940 :
名無し名人:2006/06/02(金) 19:04:28 ID:hUL4Slat
「地と模様を超えるもの」だったと思う。
(今手元にないからちょっと自信がない)
941 :
名無し名人:2006/06/02(金) 19:44:37 ID:wBljOGkZ
>>940 d
持ってないけど図書館で借りてみる。
942 :
名無し名人:2006/06/02(金) 20:08:51 ID:rjn0JWlI
ああ、地は厚い、とかいうトンデモ本ね。
943 :
名無し名人:2006/06/03(土) 04:53:21 ID:prQJNONo
>>942 「生きてる石は厚い」だ。
たぶん趙治勲がこう主張し始めたのは20年くらい前から。
(25年前の打碁集にはほとんどその考えは見られない。)
上の方で
>>935も言ってるように常識になりつつある。
944 :
名無し名人:2006/06/03(土) 04:54:56 ID:z2qpYBvw
依田ノートにもそのようなことが書いてあるね
945 :
名無し名人:2006/06/03(土) 06:24:47 ID:X07Tp0fg
ヨーダとチクンが言うならそれは真実ですね
946 :
名無し名人:2006/06/03(土) 09:19:24 ID:oTdOO2In
>>940 趙治勲流〈1〉地取り戦法―地を取ることは厚い
947 :
棋聖:2006/06/03(土) 11:07:40 ID:r0P2be7B
はじめて、ここの掲示板みました。
私はおじいさんです。
将棋の升田さんの最大瞬間風速は大山さんより強かった、というコメント
がありましたが、多分にロマン的な考えではないでしょうか。少なくとも
呉先生と坂田さんとか藤沢さんとかとの差は10年くらいは、桁違いの差
がありました。
その後、坂田さんと林さんは、ちょっと他人を近寄せない強さがありました
けど、呉先生の強さではなかったですね。
948 :
名無し名人:2006/06/03(土) 11:16:58 ID:xJQN0r2C
949 :
名無し名人:2006/06/03(土) 11:55:43 ID:sl8Wj6fH
いや、棋聖とかいってるし藤沢秀行先生じゃまいか
950 :
948:2006/06/03(土) 12:36:26 ID:xJQN0r2C
藤沢先生でしたか。失礼しました。
なにぶん若輩者でして、その辺のところがよく分かっていませんでした。
それで初心者からの質問ですけど
大手合いの廃止と、藤沢先生の日本棋院脱退、その後の復帰は関係あるのでしょうか?
直接関係無くても影響したとか?
951 :
名無し名人:2006/06/03(土) 13:53:46 ID:TcWFbdTA
呉センセ藤沢センセとかはいらっさら無いだろうけど
若手の棋士さんとか結構いそうな予感。
952 :
名無し名人:2006/06/03(土) 16:46:02 ID:Mgwr7teF
ほとんどやったことのない初心者にもできる囲碁のBREWアプリはありますでしょうか?
5つほどあるみたいなんですがオススメを教えてもらえますか?
贅沢なことを言えば落とし切りがいいのですが
月額でも内容が凄く良いものがあればそれにしてみようと思ってます。
他のスレでも質問してみたのですが、こちらでも是非よろしくお願い致します。
953 :
名無し名人:2006/06/03(土) 17:04:10 ID:wAY0cq96
>>952 あなたがやっていることはマルチポストという質問の仕方で、やってはいけないことです。
「他にも書きましたが」などというのは言い訳にもなんにもなりません。
ただし、質問したスレッドを間違った場合に誘導された結果として「誘導されてきましたが」というのはOK。
少しはネットにおける質問のマナーを調べてから質問するようにしましょう。かなり最低の行為をしているという自覚すらないというのは
結構まずいです。
954 :
名無し名人:2006/06/03(土) 17:07:01 ID:X07Tp0fg
細かいことにこだわるなよ、このコワッパが。
じめじめ気持ち悪いんだよ。
955 :
名無し名人:2006/06/03(土) 17:44:55 ID:Pdl3s/nT
956 :
952:2006/06/03(土) 21:58:57 ID:Mgwr7teF
大変申し訳ございませんでした
957 :
名無し名人:2006/06/04(日) 00:11:06 ID:PFi3Dvd7
コウ争いって必ずどちらかが負けるのに
どうして適当なコウ材がなくなるまでやるんですか?
特にプロならコウ争いやる前に結果がわかっていると思うので
最初からやらなきゃいいのに、と思うのですが
958 :
名無し名人:2006/06/04(日) 00:15:48 ID:2XJYMJIf
損をするとはっきりわかっていたらコウなんか仕掛けないよ。
勝ってるほうが勝負を決めにいったり負けてるほうが紛れを求めたり
フリカワリで結局いいところに落ち着いたりいろいろ。
959 :
名無し名人:2006/06/04(日) 00:30:45 ID:4jscdB+w
コウによる純粋な地の損得は、数字ではっきりと出せますから
それだけを基準にして双方が最善手を打つのなら、
コウダテは大きな順に打っていくことになるはず
(……だと思うんだけど小林光一は小さな順に打てって書いてたんだよねえ、よくわからん
まあフリカワリで損しない程度に小さなものから、小さい順にってなんだろうけど)
実際はそれに、石の厚さ、薄さみたいな数値化できない
要素も加わりますから必ずしも結果が分かってるとは断言できないかと
ヨセの五目くらいの小さなヨセでも結構難しいものですよ
さすがに最後の半コウはコウダテ数えるだけで紛れる余地が無いから
棋譜でも省略されることが多いですね
960 :
名無し名人:2006/06/04(日) 00:32:17 ID:4jscdB+w
>プロならコウ争いやる前に結果がわかっていると思うので
>最初からやらなきゃいいのに、と思うのですが
フリカワリの結果、コウを仕掛けたほうが僅かに得して
微差の勝負、なんてこともあるだろうし
仕掛けたほうが損するのが明らかで無ければ、
やらなきゃいい、ってことにはならないかと
961 :
名無し名人:2006/06/04(日) 01:04:50 ID:rh9yGZt7
>プロならコウ争いやる前に結果がわかっていると思うので
これ本当にそうかな?
ヨセだって1,2目間違うことよくあるよね。
962 :
名無し名人:2006/06/04(日) 01:45:18 ID:yiEuCZkT
つーか「適当なコウ材がなくなるまでやる」とは限らん
以上。
963 :
名無し名人:2006/06/04(日) 01:52:04 ID:4zU8Dy5y
碁なんかやめっちまえ。
ばかばかしい。
どうせお前らいくら勉強したって強くなんかなれないんだよ。
時間の無駄だ無駄無駄。
負けてストレスになるだけだ。
やめろやめろ。碁なんかやめちまえ。くっそー。
964 :
名無し名人:2006/06/04(日) 02:25:55 ID:X/YnQL49
>>963 ちょっと感動した。
自身に向けられつつ溢れ出して外に向かってほとばしり出た情感が伝わってきた。
これはもう詩ですね。
965 :
名無し名人:2006/06/04(日) 09:47:44 ID:2gV59TwX
この碁きちを取つて食へ
966 :
名無し名人:2006/06/04(日) 22:08:13 ID:/AaJUwOB
33の女って誰?
967 :
名無し名人:2006/06/05(月) 23:41:39 ID:LfaQ0V23
失礼します。初心者というか、少し興味が出始め、やってみたいのですが、名古屋辺りで人に教えて貰える所はありますか?もしご存知な方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。m(__)m
968 :
名無し名人:2006/06/05(月) 23:49:27 ID:HNHD1lbj
969 :
名無し名人:2006/06/06(火) 01:23:13 ID:awSLGLpK
970 :
次スレ用:2006/06/06(火) 13:57:26 ID:0WuxxIQa
971 :
次スレ用:2006/06/06(火) 13:58:43 ID:0WuxxIQa
972 :
次スレ用:2006/06/06(火) 13:59:32 ID:0WuxxIQa
973 :
次スレ用:2006/06/06(火) 14:00:24 ID:0WuxxIQa
sgfファイルの見方の例(Windows初心者用)
ttp://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se178901.html から棋譜管理ソフトの PocketGoban をダウンロード(デスクトップへ保存)
そのファイル「pg0999w」をダブルクリック。
保存先等はそのままで「OK」をクリック。
これでインストール完了。使い終わった「pg0999w」は削除してよい。
道策の棋譜がサンプルとして入っていますから使用法を練習。
さて本番。
PocetGobanを起動。
sgfファイルは1ファイルごとに括弧 ( ) でくくられている。
見たいsgfファイルのその最初の ( から終わりの ) までを範囲指定してコピー。
これでデータがパソコン内のクリップボードという部分に入った。
次にPocetGobanの「ファイル」→「クリップボードから読み込み」をクリック。
これでデータがPocetGobanの中に入った。
あとは矢印ボタンや自動再生で再現。
その他の機能は使いながら憶えて下さい。
PocetGoban以外のソフトもいろいろあります。(
>>1の雑談、質問スレテンプレ参照)
974 :
名無し名人:2006/06/06(火) 14:04:43 ID:0WuxxIQa
975 :
967:2006/06/06(火) 22:10:50 ID:OweD8yPr
>>968 >>969 親切なご回答ありがとうございます。
早速、調べてみたいと思います。
NHK教育で若い袴姿の女性の先生?が小学生に教えているのを一度見て興味を引かれただけの、まだ何も分からない状態なのです。
ネットで囲碁の内容の質問をできるレベルに早くなりたいです。(笑)
m(__)mありがとうございました。
976 :
名無し名人:2006/06/07(水) 00:16:09 ID:r30OxhAb
977 :
名無し名人:2006/06/07(水) 06:44:08 ID:+YgckJpx
978 :
名無し名人:2006/06/07(水) 19:46:44 ID:DFVdNi2y
>>959 10目相当のコウの後に20目相当のコウが始まったらヤバイから
なるべく小さいコウダテから使う。
979 :
名無し名人:2006/06/08(木) 04:48:50 ID:vlSbnGEo
小さい劫立てを打って無視された時の悲しさと言ったら
980 :
名無し名人:2006/06/08(木) 18:09:21 ID:35NRMRAG
そもそもコウにするなら振り代わった後のこと考えておくものだが
981 :
975:2006/06/08(木) 22:03:24 ID:ZmUadcs0
>>976 この女性だったと思います。
有名な先生なんですか。この先生の本なら無知な私にも分かるかも(笑)
一度大きな本屋さんを覗いてみます。
(^^)ありがとう♪助かりました。
982 :
名無し名人:2006/06/09(金) 06:39:02 ID:QCsflcFB
老人福祉系の仕事をしています。
仕事柄、囲碁ができるととても楽しいので覚えてみようと思いましたが挫折気味・・
なんというか、いつパスしていいのか・・いつ終わりなのかがホントに分からない。
さて、高齢の方って 囲碁>>将棋 という方が多い気がするんですけど、
これって全国的にそうなんでしょうかね。
983 :
名無し名人:2006/06/09(金) 06:53:44 ID:JwC8RvEI
打ちたいところが無かったらパスすればいいし、両方がパスしたらそこで終局だと思っておけばとりあえずはおk
ちなみに普段やってる人の対局見て「なんでここで終わりなの?」とかがわからないのは当然
彼らは先を読んで結果が見えて「これ以上はもう無理」とかがわかって終えているわけだから
984 :
名無し名人:2006/06/09(金) 08:36:14 ID:wzQ4FkVD
>>982 それこそご老人がたに教えて貰えばいいんじゃないかな、と単純に思うんだけど。
985 :
名無し名人:2006/06/09(金) 12:25:50 ID:cmjQ5WGe
>>982 囲碁の場合、経験の積み重ねで何とかなる部分が多いし、年をとっても
比較的棋力の低下が少ないので、高齢者に好まれる。
将棋の場合、よそ見しながらノータイムで打つ小学生にボロボロにされたり
するので悲しい。
986 :
名無し名人:2006/06/09(金) 12:58:08 ID:qc7xGiR4
>>982 >高齢の方って 囲碁>>将棋 という方が多い気がする
私の場合は、囲碁を覚えて将棋は指さなくなりました。囲碁の方が断然面白い
囲碁打てる人のほとんどが将棋のルールくらいは知ってるんじゃないかと思いますけど
私のような人が多いんじゃないかな
全国的に見て、囲碁サロン>>将棋サロン、ですし
将棋はお金払ってまでしないけど、囲碁なら金払ってもしたいって人が多い証拠でしょう
そのくらい囲碁って面白いですよ
987 :
名無し名人:2006/06/09(金) 14:14:24 ID:QCsflcFB
ゆっくり ご教授賜りたいものですが、そればかりが仕事というわけでもなく、
なかなか時間が取れない、というのが悲しい現状です。。
先日PCにて納得のゆくまで(打てるところがなくなるまで)
やってみましたが、9×9盤で100目以上負けました
これにつき合わすのも酷かと・・w
いろいろ打っても結局取られてしまうところとそうでないところの区別がつかない感じが痛いです。
988 :
名無し名人:2006/06/09(金) 15:18:46 ID:TCl87yAm
989 :
名無し名人:
>>987 厨房が多いが「囲碁きっず」にいってみては?「初心者です、教えてください」みたいな部屋作れば教えてくれるよ。