「昭和の碁聖」苦闘を映画に 日中協力「呉清源」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
昭和の碁聖・呉清源九段(90)の波乱の生涯を中国の田壮壮(ティエン・チュアンチュアン)監督(52)が映画化する
「呉清源」の日本国内の撮影が昨年末に終わった。日中協力の大作で今秋の公開を目指す。
呉九段は少年期に「囲碁の天才」とうたわれ、昭和の初めに14歳で来日。日中戦争から戦後にかけた
「十番碁」で木谷実や坂田栄男ら一流棋士を次々に破った。映画は日中のはざまで苦闘する生涯を描く。
映画化は00年末に合意されていたが、脚本や製作態勢が遅れていた。映画の9割は日本の場面だ。
昨年10月、滋賀県近江八幡市に本拠を構えて撮影を始め、ほぼ3カ月かけて12月末に終えた。
主役の呉九段役は台湾のスター張震(チャン・チェン)。「日本語が難しいうえ、
内面的な演技を求められて苦労した。何とかこなせて満足している」と語った。
出演陣は理解ある女性棋士に松坂慶子、師匠が柄本明、新興宗教の教祖に
南果歩ら多彩。万波佳奈女流棋聖や円田秀樹九段ら東西の現役棋士も出演した。
撮影は昭和の戦前期のたたずまいが残る近江八幡市のほか、
京都府舞鶴市や福井県内などで進められ、市民や自治体が協力した。
田監督は新中国の政治運動の狂熱を描いた「青い凧(たこ)」で
93年の東京国際映画祭グランプリを受賞するなど、国際的に評価が高い。
製作主体は中国だが、撮影の技術スタッフや出演者は大半が日本という日中協力作。
今秋に中国、日本、韓国の同時公開を予定している。
2名無し名人:05/02/03 11:07:24 ID:uCGLvB+m
5
3名無し名人:05/02/03 11:11:05 ID:vxO9ovsJ
「生涯」ってまだ生きている人に使える言葉?
4名無し名人:05/02/03 12:15:33 ID:gmLjLWiu
>>3
「公開される頃には死んでるだろう」って読みじゃないか?全く不謹慎な話だ。

ただ、映画にするなら秀行の方が面白そうだが。
5名無し名人:05/02/03 13:07:16 ID:4lYZPR3W
映画のシナリオ

囲碁の天才少年を日本が人買いスカウト。
日本でのいじめにもまけず大成する呉少年。

時がたち呉青年は事実上世界一の強さになるも、
日本の不当な扱いにより昇段やらタイトル戦やらの参加を妨害
苦しみぬいた人間呉は宗教にすがるも、宗教団体にも利用されてしまう。
恐るべし日本社会。

しかしなんとか、自力で復活。
そうこうするうちに、日本の諜報機関がオートバイ事故を仕掛けて再起不能に

こうして中国人呉のおかげで囲碁大国になったにもかかわらず、
日本はその恩人の功績を葬り去ると同時に、自分の力で強くなったような
ふりをしてのさばることができるようになった。

しかし、天網恢恢粗にしてもらさず。
いまや日本は中国の後塵を拝する囲碁後進国になってしまった。
それはなぜか。
それは、中国に戻った呉老人が後輩を指導し続けたからであった。

感動の大巨編。
6名無し名人:05/02/03 13:15:10 ID:0qBsWe9x
>5
母親もいっしょに日本に来たんだぞ
とマジレスしてみる
7名無し名人:05/02/03 13:41:32 ID:jh1TJ+t/
囲碁って普通に在日多そうなイメージだな
8名無し名人:05/02/03 13:53:50 ID:3GLDA4KG
>>4
あれを映画化したら大変な事になる。
9名無し名人:05/02/03 14:00:24 ID:nABl+fCx
円田秀樹って初めて聞く名前…
10名無し名人:05/02/03 15:08:20 ID:4lYZPR3W
映画の大半が競艇シーンとピンサロのシーン
酔って「おま●こ」の放言しながら千鳥足

たまに対局のシーンでは「アー月に1千万円ほしいな」のぼやきとポカ

自宅のシーンでは、やみ金融の取立て

紆余曲折をこえて、大団円。
11名無し名人:05/02/03 15:11:46 ID:4XtzkVYv
>>10
碁聖元って、面白い人だったんですね。
12名無し名人:05/02/03 15:19:27 ID:3GLDA4KG
13名無し名人:05/02/03 15:23:44 ID:4XtzkVYv
>>10
>大団円

現実は、そうなってるの?
14名無し名人:05/02/03 15:26:17 ID:4XtzkVYv
棋院復帰くらいで終わらせとくのかな。
15名無し名人:05/02/03 16:19:19 ID:+81u+1pY
英誌Economistの記事、呉清源を見出したのが岩本薫となっているが、間違いだろう。
瀬越健作か他の誰かだろ。

A century of surprises
That has changed. The past century has been the most dramatic
in go history. The first surge of excitement came in 1926,
when a Japanese pro, Iwamoto Kaoru, discovered a 12-year-old
prodigy by the name of Wu Qing Yuan in Beijing. Once word of
the boy's skill had reached Japan, invitations were soon
forthcoming. By the time he was 19, Mr Wu was beating Japan's
top players. Having eliminated all rivals, he won the honour
in 1933 of battling the tenth reigning Meijin, Honinbo Shusai,
21st in the line of masters of the great Honinbo school.


Mr Wu's opening, a sharp, direct lunge for territory, was seen
as shocking, even insulting, to his elder. The ailing Meijin
eventually carried the match, but only just, and after shamelessly
exploiting his rank to postpone play 13 times, over three months.
It was even rumoured that his brilliant, tide-turning 160th move
had been devised, in breach of strict rules, by one of the Honinbo
disciples.

16名無し名人:05/02/03 16:42:21 ID:0SC9tfur
清原さん
17名無し名人:05/02/03 16:47:30 ID:sjTpbm/I
>>15
日本の棋士で呉清源と最初に打ったのは岩本6段のはず。
瀬越が来日のために奔走したのはそれらの棋譜をみてから。
18名無し名人:05/02/03 16:49:18 ID:0qBsWe9x
>>12
そのページの他のコラムはよめないの?
19名無し名人:05/02/03 21:07:07 ID:2HPFfCbh
20名無し名人:05/02/04 01:35:18 ID:CMTv2ziH
>>15
本因坊秀哉は、外国誌エコノミストにインチキしたって書かれてるね、
13回の自番での打ち掛け、弟子による逆転の妙手の発見、とか。
エコノミストって結構影響力あるよ、インテリに。

川端康成の小説では、旧の慣習であって白番での打ち掛けは常識ってことだった。
その時代はそれで済まされていても、歴史が進むに連れ悪者になって来るのだろな。
21名無し名人:05/02/04 03:02:06 ID:yVhjjHDA
当時から秀哉は特別品がなかったと思う。
昔の碁は持ち時間無制限とか言われることが多いが、
江戸時代はほとんど1日打ち切りだったそうですよ。
22名無し名人:05/02/04 08:48:46 ID:So/0s5yi
>>20
秀歳の行状は歴史の評価に耐えられないということかね、
日本棋院は今でも秀哉系列(大枝とか)が幅を利かせているが、
彼に対する評価をうやむやにすると、置いていかれるかも。

瀬越なんかは、弟子の前田があの手を発見して秀哉に教えたと、もらしただけで
譴責、役職追放だもんな。
23名無し名人:05/02/04 08:50:18 ID:f7+WrXaM
師匠秀栄には「金に汚い」ときらわれていた。
24瀬越検索:05/02/04 10:15:42 ID:SpCJjA9/
 昭和二年の秋頃であつたろう。北京で骨董商を開いていた山崎有民氏(碁は素人二段)
から、中国に碁の天才少年が現われた。呉清源というのだが碁譜を送るからそれを調べ
た上で、もし有望なら日本で修業させたいものだが−−という通信があった。
 送って来た碁譜を見ると、われわれ仲間の井上孝平(当時五段)が、同年中国を漫遊し
、北京でその時に十四歳の呉清源と打ったもので、二子が一局、先が三局の都合四局で
あつた。

 いずれも年の割りには素晴しい出来で、その風格はわが国の碁聖秀策の少年時代を髣
髴(ホウフツ)とさせるものがある。秀策の碁譜百局を集めた『敲王余韻』という本が
あるがそれを研究していることがよく判る。
 私はすっかり感心して、その旨を返事したところ、山崎氏も大喜びで、是非、日本へ
行けるように心配してくれ、尤も少年一人では家族も心配するから、母親も兄貴もみな
連れて行けるように計つてくれ、ということをいって来た。これにはちょっと困ったが
、それもなんとかしようと返事をした。山崎有民氏は、彼の家に呉清源が遊びに行く度
に日本語を教えて、日本遊学を盛んに勧誘したそうである。

 しかし、中国では日本の囲碁界の事情に暗い。碁の大家になると生活の安定が得られ
るなどということが納得出来ない。だから、行きたくはあるが行ってひどい目に会いは
せぬかと不安でもある。そんなわけで、なかなか決断がつかぬらしい。
 私もその間の消息を感知したものだから、今、時を移さずに日本へ来てこそ天才少年
と謳(ウタ)われようが、時期を失して、一年二年と長じてからでは次第に意味のない
ものになってしまうので、一刻も早く来させようと考え、まず第一に犬養木堂に相談す
ることにした。木堂は、当時、省線信濃町の駅の上に住んでいた。
25瀬越検索:05/02/04 10:19:01 ID:SpCJjA9/
 その近所に私の先輩、岩佐八段(当時七段)が住んでおり、木堂も始終彼の所へ行って
いた関係から、私は岩佐さんに後援を頼んで、二人で木堂を訪ねたわけである。私は、
木堂に中国の天才少年の話をし−−これを日本で修業させたら名人になるのだが、先方
は私どものいうことだけでは不安に感ずるらしく、なかなか出て来ない。
 それで吉沢謙吉さん(木堂の女婿で、当時北京大使であった)から、日本へ留学を勧誘
するように、貴方から手紙を書いて頂きたい。大使の勧めなら大概意が動くだろうから
−−とお願いした。すると木堂は暫らく考えていたが、

「そんなことをいうが、そんな素晴らしい少年を呼んだら君方は皆やられるぜ」
とおっしゃった。
「やられるぐらいでなくちゃ呼ぶ甲斐がありません。やられるようになれば結構です」
「君方がそういう気持なら面白い。手紙は書くよ。しかし、一体誰が世話をするんだ」
私もまだ、生活費をみてくれるという人まで考えてはいなかった。犬養さんは鋭い。碁
でいえば急所を衝いてくる。私も返事をしなければならなくなって、
「日本棋院の副総裁の大倉さんに頼みます」
「そうか、大倉が引受けてくれれば、よし書いてやろう」
 ということになった。
 さあ、しかし、そういって帰ったものの、『これはえらいことになったぞ』、と内心
心配に堪えなかったが、これも碁道のためであると勇気を出して送ってくれた碁譜をも
って大倉さんのところを訪ねた。
26瀬越検索:05/02/04 10:20:48 ID:SpCJjA9/
 「実は今日伺ったのは、中国に碁の天才少年が出て、この碁譜を並べてみて私はすっ
かり感心してしまった。この少年を日本で修業させると海外の碁の普及にもなるし、犬
養さんも吉沢さんに手紙を書いてくれることになっているのですが、ただ向うは子供一
人は放せないので、親兄弟もついて来るという。 家族の最少限度の生活の面倒を一つ
みてもらえないものでしょうか」
 と語って持って行った碁譜を見せ、如何に素晴しいかを並べてお目にかけるからとい
ったら、
「それは君、わしが碁譜を見たって判りゃせんよ。君がそういうなら強くなるに違いな
いから、よろしい面倒を見ましょう。二ヵ年間毎月二百円ずつでよろしいかな」
 と即座に快諾された。

 その当時の二百円といったら相当なものである。私はすっかり安心して、向うへこの
旨伝えてやった。簡単にいえばこんな次第だが、その間に半年ぐらい経っている。
 天才少年呉清源を日本へ連れて来ることに関係して、昭和三年に私は北京から招待を
受けた。日程は一週間ぐらい、旅費の他に千円謝礼するというのである。これが中国の
外交辞令の一つなのであろう。ところが、私は考えた。私はその時七段で呉清源には段
も何もない。すると私は、呉清源と三子で打たねばならない。三子ではいかになんとい
ってもこちらに勝目はない。二子でさえも自信はない。
27瀬越検索:05/02/04 10:23:00 ID:SpCJjA9/
 日本の七段の大先生がベタ負けに負けたりすると、折角、日本へ留学しようと思って
いる呉清源の決意を鈍らせる恐れがある。
 これは迂潤に出かけられぬという考えから、私は健康の都合で行けないが、私の弟子
の橋本宇太郎四段が満洲を廻るというから、彼を私の代りに北京にやることにしようと
いうことになった。率直にいえば、それぐらい呉清源は私を恐れさせた。

 昭和三年夏、橋本は満洲から北京に行った。二番打ったが、呉清源が先番で二番とも
橋本に勝ち、橋本も舌を捲いたわけである。こうして呉清源が日本へ来ることに決定し
た。呉清源は私に日本での碁の師匠になってくれといって来た。私は、山崎氏に、とに
かく日本には本因坊という私より上の名人がいるし、私は呉清源の師となる資格はない
。お世話はするけれども師匠となるのはご免こうむると断ってやった。
28名無し名人:05/02/04 10:23:18 ID:psZ7D9C3
糞スレ
29瀬越検索:05/02/04 10:25:17 ID:SpCJjA9/
 しかし、向うから−−どうしても瀬越先生にお願いするという手紙を山崎さんと二、
三度往復させているうちに、瀬越先生が師匠になってくれなければ、呉清源が日本へ行
くのは取り止めにするというところまでに来てしまった。止めるといわれては何をかい
わんやで、私も僭越だが名義だけは師匠になり、親代りに何かと世話をしようというこ
とでケリがついた。

 呉清源が日本に来た時は麻布谷町へ一時落着いた。が、私の住居は東中野にあって、
どうにも世話をするのに遠くて不便だったので、私の近所に家を探して引越させた。そ
の時、呉清源と一緒に来たのがお母さんと兄さんと妹さんが二人の五人であった。昭和
三年の秋である。
30名無し名人:05/02/04 12:13:53 ID:yVhjjHDA
>>29さん
大変興味深く読ませてもらいました。
もしよければどの本に載っている文章なのか教えてください。
3129ではない:05/02/04 12:34:56 ID:F46xX1jG
http://www.tesuji-bible.com/
の「手筋辞典著者紹介」
http://www.tesuji-bible.com/igo-ichiro/ichiro-index.htm

ソースの記載なしコピペだけの馬鹿めが。
いい内容が台無しだ。
32名無し名人:05/02/04 12:36:06 ID:jpTb8+R6
>>29 ID:SpCJjA9/
なるほど、色々な関係者の協力や信頼があって初めて呉清源の才能が
開いたのですね。  小生も、どの本に載っているのか知りたいです。
も手には入る物なら、その続きなどを読んでみたいのですが。
33名無し名人:05/02/04 13:01:53 ID:ha47Aaew
呉制限の家族は日本のスポンサーにタカり過ぎな感もあったよな。
共産党に追われて中国本土から台湾に流れてきて、本土での役人生活と比べ
生活基盤がいまいちしっかりしなかったということはあるんだろうけれども
34瀬越検索:05/02/04 13:08:19 ID:SpCJjA9/
失礼、まだ途中だったんですが、、、
もちろんアップが完了すれば出典を記載するつもりでした。
でも28みたいなのも出てきたので、萎えていました。

31さんのソースで間違いありません。
ネタがばれたところで、引っ込みます。
35名無し名人:05/02/04 13:15:30 ID:mU4M/aA+
ID:SpCJjA9/さんサンクス。面白かった。
呉清源はやはりすごいがその天才を見抜いた瀬越もすばらしい。
36名無し名人:05/02/04 14:23:40 ID:rRjqEpMk
瀬越さんて、最後は失明して、首吊り自殺だろ、
色んな意味であの頃はスゴかった。
37名無し名人:05/02/04 14:59:53 ID:w8EDrFzs
>>15 エキサイトしますた

1世紀の驚き
それは変化しました。 過去の世紀は碁の歴史で最も劇的です。 興奮の最初の
高まりは1926年に来ました。(その時、日本人のプロ(岩本Kaoru)は北京でウー
清Yuanという名前の12歳の天才を発見しました)。 一度少年の技能の単語は日
本に達したことがあって、すぐ、招待状はそうでした。用意にされる。 19歳で
あるまでには、ウーさんは日本の一流のプレーヤーを負かしていました。 すべ
てのライバルを排除したので、偉大なHoninbo学校のマスターの家系では、彼は
1933年に10番目に支配しているMeijin、Honinbo Shusaiと戦うのについて21番
目に名誉を得ました。


ウーさんの始まり(領土のための鋭くて、ダイレクトな突進)は彼の年長者にと
ってショッキングで、侮辱的であるとさえみなされました。 結局、マッチを運
びましたが、まさしく、そして、および13回(3カ月以上)プレーを延期するのに
単に恥ずかし気もなく彼のランクを利用した後に、患っているMeijinはそうし
ました。
彼の160番目の輝かしくて、形勢を一変させる移動が工夫されたとうわさされさ
えしました、厳しい規則の不履行で、Honinbo弟子のひとりで。
38名無し名人:05/02/05 12:42:31 ID:p03ZLu4F
「呉さんは日本に来てから、どのくらい強くなりましたか」
「5目くらいでしょうかね」
「ほう、そんなに上達しましたか」
「いや、置き石にして5子じゃないですよ。コミにして5目くらいです」
と、それくらい呉清源の碁は来日時点で完成品に近かったらしい。
39名無し名人:05/02/05 13:34:41 ID:dSddB6VE
映画では秀哉は誰が演じるのだろう、
吉良上野介役者とダブルね
これほど悪者だと。

西村晃がいいいと思うけど、もう死んじゃたしね
40名無し名人:05/02/05 13:49:31 ID:AiCk5+hB
>>38
俺はその話、5目ではなく3目で聞いたぞ。
もっとも聞いたのが何十年も前の話だから、最近は利息がついてきたのかも知れないが。
41名無し名人:05/02/05 16:01:57 ID:4XkZyjue
瀬越は、秀哉門下派にはかなり煙たがられていたけれども
本当に碁界の為によくやってくれたと思う。
今でも、守旧派の棋院職員の文章の中では瀬越を必ず頑迷な爺さん扱いしているが、
そういうことも、むしろ瀬越の功績の大きさを反証しているようでもある(苦笑)
42名無し名人:05/02/07 21:29:30 ID:GwgwJpSZ
>>38
確か2目のはず。
43名無し名人:05/02/07 22:13:11 ID:E/00J6S5
巣鴨の本行寺に歴代本因坊の墓ってのがあるが、あれみると秀哉の根性が分かるよ。
赤御影の秀哉の墓が真中で馬鹿でかく、道策やら秀策は他の本因坊と三人くらいの
合葬墓で、それも石ころに近い。
戒名みたいな名前は刻んであるが骨なんかは入ってなくて、秀哉の引き立てにあるだけ。
馬鹿馬鹿しい限りだ。
一種の捏造だな。
44名無し名人:05/02/08 15:21:36 ID:Dy9rCbvy
たしか、チクンは呉清源先生の棋譜並べるの薦めてたような気がする。
45名無し名人:05/02/08 23:04:38 ID:7XRznlbA
棋風はぜんぜん違いそうだけどね

ただ、趙治勲は、子供の頃
「現代布石の研究」という呉清源の布石の本を繰り返し読んでいたらしい。


呉は、足早で、決めうちをしてわかりやすくまとめる傾向が強いような気がする。
多分の推測だが、その呼吸を学べということなのかもしれない。
46名無し名人:05/02/09 05:27:27 ID:uDjQWzsn
アマに呉清源を薦めてたかどうかは知らないが、
自身は呉清源全集を何度も並べた(まさに葦編三絶で何組も買いなおした)と書いてた。
碁盤が狭く感じられるくらいの明るさ、明快さ(高川の簡明さとは違う)に引かれたと。
ただ、コミ無し碁の時代だけに白番は無茶苦茶やってるとの評だった。
47名無し名人:05/02/09 08:32:49 ID:bToo3LZi
>>44-46
これですな。『趙治勲打碁傑作選(下)』(1981年)より。

(承前)だから私はアマチュアの人にも、『呉清源全集』をすすめることにしているのです。
棋力のいかんを問わず、呉清源全集を座右の書物にすればいいと思います。
そして五年、十年、と並べ続ければ、きっとすばらしい宝物を手にすることができるはずです。
 呉先生の碁はたえず自由で、形にはまったところがありません。
未来を見る視野が広いというのでしょうか。そして自由でありながら、固有のものを作り上げています。
そこがすばらしい。
 プロもアマチュアも、そこをくみ取るべきでしょう。着手の意味がわからなくても、
並べるだけでいい。くり返し並べていると、必ず得るものがあるはずです。
呉先生の自由の精神が、水がしみ通るみたいに伝わってきます。
 
48名無し名人:05/02/09 11:36:27 ID:thiOqqvN
秀サイを良く言う同時代棋士が殆どいないのは事実
野沢、瀬越、鈴木、高部、秀栄、雁金。みんな反秀サイ
高い実力を持った秀サイ派は秀元と小岸くらい
しかし、現代から見ると家元制から実力主義への転換期に
弱い身体で不敗の名人を死ぬまで演じきったのは高く評価されるべきだろう
49名無し名人:05/02/09 14:01:19 ID:WvR+ni3Y
>>48
それが川端康成の見解であるのだが、
エコノミスト誌というか外国に秀哉の行為のみが伝わると、
単なる、卑怯者だな、

川端的言説は歴史を少し踏まえた
日本人以外に評価できるものは居ないだろう。
50名無し名人:05/02/09 14:17:10 ID:qQDJ3R6E
>>49
川端ってそういう見解だったんですか
観戦記読んだけど単なる日本文化マンセー名人マンセーに見えた

>>1
理解ある女性棋士って誰だろう。喜多文子かな
万波タソは記録の萩原佐知子役と予想してみる
51名無し名人:05/02/20 23:09:27 ID:KuxfQVe0
呉清玄ビデオって最近雑誌に広告出してないけど、止めちゃったの?
52名無し名人:05/03/21 00:21:21 ID:Ef0PciNH
150歳までがんばれ
53名無し名人:2005/04/24(日) 14:02:50 ID:idBDA3Ay
23世紀までがんばれ
54名無し名人:2005/05/10(火) 22:54:42 ID:MQyF0FKd
愛国無罪でがんばれ
55名無し名人:2005/06/02(木) 17:43:53 ID:GIqwS1gT
BSでやってる香港PHXってニュース番組の要所要所で
囲碁が使われててなんかむかつく。
56名無し名人:2005/06/13(月) 14:34:42 ID:SPvBymy+
まだ生きてるのかな
57本因坊に七子さん:2005/06/13(月) 14:44:22 ID:j6khzZpm
>>56
5月31日時点での健在は確認されています。w
58名無し名人:2005/07/08(金) 17:48:36 ID:Iq9vbYXg
そりゃ良かった。
59吐炎:2005/07/24(日) 02:27:01 ID:/uI+hXWy
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (~) 
             ノ,,
              
  ∋oノハヽo∈
    ( ´D`)(夏 ) <呉清源ファンのみなしゃん暑中お見舞いれす
─  (^*フ鹵y'*_O 
\\ (*ノ =メ=ヽ  \
 ̄|| ̄ソ *ソ *ノ ̄ ̄||
60名無し名人:2005/07/24(日) 14:39:26 ID:GP/kpqyM
>>59
どもども、毎日暑いッスね。
61名無し名人:2005/07/25(月) 21:29:35 ID:wkE1kJ09
呉先生は台湾から大国手なんて称号を貰ってなかったけ?
それなのに本土で映画化ってありなん?
62名無し名人:2005/07/25(月) 21:52:36 ID:y7t2pao2
今呉、坂田、秀行、梶原でリーグやったら誰が強いんだろ?
杉内雅男は別格として。
63名無し名人:2005/07/26(火) 14:10:11 ID:IkLHzQCT
未完の対局ってどんな話だっけ。
64名無し名人:2005/07/26(火) 20:26:52 ID:QQcUfPCM
>>63
加藤一二三が米長との対局のときに、おやつに山ほど頼んで、
それを見た米長が対抗してさらに大盛りを頼んだ。
二人とも黙々と食っていたが、やがて気分が悪くなった米長が負けた、
ってやつでしょ?
65名無し名人:2005/07/26(火) 21:11:23 ID:vyU1Jisu
あれって中国もからんでるんだからローカル将棋の話じゃないでしょ?
66ネタバレ:2005/07/26(火) 21:47:34 ID:ZEYbLEjp
>>63





















日中戦争開戦直前の頃、中国(北京あたり?)である日本人が碁の天才少年を見つけた。
自身もかなりの打ち手である父親を説得し、日本留学の承諾を得る。
少年にとって中国最後の夜、日本人は父親と最後に碁を打つことにする。
対局は一進一退。しかし、中盤の勝負所で、父親に天元の妙着が出る。
その時中国の官憲に踏み込まれる。
哀れ父と子は離ればなれ、少年は何とか日本にたどり着く。
その後戦局は悪化し、もはや中国に帰ることもかなわなくなってしまう。
んでもって、日本人の少女との恋愛とかいろいろあったりして
少年は青年となるが、太平洋戦争のさなかに死んでしまう。
戦後しばらくたってから、日本人は中国を訪ね父親にわびる。
そして、二人は万里の長城に行き、
そこで天元の一着で中断した未完の対局の続きを打つのがラストシーン。

…というノベライズを今から20年以上前に読んだ希ガス。
おそらく日中国交正常化ウン十周年記念の合作映画とかだったんではなかろうかと。
ものすごいうろ覚え&自分の文章力のなさに_| ̄|○しつつ、
こういう時は…⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン


p.s. 答え合わせ用URL
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E6%9C%AA%E5%AE%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%B1%80&num=100&hl=ja&c2coff=1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
67名無し名人:2005/07/26(火) 22:51:44 ID:qTjZIrrT
蜜柑の対局かよw
68ついでに:2005/07/27(水) 05:31:12 ID:uFf1FGFX
米長が(やっぱりこいつだw)、大山との対局の前日の(当日昼の?)食事が
ステーキで、大山の口車に乗せられて普段食わないようなビッグサイズを食った。
結局胸焼けか胃もたれで将棋は負けた。
大山恐るべし。(あまりの下劣さに呆れるけどね。
69名無し名人:2005/09/23(金) 22:18:21 ID:KWAPRhg8
日本の名棋士、松波麟作と中国の江南の棋王と謳われた况易山は、一九二四年、北京で運命的な出会いをした。
その二人の対局は官憲により中断させられたが、江南の麒麟児といわれる况の息子、阿明は、その天分を伸ばすために、日本の松波のもとに預けられることになった。
才能を発揮していく阿明は、松波のひとり娘、巴といつしか愛しあうようになる、しかし日中戦争の激化のなかで、二人の恋愛関係は複雑な波紋を周囲に投げかけた。
天聖位の獲得を契機に、阿明は祖国に帰って銃をとる決意をし、妻の巴を伴って、密行による国外脱出を企てる。
しかし、出航を目前に、夜の埠頭で阿明は射殺され、巴は憲兵に逮捕される。
戦後、すべての家族を失った况は、息子、阿明の消息を求めて焼跡の東京を訪ねた。
だが、彼は阿明が、こともあろうに、松波の謀略で国外脱出の際、憲兵に射殺されたと知らされる。
さらに况は、阿明の妻、巴の発狂した姿を見せられ、松波も戦死したと聞かされる。
やり場のない怒りと絶望のなかで况は、中国に帰った。だが、実は松波は生きていた。
しかし、すでに碁は捨てて酒びたりの自堕落の生活をしている。
一九五六年、日中間の民間交流が芽ばえる中で、况のもとに松波の訪中が伝えられた。
“松波が生きていた"すべてを忘れようとしてきた况にとって、それは複雑な動揺をもたらした。
今や廃墟となった旧况家で、松波と况は再会するや、松波は誰にも言えなかった阿明の射殺の真相を告白した。
ただ慟哭するばかりの况。しかし、阿明と巴の遺児、華林は明るく育っていた。
その孫娘に促されるように、松波と况は、阿明と巴の遺骨を美しい大湖に沈めた。
そしていつしか二人は、虚空の盤の上に、三十年前の打ちかけの碁を打ちはじめるのだった。
70名無し名人:2005/09/24(土) 00:02:21 ID:fMrNECix
ところでいつ公開されるの?
71名無し名人:2005/10/17(月) 01:14:13 ID:H5htZ1ZJ
予定では2005年秋という話だったが、、、
72名無し名人:2005/12/05(月) 02:30:02 ID:rZKkU5cO
もう冬だよな・・・。
73名無し名人:2005/12/06(火) 10:11:09 ID:7lnT8kN2
碁狂言
74名無し名人:2005/12/15(木) 11:19:27 ID:A1y3d5nI
age
75名無し名人:2005/12/16(金) 23:32:44 ID:MSJMqkwP
なんか映画はあまり期待できなそうにないみたいだね
76名無し名人:2005/12/16(金) 23:36:04 ID:MSJMqkwP
碁ワールド一月号に映画の事が少し書いてあったんだけど、あまり期待できなそうにないみたい・・・・
77名無し名人:2005/12/16(金) 23:37:33 ID:1yTc70eP
詳しく

ていうかこの映画の話自体は1990年代からあったよな
2000年頃に映画化の話題が出てのびのびになってたはず
78名無し名人:2005/12/17(土) 00:08:27 ID:MSJMqkwP
なんか台本がイマイチみたい
79名無し名人:2005/12/17(土) 00:25:29 ID:AjRTBCUj
日中協力っていうから油田開発のスレかと思った
80名無し名人:2005/12/17(土) 16:42:39 ID:69Ol0wDH
映画の製作が止まるのは、もちろん資金不足が容易に想像されるな。
日本からの金の引出しを当てにして始めたのかもしれんが、
日本から金が出ないのかな、
トヨタあたり世界戦もやってるし(まだやってるよね?)
中国市場重視なら、為替で儲けた分くらいはずんでもいいような気がするがね

それともプロデューサーのスジが悪くて、詐欺師?
映画界ではままある話だが
81名無し名人:2005/12/17(土) 17:01:58 ID:+eYXcJA2
松坂慶子は未完の対局にも出ていたなぁ。
中国がからむとあんまり明るい話にならないだろうから、
出来は酷いものになると思う。
未完の対局も暗いし、南京大虐殺なんて当然のように出ていた。
82名無し名人:2005/12/17(土) 18:37:32 ID:xsgdn6vt
りんごの対局って、碁制限がモデルだったんじゃないの?
83名無し名人:2005/12/22(木) 14:01:37 ID:y6DSWaen
そうだよ
84名無し名人:2006/01/09(月) 15:30:53 ID:DhIjPCdd
というか囲碁ワールドによると
資金がきれて、お蔵入りになりそうって感じだよ
いま製作はストップしてるみたい
残念
85名無し名人:2006/01/09(月) 21:09:31 ID:tVis25+b
ワロスwww
86名無し名人:2006/02/08(水) 18:19:11 ID:FWCkSAwU
撮影までしたのは、事実のようだ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/cutiesbar/15317.html
ttp://www.sunrise-pub.co.jp/duet/88/88.htm
でも、2005/11には資金がないという状況だったようだ
ttp://www.oguri.info/notes/2005/11/
87名無し名人:2006/02/08(水) 18:24:04 ID:FWCkSAwU
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/m-onji/
あたりを見ると、フィルム使いすぎで編集にもまだまだ金がかかる、
という状況のようだし、妥協をしないそうだし、
出ないかもなぁ。
88名無し名人:2006/02/17(金) 22:12:52 ID:gEU6BSGQ
まあここは呉清源のスレとしてこれからも使っていくか。
89無色庵:2006/03/11(土) 22:11:15 ID:4YEmzpgd
 日本での撮影は'04年末で終わったそうですが、瀬越名誉九段=柄本明さん以外
の日本人棋士はどんなキャスティングだったのでしょうか?
秀哉名人は予想(希望?)のご意見がありましたが、木谷九段とか朋斎九段とか
はどうなっていたのでしょう?
 希望としては、岩本薫九段=西村雅彦さん、橋本宇太郎九段=山口智充さん、
坂田栄男23世本因坊=中村獅童さんでいかがでしょう。
 あくまでも個人的な意見です。
90名無し名人:2006/07/14(金) 05:36:12 ID:tN+4n5pU
 
91名無し名人:2006/07/26(水) 21:06:58 ID:+Jwvch8a
はやく公開しないと呉がエキサクしてしまうぞ
92名無し名人:2006/07/27(木) 11:57:48 ID:iqcRj0Qa
兎に角、Tファンとしては日本の囲碁を世界1にしたい。

其の為には若手プロ棋士の段位段位を低く抑えて激辛の刺激を与えて途中で気の抜けない励みを与えたい。
93無色庵:2006/08/04(金) 20:45:41 ID:lLbnxUtN
プロの段位を激辛にするというのはいいですね。呉九段は庫之助九段、坂田八段をいずれも
定先に打ち込んだのだから、七段に下げるとかすればよかったのに。
94名無し名人:2006/08/05(土) 20:56:04 ID:5FvFLFlh
降段っていうのは伝統にない
全員打ち込めば昇段というのもプロの多い現代では無理
95名無し名人:2006/08/05(土) 20:59:11 ID:5FvFLFlh
呉は今繁華街で有名な都内某所に住んでいて
近くの有名病院に通院している
それでも碁の話になると熱が入り語ることを辞めないそうだ
96名無し名人:2006/08/07(月) 18:07:50 ID:YmdAgdKP
>>95
全部録音すれば、資料としての価値が凄そう
97名無し名人:2006/11/07(火) 09:55:55 ID:QuezqoZg
98名無し名人:2006/12/22(金) 19:02:01 ID:B4Y4vH5u
都内から引っ越したって新聞に
99名無し名人:2007/02/06(火) 10:55:09 ID:DLmwaAwF
これ面白い?
100名無し名人:2007/04/10(火) 16:05:13 ID:bH9IByCh
この人がまだ生きていることが驚きだよね
101名無し名人:2007/04/22(日) 14:44:43 ID:AFlYX1km
「呉清源」ドーヴィル・アジア映画祭のクロージング作品に選ばれる
102名無し名人:2007/04/28(土) 10:27:32 ID:Lvw3FxiD
どうも絵空事臭くてピンとこない映画だよね。
呉清源という人は(中国人らしく)個人的都合と視線のみで生きてきた人で
社会や国家には全然関心なかったからねえ。
それを無理矢理絡めようとする政治的映画作りは、なんだかだよね。
103名無し名人:2007/04/28(土) 13:35:29 ID:SO5GjjF0
釣り乙
104名無し名人:2007/05/01(火) 07:37:59 ID:6/yaYoNH
無駄な宣伝乙
105名無し名人:2007/05/06(日) 13:25:06 ID:XPCWiBjG
天才棋士の映画、秋公開 呉清源氏の半生描く
「碁の神様」と呼ばれる中国・福建省出身の棋士、呉清源氏(92)の半生を
描いた中国映画「呉清源 極みの棋譜」の試写会が2日、東京都内で開かれた。
秋から一般公開される。
田壮壮監督の最新作で、主演は台湾の俳優チャン・チェンさん。
柄本明さん、伊藤歩さんらも出演している。
呉氏は1928年に14歳で来日。囲碁交流で日本と中国の懸け橋となり、
現在は神奈川県小田原市に居住している。
映画では、昭和の囲碁界をリードした木谷実9段との交流や、
トップ棋士を次々と破った模様が描かれている。
106名無し名人:2007/05/06(日) 13:44:11 ID:ksd4hHjJ
やっと公開か。おめ。
107名無し名人:2007/05/07(月) 13:39:22 ID:ogYwxKTT
>>105
がせかと思ったら本当なのね

読んだこと無い奴は、「呉清源とその兄弟−呉家の百年」でも読んで
予備知識蓄えておけ
108名無し名人:2007/05/27(日) 10:57:06 ID:EZgFlyYk
今朝のラジオで、本因坊秀哉役の井上堯之さんが出演していてこの話を知りました。
彼はたまたま俳優年間を見ていた監督に、似ているからという理由だけで選ばれたそうです。
出来上がった作品によると、彼のシーンはメチャクチャカットされていたそうです。(w
109名無し名人:2007/06/24(日) 17:17:51 ID:kfTlAMpw
チャン・チェン、"最強の囲碁棋士"を演じる

先日、上海で張震(チャン・チェン)が主演した映画「呉清源」の完成披露会が行われ、
チャン・チェンのほか、「青い凧」などで知られる監督の田壮壮(ティエン・チュアンチュアン)が出席した。
この映画は、今も「史上最強の囲碁棋士」といわれている呉清源の半生を描いている。
田監督は、最初にチャン・チェンに会って、30分ほど話をして、すぐに彼に呉清源を演じさせることを決めた。
また、その後、二人で呉清源夫人のもとを訪れた時、夫人は「彼はなぜこんなに主人の若い頃そっくりなの」と言ったそうだ。
チャン・チェンはこの映画への出演が決まると、セリフの大半が日本語であるため、すぐに来日して日本語を勉強しはじめた。
「監督に教えられて、初めて呉清源がどんな人か知ったんだ。
僕はこの役を演じるために必死で”宿題”をこなしたよ。
この映画は、僕にとって、もっとも多くの準備をして取り組んだ作品といえるね」。

王家衛(ウォン・カーウァイ)監督作品の常連で、多くの国際的映画に脇役として数多く出演してきたチャン・チェン。
この作品で、久々に主演男優として各国映画祭に参加し、各地で彼の演技が絶賛されている。
この作品には日本からも柄本明や松坂慶子らが出演しており、日本では今秋公開される。

http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=6553&r=bj
110名無し名人:2007/06/24(日) 18:06:07 ID:9tHOOq0T
たしかに瓜二つだ
111名無し名人:2007/06/24(日) 22:01:02 ID:fx34RDpF
日本では2007秋公開か...待ち遠しいなぁ...レンタルDVD化。
112名無し名人:2007/07/16(月) 22:37:27 ID:1w1OawmM
梅沢さんもでてるかな・・
113名無し名人:2007/07/16(月) 23:13:11 ID:rFYaeGc0
大赤字らしいなこの映画
114名無し名人:2007/07/16(月) 23:14:19 ID:rFYaeGc0
まだ公開されてないのか…
碁ワールドで駄目ポな記事が載ってて勘違いしてた
115名無し名人:2007/07/17(火) 10:16:35 ID:/3ykhHNA
木谷先生の仁風を感じさせる役者がおられるのか。
116名無し名人:2007/08/22(水) 19:44:19 ID:tcEvIjpc
映画の森・「呉清源 極みの棋譜」 棋士と時代 静謐な空気
ttp://www.cinema.janjan.jp/0708/0708210122/1.php

呉清源 極みの棋譜 | 公式ホームページ
ttp://www.go-movie.jp/
117名無し名人:2007/08/24(金) 13:59:11 ID:v+vEnff7
>>111
映画館で見れよ
採算が見込めないのは承知の上だろうが
劇場ガラガラでは呉清源さんがかわいそうだ
118名無し名人:2007/08/24(金) 14:36:08 ID:yKxfpSIz
>>116
すっげえ面白そうだな
銀座で見てくる
119名無し名人:2007/08/24(金) 22:55:12 ID:WwJoP65N
>>117
11月公開か。ずいぶん先になるんだなぁ...DVD化
120名無し名人:2007/08/30(木) 07:19:00 ID:mm1ijN1n
シネトレ - レポ&ニュース 実在の天才棋士・呉清源の真実の物語『呉清源 極みの棋譜』来日記者会見
ttp://www.cine-tre.com/repo_news/detail.php?renewid=10000860
121名無し名人:2007/09/01(土) 00:32:15 ID:Nl4pVHmO
公式HPキター!
http://www.go-movie.jp/
122名無し名人:2007/09/01(土) 01:09:14 ID:+8u+OWY7
実にいい感じだね
当時の日本にあって今は失われたものが描写されてる事に期待
123名無し名人:2007/09/04(火) 01:02:37 ID:suIAXShK
喜多文子=松坂慶子
ジコーさん=南果歩
と、エロそうな感じがいい。
124名無し名人:2007/09/04(火) 20:04:13 ID:d8uymXkp
反日映画と各スレで宣伝すればあるいは…
125名無し名人:2007/09/04(火) 20:37:40 ID:p6tkW0wi
誰にも知られないよりは敢えてネガティブキャンペーンで
周知させるのも一つの手だが。

個人的にはそこまでしなくてもと思う
126名無し名人:2007/09/05(水) 21:10:02 ID:KcOvqiDn
http://www.go-movie.jp/index2.html
>当時は日本の方が中国より囲碁レベルが高かった
悲しい一文だな
127名無し名人:2007/09/08(土) 21:15:41 ID:MmhN4/vK
囲碁板住人にさえこれだけ注目されない映画に
どれだけの客を呼べるのだろう・・・
128名無し名人:2007/09/08(土) 21:18:05 ID:zeqGnPlA
囲碁板住民はハリーポッタさえ見たことがなく
最後に見た映画がマトリックスの最初のヤツだったりするからな
129名無し名人:2007/09/09(日) 00:00:27 ID:Dqz/9bze
趣味:囲碁・映画鑑賞
って人多そうだけどな
130名無し名人:2007/09/09(日) 14:32:56 ID:/YB32vcL
ハリーポッターは原書で読んだけどな
131名無し名人:2007/09/10(月) 10:23:35 ID:ihZvp1/s
>>127
あるあるwww
132名無し名人:2007/09/10(月) 10:24:11 ID:ihZvp1/s
>>128の間違い
133名無し名人:2007/09/23(日) 00:58:10 ID:3ftcgBIa
予告編に惹かれて前売り券買ってきた。
134名無し名人:2007/09/23(日) 04:39:14 ID:WFsF1tbE
文学界では埴谷雄高、クラシック音楽界では吉田秀和、
そして囲碁界では橋本宇太郎と呉清源。
この四氏は妖怪というとあれだが、ともかく伝説的人物と
いう雰囲気があった。今は吉田翁と呉清源の二人だけが現存か。
お二方には、いつまでもご健勝であらせられることを、
心からお祈り申し上げたい。
135名無し名人:2007/09/23(日) 20:58:12 ID:3ftcgBIa
>>129
趣味:映画鑑賞 と言いたかったら、最低でも年に20回は劇場に足を運ばないとね。
DVD鑑賞と映画鑑賞は違うんだ。
趣味:DVD鑑賞 なら年100枚が最低ノルマ( ̄ー+ ̄)
136名無し名人:2007/09/23(日) 21:26:01 ID:Sds9nWmX
きめえw
137名無し名人:2007/09/23(日) 23:17:08 ID:h4Azf1pe
>>134
死霊を途中で放り出してしまったおいらだが
碁の方は埴谷さんよりおいらの方が強いぞ
138無色庵:2007/10/02(火) 22:53:43 ID:jgo6DwTj
橋本宇太郎役が大森南朋というのは、偶然とはいえラッキーでしょう。
昨年公開なら話題にもならなかったでしょうが、NHKの土曜ドラマ「ハゲタカ」主演でマニアックなファンも増えているようですから。
(ちなみに「ハゲタカ」は、テレビドラマ板で、土曜ドラマ空前のパート22までスレが伸びています。)
俳優板とかドラマ板とかで大森が出ると煽れば、少しは観客も増えるかも。
139名無し名人:2007/10/03(水) 22:14:54 ID:6cRUoSR2
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
140名無し名人:2007/10/07(日) 17:15:39 ID:1JhaMfTh
公式で予告編が見えるけど、碁盤に石を打つ絵がすごく美しい。
この絵を見るだけでもこの映画観にいく価値あると思ったよ。

上映間近になったら、うざがられない程度に宣伝してもよいかと。
上映自体を知らない囲碁ファンも多いだろうから。
141名無し名人:2007/10/10(水) 20:17:15 ID:42X/o+bm
まあ、でもいい加減「神の一手」から離れてくれないかな。
どうせヒカ碁ファン狙いだろう。
まともな碁書でそんな言葉は聞かない。
142名無し名人:2007/10/10(水) 20:25:36 ID:0mBsI3b7
>>140
凛とした感じがあるよね
143名無し名人:2007/10/10(水) 20:41:09 ID:r6t6cdJq
呉は神授の一手がどうのこうのと著書で言ってたけどな

棋力をつけて読んで発見できる手はプロなら誰でも到達できるが
それを越えたヒラメキが。。。みたいな内容
144名無し名人:2007/10/13(土) 21:54:57 ID:I3t0C/I4
松坂慶子が自身エピソード披露「碁石を持つと精神統一になる」
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200710/gt2007101300.html

テレビの芸能ニュースで松坂慶子は取り上げられてたけど、
映画の話はほとんどなしで、呉清源もちらっと映っただけ。
碁石の話もなかった。
145名無し名人:2007/10/21(日) 22:58:24 ID:8E/v3i7Y
試写会でみましたけど、本当によかったですよ。
絶対おすすめ☆
日中ともすごい役者さんぞろいだし、ストーリーも意外で面白い。
146名無し名人:2007/10/22(月) 01:43:44 ID:jLs5pjuz
今やってるage
147名無し名人:2007/10/24(水) 12:48:12 ID:T1j0UgN6
東京国際映画祭には出てないのな。国際的な映画なのに
148名無し名人:2007/10/25(木) 08:22:28 ID:HlR6wiq0
この映画の監督や俳優やスタッフから考えると、
もっと別の大きな映画祭に出品してるんじゃないのか?
149名無し名人:2007/10/25(木) 12:22:57 ID:fD4DMwTU
おいらは>145が万波だと思ってハァハァしてる
関係者なのは間違いない
150名無し名人:2007/10/25(木) 13:36:22 ID:MbdWk6bP
>>148
四つの国際映画祭に出品して、上海では賞をもらってるわけだ。
>>147が言いたいのは、そこまでしているのになんでゆかりの深い
日本の映画祭には出品しなかったの?ってことじゃないかと思う。
151名無し名人:2007/10/25(木) 18:47:42 ID:4DvJJkCI
日本より中国でやる方が客の入りが期待できるんだろうか。
日本でもある程度は来てくれないと利益出せない気がするが。
152名無し名人:2007/10/25(木) 19:08:40 ID:9+G/RCmB
地上波で放送するくらいにヒットしたらいいな。
無理だろうなぁ。まあCSで放送くらいには。
153名無し名人:2007/10/27(土) 20:18:12 ID:K/1pcrSX
爾宇教のことは映画ではどう描くのか。
154名無し名人:2007/10/27(土) 21:02:40 ID:w3e06WAd
教祖が精神分裂病だからなw
言ってる事は戦前復古だし。誤解されそう
155名無し名人:2007/10/27(土) 22:26:45 ID:ocTSgJzy
もうすぐだな。はやく見たい
156名無し名人:2007/10/30(火) 21:23:02 ID:MmcdRXOR
映画板にスレ出来てた。

【あなたは】呉清源 極みの棋譜【まだ知らない】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1193663937/
157名無し名人:2007/11/10(土) 00:34:34 ID:SWoEOrEE
名人戦のダイジェストを見終わって何となくザッピングしてたら
NEWS23で紹介してた。orz
158名無し名人:2007/11/10(土) 14:53:34 ID:19WoBZci
爾宇(南果歩)と清源タンが並んで寝るんだろ?
159名無し名人:2007/11/10(土) 14:56:35 ID:QJVsSA3v
>>157
見ようと思ったが
風呂入ってる間に終わってたorz
160名無し名人:2007/11/10(土) 17:15:48 ID:ZQ8yXmRc
>>159
告知不足...再放送か、誰かどこかに、うぷ
161名無し名人:2007/11/16(金) 17:26:38 ID:LGRsWslI
いよいよ、今日からだっけ?
162名無し名人:2007/11/16(金) 19:38:21 ID:Fj2udIiR
今日、新聞の映画欄に載ってた。
明日から始まるよ。
かなり絶賛されてたので、人来るんじゃないかな?
でもいつ上映終了するか分からないから、早めに行っとかないと…
163名無し名人:2007/11/16(金) 19:40:11 ID:+YXCw6R/
碁ファン必見ですね!
DVDになる日を楽しみに待つぜ
164名無し名人:2007/11/17(土) 12:44:17 ID:fxB4ftUL
キワミの棋譜 アッー!
165名無し名人:2007/11/17(土) 14:09:14 ID:238gHeeP
碁石を持っていくと入場料を割引してくれるらしい。
166名無し名人:2007/11/17(土) 14:11:45 ID:OZBiVCoJ
だ、だまされないぞw
167名無し名人:2007/11/17(土) 14:12:05 ID:Tt03SgFA
おら碁盤持ってくだ
168名無し名人:2007/11/17(土) 14:18:15 ID:OZBiVCoJ
映画館行ったら、
この人、碁打ちかなぁ?と、
普段より他の観客のことが気になりそう。


169名無し名人:2007/11/17(土) 14:21:02 ID:238gHeeP
>>166
名古屋のゴールド劇場は割引してくれた。
特設の囲碁コーナーまであったんだけど。
ほかの地域にはそういうのないのか?

呉清源 極みの棋譜<11/17(土)より>
11:00/15:00/19:00〜20:50
※11/23(金・祝)時間変更あり 10:40〜12:30
※11/24(土)以降、時間変更の可能性あり
★オトク!
☆特典付前売 特製ポストカードセット(先着)
☆碁石持参の方、一般1,800円/高・大生1,600円より300円引き、シニア1,100円より100円引き

ttp://www.minipara.com/chubu-mini/theater/nagoya_sg/index.shtml
170名無し名人:2007/11/17(土) 14:27:01 ID:OZBiVCoJ
>>169
へぇ〜。
釣りだと思って、ごめんw

しかし、新宿と銀座はダメなようだ。
残念。
171名無し名人:2007/11/17(土) 15:21:52 ID:fxB4ftUL
近所の学校の囲碁部から碁石一個もらってくるわ

・・・囲碁部ないんだってorz
172名無し名人:2007/11/17(土) 16:10:37 ID:nmPDlLQC
リアル碁石じゃなきゃだめか?
囲碁ソフト持参では?
173名無し名人:2007/11/17(土) 20:39:12 ID:x4/g6VC9
初日は先着200名、どこかのお菓子プレゼントとかやってた。
3回目行ったらほぼ満席で貰えなかった。

内容は囲碁ファン以外はアウト
囲碁ファンでも、途中で居眠りして気になってもう一回見に行ってしまうかと
174名無し名人:2007/11/18(日) 00:52:18 ID:Rw8arsmD
中華街のお菓子みたいなやつ?
175名無し名人:2007/11/18(日) 16:43:05 ID:S+k3nz0I
黒石181個持っていくぜ
176名無し名人:2007/11/18(日) 16:45:09 ID:S+k3nz0I
一個100円で売るんだ。
177名無し名人:2007/11/20(火) 00:38:18 ID:DwPDDhJv
冒頭の、本人が「サルに柿を食べられちゃう」とか、和んでるシーンが最高のシーンだった。
これは呉清源ファンにとっても辛い映画。今日オレが観たときは5人しか居なかった。
しかもそのうち2人寝ていた(2方向からいびきが聞こえた)。
感情の描写に乏しく、主人公の気持ちがまったく伝わってこない、感情移入できない。
呉清源役の俳優は終始坊主頭で時の流れを感じさせる演出も皆無。
ラストシーンは突然ズラをかぶって引退。「えっ終わったの?」
映画としては完全に破綻しているが、各シーンの絵はとても美しい。
このフィルムを再編集して、まともな映画に仕立て直してもらえないかと真剣に願う。
でもデビルマンみたいに映画が終わったあと不快な気分になるようなことはない。
178名無し名人:2007/11/20(火) 07:40:47 ID:xldOhZUQ
田壮壮の映画をこれまで見たことないのかな?
ミニシアターの中国映画なんて客の入りはいつもこんな感じだよ。
日本の映画館で公開してくれているというだけで十分だ。
179名無し名人:2007/11/20(火) 07:56:35 ID:1izM2iF+
映画の趣味は人それぞれだし、
評判悪くても自分で観にいくしかないかな。
180名無し名人:2007/11/20(火) 08:29:47 ID:aGxAi1rq
地元の映画館どこもやってないんですが・・・
181名無し名人:2007/11/20(火) 09:20:58 ID:EDh9Moer
個々のシーンの映像は綺麗だけど、それぞれがばらばら
説明不足の紙芝居って印象だった

>>177
冒頭のシーンはよかった
182名無し名人:2007/11/20(火) 13:42:54 ID:D1hRgFZa
183名無し名人:2007/11/20(火) 14:00:56 ID:hpqaPvhK
どのシーンも、石がいっぱいいっぱいに張ってる感じ。
映画として、とても満足でした。
奥さん役の女優さんが良かったけど、有名な方?

呉清源のことが知りたければ本を読めばいいはず。
いっぱい出てるんだから、いっぱい読めばいい。

映画で楽して知ろうとすると、
>>182みたいな感想が出るんじゃ。例にして悪いけど。
184名無し名人:2007/11/20(火) 17:05:53 ID:lQg3lRwk
>>182
>囲碁界の高橋名人みたいな人だそうです。囲碁は1日30分!!
ここまで読んだ
185名無し名人:2007/11/20(火) 18:31:10 ID:DwPDDhJv
制作費の関係で、未完成のまま上映することになってしまったんだな。
ジェイミーフォックスが演じた「Ray」は少ない制作費でも抜群の完成度だったが。
186名無し名人:2007/11/21(水) 00:15:42 ID:hPnVEcWl
http://www.go-movie.jp/
兵庫と福岡の間なんですが、見れません・・・
187名無し名人:2007/11/21(水) 00:24:52 ID:MBTAWvts
まぁミニシアター系は仕方ないやね。
題材も題材で一般受けしないだろうし。
でも、広島くらいの大都市なら上映してもよかったのにね。
188名無し名人:2007/11/24(土) 00:49:03 ID:8ENWuhBQ
呉清源知識ゼロのおいらが新宿で見てきたぜえ〜。

何か、いろんな意味で衝撃を受けた。
随所にハッとさせられるシーンがあった。
盤上の勝負が繰り広げられる映画かと思っていたら、そっちの方は全然だった…
しかし、それはそれで良いんだなと思った。

囲碁と信仰を同一視する生き方はすごいなー。
呉清源を支えた西園寺先生や瀬越先生にも感動した…

いやー、今夜はこの感動に浸ったまま眠らせてくれ(´・ω・`)
189名無し名人:2007/11/24(土) 01:45:49 ID:YTTZJ9VJ
おっ、やっと肯定的な感想が出てきた。
明日、観にいこうかな。

新宿は混んでた?
190名無し名人:2007/11/24(土) 01:54:25 ID:8ENWuhBQ
>>189
立ち見が出るほど混雑はしてないが、
時間ぎりぎりで整理券をもらうと自分の好きな席が選べない!
程度には混んでる。
191名無し名人:2007/11/24(土) 05:54:07 ID:fZ/gHad4
昨日の津田沼での夏樹・梅澤イベントで一般200円引きの割引券を配っていた。
でも千葉劇場でPARCOカードを見せれば一般1800円が1300円で見られるんだな。
ここの会員になるとか、いろいろ1000円で見る手があるらしい
http://www.cinemax.co.jp/chibaindex.html
192名無し名人:2007/11/24(土) 23:20:26 ID:PFFBEzzn
将棋板から来たんですけど、呉精源先生って
将棋の棋士にたとえると誰でしょう?
独創性・カリスマ性は升田幸三?
勝負強さ・実績でいうと大山康晴?
宗教性では加藤一二三?
193名無し名人:2007/11/25(日) 07:14:00 ID:QnvdGeXD
呉清源を例えるには棋士でなくとも人間ではものたりない
地上に舞い降りた碁の仙人とでもいうべき神々しさがいまなお健在である
公式の肩書きは九段であるため、名誉称号を、の声は多く、碁界の顕彰制度が始まって以来存命中にもかかわずその候補にあがり続けているが
「まだ修行中の身」として固辞し続けてるのは有名
現役タイトルホルダーにも「あなた無理打ってるね?ダメ!教えてあげるから家へいらっしゃい」と声をかけたというマリアのようなエピソードもある
194名無し名人:2007/11/25(日) 14:06:24 ID:WNKjrTFm
碁の神様だよなー
195名無し名人:2007/11/25(日) 20:30:52 ID:h/7VQ+U8
十番碁を打ってるとき、宿泊していた旅館の
呉の部屋に泥棒が侵入。呉は気づいたが
寝たフリをして財布だけ盗らせて無事だった

まさに神の形勢判断

196名無し名人:2007/11/25(日) 21:42:52 ID:HsYV/Q+s
>>193
山田道美を3段階くらいスケールアップした感じ。
加藤さんはキリスト教徒だが俗物過ぎる
197名無し名人:2007/11/25(日) 22:58:40 ID:/tAjUiUG
このレベルの人になると皆オンリーワンだからたとえようがないけど、
今の人だと谷川なんかは実績・人徳などのイメージが近いかな。
時代・世代の境目(コミの有無・研究将棋の急速な発展)にいた人
という感じもする。
198名無し名人:2007/11/30(金) 20:18:07 ID:AqBZMEZ5
上映開始して間もないのに映画館ガラガラ過ぎてワロタ
199名無し名人:2007/11/30(金) 20:53:02 ID:S10/bjI4
>加藤さんはキリスト教徒だが俗物過ぎる

コラー!ひふみんになんということを!!!

しっかし、呉清源もひふみんも一途なのに、「清源先生」「ひふみん」
という表記の差に表れるえもいわれぬ存在感の差は、いったい何なんだ…
なにが原因なんだ、ひふみん
200名無し名人:2007/11/30(金) 21:49:17 ID:h3vzmjMF
親しみをもたれるキャラとして愛されてるのだからいいではないか。
呉清源もその時代に2chがあったらもっとキャラ作りされてたかもしれん。
201名無し名人:2007/11/30(金) 21:53:44 ID:jKOz2dZl
ヒント:呉はイケメン
202名無し名人:2007/11/30(金) 22:05:38 ID:ApQNn9mu
>>193
>現役タイトルホルダーにも
 「あなた無理打ってるね?ダメ!教えてあげるから家へいらっしゃい」
 と声をかけたというマリアのようなエピソードもある

この「現役タイトルホルダー」というのがチクンなんだから凄すぎるww


映画を見たけど、アレは呉清源のエピソードをよく知っている人じゃないと意味がわからんぞ。
個人的にはいい映画だと思った。ジコウソンにやたら時間をかけてたな。
呉清源の人生で非常に大きな意味を持つ出来事だったということだろう。
203名無し名人:2007/11/30(金) 22:15:12 ID:vJbvoukn
いつの間にか上映開始してて映画館ガラガラとあっちゃあ行くしかないな
と思ったのに近くじゃ上映されてねえじゃねえかこれだから田舎は
204名無し名人:2007/11/30(金) 23:56:34 ID:h3vzmjMF
明日は映画サービスデーだったな
205名無し名人:2007/12/01(土) 09:08:31 ID:ilypnJ5j
監督も脚本も糞だな。
206名無し名人:2007/12/01(土) 18:31:22 ID:nad9GR7a
握りによって席を入れ替えるのはテレビ碁だけだと思っていた
207名無し名人:2007/12/01(土) 21:00:30 ID:KQHvfExn
テレビだけだよ。
208名無し名人:2007/12/01(土) 22:53:40 ID:gNLhDn8w
>>205
でも個々のシーンはとてもきれいでこのまま糞映画で終わらせるのはもったいない
脚本と編集直して面白くなくてもいいから、せめて起承転結のある映画にできないだろうか
209名無し名人:2007/12/02(日) 10:48:56 ID:/STZr3+J
>>187
公式HPによると、広島でも来年1月5日から上映する予定。
広島アルミ杯若鯉戦の本戦が11月17・18日に広島であったから、映画館が上映時期をずらしたんじゃないかな?
210名無し名人:2007/12/02(日) 16:47:02 ID:ZFWN5LWE
「加藤ひふみん〜極みの棒銀」映画化きぼん

監督は豊田利晃でどう?
211名無し名人:2007/12/02(日) 21:39:16 ID:OAMl6MyU
 たとえば中国の賈樟柯監督のことを「誰それ?」なんて言う人は見ないほう
が無難。

 ここに書いてある否定的な意見は「納豆が臭い。」とか「ビールが苦い。」
というレベル。ここは映画スレじゃないから仕方ないけど。
212名無し名人:2007/12/02(日) 21:47:59 ID:dzgiWqSM
賈樟柯なんて普通の日本人は知らんだろ
213名無し名人:2007/12/02(日) 22:02:42 ID:snclIngT
囲碁ファンにしたら特別新しい情報もなく、映画ファンにしたら説明不足すぎて
ただの雰囲気映画(これ自体は嫌いではなかったけど)。いずれにせよ中途半端
だったのでは。『ヒカ碁』と違って囲碁ファン以外のハードルが高い。
嬉しいのは>>211みたいに田壮壮監督作品を見たかった人とチャン・チェンのファン
だけじゃない。個人的には伊藤歩という名前を覚えただけでよかったけど。
214名無し名人:2007/12/02(日) 22:49:37 ID:cxSQBknt
少なくとも囲碁ファン相手に作ってる映画ではないと思うよ。
映画ファン(ハリウッド映画や売れ線大作映画しか見ない人じゃなくて)に
とっては冷静に見てまあまあの出来だと思う。
中国映画やミニシアター系の映画をよく見てる人にとっては、
けっこう良い出来に映ってるんじゃないかと思うけど。
田監督+チャン・チェンは映画ファンからしたらかなり期待の良い組み合わせだろうし。
215名無し名人:2007/12/04(火) 21:50:56 ID:YLNoQQIt
>>199
とにかく無料の仕事は絶対にしないし、早稲田の将棋部のOB会も
金にならないからといって、最後は脱会した。いわば守銭奴に近い。
今もくそつまらない本を何度も何度も装丁を変えて出版。
恥を知れといいたくなる。
216名無し名人:2007/12/05(水) 15:06:27 ID:HlMFPTrT
>>212
作り手が誰だかどういう映画を作る奴なのかなど気にもせず
題材や出演者目当てに行くヤシのことを
ひっかけて言ってるんだろ。
217名無し名人:2007/12/05(水) 19:35:13 ID:Yrn+eJKX
普通そうだろ
218名無し名人:2007/12/06(木) 01:04:07 ID:7rZf/y/B
別に碁が好きで呉清源さんが好きなら観に行けばいいじゃないか
評論家気取りのくだらないやつに「見ないほうが」なんて言われる筋合いはない
219名無し名人:2007/12/06(木) 15:03:20 ID:T3Bhx3jb
だから、たいていの囲碁ヲタは実録風味か勝負映画を期待してるんだろ。
それなら見ても面白くないだろうからやめとけって言うだけの話。
220名無し名人:2007/12/06(木) 17:02:32 ID:UAnMb2YS
囲碁のこと無知なやつに言われたくないな
評論家気取りは映画板で自論ふりかざしてろと
221名無し名人:2007/12/06(木) 23:37:19 ID:J0+CHGTg
>>220
誰に対して書いているの?
議論をするときはアンカーをつけるのがマナーです。
222名無し名人:2007/12/12(水) 21:31:56 ID:KO3AECe2
見た
呉清源ヲタ以外は話を追えないよ
とりあえずエンドロールでNiho Kiinとなってたのはがっかり
223無色庵:2008/01/06(日) 00:24:44 ID:DNaYDwvc
>>222
確かに。誰が誰の役をやっているのか、事前に情報を入手していないと、瀬越
先生や和子夫人、木谷先生など、名前がセリフに出てきた人はともかく、何者
か分からなかったのでは。最後の十番碁の対戦相手、本因坊秀格さんなんか唐
突に出てくるし。勝敗が明らかになったのも、鎌倉十番碁第1局だけだったし。
呉九段の伝記映画としては、ちょっと不親切かな、とも思う。
224名無し名人:2008/01/06(日) 19:27:17 ID:ll7bjcAt
伝記映画じゃないんじゃないの? もしかすると。
「呉清源」ってありますが・・・

英語タイトルがぴったりくる内容かなあ。
個人的にはいい映画と思いました。

碁ワールドに載った感想はきつかったねえ。公開中にしては。
225名無し名人:2008/01/13(日) 13:27:37 ID:RiH1LXd2
川谷拓三の息子がなかなか良い扱いで出ていたな。
ちょっと嬉しかった。
もう2度とオヤジの名前に泥を塗るようなことはしないで
地道に頑張れよ。
226名無し名人:2008/03/21(金) 00:36:27 ID:SmonxjwJ
この前久々におみかけした
227名無し名人:2008/04/27(日) 12:06:06 ID:t1X1N3cj
説明不足と楽屋落ちの連続と言う意味では、
「ファクトリー・ガール」とも共通するところがあるな。
228名無し名人:2008/08/05(火) 21:18:16 ID:logipUiN
DVD が先月発売されたので買いました。
229名無し名人:2008/08/05(火) 21:32:35 ID:TN34iird
どうでしたか?
田壮壮監督の映画って良いですよね
230名無し名人:2008/08/06(水) 21:59:22 ID:YEoPecL+
よかったですよ。配役、いいですね。
といっても、実際の呉清源師の人生はもっと濃いのでしょうけど。
資金難の中、よくがんばって撮られたと思います。
231名無し名人:2008/08/10(日) 21:17:41 ID:zZxCxKC7
映画を観た後、神保町詣でをして本を買い漁ったな。
232名無し名人:2008/08/16(土) 14:33:18 ID:me7G6qme
やっとヨーダの『依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集』(MYCOM)を入手。
あとがきは呉老師。記念 age!

233名無し名人:2008/08/26(火) 17:09:51 ID:P1+Bdpqz
レンタルに置いてあったからこのスレにきますた。

凄くいい男ですね!
234名無し名人:2008/08/28(木) 22:05:23 ID:+mdUhJNV
オラもレンタル店で見かけたので、このスレに来た(・∀・)
まずまず好評そうなので、明日借りてくるわ
235名無し名人:2008/11/13(木) 21:34:02 ID:hxVCxhP9
呉先生のスレ、というわけでもないのか。
236名無し名人:2008/11/14(金) 22:53:16 ID:/wt8Md2c
やっと19路盤で打てそうになったので、呉先生の棋譜を並べてみます。
お薦めがあれば、お願いします。
237名無し名人:2008/11/14(金) 23:17:48 ID:wpdkSBYF
俺は昔どっかで見た、院生相手に六子置かせた碁が凄いと思ったが。

だが、やっと十九路で打てるようになった、くらいでは
棋譜を見てもほとんど理解できんやろうなあ
238名無し名人:2008/11/15(土) 00:49:39 ID:nlPsf1Jb
チャン・チェン、レッドクリフでは孫権だっけか
極みの棋譜でいっぺんにファンになったので見に行こうと思う
239名無し名人:2008/11/15(土) 01:21:57 ID:zyFwN+xc
あの静謐でひたむきな呉青年が孫権とな?興味あるねえ
240名無し名人:2008/11/15(土) 10:39:42 ID:1CbOZ4Gs
>>237
236 です、ありがとうございました。
確かに理解できるレベルにないのですが、ほんの少しでも何かを味わうことができたらと思います。

他にもお薦めがあれば是非お願いします。

「レッドクリフ」、自分も見に行く予定です。
241名無し名人:2008/11/15(土) 14:13:02 ID:hHFhDmS2
自分も最近呉先生の棋譜を並べています。

昭和二年八月、北京で打たれた碁。
この棋譜が日本の瀬越憲作(柄本明)に送られたことが、
日本留学のきっかけになったとか。


(;AP[MultiGo:4.2.4]SZ[19]PB[呉清源]PW[井上孝平]WR[5p]KM[0]RE[B+R]MULTIGOGM[1]
;B[qd];W[qp];B[dc];W[ce];B[co];W[ep];B[eo];W[do];B[dp];W[dn];B[cp];W[eq];B[fo];W[cn]
;B[gq];W[cr];B[bn];W[bm];B[br];W[dr];B[bo];W[cl];B[bq];W[gr];B[hr];W[fr];B[ho];W[es]
;B[fq];W[fp];B[gp];W[dq];B[gs];W[cs];B[oq];W[po];B[ed];W[dg];B[mp];W[oc];B[kc];W[pe]
;B[qe];W[pg];B[pf];W[of];B[qf];W[og];B[pc];W[nd];B[hd];W[qg];B[nm];W[iq];B[hq];W[jo]
;B[kq];W[jl];B[qr];W[pl];B[ol];W[pk];B[hl];W[np];B[no];W[mo];B[mn];W[lo];B[op];W[lp]
;B[nq];W[lq];B[lr];W[kr];B[jr];W[kp];B[jq];W[ln];B[di];W[bc];B[dk];W[dl];B[bk];W[ck]
;B[cj];W[ek];B[ej];W[fk];B[gj];W[fj];B[fi];W[bj];B[ci];W[gi];B[gk];W[fh];B[ei];W[bi]
;B[bh];W[ak];B[gh];W[hi];B[eh];W[bg];B[jj];W[mm];B[ml];W[nn];B[on];W[ll];B[mn];W[lm]
;B[lj];W[mk];B[hh];W[mr];B[ks];W[mq];B[oo];W[pm];B[rq];W[qq];B[rr];W[ps];B[pr];W[ob]
;B[pb];W[pa];B[qa];W[na];B[oa];W[rp];B[os];W[pa];B[rb];W[ke];B[mj];W[im];B[ii];W[gn]
;B[fm];W[fn];B[en];W[em];B[go];W[cb];B[cc];W[bb];B[db];W[ns];B[or];W[ic];B[id];W[jc]
;B[jd];W[kb];B[kd];W[lb];B[ai];W[bl];B[hb];W[jf];B[kg];W[le];B[ch];W[cg];B[rg];W[rh]
;B[rf];W[qi];B[sp];W[so];B[sq];W[rn];B[mf];W[ld];B[in];W[jn];B[hm];W[fl];B[lk])
242名無し名人:2008/11/16(日) 13:58:56 ID:p63Od+EO
昭和八年から九年にかけて打たれた秀哉名人との一局。
白160の妙手を、打ち掛け中に名人門下が研究して発見したとかどうとか。


(;GM[1]FF[4]ST[2]RU[Japanese]AP[CGoban:3]SZ[19]CA[UTF-8]PB[呉清源]BR[5p]PW[本因坊秀哉]
WR[名人]KM[0]RE[W+2]MULTIGOGM[1]
;B[qc];W[cd];B[dp];W[pq];B[jj];W[pd];B[qd];W[pe];B[ob];W[qn];B[jp];W[lq];B[dj];W[ed]
;B[lo];W[nq];B[kq];W[lp];B[ko];W[ch];B[gj];W[fq];B[fo];W[iq];B[gp];W[cq];B[cp];W[dq]
;B[nd];W[ph];B[pj];W[ne];B[me];W[mf];B[nf];W[ng];B[oe];W[of];B[ne];W[nj];B[om];W[mg]
;B[ke];W[hc];B[qm];W[rm];B[rn];W[rl];B[ro];W[pm];B[ql];W[qk];B[pl];W[pn];B[pk];W[qj]
;B[nl];W[pi];B[qp];W[on];B[nn];W[no];B[mo];W[op];B[qr];W[qq];B[rq];W[pr];B[rr];W[mn]
;B[nm];W[lm];B[ll];W[kp];B[mp];W[mq];B[ip];W[jq];B[kk];W[cn];B[ep];W[cj];B[ck];W[dk]
;B[cl];W[dl];B[ci];W[bj];B[bi];W[di];B[ej];W[bh];B[dm];W[ei];B[fj];W[cm];B[ak];W[ai]
;B[el];W[bp];B[rf];W[co];B[qg];W[rh];B[jc];W[gq];B[eq];W[en];B[fn];W[er];B[fr];W[dr]
;B[hq];W[hr];B[hp];W[gr];B[fc];W[ic];B[dc];W[cc];B[gd];W[he];B[ge];W[je];B[hd];W[id]
;B[hf];W[kd];B[le];W[kc];B[og];W[oh];B[pg];W[em];B[ek];W[fm];B[gm];W[mb];B[cb];W[ec]
;B[eb];W[dd];B[db];W[gb];B[bc];W[bd];B[bb];W[nb];B[oa];W[fb];B[ea];W[gh];B[jf];W[ie]
;B[ff];W[hi];B[hg];W[eo];B[fp];W[hl];B[il];W[jh];B[fh];W[fi];B[hj];W[if];B[ih];W[ii]
;B[ig];W[jg];B[ji];W[fg];B[kf];W[ij];B[ik];W[hh];B[gf];W[mk];B[df];W[ml];B[sm];W[sk]
;B[mm];W[dg];B[li];W[ol];B[ln];W[nk];B[km];W[fl];B[gl];W[oj];B[qh];W[ri];B[cf];W[ef]
;B[gi];W[eh];B[ee];W[eg];B[de];W[bf];B[bq];W[br];B[ps];W[os];B[qs];W[oq];B[bo];W[aq]
;B[an];W[bn];B[am];W[ao];B[rg];W[mi];B[qi];W[lh];B[kh];W[lj];B[rj];W[rk];B[sh];W[sj]
;B[bg];W[ae];B[cg];W[ag];B[fe];W[gc];B[fd];W[ce];B[kg];W[mc];B[ki];W[fk];B[ld];W[lc]
;B[gk];W[bk];B[bl];W[na];B[nc];W[gg];B[fa];W[ga];B[ac];W[ad];B[lg];W[mh];B[qo];W[lk])
243名無し名人:2008/11/16(日) 14:00:11 ID:p63Od+EO
ところで万波さんの出演シーンてどこでしょうか?
冒頭(現在のシーン)でお茶を持ってきた人?
244名無し名人:2008/11/18(火) 15:40:34 ID:LXzkoMrs
確か、対局の場面だったと思う。記録係だったか。
うろ覚えだし、手元に資料がないのでかなりあやふやだけど。
245名無し名人:2008/11/19(水) 20:10:29 ID:MMqC3HYp
今日『レッドクリフ PARTI』を観てきた。
張震の孫権、かっこよかったぞ。
呉を討つシーンはあっても、碁を打つシーンは無い。
『極みの棋譜』DVDをまた観ることにした。
246名無し名人:2008/11/20(木) 06:21:59 ID:/JKl/OlI
呉を討つワロタ
247名無し名人:2008/11/21(金) 17:38:18 ID:UEoI6Elx
>>244
どもです。
もう一度見直してみます。
248名無し名人:2008/12/14(日) 09:36:08 ID:A2Dy6Q+d
呉先生の書いた本、呉先生について書いた本でお薦めを教えてください。
249名無し名人:2008/12/14(日) 16:05:26 ID:dgTh1xSJ
呉先生の打碁集、詰め碁にはお薦めはありますが、
呉先生の書いた本、呉先生について書いた本に
お薦めはありません。
250名無し名人:2008/12/15(月) 10:15:14 ID:/BQvAUrz
>249
では、それらについてお薦めを教えていただけますか?
お願いします。
251名無し名人:2008/12/15(月) 15:33:05 ID:DXnImYBz
昔、誰かがこの板に貼った、呉氏が少年時代に来日するまでの経緯を
書いた話は面白かったけどね。誰かまた貼ってくれないかな。
252名無し名人:2008/12/18(木) 09:53:16 ID:TrQbI0+/
>251

>>24 - >>29 の話しでしょうか?
253名無し名人:2009/03/08(日) 14:59:20 ID:8sWQGR/w
山海堂から出てた本、買っておけば良かったな。
254名無し名人:2009/04/21(火) 13:03:01 ID:vEY/zHPu
最近、呉師の本を十数冊いただいた。
知人の親御さんの遺品だが、身内に碁打ちがいないそうだ。
初級者の自分にはまだレベルが高いが、読みこなせるのを目標にがんばるつもり。
255名無し名人:2009/07/16(木) 22:03:06 ID:Lb38lo10
この映画ってもうやったの?
なんてタイトル?
レンタル開始されてる?
256名無し名人:2009/07/16(木) 22:27:36 ID:CCpU5Hi+
「呉清源 極みの棋譜」2007年11月公開
DVD買ったお。
257名無し名人:2009/07/16(木) 22:45:03 ID:Lb38lo10
おいおいそんな前かよ…

TSUTAYA行ってくるか!店員に聞くのなんか照れるな
で、感想は?
258名無し名人:2009/07/16(木) 22:49:53 ID:Lb38lo10
で、どこのジャンルにあるの?
259名無し名人:2009/07/17(金) 01:46:47 ID:+EU3Cyet
悪くはないと思う
木谷十番碁第一局くらいしかまともな対局シーンがないのと
終わり方が適当すぎるのをのぞけば。あと特別出演?の棋士がちらほら
260名無し名人:2009/07/17(金) 23:46:26 ID:u+VzTUrh
レンタルしてなかった…呉清源嫌いのキム
261名無し名人:2009/07/18(土) 09:07:41 ID:qt2edUKi
中国と合作といふのがまずいね。
ある程度しょうがないけど。

囲碁は、いろんな意味で特殊な世界ですからね。
囲碁の人は、中国国内の少数民族虐殺、反日洗脳教育についてどう考えているのかな。

どなたか見解を聞かせて下さい。
お願いいたします。
262名無し名人:2009/07/18(土) 11:32:58 ID:tNfvv3P4
>>261
 雪山獅子のTシャツを着て、FREETIBETのバッジもつけて、市ヶ谷の日本棋院とかネット以外の碁会所に通ってください。
263名無し名人:2009/10/06(火) 22:46:51 ID:+ZjUFU+b
呉の映画って内容どんなの?棋士で誰か出演してるの?
264名無し名人:2009/10/06(火) 22:54:22 ID:ZY0Esp7d
映画としてはあまり面白くないYO・・・
呉清源ファンとしても見て面白くないと思う
265名無し名人:2010/01/30(土) 15:44:17 ID:2gQlr3HZ
昔呉清源がモデルで日中合作の映画が三國連太郎主演で作られた
(今思えば近年の反日日本人俳優(三國連太郎)と中国のコラボの反日国策映画の先駆けだったのかな)
当時期待し見に行ったけど内容は事実と異なるただの反日映画に仕上がってた
この作品もあの映画みたいな仕上がりになってるのかと思うと見る気になれない
266名無し名人:2010/01/31(日) 16:44:37 ID:p1qJlR4F
>>263
棋士も収録には参加したらしいが、編集でバッサリカットされていた。
出ているシーンを見つけるほうが難しいだろう、っていうか俺は見つけられなかった。

>>265
それは全然心配ない。ただほとんど説明もなく物語が進んでいくから、
昭和の囲碁史にある程度詳しくないとあっという間に置いてきぼりにされる。
でも知ってると楽しめるよ。ネタばれになるが、岩本薫がちゃんと
上がり框まで吹き飛んだのにはワロタ
まあ昔の映画にそういう感想をもったことがあるくらいなら心配ないか。
267名無し名人:2010/01/31(日) 16:53:37 ID:p1qJlR4F
訂正、吹き飛んだのは宇太郎のほうだった
268名無し名人
シネフィルイマジカで放送しますよ

2月14日(日)AM8:00〜 スカパー