なぜオンエアバトルで落語家が勝てないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三遊亭爆生
番組スレというより、落語家スレです。
8位ぐらい、いつも。最下位ではない。
2それは:2001/04/22(日) 00:10
審査員が落語が分からないから
3無しさん@お腹いっぱ:2001/04/22(日) 00:12
結論でたねヨカタ
4名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/22(日) 00:15
林家彦いちはオンエア経験あり
5@ななし@:2001/04/22(日) 00:17
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:18
審査員の年齢層の幅が狭すぎ
そしてなんで女ばっかりなんだ
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 00:19
じいさんばあさんが多くてもねえ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:19
>>5
落語家スレだって言ってんだから別にいいじゃん
9ああああ:2001/04/22(日) 00:24
あの審査員なら、落語家だすなよ、はなから。
なんか落語が面白くないみたいにみえる。
ひこいちのときはどうだったんだ?
10名無しさん:2001/04/22(日) 00:31
どれくらいの時間の落語やってるの?
5・6分?
11名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/22(日) 00:43
実際ってこと?いったことないからしらん、観覧。
いったひとレスきぼーん。
12落語好き:2001/04/22(日) 00:59
落語が不利ってワケじゃなく、単に出てる落語家が実力がないだけ。
本人達は若者に落語の魅力をわかって欲しいみたいなこと言ってるけど
あれじゃ逆効果。
ちゃんとした落語は面白いです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 01:01
そうだよ、単純につまんなかったんでしょ。
おもしろきょ、オンエアーされるはず!
14とらとやな:2001/04/22(日) 01:04
でも、コントと同じ時間で笑い取れっていうのは、落語じゃ
不可能。くすぐりだらけの落語で魅力など分からん。
小三治の「小言念仏」や、米朝「しゃらりぶらり」とかが短い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 01:14
いや落語家には不利でしょ。
ますおか好きだって言ってるよな女の子には
ウケないと思うし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 02:05
審査員のレベルが低いんだよ。番組の最後の
落ちた奴のジャッジペーパー知った風なこと書いてんじゃん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 02:08
5分で落語やれってのがそもそも無理だろ。
制限時間気にしてると難しいだろうし。
審査員のレベル以前に落語向きの番組じゃない。
18名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/22(日) 02:39
爆笑オンエアバトル落語編をラジオでやればどぅ?
30分番組で4人から一人とか・・・。おいらきくよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 02:39
落語なんかするのは大阪人。大阪人死ね!
20名無し:2001/04/22(日) 03:40
落語は1人10分くらいは欲しいとこですね。
21ななしい:2001/04/22(日) 07:46
「新人演芸大賞」の落語部門ではちゃんと時間あるけど、あれ見て笑ってるヤツは
ここにいるのか?
そして、そのビデオを彼女といっしょに見る勇気はあるか?
「いやーん、なんで落語なんか見るのよお!」って言われてシオシオになっちゃわないか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 13:54
俺の彼女は落語好きだからOKてす。
23名無し:2001/04/22(日) 15:59
21は童貞。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:57
落語も聞いたことがないような奴らには審査をする資格はない。
若手の漫才、コントだけが笑いじゃねえんだよ!
でも、もし彦いちが演芸大賞でやったネタをやったらたぶんオンエアされるんじゃないか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 22:49
着物着てひとりごと言ってるなんてノイローゼのすること
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 23:49
漫才・コント崇拝者は、所詮ドキュン予備軍
27名無しさん@1周年。:2001/04/23(月) 00:51
age
28小泉総理:2001/04/23(月) 03:33
1回受かった人いるじゃん。「学生時代の先輩に再会する」みたいなネタで。
1人2役の1人コントを座ってやってるのと感覚的には一緒なんだから、
ネタが面白かったら受かるよ。10組中1人しか出てないし、なおかつたまにしか
出てないんだから、全然受かってないように思えるのは単に確率の問題じゃない?
嘘でもプロなんだから本気で笑わせようと思ったら客層にネタをあわせる事ぐらいできるよ。
それをしないのは怠慢。
29名無しさんキロバトル:2001/04/23(月) 18:16
次の落語家挑戦はいつだ?せめて隔週ぐらい出ろよ、若手。
落ちまくってるから萎えてるのか?
30あなたたたたたたたたちです!:2001/04/23(月) 20:26
彦いちでたときの再放送きぼんぬ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 00:50
神田北陽(373KBくらい?)とか柳家喬太郎(345KBくらい?)とか
点数的には結構いい線いった奴もいるよ。
結局、立川談生とか笑志は壊滅的につまらないってことじゃないの。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 00:53
落語だから面白くないとかじゃなくて
やる人がつまんないだけだよ。
33.com:2001/04/24(火) 01:01
そうそう。でも神田北陽って厳密に言えば
落語家じゃないんじゃないの?
34しかし:2001/04/24(火) 01:33
まぁ、落語家が不利なことは確かだな。
喬太郎師匠やるなぁ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 16:35
普段落語を見ない人にも落語を見てもらう機会を作ろう!という意気はよいと思う。
がんばれ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 17:04
喬太郎は面白い。しかしオンバトに限って言えば、あの内容で
着物を着る必然性も座って話す必然性も無い。
落語を見てもらう機会にはならなかったと思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 17:14
「落語の良さを伝えたい」という意気込みは結構だが、結果があれじゃな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 17:19
>>36
「落語のよさを判ってもらう〜」てなことは先週立川笑志が言ってました。

着物を着て座って話すのは落語の形式なので、必然性を問うのはどうでしょう。
出囃子、座布団、羽織に扇子、「一席おつきあいを・・」というおなじみの始まりも
見慣れてない人には奇異に映るし、かといってなくしてしまえば落語じゃないし。
そういう形式に慣れてもらうとかも目的の一つかなと。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:43
快楽亭ブラックは出られないけど、
逃げてるよなー。
本当に面白い奴は、使えるネタでしっかり笑い取れる人間だから。
40そもそも:2001/04/24(火) 23:12
落語で大笑いした記憶がないぞ。
それだけ笑える演者とネタをあげてみぃや。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 05:31
年齢とかの問題もあるんじゃない?
20歳前後ぐらいの、キングコングぐらいの年齢の落語家っていないの?
それだったら若者向けのネタも作れると思うけど。
月亭八方の息子とかっていくつだったっけ?あんな爽やか系のルックスだったら
人気票だけで250kbぐらいはいきそうな・・・あとはネタ次第。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 05:50
審査員に男が増えれば可能性は一気に上がる。
落語家の玉の数が増えるからではなく、他の連中の玉の数が
激減するから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 05:55
審査員は収録前にスタッフから
「その日のネタの良し悪しだけで決めてください」って
酸っぱく念を押されるから、
「落語が好きだから」というだけで無条件に落語家に球入れる人は
いないよ。審査員が全員男の場合、逆に品川庄司とかがいつもより
ちょっとオモシロいネタだった場合、「こいつらいつもよりマシ
じゃないか」みたいな先入観が働いて球入れてしまうから一緒だよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 06:03
品川庄司のいつもよりちょっとオモシロいネタ程度では
入れる訳が無いから違うよ。
45名無師匠:2001/04/25(水) 22:25
>>41
そんな年齢の落語家は、いません。
わずかにいるけど、前座修行中なので出られません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 22:30
氷川きよしみたいな落語家出てこないのか。

因みに、昇太が出たらどうなるか。あとは立川藤志楼(w
47名無しさん@お腹いっぱいに蛇含草:2001/04/25(水) 23:57
二つ目とか、上方なら出れるんじゃないの>若い落語家
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 00:22
>>46
昇太・・・・・!!無理!
49名無しさん:2001/04/26(木) 23:05
定期的にage
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 04:12
笑福亭たま出演きぼーん。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:21
たまはたまにおもろい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:39
同じ立川なら志らくを出せ!若くはないけど。
53名無し:2001/04/28(土) 22:55
志らくならオンエアまちがいないよね。
でも志らくが今更オンバト出演はあり得ないだろう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 23:12
愛犬チャッピーでも無理かな?>昇太
55名無しさん@落語家:2001/04/29(日) 02:00
放課後の保健室で、喬太郎再チャレンジ希望。
56名無しさん:2001/04/29(日) 02:15
>>53
いや、あえて出るこそ、志らくだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 11:58
>>55
「午後の保健室」だよ〜。
でも五分では出来ない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 21:36
林家たい平あたりはどうだろう?
59名無しさん:2001/04/30(月) 00:28
たい平、今日笑いが一番に出て「湯屋番」披露。だめでした。
60名無しさん@たいへい:2001/04/30(月) 02:20
どんなふうにだめでした?
61:2001/04/30(月) 02:23
落ちまで待てない。
62ゆ×:2001/05/01(火) 00:46
そいつはいただけないな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:48
たい平つまんなかった。
64ひとこと:2001/05/08(火) 11:06
落語自体つまんねーよ。
っていうか出るな、オンバトに。落語オンバトでもやれ。
でも、米朝「百年目」は好き。
65名無し:2001/05/09(水) 02:51
おさえるとこはおさえてるのな。
百年目が分かるならつまらんっていうなよ。
66名無しさん:2001/05/10(木) 00:38
age
67名無しさん喬:2001/05/12(土) 01:19
age
68名無しさん:2001/05/14(月) 01:03
次の落語家挑戦はいつだ!
69名無しさん@ハナセール:2001/05/14(月) 03:37
快楽亭ブラックを……出したら。
70名無しさん@:2001/05/14(月) 18:18
いいね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 20:31
でも放送できるようなネタを持ってるか?おもしろいけど。
72名無しさん:2001/05/14(月) 21:52
カットカットで5分にまとめる。
73名無しさん:2001/05/15(火) 01:42
おいおい、それじゃあ落語にならねぇ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 20:36
あげ
75名無し君:2001/05/23(水) 15:36
落語家が勝てない理由の一つに師匠の指導法にも問題がある。
師匠の模倣だけで終わっていて型にはまった落語をする若手が多い。
人はそれぞれ個性というものがある。当然、話芸にも個性はある。
同じ事を言っても面白い人と面白くない人がある。
上方落語を例に出すと、米朝が言って面白い事を故枝雀が言ったら面白くない。
反対に故枝雀が言って面白い事を米朝が言ったら面白くない。
落語家にも色んな個性があるのだから、その個性を輝ける箇所を師匠は
認めてあげる必要がある。無理に型にはめるとせっかくの個性が輝かずに
終わってしまいます。理由の一つとして挙げさせていただきました。
76名無しさん:2001/05/24(木) 03:19
doukan
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 10:17
基礎が確立されていなければ応用もない
若い頃は同じ事をひたすらやり続けろ
特徴なんて100年早いんだよ

というのが師匠の言い分だろう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 13:49
浄瑠璃の世界は「まだ30年にしかならしまへんがな」というそう。
伝統芸能化しだしてから、芸も数年じゃいばれないものになってしまったのか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 16:12
若き日の立川談志は、スーツ着て、もちろん立って、
漫談(スタンダップ・コミックというべきかな)をやってたよ。
もちろん、いつもじゃないけどさ。
TVで、5分しか時間がないなら、落語家だからといって、
落語にこだわる必要はないと思うが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 21:12
↑ていうかそれは今でも時々やってる。>談志漫談
81名無し:2001/06/14(木) 15:54
最近、オンバトに落語家の出場が少なくなってきた。どうした?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 22:10
確か7月に(仙台収録後)立川笑志、柳家喬太郎が出場。
笑志はともかく、喬太郎にはがんばってもらいたい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 02:15
>>82
え?喬太郎さんが出場ですか?前の出場した分は観ていないので
絶対確認したいな。なんせ、去年の鈴本での真打昇進を見に行ったから
贔屓にしているんですよね。
84えもやん:2001/06/22(金) 18:32
審査側がアホやから。
85名無し:2001/06/22(金) 21:13
立川藤志楼が見たいね!
86名無しさん:2001/06/22(金) 23:19
落語家編とかやんねぇかな?
87たいへい:2001/06/27(水) 00:29
出て下さい。
88神奈川県警:2001/06/30(土) 23:57
たい平じゃあだめ。どさまわりがせいぜい。
三三とかみたいな。
89:2001/07/03(火) 01:29
志ん朝とかの大御所は出ないんでしょうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 01:34
>>1
制限時間があるから。5分で起承転結を聞かせる落語なんかあるわけないし、新作でも無理。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 03:38
ま、せいぜい小噺のオンパレードが妥当な作戦になるでしょうな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 10:55
立川笑志さんの時、収録見ました。良かったですよ。でも何せ審査員の好みと年齢層が落語とマッチしナインでしょうね。残念です。
落語家特集、面白いですよね。審査員の質を変えないでやってみて、ビジュアル優先、ネタ優先って合格した人から優先順位がわかりますね。そこで、審査員の本質が分かる。
事務局は、審査員選びを考え直す。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 13:44
知名度がどうしても審査に影響するからなぁ。
公平な審査はどうすればできるのだろう?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 00:34
age
95名無し:2001/07/12(木) 01:09
自分らの評価がきになってしょうがない無能若手落語家は、こんなとこに固執
してないでホームページでもつくって自分のネタ公開してみろ。
面白くなかったらどうなるかわかってんだろーな。
審査員のせいにできねーぞ。腹切れよ。

ホームページ作りが難しいってか?べらぼうまんでさえつくれるのに。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:16
落語ファンは皆憂いてる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 02:21
>>95
私は無能若手落語家ではない単なる落語ファンですが、
あなたは根本的に落語を理解していない。
ネタを公開して面白い面白くないというレベルの笑芸ではないのだ。
よく言われるのが、書いて面白い落語は喋ると面白くないという事。
落語は生きた芸。ライブが一番面白い。落語だけではないが。
多分あなたのような人が審査員になっているんだろうなぁと思うと、
この番組はかなり無理があるのかもしれない。
98係長:2001/07/12(木) 02:29
昇太なら、落語じゃないしゃべりネタもやるから大丈夫だろうけど、
もう若手じゃないしねぇ。
落語自体、刺激を求めるってより、細かい部分を味わう楽しみに負ってるから、
スピード感も無く刺激が無いためにあの場だとやっぱり無理だと思うな。
だからこそ、落語家若手にはチャンスなんだろうけど・・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 02:38
往年の仁鶴さんなら通用してただろうに。
100売れっ子落語家(マジだよ):2001/07/12(木) 02:44
番組開始から2年3ヶ月もたつのに1人も売れてない。
この番組の審査員の審美眼などあにならない。
落語家は寄席での動員力が実力であって、こんなへっぽこ番組の審査結果など無視してよろしい。
101名無し:2001/07/12(木) 06:41
>>97>>100
出た!じじい。
97は動画や音声のあるサイトに手がだせないと見た。
ダウンロードや解凍はそんなに怖いことでないよ。2ちゃんでブラクラにひっかかって
懲りたの?
102 :2001/07/12(木) 06:46
落語って想像しなくちゃいけないでしょ。
だから受け入れられないんじゃないかなぁ。
じじいから言わせてもらえば今の若者ってホントに想像力が無いよ。
無理して審査員に合わせずに落語家は落語家の道をいった方がいいと思うよ。
103 :2001/07/15(日) 00:26
立川笑志はあのかっこからして「反対俥」で勝負か、来週。
104名無しさん:2001/07/15(日) 10:23
来週はメンバーがショボイからチャンス到来。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 10:38
でもこの番組ってチャンピオンになったからって
売れるわけじゃないし、落語家が出てもメリット
ないんじゃないの?
106名無し:2001/07/15(日) 12:15
単に落語ってジャンルがすでに終わってるだけ
現実に目を向けろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:12
>>106
現実って?
108いいじゃん:2001/07/15(日) 13:36
だってもう落語って古いじゃん。
八さんがどのこうの旅館でどうのこうのって話でしょ。
イメージ的になんか分かりにくいって思っちゃうんですよ。
それにオチがうまいとは思うけど笑えないんですよね。
結局もう落語は求められてないんじゃないですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:44
う〜ん?それは落語家に責任ありですね。
本当はそんなに難しい・分かりにくいものではないのに。
私はそんなに学校の成績が良かったわけではありませんが、
落語は理解していますよ。もっと進んで歌舞伎も能・狂言も。
たしかにイメージ的に難しいのはあります。
今はない生活様式から言葉まで現代人には馴染みがないものが多い。
外国人が落語を演じる昨今だから、日本人が理解できないのは
本来おかしいはずです。しかし、理解しにくい落語を今もしている
落語家が一番の責任者です。もっと頑張ってもらいましょう。
110名無し:2001/07/15(日) 14:01
外人落語家は明治時代からいるよ。初代ブラックは混血じゃなくてまるっきりの外人。
でも噺の内容より見世物としての意味がつよかったらしいね。
晩年は、まだ異人がもの珍しい地方の小屋をドサまわりして細々と食いつないでいたらしい。
111名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 13:26
>>110
109が言ってるのはそういう事じゃないだろう。

文化の違う外国人ですら、話芸としての落語を面白いと思い、
挑戦しているんだから、いくらわからないとは言え同じ文化の
延長線上にいる若者に理解できないはずがない。
もしわからないのであれば、わかってもらう努力をしてない、
あるいは、わからないなりに引きつけるだけの話芸としての
技量に欠ける落語家の問題。

って事でしょ? >>109
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 22:00
>>111
109です。その通りです。
わざわざファローをしていただき、ありがとうございます。
113名無しさん@お腹いっぱい
上げとく