30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part4
1 :
芳:
立てました
2 :
名無し名人:2011/04/30(土) 00:28:24.52 ID:60Amu89U
3 :
名無し名人:2011/05/01(日) 20:23:04.12 ID:V7Lq+kEF
4 :
名無し名人:2011/05/01(日) 22:54:18.05 ID:mw/42zGn
今年に入って4か月で900局も打ってるのにほとんど成長しない(´・ω・`)
上手くなりたい・・・
5 :
名無し名人:2011/05/01(日) 23:37:38.00 ID:mAvYQ/Hx
1000局初段とは言うものの
ただ漫然と打っていてもどうにもなる気がしない
6 :
名無し名人:2011/05/02(月) 02:10:46.05 ID:wCL7Usmd
初段には1000局の経験が必要なんですか、まだまだ足りないなぁ150くらいしか打ってないかな〜?
7 :
名無し名人:2011/05/02(月) 11:20:20.02 ID:pa1ASQ54
特に棋譜並べや死活の勉強をせず
実戦だけで1000局でkgs1dに到達するなら
なかなかの才能と思うのは俺が無能だからか
8 :
名無し名人:2011/05/02(月) 13:14:03.73 ID:+yBfVutp
人と比べると面白くなくなる。自分は自分の花を咲かせましょう。
9 :
名無し名人:2011/05/02(月) 17:08:54.25 ID:9h9uFJXC
スレ立ておつ
10 :
名無し名人:2011/05/05(木) 15:33:03.34 ID:HeVTBlFW
11 :
名無し名人:2011/05/05(木) 18:20:42.03 ID:hG/GCQHx
俺も5kだけど、1700局打ってたわww
ずっと5kどまりだけど、勝率は上がってるし、4kにも勝てるようになったし。
少なからず自分の進歩が感じられるから止められん。
12 :
名無し名人:2011/05/05(木) 19:17:42.48 ID:XqixVhmn
月100局以上で1年以上かかるのか。きつっw
13 :
名無し名人:2011/05/06(金) 01:47:53.16 ID:IHDqQp1a
300局で5kまで来たけど早いほうかな
14 :
名無し名人:2011/05/06(金) 09:59:49.43 ID:HfLKCefL
>>12 月100局がきついと思うような打ち方していれば、ちゃんと
成長するよ。
俺みたいに、1日20局とか楽勝みたいな打ち方していると、
初段になるまで10000局とかかかりそうだ。
15 :
名無し名人:2011/05/07(土) 10:33:53.32 ID:vAJhKH6U
独学で初段以上になった人っている?
いたら勉強方法とか教えて欲しいんだけど
16 :
名無し名人:2011/05/07(土) 11:24:16.72 ID:QYf11oWF
独学が何を指すのかにもよるが
ひとつは、自分の好きな戦形を作りそこへどんどん変化を加えていく
もうひとつは自分の嫌いな戦形を把握し相手に同じ手を打って応手を見る
17 :
名無し名人:2011/05/07(土) 12:08:04.94 ID:09eybUG7
>>15 教えてくれる上手がいないけど初段までいったことなら、結構いるだろ。
棋書も読まないで初段までいくやつはかなり少ないと思うが。
まぁ、俺は初段までいってないが、一般的には、詰め碁・棋譜並べ・実戦と
言われている。
18 :
名無し名人:2011/05/07(土) 12:25:33.81 ID:vAJhKH6U
>>16 俺の住んでるとこ囲碁教室はおろか碁会所すらないから。
一人でどうやって勉強するのが効率いいかなと思って。
> 自分の嫌いな戦形を把握し相手に同じ手を打って応手を見る
これ考えたことなかった。ありがとう
>>17 結構いるのか・・・
19 :
名無し名人:2011/05/07(土) 12:38:16.00 ID:09eybUG7
>>18 ネト碁があるんだし、教えて貰おうと思えば教えてくれる上手は結構いるだろ。
上手にお願いして、打った後検討してもらえばいいし。
それに、詰め碁と実戦だけでも、何千と打ってれば、自然に初段近くくらいは
いくと思うが。
20 :
名無し名人:2011/05/07(土) 16:31:34.89 ID:PbW61BKG
>>15 何歳から始めたかによると思うが、30歳くらいなら頑張ればいけそうな気がする。
俺は40歳過ぎから始めたため、必死に頑張っているが1年半でKGS8〜9Kレベル。
「囲碁ビデオ」なんてどう?
俺はG・W前から始めたけど、安くて結構効率が良い気がする。
(まだ成果は出ていないが)
21 :
名無し名人:2011/05/07(土) 23:07:55.47 ID:LqL7I2IN
俺、将棋の場合は、指しっぱなしにしないで
対局後に必ずソフトに分析させて検討を行うようにしていた。
囲碁ソフトで自分の棋譜を検討してくれる機能を持ったやつないの?
22 :
名無し名人:2011/05/08(日) 07:34:45.56 ID:CUkJicGh
自動で悪手を分析してくれるようなソフトはないと思うな。
あったら良いね。
23 :
名無し名人:2011/05/08(日) 12:02:27.15 ID:E39O43B9
死活のミスなら判断してくれるソフトもありそうな気がする。
24 :
名無し名人:2011/05/08(日) 20:06:51.93 ID:pq2Gyw3L
定石のミスならありそう。でも、定石を覚えることについては批判的な意見も多いので、
あってもあまりお勧めはしない。死活は全通り打ち込めるわけじゃないので、ソフトは
苦手な部類だったりする。
独学でやるなら、13路盤がお勧め。
ネットだとKGSと囲碁きっずぐらいでしか打てないけども、
初心者ならソフトでも十分手強いはずなので、おそらくそれでも十分。
打ったら必ず検討して、石が死んだところや、地合いの差がついたところを
探して自分なりに正解を出していけば1人でも強くなれるはず。
19路は広すぎて1人では無理なのと、隅でミスをして終わっている碁を
1時間打ち続けているのとかを良く見るので、あんまり速い段階で19路に
手を出すのはお勧めしない。もちろん教えてくれる人がいるなら別。
25 :
名無し名人:2011/05/15(日) 22:06:36.41 ID:nMUZak5q
カカリに対してのハサミについて質問なんだけど
二間、三間バサミはどういうとき使うのかよくわかんない
一間バサミは変化が単純だけど2,3間は複雑だから?
26 :
名無し名人:2011/05/18(水) 22:24:06.25 ID:Tm1eUMx+
>>25 5子局の場合、星にカカリで来た場合、天元の石の孤立を防ぐ意味で
2間高ハサミを打ったりする。1間ハサミだと天元が孤立するので・・・。
それと1間飛びを打たれた場合に、遠くにあった方がゆっくり打てるという利点もある。
27 :
名無し名人:2011/05/18(水) 23:15:12.52 ID:CQ9btpdU
>>25 理由はいろいろあるけど、形を保留せずに、どうなるにせよ決めてしまいたい時ほど
近くにはさむ気がする。相手に挨拶を要求する感じ。
三間の遠いハサミは大場を打ってるような感覚もある。
二間はちょうど中間の性格で出方次第でどのようにでも動きやすい融通性かな。
28 :
名無し名人:2011/05/18(水) 23:19:14.42 ID:CQ9btpdU
そういえばプロの誰かが、「戦いたくなければハサめ」と言ってたな。
高尾か羽根だった気がする。
29 :
名無し名人:2011/05/18(水) 23:33:18.90 ID:g4XAzDG6
俺は30過ぎでも初心者でもないけど、書き込んでいいよね。
>>28 確か羽根の本に「戦わずに勝つ方法」とかいう本があったと思うけど、
それに似たようなことが書いてあった気がする。
30 :
名無し名人:2011/05/18(水) 23:49:45.70 ID:bPuGHm/J
2間以上のはさみってちょっと進んだ後はさみ返されて
どう打てばいいかわからずしょっちゅう不利になってしまうから
一間でしか挟めない・・・
何かいい布石本ある?
31 :
名無し名人:2011/05/19(木) 00:48:33.59 ID:KS9f20cd
>>30 棋力がわからんからあえて書くけど本当に布石レベルで悩んでいるの?
もしからしたらまずハサミ返しの変化をひととおり勉強してからじゃないかな。
32 :
名無し名人:2011/05/19(木) 21:32:32.50 ID:GlklEF8J
>>31 言い方悪かった。そのハサミ返しの変化がわからない。
4kでございます
33 :
名無し名人:2011/05/21(土) 23:19:10.56 ID:daCeX3+O
何級か分かりません
34 :
名無し名人:2011/05/21(土) 23:55:24.11 ID:wO5/WaaU
>>32 じゃあ、布石本というよりまず定石本だね。
kgsの4kあたりなら基本定石事典でいいじゃん。
35 :
名無し名人:2011/05/23(月) 20:41:13.16 ID:LVZyk/ft
静かだな
36 :
名無し名人:2011/05/23(月) 21:38:45.02 ID:k2z90p0M
ageられてたまたまみつけた。
30から初めて1年で初段、3年でkgs2dの自分でよければ悩みを解決できるかも。
少年期から初めて高段のやつにきくよりも役にたつと思うんだ。
37 :
名無し名人:2011/05/23(月) 21:42:53.54 ID:bWfhJRE8
38 :
名無し名人:2011/05/23(月) 21:44:28.72 ID:k2z90p0M
>>37 えらぶるつもりは全くないが、お前呼ばわりされる筋合いはない
39 :
名無し名人:2011/05/23(月) 21:50:06.35 ID:bWfhJRE8
お前匿名掲示板向いてないよ
やふーなんとかとか行けば敬語使ってもらえるんじゃない?
40 :
名無し名人:2011/05/23(月) 21:54:06.31 ID:lmCsePE2
国の借金が1000兆円あるにもかかわらず、サラリーマンの平均年収が
400万台で地方公務員の平均年収が700万以上であることに嫌悪感を
もっているひといがいのひとはスルーしてください。
電波オークションで検索してください。
集団ストーカー四谷で動画検索してください。創価学会の脱税にたいする
デモ行進です。
拡散を希望します。
41 :
名無し名人:2011/05/23(月) 22:10:46.13 ID:XeMb8eq5
42 :
名無し名人:2011/05/23(月) 22:15:27.30 ID:k2z90p0M
まぁ頑張れ
残念だったな
43 :
名無し名人:2011/05/24(火) 00:58:02.45 ID:XMU/lnWx
>>42 スレ上げるから騒ぎになるんだよ。
チャチャ入れたのは上げたためにこのスレとは関係のないリアル厨の可能性大だよ。
勝手に怒って出て行ってもかまわないが、今後は何処へ言っても
上げないことを学ばないと自業自得が付いて回るよ。
44 :
名無し名人:2011/05/24(火) 07:47:58.63 ID:Y9p6AaFP
クッソワロタwwwwww
何しに来たんだwwwwww
45 :
名無し名人:2011/05/24(火) 15:34:19.65 ID:8shdpx63
すごい33歳がいたもんだなw
46 :
名無し名人:2011/05/24(火) 15:38:42.32 ID:YcNVFep8
>>37が巻き添えで滑った感じになっててワロタwかわいそうw
47 :
名無し名人:2011/05/24(火) 18:17:12.94 ID:FQrjKDMS
48 :
名無し名人:2011/05/24(火) 21:36:34.70 ID:Hjguk5w1
自演乙www
49 :
名無し名人:2011/05/25(水) 00:36:34.84 ID:TVgBj0FQ
初めて1年。
毎日勉強、詰碁、時間あれば対局。
で、9kのまま。
俺の限界なのかなーー。。。
50 :
名無し名人:2011/05/25(水) 01:17:09.59 ID:EvRuwOKG
棋譜並べもやれよ
51 :
名無し名人:2011/05/25(水) 01:36:03.60 ID:j+KVXn5a
>>49 見てみないとなんともいえないが、打ち方に悪い癖があるのか、
布石がわかってないのかどっちかって気がするなぁ。
相手の石を無理に取りにゆくとか、ベタベタ相手の石にくっつけた
打ち方してないか?
52 :
名無し名人:2011/05/25(水) 01:40:11.91 ID:Y/YB8gnB
>>49 まだまだ知らない事、使えない技術はたくさんあるだろうから日常に
自分にとって新しい事、まだ知らない事を勉強する要素を入れるといいと思うよ。
トレーニング系に偏っている気がする(たしかにこれも大切ではあるんだけど)。
53 :
名無し名人:2011/05/25(水) 03:38:47.31 ID:lrdeBbgR
>>49 9kのままじゃないだろ。0から初めて1年かけて9kにまで上がってきたんだろ。
詰め碁っていったって簡単な本をいつまでもやってちゃだめだぜ。
どんどん難しいのにしなきゃ。そうすりゃ9k止まりなんてことは絶対にない。
54 :
名無し名人:2011/05/25(水) 05:40:22.73 ID:0xbJL7ap
というぐあいに、自分が弱いアピールをするとレスがもらえるが
強いアピールするとフルボッコになるスレです
55 :
名無し名人:2011/05/25(水) 10:42:03.80 ID:7Fn5qEKz
>>54 劣等感の塊であるおまえがあらしてるだけだろWWWW
消えろゴミクズ
56 :
名無し名人:2011/05/25(水) 10:45:51.69 ID:+KXeZOqB
じこしょうかい乙
57 :
名無し名人:2011/05/25(水) 23:52:15.06 ID:Y8HJlHcV
詰碁も勉強になるが級位者はまず布石だべ
全体を見る目、碁の考え方ちゅうもんを分からんといかん
58 :
名無し名人:2011/05/26(木) 00:40:24.62 ID:MqxiEwiO
>52-57
49です。
棋譜ならべは結構やってるつもりだけど。
いろんな本を買ったけど、わけわかんなくなってきたから、
最近は勉強は詰碁と手筋オンリー。
やっぱ布石とかの勉強をしたほうがええんかな。
結構早い段階で9kまで行ったのに、そのまま半年以上9kのままって意味です。
59 :
名無し名人:2011/05/26(木) 00:42:38.60 ID:ul6AaHmN
布石は「なぜ?」を考えるといいよ。
60 :
名無し名人:2011/05/26(木) 01:00:55.06 ID:UGjE/7lP
その「なぜ?」が分からんから勉強が進まんのでは?
61 :
名無し名人:2011/05/26(木) 01:02:00.74 ID:u7a+8Iz8
相手の手を見て、「無駄な手打ったな、しめしめ」とか
「効率悪い手打ったな、しめしめ」とか「手を抜いちゃいけないところで
手を抜いたな、しめしめ」とか「弱い石放置したままだな、しめしめ」とか
考えるだけで多少強くなる気がする。
62 :
名無し名人:2011/05/26(木) 01:56:48.92 ID:ul6AaHmN
たしかに布石は自分で考えてもわからない部分多いだろうから、
考え方を本からパクるつもりでいいんじゃないかな。
63 :
名無し名人:2011/05/26(木) 02:42:44.82 ID:Utnaljzt
狙いをたくさん理解出来るだけで大分強くなれる
強い人に打ってもらって検討すると
あそこが狙いとかここが狙いとかいっぱい含ませたまま打ってる
自分で真似すると大量の狙いを把握しながら打つのは無理で
打ってるうちに目の前のことでいっぱいいっぱいで忘れている
64 :
名無し名人:2011/05/26(木) 08:02:18.40 ID:+/O0HLHM
>>58 入門から低段者らいまでは布石を考えるだけ無駄だよ。
囲碁年鑑を並べてればいい。
65 :
名無し名人:2011/05/26(木) 09:25:20.17 ID:rM5oM4WK
先手取れるか考えるだけでも強くなるよ
66 :
名無し名人:2011/05/26(木) 14:51:53.83 ID:vj7RfGrO
ほんとに弱いうちは相手の打つところに近づかないで打ってた。
今でも弱いけど逆に相手の地の中に打って戦いをしかけてる。
すると時々相手の地の一部が孤立してしまうことがあるのに気づいた。
この線で頑張ってみる。
67 :
名無し名人:2011/05/26(木) 15:01:31.29 ID:QyjT41Hx
68 :
名無し名人:2011/05/26(木) 15:05:36.34 ID:0OfzxD7i
赤耳の一手
一般的な見解「凄い手だ!アレでは相手も困るだろう」
俺「…え?あそこに打たれると何かめっちゃヤバイの??」
まあ、基本が分かってないんだろうけど囲碁って難しい。
69 :
名無し名人:2011/05/26(木) 15:44:06.51 ID:qErkLNvU
意味とか考えるのは五段以上になってからでいい。
70 :
名無し名人:2011/05/26(木) 15:49:53.98 ID:9uap1gVN
布石にも入門書あるだろうからそれを読めばいい
ひとめの布石とか
71 :
名無し名人:2011/05/26(木) 15:54:20.57 ID:QyjT41Hx
>>69 それは違うよ。初心者には初心者として、五段には五段として学ぶべき理屈がある。
72 :
名無し名人:2011/05/26(木) 15:59:11.77 ID:qErkLNvU
なら、初心者の棋譜並べも意味あるじゃん。
お前の言ってることは矛盾だらけだぞ。
73 :
名無し名人:2011/05/26(木) 16:22:18.24 ID:2PrAsVPO
碁会所で試合に負けるとすぐに初心者がそそられるような攻略本(なんとかの極意とか真髄とか打ち方とか)を本屋に買い行っていた。
数年前にそうやって大量の本を読んだが内容を覚えているのはほとんどない。
今思えば多少でも時間があるときに詰め碁と手筋をもっとやっておけばよかったと思う。実際に手筋が一番役に立った。
よって手筋と詰め碁を山ほどやれば強くなれると思う。現在kgs2d
現在は対戦型の詰め碁ソフトとかを探してる
74 :
名無し名人:2011/05/26(木) 17:00:08.65 ID:QyjT41Hx
>>72 そうじゃないんだよ。
単に棋譜を並べても何がポイントなのか独力ではわからないということ。
75 :
名無し名人:2011/05/26(木) 17:15:56.43 ID:+/O0HLHM
入門から低段くらいまでは正しい石の流れを感じることが出来ればそれで十分。
ポイントとか理解とかそういう頭でっかちなことをやってると上達しないよ。
76 :
名無し名人:2011/05/26(木) 17:52:22.19 ID:QyjT41Hx
んなことはないよw
77 :
名無し名人:2011/05/26(木) 18:20:19.91 ID:9uap1gVN
>内容を覚えているのはほとんどない。
覚えてなくても覚えてるんだよ
それを言ったら
今まで打った棋譜なんて
意識的に覚えてない限り
一局も覚えてないのが普通だと思うが、
だからといって
これまでの実戦が無意味だったことにはならないのと同じこと。
78 :
名無し名人:2011/05/26(木) 18:22:41.57 ID:UGjE/7lP
棋譜並べは何も考えないで無意識にすらすらと並べるのが良いだとか、
でもこんなこと言えるのは、無意識にでも何か感じることができるレベルにある
プロだからこそだとしか思えん。
79 :
名無し名人:2011/05/26(木) 20:32:43.18 ID:/RIrrluB
俺も棋譜並べがあまり得意じゃない。
>>75の通り、石の流れを感じたいと思って棋譜並べをするが、
手を抜いてあっちこっち飛びまくっているように感じて、流れが感じられない。
飛びまくるのが流れなのかもしれないが、解説がないとサッパリ理解出来ないし、
理解できないものは自分のものになる気がしない。
80 :
名無し名人:2011/05/26(木) 20:50:41.85 ID:vj7RfGrO
どこが大きい場所かって一手ごとに変わるんだろうね。
上手い人はそれがわかる。
下手な人はわからない。
81 :
名無し名人:2011/05/26(木) 21:08:02.08 ID:UGjE/7lP
それでもやらないよりはやったほうが良いんだろうが、とても効率がよいとは思えない。
全く同じ盤面が現れたら指針になるだろうが、似たような場面だと同じところに打っても
よいのかどうか判断できんレベルなんで。
(なんか少し離れてた所にでも石(それが味方や敵の両方の場合で)があると
もうそれで打ってはいけなくなる場合があるとか、そんなん俺に分かるわけなかろう?
弱いうちに並べてどういうところに意識をおいてたら有効な勉強になるのか教えてくれ。
まあ詰碁とかで石の生き死にや定石や布石がある程度身に付いて
並べたらその意思(そこに置いた目的)が分かれば意味がありそうな気はするが。
82 :
名無し名人:2011/05/26(木) 21:10:51.65 ID:9uap1gVN
布石の段階でもプロは
カカって相手が受けたのにカカリっぱなしで放置とか
ツケヒキ定石で断点をすぐツガなかったりとか
高級な打ち方をしたりするから
それで布石の基本を学ぶというのはなかなか難しい面もあるね
83 :
名無し名人:2011/05/26(木) 21:22:53.36 ID:e0V/1InA
そういう打ち方がプロっぽいと思って真似したらズタズタにされたでござる
84 :
名無し名人:2011/05/26(木) 22:11:35.22 ID:LljlJj8K
20局暗記したら寝てるときに再生されたでござる。
85 :
名無し名人:2011/05/26(木) 22:58:22.62 ID:UGjE/7lP
>>83 俺もある。
こっちはひと段落だろうからおいといて広いところへ、エイヤッって打ったら
元のところに続けて打たれてボロボロになり全部取られちゃった。
もうその時点でその碁は勝負あり。
86 :
名無し名人:2011/05/26(木) 23:56:42.86 ID:xEimZCn1
4kから全然あがらねー
なにが悪いんだかわからん
87 :
名無し名人:2011/05/27(金) 07:47:17.94 ID:jsNljpdN
プロの棋譜を頭で理解しようとする人は
>>83,85みたいなことになりがちだ。
>>82が言うように、プロの布石は級位者や低段者にはお勧めできない進行が多いので
真似しない方がいい。
88 :
名無し名人:2011/05/27(金) 10:14:20.29 ID:xVS3uAfn
棋譜並べってのはプロの手を学ぶことだから大いに意味がある
初心者のころなんてのはどこに打っていいかわからないだけの人が多い
棋譜並べやってるとその指針になる
真似したらズタボロになったってのは真似してみただけで理解しようとしてない典型
89 :
名無し名人:2011/05/27(金) 12:13:46.07 ID:pd557u5T
業者乙でもなんでもいいが
PCの囲碁塾まじおすすめ
詰碁手筋の問題とくのが苦痛じゃなくなるし。やりなおし何回もできるし、どうして間違えたか検討できる
90 :
名無し名人:2011/05/27(金) 15:16:40.04 ID:pmcXtopO
業者乙
91 :
名無し名人:2011/05/27(金) 16:12:14.59 ID:c7CwQDYI
>>89 >業者乙でもなんでもいいが
>PCの囲碁塾まじおすすめ
業者でもなんでもいいから、
どのへんがおすすめなのか、
もうちょと具体的に、実際に使った人
じゃなきゃ分からないポイントとともに
伝えて欲しいな。
俺は、誰が書いたかは気にしない。
何が書いてあるかだけをみる。
92 :
名無し名人:2011/05/27(金) 16:38:54.43 ID:/7bplACa
囲碁世界というソフトに付いてた詰碁プログラムの焼き直しだろ>囲碁塾
93 :
名無し名人:2011/05/27(金) 16:39:28.56 ID:OMX3j+kJ
棋譜並べに対して敵愾心を抱いてる人が屁理屈ならべてるだけだろ
相手するだけ時間の無駄
94 :
名無し名人:2011/05/27(金) 17:05:16.05 ID:4lZkIvEL
>>87,88
理解しようとしたほうがいいのか、しないほうがいいのか?
ちなみにスタボロになったのは力が足りないせいで強引な手に対応できなかったからだと思っている。
後で聞いたら相手も無理筋だって思ったがやってみたと言ってたし。
95 :
名無し名人:2011/05/27(金) 20:30:42.64 ID:Vh8epu88
布石は、ここを逃しちゃだめというポイントがかならず出現するからそこを外さない程度の基本は
理解しながら勉強したほうがいいと思うよ。立ち入った研究はとりあえず必要ないけど。
初心者レベルでの棋譜並べは、プロならこのあたりに打つという候補がいくつかわかるように
なるかもしれないけどそれはあくまでも類推であって今打っている対局には合わないものがあるかもしれない。
たとえば「大場より急場を優先」という考え方があるけど、プロの棋譜を見てそこが急場だから手抜きせずに
打ったのだという理由までは読み取れないと思うよ。
でも実際理解せずに棋譜するほうが簡単だからやってみればいいよ。伸びなかったらまた悩めばいい。
96 :
名無し名人:2011/05/28(土) 01:16:42.49 ID:KgtqkUuz
敵愾心などない。
中立的観点から(自力での)棋譜並べは非効率だと言っている。
方法論にイデオロギーを持ち込むなんて愚かなこと。
純粋に科学的な立場から論じなければならない。
具体的で密度の濃い努力をすることが大事なんだ。
棋譜並べは抽象的で密度が薄すぎる。
97 :
名無し名人:2011/05/28(土) 04:52:07.96 ID:GhVFK2/x
楽しむための趣味に
非効率とか科学的とか密度とか
馬鹿なの?
98 :
名無し名人:2011/05/28(土) 05:56:42.35 ID:6Cn4Mffg
99 :
名無し名人:2011/05/28(土) 08:34:01.22 ID:mWtzN1uZ
>>96 模倣は上達への最短の道。
これだけで説明は十分でしょう。
100 :
名無し名人:2011/05/28(土) 08:51:31.96 ID:It6rGSUm
プロ棋士が多くのアマチュア指導の経験を踏まえて、棋譜並べと詰碁が有効、
と言ってるんだから、そうなんだろ。
アマ指導の経験の無い人が自説(珍説?)を力説するのは滑稽ですよ。
101 :
名無し名人:2011/05/28(土) 09:50:41.36 ID:WqXqEmBW
20歳から始めて一度もきふ並べをしたことないがKGS3Dまではきた。しかしこれいじょう強くなれる気がしないのでそろそろきふ並べしたほうがいいのかと思い始めている。でも低段まではきふ並べは必要ないと思う。
102 :
名無し名人:2011/05/28(土) 09:53:39.35 ID:RVoSp26U
この手の俺凄いでしょ褒めて褒めて系のレスはどう扱うべきか
103 :
名無し名人:2011/05/28(土) 09:55:05.58 ID:vaiAB9JN
学習効率の問題だってことが分からない人の碁は
石の効率も悪そうだ。
104 :
名無し名人:2011/05/28(土) 11:14:00.94 ID:ALk3LW+x
>>94 理解すると言うことはその手の意味を知ると言うことだ
相手の着手に応じれないのならそれは理解してないわけで
ただ真似してみたレベル
105 :
名無し名人:2011/05/28(土) 12:53:20.56 ID:vLjjTVZU
級位者がプロの棋譜ならべるのって、算数の基礎ができてないのに高等数学を理解しろというものでしょ。
106 :
名無し名人:2011/05/28(土) 13:03:15.87 ID:It6rGSUm
全然違う喩え話をしても全く無関係なんだけど
107 :
名無し名人:2011/05/28(土) 14:06:05.11 ID:GhVFK2/x
>>98 抽象的すぎたかな
すまん
他の囲碁スレならまだしも
このスレで質問するような人は(年齢的に)プロになれないし
十中八九趣味だよね
趣味でやるなら、効率とか科学とか密度とか気にしない方が良いよ、と
楽しんでできる勉強が、一番密度の高い努力になるよ、と
そういうことを言ったつもり
ちなみに、俺個人としては
布石の基本を押さえた上でプロの棋譜を並べるのは意味があると思う
布石を学ぶためにプロの棋譜を並べるのは少し無理があると思う
108 :
名無し名人:2011/05/28(土) 14:47:54.51 ID:GhVFK2/x
ミス
>楽しんでできる勉強が、一番密度の高い努力になる
↓
>楽しんでできる勉強が、一番密度の高い勉強になる
109 :
名無し名人:2011/05/28(土) 14:51:07.22 ID:6Cn4Mffg
>>107 あのね、棋譜並べが楽しいのなら君(
>>97)の意見も解かるよ。
でも弱い人間にとっては並べてもチンプンカンプンで何の益もないようで苦痛なんだよ。
その点が解からないのなかあ?
俺は並べて面白いって思うようになったら始めりゃいいと思うんだ。
つまり何らかの差し手の意図を汲めるようになってるわけだから。
結局、棋譜並べは他に有効なことをやることが無くなってしまった人が
有効性を感じるんじゃないの?
それまでは、詰碁や布石や手筋や定石の勉強をやってりゃいいだよ。
110 :
名無し名人:2011/05/28(土) 14:54:36.37 ID:STlcFToL
わりといいこと言ってるように見えたのに
差し手の一言で台無しだ
111 :
名無し名人:2011/05/28(土) 15:01:21.33 ID:6Cn4Mffg
えへへ。
その点がこのスレのタイトルどおりの弱い人間だって証拠さ。
そういう初心者を苛めるのは勘弁な
112 :
名無し名人:2011/05/28(土) 15:07:06.66 ID:KgtqkUuz
>>97 あくまで、棋力向上を考える”ならば”どんな方法がよりよいか?
という観点で発言してるんであって、
楽しめればそれでいいという立場の人に
「いや、楽しむだけじゃだめだ。なにがなんでも勉強して強くならないと認めない」
と強制してるわけじゃない。
馬鹿っていう物言いは自分には意見がないって言ってるようなものだから
やめといた方がいいと思うがね。
>>99 >模倣は上達への最短の道。
>これだけで説明は十分でしょう。
そういう格言の”あてはめ方”そのものが”抽象的”だと思うんだけどなあ。
113 :
名無し名人:2011/05/28(土) 15:11:45.58 ID:6Cn4Mffg
解かりやすいように、問い方を変えるね
”打ち手”の使っている布石や元になってる定石を
全然知らなくても並べて意味があるって言えるの?
114 :
名無し名人:2011/05/28(土) 15:16:01.17 ID:6Cn4Mffg
これは有意な意味があるのかという質問だから
やらないよりやったほうが石の置き方を学べるとかの
漠然としたものでなく、他の有効だと思われる詰碁、布石、・・・
の勉強時間を削ってまでやる意味を問うているのを解かってくれ。
115 :
名無し名人:2011/05/28(土) 15:20:56.07 ID:kqEvFwik
そんなことやってるだけじゃだめなんだと理解するためには意味があるw
棋譜並べが意味ないとは言わんけど、並べるだけならルール知らない人だって
並べられるからね。棋譜並べから収穫できる物の多さはレベルによって全然違うと思うよ。
116 :
名無し名人:2011/05/28(土) 15:36:04.48 ID:tmV+rUUz
>>114 棋力に応じて理解できる質も量も違う。だが初心者でも学ぶものがあるのも事実。
棋譜は布石からヨセまで全てが詰まった最良の材料。
例えるなら英語の新聞や小説、映画のような総合的なもの。
単語・熟語、文法だけを覚えて長文読むのなんて無駄っていってるようなもんだ。
117 :
名無し名人:2011/05/28(土) 15:47:13.40 ID:6Cn4Mffg
あのね、単語や文法が解からないのに長文読めるのかって質問に見えなかったのか?
118 :
名無し名人:2011/05/28(土) 16:03:15.11 ID:6Cn4Mffg
>>116 そりゃ、言語の勉強みたいに長文を読みながら解からない単語や文法を
辞書を引きながら読むという方法もあることは解かるよ。
でもこれを囲碁でやろうとすると、
並べながら、この布石か、じゃあちょっと中断してその布石を調べるか、
ってやるのが棋譜並べの方法だとは到底思えんのだが?
プロは何にも考えずに淡々と並べろとか言ってるし。
119 :
名無し名人:2011/05/28(土) 16:06:21.02 ID:6Cn4Mffg
そもそも関係してるのが、布石はともかく定石や石の生き死にのことになると
調べるかといっても何を調べりゃいいのかって見当がつくのか?
120 :
名無し名人:2011/05/28(土) 16:40:30.94 ID:JXIUDF6M
>>118 プロの棋譜解説だって普通に分岐図作って考える。
いまどきのソフトには普通に分岐図機能があるんだから自分でさっと分岐させればいい。
何の問題もない。昔みたいにリアルの碁盤で分岐したら元に戻せないなんてことはないんだしね。
疑問に思ったことを自分なりに考えることが理解を深め力の向上になる。
その上でプロの碁をあらためて黙って並べてその効率のよさを感じればよい。
そんだけのことだ。
無駄だという人間はならべなければいいし、有用だと考えるやつは並べればいい。
少なくともプロは初級者でも並べたほうがいいと言っている。
君が著名なプロなら君の意見も通ろうが、君の意見は棋譜並べの利点を
黙殺して、ただ並べるのは自分の経験非効率だといっているに過ぎん。
非効率なのは君が棋譜から学ぼうとする姿勢が足りないからじゃないのか。
121 :
名無し名人:2011/05/28(土) 17:03:16.43 ID:GhVFK2/x
>>112 >>97の言い方が気に障ったみたいで悪かった
具体的な反論にならないかもしれなくて申し訳ないけど
囲碁で最後にモノを言うのは、それまでの蓄積から生まれる閃きだったりするわけで
つまるところ囲碁=感性のゲームという側面もあると思う
で、布石も死活もヨセも手筋も全て大事だけど
そういったことを、一局面だけでなく全局的に活かすためにはどうすればいいか
それを学ぶために棋譜並べは有効
低級者でも、基本的な勉強の合間に棋譜並べをはさむことで
「あの手筋はこうやって打つのか」
「あれ?この石死んでると思うけど生きる道があるのかな?」
という感じで、全ての勉強が一本につながって、学習効率が上がるんだよね
(疑問や感動なくして成長はありえないしね)
そういう多角的な積み重ねが実戦で活きてくるわけだから
密度が薄いとか効率が悪いとか言って後回しにするにはもったいないと思う
他の人も言ってるけど、級位者には級位者なりに得るものがある
>>ID:6Cn4Mffg
一つ聞きたいんだが、今のあなたのスタンスはどういう感じなの?
低級者の棋譜並べは意味がないと感じている?
もしそうなら、そこには口を挟まないよ
>>109で言ってる
>並べてもチンプンカンプンで何の益もないようで苦痛
なような状態なら、他の勉強を優先した方が良いだろうね
ただ、上でも言ったけど
>他に有効なことをやることが無くなってしまった人が有効性を感じる
のは違うと思うよ
他の勉強の有効性を高めるためにも意味がある
122 :
名無し名人:2011/05/28(土) 18:13:53.62 ID:6Cn4Mffg
>>120 棋譜並べは研究とは違って、淡々と並べて考えるな感じろってプロは言ってる。
それに極端なんだよ。
もしや詰碁とか布石しかやってないとでも思ってるの?
NHKのテレビ囲碁の解説を聞きながら並べてみるぐらいは普通やるだろ。
解説でその打ち手の意図が解かってるんだから、これは意味があると思ってるよ。
算数で言えば、九九を覚え中なのにそれが実生活にどう役立つかってことに
例えば、鶴亀算みたいな実例もやれ、何をやってるのか解からなくても
とにかく回答を記憶しろって言ってるようなもん。
桁上がりや時間の計算、速さと距離とか解かってなくてもとにかく覚えろ、って言うか?
それに棋譜を記憶しろったって、プロだってランダムな打ち方は覚えるのに苦労するだろ。
記憶できるのは、一手一手に意味や流れがあるからできるんであって
初心者はランダムなのを覚えるのとなんら変わらん労力が要る。
もし覚えても、意味や流れが解からないから、少し経てばもう忘れるだろうし。
123 :
名無し名人:2011/05/28(土) 18:19:03.02 ID:6Cn4Mffg
これが逆なら俺も納得するよ
九九(詰碁や定石)を覚えてなんの役に立つの?って質問なら
基礎が大切なんだ、今は苦痛でもドリルはやらなきゃ身に付かないって回答できるんだが。
124 :
名無し名人:2011/05/28(土) 19:33:26.34 ID:mWtzN1uZ
では、囲碁の九九とは、ということになると、そんなもの存在しないわけで、
覚えていったらきりがないし、むしろ分からないことの方が多い。
覚えるのは問題の答えではなく解き方。
九九ではなく、数Vや物理の入試問題をやらされてると思ったほうがいいかもね。
125 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:05:18.32 ID:GhVFK2/x
>>122 奇しくも自分で答えを言ってるじゃないか
>淡々と並べて考えるな感じろ
ってこと
誰も低級の頃から棋譜を暗記しろなんて言ってない
海外に少し長く滞在した経験とかがあればわかるかもしれないけど
滞在先の言語を丸ごと理解してから渡航するなんて事はまず不可能だよね
だから必然、向こうの言語は向こうで話し聞きながら手探りで覚えていくことになる
この、多言語を習得するための
「わけがわからないけどとりあえず会話する」
っていうプロセスが、囲碁でいうところの棋譜並べに似てると俺は思うよ
126 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:06:38.72 ID:GhVFK2/x
またミスった
>多言語
↓
>他言語
127 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:23:43.73 ID:GhVFK2/x
>>121と矛盾してるとか言われるのも何だし、先に少し補足しておくと
低級のうちは100手の内10手も意味がわかれば良いほうで、そこに驚きやら感動がある
棋力が上がれば上がるほど1手1手の意味を感じ取れるようになる
何も考えずに並べて感じろ、というのも正しいが
俺はむしろ、わからないうちは1手1手の意味を考えながら並べろ、と言いたい
わからないところはわからないままにしておけば良い
いずれ棋力が上がればわかるようになるし、一度考えるというのが大事
考えずに並べるのも良いと思うけどね
暗記できなくても、記憶のどこかには残ってるもんだから
で…一つ思ったんだけど
棋譜並べって単語の意味、お互いずれてない?
次の手がどこか「探して」並べるんじゃないよ
次の手がどこか「考えて」並べるんだよ
(わかってたらスマン)
だから、考えずに並べるにはある程度の棋力が必要
でも、それをもって「低級者の棋譜並べは意味が無い」ということにはならないよ
理由は今まで書いてきたとおり
128 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:30:43.02 ID:6Cn4Mffg
>>124 基礎も解かってない人間に数Vや入試問題やれとお前言ってるの?では理不尽だと答えておこう。
>>125 確かに丸暗記しろとは言ってないが、すらすらと淀みなく並べられるまで
繰り返し繰り返し並べることが重要だとは言ってる。
で、俺はそんなことはもっと上級者になってからやることなんじゃないの?
って言ってるわけ。プロが前提にしているレベルの初級者は本当の初級者では
なく、少なくとも学校(中学とか)のクラブの代表選手とかを思い浮かべて言ってると思う。
129 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:36:10.37 ID:vaiAB9JN
本格的に頭わるそうだな〜
何をやるにしても良いお手本を繰り返し見て
頭や体に摺り込むのは基本じゃん
これはお勉強もスポーツも趣味も全部一緒
130 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:37:11.40 ID:GK3f/IPW
お前ら難しい話し過ぎ
131 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:38:42.66 ID:GK3f/IPW
,, -──- 、._ |ノイズノイズノイズノイ|
-"´ \ iノイズノイズノイズノイ,!
/ ヽ ゙、イズノイズノイズノ/
. / < o) 〈 o) λ ヽノイズノイズ/
| , ..〉丶 |  ̄○ ̄ ̄
l / __ / | o O
ゝ、 七王王{ /
` 、_ U /
) ∩ ( : _({}) :
/ γ' ヽ ヽ : ノノノ小ヽ :
( \ / _ノ | | : (`;ω;´川 :
.\ “ ∠__| | : ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 :
\ ∠___ / : `〜ェ-ェー'′ : ガクガク
|
,, -──- 、._ \ __ /
-"´ \ _ (m) _
/ ヽ |ミ|
. / <.。) 〈.゚ ) λ / `´ \
| , ..〉丶 | |
l ト‐=‐ァ' |
ゝ、 ` `二´' /
` 、_ /
) ∩ ( : _({}) :
/ γ' ヽ ヽ : ノノノ小ヽ :
( \ / _ノ | | : (`;ω;´川 : < ・・・?
.\ “ ∠__| | : ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 :
\ ∠___ / : `〜ェ-ェー'′ : ガクガク
132 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:39:27.04 ID:GK3f/IPW
,z'´ ̄`j
人 Y
( ヽ〈゚ノ ギュ
ミチッ 人 Y′
(<。ヽノ
人 Y′
ギュ ( ヽノ
人 Y′ビチッ
( ヽノ
_,.ノ (__
/ γ' ヽ ヽ : _({}) :
( \ / _ノ | | : ノノノ小ヽ :
.\ “ ∠__| | : (;ω;` 川 : < !?
\ ∠___ / : ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 :
: H_,H、_,.zノ : バタリ
,, -──- 、._
ギュルン -"´ = キ-
ー--/ ‐- 二ヽ二_‐-
. /<.。) 〈.<.。) 〈.゚ ) 〈.゚λ
|, ..〉丶〉丶 , ..〉丶.〉丶 |三二
 ̄l/ __ / // __ /.|
ニーゝ、七王王七王七王王{/ ギュルン
` 、_ −  ̄/二_
)二 ∩ (
/ γ' ヽ ヽ : _({}) :
( \ / _ノ | | : ノノノ小ヽ :
.\ “ ∠__| | : 川´;ω;) : < た、たすけ
\ ∠___ / : _,ノ゙゙゙゙゙ハヽっ
: H_,H、_,.zノ :
133 :
名無し名人:2011/05/28(土) 21:40:27.27 ID:GK3f/IPW
__
___ l !_[〕[〕
┌──-///|_ ._| ヘ____
└− / ̄ /7 || n ┼────┘ロコ┌i
/ / lノ .|_| .∪. ┌┘|
 ̄  ̄,, -──- 、._
‐ニ-"´ = キ-
,. ‐'' ̄ "'' -、 ( ;;;⌒ = _ ̄,,. ‐- 二ヽ二_‐-
/ <.o.) 〈.o.`(;;―´;`:;_ ̄ - =/〈.゚ .。) 〈.<.。) 〈.゚ ) λ
)~~~~~~:';:';:(;: -_;: ,.(;;= - ;:,.;);´; | , ..〉丶〉丶 , ..〉丶.〉丶 |ニ=
/ γ三.;:;⌒:,― (;;:;;;( ⌒´=' 三_ / _ / // _.|
( \ / (; ,:(;: _- 人´;: ,.;)⌒; ゝ、王{ _ 王王七王七王/ :。∵
.\ “ ∠..;; ..( ;;;⌒`) ,;‐ .;ノ ;: ― ≡、_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ̄/二_ .∴
\ ∠___ / ∵_,ノ゙゙゙゙゙ハヽっ < て
H_,H、_,.zノ
134 :
名無し名人:2011/05/28(土) 22:17:01.54 ID:6Cn4Mffg
・棋譜並べと棋譜暗記は基本的に同じものだそうだ。
・意味が解からず棋譜並べをするのは労多くて実り少ない学習方法だと思っている人が
俺の他に結構いるみたいだ。
そういう時期には棋書を読むほうがずっといいそうだ。
・級位者は実践中心に、段位者は棋譜並べと詰碁だと一部プロも言ってる。
135 :
名無し名人:2011/05/28(土) 22:19:05.98 ID:GhVFK2/x
>>128 とりあえず、言ってること自体はわかってもらえてると思っていいのかな
同じようなことばっかり言うのも何だし、これで最後にする
>>129も言ってくれてるけど
>良いお手本を繰り返し見て頭や体に摺り込むのは基本
だよね
囲碁の勉強っていったって、その間ずっと打たないわけじゃないでしょ?
どこで打つにしても、その時その時の考えで1手1手を打つわけだから
当然間違った手を打つこともあれば、相手の無理手に対応できないこともある
その積み重ねで変なクセが付いてから棋譜並べをはじめると
それこそ効率が悪くなってしまうんだよね
だから早いうちから強い人の棋譜を並べるのは大事
ついでに言っておくと
>すらすらと淀みなく並べられるまで繰り返し繰り返し並べることが重要
っていうのは、今はそこまで気にしなくて良い
>>122であなたが言ってる通り
>プロだってランダムな打ち方は覚えるのに苦労する
>記憶できるのは、一手一手に意味や流れがあるからできる
わけだから、棋力が上がるまではチンプンカンプンなのもしょうがない
布石・死活・ヨセ・手筋それぞれ大事だけど
それらを一つにつなぐものが棋譜並べ(あるいはある程度正しい対局)だから
全て平行してやってるうちに、石の流れが見えてくるようになる
急がば回れとも言うし、近道ばっかり行こうとしないで
今現在で一番の効率を得ようという考えは捨てたほうが良いよ
136 :
名無し名人:2011/05/28(土) 22:32:58.10 ID:GhVFK2/x
最後って言っておきながら何だけど
勘違いさせたかもしれないから補足させてね
俺は別に
「>>ID:6Cn4Mffg
棋譜並べをしろ」
とは言ってないからね
それに、「覚えるもんだ」と思ってやると覚えられないでしょ?
そもそも低級のうちは、自分の対局でさえ満足に並べられないんだから
他人の棋譜なんて並べられるわけ無いじゃないか
>>121でも言ったけど
やりたくないなら今はやらなくて良い
今のあなたには合ってないんだろうから
ただ、上級者になってからやるもんだ、というのは間違ってるよと言いたかっただけ
137 :
名無し名人:2011/05/28(土) 22:36:39.15 ID:GhVFK2/x
ああ…何回ミスれば気が済むんだ俺…
>他人の棋譜なんて並べられるわけ無いじゃないか
↓
>他人の棋譜なんて覚えられるわけ無いじゃないか
138 :
名無し名人:2011/05/28(土) 22:37:51.62 ID:KgtqkUuz
>それらを一つにつなぐものが棋譜並べ(あるいはある程度正しい対局)だから
>全て平行してやってるうちに、石の流れが見えてくるようになる
だから、それも
NHK杯を観戦するとか
名局細解を読むとかでやればいいことであって、
自分一人で碁盤と碁石だけを相手にやるのは
効率が悪い。
一人で勘違いしてしまって変なクセがつく危険性すらある。
自分一人でやるべきなのは実戦だけ。
139 :
名無し名人:2011/05/28(土) 22:59:04.39 ID:GhVFK2/x
>>138 ずっと人の解説に頼ってると、自分で考える能力が養われないよ
>NHK杯を観戦するとか名局細解を読むとか
にも良いところがあるけど
それでは自分の1手を考える能力は培われない
逆境に弱い打ち手になってしまうよ
で…
効率が悪い、と繰り返してるけど、効率ってそんなに大事なモンですか?
140 :
名無し名人:2011/05/28(土) 23:30:24.53 ID:6Cn4Mffg
>>135 俺の意見じゃ素人のとんでも意見だと思われるのかも知れんので、
君も自分でググってみればいい。
棋譜並べには、一般的には2つの方法論がある。
1)何も考えず、とにかく早く並べる
これがプロも進める多数派の論。これは初心者もできるが初心者にはおそろしく効率が悪い。
2)一手一手自分なら何処に打つのか考えながら並べる。
真剣に考えながら打つのは勉強になるだろうがしんどくて続かない。
プロの棋譜から、その裏にある膨大な読み筋を感じ取るのは素人にはなかなか難しい。
どちらにしろ、初心者にとってはそれほど優れた勉強法ではない。
141 :
名無し名人:2011/05/28(土) 23:34:23.94 ID:6Cn4Mffg
あと、スポーツでも模倣が重要だって意見があったが、
確かに重要なのは俺も異論がない。
でも初心者は基礎練習がはるかに重要だってのが俺の意見。
柔軟もできないのに鉄棒で大回転とか跳馬とかしないだろ?
142 :
名無し名人:2011/05/29(日) 00:39:13.85 ID:ux130HFe
なんかまとまらないから、有段者から棋譜並べが有力になるでどう?
143 :
名無し名人:2011/05/29(日) 00:45:48.56 ID:Z6MWtRMm
まとめなくてもいいんじゃない?
いろいろな考え方があるってことでこのまま放置で十分
144 :
名無し名人:2011/05/29(日) 01:08:40.80 ID:QthmTXyG
基本ができてたら好きなことやっておk
基本がなってないうちの棋譜並べは非効率
その基本を学ぶにあたって巡りあう本や人がかなり重要になる
145 :
名無し名人:2011/05/29(日) 03:11:15.42 ID:uvoirZxa
「一手一手考えながら打つ」
なあ、初心者は初心者なりの一手(応手)しか考え付かないのでは?
俺なんか自分に都合の良い応手をまず思い浮かべちゃうよ。
勝手読みは反って毒になると思うなあ。
146 :
名無し名人:2011/05/29(日) 03:37:23.11 ID:b+DY9OKb
一本道しか読まないのは、考えて打つにはどちらか言うと入らないと思う
147 :
名無し名人:2011/05/29(日) 05:47:25.08 ID:uvoirZxa
そういうことじゃなくて
せいぜい読んでも、「相手がこう打ったらこう打ち返す」までだろ。
しかもその手は手筋でもなんでもなくて自分の石のすぐそばの
ベタベタな自分と同レベルの手だったりするわけだ。
148 :
名無し名人:2011/05/29(日) 05:59:49.56 ID:vZ4TAr4m
>>139 >ずっと人の解説に頼ってると、自分で考える能力が養われないよ
>自分の1手を考える能力は培われない
だから、それらは実戦で養えばいい。
というか実戦でしか養えない。
>効率が悪い、と繰り返してるけど、効率ってそんなに大事なモンですか?
だからこういう議論そのものを全否定するような言い方はやめて欲しい。
あくまでも何度も言うように
効率とか棋力とかを気にしないというスタンスは否定しないけども
もし気にするならどうかという観点で言っている。
149 :
名無し名人:2011/05/29(日) 06:07:09.55 ID:vZ4TAr4m
たしかに、
誰にも邪魔されず
観戦したり棋譜並べして
あれこれ、気楽に、思うままに
ツッコミ・感想を頭の中で巡らせる時間も
楽しいことはたしかだ。
そういう時間はあっていい(あるべき)と思う。
でも、それを
「勉強法として、強くなるための主たる方法として」
捉えて実行してる人に対しては
それで大丈夫なんですかと口を挟みたくなる。
150 :
名無し名人:2011/05/29(日) 08:37:09.62 ID:FzNSVjzp
>>140 >素人のとんでも意見だと思われるのかも知れん
別にそんな事は思ってない
あくまで、「効果あるの?」という疑問に答えるというスタンスでしか書き込んでない
>初心者にとってはそれほど優れた勉強法ではない
あなたがそう感じたなら、あなたはそう考えていれば良い
最初からそこには口を出していないから
ただ、ここでそう書いたところで俺の経験や考えを変えることはできないし
一般化もできないと思うよ
151 :
名無し名人:2011/05/29(日) 08:39:23.50 ID:FzNSVjzp
>>148-149 言葉尻だけとられて平行線辿るのが明白だから、今度こそこれで最後にするよ
>実戦でしか養えない
その下地の一つが棋譜並べだと何度言えば
>議論そのものを全否定
上で書いてあることを一通り読めば全否定でないことはわかる
今効率が悪いと思っても後から生きてくると言っている
>強くなるための主たる方法として
誰もそんな事は書いてない
どんな方法も人によって合う合わないがあるのは否定しない
ただ合わないからという理由で一般化するのは良くないということ
読みの力は詰碁で鍛えられるけど、
全局的な石の方向とかは棋譜並べしないと身につかないからね。
153 :
名無し名人:2011/05/29(日) 09:19:18.79 ID:xGa17NHz
子供が対象だと、棋譜並べで石の流れや感性を養うのが将来に向けて重要だと思う。
小3の我が子も、パズル感覚で棋譜並べを楽しんでいるようだ。
正に「考えるな、感じろ」の境地なんだろう。
しかし大人だと、感受性が低下しているのか、頭が固くなっているか、棋譜並べで得られる
ものが少なくなるような気がする。
よって、本を読んで色々な勉強をする方が効率的に感じられる。
ただし、段位者が上を目指すなら、棋譜並べで石の効率を高めるようにするのが良いんだろうね。
154 :
名無し名人:2011/05/29(日) 09:23:28.64 ID:Avl205NW
逆だよ。
硬くなって学習能力が低下してる頭を柔らかくするために棋譜並べするんだ。
155 :
名無し名人:2011/05/29(日) 11:30:40.99 ID:G+oSH+mO
>>109 そこで棋譜並べをゲームにしてしまうと言う発想が生まれる
高速棋譜並べなんてのはそのひとつ
棋譜を何秒で並べられるかを競う
これが結構熱くしかも暗記できる
156 :
名無し名人:2011/05/29(日) 16:46:42.71 ID:uvoirZxa
だからこそ、棋譜並べは、何も考えるな、出来るだけ早く並べろ、なんだよ。
一手一手考えるなんて初心者だと害の方が大きい。
157 :
名無し名人:2011/05/29(日) 16:48:23.91 ID:GJMnaEXV
まだやってたの?
158 :
名無し名人:2011/05/29(日) 16:48:59.42 ID:n44Y0Sze
例えが変だと思う。初心者とっての棋譜並べを
英語に例えるならヒヤリング、スポーツならイメトレとかじゃない?
159 :
名無し名人:2011/05/29(日) 16:51:28.37 ID:uvoirZxa
級の人はとにかく実戦を積んで場数を踏むことが大切。
160 :
名無し名人:2011/05/29(日) 16:54:08.59 ID:uvoirZxa
>>158 おお、まさにそれだ。
ヒヤリングは聞き流すのが一番。棋譜並べも並べる速度が一番。
161 :
名無し名人:2011/05/29(日) 17:57:58.84 ID:GJMnaEXV
いい加減にいつまでもスレ荒らすのやめてくれないか?
162 :
名無し名人:2011/05/29(日) 23:24:36.78 ID:2itryoPy
意味を考えない高速棋譜並べは、小学生には絶大な効果がある。うちの子や、他の子でも実証されており、ほぼ間違いない。
問題は、30過ぎの大人の初心者にも同様の効果があるか、ということ。
大人は、意味の分からないものを並べるのは苦痛だからなあ、、、そこが一番の問題かも。
163 :
名無し名人:2011/05/29(日) 23:53:08.86 ID:QthmTXyG
棋譜並べとは棋譜再生ソフトでカチカチやることだよな
164 :
名無し名人:2011/05/30(月) 05:28:33.95 ID:LkC/U3kE
1日1局暗譜すればすぐに強くなるよ
165 :
名無し名人:2011/05/30(月) 07:18:11.18 ID:Z7RijRyl
棋譜並べできる人は棋譜並べは重要だと言うし、
棋譜並べできない人は不要、あるいは、強くなってからで十分、と言う。
棋力によって見方が違うわけだね。
166 :
名無し名人:2011/05/30(月) 08:31:46.65 ID:QzihM88m
>>165 それはちょっと違うだろ
強くなってからで十分だっていってる人はこのスレででは出来ない人かも知れんが
アマ有段者やプロ棋士だって言ってるわけであって
だから色々な見方があるって結論で、特にまとめなくて良いんだよ
167 :
名無し名人:2011/05/30(月) 08:58:07.12 ID:uBZmXP9v
> 強くなってからで十分だっていってる人はこのスレででは出来ない人かも知れんが
> アマ有段者やプロ棋士だって言ってるわけであって
そんな奴いるのか?例えば誰?
168 :
名無し名人:2011/05/30(月) 09:18:53.33 ID:tCc42aoM
周りの人が棋譜並べで上達しちゃって取り残されるのが怖いけど
自分で棋譜並べをする気力もない そんな誰か。
169 :
名無し名人:2011/05/30(月) 16:40:54.41 ID:eZRqVTZS
棋譜並べの利点がわからない。
170 :
148:2011/05/30(月) 21:05:30.37 ID:8YIKd+Lb
>言葉尻だけとられて
言葉尻ではなくあくまで話の中身を問題としている。
揚げ足を取ってるわけではない。
>>実戦でしか養えない
>その下地の一つが棋譜並べだと何度言えば
だから、棋譜並べはあくまで下地。
ものごとにはなんでも
「教わる → それを実地に試して自分のなかに熟成定着させる」という発達段階がある。
「インプット → アウトプットトレーニング」だ。
棋譜並べで人の考えをよく吸収して、それを下地にして、
かつそれをよく自分に馴染ませ応用可能な技術とするために実戦を行う。
実戦すなわちアウトプットの段階ではじめて自分で考えればいいのであって
インプットの段階で自分で考えてもしょうがない。
メリハリが大事なんだ。
棋譜並べ=インプット=解説に耳を傾け人の考えを読み取ることに専念すべき(言い換えれば、頼り切るべき)
※この段階ではどのみち自分で考える力など身につかない。
実戦=アウトプット=自分で考えることに専念する=
「自分で考える能力」「自分の1手を考える能力」「逆境を乗り越える能力」(
>>139より)が身につく
※どのみち実戦でしかこれらは養えないので、中途半端に棋譜並べにこれらを持ち込んではいけない。
171 :
148:2011/05/30(月) 21:07:34.31 ID:8YIKd+Lb
>今効率が悪いと思っても後から生きてくると言っている
いま効率が悪ければ
結局全体的にも効率が悪い。
「部分」に熟達することによってかえって「全体」的には弱くなる、ということならあり得る。
(それもあんまりないだろうけど)
だが、短期的には(別の方法と比べて相対的に)強くならないが長期的には強くなる、なんて現象はあり得ない。
短期的により棋力向上する方法 ⇔ 長期的により棋力向上する方法 (二者は同じもの)
「後から生きてくる」などという考え方がまさに
理念先行の抽象論であって
実際はいつまで待っても何も追いかけてこない。
>>強くなるための主たる方法として
>誰もそんな事は書いてない
じゃあなんなんだ?
たとえ「今すぐではなくても長期的には」という但し書き付きにしろ、
あくまでも「強くなる方法」を議論してるんじゃないのか?
(ただし俺は、Aの方法がBの方法より短期的に効果があるのに
長期的にはBの方法の方が強くなる、などという逆転現象はあり得ないと思っているが。
「部分的な折衝は上達したが全体を見る目が弱くなった」というような現象ならかろうじてあるかもしれない。)
172 :
名無し名人:2011/05/30(月) 21:12:06.77 ID:on8G/jts
初心者からひと目の詰碁だけを10年間やり続けた人と棋譜並べだけを10年間やり続けた人どっちが強くなると思う?
173 :
名無し名人:2011/05/30(月) 21:40:01.76 ID:BgyINGvc
碁打ちは頑固やな…
174 :
名無し名人:2011/05/30(月) 21:49:19.06 ID:QzihM88m
>>170 棋譜並べの定義がズレてて議論になってない
>棋譜並べ=インプット=解説に耳を傾け人の考えを読み取ることに専念すべき
なんで棋譜に解説が存在するのだ?
ここが話の噛み合わない理由だと思うぞ
175 :
名無し名人:2011/05/30(月) 21:52:09.47 ID:SfEwQYm8
6kの頃に一回だけわけもわからず道策を並べたら、直後からkgsで10連勝くらいしたことがあった。棋譜ドーピングってのはあると思う
二線のコスミとか3子アテとか、自分なら手拍子で反応しそうな所で悠然と手抜きなんかしたりして、低級なりに学ぶところはあったよ
176 :
名無し名人:2011/05/30(月) 22:03:15.12 ID:xcSFVQ28
棋譜を並べずに強くなれる人なんているのだろうか
どんな世界でも上手な人のマネをするのが常道だと思うんだが
177 :
名無し名人:2011/05/30(月) 23:16:15.76 ID:gXILnk/k
初段くらいまではしたこと無かったよ。
かなり昔だから今の初段と違うけど。
178 :
名無し名人:2011/05/30(月) 23:42:13.63 ID:q/8GHNbs
詰碁
棋譜並べ
上手との検討
実戦
俺が上達に必要だと思うのは4つだけ。
効果がないと思うならやらなきゃいい。
179 :
名無し名人:2011/05/30(月) 23:57:17.44 ID:t+SpnIGa
リトル越田みたいな変なのが居着いちゃったな
180 :
名無し名人:2011/05/31(火) 01:35:52.47 ID:aP96qo7v
>>169 自分にない発想を知ることが出来る
棋譜並べをしていて次の一手が思いつかないことがよくある
それが自分にはない発想。これがとても大事
181 :
名無し名人:2011/05/31(火) 04:28:01.06 ID:P0vxA/np
棋譜並べしないとヨセの大切さに気づかない
ヨセの大切さに気づかないとヨセ勉強しない
ヨセ勉強しないと強くなれない
棋譜並べしないと強くなれない
182 :
名無し名人:2011/05/31(火) 17:02:34.04 ID:WXDDVDK7
いや棋譜並べはむしろ布石が大切だろ
序盤からせいぜい中盤まで(まあを50手程度)を1局5分程度を目安に数をこなして並べるのがお勧め
183 :
名無し名人:2011/05/31(火) 17:16:19.14 ID:PXmF9AWG
俺は名局少数を暗記する派。数を並べないわけじゃないけど悲しいかな俺の頭はそのほとんどを忘れていく。
どうせ忘れるんなら好きな局だけを深く味わいたい。
184 :
名無し名人:2011/05/31(火) 17:22:42.09 ID:nfeLbG28
布石並べるならわざわざ棋譜用意しなくても基本布石事典並べるといいかもね。
>>181 ヨセを軽視する人は棋譜並べやってもヨセは省略する。
185 :
名無し名人:2011/05/31(火) 18:01:03.66 ID:WXDDVDK7
初心者にヨセまで並べろってのは無理がある
186 :
名無し名人:2011/05/31(火) 18:16:46.39 ID:3o/bqrjR
棋譜でヨセ勉強したかったら名局細解や日本囲碁大系ばりに
細かくわけて解説もしっかりあるのがいいんでない
棋譜並べはいろいろなやり方があるし、奥が深い。
188 :
名無し名人:2011/05/31(火) 21:51:37.32 ID:KUkUGKye
長いことコウ争いしてるのは途中で止めちゃう。
189 :
名無し名人:2011/05/31(火) 22:06:02.65 ID:oF7ZEjq0
プロの棋譜はあっちこっち飛びまくりで流れが分からない。
基本に忠実なお手本のような棋譜があったら教えて欲しい。
190 :
名無し名人:2011/05/31(火) 22:31:06.89 ID:8VQf5nLL
流れとかを理解したいなら、自分の棋力より2-3子上の人の碁をネットで見るのがいいよ
お手本として最善かどうかはべつだけど。
191 :
名無し名人:2011/05/31(火) 22:52:03.83 ID:VaZzuz8V
>>189 昭和のあたりはまだ落ち着いた感じの棋譜多いよ。
192 :
名無し名人:2011/05/31(火) 22:58:13.16 ID:gKKYZmLb
貰った囲碁未来のBN(2009年度)は7月号から、ダメ詰めと整地までの棋譜が載っていて初級者には凄く勉強になります。
但し解説は少なめです。
今の囲碁未来にも載ってますかね。
193 :
名無し名人:2011/05/31(火) 23:24:37.46 ID:VAKTv6qo
去年辺りだっけかな。誌面刷新があって、解説無し、駄目詰め、整地も無くなりました。
194 :
名無し名人:2011/06/01(水) 01:55:10.38 ID:GnMHycA7
棋書も足つき碁盤も碁笥も碁石もすべてを捨て去り囲碁をやめて1年。
あらたな趣味を見つけ調子が出てすこしの達成感を得た。ふと見知らぬフォルダを開いたら
昔棋書から打ち込んだSGFが出てきた。
再生したらプロの碁はなんとすばらしいものかと泣けてきた; ;
195 :
名無し名人:2011/06/01(水) 07:28:12.97 ID:CetJtllY
ありがとうございます。
>>190 自分より2-3子上は5k程度なので、打ち筋が良いとは言えないのだろう・・・
>>191 探してやってみます。
>>194 お帰りなさい
196 :
名無し名人:2011/06/01(水) 09:32:04.75 ID:Zr5UmleR
7-8k程度って事か
基本に忠実なお手本のような棋譜と聞いて、真っ先に思い浮かんだのは石倉先生の入門書数冊だが
それぐらいの棋力に達してればあまり参考にならないかもな
石の流れに関してほぼ独学でそこまで伸びたなら何冊か見てみればいいかも知れん
本当に基本的だから攻め合いとかはあまりないが、その分全局的な流れはつかみやすい
197 :
名無し名人:2011/06/01(水) 09:38:34.49 ID:gfYWlQOh
9kだが別にお手本のような碁が打ちたいわけじゃない
筋悪で無理打ちで潰れる直前まで行って、それでも強引にフリカワル
そんな碁を私は打ちたい
198 :
名無し名人:2011/06/01(水) 09:41:39.85 ID:/7RrX24m
199 :
名無し名人:2011/06/01(水) 16:20:18.89 ID:vclz5gvf
今までカカリをオオゲイマでやってました。馬鹿まるだし。
200 :
名無し名人:2011/06/01(水) 16:53:30.04 ID:92vFTUF+
>>199 いや、別に馬鹿ってほどではないと思うよ。
201 :
名無し名人:2011/06/01(水) 17:24:43.88 ID:HwHHpAIM
初心者同士ならどんな悪手や定石外れも不思議と手になるしな
それが囲碁の楽しさって物だと思っている
もちろんそれで満足していてはダメなんだろうけど
202 :
名無し名人:2011/06/01(水) 17:37:36.15 ID:2aG2FQCu
つえーと、あえて定石はずして手にしてくる。
それが囲碁のすばらしさって物だと思える。
もちろん俺はそれをとがめられない…。
定石的なカカリや受けだと安心しちゃうようじゃ
ダメなんだな。。。
203 :
名無し名人:2011/06/01(水) 17:55:25.53 ID:92vFTUF+
>>202 でもさ、それって単にちょっとレベルが高いというだけで、ウソ手だったりしないのかな。
黙ってアタリを打って相手が気がつかないことを願うのと思想的に変わらん気がする。
ウソ手って相手に与えるダメージより自分の成長を止めるダメージのほうが深刻なんだが。
別に定石どおり打たなきゃいけないなんてことはないんだけど、成立する手なのかどうか・・・
204 :
名無し名人:2011/06/02(木) 22:46:22.93 ID:xvNu7P3J
定石外れに対してすぐウソ手だ無理手だキーキー騒ぐ奴は
権威主義的な上に本人は弱い
205 :
名無し名人:2011/06/03(金) 04:13:48.52 ID:U6vVUxh1
いや、正しく対応されると潰れるような手で稼ぐのは良くないと思うよ。
相手に対してというより自分に対して。
ボットいじめみたいなもんだ。
206 :
202:2011/06/03(金) 17:37:07.52 ID:zi8JWfA7
雨にも負けず、風にも負けず、定石にも負けず、ウソ手は相手の成長を
願いつつ穏やかにとがめて常勝。私はそんな碁打ちになりたい。
>>203 さんレスどうも。
とがめられんのよ、打ちこまれんのよ、荒されんのよ、殺せんのよ…
ウソ手っぽいなってのは分かってもなお…。
207 :
名無し名人:2011/06/03(金) 19:14:19.82 ID:3DJcGnEY
流行ってのもあるし、本手じゃなくてもいい加減な別れになる手は他にもあるだろ
208 :
名無し名人:2011/06/03(金) 19:59:06.47 ID:fVeDUUnc
>>203 置き碁で白を持つ場合は、成立しない手でもいいんだよ。
置き碁はあくまで指導碁なんだから。
ウソ手なら盤上で証明すればいい。
ウソ手だと盤上で証明できなければ勝負手として成立したってこと。
209 :
名無し名人:2011/06/03(金) 21:17:05.65 ID:iE7nIMnf
山下は攻めが巧みだな 羽根は主導権うまく取れない感じだ。
210 :
名無し名人:2011/06/03(金) 23:05:36.42 ID:zTkAARB1
いかにもウソ手っぽい如何わしい手でも
ちゃんと読みの裏付けがある手とかもあるだろう
見慣れないのは全部ウソ手!っていう決め付けこそ
上達を阻むと思うんだが
そういう人って往々にして負けた時の言い訳が多いような気がするし
211 :
名無し名人:2011/06/04(土) 09:45:49.25 ID:tiDM2aMd
囲碁初めて半年経ったけど
全然上達してる気がしない・・・
打っても勝てなくてつまらないから
詰み碁ばっかりやってる
手筋もやったほうがいいんですかね
212 :
名無し名人:2011/06/04(土) 10:11:50.59 ID:Fbbp1Hia
詰碁だけでもいいよ
小難しい問題をパズルのように楽しむのも悪くない
上達したいな難易度の低い問題を確実に解くのが定石だけど
213 :
名無し名人:2011/06/04(土) 10:12:20.85 ID:y6+yqvHb
野球で勝てません。バッティング練習した方がいいでしょうか?
214 :
名無し名人:2011/06/04(土) 10:14:23.11 ID:Gor31NP4
>>211 相手が強すぎるのでは?
強い人と打つのも勉強になるけど、そればっかりじゃ面白くないよね
適当な相手と打てるところを選べば初心者でも楽しめるよ
215 :
名無し名人:2011/06/04(土) 14:15:43.33 ID:uLwrMtEe
ポカした時のかっこいいポーズはないですか?棋書にも載っていません。それか参考になる棋士はいますか?
216 :
名無し名人:2011/06/04(土) 15:06:04.02 ID:vutqXJdG
>>215 ゆかり先生かな。
あ〜んやっちゃったみたいに自分の頭をポカッっと叩く。
かわいい仕草というものをよくわかっている。
男性ならスータートレックのミスタースポック。
無表情に片眉だけピクッっと上げるのがいい。
217 :
名無し名人:2011/06/04(土) 16:16:11.31 ID:s1YYBBR3
>>215 相手に気づかれないようにポーカーフェースがいい
ポカじゃない時に盛大にやっちゃったみたいな顔しろ
218 :
名無し名人:2011/06/04(土) 18:16:23.14 ID:vutqXJdG
>>210 でもさ、強い人にはその手がウソ手だってわかるけど弱い人にはわからないってことあるじゃない?
だから強い人はその手を打たない。弱い人は美味しそうだから打つ。
その結果、相手がコケたらこの弱い人が打った手は良かったと思える?
219 :
名無し名人:2011/06/04(土) 18:23:49.97 ID:vutqXJdG
たとえば極端な例だけど、大石にアタリをかける手。相手が手入れをしなければ一攫千金で
勝負が決まる。しかし手入れされたらこちらが危うくなって手入れが必要になり後手になる。
わかってはいるけれどもしや上手くいくかもしれないと考えて打つ。
当然こういう手は打たないほうがいいんだけど、囲碁って弱い人ほとこういう間違いを延々と
繰り返して上達が遅れるんじゃないかな。
220 :
名無し名人:2011/06/04(土) 20:27:06.12 ID:aaYKU54C
何が言いたいか分からないけど凄い気持ち悪い
221 :
名無し名人:2011/06/04(土) 21:16:21.86 ID:fOaxYs/O
ウソ手とか高レベルなスレになっちゃったな
222 :
名無し名人:2011/06/05(日) 00:21:52.90 ID:izu4TQeT
ここはツケヒキ定石をやっと実戦で使えるようになったくらいのレベルがいい
223 :
名無し名人:2011/06/06(月) 12:51:06.89 ID:BgDnPq+O
初心者じゃなくて向上心のないゴミクズのスレ
224 :
名無し名人:2011/06/06(月) 17:28:13.83 ID:BSYoafOA
釣れますか?
225 :
名無し名人:2011/06/09(木) 17:45:50.59 ID:aFplXivY
連敗が止まらない・・・(´・ω・`)
こんな時どうする?
226 :
名無し名人:2011/06/09(木) 17:53:58.10 ID:bC40kHBT
1.勝つまで負け続ける
2.1ヶ月休む
3.碁をやめる
227 :
名無し名人:2011/06/09(木) 17:55:04.65 ID:PBSHBgkE
しばらく対戦から離れて、本でも読む。
or弱いボットをタコ殴りして、景気付けする。
228 :
名無し名人:2011/06/09(木) 18:13:52.41 ID:E+uypLgZ
229 :
名無し名人:2011/06/09(木) 18:37:42.11 ID:bC40kHBT
3か
230 :
名無し名人:2011/06/09(木) 18:47:28.65 ID:iqpGCumk
投了してると剥奪されるの?
231 :
名無し名人:2011/06/09(木) 20:18:01.74 ID:5VtLEV4z
8級に昇級しました
強くなりました
232 :
名無し名人:2011/06/09(木) 20:21:33.33 ID:Yrf2pLMW
おめでd
233 :
名無し名人:2011/06/10(金) 01:04:35.83 ID:dfj+DgXO
いつも自分のランク±1としか打ってないんだがやっぱり上手と打たないと上達しないのかな?
上手を相手にしたときの何やっても駄目感が凄まじいから避けてたんだが・・・
234 :
名無し名人:2011/06/10(金) 01:09:26.53 ID:Fr7Xlq2/
勝ち負けにこだわるなら打たない方がいいだろう
上手の着手を知ることが大事なのであって
それを見たくないのならやる意味はない
置き碁経験が少ない人が置かせ碁が苦手みたいなもんだ
235 :
名無し名人:2011/06/10(金) 01:34:38.75 ID:jy7pPmpw
2級上に2子置かせてもらって3割5分勝ってる。みんなそんなものかな(´・ω・`)
236 :
名無し名人:2011/06/10(金) 02:22:50.17 ID:SgMwcGlo
そんなものだと思う
237 :
名無し名人:2011/06/10(金) 02:24:57.91 ID:vLOn4c1g
だが2級下に2子置かせると6割5分も勝てない
みんなそんなものなのでしょうか
238 :
名無し名人:2011/06/11(土) 00:37:53.01 ID:FtF9/GnZ
あんまり気にしなくてもいいんじゃないの
239 :
名無し名人:2011/06/14(火) 00:04:05.77 ID:4aGlyEaJ
碁を始めると他のことが手につかないくらい夢中になるというのは本当だろうか
すこし帰宅時間が遅くなるだけで対局が億劫に感じる
240 :
名無し名人:2011/06/14(火) 03:01:10.70 ID:XNBHW0E/
碁は対極時間が長いからな
9路だとそこまではいかないが
241 :
名無し名人:2011/06/14(火) 21:23:38.91 ID:sxVHrgm5
対局は時間がかかるから、とっつきにくいけど
定石や棋譜の勉強をしていて、気がつくと二時間ぐらい経っていることはよくある
暇つぶしにはもってこいなんだが、時間がもったいない時にはなかなかできないな
242 :
名無し名人:2011/06/14(火) 23:03:15.07 ID:yjbXuvrR
KGSの自動対局でいつも10分の早碁でやってる。
勘で打つからこれでいい。
243 :
名無し名人:2011/06/14(火) 23:28:27.09 ID:M7QH/mmF
ボットで9路というのも時間的には手軽でなかなかいいよ。結構強いけど。
別にオンラインじゃなくて手持ちのプログラムでもいいから。
Gnugoで物足りなければモンテカルロ系のどれかでも。
モンテのキモい序盤も9路なら気にならずに対局を堪能できる。
244 :
名無し名人:2011/06/18(土) 22:17:29.76 ID:3eCA3Y6w
またランクが下がった。
あしたから元のランクに戻る作業が始まる
245 :
名無し名人:2011/06/18(土) 22:36:10.25 ID:q6s1rRwE
いや、それは・・・・むしろ元のランクに戻ったんじゃないの?
246 :
名無し名人:2011/06/19(日) 06:39:04.02 ID:k9yXRcWh
>>289 それは、最初だけだな。
4dくらいになったら、飽きてくる
247 :
名無し名人:2011/06/19(日) 09:51:24.06 ID:6WxsE4Hz
248 :
名無し名人:2011/06/19(日) 11:20:38.31 ID:1IBiXpAu
249 :
名無し名人:2011/06/19(日) 12:45:24.45 ID:fW6rhl6o
250 :
名無し名人:2011/06/20(月) 04:23:09.82 ID:Rt+WgoDY
251 :
名無し名人:2011/06/21(火) 22:44:09.99 ID:G/ne3LBF
早く289こい
252 :
289:2011/06/22(水) 02:49:35.52 ID:iDV13eR7
僕が289にカキコするの何でわかった?(゚△゚;)
253 :
名無し名人:2011/06/22(水) 04:46:57.44 ID:0HxYZNgH
お見通しですよ!
(ΦωΦ)フフフ…
254 :
名無し名人:2011/06/24(金) 19:48:22.73 ID:ro1HCoJc
5kです1年
255 :
名無し名人:2011/06/24(金) 23:36:22.16 ID:PwJbi93V
攻め合い負けでゴッソリ石取られると投了してしまうんだが
あとで検討してみると決まって少し残してる
この、感情に任せて投げてしまう癖を何とかしたいんだ
256 :
名無し名人:2011/06/24(金) 23:42:50.64 ID:BZ/6HPTJ
どんな碁でも最後まで打つと強くなりますよ
もちろんそれをやるのはネット碁だけですけどね
257 :
名無し名人:2011/06/25(土) 00:43:33.18 ID:ExZT96VM
投了禁止ってことか
腐ってもヨセの練習と思って打つしかないのね・・・
258 :
名無し名人:2011/06/25(土) 01:03:38.80 ID:VZ3QlteM
まあ投げてくれた方が相手は助かる。
259 :
名無し名人:2011/06/26(日) 12:58:25.53 ID:4cWv2RxQ
往生際悪いけど
いつも最後までがんばる漏れ。
いつも中央の大石殺されて負ける(泣)
260 :
名無し名人:2011/06/26(日) 14:01:11.11 ID:yugM0vfK
こっちが5線押すじゃん?そうすると相手は4線を這うんだよね
なんで押すかといえば、「あんたの中央の石連絡できないけど大丈夫なの?」っていう事なのに
構わず地を取るんだよね。一手いれても危うそうな感じなのに
もう余裕で生きてますよみたいな事されると腹たって取りにいってしまうw
261 :
名無し名人:2011/06/26(日) 17:36:33.84 ID:XCYVRqze
20目程度取られるとさすがにやめる人が多いね。
でもやめずに打つ人がたまにいて最終的に接戦になったりする。
まあどっちも弱いってことなんだろうけど。
262 :
名無し名人:2011/06/26(日) 23:14:56.65 ID:IVx61RiN
最近ipadの囲碁アプリで形勢判断しながら打つ技を編み出した
263 :
名無し名人:2011/06/27(月) 08:49:02.62 ID:B7R0f//X
画期的ですね
264 :
名無し名人:2011/06/27(月) 14:01:50.91 ID:JKj9TT+b
危ないな〜とはわかってても
地を優先しちゃうのは級位者の本能みたいなもんでね
4線這える誘惑に勝てる級位者はそうはいない
265 :
259:2011/06/27(月) 19:36:08.94 ID:fN0m2ZHP
266 :
名無し名人:2011/06/27(月) 21:12:39.94 ID:IEYZo/7Y
自分の地(だと思ったところ)に相手が深く打ち込んできて自分の地が無くなるの凄く悔しくて自分も相手の陣地に深く打ち込むって感じだったけど
最近になって相手が深く打ち込んできて生きた形よく見るようになったら5目以下の地しかないんだよね。
もちろん自分の地が削られた分の+@があるのはわかってるんだけど相手は5目以下しか取れてないし
自分も外側に石いっぱいあるからそのあたりにもう一手適当に打ったら自分にも結構地ができるなと思って相手の打ち込みも
別にいいやってと思うようになってきた。
この考えは級位者の内はありかな?
267 :
名無し名人:2011/06/28(火) 08:13:44.63 ID:Xt1jg+VI
それはもう初級を抜けているのでは。
268 :
名無し名人:2011/06/28(火) 09:27:00.65 ID:rkjCj44T
>>266 ずっと有りだと思うよ。
その意識は正しい。
269 :
名無し名人:2011/06/28(火) 09:36:50.43 ID:4KpSMW5i
深い打ち込みを見て、殺そうとするあまり下から眼をとって追い出したら
たいてい自分の包囲網のほうが破れて大損するからね
>>266みたいに封じ込めて活かしちゃうほうが賢いケースは高段でも多い
270 :
名無し名人:2011/06/28(火) 12:12:47.28 ID:0bwIZFEF
でも級位者だと小さく生かされただけなのに
本人はドヤ顔で大儲け気分だから腹立つ
どっちが得してるとかは関係なくて
ギャフンと言わせるためには殺さなくちゃ気がすまん
顔真っ赤にさせたい
271 :
名無し名人:2011/06/28(火) 12:27:33.54 ID:0Aji1WB4
>>270 いやまて、その前に自分の顔が真っ赤になってるぞ。
272 :
名無し名人:2011/06/28(火) 15:52:05.33 ID:lD3SdC9o
>>260,
>>270は、本気だとすると余裕無さ過ぎて見てられない
生暖かい目で見守ってればいいじゃないか
273 :
名無し名人:2011/06/28(火) 16:10:55.04 ID:0ZcwYYCc
仏様のような広い心で、
「どうですか?あなたのお望みどおり生かしてさしあげましたよ。ふふふ」
という姿勢がかっこいいと思う。
274 :
名無し名人:2011/06/28(火) 16:41:08.37 ID:odm9XTuC
NHK講座テキストの7月号に坂井碁聖が書いていたのだけど、
名人リーグの対高尾戦で余裕で勝ってる場面で、相手が手抜きして攻めてきたので、
頭に血が上って、一目たりとも生かしはせんと攻め返したら、逆転負けしたと。
275 :
名無し名人:2011/06/28(火) 18:55:58.84 ID:rhSHgmM0
>>266 もう少し突っ込むと封じ込めて中央に出来た厚みが働きそうならそれでもいいが
そうでない時は本気で殺しにいってもいいと思う
打ち込まれるというのは基本、自分の強い場所なわけだし
どっちにしても最初の主導権は模様を張る側にあるのが強みだな
276 :
266:2011/06/28(火) 21:22:31.40 ID:vCusjjvJ
この考えでいいんだ。
悩んでたけど晴れた。ありがとう。
277 :
名無し名人:2011/06/29(水) 00:44:03.47 ID:a9XzOTSM
模様ってのは基本的に全部地にはならんからな
最初に見込んだ分の半分くらいが地になると思っておいた方がいい
自分の石の薄い方から厚い方に相手を追いやって戦えば
大きな間違いは少なくなると思う
278 :
名無し名人:2011/06/29(水) 01:38:10.05 ID:rVv8zR5K
そうだよね。模様が模様であるかぎりそれが全部地になったら
大勝利になってしまう。
279 :
名無し名人:2011/06/29(水) 07:25:01.46 ID:+8x05IkK
厚みを攻めに活かして、相手を厚みの方に追いやるっていうけど、
それをやると、いつも自分の地が全くなくなるでござる。
280 :
名無し名人:2011/06/29(水) 14:29:56.68 ID:ZKjZ8THD
そうなんだよな
厚み囲ってる方が経験的には勝率がいい
厚み側に追い込むとかやろうとすると
思い切り荒らされたあげく逃げ出されて踏んだり蹴ったり
281 :
名無し名人:2011/06/29(水) 14:40:20.52 ID:8RCNX7+u
荒らされるような厚みはただの壁だったんだよ
厚みの背中にスカスカの大模様ができて、しかも相手はそこに入っている隙がない
(無理に入ると先に攻められてた一団が死ぬ)
これが厚みの余得ってもんだ
282 :
名無し名人:2011/06/30(木) 20:59:28.18 ID:x35a5tfG
なぁ、それまで「四隅を囲うと取れる」だけしか囲碁のルールを本当に知らなかった俺が、どうしたわけか30歳過ぎで急に囲碁を始めたわけよ。
本を買う小金はあっても読む時間がないし、仕事で毎日疲れるし、家族はいるし、もちろん人並み以上の才能があるとも思えない。当然なかなか
上達なんてしないわけ。(このスレとは言わないが)よく「囲碁はじめて○ヶ月で○d!」「○年もやってまだ○級??」みたいな書き込みある
けどボチボチでもずっとしつこく続けていれば、KGSで1dとかには到達できるんかな。たいして時間が取れなくても地道にやり続けて、それなり
のレベルになった人いる? 継続は力なりで、強くなることをあきらめずに続けていれば少しずつでも強くなっていくもんかな?
283 :
名無し名人:2011/06/30(木) 21:13:23.91 ID:NvXOZGsy
勉強したら勉強した分だけ確実に強くなるよ
284 :
名無し名人:2011/06/30(木) 21:54:19.86 ID:oOnA/vfC
初心者のうちは誰でも体得できるやさしいコツみたいなものがゴロゴロしてるから
それを一つみつけるごとに強くなる。
285 :
名無し名人:2011/06/30(木) 22:01:13.08 ID:EPDe6rZP
こんな所に長文を書く暇はあっても詰め碁とか本読む時間はないなんて人が
強くなれるとも思えないねw
286 :
名無し名人:2011/06/30(木) 22:06:16.62 ID:2Dwh2nee
何ヶ月で1d!みたいのは大半がハッタリか大袈裟に言ってるだけじゃないかな
実際に30過ぎから囲碁始めて仕事しながら独学で1年以内に1d到達するのは
天才は言い過ぎとしても相当な碁の才能が無いと到底無理
287 :
名無し名人:2011/06/30(木) 22:23:46.07 ID:ZirlhkgX
無理に囲碁に時間使わなくてもいいんじゃないかと思う。趣味だから好きなことに
時間使うのは自由だけど1dになってもあんまりいいことないぞ。2dにならなきゃ、3dにならなきゃ
なんて考え始めるときりがない。5kぐらいになれば置石もらえば世間一般の有段者とも打てるから
その辺で打ち切るのもありだと思うよ。家族サービスとか努力を伴わない趣味とか
資格取るとかほかの事に時間使った方がいい。
288 :
名無し名人:2011/06/30(木) 22:46:16.97 ID:QBMK/wTk
終局が分かるようになるまでが難関
あとはサクサク
289 :
名無し名人:2011/06/30(木) 23:19:27.13 ID:HQSl1ygC
俺は囲碁始めてボチボチやりながら9年くらいでkgs1dになったで
棋書は読むけど集めるのが趣味みたいなもんで殆ど実戦中心にやってきた
まだ緩やかだが上昇カーブは伸びてる感じ
将棋も指すんだがそっちは全く手応えを感じず、実際に伸びないw
俺個人の経験則に過ぎないが、やってて本人に伸びる気配や手応えを密かにでも持ってるならまだ伸びる、と思う
290 :
名無し名人:2011/06/30(木) 23:23:27.32 ID:979GDX2A
将棋→コンピューターに全く勝てずに諦める
囲碁→コンピューターに偶然勝って、実は才能有るんじゃとやり続けるも全く伸びず
291 :
282:2011/06/30(木) 23:25:34.94 ID:VW6IrTI6
>>283〜
>>288 俺のくだらん愚痴にレスどうもな。囲碁は嫌いじゃないからゆるくても続けるよ。
確かにやさしい本を読んでも「おっ!」ってまだまだ思えるさばきかたなんかに
出くわすからな。
292 :
282:2011/06/30(木) 23:28:25.05 ID:VW6IrTI6
>>289 レスthx 俺も緩やかでも近づけるようになりたいぜ。
293 :
名無し名人:2011/07/01(金) 09:07:39.19 ID:X4gYs1Yn
>>282 42歳で囲碁を始めて、現在7ヶ月。
対局する時間が取れないから対局数はまだ二桁、たぶん6,70局位かな。
せめて勉強だけでもと思いひと目のシリーズを常に持ち歩き、空いた時間に
少しずつ解いている。
この間、自称10級(本当は12,3級?)の人と対局して勝つことが出来た。
まぐれなのかも知れないけど、少しは上達しているんだと実感出来たよ。
定年後に囲碁を始めて5段になった人も居るし、継続は力なりだね。
294 :
名無し名人:2011/07/01(金) 13:05:51.75 ID:eifKvUo7
まぁ、俺も2年半でやっと5kだしな。
一年でいけたのは10kくらいかね。
歳とってから始めると、伸びが遅いな。
295 :
名無し名人:2011/07/01(金) 19:51:00.28 ID:o4TskGPL
41歳で始めて約2年経つが、まだ8〜9Kです。
本は読んでいるのだが、KGSでは50局くらいかな。
早くdになりたいものだ。
296 :
名無し名人:2011/07/01(金) 20:09:38.54 ID:Bset7e0m
やっぱ大事なのはモチベーションですよね
毎日仕事で忙しくても一日一、二局打てれば誰でも強くなるんじゃないでしょうか
でも仕事で嫌なこととかあると打つ気なくなっちゃいますよね
297 :
名無し名人:2011/07/01(金) 20:19:02.58 ID:Pt0bi4mi
打つよりは棋譜並べがお勧め
1日1暗譜すれば1年以内に1dなんて余裕
それが楽しいと思えるモチベーションが大事だけど
プロ野球なんて見るより酒飲みながら棋譜並べするのが楽しい
中韓は夜に対局があるからいいよね
日本も真似すればいいのに
298 :
名無し名人:2011/07/01(金) 21:57:50.76 ID:IA8Bncun
1日1暗譜なんて出来るかヴォケェ
299 :
名無し名人:2011/07/01(金) 22:19:04.44 ID:ZZYYcofp
以前俺も暗譜にチャレンジしたことあるんだけど300手ぐらいのだと大体3時間ぐらいで覚えられた。
忘れないようにするために数時間後、1日後、3日後、1週間後と記憶を定着させないといけない。
30局ぐらいまではいけたけどその後は定着させるために使う時間が多くなって新しい局を覚えられなくなった。
新しい局を覚えると過去に覚えた局の復習に使う時間が減って結果的に忘れてしまうので覚えるのは打ち止めにした。
1日1譜なんてプロでも無理だろうな。せいぜい週に1譜。それでも限界はすぐくるだろうけど。
300 :
名無し名人:2011/07/01(金) 22:39:39.36 ID:ntXuzVfs
丸暗記に意味があるかは疑問
プロも棋譜を頭でたどる時石がこうこう・・と流れで覚えてるもんらしいからな
流れが分かってるってことはその手その手の意味が分かってるという事
そのだいたいの意味を掴んでスッと覚えられりゃ1dくらい余裕で越えてるだろうけど
現実的に多くのアマがそのレベルにいけるはずもない
自分と近い棋力のやつと打って勝った碁も負けた碁も後で省みた方がよっぽど近道だわ
301 :
名無し名人:2011/07/02(土) 00:49:23.79 ID:tkuGkilL
>>300の言うように流れを頭に叩き込むだけでいいんだ
完全記憶に労力を使ってしまったのは失敗だったね
新しい棋譜を並べることに楽しみを見出せれば
新しい知識がどんどん吸収できたのにね
古いものを忘れない努力に力を入れてはそこで時間が止まってしまうよ
302 :
299:2011/07/02(土) 01:04:22.99 ID:Neol9vdF
>>301 いや、新しい棋譜を並べないわけじゃないよ。ただ完全に覚えることはしないだけで。
今でも普通に棋譜ならべをして学んでいる。
完全記憶って言ったってだいたい20手ぐらいの局面ごとの流れで覚えるんだよ。
それの積み重ねで1局覚えるわけだし。
むしろ数百局並べて何にも頭に残らないより数少なくてもきちんと覚えてる方が俺には
あってた。
303 :
名無し名人:2011/07/05(火) 16:49:36.42 ID:ID8wDOMi
良スレ
304 :
名無し名人:2011/07/08(金) 20:18:36.67 ID:+GrfG+fK
棋譜並べはどうも好きになれない。
棋譜並べ以外で一番良い勉強って何かな?
305 :
名無し名人:2011/07/08(金) 21:17:33.58 ID:aWJZEbjj
どれが一番いいなんて一概には言えないと思う自分が好きになった勉強方
が良いんじゃないかなちなみに私は詰碁が好きで自分には合ってる
306 :
名無し名人:2011/07/08(金) 21:28:19.22 ID:XIZtETvI
50過ぎて囲碁始めた。将棋は学生時代から始めて四段。
ゲームは基本的に好きだ。
今までは囲碁の勉強するくらいなら、
将棋の勉強をした方がいいと思っていたのだが・・。
囲碁は弱いコンピュータとばかり打っていたのだが、
最近、人間の相手ができた。
黒を持った方が勝つというヘボ同士だが、
相手ができると本を読んで強くなろうという気になった。
307 :
名無し名人:2011/07/08(金) 23:52:47.96 ID:Iwe9oTH4
>>304 頭が良いのなら実践でいい
自分が打った対局を記憶していくだけで最強になれる
308 :
名無し名人:2011/07/09(土) 00:43:42.07 ID:swbB1OKo
棋譜並べっていっても難しいと思う
俺は厚くは打つのが好きだから高尾さんとか山下坊主の棋譜並べしたけど途中か全くらわかんなくなる。
相手の地を削るでもなし自分の地を得るわけでもないような手が(自分の読みの中では)山ほどある
309 :
名無し名人:2011/07/09(土) 00:52:37.23 ID:MdScGj5G
弱けりゃ弱いほど互先は黒有利なんだよな
6目半とかいうのはプロの基準であって
級位者までそれに合わせるのは合理的ではないと思うんだが
310 :
名無し名人:2011/07/09(土) 00:54:03.31 ID:X5gyw5iM
山下は腕力があるためか他の棋士と比べても冷や冷やするような戦い方をする。
山下自身は何十手も先を読んでやれると踏んで打ってるんだろうけどアマには目の毒のような
対局が多々ある気がする。
311 :
名無し名人:2011/07/09(土) 01:52:22.69 ID:IDYFG02m
感覚で形勢判断するのは慣れですか?最近やっと10目くらいの勝ち負けは分かるようになったんだけど中々難しいですよね。
後、厚みの使い方がよくわかりません。地をとるようになって勝てるようになったんですけど弱いうちは
地なんか気にせず喧嘩慣れした方がいいですか?
312 :
名無し名人:2011/07/09(土) 02:02:15.37 ID:X5gyw5iM
弱いって言ったってどんくらい弱いかわかんないだろ。
313 :
名無し名人:2011/07/09(土) 02:57:54.30 ID:pJWaIhBO
小競り合いには勝てるのに、どっかで大石取られて負けるムキー
314 :
名無し名人:2011/07/09(土) 14:29:58.57 ID:VCWr6joX
初心者なので欠け目とダメ詰まりが怖い
活きてると思った地が打ち込みで崩壊する悲しさよ
315 :
名無し名人:2011/07/09(土) 18:08:22.61 ID:5YzY1fI3
はじめてネットでルールも分からずやりました
一番下の18級の人とやりましたが完敗
対戦相手から「あのねやる気あるの?」
とボロクソに言われた
どうすりゃいい?
316 :
名無し名人:2011/07/09(土) 18:22:30.41 ID:F4scy355
東洋囲碁か・・・
317 :
名無し名人:2011/07/09(土) 18:30:50.09 ID:VwZDgrH1
>>315 今の貴方のレベルだと理解出来ないと思いますが、
(囲碁を知っている人から見れば)囲碁の形にもなっていないメチャクチャな事をやったのだと思います。
相手は貴方の囲碁歴なんて知らないから、
「本気でやらなかった=やる気があるのか」というレスになるのだと思います。
>どうすりゃいい
囲碁というものを知るしかありません。
やる気があるのなら、下のスレのテンプレにあるプログラムをこなしてください。
やる気がないのなら、、、このまま去って下さい。
囲碁は最初の敷居が少し高く、勉強なしに打つことはほぼ不可能なゲームなのです。
貴方にとっても囲碁が生涯の趣味になることをお祈りして、、、
3日でネット碁デビューするスレ その8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287478693/
318 :
名無し名人:2011/07/09(土) 18:49:02.46 ID:bQ9HhlBM
相手も18級なんだから
囲碁の形なんて分かってないだろ
319 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/07/09(土) 18:54:11.03 ID:aFpqd1ns
僕も約30歳です、COSUMIの無料ゲームで9路盤まで勝ちました、11が無理です
┌┬┬●○┬┬○○
├┼┼●○○○○▲
├┼┼●○○▲▲▲
●●┼●●●○┼▲
○●●●●○▲▲▲
○○○○○○▲○▲
├┼┼┼┼○○○○
├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘9路盤に買った図デス、堂でしょうか
320 :
名無し名人:2011/07/09(土) 18:59:35.05 ID:+4aY+rIG
「あのねやる気あるの?(ここは100人倒して初めて修羅と呼ばれる階級なんだぞ)」
321 :
名無し名人:2011/07/09(土) 20:01:52.00 ID:1LeXJEAc
>>319 おめでとう
安定して勝てるようになれば上級者から初段くらいはあるよ
322 :
名無し名人:2011/07/09(土) 21:50:12.60 ID:YSy6DPOi
19路では?
323 :
名無し名人:2011/07/09(土) 23:02:42.41 ID:70MnX9G1
COSUMIってはじめて知った
11路で2回試しに打って白で18・5目黒で16・5目負けました…
ブラウザゲーと舐めて掛かったら強い強い。
体感的には5級以上と対局してる感じ。
324 :
名無し名人:2011/07/09(土) 23:23:17.64 ID:vZP+dXcv
初心者にはigowinがお勧めかな
9路の置石自動変更だからゲーム感覚でサクサク遊べる
325 :
名無し名人:2011/07/10(日) 01:39:03.46 ID:xh940HiL
コスミさん攻めっけ強すぎ><
8路以外にも指摘してほしいなぁ
326 :
名無し名人:2011/07/10(日) 02:53:49.69 ID:/5TmQ8Mh
327 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/07/10(日) 22:58:37.56 ID:CLLnWML3
11路盤の28.5ポイント巻けです、どうしてもこういう感じが幻怪です
一塊以上いかない ≫323 屁絵
┌┬┬┬▲○○▲┬○▲
○○┼┼┼▲○○○○▲
●●○○○┼┼┼○▲▲
├●●●○┼┼○○▲┤
├┼┼●○┼○○▲▲▲
├┼┼●○○┼┼○○▲
├┼┼●○┼┼○┼┼○
├┼┼●●○○○○┼┤
├┼┼┼●○●●○○┤
├┼┼┼●●┼●●○○
└┴┴┴┴┴┴┴●●●
328 :
名無し名人:2011/07/13(水) 01:27:44.51 ID:fbDecjmN
315です
みなさんありがとう
囲碁するのが怖かったですが、もう一度やってみたいと思います。
329 :
名無し名人:2011/07/13(水) 16:38:42.58 ID:Hs3/XF7v
ひとまずよかった。ガンガレ
330 :
名無し名人:2011/07/13(水) 20:48:38.03 ID:tCuJJ8xg
将棋は別に打つの怖いと思ったことないがが囲碁は怖い、何故だ・・・
331 :
名無し名人:2011/07/14(木) 17:11:24.34 ID:Y9yUx9rY
将棋は一つずつしか取られないけど囲碁はいきなりたくさんの石が取られたりするからねえ。。。
332 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/07/14(木) 19:24:04.43 ID:hVXM8NML
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐途中まで真似後打ちました、僕白6.5ポイント負けです
├○▲┼┼┼┼┼┼┼┤序盤ですぐ石をとらずに斜めに切ってきたのが印象的
▲○○▲○┼○┼○┼┤
○┼┼○○○●○┼┼┤
○○○●●●●○┼┼┤
●●●┼┼●●●○○○
├┼┼●┼┼┼┼●●○
├┼┼●┼●●●┼●●
├┼●┼●┼●△●●△
├┼┼┼┼┼┼┼△●┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
333 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/07/14(木) 19:48:51.57 ID:hVXM8NML
┌○┬○●●●●○┬┐今度は自力で24.5負けです、一つコツが分かり
○┼○○●●○○┼○┤ました、相手に置かれては困る部分に3つまで
├○●●●┼●○┼┼┤囲っておけば、相手が底に置いても
├○○●┼┼●●○○┤すぐに囲ってとれるようにスリゃいいんだね!
├┼○●┼┼┼┼●●○
├○●●┼┼┼●●○┤
├○○●┼┼┼●○○┤
○●●┼┼●●●●○┤
├○●●┼●○○○┼┤
├○●┼●○┼┼┼┼┤
└○●●○○○┴┴┴┘
334 :
名無し名人:2011/07/15(金) 01:57:25.81 ID:KjyIXPxb
335 :
名無し名人:2011/07/15(金) 20:05:53.56 ID:1fcrpBp9
1か月囲碁から離れてたら4ランクも落ちてしまった。
336 :
名無し名人:2011/07/15(金) 21:19:18.84 ID:joYRi1xV
マジか。
伸び悩んだので、リフレッシュのためにちょっと囲碁から離れてみようか
と思ったが、止めた方が良さそうだな
337 :
名無し名人:2011/07/15(金) 23:37:01.36 ID:iWXrGzTd
1ヶ月で腕が4ランクも落ちたら脳の損傷を疑うレベルだぞwwww
単にkgsで勝手に4ランク下がってたとかそういう話だろう
338 :
名無し名人:2011/07/16(土) 02:20:35.83 ID:WZWV1xau
脳というのは不思議なもので
知識や経験をインプットしたあと
しばらく放置すると
それが脳の中で解きほぐされて
使いこなせるようになる。
あまりひっきりなしに対局していると
脳が休む間がなく疲労が溜まり
ヨミも発想も雑になって
負けが込んでいくという悪循環に陥る。
339 :
名無し名人:2011/07/16(土) 04:10:57.90 ID:2JS/NgAa
アマでそんなに囲碁漬けな生活を送る人は例外中の例外だろ。
最低プロ(院生)の生活レベルまでなら大丈夫なんだろうしさ。
340 :
335:2011/07/16(土) 05:39:53.74 ID:TLzKwqw0
>>337 違う。kgsで新しいID取って得たランクだわ。確かにやばいかもな・・・
半年で1500局くらい打ってたから一月くらい休んでも問題ないと思ってたんだが。
341 :
名無し名人:2011/07/16(土) 09:08:49.66 ID:EUang5P2
>>340 ちなみに、落ちる前は何kだったのですか?
そんだけ対局しているなら、簡単に落ちるレベルではないような・・・・
342 :
名無し名人:2011/07/16(土) 18:38:37.67 ID:TLzKwqw0
3k→8k
343 :
名無し名人:2011/07/16(土) 19:00:55.91 ID:O/jT7Fml
まず一番考えられるのは335に虚言癖がある可能性だな
半年で1500局とか並大抵ではない対局数を
全くなんのてらいもなく提示してしまうあたりがそれっぽい。
他人の注意を引くためなら嘘をつくのもなんとも思わない
いわゆる構ってちゃんと揶揄される人種
344 :
名無し名人:2011/07/16(土) 19:44:28.99 ID:iD3ucDIA
ここで1年間碁を離れていた俺様の登場。
4k→一年ぶり再開13k→1ヵ月半ほぼ毎日打って今9k
半年で1500局なんていうのはただの釣りだな。
345 :
名無し名人:2011/07/16(土) 21:22:27.34 ID:EUang5P2
いやいや、言っていることは正しいと思うぞ
3K→8Kで4ランク下がったって言ってるし
346 :
名無し名人:2011/07/16(土) 21:35:10.77 ID:iD3ucDIA
証明のしようがないことを正しいとか言ってもしょうがない。
へたくそに打って5ランク落とすことは誰にでもできることだし。
信じるか信じないかというとまともなやつなら信じないだろうな。
347 :
名無し名人:2011/07/16(土) 22:29:03.65 ID:clUSivZH
半年で1500自体はいないこともないけどな
twoeye先生とか最盛期は半年で2500打ってるぞ?
348 :
名無し名人:2011/07/16(土) 23:56:44.84 ID:WZWV1xau
半年で1500って、、、
楽勝じゃん。
一日10局でも1800なんだから
349 :
名無し名人:2011/07/17(日) 00:32:35.87 ID:D/ifwy76
そんだけ打つ人間が1ヶ月で4ランク落ちるかということだろ
350 :
名無し名人:2011/07/17(日) 00:37:53.87 ID:WSJ/T1QY
持ち時間10分とかで打ってるんだろうね
351 :
名無し名人:2011/07/17(日) 01:05:35.69 ID:lNQHlOFG
半年の間、ほぼ毎日欠かさずに10局打ち続けるって正気じゃないけどなw
352 :
名無し名人:2011/07/17(日) 01:48:05.24 ID:XrFYbV8j
早碁なら3時間程度だろ
残業きつくないなら社会人でも可能なレベル
ニートなら尚更
353 :
名無し名人:2011/07/17(日) 13:23:31.52 ID:+bJQoLBI
30過ぎスレで何を言ってるんだ
30過ぎかも知れないけど50過ぎかも知れないんだぞ
老化なめんな!
354 :
名無し名人:2011/07/17(日) 13:46:12.66 ID:bbEqro09
>>351 面白いんだよ
上達せんがな(´・ω・`)
355 :
名無し名人:2011/07/17(日) 13:47:20.18 ID:WjB76DTP
2kだか1dだかを境にランクの流動性変わるからね
低いほどランクは変動しやすい
1ヶ月も放置すれば前のデータはほぼ無意味
356 :
名無し名人:2011/07/17(日) 23:13:27.25 ID:itkopSpM
ある相手に勝ちたいと思って勉強して勝てるようになっても
また更に強いやつが現れるということに今更気付いた。
俺はマゾなんだ
357 :
名無し名人:2011/07/17(日) 23:49:15.95 ID:XrFYbV8j
俺達はもう飽きたんだ。
お前らはまた別の敵をみつけ戦い続けるがいい
358 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/07/18(月) 13:29:25.37 ID:CHCqxCZy
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐これでもう投了デスよ、COSUMIの11路盤レベルデス、
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤自分黒デスが…何でいつもこうなるんだ?!
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼●●┼○┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼○┼┼┤
├○┼●┼┼○●○┼┤
○●●●●●○●○┼┤
├○○●○○●●○┼┤
├┼┼○┼┼○●┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴○┴┴┘
359 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/07/18(月) 13:32:51.80 ID:CHCqxCZy
左下二つはもう外側に伸ばせないし、右下で斜めに切ってますけど
もう石5つはとられるのが確定、切ったり切られたりすると必ずこんな。
360 :
名無し名人:2011/07/18(月) 16:42:53.42 ID:XdxYDJLh
こすみ11路って初めてやってみたけど3連敗だった
おとなしく地を囲って白4.5負け
激しく行くつもりが序盤でミスしてすぐに白投了
中盤攻め勝って勝ったつもりでいたのに白4.5負け
自陣に自分の石が多くて見かけより目が少なかったようだ
普段遊んでるフリーソフトの彩13路より強そうだ
361 :
名無し名人:2011/07/18(月) 16:57:17.78 ID:on9s02+4
>>358 下辺切り込んでいけば
左下を取れるんじゃないの?
それでも地合で負けだとしても。
362 :
名無し名人:2011/07/18(月) 19:17:17.70 ID:Bsg7gZDX
COSUMIは目算しながら打ってる感じで手ごわい
優勢だと思ってたところにサルスベリで地を削られて僅差負けとか
逆に優勢と見ると結構死活で手を抜いてくれたり
363 :
名無し名人:2011/07/19(火) 01:41:11.50 ID:qclfoGEm
COSUMIはフリーで一番優秀だろうな
初心者には打ってつけだろう
15路まであったはずだからみっちり叩き込んで19路に来てくれ
364 :
名無し名人:2011/07/19(火) 02:09:28.46 ID:SzrcLgMC
初心者丸出し書き込みだらけで微笑ましいな
365 :
名無し名人:2011/07/19(火) 13:47:03.97 ID:oE+5eXXs
良いところ低級にしかなれないなら止めるかな
366 :
名無し名人:2011/07/19(火) 14:16:38.96 ID:aAEZAQ78
なんでサッカーとか野球だと草レベルでいいのに
囲碁になるとずーーっと上のレベルを目指したくなるんだろうね
囲碁の魔力かな
367 :
名無し名人:2011/07/19(火) 14:45:28.48 ID:uav/ZtQR
以前より強くなってもこてんぱんにやられるのは変わりないからなあ
368 :
名無し名人:2011/07/19(火) 14:52:20.27 ID:9ZrPOlSj
>>366 凡人の棋力は学習時間に依存する。才能がなくても時間かければ強くなるから。
369 :
名無し名人:2011/07/19(火) 16:07:25.60 ID:Hpzq0S1Z
野球はプロの人がとても遠くにいる感じで雲の上の出来事なのに対して
ネット碁は強い人の対局も下手な人の対局も同じように見る事自体出来るから
頑張れば手が届くような錯覚があるのではないかと。
370 :
名無し名人:2011/07/19(火) 19:34:28.59 ID:NxRthn02
野球も、イースタン、都市対抗、高校野球、草野球とレベルを下げて行けば、手が届くように思える。
貴方の論理展開は意味不明
371 :
名無し名人:2011/07/20(水) 17:20:53.07 ID:T8fh8zKh
スレタイ通り、30歳過ぎてから(しかも後半)囲碁を始めた初心者だが、難しいな、囲碁ってやつは。
これまで数十本も戦略的なSLGやらRPGをクリアしてきたが、囲碁は単純そうに見えて難関やわ。
こいつは取り組みがいがあるね。
372 :
名無し名人:2011/07/20(水) 17:47:08.70 ID:vTeHtT++
囲碁にはクリアがないからな
しかもネット碁の普及で対戦相手にも困らなくなったのがいい
373 :
名無し名人:2011/07/20(水) 18:39:16.31 ID:g1ykv7VY
俺も初段の免状を持ってたらちょっと格好良いかと思ってやり始めたんだけどなかなか難しい
じっくり時間かけないと駄目だな
最近のゲームなんかよりは奥深くて面白い
374 :
名無し名人:2011/07/20(水) 18:51:38.34 ID:WDH2xv0z
伊達に1000年以上続いてるわけじゃねえ 真の神ゲーですよ
FFやドラクエなんかと比べるのもおこがましい
375 :
名無し名人:2011/07/20(水) 20:36:53.14 ID:CYkA0MEc
クリアがないのもいいし、何より死ぬまでやってもたぶんなくなってないのがいい。
TVゲームはどんなにいいゲームでもすぐに廃れる。
376 :
名無し名人:2011/07/20(水) 23:39:32.20 ID:HdCkjnDG
自分の陣地に相手が打ち込んで自分の地が減らされるの凄く嫌だったけど
プロの片岡が以前解説で「地を得るってのはすごく難しいんですよ」
と言ってたのが凄く印象に残ってる
それでなんとなくだけどプロでもそうならしょうがないんだな〜と・・・・
囲碁は難しくて面白いね
377 :
名無し名人:2011/07/21(木) 00:47:38.35 ID:rH0KUOlf
隅の地をすぐに取ったつもりでいたのが簡単に取られてしまうことが何回かあって
それ以来隅に固執しなくなった。隅を取られたら石まで取られてたのが
そうすることで隅を取られはしたけど石は取られなくなった。
378 :
名無し名人:2011/07/21(木) 01:02:25.06 ID:xbPGDD4y
何言ってるか全然わからん
379 :
名無し名人:2011/07/21(木) 01:21:04.19 ID:UCH+PIez
子供がDS?でスーパーマリオやってたよ
20年位前のゲームだっけ
囲碁は考えるのが好きでないと
380 :
名無し名人:2011/07/21(木) 01:41:55.77 ID:NkE2v4zH
どんどんカス石を団子に成長させて全部取られるんだろ
初心者には良くある事
381 :
名無し名人:2011/07/21(木) 01:45:55.10 ID:7ZFcvIcu
手入れ不要で活きてると勘違いして
急所に打たれてから慌てて応手して
挙句潰れる…
もう死ぬほど体験してるな
382 :
名無し名人:2011/07/21(木) 19:31:25.96 ID:XeLgc+Op
隅・辺の死活の基本型くらいは暗記しないとダメですか?
383 :
名無し名人:2011/07/21(木) 19:44:09.36 ID:Wt0hA3RS
暗記するな。絶対だぞ。
384 :
名無し名人:2011/07/21(木) 22:16:18.21 ID:fWNUWWaC
しっかり吟味した上で手入れ不要と読んだのに
殺された場合はむしろへー殺せるんだww勉強になった
くらいのもんだな
むしろそこは殺してくれないと上達できないので困る
385 :
名無し名人:2011/07/21(木) 22:27:09.17 ID:BI3JSikx
その考え良いよね
よくわからないけどなんとなく恐いから一手いれるようだと深く考えないし成長遅いと思う
386 :
名無し名人:2011/07/21(木) 22:43:21.16 ID:Wt0hA3RS
手を入れたら負け
387 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/07/24(日) 13:38:54.45 ID:JzZ4uLTD
┌┬┬┬┬○○○●┬┐機能はいよいよ何となくパスしたら白0.5巻けデスよ、
├┼┼┼○○●●┼┼┤11路盤なのに衝突だけっぽくなってますが…
├┼┼┼○●┼┼●┼┤あと何が足りないんでそう?
├┼┼○○●┼┼┼┼┤
├┼┼┼○○●┼┼┼┤
├┼┼┼○●┼┼┼┼┤
├┼┼┼○●┼┼┼┼┤
├┼┼○●●┼●┼┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●┤
├┼┼○●●┼┼┼┼┤
└┴┴○○●┴┴┴┴┘
388 :
名無し名人:2011/07/24(日) 15:24:31.55 ID:DWSM9maU
踏み込み
戦い
389 :
名無し名人:2011/07/24(日) 20:13:53.32 ID:mV3XoCvi
愛しさと切なさと心強さ
390 :
名無し名人:2011/07/24(日) 23:33:04.60 ID:XM1A9l7t
希望とキャンディー
391 :
名無し名人:2011/07/25(月) 13:00:32.75 ID:0hzrtuKC
愛と勇気と知恵
392 :
名無し名人:2011/07/26(火) 00:33:04.12 ID:HTqLp5Ky
地を囲う意識が強すぎ
393 :
名無し名人:2011/07/26(火) 20:42:13.95 ID:zFpdbQBh
がんがれ地底先生
私もやってみたら60.5目負けだったw
394 :
名無し名人:2011/07/27(水) 19:58:52.67 ID:M4x0O71P
15級の雑魚ですが簡単な
攻め合いの本ないですか?
下の人と打ったんですけど隅で勝ってると思ったのにお墓みたいな形になって殺されました。下がる手があるなんて><
無理やり逃げようとしたけどやっぱり無理でした(笑
395 :
名無し名人:2011/07/27(水) 20:11:07.78 ID:sq1JtdHB
ひと目の攻め合い
ひと目の手筋
攻防の手筋
396 :
393:2011/07/27(水) 21:31:28.22 ID:nQMoTQho
┌┬┬┬○○●●○●┐ 今日もやってみましたが、76.5目負けだそうなw
├○┼○○●●○○●┤ 見事に右上と右下と左下が殺されたww
○┼○○○●○○○●○ 4隅が全部生きられれば勝てたけど、
○○●○●●●○○○○ 漏れにはとても無理です
●●●●●┼●●○○○
├┼●┼┼┼●┼●●● カタキを取るのは、地底先生におまかせしますた
├┼┼┼┼┼┼●●○○
●●●○┼●┼●●○┤
○○●○●┼┼●○○●
├○○●●●●●○●●
●┴○○●○○○○○○
ちなみにこんな感じ
(;GM[1]FF[4]PB[COSUMI]PW[You]SZ[11]KM[6.5]RE[B+76.5]
;B[fh];W[dd];B[fd];W[ec];B[cf];W[hd];B[fc];W[dh]
;B[if];W[ii];B[ge];W[hf];B[he];W[ie];B[id];W[je]
;B[ig];W[ic];B[de];W[eb];B[hc];W[jd];B[hg];W[hb]
;B[ei];W[di];B[bh];W[bj];B[fj];W[bi];B[cd];W[cc]
;B[bc];W[bd];B[ce];W[bb];B[dc];W[db];B[be];W[ac]
;B[ch];W[ai];B[dj];W[cj];B[ci];W[dk];B[ej];W[jh]
;B[hj];W[ij];B[jf];W[jg];B[fb];W[fa];B[kf];W[kg]
;B[jj];W[jk];B[ki];W[ji];B[kj];W[hk];B[hi];W[fk]
;B[ek];W[ck];B[ak];W[gk];B[gj];W[ik];B[gf];W[kk]
;B[ga];W[ea];B[gb];W[gc];B[ed];W[dc];B[gd];W[hc]
;B[ha];W[ia];B[jb];W[ib];B[jc];W[ke];B[ja];W[kc]
;B[ae];W[ad];B[];W[])
397 :
名無し名人:2011/07/27(水) 22:11:26.72 ID:/mWICM+X
398 :
名無し名人:2011/07/27(水) 23:00:21.79 ID:TAwhsFhG
15路盤以下で星に打つ気はないなあ
勝てる気がしない
399 :
名無し名人:2011/07/28(木) 04:22:51.14 ID:jr0DGsEX
400 :
名無し名人:2011/07/28(木) 04:33:58.84 ID:jr0DGsEX
反省:左辺サガリがやりすぎ
取れるかと思ってしまった
中をカタツギしてる方がよかった
401 :
名無し名人:2011/07/28(木) 18:25:55.20 ID:FjQv1lf9
今やってみたけどコスミさん目算めちゃくちゃやんww
402 :
393:2011/07/28(木) 20:31:27.01 ID:nnBGrOZK
403 :
名無し名人:2011/07/29(金) 03:11:30.25 ID:0zn48nbB
404 :
名無し名人:2011/07/29(金) 03:28:20.16 ID:e3IuDea1
405 :
名無し名人:2011/07/29(金) 19:41:56.09 ID:9jLmziFv
黒番の@小目×B小目Dケイマ絞まりが苦手です。すぐに掛かってアキ隅取らせて勝てる自信もないし…
後、絞まりの背中大切にするのは分かるんですけど
広いとこに打たないで自分の強い石からちょこちょこ2間に開いてくる人が苦手です。
大場に打ったら即効で打ち込んでくるし…
406 :
名無し名人:2011/07/29(金) 22:50:17.84 ID:5Q7SFUoy
相手が黒番という意味だよね。
5手目でシマられても
まだシマッてない隅が一つあるんだから
そこにカカればいいではないか
407 :
名無し名人:2011/07/29(金) 23:26:20.83 ID:9jLmziFv
>>406 ワリ打ちしてたからおかしかったのかな?
いつも最終的に絞まりからどんどん広がって25、6目
くらいまでなってました
今度からそうしてみます。ありがとうございました
408 :
名無し名人:2011/07/30(土) 02:39:16.27 ID:DPL7j/b+
409 :
名無し名人:2011/08/03(水) 14:05:38.74 ID:0qHsdPE7
>>5 高段爺に千番一目と教わったが子供ながらに「そりゃねーよ」と思った
410 :
名無し名人:2011/08/03(水) 22:28:10.11 ID:21nwaSl+
ちょっと前までcosumi9路の勝率5%未満で
心が折れそうだったけど
なぜか急に3割から4割勝てるようになった
411 :
名無し名人:2011/08/03(水) 22:42:15.29 ID:8wE8VBaS
盤を広げて行くんだ
412 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/08/04(木) 18:06:16.99 ID:R5QPEkg7
三々と2間開きと小隅を使ったら、囲おうとした部分は囲えました、しかし
COSUMIが天元に売ってきて、小隅を多く使って…中央を大きく分捕る
12.5ポイント巻け。あ、ここで少しは知識に基づいて慎重にやれたわ
413 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/08/04(木) 18:11:31.22 ID:R5QPEkg7
塚、11路盤は隅側4つにしか星がないから天元とは言わないだろうが
414 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/08/05(金) 12:06:11.42 ID:TDUi5pN5
SDINで13x13白で1629君に勝てましたよ、前まで全部石が取られたのと比べ
知識も実力も尽きました…ちなみに四捨五入して30歳なのですれ違いかもだが
415 :
名無し名人:2011/08/05(金) 16:40:48.03 ID:fLQbogR2
34歳なら問題ない
416 :
名無し名人:2011/08/05(金) 20:41:00.21 ID:qetaBhwp
25歳ならアウト
417 :
名無し名人:2011/08/05(金) 23:17:05.26 ID:EWVeKR9j
誰なのこの池沼寸前の人は
418 :
名無し名人:2011/08/05(金) 23:34:34.07 ID:KwaYgXcz
子どもに一緒に打とうよ〜って言われて覚えようとしたけど、ぜんぜんダメだ。
9路盤くらいならなんとなくは打てるけど、13路盤になると何やってるかわからなくなる…
って話をしようと思ったけど、このスレレベル高すぎw
419 :
名無し名人:2011/08/06(土) 01:18:59.50 ID:EE1eBh0U
420 :
名無し名人:2011/08/06(土) 01:28:55.50 ID:xVhWLuyO
囲碁初めて八ヶ月くらい経った
ひと目シリーズをコツコツ毎日やってたら
少しずつ上達してきた気がする
なんか最近囲碁楽しくなってきたよ
421 :
名無し名人:2011/08/06(土) 02:46:22.10 ID:enbFgwou
>>418 おまえはおれか。
最初は子供と一緒に覚えようとしたが、
いつもいつも相手できるわけじゃないので、子供は囲碁教室に通うようになった。
今、ちょうど半年ぐらいだがお互いに10級ぐらいになった。
13路→19路に行くときも、同じような感覚になるよ。
その頃には13路もサクサク打てるようになってて、逆に9路がすごく難しく感じるようになるw
422 :
名無し名人:2011/08/06(土) 05:30:00.14 ID:K1EwP+r6
盤は狭ければ狭いほど冗長度が減って難しくなるからな〜。
俺は未だに9路が面白いと思ったことがない。
423 :
名無し名人:2011/08/06(土) 09:25:51.63 ID:Ev5rgsd9
>>418 まだ始めて間もないんだろ?
1ヶ月もやってりゃ分かるようになるよ。
まあ、子供と打てるのなんて最初のうちだけだけどね
あっという間に差を付けられてしまうから
424 :
418:2011/08/06(土) 10:39:40.70 ID:IGszZRUh
>>419 そっちも見てますw
母ですがw
igowinだと8K〜12Kをうろうろするくらいなんで、
ネット碁デビューしてもいいんだろうけど自信がなくて。
学校で覚えてきた子どもがはまりにはまって、
囲碁教室に通うようになって、いま3段。
打てるようになってほしいってずっと言ってくれてるので何度か挑戦してるんだけど、
13路で打ってわかってきたような気がしなくて挫折の繰り返しw
詰め碁はそれなりにできるようになったけど、
実際の対局になるとどこでなにが起こってるのかわからない。
9路盤だと模範対局の流れを覚えられるから
打ててるような気になれるだけだと思うんだ…
子どもはこちらにあわせて無理な手を打ってこないし。
igowinだと急に入ってこられるとあわてちゃってぼろ負けする時も多いし。
レスして下さった方、どうもありがとう。
引き続き地味に頑張りますw
425 :
名無し名人:2011/08/06(土) 10:54:01.99 ID:Ev5rgsd9
>>424 ヒカルの囲碁入門あたりを読む事をお勧めする。
ちなみにお子さんは始めてどのくらい?
426 :
名無し名人:2011/08/06(土) 11:14:39.22 ID:xklQr+iD
J('ー`)し ワーイ カーチャン
( )ヽ ヽ('∀`)ノ 3ダン ニ ナッタヨ
|| (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
427 :
名無し名人:2011/08/06(土) 14:25:53.92 ID:UYqH8hbj
9路は実は初心者向けではない。
狭すぎていきなり戦いになるし
「隅」と「辺」と「中央」のちがいも体感しづらい。
9路ばかりやっていては
なぜ「隅の特殊性」という言葉があるのかも理解しにくいだろう。
428 :
名無し名人:2011/08/06(土) 14:46:40.25 ID:VmUR3jQd
19路が理解できず9路から囲碁をはじめたおっさんの意見としては
初心者同士が打つなら9路の方がいい
先を読めないからいきなり戦いにもならないし
狭いから終局も早く基本を反復練習できる
逆に先を読めれば読めるようになるほど
序盤の数手から終局まで読むことになり
打てなくなっていく
しかし13路 19路へのステップアップは戸惑うし
むしろ弊害になる可能性があることは否定しないが
まずは囲碁というものを理解してもらわないことには
どうにもならない
429 :
名無し名人:2011/08/06(土) 16:14:12.18 ID:RW+zlnGi
九路出身の井山名人をry
430 :
名無し名人:2011/08/07(日) 01:06:41.28 ID:2ojhL4iQ
「終局が早い」というのは、ルールから覚えさせる場合想像以上に利点があるからね
俺が教える時はひたすら6、9路で打たせて終局が完璧になるまで見守ってる
なるべく早く19路で打たせた方がいいのは確かだけどね
431 :
名無し名人:2011/08/07(日) 01:22:05.49 ID:7h74HVI1
>>427 初心者はとにかく戦って勝つ感覚を覚えないとダメでしょ。
戦いを避けて勝ちきれるという形勢判断もしかり。
あと「隅の特殊性」って初心者の内から理解できるの?
隅は少ない数の石で囲えるけど、ダメが詰まると手になりやすい。
初心者にそれ以上の理解はいらない気がするけどね。
432 :
名無し名人:2011/08/07(日) 04:19:36.61 ID:QM4jBSsT
人それぞれ考え方違うんだなぁ。俺は低級に教える時は、最初から19路。
まず、自分の石をとられるな。自分の石のグループを相手に取られない大きさまで大きくしろって教えてる。
取られないと確信できたら盤の広いところに打ってそれを繰り返せと言ってる。
いいか悪いかはわからないけど石を取られない感覚を早くつかんだヤツの方が
囲碁っぽく打てるのは早い。
ちなみに9路は教えない。
433 :
名無し名人:2011/08/07(日) 06:11:28.82 ID:GKwRFzTQ
9路は広すぎてよく分からないって言われる。
6路 → 7路 → 9路の順に教えてる。
434 :
427:2011/08/07(日) 06:44:11.04 ID:YYrTpof0
>初心者はとにかく戦って勝つ感覚を覚えないとダメでしょ。
無茶言うな。
戦いの感覚を鍛えるのは
ともかくも一局終局できるようになってから。
というか、それよりさらに2、3段階進んでから。
初心者はまず「地を囲う感覚」および
「石が活きるとはどういうことなのかという感覚」を身につけることが第一。
その段階でも、まだ「攻め」とか「荒らし」とか「シノギ」とかの概念は理解できてないだろう。
よって「戦い」が何を意味するのかも分からない。
何を意味するのかさえも分からないことをやれと言われても。
まして、
>戦いを避けて勝ちきれるという形勢判断もしかり。
これに至っては「戦うこと」以上に無茶だ。
高段者ですらこういう冷静な判断が出来ずに一局をフイにしがちだと言うのに。
(まして2段や3段の連中だとほとんど出来てないのが実情。
形勢によって着手を変えるという考え方そのものが身についていない。)
435 :
名無し名人:2011/08/07(日) 09:11:34.27 ID:9OT560y5
形勢を見て着手を変える奴は総じて女々しいカス
漢なら常に相手の全滅を目指して最強の手を打ち続けるべし
436 :
名無し名人:2011/08/07(日) 09:37:04.32 ID:812S77l2
逆じゃね。
形勢に関わらず棍棒振り回し続けるのは女流の棋風
437 :
名無し名人:2011/08/07(日) 14:12:23.10 ID:YYrTpof0
>>435 はぁ、、、
冗談なのか真面目なのかわからんが
浅すぎてちっとも面白くない。
438 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/08/07(日) 15:53:02.79 ID:8YecwGyN
9路盤は対人戦も合計4回くらいやったけど、二回は降参されてるよ…
再びCOSUMIの方やってみると、三々から打っても隅5目ですぐ真ん中に打たれるね
88.5ポイント負けで石全部市んじまったよ、ははっ
439 :
名無し名人:2011/08/08(月) 04:27:18.26 ID:cgLglu+k
この手の「9路からだ、いいや19路からだ、まず13路を挟むべきだ」の議論は
いくつかのスレでちょくちょく見かけるけど、決着が付いたことがないな。
19路に行くのは早い方が良いという意見は一致してるみたいだけど。
人それぞれって事でいいんじゃないかねぇ。
9路は一局にかかる時間が少ないから、繰り返し練習しやすいって点では
初心者には悪くないと思うよ。
子供向け囲碁大会なんかでも、、9路(ポン抜き)、9路(整地あり)、19路階級別でやってるしな。
13路はあったりなかったりだが。9路は入門者にはとっかかりが良いから9路からはじめる
人(子供)が多いんだと思うし。
要は、ゆっくり囲碁に慣らしていくか、さっさと戦場に送り込みたいかって考え方の違いじゃね。
440 :
名無し名人:2011/08/08(月) 05:36:08.61 ID:1lsyN/X5
19路が信仰されるのは9路地位が確立して無いのが原因だろうね
19路をやらないとレーティングが動かない
もしくは19路と連動したレーティングになっているからやらざるを得ない
9路のレーティングは9路の対局だけで評価してくれるようになってくれれば
既存の囲碁に拘らない人にはちょうどいいのではないかと思うんだけど
唯一の問題点は競技人口かな
9路が活発だった囲碁きっずでさえ今はあの有様である現状をみると
道は険しいなと言わざるを得ない
441 :
名無し名人:2011/08/08(月) 06:21:31.85 ID:Bgk0J8mL
ルールや終局処理を教えるのに9路を否定する人はいないと思うけど
初心者が9路で頑張り続けるメリットは少ないと思う。
9路の場合は序盤の数手でどちらが勝つかおおむね決まってしまう。でも不利になったほうが
ではどの手番でどこに打つべきだったのかと考えても誰にも答えは出せない。
例えるなら9路でプロ並みのソフトと対局して負けたとする。じゃあどこにどう打てば勝てたのかっていうのが
ほとんど誰にも分からない。負けたという事実だけが残るだけだ。
19路だと正解かどうかはさておき理由付けをして着手できる。弱い石があれば根拠を持つとか、
相手に大きな地を作らせたくないからこのタイミングで消しに行くとか。そういう理由付けの
蓄積で強くなっていける。
でも9路ではその理由付けの蓄積がほとんどできない。だからこそ初心者にはむかない。
442 :
名無し名人:2011/08/08(月) 14:41:33.83 ID:gFSvBWq6
石を簡単に死なせないことと、序盤の隅で五分に近い形で打つことができれば、
あとは本を読んだり対局を重ねることで自然にうまくなれる。
囲碁が敷居の高い原因で、ここは乗り越えてもらうしかない。
それで、ちょっとでも敷居を低くするために、9路で対局しながら石の生き死にを
覚えて、13路で隅の打ち方を覚えるという感じ。
ただ、9路、13路、19路でそれぞれ適したうち方というものあがあり、
後々やると参考になることは多いが、今やることではないので、とりあえず
打てるようになったと思えばどんどん盤を広くしていったほうがいいと思います。
あとは、子供の飲み込みの速さにはどうしても勝てないので、自分のペースで
楽しむことが大事だと思います。
443 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/08/09(火) 17:43:14.05 ID:mEHae35K
SDINでも裏技で9路盤、13路盤のPCレベル1〜3と対戦出来ますよ、
対人ルームで9x9、13x13の部屋を観戦したあとだけなぜか…
444 :
名無し名人:2011/08/09(火) 20:13:25.84 ID:YeZp+BRz
>>443 対CPU部屋に入って、スタートをクリックすると
「ルール設定」っていうウィンドウが出て、盤の大きさを選べるんだが??
445 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/08/10(水) 18:33:18.31 ID:GSmrUqpj
…デスぅ
446 :
名無し名人:2011/08/18(木) 23:52:29.52 ID:WDYM5oIX
igowin 8kyu 勝てん・・・
447 :
名無し名人:2011/08/19(金) 10:02:54.44 ID:i62NOGTF
そんなん放っといて、さっさとネット碁やろうず。
448 :
名無し名人:2011/08/20(土) 19:55:22.26 ID:raYzcCya
とりあえず7月頭ぐらいからやり始めたが
一応経過報告から
いきなりネット碁は無理なので
最初は同じぐらいで始めた知り合いと打ち始めた
PCの彩には2目置いて15目勝ち同じぐらい(多分8kぐらい)
PSの梅沢由香里の対局囲碁 平成棋院 2では2目置いてまだ勝てない(多分5〜6k)
iPod touchのIT囲碁は強すぎてやってない(多分3〜4k)
この私はどれぐらいの強さか分かる人居ますか?
多分10〜11kぐらいと思いますが
449 :
名無し名人:2011/08/20(土) 20:17:22.04 ID:V+f5it8n
置石は目じゃなくて子な。
10-11kぐらいってのははずれじゃないと思う。ただネットで打つとソフト相手にきれいに打つ人は
攻め合い殺し合い、死活に弱かったりったりするので実際にKGSで打てばいい。5,6局打てば
安定したランクになる。
450 :
名無し名人:2011/08/20(土) 20:17:41.68 ID:raYzcCya
↑碁盤でやってるので19路オンリーです
9路や13路は初めからやる気無いです
451 :
名無し名人:2011/08/20(土) 20:18:53.63 ID:raYzcCya
>>449 即レスサンクス
とりあえずKGSを観戦してみます
452 :
名無し名人:2011/08/26(金) 16:44:26.57 ID:dkbOYm5C
囲碁やりだした時あまりのわからなさに何回か挫折した。
で、ちょっとわかってくると奥の深さにびっくりした。
そしてどうしてもソロバンと比べてしまって今の実力に疑問がありすぎる。
ソロバン8級=囲碁8級と同じとは言わないけどおなじようなものだと思う。
この先上がりそうな気配がない。
453 :
名無し名人:2011/08/26(金) 17:49:27.56 ID:8lJDiRvD
そろそろ定石の勉強したいんですが
おすすめの本ありますか
454 :
名無し名人:2011/08/26(金) 18:15:22.93 ID:STXNlODn
簡明定石だけでうんたらかんたら
455 :
名無し名人:2011/08/26(金) 21:07:44.35 ID:iX2o56EW
40才過ぎて囲碁始めたけど、本当に上達しないな
結構頑張っているんだけどな・・・・・・
老後にはまだ時間があるので、それまでには初段になりたい。
456 :
名無し名人:2011/08/26(金) 21:49:57.98 ID:M09cS+lx
定石の勉強はしないほうがいいと思うよ
457 :
名無し名人:2011/08/26(金) 23:08:45.40 ID:8lJDiRvD
458 :
名無し名人:2011/08/27(土) 03:55:17.48 ID:DoKf0ecC
>>457 変化が膨大すぎて初心者の手に余るから
布石の本に載ってるような簡単な定石だけ知ってればいいと思います
459 :
名無し名人:2011/08/28(日) 05:44:36.05 ID:bTcYRv6N
10級前後でうろついてる人は、9路がもっとも勉強になりますよ。
狭いとはいえ序盤から打ち込みや消し、あるいはヨセ、死活、詰め碁、等凝縮されてますからね。
相手次第なんですが、
強い人に打ってもらってしっかり検討してもらえればかたちに明るくなるんで
確実に棋力UPに繋がると思います。
プロ同士の対局も見てみるとよいと思います。かなり凄いですし。
ちなみに、
囲碁キッズで9路盤の大会があるんで、エントリーしてはどうですか?
http://www.igo-kids.com/?p=124 級位者向けなんでへたっぴでも十分楽しめますよ。
460 :
名無し名人:2011/08/28(日) 09:42:40.33 ID:HFVRLBh7
30半ばで始めて現在一年半。
1年で4kまで行ったものの仕事忙しくなってこの半年はほとんど打てなくなってしまった。
でも、たまに打つとそこまで弱くなっていないのがうれしい。
最初の頃は対局数、手筋、基本詰め碁、基本定石でそれぞれ上達。その後スランプになったときに愚形を打たないように工夫して少し抜けれた感じ。
今は本当は棋譜並べを始めたいところ位だったのだが、、、まとまった時間を作るのってなかなか難しいよね、、、なんとか老後までに1dに行きたいものです。
461 :
名無し名人:2011/08/28(日) 11:34:46.08 ID:8Vwho6Oe
>>455 ま、ある意味暇つぶしだから、マジな奴と当たるとビビる。
25分使いきる奴とかw
ええ歳こいて、おはじき遊びでマジにはなれん。
正直対局途中で飽きてしまう。
それを一般に気合・集中力の欠如という。
ま、ある意味負け惜しみなんだが、オヤジビギナーの真理でもある。
462 :
名無し名人:2011/08/28(日) 11:43:50.94 ID:8Vwho6Oe
>>459 ま、囲碁は99%が才能とセンスだから
10級前後でうろついてる人は
やめ時を考えながらうつべきだなと思う。
継続するなら囲碁との接し方とかね。ファンに徹して時たまプロ棋士の対局を楽しむとか。
463 :
名無し名人:2011/08/28(日) 11:47:20.97 ID:Ddsl5+4x
まぁ正直始めて3年以内にkgs9dにもなれない奴は
才能無いからやめた方がいいな
5dとか6dとかで止まる奴は一生プロになれないの確定だし
464 :
名無し名人:2011/08/28(日) 11:53:37.37 ID:6EOKrGZ/
何やっても駄目な人間の典型だな。
465 :
名無し名人:2011/08/28(日) 11:59:41.91 ID:5vgi5Hs+
「30歳過ぎで囲碁を始めた人を馬鹿にするスレ」に改名よろしく
466 :
名無し名人:2011/08/28(日) 15:16:37.46 ID:syGU62hm
ま、KGS8kぐらいになると、マナーやらテクが囲碁ぽくなり、
プラマイ2子で対局相手に困らないし(理想は5kくらい?)
級位のレーティングにはその程度の意味しかない。
さすがに二桁kは気合だけで打ってるのでヤダ。
467 :
名無し名人:2011/08/28(日) 15:19:51.42 ID:Ddsl5+4x
平均的碁会所でウダウダ打ってる連中の大半が
kgs3k〜2dくらいの連中だから8kだと
相手に困りますけどね碁会所じゃ
ネットならまぁ困らないか
468 :
名無し名人:2011/08/28(日) 15:20:29.77 ID:syGU62hm
そこそこの級位で、のんびりお遊び感覚で軽く打つのが俺の理想であり夢
469 :
名無し名人:2011/08/28(日) 15:21:54.65 ID:syGU62hm
>>467 そこがネットのいいところ
誤解所なんてキモいところはエンガチョですな
470 :
名無し名人:2011/08/28(日) 15:24:56.17 ID:syGU62hm
俺の囲碁好きの知り合いは昆虫みたいなキモメンしかおらんw
471 :
名無し名人:2011/08/28(日) 17:11:00.58 ID:Exe6DwuU
才能とかいってるヤツはホンモノのアホだな
囲碁に限ったことじゃないがてめえの趣味で勝手に遊ぶのに才能なんぞ必要ねえしw
472 :
名無し名人:2011/08/28(日) 17:52:23.65 ID:mwkpO5RS
俺はある面で優れた才能持ってるけど、下の者を馬鹿にする事は無いな
大抵馬鹿にする奴は中途半端な奴が多いと思う
人生負け組なのかもね?
473 :
名無し名人:2011/08/29(月) 01:07:34.04 ID:PYFagtaa
>>462 才能とセンスも必要だけど99%以上って事はないし、
だから弱い人はずっと弱いって事もないよ。
たった1つ何かに気づくだけで強くなれる事もある。
474 :
名無し名人:2011/08/29(月) 01:57:02.82 ID:xgoqTFuL
ネット碁のおかげで同程度の相手探しに困らなくなったのだから
それぞれがゲームを楽しめば良いだけの事
成長できなければ辞めろなんてのは
挫折を受け入れられない弱い人間の言うこと
475 :
名無し名人:2011/08/29(月) 04:28:06.48 ID:NUQg1II8
掛け軸にして床の間に飾っておきたいような名言だ
476 :
名無し名人:2011/08/30(火) 00:01:51.39 ID:QVj4sX9A
今の時代の初心者は
ネット碁がどれだけありがたい存在か感じ入るべき
昔だったら、
まだ甘やかしてもらえて、そして同年代のチビッコ初心者が周りにいる
子供時代のうちに囲碁教室なりで覚えておかないと、
大人になってから始めようものなら
碁会所で(あるいは高校大学あたりの部活でも)
一局一局「教えてくださいませんか・・・打っていただけませんか・・・」と
それはそれは皆にめぐんでいただく惨めな境遇で
ひとり初心者の悲哀を味わい続けなければならなかった。
477 :
名無し名人:2011/08/30(火) 00:21:18.69 ID:xXeva0Eu
急にどうした
478 :
名無し名人:2011/08/30(火) 00:49:34.48 ID:/Y4NvPDH
ありがたいとは思うけどなければ碁を打たないだけだと思う。
479 :
名無し名人:2011/08/30(火) 01:30:21.99 ID:JolK8MAn
まぁでも二桁級のうちから
同じくらいの実力の相手とバンバン打てるって
ネットでもないと不可能なのは確か
どこの碁会所とか行っても最低3〜4級にならないと
置き碁すら打ってくれないからね
480 :
名無し名人:2011/08/30(火) 04:32:46.07 ID:O7rxTevQ
同時に教えてもセンスが違えばあっという間に9子以上差がつく。
カルチャーセンターなどで同時に習える碁友がいればいいけど
なかなか機会は少ないかな。
481 :
名無し名人:2011/08/30(火) 09:50:12.58 ID:/KuFrvX1
>>479 オレの住んでるとこには碁会所ってもんがないから行ったことないんだが、
そういう話を聞くと心底行きたくないな。何の趣味にしてもそうだが
初級者を相手にしなかったりバカにするような上級者はクズだと思う。
482 :
名無し名人:2011/08/30(火) 10:12:54.48 ID:1zFtT5L9
10年前だけど、日本棋院経営の碁会所で有段者と打つ時はお金を取られた。
(金額はかなり安かったけど。数十円?、今でもそうなのかな?)
10級程度の俺と打ってくれる有段者もいなく、受付の7級のおばさんとよく打ってたw
483 :
名無し名人:2011/08/30(火) 10:24:35.78 ID:JolK8MAn
>>481 まぁ相手にしなかったりバカにしたりって奴も中にはいるだろうけど
そうじゃない人でも6子も7子もってなると
上手側もつまんねーんだよホント
やれることも限られてくるし無理手ハメ手で初級者騙しみたいな手ばかり打たざるをえなくなるし
だから、そこの碁会所の平均レベルと最低でも5子で打ち分けられるくらいじゃないと難しい
484 :
名無し名人:2011/08/30(火) 10:25:30.18 ID:D2HnOcP3
俺が行った事のある碁会所はどこも初級者講習があったから勉強出来たし、
二桁級の俺でも2,3段位までなら相手をしてくれたよ。
場所によるんだろうね。
高段者の人に13子+逆コミ28.5目で打って貰った事もあったなw
485 :
名無し名人:2011/08/30(火) 10:33:11.13 ID:/Y4NvPDH
俺は教室だったから8段の先生には9子、6段の爺さんには8子+逆コミで打ってもらってたな。
碁会所では3子ぐらいだったな。
486 :
名無し名人:2011/08/30(火) 10:57:25.77 ID:/KuFrvX1
初級を相手にすんのがつまんねーとかいってるからいつまでたってもマイナーなままで
普及しないんだろうな。
487 :
名無し名人:2011/08/30(火) 11:11:48.75 ID:U62wWiR4
下級ヘボだが前に自動対局で、下手の置かせ碁ばっか10人くらい集中的にぶつけられて
(たまーに互先や上手が出現)(運営は俺に恨みでもあるのかとオモタ)
見事に地合勝負の碁が打てなくなりました。
サクサク殺せる奴とばっか打つと確実に下手になる。
>段持ちガー
488 :
名無し名人:2011/08/30(火) 11:16:23.77 ID:U62wWiR4
囲碁の暗黒面に落ちると、なかなか抜け出せないのでつ
489 :
名無し名人:2011/08/30(火) 11:18:49.04 ID:ulLXH/i2
昔はテレビゲームとか無かったから小中で囲碁を始める奴が多かったんだろうな
俺は中学生からゲーセン入り浸りだったので囲碁する奴なんて周りには一人も居なかった
490 :
名無し名人:2011/08/30(火) 20:29:27.18 ID:XDXtk8B6
>>489 いや、やっぱりさびしい状況だったよ。
碁を打つ同世代の奴なんて高校行くまで出会わなかった。
しかたがないから自分で教えて増やしてみたものの当然クソ弱いからつまらない。
楽しい対局は大人とばかりだった。
491 :
名無し名人:2011/08/30(火) 20:32:31.00 ID:XDXtk8B6
そしてそういう趣味をやるならほとんどみんな将棋なんだよ。
将棋は腕の強弱はあっても、まったく出来ない奴はあまりみたことがなかった。
この点だけは将棋の世界がうらやましかった。
492 :
名無し名人:2011/08/30(火) 21:44:46.81 ID:ulLXH/i2
将棋はゲーセンが出来る前にちょっとやってたな
下手なりに打てるので小中学でも案外いける
囲碁は小6の頃百科事典を捲ってて知ったけど、学校ではいつも黒板で五目並べw
493 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/09/01(木) 23:27:18.35 ID:7Dnqtu99
SDINでは19路盤でも勝子とは何度かありましたがほとんど50目前後で負けますよ、
中央の方にも地を作ることはよく出きるんですが、辺にかかったりするのが苦手?
布石を越えると必ず相手に先をイカれる感じだ
494 :
名無し名人:2011/09/03(土) 23:31:09.08 ID:/0L+x9aV
ネット1桁級くらい・・・
観戦してて、一手一手の「だいたいの意図」を
自分なりに解釈できるようになるくらい(間違ってても)・・・
それくらいから碁が面白くなってくる。
495 :
名無し名人:2011/09/05(月) 10:56:12.04 ID:YL+7HMjM
496 :
地底先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/09/05(月) 15:40:27.19 ID:AkTi5cIN
神の一手ですね
497 :
名無し名人:2011/09/05(月) 21:09:56.30 ID:Y9OTJF7o
囲碁アカンわぁ。。将棋なら頭の中で駒を動かして数手先は考えられるけど囲碁は脳内で
石が動かない。切ったり切られたりした後の展開が見えないから先を見越した打ち方が全
くできない。毎日簡単な詰め碁とかで目を慣らしていけばそのうちなんとかなるもんかね。
498 :
名無し名人:2011/09/05(月) 21:41:52.64 ID:cLjbRy/t
将棋で出来るならできるでしょ
499 :
名無し名人:2011/09/05(月) 22:06:15.58 ID:OWBFHOfA
>>497 石は動いちゃ困るんだが。いや、本当に。
俺なんか頭の中で考えていたら石が勝手に動いてわけわからなくなったりする。
500 :
名無し名人:2011/09/05(月) 22:21:34.81 ID:ojYQg2Ho
石は動かしちゃいけないだす
501 :
名無し名人:2011/09/05(月) 22:31:48.91 ID:gXjUqL71
>>497 脳内で石を置くには
実戦で練習するしかない。
502 :
名無し名人:2011/09/06(火) 00:37:12.20 ID:eAVIkoUr
よく切り違いは先の展開が分からんから
なんとなく勢いで打ってる
503 :
名無し名人:2011/09/06(火) 00:45:02.12 ID:gZGfibpa
>>497 動いたり、成ったり、取られたり、打ったりする将棋の駒の方が難しい気がするのですが?w
504 :
名無し名人:2011/09/06(火) 01:34:01.77 ID:i0Z3TWkp
>>503 駒が増えないから、将棋の方が簡単だよ。
前の動作は全部忘れてもOK。
505 :
名無し名人:2011/09/06(火) 15:29:32.36 ID:dMU2gtku
将棋のほうが難しいから囲碁に比べて男女のレベル差に大きな開きがあるんじゃね?
506 :
名無し名人:2011/09/06(火) 16:39:33.12 ID:Zv6BOwDM
507 :
名無し名人:2011/09/06(火) 17:18:08.09 ID:dMU2gtku
女でも勝負ができる囲碁
女では手に負えない将棋
508 :
名無し名人:2011/09/06(火) 17:23:31.90 ID:NymWAnU6
ソフトに負ける将棋
ソフトに負けない囲碁
509 :
名無し名人:2011/09/06(火) 20:04:15.42 ID:9QlDgfxL
女にもてる囲碁
男にもてる将棋
510 :
名無し名人:2011/09/06(火) 20:52:35.08 ID:dMU2gtku
女から見たらどっちもキモオタ扱い
511 :
運命先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/09/07(水) 14:47:14.46 ID:xBaIHWVP
Igoという名でIkoと戦ったがすごい仲尾次負け、うまく上げ浜されるわ、
二眼作りは潰されるわ、途中でパスしたのに123.5目巻けだぜ
512 :
名無し名人:2011/09/07(水) 15:08:12.77 ID:HMIKM7/z
まあ、女性に負けると逆上しちゃう人は
碁より将棋にしといたほうがいいかもね
513 :
名無し名人:2011/09/08(木) 15:18:38.70 ID:fgdCDyw/
詰将棋ならこっちに逃しちゃ駄目
持ち駒使いきる
相手の強力な飛角の効きを殺すとか
考えていけば大体見えてくるけど
囲碁は目を取る感覚だけじゃ駄目だし苦戦中
514 :
名無し名人:2011/09/09(金) 12:56:05.55 ID:2xvn4bVr
囲碁は記憶力が無いと駄目だな
イメージをしっかり頭に記憶出来ないと上達しない
将棋は論理的思考だけでいいけど
515 :
名無し名人:2011/09/09(金) 16:50:20.32 ID:XTyvIe0r
>>514 正反対に感じている
意味がわかれば覚えるのは苦労しない
516 :
名無し名人:2011/09/09(金) 16:58:23.72 ID:pLnNKpx5
囲碁は本読みながら打つから基本記憶しない。
記憶しているのはどの本に書いてあったかだけ。
517 :
名無し名人:2011/09/09(金) 17:12:45.81 ID:UAPse5ay
囲碁は定石を知らなくても形になるけど
将棋は定跡を知らないと確実に嵌められるからな
518 :
名無し名人:2011/09/09(金) 17:25:12.17 ID:2xvn4bVr
それはある程度行った時の事だろ
大抵の人は辛くなってやめてしまう
俺の場合は5〜6級で傾斜がキツくなってやめてしまった、
例えるのなら囲碁は長距離マラソンで得られる快感が少ない
対する将棋は受けの戦法をある程度知ったらそれなりの攻防戦になって楽しい
今はどっちもやらないけどな
他に沢山面白いゲームが有るから…
519 :
名無し名人:2011/09/09(金) 17:37:10.10 ID:2xvn4bVr
あと囲碁は強い人について教えてもらわないと一人では全然進歩しない
定石や布石をある程度覚えた所で実戦では全く影響しない
520 :
名無し名人:2011/09/09(金) 17:41:24.76 ID:pLnNKpx5
人のせいにするのはいくない
521 :
名無し名人:2011/09/09(金) 17:42:39.44 ID:2xvn4bVr
そういやマラソンは最後にアドレナリンを放出するから辛さも快感に生まれ変わるんだよな
そう思うと囲碁は究極のマゾゲーであると言えよう
522 :
名無し名人:2011/09/09(金) 19:00:14.52 ID:i3BMcVdE
>>519 定石や布石はある程度憶えたところが出発点だからねw
もっと突っ込んで研究すると結構な破壊力あると思う。
まぁ、でもそんな時間あるなら手筋や詰碁やれって感じだがw
523 :
名無し名人:2011/09/09(金) 19:18:27.44 ID:2xvn4bVr
>>522 最初の取っ掛かりは面白いんだよ囲碁
初級同士だとウッテガエシや大石取りで形勢逆転が面白いからね
ある程度覚えていくとそういった局面が無くなるしどちらも睨めっこで辛抱強い奴が勝ちになる傾向がある
524 :
名無し名人:2011/09/09(金) 20:26:10.15 ID:HKjefHbY
定石なんて
・三々入り定石
・スベったら二間に開くこと
これだけ知ってれば有段までは十分だ。
上達しないのは
もっとおおまかな「考え方」が分かってないから。
525 :
名無し名人:2011/09/09(金) 20:33:59.57 ID:i3BMcVdE
>>523 そういう必殺技の潰し合いで表面上穏やかに進行しているというのも
面白さの一つだと思うが。
>>524 一見もっともらしいけど、でも実際そんな奴いないんだよねw
526 :
名無し名人:2011/09/09(金) 20:35:44.44 ID:2xvn4bVr
↑囲碁ってこういうひけらかす奴が多すぎるのも嫌になった理由だ
まあNHKの対局者見ても変人というか馬鹿面した奴が多いけどなww
527 :
名無し名人:2011/09/09(金) 20:38:32.58 ID:2xvn4bVr
>>525 すまんあんたじゃないw
>表面上穏やかに進行しているというのも
これを面白いとみるか面白くないとみるかで囲碁を楽しめる境界線の様な気がするね
528 :
名無し名人:2011/09/09(金) 20:47:56.09 ID:HKjefHbY
529 :
名無し名人:2011/09/09(金) 20:54:08.03 ID:pLnNKpx5
プロの場合はアマの気づかないところでひっそりと戦ってるってのはあるけど
アマは露骨に目に見えて戦ってるからな。
530 :
名無し名人:2011/09/09(金) 21:22:30.71 ID:LwR6+pCq
序盤はとにかく厚く打って後半で所々に散りばめた起爆スイッチを押すだけの状態から
ガンガン追い上げていくのが気持ちいい
531 :
名無し名人:2011/09/09(金) 21:45:20.70 ID:JsuzMZUu
>>525 まだ級位者だけど定石の勉強したことない。
ひと目の手筋は持ってるけど結局死活になるんだなーと思ってる。
なので序盤もその後の進行を何となく考えて自分に有利と思える所を打つようにしている。
でも急場を見落とすことは多いなw
532 :
名無し名人:2011/09/09(金) 22:26:15.16 ID:UAPse5ay
>>524 囲碁が難しいのはその考え方を伝えるのが難しいから
囲碁は盤面が広いから一部で得をしただけでは勝ちきれないところが面白い
だから一部分の折衝である定石には左右されにくい
533 :
名無し名人:2011/09/10(土) 04:11:18.92 ID:FiFGTfEs
そうかな?定石の選択って盤面全体に関わってくるじゃない?
碁は局地戦の集合体じゃないよ。
534 :
名無し名人:2011/09/10(土) 07:45:55.61 ID:h7lyx4tK
定石を手抜いても一局の碁になるんだから定石は絶対ではないでしょ
535 :
名無し名人:2011/09/10(土) 10:27:14.54 ID:ObqPQ33+
初見の碁会所の入りづらさは異常
特に一回行って邪険にされた経験あるとかだともう無理
あれはもうどうにもならんの?
碁会所でどれくらい打てるか試してみたい気もするんだが
536 :
運命先生 ◆mbypc5qK0HcS :2011/09/10(土) 14:21:42.95 ID:XDMLVbKo
いよいよCOSUMiの囲碁対局ゲーム全くりですよ、この前15白1.5勝ち、11黒10.5勝ち、
今日13白0.5勝ちです、15はちょっと真似が入りました、11はエラーっぽかった、
今日は実力で買ったようですが込み5.5の時代だと負けてます
537 :
名無し名人:2011/09/10(土) 14:31:11.34 ID:UoxMElpQ
とにかく定石は覚えまくる。これやらないと実戦で必ず損します。
538 :
名無し名人:2011/09/10(土) 14:49:17.86 ID:IXX1RWzl
うろ覚えの定石打って負けることのほうが多いと思うな
手筋や形の勉強にはなるけど
539 :
名無し名人:2011/09/10(土) 20:18:30.07 ID:rTfbqcSp
>>535 行く前に電話して自分の段位を伝えたり、
皆がよく来る時間帯を聞いてから行けば?
後、着物着て扇子持ってけばいいかも
540 :
名無し名人:2011/09/10(土) 21:09:56.94 ID:s7kx1Zty
そういえば、うろ憶えの烏鷺(うろ)ってどういう意味?
541 :
名無し名人:2011/09/10(土) 22:16:55.63 ID:WJXGommn
>>535 どれくらい打てるか試してみたいなら、一か所だけでなくいろんな碁会所に行ったほうがいいと思うけど。
そのうち気に入る碁会所が出てくる。
542 :
名無し名人:2011/09/10(土) 22:36:20.67 ID:iwO5S2Zo
いまどきわざわざ碁会所行く必要があんのかな。金払ってまで。
自由に飲み食いできない、棋譜は残らない、臭いやつはいる、時間ははからない、
整地はしないといけない、面倒臭いことだらけだ。
543 :
名無し名人:2011/09/10(土) 23:01:39.24 ID:h7lyx4tK
実力を知りたいだけならネットの方がいいね
碁会所は人との付き合いを楽しみに行く所
それが嫌だと感じる人間が行くべき場所じゃない
544 :
名無し名人:2011/09/10(土) 23:15:34.29 ID:nuj4y7CG
>>535 碁会所の老害がどうたらってスレでそんな話あったな
電話して確かめようとしたら応対もクソにもなってないジジィが出てきてガチャン みたいな
そんなんばっかだとしたら確かに行きたくないわな
545 :
名無し名人:2011/09/11(日) 02:04:54.52 ID:1rkVRTFi
>碁会所は人との付き合いを楽しみに行く所
確かにそうだな。内輪で盛り上がっている碁会所があって、そこではついていけなかった。
546 :
名無し名人:2011/09/11(日) 02:12:21.09 ID:nTpdwGaj
547 :
名無し名人:2011/09/11(日) 03:23:55.09 ID:Vbd78npp
整地しながらヤイヤイ言うの楽しいけどね。
そういや「ネット碁しかしたこと無いから整地できない」って人と打ったことあるなぁ。
548 :
名無し名人:2011/09/11(日) 05:41:35.07 ID:rIO6vAcs
初めて人と打った日に、プロに指導碁してもらったが、
整地できなくて、ちょい恥ずかしかった。
ネット碁しかしたことないって言ったら、
力のわりに、手つきが危なっかしいのが不思議だった、って納得されたよ。
549 :
名無し名人:2011/09/11(日) 07:13:11.94 ID:Vbd78npp
そうそう、なんか色々すごく奇妙な気分になるというか。
不思議な気分になる。
でも別に恥ずかしがらなくても「ネット碁しかしたこと無い」って言えば
全然大丈夫だと思う。年寄りしか居ない碁会所とかだと何か言われるかも知れんが。
まぁ碁で勝てば何も文句は言ってこないw
550 :
名無し名人:2011/09/11(日) 09:17:54.46 ID:W4JnKt5V
碁会所ってやっぱ段ないと入りづらいですね。
そういう意味では東京のigoアミーゴみたいなのってうらやましい。
おっさんになって始めたけど、ひとけた級くらいです〜みたいな感じでも
入りやすそうで。
関西にもそういうのがほしいな〜・・・
551 :
名無し名人:2011/09/11(日) 09:22:42.12 ID:iGJCN4YN
なんだろう
若い頃は
家でネットできるのに
人恋しくてわざわざネカフェに
ネットをやりにいくことがあった。
ネカフェのPCは自宅のPCよりも性能が落ちるし
誰と会話するわけでもないのに。
552 :
名無し名人:2011/09/11(日) 10:54:55.12 ID:zJoxTqE1
人恋しいだけなら碁会所よりも定期的な囲碁教室に行った方がいい。
きちんと先生がいるのでマナー悪い人とかいないし。
553 :
名無し名人:2011/09/11(日) 13:28:38.03 ID:t10Rox5k
そうそう。そして実戦もできるし。
554 :
名無し名人:2011/09/11(日) 22:21:03.37 ID:0bOlJgWd
碁会所で一度も打ったことない田舎住みなんだけど
kgs1k程度じゃ相手にもされない?
そりゃ場所によるんだろうけど、田舎だし何とか相手にしてもらえるくらいにはなってないかな・・・
短期間ではこれ以上強くなれる気がせん
555 :
名無し名人:2011/09/11(日) 22:58:54.15 ID:ygNe++CU
碁会所にもよるけど1kなら平均かそのちょい下ぐらい。
556 :
名無し名人:2011/09/12(月) 00:01:54.94 ID:0bOlJgWd
ありがとう
じゃあ実力的に全く打てないってほどでもないんだな
後は門をくぐる勇気か・・・
557 :
名無し名人:2011/09/12(月) 00:42:08.23 ID:udUO9VXP
>>550 関西なら囲碁ステーションは級位者も多いよ。
関西棋院総本部で月一でやってる。
もうすこし規模の小さい囲碁ステサテライトってのもあって、そっちも月一。
こっちはもっと級位者が多い。
558 :
名無し名人:2011/09/12(月) 00:43:01.15 ID:udUO9VXP
まちがえた。
関西棋院総本部じゃない。日本棋院関西総本部。
すまん。
559 :
名無し名人:2011/09/12(月) 13:06:17.89 ID:BQW5rWy2
関西棋院もGO's cafeやってるけど、9路&初心者中心なんだよな。
棋士はいっぱい来るから、もう少しましなイベントにできるのにもったいない。
560 :
名無し名人:2011/09/12(月) 13:10:00.65 ID:eOyP3Lrm
9路&初心者中心でプロ棋士が担ぎ出されるというのもなんか可哀想だな。
561 :
名無し名人:2011/09/12(月) 18:26:11.73 ID:HYfgu+/9
可哀想というより、なんか効率が悪いな。
562 :
名無し名人:2011/09/12(月) 18:56:06.70 ID:XK8YxC0s
>>557 ありがとう。
マジでいっぺん行ってみるわ。
563 :
名無し名人:2011/09/13(火) 06:07:58.57 ID:OIKuOe6p
>>559 GO's cafeっていつやってるのか分かりづらいんだよね。
あまり積極的に告知しているように思えないし…公式サイトとか無いよね?
囲碁ステはサイトで毎回告知してくれるのがうれしい。
>>562 一人で来る人も多いから気負わずに来るのが良いと思うよ。
はじめて来たって人も毎回居るから。でも常連もかなり多いので、
懇親会とかは慣れてくるまで参加しない方が良いかも知れない。当日のノリで決めても良いけどね。
ちょっと子供騒がしい事もあるけど、入門コースもやってるから、そこは割り切らないとしょうがない。
囲碁ステの方は毎回50人ぐらい来るけど、気負いしそうならサテライトの方に来ると良いと思うよ。
サテライトだと10〜15人ぐらいで、もっとアットホームな感じ。
あと全員同じ名札を付けてるので、参加者だと思って気さくに話しかけたらプロの人だったって
事があったりしたw
毎回、入門は毎回数人、9・13路コースが10〜15人、19路が30〜35人ぐらい参加してるのかな。
入門にも結構最適なイベントだと思う。9・13路も毎回結構盛り上がってるみたいだし、
13から19に上がってくる人もぼちぼち居る。
564 :
名無し名人:2011/09/13(火) 06:18:39.18 ID:rZzD0a/5
>>562 詳しくありがとう。
11月になったらいけると思うので、行くときまたここで宣言しますわ。
565 :
名無し名人:2011/09/13(火) 06:22:18.58 ID:rZzD0a/5
って、囲碁ステ、サテライトとも日曜だけなんですね〜。
子持ちには日曜はなかなか出にくいな〜。
平日の仕事帰りとかが理想といえば理想ですが。。。
566 :
名無し名人:2011/09/13(火) 10:20:29.44 ID:c46Rsl6x
親子ペアでのご参加は3000円となっておりますので、是非、ご検討ください。
567 :
名無し名人:2011/09/13(火) 10:35:01.23 ID:c46Rsl6x
連投失礼
>>563 次回の10/23分がちあもんで告知されてるけど、年齢制限が、、、
アミーゴも30代までだし、その点、囲碁ステは何の制限も無いのがうれしい。
568 :
名無し名人:2011/09/13(火) 19:37:24.74 ID:p22Vt34K
>>565 サテライトは土曜の時もあったような…でも土日ならどっちも一緒かな。
子連れの人も多い(というか囲碁ステに参加している佃五段が子供を連れてきている事もちょいちょいある)ので
別に子供と一緒に来ても問題は無いと思うけど、そういう意味では無くて
自分以外に家族が囲碁を打たないから行きにくいのなら、残念かも知れないね。
一桁級なら、平日の仕事帰りにエストレラに行ってみたら?住んでるところによっては場所が微妙かも知れないが…。
>>567 それは一応知ってるんだけど、合コンとかけてるのが、なんかちょっと…。
碁の知り合いを広めるって意味で付けたんだけど、それでも家族持ちとしては少し引くのよ。
楽しく碁が打てるなら9路でも何でも良いっちゃ良いんだけどね。碁コンってのはちょっとなぁ。
569 :
名無し名人:2011/09/13(火) 22:24:11.47 ID:rZzD0a/5
>>568 丁寧にありがとう。
エストレラってのは会社から結構近そうだし時間も理想的なんだけど、
いきなり行ってもいいのかな〜。
まー自分で電話くらいしろってことですけど、実際に行ってるひとけた級の人とかいたら
感想とか教えてほしいです。
>>566 子供ってまだ2歳なんだよね・・・子供同伴はちょっと無理です。
570 :
名無し名人:2011/09/13(火) 22:29:44.06 ID:fD1BrAsW
571 :
名無し名人:2011/09/13(火) 23:44:22.84 ID:Rm+J5bae
ネット碁してると、いっぱい石取られてしまう
なんであんなに取られるんだろうorz
572 :
名無し名人:2011/09/14(水) 02:22:36.70 ID:3WYahHOu
>>569 エストレラ自体はただのバーだから、なんも考えずに酒飲みに行けば良いよ。
店に入ったらカウンターに円田九段が居て、普通にマスターとして酒出してくれるから。
カウンターに座ってビールでも頼んで、「ここで囲碁が打てるって聞いたんですけど」って
話しかけたら良いと思うよ。表の看板にも囲碁バーって書いてあるし。
1階はただのバーだし会員制な店でも無いから、別に一見でも特に問題無い。
碁なんか打たずに飲むだけで帰る人も沢山居るからね(客層は碁打ちのアマとかプロばかりだけど)。
一応ワークショップやらサークルやらあるみたいだけど、これには参加したことがないので
詳しくは分からない。サークル入ってる人に聞いた話では級位者も多いって聞いたけど、
実際に全員で何人ぐらい居て何割ぐらい級位者が居るのかってのはわからない。
573 :
名無し名人:2011/09/14(水) 23:21:55.11 ID:qLX3SO2y
>>572 まじで親切にありがとう。
間もなく育児休暇に入るので明けたら行ってみますね。
574 :
名無し名人:2011/09/15(木) 00:15:23.99 ID:PvBeYaJS
ところで星目でちょうどいい相手との段級位差ってどのくらい?
囲碁の基本ルールから考えれば9級差だけど
人の碁とか見てるともっと差があるような気がして
俺の行ってる碁会所でよく来る中で一番強い人が5段なんだけど
その人と4子でちょうどいいAっていう初段と、その人と星目でちょうどいい
Bっていう5級がいるのね
単純にその5段との手合い差で級決めたみたいだけど
AとBが直接対局すると5子なんかじゃまるで歯が立たないわけ
もしかして星目の実力差って9級じゃなくて12〜13級くらいあるんじゃない?
ってのがBにも勝てない俺の考えなんだが・・・
575 :
名無し名人:2011/09/15(木) 00:44:38.09 ID:UCY6jNo9
5子と6子の間に壁がある気がする。
576 :
名無し名人:2011/09/15(木) 01:54:03.40 ID:q4iBgO4K
Bは9子局には慣れてるけど5子局に慣れてないとかいうオチがありそうな気がする。
577 :
名無し名人:2011/09/15(木) 02:08:19.79 ID:3OdBavt3
578 :
名無し名人:2011/09/15(木) 08:14:14.25 ID:fe9ooskj
>>574 それは多分5段の人がBとの対局で本気を出していないだけだと思う
579 :
名無し名人:2011/09/15(木) 08:31:39.36 ID:+HQQYtf/
依田がブログに昔書いてたけど下手ごなしのうまいへたはあるんだよ。
9子で9ランク下の相手に勝てなきゃいけないってもんじゃないし。
580 :
名無し名人:2011/09/15(木) 08:58:17.05 ID:PvBeYaJS
>>574 互先、でも負ける
>>576,578,579
うーん、確かにその可能性もあるかもだけど
置石の効果ってのは置けば置ほど相乗効果で強くなるから
リニアではないって話はよく聞くじゃない?
だからCとAが4子でCとBが9子だからって
必ずしもAとBが5子とは限らないことは十分ありえるんじゃないかと
だから一人を基準に9子だからアンタ何級ねとかやると
おかしくなるんじゃないかと思っただけで
いやまぁ本当はBの野郎にお前は5級もないから!!って言いたいだけなんだけど
581 :
名無し名人:2011/09/15(木) 09:42:32.12 ID:KEfshqB/
ある本で9子をコミに換算すると相乗効果で120目相当になるとあったよ。
上手は、純粋な棋力より下手を惑わす力が重要になるし
二重の意味でブレがでそう。
582 :
名無し名人:2011/09/15(木) 10:12:17.22 ID:+HQQYtf/
>>580 君の考えの通りリニアじゃない。だからネット碁の公式戦は置石が制限されてるだろ。
碁会所でもポイント制だし。
俺も昔4級ぐらいだった頃9ランク上の6段の人とやる時9子だといつも勝てて、7子+逆コミ9目半とかでとんとんだった。
でも初段の人には5子でも1度も勝てずに毎回フルボッコくらってたw
ま、棋力はネット碁で自分の実力が分かってればいいじゃないか。他人のことは気にしてもしょうがない。
583 :
名無し名人:2011/09/15(木) 10:21:55.65 ID:C92vwJ0L
実力が近い付近では級位差を置石数そのものとして扱えるのは同意。
単調増加関数なら、ある点の近傍では直線で近似できるからだよな。
でも距離のある点同士になってくると近似が成り立たなくなる。それが5級差あたりかと。
上手のこなし能力もあるんだろうけど、置石を一つずつ増やした時のポテンシャルの増分が、五子から六子のときで極端に大きいという話かなあ。
584 :
名無し名人:2011/09/15(木) 19:19:13.69 ID:nnTRRW1t
>>580 でもBに勝てないんなら、どのみち何も言えないと思うよ。
585 :
名無し名人:2011/09/15(木) 20:34:35.61 ID:7fu4+GQM
うむ。5級には勝てた方がいいな。
586 :
名無し名人:2011/09/15(木) 20:41:38.11 ID:bKDyVmSN
俺も5級には勝てないかも
結構やってるつもりなんだが、あまりの進歩のなさに悲しくなってくる
587 :
名無し名人:2011/09/15(木) 21:33:06.91 ID:j9OGd+VH
30過ぎで囲碁始めた時点で最終的に5級位打てればと気楽にやってます
588 :
名無し名人:2011/09/15(木) 21:54:35.05 ID:x9btsPS+
ホント時間無いよなぁ。大学生とかの頃は何であんなに(無駄に)時間があったんだろ。あの頃囲碁にハマってれば今頃…。
いや小学生の頃にまわりではやって多少なりとも打ってれば今頃…。と思う。もう全然強くなんねーよ! orz
589 :
名無し名人:2011/09/15(木) 22:02:33.08 ID:sPJtaU+K
奴隷をやめればおk
590 :
名無し名人:2011/09/15(木) 22:23:17.97 ID:q4iBgO4K
>>588 打つ相手がいたのか?いなければ、はまりようがないだろ。
はっきりいって、こいつには負けたくないという相手がいなければ続かないだろ。
591 :
名無し名人:2011/09/15(木) 22:26:41.49 ID:e+UiQk1l
そんなことねえよ
592 :
名無し名人:2011/09/15(木) 22:34:38.01 ID:J2PfFduX
>>588 大学生の頃は本気で学問やってたから時間無かった。
自分の頭脳の最盛期だから碁やれば伸びるだろうなとは思ったけど
頭を使う事をダブらせたくなかったので後悔はしていない。
593 :
名無し名人:2011/09/15(木) 22:34:39.50 ID:O7YpW/Vc
たしかにそんなことねーw
594 :
名無し名人:2011/09/15(木) 22:45:18.57 ID:0NMMLPrt
本気で学問って何やってたんだ
595 :
名無し名人:2011/09/16(金) 00:29:46.89 ID:cklJLMFy
俺は打つ環境がなかったら、はまらないわ。
596 :
名無し名人:2011/09/16(金) 00:55:31.47 ID:lwditR2s
打つ環境がないのに棋書だけ読んではまるやつはそうはいないだろうな。
597 :
名無し名人:2011/09/16(金) 07:38:18.58 ID:jSFPQve1
小中学生のころは、囲碁=五目並べ くらいにしか思っていなかった
RPGとかやってたら、囲碁やろうなんて考えもしなかったな
598 :
名無し名人:2011/09/16(金) 07:43:34.80 ID:cklJLMFy
信長の野望とか通じるものがあるような気がするんだが
行き詰ったとき信長の野望をやって気分転換したら、勝率持ち直した。
599 :
名無し名人:2011/09/16(金) 09:20:29.45 ID:T4eLnlDK
大学生から始めても遅いくらい。
囲碁の「ネイティブ」にはなれない。
600 :
名無し名人:2011/09/16(金) 09:30:14.00 ID:1vdtSG4S
エロゲでモチベーション上げたら連勝できるようになった
601 :
名無し名人:2011/09/16(金) 09:41:05.03 ID:zvF6oU1Z
他に打ってくれる人が居るなら上達するけど
自分一人ではなあ
だから俺はゲーセンに嵌った
602 :
名無し名人:2011/09/16(金) 21:07:58.59 ID:pV8u2pIg
幼いころ、家に碁盤はあったが、周りに打つ人がいなかった。
30過ぎてから嵌まった。
603 :
名無し名人:2011/09/16(金) 21:16:16.45 ID:jSFPQve1
息子が友達から借りた「ヒカルの碁」を読んで、
40才過ぎで囲碁にハマってる。
少しハズカシッ><
604 :
名無し名人:2011/09/16(金) 21:41:13.08 ID:e5DE+JIH
漫画ではまれた人は凄いと思うよ
俺なんて囲碁にはずっと興味があったけど理解できなかったタイプだから
敷居の低いゲームが出なかったら一生理解出来なかっただろう
605 :
名無し名人:2011/09/16(金) 22:00:30.38 ID:gIuBnFHu
小さい頃からTV&PCゲームが日常にあって、ゲーセンも入り浸ったり当然AVG・SLG・RPG等は滅茶苦茶はまりこんだ。今のようにオンラインってのは無かったけど。
でももう囲碁将棋くらいしかやる気しないわ〜。あんなにやりまくったエロゲすらもうやる気しない。年をとったのか、興味が移ったのか。でも囲碁将棋は久々に
飽きずに続けてる。しかし上達せんわ…それなりにゲーム(SLG含め)は上手いと思っていたんだが…囲碁難しいお…。
606 :
名無し名人:2011/09/16(金) 22:58:24.30 ID:zvF6oU1Z
あの井山名人も最初はスーファミの囲碁ゲームと聞く
でも俺が理解出来たのはソフトが有って20年後だ
607 :
名無し名人:2011/09/16(金) 23:33:37.64 ID:FBpGE7HA
>>603 40過ぎの息子が居るって、あんた一体何歳よ?w
608 :
名無し名人:2011/09/16(金) 23:58:52.35 ID:S0gvWUOe
609 :
名無し名人:2011/09/17(土) 02:49:38.75 ID:P/9J16zx
囲碁にハマってるのが息子だって解釈もできるけどな
日本語って前後が無いと同じ文章から複数の意味に取れるから未熟なんだよ
それに比べてハングルの完成度ときたら
610 :
名無し名人:2011/09/17(土) 03:53:12.64 ID:iFoG4RRA
>>603の
息子が友達から借りた は修飾部だろ
読点の位置的に
611 :
名無し名人:2011/09/17(土) 04:01:35.82 ID:D7bQl2RF
文章的には、どっちの意味にもとれるね。
だが、40歳過ぎてれば、わざわざ友達からマンガ借りないと思うから、
603が40歳過ぎなんだろうな。
612 :
名無し名人:2011/09/17(土) 04:07:07.72 ID:iyEnvoIG
どっちにしても40過ぎてからって時点でスレチ。
613 :
名無し名人:2011/09/17(土) 04:39:52.47 ID:esIEyIq2
素で40過ぎの息子が、友達からヒカルの碁を借りてきたと読んでた。
その友達、すげーなと思ってたよ。
実際は、息子が借りてきた漫画を親が読んで、はまったってことかw
614 :
名無し名人:2011/09/17(土) 10:00:28.11 ID:lsgGNM+Y
このスレは30歳から39歳で囲碁を始めた・・・・って解釈なのか
知らんかった
615 :
名無し名人:2011/09/17(土) 12:10:35.38 ID:5iIvHxlh
スレタイからは30の手習いのような意味合いに取れるけど
このスレは30以上なら何歳でもいいと思うし受け入れてきた
616 :
名無し名人:2011/09/17(土) 12:26:05.22 ID:P/9J16zx
まぁ30歳以上で囲碁を始めてなかなか強くならんって人なら誰でもおkな気がする
それが40、50でも大差ない
617 :
名無し名人:2011/09/17(土) 15:54:04.94 ID:X4ZWtDii
常識で考えればわかること。
618 :
名無し名人:2011/09/17(土) 16:11:00.48 ID:J9JtIrvD
30台にもなって小学生みたいな奴が居るな
619 :
名無し名人:2011/09/17(土) 16:23:49.58 ID:Ad4La5wj
漢字を間違えたりな
620 :
名無し名人:2011/09/17(土) 16:32:41.84 ID:J9JtIrvD
2ちゃんで意味の無い突っ込みをするお前の事言ってるんだが()
621 :
名無し名人:2011/09/17(土) 16:35:54.05 ID:Ad4La5wj
小学生顔真っ赤にして必死だなw
622 :
名無し名人:2011/09/18(日) 00:40:37.08 ID:96EdSdiL
親が嵌ったにしても、子が嵌ったにしても
碁に嵌ったやつは、40過ぎてから嵌ったってことだろw
40過ぎで漫画読むのも普通のことだし、
嵌ったのが親でも子でもどっちでもええやんw
623 :
名無し名人:2011/09/18(日) 02:46:10.90 ID:cB9+xsHG
子供が借りてきた漫画をまた借りする親って
624 :
名無し名人:2011/09/18(日) 03:10:31.99 ID:P/Rl/HMj
いい親子関係だね
625 :
名無し名人:2011/09/18(日) 14:02:23.77 ID:J6bI9/FQ
30過ぎて始めて2年でやっと碁会所初段まできた
下手相手だと笠に着て横暴な手で潰すことができるが
相手がちょっとでも上手だと萎縮した手しか打てずいいようにやられる
碁でも会社でも同じだったわ俺
626 :
名無し名人:2011/09/18(日) 17:31:12.90 ID:va3Tipv9
初めの頃は訳わからなくて石を取られるのを異常に嫌がってたなあ。
9路だったら簡単そうに見えたけど実は9路こそ一番難しいと言う矛盾に気づかなかった。
627 :
名無し名人:2011/09/18(日) 17:35:44.53 ID:FKxLjSgO
9路は着手の選択にゆとりがないからかえって難しい意味がある。
19路で模様を張る着点が1路ずれてもそれほど変わらないが(いや変わるんだけどさ)
9路で1路ちがうと致命的なちがいになる。
628 :
名無し名人:2011/09/18(日) 22:03:11.18 ID:CQjiR6sH
同感
覚え始めのころはわりと9路も打ってたけど
KGSで10Kくらいになったころから
9路は怖すぎて打てなくなって今にいたってる
629 :
名無し名人:2011/09/19(月) 02:08:59.89 ID:Auzae5oB
>>625 始めて2年だと才能ある正直うらやましい気がするおらも頑張らねば
630 :
名無し名人:2011/09/19(月) 02:23:29.49 ID:yn4zkroE
ないだろ
碁会所初段なら半年で到達してやっと並
2年なら最低5段にはなってるのが普通
正直向いてないからやめた方がいいレベル
631 :
名無し名人:2011/09/19(月) 02:28:27.64 ID:ZwbsMREQ
なんで厨房みたいな反応してんだ?
嫌なことでもあったのか?
632 :
名無し名人:2011/09/19(月) 02:28:56.47 ID:Jl8smcHd
碁会所でも地域によって差があるからなんとも言えんなあw
kgs3〜5k、場合によっては6,7kってのもあるw
まあ半年なら結構7kでもキツイと思うがなあ
633 :
名無し名人:2011/09/19(月) 02:36:51.99 ID:Jl8smcHd
囲碁っていうのは楽譜見て演奏出来るか出来ないかぐらいの能力が必要だからね
やっぱセンスありきなのは確か、小中の頃に覚えれば難無いんだが
年取ってからだとキツイと思うよ
634 :
名無し名人:2011/09/19(月) 10:42:50.64 ID:1eDqFXY6
昨日の囲碁・将棋フォーカスで、司会の福山知沙が初段を目指す
というコーナーがあって、ゲストの三村が「人によって差が大きいが、
2年くらいかかる」と言っていたような気がする。
635 :
名無し名人:2011/09/19(月) 10:58:48.19 ID:bZP1fXUL
そりゃ始めた年齢とか、良い師匠がいるかどうかとか、
どれくらいの時間を碁の勉強に割くかとかで全然違うからな
2年という目安がどの環境によるものなのかわからんと全く意味ない
636 :
名無し名人:2011/09/19(月) 12:15:09.28 ID:8fTD27EO
>>634 プロに対して9子置いて勝てれば、初段といってたけど
すごいアバウトな表現だなと思った。
637 :
名無し名人:2011/09/19(月) 12:23:12.10 ID:6Nwxkq6Q
独学で二年ならいいほうだとおもう。三十歳くらいから
始めた人なら。子供はのみこい早いから
年取ると頭固くなるw
638 :
名無し名人:2011/09/19(月) 19:44:37.73 ID:1eDqFXY6
俺は40歳過ぎで囲碁を始めたので、
10年で初段になれば良いと思っている。
老後のために
639 :
名無し名人:2011/09/19(月) 22:19:23.96 ID:wmYYHMho
50歳のとき独学で囲碁を始めた。
囲碁入門って本をたよりにね。
10年たった今、碁会所5Kだ (T_T)
640 :
名無し名人:2011/09/19(月) 22:50:19.31 ID:4EEimCyb
年齢というか年取ったら時間かけられないのが大きいだろ
子供はハマれば一日三時間とかやれるんだぞ
二年で初段とか半年で初段とか全く意味のない目安だよ
641 :
名無し名人:2011/09/19(月) 23:35:25.12 ID:+r/SWU/2
100回ぐらい同じ間違いをしたら、勘で「まずいな」と思うようになります。
642 :
名無し名人:2011/09/19(月) 23:50:44.73 ID:8/Sm3epI
碁会所5Kなら立派なもんだろ。
643 :
名無し名人:2011/09/20(火) 00:36:52.07 ID:Ss3j5+Sv
一敗ごとにイライラしまくってるKGS3dより楽しんで打てる碁会所5kのがいいよ
644 :
名無し名人:2011/09/20(火) 00:39:31.11 ID:ge7FunJ2
打ち始めて10年くらいたつけど
まだ碁会所5Kには達してない
うらやましいです
645 :
名無し名人:2011/09/20(火) 01:19:49.28 ID:OMCh6teU
というかね
「初段になったから何?」っていうのはある
大事なのは、打とうと思えば打てるところに
似たようなレベルの好敵手が何人もいるかどうかなんじゃないかな
それが5級くらいであれば、そこが一番いいレベルなんだ
・・・と思う。俺は段になればいいことあるかと思って勉強してなってみたけど
なーんにもありゃしない。仕事に有利ってわけでもなかったし・・・
まあ愚痴でごめん
646 :
名無し名人:2011/09/20(火) 02:13:39.40 ID:vj5+1TLK
なんか上の方でちょっと話題に出たGo's Cafeがタイミングよく公式サイトが出来たみたい。
ちあもんに去年のクリスマスイベントの写真が出てるが…ほんとに入門者向けのイベントなのか?
結構人が居るように見えるんだが…。
と言うか内容見てたら1000円ってめちゃめちゃ安いんじゃ。
これ記載されてる棋士全員来るんか?
647 :
名無し名人:2011/09/20(火) 07:50:48.75 ID:WxUNqG8L
648 :
名無し名人:2011/09/20(火) 09:18:02.43 ID:Kqv4gaQN
今頃ヒカルの碁読んでるんだけど、案外面白いな。
梅沢さんをダシにして、青少年読者を惹きつけるのも効果的だったんだろうし、
古碁に詳しい棋士とか他にいっぱいいそうだけど、美人は得だね。
649 :
名無し名人:2011/09/20(火) 10:20:23.85 ID:uudzOkYP
そりゃ佐為だってブサメンだったら絶対10週打ち切りだったろうし
ルックスは大事だよ
650 :
名無し名人:2011/09/20(火) 12:31:21.83 ID:6zJMVOTU
どうも、伸び悩み。もう、5kのまま一年近い。
上達している感覚がほとんどないと、やっぱ少ししんどいね。
まぁ、最近勉強しないで実戦だけだから、しょうがないとやしょうがないけど。
今年中に4k目指して、また勉強するかなぁ。
651 :
名無し名人:2011/09/20(火) 15:20:57.26 ID:HdP80fKv
自分に何が足りないか明確に自覚してる時はそれを勉強すればいいんだけど
何やればいいのかわかんなくなる時期ってあるよな。そういう時って何やればいいんだ?
652 :
名無し名人:2011/09/20(火) 16:58:06.82 ID:YcuIj+rU
棋譜並べ
653 :
名無し名人:2011/09/20(火) 17:39:06.15 ID:BgCSIYDC
棋譜並べは万能だな
俺はタイゼムで懸賞にいそしんでるけど
手を考える必要がないので暇なときに目算の練習とかもするようになって
大分数えるのが早くなった
しかしどこが何目とかどの形が何目とか
記憶することは出来ない事に自分の限界を感じる
そんなんだから右を戦ってたら左が瀕死とかいうのにも気がつかないんだなーと
654 :
名無し名人:2011/09/20(火) 17:53:45.39 ID:HdP80fKv
棋譜並べは好きなんだが、じゃあ棋譜ならべだけしてれば強くなるかというとなんとなく?なんだ。
確かに布石感覚や石の形、ヨセの勉強では世話になったんだけどどうも最近行き詰ってる。
なんだかもやもやして嫌な状態だ。
655 :
名無し名人:2011/09/20(火) 18:44:18.25 ID:R/J+AX7B
>>651 おまいクラスの打ち手になると、なかなか上達しないものだよ。
上達が止まるとマンネリ化し、モチベーションも落ちて行く。
強豪がいるような碁会所見つけることができれば、刺激になるかもしれない。
656 :
名無し名人:2011/09/20(火) 19:04:33.10 ID:o644gBVY
そういう時はプロに打って貰えば?
657 :
名無し名人:2011/09/20(火) 19:16:54.03 ID:6uvCqA+I
>>646 若手はほとんど来てるでしょ。結城さんも高確率で来てるし。
客に比べて、棋士が無駄に多すぎてもったいない。
658 :
名無し名人:2011/09/20(火) 20:25:47.65 ID:Y1+ojqKn
30代、初心者。入門書は読んだ。9路はigowin6級〜9級上下するくらいには慣れた。19路も布石なんかは適当に打てる。
しかし中盤以降ガタガタでフリーソフトの彩(9k)には勝てない。対人もKGS1桁級に行くには壁がある。勉強法何がおす
すめ? 仕事があって時間はそんなに取れないからできれば効率的に最短距離で行きたい。先輩方のご教示請う。
659 :
名無し名人:2011/09/20(火) 21:01:09.25 ID:V9UeOxv1
金を払ってプロに教えて貰う。多分一番効率的。
660 :
名無し名人:2011/09/20(火) 21:35:12.19 ID:ayrzpLYE
>>658 最短距離つってもみんなコツコツ回り道しながらやってんだよ。
今何kかわからんけど定石と詰碁と棋譜並べやればおk。
661 :
名無し名人:2011/09/20(火) 21:46:10.05 ID:cyuXcbme
俺も教えて欲しいけど、
確かに最短距離があれば誰も苦労しないわな
662 :
名無し名人:2011/09/20(火) 22:03:36.76 ID:ayrzpLYE
>>661 なんかすげーいいレスだ。ちょっと俺ひらめいたぞ。
最短距離ってことは一度学習したことを忘れない、同じ間違いを2度繰り返さないってことだな。
ってことは最短距離はその学習方法や内容にあるんじゃなくて自分自身の内に起因するもんなんだな。
なんか俺が
>>661に感謝したいぞ。
663 :
名無し名人:2011/09/20(火) 22:08:14.77 ID:GL+qxdd0
任天堂DSで詰め後できてその解答の検討ができるソフトはないでしょうか?
664 :
名無し名人:2011/09/20(火) 22:28:39.34 ID:GGb+XM3L
>>654 こういう時って囲碁から離れてみるってのも一つの手だよね
脳が整理されるのか何なのか、久しぶりにやると前より強くなってたりする
665 :
名無し名人:2011/09/20(火) 22:35:14.28 ID:kYXqiOaF
筋トレと同じで、固くなるんだよな。
柔軟な打ち方が維持できるようにならないと焦るだけでものにならない気がする
666 :
名無し名人:2011/09/20(火) 22:43:21.52 ID:kYXqiOaF
それと、最短でいくなら手筋(死活や詰碁を含む)を勉強すると3ランクくらい一気に上がるよ。
おれはそれで初段になったし。
あとは局をどう動かしていくかの構成力。これがなかなか習得できない。
これが身に付いたら3段突破できるのにな。うーん。
667 :
名無し名人:2011/09/20(火) 23:44:07.89 ID:lfoizdG0
>>658 19路盤を始めたばかりで、打ち始めた最初から何もわからないのなら、
「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
多少は19路盤でも打てるというのなら、
「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社 ※
がお薦め。たぶん貴方のレベルにぴったりあっていると思う。
※の本は絶版なので、Amazonマーケットプレイスや古本屋を探すこと。
668 :
名無し名人:2011/09/21(水) 00:33:21.80 ID:aCMeQgSR
まだkの人は勉強が嫌でも打ちまくりで強くなれるよ
相手の手筋なんかを受けて覚えるから可能なら上手の人と打った方が早い
ただし相当打ちまくらないと駄目だから時間ない人は勉強の方が楽
669 :
658:2011/09/21(水) 16:29:30.47 ID:5GYJdnzw
先輩方、色々ご意見(しかもまともなレス)感謝。仕事でなかなか十分に時間は取れないが参考にせていただきます。
では仕事に戻ります。台風で風がすごいです(関東住民です)。今後の進路上に当たる方々くれぐれも強風にはご注意
をなさってください。本当に風がすごいです。
670 :
名無し名人:2011/09/21(水) 23:59:11.95 ID:gxnM2V4t
帰宅したらピンチハンガーがまっぷたつに折れてた・・・
台風なのに洗濯物干しっぱなしだったことは
何度もあったけど
こんなことは初めて
671 :
名無し名人:2011/09/22(木) 15:10:07.85 ID:G3pTvGaq
>>658に役立てば。
10kくらいのとき、「攻める」ということが腑に落ちなくてモヤモヤしてた。
納得いかないのがイヤで、どの本を読んでも攻めに関する記述に目がいってしまう。
この頃に苑田師の基本戦略を見つけた。とにかく徹頭徹尾攻めたい石の逆に行くように書いてあり、分からないなりに真似していたら攻めている感覚を持てるようになっていった。この頃、4dの義父に6子だったのが5子でいい勝負になったのも自信になった。
でも今度は5kで停滞。ヨミの弱さにつきる。地道に毎日igowin lifeをやってます。
672 :
658:2011/09/22(木) 21:35:34.14 ID:+fLjQ/8o
>>671 さんどうも。
自分も「攻める」ってより、まだまだ「囲う」って意識なんですよね。攻めながら地を作るって難しそうな気がするけど、
囲う意識ばっかじゃここから先の上達は無いな、とアタマではわかっています…打てないけど。苑田先生は印象では模様を
張るタイプなので参考にしたいところです(初心者らしく三連星から模様を広げる打ち方で19路に入りましたので)。
5kは今の自分にしたら十分にあこがれの対象です。いつかお互い1d以上となり戦場で相まみえんことを!
673 :
名無し名人:2011/09/22(木) 21:55:55.30 ID:gagBwriU
感動した
674 :
名無し名人:2011/09/22(木) 22:12:18.16 ID:6Nqx3cYh
きも
675 :
名無し名人:2011/09/22(木) 22:15:00.56 ID:xbWgN+s9
むしろ囲うのは相手の石だろ
676 :
名無し名人:2011/09/24(土) 00:00:11.49 ID:z6mb5KCO
いや、囲いたいのは女だろ
677 :
名無し名人:2011/09/24(土) 22:51:42.29 ID:RCTTCakA
>>671 俺もそんな感じ。
ここ数年入退院を繰り返しているのだけどその際暇なので詰め碁をするようになった。
接近戦はいいんだけど攻めるとか守るとかが全くわからなかった。
NHK教育を見るようになってわかってきた感じだけど。
幼稚園〜小学校低学年の頃自称2段の父と4子で打っていたらしいが記憶にないw
で、30半ばで父からPCの囲碁ソフトやネット対局を調べてくれ&セッティングしてくれと言われてネット徘徊中に一時流行った
ヒカルの碁発見&単行本大人買い。
その後体壊して上記の如くです。
一応30過ぎて始めたって事で。
今は自称4段の親父に4子置いてボロ負け状態ですw
親父の棋力が自称となっているのは認定大会で全勝できていない(認定料を半額または全額納める必要がある戦績はあげている)
ので免状を持っていないからです。(本人は1円も払う気がないらしいw)
678 :
名無し名人:2011/09/24(土) 22:57:28.97 ID:Ue3qAF+G
一度kgsやらしてみればいいじゃん
正確な段位が分かる
679 :
名無し名人:2011/09/24(土) 23:02:15.15 ID:i1B/kbfa
3kとかだったりして
680 :
名無し名人:2011/09/24(土) 23:21:24.88 ID:9Mon7drw
自分は独学で2年くらいで3dくらい
本は読まず、実戦オンリーなんだけど対局後に棋譜を残して一人反省会
してたな。ゆっくり棋譜を見るとそこ一手いらんかったなとか
今の状況ではそこに手かける必要があったとか。相手に地を与えてもいいから
そこ伸びておいて弱い石にしないようにとか自分で見ても一回の対局の
うち10箇所以上
こっちのほうが良かった手だったなと出てきて。それをひとつひとつ
修正していって段まで上がれた気がする。
681 :
名無し名人:2011/09/24(土) 23:48:29.47 ID:Xb7hQ325
kgs3kくらいで自称2段のジジィとか
俺の田舎の碁会所の掃いて捨てるほどいるぜ
kgsより3kヌルいのが田舎碁会所のデフォルトだとすれば
実質たった1ランクしか詐称してない良心っぷり
最高記録としてはkgs15kくらいで自称3級なら居たが
682 :
名無し名人:2011/09/25(日) 00:25:32.62 ID:cWCy5Uxe
683 :
名無し名人:2011/09/25(日) 00:36:47.04 ID:jh/uF0UM
4-5手先の盤面を正確にイメージすることが難しくて困ってます。
5級レベルの詰碁をやっても、パタパタと一気に読める時には
イメージも明確で解けるんですが、行き詰まって2手先や4手先の
局面から考え直さないといけなくなると、置いた石の残像があいまいで
ダメヅマリの状況とかの把握が不正確になってしまってからきしダメ。
こういう能力は加齢と共に衰えるらしいですがみなさんは
どんな感じでしょう?
684 :
名無し名人:2011/09/25(日) 01:19:20.60 ID:XpFiu7bK
年取っても棋力が上がればできるようになるよ
685 :
名無し名人:2011/09/25(日) 02:35:42.32 ID:62q2TnSe
若い時に覚えた将棋は、解けなかった詰将棋を
後で脳内盤で解いたりできたけど
年取ってから、始めた碁は手が進むとぼやけて
イメージができなくなる。
686 :
名無し名人:2011/09/25(日) 02:45:20.94 ID:2DX5w9qI
そりゃさっき食った飯すら覚えてないわけですし・・・
687 :
名無し名人:2011/09/25(日) 07:16:18.23 ID:CCKJqTVg
>>683 変わらないよ。
若ければ、正確にイメージできるというものでもないし。
加齢だから衰えるというのではなくて集中力が落ちてるだけだと思う。
688 :
名無し名人:2011/09/26(月) 20:14:14.20 ID:eB0XCivS
30になって囲碁始める→4ヶ月位色々やったが忙しくなって続けられなくなり一端やめる→今年34になって再度始める
一月に一回くらい友人(1級位)と打って、週に数回KGS、後はNHKの囲碁の時間見て空いた時間に参考書を読む程度。
3ヶ月経過してKGSで11kくらい。
負けるパターンとして終盤大石が当たりになってるのに気づかなかったり、集中力が切れてしまうのが原因なのが多いw
詰碁をやってるせいか隅や辺の石が死ぬ事はなくなったかな。
まぁこのまま続けてどこまでいけるのか・・・ 友人と楽しめるくらいになれればいいんだけど。
689 :
名無し名人:2011/09/26(月) 23:23:35.75 ID:oHSoKrNx
11kでも十分楽しいと思うが。
kgsにいるなら相手には事欠かないだろ?
690 :
名無し名人:2011/09/26(月) 23:52:33.40 ID:yqjQJEvB
2行目で書いてる友人じゃねぇの
11kじゃ1級の友人と楽しむってレベルではなさそう
691 :
名無し名人:2011/09/26(月) 23:57:26.78 ID:HLRvSYK9
友人とのコミュニケーションを楽しみたいと
692 :
名無し名人:2011/09/27(火) 12:38:29.34 ID:I6ZcebIv
>>691 だな、年齢が高くなっていくと徐々に新しい友人って出来にくくなるし。
693 :
名無し名人:2011/09/28(水) 02:37:07.99 ID:oVnwACmu
勝てないと楽しくない俺なんだが、
碁そのものを楽しむって、どうするんだろね。
694 :
名無し名人:2011/09/28(水) 04:42:45.86 ID:QuSsBEnh
勝ち負け以外の目標を立てればいい
695 :
名無し名人:2011/09/28(水) 06:10:53.59 ID:f+KhKLbM
実戦なんて3ヶ月に1戦でいいだろ
あとは棋書を読み、棋譜並べをし、詰碁をする
実戦なんて時間の無駄
696 :
名無し名人:2011/09/28(水) 07:00:05.32 ID:WVQCMyW6
囲碁はゲームなんですけどw
697 :
名無し名人:2011/09/28(水) 09:18:59.22 ID:WBFrRwm1
囲碁の勝敗の多くは、ミスによって決まります。
ミスを減らすと勝つ確率は高くなりますが、
棋力があがるわけではありません。
棋力を上げるには、棋理を言葉によって理解しなければりません。
棋理とは、碁の格言であり、理論と法則のことです。
理論と法則は、戦いが生まれる原理から生まれれ、
戦いで相手に勝つ、または優位になることが、
勝負に勝つことにつながるためです。
698 :
名無し名人:2011/09/28(水) 12:17:32.42 ID:4BOgXCnQ
ミスも棋力のうち。
確率的な話として。
対局中の諸要素を認識するときに、
同時に振分けられるリソースが少ないから
頭がこんがらがってミスが生じる。
棋力が低いほどミスをしやすい。
699 :
名無し名人:2011/09/28(水) 12:20:55.59 ID:oOPWxEhZ
ぷよぷよで折り返しが出来ないのもそういう面があるよね
お手玉の3っつ以上もそういうのに関係している
700 :
名無し名人:2011/09/28(水) 12:46:54.16 ID:WBFrRwm1
>>698 ミス手が非常に多く打たれるゲームが囲碁です。
中央の戦いでは、見合いが3つ以上同時におこります。
そして石が取られることになります。
戦いが一つの場合は、石が取られることはほとんどありません。
701 :
名無し名人:2011/09/28(水) 12:50:47.64 ID:4BOgXCnQ
その3つの着手候補、全部ひっくるめて1つの戦いじゃないの
702 :
名無し名人:2011/09/28(水) 15:23:56.88 ID:WBFrRwm1
>>701 独立にするか、関連させるかの戦いの選択権は、
場合によって、対局者が決定します。
決定ミス、つまり構想ミスによって、石が取られます。
703 :
名無し名人:2011/09/28(水) 15:29:13.29 ID:oOPWxEhZ
WVQCMyW6
こいつキチガイか?
言ってる事が間抜けすぐる
704 :
名無し名人:2011/09/28(水) 15:30:46.17 ID:oOPWxEhZ
705 :
名無し名人:2011/09/28(水) 15:33:23.78 ID:71iiP12y
みんなキチガイだって知ってんだから触んなよ
706 :
名無し名人:2011/09/28(水) 15:47:24.92 ID:fKSDCQL5
せっかく、丁寧に打って連勝続けてたのに、それに調子にのって、
勝ちにゆく気が強くなって、4連敗もしてしまった。
こういうやり方繰り返して停滞してんのに。
勝つのではなく、先につながる碁を打たないと、いつまでたっても
強くならないんだが。
707 :
名無し名人:2011/09/28(水) 16:21:48.94 ID:WBFrRwm1
ID:71iiP12y ID:oOPWxEhZ
↑みんなキチガイだって知ってんだから触んなよ
708 :
名無し名人:2011/09/28(水) 22:10:33.67 ID:yO3Oq6+F
>>697 ミスって何なんだ?
着手の効率を考えて、常に最高の効率の一手を打たなければミスというなら、
プロでもミスが多いんじゃないのか?
逆に言えば、ミスが少ない方が棋力が上ってことだよな。
そんなことをアマが語っているもの ちゃんちゃらおかしいけどね。
709 :
名無し名人:2011/09/28(水) 22:15:26.73 ID:+vPKMeMy
710 :
名無し名人:2011/09/29(木) 00:53:13.12 ID:t8s//tAQ
>>708 >>697 は30歳過ぎで囲碁を始めた初心者なんだからそっとしておいてやれ
スレ的にはあってるんだから
ただ鬱陶しいだけだから
711 :
名無し名人:2011/09/29(木) 00:55:44.46 ID:IZTvZEqx
勝ち負け以外の目標って何があるの?
712 :
名無し名人:2011/09/29(木) 01:17:44.37 ID:X+awy5i8
打ち終えて納得できる碁を一局でも多くすることかな
決して勝てば納得ではない
713 :
名無し名人:2011/09/29(木) 09:02:43.03 ID:EmekZf+Q
良い棋譜を残すことだね。
714 :
名無し名人:2011/09/29(木) 09:43:45.76 ID:j+BOqCJY
自分が、この手は正しいと説明できる手を打つ。
そうすれば、結果によって反省できる。
715 :
名無し名人:2011/09/30(金) 02:01:11.69 ID:Gx/8xRj0
>>711 勝つのが目的のゲームだけど、勝つのが目標ではない。
プロじゃないんだから、勝っても金にはならない
俺はより強くなるのが目標
勝つために手段を選ばずでは強くなれない
716 :
名無し名人:2011/09/30(金) 16:29:49.84 ID:Y7eRubku
遊びで強くなれれば、本望w
今は入門が終わって、自分の棋力が知りたい。
717 :
名無し名人:2011/09/30(金) 17:12:11.70 ID:k4flixpV
KGS 7k だけど GNU Go に勝てない
718 :
名無し名人:2011/09/30(金) 17:15:49.11 ID:HCqfEd4o
>>717 特に不思議なことではない。
今のGnugoは5〜7k程度
719 :
名無し名人:2011/10/02(日) 10:07:59.13 ID:AbzthgKe
一桁級前半的な雑魚が思うんだけどさ
同じ実力なら絶対黒有利じゃね?
コミ6.5目とか言われても布石の段階で50目くらい差がついてるんですけど・・・
白が勝つのってそこから無理に突っ込んで無理手が通った時だけのような・・・
俺の周りの級位者も互先だと8割方黒が勝ってるように見える
720 :
名無し名人:2011/10/02(日) 11:16:38.10 ID:t1ltT0/M
なことない
721 :
名無し名人:2011/10/02(日) 11:17:19.88 ID:PTrQikG/
初めて白持たせてもらったけど、訳分からんうちに終わった
19路だとかなり大差で負けるな
722 :
名無し名人:2011/10/02(日) 11:27:02.34 ID:AbzthgKe
>>719 仮に白で勝つ場合も、薄いの我慢して
必死に無理して無理がなんとか通ってそれで数目勝ちみたいのがほとんどだろ
逆に黒で勝つ時は序盤で大差つけて、無理に入ってきた白を適当に攻め立てながら
地合稼いで数十目勝ちみたいのばっかりじゃん
明らかに白不利
723 :
名無し名人:2011/10/02(日) 11:28:08.05 ID:AbzthgKe
なんで俺自分にレスつけてんのか
724 :
名無し名人:2011/10/02(日) 11:52:51.73 ID:F8bXiZM+
白が不利になるのは相手の手に付き合うから
先手を取ることを理解すれば白でも黒でも大差ない
むしろコミのある白の方が気楽に打てる
725 :
名無し名人:2011/10/02(日) 12:10:31.60 ID:AbzthgKe
つまり?白を持つ時の心構えは手抜きまくれってこと?
負けパターンとしては
とりあえずお互い布石
→うお・・・黒でけぇ・・・
→飛び込む
→適当に生かさず殺さずじわじわ絞めつけられる
→こっちは一間飛びで逃げるばかりで地はつかず
→やっと根拠を得た時には黒は周辺に大量の確定地
→飛び込む(以下繰り返し)
これでこちらの白が全部生きたとしても20目程度負けて終了が黄金パターン
726 :
名無し名人:2011/10/02(日) 12:17:11.90 ID:0t6eAHlV
そんな繰り返しで20目差はありえない気がする
727 :
名無し名人:2011/10/02(日) 12:56:27.15 ID:iOcDyfHG
多分布石がおかしいんだよ
うお・・・黒でけぇ・・・って思ってから入るんじゃ遅い
そんなもん攻められて当然
728 :
名無し名人:2011/10/02(日) 13:06:36.60 ID:U2qqoGWP
コミ6.5ってのはプロのレベルでの話だから級位者も6.5で最適なのかというと考慮すべき点かもしれんな。
729 :
名無し名人:2011/10/02(日) 13:12:11.95 ID:pwgF9O6S
ネットで級位者の碁を見る限りはコミなんて意味がないくらい大差で勝敗が決まることが多い
置き碁ですらあっさりひっくり返されるのにコミの目算なんてしてるようなレベルじゃなくないか
730 :
名無し名人:2011/10/02(日) 14:37:15.97 ID:PTrQikG/
6.5のハンデは初心者同士だと9路までだな
19路は19/3x5で31目ぐらい差がある
731 :
名無し名人:2011/10/02(日) 15:04:11.65 ID:xzf6aDHh
一桁級程度なら余裕で価値低い手ばっか打つから最初の1手の違いも大した事ないよ
732 :
名無し名人:2011/10/02(日) 15:25:02.77 ID:PTrQikG/
まあ俺が黒で勝つ時は至って30目ぐらいの大差なんでバランスが悪いんだろうけどね
733 :
名無し名人:2011/10/02(日) 16:54:08.94 ID:ZYCawQAr
┼┼●●●┼┼
┼●●○○●┼
┼●○★┼┼┼
┼●○┼┼┼┼
┼┼●┼┼┼┼
↑これを知らない人が低級に多すぎ。
734 :
名無し名人:2011/10/02(日) 17:38:57.38 ID:PTOvmhuT
秘技!! ななめツルの巣ごもり!!
┼┼●●●┼┼
┼●●○○●┼
┼●○●┼┼┼
┼●○┼☆┼┼
┼┼●┼┼┼┼
735 :
名無し名人:2011/10/02(日) 17:49:35.15 ID:5iDoc2jW
同じ価値の場所に打ててさえいれば半目勝負になるように出来てますよ。
目安として、黒が3隅、白1隅で残りがトントンぐらいが互角の形勢です。
なかなか慣れないかもしれませんが、コミの分を意識できるようになれば
白番でも落ち着いて打てるようになると思います。たぶん、その時には
コミを意識するあまり黒番では打ち難いと思っているかもしれません。
736 :
名無し名人:2011/10/02(日) 21:18:56.89 ID:lqCkUDiI
>>733 どうせ取るならこっちだろw
┼┼●●●┼┼
┼●●○○●┼
┼●○┼┼┼┼
┼●○┼★┼┼
┼┼●┼┼┼┼
737 :
名無し名人:2011/10/02(日) 22:00:57.17 ID:7Lwlan7l
>>722 白番ならちょっと遅れてるかなと思うくらいにゆっくり打ったほうがいいと思うけどね。
ファビョって一か八かの無理な手は打たずひたすら弱い石を作らないことに心を砕く。
だって、相手の勢力圏では無理するなと言うだろ。これは何も局地戦だけに言えること
ではなく、盤面全体で黒が一手有利なのだから特に序盤で無茶するなんてもってのほかじゃないか。
先手も取らなくてよいと思う。影のように付き従って、スキができたらチクッっと突いて若干形勢を
詰める。これの繰り返し・・・・・・なんて書くのは簡単なんだよなぁ。
738 :
名無し名人:2011/10/02(日) 22:23:20.22 ID:F8bXiZM+
先手を甘く見てはいかん
1回の先手で1目得をするとしても20回打てば20目だ
実際はもっと得をする
だから弱い石を作らない事が大事
石が強いと相手の手を無視できるが
石が弱いと相手しなければならない
739 :
名無し名人:2011/10/02(日) 22:43:40.03 ID:AbzthgKe
┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼●○○┼┨
┼┼┼┼●○┼○
┼┼┼┼●●○┨
┼┼┼┼┼┼●┨
┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┨
↑
これ今まで3000局以上打っててずっと白の無条件生きだと思ってたorz
勉強しないで実戦ばかりだと知らないことはずっと知らないままなんだな・・・
740 :
名無し名人:2011/10/02(日) 22:45:47.02 ID:ZYCawQAr
>>736 知らなかった。どうせ7級ですよ゚(゚´Д`゚)゚。
741 :
名無し名人:2011/10/02(日) 23:02:34.36 ID:xvKuac45
>>739 余計な交換しなければ生きだったのに、みたいなコメントつきで出題されるやつだね
742 :
名無し名人:2011/10/02(日) 23:16:38.13 ID:lqCkUDiI
隅の急所でコウですか
>>740 見合いにするというより全部取れそうに見えたのでな
悪気はない。スマン
743 :
名無し名人:2011/10/02(日) 23:25:00.46 ID:AbzthgKe
級位者の習性として何も考えずに22に放り込んでみる
→12にツケられてうはwww見合いwww
→そのままあぁこれは生きなんだと解釈すること2年間
みんな死活の勉強はちゃんとしよう!
744 :
名無し名人:2011/10/02(日) 23:43:43.03 ID:Yjxg7qjE
2箇所の切りでしちょーの関係があるんじゃないか?
今はしちょーが良くても展開しだいでどうなるかわからんし
俺が黒なら、気が弱くて取にいけないから、白生きと同じだな
(黒かけつぎ、白手入れ、もしくは手抜きでコウ)
745 :
名無し名人:2011/10/03(月) 22:07:13.10 ID:pyidBV8d
>>736 そんなの、ヨセの石だぞ。
打つなら、もっと大場だ。
┼┼●●●┼┼
┼●●○○●┼
┼●○┼┼┼┼
┼●○┼┼┼┼
┼┼●┼┼┼★
ここらへんでも、だいたい余裕で取れる。
相手も、この石が生きるとか思ってない。
746 :
名無し名人:2011/10/03(月) 22:12:28.53 ID:+V90DP+N
取らないなぁ・・・そんな石。
俺なら逃げてもらうよ。その結果生きられても全然おk。
747 :
名無し名人:2011/10/03(月) 22:29:55.64 ID:MSztOAEu
それは完全なカス石だね
┼┼┼●●┼┼
┼┼●○○●┼
┼●○┼┼┼┼
┼●○┼┼┼┼
┼┼●┼┼┼┼
これだったらちょっとは白石を取る意味もあるが(これでもほとんどないが)
748 :
名無し名人:2011/10/03(月) 22:34:52.60 ID:gDM40LPC
まぁ19路なら大きく行くわな
9路なら確実に取りに行くが
749 :
名無し名人:2011/10/03(月) 22:58:52.09 ID:G6eViEt2
お前ら初心者じゃないだろ
スレタイよく読めよバカタレ
謹んで申し上げます
750 :
名無し名人:2011/10/04(火) 00:44:01.58 ID:uY0gWfSA
>>749 わろた
ま、まぁ、先輩がたが教えてくださったということで
そう怒らずに、ね
751 :
名無し名人:2011/10/04(火) 04:28:08.17 ID:sGJgniPd
>>717 >>733のようなのはたまにしてしまう、弱い俺(2桁級)。
そんな俺だけどGNU Go(19路)では黒で結構勝てる。
何故ならやっぱりコンピュータだけあってクセがあるので何度もやってると
勝ちパターンが出来てくる。
3連星から囲って入ってきた白を殺すという人間相手じゃ成功しないパターンが成功し
数十目〜100目くらいの大差で勝ってしまう
GNU Goは大きめに囲っても入ってこないし、逃げも甘いようだよ。
まあバランスよく打って盤面全体で競り勝つとかを目指すと途端に負けるわけだけど。
752 :
名無し名人:2011/10/04(火) 08:16:37.97 ID:d3uFZ/nj
postneo[5k]だけをタコ殴りにして4kゲットですね。
753 :
名無し名人:2011/10/04(火) 08:21:19.92 ID:X/9HEGdn
二子や三子の両側をハネられた形は
整形しようのない悪形だと覚えておくといい
二子の頭は見ずハネよと言うけど、
三子の頭もハネられると良くないことが多い
754 :
KGS7k:2011/10/04(火) 09:31:33.30 ID:/xChsN9X
そうそう、二子は知っていたけど三子も意外に脆いよな
黒番でGNU Goに勝てるパターンが見えてきた
地に執着せず中央に先行して模様を広げるとそのまま地になったり
囲まれた活きかけの石を何故か放棄したりする
ただ、これも黒番で先行できるメリットなのか白番だとまだ負けてしまう
755 :
名無し名人:2011/10/04(火) 09:54:34.81 ID:HMetJOoC
Gnugoは石の根拠に疎いからスキがあったら根拠を奪っておくといいよ。
そのあとあるていど放置してるとスタコラ逃げ出すから逃げ道を与えながらゆるゆると包囲する。
ただし取りにいくつもりで露骨にキツく攻めると捨てられるから、あくまでもゆるゆると。
十分太らせてまわりにも被害が及んだところでとどめを刺すか、生かして回りに生じた効きを使いまくるのもいい。
この打ち方は対人向けのトレーニングにもなる。しかしGnugo最大の欠点だな。
756 :
名無し名人:2011/10/04(火) 10:45:18.21 ID:sGJgniPd
>>755 そうそう、石が大きくなったら安心するらしくて手を抜くクセがあって全体が死んでくれる。
757 :
名無し名人:2011/10/04(火) 12:52:00.61 ID:mJqDzRv+
一度そういう囲んで勝ったパターンを見てみたいから棋譜をsgfで晒して欲しい
758 :
名無し名人:2011/10/04(火) 13:04:30.40 ID:d3uFZ/nj
KGSでGNUGoのBotの負けてる棋譜見ればいいんじゃ?
759 :
名無し名人:2011/10/04(火) 16:30:46.59 ID:zrB+tdPy
古いけれど、
ゲームボーイアドヴァンスの「ヒカルの碁」で、
遊んでいる。。。
そこそこ楽しめるw
760 :
名無し名人:2011/10/05(水) 13:16:17.73 ID:FrlMl9GC
>>757 今やったんだけど、こんなクソみたいなのでもよければ。
(;FF[4]CA[UTF-8]AP[GoGui:1.3.2]
KM[6.5]PW[GNU Go]DT[2011-10-05]RE[B+124.5]
;B[pp];W[dp];B[pd];W[ce];B[pj];W[nq];B[np];W[mp];B[no];W[oq]
;B[pq];W[jq];B[mo];W[lp];B[kc];W[di];B[gd];W[dc];B[kn];W[pf]
;B[qe];W[qf];B[qh];W[nf];B[oe];W[of];B[gg];W[oh];B[mh];W[ni]
;B[in];W[oj];B[pi];W[lj];B[mk];W[mj];B[kh];W[ok];B[nk];W[pk]
;B[qk];W[lk];B[ql];W[ol];B[ml];W[ij];B[gj];W[gq];B[gn];W[il]
;B[gl];W[dg];B[dk];W[cm];B[cj];W[dq];B[ed];W[lf];B[mg];W[jg]
;B[jh];W[ih];B[kg];W[kf];B[ii];W[mf];B[ig];W[mc];B[oc];W[jj]
;B[kl];W[fb];B[gb];W[fc];B[gc];W[jf];B[jd];W[hh];B[hi];W[hg]
;B[ji];W[if];B[gh];W[gf];B[ff];W[ki];B[kk];W[kj];B[fd];W[ci]
;B[dm];W[dn];B[em];W[hm];B[hn];W[rf];B[qg];W[oi];B[re];W[or]
;B[pr];W[lc];B[ld];W[md];B[nb];W[le];B[kd];W[ps];B[qs];W[os]
;B[rr];W[dd];B[ef];W[cl];B[ck];W[bj];B[bk];W[bl];B[bi];W[bh]
;B[aj];W[ah];B[ai];W[al];B[en];W[do];B[df];W[cf];B[ec];W[eb]
;B[fa];W[db];B[fp];W[fq];B[ep];W[ej];B[ek];W[lo];B[ln];W[fj]
;B[fk];W[ak];B[bj];W[ea];B[ga];W[gp];B[ip];W[iq];B[hp];W[eo]
;B[fo];W[eq];B[hq];W[hr];B[jp];W[kq];B[kp];W[go];B[fn];W[ko]
;B[jo];W[mr];B[ho];W[op];B[oo];W[dl];B[el];W[de];B[eh];W[dh]
;B[ei];W[dj];B[fi];W[ee];B[fe];W[eg];B[fg];W[cg];B[ll];W[])
761 :
名無し名人:2011/10/06(木) 23:53:38.00 ID:dxjtVEnJ
COSUMIの9路盤難しいですね、SDINで洋子とも通常線でやったが最初によくつけてきたりして
受けてばっかし、そこから押されて字を稼がれている
762 :
龍也:2011/10/07(金) 00:04:36.97 ID:ASqylnN8
囲碁オセロ板のキチガイ龍也とRoomもヨロシクペコペコペコリン
763 :
名無し名人:2011/10/07(金) 22:23:53.81 ID:++bzIH8g
>>754 初心者レベルだと、5本は伸びておくといい。
764 :
名無し名人:2011/10/08(土) 02:01:05.90 ID:l66RIQKo
努力しても棋力が上がらないのは形勢判断にあると思う。ある程度形勢判断ができれば、有利な時は緩むこともできるし、不利な時は勝負手をかけることができるし、ふりかわりも可能となる。。
形勢判断ができなければ勝負をかけなければならないときに緩んだり、逆に緩まなければならないときに勝負に行き逆転負けを喫する。
765 :
名無し名人:2011/10/08(土) 02:08:03.45 ID:l66RIQKo
739.>>
20目程度の手だな、ただコウだから10目ぐらいかな。コウダテとして2線の両先手2回打ったほうが大きいだろう。
766 :
名無し名人:2011/10/08(土) 02:09:24.70 ID:UfCQ6419
形成判断は棋力の一部分でしかないよ。例えばソフトの地合い表示を見ながら打ったとしても
2子上手と対等に打てるようになるわけではない。
767 :
名無し名人:2011/10/08(土) 02:29:31.99 ID:2r4AxfQ+
>>765 わざとなのかもしれんがいい加減レスアンカーの付け方くらい覚えてよ
768 :
名無し名人:2011/10/08(土) 04:14:43.85 ID:m5XcB18j
769 :
名無し名人:2011/10/08(土) 07:29:00.39 ID:STuMYfRK
767>>
コラ、おじいちゃんにそんなこと言っちゃいけません
770 :
名無し名人:2011/10/08(土) 23:43:02.02 ID:JXsbLQL6
>>765 コウだとしても2線の両先手を2回打てるわけないだろ
どんな展開だよw
そもそもコウだと知ってたら、そんな形にしないだろ
771 :
名無し名人:2011/10/09(日) 12:34:22.03 ID:lFg4H3f5
ソフトの地合い表示だけでは形勢判断できないだろう。模様とか厚みとかは。
あれはコウだとしてもじゃなくてコウなんだよ。コウだったらコウを負けるつもりなら2回打てるだろ。たとえば2線の両先手2つあったらの話を言っているのだよ。そんなことも理解できないのか。
772 :
名無し名人:2011/10/09(日) 22:28:14.06 ID:7TzaNcib
>>771 とりあえず、両先手なのであれば早い者勝ちなので
コウなんて関係なく手番さえあれば2つとも打てると思うが…
2つが完全に同じ大きさであれば、双方手抜きで荒らし合う展開も無いとはいえんけど
そもそも、なぜ両先手が2つも放置されてるのかが最大の謎w
773 :
名無し名人:2011/10/09(日) 22:50:53.25 ID:eH6pqs8y
デザートは最後にとっといたら駄目だよぉ〜
774 :
名無し名人:2011/10/10(月) 01:23:59.10 ID:1bgq9dx9
>>772 も言ってくれてるが、
片方打ったら片方は打たれるだろ
両方受けにまわるなんて、どんだけへたなんだよ
そもそも、なんで両先手が2つも残ってんだよ
>>771 は棋力不足 か 展開知らずの言葉遊び か・・・
う〜ん、これは
>>772 に言わすのじゃなく
俺が言いたかったな
775 :
名無し名人:2011/10/10(月) 05:06:46.76 ID:+PuHWNb6
どんだけ下手なんだと罵倒されるような高度なスレだったのか
776 :
名無し名人:2011/10/10(月) 05:42:15.63 ID:MeU49qdb
相手がコウを解消するという前提で話してるんだけど、熱くなっちゃって前提を忘れてしまってるな。どうもこれ以上言っても無駄のようだな。
777 :
名無し名人:2011/10/10(月) 06:28:04.36 ID:3zqFZRp8
もういいから、黙っときーな。
778 :
名無し名人:2011/10/10(月) 08:56:21.22 ID:PPwFa94N
30歳過ぎの初心者なので良く分からんが、
両先手のコウだてを無視して解消したら被害大きいような気がする。
779 :
名無し名人:2011/10/10(月) 09:09:24.77 ID:E8RvJ1lm
いや、どうだろう。
コウダテを打たれた時点で両先手は相手が先行したことになるのだから
むしろコウを打ち抜いたほうがよい気がする。
まぁ現実にはコウダテの部分を相手がもう一手打ってどういう変化になるかだと思う。
780 :
名無し名人:2011/10/10(月) 09:11:15.58 ID:wh+g2SlR
繰り返しになるけど、両先手のヨセが2つも残っている時点で、そんなコウまだ争うわけがないということ
781 :
名無し名人:2011/10/10(月) 23:08:39.38 ID:1bgq9dx9
>>779 そうだな、両先手の片方を打たれたから
コウは解消して、もう片方のハネ継ぎも受ける
コウを勝ってるほうが得する気がするな
展開的には
>>780が正しい気はするが
782 :
名無し名人:2011/10/10(月) 23:19:02.49 ID:g8mhQBMD
そもそもこのスレの初心者が、どういうヨセがいくつ残ってるなどと意識して打ってるレベルとも思えないけど。
コウはあくまでも天災のように勃発するものであり、タイミングを測って仕掛けるものではないw
783 :
名無し名人:2011/10/11(火) 06:52:46.25 ID:W3qKKryZ
私の棋譜を
「でたらめに打って乱戦に持ち込んで自滅しているだけで、何も考えていない」
と酷評される夢を見ました。確かにその通りだと思いました。
ところで、このスレは本当に初心者が集うスレですか?
784 :
名無し名人:2011/10/11(火) 08:31:51.21 ID:8tPQnY+k
本当に初心者だけ集まったら囲碁以外の話題で盛り上がると思われ
785 :
名無し名人:2011/10/11(火) 12:38:28.58 ID:wmOWo+S/
初心者は碁の夢なんか見ない
786 :
名無し名人:2011/10/11(火) 19:52:41.97 ID:kxg3MWOi
守りに入ってから囲碁が俄然飽きてしまった
6〜7級って壁なのかね?
考える事が根っからめんどくさいからかもしれない
787 :
名無し名人:2011/10/11(火) 20:27:55.30 ID:8tPQnY+k
考えるのが嫌いならこういうゲームは向かないだろ
攻略サイト見ながらそのとおりに進めるだけのゲームやってた方がいい
788 :
名無し名人:2011/10/11(火) 20:31:39.91 ID:kxg3MWOi
最初は石を取るのが快感だったんだけどな
オセロも飽きたがこれも飽きるの早かった
さてぷよぷよフィーバーでもしよっと
789 :
名無し名人:2011/10/11(火) 20:37:27.06 ID:xv51M/pu
ぷよぷよだって瞬時に考えないと連鎖しないがな
790 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:00:22.40 ID:kxg3MWOi
考えるのが嫌いなだけで考える事は得意だ
死活手筋が出来るから6kまで行ったんだし
要するに5〜6手先は見えるけどそれ以上はキツイ
791 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:05:22.71 ID:kxg3MWOi
海でも浅瀬で遊ぶと楽しいけど、ちょっと沖に入ると途端に錯乱して訳わかんなくなるだろ
今ちょうどその辺
もう色々やりつくして後は深みに嵌るだけとなった
792 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:10:29.63 ID:kxg3MWOi
ぷよぷよは徐々にレベルアップするのが楽しい
連鎖でゴミを出さなく効率よく組むとか
相手のおじゃまぷよが降ってくる際にどうやってしのげるとか
色々考えるけど深いんじゃなくて瞬時の判断力だからあまり不快にはならない
793 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:16:54.95 ID:xv51M/pu
プッ
794 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:33:04.32 ID:N5iZbdGQ
ぷよぷよ頑張ればいいんじゃね?
795 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:36:13.68 ID:kxg3MWOi
おまいらは囲碁頑張るんだろ
それでいいじゃん
住み分け
796 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:42:25.13 ID:JIEoZAqo
やめるなら黙ってやめればいいものを
いちいち飽きたアピールしないと気が済まないあたりがガキだよな
囲碁にさっさと飽きた俺の方がお前らより進んでるって誇示したいんだろ?
797 :
名無し名人:2011/10/11(火) 21:58:24.13 ID:N5iZbdGQ
囲碁やめないでくれと引き止めてくれるとでも思ってるんだろ
798 :
名無し名人:2011/10/11(火) 22:09:40.16 ID:+PG1Hlb5
>>796 底の浅い方に転向するのは進むよりむしろ後退してるだろw
799 :
名無し名人:2011/10/11(火) 22:12:14.05 ID:kxg3MWOi
>>796 いちいち文句言うお前がガキだろ
>>798 浅い方?
訳分からん事言うなあ
ゲームって所詮その時々の面白さだろ
800 :
名無し名人:2011/10/11(火) 23:33:19.44 ID:JIEoZAqo
いやガキはお前だ
せいぜい高校生くらいだろ?
さっさと囲碁やめて戻ってくんな
801 :
名無し名人:2011/10/11(火) 23:37:35.96 ID:NKbxSsoI
>いちいち文句言うお前がガキだろ
(訳)だまって俺をNGに突っ込め
802 :
名無し名人:2011/10/12(水) 00:19:14.96 ID:IWo6U2qH
803 :
名無し名人:2011/10/12(水) 00:41:18.37 ID:giSgo871
囲碁で挫折したらぷよぷよでお茶を濁せばいい。
ぷよぷよなんて囲碁に比べたら
100分の1の脳細胞も使わないが、
気楽に暇をつぶすにはちょうどいい。
804 :
名無し名人:2011/10/12(水) 01:20:50.06 ID:wTuQK8/c
ま、30超えてぷよぷよはないけどな
805 :
名無し名人:2011/10/12(水) 01:48:35.98 ID:BoUQ/84J
むしろ今時の子がぷよぷよとかありえない
806 :
名無し名人:2011/10/12(水) 03:01:48.02 ID:VzB+WjN5
2年やってkgs6k。
囲碁が趣味とか恥ずかしくて言えないわ。
東洋だと13kでもなかなか勝てないし。
だけどまー俺はぷよぷよより囲碁を続けます。
807 :
名無し名人:2011/10/12(水) 03:47:57.60 ID:oOrrq57n
別に囲碁をやめてぷよぷよをやるのは自由だし好きにすれば良いと思うが、
ここでぷよぷよを語られても。
808 :
名無し名人:2011/10/12(水) 05:15:31.16 ID:C3SK3fSY
加齢のせいか、一局打ち切るのがつらいです。いまは13路をやっています。
809 :
名無し名人:2011/10/12(水) 11:43:39.17 ID:1QKG0Z7B
810 :
名無し名人:2011/10/12(水) 12:35:02.46 ID:6+JexwZK
もう「お前がガキ」専用隔離スレでも作って、そっちでやってくれよ
811 :
名無し名人:2011/10/12(水) 12:40:57.82 ID:1QKG0Z7B
810 名前:名無し名人 投稿日:2011/10/12(水) 12:35:02.46 ID:6+JexwZK
もう「お前がガキ」専用隔離スレでも作って、そっちでやってくれよ
ばーかw
812 :
名無し名人:2011/10/12(水) 16:41:37.22 ID:ndmKH5lo
喧嘩すんなハゲ
813 :
名無し名人:2011/10/12(水) 20:24:52.10 ID:AYt2WcpF
30越えた大人がぷよぷよは楽しいやら「馬鹿って言ったもんが馬鹿」レベルの小学生みたいな事言うって・・
たぶん池沼なんだろう
精神年齢が低いで片付くレベルじゃねーぞ
814 :
名無し名人:2011/10/12(水) 21:28:46.68 ID:iOvkQCIj
815 :
名無し名人:2011/10/12(水) 23:51:26.77 ID:1QKG0Z7B
813 名前:名無し名人 投稿日:2011/10/12(水) 20:24:52.10 ID:AYt2WcpF
30越えた大人がぷよぷよは楽しいやら「馬鹿って言ったもんが馬鹿」レベルの小学生みたいな事言うって・・
たぶん池沼なんだろう
精神年齢が低いで片付くレベルじゃねーぞ
つ鏡
816 :
名無し名人:2011/10/13(木) 00:20:00.82 ID:GTkndzRB
>>815 返しが幼稚すぎる
初心者の集うスレではなく、幼稚園児の集うスレになってる
スレタイ通りに戻そうぜ
817 :
名無し名人:2011/10/13(木) 00:53:38.51 ID:eroyTjzy
今日からお前はウンコな
818 :
名無し名人:2011/10/13(木) 00:53:50.84 ID:g5yUqJ13
ぷよぷよが好きなら勝手にぷよぷよスレにでも行けばいいのに。
819 :
名無し名人:2011/10/13(木) 01:01:50.32 ID:jFxSAWWm
820 :
名無し名人:2011/10/13(木) 04:32:52.71 ID:ugJF0thH
ここ本当に30以上が集ってるのか?
今週になって10代が紛れ込んできたとしか思えん。
821 :
名無し名人:2011/10/13(木) 05:37:02.86 ID:TogtHY+1
小学生だろ
822 :
名無し名人:2011/10/13(木) 15:40:50.40 ID:92HOUNuj
すいません。教えてください。
以前から興味があって、最近テレビゲームのソフトを買い、そこそこ打っています。
焦ってミスして、逆転負けが多いんですが。
自分の成長は気になるので、
関西棋院のネット棋力検定問題というのを受けてみました。
このときは、ちゃんと読みを入れましたが、初段と認定されました。
サービスもあるでしょうから、そのまま真に受けてはいませんが、
実際5級くらいはあると思っていいのでしょうか?
823 :
名無し名人:2011/10/13(木) 15:46:16.06 ID:uzQO9kMl
>>822 実碁で5級弱の私が同じので五段と認定されました。
お察しください。
824 :
名無し名人:2011/10/13(木) 16:26:54.70 ID:+JNbCBjI
>>822 KGSで公式戦を打ってランクを確定させると正確な棋力がわかります。10局ぐらい勝ち負けするとかなり安定します。
KGSのkから2を引くとだいたい世間一般の級になるとみていいです。
例えばKGSで2kなら初段といった感じです。
825 :
名無し名人:2011/10/13(木) 17:41:17.80 ID:sV+XAqHR
>>822 検定問題はその一部分のみの目安ですからね。どのくらいの強さのゲームか分かりませんが最近始めてゲームのCPUとそこそこ打ったぐらいならKGS10級前後かなと思います
まず間違いなくまだKGSやその他のネット碁5級には届いてないはず・・・だと思います
でも碁会所の棋力は基準がバラバラで、ネット碁より基準が甘いです。なのでその実際5級というのがどこでの話なのかでも変わってきますが
KGSの棋力の4つ上で世間一般。つまりKGS4級で初段でも普通です
826 :
名無し名人:2011/10/13(木) 18:16:59.85 ID:92HOUNuj
822です。
皆さんありがとうございます。
参考になりました。
まだネット碁は打ったことがありませんが、
もうちょっと自信がついたら、デビューしてみます。
その前に、ミスってコンピューターに負けた時に、イラッとしないようにならないとだめかもしれませんが。
今のまま、マイペースでやっていきます。
ありがとうございました。
827 :
名無し名人:2011/10/13(木) 22:03:13.95 ID:GTkndzRB
あれ、スレタイどおりに戻ってる
828 :
名無し名人:2011/10/13(木) 22:08:25.73 ID:JE6WJR5C
>>826 参考までに、ソフトとレベルはなんですか?
829 :
名無し名人:2011/10/13(木) 22:36:05.27 ID:SONuj85M
天頂の囲碁3長考10秒です
830 :
名無し名人:2011/10/13(木) 22:41:05.38 ID:P4agGb82
その設定で勝ったり負けたりなら初段は間違いないと思うけど
>>826本人だったらの話だけど
831 :
名無し名人:2011/10/13(木) 22:44:46.36 ID:JE6WJR5C
テレビゲームって言ってるんだがな〜
832 :
名無し名人:2011/10/13(木) 23:21:56.59 ID:78l6hCPL
ゲームに負けてもイラつくならkgsに来たら禿げるほど荒れるかもなあ
833 :
名無し名人:2011/10/13(木) 23:26:20.12 ID:qZT1RDis
エスケーパー予備軍っぽいなw
834 :
名無し名人:2011/10/14(金) 01:45:21.41 ID:qPznKH9j
俺もネット碁未加入な初心者なんだが、打ち間違いしたときはどうすればいいの?
よくPC対戦碁で一路ずれたりして即負けになるんだけど。
835 :
名無し名人:2011/10/14(金) 01:53:12.71 ID:bM6TSdB5
どうしようもない。
相手にマッタお願いするしかないな。
マナー違反だから普通は投了するよ。
836 :
名無し名人:2011/10/14(金) 02:00:02.10 ID:qPznKH9j
>>835 やっぱりそうなんだ。
じゃあネットデビューは確実にずれないようにマウス操作できるまでおあずけだな。
837 :
名無し名人:2011/10/14(金) 07:03:37.16 ID:Wbfr2czd
対局するときにウィンドウを最大化するとかマウスの感度を調整するとかで
ある程度はミスを減らせると思うけどどうかな。
838 :
名無し名人:2011/10/14(金) 08:21:57.27 ID:ARar8r4N
しまったぁぁぁ!って時には咄嗟にクリックしっぱなしにすれば耐え忍ぶことができるよ
kgsの話だが
839 :
名無し名人:2011/10/14(金) 10:16:14.90 ID:XBmP0IJR
碁盤にカーソル合わせたら碁石が薄く表示されるし普通に打ってればまずミスクリックはしないよ
840 :
名無し名人:2011/10/14(金) 11:05:23.82 ID:5AzR9tpl
打ち間違えても、形成がお互い分かってるから問題ないかと
負けてるほうが、さらに打ち間違えて、打ち間違えたから負けたみたいな
言い訳する奴が厄介
841 :
名無し名人:2011/10/14(金) 11:26:26.98 ID:tkcWo3+J
1手打ち間違えたぐらいじゃ形勢はそんなに変わらん
攻め合いで種石抜かれるとかだと大きいけど
時々ミスクリックするけど所詮は1手パス程度の事だから
それで逆転とかあんまり起きない
842 :
名無し名人:2011/10/14(金) 13:51:35.34 ID:vt+8m2gH
1手パスって所詮その程度なんて言えるようなもんじゃないけどな
843 :
名無し名人:2011/10/14(金) 14:51:22.33 ID:W2hpXsXZ
マウスが小さいから、クリックするとたまにマウスも少し動く。
一路ずれると全く意味のない手になってる。
844 :
名無し名人:2011/10/14(金) 15:09:20.81 ID:Ngc8i5ad
碁盤を大きく拡大すればいい。あとミスクリ防止機能ってなかった?
845 :
名無し名人:2011/10/14(金) 15:22:33.24 ID:W2hpXsXZ
拡大しても一路間を往復しながら、ミスクリックする。ごくたまにやってしまう。
防止機能、つかいづらそうなので使う気になれない。
846 :
名無し名人:2011/10/14(金) 15:44:30.00 ID:Ngc8i5ad
だとすれば不器用なだけのような気がする。
847 :
名無し名人:2011/10/14(金) 15:45:40.58 ID:Ngc8i5ad
マウスが小さいことも原因の一つなら、大きいのを買えばいい。
848 :
名無し名人:2011/10/14(金) 16:25:37.14 ID:k2hXFSR6
>>841 いやいや一手違いで大損する場合はあるよ。
それこそ20目くらい簡単に取られたりする。
849 :
名無し名人:2011/10/14(金) 19:43:26.99 ID:s6y3U5BY
>>842 ここは初心者スレ
あまり高度な事を求めても仕方ない
>>848 石が込み合うとミスクリックしても着手できないのでミスが減る
周りに石が無いところでよくずれるもんだ
>>845 使いづらそうだから使わないってのは良くない
使いにくいから使わないなら仕方ないが
850 :
名無し名人:2011/10/15(土) 01:42:04.60 ID:IL2Z/mC4
どの程度打てるようになったらネット碁に参加してウザがられずに
まともに相手して貰えるんだろうか?
(それに思考時間10〜20秒とかは絶対無理だ)
あと俺の場合、ミスクリックするのは、争い合ってここ一番っていう重要な場面で
起こす(興奮してるから)んで即アウトになっちゃうんだよなあ。
851 :
名無し名人:2011/10/15(土) 02:07:59.22 ID:iyfWef3j
35で初めて東洋だといまだに14kでも勝てません・・・涙
852 :
名無し名人:2011/10/15(土) 02:38:51.53 ID:YNoZAf59
kgsの方がいいよ
853 :
名無し名人:2011/10/15(土) 09:36:50.56 ID:hOAR1plT
>>850 挨拶しっかりしてれば、どんどんやって良いと思うよ
yahooでやればいいじゃん
レート低い人とまずはやればおk
下手でも、気持ちがいい人になろうぜ
854 :
名無し名人:2011/10/16(日) 15:07:16.97 ID:tZLu5gAv
いいレスだ
855 :
名無し名人:2011/10/16(日) 22:44:33.04 ID:C4tTKbmr
初めて3年、ネット碁専門で幽玄1級になった。
で、リアルで打ってみたくて碁会所に行ってみたんだけど
碁会所の段位がインフレってホントだったんだな・・・
856 :
名無し名人:2011/10/16(日) 22:54:29.20 ID:czZpUSvC
幽玄1級だと何段くらいで打つの?
857 :
名無し名人:2011/10/16(日) 23:48:57.50 ID:C4tTKbmr
2〜3段あるって言われて目が点だった。
858 :
名無し名人:2011/10/17(月) 00:01:27.51 ID:O8Lz2s2y
別にインフレってほどの話でもないじゃん
5段とか言われたんならアレだが
859 :
名無し名人:2011/10/17(月) 01:38:07.85 ID:zdYejmwR
さすがに幽玄1級が5段って碁会所はないだろ
860 :
名無し名人:2011/10/17(月) 08:27:35.37 ID:970GPSIm
いやいやそれが
861 :
名無し名人:2011/10/17(月) 12:07:19.32 ID:YxmhK/RZ
あるのか……
862 :
名無し名人:2011/10/18(火) 00:47:02.79 ID:Caf5BI3B
うそだろ?
863 :
名無し名人:2011/10/18(火) 00:56:53.35 ID:GYXyeJjI
うそついてすみません
864 :
名無し名人:2011/10/18(火) 01:09:34.70 ID:hNYyhB6Q
リアル碁会所の利点がいまいち見当たらない
碁を打つだけならネットが最善だから
それ以外の魅力が必要だ
865 :
名無し名人:2011/10/18(火) 01:22:52.25 ID:fqOtHcaf
サイってどこで打てるの?おれもアキラのようにつよくなるんだ
866 :
名無し名人:2011/10/18(火) 01:39:02.01 ID:qbE65lGS
ダベりながら整地するの楽しいよ
867 :
名無し名人:2011/10/18(火) 08:50:45.69 ID:U3AIE0I7
868 :
名無し名人:2011/10/18(火) 09:32:59.89 ID:w9PUSQmZ
ネット碁なんて一部を除いて一期一会
リアル碁会所はたいていメンツが決まっている
そのなかでライバルを見つけて強くなろうという意欲につながるという利点がある。
まあふがいないのもいるけどね。
869 :
名無し名人:2011/10/18(火) 10:34:15.61 ID:/EQz5LKF
俺はまだネット碁が未経験でいつもは知人か親父と打ってる
870 :
名無し名人:2011/10/18(火) 22:14:19.25 ID:fqOtHcaf
脳内でサイと撃てるようになるんはどうしたらいいんですks
871 :
名無し名人:2011/10/18(火) 22:21:54.86 ID:KFWW5Dof
>>864 ネットは、体に悪いのでのオフラインの時間を増やせる。
872 :
名無し名人:2011/10/19(水) 00:07:16.92 ID:J/QlvXZB
碁石がうてる
音が気持ちいい
873 :
名無し名人:2011/10/19(水) 00:09:34.44 ID:U8Ya+yUp
確かに。碁石をジャラジャラさせるは気持ちいいね。
874 :
名無し名人:2011/10/19(水) 00:12:53.87 ID:y3sGkZYE
それマナー違反だからやめれ
875 :
名無し名人:2011/10/19(水) 08:05:32.45 ID:dS9HDRsY
俺は人相手では息子としか打った事がない
876 :
名無し名人:2011/10/19(水) 12:05:31.60 ID:2aEbmae4
>871
ネットが体に悪いなら2ちゃんやめたまえw
877 :
名無し名人:2011/10/19(水) 23:10:43.91 ID:p09fE9xD
>>874 ふむ。おれなんて碁石ぺろんぺろん舐めてるけどぅお〜
878 :
ntaich414207.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp:2011/10/20(木) 02:37:03.66 ID:6xzdT5gt
相手が真っ赤になって苦悶している姿がほほえましい
泣きそうなくらい苦痛な顔を見てるとスパンキングしたくなってくる
やっぱ、リアルだなw
879 :
名無し名人:2011/10/20(木) 05:41:32.64 ID:ugCCXmyR
二日で66局打ってみたけど勝率は5分弱でランク変わらず
やっぱ短期集中じゃダメなのかね
880 :
名無し名人:2011/10/20(木) 09:57:15.62 ID:P7e6/si6
881 :
名無し名人:2011/10/20(木) 12:00:38.75 ID:pUHr54sK
五分弱なら
連戦の疲れも加味すると
まさにレート通りの順当な結果ということ
882 :
名無し名人:2011/10/20(木) 14:38:29.97 ID:NE1Zd+Rc
一日一局で2ヶ月の方がランクは上がりそうだな
883 :
名無し名人:2011/10/20(木) 15:48:21.68 ID:NE1Zd+Rc
>>868 ある程度やってると、よくあたるやつってのが出てくるけどな
特に画象とか貼り付けてあるとすぐ覚えるし
884 :
名無し名人:2011/10/21(金) 00:43:10.55 ID:TZMlmvn6
今日、帰宅ラッシュ時に電車の中でipadで詰碁やってる人いたけど
ここの住人なのかな。
885 :
名無し名人:2011/10/21(金) 01:24:56.75 ID:pUKrORb9
サイと打てるん?それ
886 :
名無し名人:2011/10/22(土) 04:16:37.15 ID:XknufeDs
サイはとっくに成仏しはったで
887 :
名無し名人:2011/10/22(土) 12:07:18.36 ID:9jFeltdF
最短でポロになるにはどうすればいいのか
1年くらいでいける?まだ石ももったことないけどさ
888 :
名無し名人:2011/10/22(土) 19:44:52.57 ID:ye8trBFT
ポロってなに?
889 :
名無し名人:2011/10/22(土) 19:58:57.52 ID:8DyiMK5B
乗馬かよっw
890 :
名無し名人:2011/10/23(日) 03:27:48.05 ID:HYhY+5cA
ポロが石を落とすことだったら、石を持ちさえすればどんな奴でもすぐに出来るさ。
891 :
名無し名人:2011/10/23(日) 08:55:33.49 ID:/Wi2lRsL
今無職で、このまま就職できそうもないのでプッロまざそうと思います。
独学で学び、2年後には伝説のはじまりです。賞金いくらくらい?
892 :
名無し名人:2011/10/23(日) 08:57:09.47 ID:tmQWd6N9
( ´,_ゝ`)プッ
893 :
名無し名人:2011/10/23(日) 09:24:40.94 ID:VKm1qusU
囲碁やるまえに、日本語勉強しろ
894 :
名無し名人:2011/10/23(日) 11:15:07.97 ID:w2UW3up8
>>891はさすがに釣りなんだろうけど、本当にそう思ってる奴は
どこかにいそうな気はする。
895 :
名無し名人:2011/10/24(月) 00:49:33.15 ID:1KwtBHkX
ここにいるのは30過ぎだと思うので2年後にプロ試験を受ける資格は無いだろうな。
896 :
名無し名人:2011/10/24(月) 04:45:55.06 ID:LEpPVWNl
>>891 タイゼムで優勝すれば500万ウォン
そのぐらいできない様では論外
897 :
名無し名人:2011/10/24(月) 08:47:10.59 ID:wMORn7r6
とりあえずアマチュア名人本因坊になってからプロ入りを考えれば良い。
898 :
名無し名人:2011/10/24(月) 13:37:12.11 ID:q0QxVBLT
将棋はあるみたいだけど囲碁は年取ってても受けられる特別枠みたいな
物はないのかな?
899 :
名無し名人:2011/10/24(月) 15:00:52.39 ID:sHFw5d4G
タイトル取れるくらい強かったら例外的に認められるよ。
900 :
名無し名人:2011/10/24(月) 22:45:08.54 ID:mdr8YLaq
>>896 タイゼムのオープン戦の優勝賞金は3000千万ウォンじゃね?
901 :
名無し名人:2011/10/27(木) 23:28:44.82 ID:USJoyCrX
>3000千万ウォン
日本円に換算すると4000円くらいか。
902 :
名無し名人:2011/10/28(金) 10:00:10.80 ID:O7N0+dOc
204万ぐらいだろ
903 :
名無し名人:2011/10/31(月) 15:51:57.68 ID:dF797Lxc
子供が見ていたアニメの影響で囲碁を始めた。
始めたのは良いけど、難しくてチンプンカンプン。
iPad2に囲碁のアプリをダウンロードして、暇つぶしに死活問題を200問ほど
やったところで、ようやく何となくわかってきた。
相手を殺すには二眼を作らせない、自分が生きるには二眼を作ればいいんだと。
気づくのが遅かったけどね。
でも死活がわかったところで、全然強くなってない。
習得すべきことが多すぎる。
904 :
名無し名人:2011/10/31(月) 16:35:06.57 ID:uRKRIPft
最近は中央への進出がすぐに制限されて、行きが限定されますね
相手が隅の方にかかってきて、その辺から壁を作られるようだ
905 :
名無し名人:2011/10/31(月) 16:39:44.98 ID:3qPS8Ezy
最近っていつなんだぜ?
906 :
名無し名人:2011/10/31(月) 16:50:55.18 ID:dE2K8djU
1970年頃から現在まで
907 :
名無し名人:2011/11/01(火) 23:04:44.08 ID:Au8fWWRY
相手の地に嫉妬しちゃう俺はどう打てばいいのかワカランorz
突撃しても死んだりするし、生きても巨大な壁が出現してやっぱ勝てない・・
908 :
名無し名人:2011/11/01(火) 23:48:49.10 ID:+XFzdvdy
苑田本をどれでもいいから一冊読んでみたら?
909 :
名無し名人:2011/11/02(水) 00:53:59.86 ID:KmQ50cf7
相手の地に嫉妬しない打ち方ができるようになったらアマ高段レベル
低段の碁観戦してみ。ヤキモチの応酬みたいなもんだ。
だからもしまだ級位ならヤキモチは全然恥じることじゃない
910 :
名無し名人:2011/11/02(水) 01:09:32.49 ID:rAGHH/So
苑田本って、いいと言うけど、
基本戦略とか読んで、そのとおり打ってくと
自分の打ち方がおかしくなって負けるようになる。
強い石に近づくなとか、石の攻め方とか
言ってることは苑田本と同じなんだけど、
武宮本の「〜4つの○○」方が分かりやすい。
俺kgs4k
911 :
名無し名人:2011/11/02(水) 01:32:14.19 ID:+D/g8z4j
>>910 たしかに。
苑田先生、当たり前の棋理を自分流に言い換えてるだけで
特に変な事言ってないんですけどね。不思議です。
912 :
名無し名人:2011/11/02(水) 13:17:27.17 ID:QjcLF7K6
実利を求めまくる
厚みの恐ろしさを知る
厚みを考えるようになるが
厚みがまったく活かせず、いつのまにか大差をつけられている
中途半端になり、むりやりな打ち込みで負けたり
たまたま上手く言っちゃったりで勝つ
時々、勝っちゃうから反省しない
913 :
名無し名人:2011/11/02(水) 15:42:01.11 ID:JJew8fxA
棋譜並べと詰碁だよ。
棋書読んで納得しても、実践できるわけじゃないんだから。
914 :
名無し名人:2011/11/02(水) 21:34:24.73 ID:EJk4FXZ/
>>907 相手に嫉妬させる打ち方をすればいいんだよ
最初に勢力を取っておくと後から相手の地に入っても平気
勢力もなしに相手の地に入ると相手が大勢力になって手に負えない
915 :
名無し名人:2011/11/02(水) 23:43:05.24 ID:ubQEr8Xe
907です。kgs1dをウロウロ。みなさんのご意見メチャ参考になります。
ホント自分の嫉妬深さに嫌になります・・荒らしとか下手だし大嫌いなのに・・
まさに
>>912さん状態。もっともっと強くなりたいなぁ。
916 :
名無し名人:2011/11/03(木) 02:39:09.05 ID:C+O3rFfl
天頂の囲碁と戦ってると、厚みがマジ恐ろしく感じる
逆に自分が厚みを持っても全く生かせないけど
917 :
名無し名人:2011/11/03(木) 05:10:46.36 ID:PbtMg1Ie
>>915 本来ならおまえの来るところじゃないだろ
でも1dをウロウロしてるようじゃ初心者と変わらんかw
918 :
名無し名人:2011/11/03(木) 13:28:16.66 ID:wMPyPNW6
1dは初心者とはいえ、そこいらの碁会所で打てるくらいの強さはあるわけで羨ましいわ
俺は2kしかないから弱すぎて碁会所じゃ誰も相手してくれんし話かけてもシカトされる
919 :
名無し名人:2011/11/04(金) 13:22:28.90 ID:K2nI5DHr
1dって、1段?2kって2kg?それと
(;GM[1]FF[4]ST[2]RU[Japanese]AP[CGoban:2]SZ[13]GN[私のブログを囲碁よろしく選手権]KM[0]
GM[1]FF[4]GN[Yahoo! Go]PB[900]PW[私]DT[2009-6-5]SZ[19]KM[6.5]HA[0];
棋譜に出てくるGMとFFとSTとAPとGNというのが分かりません、何の略でしょうか…
RUはルール、KMはコミ、HAはハマ?DTはデイト、でいいんですよね
920 :
名無し名人:2011/11/04(金) 14:25:05.68 ID:XIxf34lv
921 :
名無し名人:2011/11/04(金) 14:28:12.04 ID:Gqaut/ca
>>910 >>911 経験的な法則性はりますが、戦略としての論理説明はない。
戦略本でも戦術本でもなく、格言本でしょう。
922 :
名無し名人:2011/11/04(金) 15:39:57.94 ID:0kNoUYO6
マジレスすると1dや2kが初心者のわけがないだろう
923 :
名無し名人:2011/11/04(金) 15:48:06.06 ID:6W2Uf5PZ
話しかけてもシカトされるってアリエネー
実際あったら、それは実力のせいじゃなくて人間に原因があるだろな
924 :
名無し名人:2011/11/04(金) 19:48:03.36 ID:msnSHmjs
2kは、上級者。
1dは、有段者でええやん。
925 :
名無し名人:2011/11/04(金) 22:38:59.30 ID:/zVAU6T0
926 :
名無し名人:2011/11/05(土) 02:02:49.74 ID:135NxQJR
マジレスすると幽玄10級でもぜんぜん初心者じゃないから
927 :
名無し名人:2011/11/05(土) 18:33:36.00 ID:3YglwsJt
kgsで打ってるんだが最近よく上手が入ってくるんで
3子、4子、5子局を随分集中的に打たせてもらった
3線の打ち込みにキチっと対応できるか否かで勝負が決まるということに気づいた
ここでビビると限りなく敗北が確定する
928 :
名無し名人:2011/11/10(木) 00:44:25.79 ID:bWg9AX5p
>>924 初心者スレで自慢げに謙遜する姿勢が宇在な
929 :
名無し名人:2011/11/10(木) 00:59:54.54 ID:bWg9AX5p
>>918 顔に「バカです」って書いてあるんじゃないかな、たぶん
930 :
名無し名人:2011/11/10(木) 11:53:53.85 ID:MXUjQA83
>>927 上から抑えるのか、下から根拠を奪うのかだよね。
931 :
名無し名人:2011/11/12(土) 15:19:15.08 ID:sRUSHSID
kgsできました、ゲストでてst21という名前で入れましたね。桧{2k}に13路盤60.5巻けデーす
932 :
名無し名人:2011/11/12(土) 15:29:04.34 ID:TxgGOs/E
日本語勉強しろ
933 :
名無し名人:2011/11/12(土) 16:46:09.23 ID:K1s2cT0z
初心者で定石も何もしらんからって、やたらと荒らしに来るオヤジがムカツクんだけど?
マジで殴っていい?
934 :
名無し名人:2011/11/12(土) 16:53:55.02 ID:pvB4mdvS
きっちり咎めれば楽勝じゃん
935 :
名無し名人:2011/11/12(土) 22:50:22.90 ID:sRUSHSID
星に打っても小目に打っても三々に打たれたら生きられる…
936 :
名無し名人:2011/11/12(土) 23:59:19.73 ID:nqFUyfXB
三々の石を取ることは出来ない。
生かして厚みを築ければいい。
どうしても隅を取りたいなら
自分が三々に打つしかない。
937 :
名無し名人:2011/11/13(日) 00:11:27.31 ID:stgerpS0
三三を嫌がってるうちは万年級位者
石を捨てることを嫌がってるうちは万年級位者
相手の地が大きく見えてるうちは万年級位者
938 :
名無し名人:2011/11/13(日) 00:43:57.06 ID:4wg+wWb8
しかし坂田の三三はプロも嫌っていた。
939 :
名無し名人:2011/11/13(日) 00:57:29.79 ID:3lCX6/XA
芳夫の三々はそうでもなかった
940 :
名無し名人:2011/11/13(日) 07:31:02.29 ID:4GMXMQov
チクンの三三も嫌がられていた。
941 :
名無し名人:2011/11/13(日) 07:55:37.78 ID:YzCioUUM
初手三三で解決
942 :
名無し名人:2011/11/13(日) 08:07:09.11 ID:zJRbP5De
>>938 それは入るタイミングとか状況が上手いってこと?
943 :
名無し名人:2011/11/13(日) 10:04:47.15 ID:cYTq4hxc
三三は入るタイミングはむずいよ
コウ立てに適してるから、本当進行状況によってだね
厚い碁が好きだから、早めに入ってくれると自分は嬉しいけどね
944 :
名無し名人:2011/11/13(日) 10:26:54.87 ID:3lCX6/XA
昭和30年ころって結構黒番三々の布石あったんだねー
945 :
名無し名人:2011/11/13(日) 15:13:10.54 ID:tC1Pfof3
黒33+遠い小目っていうのもあったな。
>>942 入るタイミングというより、白番の2手目とか4手目とかじゃないか?
扱いかたが難しいよね。とりあえず1手で打ちきっているからちょっかい出すタイミングとか、
いつシマるとか
946 :
名無し名人:2011/11/13(日) 16:30:52.40 ID:FGQkRffl
昔は一手目から星には打たなかったとヒカ碁で言ってたけど
今でも33に入られるのは嫌がる人が多いから43か34に打つ人多いね。
自分も星に打った後早い段階で33に打つことが多い。これって一手損してるかもね。
947 :
名無し名人:2011/11/13(日) 16:56:02.31 ID:XFZVYsem
星から三々にコスムのか?
それは酷い手だぞ。
948 :
名無し名人:2011/11/13(日) 17:37:02.26 ID:E14OIrlm
状況によってはプロでも星から33にこすむ場合もあるよ
949 :
名無し名人:2011/11/13(日) 17:38:54.06 ID:3lCX6/XA
状況の話なんかすんな
950 :
名無し名人:2011/11/13(日) 18:49:13.31 ID:XFZVYsem
周りを囲まれた場合は三々にコスむこともあるが
早い段階では普通ない
951 :
名無し名人:2011/11/13(日) 19:20:03.18 ID:XMXrHGtT
※一二三四五六七八
01┌┬┬┬┬┬┬┬
02├┼┼四壱参┼┼
03├┼┼┼弐五┼┼
04├┼●●┼┼┼┼
05├┼┼┼┼┼┼┼
黒が33をこのように守った場合
白に、壱弐参四五などと打たれるとうまく対処できないから
33にコスんで楽な道に進んじゃうのでは?
952 :
名無し名人:2011/11/13(日) 19:58:19.95 ID:B3wPT8XZ
三手抜き定石のことじゃなくて?
953 :
名無し名人:2011/11/14(月) 01:07:43.78 ID:m+uo1Exb
どうも最近布石でリードされるようになってしまった
囲い合ったら黒番でも負けてるという体たらく
布石でリードしてそのまま勝ちみたいなの最近全くないわ
954 :
名無し名人:2011/11/14(月) 02:11:50.52 ID:CvA/+yMF
初心者なんだからそんなのは普通のこと。
955 :
名無し名人:2011/11/14(月) 02:18:59.70 ID:1wkOFCTp
俺は自分のリードが大きいと思って進めてると荒らされて
自分のものでは無くなってしまうのが普通かな。
目算の勝手読みは初心者の泣き所でどうしようもないのかな?
956 :
名無し名人:2011/11/14(月) 02:26:25.12 ID:CvA/+yMF
というかある程度以上大きいと荒らす余地も増えるからね。
もはや地ではなく模様。
957 :
名無し名人:2011/11/14(月) 10:09:34.04 ID:EsUI1yDG
全部が地になると考えて目算してるんだろうw
958 :
名無し名人:2011/11/14(月) 10:43:23.84 ID:CFuDHTde
あの武宮の碁だって最後は小さい地があちこちに点在してることもあるからな。
959 :
名無し名人:2011/11/14(月) 21:41:31.82 ID:1wkOFCTp
>>957 どう考えるのか教えてくれ。
初心者(10k以下)だから現在見積もりは感覚でしか出来てない。
正確に数えろっとかは無理だから初心者でも有効な手段をね。
960 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:06:55.17 ID:EsUI1yDG
>>959 自分の地に、自分の石を打つと地は減るんだぜ
961 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:17:17.75 ID:1wkOFCTp
教える気がないのは分かった。もう相手しないよ。
962 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:23:30.73 ID:EsUI1yDG
ハナから期待してなかっただろw
963 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:23:46.94 ID:fzmrWiSk
964 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:24:53.87 ID:4G8fGMRZ
965 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:36:47.69 ID:EsUI1yDG
966 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:37:07.28 ID:1wkOFCTp
>>957のレスを見てある程度のヒントはくれると期待してたんだけどなあ。
でも
>>960を見て、30才を超えても大人になりきれない人だったと思って諦めた。
967 :
名無し名人:2011/11/14(月) 22:40:35.65 ID:EsUI1yDG
30歳超えた立派なオトナは言うことが違いますね!
968 :
名無し名人:2011/11/15(火) 06:38:07.43 ID:o6QYWBQD
初心者のうちは石倉の本でも何でも読んで打ち込みやサバキの基本を学び、
基本相手の大石殺すつもりで攻めてればいいんじゃね
対局観とか別に必要ないし、手筋・詰碁の実践練習として考えようぜ
969 :
名無し名人:2011/11/15(火) 08:33:27.99 ID:+0ptpvmS
>>968 > 基本相手の大石殺すつもりで攻めてればいいんじゃね
攻めの意味を誤解してるうちは初心者どまり
970 :
名無し名人:2011/11/15(火) 11:15:23.16 ID:o6QYWBQD
だから初心者の場合の「攻め」だっていってるだろ
池沼か?
971 :
KGS7k:2011/11/15(火) 11:43:10.46 ID:s/8RAosG
GNU GOの互先になかなか勝てなかったが
中央進出のコツをつかんでから3子置かせても勝てるようになった。
次はどんな勉強が良いでしょうか?
KGSでは相変わらず7k、東洋10級です。
972 :
名無し名人:2011/11/15(火) 14:44:21.25 ID:NR7cQxWY
>>970 石倉さんの入門書を読めば
「攻め」と石取りは全然違うことが理解できるよ。
ガンバレ!
973 :
名無し名人:2011/11/15(火) 19:08:07.52 ID:XDAbqeZt
弱いやつをいじめて、強い奴には近づかない
974 :
名無し名人:2011/11/15(火) 21:38:31.89 ID:erqngIy5
>>969 >>972 だから
>>968はそんなことは承知のうえで
「初心者のうちは」という制限付きで語ってるんだろ。
このていどの文脈も理解できないおまえこそが
日本語理解できるようにガンバルべきだと思う。
975 :
名無し名人:2011/11/15(火) 22:03:29.99 ID:9fTMJXw5
>>968と
>>974は、相手の大石殺すつもりで攻めるのは初心者限定の打ち方としてはありえる、
と言っていて、
>>969と
>>972は、相手の大石殺すつもりで攻めるのは初心者が陥り勝ちな悪癖・誤り、
と言っている。
この程度の文脈すら読めない人がいるのが囲碁板。
976 :
名無し名人:2011/11/15(火) 22:06:55.04 ID:AGF+JFpE
囲碁板の子はみんなかわいいよ。お口とんがらかして可愛いよ。
977 :
名無し名人:2011/11/15(火) 22:14:04.54 ID:SsLOAiu/
ここにいる全員が上達できない級位者なので
各々が自分勝手な妄想を発表してるだけです
978 :
名無し名人:2011/11/15(火) 22:21:20.02 ID:N5swUMGC
最初は殺すつもりで攻めるのは良いと思うんだ。
どういう状況なら殺せるのか把握できるだろうし、また逃げられるのも経験だし。
そういう経験をこなさなきゃ逆に関門を通過できないと俺は思う。
979 :
名無し名人:2011/11/15(火) 22:34:52.57 ID:T/vKEK9k
33に入って活きるコツを少し覚えたら
cosumi先生の9路に勝てるようになった
相手を荒らせることがわかって嬉しいけど
自分が荒らされることもわかって恐い
980 :
名無し名人:2011/11/15(火) 22:43:41.37 ID:y9XoETSo
お互いに相手を荒らしてその結果がどうなるか考えるのじゃ。
981 :
名無し名人:2011/11/15(火) 23:08:19.39 ID:NR7cQxWY
>>978 > どういう状況なら殺せるのか把握できるだろうし、また逃げられるのも経験だし。
そもそも、殺そうと思って攻めるわけではないし、
また、逃げられるんじゃなくて「根拠を奪って追い立てる」わけだし。
982 :
名無し名人:2011/11/15(火) 23:20:04.25 ID:N5swUMGC
>>981 初心者が陥り勝ちな悪癖・誤りだってことは否定しない。
が、だからやったら悪いってことじゃないだろ。
どの分野にでも言えるが、教育とは間違ってもいいから
自分で気づかせることが大切であり手取り足取り教えることは逆に弊害となる。
正解のルートしか辿ってこないと、土台のもろい、か細い風に育つ危険性があると言ったんだ。
983 :
名無し名人:2011/11/15(火) 23:25:55.71 ID:9fTMJXw5
悪癖のせいでなかなか上達できずに苦しんでる人が多い。
他人に悪癖を勧めるヤツは迷惑というしかない。
本人は意味のあるアドバイスをしてるつもりだから手に負えない。
984 :
名無し名人:2011/11/15(火) 23:38:41.51 ID:N5swUMGC
俺は積極的に薦めたりはしないよ。
が、そういう経験をまったくしたこと無いのは問題あるんじゃないかと言ったに過ぎん。
で、そういう経験をいつまでやるのかってのは別の話で
迷路にはまり込んでる人にはそれとなく気づかせてやることも重要なのは教育上当たり前。
じゃないと放任教育になっちゃうじゃんか。
それに真っ当な意見が出た後に言ったのは、それを読んでいることも前提としているからだと
いうことを分かってくれ。
985 :
名無し名人:2011/11/16(水) 00:40:52.56 ID:z8DyAsOr
たかが趣味だしどうでもいい
986 :
名無し名人:2011/11/16(水) 02:12:12.47 ID:zrvqsDLm
趣味は本気、仕事はテキトー
987 :
名無し名人:2011/11/16(水) 07:28:27.14 ID:dPGdcGoK
>>984 普通の人は文脈でちゃんと理解してるから大丈夫
988 :
名無し名人:2011/11/16(水) 08:12:20.15 ID:svqakCEX
>>984 > が、そういう経験をまったくしたこと無いのは問題あるんじゃないかと言ったに過ぎん。
何も問題無いと思うが。
問題があると思うなら具体的に指摘すればいいだけだよ。
989 :
名無し名人:2011/11/16(水) 09:42:06.08 ID:dPGdcGoK
>>988 具体的に、初心者はどうすればいいんだ?
990 :
名無し名人:2011/11/16(水) 10:24:03.03 ID:NbwN6HYW
そもそも用語の誤用を指摘してるだけだろ。
968 :名無し名人 [↓] :2011/11/15(火) 06:38:07.43 ID:o6QYWBQD
初心者のうちは石倉の本でも何でも読んで打ち込みやサバキの基本を学び、
基本相手の大石殺すつもりで攻めてればいいんじゃね
対局観とか別に必要ないし、手筋・詰碁の実践練習として考えようぜ
969 :名無し名人 [↓] :2011/11/15(火) 08:33:27.99 ID:+0ptpvmS
>>968 > 基本相手の大石殺すつもりで攻めてればいいんじゃね
攻めの意味を誤解してるうちは初心者どまり
991 :
名無し名人:2011/11/16(水) 13:43:19.50 ID:dPGdcGoK
>>990 文字を文字通りに受け取った人と
相手の考えを汲み取った人とでずれたのね
992 :
名無し名人:2011/11/16(水) 14:43:15.63 ID:svqakCEX
初心者は悪癖に染まりやすいのだから、
わざわざ間違ってる打ち方を教えるのはよくない。
993 :
名無し名人:2011/11/16(水) 15:07:28.79 ID:CqjlD/MM
定石を覚えると強くなった気がして定石以外打たずにボロ負けするのが自分の悪癖…
やっぱ自分で考えなきゃ駄目なんだろうけど脳の老化が止まらない
994 :
名無し名人:2011/11/16(水) 15:11:59.65 ID:LUyu7T/c
間違った方向に行ってても、即座に止めず様子を見て正しい方向にそれとなく導いていくってことだろ
頭固すぎじゃね?
995 :
名無し名人:2011/11/16(水) 15:27:19.66 ID:LUyu7T/c
俺が考えるに、攻めっていうのは相手に勝とうという意識から出たもので
最初は殺そうと考えるのは凄く自然なことだと思う。
それから、殺せない、殺しても損したと2方向に別れて
じゃあ得するようにしようって方向に考え方が向かったもんだろう、攻めって。
それを結論だけ取るのか、実感してみるのかってのが言いたいことだろ。
996 :
名無し名人:2011/11/16(水) 16:20:04.25 ID:hU31ojEH
ちょっとした煽り合いをここまで穏やかに広げるとは
良スレだなぁ
997 :
名無し名人:2011/11/16(水) 17:30:39.44 ID:kmX3E0sK
30過ぎてるのにね
998 :
名無し名人:2011/11/16(水) 21:34:45.64 ID:E/f1xFES
40過ぎているのにね
999 :
名無し名人:2011/11/16(水) 21:38:26.49 ID:dPGdcGoK
1000 :
名無し名人:2011/11/16(水) 22:43:30.38 ID:yKcY9Tfc
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。