
545江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/07 01:06 ID:CSSwG7yu
>>539
フェミ系掲示板書いても検閲食らったり、削除されたり難しいもので。

それに、最近では2chの男女板の方が結構読まれてると思いますよ。
フリーのライターが多いようですが、「馬鹿女との闘い」や「二院〜」(こっちは悪い例だけど)
明かに2chを踏まえての文章もあります。

下手なフェミHPに書くより効果的だと思いますよ。
546ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/07 01:50 ID:vmuUD5VK
>>533
>夫婦別姓が強制で反対するのならともかく
>どうして選択性に反対するのか意味不明。
>共学スレでは明らかに選択>強制って言ってるのに。

これは全然次元が違う。「選択肢が増える」を絶対善と
しているわけではないのだよ。もうちょっと頭使え。


547名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 06:01 ID:JOTRAkPo
荒井由美が松任谷由美に変わったとき、
カッコイイ・・・と思った。
548名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 08:18 ID:XMIrX8Py
教えてチャンでスマソ
このスレの主旨は、AとBのどっち?

A.別姓結婚が是か非か?(別姓そのものが悪。生まれる子供がDQNになる)
B:別姓結婚を法律婚として認めるのが、是か非か?
 (つまり、事実婚的別姓なら認める。別姓で生まれる子供はDQNになることが
  多いが事実婚の場合は自業自得なので、ここでは特に問題にする必要はない)
549名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 08:49 ID:7DsAClWS
>>502-503
よく貴方は、スウェーデンの例を引き合いに出されますが・・・

もちろん、スウェーデンの模倣をすればよいかのような風潮を、
このまま見過ごしていると、日本の文化や独自性を放棄することになってしまうし、
そもそも条件が違い過ぎるのですから、そんなことは不可能です。

スウェーデンの制度は本質的にはスウェーデンのものであって、
われわれ日本人のではないということです。
結局は、日本の条件の下で、われわれ自身が考え実践していく他ないと思います。
550名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 08:49 ID:kug/22uO
C:別姓信者ってどうしてそんなにバカなの?
551名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 08:51 ID:kug/22uO
>>549
スウェーデンの失敗については見なかったことにして、見た目のいいものには
「欧米では・・・・」か。都合よすぎ。
552名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 09:02 ID:UYuIGsfK
>>551
スウェーデンの失敗についてばかりこだわって(頼って?)いるほうが
視野狭すぎ。


553名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 09:23 ID:kug/22uO
>>552
そう言うのなら

成    功    例    を    出    し    て    み    れ    ば    ?

554名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 09:40 ID:aJMA88RD
別姓なんて言ってる時点で、
結婚相手や親族をバカにしてる
周辺の人たちからもバカにされてるよ

うまくいくはずないので

========== 終了 ==========
555名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 10:01 ID:jscTwjBF
勝手に終わるなよ(藁
556名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 10:18 ID:Pggy71lf
>>535
夫婦別姓論者を
とりあえず叩くだけで
おまえはすばらしいとみんなに言われて
あほに賛成されていい気になりたい奴が
集まってるからさ

普通そうだろ?
居心地がいいところにいたいだけだよ。
現実では、主張できないからなw
557名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 10:24 ID:19WDaYQB
>>556
また何ひとつ意見が言えず、罵倒一本槍の低脳女がひとり・・・・
別姓派って進歩がないね。
558名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 10:30 ID:w6NvQo5G
>>553
「成功例」って言えるかどうかわからないけど、フランスの場合は日本の場合と
正反対。日本では法律で夫婦同姓と決められていて「通称」で別姓を名乗る人が
いる一方、フランスでは法的には夫婦別姓、「通称」で夫婦同姓を選べるわけ。

これね〜既婚女性も既婚男性と同じように「結婚以前の本人の名前」
で銀行口座を開いたり、パスポートを作ったりできなければ「平等ではない」って
いう考えがベースらしいですよ。

まあ、こういう国もある、ってことです。
559名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 10:38 ID:kNy7uwY7
>>558の続き

さてここで新たな疑問が。子供が出来たとしてその子の正当な名字は何なのでしょうか?
母親と父親が別姓となると、どちらか一方を選択できるってことなのか・・・というと、これ、
実は法律で「父親姓」を名乗ることが義務付けられているんですね〜。な〜んだ、家父長制が
生きてる訳?意外に古風じゃん。子供が母親姓になるのは、母親が未婚で、しかも父親が子供を
認知していない場合など、特殊なケースに限られているのだそう。

これね〜男女平等という観点から、一般の婚姻の場合にも母親姓を選択できるよう、法律を
改正しようとの動きがでているらしいです。でも「父子別姓」では「ただでさえ希薄な父子の
きずながさらに希薄になる」って反対する声があがっているんですって。(2002年3月1日付け
フランスニュースダイジェスト)。

フランスにも日本のように「別姓問題」と夫婦・親子関係の密度をつなげて議論する人たちが
いるって、ちょっと驚きです。まぁ、それもひとつの考え方なんだろうけど、
私は「別姓」/「同姓」が人間関係を薄くしたり、濃くしたりすることはないと考えています。
フランスでは母親と子供の名字は違う訳だけれども、両者の関係が他の国に比べて希薄だなんて
思わない。
560_:03/08/07 10:38 ID:+KEMIevY
561名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 10:39 ID:19WDaYQB
>>558
成功例っていうのとは違うような気がする。
フランスは制度としてはその通りなんだけど、子の姓は無条件で
父親のを名乗ることに決まっている。つまり男女が平等ではないわけ。
国内でもそういう指摘もあるらしいが、それを"伝統"ということで結局は
説明している。どの国も最終的には伝統を大事にしているんだよ。
それに普段の呼び名は奥さんならやはりマダム○○(夫の姓)ってのが
一般的のようだよ。
562名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 10:40 ID:19WDaYQB
>>559
あ、続きがあったの。
それなら説明は余計だったな。
563名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 11:48 ID:kug/22uO
>フランスにも日本のように「別姓問題」と夫婦・親子関係の密度をつなげて議論する人たちが
>いるって、ちょっと驚きです。まぁ、それもひとつの考え方なんだろうけど、
>私は「別姓」/「同姓」が人間関係を薄くしたり、濃くしたりすることはないと考えています。
>フランスでは母親と子供の名字は違う訳だけれども、両者の関係が他の国に比べて希薄だなんて
>思わない。

結局これなんだよ。なぜ驚くんだ?別姓が「いいもの」という前提でしか見てない。ぼやけた将来しか
描けない制度になぜこんなに傾倒できるんだ?カルトまんまだな。
それでなんの根拠もなく「〜思う」のオンパレード。少数なら少数らしく別姓派同士で意見を固めて
多数を説得できなきゃダメだろ。
564名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 13:21 ID:Pggy71lf
ま、
結局世論で決まるわけだし
ここで何を言ったってどうしようもないしな。
ここで必死になってるくらいなら
リアルで署名集めるなりして
がんばりな
565名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 16:40 ID:ms9V7tjz
夫婦別姓を言い出すのは朝鮮人。
566名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:17 ID:upLhzFm/
別姓にどんな大きなメリットがあるのかわからん。
文化や伝統、家族解体してまで手に入れるメリットって何?

誰か分かりやすく説明して。
567名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:18 ID:mQajnnas
>>566
フェミと赤の欲望が満たされるメリットがあります。

とてもわかり易いでしょ?
568名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:20 ID:zxOEDkts
そんなに解放・自由が欲しいなら
そもそも結婚なんてしなけりゃいいじゃん
569名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:20 ID:+XYgT2W+
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
おちんちん巨大化法
570名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:21 ID:Bg5q5WlW
>>566
>別姓にどんな大きなメリットがあるのかわからん。
>文化や伝統、家族解体してまで手に入れるメリットって何?

わかりきった話だろうけど
文化や伝統、家族を解体できることが一番のメリット。
(「家庭」「家族」に縛られたくない奴がいるのでしょう)
571名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:22 ID:Pggy71lf
別姓にするだけで解体するほど
家族の絆って弱いもんなのかな。
愛情がなけりゃどっちにしろ家族は崩壊するだろうけれどな。
572名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:23 ID:upLhzFm/
>>567,570
それならそう言えばいいのにねぇ・・・

>>568
だよねー
573名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:26 ID:kug/22uO
「別姓にした方が離婚した時にも楽」なんていってるヤツがいる以上
要因の一部にはなるだろうな。
574名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:26 ID:upLhzFm/
>>571
奇麗事に聞こえる・・・
じゃあさー、自分の住んでる場所ってどうなの?
やっぱり同じ地名の場所に住んでる人ってだけで
気持ちが違ったりしない?
575名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:36 ID:kug/22uO
>別姓にするだけで解体するほど
>家族の絆って弱いもんなのかな。

「別姓ってだけで家族の絆は変わらないと思う。」思うだけの少数派のワガママで
法をコロコロ変えられたらかなわん。
576名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:38 ID:Bg5q5WlW
>>571
まあ名前ってのはわりと重要なものなんですよ。
「じっちゃんの名にかけて!」とかよくいうでしょ。
577名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:42 ID:upLhzFm/
じっちゃんのナニかけて!(*´д`*)ハァハァ


冗談はさておき、名前で帰属意識が強まるのはあるよね。
言霊とは言ったものだ、
名前を言ったり意識する事で意識が強くなる・・・
578名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:44 ID:WQUzq66i
別姓法案に反対して
「結婚制度」自体が崩壊へと進み 既婚夫婦でも対立と離婚騒ぎが...
な〜んて言ってる香具師・・・・

パートナーが自分と異なる姓を名乗ることが 離婚にいたる争いにまでなるなら、
それはこの際離婚したほうがいい夫婦。
579名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:46 ID:upLhzFm/
また奇麗事じゃないか・・・
580名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:50 ID:WQUzq66i
「婚姻改姓」は、夫婦の絆を固める厳粛な通過儀礼であるなんてのは、本末転倒。
互いにこの相手といっしょにやっていこう、 という個人と個人の主体的な意志が
あって、 はじめて夫婦になるという「形」ができていく。
「形」が夫婦の絆を作るわけではない。
(事故で、小指をなくしてしまったら、みんな『や』 のつく人になるのかな。)

パートナーが自分と違う姓を名乗ったくらいでは損なわれない絆があるから、
共に生活していけるのだと思う。
581名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:52 ID:kug/22uO
>>578
なんだ、ただ既成の夫婦に波風立てて笑おうって法なのか?
いいから別姓になったときの理想の家族のあり方でも語れや。
582_:03/08/07 18:55 ID:+KEMIevY
583名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:55 ID:kug/22uO
>>580
パートナーなんていうなよ。同性愛者か?
婚姻改姓が夫婦の絆を固める大きな要素になっている事実からどうして
目をそむける?
584名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:56 ID:upLhzFm/
>>580
「形」『も』絆を作るんだよ。
585名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:59 ID:zxOEDkts
通称使用認める風潮が日本は強いんだから
そこまでわがまま通さなくてもいいんじゃないの?>別姓派
586名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 18:59 ID:kug/22uO
そんなに個人が好きなら結婚なんてすんなよ。一人でイ`、一人で氏ね。
ただ単にメリットが欲しいだけだろ?素直になれや。
587名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:01 ID:kug/22uO
生まれもった姓に固守したいんならずっとお父さん、お母さんと「家族」してろや。
588名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:05 ID:w66LAi94
>>580
事故で小指をなくしても知らない人から『や』 のつく人と見られるのは仕方ないだろう
同様にどれだけ夫婦間に愛情が有ったとしても別姓なら周りから冷めていると見られても仕方あるまい
589名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:05 ID:kug/22uO
>別姓派
おまえらマジで自分が好きなんだな。自分の幸せのためにはなんでも犠牲にできるんだな。
子供とか、夫の財産とか。財産分与のときに「摘出子」がゴロゴロ出てきたらどうすんの?
590名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:12 ID:upLhzFm/
やっぱり長い年月を経て築かれていった事を覆すなんて
そうそう出来るものじゃないんだよな・・・

時々、別姓だとか新しい事を言い出す連中が
昔の人間を馬鹿にしてるように見える・・・
591名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:16 ID:BRdOGyav
>>580
「婚姻改姓」は、夫婦の絆を固める厳粛な通過儀礼であるなんてのは、本末転倒。
→「結婚制度」は、夫婦の絆を固める厳粛な通過儀礼であるなんてのは、本末転倒。

結局、フェミが狙っているのは結婚制度の否定、家族破壊でしかない。

592名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:28 ID:LKQCshG/
「選択的夫婦別姓」に、なぜ「反対」しなくてはならないのか、 どうしてもよく
わかりません。「選択」なのだから、 自分は別姓にしたくないというのなら
しなくていいのです。

あくまで家を第一に考えて、お墓もおろそかにしたくないのなら、 そうすれば
いいのです。ほかの誰かが別姓結婚をしたからといって、 あなたの家族が崩壊し、
お墓にクモの巣がはるわけではないのです。
なのに選択の余地を作ることにすら反対するというのが、理解できません。

結婚した夫婦は、みな同じ形にさせなくては気がすまないのでしょうか。
「個人主義」が「国力衰退」の原因だとも受け取れる記述がありますが、
むしろ、多様性を認めない視野の狭さがこの国を 滅ぼしていくことになると思います。
593名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:36 ID:LKQCshG/
「家」というのは、家族を構成するひとりひとりから成り立っているもので、
ひとりひとりの居心地がよければ、それはいい家族、 いい「家」なのだと思います。
今の「家」の枠組みを、 正しい揺るぎないものとした上で、 個人はその形に
あわせて無理をしなくてはならないというのは、本末転倒です。
四角い箱に詰めるために、卵に四角くなれ、というようなものですね。

「祖先のおまつりや、お墓の維持に重大な影響を与え」るというのは、
なぜか別姓導入にいい顔をしない人たちにはたいへん説得力があるらしいです。
そういう人たちは、死んで骨になってからも、 お墓に花がそなえてない、とか、
ワシの三回忌の供物をけちった、 とか言って化けて出るのでしょうか。
それではとうてい仏様などとは呼んでもらえませんよ。
594名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:38 ID:upLhzFm/
>>592
税金とかもさ、国から何も保障されなくていいから
収めるかどうか決めるとか選択させれば?

個人間だけの問題じゃないんだってわかってる?

>多様性を認めない視野の狭さがこの国を 滅ぼしていくことになると思います。
あのさ、婚姻届出さないだけでもいいんじゃない?
お上公認じゃないとダメなの?お墨付きほしいの?
自由ってのは責任も伴うんだよ。
お上公認にして責任から逃れるなよ。


あとさ、自由の国に行って住めばいいんじゃない?
住みたい?スウェーデンの話も出てるし、
スウェーデンなんかもどう?
595名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:39 ID:/Jqz9DZ0
あなたも新聞に投稿してみませんか?  

第347回論文募集
『男・女らしさを考える』
今、さまざまな現場で「男らしさ」や「女らしさ」という言い方を批判したり、
否定する教育も行われたりしています。
そのような風潮に内閣府ではジェンダーフリー(社会的・文化的につくられた性差=造語)
の安易な使用を戒め、自治体や教育現場の行き過ぎを正そうとしています。
ただ、逆にことさら男や女を強調する面も見受けられます。
何が本当の男らしさ、女らしさなのか。
男女とも違いをそれぞれ認めながら、相互の能力を十分に発揮する社会は築けないのか。
みなさんのご意見をお寄せ下さい。
[つづく]
596名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:40 ID:/Jqz9DZ0
[595につづく]
【募集要項】
・原稿方法
400字詰め原稿用紙(20字×20行)5枚、タテ書き。ワープロの場合はケイ線のない白い紙に印字

・応募方法
住所、氏名(本名)、性別、年齢、職業、郵便番号、電話番号(自宅と勤務先)、
論文募集を何で知ったかを明記

・応募条件
日本語で書いた未発表の作品で1人1編。原稿は返却しない。
応募作品の版権は産経新聞社に帰属する

・賞(月間賞)
入選2編(賞金各10万円)、佳作3編(同各3万円)

・審査員
木村治美(共立女子大学名誉教授)▽榊原英資(慶應義塾大学教授)▽袴田茂樹(青山学院大学教授)
▽吉田信行(産経新聞常務取締役論説委員長)=敬称略

・締め切り
平成15年8月31日(消印有効)

・発表
平成15年10月7日付産経新聞朝刊(予定)

・送り先
〒100−8077東京都千代田区大手町1ノ7ノ2、産経新聞社正論調査室
597名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:48 ID:upLhzFm/
>四角い箱に詰めるために、卵に四角くなれ、というようなものですね。
人間、集団で生きてれば利害が一致しない事なんて
たくさんあるんだから、少しは四角くなれなきゃダメだろ。
つーか卵に例える事が間違い。
人間には柔軟性があるし、そんな無茶な変化でもないでしょ?

598名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 19:58 ID:upLhzFm/
>>593
反論も出来ない死人を叩くとは何事だ・・・

つーか、言ってる事が結局全部、

「理解できない奴は馬鹿」って事だよね。


じゃあ、貴方は夫婦別性をどこまで理解しているのかと。
理解してるから偉い偉くないではなく、
貴方は夫婦別性についてどう考えるのか、どう分析するのか
そこを書いて欲しい。
599名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 20:02 ID:19WDaYQB
>>580
>「形」が夫婦の絆を作るわけではない。

カタチの意味がまるで分かってないね。
別姓論者の幼児性が非常によく伺えるレス。
600名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 20:05 ID:zxOEDkts
通称使ったらいいんじゃん?
601名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 20:06 ID:upLhzFm/
別姓に理解を示す人は
出来ればきちんと反論してほしいんだけど・・・


602名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 20:13 ID:19WDaYQB
>>601
現行制度肯定の人は論拠を明確にして、分かりやすく論破しているのに
別姓推進の人は同じことばかり言って、議論が前に進まないのが
すごくハキーリしてるよね。よくて観念論、悪く言えば偽善的にすら見えるし、
根拠が薄い。煽りなども目立つ。
603名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 20:16 ID:upLhzFm/
>>602
だよね・・・悲しくなる・・・
604名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 20:23 ID:N5kykW5V
カルトと一緒で自分の頭で考えずに教えられた教義を広めてるだけだからね。
605名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 21:01 ID:V6A8r5a+
こういうスレ自体が別姓をより広く認知させるための宣伝と思われ。
どんどんカキコして一早くDAT落ちにすべき。
606名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 21:08 ID:19WDaYQB
>>605
そこまで考えることもないだろ。
マスコミなんかでは散々取り上げられてることだし。
こういう場で議論しておくことは必要じゃないかな。
特にクールで論理的な現行制度派と感情的でループしがちな
別姓派の対比は、その是非についてROM者にも参考になると思われ。
607名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 21:21 ID:upLhzFm/
このままだと議論の内容以前に
別姓派の人間性が疑われてしまい、
議論以前の問題となりかねない・・・

つーか、既にそうなってるのかw



別姓派のみなさんよ・・・これでいいのか・・・?


608江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/07 21:25 ID:CSSwG7yu
>>593
通称使用と言う選択肢が既にあるのに、何故法制化にまで踏み込む必要性があるの?

日常生活不便無いなら伝統を尊重して良いんじゃないの?
609江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/07 21:27 ID:CSSwG7yu
>>580
>「形」が夫婦の絆を作るわけではない。


・・・た、確かにあまりに初歩的な認識・・・・・
形が中身を補強する事はしばしある事なのに。

事故で小指を無くした人が、やくざと誤解される事を経験する事により
ガラが悪くなることもあるということ。
610名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 21:28 ID:Bg5q5WlW
よくある質問テンプレート

Q:「選択的夫婦別姓」に、なぜ「反対」しなくてはならないのか?
A:わざわざ変える必要がないから。
611名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 23:20 ID:G7Zaiy1H
所詮は別姓派の推進理由は

免許、銀行口座等で姓の変更手続きがあるのが面倒

これ以上の物はない。しかも、救済手段として
結婚しないという最高のものがあるのだから
それを行使すればいいだけの話。
これで慣れ親しんだ姓も変えずに済む罠(w
612名無しさん 〜君の性差〜:03/08/07 23:56 ID:9I3A1UBX
姓を変えたくないなら同棲しる!
613江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/07 23:57 ID:CSSwG7yu
>免許、銀行口座等で姓の変更手続きがあるのが面倒

だったら、引越しも出来ないよな・・・・
614名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:01 ID:CQWA/7i/
>>611
大事なことは、日本の将来の方向性を、そんな一時の感情論で決めてしまって
いいのか?ってことだと思うけど。
615名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:05 ID:bcOUUp2D
>>614
つーかそれ以前の問題のような気もするんだが・・・・w
616名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:13 ID:hzDIKxBv
そうそう、あくまでも個人的な都合に過ぎない物を
法律の改悪にまで持っていこうとするところが
いやらしいね。
617名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:19 ID:ku0NiP8O
現行の「夫婦同姓」で、もし夫が妻の姓に変えるのが一般的だったら、
今ごろは、夫側が別姓論を展開している・・・と推測する。

「俺は妻の苗字を選択したけれど、別に妻のイエの婿養子になったわけではない。
 だから妻側のイエの婿扱いはまっぴらだ。夫婦同姓は男女差別だ」と。
618名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:22 ID:bcOUUp2D
>>617
無意味な仮定だな。
今だってそうできるし、したい夫婦はすればいいじゃん。
誰もそれに反対してる香具師はいないよ。
619俺様:03/08/08 00:24 ID:kGEeROgS
風呂入ってくる……背後が怖いし
620俺様:03/08/08 00:25 ID:kGEeROgS
誤爆です;;
621名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:28 ID:hzDIKxBv
>>617
まぁそれはないだろう。
根拠は、レディースデー廃止運動がない事から判るだろ。
逆に、男専用ゴルフ場にはすぐに噛みつくアフォ女
622名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:30 ID:KNAbgN62
>>617
夫婦別姓論者ほど封建的な家制度にこだわっているとうい矛盾w
623とと ◆Ju94Ls6/3E :03/08/08 00:32 ID:H66Wuq1z
結婚しても働く女性が増えて、別の苗字に変えることが、
不便と感じるのであれば、相手と相談し決める。
これでよいのでは?
結婚したあとも仕事を続け、同じ苗字でいたいというのは、
その人個人の意見であり、今まで結婚という制度で同姓になることを
原則としてきたのだから、個人の都合でその体制まで変えるというのは、
あまりにもわがままだ。
ただ、不便さを感じる人間が多数存在するのなら、改善する余地はあるので、
そういう人のために、選択の自由はあってもよい。
ただし、選択できる人間がある程度の手間をとるべきである。
624名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 00:34 ID:bcOUUp2D
>>623
その選択の自由が通称使用というカタチで認められるならいいと思う。
625310:03/08/08 00:36 ID:igYTUNYD
またまた一夜あけて・・・。

別姓論者の方々、何度言えばわかるのですか?
これは「個人的問題」ではなく「社会的問題」と口を酸っぱくして言っているでしょうが。
今のままでは、あなた方の言っていることは「宗教」のそれと同じです。
個人的理念に基づいたお題目を唱えているだけでは何にもならないんですよ、これが。
きちんとした、論理的、具体的なご意見を述べて下さい。
それでこそ、大多数の支持者を集める政策になりうるのですから。
626ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/08 00:44 ID:XZ6F7kDe
>>619
どこと勘違いしたんだろう?オカ板かな・・・

>>623
そうそうその不便さだって通称使用で解決できるんですよ。
627310:03/08/08 00:56 ID:igYTUNYD
>>561

なるほど、フランスは中国や韓国に近いですね。
ま、こういった形態の家族制度もありだとは思いますよ。
>>420でも述べた儒教的家父長制みたいなものも(ただし、日本人がそれに同意するかどうかは疑問)。
で、「選択的」夫婦別姓だと、どんな家族像になるのですかね?
これは何度か聞いているんですが、誰も答えてくれません。

さらに付け加えるなら>>549についてですが、なぜ多大なリスクを犯してまで実験をする必要があるのか?
私の記憶が確かなら、旧ソ連とスウェーデンで同じ様な実験をして失敗したわけです。
日本だとそうならないという根拠は何ですか?
以上の点について、是非、お教え願いたい。
普通なら、他で大失敗をしていることをあえてやることは、バカとしか言いようがありませんが。
628名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 01:04 ID:etFt+zjh
通称使用ってのはいい方策ではないですね。
これを広く認めると戸籍上の姓はいったい何なのか、戸籍上の姓の意味がかえって薄れると思います。
芸名とかで勝手に通称を名乗ってるのは別にいいけど
通称を制度化すると選択的夫婦別姓より混乱するでしょう。
まあ現行のままか選択的夫婦別姓を導入するかどちらかじゃないでしょうか。
629ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/08 01:08 ID:XZ6F7kDe
>>628
なんで、混乱するんだよ。実際大企業では取り入れられているんだろ。
通称使用ってのはどこでもそれを名乗るってわけじゃないだろう。
630名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 01:11 ID:etFt+zjh
>>629
選択的夫婦別姓反対論者から通称使用を法制化しようという動きがあります。
そんなものを法制化するくらいなら今のままがよいということです。
631名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 01:19 ID:bcOUUp2D
>>630
なるほど。考え方のひとつではありますが、選択制反対の俺でも
そこは自由の範疇として認めてもいいのではないかと考えます。
お金に関することや公的書類関連はもちろん、本名と通称の
使われる状況は異なりますから、混乱というのは想像しにくいですね。
632名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 01:28 ID:etFt+zjh
>>631
企業が内部で通称使用を許可したり、学会が通称での論文発表を許可したりするのは
とくに問題にはならないでしょう。
ただ、もし通称使用が制度化されるならば
たとえば、企業への通称使用制度構築の義務付け
運転免許証、保険証等への通称の記載などが行われると考えられます。
そうすると社会生活上、ほとんど通称のみを使用することになります。
ほとんど通称しか使わないなら戸籍上の姓になんの意味があるのかということになります。
また、行政が通称を管理するには当然、現在よりもコストを要することになります。
633名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 01:29 ID:bcOUUp2D
>>632
公的書類には本名を用いるべきでしょう。
634とと ◆Ju94Ls6/3E :03/08/08 01:38 ID:H66Wuq1z
>>624
通称で十分だと思います。
本人の自由で、仕事上元の姓を使うのが認められれば、
問題はないと思います。

>>628
>戸籍上の姓はいったい何なのか、戸籍上の姓の意味がかえって薄れると思います。
戸籍上の姓とは、どこに属しているかであって、
通称を戸籍と違う名前にしたとしても、混乱はおきないでしょう。


635名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 01:39 ID:etFt+zjh
あと付け加えるならば
夫婦別姓への反対の理由として
親子で姓が異なることにより子供がいじめられるのではないか、
家族の絆が薄れて家族制度そのものが崩壊するのではないか、
などが挙げられていますが
通称使用でもその懸念は払拭されていないと思います。
636名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 01:50 ID:etFt+zjh
>>634
戸籍上の姓が、どこに属しているかをあらわしているというのは、そのとおりだと思います。
ただ、姓は基本的に個人もしくは家族を称するものであって
通称使用は(戸籍上の)姓の個人や家族を称する機能を喪失させることになってしまいます。
どこに属しているかをあらわしたいなら、別に姓による必要はないわけで
戸籍に「○年○月○日××と婚姻」と書いてあれば事足りるわけです。
637名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 02:21 ID:bcOUUp2D
>>635
>通称使用でもその懸念は払拭されていないと思います。

うーん。その懸念の発生源がよく分からないなぁ・・・。

>>636
ですから公的な書類や金銭の絡む書類関係などは当然本名で
行いますから、機能がストップすることはないでしょう。
あくまで私的な用い方に限定されるわけですからね。
638俺様:03/08/08 02:39 ID:kGEeROgS
>>637
おーい、乗せられてるぞー。

そもそも通称は別姓に対する妥協案であるわけで、etFt+zjhが
「混乱」を元に通称を拒否するなら当然に別姓も拒否しなければ
筋が通らないわけだ。
反対派は現状維持でも問題ないわけだしな。

別姓と通称ってのはつまるところイレモノが異なるだけで、
実質の社会的側面での使用方は同一。

「現行のままがよい」って結論なら別に通称に反対してもおかしくはないけど、
「現行のままか選択的夫婦別姓を導入するかどちらかじゃないでしょうか」
って結論にはetFt+zjhの理屈じゃならんよ。

わざわざ乗せられて向こうの術中に嵌る必要なし。
そもそも、反対派は通称の必要性すら説く義務は無いぞ。
「別姓」の必要性が論理的に提示されていないわけだからな。
あくまでも「その理由で別姓を求めるなら通称でも代用可能である」ってだけの
ことであって、「通称を必ず導入しなければいけない」ってわけじゃないことを思い出そう。
639とと ◆Ju94Ls6/3E :03/08/08 02:43 ID:H66Wuq1z
>>636
通称使用はあくまでも私的に使われるものであって、
家族を称する機能を失うものではないと思います。
そもそも、家族を総称するものが必要なのは、公的な場合だけだと思われます。
私的に通称使用してもそこに問題が発生するとは考えにくい。

>>636
通称使用であれば、戸籍上は同じ苗字であり、
子供に関する事柄は母親も同じ苗字を名乗るわけです。
だいたい呼び名で絆が薄れるような家族なんて、
最初から破綻してるのでは?w(これは私的な意見です
通称使用でもこれが払拭できない理由を聞きたいです。


640_:03/08/08 02:43 ID:JL+ckWbe
641名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 07:24 ID:UPwAqACo
別姓派の矛盾
・長年慣れ親しんだ姓が変わるのがイヤ
  実家との繋がりが薄れるのがイヤとはっきり言えばいいのに
  新しい家族より実家の方を優先しているのは明か。
  何故なら新しい家庭を優先するなら、新家庭には新しい姓を
  作るという主張が皆無だから。

・家族の姓が別々でも絆の強さには無関係
  それほど姓が人にとってどうでも良いものなら変更しても
  大したことはないだろう。法律を改正するほどの意味はない。
642名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 07:26 ID:UPwAqACo
641
何か文章が変だな。
× 主張が皆無だから
○ 主張が有っても不思議はないが、実際には皆無だから。
643名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 07:59 ID:oU7IEZqZ
>>639
>だいたい呼び名で絆が薄れるような家族なんて、
>最初から破綻してるのでは?w

??????
別姓反対派の意見としては、矛盾してませんか????
644名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 08:04 ID:oU7IEZqZ
>名前で帰属意識が強まるのはあるよね・・・
名前を言ったり意識する事で意識が強くなる・・・

>「形」『も』絆を作るんだよ

これって、別姓反対諸氏の意見でしたよね。たしか。
それとも単なる煽りだったんですか?
645名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 09:21 ID:SRPbpZex
>>639
>だいたい呼び名で絆が薄れるような家族なんて、
>最初から破綻してるのでは?w

文章の最後にwなんてつけて他人の家庭をバカにするヤツは最低
646名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 10:06 ID:fMVvltAm
通称はあくまで通称に過ぎず、結婚する時には夫婦どちらかが姓を
変えなければならない夫婦同姓の原則は何も変わりません。
婚姻による改氏の強制は重大な人格権の侵害であると考え得ます。
647名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 10:06 ID:KpFGsErS
648名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 10:26 ID:EhIWG0f5
>>646
それもめちゃくちゃな理論で、
結婚は国家から強制されるものではなく、自発的なもの。
創氏改名のようなものならともかくそれを人権侵害などというのは
こじつけの蛮論でしかない。

その理論ならば姓と名が強制されることも人権侵害で無姓権が必要になる。
また名前に自作の文字や記号を使えないのも人格権の侵害だ。
649名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 10:33 ID:Lt/ZrNAW
@夫の姓に統一する
A妻の姓に統一する
B新規の姓に親子とも統一する。
C別姓にする。子供の姓は夫に統一する。
D別姓にする。子供の姓は妻に統一する。
E別姓にする。子供の姓は新規の姓で統一する。

もうこれくらいいろいろな意見でるなら
家族で統一された新規な姓を結婚届出すときに
決める
BでOKじゃないのか?

650名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 10:54 ID:EhIWG0f5
>>649
Bは現行法の概念なわけですが・・。
まあ実質的には@なんだけどね。
651名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 11:22 ID:Z1IUkCbK
>>649
Bなら、婚姻改姓で一方の側が吸収、所有され自己を喪失する感じを伴う、
等ということはなくなる。
652名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 11:31 ID:CQWA/7i/
同姓も別姓も、好きな方を選べるようにしたらいいと思うが・・・。
そうすれば、こんなところでやり合う時間の無駄もなくなると思う。
653名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 11:33 ID:EhIWG0f5
>>652
過去ログよめ 
654名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 11:34 ID:mpcaasNE
>>652
結婚するも結婚しないも選べるのだから現行で問題ないだろう。

永遠にループさせる気か?
というか、それ別姓論者の主張そのものじゃないか?
なに中立装ってんだよ
655名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:00 ID:Lt/ZrNAW
>>650
今は選択肢が夫か妻のどちらかの姓しかないからな。
新しい家族ができるわけだし、

”山田和男” と” 川本花子” が結婚したとしたら

”山田”でもなく”川本”でもない

”山本”
にするとかな。

656名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:08 ID:bcOUUp2D
議論の材料としては別に構わんけど、現実に新姓制度は求めてる人が
ほとんどいないから、実現する可能性はほとんどない罠。
657名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:10 ID:Lt/ZrNAW
>>656
しかし別姓を唱えている人は減るだろうと思うがな。
658名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:15 ID:gq31lK79
>>655
 名字が二文字ずつの場合とかだったら良いけど,そうじゃないとこはすごいことになりそうだな。
 『東国原』氏と『武』氏が結婚する場合とか,
 『武者小路』氏と『今』氏が結婚する場合とか。

 もっと問題なのは
 『東山』氏と『東』氏とか,
 『西山』氏と『西川』氏とか。
659名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:18 ID:bcOUUp2D
>>657
減るかも知れないが、実現する見込みはないわけで・・・。
現行制度肯定でいいと思ってる人なら、新提案は必要ないと思うのだが。
660名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:18 ID:QoD880bZ
>>656
現実に新姓制度は求めてる人がほとんどいないのは何故なんだろう?

別姓論者の理屈から言えば、要するに、夫婦同姓なんてのは古い家制度を
想起させるから、夫婦別姓にしたい、っていうんだろ? だったら、自分の
古い姓にしがみついてるのもおかしいんじゃないの? 

別姓は過渡期的処置にすぎないってことか?
姓そのものの存在意義が薄れ・・・最終的には「太郎」「花子」これでOK!

でも、そうなると相続制度も否定されるわけだが・・・
661名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:24 ID:mzWMr5LP
>>655
どうせ夫の姓が先に来るのが気に入らないとか
言い出すのが目に見えている。
662名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:28 ID:rrfQDTjy
外国人が別姓に拘りたい気持ちならば
わからないでもない。
663名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 12:31 ID:bcOUUp2D
>>660
新姓制度の論拠に「姓の選択に主体性がないから」ってのがあるわけだが、
ピンとこないんだよね。それだったら名も親が勝手につけたんだから、
それも自由化って話になっていくのが筋。いずれにせよ、サヨ好みの
家族解体になっていくような。

つーか別姓好きがよく言う「自由が必要」「形ではない」って理屈から言えば、
結婚制度そのものを否定するべきではないかと思うんだが。
なんで私的な生活形態に国家が介入するんだとか言って。
筋から言えば、それが一番じゃない?別姓派の筋から言えば。
664652:03/08/08 12:43 ID:CQWA/7i/
>>653>>654
何みんなカリカリしてるんですかね〜?
いずれにしても、場違いな発言をしてしまったようです。
逝ってきま〜す。
665名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 13:46 ID:qJBFyIx3
>おーい、乗せられてるぞー。(>>638)
とか、
>なに中立装ってんだよ(>>653
とか、反対派ってば、別姓派をねじ伏せようと躍起になってるみたいですね。
お疲れ様です。

前置きはさておき・・・

「社会的偏見を受けやすい事実婚と、つねに戸籍名がついて回る通称使用とでは
どちらがいいか」・・・・

現時点で夫婦別姓をやろうとしたら、このどちらかを選ぶしかない。どちらも
ゴメンと言うのが本当のところだけれど、ここはとりあえずどちらかを選ばざるを得ない。
とにかく既成事実を作ってしまうこと。別姓が何の苦痛もなく出来る時代を
少しでも早く呼び寄せるためには、これしかない。着実に別姓カポーが増えれば
既成事実にひっぱられて、いずれは法改正の日がやってくる。

それにしても「究極の選択」ですわ。
二者択一しがたいものから、むりやりどちらかを選ばなきゃならないんだから・・

「人使いの荒い女と、金使いの荒い女とではどちらがいいか」とか
「愛のないセックルとセックルのない愛とでは?」なんて選択、あなたできます?

666名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 13:51 ID:Lt/ZrNAW
>>661
あれは一つの例であって

”川村”と”山田”が結婚するとなって

”伊集院”

としてもいいんだよ。
667名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 14:07 ID:EhIWG0f5
>社会的偏見を受けやすい事実婚

はい捏造来ました。
事実婚なんて山ほどあります。
籍を入れているか入れていないか、
ただこれだけの違いで社会的偏見なぞ受けません。
世間知らずもいいところ。
668名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 14:14 ID:SRPbpZex

>「人使いの荒い女と、金使いの荒い女とではどちらがいいか」とか
>「愛のないセックルとセックルのない愛とでは?」なんて選択、あなたできます?

それ以前に

そ   ん   な   異   性   と   恋   愛   し   な   い

という選択肢がありますのでご心配なく。
669名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 15:29 ID:7T/VODmt
>>667
事実婚では、当然、子供のことも問題になります。
「事実婚だと、生まれる子供がかわいそう」なんていうのは、
それは、立派な社会的偏見です。
670名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 15:44 ID:EhIWG0f5
>>669
「事実婚だと、生まれる子供がかわいそう」

当然でしょう。どちらの姓するかという大問題がありますからね。

しかもその論理だと社会が偏見を生む加害者のように聞こえますが、
実際の加害者は利己的に別姓を望んで事実婚をしている親です。
全く逆ですね。
671名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 15:46 ID:URkNLOOo
夫婦別姓の法律学(リンク集あり)
http://plaza8.mbn.or.jp/~eighsaqu/besseylaw.htm
672名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 15:54 ID:SRPbpZex
>>669
当然でしょう。かわいそうすぎ。社会に適応できない両親をもった子供なんて
不憫で仕方が無い。
673名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 15:59 ID:EhIWG0f5
>>671
一番最初の憲法の時点でダメ。
無理矢理過ぎ。

まず憲法が私人間適用されるかのような書き方、これがダメ。
結婚自体が国家から強制されるものではない。
無理な結論を導くために破綻。
674名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:03 ID:URkNLOOo
>>673
もっとくわしくお願い!
>結婚自体が国家から強制されるものではない。
結婚したいカップルにとっては結婚が国から強制されるものなんて認識ないはずです。
675名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:04 ID:SRPbpZex
>>667
バカに対し、時にはバカって言わなきゃいけないときもある。
676名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:08 ID:6JChp1X/
>>670
事実婚をしている親=利己的=悪
そういうキメツケだって「社会的偏見」です。

今までの多くの結婚は、経済的に自立していない女と、
生活的に自立していない男とのもたれかかりあい結婚だった。
だからお互いに必要だというのは、いないと不便だからで、精神的な
側面はわりにないがしろにされてたところがあります。

それが夫婦別姓になると、逆に精神的な部分がかなり重視されてきて、
そこを突かれると、もう夫婦でいられない人がたくさん出てくる・・
二人の間には何もなかった、役割分担だけで成り立っていた、というのが
みえてくることもあったりして・・・

だから「子供がかわいそう」なんて言って別姓に反対している人たちは、
単なるおせっかいじゃなくて、根底には、そういう世の中の変化が
いずれ自分の身にも及ぶのではないかという不安が強くあるのでは?
677名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:10 ID:EhIWG0f5
次、民法の項

>氏について同じ婚姻関係上の効果であるにもかかわらず、
>その起点である婚姻は氏の選択は二者択一であるのに対し、
>終点である離婚の際には選択肢が広いという矛盾

「婚姻関係上の効果として氏が同姓になる」
とわざわざ自ら書いておきながら、
「婚姻の破棄である離婚によってその効果がなくなる」結果、
離婚後の婚氏続称も可能であることを「矛盾」と書くことも無理矢理過ぎ。

離婚後の婚氏続称が定められている理由は別にあるわけで、
その部分に触れない書き方もダメ。

これ以上は読む気がしないので却下。
678名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:17 ID:EhIWG0f5
>>674
憲法は、それ自体が国家VS私人(普通の人ね)
に対してを規定した法律です。

憲法が私人間に直接適用されるのは「奴隷的拘束及び苦役からの自由」などの限られたのです。
例外的に憲法を使う場合もありますが、それは私法の一般条項からの間接適用となるわけです。

>これらの条文が夫婦別氏を論ずるにあたっての根拠となるのだが
憲法の項でこのような書き方をするのはおかしいのです。

>結婚したいカップルにとっては結婚が国から強制されるものなんて認識ないはずです。
認識がないというか元々国から強制されません。
「満25歳までに法律婚をしなければならない」
こんなものはない、ということ。結婚はあくまで本人達の自由なわけですから。
679名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:18 ID:3plLTDgL
辻元と北川の件を考えても事実婚は法的責任がうやむやになることが問題。
680名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:21 ID:Lt/ZrNAW
こういう醜い争いを続けるよりは
現実的ではないと言われているが
”新姓における同姓”を
考えていくほうが建設的ではなかろうか。
681名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:22 ID:EhIWG0f5
では現行の民法規定が24条の「家族生活における個人の尊重と両性の平等」に反するか。
ということですが、
「選択的夫婦同姓」が両性の平等に反する、

これはどうやっても導くことは不可能です。
682名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:29 ID:EhIWG0f5
そこのHPには、

>「両性の平等」といった憲法の基本的な原則に照らすと、
>それらを侵害する恐れなしと出来ない夫婦同氏を強制する民法の規定

とありますが、「両性の平等」で、
「両者の合意に基づいて」→「選択的夫婦同姓」これのどこに違反があるのか
それを明確にしていません。

「非選択的夫氏同姓」、「非選択的婦氏同姓」これなら両性の平等に反しますがね。
683名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 16:43 ID:EhIWG0f5
>>676
あなたもしつこいですね。
別姓にしたいがために子供に負担をかけるわけですから、
利己的でなく何なんでしょう。

別姓派の理論をそのまま使うと重婚も同性婚も何でありじゃないですか。
いつからこの国は権利権利権利と言うようになったのか。
684名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 18:10 ID:qEKrSHAA
籍を入れてなくて差別を受けるのは当然。
人間は何か周りと違う人を見つけたりして優越感に浸りたかったりするのだし、
同じ立場の人に共感を持って安心したり、そういうものじゃない?
もちろんそういう人ばかりではないだろうし、
人によってそう優越感を感じる、感じたいポイントが違うだろうけど、
人間は胡散臭いんだから、
「偏見」だとか、奇麗事なんて通じないと思う。
685名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 18:42 ID:fvHTMC8k
>>684
要するに、別姓というのは、独身の人も喜ぶし、離別家庭とか母子家庭・父子家庭の
人も喜ぶ方法だけれど、それに反対する人というのは、そういう人たちを喜ばせ
たくない、自分は「欠損家庭」と一緒にされたくない、優越感を持ちたい、差別を
したい・・・ということなわけね?
686名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 18:44 ID:URkNLOOo
>>685
なんでそういう極論が出てくるのかな?
それになんか強迫じみてるよ。
687名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 20:10 ID:hVm4ADcl
とにかくこんなスレを立てること自体が別姓を宣伝するだけ。
直ちにDAT行きだ。
688名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 20:13 ID:KNAbgN62
>>687
そうだね。
689・・・:03/08/08 20:21 ID:cDhcJsBx
戸籍は変わっても良い。
旧姓が使用可能になればいいだけ。
690名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 20:38 ID:Ha9IeDz0
>>668
第三の選択肢はありません!

・・・「究極の選択」「二者択一」の意味を理解できない人がいたとわ・・・
691名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 20:50 ID:PoM7wbXM
民間の人って嫌いじゃないけど、今の時代会社員ってちょっと・・・ですね(w
ボーナスカットとかリストラとか日常的だし、一緒には居たくないよ。
卑屈の塊みたいなところもあるし人間的にも好きにはなれない、
というかはっきりいって気持ち悪いwww           
こういう風に思ってる人、意外に多いと思います
私教師してますけど、担任する子供たちと接してるのでよくわかります。
子供のなりたい、子供になってほしい職業が公務員第一位というのもうなずけます。
692名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 20:59 ID:EhIWG0f5
>>690
「それ以前に」という日本語が理解できない人の方が珍しい。

>>691は公務員のイメージを悪くするための工作員か?
フェミ工作員とやり口がそっくりだよ。
693(´・∀・`)ヘー:03/08/08 21:12 ID:QV9NlLzP
>>690
この問題に関しては究極の選択をしなくていいという選択が出来るんだよ。
694俺様:03/08/08 22:38 ID:kGEeROgS
>>665
>とか、反対派ってば、別姓派をねじ伏せようと躍起になってるみたいですね。
>お疲れ様です。
>>638がそう読めたか…国語能力を疑いたいところだが…まあいいや。
とりあえず、究極の選択を迫っているのは国でも他者でもなくましてや制度でもないぞ。
自分で勝手に究極の選択にしてしまっていることに気づけや。
で、不満があるなら反論に正面から答えなさいな。
695名無しさん 〜君の性差〜:03/08/08 23:09 ID:EhIWG0f5
規制かかってる?
696名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 00:56 ID:rZ1N3Q+x
別姓は法律婚として認めない
→じゃあ、事実婚でいいや
→事実婚で生まれる子供は非嫡出子として差別するぞ
→じゃあ、子供作るのやめとこう

少子・高齢化がますます進む

→ヤバイ、もう何でも認めるから子供だけは生んでください
→別姓も法律婚として認められる→ウマー
697名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 01:09 ID:U/MCdBSm
少子化をネタに使うのは、フェミの常套手段だねw
698310:03/08/09 01:54 ID:/Kr+zGvg
またまた、今晩は。
なーんか、別姓論者の方々、同じことばかり言っていますね。
もう少し、建設的なことを言って欲しいものだと・・・で、

>>671

これ、彼らにとって都合のよい部分しか引用していませんね。
確かに、こういった権利みたいなものは認められている。
が、これとてある制約下においての権利なんだな、これが。
私が何度も述べているように、公共の福祉に反しない限りにおいての。
また、彼らはなぜか憲法第十二条を無視している。

第十二条【自由・権利の保持義務、濫用の禁止、利用の責任】
 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

私見ながら別姓論者って「権利の濫用者」なのでは?
どうもそう思えてならないですね。
社会に与える影響を、何も考慮していない点を見る限りは。
あからさまに無視していますし・・・残念です。
699名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 01:54 ID:wLM6AMpy
>>687
別に別姓の宣伝スレじゃないでしょ、ここは。
宣伝なら、もう、あちこちの媒体で語り尽くされてるし

ここは、「別姓」をサカナに、賛成派・反対派に別れて、それぞれの立場から
互いをコキ下ろしあい、揚げ足とりあったりしながら、それでも結構まじめに
(例外もあるけど)ディベートの訓練してるだけだと思うけど・・・?
700名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 03:04 ID:/E4TELLj
>696
自分が一番で自分の事しか考えられない、社会的協調性がない人間が
親となる子供が可哀想だ、むしろお前らは産むなと言いたい。
701名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 05:12 ID:9viQfL8O
結局説得力のある別姓論って今までのところ皆無だな。
例によって同じことばかり言ってるだけだし。
進歩がないのが、頭のいい人が別姓主義者には少ないのか知らないけど。
とにかくほとんど脳内願望レベルの幼稚な意見が多いのに失望。
こっちは別姓反対論の1%も繰り出してないつもりなんだが。
702名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 11:08 ID:RNiG+UEu
つまりメディアもかなり頭が悪いという訳だね・・・
703名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 12:19 ID:q4Tvn9lw
姓とは何かという価値観の違いが大きいから反対派と賛成派が歩み寄ることはほぼ不可能だな。
704名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 12:56 ID:Pm9X9yCf
いや、姓などどうでも良いのならそもそも議論になるまい。
反対派、賛成派の双方とも姓を重要視してるのは確かだが
そのベクトルが違うってことだろう。
705名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:18 ID:TBCLLlMc
>>704
ベクトルが違うっつーより別姓派は自分だけの姓を重要視してるだけ。
706名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:22 ID:q4Tvn9lw
賛成派は姓は個人に帰属するものだと考え
反対派は姓は家もしくは社会に帰属するものだと考えるってところかな。
707名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:24 ID:RNiG+UEu
>>705-706
なるほど、結局「個性」というものにたどり着くのか・・・

708名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:27 ID:9viQfL8O
つーか家族観じゃないかな。
別姓派の考える家族観が見えてこないんだよな。
家族を共同体と考えるから、同姓が必要だって話になるわけだから。
「選択の自由」ばかり言ってる幼稚な別姓論以外のを聞いてみたい。
709名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:35 ID:q4Tvn9lw
だからこそ家族という共同体の名称が姓なのであると考えるか
姓は共同体の名称ではなく個人の名称の一部であると考えるかでまったく変わってくる。
別姓を容認するとすると家族共通の名称は存在しないということになる。
710名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:38 ID:Pm9X9yCf
>>709
となると産まれた子供がどちらかの親の
姓を名乗る必然性もなくなる訳だ(w
711名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:42 ID:q4Tvn9lw
究極的というか論理的にはそうなるんでしょう。
どうやって子の姓を決定するかは制度によるだろうけど
まあ親のどちらかの姓を持ってくるっていうのが普通かな。
712名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:44 ID:RNiG+UEu
>>711
自分だけ姓を好き勝手できるのはズルいでしょ?
やっぱり子供には好きな姓つけさせてやらないと・・・

そう考えるとやっぱり別姓って無茶苦茶だな・・・
713名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 13:48 ID:q4Tvn9lw
好き勝手って親からのもらいものだけどな。
本当に好き勝手な姓に変えるのは家裁へ行ったり面倒。
714712:03/08/09 13:53 ID:RNiG+UEu
訳分からない書き方しちゃった・・・

親が姓を選べると、子が姓を選ぶとき不毛な争い起きそうだから
子供には親とは関係無い好きな姓をつけるようにすればいいんじゃないかと。
715江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:03 ID:/+SwafV4
別姓にして子供が一定年齢時に選択するとしよう

役所、銀行等の手続きの煩雑さを訴えていた別姓派はどうするのだ?

仕事場では?
子供が通称使用でもしますか?

手続き、仕事での利便性を訴えている別姓派は当然子供の姓は生まれた時点で
親が決めるという方針ですよね。
そうでなかったら激しく矛盾している。
716名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:11 ID:q4Tvn9lw
子の姓は親のどちらかの姓から親が決めて
子はそれを自由に変えることができないということで。
717名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:15 ID:9viQfL8O
マァつべこべ言ってるより今のままで逝くほうがすべてに渡って正解だ罠。
ネットでいろいろと議論が進むうちに夫婦別姓自体があまり流行らなくなってるし。
そんなこと言ってることがダサイって感じするものな。
718江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:18 ID:/+SwafV4
では、子と親の姓が異なることにより生じる不都合の類はどうしましょうかね?

例えば、ファミリーパック旅行しようとしたら、父親だけ(母親だけ)姓が違う!
イチイチ、証明しなければならないとしたら?

あれれ・・・利便性悪そうだなぁ・・・・
719名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:20 ID:q4Tvn9lw
現在は事実婚家族でも旅行会社のファミリーパックの類は利用できるし
それは問題ないんじゃないかな。
保険証1枚持っていけばいいだけの話ですし。
720江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:22 ID:/+SwafV4
>>719
そうですかね?
では、具体的に。

マイレージってご存知ですよね。
あれはニ親等以内と決まっていたりします。
親子で姓が違うと面倒なことになりますよ。
721江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:23 ID:/+SwafV4
>>719
毎回保険証ですか・・・・一回役所で姓変えれば、一生何の不便もないのでは?


少なくとも、保険証とかいうのであれば、利便性の点から別姓を訴えるのはオカシイ。
722名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:24 ID:9viQfL8O
>>719
そんなマイナーなサービス出されてもなぁw
実際カナーリいろいろと制限されるのが現実だよ。
723名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:27 ID:q4Tvn9lw
そもそも姓が同じだから家族だと判断するのはどうかと思いますけどね。
厳格に家族であることを証する必要があるなら
当然、戸籍謄本、住民票、保険証等で証明すべきだし
姓が同じだから家族だ、という程度の判断でいいなら
別姓だが家族であるという証明を厳格にする必要もないですよね。
724江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:29 ID:/+SwafV4
つまり、利便性の事を言うのであれば、仕事など以前からの付き合い以外では
同姓による利便性の悪さは生じないだろう、と言う事。

別姓にした時の家族で行動するときの利便性の悪さは、考慮に無いのですか?ということ。

また、上記の問題を解決するためなら、職場での通称使用をすれば、職場も問題無し、
家族で行動するときもOKで、両方上手くいくじゃないか!と言う事。

上記の点を踏まえても、まだ、法制上で別姓を確立する意義は何なのだろう?
私にはその意義はまったく見えない (今まで説明が無いからね)
725_:03/08/09 14:29 ID:26KxQDDF
726江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:30 ID:/+SwafV4
>>723
厳格な証明までいかない、通常の生活上の問題を考える事が出来ないとしたら
「生活者」 としての認識の程が疑われます。

727江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:31 ID:/+SwafV4
>>723
事実問題、同姓だと、別姓よりも、より容易に証明できるのは、揺るがぬ事実。

その比較も出来ないのは不思議としか言いようが無い。
728名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:33 ID:q4Tvn9lw
>>726
現在でも家族であることを証明するには戸籍謄本、住民票によらなきゃならんのですよ。
姓が同じだから家族ですね、なんて証明方法は普通は取られないわけです。
すなわち、同姓だろうと別姓だろうと家族であることを証する手間は同じなわけです。
729名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:34 ID:9viQfL8O
そもそも別姓をわざわざ導入しなければならない理由自体が貧弱だからな。
国民の多数派にはなりえないし、もちろん国会で議決されることもないだろ。
730江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:35 ID:/+SwafV4
>>728
役所ではね。

生活上の不都合とは、まさに先ほど挙げたマイレージや、旅行、等など・・・

何か、貴方は戸籍謄本もって航空会社の窓口へ行くのか?
731名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:37 ID:U/MCdBSm
別姓論者はどうして生家の氏やら家にそこまでこだわるのかなぁ?
個人として名前が変わりたくないのなら、個人識別番号とか個人名の創設を要望するならまだわかるんだがなぁ?
732名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:37 ID:q4Tvn9lw
>>730
航空会社等ではそこまでの証明方法は要求されませんから
そもそも別姓夫婦であることを厳格に証明する必要がないわけです。
733名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:39 ID:9viQfL8O
>>731
つーか結婚制度をなくせっていうべきじゃないかな?
個人の生活に国がクチを出すなと。
結婚しなければそれで済む問題を、それでも気に入らんというなら、
そういう主張をするのが筋かと。
734江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:40 ID:/+SwafV4
少なくとも、利便性を別姓導入の理由とするのであれば、では、別姓により損なわれる
利便性は考慮しないのか?ということ。

本当に、利便性を考えているという割には、同姓による利便性は、意図的なまでに無視する。

オマイラ本当に利便性考えているのか?と疑念が生じるのは当然の事。

何故なら、単に利便性を追求するなら、職場で通称使用、家族で同姓がもっとも
利便性が高いからだ。
735名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:40 ID:q4Tvn9lw
>>733
別姓夫婦も婚姻制度の恩恵にあずからせろという要求じゃないでしょうか。
736名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:42 ID:U/MCdBSm
>>733
確かに・・・
筋を通すなら結婚制度自体に反対すべきだね、別姓論者は。
737江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:43 ID:/+SwafV4
>>732
だからさ、比較ってあなたできる?

同姓と、別姓、比較したら、どちらが利便性が高いか?
答えは明らかでしょ。

違うと言うなら、

 「職場で一回、姓を変えたからって何か問題でも有るの?
  1年もすれば、皆慣れるよ!大した手間じゃないでしょ?」

と言われたとき何と答えるの?
738名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:48 ID:U/MCdBSm
自分たちが勝手に結婚しておいて、制度を自分たちに都合のいいように、あわさせようと言うのはおかしいね。
739名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:48 ID:q4Tvn9lw
>>737
自分は別姓論者ではないんだが、どうも同姓による利便性の高さというはよくわからない。
家族であることを証明する機会と
個人であることを証明する機会とどちらが多いかといえば
圧倒的に後者であると思います。
確かに家族が同姓であれば
その方が家族を証する機会においては利便性は高いといえるけれども
そのような機会は個人を証する機会よりもかなり少ないわけですから。

やはり、姓の意義、家族観等から論じた方がいいと思いますがね。
740名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:50 ID:oVxV3JDR
>少なくとも、利便性を別姓導入の理由とするのであれば、
>では、別姓により損なわれる利便性は考慮しないのか?ということ。


これはこのスレでは新しい視点かな。
(「そもそも結婚しなければ良い」も良い指摘だったが)
741名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:51 ID:TBCLLlMc
現行で別姓がいろいろ制限されるなんてあたりまえのことだろ?ルールからはみ出てるんだもん。
輪の中に入りたがらないのに輪を歪めて入ろうとする根性が気に食わん。
742江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:52 ID:/+SwafV4
>>739
貴方のレスには根源的にトリックが有る。

同姓では、個人の証明が不可能と言う前提に立っているという点。

まずこの点は否定されます。
同姓でも、個人の証明は、  出 来 る に 決 ま っ て ま す 。

同姓で、個人の証明も可能、家族を証する機会の利便性も高い。

そもそも、職場で生じる不便と言うのにしても、同姓による不便ではなく、
改姓による不便なのだから。


繰り返しますが、同姓と個人の証明は無関係。
743名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 14:56 ID:q4Tvn9lw
>>742
同姓とはすなわちどちらかが改姓するということですから
改姓によって個人の証明に手間がかかるのは事実です。
その手間と、家族を証する機会における利便性と
どちらがより大きいのか比較は困難ですが
圧倒的に後者が大きいとは言えないんじゃないでしょうか。
744江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 14:58 ID:/+SwafV4
例えば、結婚後転職したりした場合は、別姓による利便性など皆無で、同姓ではないことに
よる不便の方が遥かに大きい。

家族から、電話がきても、別姓では誰も認識してくれないだろう。
同姓だと、大きな声で言わなくとも、「あ、家の人から電話きてるな・・・」と取り次ぐ人も
気を遣ってくれたりするものだ。


職場の別姓による利便性にしても、転職しない、など限られた条件下の利便性であるということ。
745江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 15:00 ID:/+SwafV4
>>743
一度手続きしてしまえば、終了するものです。

長期間に渡り定期的に現われるものを重視するのは普通の事ですが?

また、改姓により通称使用ではカバーできないような不便の具体例を知りたいものです。
746名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:00 ID:U/MCdBSm
別姓論者は、婚姻制度のルールを無視するだけじゃなくて、勝手に自分中心にルール決められてもなぁ・・・・
747名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:03 ID:RNiG+UEu
めんどくせー、家族解体したいならやってみればいいじゃねえか。
それで失敗したら別姓派は、
市中引き回しの上、打ち首獄門!
748江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 15:04 ID:/+SwafV4
ここ数十レスで私が言っているのは、”利便性”を掲げる別姓論者の根拠は弱い、という結論。

姓の意義、家族観からの、別姓論者の根拠の無さは、一段落したら続けます。
749江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 15:06 ID:/+SwafV4
>>747
失敗したら、迷惑被るのは、全員なので、一部が暴走して
「あ、失敗しちゃった!」 じゃ済まされません。
750名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:06 ID:q4Tvn9lw
>>744
別姓による不便を語っておられますが
少なくともその例は別姓夫婦自身の負担に帰するもののような気がしますが。
それだと、本人がいいといってるんだからいいじゃないか、という話になってしまいます。
751名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:08 ID:Pm9X9yCf
要は別姓を主張する女は結婚前から離婚
再婚を考慮している女って事でしょ。
752江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 15:11 ID:/+SwafV4
>>750
責任が誰に帰結するのか?自分に帰結すればOKなのか?
という問題は、家族観の問題に成ります。

私が、今、書いているのは、利便性を理由に挙げる別姓論の事です。
同姓による利便性が失われるのを許容するか否か?を話しているものでは
有りません。

本人がいいと言っているのか?言っていないのか? ではなく、利便性を
別姓の根拠とはできませんね、ということ。

本人がいいと言っているから、良いのかどうかは、別の論議。
753名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:14 ID:U/MCdBSm
どうして、一部の人間の利益ためだけに社会全体のルールの枠組みを変えなくてはいけないのか不思議で仕方ない?
754江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 15:17 ID:/+SwafV4
利便性が別姓導入の根拠足り得ないという点が確認できれば十分です。

とすれば、別姓推進派の根拠は何なのか?
家族観なのか?姓の意義なのか?

意義から行きましょうか。

自己の姓にアイデンティティーを感じるのであれば、姓の違いにより断絶を感じる
子供の立場はどうなるのか?
断絶など感じない、見た目の姓が重要なのではない、と言うのであれば、「姓の意義」
に拘り、別姓を支持する事自体が、矛盾の塊だ。
755名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:18 ID:TBCLLlMc

一億以上の人間が住んでいる日本でルールを守るのは当たり前だろ。それを自分が守れないからって
変更だどうだと言うのはムシが良すぎるだろ
756名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:19 ID:RNiG+UEu
別姓派は自己中という結論で終了。
757江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/09 15:19 ID:/+SwafV4
更にそこで、姓の意義で確認するのは自己のアイデンティティーなのか?
その姓は昔からの家のものなのだが。

家が自己のアイデンティティーの拠り所であるのか?

また、その個人の欲求が、法制度を改正する拠り所足り得るのか?
758名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:20 ID:8j/KBV+H
別姓推進派はそんな難しいこと考えてない
あんなのは後から適当にこじつけただけ
本当は

た だ や っ て み た い だ け w
759名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:34 ID:9viQfL8O
>>758
このスレにくる別姓派はその手合いが多いと思われるがね。
だから秒殺で論破されてしまうわけだがw
しかし確信的左翼の場合は、それなりの理論武装してるからね。
その場合はこのスレにくるバカ女の別姓論とはまた違っている。
だから江田島氏のような論理的な反論はしておく必要があると思われ。
760名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:36 ID:Pm9X9yCf
そうそう。まともな議論の出来る
別姓論者は、ここへは来ないのか?
761名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 15:55 ID:oVxV3JDR
どっかのサイトでやってないかな。
ここに引用しつつ吟味していくのもよさそうだが。
762310:03/08/09 23:35 ID:/Kr+zGvg
ども、今晩は。
ここから少し私見を述べさせていただきます。

一部の女性が、なぜ別姓にこだわるのか、少し考えてみました。
根拠は少し心許ないのですが、人類の歴史を振り返ってみると、女性には一つの行動様式が見受けられます。
それは「血族」に対する異常なまでの執着です。
女性が権力を握ると、必ずと言ってよいほど血族で周りを固める傾向があります。
かの悪名高い呂后などはその典型で、その人事は旦那であった劉邦とはまるっきり正反対ですから。

確かに男性にもそういった傾向はありますが、女性ほど強烈ではない。
アカの他人でも、有能でありさえすれば重要な地位につけるし、己の懐刀にもします。
逆に血族でも無能者ならば、容赦なく切り捨てる事例も数多ありますし。
で、女性の場合ですが、前述の呂后や北条政子のように、実家のために夫の家を潰すような行為さえ行います。
必要とあらば、我が子まで犠牲にすると。

過去のこういった事例と、別姓へのこだわりは何となく繋がっているような気がしますね。
個人の自由や生活の不便さ云々はあくまで自己正当化のための建前であり、本音は「血に対する執着」なのではないかと。
まあ、あくまで自分勝手な憶測に過ぎませんが。
そもそも、女性がなぜそういう傾向があるのかも、よくわかっていませんし。
かなり曖昧な意見で、申し訳ない限りです。
763名無しさん 〜君の性差〜:03/08/09 23:53 ID:TcpcX74W
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
764名無しさん 〜君の性差〜:03/08/10 00:06 ID:QfhT+Yn/
>>762
なかなか面白い仮説ですね。うなずかせるものがあります。
これまでなかった考え方ですからね。310氏の説で啓発されたのは、
女の発想を分析するときはその思考レベルに我々が合わせて
いく必要があるなということですね。子供を理解するには、その目線に
立たなければならないといいます。それと同様ですね。
ついバカ(実際バカが多数ですし)で片づけてしまいがちではありますがw
765名無しさん 〜君の性差〜:03/08/10 00:08 ID:YfW8q7d8
難しい問題ですね
766名無しさん 〜君の性差〜:03/08/10 00:35 ID:uGuHF2Zc
767名無しさん 〜君の性差〜:03/08/10 09:15 ID:oBdh7LFw
>>762

母性本能故に・・・か?
768310:03/08/12 22:26 ID:SmLNKfW3
ども、間が空きましたが今晩は。

>>764

女性というのが如何なる生物かを考える必要はあると思います。
個人的には、論理的、理性的な考察は苦手であり、本能に基づいて行動しているように見えますけど。
誰かが女は子宮でものを考える・・・ってな事を言っていたのを記憶していますが、確かに一理あるとは思います。
その意味で言えば、女性という生物は男性よりも、より原始的なのかも知れませんが(決して差別しているわけじゃないよ)。
血に対する執着も、封建時代以前の感覚ですから。

>>767

母性本能かどうか知りませんが、なぜかについては非常に興味があります。
うろ覚えですが、どこかの家に女性が嫁いだはいいが、その家の墓には入りたくないって駄々をこねる女性がちらほらいたとか。
が、これが逆の場合、男性が婿養子に行って果たしてそういうことを言いますかね?
私は寡聞ながら、そういった話は聞いたことがありません。
これはやはり、男性には女性ほどの血に対する執着がない表れなのではないかと。

で、これはやはり女性の何らかの本能である可能性は高いのではないでしょうか。
というか、こういった傾向がもし後天的なものであるとしたら、その原因を見つけることは容易いですから。
が、そんなものは私の知る限り、全くないわけで(是非知りたいですが)。
本能から出てくる発想であるから説明できない、どう正当化しても論理的に矛盾が出てくると。
まあ『生理的にイヤ!』ってのと同レベルでしょうね。

というか、このスレ完全に止まっちゃいましたね。
別姓派からの反論は?
769名無しさん 〜君の性差〜:03/08/12 22:29 ID:NgYEDFTC
>>762
婿養子とればいいはなしとちゃうの?
770名無しさん 〜君の性差〜:03/08/13 00:35 ID:1BeyIv0Q
>>768
別姓派は完全に駆逐されてしまったようですw
そもそもネタ自体が「カタチではない」「選択の自由」とかといった貧相な
ものしかなかったですからね。持ち合わせのネタが切れたら、もう何も
言うこともなくなってしまったんでしょう。
771俺様:03/08/13 00:36 ID:xJgG/cVe
>>770
どこの板でも同じような状況だね。
家庭板・社世板・政治思想板と……
772名無しさん 〜君の性差〜:03/08/13 00:38 ID:pMC+bDnj
なにしろ、
「サッカーで手を使っても良いようなルールにしましょう。
 でもいままでどおり足だけでプレーしても良いんです。
 手を使うことを強制しません、あくまで選択肢を増やすだけです。
 なぜ選択肢が増えるだけなのに、手を使うことに反対する人が
 いるのでしょう。」

これと同じようなことを言ってる奴が支持を受けるはずがない罠(w
773名無しさん 〜君の性差〜:03/08/13 00:42 ID:mIc8Nzgy
>>770

まあ、これを読んでくれ。フェミは外圧を利用して着々と政府に圧力をかけてきている。
国内で論破され駆逐されてもあきらめていない。
写真には福島や赤松も確認できる。おそらく山下泰子あたりもいることだろう。

>国連・女性差別撤廃委が日本に喝!…2003.08.12
>また夫婦が別姓を選べず、離婚後の再婚可能時期に男女差を設けている民法の改正も求めた。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20030812sw31.htm




この国連・女性差別撤廃委に捏造したフェミ情報を提供したのも、フェミども。
それにもとづき、このような誤解だらけの勧告となっている。

従軍慰安婦のクマラスワミ報告と同じ手口だ。
774公明党は女性の味方 :03/08/13 00:48 ID:mIc8Nzgy
公明党は女性の味方

浜四津敏子代表代行  

21世紀は女性が主役――。
公明党は、生活に根差した女性の視点を政治に生かすため、女性政策の強化と実現に全力で取り組んでいます。
ここでは、「女性の味方」として活躍する公明党の主な実績や政策を紹介します。


☆選択的夫婦別姓 結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓(氏)を称することを認める制度の早期導入をめざします。

http://www.komei.or.jp/news/2003/02/23_02.htm
775民主党も別姓を推進:03/08/13 00:51 ID:mIc8Nzgy
8/1◆男女共同参画調査会が「女性政策」を発表

民主党の男女共同参画政策である「多様なライフスタイルを生きる時代の自立と安心の政策」がまとまり、8月1日、院内で記者会見が行われた。

5)真の男女平等のための基盤づくり
実質的な男女の教育機会を均等化。人権に密接に関わる仕事をしている人たちへの男女平等教育。
あらゆる教育現場で、両性の自律と平等の教育推進と固定的な男女の役割分業意識の見直し。


選択的夫婦別姓制度を導入。


女性に対する固定観念に基づく社会制度や慣行を改める。
政策・方針決定過程へ女性の参画を拡大。
DV防止法のフォローと見直し。

http://www.dpj.or.jp/danjo/report/020801seisaku.html
776名無しさん 〜君の性差〜:03/08/13 00:53 ID:mIc8Nzgy
自民党も野田聖子が別姓に命をかけており、野中ら売国奴が支援しているのは周知のとおり。

森山も法務省も虎視眈々と狙っており、別姓法案はいつ可決されてもおかしくない状況だ。
777名無しさん 〜君の性差〜:03/08/13 00:53 ID:1BeyIv0Q
別姓制度の欺瞞については、在野の論客のほうが通じているような
印象すらあるな。結婚の制度主旨からいっても、同姓がベストだろうに。
これについては自民に期待するしかないか。
778俺様:03/08/13 00:56 ID:xJgG/cVe
>>777
宮崎哲弥の別姓批判とかが的を射てるね。
779名無しさん 〜君の性差〜:03/08/13 02:13 ID:1HLMCWDK
しかしなぜ男が継いでいたのでしょうか。
780ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/14 18:46 ID:t8wKpret
夫婦別姓 イン家庭板 ☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1053487959/

さすがは家庭板って感じの別姓派が多いね。
ただ、男女板を表面的にしか見てないところは痛いけど……。
781310:03/08/14 21:27 ID:kDIPVW4S
ども、またまた今晩は。

>>769

そうですね、婿養子を迎えるという方法もあります。
私の親戚や知人にも(かなり年輩だが)、婿に行った方は大勢いますしね。
歴史を振り返ってみても、この制度は、少なくとも戦国時代にはすでにあったわけですし。
吉川元春、小早川隆景、立花宗茂・・・彼らは全て婿養子です。
で、それなりに上手くいっていたわけで。
ちなみに中国や半島ではこういった考え方はないらしいです(儒教的価値観に基づいた完全別姓なので当然ですけど)。
ある意味、我が国の伝統文化の一つなのかも知れません。

ただ、最近はどうなんでしょうか?
若い世代で婿に行った方々、なんかみんな失敗しているような気が・・・。
少なくとも私の周りの若い連中(5組ほどありましたが)では、全て離婚していますし。
また、何となく婿養子希望の男性というのが昔から比べて少ない気がしますが。
詳細なことは検索しても出てこなかったので、何とも言えませんけど。
過去と現在における婿養子の離婚率の比較、また婿養子希望者のデータなどがあれば嬉しいですけどね。
まあ、これは本来、別スレで語るべき事なのかも知れませんので、これくらいで。
782310:03/08/14 21:41 ID:kDIPVW4S
>>770->>772

そうですね、ネタ切れかも知れませんね。
言うことは全て個人問題の範疇を超えませんから。
仮にも「政策」を語るのですから、そんなレベルではお話にならないでしょうに。

>>773->>775

まさに「姑息」という言葉以外、言うべき言葉が見つかりません。
正面から堂々と議論できないんですかねえ。
やっていることは、どこぞの工作員と変わらないじゃないですか。
ただ、マスコミ連中がこれを隠蔽しているのは大いに問題がありますが。

>>780

読みましたが、人格攻撃とレッテル貼りしかしていませんね。
まともな議論になってなく、また社会性に対する考察もゼロに等しい。
「劣勢になる→個人攻撃」では、これまたお話にならないでしょうに。
783馬部という人妻:03/08/14 21:43 ID:+iS+z0rt
夫婦別姓は恋人が同棲してるのと気分があんまり変わらないかも。
だからなし。夫婦別姓有るの無意味。糞。
784名無しさん 〜君の性差〜:03/08/14 21:46 ID:hK1zP6rj
そりゃ今時婿養子になりたがる奴はいないだろう。
女が姓が変わるって言っても通常核家族だし
嫁に逝くなんて意識の女は少ないだろう。
それと同じ事
785名無しさん 〜君の性差〜:03/08/14 21:56 ID:NEZ2ypps
夫婦別姓より家制度を復活すべき
786名無しさん 〜君の性差〜:03/08/14 21:58 ID:NEZ2ypps
>嫁に逝くなんて意識の女は少ないだろう。

問題はそれだよ。
家族の中でも夫と子供は○○家の人間のつもりで祖父母とも仲がいいのに
妻だけが浮くことになり子供にも悪影響を与える。
女は結婚したら他の家に嫁に行くのだという意識をしっかり
持たせる必要がある。
787ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:43:57 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-07-19 09:45:55
https://mimizun.com/delete.html
788310:03/08/14 22:16 ID:kDIPVW4S
>>784

核家族が婿養子激減の原因ですか・・・。
ま、よくはわからないですが、仮にその通りだとしましょう。
確か核家族化の原因の一つは、嫁が『旦那の親と一緒に住むのがイヤ!』っていうのもあった気が。
で、女性がそうなら男性もまた『それなら俺も』という感覚になるのは必然であって。
となると、婿養子をとれないのは女性が自ら招いたことなのではという気がしますね。
彼女たちの我が儘によって、こうなってしまったと(別に叩いているわけじゃないですよ)。
変な男女平等が、日本人の感覚を変質させたのかも知れませんね。
789名無しさん 〜君の性差〜:03/08/14 22:20 ID:NEZ2ypps
>変な男女平等が、日本人の感覚を変質させたのかも

つまり戦後教育が諸悪の根元というわけだ。
790馬部という人妻:03/08/14 22:22 ID:+iS+z0rt
>>787糞。好きだからって追っかけてくんな馬鹿
791名無しさん 〜君の性差〜:03/08/15 03:22 ID:X9eLZtS0
住民台帳とかのコンピューター管理進めるんなら別姓にしても
いいような気もするがな。その家族の凡その傾向色分けできるんじゃないの。
792名無しさん 〜君の性差〜:03/08/15 03:48 ID:QCd8VY6/
>>791
なぜ住民台帳とかのコンピュータ管理進めると別姓にしてもいいのかね。
説得力ないつーか、意味が図りかねるのだが。
793名無しさん 〜君の性差〜:03/08/15 03:51 ID:k6IswS+7
>>773
おばさんばっかジャン!これじゃ内容もかたよるわけだ
794名無しさん 〜君の性差〜:03/08/15 04:29 ID:X9eLZtS0
まあ治安対策だけどな。
795山崎 渉:03/08/15 16:42 ID:bPvn3Dv1
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
796名無しさん 〜君の性差〜:03/08/15 22:31 ID:E2F4xwzq
>>791
コンピューター管理するなら
番号の方が便利。
この際姓を廃止して番号にするか。
797名無しさん 〜君の性差〜:03/08/15 23:39 ID:Q8q3/N4m
夫婦別姓にするんだったら姓の意味がない罠。
離婚しやすくなるだけだろ?
798名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 00:46 ID:ov9rnduH
改姓については、まだ納得出来るんですが、
結婚後本籍がダンナ側の見も知らぬ〇〇県の本籍に
なると知り、かなり抵抗を感じている。
そんなところ私には何の関係もない・・・。
(スレ違いすいません)
799名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 00:49 ID:In05Ux8s
>>798
本籍移転?
んな馬鹿な。
そんな法律ないっすよ。
800名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 00:55 ID:In05Ux8s
>>798
こちらを御覧下さい。
http://www.us.emb-japan.go.jp/j/html/todoke/konin_shorui1.htm
ダンナの本籍にしなければならないということは全然ないです。
核家族の今の時代では、新本籍を作る人が多い人がほとんどのはず。
うちの親は九州と東北ですが、本籍は関東です。
801名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 00:56 ID:In05Ux8s
投稿ミス。
「が多い」はカット。
802名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 01:03 ID:515kgxC5
>>800
旦那が戸籍謄本を取り寄せるのが面倒なだけだろ
803名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 01:06 ID:In05Ux8s
>>802
今は謄本も抄本も住基ネットおかげで簡単に手に入りますよ。
パスポート申請にも住民票が不要になったぐらいですし。
804名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 01:33 ID:ov9rnduH
799〜803 有難うございます。
ダンナ長男なのでダンナの親が本籍抜くのに賛成すれば・・・ですね。
打診中ですが、憂鬱・・・
これでダンナの父が長男だったりすれば、
間違いなく墓にも入ることになったり 鬱
805名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 01:42 ID:FV+xLWFO
>>804
そんなに鬱だったら、結婚やめれば?やめたほうがいいよ
806名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 14:25 ID:kVeMpPEM
>>804
墓に入ることすらイヤな女が何で結婚すんのかね?
バカじゃねーの?
807名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 14:45 ID:3nS2Ow9j
> 墓に入ることすらイヤな女が何で結婚すんのかね?

相手の先祖代々の墓に入るのが嫌なんだけど。。。
自分と彼だけとか好きな友達とならいいと思う。
808名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 14:56 ID:kVeMpPEM
>>807
だから結婚するなって言ってんじゃねーか。
結婚って親戚つき合いほか相手のファミリーに入ることだってことも
分からんのか。アホじゃねーの?
809a:03/08/16 15:36 ID:9jtIT/CY
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
810名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 15:42 ID:3nS2Ow9j
>>808
それじゃどうして彼はわたしの両親の墓には入ってくれない?
だからお互いの妥協すれば >>807 みたいになると思う。
811名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 15:45 ID:kVeMpPEM
>>810
>それじゃどうして彼はわたしの両親の墓には入ってくれない?

テメーの夫婦関係事情なんか知るかよ。
入ってほしいなら頼めばいいじゃねーか。
頭腐ってるんじゃねーの?
812名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 15:48 ID:3nS2Ow9j
>>811
あ、ごめん
自分の話してもしょうがなかった

じゃ みんな男性は女性から頼まれたら奥さんのお墓はいる?
813名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 15:54 ID:kVeMpPEM
>>812
婿養子ならテメーみたいなグチをダラダラ言わず、黙って入る。
俺は婿養子ではないので入らない。ヨメをウチの墓に入れる。
814名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 16:00 ID:3nS2Ow9j
>>813
ふーん
嫁ぐとか婿養子になるとかっていう考えは頭に無かったんだけど。
ふつうに好きになった人と一緒になりたいていうだけで

でも >>813 さんが言ってることはそれなりに筋が通ってるとは思った。
(でも賛成はしない)
815名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 16:03 ID:kVeMpPEM
>>814
好きになった女と一緒になりたいだけなら同棲でいい。
結婚して国に届け出たり、周囲に認知してもらう必要もない。
結婚のおいしいところだけほしいが、義務や慣習に従わないとか言ってる
低脳バカ女は墓など入れずに庭にでも埋めておいたほうがいい。
816名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 21:30 ID:MKCLGLHu
>>810
つーか、墓に入るには、その墓の「祭祀継承者」の同意が要るんだよ。
彼にその墓に入ってもらいたいなら、まずはその墓の現在の「祭祀継承者」に頼んで、オッケーもらってから彼に聞いてみること。
話はそれからだ。
817名無しさん 〜君の性差〜:03/08/16 22:36 ID:TXsjrTHM
氏んだ後なんてどうでもいいじゃんw
そんなのにこだわる方がおかしいよw
818310:03/08/17 00:55 ID:ZPl2vwdZ
>>814

>>813でも述べているとおり、相手に婿養子になってもらうのが筋でしょうね。
これは>>768でも一度述べていますが、婿になった男性側からそういった意見を聞いたことがありません。
私見ながら、男性の場合はおそらく、その家の一員になるつもりで婿に行く覚悟なのでしょうね(>>814)。
逆に言えば、女性の方はその家に帰属する気は更々ないと。
これをもう少し具体的に言うと、男性は常に社会性、つまりは公的なものを考慮に入れている。
女性の方はといえば、あくまで己のことしか考えていないということになるのではないかと。
このスレでも別姓問題に関して、社会的見地(公共の福祉)からの回答は皆無でしたから。

その意味でいえば、女性の感覚は中国や朝鮮のような己とその血統を重視する儒教的なものがあるのかも知れません。
共同体としての家、そしてその延長にある国家に対しての認識が著しく欠如しているのかも。
そうでなければ、説明が付きませんね。
で、近代史を見れば、「家」を重視した日本と、「己とその血統」を重視した中国・朝鮮、どちらがよりよい結果をもたらしたでしょうか?
ま、論を待たないことだと思いますが(w
どうでしょうかね、女性諸君?
819名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 01:02 ID:3P5TJG1m
>>818
>私見ながら、男性の場合はおそらく、
>その家の一員になるつもりで婿に行く覚悟なのでしょうね(>>814)。

その通り。婿については昔から、いろいろとネガティブなイメージが強いが、
自ら選択して婿になったのなら、キチンと全うしたいもの。
グチを言うくらいなら、最初からなるべきではない。
820名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 01:28 ID:UZZPzseL
>>818

> どうでしょうかね、女性諸君?
また叩かれるのかもしれないけど、
自分と家族のあり方が公共の福祉につながるというのは???です。
公共の福祉のために自分のお墓が決められてしまうとしたら、
そんな悲しいことはないと思いませんか?

男性はなぜそれでいいと思うのだろう?
ぜんぜんそんなことして自分の人生にメリットがあると思えない。
821名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 01:33 ID:7eXqkZ4W
まぁイヤなら結婚しなけりゃ良いだけの話
それで、
勝手に野垂れ死んだらいい。
822名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 01:46 ID:3P5TJG1m
>>820
ハァ?レスの論旨くらい掴めよ。
一緒の墓入るのイヤとか言ってた低脳女か?
823名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 01:54 ID:weNWQM18
>>820
それが男のサガです
自分の人生にメリットがあることのみを追求するのは男にとって絶対悪だからです。
なぜそれが絶対悪であるかと言えば、
人間が利己主義を貫けば社会が崩壊してしまうことを男性は知っているからです
暗黙にうちに皆で極力我慢しあって秩序を保つようにしよう、となっているワケです
それを女性がぶち壊すので対立が生まれるのです
女性的思考から来る個人主義をほとんどの男性が実践するようになった時、この国は終焉を迎えます
最近はそのようなほころびが少しずつ見えて来ました。
どんなことがあっても我々は女性的思考を排除しなければなりません。
そのためなら過激な女性弾圧も止む無しです。覚悟して下さいね。
824広瀬 ◆tnA/45nyGo :03/08/17 01:57 ID:UZZPzseL
>>822
低脳は余計だけど 本人です。
あ、名前出しておきます。
825ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/17 02:15 ID:t+o69Tbi
>>820
横レス。
818の主旨は「自分と家族のあり方が公共の福祉につながる」
ではなく、
「常に自分と周囲(社会)とのつながりを意識するために、己の感情は抑えられる」
にあるんじゃないの?
「男性はそれでいいと思う」ではなく「そのようさ瑣末なことにこだわらない」ってことね。

で、傾向としてだけど俺様も「利己意識」は男女差が顕著に表れる点だと思うよ。
826ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/17 15:23 ID:JZyxCZ11
>>824
いや、低脳だろうw
827暇人:03/08/17 16:41 ID:OY/i5Cdk
急速な時代変化のため、これまでの社会通念と現代社会のバランスが崩れ始めて
いる気がする。
法律は普遍的なものではなく、時代背景によって変わっていくもの。
そう考えると、夫婦別姓に限らず多くの法律改正が必要な時期に来ているように
思う。
828江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/17 16:44 ID:bekvtIKp
>>827
だから、変えるか、変えないか論議されてるのであって、
車を買いかえるように、雰囲気だけで 「変える時期かな?」
では駄目なのです。
829名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 16:46 ID:n2SkgqsB
>>827
必要な時期、というのは否定しないが
考え無しに改正改正と叫ぶのも違うのではないかと。
少なくとも多くの人が納得できるようなものにして欲しい。

そう考えると、ここでの別姓派の意見はお粗末。
830名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 17:08 ID:NiBw5Blx
コテハンみたいに誰でも好きな名前名乗れたら俺もいいとは思うが、それは個人的な意見であって、社会的にそんなのが許されたらむちゃくちゃになると思う。
一部の人間の意見で社会をかき回されるのは御免だ。
831暇人:03/08/17 17:28 ID:OY/i5Cdk
>>828
早速のレスありがとうございます。
夫婦別姓に賛成する理由は様々だと思いますが、少子化という問題も重大な理由に
なっているように思います。
未婚、無子、一人子の割合が増加し、今後更に増加することが危惧されています。
その結果、一人子同士(二人子以上でも兄弟(姉妹)が未婚)跡取同士と言った
方がいいのかな?の結婚が増加するのは明らかです。
多くの人が、誰かに家を継いでほしいと願っている中、その半数は叶えられなく
なってしまいます。その解決策の一つとして夫婦別姓が考えられると思います。
家族の絆と、家を継ぐのとどちらが大事だ!と思う人も当然おられるでしょうが、
親も家族、妻も家族、もちろん子も家族ということで、頭の痛い問題に・・・
832江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/17 17:30 ID:bekvtIKp
>>831
家名、相続の問題は出生率が、2人以上にならない限り、仮に別姓にしようと
一代限りで消えます。

理由足り得ません。
833暇人:03/08/17 17:38 ID:OY/i5Cdk
>>831
推測で申し訳ないのですが、家名相続が理由で夫婦別姓婚(仮称)した夫婦は、
家名相続するために夫婦別姓婚を選択するため、二子以上出生する確立が高いと 
思います。
834名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 17:38 ID:WlTJPP5r
「家族の強化」を訴えたマーガレット・サッチャー元イギリス首相
 「この分野で政治家にできることには非常に限界があるが、伝統的な家族の強化
に力を注ぐことによって、犯罪の根源やそのほかの多くの問題に対処することがで
きる。私は首相であった最後の二、三年の間にこの確信を深めるようになった。統
計がそのことをしめしている。四人に一人の子供が未婚の両親の間に生まれていた。
五人に一人以上が子供が十六歳未満のうちに親の離婚を経験していた。もちろん家
庭の崩壊や片親であることが、直ちに少年非行の増加を意味するものではない。祖
父母とか友人、隣人が単身の母親をとても上手に助けてやれるという場合もある。
しかしながら家庭の崩壊が、統計的にもまた具体例としても、警察沙汰はその一つ
にすぎないような一連の社会的病理の始まりであることを示している。父親の指導
を得られない子供はあらゆる種類の社会問題の被害を受けやすい。単身の親は相対
的に貧しく劣悪な住居に住むことになりやすい。子供は親が認識しているより離婚
によって深く傷ついている。不安定な家庭環境にいる子供は学習困難に陥りやすい。
実の父親がいない家庭に育つ子供は虐待を受ける危険が高くなる。こういう子供た
ちが都市へ逃亡し若いホームレスの列に加わり、やがてあらゆる悪のえじきとなる
のだ。」
835江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/17 17:40 ID:bekvtIKp
>>833
しかし、現実的に出生率は2名を上回っていないし、出生と別姓がセットにも
なっていませんよ。

つまり、通称使用でカバーできない点が見当たりません。
836名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 17:41 ID:/igJ77t1
>>832
そのとおり。問題(本当に問題なのかは疑問だが)を先送りしているだけ。

家名を残したければ、なぜ1人しか産まなかったのか?
仮に事情があったにせよ、どうしても残したければ、婿取り、養子縁組という手段が一般的に取られている。

「本当に問題なのかは疑問だが」と書いたのは、そういうこと。
フェミが別姓推進のために少子化を利用しているだけだろう。相変わらず姑息としかいいようがない。
837名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 17:43 ID:weNWQM18
>>833
>別姓にすると二子以上出生する
いくら何でも無理矢理過ぎでは?

で仮に2人生まれたとして、子供Aには夫の姓、子供Bには妻の姓
となるとも限らないわけで・・
838暇人:03/08/17 17:46 ID:OY/i5Cdk
>>835
通称使用だと家名相続の問題は解決できないのではないでしょうか?
戸籍の相続者?というのでしょうか?がいなくなってしまうのでは?
839暇人:03/08/17 17:56 ID:OY/i5Cdk
>>837
確かにその通りですね。
子供がどちらの性を名乗るかは子供が決めることでしょうからね。
ただ、家名相続の可能性はある。という望みにすぎませんが・・・
その望みが夫婦別姓婚の最大の理由でしょうけどね。
840江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/17 18:04 ID:bekvtIKp
>>838
ですから、出生率からして別姓により家名相続が保証されないのですから。
他に別姓が必要なシーンを想定しても、それは通称使用でカバーできますよね、
ということです。
841江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/17 18:05 ID:bekvtIKp
>>839
ちなみに、出生率が上がり3人以上になれば、結局別姓など必要無いのです。
842暇人:03/08/17 18:14 ID:OY/i5Cdk
家名相続は保証されませんが、可能性は残ります。
もし、二子以上出生しなければどちらかの家名が途絶えてしまいます。
863さんの言われるとおり、それは仕方が無いことではあると思います。

843名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 18:14 ID:/igJ77t1
別姓夫婦は子供を確実に2人以上産んで、それぞれ父又は母の姓を付けて家名を存続させなければならない。
で、その子供たちも別姓を選択して、2人以上産まないと家名存続は危機になる。

で、考えて欲しいのだが、別姓夫婦の子供や孫が存続させるよう命じられた姓とは、彼らにとって何の意味があるのだろうか。
彼らの家は父と母と兄弟の家庭であり、代々継がれる姓など無意味なのである。

結局、いきつくさきは家族の解体ということになるわけだ。
844暇人:03/08/17 18:29 ID:OY/i5Cdk
>>843
家名存続に意味があるかないかの問題はとりあえず置いておきます。
家とは法律的な世帯のことでしょうか?
家族とは祖父母、親、子と世代の絆も必要だと思っています。家族の解体は、
核家族から始まっていると思いますが飛躍しすぎかな?
845名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 18:53 ID:/igJ77t1
>>844
>>>843
> 家名存続に意味があるかないかの問題はとりあえず置いておきます。

まてまて。置いておくな(w
家名存続により結婚が増えて少子化対策になると、あなたが言うから論議が進んだのだろう?

それに対して江田島氏やID:weNWQM18氏は別姓結婚が2人以上出産の保証にはならないというし
俺は、むしろ家の意味がなくなり家名存続の目的すら薄れるといっている。

>家族とは祖父母、親、子と世代の絆も必要だと思っています。

そのとおりで、だとすれば、それだからこそ同姓であるべきなのだろう。
むしろ別姓夫婦では家族の中に2本の世代間の絆が同居し、分断されるではないか。
846名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 18:59 ID:/igJ77t1
確実に家名を残したかったら、子作りにはげむか、養子をもらう。
少子化を解消したかったら、第2子、3子などに助成、税制優遇などをし、不妊治療を助成する。

それぞれ個別に対策をとるべきであって、別姓と絡める必要はない。

これがフェミが少子化をダシにして別姓など自分たちの主張をごり押ししようとしている姑息なところだ。

847暇人:03/08/17 19:21 ID:OY/i5Cdk
>>845
家名存続のために夫婦別姓婚を選択するのに
>代々継がれる姓など無意味なのである。
と結論付けられては折角の討論が終わってしまいますし、意味があるから夫婦別姓婚
を選択するのでないですか?

>彼らの家は父と母と兄弟の家庭であり、
と書いてありましたので・・・家族とは世帯なのですか?聞いたのです。

同性が理想でしょうが、そうすることによって世代間の絆が無くなってしまう
のです。



848名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 19:30 ID:NiBw5Blx
夫婦別姓論者が家名存続を訴えたのは今まで聞いたこと無かったなあ。
後付けの理屈はいくない!
849暇人:03/08/17 19:36 ID:OY/i5Cdk
>>848
後付けではなく、現実問題です。
私の周り(田舎です)だけかもしれませんが、家名存続が理由で事実婚をしている
人がかなり多いんです。
今後この問題が更に発展し、社会問題になる可能性もあるかなと思ったのです。

850ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/17 19:39 ID:t+o69Tbi
>>847
そもそも、現在提案されている別姓制ってのは兄弟姉妹何人生まれようと
子供の氏は夫か妻のどちらか一方に統一するというのが別姓論者からの提示だぞ。
ってことで、現在の別姓は一代以上の家名存続に寄与しないよ。

だいいち、別姓にしたら子供を二人以上作るってのは論理の飛躍。
別姓論者がそういう念書でも出してるなら別だがそんなことはないぞ。
851ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/17 19:42 ID:t+o69Tbi
>>849
一つ釘をさしておくぞ。
別姓論者が胡散臭く思われるのは一方では「イエ」を否定し、
自己に都合のいい場面では「イエ」の存続につながることを言うってのもあるんだぞ。
852暇人:03/08/17 19:53 ID:OY/i5Cdk
>>851
グサッ うっ 刺されました(W

夫婦別姓にも様々な理由があります。
他の方の理由はよくわかりませんが・・・現実問題として家名存続での夫婦別姓
があることは理解していただきたのです。
少数派の意見でなくなる時代がすぐそこまで来ている思っています。

853ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/17 19:54 ID:t+o69Tbi
>>852
いや。。。だから。。。>>850よんでね
854東☆八漏 ◆8masoKjFq6 :03/08/17 19:54 ID:scAgTySh
家名存続の為に別姓婚で二人出生し、別々の姓にすると
なると

 姓によって「夫側の子ども」と「妻側の子ども」とに分ける

という事になってしまうのですが、これは別姓派の多くが
度々主張する

 父-子或いは母-子の姓が違うからといって、絆が弱まるとか
 どちらか一方に従属するとかいうことにはならない

という見解と真っ向から矛盾するのでは?
855世直し一揆:03/08/17 19:58 ID:sV/+8oi0
こんな最低A♂を己の私利私欲のために利用するO♀は害虫。
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」)
●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
856名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 19:59 ID:NiBw5Blx
ほとんどの別姓論者は、個人の尊厳を!!とか、家にとらわれない生き方を!!
とか言ってるから家名存続とか言い出すと詭弁にしか聞こえないんだよね。
857暇人:03/08/17 21:58 ID:OY/i5Cdk
事実婚をしている人の数を調べていないのでわかりませんが、家名存続派の割合
は多いと思いますよ。
話は逸れますが、家名存続する方法として、普通に婚姻し、子を父方の親(祖父母)
の養子にする人もいます。
結婚式もし、一般的な夫婦となんら変わりはないのですが、家名存続のため、やむなく
夫婦別姓を選択し、法の網を潜り抜けている(大袈裟かな?)のが現実です。
夫婦別姓を選択したことによって、法律上の婚姻が認めらないことに同情します。
858暇人:03/08/17 22:08 ID:OY/i5Cdk
間違えました。
父方とは限りません。(知人が父方にしてたものですから)
859馬部という名の人妻 ◆aFfy7ZRV3M :03/08/17 22:11 ID:8Em7VRlv
夫婦別姓にするなら結婚しなくてもいいのでは?
恋人同士、同棲で済む事 社会の目を気にしつつも今までどおりで居たいという矛盾から産まれた
苦肉の策
860名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 22:40 ID:NiBw5Blx
他のスレで、とうとう別姓論者がウヨのレッテル貼り始めたな・・・
861名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 23:47 ID:yV/JYUT3
別姓が可能になれば
角澄子さんとか毬真里子さんとか三木美紀子さんとかになっちゃうって悩まなくてすむね。
862名無しさん 〜君の性差〜:03/08/17 23:55 ID:rw8Q0AwM
>857
そんなに家名が大事なら、相手側に改姓してもらうのを条件に結婚すればいいじゃん?
田舎の旧家なら、婿養子だって普通にあるだろ?
別姓にしたところで子供の姓をめぐって両家で血みどろの争いになるのは必死だし
そんな環境に生まれる子供が可哀想じゃん。

つーか、家名が大事とか言ってるような家柄で、別姓が良いという考えが出てくるのは
信じられないね。
863暇人:03/08/18 00:15 ID:GVjQfCKa
>>862
>そんなに家名が大事なら、相手側に改姓してもらうのを条件に結婚すればいいじゃん?
お互い家名存続のために改名できないのに?
>婿養子だって普通にあるだろ?
結婚に対してクールな考え方ができない人は多いと思います。
>子供の姓をめぐって両家で血みどろの争いになるのは必死だし
そうとは限りませんよ。
>別姓が良いという考えが出てくるのは・・・
良いのではなく苦肉の策です。
864名無しさん 〜君の性差〜:03/08/18 00:22 ID:2XdYoOZh
>>婿養子だって普通にあるだろ?
>結婚に対してクールな考え方ができない人は多いと思います。

>>子供の姓をめぐって両家で血みどろの争いになるのは必死だし
>そうとは限りませんよ。

矛盾爆発(w
865暇人:03/08/18 00:25 ID:GVjQfCKa
>>864
どこが矛盾なのですか?
866名無しさん 〜君の性差〜:03/08/18 00:32 ID:6ThO9qnP
>863
> お互い家名存続のために改名できないのに?
そこまで家名に拘るなら、最初から改姓を前提で結婚(付き合い)をすれば良いと
言っているのです。
> 結婚に対してクールな考え方ができない人は多いと思います。
なら家名に縛られず自由に生きれば良いと思いますが?(駆け落ちとか)
> そうとは限りませんよ。
別姓にするのは家名を存続させるためでしょ?子供に相手側の姓を付けられたら
結局1代先延ばししただけになるじゃん
> 良いのではなく苦肉の策です。
今の日本でそこまで家に縛られてる人がどれだけいるんですかね
867暇人:03/08/18 00:37 ID:GVjQfCKa
>>866
ん〜〜〜
これまでのレス見てくれてますか?
868名無しさん 〜君の性差〜:03/08/18 00:47 ID:6ThO9qnP
>867
家名存続目的で別姓を選択した夫婦は2人以上子供を産むだろうとか
産まなかったら仕方ないとか言ってる奴ですか? 見ましたが何か?
869暇人:03/08/18 01:02 ID:GVjQfCKa
そうムキになることはないでしょう。
明日早いので寝ます。
暇になったらまた来ます。そのときはよろしく。
870名無しさん 〜君の性差〜:03/08/18 19:49 ID:IsqtOyic
家名って・・・・。何様?
871江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/18 21:39 ID:tzsnJXfd
少々腑に落ちないのが、そんなに家名を重視するのに何故一人しか子供がいないのか?
ということ。そもそも、この時点からしてオカシイ。

更に、一時的に別姓によって ”延命” しても、必ず2人以上生まないと一代限りでやはり
消えると言う点。もし別姓選択の理由として家名を掲げるのであれば、これは保証どころか、
絶対条件でなくてはならない。
名前どころか、子供の数が始めから決められている結婚・・・・・そっちの方が余程酷くないか?

また、子供を2名以上もうけた際に、子供は必ず別々の姓を名乗らなくてはならない、と言う事。
別姓の理由として、家名、家系を掲げているのだから、これらの人にとっては家名、家系は非常に
重要なファクターである事は言うまでも無い。
子供の数を結婚時点から決定されていようと、それを厭わないくらいなのだから、家名、家系を
非常に重視する事は言うまでも無い、違うと言ったら完全に矛盾していますので。
そこでです、家庭内で、夫と子供、妻と子供、と完全に家系が分かれるわけですね。
家名、家系にココまで拘る人たちが、よもや、家族のつながりは名前なんかじゃありません、
などと言う訳は無いですね、そんなこと言うなら、家名、家系への拘りは何なんだよ?と
なりますからね。
家庭内で、家系別に分断されるってのはいかがなものですかね?
872江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/18 21:43 ID:tzsnJXfd
>>865 横レスですが、思いっきり矛盾してますよ・・・・・

婿養子に対して、「結婚に対してクールになれない人は多い」 と言った直後に
子供の姓の問題に関しては、何の確執も無く ”クールに解決する” と言っているの
ですから。

何ゆえ、婿養子には拘る人が多いだろうと予想しているのに、子供の姓には
何の拘りも無いだろう、と都合の良すぎる解釈をするのか?
論議として、あまりに客観性を欠いた恣意性を指摘されても仕方ないでしょう。

873馬部という名の人妻 ◆NFzhLc2j2s :03/08/18 21:46 ID:pMRaJKB1
1の書いた事から始まったこのスレは結構この男女観スレの中では貴重な
まともな意見の書かれたもの 荒らしや喧嘩は止めて欲しい 
874江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/18 22:03 ID:tzsnJXfd
ちなみに、利便性が別姓の根拠足り得ないのは>>715-757です。

今は、家名存続が根拠足り得るか?というテーマ。

参考までに、家名存続を根拠とする際には

1. 別姓婚をした夫婦は絶対に子供を2人以上産まなくてはならない。

2. 生まれた子供2人は必ず夫側、妻側の家名に分かれなくてはならない。

3. 世間の出生率が2名以上になった時点で、別姓婚は無意味。

この3点が疑問点です。
875310:03/08/18 22:11 ID:kzFpX+Fv
ども、今晩は。

>>871

その通りでしょうね。
もしも家名存続を別姓の理由にするなら、当然の如く「出産の義務化」とワンセットにしないとおかしくなるので。
もちろん、2人以上は必ず生まなければならないと。
また、子供は産まれた時点で親の都合により、祭司継承者に決定されてしまうわけですな、これが。
なんか、「子供は親のためにある」という儒教的価値観に非常に似ていますね。

で、「出産の義務化」に話を戻すと、違反した人間には当然の如く罰則が必要になります。
そうでなければ、その義務は死文化してしまいますので。
どのような罰則かはわかりませんが、義務を果たさないのは非国民ですので、「日本国籍の剥奪」なんかいいかも知れませんが(w
なんか戦前より非道い世界ですな、これは。
ま、少子化問題は確実に解消はされますが。
876江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/18 22:38 ID:tzsnJXfd
風呂でボーっとしていたら、家名存続を別姓の根拠に据えるにはどうしても釈然としない矛盾
がある事に気がついた・・・・

今、家名存続がどうとか言っている一人っ子の家庭は、子供が生まれた時点で何故その
問題点に気がつかなかった?
よもや、子供が結婚する段に到って初めて、「家名が消える!」 と言い出した訳ではあるまい。
そんなに家名が大事なら、なぜ2人生まなかったのだ?

いや、2人生めなかった事情があるのかもしれない、では、1人しか生めなかった事情の
ある親が、子供が結婚の時点から、2人以上の出産が絶対条件である別姓を何故勧める?
完全に矛盾している。

言っていることが余りにもオカシ過ぎます。
877名無しさん 〜君の性差〜:03/08/18 22:42 ID:EaVBhFrY
>>876

> 今、家名存続がどうとか言っている一人っ子の家庭は、子供が生まれた時点で何故その
> 問題点に気がつかなかった?
> よもや、子供が結婚する段に到って初めて、「家名が消える!」 と言い出した訳ではあるまい。
> そんなに家名が大事なら、なぜ2人生まなかったのだ?


そう。だからフェミが利用しているだけなのでは?と疑問を呈しているわけ。(>>843->>846
878くりりん:03/08/18 22:43 ID:pMRaJKB1
>>876 江田島さんのスレを読んだら少子化が進む日本は別姓を推進した方が良い気がしてきた
879江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/18 22:48 ID:tzsnJXfd
>>878
別姓は少子化の対策足り得ません。

まず>>876に書いた通り。本当に家名が大事だったら一人っ子であること自体がオカシイ。
つまり、家名を別姓の理由にしているのは、実は嘘だろう、という結論があるのです。

本当に家名が重要なら、別姓以前に2名以上生んでるはずなんです。
もし生めなかった事情があるなら、そんな事情を持った親が、家名を守るために2名以上
生まなければ意味の無い別姓婚を奨励するのは矛盾している。

上記の矛盾を説明すると、結論として、家名が別姓の理由であるとは真っ赤な嘘である
別姓だろうと、2人以上生む気など始めから皆無であるということです。
880名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 01:01 ID:kJQHj1q+
別姓を少子化とからめて、正当化する意見にはある種の姑息さを感じるね。
別姓が少子化を止めるチカラになりうるのならともかく、まったく有り得ない
ファンタジーだろう。江田島氏は誠実に矛盾点を指摘されているが、
常識的に考えれば少子化の問題点がほかにあることは明らかだ。
881暇人:03/08/19 01:31 ID:5nOCvZMR
>>879
家名を大事に思っている人が一人しか出生していないことは、おかしなことでは
ないと思います。
なぜなら、その子が家を継いでくれると思っているからです。
親は家を継いでくれる結婚相手を子供に希望しますが、子供が結婚するとき相手も
跡取となるとそうはいきませんよね。(婿に行きたくないと思う人とか)
じゃぁ、最初から跡を継いでくれる人と云々と思われるでしょうが、子供が親の意
に反してしまうことはよくあるケースです。結果的に親は結婚に反対しますね。
そこで苦肉の策として夫婦別姓を選択して問題を解決(先延ばし?)する。
こういうカップルが増えつつあるのは事実です。
ですから嘘ではありませんよ。
ましてや今後、少子化の波が押し寄せてきます。跡取を希望の親は大変ですね。
882ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:33 ID:gPvGj3iC
>>881
だから、別姓は家名存続の役に立たないと何度・・・。
それとも何か?君の言う家名存続とは一代限りのことを言っているのか?
883ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:35 ID:gPvGj3iC
つかなんで暇人とやらは「別姓は家名存続に寄与しない」という
指摘をスルーするんだ?
884ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:43 ID:gPvGj3iC
別姓が家名存続に寄与するとするためには

1、子は必ず2人以上つくるという前提条件があること
2、別姓法案の子の氏に関する規定が、兄弟姉妹で別々に決定できること

の2本が絶対条件なんだが、1を満たした場合はそもそも別姓が必要なくなるし、
2を満たした場合は、子をそれぞれの「イエ」に分断することを認めたことになってしまう。

どっちにせよ「家名の存続」は筋が通らんよ。
885暇人:03/08/19 01:45 ID:5nOCvZMR
>>882
>>883
別姓にすることによって一代は確実に存続しますよね。
以後は子供ができるかどうか保証がないので先延ばしという表現も付けてみました。
しかし存続の可能性があることは間違いありません。
では寝ます。
886ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:46 ID:gPvGj3iC
>>885
884を読め
887ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:48 ID:gPvGj3iC
>>885
>以後は子供ができるかどうか保証がないので先延ばしという表現も付けてみました。
>しかし存続の可能性があることは間違いありません。

間違っています。
これを成立させるためには

3、夫婦の子が婚姻の際に必ず別姓婚を選択する前提があること。

これが必要です。
これがない場合、現状の同姓と何も変わりません。

もう少し頭を使って論理を組み立てるように。
888名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 01:48 ID:BZUyei3F
げっつ
889名無し:03/08/19 01:48 ID:1xjlVMhr
折角だから888をもらっておくよ
890名無し:03/08/19 01:50 ID:1xjlVMhr
・・・・あれ。しくじった。
891ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:50 ID:gPvGj3iC
そもそも「一代限りの家名存続でもいいのだ」って場合は、
家名存続なんて建前で、要は感情の問題じゃん。
どっちにせよアホすぎる……まだ説明が必要か?
892暇人:03/08/19 01:53 ID:5nOCvZMR
>>887
寝ようとおもいましたが、もう1回だけ

>3、夫婦の子が婚姻の際に必ず別姓婚を選択する前提があること。
子が同性結婚しても存続しますよ。
ではでは、おやすみ
893ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:56 ID:gPvGj3iC
>>892
だから「現状の同姓とかわりません」と指摘しています。
子が同姓で結婚した場合、また「どちらの氏にするか?別姓にするか?」の
選択があるのです。
要するに「家名存続」とするためには「絶対に自分の子供が氏を変えない」という
前提が必要になるのです。

それともなんですか?君は「選択的別姓」ではなく「完全別姓」の話をしていたのですか?

寝る前に答えてください。
894ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:58 ID:gPvGj3iC
>893訂正
誤:子が同姓で結婚した場合
正:子が結婚した場合
895ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 01:58 ID:gPvGj3iC
素朴な疑問…暇人よ、ちゃんと頭で考えてから書き込みしてるか?
896ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 02:05 ID:gPvGj3iC
山田--------佐藤
     |
     |(選択)
    山田-------田中
         |
         |(選択)
        山田--------鈴木
              |
              |
             山田

こうする為には、全ての選択段階で必ず山田を選択しない限り
このような氏の系図にはなりえない。
897暇人:03/08/19 02:07 ID:5nOCvZMR
>>893
それでは本当にもう1回だけ
>3、夫婦の【子が婚姻の際に必ず別姓婚を選択する前提】があること。
と書いてあったので・・・

>それともなんですか?君は「選択的別姓」ではなく「完全別姓」の話をしていたのですか?
>>893 子が同性結婚しても存続しますよ。

>だから「現状の同姓とかわりません」と指摘しています。
私が意味をよく理解してないのかもしれませんが・・・
同性だといずれかの家が途絶えます。

おやすみ
898ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 02:09 ID:gPvGj3iC
>>897
だから別姓選択姓でも

1、子が必ず別姓婚をること
2、子が必ず親の氏を名乗りつづけること

1か2のどちらかが絶対条件でなければ、君の理屈は成り立ちません。
それともこれが理解できないほど頭悪いんですか?
899名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 02:10 ID:+qvP20uG
選択的別姓
900名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 02:10 ID:nEOlMfxx
900ゲttttッチュfyrfy津fygjdrygzぇrtZ得dhgzsr津yz
fy津xfg6会えrフェSRゲ座右fhk追ydtg府hx府xdfgdtyzf
fty
901ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 02:11 ID:gPvGj3iC
俺様の中現在の暇人アホアホ度85%
902ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 02:11 ID:gPvGj3iC
>899
失礼
903ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 02:13 ID:gPvGj3iC
とりあえず…暇人が馬鹿すぎて疲れてきた……。
904名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 02:16 ID:kJQHj1q+
>>881
>こういうカップルが増えつつあるのは事実です。

そんなカプールの存在など見たことも聞いたこともない人間からすれば、
ハァ?としか言いようがないわけだが。珍説過ぎて特別おかしな点を
指摘する気にもならんな。いずれにせよ、少子化の解消になんかならん。
別姓肯定の論拠ってこの程度のものしかないのか?
905ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 02:20 ID:gPvGj3iC
次回の暇人はもう少しマトモな反論をしてくれるのだろうか?
906名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 02:26 ID:p2yJXJda
男女板のローカルルールを決めています。
9月1日に申請するので異論・反論のある方は↓までお越しください…
ローカルルール作ろう。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1060048350/
907名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 09:27 ID:6y1tP1o8
>>897
>同性だといずれかの家が途絶えます。

あ、また嘘ついてる。
出生率が2人以上じゃないと、別姓選ぼうといずれは必ず途絶えるぞ?
出生率が2人以上なら、同姓でも存続する。別姓は不必要。

江田島氏や、ぷりんちゃん氏(いいのか?)が指摘している通りで
別姓システムは家名存続には寄与しないぞ?
908ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 09:30 ID:gPvGj3iC
>907
ごめん、以前の「俺様」=ぷりんちゃん♪^^;でつ
909名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 09:44 ID:6y1tP1o8
ぷりんちゃんは止めようや。拍子抜けする・・・・

>>881
>家名を大事に思っている人が一人しか出生していないことは、おかしなことではないと思います。

塾長とぷりんちゃんの書いた言葉繰り返すばっかりで悪いんだけど・・・
ましてや、家名を大事に思ってる人でも一人しか出生しないことは、おかしなことじゃないんだろ?
だったら別姓夫婦が二人以上出生するってどこからでてきたの?言ってること筋通ってないよ。
(別姓夫婦は家名が大事だから)二人以上出生するって言うなら、なんで初めから二人以上出生
してないんだよ?

で、出生率が二人いじょうなら別姓は意味無いしね・・・・完全に矛盾してるよ。
910名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 11:46 ID:TmX7mbVk
人の気持ちを考えられる人ならば
どっちの意見も組み込んだ

”選択制”

を選ぶだろうと思うのに
なぜどっちかにしなくては駄目だと
決め付けるのだろうな。
同姓でも別姓でも選択できるならいいじゃん。

同姓がいいんだっていう人は同姓を
別姓がいいんだっていう人は別姓を

911ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/19 12:02 ID:gPvGj3iC
>>910
他板もあわせて過去の議論読み直せ。
「同姓でも別姓でも選択できるならいいじゃん」
こういうレベルの話ではないから。
912名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 12:13 ID:EppUc1uC
>>910
何回ループさせれば気が済むんだ?いいかげんにしろ、クズ
913名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 12:51 ID:mZrfGYoE
>910
当然、”選択制”一夫多妻とか、”選択制”男尊女卑とかも認めてくれますよね
914名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 13:47 ID:60VTfC1q
>>910
このような愚論では何でも許されることになるわけで。
重婚 同性婚 幼婚 猫婚 犬婚 蟲婚
915名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 13:47 ID:kAxAz6y8
姓は古来自分の住んでいる所や、仕事官職から由来する事が多い。
那須の余一は那須の某氏の十一番目の、息子という意味だ。
記号に近い様な気もするが。?
916名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 14:54 ID:kJQHj1q+
>>910
別姓信者ってそれしか言うことできないのか。
壊れたレコードと同じだな。
917名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 15:07 ID:EppUc1uC
>>910
世の中のルールを守れ。社会不適格者が。
918蜃気楼:03/08/19 15:11 ID:YcSNwumb
別姓は家庭崩壊を招き、少年犯罪が激増する。
姓名選択性のスウェーデンで証明済み。
論理だけやなくて、現実を受け止めろや。
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_66.htm
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/2275/2ffufu02.htm
919310:03/08/19 17:08 ID:1l3Vnzs/
>>910
>人の気持ちを考えられる人ならば

社会のことを全く考えられない、自己中人間の気持ちなど、どれほどの価値があるというのか。
なおかつ、それを政策として採用するなど愚の骨頂。
これではテロリストの意見もくみ入れろと言っているに等しい。

ここにいる別姓反対者、もしくは別姓懐疑派は社会性を考慮して発言をしています。
個人の我が儘が全て通れば、社会は崩壊してしまいますので。
あなたも個人的感情ではなく、そこら辺りから発言をして下さい。
前から何度も言っていますが、自由や権利は「絶対」ではありません。
日本国憲法の第十二条、十三条をもう一度読み直すことをお勧めします。

まあ、それはともかく何度同じことを言わせれば気が済むのですかね、別姓信者は?
というか、本来、手段であるはずの選択的別姓が目的化しているような・・・。
手段を正当化するために、後から目的をいろいろと言ってきているような気がしますね。
で、別姓信者がきちんとした目的を提示できない限り、どうにもならないと。

まあ、本来の目的が「家族解体→共産化」で、その目的を隠蔽するために、いろいろと理由づけをしていたとしたら恐ろしいことですが(w
920名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 17:27 ID:6y1tP1o8
>>910
それはいいからさぁ
まずメリット、デメリットを語ろうよ
便利だからとか家名を残す為とか、いろいろ理由があるんでしょ?
選択なんだから人の勝手でしょとかそんなんじゃ論議じゃないよ
今んとこ、便利だからは別姓までしなくても通称で良いって出たし
家名も別姓には何のメリットもないって出てるよね

行き詰まったら、選択なんだから人の勝手でしょ!ってまるで子供だね。
921名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 17:35 ID:6y1tP1o8
>>919
そうだよね。

理由も何もないのに、ただただ選択肢なんだから良いじゃない!って言われても
それって、ただの我侭?ただ自分がやってみたいからって理由で言ってるの?
と思うよね。
個人的にやってみたいからってだけで法改正とかいうって変だよね
だったら、結婚しなきゃいいんだから
922名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 18:26 ID:3/kbNKoT
別姓のデメリットについても語られております。
過去ログは読みましょう。
923名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 19:14 ID:kAxAz6y8
>>919
テロルに賛成する訳ではないが、テロリストの言い分を聞いてみたい。
924名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 21:27 ID:rq0ZZ1i/
>>923
確かに、聞くだけ聞いてみたいなw
925名無しさん 〜君の性差〜:03/08/19 21:40 ID:kCWzl9gM
法改正に掛かるコストと
別姓のメリットと
秤に掛けて

どっちが重いかって事だろう。

それが判ったらさっさと別姓にしないと駄目な理由を述べなさい
926江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/19 22:04 ID:TO3UzrSj
>>881
>家名を大事に思っている人が一人しか出生していないことは、おかしなことではないと思います。
>なぜなら、その子が家を継いでくれると思っているからです。

そのような考えなのに、2名以上子供を産まなければ家名存続の意味が無い別姓婚を
選択するのは矛盾しています。

家名存続という事自体出生率が向上しない限り、別姓を選択しようと必ず消えるのですから、
社会的枠組みで見て、別姓婚が家名存続の手段足り得ないのは明らかでしょう。
もし、皆2名以上生むなら、今度は別姓など意味は無い。

>ましてや今後、少子化の波が押し寄せてきます。跡取を希望の親は大変ですね。

だったら尚の事、別姓婚にしようが一代限りで消えます。
927江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/19 22:05 ID:TO3UzrSj
>>885 横レスですが

単なる可能性の提示であるならば、別姓婚による可能性よりも出生率が2人以上に
なる可能性を探さねば成りませんよ?
何故なら、別姓婚にしようと、2人以上生まれない限り必ず一代で消えるのですから。

指摘する可能性の方向性が間違っていると思います。
928ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/20 01:07 ID:0lSXvHzK
ま、流石のフェミも夫婦別姓の論理武装のために
「女に子供を二人以上産む義務を設ける」とは
言えないでしょうw
929(´・∀・`)ヘー:03/08/20 02:11 ID:AGBLbvth
>>910

あんたら胡散臭いから嫌い

930名無しさん 〜君の性差〜:03/08/20 03:15 ID:BGBuBXJG
男性の脳は女の脳よりも一般的に約15%容積が大きい。
前世紀以来、大きさや神経細胞の数が詳細に研究されているが、
最近の信頼される研究(1997)でも、大脳新皮質の神経細胞は女で
平均1900万個、男性で2300万個あると算定されている。
女は単脳であり、少脳である。
脳は進化するに連れて、機能の特化・分化が進む。
つまり、男性の脳のほうがより進化している、ということだ(複脳)。
女脳とは、大脳新皮質の細胞が男性の80%程度しかなく、脳のニューロン数も
男性より50億も少ない、右脳と左脳の機能が未分化で機能特化もなく平均的で単純、15歳で脳の成長が止まる。
井戸端会議専用の脳。
....
931蜃気楼:03/08/20 14:29 ID:eAkQAhNC
>>918
>>918
>>918
>>918
>>918
ちゃんと読めやこら。
932名無しさん 〜君の性差〜:03/08/21 06:12 ID:PrtGA5jD

>>930 知ったかぶりの馬鹿。藻前のノー味噌スボンジ。
933名無しさん 〜君の性差〜:03/08/21 06:54 ID:lOt/0MoM
>>932
反論があるなら論理的にどうぞ




どうせできないだろうが
934名無しさん 〜君の性差〜:03/08/21 09:46 ID:5WkMrbnz
>>933
脳すべてをまだ
解明してないのにな

大航海時代でいうと
アメリカ大陸を見つけた瞬間くらいじゃないの
すべての脳の仕組みが分かってから
言いな(ぷっ
935名無しさん 〜君の性差〜:03/08/21 11:11 ID:cipzkk/J
しかし現実を見れば、女が低脳であることは歴然としているわけだしな。
936名無しさん 〜君の性差〜:03/08/21 23:06 ID:nBAIYRpf
>>935のような核心レスには沈黙しかできない>>934
937名無しさん 〜君の性差〜:03/08/21 23:15 ID:kuY983kV
>>936
っていうか見てないだけちがうの・・・
時間かなりたってるし
938名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 00:06 ID:xKdOGZPB
ってことはお得意の
ピンポンダッシュ?
939名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 07:29 ID:4QAYoPrd

>>933 手前が非論理的なのに、論理的にとは、チャンチヤラ可笑しい

>>935 低脳は藻前だ

勿論藻前らの母親が、低脳である事に意義はない。


940名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 08:19 ID:4QAYoPrd
>>939
誤 意義
正 異議
941だから女はバカなのだ:03/08/22 09:24 ID:myJDTdIv
男性の脳は女の脳よりも一般的に約15%容積が大きい。
前世紀以来、大きさや神経細胞の数が詳細に研究されているが、
最近の信頼される研究(1997)でも、大脳新皮質の神経細胞は女で
平均1900万個、男性で2300万個あると算定されている。
女は単脳であり、少脳である。
脳は進化するに連れて、機能の特化・分化が進む。
つまり、男性の脳のほうがより進化している、ということだ(複脳)。
女脳とは、大脳新皮質の細胞が男性の80%程度しかなく、脳のニューロン数も
男性より50億も少ない、右脳と左脳の機能が未分化で機能特化もなく平均的で単純、15歳で脳の成長が止まる。
井戸端会議専用の脳。
942名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 10:01 ID:wb1A68LW
>>939
だから
>>935 低脳は藻前だ

という理由を述べないからバカ扱いされるんだと

何   回   言   え   ば   わ   か   る   ん   だ   ?




943:03/08/22 12:47 ID:DT3vwI45
>>939
いかにも別姓信者らしい低脳全開なレスですね。
944名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 14:07 ID:7aXMWUNA
夫婦別姓の話なのに
なぜそれについて話されていないの?
男女板の人は話そらすのが大好きだね
945名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 14:40 ID:w5wp9SF3
>>944
過去10レスくらいしか読んでないのか?

なんなら、おまいさんがネタをふってみたまえ。
946名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 20:02 ID:4QAYoPrd

>>930.933.941.942 
あちこちにマルチポスト張るんじゃねーよ薄馬鹿め
藻前の言ってる事、仮説にすらなっていないぞ、一見科学的のようだが、
全く根拠なし、まともに反論する気にもならん。

 藻前らの母親が個人として低脳であることには異議はない。(藻前が言ってる)

947名無しさん 〜君の性差〜:03/08/22 23:39 ID:r5x6rejh
>>939
とほとんど同じレスだな
全然論理的じゃないし(w
948名無しさん 〜君の性差〜:03/08/23 10:27 ID:4SHc8GA0
>>947
それでは一つだけ指摘しょうニューロンの数だが、女は男より50億少ないという。
だが中枢神経全体のニューロンは1000億〜2000億といはれている。(京大霊長類研究所)
現在のところではそれほど曖昧なのだ。
従って50億の差があったとしても、殆ど誤差脱漏の範囲だ。
それを恰も女性劣位の証拠の様に言う、一見科学的とはこのことだ。
藻前の議論の典拠を示せ。
 
 藻前の主張通り、藻前等の母親が低脳である事に禿同
949名無しさん 〜君の性差〜:03/08/23 11:14 ID:EAJTmLVB
>>948
やっぱその資料を引っ張り出してきたね。10時間以上の検索ご苦労さん。
でも結局そこまでなんだな。次からは自分の言葉で語ろうな。
950:03/08/23 11:43 ID:iHWNlVpT
女がどうあがいても低脳は低脳。
リキんで背伸びしたところで、男の知能とでは人間と犬ほどの違いがある。
女は女らしく男に飼育されていた方が幸福。
951江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :03/08/23 11:55 ID:UTRm4APg
脳ネタ多いので>>944さんに誤解させているようです。

選択別姓への法改正の必要性に関しては以下のテーマがありました。

1. 利便性からの必要性
  通称使用で十分にカバー可能であるばかりか、同姓ではないデメリット、という点からも
  別姓には通称使用では補えない利便性上のメリットは無い、という流れです。

2. 家名存続からの必要性
  出生率が2人以上にならない限り、一代限りの家名存続であり、家名の維持には役に
  立たない。また2名以上の出生率であれば、別姓制度は不要であり、つまり、家名問題
  と別姓は無関係という流れ。

3. 選択の自由
  スウェーデンの例にしても、導入後、家族解体などが起こった、という危険性があります。
  勿論、それらの理由が別姓一つにあったかどうかは不明な点もありますが、特段の必要性
  も無いのに、「ただやってみたいから、選択の自由だ」 という理由で、「導入したら悪い事が
  起きるかもしれない危険性があること」 を積極的に推進するのは馬鹿げています。



さて、話をそらさず、貴方の意見を待ちますか、>>944さん。
952名無しさん 〜君の性差〜:03/08/23 13:34 ID:5Vjgm40V
江田島氏グッジョブ
次スレ(いるかどうかわからんが)のテンプレに最適。
953名無しさん 〜君の性差〜:03/08/23 21:50 ID:Oh8SfxCT
結局、夫婦別姓って「家族解体」のための手段としか思えん。
954名無しさん 〜君の性差〜:03/08/23 22:31 ID:4HLPH4+N
まぁそこまで考えがないかもしれない。
ただ単に自分がそうしたいだけ。他の奴は関係ない
ってのが本当のところではないかと。
955名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 15:19 ID:3Riqm1Ko

>>949
藻前の言う論理的な反論を待つ、そう言う言い方は詭弁だね。
事前に言え、後ならどうにでも言える。漏れは引用先を明記したぞ、
藻前はどこからか引用してるらしいが、きちんと出典を示せ。猪口才な事を言うんじゃない。
  >次からは自分の言葉で語ろうな。
  藻前こそ出所不明の事を自分の言葉の様に言うな。

 藻前の強調する通り、藻前等の母親が低脳である事に異議は唱えない 猫も又同じ
 
 飼育されてるのは猫だ、薄汚い野良猫は別だがね。
956名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 15:25 ID:Dhg5vcsY
マザコンの男は
低脳な母親に飼育されているので
マザコンの男の場合は
低脳と理解してよろしいでしょうか?
957名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 15:36 ID:3n7X9mQU
マザコンと親を大事にしてる男性くらいは区別しとけよ。

女とマザコン男は低脳っと。
958名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 17:39 ID:6uAkX/yk
しかし男はなぜ
低脳と言われる女に
育児をさせるのでしょうか?
有能な男が、育児をする方が
有能な人間へと成長させれると
思うのですが?
959○☆○コスプレ系MPEG CD-ROM:03/08/25 19:51 ID:/gYSGDL1
各900円です♪

サンプル動画あり●FFティファ 色白巨乳桜井さら(奥菜つばさ)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59673432
サンプル動画あり●美里真理(巨乳販売員)60分
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c43876241
サンプル動画あり■ソフィーティア コスプレ 白肌巨乳
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c43876339
サンプル動画あり●松田瞳 色白 巨乳 コスプレ(ブルマetc)60分
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42079764
サンプル動画あり▲麻生早苗 色白巨乳 女医
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f5736537
サンプル動画あり■15人のチアガール 集団でエッチ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42079785
サンプル動画あり●美里真理巨乳女教師
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38236299
サンプル動画あり■倉本安奈(水野亜美)コスプレ60分
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59673455
サンプル動画あり■巨乳キャットファイト64分
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59673459
サンプル動画あり■堤さやか●童顔巨乳(ときめきメモリアル・アンミラ制服など)コスプレ60
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38236342
サンプル動画あり▲色白巨乳60分 鈴木志帆(OL制服)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30070112

従順そうな女の出演作品をそろえました。
960名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 20:27 ID:Zb89roep
961名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 21:38 ID:KYDl8gSL
家父長制度の解体にまずはもってこいの手段なんだろう。
962名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 21:44 ID:OgE7DE64
>>958

バカでも最低限のことは教育できるだろう。

高度なことは父親や、学校などで、男性教師から学べばよい。
963名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 22:17 ID:3EcDRy7Y
というか育児すらできないなら
文字通り存在価値はない
964名無しさん 〜君の性差〜:03/08/25 22:28 ID:p2VKn0iU
「マザコン」って言葉は、嫁が姑を直接悪く言えないので、夫を通じて悪く言うための日本の女の手の込んだ言い回しだと俺は思うのだが・・・・
965名無しさん 〜君の性差〜:03/08/26 10:32 ID:RxWB5Ylp
>>962

>バカでも最低限のことは教育できるだろう。バカ=低脳

夫れが出来ないのが低脳だろ。女は低脳などと軽々しく言うな、

だから母親低脳と言はれても、何ら反論出来ない

恥ずかしく無いのかよ

>>968 同意 当然の問い


966965:03/08/26 10:37 ID:RxWB5Ylp
>>968 は
 
>>958 の間違い スマソ
967:03/08/26 14:29 ID:vkF37Ui6
>>965
>女は低脳などと軽々しく言うな、

軽々しく言った方がいいと思うな。
真実は堂々と口にするべき。
968名無しさん 〜君の性差〜:03/08/26 14:48 ID:N+SMtZkb
>>962
その場合、
低脳だと言われる母親と
いる時間の方が長いので
子供の成長には大きく関わると思いますよ。
有能だったら、別に育児くらい
女に見させる必要ないと思いますが。
胎教と言われるくらい、生まれる前から
母親から教育を受けてますし。
優秀な男でしたら、受胎、出産、育児、
すべてできるはずですよ。
969名無しさん 〜君の性差〜:03/08/26 19:17 ID:K5f44Hf5
怖いのは、フェミが他の人文系の分野にうまく紛れ込んでいることだ。間違っても
、科学的根拠を徹底的に要求される理系では相手にされないだろう。
970名無しさん 〜君の性差〜:03/08/26 20:05 ID:RxWB5Ylp
>>967
猫はせいぜい鼠でもとってろ、真実とはチャンチャラおかしい。
971名無しさん 〜君の性差〜:03/08/26 21:07 ID:gyKn8DT/
そもそも別姓に何の利点があるんだ?
ただの自己満だけだろ。
結婚相手の姓が嫌なら結婚するなよ。
972名無しさん 〜君の性差〜:03/08/26 23:14 ID:auJAZgw7
>>971
まさにそれが真理。
結婚は強制ではない。
姓が変わるのがイヤなら結婚しなければ
万事解決。
権利は制限や義務を果たしてこそ与えられるものだ。
973名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 00:01 ID:kCRKrEN7
民法上はそうじゃなくても、女が変えるってことに反発してるんじゃないかな、
フェミは。男も婿養子でもないのに名前を変えるってことには抵抗感があるし。
長年の風習でさ。ただ、事実婚みたいな連中には、社会的なプレッシャーとか
薄いので、その辺がどういう問題を起こすのか、これから見物だな。
974名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 01:49 ID:NRAk5YPH
ってか男女板でその話題どうでもいい。
他スレでやって。
社会板くらいでやっておいてくれ。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1047626836/l50
選択的夫婦別姓制度導入 賛否両論 Part22
975名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 06:44 ID:nLIXPNy8
別姓にこだわるなら、わざわざ結婚する必要がないと思うが。
976名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 06:56 ID:stxNwk+Y
>>974
(゚Д゚)ハァ?
別姓ってのは男女問題ではないか。
議論したくないのか?
ならお前こそよそへ行け
977名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 06:57 ID:mGlpiBT7
>>975
法律上の種々な優遇は欲しいが(社会的弱者とされている女に優遇されてる種々な制度や立場は欲しいが)
現実生活の中で起きる種々な拘束すなわち、「姓を変えたり、夫側の両親の面倒を看るのは、いやという本音じゃにない?

人は、これを「権利と自由は欲しいが、義務と責任はごめんこうむります」と短く言います。
978名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 07:00 ID:nLIXPNy8
>>977
そうなんだろうな。
自由を求めて責任からは逃れようとする人間が増えたな。
979名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 07:01 ID:+4klNdVL

>>975

男がしたがる
980名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 07:07 ID:stxNwk+Y
>>977
生活板別姓スレなどを覗いてみれば
女の醜さが一段と浮き彫りになるよ。
特に姑のことをぼろくそにけなした奴とか。
女が女を叩いてるようじゃあ
女は低レベルと言われても仕方がない罠
981名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 07:11 ID:mGlpiBT7
>>977
ところで、何故女が「社会的弱者」と遇されるのか?
それは、ひとえに、子供を産む立場だからです。
そして、自らの身体から産み落とした結果、どうしても、
子供がある程度の一人歩きができる年齢まで、
主たる養育者にならなければならない為に、その身を安全に保つ為の保身(経済活動)
が、できないからです。
 
そこで、重要となってくるのが、子の父親である男の存在です。
人間社会は、父親という「母子」を守る重要な存在を「結婚」という制度を設けることによって「規定」し、
発展してきました。
「結婚制度」というのは、まったくもって、「父親認定制度」なのです。
そして、その父親「子供の父親というその子供を実質的に産んでもいない男」に、
「母子」を守るという厳しくそして晴れがましい「地位」を約束する「約束手形」が、
その家庭の「象徴」である「姓」なのです。

だから、「結婚制度」において、姓はひとつでなくてはならず、又、その姓の主たる代表者は、
母子を「守る存在」である「父親」でなければならないのです。
982ばかりの男女板も統計をもとに:03/08/27 14:12 ID:SZXedG0g
最近、夫婦の姓を別姓にするか同姓にするか選択できる制度を導入するかどうか検討
されている。この制度について、法律を改めてもかまわないと考える人は42.1%(2001年)
となっており、96年の32.5%より9.6%ポイント上昇し、法律を改める必要はないと
考える人(29.9%)を上回っている。
特に、20・30代は男女とも法律を改めてもかまわないと考える人は過半数を超えており、
若い人の姓に対する考え方は変化してきているといえよう。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15323c10.html

983:03/08/27 15:43 ID:+FtjqlYe
>>982
その統計の恣意性はとうの前に指摘済みなんですが。
過去レスくらい見ろよ。賞味期限切れのネタ持ち出さないように。
984名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 16:12 ID:SZXedG0g
>>983
恣意性を合理的に論証できないところに双方の矛盾有り。

脳内満足で終わるお前の頭のお粗末さに哀れみを
985ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/27 16:18 ID:HxWtAkWL
>>984
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/2275/1ffufu01.htm
はい。
俺様はこのサイトの管理人は好きじゃないんだけど、資料として使うなら十分だろ。
986名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 16:19 ID:QtldqWrM
>>984
漏れも一つ出しておく。
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_68.htm
987ぷりんちゃん♪ ◆TjNpoxbxQs :03/08/27 16:26 ID:HxWtAkWL
>>982
ちなみに私見を加えるなら、
別姓じゃないほうがいい人は「通称を名乗れるようにしても構わない」と言う人も
含まれるから、実際には29.9+22.5%で52.4%なんだな。
別姓賛成派は「通称」に反対してるんだから、こうしなきゃおかしいよな。
988:03/08/27 16:34 ID:+FtjqlYe
>>984
やれやれ。脳内満足だの頭がお粗末だの言う前に、言われた通り
過去レスくらい見ればいいじゃないか。だから別姓論者はバカって
言われるんじゃないか。読んだ上での反論なら受け付けるが、
ただの脊髄反射は勘弁してくれ。

ぷりんちゃん&ID:QtldqWrM>サンクスコ
989ほねかわ ◆NSdE/hbA6w :03/08/27 21:09 ID:xFmu5haT
そもそもさ、「よりよくするため」の改正が、
社会に悪影響を与えるってのが、おかしい罠。
990名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 22:01 ID:HGvYSRRC
ID:SZXedG0g
晒しage

来る板を間違ったようだな。
家庭板でくだまいとれ。
991名無しさん 〜君の性差〜:03/08/27 22:36 ID:l0vUGAfa
↓次スレ建てておきました。需要があるかどうかはわかりませんが…
夫婦別姓について part2
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1061991322/
992名無しさん 〜君の性差〜
>991
需要がどうこう言う前に、なんで別姓法案が可決されたかのような嘘を
張ってるわけ? ここの >1 とか >19 は大嘘つきのカスなんだから真似しても
しょうがないじゃん? それとも貴方がここの >1 なんですか?