岩館真理子‥‥‥☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花と名無しさん
「えんじぇる」なんて何度読んだことか!
2花と名無しさん :2000/10/08(日) 04:16
15才で別マを卒業して以来
少女漫画はそんなに読む方ではないけど
岩館さんとか、大島弓子、くらもちふさこ、陸奥A子とかは
どうしても捨てられないのです・・・。
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 06:47
なつかしい・・・岸裕子・・・
玉三郎さんと玲奈ちゃん(うら覚えですが)かわいかった

歌舞伎の玉三郎さんとどうしてもダブらせてしまって
芝居を好きになるきっかけになったかも
4花と名無しさん :2000/10/09(月) 02:25
>3
すいません、私は岩館さんを愛してるんですが、全然意味
わかんないんですけど。
5花と名無しさん :2000/10/09(月) 02:47
岩館真理子さんのファンって「アリスにお願い」で
グンッと減ったらしいですね。
作風がかなり変わりましたもんね。
私の中では、あれは傑作なんでとても残念です。
あんなに美しくて怖くて悲しい世界って、そう描ける
もんじゃあないです。
6花と名無しさん :2000/10/09(月) 02:57
今やってる、モーニングマグナム増刊での連載が好きなんですけど、
あれ系(ほのぼの系?)でお勧めは無いですか?
「アリス〜」を読んでみましたが、私にはちょいときつかったです。
7花と名無しさん :2000/10/09(月) 05:18
私はアリスはとても好き。
だけど、最近の作品はあんまり....
線がすこし細く弱くなりすぎかな。
全体に画面がパサついた感じ(?変な表現ごめん がします。
個人的にはヤングユー以降の作品はあんまり「当たり」がない....
「冷蔵庫にパイナップルパイ」くらいかなぁ
8花と名無しさん :2000/10/09(月) 05:59
今月のヤングユーの笑った。
濃いシリアスもいいけど、こういうあっさりしたラブコメも好き。
絵はシリアスの方が力はいってるけど、
コメディのふわわ〜ん、へろろ〜〜んとした味もおかしい。
表情とか吹き出してしまうときがある。力のぬけ具合がおもしろい。
9花と名無しさん :2000/10/09(月) 07:01
今「まるでシャボン」とかYOUNG YOUやフィーヤンあたりで連載したら
大人気になると思うが。ちょっと早すぎたつうかセンス良すぎた気もする。
ところで岩館さんって今いったいいくつなんだろ?
ひょっとしてもう40代後半?
10花と名無しさん :2000/10/09(月) 07:55
作風に違わぬ、年齢を感じさせないふんわりした美人さんですよね〜。
11いちおうあげとくけど :2000/10/09(月) 17:26
岩館真理子のスレって、たまーに誰かしら作ってくれるんだけど、すぐさがって
しまうんだよね(笑)どうせなら皆でサゲて話してたほうがいいのかな…

「まるでシャボン」ほんと好きでした。私は「おいしい関係」とかあのへんが
いちばん好きだった。一度心をがしっと捉えられてしまったんで、そのあと作風
変わって違和感を感じても、ファンをやめることなんてできませんよー。
初期ころの、乙女ちっく路線から移り変わる?ころのものも読んでて感慨深いです。
ちょっとした会話とか、書き文字、すべてに独特なものがあって。
でもこのスレの「21世紀に残す名作」もそうだけど、代表作をあげるのが難しい
んだよね。マンガ夜話では「うちのママが〜」だったそうだけど(BSないので
見られてない…)私としてはなんか違うんだよなー、と思うし…
12名無しさん :2000/10/09(月) 17:41
キララのキ、おもしろかった
13花と名無しさん :2000/10/09(月) 17:54
キララのキはちょっと苦手だったかも…
でも岩館真理子はすごく好きです。
私もまるでシャボンがすごく好きで、大人の世界っぽくて
憧れたなあ…
ご本人はもう40代半ばくらいですかね?
14花と名無しさん :2000/10/10(火) 11:37
子供の頃(とは言っても中学)近所のマンガ友のお姉さんに
たぶん、初期のコミックを色々借りたんだけど
今までそーもないギャグ系ばかり読んでたせーか
めちゃくちゃ重い内要にビッビった思ひ出が、、。
15名無しさん :2000/10/10(火) 15:25
>14
初期のでそんな重い内容って?なんだろう…
まあアリスとか、自分が小学生とかだったらやっぱ暗い話だなー、
とか思うだけなんだろうなきっと。
キララのキ、は絵が絵本みたいだなと思った。
私は、ヘンな言い方だけど彼女のちょっと雑っぽい絵が好きなので、
あれはキレイすぎてびっくりしました。
16花と名無しさん :2000/10/10(火) 16:00
>11
岩館さんのスレが育たないのはわかる気がするなあ。
「熱烈な支持」というのがあんまりなさそうなイメージ。
普段そんなに漫画読まない人の読む率は高そうだけど。
漫画夜話は「アリスにお願い」をやるべきだったと
個人的には思ってます。
>15
うん、キララの絵は凄かったね。
やたら整った線で緻密に描かれてた。
あの細かく練られたストーリーにはあの絵が合うと思ったな。
17名無し :2000/10/10(火) 18:27
「アリスにお願い」とか「ヴィヴィアンの赤い爪」とか
大好きなんだけど、読みながら(きっと、吉本ばななって
こういうの書きたいんだろうなぁ。影響受けまくり)と
思ってました。岩館ファンのワタシとしては、ばななの
小説は同じようなテーマや雰囲気でも亜流というか
ヌルすぎてバカにしてしまいます。
そして、(やっぱ岩館先生はステキ)なんて思っとります。
18花と名無しさん :2000/10/10(火) 20:36
個人的に絵のセンスは少女漫画界一だと思ってる。
(アリス〜キララの頃。最近はちょっと崩れてきた・・・)
19花と名無しさん :2000/10/11(水) 13:39
うん、最近の絵はちょっと…って感じ。
頬骨が気になるかも。

「まるでシャボン」て、いいっすねえ。せつなすぎる。
岩館さんのマンガって中途はんぱっていうか、独特の
物足りなさ?(いい言葉が見つからない)みたいなのが
すごい良いんだよね。
あんまり説明的じゃないっていうか。
感覚で読め、って感じだから最も少女マンガ的。
20花と名無しさん :2000/10/11(水) 15:20
岩館真理子の描く女性は本当に魅力的だわ。
美しく我がままで可愛くて上品で、と多面的に捉えられていて。
反対に男性は「子供は何でも知っている」の「とうた」や
「うちのママが言うことには」の「英太郎」のように、単純で
おまぬけな存在で描かれる事が多いのよね。
もしくは存在感があまり無い薄〜い感じのキャラクター。
岩館さんて男の人にあまり思い入れ無いみたいね。
それとも女の子に対しての思い入れがかなり強いのかしら?

なぁんて岩館チックな言葉遣いで書き込んだりして。
21花と名無しさん :2000/10/11(水) 18:06
>>6
ほのぼの系というと「うちのママが言うことには」かなあ。
終わりのほうはちょっとどろどろしてるけど。
この人の漫画ってほのぼのと思っていても油断できないので・・・
「子どもはなんでも知っている」もあんな暗い終わり方をするとは
思っていなかったし。
マグナム増刊のもすごく好きだけど、どんな終わり方をしても驚きません(笑)
2221 :2000/10/11(水) 18:07
あ、ちょっと古いけど「えんじぇる」はおすすめです。
あれは読後感のさわやかさでは、岩館作品中一番では。
2311 :2000/10/11(水) 18:18
案外育っている…(笑)
>19
私もそう思うんです。あらすじ自体はどうでもいいようなかんじだし、
ただ話が進んでいくだけというか…やっぱり上手く言えないなー。
ふとあっちの世界に行ってしまいたい、と思うような魅力がある。
>20
「まるでシャボン」の羽賀さんにしても、なんの特徴もないただの
「愛されてる男」というだけの存在だったもんねー。
昔の、もっと少女マンガしてたころから、あんまり男で印象的なキャラ
ってなかったなあ。もともと恋愛自体どうでもいいのかもしれない…

マンガ夜話見た人いますか?あの番組に全然向いてないと思うんだけど、
なにが話題になってたんだろう…
24花と名無しさん :2000/10/11(水) 19:43
マンガ夜話見ましたよ。
岩館真理子みたいな絵が少女マンガ界で凄く多い時期があったけど、
元祖は彼女だ、みたいな事をいしかわじゅんが言ってましたね。
出演者は皆コメディタッチの作品はいいがシリアス系のは肩に力が
入りすぎて良くない、という意見が殆どという感じだったかな。
コメディのセンスが優れている人だ、と。
ゲストの河合美智子と夢枕貘は昔のファンみたいでしたし、
岡田斗司夫と夏目房之介はあんまり興味無さそうでした(笑)
盛り上がってなくてファンとしては消化不良な感じでした。

2524 :2000/10/11(水) 19:50
あ、そうそう。岡田斗司夫が、
「岩館真理子の絵の目は排水溝にたまった陰毛のようだ。」
と言っていてカチンときた(笑)
26花と名無しさん :2000/10/12(木) 02:15
「えんじぇる」は月一くらい読んでも飽きないくらい好き。
「週末のメニュー」「おいしい関係」やら「森子物語」なんて好きだなぁ。
「アリスにお願い」でファンが減ったのか〜
私は綺麗ですごく好きな作品ですが
たしかに「キララのキ」とか「雲の名前」とか含めて
近年のサスペンスなのは、作風が変わってドキっとしました。
しかし、消化不良を感じることもあるけど基本的に好きですね。

あと、ばななは岩館さんというよりも、ばなな本人も認める通り
大島弓子により影響受けてると思うなぁ。(個人的感想だけど)
岩館さんは、ばななのキッチンを絶賛していたが、、、
わたしもキッチンやつぐみなんかは好きです。


27花と名無しさん :2000/10/12(木) 12:11
岩館真理子さんって、デビューが高校生の時だから、案外まだ40才になったか
そのくらいの若さじゃないかなぁ。
ものすごく長く描いているのに、いつも新鮮、いつもページを開くたびに
ドキドキするような緊張に包まれてしまう。

一度読み終わってからも、すぐに最初に戻ってなめるように見てしまいます。
えんじぇる、の頃から今まで、どんなに絵が変わっても最高に気になる作家さんです。

ファンがいたら申し訳ないんですが、山下和美の絵って、岩館真理子の
絵を我流に変えたようで、気持ち悪くて見れないんです。

デッサン狂った岩館真理子、って感じで、、、好きな人いたらごめんなさい。
28>27 :2000/10/12(木) 12:34
私は両方好きだけどな。
確かに髪の毛の線なんかは似てるかも。
でも岩館真理子は細線、山下和美は太線って感じ。
29花と名無しさん :2000/10/12(木) 13:04
乙女坂戦争、えんじぇる、森子物語、アリスにお願い持ってます。
キララのキも大好き!!
ラスト、ナギコの家のお手伝いさんが窓際で目撃したナギコ、
あれはなに?アキラがナギコの人形を作ったの?
十秋を送り出したキリコ(キョウコ)になんでナギコと同じ位置にホクロがあるの?
それと。。。なんて男だ十秋父。
>>20
何かの後書きだったか対談で
10代の女の子って、一番ミステリアスで思い入れがあるってなことを言ってました。
>>27
山下和美は岩館真理子というよりも小椋冬実じゃないかな?
30花と名無しさん :2000/10/12(木) 13:14
吉本ばななさんは岩館真理子がすごく好きで、もろ影響うけてるって
ご本人が言ってたから間違いないのでは。

ところで
>>21
子供はなんでも知ってるってどんなふうに終ったんですか?
3巻まで持ってて、そのあと知らないんですけど…
知ってる人いたら教えてほしいです。
31花と名無しさん :2000/10/12(木) 23:22
>30
26の人は、「より」大島弓子にとかいているので
岩館さんに影響受けてないといってるのではにとおもいますよ。
なにしろ「アリスにお願い」巻末でも対談してるし周知のことです
でも吉本ばななは岩館さんにも、大島さんにも影響受けてるかもしれないけど
他のものにも影響受けていて(誰でもそうであるように)
結局ばななワールドになっていてわたしはいいとおもいますが
わたしは岩館さん作品に似てるなんておもったことないし。
32ありなっち :2000/10/13(金) 00:06
>24

岡田は基地害で素人以下のセンスしかない蛆虫
だから気にするな。
33花と名無しさん :2000/10/13(金) 00:32
篠有紀子もかなりそっくりだよね。
両方好きだけどさ。
34花と名無しさん :2000/10/13(金) 00:35
わたしは吉本ばななの小説を読むときには
頭の中で岩舘真理子の絵に変換しながら読んでたりする(笑
どっちもすごく好きだなぁ。
35花と名無しさん :2000/10/13(金) 00:40
「森子物語」とか「遠い星をかぞえて」
なんかの微妙なお年頃の女の子が主人公のが好き。
36花と名無しさん :2000/10/13(金) 00:44
私は「つぐみ」に岩館感を感じますね。
繊細な女の子の描写に力が入ってる所とか。
37花と名無しさん :2000/10/13(金) 01:52
>33
その人はどんなコミックス出してるのですか?
初めて聞く名前なので。

吉本ばななはまあ両方に影響受けてるってことで。
岩館真理子本人も、大島弓子のことをすごく尊敬してますよね。

しかしこれからどういう地平に行くんでしょうねー?
38花と名無しさん :2000/10/13(金) 09:55
>>27
山下和美は、松苗あけみ、岩館真理子あたりの影響あるよね。
でも「柳沢教授」みたいなのは山下和美にしか描けない世界でしょ。
中〜老年男性のしわやたるみをあれだけ愛をこめて描ける女性作家は
希有な存在です。

スレ違いでごめんね。
3933 :2000/10/13(金) 14:03
>37
篠有紀子は「花きゃべつひよこまめ」が一番有名なのかな。
これはコメディ色が濃くて「えんじぇる」っぽいお話。
コメディを面白おかしくさらっと描くのも上手いけど、
短編なんかはシリアスでちょっと残酷で悲しくてって、
感じで岩館さんとほんと通じるものがあるかも。なんか「うちママ」
の拓子さんの描きそうなSFみたいっ!て思いました。
絵も線がほっそ〜くて上品なところも似てる。
でもこのひと独自の世界も確立してるし。
岩館さんが好きな方なら多分好きかと…どうでしょう?
40花と名無しさん :2000/10/13(金) 22:47
ふたりの童話って知ってる?(笑)
イライラするくらいモジモジしてるの。
それからずーっと、中途半端っつーかハッキリしない話なのが個性なんだね。

最近はかなりエキセントリックになったような。ちょっとこわい。
下品な内容を上品に描くのが上手い人。
41花と名無しさん :2000/10/14(土) 03:20
「ふたりの童話」持ってます。あれは…ああいう時代、だったんじゃないかなあ
岩館真理子は「乙女ちっくマンガ」の中心でもあった人だもんね。
私は1冊目の「おしおきしちゃうから!」から全部持ってるのですが、最初の
何冊かは、一見岩館真理子の作品とは思えないほどです。マンガの中に本人が
登場したり、おまじないの紹介があったりと、今みるとほほえましいというか
時代を感じて面白い。(まあ長くやってる人はそういうのが当たり前か…)

私も「キララのキ」はさすがにいっちゃったなあ…と思った。
しかし案外?昔から、子供かくとかわいいんだよね。
42花と名無しさん :2000/10/14(土) 05:16
昔出ていたイメージソング集?はどうよ?

43花と名無しさん :2000/10/14(土) 10:00
おねだり天使かわいいんだけどこわすぎ
44花と名無しさん :2000/10/14(土) 18:08
最近の絵がねー。
どんな心境の変化であんなになっちゃったんだろう。
男の人なんか、生身の人間よりズングリしてませんか?
やっぱり少女漫画的手法に飽きて、いろいろ試行錯誤してらっしゃるの
かもしれませんね。
何十年も漫画家やってきてまだ絵が変えようとするなんて
本当に凄いことだと思うけど、、、。
45花と名無しさん :2000/10/14(土) 18:37
つーか、精神的に繊細なんだね。
一条ゆかりとは正反対なタイプだ。
作品読めばある程度の精神状態はわかる。
本人も認めてたし。
46花と名無しさん :2000/10/15(日) 03:21
イメージソング集なんて出てたんだ…見てみたいような見たくないような。
ビデオも出てたよね。見たことないけど。

一条ゆかりみたいなのは、ほんとプロの職人というかんじがするよね。
エンターテイメントに徹してるというか。
岩館真理子はたしかにそれとは対極にあるよなー。(一条ゆかりも好きだけど)

初期のころ、マンガ家やめようかと思ってたと言ってますよね。
えーと「春がこっそり」の巻末に書いてあった。
絵は…私はそれほど期待してないので(「おいしい関係」の浩一・浩二さんを
見てから…)だまってついていこうかと思ってます。
47花と名無しさん :2000/10/15(日) 11:31
最近男性誌で連載されてるんですよね?
どういうお話しなんですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 19:13
岩館真理子さんは作家さんがよく読む漫画みたいですね。
批評系の雑誌には必ず出てくる気がするのですが・・。
それにしても絵がかわりましたね。
わたしが人魚になった日、の時ぐらいの絵が個人的にはとても好きなのですが。
巨匠扱いされる寸前ぐらいの時期かなあ。。。
キララのキはこっそりファンです。残酷な話しですけどね。
49花と名無しさん :2000/10/15(日) 19:20
素晴らしい…もうすぐレス50いくんじゃない?
2ちゃんで岩館真理子、のわりには続いてるなあ…

私も大好きだけど、批評系の本で読むといまいちピンとこないって
いうか。自分の中ではいつまでもただ好きな作家、なので…
巨匠みたいな扱いがちょっとピンとこない。好きな作品も、やはり
それ以前のものが多いです。
絵柄、これだけマンガ描きつづけてるわりにはそれほど変わってない
ほうじゃないかと思うんだけど、どうかな?
50花と名無しさん :2000/10/15(日) 20:34
お、50ですね。
私の中では巨匠です。もっと評価されるべきだと思います。
51花と名無しさん :2000/10/15(日) 22:51
篠有紀子と一緒にしちゃダメ!
私こいつ大嫌いだもん。 ほんわか見せかけて、実はなんか逝っちゃってて
きもい話だし、絵なんてマジぱくり。 でもそのわりに毒々しいタッチだし。
きもすぎて本当に嫌だった。 こいつに騙されてる人多すぎるよ。

岩館真理子は私の中でも巨匠だよ。 ほんと、もっと評価されるべき。
52花と名無しさん :2000/10/16(月) 02:21
ええ。私も巨匠だと思います。
岩舘真理子さんは48年組の中では代表的な作家さんですね。
他には・・・・・名香智子さんも48年組でしたっけ?
作品群の中では「えんじぇる」「森子物語」「きみは三丁目の月」
なんて大好きですね。
昔、週間マーガレットは岩館真理子さんがいたから買っていたようなものでした・・。

>51
篠有紀子さんは完全に岩館ワールドに影響受けてますよね。
53花と名無しさん :2000/10/16(月) 02:25
「おいしい関係」が好き。あと「幾千夜」も。
54たく :2000/10/16(月) 02:42
「幾千夜」は僕も好きでしたね。あれって一体、その後どうなったん
だろう?再会は出来たのかな??

(最後イギリスに行っちゃう話ですよね?違ってたらすいません!)
55花と名無しさん :2000/10/16(月) 02:49
僕は男ですが、岩館真理子の漫画大好きっす。
子供はなんでも知っている・・・・はまりました。
あとは、冷蔵庫にパイナップルパイ?かな・・・てへへ・・・。
56花と名無しさん :2000/10/16(月) 03:19
「きみは三丁目の月」私も好きです。
どこの国の話だろう、ていうちょっとオトギ話めいた雰囲気がある
んだよね、そういうとこ好き。(そのくせお尻におできができたり
しょうもない事件が起こる、そういうところも好き)

男の人でも好きだっていう人がいるんだー。
(偏見すいません)なんか絵柄もネームも男の人にはとっつきにく
そうに思えるんだけど、読んでる人もいるなんて嬉しいな。
私も週マ買ってました。ところどころ絵を切りぬいてカセットレーベル
(歳がばれるなー)にはさんでました。懐かしい。
57花と名無しさん :2000/10/16(月) 03:23
>>54
「幾千夜」「センチメンタルリング」を初めて読んだ時、この二人、
再会してほしい〜!でなきゃせつなすぎる!と涙にくれたもんです。
現在は、この続きがあってほしいような、続きがないままにせつない
思いに暮れていたいような、複雑な気分だったりします。
58花と名無しさん :2000/10/16(月) 13:13
短編では「街も星も君も」が好きです。
とてもせつなくて、悲しいおとぎ話、といった感じで。
「幾千夜」なんかもそうだけど、孤独な人たちが肩をよせ合っている
感じがなんとも泣けるのです。

私は篠有紀子さん好きです。確かに岩館さんの影響をかなり受けてる
感じですが、自分なりに作品の中で消化されてて完成度は高いと思います。
それにやりたい事の違いは読んでいてわかります。
59花と名無しさん :2000/10/16(月) 15:44
ヤングユーに移ってからの作品と週マの頃の作品、
みなさんはどっちが好きですか?
あたしはどっちも好きですし、「アリスにお願い」
なんか、出た!岩館ワールドの真骨頂!なんて思いました。
週マの頃では、読みきりを中心に読んでいました。
静かな訪問者、シルエット、幾千夜、五番街を歩こう、月夜のつばめ・・・
ところで、ヤングユーってレディースコミックにはいるんでしょうか?
60花と名無しさん :2000/10/16(月) 23:28
ヤングユーの「アマリリス」、ときどき場面を思い出して
一人で笑っちゃいます。
口からスルメを出してるコマとか。
61花と名無しさん :2000/10/16(月) 23:37
私はヤングユーに移ってからの作品が好きです。
週マ時代の作品はリアルタイムで読んでいない、という事があるからかも
しれませんが。
岩館さん独特の世界は、ヤングユーに移られてから完全に確立されたんじゃ
ないかと思います。
「アリスにお願い」は、本当に素晴らしいとしか言いようがないです。(泣)
もう何十回読んだことか…
廃園になった遊園地、川辺の小屋、鍵、長い髪の美少女、そして死…
美しいイメージを幾重にも重ねてゆく事で
繊細に紡ぎだされた世界に何度読んでも圧倒されてしまいます。
この作品はストーリーよりも、イメージや空気に惹かれるのです。

自分はこの作品よりグッとくる作品にまだ出会えてません。


62花と名無しさん :2000/10/17(火) 02:39
私もどっちも好きだけど、リアルタイムで読んでたのが週マだから、思い入れは
そっちのほうがあるかも。
岩館真理子本人はあまり興味がないのかもしれないけど、恋の話がけっこう好き
でした。「まるでシャボン」みたいに、はがゆくてせつない物語が好き。

ちょっとした風景のコマが好きです。道がつづいてるのとか、階段がつづいてる
のとか、街の遠景、特別丁寧に描きこんであるわけじゃないのに、みているだけ
でせつなくて懐かしいような、ふしぎな感じになる。
ひとつの絵だけでそんな気持ちにさせられるマンガ家、いまんとこ他にはいない。
63花と名無しさん :2000/10/17(火) 03:13
週マの頃の作品といえば、おいしい関係第一回が忘れられません。
巻頭カラー見開きで、たまこちゃんがあくびをしてた絵だったのですが
まだ覚えています。歯磨き粉も描いてあったような・・・。
続編の週末のメニューも好きでした。
64花と名無しさん :2000/10/17(火) 09:47
週マ時代の「昔 赤いレンガの道で」泣きましたー。
友達に言ったら一体何処で泣くの?と不思議がられましたが。
自分にも妹がいるので感情移入してしまうんだろうな。
65花と名無しさん :2000/10/17(火) 16:16
岩館真理子スレがこんなに成長してるなんて嬉しいかぎりですね♪

週マ時代の作品は。。。
そうですね、古い作品では、赤い淡い夜がすき”遠い星をかぞえて”
わたしが人魚になった日”静かな訪問者”
などですか。。。あと天使の耳朶?でしたっけ。

ヤングユーの作品はなんといっても
うちのママがいうことには”ですか?
(岩館真理子作品の中では珍しく長編!)
66花と名無しさん :2000/10/18(水) 01:00
新しい作品だったら「黄昏」が好きだな。
67花と名無しさん :2000/10/18(水) 01:10
私も嬉しいです!

「遠い星をかぞえて」はせつない話だったなあ。
あと「おいしい関係」は大好きでした!たまこちゃんみたいなキャラ
かける人は岩館真理子くらいしかないでしょう。
スキー教室でおびえてる姿が自分とだぶりましたが。
なにがどうなってるのか、いまいちすっきりしないストーリー・・
あれが岩館真理子のいいところだと思います。
68花と名無しさん :2000/10/18(水) 03:30
54.57さんへ
角川文庫から出てる「わたしたちができるまで」という本にご本人の作品解説が
載っていたのですが、「私はいつか、ちゃんと二人と一匹は出会うことが出切るのだ
という気持ちで描きました」と書いてありました。結論は読む人次第とも書いて
ありましたが、それを読んでほっとしたのを覚えています。
6968 :2000/10/18(水) 03:31
出切る⇒出来るでした。ごめんなさい
70花と名無しさん :2000/10/18(水) 03:32
おいしい関係、といえば、
槇村さとる、の、おいしい関係。
おい!パクりじゃないの〜?
なんて思ったのは私だけ?
岩館真理子フリークのアタシとしては、
今でもなんか、こう、しっくりといかないというか。。
岩館センセーの方が先よっ!
っていいたくなるのですが・・・・・・・・・・。
71花と名無しさん :2000/10/18(水) 06:18
>70
でも世間で「おいしい関係」といえば槇村さとる…
同じ集英社で、時期もそんなに離れてないのにー。
たしかに「?」とは思う。
けど岩館真理子のファンはそんなことにピリピリしないもんね。

「わたしたちができるまで」あの当時買っとけばよかった…
(小椋冬美も好きなんで)
今になって、古本屋とか行って探してもみつからない。
72花と名無しさん :2000/10/18(水) 08:12
、ス、ヲ、、、ィ、ミセョフコナ゚ネ�、オ、テ、ニ、ノ、ヲ、キ、ニ、?、ホ、ォ、ハ。」
タ、ツ蠻ェ、ヒエ莇ロ、オ、ネニア、ク、ヌ、ケ、隍ヘ。」
kiss、ホマ「コワ、筅隍ッ、?、ォ、鬢ハ、、、゙、゙スェ、?、テ、ニ、キ、゙、テ、ソ、キ。「。「。「。」
テサ、、・レ。シ・ク、ヌ、筅、、、、ォ、鮴ッ、キ、コ、トノチ、、、ニペ、キ、、。」
73花と名無しさん :2000/10/18(水) 16:04
ネタバレです
「アリスにお願い」のアリスって自殺?それとも殺されたの?
自殺って解釈してたけど最近読み返してみて
もしかして美名子が??と思ったものだから。だったら怖すぎる〜
74花と名無しさん :2000/10/18(水) 19:10
>73
へえ、そういう読み方もあるんだね。
ちなみに私は自殺として読んだけど。
アリスが自ら死を選ぶ事で二人だけの秘密を、永遠のものにしたんだなあ、
アリスは美名子のことを愛していたんだなあ、と。
その愛がこれから美名子を一生苦しめていく。あのじっと真直ぐを見つめる
アリスの目は、罪を償って簡単に楽になる事を決して許さない、怖い目。
75わたしはダリ?名無しさん? :2000/10/19(木) 01:37
「アリスにお願い」
ってそんな話しだったんですね。
わたしって岩館先生の漫画って週マの時の作品しかしらないから、
驚いてしまいました。早速文庫買って読んでみようかな。
76花と名無しさん :2000/10/19(木) 01:53
うん、文庫版は「白いサテンのリボン」とか良い作品が入ってるのでオススメよん。
でも週マ時代と雰囲気変わってるけど、ショックを受けないようにねん。
77花と名無しさん :2000/10/19(木) 02:23
>73、74
 私はアリスは美名子が殺したのだと思っていました。
 過去の告白をした次の日の、アリスに「おはよう」と言う美名子の
 表情からそう思ったのですが・・・・。
 アリスは川で死んだので その秘密は 永遠に鍵をかけられたのです
 という最後の文、怖かった・・・・・。
 でも、74さんの解釈もなかなか怖いですね。
 どちらにしても、とても好きなお話です。
78花と名無しさん :2000/10/19(木) 02:34
でも考えてみると、「まるでシャボン」も恋人が死んだことが
キーワードになっていたんだよね・・・

文庫版アリスは、1冊であんな濃ゆい世界を堪能できるので
お得だと思います。
私は全部コミックスで買ってて、文庫持ってないんだけど、
「自選集」てことなのでなにを選んでいるか知りたい気がする。
あとがきは誰が書いてるのかな?
79
80花と名無しさん :2000/10/19(木) 18:02
age
81俺も男 :2000/10/19(木) 19:00
アリス〜は美名子が「アリスが胸に花をつけていたのを、私は仲直りのしるしだと思った」
というナレーションがあるから、自殺だと思ったです。
その花はアリスなりの自決意志表示だったのではないか、と。
82花と名無しさん :2000/10/19(木) 19:21
わたしも自殺に一票
83わたしはダリ?名無しさん? :2000/10/20(金) 06:25
76さん、78さん、ありがとうございました。
早速、昨日買ってきました。「アリスにお願い」
土曜日にでも読もうかと思っています。
ミルクティーでも飲みながら。
あー、なんかどきどき・・・。
84花と名無しさん :2000/10/20(金) 08:11
少女って純粋で美しいだけのものではないんだよね…て当たり前のことだけど。
結局美名子は(アリスは殺してなくても)ほかの子たちの死の原因を作って
しまったわけだし…それでも、なにもかも封じ込められて話は終わる。

全然関係ないけど、岩館真理子の絵って、家具とか部屋が異常に大きいと思い
ませんか?うまく言えないけど、壁なんか延々と続いてるようなかんじがする。

個人的には、レス100までいくところを見てみたいので、あげときます。
8573 :2000/10/20(金) 10:32
>81
そう…だよね。そうなんだけど
その日、期せずして江利子ちゃんの遺体が出てきたんだよね。
そこを読んでもしや?と思ったわけです
86花と名無しさん :2000/10/20(金) 11:17
アリス〜ですけど、私も美名子が殺したと思ってました。
アリスはきっと美名子を愛してたんだと思うし、最近読んでないんだけど
たしか、
「(美名子のしたことを人に)言うわけない、一生抱いていくのが罰」
みたいなこと言いますよね?確か。
なのに突然自殺だったら、言ってることと合わない気がして。
それとも、そう言いながらも本当は美名子を責めていて、
自分が死ぬことによって告白を迫ることにしたのかなあ。わからん。
87名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 11:18
あれが好きだった。ナイトクラブで歌う歌手に恋する男の話。
彼女のドレスの色が原因で、男の妻が自殺しちゃうって話。
ラプンツェル?だっけ?
おもちゃのビーズの指輪がすごく好きで、自分で作った覚えがあります。
結局悲恋で終わるんだけど、その終わり方が曖昧で、かえって両者の
微妙な心理が浮き彫りになってすごくよかった。
88花と名無しさん :2000/10/20(金) 11:21
>84
やっぱり岩館さんはその多面的な「少女」を描かせたら凄いですよね。

家具とか部屋が大きいというより、なんか冷たい感じがする。
なんか温度低そうな。
ほのぼの系の話は勿論そうでもないけど。

ここ100まで行けそうですね。
なんか私、めちゃめちゃ嬉しいんですけど。
89花と名無しさん :2000/10/20(金) 11:42
ラスト曖昧なままで終わる話が多いですよね。そこがいいんだけど。
「まるでシャボン」とか。
そういや岡崎京子も岩館真理子のファンで、マンガで登場人物に
「岩館真理子センセ最高〜! まるでシャボン泣ける〜!」と
絶叫させてましたねえ。
90花と名無しさん :2000/10/20(金) 11:44
>87
私が人魚になった日に収録されてる
センチメンタルリングですね。今手元にあるんだ。
隣の黒髪のお姉さんとか、なんとなく出てくる脇もいいよね
91花と名無しさん :2000/10/20(金) 12:07
>86
アリスが突然死んだのは、江利子ちゃんの遺体がでてきてしまった
からではないでしょうか?
自分が死にさえすれば永遠に秘密に鍵がかけられるという事で命を
絶ったんだと思う。
アリスも江利子ちゃんを見殺しにしてしまった事で
とても苦しんでいて(夢も希望も持てずに)
美名子だけを責めるという感じではなく、自分も共犯者だという
意識だったと思う。
美名子を助ける為に死んだというだけでは無く、自分の犯した罪に
対しても耐えられなくなりなったのかな、とも思う。

アリスはわがままでいじわるというふうに描かれているが、結局
一番純粋で美しかったんだ、っていう悲しみが残った。

9291 :2000/10/20(金) 12:11
×耐えられなくなりなった
○耐えられなくなった

すんまそん
93花と名無しさん :2000/10/20(金) 12:30
センチメンタルリングって何気に女の嫉妬とかガンガン入って
るよね。
でも岩館さんが描くとさら〜っとしてて何故か醜くない。
まるでシャボンもそう。でもあれは私の嫉妬で読めない(笑)
草子さんだっけ?うどん一本づつたべるモテる女。
ほんと近くにいなくて良かったよ、あんな女。
でもどこかで羨ましがってる自分もいたりして。
そういう女の心理を岩館さんうまく描いちゃうんだよねー。
94俺も男 :2000/10/20(金) 12:35
今まで岩館真理子のスレっていつもレス20あたりで下がっていったのに、
みんな今までどこに隠れてたんだ〜!
「まるでシャボン」、ドラマ化するんだったら配役誰がいいかよく考えてたです。
ところでアリスにお願いって美名子が過失致死、そしてアリスが死体遺棄という共犯関係?
95花と名無しさん :2000/10/20(金) 12:51
>94
ほんとに男の人?そうだったらなんか嬉しいなあ。
男の人でも岩館さんオッケーなんだぁ。
ごめん、私93なんで「まるでシャボン」のドラマは
あんまり見たくなくて配役は考えられない(笑)
私はどちらかというと「アリスにお願い」の方映画化希望!
美名子はちょっと前のヒロ末で。肝心のアリスはゆっくり
考えたいなっと(笑)
96名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 13:56
一昨日:このスレに気づいて感激する
昨日:実家にコミックスはあるのに「遠い星を数えて」「五番街を歩こう」の文庫版を買ってしまう。
当時中学生だったんで(歳が…)、
あの繊細な雰囲気にひかれてファンになったけど、
改めて読み返したら、もっと好きになりました。

ところで
「アリス〜」の文庫版は濃い世界が堪能できる、とありましたが、
他の収録作品って何?
97花と名無しさん :2000/10/20(金) 14:03
「白いサテンのリボン」
「眠るテレフォン」(これは「うちのママが言うことには」の元に
なった作品)
でも「アリスにお願い」は絵の美しさがこの作品の重要なポイント
なので、できればワイド版で読む事をお勧めしたい。
98名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 14:25
>90
うおっ、それですそれ。センチメンタルリングだったか、タイトル。
そう、黒髪ゴワゴワのお姉さんの嫉妬とか、普段は仲が良いんだけど
主人公が引っ越す事になったら安心するお姉さんとかもいましたね。
懐かしい。ちょっとうすら怖い(笑)
99:2000/10/20(金) 14:29
あ、87です。なんかはかなくて好きだったなー。
アリス、嫌いな人もいるのかあ…名作だと思うんですが。
100花と名無しさん :2000/10/20(金) 14:40
え?100いったのーすご〜い
101花と名無しさん :2000/10/20(金) 15:28
きゃ〜〜!信じられない☆岩館真理子スレが100超えてるぅぅぅぅ〜。
これはお祝いしなきゃ(笑)

アリスにお願い”ネタでこんなに盛り上がってるなんて・・・・・・
アタシも今から読みかえしましょ。ほほ。
102花と名無しさん :2000/10/20(金) 16:04
静かに熱いですね。それに作品と一緒で、上品な感じの書き込みが多い気がする。
確かに岩館作品で萌え〜とか言えないもんね。
103花と名無しさん :2000/10/20(金) 16:15
「うちのママがいうことには」って完結したんですか?
ずーっと待っているんですが、続きが出ない・・・・(涙)
104花と名無しさん :2000/10/20(金) 16:23
続けるのが辛くなって、終わらせちゃったってどこかで聞いた気がする。
あれ?それは「子供は何でも知っている」だったっけ?わかんないっす。
105花と名無しさん :2000/10/20(金) 17:34
55に書き込みした男ですが、
なんか他にも男いるみたいでなんかうれしーですぞ!
アリスにお願い:は残念ながら読んでませんな。
ぶ〜けから入ったもんで。
冷蔵庫にパイナップルパイ:の話題がないのはさみし。
106花と名無しさん :2000/10/20(金) 18:04
うわー 岩館先生スレだ!(感動)
うちでは小学生の私と母親とで奪い合いながら週マを
読んでましたわ(笑)
当時は『えんじぇる』をやってたような・・・

岩館先生の描くファッションが好きですー。
品が良くて、ほんとに着たくなる感じ。
107花と名無しさん :2000/10/20(金) 18:09
なんかすごくスキな話があったんですけど…
短編で、すごく幸せな夫婦(男が小説家、女がマンガ家?)って言われてて
でも実はふたりは兄妹らしい、っていう。タイトルわかる方います?
星とか月っていうのが入るタイトルだった気が…。
その話の雰囲気がすごく好きなんです。
男の人もたしかすっごくかっこよくて、この頃の男性が一番好きだったなあ。
108花と名無しさん :2000/10/20(金) 18:16
わたし、岩館先生のコミックスと文庫、愛蔵版、と全て持っているのですが、
「岩館真理子イラストレーションズ」一冊だけがどこかいって見当たらないのです。
くやしくてくやしくて悲しいのです。
どこの本屋(古本屋も)いってもおいてないし。。
自分の不徳のいたすとこだわ。。あ〜あ、なんでなくしちゃったんだろ。。

それからこのあいだ、
女優、黒木瞳さんの著書を買ったのですが、挿絵が岩館先生だったので
超びっくりでした。とてもうれしいです(^^)
109花と名無しさん :2000/10/20(金) 20:15
>107
それは「冬の星が踊る」ですね。私も好き!です。でも悲しいお話なんですよね。
文庫版の「赤い淡い夜が好き」に入ってますよ。
>108
黒木さんの本買いましたかー。岩館ファンとしてはやっぱり買わなきゃだめかなあ。
110花と名無しさん :2000/10/20(金) 21:50
岩館真理子スレッド100突破!!!!!
そっれそれぇ〜〜♪♪うれしーわ♪

ところでキララのキ、
全然話がわかりません。複雑すぎて・・・・・
あの人形とおねだり天使、夢に出てきます・・・・怖いです。
111花と名無しさん :2000/10/20(金) 22:08
「キララのキ」はもう一回読まないと、と思ってたところです。
暇だからこれから読もうっと。でもまた今回もわかんなそうだな。
112花と名無しさん :2000/10/20(金) 22:09
わーい!100超えてるー。

女の嫉妬・・私は「まるでシャボン」もそうだけど、「おいしい関係」にも
すごい感じました。「乙女坂戦争」なんかもそうかな。
嫉妬というより、いきばのない劣等感というか不安感というか・・
向こうに悪気や落ち度がないだけにどうしようもないし。
あのプロットだけでも十分ドラマの原作になると思うけど、見たくないような
気もする。草子さんて実写じゃ無理っぽいもん。

「冷蔵庫にパイナップル・パイ」・・顔だけはニヒルなおとさん、がかわいかった。
しかしよく考えたら母子家庭なんだよね。どんな作品にも完璧な家庭って
出てこないんだよなあ。
岩館真理子のかく動物ってあんまりかわいくなくて、そこもまた好きだったりして。
113花と名無しさん :2000/10/20(金) 22:11
母子家庭→父子家庭、だね。
114花と名無しさん :2000/10/20(金) 22:41
岩館真理子のに出てくる服って、ほんとさりげなくていいよね。
流行追ってないから、あとでみても違和感ないし。
あーーでもああいう格好私にはできない…かなり細くないと
似合わないもんね。
ああいう服を着て、寒い冬の昼さがりにくつろぎたいものです
(しかし部屋も汚い私…)

キララのキ、の人形は怖かったね。山岸りょう子とかのより怖かったよ。
でも私も意味があまりわからなかったので読みなおさなければ。
115花と名無しさん :2000/10/20(金) 22:41
>>112
「女の嫉妬」というと五番街シリーズの「紫陽花の陰に猫はいる」だっけ?
(曖昧。すんません)あの料理研究家の奥さんを思い出します。
私はあの奥さんタイプなので(笑)めちゃめちゃ感情移入して読みました。
でも天真爛漫なあの女の子にも、誰にも言えない哀しみがあって。
「金魚草」だっけ。あー、すっかり失念!!読み直さなきゃ。
「大人になったらあんな思いに捕らわれることもあるのかなぁ」なんて
思っていたのに、独り身のままあの奥さんの歳をとっくに追い越しちゃった。
うーむ。
116花と名無しさん :2000/10/20(金) 22:52
>109さん
ありがとうございました!
文庫版に収録されてるんですね、見てみます♪
117名無しさん@男32歳 :2000/10/20(金) 22:56
すいません。誰かめぐむちゃんを妹に下さい。
118花と名無しさん :2000/10/20(金) 23:51
わたしは『森子物語』すきです。
森子ちゃんの片思いの彼が、子犬を蹴飛ばしたとき、
彼女の気持ちが痛いほどつたわってきた・・けなげだよね・・・・。
妹のおだんご頭を結ってあげてるとこなんかも妹思いな姉ちゃんやな〜
って感じですきです。

119花と名無しさん :2000/10/20(金) 23:54
>108
「岩館真理子イラストレーションズ」1年くらい前に
書店で客注したら入ってきたけど、
今はどうなんだろ?絶版とかになってるのかな?
くらもちふさこのはおいてあったけど。
私は「私たちができるまで」がどこさがしてもなくて、
ネットで探してもらってやっと手に入れた。
そういう捜査ページとかに依頼するのもいいかも。
120花と名無しさん :2000/10/21(土) 00:10
今度はみんなでキララのキを語ろうよ〜〜!!
121花と名無しさん :2000/10/21(土) 00:25
キララのキ☆といえば、
おねだり天使。かわいい??
122名無しさん@男32歳 :2000/10/21(土) 00:30
おねだり天使のデスクトップマスコットきぼーん
123花と名無しさん :2000/10/21(土) 00:37
ここ2,3日の岩館スレの成長には目を見張るものがある。
・・・・・・・・100超えてるって夢じゃないよね?
おねだり天使のアイコン、どっか探したらありそうじゃない?
124120 :2000/10/21(土) 00:45
うう、実は私、>>29でキララのキについて質問投げかけたんだけど
誰も答えてくれなかったの。岩館ファンのみんな、語ろうよ〜。
125花と名無しさん :2000/10/21(土) 00:46
>118
あの子犬を蹴飛ばすシーンって実は凄いですよね?!
私もショックだったな。コテコテの少女漫画に出て来る憧れの男の子に
普通あんな事させますか?
あの時に、岩館さんはそれまでの乙女ちっく時代を完全に破壊したんじゃないかな。
126花と名無しさん :2000/10/21(土) 00:51
>124
「キララのキ」ちょい待って〜!私ももう一回読み直すからさ〜
明日なら語れるかも?
やっぱみんなわかんないんだね、ちょっと安心したよ(笑)
127名無しさん :2000/10/21(土) 01:00
>>107さん
私もそのマンガ大好きだったんです!
だけど、やっぱりタイトルが思い出せなくて、ここで質問しようかなって
思ってたトコ。
そうか、「冬の星が踊る」ね。
確かに、あの男の人カッコよかったなー。
でも、すごく悲しくてせつないお話だったよね・・・。
明日買いに行こうかな。
128名無しさん :2000/10/21(土) 01:02
>>103さん
私も「うちのママが言うことには」続き待ってました。
でも、もう何年も出てないですよね。
やっぱ無理なんですかね。残念。
129124 :2000/10/21(土) 01:24
>126しゃん、待ってるよぉ
130花と名無しさん :2000/10/21(土) 01:35
これは夢でしょうか?こんなに盛りあがっている…
(あ、でも自分3,4回書きこみしちゃってるんだけど…)

嫉妬…というより、気が小さいためについおちゃらけてしまうタイプの女の人が、
自分の心に素直にふるまうことのできる同性に対してあこがれや敗北感を感じて
しまうことってある。いや自分もそういうタイプなんで。
たまこちゃんなんか、ほんとに見ていて哀しくなってくる。
オトナになってもそういう気持ちって、変わらなかったりするんだよね。

森子物語の東山くんというのは、やっぱり東山紀之から拝借したのでしょうか?
そいで「コーチ」の名前は玉置浩二のを拝借したのかなー。
「そのうちここから逃げ出して、どこかに行ってやるー」というのは私、いまだに
思っています。森子ちゃんの気持ちわかるんだよなあ。
131花と名無しさん :2000/10/21(土) 01:45
>103、128
「うちママ」あれで終わりじゃあ寂しすぎますよねっ。
だってコメディの終わり方じゃないもん。
でも岩館さんらしいと言えばらしいのかな。
ところで「甘夏栄太郎」、「北風けいと」って名前、
面白すぎですよね。初めて見た時笑いました。
こういうセンスが好きなんだなあ。
ちなみに金田一はるかさんかなり好きです。
自殺騒ぎした際に、髪にガムついてたってくだりには爆笑でした。
132花と名無しさん :2000/10/21(土) 01:57
ほんと、今日はすごいぞ!どうしたんだ?
勝手に自分は岩館さんのファンってあんまりいないと思ってた…
「自分だけが好きな大切な作家」みたいな存在だったので。
考えてみたらそんなはずないのに。だって良いもんねぇ(感涙)
>130
安全地帯!岩館さん、お好きでしたよね。
確かトシちゃんの大ファンでもあった?
今はどうなんでしょう…
133花と名無しさん :2000/10/21(土) 02:57
『キララのキ』はファン失格ですが・・・まだ読んでいないので
語れなくてごめんナサイ。
このスレ立ち上げたものなのですが数日間見ていないうちにこんなに
成長していてうれしい限りです!
みなさん岩館作品への愛を感じるコメントばかりで読みいってしまいました。
134ミス☆はまぐり :2000/10/21(土) 03:20
そう。わたしも嬉しいよーー。
より一層、岩館真理子先生の作品が好きになりました。
135花と名無しさん :2000/10/21(土) 03:24
>133
岩館センセのスレを立ててくれたのはあなただったのね!
サンキュー!
「キララ」読んでみてね〜
136花と名無しさん :2000/10/21(土) 03:43
>133=1
スレつくってくれてありがとう!
私も132さんみたく勝手に思いこんでたので、嬉しいです。

森子物語では、子犬蹴飛ばし事件以外にも、東山くんて結構冷たいと
いうか、森子に全然興味ないんだよね。顔おぼえてるのは森子の方だけ。
まるでシャボンの羽賀さんも「名前なんだっけ…」とかいうシーンあった
し、どうも関心がない。
おいしい関係のコーチは、何が言いたいのかさっぱりわからんし。
普通マンガってそういうことあんまりないよね…
そういうとこ面白いなって思ったりして。
137花と名無しさん :2000/10/21(土) 03:59
>136
そうなんですよね。「私が人魚になった日」とかも主人公の顔を
覚えてなかった…
まあ思いっきり片思いって事なんですね。もうかえって潔いくらいの。
おいしい関係のコーチに関しては、彼の気持ちはわかる気がしますけど。
それは両想いだからでしょうね。
138花と名無しさん :2000/10/21(土) 03:59
森子物語、
あたし最初、もりこものがたり”
って読んじゃいました・・・・・きゃ。
しんこものがたり”です。。
1391のものです。 :2000/10/21(土) 04:05
>135
「キララ」読んでみますね!連載当時に1.2話は読んだのですが
まったく続きが想像できないので楽しみです。

>138
!わたしも昔『もりこものがたり』と思ってましたよー
ハハハハハ
140103です :2000/10/21(土) 04:54
128さん・131さん

レスありがとうございますーーっ(^-^)
「うちのママがいうことには」は凄く好きだったのでずっと気になっていたのです。
でもこのスレではそういう人は殆どいないみたい?(^^;;;
そして続きはやっぱりないのですね。
本当にアレで終りなんでしょうか・・・なんだかスッキリしなくて・・・・。
141花と名無しさん :2000/10/21(土) 05:08
そうですよね。
「うちのママがいうことには」と
「子供はなんでも知っている」
は、どうしても尻切れとんぼみたいな気がして・・・
岩館先生は長編ってやっぱ苦手なのかも・・

>138@`>139
同士発見!!!(笑)
142花と名無しさん :2000/10/21(土) 05:15
そうかも・・・(笑)<長編苦手
エピソードを積み重ねていく方式ならいいのかな?
「うちのママ〜」も「えんじぇる」もそうでしたよね。
でもそういうのが私は好きだけど。
また始まるのかも〜って思えるのもよくない?
143花と名無しさん :2000/10/21(土) 05:47
>142
岩館センセーの作品の特徴よね。〜T、〜U、〜V、〜W、〜X・・・・
アタシはすきだな。(^-^)
144花と名無しさん :2000/10/21(土) 09:06
森子の兄弟の名前もたしか草太郎、花子とかそんなんだったよね。
名前つけるセンスはたしかに好きだ。

岩館真理子の話は、大事件や起承転結があるっていうタイプじゃなくて、
日常切り取ったようなやつだから、1話完結式があってるのかもね。
私もそういうトコ好きです。

思うにこの異様な盛りあがりは、これまで「う〜ん岩館真理子っていいよなあ
でもネット上ではどうせ話題にならないからなあ」と思いをためこんでいた
人々がたまたま集結してしまったのでは・・・
いずれにせよ嬉しいことです・・・
145本屋店員 :2000/10/21(土) 13:47
黄昏好きです。なみだ出ます。
あと、エッセイ漫画というか、岩館さんの飼い猫達のお話も大好き。
まゆげがあるんですよね〜。
146花と名無しさん :2000/10/21(土) 14:13
>145
「黄昏」は胸にぐさりと刺さるような話ですねー。
何度読んでも涙がじわりと出ちゃう。
誰もが思春期には通る感情で、一過性のものかもしれないけど
私は今でも親に対してあんな態度をとってしまう事があって…
時々この作品を読んで自分を戒めてます…
でも勿論説教臭い作品じゃなくて、岩館さんらしい綺麗な絵で
魅せてもくれるので大好きです。
147花と名無しさん :2000/10/21(土) 16:40
>146
そうなんですよねー。
説教臭くないっていうか、私にもあるかも・・・って気持ちに
素直にさせられるのよね。まさにマジック(笑)
ラストは泣きましたよー。じわーっときた<「黄昏」

あと「えんじぇる」はいまだに私にとってはバイブルですね。
あの結婚してるのに安心しきれないスウの気持ちはめちゃ共感できる。
二十歳こえてから読み返したら、深くて・・・(笑)
148花と名無しさん :2000/10/21(土) 21:59
それにしても「キララのキ」の絵の完成度の高さは一体どうしたの?って位スゴイ。
岩館さんの絵って、それでいいのか?とつっこみを入れたくなるような雑な感じが
特徴だったのに。きちんと描こうと思えば描けるけど、敢えてハズしてる、といった
感じの絵の時代が長いこと続いてたというか。自分はどちらも好きなんだけど。
でもまた最近雑な感じに戻ってるね。やっぱ疲れたとか?(笑) 
149花と名無しさん :2000/10/21(土) 22:26
そうよね。
あの「木の枝」の描き方とか、、、
だってアシスタントが描いてるわけじゃないよね?
150花と名無しさん :2000/10/21(土) 23:14
アシスタントでしょ?

あまりにも今までの描き方と違うもん<木
151花と名無しさん :2000/10/21(土) 23:36
マンガ夜話で岩館さんがテーマの時、いしかわじゅんが
「うちママ」のある1ページを例に出して、
「このカットは凄い。岩館真理子の絵のセンスは凄く良い。
多分これはアシスタントが描いてるんだろうけど。
でも漫画家がアシスタントに何をどう描くかを伝える事が最も大事な事で、
実際に誰が描いたかというのは問題では無い。」
みたいな事いってた。私もそう思うな。
152花と名無しさん :2000/10/21(土) 23:57
私もキララ読み返したよ!ふう〜疲れたっす。
でも今回はやたら真剣に読んだから理解できたような気がする。
でも解ってないような気もするし。
とりあえず、おとうちゃん!三姉妹全員とやっちゃったってことね?
153花と名無しさん :2000/10/22(日) 01:19
あーマンガ夜話みたかったなー。(うちBSないんです)
いしかわじゅんは、著書にも岩館真理子の絵を引用してるくらいだから、
きっと好意的な意見なんだろうと思ってたけど。

黄昏に出て来る両親もそうだけど、主人公のオヤってほとんど同じような
ルックスというか(笑)冴えない人なんだよね・・
(母親だけ美人とかもあるけど)
黄昏は泣けたです。あの絵、ある意味荒唐無稽な話なのにほろりとさせる
なんてすごいなあ。

たしかに「キララのキ」を読んだときは絵に驚いた。
私は、ちょっとぐしゃぐしゃなほうが好きだけど、回想シーンなんかぞくっと
するのがたくさんあった。ほんとにセンスいいよね。
154花と名無しさん :2000/10/22(日) 01:57
わたしは「五番街を歩こう」が好き。当時は中学生だったんですが、
ほんとおしゃれだわ〜と思って読んでました。
でも「五番街〜」なんて最近のマンガのような気がしてた。
もう10年は経ってるんだ〜はやいなあ。
でも不思議と岩館作品は古さは感じない。
155花と名無しさん :2000/10/22(日) 02:43
あ〜、わたしも漫画夜話みたかったな〜・・・・
再放送とかないんだろうな・・・かなし・・(TT)
五番街を歩こう”は、カルミア”
というお話?だけなんとな〜く覚えてるかな・・
156花と名無しさん :2000/10/22(日) 03:05
岩館真理子好きです!仲間にいれてください!
皆さんがすでに書かれてるとおり「うちママ」後半以降の絵の変化には
ちょっと・・・ですが。

前のほうでどなたか書かれてますけど子供は何でも・・って
ラストどうなってるんですか???
157花と名無しさん :2000/10/22(日) 03:24
私もなぜか唯一読んでないのが「子供は〜」なんだよね。
いまさらながら、買わなくては。

普通「おしゃれ」と形容されるマンガって、あとでみると
古臭くなってるもんだけど、岩館真理子のはそうならないねー。
まあ「おしゃれ」なだけじゃないからなあ。
ナレーション(というの?無知なもんで)がいくつも並行して
すすんで、順番に読むというより一気に目にとびこんでくる、
というのがいいんだよなー。
きちんと読むタイプの人なら「どこから読むんだ!」となりそうだ。
158157 :2000/10/22(日) 03:25
すごい!レスの数、とうとう私の身長を越えたよー。
嬉しいな
159花と名無しさん :2000/10/22(日) 03:35
>157
「子供はなんでも知っている」
は、ぶ〜け 掲載だったもんね。
アタシ、最初びっくりしたもん。あ!岩館真理子がぶ〜けに描いてる!
ってな感じで。週マ作品の総集編は載ってたけどね。
「クリスマス・ホーリー」も、ぶ〜け だったっけ?

>156
アタシも最後の方読んでないんだよね・・・・
とうた君好きだったな。
160花と名無しさん :2000/10/22(日) 03:43
>156
おお、お話しましょ!

うーん、これこれどうなった、とは言いにくい終わり方。
最終話は、沙羅が自分自身や、とうたとの将来を決めるのをとても不安に
感じて悩む、みたいな感じだったよね。それもかなり深刻に。
結局最後の1ページでとうたと結婚した(or一緒に暮らしてる?)沙羅が
子供時代を回想して、みたいなオチで。
うちママも雰囲気はそんな感じだったし。
この二作品を読むと、なんか岩館さんそうとうめいってそうな感じした。
なんかだんだん暗く深刻になって行って、突然終わるって形だったから。
寝耳に水!な。もう再開は望めない感じ。
161花と名無しさん :2000/10/22(日) 03:49
「子供は何でも〜」は面白い!笑えるんだけど岩館さんらしい、
途中で回想の世界にふわああっと飛んでっちゃう所ももちろん
たっぷりあるし。(私はそこが好き)
162花と名無しさん :2000/10/22(日) 05:16
うちママも子供・・も続きは??ないの??って感じで終ってるよね。
だけど、うちママは絶対続き読みたいよー。
だってはるかと英太郎はどうなったんだろうね。
163花と名無しさん :2000/10/22(日) 12:41
岩館さんて、独身ですよね?
確かご家庭も複雑だったみたいだし、結婚とか男性に対して
いまひとつ信頼を持ってないような気が…しません?作品を読むと。
うちのママみたいに幸せな結婚なのに突然不倫されたりね…。
いずれにせよ、男の人はヒロインの恋の相手だとしても割と印象がうすくて
やっぱり女性、女の子のマンガを描いてるって気がする。
だからこそ何か俗っぽすぎなくて、ちょっと現実味がないような(いい意味で)
独特の世界観があるんだと思ったり。
164花と名無しさん :2000/10/22(日) 14:56
>163
そうですね。それに登場人物の家庭環境はたいがい複雑、というふうに設定
されてますね。でもその家庭環境が人物に与える精神的な影響を描写する事
にはあまり興味が無さそうに感じてしまう。ごく普通に複雑、というか複雑
なのが当たり前のような。
それは、いくら家庭が複雑だからって性格が歪むと決まってる訳ではないし
不幸だとは決められない、という意味なのかな。なんてね。
165花と名無しさん :2000/10/22(日) 17:52
「きみは三丁目の月」
に出てくるルツの弟の彼女、名前とか忘れちゃったんだけど、
なんかすごいいやな子だったよねー?ルツがなんか嫉妬してたよね?
話の内容は覚えてないのにそれだけが記憶にあるんだな・・・
166花と名無しさん :2000/10/22(日) 21:07
ルツの目を通して見てるからなのかも。
わたしも「やな女だな」とか思った記憶あるが。
167花と名無しさん :2000/10/22(日) 21:34
はじめてこの板にきて、「岩館真理子」の名前に反応してしまった・・・!
『えんじぇる』好きだったなぁ。
ちなみに名前で好きなのでは「絵口まりも」。
タイトル忘れちゃったけど。
168花と名無しさん :2000/10/22(日) 22:05
「冷蔵庫にパイナップルパイ」に出て来る名前もすごいかもしんない。
「やや」とか「ぷぁるこちゃん」とか。あとお父さんが「おとさん」
なのもウケた。
169名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 23:20
>>97
96です。さっそくありがとうございました。
「アリス」のワイド版は持っているので(確かにあのサイズならではの世界がありますよね)、
文庫版挑戦したくなりました。
「…テレフォン」は「うちのママが」の元だと聞いていたのに見つけられなかったので、
偶然ながらすっごく嬉しいです。
170花と名無しさん :2000/10/22(日) 23:20
冷蔵庫〜って、結構タイトルに凝ってませんでした?
171花と名無しさん :2000/10/22(日) 23:37
>169
すいません、ちょっとお聞きしたいんですが
「…テレフォン」ってヤングユーコミックスの「うちママ」の1巻に
最初に入ってますよね?
文庫版には入ってないってことなんですか?
172花と名無しさん :2000/10/22(日) 23:46
>165
岩館さんの漫画に出てくる女の子は
嫌な子なんだけど魅力的。って子が多いですね。
というか、そういう女の子を描かせたら右に出る人はいないというか・・・・
173花と名無しさん :2000/10/22(日) 23:48
私はやっぱり、まるでシャボンの草子さんが好きです。
よく噛んでゆ〜〜〜っくり食べるの、マネしようとしたけど
大食らいだからできなかった…。よよよ。
174花と名無しさん :2000/10/22(日) 23:51
>145〜147
「黄昏」読みたくなりました。単独でコミックスあるんですか?
それとも何かに同時収録されてるのですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 00:06
>174
『黄昏』は『薔薇のほお』という単行本に収録されていますよ。
176花と名無しさん :2000/10/23(月) 00:06
>167
“絵口まりも”は「5月にお会いしましょう」ですね。
「おいしい関係」の2巻に収録されてます。
自分とそっくりの女の子と人生入れ替わっちゃう様な話。
(一方は田舎の普通の生活で、もう一方は女優さん。)
もうひとりの名前もおかしい。“浜田山たるみ”
>174
薔薇のほおにも入ってるけど、黄昏がメインタイトルになってる
文庫本も出てるよ。
178174 :2000/10/23(月) 02:24
>175さん、177さん
ありがとぉ!!早速探して見ます!!
179花と名無しさん :2000/10/23(月) 03:11
>173
そうそう。うどん一本一本食べるような女にはそりゃ負けるよ、(?)
と思ったものです。
草子さんはお手伝いに行った先でなんもできないんだよね。結局息子に
ゴハンつくってもらって。そういうとこが憎めないっていうか。

>171
文庫版アリスには「白いサテンのリボン」「眠るテレフォン」が入ってます。
ん?そういう意味じゃないのかな?
180花と名無しさん :2000/10/23(月) 03:33
>179
ほんと草子さんて女らしくて魅力的。憧れます。
岩館さんの描く女の人って、学生だったらトイレにも友達と一緒に行った事
のないような感じの一匹狼キャラが多いですよね。
私とは全く正反対のキャラなんで余計に憧れちゃいます。
でも実生活では同性に嫌われそう?でもモテそうだわ(笑)
181花と名無しさん :2000/10/23(月) 06:25
岩館真理子ファンのみなさま、今まで何処に隠れていたのでせうか・・・?
スレ盛り上がってる。びっくり。。

冷蔵庫にパイナップルパイ”のぷぁるこちゃん、
どーやって名前をつけたのか岩館真理子先生にきいてみたいわー♪
182名無しさん :2000/10/23(月) 07:22
私は初期の作品も好きです。
ふたりの童話とか春がこっそり(だったかな?)とか。
一番すきなのは、17年目。
183俺も男 :2000/10/23(月) 12:33
うわ。会社に出て開いたらレス数すごいことになってる。びっくり。
しつこいようだけど、今まで岩館真理子のスレっていくつかあったけど、
20か30レスくらいであっという間に下がるばっかりだったのに。感動だ。
調子に乗って清原なつのスレでも立ててみようか・・・
184>183 :2000/10/23(月) 12:34
レイプスレをあげてる男をどう思いますか
185花と名無しさん :2000/10/23(月) 12:36
私は正直言って初期の作品はキツいです…
一応持ってはいるけど一回さらっと読んだきりかな。
やっぱり私はヤングユ−に移られてからの作品が好き。
マーガレットを読むのが辛くなってマンガはそろそろ
卒業かな、と思っていた時期にヤングユ−の岩館さん
に出会って、スッゴク感激したのを覚えてる。
それにしても岩館さんのファンがいっぱいいる事にも
感激〜!みなさんも同じ想いだっていうのは面白いなあ。
みんな密かにファンだった訳なんですね。
でもそれが岩館ファンぽいといえばそうかもしれない。
186花と名無しさん :2000/10/23(月) 12:40
なんかレイプとかいう言葉ここで見たくないかも。
187俺も男@昼食中 :2000/10/23(月) 14:29
>184
なんかそういうスレがあるというのは知ってたけど、中身知らなかったです。
実際少女マンガ板のスレほとんどはよくわからないし、そういう感じで飛ばしてました。
独身女性板みたいなことだったのね。
削除依頼こまめに出して完全無視、がよろしいのではないでしょうか。
>185
ご本人も初期の作品は大変恥ずかしいようで、
「春がこっそり」とかの愛蔵版はカバー絵を現在の絵柄で描き直してらしたですね。
188花と名無しさん :2000/10/23(月) 16:00
男性ファンもいるんですねー。なんか嬉しい。
私もダンナに読ませてみたけど、「読みづらい」とか言って途中で
投げ出されてしまった・・・(涙)
彼の愛読書はマガジンだからなー。

といいつつ、実は私も「キララのキ」読んでなかったことに気づいた。
ところが、昨日書店三件回ったけど、置いてないのよ〜
っていうか、岩館真理子のがほとんどない。なじぇ?田舎だから?
こりゃ、ネットで注文するしかないかな。
189花と名無しさん :2000/10/23(月) 18:42
次はレス200が目標かな?すごい!
>181
私は15年間、誰にも言わずに愛しつづけてますよー

>180
草子さんタイプじゃなくても、クラスで浮いてる女の子、というイメージはあり
ますよね。友達一人くらいはいるんだけど、その子にも「ちょっと変わってる
んだよね…」と思われていそう。

個人的に、いちばん読みやすいのは週マやめる前、くらいかなあ
でも「ふたりの童話」とかもおもしろいですよ。私は自分が生まれたくらいの
ときの少女マンガを懐メロ(懐マンというのだろうか…)感覚で読むのも好き
なんで、古臭いのも一興、という人なら読めるんじゃないかな
「1月にはChristmas」くらいから、ほかのマンガ家とは違う、岩館真理子に
なった、というかんじがします…
190花と名無しさん :2000/10/23(月) 18:49
人魚になった日がすき
悲しいかんじが
191>182 :2000/10/23(月) 18:55
私も初期の作品、好きです。
ヤングユー以降のものももちろん大好きですが、
初恋時代、二人の童話、17年目は忘れられない。

今から思えば本当に乙女チックなマンガなんだけど、
もう夢中で読みましたよ!

野里の切ない恋心がたまらなかった。
192167 :2000/10/23(月) 19:45
>>176
そうそう!それです!!「5月に会いましょう」。ありがとう。
内容的には特に好きではなかったんですが、「まりも」という名前に惹かれた。
しかしあれも切ない話でしたね。

キャラ的には「乙女坂戦争」の柊子が好き。
193花と名無しさん :2000/10/23(月) 22:25
わたしも、、、
ひそかにず〜っと岩館真理子ファンをやってまいりました。
だってまわりにあんまりいないんだもん。
古本屋へ行くとまっさきに岩館真理子先生の本を探すわたし。
大昔の作品をみつけると何故かうれしい。
わたしはこんなにいっぱいの岩館ファンとめぐりあえて嬉しいのです。
2chでもこんなに真面目に語れる場所があったなんて嬉しい。
194名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 22:52
>>171
今日文庫版「アリス」を買ってきました。
ワイド版は持っていたけれど、他の収録作が読みたくて…。
このスレを見てから読むと「アリス」の結末がさらに面白かったです。

収録作については、
「眠るテレフォン」は「うちのママが…」単行本に収録されていたような気がします。
171さんのおっしゃる通りです。
でも文庫版「うちのママ・・・」には収録されていないのです。

それにしても今日3件本屋さんを見たけれど、どこも岩舘真理子の文庫版のところが、
スカスカ(つまり誰かが買って行ってしまってスペースが空いてる)状態。
まさかこのスレの影響ではないと思うのですが、
でもちょっと嬉しかったです。
195花と名無しさん :2000/10/23(月) 23:40
岩館さんの作品は胸にじいっとしまっておきたいというか、
こっそり大切にしておきたい特別なものです。
だからあまり人にお勧めした事はないです。
でもやっぱりこうやって皆さんとお話するのも楽しいものですね!
私も初期作品で持ってないものがあるので探してみようかな〜。

今夜は寝る前に「遠い星をかぞえて」でも読もうかと思います。


196おおっ (・o・) :2000/10/23(月) 23:59
これは今晩中に200とっぱですねっ
197花と名無しさん :2000/10/24(火) 00:17
まだ出てない気がするんですけど、「ガラスの花束にして」が好きでした。
タイトルからして良くないです?センスいいなあ。
198花と名無しさん :2000/10/24(火) 00:25
皆さん「キララのキ」わかりましたか?
複雑すぎて、頭こんがらがっちゃうんですけど…(恥)
199花と名無しさん :2000/10/24(火) 01:33
>197
はじめちゃんとおわりちゃんのやつ。(相変わらず名前がかわいい…)
私も好きです。話はいかにも少女マンガなんだけど、やっぱりいいよねー。

えーと私も正直いって「キララのキ」は難しくてよくわからなかった…
2巻まではついていけたんだけどなあ…また読みなおさなければ。
↓ここ参考になります。

ttp://www.imasy.or.jp/~miyuki/kirara/
200いきましたね!
>197
ふくれっつらのプリンセスと、どっちいかが続編ですよね?
201花と名無しさん :2000/10/24(火) 01:41
「キララ」連載中は「今までのあらすじ」を書くのに
編集さんが苦労してるのがありありで可笑しかったね。
202花と名無しさん :2000/10/24(火) 01:42
200踏んだのに、間違って下げてしまった・・・
ごめんなさい。
203花と名無しさん :2000/10/24(火) 02:07
祝200突破!

昨日やっと「こどもはなんでも知っている」みつけました。
いつも眉よせてる、おばさん(自殺しようとしちゃう人)が
面白かった。
岩館真理子の描く学ラン、というのもたまにはいいですね。
これでぜんぶ揃ったぞ!と言いたいけど唯一「17年目」がない
んだよなあ。さすがに古すぎて古本屋にもあんまりないんだもん。
204花と名無しさん :2000/10/24(火) 02:07
お、200いったんだあ〜すごいねえ、信じらんない!

「キララ」は確かに簡潔にあらすじ書くのはキツいかもね。
人物の相関図とか載せた方が読者にしてみたら助かったかも。
205花と名無しさん :2000/10/24(火) 02:08
>203
4巻も買った?沙羅ちゃんの暴走っぷりは笑えるよお
206花と名無しさん :2000/10/24(火) 02:19
岩館さんって、よく考えたらデビューしてかなりの年月たっておられる
もしかして50才も目前という年頃でしょうか?(年頃とはいわないか・・)
何だか意外だわ。。いつまでたっても岩館さん=30代くらいの感覚がある。
年齢が云々というよりも自分の中のイメージとして。
207@@@ :2000/10/24(火) 02:27
下手すりゃ(??)うちの親よりも上だもんな〜
さっちーみっちーとかみたくではなくて
岩館さんのような感覚をもって大人になってゆきたいね〜。
208花と名無しさん :2000/10/24(火) 02:28
なんか200超えたら勢いがなくなってきた
209花と名無しさん :2000/10/24(火) 02:32
も‥盛り上げましょう!
210花と名無しさん :2000/10/24(火) 02:36
もう40才越えてらっしゃるの?信じられない。
キララとかで出てきた家の家具とかのセンス見ちゃうと
信じられないよ?おしゃれすぎだよ?
211花と名無しさん :2000/10/24(火) 03:34
昭和48年デビューで確か高校生の頃みたいでしたので、うーむ・・・
200突破。人気スレの仲間入りですわー。
見るたびに書き込みが増えていてとっても嬉しいです。
212花と名無しさん :2000/10/24(火) 03:51
43歳だよ。たしか。
213花と名無しさん :2000/10/24(火) 04:15
でもみるたびにスレ100内にちゃんと入ってるよ。すごい。
次の目標は「旧スレはこちら」かな?そりゃ難しいな。

デビューしたときの乙女ちっくに始まって、いろんな道を経て
今の岩館真理子があるのだと思うと、しみじみしてしまいます。
高校のときに雑誌は買わなくなったので、ずっと単行本だけ買ってた
んだけど、このスレの影響でヤングユーに目を通して見ました。
(丁度連載終わってた…)
あの連載、どれくらい続いていたんですか?どんな話だったの?
214花と名無しさん :2000/10/24(火) 06:27
7〜8年くらい前に月刊カドカワで「本人が語る自作品」みたいな
コーナーがあって、作家や漫画家が出てた企画あったじゃないですか。
あれの岩館真理子の回、持ってる方いますか?
本人が気に入ってたのは、タイトル忘れたけど
主人公のお姉さん(30半ばの)が主人公の名前を借りて漫画家に
デビューするやつ。主人公は家族のために自分を犠牲にしてきた姉が
嫌いなんだけど…っていう。あれが「わりと言いたいことがかけてて
悔いがない」って言ってたです。

あと「おいしい関係」は読者からの反発がすごくて大変だったとも
(先生との不倫が)
215花と名無しさん :2000/10/24(火) 10:49
↑ああ、ありましたよね!!
そこだけ取っておいたのに、いつのまにかなくなっちゃって残念。
結構自分の作品に対してシビアでしたよね、「コレいい話なのに」って
いうやつとかでもイヤがってた記憶が。
週マ(かな)のころはボロボロだった、YOUNG YOUは描きやすい雑誌って
当時言ってましたね。
216俺も男 :2000/10/24(火) 11:53
>214
大島弓子と小椋冬美の特集と一緒に「私達ができるまで」というタイトルで
文庫本になってます。確か。(廃版だと思う)
あとその本人が気に入ってたやつって「○○のつばめ」ってタイトルだったっけ?
ちょっと忘れた。「五番街を歩こう」という単行本に収録されてた気がする。
217>216:2000/10/24(火) 16:15
正解。
私もあれ好き。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 19:36
「月夜のつばめ」とかじゃなかったでしょうか?

ところで、ちょっと前に「マネできない髪形(うろ覚え〜)」のスレで
「岩館真里子の漫画の髪型はできそうでできない」と書いたのですが、
他の書き込みはちょっと違う雰囲気の漫画ばっかりで、
誰からも同意されなかった記憶が…。

でもここを読んでる人なら分かってくれるでしょうか?
それとも、できそうでできないのは私が不器用なせい?
219花と名無しさん:2000/10/25(水) 01:39
>216
「私達ができるまで」での御本人の作品に対する評価は驚く程低いですよね。
もっと自信持って下さいよお、と励ましたくなる位(笑)

それにしてもこの本って豪華なメンバー!ここにきている方達の殆どが
大島さんも小椋さんもお好きなのでは?
ちなみに私は吉野朔実さん、内田善美さんなんかも好きです。カブってます?

>218
岩館さんの描く髪型というと、猫毛のストレートロングのイメージが強いです。
髪も目も肌も色素が薄くてナチュラルな魅力、って感じで確かに真似はできなさ
そう…
220花と名無しさん:2000/10/25(水) 02:01
>214
私そのころ週マ買ってたけど、そんなに反発あったの?知らなかった…
先生とつきあってるという設定がとても生きてると思ったけどなあ。
(またその「つきあってる」というのが、いかにも少女マンガ的なあまい
 雰囲気のもんではなくて、なんとなく…というのが良かった)

>218
私自身は一人でみつあみすらできないタイプなので、できないに一票。
(そういう意味じゃないんだよね)

221花と名無しさん:2000/10/25(水) 04:38
218<<岩館さんの漫画の女の子って
西洋人の女の子がモデルという感じがします。
だから髪質も白人の女の子ぽいですね。
少女ファッション誌なんかのモデルさんなんか見て
よくキャラのイメージ膨らませるとかオリ−ヴのインタビュー
でいっておられました。佐伯日奈子さんとかが好みらしい。
彼女も西洋人風の風貌ですし、吉川ひなのちゃんなんかはまんま
岩館さんの漫画に出てきそうですね。
222花と名無しさん:2000/10/25(水) 04:50
そう考えると岩館さんってメチャクチャオリ−ヴぽいかも!
「アリスにお願い」の巻末での吉本ばななさんとの対談で
岩館さんがモデルの小泉かおるが好きでキャラ作りでインスパイア
されるといっておられたけど、いかにもですよね。
彼女もオリ−ヴ出身モデルだし。。。
このはなし歳ばれるね・・・小泉かおる知らない人ばかりだったりして。
223花と名無しさん:2000/10/25(水) 19:52
岩館さんの書くヒロイン、最近の人で言えば、
ブリグリのヴォーカルの川瀬智子なんか、
私の中ではイメージ近い。
色素薄そうで、ちょっと変わってる感じで、
背が高く、猫毛。
224花と名無しさん:2000/10/25(水) 22:56
確かに……
小泉かおるも川瀬智子もうどん一本ずつ系ですね。
絶対敵に回したくないタイプ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 23:10
あと、黒木瞳もまじってるような。
226花と名無しさん:2000/10/26(木) 00:40
私は「ヤングユー」で本格的に岩館作品を知ったクチなので
(それまで名前は知ってたけど、週マ等とは接点無くて読んだ事なかった。)
最近のものしか知らなかったけど、このスレの影響で、昔の作品も
すごく読みたくなってしまって、今日ブックオフ行ってみてみました。

私が行った所は、けっこう週マ時代の岩館作品ありました。
(でもなぜか半額コーナーよりも、100円コーナーの方が沢山在庫あった。
買う方としては有り難いけど・・・。)
「おいしい関係」「週末のメニュー」「五番街を歩こう」を買いました。
他のも買いたかったけど、あまり状態が良くなかったので又の機会に。
これから読みます。楽しみ〜。

227花と名無しさん:2000/10/26(木) 01:10
アリスにお願いっての読みたいけど、どこにも売ってないよー!
文庫も全然ないし、本屋は岩舘真理子を粗末に扱いすぎ!
古本屋でやっとうちのママゲットできたけど、あまりにもなさすぎだから、
ヤフオクでもあたってみようかな・・・。
228花と名無しさん:2000/10/26(木) 01:16
森子物語2に収録されてる「昔赤レンガの道で」っていいね〜
何故か今まで読み飛ばしてた。(もったいないことしてた・・・)
主人公が乙女坂…の柊子さんぽいんです。

それと岩館せんせってバレーボール好きなのかな?
森子物語の東山くんはバレーやってたし、アリス…の美名子もやってたし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 01:35
髪型っていえば、「幾歳月(?)」の主人公の隣の受験生が
綺麗な主人公に密かにコンプレックスを持ってて、
主人公みたいにパーマかけてきたら失敗して「見ないで!」みたいなのがあった。
なんか自分を見るようだった…。
230花と名無しさん:2000/10/26(木) 01:42
難解でも(キララ)、
完結していなくても(子供はなんでも、うちのママ)、
誰も岩館さんを責めない。
そして荒れようのない岩館スレ。
もうすべてお人柄としか。
231花と名無しさん:2000/10/26(木) 02:47
>230
少しでも、いい作品を作るようにしたい、という
岩館さんの気持ちが伝わるからだろうな。
その気持ちが強すぎて、煮詰まり、悩むのだから。
232花と名無しさん:2000/10/26(木) 02:57
岩館作品に流れるコンプレックス感とか倦怠感というか憂鬱な感じ
(いい意味での)とかがものすごくいいんですよね。
週マ時代のが好きだけど、年齢によって感じ方が変わってくるところもいい!
あまりに好きでうちのポストペットの名はキララ、そしてHNはある作品の主人公の名
を使わせていただいております。
233花と名無しさん:2000/10/26(木) 03:57
たしかにお人柄が伝わってくるようで、生み出されたもの全部
たいせつにしなければ、と思ってしまう。
今から岩館真理子の作品を初めて読める人は、幸せです。

うどん一本ずつタイプのほかに、乙女坂の柊子さんとかチャイ夢の
主人公みたいな、どうせ私はかわいげないわよ、てかんじの女の子
もよく出て来るよね。身近なお姉さんやイトコにコンプレックス
感じてるような。そういうのがすごく心に響きます。私は姉妹も
イトコもいないのに。
234花と名無しさん:2000/10/26(木) 07:33
森子物語が大好きでそれからすべてコミックを買ってます。
上の方で話題になってる月夜のツバメのラストシーン、
平凡なのがイヤだといっていた主人公が結局自分も
「平凡な短大生活を送ってる」というモノローグで終るところが
何ていうか「ああ、現実ってみんなそうなんだよね」ってこう
胸にしみいるものがありました。みなさんはどうですか?
自分ではあのラストシーンは岩館真理子作品の中でも秀逸!
235花と名無しさん:2000/10/26(木) 19:46
「月夜のつばめ」の、あの現実を突きつけられた様なラスト
私も印象に残ってます。
胸が少し、ちくりと痛む感じが、何となく好き。

ところで岩館さんって北海道出身でしたっけ?


236花と名無しさん:2000/10/27(金) 00:55
北海道でしたよね。北海道あたりが舞台なんじゃないかなと勝手に思って
読んでる話とかもあります。なんか雰囲気がそれっぽい(行ったことないけど)
あ、うちのママが〜の英太郎の実家も北海道じゃなかったっけ?

岩館真理子のコミックスって、集英社以外から出てるのは角川の「雲の名前」
をとりあえず持っているんだけど、ほかにあるのかな?
237花と名無しさん:2000/10/27(金) 02:07
岩館真理子って、自分はマンガ家でいわゆる「夢を実現させた」チームなのに
夢とかはあったけど現実に埋もれる葛藤みたいなの、すごくわかってません?
それこそ月夜〜とか、うちのママ〜でもけいとが「昔は夢があったのに」って
思うところとかあったし。
想像力が豊かなのか。
238花と名無しさん:2000/10/27(金) 09:31
実際葛藤とかってあったんじゃない?
高校んときからずーっと漫画だけ書いてんだろうから。
登場人物の職業とか、仕事の内容とかってほとんど出版モノばっかだし、
それ以外はあまりにも底が浅いしね。
社会とかを分かってないんじゃないかな。 本人もそれをわかってて・・・。
ま、それによって生み出される独特の世界を私は愛しちゃってんだけどね。
239花と名無しさん:2000/10/27(金) 18:45
確かに岩館さんの作品にはコンプレックスの固まりのようなキャラクター
が多くでてきますね。それも結構繰り替えし繰り返し。
やはり本人が感じていないと、ここまでしつこく描かないと思う。
私は岩館作品をとても大切に思っているんですけど、それはやっぱり私も
キャラクターのコンプレックスに共感しているからなのかな。
コンプレックスを感じているって事実は私にとって醜くて、恥ずかしくて、
受け入れ難い事なんだけど、それが岩館さんの手によって
綺麗な作品になってしまうと、結構受け止められるんですよね。そういう自分も。
醜いものを見せつけられている筈が何故か癒されてしまう。
不思議です。
240花と名無しさん:2000/10/28(土) 01:08
>239
う〜むぅ、同感!!キャラクターのコンプレックスに共感からのくだり、
正にそのとおりです!

今日もブックオフで物色してきたけど
ヤッパ名作を描く方のは品ウスだわ。
品ウス残念だけど嬉しい。
241花と名無しさん:2000/10/28(土) 01:12
北海道というより札幌が舞台のものがとても多いですよね。
24の頃つきあってた彼氏が札幌の人で2回ほど遊びにいったことが
あるのですが、その時思わず英太郎がけいとを「ここが…」って
連れていったシーンがあったよなあ・・って思ったです。

でもそいつとは別れたのだった…今でもうちママのあのシーンを見ると
ヤツを思い出すわい。
242花と名無しさん:2000/10/28(土) 01:44
北海道出身だったんですか。
確かに雪が降ってるような寒いシーンにはリアリティがあるというか
実感がこもっているかも。
でも「雲の名前」みたいな暑い雰囲気にもリアルさは凄く感じたなあ。
「夏が来れば思い出す」とかも。
なんか岩館さんの漫画では温度とか空気の質感みたいなものって重要ですね。
243花と名無しさん:2000/10/28(土) 01:52
札幌出身だったと思いますよ〜>ALL

タイトル忘れたけど「おわりちゃん」「はじめちゃん」のやつや
うちママ…など札幌が出てくるもの、
北海道っぽいものは多いですよね。
244花と名無しさん:2000/10/28(土) 02:07
「ヴィヴィアンの赤い爪」怖いですね〜。カラーで描かれてる訳じゃないのに
目を閉じると、鮮やかに爪の赤い色が目に浮かびます。
245花と名無しさん:2000/10/28(土) 03:05
ヴィヴィアンの赤い爪、結構好き。
あのどんでん返しがたまらない。
でも、学生の頃いたなぁ・・・なにやら魔性っぽい色気のある女の子。
すごく自然体だけに、引き込まれたものです。
246花と名無しさん:2000/10/28(土) 03:48
私も「ヴィヴィアン〜」好きです!
騙されましたよね、あの最後には。
「アリスにお願い」もそうだけど、レズって言葉で簡単に片付けられない
繊細な感情が描かれていて、美しすぎて泣ける。
247花と名無しさん:2000/10/28(土) 05:40
私もたまーにブックオフ行くけど、岩館真理子のはあまり見ないなあ。
あ、でもこのあいだ「ふたりの童話」のガールズコミックス版が
100円だったので買ってしまった。(コミックス持ってるけど…)
あとがき入ってるし…

マンガ家ってやっぱり世間を知らない人も多いのかな?
私は岩館真理子が世の中のことすごくわかってるとか、リアリティが
あるとかそういうふうには思わないんだけどね。彼女の魅力はそういう
ことじゃないもんね。どっちかっていうと現実離れしてるとこに魅力
がある。
そんなわけで「キララのキ」で、ある意味もってるものが最大限に発揮
されたのかなあと思ったりします。あの画面の数々は、勉強したり
人生経験積んだりしただけではつくれないと思う。
うーんでも「子供はなんでも〜」みたいなごちゃごちゃしたやつも
好きなんだよなー。
248花と名無しさん:2000/10/28(土) 06:50
岩館真理子路線別代表作!といえば、
あたしは、シリアス路線=キララのキ か アリスにお願い
     コメディ路線=子供は〜
     おとめちっく路線=ふたりの童話
     大人な愛路線=まるでシャボン
なんか急に思い立ったんでカキコ。アホですね、あたし。
2CHのほかに岩館ファンが集まる掲示板とかって他にないのかなぁ・・?
249花と名無しさん:2000/10/28(土) 09:25
最近書いてるの?
17ねん
250名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 10:17
タイトル思い出せない…「カム」っていう、誰とも仲良くしない(出来ない)
キツイ性格の女の子が、恐らく施設から逃げてきた男の子と出会うって話が
すごく好き。二人で逃げる約束をするんだけど、男の子の方が捕まっちゃう?
のかな?約束の場所に男の子がこないんだけど、カムは彼にもらった
小さな箱のプレゼントを握り締めながらいつまでも待つ、っていう。

カムがもらった小さな箱を振ると「シャラシャラ」って綺麗な音がするんだけど
カムは中を開けないんだよね。そういう描写がすごく好き。

なんて言ったらいいんだろう?岩館さんて、明確なオチがないよね。
ハッピーエンドではない、かといってバッドエンドでもない、主人公の
未来にはもしかしたら幸せがあるかもしれないし、同じ確立で不幸があるのかも
しれない、ストーリーが終わる時点で、どっちに辿り着くのかはわからない。
そういうあやふやさ、繊細さ、限りなく透明に近い不透明さ、などに
惹かれるのかもしれないです。思い人と恋仲になろうが、結婚しようが、
夢が叶おうが、破れようが、人々の人生に「オチ」はない。死ぬまで。
月日はたんたんと流れていく…。そう、岩館さんの漫画は「淡々と流れる
時間(もしくは月日)」が感じられる。その雰囲気が好きなのかも。
251花と名無しさん:2000/10/28(土) 10:44
↑ああ、ありましたよね。
でも私もタイトル忘れてる…きっと誰かが教えてくれると思うけど。
この辺のころってこういう作品ばかり書いていて、少し読者が
離れたころですよね。
当時では難しかったのかも。
252花と名無しさん:2000/10/28(土) 11:19
>>248
私なら、コメディ→冷蔵庫にパイナップルパイだなあ。

岩館さんのマンガって笑える部分があるのもスキなんですけど
うんとシリアスな恋愛もの、また書いてほしいな。
253花と名無しさん:2000/10/28(土) 11:38
>250、251
それは「街も星もきみも」(「私が人魚になった日」に収録)です
私もこの話大好き。私は、カムが崖?の上から夜の真っ暗な街を
見下ろしてるシーンと、線路がずっと続いてるシーンを覚えてます。
250さんの言うように、はっきりした「終わり」がないところが私も
好き。だから線路のシーンは印象的でした。道や階段が続いてる
シーンもたまにあるけど、心に残ります。
248さんのわけかたの中では、オトナの恋路線をまた読んでみたい
気がする(もう描いてくれないのかな。)
「まるでシャボン」はずっと自分にとっていちばんのマンガです。
254花と名無しさん:2000/10/28(土) 11:44
>>253

私も、やっぱり一番まるでシャボンが好きです。
あのオトナ〜な雰囲気や長い髪に憧れて、早く20歳くらいの
女性になりたいって思ってた。
草子さんて女性からするとイヤなタイプのような気がするけど
どうしていやじゃないでしょうね。
現実感がないからかな。
255花と名無しさん:2000/10/28(土) 16:36
>>248
私は、コメディ→「うちママ」だなー。
256花と名無しさん:2000/10/29(日) 01:37
>250
「街も星もきみも」わたしも好き。
なんか童話みたいな感じで、絵本にしても良さそう。
2人で丘の上から街を見下ろすシーンは、ほんとキレイだと思った。
それで今、そのページを見直してみたんだけど、思ったより
あっさり描かれててびっくり。このシーンの印象が自分の中で、
あまりに強く残ってたから、見開きでドーンと派手に描き込まれ
てるのかと思った。岩館さんの絵って雑でも(失礼!)不思議と
読者の心に美しい風景を刻みつけたりするんだよね。
257花と名無しさん:2000/10/29(日) 05:09
>雑でも(失礼!)不思議と 読者の心に美しい風景を刻みつけたり
私もほんとにそう思います。ちょっと描かれたシーンひとつで、その向こうに
ひろがる世界がみえるっていうか…なんなんでしょうね?絵の魔法。

>254
ラスト近く、草子さんが泣いてるシーンありましたよね。あそこの場面はなぜか
いまでも目に焼き付いています。
どっちにしろ、普通ああいう立場の女の人ってたんなる主人公のライバルとして
描かれてせいぜい最後に友情が生まれて終わり、ということが多いのに、そんな
ことなくて、むしろいちばん印象的で独特な人になってるものね。
やっぱり女の人のかきかたがうまい。
258花と名無しさん:2000/10/29(日) 10:00
まるでシャボン、人気あるんですね。私も好きだから嬉しい!
せっちゃんもかわいくて好きだったんだけど、私もなぜか草子さんが
好きでした。見た目、男を振り回すタイプなんだけど、
なんかほっとけない感じがー。うちママのけいとも好きだけど
一番好きなキャラは草子さんのような気がする。
女の人の書き方、ほんと上手ですよねー。
259花と名無しさん:2000/10/29(日) 10:49
まるでシャボンは今読んでもお洒落すね。曖昧なラストとタイトルが白眉。
当時奨学金とバイトで月8万で暮らしてた自分には
雪国から東京までタクシーで帰っちゃったり生まれて初めてのバイト&一人暮らしで
大学休んじゃう主人公の現実感の無さってのがありましたが。
260花と名無しさん:2000/10/29(日) 21:24
「まるでシャボン」人気あるんですね、私はダメだー
私はメッチャ主人公に感情移入して読んじゃうもんで。
辛いんだわぁ〜せっちゃん側で読むとぉ〜
261花と名無しさん:2000/10/29(日) 21:43
森子物語が忘れられない。
現実すぎるから、夢見てしまうんだ
だっけ?
262花と名無しさん:2000/10/29(日) 21:55
そうそう、逃避しちゃうんだよね、わかるよ森子ちゃん。
おねえさんもそうだったよ、あなた位の頃。
263花と名無しさん:2000/10/29(日) 22:21
うちのママが・・・
は、中途半端な終わり方だったので納得いかなかった。
264花と名無しさん:2000/10/29(日) 23:33
っていうか、終わったの?>うちのママ・・
まだ待ってるんだけどな、私。
しつこい?
265263:2000/10/29(日) 23:35
いいえ、あたしもです。
浮気しそうになったんだよね。
266花と名無しさん:2000/10/30(月) 03:15
>260
それもまた良かったりする…辛いっていうのがね。
私も決して草子さんには感情移入できないけど(普通そうだよねー?)
せっちゃんのやりきれない思いがなんともいえずいいのですー。

前読んで意味不明だったキララ、生まれて初めて本読んで「表」をつくって
しまいました。家系図?書きながら読んだ。やっとわかりました。
ふと気付くと、最近のコミックスって「前巻までのあらすじ」てないのね。
267花と名無しさん:2000/10/30(月) 11:53
感情移入はできないんだけど、なぜか惹かれる。
というか、キライこの女!ってならなかった。>草子さん

キララって読んでないんですけど、何巻くらいまであるんですか?
読もうかな。
268花と名無しさん:2000/10/30(月) 18:07
うんうん読んどけ〜。4巻まで出てるよ、キララ
269268:2000/10/30(月) 18:10
あ、これはもう4巻で完結してますよ。
「4巻まででてる」って言い方は
まぎらわしかったかもしれないいんで、一応。
270あ〜:2000/10/30(月) 19:48
「キララのキ」つっこんで分析読みしたくなってきたけど、暇がないなぁ……
271267:2000/10/31(火) 00:09
>>268

読んどきます〜(笑)
今度買いにいこっと。
272花と名無しさん:2000/10/31(火) 08:28
うちのママ〜はたしかに妙な展開して、深刻な雰囲気のとこで終わってたよね…
でもあれはあれで終わったもんだと自分は思ってるなあ。

しかし岩館真理子の話に出てくる母親って、異常に早く結婚して子供産む、
というパターンが多くないですか?キララのキ、子供はなんでも〜、その他
短編でもたくさんあるような。そうじゃない場合もあるけど、割合からいって
とても多いと思う。個人的には、なんか意外なかんじがする。

キララのキ、大体わかったけどいまだに謎もあるんだよな…
273花と名無しさん:2000/10/31(火) 14:00
謎は話し合って解決した方がいいよ!
って自分が全然わかんないからなんすけど(笑)

わたしはラストがよく・・・どういうこと?
274花と名無しさん:2000/11/01(水) 00:18
>273
そそ、わたしも。
なんでキョウコの目の下にほくろがあるの!?
275ネタバレになるかも…:2000/11/01(水) 01:57
ごめんなさい、バカな質問かもしれないんだけど
目のみえないちいさなキララって…いったいなんなのでしょうか。
なぜ目がみえないの?あれもキララみたく○○なの?読み落としなのかなー。
ラストもわかんないよね…
あと、アキラが十秋の父を好きだという前フリがなくていきなり子供
産んでるのも、謎とはいかないがふにおちない…
276花と名無しさん:2000/11/01(水) 03:46
カキコ300もうすぐ?いったらすごいね(^^)
うち、あたしのカキコ何個かな?(笑)
277花と名無しさん:2000/11/01(水) 11:36
>>275
>目の見えないちいさなキララ
キョウコに過去を思い出させるために、アキラが創った人形じゃない?
278花と名無しさん:2000/11/01(水) 23:34
age
279花と名無しさん:2000/11/01(水) 23:39
大きいキララも人形なんだよね?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 05:59
誰か岩館真理子応援サイトつくってほしいな・・・
281花と名無しさん:2000/11/02(木) 12:12
うん、ファンクラブとかね(笑)
282花と名無しさん:2000/11/02(木) 17:57
275>277
やっぱりそうだよね…で、キョウコが魔女の家を訪ねたときに「私には子供は
いません」て言うんだよねー。
最後にはナギコもつくっちゃうし。アキラは父親の才能を受け継いだような
形になるのかな。
となると最大の謎はやっぱりラストかー。あんまり考えちゃいけないのかな。

難しいことはさておき、ちいさいころの十秋とキララはかわいいね。
あの絵みるために、時々開いて眺めています。
283花と名無しさん:2000/11/02(木) 22:19
僕も岩館真理子ファンです。
男では何人目になるのかな、このスレで。
別マとぶーけを買っていた姉の影響で読んでました。
くらもちふさこも好きだったけど、
岩館真理子の絵とストーリーが大好きで記憶に残りました。
ブックオフで恥ずかしげにコソコソ買い集めてます。
一番好きなのは『おいしい関係』かなー。
男の兄弟がなんとなくいい加減で、それがリアルで好きになった。
別にホモじゃないけど(笑)。

『君は三丁目の月』とかも好きっす。
沢山好きな作品あって言い切れない。。。なんて。
でもこんな趣味彼女には言えません、はい。
こっそり読み返してます、風邪で会社休んだ日とかに。
284花と名無しさん:2000/11/02(木) 22:38
私、おバカだからキララは難しかった
あの最後の方で十秋がうなされるてる時?(本、今手元にないから不正確)
キョウコとアキラとナギコが出てきてさ
なんかナギコを選んだ?から、
結局十秋の中でママっていうのはナギコで、
だからラストもそういう事でホクロがあんのかと思ってたんだけど・・・
あー なんかそんな単純なことじゃないんかな、やっぱ・・・
285花と名無しさん:2000/11/03(金) 00:39
>283
君は3丁目の月、いいですよねー。
だけど「おいしい関係」であの兄弟のほうに着眼するとは
やっぱオトコの人ですね〜

私も岩館サイト希望!ありそでない・・・。
286花と名無しさん:2000/11/03(金) 00:44
おいしい関係
私は弟が好きで姉は兄のほうが好きで
喧嘩になったのを覚えています・・
28768:2000/11/03(金) 00:46
54さん57さんごめんなさい。
私が以前書き込んだのは「街も星もきみも」についてのコメントでした。
本当にごめんなさい
288花と名無しさん:2000/11/03(金) 02:17
浩一さんと浩二さんて、髪型へんじゃなかった?
いや、私は岩館真理子の大ファンなんですけど…なんかそういうちょっと
いいかげん(ぽくみえる)とこも好きなんですけどね。
きみは〜でも寝坊して髪も制服もぐちゃぐちゃという、そのぐちゃぐちゃ
加減がなんともいえずいいんだよなあ…なんて。
出てくる男の人が、少女の夢を背負ってないところもいいよね。
なんか少女マンガに出てくるような男じゃなかったりして。
289花と名無しさん:2000/11/03(金) 02:45
キララ私もわかんなかったー。ゆ〜っくり読んでいって、なんか
ついていけてるかもって気がしてたんだけど、ラストであれれ?
っとなっちゃった。
最後私は、やり直すもう一つの世界なのかな、とか思ったんだけど。
もしくは皆の願望?
その世界ではキララは死んでなくて、不幸なナギコやキョウコやアキラも
いない。代わりに三人が合体した女性(あの最後のホクロの女性)
と十秋が幸せに暮らしている、みたいな。
なあんて、違うかあ。
くらもちふさこの「おばけたんご」のような?
290花と名無しさん:2000/11/03(金) 13:13
>282
>最後にはナギコもつくっちゃうし。
あ、やっぱり窓際からお手伝いさんを覗いていたのは
人形のナギコなんだ。あれは鑑賞用で動かないのかなー?

>289
ラストの解釈いいですね、そんな感じかも。
キララの登場人物って皆不幸な人ばかりなので
そう解釈すると救われますね!
291283:2000/11/03(金) 17:19
岩館サイトって無いんですか?

あ、作ると面白そうですね。
作品のバックグラウンドを残したくなるんです、僕としては。
出張で初めて北海道を訪れて、札幌の郊外の風景を目にした時、
なんだか一目で気に入ったんですよね。
どーしてかなって思ってましたけど、そっか岩館真理子作品の影響もありそう。
だから、サイトを作るとしたらそういう北海道の町の景色を置きたいですね。
あと80年代のオリーブのモデル写真とか。。。
作者へのインタビューとかしてあったら面白いのに。

こんなサイト作ったら面白いのに。
292花と名無しさん:2000/11/04(土) 00:02
子供はなんでも知っている
読んじゃった。
面白かった。
ハンサムとしきが最後可愛かった。
293花と名無しさん:2000/11/04(土) 00:14
最近随分読むようになったのですが、特に
「ふくれっつらのプリンセス」+「ガラスの花束にして」
なんか大好きです。古いのは大体全部好き。
「えんじぇる」もいいなぁ。
もっと新しいのだと「5番街を歩こう」とかかな。
294花と名無しさん:2000/11/04(土) 01:18
メインなファンサイトっつーか、掲示板とかある本格的サイトはないんですよねぇ。
名香智子さんとかはあるのにィ・・・
295花と名無しさん:2000/11/04(土) 02:39
岩館さんて、今迄ちょっと客観的に見た事無かったというか、考えた事
無かったな。不思議な存在ですよね、少女マンガ界においては。
大メジャーなんだけど、あまり表に出てこないような。
大御所でもあるのにファンサイトが無かったり。
でもこうやって熱く語られたり…うーん、やっぱり不思議。

>291
そんなサイトあったらいいなあ。面白そう!作って下さいよお(笑)
私も作ってみたいけど、作り方とかよくわかんないので無理っす。
296花と名無しさん:2000/11/04(土) 04:03
>不思議な存在
私も15年ほど前から好きだったけど、周りで誰も読んでる気配
ないし、なんというか世間で話題にならないんだよね…
だから自分では勝手に「自分だけのもの」と思ってしまってた。
けっこうそう感じてる人多そうだけどね。そんなふうな愛され方、
それもまたいいのかな。

YYで連載してたのが、早くコミックスになるといいな。
297花と名無しさん:2000/11/04(土) 04:58
確かに友達と岩館作品について話をしたことなどないな。
ひっそり誰にも言わずに好きだった。誰にも言えないのでは無い。言わないの。
298花と名無しさん:2000/11/04(土) 13:30
そうよね。私の周りにもあまり岩舘真理子のファンって
あんまりいなかったような気がする。クラスの文庫コーナーのかたすみに
初恋時代”前、後編 があったのを覚えています。誰も読んでなかった…
持ってきた子が可哀想だなって思ってた。声には出さなかったけど。
その子、今なにしてるのかな。今のアタシとは話が合うかもしれない…
ちょっとした想い出です…
299花と名無しさん:2000/11/04(土) 21:38
私の周り、すごくはやってましたよ。
懐かしすぎて、ちょちょぎれるものが。。。
300今日:2000/11/05(日) 00:29
すごい久々に五番街読んだ。
面白かったー。
あの、何ともいえないマターリ感の中の鋭い人間描写がたまらないよ。
真理子・・・ラブ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 02:06
「1月にはChristmas」好きなひといます?
302>301:2000/11/05(日) 02:26
大好きです。私は男。
当時つきあっていた彼女が「みずき」だった。
303花と名無しさん:2000/11/05(日) 03:14
いいですよね。>「1月には〜」
みずきが異様に小さくて歳相応に見えない、とか少女漫画らしからぬ
ディテイルの細かさが、子供心になんかグッときた覚えが。
304銀河:2000/11/05(日) 07:57
ふくれっつらのプリンセス、おいしい関係、私が人魚になった日、街も星も君も
幾千夜とか大好き。何回読んだことか。バイブルですね。
絶対人格形成に影響受けてる。この空気感、漫画を超えてる。
最近の作品は、ちょっと悟りを開きすぎててあまり読んでないけど。
書き込み見てると「キララのキ」?なんか面白そう。
読んでみます。
305花と名無しさん:2000/11/05(日) 14:27
ぎゃーここ読むまで、「キララのキ」のラストのママに
ほくろがあることに気がつかなかったー!
こんな重大な伏線に気がつかなかったとは、うかつ・・・
難しい話だけど、いろいろ意味を考える楽しさがあるなあ。
キララの「いっつも十秋ちゃんを見てたよ。
お友達になりたいなあって思いながら」ってセリフに泣けた・・・
306花と名無しさん:2000/11/05(日) 21:49
一読したかぎりではあまり感じないけど、十秋もキララも、ほかのみんなも
哀しかったり淋しかったり、いろんなことがあったんだなと。
私もどちらかというと昔の作品派だったので、最初キララ読んだときは
驚いたけど、じっくり読んでみるとはまります。表つくりながら読んだ。

私は「遠い星をかぞえて」なんかも好きだなあ
ところで「こどもはなんでも〜」の4巻!だけがどこに行ってもないんだよねー
307花と名無しさん:2000/11/06(月) 00:17
>305
「いつも十秋ちゃんを見てたよ〜」のセリフ、私も泣けました。
なんか切ないんだわ。
「アリスにお願い」にもありましたよね、そんな感じのセリフ。
やっぱりそっちでも泣けたな〜。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 16:09
age
309花と名無しさん:2000/11/07(火) 00:44
アリス・・・どこにもなくて読めない
悲しいぞあげ
310ところで!:2000/11/07(火) 02:39
昔出ていた岩館さんのイメージアルバムのCD、御存じですか?
 タイトルに使われている作品と、歌の内容がいかんせん合って無くて当時は『なんじゃこりゃぁ!』と思ってたんですが。
 最近になって聞き返してみたら、、、
案外いいじゃん!って感じで、いまやエンドレスで聞いてます;
 (少々、音がチープではあるけど、、)
 誰か他にも御存じの方、いらっしゃらないかなぁ〜。
311花と名無しさん:2000/11/07(火) 03:17
今日ブックオフでまるでシャボンを100円で買いました。
そこのブックオフには岩館作品が100円で結構あります。
岩館さんてセンスいいですよね。
コマ割りとか小道具の使い方も良いし。
題名のつけ方も上手いです。
短編に多い、どことも言えない街の風景が好き。
312花と名無しさん:2000/11/07(火) 16:45
私も「まるでシャボン」狙ってるんだけど
私が行ったところでは2巻しかなかったの。
313花と名無しさん:2000/11/07(火) 20:36
age
314花と名無しさん:2000/11/07(火) 23:15
私も「まるでシャボン」「おいしい関係」「週末のメニュー」を
ブックオフで100円で買いました。
古本だけどけっこう保管状態良かったのか、紙も褪せてなく綺麗で嬉しかった。
やっぱり「まるでシャボン」が切なくて良かったよー。
今は「えんじぇる」を狙ってます。

それもこれも、このスレッドがなけりゃ、きっと買ってなかったなー。
最近ずっと古本屋はしごしてるし。
マンガはとっくの昔に卒業したと思ってたけど、こんないい岩館作品
まだまだ読んでなかったとなると、なんかこれから再熱しそうだわー。

315花と名無しさん:2000/11/07(火) 23:16
私も「まるでシャボン」「おいしい関係」「週末のメニュー」を
ブックオフで100円で買いました。
古本だけどけっこう保管状態良かったのか、紙も褪せてなく綺麗で嬉しかった。
やっぱり「まるでシャボン」が切なくて良かったよー。
今は「えんじぇる」を狙ってます。

それもこれも、このスレッドがなけりゃ、きっと買ってなかったなー。
最近ずっと古本屋はしごしてるし。
マンガはとっくの昔に卒業したと思ってたけど、こんないい岩館作品
まだまだ読んでなかったとなると、なんかこれから再熱しそうだわー。

316花と名無しさん:2000/11/07(火) 23:37
>310
イメージアルバムかあ…知りませんでした。ちょっと聴いてみたいな。
アニメは見た事あるけど。あれは最低だった。
(私の好きな)岩館ワールドの核の部分がこれっぽっちも表現できて
いなかった。ストーリーはけっこう忠実に追っているようだったけど。
317花と名無しさん:2000/11/07(火) 23:41
二人の童話最高です。
スガクン、カッコよすぎです!
318310:2000/11/07(火) 23:59
>316
 やはり、あの“ふわ〜〜〜〜っ”とした髪の毛や
どこか不安定な感じ、とにかく繊細さ!がないと
違うと感じちゃいますよね(^^;
 最近はアニメのデジタル化のおかげで、きっちり線がつながっていないと塗れない、等の制約がなくなってきたし、、も少ししたら、原作のムードをアニメで再現することもできるように
なるのかも、、、、、?

 イメージアルバムは、“全体のムード”は悪くないと思いますよ!
 各曲のタイトル見ながら『あ、この歌は○○の気持ちを歌ってるのかな』と思っていると突然別のキャラならではの描写になってしまったり、でちょっととまどってしまうんですけどね。
 例えば『まるでシャボン』、てっきり主人公の気持ちに沿ってるのかと思いきや、実は草子さんの不安を歌っていた、とか(^^;
 機会が合ったら是非、御一聴を!
319310:2000/11/08(水) 00:01
>316
 やはり、あの“ふわ〜〜〜〜っ”とした髪の毛や
どこか不安定な感じ、とにかく繊細さ!がないと
違うと感じちゃいますよね(^^;
 最近はアニメのデジタル化のおかげで、きっちり線がつながっていないと塗れない、等の制約がなくなってきたし、、も少ししたら、原作のムードをアニメで再現することもできるように
なるのかも、、、、、?

 イメージアルバムは、“全体のムード”は悪くないと思いますよ!
 各曲のタイトル見ながら『あ、この歌は○○の気持ちを歌ってるのかな』と思っていると突然別のキャラならではの描写になってしまったり、でちょっととまどってしまうんですけどね。
 例えば『まるでシャボン』、てっきり主人公の気持ちに沿ってるのかと思いきや、実は草子さんの不安を歌っていた、とか(^^;
 機会が合ったら是非、御一聴を!
320花と名無しさん:2000/11/08(水) 03:51
>317
いきなり古いのでほほえんでしまった。
たまたま最近読み返したんだけど、子供のころの回想で、雪合戦のくだり、
雨の日の水溜りのくだり、に思わず胸がしめつけられてしまいました…歳かなー

題名、私はけっこう適当につけてるような気がしないでもない。
けど、そんなところがまた好きなんだよな。あのある意味ラフなかんじが
たまんなく好き。
321花と名無しさん:2000/11/08(水) 17:13
岩館センセの文庫本、表から見えるところに収録作品が書いてないんだよねー。
今は中をみせないようにセロファンで包んであるし。
だからどれ買っていいかわかんないよー。
322花と名無しさん:2000/11/09(木) 15:56
下がってるー。あげちゃお。
ところで岩館さんのマンガがアニメになったことあるんですか?
どんなのだったかわかる方教えてくださいー。
323花と名無しさん:2000/11/10(金) 07:32
アニメっていうのは「クリスマス・ホーリー」のことでしょう
ビデオが出てるらしいんだけど、私も見たことないんです。
でもなんのためにあれをアニメ化したのか疑問…なにより岩館真理子の作品の
魅力は、紙媒体でないと表現できないもんだと思うし。

ところで彼女の作品で、コミックス未収録のものってどんなのがありますか?
私が知ってるのは「千年眠らない」(うろ覚え)というので、mimiかなんかに
載ったので、どこにも入ってないです。
あと初期のころの未完作品とかは、図書館とかで雑誌さがして読むしかない
のでしょうか…
324花と名無しさん:2000/11/10(金) 12:07
「クリスマスホーリー」もアニメ化されていたのですか。
「1月にはChristmas」の方は知っていたのですが。
評判悪いみたいですけど、怖いものみたさという感じで見てみたい気も。
325花と名無しさん:2000/11/11(土) 22:31
アニメって想像つかないなあ。
でも、岩館さんのカラーのイラストに曲が流れるとか
そういう感じのだったら見てみたいかもしれない。
326花と名無しさん:2000/11/14(火) 19:02
あげ
 >301さん
自分も大好きです。男ですが
みずきの最後のセリフに大号泣
あと去年やってたキムタクと中山美穂のドラマを
「アリス〜」っぽいなあとか(なんとなくですが)
思って見てました。
327花と名無しさん:2000/11/15(水) 03:03
久々にあがってるね。
↑は「眠れる森」のこと?あれはもっと前だったような。
私もあのドラマ、ちょっと好きでした。オープニングの映像とか。
ミステリーなんだけど、謎ときに拘泥せず、現実ばなれしてるところ、
たしかにアリスに似てるかも。またああいうのやってほしいな。

岩館真理子好きの人々も言いたいこと一段落ついたのかなー?
早く次の連載やらないかな。なんとなく、次はまたシリアスものじゃないか
と勝手に予想してますが。(ひとつおきにシリアス、コメディと続いてる
ような気がして…)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 19:35
今日、やっと念願のアリスをゲット! しかも100円で!
読んだ感想は、なーんかむかついた。
いや、私は岩館作品を愛しているし、いい作品だと思うけど、結局信はアリスが
好きだったのかなんだったのかわからんし、みなこが結局打ち明けたのかも謎。
謎だらけで終わられてイヤだなぁ。
329花と名無しさん:2000/11/24(金) 22:41
>328
そうなんだよね、あれはナゾがおおくて…
このスレでも途中くらいで色々こうじゃない?っていう話が
出てたけど。解説してほしいよね。
330花と名無しさん:2000/11/27(月) 04:50
>328
アリスは何度も読み込む必要があるかも。
328さんが疑問に思った事の答えは読み取ろうと思えば
描いてある感じがする。
岩館マンガは説明的じゃないところが自分は好き。
33132歳おとこ
>>323

む、未収録作品なんていうのがあるんですか????
初耳! 誰か調べてくで〜 (;´Д`)