671 :
名無し名人:2006/01/23(月) 20:20:01 ID:oKUddYnY
14はM4コスミでガッチリとっておくのもあったかもね(甘い?)。
16は私なら手抜き。相手が自分から下に来てくれたのでそれだけで満足。実戦34のねらいが見えない・・・。
38は普通ピンだけど、ポン抜かせてくれるなら後の展開次第か。黒43は変でしょう(取ろうというのか?)44〜48がなんというか露骨ですね。54で決定的にいけなくしました。44では右上にカカリとか、封鎖を避けてE7に飛び出るとかじゃあないでしょうか。
途中よく見ていないのですが、114手目まで右上が放置されていたのが気になります。部分より対局を見て打てばもっと強くなると思います。
672 :
671:2006/01/23(月) 20:21:25 ID:oKUddYnY
対局→大局
673 :
名無し名人:2006/01/23(月) 20:29:00 ID:ubTwjgxo
>>669 ありがとうございました。
77はたしかにノビてれば白を取れてますね。
3手先を読む習慣、気をつけます。
674 :
名無し名人:2006/01/23(月) 20:49:35 ID:LZeXKuxm
>>671 ありがとうございました。
>14はM4コスミでガッチリとっておくのもあったかもね(甘い?)。
これは実戦でもどうしようかと迷ったんですが、実戦心理で、ぬるいのを嫌いました。
(本当にぬるいのかどうかはいまだにわかりません)
>16は私なら手抜き。相手が自分から下に来てくれたのでそれだけで満足。
目からうろこでした。手抜けるんですね。たしかにキカシになってる。。。
とりあえず放置しておけば、実戦のように押さえるか、あるいは横に伸びてぶつかるか、
選択の自由がありました。もう一手かけて取られてもそれなら下辺を軽く見ればいい。
気がつきませんでした。弱いなあ、、、。
>実戦34のねらいが見えない・・・。
直接的には左辺と下辺の石を裂いておこうという動機でした、で、あわゆかば下辺を取ろうと。
そういうバカなことを本気で考えていました。
>38は普通ピンだけど、ポン抜かせてくれるなら後の展開次第か。
>黒43は変でしょう(取ろうというのか?)
このあたりはお互いに取れない石を取ろうと考え合っていたようです。
>44〜48がなんというか露骨ですね。54で決定的にいけなくしました。
>44では右上にカカリとか、封鎖を避けてE7に飛び出るとかじゃあないでしょうか。
ここも目からうろこでした。44の時点でE7と封鎖を避けるのがいいですね。
取ろうとしすぎていたようです。欲ボケで盲目になっていたようです。
>途中よく見ていないのですが、114手目まで右上が放置されていたのが気になります。
>部分より対局を見て打てばもっと強くなると思います。
そうですね全体的にもっとゆったりしたゆとりを持った打ち方をする必要があるなあと、
解説を見て、思いました。
どうもありがとうございました。
675 :
671:2006/01/23(月) 22:47:44 ID:oKUddYnY
もし石を取りたいなら、その石から遠ざかるのがコツです。
苑田勇一の本がおすすめです。
676 :
名無し名人:2006/01/23(月) 23:50:35 ID:JsTiEWmL
ええと、序盤布石はやや打ちすぎです。そもそも黒が一着多いのですから、
手堅く打つべきです。私が黒であればこすんで闘います。跳ねだして打ったのは
それで良いと思う。何故かというと黒からもう一手掛けるのが立派で、右下の
白がただのお荷物になるからです。24、26は悪手で相手を固めただけです。
黙って下がり、右辺いっぱい詰めを狙う所です。30はキカサレでしょう。下辺の
白を狙うというのは話が遠い。左辺に拓いているべきです。54からあとは勝ちようがありません。
677 :
676:2006/01/23(月) 23:53:56 ID:JsTiEWmL
× 下辺の白
○ 下辺の黒
678 :
名無し名人:2006/01/24(火) 19:27:12 ID:kqtqdp7N
ありがとうございます
>>675 五段の壁を破る発想転換法を読んでみます。
>>676 ありがとうございます。じっくり全局を観て無理のないうち方をするようにこころがけます。
収まる緊急性が高い場合以外はじっくり下がることにします。
ありがとうございました。
679 :
名無し名人:2006/01/25(水) 00:02:17 ID:TRYMXsst
自分が黒番です。コンピュータになかなか勝てなかったのですが、コミなしでようやく
勝てました。ただ、ヨセで大分損しているようです。ヨセのアドバイスお願いします。
その他にも気付いたことがあればよろしくお願いします。
(;
GM[1]FF[4]
SZ[19]
HA[1]
PB[me]
PW[銀星]
KM[0]
RU[Japanese]
GN[無題]
RO[1]
BS[0]WS[0]KM[0]HA[1]
;B[pd];W[dq];B[pp];W[dc];B[pj];W[nq];B[pn];W[pr];B[jd];W[qq];B[qp];W[qf];B[qh]
;W[of];B[nd];W[oh];B[nj];W[mf];B[fd];W[fb];B[eb];W[ec];B[gb];W[fc];B[gc];W[fa]
;B[do];W[cm];B[cq];W[cr];B[dp];W[eq];B[fo];W[hq];B[dj];W[bq];B[df];W[em];B[le]
;W[gn];B[kg];W[lh];B[mh];W[lg];B[jj];W[rd];B[qc];W[pg];B[lo];W[mo];B[mn];W[fj]
;B[fi];W[lj];B[ml];W[mi];B[cd];W[cc];B[no];W[mp];B[go];W[io];B[hn];W[gm];B[ho]
;W[il];B[in];W[jn];B[jm];W[jo];B[im];W[hl];B[km];W[bd];B[ce];W[gd];B[hd];W[be]
;B[bf];W[lp];B[ln];W[af];B[bg];W[bj];B[bk];W[ck];B[bl];W[cl];B[cj];W[bi];B[bm]
;W[bn];B[cn];W[bo];B[ip];W[kp];B[iq];W[hp];B[gq];W[hr];B[gr];W[ir];B[gp];W[gi]
;B[cp];W[ei];B[fh];W[ej];B[gh];W[hi];B[bp];W[am];B[ap];W[br];B[an];W[ak];B[ao]
;W[aq];B[co];W[dk];B[hh];W[fr];B[hs];W[jr];B[rc];W[qi];B[pi];W[qe];B[ii];W[rh]
;B[qj];W[ri];B[rj];W[ph];B[ge];W[me];B[md];W[rp];B[ro];W[rq];B[hj];W[gj];B[dh]
;W[di];B[ch];W[ci];B[ni];W[sc];B[sb];W[sd];B[qb];W[sj];B[sk];W[si];B[rk];W[oo]
;B[op];W[np];B[nn];W[so];B[rn];W[nh];B[kh];W[ga];B[ib];W[ia];B[ja];W[ha];B[jb]
;W[hb];B[hc];W[fs];B[gs];W[oq];B[ag];W[hk];B[ae];W[bc];B[qd];W[re];B[mj];W[li]
;B[lk];W[ij];B[ji];W[sn];B[sm];W[sp];B[rm];W[oi];B[oj];W[kk];B[jk];W[ll];B[mk]
;W[kl];B[jl];W[kj];B[lf];W[lm];B[oe];W[ne];B[fq];W[er];B[en];W[pe];B[od];W[dm]
;B[ep];W[eh];B[eg];W[ed];B[ee];W[ad];B[fn];W[fm];B[al];W[is];B[aj];W[ai];B[mm]
;W[ik];B[ko];W[dd];B[de];W[bh];B[af];W[ak];B[mg];W[ng];B[aj];W[cg];B[dg];W[ah]
;B[cf];W[ak];B[kn];W[jp];B[aj];W[rb];B[ra];W[ak];B[ds];W[dr];B[aj];W[pq];B[ak]
;W[hm];B[ki];W[dn]
)
680 :
名無し名人:2006/01/25(水) 00:46:03 ID:1/VjpRqb
まあ、眼につく所を。白も頓珍漢なので、何が問題なのか解りづらいかも知れませんが・・・。
18まで右上は黒良ですけれど、19では受けておくべき。21から25はひどい。
31は引く。37はカスみたいな手です。39、41と攻めてますがこの白が死ぬはずは無い。
よせはまあ、そんなひどい事は無いと思いますが、効かされ気味。相手の打たなかった
所が大きいものです。あと、左下は取れたはずです。
681 :
名無し名人:2006/01/25(水) 14:05:07 ID:eFzYoJ+V
まだやり始めて一週間程度のド初心者なのですが、一度人に見ていただいたくなり書き込みさせていただきます
ここはこうやっていった方がいいとか、ここはとんだ悪手だとか教えてください
CPU相手なのですが、こんな手は人間相手にやると死ねるなどもよろしくおねがいします
私が黒です
(;
GM[1]SZ[19]
PB[あなた]
PW[Aya 4.81]
DT[2006-01-25]
RE[B+11.5]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]PC[]EV[]GN[]AP[Aya 4.81]
C[Time Aya=3:35(RM=9),19:22]
C[]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
;B[qd]T[ 2];W[qp]T[ 0];B[dc]T[ 3];W[dq]T[ 0];B[oc]T[ 2];W[ce]T[ 0]
;B[ed]T[ 4];W[oq]T[ 0];B[co]T[ 4];W[bp]T[ 1];B[pn]T[ 7];W[ci]T[ 1]
;B[dg]T[15];W[cg]T[ 2];B[dm]T[27];W[qn]T[ 2];B[ql]T[ 4];W[fi]T[ 3]
;B[di]T[10];W[ch]T[ 2];B[dh]T[ 2];W[mm]T[ 1];B[lj]T[28];W[nk]T[ 1]
;B[nj]T[ 1];W[ok]T[ 1];B[oj]T[ 0];W[qk]T[ 1];B[pk]T[ 2];W[pl]T[ 3]
;B[pm]T[ 2];W[pj]T[ 2];B[ol]T[ 4];W[nl]T[ 2];B[pk]T[ 1];W[qg]T[ 1]
;B[qj]T[ 2];W[pl]T[ 3];B[pi]T[ 4];W[pk]T[ 3];B[qi]T[18];W[ng]T[ 2]
;B[pg]T[ 5];W[kf]T[ 2];B[kd]T[ 8];W[kh]T[ 2];B[gf]T[13];W[om]T[ 2]
;B[rk]T[ 5];W[on]T[ 2];B[qm]T[ 2];W[rn]T[ 2];B[po]T[ 5];W[hl]T[ 3]
;B[jo]T[15];W[gp]T[ 3];B[go]T[ 1];W[fo]T[ 3];B[ho]T[ 3];W[mp]T[ 3]
;B[lo]T[ 4];W[ej]T[ 3];B[dj]T[ 2];W[bk]T[ 3];B[hp]T[35];W[hq]T[ 3]
;B[lm]T[ 5];W[jj]T[ 4];B[fn]T[ 7];W[iq]T[ 6];B[fk]T[ 9];W[gj]T[ 5]
;B[ek]T[12];W[ig]T[ 4];B[ie]T[ 2];W[gg]T[ 5];B[eo]T[ 7];W[ni]T[ 5]
;B[oi]T[ 1];W[in]T[ 3];B[io]T[ 3];W[ef]T[ 3];B[df]T[ 1];W[cl]T[ 4]
;B[dl]T[ 1];W[de]T[ 3];B[ee]T[12];W[eg]T[ 3];B[eq]T[23];W[fp]T[ 3]
;B[ep]T[ 1];W[fr]T[ 3];B[er]T[ 7];W[fq]T[ 4];B[fj]T[29];W[ei]T[ 3]
;B[gk]T[ 5];W[hk]T[ 5];B[gl]T[12];W[kr]T[ 5];B[kq]T[ 8];W[jr]T[ 6]
;B[lq]T[10];W[hj]T[ 6];B[oo]T[14];W[mo]T[ 3];B[no]T[ 9];W[nn]T[ 3]
;B[lp]T[ 2];W[dr]T[ 2];B[cp]T[ 7];W[cq]T[ 3];B[bo]T[ 2];W[cf]T[ 3]
;B[bc]T[ 5];W[bq]T[ 2];B[cj]T[ 4];W[bj]T[ 3];B[bm]T[15];W[of]T[ 3]
;B[pf]T[ 2];W[es]T[ 3];B[oe]T[16];W[le]T[ 3];B[md]T[ 8];W[bd]T[ 3]
;B[cd]T[ 3];W[ad]T[ 3];B[dd]T[35];W[mj]T[ 2];B[mk]T[14];W[mi]T[ 4]
;B[ll]T[ 1];W[ln]T[ 2];B[kn]T[ 1];W[mn]T[ 2];B[jm]T[ 8];W[me]T[ 2]
;B[ne]T[ 3];W[nf]T[ 2];B[ld]T[16];W[sm]T[ 1];B[rl]T[ 8];W[ac]T[ 2]
;B[bb]T[ 5];W[ab]T[ 2];B[ba]T[20];W[je]T[ 2];B[jd]T[ 1];W[id]T[ 1]
;B[he]T[ 4];W[mr]T[ 2];B[jq]T[27];W[lr]T[ 1];B[ip]T[ 3];W[cm]T[ 1]
;B[cn]T[ 3];W[im]T[ 1];B[hm]T[ 5];W[kk]T[ 2];B[lk]T[ 2];W[jl]T[ 1]
;B[jn]T[ 5];W[bl]T[ 1];B[hn]T[22];W[il]T[ 1];B[mq]T[22];W[nq]T[ 1]
;B[np]T[ 1];W[am]T[ 1];B[bn]T[ 3];W[qo]T[ 1];B[pp]T[40];W[pq]T[ 1]
;B[ff]T[15];W[fg]T[ 1];B[hf]T[ 3];W[hg]T[ 1];B[ke]T[ 9];W[jf]T[ 1]
;B[kl]T[42];W[li]T[ 0];B[kj]T[ 4];W[ki]T[ 0];B[jk]T[ 1];W[ik]T[ 0]
;B[kk]T[ 3];W[oh]T[ 0];B[ph]T[ 1];W[og]T[ 0];B[ap]T[38];W[aq]T[ 0]
;B[ao]T[ 0];W[dp]T[ 0];B[do]T[ 1];W[rm]T[ 0];B[sl]T[ 3];W[ck]T[ 0]
;B[dk]T[ 1];W[al]T[ 0];B[if]T[25];W[hd]T[ 0];B[gd]T[ 2];W[ml]T[ 0]
;B[km]T[11];W[op]T[ 0];B[rj]T[ 3];W[an]T[ 0];B[dn]T[118];W[tt]T[ 0]
;B[eh]T[121];W[fh]T[ 0];B[aa]T[ 0];W[be]T[ 0];W[tt]T[30];W[tt]T[ 0]
)
682 :
名無し本因坊:2006/01/25(水) 14:46:44 ID:GdlyV0qg
まだ人の意見をもらうようなレベルじゃないな。良くも悪くも柔軟性に富みすぎる。
683 :
名無し名人:2006/01/25(水) 16:30:44 ID:JdQGJ62h
まあ、一週間でここまで打てればたいしたもんだとは思う。
右辺、ポン抜きは大きいからああいうのは抜かせてはダメ。ついでおく。
左辺、白の二間とびを分断。おおいによろし。相手を分断し、自分がつながっておけば自然と有利になる。
今は自分なりに考えたり感じたことをどんどんやってみるといい。
あと、「一手の手筋」のような本当に基本の一番簡単な問題集を繰り返して解くのもいい。
684 :
名無し名人:2006/01/25(水) 17:03:41 ID:1/VjpRqb
一週間なら大した上達なのではないかな?
10までは特に言う事も無し。11は悪い、こんな締まりに近付いて良い事は無い。
12へ打ちたい、絶好点。13は損。15は右辺へ。16で挟まれたら困る。
19、21はここで喧嘩しようと言うのですが、白のが多いのだから不利に決まっている。
22では跳ね切りでしょう。手を抜いたのだから23では伸び。23は右下の黒と割かれて困る。
25、27は右下を見捨てるのかな。まあ、作戦ですね。28はどうして狭間をでないのか。
31では継ぐよりありません。34では白継いでいて何事もない。43ではこんな小さく攻めても
仕方無い(取れたわけでもない)。掛け継いで、反対から覗き、帽子。まあ一案ですが、
重くして丸ごと攻めないと。47ははっきりしない。50ではどうして切らないのか?
51で渡ったかのように見えますが・・・。中央を切り離すような手がありますね。
55は消し?なのかな、しかし地に甘く根拠がはっきりしない。深く打ち込んだ方が良い。
しかしいつまでも右辺伸び切りを打たないのが気がかり。下辺は一手ではまとまらない
ので良い機会でしょう。右下隅を取ってしまわないのは何故?
685 :
684:2006/01/25(水) 17:19:48 ID:1/VjpRqb
× 右辺伸び切り
○ 左辺伸び切り
× 右下隅
○ 左下隅
またやってしまった。失礼。
686 :
名無し名人:2006/01/25(水) 18:32:20 ID:KGQloYeW
>>679 序盤については
>>680 が言ってくれたのでヨセについて。
たしかにヨセは相手の方が一枚上手でしたね。
一生懸命後手で中央を囲ってる間に隅や辺で大きなヨセをあちこち打たれた感じです。
中央は何手もかけないと地にならないので、隅や辺を優先した方が得なことが多いです。
細かいヨセのテクニックはおいておくとして、一つだけあげるとすれば、
右下隅の二線のハネツギはこっちから打ちたかったかな。
687 :
681:2006/01/26(木) 02:31:16 ID:k1B/7b4I
>>682-685 ありがとうございます、たいへん勉強になりました
基本から勉強しなおしてきます!
688 :
名無し名人:2006/01/27(金) 15:12:30 ID:jV1k/DmN
タイゼムの4級です
近所のこどもに4子局を打ってあげているのですが
コゲイマかかりにすべてコゲイマ受けをされて
あとが変化が無くあまり面白くありません
(;AB[dp][pp][pd][dd]AW[fc]AP[MultiGo:3.9.4]SZ[19]
;B[cf];W[jd];B[db];W[nc];B[qf];W[nq];B[qn];W[jp];B[pr];W[fq];B[cn];W[dr];B[cq];W[pb]
;B[qc])
こんな感じです。
無理矢理33に入ったりして誤魔化して勝ってはいるのですがどうも
すっきりしません。
その後どんな打ちかたしたらよいでしょうか。
序盤でもsgfさらしてくれたら嬉しいです。
スレ違いですが許してください。ここしか頼るところがないので。。
689 :
名無し名人:2006/01/27(金) 20:53:00 ID:gIPdaXna
最後に死活を間違えて大差で負けましたが、
それがなければいい勝負だったように思われます。
上辺の白石を活用することができないまま終わってしまったのが悔やまれます。
ご指導、手直しお願いします。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[相手]BR[14級]PW[自分]WR[14級]
GN[親善対局]DT[2006年01月27日 19:35:21]
PC[タイゼムTygem囲碁]RE[黒64目半勝]
;B[pd];W[qp];B[dd];W[dq];B[co];W[ep];B[cl];W[oq];B[jq];W[hq]
;B[mq];W[nc];B[qf];W[jd];B[lc];W[ld];B[mc];W[md];B[nb];W[nd]
;B[ob];W[kc];B[gc];W[mb];B[lb];W[kb];B[ma];W[cg];B[ci];W[bd]
;B[cc];W[eg];B[bc];W[be];B[fq];W[fp];B[gq];W[gp];B[hr];W[ir]
;B[iq];W[hp];B[gr];W[lq];B[lr];W[mp];B[lp];W[lo];B[kp];W[nq]
;B[mr];W[ko];B[jo];W[ip];B[jp];W[mo];B[qj];W[ql];B[ol];W[gb]
;B[fb];W[fc];B[ec];W[fd];B[hb];W[eb];B[ga];W[ed];B[dc];W[gf]
;B[he];W[gd];B[hd];W[ic];B[ge];W[ee];B[fe];W[ef];B[hc];W[qh]
;B[og];W[pi];B[pj];W[oi];B[nh];W[oj];B[pk];W[qn];B[ml];W[mj]
;B[mi];W[mk];B[nk];W[nj];B[pl];W[nm];B[nl];W[ll];B[lm];W[kl]
;B[mm];W[km];B[kn];W[jn];B[ln];W[in];B[rm];W[qm];B[rl];W[rk]
;B[qk];W[ri];B[qi];W[ph];B[rj];W[rh];B[nn];W[rn];B[oo];W[np]
;B[pp];W[pq];B[po];W[qq];B[io];W[gn];B[jm];W[jl];B[hn];W[im]
;B[hm];W[dn];B[il];W[jm];B[ik];W[ki];B[li];W[kj];B[lj];W[lk]
;B[jk];W[kk];B[kh];W[ii];B[jh];W[ij];B[gl];W[ih];B[ig];W[hg]
;B[hf];W[jg];B[if];W[gg];B[kg];W[je];B[ib];W[pc];B[oc];W[pe]
;B[od];W[qe];B[oe];W[qd];B[pf];W[rf];B[rg];W[se];B[qg];W[sg]
;B[sh];W[si];B[sj];W[qb];B[cq];W[cr];B[dp];W[do];B[cp];W[eq]
;B[br];W[el];B[fm];W[dl];B[cm];W[di];B[gi];W[hh];B[eo];W[en]
;B[fo];W[fn];B[ho];W[go];B[dj];W[cj];B[ej];W[fk];B[dh];W[gj]
;B[fi];W[bi];B[ei];W[ch];B[ck];W[di];B[hj];W[hk];B[hi];W[jj]
;B[hl];W[cn];B[bn];W[bq];B[bp];W[bs];B[dr];W[ds];B[cs];W[fl]
;B[gm];W[cr];B[ff];W[er];B[fg];W[eh];B[ci];W[bj];B[di];W[ar]
;B[dg];W[cf];B[df];W[de];B[cd];W[ce];B[pb];W[qc];B[bk];W[ao]
;B[ag];W[bg];B[ai];W[af];B[aj];W[bh];B[ap];W[aq];B[gk];W[dk]
;B[rc];W[rb];B[rd];W[sc];B[qo];W[ro];B[ps];W[pr];B[os];W[qs]
;B[ns];W[sm];B[sk];W[pa]C[この手で隅に手を入れておけば・・・orz]
;B[rr];W[qr];B[rq];W[rp];B[sn];W[sq];B[sr];W[so];B[ad];W[rs]
;B[sp];W[pg];B[sq];W[of];B[nf];W[ne];B[pf];W[mf];B[lf];W[kf]
;B[jf];W[lg];B[ke];W[le];B[kf];W[al];B[fj];W[hs];B[jr];W[gs]
;B[is];W[fs];B[em];W[dm];B[ac];W[ae];B[am];W[bo];B[bl];W[an]
;B[oa];W[qa];B[qf];W[qg];B[of];W[fr];B[ir]
)
690 :
名無し名人:2006/01/27(金) 23:18:17 ID:yRTI9u5a
>>688 1.
「4子局を打ってあげている」とか「無理矢理33に入ったりして誤魔化して勝ってはいる」とかなんだかなー。
子供はすぐ強くなるから、4子で無理なら3子にすれば良いでしょ。
2.
4子置かせた側に必勝法なんかあるわけないしょ。
4子置いた方ならともかく
3.
星打ちにカカリに小ケイマ受けは別に悪くないよ。
呉清源が打ち出し、いまでは常識。
一間や大ケイマが珍しい。
4.
強いて言えば、白2、白8が互先的。
置き碁なら、先にもう一つの星にカカリでしょ。
それから、相手が低く小ケイマと分かっているなら、中央に模様を広げて下手に入らせる打ち方がある。
そのときは、白2、白8などと守るのをやめて模様戦法にするんだ。
5.
そうやっても勝てないなら石減らせ。
そもそも、「無理矢理33に入ったりして誤魔化して」なんて言っているが、「星小ケイマなら、正しくはこう打つ」と指導できるのが理想。
普通、星小ケイマならコウになる場合が多いよ。
自分の勉強も兼ねて教えられるようにしな。
人に教えるのが、自分にとって一番の勉強だよ。
691 :
名無し名人:2006/01/27(金) 23:45:49 ID:yRTI9u5a
>>689 大きなところだけ
白24は悪い
白34はおかしい
守るなら、右にコスミでは? しかし今は手抜きでしょう。
その前の白30のすべりも、大ケイマだから三々が普通でしょう。
白114では、110と112の間に接いでいれば、107、109は取れているので、黒つぶれ状態でしょう。
692 :
名無し名人:2006/01/28(土) 00:48:35 ID:I1wluw1b
>>689 270手目は、一路下のT2に打っていれば生きてましたね。
それでも5目ぐらい負けてそうな感じですが。
693 :
名無し名人:2006/01/28(土) 02:57:52 ID:6NjMGD+X
>>688 >>690 に賛成。
「教える」なら、「本手」を打ちましょうよ。
大大ゲイマのかたちから 星下にすべるなんて手はもってのほかです。
こんな打ち方をマネされたいですか?
星にケイマでかかって 星下にすべって 辺の星に開く定石なんてないです。
「教える」側は 勝ちより、相手に教えるほうを優先しましょうよ。
それで、負けたら置石を減らせばいいんです。
694 :
名無し名人:2006/01/28(土) 07:32:54 ID:rquSWPxN
変化がないというが、周辺の事情によって色々あるでしょ。
序盤でどうこうしようとしなければいい。
695 :
名無し名人:2006/01/28(土) 09:03:03 ID:PUyc6XaH
>>688 滑べりを決めるのは悪いが、4子の布石として白これで悪い筈が無い。手順はお互い疑問だが。
変化が無いというが、そのぶん黒は損をしている。
>>689 8手目はL3かな。まあ、実戦が悪いわけでもないけれど。12手目は疑問。白は右辺を占めたい。
右辺星あたりに打つか、掛かるか。下辺の黒に対する攻めを見てとにかく右辺大きい。14手目は疑問。
ここははやく根拠を作る所。しかし、黒いきなり打ち込んで来たのは乱暴、左側から詰める所。
隅に渡らせては行けません。
24は左辺を割ったけれども、当ての無い石をこしらえただけで、黒は上下を固めて不満が無いでしょう。
隅につけて行くか、D11あたりにぼんやり打つかな?26でも隅につけて捌に行く所でしょう。
36、38は甘い。こんな所渡らせては行けません。黒57と右辺に廻られては必敗。
696 :
名無し名人:2006/01/28(土) 10:50:18 ID:0rWujvvT
>>688 本手打たなくてもいいけど、あんまり嘘手を打つのはどうかとおれも思う。
置石減らしたほうがいんじゃないというのも賛成。
まあその上で一応
(;AB[dp][pp][pd][dd]AW[fc]AP[MultiGo:4.2.1]SZ[19]MULTIGOGM[1]
;B[cf];W[jd];B[db];W[qf];B[nc];W[pm];B[nq];W[of];B[rd];W[md])
こんな感じで打ってみたらと言ってみる。
左上飛び下がられたらあんま上辺囲いに行く気しない。
相手が固く隅を取ってくるようなときでも、
大風呂敷を広げれば、相手も一応何か手段しなきゃいけなくなるし、
そんな中から戦機、勝機を見つけていくのはどうでしょ。
それでもあれだったら置石減らしましょう。
697 :
名無し名人:2006/01/28(土) 11:33:28 ID:9vzJgEh3
いっそ互先でやったら?
698 :
名無し名人:2006/01/28(土) 12:57:46 ID:lzn7k8Sx
>>692 ああ、なるほど
活きか
見えなかった
確かに隅は十分広いしダメも空いているから、当面手入れ不要だよね
黒81から113まで、黒むちゃくちゃへぼ。
白114で、110を繋いでおけば黒困っていたはず。
>>691 黒133と当てさせる打ち方は無いんじゃないかな?
白132では、黒131の頭をハネておきたい。
左下隅は、白4から黒5に対し隅からコスミツケ、黒ノビならハネツギで治まるように打つところと思う。
白134ツギは悪いでしょ。もう手抜きで、天元の一路右の形の急所に守るくらいと思う。
黒3子抜きなら、白132のところを押さえ込んで勝負する気合かな。
それで白悪いと思うが、仕方ない。
黒も、黒135では天元の一路右の形の急所に一撃して、白の受け方を見るところと思う。
白136は、飛びすぎ。天元の一路右の形の急所に守るところ。
黒137も急所はずし。天元の一路右の形の急所にツケれば、白悶絶している。
黒137に白138となれば、おぼれる相手を助けて人工呼吸をしてやった感じだよ。
白148と黒149の交換は、黒を味良くさせた感じだな。
決めずに、144の2路左くらいにぼんやり左上と繋がる感じで打つしかないでしょ。
それでも白が薄く困っているが、黒も打ち方に迷うかも。
黒155は変な手入れだな?
要は、白152はすぐ動いても手にならない。だから変。
すぐ浮かぶのは、白14のななめ右下のノゾキだが、もう少し働いた、例えば右辺13の一路左ならび位で取りきれないか考えるところだろう。
手を入れるならだが。
黒155では先制攻撃で、144の2路左のノゾキでくすぐってみたい気がする。白がどう受けるか。
黒161がおかしい。160の右に受けて、白161の当ては利くが、手にならないと思うが。
白164はうまいね。なるほど166で渡っているのか。
白168カケツギね。この方が良いのか? おれカタツギを考えたけど。
黒171は悪いでしょ。劫材をなくしている。
白172に黒173? あれ、後手をひいた? ひどいね。171を打たなければ良かったね。171は劫材じゃなかったか。
白174はまだ小さい。白132の左を押さえ込むのが最大では?
黒175はこう打つとこなのかな? 黒5のところを受けて、132の左に押さえるとか、黒5の左下にコスムとかいろいろ?
白178当ては悪いんじゃないか? だまって180ツギで隅からの当てを残すところと思う。
・・・・
書いているときりがないからやめる。
699 :
名無し名人:2006/01/28(土) 14:03:19 ID:2MofiFY3
(;
GM[1]SZ[9]
PB[あなた]
PW[Aya 5.54]
DT[2006-01-28]
RE[W+86.5]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]PC[]EV[]GN[]AP[Aya 5.54]
C[Time Aya=0:04(RM=5),0:15]
C[AMD Duron(tm) Processor]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
;B[cc]T[ 1];W[gd]T[ 0];B[ce]T[ 1];W[eg]T[ 0];B[ec]T[ 1];W[gg]T[ 0]
;B[ee]T[ 1];W[fb]T[ 0];B[gc]T[ 1];W[fe]T[ 1];B[ed]T[ 1];W[fc]T[ 0]
;B[eb]T[ 2];W[fd]T[ 1];B[ef]T[ 0];W[fg]T[ 1];B[dg]T[ 0];W[dh]T[ 0]
;B[ch]T[ 0];W[cg]T[ 0];B[bg]T[ 1];W[df]T[ 0];B[cf]T[ 1];W[ea]T[ 0]
;B[db]T[ 1];W[dg]T[ 0];B[de]T[ 0];W[bh]T[ 0];B[bi]T[ 1];W[ah]T[ 0]
;B[ci]T[ 1];W[bf]T[ 0];B[ag]T[ 0];W[af]T[ 0];B[be]T[ 0];W[ae]T[ 0]
;B[ad]T[ 0];W[bd]T[ 0];B[bc]T[ 0];W[ac]T[ 0];B[ab]T[ 0];W[ad]T[ 0]
;B[bb]T[ 0];W[da]T[ 0];B[ca]T[ 0];W[fa]T[ 0];B[ga]T[ 1];W[ff]T[ 0]
;B[gb]T[ 0];W[hc]T[ 0];B[hd]T[ 0];W[hb]T[ 0];B[ge]T[ 0];W[cd]T[ 0]
;B[gf]T[ 0];W[dd]T[ 0];B[hf]T[ 0];W[dc]T[ 0];B[hg]T[ 0];W[ie]T[ 0]
;B[gh]T[ 0];W[fh]T[ 1];B[eh]T[ 0];W[hh]T[ 0];B[fi]T[ 1];W[tt]T[ 0]
)
ひととおり問題集を読んでおぼえて
500局ほど指しているのですがいっこうに上手くなりません。
というか1目も取れません。毎回確実に全滅します。
どうしたらいいのでしょうか。
700 :
名無し名人:2006/01/28(土) 14:28:34 ID:IAPVFF6r
ガンガレ
701 :
名無し名人:2006/01/28(土) 15:28:43 ID:Dem1KtV2
>>699 黒3は中央やら下辺やらもっと広い方へ打っていきたい
黒5は白石に内側からツケたりして右下を荒らしていきたい
後、相手の石を取ったり、自分の石を取られないようにするには、
簡単な死活や手筋の問題を解いて力をつけてくしかないので頑張りましょう
702 :
名無し名人:2006/01/28(土) 16:31:08 ID:lzn7k8Sx
>>699 「500局ほど指している」というのがなんかー
碁は打つで、指すは将棋だ。
9路なんてやったことないが、問題集以前に石の連続と切断がとか石の生き死にの問題がある。
「1目も取れません。」「毎回確実に全滅します。」というのが・・・、問題集以前。
いくつか囲碁の原則があるのでそれを書くから、よく覚えておくよう。
<原則>
1.囲碁は地取りではなく、まずは石の生存競争と知るべき
2.盤上2眼ない石は死。2眼作るのは手数がかかる。手間をかけて2眼つくれば相手に良いところを打たれ負ける。
3.盤上2眼作るだけなら、空き隅、しかも三々が一番。しかし、19路なら中央が広いので三々は布石が難しい。
9路なら、三々が一番。
4.連続と切断で、3線4線なら2間は切断されない。中央なら2間は切断される可能性大。1間は切断されない可能性大。
しかし、周りが強くなると、割込みから切断の危険が増える。
5.離れた二つの石が繋がると、単独で2眼作る必要なし。効率的であるので、離れた石が繋がるように打つのが基本。
しかし、最初から石をくっつけて打つのは、効率が悪く勝てない。
6.囲碁は地取りではないが、自分の石が生きていない場合、自分の領域を侵されると目が無くなり死ぬ。
生きていないときは、相手の侵入を許しては行けない。侵入をさせないよう境界線を押さえること。
7.相手が強いと相対的に自分が弱くなる。自分が強いと相手が相対的に弱くなる。
703 :
名無し名人:2006/01/28(土) 16:32:43 ID:lzn7k8Sx
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]SZ[9]PB[あなた]PW[Aya 5.54]DT[2006-01-28]RE[W+86.5]KM[6.5]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
;B[cc]C[三々は良い];LB[gb:a][gc:b][fc:c]W[gd]C[9路だと白2の小目は浮いている感じ
aのスベリ、bの三々ツケ、cのカド辺りが急所になりそう。]
;LB[cf:a][cg:b]B[ce]C[黒3は、aの二間でしょう。(原則4)
bの三々は9路では離れすぎかな。
3のところを白に打たれる切り離される急所が残る。(原則5)]
;LB[gg:a][dg:b][ec:c]W[eg]C[白4は中途半端と思う。
まず、aの三々を打って、つぎにbとcを見合いにするところでは?]
;LB[gg:a][cg:b]B[ec]C[第一感aと打ってみたい。
aの三々で生きれば、周りの白が弱くなる。(原則7)
これは9路盤だからで、19路なら周りが広く早期の三々は悪いとされるが。
あるいは、もう一つの空き隅bを打つ。(原則3)]
;W[gg];LB[cg:a]B[ee]C[7悪い
aの空き隅を打つべき(原則3)];LB[cg:a]W[fb]C[8はaが普通(原則3)]
;B[gc]C[9はaが普通(原則3)];LB[fc:a][hc:b]W[fe]C[白10は無い手
aかbか。
ツケコシ切るべからずというが、aで打てるならaが良い。
黒9を白2と白8のケイマに対するツケコシと呼ぶのはしっているね?
黒9とツケコシを打ってきた以上、黒にそれなりの用意があるはずというのが、上の格言。
aがダメなら、bと外すところ。]
;LB[fc:a]B[ed]C[11は悪い。
aと打つしかないところ。
黒aで白2と白8が裂かれ形。(原則4)
普通は切りあいと言って、自分も切れているが相手も切れている。
裂かれ形とは、一方的に切り離されている。
決定的に悪い。
黒aで白8は取られ。
黒大儲け。];W[fc]C[12は当然。(原則4)]
;LB[fd:a][gb:b][ge:c]B[eb]C[13悪い。
aに切るべし。(原則4)
白にaを打たれると、一方的に切り離される。
黒aなら、次に黒bの2子取りと黒cの両当たりが見えているだろ?
黒aには、白は仕方ないから黒9を抱えて、黒cの両当たりは甘受するしかないか。
うーん、そうすると、当然に見えた白12ではかわす打ち方をすべきだったかも。]
;W[fd]C[あーあ、14に接がれた(原則4)];LB[cg:a]B[ef]C[15では、aでは?(原則3)]
;W[fg];LB[cg:a]B[dg]C[17でもaじゃないかな(原則3)];W[dh];LB[cg:a]B[ch]C[二段バネはこの場合無理
aでしょ];W[cg];B[bg]C[黒21は良いセンスだね]
;W[df];B[cf];LB[dg:a]W[ea]C[24では、aツギが普通と思う。
黒も隅をツグくらいで、それから24では?
それで白勝ち。
あるいは、先に黒に24の右にハネられるのを嫌ったか?
両先手だし
しかし、白はハネツギを受けておいても勝ちだな。]
;LB[da:a][dg:b][eh:c]B[db]C[25ではハネツギだからa押さえが普通でしょ?
それより、b抜きからc切りこみの勝負手を考えたが、それでも足りないね。
ここでは、黒負けだ。];W[dg];LB[bh:a]B[de]C[黒27は当然aのツギでしょ。
ヨセの話だが。
白aを打たれると、さらに黒21を取る手も生まれる。
白aは打たせてはいけない。
そもそも、黒27なんて急がない。
白27の出に黒がその一路上に押さえるところ。
それで、かなり白が良いが仕方ないでしょ。]
;W[bh];LB[ah:a][bf:b]B[bi]C[黒29はひどい。
黒aと当て、白抜きに、黒bに手を戻しておくところ。
うーん、盤側(辺のところ)では石の逃げる余地が少ないから、白28とか「これは取られ」「これで取れる」というのは覚えておかないと。
問題集は、当たり前すぎるところは問題にしていないんだろうね。]
;W[ah];B[ci];W[bf];B[ag];W[af];B[be];W[ae];B[ad];W[bd];B[bc];W[ac];B[ab];W[ad];B[bb];W[da];B[ca];W[fa];B[ga];W[ff];B[gb]
;W[hc];B[hd];W[hb];B[ge];W[cd];B[gf];W[dd];B[hf];W[dc];B[hg];W[ie];B[gh];W[fh];B[eh];W[hh];B[fi];W[tt])
704 :
名無し名人:2006/01/28(土) 16:36:51 ID:LZpDGpuH
自分がアタリになるところに打ってたり作った黒地に攻め込んでくるの放置したりしてたらそりゃ負けますよ
705 :
699:2006/01/28(土) 19:41:02 ID:2MofiFY3
3目置いても大差で負けます。
1間開きは間に入り込まれて死
ハネると切られて死
地道につないでいくと一瞬で囲まれて死
(´;ω;`)人間と打てるようになりたいけど一生むりぽ
706 :
名無し名人:2006/01/28(土) 19:56:53 ID:lzn7k8Sx
707 :
名無し名人:2006/01/28(土) 19:57:56 ID:LZpDGpuH
>>705 勝てるようになりたいなら、「あ、しまった」と思ったところでマッタかけてどこに打てばいいか考えて打ちなおせばいいだろう
それを何度もやってりゃだんだんわかってくる
それができないならルールを読み直すところからもう一度やるとか、人の棋譜を見てみるとかやればいいさ
708 :
名無し名人:2006/01/28(土) 20:15:44 ID:XVmvUhaV
>>705 詰碁して読みを少しでも正確にすればいい。
問題集って何の問題集よ?
いくら布石とか定石勉強しても読みが出来てないと全部無駄
709 :
名無し名人:2006/01/28(土) 20:30:39 ID:xSD/BuLS
>>705 > (´;ω;`)人間と打てるようになりたいけど一生むりぽ
とりあえずここの人たちの言うこと聞いてみて、↑こういうこと言うのはそれからだ。
みんな最初のころは似たり寄ったりだからあきらめるのはまだ早い。
…むしろ人間と打ったほうが上達は早いかも(相手が指導してくれるなら)。
710 :
名無し名人:2006/01/28(土) 20:30:46 ID:0DZxNMBh
>>699ってまだやり始めたばかりって段階だろよ
泣きべそかくまえにもっともっと数こなせよ
711 :
689:2006/01/28(土) 20:44:38 ID:VkS5z2F5
>>691,692,695,698
丁寧なご指導ありがとうございます。
参考になりました。
712 :
699:2006/01/28(土) 20:57:45 ID:2MofiFY3
>>710 10年ぐらい前から過去何度も挫折していて、再開して半年ぐらいになります。
4個で取れる、という基本ルールと、「囲碁きっず」などの死活問題の
差が激しすぎて、その「間」の勉強法というものがないのが辛いです。
将棋だと動きをおぼえればすぐNHKの番組や手筋本でもそれなりに
読めるのですが…
(;
GM[1]SZ[9]
PB[あなた]
PW[Aya 5.54]
DT[2006-01-28]
RE[W+18.5]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]PC[]EV[]GN[]AP[Aya 5.54]
C[Time Aya=0:24(RM=7),0:37]
C[AMD Duron(tm) Processor]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
AB[cc][ee]
;B[gc]T[ 2];W[fg]T[ 0];B[gg]T[ 4];W[gh]T[ 1];B[cg]T[ 1];W[gf]T[ 1]
;B[hg]T[ 1];W[hf]T[ 1];B[ig]T[ 1];W[gd]T[ 2];B[fc]T[ 4];W[hc]T[ 2]
;B[gb]T[ 1];W[dh]T[ 3];B[dg]T[ 1];W[ch]T[ 2];B[eg]T[ 2];W[fh]T[ 3]
;B[ef]T[ 4];W[bg]T[ 1];B[cf]T[ 1];W[be]T[ 1];B[cd]T[ 1];W[bd]T[ 2]
;B[bf]T[ 1];W[af]T[ 1];B[ac]T[ 3];W[bc]T[ 1];B[bb]T[ 1];W[ae]T[ 2]
;B[ce]T[ 2];W[ag]T[ 1];B[cb]T[ 1];W[hb]T[ 0];B[ga]T[ 1];W[fd]T[ 0]
;B[ed]T[ 1];W[fe]T[ 0];B[ec]T[ 1];W[tt]T[ 0];W[tt]T[ 3];W[tt]T[ 0]
)
これはかなり善戦できました。
713 :
名無し名人:2006/01/28(土) 21:20:34 ID:LZpDGpuH
>>712 上でも書いたけど、せっかくいくらでもやり直しの効くゲームなんだから、途中から何度でもやりなおしてみればいい
最終的には右下の黒3子が死んでるけど、これはどこでどうしたら良かったのか考えていろいろやってみなよ
白6打たれる前に戻って上に伸びてみるとか、早々と見捨てるとか
もっと早く右下諦めていれば、他のところで先手が打てたわけだしな、
黒9打たずに他のところに打ってたら右上とか左辺とか守れたかもしれないだろう?
そんな感じで他の手を考えていろいろ試してみるのさ
そうやっていろいろやってるうちに、どういう状況のときはどうするのが一番良さそうかわかってくるよ
714 :
名無し名人:2006/01/28(土) 21:45:16 ID:gHWp7RK0
このレベルだと、やっぱ碁会所とか教室で教えてもらうのがいいと思うよ。
打ち方が少し怖がりすぎているように思える。石をつなげるのはいいけど、もう少し気楽に打っても大丈夫。
13,19,21、23は慣れてくれば打たなくなる手。
715 :
名無し名人:2006/01/29(日) 04:31:41 ID:IPPclN0h
716 :
名無し名人:2006/01/29(日) 09:53:07 ID:FpW6l5lh
>>702 に追加
<原則>
8.接近戦では一段落まで手を抜かない
接近戦とは、斜めのところも含めて、相手が一路以内にくっつけて打ってきたとき
相手から受ける影響が直接的で大きいので、手を抜くと悪くなる場合が多い
一段落とは、接近戦がある程度進んで、お互い大きな影響を与える手が無くなった状態をいう
この見分け(読み)が実は難しく実力の出るところ
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]SZ[9]PB[あなた]PW[Aya 5.54]DT[2006-01-28]RE[W+18.5]KM[6.5]
AB[cc][ee]C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.];B[gc]C[良い(原則3)]
;W[fg]C[良くない(原則3)];LB[cg:a][eg:b]B[gg]C[普通はa(原則3)
ツケるならbが普通(天元からの関連性)
黒3ツケは、天元との関連では裏から行く感じ。
こういうツケは、接近戦で隅を重視する打ち方だが一段落まで相当の読みを必要とする。(原則8)]
;W[gh]C[白4当然。接近戦では手抜き不可(原則8)]
;LB[gf:a]TL[0,0]BL[0]B[cg]C[黒5悪い。(原則8)
接近戦では一段落まで手抜き不可(原則8)
普通は、a引き。
(この普通という感覚が分からないんだろうね)
人間に指導してもらったほうが早いよ
要は、黒3が白2と白4に圧迫されている。
黒3をaで強化するんだ。
もう少し丁寧に言えば、現段階で黒3はダメが2手。
aと打てば、4手になる。つまり強化された。
かつ、aで味方の黒1や天元の石に繋がりに行っている(原則5)]
;W[gf]C[白6当然(原則8)]
;LB[ge:a][he:b][eh:c]B[hg]C[黒7悪い。
盤側(盤の端の方)へ向かって逃げるときは、スペースが狭いから逃げ切れない場合が多い。
逃げるときは、逃げ切れるという読みきりが出来なければ打たない方が良い。
安易に打つ手ではない。
(初心者でも常識だよ)
第一感、aか。
白7抜きくらいだから、bと下がる。
次に、黒cのあごから目取りのいじめを見る。]
;W[hf]C[白8当然。接近戦では手抜き不可(原則8)]
;LB[fd:c][hd:b][eg:a]B[ig]C[黒9悪い。
盤側に逃げるときは、読みきりが必要。
特に、黒9は手数が伸びていない。
黒9の前に2手。黒9を打っても、白にダメを詰められると2手に戻る。そういうのは手が伸びないといって普通は打たない手。
19路なら失敗をあきらめて手抜き。
劫材に取っておく。
しかし、ここでは手抜きで打つところがない。
aで、当ての利きを残して2子を捨てる味狙いか。
あるいは、白cの味を消す意味で、bか?
やっぱりaだと思うが]
;LB[hh:a][ff:b][fd:c]TL[0,0]WL[0]W[gd]C[白10はどうかな?
本手は、aだと思う。
将来、黒bのキズを狙って、攻め取りにさせられる可能性があるから。
黒aに白ツギだろ。そしたら、もう一手入れると黒が隅に一眼持つことになるから、そういう味が残ったことになる。
白はcのハザマを狙いたいところ。
10に対しては、黒はありがたくcに受けて、ハザマの狙いが消えたことに満足だろう。]
;LB[fd:a]B[fc]C[黒11は、接近戦の手抜き不可の原則どおりで悪くない。
しかし、厳しくaが普通と思う。]
717 :
名無し名人:2006/01/29(日) 09:53:58 ID:FpW6l5lh
;W[hc];LB[hb:a][hd:b][eg:c]B[gb]C[はあ?
黒13悪い。
愚形というやつ。
「これは打ってはいけない」と教えてくれるよ。
指導者がいれば。
やっぱ、人間に教えてもらった方が良いね。
特にここでは、普通aでしょ?
ここは黒11で強くなっているから、怖くない。
断固a押さえ。それで次にbで白12が取れる。
従って、白はbが普通。
(ハネ一本で手抜きもあるが、例外)
そこで黒先手をとって、cくらいで楽勝だろ?]
;LB[ch:a][dg:b][df:c]W[dh]C[接近戦の原則8に従い手抜き不可だよ。
黒5を強化する選択肢としては、aとbの二つ。
ここではaで良いでしょう。
白cのハザマが気になるが、現在は、bからの突き出しで、右下隅の黒が生還するからcは打てない。
しかし、心配なら次善の策としてbも可。]
;B[dg];W[ch];B[eg];W[fh](;LB[eh:a][ei:b][fi:c][bh:d][ff:e]B[ef]C[黒19悪い。
前述の通り愚形。
それにここは、白18が悪い。
当然、黒a、白bに黒cの放り込みを極めて、黒d。
それで、黒良しでしょう。
(変化図参照)]
;W[bg];LB[bf:a][bh:b][eh:c][ei:d][ag:e][hb:f]B[cf]C[黒21もまた愚形だ。なんでaと押さえない。
これやっている限り、勝てないよ。
絶対やめるべき。
えーと、まずはaから考えるんだ。最初に。
そして、aが成立するなら、この局部ではa以外には考えられない。
あとは、他に大きいところがあるかどうか。
死活とか他に大きいところがあれば、そちらが優先だ。
黒aに、白bツギ(黒bの狙いの受け)、黒c突き出しと白d受けを決めて、黒eハネの逆ヨセが大きい。
ここでは、右上のfより大きそう。
黒eハネに、白押さえ、黒ツギで、白fに回られるが、黒は、10の左に押さえておく。
それで、黒地が26目くらい。
白地が、23目くらいかな。
黒3目くらい勝ちでしょう。
ということは、黒21が最後のチャンスかな。
黒21と打っては、もう勝てない。]
;LB[bf:a][af:b][bh:c][ag:d][ah:e][ae:f][eh:g][bc:h][bb:i]W[be]C[なんだこれは!
黒a、白b、黒c当て、白dツギに、黒e当てを極めるか、白fに、黒gで大事件でしょ。
白は、hで左上隅で眼形を作ろうとしても、黒iと押さえて皆殺し作戦。
だから、黒cに白はeと劫にするしかない。
劫なら黒のチャンス。
黒dと一旦抜いて、白は10の左の突き出しくらいか。あるいは、白hくらいか。
ここは黒が後あやまれば、そこそこの被害でおさまりそう。
白の劫立てに黒は劫をぶち抜く。
fか極隅に抜くか分からんが。
あと、黒gも残り、黒有望じゃないか?
そもそも、この形は白bがヨセの筋だったような気がするが?]
;B[cd];W[bd];B[bf];W[af];B[ac];W[bc];B[bb];W[ae];B[ce];W[ag]
;B[cb];W[hb];B[ga];W[fd];B[ed];W[fe];B[ec];W[tt];W[tt];W[tt]
718 :
名無し名人:2006/01/29(日) 09:54:40 ID:FpW6l5lh
)(
;B[eh]C[白18は、黒19でのキズを残している。
普通は、つらいが白19と渡り、黒切り、白18ツギを甘受するところと思う。
白18は、黒19で白14、16の2子のダメ詰まりを追求され下辺がほとんどダメ場になる。]
;W[ei];LB[ff:a]B[fi]C[黒21の放り込みは、将来黒a切りから右下隅のダメ詰まりを狙う意味。
常用手筋。]
;W[gi];LB[ci:a]B[bh]C[黒23とハネる。
二目の頭でもある。
黒19が来て、黒23が来ると、次にaの当てで白2子が落ちるのが見えるだろ?
まあ、級位者でも普通この程度は見える。]
;LB[di:a][bg:b]W[bi]C[ここは極隅だから、白24が打てる。
単なる盤側なら24は無理。
aくらいか。
次に白bで取られるから、黒守る一手。
黒23は、白のダメ詰まり追求の石だから取らせるわけにはいかない。]
;LB[bg:a]B[di]C[ああ、aと守る前に25の放り込みを極めておいた方が良いかな。白に25を打たれると、劫のねばりが出るから。]
;W[ci];LB[ah:a][ai:b][ff:c]B[bg]C[黒27と接いで、次に黒aからbの追い落とし狙い。
黒cの切り味があるから、白受ける必要がある。
このとき、黒9で手を伸ばしているのが役に立ってきた。白10のコメントの通り。]
;LB[ff:a]W[fe]C[白28とaの切りを防ぐ。
本手は、じっとaかも知らんが、多少天元の黒に響かせた。]
;LB[hd:a]B[fd]C[黒29は受けなくても、大した手はないかも知らんが、味が良いし、次にaの切りを見ている。
白手抜きできないでしょう。
他に大きいところも無いし。]
;LB[hd:a]W[hb]C[白30は、aが本手かも知れないが、それなら黒30と打たれる。
そこで、隅を30と打った。]
;LB[ha:a]B[hd]C[黒31は、切り一本の利かし。
白に接がせて、aとハネる。]
;W[ge];LB[ib:a]B[ha]C[黒33は、次にaを見ているから先手。
単に黒33でも先手だが、白31に接がれる。]
;W[he]C[白34は仕方ない]
;LB[ib:a]B[ah]C[先にaかも知れないが、まあこれでも良いでしょう
次に追い落としだから、先手ヨセのつもり。]
;W[fi]C[白36は普通だろう。
他に大きいところもない]
;B[ai];W[di];LB[ff:a]B[ef]C[これも先手
aに切らせるわけにはいかない]
;W[ff];B[ib]C[これは先手で、黒の権利。]
;W[id];LB[ic:a]B[ga]C[黒43は、「終わりました」というやつ。
他に無いから。
後手半目くらいの手。
他に大きいところがあれば手抜き。
つまり、白aに黒が接げるようにした。
これで白地15目。
黒地は28目かな。
13目勝ち。]))
719 :
名無し名人:2006/01/31(火) 15:43:33 ID:/fw2bYl2
黒番です。
なんとなく相手が緩着が多かったような気がします。
相手が深入りしてきたのでそれを利用して稼がせてもらいましたが、
三々打ち込み前後のサバキがどうも上手くいきませんでした。
127と129では隅との攻め合いがどうなるか読めなかったので手を緩めました。
添削おねがいいたします。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[自分]BR[14級]PW[相手]WR[14級]
GN[親善対局]DT[2006年01月31日 14:38:24]
PC[タイゼムTygem囲碁]RE[黒7目半勝]
;B[qd];W[dp];B[pp];W[od];B[cd];W[ec];B[hd];W[gc];B[mc];W[kc]
;B[oc];W[pc];B[pd];W[nc];B[ob];W[nd];B[nb];W[md];B[lb];W[lc]
;B[mb];W[kb];B[hc];W[jd];B[ge];W[cb];B[ee];W[bc];B[bd];W[gb]
;B[ci];W[dm];B[gq];W[fq];B[gp];W[ck];B[qj];W[qn];B[nq];W[rp]
;B[qq];W[rq];B[kp];W[pg];B[rl];W[qr];B[pr];W[qp];B[pq];W[rr]
;B[rg];W[rf];B[qg];W[pf];B[qf];W[pe];B[qe];W[fr];B[gr];W[ip]
;B[hn];W[in];B[im];W[jn];B[ln];W[jm];B[il];W[kl];B[ml];W[kk]
;B[ij];W[mk];B[nk];W[mj];B[nj];W[mh];B[cl];W[dl];B[bp];W[cn]
;B[cq];W[dq];B[cr];W[dr];B[br];W[bo];B[cp];W[aq];B[co];W[bn]
;B[ap];W[ar];B[cs];W[as];B[dn];W[en];B[do];W[eo];B[fp];W[ep]
;B[em];W[fm];B[el];W[ek];B[fl];W[gl];B[fk];W[gk];B[fj];W[gn]
;B[hm];W[gm];B[fo];W[fn];B[ho];W[gj];B[ej];W[dk];B[dj];W[bl]
;B[gi];W[ds];B[hi];W[jp];B[kq];W[ir];B[ik];W[fs];B[hr];W[er]
;B[kg];W[lf];B[lg];W[mg];B[ni];W[lh];B[mi];W[li];B[lj];W[kj]
;B[lk];W[ji];B[ih];W[if];B[hf];W[ig];B[hg];W[jh];B[ie];W[je]
;B[ph];W[oh];B[pi];W[oi];B[oj];W[nh];B[iq];W[jq];B[jr];W[hq]
;B[is];W[iq];B[kr];W[po];B[oo];W[on];B[nn];W[no];B[op];W[nm]
;B[mn];W[pm];B[hb];W[cc];B[bj];W[bk];B[ga];W[fa];B[ha];W[fc]
;B[rm];W[rn];B[dd];W[ad];B[ae];W[ac];B[be];W[aj];B[ai];W[ak]
;B[ol];W[om];B[dc];W[db];B[pl];W[ko];B[lo];W[ps];B[os];W[qs]
;B[nr];W[ii];B[hj];W[mm];B[ll];W[sm];B[sl];W[sn];B[ka];W[ja]
;B[la];W[jb];B[hh];W[id];B[he];W[qm];B[ql];W[cj];B[bi];W[gs]
;B[hs];W[kn];B[io];W[jo];B[lm];W[ic];B[fd];W[eb];B[bm];W[cm]
)
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[自分]BR[14級]PW[相手]WR[14級]
GN[親善対局]DT[2006年01月31日 14:38:24]
PC[タイゼムTygem囲碁]RE[黒7目半勝]
;B[qd];W[dp];B[pp];W[od];B[cd];W[ec];B[hd];W[gc];LB[hc:]B[mc]C[aに押さえる一手]
;W[kc];B[oc];W[pc];B[pd];W[nc];B[ob];W[nd];B[nb];W[md];B[lb]
;W[lc];B[mb];W[kb];B[hc];W[jd];B[ge];W[cb];B[ee];W[bc];B[bd]
;W[gb];B[ci];W[dm];B[gq];W[fq];B[gp];W[ck];B[qj];W[qn];B[nq]
;W[rp];B[qq];W[rq];B[kp];W[pg];B[rl];W[qr];B[pr];W[qp];B[pq]
;W[rr];LB[cq:]TL[0,0]BL[0]B[rg]C[45,37,51の構\えが低くてつらい。右辺はどうせ黒も白も大きな地はできず価値が低い。それより左下三々が大きい。]
;W[rf];B[qg];W[pf];B[qf];W[pe];B[qe];W[fr];B[gr];W[ip];B[hn]
;W[in];B[im];LB[hm:]W[jn]C[つないで手厚く攻めるのもあるだろう。自分の傷を忘れてはいけない。](
;B[ln];W[jm];B[il];W[kl];B[ml];W[kk];B[ij];W[mk];B[nk];W[mj]
;B[nj];W[mh]C[結局ただ逃がしただけ。攻めの利得がない。](
;LB[cm:]B[cl]C[aも有力。]
;W[dl];B[bp];W[cn];B[cq];W[dq];B[cr];W[dr];LB[bn:]B[br]C[aと打ちたい。生きるためにはまず目いっぱいスペースを広げるのが基本。]
;W[bo];LB[aq:]B[cp]C[当然a。]
;W[aq];B[co];W[bn];B[ap];W[ar];B[cs];W[as];B[dn];W[en];B[do]
;W[eo];B[fp];W[ep];B[em];LB[gn:][ho:][fl:]W[fm]C[aツケから黒b、白cくらいで黒がダメ。]
;B[el];W[ek];B[fl];W[gl];B[fk];W[gk];B[fj];W[gn];B[hm];W[gm]
;B[fo];W[fn];B[ho];W[gj];B[ej];W[dk];B[dj];W[bl];B[gi];W[ds]
;B[hi];W[jp];B[kq];W[ir](;LB[fs:]B[ik]C[備える必要なし。aとハネてとりあえず攻めあっておく。左下黒は隅のまがり4目といわれる死に形だが、外側の白が生きていないのでコウになる。]
;W[fs];B[hr];W[er];B[kg];W[lf];B[lg];W[mg];B[ni];W[lh];B[mi]
;W[li];B[lj];W[kj];B[lk];W[ji];B[ih];LB[ig:][jf:][kh:][ki:][hf:]W[if]C[a以下で止めたい。]
;B[hf];W[ig];B[hg];W[jh];B[ie];W[je];B[ph];W[oh];B[pi];W[oi]
;B[oj];W[nh];B[iq];W[jq];B[jr];W[hq];B[is];W[iq](;B[kr];W[po]
;B[oo];W[on];B[nn];W[no];B[op];W[nm];B[mn];W[pm];B[hb];W[cc]
;B[bj];W[bk];B[ga];W[fa];B[ha];W[fc];B[rm];W[rn];LB[ad:]B[dd];W[ad]
;B[ae];W[ac];B[be];W[aj];B[ai];W[ak];B[ol];W[om];B[dc];W[db]
;B[pl];W[ko];B[lo];W[ps];B[os];W[qs];B[nr];W[ii];B[hj];W[mm]
;B[ll];W[sm];B[sl];W[sn];B[ka];W[ja];B[la];W[jb];B[hh];W[id]
;B[he];W[qm];B[ql];W[cj];B[bi];W[gs];B[hs];W[kn];B[io];W[jo]
;B[lm];W[ic];B[fd];W[eb];B[bm];W[cm]
)(;B[rn];W[ro];B[qm];W[sn]
;B[rm];W[qs];B[pn]C[右下の死活をにらんで得できる。]
)
)(
;W[ik];B[hk];W[jk];B[hj];W[hl];B[fs]C[この攻め合いは黒有利。]
;W[ao];B[er];W[bs];B[bq];W[ar];B[eq];W[bs];B[as]C[天下コウで白ツブレ。]
)
)(
;B[cm](;W[cl];B[dn];W[em];B[cn];W[en];B[bp];W[cq];B[bq];W[br]
;B[cp];W[dq];B[do];W[eo];B[ar];W[bs];B[bl];W[bk];B[am]
)(;W[cn]
;B[cl];W[dl];B[bk];W[dk];B[bn];W[co];B[bo];W[bp];B[cj]
)
)
)(;B[hm]
;W[jm];B[jl];W[lm];B[kl]C[外側に外壁を築き左下を狙う。右上の白壁の威力も削いでいる。]
)
)
見た感じでは黒のほうがちょっと強いかな。形は結構しっかりしてるので、詰碁や手筋を勉強して、読みの力をつけましょう。