★*・゚゚・*:。:*・゚☆武内直子 24★゚・*:。:*・゚゚・*★
1 :
花と名無しさん :
2005/12/07(水) 17:29:52 ID:???0 「そのもの」にして宇宙人の姫とその作品を語ろう。
※ 基本的に漫画の話題のスレです。
他メディアのセーラームーンの話題は原作との比較中心で。
アニメはアニメ板で、という感じで住み分けをお願いします。
ガイドライン他は
>>2-10
2 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 17:42:14 ID:???0
にー。
3 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 18:00:47 ID:???0
<セーラームーン公式サイト>
ttp://sailormoon.channel.or.jp/ ●FAQ
Q:パーソナルデータは?
A:本名同じ。1967年3月15日。血液型A。山梨県甲府市出身。
共立薬科大卒。薬剤師、臨床検査技師資格有。
夫・「ハンター×ハンター」の冨樫義博氏。
97年頃から自称「姫」。(冨樫氏は「王子」、息子は「プチ王子」)
代表作「セーラームーン」(担当編集・小佐野氏。通称おさBu。チェリプロ第二部より担当。既婚。)
他作品「ま・り・あ」「The チェリー・プロジェクト」他。
現在講談社なかよしにて「とき☆めか」執筆・休筆を繰り返す。
画像
ttp://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/people/2002_05_08/w-anno-message.asx Q:「PQエンジェルス」「ラブ・ウィッチ」はどうなったの?
A:集英社YOUNGYOU掲載エッセイ(?)マンガ「ばるーん・ぱ〜んち」一回目での情報? によると
PQエンジェルスが再開しない理由は、編集部が原稿無くしてコミックスを 出せない状態だから。
また別の情報では…
無くした原稿はPQじゃなくて設定原画集の原稿計7枚だったはず。
おもちゃ会社の子会社に回されてるうちにどこかに行ったり
講談社の引っ越し(?)の際どこかに紛れたりなどで紛失した模様。
ちなみにYOUNGYOUのおかげか連載一回目直後
出せなかった設定原画集が急遽発売が再決定。
02年4月〜6月「ラブ・ウィッチ」連載第3回、以降休載。
同年9月番外編「シスター・ウイッチ」1話のみ。
本誌では「連載再開に向けて、準備中!」とだけコメントあり。
(以上過去スレより抜粋)
4 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 18:01:55 ID:???0
5 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 18:02:54 ID:???0
6 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 18:03:51 ID:???0
7 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 19:19:19 ID:???0
>>1 ヽ、 / 思 い
シ 俺 お ! ! .い い
ョ の. 前. ! | つ こ
ン. ケ | !, い と
ベ. ツ ノ l′ た
ン の ゛! ___ 丶
し. 中 ,,ノ' ´ ` ''ヾ、、_ _,.
ろ で / ヽ`'Y´
}f^'^^了t^'^'`'ー1 l
ノ|L_ ! ___ { ,..、|
'- 、.....、r‐''´ }f'tr'i ''^'tォー` }j/i',|
ヽ l.| ´ |  ̄ vijソ.!
丶 └、 Fイ l′
/ ', ‐--‐ ,イ ケ|
, ,/. ヽ `''"´,/ ! ^|ー、
/ / _,,」、'....ィ' '|. \、__
. /./ ,. ‐'''"´ ! / , _」__ヾ',
.,'.,' /´ └ 、_ ノi ノ (、_ ``ヾ!
,'/ / ヽ、 ` ''ー 、ィ-─'' r`'^ `
l| ! リ `ぅ ー=、_
| | サ 〉
ト ′ ./''ー- 、,.._
| ヽl (B / ヽ、
| !,、 ! / ∠_
,イ ヾ' ィ 、 . / ,,ィ'´
8 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 19:45:38 ID:???0
∩__∩ ∧_∧ Ч ゜ ゜Ρ 。oO(居心地悪いな・・・) (´・ω・ ) λ__∞) ∧_∧ 平塚? \ / \ (´Д` ) あと1人か・・・・ __| | 緑 | |_| | 神戸 | |__ / ヽ、甲府?仙台?どっちだ? ||\  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ / |鳥栖 | | ∧_∧ ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ (-ω- ) 京都と福岡は欠席か・・・ ||. .( ) 気付くのおせーよ ~\_____ノ| / ヽ、 . _/ ヽ \ / .|水戸 | | . |湘南 ヽ二⌒) (⌒\|__/ ./ ∧_∧ . | |ヽ、 ∧_∧ ~\___ ノ (`Д´ ) 草津さっさと来いよ! ヽ、___ ( ) 兄貴! \ / ヽ . _/ ヽ 新参の柏ってやつが \/.|横C | | 、 . | ヽ 来るかも知れないです (⌒\|__../ ./ ∧_∧ . |徳島 |ヽ、二⌒) ~\_____ノ | ( ´Д` ) 向かい側に . .| ヽ \\∧_∧ \ / ヽ、知らないやつが居るな . ヽ、___ ( ・Д・;) だから居る・・・って \/ 山形 | | . _/ ヽ ・・・誰だこいつ? (⌒\|__.../ ./ ∧_∧ . |草津 | ∧_∧ ~\______ノ| (Д` )誰だよ . | ヽ ( ・ω) \ / ヽ ヽ、__ / ヽ_ \/ 札幌| | | 愛媛 二⌒) (⌒\|__.../ ./
9 :
花と名無しさん :2005/12/07(水) 19:59:01 ID:???0
・・・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ ヤ'⌒ ヘ⌒ &. ヤ'⌒ ヘ⌒ &. ヤ'⌒ ヘ⌒ &. ヤ'⌒ ヘ⌒ & (・ω・ ) ) (・ω・ ) ) (・ω・ ) ) (・ω・ ) ) ブヒー ヽゞヽゞーノノ ノ_ノ-ノ_ノーヽゝ ヽゞヽゞーノノ ノ_ノ-ノ_ノーヽゝ
篤い前スレ埋まりました コルドロンから還ってきたカンジ
それは甘い「
>>1 乙 保守するか。 しかし、毎スレは終わりごろレスが伸びまくるね。 新スレになると突然過疎化するけど。
アニメを認めろーとごねる香具師がわいて出るからね。
/\ / \ / \ / 熊出没注意 \ / ∩___∩ \ / / \ /ヽ \ / / ● ● ヽ \ \ ミ /(_●_)\ ミ / \ 彡、 |WW| 、`彡 / \ |WW| / 字が読めないけど、怖い動物がいるんだって。 \ ヽノ / きっとクマなんか一呑みクマ \ / 怖いクマー \ / ゙゙̄`∩ \/ノ ヽ, ヽ | |● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、 | | (_●_) ミノ ヽ ヾつ | | ヽノ ノ● ● i | {ヽ,__ )´(_●_) `,ミ | | ヽ / ヽノ ,ノ
,;:'';, ,;:' '; ,;'':.:. ';,,,.,.,.,.,.,;:' '; 肛門にちんこ入れろ 、:´: . ':, このやろう ,':.:..:. . ':, ';:.:.:.:.. / \ ':, ';::.:.:.:. . ● ● ;'"""' ;: ';:::.::.:. (__人__) ;' :;: '':;,:.:.:.:.:. . 、:'"'''''' ;; ,;:'':.:.:. ;:, ;::
, '´  ̄ ̄ ` 、、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| 握 ら な い か ? N| "゚'` {"゚`lリ /`ー、 ト.i ,__''_ ! ,r'~`ヽ、 ,.ィ" ri l i ト、i/ l\ ー .イl!7、 、 y; ヽ、_ ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト- ~` ー- 、_ , ィ ´ ,ゝ、_ `r' l | 、レ // `テ三..ノく _ ` ヽ、 / , -' ,、 `、_) l,i, i // (/ ...,,;;;;:` 、 ヽ ;' '" ノ ;;;;:::: i ! : // .....:::::;;イ、_、_\ _ _ノ l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,// - = ""::;; :/ ` '''' '" ヾ :;;;,, ,i l,// ,,..," / _,,.....,_ ,. -- .,_ \ :;,. ;' V ;! `; /;: ノ ,.ィ'"XXXXヽ /XXX;iXXミ;:-,、 ヾ '" ''' /./! ヾ / ,. - '"XXXXXXXX;i! ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、 i 、. / ;:::゙i ;: , | ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l! |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、 ,! ,': : :| ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l! !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i ` ;! : : i! / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX| XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::! `. /:: | '" l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX | XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::! |:: | i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX| XXXXX/ \XXソ::::::::::/ i!:: ノ i!::::::::::::ゞXX:/ lXXXXXXX| XXXX:/ `ヾ::;;;;;:ツ ヾ;::: ; ノ ヾ:;;:::::::ゝ'" ヾXXXXX |
,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 / ヽ/ ヽ l l l l l l ,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、 / ,.-‐''"´ \ _/ ヽ l / ヽ l l / ● l l ヽ l (_人__ノ ● ヽ / そんな事言われても ,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ Mr. ポン・デ・ライオンやし / l ヽ_/ / ゙ヽ l ` 、 l l l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l l, / ヽ / ヽ, / ヽ、,, l l l,,,___,,,/ "'''l l l ヽ /ヽ / ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/ / | / |
アニメが一番漫画が二番
喧嘩するなよ。
けんかしかないのがセラヲタクオリティー。
たまには連載中のときめかの話もしようぜ!
自分からしろ。
また過疎化。
ロースターターはいつものことさ。
そのうち荒れるさ。
ときめか、花シリーズって11体もだす気なのかしら。 1巻の時みたいな学園ラブコメでは駄目だったのかなぁ。
アニめかでも狙ってるんじゃねーの?
セラムンで姫の扱いの小難しさは業界裏では評判になってそうだから 営業が嫌がるんじゃねw
まあ、そりゃアニメが悪いよw 仲良くやりゃあいいんだよw
アニメで売れるモノを作ろうとする→原作を変えなきゃならない。 よってもめる。 原作そのままアニメ化→打ち切り&TV放映そのままでは不可 土台無理な注文だ。
変に変えなきゃ売れない(と思われている)くらいなら、しない方がいいってことだ。
まあ,セラムンほどひどくはならんだろう。 今度は慎重にもなるだろうし 姫もセラムン通してアニメにすり寄ることも覚えただろうしな。
今の姫や業界だと更に泥沼化する可能性も
慎重になり過ぎてかえってぎくしゃくする可能性もあり。 それほどセラムンがひどかったからな。
慎重になったって、製作者は男だろうしね。 また変な改変されるのは目に見えてる。
女スタッフキャストだけで作ったら改変されずに 原作通りのものが出来ると思ってんのかよ
実際のトコ ときめか1巻 どれくらい売れたのかね。 薄かったくせにキラキラ仕様で割高だったし。
別にもうアニメ化なんかしなくていいよ。 大原則として、アニメ化するなら原作に忠実に。 「哲也」とか「はじめの一歩」とか今やってる「蟲師」とか、ああいう感じが理想。 そういうんだったらアニメ化したのを見てみたい。 でもそんなこと誰もやってくれんだろ…。 アニメ監督は他人の作品を使って自分の世界を描こうとしたがるヤツばっかだよ。
アニメ化は 作者自身で金だして好きなスタッフ揃えて 作ってみればいいのでは。口だしホーダイ。 深夜向けのセラムンもある意味面白そうだが。 (エロではなく子供向けじゃないものということで)
今の原作者が作ると、オタに気に入られようと必死で 少なくとも本来の原作ファンに耐えられるものができるかは 疑問であることも事実。
>>40 >アニメ監督は他人の作品を使って自分の世界を描こうとしたがるヤツばっかだよ。
あんた純粋なんだなぁ。そんなんでメシが食えりゃ、誰も苦労しないって。
もっとビジネス絡みで動いてるよ、みんな。
放送時間帯、スポンサー、対象年齢、それによって作る。
セラムンアニメは、まさにそれ。そんで、たまたま狙い通り当たった。
「蟲師」みたいな深夜アニメこそ、監督が趣味で作ってるようなとこあるよ。
たまたま原作ファンも喜ぶ内容になっただけ。
今、商売として考えるなら、オリジナルビデオで原作をそのまんまやるって いうレベルなら何とかなる。スポンサー関係ないし、子供対象の必要もない。 (もちろん、子供も見てくれるだろうという計算はあるが) 「昔、セラムンファンだった人達へ」って感じの企画で出来るだろう。 姫がOKするかどうかは微妙だが。
実写もよかったけど、もう少し原作に近いのも見て見たい気はする。 ストーリーがどうのと言うより、雰囲気の華やかな少女漫画世界の再現というか これがテレビではやりにくいものだったんだろうなあ、とはわかるけど もし思いっきりやったら、かえってネタとして話題になったかもしれないのになあ。 このネタ性もセラムンの魅力だとは思うし。 何か惜しい。
>>43 >放送時間帯、スポンサー、対象年齢、それによって作る。
逆に言えば、だからアニメ監督はやりたいようにやれるわけだろ。
なんでやねん
企画段階の目的や条件に合致すれば自由度があるってこと。 極論すれば、原作を無視できる。
確かに子供の頃から原作とアニメが違うなー 何勝手なことやってんだろ、ってアニメを見ることはあったが 原作を与えられて、自分の世界に作り変えちゃう香具師もたまにいるよな。 うまく原作が膨らめばいい相乗効果になるけど 潰し合うような作り方をされたら、本当に不幸だと思う。
ぶっちゃけ原作漫画よりアニメの方が出来が良かった例もあるしなあ…
少女漫画というのは男性製作スタッフにとっては性欲の捌け口なのです。 少女漫画のアニメ化というのは飢えた性犯罪者に餌食を与えるようなもの。
μ化もな。 特に長期化した場合。
ときめか1巻買ったけどまーなんか、恋愛っぽくさせるのに必死すぎって感じ・・ チョコケーキ天使云々の流れは見ててこっちが恥ずかしくなる。 シリアスな漫画かいてほしー っていうか、ラブウィッチを続けてほしい。
チョコケーキ天使のところは、さすが少女漫画家だと思ったよ。 恋愛ネタ描かせたらすごいなと。 しばらく少女漫画を離れてた自分は未だに直視できない。
何だかんだで姫の恋愛ネタの流れって好きかも。 セラムンのはるかとうさぎのシーンとかも王道の中でもときめき感があるw
>>48 原作者がきちんと口出せばいいのかもしれないけど。
クランプなどは自分達が関わって作ってるよね。
彼らの場合は彼ら自身がオタクみたいだから
オタクの気持ちに合うように作っている感じだけど。
姫はわりと結果オーライだからねえ。 最初はほぼ無名だったから,受けるだけでうれしい という感覚が伝わってくるのが微笑ましくも痛いのだ。
んー、原作と全然違っても面白かったのってなんだろ 少年漫画の忍空とかかなあ セラムンはどっちもどっちでそれなりに好きだったんだが どっちもどっちでそれなりに売れていたようだし つか、アニメの現場って実際男しかおらんもんなのか?(・ω・) ときめか、なんか面白い方向に行ったみたいだからコミクス楽しみだ ネコミミメイドはちょっとやり過ぎすぎて恥ずかしかったけど、 やっぱりなんだかんだ読みたくなるよ、姫ワールド
>>58 まあ男が主導権握っているようにしか見えないけどね。
女だからいいってわけではないけど。
そんなにひどい乗りかね。
>>58 原作と全然違って面白い、というより、原作をさらに面白くしている
というのが理想のアニメ化なんだろうけど。
原作と全然違うアニメかー。
昔はけっこうあったような気もするけど。
赤ずきんチャチャなんかはどうだ?
アニメ化のさい、変身、戦闘を付け加えられたとかいって
原作ファンが怒っていたようだが。
ああ、チャチャはそうだったね、失念してた 原作読んでセラヴィー先生のお父さんがあまりにアレでびっくりした記憶が あれも、結局どっちも好きだったんだけどな 原作を更に面白くなら、ベルばらかな? アニメが豪い精巧に作り込まれてて、でも原作を踏襲して… セラムンもベルばらも、メディア変遷の仕方は同じっぽいけど (マンガ→アニメ→歌って踊る劇、って具合に) 湾曲具合は全然違うんだね 時代の問題なのかな
>>59 おねがいマイメロディとかKAIKANフレーズとか最終兵器彼女(アニメ版)
の監督は女の人だった。
あと脚本は多いよね。女の人。
そんなにアニメの製作現場に夢を持たなくても。
>>65 男女こだわるのとは話は変わるが
最終兵器彼女は原作が気持ち悪かったのでアニメは見てないが。
アニメは気持ち悪さ倍増なのだろうか?それとも少しは抑えてあるのだろうか?
なぜこのスレで聞いたら分かると思うんだろう
姫が答えるとでも思っているのだろう。
なにをいまさらって感じですが…。 富樫は山形で、地主かどうかは知らないけど 元々金持ちの出身。
何か、男に頑なな偏見もってるヤシがいるね。 職場とかでセクハラでもされたんだろうか。 どっちにしろ、そんな偏見持ってたら、周囲と うまくやってけないんでない? 人ごとながら心配。
原作がアニメにさんざんセクハラされてきた
え、アニメにベッドシーンなんかあったっけ?(*・∀・) 原作にはそれっぽいシーンとかそれっぽいカラーとかあったけど 男女云々って、正直よくわかんないな なんで男が何もかもぶち壊していると言いたい人がいるのか… 女がぶち壊す例も大量にあるのに サイバーフォーミュラとか電童とかこのまえのガンダムとか
ガンダムって少女漫画だったんだ…
>>72 それを「男」という一括りで語る所が、偏見丸出しでしょう。
商売として女児に受けるようにした事を、なぜ「男」の勝手に
するのかがわからん。
原作が、商売優先の犠牲になったっていうなら、誰も反論は
しないだろうに。
例え、アニメのスタッフが全員女でも、バンダイがスポンサーに ついて、女玩を売るつもりなら、同じ結果になったと思うが。 女スタッフだったら、バンダイは何も言わんとか思ってるのだろうか??
っちゅーか、女なら原作を借りて好き勝手やらないとでも思ってるのだろうか。 実写の脚本は女だけど、原作借りて好き勝手やってたじゃん。 しかも、子供に全然受けない内容にしちまってたし。あのストーリーの難解さは 演出のせいじゃなくて、脚本レベルの話。 アニメは子供には受けたんだから、好き勝手とは言えない。 原作とは全然違っちまってるんで、原作が台無しにされたのは確かだが。 あえて「男」の要素を求めるなら、ビジネスに徹してるってとこかもな。
パンチラ 服を引き千切られてほとんど裸になるカット 増長なレズ表現 女児に向けて作ったものとは…
>>79 それ、別にストーリーに関係ないじゃん・・・・
大体、姫の原作にある要素だし。
あの薄いスカートで動き回って、めくれない方が不自然だと 思うが。 実写がいい例。本気でやると、あれだけめくれあがる。 アニメはまだ押さえてた方でしょう。
女が制作すればよくなるなんて 様々な要素を考えれば考えるほど思えなくなるが、 μの作詞家は明らかに男が作ったのより 女が作った奴の方が女の本質を描き出してたと思う。 セーラームーンから微妙にずれたことも書いていたが許容できた。 女が女がと言う奴は、そこが言いたいのではないか。 ストーリーが原作に沿っているかでは争点でない気がする。 ま、μの作詞の件は明らかに男の方の作詞能力が皆無だっただけなんだけどね。
>>82 それって単に個人の能力の違いじゃまいか。
たまたまミュージカルでは女の作詞家の方がマシだっただけっしょ。
男でも原作を理解出来るヤシはいるし、女でも理解出来ないヤシはいる。
とにもかくにも、
「アニメは原作とは全然違う方向の作品になった」
事実は、たったこれだけ。実例もこれしかない。
それなのに、原因を男女の差に求めるのは、めちゃくちゃ無理がある。
>>83 これまでのレスの流れを見ずに、あるいはあえて無視して
男のせいにされたくない、と主張するアニメ厨くん乙!
>>82 女の作詞家も初期はともかく、途中からろくでもなかったららねえ。
中心になっている男演出家からちやほやされて
男に媚びるようになったオバン丸出しだった。
>>78 実写の方がアニメよりよかったとは思うけどな。
受けたか受けないかというのは、好き勝手かそうじゃないかとは別。
わざと話ずらしてるね?
アニメの先入観強すぎて実写批判するのは
お門違いと思うけどね。
君が原作をだいなしにするアニメ支持者だということはよくわかる。
つーか。ここで男女の違いがわからんと言っている厨房って 単にアニメ批判されるのが嫌なだけだから。 アニメの原作壊す部分が好きなだけだから。 単純に言えば、破壊好き厨。
>>82 女でも、変に洗脳されて男に媚びる要素が強くなった女は
まずできないね。
例えば、男に受けるために自分の彼氏をないがしろにすることが
よいことだと思っている浮気好き女とか。
μの作詞家もそんな感じになっちゃった。
>>83 だからそう書いてんじゃん。
俺も男女の差を求めるには無理があると思う。
しかしそれでも求める奴は
ストーリーといった分かりやすい部分ではないのではないか、
もっと分からん部分じゃないかと思ったわけよ。
それは突き詰めれば単なる「思い過ごし」かもしれないので、
求める奴には突き詰めて考えて、教えて欲しい。
男女の差はあるだろう。そりゃ。
例え本質的に違いが無かろうとも、それを捻じ曲げるほど
男女を分け隔てた歴史がある。
ただそれがセーラームーンの作品に表出したかというと
今のところノーだろう。
>>83 が言うように実例が無い。
実写?脚本や衣装・メイク等だけだろ?こういう比較は
スタッフの男女割合を逆転させなければ比較にならないと思う。
だいいち原作にさえ担当という男性のブレーンがいたんじゃなかったのか?
あれは立派に原作スタッフのカウントに入るんじゃないか?
>>79 そういうのはセクハラとも言えないような。
問題は女性の感性で大事に描いた部分を台無しにするような描写。
もちろんそういうアンチ表現で受けること狙った上での方法と
選んで自分の株を上げようという,鼻持ちならない男。
>μの作詞家もそんな感じ なんかこう…具体例がほしいな。
原作はアニメ作者にレイプされたようなものでしょ。
もともとは、普通の少女や少女漫画的なお姫様と王子様の恋 その辺を、大事にしているかしていないか 今まで無視されてきた少女漫画の感性を大事にできるか否か そこが重要だったでしょ。 そこを、普通の少女の普通の世界に閉じ込めてしまった。 このへんに男の支配欲が出ているのだろうな。
>>83 全く別の方向にした時点で、レイプされたようなもんですよ。
一行で煽ってる奴がいるな…
よかったところ 原作:勢い、本気度、キャラクター造形(特に性格と設定) アニメ:色が付いて動いてる、必殺技のエフェクト、 キャラの体形の描き方、ほたるちゃんのお父さん 実写:毎週毎週、美少女だらけ μ:見てない
>>89 >だいいち原作にさえ担当という男性のブレーンがいたんじゃなかったのか?
原作者はそいつに脳内レイプされている感じがする。
少なくとも、第一部の個性は、その後は続かなかった。
>>96 >アニメ:色が付いて動いてる、必殺技のエフェクト、
これはアニメの一番よいところであり
アニメ化のさいに一番膨らみが期待される要素の一つだね。
でもあまりストーリーが変わってしまったらがっかりだよ。
>>97 原作者が描いた衛の扉ページを不採用にしたり
明らかにそれはある。
男の嫉妬と支配欲が感じられる部分だな。
>>96 >ほたるちゃんのお父さん
キャラ演出はいいと思うが、最後に無理にいい人にしてしまうのは
アニメの嫌な部分だな。
>>100 しかし原作のあの盛り上がりのかけらもない死に方もひどすぎる。
もっとあおって悲壮な話にしてもいいのに雑魚キャラ扱いとは。
一応敵の大幹部なのに。
そのへん設定はいいのにストーリーテラーじゃないんだよな。
>>101 そうやってアニメの方がいいと言わせてしまうのがひどいというのだが。
原作がああなら、あの結末の方を膨らませればいいだけ。
少なくとも悪役ばかり同情的に描いて主役側がかなりないがしろ
な印象があったことは確かだ。
なんか恐ろしいね。 「男の支配欲」だとかマジに言ってんのかな。 本気で、社会生活営めてないじゃないかと思う。 まぁ、突然「アニメ厨」扱いし始める辺り、例の人だろうけども。 ものすごい凝り固まっちゃってるね。 マジで、男友達とかいるのか気になる。
>>103 他人の心配より、こんなところで煽っている自分の心配をしなさい。
姫が、男と結婚した事も許せないと思ってそうだ・・・
>>104 いや、やっぱ心配するよ。
カウンセリングとか受けた方がよくない?
王子と結婚した姫がなんで許せないのか
ちょっとマジレスするけど、父親に虐待された経験があるのかもしれない。
煽りに乗ってマジレスと言って煽る方が性質悪いな
だとしたら、本当にカウンセリング受けた方がいい。 女医さんもいるよ。 世の中は男と女しかいないし、男とまったく没交渉で生きていくのは しんどい。 その男に、あまりにキツイ偏見持ってるのは不幸せだ。 それと、「アニメ」というテレビ作品に対して、あまりにリアルな憎悪を 持ちすぎてるのも気になる。 心の拠り所を、そんな所に求めてはいけない。
被害妄想もちょっと入ってると思います。 すぐに原作を貶めようとするアニメ信者扱いするのを、 ここの住人なら、何度も目撃しているはず。
セーラームーンが男にめちゃくちゃにされ、 原作者さえ男に脳内レイプされてたなどと、 余りに女を弱く見過ぎ。 まるで女は常に泣き寝入りしてるみたいじゃないか。 クリエイターの女は強いよ。姫だって強い。 「男の支配欲」などと言ってるのは、男の力を過剰評価した、一種の男尊女卑だよ。
煽っている人たちって、わざと曲界してますよね。 荒らしさんったい、返ってください。
>>110 マジレスすると、男に偏見持っているのではなく
セーラームーンのアニメに関わった男を避難しているだけだよ。
>>111 >すぐに原作を貶めようとするアニメ信者
今ここで荒らしている人って、そのものでしょ。
そのまま言われて何がいかんのやら。
ここで問題にされているのは、男が作ると酷くなるということではなく
アニメが原作に対して酷いものになった(ついでに酷いファンを生み出した)
原因として、男の悪い面が影響しているという話だから。
問題点の順番が完全に入れ替わっていますよ。
>>71 〜あたりの煽りの人たち。
>>115 えー、どこに原作を貶めるアニメ信者の書き込みがあるんでしょうか。
どのレスのどの部分を読んで、そんな思い込みをしたのか教えてほしいっす。
>>116 そうですね。
男の人にも原作の世界を大事に考えてくれてる人はいると思います。
女だって少女漫画に偏見持っている人はいるし。必ずしも原作の少女漫画世界を
大事に考えてくれる訳でじゃないでしょうね。
ただ、アニメは不幸な例になってしまったのでしょうね。
初期はスタッフもファンも、評価する人も、少女漫画として
きちんと認識していたみたいですが。
>>116 >アニメが原作に対して酷いものになった(ついでに酷いファンを生み出した)
>原因として、男の悪い面が影響しているという話だから。
これについて、思い込み以上の論証がされてないから、こういう事になるのでは。
「女児に受けるために、原作を曲げて、ああいうアニメになった」っていう方が
よっぽど説得力あるんですが。
原作に対してひどいものになったっていうのは、原作ファンからすりゃ当然で、
そこはここの住人の間でコンセンサスとれてる。そこを勘違いして、アニメを
褒め称えるために書き込んでると思いこんでる人がいるけどさ。
で、ヒドクなった原因が「男」にあるのか「商売」にあるのかって言ったら、そりゃ「商売」
と考えるのが打倒でしょう。
アニメ制作にも関わってる人間として言うけど、個人の趣味で地上波の作品を
作れるほど、この世界甘くないよ。
どんだけの金が動いてて、どんだけの人や会社に影響出るか・・・・。さらにどれだけの
人間が打ち合わせに関わるか。
その中で、原作ファンが怒るのは承知で、どうしても曲げなきゃならん事は多々ある。
アニメ憎しの人は、アニメ作品そのものよりも、スタッフがニタニタしながら自分の
好きなように作ったと思ってるから余計に感情がこじれてる感じがする。
自分で自分を煽ってるっていうかね。
アニメはヒドイ作品だった、それ以上でもそれ以下でもないのに、そこに妙な憎しみを
持つのは、無駄な感情で自分を苦しめるだけ。
>>118 要するに、少女漫画を少女漫画そのままとして大切に考えてくれるか
ということだね。
特に設定部分のロマンチックな要素を膨らませてくれるかどうか
は大事だろう。
そこは、アニメ制作側の偏見が勝ってしまったのかもしれない。
あんなアニメのために、いつまでも怒ったり、妄想に妄想重ねて余計に 憎しみを増して、自分をマイナスパワーで満たすなんて、あまりに不毛だと思う。 10年以上、憎悪を持ち続けてるわけでしょ? 性格にも影響出ると思うなぁ。
>>121 アニメはとっくに終わったけど、μという輪をかけてひどいものが続いたからねw
そいつはつい先日までやっていたしw
ファンの怒りもたまりにたまっていることだろう。
>>122 無視すればいいだけの話でしょう。
「ひどい」と言えるって事は、わざわざ観にいっちゃってるってわけで、
何でわざわざ自分からイヤな思いしに行くのかわからない。
>>122 「ファン」ってひとくくりにしないでくれ。
原作ファンが、誰も彼もあんたみたいに、無駄な怒りを持ってるわけじゃない。
アニメもミュウもとっくに葬り去って何とも思わない。
原作は、ちゃんと目の前にあるんだし。
>>119 レス内の煽り文句はどうでもいいとして
商売のためにこうなった、という部分はちょっと疑問ですね。
世間に受けたのは結果的なものでしょう。
最初は受けるとは思われていない異色作品と思われていたし
制作側も受けたのは意外だった様子ですから。
そして、第一期が人気が出て、その後便乗して続けようとした
その後のシリーズは、明らかに「商売」を意識していましたが
「商売」を意識すればするほど、作品への評価は落ちて行った
これは事実。
Sあたりが最高だったという意見も出ていますが、当時を見るに
既に本来の魅力をつぶして新キャラ人気しかないと思われていたのは歴然でした。
残念なのは、第一期が受けた当時、この作品は「少女漫画」として受けていたのですね。
そこを生かせずに終わってしまった。
残念なことです。
>>123 ,
>>124 無視しろというなら、あんたも、気に入らないファンなど無視したら?
おせっかい過ぎ。
>>120 >要するに、少女漫画を少女漫画そのままとして大切に考えてくれるか
>ということだね。
そうは思わないな。
根本原因は、「前世」というものに対する捉え方かと。
原作をそのまんま受け入れられるかどうかは、その部分にある。
男とか女とか関係ない。思想みたいなもの。モノを作ってる人間は、
根本的に自分が嫌いなものは作れない。自分が良いと思うにしか
出来ないんだな。
アニメも実写も、そこが受け付けられなかったのが見て取れる。
ファンの中にも、原作の前世の延長線上に今がある事がイヤだと
言ってる人もいるし、これはもう個人の思想だからどうしようもない。
>>127 そういう思想を「持ち込むのは勝手だ」と思ってしまう事自体も
原作をばかにしているということでしょう。
もちろん、これだけが全てではないし、レスしているあなたが
そこにこだわりを持って回答したいだけなのでしょうけれど。
これは、前世をどう捉えるか、という別の問題になるので
ここで終わりにします。
また別の議論、といっても過去にいっぱいやりましたからね。
>>125 商売っていうのは、放送時間帯、対象年齢等も含めたあらゆる縛りの
事だよ。
もちろん、視聴率がとれるようにもする。
「受けたのが意外」っていうのは、あそこまでの大ヒットになるのが意外
ってだけで、受けないように作るわけはない。
いつの時代にも異色作は作られるし、それは新たなジャンルへのチャレンジな
わけで、やっぱり受けようとはするわけ。
あなたは1期は原作に忠実だと思ってるようだけど、原作ファンからしたら
1期だって全然ダメだよ。
でもそれは、「女児に受けよう」とするための改編だったってだけ。
女児向けアニメにした段階で、既に原作としては失敗なんだよ、セーラームーンは。
商売的には成功したけど。
>>127 ついでに思うけど、あなたの回答は
>>120 への回答にはなっていないよ。
まさにチラシの裏。
>>128 >そういう思想を「持ち込むのは勝手だ」と思ってしまう事自体も
何で、人の言った事に、余計な解釈を付け加えるの?
いっつもそうだよね
「勝手だ」なんて、どこにも書いてないでしょ?
ロボットが作ってるんじゃないから、どうしたって間に入った人間の
思想は入ってしまうって事。
アニメがああなった原因はそういう所にあるっていう、一つの考えを提示しただけ。
>>129 受けたのは結果的なものだし、そのことで少女漫画が注目されるきっかけにもなった。
もちろん第一期の原作との乖離は今見るとひどいもの。
しかし、当時の人気は原作への評価も上げていたし、その後
うまく軌道修正することもできたはず。
商売を意識する事にこだわり過ぎて、そこに失敗してしまった。
その少女漫画が注目される、という機会を自ら逃してしまった
そういう意味では失敗ですね。
>>130 チラシの裏じゃない書き込みなんか、どこにもないだろう。
自分が気に入らない書き込みに対してだけ、そういう事言うんじゃない。
>>132 受けたのが結果的なのは、当然だよ。
だからって、受けを考えないで作るわけじゃない。それは別問題。
どの作品も、受けるように作って、結果は後からついてくるもの。
>>131 余計な解釈じゃないよ。
あんたは現に、自分の思想を入れるのは勝手だと言っている。言葉の問題でなく。
しかも、それが原作をだいなしにすることになってもかまわないと言っている。
あんたは、それを好んでいるだけ。
そこを好めないファンもいるだけ。
>>134 で、
>>125 の言うとおり、「商売」を意識するほど作品のできは悪くなって行った
こういうこともあるw
>>135 ポカーン・・・・・。
一体、どこにそんなすごい事が書いてあるんだよ。
あんた、マジで頭おかしいって。いや、怖い。
誰かも言ってるけど、カウンセリングをおすすめする。
本気で。
>>137 「でき」と言うより、「受け」も悪くなっていったと言えるね。
>>138 原作と違った(否定する)思想で作るのはかまわない
というのがあなたの思想でしょ?
それは、勝手にやってもいいと言っているのと同然ではないの?
虹水晶設定とか、なるちゃんとネフライトの話とか ルナと猫仮面の話とか、亜美ちゃんの彼氏(?)ネタとか 第一期もオリジ設定結構あるな、よく思い返すと あの長い変身シーンや「おしおきよ」ポーズもその範疇か どっちも同じ名前の違うものとして楽しめば良いと思うがなぁ ちっこい頃はアニメで楽しんだし、ちょっと成長して原作に触れたし、 実写は懐かしさとともに眺めて、どれも糞ではなかった どれも色んな層にアプローチして成功されたと前向きに考えるマターリ
まあそんなにアニメ嫌いじゃないよ。 変なファンが原作にいちゃもん付けるのをのぞけば。
ファンで作品の印象を悪くさせてるのはお互い様だと思うよ。
流れを無視して 昔から気になってたんだけど、まもちゃんとこの四天王と うさぎの四守護神のネタって、何かの形で回収されたのかな? カラー扉絵のコメントで確かそんな設定が、ってあったけど 本編内で触れられてるのはクンツァイトとヴィーナスだけだし… たしかこれも単行本書き下ろし状態に2P挿入されていただけのよーな 全員に何か構想とかネタとかあったなら、見てみたいなあ(*´∀`)
>>141 >原作と違った(否定する)思想で作るのはかまわない
>というのがあなたの思想でしょ?
まず、これからしておかしいだろう。
どこに「かまわない」などと書いてあるんだか。
原作と違った思想で作ったから、アニメと実写は原作とかけ離れたものに
出来上がった、という検証だって、わかんないか?
一体、何をどう読んでんのよ・・・。
冷静になれば、自分の頭がおかしい事に気付くはずだ。
自分が怖くならないかい?
>>146 言葉を煙にまいてわざとそらしてないかい?
まず君が
>原作と違った(否定する)思想で作るのはかまわない
>というのがあなたの思想でしょ
の質問に答えたら話が進むと思うよ。YesかNoか。
肯定する返答なら、これが君の思想ということだ。
>原作と違った思想で作ったから、アニメと実写は原作とかけ離れたものに
出来上がった
ここでは検証の話などしていない。
原作にとって違う思想であるものは、原作ファンにとって好ましくないということだ。
検証されたとしたら、それをよいと思うか悪いと思うか、その意見の違いだよ。
君が検証するのは勝手だが、そういうやり方をよいと思わないことも重要な意見だ。
>>145 あの扉絵を描いた当時は構想があったみたいですね。
でもシリーズが続いて話が違った方向へ行ってしまって
まもちゃんと四天王の関係さえ埋もれていってしまったので
こちらも回収しきれなかったみたいです。
どこかでいいお話も見てみたいですね。
ただ、恋愛ネタというのは主役達でさえ扱いは、難しいので
実際に5組もやるとしたら大変でしょうけど。
ひさびさに見に来たらまた激論が。
>>143 まあ同感かな。一部のアニメファンがひどかっただけ。アニメは好きでも嫌いでもない。
もっとも、アニメの男性向けエロを狙った描写にはちと嫌悪感あったけどね。
あ、いっとくけどオレは女が男がとかいってるやつとは別人よ。
男でも、アニメでエロい演出やるのに抵抗もってみてたヤツもここにいるって話。
なんだろうな、武内先生のエロとアニメのエロは受ける印象が違う。
観念的エロと視覚的エロの違いって感じかね?
アニメファンに原作を変な思想で決め付け解釈しようとする厨房がいるのがうざい。 製作スタッフが男だからというより、厨房臭かったということかもしれない。
>>145 そのネタ振ると怒る人がいたような記憶があるが…まあいいかw
原画集1を読むと、四天王&四守護神の前世カプが脳内構想にあったのは事実。
それは原作では描かれなかったけど、μ一作目で意図的に還元されたみたい。
μ一作目のパンフにはあのイラストが載ってたしね。
個人的な私見では、先生はやりたかったんじゃないかと。μ一作目がモロに
それがテーマだったのも先生の意向が反映されたんじゃないかと思えるし。
そのμがセーラーVの並木道の話にフィードバックされるようなこともあったし。
少なくとも、クンツァイトとヴィーナスのふたりが特別な関係らしかったことは
最終回でもほのめかされてるわけで、セラムン一作目からセラV連載終了まで
5年間も影でこっそりひきずったネタだったということは否定できない。
ちなみにあの回想2Pは貴方がおっしゃるように単行本の加筆。
だからカプネタの発表順としては
「四天王&四守護カプの扉絵」→「回想2Pでのヴィ→クンの暗喩」→
「μ1作目」→「セーラーV並木道」→「セーラーV最終回」ですね。
まあ、他にもμでカプネタがあったけど、それは詳しくないんで割愛。
他の人に任せる。
>>148 四天王を、第二部、第四部と出したところを見ると、カプ以前に
本当は四天王をもっと動かしたかったんじゃないかなと思うんだけど。
でも、四天王が前に出てくると、王子の側近としてそれなりのポジションに
なることは避けられない。するとアニメとの兼ね合いがあるから、
結局できなかったんだろうなと思う。
アニメじゃ四天王はただの妖魔の強いやつだったからなあ…。
アニメではネフライトになるちゃんとの掛け合いがあったし 亜美ちゃんにも虹水晶持ちの少年がいたものなあ μで触れられていると言うのならちょっと見てみたいな、 Vちゃんも結局一巻しか持ってないし、集めてみよう 地味にえらい気になってたのだけど、 やっぱり登場人物の多さがネックになってしまったのかな? ちょっと残念だけど、色々想像すると楽しそうだー(*´∀`) そして、十何年前の単行本で、どの部分が加筆だったか 未だに覚えていた自分にちょっと驚いた 当時小学一年生、好きだったんだなー、セラムン 本誌で印刷滲んでると思っていた場面は、コミックスで見ると明らかなコピーだったw
こういうレスが続くと、ちょっとほろっとする。 昔を思い出すなあ。
>>147 あんた、やっぱり頭おかしいよ。
何で、こっちが言ってもいない事に関して質問して回答を強要するんだ。
大体イエスかノーか?なんて、どうかしてる。
なぜ敵か味方みたいな二元論でしか語れないの?
>ここでは検証の話などしていない。
こっちは検証の話をしてるの。したくないなら、レスしないでよ。
良いか悪いかなんて話はしてない。
アニメがひどい出来になった原因が、スタッフが男だったからかって話に対して、
いや、そうではなく思想を理解出来なかった事が原因だと思うという事に関して、
あんたがわけのわからん横やりを入れてきてる。
理解できないんなら、何でもかんでもレスすんのやめてくれ。
それと、いつもアニオタが何か言ってるんじゃないかという疑心暗鬼もやめろ。
いい迷惑だ。
そういう疑心暗鬼でいるから、すぐ「これはアニメを肯定しようとしてるんだな」という
脳内変換をして噛みつく事になる。
今回もしなくてもいいレスの応酬になってるし。
全てあんたの被害妄想が原因だって、わかってる?
それとも常に、発言の中に「アニメはひどい」「アニメサイテー」とか書いとかないと
「敵」とみなすってわけ?
>>155 まぁね、何を言ってもムダだと思うよ。
ずっと前から、どんな事になっても絶対に絶対に自分の非をを認めず、
次から次へと屁理屈を持ち出してくる事で有名な人だから。>147は。
今度もまた、あんたをアニオタ扱いするだけだろう。
自分がこういう風に思ったのも、全部あんたが悪いと言い張るだろうね。
あんたの言う通り、発言の最後にはいつも「アニメ最悪」とでも書いておくことだな。
そうでないと、すぐアニオタのレッテル貼られるから。
俺も書いておく。
アニメは糞。
>>155 に対して
「噛みついているのはあんた」
「被害妄想なのはあんた」とオウム返しして来るのに1億ラビット
おっと、アニメサイテー、アニメ最悪
何かここまで原作とアニメについて云々を熱論してるのを 傍からみるとすごいなって思うよ。。 所でμってなんじゃらほい?
ワラタ
>>156 には
「自己紹介ご苦労さん」
>>157 には
「実際、その通りだから笑えるんだがw」
てかw
160 :
159 :2005/12/19(月) 20:37:39 ID:???0
書き忘れたw アニメはゴミ!!
>158 μ(ミュー)=ミュージカルの意 見に行ける環境じゃなかったから、 夜もヒッパレ!で見た時のインパクトしか覚えてないなー
>>157 あー、そうそう!、
オウム返しも得意技だったっけw
アニメ、駄作もいいとこ!
原作をマンセーする言葉も入れておかないと、またイチャモンつけられると思うよ。 原作は至高の少女マンガだと思う。
よく見てみたらレイちゃんの番外的読みきりで、 片思い相手にジェダイトが一瞬かぶってるっぽい? この時の敵はゾイサイトだったのに… もしかしてこれもなんかの複線予定だったのだろうかと、ときめいてしまった 姫、ちみちみ色々描いてるなあー
ありゃりゃ、今度は自作自演だと言い出したよ・・・。 そういやこれもパターンだっけ。 「=」で結ぶの好きだったよね。
>>164 あれ微妙だよね。
ジェダイトの仇をとるために攻撃してきたゾイサイトがあえて復讐のために
攻撃にジェダイトの幻影をかぶせたという見方もできるし、レイの中で
憧れの人に前世の記憶でジェダイトがだぶったという見方もできる。
前者の方が自然な読み方かなとも思うけど。真相は作者しかわからん。
ジェダ→レイは想像できなくもないが レイ→ジェダはちょっと想像がしにくかったり。
>>165 変な荒らしがしょっちゅう出没するのがセラスレ。
>>168 あんた、他人を荒らし呼ばわりすんなら、根拠もなく
同一人物扱いすんのやめろって。
そういう事する人間も荒らしだよ。
荒らしをスルー出来ないのも荒らしだし、ID出ない所での
「=」は、正に荒らしの手口そのもの。
そもそも、
>>147 の人が、
>>155 の人にムチャクチャな言いがかり
つけたのが最初だろ。
この人いっつもスレを荒らす原因になってんだよ。
そんで、関係ない荒らしまでが来る。
荒らしを呼び込む性質なんで、今後書き込みに気を付けてほしい。
174 :
169 :2005/12/20(火) 09:22:38 ID:???0
>>170 ジェダ→レイって報われないイメージあるな。何も障害なくてもw
カサブランカでいってたけど、レイは恋愛したら情熱的らしいんで、
前世は意外とレイ→ジェダだったということもあるかもしれず。
で、その経験から自制して今はクールとか妄想してみるw
>>172 もういいから、人に言う前に、お前がまず気をつけれ。
>>174 >もういいから、人に言う前に、お前がまず気をつけれ。
信じられん。
注意した方に罪をなすりつけるのは何でだ。
自分を庇うのもいい加減にしろ。
ていうか、どさくさに紛れて
>>147 は、自分が見当違いに言いがかりをした事について、
謝罪もしてないね。
スレが荒れてラッキーとか思ってんじゃねーの?
っつーか、ごまかすために、荒らした??
>>174 イメージだけじゃ何とも言えないがw
レイ、案外前世でジェダと何かあって男嫌いになったとかねw
彼らが前世で少年少女だった時代は親達が政治とか行っていて 王女王子や守護者達は、一応外交の名目でこっそり会って遊んだりしたのだろうなあ。 秘密の仲良し関係みたいな彼らがいいなあ。
180 :
169 :2005/12/20(火) 14:09:51 ID:???0
>>174 オレは第三者として注意しただけ。謙虚に聞けよ。
そうやって当たりかまわず特定個人の敵認定するのやめれ。
そういう態度がさらに場を荒らすんだろ。
他人をどうこう言う前にお前がまず反省しろよな。
レイはどうやら落ち着いた年上男が好みらしいので、趣向が前世も 変わらないとすれば、ジェダに大人の男の器量があるかどうかが問題かとw
>>181 とすると、レイの好みはクンあたりにありそうな気もするが
あっちには動かなかったのか。
あ、なんかジェダレイ想像が色々出ててモエモエ(*´∀`) やっぱりあの辺想像すると面白いなー 原作でスポット当たってたのがクンツァイトぐらいだったから ジェダイトの印象ってアニメの方が強いのだけど、 ……大人の男の器量からは縁遠そうだなあw ゾイサイトと亜美ちゃんとか、ネフライトとまこちゃんとかはどんなんだろ 特に前者はまるで想像が出来ない…おかまさんイメージが強すぎるw 後者の天パーカップルは、結構普通に花を育てたりのほほんしてそうだ
クンは突出した位置にいる人だったからね。 彼の王子への接し方が萌え萌えだったな。 いや、801というんじゃなくって、ああいうのに弱いんだ。 実写ではずっと敵対しててちょっとさびしかった。
>>183 ゾイ亜美はμでやってたよ。どういうんだったかもう忘れたけどw
>>184 忠臣って感じでよかったよね。ストイックさが萌えでしょ。
実写はレイ美奈が最萌えだったなぁ。 次はまこレイか。 (うさぎ亜美は亜美がちょっと痛々しかった。)
愛情が感じられる忠臣て素敵ですね。 実写も最後のあたりは萌えです。
流れが怖いけど今日久しぶりにセーラームーンのアニメを見たので記念にカキコ 元々ウラヌスが一番好きだったんだけど、 今見直してもウラヌスが一番カッコイイなぁと思ったんだけど 皆は誰が一番好き? それと、何度見てもセーラームーン、タキシード仮面、チビムーン この三人は好きになれないんだけどこれって少数派?
>>188 四天王と王子の絆ってとてもロマンチックで
ある面で本当の少女漫画って感じがする。
実写はそこを扱ってくれたのがうれしかったよ。
アニメでも見たかったなー。
>>193 あれは、正に女が描く男同士の関係の典型だね。
男が描くと、もっと熱くなる。
実写の脚本が女で良かった点の最たるものかもしれない。
でも、一歩間違うと801扱いされるんだよな。
事実、実写の脚本家は自分の趣味で801書いてるとか言われてるし。
女が理想的に男の関係書くと、ああなるだけだと思うんだけど。
>>193 本当に典型なのかどうかは知らないけど
だから、少女漫画的だと言われているんでしょう。
王子と四天王の関係。
確かに女性だから大事にしたくなる、理解できるものかもしれない。
男性でもできるのかもしれないけど。
女が描く少女マンガ的男の典型っていうのは、 ぶっちゃけチンコがついてるような様子がない所かと思う。(マジな話) 恋愛ではなく女に欲情するのは、女性読者が嫌う部分だし。 だから801的にも見えてしまうのだろう。
>>190 原作:ジュピター
気は優しくて力持ちだが実は乙女チックで、自分の乙女チックな部分に
コンプレックスがあるという設定は非常にツボだった。
変身前に使える能力が「植物を育てるのが上手い」「風が読める」「料理上手」
って超少女明日香を彷彿とさせるところもなんか年寄りのツボを刺激された。
アニメや実写でもやっぱ好きなキャラだな。
アニメ:サターン
サターン周りはアニメでも一番原作の雰囲気が再現できてた気がする。
(プロットは色々違ったけどそれはまあ。)クライマックスもテンション
高くてよかった。あと、あの鎌がいい。(いや、それは原作もだけど。)
実写:マーズ
毀誉褒貶あったけど、原作、アニメとも人気ぶっちぎり最下位だった
彼女をあそこまで注目度の高いキャラに仕上げたのは評価に値するのでは。
原作マーズのよさってそれまであんまりわかってなかったんだが、
実写見た後原作読み直したらファンになった。
>>195 オレは男だけど、男同士の絆は、女から見て憧れの友情像である
ということはよくいわれるよな。
実際はピンとこないけどね。
女同士だと、友達のために命をかける!、とかありえないもんなぁ。 親分・子分の関係も滅多にない。 女が命をかけるのは、恋人か子供のためだけだ。 その点からいくと、四戦士のうさぎへの思いは、どっちかというと男同士の 関係なんだよね。(あくまで少女マンガにおける男の友情) うさぎは、女を貫いて、恋人と子供のために動いていて、四戦士のためには あんまり動かないけど。 アニメは、うさぎのそういう面を変えて、少年ジャンプ的友情モノにしたんだろう。 実写も最初はそうだったけど、途中からうさぎは女になった。 ただ、四戦士の方も女になったw 衛と四天王の関係は、かなり良かったけどね。
>四戦士のうさぎへの思いは、どっちかというと男同士の >関係なんだよね。 そう分類しちまうのもどうかと思うが。 彼らはまず主従関係の背景あってのああいう関係だから もともと少女漫画的な王国ものには自然と存在するもの で、男や女の分類より、背景設定が影響しているのだと思う。 うさぎと四守護神にしても王子と四天王にしても、まず主従関係があって そこに基づくストイックな関係と、友情や家族的なものが加味されている 現代的な個人的な生々しい男女の付き合いとはまた違った要素が 彼らの少女漫画的要素をもり立てているのだと思う。
>>200 女同士の主従関係っていうのも、あんまりリアルでは成立しない要素だから、
同じこと言ってんじゃないの?
結局女は、主人より恋人か子供を選ぶのが一般的、というか、だからこそ強いんだし。
四戦士の忠誠は、やっぱり四天王と同じで男性的。
決して母性本能ではない。
少女マンガ的というけれど、そういうものはそれまでの少女マンガではなかった要素だと思う。
少女マンガの主人公とその周囲の女の子といえば、ライバルか友達止まり。(年齢が離れている
乳母とかならあるけど)
男性世界の主従関係をもってきたのは、あんまりないと思う。
つまり、原作セーラームーンは少女マンガ的なのではなく、むしろ少女マンガらしくない 題材を少女マンガにプラスしたのが特徴的かと。
>>201 語っている視点がずれてるかもしれないので
あなたの言うことも否定するつもりはないけれど
単に男らしさ女らしさの見かけの分類の話ではなく、雰囲気のお話ってところ。
女同士の主従ってのは確かに現代的にはあまり見かけないけど
古い時代にはあったものだと思うし。
美しいものを美しく見せる演出面で少女漫画的ということ。
むしろ、この異世界的なファンタジーの雰囲気は
ふるーいタイプの少女漫画の世界なのだと思う。
リアルな恋愛ものが今の主流だとしたら、確かに最近では
少ないものかもしれないけど。
セーラームーンは、どちらかといえば
かなり古いタイプの少女漫画世界の復刻みたいなもの
だと思う。
王子と四天王の関係も、異世界のファンタジー的な設定だからの ストイックさを基にすることで、友情を取り扱っても 熱くガーッとしたイメージで男の子が喜ぶような演出よりも 少女の視点で憧れられる要素があるね。 この手の集団美少年ものは801というわけではなく わりと昔から少女漫画の世界に存在している。 ただ、変身美少女を取り扱うのではなく、こういう美少年要素を 取り入れていることが、セーラームーンをより少女漫画らしく しているのだと思う。
>>203 参考まで聞きたいのだが。
セーラームーンでさえ既に10年以上前で、それより古い少女マンガというと、
ベルバラとか、もっと前はアタックナンバー1とかになると思うんだが、それで
も、女性同士の主従をファンタジックに描いた少女マンガに心当たりがない。
(たくさん読んでるわけじゃないけども)
あなたの言う、セーラームーンっぽい要素が見られる古いタイプの少女マンガって
具体的に言うとどんなのだろうか?
もしあれば読んでみたい。
>>205 もっと古い漫画の類と思っていいと思う。
具体例は、あくまでイメージ的なものだから上げるのは難しいな。
かえって例にこだわると理解しにくくなるだろうし。
ただ、昔の少女漫画は今よりもっと、日常より歴史や異世界を匂わせる
壮大な背景を舞台に主人公達が生きて行くストーリーが
普通に描かれていたと思う。
セーラームーンの第一期にはそういう要素が強く感じられるんだよ。
一応言っとくけど、女性の主従って部分はあくまで要素の一つ。
ファンタジックな少女漫画背景の中には存在するであろう要素の一つにすぎない。
何となく今ではセーラー戦士の絆みたいなものが作品の主流テーマになっている
ように言われかねないが、それは続くうちにそこだけ突出してしまったもの。
第一、この作品の戦隊的なイメージは、昔だったら形式としてもかたまっておらず
まず、このような形で作られることはなかったし,作られても気付くことは
なかったろう。
異世界の王家を題材に波乱に満ちたドラマがつむがれる、あくまでそういう物の中に
恋愛も友情も主従の絆も、おそらくは親子や親類関係、いろいろなものがある。
セーラームーンは続きではその辺の面倒くさい背景を投げてキャラだけ残しちゃった
印象があって、
そこはキャラ人気目当ての現代的な商売上の理由が色濃いので個人的には評価していない。
そういう古い要素の中に、現代になって確率されてきた要素を ふんだんに取り入れたのがセーラームーンと思う。
>>206 >もっと古い漫画の類と思っていいと思う。
>具体例は、あくまでイメージ的なものだから上げるのは難しいな。
えっと、もしかして自分では読んだことないけど、「多分、昔のマンガはそうだったんじゃないか」
っていう憶測ですか?
そ、それはちょっと・・・・。
>>206 それより古いっていうと母子物とかだと思う。
マンガではないでしょう。
吉屋信子(少女小説)のことを指してるのか?
でも、それほど旧い奴の流れだとは思わない。
聖闘士星矢やサムライ・トルーパーを女の子にしただけ
って当時ほとんどのファンは受け取ったと思うしそれは間違ってないと思う。
そもそも、うさぎちゃん(聖闘士星矢のアテナ様)を戦士メンバーに
加えちゃったのは企画側の要請なんでね?作者は予告編の時点までは
美奈子を主人公に据えるつもりだったみたいだし。
うさぎと四守護神の主従関係には私はそれほど魅力を感じない。
第一部クライマックスまでは作者もそれを前面に押し出してないし。
あくまで第一部のみで言うが。 少女マンガは、昔から恋愛が主軸であり、女同士の主従関係が描かれる事は (それがメインに置かれる事は)ほとんどなかった。友情がメインになる事でさえ あんまりない。 ファンタジーなものは昔からあったし、今もあるが、その要素は変わらない。 セーラームーンは、その昔から少女マンガでも描かれてたファンタジーな物語に、 少年マンガ等ではポピュラーだった主従関係と変身・戦闘を少女に持ち込んだ 特異な存在。 単なる昔の少女マンガ世界の復刻ではないだろう。 たまたまスタイルが、昔も見られたファンタジー物だっただけで、内容的には他に 類を見ない要素を入れ込んだ、まったく新しい少女マンガのスタイルを作り出したと言える。
>>209 >でも、それほど旧い奴の流れだとは思わない。
>聖闘士星矢やサムライ・トルーパーを女の子にしただけ
>って当時ほとんどのファンは受け取ったと思うしそれは間違ってないと思う。
さらにポワトリン等の、実写影響も受けている。
言っている事は、全面的に同意。
ただ、うさぎと四戦士の関係を良いと思うかどうかは、個人の趣味があると思う。
人間関係にリアルな描写を求めない人や、お姫様願望のある人、四天王と衛の関係に共感する人
にしたら、魅力的かと。
私は、描写自体は好きじゃないんだが、そういう関係を描いた事が面白いと思うし、評価してる。
聖闘士星矢 戦隊モノ ポワトリン等の不思議コメディシリーズ ぼくの地球を守って 魔法少女モノ をブレンドして、姫のエッセンスをふりまいたのがセーラームーンだと思う。 つまり、様々なメディアに囲まれて育った世代が生んだマンガであって、 古い少女マンガ(どの時代を指すのかわかんないんだが)の流れを組む ものだとは思えないな。 古い正統的な少女マンガの流れで現代描かれているものは、「NANA」とかに なると思う。ファンタジーが古い少女マンガの流れっていうのは、どうにも 頷けない。
>>212 >>206 のコレは、
> もっと古い漫画の類と思っていいと思う。
> 具体例は、あくまでイメージ的なものだから上げるのは難しいな。
> かえって例にこだわると理解しにくくなるだろうし。
柿崎普美や作画グループや佐々木淳子や星川とみや星野架名
あたりのことを指してるのかも。
そのへんはベルばら(1972)やアタックNo.1(1968)よりは新しい。
70年代後半から80年代中盤あたりまで。
(ヤマトの映画(1977)、スターウォーズ(1978)、スーパーマン(1978)、
ガンダム(1978)が出てSFブームが起きてから、
さよならジュピター(1984)が公開されてSFブームが去るあたりまで。
まあ80年代終盤までは残滓があったけど。)
やっぱ、セーラームーンは何かの末裔じゃなくて、 それまであったものをゴッタ煮にして作り上げた 全く新しい「セーラームーンモノ」っていうジャンルなんじゃないかな。 少女変身モノでもいいけど。 恋愛が主軸っていう点のみが、王道少女マンガだけど。 それは、大体の少女マンガが持ってるものであって、だからこそ 少女マンガなんだし。 そういう意味では姫はパイオニアになるかと。
>>214 変身美少女ってのはキューティーハニーとかアンドロ仮面とかあったし、
セーラー服に変身して戦うっていえば超少女明日香とかあったし、
女の子複数グループ物ってのでいえば、実写スケバン刑事(2部以降)とか
チャーリーズ・エンジェルとか、あとなんだっけ、仙道敦子が主人公で、
中山美穂が爆発するバラを投げて戦う奴とか色々あった。
パイオニアってのとはちと違うと思う。
ただ、それがメジャーになるって証明したのは偉大だとは思う。
>>215 いや、あくまで少女マンガというジャンルでの話でそ。
少女マンガの中で、変身してマジに戦う少女モノっていうのは
セーラームーンが最初じゃないかなぁ。
やった後なら、誰でも想像つく事だけど、最初にやるっていうのは
相当な冒険だと思う。
うーん、実際
>>208 がイメージしていた古い少女マンガが
いつの時代のものなのかが激しく気になる。
>>216 超少女明日香はマーガレット→花とゆめだから少女マンガ。
作者男だけど。
>>219 する。
普段は美女とは言いがたい感じのお手伝いさんだが変身すると美人になる。
ただ、顔がかわるだけで着替えない。
ただし、普段お手伝いさんをしているときは和服だが、(1975年作品)
変身前には偶然学校帰りだったりしてセーラー服を着ている。
>>220 それはセーラームーンとかキューティハニーとは別物だ。
>>221 そかな。
まあ超能力者のヒロインが変身して巨悪を倒す話ではあるよ。
変身するとき、分身たち(5人に分身する)と、
「みんな、変身よ!」
とか言ってるし。
とにかくあらゆるジャンルをブッ込んであるね。 恋愛モノ 転生モノ ファタンジーモノ 王宮モノ 変身モノ 学園モノ 親子モノ すごい。
オレは
>>206 の見解に同意だな。星矢とか最近のものじゃないと思う。
それはインタビュー記事とかをみて、先生が影響を認めてるのは
70年代80年代のマンガだから。性別の話は別にして、王(王女)と騎士(衛士)
という構図そのものはベルバラとかその辺から持ってきてると思う。
70年代って中世騎士道ものや、ファンタジーでそういう関係を扱ったものって
他にもちょくちょくあったと思うし。性別よりそういう構図の方がポイントなんじゃないか。
よく女同士の戦隊モノだから画期的だったといわれるけど、それはあくまで世評で
あって、先生本人がいったことじゃないからね。先生が女同士、とか、男同士、とかを
どこまで意識して書いていたかは確信がもてないな。全く意識してなかったということは
決してないと思うけど。狙っていたかというと…むしろそれは小佐野さんの戦略か?と思う。
>>222 確かに変身ヒロインものとしてはずっと古くからあるね
セーラームーンとは違って見えるとしたら、最初から
アニメ化などの商業的展開を意識して、わかりやすい形になっているかいないか
その辺の違いくらいだと思う。
最近の漫画は、過去に確立されてきたパターンの上に乗って
オタクにも一般にも受けやすいキャラを売り出す形になっていることが多いから。
>>219 ,
>>221 読んでみてから決めてもいいと思うけど。
ただ、姫のやっていることは新しいんだ!
と思い込んでしまったら
過去のそういう漫画の面白さはすんなりとは楽しめないだろうね。
>>225 ベルばらはオスカル様は最後アントワネット様と決別しちゃった訳だが。
>>228 例を出したのは自分ではないが
そういうドラマの一要素が問題なのではなく
背景設定やドラマチックな物語の流れとして
そういう時代劇的なものが取り入れられているという
そういう例えと思うのだが。
語っている視点がかなり違うから、話がかみ合うのは難しそうだ。 つーか、作品の楽しみ方じたいが変わってきているんだろうな。 商業的なインパクトやキャラばかりを重視している意見をよく見かける。 現代的な感覚なんだろうね。
>>227 読んでみてからって、
>>206 が実際の例を挙げてくれないんだから、
読みようがないかと。
70年代、80年代のマンガ以前のものだって言ってるんで、ベルばら
ではない事は確かだし。
ホント、どれぐらいの前のマンガの事を言ってるんだろう?
>>230 え、何で急に全然違う方向に話を持っていくのだ?
少女マンガとしてのセーラームーンを、色々な見方で考証
していて面白い流れなのに、いきなり他人を卑下するのは
よくない。
そういう所からスレが荒れるって、いつになったら学んで
くれるんだ(切実
>>232 うーん、そういう忠告しても、「大きなお世話。まず自分が気を付けろ」って
書かれるだけだよ。
>>206 いや、206はベルばらよりもっと前のマンガだと言ってる。
だから、いつの時代のマンガなのか、激しく知りたい人間がいるわけで。
>>225 マンガそのものの漫画史における位置づけとか、○○の影響が見られるとか、
そういうのはマンガ家本人や編集の意図とは関係なく語るものかと。
自分で自分の精神分析は出来ないのと一緒で、マンガ家がこう言ってたって
いうのは、あくまで一つの参考でしかない。
>>234 だから、もっと昔の漫画だろうね。
水野英子とかわたなべまさこなどなど、その頃のマーガレットとか
少女コミックとかにあったようなタイプの。
あと、時々上がるけど、リボンの騎士なんかも無関係ではなさそう。
でもその後の様々な要素も取り入れられてるように感じる。
和田慎二の話が出たが、美内すずえなんかも思い浮かぶな。
王子と四天王の描写なんかは、70年代の萩尾望都あたりから表にでてきた
美少年もののイメージを感じたりする。
>>231 レスをよく読め。
読んでみろと言われているのは「超少女明日香」のことでしょ。
>>236 もうちょっと高年齢層向けの雑誌に連載されていたら
王子と四天王の描写ももうちょっと増えていたかもしれないね。
サイドストーリーも作りやすかったかもしれない。
>>236 >水野英子とかわたなべまさこなどなど、その頃のマーガレットとか
>少女コミックとかにあったようなタイプの。
うーん、セーラームーンがこの頃のマンガの復刻だと言われても
全然ピンとこないっす。
やっぱ
>>206 の見方はちょっと違うんじゃないだろうか。
っていうか、
>>236 さんが
>>206 さんって事でいいんだよね?
文章がいつもの人だし。
>>239 ピンとこないならピンとこないでいいんだよ。
見方が違うと言いたいだけなら、それは当たり前だろうし。
復刻といっても、そのまんまコピーを作るわけじゃなし。
>>236 第一部に関しては同意。
つーか、第一部のことでいいんだよね?
その後は商売目的のキャラ商品だから。
「ぼくたま」を筆頭に、流行っていた転生モノに影響を 受けているのは否めないと思う。 直後の時代に書かれてるしね。
転生モノじたいはもっと昔からありますよ。 そんなに珍しいものではない。 うまく扱った作品は少ないけど。
>>235 その姿勢はあくまで君のルールでは。少なくとも読者が勝手に
この影響を受けたと決め付けるよりはずっと信憑性があるだろう。
>>236 同意。萩尾望都については先生自身がインタビューで固有名詞を上げて
影響があったことを認めているしね。
>>239 復刻じゃなくてインスパイアというやつだろう。影響を受けた、というレベルの話。
>>242 >>243 に同意。転生ネタ自体は王道だし、時代の流行のネタにたまたま
飛びついたというものではないと思う。70年代のSFマンガのメジャーどころは
一通り読破してたっぽいし、そういう蓄積の中から出てきたものではないか。
>>243 「昔からある」っていうのと、「流行っていた」、は大きく違うでしょう。
特に「ぼくたま」の転生の描写と、セーラームーンの転生の描写は
かなり類似点がある。
「ぼくたま」が転生モノに与えた新しい流れを、セーラームーンでも
取り込んでいるのは明かかと。
>>239 >復刻じゃなくてインスパイアというやつだろう。影響を受けた、というレベルの話。
この話の発端は、セーラームーンがずっと昔(恐らく60年代ぐらいか?)の
マンガへの回帰、復刻という書き込みに対する疑問提示から始まってる。
結局、その見方はあんまり正しいとは言えず、子供の頃から大人に至るまで
読んだマンガ・テレビ番組全てに影響を受けているって事になるのかな。
しかし、それは他のマンガ家、っていうか、全てのクリエイターや作品に言える事だ・・・・。
セーラームーンという作品が、マンガ界においてどういう位置づけかっていう事には
たどり着けないな。
セーラームーンは、他のマンガに比べて突出した部分は別になく、ヒットしたのは
たまたま時代の流れ、アニメとのタイアップのお陰って事になるんなら別だけど。
マンガ夜話じゃないが、何となく面白い方向に進みそうだったんだが、手詰まり感が・・・。
だから、
>その姿勢はあくまで君のルールでは。少なくとも読者が勝手に
>この影響を受けたと決め付けるよりはずっと信憑性があるだろう。
決めつけるのではなく、漫画史という観点から、あらゆる推測をしてみるのは
間違いじゃないよ。
気に入らない推測と、気に入った推測が出るだろうけど、それは仕方ない。
気に入らない推測に対して、煽ったり、見下したりすると荒れる。
語り合う気はなく、否定したいだけならスルーすればいいんだし。
>>246 君にははやっていたように見えたかもしれないが
それほどのブームだったとも思えないのだが。
むしろ、「ぼくたま」が、たまたま転生を扱ったらヒットした
そういう作品だったんじゃない?
転生という概念は、使命とか持って生まれた戦士とかいう設定には
付き物だし、セーラームーンはそういう設定を自然と取り込めた世界
というだけの気がする。
だけというと簡単に見えるかもしれないが、作品の中に前向きに表現できた
そういう作品だったと思う。
>>246 どちらかといえば、君流のルールで、気に入らない意見を正しくない
と言いたがっているように見えてしまうから
君が他人の意見に聞く耳や一歩引いて広く見る視点を持っていないように
見られてしまうんだと思うよ(言葉だけを捕らえて狭い意味に解釈したがる
様子が強く見受けられるし)
荒れる原因を作るのはこういうことにムキになってしまう姿勢もあるんじゃないかな。
あと、ある時期の既成の作品に当てはめ過ぎるようにも見える。
影響を受けた、インスパイアされた、ということと他の作品と全く同じように作る
というのは別だからね。
>>236 「リボンの騎士」とかはルーツにありそうだね。
これもある意味変身少女ものだし、王子との恋愛も重要な要素。
よく見ると話の構成にも共通するものがある。
そこに、王女、王子それぞれに仲間という横のつながりを付けて
世界を広げてみたら、セーラームーンのような面白さが出てきたかもしれない。
リボンの騎士のサファイアには配下と呼べるのはオパールぐらいしか いなかったような…。 (まあオパールすげえ頼りになるけどな。)
>>250 もしかしてまだ「主従」にだけこだわってるの??
そこだけこだわっても仕方ないと思うけど。
あと、武内直子は、本人が意識してるかどうかは別として、 あさぎり夕の影響は非常に濃いと思う。(特にヒロインの造形)
>>252 そうなのか?
あさぎりはあまり見てないのでわからないが。
最初セーラームーンが流行りだして単行本を見たときの第一印象が 「なんだこのあさぎり夕の劣化コピーは」 だった。 あさぎり夕キャラが戦隊モノやってるー。みたいな。 ヒロインのモノローグとか画面処理とか絵柄とか。 ドジで内気で天真爛漫で天然だが彼氏のためにはときどき大胆な行動力を 見せるとか、成績あんまりよくないとか、友達にはぼけてるところを からかわれながらも大事にされてるとか。 まあ、あさぎり夕よりは武内直子の方が女の子キャラを描くのが 好きらしいとか色々細かい違いはあったわけだけどな。
しかし、武内氏はセーラームーン描く以前から仕事はしていたし 雑誌の傾向というのもありそうだと思うが…
雑誌の看板になってみんなに作風を真似られちゃう人っていると思う。 フレンドの里中満智子とかりぼんの陸奥A子とか 別冊少女コミックの川原由美子とかキューティーコミックの安野モヨコとか。 もちろんその人だけが作り上げたものじゃないし、 その雑誌のカラーってのもあるわけだけど。 あさぎり夕は80年代なかよしでその地位についてたと思うし、 武内直子は明らかにそのフォロワーとしてキャリアをスタートしたと思う。 今や二人の作風って全然違うけどね。
257 :
256 :2005/12/24(土) 14:20:12 ID:???0
あと別マのくらもちふさことかもそうだね。
陸奥A子はわかるような気がする… 他はいまいちよくわからないが それにしても 看板にひきずられるだけじゃない個性ある漫画家をそろえた雑誌 というのは近年思いつきにくいなあ。
>>246 >セーラームーンという作品が、マンガ界においてどういう位置づけかっていう
>漫画史という観点から、あらゆる推測をしてみるのは
だからね。別に他の人までそういう視点で論じてるわけじゃないってことなんだよ。
それが君ルールだと。
>>254 >ヒロインのモノローグとか画面処理とか絵柄とか。
あさぎり夕というのはぴんとこないな。
あのスタイルってそんなに特殊だったんだろうか。
昔からあるスタイルだと思って読んでいたけど。
だいたい、武内先生ってそれ以前からああいう作風だったし。たまたま武内作品の
セーラームーンだけを読んで、あさぎり夕が連想されたというだけじゃないかと感じる。
ところで、ここの住人の多くは武内作品をセーラームーンしか読んでいないのかな?
今の流れとは違うが、リボンの騎士とか、影響を受けたかもしれない他人の作品を
論じるというのは、つまりセーラームーンを特殊な作品として扱ってるわけだけど、
冷静に見ればセーラームーンは武内直子という漫画家の活動の歴史の中で
出現した1作品なんであって、むしろそれ以前の作品との比較や流れの中で
ただの1作品として再評価されるべきだと思う。
>>260 >冷静に見ればセーラームーンは武内直子という漫画家の活動の歴史の中で
>出現した1作品なんであって
本来はそうなんだけど、その存在の特殊性がファンにも作者自身にも大きく
1作品として語りにくいのは確かだ。
商業目的の都合も大きく見え隠れするし。
難しいところだな。
セラムンはまあ
>>212 氏が上げたようなモチーフを、当時のなかよし王道の
作風をベースに混ぜて仕上げてるんだけど、
その当時のなかよし王道の作風ってのがあさぎり夕スタイルだったってこと。
(ちなみに私はあさぎり夕よりは高橋千鶴や高杉菜穂子の方が好きだったんだが
まあそれはスレ違いの話だね。)
ちなみにあさぎり夕は、人気がブレイクしてからなかよしを去るまでは
基本的にはラブコメの人だった。
また、セラムンがスタートした当時、
あさぎり夕はなかよし看板作家としては落日を迎えていた。
セラムンがブレイクしたとたん、なかよしも一気にセラムン看板に 塗られてしまったような感じだな。 ヒットしたとはいえ、受け方としては特殊だったのではないだろうか? セラムンが落ち目になったら一気に売り上げ減ったようだし。
じゃあ、言いだしっぺのオレがいう。 セーラームーンがそれまでの武内直子の執筆活動と比べて特殊といえる 大きなポイントは、作品の内容ではなく、製作環境だと思う。大きく2点挙げられる。 1)担当が小佐野氏になって初めて「完全に」武内−小佐野タッグで起こした 通年の連載作品である (注:小佐野氏が担当になったのはチェリプロ第二部から) 2)完全オリジナルのセーラーVを元に、商業戦略的にリメイクした作品である 上記の背景から、セラムンはそれまでの私文学的な彼女の製作姿勢や 作品傾向を脱却して、読者を強く意識した作りになったといえる。 小佐野氏は担当になったとき、それまでのマイペースで野放図な創作姿勢を 正したと述べていた(あまり知られていないが、武内先生でなく小佐野氏が インタビューされた記事がいくつかある)。 また、作品にちりばめられたマニアックな、オタクなネタの数々の中に小佐野氏の アイディアがあることは良く知られている通りで、まさに彼とのコンビがあってこそ 成立した作品であることは間違いないだろう。 総じて、小佐野氏が果たした役割や影響が大きく影を落としているのが セーラームーンだということはいえると思う。
>>264 仰々しい文章のわりに言ってることは今更で中身も薄いな。
小佐野が担当になったので彼の影響が強くなったはず。
商業的目的で作られた。
ですんでしまいそうだ。
流れブツ切りでしかも過去スレとか見てないからガイシュツだろうがセラムンて萌系の先駆けだよな。 そう考えると営業的に大成功っていっていいんだろうな。とふと思ったよ。
萌え系のさきがけ どうかなあ。 個人的にはうる星とかのるーみっく系やマクロスなどのいかにもオタク向け が思い浮かぶ。 かわいい女の子が登場すると、すぐそういう方向へ流れる風潮があったから セラムンの毅然として、恋愛も真面目に扱う、そういう雰囲気が好きだったのだが。
>>265 まとめるだけではだめだ。
ちゃんと内容を知ってないと言葉尻のイメージで語られ誤解される。
「なったはず」ではなく、こういう理由で「なった」んだよ。
「商業目的で作られた」が、それが全てだとはいってない。
で、果たしてそこから先を語れる人がいるかってことだ。
今更というならこの先を語るべきだろう。
>>268 はいはい、えらいねー
そろそろよい子は寝ないと
サンタさん来ないよー
>>269 おまいもクリスマスに煽りとは寂しいヤツだなぁw
>>270 ∩ ∩
| つ 「,"|
!,'っ_ ⊂_,!
/ ・ ヽつ
▼,__ |
(゚Д゚ ,)・| < オマエモナー!
(| 、)|
| ・・|
ヽ._・ν
U"U
>>272 ∩ ∩
| つ 「,"|
!,'っ_ ⊂_,!
/ ・ ヽつ
▼,__ |
(゚Д゚ ,)・| < オマエモナー! !
(| 、)|
| ・・|
ヽ._・ν
U"U
小難しい話になってますね。 女子高生時代に連載していたセーラームーン さすがに なかよし 買うのが恥ずかしかったです。 チェリプロからのファンだったから頑張って買ってたけど。
実際本誌で連載開始から終了まで読んでた人ってどれくらいいるのかね? 自分なかよし小〜中で一時期買ってたけどすでに連載始まってて最終回までに買うのやめちゃったもんな。 連載初期からのリア小読者は最終回までに中学卒業しただろうし何割が買い続けたのだろうか。
>264 じゃ、二度と同じようなヒットは作れないね。他人が半分作ってるんだもの。 なーんだ、じゃこの作家の業績も半分くらいに見といた方がイイね。 セラムン以降すべてハズし漫画なのもアドバイザーがいなくなったからか。 つまらん・・・
277 :
花と名無しさん :2005/12/27(火) 12:24:22 ID:HLMmAIAi0
ゴキ漫画てどうなったの
>>276 セラムン以前もなかよしの中堅作家だった。
で、小佐野さんは今も武内さんの担当。担当から外れたのは
セラムンが終わってPQとかの頃。今は戻ってきてる。
それと、セラムン以降は意図的に作風変えてる。以前は同人的で
自分の思ってることを投影するような創作姿勢だったのが、
割り切って読者を意識したウケ狙い路線になってる。
ヒットは別にして、そういう姿勢はマンガから一つ距離を置いたとは
いえる。プロ的になったともいえるが、性格が変わってしまったな。
>>278 >性格が変わってしまったな
これはすごく感じる。
セラムン中にさぞ苦労を経験したんだろうなあ、と思いをはせるが
作家としてあまりいい経験ではなかったような気がするのがさびしい。
連載終了後、プロデュース業に興味があるといっていたけど、ヒット作の 裏側を知って、人気作をプロデュースすることに興味を持ったんだろう。 読者の視線を全く意識していなかったのが意識するようになったんだから、 本当ならいい経験だったのかもしれない。 でも、それが結果として彼女の持ち味を殺すことになってしまったと感じる。 やっぱりセラムンで自己表現としての創作活動は燃え尽きたのかなと。 今は要素を組み合わせてウケるものを作るという作業をしている気がする。
>>263 セラムン以降になかよし読者になった人にはセラムン以前のなかよし作家は
ウケが悪そうだとはなんとなく感じた。
あーいうのがウケるとわかっても実際にあーいうのっぽいのを描ける人で
なかよしに描いてくれる人は、外部作家のCLAMPぐらいしか
いなかったらしいなとも思った。
(まあミラクル☆ガールズとかもあったけど…。うーん。)
この時点まで曽祢まさこがなかよしにいたらどうだったろう、とも
個人的には思うが、まあ曽祢まさこは武内直子の比ではないくらい絵が
旧いからなあ。
>>275 幼稚園→リア小世代(5歳〜10歳)、もしくは
小1〜小6世代はけっこう完走したんじゃね?
リア小→リア中世代はどうだったろうとは思うが。
読んでいる幼女は古いとか新しいとかは気にならないんじゃね? お目目きらきらの少女が活躍してればじゅうぶんで。 そのときにヒットしている要素があることは大事だろうけど。
なかよしの買い始めが小学一年、二巻の真ん中辺りだったなー既に そこから四年ほど買い続けたが、途中卒業してしまった そして先日全巻大人買いして、衝撃のスターズ編に絶望、っと!(゚∀゚)
セラムン公式画像が1月1日に更新された 年頭の頑張りが続くことを祈念
しかしいい加減カレンダー姫絵に戻して欲スィ 私だけか!?
あなただけじゃない
>278 小佐野さんて担当に戻ってるんだ。 セラムンのあとに週刊少年マガジンの副編になってたじゃん。 小佐野さん講談社の中で今どういう立場なの? なか編に入ってるんなら他の作家とかも担当してるのかね。
今連載中の漫画が終了したら、やって欲しい事がある。 石原莞爾を主人公とした漫画を描いて欲しい。
小佐野が担当でセーラームーンをマガジン連載したら ギャル好き向け少年漫画としてぴったりだったかもしれない。 小佐野の影響は、セラムンを少女漫画というより ギャル萌え少年漫画の色を濃くしたような気がする。
元々小佐野氏って、竹本泉と 「どうして講談社にはゲーム雑誌がないんですかねー」 とか話をするようなオタ系の人だったようだが、武内直子も そういうオタ話を面白がる資質があったってことだろうね。 まあアニオタだったそうだし。(ボトムズとかハーロック のファンだったってけっこうディープだよ。 まあミーハーでもあるけど。どっちの作品もヒーローかっこいいから。) ゲーム話とかバトル物ネタとかって好きじゃない人は話を振っても本当に 食いついてこないしね。
そういう面では少女漫画としてのセラムンを ただのギャルゲーにした点で小佐野の罪は重い 姫としては大変な時に頼りになった人だから 何となく頼ってしまうのだろうけど
キリコってかっこよかったのか… キューピーと言う名前でどうしても笑ってしまったもんだが。 でもボトムズを作品として好きだったなら、 結構ディープだな。あのストーリーで初っ端あのナレーションなのに。 ハーロックは確かにミーハーかもw でもそれがちょっと姫らしい。
キリコもハーロックもかっこいいと思うが なぜ笑えるのやら
いや、キューピーという名前の響きが マヨネーズを思わせる所為で笑えたのだ
295 :
花と名無しさん :2006/01/05(木) 21:47:26 ID:+DfTalt6O
ねぇねぇ、セーラーウラヌスって変身前は男なの?でも高校はセーラー服着て通ってたよね?
作中で変身前は男だとも両性具有だともいってない。 ただウラヌスは男性の強さを持っているというだけ。
つまり、クリが大きいということだ。
それはたしかに最強だな。
読者に喜んでもらうように描いた作品というのと 商業的に読者にウケルように狙った作品というのは 言葉でその相違を説明しようとしたら どうなるだろう。
>>294 「QP」じゃなくて「QB」だぞ>キリコ
キリコといえばブラックジャックの悪役しか思い出せん。
HPみた。 ときめかが一区切りつくってことは、まともに連載終了(変な日本語だが)するってことかな?
とうとう投げたか…。
前2作に比べれば、ここまで続いただけ上出来だな。
まともと言えるかどうかはその人次第 自分はまともとは言いたくない
事情が分からないうちからまともかどうかは判断できないな。 はじめから連載回数を決めてたかもしれないし 打ち切り宣告されたのかもしれないし 投げたのかもしれないし
セーラームーンの実写がこけたのだから もう用済み
姫の部屋会社経営を…てあるけどなんだろーね。 おもちゃ関係だったらなんとなく、嬉しい。 なぜ嬉しいのかわかんないけど(子供向けの漫画家だったからか) それより富樫はもうジャンプやめて同人でかけよ。 萩原より酷い原稿のあがり方なのに。 萩原よりジャンプにとって必要だけどもさ。
,ィ __ ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、 クマーなること / | | ヽ l l ( 火◇風 ノ 山の如し /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ ( /o O / l´ ノ ヽ lo ',ヽ ( 山◇ 林 } \___/. ト、 ● ● ハ ∧ `⌒/7へ‐´ / ,イ レ_ ( _●_) ミl~T--‐彡 /./ / ̄ ̄l. 彡、 |∪| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、 彡:::::::::::l ト、___ヽノ /| l::::::::::::ミ {,_.イニノ 彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハ ヾー‐'^┴'
311 :
山本勘助 :2006/01/11(水) 15:23:20 ID:???0
御館様、それを言うなら↓ですぞ。 疾き事水の如く 徐かなる事木の如く 侵掠する事火の如く 動かざる事愛の如く
こじつけうぜ
陵辱する事セラオタ同人の如く
動かざる事ニートの如く
仕事せざる事姫の如し
この人の画風って横山光輝のそれによく似ている。子供の頃読んだのかな、横山光輝の作品を。
似てるかあ?
え…どこと誤爆したのよ?<横山大観
三国志の漫画描いてた人。二年くらい前に亡くなった。 ほんとは武内ごときと比べられる人じゃないんじゃないの? セラオタは本当に狂ってるね。思いこみっぷりが哀れですらある。
今気付いたけど、>318、名前が違うよ!
顔の区別がつかないという点では似てるかもな
>>319 へーまだ生きてたんだ。藤子氏とかみたいに
とうの昔に死んだと思ってた
つーかココどこだと思ってんだよ?お前も暇だな
>>322 訂正
まだ 最近までは 生きてたんだ。
藤子氏もかたわれはご存命だがな。
>>322 少女漫画読みってのは本当に無知だな。たまにゃ新聞くらい読みな。
この板にいる奴がそれ言ってもねぇ
富樫ってまだ生きてたの?
半分死にかけ
てst
ttp://image.blog.l ☆vedoor.jp/orz_kawaisosu/imgs/a/f/af8840c8.jpg
☆をiにして見てください
これホントに直子姫の絵?
ときめかの登場人物って老けてないか? 主人公の妹6歳なのに中学生にみえる。
>330 違うだろう 姫こんなに肩幅広い絵描けたか?
>>332 だよね
どっかのブログで「嫁の絵だな」って紹介されてて
ワクワクしながら見たのに姫っぽくないな〜って思った。
ただ読者によると夫の絵でも無いらしいから(自分はHxH読者じゃないので解らん)
アシスタントかな?
>>331 妹はホントに老けてみえるねぇ
ちびまるこちゃんの方が(多少老けてても)年相応に見える。
めか達はギリギリ
姫は描ける年幅が限られてるから… でも、ちびうさよりは老けて見えるなあ。 ちびちびぐらいでよさそうだが、こしゃまっくれた子供、と言うことで 大きくなってしまったのだろーかね?
工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工 あの妹はどー見ても小学生だろう。中学生には見えないよ。 6歳にしてはしっかりしすぎな感じはあるけれど。
>>335 小学生にみえても6歳は・・・
せめて9,10ぐらいか
>>330 これ、H×Hのカットじゃねえか。
姫の絵じゃねえだろ。旦那の絵じゃねえの?
6歳なんて書いてなかったら12歳くらいに見えるよ。 しかし先生はどういう趣味してるんだろ。 女とみれば幼女にもおっぱいつけるのがお約束だもんな。
エロオタに受けようと必死なんだよ。
(´-`).。oO必死というよりシュミだろ…
受けねらいの媚びだろ。
話変わるが このひと英語苦手って公言してるくせに 共立薬科の英語めちゃくちゃ難しいよ。 苦手の基準が違うわけ?
>>342 テストに出る学校英語は出来るけど、英会話は出来ないって事じゃないの。
日本の教育英語の典型っていうか。
>>342 別に公言しても、個人個人で苦手の基準は違うんじゃないのか・・・
しかし直子姫は外国から来たメールとかも丁寧に読んでるみたいだし
苦手とはいっても読み書きする事は出来るんじゃないかな?
英会話では発音がダメダメだとかw
>外国から来たメールとかも丁寧に読んでるみたいだし 翻訳サイトにかけてる悪寒
何巻かの後書きに、おさぶに訳してもらったとか書いてなかったっけ? 歌詞の話だったかな。
あれはフランス語の詩だったような>おさぶに訳してもらった
>>345 ほんやくサイトはてけとーだから当てにならんぞ。
必ずアンチが何か一言、鋭い現実的なこと発するのがいいね。 アニメのおかげだけの作家にこれ以上いいかっこさせるかと。
アニメやμの制作者(男)が,女の作った少女漫画など世間で認めさせたりするかと 男性オタ向けコンプレックス解消のお色気美少女物に変質させてしまったようなものかな。
>>349 は10年以上言い古された陳腐で的外れな戯言
>>350 も、今時ありえねー偏見。
45歳以上で、さらに独身処女ならアリだが。
実際アニメやミューって男の欲望向けって感じだしね。 たんにお色気というのではなく話が男オタの安心のためというか。
>>352 偏見持ってるのはいまだに原作叩いているあんた達の方じゃない?
自分の好みの色に染まった少女キャラしか愛せないというw
>>354 正に偏見丸出しの発言じゃんかw
「自分好みの色に染まった少女キャラ」て・・・。
お前の事だろ、これ。キモすぎ!
もう原作>>>>アニメは立証され共通見解になってるんだから もうやめろよ。
>>354 ワラタ
まさに実写スレのうんこ荒らしがソレダ!
武内全面マンセーで、アニメやμをちょっとでもよく言うやつは 男の欲望のために云々、てレスをこのスレでは当たり前のように よく見るけど、ここって実はすごい少ない人で回してるの? 書いてる人って本気でそう思ってるの? アニメだってμだって、女性スタッフも女性ファンもいたのに。 それを認める事、イコール武内のよかったところ 原作者としての存在意義がなくなるって訳じゃないじゃん。 あまりに幼稚な思考停止論議は、漫画家としての武内単体の 価値をちゃんと見てるようには思えない。なんか悲しい。
そうなんだよねぇ。 アニメもミュも、女の子ファンはすげー多い。 逆に、原作にも男のファンはいる。 アニメやミュのファンになるような女は、騙されてるアフォ。 原作ファンになる男は、世の男とは一線を画す優良種、とかって言うのかしらん。
>アニメやミュのファンになるような女は、騙されてるアフォ。 これは半分本当かもしれんw ファンの質を見ていればw
>>358-
>>359 もっともらしく悲しがっている人間を演じてみせるあんた達が一番胡散臭いのだが。
関連スレ少しまわっただけで現状はわかりそうなもの。
ファンの問題よりも制作側の姿勢を問題視しているんだよね。
そこを無視して話をそらしていようにしか見えないんだが。
>>358 =
>>359 はいつもの荒らしくんだろうね。
漏れは個人的には最初の頃のミュージカルは原作ファンとして好きだったよ。 アニメに比べて原作のよさを重視してくれてたみたいだし。 でも途中からメチャクチャになって嫌いになった。 世の中しょせんこんなものだなあと思った。 それだけ。
あ、アニメも嫌いじゃないよ。 見返すことはなくなったけど。
>362 自分は358だが359ではない。 そして基本的にROMなので、「いつもの」人でもない。 そういう決めつけが、偏ってるって言うんだよ。 アニメμ制作側の姿勢を問題視すること自体は否定しないよ。 あの後期のμのお粗末脚本演出の肩を持つ気は、自分もカケラもない。 けど、「男性の欲望」云々でひとくくりにするのはあまりに乱暴だろ、と。 なんで理由がそれだけに終始するかな。そんな単純な問題じゃないだろうに。
>>365 362じゃないけど君の考えた理由というのがあるなら聞いてみたい。
フォローすれば362もそれだけだと思っているわけではないと思う。
揚げ足取るつもりでなければそのくらい推測できると思うけど。
>>365 じゃないけど、
>>366 にレス。
男の偏見が全て、に読める。
そんなのは、アニメやミュがどんどんダメになっていったものとは全然別問題でしょ。
アニメは、妙にヒットしてしまった事と、どうしてもバンダイの商売とは切り離せない事と、
姫もあんまり深く考えずにオモチャがどんどん出る事を喜んでしまった事がマイナスに
絡み合った結果。
ミュは、脚本・演出してる人間の個人の資質。「男」とは関係ない。「女」だろうが、こういう
人間はいる。
「男が女の作品がヒットする事を許せなくて」、とかまで言い出したら、もう偏見の塊でしかない。
勝手に発言を同一人物だと決めつける事からも、かなり偏見が強い人間なのは否めない。
ちなみに、自分が
>>359 の方ね。今もって自分のあの発言のどこが「荒し」なのか、全然わからない。
わかる人いる?
>>360 それ、本気なら、姫への侮辱でもある。
アフォに祭り上げられて今の地位を築いた事になる。
それに、あんたは上質のファンだとでも言うの?
>>368 まあ、確かに姫はアフォだ。
作品の突然なヒットに舞い上がってアフォになった。
人気に過剰反応して自分を見失った感じ。
仕方ないとは思うけどね。
>>367 あんたは頭に血が昇り過ぎw
>姫もあんまり深く考えずにオモチャがどんどん出る事を喜んでしまった事がマイナスに
>絡み合った結果。
この、こういう姫の結果オーライな性格が状況を悪化させただろうことは
このスレでも何度も語られているよ。
過去レス読んでいればよくわかると思うけど。
あんたはたまたま見かけたレスに視野を狭め過ぎ。
>>367 >ミュは、脚本・演出してる人間の個人の資質。「男」とは関係ない。>「女」だろうが、こういう
> 人間はいる。
ミュのスタッフの女もそういうのに加担していたんだろうから
女にもそういう人間はいるというのはわかるよ。
ただミュは絶対主導権握っているのが独裁的な男だったからね。
作品に感じられる男性安楽向け要素がそいつの感覚に大きく起因する
と思われても仕方ない面はあるかもな。
ミュなんて同人誌だろ。 男の欲望のために作ったっていいだろー。 ちなみにそういうのが好きな女もいるんだよな。 漏れは見ないけどw
>>370 350の「女の作った少女漫画など世間で認めさせたりするか」などというのは
行き過ぎの妄想でしかない。
こういう部分が「偏見」と言われてるわけで。
>>372 >>369 で遠回しに言われているのに
そうやって狭い意味に解釈して食って掛かってスレの雰囲気を悪くしている所とかな。
以前もあんたみたいな荒らしが来たことあるしな。
これ以上は脱線するので
オマエが荒らしではないなら、これ以上この件はスルーしろ。
>>373 その直前のレスにもつっかかってやればいいじゃないかw
そんなことより、クンツァイトがワニと戦ってましたよ!
378 :
花と名無しさん :2006/01/30(月) 02:34:54 ID:P9UhLF5h0
>>374 狭い意味も何も、レスの直後に、
>>361 と
>>362 みたいな煽りを入れてるわけでしょう。
あの段階で、
>
>>358 =
>>359 はいつもの荒らしくんだろうね。
こういう事言い出すのは、誰がどう見ても行きすぎ。
っていうか、あんたがいつもの荒しでしょ?
すぐに食ってかかって、絶対に自分の否は認めない。
もう男作とか女作とか言うヤツはさっさと ジェンダー板でも逝けよ 同士イパーイかもよ?w
そうそう。 それに、姫は正に「女の子ってこういうのが幸せなのよ」っていう 田嶋女史が見たらひきつけ起こしそうな作風でそw 女が青筋立てて、「男の欲望が!」なんて言うのは、姫スレに ふさわしくないよ。
男がみんな悪いというわけじゃないと思うよ。 単にセーラームーンをアニメ化したりμ化した男が たまたま男の嫌な面をむんむんさせた性悪だったんだ。 男にも立派な人はいっぱいいるよ。
>>381 あなたもも大分青筋建てていてよw
姫スレにはふさわしくなくてよw
出た、オウム返しwwwwwwwwww
>>382 ミュの場合は、男女とか言う以前に、クリエーターとして
ダメだったわけで。
男のイヤな面を出しても、面白くなってりゃ問題ないが、
面白くないんじゃどうしようもない。
芸風変わんないね・・・・・。 ・絶対に自分の否を認めないため、どんどん泥沼化する。 ・苦しくなってくるとオウム返し。 ・荒しと言われると「自覚してやってる」 ふぅ・・・・・。
>>385 男の嫌な面で原作の個性を自分に都合いいように改造したんじゃ
不満が出るのも当然だろう。
しかもそこに群がった厨房のおかげで
原作まで叩かれるようになっちゃ。
だから男のエゴとか言われるんだよ。
>>381 は群がった厨房の一部。
だからそこを突っつかれると気に入らない。
>>385 >男のイヤな面を出しても、面白くなってりゃ問題ないが、
問題あるあるw
むしろそこを面白いと思ってしまう香具師らが出てくることの方が問題なんだよw
作品をその嫌な面で出来ていることにしたがるからね。
今でもアニメやμでそういう連中が出てしまったために原作もファンも
被害を被っている。実写スレも荒らしだらけだしね。
ファンの質を低下させていることは確かだ。
>>387-389 いい加減、そんな風に思ってんのは、あんただけだって気付っつーの。
それとも、あんた一人が上質なファンなんですかw
>>382 そうそう、狂犬に噛まれたようなものだねw
同人誌ならそういうことがよくありそうだけど
同人レベルじゃ泣けてくる。
>>390 空しい煽り入れてるねえw
あんたは実写スレのうんこ荒らしが上質なファンだと言いたいのか?
そうかw
うんこ荒らし本人だから
>>376 見忘れた!!
クンツァ時代のVとか流れた?
>>392 実写スレの荒しは、脚本担当した小林の粘着アンチであって、
セーラームーンだろうが何だろうが関係なく湧いてるんだよ。
大体、つまらん事するファンなんか、どんな作品にもいる。
それと作品は別。
自分で都合のいいようにファンを下等と上等に分けるなんて、
何様なのよ。
自分のどこが上等なの?
ともかく、アニメやミュのファンは自分より下等という何か証拠でも あんのかね。 俺は、アニメとミュは大嫌いだが、それを好きなファンまで貶そうとは 思わんよ。小さい子だっているし。 好みは人それぞれだろ? 趣味に貴賤はない。 自分の趣味が一番上等で、自分の感想や意見と全く同じでないと、 速攻荒し扱いしたり、バカにしたりするのはやめるべきだね。
>>395 >大体、つまらん事するファンなんか、どんな作品にもいる。
おまえみたいに?
作品とは別と思うならここもスルーできるけどここだけには粘着する
お前は何様だよ?
そいつらと同類なんだなw
ファンの話にそらしているようだけど 問題とされているのは製作者の姿勢だから。 その製作者のやり方に飛びついているファンも問題あるけどね。
自分が男の欲望に飛びついちゃったもんで必死なんだよw
>むしろそこを面白いと思ってしまう香具師らが出てくることの方が問題 なんでさ。
>>395 =
>>396 は変幻自在にアンチや信者のふりしてあらゆるスレを荒らす荒らし。
潔癖ぶるのも一つのなりきり。自作自演付き。
相手にしない方が吉。
402 :
 ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/01/30(月) 20:04:11 ID:lGj09+sX0
. ∧_∧ (´・ω・) / \ __| | | |_ ||\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\\ \ | ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) > || \\ \ \__________/ . \\ \ . \\ \ . \\ \ が ら 〜 ん . \\ \ . \\ \ \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
また、ヌシが暴れてますね? わかりやすすぎ・・・・。
>>397 んで、お前は上等なファンなの?w
ここだけは答えないよね、ずっと。
さすがに「自分は上等」と言うほど図々しくはなれないのかな。
ようするに、アニメのファンもミュのファンも、お前も、同じレベルなんだよw
自分のレス読み返してみ。
>>398 お前が結局、ファンの話に戻してんじゃんかよ!
それに、作ったものが糞かどうかは、受け取る側で好きに言えるけど、
作ってる姿勢なんて、妄想でしかないだろ。
それとも、お前は直接インタビューでもしたの?、あるいは超能力者?
ここをハッキリさせてから、「制作者の姿勢」とか言ってもらいたい。
「私が、そう感じたんだから間違いない!」っていうのはやめてね。
>>350 >女の作った少女漫画など世間で認めさせたりするかと
これは、正に超能力者じゃないと言えませんねw
>むしろそこを面白いと思ってしまう香具師らが出てくることの方が問題 ねえ、なんで?
せらむんだけが作品じゃないんだぜw
わあ!おとこの欲望信者さんの怨念すごおい!
そ、そうか
>>347 あれはイェイツの詩だから英語。
でかい図書館とか行きゃ原文と訳がついてる本とか普通にある。
その訳が気に入らなかったからおさBuに訳してもらったんじゃね?
多分。(ちょっと旧い日本語なんだよね。)
>>396 すまん。オレはアニメが好きではないが一つの作品として評価すべきは
評価している。
だが、原作を叩くアニメファンは大嫌いだ。
アニメ原作μ実写が好きなファンが 原作をちょっとでも悪く言うと ものすごく食いつきがいいからねココ
>>415 そういう扱いをされるのはアニメファンだけ。
アニメファンがクズ。
それは煽り荒らしだからループしない。 アニオタにどうしようもないクズが存在することは確かだ。
原作ヲタにどうしようもないMADが存在することも間違いないから仕方ないね
アニヲタには荒らしばっか
今何か描いてる? 初期が好きだった。チェリプロ可愛いよ。
ここ読んでる限り、アニヲタも原作ヲタも目糞鼻糞にしか見えん。 どっちもキチガイ。
オタ叩きはどうでも良いから姫の漫画の話をしないか?
流れ止まったね
「二百三高地」や「大日本帝国」を漫画化して欲しいな。若干の脚色を施したものを。
じゃあどうしてもカレンダーが実写から 離れない件について何か。
姫は新しいものが好きだし、キャストが気に入ってしまったんだろう。
1)昔の絵でカレンダーを作られるのは嫌。 2)書き下ろすのはめんどくさい。 3)アニメは黒歴史として封印。 よって実写版。
実写でいいじゃん別に。 絵の使い回しもアレだしアニメ絵だって今さらだし。 今は実写が一番自然で楽。
たまには衛や四天王も出すといいのにな。 実写使うなら。
表立っては出さない方がいいよ。 おさBUの判断は賢明だったな
どうしてですか?
個人的趣味ですか。 わかりました。
と
>>435 は個人的な偏見見解をするのだった
女性による女児向けパフォーマンスがキモに決まってるからだろがヴォケ
と、
>>437 が欲望と偏見を剥き出しに個人的趣味をぶちまけております!
とでも言ってほしいのか?
またループ? 飽きない?
440 :
花と名無しさん :2006/02/03(金) 17:49:33 ID:UVlQ/uyl0
竹内さんてどこかに顔出ししてませんか? 美人と聞いたのですが・・・。
442 :
花と名無しさん :2006/02/03(金) 21:54:19 ID:Kqe/ja6U0
ときめかの2巻っていつでるか知っている人いたら教えてください
今月のなかよしで「ときめか」連載復活に驚き。 あのまままたフェードアウトするかと思ってたから・・・ 今回は前よりはやる気があるのかな?
今度はクレクレくんかよ うんざり
445 :
440 :2006/02/04(土) 12:25:05 ID:JRSY1VCn0
>>441 さん!
ありがとうございます!!
初めて見ました!!
顔出し普通にしてるんですね;
よく知らないんで。。。
旦那のファンなので・・・;ありがとうございました!
クレクレくんうぜーーーーーーー
高校まではさっぱりわからなかった姫の世界 アニリンとアセトアニリド 化学無機までしか習ってない自分が勉強しててわかった。 がんばって覚えたからつい使ってしまうのか
名前考えるのって結構面倒くさいのよ 作中に影響する名前ならともかく
いや、そうじゃなく この人のセリフやらストーリーやらすべてに 小難しいのよくつかって小中学生にはついていきにくいだろ。 自分もそうだった。
意味を説明しようとせず難しい言葉が ぽんぽんでてくるのは相当学習してかなりのレベルに達した人くらいだ。 そのレベルに達すると勉強の苦労を忘れてしまう。 だから知識がない年少者への配慮ができない。
アニリンとアセトアニリドを覚える必要はストーリー上あったかはともかくとして、 子供ながらに必死に覚えたもんだ。ジェダイト・ネフライト・ゾイサイト・クンツァイト…。 ついていきにくとは思わないな。熱中したものは覚えようとする。勉強はしないのに。 甥もムシキングに出てくるやたら長い昆虫の名前を覚えてるし、覚えようとしてるよ。 名前の小難しさで作品そのものの質が落ちるわけでもなし。 ついていけなくなった時点で、その人の肌に合わなかっただけだと思う。
>>451 いや、化学は一例であって、
これを通して作者の思考回路が自分にもわかってきたから書いただけだ。
ま、1のいう宇宙人とかじゃないな。
鉱石の名前なんかすぐにわかるだろ。そんな簡単なのじゃなく
ほたるの半身機械のナノテクやら箱庭宇宙、ダウジング、魚座の時代、鉄棒技、究極の〜、エッジ
覚えてるだけでもけっこうあったぞ。調べても理解しにくい名称。
(魚座の時代は星座オタになってからわかった。鉄棒技は今は体操オタなのでたいした技じゃないとわかる。
ダウジングは最近有名。)
究極のセーラームーンなにそれってかんじだったし。
この作品から太陽系の星や占星術を覚えた子は多そうだ
ぶっちゃけそのリストの意味全て分かんなくても 別に困んない。 絵が付いてんだから追ってりゃなんとなく分かる。
難しくて科学ぽい言葉を使いまくると、SFぽくなるんだよ。 いかにもな演出のためだよ。
すまん自分占星術すきなのはこの本からじゃない。 ティーン向けの星占いからだ。
別にオマエが何から好きになったって知ったことじゃないよ。 そういうファンも多そうだと言ってるだけ。
たぶん多くない。
星座は常識であって漫画よまなくてもふつう知ってるものだけど 性格や詳しい中身まで知るひとは大人でも少ない。 この漫画で初めて星座を知るのは信じられないが、後者もありえない。 ふつうに考えろよ。夢みないで。
>ふつう知ってるもの 雑誌や新聞に載る程度の星座は知っていても 惑星との関連は知らないとか 深い意味まで知るには、漫画がきっかけになる人が 多いだろうね。
とりあえず惑星の名前に関しては コレで覚えた人も多いだろうよ。 真性オタクは惑星の話が出ると好きな戦士を 語り出すしな。(例:しょこたん
セイント星矢で星座を覚え セーラームーンで惑星を覚えた というお子様ファンの話は 時々目にした。 まあお勉強にはなるだろ。 オタクにもなるが。
最近はセイザーなんちゃらが放映されてるので 星座に詳しいガキは多いだろうな
理科のテストで役に立ったという話を昔のアニメ誌で見たことありますね 惑星は知っていても並び順はわかりにくいですもんね
そーいや今は水金地火木土天冥海なんだってな。
そーなってから既に何年も経過
スマン疎くて(´-`) 並び順って言ったから言いたくなったんだよ
>>432 姫の絵で実写版の四天王とマスターを見てみたい
とちょっと思った。
マスターはともかく四天王は浮かばないなぁ…特にネフ。 見たいけど、見たいけど。
マスターは、漫画の衛と変わらないと思う。姫が描くなら。
昔ミュージカル役者を描いていたこともあったから ミーハーに喜べる場があったら姫の実写キャラも 見ることができたかもしれないね。 でも四天王は衣装が細かいので絵にすると大変そうだ。
はっはっは
864 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/02/08(水) 03:41:30 ID:YKBjUBv30
>>844 違うだろ
漫画家のつもりのニート四天王は
冨樫義博
萩原一至
高屋良樹
江口寿史
だ
865 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/02/08(水) 06:53:58 ID:2Z9jLkvh0
高屋センセは去年けっこう仕事してたから許してやって。
実写ネフの髪型はルベウスやホークスアイの系統だから 姫の絵でも割と想像できる。別人にはなるけど。 難しいのはどちらかと言えばクンじゃないかな。 姫の絵にはなかったタイプの難しい髪型だと思う。
実写クンの髪型って外国の俳優で似たのを見たような気がする・・・
スレ違いだったらゴメ。。 姫および王子に禿しく萎える・・・・ 久しぶりにサイト観ておもた。
>>453 私もそのうちのひとりだった。
今思うと理科と星座占い関係には苦労しなかったな…暗記とか。
>>473 髪型云々以前に、ああいう美形ではない渋めキャラって
姫は描けないでそ。少女マンガには出番のないキャラっていうか。
>>477 >美形ではない渋めキャラ
どっちのことを言っているのだ?
どっちも少女漫画的美形だとは思いますが。 2次元と3次元の違いはまあありますが。 うっとり。
クン役の人は、決して美形じゃないでしょう。 ほお骨とか出てて、結構イカツイ。 でも渋い。 クンの髪型と衣装が少女漫画してるけど、シンだった時なんて、かなり フケてたし。 そこがいいんだが。
>クン役の人は、決して美形じゃないでしょう。 そ,そう言い切れるものなんですか? シンはなかなか少女漫画的に雰囲気出てるキャラと思いましたが。 そうい言い出したら他のキャストもいろいろ難ありですが。 少女漫画フィルター通して見てたからあまり気にしなかったな。 まあクンは時々表情が驚くほど漫画チックになるのでびくーりもしますたが。
ぶっちゃけ、実写の役者四人ぷらすマスターは、美形じゃないな。 キャラと雰囲気にごまかされてるけど。 (ネフは、モデルタイプだから、まぁ美形と言えなくもないが) そのキャラを演じてると、どうしてもこっちにフィルターかかるから、 美形に見えてしまうんだよね。不思議なもんで。 女性特有の「ドリーム」ってヤツでしょうかw でもまぁ、夢見たもん勝ちですよ。
クン様は時々目が飛び出て顎がはずれないかと心配になった。 普通にしていればかっこいいのだが。
マスターは美形だと思うよ。 ライダースレでも公認されてる。 時々崩れるけど。
少女漫画には女顔の美形が多いけどそれしかいないわけではないでしょう。 少女漫画の作家に女顔の美形しか描けない能力しかないのが多sんcじjgk
まさに姫がそうかもw
>>484 マスターは最初から美形というより実写出演を通して磨かれた感じがしたな。
他の出演者もそんな感じがした。
女は可愛い女の子を描くのは大好きだけど男は描こうと思わないでしょ。 だから女の子の顔の技術ばかり上達すんだよ。 そういう点で見ると、ちゃんと男に見える美青年がかけてる 姫とかは「おーすげえ」と思うよ。
男ばっか耽美で女の方はくずれている様な少女漫画家も存在する件。
>>487 そうか?姫も少女漫画家らしく男キャラも女性的だと思うが。
まあそれでいいと思うけど。少女漫画だから。
女漫画家は全体に大人の男やブサイクな男を描くのが苦手というのが多いよな。
可愛くて奇麗な服来てる女の子を描いてるのが一番楽。
でもそこにとどまっていては進歩ないけどね。
顔がみんないっしょという漫画家は男女問わず多いと思う。 女キャラも髪型によってようやく区別がつくことが多いよ。 顔も性格も描き分けは難しいよな。
クン様、かっこいいと思うけどなあー 時々怖い顔になるけど
>>489 えー?
衛とかジェダイトとかプリンスデマンドとか男にしか見えないよ。
女に見える男を描くのはリボンの漫画家に多かった。
「普通の男の子」と「女顔の男の子」の区別がつきにくいのでセリフで判断するしかなかった。
女っぽくみえるのは、怪盗A、エリオスみたいな子供くらいで少数だ。
あとレイのじいちゃんは若者に髭つけたようにしか見えん。
姫は性別がかけないんじゃなくて、年齢の区別がかけないんだよ。
「ほかの漫画にあるように実は女とか実は男とかのキャラださないよなー。この人は純粋な女が好きなんだな」 と思ってみてたらセラムン3年目でやっとでてきた。 しかしウラヌスは中性的どころかまるっきり女キャラなので ほんと、「女は女らしく」がこの人の性格なんだろうなと思う。3ライツもそうだった。 でも最近2ch見てみると、3ライツの性別を戦士が話題にしないことについて 「武内直子は性別にこだわらない」とか「こんなのあの世界では常識だからこだわらない」 「性別不明を描くのは十八番」とか言われてて、リアルタイムで感じた自分と逆の反応で驚いた。 自分はライツの性別を戦士が話題にしないのはもう女だとわかってるからだと思うが。
性別にこだわらない、と感じたかな。自分は。 女は女らしくというより、女の子が女の子してるところを可愛く感じてるんだと思ってる。
でもライツ(3人とも)が女体になった途端 〜よ とか言い出すのは…正直うーんと思ったよ私は。
>>493 ライツの性別まで他のキャラがこだわるほど緻密なストーリー構成ができないくらい
何でもありの破綻設定ストーリーになったからだと思った。
単純に、可愛い若い女の子しか描かずにすむような、楽な方向へ
いつのまにか流れていこうとした結果だと感じた。
確かに年齢の区別は描けないし、描こうという努力も見えない人だな
と今となっては思う。
四部以降は「変身」という機能で性別を変えることをウラヌスで覚え、 純然たる男を新たに出していく必要がストーリー的にも無くなってしまってた。 年齢の区別に関してはそれよりもっと前に描く必要がなくなってて、 それこそ描けてないおじいちゃんとかが一コマ二コマ出てきても視覚的に 妨害にならなくなってた。
それが作家の成長を止めてしまったんだな。 楽なヒットのさせ方を覚えてしまってダメになった例だな。
でもね、四部以降はもう男女の恋愛の話じゃないんだよね。 それは二部の時点でさらって終わってる。 楽なヒットを狙ったのもあるかもしれないけれど、 姫の語りたかったこと、姫のやりたい本筋に、 男が特に必要なかったのもあると思う。 そういういびつな部分が、比較的バランスの取れてる初期とは また違う個性があって、私は好きなんだけどね。
姫がやりたかったというより アニメが商売のためにやりたかったこと じゃないのか? 姫はもう第4部でやりたかったことは やり尽くしていると思うよ。 第5部がいびつなのはそういう無理が来ているから。
五部の終盤近くは、アニメがやりたかったことでなくて 姫が語りたいことだと思ってる。 もう四部でやるべきことはやりつくしてるというのは 同意だし、アニメによって五部に引き伸ばされたことも事実だけど、 ストーリーよりメッセージが先行してる、そういったいびつさを 形成したのは姫自身でしょ。
もし、アニメのヒットがなかったら、姫はどういうマンガ家になってたんだろ。 さっさと引退して、医者の奥様にでもなってるかな。
499は男を男女の恋愛のためだけに必要と位置づけているようだけど 作品を構成する男というのは恋愛のためだけに出てくるわけではないし 描きにくいキャラを出さずにすます、というのと必要ないとは別だと思う。 描きにくい部分を避けて、女の子の着飾った絵だけ描いて喜んでいる ような作家としての成長の見えない漫画家に見えるし、実際今でも その楽な部分にもたれているように見えてしまう。 まあ今時の若い漫画家にはありがちのことなのかもしれないけど。
>>502 セーラームーンを描く以前の作品を繰り返していたかな?
でもセラムンの第一部も姫の世界あってこそだと思うし
あの作品を描いたことは重要だろうし。
ヒットして無理して続いたこと、が大きい影響与えてしまったんだろうね。
>>501 無理して続いたとはいえ一応は終わりも描かなくてはいけないのが作品でしょ。
あの状況では第一部完というわけにもいかなかっただろうし。
第5部はメッセージはあってないような感じ。
無理に読み取るには読者が無理して自分を落とすようにしないとダメというか。
>>495 それはアニメでしょ。
漫画では変身前も女で男装の女子高校生だった。
てゆうか、誰も気づかないとこをみると
当時幼稚園児とかで記憶がないのか?
>>506 ライツの性別とかスターズの設定はご都合がよ過ぎて
どっちでもいいと感じている人が多いのでは。
自分も気は付いたけど、まあいいかって感じ。
>>497 ウラヌスは別に変身して性転換してたわけじゃないし
3ライツは女。
(アニメ→本当は女だけど、地球では体ごと男に化けてて変身すると女に戻る)
(漫画→本当は女で、地球では男装している)
>>504 うん、アニメがヒットしただけだったら凄くいい影響があったと思う。
無理して続けなくてはいけなかった、それとともに取り巻く状況(ファンのこととか)
が悪化したことで、悪い影響の方が大きくなった。
そんな感じでは。
>>508 497はウラヌスみたいな男っぽい女を出した事で
男はいらなくなったと連想解釈をしているみたい。
連想して拡大妄想解釈していくファンが最近目立つのが
ちょっと気になる。
>>510 >>497 思うに戦士の数を増やしすぎて
一般人キャラや男キャラを描くスペースがなくなったんだと思う。
壮大なテーマで締めくくろうとしたから
敵も味方もセーラー戦士(セーラー戦士は女)という話になったので
女が増えていくのは仕方がなかった。
(姫が女を描きたがってるのを置いても)
それを考えるとページの都合上、女しか描けないから 男っぽい女を描く必要があったともいえる。
>女しか描けないから男っぽい女を描く必要があった その理屈、全然必要性がわからないんだが
>>511 一般人や男キャラを描く「スペース」がなくなったのか
単に面倒くさい部分を省いて楽なようにしようとしたのか
知らないけど、そこをすっとばしちゃったから
おままごとみたいな世界になって
世界がちっぽけになっちゃったと思うんだが。
>>513 女しか描けない,描かないのが、能力がないので楽な女しか描けない
そんなふうに見えてしまうのは、他の作品もきちんと描けてないからかもね。
作品にとって必要性があることにも見えないし。
>>509 っつーか、アニメのヒットがなければ、今も書く場を与えて
もらえていたかどうか、怪しいかも。
とりあえず、なかよしでの連載はないな。
やはりレディコミか、自然消滅だったんじゃ。
>>516 そんなに厳しいかね?漫画業界。
レディコミ行きはあったかもね。
少女漫画家で何年かしたらそっち描いてる人も多いし。
今も姫がマンガを続けて周囲から大事にされてるのはアニメのヒットのおかげ。 しかし、姫がマンガ家としてダメになっていったのは、アニメのヒットのせい。 皮肉だ・・・・。
アニメが2、3年で終わっていればよかったのかな?
アニメ制作者がもうちょっと原作を大事にしてくれていれば 荒むようなことも少なかったのでは と思えてしまったりする…
>>513-514 リアルでみてたとき
『あーあこんなに戦士だしてちゃんと描けるのかな』
と思ってたがなんとか味方戦士全部描いてたし
(でもページにギュウギュウ詰めだった)
ぜったいスペースとストーリーの関係で戦士以外がでる余裕がなくなったんだよ。
その証拠になるちゃんや海野は4年目から忘れられたし基もでなくなった。
>>520 はい?漫画は原作じゃねーぞ。
漫画とアニメの共同制作の同時進行作品。
アニメのスタッフは『武内直子の作品を優先に』していたが
漫画は原作じゃないというのは姫が語っている。
外国のアニオタ 「スターズでわけわからなくなったから漫画で補完しようと したら漫画はもうこの作者変な宗教に嵌ってるんじゃないか と思うような代物だった」 といってたし、自分が見てもそう思うし アニメが漫画のとおりにいってたら人気は出なかった。
>>522 ここの人の一部には、そういう常識は通じないです。
>>523 ま、スターズに関してはアニメも原作も酷かったし
原作通りにしてほしいとも思わなかったが
今ここで語られているのは、そのスターズが酷いって話だったんだが。
あんまり脱線させんなよ。
>>521 ぜったいと言ってもあなたの推測に過ぎないから。
なるや海野が出さえすればきちんと描けているって問題でもないしね。
戦士優遇の世界設定しても戦士もギュウギュウ詰め
ほんとーに並べてみせただけの作品。
メッセージも何もないってものだ。
>>523 >スタースでわけわからなくなった
無理に続けたけどそういう話になったから
一年足らずで終わって蛇足と思われているんでしょ、スターズ。
なぜかここに信者がいて必死で擁護してるけど。
まあ、つまり姫は絵が素人臭いと そういうことですか?
>>526 今の話題はキャラの性別についての話題ですよ。
あなたは一連のレスがスターズの話題
と思っているのですか?
>>527 揚げ足とるなよ。「絶対〜だよ」は強い主張をさす。
それは「それが必ず正しい」という意味ではない。
なぜかここにはわけのわからんことを主張する人が多いからな。
それに少数で対抗するには強く主張するべきだということもわからんのか。
>>530 あんたの言い方って、でかい声で言ったもん勝ちみたいなもんで
絶対でなくてもでかい声で主張すれば勝ちみたいに聞こえるんだが。
だったらぜったい=自分が絶対正しいと言いたがってると思われても仕方ないぞ。
526へのレスもそうだ。 そう言うならいきなりスターズの話題を出す523のことをどう思うのやら。
姫のセラムン ●みんなプリンセス(プリンセス大安売り) ●個性なし(キャラの性格わけはアニメさまさま) ●男より仕事を取る戦士 ●空が飛べる ●幼児期のない熟した幼児 スターズでなくてもはじめから姫のとおりに やってたら人気は出てないよ。キャラ性格分けできてないし。
この流れ、いつものパターンに行きそうだね
>>530 >なぜかここにはわけのわからんことを主張する人が多いからな。
あんたがまさにそれだよ。
言ってることがほとんど言いがかりのへ理屈。
>>533 無印だけだったら4つは当てはまらないと思うよ。
>>532 頭が固いなあ。
523は522の続きで書いてることだよ。つまり
>>520 へのレス。
いいたいことは「姫のいうとおりにやってたら人気はでてない」
これは脱線の話であって、
本筋は『セーラームーンになぜ男キャラをださなくなったか』
>>537 それがスターズのことだよ。
第四部までとそれ以降で分けている話題。
それ以降ってスターズしかないけど。
>>538 推測に過ぎなくてもぜったいと主張したもん勝ちってやつ?
そんなことやっていたら喧嘩になっちゃうよ。
>>539 ほうそういう意味か。
本筋とキャラの性別は別の話題だと思っていたが。
>>541 そういう意味で解釈しているとすると、キャラの性別ってどの辺のことを言っているのか
わかんなくなっちゃうよ。
>>540 議論ならカモンだが喧嘩と混同しないでほすい。
推測だが自分の答えはこれ以外にない。
>>542 わからなくなることはないよ。
内容は覚えてるから。
これは原作に限ってだけど パセリとかダボハゼだからじゃないの。 ちょっと最初だけ飾ってあれば後はむしろメインにはジャマ
>>544 いや、あんたがどう話題を分けているのか質問されているんだよ。
勝手に分けて他人につっかかっているから。
>>543 まあ、その推測がセラムンがわけわからなくなった理由でもあるのかもな。
登場人物に貧乏人が登場しない件について うさぎは宝石をパパにねだろうとするし まことはマンション10万円の家賃で一人暮らし 美奈子は100円のチョコたった一個を安いという13歳 あとのメンバーはお嬢様
>>547 『わけわからん』といった外人のアニオタは自分じゃねーぞ。
根気よく検索すればでてくる。
>>547 543の推測が543にとって理にかなっているとしたら
制作側が理にかなわない話作りを始めたので
わけわからない作品になったという理由になる。
まあ、あまり極端なのは話をダメにするってことで。
ジャンプみたいにえんえん試合やってればいいってものではないもんな。
>>546 は?542さんとのつながりがわからんが。
たとえば仲居の私生活の話題をしているときに
これはスマップ全体の話だと言われるのと同じだよ。
分けるのは自然であって、分けたからといっておかしいことはない。
>>552 だから、あんたの言うキャラの性別の話と、それと分けている本筋の話は
それぞれどういう内容を指すのか?ってこと。
あんたにとっては違う話題らしいから。
>>551 もうここはなんでこんなに日本語が読めないひとばかりなんですか?
漫画→ストーリー波状
アニメ→漫画を優先にやっていたが波状してきたので独自につくり直した
と思っている。
だから「アニメはわかりにくいが漫画はさらにダメだった」
という意見に納得した。
>>553 本筋→すべて
キャラの性別→性別に関する話題、絵のみ
>>554 自分で独自の日本語を作り出している人が理屈をこねているから。
あなたの日本語の方がよくわからないですけど。
>>550 それはわかってる。
要は制作側が理にかなわない作り方をして
それが受けると思ったけど、大方にはそっぽをむかれた
そんな感じだろ。
一方で、スペースがないというより楽な方に流れたという意見もある。
スターズは受けを狙って作られたけど耐震性は甘い。
そんなイメージだ。
>>556 >あんたの言うキャラの性別の話と、それと分けている本筋の話
ってあるからここでいう本筋はスターズ本編のことだと解釈した。
>>526 をみてみろ。
自分が分けてるのは「スターズ本編とキャラの性別」。
>>559 >>537 は無視するべき?
ただ、確かにここの議論は元は537の言う本筋の部分で
それが第四部までとそれ以降で分けたものだったんだがな。
あまり脱線して食い違いが起こるなら、いったん中断した方がいいかもしれんが。
>>522 ソースきぼんぬ。どうせないだろうけどw
またアフォなアニメ信者が乱入してんのかw いいかげんにすれよなあ。
流れを読まないで言おう。 今日スターズ読み返したけど〜映画みたいに 情景が浮かんできて面白かった〜ヽ(^▽^)ノ 敵さんエピの濃さも面白かった〜ヽ(^▽^)ノ^☆ やっぱ最後は感動した〜ヽ(^▽^)ノスターズ最高♪
小説でもないのに、映画みたいに情景が浮かんで来た、とか わけわからん事言ってる時点で、スターズ擁護のための自演とわかる。
漫画って絵じゃないんだ…(゚д゚)
漫画が動画だったとは知らなかった
>>560 >あんたの言うキャラの性別の話と、それと分けている本筋の話は
>>553 のいう「本筋」の意味が537を引用したなら明らかに矛盾している。
なぜならすでに話したとおり、自分レスをみれば
「スレの本筋=キャラの性別」「スターズ」と分けていることはわかるだろう。
「あなたはスレの今話題とキャラの性別を分けて考えているがどういう意味か?」
と聞いているなら、この人は誤解していることになる。
つまりあなたは、「自分と
>>553 さんは文章を読み取れずに矛盾したことを
言っています」といってることと同じだ。
もし私の解釈でいけば「
>>553 さんは矛盾したことを言っていない」ということだ。
どっちが相手にとって失礼か考えてみろ。
>>561 中学生か?やけに精神年齢が低いな。
検索すればでてくる。
なぜ本誌で言わなかったかについては
「子供向けなので子供が混乱するから」だそうだ。
アニメスタッフの「漫画優先」はセーラームーンSS
のころのアニメ雑誌に書かれたコメント。
569 :
567 :2006/02/13(月) 19:49:19 ID:???0
ちなみに
>>541 の
「本筋」は
>>539 を受けていったことなので
「あなたのいうこのスレの本筋=スターズ」という意味だ。
自演の意味が分かっていないようだな…(´_ゝ`)プッ
という事で
>>1 から
>>570 まで全部俺の自演。
あーやけに鬱陶しい香具師がいるな‥‥
そんなに遅レスしてまで自分の方が正しいことにしないと気がすまないのかよ
>>560 の言うとおり、脱線して話が食い違ってんだから中断でいいだろ。
567=kitigai
>>568 当時アニメ誌を読み漁ったけどそういう発言は見た事無いな。
微妙に近いものはあるけどやはり違っていたような。
スタッフの発言てのは読んだ人間が脳内変換していることが多い
のだろうと思う。
脳内変換してでかい声で主張すれば通ると思っているDQNがいるのだ せらむそをたには。
うんこ荒らしだもん
>>522 >漫画は原作じゃない
漏れもどっかでその記事読んだ記憶がある。どこでだったっけ…
スターズだけは原作よりアニメがましな稀有な例じゃね
アフォか スターズなんぞどっちも糞。 アニメの商業主義に引きずられて付き合ったのが露骨に見えてるスターズ。
漫画は原作じゃない発言は皮肉だろwww あんカスアニメの原作扱いなんて迷惑だという意味だwww 皮肉をありがたがるアニメ信者は哀れだなwww
>>571 遅レスとは心外。人には生活というものがあるのだよ。
ニート君。
明らかにおかしい貶しに反論するのは当然だ。
>>573 そりゃたまたま見てないだけだろ。
>>576 だろ?
すげえ。実写版のスレも狂信的なオタの巣窟だったが 漫画のスレも狂信的なオタがけっこういることよの。 なんであの漫画でここまで狂信的になれるのか。 ベルバラスレも酷かったが。
>>574 脳内変換はしてないし、声高なのは洗脳させるためではない。
おとなしくしていたら少数派の発言は埋もれてしまうからだ。
埋もれてしまうと真実を知ってるひとがその発言を見つけにくい。
同意を得られにくくなる。同意が得られないと
情報を知らない人から嘘発言とみられ、ほかの発言でも不利になるからだ。
すなおに自分の偏見を定説にしたいからって言えよ。
遂に最終でアニメに出来が抜かれたことに対する強がりでは
583は最終前はアニメが糞と言っている。 しかし最終は両方とも糞という意見も目立つ。 よってアニメは全部糞。
終わりよければ全て良し。最後のスターズで見下してたアニメが傑作になって 自分の原作は糞になったから愚痴りたくもなったんだろ。
スターズが傑作?あんな糞アニメが? 傑作なのはそんなこと言う信者の頭w
スターズはどうみても原作の方が出来がいいわけだが。
スターズは原作も糞。頭がおかしくなっている。
>>580 実写スレは常識がないほどの狂信的アニメ信者が荒らしまくっていますが。
アニメ信者は本当に糞だな。
一部の言い分を真に受けて全体を糞といい張る 狭視野な原作信者の主張など誰も相手にしないって。 原作のスターズが糞なのは残念だが事実。 それまで糞だったアニメが最後の最後でアレほど化けたせいで 全部が傑作扱いされるてのはなあ…
スターズヲタって基地外だらけ。 特にアニメ版のは酷い。 いかに作品が糞だったかを表している。
593 :
花と名無しさん :2006/02/15(水) 16:06:45 ID:OFv0Ad24O
PQエンジェルとかゅー漫画もありませんでしたか??
きゅうりとかぴいなとかってキャラが出てくる漫画(タイトル忘れた)ってどうなったの? 途中でなかよしを卒業したから読んでなくて…。
596 :
595 :2006/02/15(水) 18:46:14 ID:???0
訂正 ミュージカル>>>>アニメ>漫画
ミューヲタずうずうじいな。 ミューは比較にも入れられない糞。 これは定説。
おいおい姫がほめていたのはスルーか? 漫画もアニメも中途半端になったが ミュージカルは上手くまとめてくれた、と。
姫はちょっとまわりが褒めるとすぐその気になるからな。
自称が「姫」ってとこからして不思議ちゃんだが 姫オタもかなり極→
もとから上だから抜いたとは言わない・・
おまいら 抜いた抜かれたと いやらしいぞ!
まず漫画が中途半端って言っても 描いてるのは姫自身だよne あれだけテレビ会社他を巻き込んだら色々大変だろうし うまくまとめたとも思うけど、 どれだけ担当者に反対されようが自分のスタイルを貫き通して完成度を高めてる 萩尾先生なんかは偉いと思う
もうこんな作家めじゃない! 今後アニメ化されることもないだろうし 人気も低迷!別マの漫画とは違う!
萩尾先生達の時代とは漫画やアニメで商売することへの認識がかなり違うからなあ。 アニメ漫画と合わせて商売することがメジャーになってその弊害も出てきている そういう時代にヒット作を出さなければいけなかった武内先生の世代は 古い時代の漫画家とは意識は違うだろ。 つーか漫画アニメのメジャー化につれ、飲み込まれていった漫画家も多かろうし。 まあ確かに自己のスタイルを築いてメジャーになった漫画家は凄いよな。 姫の場合は元は自分のスタイルもあったんだろうが、反響を意識し過ぎて 自分のスタイルを壊してしまった感が強い。
まあね。 ある時期以降の漫画やアニメには、作品の質がどうとか言うより 一時的にでも商売になればどうでもよい というタイプが増えていた感じがする。 セラムンもシリーズが続くほどその感は強くなっていった感じ。
武内直子って、加護ちゃんの家に遊びにいったことあるんだよね。 ヤンキー一家でブ・・なのに 話合うのかな・・・
漫画家以前にただのミーハー>武内 あまり夢見るのやめとけ。本人見た時ガッカリするから。
武内先生は実家が元から金持ちだって話だけど、漫画読んでて そう感じるときはあるよね。 鼻につかない程度に嫌味があるというか、いかにもせっぱつまってない 生活に余裕のある人間独特の無邪気さというか。 ベルサーチづくめのキャラクターとかアンティークとか、余計な部分で それが現れてる気がする。 逆にアリナチなんかは本当売れなかったら単なるオタだから 私を認めて欲しい!みたいな切実さがにじみでてるなーと感じるときあるよ。 それを悪いことだとは思わんが。
「美少女戦士セーラームーンの原作は漫画ではない」 とはいってたよ。 完全原作ではなくコラボというか。 コードネームをモチーフにしてもっと人数の多いものを作りませんかと オファがきて、ほぼアニメと漫画同時スタートだったのがセラムン。
>>607 その意見はちょっと微妙だな。
セラムンの生まれた91年頃はメディアミックスという言葉が出るかでないかという時期。
過渡期だよ。武内先生の感覚はむしろ萩尾先生に近かったのではと思う。
>>612 1)完全オリジナルのセラV発表
2)講談社からセラVのアニメ化企画を持ち込み
3)セラVをリニューアルしてのアニメ化を決定
4)リニューアルとして武内先生がセラムンを構想、原案
5)キャラ設定等で東映サイドとの調整
6)セラムン連載スタート
7)アニメ放映開始
以上の経緯なので原作者はあくまで武内直子。
再確認すると、ストーリーの骨子となる構想、原案は武内直子オリジナル。
東映側はコスチュームデザイン上の原案。武内直子案は没った。
以降のシリーズについてもシリーズ原案は武内直子。アニメがそれをアレンジ。
傍証もあり、もうかなり昔のこのスレでFA。
なるほど、アヌメが原作と同じじゃない!とだから糞!などと ファビョってる原作至上原理主義者は完全なお門違いな訳ね。
誤解したかもしれんので一応フォローしとくと、 >以降のシリーズについてもシリーズ原案は武内直子。アニメがそれをアレンジ。 この文章の意味は正確には 以降の「アニメ」シリーズについてもシリーズ原案は武内直子。 アニメ「制作サイド」がそれをアレンジ。 という意味なので間違えないように。 原作コミックは完全に武内直子と小佐野氏のオリジナル作品。
>>614 原作を尊重しないアニメが糞!というのは正当な言い分ということです。
まあ男の偏見丸出しのオタが原作をアレンジしたらああなったということで
悲惨な運命の一つということですね。
>>613 萩尾先生は今でも活躍中なのでどの時代を全盛期と言うかも難しいが
急激に認められ始めたのは1970年代中期頃だと思う。
するとセラムンが出てきた90年代とは20年近く差がある。
その間に松本アニメやガンダムやら大ブームが起こってアニメが文化として
認められるようになった。
漫画のアニメ化も昔は運がよければヒットするけどイメージ壊れるばっかり
という状況から、アニメの質や人気もどんどん向上することによって
アニメ化を積極的に歓迎するような漫画サイドの意識は強くなっていったと思う。
漫画もストーリー重視の一方でキャラ萌えも浸透していったりとか。
24年組の頃とは武内先生の時代の漫画家はかなり仕事の受け止め方が
違っていたはずだと思うよ。
萩尾先生の漫画はアニメ化を意識した雰囲気はまるでないしね。
正直言って姫は確かにミーハーが過ぎるところがあり、そういうのは古い時代の
漫画家にはあまりなかった傾向かなあと思ったりする。
>原作を尊重しないアニメが糞!というのは正当な言い分ということです。 原作をより良くアレンジしていい作品に仕立てたんだから原作を立派に尊重してる。 スターズなんてその典型だ。
よりよく?ぶち壊して汚したの間違いだろw スターズは作り手の姿勢が既にどっちもどうにもならないほど 糞だったからどっちも糞なのは仕方ない。
原作の基盤部分を否定的に扱ってしまうようじゃ 尊重したとはいえない罠。 少女漫画に対する偏見でアレンジしたと言われれば ああなるのもわかるしあれを喜ぶのがいるのもわかる。
>>617 24年組は手塚治虫などに影響を受けてまだ開拓者の時代だったけど
姫の時代はあの人のような仕事をしてみたいというお手本が
既にいっぱい出てきた後だね。
この差は大きいだろうね。
でも姫ほどメディア化に振り回された女性漫画家って珍しいかも
というか初めてではないだろうか?
ベルバラが宝塚などでメジャー化したのは連載終わったずっと後だし。
キャンディなんかはどうだったのかな?
>>619 まあアニメは同時進行だったから仕方ない面もあるでしょ。
スターズ近くの頃は作品の存続のために視聴者の気を引こうと必死
だっただろうし。それがかえって裏目に出てたようにも見えるけどw
>原作の基盤部分を否定的に扱ってしまうようじゃ尊重したとはいえない
否定的とかは
>>620 が決めることじゃないしね。
そもそもアレンジとは改変すること。ぐちゃぐちゃになった原作を
丁寧に改変してもらってよくそんな文句が言える。
アニメ好きになった香具師が原作嫌いになったり馬鹿にしたりコケにしたり
するような改変が原作尊重とはとても言えないがな。
>>623 みたいなのがいるのがその象徴。
不幸な改変であることは確かだ。
改変と言うより改悪だってこと。
>>621 よく知らないけどキャンディは絵の人と原作の人が違ってて
後でもめていたような。
>>625 無印ならまだしもスターズでそれはないだろ。
原作のスターズがいいなんて言ってる原作ファンなんてごく少数派なのは
このスレ住人なら知ってると思うけど
原作のスターズは嫌われています。 でもアニメ版はもっと嫌われています。 それだけです。
>>628 いかにも原作無印至上主義なアニメアンチ厨の意見だなw
アニメのスターズはあくまで一部に受けが悪いだけだけど 原作の5部は皆から嫌われてる。原作ファンでさえ そういうことだ。
アニメはどのシリーズにもキャラ萌え厨がいて 作品の出来がゲロ吐きそうに悪くてもマンセーし アニメの質の低下とアニヲタの劣化を招いている。 嘆かわしい事だ。 日本の未来は暗い。
>>630 どっちも偏った趣味のごく一部の人には受けているが
作品としてはどっちもセーラームーンの汚点に変わりない。
>>631 ヒロインに夢中になる幼女達に、よくそんなヒドイ事が言えるな。
お前は子供や、小さい頃夢中で見てた人達に「このアニメは糞」とか言えるの?
子供はバカじゃない。
子供を夢中にさせるのが、どんなに難しいか、子供番組でヒットする作品が少ない
事でもわかるでしょ。
大人が見たら、確かにアニメは激しくつまらん。
原作を無視してるっていうか、原作の良い部分をごっそり削ったし、キャラも壊してる。
けど、メイン視聴者である子供は夢中で見た。
子供に夢を与えてた。
ヲタなんか、子供の視聴者の数に比べたら、ほんの一部だ。
仮に、アニメが原作通りに作られてたとしても発生していただろう。
さらにアニオタの劣化とか、日本の未来とかって、笑うしかない。
セーラームーンとは関係ない事だ。
>>633 ここはオタの集う2chだ。
自分(オタ)以外のことを知ったかぶって語ることこそ論外。
スターズの気持ち悪さは表現するのも難しいが 最終兵器彼女をうっかり読んでしまった時の気持ち悪さに似ている。
>>634 知ったかも何も事実しか書かれてないじゃん。
まさか、アニメセーラームーンに子供達が夢中にならなかったとでも言うんじゃ・・・。
当時生きてなかったとか、ひきこもりだったんなら別だが。
>>637 自分はなかよしからアニメ見た
子供のころからの漫画オタアニオタだったけど
友達の一家はセーラームーンなんかみてなかった。
まんが日本昔話みてた。
>>613-615 姫が言ったことを無視してまで
自分の意見を主張したいのでつか?
でも
>>612 みたく、けっこうその記事みたひといるんだな。
>>639 当たり前だろ。
セーラームーンアニメの視聴率は100%じゃないぞ。
ブームに乗らない人間だって中にはいるだろうよ。
セーラームーンは社会現象に近いぐらいの人気が
子供達にあったのは事実。
でも無理して続いたら人気すっかり堕ちちゃったけどね
>>634 =635が一番タチの悪い釣りだな。
漏れも釣られてるわけだが orz
>>636 その気持ち悪さが大好きな原作ヲタでも希少種の
第5部肯定派なんだけど、最終兵器彼女読んでみようかとオモタw
>>641 はあ?おまえはどこを読んでるんだ。
633、637が「セラムンにはまらなかった子供は
当時生まれてないか引きこもりくらいだ」といってるだろ。
擁護するにしてもましな擁護しろよ。
>>643 自分は633こそたちの悪い釣りだと思うんだが。
反論すると
自分が子供時代好きだったアニメを批判されてもなんとも思わない。
それは自分でも欠点がわかるからだ。
嫌なのは殆ど見てないのに批判する人だな。
おまえのほうこそ子供なめてるよ。
>>645 お前、誤読もはなはだしいなw
日本語はちゃんと直前の文章と関係づけて読め。
子供が夢中になっていた事を知らないなんて、生まれてないか、
ひきこもりかどっちかって言ってる。
>>646 子供をなめてるよ、って全然意味が通じない。
お前、今、子供なの?
大人が見て欠点だらけだろうが、子供を夢中にさせるのは難しいって話だぞ。
それに、お前が平気だからって、他の女の子達も平気だと思うのは間違い。
俺は、「セーラームーン面白かったよねー」とか言ってる人間に「糞だった」
なんて言えないし、その人の子供時代の感性がおかしいとも思わん。
ここにいる何人かは、当時、セーラームーンを面白いと思ってた子供を
「バカ」だと思ってるらしいけどね。
何様だ、一体。
何にしろ、一番恥ずかしいのは
>>645 だな。
マンガばっかじゃなくて、小説も読もうなww
>>648 >お前は子供や、『小さい頃夢中で見てた人達に「このアニメは糞」とか言えるの?
>子供はバカじゃない。 』
大人ですよ。当時からのファンでも批判されて嫌なことはない。
大人が見ても欠点だらけなら子供が見ても欠点を感じている。
だから子供をなめてるんだよ。
らんま1/2熱闘編がつまらないといわれれば、自分もそう感じてたから
同意するし、ラムがうざいと言われれば自分もそう感じてるから同意する。
シャンプーは好きだから「えーなんで?」って言われたけど好みの問題だから好きだといった。
ただ、昔友達がろくに見てないのに「月野うさぎ生理的に嫌いなのよね」
って言われたときは内心怒ったがね。見てから言えよってかんじで。
>>640 気まぐれや皮肉の可能性が高いたったひとつの発言より
はるかに多い物証、証言等があるのになにをいってんだw
武内直子は別の場所でセラムンの原作者は自分と発言してるぞw
旦那がゲーヲタのキモメンでも恥ずかしくないんだな。 旦那はもう引退する気満々っぽいし 仕事も気が向いた時しかやらない
旦那はニート四天王の筆頭だから仕方ないねw
633に代表される屁理屈レスが場をかきまわすだけになりましたので ここらで一旦中断ということで。
結論。スターズは作品もオタも糞ということで。
>漫画は原作じゃない 発言は本当だから言ったんだろ。事実同時進行のアニメは別物だったんだし しかし現実はともかく武内にしちゃ漫画が原作の立場を貫かないと印税が入らなくなるんだから 声高に言い続ける罠。
その発言、皮肉にしか見えないんだが。 原作なのに原作として尊重してもらってない。 そして偏屈なオタが勘違いな叩きに来る。 最悪のアニメ化だな。セラムンは。
結論。アニメは作品もオタも最悪ということで。
ボロボロになった原作を練りなおし、見るに耐えうる内容に仕上た アニメに対する原作者の嫉妬と幼稚な意趣返しだよ、それ そこも判らないで無闇にアニメを叩く原作至上主義者は見てて痛い。
なんか喧嘩に入る気もしないけど セラムンはアニメあってこそだよ。社会現象になるまでの人気を得たのは でも原作が糞とは思わんが。キャラクターやその容姿や大体の道筋を この世に作り出したのは姫だろうし。やっぱり。 自分はリア厨で小学低学年ぐらいからセラムンはまって、 もちテレビだったけどそれで毎月なかよしを楽しみに買ってたよ。 確かに原作は大人っぽくてちょっとなじめないところもあったけど。 一体アニメ派だ原作派だって言ってどういう結論を出したいのかは知らんが どっちもセラムンという一つの作品であることは間違いないよ。 アニメ会社も儲けたし、直子姫も儲かって少女漫画家としての地位を固めた。 それでいいじゃん。
作品もオタも糞なスターズや 作品もオタも最悪なアニメの原作になった 漫画もオタもつまりm9(^Д^) プギャー
>>660 単にアニヲタがスレを荒らしにきたりするから喧嘩みたいになったり
脱線したりするだけ。
君がそういう意思の持ち主なら、まず実写スレのうんこ荒らしを
注意してみたらどう?
ああいうアニヲタを容認している程度ってこった、アニをタは。
>>659 お前の行動がアニヲタの優れた原作に嫉妬する嫌がらせにしか
見えないわけだがw
一貫性のない設定、使い捨てオリジナルキャラの乱発、万年マンネリの
見ても見なくても話が繋がる粗製乱造エピソードの集合体が
見るに耐えうる内容ねえ?(・∀・)ニヤニヤ
原作はその点、1話でも読み逃したら話の流れがつかめなくなるからな。 無駄なエピソードは1話もない。構成がしっかりしてるという事だね。 アニメなんて、物語なんてどうでもいいから美少女キャラみせろという 浅薄な萌えヲタが評価してるだけ。 まあそういう盛り上がり方は否定しないけど、単なる萌えアニメなら 今や当時の東映のクオリティを超える作品がいくらでもあるよw 果たして、いまだにありがたがるほどのものかねえ?(・∀・)ニヤニヤ でも、原作みたいな話は以後の前世もの漫画でもまず見ないね。 萌えキャラと違って、物語はパクれないからなw 結論として、有象無象の一つがアニメ。 オンリーワンにしてナンバーワンが原作セラムンってことだ。
665 :
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/02/18(土) 16:44:36 ID:FpY1waRE0
|/-O-O-ヽ| ブツブツ | . : )'e'( : . | ` ‐-=-‐ / \ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\\. \ ∧_∧ ||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ) . \\ \ / ヽ. . \\ / .| | | . \∧_∧ (⌒\|__./ ./ ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ . _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
アニヲタには性欲を満たしたいというサルな欲望しかないが それを露骨に見せると嫌われるくらいはわかるので 屁理屈で原作スレを犯すぐらいしかできないのであった。
>>656 同意。
でも、武内が言わなかったのは子供たちが混乱するからだぞ。
本人がそういってたし。
いわば、ビーパパスのウテナみたいなもんだろ。
デザインが漫画、内容が共同みたく。
>>657 なんで無理やり原作にしたがってるのさ。
>>667 原作だからだよ。
本人もそう言ってるし。
確かに共同作業なところもあるから
完全に一人で作ったものではないはずだけど。
ウテナは最初から別物とわりきっていたんだろ。
>>668 漫画はタイアップ企画でそ。
タイアップ企画だと漫画家を
原作者扱いにしてくれるんだよ。
ミンキーモモの原作がみさきのあに
なっていたりとか、昔から普通にあるでしょ。
>>660 同感だ。
アニメあってこそのヒットだったよ。
自分当時、漫画好きでみてたけど、アニメと違いキャラ分けがなくて全部姫色だったからな。
(キャラが立ってないのはほかの人気少女マンガでもよくあること)
漫画をそのままアニメにしたらマイナーアニメになってたよ。
これはほかの漫画にもいえることで、そのままアニメにしていい作品(主に少年漫画)と
そのままじゃいけない作品(主に少女漫画)がある(ことを当時厨房だった自分は思ってた。)
ミラクルガールズ、姫ちゃんのリボン、ご近所物語、ママレードボーイ
漫画は有名なのに漫画に沿ったためにマイナーっていうアニメのが当時立て続けにあったからな。
>>669 なるほどそういうシステムなのか。
なら表向きは原作者で、本当は原作じゃなくて共同
というわけだな。
つまり、姫の発言に矛盾はなかった。
>>664 無駄なエピソードがないのはあたりまえだろ。
一部12回でおわらないといけないのが漫画だぞ。
つまり原作とアニメが設定が異なるのは最初から契約時の決定事項だった。 当然原作を軽視してるのでもなく 原作と違うから糞などとアニメにクレームをつける筋はまったくなく 見当違いと言うやつだな。
>>673 自分の脳内で事情を勝手に決めてるオマエが見当違い。
そんなにアニメが好きならアニメスレにこもってろ。
>>670 いかにも厨房らしい勝手な決めつけだな。
そのままでいい、そのままでいけないという、いいいけないはお前が決めることではない。
ヒットさせるためなら何をしてもいいという主張しかないのか?。
マイナーだが作品として尊重された作品が必ずしも不幸というわけではない。
セラムンは、少女漫画としてヒットする可能性を持っていたが
その機会を奪われ潰された。これだけでもじゅうぶん不幸だ。
ヒットし大騒ぎされた作品が必ずしも幸福ではないこともよくある。
アニメだからヒットしたというのは結果論にすぎない。
本当に原作を尊重したまま市場へ発表される機会は永遠に失われたのだから。
後にはお前のような偏見にこりかたまったオタが残った。
実に不幸なことだ。
バカだね〜原作だからイイ!アニメは違うから糞!とか アニメは売れたから原作よりイイ! なんてなんの意味もないんだよ。 評価するなら別個でしないとね。頭悪〜
>>676 ダレに向かって言ってるのか不明なあんたが池沼にしか見えないのだが。
>>676 別個でしたいなら一人でやってれば?
ヒットするかしないかしか頭にない厨もいるようだから。
原作至上主義が正義ならば限定スレがあったらさぞかし伸びる事だろう
>>669 事実を無視した嘘発言。
このスレじゃ10以上前に決着してる話題。
君いつからの住人? 新人は発言しないほうがいいよ。
何このスレ・・・・・・・? /ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| | | .|U | | ::::::U::::| | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::
682 :
花と名無しさん :2006/02/18(土) 22:08:36 ID:Moioubyf0
683 :
682 :2006/02/18(土) 22:26:56 ID:???0
すまん。 くだらないことに上げてしまった てかIDが…
>>675 私の意見は厨房のころから変わってないぞ。
ちなみにセラムンは消防〜攻防までリアルで見てたといえば年齢がわかるな。
これは大人でも通用する意見だと思うが?
そのままをアニメにして結果がどうだったかを
まずセーラームーンS劇場版の評判をみればわかるだろう。
>675 武内にその筆力はないよ。セラムン程度のストーリーでも 全面的に他の人のアイデアが入ってるし 自力だけで描かせたらゴキブリがヒロインの漫画描いちゃう その程度のアイデアしかない
>>684 劇場Sは原作とかなり違うと思うけど。
あれをそのまんまとは言えん。
>>685 まあ、セラムンで燃え尽きちゃったんだろうね。
>>684 お前は今でも頭の中が厨房だと言われているだけなのに気がつけ。
屁理屈こねて突っかかっているだけで通用するしない以前の問題。
だいたい、お前の考えがヒットさせるためなら何をしてもいい
それが言いたいだけなのはわかったから。
お金があれば何をやってもいいと言っているのとよく似ている。
劇場版Sは原作からしてつまらなかったと思うがどうか。
正直言うと、原作ファンだが劇場版Sは嫌いではないが特別面白くはない。 せっかく原作を元にするのにルナとオリジナルキャラが主役では あまり燃えないというのもあるが。 奇麗にまとめようとしたらああなった、という感じかな。
>>686 全体的に一緒だったろ。
トーンも。セリフも。「キスってどんな味?」「甘い・・味かなっ」
「まもちゃんって寝顔かわいーの」
これ、アニメだけだったらありえないセリフだった。うさぎが子供だし。
>>688 なんで漫画厨ってアニメは漫画のとおりにしないといけない
って思ってるんだ?
まあおまえが漫画のみが好きでアニメが大嫌いだってことはよくわかったよ。
>なんで漫画厨ってアニメは漫画のとおりにしないといけない って思ってるんだ? まったくだ。
>>689 そうそう。だから漫画もつまらないし
劇場版もつまらなかった。再放送もR劇場版は何回もあったのに
S劇場版はほとんどやってくれなかった。
>>691 =692=693=…
いいかげんにアニメスレへ返ったら?
アニメ厨房。
さすが気に入らないと自演決め付けか 熱狂的な信者だのう
>>691 そんなところだけ見て嫉妬の炎をムラムラ燃やしているの?
気持ちわるーいw
違っているのは他を見ていればいっぱいあるのに。
アニメは多分そういうアニオタの嫉妬心と劣等感を甘やかすよう
媚びている所があるんだろうな。だから好きなんだろ。
わかったわかった。
原作の物足りなさをアニメが補ってカバーして面白くして 子供達が夢中になっておもちゃが売れて 原作者の名と漫画が売れたのに。原作厨はアニメに喧嘩売ってばっかり
アニメならではのアレンジやオリジナルな味付けがあるから、アニメならではの魅力が出る。 原作を全く同じにトレースするなら、別にアニメにする必要は無い。原作読めば済むんだから。 その「アレンジやオリジナルな味付け」そのものが嫌いだと原作派が言うのなら、話はいつまでも平行線。 卵アレルギーな人間に、無理矢理卵を食わせるようなものだから。 ただ、セラムンのアニメが世間的にヒットしたのは事実だな。
>>696 なんの嫉妬?
意味がわかんねーんだが。
原作厨って見てるとすごい依怙地だよね。他は絶対認めない。
>>697 アニメの方が物足りない。
原作にあるいいものをがいっぱいないから。
喧嘩売りにきているのは最初からアニオタだろ。
アニオタが嵐に来なければこういう議論はなかっただろうからね。
言い分がなくて悔しいからって逆切れすんなよw
>>698 アニメが好きなだけならアニメまんせーしていればいいだけだろ。
アニメが気に入らないから原作スレへ来て不満ぶちまけてんのか?
確かにアニメは物足りないもんなあw
>>701 >原作にあるいいもの
例えばどんなものか説明してくれ。
「そのくらい自分で考えろ」とか言うのはナシで。
>>701 ちょっとまて。
いつから議論に入ったかというと
「漫画は原作じゃない」という数々のレスに
漫画厨が狂的な屁理屈で反論をよこしてきてからだろ?
つまり、火をつけたのは自分らだろ。
話が完全にずれてきているし アニオタが何とかして原作ファンを凹ましたい それだけで続く無意味な脱線言い合いは そろそろ中断しましょう。 結論。 原作を尊重しないアニメは酷い。まあ好きな所もあるけどね。 でもアニオタは最低。
>>705 ほらな。やっぱり漫画厨は気に入らないと
自演にしたがる。
別人だよ。
>>701 さぞかし良いものなんだろ
いくらでも挙げたら?
>>706 とっくに原作は原作であることで終わったことを蒸し返しますか。
いつまでたっても火をつけ直さないと気が済まない屁理屈やろうだな。
セーラームーンは武内尚子が原作の作品。
一応アニメとの共同製作部分もある。
それで終わってる。
仮にセラムンがアニメ化してなかったら、ここまで知名度上がってたかどうか正直疑問だ>武内 やっぱり「テレビ」という誰でも見られる媒体の存在は大きい。 テレビで見たからこそ、原作に触れる機会があったという風にも考えられるワケで。 まあ、事実漏れもそうだったし。
>>696 が図星なんだろう。
急にレスが早くなったw
本当は単に嫉妬心とやっかみを満足させるアニメが好きなだけw
>>707 >アニオタが何とかして原作ファンを凹ましたい
それは違う。まず自分は漫画のファンでもある。
そしてなぜ叩いてるかというと、
漫画厨が「原作だけがいい」「原作だけなら独自にヒットした」
とあまりにもイタイ発言をしてるからだ。
やたらと「w」使ってる人の方が必死に見えます。
>>711 原作→アニメ化
これが商業的に広がるメジャーかなんてことは当たり前のことだ。
ただし、アニメ制作者もそれは利益目的。
もちろん原作のイメージを損なうという弊害も出る。
だから諸刃の剣だな。
まあ、先の2行は口んび出す必要もないことだろ。
アホらしい。
>>710 違うって言ったろ。
タイアップだと共同でも原作ってことになるって話で
やはりこちら側の主張が正しいんだってことで終わったろ。
>>712 ごめん。図星どころか、696の内容がわからんのだが。
聞いても答えてくれてないだろ?
嫉妬ってなんだよw
>>713 ハゲドー
大方のファンはそう思ってるんじゃない?
>漫画厨が「原作だけがいい」「原作だけなら独自にヒットした」
漫画好きだけどこの思考回路は理解できない。
>>713 そういう趣旨の意見はない。
あくまでアニメ化に際して発生した弊害に対する不満が意見の趣旨だ。
勝手に変えていちゃもんつけてまでここに居着かないように。
いちゃもん付けることだけが好きなのかな?
>>715 一般的にアニメ化というと原作が漫画だと
思い込みがちだが、例外もあるっていうことに
慣れないといけませんよ。
いっぱいあるんでしょ、原作にしかないいいもの 書いてちょうだいよ
原作だけなら数年も続くヒットにはならなかったと思うがなぁ。 せいぜい1〜2年。事実、セラムン以外大して長続きしてないだろ、この人。 隔月連載のセーラーVは別にしても。
>>723 一年で終わる予定だったでしょ。
スポンサーが金ほしさに続けさせただけで。
今となっては本当に一年で終わるのがよかったと思うよ。
アニメとの兼ね合いで無理に延命を続けたために糞になった作品はけっこうあるけどね。 まあセラムンのその点はひどかったということだ。
>>719 >セラムンは、少女漫画としてヒットする可能性を持っていたが
>その機会を奪われ潰された。これだけでもじゅうぶん不幸だ。
具体的なレス↑
あとは文脈を読み取れ。
まあ、続いたおかげで姫も散々贅沢ができたわけだが。
漫画が原作ならスポンサーが続けさせたはないでしょ。書いたのは彼女自身。 なんで続編の責任転嫁するかなあ
>>726 それは、アニメのセーラームーンが少女漫画のアニメ化としてヒットする可能性を持っていた
ということだ。
結局はその部分を変えられてしまったため、可能性は奪われ潰された
ということだ。
あとは文脈の中に入れてみろ。
>>728 漫画家が終わりたくても終われないのはジャンプなど見ててもよくあることだがね。
セラムンもそういう時代の作品として巻き込まれたんだろ。
要するに「少女漫画としてのセラムンのアニメ」を期待してたのに、 実際に出来上がったものは「少女漫画としてのイメージからかけ離れたものだった」と、 そう言いたいワケか?
>>727 姫はもともと金持ちで贅沢に暮らしていたはずだからねえ。
ちやほやされて舞い上がった経験もあっただろうけれdp
仕事に追われてすり切れるような生活も送ったわけだぞ。
ここに来るような偏見粘着アニオタに妙なインネンもつけられた
気分も悪かっただろうしなw
675 :花と名無しさん :2006/02/18(土) 20:30:46 ID:???0
>>670 いかにも厨房らしい勝手な決めつけだな。
そのままでいい、そのままでいけないという、いいいけないはお前が決めることではない。
ヒットさせるためなら何をしてもいいという主張しかないのか?。
マイナーだが作品として尊重された作品が必ずしも不幸というわけではない。
セラムンは、少女漫画としてヒットする可能性を持っていたが
その機会を奪われ潰された。これだけでもじゅうぶん不幸だ。
ヒットし大騒ぎされた作品が必ずしも幸福ではないこともよくある。
アニメだからヒットしたというのは結果論にすぎない。
本当に原作を尊重したまま市場へ発表される機会は永遠に失われたのだから。
後にはお前のような偏見にこりかたまったオタが残った。
実に不幸なことだ。
>>729 ???????????????????
>>729 つまり共同制作の同時進行じゃなく単独だったら
漫画のセーラームーンは大人気になって
いずれアニメ化されたろう・・・っていいたいのか?
>>733 少女漫画と言い切ると、またイメージ限定されてしまい、テレビ版にも
そういう面はあるだろ的な話になってしまいそうなので
あえて言えば、「姫が第一期で描いた少女漫画セーラームーン」
とでもしておこう。
当時はアニメファンもかなり原作に注目してその世界も愛してくれたんだよ。
後からいろいろ言う香具師には文句ばかりの香具師が多いけど。
>>732 あくまでも「セラムンの原作者=武内直子」なら、スポンサーが何と言おうと
原作者の権限としてスッパリ1年で描くのを止めれば済んだ事。
それでもダラダラ描き続けたのは原作者自身にも責任があるのでは?
原作が終わっても続いたアニメだってあるワケだし。
自分の中の原作1期のイメージと違う!だからアニメは糞!そういうこと?なんかもう…
>あくまでも「セラムンの原作者=武内直子」なら、スポンサーが何と言おうと >原作者の権限としてスッパリ1年で描くのを止めれば済んだ事。 そんなことはドラゴンボールでさえも叶わなかった。
741 :
732 :2006/02/19(日) 01:03:17 ID:???0
>>738 ちょっとまて。よく読むとおまい味方だったのか。
自分は「アニメ厨がアニメの出来が悪いのを漫画に責任転嫁
してる」みたいな内容かと思ったんだ。
>>737 確かにな。漏れも初めて原作セラムンを見た時は「随分繊細なイメージだな」と思った。
まあ、少女漫画だから当然なのかも知れんが。
でもまあ、それはそれとして、アニメならではのドタバタ、ギャグチックな雰囲気も好きだったりするワケよ。
ああいうノリについてけない人間には苦痛なのかもな。
>>738 だらだら続けたのは確かに情けなかったね。
アニメが何しようと独自路線を描いてほしかったし
嫌ならきっぱりやめればよかった。
ただ、当時の多くの漫画家がジャンプシステムみたいなので
おかしくなってしまっても続けさせられるような状況で
富樫が壊れて連載終わりにして、その後漫画家がまったりした連載でも
許されるような状況になったのはその後だと思うんだよね。
姫もやめようにもやめる勇気も思い切りもなかったのだろう。
そこは同情できないようなできるような。
そういうところだ。
>>742 漫画厨はアニメが売れなくてもいいから
漫画どおりにしてほしいと思ってるらしいからな。
そういう暗くて繊細なトーンでキャラの性格が殆ど同じ
ってアニメはファンがついてこない。
>>742 キャラのエピを膨らますのは回数の多いアニメの方が当然必要なことで
ドタバタが悪いというつもりはない。
ただ、アニメはそういう膨らませ部分ばっかりで,原作ファンが期待する
設定や場面というのを軽視したりスルーしたりするから落胆させるのだ。
事情はどうあれ自分の名前で作品を出して金貰う以上 作品の出来そのものに批評が来るのはプロとして当然の事。 1期以外嫌なら自分は1期だけのファンだと言えば良いし でも一連の作品の他シリーズの出来が不評なのを他のクリエイターに 責任転嫁するのはどうみたって言い掛かりだよ。
漏れは正直言うと、2年目の原作読んでるのは辛かっただよ。 次から次へセーラー戦士が捕虜になっちゃってさ。 そんな辛さをアニメで紛らわせてたりしたが。 3年目でちょっと持ち直したけど。
>原作ファンが期待する 設定や場面というのを軽視したりスルーしたりするから落胆させる それは多分あなただけ
>>745 期待する設定や場面って?
そりゃこの作品は漫画とアニメで独自路線だから
違って当然だろー。
ムーンがタキシード仮面を指して自殺したシーンか?
ほたるちゃんのサイボーグ姿か?
粘土で作った聖杯が本物になるシーンか?
指して→刺して
>この作品は漫画とアニメで独自路線だから 違って当然 だよね
>>744 あんたみたいな売れると予想できれば何やってもいいという考えに反発しているだけ。
あの当時なら、原作をもう少し尊重してもヒットしないと言い切れる
とも思えなかった。
リスクを避けて安易な受けだけに流れてしまったことで
少女漫画としての個性を殺してしまったことが制作者の姿勢として
傲慢さが見えるし勿体なかったと思える。
>>745 逆に期待しすぎてたんじゃないのかね、あんたの場合。
漏れは漫画は漫画、アニメはアニメである程度割り切ってたから。
時々原作にあった設定とか出てくると「ニヤリ」とかする程度で。
もうちょっと気楽に見てていいんじゃないのかな。 娯楽なんだし。
>>748 アニメ信者が期待しなくなるようなアニメを作ったことじたいが原作への侮辱。
>>753 ここへ叩きにくるアニオタ信者にこそそう言ってやってくれ。
ああいう粘着ヤクザが出てこなければ原作ももっと平和なはずだから。
>>748 だけでないことは確かだよ。
的外れな煽りはアニオタのいやらしさが出ているよ。
むしろ期待してないのがあなただけということだ。
>>752 >売れると予想できれば何やってもいいという
そこからしてまず違う。
良作をつくるには、アニメにはアニメの方法がある。このスレでほか人も言ってたけど
漫画のとおりにアニメつくるならアニメ化の意味がないのと同じ。
君の言い分からすると
「売れさえすればいいから、新アイテムだておもちゃ売りまくるぞ」
「売れさえすればいいから、近親相姦やエッチシーン入れるぞ」
みたいにいってるようにみえるぞ。そんなことは言ってないし
そういう儲け主義戦略はアニオタにも批判されてるぞ。
結論:「アニメも原作もそれぞれ良い所がある」 でいいよ、もう。
だけ、ではないだろうけどまあ少数派でしょうね 原作には原作の、アニメにはアニメのやり方がある。 それだけのこと
>>758 でも売れれば、というより売れると予想できれば何してもいい
ということでしょう。
原作をもう少し尊重して果たして受けなかったか?
今となっては知る由もない潰された可能性に
いちいち文句言ってるだけだからね。ここへ来てるアニオタは。
>>760 結果的に少数派にされてしまったのでしょう。
少女漫画を封じ込めようとする男の娯楽中心社会では。
今のアニオタが自分の嫉妬心をまんぞくさせてくれるアニメのために
原作叩きたいのもそうされちゃったからだもんね。
今となっては知る由もない潰された可能性に いちいち文句言ってるのは漫画厨だろ。 <`∀´>謝罪と賠償を!
結論。第一部で終われば一番よかった。 続きなど望むな。 これで終了だな。 姫には新しい漫画描いてもらいたい。
>>763 それを持ち出しては原作を叩こうとするのはアニオタだろ。
ヒットしたからいいと思っているなら
ヒットした作品の尻だけ追いかけていればいいんだよ。
別のやり方で作ってる作品に無理矢理違う内容をねじ込む方が 作品全体に違和感が生じるとか考えないのね。 それでアニメの出来が悪かったら原作に対する侮辱!とか言うんでしょ なんか違うと思う
>>749 第3部はいらないだろ。第一部で終わるのがよかったんだから。
>>767 アニオタはアニメ絶対主義になっちゃってるからね。
何言っても違うとしか言わんだろ。
>>765 続きを望んだために糞になったのは原作、アニメ、ミュージカル
全部そうだ。続く事は腐る事だとよく教えてもらったよ。
>>738 原作者にそこまでの権限はありません。出版社がバックに居るんだから。
>>769 アニメなんて東映のドタバタから生まれた異形だってことはもう定説なのにな。
漫画家が商業主義の傀儡になっていた時代だったからね。 一度ヒットしてしまうと、それを維持するのに自分を失うくらい働かなくてはならない 自分から終わるより、何とか食いつかなくてはと思ってしまうでしょう。 よほど世間なれした人でないと。
原作1部絶対主義でそれ以外はダメ!といっているのはあなただけでしょ
>漫画のとおりにアニメつくるならアニメ化の意味がないのと同じ。 まさに詭弁。動画になって声がつくだけでアニメ化の意味がある。 むしろ原作ファンが見たいのはそういうアニメ。 要するに自分でオリジナル作品を作れないエセクリエイターどもが集まってるのが アニメ会社。だから他人の作品に乗っかって手前の同人作品を発表するわけ。 そういう連中を擁護したい連中が「漫画のとおりにアニメつくるならアニメ化の 意味がない」という一見もっともらしい、だが実はただの詭弁をほざくんだな。
>>774 少数派を叩きたいアニオタくん乙!
自分を多数派に見せかけて気に入らない他人を叩きたい人が
普段は
>>581 みたいなことを言ってるんだろうねw
>>775 漏れもそう思う。
色がついて動いて声や曲がつく。
漫画のこの場面がどんなふうに?
というのは特にファンジー作品の場合ファンなら当然思う事。
それが、そういう大事な部分をすっとばして、キャラが漫才ばっかり
やってたら、制作者の個人的趣味に利用されたと思ってしまう罠。
銀河鉄道999が飛び立たずに、いつまでもメーテルと哲郎が
四畳半でラーメンすすっているだけ…申し訳程度にラストに列車が出る
というのではズレ過ぎている罠
ファンジーじゃなく、ファンタジーね
>>770 原作、アニメは限界が来たら一応終わったが
すっかり私物化されてダラダラ腐り続けたμときたら、もう…
さっきから原作と違う展開とか気に入らないアニメの展開は原作に対する侮辱だって 自分で繰り返し言ってるのにもう手のひら返しでそう言う。 原作ファンが皆原作一作目以外排他主義じゃないといけないのかね。
まあアニメが30分の玩具のCMというのは昔から言われているし ファンにもその思想がしみついている感じがするな。
>>777 あいかわらずなんのソースも提示できないアニヲタ君がほざいてますねえ。
ここの住人には当時の関係者もいるわけで、アニヲタが知りようもない
情報ソースがあるから知識の差はしょうがないけどねwww
>>781 あんたはあんたの好きなようにしたら?
漏れは原作好きだけど、アニメも好きなところはあるよ。
アニメに比べると圧倒的に物足りないけど。
原作は、第4部くらいまでは大丈夫。
でも第2部以降は辛いところは多いけどね。
アニメ化だけでなくμ化も酷かったから
「化」はちょっとトラウマ。
だからもうちょっと原作尊重したのを見てみたいという希望はある。
785 :
784 :2006/02/19(日) 01:58:40 ID:???0
間違えた。原作に比べると圧倒的にアニメは物足りない と言いたかった。
>むしろ原作ファンが見たいのはそういうアニメ。 ファンじゃなくて厨だよ
>>786 アニメ厨にはそう思えるんだろうな。
さすがに偏見持たされちゃったアニオタ。
原作は第一作だけが良くてそれのみ支持するファンは高尚で それ以外の原作やアニメのファンは屑。 ここの原作ファン名乗る原作一作目原理主義者の発言を 要約するとこうなる。
アニオタが屑なのは粘着原作叩きを平然とやっていることだ。 煽りしかしてないしね。
アニオタ=うんこ荒らし
原作ファンが全員原作原理主義な訳じゃない。 といっても他スレで原作ファンを名乗ってこんな論調展開されたら 皆原作ファンはこうだと思われても仕方ないと思う。
793 :
786 :2006/02/19(日) 02:16:18 ID:???0
キーボードくるったからかんたんなレスしかできん 味方の人スマソ >むしろ原作ファンが見たいのはそういうアニメ。 自分もファンだが これにはおどろいた それぞれいい作品がみたいのであって こういうのは熱狂オタつまり厨房だろ
違う作品を見たいのなら,全く違った作品を見ればいい。 あんたは多分気に入ったキャラが出ていれば何でもいいというタイプなんだろうな。
>>792 アニオタが他の板を荒してばっかりだから
アニオタ=原作や他のシリーズを否定したくて叩き荒らしをする
常識のない連中と思われても仕方ないよね。
>>792 アニヲタはここで変な論調を展開しているので、
アニヲタは皆こうだと思われても仕方ないね。
>多分気に入ったキャラが出ていれば何でもいいというタイプなんだろうな そんなこといってないのにたいした妄想だ
じゃ、2次元のエロい女にハアハアできれば何でもいいってタイプだ。
キーボードが直ったのでやっとまともにレスできる。。
>>797 漫画は漫画のよさがあるよ。それをアニメに無理やりするには
無理がある場合がある。
>>799 キャラによっては萌えるがな。
キャラ萌え目的じゃなくて作品そのものを楽しみたいのだ。
それに自分は女だが。
本当の原作ファンなら、原作がアニメになるとなれば、 あくまで原作の動画化を期待するのが自然な欲求。 名前だけ同じのまったくの別物を作るなんて考えないし、そんなものに期待はしない。
そんなことはない。 自分は現に漫画からアニメに入った漫画ファンだが? 漫画は漫画としてはいいけどそのままでアニメになりやすい作品と なりにくい作品がある。セラムンは後者。幽白やるろ剣は前者。 それはセラムンがより漫画らしかったといえるし 幽白やるろ剣はアニメに近かったといえる。
10年以上前にそんなことを考えていたかどうかかなり眉唾w
少年漫画はその設定自体がそのままアニメのようなもんだから 今でも恋愛とかを中心にした少女漫画をそのままアニメ化したって 失敗することが多いんだしさ セラムンはその意味では最初からアニメのような漫画だったし 姫の意向もある程度は十分反映されてたハズ