どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆BI0qhXOphY
過去の栄光、歴史、ジャンルの分裂、家庭用(DL含む)、インディーズ、他ジャンルの比較
その他、色々な意見や視点で、昔のSTG界隈を振り返ったり、今や未来のSTG界隈について話していきませんか?

前スレ
どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 19
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1301828529/
2名無しさん@弾いっぱい:2011/05/02(月) 22:37:40.81 ID:MLXIY+ia0
どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 20
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1304320380/

こっちが先。
ここはPart21に再利用
3名無しさん@弾いっぱい:2011/05/03(火) 19:59:43.49 ID:mWujeYB7O
結論:アクションシューティングがアクションとシューティングどちらなのか解決できれば復興する
4名無しさん@弾いっぱい:2011/05/09(月) 09:39:54.01 ID:NlvkmB/j0
どうして2Dシューティングゲームは廃れないのか
だと思う
5名無しさん@弾いっぱい:2011/05/20(金) 19:57:34.23 ID:ZgvSTGMm0
大丈夫だよ
6名無しさん@弾いっぱい:2011/05/24(火) 23:51:31.70 ID:XZZgNxKKO
こっち使おう。
ジオメトリなんちゃら系といえばスーファミのスマッシュTVは接待プレイで重宝したと聞く。
てか俺も重宝した。バカな設定と笑いが出る物量のおかげで即興でウケるしね。
7名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 00:01:54.68 ID:fCmsI3jc0
デスマあったら赤い刀いらないよね
8名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 00:05:56.45 ID:azBjWtey0
>>4のように廃れてない廃れてないと思ってる信者が
多少なりとも金を落とすからだらだらここまで来てしまった
9名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 00:48:53.93 ID:bdEy4vwb0
他のほとんどのジャンルがオンラインによる多人数プレイを本気で開発していく中、
STGだけはいつまで経っても1人プレイ前提の作りで爆走
家庭用でもオンライン要素はスコアランキングのみ
マルチプレイは基本的にオフライン、しかもオマケ程度

そりゃ取り残されていくわ…
10名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 00:57:01.07 ID:VX2Vj8PB0
最近はCOOPとかあるじゃん
俺はやらんけど
11名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 01:30:27.55 ID:IwlqJEO90
>>9
俺みたいな奴が2DSTGを衰退させたんだろうな、と一応思いながらも書くけど
STGはやっぱり一人プレイ前提でいってほしい、逆に今となっては貴重価値でしょ
多人数で遊びたいなら他のジャンルをやるし
前スレに例としてでてたけど、囲碁とか将棋を多人数プレイしても面白くないわけで
2DSTGの面白さは一人プレイだからこそじゃないだろうか
12名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 01:51:28.05 ID:G4/2Cum10
パチスロの演出、ゲーム性なんか取り入れたら面白くなりそうなのあると思うけどな
13名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 02:04:30.76 ID:mOWdBmtX0
1943とかは二人でやった方が面白いと思ったけどな、作り方次第じゃないか?
一人用でしかやった事ないが、オトメGやトラブルウィッチーズはCOOPとやらが割と盛り上がってるようだが

そりゃCAVEシューみたいに一人用を前提に作ってるのを二人でやってもつまんないかもしれないが、
各々が違う武器を使って弱点・死角を補い合うとかやりようはあると思うが
14名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 02:26:05.78 ID:VX2Vj8PB0
斑鳩の二人プレイは面白かったよ
対戦ゲーム的な意味で
15名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 06:36:01.05 ID:azBjWtey0
多人数プレイに対応出来なかったのも致命的だが、一人用としても今の時代じゃ単調すぎる
他が自由度の高さや、演出の強化、アイテム・装備充実、プレイスタイルによる変化や分岐、リアルタイム要素、多ジャンル要素の取り込み、等々
あらゆる面でクリアまで飽きないような工夫と模索を続けてた中
STGは相変わらずほぼ一本道か単純な分岐、難易度、パワー、残機、スコアという変わらないパラメーター、見た目も武装もいつものアレ
これではいくら定番ジャンルでも廃れていくのは当たり前
16名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 09:23:36.14 ID:iwLOMIMl0
>>15
そのくせ1作ごとに丸々作り直しだから、コスト的な無駄も多いんだよな
逆に、可能な限りオーソドックスな基本設計の物にアプデやDLCで肉付けして寿命を延ばすような形にはできないんだろうか
麻雀・音ゲー・オンライン対戦物は、皆ほとんどそういう方向になってるよね
17名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 09:49:01.83 ID:oKX8P7z00
>>16
売る方としては、廃れたジャンルだし
ワンメイク売り切りが一番だからなぁ
作り手も社員とかじゃない外注多いし
同人とかから火がついて会社でも立ち上げないと今の時代続編難しいよ
18名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 10:31:16.72 ID:0anf9Z6+0
開祖がそうであったように、良い意味で素人に迎合しないとダメだな
そのためにはSTGの基本フォーマットはある程度捨てる必要がある
こういう実験的なものを商業でやれというのは酷だから、フリーか同人で期待したい
19名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 11:16:03.24 ID:pwpXIX9k0
株式会社グランゼーラ
http://granzella.co.jp/menu/index.html


私たちは、これまでの活動の中で、毎年エイプリルフールに巨大なイベントを 催していました。
今後の私たちのきわどい活動にご期待ください。

代表取締役 名倉 剛 & ゲームデザイナー 九条一馬

アイレム終了。
20名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 11:22:48.64 ID:QKwcAatA0
まだ終わらない!
21名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 15:42:38.98 ID:oKX8P7z00
>>19
このサボテンの様に

って、根元枯れとるがなw
22名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 17:44:33.47 ID:IwlqJEO90
>>15
もちろん、そこん所は大問題だねぇ
俺が言ったのも一人プレイが面白い事前提だし
23名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 18:30:10.47 ID:+qvYBctI0
>>12
ケイブシューのジャラジャラって、いってみればパチスロっぽいと思う
だからこそあまりシリアスなミリタリーものにならなかったんだと思うし
24名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 20:46:44.23 ID:eo7w7KAp0
スタソルリメイクがスルーされるのは誰もやってないから何も言えないんでしょ
Rとかかなり面白いし
まあキャラバンモードしか無いのが残念だが
数分の面を繰り返し遊んで詰めてく感じは非常に楽しかった

PSP版も出来はいいんだが操作がね
TVに出力できるって分かってたら横モードも入れただろうな
25 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/25(水) 21:40:14.32 ID:QeOTLN9G0
GC版は結構遊んだけど、正直持ってる事実も忘れてた
26名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 22:29:51.42 ID:hWkzmiDYO
シューティングが話題になる度に毎回弾幕をやり玉に挙げてスタソル新作はスルー
27名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 22:42:21.79 ID:/M/MH5lh0
Wii版とかどうなんです
迷走してると思いましたよ
28名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 22:44:54.63 ID:pZoYJc690
スタソルは初代をちょっと触った程度だな
当時のファミコンゲーの中では光ってた、ただそんだけ
29名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 22:47:31.38 ID:agI4v0oz0
叩かれないだけマシじゃない。
俺はPS2版やったしキャラバンモードは楽しかったけど
特にここで話題に出す様な事は無いなあ。
Rももう3年前だし…

高橋名人の退社も、そんなにネガティブな感想は持ってないな。
フリーで芸能活動やるだの任天堂に移籍だの言われてるし。
30名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 23:04:06.48 ID:XOrA+Fm30
GC版は結構好きだけどRはキャラバンモードしかなかったから未プレイだな
稼ぎにはあまり興味ないから面やボスや曲が少ないとやる気が減少してしまう
31名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 23:22:36.47 ID:eo7w7KAp0
GC版は未入手なんだよな
GC買ったの遅くてその頃にはもうほとんどソフトがなかった
32名無しさん@弾いっぱい:2011/05/25(水) 23:25:08.41 ID:u7FizIEa0
スタソルは地面に潜るのがうっとしかったな、それを加味しても面白いゲームだとは思うが
どちらかというと大味なゲーム性でしかもコンシューマオリジナルなので、この板のメインユーザーの嗜好には合わんのかね
33名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 05:12:16.62 ID:VqeCS9D20
初代ジオメトリウォーズのボリュームを考えると
パッケージ版の2DSTGがフルプライスなのはじゅうぶん納得行く気がするし、
ストラニアぐわんげトラブルウィッチーズとかは
PS2版地球防衛軍とかマリシアス位の超コストパフォーマンスって感じなんだが
34 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/26(木) 09:47:51.53 ID:0Oy8rN190
初代ってのがevolvedのことなら、あれビザーレは無料配信するつもりだったらしいよ。
パブリッシャーのMSにダメと言われて最低額(400MSP、600円相当)にしたとか。
35名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 11:00:01.51 ID:r0e/SzySi
>>33
ジオメトリてアクションゲームじゃん
36名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 13:46:25.63 ID:ZZWXtCVP0
ここの人だとファンタジーゾーンや戦場の狼なんかも
STGじゃないとか言い出しそうだ。
37名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 13:56:06.07 ID:lEi8cKnc0
東亜プランが源流って人が多いから
38 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/26(木) 15:17:05.53 ID:vKpcGBBs0
Heyに置いてあるレグルスやりながら「これもSTGじゃないとか言われんのかなー」と思ってた。
レグルスは凄く面白いわけじゃないけど、先にどんな場面があるのだろうっていう期待感はなかなかのものだね。

39名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 15:23:28.15 ID:iFIBhA6X0
>>36
ファンタジーゾーンは任意横スクロールstg
戦場の狼はアクションゲーム
弾が発射されればシューティングて言うならもう何も言わんよ
40名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 15:33:47.01 ID:Bacu1XuAO
戦場の狼がアクションと言ってる人に聞きたいんだがコントラは何のジャンルになる?
41名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 15:39:48.90 ID:BDpLf2fM0
コントラはロックマンと非常によく似たジャンルのゲーム
横スクロール型ジャンプアクション
42名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 16:20:28.13 ID:q7xxIF9I0
アウトゾーンや戦場の狼をアクションと呼ぶのは・・・
普通にSTGだと思うがな、勿論ファンタジーゾーンも

百歩譲ってアクションシューティングというならまだわからんでもないが
勿論、コントラや魔界村やワルキューレまでSTGという気は毛頭ないが
43名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 16:46:25.98 ID:NhwHUp4K0
まあその辺は人の好き好きでいいんじゃね
別にコントラがSTGだって言ってもその人にとってはSTGなんだろうからそれでいいし

強制スクロールの2DSTGは型が決まってるが
戦場の狼とかアウトゾーンはアクションだって言ってもいいし
怒とか当時はSTGとして認識してやって無かったしね
普通にアクションとして楽しんでたよ
それにゲイングランドはどうなんだという話になる
自分はパズルだと思うが別にアクションでもSTGでもどっちでもいい
呼び方変えたからってゲームが変わるわけじゃ無し
44名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 16:52:05.33 ID:BDpLf2fM0
カテゴリ分けを変えるといろいろ見えてくるぞ
例えばテトリスはFPS以上に一人称なゲームだ、とか
45名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 16:54:24.62 ID:I/k6zsMh0
奇々怪界とガントレットってどう見ても同じジャンルだと思うんだが
ウィキペでは前者がACT、後者がSTGになってるのは何故

まあウィキペ()だからと言われればそれまでだが
46 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/26(木) 17:35:49.74 ID:vKpcGBBs0
オタク・サブカル関連の項目はやりたい放題だからな
47名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 18:12:55.77 ID:FcEiT1rz0
歩行(X軸)+ジャンプ(Y軸)はアクション(ロックマン魔界村etc)って認識だなぁ
STGは方向キーでXY軸移動+射程の線引きかな(遠距離主体か近距離主体か)
奇々怪界やワルキューレ何かがアクションSTGという感じ…か?

ジオメトリがアクションなら
ゼロガンナーもexceptionもWarning Foreverも
スグリもシルフドラグーンゼロもErstKerfもグラディウスVもアクション?
48名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 19:00:48.23 ID:BDpLf2fM0
ゲームの始祖に名を連ねるSPACEWAR!からしてすでにSTGで全方位、
全方位型STGはもっと自信を持っていいと思う。

ただ、全方位型STGを追求して削ぎ落すと、男たちの機銃砲座を2Dにしたようなゲームになるはず
インベーダーは左右移動で端があるけど、円移動の機銃砲座っぽいものなら端がない。
つまり自機の移動が円になっただけで、本質てきには機銃砲座ゲームはインベーダーとあまり変わらない。

さらに言えばタンクSTGとか、GBのポンコツタンクとかにまで発展する。
グロブダーとか何かとか言えばそりゃタンクゲームとしか言いようがないかと。

そしてタンクSTGの一番の難点は標準が付けにくいことだと思う。
グロブダーは被せるように撃つのが定石なのは、タンクSTGで16方位の標準だととっても狙いが付けにくいからだ。
弾をかわして敵の方を向いて上手に撃つ、全方位型のSTGでそこまで追求するのは、
標準部分が難しくてストレスフルな操作になる。
49名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 19:19:59.23 ID:OSw3RzGU0
ジオメトリを2DSTGとするかもっと広義のアクションとするかはおいといて
それを含めたとしても今後そこから派生するほどのブームが起きてるか?
と言われれば疑問だな
50名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 19:49:39.87 ID:wJHmpOwR0
前からそういう人がいるなとは思っていたのだけども、
どうして しょうじゅん を ひょうじゅん と間違えるのかが気になる。

これはもはや誤変換とかそういう問題じゃないよね。
こうゆう とか そのとうり とか書いちゃっているのと同じだもの。
51名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 19:57:26.08 ID:3Xa+q9F40
>>49
いや、Retro Evolved1が2005年、2が2008年だから
もう何の影響力もないでしょ。
全方位のちょっとしたブームは「起きた」と思ったけどね、1の頃は。
52名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 20:12:08.69 ID:NhwHUp4K0
つかシューターでジオメトリ系を評価してるのって糞コテくらいしか知らないわw
箱○インディーズとかで幾つかあるけど
体験版起動して10秒でハイハイジオメトリね
1分やってハイハイこういうゲームねで終了

勿論少なくとも日本では2DSTG以上に認知はないし売れてもない
個人で思ってる分には構わんけど誰も認めてないような物を声高に叫んでも
哀れに見えるだけだぞw
53名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 21:07:25.71 ID:5Le6eFPQ0
そういやアーガスって左右にいくらでも動けたっけ。
54名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 21:12:47.84 ID:9zI3saub0
>>52
ジオメトリとスターストライクあたりは評価してもいいと思うけど
55名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:07:03.04 ID:BDpLf2fM0
全方位STGは2DSTG以上よりも学習性が無い。
例のノイズ、グロック、チャンクの理屈に当てはめると、全方位STGは比較的に学習要素が低い
ぶっちゃけ、2DSTGにあるパターン作りが出来ない。
パターン作りが学習の成果だとすれば、全方位型はそれを促してくれない。
56 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/26(木) 22:07:52.94 ID:vKpcGBBs0
他人からシューターって言われたの生まれて初めてだ。自分で名乗ったこともない。
まあ、あれだ。

ねーわw
57名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:08:35.06 ID:NhwHUp4K0
>>53
動けようが動けまいが関係ないけどなw
今も昔も物凄いクソゲーという評価は変わらない

つか今の人ってほんと地上空中の打ち分けするゲーム嫌いだな
ゼビウスもドラスピも全く受け入れないのに
スタフォやバルガスは割と楽しいらしいし
58名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:09:48.55 ID:NhwHUp4K0
>>56
誰も言ってねーからw
59 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/26(木) 22:10:25.73 ID:vKpcGBBs0
全方位のことはひとまずおいといて、学習 =パターン作りなんて言ってるのはそれこそシューター()だけだと思う。
それは本当に、ないわ。
60名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:24:44.90 ID:lEi8cKnc0
>>57
東亜プランのB級くささを引き継いたのがいまのシューター
61名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:25:09.41 ID:9zI3saub0
だよなあ…
62名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:27:15.26 ID:9zI3saub0
おっと>>62>>59へのレスね
ぶっちゃけパターン構築はマニアの遊びだと思う
63名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:29:01.70 ID:4wGU3Mdw0
>>19
アイレム(アピエス)はまだ終わってないぞ?
ナナオがアイレムの版権を買って勝手に立ち上げただけの会社は知らないけど
64 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/26(木) 22:37:54.45 ID:G6B6Sltb0
一応、謝っとくけど、パターン作りの面白さ自体を否定してるわけじゃない。
でも、パターン作りは学習の成果の一つではあるだろうけど、飽きを生む主要因でもある。
パターン性の強いゲームが大量の一面番長を生み、そこで飽きられて捨てられているのが現状。やがてジャンル毎そうなった。
2DSTGの面白さの特質がそこにあるべきだというのなら、それはもう、本当に先がない。
65名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:41:20.17 ID:tKN00rcZ0
パターンって毎回ネガティブ取られること多いけど、ランダム要素もまたゲームがつまらなくなる要因でもあるんだよね
要は加減の問題でしかないと思う
66名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:43:24.72 ID:G6B6Sltb0
名義だけでゲーム開発の実体もなければ社名も違う会社を終わってないと言うのもなあ。
そっちのアイレムは94年に終わってんだよ。
あれで知り合いが大勢えらい目にあったわw
67名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 22:45:15.08 ID:BDpLf2fM0
個人的には、東方はパタン作りの面白さを前面に押し出したからヒットしたと思ってる。
特にリプレイとスペカ戦績。
リプレイでパタンを確認して、スペカ戦績では学習の成果を確認できる。
2DSTGの学習要素がこれほどまでかと詰め込まれたゲームの外のシステムが、東方を流行らせた。
68 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/26(木) 22:48:28.07 ID:G6B6Sltb0
>>65
そりゃそうなんだけどね。
パターン構築の行きつく先が目印なしの安置探しだったり、
ランダム要素の行き着く先がブラグザカートの超弾幕だったりしたらどうしようもない。
でもまあ、ゼビウスにみられる程度のランダム感とパターン要素のハイブリッドはもっとあっていいと思う。

69名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 23:46:32.28 ID:1WFtZ7B40
今日ニコニコの公式で赤い刀とぷよぷよの特集やってたけど
一般への請求力がダンチだなって思ったわ
ぷよぷよもヘビーユーザーいるけど、
ゲームデザインがここまで異なるのは
やっぱ複数人で出来るってのが大きいのかなぁ?
70名無しさん@弾いっぱい:2011/05/26(木) 23:52:32.29 ID:BDpLf2fM0
>>69
ぷよぷよのミスケンとかの動画とか見てると、
アレ絶対に一般人じゃ真似できねーっておもっちゃうもん
連鎖を連鎖で返すとか、見ているだけで楽しいもん。
格闘ゲームとSTGはどこがすごいのか見た目で分かりにくい。
複数人とかは関係ないと思うよ。
デビルメイクライとかACとか、ぱっと見すごいってのがわかるゲームもあるし。
STGは、ぱっと見すごいと思わせるようなギャラリー効果みたいなのが薄い
71名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 00:04:41.47 ID:kxfqz7KF0
STGはともかく、格ゲはわかりにくいか?
人型のキャラ同士が格闘するっていう漫画やTVでお馴染みのシチュエーションのせいか
少なくともどっちが強いとか凄そうという位は分かるような気がするが
72名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 00:12:18.93 ID:MoYk2Q8/0
格ゲーとぷよぷよはそう思っただけで、
こりゃ主観的なものかもしれない。
ただ、格ゲーは規定されてる技の応酬だけだけれども、
ぷよぷよ通は連鎖返しみたいなものがあるんで見ていて分かりやすい。
73名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 00:14:45.20 ID:soVLa6pz0
キャッキャウフフしながら出来るというのが大きいかもれん
74名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 01:01:47.86 ID:bAZGQfaM0
そもそも弾幕シューティングはギャラリーにもすげぇ!って伝わりやすくていいと思うんだが
最近は赤い刀の念身とか、ガルーダIIの絶死とか、傍から見てるだけじゃ意味不明で
全く面白そうに見えない複雑怪奇なシステムばかりなのはどうかと思う
75名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 01:13:52.14 ID:bnJbY/l30
呆然としてみてしまって、自分でやる気が起きないことはけっこうあった
76名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 01:20:30.97 ID:/Nl748bF0
STGのルール位は分かってる人ならすげえってなるかもしれないが、
ジャンル自体未プレイの人がすげえって思うかというと疑問ではあるがな

まして面白そう!となるかというと、ルールをわかってる人間ですら怪しいんじゃないか?
上で名前が出てた高橋名人含め、昔に引退した人間で「今のSTGは高難易度でマニア向け」みたいな事をいう輩が結構いるけど、
あれなんてある意味「ルールはわかってるけどあんまりやらない人種」の素直な感想じゃないか?

弾幕系は怒首領蜂が出た当時のマニアを引き止める力はある程度あったかもしれないが、
ゲーマー・一般人なら「面白そう」以前に「難しそう」「わけわからん」が先に来る人が多い思うが
77名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 01:25:04.17 ID:hBCXFamv0
ケイブの不器用さってあるよな
78名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 01:29:08.90 ID:bAZGQfaM0
でも、怒首領蜂でSTGに入り込んだ人は結構多いと思うけどなぁ
後の方のケイブシューは、ややマニア向けな路線になっちゃったけど
79名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 01:30:24.30 ID:8LQpS4Kq0
>>76
爽快感とか、上達の手応えとか、そういう「わかりやすい」アピールポイントがないのが難点だな
弾幕系はダメな奴はいくらやってもダメだからな
80名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 01:46:19.70 ID:hBCXFamv0
>>78
最初の怒首領蜂が一番優れていたってことになるんじゃないかな
81名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 05:32:55.10 ID:oujwsD6t0
久々に見たら単発IDがわざとらしくジャンル定義論に持ち込んでてワロタ
以前何か論破されて悔しかったのかねぇ?

>>67
東方は大雑把なランダムがあるからパターン化というよりプレイ回数が結果に反映されやすい
スペルカード自体はともかくボーナスはクリア重視では基本的に取得を狙わないからパターン化との関連は薄く、何度もプレイして余裕があったり捨てゲーする時に狙ってみようと思わせることで飽きさせないための要素だろう
まぁ残機ボムが大量ってことで大量の弾幕をボムで攻めるって意味でのパターン要素は強いが
82名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 06:39:56.70 ID:zgQuJJvr0
>>79
それはあるね、話題の東方ですら興味もって初めても挫折する人多いし
弾幕系特有なのか2DSTG全般的にそうなのか分からないけど
難易度とか以前に根本的に合わないって人はかなり多いように思う
83名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 07:08:22.41 ID:oujwsD6t0
>>76
確か高橋名人も「弾幕STGは実際には難しくなくてもそれが画面から伝わらないから人が寄ってこない」的なことを言ってたっけ
東方も解説動画などで気合避けの必要が少ないってのが広まるまでは無理ゲーってイメージをもたれやすかったし
84名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 10:30:51.70 ID:Vc/8gqAZ0
変化を恐れて保守に逃げようとするのは間違っている
それは進化という生物の存在目的を妨げる行為になる
心が弱くては感情に苛まれてしまう、強い心を持ち自らの意志で動かなくてはインテリジェンスな人類として生きていることにはならない
85名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 11:06:28.34 ID:aUagH2sGO
ゲーマーにも二種類いるよね
過去の名作にしがみつくタイプと新しいものを理解していくタイプ
86名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 11:13:07.39 ID:7Y5MX2AV0
しがみつくというよりは単に過去作の方が面白い場合が多いからなぁ。
新しいものが優れてるのはえてして色数やオブジェクト数ぐらいだったりするし。
87名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 11:31:22.57 ID:CH8aaXbB0
ゲームに限らんが、古いものを過去の遺物と切り捨てるタイプもいるな
「グラディウスは歴史的意義があるだけで、今のゲームと比べるとゴミだろ」「雷電IVもコケたし、非弾幕なんて時代遅れなんだよ」・・・etc
この板だけじゃなく、ゲー速やら萌えニュースやらでこの手のレスは何度も見た

もし数年・十数年後に弾幕に変わる新たな変化があったとしたら、
このタイプが「弾幕時代は良かったのに、最近のSTGときたら・・・」なんて間違いなく言ってるだろう


新しいものに理解というか、単に雑食なのか偏食なのかの違いに過ぎないのかも知れん
昔だってボムシューは邪道だとか、演出シューはどうこうとか、硬派がどうこうとかいう輩はいたしね
新しい古いというより、自分の嗜好に合わない物を糾弾してるに過ぎないような

懐古厨曰く昔は良かったのに弾幕はクソ、弾幕厨(CAVE厨?)曰く弾幕こそ王道で過去の作品なんて歴史的意義しかない・・・
これって本質は同じなんじゃないかなあ
・・・ちょっと話がずれたような気もするがまあいいや
88名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 13:22:50.68 ID:YQm/CxZI0
>>85
過去の名作にしがみつくタイプと新しいものが無条件に優れていると思い込んでいるタイプだと思う。
89 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/27(金) 13:37:20.76 ID:MQPLpvxB0
なんか極端やなあ。

世に出たものはとりあえず同列に置いてるだけだよ。
新しいのがでたら遊んでみないと同列には置けないし、古いものでも遊んだことのないものは遊んでみたいね。
とても全部はフォローできないから篩にはかけなきゃならんけど。

世間的にはSTGが残る篩ってのがなくなっちゃってる感じ?
90名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 14:06:49.11 ID:iBiVbkUK0
同列に置いてろくに遊んでないだけだろw
糞コテは先入観は少ないかも知れないが新しいほうが良いとしかSTG自体を評価してない
まあよほど下手なんだろうな
昔のSTGは厳しいのがほとんどだからな

楽しみ方は人それぞれだし下手なのが悪いとは言わんけど
諦めてまともに遊ばないのはいただけない
だったら語ってんなよと
91 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/27(金) 14:16:16.00 ID:MQPLpvxB0
新しい方が良いなんて言ったつもりはないな。
新しいのを出さないなら出す意味がないとは常に言ってるけれど。
これからは全方位だと思ってるわけでもないし。
突然全方位が一瞬でもメジャーになった様に、また新しい何かが出てこないかなと期待してるんだ。
古いのを焼き直すくらいなら、古いオリジナルを遊んでた方がいい。

まあ、俺は上級者ではないけど、上級者しか語れない様な骨董品の世界を望むなら閉じた世界でやってればいいよね。
俺も骨董の世界で新しさを主張するほどの野暮ではないんで。
92名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 14:45:12.14 ID:VmFYPdEI0
他ジャンルだとレトロゲーはレトロゲーとして扱われてるのに
2DSTGはずっと現役扱いで、プレイしてて当然みたいな言われ方されてるって傾向はあるな
別に過去の名作を軽んじるわけじゃないけど、変に祀り上げるのもどうかと思う
93名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 14:52:23.79 ID:Z8eLd4lj0
>>91
全方位って新しくないよ
ボスコニアンとかタイムパイロットとかある弾射出360度はどうか知らんが

360度の弾射出と固定フィールドものは
どうしても狙うって感覚がないから
シューティングゲームって感じがしないんだよな
94名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 15:07:11.03 ID:tBt/RKwzO
全方位がメジャーって海外の話だろ?
日本じゃ強制スクロール以上にマイナーなんじゃないか?
ジオメトリだって海外ではミリオンでも日本では大して売れてないよ
95名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 15:24:27.45 ID:FxBElOL50
>>92
実は現役2DSTGファンの平均年齢が高くて、本人のプレイ経験を一般的だと思ってるだけかもねw
自分も祭り上げてるつもりはなかったけど、言われてみれば比較対象としてレトロタイトルの名前を気軽に挙げすぎてたと思う
96 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/27(金) 15:32:40.84 ID:MQPLpvxB0
ロボトロンや黒蜘蛛やスマッシュTVくらいそりゃ知ってるよ、でもそういうのが連綿と途切れずに続いてきたワケでもないでしょ?
PGRに「昔のゲームのパロディ」としてついてきたのがいわゆるretroで、evolvedが受けたのはそれを現代的に作り直したから。そこに新鮮さがなければあんなに受けてるわけがない。

>>94
日本で受けてないのが何なんだろう。俺は面白ければどこで受けていようと気にしないよ。
97名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 15:42:00.87 ID:MoYk2Q8/0
ジオメトリのプレイ画面、アタリのテンペストに似てる。
無機質っぽいところがそっくり。
フレームだけで表現されている所とか、
海外の人はそういうのが好きなのかも。
98名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 16:03:14.81 ID:UgXZaKv6O
なんで2Dシューは日本で受けないのかって話をしてたんじゃないのか?
99 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/27(金) 16:56:25.28 ID:MQPLpvxB0
別に日本で受けなくてもよくね?
わざと極端言うと、日本で受けなくて潰れられるよりは海外受けしたものを逆輸入した方が、まだ未来がある感じ。
日本はもうゲームがまともに商売にならないんじゃないかと思うことがあまりに多い。
少なくとも今まで通りのやり方じゃ立ち行かなくなるよね。ゲーセンがすでにそうなっている様に。
100名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 17:08:48.94 ID:9DulUO/W0
5月21日 全国一斉「パチンコ禁止デモ」 【在特会】 J
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14536643

北朝鮮ヤクザが在特会を襲撃!パチンコを死守する北朝鮮!
101名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 17:18:31.70 ID:u/RyfeVJ0
ジャンルとしての2DSTGの存続が第一って意見は理解出来ないな
自分が楽しめないものばかりになってもジャンルが生き延びれば満足なのか?
102名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 17:33:00.23 ID:2bhavrWf0
というかジオメトリ2のスコアアタックは世界キャラバンみたいで死ぬほど面白かったのに

同じゲームばかりと言うわりには
レバー入れショットは2Dシューティングとして認めないみたいな雰囲気出してるし
廃れるのが目的で行動してんだろお前ら
103 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/27(金) 17:33:10.72 ID:MQPLpvxB0
それを「どこで受けてようが関係ない」と言ってる俺に言われてもな。
面白いゲームがあればいいじゃん。
104名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 17:48:40.74 ID:BQXNn0QQ0
偏狭かつ頑迷なSTGマニアって仮想的を設定し
それを批判する事でアイデンティティ保ってるだけの奴が何を言ってもなw
オナニーしたいなら自分でブログでもやってりゃいい
105名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 17:49:58.91 ID:2bhavrWf0
ほら
簡単にレスが付く
お前らは俺みたいなのを叩きたくてここで待ってるだけだろ?ww
しょーもないスレだ
106名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:28:21.91 ID:gDWA0upj0
全方位STGって、立ち回りがFPSやTPSに近くなるから
それで受けてるのかもね。
107名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:30:28.65 ID:5WDTTLE50
・難しいイメージがあるけど、easy設定なら簡単なんだろう  (先入観の払拭)
・残機5だから、すぐにゲームオーバーにならない  (先入観の払拭)
・二人同時で遊べるから、お前も100円だせ  (仲間で楽しく遊ぼう)
・キャラがかわいい    (一見さんにやさしい)

こんな理由からか、「easy 残機5」設定のデススマイルズは、よく遊ばれている
108名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:38:01.15 ID:soVLa6pz0
ツインビーってポップンミュージックみたいな感じのデザイン路線で出せば
今なら一般層を狙えるいい作品だと思うんだがもう出さないのかねぇ
109名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:41:00.07 ID:5WDTTLE50
パロディウスも忘れたころに出てもいいんじゃないかと思う
110名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:44:20.03 ID:+iEsT4lt0
オトメディウスはもうコナミがSTG作る事は未来永劫無いだろうって思われた時に出たじゃないか
111名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:46:11.19 ID:YQm/CxZI0
>>109
グラディウスを知らない人種が増えすぎて、もはやパロディとは言えなくなってる。
112名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:48:26.86 ID:5WDTTLE50
・メタルギアソリッドのスネークが大砲の弾に乗って、空を飛ぶ
・バリアは段ボール箱で、頭から被る

・ラブプラスの3人がハンググライダーで空を飛ぶ

こんなノリか。わりといけそうだ
113名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 18:52:46.31 ID:w/+dCF7fO
時代の先端っぽさがない
114名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 19:05:09.83 ID:tBt/RKwzO
普通にメタルギアで全方位STG作ったほうが良さげだな
初代を今のグラフィックエンジンでリメイクしてほしい
115名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 22:00:08.89 ID:ma7pLgsz0
日本の2Dシューティングがシューティングでなくなって何年経っただろう。

ケイブ自身、自分が作ってるものがシューティングではない事にやっと気づき始めて
デスマのジャンルがアクションシューティングだったり
据え置きで2Dジャンプアクション出したりしてるな。
赤い刀なんて完全にアクションだし。
116名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 22:05:03.38 ID:BuEyq1Zd0
>>115
>日本の2Dシューティングがシューティングでなくなって何年経っただろう。
お前がそう思うんなら(ry
117名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 22:21:32.74 ID:wIapT7td0
>>115
家庭用にSTGは存在しないとか言っちゃう人ですか?
118名無しさん@弾いっぱい:2011/05/27(金) 23:27:36.14 ID:aAtGlxh80
赤い刀がアクションはさすがに釣り針でかすぎるわ
119名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 01:00:54.86 ID:OvNX4wAz0
ビデオゲームというもっと広いところからこのジャンルを見ればなんとなく分かる
漠然と題材と今のコンピューターからジャンルを選んだとき2DSTGは選択肢として残らない
戦闘機やSFをゲームで再現する意味においてはほぼ3Dに移ってしまったし
キャラクターやストーリーを見せるツールとしてはシンプルすぎるしテンポをあわせるのが難しい
今の2DSTGは他の古いジャンルと同じで2DSTGを作るためにしか存在しない
120名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 01:17:13.77 ID:x5VRWE3A0
>>89
このスレでは世に出ていない水子まで同列においてるから問題なんだがな
121名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 01:21:20.75 ID:QkRYj9ED0
話が噛み合わないのは
シューティングと言う概念が広すぎるからじゃないの

日本好みのシューティングは強制スクロールの航空機をイメージしたゲーム
弾者射出が一方向固定で当てるには位置どりが特殊

海外は全方向シューティングが受けてる?
全方向はアクション要素が高いfpsで見下ろしにしたタイプtpsになるのかな

ジオメトリ何かに代表される全方位タイプは航空機を模してはいるが実際の動きは(表現は)戦車や銃を持ってる人に近い
個人的には全方向はアクション要素が高いアクションだとおもう
これはキャラを人や戦車に置き換えても違和感がないのでわかるともう
122 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 01:49:51.41 ID:LLZ6gKVr0
航空機をイメージしたSTGという観点ならタイムパイロットやメタルホークに勝るものはないな。
あれだけシンプルでありながらちゃんと空戦のセオリーが通用するタイムパイロットは珠玉だよ。
123 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 01:56:15.06 ID:LLZ6gKVr0
とまあ、混ぜっ返して悪いけど、いくらジャンル分けとか起源論争してもなあと思うよ。
「昔は良かった」なんてあまり言いたくないけど、もし昔が良かったんだとしたらそれは昔のゲームは前向いて色々模索してたからだと思うんだ。
過去の作品の文法追っかけるのとどっちが楽しいかと言ったらねえ。
124名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 02:13:20.43 ID:laPZ060M0
>>39でファンタジーゾーンがOKなのを見てると
とにかくスクロールが静止できてしまうのがダメ、
も少しポジティブに言えば静止できない事によるゲーム性が良いんだって事なのかな。

そのゲーム性さえあれば、狙い撃ちの要素なんて無くても
その上ケツイ、赤い刀やマイルシューみたく近接攻撃に殆どの比重が置かれていたとしても
狙い撃ち重視な全方位よりずっと受け入れられると。
125名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 02:16:52.07 ID:x5VRWE3A0
>>124
ファンタジーゾーンは地上に限り静止できるわけだが、さて
126名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 02:27:50.42 ID:+qF7zjNk0
>>120
どういう意味?ちょっとよくわからない
127名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 02:33:17.89 ID:x5VRWE3A0
>>126
ゲーセンで一度も稼動したことのない非実在タイトルまで同列に扱ってるってこと
妄想垂れ流しが許されるんなら議論の意味が無い
128名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 02:48:14.31 ID:+qF7zjNk0
>>127
なんだエミュ君だったのか
死ね
129名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 02:56:11.71 ID:3aUGMlJj0
>>99
海外のゲームが日本人好みに作られるなら国産STGが出なくても問題ないね
実際はそうじゃないから国産STGの話が必要だけど
130名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 04:13:17.16 ID:0c7Q+84eO
>>124
全方位STGは「受け入れられない」と言うか「STGである必要がない」って感じ
シュートしかしないなら全方位アクションの下位互換ってイメージ

例えばゼルダの伝説とか全方位STGやFPS的な要素もあるけどSTGがメインじゃないじゃん
ゲームを作る上で強制スクロールみたいな独自性が生まれないならSTGというジャンルに縛られる必要がないっていう
131名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 07:56:09.97 ID:laPZ060M0
>>130
STG要素って何だろう。
>>124で挙げたのとかダラバーACのフォーミュラとか
俺的にはアクションに分類して良いんじゃねーかって思うんだけど。

ていうかショットが狙い撃ちしなくても良いが弱く、
そのため強い近接攻撃メインで戦っていくって
要素だけ抽出するとDMCだよね。

近接攻撃でも見た目がショット(射撃)であるという演出が重要なのか?
強制スクロールも固定画面上の演出でしかないし。
132名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 07:56:30.40 ID:sDdssHet0
>>124
定義や許容範囲に個人差があるから、1レスだけ見て判断するのは早計かも
戦場の狼なんか、自分は「近接攻撃手段が無い」&「避けて撃つ以外の動作が無い」からSTG以外の何物でもないと思うしw
133名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 08:02:40.68 ID:sDdssHet0
あと、「通常ショットの射程が短い(or近距離の方が高威力)」と「近接専用の攻撃動作が存在し、使用頻度が高い」のでは、また意味が違うと思う
正直、ラジルギやカラスみたいなマイルシューがそんなに受け入れられてたか疑問だし
彩京のファンタジーっぽい奴も強制スクロールだが鳴かず飛ばずだった筈
134名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 09:58:18.45 ID:gRKWywFB0
>>96
少なくともここでは日本で受けるかどうかがもっとも重要な要素なんですが
つか考えなしに書くのやめろ

古いものの否定 日本市場の否定 糞面白くもないジオメトリよいしょ

言っとくが日本じゃジオメトリなんて売れないし
日本で作ってるのは2DSTGがほとんどで日本でしかもう作られていない
売れるならとっくに各STGメーカーがこぞって出してるわw

2Dは緻密なプレイを好むものだけがやればいいし元々そういう物
誰でも彼でもサッカーが好きになったり日常でやってるか?
車乗ってるやつが全部走り屋か?
これらを楽しむにはルールを理解し真摯に取り組んで努力しなけりゃならない
努力もなしに楽しむことは出来ない
その努力が楽しさに勝つか負けるかそこで篩いにかけられるだけのこと

お前みたいに大雑把で適当なやつがいくら頑張っても楽しめる世界じゃないから消えろ
俺は過去作で良かった点はいつまでだって評価するし
それをフィーチャーしたタイトルは全体として高く評価する
新しいものが良いなんて全然思わない
どこの世界でも古いものが築いた土台があり
その上に立ちながら新しい要素をどう組み込んでいくか

良くあることだが素人や新人プログラマは新しさしか見ない
新しければ面白くかつ評価されると勘違いしている
それが表現だと思い込んでいる
まあお前はプレイヤーとしてもど素人レベルだし製作者視点でもどうしようもないレベル
素人故の発想や視点も持っちゃいない
135名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 10:06:15.36 ID:DIQx95oj0
長いわりに「古参を軽んじるな」程度の内容しかないレスだな
136名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 10:19:03.58 ID:0c7Q+84eO
>>131
まず俺は強制スクロールSTG全部がSTGとして成立しているとは思ってないとは言っておく
少なくとも現実の射撃でも有効射程という概念があるから近接するからSTGではないというのは間違いだね

俺はSTGの場合は狙うという要素が種になるんで狙いやすいゲーム画面が重要だと考えている
例えば一人称視点は画面の中心、強制スクロールなら自機の縦か横軸を敵に合わせて狙うからSTGになる
強制スクロールであることよりも、強制スクロールだから「自機が上下左右に移動するのに攻撃する方向が固定」というゲーム性が「強制的に前に進んで前に撃つ」ってことでちぐはぐにならないことが大事なんだろう
その点で全方位では場面によって狙うための視点が変わるから相性が悪い
だから国内では狙わない全方位アクションの方が目立つんじゃないかな?
全方位アクションでも全方位STGを内包出来るし
137名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 10:26:25.82 ID:N+S1Kl6V0
STGの定義なんてどうでもいいことを語っている視野の狭いオタクしか
遊ばなくなったジャンルなんて廃れて当然。
138名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 10:32:35.00 ID:0c7Q+84eO
連レスすまん
で、全方位STGではなく全方位アクションが多かった理由として遊び方の幅の問題があったんじゃないかと思ってる
一部のSTGがアクション寄りのデザインに変化していったのもそれが大きいかと思ってる

そこまではいいんだけど、同時に撃つ避けるといった要素が(一時期の異常難易度と比べ落ち着いたとはいえ)相変わらず大事なんで敷居の高いジャンルになってる気がするなぁ
139名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 10:32:43.61 ID:B6U22PJR0
R-TYPEのドップ面のようなステージって亡くなったな
140名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 10:40:55.66 ID:laPZ060M0
>>133
ガンバードは人気があったから続編が出たんだと思うよ。
ソルディバイドの事を言ってるなら納得。

>>134
現状肯定で良いならこのスレ(現状否定スレ)を見なければ良いんじゃない?

>>136
具体例を言ってくれるとありがたい。
強制スクロールSTG全部が〜とか、STGの場合は狙うという要素が〜とか見ると
弾幕アンチの様に思えるが、
2行目は>>124>>131で挙げたのを肯定してる風にも取れる。
有効射程への接近も「狙う」に入る?
全方位アクションは無双とか3Dのものを想定してる? それともやっぱジオメトリ?
141名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 10:53:17.25 ID:Y+CqFWc20
つか全方向STGって2DSTGよりは格段に「狙う」必要性が高いよねー
142名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:02:28.26 ID:7RjwEWF50
>>139
シルバーガンと斑鳩
143名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:04:12.27 ID:B6U22PJR0
>>142
うん、それは承知してるんだけど
そこまで遡らないと無いんかなー?と。
銀銃も斑鳩も冷静に考えて結構前ジャン
144名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:09:42.16 ID:0c7Q+84eO
>>140
そもそもなんで要素を分別することにジャンルの肯定否定が絡むのか、具体的に言えばなんで弾幕アンチだと思われるのかがよくわからん

>>141
確かに悪い意味で狙う必要性が高いね
画面との相性の悪さのせいで狙うことに集中しなきゃいけないというか
145名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:14:43.06 ID:Y+CqFWc20
>>144
えっ
なんでそれが悪い意味になるのかさっぱりわかんね
回避をともなうポジショニングと射撃方向の選択ってゲームに厚みを出すシステムだと思うけど
146名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:20:15.39 ID:0c7Q+84eO
>>145
別にそれらを求めるならFPSでいいよねっていう
FPSなら敵をどこに合わせるかが基本的に統一されてるからエイムのストレスも少ないし
147名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:22:52.62 ID:Y+CqFWc20
>>146
びっくりするほど主観的なレスでショックを受けています
この手の「〜でいいよね」論って、自分の見識と度量の狭さを示すだけだと思うよ
148名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:23:52.48 ID:0c7Q+84eO
>>147
主観的なら簡単に反論出来るね
149名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:25:24.02 ID:W9e4uja80
全方向STGは個人的にファルコムRPGのようなイメージが強いな。
バリバリ敵を倒して経験値稼いでセーブしながら少しずつ遊んでいくタイプのゲーム。

ある意味強制スクロールSTGよりも集中力使うから休憩を挟む要素が無いと疲れるかもね。
150名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:25:40.86 ID:3aUGMlJj0
>>146
射撃方向の選択しかない全方位STGってゲームとして薄いんじゃないか?
射撃以外の選択肢も豊富な見下ろし型アクションでいいんじゃないか?
151名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:26:35.65 ID:3aUGMlJj0
ごめん、>>150>>145へのレス
152名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:26:45.47 ID:Y+CqFWc20
>>149
>FPSでいいよね
この時点でもう俺としてはついてけないです
それって*あなたにとっては*2DSTGに不要ってことでしょ
全方位STGのエイムがストレスとしか感じられないのなら、まあ議論の余地もないだろうけど
153名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:30:57.85 ID:Y+CqFWc20
あらアンカミス
>>152>>148宛ね

>>150
ゲームとして薄くなるかどうかはデザイン次第だと思う
154名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:31:28.00 ID:0c7Q+84eO
>>152
理由を付けて難点を語ってるのに主観と言ってしまうのがなぁ…
FPSが回避を含めたポジショニングや射撃方向の選択に不向きであることを説明するとか、全方位STGのFPSより優れた点を語るとかあるんじゃないですかね?

実際FPSは全方位STGより弾道を見て回避するってのには不向きだとか色々あるだろうに、それを語らない時点で…
155名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:34:42.50 ID:3aUGMlJj0
>>153
デザイン次第って言葉は万能かつ抽象的で議論で使うべき言葉ではないんじゃないか?
156名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:36:08.06 ID:7RjwEWF50
>>143
このジャンルはケイブ一強になってから、時間の進みが鈍くなっていると思う
5年ぐらい前のタイトルもそう大差ないし
原因は基板性能が変わらないままやってるからだけど
157名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:42:11.81 ID:Y+CqFWc20
>>155
ですね、反省
見下ろし型ACTっていうのがジャバウォックみたいなのを想定してるのなら、
確かに全方位STGを内包してると言える

ただ選択できるアクションの多様性が直接的にゲームとしての
クオリティ向上に繋がるかは、また別の問題だと思うんだ
射撃しかないからこそ的の接近の脅威が高まったり、
範囲攻撃がないからこそ敵の分散をコントロールが必要だったりとか
158名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:43:51.97 ID:Y+CqFWc20
ただどう考えてもFPSが全方位STGを包括するとは思えないんだよね
ガンシューならともかく
159名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:48:04.26 ID:3aUGMlJj0
>>157
縛りがあるからクオリティが上がるってんなら単に要所要所で縛りを設ければいいだけじゃないか?
ID:0c7Q+84eOが例に挙げたゼルダみたいに特定の敵には特定の攻撃をしなきゃ駄目だとか
160名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:51:50.74 ID:Y+CqFWc20
>>159
うん。だから「デザイン次第」って言っちゃったのです
161名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 11:52:19.79 ID:7RjwEWF50
様式美から外れたら許さないみたいな人は、
ケイブシューなど、様式美前提のタイトル群のファンで、
その特徴を抽出してるんだろうなと思うよ
162 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 12:05:25.84 ID:xraY4MeL0
>>134
古いものを否定なんかしてないってのに。
古いもので十分っていうなら現状や将来を考える必要ないよってこと。
古いのは古いので好きだけど同じくらい俺は未知のゲームにたぶん死ぬまで期待してるってこと。

サッカーが世界中で人気なのは「誰でもできる」から。道具は一つ、ルールも簡単。据野が広いから層も厚い。
誰もがトッププレイヤーになれるわけではないが、厚い層をくぐり抜けてきた奴は本当にすごい。
日本でサッカーが人気的にいまいちなのは、たぶん都市部で日常的に球蹴って遊べないからだよね。

俺がジャンルの維持に必要な程度には新しいのが出てくれないと嫌だっていうのが、そんなにおかしいかい?
遊ぶ人は増えなくていいのかい?
古いのばっかり置いといて、誰か遊んでくれるのかい?
子供の頃、ゲーセンや駄菓子屋に行って見たこともない新作に目をキラキラさせたことはないのかい?
163名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:09:49.87 ID:W9e4uja80
化石みたいな考えの人間はさすがにほっとけよと思う
164名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:14:10.30 ID:B6U22PJR0
>>156
ケイブ1強(他のメーカにユーザが付かない)って云うより、他メーカが新作出さなくなっただけなんだがね
それだけ市場としての魅力が無いんだろうけど
165名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:14:33.83 ID:laPZ060M0
>>144
アンチという言い方が悪かったけど、
狙うのが主と思うのならば、
狙いの要素が存在しない弾幕ゲーはSTGじゃないよ派かなーと思って。

後、下の流れのジオメトリ系はFPSでも良いよねってのにはある程度同意できる。
というかある意味ジオメトリをTPSにしたのが地球防衛軍だね。
ただ、それこそ2Dの方が安く簡単に作れて提供し易いってのがあるんじゃないかな?

>>162
現状肯定の人に「現状肯定で本当に良いのかい?」ってのも言い過ぎでは。
貴方はそのつもりが全くないとは思うが俺には人格攻撃に片足入ってる気がするよ。
166名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:18:21.14 ID:laPZ060M0
連レスで申し訳ないけど
>>156>>164
例えば半年前ピクセルジャンクシューターってのがこのスレでかなり話題になって
つい何号か前のファミ通でもまた見開き2ページで特集組まれてたのに…
まあ俺はPS3買う気がまだ無いから語れないけど…
新しい風は見えない所でちゃんとあると思うよ。
167名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:22:48.98 ID:7RjwEWF50
>>164
他のメーカーにユーザー付いてないんじゃないの
少なくともアーケードではIKDシュー要素が薄いとケイブでも叩かれる状態だったと思うし
168 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 12:25:17.57 ID:xraY4MeL0
>>138
全方位STGがパッとしないのはデバイスの登場が遅すぎたからだと思う。

(昔の)全方位がアクション寄りになったのは、移動とショット方向を操作系で分離できなかったからでしょ。
ちょっと上で挙げた「レグルス」なんかもそうだけど、「逃げながら攻撃できない」ってのがものすごいストレス。
最初期のボスコニアンですら前後同時ショットという、冷静に考えて「何じゃそりゃ」な解決法をあみ出さざるを得ない始末。
ボスコニアンは面白かったが、あの方法は真似られなかったね。やっちゃうと「真似」としか言われないし。

タイムパイロットは敵も自分も進行方向にしか撃てない&でたらめに方向を変えられないというルールで動くから、レガシーデバイスでちゃんと成立するゲーム性を持ってるけど、「普通の」STGみたいに敵が弾バラまくやつだとね。
8方向レバー一本じゃ面白いゲームには仕立てにくいし、特殊操作は受け容れられにくい。
画面内の攻撃密度の低いアクションなら成立させ易いってことだったんじゃないかな。

ジオメトリ以降が違うのは、アナログレバー2本というデバイスを得たこと。全方位の持つ可能性は一気に変わった。
別に固定フィールドじゃなくても、「いろいろできる可能性」はある。オメガファイブや家版まも呪とかね。
未だに残るアーケード信仰と、2DSTGの時代そのものが終わってるせいで、このデバイスを活かしたゲームを出そうと思う人がほとんどいないのが残念だよ。
もし歴史にifを加えるなら、25年前に、アナログレバー2本のコントローラーが一般化していたらどうなっていただろうと思うよ。
169名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:30:16.73 ID:0c7Q+84eO
>>165
>狙いの要素が存在しない弾幕ゲーはSTGじゃないよ派かなーと思って。
いやだから、そもそもジャンルの定義の仕方が大事なの?って言ってるんだけど
STGがアクション寄りになってること自体には問題ないとも言ってる
俺はSTGというジャンルと相性が良いかどうかを語ってるだけなんだが

つーか弾幕STG(ショット垂れ流しSTG)が狙う要素がないってのも違うけどな
実際には狭いショットで大きい敵を狙う、弱いショットで多くの敵を巻き込めるように狙う、弾幕をボムなどの弾消しギミックで狙うといった要素がある
170名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:34:43.66 ID:Y+CqFWc20
>>168
PCのフリゲだとGunRoarがアナログx2の操作系に対応してたっけ
しかも倒す深さでショットの収束角度が調整できるという
171名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:36:12.38 ID:0c7Q+84eO
>>168
アナログレバー無しでもスーファミの4ボタンの時点で直感的な8方向撃ち分けは出来たんじゃない?
それと全方位STGは強制スクロールSTGとはジャンルが殆ど違うからアーケードとかシューターとかあまり関係ないんじゃない?
172名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 12:39:16.22 ID:W9e4uja80
「弾幕STG=狙う要素が無い」ってのはぶっちゃけSTGやってないだろと言いたい。
これだと「狙う」の定義付けから始まりそうだ。
173 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 12:49:57.27 ID:xraY4MeL0
>>165
単なる前提の確認だよ。

>>171
昔スマッシュTVやってみた感じじゃ、イマイチだったかな。斜め入力に無理ありすぎ。
あと、8方向じゃ全然足りない気もするね。
タイムパイロットやアサルトやメタルホークが面白かったのは、軸線が8方向以上あったからだと思うし。
174 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 13:01:40.69 ID:xraY4MeL0
>>171
レス忘れ。

>全方位STGは強制スクロールSTGとはジャンルが殆ど違うから

それがこのスレ的に自明の前提みたいになっているけど、おかしくない?
「ジオメトリが」「PJSが」なら、そりゃそうだけど、全方位をジオメトリで括っちゃうのはどうかと思う。
だから、もっと色々探ってくれねえかなあ、アーケードの文法知ってる人が全方位を開拓してくれねえかなあ、でもアーケードスタイルから離れてくれねえよなぁってのが俺の「残念」の中身。

あ、アーケードの文法知ってる人が作った全方位がよりによって「0day」ってのもめっちゃ残念w

175名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:03:09.98 ID:0c7Q+84eO
>>173
スーファミのXA同時押しは確かに面倒かな、垂れ流しならともかくタイミング図るタイプだと無理そう
ただ本当に魅力があれば全方位STGもPS時代にちょっとぐらい盛り上がっても良かった気もする
3Dでも見下ろしの全方位的なアクションあったし結局は全方位STGではゲーム性や表現の幅で不利だっただけなんじゃないかと
176名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:07:20.25 ID:0c7Q+84eO
>>174
いや、実際別物だよ
どっちがSTGとして優れてるか、ということじゃなくてゲーム性が違う
全方位STGが一つの方向ばかりから敵が出て一つの方向にしかショット撃てないでゲーム性が近いって言うのは無理がある
方向の撃ち分けってのは本当に大きな違いだよ
177 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 13:14:52.01 ID:xraY4MeL0
鶏が先か卵が先かってね。
向いたデバイスや映像技術がないから誰も魅力に気付かなかった、それらが出揃った頃にはもっと高次のゲームが流行っちゃってた。

ロストワールドは強制スクロールの全方位STGではないのだろうか?
それもかなり面白い部類の。
あれが特殊コンパネじゃなきゃもう少しフォロワーもあったと思うし、アナログデバイスじゃなきゃ面白くないのもフォゴットンで実証されてると思うが。
あの頃、撃ちたい方向に一瞬でビタッと止められるデバイスが一般的になかったのは、技術の発展史上しかたのなかったことだけどね。
178名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:20:51.41 ID:0c7Q+84eO
確かに入力デバイスは大事だけどゲーム自体の魅力も同様に大事だからなぁ
どちらがというより、どちらも足りなかったから全方位STGが流行らなかったのかねぇ
179名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:23:47.32 ID:yCUvWc4v0
ロストワールドはかなりヒットしたはずだが
180名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:25:40.95 ID:0c7Q+84eO
で、俺は全方位STGの難点として「狙いにくさ」を挙げたわけだがバンガイオーHD体験版をやった限りではその難点を克服していると思う
あれはダッシュアタック等アクション的なファクターも上手く絡めてると思うよ
181 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 13:29:12.81 ID:xraY4MeL0
ちょっとスレから脱線するけどさ、「ガンダム一年戦争」ってワゴンソフトがあったじゃん。
あれ別に、めちゃくちゃ出来の悪いゲームってわけでもなかったんだよね。
めちゃくちゃ出来がいいわけでもないけど、TPSのキャラゲーとしてはそれなりにできてた。
連ジ系が流行ってたことと、日本にTPSがほとんどなかった(マニアの間でEDFが流行ってただけ)せいであんなことになっちゃったけど。
少なくとも、今なら操作面であれを酷評する人はいないか、いても別の側面からだと思う。あのオートエイムはないわー。
当時ですら、「ああ、時代に合わないものを出しちゃったね」と思ったのを思い出した。
182 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 13:33:53.84 ID:xraY4MeL0
>>179
そうだよね。それが単発で終わっちゃった理由を考えたら、ゲーム性じゃなくてデバイスの問題だったんじゃないかと俺は思うわけさ。
アルティメットエコロジーもゲームは結構面白かったのに、あのコンパネのせいでほとんどお蔵入りに等しい扱いだったよね。出てもただのボタン回転で。
183名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:35:42.89 ID:0c7Q+84eO
一年戦争はやったこと無いが、キャラゲーの場合はゲーム性の評価の軸が違うからなぁ
TPS要素が強いゲームとなると普段ゲームをやらない人にとっちゃ面倒な気がするけど実際どうだったんだろ?
もしくはボリュームやMSの表現などに魅力が足りなかった?

連ジ系列がウケた理由にも操作だけなら簡単ってのがあったはずだし
184名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:37:32.14 ID:7RjwEWF50
連ジ系、当初は動きがもっさりしてたんだけど、
GCのガチャフォースの高速調整を連ザ以降で導入してさらに続いたのが大きいんだよ
185 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 13:40:38.84 ID:xraY4MeL0
>>183
>TPS要素が強いゲームとなると普段ゲームをやらない人にとっちゃ面倒な気がするけど実際どうだったんだろ?

まさにそれで受けなかった。
ボリューム的には初代TVシリーズをほぼ網羅していて十分だったけど、とにかく「スピード感がない」「狙いを付けにくい」でワゴン行き。
ま、バンダイが無駄にプッシュしすぎたのも悪かった。
186名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:47:10.47 ID:0c7Q+84eO
>>185
売れなかった理由がそれなら今の時代に一年戦争が出ても似たような評価だと思うよ
結局はメインのユーザーが求めるものと違うから
ガンダム無双みたいに適当にプレイしても適度にガンダムやMSの格好いい所を見れるゲームじゃないと厳しいんじゃないかな
187名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 13:49:48.18 ID:0c7Q+84eO
>>184
ガンネクはスピード感もあってタイマン流行ってたっけなぁ
それはゲーマーは喜ぶんだけど全部の操作を活用する前提になったらガンダムゲーやりたいだけの非ゲーマーにはウケが悪いだろう
まぁ難易度選択とかあったから致命的な問題ではないか
188 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 13:56:54.50 ID:xraY4MeL0
>>186
売れる売れないはともかく、右スティックを使った操作性そのものが否定はされなかったろうってことね。
今ならアナログ2本スティック自体に対する抵抗感もそんなにないはず。
PS2時代の数年間は何だったのだろうってくらいに定着に時間がかかったけど、やっとそういう時代も終わったんで、さあ! と思ったら市場の方が凋んでた。しぼーん。
189名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 14:06:49.32 ID:0c7Q+84eO
>>188
2スティック操作も否定されると思うよ
理由は先程と同じで「ガンダム」を楽しみたい非ゲーマーに受けないから
操作がややこしい時点でアウト

FPSとかのマニアかつガノタを釣るなら幅が狭いから逆に高く金を払わせた方がいいだろうし、ってかそういう方針が戦場の絆か
190 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 14:17:43.20 ID:xraY4MeL0
モンハン持ちなんて奇妙な操作でも面白けりゃ皆やるでしょ、とは思うから、面白いと思ってもらう努力はしないとね。
ジャンルやシステムじゃなく、「これは遊んどかないと」と思われないとどうしようもない。
191名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 14:24:42.10 ID:0c7Q+84eO
大抵のガンダムゲーみたいなキャラゲーと違って、ゲーム性で勝負するなら確かにそうだね
その点で一年戦争は戦略を間違ったってことか
いっそキャラゲーじゃない方がゲーム性が触りにくいものでも受け入れられたのかも
192名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 16:12:57.34 ID:tvBnqW+l0
モンハンはゲームじゃなく中高生のコミュツールだから
面白いと思って遊んでる奴なんかいない
193 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 16:25:25.70 ID:xraY4MeL0
昔アーケードのSTGがそうだった様にね
194名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 16:28:52.76 ID:7RjwEWF50
今のアーケードSTGのコミュニティには、全然魅力が無いだろう
なんでああなっちまったんだろ
195 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 16:30:16.68 ID:xraY4MeL0
このスレ見てたらなんとなく理由はわかるよねw
196名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 16:37:59.12 ID:7RjwEWF50
そうやって腐すやつも雰囲気の悪さに貢献しているんじゃないの
197名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 17:05:56.84 ID:laPZ060M0
>>169
ああ、全方位をSTGと認めた上で批判してるのね。
ごめん、>>121みたいな意見の人かと思ってた。

>>172
無いってのも言い過ぎたけど、
全方位や3DSTGと比べれば
>>169で挙げられた要素を認めた上でも)無いに等しいでしょ。

狙いがSTGの主要素というならば、
このスレの問いに対する答えは「2Dである必要性が薄れたから」としか思えない。
全方位に限らず2Dそのものが、3DよりSTGと相性が良くないのではないか。
強制スクロールに関しては、所謂フライトシューティングが同じ様な感じだしね。
198名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 19:18:33.04 ID:m6eQgiQ80
>>192
こういう偏見ってどこから生まれてくるんだろう
199 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 19:22:54.86 ID:xraY4MeL0
偏見が正しかったとしても俺の話に対するツッコミになってないんだよね。
200名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 20:24:15.73 ID:a0AGYE2+0
シューティングゲームサイドVol.2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896373650

内容紹介

シューティングゲームファン必読のバイブルに待望の第2弾が登場。
今回は絶大な人気を誇る『グラディウス』シリーズを特集。

【巻頭特集】グラディウスの軌跡
グラディウス、沙羅曼蛇、パロディウス、オトメディウス……
歴代シリーズの描いた軌跡を振り返る

【特集】タイトーサウンドチームZUNTATA シューティング音楽史
ゲーム史に残る名曲の数々を生み出してきたサウンドチームZUNTATA。
シューティングにおける活躍の歴史と現在をメンバーに聞いた!

【特集】SNKシューティングの記憶

【小特集】発売&稼働中の準新作
トラブル☆ウィッチーズ ねぉ!
ダライアスバースト アナザークロニクル
まもるクンは呪われてしまった!~冥界活劇ワイド版~
星霜鋼機ストラニア
エスカトス
赤い刀 真

【小特集】マイルストーンの遊び方

【コラム】シューティングの歴史から未来を考える
シューティング考現学

【同人記事】同人シューティング専門ページ
クリムゾンクローバー
隼-HAYABUSA- …etc.
201名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 21:26:46.39 ID:tLjdeyj30
>>172
弾幕系だけとは言わんが、狙う要素が無いってのは
今のシューティングには比較的多い感じはするよ。
問題は、敵も弾幕を作るが自分も大量に弾を撃つという点。
通常ショットだけでも多方向+幅が太い等で途切れなく
大量に弾が出るというゲームも少なくない。
だから、ぶっちゃけ狙わなくてもボタンを押しっぱなしに
してるだけ敵が突撃してきて勝手に破壊されていく。
こう言うのが今のシューティングにいかに多い事やら。
202名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 21:39:19.92 ID:tLjdeyj30
もうひとつ、自機が撃つ弾が大量と言う点での問題点があって、
ほとんどの敵が画面に出てきたと同時に破壊されて散って行く事。
これが最終的に「最近のゲームはどれも同じに見える」という
意見の最大の理由にもなってると思われう。
昔のシューティングってあんまり自機の火力が強くなかったから
雑魚敵も比較的長い間画面上に存在できた。
だから名前も知らない雑魚であっても飛び方や攻撃方法が印象に
残ってたりもするのだけど、じゃあ今のシューティングで
雑魚の攻撃に印象深い物があるかっていうと、答えられる物って
ほとんど無いんじゃない?
そもそも画面上にほとんど滞在できないわけだし。
203名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 21:53:59.96 ID:a0AGYE2+0
今のっていうか昔から多かれ少なかれそうじゃないか?
固定画面シューの時代はともかく、横はグラディウス以降、縦は飛翔鮫あたり以降は
せいぜい軸合わせ程度で、狙い撃ちと言える程の要素はないものの方が寧ろ多かったと思うが
80年代中盤位までは強制スクロール物でも、1942とかガンスモークとか狙い撃ちが重要なのもあったけどさ

大体、狙い撃ちの面白みなんて多くのプレイヤー、特にライトが求めてたかというと甚だ疑問だがな
キャラバンシューにしたって(PCEのは特にそう)、雷電にしたって、グラディウスシリーズ(特に沙羅曼蛇)にしたって
当時としてはド派手な武器でストレスなく敵をなぎ倒していけるのがウケてきたように思うが

そりゃスターソルジャーならスターブレインやゼグ取得に狙い撃ちは要求されるし、
R-TYPEだって要所要所で(特に復活時)波動砲を狙って打ち込む必要はあるけどさ
でもそれ言い出したら最近の作品でも、その程度の狙い撃ちは要求されるのも多いし
フルオートがほぼデフォになったってのが(狙い)撃ちの間隔が薄れてるように感じる一因じゃないか?

ま、上で誰かが言ってたけどこの手の話は「狙い撃ちってなによ」ってのをまず明確にせんと、
話がすれ違いっぱなしで終わる可能性大だと思うけどな
204名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 21:56:27.18 ID:7RjwEWF50
狙い撃ち中心のゲーム性になってるタイトルとしては、
まさに斑鳩があるね
205 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/28(土) 22:08:25.91 ID:xraY4MeL0
出たビーも挙げたいな。
ベル調整はもとより、溜め撃ちの使い勝手を考えてほぼ全編にわたって「狙い撃つ」ゲームに仕上がってる。
206名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 22:15:57.54 ID:VRSHYxTV0
俺も、昔は強力なショットで敵をボコスカ撃破できるようなのが好きだったね
グラディウスの、フルパワーになるとレーザーで大量の敵をサッとなぎ払えるのは
あの頃のゲームにしては妙な爽快感があった
逆に当時はゼビウスみたいな狙わなきゃいけないゲームは苦手だった
207名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 23:16:39.99 ID:laPZ060M0
大量の敵を強力ショットで薙ぎ払う爽快感。
今一度問うがそれは2D強制スクロールのアイデンティティなのか?

確かに地球防衛軍やプロジェクトシルフィードでも
まだまだ2DSTGのストレス無くハイテンポな爽快感には足りないと思うけど、
でもあの方向性をもっと突き詰めていったら?
足りないと思いつつも、かなり可能性は感じるんだけどね。
208名無しさん@弾いっぱい:2011/05/28(土) 23:20:18.39 ID:7RjwEWF50
IKDシューの道中さばきの爽快感だろう
デビュー作のVV以来、やや堅い中型機の配置がうまい。
209名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 01:16:30.54 ID:+sZ+92fS0
このスレの住人が過去の作品に固執してるのが何よりの原因
みな思い出の中に生きてるだけだな
210名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 01:17:53.02 ID:zAB/mDLq0
誰も思い出には勝てねェんだよ……
211名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 03:57:43.30 ID:CTpHCBhB0
弾幕が狙う要素がないとは言わないが希薄ではある
ゲーム性のほとんどが避けることに集約されてるわけで
それでも弾幕はしっかり狙わないとゲームにならないって言うなら否定しないけどね
自分は少なくとも狙って打ってる感覚はない

個人的には狙うというより避けながら隙に乗じてより近づくとかロックするのが弾幕の操作で
狙うというのとはかなり意味合いが違う
避けることに集中できなきゃ避けられないくらいの弾を出すわけでさ
そもそも視線が狙わなきゃいけないゲームとあまりにも違う

狙わなきゃいけないゲームは弾切れするとか確実に当てないと押し負けるとか
弾が速いので前に出れないから後ろから撃たなきゃならないとかそういう感覚
212名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 04:23:51.83 ID:V2bPXjs40
流れぶった切って悪いけどドンキーコング3はSTGで合ってるよな??
213名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 04:54:24.13 ID:nNbyJVsNO
別に狙う要素が必要ってことは無いと思うけど、
あれば面白くなるもんなの?
あればどうなるのさ。
214名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 04:59:34.51 ID:N4ymzMc+0
弾幕シューは狙う要素がないから否定派はぐわんげをどう評価するのか気になる
215名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 05:02:12.54 ID:30KX2Mvn0
ドンキーコング3はスペースファイヤーバードの改良版なんだよな
ボーナスシステムとかそっくり
216名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 05:58:34.47 ID:+kp60EuB0
>>214
いや、狙う要素がないからといって否定してる訳じゃない。
避け主体になるのは弾幕のゲーム性でもあるから。
ただ、その狙う要素が希薄で避けることがメインに
なってしまうから、敵はほとんど視界に入ってこなくて
弾と自分しか存在しない感じになる。
だから一本調子になるし、大量の弾以外は印象に残らない。
弾幕系は非弾幕系に比べて、それが顕著になってしまってて
結果的にどのゲームもほとんど同じに見える事が問題
だと思う。
217名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 07:59:22.88 ID:sgQiERoGO
弾幕しか印象に残らないならいっそ弾幕に名前を付けちまえばいんじゃね

ショット垂れ流しは手動連射の煩わしさへの回答だからなぁ
今の通常ショットは昔で言えばショットを撃たない状態みたいなもんで
昔はショットを撃つタイミングを狙い(垂れ流すと敵を撃ち漏らす)、今は範囲の狭いショットを撃つタイミングを狙う(垂れ流すとワイドショットで倒すべき敵を撃ち漏らす)
昔と狙い撃つ要素はあまり変わらないんだよね
ただそれはSTGをあまりプレイしない人には伝わりにくい要素だと思うから魅力的に見えないのかも
218名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 08:35:36.87 ID:t7xv6pfE0
現状に合わせて「狙い撃つ」2DSTGを作るなら、横スクロールの方が相性良いかもね
左右撃ち分けの要素を入れるかどうかは別としても
219 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/29(日) 09:28:41.28 ID:5TL+N5hX0
>>217
どっちかっつーとボタン消耗・コンパネのガタつきをいやがるオペレータへの配慮の方が大きいと思う
220名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 09:54:24.41 ID:cuy7Gau+0
弾幕、ギミックシュー、弾幕でもギミックシューでも無い作品
この3種に分けたら、後はあんま変わらない様に見えるけどな。

弾幕が皆同じに見えるってのは、実質CAVEがみんな同じに見えるってだけじゃない?
ギミックシューもコナミだけ抜き出したらみんな同じでしょ。
沙羅曼陀もパロディウスも結局グラディウスを超えることはできない。
221名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 11:37:49.39 ID:sgQiERoGO
>>219
連射補助がデフォになったアケよりコンシューマの方が早くなかったか?
そもそも連打が魅力的ならオペレーターの負担に関係無くそれを排除することは難しいから結局はゲームとしての魅力が無かったってのが先
222名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 12:15:59.54 ID:30KX2Mvn0
この板にはファンが多い東亜シューって連射必須じゃね?
223 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/29(日) 12:58:05.74 ID:5TL+N5hX0
>>221
手連を迷惑がるゲーセン店員の話を読んだことがあるからそういうもんかと。
古いゲームでも後付け連射つけるし。

ケイブのなんか、もはや連射と押しっぱなしという区分けが形骸化してるね。
個人的には単なる切換えじゃなくて「押して離す=撃つ」って体感も魅力の一つなんで、なんとか盛り込んでほしいなと思う。
セミオートや溜め撃ちでいいから。
224名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 13:09:55.54 ID:30KX2Mvn0
ラノベ作家川上稔のSTG小説『連射王』は、
東亜シューとおぼしきタイトルがネタになってたよ
作者はボス貼りつき連射などについて熱く書いていた
225名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 13:58:23.12 ID:CTpHCBhB0
ボタンを押すという行為が本能的に楽しい物
ゲームするには連射が絶対必要な要素になってきてはいるが
これがめんどくさいなら他のゲームやってれば良いと思うよ
セミオート連射位のバランスでいい
つかガレッガのシステムでいいよ
垂れ流しならいっそのことボタン要らんよ
ボムボタンだけにすりゃより集中できる
226名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 14:11:41.48 ID:t7xv6pfE0
連打好きは音ゲーに流れてる人も多いと思う
本来は連打ゲーじゃないんだけどね、音ゲーもw
227名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 15:16:05.09 ID:cuy7Gau+0
少し上で
どんな作品にもある程度狙い撃ちの要素があるって話があったけど、
連打・連射もスターソルジャーみたいに全場面ずっと要求されるんじゃなくて
ここぞの時にやる位が丁度良いと思うんだけどな。
そういう意味で初代虫姫さまのC押しA連はもっと評価されるべきだと思う。
228名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 16:30:14.69 ID:Dn8btMEw0
ケイブだから評価しない
229名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 19:06:29.25 ID:0UEoUgci0
何しにこのスレ来てるの?
230 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/29(日) 19:30:36.81 ID:5TL+N5hX0
評価されるべきってほど自明のフィーチャーでもないのがなー>C+A連
マニアッククリアするまで気付きもしなかったよそんなんw
231名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 19:41:38.78 ID:hB+VLxYJ0
撃ち込み 連射で打開と言う展開がstg衰退の一因ではあるな
その反動がオート連射 弾幕避けゲー で極端に推移したお陰で、
旧シューター 新規離れで衰退か
232 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/29(日) 19:44:32.99 ID:5TL+N5hX0
連射が圧倒的に有利っていうゲームばっかりでもないと思うんだけど、プレイヤーにもそういう見分けはつきにくいからね。
ガレッガみたいにトラップになってるのもあるとなると、信者化しないとついていけない。
233名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 19:52:44.81 ID:zAB/mDLq0
その点、EveryExtendは必要な時にボタンを押すってな操作性は優れてた。
ボタン一つに見極めが必要で、そこは明らかに既存の2DSTGよか良かった。
EveryBombに近いわな。
234名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 23:24:24.34 ID:+kp60EuB0
>>220
いや、コナミのが全部同じとは思わないけど。
何故かって言うと、雑魚であっても自機の方にいちいち砲台を
向けてくる動作があったり、特徴のある変態飛行する敵がいたりと
それぞれの存在に自己主張があるのが分かるでしょ。
確かにフルパワーアップまで行けば敵も倒しやすくは
なるけれど最低限、軸を合わせないと倒せなかったりするから
どの敵も瞬殺という程にはならないわけじゃない?
「弾、自分」だけじゃなくて「弾、敵、自分、地形」と
見える要素が多い分、使われてる要素が同じ物でもそれぞれの
作品では違いになって出てくるから。
235名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 23:36:06.83 ID:Dn8btMEw0
無理に持ち上げても賛同は得られにくい
236名無しさん@弾いっぱい:2011/05/29(日) 23:37:31.29 ID:Ycy6PwMB0
一つ聞きたいのだが、ID:+kp60EuB0が思う雑魚が瞬殺されて
殆ど画面に現れない作品ってのを具体的に幾つか挙げてくれないか?
最近やったゲームの中じゃオトメX位しか思いつかんのだが

CAVEシューですら雑魚を殆ど見られない程火力が強いのなんてあまりないように思うが
雑魚的に個性があるかどうかってのはまた別の話だがな
237名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 00:02:38.31 ID:CTpHCBhB0
つかボムさえガレッガじゃ補助装備だからな
やっぱここから色々変わったな
238名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 00:24:20.34 ID:G0uuVwJp0
「どうせケイブだからこうに違いない」とイメージだけで語ってる奴が見え隠れするんだよな。
239名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 00:25:34.53 ID:uc9JOR3v0
ケイブシューの様式美にやさしい住人がおおすぎるから、安易なアンチも沸くんじゃないの
240名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 00:27:42.22 ID:73BSBgUu0
レス欲しいだけだろ
241名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 00:37:39.24 ID:dwzpirZoO
どうせ動画評論家でしょ
多分見た動画がたまたま上手い人のだったんだな
上手い人は完全パターン化してて敵の出現場所がわかってるから画面に現れた瞬間に雑魚を倒す場合が多い
そういう動画をいくつか見て弾幕STGは雑魚敵がほとんど見えないという変な勘違いしたんだろうな
242名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 00:39:35.41 ID:uc9JOR3v0
IKDシューで重要なのは、
弾幕そのものというよりは、
画面にあふれるオブジェクトをさばく感覚と、
あとはちょい堅めの中型機を撃破していく道中の楽しさが大きいんだと思うけども

その部分で中毒性はあるけど、他方マンネリだしゲーム性の幅も狭いという難点があるんじゃないか
243名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 00:47:27.62 ID:G0uuVwJp0
最終的に出現即破壊のやり方は縦も横も非弾幕も変わらん気がするんだけどな。
「本当にプレイしてる人間なら」慣れるまで時間がかかるし、完璧なプレイなんてできやしないんだから
必然的に多くの敵の挙動や配置を見ることになるはずだし。

IKDシューに関してはマンネリでいいと思うよ。無印怒蜂に戻ってほしいくらいだ。まあどうせ次回作は当分無いだろうけど。
ヘタにイバラみたいな変化球されるよりは安心して遊べる。
244名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 01:02:50.99 ID:uc9JOR3v0
鋳薔薇はIKDシューじゃないだろ…
245名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 01:04:43.33 ID:+MAro5+30
ぶっちゃけどの分類も2DSTGという枠の中じゃ大差ないでしょ
なんでジャンル全体が廃れたかって話しを
弾幕シューが、あのメーカーが・・・なんて言ってても意味ないよ
246名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 01:06:36.08 ID:uc9JOR3v0
意味あるよ
実質ここ十年のアケシュー=IKDだから
つまりシューターが「2DSTGの本質とは云々」と語っている内実が、
実際にはIKDシューのプレイ感覚の中毒性のみを指していることが往々にして起こる
247名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 01:26:30.61 ID:na5PGndQ0
まあ、実際そうだよね
定期的に供給されて一定数のユーザーが付いてるのってIKDシューくらいだし

それがもう10年くらい続いているのが問題なんだが
248名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 01:40:09.80 ID:BMdWRXa40
>>242
そういう感覚ってIKDというか東亜の頃からあるんじゃない?
もっと言えばキャラバンシューも似たような傾向あるし
コナミの横シューでも沙羅曼陀やグラディウス外伝はそんな感じがある
弾幕系の原点は沙羅曼陀の高次周だしね

今でもグレフや、タイトーのインベーダーは別な方向性を追求しようと頑張ってると思う
ダライアスは外伝以降東亜系の要素が結構あるけど、最新のダラバーACでも
249名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 01:41:55.70 ID:uc9JOR3v0
>>248
なぜIKDシューと名指すべきかというと、
そうした中毒性を生み出す文法と異なるデザインのSTGが、
しばしばその魅力を見出される以前に「ツマンネ」と破棄されやすいからなんだよね
名作の斑鳩すらゲーセンでは鳴かず飛ばずだった
250名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 02:17:05.42 ID:G0uuVwJp0
>>244
言葉足らずでごめん、ケイブ全体としてという意味で言わせてもらった。
251名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 03:45:46.71 ID:ph9bc95N0
アーケードSTGオワコンで
コンシュマーでの展開なんだが

移植 新規STGで作る際にサービスが足りない様に思うんだが
例えば、ps2とかで移植されたケイブシューとかミニマップ付いてたりして
かなり遊びやすかったけど
最近はこう言った気配りが無い
他にも実装して欲しい物とかあればどうぞ
252名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 04:21:49.46 ID:na5PGndQ0
個人的にはプレイ回数とかクリア回数を記録してほしいね
253名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 06:33:43.67 ID:BjL5pEO+O
>>223
結局オペレーターが自動連射にするのも手動連打の負担に見合う魅力を提示出来ないから最終的にはゲームとしての魅力が無いってこと
オペレーターの負担が大きくても採用される専用筐体のことを考えれば言うまでもないこと
254 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/30(月) 08:39:03.34 ID:Nv338ggC0
>>251
ナムコミュージアムDSみたいに隠しフィーチャー込みのマップや内部ランクを表示するモードがあればいいけど、あれは大昔の作品だからやっていいことなんだろうね。
255名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 09:03:39.94 ID:Qz/tpsyQ0
>>160
デザインの幅そのものが狭いからデザイン次第でどうにかなる問題じゃなくね?
256名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 09:11:57.67 ID:82au1inT0
いちいち狙って撃たなきゃいけないようなシューティングゲームはやりたくないな。
弾避けのストレス以上に、外れる度にストレスがたまる。

ショットの連射が効かず、敵がトリッキーな動きをする、
そうすれば「狙って撃つ」とかいう話になるだろうけど。

狙って撃つ厨の人達はギャラガとかが大好きな訳?
257名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 09:15:14.93 ID:9HLvV8tn0
>狙って撃つ厨
お前は何を言ってるんだ
258 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/30(月) 09:30:53.65 ID:uEIxirOc0
膏薬と厨はどこにでも付くってね。
そりゃ怒首領蜂のすべての雑魚敵に対してガンフロのラスボス戦みたいな狙い撃ちを強いられたらストレスがマッハだろうが、匙加減を誤ったゲームなんてどんなシステムでもつまらんでしょ。
259名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 10:51:13.54 ID:cBn1V3By0
>>253
ティンクルスタースプライツのように選択撃ちが必要な仕様を
主流にすれば必然的に手連が戻ってくるよ

いや、ダラバーACもウェーブはオート切れるようにして欲しいんだけど
260名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 11:14:37.41 ID:WdZTsNky0
ワイドショットや連射の標準装備がゲーム性に与えた弊害って意味では、
雷電シリーズの方が影響大きいと思うけどなあ
この観点だけで言えば、IKDシューは雷電系のバルカン/レーザーの切り替えをアイテム無しでやってるだけだし
(ユーザーフレンドリーにしすぎたせいで却って個性が削がれたと言うなら、より拙いかもしれないけど)
261名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 11:16:53.91 ID:WdZTsNky0
あ、雷電の場合(DX以前)はソフト連射じゃなく店舗側の連射装置設置が増えたって意味で。
262名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 11:18:08.51 ID:uc9JOR3v0
雷電シリーズは連射標準装備じゃなかろう
PS版前提?
263名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 11:20:59.51 ID:BjL5pEO+O
>>259
ショットの撃ち分けが必要なら手動連打にしなくてもボタン増やせばよくね、ケイブシューみたいに

つーかDBACのショットが手動と自動を両立した面白さがある例だな、タイミング図るタイプならオート採用しててもタイミングにより狙う意義が生まれている
単に連打するだけのゲームがプレイヤーの負担に見合った魅力を提示出来てないんだよな
264名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 11:42:25.51 ID:Qz/tpsyQ0
>>249
魅力を理解されにくい作品が理解される前に切り捨てられるのは斑鳩に限らずアケゲー全般に言えることじゃないか?
斑鳩なんて繰り返しプレイして面白いと思える典型だろうし

ぶっちゃけIKDシューだってシューター以外に受け入れられにくい形だから切り捨てられてると思う
265名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 14:07:38.10 ID:JSjqfsWI0
斑鳩が名作っていう前提がおかしい
266名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 14:09:58.09 ID:uc9JOR3v0
ジャンル外からの評価の高さは無視できないでしょ
「パズルゲーwww」とか「アーケード爆死www」みたいな煽りはしょちゅうこの板で見かけるけど

ていうか>>265みたいに言う方がSTG通っぽいからな
267名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 14:56:54.70 ID:99wvlGwG0
吟味なしに名作という前提がおかしいと言ってるだけの事で、
名作じゃないとか駄作だと言ってる訳でもないのにな
これが斑鳩厨か・・・
268名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 14:58:39.07 ID:uc9JOR3v0
このぐらいで厨と呼ばれても…
ジャンル外に訴求したSTGとしては、やっぱり斑鳩じゃないの?
実際に好きかどうかで言えば別に厨になるほどのファンではないけど
269名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 15:22:03.01 ID:dwzpirZoO
斑鳩の評価が高いのは事実なんだからそこを否定されてもなぁ
厨とか信者とかそういう話ではなく事実に基づいてるだけなんだし
270 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/30(月) 15:29:32.90 ID:BfBxG9Ie0
前提厨とか吟味厨とか言ってたらよくね?
斑鳩が名作でないと主張してる方がまだ話に意味があると思うが。
主題と関係ないとこで難癖つけて、話を一体どうしたいのかがわからん。
271名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 16:08:55.90 ID:rAOsLL0c0
ただ、斑鳩が評価された箇所は美麗な演出と属性バリアシステムであって
狙い撃ち要素でもパターン構築要素でも点数システムでもないよね。
272名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 16:19:23.35 ID:WdZTsNky0
既存作品のここをこう変えてたらどうなってたんだろう? みたいに時々妄想することはある

大復活のハイパーカウンターみたいな弾消し機能がレーザーに標準装備されてたら?とか、
斑鳩やシルバーガンみたいな色違いの敵を特定属性のショットでしか倒せなかったら?とか
273 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/30(月) 16:32:02.43 ID:BfBxG9Ie0
>>271
そうだとしても、属性システムと狙い撃ちは表裏一体ではないだろうか。
ゲームの緻密さが総じて評価されたのだと思うし、その構成要素として除外するのは不自然だと思う。
274名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 17:33:53.87 ID:PtroDyQ9O
このスレではCAVEシューはオタク向けの偏ったゲーム性で一般層には見向きもされず、
斑鳩・東方等の神ゲーは演出やCAVEシューにはないゲーム性で広く賞賛されたと言うことで結論は出てるのだから
CAVE厨諸兄は今更ガタガタ言わないで欲しいものだな

斑鳩がゲーセンで見向きもされなかったのも、全部CAVE厨の視野の狭さのせいだから何度も言わせないようにな
275名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 17:49:07.87 ID:WdZTsNky0
>>273
斑鳩の狙い撃ち要素を評価できるのは、ある程度熟練して稼げるようになってからじゃない?
素人目に見た長所は>>271の言い分が妥当に思えるし、慣れてないと地形やボスの黒白混合弾幕で惨殺されてまともな勝負にならない
アケでは難しすぎて、家庭用で好きなだけ遊べるようになってから漸く評価されたってとこだと思う
276名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 17:54:07.66 ID:uc9JOR3v0
>>274
俺はそんなことがいいたいのではない
あたかも「2DSTG」というジャンルが存在しているかのようにいわれているけど、
実質的にはいくつかのタイプの具体的なゲームについて語り合っているんじゃね?って話
277名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 18:06:14.49 ID:SQA3VrpM0
>>274
流石に東方が神ゲーは無いわ
278名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 18:18:25.02 ID:ZlHUnBIJ0
>>277
轟音に触れるな
279名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 18:52:04.54 ID:aWLPpb2UO
突然こういうレスする人ってどういう頭の構造してるんだろ?
280名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 19:01:00.77 ID:f1nN/j3+0
それこそCAVE側の視点で斑鳩と比較すると
死んだ時に自分のせいだと納得できる様な調整が
他シューに比べて斑鳩は圧倒的に足りず、
CAVE(というか遅い弾幕系、低難易度の東亜系)は圧倒的に優れている気がする。
死んで覚える調整というのも勿論存在価値はあるが、リアルマネーで残機を買うアケゲーとは相性が悪い。
そもそも斑鳩が本格的に海外で評価されたのも移植されてからであり、
最初から家ゲーで出すべきだったのではないかと思う。

またはダラバーACで思いついたけど
1面が残機無限のお試しモードだけじゃなくて
各ステージ別に残機無限の練習モードがあっても良かったかもしれない。
281名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 19:41:34.92 ID:kS/jkOVU0
斑鳩はインカムこそ低かったものの評価されてない訳じゃないだろ。
むしろクソケイブ厨みたいな「IKD以外はSTGじゃない」と荒らして廻る奴に限って
「斑鳩は例外、あれだけはIKDじゃないけど名作」って叩きの対象外にしてただろ。

評価されてないっていうのはナイトレイドや翼神やまも呪みたいに稼動直後からアンチに粘着されて
それ以降も欠点ばかり語られてクソゲー前提みたいな扱いにされた作品郡だろ。
21世紀に入ってからのIKD作品&斑鳩以外の作品殆どがそれに該当するから恐ろしいよ。
282 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/30(月) 19:45:24.42 ID:f5YzhhHki
>>275
いきなり万人受けしたわけでないことには同意、というか万人受けしてるわけでもないしね。
ただ、まあ、斑鳩については良いと言われている部分を実演付きで説明されれば納得できるだけの内容ではあるよね。
そういう評価が定まったのが移植以降というのもその通りだろうけど。
アーケードの短期的評価がすべてというのもどうかと思う。
283名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 19:52:00.96 ID:v/ed6R070
>>279
自分の妄想を真実だと思いこんでいるキチガイ。
284名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 20:52:05.06 ID:HEmDa17lI
シルバーガンや斑鳩が移植後に評価されたのは
パターン性の強い作りが家庭用向けだったかじゃない?

で、ケイブシューがアーケード向けだったと
285名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 21:40:58.29 ID:MOCPneHE0
>>236
遅レスになってしまったが、とりあえず返答。
まず「瞬殺」って書いたけれど、別に全ての敵が常に瞬殺
できるなんて話ではないし敵の撃ち漏らしなんてのは、
普通にプレイしてりゃいくらでもある事だよ。
説明を単純にしようとして「瞬殺」って言ったつもりだったが
かえって誤解を与える書き方だったかもしれないね。
で、結局本題は何かっていうと、例えば敵の動きがジグザグに
変則飛行するとか、トリッキーな攻撃をしかけてくるとか、
そういう動き自体がいやらしいザコ、みたいな物を作っても
今の自分のショットもアホみたいに過剰に太くて幅広かったり
するような物だと、折角変則飛行を作っても、自分の弾の範囲に
飛び込んできて簡単に潰れたりする。
だから結果的には自分と弾以外いないような感じになってしまって
どのゲームも同じように見えてくるってことなんだけど。
言いたい事のニュアンス伝わるかな。なんか上手い説明にならない。
286名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 21:47:04.52 ID:WdZTsNky0
実はアケシューの場合、初心者への分かりやすさと稼動期間の長さは一致しないような気がする
どちらかといえば、「最低限のシステムを理解して使いこなせれば、あまり器用じゃなくても全ステージ中の後半〜終盤まで行ける」ような難易度の物が生き残りやすい感じ

「CAVE(orIKD)信者は他のゲームを認めない」みたいな書き込みもよく見るけど、
アケシューターから避けられたゲームには、それ以前に基本的な難易度調整で失敗してる物が多いと思う
287名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 22:18:31.90 ID:uc9JOR3v0
もうそろそろアケシューターが云々という時代も終わりつつあるだろう
当のケイブがかなりコンシューマーに労力を割くようになっているんだから
よってそこで言われている難易度調整も、家庭用なら別の形で展開可能なわけだ
288名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 22:51:53.69 ID:73BSBgUu0
>>285
云わんとするところは分かるけど、結局そういう変則飛行とかは現状のSTGにもあると思う
弾1発で死ぬ雑魚にさせても、意味がないから少しだけ耐久力のある、なんちゃって中型機が今はそれを担ってるんじゃないのかな?
結局そういう話は、俺の欲しいものとは違う。 ってところに行きつく気がする
289 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/30(月) 23:07:48.56 ID:Nv338ggC0
ガチパターンゲームならどうせ軌道に凝ったって…って面もあるしね
狙いをつける楽しさ≒狙いが外れるストレスを許容するかどうかってのは、ガチパターンゲームを求めるかどうかに近いのかも。
とはいえそれこそ斑鳩がその反例になるんで、万能ではないな。
別に「究極に面白いたったひとつのゲーム」を求めてるわけじゃないんで、色んなのがあっていいのよね。
290名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 23:14:29.83 ID:BMdWRXa40
斑鳩って稼がなきゃ別に狙わなくて良いゲームだと思う。
寧ろ地形で互いの移動範囲が狭まってるから
普通の縦画面シューティングよりあまり狙ってる感じがしない。
必ず目の前に敵がいる。
291名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 23:28:17.71 ID:73BSBgUu0
狙って当てるといえば、最近のDSiウェアで配信された、ぐるっとセイバーがなかなか当てるのに苦労する
292名無しさん@弾いっぱい:2011/05/30(月) 23:33:41.27 ID:WdZTsNky0
>>290
概ね同感。
ただ、直線状の通常ショット+弾数制限有り(ほぼ無限にチャージ可能)の広範囲特殊攻撃っていう装備構成は
ワイドショット垂れ流し全盛の中では案外新鮮なゲーム性を提供できたって面もあるかもしれない
白黒撃ち分け抜きでも、こういうタイプの自機で遊べる普通のSTGがもっと増えても良かったと思う
293名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 00:00:45.62 ID:dEnrR7010
IKDシューが沙羅曼蛇、井内シューがイメージファイトをモデルにしているとはよく言われるけど、納得だわ
294名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:23:06.64 ID:WdW9dRjI0
>>281
ゲーセンも慈善事業やってるわけじゃなくて商売でやってるんだから、
インカムが低いってのはもう絶対的な評価だよ
295 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 01:29:52.10 ID:s+0prBNY0
>>294
それはゲーセン側の評価であって、こっちがそれに付き合う義理はないな。
今となっては、特にね。
296名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:31:23.58 ID:/9WZnnGq0
インカムによってIKDシューへの評価は甘めだったという事実もあるしな
297名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:37:23.63 ID:2SEiLX1f0
稼動時の評価がどうこう言う人は、いつぞやのエミュの人のように
シューティングはアーケードであるべき大前提っていう考えがあるんじゃないか?
別にゲーセンでヒットしなくても家庭用で再評価されたのならそれはそれでいいだろう。斑鳩とかバガンとか。

まあ、ゲーセンで人気なかったせいで移植自体されないのもたくさんあるんだけど。
なんでマイルストーンはあんなにガンガン移植できるんだ…
298名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:38:00.39 ID:Mn6dbhR70
>>295
他はとっくの昔に家ゲーネットゲーに適応・特化してるわけだしな
そこだけが不利な要素なら他に活路を見出すことも出来たはずだ
299名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:39:58.57 ID:gULG6ZBm0
>>295
論理がメチャクチャ
ゲーセンで売るために作ったゲームでインカムが稼げない
これはゲーセンの評価じゃない、プレイヤーの評価

特に斑鳩は表現力ではそれなりの訴求力を持っていたのは、ほぼ間違いがない
つまりゲームデザインレベルで重大な欠陥があったということ
今となってもへったくれもない
ターゲットを考慮しないゲームデザインというのは、論外
300名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:41:09.91 ID:dJyhzZqo0
>>295
魅力がなかったからプレイヤーが金を落とさなかったって話じゃないのか?
出回りとか色んな要素が絡むから一概には言えん部分もあるし、インカムが低いからクソゲーとまでは言い切れんだろうが
インカムを完全に無視すりゃ、結局俺が名作と思うから名作って主観のぶつけ合いで終わると思うが
301名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:46:07.28 ID:/9WZnnGq0
>>299
外国でみるゲーム史がどうのっていう記事では、
斑鳩がほぼ確実に入ってくるんだぜ?
日本のアケシューターに受けなかったけど、
その外で評価されたってことだろ
302名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:47:44.96 ID:Mn6dbhR70
シューターはアーケードに夢見すぎだ
もしそうだとしたら移植されたハードでジャンルを超えてヒットした作品があってもおかしくない
しかし現実にはどのタイトルも「シューター」には定評のある隠れた名作どまりの評価だろ


303名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:52:59.29 ID:/9WZnnGq0
アケシュー至上主義からみれば、
市場での淘汰が絶対なんだろうけど、
単にスコアラーが気に入るか否かでしかなくなって、
しかも彼らの栄光も急速に形骸化しているんだよね
音ゲーや格ゲーと比べて世代交代のなさが異常
304名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 01:55:58.62 ID:WdW9dRjI0
>>295
そんなだから、シューターはゲーセンを追い出されてエミュ(実在架空問わず)で細々と遊ぶしかなくなったんだよ。
305名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 02:00:51.50 ID:/9WZnnGq0
しかしながら、XBOXのライブアーケードはうまい仕組みだと思うよ
特にケイブシューの金塊ジャラジャラは、
スコアアタックに魅力がないと意味が薄いシステムで、
これまではアーケードとコンシューマーをわかつ基準の一つだったけれども、
今では十分家庭機でスコアアタックができるようになったからね
306名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 02:02:22.47 ID:WdW9dRjI0
>>305
できるようになることとそれに意義ができることは違う
307名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 02:05:36.33 ID:/9WZnnGq0
>>306
定議論で揚げ足取るばかりじゃなくその先の話をしてくれ
308名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 02:20:59.63 ID:Mn6dbhR70
>>305
確かにあれはアケシューを家ゲーで手軽に楽しめる仕組みではあるが
基本的には過去の遺産を再利用することしかできないと思う
あれが今の状況を好転させ、新たな流れを生む要因にはならないだろう
309名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 02:31:03.72 ID:qsSd5KOU0
確かCAVEの移植作品の一部はスコアタ時常にLIVEに接続してないとダメなんだっけか?
チート限りなく無くすと言う観点ならあれも中々ゲーセンのようには行かないけどいいと思う
310名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 04:35:13.42 ID:tcxaf2fEO
僕の考えた面白いシューティングをドンドン考えて個々で作っていけば良いんだよ。
配慮なんぞいらんわ。
配慮どころか前に進んでもいない。
シューティングに自分の欲望をのせて奇形の果てに爆発しろ。
311名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 05:25:47.29 ID:ToitDs+y0
まだ架空エミュとか言ってるのか例の子は……
312名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 05:36:30.58 ID:5yYXYuEvO
斑鳩が成功したかどうかは成功したと主張する人と失敗したと主張する人の語る斑鳩が違う気がする
アケ斑鳩が失敗、移植が成功、こうじゃないか?
斑鳩はアケに拘らない作り、家庭用STGに適した作りの成功例として考えるならアケは失敗と考える方が適切だと思う
313 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 08:36:55.15 ID:s+0prBNY0
ゲームの話じゃないけど、映画やアニメなんかじゃ商業的に当初は失敗した名作なんてゴロゴロしてるよね。
ヤマトやガンダムだってそう。ガンダムなんか打ち切り食らってるw

その作品のリリース時に金を稼がなきゃならない当事者にとっては、商業的な失敗もちろん大問題だし後の世の評価なんて知ったことじゃないだろうけど、今ここで過去作についてあーだこーだ言ってる俺らにはどうしようもないし、それこそぶっちゃけ関係ないんだよね。
314名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 09:18:08.47 ID:21XD20XC0
斑鳩は名作だろうね
でも、それがわかる前にはなれる人の方が多いと思う
分かりにくいルールは最初の入り口を狭くする
だから簡単な方が良いんだ! てわけでもないけど
315名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 09:26:20.06 ID:5yYXYuEvO
ガンダムも斑鳩も結局は後に評価されてそれを商売に活かしたか例だよなぁ
売り方に合ったゲームの提供ってのは面白いゲームを見つけやすくする上ではどうでも良いどころか欠かせないことだよね
誰もが埋もれたゲームを掘り起こす物好きじゃないんだし
316 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 09:41:30.93 ID:NsyUbbOai
そりゃ売れないよりは売れた方がいいし、トレジャーが潰れちゃってたら斑鳩も思い出のゲームでしかないね。
何にしても作品が供給されないことには成功も失敗もないわけだから、作品が供給されてほしいなあ。
317名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 10:11:33.79 ID:az1CnMY20
なんか大幅に脱線してるな、>>249が発端か

そもそも斑鳩って海外で数十万本も数百万本も売れたのか?
数万本同士の売り上げでやれIKDシューは駄目だが斑鳩は云々、やれ斑鳩は駄目だがIKDシューは云々
・・・ってやっててても、このスレの本題に帰るとドングリのなんとやらだと思うがな

あくまでこの流れは脱線で、名作かどうかって話をしてるにすぎないんなら
好きな人間はとことんはまるが、合わない人間はとことん駄目って以上の事は言いにくいんじゃないか?
どう見ても万人受けするゲームじゃないんだから、ここでいくらやりあっても平行線だと思うがな
他ならぬこの流れが、少なくとも国内のマニアの評価を象徴してると思うが

ちなみに自分にとっては非常に苦手なゲームだが、別に名作だと呼ぶ人がいても不思議には思わんな
ゲーム性は好かんが、きちんと作ってあるのはわかる(つもり)だからな
318名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 10:20:00.69 ID:rzLXYAgq0
売れないより売れたほうがいいというのはアホの考え
絶対売れなきゃならない
それが商売という物
売れないと思われる規格など通らないし作らせない
それでも作ってしまうのはユーザーを見ていないから

斑鳩もバガンも完全に失敗作
まずアケで全くインカムを出してない上にほぼ出回ってない
評価とは議論レベルの話じゃなく儲かったかどうか売れたかどうか

ただでさえ少ないSTGのプレイヤーの極々一部にウケたところで話にならない
移植もリメイクもほぼ無いというのが証拠で作っても売れない
XBLAでバガンが出るがまず売れないよ
既に本当に欲しい人の手には渡っている
あのプレミア価格2万前後と言うのは適正価格で
欲しい人ならば既に買っている

トレジャーは無くなっていいよ
売れないのに一部のマニアだけにウケるとどうなるか
名前だけが独り歩きしてかつその難易度のみ広まる
こうなるとSTG全体が受け入れがたいものととらえられてしまうだけ
弾幕にしても大往生が代名詞になっているが普通はこの難易度じゃ逃げ出す
2周目なんて基地外仕様
319 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 10:24:06.51 ID:NsyUbbOai
>>318
>こうなるとSTG全体が受け入れがたいものととらえられてしまうだけ

そんなこと今更言われなくても。
街をぶらついてSTGにぶつかることはもうなくなったんだから。
320 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 10:26:16.22 ID:NsyUbbOai
ていうか少なくとも任天堂やマイクロソフトはトレジャーになくなられると困るだろうから、君にとって不要でも存続するだろうね。残念だったね。
321名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 10:28:33.53 ID:SfIls5tV0
今更売れない売れない連呼しても
なんだかなぁ…な感じだわ。
322名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 10:29:51.46 ID:0269FxaQ0
名作って評してる時点で思考停止
ただの信者だよ
ネットで声がでかい自称マニアに多い

どっかの馬鹿コテハンがガンダムと一緒にしてたけど、頭おかしいんじゃねーか?
ガンダムのWikipediaでも読んで、どれだけのことを考えて作られてる作品か理解してこい
当時の、今のガンダムの名前が持つ重みを認識してから言え
323名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 10:43:29.70 ID:21XD20XC0
赤い刀も斑鳩も、最初のプレイで人が離れる類は結局ゲームとしては遺憾と思いますな
結局、任意で飛ばせるチュートリアル入れる事になるんかねー
324名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 10:45:26.57 ID:/9WZnnGq0
318みたいなやつが受け入れるタイトルが、
結局IKDシューだけで、
そのまま延々緩やかに衰退したのがここ十年って話だよ
325 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 10:50:03.83 ID:NsyUbbOai
>>322
ガンダム論をここでする気はないが、そこまでいうからには君は当然本放送当時にガンダムの本質を見抜いてその後の30年余りの影響を予測していたんだね?
じゃあなんでクローバーは倒産したのかな。
326名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 11:19:45.16 ID:/9WZnnGq0
IKDシューでもぐわんげのように再評価されたタイトルがあるじゃん
リアルタイムのシューターがいつも見識高いとは限らんよ

ケイブでは、同じく爆死したフィーバロンも、同人STG作者にはけっこう評判よかったりするし
327名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 11:21:54.59 ID:Mjd3YWXC0
赤い刀は海外でもウケるんじゃない?
海外は忍者が大好きだし
328名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 11:22:27.44 ID:tWii2gkG0
俺は斑鳩よりもぐわんげの方がなぜか遊びやすかった
329名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 11:27:34.60 ID:WdW9dRjI0
>>320
任天堂やMSが必要としてるのはトレジャーじゃなくて、トレジャーの中身だけだから
潰れそうになったら傘下の会社に吸収合併させて終わりじゃね?
330名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 11:32:03.36 ID:21XD20XC0
斑鳩といえばOutland
331 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 11:39:02.00 ID:NsyUbbOai
フィーバロンってなぜかライジング製かと勘違いしちゃう俺。
ケツイも再評価とまでは言わないけど、後になるほど神格化が強まってる気がしないでもない。
これはどっちかというと、ライトSTG層が離れて、残った熱心な層が語り継いでる感じか。ガレッガもそうだよね。
斑鳩の再評価ってのは、アケ版を目にする機会のなかった海外勢が移植版で初めて触れたからってことじゃないのかな。

332名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 12:14:03.40 ID:i7rU0mEm0
>>317
本当に斑鳩売上がたかだか数万本で銀銃移植を打診したとしたらMSは無能だな
333名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 12:34:11.90 ID:cDF+wCKxO
何本売れたの?つか海外とかどうでもよくね?
海外じゃFFはウケがよく、ドラクエはもひとつだったらしいが日本のユーザーにとっちゃどうでもいいし
334 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 13:27:16.27 ID:NsyUbbOai
>>332
まあ、MSKKが商売的に無能なのは間違いないw

>>333
ケイブですら海外に目を向けざるを得ないと公言するこの御時世だが。
地球のどこかで愛してくれる誰かがいるなら、それは素直に喜んどけばいいんじゃないかな。
好き好んで島国根性を発揮する意味がわからない。
もちろんドメスティックなものもそれはそれでいいじゃない。
335名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 13:37:05.89 ID:SYEfiIi/O
実際海外での売上や流行りなんて日本では関係ないしなぁ
ジオメトリやピクセルジャンクが海外じゃ200万DLいってますとか言われても日本じゃナニソレ?なレベルだし
仮に海外で1000万本売れてても日本で売れてないんじゃ何の意味もないわけだ
336名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 13:37:30.19 ID:qsSd5KOU0
オトメディウスGでいいではないか
発売から結構立ってても土日なれば結構オンライン人いるし
こことぞばかりにホストを守り抜かんとやってくる玄人様一杯来て初心者でも
入り易いし上級者は上の通り初心者ホストを死なせないと言った遊びがあるのでこの形で発展させればいいんじゃないか?
アケはダラバAC筺体流用でGダラみたいなのとか対戦台対応ティンクルみたいなの出せばまた盛り返すと思うんだがねぇ
337名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 13:48:53.78 ID:5yYXYuEvO
>>334
成る程、つまり無能ではないってことか
338 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 14:21:33.35 ID:NsyUbbOai
むしろ国内市場が死滅しかかっていても海外があるおかげでなんとか命脈が保たれている状態だな。
他でもない箱○にばかり新作STGが出ているという現状が物語っている。日本の市場が実質なくても海外ハードがあるおかげで日本向けのSTGが出てくるんだから、なんともイビツではあるな。
339名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 15:48:33.53 ID:mRc1gvjY0
箱に集中してるのは
ただでさえ数が少ない2Dシューターを他に分散させたくないだけだろ
妙にねちっこいファンと製作者が多いジャンルだし
340名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 16:09:55.21 ID:KrsHJsLO0
無理に別ハードで出してもいいことないのはPS3まものろで証明してしまったなあ
マイルは任天堂との縁があるからWiiで出し続けるのは仕方ないが
341名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 16:18:16.37 ID:W5sqnc570
そもそもまものろ自体が(ry

ハード云々に関してはどれでも良かったんじゃないかと思ってる
342名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 16:48:10.24 ID:WdW9dRjI0
>>334-335
一番困るのは、現状だと「海外に目を向ける=日本市場を捨てる」を意味することになることだろうか
海外のパブリッシャーが日本市場と日本製ゲームを全く相手にしていないのはそのせい
というか、GTAの最新作が1000万本売れないような市場を相手にするのはリスクしかないんだとさ
343名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 17:38:38.58 ID:rzLXYAgq0
海外海外言ってる奴は日本なんか見てないわけだよ
俺は日本人が作った日本人のためのゲームがあればいいわ
海外なんてどうでもいい
逆に海外も日本なんて全く気にしてないから
あいつらは日本のゲーム市場はもう終わったから
ゲーム機本体だけ開発してくれればいいって言ってるしな

海外で売れるゲームを日本人が作れると思わんが
そうなったとしたら日本市場が終わる
一回終わらせたらもう戻ることもない
流通もなくなるしここから立ち上げ直すなんて今の日本のゲーム業界じゃ不可能
そうなると日本製ゲーム全体にまで波及し
ゲーム会社は殆ど潰れてゲーム自体が出なくなる

今の日本のゲーム会社の現状見てみなよ
海外で勝負できる会社がどれくらある?
日本人のくせに海外海外言ってる奴は海外行けって
物凄くつまんねーから
まあビデオレンタル屋でゲームがレンタルできるからあんま金使わなくて済むがな
本体持ってなくても本体のレンタルも大抵やってるし

日本製ゲームが選択の余地なくほぼ無くなって
海外製のゲームやローカライズだけになったらどんだけつまんないか考えろっつーの
今は日本製ゲームをやりながらも選択して海外の良作だけつまめるからそんな事が言える
344名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 17:41:05.82 ID:21XD20XC0
海外海外病はカプコンがひどかった
345名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 17:42:14.94 ID:RXwEhPzC0
というか2DSTGってハードや国関係なく流行ってないだろ
346名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 17:42:42.92 ID:WdW9dRjI0
>>343
現状の日本メーカーはパチンコの下請けでなんとか喰えているのが現実

最終的には、洋ゲーを原語で遊ぶしか選択肢が無くなる可能性も高そうだな
347名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 18:41:03.83 ID:AErlsEI10
海外がどうのこうのって話のときは必ず任天堂は無視されるね
348名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 18:43:13.09 ID:mzlsLLDE0
ていうかあそこwii辺りになってから面白いゲームだしてるか?
64時代、GC時代はそれなりだったと思うが
349名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 18:53:30.73 ID:uOROdTNM0
WiiにしろPS3にしろ、最新鋭のハードで大昔のゲームをダウンロードとか
悪い冗談としか思えない
350 ◆hfJuT7DP8Y :2011/05/31(火) 18:54:51.71 ID:dmad4Hsm0
>>347
このスレ的には話に絡めにくいでしょ。
俺が市場がないと言ってるのはアケも含めたSTG界隈の話なので。
インベーダーの話題も食いつき悪いしなあ。

ネコソギトルネードがDSiウェアで配信されるのを待ってるんですがまだですか。
351名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 19:08:51.47 ID:C9rnmmpj0
>>342
日本で単独1000万売れたタイトルなんて国産ですら一本も無いんだが
352名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 19:28:48.08 ID:rzLXYAgq0
コナミなんて新作でグラやパロ作る力はないからパチスロだもんなあ
まあ逆にギャンブルなんて出るか出ないか(もしくは出ると思わせる)がほぼ全てだから
ちょっとでも名前が売れてる物なら名前貸しでなんでもいいんだろうから
確実にある程度の数ははける訳だしな

今のセガは完全にパチ屋だしな
昔は餅は餅屋ゲームはゲーム屋って気を吐いていたセガはどこ行ったんだと
まあゲームとしてVF2やセガラリーあたりで終わってる会社だからもうどうでもいいんだが
物凄いセガ信者だったのに悲しいわ

ギャンブル機に安易に頼ってたらマジで終わるの分かんねえのかなあ
ただでさえ下火なのに法律変わって厳しくなったりしたら
一気に売上が落ちてえらいことになるだろうに
まあ最近のコナミの過去作の使い方見てると既にSTGなんて作る気がないから
少しでも収入になるなら切売りしていくつもりなんだろうな
353名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 19:38:05.56 ID:WdW9dRjI0
>>351
実にそのとおりで、日本向けに売れるようにつくるとグローバルデザインに反するし、
だからといって1000万本売れる見込みのない特殊市場専用ソフトを
予算割いて特別に制作するなんてのは割りに合わないってこと
昔のようにApple][1台と腕一本でビルが建つような業界ではないし
「ゲームに言葉は要らない」なんて世の中でもないから採算性を捨ててまで
世界制覇を目指そうなんて奴はビル・ゲイツぐらいしかいないってこと
354名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 19:41:38.56 ID:WdW9dRjI0
>>352
UFOキャッチャーもギャンブル機だし、
メダルだって勝ち分をもらえないだけのギャンブル機だからな

今、プライズ機の800円黙認枠の廃止とメダル預かり制度の廃止
(つまり、スロゲーセンと同じ当日限りの使いきり方式)が議論されてる
ちなみに、大阪ではタイトーは既にメダルを使いきり方式に移行してる
355名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 19:55:22.38 ID:RXwEhPzC0
で、長文君は何をいいたいわけ?
UFOキャッチャーやメダルゲームとSTGを比べられても・・・
356名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 21:53:12.56 ID:p3DNNf8o0
たぶん話の本筋とは無関係に昔話や薀蓄を披露して悦に入りたいだけ
お年寄りの長話は適当に相槌打って聞き流すといいよ
357名無しさん@弾いっぱい:2011/05/31(火) 21:54:46.14 ID:WdW9dRjI0
>>355
同じフロアに並べられる機械なんだから、OPからは普通に同列で比較されるよ?
まず、聖域なんかないってことを知っておくべき
358名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 00:43:32.12 ID:SHTsVMIt0
こんなマジキチしか居ないんじゃ廃れても仕方ないよな
359名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 00:57:43.99 ID:jzLXW+IN0
エミュ君の解説は事実と反する適当であいまいなものなのでスルーしときなさい
360名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 01:18:38.09 ID:DEP4dPlK0
こじつけもいいとこだなw
UFOキャッチャーやメダル機がギャンブルだったら取り締まられてるわ
ギャンブル性が高いこととギャンブルは違うんだよ
361名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 01:26:33.75 ID:7Qk8tepn0
>>359
最近は、架空エミュって単語を使ってなくても
なんとなくエミュ君と判別が付くようになってきたわ
論調が特徴的すぎて…
362名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 01:32:10.22 ID:FG7WrLER0
>>360
プライズはアダルト景品、高額景品、確率機などで
度々取り締まられているわけだがな
メダルはゲーセンの中でも規制がガチガチに厳しい、
というか警邏巡回時に毎回真っ先にチェック入れられるぐらい
脱法営業のしようがないほどにガチガチに監視されてる
363名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 02:05:05.16 ID:l+aaBcR+0
敵に向かって泡撃つバブルボブルはSTGで合ってる?
364名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 04:51:15.07 ID:24d9LveH0
>>348
Wiiの罪罰は面白かったぞ
365名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 21:53:44.06 ID:LflHPLds0
今度3DSでスターフォックス出るけど、これが懐古以外の人に売れるようだったら
追従する奥スクロールのSTGが出て来たりしないかなぁ
任天堂なら既存の顧客以外に売れる宣伝力とお金を持ってるし
366名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 22:10:54.64 ID:qED3zd6lO
任天堂が参入するとマリオやポケモンみたいなガキ向け路線だったり、脳トレやWiiFitみたいなスイーツ路線を出されそうで嫌だな。
STGユーザーは誰もそんなの望んでないでしょ。
そりゃ売れるだろうけどこれまでSTGが積み重ねてきた土台が崩されそうだ。
367名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 22:16:03.71 ID:SmRvgUXz0
>>366
は?罪罰やってないの?
こういうアタマの悪い偏見は…
368名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 22:29:43.66 ID:yLwcQ0PP0
開発自体はトレジャーだな>罪罰
まあ任天堂開発だと俺はソーラーストライカーぐらいしか知らないんですけどね
369名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 22:45:38.94 ID:MiChxSxS0
GBのマリオランドのSTG面とかもあるな
いずれにせよソーラーストライカーはレアだよ
なんせ任天堂が開発した数少ない縦STGなんだから
370名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 22:56:27.65 ID:7Qk8tepn0
まあ、今のシューティングの惨状は
任天堂のような万人向け路線とはほど遠いものがあるとは思うが、
だからといって>>366みたいな謎の選民思想を持つのはおかしい。
371名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:00:43.83 ID:DEP4dPlK0
いい意味でも悪い意味でも
今STGやってるようなのは選民である事に間違いないw
372名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:08:07.80 ID:FG7WrLER0
>>370
実際、任天堂はそういうマニアックな客層(シューターとか)を相手にするのをやめることで
ここまでおっきくなったというのは事実だからな
373名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:19:42.64 ID:SmRvgUXz0
(アケ)シューターの任天堂嫌いは異常
374名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:33:22.74 ID:qED3zd6lO
>>367
罪罰に限らず任天堂がコアユーザー向けのタイトル出してる事くらい知ってるよ。
でも任天堂の本分はあくまで女・子供向けのタイトルだよ。
仮に任天堂が本気でSTGを売るつもりで参入してきたら間違いなく罪罰路線ではなくマリオSTG出してくるでしょ。
>>370
どこが選民思想?
従来の流れに反する事へ反対するのはそんなにいけない事か?
>>373
他のシューターは知らんが俺は別に任天堂嫌いではないよ。
ただSTGとはあまりにかけ離れてる会社だから必要なしと言ってるだけだ。
375名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:42:09.15 ID:B6Aa3dUv0
面白ければマリオSTGでも何でもかまわんと思うが何がダメなんだろう
それが売れてユーザー増えて新作が多く出るようになったりしたら良いじゃない
376名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:42:49.56 ID:SmRvgUXz0
>>374
排他的な趣味の表明でしか自分の好きなジャンルを擁護できないのって幼稚だろう
377名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:48:24.05 ID:qED3zd6lO
>>375
任天堂がいくら新作出し続けても盛り上がり売れるのは任天堂タイトルだけだぞ?
それでケイブやグレフまで一緒に盛り上がるわけではない。
378名無しさん@弾いっぱい:2011/06/01(水) 23:52:06.10 ID:LflHPLds0
任天堂しか出なかったとしてもそれで選択肢が一つ増えるなら
それだけでも全然いいや
379名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 00:05:55.00 ID:TsDQk/Co0
少なくともやったことないのに毛嫌いしたり馬鹿にしてる層は居るよね
有名所で新作出せば、業界自体の知名度が上がりそうな気はする
380名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 00:14:27.21 ID:ubsCudED0
>>375
そもそも、マリオが生まれた経緯が爆死STG(レーダースコープ)の埋め合わせ企画だからな
#レーダースコープの基板はかなりのオーバースペックだった、不要な機能を削減してコストダウンしたのがドンキーコング基板
#そして、ファミコンはドンキーコング基板をベースに更にコストダウンした上にRF出力に特化した設計

つまり、もしレーダースコープが売れていればドンキーコング、そしてマリオは世に出なかっただろうし、
もしかするとファミコンが世に出ることもなかったのかも知れない

そんな曰くつきのキャラクターを任天堂がSTGに使うとは思えない
(実際、シリーズ唯一のSTGであるドンキーコング3にマリオは出演していない)し、
そもそも25年も前にアケ撤退した任天堂にSTGが作れるわけがない
だからこそ事あるたびにSTG否定のコメントを社長やミヤホンがしているわけで
381名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 00:40:15.77 ID:zAKlYVMO0
シューターはもともとヤンキー多かった(特にアーケード)から、
任天堂になんか健全な匂いを感じてセガハードに集まってた
東亜移植とかな
だからいまだにアレルギー強いひとが多いんじゃないの
382名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 00:45:31.88 ID:ubsCudED0
>>381
任天堂は地方札とか扱っている関係上、ヤクザ(博徒)との関わりは当然あるんだが、そういうところは触れないんだよな
#地方札の中でも、株札は関西ではコンビニで入手できるほど普及してる
383名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 00:52:48.37 ID:zAKlYVMO0
>>382
合併前のナムコあたりは任天堂を「花札屋」と呼んで蔑視してたのにな
384 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/02(木) 02:32:09.20 ID:/gcc5TOL0
エアーフォートレス…
385名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 02:39:36.54 ID:Rl+AaJfJ0
任天堂の考え方は勉強すべきじゃないの、2DSTGに限らず、家庭用orアケ区別無く
インストor説明書客が見なくてもできる、むしろ見せないように誘導する、
いやむしろインスト無しor説明書同梱しない!くらいの所までゲームを引き戻す
386名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 07:07:19.81 ID:UOQ3nMvR0
だんだん俺にもわかるようになってきた
ID:ubsCudED0 はエミュ君
387名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 08:06:53.51 ID:F35RUGrZ0
煽りや俺のオススメもそろそろ飽きたな
ぶっちゃけここの住人に聞きたいんだけど
相対的な意味でも(2DSTGのアーケード黄金期と比べて)
絶対的な意味でも(現在のゲーム全体における2DSTGの状況)
廃れてないと思ってる人間なんているのか?
両方ともほぼ絶望的だと思うんだけど
388名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 10:04:41.61 ID:LQjs6uZS0
俺はあなた方とは視線が違うんですよと言わんばかりに、どや顔で言いに来る人ならたまに見るな
389名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 10:37:55.64 ID:pJ+yQeQ9O
超手軽に作れるジャンルだから同人STGならPCが有る限り廃れることはないと思う。
しかしCAVEと東方の信者アンチがいないとムズカシイオハナシばかりで活気づかないね。
最近見かけないけど東北の人だったのかな…。
390名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 11:30:03.69 ID:XLfK+cOW0
2DスクロールSTGは十分に廃れてないかと
海外にも一定需要あるし、家庭用は今年2月から現在までで既に10本近くも出てる
お陰さまでクリアする前に次の作品と言わんばかりに来てる
特にバレットソウルとトラウィはそれまでSTG触らなかった層にも触って貰えたのは大きい
問題はアーケードの方、こっちは本当に家庭用と差別化図らないと厳しい
今徐々に触らなかった人が触ってるからここで何かアプローチしないとアケでの2DSTGは廃れてしまう
次スレからアケの2DSTGにした方がいいかも
391名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 11:33:24.86 ID:zAKlYVMO0
アケシューの話題になると、ゲーセン経営者目線での正当化に終始してつまらなくなると思うよ
392名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 11:40:22.24 ID:XS8JsYtQ0
>>366とか>>374とか見てていつも思うんだけどさ
モード選択とかで(ライトにもマニアにも、という意味で)万人受けするようにすればいいだけじゃないの?

なんで新規に受けるように作る=マニアを切り捨てる、という発想にしかならないんだろう
393名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 11:45:36.10 ID:zAKlYVMO0
>>392
罪と罰がまさにそういう調整だったのにな
トレジャーがハードモードをノーマルにするつもりだったという話は有名

あと、弾の命中率を下げることで難易度を落として、
俺Tueeeも実現とか、なにげに色々やってた
そういうところは任天堂の良い部分だと思う
394名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 11:48:42.02 ID:ubsCudED0
>>392
・マニアが足を引っ張ってる
・モード選択で「イージー」を選ぶ奴は居ない→即死(よくある話)
・万人受けさせようとするとライト客をメインに調整する必要がある
その際その仕様がマニアに受け入れられそうにないなら切り捨てるしかない
(洋ゲーで日本人を切り捨てるしか無くなっているのと同じ理由)
395名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 11:52:02.15 ID:zAKlYVMO0
アケシューターは、「家庭用より俺達のほうがコアゲーマー」
という幻想のおかげで頑張ってきた面もあるんじゃないかな
周囲のシューター見ててもそういうやつ多いし
高齢化でシューター集団はほとんどいなくなってるけど
396名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 12:04:10.94 ID:ubsCudED0
最近ではTCGやパチスロに転向する奴が増えたけどな
397名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 12:22:08.01 ID:zAKlYVMO0
ケイブのジャラジャラもスロっぽい演出だったもんな
398名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 12:31:41.69 ID:XS8JsYtQ0
>>393
単純な弾数やじゃなくて仕様もいじるってのは斑鳩にも通じるね
イージーだと撃ち返しを考慮しないでいいから考えることは減る

>>394
マニアがどう足を引っ張るのか詳しく聞きたい
「イージー」を選ばないなら「ノーマル」にすればいい…ってのは>>393が示したから言う必要がないか
あとライト層前提でデザインする必要はないよ
マニアに受け入れられない仕様を「ライト層向けのノーマルモード」では切り捨てればいいだけだから
399名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 12:33:06.24 ID:XS8JsYtQ0
あ、ubsCudED0の以前のレスを見てなかった
他のみんな、触っちゃってすまなかった
400 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 18:56:57.30 ID:pb+xyv8X0
客層別に、同じ素材で全く違うバランスのモードを作ってもいいと思うな。虫姫をもっと極端にしたような感じで

ぶっちゃけ、今の弾幕STGの敵と弾を1/5〜1/10くらいまで減らして、道中の中・大型機をステージボスに格上げする位でも
初心者向けには充分楽しめるゲームとして成立しうると思う
401名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 19:44:35.88 ID:/WC4mrRL0
ひとつの回答としてトレジャーがやったSUPER EASYとSUPER HARDの2択があるな
ノーマルを設定しないことでEASYに無理にでも導く
それでもエリソルは難しいがな

でもまあシューターの性としてEASYと付いていると手を出したくないって言うのがあるから
BeginnerとExpertの2択にするとかね
調整としては実際にはExpertがノーマル相当で更に上にはManiacがあるとか
アケならManiacはコマンドで出現
(万が一にも選択ミスを防ぐこととマニアレベルがあることを初心者が覚って難しいと思わせない)
家庭用ならExpertクリアで解放

呼び名なんて関係ないと思うかも知れないが
こう言うのは結構重要なんだよね
402名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 21:09:25.19 ID:K76lACAz0
本スレで言うのはなんだからここで
どうせ結論の出ない雑談スレだしお前らもネタができていいだろう

赤い刀は初週はあんまり売れなかったなぁ、わかっていたけど内容はいいだけに残念だ
ケイブが色々やらかしたってのがもちろんあるんだろうけど、
やっぱり2DSTGの市場が小さいんだろうな
他のソフトで超ヒットしてる作品ってのもないし、もう少しジャンルとして盛り上がってほしい
↑で言われてるみたいな工夫とかを取り入れた作品が出てプレイ人口が増えるといいな

うーん、しかしどのゲームでも売上の話に出てくるお客さんはマジワロスw
言ってる事とやってる事が無茶苦茶で、見てると笑える
荒らしなんかして何かおもしろい事でもあるのかねぇ
403名無しさん@弾いっぱい:2011/06/02(木) 23:27:39.64 ID:JMH/nObQ0
本スレでやんなよ
404名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 04:00:39.98 ID:pVr1pNQK0
箱通の売上見てると十分売れてるんじゃねぇか?って思う
405名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 06:14:50.84 ID:hF9oKe/+0
>>404
確かにミリオンとは行かないけど商売にならないほどじゃ無いかも

廃れた感は大手とメジャータイトルが不甲斐ないからか
音楽みたいに趣味が多様かしてるから
大手メーカーはインディーズから引っ張り出して売り出すとかしないと
客のニーズに対応出来ないんじゃないか
406 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/03(金) 08:55:45.21 ID:M2OQkVq50
ニーズがあるかどうかはひとまずおいといて、いま大手にSTGを作る力があるのかというと、それは難しいんじゃないかな。
少なくとも、このスレで重要とされるらしい、従来型のお約束をきちんと踏襲した古参受けするようなのは。
インディーズから引っ張ってくるにしても、製品に仕上げるまでのディレクションができないとね。
業界的に一から育てていきたい理由もないだろうし、大手に期待するのはあまり益がないかもしれない。
407名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 09:12:18.34 ID:hLCnM9bT0
>>405
大手にとって商売になってないからグラディウス最新作はパチスロなんてことになるんだよ
408名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 09:52:55.22 ID:/uBU+2Dii
76573が真っ先にアケシューから撤退したじゃない
409名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 10:02:00.30 ID:O6NQFmeT0
>>407
そうかオトメディウスは商売度外視か
410名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 16:13:52.06 ID:e1D8mhuF0
http://www.youtube.com/watch?v=RrLZsoK9rdQ
3Dゼビウス
移動できないところは曇り空
411名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 17:42:57.24 ID:RgO89pSEO
任天ゲーはネタにはするけど誰もやる気がしないから
いつまで経ってもソラストとマリオランドといった大昔の知識で引っ張り続ける
412名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 17:58:25.91 ID:ZJHzXfw8O
任天堂に浸食されるくらいならこのままSTGはなくなってもいいな。
ポケモンSTGなんて出されてお子様ユーザーが大量参入してきても困るし、
そのお子様ユーザーを獲得する為に他の硬派STGまで子供向けにされても困るしな。
413名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 18:00:58.81 ID:Zkx++7Oe0
任天堂は単品で作らないだけで、ゲームの一部に2DSTG盛り込むことはよくやってるんだが
414名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 18:23:29.83 ID:ahqt5ATv0
STGがみんな硬派じゃないだろうに。
パロディウスとか全否定?
というか硬派を目指すなら2Dだと3Dに比べて圧倒的に不利じゃね?
415 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/03(金) 18:52:43.00 ID:HeNWqur30
>任天堂に浸食されるくらいならこのままSTGはなくなってもいいな。

自分の気に入らないものになるくらいならなくなってしまえ!
って、それこそ癇癪起こしたお子様の思考じゃないかよ。
416名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 19:05:32.57 ID:qEYszJyCO
STGユーザーのイメージを下げる工作かエミュのどっちかだろ。
417名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 19:05:39.79 ID:l8zjUo0S0
正直任天堂を嫌う理由がちょっと不可解
418名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 19:08:14.37 ID:ZEUG283g0
あぁ無常刹那…
刀真あの圧倒的破滅的にクソなチュートリアル動画いますぐ全部削除しろ、ニコのも全部
1面開始時にカタナ数本持った状態で出撃して「このボタン押せ!」とか声優に言わせて
カタナぶっぱさせりゃ良いのに
419名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 19:15:11.26 ID:BUlExzZg0
真刀のチュートリアルはなぁ……正直残念な出来だよな
いや、必要なことは全部入ってるんだが、絶望的にわかりにくい上に
まったくもっておもしろさが伝わらないという
適当に「二種類のアイテムを貯めて変身! 刀を飛ばして気分爽快!」
ぐらいの簡単な感じで良かった気がする
しかも、出来以前に発見することが難しいし……なぜメニューにないんだろうか
420名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 19:17:59.75 ID:ZJHzXfw8O
>>413
カービィのSTGはやった事あるけど正直STGとしての出来は微妙だよね。
>>414
パロディウスは位置的にはグラディウスのパロディでも中身はしっかり作り込まれた硬派なSTGじゃん。
421名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 19:43:18.23 ID:EdAGJanR0
カービーのにあったのはあくまで1ステージ+αだけだろ?
ロックマン8でも似たようなことやってたし
オマケにまで噛み付いて「こんなSTGは認めん!」とか過剰反応はみっともない
422名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 20:03:10.34 ID:NPKw2TuJ0
パロディウスは内容しっかりしてる硬派だと言っておいて
まだ見たことない任天堂のSTGはお子様向けって断言しちゃってる所が
フィルターかかりまくりだよね
423名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 20:05:06.55 ID:GhzuXCk40
シューターは馬鹿が多いから仕方がないよ
424名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 20:28:15.58 ID:ykJtgym+0
まぁ、シューティングってのは、そもそも昔から俺等のような不良が
学校の授業をサボってゲーセン行って仲間と一緒にプレイするもんだったからな
425 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/03(金) 21:14:26.57 ID:2R7UHpV50
例えば音ゲーにしても、ファミリー向けのwiiミュージックやライトゲーマー向けのリズム天国の他に、どっぷりコアでもハマれるバンブラを出すのが任天堂ってとこだよ。
もしもSTGを出すとなれば、ガッツリ遊べるものを出してくるだろうさ。
まあ、そんな素振りを見せる気もない様だから心配しなくてもいいだろう、サードの配信タイトルやVCで十分と考えてそうだし。
ともかくネコソギトルネードをだね
426名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 22:08:03.11 ID:hLCnM9bT0
>>409
オトメディウスが爆死したから続編をパチスロに切り替えたんだろ?

>>417
スペースファイアバードやスカイスキッパーは嫌いじゃないよ?
427名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 22:27:10.12 ID:ZJHzXfw8O
妊娠多いねここ。
誰も任天堂のゲーム自体が悪いと言ってるんじゃない。
ただ任天堂の得意とするゲームとSTGの客層が噛み合わないと言ってるだけ。
428名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 22:31:35.20 ID:ZJHzXfw8O
ちなみにカービィのSTGだって否定してるわけじゃないよ。
あれはあれで面白いし普段STGやらない層にはあれで丁度いいと思う。
でも普段から色々なSTGをやってる層があのレベルで満足出来るかは微妙だよね。
429 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/03(金) 22:46:18.79 ID:2R7UHpV50
お郷が知れますなぁ。
430名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 22:59:25.98 ID:33ZFAs6O0
(2D)シューティングはコアゲーマーのジャンルと言われてるけど
そんな時代ももうとっくの昔に過ぎたのではないか。
今のコアゲーマー向けジャンルはアクションじゃない?

ニンジャガ2超忍、ゴッドハンドのハード、地球防衛軍2のIMP
辺りが好きな人を満足させられるのって
大往生の白2周とか(家ゲーだが)デスレとか、
もしくはグラV達人王まで遡らないともう無いのでは?
つーか大往生ももう昔か。
ケイブも今は完全に軟化してるからなあ…
431名無しさん@弾いっぱい:2011/06/03(金) 23:31:54.23 ID:2pBfFeYV0
チンピラジャンル過ぎたろ
大往生とか明らかに893センスだし
もちろん嫌いじゃないんだが多くの客を逃がす
432名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 01:06:56.32 ID:2duM4nq00
コアゲーマーでひとくくりにできる時代でも無いし
家ゲー・アーケード=コアユーザーでも無くなった
例えばFPSやMMORPGはPC中心になったりするだろうからな
433 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/04(土) 01:21:50.76 ID:XttfjxBo0
ていうか、コアかライトかお子ちゃまかを決められるとして、それは「何を遊ぶか」なのか?
「どう遊ぶか」じゃないのかね。
434名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 01:28:14.71 ID:TGjaJ9b10
良し悪しは別として、ストライクゾーンの狭さが現状に噛み合ってないのかな
別のジャンル、例えばRPGや格闘ゲームでも「3Dはノーサンキュー」って前提で遊べる物を選ぼうとすれば、同じように選択肢は限られてしまうと思うけど。
435名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 01:29:19.99 ID:gb+17+3N0
>>432
コアユーザーがSTG遊んで無いんじゃないって話じゃ無いのか?
436名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 01:38:43.67 ID:LAuqn2vY0
排他性でしか自分のコアっぷりを誇れない客の比率が高すぎるのがもう駄目
全盛期はもっと色々なジャンル好きな人がいたように思うんだが
437名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 01:54:00.43 ID:DsVKjpbj0
コアの意味がな
普通は中心的な意味だが
ゲームだとコアといえばハードコアのイメージに
これはマイノリティーだ
438名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 01:59:01.87 ID:Wjn+aD9Ei
ACTとSHTは掛け持ちしている人がいるとは言えまた別ジャンルだろ
白往生2周目と超忍・ハードは各ジャンルの廃人向けだと思う
90年代までと違って、据え置き機ゲームのやり込みに価値を見出すユーザーは少なくなっているのは確か
439名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 04:07:18.90 ID:gb+17+3N0
突き詰めると同じ動きに近くなるから、
やっても無駄に思うんだろうな
それならfpsとかmmoなんかのマルチのほうが人がいるだけでアクティブなイベントになるし
と思っていた時期が私にもありました
440名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 07:58:49.18 ID:fZtMAejt0
>カービィのSTGはやった事あるけど正直STGとしての出来は微妙だよね。
この一文から>>427-428を誰が想像出来ただろうか
441名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 09:07:42.71 ID:gkPGqIhH0
どうでもいい
star-foxが次はまともなら

STG新作って、夏のカラス3dまではないんかな?
442名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 17:21:07.90 ID:KlH22pCJi
ゼビウスのオリジナルを
やりたいんだが
PS版がオリジナルに近いのか...
443名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 17:27:48.20 ID:G1g1ToRO0
MA(以下略)を除くと、ヴァーチャルコンソールのACゼビウスが一番近いんじゃないかな
PSのナムコミュージアムのも再現度は結構高かったと思う
がっつりやり込んでた人にとってはどうなのか知らんが
444名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 17:48:13.13 ID:KlH22pCJi
>>443

ありがとう

20年ぶりにゲーム機買ってみます

前もXEVIOUSやりたくて買ったなあ
ファミコンを
445名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 18:06:47.87 ID:LAuqn2vY0
ナムコミュージアムのゼビウスはひどいよ
少々の移植度には怒らない俺でも、
テラジのアルゴリズムがぜんぜん違うのには呆れた
似せる気もないってことだから

だったら3D/Gのおまけをやるべき
446名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 18:07:47.90 ID:LAuqn2vY0
PSのやつね
以後のは改善されている
447名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 22:26:07.93 ID:OIlmY6ErO
三軸:Xは横、Yは縦、Zは奥行き

2D縦スクロール:Y軸使って回避しろ。横スクロール見習え。あとボス堅過ぎ

2D横スクロール:Z軸使って回避しろ。縦スクロール見習え。あとボス堅過ぎ

3D:後方含む三軸回避とか辛過ぎる。2D見習え。
あとボス堅過ぎ+避け過ぎ

私的にはこれ位か
448名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 22:28:58.68 ID:8LSGvks00
>>443
WiiのVCAのゼビウスが一番出来が良いと思う
難点は対応コントローラと縦画面対応
449名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 23:21:14.66 ID:EIdBR08vO
3Dは爽快感がないからダメだね。
特に最近のF/TPSは手動AIMが主流だからいちいち狙うのがわずらわしく感じる。
しかも基本的にマシンガンでペチペチだから爽快感ないし絵的にもつまらない。
その点2DSTGは軸合わせだけだから上手く狙いがつけられない事に対してフラストレーションたまる事がないし、
レーザーやミサイルぶっ放しだからマシンガンペチペチに比べて爽快感もかなり感じる。
こういった3DSTGでは出せない味をもっと深く追求したほうがいいと思うんだよな。
450名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 23:37:34.73 ID:jS350FFx0
スレ違いだけど、XBLAのゼビウスはどうなの?
451名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 23:43:15.20 ID:LAuqn2vY0
三原の人がどうせ遅延がなんだいって叩くんだろw
452名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 23:50:14.23 ID:8LSGvks00
3DS版はアリカ開発で任天堂がライセンスを借りたみたい
453名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 23:58:14.43 ID:LAuqn2vY0
だからXBLA版にイチャモンつけそうって意味ね
454名無しさん@弾いっぱい:2011/06/04(土) 23:58:22.31 ID:43ziHefp0
ヘッドショットのスキルや3Dの空間判断能力があれば
2DSTG並にサクサク進められるのはプレイ動画とかで分かるんだが、
そういう能力の無い俺は>>449と同じ感想しか持てないんだよなあ>F/TPS

STGに限らんが2Dゲーはルールや操作も単純だし、
特殊な技能が比較的いらないのが良いね
寧ろ子ども向けに適してると思う、今のは世界観が適してないけど…
455名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 00:25:18.17 ID:0yE0/2fL0
小学生が遊ぶ新規タイトルがあれば違ってたと思うよ
今のアケシューは無理だな
80年代は小学生にもアピールしてたけどね
456名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 00:31:21.65 ID:NoSVq+kw0
>80年代は小学生にもアピールしてたけどね

それこそオッサンアピールちゃうんかと
457名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 00:32:31.19 ID:0yE0/2fL0
おっさんジャンルすぎるのが終わった原因だと思うので
458名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 00:36:57.05 ID:yTaRZOn30
今やってるZUNTATA NIGHTでも以前アンケ取ったら、圧倒的に30代多かったけどな
459名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 01:08:32.46 ID:8fhwEFROO
でも世界で最も売れてるFPSのボリューム層は40代金なんだよね
日本は少子化だし2DSTGのようなレトロジャンルはむしろオッサンに訴求したほうがいいんじゃない?
若者に2DSTGアピールしてもどうせ売れるわけないし
460名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 01:15:56.48 ID:KG0i6xjW0
FPSの肝はエイムよりも立ち回りにあるので、狙うのが下手でも楽しめるよ。
一作でピンとこなくても、三作くらいやってみるとコツがつかめてくると思う。

このあたりは2DSTGも同じじゃないかな。
FPSも操作は直感的で簡単だし、とっつきにくさは2DSTGとそう変わらないと思うんだけどね。
ある程度の歳の人は長いこと2Dゲームをやってるから、2Dのほうがわかりやすいと思ってしまうんだよ。
461名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 04:07:22.60 ID:vpul2v3V0
2DSTGで敵を撃つのと、FPS/TPSで敵を撃つのは別種の楽しみであって、
どっちが上だとかこちらで代替できるとか、そういうのは的外れだよなあといつも思う
462名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 04:57:24.93 ID:wn3wJGMw0
中間であるレールシューティングはどうよ?
463名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 09:06:40.81 ID:vh2d0vsw0
ここではアフターバーナーとかパンツァードラグーンとかの疑似3D系は議論の対象外?
464名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 09:14:46.02 ID:0yE0/2fL0
操作が大味とか言われちゃうんじゃないの
465名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 09:20:21.85 ID:6EH2VNKW0
>>463
アフターバーナー、ギャラクシーフォース、スターブレード、ゲイモス、
こういうのは対象外なのでは。

シルフィードは…微妙。
あくまでも 2D のゲームを 3D に見せてるからありかな?

パンツァードラグーンは疑似ではなく、普通に 3D だと思うんだけどどうだろ。
466名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 09:24:40.08 ID:0yE0/2fL0
ほらw
やっぱり基本的には今好きなSTGっぽい操作感のものだけが語られる対象なんだよ
ようはケイブシュー
467名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 09:48:14.39 ID:C4r4OX1Y0
>>466
つまんない煽りはやめなよ
468名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 10:41:38.20 ID:8fhwEFROO
あくまでも2DSTGスレだから3DSTGが対象外なのは当たり前だ
確かにシルフィードは微妙だが
469名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 12:52:15.00 ID:7vccL0P00
アーマードコアみたいなのにSFチックなのもシューターっぽいのも全部持ってかれたんだろ?
じゃあ話は、なんでTPSの3DSTGが2DSTGよりも流行ってるかになる
470名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 13:48:44.43 ID:xbkW+sxy0
アニメチックな萌えキャラばかりの作品が多くなれば誰だって逃げるよ
そんなダサいのばかりやってるより演出がカッコいい戦争系の
FPSやフライトシューティングやってたほうが何倍もマシ
って事で今年はACV、MW3、BF3、ACE AH フラッシュポイントとそれ系の作品が豊作だ
男として生まれてきたことに本当、感謝感謝だぜ
471名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 14:48:47.95 ID:mU6XsSlV0
んー、だがこの板の上部には
いつもオトメディウスとかトラブルウィッチーズとかがあるしなぁ
これはシューターが萌オタできもいということなのか?
それとも萌でシューター以外もつれてるのか、どっちなんだろう
まぁ、真相はたんにキャラを絡めた話題が伸びやすいだけなんだろうけど
472 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/05(日) 14:54:17.13 ID:zIXLX5WX0
こういう風にわざと因果関係を逆転することで守られるプライドもあるんだなあ。
473名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 15:49:54.64 ID:Y7o8mNGsi
弾幕シューティングブームでゲーセンになだれ込んできた声の大きいアホの何割が今もゲーセンに居るのか。最近のシューティング目当ての若い客は殺伐として居ない奴ばかりだ
474名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 16:05:07.60 ID:yTaRZOn30
それはどうだろうか
475名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 16:39:42.51 ID:NoSVq+kw0
>>470
いやいやそれは違う
戦争物や機械物が全般的に受ける時代じゃないからそれは単に個人の好み
キャラ化や萌え化が問題なんじゃない
そっちの路線に走るなら今度はキャラゲーとして完成度が高くないと駄目
今のSTGにとってはくまで付属品レベルでSTGに萌えスキンを適用しました程度の代物
萌えゲーが珍しくない今じゃそれでは魅力が薄い

476名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 16:50:21.46 ID:7vccL0P00
今の主流が3Dなんだろな
3Dでなければゲームであらず、売りものでもあらず、こういう時代なんだろう。
2DSTGに限らず、2010年に出たゲームで2Dがいくつあるよ?
477名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 17:02:28.74 ID:8MX/J07y0
>>476
また任天堂を例に出すといろいろ言ってくる人がいそうだけど
2010年に出たドンキーコングリターンズは80万本ぐらい売れたはず
それにDSのNewスーパーマリオブラザーズなんて600万本も売れてる
まあ逆に任天堂以外で売れてる2Dゲーが無いということでもあるけど
478 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/05(日) 17:43:45.94 ID:rpZ4RKFS0
>シューティング目当ての若い客

UMAか何かかと思う今日この頃。
479名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 17:58:59.30 ID:Bp+Xluis0
STG同士で比べてアレがダメこれがダメって言っても意味ない気がする。

他ジャンルのゲームと比べて「難易度が高い」「誰でもクリア出来ない」
「演出時間も少ないのでキャラや世界の設定、魅力が伝わりにくい」
「を1コインクリアする、特典を稼ぐ以外の遊びややり込みの要素がない」とか。

480名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 18:14:24.76 ID:MnQEm/oC0
> 弾幕シューティングブームでゲーセンになだれ込んできた声の大きいアホ
そんなのいるのか?いや多少はいるだろうが・・・つーかブーム?
既存シューターを繋ぎ止めたか、せいぜい半引退のプレイヤーを一旦引き戻した位なんじゃないか?

でも、一方で弾幕辺りから離れたのもいるからな
弾幕のせいというより他のメーカーが新作を出さなくなったからのような気がするが

>>479
やってみてつまらなかった・すぐ飽きたっていうより、やりもしない・ちょっとやってすぐ止めるのが大半なんじゃないか?
難易度云々・クリア云々はある程度やらんと関係ないし、もっと根本的な問題なんじゃないか?
先を見たいとかまたやりたいってご新規さんに思わせる何かが足りんのじゃないかなあ
481名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 18:19:23.73 ID:QlysiO7A0
>「を1コインクリアする、特典を稼ぐ以外の遊びややり込みの要素がない」とか。
コレクション/蓄積要素はこのスレでもたびたび話題にあがるね
俺みたいなオールドスクールなSTGファンでもあって欲しいと思う要素じゃないかしら
482名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 20:37:56.07 ID:8R5CNsoc0
レイクライシスはどうしてああなった
483名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 21:22:12.90 ID:gGbE6Tq20
今日、久しぶりにゲーセン行ってきた。
そこはレゲーも最新作もかなり多く設置してて、
古くはギャプラスから最新ではダライアスバーストまで、
2Dシューティングだけでも20タイトルくらい置いて
ある店なんだけど、そこで新旧取りまとめて遊んだ結果
思ったのは「昔のシューティングの方が面白い」
という事だった。
思い出補正がある事は否定しないけど、それだけではない
何かが昔のにはあるように見える。
理由が説明できないんだけど、昔のって展開を知ってても
「先を見たい」と思わされるんだけど、近作はそれが
希薄に感じる。この辺りが2Dシューが飽きられる原因に
なってるんじゃないかなぁ。
484名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 21:36:19.73 ID:FRasWATi0
>>483
ただの思い出補正ですよ
485名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 21:53:47.22 ID:8jrbCfJj0
アイデア豊富だった時代とアイデアが枯渇した現代
一作品内におけるステージのバラエティはどっちが豊富かって事だよね

でもそれって2Dシューティングに限った事じゃないと思う
486名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 22:42:05.44 ID:Gdso1xOa0
>>485
FPSでも延々と研究所を歩かされたら飽きるわな。(地獄に行くと面白い)
CoD4とかを見ると派手にドンパチも有れば一部だが、隠れて進むという展開はあるな。

・・・弾幕STGだけど、タマーに弾銃フィーバロン。
487名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 22:44:53.12 ID:yTaRZOn30
>>480
>弾幕のせいというより他のメーカーが新作を出さなくなったからのような気がするが
結局これが一番影響デカいね
コンスタントに新作が出続けるってのが重要だと思う

>>482
ゲーメストでは、“最近のはやりものの影響からか敵弾が多い”とか書かれてた
でも、一番の問題はユーザー登録など今では形になった形式が、
未だ練られて無い状態で世に出ちゃったことかな?
あとは、2号機のスコアバグ
488名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 22:52:53.14 ID:biQZBOHvO
>>480
ミニゲームやフリーソフトだと2DSTGは定番ジャンルだからプレイしたい人はいるんだろうが、わざわざ金を払ってまでやりたい人は少ないんだろう
マニア以外はSTGを買ったりアケでやらなくてもSTG成分を補給出来ているからSTG専用タイトルを買う必要がないんじゃないかと
489名無しさん@弾いっぱい:2011/06/05(日) 23:53:14.12 ID:U+RM6Ewq0
「STGの先を見たい」以前に「STGを買いたい」と思わないのが問題だわな
東方だってSTG部分の実際の面白さは置いといて、「キャラが好きだから」「BGMが好きだから」買ってるわけで、後にSTGにハマるとしても最初に買う理由は「面白いSTGだから」買うわけじゃない
こういう人が殆どだろう
490名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 00:40:16.58 ID:m69RsWaO0
でもやっぱりゲーム性は大事だよ
特に、最初にプレイしたときの第一印象は
491名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 01:02:34.69 ID:RCxNdV660
>>490
それは心底同意

アーケードSTGメーカーがどこも何故かここをないがしろにするからな。
492名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 01:13:55.68 ID:+yMnnrDk0
FPS/TPSでは、アドベンチャー要素を入れたりSLG要素を入れたりステルス要素入れたりRPGにしたりいろんな方法でプレイヤーを引き付けてるよね。
そのお陰で日本でも少しずつ浸透しつつある。

でも2DSTGは80〜90年代のアーケードスタイルに固執して、他のスタイルの模索すらできなくなってしまった。

まぁ、商業はもうどうにもならないだろうけど、同人STG界は期待できるね。
493名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 03:52:19.97 ID:6MROCi3X0
>>490-491
そこら辺は任天堂のミニゲームSTGのほうがSTG初心者が次も遊びたいと思わせるように作ってる感じはするな
ものにもよるが

>>492
いや全然浸透してないよ、3Dアクションの影に隠れてる
494名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 04:27:10.33 ID:kBtFibOi0
>>493
TPSなんて3Dアクションのサブジャンルじゃないの?
495名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 04:54:33.17 ID:z01ElCdZO
そう、FPS、TPSは3Dアクションの一部でしかない
だから3Dアクションとしての側面が強くTPS要素がおまけなものが流行っててもTPSが浸透してるとは言えない
496名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 05:20:21.59 ID:+gShJAPG0
むしろ3Dアクションの要素が薄いTPSてあるの
497名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 05:28:26.44 ID:5tWK3vsJ0
>>488 >ミニゲームやフリーソフトだと2DSTGは定番ジャンルだからプレイしたい人はいるんだろうが
プレイしたい人じゃなくて「作りたい人」が多数いるから氾濫している
シューティングの基礎部分PG書いて、幾何学模様をドバっと弾で描けたらそりゃ面白いもん
498名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 05:33:14.60 ID:ZG/4alsx0
今の2Dシューティングはシューティングしてないからシューティングじゃないっていうと
凄く反発するのに
そういう人に限ってFPSTPSはシューティングじゃないという不思議
弾幕系どころかワイドショットの概念が入った辺りからの2DSTGよりずっとシューティングだと思うのだが
499名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 05:35:27.45 ID:K2ujIdhwO
同意。同人STGは廃れることは無いと思う。
500名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 05:35:57.41 ID:6YaRfDYC0
>>498
さんざんがいしゅつ
定義ごっこはもう結構
501名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 05:43:35.95 ID:5tWK3vsJ0
プロは廃れて死んでアマが本能のままに作り続けてクソゲ10000タイトル、そんな時代
502名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 06:20:28.66 ID:r3HqxlcX0
>>492
真ん中だけは同意
割と歴史の長いジャンルなのに
未だアーケードスタイルばかりなのは疑問にすら思うね
503名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 10:48:04.30 ID:6MROCi3X0
>>497
作りたいだけで需要のないものは作れないよ
同人や同人同然の趣味で作ってるメーカー以外は
504名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:03:50.79 ID:6MROCi3X0
>>502
探索要素とかを入れるなら強制スクロールが合わなくて
強制スクロールが合わないと射撃方向固定はちぐはぐで
かといって当時の(今も?)全方位STGは見下ろしアクションの下位互換でしかなくて・・・

RPG要素を入れたアクションでは探索要素などはとっくに取り入れられてる
単にSTGである必要、STGでしかない必要がないってだけで
そういう意味ではとっくに進化はしてると思うよ
505名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:15:06.77 ID:3Ka8Fp540
洞窟物語はアクションゲームだけど
最近のシューティングよりシューティングらしいと思わないか?
506名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:23:12.37 ID:nfS3T1Is0
ゲーム性の進化の話をするひとが多いけど、
結局のところ、現在のSTGは、
1980年代に東亜プランのB級ノリ全開のボムシューを遊んでいた人の末裔だから、
グラもゲームデザインの先進性も、
はじめから興味がない人が多いんだと思う
507名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:40:03.11 ID:nfS3T1Is0
だから弾幕以前/以後の区別も実際にはあまり関係ないと思うよ
ここで離れたのは雷電やってたリーマン
508名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:48:05.90 ID:R9/IaNCW0
雷電やってたリーマンは怒首領蜂まではやったけど、その後はやらなかった感じがする
あくまでゲーセンの回顧録としてだが
音ゲーに流れたような流れなかったような
509名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:52:23.42 ID:LLEA6uLB0
オルカ→東亜プラン→ケイブ

次の末裔はなんて名前になるのか今から気になる
510名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:55:05.65 ID:+yMnnrDk0
>493
純FPSであるCoDシリーズが安定して20〜30万本程度売れるようになってきてるよ。
それとも、30万本程度じゃ「浸透しつつある」とは言えないのかな。
511名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 11:58:23.14 ID:nfS3T1Is0
>>508
ケイブシューでリーマン受けするわかりやすさがあったのは、
最初の怒首領蜂だけなんだよな
弾幕の形とかも、試行錯誤で今のケイブシューとはけっこう違う
512名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 12:24:59.91 ID:DmgnTOrtO
>>510
調べてみたけどTPSFPSで(マルチ合算)10万本以上売れてるの6作品しかないんだよね
そんで最も売れてるのは30万本と
30万本って数字は3Dアクションで言えば中堅クラスの売上であって、
つまりFPS最高峰=3Dアクションの中堅クラス、という事になる
だからFPSは3Dアクションの影に隠れてる感がぬぐえないし、
さらに言うと売上はともかく「FPSTPS」というジャンル名の知名度は日本では皆無と言うくらい浸透してないよ
513名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 12:33:19.41 ID:yuESZYLz0
まあ、とりあえず「シューティングらしい」とかいう
主観に満ちた謎の定義を振り回しているレスは読むだけ無駄だと分かった
514名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 12:58:24.65 ID:5Nxkgatn0
ttp://www.youtube.com/watch?v=p-5XIrsMWt0
ttp://www.youtube.com/watch?v=b0x1UGL5NKc
ttp://www.youtube.com/watch?v=2zw8SmsovJc
最近の2DSTGは、萌えに拘ってるせいで、見るからにダサいし、劣化が止まらないのが凄く不満だが
今年発売するそれ以外のSTGが凄くいい出来で、2DSTGの劣化と堕落にイラついた俺の心を癒してくれる
515名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 13:05:08.68 ID:nfS3T1Is0
だからもともと、
見るからにダサいズンドコメカが、ダサかっこいいという感覚のジャンルだろう?
516名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 13:18:20.23 ID:R9/IaNCW0
stgのメカデザインは昔から田舎くさく、厨2病的であれば受けると、いいかカッコいいといってもらえる
517名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 13:23:53.58 ID:nfS3T1Is0
そういうのは東亜シューの特徴
ゲーセンの隅っこで安定した稼ぎを得られていたから生き残ってきた
518名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 13:25:54.96 ID:R9/IaNCW0
8ing/RIZING・ストラニアなんかそういうところを狙ったデザインだと思うけどな
519名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 13:56:51.26 ID:+yMnnrDk0
>512
3Dアクションの影に隠れてる=浸透してないってことじゃないでしょ。
それに、かつては国内で全然売れなかったFPSが、中堅ACTと肩を並べるくらいにはなってるんだよ。
例えジャンルとして認知されなくても、新作がいろいろと出てショップの一角を占めてるのは大きい。

それに対して2DSTGは、人気も売り上げも「3Dアクションの影に隠れた知名度皆無のジャンル」以下。
まぁ売り上げと面白さが直結してるわけではないけど、新規プレイヤーがなかなか入ってこず、ゲームショップでパッケージを見ることすら難しい状況なのに、「弾幕は駄目」「萌えは駄目」「全方位はジャンル外」とか言って内紛起こしてるんだよね・・・
520名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 14:07:35.54 ID:6MROCi3X0
ぶっちゃけここでFPSプッシュしてる人が語るほどFPS浸透してないよね
ジャンルとして認知されてないのに浸透もクソもねーよwww

>>519の下3行で2DSTGと規模を比較してるせいで何をやりたいかがわかっちゃったなー
本当に浸透してるなら衰退ジャンルと比較する必要なんてない、つまりその程度の盛り上がりでしかないんだよね
521名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 14:18:26.37 ID:6MROCi3X0
あ、一つフォローしておくと日本でFPSが広まらないのは国柄とかメーカーの得手不得手とか色々あるとは思う
日本だと「FPS/TPSの魅力も内包している3Dアクション」も多いからね
例えばアーマードコアやゼルダの時オカみたいにFPS要素も含む3Dアクションがある

まぁ結局は同じか、2DSTGにせよFPSにせよデザインをシュートに特化する必要性を上手く作れていないから広まらないんだろう
522名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 14:26:17.33 ID:PXqiAgBN0
FPS/TPSに限らんけど、3DCG系のゲームって意外に不自由なんだよな
2Dのモニタ上に仮想の3D空間を映しても、実際の人間みたく横の漠然とした視界や背後の気配を捉えられるわけじゃないし
(TPS形式で自キャラの周囲も映す形式や、立体音響等で補うなら、多少はマシになるが)、
通路や干渉可能なオブジェクトが背景に紛れて見分けにくかったり(特に暗めのダンジョンRPGとか)、結構ストレスが溜まる
ある意味「不気味の谷」みたいなもので、リアリティに付き合わされて不便に思うくらいなら3D物は別にいいやと思うようになってしまった
そういう意味では、状況が適度に抽象化されて俯瞰できる2DSTGやベルトフロアアクションの方が、個人的には楽しめる

まぁ、こんなことを書いてると最新ゲームに適応できないロートルって言われるんだろうけどさw、
ゲームとしての優劣だけじゃなく好みや刷り込みでの多数派少数派も、現状とは無関係じゃないと思うよ
(≒今のゲーマーは3D物が当たり前の環境で育ったから3Dの方を好む人が多いんじゃないか って意味)
523名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 14:45:30.45 ID:6MROCi3X0
>>522
あんたはロートルというより3Dゲーム自体をあまりプレイしてないから、そういう問題への対策を施してることを知らないだけってのが正しい気がする

レーダー等で情報を提示したり視界を塞ぐオブジェクトを半透明にするなど見やすい工夫をしてる作品もあるし
設置トラップみたいに見づらいこと自体がゲーム性に絡むものもあるしでなぁ
524名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 14:52:53.21 ID:vtOUMfKB0
東方をデススマイルズぐらいの難しさにしてアケで出すだけで
ケイブシューよりよっぽど話題になるし客が呼べる
来るようになった客が、その後他のSTGもやるようになるかは知らん
525名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 15:10:38.67 ID:nfS3T1Is0
東方が商業展開するようになったら、今の地位を失うんじゃないかな
526名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 15:56:11.06 ID:noybKqYm0
東方はそろそろ同人で一人で作るのは限界なような
商業化で他の人が入るようになったほうが結果的にはプラスになるんじゃないかな
まあそんな展開は制作者的にはありえないだろうけど
527名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 16:08:45.77 ID:LLEA6uLB0
>>522
TPSにすると遅延隠しの詐欺判定が目についちゃうんでなあ
#FPSだとそう言うのは見えないから単に闇討ちされたという認識になる

いずれにせよ、命中判定は攻撃側で解決することが多いので
弾避け要素は殆ど無いと言っていい(撃たれてから避けるのは不可能)

>>524-526
同人がなぜ同人なのかを少しは考えるべきだ
528名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 16:18:35.62 ID:vtOUMfKB0
ゲーム性とか以前に、ついさっきまで話題に出てた
STG=ダサかっこいいメカが派手なエフェクトで爆発みたいなイメージ自体が
やらない人には、もうその時点で敬遠されてるんじゃないかね
だから萌え萌えのキャラゲーにしろとは言わないけど
529名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 16:35:57.63 ID:nfS3T1Is0
弾幕のおかげで東亜の流れを受けたケイブが盟主になってしまったんだよね
けどもともとB級だから、A級は狙ってない
ダサいと言ってしまうのは酷
530名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 17:03:30.05 ID:NamLV/bj0
だよなー、ケイブはもともとB級なんだよ
色物で亜流でネタで、万人向けの正統派、本格派じゃない
今は色々やらかして地位が下がってるけど、やっと本来のポジションになっとも言える
そんなに売れるSTGじゃないんだよ

難点は正統派でわかりやすい名作を作ってくれる会社がない事だな
やっぱ主食があってこそのおかず、おかずだけくってりゃ胸焼けもするさ
531名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 17:18:57.85 ID:vtOUMfKB0
ドラクエやFFに該当するようなジャンルを代表するシリーズが
今のSTGじゃ怒首領蜂とかいう状況だもんな
RPGだったら、日本一ソフトウェアが天下取っててディスガイアがジャンル代表作みたいな状況
532名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 17:31:02.07 ID:R9/IaNCW0
>>528
> ゲーム性とか以前に、ついさっきまで話題に出てた
> STG=ダサかっこいいメカが派手なエフェクトで爆発みたいなイメージ自体が
> やらない人には、もうその時点で敬遠されてるんじゃないかね
> だから萌え萌えのキャラゲーにしろとは言わないけど

ゲーム性とか以前に、萌え萌えのキャラゲーなところが
やらない人には、もうその時点で敬遠されてるんじゃないかね

もうこの話題何ループ目だろうか
まぁ、昔のstgはループゲーだったけれども
533名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 17:39:01.47 ID:vtOUMfKB0
じゃあ萌え萌えが嫌なら、どうすりゃいいってんなら
どうせ超絶描き込みのメカにレーザー・ミサイルが飛び交うカッチョイイ世界だってんだろ
どっちもどっちだろ
良くも悪くも80年代でセンスが停滞しててもう駄目だこのジャンル
534名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 17:40:36.32 ID:nfS3T1Is0
80年代センスとは限らないって
東亜→ケイブは、一応時代ごとにセンスは変わっていってる
つねにB級というだけ
535名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 17:53:35.18 ID:vtOUMfKB0
エスプガルーダとかはいろんな世界観でやってみようって努力は感じるね
確かに垢抜けてはないかもしれないけど
536名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 17:54:51.43 ID:DmgnTOrtO
メカ物なら3Dでやったほうが圧倒的に派手で臨場感ある物が作れるし、
萌えキャラ路線は現状のやり方だと中途半端過ぎてギャルゲーやってりゃいいじゃんって話になる
2DSTGにしかない特色「らしさ」って何なんだろうね?
537名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 18:00:10.92 ID:jsb63TPN0
2Dでの世界観ならツインビーやファンタジーゾーンなどの御伽噺路線が残されているし
萌え路線との融合もしやすそうなのだけど、何故かどこもやろうとしないよね。
538名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 18:41:41.04 ID:Z9TRPyKyO
>>537
もう、そんなものが作れる時代ではない
性能的制約が無くなったせいで「ゲームだから許される」デザインってのが無くなってしまった

ツインビーもファンタジーゾーンも古典化したから許されてるだけ
539 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/06(月) 18:46:22.38 ID:q51QV4YK0
SIEやSIIGみたいなテクノっぽいアート路線もこのスレじゃ手抜き扱いっぽいんだよね。
まああれも今となっては古臭いか。
540名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 18:48:03.14 ID:z8/uYwke0
ヴァニラウェアみたいなグラフィックの2DSTGをやってみたいよ
541名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 18:49:04.00 ID:nfS3T1Is0
>>539
B級臭がしないと嫌な人っているんだよ
542名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 20:00:29.73 ID:NamLV/bj0
んー、なんかまたケイブVSそれ以外、の流れに持っていこうしてる奴がいるっぽいけど
そもそもケイブってそんな影響力ないと思うんだけどなぁ、だからこそのB級だよ
今までケイブがもてはやされてたのって、
定期的にアケで新作だしてたってだけの理由だろ、内容というよりもさ
ケイブシューが人気になったんじゃなくて、ケイブシュー嫌いがいなくなっただけ
弾幕だってハードの性能が上がれば当然でる発想、ケイブがやらなきゃ他がやったはず
543名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 20:03:05.80 ID:nfS3T1Is0
ケイブを目の敵にしてるんじゃなく、
こういうスレでの「提案」が板住民の多くにピンと来ない理由
544名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 20:28:30.24 ID:NamLV/bj0
>>543
それはここが2DSTG好きのたまり場だからだろ?
3Dの方がいいよ、とか、STGはだめ、とか言われてもなぁ
ざっと見てる分にはまともな提案にはまともな意見が帰ってきてる気がするが
545名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 20:50:46.28 ID:O33mvL1rO
地震と津波と放射能、以降の人間に響くもん作ってみんしゃい。
ゲーム全体が不毛さに包まれてるぞ。
546名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 21:02:03.99 ID:w3MqM6Ih0
SIE1&2(DS版)はかなり良かったけどな
インベーダーゲームの見た目を大枠で崩さずに結構頑張ってると思った
音ゲー的な要素とか、BINGOや一時パワーアップとか
出来ればゲーセンで、あの音が鳴っていてほしかった
DSだと上下の画面が地続きでないのが悔やまれる
他のプラットフォームのSIEは出来としては2段階ぐらい落ちるかな
547 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/06(月) 21:32:42.98 ID:EkGlWeRO0
弾幕がSTGを廃らせたんだ! → CAVEが悪い
萌えキャラSTGなんか出すなよメカだよ、カッコイイメカ → CAVEが悪い
東方のほうが人気があるんだ!何故誰も同意しない! → CAVEが悪い

とにかくCAVEを目の敵にしたい連中が数人いるのは事実。で、このスレ最初のほうから見てるしたまにレスってるけれど、
エスカトスの話題が全くでない辺り、どういった人達がここでSTGを語ってるのかわかるよね。
548名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 21:42:30.59 ID:w3MqM6Ih0
エスカトスは前スレ迄でそれなりに話題に出た
結構好意的なレスが多かったと思う
バックに流れる演出やBGMとか、結構丁寧に出来てる
549名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 21:56:21.70 ID:z8/uYwke0
オプションレベルみたいなシステムは他でももっと採用してほしい
面白くなりそうな要素があってもそれが他の作品に活かされることって少ない気がする
評判の良かった要素をどんどん継ぎ足していってもいいと思うのにな
550名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 21:59:36.33 ID:vtOUMfKB0
エスカトス食わず嫌いしてる奴は俄かシューターぐらいの口ぶりもどうなのよ
あんなレトロゲーマー狙い撃ちな売り方じゃ、
いくらゲーム内容が良くても食わず嫌いされても仕方ないよ
551名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:10:38.49 ID:VlAI24JVO
まあ、エスカトスはこの板で評価されるまでは俺から見ても空気だったからな。
552名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:13:25.26 ID:3zeWEQjy0
エスカトスは売るほうも買うほうも、値段なんぞ覚悟の上って前提な気がする。
GoDに出てくれれば買いそうだけど。
553名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:16:29.38 ID:NOoWHrJq0
今でも空気だと思われる
スレの勢いもないし
554 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/06(月) 22:18:37.53 ID:AJG+E8yM0
>>547
俺は個人的にエスカトスは大好きだが、このスレでの俺はエスカトスを話題にする気が起きないんだ。

ちょっと2DSTGと離れるけど、アーマードコアVの記事がすごく良かった。
http://www.4gamer.net/games/103/G010386/20110603063/

ここで語られる「AC」や「シリーズ」の単語を2DSTGに置き換えて、「新しいもの」を作る葛藤について考えてみたらいいかもしれない。
俺等が考えてどうなるもんでもないけど。
555名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:34:15.67 ID:nfS3T1Is0
ケイブが悪いなんて言ってないよ
ケイブファンばかりになったけどそれってB級ファンってことだよってだけ
556名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:37:55.78 ID:w3MqM6Ih0
じゃあA九が出たのかと云えば出てなくて、それって無いのと変わらんって状況が今
557名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:40:28.36 ID:nfS3T1Is0
80年代のグラディウスや R−TYPE、90年代のレイシリーズあたりはA級にかなり近かったと思う
558 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/06(月) 22:43:43.43 ID:AJG+E8yM0
AとかBとかってのは一体何なの?
559名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:47:16.84 ID:w3MqM6Ih0
俺ランクでしょ、多分
現状不満だから、他はBランクって格付けしてるんじゃないの?
俺が満足するのがAランク!

話変わるが
新作の赤い刀・真は結構頑張ったなー
はっきり言ってAC版が残念な出来だったから、出来るんなら最初からこっちだせよ
とは思った
560 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/06(月) 22:51:58.61 ID:AJG+E8yM0
>>559
全く同意。
アケ版は製作者も未調整と認めてるって話を本スレで読んだのだけど、
じゃあ何でそんなものをリリースしちゃったのかって疑問が残る。
そうせざるを得ない事情があったのか、出してみた後で「真」のアイデアをひらめいちゃったのかは知らない。
何にしても、不幸なことだと思った。
「真」が世に出ただけ良かったと思うしかないか。
561名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:53:10.04 ID:T9ToZBAwO
懐古ゲーマーなんて今のSTGは弾幕(批判対象として)しか認めないからエスカトスなんて存在しない事になるよ
第一、もうゲーム卒業してるし。
562名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 22:56:58.25 ID:nfS3T1Is0
>>559
俺ランクじゃないよ

このスレでは時々
「今の技術水準に追いついた2DSTGを作るべき」とう意見が出るが、
当然スレ民の反応は鈍い
それはここ十数年のスタンダードのケイブシュー自身が、
あまり技術的に凝っているわけではないから。
というより、そもそもケイブにそういう意志はない。
563名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 23:11:13.35 ID:w3MqM6Ih0
>>562
なんでいきなりケイブなのか解説して欲しいところ
単純な話、他から出てないから語りようが無いというなら、まぁなんとか。

G'revのアンデフは2面の戦艦やその後の飛沫雨とかラストのサーチライトとか、全編にわたって凝ってるんだけど、
ユーザーの食いつきはイマイチで、ゲーセンでプレイして興奮して語っても白けた目で見られたのが記憶に残る

アンデフは広角ショットがないけど、代わりと云ってはなんだが高低差がある敵だとちゃんと撃ったショットも角度が変わって撃たれるのが良い
というか、あの手の演出はゼビウス〜レイシリーズ〜アンデフと来てその後が続かんな
今はストラニアか?
564名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 23:19:50.53 ID:vtOUMfKB0
B級ってB級映画みたいな
良作駄作かは別として、どこか垢抜けてない雰囲気があるとか、内容がニッチ向けだとか
そういう意味で使ってると思った
565 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/06(月) 23:22:04.45 ID:AJG+E8yM0
俺も最初はそう思ったけどA級とか言い出したんで何なのかと。
定義論争好きだよね。
566名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 23:24:19.76 ID:3zeWEQjy0
>>560
基板性能と納期の制約じゃね?1.0を直ぐに1.5に上げている時代からして
もう少し時間が有れば・・・っていう状況になっているんだろ。
で、もっと楽にVer.UPをしたいとして考えたのがデススマイルズIIだった妄想。

>>562
DX11相当で作ったSTG・・・胸が熱くはならんな。
567名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 23:27:04.81 ID:ZG/4alsx0
演出シューは良いね。
レイストーム&レイクライシスは
コンティニュークリアして全シーン見てカッコ良かった。
たまーに思い出してはコンティニュークリアするね。
アンデフはDC壊れちゃったからなあ…XBLAで出ないかなあ。
アケだとあんまお金使いたくないから4面以降の演出は動画でしか見てないんだよね。
568 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/06(月) 23:33:01.05 ID:AJG+E8yM0
>>566
だとすると「STGは趣味的な副業で作ってる」という揶揄は何なのって思うし、
納期が潤沢にあれば赤い刀が真になるわけでもないよね。完全に別ルールだし。
体力的に厳しいのはわかるけど、上に挙げたACVみたいな「こうしたい」っていう意志がどこまであったのかな、と思ったのさ。
手抜きと言うつもりは全くないんだけど、やっぱり作り手としての視野狭窄みたいなものを感じてしまう。
だったら、しばらく充電して目先を変えるのがいいんじゃないかな、とも。
569名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 23:38:59.03 ID:nfS3T1Is0
レイストームあたりは、当時可能なポリゴン表現を駆使したりしている。
こういう技術へのチャレンジは、A級を目指したものだと思うよ
570名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 23:43:07.98 ID:3zeWEQjy0
>>568
真のアイディアが何時思いついたのかなんて知らないが、
「こうしたい」っていう意志が幾らあっても納期に間に合わないのなら切るという選択肢は出てくるかと。

まぁ、しろつくのスマフォ対応とかいろいろ有るだろうし充電と、地盤の安定化はしてほしい所かな。
571名無しさん@弾いっぱい:2011/06/06(月) 23:47:12.49 ID:PXqiAgBN0
A級B級ってのは、映画評論的な意味で使ってるんでしょ
A級=万人受けする大作志向(悪く言えば無難)、
B級=チープでキワモノ的、一部のマニアには絶賛される場合も
ってことだと思う
572名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 00:48:19.95 ID:6e7whERp0
ケイブのB級っぽさというと、格好良さをとことん追求する意識のなさというか、
「真面目に作ろうとすればするほど第三者にはどこか笑える」という良くあるアレというか。
「普通の感性で見るとケイブ語は引く」ということぐらいは理解しておいて欲しい。
573名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 01:06:13.86 ID:K0yw5Ytw0
普通の感性で引くようにケイブ語を作ってるんだから、
まったく持って狙い通りなのでは? 実際インパクトはあるし
別にケイブ語に対して引くか、と、ケイブシューに対して引くかは別だし
問題は後者も引かれることだが
574名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 01:17:16.02 ID:naGxoAzc0
B級という例えで言うならもうずっと前からA級は存在しない
最初からアーケードの常識を前提としてシューター向けのコンテンツを作っているのだから
端からB級狙い評価されてされなくてもB級としてウケることしかない
縦か横か弾幕か等は映画で言えば時代背景やタレントの違い程度の差しかない
575名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 01:47:09.78 ID:tcaP+DYS0
でもアーケードの連中は自分たちこそが最高だと信じて疑ってないような気がする
576名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 01:53:08.14 ID:WWrFgUDjO
よくライトユーザーや初心者に配慮するようにと言うレスを見るけどさ、
80年代のSTG全盛期は今よりもはりかに多くのライトユーザーや初心者が腐る程いたよね?
そんな人達でもちゃんと遊んでたし楽しんでいた。
ゲーム自体は今よりずっと不親切で難易度も高かったけどみんなが遊んでたわけだよ。

今のゲーマーは初心者の分際でいきなり無双できないとすぐクソゲーと罵って去っていく。
ネット上にあるやらない理由を見てみると「クリアできないから」「すぐ死ぬから」って…。
誰でもいきなりクリアできるわけねーだろって思うわ。
練習と我慢が足りないと言うかゆとり脳って感じがする。
最近のゲームは親切設計だからそれに飼い慣らされたユーザーが多いんだろうな。

今の子はダライアスバーストという傑作を知らないんだろうなぁ。
STG初心者にとってあれほど入門者向けのゲームはないと思うわ。
ライトユーザーや初心者は是非やってもらいたいんだがなぁ。
577名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 01:54:05.63 ID:tcaP+DYS0
そういう「ゆとりしね」もテンプレ意見だからな…
578 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/07(火) 02:00:29.42 ID:yVAROc9T0
難易度的な配慮じゃねえよ、触って楽しいと思ってもらえるもの、触ろうという気になるものを作ってみろってことでしょうが。
ダラバーACにしてもバーストの説明が下手すぎ。
579名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 02:03:20.69 ID:ebk7bTwY0
初代グラディウスでも当時は「手強いゲーム」と言われていた
今のシューターなら二・三周クリア朝飯前だろうが
当時は一周目のエンディング見る為にみんな頑張ってた

ユーザーも作る側も、感覚が麻痺してる
感覚麻痺してる側から見たら、こんなに必要ねえだろ甘やかすなってくらい
低難易度モードを用意してる最近のケイブ家庭用は偉い
580名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 02:12:27.54 ID:MGAWMZgs0
刀のノービスONOFFわかりづれ
低難易度モードが必要な肝心の初心者が低難易度モードに気づかないんじゃねえのアレ
メニューのレイアウトって難しい
581名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 02:21:11.87 ID:WWrFgUDjO
>>578
今の子はグラフィックがショボいという理由だけでSTGを触ろうとすらしないからどうしようもない。
ニコ動とかにあるゲーム紹介で他ジャンルのゲームでは期待の声があがるが、
STGが出てくるとグラフィックショボいというコメントがかなり目立つ。
外見にとらわれすぎて中身に触れようとすらしないのが今の子供。
582名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 02:44:28.70 ID:QCON4yddO
>>581
そんなもん、しょぼいもんしか作らないのが悪い。
自分の思い出を受け入れさせたいだけ、それは傲慢。
今までにない新しい感性でシューティングを更新させるつもりがないなら、
流行り廃りなどそもそも考えるべきでないよ。
583 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/07(火) 02:49:31.20 ID:yVAROc9T0
>>580
デフォでノービスONでいいよね、あれ。体験版も。
ゲーム内容はそのままでいいんだ、とにかくメニュー構成とか説明がどうしようもなく下手。
「知らない人が触れたらどう思うか」を考えないから、
折角体験版を出しても「マニアの人には楽しめると思います、私にはよくわかりませんが」とかブログに書かれて終わるんだ。
584名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 03:14:57.95 ID:Fk/xpTMx0
昔は、家庭用だとデフォ難易度がゲーセンより簡単な設定なってるヤツって結構あったよね
1945IIとか雷電DXとかそうだった気がする。最近そういうのある?

シューターは最初から設定とかオプションとかいじるの好きなはずだから
ケイブシューもノービスがデフォでいいと思う
585名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 03:15:11.27 ID:MGAWMZgs0
なんつーか極まった観がある、刀 >説明できない、説明できるゲームデザインできない
なんでようつべにアップする動画なのにスコアラーに向けてチュートリアル作るんだか
初心者でも刀発射の気持ち良さ一発で感じさせたい → 最初からカタナ持ってて
ボタン一発で発射できるように1面開始直後を設計 → そもそもカタナ発射までややこしい、仕様削る
どうしてこういう思考でデザインできないのだろ
586名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 03:23:50.35 ID:FGz3HM3Q0
赤い刀やバンガイオーHDの放置でチュートリアル動画が流れるとか、
ゲーセンやゲーム屋の体験コーナーならまだわかるけど、
家庭用で、しかも体験版に入れるならメニューから選択出来るようにするべきだよね。
俺は2chで初めて知ったよ。
587名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 03:29:05.69 ID:MGAWMZgs0
だいたいノービスモードっていう名前がひどい
ノービスモードとはかんたんモードの事です、ってなんでこれだけで1回説明せにゃならんのだw
588名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 03:48:04.21 ID:FGz3HM3Q0
バンガイオー体験版の3面とか、慣れれば大量の敵と戦える面白いステージだけど、
倍角カウンターもわからない人にはクリアが困難で、製品版だと38面だという説明もないから
「3面がクリアできないなんて、俺には向いてないのかな」って思われちゃう。
ツイッターや2chでもそういうレス見たしもったいない。放置で流れるプレイ動画も2面までだし
589名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 05:59:58.33 ID:nXLalJHA0
ここ、2DSTGしか見えてない人が多すぎる気がする。
他スレなら別に良いけど、
視野狭窄じゃ廃れた原因もどうすれば復興できるかも
永遠に的外れなままの議論になると思うよ。

俺も昔は2DSTG以外はヌルゲーばかりとか爽快感が無いとか言ってた派なんだけど
判例として紹介された地球防衛軍とか自分で難ゲー調べて見つけたニンジャガとか
実際に遊んでみて、自分の考えは幻想だと知ったな。
590名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 06:49:29.84 ID:hjQjPPK50
>>589
>俺も昔は2DSTG以外はヌルゲーばかりとか爽快感が無いとか言ってた派なんだけど
そもそもこんな話が出てないだろ
2DSTGと3DSTGではそれぞれに楽しさが違うんだから、
どちらが正しいとかどちらかに統一されるべきとか、そういうのは論外
591名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 09:14:11.75 ID:gdsQj15j0
ニンジャガとか言ってる時点であなたは最初からそっち側の人間だよ
自分は3Dアクションは一つも面白いと思わないので
それこそFC龍剣伝やってたほうが何倍も面白い
3D空間の曖昧さは受け入れがたいし
入力に対するレスポンスも物凄く悪い
592名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 10:09:07.69 ID:lfVcLFF9O
>>576
努力や知識次第で誰でもゲームクリア出来るゲームが普通の今と違ってクリア出来なくて当然だった時代に難易度はあまり関係ない
また今のSTGの大体がSTGで覚えなきゃゲームにならない基本事項の水準が上がってるので昔の方が親切なゲーム性だった
ボムやモードセレクトなどの補助を活用するにはSTGの基本が出来ている必要があり、今は「シューターにとっては」親切なだけ
593名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 10:24:27.80 ID:qS6xBDTHO
>>584
は?シューターなら基本的に設定なんていじらねえだろ。
デフォ設定でやるのが基本だろうに。
残機増やしたりや難易度落としてクリアしても達成感ないわ
594名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 10:46:14.44 ID:fbrsoDyD0
iPhoneでもいろいろ出てるんだし
まだまだ廃れたとは言い難いな
ttp://alfalfalfa.com/archives/3452534.html
595名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 10:50:00.45 ID:gdsQj15j0
いじらんな
家庭用オリジナルならばデフォ設定
移植ならばアケの標準難易度
シューターくらい弄らない奴らも居ないだろw
596名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 10:51:56.31 ID:5Q6gL3tl0
キー配置を変えるか、コンシューマオリジナルならノーマルクリア後にハードにする位しか設定はいじらんなあ
597名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 11:00:33.44 ID:S2ImlAAr0
>590
すぐ上で話が出てるし何度も言われてることじゃん。

それに>589は別に3Dにしろと言ってるんじゃなくて、他のジャンルに学べってことだろう。
>576で今のプレイヤーはヌルゲーマーばかりとか言ってたから、実際は3DACTでは高難度のものもあるって流れだろ?
それを2DSTGを批判されたみたいに受けるのが視野狭窄なんだよ。

グラ・演出・収集育成要素・本編ボリューム・ネット対応・一周30分のアケシュースタイルの見直し、等いろいろ工夫の余地はある。
でも2DSTGは未だに90年代アケシューのまま。
ダラバーでちょっとがんばったけど、それでも10年遅れてるわ。
598 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/07(火) 11:07:55.89 ID:yVAROc9T0
>>597
ダラバーでやっと、レイクラでやりたかったことに少し近付いたって感じかねえ。
他ジャンルがカード必須前提という中では、まあ少なくとも6〜7年は遅れてるね。
599名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 11:26:13.38 ID:Pner41en0
>>594
それあくまで「この端末でもSTG出てるよ」ってだけだろ
今のご時勢1本のソフトだけにハードを買うのは大げさだが
例えばすぐほしい訳でもないが気になってるゲーム機や携帯端末、PC(orパーツ)があったとして
そのタイトル見たときに「これが出るなら買おうかな」「このゲーム出るならPC新しくしようかな」
と思わせるくらいの魅力があるか?
600名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 11:27:20.47 ID:WWrFgUDjO
>>597
>グラ・演出
2Dじゃ限界があるだろ。
優秀なドット職人も年々減ってるしケツイくらい描き込まれてりゃ十分だ。

>収集育成
マリオに収集育成要素なんてないけど大ヒットしてる。

>ボリューム
あまりに長すぎると逆にダレる。
全部で5〜6面だからクリアする気が起きるのであって、
これが100面まであります、なんて言われたら一気にやる気なくすだろう。

>ネット対応
スコアランキングならすでに大半のゲームが対応している。
協力プレイはラグや遅延があるから別にいらない。

>一周30分
そんな短時間クリアできるわけねーだろ。
どんなに上手いシューターでも何時間もかかるしSTG慣れてない奴なら何十時間もかかるわ。
601名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 11:58:54.61 ID:8JNOEzSZ0
>>600
>>収集育成
>マリオに収集育成要素なんてないけど大ヒットしてる。

>>ボリューム
>あまりに長すぎると逆にダレる。

ひょっとしてお前はアホなのか
602 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/07(火) 12:15:26.81 ID:yVAROc9T0
>2Dじゃ限界があるだろ。

限界あるんじゃんw
ってか、3Dグラフィックによる2Dはダメなん?

>優秀なドット職人も年々減ってるしケツイくらい描き込まれてりゃ十分だ。

ケツイで十分と思ってる人はもうそんなにいないと思うよ。

>マリオに収集育成要素なんてないけど大ヒットしてる。

マリオほどヒットしてるSTGがあるの?

>あまりに長すぎると逆にダレる。
>全部で5〜6面だからクリアする気が起きるのであって、

なんで通しプレイが前提なんだろう。
一度に3面づつしか遊べないけど全体ではボリューム感のあるSTGがゲーセンにあってもいいじゃない?

>スコアランキングならすでに大半のゲームが対応している。

大半のプレイヤーはスコアなんかに注意を払ってないと思う。


>協力プレイはラグや遅延があるから別にいらない。

ラグや遅延を気にしなくていいゲームデザインはいくらでも考えられそうだよ。

>そんな短時間クリアできるわけねーだろ。
>どんなに上手いシューターでも何時間もかかるしSTG慣れてない奴なら何十時間もかかるわ。

買ってすぐ一周したけどボリューム少な過ぎてつまらないから売ったという都市伝説はよく見かける。
603名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 12:22:50.84 ID:8JNOEzSZ0
つーかラグでダメになるなら格ゲーの熱帯は全滅だわ
向こうはフレーム単位を競うゲームなのにシステム面からちゃんと適応させてる
604名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 12:33:17.61 ID:Pner41en0
>>600
それ典型的なアケシュー至上主義だな
ネット対応でスコアにしか目がいかなかったり
面数は5〜6になる設計しか頭にない
605名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 12:54:14.49 ID:WWrFgUDjO
>>602
>3Dグラフィックによる2D
レイストームHDやった事あるか?
無機質なポリゴンばかりでドットのような味わいをまるで感じないぞ。

>ケツイで十分と思ってる人はそんなにいない
じゃあ逆にケツイより描き込まれてる2Dゲーってあるか?
あれほどメカがぬるぬる動いて変形するゲームはあまりないでしょ。

>なんで通しプレイが前提
STGはそういう設計なんだから仕方ないだろ。
セーブ制を取り入れるといちいちカード作る必要性が出てくるし面倒でしょ。

>大半のプレイヤーはスコアなんかに注意を払ってない
集計雑誌やサイト、スコアタ動画は結構盛り上がってるみたいだが?

>ラグや遅延を気にしなくてもいいゲームデザイン
他ジャンルならともかく2DSTGは厳しい。
弾幕系ならドット単位、非弾幕系は弾速が早いのでフレーム単位の避けが必要な場面がある。
東方のイージーくらいにしないと多分すぐ死ぬ。

>買ってすぐ一周した
たまに見るがこれはおそらくコンティニューしまくってるだけでしょ。
多分ノーコンクリアではない。
>>604
STGの歴史はアーケードと共にあるわけだからな。
それは無視できないでしょ。
アーケードと共に成長してきたジャンルなのにそのアーケードがオワコンだから切り捨てるってのも道理に合わないしな。
606名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 12:54:46.14 ID:JwSBtOTY0
理屈ばっかだな
実践は?
607名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 13:01:09.59 ID:8JNOEzSZ0
3D至上主義者もウザいが、こいつみたいな2D狂信者もウザい
まとめて死ねばいいのに
608名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 13:23:31.24 ID:Pner41en0
ぬるぬる動く(笑)とか
スーファミ時代のRPGしか認めないオッサンが言いそうなセリフだな
そうやって「あれはだめだ、これしかない」を繰り返した結果が今の状態じゃないの?
2D・3Dに限らずそれぞれ良さがあるんだから別々に楽しめばいいのに
もっともそんな原理主義者ばかりだから廃れたんだろうな
609名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 13:35:11.01 ID:hYDBZVh50
変な新規に荒らされる位ならその方がマシじゃね
>>606
達人王、彩京やら東亜ゲーをどうぞ
610名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 13:42:18.28 ID:5Q6gL3tl0
2DSTG寄りの人間だが、ID:WWrFgUDjOみたいなのは流石にドン引きしてしまうな
すでに完全なオワコンである(特にアーケードの)スコアタを以て盛り上がってるという辺りからしても、
溺愛が過ぎて周りが全然見えてない印象がある

つーか望ましいか否かとかいう話ではなくアーケード自体オワコンになりつつあるし、
家庭用じゃスコアなんかよりcoopとかの方が盛り上がってるゲームも多いんじゃないか?
611名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 13:56:40.20 ID:o9iF+owD0
>レイストームHDやった事あるか?

なんで初代プレステクオリティ限定なの。
斑鳩やったことある? 弾魂は? 職人の数も減った今、ドット絵であれだけの場面展開を表現できるかい?


>じゃあ逆にケツイより描き込まれてる2Dゲーってあるか?

ケツイの描き込みがショボいなんて一言も言ってないよ。ケツイがどんだけ頑張ってようが、誰の目にも留まらないって言ってんの。
あと個人的にはダサいデザインをどんだけ描き込んでも、それだけで評価はできないな。

>セーブ制を取り入れるといちいちカード作る必要性が出てくるし面倒でしょ。

STG以外のほとんどのジャンルは、その面倒くさいことをやるおかげでSTGよりはるかに人気を保ってます。
カードも作らなくていいゲームに遊ぶ価値は無いと、たぶん思われてるんじゃないかな。これマジで。
612名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 14:02:34.92 ID:FGz3HM3Q0
発売して一年位経ってからスコアランキング見ても
デフォ難易度、設定で1コインクリアしてる人が全体の1/4もいないよね。
613名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 14:12:13.32 ID:lfVcLFF9O
>>600
マリオはワールドの頃から収集によるやり込み要素取り入れてるじゃん
614名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 14:14:23.79 ID:Ekv91icz0
>>613
あれって正規だと長い面構成でセーブじゃないとやってられないからじゃないの
615名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 14:20:49.29 ID:6e7whERp0
>>605
>たまに見るがこれはおそらくコンティニューしまくってるだけでしょ。
>多分ノーコンクリアではない。

そろそろ釣りに見えてきたが、最初から用意されているシステムを使って
自分が満足するまで遊ぶことの何が悪いの。
ノーコンクリア以外はクリアじゃないというのなら最初からコンティニュー
できないようにしろっての。
616名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 14:42:45.67 ID:WWrFgUDjO
ここって2DSTG好きが集まるスレかと思ってたけど違ったようですね。
何かしら欠点あげてSTGに難癖つけたいだけの集まりか?
まあ空気悪いんでもう来ませんよ。
お邪魔しました。
617名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 14:49:06.06 ID:HsznUXww0
>>616
2DSTG好きが集まるスレですが
アホが集まるスレではありません
さようなら
618名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 14:52:43.55 ID:FGz3HM3Q0
好きだから客観的に今のSTGの問題点とかこれからのSTGについて語るんじゃないの?
「昔のSTGはよかった。今のSTGやユーザーはクソ。俺の好きな内容のSTGだけありゃいい」とかね・・・
619名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 15:37:14.13 ID:G2pjPD9J0
グラディウスは残ってもCAVEは信者にしかうけないな
620名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 16:00:32.01 ID:HsznUXww0
ほらよ新作だ2DSTGマニアども
http://gs.inside-games.jp/news/282/28295.html
621名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 16:24:26.64 ID:MGAWMZgs0
やっぱりティンクル路線(対等な対戦シュー)をもっとしつこく追ってみるべきなんじゃないのかなぁ
基板スペック足りないんなら浅田がMSとねんごろになって360互換基板とか開発させたら男前なんだけどw
622 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/07(火) 16:25:08.84 ID:o9iF+owD0
あーもうPS3買おうかなこれだけのために。
BDドライブ要らないからDLタイトル専用のPS3 GOがあったら即買う。
623名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 16:37:46.13 ID:ebk7bTwY0
格ゲーと一緒だな
あっちはまだキャラやゲームの雰囲気に惹かれたりして入ってくる新規層がいるけど
どうやったら初心者を取り込めるかなんて話になっても結局
今の初心者はゆとり、こんなに面白いのに良さをわかろうと努力しなのが悪い。で終わる
624名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 16:46:12.06 ID:gdsQj15j0
ケツイくらい書きこまれてりゃってねえ
あれはプリレンダだしそう言うのを書き込んでるとは言わねー
まあアホの子は去ったようだからいいけどねwww
625名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 16:50:24.92 ID:gdsQj15j0
あと買って直ぐ1周云々も実際そう言う人が多数いるのがこの業界
多分ノーコンではないとかなんで言い切れるのかw
逆にかなり難易度の高い物でも長く遊ぶために
コンティニュー観光はせずに進めていく場合もあるというのに
ほんと最近の子は酷いねえ
626名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 17:14:12.55 ID:ebk7bTwY0
シューター自体が変なエリート意識持ってて
ゲームのメインストリームのRPGとかを「あんなの時間をかければ誰でもクリアできるクソゲー
努力を重ねて一握りの人しかクリアできないからこそやる価値がある」的な事を言ってて
メーカーも実際そういう意見に合わせて作ってるんだから、アケシューはもう未来はないな
627名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 17:48:25.21 ID:lfVcLFF9O
>>614
安価先を見てみなよ
>マリオに収集育成要素なんてないけど大ヒットしてる。
っていう勘違いを指摘してるんだ

ちなみに長ったらしいって言ってるから豊富なステージの事を言ってるんだろうが、ドラゴンコインみたいな要素もあるんだけどな
ステージにしても必須ではない要素にすることで「長くてかったるい」というデメリットを「ボリュームがある」というメリットにしているから結局は収集要素を取り入れてる訳で
628名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 17:53:29.46 ID:+A+IvWV60
アケシューでも初心者はちょくちょく見かけるから(大半は1〜数プレイで辞めちゃうけど)、
家庭用で言うところのノービス/ベリーイージーをデフォにして、より難しいモードを4〜10段階くらい選べるようにすりゃいいのにね
この場合、簡単なモードでは面数を減らすんじゃなく、各面のザコやボスを間引く形で。
「クリアできる難易度だけ遊ぶ」タイプと「より難しいモードに挑戦する」タイプのうち、後者のプレイヤーを重視しすぎたのが拙かったと思う
629名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 18:46:59.71 ID:nuzWOVtY0
三原は基本的に駄目な奴だけど、
ケツイDSのモード設定はかなり秀逸だぜ
パズルボブル3Dで糞移植したから本人もよくわかってなかったのかもしれないが…
630名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 18:55:42.33 ID:MGAWMZgs0
インカムの年齢構成とか男女比とか、誰々は何面で死んだとか、ある程度の統計が取れる仕組みが安価に標準化されてれば違ってたのかなぁ
しかしなんでノービスだのベリーイージーだのネーミングしたがるんだ、かんたんモード、これで統一
かんたんでも面白い、ふつうでも面白い、むずかしいでも面白い
これを新作のたびに毎度毎度自己チェックする作り手は自己チェック飽きとの戦いだな…でも飽きたら廃れへの道
631名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 19:26:40.55 ID:8UtzpNc80
そもそも難易度調整すればご新規さんやってくると思ってるのが間違いだろ
STGやり始めてすぐは見てるのは楽しいけど、実際やってみるとすぐ死ぬってのが当たり前だし
だからといって難易度下げて温いプレイですぐクリアしても充実感が得られるとは思えない
632 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/07(火) 19:33:09.26 ID:kmv0ZLtZ0
難易度の問題じゃないんだよな。
そのゲームの持ってる面白さをダイレクトに感じさせる努力くらいしようよと。
赤い刀真の下手くそな説明とか。
箱○版まも呪の操作を360モードでデフォにしておかないとか。
最初の手触りが良ければ、後半が難しくてクリアできなくても構わないんだよね。
今にして思えばグラディウスのコナミコマンドを考えた人は天才だよ。
633名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 19:36:20.25 ID:ebk7bTwY0
嫌なら使わなきゃいいだけ、
最初はチート気味にクリアして、今度は使わないでクリアしてみようってなるしな
難易度も多数あって段階的にうまくステップアップできればいいんだが
誰でも楽にクリアできるノービスがあっても、その一つ上のノーマルがもう既に一般人お断り状態なのが残念
634名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 20:15:12.67 ID:MGAWMZgs0
そもそも機体選択だのモード選択だの全部新規の妨げになってる
今すぐカタナぶっぱなしたいのに見る事選択する事やる事多いなぁ……………ああやっと飛ばせた
って初回プレイで思っちゃった真刀、飛ばせるまでSLGやってる気分になる
635名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 20:37:05.33 ID:pUEVcTtR0
>>629
仲間が居たw
DSケツイは面白いよな
難易度もそうだし、パネル開けるのも楽しい
doom様に初心者でも頑張れば会えるし
やっぱりSTG製作者はサービス精神足りないと思う
636名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 20:51:30.01 ID:+A+IvWV60
難易度にせよアピールすべき部分にせよ、STGばかり作ってるとシューター以外の感覚に対して無頓着になっちゃうのかな?
初心者を相手にしてないっていうより、取り込もうとはしてるけど根本的な部分でズレてるって感じがする
637名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 21:28:22.33 ID:S2ImlAAr0
新規取り込みを考える際に、熱心なファンや製作者は「初心者にも1コインALLの感動を!」を基本に考えてる感じ。
それに疑問を持たず、難度いじったり、見た目だけの爽快感出したりしても、ほとんど意味ないと思う。
638名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 21:32:00.68 ID:3oKJ+frq0
>>620の続報に期待したいな
見た目はオールドスクールなアブストラクト横シューだけど、
開発元が開発元だけに、現在の需要に合ったシステムを用意してくるはず
639名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 21:58:26.90 ID:CzmTsSaA0
>>635
DSケツイは良いよね
あれやると、無性に道中プレイしたくなったりするオマケ付だけど、楽しめる
3DS版のゼビウスやってみたけど、移植は良好
両脇の雲の上にも自機が行けたりするので、横画面だけど両脇いけない(レイストHD、ストラニアとか)というものではなかった

ダライアスBACって面クリア型のS・RPGの1Mapに相当するものをSTGでやってみたぜって感じも受けるけど
ああいうのはどうだろう?
R-TYPE TACTICS (+final)を DBAC形式で構築してみるとか?
640 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/07(火) 22:12:39.87 ID:yVAROc9T0
>>639
ちゃんと作れば悪くないなと思いつつDAIVAを思い出してしまった
641名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 22:22:59.05 ID:RsIbom2L0
俺的にはRPGや最近のゲームみたいな成長、収集要素入れてもやっていけると思うんだがなぁ
繰り返しやって稼いだスコアや敵から奪ったアイテムを使って自機強化とか
古参相手にはDABCみたく装備固定で挑むモードとかでハイスコア競わせればいい
642名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 22:26:50.73 ID:3oKJ+frq0
>>641
だよなー
俺みたいなライト層は、まず「蓄積要素ないとつまんね」って思っちゃう
2DSTGのストイックな娯楽性のよさは分かるけど、それはそれとしてね
643名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 22:27:59.45 ID:CzmTsSaA0
R-TYPE finalで収集要素は入ったけど、条件が怠すぎたのかな?
DBAC形式でステージを開放して言って、解放したステージが要所要所で一つながりになって
R-TYPE1、R-TYPE2、凾ノなるとか?
で、そうやって解放したルートでスコアアタック
644名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 22:28:00.10 ID:YNdsninX0
RAIDENファイターズJETを擬人化してティンクルスタースプライツの硬派版みたいなカンジにするとか

って書こうとしたら「ストパン2Dシュー化」って考えがよぎった
645名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 22:33:28.52 ID:3oKJ+frq0
>>643
Finalは試みはよかったし手間もかかってたけど、
どう考えても機体の解禁方法が余りにもダルすぎた
ポイントによる購入制とかならまだしも、使用時間が条件ってのはなあ
646名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 23:06:55.19 ID:8eX+4ZPr0
>>636
STG好きじゃないんだよ
STG作るのが上手いだけ要するに商売が上手い
馬鹿にしてんじゃなくて、グラフィックや音楽、設定の組み合わせ
がB級w好きを取り込んでるってかんじか
647名無しさん@弾いっぱい:2011/06/07(火) 23:11:51.62 ID:CzmTsSaA0
そういや、オトメXはなんであんな事になったのかね
Gで良かった部分とか全部潰してあの出来ではな、、、
中も外も作れる人がいないのかね
サントラも、まさかの収録ミスとなんだかなぁ
648名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 00:35:59.79 ID:FNzda9nA0
あれは収集要素、経験値要素、低難易度と
いろんな物を詰め込んで、全部がスベってる
649名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 00:45:39.68 ID:EknSJ3n00
収集・成長要素を加えるなら、逆にそれらを活かせる高難度のステージやモードも必要だと思う
AC版オトメも、結局はステージの少なさが一番の敗因
650名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 02:38:53.76 ID:Mtjzbbgo0
RPGといえばデモンズソウルを作った人はえらいと思うわ
今のSTG製作者なら、炎の嵐使ったら減点とかソウルを捧げずにクリアで真ボスとか
そういう方向にしか行かないと思う
651名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 09:08:15.79 ID:VtX+E2gm0
クソゲーだから
今どきシューティングと言ったら鼻で笑われるレベル
652名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 14:50:35.50 ID:CFX8R80ZO
世界最大のゲームイベントに2DSTGが1本も発表されないのが何とも…
TGSには何かあるのかな?
653名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 15:05:37.72 ID:JHYnjkeP0
2Dベルトアクションという死亡寸前のジャンルに新作が来てるけど、
やっぱり蓄積要素とかネットでCOOPとかHD画質での演出とかを活かしてる
2DSTGでもこういうイノベーションをできないもんかなあ
http://www.youtube.com/watch?v=4tjx5NnT7QQ
654名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 15:55:38.78 ID:B0iRH7Wv0
バニラウェアっぽいなと思ってたらやっぱりそうだった
このメーカーは2Dの可能性をまだまだ感じさせてくれるから好きだ
日本じゃあんまり見ないRTSとかも作ったりしてるし
655名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 16:01:53.58 ID:+uisC7EB0
ここまでセンスがあれば日本以外でも売れるんだよな
斑鳩並のセンスで2DSTGを作るしかない
656名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 16:16:31.51 ID:Dhkbzxua0
廃れてると思い込んでるだけ。
細分化されたジャンルにそれぞれのファンがいるだけ。
コミュツールとして一時活躍した時代もあったが、今は固定ファンが支えているSTGというジャンル。以上

では以降このスレは
「どうして2DSTGは廃れたのか?」スレが何故今も盛況しているのか?
について話すスレになりました
657名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 16:40:20.81 ID:Dhkbzxua0
あ、ちょっとまって

>>615

>ノーコンクリア以外はクリアじゃないというのなら最初からコンティニュー
>できないようにしろっての。

これを俺も思った。
無限コンテはDLCで売れw
658名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 17:32:08.54 ID:O2Gbshax0
>653
それHDの4分の1の解像度しかないよね
659名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 17:51:37.31 ID:+uisC7EB0
>>656
たまにこういう人が自信満々に断言するけど、ほとんどが的外れだよね
660名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 18:06:10.80 ID:LhUdPKgG0
661名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 18:13:44.83 ID:O2Gbshax0
お前は偉そうにしてるくせにVITAのパネルの解像度がフルHDの4分の1だと知らんのか
はげ
662名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 18:16:01.06 ID:LhUdPKgG0
>>661
なんで怒ってるの?
>対応機種:PlayStation 3/PlayStation Vita
663名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 18:53:37.19 ID:w8pTJoNE0
なんでここのスレの連中は今のシューティングなんて
極一部の信者が面白がっているだけのクソゲーしかないから廃れた
という現実を無視するんだろ?
実際、赤い刀なんか売れてないよね。
664名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 18:59:08.06 ID:LhUdPKgG0
売れた・売れてないはともかく、そう簡単にクソゲー呼ばわりされてもなあ
まあ単に煽りたいだけの人なんだろうけど
665 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/08(水) 19:04:20.31 ID:GvjC95Fy0
つまんないこと言い逃げするだけのお客さんが増えたみたいだけど、どこかでなにかあったのかな。
666名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 19:10:06.84 ID:EknSJ3n00
時期的なものもあるんじゃないかな

こないだPS版のレイストームを買って遊んでみたけど、正直これが何故ヒットしたのか良く分からなかった
STGとしては相当に粗が多いし、3Dっぽい見た目の新鮮さに釣られた人が多かったのかな?とか
実質難易度では最近の弾幕系の方がヌルいのも多いのに敬遠されてるっていう
667名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 19:14:33.36 ID:xD8PXfwD0
96年当時のクオリティとして考えると目から鱗だった気がするな。
稼動当時に、何回やっても必ず2ボスで殺されるヘタレだったけど
何度もやりたくなる不思議な魅力があったよ。
668名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 19:16:58.53 ID:LhUdPKgG0
覚えゲーなので半泣きになりながらプレイした記憶がある
ボスのレーザーがいやらしいんだよね
669名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 20:03:48.19 ID:W+QUu+Bk0
俺も見た目の新鮮さに釣られた口だったのか
PS移植組でコンテしようが死にまくったが恐ろしくハマったね
ロックオンレーザーの軌跡とポップアップスコアが心地よい
670名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 20:24:39.07 ID:EknSJ3n00
好きな人には申し訳ないんだけど、ゲーム的には前作のレイフォースに比べて色々劣化してたという印象
(特殊攻撃のおかげでゴリ押し可能なのは一長一短かな)
なので、バランスより見た目の方が重要だったのかな?と思ってね
まぁ、移植版がサターンかPSかという違いも大きかったのかもしれないけど
671名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 20:29:35.40 ID:LhUdPKgG0
>>670
レイシリーズは演出やバックグラウンドストーリーも魅力だったからね
純粋にSTGとしてだけ評価すると、ちょっと荒削りな面もあると思う
ポリゴン演出もまだまだ発展途上な時期だったから、いま見ると微妙かもだけど
でも当時は評価高かったよ
672名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 20:31:37.61 ID:VawiJts20
レイシリーズで稼ぎでもなくノーコン目指す心理が分からん。
って書くとケイブ厨乙って言われそうだけど
タイトーの演出シューでもダライアスは好きよ。
っても外伝以降しか知らないけど、
イージールートならその場で戦ってる感を維持しながらクリアまで行けるというか。
673名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 20:40:40.87 ID:TE+yWHnl0
レイストームは近所のゲーセンではあまり受けてなかった気がする。
最初はみんな目を奪われたけどすぐに飽きられたと言うか。
巨大モニターの筐体だったよね。
うまい人のプレイにはギャラリーがつくけど、自分からやる人は少なくて、巨大モニターに延々映し出されるデモが寂しげだったな。
正直俺も、ギスギスしすぎでプレイして楽しいゲームだとは思わなかったので、3面くらいでやめてしまった。
周囲でガレッガとか首領蜂が盛り上がってたのでそっちばかりやってた。
674 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/08(水) 20:54:49.18 ID:GvjC95Fy0
>>666
AC版より移植の人気の方が高かったというのが俺の観測範囲内での印象。
ゲーセンの3Dゲームが家で遜色なく遊べるって意味では、リッジあたりと共通するものがあったんじゃないかな。
個人的にはやっばりレイフォースと比べちゃってあまり好みではなかったけど。
一面のBGMで何これふざけてんのと思ったなあ。
675名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 22:26:24.76 ID:ETyzY2DT0
当時、3Dのグラフィックで何に当たって死んだのか分からないのが嫌だった
今となっては3Dグラの2Dシューも腐るほどあるし、それほど気にならないかもしれないけど
やっぱり視認性悪かった気がするな〜
676名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 22:31:52.17 ID:w7epKx6r0
>>675
そのためにインスタントリプレイやキルカメラが考案されたんだがな
まあ、遅延まみれの現状では詐欺判定は日常茶飯事なんでどうしようもない
677名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 22:38:15.76 ID:Fg292Q41O
見慣れたらエミュの人のレスはすぐわかるようになるな
678名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 22:48:40.17 ID:S5wJNUfk0
レイストームの魅力が本格的に発揮されるのは、宇宙へ出てからだよな
そこまで行くのに結構地味な印象を受けたかもしれん
679 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/08(水) 22:55:47.04 ID:Q6rLW2R80
>>675
宇宙に出るまでの主に青っぽい背景にピンク色の弾の視認性が悪かったのと、
パース平面上の弾の見かけの移動距離の違いが一目で把握しづらいせいだと思う。
今ほど高精細でもないから、弾の溶け具合も大概だったと思うよ。
680名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 22:56:03.39 ID:Bwpm9vtkO
>>666
難しそうだと思わせた時点で駄目だから実際の難易度は関係ないってのと、弾幕STGは避け方を知らないとボムを無駄撃ちor抱え落ちしやすいから非シューターにとっての難易度は非弾幕のほうが入りやすい(クリアしやすい、ではなく)ってのがある
それとロックオンしてホーミングレーザーってのはショット垂れ流すよりはSF的な魅力を提示してるかと
681名無しさん@弾いっぱい:2011/06/08(水) 23:40:50.61 ID:UKBQInc+0
レイストは7面が一等好き
682名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 00:02:13.04 ID:i7X2sEedO
>>657
その発想は無かったwそれいいね
自分はコンティニューのせいで達成感・ボリュームに対する満足度が削がれてると感じてる
その場コンテやめれ面の最初からにしれ派だったけど目から鱗だわw
683名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 00:21:18.60 ID:+CcDTd/g0
その場復活・戻りコンティニューくらいでも丁度いいとは思うけどね
どうしてもクリアできない人への救済も兼ねて、武器や機体の収集育成要素もあると尚良い
684名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 00:22:13.39 ID:Q2Hx7o6+0
連コインはアーケードスタイルであるかぎり不可避
685名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 01:02:57.93 ID:LELTdm3T0
昔は戻り復活のゲームが好きだった
何度もコンティニューしても面白さが削がれないからね
むしろ、しつこくトライ&エラーを繰り返すのが好きだった

特に初代R-TYPEが好きだったんだが、
あれは後半面までくると、せっかく復活が出来ても
ビットが無いせいで最終面の突撃ザコが無理ゲーすぎて諦めてた
686名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 06:06:05.08 ID:rlzXlp/z0
>>684
再三言われてるけど、音ゲーみたいな規定数のステージ選択式なら問題ないよね
687名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 06:55:27.89 ID:k6UdeMUJ0
>>682
前にも一度書いたことがあるのだが、コンティニューは
ギャラガレギオンズの方式も良いのではないかと思う。
メインのモードはコンティニューなし。
その変わり、各面が一面だけ選択してできるモードが
別に用意されている。
だからまずは面毎にプレイして覚えて、できるようになったら
メインのモードクリアにトライする。
メインをクリアした時の達成感はかなり大きいよ。
688名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 09:50:45.29 ID:sqcCRxI7O
家庭用なら銀剣やエスカトスみたいに累計スコアで各種機能が解禁されたりクリムゾンクローバーみたいに得点アイテムを集めて購入できるシステムがあると嬉しい
単純に時間でコンティニュー回数が増えたりするよりもモチベーション維持に有効だと思う
689名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 09:56:58.57 ID:Zx1oYWSv0
時間でコンティニュー回数が増える仕様の作品があるけど、
マニア以外はコンティニューで先を見ちゃえばすぐにやらなくなるってメーカーも認識してるからなのかな
690名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 11:28:54.84 ID:SZjOQ2d30
>だからまずは面毎にプレイして覚えて、できるようになったら
>メインのモードクリアにトライする。

これ一番受けない方法だと思うんだが。
俺も大嫌い。

戻り復活の無限コンテ(中間セーブ)のほうがいいと思う。
アクション系では定番だし。
691名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 12:29:33.73 ID:4Lrrvu4p0
魂斗羅DSのチャレンジモード
(グラジェネにもあるがそっちはやった事ない)
が良かった。
単なる面セレじゃなくて
追加の雑魚とか特殊ルールとか
その面だけのオリジナル武器が使えたりで
別な感覚で楽しみつつ
ワンコインの達成感を得るためのパターンも覚えられる感じ。

知ってる2DSTGだとPSPダラバーのミッションモードも近いけど
武装縛り・特定ステージ・ボス縛りだけで
出来(というか力の入れよう)が格段に落ちるかな。

>>690
話題のたびに必ず言ってる気がするけど、
他ゲーの定番は「パワーダウンなし」戻り復活ね。
692名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 13:02:07.83 ID:5TG9+X+3O
STGの戻り復活の定番がパワーダウン復活なのがおかしいっていう
693名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 13:06:11.03 ID:M4i88gqqO
無限コンテの戻り復活パワーダウン無しとかゆとり仕様はやめてほしいな。
自分のミスのせいで死んだわけなんだから、そのミスに対するペナルティくらい無いとおかしい。
694 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/09(木) 13:08:35.80 ID:l8nKUQ2U0
パワーアップが前提ってのも頭が古すぎるだろう。
ここ数ヶ月に遊んだ新作はどれもパワーアップなんてないか、あっても形だけのものがほとんどだよ。
695 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/09(木) 13:11:20.05 ID:l8nKUQ2U0
っていうか戻りとパワーアップの関係が特に深刻なのってグラディウス系だけじゃないのかって気がするよ。
696名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 13:16:18.13 ID:2Kv6CnX60
東亜系も含まれるがな
697名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 13:17:21.67 ID:Zx1oYWSv0
アクションだと戻り復活・パワーダウンなしなんて結構あると思うがな
だが、魔界村とか難易度が高いとされる作品も少なくないわけで
大体、残機が減って戻される事自体がペナルティだと思うが
698名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 13:18:03.95 ID:Q2Hx7o6+0
なにかと気にくわない仕様を「ゆとり」と呼んで思考停止している古参がよくない
699名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 13:19:02.92 ID:Zx1oYWSv0
東亜はエリア戻しとかボムを使い切って死に抜けとか出来るので、グラディウス系よりは幾分マシだと思う
700 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/09(木) 13:27:49.56 ID:l8nKUQ2U0
東亜系と言っても究極タイガーとタツジンシリーズ、あとは雷電だけじゃない?
もうあんな風に初期装備とフルパワーで攻撃力に差があるゲームは主流から外れて久しいね。ミスったらミスったでフォローされるし。
雷電だって今ではパワーダウンなんてあって無い様なものだし、それでもフルパワーの維持はそれなりに難しいしで、バランスは取れてるでしょ。
701名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 14:50:05.08 ID:M4i88gqqO
>>698
「ゆとり」て言葉だけに過剰反応して下の行は読んでないお前こそ思考停止してないか?
パワーダウンはミスした自分への罰。ペナルティだよ。
パワーダウンした状態から試行錯誤して難所を突破して立て直すのが面白いんだろが。
新規を取り込むのは結構だが必要以上に甘やかす必要はない。
702 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/09(木) 14:56:42.57 ID:l8nKUQ2U0
Hard Corps:Uprisingみたいに蓄積要素ありで強化しまくれて快適プレイのモードと
ガチ仕様のアーケードモードを分けて、両モード共にオンライン協力プレイとランキングありとかね。
STGもこれくらいの工夫をすればいいんだよ。
703名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 15:11:55.06 ID:+CcDTd/g0
別にどの遊び方が正解ってわけでもないし、ゲームモード=遊び方の選択肢を細かく分ければ良いだけって気もするけどね。
常に最強状態/パワーアップ有り/装備固定/収集制、戻り復活/その場復活、コンティニューの有無……等の要素を、
項目ごとに選ばせるのではなく組み合わせた状態でモード分けして、進度やスコアはそれぞれ別に記録するみたいな
704名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 15:50:31.35 ID:QYAFsKoG0
ゲームデザイン自体を変えるんじゃなくて、もっと丁寧にチュートリアルする
っていう方向じゃないと作り手がヘソ曲げるような気がするんだよなぁ
ゼルダオカリナ3DSで宮本がヒント100個厳選して入れたっていうように、
ゲーム性変えるんじゃなくて導入・先への誘導をきちんとする
705名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 18:06:26.73 ID:5TG9+X+3O
>>701
立て直しの手段にもよるかな
マリオ3のアイテムの活用のように、技術や戦術の不足を戦略等の違う攻略法でカバー出来れば良いだろう
フルパワーを維持するにしてもミスを立て直すにしても結局はプレイヤーの腕がなきゃ駄目ってんなら攻略の幅が狭くて苦痛なゲームになるだろうけど
706名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 18:37:16.00 ID:4Lrrvu4p0
>>701
つまりケイブシューはゆとり仕様だと。

そういやモンハンはパワーダウン戻り復活式だな。
707名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 18:56:52.96 ID:+CcDTd/g0
シレンみたいな収集/持込形式も良いと思うけどね

いずれにせよ、従来のアーケード式STGだと、止め時が「オールクリアか全滅した時」の両極端なことが多いから
適当な成果を残した所で気持ちよく中断するって形になりにくいのも克服課題だけどね
近年で比較的「気持ちよい中断」を提供できてたアケシューは、
オトメ(低難度面を3ステージクリアして武器ゲット)、DBAC(クロニクルエリア解放)くらいかなあ
708名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 19:38:13.40 ID:iWNJBUwI0
他ジャンルのような形式をそのまま当てはめることはできないだろうが
少なくとも未だにクリアorゲームオーバーばかり続けてるのは異常だな
709名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 20:16:33.87 ID:lCNKZ/Yx0
>そういやモンハンはパワーダウン戻り復活式だな。
あれをパワーダウン戻り復活式というのか、おい
710名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 21:02:38.05 ID:LSPYnIz50
iwanna見たいな接触セーブ面白そう
分岐多くして 行と帰りで計10面とか
711名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 22:40:25.95 ID:k6UdeMUJ0
>>687
俺もギャラガレギオンズはかなり嵌まったから言いたい事は分かる。
だがそれはギャラガレギオンズが一般的なスクロールシューティングとは
全く違う文法でデザインされてるからこそ成り立つのだと思う。
他のゲームに取り入れても上手くマッチするかどうかは別の話じゃないかな。

それと>>690
多分ギャラガレギオンズをやったことないからイメージができなかもだけど
デザイン次第ではこの方法も理になかった形になるよ。
もし触れる機会があったらやってみると良い。
「これ一番受けない方法だと思う」という見方が変わると思うよ。
712名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 22:56:08.63 ID:5TG9+X+3O
他で定着してない手法を持ち上げられても「一部のマニアが持ち上げてるだけ」としか思えない
713名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 23:04:10.02 ID:5TG9+X+3O
>>706
というか仕様の一部だけ見てゆとり仕様と言ってしまえる人ってどんな難しいゲームでもゆとり仕様認定出来ると思う
それとパワーダウン戻り復活でも難易度次第で、彼の言うところのゆとり仕様というかゆとり難易度になる場合もあるっていう
714名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 23:23:17.55 ID:QNHVMQuM0
ギャラガレギオンズは
敵編隊を予告してくれるから瞬時の判断が楽しいアドリブゲーだと思ったら
ただの暗記ゲーで超がっかりだった
しかもタイトーのパターンシューと違って目を引く演出もなく
715 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/09(木) 23:30:33.10 ID:l8nKUQ2U0
こういうのは不毛かもだけど一応、少なくとも12万人が遊んだゲームではあるんだよね、ギャラガレギオン。
他で定着してないってのはそうだけど、それはジャンルがあまりに保守的であることをしか示していないとも言える。
マニアが支持してるだけなのはどっちなのか、という以前に他のSTGが試しもしていないだけじゃないかな。

ていうか、オメガファイブや弾魂など、アーケード由来でないSTGでは個別ステージのスコアタは常識だし。
メインがコンテ不可ってのはディテールに過ぎないんじゃないかな。
ケイブ作品にもトレーニングモードくらい付いてるんだし、「個別に遊ぶ」って動機を与えるやり方はいくらでも模索できるでしょ。
ゆとり云々はあまりに酷いとして、多くの遊び方に意味付けをしていく手間くらいかけてるよね普通。
716名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 23:41:49.46 ID:5TG9+X+3O
STGというジャンル自体が指示されてないのにSTG以外のジャンルと比較するという発想がないとは流石ですね
717名無しさん@弾いっぱい:2011/06/09(木) 23:44:58.17 ID:Q2Hx7o6+0
「ゆとり」と呼ぶことで、擬似体育会的な「厳しさ」を演出するのはもうそろそろどうでもいいよ
シューターコミュにそういうの根強いのは知ってるけど
718 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/09(木) 23:45:40.13 ID:l8nKUQ2U0
それ俺の台詞だわw
「他」ってSTGのことかと思ったよ。
個別ステージで遊ぶのなんかそれこそ世界の常識じゃないか。
719名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 00:16:18.80 ID:IWcw0rOFO
>戻り復活の無限コンテ(中間セーブ)のほうがいいと思う。
>アクション系では定番だし。
これを見落としていたのか、何時も通り流れを読まずに勘違いしてレスしたのか
720 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/10(金) 00:20:22.15 ID:fPfGW3800
>>719
いやいやいや。それこそ>>712に言うべきことでしょ。
721名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 00:49:02.19 ID:IWcw0rOFO
>>712で否定してるのが「個別ステージ」ではなく「通しプレイ前提のものを分割すること」だってのにまだ気付かないとは流石ですね
マリオとかのステセレやセーブ等で「個別でプレイする前提のステージ構成」のゲームとは全く別物なのに
722 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/10(金) 00:51:29.34 ID:fPfGW3800
いや、だからそれに向いた構成にすりゃいいよって話と、
実際にSTGでそうしてる例もいくつも挙げたじゃん。
定着してないってのが何のことなのかわからんくらいだよ。
あ、アーケードにない仕様は定着してないんだっけ。
723名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 00:53:42.27 ID:IWcw0rOFO
だから、「個別でステージを選択する前提のデザイン」は最初から否定してないんだけど
ってのを>>719見れば普通は理解出来る
724 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/10(金) 01:05:44.90 ID:fPfGW3800
俺は他ジャンル含めて一般的な手法の内にギャラガレギオンも含まれてる前提(Hard Corps:Uprisingもその一例)で話してるんで、>>719にも矛盾してないよね。
その話の中で>>712が出てきたからSTG限定の話かと思ったんだよ。
>>712がそのくらい唐突で言葉が足りないことは認めなよ。他人の理解力にばかり嫌味言ってないでさ。
725名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 01:10:08.77 ID:nPZtCMAP0
はいはい双方そこまでになさい
そんな言い合いミナミヌマエビも食わねえ
726名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 01:12:25.57 ID:ZE80S69j0
自分もギャラガレギオンズはプレイしてないんで質問してみるけど、
レギオンズでは「1ステージ単位でクリアしていかなくても、最初から通しモードを選べる」の?
それとも「クリア済みのステージだけで通しモードが構成される」の?
もし前者であれば、既存ゲームの練習モードと変わり映えしないから特に妙手とは言えないと思う
727名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 01:30:44.67 ID:IWcw0rOFO
>>724
>>690を見ても唐突と言ってしまうのか…
もう駄目だこいつ
728 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/10(金) 01:36:26.34 ID:fPfGW3800
はいはい
729名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 01:39:20.01 ID:IWcw0rOFO
今まで理屈を並べてきたのに論理展開しない
本当に呆れてるならスルーする

しかし反論でもないレス、どういうことかよくわかりますね
730 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/10(金) 01:42:18.11 ID:fPfGW3800
そうだね
731名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 01:48:37.13 ID:4+vw3YUIO
コンテと面セレはデフォで無しにして、ダウンロードかゲーム内ショップで購入がよさそう。
登山のように、麓から始めて今回は五合目、次は麓から六合目を目指そう、的なほうが
到達した場所までヘリで運んでもらって練習、より達成感大きいし長持ちすると思う。
連コンテクリアは頂上までヘリで運ばれるようなもん。麓から何度も再挑戦して登頂してこそ真の感動が
得られるハズ…。うん…我ながら古い考えだw。
732名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 05:17:05.14 ID:2wxZ+nom0
>>726
前者
詳しくは忘れたが
通しモードでクリアだか到達だかできた面の個別プレイモードが選べる様になる
アケ移植によくあるステセレにアンロック要素付けただけ

まず知ってる面までのノーミスパターン作ってやっと次の面に出会える感じで飽きた
ただの練習モードでもケツイDSベリハとかはかなり何度もプレイしたんだが
733名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 05:33:57.28 ID:aDfWDXSd0
>>726
確か1ステージクリアしないと次のステージは
選択できない仕様だったと思う。
しかし、1ステージといっても実際にはマリオでいう所の
1-1、1-2のような構成だから、ステージひとつを
セレクトして遊ぶというのは、実際には全4エリアの
ゲームを遊ぶのと同じくらいの量がある。
全部で5ステージなので、本編は実質20エリア超の長丁場。
ステージひとつだけでも何度もプレイしないとクリアが
難しいのに、本編はそれを通しでノーコンティニュークリアを
目指すのだから相当手ごわい。
だから各ステージを研究しないと太刀打ちできない。
そういう意味では通しプレイ前提のものを分割してるゲームと
考えるより、全部をクリアを目指すために、分割してると
捕らえた方が良いのかもしんない。
734名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 08:24:28.42 ID:uj/CdLNl0
少し見てないうちになんか気持ち悪いのが湧いてたのか
735名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 10:24:57.45 ID:IcTkQL7m0
いつも通りです
736名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 10:53:48.12 ID:9YnDeoUq0
そう、いつも通りシューティングの復興なんてありえないのに
現実を無視して見果てぬ夢を老害が語ってるよ。あきもせずに・・。
737名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 11:08:58.91 ID:nI1k1TyD0
訳:私はあなた方とは違うんです!それをアピールしに来ました!
738 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/10(金) 11:15:58.95 ID:97hSo1Mxi
昨晩は無駄なやりとりを重ねて済まなかった。

夢なら見たよ、いい春の夢だった。新作が途切れずリリースされるなんて、まるで全盛期が戻ってきた様じゃないか。
俺は楽しかったよ、皆はどうだった?
739名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 11:21:56.29 ID:f4Oh3cJV0
まだ夢の中だからもう一度目覚めて来い
740名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 12:30:45.72 ID:U9f4LWSP0
私の知る◆hfJuT7DP8Yは中二病レスをする様な人物では無かったが
というかそのレス、家庭用作品が架空エミュだって認めてるようにも取れるが
741名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 13:03:23.39 ID:GvUIzUuS0
>>740
エミュくんは早く病院へ行きなさい
ね?
742名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 17:43:25.91 ID:ZE80S69j0
レギオンズとは逆に、最初から1面単位で選んで遊べるステージを多数用意しといて(ミッション→ストーリーモード形式との重複でもOK)、
クリアorプレイ済みのステージはオリジナルコースやサバイバルモードに組み込み可能になる、みたいなのをやってみたいな
コースエディットなら総ステージ数は3〜5〜7〜10〜15という感じで枠を幾つか用意しといて、ステージ数ごとにネットランキングも付けて
基本的にコンティニュー不可・ノーミスボーナス多めで簡単なステージを組み込んでもある程度は順位を伸ばせる……みたいな感じで。
まぁ、音ゲーの受け売りだけどw
743名無しさん@弾いっぱい:2011/06/10(金) 18:57:12.33 ID:UEWi8SEZ0
モンハンの通常ミッションと大連続狩猟ミッションみたいなもんか
いい感じだと思う
744 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/10(金) 19:47:04.29 ID:97hSo1Mxi
中二がこんなキモいこと言うかよw
745名無しさん@弾いっぱい:2011/06/11(土) 01:14:28.26 ID:eE0CVLMs0
お前ら話ばっかしてないでアケ行ってもっとSTGしろ
ダラバーと言う超絶面白いSTGがあるんだからさ
746 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/11(土) 01:18:07.18 ID:LF0wm36D0
こんな時間に無理言うなよ
747名無しさん@弾いっぱい:2011/06/11(土) 03:37:20.77 ID:8JWA2oOG0
同人ゲーのスグリって奴もそんなんだった気がする
基本のモードは1面単位で進めていって、それとは別に通しプレイのモードも存在するって程度だったけど
748名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 02:34:40.43 ID:jdJMa9hA0
このスレの意見は面白いが遅すぎたな
新しいスタイルを開拓するには2DSTGはあまりにも変わらなすぎた
これが20年前ならまた変わったかもしれないが
749名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 04:03:17.02 ID:SFoy23NL0
そうだね
もう不変こそが特徴みたいなとこもあるし
750名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 15:02:02.80 ID:UF8XpUoEO
下手に手を加えて不味い料理を作るなら何もしないほうがいい。
カレーにジャガイモの代わりに大根、タマネギの代わりにスイカを入れたらどうか?
そんな料理作ってれば常連は去ってくし物珍しさに釣られた新規も1回来店して終わり。
だったら昔ながらのカレーの味をもっと煮詰めて美味しく作れば常連は根付くし新規もジワジワと増えていく。
751名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 15:21:50.77 ID:uX6PZTOw0
大衆食であるカレーで2DSTGを例えるのは的外れだろ

ゴーヤうめぇ!青汁うめぇ!この苦味が良いんだよ1!って流れに
甘味を足して口当たりを軽くしてみるか とかそういう
752名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 15:35:55.65 ID:Nx8KU+Kh0
すげー納得
最近は飲みやすい青汁も出てるしな
そして、どう工夫しても興味ない人は見向きもしないというあたりも似てる
だが、工夫は続けて欲しいぜ
青汁界の未来のために・・・
753名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 16:41:28.68 ID:N6tgHMbQ0
そういうことなんだよなぁ
シューターって保守的な奴が多いけど、本質が青汁であることに気付いている奴は少ない
754名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 17:21:25.05 ID:OpUvrNhY0
「本質」って単語を口にするやつは絶対信じるなってお婆ちゃんが言ってた
755名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 17:32:31.21 ID:4iZLQaMA0
青汁なんて飲みにくいままで良いんだよ。
無理に飲みやすくして大衆受けとか狙わないで欲しい。
青汁の良さが損なわれる!
756名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 17:49:50.75 ID:OpUvrNhY0
比喩合戦を始めると話題の焦点がズレてgdgd一直線だってお婆ちゃんが言ってた
757名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 17:55:12.35 ID:N6tgHMbQ0
お婆ちゃんの戯言に惑わされるなってお爺ちゃんが言ってた
758名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 18:18:28.99 ID:OpUvrNhY0
お婆ちゃん……っ!
759名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 18:26:06.73 ID:oaYzUl370
360の赤い刀をノービス、残機1でプレイしてて思ったが、

・ライフ制
・ステージクリアでライフ回復
・ボム的なリソースが結構頻繁に溜まる

STGってのはどう?

残機制のSTGだと、序盤に失敗すると最後まで尾を引くのでやる気がなくなる。
1ステージ毎に全力投球できる方が、長いスパンで考えなくていいので、
敷居が低くなるし、爽快感を維持できると思うんだけどなぁ・・・。
760名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 18:40:23.81 ID:OpUvrNhY0
>>759
俺としてはライフ制は導入しても問題ないというか、むしろあったほうが面白いと思う
「被弾=死」という緊張感がもたらすストイックな快感は認めるけど、あんまり一般的ではないし
むしろ敵の攻撃にダメージの大小を設定したほうが差別化も図れるだろうし、
また蓄積・成長要素をシステム的にも導入しやすくなる
まあ「それだとACTに近づけてるだけじゃん」って言われてしまいそうではあるけど
761名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 18:50:47.41 ID:YYWCN8I20
中型機以上は一撃死
小型機はライフ半分減る(2回で死亡)
とかにして欲しい

処理漏れの雑魚に中型機とタイマンしてる時にズボガーンされたらものすごく萎える
762名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 18:59:48.58 ID:oaYzUl370
そんなシビアじゃなくて、ボスの強力な攻撃でなければ一撃死無しくらいで。
あるいは、2、3発で死ぬけど、ちょっと頑張れば復帰できる。(エリア88みたいな?)
ようは、失敗してもデフォルトの状態に挽回できるシステムが欲しい。
763名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 19:03:46.38 ID:fpuKnP+Z0
じゃあ、アイテムパワーアップ性とか廃止で
その要望で行くと、グラディウスとか最悪じゃん
764名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 19:05:35.23 ID:N6tgHMbQ0
>>759
・ライフ制
・ステージクリアでライフ回復
・ボム的なリソースが結構頻繁に溜まる

モロにカプコンの1943だね
道中頻繁に出てくるPowをライフ回復と特殊武器回復どちらに使うか
考えるのも面白かった

ライフは何もしなくても道中じわじわ減るし、メガクラッシュ(=ボム)でも
減るからまったく回復させないのはまずい
でもライフ回復にだけ使ってノーマルショットで進もうとするのは無謀
エネタンや矢七が出るステージでは特殊武器優先にしたり…
1943はいいゲームだったと思うよ
765名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 19:11:07.01 ID:oaYzUl370
>>763
いや、プラス要素は残っていいよ。
マイナス要素を挽回できるようにしたいって事。
グラディウスだったら、ライフ回復のパワーアップとか。

基本、通常状態からの即死を無くして、
常に即死しない状態に戻れる手段があるって事で。
766名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 19:14:00.48 ID:fpuKnP+Z0
>>765
767名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 19:21:33.00 ID:OpUvrNhY0
>>765
それは俺の思ってるライフ制のメリットとはあんまり合致しないかな
要は「残機2が上限だが比較的簡単にエクステンドでき、その場復活」みたいな話だよね?
768名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 19:28:22.31 ID:oaYzUl370
>>767
単純に残機が増えるエクステンドと違って、
被弾→ピンチ→頑張る→復帰という流れが欲しい。
ここで続けて失敗すると死亡。

下手なりに赤い刀やってて、ボス直前のボム回収時に、
一時的にオートボム持ちの安全状態になったのが近い感じだった。
769名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 19:52:24.11 ID:uX6PZTOw0
グラでいうならフォースが徐々に自動回復するようなもんか
無装備状態ほど回復速度が早いみたいな
770名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 20:11:09.20 ID:maOH9afA0
>>759
ちょっと違うかもしれないけど、
ウルフファングのライフを前ステージの残量に関係なく6に戻してスタート みたいな奴が近いのかな?
(※実際は前ステージの残量+1で、最大9まで増えるけど少ない場合は少ないまま始まるのでキツい)
一応、自機大破後にパイロットだけで粘って復活できる要素もあったしw

あと、ライフや擬似ライフに限った話じゃないけど、STGには「上級者ほどシステムがヌルく機能する」のが多かったのも
初心者を遠ざける一因になってたのかな?という気がする。
例えば、ダライアスシリーズのアームはノーミスで取り続けると強くなる前提でデザインされてるけど、仮に初心者重視で調整するなら

・3発分のアームが付いた状態でスタート/復活
・その代わり、通しプレイでの青アイテム総数と、スーパー・ハイパーへ育てる為の必要数を少しずつ減らす
・青アイテム取得時は、段階に関係なく一律+2。体当たりや地形への耐性だけで差別化する

みたいな感じでも良かったと思う。まぁ、DBACのクロニクルではそれに近いことをやってるけど、いかんせんクロニクル自体が初心者には難解すぎるし
771名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 20:27:41.75 ID:0JctJrok0
残機制は、エクステンドがある場合
序盤面に慣れて上手くなると後半で凡ミスできる回数が増えるのが
ライフ制よりも個人的にはとっつきやすかった
ゼルダやロックマンXみたくライフ制+エクステンド制だと良い
772名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 20:31:05.41 ID:6oYvnYh60
>>759
「ライフポイント」制っぽい意味なら
サガフロ・アンサガのシステムが近いことになるのかな
773名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 20:45:00.94 ID:QAHcthxR0
どうでもいいけどガーディック外伝のTAS動画が来てるな。
ここの住人がやたらプッシュしてたから、初めてだけどとりあえず見てみる。
774名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 22:34:46.25 ID:WBIyE2RA0
>>759
その分、難易度が致命的に上がりそうな気がする
低くなった敷居は間をすり抜けられない弾幕や回避不能ホーミング弾とかで取り返されそう
だって、1コイン当たりのプレイ時間を伸ばすわけにはいかないんだから
775名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 22:40:26.73 ID:OpUvrNhY0
>>774
別にアケのルールを基準にデザインする必要はあるめぇ
776名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 22:41:05.08 ID:fpuKnP+Z0
>>774
ACの事情なんぞ、この際どうでもいいよ
777名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 23:06:33.26 ID:WBIyE2RA0
>>776
ならば話は簡単だ。STGであることをやめればいい。
778名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 23:10:41.01 ID:fpuKnP+Z0
>>777
迷子ならそう云えw
御家はこっちだよ↓
アーケードにあらずはSTGにあらず
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1203227725/
779名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 23:16:37.51 ID:9imXzuPZ0
>>759
MD版鋼鉄帝国がそんな感じかも
GBA版はミス時のリカバリーが困難になってて辛かったけど
780 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/12(日) 23:18:26.04 ID:sNoZxEOn0
エスカトスのシールドはどうかな
781名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 23:20:01.49 ID:32G1VBG+0
LIFEとか何だか言われるけども残機表示がLIFEに変わった物が多い
782名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 23:35:16.11 ID:SFoy23NL0
体力性は、回復手段が適度に用意されてるとか、敵の攻撃ごとにダメージが異なったりとか
そういうのがないと意味がないと思う
783名無しさん@弾いっぱい:2011/06/12(日) 23:46:22.54 ID:maOH9afA0
>>774
今はどのジャンルでも、上手い下手に関わらず1クレあたりのプレイ時間を平均化するようなデザインが主流になってるので
(DBACの3ステージ制もこの一例。ただし今の初心者にとっては光導ルートすら難しすぎるという形で問題点が露呈したけど)、
難易度に幅を持たせてコースを多数用意すれば解決できると思う

極端な話、ゼビウス・スターフォースで言う序盤1〜3ステージくらいの難易度が、今のアケシューには欠けている
784名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 00:04:14.01 ID:fpuKnP+Z0
ゼビウス普通に難しいと思う
785名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 00:53:52.37 ID:3PUt7M2lO
難易度というのを絶対的な意味で使うならゼビウスでも難しいという見方も出来なくないけど、
アケシュー全体で相対的に見ればゼビウス・スターフォースの序盤は簡単な方だと思うよ
スターフォースは中盤以降はクソみたいに難しくなるが

つーか、当時の他のジャンルのアーケードゲームと比べても序盤は易しいと思うけどな
スパルタンXとか魔界村とか序盤で既にクソみたいに難しいし
786名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 01:10:18.22 ID:zaTqhftU0
今の時代難易度がどうのこうのって次元じゃないと思うんだよな
STGだとゲームを通してノーマルだイージーだって決めてるけど
もう一人用のゲームでそんなことやってる所ないだろ
せいぜい対戦型ゲームのCPUで難易度設定するくらいじゃね?
787名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 03:18:24.44 ID:SDBwQWZt0
>>778
うげえ
エミュ君って3年も前から例の謎理論を唱え続けてたのか
ネタじゃなくて本物だったんだな……くわばらくわばら
788名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 03:39:16.42 ID:GYqZ4yaT0
>>785
そこに挙がってるタイトル同士で比べると、
昔はアクションゲームの方が動きの自由度が狭かった(特定場面で位置を合わせて特定の行動をしてなければミス、って場合が多い)だったんだよね
いつ頃から逆転したんだろう……たぶんベルトフロアが台頭した頃には既に、STGの方が窮屈になってたんじゃないかという気もするけど
789名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 10:18:30.01 ID:q5pHgtLW0
>>778
エミュ君、グレフの事をグフフって呼んでるな。
これはつまり…
790名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 11:40:45.04 ID:ECrL5HMt0
>>789
御察しのとおり、エミュ君はずっとグレフアンチだよ
過去ログ読めば分かる
791名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 13:45:16.71 ID:nuYu3o6z0
この板を紛糾させてきたケイブ狂信者か
ケイブファンの域を超えた行動で色々混乱が起きた
792名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 15:25:15.65 ID:w/mN5X6bO
廃れた理由なんて簡単だ。
昔に比べてつまらないゲームが増えた。
これはSTGだけでなくRPGを筆頭にほぼ全てのジャンルに言える事で、その証拠にゲーム市場は年々縮小傾向にある。
萌えだとか美麗グラフィックだとか見た目一辺倒で中身軽視のゲームばかりになってしまった。
萌えキャラとか弾幕とか小細工しないで硬派なSTGで勝負してもらいたい。
雷電やストライカーズのような熱いゲームがやりたいな。
793名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 15:33:56.09 ID:6poitzEpO
東亜やグラやらの時点ですでに廃れてますがな…
794名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 16:10:31.50 ID:92FNjCNz0
最近の○○のことを知らない人ほど
自信満々に「最近の○○はつまらない」と言う
795 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/13(月) 16:49:48.28 ID:9JDypOmH0
昔あんなにヒットしたインベーダー今出せばまた社会現象が起こせそうな感じがするね、こういう意見を真に受けると。
796名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 17:05:07.59 ID:T9Xqy+KO0
経験したことがあるかないかで人の感想なんて変わるんだから
初めて出て来たゲームをプレイして、それが新鮮な体験だった昔の方が面白く感じるのは当たり前
797名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 17:16:04.61 ID:Y+pPzUry0
昔は新体験が面白いと感じていたのに
今では全ジャンル昔のが良かった、昔のままで良いと
懐古主義に走るのは全員癌ってことですかね
798名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 17:37:05.59 ID:GYqZ4yaT0
>>792
一理あるけど、「中身重視」も突き詰めすぎると高難度化・ライトユーザー離れに繋がりやすい
弾幕だって、小細工どころかSTGとしてのゲーム性を追及した結果の一つだし。
799名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 18:03:54.12 ID:J5QUMh1T0
>>795
この手合いは結局「むかしはよかった」って言いたいだけで、
実際には最新のゲームに精通してたりはしない
だからそんな仮定はするだけ時間の無駄だ
800名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 18:11:42.34 ID:Yb/z3HqA0
>>788
昔はアクションゲームといえばアスレチックないしはパズル要素が強くて
かなりシビアだったからな(AC版アレックスキッドとかえげつなかった)

それがファイナルファイトあたりからかなり緩い制約になった
(スパルタンXとかビジランテと比べたらわかりやすい)
メタスラとか、アクション部分だけで言えば昔に比べたら緩すぎる

3D主流になってからさらにゆるくなった
このへんも緊張感を維持できなくなってる(=つまらなくなってる)要素かも
801名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 18:25:21.98 ID:J5QUMh1T0
>>800
例示を含めてるのに、ここまで主観的な結論にもっていけるのはすごいな
エミュ君をリスペクトでもしてるのか?
シビアであることと緊張感があるゲームであることは同じではないし、
「3D主流=ゆるい」という決め付けも根拠がない
802名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:05:12.53 ID:k5MiEE1J0
>>792
ではダラバーACは状況を打開するほど面白くなかったゲームだと。
803 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/13(月) 19:06:09.60 ID:9JDypOmH0
アレックスキッドのロストスターズが人気があったなんて初耳だ。
あれを他人が遊んでる現場なんて見たことないし、稼働中の台を見たのもほんの一瞬だったぞ。
804名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:20:40.21 ID:k5MiEE1J0
>>800を見てると
生き残り大作戦時代に挙がって
誰も答えられなかった
「地球防衛軍2IMPと無印虫ウルのどちらが難しいか」
問題にそろそろカタを付けなければいけない気がしてくる。

俺はどっちも、そこまでやる気になれん。
805名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:22:03.68 ID:GYqZ4yaT0
>>800
ただ、同時期のゲーム同士で比べれば、基本的な難易度は緩い方が流行りやすいんじゃないかな
高難度モードや自主的な縛りプレイの余地も含め、ヌルゲーは調整次第でマニアも内包できるものだし。逆は成り立ちにくいけど
別にムズゲーが悪いわけじゃないが、マニア向けの物ばかりになってるのは深刻な問題だと思うよ
806名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:29:26.67 ID:hLLC5WSg0
シューターって新しい要素を病的なほど嫌うよね

他ジャンルは外見や中身を少しずつ変えながら試行錯誤、取捨選択して生き残ってきたけど
シューティングはそういう事をしてこなかったが故にどんどん置き去りにされていった

そういう中でケイブやいくつかの同人STGはよく頑張ったと思う
807名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:34:24.26 ID:w/mN5X6bO
>>794>>799
STGとRPGは結構やってるよ。
後者なんか>>792に書いたまさにその象徴だからな。
>>796
そういう思い出補正を抜きにしてもゲームの質は落ちてる。
ゲーム市場全体が縮小してるのがその証拠だし、
あれだけ繁栄してたSTG市場なんて今やゲーム市場全体から見たら誤差レベルだ。
>>798
昔は高難易度を通り越して理不尽なゲームが沢山あったが、それでもライトユーザーはついてきてた。
仮に中身重視にしてユーザー離れが起きるのであればそれはユーザーの質の差だろうね。
808名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:39:21.17 ID:J5QUMh1T0
ユーザーの質w
ユーザーの質ってwww
809名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:39:58.77 ID:Yb/z3HqA0
>>802
可能性はあるが、単発で終われば状況打開には至らないかと

>>805
少なくとも、操作精度に関してはめちゃくちゃ緩くなってる
それ以外の部分で締めてるのもあるんだろうけど、
その場その場の操作精度が問われた昔ゲーに比べると、
最近のゲームは自由度の代わりに管理すべきことが多すぎて、
「そんな多くの情報把握しきれないよ」という意味の無理ゲーも増えてるけどな
中には、装備やフラグが足りないだけで詰んでしまったり
でも事前に調べてないとそこで詰むことが詰むまで把握できなかったりね

要するに、難易度の方向性が違うってこと
810名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:47:45.43 ID:J5QUMh1T0
>>809
>少なくとも、操作精度に関してはめちゃくちゃ緩くなってる
具体例を出せよ
液晶による遅延や3D視点による「ドット単位の操作」の撤廃とかじゃないだろうな
811名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:49:52.95 ID:k5MiEE1J0
>>807
RPGやってるなら、>>804よりずっとタイムリーな
「デモンズソウルは難しくても売れてる」問題を分析してほしい。
ジャンルが違うと難易度は比較し難いとはいえ、
やっぱりシューティング並にムズいと言われると気になる。

俺はPS3を買う気がしないが。
VITAで出ればやるかな。
812名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 19:51:26.14 ID:92FNjCNz0
Yb/z3HqA0はどこの異世界からやってきたんだ
813名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 20:19:20.18 ID:GYqZ4yaT0
>>811
横槍で悪いけど、
デモンズの場合は3DRPGユーザー全体の母数が多いから、
高難度の作品を出してもある程度のプレイヤーに受け入れられる余地があるんだろうと思う
もし(3D・2Dを問わず)RPGがムズゲーだらけになったら、ジャンルもろとも衰退してるんじゃないかな
814 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/13(月) 20:23:10.95 ID:9JDypOmH0
ここで言う昔のゲームってさ、ものすごく広い幅の年代の中から今に語り継がれる名作級を数タイトル挙げてるだけなんだよね。
昔のゲームの質? 平均で見りゃひどいもんだと思うよ。
バルーンボンバーやニューヨークニューヨークを挙げて昔の方が良かったと言えるかい?
あのナムコの海底宝探しはどうだった?
昔のゲームという括りをするなら、大半は擦りもしなかった下手な鉄砲だよ。
下手な鉄砲を数撃てたのは、それでもそこそこ儲かってたからだし、そんな中でも消えていくメーカーは山ほどあったのだし。

昔は良かったと言えることがあるとしたら、当たるかどうかもわからない鉄砲が山ほど撃たれたという状況に他ならないよ。
世の中はまだちょびっと貧しくて、でもいずれ豊かになる確信があって、売る側の奴らは山師的で、遊ぶ側は軽くそれに騙される程度におバカで、クソゲーに100円吸い込まれてもゲラゲラ笑ってた。
全体に質は悪かったが、その状況が楽しかったのさ。

今は作る方も遊ぶ方も、損しないことばっかり考えてるからね。両方が財布の紐を締めて掛かってたら、出てくるもんも出てこないよ。質は向上していてもね。
でも、昔には帰れないんだな。
815名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 20:36:46.21 ID:zTVNvYFM0
音ゲーや格ゲーは田舎でも盛況してるのに、なんでSTGだけが極端に少ないのかが疑問
格ゲーが対戦で仲間内で楽しめるのはわかるけど、一人でやるのは音ゲーも同じだし、譜面もキチガイじみてる
でも、STGだけが極端にプレイヤーが少ない。
インカムが少ないから撤去はわかるけど、そのインカムが減る原因がわからない。
単純に難しいとかではないと思う
816名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 20:46:06.81 ID:hLLC5WSg0
地味だからなSTGは…
817名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 20:49:32.31 ID:GYqZ4yaT0
>>815
操作そのものの気持ちよさ(過去に何度か挙がってるけど、STGは連射標準装備になってから「ボタンを叩いて撃つ」快感が大きく削がれ、弾避けゲーに傾いた)
総ステージ数(この場合は1プレイの長さではなく、曲総数のような選択肢の多さ)
カードによるスコア保存を通じた全国ランキングやライバルとの競争、カスタマイズ要素

これらが欠けている作品が今のアケシューには多いから
818名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 22:01:35.15 ID:udwsxdXx0
こういうこと書くと煽り扱いされるんだろーけど
単純につまらないからやらないんだよ。
819名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 22:05:30.12 ID:P70LjHQg0
煽りでもないし中身も無いな。

「自分が昔やってたけどつまらないからやらなくなった」か
「STGやらないけど客観的に見てつまらないから人が付かないんだろう」なのか

アンタのプレイヤーとしての立ち位置もよくわからん。
820名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 22:26:06.82 ID:YpgdiDg/0
おもしろい・つまらないなんて個人で違うんだから論じる意味がない
つまらないから廃れたと言われても面白いと思ってる人からすれば納得できる意見ではないし
821名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 22:28:18.80 ID:zTVNvYFM0
音ゲ格ゲはおもしろいからヒットしたとか理由にならへんやん
おもしろくない奴はおもしろくないし
822 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/13(月) 22:35:48.29 ID:B31aMRdQ0
ジャンル初期にはどんなのでもそこそこヒットする。
というかヒットしたものがシリーズ化や派生作を生んでジャンルとなる。
ジャンル化した後で長生きしているのは、現在では情報蓄積型のゲームであることがほとんど。
823名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 22:43:53.39 ID:zTVNvYFM0
じゃあ格ゲーみたいに成績とか勝利回数表示してみるのはどうかな
クレジット投下数100中オール10回あだ名 ◯◯
プレイスタイル クリアラー
824名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 22:48:14.40 ID:p7Ex6IPO0
オトメ以外でもカード作ってデータ保存出来るようにすれば幅が広がりそうだね
825名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 22:53:03.99 ID:zaTqhftU0
>>821
既出も既出だがゲーセンに行く価値があるからだよ
格ゲーは言わずもがな、対戦できるから、最近はオンラインもあるがね
音ゲーは人前でやる意味もあるし、自宅にそろえてやる人稀だしな

826名無しさん@弾いっぱい:2011/06/13(月) 23:05:48.38 ID:zTVNvYFM0
>>825
STGにギャラリーが出来るゲーセンがあるらしい
そこへ行きたい
覚えたてのスコアアタックで人目を奪いたい
近所のは駄目だ...
格ゲーと、何かガンダムなんとかの爆音で音がなんもきこえんし筐体がズタボロ
家のアケコンのがマシ
827名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 00:57:25.82 ID:xWcbyBaJi
単にケイブシューが得られる顧客数の限界なんじゃないの?
実質上現役シューター=ケイブシューファンだし。
828名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 01:04:00.44 ID:hwJRB0yt0
ここ数年、他のメーカーが殆ど出してない上に、そういったメーカーについたユーザー数が少なかったからね
ユーザーの数もゲームの実力とは言うけれど。
近作はDBACが良い感じなんじゃないですかね
家庭用専用まで含めればエスカトスかな
銀銃HD配信でどれくらい戻るのか?とか興味あるところ
829名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 02:28:43.02 ID:qY0e5wic0
>>814
それは正しい。逆に言うと、今がダメなのは弾(開発費)が高騰しすぎて鉄砲を数撃つことができなくなったから
確かに映像の質は上がったし、リアリティも上がったがそれだけ。
いわゆる「アイデア一発勝負」が出来ない状況で面白いものが出るわけがない。凄い物とかじゃなくてね。

だからこそ、海底宝探しのようなゲームが許されていたし、バルーンボンバーの理不尽さも笑って済まされていた。
なんだかんだ言って1コイン100円商売だから、どこかで殺意は必要だったわけで
(当時の感覚で言うなら今の「死にもしないのにゲームオーバーになる」ってのは理不尽そのものだとも言える)
830名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 02:39:42.98 ID:9lktFy//O
>>820
ついでに言えば、ここにいる連中でそんなこと言い合ったってしょうがないんだよ。
お前が面白いと思うようなゲームだから受けねぇんだよ、みたいな。
831名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 04:32:34.55 ID:YRgSduz30
ずっとシューティングに苦手意識を持っていたけど、XBLAのトラブルウィッチーズにはまってる。
ゲームで遊べる時間があまりないので、ひたすら3分スコアアタックやってるよ。
ジャンルを問わずカジュアル化が進んでいることを考えれば、2DSTGの復興も
十分ありえると思う。
シューターからすると不満もあるかもしれないけど、素人からすればこのゲームはすごい
取っ付きやすい。
832名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 04:43:40.11 ID:yV9Q9xhD0
>>831
どうやって存在を知ったのか気になる。XBOXダッシュボードで見た、とかかな?
俺はやったことないから分からないけど、別に評判は悪くないみたいよ
作り自体は、いたって普通のアーケードライクなシューティングみたいだからね
833名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 05:28:49.94 ID:YRgSduz30
存在を知ったのはXBLAで。
体験版で、とりあえず魔方陣を張れば敵弾を回避して進める感じが
良かったので購入。
LIVEのスコアボードは遊んだ人全員の順位が出るから、
これが良い刺激になってるんだと思う。
834名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 05:35:45.64 ID:X3pNgMym0
海底宝探しが許されてたとか・・・
あれは物凄く面白かったし大ヒットしてるんですが
自分が知らないものを語らないほうがいいよ
835名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 06:16:11.76 ID:dVz5/KjJ0
>>834
比喩がわかっていないっぽいねw
836名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 07:25:41.44 ID:ggQ5iXKc0
>>834
コミュニケーション障害おつ
837名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 08:44:30.60 ID:N8q9n2n+0
「海底宝探し」で検索してみたが今の目線だとビックリするほどのクソゲーだな
現在まで名前が残ってたりリメイクがなされたりしてるレトロゲーとは比べるべくもない
>>814>>829のレスにはうなずけるものがある
838 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/14(火) 09:11:48.07 ID:Q7FxdFAMi
>>834
じゃあSTGは一度海底宝探しに帰るべきだな。
面クリア毎に四つの宝箱を選ぶ。
中身はそれぞれエクステンド、1億点、スカ、ゲームオーバーで手掛かりは一切なしのランダム性だ。
実は箱と中身が対応してるわけですらなくて、開ける瞬間に抽選だぞ。
839名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 09:19:21.74 ID:ZKScGuwy0
廃れた理由がどうこうというより
「あれは良かった」「この頃はこうだった」と過去ばかり見てるジャンルの先なんて見えてるだろ
840 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/14(火) 09:23:08.26 ID:Q7FxdFAMi
つーか俺も100円100円言ってるけど、当時ゲーム一回に100円も払えなかったよ。まだガキだったし。
宝探しなんてタバコ屋の軒先で10円だったから、クジ引き感覚で遊んでゲラゲラ笑ってただけだ。
ゲーセンで100円で置いてあったとしても、大人も同じ様に遊んでただけだろ。
ゲーセンのゲームなんて元来そういうもんだったんだよ。
841名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 09:26:36.61 ID:8mRMssml0
>>831
3分くらいの短いスパンで繰り返し遊べるゲームはいいよね。
30分以上かけて、ノーミスでスコアアタックする集中力は
普通の人間には無い・・・。

842名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 09:59:06.00 ID:iGhcJVBb0
SIE1&2のタイムアタックモードとかですかね
843 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/14(火) 10:12:49.44 ID:Q7FxdFAMi
>>842
あれって通しプレイのトータル時間を競うものだから、ガチでやりだすとむしろしんどい方じゃない?
まあDSのゲームらしく中断しやすい作りだから、遊び易くはあるかな。
844名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 11:52:09.90 ID:oKbMgYYs0
>>802
面白くなかったんじゃあないかなぁ
オプションの操作性とかカウンターレーザーとか癖が強くて
初心者でもガンガン使えるかというとそれは無理で
単純にゲーム性で良くも悪くもB級シューティングのダライアスすぎたので
すぐ篩にかけられて俺の通ってたラウンドワンじゃオフラインになった(泣)
845名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 12:14:36.42 ID:iGhcJVBb0
>>843
編隊60隊・80隊+ラストにBOSS-UFO
でのタイムアタックだから、1プレイは長くても20-
30分
普通は7-13分程度だったと思うけど、いかんせんEXTREAMの難易度が、、、
846名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 12:52:51.95 ID:qY0e5wic0
>>844
だからといって、正統のダライアスになってるかというとかなり疑問符がつく出来だしなあ
もう、開発者が地形シューの作り方を忘れちゃったんじゃないかと思うぐらい
847名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 13:08:35.51 ID:erzGgizb0
DBACって、悪くは無いけど、ファンが言うほどの大傑作じゃないよね・・・
848名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 13:39:48.06 ID:EY+FgjiYO
>>738
反省したか、もう自分の勘違いで無駄なやりとりをするんじゃないぞ?
849名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 13:52:51.51 ID:XrI3GbA60
>>847
一回遊んだがGダラの方がマシだと思った

そしてあの筐体あるならダラIIに取り替えてくれと
850名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 14:16:18.62 ID:qY0e5wic0
容量的に、初代やIIが入れられるはずなんだから
オールドモード入れて欲しい>ダラバー

それでも「Gダラの方がマシ」はないわー
851名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 17:28:48.64 ID:U9ALpKqM0
>>844
勿体無いw
面白いかどうかはともかく、インカム的にはクロニクル廃人ありきの商品だから
オフラインにするくらいならとっとと撤去した方がいいのに
ともあれ、最近のアケシューではだいぶ稼げてる方だよ。あと、個人的には面白いと付け加えておく
852 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/14(火) 17:49:15.50 ID:Q7FxdFAMi
面白いけど200円の店で下ルートを選ぶには勇気が要るな。
853名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 17:56:47.94 ID:0eT6zTSU0
ダラバーにしてもダラバーACにしても平々凡々
ダライアスの名前を取ってしまったら、グラフィック的にもシステム的にも目新しさのない古いジャンルのゲーム
特別初心者が入り込みやすいわけでもなければ、やりこむほどのものでもないってこと
854名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 18:52:59.44 ID:ylu4+aYD0
演出がウリのゲームなのに
Gダラよりボスのモーションが少ないのが痛い
855名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 18:56:53.25 ID:7FBbYR0W0
なんでケイブシューだと、古臭くてもみんな優しい評価なん?
856名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 19:08:23.22 ID:Xvo306QU0
シューターの良ゲー凡ゲーの基準なんて
大多数にとってはどうでもいい要素ばかりなのではないかね
857名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 19:27:56.96 ID:UrbD/2Dy0
低速移動ができないSTGは糞とか言い放つ奴が増えすぎた
858名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 19:28:01.71 ID:B113+6p/0
脈絡無いのになぜかケイブシューが引き合いに出される不思議
859名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 19:35:05.71 ID:+PoIqGitO
不思議ですね
860名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 19:59:43.77 ID:U9ALpKqM0
>>852
プレイ料金はネックだねー
DBACスレからの推測だと、直営店以外(主にラウンドワン?)に筐体を買ってもらう為に
直営店では定価200円縛りにするって条件が付いてた可能性もあるようだけど……
(タイトー直営でスタンプサービスやら解放イベントor期間限定の臨時値下げが多いのは、その辺りを鑑みた苦肉の策らしい)
861名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 20:14:22.72 ID:AW0Rf+m70
>>853
その平々凡々なゲームに及ぶべくもない旧態依然な2DSTG群はどうしたらいいっすかね?
862名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 20:48:40.66 ID:Ka9+/f9o0
ケイブは信者ゲーだからカス

グラディウスやらせたいわ
863名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 20:50:03.15 ID:NafPppq5O
>>862
あんなクソでかい判定のゲームなんかイライラするだけだしやりたくねーわ
864名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 20:59:07.66 ID:Ka9+/f9o0
>>863
ほうほうケイブ信者は当たり判定で決めるのか
865名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 21:00:16.53 ID:37tbjeeD0
不毛な議論はやめてくれ
866 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/14(火) 21:00:53.73 ID:Q7FxdFAMi
IIIの判定が部分的におかしい以外は見た目通りだが。
Vならケイブと変わらんし。
クソでかいって何のことだろう。
867名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 21:03:32.15 ID:qY0e5wic0
>>860
結局直営店も値下げされたがな
しかも、他店が残機無限600円(+5クレ)なのに直営店は残機無限400円
868名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 21:09:08.17 ID:/DgxdgvRO
またタイトー狂信者が暴れていたのか
869名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 21:34:22.59 ID:jDTn7I+80
信者・社員・アンチ
このへんの単語はNGワードに登録していいっておばあちゃんが言ってた
870名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 21:46:25.80 ID:Pu7sNHCC0
むしろ弾幕STGの当たり判定こそ詐欺臭くて萎える原因だ
自機はコックピット部だけ、敵弾は真ん中辺りだけにしか判定がない
CAVEは嘘避けによって初心者にも弾避けの快感を味あわせたかったらしいが、
あの詐欺判定だと知らない人からすればワケわからなくなるだけだ
しかも他社も同人もフリゲもみんなそれを真似ちゃうから始末におえない
871名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 21:49:49.28 ID:hwJRB0yt0
怒首領蜂がウケたからね
その時期に、他のところはユーザーを離さなかったわけでもないし
872名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 21:50:31.94 ID:X3pNgMym0
>>838
じゃあランダムがあるSTGは全部クソゲーだな
絶対詰むタイミングでランダム弾打ってきたり敵が発生したり
ボスの攻撃パターンが変化したり

ほとんど抽選感覚で一定時間以上遊べないSTGなんて過去には山ほどあったんだが
つか海底宝さがしは名前のとおり宝を探すのが目的であってサメを撃つのは2次的な物
今のSTGなら雑魚を倒したりボスを倒すのは2次的な物でクリアするのが目的

飛び道具使って敵を倒せばSTGって考えをやめろこのクソ馬鹿
873名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 22:05:21.83 ID:ANpdA2Sw0
>>872
>今のSTGなら雑魚を倒したりボスを倒すのは2次的な物でクリアするのが目的
2DSTGのアイデンティティが分からなくなってきた…
874名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 22:11:46.57 ID:jDTn7I+80
>>872はエミュ君?
そうじゃないなら彼と同じ病気の恐れがあるのでご自愛ください
875 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/14(火) 22:52:11.52 ID:lFPL7DTt0
今日の俺のレトロな意見にはあるバックボーンを込めているのだが、まあわからなくても無理はないね。
876名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 23:20:11.80 ID:sITX7wGF0
画面を囲むように持つPSP移植はなんか違う感じがする
3DSに大安売りでまとめて移植してくれ
877名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 23:49:37.76 ID:dVz5/KjJ0
>>875
周りくどくほのめかさないでストレートに書くべき
比喩が分からないやつ多いし
878名無しさん@弾いっぱい:2011/06/14(火) 23:55:19.69 ID:bCs25hyp0
赤い刀とかいうのをやってみたら、なんか敵弾を弾き返したと思ったら自分の方へ
跳ね返ってくる変なモードになって訳解らんうちに死んだ

STGは自分のような初心者や一見さんがやっても「○面まで進めた」「○万点稼ぐ事ができた」という
達成感を得やすいので好きだったが、操作やシステムが複雑になってくると
楽しむ前に死んでゲームオーバーになるので、再度プレイしたいと思いづらい

最近のSTGは、キャラクターが腐女子向けだか美少女オタク向けだかの
キワモノ的デザインになってきているのも辛い
ゲーム自体がマニアックなら、せめてキャラは誰にでも親しみやすい外見にすればいいのに
879 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/14(火) 23:57:59.30 ID:lFPL7DTt0
>>877
比喩とかほのめかしじゃないよ。いつも言ってることをより強く意識してるだけ。
880名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:08:26.61 ID:RQxIthnD0
弾幕STG信者とそれ以外ってのもSTG界隈でしか通用しない争いだしな
知らない人間からは「なんでもめてるの?」って思われてる
881名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:17:47.36 ID:37qUNiMy0
>>879
伝わらない言葉には意味がない
中途半端に韜晦するのはよせ
今回おめーは変なこと言ってるわけじゃないんだから堂々としてろ
882名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:19:55.60 ID:th7vgjSR0
>>879
アーケード黎明期の、微妙だがアイディアに光るものがあるタイトルを持ち出す意味が、正直わからない
883名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:29:07.95 ID:RLQKyFEGO
>>880
んなモン、どこの界隈でも同じでしょう
以前ウメハラ動画見てたらストII信者とメルブラ(?)信者が
コンボがどうこう言って争ってたが、よくわからんかったぞ
実は一人ひとり違う黒人が日本人から見たら皆さん殆ど同じに見えるようなモンじゃないのか

ま、個人的には弾幕・非弾幕でそこまで差はないと思うけどな
よく弾幕シューの特徴として当たり判定の小ささや低速移動の有無が挙げられるけど、虫姫オリとかフィーバロンみたいなのもあるし、
そもそも弾幕シューの定義すらはっきりしてないし
884名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:36:22.89 ID:th7vgjSR0
IKDシューって、小型機中型機の配置がキモだと思うから、
かなり多くのタイトルをIKDっぽくできると思うぜ
VVの時点で変わらないから徹底的なマンネリ
885名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:39:45.22 ID:Q3vRN+8p0
弾幕か非弾幕か、というよりは
CAVE(IKD)シューかそれ以外か、といったほうが正しい気もする
886名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:48:19.50 ID:OP6tqMGB0
そろそろ沙羅曼陀3出せって事です
887名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 00:52:10.08 ID:RQxIthnD0
>>885
どっちでも好きにしたらいいけど知らん人にとっては一緒
888名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 01:05:26.26 ID:th7vgjSR0
IKDシュー以外受け付けない人が多すぎるのは確か
889名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 02:37:33.16 ID:gKPGFwyL0
>>888
たしかにプレイヤー側にも問題があるのかもしれないけど、
裏を返せばIKDシュー以外にまともな選択肢が少ないっていうか、
「爽快感に欠ける」or「難易度に問題有り」or「面白くても出回りが異常に悪い」のどれかに該当する物が多かったんじゃないかと
890名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 03:33:03.91 ID:0nzWq8ifO
ソニックウイングスの存在
891名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 03:41:06.25 ID:VK8Qnbb30
特定ブランド以外は腐すプレイヤーがいるのはどのジャンルでもそう
892名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 06:45:52.08 ID:w19MZWGe0
IKDシューなんて糞だわ
どう考えてもCAVEはYGWの独壇場
イライラ棒はやりたくないわ
893名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 06:47:44.26 ID:Q3vRN+8p0
YGWシュー信奉者は、自分がマイノリティだということを認識なさい
894名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 07:18:40.19 ID:AtlCDdSm0
>>870
蜂IIだとインストにちゃんと「コックピットに被弾するとミスになります」って
明記されていたけど、本家でそれが記載されていたことはないんだよな
895名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 08:07:14.34 ID:ovSy+msk0
>どう考えてもCAVEはYGWの独壇場

それは勘弁してください
896 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/15(水) 08:43:40.66 ID:BFNcMlpRi
その内紛はどこから読めば面白くなるんだい?
897名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 09:40:46.90 ID:Y2GLlwaP0
>>878
最初は訳分からないが、真モードを3時間くらいプレイしたら
変身ゲージと敵弾消去のルールが分かってきて面白くなった。
ただ、いきなりこれ渡されてもルールがややこしすぎる。
もうちょっとシンプルに、同様のゲーム性ができないもんだろうか・・・。
898名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 10:41:53.33 ID:th7vgjSR0
ケイブシューは「道中のプレイ感覚」がほぼ全作で共通。
5-6ステージで展開を作るところも含めて。
だから稼ぎシステムに凝る方向に走る
899名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 10:57:56.38 ID:BCTtTq+M0
グラディウスはラスト以外はストーリー性は無視
代わりにバラエティ豊か?な各ステージ
ストーリー性入れたVは要塞面パレードで道中が、、、
900名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 11:01:22.31 ID:RLQKyFEGO
・祈祷・鋼アイテムは統一して一種類にする
・アイテム取得数に応じた時間だけ念身
・ハガネをぶつける要素は無くして、念身と同時にアイテム取得数に応じた本数だけ刀を装着
・ゲージが無くなる(自動発射)or念身ボタンで刀を発射
・・・って位でよかったんじゃないかなあ、これでもまだ複雑かもだが

刀をぶっ放すのがウリなんだから、もっとイージーにガシガシ投げて金塊ドッパーって出来るようにすりゃいいのに
コンボゲージまで用意してどんどん複雑怪奇にしてしまうのはIKDの悪癖だな

せっかく体験版を用意しても、今や見た目で不利な2DSTGにおいて
初プレイ〜数プレイで刀を投げる面白さを伝えられずグッと惹きつけられないのは何とももったいない
無人島で他にやるゲームがないとかならともかく、他に幾らでもゴージャスなゲームがあるんだから
可能な限り解りやすくした方がいいと思うんだけどなあ
901名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 12:17:03.80 ID:th7vgjSR0
怒首領蜂シリーズのコンボが、
どこかチマチマしていて俺は苦手なんだけど、
ケイブシューターの上級者は、あの稼ぎシステムに魅了された面もあるんだと思うよ

だからファンの願いを聞いているうちに今のような方向になっていったんだろう
ほとんどのタイトルのブラックレーベルが稼ぎ複雑化路線というのもそういうこと。
902名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 13:36:29.99 ID:SRjlVavMO
そのファンが買い支えてくれるといいんだが
何故売り上げは下降していくのか…
903名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 13:57:52.16 ID:th7vgjSR0
単純に高齢化による引退ではなかろうか
新規をデススマイルズで引き込んだときはけっこうすごいと思ったけど、
そのあとのタイトルの打率が低い
904 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/15(水) 15:43:37.12 ID:BFNcMlpRi
古参のマニアをないがしろにするなとこのスレでもよく言われるけど、マニアの側で延べプレイ人口が目減りさせないという約束をメーカー側にできるだろうか。
もちろんできるわけがないのだが、ならばなぜそんな要求ができるのだろうか。
905 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/15(水) 15:46:06.40 ID:BFNcMlpRi
おっと、プレイ人口を、だな。
906名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 16:53:46.69 ID:OLyjRN+r0
CAVEってギガウイングみたいな派手な無敵システムって見ないなぁ
「俺TUEEEEEEEEEEEEEEEE!!」ってのが弾幕の醍醐味だしあれだけ密度高い弾作れれば合うと思うんだがな
907名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 17:16:57.92 ID:+KSQrGv9O
出たら出たで「大味だ」と文句言われそうだ。

擬似無敵のハイパーシステムでさえ賛否両論なのに
908名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 17:35:35.08 ID:QE4AmRWLO
STGが廃れた、というより他のジャンルが発展したって感じに思ってしまうんだが…

昔は演出的にもRPGやアクションはシンプルな物が多かったように思えるし、それが技術的に色々と表現できるようになってストーリーとかシステムに深みを持たせれたのかなー、と。

STGはゲーム的にもストーリーとか演出を長くし過ぎるとテンポが悪いから純粋にゲームプレイとかで勝負しないといけない。(まぁ、演出は燃える展開とかも表現できるけど

だからRPGとかのジャンルが発展して、ユーザーの好み?傾向もそっちに傾いちゃったから本来面白いはずのSTGが廃れたように思える、みたいな。

ごめん、語彙力がないから上手く言えてないと思う。スルーしてくれても構わない。
909名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 18:00:17.11 ID:pIgUBf3x0
30後半になってまたシューティングに戻ってきた俺もいる
達人で糞だと思ってた弾幕も今はなぜか楽しい
2以降スルーしてたグラディウスとケイブのゲーム買いまくってる
910名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 18:50:03.38 ID:mIU8phH40
>>909
オトメGもオンラインCOOPが結構面白いのでお勧め
911名無しさん@弾いっぱい:2011/06/15(水) 21:08:09.42 ID:OP6tqMGB0
オトメXは何故こんな事に、、、
あれはあれで、新規が入ったんだろうか?
オトメGは新規開拓したみたいだけど
912 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:03:39.57 ID:EEusTEAT0
>>909
達人は弾幕じゃないだろ。
913名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 00:26:34.06 ID:DGKxeMYM0
このスレの人たちにとってギャラガ・レギオンズとかどういう評価なんです?
914名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 02:31:02.59 ID:h9fG0+jM0
>>913
自分はやってないのでノーコメント。このスレの上の方で話題に挙がってたと思う

>>908
他のジャンルが発展したおかげで競争力が落ちた、ってのも確かに大きいね。
それに関連した(ここの住人から見た)論点としては、

・人気低下に伴ってプレイヤー層も新作の供給元も減り、「現存する2DSTGファンに売れるゲーム」が似たり寄ったりでマンネリ化。さらに一般客離れを助長
(流れ的にはIKD作品が叩かれやすいけど、仮に現存する2DSTGがグラディウス系ばかりになったら同様に批判されてただろうと思う)
・その数少ない供給元も「新作がつまらない」「新作を作らなくなった」と、両極端な方向から責められている
(しかも過去の名作と比べられがちなので、残っているファンを満足させる新作を出すのは非常に難しい)
・そもそもスレで扱ってる「2DSTG」の定義範囲が狭い。3Dは言うに及ばず、固定画面・家庭用・同人など各々が「自分のやりたいSTG」から除外している作品も多い
(他ジャンルではそこまで嗜好が絞られてるわけじゃないのも選択肢の多さに繋がってる。このスレをRPGに例えるなら「SFC以前のドラクエ・FFみたいな2D見下ろし型RPG」以外には興味無い人が多い、みたいな)

……という感じで、贅沢言ってられる状況じゃないのに選り好みが激しいせいで余計に自分たちの首を絞めてるようなところもあるかな。
難易度や初心者対応もよく話題に挙がるけど、「ここで話してる自分達」に直接関わるのは結局のところそういった問題じゃないかと
915名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 03:04:45.34 ID:cbg87LTF0
シューティングほとんどやらない自分にはこのスレの話にまるでついていけない
916名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 03:11:43.23 ID:lWOxc92R0
いや普通そんなもんよ、自分もやったことがあるタイトル以外なんて分からないし
なんか2DSTGが物凄く奥深いもののような雰囲気があるけど
ゲームってそこまでの価値観を求めるものじゃないと思う
917名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 03:15:48.80 ID:cNQdAQT80
プレイヤーのえり好みも強いが
メーカーもだらしない所業を連発した。
バグだらけのゲームや複雑なゲームばかり出して、
客にそっぽ向かれると「ゲーセンの客層は変わった」みたいなことを言うんだから・・・

贅沢言ってられないが、皿にゴミを持って出されるくらいなら別の料理屋に行く。
918名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 03:25:00.84 ID:h9fG0+jM0
>>917
まぁ、自分もプレイヤー側だけが悪いとは思わないけど。
現状だと「別の料理屋」も選択肢が少ないから、買い置きの冷凍食品(≒家庭用レゲー)で妥協してる人も多いのかな
919 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/16(木) 04:09:21.31 ID:idgGF53H0
ちょうど今他スレで話題になってるコナミのSTGのCDボックスな。
ああいうのが出て、聞きもしないのに押さえで買っちゃうアラフォー世代。まあぶっちゃけ俺もそこに含まれるワケだが。
冷凍食品を買い置く層って大体その辺が中心になっちゃうと思うんだけど、そんなのターゲットにして新しいゲームを作ったって商売になるわけがないんだよね。
920名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 08:25:27.45 ID:zrLdKTmp0
>なんか2DSTGが物凄く奥深いもののような雰囲気があるけど
>ゲームってそこまでの価値観を求めるものじゃないと思う

STG界隈はなんでこうも変に求道的なんだと思う。小説「連射王」に違和感を感じた。気軽にそれこそパチスロ感覚で遊べばと思うんだけど
921名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 09:10:41.87 ID:qF13wVD80
>>920
×求道的
○偏執的

STGは別に求道的でもストイックでもないし、他ゲーマーからそう思われてもいないよ。
ただシューターがそう言い張ってるだけ。求道的とかストイックという言葉の意味も考えずに。
2DSTGが求道的だなんて、武道や芸道の方面の人が聞いたら茶噴くと思うよ。
922名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 09:55:59.46 ID:TlH5PF+n0
「シューター」という単語を使いたがる人ほどただ煽りたいだけの法則
923名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 10:10:25.15 ID:7eBKd6GR0
>>920
パチスロでガンガン小役とりこぼしまくる養分プレイと
STGでジャンジャン死にまくるコンティニューゴリ押しプレイはよく似てると思うんだが
主に、お金がマッハで減るあたりが
924名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 10:11:14.90 ID:IXsJwCq10
ケイブシューの金塊ジャラジャラは、パチスロ感覚だろう。あそこははじめからミリタリーを狙う意思がない。
925名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 17:22:22.99 ID:cOEoQqaI0
>>381
別にシューターに限ってヤンキー多かったわけじゃないでしょ、ゲーセンにヤンキーが多かっただけ。
しかもSTGはどんどん格ゲーに押されたり萌え系に走ったりしてヤンキーもやらなくなったし
今も残ってるシューティングスコアラー()なんかキモヲタ然とした人ばかりでしょ。
しかも高齢の。
926名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 17:24:43.13 ID:1dNjD8uc0
まるで自分はキモオタではないという口ぶりだな
927名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 17:25:34.33 ID:cOEoQqaI0
>>431
ケイブのは893センスでもチンピラジャンルでもなくて
アウトロー気取りのキモヲタがチンピラセンスを演出してみたら失敗しました、だと思うよw
928名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 17:33:10.72 ID:TlH5PF+n0
また轟音か…
929名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 17:50:42.70 ID:HSmGmMjM0
轟音はボキャブラリーが浅いからすぐわかるな・・・
毎度毎度同じ単語と同じ論調じゃ飽きるっつうの
930名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 18:08:13.70 ID:tPrDR5z1O
なんかまた轟音が活動始めたらしいな。
STG板を本格的荒らしにくるのも時間の問題だろう
931名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 18:29:13.78 ID:8RdijLAUO
>>904
フリーソフトで遊べる2DSTGなんて古臭いジャンルを金払ってまで欲しがる新規が全然いないから古参にアピールしろと言うより「アピールせざるを得ない」ってのが現状
それを変えるには根本的な変化がいるだろう
932名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 18:41:17.39 ID:00OiUN/s0
>>923
今のほとんどのスロは子役もこぼさないし、ただ回すだけ、
みんなリールなんて見てない。
「技術介入全盛のスロのスタイルこそが史上最強」って人多いけど
これ懐古ゲーマーと似てると思う
新しい物を認めない→金を落とさない→金を落とさない人間の意見を汲み取る会社なんてない→終焉
933名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 19:55:18.50 ID:jaizEUba0
2DSTGが廃れていなくて人気絶頂期、または人気を盛り返す契機になった
作品というと、ゼビウス、初代グラディウス、雷電、ソニックウイングス、怒首領蜂あたりだが
(他にも挙げきれないくらい良作はあるけど)、それは例えるなら
少年ジャンプ黄金期や初代ガンダムのような一時の人気に過ぎないわけで
ブームが去った今、それらに似たゲームが出たところで二番煎じにしかならないと思われる

今の世代に受け入れられる内容の2DSTGというと、どんな物だろうか。。
やはりネット対戦とか多人数協力プレイの要素がないと流行らないのかな
934名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 21:34:35.75 ID:W9EhgV8r0
(オン)対戦やCOOPは今やゲームとしての大前提であって流行らすための特別な要素ではないからなぁ
今ウチには16本のゲームソフトがあるがシングルゲーは7本だわ
935名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 23:31:45.19 ID:fDcJWaLQ0
ν速にSTGスレが立ってたがCAVEはやっぱ戦犯扱いなのなw
扱いというより実際に戦犯だからそう言われるんだろ。
横シュー系はほとんど叩かれないのにな、一頃のこの板とはまるで逆だわ。
936名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 23:50:43.43 ID:no/Qjmr/O
他の板でSTGの話題が出ると確実に弾幕批判になるよ。
スタソル以降シューティング卒業した人もザラにいるからね。
937名無しさん@弾いっぱい:2011/06/16(木) 23:55:43.31 ID:nbtI/u2q0
そもそもスタソルで卒業した人が何で弾幕を理解できるのかよく分からん。
938名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 00:00:30.03 ID:tPrDR5z1O
スレ見てみたけど別に戦犯扱いになんかされてなかったぞ。

いつもの頭おかしい人ですか?
939名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 00:17:50.47 ID:pTHNNdVC0
>>933
>やはりネット対戦とか多人数協力プレイの要素がないと流行らないのかな
今のリア厨やリア高はケータイでギャルゲーやってるし
社会人はやはりケータイでパチスロエミュレータやってたり
ドラクエ遊んでたりする。
PSPだってDSだって一人遊び用のゲームは腐る程出ている。
つまり一人遊び用が受けないというわけではない。

一人遊び用のモンハンもどきを出しても、
出来がよければそれなりに遊ぶ人はいるだろう。
しかしシューティングは売れない。
新規ファンを育てたり獲得するための努力をしてないからな。
940名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 00:27:40.15 ID:CIneRDl90
やってることがファミコン時代と同じだからな
簡易パズルゲームやミニゲームと同程度の評価しか受けないだろう
941名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 00:37:46.75 ID:ZX5qYOP90
キャラクター付きのミニゲーム集みたいなゲームも多々あるが(GTAなどもその口だろう)
それらはあくまでキャラクターや世界観や演出が上手くて受けたんであって
それらの努力をしなければ置いてきぼりにはなるわな

現状そういう付加価値売れができてるSTGなんて東方しかない
942名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 00:41:51.77 ID:NBu+YiFu0
シューター様は硬派wだからな
ちょっとでもキャラや世界観に力を入れただけで大騒ぎ
萌えキャラなんてもってのほか
943名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 00:47:47.78 ID:VXVy/YvL0
最近は自キャラの見た目や装備を好きなようにカスタマイズできるゲームが多いけど
2DSTGでもそういうのを取り入れてみたらどうだろうか
それなら硬派シューターも萌えキャラ好きも納得できるものになりそうだが
944名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 00:56:27.36 ID:j0wr83wo0
やっぱりSTGは面白い
もうそれでいいや
今後のリリース予定は全然ないが今年は沢山出たしな
945名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 01:52:55.39 ID:pTHNNdVC0
>>942
硬派wだからすごいよな。
パワーアップ型シューティングでは死んだら装備剥がされてちょっと巻き戻しされて
最弱装備で敵の猛攻の中に放り出されるのが当たり前。
そこから立て直すのが面白いんだから、それを面白いと思わない奴は
根性無しと見なし、ゲームをやる資格を与えないときたもんだ。

そんな事を十年以上もやってたら客も逃げるわ。
946名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 01:57:28.54 ID:MRYmzkO+0
>>945
それだけじゃなく、残機がなくなるごとに毎回毎回キャラロストするなんてのは
今の家ゲーのルールでは絶対ありえないことだ
いや、アケゲーでもそんなルールはだんだん採用されなくなりつつあるぐらいだ
947名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 02:03:37.38 ID:CIneRDl90
シューターは最近のSTGや他のゲームをキャラゲーだグラフィックだけだと批判したがるが
アーケード黄金期のSTGはまさにそれだったわけだから皮肉なものだ
家庭用ゲーム機にはできない精細なドット絵とハード性能を売りにしてたが
その基本部分は現在に至るまでほとんど変わらない(彼らは完成されてると言うのだろうが・・・)
十数年前からひたすらブーメランを投げ続けた結果が今日の衰退の歴史に繋がっている
948名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 02:07:24.49 ID:JE6ELNbu0
シューティングゲームでキャラ押しの方向性はありえん
なんせ、あんなに自機がちっちゃいんだからな
そういうのは格ゲーの方がよっぽど向いてる
東方なんかはキャラクター人気あるみたいだけど、あれは特異な例だし

それなのに、何を勘違いしたかCAVEはキャラ路線に走り出した
自機がちっちゃいなら巨大ボスを人型にしちゃえっていう大復活の発想には脱帽する
もちろん悪い意味で
949名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 02:12:09.05 ID:CIneRDl90
その「ありえん」と思ってるSTGの常識が実は他のゲームじゃ異常なことだ
例えば自機の性質でキャラゲー否定するなら
単純で小さな図形しか扱わないパズルゲーでもキャラゲーは無理なのか?
答えはNOだろう、そうして僅かな試行錯誤もしないままだったということだ
950名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 02:29:52.44 ID:pTHNNdVC0
>>949に賛成。
スーファミ時代のスパロボだって、プレイヤーが普段見ているユニットは
16×16ドットくらいの小さな絵だが、それでもキャラゲーだ。
ドラクエ4のアリーナのエロ同人誌なんてどんだけ出てるかって話だ。
キャラが小さいから向かないなんて言い訳に過ぎん。

スプライツだってソニックウイングスだってむちむちポークだって
オトメディウスだってファンタジーゾーンだってあるじゃないか。
951名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 02:53:43.38 ID:JE6ELNbu0
う〜ん…それもそうだね
ぷよぷよとかあるしね

でもさ、今は他ジャンルも表現力は上がっきてるし、
やっぱり昔からのスタイルをとり続けているシューティングで
他と同じことをやっても遅れを取るんじゃないかって思うわけよ

ただ、仮に多様なシューティングメーカーが存在するなら
そういう試行錯誤に満ちた作品があってもありだとは思うけど
今はほとんどCAVE一強だし、俺は変な迷走してるようにしか見えないな
ついでにいうとシステム面も迷走してるし
952名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 03:14:55.00 ID:pTHNNdVC0
>>951
昔からのスタイルをとり続けているなんて、
アドベンチャーゲーム、ギャルゲーでも同じじゃないか。
アイマスだって2D背景に立ち絵を出して会話させて、
ミニゲームでお茶を濁してるだけだぞ。
キャラの盛り上げ方に成功したから売れたわけで
アイマス2なんてそこを失敗したから爆死扱いだろ。

試しにエロゲの体験版を10本くらい落としてみ。どれも同じだから。

文字読ませゲーで革新的なシステムを取り入れた成功例なんて逆転裁判くらいだろ。
それも何年前だよ。

953名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 05:22:10.89 ID:+PQgvvStO
>>948はキャラ押しがありえん、東方が例外だと断言してしまう前に「何故東方はキャラ押し出来ているのか」を考えた方がいいんじゃないかな
954名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 08:16:11.45 ID:F59dRx790
ID:JE6ELNbu0は本当にSTGやってる人間なんだろうか
955名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 08:50:49.18 ID:tP3N2O31O
ケイブがそもそもキャラに向かったのは98年くらいからだぞ。
知ったかしてつい最近みたいに言う奴が多いけど。
956名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 08:56:58.45 ID:d5FRJC6s0
>>946
一般的なFPSみたいに、

・要所要所にチェックポイントがある
・死んだら、チェックポイントから、そこを通った瞬間の状態で復活
・ダメージを喰らっても、時間をおいたら回復

ようにすれば、2DSTGでも、気軽にやり直しできると思うがどうだろ。
今のその場復活ゴリ押しプレイは、ゲームやってる気がしないし。
957名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 10:28:38.23 ID:G75ErrkS0
>ミニゲームでお茶を濁してるだけだぞ。
こういうのや、膨大な文章量、アニメーション、キャラグッズ、フルボイス、というのが
ADVが生き残るために試行錯誤し、昔ながらのスタイルを進化させた部分なんじゃないだろうか。
キャラやストーリーを楽しむなら漫画や小説でもいいんだけど、
ADVが今でも人気あるのは、高い金を払わせるだけの魅力があるんだよ。

STGは、絵が綺麗になって、弾が増えて、あとは80年代アケシューのまま・・・。
ADVでいうならポートピア連続殺人事件をいまだに作ってる感じ。
958名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 10:44:54.28 ID:MRYmzkO+0
>>957
昔のADVは「パスワードマッチゲーム」って揶揄されるほど理不尽だったんだがな
今の止め絵1枚よりも少ない容量だからボリュームもお察しの中、
キーボードでコマンドを一字一句間違えずに入力しないとアウト、
ヒントも自分で収集してたったひとつの正解を探し出す超絶難易度が普通だった

当時を思えばものすごく遊びやすくする努力が払われてると思うよ>ADV
難易度を緩和しても大丈夫なほどボリュームがあるようになったし
バックログとかアルバムモードとかで、一度プレイした場面は
再びめんどくさいプレイをしなくても見ることが出来るのが普通だし
959 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/17(金) 11:05:01.62 ID:FOixIp3w0
数十KBの中に100画面を軽く超えるボリュームを詰め込んだ惑星メフィウスが最強ということで

つーかその辺は狭い層のニーズに合わせて最適化してるって意味でSTGと同質だと思うけどな。
リリース量が多いからジャンルのファンであれば不満は少ないのかもしれないし、新規もつき易いのだろうね。
ともかく新作のリリースがないとどうしようもない。
出せばいいというものではないが、出さない方がいいなんてことは絶対にないんだよね。廃れさせないためには。
960名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 11:11:32.90 ID:L23mKz6+0
>>959
惑星メフィウスとか年がバレるぞテメー
暗黒星雲のSTGモードは正直いらないと思った
961名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 12:54:24.60 ID:j0wr83wo0
STG衰退したといえば論を待たない所
しかし生き残っていはいるし現在の状態が維持されてるのは
STGがつまらなくなったからじゃないと思うわ
ただ単にゲームの種類が増えてプレイ人口も激増した
その中にあってはシューターは少数派だったという結果だな

あとは他のゲームに比べて表面上の魅力をアピールしづらい
STGはきっちり腰をすえてやってみなけりゃ面白いかどうか判断がつかない
他ジャンルのプレイヤーをそこまで持っていく手段がない

まあ誰にも彼にもプレイしてもらうジャンルではないから多少絞るとして
今やるなら豪華声優陣の起用 OPEDムーピー
かっこいいとか可愛いとかゆるいとかキャラも沢山用意して
ゲームの本質以外で引っ張らないと駄目かもね

例えばアニオタは結構OPの出来で視聴するかどうか判断するらしい
色々経験があるとそこである程度のことが分かるんだろう
962名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 12:56:35.83 ID:AX60Lzrci
アニメのOPは本質そのものだろ
963 ◆hfJuT7DP8Y :2011/06/17(金) 13:28:24.16 ID:FOixIp3w0
OP詐欺っつーか、この本編内容にこのOPはねーよってのも多いけどなー。

964名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 13:44:36.18 ID:vRYWzHfz0
ケイブが戦犯ってのは確実にないだろう
最後まで生き残ってた(正確には廃れてから登場した)から目立ってるだけ、
そもそも一つの会社でジャンルの盛衰どうこうなんて状況がすでに廃れてる
2DSTGなんてケイブが出来る前にとっくのとうに廃れてるのに
ここ十年程度で話をしたがる奴が多すぎる
2DSTGはもうちょっと根本的な所に問題がある
965名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 13:51:25.70 ID:TZATSviB0
最近はバレットソウルがその手で一応成功してるみたいだし(ただ、どの位売れたかは正確な集計が分からない)
ゲーム自信もメニュー画面だけは縦に出来ないとかマニアには若干の不満あれどキャラデザやBGM目的で買った人には受けが良かったと聞く
難易度も1周目は達人で2週目は蜂と言ったオトメXのような退屈になるような調整でもなく初の人でもスコアを稼ぐ等の楽しみが視覚的に分かるってのが
中々いいと思った
他にはトラブル☆ウィッチーズねぉも安価ながらに協力プレイにスコアアタック、ボスラッシュ、ADVモードとシステムが充実していて弾数多いながらも
全てアイテムに変わると言った要素が避ける必要が無いと言う事でこれも受けが良い(本体のDLC人気順だと2位、1位はドラキュラHD3位遊戯王5Ds)

なのでアケの方はちょっと危うい感があるけどCSでは言われてる程廃れていはいないし単純にユーザーが分散しちゃってるだけだと思う
そもそも移植DLC含めて半年で10本近く出てる今の状況が信じられないわけで…これでユーザー少ないとか言うのは酷
しかもオトメX以外は全部(個人差あれど)良作だから雑食な人ほど財布を空っぽにされやすい
アケの方はネシカが出た事だし切り替えで出してくれるようにしてくれれば次第に増えていくんじゃないだろうか…?
966名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 13:59:34.18 ID:MRYmzkO+0
ネシカは縦画面に出来ないのが難点
一度でいいから9:16の画面で縦シューやりたい
967名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 18:34:43.71 ID:yneFQ7g90
逆に、ワイド画面が主流になっても作り手・遊び手共に縦シューの方が人気ってのは不思議な気もするけどな
ネシカには新作・復刻あわせて横シューがもっと増えてほしいし、
縦シューにこだわるなら縦画面用のゲームを複数収録・増設できる汎用筐体を作るくらいじゃなきゃ維持は難しいと思う
968名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 19:59:40.17 ID:C6WT7tU20
ケイブじゃなく、ケイブしか受け付けなくなった一部のシューターは戦犯かもしれない。
969名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 20:05:55.97 ID:Uxz0xzNa0
それ、非シューターに「お前らがせっせとプレイしないから廃れたんだよ!」
って言ってるのと変わらなくないか?

仮にCAVEしか受け付けない輩が多いとして、
それ以外の層を拾えなかったメーカー(特に大手)が戦犯っつーならまだわかるが
970名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 20:31:37.10 ID:C+HWrwlc0
高橋名人が弾幕系を避けゲーだの何だのと批判してたけど
初期のCAVEボム有り弾幕シューは実際やってみると初心者でも楽しめるよう
配慮されている作品も多かったね

苦手な場面はボムで切り抜けて先に進めるし、高速弾や不意打ちも少ないので
死にまくってパターンを暗記しなくても、アドリブで大量の弾を避ける事ができて
まるで自分が上手くなったような感覚に浸ることができた

ユーザーフレンドリーなシステムなのに、ゲーム雑誌等では
ボス敵の激しい攻撃や、ALLクリアの難易度の高さが
やたらと強調されてたから、食わず嫌いの人も増えてしまったのではなかろうか
もったいない
971名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 20:36:59.96 ID:jZ79q7BE0
東方もなんだかんだいってケイブ系の系譜に入る件
972名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 20:43:31.90 ID:j0wr83wo0
もう90年半ばにはSTGが廃れつつあったし
どんなに良作だとしても飽きられつつもあり難易度も上昇の一途で拍車をかけてた
しかしCAVEではその時に離れて行ったユーザーは呼び戻せなかったと言うだけだと思うわ
その頃にSTGに飽きつつもまだ頑張っていたプレイヤーを引き止める力はあったけどね
逆に言えばその濃いプレイヤーさえ居なくなってたらSTGは終わってたんじゃないかと
繋いだだけだとしても大きな役割は果たしたよ
973名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 21:27:54.08 ID:ZY+55uar0
>>952
アイマスは今年の上期の箱ソフトで一番売れたゲームだぜ。
あれで失敗認定してたら他のソフトはどんだけ酷いんだって
話になるべ。
とまあそれはさておき「ミニゲームでお茶を濁してる」ってのは
アイマスに限らず育成ゲームの基本フォーマットだぜ。
育てる対象が娘だろうが馬だろうが、基本は細かい事の積み重ね。
ただミニゲーム集と違うのはひとつひとつが独立してるんじゃなくて
それぞれの結果が全体で繋がってるという部分。
ここを抑えないと的外れな話になる。
974名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 21:56:59.84 ID:KV7IZ16V0
アイマスは他のギャルゲとは一線を画す様々な新要素があったからヒットしたんだがな
そもそもギャルゲではなくシミュレーションゲームだし
後はラブプラスなんかも新しいギャルゲの形を作り成功した例だ

ギャルゲも売上本数的には2DSTGと大差ないんだが、
アイディアや新要素、マーケティング次第でまだまだ売れることが証明された
2DSTGだってやろうと思って出来ない事ではないよ
975名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 22:01:41.65 ID:tP3N2O31O
戦犯戦犯言ってる奴は自分に酔ってんのか?
976名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 22:25:38.72 ID:ZY+55uar0
純粋な2Dシューティングとは離れるけど、そういうミニゲーム的な
積み重ねと言う点に特化して、シミュレーション的な方向に
向かうのはどうだろ?
プレイヤーと敵軍がいて、お互いに領地があってそれを
取りあう。ただし一般のシミュレーションゲームの戦闘にあたる部分を
シューティングにしてしまう。
クリアしたらその領土を取れるが、クリアできなかったら
自軍の武力は下がる。しかし攻めた相手の領地も戦闘で疲弊してるから、
戦力がダウンしてるので再戦したら前よりは勝ちやすくなる。
戦況によっては向こうから攻めてこられたりとかもあったり、
そういう感じのゲームって既にあったりするかしら?
977名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 22:27:39.90 ID:d5FRJC6s0
>>976
R-TYPEタクティクスがそんなゲームかと思ったら、
普通のSLGでがっかりしたな・・・
978名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 22:33:36.84 ID:TcWEvYf80
次は21じゃなくて22な
979名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 23:43:38.23 ID:MRYmzkO+0
>>976
STGでなくていいなら、モンスターゲートとか戦国革命とか
どちらも自分が座っていない間に領土が落ちてるのがデフォだけどな

戦国革命はSTGで言うところのボムを撃つのに10円かかることから「10円ボム」なんて揶揄されたな
#標準設定でリアルマネーの10円です

まあ、STGには向かないシステムだと思う
980名無しさん@弾いっぱい:2011/06/17(金) 23:51:20.08 ID:j0wr83wo0
そう言うのは欲しいところなんだけどねえ
別にビッグタイトル使わなくても良いと思うし
面白かったらクチコミで広がっちゃう位この業界は狭いw

個人的にはダラバーACのクロニクルモードにストーリーやムービーを追加したような感じがいい
前半はサクサク進められて最後の20%位は多少苦労するように
作りたいところはあるだろうし規格もあると思うんだけど多分資金が足りない・・・
声優使って長時間収録したりムービーを作るのは金かかるからねえ
981名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 01:36:40.95 ID:tysMcj9AO
>>970
名人は実際の難易度が低いことも含めて新規が入らないといってるよ
簡単であることが伝わらないと意味がない、と

それとボムは別に初心者優遇じゃないよ
避け方を知らない、または避けられない初心者は無駄撃ちをや抱え落ちをするから恩恵を得られない
弾消しの戦略性も避け方を理解して深まるものであり、避け方を知らないととりあえず弾が多いからボムを撃つだけになってしまう
982名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 01:39:10.64 ID:tysMcj9AO
>>973
アイマスはDLCで稼ぐ前提のゲームだから売上より満足度の方が大事だよ
983名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 01:50:16.47 ID:tuZwjhiF0
>>981
まず「見た目だけで引いてしまう」というのをどうにかしないと新規が座ってくれない

見た目ってのは当然弾幕の事ね
984名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 02:06:18.62 ID:L5eMR98H0
そもそも「避けれないときはボムで乗り切る」を知らなかったら意味ないからな
開発者が初心者意識してるかどうかは分からないが、結局STGの常識知らないと意味無いシステムだ
単に難易度下げただけじゃ入り口は広がらないだろう
985名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 02:34:01.70 ID:SS6JVRwzO
首領蜂は引いたなー。普通は見た目通りか一回り小さい程度の当たり判定が常識。他ジャンルで中心の
数ドット設定だったら不自然極まりない。人型自機なら説得力があるが
当たり判定の表示もゲームの格を落としている(当たり判定表示ONでデバックしてる気分興醒め)
マニアに好まれたため歪なSTGが主流になってしまったのは残念だ
986名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 02:38:56.04 ID:qTC3azLD0
1ドットの当たり判定と云えばR-TYPE
987名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 02:50:05.76 ID:L5eMR98H0
そんな判定がドットがと言い争ってるのもシューターだけじゃね
初心者は当たり判定なんか気にする前に死んでるだろ
988名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 03:05:58.42 ID:qTC3azLD0
最近のFPSって下手にリアルになってきたせいか、銃で撃たれたのに
時間がたつとその場で体力回復すのが余計奇妙に見える。
判定が如何とか云うくらいだったら、そういうところには違和感感じないんかな?
989名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 03:18:37.82 ID:SS6JVRwzO
いや見た目通りの判定が常識の一見さんには弾幕STGは無理ゲーに見える筈という、素直な推測
だから一見さんを惹き付けることが出来ないんだと思う。
FPSの体力回復は取っ付き悪さの要因にはならないんじゃ

R−TYPEは他のオブジェクトの判定領域を大きくして実質見た目通りだったような
990名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 05:54:53.96 ID:oEIaHUrc0
アーケード限定で悪いけど、いっそのことチュートリアルステージを無料にすりゃいいんじゃね?

延々タダで遊び続ける奴もいるかもしれないけど、その場合はプレイ内容に応じて
「あなたはシューティングの天才だ! さぁ、コインを入れて実戦にチャレンジしよう!」等と煽ててみるとかw
991名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 07:36:34.08 ID:74Rvhzlh0
そんなの店が置かないだろ。
アーケードは簡単で、短時間で繰り返し遊べるスタイルの方が合ってると思う。
ダライアスみたいに3面までだけど分岐するとか。
初心者が6面(2周目)ノーミスクリアに到達するのはもはや天文学的確率だろ。
992名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 07:54:51.61 ID:Je8TIN8v0
まだ難しそうだから新規が付いてくれないとか言ってんの?
キャラ萌えや弾幕で食いつないでもらえるだけありがたく思えよ
嫌なら隅っこで昔話でもしとけばいいんだ
993名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 07:58:54.17 ID:/j6zSm1d0
>>948
>シューティングゲームでキャラ押しの方向性はありえん
>なんせ、あんなに自機がちっちゃいんだからな

あーん?
貴様はガーディック外伝やってみろ!萌えるから。
下手に立ち絵とボイスつきでべらべら喋られるより二頭身のドット絵のほうがずっと萌えるから。
大切なのは想像力ですぜダンナ。
そしてEDで拝める大きくて美麗(当時としては)な一枚絵の主人公がまたイイ。
妖体験版のきれいな魔理沙よりかわいいぞ!
994名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 08:03:10.55 ID:aEGpL+aU0
いまだに弾幕だから見た目で引いてしまうって、もう何年前の価値観だよ…と言いたくなる
995名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 09:12:00.58 ID:tuZwjhiF0
>>990
今は「新規カードを登録すれば初回無料」とかやってるよ
996名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 09:16:19.41 ID:SS6JVRwzO
予備知識無し、周りにSTG好きも居ない、そんなゲーム未経験・他ジャンル経験しか無い一見さんは
普通に引くんじゃないかな
もっとシューターの常識をデモ画面やチュートリアルで親切に説明すべきと思う
997名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 09:27:21.78 ID:tuZwjhiF0
>>996
興味がない人は説明など読まない、という初歩的なことを理解していないね君は

ライト向けには「説明がなくても遊べる」じゃないと無理
998名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 10:08:49.22 ID:/j6zSm1d0
>>994
一見さんに聞くとほぼ9割方は「物や爆発がゴチャゴチャしてて何がなんだか分からない」そうで
面白そうと思ったりするかどうか以前の問題みたいだよ。
格ゲーのようなキャッチーさがないのがまず最初のハードルだと思われ。
999名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 10:15:40.88 ID:l0q3g5Cr0
999なら2DSTG復権
1000名無しさん@弾いっぱい:2011/06/18(土) 10:27:24.91 ID:NaxNxawfO
1000ならアケ新作2DSTG発表
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。