弱いくせに早打ちするやつってなんなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
少しは考えろよ
2名無し募集中。。。:2009/03/13(金) 19:00:16 ID:DcPeWSwa
考えるのめんどくせえよ
スパスパ打って20分以内に終わらせたい
30分を超えるとイライラしてくるよ
3名無し名人:2009/03/13(金) 19:04:22 ID:CNqIx2gb
姉妹スレ

弱いくせに考えるやつってなんなの?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1210763377/
4名無し名人:2009/03/13(金) 19:47:10 ID:zfusYv2F
むしろ弱いくせに長考が最悪だろ
5名無し名人:2009/03/13(金) 20:33:26 ID:r3LHoOpY
>>3>>1とここの>>1は同一人物?
6名無し名人:2009/03/14(土) 14:08:57 ID:dgkHLO75
>>2
それじゃあ強くなれないな
7名無し名人:2009/03/14(土) 18:51:51 ID:NUw+3TP9
自分の限界を塗り替えていくからこそ上達するのです。
できることだけやっていれば、そこがあなたの限界です。
思考しなさい。思考の極限を目指すのです。
切れるところはなんでも切るのがよいでしょう。
8名無し募集中。。。:2009/03/14(土) 19:31:45 ID:/vkvvVgZ
>>6
結構強くなったよ
9名無し名人:2009/03/14(土) 22:30:50 ID:hjseJKbE
まあ忙しい人は毎日1時間も碁を打ってらんないかもな
10名無し名人:2009/03/14(土) 22:54:21 ID:gf1R3kIv
オマエらアホじゃね?
早かろうが遅かろうが勝ちゃいいんだよww
11名無し名人:2009/03/15(日) 03:02:52 ID:Eqo6FcHi
ヨセの決まり切ったことに時間をかけられるとイライラするな。
12名無し名人:2009/03/15(日) 14:16:03 ID:pyyN4oY3
これはもっとも。
もうちょっと考えろよ、って奴いる。
13名無し名人:2009/03/15(日) 15:46:55 ID:/PSeQdkP
相手の考慮時間に読む
14名無し名人:2009/03/15(日) 16:44:29 ID:jB2wg1C7
>>13
弱いやつがそんなこと出きるかよ!
15名無し募集中。。。:2009/03/15(日) 16:54:01 ID:6b7sv8t3
考えると長くなるだろ
16名無し名人:2009/03/15(日) 17:10:06 ID:pyyN4oY3
>>13
確かにそうかも、どこをどう考えていいのかわからないんだよね
ある程度長考して読み入れられるのは強い人の特権か。

ただ、読む癖は最初から培ったほうがいいと思うんだよな
17名無し名人:2009/03/15(日) 18:00:42 ID:/l6zkyT9
頭の中の碁盤が途中で何回も消えるんだよな。
だから同じところを最初から何回も考え直さないといけないから時間がかかるんだよな
18名無し募集中。。。:2009/03/15(日) 23:32:51 ID:6b7sv8t3
碁盤ソフトを開いて検討しながら打てば頭の中だけで読みながら打つより簡単だろ
19名無し名人:2009/03/16(月) 17:34:09 ID:ptmaYUz3
時間決めればどう使おうと構わないだろう
速くしようと遅くしようと
これに対しては異論無しでしょう?
20名無し名人:2009/03/16(月) 17:36:55 ID:p7K5mkAF
Gnugoの悪口はそこまでだ
21名無し名人:2009/03/17(火) 03:09:16 ID:mFgUoaiJ
最初にその条件で納得した以上
どれだけ時間を使おうが自由。
22名無し名人:2009/03/17(火) 15:36:10 ID:WU7O8LLe
>最初にその条件で納得した以上
>どれだけ時間を使おうが自由。

そんなことわかってるでしょ。
単に疑問に思ってるだけだろ。
23名無し名人:2009/03/17(火) 16:05:35 ID:2cEAb3JP
置き碁打つときに、手どころでこっちが必死に考えて打ったのに
三秒くらいで妥協した手返されると萎える。
24名無し名人:2009/03/17(火) 17:50:52 ID:3IJFoidS
下手は長考するもんだろ
25名無し名人:2009/03/17(火) 19:16:41 ID:GOUkR/05
と言うか囲碁は考えてこそ面白いんよ
もちろんある程度の範囲内でやらんと友達なくすけど
26名無し名人:2009/03/18(水) 02:39:01 ID:GQoQPi88
一手平均30秒ぐらいで打つのが一番相手をイライラさせず考える時間的にベスト
27名無し名人:2009/03/18(水) 14:38:14 ID:RqWxG5E+
何も考えずに打つのもあれだけど
下手なくせに何分も考えてるのは時間の無駄だよね
そういう人は伸びない傾向にあるな
28名無し名人:2009/03/18(水) 14:43:22 ID:eOAu71uT
>>27
「下手」ってとこ具体的に(級位とか囲碁歴○年とか)

その次は「伸びない傾向」のこと聞くわ
29名無し名人:2009/03/18(水) 15:11:53 ID:RHYb50M0
決め付ける奴は伸びない
30名無し名人:2009/03/18(水) 17:15:47 ID:SR8FchPy
時間のこととはちょっと離れるが、適当に10局打つより真剣に
一局打ったほうが確実に伸びる。真剣に打とうとするなら、
一手平均三秒とかありえないよ。
31名無し名人:2009/03/18(水) 19:20:28 ID:3K1fHPjc
一日20局打ってる奴を知ってるが、
ここ3年パンダ10級。
32名無し名人:2009/03/18(水) 22:25:53 ID:6vezYaFK
しかし一手に30秒もかけてると打つのが苦痛になってくるよ
33名無し名人:2009/03/19(木) 04:21:07 ID:rCuLNFg2
下手の考え休むに似たり。
34名無し名人:2009/03/21(土) 06:24:27 ID:Av1bLIKc
>>25
いちいち考えてたらきりがないだろ
感覚で打っていけばいいんだよ
35名無し名人:2009/03/21(土) 23:59:26 ID:6t+dw+bk
>>34
弱いやつはその感覚があてにならん。
36名無し名人:2009/03/25(水) 11:01:25 ID:jAA2Dfye
強い人の早打ちはいいけど
ぽんぽん打ってツブレまくる奴は
もうちょっと考えろと言いたくなる。
37名無し名人:2009/03/25(水) 15:34:54 ID:kxeaBgH3
>>36
おまえの実力にあわせて打ち方変えるのめんどいだろw
38名無し名人:2009/03/26(木) 21:51:37 ID:9l6z/GQo
めんどくさいとか言ってるから強くならないわけで
39名無し名人:2009/03/27(金) 09:58:12 ID:EEPIw/br
途中までぽんぽんノータイムで打ってたのに、もうつぶれて駄目になって
から時間使い出すやつは格好悪すぎる。今までの軽快さは何だったんだよw
40名無し名人:2009/03/27(金) 14:41:33 ID:RwEfv1JF
おっと、蘇耀国の悪口はそこまでた
41名無し名人:2009/03/27(金) 15:47:58 ID:QRMe1ahA
>>40のせいで鼻水が出た。
彼は知らんけど全体的に若手はなんか横着な碁打ってる印象があるなあ
まあおっさん相手に労力使いたくないのかもしらんけど
だからタイトル取れないんだよ。張や山下はそんなんじゃなかったはずだ
42名無し名人:2009/03/27(金) 16:25:51 ID:jtxZMSnz
張栩も勝負所まで時間使わないように意識してるらしいが、
それは入念な布石〜序盤研究があってこそ。
43名無し名人:2009/03/27(金) 22:53:23 ID:LChWUGpF
プロの碁が横着な碁ってw
44名無し名人:2009/03/28(土) 20:38:27 ID:nDQl4raV
>>38
何が何でも強くなるのが目的ではないわけで
45名無し名人:2009/04/08(水) 16:54:11 ID:qU0+iOgr
時間はどう使ってもいいのだが
次でゲタにかかるような手ばかりでは
時間切れ勝ちを狙ってると言われても
仕方ないのでは
46名無し名人:2009/09/27(日) 11:16:21 ID:mGh40Ngs
>>30
ほんとそうだな。
早碁の練習で第一感で打ってくのはありにしても、
そればっかじゃ強くなるわけねえよ。

俺の場合、ノータイムでばかり打ってくる奴とは二度とうたねえ。
だって勉強にならねえから。
47名無し名人:2009/10/05(月) 05:08:07 ID:GpNehpi7
その弱い奴とお前らも大して違わないランクなんだがなw
48名無し名人:2010/10/19(火) 22:05:14 ID:ZL4BJUfi
苛立たせて動揺させるって戦法なら十分にありだが、無様に負けた時にどんな顔するん?
「考えて打ったら勝ててた」なんて思うもんなら甘えもいいところ。
そんな自分もついポンポン置くことがあるが、相手がいて成立するゲームで失礼なことをしてしまったと反省するばかり。
49名無し名人:2011/01/28(金) 18:21:16 ID:TAIbufLV
遅くて弱いよりいい
50名無し名人:2011/01/29(土) 18:48:18 ID:MRU9SVmY
低脳の集まりだな
51名無し名人:2011/02/11(金) 12:23:34 ID:59mqgmOf
まあ、心がこもってたら(精神が集中してたら)早打ちでもいい手が打てるはず。
52名無し名人:2012/07/17(火) 16:49:56.92 ID:Y0TK72lc
TE.
53名無し名人:2013/04/06(土) 16:03:46.74 ID:B751CnqF
TEL
54名無し名人:2013/06/11(火) 17:17:39.92 ID:/iCosFVM
55名無し名人:2013/06/24(月) 13:03:26.62 ID:GazcZrDP
早打ちできるっていうのは強くなった証拠
できるだけ早く打てるように、考えないで打てるようになるのが急務
56名無し名人:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:JlMGWBFO
最初から最後まで速いならともかく
苦しくなってから長考し出す奴はアホ
わざわざ負ける為に碁打ってんのかと思うわ
57名無し名人:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ytf9jUbA
は?
58名無し名人:2013/09/18(水) 04:19:35.52 ID:tI21+j07
いやてか、時間制限あんだろ、ない奴はしゃあないけど、
59名無し名人:2013/11/21(木) 07:20:41.19 ID:TZRB5Hm9
さっさと打つほうがいいだろ
60名無し名人:2013/11/23(土) 19:30:00.40 ID:24wOFkw3
俺はヘボだけど、つい最近まで長考する癖があって困ってた
というのは、考えすぎると誰も打ってくれなくなるんだよ
「下手の考え休むに似たり」って諺もあるくらいだし
まあ、長考するよりはヘボでも早碁の方がまだいいと思う
そのぶん検討に時間をかけられるし
61名無し名人:2013/11/23(土) 21:14:33.42 ID:MwDITNUT
武宮さんがいってたけど考えてよくなることはないらしい
感性と直感で打つべし!
62名無し名人:2013/11/24(日) 01:16:16.01 ID:Mz79aYdx
武宮さんてたしか、タイトル戦が時間制になってからの長考記録保持者だよね。
5時間くらい考えたとか・・・www
63名無し名人:2013/11/24(日) 01:21:22.74 ID:AntO1uSP
長考長考長考長考長考武宮長考
64名無し名人:2013/12/04(水) 21:57:07.84 ID:AYN47OwT
弱いのに長考するよりはるかにマシだと思うけどね。
もうどうやっても生きれない石を長考してくそねばりする奴と打つのは地獄だぞ。
俺は早打ちの奴より長考の奴が嫌い。
プロや高段者は長考だろうが、アマの長考の大半は長考ではなく長迷だからな。
考えてるんじゃなくて、決断力がなくて迷ってるだけってやつ。
65名無し名人:2013/12/05(木) 00:12:43.70 ID:kcnIBAiu
持ち時間決めればいいだろ
納得して始めたくせに後からぐちぐち言う奴と打つのは地獄だぞ
66名無し名人:2013/12/09(月) 00:55:01.81 ID:X1PYF8hS
我々のように趣味で囲碁をやってる人間は持ち時間を決めて打つのは大会の時くらい。
それ以外は時間無制限。
だからといって、長考する奴は迷惑。
日本棋院の対局場では45分〜90分くらいの対局が普通だと書いてあった。
それ以上の時間かかる奴は人間相手に打っちゃだめだよ。
コンピュータを相手に3時間でも4時間でもこころゆくまで対局すりゃいいさ。
67名無し名人:2015/01/23(金) 21:50:06.61 ID:+b9JR/Xu
弱いから早うちするんじゃなくて、早打ちしか出来ないから弱いんだよ
68名無し名人:2015/01/23(金) 23:12:46.92 ID:vSs2FS2u
ネット碁の限られた時間で打つなら早打ちも
勝つための作戦だな
早く打てば相手の時間が減るの早くなるし
相手が悩んでるときに自分も考えればいい
69名無し名人
>>68
早打ちは弱いぞ!