RPG大辞典【第36版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは、RPGに関連する言葉や用語を、辞典風に集めてみるスレです。
用語の重複や被りなんかは気にせず、みんなで気軽に書き込んでください。
次スレは>>970、失敗した場合は指定お願いします。

前スレ
RPG大辞典【第35版】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1204464969/
まとめサイト:RPG大辞典倉庫(三代目)
http://rpg3.choitoippuku.com/index.html/
まとめサイト:RPG大辞典倉庫(四代目)
http://www40.atwiki.jp/rpg_dictionary_4/pages/1.html
まとめサイト:RPG大辞典倉庫(四代目)携帯用トップ
http://www40.atwiki.jp/rpg_dictionary_4/pages/2189.html

〜書き方例〜
●やくそう【薬草】
主にDQ等で有名な一番安価で最低ランクの回復アイテム。
序盤では大変重宝する。むしろ無いと死ぬ。

☆使用例☆
今のうちに____で回復しとけ!

〜項目を書くときの心得〜
・書き方例に近い形で書きましょう。特に項目頭の●は忘れない。 →●ふりがな【名称】が基本形。
・汎用性のある単語を優先しましょう。
 (単独のゲームにしか登場しない項目は書くなとは言わないが極力、後回しにしましょう)
・感情的な書き方はしないようにしましょう。する場合はあくまで少し笑えるネタとして追記として書いて下さい。
・日本語として成立する文章にしましょう。また、スペルミスや誤変換がないか、送信前には確認しましょう。
・煽り、叩き目的と思われる項目が書かれた時には、
 「こんなの載せるな」ではなく、適度に修正した項目を再投下しましょう。
・単独作品の辞典スレも各地に見受けられますが(DQ、FF、サガ等)、
 そのような作品関連の項目が当スレに投下されても叩かないようにしましょう。
・ARPGやSRPGもRPGに含めます。
基本的にRPGに関係している(関係あるように書かれている)項目は載せます。
ただし以下のようなものは除外する可能性が高いです。

・既出の用語。(追記修正目的ならば歓迎。)
・テンプレの書き方に従っていないもの。
・RPGに関係ない用語。さもRPGに関係しているように書かれていてもこじつけに近いもの。
・ネットゲーやPCゲーのRPG、TRPG専用の用語。
・書き手の主観が強く、偏った見方で書かれているもの。(なるべく中立的な視点で書いてください)
・ものにもよりますが、説明が長ったらしくて簡潔でないもの。
・内容が説明不足。単発ネタの場合、そのゲームをやったことがない人にはわからないと思われるもの。
・Wikipediaや他の辞典スレ、または攻略本などから文章を丸写ししただけのもの。
 (引用なら転載元をはっきり書くようにして下さい。)
・同じシリーズのネタが短期間に大量に投下されていた場合、
 そのゲームの信者の暴走や荒らしの可能性があるため、ひどい場合は収録しません。

なお上記のようなものでも笑えるように、ネタ的に書かれた(スレの反応で判断)ものは載せます。
上記でないものでも苦情や不満が多い(スレの反応で判断)ものは載せないことがあります。

既に多くの項目が載っているゲーム、またはマイナーゲーの用語だからという理由で
収録しないということは一切ありません。
逆に項目数が少ないゲーム、またはメジャーゲーの用語だからという理由でひいきすることもありません。

他人の文章を叩いたり文句をつけたりするのは自由ですが、褒められたことではありません。
もし辞典への収録に相応しくないと思われる文章が投下されても
感情的になりすぎず、相応しくない理由を簡潔に述べ、冷静にレスしてください。
不用意な物言いは荒れの元になります。
3☆FAQ たまねぎ戦士編・入門編☆ :2008/06/07(土) 00:31:45 ID:S/sO9yKX0
Q.投稿してみたいんだけど。
A.どうぞどうぞ。誰でも投稿OK。あぁー、熱烈歓迎!

Q.最低限守るべきことは?
A.テンプレにもあるけど3つ。
  ・RPGに関する用語、書き方であること。
  ・項目のタイトルに●よみがな【名称】、文章には句読点。
  ・自分の投稿したい項目がまだ辞典に登録されていないかどうかあらかじめ調べる。

Q.重複かどうか、心配なんだけど…
A.まず注意してほしいことがある。
索引のほうには、(開発スタッフを除いて)ゲーム個別の単語は入ってない。
あと、いろいろと呼びようのある項目は、自分で一通り大辞典を見るのが鉄則だが
不安なら住人に聞いてみるのも一つの手だ。

Q.スレに投稿された奴おかしいと思うから修正したいんだけど?
A.明らかな間違いならすぐに手直ししても良いけど、
できればスレ内で意見が出てからそれをまとめる形で修正してくれ。
くれぐれも自分がこうおもうからというだけでさきばしっちゃいけないよ。 修正合戦禁止!

Q.ほかに気をつけるべきことは?
A.本来はネタ辞典。
・面白いorRPG全体の中でも重要度のある項目の投稿を。
決して、すべてのRPGに関する一般用語と各ゲームのキャラやシステムやアイテムやその他もろもろ全て纏めて列挙解説してやる!という趣旨のスレではない。(住人も管理人さんも読み手も死ぬ)
・ゲーム固有の用語よりもRPG全体にいえる一般用語のほうが喜ばれます。(←ここ重要)
・なるべく短いほうがいい。

Q.ぶっちゃけタブーは?
A.あまりに叩きに偏った書き方。RPGに関係の無い内容。改造、チートの話題も微妙。
  あと、音楽ネタは採用基準のハードルが少し高い。
なぜかはここhttp://rpg3.choitoippuku.com/index.html/kijun.htmlの一番下参照
4☆FAQ たまねぎ戦士編・卒業編☆:2008/06/07(土) 00:32:12 ID:S/sO9yKX0
Q.ここでのRPGの定義って何?
A.「深く考えてはいけない。そのゲームがRPGを名乗っている以上それはRPGなのだ」に準じる。
なのでゼルダの大半はAADVなのでだめだが、どう見てもSTGな自称RPG頭脳戦艦ガルはOK。

Q.投稿してちゃんと保管されるの?
A.基本的に全部保管されます。
不採用はスレ全体の判断や投稿ルールによるもの。決して管理人さんの一存ではない。
また、不採用の理由は新着用語の欄で説明されている。
もし理由もなく保管されていなかったりミスがあったらスレで管理人さんに伝えてあげてください。

Q.ほかに先にやっとくべき事ってある?
A.宿題終わった?
  テンプレと保管庫の注意書きhttp://ime.nu/rpg3.choitoippuku.com/index.html/kijun.htmlに目を通すこと
  
Q.宿題終わったよ。
A.さあ投稿だ。
多少のミスがあっても大丈夫。ほかの住人がフォローしてくれる。
5☆FAQ クラスチェンジ編☆ :2008/06/07(土) 00:32:42 ID:S/sO9yKX0
Q.投稿レベルをあげたいのだが効率のいい経験値稼ぎ法は?
A.注意書きやテンプレの意味を深く噛み締める。真の意味を理解し悟りを開くと賢者になれる。
保管庫で他の人の投稿を読んで参考する。傑作投稿ははぐメタ級の経験値になる。

Q.どうすれば面白い項目がかけるの?
A.・ネタ第一。個性重要。
・やっぱり強烈なインパクトやとんちの利いたネタが面白い。シンプルにまとめられるとなおよし。
辞典に目を通して面白いと思った項目を参考にすると良し。面白ければ多少の脱線はあり。

Q.逆にあまり良くない項目ってどんなの?
A.上の反対。
・つまりネタ度が高くないもの。やたら長ったらしいもの。
・RPG全体の中でそんなに際立った特徴ではないもの。
・そのゲームでの専用用語を使っているもの。
また、あまりに固有名詞や関連語が多すぎると管理人さんがリンクを飛ばすとき困るらしいので注意。

Q.個性がある物をって言われても、よくわからないよ?
A.まあ目安ていどに。わからないなら気にすんな。

Q.長すぎるっていわれた・・・
A.重要度の低い情報を削る。まどろっこしい表現を避け短く言い換える。具体的な部分を要約する。など。
でもやりすぎると味気ないものになる。その辺のバランスは難しい。
助けを求めるのもアリ。中にはそーゆーのを得意とする住人もいる。

Q.明らかに脱線した具体例・余談の扱いは?
A.投稿者がネタでやってる可能性が高い。
・無駄だし意味不明だから書くな。
・ネタでやってるんだしイメージが伝わりやすいからいいじゃん。
という両派存在。ケースバイケースで自己判断でおk。
6☆FAQ おまけ編☆ :2008/06/07(土) 00:33:08 ID:S/sO9yKX0
Q.最近スレの消費早い上に>>970行く前に容量オーバーすること多いな。
A.その場合480KB突破でスレ立てを。
あと、なるべく少ない投稿&修正回数ですむようにお互い努めよう。

Q.管理人って何者?
A.スレの有志です。代々引き継がれています。保管庫の名前どおり今の管理人さんが三代目。
好意でやってくれているんだからあんまり無茶言っちゃめーよ。

Q.投稿ルールの○○っておかしいと思う。
A.スレで問題提起してみよう。
ここしばらくルールが固まっているけど、今ある投稿ルールが必ずしも完成形というわけではない。

Q.辞典の○○って項目、おかしくね?
A.修正せよ訂正せよ追記せよ改変せよ改訂せよ
やったことの無いゲームの項目を修正する強者だって中にはいるのだ。

Q.この投稿、荒らしとしか思えんぞ。
A.そういう時は一言「いらん」 後は放置。長々とつっつく必要なし。荒らしはスルーが鉄則です。

Q.まとめサイト更新されてないよ?
>>1から飛びましょう。
ググっても古い方が出るので注意。

Q.管理人さん
A.いつも乙です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:58:00 ID:n/y1WCX40
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 17:39:19 ID:SpmfjDJ20
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:56:00 ID:cigeNAmg0
>>1
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 11:03:25 ID:SbDtwhIV0
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:11:17 ID:wFtFkCSD0
前スレのを元に書き直してみた。

●きつねのなまもの【キツネのナマモノ】
真・女神転生デビルチルドレン黒の書・赤の書に登場するデビル。
なんと、柴田亜美の漫画「ドキばぐ」(ファミ通で連載)での自画像が元で、絵柄もそのまんまである。
だが、口先が細長かったり色が狐色であることから誤解され、「キツネのナマモノ」と名付けられた。
柴田亜美自身も、この間違いを「ドキばぐ」にてネタにしている。
続編の「白の書」では、ちゃんと「タヌキのナマモノ」に修正されてた。

ちなみに、「ドキばぐ」の担当であるチップス小沢も「ネコのナマモノ」として登場。
実力の方は…どちらも仲魔に出来る時期の割にはイマイチ。

なお、光の書・闇の書では、デビルの大幅入れ替えにより姿を消した。

☆関連語☆
柴田亜美
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:35:23 ID:3v5WPQDW0
前スレの終了の流れワロタwwwwww
13 ◆SckxDEaYzI :2008/06/13(金) 18:52:23 ID:EnxauRJv0
>>1
携帯はhttp://www40.atwiki.jp/rpg_dictionary_4でアクセスしたらちゃんと専用のトップページに飛ぶ
あとテンプレもある程度修正したものが用意してある

ガンハザードをプレイ中
次回更新時にでも0だ!の画像をうpします
しかしガスポッポが見当たらん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:10:00 ID:xKR+DhEq0
>>13
管理人さん乙
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:03:30 ID:h5ccrIMxO
●ざなるかんどにて【ザナルカンドにて】
FF10のOP曲にして、ファンから絶大な人気を誇るピアノ曲。
元々は、フルート奏者の尾瀬和希に提供した曲だったが「悲しすぎるんで」
というよく分からない理由でお蔵入りした
その後長い間日の目を見なかったが、FF10のOP曲製作期日が迫り、「早くしてください」と言われ焦った植松伸夫は
「ザナルカンドにて」を提出、たまたまOPにマッチしていた曲だった為にそのまま採用、人気が爆発することになる。
古今東西のヒーリングミュージックを集めたコンピレーションアルバム「イマージュ アムール」にも収録されている。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 06:54:18 ID:XRz2Pt6e0
なんかこれくらい簡単な項目が欲しい


DQ6

●でゅらん【デュラン】
オルテガの再来
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:41:32 ID:a/8JB9HJ0
>>16
そこまで短いと初見の人が逆に分かりづらい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:50:07 ID:Oj3vKytq0
>>17
それRPG大辞典に載ってるネタだぞ
でも、今の流れだとそういう風になるんだよな…面白いんだが
仕方ないと諦めるしかない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:14:37 ID:7zddbypK0
知ってる人にしかわからないネタは最近だと叩かれる傾向にある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:24:15 ID:xc4GC2SH0
そんなことをすればスレが汚染されるぞ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:40:39 ID:i1Bs31m20
ならば今すぐ住人全てに叡智を与えて見せろ!!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:21:03 ID:/NsI28900
●ははは【HAHAHA】
DSソフト「ヘラクレスの栄光〜魂の証明〜」にでてくるパーティキャラクターの自称ヘラクレスのこと。
由来は発売前、自称ヘラクレスのイラストが発表されたとき、
本スレ住民の「アメコミにでてきそう」「このヘラクレスは間違いなくHAHAHAHAと笑ったりZaap!とか効果音がでる」という発言から。
この発言に賛同したものが多かったことや、発売前情報で主人公もヘラクレスと呼ばれていること、タイトルとの区別、
その他様々な事情によりHAHAHAという名称が定着した。
また実際に「わはははは」とよく笑うキャラだったのも加わり、
このゲーム関連のスレでは自称ヘラクレス=HAHAHAが完全に浸透した。

またこの自称ヘラクレスは初登場時無銭飲食で牢屋に捕まっていた等ネタに事欠かず、
終盤に感動イベントも存在するため、スレ住民で1、2を争うほど人気が高いキャラでもある。

参考画像:http://www.nintendo.co.jp/ds/yekj/character/img/img_004b.jpg
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:45:10 ID:7zddbypK0
自称って何?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:53:02 ID:k+32tytK0
某天界スレのコラ合戦が楽しかったなwwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:55:46 ID:/NsI28900
>>23
このゲームは本物含めて4人ヘラクレスって呼ばれたり名乗ったりしているけど
こちらは最初はヘラクレスって名乗るし表示もヘラクレスだけど本物の「英雄ヘラクレス」じゃないから
あくまで自称ヘラクレス
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:58:11 ID:Nlu/slXV0
>>23自分は未プレイだけど…前情報によると、
主人公(の正体)はヘラクレスだと、妖精に言われてる場面がある。
http://www.nintendo.co.jp/ds/yekj/character/index.html
それとは別に、ヘラクレスと名乗るキャラがいて、それが>>22
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:56:33 ID:i1Bs31m20
左から2番目で抜きそうになった、危ない危ない・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:24:17 ID:ZSqj+AyU0
>>27
いや何の問題もないだろそれwwww
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:52:14 ID:M6k2T7Vq0
>>28
左から二番目、「少年」って書いてるぞ



私は一向に構わんッッ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:08:54 ID:7zddbypK0
少年?だし女じゃないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:36:23 ID:SIJY/pnr0
どう見てもふくらみがある……ゴクリ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:23:36 ID:5gxXoA5l0
>>22
イラスト見て納得したwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:24:58 ID:vjWzEKer0
任天堂って、シリアスな世界にシュールなおっさん入れるの大好きだよなww
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:28:07 ID:zv3XVoEM0
>>27
右から4番目で抜いちゃうよりは人としてマシだと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:59:27 ID:G7lYMFpI0
>>22
ディスガイア1に実際HAHAHAと笑う地球勇者ゴードンってのがいるが
結構そいつに似てるww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 08:42:52 ID:OIjoZM2C0
>>22
ネタ抜きにしてもいいキャラだった
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 08:57:39 ID:HisIqdaE0
>>22
何故かCMで一人はぶられたのも入れて欲しいw
こいつより後で仲間になるキャラもでているというのに・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:38:07 ID:jGIucoDO0
>>37
主人公一行を自分を捕らえた人の手先と勘違いしてるお姫様に
「説得が面倒になった」という理由でタックルぶちかます事も忘れちゃいかんなw
3938:2008/06/16(月) 18:38:29 ID:jGIucoDO0
>>37じゃなくて>>22だった
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:58:14 ID:NexuJR3PO
神話のヘラクレスも超絶バカだったし、ヘラクレスに相応しい奴だと思うが
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:12:31 ID:wiNZErP60
今まで出てきた意見をまとめて修正
あまり長いと駄目しこの位で良いかな

●ははは【HAHAHA】
DSソフト「ヘラクレスの栄光〜魂の証明〜」にでてくるパーティキャラクターの自称ヘラクレスのこと。
由来は発売前、自称ヘラクレスのイラストが発表されたとき、
本スレ住民の「アメコミにでてきそう」「このヘラクレスは間違いなくHAHAHAHAと笑ったりZaap!とか効果音がでる」という発言から。
この発言に賛同したものが多かったことや、発売前情報で主人公もヘラクレスと呼ばれていること、タイトルとの区別、
その他様々な事情によりHAHAHAという愛称が流行りはじめ、実際に「わはははは」とよく笑うキャラだったのも加わり、
このゲーム関連のスレでは自称ヘラクレス=HAHAHAが完全に浸透することに。

またこの自称ヘラクレスは
・CMにメインパーティの中で唯一まともに写ってなかった(主人公たちと一緒に小さく写っているのが1秒だけ確認できる程度)
・初登場時無銭飲食で牢屋に捕まっていた
・主人公一行を自分を捕らえた人の手先と勘違いしてるお姫様に「説得が面倒になった」という理由でタックルぶちかます
等ネタに事欠かず、終盤に感動イベントも存在するため、スレ住民の間では1、2を争うほど人気が高いキャラでもある。

参考画像:http://www.nintendo.co.jp/ds/yekj/character/img/img_004b.jpg
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:06:17 ID:k2/p2cp40
●まっどろん【マッドロン】

ドラクエ6の難敵。
ムドーの城への洞窟第2層から出現するモンスターで
耐久力が高いわけでも攻撃が痛いわけでもないのだが
この時点では脅威でしかない即死呪文ザキを唱えてくる。

ムドー討伐のくだりは非常に難易度が高いことで有名だが
こいつにザオラルを使えるチャモロを殺された挙句
人食い箱を開けてしまった時は目も当てられない。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:46:35 ID:RiOuAPzj0
マッドロン4体による一斉ザキ放射は芸術の域。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:15:52 ID:s63+TGzp0
>>24
天界民って面白いスレだとどこにでもいるんだなあ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:53:45 ID:fWiOWSMX0
ありそうで無かった項目。

●れべるあっぷ-ですぜ【レベルアップですぜ】
初代聖剣伝説における名(?)台詞。と言うか、ナレーション。
正確に言うと『レベルアップですぜ あんたもせいちょうしたもんだ』
ただ『レベルアップ!』とだけ言えばいい所でなぜこのような言い回しをする必要が
あるのか。かなり謎。
神の声と言うには、あまりにも馴れ馴れし過ぎやしないだろうか……
また、アマンダを斬り殺した際にこのメッセージが表示されると
あまりの空気の読めなさに何とも言えない気持ちになる事請け合い。

類似品に、アイテムが一杯の状態で宝箱を開けた時の
『そんなによくばってはいけませんぜ』というものもある。

☆関連語☆
アマンダ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:04:13 ID:noNffBsy0
>>44
むしろ天界スレでヘラクレスの話題が出て、
HAHAHAの画像が張られた時に職人がノリノリでコラ作ってたって感じだった覚えがw
確かあの時のコラだいたい持ってるはずw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:08:06 ID:noNffBsy0
>>45
確か最高レベルになって更に経験値を上げ続けると
そのレベルアップ画面から抜け出せなくなるバグがなかったっけ?
それらを考えるとかなりトラウマになりそうなセリフだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:44:01 ID:lCv5sVx60
>>25
ところで1つ聞きたいんだが
「かのヘラクレス」で無いだけでそいつがヘラクレスであることは間違いではないんだな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:41:20 ID:noNffBsy0
まあ、今回のヘラクレス(タイトルでなくて英雄の方)は色々とややこしい事になってるんだよ
>>25にあるように「ヘラクレス」と名乗っているかもしくは「ヘラクレス」とされている人物が合計4人登場していて
何故そんな事になったのか、何故その4人が「ヘラクレス」なのか、理由はちゃんとある。
だがあんまり話しすぎてしまうとネタバレになってしまう諸刃の剣なんだよな・・・
本スレでもネタバレに対してはネタバレスレと分けたりして、かなり慎重に取り扱われてるし・・・

明後日で一応このスレにおけるネタバレ解禁となる発売1ヶ月が経つけれども、
ヘラクレス関連の項目は解禁後でも結構扱いが難しい事になりそうな予感はする・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:56:35 ID:7/Ip3yEH0
●おなべのふた【おなべのふた】

ドラゴンクエストシリーズに登場する防具
料理用品ではなく盾としてカテゴライズされており
防御力は最低で実用性はほぼ皆無と言ったところだが
安価で手に入る上に非力なキャラクターや、キラーパンサー、
スライムなど、ほとんどの盾が装備できないキャラクターでも
装備できたりするので案外重宝する。

余談だが6ではシエーナの『これが最後の一個だよー!』
が売り文句の露天商から、ぼったくり価格で何度も購入できる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:01:31 ID:NUshaKqQ0
>>45
FC版FF1に通じるものがある。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:19:25 ID:L2+8wBf70
まあどっちもスクウェアだしな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:13:47 ID:ofxbWZql0
>>51
店の店員がどいつもこいつも馴れ馴れしかったなw>FF1
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:53:10 ID:iOr8roG+0
●せんとうまえかいわ【戦闘前会話】
RPGに限らず、ゲームで戦闘になる前に行われるキャラクター同士のやり取りのこと。
基本的には、敵味方一文ずつのやり取りや、敵のみがセリフをいう事が多いが、
大ボスやシナリオ上重要な敵などでは数文の会話になることが多い。
また、特定のキャラクター同士では特別な会話が発生することがあり、キャラ同士のドラマを形成してるといえよう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:05:31 ID:dRMiH+Nw0
>>53
なんのようだ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 04:16:25 ID:PXN5TQUs0
接客と言えばメガテン
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 05:09:18 ID:ki55QVdz0
>>56
真・女神転生のジャンク屋が言った『なんだ客か……』は確かに忘れられないな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:21:28 ID:EttBn1ft0
>>56
ひっとぽいんとかいふくするならきずぐすり〜とほうぎょくで?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:37:09 ID:pFGI8BLQ0
忘れじのワード

FF1・噴水を調べる
いずみに かおを うつしてみましょう・・・
まあ!きたない!
さあ このみずでかおを あらって あらって!

真メガテン1・お店
ジャンク
入)・・・なんだ客か・・・なんか欲しいのか?
出)用が済んだらとっとと帰れ

ガンショップ
入)あんた本当に客だろうな?ニンゲンはほんと信用できねぇからな
出)いい武器持ってても腕が悪けりゃ無駄だからな
ヘマしたのを武器のせいにして逆恨みすんのは勘弁してくれよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:41:43 ID:6eBuF0DZ0
店員っつったらすばらしきこのせかいのシステムが面白かったな
最初はものすごいそっけない態度だけど
買い物をして友好度が上がると愛想がすごくよくなる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:17:34 ID:PXN5TQUs0
>>57
それも定番だけど
FC版2の防具屋で防具を装備した時のオカマ店員の
「あーら ずっぽし にあうわよ!」とか
ヒロインが死んでる時の
「おくのへや あいてるわよ・・・あら ちがうの?」とか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:12:19 ID:duMEm7E9O
サトミタダシの歌って項目あったっけ?
アレ、歌ってんのアトラスの広告担当なんだぜ・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:04:33 ID:6oi88suR0
サトミタダシの項目に歌詞も一緒に載ってる
ただし、1のバージョン
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:18:56 ID:H3sONvaS0
●こうせん-じゅう【光線銃】
実弾の代わりに強いエネルギーを持った光線及び光の弾丸を撃ち出す銃器。
現実世界ではアメリカが2007年に光線照射実験に成功したと言われた程度で実用の段階には至っていない。
RPGではスーパーロボット大戦やサガ2などに登場した単発威力が高いが連射性の低いビームライフルが主流
(ただしνガンダムやストライクガンダムなどのビームライフルはある程度の連射が利く)だが、
マザーシリーズの光線拳銃とも言える小型ビームガンや、強い光を拡散させて敵全体を攻撃するFF6のサンビーム、
バズーカを思わせるような重めのビームランチャー(Zガンダムのハイメガランチャーなど)も登場し、
近代、現代、未来世界と、時代考証を問わず様々な形で利用されている。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:44:09 ID:EDD9PyWC0
>>62
そんな事言ったら、1の雑魚は全部アトラス社員が声充ててるぜ。

>>64
サガ2の第7世界(江戸時代みたいな世界)でいきなりビームライフルが出てきた時はすっげぇビビッた。
レオパルド2とかの戦車やパワードスーツがあったかと思うと関羽の鎧とか
様々な世界があるという設定を使ってやりたい放題だったなw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:00:57 ID:qPKNP1ja0
なんでメガテンは
FC2→真II→真IIIとオカマ店員だけ引き継がれてるんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:58:04 ID:oTt81XPH0
>>65
モビルスーツという魔物とかも出たしな。リメイクじゃ名前変わったけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:25:25 ID:0FLLApfiO
>>60
好感度上げないと効果わからない服とか多いからな
万遍なく買い物してたから毎回金欠だった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:06:53 ID:qHODHi0u0
>>65
2ってボスとジャックランタン以外は社員かな?
それともランタンも社員?
フリーザ様にしか聞こえなかったけど

>>67
ガンダムで揉める可能性があったかららしいな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:47:24 ID:fyDygW+9O
というわけで

●しゃいん【社員】
ゲーム会社を潤滑に回していくために必要な人員達のこと。
プロデューサー、プログラマー、広報担当など多種多様だが、
時として、自分の担当以外のよくわからない仕事をさせられたりして中々エキサイティングである。
・モーションキャプチャーとしてタイツに豆電球をたくさん付けて、暗黒舞踏を踊る
・別にプロでも無いのに合唱に駆り出される((有)ガスト)
あまり残業代は出ないようなので、堅気が手を出す仕事ではなさそうだ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:54:07 ID:nw2czX8T0
社員の声当ては中小企業ではよくあること
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:44:23 ID:1isiXHt40
任天堂の田端さん萌え
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:30:00 ID:WXQtpwDb0
>>71
ゼノギアスのマリアの声だってスタッフの声だったしな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:32:08 ID:+r59ChsB0
>>70
社長=魔王ですね、わかります。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:26:39 ID:crkOYouE0
シェゾもアルルも社員……皆社員。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:27:44 ID:hEo4N6n40
>>70一応既出だけど、向こうは単なる皮肉だから
こっちが(1)で良さそうな感じ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:53:11 ID:VEjfTdqq0
絵をかける人がいなくて「こいつ描けるんじゃね?」とドッター一人捕まえてきてやらせてみたら
恐ろしくクオリティが高くてそのままキャラデザも兼任。
会社移った関係もあっていつの間にかキャラデザが本業に。
吉田明彦(オウガ、FFT、FFXUの人)はこうしてキャラデザはじめたという話を聞いたことがある。本当かは知らんが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:21:21 ID:YqmYUdWa0
100%流用


吉田明彦

絵をかける人がいなくて「こいつ描けるんじゃね?」とドッター一人捕まえてきてやらせてみたら
恐ろしくクオリティが高くてそのままキャラデザも兼任。
会社移った関係もあっていつの間にかキャラデザが本業に。
こうしてキャラデザはじめたという話を聞いたことがある。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:44:08 ID:o7+nYm8Y0
>>64
割とどうでもいい突っ込みだけど
サガのビームライフルは初代の魔界塔士の頃からあるぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:00:26 ID:PV6pr1fJO
●みやもとしげる【宮本茂】
任天堂の代表取締役であり、日本を代表するゲームクリエーターの一人。
MOTHERシリーズ、マジカルバケーション以下超多数のゲーム制作を担当
代表取締役だが、社長の意向により、いまだ制作現場を担当している。
面白いゲームを作るためなら妥協を許さず、
星のカービィ(GB)発売日が決まって、マスターロムを持ってきた開発者に対し
一通りやった後、「おもしろくない、リテイク(やり直し)だ」
と言い放ち、開発者がその場に崩れ落ち気絶したという伝説を持つ。
結局発売日は大幅に遅れ、任天堂は、ゲームの発売日を直前まで発表しなくなった。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:07:54 ID:5PcuAo56O
>>80
鬼wwwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:12:32 ID:H+xbkl0E0
ゼルダの「時のオカリナ」もそんな悲惨な目に遭わなかったっけ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:15:54 ID:9ms7Ltxt0
マジカルバケーションって政権伝説のチームだろ
どの程度かかわってるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:19:38 ID:gPNCt8Vg0
宮本を出すなら通称「ちゃぶ台返し」についてやっぱもう少し詳しく語って欲しいな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:56:01 ID:i1jV3xNLO
というか宮本さんはRPG的には微妙な人物じゃないかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:10:11 ID:5PcuAo56O
マザーとか担当してんならいんじゃね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:54:16 ID:Uu/T/VZG0
>>80
☆関連語☆
ちゃぶ台返し
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:27:29 ID:5PcuAo56O
宮本を師匠と呼ぶ、小島監督もちゃぶ台返しが得意らしいね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:01:30 ID:HVLLLw8U0
こんな妖怪がいるらしいってブラブラが言ってた。
●名称
『妖怪ちゃぶだい返し』

●出現場所
会議など、多人数で大切な事を決める場所

●解説
発言力の強い人の耳に住み着き
全員で積み上げたものをすべてひっくり返すコトを言わせては
みんなから抜け出た魂をうまそうに食べる。
多くの歴史的事件には
この妖怪が関与していると言われている。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:48:13 ID:2rM8wBph0
>>81
発売後に「プレーしながら自然と操作をマスターさせる素晴らしい作品」って
フォローしてるよ!言いっぱなしじゃ無いよ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:03:43 ID:vaJ30o000
フランスでは外国人で初めて文化勲章かなんか貰ってたはず。
十字キーの基礎作ったのも宮本茂。

あとは、ゼルダの何かの作品(たしかリンクの冒険か神々のトライフォース)を批判して
夢を見る島を褒めてたのが印象に残ってる。
夢を見る島には製作者の遊び心があっていいとか。うら覚えばかりだな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:55:28 ID:iNpgmUwe0
うる覚えは良く聞くがうら覚えってのは初めて聞いたな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:58:20 ID:15+tWU1T0
うる覚えは「コイツ間違って覚えてるぜプギャーwwwww」とか思えるが
うら覚えはさすがにネタかタイプミスにしか見えない
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:19:08 ID:vaJ30o000
いや寝とぼけてふつーに間違えた。
あと宮本茂ググったら、
フランスのレジオン・ド・ヌール勲章貰ってるけど、外国人初じゃなかった。普通に日本人も貰ってる。ゴメン。
宮本茂はゲーム業界としては世界で初めてもらった。日本ではあまり報道されなかったのが温度差と言おうか…

あと十字キーの話はここで軽く触れてる。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0512/03/news017.html
宮本茂はRPGというよりTVゲーム全体の中の大物だな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:23:53 ID:nBLi+mTG0
リアル現人神だからな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:34:15 ID:KZyJn68GO
●○○のてーま【○○のテーマ】
ゲーム音楽項目
○○の中には、キャラクターの名前が入る事が多い。
そのキャラクターが明るければ明るい音楽、
キャラクターに影があれば少し悲しい音楽になるパターンが大多数。
たまにイベント戦闘で使われるパターンもあり、プレイヤーの耳に強く残る原因となる。

☆関連語
エアリスのテーマ、ティナのテーマ、チョコボのテーマ
レナのテーマ、以下超多数
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:35:41 ID:rBayS2BsO
関連語ってのは既に登録されてる語句、あるいは登録されるであろう語句を書くところだ。
エアリスかチョコボのテーマだけならともかく、それだけ羅列されるとFF厨乙、といわざるをえないな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:54:11 ID:nETYYIlB0
「○○のテーマ」になってないテーマソングはどうすればいいのだろうか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:42:50 ID:mXWCyvvvO
普通にテーマ曲って項目に名前を変えれば万事解決
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 04:01:57 ID:SsekLw/A0
●だんじょん-だっしゅつまほう-あんど-あいてむ【ダンジョン脱出魔法&アイテム】
DQのリレミト、FFでのテレポなど、ダンジョンの奥底からでも
一瞬で脱出出来る魔法、及びアイテム。
最奥部でボスを倒した直後などが主な使い時だが、ボス戦で全力を出しすぎて
使えるだけのMPが残っていない、またそっちに期待していたため
同効果のアイテムを捨ててしまった、などと言うのはありがちなミス。
そう言う場合は頑張って来た道を徒歩で戻るしかない。
親切なゲームなら、わざわざ使うまでもなく自動的に入口まで戻ってくれる事もあるが。
他にも、「ボスを倒せるか不安なので一旦帰って体勢を立て直したい」、なんて時にも有用。
ただ、「脱出したところの次の部屋にセーブポイントがあった」、とか
「もうちょっとだけ進んだら帰ろうと思ってたら強制イベントでボスと戦わされた」、なんて事も
あるので使い所は考えよう。考えても無駄かもしれないが。

また、ダンジョンが町の中にある場合「ここはあくまで町の中であってダンジョンではないため脱出不可」、
なんて落とし穴が仕掛けられている事もたまにある。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 05:40:23 ID:tFQ5oVZX0
っ☆関連語☆
LOKTOFEIT
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:28:54 ID:nxFzysah0
既出だったらごめんよ

【ドルアーガの塔の謎解き】の
>そして究極は「スタートボタンを押す」 (アーケード、FCともに)
の件なんだが・・・

初期出荷分でナムコ純正筐体に入っている「ドルアーガの塔」は
31階に着くとスタートボタンが光るんだよ。
で、何かと思って押すと宝箱が出るっていう・・・。
だから最初はまったくのノーヒントじゃなかったんだ。

ま、これを考慮しないでそのままFCもってったのは非難されるべき点だけどね。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:32:35 ID:KaUQ1NDS0
四代目、もうちょっと読みやすくならんかなぁ・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:09:25 ID:My5Ov9Wb0
そういう時はどういうとこが読みづらいと感じるのか書かないと話にならないぞ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:12:35 ID:mXWCyvvvO
やってもらってる分際で文句っすか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:18:53 ID:1cXm/cT30
正しいのは>>104
バカ>>105
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:28:23 ID:W03w9Wb10
違うな。
正しいのは>>104>>105両方。
内容が薄いあおるような反論をするのもよくないけど、
間違ってるわけではない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:45:59 ID:yqf6mIfCO
世の中は理論だけじゃないのよ、107
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:54:31 ID:DPdUavQGO
ちゃんと、こういう風にしたら良くなるんじゃないかな?
と指摘すればいいものを、見にくい、なんとかしろってアホなゆとり発言してる辺りがもうね・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:15:31 ID:U+nv5hsA0
Shiftキー押しながらクリックすれば
新しい窓開くからだいぶ見やすくなる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:47:27 ID:TSFNCIza0
>>108
負け惜しみですね
わかります
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:07:25 ID:nEv8t35I0
一気に読みたいタイプだから一つの項目ごとにページがあるのは
ちょっと読むのに面倒くさいと思うことがある
全部表示して#contents使ってページ内リンクをつければいいんではないだろうか
そうすっと重くなるという弊害もあるわけで
ページ分割とかまたややこしいことになりそうだが…
113タイトル忘れた!!:2008/06/29(日) 12:25:55 ID:iDe/R4oE0
PS2で最初に10ケタいれて何回でも遊べる?RPGゲーム教えてください!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:38:59 ID:gw5WPY2H0
スペクトラルタワー
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:44:53 ID:1RIjqdl0O
>>111
理屈で考えるよりもまず荒らさない受け答えしようぜって話さ
受け売り理論武装君には分かりにくかったかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:55:14 ID:gw5WPY2H0
まあまあ
勝ち負けだの分かります(笑)だの言っちゃう議論厨はスルーしようぜ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:49:04 ID:fS1tqRth0
>>102
PSのナムコミュージアムの何番目かに移植されたとき、
裏31階の宝箱出現条件がプレイステーション本体のフタを開けて閉じる、なんてのもあったな・・・。
多分、移植前はスタートやセレクトを押すとかを知ってた人か、
よっぽど捻くれ捻じ曲がった人しか自力で見つけられないような代物だった。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:09:25 ID:TSFNCIza0
>>115-116
まあ、君たちも似たようなものってことさ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:10:04 ID:TSFNCIza0
>>115-116
まあまあ
君たちと同レベルってことさ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:37:11 ID:zFclVmHj0
>>104
3代目とかと同じ形式にして欲しいんだよね。>>112の言うように
文句ではなくあくまで要望です
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:46:37 ID:KfYTbE3K0
それに関しては一度結論が出たんだが…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:59:48 ID:zFclVmHj0
すみませんでした
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:47:06 ID:ZmvR36gEO
●ぱーそなるぽてんしゃる【パーソナルポテンシャル】
「戦場のヴァルキュリア」に有るシステム。
戦闘時に発動するスキルのようなもので、
同時に各キャラの性格・個性を表現している。
例えば、「田舎育ち」だから土の上だと能力up、
「女好き」だから近くに女性がいると能力upというもの、
しかしマイナス効果のも多い、
「花粉症」で草の上だとHP減少、とかならまだどうとでもなるが中には、
・「気分屋」行動出来なくなる
・「整備不良」攻撃出来なくなる
・「ドジっ子」残弾数が0になる
など発動すると致命的なものもある。
顔や声が好みだからと、マイナスを承知で起用するか、
とっとと二軍行きさせるか、
プレイヤーの性格もよくでるシステムである。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:57:21 ID:7WhLOHwG0
そのゲームってRPGだったのか?
名前だけは嫌になるほど何度も聞かされたけど、内容は全く聞かされてないからよく分からん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:16:23 ID:p59c0Pvq0
「アクティブ・シミュレーションRPG」だって。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:27:01 ID:wSJybO1pO
関連項目よりも先にゲーム自体の項目クレヨンしんちゃん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:29:21 ID:EtEJBSjG0
●あしゅら【あしゅら】
桃太郎伝説2及び新桃太郎伝説に登場するキャラクターで、
風神・雷神と並びえんま王の懐刀と称される男。
常に薔薇をくわえている美形のナルシストだが、本質は筋金入りの武人で
中ボスとして登場したのを倒すと後に仲間になってくれる。
味方全体の体力を1〜100回復させる「まほろば」、数ターン自分以外の全てを行動不能にする
「かげぬい」など、使用する術は癖の強いものが多いが、使いこなせば非常に強力。
ただ、ほとんどの防具を装備できないため、防御力が低いのが難点。
と言うか、それ――つまりは彼の服装が一番の問題なのだ。
いや、服装という言い方は適切ではないかもしれない。

全 裸 である。

辛うじて羽衣のようなモノで大事な部分は隠しているが、それはあくまで
ゲーム上のグラフィックの都合であり、実際は丸出しだと思われる。
本人はかなり真面目な性格で、作中でも特に弄られる事はないのだが、
こんな裸同然どころか完全無欠の素っ裸で町やフィールドを闊歩する姿を想像すると
シュールな事この上ない。

彼を見ていると、露出度がどうしたこうした、パンツが見えただの見えてないだので
一喜一憂するのが馬鹿馬鹿しくなってくる……かもしれない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:47:52 ID:bIOw8TCM0
☆関連語☆ ざき(LIVE A LIVE)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:05:03 ID:dY55ktiW0
>>128関連語というより、類義語かも…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:20:46 ID:Y2Oq8HiI0
●フルかいぞうボーナス【フル改造ボーナス】
スーパーロボット大戦で、ユニットの能力や武器を全て最大まで改造することによって得る事が出来るボーナスのことである。
ユニットのフル改造ボーナスは第2次Gから、武器のフル改造ボーナスは新スーパーロボット大戦から導入された。
フル改造には多額の資金を要するが、それだけそのユニットは強くなるという事である。

ユニットのフル改造は、初出の第2次スーパーロボット大戦Gでは、フル改造することで、強化パーツが装着された。
現在のシリーズでは、ユニットではHP・EN・装甲・運動性の最大値の上昇。移動力の上昇。地形適応の良化になっている。
一方武器では、初出の新とF完結編では、特定の武器をフル改造することで、上位の武器やMAP兵器が追加された。
現在のシリーズでは、射程の上昇・装弾数の増加・命中率の上昇・消費エネルギーの軽減になっている。
どのボーナスをつけるかは、プレイヤー次第だが、基本的には長所を伸ばすのが定石とされている。

最新作であるスーパーロボット大戦APでは、ユニットごとに個性的なフル改造ボーナスが追加された。
例えばガンダムなら「全ての武器にバリア貫通がつく」
マジンガーZなら「受けるダメージ30%ダウン」
ゲッターロボなら「攻撃後に変形ができる」
など、ほとんどがユニットの長所を伸ばす効果的なボーナスが揃っており、今後のシリーズにも実装が期待される。
なお、通常のフル改造ボーナス(能力上昇)もちゃんとある。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:58:25 ID:8ejEWiMM0
APはまだ発売して間もないが、リメイクだからいいのか?
それなら切り払い率100%とかネタ的なのも入れていきたいけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:44:55 ID:oIYlUsR50
>>127
新桃で歌の謎掛けをしてくることを追記してもいいかもしれない。
黄泉路を渡る角隠しは仲間が解くからともかく、
「よもつ国 たたえて咲くや 夢見草」と、
「黄金さす みほとけまもる つばくらめ」が分からず挫折・停滞した人はきっといると思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 03:50:49 ID:K9lrIMpZ0
>>131
切り払い率100%って、格闘・ミサイル・サイコミュ系の攻撃に対して無敵じゃないかw

それはそうと、俺も一つ投下。


●わーどな−の−まよけ【ワードナの魔除け】

ウィザードリィの第一作「狂王の試練場」のクリアアイテム。このアイテムを所持した状態で街に戻るとクリアとなる。
狂王トレボーがワードナに奪われた魔除けであり、冒険者達はこの魔除けを取り戻すために迷宮に挑むことになる。
シナリオ4の設定では余りにも強大な魔力故、専用のミスリルグローブが無いと触れることすら出来ず、
これを取り返した冒険者チーム・ソフトークオールスターズは剣の先にぶら下げて持ち帰ったらしい。
その後、カント寺院の腐れ坊主共が民衆を騙す仕掛けに用いていたが、復活したワードナが再びこれを奪い返し
この世にあってはならないものだと判断したワードナの手によって制作者に返される事となる。

アイテムとしての性能は極めて優秀であり、全種族からの攻撃を軽減し、毒・麻痺・レベルドレインをシャットアウト
自動ヒーリング+5な上に、性格が悪の者が装備するとAC−9。
善と中立は呪われてしまうが、初期のウィズは持っているだけでAC以外の防御相性が発揮されるので大した問題はない。
おまけにスペシャルパワーを発動させるとパーティ全員のHPが全快し、道具として使えば転移魔法が発動
そして決して壊れる事はないと、正に至れり尽くせり。何故トレボーがこの魔除けを奪い返そうとしたのかよく分かる。
が、これだけ優れたアイテムを冒険者達が簡単に渡すはずがない。
クリアフラグが立っておらず、尚かつこの魔除けを所持していなければ何度でもワードナと戦えて魔除けが手に入る事を利用し
ダンジョン内に専用の荷物持ちキャラを造り、そのキャラに魔除けを預けてまたワードナと戦うという事を繰り返して
パーティ全員分揃え、魔除けの恩恵を存分に受けながらレベル上げとレアアイテム探しにいそしむ冒険者が大半であった。

村正や聖なる鎧、手裏剣と並ぶウィズの代名詞的なアイテムであり、外伝・エンパイア・エクスシリーズにおいても
「魔法の魔除け」と言う名前で登場する。

ちなみに、この魔除けの制作者がワードナ、もしくはワードナの親族であるというのは日本だけの設定であり
上記の通り、ワードナは最終的に魔除けを制作者に返しに行く。
つまり、ワードナと因縁はあってもそれほど深い関係が在る訳では無いのに何故名称が「ワードナの魔除け」なのか
それは永遠の謎である。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 03:51:04 ID:8Rx78lMn0
というかユニット固有ボーナスはWかOGs辺りで既に実装してたような。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 04:17:03 ID:R1BAy41o0
単にワードナが盗んだからワードナの魔除けじゃないの。
ブツがブツだからそれまでは秘密にされてて取り返すのに名づける必要があったとか。
2行目は妄想ね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:08:46 ID:kJHSKr5l0
#1の時点ではまだ制作者の設定とか無くて、とりあえずの呼称として所有者をつけたとかそんなんじゃないか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:28:32 ID:wdESyOlj0
>>133「ワードナが持ってる魔除け」の意味と推測してみる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 07:37:41 ID:R/ns1dO20
●このえへい【近衛兵】
1)
非貴族が就ける最高位といえるの武人階級。
つまり兵士の域をでない。
数多のファンタジーRPGにおいては
玉座の周囲に居て冒険者初心者に具体的なアドバイスを送ったり
冒険者=怪しい奴と言ってみたりとその性格は様々。

イベント時には問答無用でプレイヤーを取り押さえるが
「戦闘シーン」になると硬いだけの雑魚が多いのは気のせいか。

2)
ウィズ#1(FC)においてワードナの魔よけを持ち帰ったパーティーに
褒賞としてつけた階級。
「このえへい」という響きからアレだけやってこれだと?と思った人もいるとかいないとか。

3)
「ロイヤルガード」といわれればなんとなくいい感じがする貴方は
立派な舶来コンプレックスです。


☆関連項目☆
舶来コンプレックス ウィザードリィ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 08:39:35 ID:esvVUGL30
スパロボネタはロボゲー版に専用のスレがあるからそこで・・・なんだけど
あそこはな・・・もうどうしようもない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 09:11:12 ID:Nsz1C4uw0
あのスレはスパロボの話をするところじゃないしな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 09:35:57 ID:Ss/RRu3I0
スパロボの話「も」できるところだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:20:27 ID:SshUd+cu0
項目追記

●そうりゅうれんがざん【爪竜連牙斬】
TODのスタンとリオン、TOEのレイスが修得する剣技。
敵に向かって突進しつつ、流れるような動きで連続斬りを行う。
威力がそこそこあり、地上の複数の敵を巻き込め、コストパフォーマンスも悪くない良技。

が、この技の真価はその実用性ではなく
「使用可能なキャラがシナリオ中で必ず死亡する」 という不吉なジンクスにある。
TODではリオン、TOEではレイスが立て続けに死亡し、
唯一このジンクスに打ち勝ったと思われていたスタンも続編のTOD2で死亡してしまった。
(もっとも、スタンはエンディングで生き返るが)

(※ここから追記部分)
8月7日発売予定の新作TOVの主人公ユーリもこの技の使用が確認されており、
「彼もシナリオ中に死亡するのではないか」と発売を待つファンの間で囁かれている。
(※追記終わり)

なお、TOSのリーガルが似た名前の「爪竜連牙弾」という技を修得したが、
こちらは技名が違うためか死亡するようなことはなかった。

(※ここから追記部分)
☆関連項目☆
死亡フラグ
(※追記終わり)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:24:15 ID:qG3RLEAh0
それはToV発売後でいいんじゃないか?
また改定が必要になるぜ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:37:51 ID:SshUd+cu0
それもそうか・・・
じゃあ9月7日あたりに改めてきます
145 ◆SckxDEaYzI :2008/07/02(水) 21:40:11 ID:opvAs/R2O
wiki形式だからとかなんとかでテンプレに追記しとこうか>表示形式

ぶっちゃけるとhtmlとかでのホームページの作り方わからんからなんだけど
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:22:32 ID:ewYOdgDW0
久々に一般用語っぽいのを書いてみようかね

●ふらいんぐでおくれ【フライング出遅れ】
『なるべく早く遊びたい』、『どうせ遊ぶなら完璧に』
二つの心理のせめぎ合いが引き起こす珍現象。

新作をフライングゲット(以下フラゲ)して手に入れ、遊び始めたのはいいが
正式発売後の攻略情報からアイテムの取り忘れやフラグ立ての失敗に気づき
「どうせ早く始めているんだ。よし、最初からやり直そう!」と、データを消してしまう。

この一連の流れ
すなわち「フラゲした意味がなくなる事」を指す。

遊び方など人それぞれではあるが
もし、これがに思い当たった方、
やり直す前に今一度、自分が何故フラゲまでしたのか思いだしてみてはどうだろう。


一応予防策として「プレイを止めない」ことがある。ただし、健康には十分ご注意を。

☆関連項目☆
フライング
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:48:11 ID:Z4jXWLro0
できればひとつひとつに既存項目へのリンク貼って欲しいなあ、なんてね

●がいどらいん-いた【ガイドライン板】
2chに存在する板のひとつ。主にコピペ改変のスレッドから成り立っている。
時事関連、マンガネタと並び、RPG内の会話や専門用語、スラング関連のコピペが数多く飛び交っており、
現役のスレタイだけでも「かみのガイドライン」「ガラハドのガイドライン」「ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!のガイドライン」
「タクティクスオウガのガイドライン」「光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士」など、
RPG界粒よりのインパクトあるコピペネタが揃っている。
さらにdatの海を遡れば「イオナズンのガイドライン」
「あの世で俺に詫びつづけろガイドラインーー!」といったスレッドも散見され、
言葉で世界を構築するRPGの、根強いコピペ人気を感じさせる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:41:24 ID:lGzqhU2t0
既存項目がすでにあるページなら[]で囲むだけですぐリンクできるんだけどな
単語のページは全部【】がついてるからちとめんどくさそうだな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:57:41 ID:GPEGElsp0
ここでのスパロボネタの扱いはどうすれば良いのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:43:09 ID:PwRNE3gW0
容認はされてるけどネタ度高めじゃないと厳しいって感じかな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:54:22 ID:6662N50/0
>>147
実質ここが本スレだろ!っていいたくなるオプーナのガイドラインとか
他にも情熱の律動のガイドラインとかいろいろあるからねぇ。

オンゲだとブロントのガイドラインとか、竜騎士のガイドラインなんていうのも人気があるしね。
(竜騎士は後にカインのあだ名が一部でガリになるくらいオフゲにも影響を与えたが…)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:08:16 ID:GULjDJhR0
>>147
こんなのもあるよな。
【これで】俺のドータクンのガイドライン【死角無し】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1167371050/

ちなみにこれは2006/11/21 16:44:42に
ポケモン板のあるスレに投稿されたものが元ネタ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:22:30 ID:SB+MWSJZ0
>>151
確か「ガリで」のAAの元がカインのフェイスアップ絵だったはず。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:23:39 ID:ArqzckTC0
インペリアルクロスという陣形のガイドライン、まだあるんだな…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:31:01 ID:5RkbozhlO
かみのガイドラインも長いな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:00:33 ID:kwOYuTXR0 BE:503988337-2BP(30)
ども。スパロボってこのスレだとアニメ扱いでタブーだと聞いたんですけど本当ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:12:19 ID:NenbTt1qO
●わかりやすいBP持ち
・図鑑スレの常駐荒らし
・引退すると言ったその日の内に復帰する
・構ってもらえればそれでいい
・転売厨
・転売を叩かれると「ふふ…転売は大変なんだぜ…」とか言い出す
・ゆとりを叩くゆとり
・レス乞食
・頭がおかしい
・構って欲しいときはBP外す
・いくら叩こうともいつまでも粘着し続けるので構う奴が馬鹿を見る
・最終的に「荒らしに構う奴も荒らし」って流れになっちゃう
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:13:10 ID:kwOYuTXR0 BE:959976858-2BP(30)
>>157
追いかけてくるなっての。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:12:06 ID:OjHSg80r0
はいはいロボゲ板内の争いをよそに持ち出さないでね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:19:42 ID:A8T2I5Ff0
結局今まで通り
腫れ物を潰すような感覚でつきあうべきですね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:19:44 ID:CsTwlUmEO
●うぃざーどりぃ ふぁいぶ さいかのちゅうしん【Wizardry5 災渦の中心】

ウィザードリィシリーズの5作目。家庭用ではSFC、PCエンジン、PSに移植。
これまでのシステムをベースに大幅な拡張が行われた。

シリーズで初めて射程距離の概念が取り入れられ(家庭用では3作目から導入)、
マップはこれまでの20×20の正方形マップから大幅に広くなり、謎解きのためにNPCとの
複雑な交渉を行わなければならなくなった。
オートマッピングが初めて搭載されたり、オートセーブが廃止されたりといった変更点もある。

謎解きはかなり手強く、特に哲学か禅問答のようなリドル(なぞなぞ)は
論理的に解けるような代物ではない、凶悪なものであった。
リドルを自力で解くには物語の最重要ワード、「三軸の門」の概念をしっかり理解する必要があり、
「謎を解く」ことが「ゲームの世界観を理解する」ことに直結する演出は見事である。

ウィザードリィにおいて、「ラスボスよりも強いボス」が初めて搭載された作品である。
(FC版3におけるデーモンロードは、移植により追加されたキャラのため除外)
隠しボスを倒すとほぼ確実に最強アイテムのオーディンソードや村正の刀が
手に入ってしまうため、レアアイテム探しを目的にするプレイヤーからの批判は大きかった。
ただし、原作であるAPPLE-II版では3作目で既に村正が存在しなかったし、
6作目ではレアアイテム自体がほぼ消滅しているため、
「レアアイテムのためにクリア後も何度もダンジョンに潜る」という遊び方そのものが、
アメリカの開発者にあまり知られていなかったのではないかとも考えられる。

1作目のシステムを踏襲した本家ウィザードリィはこの作品が最後であり、6作目は
新たなシステムで登場した。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:26:43 ID:O4zXauIW0
>>161
経験値が美味しいからと、わらうヤカンをボコりまくってクリア不可能になったプレイヤーは俺だけじゃないはずだ。

そして投下しようかと思ったが、直後なので少し様子見。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:05:48 ID:JRtXCKcM0
水泳鍛えるのが面倒なのがな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:56:39 ID:MSZCrSiC0
水泳のスキル上げるためにはゴムのアヒル必須だったな

そういやゴムのアヒルっていわゆる風呂に入れるアヒルちゃんなのか
アヒル型の浮き輪なのか形状不明だな
装備してると溺れない…でも温泉に浮き輪なんて持っていくか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 07:41:06 ID:3Fhx6Ezu0
現実にだって足が届かないほど深い、ライフジャケット必須な温泉があるぜ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:39:14 ID:O4zXauIW0
>>164
ニューエイジリルガミンとかのアイコンだとアヒルちゃんだったな。

そして時間がある程度開いたので投下。


●ひゃくまもんどう【百魔問答】

ラストバイブル3のサブイベント。飛行船入手後にいけるユミールの村にて挑戦できる。
ラストバイブル2の主人公が考案した修行法で、百魔問答の名の通り
100体の魔獣と連続で会話し、その全てを成功させればクリア。
10体毎に他では出現しないレア魔獣が登場し、計10体のレア魔獣を仲魔にできる。

これだけなら何でもないイベントだろう。
……必勝法どころか、攻略方法そのものが一切存在しないという点を除けば。

一度でも会話のあるメガテンで遊んだ方ならご存じだろうが、基本的に会話に必勝法は存在しない。
あったとしても、それは幾度も会話を行った積み重ねによって成り立つもので初めて目にする相手に会話を成功させるのは非常に難しい。
特にラストバイブル3は返答に掛かった時間でその後の対応が変化するシステムを採用しており
他のシリーズよりも更にランダム性が高い。

結果として、このイベントクリアの為に必要なのはリアルな「運」意外に何も無いのだ。
ノーリスクで何度も挑戦できるが、最初の10体を超えることも出来ずに諦めるプレイヤーが大半であり
執念で100体目までこぎ着けたプレイヤーも、最後の女性口調な髭面ミカエルで何とも言えない気分にさせられてしまう。
挙げ句、このイベントで加えた仲魔は合体不可能で役に立たなくなったら外すか預かり所に預けるしかない
そしてとどめとばかりに、デバッグモードを使えば百魔問答に挑まずとも直接レア魔獣を仲魔にできてしまうのであった。

色々な意味で、プレイヤーを虚しい気分にさせてくれるイベントである。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:05:13 ID:FpynrPZUO
FC版2みたいなグラならまだ違和感ないんだけどな・・<オネェ口調のミカ

SFC版ウィズ5はNPCへの質問を本来のマニュアル入力方式(だったんだよね?)から
事前に聞いたキーワードを自動的に投げ掛ける半オート方式に変更したのか悲劇の始まりだったな。

三つの聖なる側面の内
本質と時間に関する謎掛けは九者択三式なんであてずっぽうでも答えられるけど
王国に関する謎掛けだけはマニュアル入力での回答方式

しかも普通にプレイしてると
本質と時間の解答を得る為のカードのロードに対する質問権フラグはまず立ってるのに対し
ヤカンに隠し料金を支払って「王国」というキーワードを聞いておかなきゃ
カードのロードに対しての王国に関する質問権フラグが立たない

しかしゲーム内で質問権のフラグを持ってるのがヤカンだと教えてくれるのが
非常に分かりづらい場所(女子トイレ)にいる上に出現率もランダムでヒントも抽象的
更に大金はたいて教えてくれるヤカンのヒントが例によって文章として意味不明なので
上記の仕組みを知らないと「大枚はたいた結果がこれだよ!」
って感じでリセットしてフラグを消去してしまったり

ここまで書いて気付いたが項目として投下した方が良かったな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:43:54 ID:rjlijjgM0
●がるばでぃあぐん【ガルバディア軍】
ファイナルファンタジー8に登場する軍隊。

世界屈指の強国ガルバディアが有する軍で、いわゆる「悪の帝国軍」
剣や銃などの携帯兵器、戦車や戦闘ロボットといった近代兵器だけでなく、
簡易式の魔法まで身に付けた強者たちである。少なくとも設定上は。

これだけではただの軍隊だが、驚くべきはこの軍が採用している斬新過ぎる制度である。

・上司の独断と偏見とその時の気分で、理不尽に給料が変わる
例1:「暇なので見回りに行ってきます」と上司に申告→聞いてない→
見回り中に上司が敵に襲われる→戻ってきたら怒鳴られて今月の給料無し
例2:異常の有無を定時報告するのが任務なのに、それがイラつくと言われる→
2ヶ月先まで給料無しを覚悟(無しになったかどうか定かではない)

・降格が理不尽極まる
例:電波塔を整備して使えるようにするのが任務で、それはちゃんと成功したのに、
邪魔しに来た敵を始末しそこねたから少佐から二等兵に降格。
少佐→大尉→中尉→少尉→准尉→曹長→軍曹→伍長→一等兵→二等兵と、なんと9階級降格。

どちらも素人目に見てもリアルではありえないレベルである。
こういった制度に加えストーリー各所でこき使われる彼らの背に、哀愁を感じるプレイヤーは絶えない。

☆関連項目☆
ファイナルファンタジー8

軍隊に詳しい人、階級にツッコミあったら頼む。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:54:11 ID:6rDZ9F9I0
FF8が一番面白いのって、やっぱSEEDvsガルバディアの部分だよな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:00:25 ID:tf+oRIc4O
エスタとか未来都市出てきはじめてからはイマイチだな
魔女暗殺がピークで後は徐々に面白さが下降
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:43:07 ID:Y7tMNnRq0
は?ラストのリノア放逐シーンは感動だろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:47:52 ID:7+vzT91L0
プレイヤーから見たガルバディア軍代表の二人がコメディ担当だからしがたがない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:58:47 ID:O4zXauIW0
少尉の下が准尉なのがおかしいって事ぐらいしかわからん……
曹長が兵卒の最上位で、士官学校卒業したばっかのペーペー少尉じゃ全然頭が上がらないらしいけど
少尉が曹長に降格ってありえるの?
ここら辺の階級って、どうにも勘違いがまかり通ってるらしいから詰めていけば項目になるかも。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:05:09 ID:CsTwlUmEO
>>167
今からでも書いたら?

●うぃざーどりぃ しっくす きんだんのまひつ【Wizardry6 禁断の魔筆】

ウィザードリィシリーズの6作目。前作までのシステムを一新した、あらたなウィザードリィである。
家庭用はSFC版が95年に登場、96年のSS版では7作目とのカップリング移植がなされているが、
SS版はロードを含むレスポンスが劣悪で、まともに遊ぶことにすら支障を来す有様であった。

古くからのウィザードリィファンにはかなり賛否の分かれる作品である。
というのは、それまでDQ、FFとウィザードリィとの差異を決定的にしていた
灰化やロスト、拠点の街、複数パーティ制や死体回収、アイテム鑑定などといった、
(少なくとも日本人にとって)個性的なシステムの数々を全て削除してしまったからである。
代わりに追加されたシステムは、スキルシステムやスタミナ、休息などであるが、
全体の雰囲気が「ダンジョンマスター」に近くなったため、呪文が平凡な英単語になったことも含めて
「ウィザードリィが没個性化した」と感じたプレイヤーも多かったのではないだろうか。

日本のウィザードリィファンの反発は大きく、5作目までのシステムを踏襲した
日本オリジナルのウィザードリィ、「外伝シリーズ」誕生のきっかけにもなった。

とは言え、従来のシリーズの人気には及ばないものの、この作品単体の評価は低いものではなく、
8作目までの三部作としてシリーズは継続することになる。
開発元の経営難に伴い、8作目は製作が著しく遅れた(7は93年、8は01年の発売)うえ、
2008年現在に至るまで家庭用での移植は実現していない。


SS版に関して、何かあったら追記頼む。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:25:57 ID:dqW7+aAs0
>曹長が兵卒の最上位で、士官学校卒業したばっかのペーペー少尉じゃ全然頭が上がらないらしいけど少尉が曹長に降格ってありえるの?
これって二代目社長が先代からの重役に頭が上がらないみたいなものだろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:56:55 ID:rjlijjgM0
>>173
やっぱりおかしいところがあったんだな。ツッコミサンクス。
軍隊の階級なんてバーチャロンフォースでしったものだから、
書きながら絶対間違いがあるなぁとは思ってたよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:33:11 ID:8bg7BVOW0
そもそも士官と兵卒は全く別なわけで
士官は最初から少尉だし兵卒は最高でも曹長までにしかなれん
准尉というのは特務曹長ともいい曹長の中でも特に功績があったベテランがなるもの
一応士官学校在籍中に軍務に就いたものが准尉として扱われる事もあるらしいけどね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:28:45 ID:Lmrq9XAfO
●ひとがたへいき【人型兵器】
普通の人間のように見えるが、驚異的な戦闘能力を有している方々を指す。
現代のテクノロジーで作り上げられた人や、超古代のロストテクノロジーで作り上げられた人など境遇は様々。
女性型はツンデレタイプが多い、男女問わず性格は冷静沈着、他人には干渉しない人が多い。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:44:04 ID:bWgpnIi40
●ひーろーせんき【ヒーロー戦記】

追記
なお、____には後日談と言える作品が存在している。
その名はスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2。
____の重要人物であるギリアム・イェーガーが重要なポジションで登場する。
そして、明言こそされていないがOGのギリアムと____のギリアムは
同一人物と思われる描写が多々存在する。
____で悲劇的な結末を迎えたギリアムがその後どうなったのか、
是非とも確認して欲しい。
…というか、むしろ____をやっていないとOG2のギリアムの行動の意味が
さっぱりわからないのは如何なものかと思うのだが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:44:40 ID:H7Df/GWj0
それよりヒーロー戦記本体の記述をもうちょっと充実させて欲しい
俺は動画で見ただけなんで実際プレイした方に是非とも
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:50:30 ID:ERcyhiwn0
ところで「_____」って例文に使うのはともかく、
本文にも使うんだっけ。あまりに多すぎて逆に読みにくいんだが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:13:25 ID:C4ReWeZt0
>>178
その定義だと普通の人間キャラも人型兵器になるんだが。人間じゃないって明記しないと。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:15:20 ID:wCX5XymH0
「例文にだけ」が正しいはずだ。
手元のでもネットのでもいいから適当に国語辞書を引いてみればわかる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:44:39 ID:WrT+1QZJ0
>166
実はラストバイブル1,2の会話は必勝法がある。
復刻版の攻略本に書いてある。
多分3もそうだと思うけど解析した人がいない。
同じ口調で始まるとだいたい2通りパターンがありそうなんだけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:18:34 ID:WoaCX3jq0
>>177
そこら辺の勘違いはガンダムの影響が強い。
一部は銀河英雄伝説もあるだろうけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:49:48 ID:Ikqj6eCn0
>>179
それ、ギリアムの項目にしてしまったほうがよくね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:53:07 ID:4u85q2jH0
>>184
まーじーかー!?
真2とかifでアイテムを確実に貰う方法とかはしってたが、LB1と2の会話に必勝法が在るのはしらなんだ。
いや、LB3にも、怒らせる→脅す→ビビらせる→許すのパターンなら高確率で成功したんだけど
このパターンに行けるかどうかがもうすっかり運だと思ってた。
ヤッベ、すげぇ恥掻いた。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:34:06 ID:AQufDGwd0
●じかん-けいか-で-へんか-する-あいてむ【時間経過で変化するアイテム】
食べ物のアイテムがいつまでたっても腐らないことに疑問を持つ人はいないだろうか?
アイテムを長時間持ち歩くことの多いRPGでは、大量の防腐剤でも仕込まれているのか
そのような自然の摂理は無視されることがほとんどである。だが、そうでないRPGも存在する。

バテン・カイトスシリーズでは、リアルタイムの時間経過にあわせてアイテムが変化する。
たけのこ→青竹→釣り竿、大豆→醤油、各種食べ物→ヤバイ食べ物等。
当然効果も変わってしまうので、戦闘中食べ物で回復しようと思ったら腐っていた!ということも。
逆に、預金通帳→利子がついた預金通帳のように時間経過で得をする場合もある。
MOTHER2のうみたてたまごは、時間経過でヒヨコからにわとりへと変化し、
食べることで回復はできなくなるものの、売値が上がるのでこれを利用して稼ぐことができる。


バテンとマザーしか思いつかなかったんで他にあったら追記よろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:08:03 ID:yW4CZ7yH0
ヴィオラートのアトリエとか
あれの時間経過によるアイテム劣化はマジ泣ける
『ご利用は計画的に』を地で行く感じか…

でもアトリエシリーズってRPGだっけ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:35:07 ID:mQV4A1KM0
どう考えても絶対RPGであることは確定的に明らかだろwww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:00:17 ID:yW4CZ7yH0
ごめん
【ロールプレイングゲーム】って公式に書いてあったよ

イリス以降はRPG確定なんだけど
それ以前はSLGかRPGかで迷ったんだ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:01:19 ID:2UfWtUfS0
リンダキューブも季節の変わり目に食料が腐る場合があったな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:23:16 ID:hddTN0Xy0
幻水は3にだけ食べ物アイテムに賞味期限がついているシステムがあったな
あとマイナーゲームだけどユグドラユニオン
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:36:38 ID:Zh4ZHT9o0
新桃太郎伝説でも釣った魚は時間経過で腐った
正確にはプレイ時間でなくアイテムを開いた回数で判断しているのでアイテムを開かなければ絶対に腐らないw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:53:01 ID:uS3n1nXCO
リンダキューブは、ヒロインと宿泊するとティッシュが一個減る斬新なRPG
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:11:03 ID:7N0UBSM20
>>188
天外魔境2の「黄金虫の卵」。
卵の状態であると、店でそこそこの値で買い取ってくれ、
さらにある好事家のところへ持っていくと5倍の高値で買い取ってくれるが、
一定時間経つと「黄金虫」になり、捨て値でしか売れない。
しかも放っておくと携帯袋のアイテムを食い荒らして増殖してしまう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:41:04 ID:hMwapN9O0
というわけで追記や例は無しにして上3行と関連項目に
バテンカイトスとアトリエ(UD以降)でいいんじゃないでしょーか。
代表的といえるゲームはこの2つと言っていいし、
正直細かい例や関連項目載せてもしょうがないかと。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:21:53 ID:4/P8MZUJO
で、っていう
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:38:41 ID:Z1+licXD0
●じかん-けいか-で-へんか-する-あいてむ【時間経過で変化するアイテム】
食べ物のアイテムがいつまでたっても腐らないことに疑問を持つ人はいないだろうか?
アイテムを長時間持ち歩くことの多いRPGでは、大量の防腐剤でも仕込まれているのか
そのような自然の摂理は無視されることがほとんどである。
だが中には、リアルタイムやゲーム内の時間経過にあわせて、アイテムに変化が起こるRPGもある。
食べ物が腐る、卵が孵る、ヒロインと宿泊するとティッシュが消費されている等、
攻略の際に注意が必要なものから、製作者の受け狙いなものまで様々なパターンがある。
代表作としてはバテン・カイトスシリーズ、アトリエシリーズ等が挙げられる。

こんなもんでどうよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:18:45 ID:TEupm3GdO
ヒロインと宿泊するとティッシュが消費されている

これなんか違わね?w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:26:43 ID:Z1+licXD0
面白そうだったから入れてみたけどよく考えたら“変化”ではないなw
受け狙いのとこはバテンの赤青えんぴつ→青だけ残ったえんぴつとかでも入れとくかな
それかすっきりと
食べ物が腐る、卵が孵る等、攻略の際に注意が必要なものが多い。
とでもしとくか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:28:40 ID:xMrfcu+h0
>受け狙いのとこはバテンの赤青えんぴつ→青だけ残ったえんぴつとかでも入れとくかな
どういう意味?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:29:32 ID:tt4lPQw+0
ヒロインと〜のやつはいらないかと
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:34:01 ID:P1W/KYn00
ジルオールのナイトメアの雫とかも入るのかな?
イベントで特殊な保存方法をしないと1週間で消えちゃうから急いで別の街に運んでくれと依頼される
普通はそのまま運ぶことになるんだが
寄り道とかして1週間ほど日にちを潰すとアイテム欄から本当に消滅してしまうという小技の効いたアイテム
そしてその後のイベントのセリフも少し変る
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:37:56 ID:TEupm3GdO
>>202
赤青セットの鉛筆あるじゃん
あれって赤鉛筆の方しか使わないよね

それを使い続けた結果、青い方だけが残る
主人公らも例外なく、青鉛筆を全く使わなかったんだろう

と、バテンやった事が無い俺がレス
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:41:17 ID:Z1+licXD0
>>202
食べ物が腐る、卵が孵る、赤青えんぴつが青だけ残ったえんぴつになる等、
攻略の際に注意が必要なものから、製作者の受け狙いなものまで様々なパターンがある。
という風に受け狙いにかかった文章にしようと思ったがマイナーすぎるネタだしいらんかな
赤青えんぴつも青だけ残ったえんぴつも使っても何も起こらないネタアイテムなんだ
てかその日のうちの修正禁止だったよな。長々とすまん
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:58:13 ID:xMrfcu+h0
>>205
ああ、そんな鉛筆あったね。今もあるのかな、あれ。
>>205-206
ありがと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:32:20 ID:0qAmJfMuO
なあ、携帯から大辞典行くと一般項目の半数以上が見れ無いんだか、何で?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:35:34 ID:kzJzvAenO
PCから見れば良いじゃない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:20:43 ID:hJra4xpp0
●ぐんじんかいきゅう【軍人階級】
近代や未来の世界観を持ったゲームでの軍隊組織でしばしば用いられる。
偉い順に
・将(大将<中将<少将〔<准将*1or将補*1〕)
・佐官(大佐<中佐<少佐)
・尉官(大尉<中尉<少尉)
・兵卒(〔准尉*1<〕曹長>軍曹>〔兵士長*1―伍長〕*2>一等兵>二等兵
となる。

一応順番的には間違ってはいないが・・・
本来というか、兵卒と尉官には越えられない壁があり、兵卒はよほど軍属が長く
しかも相当の勲功を立ててようやく准将という名前ばっかり(!)の尉官になれるかなれないか。
後はせいぜい二階級特進(=殉職)ぐらいしか・・・
逆に言えば士官候補学校を卒業さえすれば即少尉からスタートするし、これ以下も無い。

この影響はおそらくガンダムの所為という見方が強い。
(RPGではないが、Gジェネレーションでは大体このとおりにキャラクターが昇進する)

ちなみに佐官ともなればよほど本陣深く切り込まれない限り戦場で出くわすことは無い。
(部隊官位の場合を除く)


*1 この階級自体が有ったり無かったり。
*2 兵士長と伍長は逆の場合もある。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:51:16 ID:NwbFzi/+0
発売前ではあるが、ゲーム内容ではないので・・・


●いぐなんと・ふぁんぐ【イグナント・ファング】
Xbox360のRPG「インフィニット・アンディスカバリー」に登場する技。
グスタフという、熊の仲間が使うのだが・・・

そのスクリーンショットが公開された途端、
その滑稽なモーションがAA化。
ゲーム系の板を中心に一気に広まってしまった。
そもそもファングって牙じゃね?これ殴ってね?というツッコミは厳禁。

             〈〈〈〈 ヽ
              〈⊃  }
        /|      |   .|
   ∩―−/ |      .リ   ,|
 / (゚) 、_ `ヽ    ./    |
./  ( ●  (゚) |つ _/    |
| /(入__ノ   ミ        リ
、 (_/    ノ       ,リ
\___ ノ゙         /

ttp://images.gamersyde.com/gallery/public/8844/1009_0010.jpg
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:53:55 ID:UOPrw0CzO
嫌らしい突っ込みでヌマヌが
・元帥は?
・不等号が途中からあべこべ
・11行目で准尉とすべき所が准将に
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:18:15 ID:fgNB++yo0
>>210●【軍隊の階級】が既出だけど、
こっちが詳しいから差し替えになるのか…?
だとすると、例がもったいない気がする。オトト大将はアレだけど。
あと、現実との違いは「ゲームだから」の一言で片付くと思うよ。

>>211「牙で噛み砕くイメージで殴る」というオチじゃね?と突っ込む。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:26:12 ID:iElmaeiB0
つーか「イグナイト(ignite)」じゃね?
……「点火する牙」とか意味不明でますますネタ度上がりそうだが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:54:51 ID:NGTkFnQS0
ぶっちゃけ発売後しばらく待てってのはネタバレよりも
後から情報が出てまとめの中の人に書き換えの負担をなくそうって意図のあると思うんだけどな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:07:59 ID:XNzlCXlW0
軍人の階級がでたなら軍の編成とか入れてもいいんでない?
現代の方式だと下位部隊三つで上位部隊一つみたいな。
なかったよな?たしか
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:34:42 ID:QzpzPsop0
軍の編成というと


軍団
師団
旅団
連隊
大隊
中隊
小隊
分隊


か、
RPGじゃ聞かないな。軍以外
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:07:06 ID:3QCWfBrK0
軍の上に方面軍、総軍、軍集団とかあるよ
まあこの辺になると国や時代によって違うけど
あと分隊と小隊が逆のとこもあるとか

ここまでやるとRPG用語とかいうレベルじゃないような気もするが
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:05:36 ID:aYZgKHon0
SRPGなんかだと、下の方のいくつかは出てくるな。
1ユニットが1小隊だったり、パーティを一個中隊として扱ったり。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:32:36 ID:OzkC746H0
元帥や皇帝が最前線で戦う銀河英雄伝説がありまして・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:48:37 ID:+piF9PEe0
皇帝が帝国最強の兵なロマサガ2もありますぞー。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:14:32 ID:OzkC746H0
ルドン平原で暗殺されまくりの皇帝ですね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:22:52 ID:eH+qX2gx0
ルドン高原でゾンビを見かけたらそれは・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:56:12 ID:TnvW3KoH0
>>220
あれは元ネタの一つ30年戦争でも
王様が殺されるまで最前線で戦ってたから仕方ないw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:11:44 ID:aSlriJPR0
>>211
SS想像してた以上にアホっぽいなw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:29:29 ID:cda+D2rs0
>>212
今ウィキペディアで調べてみたが、やはり「一般的」となると
元帥は階級とせず、的なものらしい。
あと不等号については准尉以上のは全部逆だorz

正直ほぼ洞察で書いたから細かいところでいろいろ違うから(例:少将=将補)
大まかにしちゃってみる。

<修正>
●ぐんじんかいきゅう【軍人階級】
近代や未来の世界観を持ったゲームでの軍隊組織でしばしば用いられる。
基本的には偉い順に
・将(大将>中将>少将)
・佐官(大佐>中佐>少佐)
・尉官(大尉>中尉>少尉)
・兵卒(曹長>軍曹>〔兵士長*1―伍長〕*2>一等兵>二等兵
となる。(これ以外にも細かい准や補などがつく場合がある)

一応順番的には間違ってはいないが・・・
本来というか、兵卒と尉官には越えられない壁があり、兵卒はよほど軍属が長く
しかも相当の勲功を立ててようやく准尉という名前ばっかり(!)の尉官になれるかなれないか。
後はせいぜい二階級特進(=殉職)ぐらいしか・・・
逆に言えば士官候補学校を卒業さえすれば即少尉からスタートするし、これ以下も無い。

この影響はおそらくガンダムの所為という見方が強い。
(RPGではないが、Gジェネレーションでは大体このとおりにキャラクターが昇進する)

ちなみに佐官ともなればよほど本陣深く切り込まれない限り戦場で出くわすことは無い。
(部隊官位の場合を除く)


*1 兵士長自体が有ったり無かったり。
*2 兵士長と伍長は逆の場合もある。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:41:38 ID:hJlIKfyi0
そういえばFF8は
大佐、少佐、二等兵、三等兵しかなかったっけ?

軍の高官(屋敷と名前を冠するバス停付)が大佐だけというのもなんだかな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:22:24 ID:gGxQ02RhO
まぁ、ガンダムでも基本的に兵卒から下士官にはなれないんだけどね。
Z主人公のカミーユだって最後まで曹長待遇だし、数少ない例外のシン・マツナガだって昇進の際に士官学校にはいってるし。

いや、Gジェネが原因というのはわかってるんだけど…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:24:28 ID:5uL/HFk90
じゃあGジェネ以前はそういう誤解はなかったのかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:55:04 ID:CFidTjk70
>>228
カミーユはそもそも最後まで正規の軍人ではなくあくまで軍属(協力者みたいなもの)
ファは正規の軍人だったけどね。
カミーユの待遇自体は台詞から少尉クラスだと考察されている。
(上官のエマが中尉だから)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:27:36 ID:E8nUsNoq0
>>229
のらくろも二等兵から大尉まで昇進してるからな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:35:20 ID:ltJz8bBU0
アムロは……シャイアン時代に士官教育受けたのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:37:35 ID:wcCNS/v+0
おもしろみないけど

●ゆ・せ・そ・ま【ゆ・せ・そ・ま】
DQ3において勇者・戦士・僧侶・魔法使いで編成されたパーティーのこと。
バランスがいいとされ、ゲーム内でも推奨されるのだが
戦士がトロい、装備に金がかかるなど武闘家に比べ使い勝手が良くない、
一人しか賢者になれないなどの理由で地雷とされることもある。
とはいえ普通にゲームをクリアする分には問題なく、ほどよい難易度でゲームを楽しめるため
あえてこの編成でプレイする人もいる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:46:19 ID:5MIap7d4O
俺初プレイは、し・し・ゆ・あ、だった
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:46:57 ID:Kj2goSaO0
wizとかでも似たようなの無かったっけ
公式推奨パーティとかで一くくりにしてみるとか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:02:10 ID:ARcZQVDPO
FF1Aで
戦士、モンク、黒魔、白魔推奨されてた記憶がある
これだとアホみたいに楽になるんだぜ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:02:42 ID:GcTAKhWY0
>>233
その内容自体はよく聞くけど、項目名がちょっとねぇ…

ちなみに「ダークキングダム」で、同じ構成の勇者一行がいる
(しかも、全滅すると所持金半額で復活する)あたり、有名っぽいけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:30:27 ID:wcCNS/v+0
>>235
>>237
これでどうかな?

●ゆせそま【ゆせそま】
キャラメイクができるゲームにおいて勇者・戦士・僧侶・魔法使いで編成されるパーティー。
またはバランスがよく初心者向けとされるパーティーのこと。
DQ3が元だが、それ以前にもwizのFFFPTM(FFPTMM)がある。
ただゲームをクリアするだけなら問題ないが、必ずしもベストとは限らない。
ほかのゲームではFF1の戦士・モンク・黒魔術師・白魔術師などがある。

ちなみに「ダークキングダム」で、同じ構成の勇者一行がいる。
(しかも、全滅すると所持金半額で復活する)


いい項目名が思いつかなかった
最後のは>>237のまるまるコピペ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:33:40 ID:GIE1Ieti0
グーグル先生に「ゆせそま」でお伺いをたててみたところ
>>233の内容で出たのは、最初の30件ほどでしたとさ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:39:35 ID:Kj2goSaO0
ゆせそま の検索結果 約 11,300 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)

あれ、今調べたら意外と出たけど
環境が違うんかね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:47:46 ID:5uL/HFk90
それはすごい認知度だなって意味なのかたいした認知度じゃないなって意味なのか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:51:40 ID:l4G5HipU0
約11300件中、>>238の意味として出てくるのが最初の30件ぐらいしかないってことだろう。
「ゆせそま」なんて検索語じゃ誤検索多いだろうし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:53:29 ID:Kj2goSaO0
あ、そういうことか。なるほど
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:58:10 ID:63XWffiw0
パーティ変成の略称ッつったらソババババが最初に浮かぶ俺
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:03:15 ID:STG2CxRa0
こういう並びもあるだろうと『せゆそま』でぐぐってもそれなりにヒットするな
3ページ目あたりからは内容関係ないと思うけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:36:30 ID:ltJz8bBU0
【推奨パーティ】あたりでいいんじゃないかとも思うが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:48:59 ID:cng2HFAa0
たたかう・(にげる>ぼうぎょ)・(じゅもん)・どうぐ的に
ゆせそま<<<せゆそま
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:22:56 ID:7auPFFVL0
ふうじん-の-たに●【風神の谷】
新桃太郎伝説の中盤の山場であり、最凶の初心者殺しスポットと言える。。
そこには巨大な門があり、パーティーの平均体重が48キロでないと開かないという
仕掛けが施されている(人数は問わない)。
桃太郎(44キロ)は固定なのでの残るメンバーの体重の合計が一人なら52キロ、
二人なら100キロ、三人なら144キロになればいい。
キャラごとの設定体重はステータス画面で見る事が出来るが、
いちいちパーティーに加えなければ見られないので結構面倒ではある。

ただ、桃太郎、金太郎、浦島、夜叉姫、という基本メンバーでも開くため、
何も考えなくても通れなくもないが、本当に何も考えていない人はこの後地獄を見る事になる。

門を開けるとそのまま風神との戦闘になり、イベントによってお供も含めた全てのメンバーが
どこかへバラバラに飛ばされてしまう。
ちなみにその後のイベントの都合上、数字的に夜叉姫だけは絶対に入れなければならないように出来ている。
飛ばされる場所はキャラによって固定だが、浦島やあしゅらなどはこの時点では
まだ行っていない場所に飛ばされるため、それまでは彼ら抜きで進めなければならない。

と、ここで特に問題なのが浦島である。
回復担当として非常に重要な彼が一番遠くまで飛ばされてしまうのだ。
彼が復帰するまでの道中にボス戦が四回ある、と言えばその遠さが分かるだろう。
初心者救済キャラなのに、本当の初心者はしばらく使う事も出来ない。
あしゅらやましらでも代わりにならなくもないが、方や回復量が不安定、方や使い方がワケワカラン。
やはり初心者には厳しい。

この機会に色んなキャラを使って欲しい、というのが製作者の狙いなのだろうが……
はっきり言って一部を除いて使い物にならない奴らばかりのこのゲームで
それをやれ、と言うのは相当に酷な話である。

☆関連語☆
夜叉姫 あしゅら ましら カルラ


……長いかな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:24:01 ID:7auPFFVL0
ぐわっ、●の位置が間違ってた……

●ふうじん-の-たに【風神の谷】 に訂正。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 08:48:23 ID:m6bRwt7eO
ついでに「三人なら144キロ」→「三人なら148キロ」

……寝ぼけた状態でネタを投下するもんじゃないな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:04:42 ID:bDcrb7G40
長いというよりわかりにくい。
でもこの仕掛けは面白いな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:11:25 ID:QGKBXxGN0
>>248
長過ぎて要点がぼやけている気がするんで、後半を短縮してみた

(前略)

ただ、桃太郎、金太郎、浦島、夜叉姫、という基本メンバーでも開くため、
何も考えなくても通れなくもないが、門を開けた後の風神との戦闘で
お供も含めた全てのメンバーがどこかへバラバラに飛ばされてしまうのだ。

飛ばされた場所へ行かなければ、再び仲間にする事ができないのだが
キャラによってはまだ行った事のないエリアまで飛ばされてしまうので合流に時間がかかる。
とくに回復役として重要な浦島が、かなり遠いエリアまで飛ばされてしまうため
何も考えていない初心者ほど地獄を見る事になる。

この機会に色んなキャラを使って欲しい、というのが製作者の狙いなのだろうが……
はっきり言って一部を除いて使い物にならない奴らばかりのこのゲームで
それをやれ、と言うのは相当に酷な話である。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:12:11 ID:pMZIyNIDO
>何も考えなくても通れなくもないが、本当に何も考えていない人はこの後地獄を見る事になる。

ここの繋がりがよくわからんね
基本PTで何も考えなくても通れるのはわかったけど
何も考えなくて通った事と、PTがバラバラになる事が繋がってる事のように見えるからかな

サラっと読んだら、なんで何も考えなく通ったら地獄を見るの?と思った
PTに入れたキャラだけが飛ばされるのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:20:16 ID:QGKBXxGN0
>PTに入れたキャラだけが飛ばされるのか?
自分も修正した後で疑問に思った
パーティの構成メンバーだけが飛ばされるんだよな?

>お供も含めた全てのメンバーが
がさらにややこしくしているね。
お供が何かわからないし、パーティメンバーだけなら「全て」じゃないし
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:20:26 ID:i7JBjLc10
>>253
確か回復役として使えるのが浦島だけだったはず
一応桃太郎や夜叉も回復術があるけど浦島と比べたら酷い
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:23:21 ID:i7JBjLc10
書き忘れたけど、城を入手してからましらを退治しても仲間にならない
だからましらを飛ばして進めても浦島が外れることになる

まったく酷い目にあいましたよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:37:43 ID:a9RhJpqa0
俺がやったことあるプレイヤーだからわかるのか
>>254
パーティ構成メンバーのみ。他のメンバーは城で待機中のまま。
オトモは桃太郎らしく犬、キジ、猿。他のパーティーメンバーとは別に必ずついて来る。
何も考えずに進むと、それまで仲間になった順番どおりのメンバーで門に到着
その後頭を使うことなく進めるんだけど、
いざそれをやると回復の名手の浦島が先に飛んで苦労する。って話なんだけど
ともかくネタとして弱く感じる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:55:10 ID:JQ0wOkmn0
>>233>>238
素直に【勇者・戦士・僧侶・魔法使い】がいいと思う。
他作品での同構成は、Wizのガイ一行とか、
板違いだけどダイの大冒険の偽勇者一行とかもいるね。

>>244
何の略だか…気になる…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:06:03 ID:JmhKpv3M0
>>258
世界樹のソードマン+バード×4の略
主にレベル上げ用
260258:2008/07/14(月) 20:16:40 ID:JQ0wOkmn0
>>259
ありがd
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:21:53 ID:eS7SXudp0
●かも【カモ】
1)都合がよく利用しやすい相手

2)リスクが少なく経験値・金稼ぎをするのに効率のいい敵のこと。
有名なのにWizのマーフィーズゴーストなどがいる。
ちなみにDQのメタル系は出現率が低く、倒しきることも運が絡むため
カモ扱いされることはあまりない。
またカモにすることをカモるという。

☆関連語☆
マーフィーズゴースト せきぞう 


できれば関連語の補足お願い。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:07:47 ID:m1OM7/HV0
>>261
とりあえず関連語として「道場」は入ると思う。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:36:54 ID:eS7SXudp0
>>262
サガの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:49:56 ID:eS7SXudp0
と思ったら既に項目としてあるのね・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:17:56 ID:DTCYbOCj0
●まーふぃーずごーすと【マーフィーズゴースト】

ウィザードリィ・シナリオ1地下1階に登場する固定敵。
地下1階に登場する敵としては非常に回避率が高くHPも全モンスター中上位に入るほど高いのだが、
常に1グループ1匹でしか出現しない(初代AppleII版では2グループ2体で出現することあり)、攻撃は通常攻撃のみでダメージは常に2ポイント…と戦いやすい敵であり、
倒すと6人パーティで741ポイントと地下1階にしては破格の経験値が得られ、また部屋に入りなおせば何度でも復活するため、
1981年のAppleII版発売以来から数え切れないほどのマーフィーズゴーストが冒険者の促成栽培のために虐殺されてきた。

このモンスターの元ネタとなったマーフィーと言う人物は制作に参加したテストプレイヤー説、製作者の嫌いな人物だった説があるが、
ともかく製作者の知人が元ネタであることは間違いないようだ。

本来はシナリオ1でしか登場しないが、FC版Wizでは救済措置としてか続編(ダイアモンドの騎士)にも登場。
その後はアスキーの外伝シリーズにも皆勤で出演するなど、名物モンスターとして認知されることになった。
また、国産の一部のシリーズではマーフィーの名を冠する貴族や王女が登場するなど、もはやただのモンスターに留まらない地位を得ている作品もある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:21:34 ID:OeTPgCZnO
ファンブックのインタビューによるとアンドリューの学生時代のいじめっ子らしいが<マーフィー
あとバスタードのマーシー王子ってマーフィーがモデルだよな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:01:07 ID:BBRbb5Xb0
3のとき、友人が俺の目の前で
カモと聞いて(某4コマで見て)マーフィー君の部屋に行ったら
全員マーフィー君に麻痺られたってのを目の当たりにした。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:32:27 ID:HsM71riI0
マーフィーはカモれるレベルのPTにとっては確かにいいカモなんだが、
本当の弱小PTにとってはこれ以上怖い相手はいないからな。
攻撃当たらないし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:47:27 ID:1d4sNA1XO
麻痺じゃなくて眠りじゃなかったかな
魔法使いとかレベル1でHP2とか普通にありうるから
攻撃力2wとか高をくくってると普通に死ねたりする
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:10:18 ID:b5Xgy0RC0
外伝1は麻痺だったな。全員麻痺で全滅だから確かに初期の初期にはヤバイ敵だった。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:12:18 ID:zrogF2oz0
マーフィーの攻撃はシナリオで違うのかもしれないが、麻痺が多かったと思う。

基本的に初期WIZで出てくるトレボーもカントもボルタックもマーフィーも
製作者+友人達のT-RPG・D&Dのキャラ名から来ている。
マーフィーはマンチキンなプレイが好きな奴で、その腹癒せで弄られていたっぽい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:04:40 ID:vtSw8ep00
マーフィーズゴーストの能力について某得物屋で調べてみた
#1、FC版KOD、外伝3、4、GBC版:ダメージ1D1+1、追加効果なし
外伝1、2:1D1+1、睡眠
ディンギル:(2D3+3)×4+睡眠、(4D2+2)×3+麻痺

ディンギルのマーフィーは異常に強かった覚えがあったがデータ上でも一線を画してるな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:15:39 ID:1d4sNA1XO
#5は生息ヶ所が地獄とかで
ものすごい今更感があった
あいつマンフレッティと仲良しなんだろうか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:39:23 ID:ztVVYM780
ディンギルのマーフィーは不気味だったなあ
しかもあまりおいしくないし
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:21:04 ID:Z9WpnV6h0
●ほーるでぃんぐ-ばっぐ【ホールディングバッグ】
TRPGプレイヤーにとってはメジャーなアイテム。
外見はただの袋だが、中に入れたものはとても小さくなり、
かなり多くのものを入れることができる。

「こんな大量のアイテム、どうやって持ち歩いてんだ?」
というありがちな疑問も「道具袋=コレ」で解決できる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:26:06 ID:Z9WpnV6h0
ああああああ
「道具袋」でもう載ってるよ・・・スルーしてくださいおながいしますorz
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:42:14 ID:qHZaw80y0
DQ=スライム
FF=チョコボ
アトリエ=ぷに
メガテン=ジャックフロスト

ウィズ=マーフィーズゴースト


これを硬派と取るかオチと取るか・・・?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:38:56 ID:t4EMepma0
ぷにぷにの可愛さは異常。
ついでに、ぷにぷににボイスが付くと九割八部、見てて痛くなる法則。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:53:46 ID:UdwhL5Ty0
ぷにぷに飼いたいなぁ……
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:31:58 ID:G4eJdO2W0
倉庫更新乙。
だが●でふぉるめ内の「被爆」って、文脈的には「被曝」の方だと思うんだ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:32:10 ID:xYxaJ3680
●ぷろっときょうだい【プロット兄妹】
リバーソフトのBURAIに登場する8人の主人公の兄妹。
大柄な兄と小柄な妹で、両親を殺した仇を探して旅をしている。
前編では仇と思っていた九尾の狐との誤解もとけ、世界を救う勇士として活躍するのだが、
後編では一転無職になり、ゴミ箱を漁って食べ物を探す毎日。
アルバイトをしようと一念発起するも、行く先々で『勇士を雇うなんて恐れ多い』と断られ、
苦労の末に旅劇団を立ち上げるも、6000年前へタイムスリップさせられ、
戦争中に劇団なんてとんでもないとまた無職になり、とうとう山賊にまで身を落とす事となった。
かつての勇士がボロボロの衣服に身を纏った姿を見た町の人の反応は、「だらしがない」である。
もとより定職についていた訳ではないRPG主人公の就職活動は大変厳しい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:47:43 ID:KK6ldDlE0
真面目なのとネタっぽいのと

●さいしゅうせーぶぽいんと【最終セーブポイント】
その名の通りセーブができる最後の場所。
あとはラスボスまで突っ走るのみである。
ここからラスボスまでの道のりが異常に長い場合があり、
そのようなRPGは難易度の高いものとして名を残すことも多い。

●ひさびさにえんでぃんぐでもみるか【久々にエンディングでも見るか】
昔クリアしたRPGのエンディングだけが無性に見たくなること。
最後にセーブしたデータから始めるのだが、久々にやるせいで
効率的な攻撃方法を忘れていたり、回復のタイミングを間違えたりで、
ラスボスまでに死んだり、ラスボスが倒せなかったりするのはよくある話。
ロムのデータが消えていてがっかりするのはもっとよくある話。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:05:02 ID:zqzfSG+Z0
●ぜろむす【ゼロムス】
FFWのラスボス。愛称は「ミジンコ」。
クリスタルを入手すべくゴルベーザやカインを操っていた月の民ゼムスが姿を変えたものである。
ゼムス自体初期FFおなじみの「ぱっと出ラスボス」であり、ケフカやセフィロスなどキャラ的なインパクトを残すラスボスではない。
しかし、今なおゼロムスが話題になるのはFF史上最強のラスボスと言われる強さのせい。
唯一の安定したダメージ源であるリディアを葬りさることで有名な必殺技のビッグバーンがあまりにも強力であり、レベルを上げないで戦いを挑んだプレイヤーを全滅に追いやっている。
マゾゲーと呼ばれているDS版ではかなり強化されている。
FF]Uにも「断罪の暴君ゼロムス」として登場。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:52:31 ID:MSmf9aRo0
>>281
随分と懐かしいゲームだな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:10:13 ID:FNdwxgwH0
>>283
DS版のゼロムスは強過ぎだよなww
少なくとも、FFであそこまで死ぬラストバトルは初めてだ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:43:58 ID:FNdwxgwH0
●あきはばら【秋葉原】
1)東京都にある大都市。昔は電気街。今は・・・観光名所。
現実世界、特に東京をベースにしたRPGの場合、前者として登場する事がたびたびある。
ただし東京タワーや五重塔、通天閣のような「トレードマーク」が無いため、風景的にはあまり記憶に残らない。

2)あらゆる種類のマニア、オタクが集まる場所。
もちろんゲーム好きも集まるため、日本未発売のソフトや、
入手困難な過去の名作なども(金さえ出せば)わりと簡単に見つかる。
1日まわれば、思わぬ掘り出し物が見つかるかも?

●えなじーぼんぼん【エナジーボンボン】
オプーナの頭についているアレ。
AAだと紐がついているが、実物では空に浮いている。
武器として投げつけて使えるほか、これを水晶玉代わりにして占いができたりと、
意外と万能なアイテム(?)

         ___
       /::::::::::::::::\              エナジーボンボンに 何かが
      /:::::─三三─\             ぼんやりと うかびあがる……。
    /:::::::::<○>三<○>.\
/⌒)⌒)⌒.:::::::::: (__人__) :::::: \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /..    ` ⌒´    | (⌒)/ / / /,,
| :::::::::::(⌒)          /  ゝ ::::::. .........._
|     ノ           \  /_ /´    ヽ
ヽ    /             ヽ / /0      .',
 |    |                {o       }
                     ':       /
                      ヽ、___,.,/
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:47:58 ID:Wdo/PUHj0
そういえば、なんでオプーナはやる夫で表現されるんだろうなw
一見あまり似てないような気がするんだが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:36:12 ID:x5OaCS0E0
>>287
やる夫のイメージが「口だけは達者な男」っぽいから、発表会での製作サイドの強気な発言が引っ付いたのじゃないかと妄想。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:03:43 ID:miKXZnI+0
>>282
最終セーブポイントって、隠しダンジョン出現フラグになってることも
少なくないと思うんだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:56:54 ID:5FwrNNJa0
最終セーブポイントからは戻れないってこともよくあるような
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:20:45 ID:PxRgKvjX0
PS時代であれば、DISK4まで進むと入れなくなる場所が増えるというのもあったか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:04:20 ID:5FwrNNJa0
>>291
そのへんは【DISC○に交換して下さい】に書いてあるな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:01:30 ID:DtSpE7q/0
>>286
そう言えばメガテンに秋葉原って出てきたか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:28:21 ID:gnzzFd4G0
>>293
ttp://ww5.et.tiki.ne.jp/~sukeroku/mcd_map033.html

>>290
逃がさん…お前だけは・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:20:51 ID:LRGV7drI0
そういえば仲魔ストック増量のために必須のメモリーボードはアキバで入手可能だったか。
あと偽典でもプログラムやらサイバーパーツを取り扱う店があったな。
いまだとかなりアレなアイテムが入手可能な場所に成り果ててそうだがw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:32:11 ID:BBX1LIRY0
魔界塔士サガでもアキバはでてたな。

●としせかい【都市世界(サガ)】
魔界塔士Sa・Ga終盤で主人公一行が訪れる第4の世界。
ぶっちゃけた話荒廃した東京。主人公が上ってきた塔のグラフィックもこの世界だけ東京タワーになっている。
地下鉄で魔物に襲われているサヤカを助け、その後サヤカの兄のそうちょうに出会い、
この世界はすざくに支配されていることを知り、主人公一行はこの世界をバイクで走り回る。
魔界塔士Sa・Gaの中でもかなりネタ的要素に溢れた世界でもある。
・町の外にいる間、この世界のボス「すざく」が普通にエンカウントする(しかもクリアするまで)。
・「チェーンソー」、「はどうほう」が買える。
・すざくを倒すために訪れる場所が「アキバ」「アメヨコ」「シンジュク」。
・すざくを倒すためのアイテムをつくるために「プルトニウム」が必要なので原発へ
・その原発でのそうちょうの捨て身のバリアー破り。そして死ぬ。
・その後最強の兜装備「ゾクのはちまき」入手のために何度も殺されるそうちょう。
・中ボス「デスマシーン」が「かくばくだん」を使ってくる。
この世界から敵もかなり強くなるため、苦戦した人も多いのではないだろうか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:53:41 ID:j8T/2pcwO
最強のアイテムを守っている敵がラスボスよりTUEEEEE!ってのはあった。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:41:27 ID:JAi+jHZb0
>>293
真1だと上野とドッキングした形で出てきてた。
ただ、全シリーズ通しても特別なイベントはなかった気が。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:52:22 ID:tMKARvN10
そして予備知識の無い人はアラハバキをアキハバラと読み違える
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:50:51 ID:279QSLHV0
>>299
それなんて俺
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:38:42 ID:eJfoCGcX0
>>297
いい加減最強武器を最強の敵に守らせるのはやめるべき
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:21:34 ID:AzGLoWH00
出た情報を踏まえて修正

●さいしゅうせーぶぽいんと【最終セーブポイント】
その名の通りセーブができる最後の場所。
あとはラスボスまで突っ走るのみである。
ここからラスボスまでの道のりが異常に長い場合があり、
そのようなRPGは難易度の高いものとして名を残すことも多い。
また、これがある場所から外に出られなくなる場合があり、
ラスボスに勝てない状態でセーブをしてしまってクリアができなくなってしまうことも。
そういう場合はゲーム内で「この先は引き返せない」というような警告が出ることが多いので、
最終セーブポイントっぽい匂いを感じたらセーブデータを分けておくようにしよう。
外に出られる場合は、隠しダンジョン出現等のフラグとなっていることもある。

☆関連語☆
セーブポイント 隠しダンジョン 逃さん……お前だけは

最強武器を手に入れてもそれを活かせる相手がいないのは問題だよなあ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:26:23 ID:BhczTtNi0
●るしふぁー【ルシファー】
その名は「光を掲げるもの」「輝きを拡げるもの」という意味を持つ。
キリスト教の堕天使。
神の右に侍る事を許され、美と気品に満ち、神に最も愛された大天使(もしくは熾天使)
しかし、神を倒してその座を奪おうとしたため、彼に従った天界の三分の一の天使と共に地獄に落とされた。

女神転生シリーズでは人間と悪魔を唯一神の支配から解放し、一切の束縛の無い自由な世界を創造するという目的を抱いており
様々な形で主人公に協力する。
その威厳と慈愛に満ちた言動と姿から「閣下」と呼ばれシリーズの中でも屈指の人気を誇るキャラである。

ちなみに人間の姿をする時もあるがルイ・サイファーというネーミングセンスはどうかと思います。
女神転生3では少年の姿で登場し新たなファン層を生み出した。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:44:15 ID:XEhGH9rH0
>>303
老人(マニアクス)からはファンが生まれないと申したか!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:47:34 ID:/8ggSVNE0
>>303
デビチル黒・赤では主人公たちの父親とかもやってるな
ほか女神転生シリーズとは一味も二味もことなった強さを見せてもくれるが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 05:04:59 ID:hhCcW34l0
>>303
ルイ・サイファーって名前は映画「エンゼル・ハート」でロバート・デ・ニーロが演じた謎の紳士が元ネタだよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:02:27 ID:OdSWO5S50
デコピン連発でカグツチをも倒した主人公を葬り去るとかな。
308 ◆SckxDEaYzI :2008/07/21(月) 14:30:03 ID:WmN9RSGN0
>>302
長いのはクリスタルタワー、短いのはフィーナルだな
逃さん…はどこでもセーブだからこそできる【河津の仕組んだ卑劣な罠】だと思うんだが
>>296
不死身の癖にチェーンソーでバラバラになるし倒したと思ったらまた現れるよな
あのササミ

ドッターの画像にアレを使ったんだけど
やっぱりつまんないか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:31:55 ID:RXNidnO80
>>293
真・女神転生NINEにもあるらしいよ。

>>303
赤ん坊(RONDE)からh(ry
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:21:54 ID:G0/binnQ0
>>302
サガ2でラスボス倒した後エンディングに入るまでの間にセーブができたのを思い出した
ロードしてももうやることがない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:46:33 ID:yPZuWY5Q0
最終セーブポイントでセーブすること
それ自体を発生条件フラグとした隠しボスやイベントって結構多いよな
クリア後の再開場所がそこだったら何かないかと世界をもう1周させられるのが多いこと多いこと
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:41:11 ID:ESTnaKjj0
ああ、いたねぇそんなやつwとでも言ってくれれば本望です。

●やました【山下】
ライブアライブ幕末編に登場する忍者。山芋が好物。

尾出城二の丸の天井裏に上がろうとしているところを見かけることができる。
話し掛けるとおぼろ丸を見かけない顔と思い、合言葉で確かめようとする。
「やまっ!」
コレに対して普段は絶対に間違いで、選ぶと即座に戦闘となる合言葉で答えるとおかしなことになる。
「いもっ!」→「それは拙者の好物(やまいも)ではないか」
「したっ!」→「それは拙者の名前(やました)ではないか」
抜けているというかなんというか・・・

ちなみに、城にいる人間を皆殺しにする100人切りを行う際、
合言葉は「いも」or「した」と答えれば必ず戦闘になるため、普通は事前のセーブは必要ないが、
この山下だけはそうはいかない。
事実上○×クイズを強いられることになるため、100人切りを狙う人はちゃんとセーブしよう。

☆関連語☆
LIVE A LIVE 幕末編
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:33:05 ID:1UQr2m/Y0
山下と聞くとアウターワールドが脳裏にこびりつくっ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:29:25 ID:/dvZszWk0
最終セーブポイントとはちょっとちがうんだけど、エルミナージュでは最後のフロアにパーティーを置いた状態でセーブし
それから2週目に行かないと実質的に真の力を取り戻したラスボスと戦えなかったな。
……一週目と同じだと軽い気持ちで喧嘩を売ると
レベルが4桁あっても軽く全滅させられる凶悪ボスに大変身に誰もが度肝を抜かれたハズだ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:07:29 ID:RWJyiwcn0
>>310
ポケダン時闇もだww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:32:24 ID:BlvpmPcq0
>>303
女神転生でなんでルシファーの扱いが大きいのかはもともとの小説が
「イザナギとイザナミがルシファーと戦う話」の名残だからだろうな…。

ちなみに、小説版ではイザナギとイザナミは敗北するんだが、ゲーム版では
封印成功した上で復活したのを再度退治しに行くというところから始まる。
ケルベロスとロキがほぼシリーズ皆勤なのも小説版の名残。
…まぁ、もっといえば「女神転生」というゲームの初代ラスボスはロキだったりしてw

そういえば、ペル4主人公の初期ペルソナがイザナギだったりするのは
何かが一周したのだろうか。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:32:59 ID:7q2leQhp0
ペルソナ4のイザナギさんはすぐにスキル覚えなくなって
プレイヤーから「合体要員」だとか言われるんだよな……
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:42:50 ID:IYU3ZmlgO
アークザラッド

●げいるふらっしゅ【ゲイルフラッシュ】
主人公アークが覚える魔法。
1では風の精霊の魔法であったが、元々単なる設定ミスだったのか、2では光の精霊の魔法となっている。
また、1では他の魔法と一線を画す攻撃範囲を誇り、その殲滅力はアークの強さの大部分を担っていたが
2ではシステム・バランスの関係からか、凡百の攻撃魔法と同じに成り下がっていた。
この弱体化に嘆息した1からのプレイヤーは多いと思われる。

☆関連語☆
回復勇者
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:55:43 ID:HXKlIBR70
ゲイルフラッシュの代わりにウィークエネミーなんて凶悪な技引っさげてくるけどねw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:48:28 ID:9uVa9eK+0
更にトータルヒーリングの使い勝手のよさと、アーク専用装備品のお陰で回復勇者の名に更に拍車がかかったしな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:01:16 ID:n/xWWfz10
回復完璧、補助は極悪。
なぜか耐久力と攻撃力が低い主人公…
不思議
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:02:05 ID:sqZiW9oX0
「すべての戦いを勇者のためにせよ」
とかやっちゃうと確実に詰まる主人公w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:21:36 ID:RREfDUy60
最大強化した幻の剣装備なら戦えないことも無いぜ?
誰にでも言えるけどナー
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:47:54 ID:8o8c7fgR0
まだ回復や補助が使えるだけ良いじゃんよ
エルクなんか斧装備させないと本当にみるところが無い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:25:27 ID:v143T7hs0
アークザラットの流れだけどあえて投稿。
発売して直ぐのがダメならシカトしてくれ。

●たつみ かんじ【巽 完二】
ペルソナ4に出演するキャラクターの一人。初期ペルソナはタケミカヅチ。CVは関智一。

染物屋に生まれた為、見掛けによらず裁縫が得意。
しかし小さな頃にその事を「男らしくない」と理由で馬鹿にされ、その反動で
不良になり、喧嘩に明け暮れていた。
劇中に登場する彼の心の影はそうした「男らしくありたい」が自身の中で
肥大・暴走したものである。

自身の影を自覚してからは少しづつではあるが「本当の男らしいという事」を
模索しているようで、彼のコミュニティでは模索し徐々にその答えを得る彼との交流が
描かれている。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:08:24 ID:N6LTLwQm0
いやそもそもキャラ紹介以外の何物でもないものを投下されても
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:26:52 ID:zGq0RdgJ0
ホントだネタ性がねえ
328325:2008/07/24(木) 00:47:03 ID:UvU3yTuw0
ゴメンボケは苦手なのでそこらへんは加工頼むw
一応20年生きてるけど未だにネタ性が皆無な記事しか作れねぇorz
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:55:30 ID:yHMJMPds0
●すいしょう−ぱーてぃー【推奨パーティー】

説明書や攻略本、攻略スレ等で挙げられる攻略に最も適したパーティー構成。
基本的に攻守のバランスがとれた構成が挙げられる。
キャラや職業などを自由に変えられるゲームではそれぞれの技能や能力によって難易度が変化するので、詰まってしまったのならば参考にしてみると良い。

ただし、攻略本等においてはあからさまに「いや、これは絶対違うだろ」という構成が載っていたり
実際には全く役に立たないのが推奨パーティーとして紹介されてたりするので注意が必要。

例:FF3攻略本のガルーダ戦における推奨パーティーが竜・竜・竜・白
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:09:32 ID:Cyl73t/Y0
竜・竜・竜・竜のほうがまだましだよな。
白が瞬殺される
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:13:50 ID:INpPlYP70
推奨レベルとかもあるよな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:17:35 ID:vmn0+E7v0
>>329
いや、そこは「古代の洞窟における推奨パーティが風・風・黒・白」だろう。
イーターが三匹以上出てきたら絶対に倒しきれない…。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 09:23:38 ID:T5vq+wdq0
>>328
ネタ性はおりこめるがネタバレにひっかかるので
1ヶ月待ってから投下しようぜ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:07:23 ID:hU1G624N0
●あまの-まや【天野舞耶】
『ペルソナ2 罪』及び『ペルソナ2 罰』に登場するキャラクター。
『罰』では主人公。
ティーン向け雑誌の記者で、明るく人当たりの良い性格。
『罪』ではパーティー内で最年長という事もあり、皆のお姉さん的存在だった。
ただし、ファッションセンスは悪く部屋も異常に汚い。
戦闘中の能力は、その正確を反映してか回復・補助系の能力が多い。
『罰』でも、パーティーの平均年齢の上昇などにより立場は少々変わったが
基本的な性格や戦闘中の役割などは変わらない。

ただし、『主人公』という事で台詞をほとんど喋らなくなってしまった。
別に心に傷を負ったとかではなく、単に「主人公だから喋らない、もしくは台詞を表示しない」というだけで、
実際には普通に喋っていると思われる。
しかし、『罪』の主人公である達哉はもともと寡黙な性格というキャラ設定があったため問題なかったが、
明るくおしゃべりな彼女にその役割をシフトさせるのは
いささか無理があるのではないだろうか……

ちなみに戦闘中は、『罪』も『罰』も「チョメチョメ完了〜」だの「ケツまくって逃げるわよー」だの、
喋りまくりなので一安心。

☆関連語☆
無口な主人公 周防達哉
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:16:10 ID:D5oamXXh0
誤字・変換ミスを出すなとは言わんが、
ありがちな誤字ベストテンを作ればすぐに上がりそうな
「性格」と「正確」くらいは意識しとこうよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:26:50 ID:hU1G624N0
……意識してたのに間違ったよ。7行目だね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:03:24 ID:G12EwoDs0
別にそういう露骨な間違いはいいけど
「確率」と「確立」とか「汎用」と「凡庸」みたいな
ネタなんだかマジなんだかわからん間違いのほうが気になってしまう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:33:53 ID:KGGFjLW80
汎用と凡庸はそもそもワードが違うからな・・・
しかもなんとなく意味似てるし、誤字なのか意図的なのかわからん。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:06:15 ID:P4kA700b0
意味は似てないがSLG等における汎用キャラは凡庸な性能というのは確かなんだよな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:12:09 ID:LH35Wr1H0
サマルトリア君からして凡庸だからまあ仕方がない
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 06:21:25 ID:Xnwg1hku0
そもそも役割分担してキャラの長所を生かし短所を補い合うのが戦術ってものだよな
結局のところ、各自が得意なこと「だけ」させておくのが一番効率的。
バランス型が生きる状況ってのは、単純化された役割分担が崩されるような状況だけど、
戦況が常に激しく移り変わるようなゲームはあまりない。プレイヤーが慣れてくればなおさら。

バランス型、汎用型で強いと言われるようなキャラクターは大抵、本当に何でも出来る「万能」か
明確な長所を備えた上で色々できる器用な奴のどちらか。
単に尖った所の無い凡庸な器用貧乏は使い道が無い。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:39:26 ID:OqoQhzkH0
>単に尖った所の無い凡庸な器用貧乏は使い道が無い。
それなんてマキシム?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:21:48 ID:WhTNgl/P0
デュアルブレードはラスボス勢に特攻じゃないか!!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:09:29 ID:5g3LfVaZ0
>>334「台風一過のことを『台風一家』と思ってた」などの
天然ボケなところはッ!?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:35:03 ID:IPhq5mz20
>>344

それって交渉でのネタじゃないの?
白湯(パイタン)をさゆって言ったり
いくつかパターンあったよね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:48:40 ID:M4And2MWO
件の勘違いはさすがに無理があったな。
あと何げにFC版メガテン2以来のルシファーウェポンの使い手。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:49:10 ID:rTMLMewZ0
せつなさみだれうちと聞いて
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:21:33 ID:6FIo1JQx0
●けんとまほうとがくえんもの。【剣と魔法と学園モノ。】

PSPで発売されたダンジョン探索型のRPG。通称「ととモノ。」
プレイヤーは様々な種族・職業を選んでキャラを作成し、6人のパーティーを組んでダンジョンを探索する。
微妙にエロゲちっくなタイトルとそこはかなく漂う地雷臭から殆ど見向きもされ……ないという事は無く、ある理由から一部で大変な物議を醸し出したゲームである。
ぶっちゃけて言ってしまうのならば、PS2で発売された「ウィザードリィエクス2」の丸コピーゲームなのだ。
システムのみならず、MAP構成・計算式・モンスターデザイン・音楽までもが同じなのである。(モンスターと音楽はアレンジが加えられているが)
それだけならまだしも、SFCの名作STG「重装機兵ヴァルケン」を完膚なきまでに劣化させてのPS2移植という前科があり
ゲーム業界最低最悪の男と呼び声高い原神敬幸がプロデューサーを務めていると判るとその混迷の度合いはさらに深まる事になる。
そして、いざ蓋を開けてみると確かに説明書のページ数半減で説明不足、ゲームテンポが遅くなっている、操作性の改悪等
問題はあったものの、ゲーム進行に致命的問題となるような部分は見受けられず、そこそこの出来となっていた。

キャラクターデザインがエクス2よりも可愛らしいものになっていた事
ウィザードリィのタイトルを廃してWizを倦厭するユーザーも引き込めたこと
そして何より、元ネタのエクス2がドマイナーでエクス2を知らない大半のプレイヤーからすればコピーであるなど全くの問題にならず
結果としてエクス2の数倍の売上を達成するという極めて皮肉な結果となってしまった。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:46:34 ID:aNCoXiI20
公式サイトの悪乗りとか、強烈なほどのネット工作もあったな・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 03:50:57 ID:edE8zjtO0
一応権利的には問題ないっぽいこと、にも関わらず事実上の移植であることに
一切触れてないこと、初期の広告では固有名詞まで一緒だったこと、など
言いたいことは山ほどあるが、冗長だよなあ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 04:10:09 ID:O6MHl9QvO
今時そんな事まかり通るんだな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:03:07 ID:4jcJvliA0
>一応権利的には問題ないっぽいこと、にも関わらず事実上の移植であることに
>一切触れてないこと
でも、単なるキャラ替え移植で何も言わないというのは、昔から良くあることなんだよな。
高橋名人の冒険島 → ワンダーボーイ
ビックリマンワールド / 西遊記ワールド → ワンダーボーイ モンスターランド
アドベンチャーアイランド → モンスターワールドII
超英雄伝説ダイナスティックヒーロー → モンスターワールドIII
ハローキティーワールド → バルーンファイトJr
スーパーマリオUSA → 夢工場ドキドキパニック
SONSON II → ブラックドラゴン
みたいに。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:47:35 ID:8DXBjY0T0
俺も外見だけで買ったクチだけど、操作性さえどうにかしてくれれば
もっと面白かったんじゃね?と思う。
ウィザードリィ系はコレが初めてだったから少し期待してたんだけどな・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:10:03 ID:oQGq2AJH0
これの一番の功績者は、うし氏であることは揺るぎないなw

削った部分はもとより、継ぎ足した部分がほとんど劣化に繋がってるってのはどうよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:44:10 ID:BVXHJCu80
>高橋名人の冒険島 → ワンダーボーイ
>ビックリマンワールド / 西遊記ワールド → ワンダーボーイ モンスターランド
>アドベンチャーアイランド → モンスターワールドII
>超英雄伝説ダイナスティックヒーロー → モンスターワールドIII

このせいで製作会社のウエストンの名前を出しても何それで片付けられるんだよな…。
モンスターランドなんか、アーケードにおいてあったら誰かしらが必ずまったり遊ぶ
超ロングセラーなのに…。

>>348
ここ3ヶ月であったことがよくまとまってると思う。私はこれでいいと思うけど…。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:51:12 ID:HSW0u6ux0
何も知らずに買ったやつが初回特典スク水下敷きの羞恥プレー
事実上XTH2の移植で絵柄が可愛くなっても着せ替え機能撤廃 三つ穴攻めはない
ドワーフ♀の声が男

この辺はいらんのかね

発売の前の週のファミ通に記事が無かったのもXTH2の移植であることを隠すためだったのかな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:43:29 ID:6FIo1JQx0
「PSPにおける世界樹ポジションを目指します!」という発言が湾曲されたり
ウィザードリィの版権ないから、ホビットをクラッズと改名したけど説明書をコピーした時に修正し忘れてホビットと書いてあったりとか
プログラムソース開いたらまんま「WizXTH2」とあったりとか
そこら辺は割愛。
「ととモノ。」の最大の問題は二人のA級戦犯が関わっていながら全く(権利やゲーム内容で)問題が無い事なんだと思う。
劣化していると言っても、ちょっとやりずらい程度で騒ぐ程じゃないし。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:46:55 ID:aNCoXiI20
携帯ゲー板、ゲハあたりで

「今度PSPで出るダンジョンRPG・ととモノ(剣と魔法の学園モノ。)の発売日っていつですか?」

みたいなレスがマルチポストされまくったのは吹いたw
なんだよその宣伝バレバレの文章は。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:16:48 ID:edE8zjtO0
結局の所、「オリジナルのスタッフ涙目www」で終わる話なんだが、
そこで終わらしちゃうことにもの凄く抵抗を感じるのも人情なんだよな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:50:25 ID:IpP1YLd30
ちなみに、オリジナルのスタッフは
「版権代高ぇよバーヤバーヤ!」と叫んで会社を離れ、Wizブランドから離れたダンジョンゲーを作ったが
余りにも予算がないため、PCゲでしか出せない+流通に出す金もないから公式通販のみの販売という地獄を味わっていた。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:14:51 ID:Pg9AvWzU0
版権問題といって思い出すのはゼノギアス
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:48:06 ID:pbxJ7J3k0
版権うんぬんの問題じゃないぞXTHは・・・
親会社だったマイコーが1はそこそこ売れたのに2で予算減らして
チームラは意地になって給料出ないでも完成させて
1の悪い部分を大分無くしたにもかかわらずマイコーが
チームラを切るっていう凄まじくアホなことをしたんだぞ
マイコー潰れてざまぁみろって思ってる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:50:36 ID:6tFV+o2j0
良く分からん業界話をここで延々されても超困る
ネタになるんならネタにして書け
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:26:00 ID:+7gjL33T0
それならもう項目あるよ。4代目にはまだ載ってないけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:40:53 ID:qHAOkqjU0
ととモノのモンスターデザインはXTHじゃなくてドラクエのパクリだぞ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:14:32 ID:841Cbwrn0
>>365
モンスターの半数ほどはXTH2からのリファイン
バリエーションの少なさを誤魔化す為に結構な数のモンスター画像を追加しているがその中に他のゲームからの流用があると言うのが真相
発売元は勇者のくせになまいきだ。のメーカーだからパロディのつもりなのかもしれないが一部トレースレベルの流用が存在するから困る
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 06:33:09 ID:9ej2AWPn0
>>352
忘れ物ですよ。
つ【特急指令ソルブレイン】
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 11:53:35 ID:onPAn8Nb0
特"救"な
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:31:28 ID:sCZEtvHd0
●けんていれーヴぇ【剣帝レーヴェ】
英雄伝説6全般で登場する最強キャラの一人
FCでロランスという偽名を使い暗躍しており、まさに続編を示唆している
その正体は執行者ナンバー2で過去は遊撃士を目指していたがハーメル村が壊滅そのうえ土砂災害の所為にされている
(ハーメル村の壊滅は実はエレボニア帝国の所為でリベール侵略の事情を作る為である)
ヨシュアの姉カリンが好きでありヨシュアの兄貴的ナ存在であった最後はエステルにヨシュアを託して死亡
3で影の国で黒騎士として復活sる、SCで本気のコイツと戦う事になるがナイトメア(PSP)の難易度でやるか パッチ(PC)をつけると
最強になのはご存知のとおり
まさに悪夢のような強さを見せ付ける(高威力な混乱攻撃とかアーツ詠唱を止める上に強力で範囲が広い攻撃を乱発してくる)
そのうえ、開始1ターンでsクラフトを使ってくる(ほぼ即死と同じ)又、分け身というナルトびっくりの技を使う
この技は分身の術っぽいが倒さないければ消えない上その、分身はまるで量産型ともおもえる、攻撃力にかなり高めな
HPを持っているまさにdでもない仕様である(3ではレーヴェを倒すと分身消えるがscでは分身もしっかり倒さないといけない)
そして、極めつけはライアットセイバーである2体もいる上こいつも強いまさに悪夢
これがdファントムだった日には…勝てなかっただろう…
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:49:40 ID:BBtTBdgG0
世界樹はWizのリスペクト
ととものはWizのパクリ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:05:06 ID:65Nvk22h0
>>369
あんまり国語教師的なことは言いたくないんだけど……
・句点がない
・読点の位置がおかしい
・もう少し落ち着いてタイピングする
・あと、全体的に日本語でおk
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:26:46 ID:BYQlB50tO
>>369
意味不明すぎてワロタわw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:33:46 ID:QieFr5030
>>396
おま、落ち着け。
3行目とかいろんな文章を混ぜてキメラ状態で意味不だぞww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:46:13 ID:DD2k5Grs0
>>369
みんなに言われてるから読んでみたがこれはヒドイw
あとゲーム未プレイだが長すぎると思う、特にカッコ内が長いな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:10:32 ID:Zzg12l4y0
ブロント的な魅力を感じたw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:51:55 ID:BBtTBdgG0
●ちんぼつせん【ちんぼつせん】
スーパーマリオRPGの中盤付近に登場するダンジョン。
「うみ」から行くことが出来る。
このダンジョンはすぐ後にあるヤリドヴィッヒ戦と相まってマリオRPGの難所の一つであり、
・難解な謎解き
・ボス連戦の存在
・宝箱の中に潜むナンダロナのせいで全滅
・全体攻撃を仕掛けてくる雑魚(一応せいすいで倒せる)
で苦しめられたプレイヤーは多い。
仕掛けを全部解かなくてはならないと勘違いし立体迷路で詰まる、
キーワードが分からなくて詰まる、
分かっても非常に小さいマイクの存在に気づかない、
などはお約束。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:05:55 ID:emvpTmM40
>仕掛けを全部解かなくてはならないと勘違いし立体迷路で詰まる

なんという俺
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:19:45 ID:sCZEtvHd0
文章力ねぇな俺…

●けんていれーヴぇ【剣帝レーヴェ】
執行者で空の軌跡シリーズのカシウスとならぶ最強の人物
scで本気になったコイツと戦うと理不尽な攻撃に驚かされる。
分け身あり得ない、先制あり得ないという理不尽的な強さである。
ヨシュアの兄貴的存在でカリンが好きだった

こんなもんか…
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:39:15 ID:y1BtO50A0
かなりの思い切りの良さだなw

けど、ただ短くすりゃいいってもんじゃないんだぜ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:46:04 ID:DD2k5Grs0
文に面白さが無いな、とりあえず短くした事は評価したい。
修正するにしても丸一日ぐらいは空けた方がよかったのでは?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:01:05 ID:CIRZ8f1r0
文章力ねぇ以前に日本語としておかしいところだらけだろ
それにそのゲームやったことない人には何のことだかわからん用語だらけで
本当に意味が分からない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:01:27 ID:WAE/wSMK0
>>378
そのゲームを知らない人に説明する様に書くんだ。
難しいなら口語調でやってみたらいい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:20:45 ID:K/QDmOC50
>>376
「すいぞくかん」を「かいぞくせん」と間違えるのはデフォだよな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:30:16 ID:33o3FdRu0
>>383
それにしても、「意味はあるが、ちがう」ぐらい言って欲しいよね、その暗号ミス。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:46:52 ID:ZLMskL9m0
何の脈絡もなく投下してみる。

●でぃあす・ふらっぐ【ディアス・フラッグ】
スターオーシャンセカンドストーリーに登場するキャラで、
序盤〜中盤にかけて様々な場所で主人公達に関わり、主人公によっては仲間にする事も出来る。
男主人公で始めた場合、闘技場イベント時の鬼のような強さに呆然としたプレイヤーも多いはず。

イケメン・クールな性格・不幸な過去を持つ・武器が刀等々、
ありえないほどキャラ設定的にも恵まれている(実際人気は高い)・・・のだが、
いざ仲間にして戦闘させた多くの者が、違う意味で呆然とした。
彼の通常攻撃はいわゆる居合い切りのモーションなのだが、なぜか異様に「出が遅い」のである。
しかもゲームシステム上、敵の目の前に行かないと通常攻撃が出ないため、

敵を狙う→敵の目の前に行く→「ハアッ!」>掛け声→切る前に敵の攻撃→「うっ!」>攻撃中断

というコントのような光景が展開される事となった。
ちなみにこれだけだとただの使えないキャラだが、彼の初期技である空破斬が
出が早い・飛び道具・連発可能・消費少ないとチート性能満載なので
仲間になってしばらくは、これだけ連発してれば良かったりする。
その後も優秀な必殺技を数多く覚えるので、必殺技メインで行けばやっぱり鬼性能だったり。
いろいろな意味で極端すぎるキャラであった。



ちと長すぎたかもしれん・・・
ちなみに筆者はリメイク版はやっていないので、そっちのキャラ性能がどうなっているかは不明。
知っている人いたら補足よろ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 03:13:59 ID:JXo2wDUH0
闘技場イベントでディアスに勝つ為にレベルアップアイテムを偽造しまくったのは俺だけではないはず
結局負けたが
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 03:30:07 ID:AFYZWRso0
頑張ってレベル100にしたのにレナ編だったというオチ。オートかよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 03:53:27 ID:jYRoxcWF0
>>386
確かオラクルで粘ってその時点では釣り合わない剣を手に入れてから
急所狙い上げて挑めば、
勝てる見込みがあるんだっけ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:04:34 ID:HR2EwCwo0
勝ってもこちらが負けるまで再戦し続けるんだっけ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:19:38 ID:jYRoxcWF0
>>389
そうだよ、勝ってもメリットはまるでなし。
この辺で止めとかないとスレ違いって言われそうだけど、
やっぱどうしても好きなゲームは止まらないな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:23:28 ID:ghDk1le00
>>385
名字、フラックじゃなかったっけ?

とても出来の悪かったアニメ版では、
主人公クロードがディアスから教わった空破斬を
(ゲーム中ではクロードも自力で覚えるんだが)
その回を解決する決め技として毎回使ってたな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:31:14 ID:Wplt7hfP0
フラックだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:39:02 ID:jgN4/zMU0
>>383
俺は「すいぞくこん」と入力してしばらく悩み続けた
>>388
レベルを100くらいまで上げて急所狙い+兜割で倒せる
PSPではスキルが装備を預ける前に使ったファミリア以外無効になってるから方法がこれしかない
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:52:36 ID:AxPEWPtE0
>>378
ネタ分を追加するとしたら、
・クールなイケメンだけど、根は熱く、ボイスはグリリバとやたらカッコいい
・PC2作目の最初のバージョンに弱過ぎるってクレームがきて強化パッチが出る
 ↑で結果的にラスボスより強いなんて話も
・3作目では精神世界みたいなとこで妙な仮面つけて再登場
 前作プレイしている人はデモムービー(ボイスあり)見た段階で
 発売前から「どう見ても剣帝です。本当にありがとうございました」
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:12:13 ID:2weUaMXR0
●けんていれおんはると【剣帝レオンハルト】

英雄伝説・空の軌跡の登場人物。愛称はレーヴェ。CVは緑川光な人気キャラ。
敵組織『身喰らう蛇』のエージェント『執行者』の一人で、作中最強クラスの強敵。
主人公の一人、ヨシュアの過去とも密接に関わる重要人物である。

第一作目であるFCでは、ロランス少尉という偽名で登場。計二回戦うことになる。
一戦目では、本体が戦闘不能になっても行動を続けるインチキ臭い分身技を使用する普通のボスだが
二戦目では、詠唱解除効果を持つ広範囲攻撃、混乱付与の専用攻撃魔法、広範囲魔法封じ、
あらゆる攻撃を2回だけ無効化する防御魔法、気絶付与の必殺技『鬼炎斬』、更には回復魔法までもを
ありえない行動速度でもって連発してくるいわゆるラスボスより強い敵であり、対策抜きに勝つのは難しい。
(ちなみにイベントバトルであり、負けてもストーリーは進む)

続編のSCでもラストダンジョンで戦うことになるが
なぜか取り巻きの雑魚付きで、前作で使用した数々の専用技も使ってこない普通のボスと化していた。

そのため、前作の圧倒的強さを期待したユーザーから多数クレームがあったらしく、
ついには公式サイトで剣帝強化パッチなるものが配布されるという珍しい事態に。
強化された剣帝は、HPの低いキャラなら最大HPでも即死させる程の攻撃力に加え
前作での専用技も使用するようになり、名実共に最強の敵となった。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:58:06 ID:XE69HB1H0
発売されたばかりの新作ネタっていつ書いたらいいかな。
発売後3週間くらいまてばいいかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:22:06 ID:299ulIAF0
スレのテンプレに直接書いてないのか。
大体2〜3週程度らしいけど真ルートとか超がつくネタバレなら1月半以上待った方が良いかも知れない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:12:11 ID:m7NHZ7VO0
わかりました。1ヶ月ぐらいしたらまたきます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:48:43 ID:Zaih0hIL0
この時期でRPGだとPSPか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:05:40 ID:obHHl8TT0
>>383
それって「○いぞく○ん」を穴埋めするとか?
以前、某所で見かけたっけ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 04:45:13 ID:Hl0bmZww0
違う
ダンジョン内の仕掛けを1つ解くたびに、パスワードの文字が1つわかる
で、3〜4つほど解いた時点でアタリをつけて解答、間違えててショボーン
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:37:42 ID:eFy/mUzk0
たこつぼゲッソーは辛かったよ…。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:50:08 ID:+iX56C3a0
何で蛸壺にイカが入ってるのかと小一時間(ry
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:10:59 ID:PioxLX2M0
●やみのせかい【闇の世界】
FF3でザンデを倒した後に突入する世界で事実上のラストダンジョン。一度入ったら戻ってくることは不可能。
クリスタルタワーに比べれば長さはそんなにないが、
2ヘッドドラゴンの存在や4体のボスを倒さないとくらやみのくもに勝てない制約があるため、攻略難度はかなり高い。
2ヘッドドラゴンに屠られたり、くらやみのくもに突っ込んで全滅したりとあまり良い思い出の残るようなダンジョンではないが、
ここで流れるBGM「闇のクリスタル」は勇壮感があって人気が高い。
DS版では大幅に難易度が下がった上、グラフィックも青タイルが宇宙空間に浮かんでいるようなものに変更された。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:06:04 ID:PrqGaxu90
>>401
正確には一文字ずつ分かるのではなく『「せ」がどこかにある』などの断片的ヒントがもらえる
因みにすいぞくかんとかいぞくせんは件の立体迷路かスイッチ同時押しのヒントを読めば
正誤が区別できる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:15:09 ID:uuZ6yWN50
>>405
あ、そうだっけか
ごめん
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:41:46 ID:Ss7MHS2N0
FF大辞典とどっちに書こうか迷ったが、こっちの書式のが好きなのでこっちで

●でかんと-あびりてぃ【デカントアビリティ】
DS版FF4にて追加された新アビリティシステム。英語で書くとdecant ability。
decantとは元々「(上澄みを他の器に)静かに移す」「(人々の)居住地を移す」といった意味があり、
化学実験で用いる「デカンテーション」という単語はこのdecantの名詞形である。

その語感どおり、一時的に仲間になったキャラクターや旅中お世話になったモブキャラ等から
アビリティを受け取り、パーティキャラに受け継いでゆくシステムであるが、
うまくやり方を考えれば「れんぞくま」「まほうぜんたいか」「げんかいとっぱ」といった
凶悪なアビリティも比較的簡単に引き継いでしまうことができる。
これを利用して

・限界突破と逆転つけたキャラを瀕死にしてためる×3→あんこく→たたかうで99999ダメージ
・フェニックスつけたキャラでかくれる→他キャラ全員死亡後あらわれる→死亡→他キャラ全員復活
・敵の物理攻撃を全部ひきつけ、カウンターでメガフレア連打
・味方全員にヘイスト・ブリンク・リフレク→敵全体にスロウ 以上の動作をわずか2ターンで達成
(これを普通にアビリティなしでやろうとすると実に16ターンものターンが必要)

と、もはやFF4とは思えないほどのチートレベルな行為が可能。
しかしこれを予測してか、敵側も原作以上の激しい強化がなされており、
結果「やられる前にやれ」が信条の血で血を洗うパワーバランスとなってしまった。

なお上に挙げた行為も、アビリティ入手法やつけるキャラ選択に関する十分な知識、
そして最大3周にわたる入念なプレイ計画があって初めて実施可能であることを
あらかじめ付記しておく。
また1度覚えたアビリティは取り外し不可能なため、ご利用は計画的に。

☆関連単語☆
FF4、アビリティ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:22:16 ID:N4zN3Rll0
「ひきつける」が強すぎだったな
せっかくの高難易度があれで台無しになってた気が
まぁ救済用のアビリティだったんだろうけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:49:18 ID:3MI3+yDB0
つまり「昔ながらの突貫戦法」だとルビカンテに絶対勝てない?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:02:25 ID:tJKfFtKq0
ボス戦の基本戦法自体はそれほど変わってないけど
ルビカンテならかえんりゅうが全体攻撃+防御してもエッジが死ぬくらいの超威力
になってるからな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:17:53 ID:vZHnR7nu0
どうしてFF3は低難度になったのにFF4はアトラスゲーばりの高難度になったんだろうか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:53:44 ID:AN1dulRm0
難易度の違いを最初に実感したのはマザーボム戦だなー

「そろそろ爆発か?ならばその後回復して総攻撃だ!」
    ↓
ば く は つ す る ー
    ↓
   全滅

・・・アレ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:42:57 ID:TWVtAdSz0
アビリティの存在意義を出すためじゃね?
たとえば>>412では防御や「かくれる」が大活躍する。
防御なんてオリジナルではターン送りにしか使ってなかったよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:02:18 ID:S+3KO95y0
じゃあ4DSつながりで、シンプルなのを1つ

●るげいえ【ルゲイエ】
FF4の中盤で戦うボス。
白衣と眼鏡のおじいさん・・・と言う典型的な「変な博士」系キャラであり、
異形の魔物が多いゴルベーザ軍の中では、ちょっと浮いた存在である。
主人公達の侵入に気付かなかったり、自作の戦闘ロボット「バルバナ」に殴られてしまったり、
個性的な技を使ってくるわりには弱かったり、ネタキャラ・・・というか、小物臭が凄いのだが・・・

どういうわけかDS版では、シナリオ中でも1、2を争う強ボスとなってしまった。
お前はどこの隠しボスだよ、というかお前がラスボスになれよ、と突っ込みたくなる強さなのである。
主人公達をリバース状態(回復すると逆にダメージを受ける)にしたあと、
回復技を使ってくる・・・と言う基本的な攻撃方法はSFC版と変わらないのだが、
その破壊力が超絶的にパワーアップ。
それ以外の技もかなり強烈なため、SFC版をやり込んだプレイヤーでさえ、
10回前後、負けてしまうこともあったという。(膨張表現ではなく、本当にこのぐらい負けるのはざら。)

きちんとパターンを覚え、ステータス異常に気を使い、アイテムを効率良く使えば勝てるのだが・・・
どう見ても中盤ではないその強さに、呆れる者あり、怒る者あり、そして喜ぶ者ありだったという。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:06:40 ID:fimAM3Zp0
SFC版にリバース状態→回復コンボは無かった希ガス
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:26:38 ID:CfpOhkS60
元々は自分でこちらを状態異常にしておきながら自分で「ちりょう」するというネタキャラだったのが
DSではリバースガス→ちりょうで軽減不可の大ダメージを与える強敵になったんだよな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:28:40 ID:mrHxYPVG0
バルナバじゃなかったっけ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:29:36 ID:Gg152M/e0
膨張表現ってはじめて聞いたわ。
誇張のほうしか知らなかった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:56:48 ID:pzk8LibV0
個人的にリバースガスは別項目に分けてもいいかな・・・と思うくらいのインパクトを感じる。

勝手ながら2段落目修正案↓

どういうわけかDS版では、シナリオ中でも1、2を争う強ボスとなってしまった。
お前はどこの隠しボスだよ、というかお前がラスボスになれよ、と突っ込みたくなる強さなのである。
ビームや火炎放射、睡眠ガスといった通常行動もかなりの破壊力を持つが、
このボスの最大の恐怖はSFC版の「どくガス」に代わって登場した「リバースガス」であろう。
このガスの持つ特殊効果「ダメージと回復効果を入れ替える」により、ダメージが思うように入らず、
また回復しようとして味方に放った全体攻撃魔法が「リバースガス」によりダメージ効果に戻されるなど、
普通に戦おうとするだけで阿鼻叫喚の大惨事に陥ったプレイヤーは数知れない。
更にSFC版ではネタ扱いだった味方への「ちりょう」が上記の効果により軽減不可の全体攻撃と化し、
SFC版をやり込んだプレイヤーでさえ、10回前後負けてしまうこともあったという。
(誇張表現ではなく、本当にこのぐらい負けるのはざら。)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:24:51 ID:1gAtoiZ00
リバースガスで新しく生まれた弱点として、リバース中にルゲイエに対して
エリクサーを使うと1発で9999ダメージを与えられるので瞬殺できる
(ルゲイエのHPは15000程度)という事も書くべきだろうか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:40:01 ID:5j0ZjA6QO
>>286
遅レスだけど、トレードマークじゃなくて「ランドマーク」なのでは?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:25:37 ID:sJbnTZnz0
都市を代表する建築物とかは確かに「ランドマーク」なんだが
現状でも意味が通るからいいかなとも思う
ランドマークってあまり常用する言葉じゃないしね

「シンボル」にすればツッコミも誤解も無くなるか?
423カグツチ:2008/08/04(月) 17:24:14 ID:XeLVZb5S0
初めてです
よろしくお願いします。
こないだメガテンやってたのでメガテンでひとつ。

●らいじゅう【ライジュウ】
メガテンVに出てくる悪魔。初期Lv25で、序盤でつくれる悪魔
にしてはそこそこLvが高く、そのうえ、序盤の強敵、
「鬼神 トール」
(電撃属性を主にしてくる厄介なボス。しかもその頃は電撃に耐性がない)
を倒すのに必須の悪魔となる。しかし、「鬼神 トール」を倒した後は、
主人公が電撃無効になり、電撃をかわすために作ったようなものなので、
即攻で合体されてしまう、悲しい悪魔である。

こんなもんでどう?(直されるのは覚悟のうち)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:04:47 ID:jpxVmFve0
どうでもいいけど何でコテハンつけてageてるのか知りたい
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:26:19 ID:eEi/n7jd0
いや別に知りたくは無い
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:19:16 ID:hPsW+r720
夏だからさ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:16:07 ID:luggzaVJ0
肌が緑色じゃない上乳首も描かれてはどうほう以外の技を使うくらやみのくもなんて……
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:28:08 ID:JOyjIytZ0
●こんせんたらふー【コンセンタラフー】

ペルソナ3の登場キャラ・桐条美鶴の代名詞ともいうべきコンボ。
内容はいたって単純で、魔法の威力を一度だけ2.5倍化するスキル「コンセトレイト」をかけてから敵全体を混乱させる「テンタラフー」を使用するというもの。
このコンボで混乱させる確率が上がるわけでも無く、しかもコンセントレイトの効果はそこで消えてしまう。
終盤の戦闘では敵を素早く一掃するのが好ましいペルソナ3において、ここぞという局面でコレを使用され、いらぬ被害と労力を強いられたプレイヤーは数知れない。
なまじコンセントレイトが優秀なスキルである為、それを無駄にする彼女の行動はAIが頼りにならないという事実を改めてプレイヤーに教えてくれた。

ちなみに、同じように真田明彦というキャラも、あと一撃で倒せる状況でもトドメをささずに攻撃力を低下させる「タルンダ」を使用する。
その為、彼は多くのプレイヤーから「タルンダ先輩」という愛称で呼ばれている。
美鶴の方もごく一部では「コンセンタラフー先輩」と呼ばれるが、語呂が悪いのかあまり浸透はしていないようだ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:40:36 ID:b4TuFM+Q0
>>428
P3は味方のAI糞だったからなあ。命令できなかったし。
P4では味方に命令できるようになったけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:50:18 ID:NjPnzxxu0
ペルソナ知らないけどクリフトみたいなキャラってことか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:50:56 ID:bFxw37EP0
>>430
むしろ皆クリフトみたいな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:55:18 ID:RptmWjdF0
むしろクリフトのほうがまだ可愛げがあるというか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:57:03 ID:pwYX5UVk0
>>430
直接指示はできないけど
ラッシュとか作戦ちゃんと使い分ければ問題ないって意見も多い
ネタ半分ってのが実際のところだと思う

まあ逆にクリフトよく知らんわけだが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:05:22 ID:4FUohxgm0
>>433
ラスボス相手に即死魔法(どこぞのかみじゃあるまいし効くわけない)を連発する回復役
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:31:36 ID:yZiXDk6M0
P3のAIの馬鹿さ加減は面白いからなぁ
先輩のコンセントレイト→吸魔(敵のMPを固定値で吸収)もかなりの間抜けだがw
アイギスに補助の指示出した時の
マハタルカジャ(全体攻撃UP)→マハラクカジャ(全体防御UP)→マハスクカジャ(全体命中・回避UP)→攻撃→マハタルカジャ→マハラク・・・
もダメすぎるw
なまじ補助を三種類とも持ってる所為だが
魔法をかけて4ターン目の行動時で効果が消えるから、2度目の補助魔法は自分にしか効果がでない
更に有効時間は延長されないので仲間はそのターンから補助が切れて行く
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:31:40 ID:a4DMQ/KZ0
>>434
FC版は全滅すればザキが無効だと憶えるんだけどね。
PS版以降は学習しない上に意図的に連発するようになってるらしい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:34:04 ID:3duJirDiO
PS以降は命令出来るからいいけどなw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:49:50 ID:NTNM9p2G0
>>433
辞典にちゃんと載ってるから読んで来い
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:56:47 ID:NjPnzxxu0
>>436
PS版は全滅で「完全無欠ヒーロー」や「不死身の勇者」だっけか?が取れなくなるからな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:13:18 ID:RptmWjdF0
そもそも全滅するほど強くないしなデスピサロ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:16:45 ID:FY+UZsTe0
ラタトスクの騎士クリア記念に

●えみる・きゃすたにえ(エミル・キャスタニエ)
テイルズ・オブ・シンフォニア ラタトスクの騎士の主人公。
両親を血の粛清でロイドとマーテル教会に殺され、おじ夫婦の元に身を寄せていたが、その町はロイドに
よって多くの恩恵を受けていたため、彼を親の仇と憎むエミルは村八分状態で苛められていた。
そこを救ってくれたリヒターの言葉に感化されて一歩を踏み出し、その後出合ったラタトスクコアを持つ少女
マルタを護るため、ラタトスクの騎士となる。
戦闘時は仲間からラタトスクモードと呼ばれる、乱暴な性格と言葉遣いになる。
その正体は魔王とも自然のバランスを取る精霊とも言われるラタトスク本人であり、乱暴な性格がオリジナル。

●まおうごくえんは【魔王獄炎波】
テイルズ・オブ・シンフォニア ラタトスクの騎士の主人公エミルの秘奥義。
敵に数回斬りつけた後、大地から噴出す炎で相手を焼き尽くす技。
であるが、単体攻撃の癖に仲間の全体攻撃秘奥義よりも与えるダメージが少ない事がざらにあるという哀
しい技。
終盤のある一定期間、アイン・ソフ・アウルという別の秘奥義に連携させることが出来るが、その技はとある
ボスに使うとカウンター決められるというやっぱり哀しい技。

●らたとすく【ラタトスク】
サブタイトルにもある精霊の名であり、主人公エミルの正体でもある。
昔、人間とハーフエルフに裏切られたことから人間とハーフエルフを憎んでおり、世界統合によって目覚め
た直後は人類殲滅を目的としていた。
彼は魔界の扉を護る守護者でもあり、彼が死ぬと魔界から魔族があふれ出る事になるため、うかつに倒せ
ないという厄介な存在。
ちなみに彼を裏切った人間とハーフエルフというのは前作のラスボスであったミトスとその仲間。
性格はツンデレ。マルタの放つ好き好き光線に対して常に厳しいカウンターを返すが、実はマルタのことは
とても大切に思っており、彼女が傷つけられるとキれる。彼女らとの旅で人間達への憎しみは昇華し、人類
殲滅は取りやめる。
ぶっちゃけると、彼の短慮がなければ今回の事件は起こっていなかった。

●りひたー・あーべんと【リヒター・アーベント】
マルタを探してエミルと出会い、彼に発破をかけ最初の一歩を踏み出す勇気を与えた。
その正体は物語終盤まで対立を続ける事になる敵対組織ヴァンガードの影の総帥的な存在でラスボス。
ラスボスでありながらチュートリアルを勤めるのみならず、序盤の必須イベントと中盤の任意イベントにおいて
パーティメンバーとして共に戦う事が出来るなど極めて珍しい存在。
その目的も、ラタトスクによる人類殲滅の阻止と、ラタトスクに殺された親友の復活、そしてラタトスク亡き後の
魔界の封印と、いいことばかり。最期には仇であるはずのラタトスクに人間として生きる道まで与える。
ラスボスなりの事情や理由があったというパターンは多いが、主人公の不始末を片付けるためだけに東奔西走
した、ひたすら良い人だったラスボスは前代未聞かもしれない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:22:11 ID:afKWVS/tO
ネタ性が欲しいな
これじゃただのキャラ紹介だ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:35:55 ID:bFxw37EP0
●あいん・そふ・あうる【アイン・ソフ・アウル】
テイルズオブシンフォニア ラタトスクの騎士の主人公、エミルの隠し秘奥義。
……という皮をかぶった、エミル最高のネタ技。
エミルの通常秘奥義『魔王獄炎波』のカットインが出るタイミングで、
適当にBボタンを連打していると発動する。

技の威力が術攻撃力に基準するため、通常攻撃で300食らう相手に1桁ダメージを叩き出し、
そのくせ消費MPは一人前に150(通常の特技で3〜20、上記の魔王獄炎波で50)も使い、
挙句、習得イベント早々に敵からカウンターされる。

しかもアイン・ソフ・アウル→敵のカウンターのモーションがあまりにもダサく、
一時期ラタ本スレではAA(※1)が頻繁に出没した。

また、エミルが技を発動する時に「闇に飲まれろ! アイン・ソフ・アウル!」と叫ぶが、
アイン・ソフ・アウルの意味は「無限光」である。まぶしくなって失明しろということだろうか……。

※1-下記がそのアインとカウンター秘奥義、エターナル・リカーンスを完全に再現したAA。

(^o^)   三
 |\|\  三    <アイン・ソフ・アウル!!!!
 <^\    三

 \(^o^)/
   | |     <エターナル・リカーランス!!!!!
  /^\
   川
   川
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:30:58 ID:9Vxa5W3V0
微妙にマイナー?気にしたら負けだよね?

●ゆぐどら・ゆりる・あるとわるつ【ユグドラ・ユリル・アルトワルツ】
ユグドラ・ユニオンのヒロイン。
ファンタジニア王国の王女で、決め台詞は「寄らば、斬ります!」
王家に代々受け継がれてきた聖剣「グラン・センチュリオ」を手に、祖国を滅ぼした帝国と戦うことになる。
物語序盤ではステータスも低めで、マップによっては仲間であるミラノやデュランの後ろに待機したまま一戦もしない事もある。
そして物語中盤では帝国の皇帝の罠に掛かり、連れ去られるなどのヒロインらしい部分を見せる。
がしかし、復帰してからしばらく後、王位を継ぐ儀式を行うとそれまでの弱さを微塵も感じさせないほどの変貌っぷりを見せる。
クラスチェンジによって全能力が上昇し、暗黒攻撃に弱いという短所が消え、長所が増えるのである。
さらに、敵を消滅させ、問答無用でデュエルに勝利するユグドラ専用スキルカード、「ジハード」を手に入れた彼女を止められるものは居ない。
これがあればユグドラ一人で特攻しても負ける事がほとんど無いため、一人で敵を次々と葬っていくその姿を見て、人々は彼女を「外道王女」と呼んだとか呼ばないとか…
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:32:19 ID:9Vxa5W3V0
やべ、上げちまった…スマンorz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:05:55 ID:0VDTsDI60
アイン・ソフ・オウルって聞くとサルファ思い出すなw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:07:20 ID:sRo9klBw0
ああ、あのおっぱいを曝け出すのエロイ技か
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:46:55 ID:z/DT3jvX0
>>446
俺はチョココロネが食べたくなる。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:37:26 ID:JpwMlyB+0
>448
間違ってもチョココロネにポッキーを刺した画像をうpしたりするんじゃないぞ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:43:56 ID:vB+OOzQZ0
アイン・オブ・ソウルと間違う人が多かったりするんだよな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:45:40 ID:xUkSWQhb0
と、いうか、スパロボにしろラタトスクにしろ本来の意味を解ってて用いたのだろうか?
なんつーか、微妙に勘違いしてるような。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:54:25 ID:UKLLaZvJ0
わざとなのか、勘違いしているのか、久保の台詞からは判断できんな。
ラタトスクは知らん。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:02:17 ID:wK61UymU0
ラタトスクがあまりにネタ満載だったんで、つい・・・

●でくす【デクス】
「テイルズオブシンフォニア ラタトクスの騎士」の敵キャラクター。
パッケージのイラストを見る限りは明るいイケメンの兄ちゃん……
……に見えるのだが、実際は狙いまくりの超ネタキャラ。
レジスタンス組織・ヴァンガードの幹部、アリスを溺愛していて、
彼女のために外見を磨き、ストーカー行為を繰り返し、
大した思想も無いのにヴァンガードに志願した。
『女性にモテる香水』を愛用しており、その臭さは公害レベル。
アリスからは「キモい」「キショい」「クサい」の3Kデクスと呼ばれる。

発売前のスレでは、ジャンプに載っていた
「あんたも俺の香りにメロメロなんだな。だが!俺はアリスちゃん一筋だ!」
というセリフのせいで、早くからネタキャラとして称えられていた。
イベントシーンでは本作から導入されたモーションキャプチャの恩恵を授かり、その動きは
「ヌルヌルした動きがキモい」「動きそのもので気持ち悪さを表現している」と言われるほど。
また、「デスク」と言い間違えられたことから「机」の愛称で親しまれている。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:19:02 ID:gjgdmdEY0
オレも最終行読むまで「デスク」だと思ってたぜ!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:21:11 ID:kPhxomgx0
店頭PVで他のキャラが格好良い台詞、怖い(というかダークな?)台詞を言ってる中、1人だけ
「アリスちゃ〜ん♪君の王子様、デクスだよ(はぁと)」とかノリノリで言ってるのを見て、
流石に声優さんがかわいそうになってきた。店行く度に赤面だろwwww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:38:24 ID:wK61UymU0
連投スマソ。ついでにもう一個

●ているずおぶしんふぉにあ らたとすくのきし【テイルズオブシンフォニア ラタトスクの騎士】
Wiiで発売された「テイルズオブシンフォニア」の外伝的作品。
メイン絵師の変更(藤島→奥村)、前作キャラのサブキャラ化等、
いくつかの不安要素はあるものの、前作ファンにそれなりに期待されていたのだが、
蓋を開けてみればなんとも微妙な出来で、テイルズには珍しい恋愛メインのストーリー、
戦闘システムがあまり進化していない、ロードが長い、クエストが飽きる、……
等々、作りこみが甘すぎると漏らすプレイヤーも少なくなかった。
その中でも特に叩かれたのが前作キャラのレベル固定。
ただでさえパーティに加入する期間が短いのに、好きなキャラを育てられない上、
稀に足を引っ張るので誰もがイラッとしたという。
しかし新たに導入されたモンスター育成システムやフィールドの廃止、
等身が上がってグラフィックが良くなったことなど、少なからず評価されている面もある。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:44:42 ID:U/fSlhFu0
発売前は「これは間違いなく作りこまれてない」「使いたいモンスターなんかいねーよ」
と一番期待されてなかった要素だったのにな>モンスター育成
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:36:01 ID:nhwuYpXM0
>>448-449
じゃあレーズン入りの奴でw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:47:23 ID:G2MIDdac0
>>456
そこまでボロクソに言われるほど酷い出来だったか?
確かに前作面子の固定レベルや、単調で飽きるクエスト等の部分はアレだが
他はまあ酷いと言うほどでは・・・

特に前作キャラのストーリー的な立ち位置は素晴らしいと思う。
目立ちすぎず、さりとて空気でもなく。
最近の続編物に良くある、「前作キャラはED後酷い目にあいました!」
でもないし。

・・・まあこれも個人的な感想と言われたらそれまでだが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:18:30 ID:J2U+8mp90
>>456
ちょっと恣意的だなあ
少なくとも戦闘は歴代テイルズの中でもトップクラスの楽しさだったけど
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:22:45 ID:tAwa2v8A0
>>444
「覇王」と呼ばれたほうが多かった気がする…
462405:2008/08/06(水) 06:28:06 ID:eVXfUT0o0
今気づいたがすいぞくかんに「せ」はneeeeeeeee
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 07:21:57 ID:OZPbxZ6W0
長くなってしまったので修正できる人頼んだ

●あきれす【アキレス】
DSソフト「ヘラクレスの栄光〜魂の証明〜」にでてくる半神半人の英雄。
ギリシャ神話のアキレスは知名度だけはそこそこ高いものの、
今までヘラクレスの栄光シリーズに出てきたことはなかった。
そのため今回がシリーズ初めての登場となり、神話ファンは彼の活躍に期待をした。
発売前に公開されたOPムービーでも木馬の前で兵士を率いているという英雄らしい姿を披露。
作中でも軍神アキレスと呼ばれ褒め称えられるなど、プレイヤーは彼の勇姿をまだかまだかと待った。

初登場時はそれなりに凛々しい姿を見せてそこそこ期待に答えたのだが…

次にあったとき、彼はトロイ軍に負けて息も絶え絶えに援軍を呼びに行くところだった。
ここでプレイヤーが「あれ?おかしいな」と思いつつも、先に進めると
今度は何も見せ場もなくアキレス腱を切られて死亡。
その後、追い討ちをかけるように彼が助けたがっていた「私の運命の女」ことピアザ姫は姫を監禁した将軍と相思相愛になって結婚。
というかアキレスの弱点を敵に教えたのがそのピアザ姫。確かに「運命の女」ではあったが…
更にアキレスだけが預言者カッサンドラの予言を聞き取れると言われていたのが、実は彼以外でも大丈夫なことが判明。
そして後半はアキレスのアの字もでてこないくらいみんなに忘れられていた。

ヘラクレスと呼ばれる人物達が作中を通して何かしら重要人物として扱われているのに対して
あまりにも何しに出てきたのかがわからない彼は
プレイヤーから「OP詐欺」「空気」「アキレス(笑)」「英雄(笑)」と呼ばれたのだった。

ちなみに一周目クリア後追加されるエクストラバトルをクリアすると
エクストラバトルでの使用可能キャラに追加されるが、117連戦してまで彼を使う価値はあまりない。

☆関連語☆
空気 HAHAHA 
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:30:06 ID:/9WS7/Xy0
まーヘラクレスの視点でいけば
「知名度抜群、でもあっさり戦死」なのは間違いないから・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:45:47 ID:5tSXoIcb0
これだけ読むとヨから始まってヨで終わる人を思い出すな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:45:49 ID:CIFp6t9P0
●かいじゅ【解呪】
呪いや呪文等を解除すること。

1)アイテムの解呪
呪われたアイテムをうっかり装備してしまった場合、色々と不都合が生じるので施設や呪文で解呪する必要がある。
ほとんどの場合呪いを解くとアイテムは無くなって(壊れて)しまう。
2)アンデッドモンスターの解呪
アンデッドの動力源である生前又は術者の呪いを解く。
WIZの「呪いを解く」が元祖か?。
呪文が動力源のゴーレム等も解呪できそうな気がするが、それができる作品は残念ながら無い。
3)戦闘中、場にかかってる呪文を消す
有名なのはDQの「凍てつく波動」。
敵に使われると非常に厄介だが、自分が使ってもほとんど役に立たない。
4)フィールドにかかっている呪いを解く
呪いがかかってるために先へ進めない→呪いを解いて進むというイベント。
DQ3のオリビアの岬など。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:07:50 ID:hGkA9x6b0
>>466
3番の「場」にかかってる呪文を消すって説明なら
例としては凍てつく波動は敵にかかってるのを消すだけだし紛らわしくない?
あとメガテンとか敵も補助魔法使うゲームだと結構重要だったりするよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:09:55 ID:QrEPNck70
ドラクエ系だってボス系にバイキルト使われたら速攻で消したいところだ。
1ターンで倒せるなら話は変わるが。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:53:13 ID:RoQvmmKu0
つ【ディスペル】
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:30:18 ID:h3Uphgb10
>>456
>恋愛メインのストーリー

え?
恋愛メイン?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:47:19 ID:ASYuuKrm0
●こうりゅうようまがくえんき【黄龍妖魔学園紀】

九龍妖魔学園紀のオマケモード。
本編クリア後であり、なおかつ誰か一人でも良いので友好度が最大になった仲間がいるデータがある事が条件。
そのデータがある状態で、ゲームタイトル画面の「九」の文字を撃つと「黄」に変わり、その状態で新しく始めると遊ぶことができる。
本来の主人公である葉佩九龍に代わり、世界観を同じくする東京魔人学園剣風帖の主人公・緋勇龍麻がプレイヤーキャラとなる。
ゲームシステムそのものは何も変わらないものの、登場人物のメッセージが一部変化していたり、
最初からスキルポイントを50持っていること、極めて強力な武器である「黄龍甲」を所持しており、本編よりも楽にゲームを進められる。
魔人学園からのファンに対するサービスとしてのモードであるが、緋勇龍麻という最強クラスの魔人を主人公としてしまう事で
本作のストーリーコンセプトである「何の特殊能力も持たない人間が、知恵と勇気で魔人や怪物を打ち破る」に著しく反する事や
既に一周する事で、葉佩九龍に感情移入していて龍麻には違和感を感じてしまう等、プレイヤーからは頗る不評であった。

ファンサービスであっても、時と場合を考えなければマイナス要因にしかならないという顕著な例である。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:55:28 ID:HnYrSBBB0
●ちんどんけい【チンドン系】
時空の覇者 Sa・Ga3[完結編] に登場するロボットの系統の1つ
メガネに三角帽子、前面と背部に太鼓を付けた姿をしている。

どうみても大阪名物くいだおれ人形です。本当にありがとうございました

ちなみにこの系統の上位種に「くいだおれ」「よしもと」が存在する。
上位種が使用できる技に敵1体にダメージを与えつつ沈黙させる「パチパチパンチ」、
敵を石化させる「ギャグこうせん」がある。


スクウェア大阪開発部がここまで大阪をアピールした理由については定かではない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:39:18 ID:lPzf1oXy0
●ねっきたつだいよくじょう【熱気立つ大浴場】
ペルソナ4で2番目に訪れるダンジョン。仲間の一人である巽完二の
抑圧された心から生み出されたダンジョン。一見ただのサウナ場なのだが
入り口にいくとマッチョなアニキの声で「ボクのかわいいコネコちゃん」だの
「さあ力を抜いて」などの声が聞こえ、ダンジョン内にいたるところに男子専用の文字。
さらに裸にふんどし姿の完二の影が「女人禁制!突☆入!?愛の汗だく天国!」などという
看板背負いながら登場し女は嫌いだ男がいいと叫ぶなどあきらかにハッテン場を想像するダンジョンとなっている。
さらにボスは裸でふんどし姿の完二の影が薔薇を背負い男性のシンボルマークを武器にして
部下にタフガイとナイスガイというマッチョをしたがえて登場というとんでもない状態である。
なおボス敗北時のせりふは「いくうううううう」である。
ちなみにいっておくと完二はホモではなくただ女性恐怖症なだけである。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:43:49 ID:tplTtF4e0
千枝先輩、俺の男にしてくださいだの、次は優しくっすか(ハァハァ)だの、
その後のムッツリエロ男加減から見るに、
本当に完二の言い分通り男女関係無く自分を否定する奴が全員嫌いなだけのような……

まぁネタ的に、そこを深く突っ込まんでも成り立つしどうでもいいが
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:48:49 ID:EZTaMIq6O
嬉しいこと言ってくれるじゃないの
なんてセリフもあったな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:21:17 ID:QYppaO750
ペルソナってそんなゲームだったのか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:23:48 ID:bU3lohb00
>>476
3から製作者変わったから
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:31:18 ID:sVXNUE2o0
ペルソナで漢祭りが開催されるとは思わなかったぜ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:35:59 ID:sKp/GlJP0
完二は自分自身への疑念、あと良く並行して挙げられるりせのダンジョンは、
「自分の全てをさらけ出す」という行為があれしか知らない影響で
ああなってるだけなんだけどなw
何にせよスタッフはっちゃけ杉だろwww
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:23:35 ID:HjglL1wk0
●ゆぐどら・ゆりる・あるとわるつ【ユグドラ・ユリル・アルトワルツ】
ユグドラ・ユニオンのヒロイン。
ファンタジニア王国の王女で、決め台詞は「寄らば、斬ります!」
王家に代々受け継がれてきた聖剣「グラン・センチュリオ」を手に、祖国を滅ぼした帝国と戦うことになる。
物語序盤では剣を持つようになって日が浅いためかステータスが低く、マップによっては仲間であるミラノやデュランの後ろに待機したまま動かないこともある。
そして物語中盤では帝国の皇帝の罠に掛かり、連れ去られるなどのヒロインらしい部分を見せる。
がしかし、復帰してからしばらく後、王位を継ぐ儀式を行うとそれまでの弱さを微塵も感じさせなくなる程の変貌を遂げる。
クラスチェンジによって全能力が上昇し、暗黒攻撃に弱いという短所が消え、長所が増えるのである。
さらに、敵を消滅させて問答無用でデュエルに勝利するユグドラ専用スキルカード、「ジハード」を手に入れた彼女を止められる者は誰も居ない。
一人で敵陣営へ特攻し、近づく者全てを容赦なく斬り捨てるその姿に、いつしか付いた呼び名は「覇王」、「外道王女」などのヒロインらしからぬものだった…

一応修正してみたが…余計微妙になったかも
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:49:19 ID:BNfg31NB0
>クラスチェンジによって全能力が上昇し、暗黒攻撃に弱いという短所が消え、長所が増えるのである。
クラスチェンジによって暗黒攻撃に弱いという短所が消え、全能力が上昇するのである。

こっちの方がいいかも
ゲーム自体未経験なんでなんとも言えんが
能力の上昇量によっては「大幅に」とか「飛躍的に」をつけてもいいかも?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:29:53 ID:HjglL1wk0
あー…
上昇量自体は特筆するほどでもないんだが「全ステータス」が上昇するから極端に強くなるんだよなぁ…
とりあえずもう少し考えてみるか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:55:48 ID:rAv+PNVK0
ユグドラが覇王と呼ばれる所以はたとえ民兵でも幼女でも親戚(腹違いの姉?)でも、
敵ならば容赦なく全員斬っているところと、
放任主義を断罪するために天界にまで殴り込みをかけているところにあるからなw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:12:16 ID:8TgMbh9r0
敵である帝国が崩壊しても容赦なく徹底的に「狩る」からな。
もう2度と自国に侵略する事が出来ない様に。
間違っちゃいないんだが・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:43:45 ID:14IrOYss0
どっかの個人サイトで
「寄らば、斬ります!」 を
「your lover(貴方の愛する人を)、 斬ります!」
に改変してて、しっくりいきすぎて噴いたな>覇王
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:56:19 ID:I6ihiVvF0
●おそうしき【お葬式】
1・RPGの世界にもっとも必要だろうと思われる祭事。そして描写される事の滅多に無い祭事。
緊急事態なので葬式をせずに墓に埋める事は多いが、
街中で、しかも平時に死者が出ても葬式を一切描写しない場合が多い。
単にテンポの問題でカットしているのだろうが、その割には墓すら作られていない事も少なくない。
 
2・スレ内の雰囲気の事。
特別つまらなければそれはそれで盛り上るが、取り留めて長所も短所も無いとこういう空気になりやすい。
せっかく買ってしまったのだから、意地になって良い所を見つけようとした末に出される答えのほとんどが
「音楽は良い」である。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:05:41 ID:K/tr5qwL0
確かWA1に葬式描写があったな

>音楽は良い
アンサガのことかー
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:07:12 ID:oUnIb1PTO
アンサガスレはもはや別次元だろw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:10:44 ID:RNOHUckc0
「音楽は良い」よりも、必死に辛うじて標準クラスになってる要素を集めて
「普通に面白い」って言うことのほうが多い気がするw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:19:36 ID:ytnOwtjv0
「普通に面白い」ってどこがどう面白かったのか全然説明してないもんな
そこらへん聞くと「いや、普通に面白いんだって」とか返すし
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:36:34 ID:fMEuGegJ0
DQ3にもあったな>葬式
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:53:36 ID:ViyBpwFM0
Wizはちゃんと葬式しているんだろうね 「まいそうされました」 だし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:20:23 ID:QYppaO750
「音楽は良い」は違うと思うぜ
マグナカルタやDOD2の時は「キャラデザはいい」だったし
ゼノえp2の時はそれこそ「普通に面白い」だったし
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:25:56 ID:Lw7jbqnf0
キャラデザだけは良い、は確かによく見るな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:28:56 ID:NZr95yJ70
葬式イベントといえばロスオデだな。

神秘的で、悲しくて、感動的で・・・そんなイベントにしたかったのは伝わるんだが、
直前の花集めetc...が面倒な上に、変なミニゲーム挟まれるせいでただのイライライベントになっちまったのが残念だよな
「下手な操作イベント入れるぐらいなら、素直にムービー流しとけ」と改めて思ったわ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:06:28 ID:BjOj9b4u0
>>489-490
【普通に面白い】は既に登録済みだったりする。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 08:50:23 ID:TspXqiCx0
DQ8にも葬式あった
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:57:38 ID:Ob7Fprp+0
「なぜ魔法で生き返らせないの?」と考えてはならない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:33:08 ID:KTz5PQU20
葬式どころか墓もぞんざいになっていくフライングマン
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:11:29 ID:3I+htkIU0
墓をつくる仲間のフライングマン自体、減ってっちゃうし、仕方ないw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:23:30 ID:2cab1YvQ0
>>498
FF5やってこい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:37:53 ID:esUovkbK0
葬式といえばペルソナ3
荒垣先輩はデッドエンド二回覚えちゃうお茶目さん
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:02:16 ID:hj08Pn9s0
仲間キャラなのに途中で死んでリタイアだもんなあ荒垣先輩。

504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:49:01 ID:auaIUKEj0
ガラフの件で色々疑問が解決したな

でも今度は「人一人完全に殺せないラスボスの技って」という新たな疑問が生まれた
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:13:00 ID:CHe2OWJC0
>>504
荒垣やガラフの流れでそういうこと言われたので、
避けられない死や虚無が涙目になってる姿が浮かんできた。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:56:18 ID:pBzLqcS70
>>504
ガラフに回復アイテムが効かなかったときは本当に泣きそうになったわ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:09:22 ID:cdI0S7aE0
イベントで死んだ登場人物はおろかラスボスに道連れにされた主人公一行まで
余裕で生き返らせるメタルサーガのDrミンチは偉大と言うべきかKYと言うべきか悩むな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:12:53 ID:kl6VTtv00
>>486【葬式】が既出だけど…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:27:33 ID:UQYT3RLK0
>507
奴も失敗するぞ。


成功するまで何度でも電撃を喰らわせるんだけどなw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:23:35 ID:Q51TGu6Y0
>>507
メタルマックスリターンズでは倒された賞金首蘇らせて町から追い出されたんだよな
間違いなくKYです
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:49:01 ID:RwcdRMFK0
●ゆぐどら・ゆりる・あるとわるつ【ユグドラ・ユリル・アルトワルツ】
ユグドラ・ユニオンのヒロイン。
ファンタジニア王国の王女で、決め台詞は「寄らば、斬ります!」
王家に代々受け継がれてきた聖剣「グラン・センチュリオ」を手に、祖国を滅ぼした帝国と戦うことになる。
物語序盤では剣を持つようになって日が浅いためかステータスが低く、マップによっては仲間であるミラノやデュランの後ろに待機したまま動かないこともある。
そして物語中盤では帝国の皇帝の罠に掛かり、連れ去られるなどのヒロインらしい部分を見せる。
がしかし、復帰してからしばらく後、王位を継ぐ儀式を行うとそれまでの弱さを微塵も感じさせなくなる程の変貌を遂げる。
クラスチェンジによって暗黒攻撃に弱いという弱点が無くなり、全ステータス強化&プラス能力の追加が行われるのである。
さらに、敵を消滅させて問答無用でデュエルに勝利するユグドラ専用スキルカード、「ジハード」を手に入れた彼女を止められる者は誰も居ない。
そのため大抵の人はゲーム後半、彼女が一人で敵の軍勢を蹴散らす様を幾度と無く見る事になるだろう。
そして極めつけに、彼女(というか王国軍)に刃向かった者は、その身分や年齢、性別などに関係なくほぼ全員エンディングまでに死を迎えている。
その事から彼女には「覇王」や「外道王女」といったヒロインらしからぬ呼び名が付いている。

また直してみた。行数が増えている?言い回しが微妙?何、気にする事はない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:05:43 ID:ti7J5hBp0
言動なんかも「覇王」や「外道王女」こんな名前にふさわしいの?
言動はまともだけど坑道がそれなの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:34:48 ID:KGHj4CcA0
●だいじゃしん れしぇふ【大邪神 レシェフ】
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神のラスボス。
人の負の魂を糧に復活した邪神であり、なぜかと言うべきかやはりと言うべきか、カードバトルで挑むことになる。
このゲーム、異常なまでに難易度が高いことで有名であり、このラスボス戦でそれがもっとも顕著に現れている。

と言うのもこのラスボス、カードゲームでは本来対等であるべきLP(HP)の最大値が自分は8000なのに対し、レシェフは40000、
さらに、プレイヤー側にはコストが高すぎて使うことすら出来ない強力カードばかりを使用してくる。(プレイヤー側がそれらのカードを使えるようになるには
膨大な時間を費やしてレベル上げをすることが必要。)と、もはや運以外はすべて相手の方が格段に上と言う凄まじい状況で勝負を挑まなければならない。
セミラスボス(LP20000)からの連戦、自宅に戻らなければ自分のLPが回復しないという無駄にリアルな仕様というのも高難易度に拍車をかける要因となっている。

そのような理不尽な強さ故か、ゲーム自体の評価や知名度に反して最強ラスボス議論では微妙によく名前が挙げられるキャラとなっている。

☆関連語☆
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:04:13 ID:qCMBCNrU0
>>512
言動はSRPGの戦うお姫様としては割とまともで、
敵を片っぱしから斬っているのは話し合いによる説得が毎回失敗してるのと、
黒幕が戦乱を煽ってユグドラに武力で解決させようとしているから。

…なんだけども、ラスボスを倒した後のセリフと展開は悪の大魔王そのものです。まさに覇王。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1519847
(youtubeには海外版しかありませんでした)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:05:57 ID:gWWx4EiN0
>>513
レシェフなら、ゴエモンインパクトネタも入れた方がいいんじゃない?
ある意味そっちの方がネタになるし
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:10:26 ID:xyUK37VD0
●ふぇんでるぱーてぃー【フェンデルパーティー】

PS2の3Dダンジョン探索型RPG「エルミナージュ」に登場するモンスター集団。
一番最初のクエストで戦う事になり、それ以降はダンジョン内で極希にエンカウントする。
戦う度に強くなり、4回までは形態が変わって、それ以降はレベルが上がっていく。
普通にゲームを進めた場合、第四形態がもっている強力な武器を手に入れる為のカモ程度にしか認識されない。
しかし、エクストラダンジョン内の固定遭遇ポイントを利用して戦い続けると話が変わってくる。
最終的にレベルは1700近くまで上昇(その前に倒せなくなって諦める場合が多いのだが)、膨大なHPと圧倒的な火力と、固い防御力を誇る凶暴すぎる凄まじい強さとなる。
エルミナージュでは司教のレベルが300以上なら、どんな敵でも一撃で倒せるようになる為、撃破だけならば決して難しくないのだが
そうした手段に頼らずに挑んだ場合、その強さと絶望感はあのダイアモンドドレイクにも匹敵すると言われている。

ゲームの知名度がドマイナーである事や、かなり卑怯臭いが確実に倒す手段がある為に評価はにしくいが
純粋な強さだけで考えれば、RPG界最強の一角を担うことだけは間違いないだろう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:31:23 ID:o+OvEH1k0
そういえば、そろそろP4の解禁日か?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:18:56 ID:7xmGEEzd0
後ちょっとだな。
ハッテン場が既に出ているから、
ストリップ、らっしゃーせー、6股主人公ネタ辺りは必ず来るだろう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:21:52 ID:7a0I6Sxp0
P3は8股くらいしてなかったか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:47:11 ID:7xmGEEzd0
P3と違って選択肢以外のリバースなし、ブロークンなしで実質上誰も責めない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:09:17 ID:g84Jkv1s0
>>513
ラーの翼神竜フェニックスモードを手札から捨てれば9割方勝てるがね。
ただそれを始めの3ターン以内に引けないとほぼ負けるが・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:21:10 ID:T7ir3mUF0
あれ?か行ほとんど消えてない?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:24:31 ID:9UOmRPB40
まだ完全に移行されてないだけだろ
のんびりペースでやってるからな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:34:34 ID:T7ir3mUF0
ああ、そうだったのか。
コレは失礼。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:43:04 ID:7iV1pJZr0
●なげきのう゛ぇるどれ【嘆きのヴェルドレ】

タクティクスオウガの第2章(Cルート)のダムサ砦にて主人公らを待ち構える中ボス。
前ステージで主人公に倒された海賊ダッザの奥さんであり、
戦闘開始前、倒した直後の台詞から子供をその身に宿していたらしいことが分かる。

敵とはいえ、妊婦をお腹の子供ごと主人公らが殺すゲームは後にも先にもタクティクスオウガくらいしかないのではないだろうか。


また、ゲーム中で一切語られることは無いが、
彼女は元ハイム城に使えていた王子の世話係であった。

王子の事故死の責任を取らされ、処刑されるという噂を聞きつけた彼女の両親ともども船で逃げ出すが、
海賊の襲撃に会い、彼女の身を危ぶんだ両親の手によって箱の中に隠されるも、その箱を持ち出されたことによって海賊の一団に身を落とす。
そしてどのような経緯を辿ったのかは分からないが、彼女は売られることなくそのまま海賊の一員となり、その後前述の海賊ダッザの妻となったのであった。
(箱に詰められた少女にダッザが一方的に惚れたのかもしれない)

1ステージにしか登場せず、味方になることもないモブキャラも同然の中ボスにもこんな深い設定を与えている辺りが、
タクティクスオウガらしいといえばらしい。


なお、倒した直後の台詞は「あんた…、どこだい…? この子と…いっしょ…に…。」
である。

最高に後味の悪さを堪能できよう。


☆関連語☆
海賊
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:17:35 ID:XQSn/C1yO
●じじねた【時事ネタ】
タイムリーな(であった)ネタのこと。
主にRPGでは、
・発売当時の有名人が元ネタのキャラ、モンスター
・タイアップ関係や宣伝関係のゲストキャラ
・発売当時の流行語・流行ギャグを話すNPCや仲間
・発売当時の流行アイテムが登場
など、結構よく見受けられる。
少し定義はズレるのだが、当時流行していた何らかのゲームシステムを取り入れたものも多数存在する。
数年前のものだと「ああ、こんなのあったね。」という気持ちにさせてくれるが、
十数年前のものになってくると、時代の流れを痛感させされ、なんとも言えない気持ちになる。
また、作品にもよるが「世界観を損なわせる」として、コレを批判するプレイヤーも少なくない。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:36:22 ID:HAq0AgYj0
>>525
妊婦というか胎生ではないが、
産んだばかりの女性にとどめを刺した人非人の剣士がDQ6にいたな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:01:16 ID:J9g9vLQi0
>>527
いや・・・アレはその後しっかり復活してるしなぁ・・・w
(しかも懐いてるし)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:07:40 ID:n/xDyDDy0
●ぶれいぶふぇんさー - むさしでん【ブレイヴフェンサー 武蔵伝】
1998年7月にスクウェアから発売された3DアクションRPG。
監督は坂口博信氏。キャラクターデザインは野村哲也氏。
異世界から召還された侍、ムサシを主人公とする痛快アクション…
…のはずだったのだがおまけとしてFF8の体験版が付いて来たためにむしろ「FF8体験版のおまけ」扱いされることも当時はしばしばあった。
2008年7月にはPSPのゲームアーカイヴスとして再発売された。

・「ゲーム内に時間が存在し、村人もモンスターもそれに合わせて行動する」、
・「HP回復のために仮眠するときっちりその分時間が経過するし、ぶっ続けで進行してると時間経過に合わせて主人公も疲労する」
など当時としては斬新なシステムでプレイヤーを引き寄せたが、
その反面、まさにこのシステムがだるい、
肝心のアクションはもっさり気味などといった理由のために糞ゲーとする者も多い。

しかし一方で、上記のなんとなく生活観溢れるシステムや、
探索し甲斐のあるダンジョンと豊富な謎解きとギミック、
敵の技を自分のものに出来る「ゲットイン」システム、等に魅了された根強いファンも多く生み出した。

そしてその7年後。
2005年の7月に続編である『武蔵伝II ブレイドマスター』が発売されることとなったが、
べつに満を持してと表現するほどでもなく、『1』ファンも「え?2発売されるの?マジで?」と半分忘れていたほどであった。
しかもメインデザイナーの野村氏の意向のためか、
ほとんど『1』の雰囲気やシステムとは似ても似つかないものになっており、ファンの前評判もいまいち。

さらに先行発売された海外でも糞ゲーの烙印を押されて売り上げが伸びるでも伸びないでもなく、
発売後も別に『1』のファンから褒められるでも貶されるでもなく、新規ファンが付くわけでもなく、
2ch本スレすらいつの間にか特に何というわけでもなく自然消滅し、
ほぼ一切盛り上がらずに終わってしまった。

☆関連語☆
ムサシ 二刀流 坂口博信 野村哲也 浜渦正志
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:17:16 ID:KOBb2M5g0
>>525
ヴェルドレって悪魔の名前なんだよな。DODのハゲと同じ名前・・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:21:17 ID:U2R1gdlgO
ああ、ハマったなあ、武蔵伝

2は最近のゲームのはずなのに内容覚えてねえ、何だっけアレ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:33:27 ID:xqK9JUR20
武蔵伝1はおもしろかった。2はなんでキャラグラ変えたんだろう?
2の出来がいいのはOPだけ呼ばわりされるしなぜかギャルゲー風だし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:38:37 ID:E+ViLPoZ0
>>530
TOは悪魔から名前取ってるの多いからね
ハボリムとかレオナールとかも
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:46:01 ID:umHKwjv10
音楽が無駄に秀逸だったな武蔵伝1は
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:42:29 ID:II21IkDr0
>>530
そうだよ。
ってかTO全部のキャラの名前がソロモン72柱の悪魔から取られてたはず。

とともの。は続編出したら悲惨なことになりそうだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 04:00:59 ID:vdQu+RPc0
>>535
デニム、カチュア、ヴァイスの元の悪魔の名前って何?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:35:34 ID:pUv86qol0
・「ゲーム内に時間が存在し、村人もモンスターもそれに合わせて行動する」、
・「HP回復のために仮眠するときっちりその分時間が経過するし、ぶっ続けで進行してると時間経過に合わせて主人公も疲労する」

これらは当時は廃れていたシステムを復活させただけだな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:44:09 ID:99v/S0dR0
武蔵伝2のフィギュア、女フィギュアだけローアングルで下着まで見える
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:15:45 ID:LXPLx8ZcO
>>535
よく誤解してる人がいるがその表現は正確じゃない。
正しくは「地獄の辞典」の項目名から名前を取ってる。
その本の項目内で72柱の魔神を網羅してるから
72柱と同一名称のキャラが多いだけ
(例えば竜使いの「オクシオーヌ」の名は地獄の辞典内では架空の土地の名として紹介されてる
ランスロット・タルタロスのセコンドネームも「地獄」の項から)

>>536
デニム・パウエル(デニム・モウン)はパンデモニウムのニア・アナグラム
ヴァイスは地獄の辞典内に確か悪徳だか背徳って項目があったはず。
カチュアは分からん。
プランシー神父は地獄の辞典の製作にも関わってる悪魔絵師コラン・ド・プランシーから。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:31:46 ID:B+dZfolW0
>>532
1のサブキャラデザは↓だそうだからな、使えない理由は色々と想像が付く。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%92%E6%96%B9%E5%89%9B%E5%BF%97
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:48:44 ID:7yrdmvgG0
>>540
武蔵伝2のパッケージ画像を見てくるんだ
そう言う問題じゃないのが分かるから。
デザインを引き継ぐつもりなら野村が描けばいいだけだしな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:51:34 ID:B+dZfolW0
>>541
ああ、デザインそのものの問題か……
すまない、把握した。しかしこうなると「野村だからなあ」しか言えんね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:04:22 ID:iugrqOS30
●じょるじゅ【ジョルジュ】
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣、同シリーズ紋章の謎、新・暗黒竜と光の剣に登場するキャラクター。
クラスはスナイパー。アカネイア最強の弓である「パルティア」を持ち、「大陸一の弓兵」という
触れ込みで加入するのだが、最初から上級職で登場する(=育成の余地が少ない)上に、元の能力値が
どの作品でもおおむね低めに抑えられてしまっている。
このあたり、カシムと並んで「FEの弓兵」の原型の一人かもしれない。特に「封印の剣」のクレインは
「美形・上級職・にもかかわらず微妙」とほぼそのまま。なまじ「大陸一」という設定があるだけに
さらにネタ度が際立ってしまうという、気の毒なキャラクターになってしまった。もっとも、彼に限らず
アストリアやミディアなど、リンダ以外のアカネイア組は誰も彼も微妙な能力なのだが…。
最新作「新・暗黒竜と光の剣」においては、唯一の心の拠り所であるパルティアも奪われることが多い
上に、兵種変更がほぼ自由にできるようになり、さらに個人の成長率も低い。あまつさえ強力な成長を
持つウルフ・ザガロなどライバルの登場によって、存在価値が一層脅かされることとなった。

☆関連語☆
FEの弓兵

●みねるば【ミネルバ】
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣、および同シリーズ紋章の謎、新・暗黒竜と光の剣、
さらにサテラビュー版のアカネイア戦記・第二話に登場。
マケドニア王国の王女で、同国主力騎士団に所属するドラゴンナイトでもある。
何かにつけ父親殺しの兄とお姫様育ちの妹に振り回される気の毒な立場にある。
具体的には妹を人質に取られ捕虜になったり、兄貴の所業の報いを受けて家臣に裏切られたり、
しまいには妹を説得するために最終決戦に同行しなくてはならない。
それも最初から上位クラスとして登場するため、育てる余地がほとんどないのが難点。

最新作の「新・暗黒竜と光の剣」では彼女専用武器的な存在である「オートクレール」を与えられ、
今までのファンの鬱憤を晴らすか…と思われたが、オートクレールは斧だった。旧来のファンの、
「ドラゴンナイトは槍」という固定観念からすると微妙にネタ度が上がった、かも知れない。
しかも肝心要の成長率の低さは変わらなかったため、悲嘆の涙にくれるファンが続出した。
また、「新・暗黒竜〜」の士郎正宗氏によるイメージデザインでは、氏の作品である
「攻殻機動隊」の主人公・草薙素子のように見えてしまう人も多いとか。

それでも人気があり、製作者側にとっても印象深いキャラクターであったのか、オグマやナバール、
ジェイガンや赤緑コンビなどと並んでFEシリーズを通して仲間になるドラゴンナイトの原型となった。
色っぽい話はないが、部下のペガサスナイト3姉妹には慕われているため、「お姉さま」扱いされることも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:15:11 ID:2yIho1tn0
>>543
なぜ一ヶ月待てないのか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:29:53 ID:d/IOByd50
そういや、P4は1ヶ月超えたからなにか書いてみるかな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:40:06 ID:LXPLx8ZcO
オクシオーヌは架空の土地じゃなくて架空の民族だったorz

そういや今回のペルソナはイザナギとイザナミがメインらしいが
3に名前だけ出てたN島とY子はどうなったんだろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:19:43 ID:41XNP6Xl0
ポケモンカードGB書こうかと思ったけど、どうみてもRPGじゃなくてもジャンル名がRPGならOKだけど
どんなに見た目RPGでもジャンル名がRPGでなければアウトなんだっけ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:55:18 ID:j7TCR6CQ0
アウト。
だから頭脳戦艦ガルはOKだけど、ゼルダの大半はNG。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:06:19 ID:136Enxag0
へっへっへっへっへっま…またまたやらせていただきましたァン!


●ぺるそな-ふぉー【ペルソナ4】

通称「P4」ペルソナシリーズの第四作。シリーズ中唯一、テーマ性にそった副題を持たない。
P3が近代的な都会を舞台にしていたのに対し本作は稲羽市という片田舎を舞台に。
転校生である主人公は仲間たちと共に奇怪な殺人事件とそれに関連する「マヨナカテレビ」の謎に挑む。

前作から全般的なバランスが見直され、バランスブレイカーであった「ミックスレイド」の廃止や
全くと言っていいほど使いでのなかった物理系スキルも本作では有効なスキルとなっている。
その反面、難易度は更に高くなり雑魚・ボス戦ともに気が抜けない。
NPCとの交流を通じて、ペルソナの力を高める「コミュ」は今作も健在。
仲間全員にそれぞれのコミュが振り分けられ、前作ではイマイチ希薄であった「仲間同士の絆」もよりクローズアップされた。
コミュ上昇の妨げとなる「リバース」及び、コミュが消滅する「ブロークン」の条件も緩和され多少ではあるが、全コミュMAXもやりやすい。
また、前作では学校内の女性コミュMAXが問答無用で恋人関係となりプレイヤーが意図していないのに五股になっていたのが
「友達」か「恋人」かを選べるようになったのも特徴。
……まぁ、複数「恋人」関係になる事もできるのだが、その場合だとちょっとした修羅場が発生したりもする。

主人公の初期ペルソナが原作及びゲーム第一作の主人公である中島朱実の転生元「イザナギ」であった事から昔からのメガテンファンを沸かせ
ストーリーにおいても「真実を追う」というテーマ性と記紀神話を絡め、本家シリーズにも通じる内容は評価が高い。

他にもゲイネタ満載の「熱気立つ大浴場」やストリップ劇場である「特出し劇場丸久座」等のかなりイッちゃったダンジョンや
「ボイドクエスト」を初めとする様々なパロディ等、小ネタも利いている。
元々、続編の改良には定評のあるアトラスではあるが、本作は良作であったP3を更に昇華させた傑作と言えるだろう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:14:01 ID:xqK9JUR20
P4は物理スキル使いやすくなったからなあ。
あとP3の問題点だった味方AIが馬鹿じゃなくなったし
仲間を自分で操作できるし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:17:37 ID:+u2F6avI0
難易度は雪子が最も強くて完二がそこそこ、それ以降は徐々に弱くなっていき、
ボイドクエストで持ち直すもずっと緩め。

物理反射がスキル変化で手に入りバランス崩れる、
ヨシツネの八艘飛びが1回当たれば8発全命中、クリティカルになれば8発全てクリティカル、
命中高い、物理二位のイノセントタックの二倍の期待ダメージ、と超設定……

等など、更にバランスが悪化している場面アリ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:21:34 ID:YJnCHp0D0
たしかに八艘飛びは凶悪すぎるな
タルカジャ→チャージ→八艘飛びで物理無効以外はこれの繰り返しで大体は沈むしな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:24:46 ID:I2jqhfQx0
>主人公の初期ペルソナが原作及びゲーム第一作の主人公である中島朱実の転生元「イザナギ」であった事から昔からのメガテンファンを沸かせ
>ストーリーにおいても「真実を追う」というテーマ性と記紀神話を絡め、本家シリーズにも通じる内容は評価が高い。
これはさすがに贔屓目すぎるだろ
むしろこの部分の内容には批判が多かったと思うが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:38:19 ID:d/IOByd50
じゃあ、俺はキャラで攻めるか・・・

●ぺるそなふぉーのしゅじんこう【ペルソナ4の主人公】

名前はプレイヤーが決める。CVは浪川大輔

彼の愛称は「番長」。
何故「番長」なのか・・・
それは彼のぶっ飛んだ行動が由来している。

・転校初日、担任の教師から「都会から田舎に来た」ということで『落ち武者』と評されるが、それに対して即座に突っ込む
・登校途中、同じクラスメイトが自転車でコケてもそっとしておく。
・放課後、仲間が食べている赤いきつねを「一口だけ」という忠告を無視してひたすら食べ続ける。
・林間学校での夕食であるカレー(殺人的にマズい)を食べるフリして捨てる。
・文化祭の打ち上げで、仲間の経営する旅館に泊まる。温泉に入るが、そこには女性たちが先客でいた・・・
 彼はそこで逃げ帰るどころか、仲間にその場で踏みとどまる指示を出す。
・その後、リベンジとして夜這いをかけようとする、その時の決断も仲間から「決断早っ!」といわれるくらい早い
・神様に対して「人間の可能性を見せてやる」と言い放つ。

ついでに文化祭での女装大会ではスケ番の格好で登場するため、恐らく公式で「番長」の可能性が高い。
ちなみに前作と違って死なないので、その辺を気にする人も安心。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:38:32 ID:jvWuOUHX0
>本作は良作であったP3を更に昇華させた傑作と言えるだろう。

自分もプレイして楽しかったので気持ちは解るけど、そこまで言うのは
ちょっと嫌だな。押し付けがましい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:01:41 ID:Dky5B2WI0
ていうか全体的に信者臭が凄すぎて気持ち悪いよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:03:28 ID:7yrdmvgG0
>>554
もともとの由来は、初期ペルのイザナギのデザインが番長っぽいからじゃなかったっけ?
とりあえず、発売前から番長って言われてたのは間違いない
雑誌記事で詳細が出る度に「本当に番長キャラなのか?」って話題が本スレで出ていた

他の愛称は「ハム」雑誌記事の名前が「主人 公」だったため
他にも名前に関しては、説明書の「月森考介(カドゥケウスの主人公)」を
公式の名前だと勘違いした人が多かったってのも。

というか、名前以外の事も書いてやれw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:06:17 ID:d/IOByd50
>>557
そういや、日村だとか言われてたな・・・
もちっと修正してみるか。
どうにもストーリー上のインパクトが強くてね・・・
戦闘面じゃぶっちゃけ陽介とかの方が目立っちゃうし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:11:54 ID:EX7os+lM0
>>554
スケ番以外どこが番長なのかさっぱりわからん
>>557見たら理解できたが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:14:44 ID:d/IOByd50
他にもあることにはあるんだけど、あんまり長いと読みづらいし
難しいものだね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:17:13 ID:fBA1SwwD0
>>559見る限りじゃ
その長い部分はほとんど無駄な記述だったんじゃないのか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:18:23 ID:d/IOByd50
なるへそ、ごっそり削ってみるか。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:22:18 ID:6JTEnbk60
番長ってのは>>557にあるような理由と、
3主人公のキタローのような丁度いい呼び名がスレに欲しかったのが相俟って定着したんだろ
本編の行動から理由付けするのは無理がある
そもそも>>554の内容自体冷静に見たらほとんどがぶっ飛んだ行動でもなんでもないぞ

なんつーか、大したネタもないのに
自分の好きな作品を紹介したいがためだけに長文書く奴は
やめてくれとまでは言わないにしてももうちょっと推敲してくれ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:23:49 ID:d/IOByd50
じゃあ、やめておくべきかのう。
正直、花村陽介のほうが書きやすい気もするしな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:02:43 ID:NznewVNdO
自分も書いてみよう。

●いざなぎおおかみ【伊邪那岐大神】
ベルソナ4の真のラスボス戦で主人公が生み出したペルソナ。
それだけだと単なるイベント用だが、
二週目以降ペルソナ合体に、
「ダブルヒランヤスプレッド」
という特殊合体が追加され、
指定された十二体(ペルソナ所持限界数)
のペルソナを揃えることで本編中でも使用可能となる。
能力は闇以外に耐性を持ち、
攻撃面では四属性の単体魔法と万能属性の全体魔法を持つ、
確かに強いが入手の手間を考えると微妙な強さである。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:21:29 ID:+u2F6avI0
いや、大神さんの微妙なところは手間と割りが合わないところじゃない
スキルが継承できない、
あのイザナギの強化版っぽい立ち位置なのにスキルに面影が無い、
幾万の真言が無い、そのスキル面での不遇さだ。おまけに全体ならまだしも単体だしな、属性攻撃
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:43:48 ID:xqK9JUR20
大神使うより他のペルソナ使った方が強いもんなあ。
作るの面倒だし。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:12:32 ID:KQOALf9E0
ファイアーエムブレム封印の剣の項にこれがないというのは…

●いどぅん【イドゥン】

任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム 封印の剣」のラスボス。クラスは”魔竜”。22章の時点で神将器と封印の剣、そしてファ(神竜)が健在で無いと会えない。

魔竜とは、作品の舞台である時代の1000年前起きた「人竜戦役」において、竜の繁殖力の弱さによる兵の不足を補うため、神竜を改造して完成した”もの”(作品中より)。
他の一般の竜がこの計画を立案したときには、すでに神竜たちは竜らのもとから逃げ去った後であったが、
彼女だけ、竜が分裂することに迷いを持ち、逃げ遅れた形になった。
こうして魔竜として作り変えられたが、彼女は服従を拒んだため、心を奪われ、”長”の命令を聞くようにさせられた。

のち、神将器と魔竜が一堂に会したとき、膨大な魔力のせいで世界の理が狂ってしまった(「終末の冬」)。それにより弱体化した竜は次々と倒されていった。
竜の長を倒し、八神将が魔竜イドゥンのところにたどりついたとき、命令を下す存在がいなくなってしまったため、彼女は呆けたようにすわりこんで空を見つめていた。
この姿に八神将らも戸惑いを感じ、意見が分かれた。そして、やはり始末すべきだという人物らの殺気に反応し、彼女は攻撃を仕掛けた。
そうして、とっさにハルトムートが封印の剣で彼女を斬った。

すると、イドゥンは眠り込んでしまった。
封印の剣には、持ち主の心を威力に反映させる性質をもち、ハルトムートはイドゥンの姿に憐れみを感じたからである。
その後、イドゥンは封印の剣と宝珠”ファイアーエムブレム”で封印された。

それから1000年、ハルトムートの子孫・ゼフィールによって、その封印は解かれた。
ゼフィールは彼女の新たな”長”として、ゼフィールの死後も彼の夢を叶えるよう命令され、ロイらに襲いかかってくる。

ファが生存し、かつロイが封印の剣でとどめを刺すと、1000年前と同じことが起きる。
そして、心を奪う術を解かれ、隠れ里のもとで静かに暮らす。エンディングで、彼女が心を取り戻しつつある描写が存在する。

ユニットとしての能力は、ボスユニットでは唯一動ける存在で、また、竜なのに神将器の特効も存在しない。
だが、神竜石と封印の剣には弱い。しかも、封印の剣が高スペックであるのに加え、ロイ自身もオールラウンダーとして高い成長率を誇るので、
ワープも使えば1ターンクリアも簡単である。

●しんしょうき【神将器】
任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム 封印の剣」「ファイアーエムブレム 烈火の剣」に登場する伝説の武器。竜を倒すため作られた。

・”烈火の剣”デュランダル:リキアの祖・ローランの剣。”デブ剣”という通称がつくほど大きい。
・”氷雪の槍”マルテ:イリアの騎士団の祖・バリガンの槍。
・”天雷の斧”アルマーズ:西方三島にて果てた狂戦士・テュルバンの斧。これを使った者には戦場での死が約束される。
・”疾風の弓”ミュルグレ:サカの遊牧民の祖・ハノンの弓。
・”業火の理”フォルブレイズ:砂漠に隠れ里を作った大賢者・アトスの理魔法。
・”至高の光”アーリアル:聖女エリミーヌの光魔法。
・”黙示の闇”アポカリプス:謎が多い人物・ブラミモンドの闇魔法。ブラミモンドが全てを闇に溶かし尽くしたのち手に入れた力だとされる。
・エッケザックス:英雄王ハルトムートの大剣。代々のベルン国王に伝わる剣。故にベルン国王専用。

もう一つありますが長さの関係上…次にします。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:19:28 ID:KQOALf9E0
●ふういんのつるぎ【封印の剣】

任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム 封印の剣」に登場する強力な剣。主人公ロイ専用。

ハルトムートが魔竜を斬った時に使用した剣。持ち主の心を威力に反映させる効果を持つ。
剣の柄にファイアーエムブレムをはめ込まないと力を発揮しない。

スペックとしては攻撃力18、耐久力20だが、間接攻撃が可能で、「使う」コマンドでHPを30回復できるという謎効果まである。
マムクートや魔竜に対しては特効が存在するが、その代りドラゴンナイト系に対する特効は存在しない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:22:27 ID:G1Zp3qiA0
ペルソナ4の主人公が番長と呼ばれる理由は
イザナギが学ランっぽいのと、本人が学ランを着崩してるから。
あとゲオの予約特典のクマを押さえつけてニヤリと笑ったイラストのせいかも。

個人的には高校生と思えないレパートリーを持つ料理の腕と、
唐突に手品を始めるお茶目っぷりが印象に残ってる。まだクリアしてないけどなー。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:22:31 ID:+u2F6avI0
お前に足りない物、それは!
情熱、思想、理念、頭脳、気品、優雅さ、勤勉さ!
そして何よりもー! ネタ度が足りない!!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:22:53 ID:EaQSK6Z+0
>>568
上長すぎwwww

ぶっちゃけイドゥンはこのぐらいで良いだろ

「切ないバックストーリー、儚げのある容姿、神秘的なテーマ曲、
そして壮大な戦闘曲のお陰で、キャラクターとしての人気はそこそこある。
しかし・・・致命的に弱い。
前作のベルドと並び、シリーズ中で1・2を争う弱さなのである。」
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:39:05 ID:9RhRk5PbO
>>568
とりあえず推敲くらいはしてくれ。読みにくいうえに言いたいことが全然わからん。
後個人的な印象かもしれんが改行が変。

イザナギの方はタイトルに(P4)といれないと後でごちゃ混ぜになるかもね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:47:44 ID:J9g9vLQi0
>>525
「オガーザーン」と泣く赤ん坊を斬り殺すDODというゲームがあってだな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:06:08 ID:vYnARfR10
>>574
>>530を参照
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:13:18 ID:xenlQqiC0
●はなむら-ようすけ【花村陽介】

ペルソナ4のキャラの一人。属性は疾風。CVは森久保祥太郎。
ポジション的には転校してきた主人公の親友であり相棒。

発売前、前作からのプレイヤーの9割が思ったであろう、
「こいつは伊織順平だろ・・・」という思い。「こいつはベンチ確定だな」という評価
しかし、これらはことごとく覆ることになる。

戦闘面
・攻撃、補助、回復を一人でこなすスキルのバランスのよさ。
・「速」の値が高いため、大体一番手に行動。
・今作では、疾風属性が弱点&耐性が存在してない敵が比較的多いため、初手から一人で敵をダウン→総攻撃のパターンにより1ターンで終わらせることも多い。

ストーリー上
・イケメンである(ただし、口を開けばガッカリ王子、とも)
・主人公の能力に嫉妬するどころか尊敬する。(テストで1位をとっても「自分の事のように嬉しい」とのコメント)
・コミュの内容は、自分の境遇に対する不満、好きだった先輩の死を乗り越えて、自分の大切な街を守り、生きていくという爽やかなもの
・突っ込みとボケ、どちらもこなす能力の高さや、所々では主人公すら引っ張っていくため、影の主役とも。

追記、修正はあるかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:16:15 ID:m/VTWtU00
テレッテが誰か分からない人には落差が伝わらないんじゃないか
後、女子に対する変態なところもネタにできそうな気がする
578549:2008/08/14(木) 00:16:19 ID:MbUxIxdh0
なんつーか、すまんかった。
確かに主観入りすぎてる。不快に感じた方々に謝罪したい。
ごめんなさい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:18:00 ID:I1S9opwY0
>>576
関連語に伊織順平置いてやったら?w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:18:53 ID:xenlQqiC0
そうか、確かにテレッテについての描写が不足してたな。
じゃあ、関連語に伊織順平と継ぎ足すか、ちょっと書くか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:26:41 ID:MubZk0ii0
ペルソナ4自体がアンチペルソナ3的な部分があるからなあ
3で評判の悪かった部分をシステムもシナリオも徹底的に改変してある
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:42:36 ID:xenlQqiC0
●はなむら-ようすけ【花村陽介】

ペルソナ4のキャラの一人。属性は疾風。CVは森久保祥太郎。
ポジション的には転校してきた主人公の親友であり相棒。

前作「ペルソナ3」で、プレイヤーの感情を絶妙なタイミングで逆撫でし、戦闘面でもあまり目立たない、似たようなポジションのキャラ「伊織順平」に
雰囲気が似ていることから、「ベンチ確定」「イラネ」との声も多かったが、
発売すると評価は一変。実は超頼れるナイスガイであることが判明。

戦闘面
・攻撃、補助、回復を一人でこなすスキルのバランスのよさ。
・「速」の値が高いため、大体一番手に行動。
・今作では、疾風属性が弱点&耐性が存在してない敵が比較的多いため、初手から一人で敵をダウン→総攻撃のパターンにより1ターンで終わらせることも多い。

ストーリー上
・イケメンである(ただし、口を開けばガッカリ王子、とも)
・主人公の能力に嫉妬するどころか尊敬する。(テストで1位をとっても「自分の事のように嬉しい」とのコメント)
・コミュの内容は、自分の境遇に対する不満、好きだった先輩の死を乗り越えて、自分の大切な街を守り、生きていくという爽やかなもの
・突っ込みとボケ、どちらもこなす能力の高さや、所々では主人公すら引っ張っていくため、影の主役とも。
・思春期の少年らしく、やや変態チックなエロネタにも敏感。(林間学校で同じクラスの女子に着せる水着を自前で用意する)

こんなもんでどうだろ。陽介シャドウについても触れておくべきかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:47:46 ID:5iqzuLwu0
ファンでもない人間が見るとだな
ストーリー上のポイントの下2つ3つ辺りは「等」とかもっと簡潔に済ませてくれてもいい気がする
割とどうでもいい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:49:18 ID:m/VTWtU00
完二やりせと比べてジュネスのシャドウはそんな濃くないから別に良いんでないか。
後、全修正はせめて1日待とうな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:51:17 ID:xenlQqiC0
なるへそ。それはすまなかった。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:52:17 ID:/M9zkUcU0
陽介シャドウ必要なら入れたほうがいいかも。。陽介の中の嫌な部分とかを
物語の最初の方のシャドウ戦で終わらしたからこそいいやつっぷりがめだつようになったし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:00:34 ID:XSuaf81/0
●ふるふる【フルフル】

ロマサガ1に登場する妖精系モンスターの最上位敵。
出会い頭に「ふぶき」を使い、600〜700強の全体ダメージを叩き出す超強敵。
下手をすれば開始1ターンでこちらが何もしないうちに全滅、ということもあり得る。

さらにタチの悪いことに、
同じく出会い頭に600以上の全体ダメージ術である「火の鳥」を食らわせるイフリートと一緒に登場することもある。
万が一この2匹と遭遇してしまったら逃げるかハヤブサキャンセルを使うくらいしか切り抜ける方法は無い。

理不尽なほど強い敵が出るロマサガ1を象徴するイフリートとフルフルであったが、
リメイク版であるミンストレルソングにはなぜかフルフルは登場しなかった。(イフリートは登場する)
恐らく妖精系シンボルがミンサガには無いから登場させられなかったのかもしれない。

☆関連語☆
イフリート (サガ)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:43:45 ID:AiNjrEqm0
何故か…と言うか、フリーレというPCになったというべきな気がする
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:10:14 ID:DlMfwGEnO
ペルソナ4で書いてる人は取り敢えず>>2-5辺り読んだら?

●アスタロト【あすたろと】

アシュタロス、アスタロートとも。
キリスト教の大悪魔にして女神転生シリーズの多くの作品に登場する魔王。
元は古代バビロニアの大女神イシュタル(もしくはカナアンのアシュタルテ)だったが
当時信仰のシェアでYHVHとライバル関係にあったこと、
また売春を美徳とする教義がユダヤ教徒の逆鱗に触れた為悪魔に貶しめられた。
ドラゴンにまたがった美しい天使の姿で現れるが、口臭が凄まじく猛毒の域にまで達している。

女神転生シリーズにおいてはナムコの第一作から登場、続く二作目ではイベント上の出番も増えたが
上記の経歴からかオカマ口調で喋る卑劣な悪魔というキャラ付けがなされており
これは以降の作品でも継承されていった。

真女神転生シリーズにおいてはイシュタルとして復権する事を熱望しており、
真女神転生IIにおいてついてにその望みは果たされるものの
この作品は三つある結末の内一つが地球(ほぼ)死滅ENDであり
その場合彼女の復権もまた光秀の三日天下となってしまう。
イシュタルの復権も地球のイレースも主人公の意志と行動次第なため
復権させてくれたかと思ったら
直後に同一人物に消滅させられるイシュタルはかなり理不尽な思いで逝った事だろう。

またルシファーやベルゼブブに次ぐ悪魔であり、
日本でもメジャーな為、多くの創作作品に登場する存在でもある。
FF2においてはパンデモニウムの強力な固定敵として登場し
漫画「GS美神」では実質的な物語の黒幕を、
夜魔峰央の漫画作品では主人公を務めパタリロとも共演した。

☆関連語☆
メギドアーク Y.H.V.H.
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:23:23 ID:2mQk8MSr0
新作が出るたびに出てくる儲のウザさは異常だな
ここまでのペルソナ4の項目、書き手が盛り上がってるのだけは伝わってくるが
知らん人間からしたら長い割にどうでもいいことばかりだ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 06:41:07 ID:BuGWpO1l0
辞典のログページに「ネタ性」がある音楽は選考対象というわけだから…

●Winning Road 〜ろいのきぼう【Winning Road 〜ロイの希望】
任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム封印の剣」にて、敵が全滅しかけたときに流れる音楽。

同じく任天堂のゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズX」において石坂健太郎氏によりリメイクされたが、
そもそもロイは大乱闘スマッシュブラザーズXにおいてリストラされたキャラクターであり、
その名を冠する音楽、しかも”希望”なんていうタイトルでは、もはや皮肉と言わざるを得ない。
他にも名曲はある中で、この曲を選んだ任天堂の音楽スタッフには「なんでやねん!」と突っ込みたくなる。

>>568,569修正
●いどぅん【イドゥン】

任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム 封印の剣」のラスボス。クラスは”魔竜”。22章の時点で神将器と封印の剣、そしてファ(神竜)が健在で無いと会えない。

切ないバックストーリー、儚げのある容姿、神秘的なテーマ曲、
そして壮大な戦闘曲のお陰で、キャラクターとしての人気はそこそこある。
しかし・・・致命的に弱い。
前作のベルドと並び、シリーズ中で1・2を争う弱さなのである。ロイが育っているとワープの杖を併用すれば1ターンクリアも不可能ではない。
これこそ、玉に瑕、というものであろう。

●しんしょうき【神将器】
任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム 封印の剣」「ファイアーエムブレム 烈火の剣」に登場する伝説の武器。竜を倒すため作られた。

・”烈火の剣”デュランダル:リキアの祖・ローランの剣。”デブ剣”という通称がつくほど大きい。「烈火の剣」においてけっこうネタにされることも多い。
・”氷雪の槍”マルテ:イリアの騎士団の祖・バリガンの槍。
・”天雷の斧”アルマーズ:西方三島にて果てた狂戦士・テュルバンの斧。これを使った者には戦場での死が約束される。
・”疾風の弓”ミュルグレ:サカの遊牧民の祖・ハノンの弓。
・”業火の理”フォルブレイズ:砂漠に隠れ里を作った大賢者・アトスの理魔法。
・”至高の光”アーリアル:聖女エリミーヌの光魔法。
・”黙示の闇”アポカリプス:謎が多い人物・ブラミモンドの闇魔法。ブラミモンドが全てを闇に溶かし尽くしたのち手に入れた力だとされる。
・エッケザックス:英雄王ハルトムートの大剣。代々のベルン国王に伝わる剣。故にベルン国王専用。

エッケザックス以外に共通するのは、1つの能力値に補正がつくこと、耐久力が20であることである。
また、むやみやたらに神将器を使って壊してしまおうものなら、22章で涙目になることは間違いない。

●ふういんのつるぎ【封印の剣】

任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム 封印の剣」に登場する強力な剣。主人公ロイ専用。

ハルトムートが魔竜を斬った時に使用した剣。持ち主の心を威力に反映させる効果を持つ。
剣の柄にファイアーエムブレムをはめ込まないと力を発揮しない。

スペックとしては攻撃力18と見た目は最強の剣である。
ところが、デュランダルには「力+5」の補正効果があり実質上の攻撃力は22であるので、少し涙目である。
また、間接攻撃が可能で、「使う」コマンドでHPを30回復できるという一切使いそうにない能力も実装している。
ちなみに、武器の耐久度は20で、この作品に登場する伝説の武器としては普通である。

マムクートや魔竜に対しては特効が存在するが、その代りなぜかドラゴンナイト系に対する特効は存在しない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:58:19 ID:wIMlLG8yO
>知らん人間からしたら〜
なにげにこのスレ全否定してないか。
それとも笑えることばかり書けということか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:56:53 ID:YpEYF6aW0
>>592
客観性に欠けるってことじゃないか?
知らないやつが見て「このゲームやりてえ!」って思えるのが理想の項目だよ
P4やってる人間から見ても内輪ネタに終わってる気がする
P4辞典ならいいんだが、RPG辞典だし、基本ネタスレなんだから第三者も楽しめないとダメだろ

今嫌がられてるのは内容が薄いままで連投されているからだと思う
最初のP4自体の項目すら煮詰まってないのに、他のネタがどんどん投下されるのっておかしいよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:04:43 ID:+MT38bBs0
購買意欲を駆られる、かつ面白い説明は本当に凄いと思う
FFCCRoFもここのソフト説明で買おうと思ったし
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:16:47 ID:8pbCH/dH0
まったくやってない人がまとめた方がよくできてる&面白かったなんてこともあるしな
ひとりよがりはいかんよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:24:39 ID:vfeqG0yv0
>>582
未プレイ者からするとなんでジュネスって呼ばれてるのかわからんので
そこらへんは書いといてほしい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:25:30 ID:DlMfwGEnO
全否定でもなんでもないだろう
2chの辞典だから知らん人間が「どうでもいいと感じる描写の羅列」ってのは好ましくない
まあ当事者にはその「どうでもいいかネタ性があるか」の線引きを客観的に捉えることは難しいだろうけども

今ある項目だと例えばボルトアクス将軍なんてゲームやった事ない俺でも納得できてしまうし
一般項目のルシファーなんて通俗的な解説もメガテンネタも極力簡潔な文にしつつ要点はちゃんと抑えてある

一通り見たが今のところペルソナ4ネタで特筆に値すると思えるのはストリップとホモネタくらい
それも旧作のトールマンやオオツキとかのがよっぽどネタ性高いと思うぞ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:33:30 ID:wIMlLG8yO
なら今度からは、
「一本のゲームにつき1日一項目まで」
と決めたらどうだろう。
そうすれば新作に関する項目も一個一個煮詰めることができるかも。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:33:32 ID:YpEYF6aW0
ってことでストーリー部分を修正
戦闘部分を削りすぎたかも。補足あればお願いします

●ぺるそな-ふぉー【ペルソナ4】

通称「P4」ペルソナシリーズの第四作。シリーズ中唯一、テーマ性にそった副題を持たない。
P3が近代的な都会を舞台にしていたのに対し本作は稲羽市という片田舎を舞台に、
転校生である主人公は仲間たちと共に奇怪な殺人事件とそれに関連する「マヨナカテレビ」の謎に挑む。

NPCとの交流を通じて、ペルソナの力を高める「コミュ」は今作も健在。
仲間全員にそれぞれのコミュが振り分けられ、前作ではイマイチ希薄であった「仲間同士の絆」もよりクローズアップされた。
前作の仲間達は都会的でかっこいい反面、どこか人間味に欠けていたが
今作の仲間達は二枚目になりきれない欠点を持っており、主人公も含めて親近感が持ちやすい。
誰しも表の顔と裏の顔がある、というのがペルソナシリーズに共通したテーマだが
どちらの顔も現実にいそうな等身大の人間だというのは、本作の特徴の一つだろう。

主人公達の戦う相手が、なんらかの組織ではなく単なる一個人だということも、今までのシリーズにはなかった点である。
テレビに入る事はもちろん出来ないが、事件自体は現実にも起こり得るものだと言うことも
このゲームの登場人物に感情移入がしやすい理由になっているのではないだろうか。

戦闘は全般的なバランスが見直され、バランスブレイカーであった「ミックスレイド」の廃止や
全くと言っていいほど使いでのなかった物理系スキルも本作では有効なスキルとなっている。
その反面、難易度は更に高くなり雑魚・ボス戦ともに気が抜けない。
批判される事の多かった味方のAIも改善され、プレイヤー自身が操作する事も可能になった。

他にもゲイネタ満載の「熱気立つ大浴場」やストリップ劇場である「特出し劇場丸久座」等のかなりイッちゃったダンジョンや
「ボイドクエスト」を初めとする様々なパロディ等、小ネタも利いている。
元々、続編の改良には定評のあるアトラスではあるが、本作は良作であったP3を更に昇華させた傑作と言えるだろう。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:34:06 ID:d1gnSckh0
他のいくつかの項目についても言えるが、
なんか「ネタがあるから書きたい」じゃなく「書きたいからネタをねじ込む」
って感じがするんだよなぁ
プレイした俺ですら「あぁ、そんな面白いイベントあったね」くらいにしか思えないのに
それ以外の奴にはカレーを捨てただの主人公のテスト1位を喜ぶだの
だから何だよとしか思えないと思うが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:59:13 ID:YpEYF6aW0
リロードすればよかった。ゴメン。

>>598
賛成。夏休み終わったら過疎りそうだけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:21:13 ID:DlMfwGEnO
いっその事じゃんじゃか投稿させてじゃんじゃか推敲してくってのも悪くない気がする
その方が精練されてくだろうし
昨日からの流れ見てると推敲者には事足りてるみたいだし。
ただし修正案の再投稿には時間を置くなどFAQに目を通した上で。

以下女神転生汎用のゴトウの項目に追記。

なお、極右的国粋主義者ある事、(メガドラ版以外では)後藤ではなく五島である事、
根城が市ケ谷自衛隊駐屯地である事、ふんどし一丁のスタイルや悪魔絵師こと金子一馬画の顔の造形などから
モデルが文学作家の三島由紀夫である事は歴然であるが、
当時メガテンの悪魔設定及び世界観設定を手懸けていた鈴木一也の解説では更に
かつて民衆に己の思想を訴え掛けるために自らの命を投げうったが
日本の現状を憂慮するあまり女魔リリスら混沌勢力の力で現代に転生した昭和の思想家という裏設定がなされており
モデルどころか三島由紀夫本人なのでは?という推測が一部にあった。
また転生の手段においてもわざわざ事故死した防衛庁の幹部の肉体に乗り移らせるという描写がなされており、
これも年代的なつじつまを合わせるためとも取れる
(三島が市ケ谷で割腹自殺したのが1970年なので、仮に外見からゴトウを40歳前後と仮定すると
赤子として一から転生していたのでは真女神転生の初期時代設定である1999年前後に間に合わない)。
どちらにしろ鈴木一也がアトラスから抜けて久しいため
真相は藪の中である。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:09:37 ID:guhDrhB/0
>>597
ルシファー投稿した者です。
なんか褒めていただいて恐縮の限り。
個人的には出来るだけ簡潔に&読みやすい文章にした方が良いと思う。
中には第3者が読む事を考慮に入れてない自己満足な書き込みがあるかな、と。

これがエスカレートするとスパロボ図鑑みたいな悲劇に・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:46:00 ID:Gh8b7+fi0
>>602
同意。

沢山投稿して、それをガンガン編集したほうがいいよな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:21:26 ID:5iqzuLwu0
そりゃそれを理由に推敲もせず投稿なんて事にならなきゃ別にいいけどよ
あとはまあ身内ネタで盛り上がりすぎて他の人間が入りにくいなんて空気作り出されちゃ困るが

それに気をつけてもらえば後は勝手にしろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:31:40 ID:WgkoDMh/0
>>604
たくさん投稿はいいんだけどガンガン編集は
それやると句読点だの中黒がないだの1行2行追加/削除で
超長文を全面掲載修正しまくりで過去に5百KB超えたことがあるねん。
もちろん新スレもないまま。


良くも悪くもハイになっちゃって煽り荒らしが横行する危険を防ぐためにも
冷静になろうぜと言うことで短期間連投は控えて、
投稿する際も1日置いて冷静に推敲した方がいいと思う。

「誰よりも早く俺の文を載せる!」なんて場じゃないし、先に投稿されても
もしあなたの文のほうがよければ住民も全面改訂に賛成してくれますよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:19:15 ID:BuGWpO1l0
>>591 だが、自分にこのスレで評価されるだけの文才はないというのがよ〜く分かりました(泣) 修正・書き直しをしてくれる神がいてくだされば…

あと、アルファベットの読み仮名はどうするのか悩んでいましたが、それとあわせて最初の項の最低限の修正を行っておきます。

●うぃにんぐ ろーど 〜ろいのきぼう【Winning Road 〜ロイの希望】
任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム封印の剣」にて、敵が全滅しかけたときに流れる音楽。

同じく任天堂のゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズX」において石坂健太郎氏によりリメイクされたが、
そもそもロイは「大乱闘スマッシュブラザーズX」においてリストラされたキャラクターであり、
その名を冠する音楽、しかも”希望”なんていうタイトルでは、もはや皮肉と言わざるを得ない。
他にも名曲はある中で、この曲を選んだ任天堂の音楽スタッフに電凸してみたくもなる。

なお、ニコニコ動画にもアップロードされているが(ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2333117)、
「ロイ告別式会場」「ロイの絶望」「皆でロイを丁重に弔う」など色々と暗いタグが付いている。南無。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:20:11 ID:bqB/mFzV0
>602
真相は藪の中っておかしくないか?
野球ボールじゃないんだからさ。それを言うなら闇の中じゃないか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:32:37 ID:DlMfwGEnO
文学作家だから藪の中のがいいかなと思ったんだが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:44:05 ID:Y9c2wNRw0
>>608は文学作品の藪の中やそこから転じた言い回しを知らないんじゃないのか
まああれは三島じゃなくて芥川龍之介だが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:44:01 ID:aUytFdHy0
●ぶったい-えっくす【物体X】
アトラスのRPG「ペルソナ4」に登場する里中千枝・天城雪子両名が共同開発したカレー型兵器。

気になる材料はにんじん・じゃがいも・玉葱・ピーマン・まいたけ・ふきのとうに
片栗粉・強力粉・唐辛子・キムチ・白黒胡椒。
隠し味として千枝の好きなチョコ・コーヒー牛乳・ヨーグルト・魚介類
その他それらしいものと食べる人への愛情(義理)。市販のルーは何処へ行ったんだろうか。
大方の予想通りカレー鍋からは黒魔術よろしく紫色の気体が立ち昇り、開発者二名は味見前にさじを投げた。
陽介が何の疑いも無く箸をつけたことを見るに見た目カレーの体をなしてはいたようだが、そこは物体X。
口に入れた瞬間陽介は言葉にならない呻き声を発し、挙句エチケットタイムに突入する暇も無く茶色の霧を噴出し椅子に強く頭を打ち付けることに。
「霧の出る日には誰かが死ぬ」というゲーム中の怪事件を律儀に体現してみせた。

場の空気を読むことに長けた(というキャラ設定の)陽介が声を張り上げ激怒するシーンは全編通しても数少なく、
安易に「愛があればLove is OK!」などとのたまった日には城島リーダーと仲良くボコスカプレスされることだろう。

余談ではあるが戦闘メンバーである千枝・雪子・直斗と恋人関係になるとそれぞれ手作りの料理(いずれもSP全回復)をくれることがあるのだが、
コミュ中で料理の練習をしている雪子や単独で料理の腕を披露しない直斗はともかく、何の脈絡も無く千枝にプレゼントされる手作りマフィンは
宝玉輪やソーマといったエリクサー系便利アイテムとは別の意味で使い辛い逸品である。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:02:21 ID:/M9zkUcU0
>>611
ついでに主人公も一緒に食べたけど吐いてぶっ倒れたなあ。
つうかペルソナ4は女性陣みんな料理へたすぎる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:51:46 ID:wIMlLG8yO
とろみは?→片栗粉
男の子だから強いほうがいい→強力粉
辛みは?→唐辛子・胡椒・キムチ
プレイしていて本当に頭痛くなったな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:52:23 ID:PPDYrNQV0
>>612
4どころか、3でも全滅だった気が。
1.2知らないんだが誰か料理のうまかった奴はいないのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:00:52 ID:DlMfwGEnO
家の冷蔵庫にカニ缶しか入ってない奴とかいたな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:26:03 ID:1rAYtd640
>>614
2に周防克哉(だっけ?)がいたな
元パティシエ志望なのでそれなりに料理はうまかったはず
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:39:00 ID:aUytFdHy0
>>614
P3のゆかりはたしかそれなりに料理できるはず
1・2は料理できる描写は兄貴以外無かったような
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:49:30 ID:6PHx/VpE0
2のうららは一応できるんじゃね?
1もアヤセ以外は大丈夫…だと思いたいw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:54:31 ID:BuGWpO1l0
●まるぼたんをはなすな!【○ボタンをはなすな!】

「ブレスオブファイア5 ドラゴンクォーター」において、主人公リュウが使う「D-ダイブ」モードの最強の技「D-ブレス」の使用中に表示される文のことである。

D-ダイブのシステムを理解していない人がD-ブレスを使い、律儀にこの文に従っていると、気がついた時にはD-カウンターが100%になってしまい、
リュウが悲鳴とともに竜になってしまうというトラウマもののGAMEOVERを見せられることになる。
そんな光景を見てしまったプレイヤーは、あわてて説明書を引っ張り出してくる羽目になるだろう。





あと、>>607が完全無視な件について。「文才ない。逝ってよし」さえもないのは…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:19:40 ID:XdfFspBbO
じゃまあ、俺から一言。

かなり前からニコ動転載は禁止だ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:16:30 ID:GZkQd8FP0
●あるてぴっつぁ【アルテピッツァ】
DQ7や、PS・DS版のDQ4・5などを作ってた開発会社。
通称「アルテ」「アルテピザ」
この会社が作るゲームは「ロード時間の短さ」「シンプルな操作性」「少し古風なグラフィック」といった特徴があり、
地味ではあるものの、堅実なイメージで知られる会社だった。。

・・・しかし「オプーナ」を作ってしまった事により、一気にネタとなってしまう。
今ではアルテの名前が出るだけで、笑いがおこり、例のAAが貼られまくってしまうほど。
まあ、そのオプーナも、本当は上記のアルテイズムに溢れた良作なのだが・・・

挙句の果てには「今度のDQ5ってオプーナのところでしょ?クソゲーになるんじゃ・・・」などと勘違いされてしまう、
なんとも可哀想な方々である。
もう1度言うが、オプーナは例のAAでクソゲーのイメージが付いているだけであり、
むしろ良作判定されているのを忘れてはいけない。

がんばれアルテピッツァ。
まけるなアルテピッツァ。

関連語
オプーナ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:18:49 ID:AHM5/wIH0
アルテピアッツァじゃなかったっけ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:24:38 ID:eraxm6FE0
>>619
システムを理解していないどころかプレイすらしていない人が読んでも分かるように書いてくれないか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:39:37 ID:89qJK4+f0
ドット技術とかは凄まじいんだが
演出面でのセンスがないんだよなピザ屋・・・。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:58:17 ID:BOknlNaR0
>>589
夜魔峰央ではありません
魔夜峰央あるいはミーちゃん花の28歳独身です
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:36:27 ID:w7uKc+o9O
なんかもう「P4の面白いイベント」って項目作ったほうがいいんじゃないかと思えてきた
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:55:10 ID:89qJK4+f0
●せいなる-そくめん-の-ぎしき【聖なる側面の儀式】

ウィザードィ#5の最終局面における一連の長大かつ難解な謎解きイベント。
三軸の門の儀式とも。

このゲームの目的は世界の調和を司る賢者ゲートキーパーを救出し
彼を陥れた元弟子でもある魔女ソーンを倒す事にあるが、
彼はかつて自分が管理していた森羅万象の力を司る特異点「力の結び目」に囚われており
部外者であるプレイヤーキャラ達は近づく事すらままならない。

これに干渉するには力の結び目をコントロールするためのアクセス権を得なければならず
それを得るためにはかつてゲートキーパーがそうしていたように
自分達が力の性質を正しく理解している事を証明するために
特定の手順で魔術的な儀式を通過しなくてはならない。

要は儀式の入り口であるダンジョン地下七階と力の結び目のある地下八階とを
リドルを解いたりアイテムを特定の手順で使ったりして何度も行き来するのだが
錬金思想や二元論ならぬ三元論を取り入れた謎解きの数々は難解かつ抽象的であり多くのプレイヤーを悩ませた。

またここでいう聖なる側面や三軸とは
作中にて万物を構成しているとされる三つの概念『本質・時間・王国(支配領域)』の事であり
これを火・水・土・風の四大元素ごとに理解する事で初めて儀式をクリアしたと見なされる。

しかしSFC版において
選択式で数撃ちゃ当たる『本質・時間』に関するヒントが比較的容易く儀式の番人から引き出せるのに対し
文字入力式で最も難解な『王国』に関するヒントを得る為には非常に分かりづらい手順を踏まなければならない
(地下五階の女子トイレで1/5以下の確率で出現するNPCに金を払い情報屋に関する情報を聞く
→隠しエリアにいる情報屋から通常の金額リストにはない額の金を支払って意味不明なメッセージを聞く
→儀式の番人への『王国』に関する質問フラグが立つ)

これはPC版からコンシューマ機に移植するにあたり
元々文字入力形式だったNPCとの質疑応答の手間を簡略化するためフラグ形式
(ゲーム中どこかで聞いたキーワードをNPCに勝手に投げ掛ける)にしたのが仇となってしまった。
プレイヤーにはNPCから回答を引き出す為のキーワードが分かっていても、
作中で実際に『王国』というキーワードを聞いていないと質問権が得られないのである。

また謎解きばかりではなく
ほとんどの場合においてラスボスより強い自分自身のクローン達とも計四回戦わねばならず
コンシューマ機から入った多くのプレイヤーを頓挫させた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:56:07 ID:89qJK4+f0
あー、すまん長すぎる
やっぱあのイベントを一項目で記述するのは無理があるか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 03:24:27 ID:GZkQd8FP0
●ヴァンパイアズ【ヴぁんぱいあず】
「フロントミッション2089」に登場し、主人公たちを襲った謎の集団。
彼らの乗るヴァンツァー(ロボット)は黒いカラーリングで統一されており、
敗北した際は機密保持のため、自爆するようになっている。

その正体は「FM1」で「サカタ事件」を引き起こした、サカタ・インダストリィ社の私設傭兵部隊。
(なお時系列的には、2089の終盤=1の序盤である。)
サカタが裏で行っていた「人間の脳を使ったデバイス」の研究材料とするため、
優秀な兵士を誘拐する・・・というのが、彼らヴァンパイアズの仕事である。

そんな極悪非道のヴァンパイアズだけに、上位メンバーは個性的である。
人工皮膚を持った巨漢、コードネーム:キマイラや、
小悪魔的少女のコードネーム:ウィッチ、黒い長髪のクールな男コードネーム:ダークナイト(本名:ロイ)など
他にも20人近くの個性的なメンバーが登場し、プレイヤーを楽しませてくれる・・・はずだった。

そう。
彼らのメンバーのほとんどが、登場したマップか、せいぜいその後1、2マップで死亡する
いわゆる「使い捨てキャラ」だったのである。
それこそ、ボスクラスの数人以外は「一般兵A」でも何一つ意味ないだろ・・・というレベルなのである。(冗談抜きで。)
個性的な外見/性格なのに、初登場して一言台詞を喋って戦闘、そして「やられたー」などと叫び自爆装置でボカン。
酷いときは1マップで4人以上もまとめて自爆しまい、プレイヤーを色んな意味で呆然とさせた。

しかし「発売前情報では散々持ち上げていたくせに、いざ出てきたと思ったら即座に退場」と言えば、
1・5に登場した「地獄の壁」という前例がある。
製作者の中に、そういう妙な拘りを持つ人間がいるのだろうか・・・?

関連語
フロントミッション
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 06:14:47 ID:zBwyQTnN0
>>620 タグ内容を記述しているだけだからこちらは「引用」という形だと思うのですが…あくまで補助的な要素でしかないので。
「転載」というのは丸々コピペすることで、少し違うと思います。

>>623 がんばってみます。

●まるぼたんをはなすな!【○ボタンをはなすな!】

「ブレスオブファイア5 ドラゴンクォーター」において、主人公リュウの特殊能力「D-ダイブ」使用中の技で最強を誇る「D-ブレス」の使用中に表示される文のことである。

D-ダイブのシステムを理解していない人がD-ブレスを使い、律儀にこの文に従っていると、気がついた時には右上に表示されるゲージ(D-カウンター)が100%になってしまい、
リュウが悲鳴とともに竜になってしまうというトラウマもののGAMEOVERを見せられることになる。
そんな光景を見てしまったプレイヤーは、あわてて説明書を引っ張り出してくる羽目になるだろう。
そして、D-ダイブのシステムを知り、バッドエンドを見たことを後悔することになる。

これは、イベントで初めて強制的にD-ダイブさせられる時に、その変化に興味を示したプレイヤーが陥りやすい症状である。
最後に、ここから得られる教訓が1つある。
説 明 書 は 最 後 ま で 目 を 通 そ う。



難しい…
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 06:45:31 ID:zBwyQTnN0
念のためニコ動の内容を削ったやつをうp

●うぃにんぐ ろーど 〜ろいのきぼう【Winning Road 〜ロイの希望】
任天堂のSRPG「ファイアーエムブレム封印の剣」にて、敵が全滅しかけたときに流れる音楽。

同じく任天堂のゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズX」において石坂健太郎氏によりリメイクされたが、
そもそもロイは「大乱闘スマッシュブラザーズX」においてリストラされたキャラクターであり、
その名を冠する音楽、しかも”希望”なんていうタイトルでは、もはや皮肉と言わざるを得ない。
他にも名曲はある中で、この曲を選んだ任天堂の音楽スタッフに電凸してみたくもなる。

これに関し、ネットの各地でロイの告別式が行われている。南無阿弥陀仏。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:23:42 ID:/FiEM8/C0
>>630
だから技中になんで○ボタンをおしっぱなしにしていたらDカウンターが100%になるんだよ?
押しっぱなしにしていたら威力が上がるけど、ついでにDカウンターも上昇するという罠ってことか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:51:07 ID:obX7uEFQO
D-ブレスは、一言で言えば口からビーム。
幅は狭いが射程が無制限で、範囲内の敵全てを巻き込むことが出来る。
んで、○ボタンを押しっぱなしにすればその間ずっと吐き続けて威力はどんどん上がる。
ただしそれに比例してDカウンターもゴリゴリ上がるんで、使い勝手は正直微妙。

……とまあ、その辺を踏まえて書き直すのを推奨する。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:22:50 ID:zBwyQTnN0
>>631にうpした曲の項はどうなんだ?あと、>>591の他の項。

>>630さらに修正

●まるぼたんをはなすな!【○ボタンをはなすな!】

「ブレスオブファイア5 ドラゴンクォーター」において、主人公リュウの特殊能力「D-ダイブ」使用中の技で最強を誇る「D-ブレス」の使用中に表示される文のことである。

そもそもD-ブレスとは、口からビームみたいなもので、幅は狭いが射程が無制限で、範囲内すべての敵に対してダメージを与えられる。
○ボタンを押し続けている間はずっと吐き続けることが出来、その間はダメージが上昇し続ける。
しかしながら、同時に右上のゲージ(D-カウンター)もどんどん上昇していってしまう。
D-カウンターが100%になってしまうとバッドエンドになってしまうことから、
総合的に見て、使い勝手は微妙であろう。

D-ダイブのシステムを理解していない人がD-ブレスを使い、律儀にこの文に従っていると、気がついた時にはD-カウンターが100%になってしまい、
リュウが悲鳴とともに竜になってしまうというトラウマもののGAMEOVERを見せられることになる。
そんな光景を見てしまったプレイヤーは、あわてて説明書を引っ張り出してくる羽目になるだろう。
そして、D-ダイブのシステムを知り、バッドエンドを見たことを後悔することになる。

これは、イベントで初めて強制的にD-ダイブさせられる時に、その変化に興味を示したプレイヤーが陥りやすい症状である。
最後に、ここから得られる教訓が1つある。
説 明 書 は 最 後 ま で 目 を 通 そ う。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:30:49 ID:tBlzD71I0
>>634
ラストバトルの仕掛けについてはスルーか?
まあ先に聞いてると感動薄れるから書かなくても良いが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:10:24 ID:NYbmgRU5O
もうすでにラストバトルの仕掛けについての項目あるけどな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:14:48 ID:xLjyK5A/0
>>631
昨日から見てきたけどもうはっきり言う。

そもそもここはRPG辞典のスレであって、スマブラの
「ロイはリストラされたキャラで〜希望なんてタイトルは皮肉〜電凸したくなる」
いったい何様なの?ロイ信者が私怨で書きなぐってるようにしか見えない。

だったらミラの加護と共にがあるのに存在しない外伝キャラ、
そもそも影も形もない聖戦の系譜キャラはどうなるの?
同じくリストラされたミュウツーは?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:22:44 ID:nRHAdl4C0
何をそんなに熱くなってんだ?
スレの趣旨に合わなければ管理人が除外してくれるだろ。

触れるならもっと
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:19:53 ID:XdfFspBbO
スレ内の容量の喰い方が速すぎね?

全文修正は意見を出し尽くしてから

出し尽くすって際限なくね?

全文修正は一日たってから。部分修正は可。

(管理人不在による過疎化)

数名による全文修正祭り開催

自治厨による統制開始←今ここ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:46:17 ID:5liaeBqjO
自治厨・・・?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:04:42 ID:Wl1tBjz70
>>637
スマブラ信者がFE信者と戦ってるようにしか見えないぞ、落ち着け
>631はどちらでもない人間から見ると全くひっかかりを覚えない文章だった。
というか、項目自体がどうでもいいから熱くなってるお前がおかしく見える
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:21:11 ID:5liaeBqjO
>昨日から見てきたけどもうはっきり言う。

はっきり言うべき所がズレてる。

>>630
まず、補助的でも引用でもニコ動みたいに
会員制+動画サイトという性質上状況が水モノなリンク先を
記述内容に含むのは辞典項目的にあまり好ましくない。
特にニコ動のタグはコロコロ変わるしBGM項だからどうせなら動画サイトから引用したいという気持ちは分かるが
そこまでいったならそもそもなぜBGM項が忌避されがちなのかって事にも思い当たるだろう。

んで「>>607への反応はなしですか?」みたいな
いわゆるレス乞食的なレスは辞典というか2ch的に好ましくない。
住人がスルーしてたのはむしろ気を遣っての事に見える。

そしてドラゴンクォーターの特殊ゲームオーバーに関する記述は複数の既存項で既になされてるので
どうせならそれらの追記案として投稿した方が重複記述にならずに好ましいのではなかろうか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:22:44 ID:XXXdRiNU0
>>642 それなら、「D-カウンター」の項に追記という形ですね。その上でこういった記述はどうでしょうか?

●でぃー-かうんたー【D-カウンター】

ブレスオブファイア5 ドラゴンクォーターの重要なシステム。
(以下、過去の記述を最終行以外省略。ttp://www40.atwiki.jp/rpg_dictionary_4/pages/1748.html参照
一部のデータを引き継いだ状態で最初からプレイできるので、ハマるのを前提に設定されている模様。


また、D-ダイブ使用中の技で最強を誇る「D-ブレス」の使用中に表示される文に、「○ボタンをはなすな!」というものがある。
D-ブレスとは、口からビームみたいなもので、幅は狭いが射程が無制限で、範囲内すべての敵に対してダメージを与えられる。
○ボタンを押し続けている間はずっと吐き続けることが出来、その間はダメージが上昇し続ける。
しかしながら、同時にD-カウンターもどんどん上昇していってしまう。

D-ダイブのシステムを理解していない人がD-ブレスを使い、律儀にこの文に従っていると、気がついた時にはD-カウンターが100%になってしまい、
リュウが悲鳴とともに竜になってしまうというトラウマもののGAMEOVERを見せられることになる。
そんな光景を見てしまったプレイヤーは、あわてて説明書を引っ張り出してくる羽目になるだろう。
そして、D-ダイブのシステムを知り、バッドエンドを見たことを後悔することになる。

これは、イベントで初めて強制的にD-ダイブさせられる時に、その変化に興味を示したプレイヤーが陥りやすい症状である。
最後に、ここから得られる教訓が1つある。
説 明 書 は 最 後 ま で 目 を 通 そ う。



あと、音楽の項なのですが、スマブラのDX(ゲームキューブ)→X(Wii)の経緯があって初めて皮肉なのである…って、

RPG的にはどうでもいいですね。スレから抹殺して結構です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:43:50 ID:Wl1tBjz70
>>643ながすぎるんでまとめた
D-カウンターの項目に追加するかたちで

(前略)
竜化の使い過ぎによってハマってしまうプレイヤーが続出した。

例えば、D-ダイブ使用中の技、「D-ブレス」の使用中に表示される文に「○ボタンをはなすな!」というものがある。
○ボタンを押し続けている間はずっと攻撃が可能で、威力も増大していくが、D-カウンターもどんどん上昇する。
D-ダイブのシステムを理解していない人がD-ブレスを使い、律儀にこの文に従っていると
気がついた時にはD-カウンターが100%になってしまい、 序盤からバッドエンドを見るハメになる。
イベントで初めて強制的にD-ダイブさせられた時に、その変化に興味を示したプレイヤーが陥りやすい症状である。

しかし、難しいもののこの能力を使わずにクリアすることは可能である。
(後略)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:55:42 ID:XXXdRiNU0
>>644 >>633ですが、もうそれでいいでしょうね。やっぱり勝てないorz
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:07:27 ID:XXXdRiNU0
>>643の音楽の項なんですが、もうRPGと関係ないので書いた自分からボツで結構ですが、一応解説だけ。

ロイは、もともとスマブラDXに参戦し、25キャラクターの中でも高い人気を誇り、次回作のXにおいても参戦してほしい、という声が少なからずありました。
しかしながら、その願いは打ち砕かれ、ご存知の通りアイクが参戦することになりました。

そんな状況にあって、ロイのフィギュア(注1)は出てこない
(他のリストラキャラで、ミュウツー・ピチューはフィギュアが存在し、こどもリンクはTリンクとして参戦、ドクターマリオもフィギュアは存在しない)
そのうえにあの曲のタイトルは…皮肉じゃないか?

ということです。

注1 フィギュア
コレクションアイテムの一つ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:33:37 ID:BOknlNaR0
まとめ:
書き直しても書き直しても面白くならないというのは努力してる分更にカワイソス
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:00:42 ID:AaA/d87V0
>>646
要はそれを語りたくて仕方なかったんですね
自分のブログでも持つといいよ オススメ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 08:38:02 ID:C8pcLSyr0
>>642
お前さんのはっきり言いたいことなぞ知らん。
スレ的にはお前さんのほうが正しい否定の仕方だが。
俺は俺の言いたいことを言ったまでだ。

>>648
おそらく「ロイは参戦できません同盟」の暴徒かと。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:24:33 ID:KvOY92WwO
トンチキな派閥争いを持ち込むな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:25:00 ID:I3bPUP290
結局スマブラの話がしたいだけじゃないか
スレ違いにもほどがある
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:26:11 ID:kjFZ40nR0
そもそもスマブラはRPGじゃないからスレに関係ないだろ
FEの内容はシミュRPGとしてのFEの中に存在する部分だけで頼む

RPGが原作なら漫画版やアニメの出来について語るのもありなのか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:00:00 ID:umqPYwMqO
ヴァラノワールや.hackやシャイニンティアーッなんかはアニメ版無しに語るのはネタ的にきついんだがな…。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:58:48 ID:eKYEXJou0
ヴァラノワールはあれだっけ。ヤシガニのやつ。
ゲームの方は特に語ることがないような出来と聞いたが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:01:21 ID:Y4xc+2C10
ゲームのほうも大概糞
ただ冥界だからな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:13:05 ID:Og1TBvfl0
ヴァラノワールはアニメの方にもゲーム中の画面が(CMではなく本編として)流用されてるから問題ないと思う
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:22:01 ID:umqPYwMqO
ヴァラノワールは専門学生に全部作画やらせて本編総作画枚800枚らしいぞ…。
シャニティアはゲームの補完をしつつ毎回ソードマスターな展開で特販アニメとしてはある意味大成功だったな…。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:42:55 ID:zGXkVwmK0
.hackはSIGNとLiminalityはともかく腕伝は完全にスレ違いだなw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:19:37 ID:Ia7x3mMu0
修正版が投下されないので勝手にざっくり改定。

●はなむら-ようすけ【花村陽介】

ペルソナ4のキャラの一人。属性は疾風。CVは森久保祥太郎。
主人公より半年前に都会から転校して来た。
地元商店街の脅威となる大型スーパー店長の息子であるため、親しい友達は居なかった模様。

発売前は前作の伊織順平を彷彿とさせるポジションだったため、
「空気になるのか…」と生温い目で見られていたが発売後その評価は一変することとなる。

どんな場面にも対応出来るスキルを取り揃える上に、
行動が早いので戦闘開始直後に全体魔法で敵を一掃することもしばしば。
ストーリー面においてもボケツッコミ両方をこなす器用さで序盤から話をひっぱり
時には主人公らしい面も見せるが、喋れない主人公をしっかり立ててくれるので角が立たない。

イケメン・空気読める・面倒見が良いとここまで揃ってるのにいまいち女子にもてないのは、セクハラ発言が多いせいか。
しかしプレイヤーが見たい物を見せてくれツッコミたい所にツッコミを入れてくれる姿は応援したい。
いいぞもっとやれ!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:17:38 ID:E2LSKL2G0
かなりの良改変だと思う
気になるところは
 ・で、なんでジュネス?
 ・実際には主人公じゃないんだから「主人公らしい面も」はおかしくないか
 ・テレッテって空気キャラだったっけ
  悪い意味で目立つキャラなイメージだったんだけど
 ・【伊織順平】と【テレッテ】は既に項目があるので関連項目に入れてほしい
ってところかな、乙
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:25:42 ID:2zRxvF/Z0
じゃあ三行目辺りにでもジュネスの名前入れたりしようぜ。
時には主人公らしい〜も「まるで主人公のような〜」に。

>>660
スーパーの名前がジュネスだからジュネス扱い。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:27:23 ID:E2LSKL2G0
>>661
なるほどサンクス
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:50:00 ID:c6RHwHLs0
おお、俺が書いたのより読みやすいぜ・・・
修正版は、あん時やけに荒れてたからよお、投下しづらくてさ。
あと、P4自体の項目も出来てねえまま、修正版を投下するってのもどうかと思っててさ。

まあ、とにかくありがとう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 08:39:33 ID:i88FOnlA0
>>660
脇役キャラが格好いいことしたらそれを主人公らしいと評することもあるんでない?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:31:46 ID:EHV54I1Q0
ちょっと修正。

●はなむら-ようすけ【花村陽介】

ペルソナ4のキャラの一人。属性は疾風。CVは森久保祥太郎。
主人公より半年前に都会から転校して来た。
地元商店街の脅威となる大型スーパー店長の息子であるため、親しい友達は居なかった模様。
あだ名はスーパーの名前からジュネス。

発売前は前作の伊織順平を彷彿とさせるポジションだったため、
「空気になるのか…」と生温い目で見られていたが発売後その評価は一変することとなる。

どんな場面にも対応出来るスキルを取り揃える上に、
行動が早いので戦闘開始直後に全体魔法で敵を一掃することもしばしば。
ストーリー面においてもボケツッコミ両方をこなす器用さで序盤から話をひっぱり
時には主人公よりも活躍するが、喋れない主人公をしっかり立ててくれるので角が立たない。

イケメン・空気読める・面倒見が良いとここまで揃ってるのに
いまいち女子にもてないのは、セクハラ発言が多いせいか。
しかしプレイヤーが見たい物を見せてくれツッコミたい所にツッコミを入れてくれる姿は応援したい。
いいぞもっとやれ!

☆関連語☆
伊織順平 テレッテ


>>663
勝手にご免。
前作はやって無いのでテレッテぷりは知らないす。
でも発売前のP4スレでは空気キャラが定着してたよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:39:10 ID:DM5SYKWm0
●ホローチャージ【ほろーちゃーじ】
メタルマックス及びメタルサーガに登場する戦車の特殊砲弾。
いわゆる成形炸薬弾の事である。

この砲弾は会心の一発が出やすい+パーツ破壊可能と言う非常に強力な砲弾である。
大体ストーリーの中盤辺りから買えるようになり、
硬いモンスターや賞金首に対してこれをひたすら打ち込むハンターも多いだろう。



・・・が、ここぞという時に会心の一発が起きずに弾かれるような気がしないでもない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:36:24 ID:/tFyWG610
流れ読まずにマナケミアネタ

●いじめないで!【いじめないで!】
マナケミアのパーティキャラ、パメラの使用する特技。
パメラがその場で嘘泣きをかまし、それを見てパメラがいじめられたと勘違いした
相棒のクマが敵1体をフルボッコにするという、敵からすればはた迷惑な特技である。

だが特筆すべきはそのダメージ量で、パメラのHP残量が低いほど
(より酷いいじめを受けたとクマが判断してか)飛躍的にダメージ量が伸び、
HPを1にすれば実に10000を超える超必殺技並みのダメージ量を叩き出すことも可能。
元々パメラはHP割合消費スキルによりHP調整を容易に行える上、
凶悪スキル「物理無効」やサポートシステムのおかげでHP1にしても
さほど危機的状況に陥らないことから、裏ボス戦などで多用するプレイヤーが続出した。

思わず追い詰められた女性の怖さをまざまざと思い知らされる特技。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 15:11:11 ID:h0ZVjejK0
後半が未プレイ者に分かりにくいと思う

元々パメラはHP割合消費スキルによりHP調整を容易に行える上、
凶悪スキル「物理無効」やサポートシステムのおかげでHP1にしても
さほど危機的状況に陥らないことから、裏ボス戦などで多用するプレイヤーが続出した。



パメラは「幽霊少女」という設定のキャラなため、スキルによって敵の物理攻撃を無効にできたり、
自分のHPを削るスキルを使えるため、HP調整が容易であり、
裏ボス戦などで多用するプレイヤーが続出した。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 15:36:06 ID:DM5SYKWm0
>>666
ふりがなと名称が反対だorz
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:14:17 ID:UXbgi6LJ0
そういえば、あんだけネタにされてるにもかかわらず、パメラの単体項って存在しないんだな。
マナケミア以降知らないからかけないけど。
671667:2008/08/19(火) 00:16:16 ID:RmeFtCMR0
>>670
自分もアトリエはマナケミアしか知らんので書けないです・・・スミマセン。

>>668さんご指摘サンクス!
あと「技発動後サポートアクションを用いて控えのキャラと交代できるから安全」という事項を加えて
該当箇所を以下のように書き換えてみました。いかがでしょうか?


元々パメラは自分のHPを消費するスキルを使えるため、比較的簡単にHPを1にすることが可能。
更にパメラは「幽霊少女」という設定なため、スキルによって敵の物理攻撃を無効にできる上、
技発動後にサポートアクションを使って控えと交代できるため、HP1になっても割と死ににくい。
これらの事情も手伝ってか、裏ボス戦などで多用するプレイヤーが続出した。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:33:09 ID:+acVqhKx0
●せっしょくふりょう【接触不良】
昔から現在に至るまで日常生活でも悩まされるもの。
RPG的にはこれによって、ゲームが起動しなかったり、
セーブデータが消えたり、なんかバグったりと色々不具合が起きる。
あと、ケーブル類が____で、
テレビにゲーム画面が映らなかったり、音が鳴らなかったり、
そもそもゲーム機の電源入らなかったり。
そのほかにも一杯有る。

ファミコンのROMカセットなどでは、端子の接点の汚れによって発生する事がある。
バッテリーバックアップの電池交換をしたのに、データが消えまくるのは大抵これのせいである。
そんな時は接点復活剤などを使おう、ただし自己責任で。 特に鉛筆で接点を塗ったりとかは。

近年ではパワーメモリーやメモリーカード等の外部記憶装置が、
中々認識してくれないと言う不具合なども。

なお、一番の対策法は何度も抜き差ししたりとか、あんまり乱暴に扱わず、
しっかりと愛を持って扱う事である。

☆関連語☆
ACアダプター コントローラー 灰色の画面
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:37:20 ID:3zidVbLr0
本文中も_使うんだったっけか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:37:47 ID:6OHbOfCY0
「_」は使用例以外には使わなくて良いよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:20:09 ID:apKs/gSO0
RPG的ってかゲーム全般じゃないのかね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:51:37 ID:hLsTD2zM0
接触不良=「データが消えました」はRPGは他と違ってでかいからいいと思うし、
何より「ゲーム全般ネタ」そのものも許容範囲だと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:49:43 ID:E0rlD6qj0
個人的には「ふーふー口で息を吹きかかける」に対して言及が欲しいな>接触不良
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:19:00 ID:3zidVbLr0
あとは次ちゃんとつかなかったら殴るぞとか言って意味もなくカセットを脅すとか。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:40:58 ID:M4JPREfc0
あとは舐めるか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:06:43 ID:rsdbMvUk0
正しい?方法として綿棒と溶剤に関して一行あるといいかも。接点復活材ってどんなん?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:14:47 ID:00+EJp49O
なんでFCよりSFCのが消えやすいんだろうか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:21:28 ID:Jb3y/7b90
P4ネタ解禁になったこの時期にいまさらデビサマネタ

●ちゅうかがい【中華街】
真・女神転生デビルサマナーにおいて最大の難所ともいわれるダンジョン。
出現する敵の強さは普通に進めていれば苦労することは無いのだが、
問題はそのマップ構成。
マップ自体の広さに加えて20箇所以上のワープポイントが設置されており、
闇雲に進んでいてはボスの元にたどり着くことはほぼ不可能。
加えてグラフィックも他のダンジョンに比べてけばけばしい印象があり、
プレイヤーの混乱に拍車をかける要因となっている。
あまりの難易度にここで挫折したプレイヤーも多く、そのためか後年発売された
スペシャルBOX(本編及び悪魔全書とアレンジサントラの同梱版)の説明書には
本ダンジョンのマップが掲載されるという異例の事態となった。
もっとも中華街に限らず本作後半のダンジョンは全体に難易度が高く、
クリアしたプレイヤーの中には「中華街はまだマシ」という意見も少なくない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:38:08 ID:9956kNVK0
中華街は「一定の方向からワ−プポイントに進入した時だけ反応する特殊なワープポイント」がないというだけでもマシなほうだというのが
デビサマ後半のダンジョンの異常さを表していると思う。
オートマッピング禁止なうえに見た目でワープポイントが何処か分からない天堂の屋敷とか嫌がらせとしか思えない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:44:52 ID:6X6GDZB/O
懐かしいな
if、ペルソナ、デビサマと当時のアトラスは異常な難易度のダンジョンが必ず用意されてたからな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:19:52 ID:64x8xtPX0
世界樹1でも似たようなものがあったな。
B29F・己が記憶を疑い絶望に叫ぶ者たち、とか言う所で、
DS下画面にマッピングしきれない程の複雑なワープポイントが大量にあって、
一時攻略サイトを見ずに制覇しようとした人が本当に絶望してる事態に。
アトラスって、カテドラル然り何でこんなにしつこいんだろうかね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:55:34 ID:6X6GDZB/O
アトラスだからだよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:56:44 ID:6OHbOfCY0
まさしく>>686の通りだな、それ以外の理由はなさそうだ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:19:58 ID:Tle8VziC0
マッピング必須だったファミコン時代からのファンサービス
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:43:48 ID:7iYzA/3J0
それとは逆に、P4のサントラで目黒さんがラスダン(≠黄泉比良坂)が長いと書いてたけど、
アトラスの他のゲームのラスダンと比べるとそうでもないよなーと首を傾げた記憶がある。
実際、P2罰のモナドや前作のP3タルタロスと比べるとむしろ短いくらいだよね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:51:57 ID:5y9fkp6/0
ニュートラルルートでのカテドラルは心がへし折られた
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:05:29 ID:00+EJp49O
FC版1はまあ殿堂入りとしても
それ以外で一番辛かったのはやっぱ異聞録だな。
マップありでもなしでも辛い。
マップ知らんと一番地獄なのははえ穴。
無意味なダンジョンスペースが多いのはウィザードリィ#1の影響がほんのり残ってるからかも知れん。

あと、説明書で異例の事態っつったら真IIの黄色い紙切れがチャンピオンだろう。
今にして思えば完全にホラーだあれは。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:14:54 ID:wuu8aBEK0
>>691
>黄色い紙切れ
kwsk
あるいは項目化
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:23:28 ID:Zo7VMFYD0
●おいしいみず【おいしいみず】
ポケットモンスターシリーズに登場するアイテム。
初代ではデパート屋上の自販機で購入することができる。価格は200円。
喉の渇いた人にあげるとアイテムが貰えたりゲートを通してくれたりする。
通常の回復アイテムとして使用することも可能なのだが、
200円という低価格ながらHPを50も回復させることができるまさに『おいしい』水。
ちなみに通常のショップで買える回復アイテムの効果は、
きずぐすり(300円)がHP20回復、いいきずぐすり(700円)がHP50回復。
製薬会社の面目は丸潰れである。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:02:49 ID:00+EJp49O
>>692
説明書の最後のページに黄色い紙切れが挿んであって
その紙切れに
「最後の戦いの時、悪魔を八回以上呼び出さないで下さい!(超意訳)」
と書いてある。

つっても俺はリアルタイムで買ったにも関わらずその紙切れが入っておらず
(あるいは忘れちまってるだけかも、説明書とパッケージは今も保管してあるんだが)
伝聞なんだが
真IIってのは知っての通りバグが多いメガテンの中でも突き抜けたバグゲーで
(バグっぷりで勝てるのは多分偽典くらい)
その内一つに
「最後の唯一神との戦いで仲魔を八回以上召喚すると画面が序々におかしくなっていって最後にはフリーズ(最悪データ破損)」
ってのがある
実際はラストバトル以外でも全然起こるし
厳密には「悪魔召喚時の画面切り替えを同一戦闘内で八回以上やるとバグる」なんだが
とにかく説明書の最後のページに黄色なんて警告色で(実際警告だから仕方ないけど)
んな奇々怪々なバグに関する警告文が載ってるのはかなり不気味

ちなみに真IIはPSの移植版でもバグが改善されるどころか悪化してた
しかもご丁寧にこれまでとは全く違う仕様のバグ
当然ファンの間には冗談で「YHVHの祟りだろ」とか言う奴がいた訳だが
同じく唯一神を倒す事ができるFC版2は便利な裏技こそあれプレイに支障を来すようなバグはない

まあリメイクの旧約IIでは
「あるタイミングから全てのダンジョンの全ての宝箱の中身が消失する」
っていうこれまた奇怪なバグがあっんだけとね・・・
695672:2008/08/20(水) 00:34:22 ID:J3M41c9D0
●せっしょくふりょう【接触不良】
昔から現在に至るまで日常生活でも悩まされるもの。
RPG的にはこれによって、ゲームが起動しなかったり、
セーブデータが消えたり、なんかバグったりと色々不具合が起きる。
あと、ケーブル類が接触不良で、
テレビにゲーム画面が映らなかったり、音が鳴らなかったり、
そもそもゲーム機の電源入らなかったり。
そのほかにも一杯有る。

ファミコンのROMカセットなどでは、端子の接点の汚れによって発生する事がある。
その汚れはホコリであることも多いが、使い込んでいると溜まってくる汚れもある。
ホコリであるのならば、ふーふーが上手ければ大丈夫だろう、多分。

しかし、ふーふーをしても中々起動しなかったり、バッテリーバックアップの電池交換をしたのに、
データが消えまくるのは、大抵溜まった汚れのせいである。
そんな場合は接点の汚れを取ってしまおう、
ただし自己責任で。特に鉛筆で接点を塗ったり、舌で舐めたりとかは。

近年ではパワーメモリーやメモリーカード等の外部記憶装置が、
中々認識してくれないと言う不具合なども。

一番の対策法は何度も抜き差ししたりとか、あんまり乱暴に扱わず、
しっかりと愛を持って扱う事である。

☆関連語☆
ACアダプター コントローラー 灰色の画面 ホコリ

☆参考アドレス☆
http://mardius.world.coocan.jp/overture/html/saga/contact.html
http://souten77.blog86.fc2.com/blog-entry-192.html
696672:2008/08/20(水) 00:36:22 ID:J3M41c9D0
色々追記と修正
接点の掃除の方は色々書きたいんですけど、短くまとめられそうにも無い文章力の無さが憎い。
とりあえず参考アドレス乗っけてみたが大丈夫だろうか。
一応どっちもリンクフリーなのだが。
>>680
接点復活剤は、接点の汚れを落として、
ついでに何かで端子を保護して通電しやすくさせるもの、らしい。
正直よく分かってなくてすいません。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:03:54 ID:prADodU0O
昔議論されたときは、辞典スレ(まとめ含む)が続いてるかぎりリンク消えない確証があるなら可らしい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:10:02 ID:in6UcF9w0
勝手に改変

●きいろいかみきれ【黄色い紙切れ】

真・女神転生2の説明書の最後のページに黄色い紙切れが挿んであり
その紙切れに
「最後の戦いの時、悪魔を八回以上呼び出さないで下さい!(超意訳)」
と書いてある。

真IIは知っての通りバグが多いメガテンの中でも突き抜けたバグゲーで
(バグっぷりで勝てるのは多分偽典くらい)
その内一つに
「最後の唯一神との戦いで仲魔を八回以上召喚すると画面が序々におかしくなっていって最後にはフリーズ(最悪データ破損)」
というのがある
実際はラストバトル以外でも全然起こるし
厳密には「悪魔召喚時の画面切り替えを同一戦闘内で八回以上やるとバグる」なのだが
とにかく説明書の最後のページに黄色なんて警告色で(実際警告だから仕方ないけど)
そんな奇々怪々なバグに関する警告文が載ってるのはかなり不気味

ちなみに真IIはPSの移植版でもバグが改善されるどころか悪化してた
しかもご丁寧にこれまでとは全く違う仕様のバグ
当然ファンの間には冗談で「YHVHの祟りだろ」とか言う奴がいた訳だが
同じく唯一神を倒す事ができるFC版2は便利な裏技こそあれプレイに支障を来すようなバグはない

またリメイクの旧約IIでは
「あるタイミングから全てのダンジョンの全ての宝箱の中身が消失する」
っていうこれまた奇怪なバグが・・・



口語と個人的な部分削って項目にしてみました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:48:21 ID:/IQ/NErhO
まだ項目としては不適切だな。<黄色い紙
今項目用に手直ししてるが投下するのは日付が変わってからの方がいいかな?
700682:2008/08/20(水) 16:08:34 ID:mZGLFB6b0
改行等少し修正

●ちゅうかがい【中華街】
真・女神転生デビルサマナーにおいて最大の難所ともいわれるダンジョン。
出現する敵の強さは普通に進めていれば苦労することは無いのだが、 問題はそのマップ構成。
マップ自体の広さに加えて20箇所以上のワープポイントが存在し、
闇雲に進んでいてはボスの元にたどり着くことはまず不可能。
加えてグラフィックも他のダンジョンに比べてけばけばしい印象があり、
これもプレイヤーを惑わせる要因の一つとなっている。
あまりの難易度にここで挫折したプレイヤーも多く、そのためか後年発売された
スペシャルBOX(ゲーム本編及び悪魔全書、アレンジサントラの同梱版)の説明書には
本ダンジョンのマップが掲載されるという異例の事態となった。
もっとも中華街に限らず本作後半のダンジョンは総じて難易度が高く、
クリアしたプレイヤーの間では「中華街はまだマシ」という意見も少なくない。
701682:2008/08/20(水) 16:13:35 ID:mZGLFB6b0
連投すいません。再修正

●ちゅうかがい【中華街】
真・女神転生デビルサマナーにおいて最大の難所ともいわれるダンジョン。
出現する敵の強さは普通に進めていれば苦労することは無いのだが、 問題はそのマップ構成。
マップ自体の広さに加えて20箇所以上のワープポイントが存在し、
闇雲に進んでいてはボスの元にたどり着くことはまず不可能。
加えてグラフィックも他のダンジョンに比べてけばけばしい印象があり、
これもプレイヤーを惑わせる要因の一つとなっている。
あまりの難易度にここで挫折したプレイヤーも多く、そのためか後に発売された
スペシャルBOX(ゲーム本編及び悪魔全書、アレンジサントラの同梱版)の説明書には
本ダンジョンのマップが掲載されるという異例の事態となった。
もっとも中華街に限らず本作後半のダンジョンは総じて難易度が高く、
クリアしたプレイヤーの間では「中華街はまだマシ」という意見も少なくない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:11:19 ID:/IQ/NErhO
すまん、もう投下してしまうわ。

●きいろ-い-かみ【黄色い紙】

SFC版真・女神転生IIの初版出荷分において、説明書の最後のページにはさまっていたとされる
とある警告文が記載された黄色い紙切れの事。

もともと女神転生はバグが多い事で有名なシリーズだが
中でも真・女神転生IIのバグゲーっぷりは群を抜いており、有名かつ致命的なものに
『唯一神とのラストバトルで仲魔(仲間の悪魔)を八回以上召喚すると
 序々に画面がおかしくなっていき、最後にはフリーズする(そして最悪データ破損)』
というものがある。
厳密には召喚仲魔選択時の画面切り替えを八回以上行なえば通常戦闘でもバグってしまうのだが
高耐久・高回避・即死技持ちの唯一神戦では特に陥りやすいため
画面が序々に狂っていく経過も相まって、あたかも唯一神の呪いかのように
何も知らないプレイヤーの最後の障害として立ちはだかった。

そしてアトラス(メーカー側)も発売を目前にして事の重大さに気付いていたらしく
その旨の警告文が記載された紙切れを説明書にはさみ込んで出荷するという異例の事態が発生した。
しかし意気揚揚と買ってきた新作RPGの説明書の最後のページに黄色なんて警戒色で
(実際警戒を促すためだから仕方ないのだが)
そんな奇々怪々なバグに関する警告文を記した紙切れがはさまっているのというのはかなり不気味である。

ちなみに真・女神転生IIはPSへの移植に際してもバグが改善されるどころか悪化するという希有な事態を招いており
(しかもSFC版とは全く異なる仕様のバグに取って代わられていた)
ここまでいくと当然(?)これらの現象を『Y.H.V.H.(唯一神)の祟りだ』などと冗談混じりで騒ぐファンもいた訳だが
選択次第で同じく唯一神を倒せるFC版女神転生2には少なくともプレイに支障を来すようなバグはない。
また当時『メガテンといえば祟り』というイメージが付いて回っていたが
実際には毎回事前に首塚参りしていた事もあってか
少なくとも公開されている限りでは、祟りと呼べるような障害は全くと言っていいほど起こっていない。
せいぜいシナリオ担当の伊藤龍太郎氏が6年間付き合ってた彼女にフラれたのを祟りのせいにしていたくらいである。

☆関連用語☆
はやくけせ ドミネーター
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:11:35 ID:AE8Ei95Y0
>>700-701
まさか、「後年」が「後に」が変わっただけなのに他全文もコピペとか
やってないよな?
自分が気付いてない他の修正点もあることを願う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:15:28 ID:8unfGD+4O
ノクターンにも「呪われてあれ」とかあったな
没データだが
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:00:37 ID:ZC59+aOV0
●カタストロフィ【カタストロフィ】
FF5終盤・次元城の牢屋に入っているボスキャラ。
カタストロフィはレビテトをかけているキャラを
じゅうりょく100で地面に降ろし、
クエイクによって大ダメージを与える戦略を取る。
こう書くと強力そうに思えるのだが、
こちらのレビテトに反応して
じゅうりょく100を唱え続けるというアホな習性が存在しているため、FF5屈指のネタキャラとして愛されている。
レナとレビテト・じゅうりょく100合戦をし、その横でバッツがクルルに「今のうちに攻撃しちゃおーな!」と言っているAAが有名だが、その元ネタは攻略漫画である。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:11:39 ID:HZMvEj0a0
>705
そのAAきぼん
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:58:53 ID:re8Q+lCx0
                                      lヽ    r',.⊃   ,. -っ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ    , -'ノ    〈 l     l l´
|    レビテト!  /     |    重力100!     |   l :/   r、 丶ヽ ,ィ ヽヽ
ヽ___    /     ヽ_______    |   | ヽ   ノノ  ノ_.:! lヽ  l. :l ,.ィ
       ̄ヽ/                    ̄\|     \: >-─ヾ ,.ン'‐┴'´:.ノ //
        _ __                     ,. -- 、/´: : : : : : : | l : : :ニ=-、 l |
      /  / _ ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  ´ ̄`)'ニヽ: : : : : : : ヽヽ: : : : :__ン !
     <__  l_ノ l (   _/   レビテト!  |    r'´ヽヽ、: : : : : :,ィ': :j : : : :ヽ_;イ
      |_ -ィ rノ_,    \_______/     l・)  jゝ、: : : :|ヽ__ィ: : : : : : : :〉
          { ;  ̄!r'                     ヽ__/ : : :: : : `ー‐' : : ;. - 、 ヘ、_
        /_ゝj j|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    _,.._ヽ-'_,.ン⌒ヽヽ.: : : : : :{_r-、ヽ__
          `T 7V   |   重力100!    >  `-‐ 、二ニ/=':ノ:. :. :. :. :. :. <ヽ-‐'
       __.「Z.._   ヽ           /     ___,./_i´)>‐--------<!jノ〈__
         ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



                       〈    〉  レ ・ ビ ・ テ ・ ト ! <
    レ ビ テ ト っ て       ヽ  >                < / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丶
    言 っ て る で し ょ ?    l  >、 __ ヘ_/\    _r── |    いまのうちに     |
                     >ニ-─- 、   ノLヽl / ̄    _ ヽ  やっつけちゃお  |
    聞 い て る ?  ね ?    |   ヽ \_ヽ⌒ y' >   /:r-、ヽ \     ─な!  /
                       /   l Lゝッ- T  ヽ : __/: :|  r'ノ   \   ____/
                      __〈    ノ‐(_,> ' 、_,!   〉: j_,ヘr'′       V
_/丶__/`丶_____,.<_,._l   lニ_::::::   丶l   / '´:<ミノ  ぎ         、
: : : : : : : : : : : :/\: : : : : : : : : : :ヽ!jTニY::::' <}   / /: /:/l´ :  ゅ     _ -‐ '└、   ,ィ
: : :/\/\/   \ : : : __ : : : : : `: `ヽ、____/ '´ : : //_::::| :   |   「\ 7 ,ィ'ノl r'  ゝニヘ,.、
: :/           ヽ/ |___:: : : : : _: : : : ///:/ |::::\   |     ゝメヽゝ._rノ  l_’ヽ!イ l
                    /: : :`ー ': : //: /: :/、_ ̄L::\ っ     ].___j、  rニ'ゝヽゝ
     重力100!!       /: : : : : : :ー‐ '´: /: :/ _,!\ ̄\:::!       レ!_)'、_l`  Lrrゞ'
                    >: : : : :: : : :/: : :/_/::::/:     ヽ       」_」 ヽュ   j_ハz!
                   < : : : : : : : : :/ : : ハ:::/| :
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:10:20 ID:ktbAETuF0
カエルどうしでもめるのはやめてー!

スカラに反応して凍てつく波動とかは結構いそうな気もするもんだが
FFでは珍しいかも知れんね
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:11:07 ID:1ynHWw5c0
懐かしいなその攻略本w
他にも攻略漫画あったけどどんなんだっけ・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:23:45 ID:vpAD9WSt0
>>705
「レビテトに反応する」というよりは「レビテト状態に反応する」というべきでは
それと重力100がリフレクで反射可能であることも書いておくべきだろうか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:37:25 ID:D0afQy+B0
>>710
ということは、レビテト+リフレクの状態なら完封できるのか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:39:07 ID:1ynHWw5c0
●カタストロフィ【カタストロフィ】
FF5終盤・次元城の牢屋に入っているボスキャラ。
カタストロフィはレビテト状態(宙に浮いている状態)になっているキャラを
じゅうりょく100で地面に降ろし、クエイクによって大ダメージを与える戦略を取る。
こう書くと強力そうに思えるのだが、
こちらがレビテト状態になっている限りじゅうりょく100しか行わなず、
またじゅうりょく100自体リフレクによって反射可能な為、
それを見破ってさえしまえば殆ど何もさせずに勝利する事も可能である。
ちなみにレナとカタストロフィがレビテト・じゅうりょく100合戦をし、
その横でバッツがクルルに「今のうちに攻撃しちゃおーな!」と
言っている漫画及びそれを題材にしたAAはファンの間では余りにも有名。
以下はそのAAである。



>>707のAA〜

>>705じゃないけどこんな感じ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:40:31 ID:d8VUiesL0
>>711
一人にでもリフレクトリング装備させて常時リフレク状態で先頭前にレビテト使えば完封できる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:42:07 ID:ktbAETuF0
というかそのAA余りにもというほど有名ではないよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 03:25:33 ID:tQA6Yz5DO
同意
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 04:29:45 ID:pDi225bC0
●りょうり【料理】
いわゆる食料で、古今東西RPGに留まらず様々なゲームに登場する。
多くのゲームに登場するだけあってその効果は回復であったり、
攻撃であったり非常に多彩。
ユーズアイテムとしてではなく、イベントアイテムであったり、
訪れた土地の名物として名前のみ登場する場合もある。

一部のRPGではフィールドメニューから料理を選ぶことで
食材を消費するなどして料理することが出来るが、
ガスや電気などをどこから調達しているのかは謎である。

また、食事風景が描かれるRPGは珍しくないが、
排泄はどうしているのだろうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:49:18 ID:8uRz6+fG0
あーそういやWA2の攻略本で、
ピンチ状態(一人だけの状態で戦闘突入)はトイレに行っているときに襲われたんだって説明されてたな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:10:35 ID:BYszHz660
>>693
サイコソーダ、ミックスオレも含めた自販機ドリンク全般で語った方が良くないか?

●じどうはんばいきのドリンク【自動販売機のドリンク】
ポケットモンスターシリーズで主に中盤以降に存在する自動販売機で購入できる回復アイテム。
ゲーム中の回復アイテムの中でも値段当りHP回復量で最大効率を誇る
おいしいみず(200円でHP50回復 4円/1HP)を筆頭に、
サイコソーダ(300円でHP60回復 5円/1HP)
ミックスオレ(350円でHP80回復 4.375円/1HP)
と程よい回復量と手頃な値段を兼ね備えたポケモントレーナーの強い味方。

ちなみにゲーム序盤からの回復アイテムであるキズぐすり系列は
キズぐすり(300円でHP20回復 15円/1HP)
いいキズぐすり(700円でHP50回復 14円/1HP)
すごいキズぐすり(1200円でHP200回復 6円/1HP)
とドリンク類に比べてボッタクリに思える効率の悪さである。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:55:49 ID:YKojDu4F0
うろ覚えだけどたしかキズぐすり系は一度にまとめ買いできるのに対して自販機ドリンクは一個ずつ購入しないといけなかったような。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:59:43 ID:/uNSPqe30
購入場所が限られるのと
まとめ買いが出来ないのが自販機アイテムの欠点だな

1本ずつ取り出さなきゃいけないのは無駄にリアルだよなw
そこら辺にこだわったのはスタッフの遊び心だろう
・・・箱買い出来りゃ非常に便利なんだが
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:09:44 ID:8m4ZsG5S0
でも他のRPGでもよくあるよな。
ただの食べ物や料理がいかにも効きそうな薬の類より回復するってのは。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:16:01 ID:ARxxli5I0
レベルが上がった終盤でHP二桁程度の回復なんて、
アイテム使用で1ターン消費する戦闘じゃ使えないし、
ジュース系よりはすごいキズぐすりのが優秀なんだけどな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:00:36 ID:/pSiMXpX0
>>722
終盤ならそりゃそうでしょ。
最終的には金に物言わせてかいふくのくすりオンリーとか。

この項目の意義は登場時期の回復量比率的に文字通りおいしいって話でしょ。
大体がモンスター(スーパー、ハイパー)ボール確保、
長丁場のダンジョン突破に備えて資金を節約したい時期に
出てくるものだし。


四天王連戦中は戦闘中はかいふくのくすり、移動中はミックスオレだった人より。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:33:43 ID:sDZEAq5O0
>>714自分もそのAA知らなかった。

>>720ファイア/リーフ版のどこかでまとめ買い可能と聞いた記憶が…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:44:37 ID:Eu3+F74L0
>>721
BOFは生魚の方が回復するから困る
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:17:18 ID:QccmBUFe0
>>724
金銀のお月見山の民家だか何だかで買えた記憶がある
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:06:54 ID:GRoKd7Sh0
そろそろ不安になってきたから言うわ。

管理人さーん!!生きてる〜〜〜!!!?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:13:51 ID:aSQdhIgf0
>>723
はっはっは、俺なんか四天王連戦中は戦闘中はミックスオレ、移動中は木の実だったぜ
・・・どんだけケチなんだよ俺
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:09:49 ID:padiS5vH0
>>726
海岸でサイダー10本では?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:03:25 ID:ZKWpkocj0
ポケモンの飲み物はみんなお世話になってるんだなあ。
他に食べ物系ではテイルズオブファンタジアで味噌おでんが異常に高性能で吹いた記憶が
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:57:13 ID:hpaXf8gq0
飲み物といえばP4のリボンシトロン(120円)はすごかった
傷薬が850円するのに傷薬使うのと同程度回復する魔法3回分ちょっとSP回復
まあ週に5本しか買えないけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:02:42 ID:ahcRPzMw0
マリオRPGのふっかつドリンクとあしはえドリンクも破格の性能だったな
前者はHP全快蘇生なのに極めて安価で最初の町から買えて、
後者は全体回復アイテムなのに回復量が同じ単体回復より先に買える
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:46:06 ID:39LDTITf0
ドリンク系ならメタルマックス2でテッドブロイラーに
「まんたんドリンク!」とやられた時の絶望感といったら…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:43:29 ID:2ZSmTBqeO
当時は戦闘モードを、
ターンの最後にダメージ纏めて表示されるモードにしてたから、
「まんたんドリンク」に全く気付かなかった。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:49:04 ID:6ejedkOD0
ヴェルヌワールドは一応現代系(厳密に言うと近未来)ということなのか
回復アイテム(状態回復除く)は全部飲食物だったりするよ。
某攻略サイトの「喉には詰まらない!」に笑った。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:00:02 ID:OZHht0G40
瀕死の重傷を負っても食事すれば治りますよね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:31:23 ID:UHXfL3l50
理不尽です。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:08:08 ID:c17vt6M3O
石化したキャラにどうやって食べさせてるのか、とかは永遠の謎だな……
つか石化を食べ物で直すとか、RPGって理不尽の塊!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:52:25 ID:NkLg4EPv0
>>738
SO3の4コマで石化した仲間にチャーシューメンぺたぺた貼り付けるネタがあったの思い出した
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:06:02 ID:padiS5vH0
>>736-738
RPGどころかほぼすべてのゲームにいえる罠。
喧嘩しながらスシとかステーキとかを摂取した挙句に
即時体力回復とか・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:09:55 ID:frqNiEo10
だからってそこをリアルにして面白いのかってのは別問題だよな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:57:10 ID:3EuQDIck0
前の戦闘で化膿した傷口にスライムがぺたりと落ちてきて 糸冬 了
などというリアルな描写は要らないと言うことですね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:22:02 ID:+SX0oAwoO
思い込みの力があればレーションを食べるだけでライフが回復するよ!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:03:14 ID:88hOMQNW0
>>713
ある程度強けりゃドレイン剣でねじ伏せられまっせ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:00:59 ID:NM0SwwMp0
●ぞうま【造魔】

ご存じドラゴンクエスト3のラスボス……では無く、デビルサマナーシリーズに登場する悪魔の種族。
デビルサマナーシリーズを始めるに至って、今までにない要素である「よりカスタマイズ性の高い仲魔」としてこの種族が登場した。
作中で奇怪な人形「ドリーカドモン」を手にいれ、それに悪魔を合体させる事によって誕生する。
それ以降はより強い悪魔を喰わせる(合体させる)事によってレベルやパラメータが向上し、魔法なども喰わせた悪魔のものに更新されてゆく。
忠誠度が最初からMAXである事、人形という実体がある為マグネタイトを一切消費しない、新月時には大幅に弱体化する
性格が「虚心」であり、行動指示を出さないと防御しかしない
一定のレベルに到達した後に特定の悪魔を合体させると「英雄」や「猛将」という特殊種族になるという特徴がある。

初代デビルサマナーでは成長効率が極めて悪い為、規定レベルになったらとっとと英雄にしてしまうのがベターであったが
続編のソウルハッカーズではシステムの変更によって英雄が弱体化した事、成長効率が改善された事、4つの系統が登場した事でより個性的になり
上手く成長させれば、最上位の悪魔たちに比肩しうる強力な存在になってくれる。

が、それ以上にプレイヤーを期待させたのはソウルハッカーズでも一二を争う人気キャラ「メアリ」が造魔である事だった。
「きっと次回作では、プレイヤーもメアリのような造魔を育てる事ができるにちがいない!」とメイドスキーな人々をワクワクさせたが
デビルサマナーシリーズが葛葉ライドウシリーズに移行した事によってその望みは完全に断ち切られたのであった……
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:16:00 ID:15JvdLoM0
ご存じとかいらないな。つまらんし
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:41:02 ID:0VW6vi0F0
お前の方がつまらなくないか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:01:51 ID:15JvdLoM0
>>747
ご存じドラゴンクエスト3のラスボスとか面白いと思ってるのか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:10:49 ID:0VW6vi0F0
そういう事言ってるんじゃないんだけどなぁ。理解できないのならしょうがない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:19:28 ID:iCerjXjq0
>>746みたいなバカはほっとくにしても
もう少しスマートにしてほしいな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:42:46 ID:15JvdLoM0
>>749
理解できないので詳しくお願いしますね><
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:34:03 ID:vduim4dw0
Wizardry
●はまん/まはまん【HAMAN/MAHAMAN】
何が起きるか分からない呪文。有り体に言ってしまえばパルプンテの先祖。
パルプンテとの大きな違いは、
・ハマンは5種、マハマンは7種の効果からランダムで3種が標示され、その3種の内の1種をプレイヤーが選べる。
・どの効果を選んでもプレイヤーが有利になる。
・術者は1レベル下がってしまう。
の3点。
グレーターデーモンの養殖の際に「魔物を黙らせる」(敵全ての呪文を封じる。モンティノと違い後から呼ばれた仲間も封じられている)
しか使ったことがないと言うプレイヤーも多いだろうが、「魔物を遠くへ飛ばす」(敵が全滅する。ただし金と経験値は入らない)は、
外伝2のラスボスや、ディンギルのダイアモンドドレイクといった一部の強敵にも効くので狙ってみるのもいい。

下位呪文のハマンは早ければレベル11で覚えられるのだが、唱えるにはレベル13(所謂マスターレベル)必要という妙な制限がある。
しかしレベル13では上位のマハマンが覚えられるため、只でさえ使われない呪文がますます日の目を見ない事態になってしまった。
そのためか、#5以降ではハマンは削除されてしまう。
なお、分類上は魔術師の呪文なのだが、残念ながら#4のワードナは使えない。

☆関連語☆
パルプンテ グレーターデーモン ダイアモンドドレイク レベル13 ワードナ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:16:53 ID:fmg2g8BA0
>>739
マザー2の4コマ漫画でも、「命のうどん」を無理やり食べさすという
ネタがあったのを思い出した。

>>746-749
とりあえず一行目の「〜では無く、」までが要らないってことでおk?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:15:19 ID:2OI5roG20
>>752
ゲシュタルト崩壊でHAHAHAHAHAに見えてきた
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:38:03 ID:zJlBg5l30
>>752
>グレーターデーモンの養殖の際に「魔物を黙らせる」(敵全ての呪文を封じる。モンティノと違い後から呼ばれた仲間も封じられている)
どうでも良いツッコミだがモンティノで封じても後続は魔法を使えなかったと思う
まあグレーターに対してモンティノは5%の確率でしか効かないから効果さえ出れば100%効くハマンを使うのが王道だが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:00:28 ID:PZvgVRSOO
作品によっては一旦レベルが下がると城帰るまで取得EXPが反映されなかったりするから
一匹残してモンティノで粘った方がいい場合もある
呼ばれた奴は呼んだ奴のステ異常が反映されるからな

あと#5のソーン戦は戦闘中にイベントがあるせいもあってか
魔物をテレポートみたいな必殺の選択肢が出ないようになってる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:33:40 ID:4yQKOsfH0
ファミコンだとワードナをテレポートできてしまった。
純粋に何かの奇跡に頼ろうとしてまさかと思ったら・・・。

●かべ【壁(Wizardry)】
1) 通り抜けられないもの。
ぶつかると誰かが「OUCH」とか言ったり
どこからともなく「壁は通り抜けられませんよ」とか言われたりする。

2) と、見せかけて隠し扉だったりする。

3) 多くの冒険者が消え去っていった場所。
たとえどんなに鍛えたパーティであっても、
ここにテレポートすることによるロストは免れない、はずだが。
抜け道は割と多かったりする。
と言うかそもそも死亡止まりで、城に戻されてアイテムロスト程度で済んだりする作品もある。
その場合どうやって壁から抜け出しているか、誰が城に運んでいるかは謎である。

☆関連語☆
おおっと いしのなかにいる リセット技
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:44:50 ID:PZvgVRSOO
細かいようだけど壁死はアイテムは失われないな
なくなるのは野(野じゃないけど)ざらしで
野盗に盗まれたり魔物に食われたりするからだろう
まあアイテムってか死体が食われる事も(ry
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:11:28 ID:E7xkrzgQ0
>>752
ハマンはマハマンよりも狙った効果が出やすいっていう点で優れてるな
要は使い分けが重要
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:37:44 ID:uvBDUn7l0
>>752
マハマンは2レベルダウンじゃなかったっけ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:50:35 ID:/jhlBorO0
おいしい水の流れでこれを忘れるなんて。

●もーもーみるく【モーモーミルク】
ポケットモンスター金銀から出てくる飲み物系回復アイテムのひとつ。名前から見当が付くと思うが、ミルタンクの乳である。
価格は500円で回復量はHP100。HP1回復あたりの単価は5円で薬系と比べて効率がよく、終盤まで役立つ。
入手方法は、金銀ではモーモー牧場で、病気のミルタンクに5個以上の木の実を与えて、元気にすると購入できるようになる。
GBAのポケモンでは購入できる施設は無く、入手するには野生のミルタンクから手に入れるしかない。
ダイヤモンド・パールではズイタウンの先の「カフェやまごや」で購入可能。
ズイタウンからみて直線状の上にあり、とくに購入に条件なども必要ないため、購入しやすい。


●かふぇやまごや【カフェやまごや】
ポケットモンスターダイヤモンド・パールにある施設のひとつ。
ズイタウンの上にあり、取れたてのモーモーミルクが飲めるカフェである。カフェであるのだが、
店員さんは全員が全員メイドさんである。一応トレーナー分類はウェーターだが、グラ的にメイドである。
客も、あきらかにオタク風情であり、どうみてもここはメイドカフェです。ほんとうにありがとうございました。
さらに、とあるメイドさんに話しかけると「モーモーミルクごっくんしてくださいね」というセリフが聞ける。
言う人が言う人なので明らかに性的なイメージを抱いてしまう迷台詞であった。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:35:32 ID:ZG9LonYN0
最近のポケモンそうなってたのかwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:57:01 ID:jLmTYxrq0
つメイドカフェのミルタンク
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:45:50 ID:33+G2zgh0
アニメの新年第一話だな

最近ポケモン久しぶりに見たけど凄く方向性が変わってて驚いた
昔はロケット団がぶっ飛ばされるだけだったのに
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:46:50 ID:tkiOGoxQ0
>>762
おじさんのきんのたま的にある意味最初からそう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:39:50 ID:J6BC8v2c0
アニメといえばアニメ版で一度パーティから外れたタケシが復活したのって
アメリカでタケシがやたら人気だったかららしいな。
なぜ人気だったんだ? やっぱりアレか?肌のいr
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:47:42 ID:dJmOGC0D0
マジレスだが女性と見れば声をかけまくるフランクな性格がウケたんじゃなかったっけ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:01:09 ID:e4ZVTCGXO
でも年上女が絡まなければ日本人的な性格だよな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:10:52 ID:jU62hx9/O
どっかの雑誌の記事だと保護者的存在が必要だからレギュラー化したとか書いてあったな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:42:44 ID:e4ZVTCGXO
●べるぜぶぶ【ベルゼブブ】

ベルゼブル、ベルゼビュートとも。
ユダヤ・キリスト教における大悪魔にして最も有名な悪魔の一柱。
多くの場合サタン(ルシファー)に次ぐ悪魔のナンバー2とされる。

元はカナアンの雷雨神バールだったが、バールは神を表す一般名詞でもあったため
他にもバールの名を冠する悪魔は複数存在する
(バエル、ベルフェゴール、バールベリトなど)
蝿の姿で描写される事が多いが、これはコラン・ド・プランシーの地獄の辞典の挿絵がイメージを決定付けたと思われる。

様々なジャンルで知名度が高く、またイメージが明確な分サタンやルシファーより動かしやすいのか
ゲームや漫画への出演率は非常に高い。
ドラクエではベルザブルの名で4と8の後半のモンスターとして、
FF2ではパンデモニウムの強力な固定敵として、
ウィザードリィでは和製作品の外伝2でフライプリミアーの名でそれぞれ登場する。
女神転生にも当然出演しており、デビルサマナーシリーズに何故かルシファーが顔を出さないため結果的に彼より出演率が高い。

また変わり種として女神転生の流れをくむSRPGの魔神転生2ではボンテージを着込んだ美女の姿をしている。
サントラのブックレットによると、グラフィッカーはこのデザインのためだけにボンテージ専門誌を買いに走ったとの事。

なおなぜ蝿の悪魔とされるようになったかだが、バールの尊称であるゼブル(気高い、高き館の意)を
ユダヤ教徒が意図的にゼブブ(蝿、糞山の意)と読み替えて蔑称したのが発端とする説が有力である。
バカイルや駄遺産など語呂の類似性から蔑称が生み出されるのは2chでもよく見掛けられる光景であり、
これら根本には同じものがあるのかも知れない。

☆関連項目☆
ルシファー Y.H.V.H. タカジョー・ゼット
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:59:27 ID:e4ZVTCGXO
あ、タクティクスオウガのベルゼビュート忘れた
まああれは地獄の辞典から名前借りただけで
ベルゼブブそのものって訳じゃないが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 03:42:22 ID:zkJsDrVsO
>>770
>元はカナアンの雷雨神バールだったが、バールは神を表す一般名詞でもあったため
>他にもバールの名を冠する悪魔は複数存在する
>(バエル、ベルフェゴール、バールベリトなど)
>蝿の姿で描写される事が多いが、これはコラン・ド・プランシーの地獄の辞典の挿絵がイメージを決定付けたと思われる。


???
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 04:27:18 ID:GDidMqxq0
>>770
二連目と最後の四行くっつけちゃっていいと思う
神とされていたが→読み替えられて→蝿の悪魔になった みたいな
バカイル云々もなんかとってつけたぽいし
あとボンテージ姉ちゃんはネタ箇所っぽいのにネタらしさがない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:28:30 ID:hVIRiU610
●かのん【カノン】

ワイルドアームズ2のプレイヤーキャラの一人で、身体の殆どを暗器を仕込んだ義体へと換装している女渡り鳥。
最初は敵キャラとして登場するのだが、素早いうえHPの低いキャラであれば即死するほどの攻撃を使用してくる強敵。
特に3戦目では一番HPの高い仲間が離脱した状態での戦闘となるので非常に苦戦する。
仲間になった時はどれほど強いのかと期待した人も多いだろう。
しかし素早さが高いのは相変わらずだが、単体物理攻撃しか使用できないためいま一つ使い勝手が悪く、
そのうえ敵の時にはあれほど猛威を振るった技の威力もそれほど高くはなかった。
実は技のダメージの判定にちから(基本の攻撃力)が使用されていたため、強力な武器を装備しても技の威力が上がらないのである。
それに加え技を使用したときに一定確率で新たな技を閃くという仕様上、運が悪いといつまで経っても強力な技を覚えない。
さらにHPは女性キャラで一番高いもののやたら魔法に弱く、すぐ戦闘不能になるという弱点も持っていた。
そう、彼女は典型的な『味方になったら弱くなるキャラ』だったのである。
また主人公アシュレーに対してストーカー紛いの言動を行っていたり、
戦闘時の曲の名称に開発段階での名前がそのまま残っていたり、
グッズの一つである『ジャンプブーツ』は入手したダンジョンでしか使い道が無かったり、
最強武器を落とすのが隠しボスの中でも特に強力な怪獣だったり、
やたら短いスカートでの蹴り技がネタにされたりと、
戦闘面以外でもいろいろとアレなキャラクターである。

関連語 テリー 
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:50:00 ID:oX/h0EFj0


●るみなすあーく【ルミナスアーク】
ニンテンドーDSで発売されたシュミレーションRPG。
ストーリーとしては、いわゆる宗教戦争ものである。
意外にも、DSでは初のファンタジーSRPGである。
キャラゲーであり声優ゲーでもある(無駄なほどに声優が豪華)。
難易度は比較的易しい方だが、キャラに格差がありすぎるので注意。
攻撃は攻撃・特技or魔法・必殺技の3種類に分かれており、
必殺技を使うにはゲージをためる必要があるが、
3段階に分かれているため、比較的多用しやすい。
一応、合体技もあったりするが、発動条件の難しさと、
必殺技の使い勝手の良さからめったに使われない。
クリア後に専用のダンジョンがあったり、武器防具を鍛えるところがあったりと、
やりこみ要素は豊富にあるので、そういった面でもお勧めだったりする。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:16:52 ID:LVbXe9ZuO
>>773
管理人の無事が確認できたら書き直してみる
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:36:08 ID:d7uVRfEA0
>>775
文章のまとめ方を見直した方がいいんじゃないか?
最初の3行だけでも

DS初のSRPG。宗教戦争を題材にしたストーリーで、声優の豪華さから声優ゲーとよばれる事もある。

みたいにまとめられる。あと、内容がシステムに片寄りすぎ。
簡単なあらすじと、もっと基本的な部分が欲しい。
キャラごとに難易度差があるなら、主人公選べるんじゃないの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:46:10 ID:lppFOS3JO
バールと言われるとペンギンが思い浮かぶから困る
779MM/MS:2008/08/26(火) 15:45:54 ID:nVHTq8080
●どっぐしすてむ【ドッグシステム】
シリーズ定番の戦車用道具(本作では道具に人間用と戦車用の2つのカテゴリがある)
ダンジョンでは地上へ即座に脱出でき、フィールドでは一度行った町(一部例外あり)に移動できる優れもの。
しかも序盤の町で普通に売っている上、安価で回数制限もない。
普通にゲームを進める上では必需品とも言える道具だが、その便利さゆえに縛りプレイでは真っ先に禁止対象となることも。

☆関連語☆
戦車(メテルマックス)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:50:26 ID:wyJqWz/r0
落ちつけ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:02:53 ID:VVnrCr6K0
せめて作品ネタなら何の作品かくらいは本文に載せるべきだと思うな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:43:59 ID:IvYGsUvi0
ドラクエで言うルーラを縛るようなもの?
そんなの面倒くさくなるだけで何の縛りにもなってないような。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:03:11 ID:Ap7O0rPp0
>>782
このゲームだと一応縛りにならないこともないかな
戦車の主要パーツが大破して動かせない状態になってもドッグシステム使えばひとまず街の側まで持ってこれるが
これがないと一旦乗り捨てて生身で帰らなきゃならなくなるし

とはいえ、全滅しても何もデメリットのないゲームだからこれだけじゃやっぱり面倒なだけかもしれん
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:45:21 ID:9Ig/yFj60
>>775
一行目
×シュミレーション
○シミュレーション
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:14:27 ID:wzohfFij0
●もうじゃほうこう【亡者咆哮】
ロストオデッセイのラスボス(ラストガンガラ)戦BGMで流れるBGM。
ロックと和太鼓とラップと聖歌が混ざったような曲であり、FF6の妖星乱舞やブルードラゴンの封印解放などに似ているのだが、
曲の中盤に差し掛かると和太鼓と掛け声の後に
「すべて無から生まれ落ちた最後覆うもの黒に」
だの
「なぜかなぜかイタイイタイ我慢できぬほどに痛い」
だのといった物騒な歌詞がお経のように流れることが、プレイヤーに強いインパクトを残した。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:22:03 ID:BPYKMCLi0
>>783
そもそもドッグシステム禁止縛りなんて半端な縛りする奴いないよな

普通は1人旅とか生身プレイとかそういうのだよなぁ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:28:59 ID:/DAkQCnB0
>>785
中盤以降、こんな感じにしたほうが伝わりやすいと思うw


曲の中盤に差し掛かると「ソイヤ!ソイヤ!」と言う和太鼓+掛け声の後に
「すべて無から生まれ落ちた最後覆うもの黒に・・・」
だの
「なぜかなぜかイタイイタイ我慢できぬほどに痛い・・・」
だのといった物騒な歌詞が、歌というよりお経やラップのように流れだす。
そのためプレイヤーに強いインパクトを残し「お経ラップ」という異名もついた。

なお、作曲者植松伸夫本人も「お経ラップ」と呼ばれている事は知っているようで、
サウンドトラックのコメントで苦笑していた。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:44:27 ID:LVbXe9ZuO
なんかギーグ戦で流れそうな歌詞?だな

増子司も自分で作ったカオスのテーマに「君が代みたい」とか言ってたなあ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:14:50 ID:kFKcngYv0
スゲーなその曲…それはともかく調べてみたら
「亡者咆哮」じゃなくて「亡魂咆哮(ぼうこんほうこう)」だったので訂正しておいてください
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:23:26 ID:NRTKcqpw0
●ぶらっでぃまりー【ブラッディマリー】

SFCで発売されたアクションRPG、天地創造にてシルバイン城に出てくるボス
スペインの女王であり、コロンブスを監禁、拷問していた
元ネタはおそらくイングランドの女王であるメアリー1世だろう
道中のシルバイン城自体が作中でも難易度の高いダンジョンな上、ボス前のイベントでの
「かごめかごめ」や「だるまさんがころんだ」はかなり怖い

しかし真の恐怖は天地創造のボスキャラの中でも最強と言われているこいつである

具体的には
・普通にゲームを進めているとボスに与えるダメージは2〜3前後、レベルを上げてもクリティカルで8
・それにたいしてブラッディマリーのHPは380
・主人公のHPがだいたい180〜200なのに一撃で80ぐらいはダメージを食らう
・ボスの周りの仮面に触れるとダメージを受けるので下手に近づけない
・ブラッディマリーが瞬間移動した後に、回っている仮面に触れるとハメ殺される可能性大

と、かなりひどい性能なため初見のプレイヤーはほとんど死ぬ
攻略法としては飛びながら(サイ○ク○ッシャーのように)槍で攻撃する「ミドルスライサー」の無敵時間を利用し
チマチマチマチマ削っていく方法や、光属性の武器を装備して「電子のリング」で
攻撃する戦法がある。ただしリングはシステム上、あまり多く買えないために
結局はミドルスライサーで削るはめになる

慣れるとレベル10でも倒せるらしいが、一撃でも当たれば死ぬ状況の中
ひたすらミドルスライサーで攻撃し続ける作業を続けるため、集中力が問われる
791修正版:2008/08/26(火) 22:56:33 ID:wzohfFij0
●ぼうこんほうこう【亡魂咆哮】
ロストオデッセイのラスボス(ラストガンガラ)戦BGMで流れるBGM。
ロックと和太鼓とラップと聖歌が混ざったような曲であり、FF6の妖星乱舞やブルードラゴンの封印解放などに似ているのだが、
曲の中盤に差し掛かると「ソイヤ!ソイヤ!」と言う和太鼓+掛け声の後に
「すべて無から生まれ落ちた最後覆うもの黒に・・・」
だの
「なぜかなぜかイタイイタイ我慢できぬほどに痛い・・・」
だのといった物騒な歌詞(作詞は坂口博信)が、歌というよりお経やラップのように流れだす。
そのためプレイヤーに強いインパクトを残し「お経ラップ」という異名もついた。

なお、作曲者植松伸夫本人も「お経ラップ」と呼ばれている事は知っているようで、
サウンドトラックのコメントで苦笑していた。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:10:45 ID:NCSskQWD0
●あまかけるつばさ【天翔ける翼】
アンサガのEDテーマ。ソプラノ歌手の柏原美緒さんが歌っている。
作曲はサガフロ2・アンサガ等の音楽を作曲した浜渦氏、
作詞はサガシリーズの生みの親である河津氏が担当。
この曲はサガシリーズで初めて採用されたボーカル曲である。
「音楽だけは良い」とよく言われるアンサガでも人気のある曲。
主人公7人全てのEDを見ると7人目のEDの後に見られる真EDで聞くことができるのだが、
アンサガはマゾゲーと言われるほどクリアするのが難しいゲームであり、
1人クリアするのに時間がかなりかかるため、
自力でこの曲を聴くことができたプレイヤーは少ないと思われる。
聞けるようになるまでが大変であり、その分ゲーム中でこの曲を聴いたときの興奮と感動もひとしおなんだとか。

ただ、この曲は聞くのにかなりの労力がかかる割にはゲーム中では途中までしか聞くことができず、
フルで聞くためにはサントラを買うしかない。
こんなところまで微妙に理不尽なのはアンサガらしいというべきか。

☆関連語☆
浜渦正志 河津秋敏 アンリミテッドサガ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:22:55 ID:oQtYiEUE0
>>790
天地創造ではよくあるトラップなんだけど、
ダンジョン内で拾える武器(≒その時点での最強武器)って、
大抵の場合ボスに対してマイナス補正がかかるんだよね。
で、ブラッディーマリーもアイスピックを外して銀の槍やライトスタッフに持ちかえるとあっさり勝てたりする。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:28:15 ID:eahX/D6a0
あれフルじゃなかったのか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:33:00 ID:OoXMZ+vE0
>>792
個人的な意見になるかもしれないが、「クリアするだけ」なら一人につき十時間ほどあれば可能なんだが…
時間がかかるのはまだシステムに慣れてない一人目、二人目の時ぐらいかと
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:37:41 ID:NCSskQWD0
>>795
その慣れるまでが最大の問題だと思うし、
こっちは下手なだけかもしれないけどもっと時間かかった記憶がある
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:48:18 ID:LVbXe9ZuO
タクティクスオウガのブリュンヒルドみたいだな<マイナス補正
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:53:58 ID:RIDOfEN/0
TOはラスボスが対神聖装備でガッチリ固めてるからなw
周りの取り巻きに対しては有効だったが
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:20:34 ID:MfN0YggWO
>>790
内容自体はいいとして句点は打とうぜ。
雑談ならともかく項目ではさ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:28:42 ID:N6lp0YUA0
>>792
そういえば限定版のCDに入ってたな…。一万円のサントラ付き画集でした…。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 05:39:34 ID:V+yP94ILO
まぁよくある手法ではあるよね。
炎のダンジョンで火属性の武器を拾えるとして、ボスは大体が火属性なわけだし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:03:14 ID:r8mbKTsk0
>>795
説明書買わなきゃ大抵の人は慣れる前に投げると思う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:37:47 ID:H/56gdYK0
キャラにもよる>クリア時間
初見殺しな分に触れつつ微修正してもいいのかも。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:29:43 ID:6Qvkrcmw0
>>790
>>793
>>801
なんか話を総合すると、基本戦法は同じとしても
ダメージを与えられないの部分が、ただ単に
投稿者がマヌケという感じになってしまったんだが。。。

アイスピックはずして銀の槍とか使うと
投稿文よりダメージが上がるの?それとも使い勝手がいいという話?


なんていうか、ポケモンで“当然のごとく”101番道路でピカチュウ捕まえて
ニビジムいったら“当然使うピカチュウ”がフルボッコにされてタケシは最強、みたいな・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:34:43 ID:/xm9V6/C0
>>793
それ知らずに10年くらい挫折してたぜ・・・・
今からプレイ再開するよ!!!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:54:55 ID:0yYUukz9O
>>804
なんてわかりづらい例えだ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:55:47 ID:/85ONy4QO
>>804
ライトスタッフ装備でもダメージ1桁な気がしたような……
あんま覚えてないが
レベル25ぐらいあると2桁越え始めたはず
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:56:02 ID:FtEuME1T0
むしろ、赤版+ヒトカゲの例えのほうが分かりやすいような
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:57:45 ID:lOvNtVCe0
なんか似たような項目があった気もするんだが

●さび【錆び】
1) 金属が酸化すること。
ダンジョンで冒険者の足止めをする。
「このスイッチ、__ていて動かないよ!」

2) 金属が酸化すること。
装備品の価値を著しく下げる。
「伝説の武器があると聞いて来てみれば、こんな__ついた剣だったとはな!」

3) 金属が酸化すること。
装備品の価値を著しく上げる。
「この鍛冶屋の目は誤魔化せんぞ! 年月を経て__てこそいるが、それこそまさしく伝説の武器!」

4) 金属が酸化すること。
接触不良の元凶。
「このソフト、__ていて動かないよ!」
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:19:08 ID:uHlt8E0g0
>>793
ライトスタッフ装備で力の薬使っても
3とかそんなもんだろミドルスライサーなら

レベル23とかそんぐらいまで上げれば話はかわるが、普通にやってれば18〜19だし
電子9個使っても全部は100ぐらい残るし
というか弱点ノーヒントだからあまり装備変える人いないんだよな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:04:41 ID:GosHdwSy0
>809
それ四つに分ける意味無いんじゃないか。
そういう風に分けるのは違う用法で使うときとかだろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:23:54 ID:/YCvdF4U0
>>809似たような項目って、●【錆びた、呪われた武具】のことかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:38:20 ID:7y1q1UFyO
>>785

> ●もうじゃほうこう【亡者咆哮】
> ロストオデッセイのラスボス(ラストガンガラ)戦BGMで流れるBGM。
> ロックと和太鼓とラップと聖歌が混ざったような曲であり、FF6の妖星乱舞やブルードラゴンの封印解放などに似ているのだが、
> 曲の中盤に差し掛かると和太鼓と掛け声の後に
> 「すべて無から生まれ落ちた最後覆うもの黒に」
> だの
> 「なぜかなぜかイタイイタイ我慢できぬほどに痛い」
> だのといった物騒な歌詞がお経のように流れることが、プレイヤーに強いインパクトを残した。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:49:56 ID:FtEuME1T0
そう言えばさっき箱のHDD整理してて気がついたが、
TGS2007のトレイラーで使われてた曲、亡者咆哮なんだな。

中盤までとはいえ、発売1年前のトレイラーでラスボス曲流すRPGは珍しいようなwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:10:41 ID:ap3MJUaU0
>>804
いや、実際強いよ。
上記の攻略法が生まれたのもこいつが強いからだし、
ダメージを与える手段はあってもダメージチャンスがなかなか来ない。。
というかクインテットの演出が上手い。

他のボスはダメージが2桁〜3桁入るけどブラッディメアリだけは普通に進めた場合1桁しか入らない。(敵HPに対する割合としては似たようなレベル)
そもそもダメージを与えるチャンスが少ないので
そこに行き着くまでもホラーイベント&トラップ

という風にイベント上もステータスでもシステム上でもプレイヤーに絶望感を与えてくる。
難易度としても他のボスより頭二つ飛びぬけていて、とにかくこいつは印象に残る。
ステータスで絶望感を与える、というのに成功した例。
どこぞの隠しボスじゃないが単にステータスを強くしただけではプレイヤーに徒労感しかのこらない。

・・・改変できそうだな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:53:20 ID:39Xoo4mo0
なんか倉庫Lv4の「か1」の項目が編集されてないの多いんだけど仕様ですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:01:06 ID:NhK7EMod0
せっかくのwikiなんだから、
皆で編集しても良いと思うんだけど、そこんところはどうなんだろう。

もうLv.4になってから大分経つけどまだ全部移行できてないよね?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:58:12 ID:Xkuw5MUn0
全部は確認してないけど、シリーズ別項目は一通り終わっていて、
今は一般項目を50音順の後ろから追加していっているみたい。
更新履歴によると最後に追加したのは「て」で始まる項目なので、それより前はまだ無い様子。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:46:27 ID:rt9Z78aS0
>>>817
編集を解放するのは
荒らしと修正のいたちごっこも発生させるんであんまりお薦めできない
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:45:15 ID:PdA/HvpK0
悪意のある荒らしならまだいいが、思い込みの激しい善意ある荒らしとの
不毛な編集合戦になりがちだからな、この手のwikiは。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:09:43 ID:NhK7EMod0
なる程、確かにそれもそうだなぁ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:16:06 ID:2Mxhoyn60
●なかまになるとよわくなるのほうそく【仲間になると弱くなるの法則】
数多のRPGにおいて永遠の謎の一種。
敵だったときはあんなに強かったのに仲間になるととたんに弱体化したり
こいつってこんなに弱かったっけ?と感じたことはないだろうか。

なぜ、そのようなことが起こるのか。
大体においてその手のキャラが敵だったときは、おおむね相手は一人だが
こっちは数人で戦闘することが多い。そのためバランス的に相手の能力を
「一時的に」こちらの人数比分上乗せされているため、が大きな原因だろう。

いわゆる負け戦だが、TODのリオンがわかりやすい例だろう。

また、能力が変わっていない場合でも感じるのは、
つまりはプレイヤーの「やられたくない(やられてはいけない)心理」が原因。
これはプレイヤーのスケベ心というより、向こうは無限、こちらは有限という前提がほとんどのため。

FEにおけるナバール(暗黒竜)やアイラ(聖戦の系譜)がいい例だろう。
(二人とも攻撃力>>>>>防御力)

たまにこの矛盾をうまく処理したゲームもある。
桃太郎伝説2の夜叉姫(心を入れ替えるために1から出直す)、
スパロボ(出展失念)のギャプラン(「なぜかHPが多い」状態のまま味方になる)
天地を食らうの武将(そもそもレベルアップで兵士が増える部将が味方の一部。劉封など味方専用でも兵士が増えない)
等。

たまにそのままの能力で仲間になったために主人公要らず、バランスクラッシャーに
なってしまうものもいる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:17:29 ID:iHP1iIv90
前にもwikiにしようって話が出て、結局やめたのはそれが理由だったからな。
個人で管理するんだったら状況は普通のサイトと変わらないから、後は管理人さんの好みなんだが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:20:58 ID:CGI9Mnp80
俺としては、軽いHTMLのほうが好きだが・・・
まあ管理人さんの趣味ならしょうがないか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:34:36 ID:EWwhFLCz0
>812
いや、全部「金属が酸化すること」なのに
(1)から(4)にまで分ける必要は無いだろってこと。
(1)金属が酸化すること 
(2)技術が鈍ること
とかならわかるけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:44:57 ID:NhK7EMod0
>>825
>>809の1行目

というかそこまで目くじら立てるもんでもないだろ。
被せ技というか天丼みたいな項目なわけだし
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:28:31 ID:J/clb84V0
●なるせす【ナルセス】
サガフロンティア2のウィル・ナイツ編に登場するキャラクター。

作中、というかサガシリーズ全体を通して屈指の毒舌キャラ。
台詞をいくつか挙げると、

「その小娘も一緒なのか?私一人で十分なのにな」
「(経験が豊富な)ようだ、ではない。豊富なのだ」
「無謀なことをすれば勇気の証明だと思ってるのか、ガキめ」

等等、言葉の端々から自分の実力に対する絶対の自信を持っていることが伺える。
事実彼は術士らしく多くの術の資質に恵まれ、
序盤から強力な術をどんどん覚えていき、戦闘でも大活躍する。

ややツンデレの気質もあり、
特にウィルに対してはあれこれ説教しながらも世話を焼きたがる傾向がある。
暴走しかけたウィルを叱り飛ばすことができるのもこの人ならでは。

後年は「生命の木の種」により延命術の研究に没頭。
70代であるにも関わらず、初登場時と大して変わらない姿を披露した。
没年は攻略本では特に定められていないが、設定資料集によれば100歳まで生きたとされている。

ちなみに寒さが苦手らしく、寒冷地の冒険に誘われた時はなかなか首を縦に振らなかった。
(結局途中まではついてくるのだが)

余談だが、この作品の人気キャラであるにもかかわらず、
攻略本であるアルティマニアには彼の公式イラストは載っていなかった。
(後にタイラーと共に設定資料集に掲載された)

☆関連語☆
サガフロンティア2、ツンデレ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:28:02 ID:YlNx0jvK0
>>822
一応女神転生なら
悪魔が現世に実体化する際につぎ込んだリソース(生体マグネタイトとかマガツヒとか)
の量によって振るえる力が変わってくるから
ボスの時と仲魔の時では強さが違うとは理屈づけられるけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:33:10 ID:5WWD4VmF0
ちょこちょこいじってみた。

●あまかけるつばさ【天翔ける翼】
シリーズで初めて採用されたボーカル曲で、アンリミテッド:サガのEDテーマ。
作曲はサガフロ2・アンサガ等の音楽を担当した浜渦氏、
作詞はサガシリーズの生みの親である河津氏が手がけ、
ボーカルはソプラノ歌手の柏原美緒さんが務めている。
静かだがうねりを感じさせる曲調、幻想的な歌詞、高音のボーカルが一体となった曲で
「ゲーム内容は不満だが音楽は評価する」という人の多いアンサガの音楽の中でも特に人気がある。
主人公7人全てのEDを見ると聞くことができるのだが、
アンサガは独特にも関わらず説明不足のシステムのため
一人目で投げ出してしまわれることも非常に多く、
自力でこの曲を聴くことができたプレイヤーは少ないと思われる。
聞けるようになるまでが大変であり、その分ゲーム中でこの曲を聴いたときの興奮と感動もひとしお。

ただ、かなりの労力がかかる割にはゲーム中では途中までしか聞くことができず
フルで聞くためにはサントラを買うしかない。
こんなところまで微妙に理不尽なのはアンサガらしいというべきか。

☆関連語☆
浜渦正志 河津秋敏 アンリミテッドサガ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:08:17 ID:/e9VPVloO
>>827
個人的な感覚かもしれないけど、別に毒舌とは感じないな。
単なる自信家ってくらいのような。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 03:07:42 ID:Q2w2sHFD0
「お前達のような新米コンビはハンの廃墟ぐらいがお似合いだ。
私が案内してやる」

とか、

「お前は以前、人の意見をちゃんと聞く奴だった。
タイクーンとか呼ばれて相当、いい気になっているな。
来い、ウィル。私が根性を叩き直してやる」

とか、面倒見が良くて比較的常識人な台詞が多いんだよね。
まぁ口が悪いことに変わりはないんだけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 03:49:49 ID:56/fdW7CO
項目多いしチマチマ不平は出るし
管理人さんもモチベ保つの大変なんだろう……
現状wikiの意味はないと思うけどさ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:26:10 ID:MrSJ1JuT0
>>822
ナバさんはまだしも、斧相手なら無双回避力付lきだったアイラは仲間になっても普通に超強力キャラだった気がするが……。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:55:20 ID:i9ma17dD0
>>833
聖戦なら斧相手に遅れを取る剣使い自体が戦力として問題外だと思うが。
もっと言っちゃえば聖戦自体がFE史上最易難易度で、
突っ込まれて死んでも即やり直したりできるから印象に残らないんだと思う。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:58:13 ID:7M2A+6sqO
DS版はしらんがナバールは2面だか3面で出てきたってのが大きいな。
基本能力は高いしその時点で1ランク高い武器をもってるし、成長率もなかなかだが、
如何せん攻撃の成長率が同時期に仲間になるオグマに負けてるからね。
後半になるほどその差が大きくなってしまうのはしかたがない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:33:18 ID:OhEw2AVL0
>>833
アイラは割と運と防御がアレなので、過信すると割りとさっくり死ぬ
慣れたら歩兵の出番自体減るし
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:27:02 ID:viKksRVH0
●りしゃーるたいさ【リシャール大佐】
英雄伝説6 空の軌跡シリーズに登場するキャラクター。
プレイヤー間ではその髪型から玉葱という愛称で呼ばれることもある。
フルネームはアラン・リシャールといい、主人公の父である「剣聖」の一番弟子的存在。
役職は情報部の司令官を経て、The 3rdではリサーチ会社を立ち上げる。
物語の前編に当たる空の軌跡FCでは、クーデターの首謀者として物語上の大ボスにあたり、
ラスボス前のセミファイナルで戦うことになる。
性能としては、豊富な体力と居合から繰り出される攻撃力に優れるボスキャラクターだった。

続編に置ける「空の軌跡 SC」では戦闘面での活躍はなかったが、
「空の軌跡 The 3rd」では満を持して味方キャラとして参戦。
かつての大ボスだけあって、各種能力の高い万能型のステータスを持つ。
しかし、彼の最大の長所はRPGで言う所の特技であるクラフトの速度補正が凄まじいことで
他のキャラが一度動く間に5回くらい動く完全なバランスブレイカーになっている。
装備や補助でスピードを調整するとまさにずっと俺のターン!
物語上で「剣聖を継ぐ者」と称されるのだが、
ラスボス一人撃破を容易に可能にする異常な性能は剣聖は剣聖でも
オルランドゥ伯を継いでしまったのではないだろうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:33:25 ID:/e9VPVloO
FE系列は割と敵の時も味方のときも同じレベルの強さだな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:10:48 ID:X1WsvjA5O
SRPGは大抵そうだろ
タクティクスオウガも魔神転生も
と言うかタクティクスオウガは味方になってからのが真価発揮する奴が多いが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:12:43 ID:cwlKjMut0
敵の時は、指揮☆10
仲間になったとたん☆3に下がるサイアスこそ…
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:26:43 ID:S+jpFqZo0
【オーバードライブ(サガ)】
●おーばーどらいぶ【オーバードライブ(サガ)】
サガフロ及びミンサガに登場する術。
ただし微妙に表記が違う。
サガフロのはオー ヴァ ドライヴ。
ミンサガではオー ヴァー ドライヴ。
その効果は術者の連続行動である。
この凄まじい性能ゆえサガ愛好者にはクイックタイムと同じく禁じ手扱いにする者もチラホラ。


wikiにこう書いてあったけど、ミンサガでも「オーヴァドライヴ」。
あと、題名の【オーバードライブ(サガ)】●おーばーどらいぶ【オーバードライブ(サガ)】 ってのも正しくないと思うんだけど
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:04:09 ID:7nusxklk0
>>835
SFC版は
初期値 オグマ>>>ナバール
成長率 ナバール>>>オグマ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:21:06 ID:n+8qFEcp0
●はーどぶーすと【ハードブースト】
ファイアーエムブレムでは敵から味方へと寝返るキャラが多いのが特徴。
封印の剣から導入されたハードモードは敵の能力がノーマルよりも高めに設定されている。
すなわち、ハードモードでの寝返りキャラはノーマルで仲間に入るよりも高い能力値で仲間入りするということである。
仲間を増やすありがたみがよく分かり、またゲームの仕様をうまく使ったシステムといえよう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:30:03 ID:tVVkTcfz0
辞典として最低限体を成す文体にしてくれ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:33:25 ID:KsQDS28h0
文章がわかりづらい。
辞典なんだからハードブーストってのが
なんなのか一行目に明確に入れるべき。
ハードブーストの説明にはなってるけど解説にはなってない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:13:54 ID:rultJtqv0
全文改正してみた

●はーどぶーすと【ハードブースト】
ファイアーエムブレム封印の剣/烈火の剣のハードモードで発生する現象。
ハードモードはその名のとおり難易度が上がっており、敵の全ステータスもアップしているのだが・・・
このステータスアップは「後に(自軍に)寝返ってくる敵キャラ」にもかかるため、
寝返りキャラは、通常のキャラよりステータス面で優れていることが多くなる。
この現象が「ハードブースト」と呼ばれている。

少しの差とはいえ、このゲームでは「1」や「2」による差が大きいため(特に序盤〜中盤)
同兵種の場合、ブーストのかかった寝返りキャラばかりが有利・・・という現象を生み出してしまった。
最後まで育てれば気にならない程度の差とは言え、初期値の高さは重要なのだ。

ちなみに、別にそこまで不評ではなかったのだが、やはりそれではハードモードの意味が薄れるからか、
次回作からは撤去されている。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:46:02 ID:p26aOieW0
撤去ってのはどういう状態?
寝返りキャラのステに補正が掛かるとか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:02:58 ID:qqKCfvC50
ハードモードでは敵のステータスにゲタ履かせてたせいで
説得で仲間になるやつとイベントや村で仲間になるやつとで
初期能力に差がついたってことだろ?

仲間になるやつだけノーマルと同じステのまま出てくるんじゃね?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:03:17 ID:D2DguO+F0
ヒュンケルみたいに理由付けしてくれれば
味方になってから弱くなっても文句言わないんだがな…
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:54:33 ID:r4xFN1m1O
昔の女神転生って
ボスの時と仲魔の時とで強さが異なるって事はもとより
悪魔の口調が数種類しかない&問答がパターン化されてる事や
固有名詞の悪魔が複数同時に出現する事みたいな
いわゆる「RPGのシステム上どうしても不自然になる点」にも
ちゃんと理屈付けされてたよな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:12:41 ID:En/7/VyOO
そろは気になる……面白そうだ

よろしければ項目にしていただけませんか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:51:09 ID:wBc6RIyo0
纏めると

1.ボスの時と仲魔の時とで強さが異なる

現世に出没する悪魔は生体MAGを媒介に実体化してるので
MAGを多量につぎ込めば通常よりデカい(強い)依代が作れる

2.悪魔の口調が数種類しかない&問答がパターン化されてる

悪魔とは直接会話してる訳ではなく
悪魔召喚プログラムにインストールされてる言語解析・翻訳ソフトを介してる。
でも出力できる口調が数パターンしかないので
翻訳ソフトが悪魔ごとに最も適切だと判断したものを拾ってくる。
ただし音声出入力ができるのかチャットみたいなものなのかは分からない。

3.固有名詞の悪魔が複数同時に出現する

1と関連して生体MAGの塊を数個に分けて媒介を作れば
唯一無二の悪魔でも複数体に分かれて実体化可能。
だから現世に出没する悪魔は限りなく本体に近い写し身のようなもの。

項目名をどうやって纏めるかなあ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:31:44 ID:3e+H2PV30
加えて「強力な悪魔ほどメガテンの世界で闊歩してるのは一部分」って設定もあった。

つまりゾンビとか魍魎(霊感の強い程度の人ならいくらでも見れる)とかのは
MAGをあまり必要としない、敵で出てくる場合に数が多いけど
ちょいと手をかざせば町が吹っ飛ぶぐらいの悪魔だと
大量のMAGを用いても現世に実体化どころかその百分の一の能力にも満たないで
メガテンの世界に「存在」している、とか。

だから大天使長とかゼウスが全力でようやく動きを止めさせたぐらいの悪魔も
ニンゲン(主人公)の力で押さえ込めたりする。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:30:04 ID:SLdb9dvN0
>>852
悪魔召喚プログラムと生体MAGの項目にそれぞれ追加すれば良いんじゃないか?
こんな風に

●あくましょうかん-ぷろぐらむ【悪魔召喚プログラム】

女神転生シリーズにおける重要なキーワード。
文字通り、悪魔を召喚するためのプログラムである。
通常、時間がかかったり複雑な手順を必要とする召喚の儀式を、
コンピュータ上でエミュレートすることによって、迅速かつ手軽に悪魔召喚を可能としている。
また、悪魔の言語を人間の言語に翻訳したり(作中で悪魔との会話パターンが同じなのはこの機能で出力できるパターンが少ない為)
契約や召喚時に行うべき対価の支払いの自動化などの機能を有していて、
魔術的素養が乏しくても悪魔の召喚が行えるようになっているという、他の作品の召喚士が知ったら噴飯ものの便利ツール。
ただし、召喚した悪魔そのものを制御できるかどうかは召喚者の力量にかかっているため、 それだけの力がない者が扱うのは大変危険。
シリーズによって製作者が違っており

女神転生&女神転生2は初代主人公の中島朱実
真・女神転生および真2とif…はスティーヴン博士
デビルサマナーシリーズはヴィクトルという錬金術師
となっている。

この中で最も恐ろしいのが女神転生の主人公、中島朱実の召喚プログラムだろう。
なんと、彼はこの複雑極まりないプログラムをBASIC言語で組上げているのである。
しかも容量が約10MBで済んでるというトンデモっぷり。
原作では敵の手にこれが渡って敵が解析したときに「肝心の所が魔術的すぎてわからない」とコメントしており、
ますますBASIC言語でどう組んだのか理解に苦しむことに。
さすがに無理があると思ったのか、OVAでは高級言語であるFORTRAN77で組み上げたらしきシーンがある。


なお、この悪魔召喚プログラムはソウルハッカーズを最後に以降の作品には登場しない。
(2008年8月現在)


生体MAGの方は誰かお願い。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:11:47 ID:5Zz7U2ui0
昔のBASIC使いの中にはPOKE文やPEEK文を使って直接機械語を打ち込む今では考えられないような職人プログラマがいてだな
悪魔召喚プログラムの肝の部分はほとんど機械語で書かれていたんじゃないかな、と推測してみる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:50:14 ID:DLmG5R2u0
if…だと悪魔召喚プログラムは確かディスクに入ってたが、あれやっぱCD-ROMだったのかな。
もしフロッピーだったとしたら10Mどころじゃ済まないがw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:48:38 ID:LyyiacgwO
関連項目だけあるってのも変なので書いてみる


●もうりょうせんきまだら2【魍魎戦記MADARA2】

コナミから発売された大塚英志と田島昭宇原作の同名コミックをゲーム化した作品の二作目。
ストーリーは主人公である神代斑(はん)がさらわれた幼なじみの妹背すばるを助けるために現代から異世界に旅立ち冒険をするという王道な内容
ストーリーがオリジナルなため原作との関連性が薄い部分はあるがスピーディーで快適な戦闘や転生思想を基調とした独特のオリエンタルな世界観や音楽は評価が高い。

☆関連語☆
MADARA2の死人
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:37:53 ID:Mmbc8zxO0
今更だが更新乙です
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:44:13 ID:SKSN3/Wk0
管理人更新乙
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:43:46 ID:6ro6YfFe0
>856
初代のメガテンだと磁気テープだったような覚えがある。
つまり使用すればするほど磨り減って劣化する大悪魔達……
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:49:58 ID:Rxa0s/JX0
>>857
妙に「、」が多かったり主人公が悪人面+勇者っぽくない言動だったり最強装備の大半が市販品であることも忘れちゃいけないな
あとレベル上げがもの凄く重要だったりするし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:45:10 ID:hEdJMpRw0
>856
召喚儀式だけならディスクに入りそうな気がするけどな。
1MByteを文字数にするとかなりあるぞ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:07:38 ID:RXy6GDBI0
ゲームの中では読点が多いのかもしれんが>>857は読点少なすぎ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:13:52 ID:fCc9/v7d0
>>860
いやいや、悪魔召喚プログラムは召喚儀式のデータ化だからご安心を。
悪魔をデジタル化・・・数字記号にしてるわけじゃないお。

ところで魔神転生の場合、交渉すると「わーい!ぴょこ」って突然仲間になる、
いわば強制成功の描写があるけど魔神転生の場合はそこら辺の設定が違うのだろうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:00:26 ID:hXiO4yLJO
>>864
仲魔のストック形式については
電子情報化してCOMP内に圧縮データとして詰め込んでおくって説と
アニメの悪魔くんみたいに普段は魔界で待機してるのをCOMPで転移させるってのと
二通りの説がある。

ケルベロスがCDに閉じ込められたり
スティーブンがデータの圧縮化によって仲魔のストック数を増やしてくれたりするんで
SFC時代の悪魔召喚プログラムに関しては前者な気もする。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:05:15 ID:fBSmNBz5O
>>865
詳しい事は知らんけどwikipediaじゃ後者だって断言されてるな。
ストック数増加も悪魔自体の圧縮より召喚データの圧縮って考えた方が自然な気がする
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:20:29 ID:cY6wqiNN0
>>865
ケルベロスが閉じ込められてたのはフロッピーだったような
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:01:39 ID:ktx2Mgwd0
悪魔1体のデータがフロッピー1枚に収まるとすると、
今度はたかだか悪魔12体でストックが満杯になるのは
どーゆーことなんだ八幡先生という疑問が
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:04:43 ID:Aw8T+L6o0
・先生のは出来が悪い
・能力の再現度がヤバイ
・なんかもうどっちでもいいよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:16:08 ID:3LxmLlUd0
あれだな、ROM容量は数百万倍に増えたのに
グラフィックの再現度に注力しすぎて
ゲーム内容はファミコン時代から進化していないようなもんだな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:29:23 ID:hSMQGtMb0
オーノー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:33:40 ID:uW0+uC240
上から来るぞ気をつけろ!!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:42:10 ID:JJm93eYi0
せっかくだから
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 06:21:55 ID:PIGOjvrIO
俺はこの赤いRPGの項目を作るぜ!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:08:07 ID:RUk+2GfE0
●せんようぐらふぃっく【専用グラフィック】
おもにSRPGで使われる用語。
そのとおりキャラクター専用のグラフィックモデルを用いられているということ。
及び、顔グラフィックが存在もしくは非量産キャラであるということでもある。

いまでこそある意味当たり前で通りすがりの敵にすら名前とグラフィックがあるが、
昔は容量の節約のためか中ボスですらみんな同じ顔ということがよくあった。

そしてこれの意味するところは、イベントシーン等で敵として出てくる場合を除き
「何とかすれば仲間になるフラグ」である。(たまに↑でも仲間になる。「ぽっと出」ほど仲間になりやすい)

☆関連項目☆
顔グラ ファイアーエムブレム
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:34:23 ID:qh0rFKqjO
日本語が全体的におかしい。
あと最後の一文に普遍性がない。
専用の顔グラであっても敵のまま死ぬキャラのが圧倒的に多い作品はいくらでもある。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:26:40 ID:HjEVStel0
>875を修正しようと思ったんだが、SRPGには限らないなと気付いた
RPGでも明らかにお前仲間になるだろ!ってグラの町人がいたりするよね。
ただその場合と、SRPGでの専グラって意味が少し違ってくるんで、どうまとめるべきか悩む
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:26:59 ID:hkWkeYQW0
>>877
幻水2に名前忘れたけど顔グラありの一般人がおったな
グレミオ死亡データコンバート以外では出番がないから生存してたりしてるとよくわからない存在になる
実はコイツも隠しキャラじゃね?とかどうとか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:03:26 ID:kyk4lP790
ワイルドアームズ3rdは町人・村人一人一人に専用顔グラと名前があるんだっけか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:15:09 ID:DWZc3oMJ0
街が小さくなったから人物を掘り下げることで補おうと思ったらしい
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:06:45 ID:fXkxf+A60
そうなんだ
逆かと思ってたよ
工夫だったんだな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:57:49 ID:bsDigX/Z0
たまーに町の人一人一人全員に名前が付いてるRPGってあったりするな
膨大な人数の名前をいちいち考える労力は察するに余りあるものはあるが、
結局名前まで覚えてもらえる事って殆どなくて、あんまり意味なかったりするんだよな
>>879の言うWA3みたいにグラフィックまで付いてたりしたらそうでもないかもしれんけど
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:36:50 ID:zQY+wg490
英雄伝説なんかだとちょっとしたイベントごとに会話が切り替わるから、
そのたびごとに村人全員に話しかけたりとかするけどな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:54:31 ID:k+zl1IAv0
ドラクエ1は登場人物百人以上とか
いまだとJAROレベルの煽りいれてた気がする。
間違ってはない。間違っては無いんだけどね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:15:10 ID:ZT02NfUS0
薬草作ったのが仏陀って事になってたりな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:05:25 ID:VocgDeWs0
>>882
ラジアータっていう正気とは思えない試みをした作品もあったな。
登場キャラのほとんどをパーティに加えることが可能という
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:13:54 ID:kx1I5uJF0
FF10-2INTは無印にはないクリーチャークリエイションという敵モンスターを仲間にするという
システムが備わってたが、仲間にするとそのモンスターのバックボーンが4段階に分けて判明
してたな

何十だか何百だかのモンスターの背景を考えるのも大変だろうな
(FF10の世界ではモンスターは未練を残した人間の残留思念が形を持ったもの)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:12:09 ID:oxtHagN0O
>>882
PCゲームだが、そんなことばっかりやった結果開発期間が足りなくて
終盤の展開が超投げっぱなしになった作品が大昔ありましてな……。
確かタイトルは竜機伝sy(ry
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:30:28 ID:Q8L1sqy6O
こんなのを思い出した

●じゃくてん【弱点】
秘密結社Qのユニットステータス画面に存在する項目。
RPGにおいて武器や属性を選び、弱点をついて戦うのは基本中の基本である。
しかしこのゲームでの弱点の意味合いは大きく異なる。
主人公の弱点は「納豆・カエル」、敵である正義のヒーローライオットの弱点は「PTAのおばさん」……
そう。このゲームのステータス画面に書かれている弱点は戦略などとはまったく関係ない個人の弱点なのだ。
「N○Kの集金人」「突然痛み出す虫歯」「世間様の冷たい視線」などなどバリエーションは非常に豊富。
それもそのはず、なんと弱点と出身地(こちらもゲーム進行には一切関係しない)はゲーム内に登場する全てのユニット1体1体に個別に設定されているのだ。

ゲームの本筋に関係ないところに全力でこだわる……ある意味正しいバカゲーの姿かもしれない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:31:52 ID:NGfry7/g0
>>875
dq6のアモス
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:43:02 ID:Vj36qlBQ0
>>887
それがDODのウエポンストーリーの元だったりするんだろうな
>>890
逆だ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:48:35 ID:s3qR/P2k0
ん?DODの方が古くなかったっけ?
うろ覚えだけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:57:35 ID:mpJtigYQO
FFTも汎用ユニット一人一人に一言コメントみたいなのがあったな。

あと魔神転生2はエンディングで悪魔ごとに個別の別れの挨拶があって
内容も神話での因縁に因んだものやら
前作と関連性のあるものやら
笑えるものやらでこだわりがハンパなかった。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:14:57 ID:IDEAKiJA0
そういやFFTは敗残兵とか盗賊のリーダーが
微妙に汎用キャラと顔違う奴がいたよな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:26:38 ID:QYl8OTDx0
>>888
1,2はまだマシな出来だぜ
3は凄過ぎる、無論マイナスな方向で
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:30:01 ID:Crx4iMRrO
ライゼリートも個々で名前違ったと思うけど、今じゃ俺のPS2だとできなかった記憶しかないな。初期型のPS2でしかできなかったり(多分修正版あったけど)、発売日がFFDQに挟まれてたり、いろいろ可哀想なソフトだった。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:44:18 ID:oxtHagN0O
>>895
1のwindows版以降の作品展開を知らないが
PC98版のラストはすさまじい出来だったぜ。
ラスボスの語る未来の人類滅亡を
完全スルーしてヒロインとの結婚式で終了。

…もしかして3はあれより酷いのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:56:31 ID:6BUbZK5c0
竜機伝承ドラグーンの話ってそんなんだっけ?
それとも俺が別のゲームとごっちゃにしてるんだろうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:21:44 ID:QYl8OTDx0
>>897
最後が超展開?
3に至っては、最初から最後どころかクリア後のオマケに至るまで超展開の塊ですが何か?
クリア後オマケに中ボス爺の絵日記(ひたすら愚痴。絵も小学生並み)解放されてもこまるっつうの
何つか、マジで褒めるところがない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:58:40 ID:oxtHagN0O
>>898
PC98版は後半の展開が異常に速い。序盤に丁寧に貼られた伏線が
数分のシーンでなんの感慨もなく解決するとかザラ。
まるで8月31日からやり始めた宿題のような出来だった。
Windows移植版やPS版は色々追加要素があるようなので
シナリオの修正があるんじゃないだろうか。

ごめん、スレ違いを引っ張りすぎた。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:42:04 ID:TetRaJR+O
●おーぎゅめんと【オーギュメント】
S・RPG『デバイスレイン』に登場する兵器。
コアと呼ばれる核にオーパス(宝石)を埋め込んで超常現象を発生させることが出来る。
形状は鎌や爪、銃、ボウガンと様々にあり中には聖典、錨、盾といった変わりモノまで。
そのどれもが史実に由来したモノであり文献を読むだけで時間も潰せるし、勉強になる。
戦闘の際にはSC空間と呼ばれる仮想空間を展開、オーギュメントを持たない人間は空間で起こっている事象を認識出来ない代わりに影響も受けない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:57:27 ID:246TOHTD0
>そのどれもが史実に由来したモノであり文献を読むだけで時間も潰せるし、
いやいや、「伝奇、オカルト的に○○はそう言われている」というレベルでも、引用と本作の創作半々だからw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:48:55 ID:IDEAKiJA0
SCはシュレディンガー・キャットだったっけ?

量子力学がどうとかいうアレ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:51:37 ID:mpJtigYQO
女神転生ですら鈴木大司教のトンデモ好きのせいで
通俗からかけ離れた珍説で悪魔を解説したり
偽書が確定してる資料を引用したりしてるからな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:39:04 ID:MkWCx0xS0
いやいや、悪魔なんて100%オカルトだろ・・・
存在の否定はしないが、いわゆる神話なぞ「史実」ではありえんだろ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:03:50 ID:Cmine5n30
人間を脚色して悪魔扱いとかのケースもあるから
史実とまったく無関係ってワケでもないけどな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:25:16 ID:jZNFPXE00
悪魔扱いされた人間で有名どころだとマホメットやブラド・ツェペシュか?
日本でも大江山の酒呑童子とか土蜘蛛は征伐の話を脚色したとかいわれるな

為政者側が自らの威信を示すために事実を脚色して作った「神話」ってのは相当多いと思うぞ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:34:40 ID:l4YM/GUi0
20世紀だとヒトラーなんかその類の最たるものだろうなぁ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 05:44:23 ID:8OprZsbX0
縮地法をつかいこなす北の霊将様をわすれんな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 07:29:54 ID:xlh1ulqsO
っつーかここでいう「史実」ってのは神話伝承が絡んでる歴史的史料の記述の事であって
誰も悪魔が実在したなんてトンチキな事言っとらん。
>>905は勘違いしすぎ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:59:01 ID:Wlx3AW7Q0
芥川の幽霊は言いました「オカルトってのは秘匿された事であって怪奇じゃない」と
って事で僭越ながら訂正。つーか、この作品固有の名前多すぎるよ、説明するの難しいよ。

●おーぎゅめんと【オーギュメント】

S・RPG「デバイスレイン」の重要なキーとなる兵器。
量子力学を発展させた「イデア理論」に基づいて作成された兵器であり、SC(シュレティンガーキャット)空間を形成できる。
SC空間内では「自己が自己であるという個体情報(イデア)の発信」と「その個体情報を受け取った周囲の物体からの返信」が遮断されてしまう為
オーギュメントを所持していない人間及び物体はSC空間内に存在する事ができない、というとんでもない武器。
コア部分にオーパスという物体を吸収させる事によって成長し、更にコア周辺にオーパスを配置させる事によって様々な超常現象(カレイドフェノム)を引き起こせる。
デバイスレインでの戦闘はすべてSC空間内で行われる為に通常空間での戦い方は通用せず、すべてこのカレイドフェノムを用いなければ戦うことができない。
各オーギュメントやオーパスにはソースと呼ばれる元ネタ(?)が存在し、ソースから伝説や曰く等によって確立したイデアを抽出して作成されている。
作中で、それらに関する説明があったりするのだが間違いが多いので鵜呑みにするのは大変危険。

また、単なる武器としてでは無く極めて特殊な認識能力をもった人間と協力する事で精神障害を回復させる事ができたり
変質してしまったイデアを修復して通常空間での超常現象を治めたりする事もできる。
中にはオーギュメントと完全融合化して無痛症が治っちゃった上に初めて感じた痛みに快感を感じクセになった変態までいる。
ぶっちゃけ、最後の以外そっちの方がよっぽど有効な使い方だと思うのだが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:52:04 ID:1FwVez0S0
京極は殺人犯も八百万の神の一員に加えてたな。
曰く普通の人間よりも強烈なものを持ってた人間は
神になるとかなんとか。
怒りと怨みのあまり祟りまくった平将門とか菅原道真とか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:31:55 ID:IqxiNlmQ0
>>905
>>904までの流れは
一見神話伝承に忠実に見える描写でも
それがゲームである以上はそのゲーム自体の二次創作やトンデモ設定が混ざってるって話だろ。
なのに何で神話や悪魔が史実か否かなんて話に飛躍するんだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:43:17 ID:VaB5HqsEO
>>912
一神教と多神教、とりわけ神道における『神さま』の違い、ってのを理解してないと誤解を招く可能性が高いぜ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:58:54 ID:VrWpL/Jr0
博識が多いなこのスレ。
お前たちって一流大学出なの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:13:29 ID:eIxWFVQY0
アホか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:10:12 ID:X7R0Gn3G0
>>915
当然ミスカトニック大学卒業だぜ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:18:36 ID:IqxiNlmQ0
もくせい-から-の-ししゃ【木星からの使者】

女神転生シリーズに登場するモブキャラ。
大層な肩書きだがその実態は単なるべろんべろんの酔っ払いであり、
木星からの使者という自称も酒の上のタワゴトと思われる。
FCの女神転生IIにおいてバーで主人公に酒をたかり、奢ってやると情報(木星からのお告げ?)をくれる。

ただ単にそれだけの役割であり、
これだけならメガテンによくいる『取るに足らないちょっと変なモブ』でしかなかったのだが、
SFCの真・女神転生IIでは『木星からの声が聞こえる男』として
装いも新たにまさかの再登場(?)を果たし、やっぱりバーで酒をたかってくる。

しかし真・女神転生IIは世界観的な繋がりこそないものの女神転生IIへのオマージュ色が強く
この木星の人もスタッフの取るに足らないお遊びだと思われていた。

しかしそれから約10年の歳月を経て発売された真・女神転生IIIにおいて性懲りもなく再々登場、
しかも今度の舞台は選ばれたごくごく一部以外は人間が存在できない世界であったため
わざわざ『木星からの声が聞こえる思念体』として登場するという執念深さであった。

なおいずれの場合も単なるメッセンジャー以上の役割ではない。
真II〜真III間では名のあるスタッフの大半が入れ替わってしまってるので
こちらも新スタッフのお遊びだとは推測できるが
木星からの使者というのが本来何を示唆しているのか不明である。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:37:32 ID:3D2/YqH2O
え〜と、結局それはメガテンシリーズに登場する単なるモブって事?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:43:13 ID:VaB5HqsEO
一応、メガテン的には

木星→ジュピター→ゼウス

と考えられるけど、それ以降は妄想の域を出ないんだよね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:44:01 ID:h83sIdSJ0
●いしたーのふっかつ【イシターの復活】
『ドルアーガの塔』の続編として登場したアーケード初の(そしておそらく唯一の)RPG。
つーか普通アーケードでRPG作ろうなんて思わんだろうに。
コンシューマには『ナムコミュージアムVOL.4』に収録される形でPSに移植されている。

前作は塔の最上階まで到達し、悪魔ドルアーガを倒して主人公ギルの恋人カイを救出するのが目的だったが、
今回はドルアーガを倒した影響で廃墟と化した(ゲーム上は128の『部屋』に分断された)塔から脱出するのが目的になる。

プレーヤーは2スティック2ボタンでギルとカイの二人を操作し、戦士ギルの直接攻撃と魔術師カイの魔法を駆使して
塔からの脱出を目指す・・・のだが、正直ギルは特に序盤では弱すぎて使い物にならない為、主力はどうしてもカイの
方になる。と言うかシステム自体明らかにカイの方がメインに作られている。

HPを持つギルと違いカイは敵に触れると即死だが、その代わり飛び道具である攻撃魔法が使えるので、当然これらを
使って経験値を稼いでいくわけだが、初期の攻撃魔法はちょっと強い敵には通用せず(威力的に、ではなくそもそも全く効かない)
MPはマスクデータでプレイ中残量を知る手段は無く、そもそもゲーム中MPの回復手段は皆無で、さらにいくら経験値を
稼いでもそのプレイ中は一切成長しないと言う極悪仕様で、1コインクリアは絶対不可能な仕様になっている。
これらは元々アーケードゲームと言うことで、プレイヤーから可能な限り多くの百円玉を毟り取るための仕様だったのだろう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:53:41 ID:IqxiNlmQ0
>>919
・・・すまん。

>>921
でも実際回転率相当悪かったらしいね。
永久防止作が希薄だったし。

あとナムカプでソウルオブドルアーガが出てきたのには感動した。
ミュージアムの裏モードだけに出てくるマイナーモンスターなのにな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:02:23 ID:CoV9DOwU0
>>918ライドウにも、木星のお告げを受信する親父が出てるのを忘れてるぞ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:30:18 ID:xlh1ulqsO
無印2と真2は七曜の星を模した小柱が魔界へのカギになってたから
鈴木一也の脳内で何らかの関連性があったかも知れんが
ノクターン以降は単に分かる人だけ分かって下さいって感じだな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:39:21 ID:AFFMjt4d0
>>923
P3の江戸川も保健室に行くたびに木星からお呼びが(ry
あと、DDSメガテン2にもいたな

なんかここまでやるとキリがないぞ
926925:2008/09/04(木) 21:41:05 ID:AFFMjt4d0

DDS2の部分は無視してorz
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:19:24 ID:G0Njyz/x0
>>921
志村ー! ガイアポリス、ガイアポリス!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:24:17 ID:lU209T7LO
【木星のお告げ】で一本化 …するほどかねぇ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:45:37 ID:vC69I4cc0
結局ただのモブか。
最近のメガテンでついにラスボス化したとか、そういうネタとかないんだな。
大げさに長々しく書くほどネタも内容もないんじゃどうしようもねーなぁ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:19:32 ID:ys8X93VA0
メガテンのモブったらせめてこれくらいほしいかな

●うらないしまりー【占い師マリー】
デビルサマナーに登場する占い師。
表向きは胡散臭い占い師だが、本性は主人公に悪魔退治の依頼を持ってくる仲介人である。
彼女から仕事を貰わなくても話は進むが、こなしておいた方が経験値・アイテムともに無難。
必須イベントとしてゲーム冒頭と後半に彼女から仕事を任されるのだが、
クリア後の報酬が数万程度と少なく、命をかける悪魔退治の仕事の賃金の安さに驚く事になる。
しかし、後半の刑事から「仲介人に百万払った」と言う台詞が聞かされる。
主人公の手元には5万程度しか渡されず、依頼を移動させるだけで95%のマージンを持って行った事が発覚。
いくら主人公の体であるキョウジが『金に無頓着だった』とは言え、これはあんまりすぎる話である。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 06:49:19 ID:HzivIhdCO
どっちかってーとそういう一作品限りのキャラのが
わざわざ項目化するほどかなあって気がするが
金ガメてんのもメガテンじゃそんなにアクが強い方じゃないし
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 06:51:37 ID://iX6uqo0
マリーってドラマ版だと最後頃されてなかったっけ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:09:40 ID:wNDgTECG0
>最近のメガテンでついにラスボス化したとか

やだな、そんな陳腐なリサイクル法・・・

メガテンのその手のキャラはアクが強めの割に扱いがあっさりしてるからな
まあしょせんモブなんで当たり前だけど

マリーまでいくと主人公との距離が近すぎて逆にタダの人って感じだし

未項目で印象的っつったらモブってかボスだがクロウリーとかか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:58:10 ID:HzivIhdCO
奥の部屋に誘い込もうとする汎用オカマ店員とか地味な訳がないんだが
メガテンだと逆に普通と言うか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:30:25 ID:Bhl+gWaH0
【メガテンのモブキャラ】
でまとめてみたら?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:44:13 ID:awDJ2ytUO
スリラーくんもいるよ。
ポゥ!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:30:06 ID:J5Sk7zZA0
>>934
シャドハでも普通だな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:40:30 ID:2QT0caIT0
異常な行為が正常に見えるというわけですね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:23:57 ID:laQKbCb60
でもどうでもいいの範疇を超えてるかというとb妙だな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:09:30 ID:S1oFiUw40
>>929ライドウだと、一応はネタ要員だけどね。
ライドウwiki>パロディだと、2・7・11話のが出てる。
http://www9.atwiki.jp/chulainn/pages/43.html

>>932確か第一期の終盤(全体で言うと真ん中あたり)かと…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:50:49 ID:yaX0hNer0
●しゅんさつ【瞬殺】
1
一瞬…すなわち、まばたき1回の間に相手を倒すという事であり、キャラクターの強さのバロメータとして、創作ではよく使われる演出。
例えば、敵の大群を一瞬で殲滅させるキャラや。主人公達が散々苦戦した敵ボスの背後に現れ、一太刀でそいつを両断するキャラ等など…。
新キャラの強さを引き立てるにはこれ程分かりやすい演出は無いだろう。

1の主な例(RPGじゃないのも含む)
DQ6で20ターン以内にダークドレアムを倒すとデスタムーアを瞬殺するイベントが見られる。
ストリートファイターIITurboで全勝でベガ面まで行くと、豪鬼が現れベガを瞬殺。その後豪鬼との対戦に。
フリーザ親子を瞬殺するトランクス(ドラゴンボールZ)

2
ファイアーエムブレム暁の女神のクラス「密偵」が習得する秘奥義。敵のHPを1にする効果を持つ。
与えるダメージに関係なくHP1まで減らすという効果は一見便利なように思えるのだが、
どんな状況下でも秘奥義は確率での発動なため、敵のHPが多いときは良いのだが、
あと一撃で敵を倒せる状況下で発動すると、秘奥義の効果で敵は倒せず、結果敵から無駄な反撃を受けてしまうという
あまりにも非効率な秘奥義になってしまった。
ちなみに、この秘奥義のお陰でサザは二作連続で地雷キャラの汚名を受ける羽目に…。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:58:40 ID:YvsgzDuQ0
ターボで豪鬼出たっけ?
スパ2Xじゃない?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:13:45 ID:wNDgTECG0
さすがにターボで豪鬼はないなw
いくらベガが最弱候補と言ってもw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:12:56 ID:NRChLDmi0
ダークドレアムのデスアムーア瞬殺は面白かったなあ。
デスタムーアの奥の手が「スカラとバイキルトかけて体当たり」ってのが特に。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:03:27 ID:1ZIAS2/N0
>>929
それはモブキャラに限らず、シリーズのお約束関連すべての否定としか受け取れないんだが。
>>930とあわせて受け止めれば
ポケモンの「おじさんのきんのたま」と「カフェやまごや」だが、これもどっちもダメか?

あと、「中身が無い」の項目みてきな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 04:48:06 ID:PyG0HCFLO
>>944
DS版ではどうなるやらね。

>>945
>>929じゃないけど見てきた。
ワラタw
まあラスボスになればネタ性があると思ってる辺り
あんまオリコーさんじゃなさそうなんでほっといてやれ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:57:24 ID:WwiU3f3D0
>>945
まあ自分で動かない奴ほど好んでケチ付けたがるからねえ
ペルソナ4辺りは推敲せざるを得ないのも多かったが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:43:57 ID:f2zuyYHv0
>>944
ダークドレアムVSデスタムーアは瞬殺というよりは
いろいろやっても全く通じなかった感じだけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:46:53 ID:f2zuyYHv0
あ、倒す時は一瞬だったな。だったら瞬殺だwすまん
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:13:44 ID:18LJCM670
●○○するもの【まるまるするもの】
主に強力なモンスターの名称などでよく使われるテンプレート的な名称。
「全てを超えし者」や「破壊するもの」、モンスター以外では「天よりふりそそぐもの」などが
特に有名か。
固有的な名称でなく、肩書きや性質をそのまんまにしたネーミングセンスにより
なんだか凄みや不気味さがでてくる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:22:50 ID:bJulZyX90
それがどうしたとか言いたくなるけど我慢する
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:06:37 ID:ttGsbTNG0
●とくしゅ-な-なまえ【特殊な名前】

ゲームを始める際のキャラメイキングで入力すると普通とは違う状況になる名前がある。
一番ポピュラーなのは作中の登場人物やキーワード等の所謂「使う事が出来ない名前」だが
「MUSIC」もしくは「おんがく」と入力するとBGMモードに入るタイプや
太閤立志伝を初めとするリコエイションゲームのように、パラメータにボーナスが貰えるものも。
ボーナス要素がある名前は多くの場合、開発者や原作者・制作会社の名前である。

たいていの場合、自分の気に入った名前で進めるだろうが、
たまには気分を変えたり普通とは違う遊び方を味わう為に利用してみるのも面白いかもしれない。

☆関連語☆
キャラメイク キャラクターの名前
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:19:47 ID:TwnOIzdt0
クロノトリガーで深読みしてカエルの名前をサイラスにしたら大変なことになった
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:34:40 ID:FfBBKJNF0
>>952
取説に載ってる名前がデバッグ用ネームという
SFC版サンサーラ・ナーガ2は外せんな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:58:51 ID:YEj1aaxn0
特殊な名前で思い出すのはファミコンのゾイドだな
「たーなー」にすると最初から少佐で乗機のゴジュラスがmk2になってる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:23:00 ID:40+htyF30
ドラクエ3で勇者の名前を「ロト」にすると怒られたりとかね。懐かしい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:44:05 ID:Npih9vCh0
>>954
どこのダップくんとパリラさんですか

特殊とは違うが幻水1と2の主人公が同じ名前だとコンバートイベントでちょっとしたセリフが追加されるな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:45:32 ID:9LFSlyloO
●てんちまる【天地丸】
バンプレストより発売された『ONIシリーズ』の登場人物。
地張の里の出身の落ちこぼれの忍者という過去を持つ。
九尾の狐により滅ぼされた里の唯一の生き残りで自身の出生の秘密を見つける為に旅に出る。
道中、『鬼雷石』と呼ばれる魔石の力で隠忍(おに)『封魔童子(ふうまどうじ)』へと転身する。
シリーズのキャラクター達の中でも指折りの実力者でありシリーズ真の主役。
発売されたONIシリーズ(T〜X)の内、V以外には全て登場しており『主役を食う主役』とまで言われている。
※追記、修正あったらお願いします※
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:39:11 ID:9Tjyo0bE0
●たいむ-ぱらどっくす【タイムパラドックス】 に追記

2)
RPGのシナリオとしても割とよくあるもの。
それがシナリオの根幹であるものもあるし、(TOP、TOD2など)
ご都合的なものもある。(「未来からやってきて手助けしてくれる」ゲストキャラ、など)
この場合、大体1)の1が適用される。
(荒廃した未来を防ぐために過去の災厄を防いでくれてありがとう、と「消滅」するというおいしい展開のため・・・?)

3)
「時間軸的矛盾」という意味でも使われる。
2)のようにゲームのシナリオに使われるのは良いが、
この場合大体において後付けの過去作やファンサービスに発生し、
「ある種の平行世界です^^;」と苦しい言い訳もセットでついてくる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:53:36 ID:c41Z+jyt0
タイムパラドックスなんて証明した人間はいないんだからスルーしとけばいいのに。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:56:05 ID:Fg9zzFmO0
>>941
例だけど、3つのうち2つがRPG以外なのはどうかと…
どっちかを●【リヴァイアサンに瞬殺された奴】にするとか…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:31:50 ID:pS2zpZmG0
●爪竜連牙斬に追記
だが、そのジンクスは最新作のTOVで打ち破られることになる。
主人公のユーリがこの技を習得するのだが、死亡することはなかった。
もともと大変使い勝手の良い技だったので、ここにきてようやく日の目を浴びることができたといえる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:04:32 ID:1MbSaEza0
>>961
一応フリーザもFCの烈戦人造人間でイベント瞬殺されてたはず
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:35:31 ID:KXKWMTd50
>>962
そうか・・・ユーリは死亡回避したか・・・

TOV続編が出て死亡するフラグだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:13:24 ID:fqo4dReK0
そう言えば今日からTOVとFE新暗黒竜の解禁か。
どっちもネタが凄まじいからなwwwww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:17:58 ID:ii4orq9e0
FE新暗黒竜はフライングした奴いたけどな。
テンプレに1ヶ月ルール入れた方がよくないか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:40:21 ID:/YgeoGEj0
>>961
じゃあベガのところを「バッツの目の前でリヴァイアサンに瞬殺されたエクスデスの部下(名前は無い)」に。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:53:44 ID:X4vqOKMiO
アークザラッドの【ケツ出せ!】と【さっきからセリフが〜】の文中に「オンドゥル語」とあるが関係ないんじゃないかと思う
「オンドゥル語」はあくまで仮面ライダー剣で使われていた言葉だし、アークザラッドに関しては「空耳」でいいんじゃない?
というか、誰も彼もが「オンドゥル語」知ってるわけじゃないし
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:55:45 ID:NhmK0x3a0
当時はオンドゥル語が流行ってたが
今は「ああ、そんなのもあったね」って感じだからな
時事ネタになりそうな用語は極力混ぜるなっていういい例かも知れん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:18:25 ID:kp1cSws60
まぁ一時期は滑舌の悪い演技の事を指してたスラングでもあるが、やっぱり剣だよなぁ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:34:02 ID:X4vqOKMiO
>>968
訂正。
【さっきからセリフが〜】は【抱かれたい奴から〜】に脳内変換してくれ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:21:07 ID:9nE6mClA0
>>958
ネタ分が足りなくない?

GB版ONIシリーズ解禁の割りに、
周りに女気がなさすぎて、ヒロインといえるのは生き別れの実の妹だけ
(しかしライバルとできてる上双子の子持ち)とか

修行が大好きで鬼畜の実祖父の修行を
嫌がる従兄弟ひっつかまえて嬉々としてやるとか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:22:14 ID:dk2E2MEN0
次スレは>>970、失敗した場合は指定お願いします。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:38:32 ID:qfLGlfw/0
>>980
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:03:17 ID:uFlSmLoSO
【天地丸】に追記
無類の修行好きで嫌がる従兄弟を引きずり回したり、それが災いして他の面々が結婚する中で未だに独身。
『X』に於いては主人公の修行相手候補として登場。
他の仲間が『分身を見破る』、『洞窟の奥まで行く』などに対し彼だけは『山のどこかに置いてある鍵を3つ取って来る』
単純そうに見えるが、主人公1人で山に連れていかれ、その時点の格(レベル)次第では太刀打ち出来ない強さの敵が高確率で出現する&鍵の場所はノーヒントという鬼畜っぷり。
これさえクリアすれば修行候補の中ではトップの攻撃力を持つ武器とそれなりに使える防具が手に入る。
*記憶を頼りに書いたが間違ってたらすまん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:29:32 ID:3AbJysw10
●ししょう【師匠】
主に、武芸を教えている人。
「師匠」という呼称が相当美化されているようで、「先生」とか「師範」と呼ばれることは稀。
基本的に門下生よりも大分強い。
主人公側に門下生がいる場合、戦闘して最強の奥義の伝授をしてくれるイベントがあるのはお約束。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:28:05 ID:D+b0K1SRO
俺は悪くヌェー!! 悪いのは師匠だ!!

は例外か。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:31:59 ID:ibi+z/W30
●ゆーり・ろーうぇる【ユーリ・ローウェル】
テイルズオブヴェスペリアの主人公。帝国の騎士に就任していたが、権力ある人間が下民を奴隷の様に扱うという帝国の思想に反発し、騎士を辞めたという過去を持つ。
基本的には他人の意見に流されず、常に一貫した信念を持っている。成り行き上パーティのリーダーになってはいるが、憎まれ役として損な役回りになる事が多い。
歴代テイルズの中でもかなり異質な主人公であると言えよう。以下はその理由

(以下ネタバレ)
・極悪非道を尽くしていても法で裁けないような、上流階級に属する人間を個人的に殺める
・誰もがやりたがらなかった切腹をする際の介錯を自ら買って出る
・誰かに相談したりせず、自分の意思のみで「やむをえない場合はヒロインでも殺すことをも躊躇わない」と決意する
(ネタバレ終)

等、今までのシリーズにはいなかった主人公である。スタッフの「対象年齢は高め」との発言も頷ける。
こう書いてはいるが、自分勝手でパーティを振り回す存在では決してなく、仲間の事も大切に考える、言わば精神的に既に成長しきっている青年である。
年齢も21という事のためかいわゆる俗知識も豊富であり、そういう事を匂わせる発言をよくする。

カロル先生も書きたいけど、連投はウザイと思うんでやめときます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:50:47 ID:5p24qffC0
>・極悪非道を尽くしていても法で裁けないような、上流階級に属する人間を個人的に殺める
これ普通じゃないの?テイルズでは珍しいの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:57:31 ID:zLY99t7q0
●ぱわぷろくんぽけっと-ないん-すぺーすきゃぷてんへん【パワプロクンポケット9 スペースキャプテン編】
野球バラエティゲーム・パワプロクンポケットシリーズの第9作。今作も例の如く裏サクセスがRPGモードである。

舞台は人類が宇宙に進出してから数世紀が経過し、
人類が多くの星を開拓し、惑星ごとに国家を形成している架空の銀河系。
圧倒的な軍事力で銀河の大半を支配する宇宙連邦に対し、
宇宙ステーション「ルナリング」のスペースキャプテンである主人公が
立ち向かっていくというのがおおまかなストーリー。
主人公は祖国のルナリングを救うために宇宙ワクチンを手に入れるべく、
多くの星を巡り、交易・冒険をすることになる。
今作では従来通りのRPG戦闘の他にも、宇宙空間での3Dシューティング戦闘も用意されている。
裏サクセスの世界観の壮大さはシリーズ最高スケールであり、
イベントの豊富さもシリーズ最高クラスである。
スペースオペラ風世界観であるためか、スターウォーズやスタートレックの影響が強く出ている。
また、古今東西の様々なSF作品のパロディがストーリーや世界観の随所に散りばめられている。
主人公が訪れる星はどれも個性的な特徴を持っており、
星の一つ一つに専用のエピソードが用意されている。
全体的に重く、暗いエピソードが多く、後味が悪かったり、救いようの無いエピソードも少なくない。
だが、最終決戦の熱さはシリーズ随一でもある。
また、劇中に野球が意外な形で登場する。
物語の黒幕は、例によって例の如くシリーズを通しての
悪の元凶として君臨するカメダである(ただし、真のラスボスは別に存在する)。

ゲームとしては星の配置などのランダム性が大きく、作業ゲー化してしまうことも多いのが難点。
「ワームホール理論」という裏技を駆使することにより、オールMAXの能力値を誇る選手を作成するのも夢ではない。

また、今作は野球ゲームとしての完成度もなかなか高い。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:59:35 ID:ibi+z/W30
>>979
テイルズじゃ改心・「牢屋の中に閉じ込めましたよ」って感じの柔らかいのが多かった。
「あいつの処分は位を下げられる程度だそうだ。あんなにひどいことしたのに!」って聞いて「法がお前を許しても、俺はお前を許さん」と闇討ちするのは異質かな、と思う
もともとテイルズは低年齢(〜18)層向けで、そういう演出は少なかったよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:59:55 ID:oAv6BiHN0
アクメツくらいじゃないと裁けぬ悪を裁くキャラ
として異質とは言えないな。漫画だけど。

まあそのゲームとしては異色ならいいと思うよ。
ただネタ性がないからわざわざ項目にするほどでもないと思うが。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:17:25 ID:2EF4EKe70
>>980
大統領が良キャラだったな。6表と大違い。
キャラもわりと人気どころが集まってたしボリュームも良かった。
まぁ作業ゲーでバグゲーだけど、内容よりシナリオなパワポケらしい。

項目はもう少しネタが欲しいところだけど、これでも大分要約してるから難しいな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:17:50 ID:Ff+M3pF10
>>978
ストーリー上では表に出てこないが
ストイックなイメージの割に実はパーティ内屈指の甘党で
パーティ内の女子供と同じように甘いものが好物
あまつさえ、何種類かの甘味系料理を開発まで行う
も追加して欲しいかも

>>981
ラスボスじゃなくてそういう救いが必要のない
上流階級できっちり罰をかませる相手は
Sの教皇やRの女王の付き人くらいかな?

ボスやってるやつはダオス、ミクトラン、ミトス、師匠他報いは叩き込めるし

Eのあの胸糞悪い王と王妃を叩き潰せなかったのはEの汚点だと思ってるよ
985980:2008/09/11(木) 00:19:01 ID:xdOTTV2d0
次スレ立てました。

RPG大辞典【第37版】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1221059205/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:26:52 ID:lLZ/h0mX0
>>985

>>980
ワームホール理論やると恐ろしくヌルゲーになっちゃうんだよねこれ。
あと主人公がガチホモにほられたりしたなあ・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:17:20 ID:RC68esTJ0
>>979
普通のJRPGだと、その手の極悪だけど事情で手をくだせない〜、みたいな敵は
(本人の邪悪な実験の結果とか、他の奴に利用されるとかで)そいつが怪物化して、ボス戦になって倒す(=殺す)、みたいなのが多い印象が。
戦闘にもならず、闇撃ちで切り捨てるのは結構珍しいと思う。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:56:00 ID:8I23VnIHO
今までの主人公は正義のヒーロー
今回は必殺仕事人
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:12:35 ID:NTYaPr6M0
>>978
しかしネタバレ部分は不必要にも思える
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:44:32 ID:rJZPP+JH0
序盤は必殺仕事人風味だけど、最終的にはいつものテイルズ主人公になるし>ユーリ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:40:30 ID:P3k0TZ3K0
>>989
こういう感じ?

基本的には他人の意見に流されず、常に一貫した信念を持っている。
成り行き上パーティのリーダーになってはいるが、憎まれ役として損な役回りになる事が多い。
仲間に相談せず、時には独断とも思える行動を取り、悪であれば闇討ちすら厭わない。
しかし自分勝手にパーティを振り回すわけではなく、仲間の事も大事に考えるなど、精神的に成長しきった青年として描かれている。
また、21才というRPGの主人公にしては高めの年齢のためか、俗知識にも通じているような発言がある。
今までのテイルズシリーズには見られなかったタイプの主人公である。
スタッフの「対象年齢は高め」との発言も頷ける。


プレイしてないんでおかしい所があるかもしれない
21才は世間的に若い部類に入るんで、そのあたりもいじってみたけど、俗知識って具体的にどういうの?
俗知識だけだと、年齢にほとんど関係ない単語なんだが。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:19:05 ID:/fOdy7w70
項目作ってる途中に、「あんまこれおもんないな」とやめたことのある人挙手。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:04:23 ID:+uSDu+Vt0
>>992
ありすぎてこまる
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:19:25 ID:NGMYxzbS0
長ったらしくなってばっさりと切ることならあるな。
よほど面白いと思わない限りそもそも書こうとも思わない。
多分投稿者にとっての「すごく面白い」、が予備知識無しの読み手にとっては「結構面白い」位だろうし。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:46:33 ID:hsKaXAxF0
ネタがあってわかり易くて…そういう項目は作るのが難しいよな
「面白くない。普通の用語じゃイラネ」っていう最近の風潮も少しどうかと思うけど
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:13:30 ID:c8GRXkIp0
>>976既出
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:12:11 ID:D6chExni0
まぁ師匠は先生とかもあるからな
何かしらインパクト強いキャラが出たら追記するなり
個別で項目作るなりだなぁ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:54:20 ID:mkawez970
>>996
今見てきたけど、女神転生とサガの用語のみだったぞ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:12:56 ID:KUG3pMET0
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:14:30 ID:KUG3pMET0
ましょおー(@Д@)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。