RPG大辞典【第20版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは、RPGに関連する言葉や用語を、辞典風に集めてみるスレです。
用語の重複や被りなんかは気にせず、みんなで気軽に書き込んでください。
次スレは>>970、失敗した場合は指定お願いします。

前スレ
RPG大辞典【第19版】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1161021413/

まとめサイト:RPG大辞典倉庫(二代目)
http://rpg.ikaduchi.com/

〜書き方例〜
●やくそう【薬草】
主にDQ等で有名な一番安価で最低ランクの回復アイテム。
序盤では大変重宝する。むしろ無いと死ぬ。

☆使用例☆
今のうちに____で回復しとけ!

〜項目を書くときの心得〜
・書き方例に近い形で書きましょう。特に項目頭の●は忘れない。 →●ふりがな【名称】が基本形。
・汎用性のある単語を優先しましょう。
 (単独のゲームにしか登場しない項目は書くなとは言わないが極力、後回しにしましょう)
・感情的な書き方はしないようにしましょう。する場合はあくまで少し笑えるネタとして追記として書いて下さい。
・日本語として成立する文章にしましょう。また、スペルミスや誤変換がないか、送信前には確認しましょう。
・煽り、叩き目的と思われる項目が書かれた時には、
 「こんなの載せるな」ではなく、適度に修正した項目を再投下しましょう。
・単独作品の辞典スレも各地に見受けられますが(DQ、FF、サガ等)、
 そのような作品関連の項目が当スレに投下されても叩かないようにしましょう
・ARPGやSRPGもRPGに含めます。
・家庭用(据え置き、携帯)RPGの辞典です。PCゲーは板違いになります。
2進化して帰ってきた似非最短酉使い ◆jj.iljjl.. :2006/11/18(土) 18:12:45 ID:6X0tcZtr0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:22:26 ID:JzOMvfwA0
>>1
乙だ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:30:27 ID:rtoaX5z/0
一乙。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:00:52 ID:ccZFJ7nk0
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:10:42 ID:7Ny/YlOS0
TOTは勝手に直していいのかな・・・
直せるか分からんが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:27:38 ID:7Ny/YlOS0
あーこっちに貼った方が良かったか・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:28:11 ID:7Ny/YlOS0
●ているず−おぶ−ざ−てんぺすと【テイルズオブザテンペスト】
ニンテンドーDSで発売されたテイルズシリーズ最新作。
開発はディンプス。(バンダイ側の会社)テイルズスタジオではない。

 発売は10月25日だが、なんと当初は4月に発売するはずだった。
それが、6月発売予定→未定→10月25日と2回も延期することに。
 しかも延期中に、「TOPフルボイスエディション」「TOWレディアントマイソロジー」
「リメイクTOD」が発表。さらに('A`)。
そして発売。だが、前日にクリア動画が上がる。
 他にも欠点は多く、
「10時間でクリア可、スキット声なしで何やってるかわからん、戦闘がぬるい。
移動速度が異常に遅い、インターフェイス最悪。エンカウント率高い。
電源入れたときのOPが詐欺。」など延期した意味を問う出来。
 容量もキツキツかと思いきや半分ほど残っている模様。
 販売店にも大打撃で、2日で2980円になるという有様。
 テイルズスタジオでも、発売日にPSPのレディアントマイソロジーの予約特典について更新する冷遇っぷり。
発売当初から現在まで擁護の声はほとんどなく、黒歴史一直線である。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:47:16 ID:+XVPTp5P0
>2980
折角なら、希望小売価格をきちんと載せてくれないと、どのぐらい下がったのかわからん
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:03:57 ID:rtoaX5z/0
これも書き直してみたが、

●まかいせんきでぃすがいあ【魔界戦記ディスガイア】
日本一ソフトウェアの名を一躍有名にしたSRPG。
ストーリーは、主人公のラハールが群雄割拠の乱世となった魔界の統一を目指すというもので、
バカゲーテイストのシナリオ・台詞回しや、個性の際立ったキャラクターたち、
複雑すぎず単調すぎないSRPG初心者向けのゲームシステム、やりこみの多さなどが人気を呼んだ。

やりこみ要素は凄まじく、キャラのレベルだけ取っても9999まで上がり、
その他にもアイテムの鍛錬や武器習熟度の上昇、職業の制覇、技や魔法の完全習得、
隠しダンジョン・隠しボスも豊富な上に難易度も20段階まで調整できる。
以来、日本一ソフトウェアのSRPGは膨大なやりこみ要素の数々を取り揃えるようになった。
兎にも角にもこのゲームを語る際にはやりこみばかりが話題になるが、
商店の品物や難易度などの是非を議会で決める暗黒議会制度や
地形の特性を変化させるジオパネルなど良質なシステムも幾つか搭載している。

ただバカゲー特有のノリや、細かい部分を気にしないストーリーが嫌いな人には不評気味。
なお2006年2月に、続編として魔界戦記ディスガイア2が発売されている。

☆関連語☆
日本一ソフトウェア アチャ子 馬のチンチン 中ボス プリニー 超魔王バール
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:05:33 ID:7mREu+CX0
>>9
ロングパスってレベルじゃねーぞ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:32:19 ID:XJHpQgLxO
シドの項目、ミスティッククエストに出てないって事になってるけど
なんか出てるみたいなんだが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%89_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:49:30 ID:GPI+QE120
幻水にまとまりがないと前スレで言われてたんで4と5については別項目にしてみた
ただあまり項目が多いと面倒かもしれないんでそうであればスルー推奨

●げんそう-すいこでん【幻想水滸伝】
KONAMIより発売のRPG。
元ネタの水滸伝とは中国の物語で、善人宋江が108人の仲間達と
宋国の奸臣高を倒す、というお話。
元ネタ通り108人ものキャラを仲間にすることができることが大きな特徴で、
仲間が増えるに従って主人公率いる解放軍の本拠地がどんどん発展する
「本拠地システム」が大きな特徴。
他にはこれといった特徴は無いが、魅力的なキャラ、物悲しいストーリーが評価され
1・2にして早くもファン層を確率。一躍人気タイトルとなったが
3において、無理矢理な3Dへの移行、不完全燃焼な感のあるストーリーに
前作からのファンの怒りが炸裂、集中非難を浴びる。

追記:ちなみにこのシリーズ、主人公に恋愛イベントが絶対ない。
本編だけでなく、外伝主人公にすらない徹底っぷり。ヒロインかと思ったら実母だったり。


●げんそう-すいこでん-ふぉー【幻想水滸伝4】
2004年8月に発売された幻想水滸伝シリーズ4作目。
群島諸国の覇権を巡るオベル王国とクールーク皇国の争いを描く。
キャラデザが1作目の河野氏に戻ったり、コンセプトとして「原点回帰」を掲げていたりで
発売前は「これは期待できるか!?」と多くのファンが思っていた。
しかし、実際には
「本拠地である船の操作性が悪くてイライラする」、「ストーリーが中途半端すぎ」
などを筆頭として山のような批判が噴出。
とてもファンの期待に応えられるような出来ではなかった。
期待が大きかった分、ファンの失望も大きく、3作目以上に叩かれる結果となる。
だが、ゲーム中のスノウの台詞「腕が痛くて動かない」だけは
大人気となり、到る所で見かける事が出来る。


●げんそう-すいこでん-ふぁいぶ【幻想水滸伝5】
2006年2月23日に発売された幻想水滸伝シリーズ5作目。
大まかなストーリーはファレナ女王国でクーデターが発生、主人公である王子が奪われた国を取り返すというもの。
実績のあるライターを採用した本作だが、自軍キャラクターの描写はシリーズ中で最も濃くなっている。
家族愛を中心とした描写や自軍に対する敵軍の描写の薄さには賛否両論あるが、ファンの間では往年
のシナリオの良さが戻ってきたという意見もある。
ただ、外注先のハドソンにプログラムを任せてしまったツケなのか、頻繁なロードやエンカウント、メニューの
仕様の改悪など、近年のRPGでは類を見ない快適性の悪さには根を上げるファンも多く、今後の大きな課題
となってしまった。ファンの間では5の改善版を望む声も多い。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:00:54 ID:YfQiLAga0
USAのシドって女どっちかの祖父じゃなかったっけ。
いた気がするけど、どこで見たか思い出せない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:19:12 ID:XJHpQgLxO
あれ、そういやクリスタルクロニクルってシドいたっけ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:22:42 ID:qO9QWpqy0
>>8
「最新作」なんて言葉は新作がでるごとに
改訂しなきゃいけないんだからいれるんじゃない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:46:36 ID:lDHAFaFt0
とりあえず、誰も書いてないから
トンキンハウスから発売された『ライトファンタジー』の項目書いていいか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:13:28 ID:VgcB+iBQ0
>>15
出てないくさい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:52:13 ID:+h2M6pNt0
>>13 幻想水滸伝5の文の「根」を上げるってところ、
正しくは「音」を上げるだぞ

●めいんいべんと【メインイベント】
ストーリーの主軸となるイベント。
サブイベントと違い、このイベントを発生させないとエンディングまで到達できない。
(分岐シナリオの場合は除く)

☆対義語☆
サブイベント

☆関連語☆
イベント 
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:43:44 ID:A40da3jz0
>>8
同じくバンダイに作らせて黒歴史化した、
「ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者」みたいなものか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:19:01 ID:+h2M6pNt0
サガフロもあんまり説明が足りてないし、若干アンチ臭がするから改訂。

●さが-ふろんてぃあ【サガフロンティア】
スクウェアから発売された、サガシリーズ7作目にしてPS初の作品。
ロマサガシリーズでは中世風の世界を冒険していたが、
今作ではリージョンという独立した領域が点在する、バラエティ豊かな世界観となっている。
それに合わせて存在する種族も、人間、妖魔、モンスター、メカなど幅広い。
シナリオ面ではロマサガ1、3と同じく、複数の主人公の中から一人を選択する仕様だが、
これまでのサガシリーズとは異なり、主人公によってシナリオが完全に異なる。(ラスボスも違う)
戦闘では連携システムが採用され、エフェクトも豪快になり、戦いの爽快感が一段と増した。
以上の理由で多数の信者を獲得した良作である。

しかし、ロマサガシリーズとは世界観が大幅に変わり、シナリオの自由度も減少。
そのため、ロマサガ信者など従来作品のファンからは敬遠されがち。
また、連携システムによって敵に与えられるダメージがインフレ化し、
低レベルクリアが容易になった反面、戦闘ヌル過ぎといった声も少なくない。
何より開発段階では9人いた主人公が7人に減った上に、没設定・没マップも多く、
没イベント数はシリーズ最多と言われるなど、大小様々な部分の作り込みが甘い。
それでも致命的なバグや欠陥はないため初心者向けのサガとしてお勧めできる。

☆関連語☆
サガシリーズ アセルス サガフロンティア サガフロンティア裏解体新書 リージョン 連携 
サガフロンティア解体新書 T−260G ヒューズ ヒューズのクレイジー捜査日誌 妖魔 
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:00:39 ID:coufn/Bc0
●らいとふぁんたじー【ライトファンタジー】
1992年にトンキンハウスからSFCで発売されたRPG。
見た目がかわいく、そしてパッケージ裏には
「ライト感覚で誰でも楽しい、何度でも楽しめるRPG」
と書かれているが、実は全く真逆の辛いゲームである。

如何せん戦闘システムが完璧に破綻しており、
マップ上を駆け巡るタクティカルバトルシステムなのだが、
移動が遅い・命中が悪い・敵が多い・魔法の消費MPがありえない
(一番最初の回復魔法でMPを20も使う)
と、お子様向けに作られたとは思えない出来。

加えて、ステータス変化とそれを使う敵が異常に多い。
毒やマヒのみならず、炎とか氷とか果ては食べ物とか無駄に多く、
またこれらのステータス回復魔法は30やら50やらのMPを消費する。
当然、FFのエスナのような便利魔法など無い。
集団で一声にステータス異常魔法を使われたらリセットあるのみである。

ちなみに、殴られたりすると「いて〜」「しぬ〜」などという台詞が出るが、
正直いってそのせいで戦闘に余計な時間をくっている。


しかし、シナリオ自体は気弱な主人公が光の国の姫を助けるために旅立つというもので、
これは悪くない。
また、一部イベントでは立ち絵(時折口パクあり)があるなど、結構頑張っていた様子。

ちなみに2も出ている。
戦闘のバランスは多少は改善されたものの、
こちらはお使いイベントがあまりにも多すぎるのが難点。



…長いなぁorz
いや、このゲーム結局クリアしちまったから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:40:19 ID:+h2M6pNt0
やったことないけど、文にまとまりがないから推敲遂行。

●らいとふぁんたじー【ライトファンタジー】
トンキンハウスからSFCで発売されたRPG。
「ライト感覚で誰でも楽しい、何度でも楽しめるRPG」と書かれており、
シナリオ自体は気弱な主人公が光の国の姫を助けるために旅立つという王道もの。
パッケージの印象も可愛いため、一見しただけでは初心者向けのヌルゲーに思える。
だがその正体は高難易度のマゾゲーに他ならない。
というのも、それらの要素の全てを戦闘システムが台無しにしているからである。

マップ上を駆け巡るタクティカルバトルシステムが採用されているのだが、
のろい、当たらない、敵が多い、消費MPがありえない、という激辛仕様。
加えて、状態異常とそれを使う敵が異常に多い上に、
ステータス回復魔法の消費MPが30、50と高コスト 。
集団で一斉にステータス異常攻撃を使われたらリセットあるのみである。
また、キャラが攻撃を受けたりすると「いて〜」「しぬ〜」などという台詞が表示されるが、
そのせいで戦闘に余計な時間をかけてしまっており、テンポが悪い。

ちなみに続編である2も発売されている。
こちらでは戦闘のバランスは多少改善されたものの、お使いイベントが多過ぎるのが難点。

☆関連語☆
マゾゲー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:13:11 ID:+h2M6pNt0
修正。

●さが-ふろんてぃあ【サガフロンティア】
スクウェアから発売された、サガシリーズ7作目にしてPS初の作品。
ロマサガシリーズでは中世風の世界を冒険していたが、
今作ではリージョンという独立した領域が点在する、バラエティ豊かな世界観となっている。
それに合わせて存在する種族も、人間、妖魔、モンスター、メカなど幅広い。
シナリオ面ではロマサガ1、3と同じく、複数の主人公の中から一人を選択する仕様だが、
これまでのサガシリーズとは違い、主人公によってシナリオが完全に異なる。(ラスボスも違う)
戦闘では連携システムが採用され、エフェクトも豪快になり、戦いの爽快感が一段と増した。
以上の理由で多数の信者を獲得した良作である。

しかし、ロマサガシリーズとは世界観が大幅に変わり、シナリオの自由度も減少。
そのためロマサガ信者など従来作品のファンからは敬遠されがち。
また、連携システムによって敵に与えられるダメージがインフレ化し、
早解き・低能力クリアが容易になった反面、戦闘がヌル過ぎるといった声も少なくない。
何より開発段階では9人いた主人公が7人に減った上に、没設定・没マップも多く、
没イベント数はシリーズ最多と言われるなど、大小様々な部分の作り込みが甘い。
それでも致命的なバグや欠陥はないため初心者向けのサガとしてお勧めできる。

☆関連語☆
サガシリーズ アセルス サガフロンティア裏解体新書 リージョン 連携 妖魔 
サガフロンティア解体新書 T−260G ヒューズ ヒューズのクレイジー捜査日誌 

●らいとふぁんたじー【ライトファンタジー】
トンキンハウスからSFCで発売されたRPG。
「ライト感覚で誰でも楽しい、何度でも楽しめるRPG」と謳ったコピーや、
気弱な主人公が光の国の姫を助けるために旅立つという王道もののシナリオ、
パッケージの印象も可愛いため、一見しただけでは初心者向けのヌルゲーに思える。
だがその正体は高難易度のマゾゲーに他ならない。
というのも、それらライト要素の全てを戦闘システムがぶち壊しにしているからである。

マップ上を駆け巡るタクティカルバトルシステムが採用されているのだが、
のろい、当たらない、敵が多い、エンカウント率高い、消費MPがありえないという激辛仕様。
加えて状態異常とそれを使う敵が異常に多い上に、
ステータス回復魔法の消費MPが30、50と高コスト。
集団で一斉にステータス異常攻撃を使われたらリセットあるのみである。
また、キャラが攻撃を受けたりすると「いて〜」「しぬ〜」などという台詞が表示されるが、
そのせいで戦闘時間を無駄に増やしてしまっており、テンポが悪い。

ちなみに続編である2も発売されている。
こちらでは戦闘のバランスは多少改善されたものの、お使いイベントが多すぎるのが難点。

☆関連語☆
マゾゲー
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:27:36 ID:k5BvrltJ0
ライトファンタジー。
数字を出してこれは高いと言われても、最大MPも併記しないとわからないぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:45:12 ID:TRGB74K00
大体どんくらいの割合なのか書いてくれ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:28:03 ID:wVFsdObsO
サガフロ1はロマサガよりむしろサガ2秘宝伝説との類似点を強調してほしいな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:29:44 ID:+h2M6pNt0
一応調べようとした、ただググってもMPの具体的な数値が見つからない。
だから修正時に消費MPの数値消したんだが、

>>22よ、経験者ならちゃんと表記して欲しい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:36:12 ID:W2S9SyS60
なんとなく書いてみた

●どろー【ドロー】
FF8における重要なシステムの一つ。
戦闘中、このコマンドを使用することで対象となった
魔法の使用回数を増やすことができる。
本作における魔法は使用回数制であるため、
こまめにこのコマンドで補給しておかないと
ボスに辿り着いた頃には回復魔法が誰もつかえなくなっていた
なんて事になりかねないので重要。
――かと思わせて、一部のレア魔法を除けば
たいていの魔法は別の手段で手に入れられるので
その気になれば未使用でもクリアできてしまう悲しいコマンド。

●じゃんくしょん【ジャンクション】
FF8における重要なシステムの一つ。
魔法を「装備する」こと、及びそれによるステータスの
上昇を指して本作ではそう呼ぶ。
要するに、魔法によるステータスのドーピングである。
装備箇所との相性にもよるが高位魔法やレア魔法の上昇率は半端なものではなく、
その効果はRPGの常識とされるレベル上げの必然性を疑わせるほど高い。
よって極めれば雑魚戦を一切行わないままクリアーすることすら可能となる。
やりこみ甲斐のあるシステムと言えよう。

●かーど【カード】
正式名称「Triple Triad」。
FF8世界において全世界的に流行中のカードゲーム、
と言う設定のミニゲーム。
このゲームで入手できるレアカードは
精製することで大量のレアアイテムに変化するため、
やりこみを考える人間にとってはむしろ本編より重要。
ジャンクションシステムを活用する上で避けて通れない道である。
ちなみに、勝負のコツは強いカードを揃えるよりも
自分に有利なルールの上で闘うこと。






30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:32:49 ID:2LxltzzU0
全面改稿になってしまった。未プレイの人にちゃんと伝わるかな?
D2も直したいところ

●ているず-おぶ-りばーす【テイルズオブリバース】
ナムコがおくる人気RPGの六作目。通称TOR。
主人公ヴェイグがやたらとヒロインの名を叫ぶゲームとして有名。クレアクレアクレア……

ヒトと呼ばれる2つの種族ヒューマ(外見は人間)とガジュマ(獣人間)の対立と和解がストーリーの中心であり、
仲間内でも同様に対立と和解が描写される。
戦闘に参加しない仲間が同行するのも特徴。2部構成。

さらわれた人を助けるために、聖獣の助けを借りるために、住民のいさかいを止めるためにと世界中をたらいまわしにされ、
各地で面倒なイベント、性格の悪い住民に悩まされる。
また、種族間の対立の原因が1部のボス、もともとヒトが持っていた差別意識、最後にポッと出てくるラスボス
と二転三転して話の焦点が定まらず、EDにも唐突な結末が待っている。
ヒロインの演説、浜辺の殴り合いなど評価の高いイベントも存在するが、ストーリーは低評価である。

一方、戦闘はシリーズ中でD2と並んで評判が良い。

特技や導術で攻撃するとHPが回復する独特なシステムを採用していて、絶え間のない攻撃が可能になっている。
シリーズ初の3ラインの戦闘フィールドを移動して優位な位置を取り、敵をまとめて攻撃する爽快感は抜群。
戦闘中任意に増減できるラッシュゲージによるキャラの攻撃・回復性能の変化、
フォルスキューブによる特技・導術のカスタマイズ、錬術、陣術、陣形、武具の強化など複雑ながら完成度は高い。
D2で批判された命中率を撤廃してモンスターの防御条件を明文化したため
戦闘難易度がプレイヤーの腕に大きく依存し、
ボス戦よりバラエティーに富んだ雑魚敵との戦闘が楽しいという声も大きい。

☆関連語☆
テイルズシリーズ テイルズオブデスティニー2
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:33:09 ID:LzJ84pHE0
長い
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:46:48 ID:9wo7bACc0
>>30
なんかTORが良ゲーみたいな感じの文じゃん
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:00:47 ID:bPjO1wM/0
俺が>>30を簡潔に添削してやろう。


●ているず-おぶ-りばーす【テイルズオブリバース】
ナムコが送るテイルズシリーズの六作目。通称TOR。
主人公ヴェイグがやたらとヒロインであるクレアの名を叫ぶゲームとして有名。
非戦闘キャラがイベントで同行する事があるのも特徴。

2部構成で、ヒューマ(人間)とガジュマ(獣人間)の2種族間の対立と和解がストーリーの中心であるが、
対立の原因が1部のボス→元々ヒトが持っていた差別意識→最後にポッと出てくるラスボスと二転三転して
話の焦点が定まらず、EDにも唐突なお涙頂戴エンドなのでストーリー全体としての評価は低いが、
ヒロインの演説や浜辺の殴り合いなど評価の高いイベントも存在する。

一方、戦闘システムはシリーズ中でD2と並んで評判が良く、
シリーズ初の3ラインの戦闘フィールドにより優位な位置を取って敵をまとめて攻撃する爽快感は抜群で、
フォルスキューブによる特技・導術のカスタマイズ、錬術、陣術、陣形、武具の強化など複雑ながら完成度は高い。

D2で批判された命中率を撤廃してモンスターの防御条件を明文化したため
プレイヤーの腕が戦況に反映されやすく、ボス戦よりバラエティーに富んだ雑魚敵との戦闘が楽しいという声も大きい。

☆関連語☆
テイルズシリーズ テイルズオブデスティニー2
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:47:01 ID:yo+8VjtB0
リバースの戦闘システムの3ラインってさ
最初意味がわからなかったんだけど
これの戦闘シーンの動画見た時に理解したよ

「これ劣化ガーディアンヒーローズじゃんw」
って

チラ裏スマソ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:47:05 ID:bPjO1wM/0
>>32
む、じゃあもっとシビアに書いてみようか?


●ているず-おぶ-りばーす【テイルズオブリバース】
ナムコが送るテイルズシリーズの六作目。通称TOR。
主人公ヴェイグがやたらとヒロインであるクレアの名を叫ぶゲームとして有名。
非戦闘キャラがイベントで同行する事があるのも特徴。

2部構成で、ヒューマ(人間)とガジュマ(獣人間)の2種族間の対立と和解がストーリーの中心であるが、
対立の原因も1部のボス→元々ヒトが持っていた差別意識→最後にポッと出てくるラスボスと二転三転して
話の焦点が定まらず、主人公達の行動は基本的に起こってしまった事態に対する対処療法的な
お使いイベントばかりなので話の流れが単調で、EDにも唐突なお涙頂戴エンドと、ストーリー全体の評価は非常に悪い。
ただ、自分なりに悪い状況を打破しようとするヒロイン2人に関連するイベントだけは高評価。

一方、シリーズ初の3ラインの戦闘フィールドやフォルスキューブによる特技・導術のカスタマイズ、
錬術、陣術、陣形、武具の強化など、複雑ながら完成度の高い戦闘システムはそれなりに評判が良く、
D2で批判された命中率を撤廃してモンスターの防御条件を明文化したのでプレイヤーの腕が戦況に反映されやすい。

☆関連語☆
テイルズシリーズ テイルズオブデスティニー2


個人的に浜辺のイベントも、お約束ではあるがそんなにいい物だとも思わなかったんで削除。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:58:12 ID:+h2M6pNt0
>>35
今度はアンチ臭くなってるぜ。>>33のほうが中立的に見える。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:05:06 ID:bPjO1wM/0
>>36
そうか? つっても俺には
>ストーリー全体の評価は非常に悪い
これ以外はほぼ事実だと思うが、まあアンチっぽいと思うなら文体は任せる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:07:48 ID:LzJ84pHE0
●ているず-おぶ-りばーす【テイルズオブリバース】
ナムコが送るテイルズシリーズの六作目。通称TOR。
主人公ヴェイグがやたらとヒロインであるクレアの名を叫ぶゲームとして有名。

シナリオが多少、強引だったり、グダグダだったりするため、
ストーリーを求めていた層からの反発は大きかった。
しかしヒロインの演説などの一部のイベントは人気が高く
「3ライン」を採用した戦闘システムも、シリーズ中では人気があるほうである。

「シナリオは駄目だけど、システムは面白い」というRPGの代表例。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:11:09 ID:VV3kVpZ60
>38
未経験の俺には何がなんだか分からない。33のでいいと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:15:30 ID:qV3llcR00
ストーリーだけで言えばRは糞ゲー。
ユリスなんか出さなくていっそのことゲオルギアスをラスボスにしとけば
良かったのに。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:24:06 ID:QERhQc270
リバースはどんどん安くなってた記憶があるなあ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:32:34 ID:bPjO1wM/0
じゃあ、何回も悪いけど38と33と35組み合わせてみる。これで最後にしとく。


●ているず-おぶ-りばーす【テイルズオブリバース】
ナムコが送るテイルズシリーズの六作目。通称TOR。
主人公ヴェイグがやたらとヒロインであるクレアの名を叫ぶゲームとして有名。
非戦闘キャラがイベントで同行する事があるのも特徴。

2部構成で、ヒューマ(人間)とガジュマ(獣人間)の2種族間の対立と和解がストーリーの中心であるが、
対立の原因も1部のボス→元々ヒトが持っていた差別意識→最後にポッと出てくるラスボスと二転三転して
話の焦点が定まらず、主人公達の行動は基本的に起こってしまった事態に対する対処療法的な
お使いイベントばかりなので話の流れが単調、EDも唐突なお涙頂戴エンドで、ストーリーを求めていた層からの反発は大きかった。
ただ、ヒロインの演説や浜辺の殴り合いなど、一部のイベントは好評。

一方、戦闘システムはD2と並んで評判が良く、
シリーズ初の3ラインの戦闘フィールドにより優位な位置を取って敵をまとめて攻撃する爽快感は抜群で、
フォルスキューブによる特技・導術のカスタマイズ、錬術、陣術、陣形、武具の強化など、複雑ながら完成度は高い。
またD2で批判された命中率を撤廃してモンスターの防御条件を明文化したのでプレイヤーの腕が戦況に反映されやすい。

「シナリオは駄目だけど、システムは面白い」というRPGの代表例。

☆関連語☆
テイルズシリーズ テイルズオブデスティニー2
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:11:57 ID:p2c0mQqZ0
R書くなら一部のザコの異常な強さもネタにしてほしかったがまぁいいか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:13:34 ID:9FrPRbXwO
クレアクレアクレアエクレア馬鹿みたいか。
4522:2006/11/19(日) 18:27:39 ID:KfJZMKsW0
書き直しました。

●らいとふぁんたじー【ライトファンタジー】
トンキンハウスからSFCで発売されたRPG。
「ライト感覚で誰でも楽しい、何度でも楽しめるRPG」と謳ったコピーや、
気弱な主人公が光の国の姫を助けるために旅立つという王道もののシナリオ、
パッケージの印象も可愛いため、一見しただけでは初心者向けのヌルゲーに思える。
だがその正体は高難易度のマゾゲーに他ならない。
というのも、それらライト要素の全てを戦闘システムと魔法がぶち壊しにしているからである。

戦闘はマップ上を駆け巡るタクティカルバトルシステムが採用されているのだが、
歩く速度が遅い、敵も味方も互いに攻撃が当たらない、
一度の戦闘で出てくる敵が多い、エンカウント率が高いと悪い事ずくめ。
下手をすれば、一回の戦闘で二十分とか軽く喰うのはザラ。

続いて魔法の消費MPがありえないという激辛仕様も加わっている。
初期の回復魔法の消費MPが20であり、これは主人公のレベルが5くらいになって初めて一回使えるほどである。
にも関わらず回復量は40ほど。割りにあわなすぎるのは言うまでもない。
一応、このゲームでは魔法を各キャラが『買う』事で使えるのだが、
基本的に仲間のMPが低い(主人公の場合、MPはLV32くらいで300いくかどうか)ので、
直ぐにMPが切れる。

加えて状態異常の数とそれを使う敵が異常に多い上に、
ステータス回復魔法の消費MPが30や50と高コスト。
集団で一斉にステータス異常攻撃を使われたらリセットあるのみである。
また、各キャラが攻撃を受けると「いて〜」「しぬ〜」などという台詞がいちいち表示されるが、
そのせいで戦闘時間を無駄に増やしてしまっており、テンポが悪い。

また、戦闘開始前に条件を満たすと一定確率でモンスターが仲間になる。
場合によっては主人公よりモンスターの方が遥かに強かったりする。
因みに、主人公や重要人物が死ぬと即ゲームオーバー。

…とまあ、すさまじいまでのマゾゲーだが、
キャラクターの持つ魅力だけは妙に強いので、クリアした殆どの人はキャラ愛でクリアしたらしい。

ちなみに続編である2も発売されている。
こちらでは戦闘のバランスは多少改善されたものの、お使いイベントが多すぎるのが難点。

☆関連語☆
マゾゲー
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:47:54 ID:zoqw34rm0
●ているず-おぶ-じあびす【テイルズオブジアビス】

は?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:22:52 ID:+h2M6pNt0
>>46
ネタか? わかるように書いてくれ。

>>45
正気か? 読む気が出るように書いてくれ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:28:29 ID:NzYZqUG40
そういやどうしてテイルズシリーズって
書いてある作品とと無い作品があるの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:31:23 ID:VqcxGv520
書く奴が居ないから。

つーか全作品を書かなければならないわけでもないし、
長文でダラダラ書かれるくらいなら無いほうがいいよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:48:34 ID:9FrPRbXwO
アビスは書けそうだがまとめるのがだるいな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:51:53 ID:+h2M6pNt0
>>48
別にFFだってFEだって書いてある奴と無い奴あるしね。
好きな作品が無いのが不満だったら自分で書けばいい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:09:56 ID:MTX0Ya7G0
流れを読まずに新規投稿。

●きち【基地】

1)
軍事作戦における拠点のこと。兵站の支援を行うところである。
敵味方双方にとってそれを奪取できるか否かということはきわめて戦略的に重要になってくる。
ゆえに軍事行動が含まれる作品では、敵の基地を攻撃したり敵の猛攻から自軍基地を防衛する話
などがでてくる(例:FF8のミサイル基地制圧作戦、BSのバリスタ基地破壊命令など)。戦争
を扱っている作品では頻出する。FMシリーズがいい例か。

施設としては兵士達の生活場所となっている兵舎、武器や弾薬を管理する武器庫や弾薬庫、航空機
を運用する場合には滑走路、敵を近づけさせない為の長距離砲、逆に敵を遠距離攻撃するミサイル
などがあげられる。兵舎などは回復所や道具屋などとして、ミサイルや長距離砲などは攻撃目標と
して扱われやすい。

2)
基地外の略。電波丸出しの狂ったキャラに対してよく使われる。

☆関連語☆
軍人、ファイナルファンタジー8、ベルウィックサーガ、フロントミッションシリーズ、戦争
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:24:44 ID:+h2M6pNt0
>>52 関連語の↓はいらないと思う。FEとかも入れんといかんだろうし。
ファイナルファンタジー8、ベルウィックサーガ、フロントミッションシリーズ、

↓読むに堪えないほど長いので修正。

●らいとふぁんたじー【ライトファンタジー】
トンキンハウスからSFCで発売されたRPG。
「ライト感覚で誰でも楽しい、何度でも楽しめるRPG」と謳ったコピーや、
気弱な主人公が光の国の姫を助けるために旅立つという王道もののシナリオ、
パッケージの印象も可愛いため、一見しただけでは初心者向けのヌルゲーに思える。
だがその正体は高難易度のマゾゲーに他ならない。
というのも、それらライト要素の全てを戦闘システムがぶち壊しにしているからである。

マップ上を駆け巡るタクティカルバトルシステムが採用されているのだが、
歩行速度がのろい、敵味方ともに攻撃が当たらない、敵が多い、エンカウント率が高い、
主要人物が死ぬと即座にゲームオーバー、魔法の消費MPの割合がありえない
(初歩の回復魔法の消費MPが20であり、主人公のレベルが5になって1回使える程度)
などの激辛仕様が満載されている。

加えて状態異常とそれを使う敵が非常に多い上に、
ステータス回復魔法の消費MPが30や50とハイコスト。
集団で一斉に状態異常攻撃を使われたらリセットあるのみである。
また、キャラが攻撃を受けたりすると「いて〜」「しぬ〜」などという台詞が表示されるが、
そのせいで戦闘時間を無駄に増やしてしまっており、テンポが悪い。

ちなみに続編である2も発売されている。
こちらでは戦闘のバランスは多少改善されたものの、お使いイベントが多すぎるのが難点。

☆関連語☆
マゾゲー
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:08:56 ID:AGZExCMs0
最近のRPGって深読みすれば面白い。
深読みできない奴や、してないのに何だかんだ言う奴は、はっきりいって時代に遅れているね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:19:56 ID:zoqw34rm0
例えば?お前はどんなRPGをどんな風に深読み?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:36:38 ID:zfh8X7rM0
>>47

ているず-おぶ-じ-あびす

と切るべきじゃないのかって事だと思う
ジアビス、ではなくthe アビス
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:36:41 ID:+h2M6pNt0
ライトファンタジーに追加

2)RPGの世界観の一種で、明るめのファンタジー世界のこと。
子供から大人まで安心してプレイできるオーソドックスな舞台だが、
もはや使い古されている感がある。あまり濃厚な世界観とも言えない。
FFシリーズのほとんどや、テイルズシリーズ、サモンナイトシリーズなどがこれに該当する。

☆対義語☆
ダークファンタジー

☆関連語☆
世界観 ファンタジー
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:01:59 ID:CQfg2i7+O
ライトファンタジーか…懐かしいな。MPの項だが、アレは主人公が光族(全能力が中の上レベル)だから
あまり魔法が使えないだけで、魔法に特化した魔族や妖精族なら普通に使えたような…
それより、最大の特徴である雑魚敵や村を歩いてる犬、果てはフツーの村のじーさん迄仲間に出来る
って事が書かれてないのは何故だ!
5922:2006/11/19(日) 22:21:14 ID:KfJZMKsW0
よし分かった。追記する。

●らいとふぁんたじー【ライトファンタジー】
1)トンキンハウスからSFCで発売されたRPG。
「ライト感覚で誰でも楽しい、何度でも楽しめるRPG」と謳ったコピーや、
気弱な主人公が光の国の姫を助けるために旅立つという王道もののシナリオ、
パッケージの印象も可愛いため、一見しただけでは初心者向けのヌルゲーに思える。
だがその正体は高難易度のマゾゲーに他ならない。
というのも、それらライト要素の全てを戦闘システムがぶち壊しにしているからである。

マップ上を駆け巡るタクティカルバトルシステムが採用されているのだが、
歩行速度がのろい、敵味方ともに攻撃が当たらない、敵が多い、エンカウント率が高い、
主要人物が死ぬと即座にゲームオーバー、魔法の消費MPの割合がありえない
(初歩の回復魔法の消費MPが20であり、主人公のレベルが5になって1回使える程度)
などの激辛仕様が満載されている。

加えて状態異常とそれを使う敵が非常に多い上に、
ステータス回復魔法の消費MPが30や50とハイコスト。
集団で一斉に状態異常攻撃を使われたらリセットあるのみである。
また、キャラが攻撃を受けたりすると「いて〜」「しぬ〜」などという台詞が表示されるが、
そのせいで戦闘時間を無駄に増やしてしまっており、テンポが悪い。

しかし反面、このゲームにしかない最大の特徴がある。
それは、仲間に出来るキャラの豊富さである。
雑魚敵はもちろんの事、村を歩いてる犬、
果ては普通の村の幼女や爺さんまで仲間に出来るのだ!

ちなみに続編である2も発売されている。
こちらでは戦闘のバランスは多少改善されたものの、お使いイベントが多すぎるのが難点。

2)RPGの世界観の一種で、明るめのファンタジー世界のこと。
子供から大人まで安心してプレイできるオーソドックスな舞台だが、
もはや使い古されている感がある。あまり濃厚な世界観とも言えない。
FFシリーズのほとんどや、テイルズシリーズ、サモンナイトシリーズなどがこれに該当する。

☆対義語☆
ダークファンタジー

☆関連語☆
世界観 ファンタジー

☆関連語☆
マゾゲー

…また長くなったな。
どうすればいいんだorz
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:33:48 ID:QIuSHEh70
>>27の言うとおり書き直しててみた
●さが-ふろんてぃあ【サガフロンティア】
スクウェアから発売された、サガシリーズ7作目にしてPS初の作品。
今作ではリージョンという独立した領域が点在する、バラエティ豊かな世界となっている。
それに合わせて存在する種族も、人間、妖魔、モンスター、メカなど幅広い。
これはGB版サガ2「秘宝伝説」の設定をほぼそのまま採用したものであり、古参ファンにも受けがいい要因の一つである。
しかし、中世風の世界を舞台にしていたロマサガシリーズとは世界観が違いすぎたためか、
ロマサガから入ったプレイヤーには敬遠されがちな面もある。

戦闘では連携システムが採用され、エフェクトも豪快になり、戦いの爽快感が一段と増した。
反面、連携システムによって敵に与えられるダメージがインフレ化し、
ボスもだいぶ弱く設定させられた(バトルプログラマーが嘆くほど)ため戦闘がヌル過ぎるといった声も少なくない。

シナリオ面ではロマサガ1、3と同じく、複数の主人公の中から一人を選択する仕様だが、
これまでのサガシリーズとは違い、主人公によってシナリオが完全に異なる。(ラスボスも違う)
シナリオによって難易度も違うため、初心者がいきなり難しいのを始めてしまいハマリに陥ることもある。
特にクーン編やアセルス編などは難しいのでやめたほうがいい。諸事情でブルー編もやめたほうがいいかも。

☆関連語☆
アセルス サガシリーズ サガフロンティア裏解体新書 サガフロンティア解体新書
T260G ヒューズ ヒューズのクレイジー捜査日誌 妖魔 リージョン 連携
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:29:28 ID:BPaW/zwv0
・・・・・前々から思ってたんだが、本家の大辞典の採用基準って、何?
たまにワケわかんなくなる時があるぞ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:38:23 ID:TRGB74K00
>>61
住人の気分。文句いわれてるのをまとめさんが実際に載せてくれてるのか俺は知らん。
でも、長かったり読んでてつまらない文とかは批判がくる。
信者・アンチに寄りすぎな文は読んでてつまらないから、大抵修正される。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:34:37 ID:INh0ufXs0
リバース書かれてたんでこれも

●かんがるー【カンガルー】
テイルズオブリバースの一部地域に出現するモンスターの通称。
ボクシンググローブをつけたカンガルーという愛らしい姿で
ステータスも普通、特殊な攻撃も持たないただのザコ敵に見えるのだが、
こちらの攻撃のスキを絶妙に突く高性能の通常攻撃が多くのプレイヤーに衝撃を与えた。
強力な魔法でも多段ヒット技でもなく、1HITの通常攻撃だけで
前衛が壊滅していく様はまさに驚異といえる。
ボスより厄介なザコが多いとされるこのゲームでも
その筆頭に挙げられることが多い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:32:28 ID:z7lUZc610
●ながらげーむ【ながらゲーム】
ロードが長くて頻繁に起こる、イベントがつまらない、もしくは2週目なのにスキップできない、たたかう連打で戦闘に勝利できる、
等といったゲームは退屈になるので、他に楽しいことをしながらプレイする。
この時間を利用すればマッチョになれたりもするので素人にもおすすめ。

関係ないが私の家では漫画読みながら食事はおろか、テレビを見ながら食事すら許されなかった。
理由は味噌汁をぶちまけたり、ご飯をポロポロこぼすから。

☆使用例☆
お菓子食べ____。漫画読み____。筋トレし____。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:30:14 ID:EOFHaf760
>>64
関係ないなら項目中に書くなよ。書きたいなら項目の下か上にでも

●るび【ルビ】
振り仮名のこと。
RPGでは文章を多く使うため、他のゲームジャンルに比べると登場頻度が高い。
主に子供がテキストの漢字を読めるようにするために付けられる。
ただし、中には「奥義覚醒(めざめる)RPG」など、
漢字本来の読み方と違ったルビが振られることがある。
これは当て字で、パッと見てカッコいい印象を与えられるために使われる用法。
確かにものによってはカッコいいかもしれないが、厨臭いと言われがちな諸刃の剣でもある。
なお、テキストの大半が仮名で構成されていたSFC以前のゲームではあまり見られない。

☆関連語☆
漢字 平仮名 テキスト 難読語
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:08:33 ID:Dyezbn7g0
最近のFFは子供用にひらがな機能もついてるな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:11:19 ID:w71aF7720
WAにはPS2に移ったときに
「解像度があがったからルビがふれるぞ」と意気揚々とプレゼンしたら
上司の反応が乏しくて落ち込んだという逸話がある。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:50:56 ID:T5ZSAsfJ0
(本来と違った使用例)
Q:「この『煉獄炎火灼鎌』って何て読むんです?」
A:「メギド」
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:56:07 ID:mTOGPKSaO
ルビと言うとRPGじゃないけどkyoを思い出す
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:52:27 ID:EOFHaf760
●かんぺき‐ちょうじん/ぱーふぇくと‐ちょうじん【完璧超人】
強くて美形で頭脳明晰、しかも金持ちなど、設定的にも能力的にも恵まれた人間につけられる称号。
どちらかというと蔑称に近いニュアンスがある。
ある意味異質な存在であるために、たとえ性格が良くてもプレイヤーには好かれにくい。
ただし、一見しただけでは非の打ち所のない完璧超人だが、
実は意外な弱点を持っていたりすると、一転してこれが魅力に変わるケースもある。
元ネタは漫画「筋肉マン」に登場する、とある超人の一派のことだが、
語感の良さと漫画の知名度、ダイレクトなネーミングのために
漫画、映画、ラノベ、ゲーム、リアル、ありとあらゆる方面で使用されている。

☆関連語☆
天才 金持ち  
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:28:42 ID:pn2XoaOZ0
RPGじゃほとんど使わんだろうそんな単語

そういった感じのキャラはごろごろ居るが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:29:43 ID:Bxm/18wc0
RPGじゃなければ、某裁判ゲーにわんさかいるんだが・・・w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:42:54 ID:EOFHaf760
「何でもできる欠点のない、完全無欠のキャラ」を項目にしようと思ったんだが、
それを一言で表す言葉がこれしか思いつかなかった。確かにRPGではあまり見ないな。
漫画関係だと元ネタを除いてもかなり引っかかるんだが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:17:16 ID:8C7MSdCX0
少なくとも俺は初めて聞いたぞそんな単語
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:43:05 ID:95Ke+wa30
漫画関係板だとむしろ馬鹿にする言葉のような気さえする。
ゆでたまごのおかげで。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:43:39 ID:6CHfiu0h0
"万能キャラ"とは違うん?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:51:24 ID:kZefZ4HU0
やっべ、俺リアル友人のことをそう言ってた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:07:40 ID:lt+H3lTlO
万能キャラは戦闘面のみ。
上に書いてる完璧超人は万能キャラ+戦闘面以外も完璧って感じが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:23:09 ID:Olkkje+I0
創作系コミュでは割と聞くな>完璧超人
SO3のフェイトとか種のキラとかがよく槍玉に上がってる。

>>76
RPGで言う万能キャラとは多分違う。

万能キャラ→ゲーム中で剣も魔法も使えて、なおかつどっちも結構使い勝手が良い、キャラの設定にはあまり関係ない
完璧超人→ゲームの強さではなく設定として「美形・強い・頭も良い・他にも色々凄い・特殊能力が(ry」など、良い所取りした奴
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:25:18 ID:gkA3KmRJ0
つまりP3の主人公みたいなやつですな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:44:38 ID:zRMtigqp0
フェイトは
・二枚目のバスケットマン
・アイテムクリエイションの数値が全体的に高すぎ
・パーティキャラほとんどから好かれてる

これなら完璧超人言われても仕方ないな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:12:52 ID:PTaw3UEN0
サモン3の主人公とか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:13:40 ID:zRMtigqp0
ついでにSO3ネタで

●ふぇいと・まりあふたごぎわく【フェイト・マリア双子疑惑】
SO3の主人公、フェイト・ラインゴッドと
同作のパーティキャラクター、マリア・トレイターとの間で挙がった疑惑。
劇中でフェイトの父親から語られる彼らの出生の秘密、ともに19才の同年齢、青髪碧眼の共通した外見から
「二人は双子の兄弟(もしくは姉弟)なのでは?」と疑惑が挙がる。
が、
彼らの台詞やPV、カップルED、ゲーム中に閲覧できる辞典、公式の設定資料集にも
そのような台詞・記述は一切無く、後に発売されたDC版でも放置されたまま。
結局、完結したSOシリーズの謎の一つとなってしまった。


☆関連語☆
フェイト・ラインゴッド
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:03:01 ID:C7HHEm+40
フェイトは文武両道で二枚目だけど、頼りない印象が強くて完璧超人って感じじゃないと思うけどなー。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:03:23 ID:zRMtigqp0
「兄妹(もしくは姉弟)」だな。スマン
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:23:10 ID:lt+H3lTlO
TOEのレイスはいい線行きそうだな。脇役なのに極光術使えるし
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 05:15:46 ID:8NvVoZVH0
んで、結局書き直さなくていいのかい? >完璧超人
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 05:59:26 ID:8NvVoZVH0
●だてんし【堕天使】
天使でありながら、掟を破ったり神に反逆したがために天界から追放された者のこと。
悪魔と同義、あるいは己の信条のために悪にされた者として登場することが多いが、
プレイヤー側が悪魔だったり悪魔使いだったりすると味方になることもある。

例)サモンナイトシリーズ アルミネ 魔界戦記ディスガイア フロン 伝説のオウガバトル ミザール 

☆関連語☆
天使 悪魔 
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:54:42 ID:cU6EiPXQ0
>>88
悪魔と同義っていうかキリスト教のでいう所の「悪魔」はすべからく堕天使だからな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:57:43 ID:0bU/gn3C0
すべからくって…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:25:23 ID:jDDitU230
改訂
●ばうんさー【バウンサー】
スクウェアがPS2ソフトとして出した、自称「ロールプレイング・アクションゲーム」。
ゼルダの伝説などは「アクション・ロールプレイングゲーム」なのでお間違えのないように。
その内容はバリバリの3D格闘ゲームであり、RPG要素といえるのはマルチシナリオぐらいである。
スクウェアらしくムービー部分が凝っており、派手なアクションや演出がウリ。
エンディングテーマに有名アーティスト野田麗子さんを起用していたり、若本御大を始め豪華声優陣揃い。
「インディペンデンス・デイ」、「ダイハード2」、「ビッグ・リボウスキ」などの映画のパロディが入っているので、
それらの作品のファンなら買う価値あり。
しかし格闘ゲームとしてはバランスが悪い・・・というか、従来の格闘ゲームには程遠い出来。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:58:16 ID:ho+Drv9t0
ゼルダはアクションアドベンチャー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:58:33 ID:gkA3KmRJ0
>>89
キリスト教の悪魔は堕天使だけじゃなく、異教の聖人や神も含まれるんだぞ
バフォメット、バアルゼブルなんかがその最たる例だろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:09:32 ID:0dXkRFtr0
ヨヨも悪魔に含まれますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:13:29 ID:VT+hPif/0
>>91
バウンサーは2chだとクソゲの1つとして有名なんだから、
もうすこし欠点を書きまくれ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:29:01 ID:Gx9D83tFO
更にSO3ネタ

●きぞく‐めん【貴族メン】
SO3に出てくる雑魚敵。名前から分かる通り、最強のネタ敵である。
中世貴族のような姿をしているが攻撃は一切せず、共に出現する敵に対し、
「何をやっておるか!」とただ声をかける事を繰り返す。
ちなみにこのセリフで敵の攻撃頻度などが変わるわけでもない。
ある程度HPを減らすと命乞いをし、換金用の彫像系アイテムを落として逃げる。
この時、宝箱が出現してから逃げるまでにダメージを与えるとまた命乞いを繰り返し、アイテムを更に落とす。
残りHPが少なくなると、勝手にコケて大量の金をばらまく行動を繰り返す。
セリフは「あぁ、ワシの金がぁ、金がぁ… ああぁううぅ…」
この状態でしばらく放っておく事で金儲けできる。

強化型はスーパー貴族メン・ハイパー貴族メン・デス貴族。
☆関連語☆
ネタ敵
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:32:33 ID:Gx9D83tFO
>>96
関連語をネタネーミングに訂正お願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:02:58 ID:jDDitU230
●ばうんさー【バウンサー】
スクウェアがPS2ソフトとして出した、自称「ロールプレイング・アクションゲーム」。
イースシリーズなどは「アクション・ロールプレイングゲーム」なのでお間違えのないように。
その内容はバリバリの3D格闘ゲームであり、RPG要素といえるのはマルチシナリオぐらいである。
スクウェアらしくムービー部分が凝っており、派手なアクションや演出がウリ。
エンディングテーマに有名アーティスト野田麗子さんを起用していたり、若本御大を始め豪華声優陣揃い。
「インディペンデンス・デイ」、「ダイハード2」、「ビッグ・リボウスキ」などの映画のパロディが入っているので、
それらの作品のファンなら買う価値あり。
しかし格闘ゲームとしてはバランスが悪い・・・というか、従来の格闘ゲームには程遠い出来。

☆関連語☆
ファンなら買い、若本規夫
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:40:37 ID:lt+H3lTlO
つかマルチシナリオもRPG要素では無いような気がするな。
EXPが有ってキャラ育てるのがRPG要素じゃね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:55:20 ID:Olkkje+I0
ダメージが数字で表示されなければなんかRPG〜って気分にならないな。RPGの必須要素ではないけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:55:35 ID:nGV+8g9uO
●ようせい-さん【妖精さん】に追記

2)ブレスオブファイアシリーズに登場するキャラクター。
長い髪&素っ裸で幼い外見をしているが、見た目に反して口は辛辣で、いたずらも好きだったりする。
「〜だよう」が口癖。
主人公たちは彼らが生活する共同体の発展に手を貸す代わりに、
妖精さんたちはお店を開いたり、探検してお宝を探し出したり、傭兵として戦闘に参加したりと
様々な面で主人公の旅をサポートしてくれる。
ちなみに共同体を放置して食料を枯渇させると死亡するので注意。

☆関連語☆
ブレスオブファイア
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:24:48 ID:3aWCwo8U0
殴られるアレか
103submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/21(火) 23:13:44 ID:8NvVoZVH0
●だーくふぁんたじー【ダークファンタジー】
RPGの世界観の一種で、暗めのファンタジー世界のこと。
ものによっては残虐シーンやグロい描写などがあるため、
子供や心臓が弱い人にはあまりお勧めできない。
しかし深く濃い設定や、過激な演出などを持っていることが多く、
はまる人にはとことんはまる世界観である。
オウガシリーズやFFT、DODなどがこれに該当する。

☆対義語☆
ライトファンタジー

☆関連語☆
世界観 ファンタジー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:05:41 ID:B+LsZMas0
>>101
菜食ではなく肉食という点を追加してほしい
105submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/22(水) 00:05:54 ID:LMhkUSyZ0
項目改訂。

●くちぐせ【口癖】
その人物が、事ある度に口にする言葉。
キャラの個性を強めるために設定される要素である。
主に語尾につけるタイプ、語頭につけるタイプ、
特定のフレーズが口癖になっているタイプの3つに分けられる。
基本的に口癖のあるキャラは個性付けがしっかりしており、一定の存在感を持っている。
しかし、語尾ににゃん、りゅん、みょん、などと拗音を付けると手軽に萌えキャラを作れるため、
下手な使い方をするとギャルゲー的に思われ、プレイヤーに嫌われる可能性もある諸刃の剣。

語尾例) 〜ッス(FF9 マーカスなど) 〜でやんす(聖剣LOM 海賊ペンギンなど)
語頭例) 尤も〜(SO3 アザゼル)  や、〜(BOF4 ユンナ)
フレーズ例)「ゆかいだねぇ・・・」(BOF3 レイ) 「イケる、イケる!」(TOE ファラ) 

☆関連語☆
語尾 セリフ テキスト 個性 
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:20:53 ID:P7TcFWExO
>>104

修正してみた。
●ようせい-さん【妖精さん】に追記
2)ブレスオブファイアシリーズに登場するキャラクター。
長い髪&素っ裸で幼い外見をしているが、見た目に反して口は辛辣で、いたずらも好きだったりする。
更に菜食家と思いきや実は肉食だったりと、なかなか逞しい。
「〜だよう」が口癖。
主人公たちは彼らが生活する共同体の発展に手を貸す代わりに、
妖精さんたちは店を開いたり、お宝を探し出したり、傭兵として戦闘に参加したりと
様々な面で主人公の旅をサポートしてくれる。
ちなみに共同体を放置して食料を枯渇させると死亡するので注意。

☆関連語☆
ブレスオブファイア
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:34:30 ID:bxHy8uEw0
これも改訂
●しど【シド】
ファイナルファンタジーといえばこの人。
FF2で初出演、以降2006年現在(FF12)までほぼ皆勤賞。
映画版、FF5のOVA、FF:U、FFTAにも出ている。
ミスティッククエストではオットー・シド・ベッケンシュタインというフルネームを持つが、
ゲーム中ではオットー博士と呼ばれるだけなのでシドだということを知らない人も多い。
また、「シド=飛空艇」と言えるほどに飛空艇とのつながりが強く、
飛空艇以外にもさまざまな機械を作ることができる工学者(FF4では技師)であることがほとんど。
バトルキャラクターとして使える作品もある。


ゲームキューブ版のクリスタルクロニクルシリーズには出ていないらしいけどエロい人補足ヨロ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:49:42 ID:f9WYGnvW0
>107
それだとまるで同一人物がずっと出てるみたいじゃね?
実際には名前が同じで設定に共通点のある別人だと思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:19:26 ID:FG9hPSLN0
>>107
改めて歴代のシドをかえりみて見ると
8のシド校長って異端中の異端だったんだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:09:04 ID:jBNHtvne0
まあガーデンは実質的に飛空艇みたいなもんだから、異端ってほどでもないな
異端なのはむしろ、6のシドたん
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:14:15 ID:R2t/EQV00
>>110
6のシドたんも、一応は
飛空挺ブラックジャック号を修理してくれた技師でもあるけどw
112submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/22(水) 16:45:46 ID:LMhkUSyZ0
●○○‐よういん【○○要員】
○○を行うために必要な人員、パーティメンバー。
例としては攻撃要員、回復要員、補助要員、(技名)要員など。
「要」と書くだけあって、そのキャラがいないだけで戦術や攻略方法が大きく変わることが多い。

☆関連語☆
パーティー パーティーメンバー 役割分担 
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:00:11 ID:Yrq8nxYw0
8では「機械好き」はFH。「ハイテクメカ運用」はエスタに取られてるしね。
FHの釣り爺さんやエスタのおじゃる博士が「実は本名はシド」と言われてもそれはそれで通じそうな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:48:06 ID:quPmeo270
オルランドゥを忘れてるぜッ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:15:13 ID:R3Rn8ZEw0
改訂
●あーくざらっど【アーク・ザ・ラッド】
PS発売初期にソニー自身がリリースした、自称「光と音のRPG」。
シナリオは完全に一本道で、武器防具やお金といった概念をすべて取っ払ってしまったシンプルなシステム。
あまり深く考えなくてもサクサク進むが、中盤に差しかかり盛り上がってきたところで突然「To be continued」。
この終わり方にブチ切れた多くのプレイヤーが「PSのRPGはつまらない」というマイナスイメージを抱くことになってしまった。
アーク・ザ・ラッド2は一転してCD2枚組の大作となり、さらに前作のデータをコンバート(引継ぎ)することができる。
これにより、前作が中途半端に終わってしまい闇雲にレベル上げをしていたプレイヤーも救済された。
ゲームとしてもかなりの良作であったため、プレステRPGのマイナスイメージは衰退していった。
ここでアーク・ザ・ラッドは完結するはずだったが、2が予想外の人気だったため、
よせばいいのにソニーは急遽「アーク・ザ・ラッド3」の製作に取りかかる。
製作元も変わってしまい、版権問題のせいか前作までの主人公アークも登場しない3はほぼ別ゲーと言っていい出来。
更なる続編に「アークザラッド 機神復活」「アークザラッド 精霊の黄昏」「アークザラッドジェネレーション」がある。

☆関連語☆
ビヨンド・ザ・ビヨンド


●びよんどざびよんど【ビヨンド・ザ・ビヨンド】
正式名称は「ビヨンド・ザ・ビヨンド〜遙かなるカナーンへ」。通称ビヨビヨ。
ソニーがプレイステーションの発売1周年を記念して発売したRPG。
キャラデザに人気漫画家の柴田亜美氏を起用しており、パッケージ絵はなかなか格好いいが、
肝心のゲーム中の絵には全く反映されていない。
ボタンを連打するとクリティカル率が上がるなどのシステムを起用したのと、かなり高めのエンカウント率のせいで、
プレイ中はほぼ常にボタン連打していなければならず、常人の指では絶えられないケースが発生。
画面スクロール時にガタガタ揺れるのを見ていると気持ち悪くなる等、ゲームとしての欠陥も搭載。
初回ロットだけで70万本も製作されており、当事クソゲーと評されていたアーク・ザ・ラッドと一緒にワゴンセールされることになる。
間違いなく「PSのRPGに良いものナシ」のイメージを付けたソフトの1つ。
アーク・ザ・ラッド問題によるプレステRPG低迷時期に追い討ちをかける作品となってしまい、
プラットホームをプレステからセガサターンに変えると宣言する会社も出てきてしまった。

☆関連語☆
アーク・ザ・ラッド
116submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/22(水) 19:31:52 ID:LMhkUSyZ0
>>107
KHは?
あと、チョコボの不思議なダンジョン2にも仲間キャラで登場したな。

改訂↓

●たいとる-うり【タイトル売り】
人気の高い作品・シリーズの続編の製作やリメイクの際に、
前身となった作品からシステムやシナリオの方向性を大幅に変更して発売すること。
タイトルから判断して、前作と同じようなゲームシステムや面白さを期待して買うのは危険。
ただし、前作とは別の面白さを発見して満足することもあるので必ずしもつまらないとは限らない。
とはいえ前作・シリーズのファンから見れば、自分たちに対する裏切り行為に思えるため、
その作品のアンチが増えることはまず避けられない。
作品単体の面白さではなく、前作・シリーズのネームバリューに頼った商法であり、
企画・開発側がやや卑怯に思えてしまうのもアンチが増える要因か。

☆関連語☆
続編 リメイク 
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:39:35 ID:hQODjTZv0
>>115
アーク2はCD1枚だよ
アーク1と合わせて2枚組みとかモンスターゲームと合わせて2枚組みみたいな冗談はあるけど
118submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/22(水) 20:09:01 ID:LMhkUSyZ0
ちょっと改訂。

●きぞく‐めん【貴族メン】
SO3に登場する雑魚敵。
貴族風の姿をしているが通常は攻撃を一切せず、
共に出現する敵に対し、「何をやっておるか!」とただ罵声を浴びせるのみ。
といっても、このセリフで敵の攻撃頻度などが変わるわけでもない。
ある程度HPを減らすと命乞いし、換金用の彫像系アイテムを落として逃げる。
この時、宝箱が出現してから逃げるまでにダメージを与えると、
更に命乞いを繰り返し、再びアイテムを落とす。
また、残りHPが少なくなると、勝手にコケて大量の金をばらまく行動を繰り返す。
ちなみにその時のセリフは「あぁ、ワシの金がぁ、金がぁ… ああぁううぅ…」である。
この状態でしばらく放っておく事で金儲けができる。

追記:強化型はスーパー貴族メン→ハイパー貴族メン→デス貴族となっている。

☆関連語☆
ネタ敵 ネタネーミング
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:04:33 ID:2Ywha6/J0
>>115
お前アーク3やったか?
てゆーか2でアーク死んだんだから出番無いの当たり前だろ
一回だけ出るけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:13:26 ID:sjq4Baak0
●えすでぃーがんだむがいでん-らくろあんひーろーず【SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ】

大まかなストーリーは、スダ・ドアカ・ワールドに侵略の魔の手を伸ばしたサタンガンダムを倒すため、
主人公ナイトガンダムが戦士ガンキャノン、僧侶ガンタンク、ナイトアムロとともに冒険するという話である。
これだけならガンダム+ドラクエだが、なぜか関西弁をしゃべる黒い三連星とランバ・ラルや、神父にコスプレして
けがをしたい、どくをのみたい、しんでしまいたい、というどれもヤバい選択肢を迫ってくるマ・クベ
(やっぱり死に際に壷のことを気にする)、あるイベントで睡眠薬を手に入れたガンタンクが
「いっぷくもってやるか へっへっへ」と僧侶らしからぬ邪悪な台詞を言ったりするなど名イベントも多い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:14:13 ID:jBNHtvne0
名イベントというより、迷イベントだろw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:40:37 ID:CCdZ96OH0
なつかしいなナイトガンダム
周りを固めるのが初代ガンダムから出てるから
ナイトガンダム=初代ガンダムかと普通思うが
実はガンダムMk-Vでした。というのはどーなのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:41:57 ID:04d0RMHN0
ラクラアンズヒーローズか、あのトンチンカンなBGMが好きだった
戦闘BGMとかマジでwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:48:58 ID:fkyyNyMP0
>>120みたいな項目文章を見るとやりたくなるから困る
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:52:12 ID:jBNHtvne0
とりあえず、ハードぐらいは書いて欲しいな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:55:04 ID:qTVcO6Lm0
>>115
●あーくざらっど【アーク・ザ・ラッド】
補足:
そのアーク3が出るか出ないかの当時、WOWOWでアーク2を基盤にしたアニメ版が放送されており、
そちらは、当時の衛星放送のアニメにしては、(アーク3の人気と比べても)概ね好評であったらしい

まあ、あんまりRPGのネタじゃねーけどな。なんとなくだ、なんとなく
けど、アークシリーズで思い出すのは、やっぱ、「ちょこ」だよな
あいつがいなかったら、アーク2のラスボスなんて1,2時間はかかるはずなんだからさ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:55:41 ID:CCdZ96OH0
ナイトガンダム物語とついてないからGBと思われ
SFCは「大いなる遺産」て副題がついてたのは確かだし
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:37:05 ID:mrvzdldu0
なあ、●やく-づけ【薬漬け】 とあるがこれは「くすりづけ」というほうが普通じゃないのか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:58:11 ID:zzaQC+kL0
goo辞書で薬漬けを調べたら読みは後者だった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:44:14 ID:t1ghxSPY0
>>115
アーク3に関しては前のままの方がまだ的を得てたと思うんだけど
アーク1や2のキャラも普通に出てるよ、もちろんアーク&ククル含めて
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 04:15:17 ID:SkSmquqt0
>>128
実際にドーピングキャラを指す時はくすりづけなんてソフトな読み方するか?
ヤク漬けでいいと思うが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 04:37:54 ID:mrvzdldu0
>>131
それならむしろヤク中のほうがいいかも。
133submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/23(木) 05:35:17 ID:9rwZnzlX0
こんなのも挙げていいかね?

●かっぷりんぐ【カップリング】
1)恋愛や結婚がゲームシステムに組み込まれているゲーム(FE聖戦、V&Bなど)において、
特定のキャラ同士をカップルにしたり、結婚させたりすること。

2)そのキャラの信者やファンが、作中のキャラクター同士の恋愛関係を示すこと。
または彼らの脳内や二次創作物の中で、キャラクター同士の間に勝手に恋愛関係を作ってしまうこと。
カップリングという言葉自体は聞かなくても、
●●(キャラ名)×▲▲(キャラ名)や
それを略した●●(キャラ名略称)×▲▲(キャラ名略称)
更に真ん中の「×」を取り払った表現などを時折目にすることがあるだろう。
例)クラティ公式発言、フィンラケ厨など
現在では一般的な創作物の分野でも比較的使われるが、元は同人業界用語。
そのためこのような表記は同人臭い、腐臭いというイメージが強く、時には反発を受けることもある。

☆関連語☆
結婚 恋愛 カップル
134submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/23(木) 07:49:51 ID:9rwZnzlX0
>>129
今goo辞書で調べたが、「やくづけ」で検索すると役付けしか出ないし、
「くすりづけ」で薬漬けが出るぞ。

まぁ、この板的には「やくづけ」って読む方が多い気がするけどね。
四魔貴族みたいに●やく‐づけ/くすり‐づけ【薬漬け】とでも直したら?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:48:05 ID:PsW5v3zr0
●しち‐えいゆう/なな‐えいゆう【七英雄】
説明書に「しちえいゆう」ってルビがふってあるぞ
ななえいゆうイラネ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:54:29 ID:uFkorrZC0
ラクロアンヒーローズはゲームボーイのソフトだね。
戦士ザク、サイコゴーレムとかは普通の見た目だけど、スコーピオンザク、キッチンバイアラン(バイアラン+ゴキブリ)のような
モビルスーツと生物のキメラのほかに、ゾンビアッシマー、エルメスドラゴン、マクベレイスのような、
名前を聞いただけだとどんな見た目なのか全く想像できないようなモンスターが出てくるのもポイント。

せっかくだからアーク2のラスボスについて捕捉。3、黄昏についてはやったことないから分からん。
●あんこくのしはいしゃ【闇黒の支配者】
アーク2では今までの敵に比べて攻撃力、防御力がとにかく高い上、HPが実はイベントバトルなんじゃないかと思えるほどの
量なので、相当レベルが高くないとダメージがほとんど通らず、まともに戦うと1〜2時間はかかる。
しかし、特定の味方に特定の装備をさせれば低レベルのキャラ1人でも倒すことができるので
結局強いんだか弱いんだかよく分からないラスボスである。
後者のやり方で闇黒の支配者に挑む場合、筆者はやったことがないから分からないが、おそらく丸1日はかかるだろう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:01:45 ID:8Wc3450YO
よう分からんが前者じゃないのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:39:56 ID:qtH6xvQa0
タートルゴッグとか「流石ゴッグだ、なんともないぜ」を地でいくいいアレンジだと思うが。

ちょこっと、訂正

●えすでぃーがんだむがいでん-らくろあんひーろーず【SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ】 

大まかなストーリーは、スダ・ドアカ(カードダスの逆読み)・ワールドに侵略の魔の手を伸ばしたサタンガンダムを倒すため、 
主人公ナイトガンダムが戦士ガンキャノン、僧侶ガンタンク、ナイトアムロとともに冒険するという話である。
 
これだけならガンダム+ドラクエだが、なぜか関西弁をしゃべる黒い三連星とランバ・ラルや、神父にコスプレして 
けがをしたい、どくをのみたい、しんでしまいたい、というどれもヤバい選択肢を迫ってくるマクベ・カッツェ(マ・クベ+ベルク・カッツェ) 
(やっぱり死に際に壷のことを気にする)、あるイベントで睡眠薬を手に入れたガンタンクが 
「いっぷくもってやるか へっへっへ」と僧侶らしからぬ邪悪な台詞を言ったりするなど名( ? )イベントも多い。 

関連語
騎士アムロ 
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:52:24 ID:aq1FV+Bb0
なんかその時期にでた騎士ガンダムシリーズの味方キャラってみんな口が悪いよな。
「この死に損ないどもめ!」とか
140submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/23(木) 09:53:15 ID:9rwZnzlX0
>>135
七英雄に文句が出たついでに改訂してみた。
長すぎると思ったらいじってくれて構わない。

●しち-えいゆう【七英雄】
1)スクウェアのRPGロマンシングサ・ガ2の敵集団。
リーダーのワグナス、その同志ノエル、ノエルの妹ロックブーケ、ワグナスの従兄弟スービエ、
乱暴者のダンターグ、ずる賢いボクオーン、嫌われ者のクジンシーの七人。

大昔に栄華を誇った古代人の英雄達であるが、
ゲーム中では各メンバーが世界中のあちこちで暴れまわったり、土地を支配しているため、
世界の統一を目指すバレンヌ帝国の敵として立ちはだかることになる。

元は(古代人として)普通の人間だったが、
モンスターを吸収して強大な力を得る「同化の法」を使いまくった結果、
それぞれ人間離れした容姿を持つに到る。(ただしノエル、ロックブーケは人間に近い容姿)
どのメンバーも最低一つは厄介な攻撃手段を持つため、一筋縄ではいかない強さがあり、
また、敵ながら個性や印象が強烈であるため、RPGの敵役の中でも人気が高い。
なお彼らの名前の由来はJR山手線の駅名を逆から読んで、もじったもの。

2)ロマサガ2のラスボス。(1)の七英雄達の本体である。
この本体が存在している限り、七英雄の各メンバーはたとえ倒されたとしても何度でも蘇る。
しかし驚異的な強さであり、「一番強いラスボスは?」などというスレが立つと必ず挙げられるほど。
その理由は、七英雄全員の攻撃手段を使用することができ、
更に最終形態になると、1ターンに最大七回行動を行うようになるからである。
なお、下記にその攻撃手段の中で特に厄介なものを挙げておく。

・強力な全体攻撃「メイルシュトローム」
・味方のHP限界値が999にもかかわらず、軽く1000以上のダメージを食らう「触手」
・パーティ全体に高威力のダメージを与え、麻痺の追加効果を持つ「サイコバインド」
・男性キャラ全員を魅了状態にする「テンプテーション」
・問答無用で対照を死亡させる「ソウルスティール」
・キャラを透明にした上で魅了状態にする(何か行動させないと回復できない)「アストラルゲート」
・技ではないが、下手するとハマりかねない仕様「逃がさん……お前だけは」

よって攻略情報無しで勝つためには、かなりの苦戦を強いられる。
最終手段としてクイックタイムを使って倒した人も多いと思われるが、
見切り技を揃え、戦闘開始直後に魔法で防御を固め一気に叩き潰すという戦法で勝つことは可能。

☆関連語☆
ロマンシングサ・ガ2 クイックタイム テンプテーション ○○人衆 触手
逃がさん……お前だけは ラスボス ソウルスティール 
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:17:19 ID:jWQDTIK80
とりあえず
ナイトアムロの不遇っぷりはガチ。
なぜ、一人旅。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:46:05 ID:bc7UVuVu0
>>140
無駄に長いな・・・・
読む気が逆に失せるから、短くしたらいいと思う(ちなみに、俺はこの作品自体、よく分からん)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:28:18 ID:aq1FV+Bb0
●きらーぱんさー【キラーパンサー】
DQシリ−ズに登場するチーターのようなモンスター。
(5ではトラのような狼のようなモンスターだと言われている。)
初登場は5で、主人公の幼少期に仲間になる初のモンスターで、
名前は幼馴染のビアンカが考えてくれる数パターンから選択する。
堀井雄二曰く「普通の人はプックルを選ぶよね。」。
「ゲレゲレ」等はビアンカのネーミングセンスが光る命名。
PS2版ではビアンカの命名を拒否し続けると自分で名前を付けられる。
一時期別れることになるが、青年期に感動の再会を果たす。
その時点での能力はそれなりに高く、イベントに恵まれていることもあって主人公の相棒的存在。
だが、打撃攻撃中心のキャラにしては攻撃力がもの足りず、魅力的な特技があまりない。
攻撃呪文への耐性も無いに等しく、その時点で仲間になっているであろうスライムナイトや、
後に仲間になる魅力的なキャラ達に押され、大くのプレイヤーが後半戦までに戦力外としてはずしてしまう。
2ちゃんねるでは基本的に糞とされており、AAを用いたコントが面白い。

           , - 、
           !;三 ヨ    いいかプックル
  クンクン     (`Д´)ミ  このステテコパンツのにおいを
(  i i i∧彡∧   ノ      しっかりおぼえるんだ
 r"i i i(,,`Д´)┌─┐ 
 し---し-J  └┴┘プーン
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:36:18 ID:qVcDvAQg0
>>143
センスというならビビンバ、ギコギコも外せない気がする
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:41:22 ID:ZntmlOX50
パンサーなのにチーターのようなとは・・・w
ヒョウのようなと例えたほうがよくないか?
146submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/23(木) 16:51:17 ID:9rwZnzlX0
>>142
自分で書き直せなくても、せめてどのあたりが無駄なのか言ってくれるとありがたいんだが・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:14:23 ID:5PDv6DsA0
短くして少しいじってみた

●しち-えいゆう【七英雄】
1)スクウェアのRPGロマンシングサ・ガ2の敵集団。
リーダーのワグナス、その同志ノエル、ノエルの妹ロックブーケ、ワグナスの従兄弟スービエ、
乱暴者のダンターグ、ずる賢いボクオーン、嫌われ者のクジンシーの七人。
彼らの名前の由来はJR山手線の駅名を逆から読んで、もじったもの。

大昔に栄華を誇った古代人の英雄達であるが、ゲーム中では敵として立ちはだかることになる。

どのメンバーも一筋縄ではいかない強さがあり、 また、敵ながら個性や印象が強烈であるため、
RPGの敵役の中でも人気が高い。

2)ロマサガ2のラスボス。(1)の七英雄達の本体である。
これが存在している限り、七英雄の各メンバーは何度でも蘇る。
驚異的な強さであり、「一番強いラスボスは?」などというスレが立つと必ず挙げられるほど。
その理由は、七英雄全員の攻撃手段を使用することができ、それも厄介な攻撃手段が多く、
更に最終形態になると、1ターンに最大七回行動を行うようになるからである。
攻略情報無しで勝つためには、かなりの苦戦を強いられる。
最終手段としてクイックタイムを使って倒した人も多いと思われるが、
見切り技を揃え、戦闘開始直後に魔法で防御を固め一気に叩き潰すという戦法で勝つことは可能。

☆関連語☆
ロマンシングサ・ガ2 クイックタイム テンプテーション ○○人衆 触手
逃がさん……お前だけは ラスボス ソウルスティール 

容姿の説明とかは、それが物語の鍵になるとか言う場合じゃなけりゃ
省いてもいいかなと思うんだが
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:20:35 ID:DQoWjUsB0
>>143
うちの小学校ではチロルが一番人気だったんだが…
プックルの俺は少数派だった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:33:56 ID:7F6ruxhc0
キラーパンサーは主力ではないが最後までパーティー内(馬車内)に入れてたなぁ
特技の一つである「いなずま」は結構使える。
ガメゴンロード相手に嫌というほど思い知らされてる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:00:03 ID:aq1FV+Bb0
修正

●きらーぱんさー【キラーパンサー】
DQシリ−ズに登場するヒョウのようなモンスター。 (5ではトラのような狼のようなモンスターだと言われている。)
初登場は5で、主人公の幼少期に仲間になる初のモンスターで、
名前は幼馴染のビアンカが考えてくれる数パターンから選択する。
堀井雄二曰く「普通の人はプックルを選ぶよね。」。
「ゲレゲレ」や、PS2版で追加された「ビビンバ」「ギコギコ」等はビアンカのネーミングセンスが光る命名。
PS2版ではビアンカの命名を拒否し続けると自分で名前を付けられる。
一時期別れることになるが、青年期に感動の再会を果たす。
その時点での能力はそれなりに高く、イベントに恵まれていることもあって主人公の相棒的存在。
だが、打撃攻撃中心のキャラにしては攻撃力がもの足りず、攻撃呪文への耐性も無いに等しく、
その時点で仲間になっているであろうスライムナイトや、 後に仲間になる魅力的なキャラ達に押され、
心無いプレイヤーは後半戦までに戦力外としてはずしてしまう。
だが、敵全体を攻撃できる「いなずま」、希少価値の高い「いてつくはどう」の習得、
やはり思い出深いという理由から、あえて最後まで使うプレイヤーも多い。
2ちゃんねるでは基本的に糞とされており、AAを用いたコントが面白い。

           , - 、
           !;三 ヨ    いいかプックル
  クンクン     (`Д´)ミ  このステテコパンツのにおいを
(  i i i∧彡∧   ノ      しっかりおぼえるんだ
 r"i i i(,,`Д´)┌─┐ 
 し---し-J  └┴┘プーン
151submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/23(木) 19:23:59 ID:9rwZnzlX0
>>147
要約thks、接続に違和感がある部分や個人的に削りすぎだと思った部分を修正してみた。

●しち-えいゆう【七英雄】
1)スクウェアのRPGロマンシングサ・ガ2に登場する敵集団。
リーダーのワグナス、その同志ノエル、ノエルの妹ロックブーケ、ワグナスの従兄弟スービエ、
乱暴者のダンターグ、ずる賢いボクオーン、嫌われ者のクジンシーの七人。
余談だが、彼らの名前の由来はJR山手線の駅名を逆から読んでもじったものである。

大昔に栄華を誇った古代人の英雄たちであるが、
ゲーム中では各メンバーが世界中のあちこちで暴れまわったり、土地を支配しているため、
世界の統一を目指すバレンヌ帝国の敵として立ちはだかることになる。

どのメンバーも一筋縄ではいかない強さを持ち、
敵ながら個性や印象が強烈であるため、RPGの敵役の中でも人気が高い。

2)ロマンシングサ・ガ2のラスボス。(1)の七英雄たちの本体である。
これを倒さない限り、七英雄の各メンバーは何度でも蘇る。
驚異的な強さであり、「一番強いラスボスは?」などというスレが立つと必ず挙げられるほど。
その理由は全体攻撃や即死攻撃、全体ST異常攻撃など厄介な技が多く、
しかも最終形態になると、それらの攻撃を1ターンに最大で七回も連発してくるからである。
そのため、攻略情報無しで勝つためにはかなりの苦戦を強いられる。
見切り技や補助魔法を揃え、高威力攻撃の力押しで短期決戦を狙えば比較的楽に勝てるが、
それでも十分手強いため、最終手段としてクイックタイムを使って倒した人も多いと思われる。

☆関連語☆
ロマンシングサ・ガ2 クイックタイム テンプテーション ○○人衆 触手
逃がさん……お前だけは ラスボス ソウルスティール 
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:48:37 ID:KocqcarSO
>>107
少しいじってみる

●しど【シド】
ファイナルファンタジーといえばこの人。
FF2で初出演、以降2006年現在(FF12)までほぼ全てのFFシリーズに皆勤賞。
しかし、全て「シド」という名前が同じだけの設定が違う別人である。
「シド=飛空艇」と言えるほどに飛空艇とのつながりが強く、
飛空艇以外にもさまざまな機械を作ることができる工学者(FF4では技師)であることがほとんど。
ただし飛空艇と直接関係しないシドもいる(FF6、8など)。
バトルキャラクターとして使える作品もある。
シリーズ本編だけでなく、映画版、FF5のOVA、FF:U、FFT、FFTA、
キングダムハーツシリーズなどにも出演している。
FFUSAミスティッククエストにも一応出ているが、単にミドルネームが「シド」なだけで、
ゲーム中ではオットー博士と呼ばれるだけなのでシドだということを知らない人も多い。
スライムもりもりドラゴンクエストではなんとももんじゃの「シドもじゃ」として登場している。
なお、ゲームキューブ版のFFクリスタルクロニクルシリーズには出ていない。


ちょっと長いかな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:58:53 ID:EZ7/lhze0
>>152
ついにドラクエにも進出してたのか・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:32:45 ID:Q+ui/QEy0
>>153
まてまて、その前にDQ2にラスボスとして出てたろ。
あと、デビサマにも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:29:06 ID:SwhvMNvT0
>>154
それシドーじゃんw


まあ、FC版のシドーは鬼強かったが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:01:17 ID:LEm6xryM0
>>154
デビサマのほうはシド・デイビスか。
FFのと名前しか関係ねえw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 07:19:31 ID:oX84gj5Z0
●た5【た5】
FF4のアイテム増殖技の隠語。
この技で増やしたアイテムは個数欄が「た5」と表示されるためこう呼ばれる。
ちなみにFF5では「キ5」。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:07:04 ID:KqSNrFEH0
そういや聖剣伝説のほうにはGBの時から一切シド出てないんじゃない?
あっちはメカといえばボンボヤジだからなのかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:14:35 ID:1pWkufTuO
まぁ、特に飛空挺みたいな機械とかが関係ない世界観だからでない?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:16:58 ID:gfuNVVef0
1は飛空挺出てるぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:23:18 ID:oX84gj5Z0
追記
●あいす-そーど【アイスソード】
5)トルネコ2に登場する武器。
「炎系のモンスターに2倍ダメージ」と、いかにも有効そうな説明がなされるが、
「氷系のモンスターに1ダメージ」という隠しデメリットがついている。
説明に騙されてメイン武器に合成してしまい、泣く泣く武器を最初から鍛えなおしになるプレイヤーが続出した。
ロマサガのアイスソード並みに不吉な武器であるが、被害を受けるのはプレイヤー自身であるため、こっちのほうが凶悪。
162submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/24(金) 17:52:45 ID:x/LGqHgZ0
●みおとし【見落とし】
プレイヤーがゲーム中に見過ごしてしまう物、要素。
わかりにくい場所にある宝や、普通では気づかない方法で立つフラグなどが多い。
イベントアイテムやメインイベントのフラグを見落としてしまうとハマることもある。
また、開発者側が、隠し要素をわざと見落とすように配置することもある。

☆関連語☆
隠し要素 死角 隠し部屋 
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:16:32 ID:yDVcZ0K70
メインイベントのフラグを見落としやすい所に配置したり、
見落とすことが出来るフラグを大量に配置したりしているゲームはクソゲーの烙印を押されやすい。



DQ7の石版は酷かった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:18:44 ID:gfuNVVef0
全編太陽の紋章探しみたいな感じだったからな、あれ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:00:34 ID:mwxq3jV60
●がぶりえ・せれすた【ガブリエ・セレスタ】
SOをはじめとするAAA作品でお馴染みの隠しボス。
SO1の隠しボスであるガブリエルを改良したものと思われる。
基本的に杖(槍)を持った天使の姿をしているが、作品によって
褐色の肌を持つ男性(SO3,VP2)だったりパンツ一丁のマッチョ(ラジアータ)だったりと様々である。
口調は真面目だが、戦闘中には「見よ!この肉体美!」と自分の体を自慢する
面もありオマケやギャグ要素の高いAAAの隠しダンジョンの典型とも言える。
SO2の時点では、同じ隠しボスのイセリア・クイーンを自分の狂った分身だと言っていたが
今もその設定が持ち続けられているか不明。
VP1までは「The incarnation of devil」の戦闘曲を担当していたが、SO3以降から
その座をイセリア・クイーンに取られてしまった模様。
☆関連語☆
イセリア・クイーン AAA

●いせりあ・くいーん【イセリア・クイーン】
SOをはじめとするAAA作品のもう一人の隠しボス。
基本的に紅い羽を持つ女性の天使の姿をしているが、ラジアータでは蝶の羽を持つ。
口調は女王様のようであったり抱擁力の強そうな女性のようであったりと
性格共々あまり安定はしていないようだ。
AAA作品の隠しボスらしく理不尽なステータスと攻撃方法を持ち合わせている。
彼女の十字架飛ばしや女王乱舞に苦戦したプレイヤーも多いだろう。
SO2での設定(ガブリエ・セレスタ参照)が続いているか不明だが、
どの作品でもガブリエ・セレスタとは何かしらの関係を持っているようだ。
SO3以降からガブリエ・セレスタに代わって「The incarnation of devil」の戦闘曲を担当している。
☆関連語☆
ガブリエ・セレスタ AAA
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:39:35 ID:j6FX8cyV0
●じょおうらんぶ【女王乱舞】
VPのイセリア・クイーンのネタ技。味方一体への連続攻撃。
VPの戦闘はターン制で味方の全滅が敗北条件なので、スキルとアイテムさえそろえれば
敵の大魔法による全体攻撃以外で全滅することは絶対にない。
つまり、味方一体への攻撃はいくら強くても全く恐くないのだ。
なので味方一体への攻撃はいくら威力が高くてもゲームバランスは壊れない。
どうせ隠しダンジョンだ。やってしまえ!・・・というスタッフの半ばヤケクソな意図が汲み取れる。
味方最大HP9万に対し、この技の合計ダメージは22万。動きも狂気としか言いようがなく、
人差し指でオラオララッシュをかました後コマのように回転し敵を巻き込み
最後に思いっきり杖でぶったたくという流れ。確実にHP0になる。
・・・しかしスキル「ガッツ」があれば7割方生還できるのが面白い。まさに
「詰め込みすぎたシステムがギリギリのバランスで保たれている名(迷)ソフト」である。






167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:48:00 ID:gTtJHEmUO
↑おもしろくないよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:54:39 ID:No/Ok9Ld0
>>166
VPに限ればガブリエ・セレスタも女王乱舞使ってくるが。

ていうか、辞典に載せるには知名度もネタ度も低くね?
それと同じような感じの項目を載せてたらキリがない気がするが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:00:30 ID:8hoV05HqO
●だいにけいたい【第二形態】
主にラスボスが本気を出す等して進化、変体、パワーアップした後の総称。
大概は強くなっている。
最近では、第二形態だけでは物足りないのか、それともただの負けず嫌いなのか、第三形態、第四形態にまで進化、変体、パワーアップするラスボスが殆どである。
これにならないラスボスは「歯ごたえがない」「物足りない」「MP温存してたのに…」等と叩かれる。

☆関連言☆
ラスボス ラプソーン
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:04:52 ID:2MzyD6QY0
>>166
確かに・・・・。言いたいことが、よく分からんぞ。

ちなみに、VPのイセリアクイーン自体は、性能のいい武器と魔法などを併合して使うと、
数ターン程度で撃破することが可能(ついでに言うと、本作最強武器をそろえたら?ターン撃破も可能)。

なんとなく、補足してみた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:06:36 ID:2MzyD6QY0
↑の170 だが

?ターン→1ターン

だ。すまそ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:43:19 ID:cOgedp6T0
女王乱舞っていうとルルーの必殺技ってイメージが抜けないな。

とはいえ、RPG板では魔導物語自体が(出自はMSXで)項目違いだし、有名な方の
ぷよぷよはそもそもジャンル違いだし…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:53:25 ID:cOyTsKWM0
魔導物語ってSSにもでてなかったけ?
それも項目違い?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:38:55 ID:cOgedp6T0
>173
それでもいいけどねぇ。
98版1-2-3のあのある意味極まった内容とぷよぷよのコントラストが説明にちょうどよさそうなんだよなぁ。

… あ、ちょうどいいものがあった。

●わくわく-ぷよぷよ-だんじょん【わくわくぷよぷよダンジョン】

故コンパイルが1998年4月(ちなみに、コンパイルはその前の月に和議申請を行った)
に発売したローグライクRPG。

ぷよぷよシリーズが大ヒットを飛ばしてから、その大元にあたる魔導物語というシリーズ自体にも
徐々にぷよぷよ色が入り込んでくるが、これはむしろ魔導物語ではなく「ぷよぷよのRPG」であることを
前面に押し出した作品である。

主人公はアルル=ナジャ(ボクっ子魔法少女の代名詞)、シェゾ=ウィグィィ(変態に勘違いされてる暗黒魔導師)
ルルー(タカビー格闘お嬢)の三人でそれぞれ魔法系、遠近万能型、近接型に分類される。
また、彼女達を阻止する敵もドラコケンタウロス、うろこさかなびと(セリリ)、ハーピー、さそりまん、すけとうだらなど
といった「ぷよぷよでおなじみの(ただし、もちろんフィーバーキャラは出てこない)」敵がそれぞれのダンジョンで
ボスとして待ち受けている。

ゲームとしては、作りこみも浅いところはあるもののテンポ自体は悪くなく、ペナルティも厳しすぎず、軽すぎず
ユニットカスタマイズ性も(技はダンジョン内で書物を拾うことで入手したり、罠などの解除もスキルを自力で
あげることが出来る)まずまずの良作に仕上がっている。

また、それぞれ彼女達には十八番の必殺技と呼ぶべきものが存在し、アルルはばよえ〜ん、もしくはジュゲム、
シェゾはアレイアード、アレイアードスペシャル、ルルーの場合は女王乱舞、もしくは究極女王乱舞がそれらにあたる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:05:21 ID:k7ICWLvNO
>>165
何かTheが全角になってるから、勝手に訂正させてもらう


●がぶりえ・せれすた【ガブリエ・セレスタ】
SOをはじめとするAAA作品でお馴染みの隠しボス。
SO1の隠しボスであるガブリエルを改良したものと思われる。
基本的に杖(槍)を持った天使の姿をしているが、作品によって
褐色の肌を持つ男性(SO3,VP2)だったりパンツ一丁のマッチョ(ラジアータ)だったりと様々である。
口調は真面目だが、戦闘中には「見よ!この肉体美!」と自分の体を自慢する
面もありオマケやギャグ要素の高いAAAの隠しダンジョンの典型とも言える。
SO2の時点では、同じ隠しボスのイセリア・クイーンを自分の狂った分身だと言っていたが
今もその設定が持ち続けられているか不明。
VP1までは「The incarnation of devil」の戦闘曲を担当していたが、SO3以降から
その座をイセリア・クイーンに取られてしまった模様。
☆関連語☆
イセリア・クイーン AAA

●いせりあ・くいーん【イセリア・クイーン】
SOをはじめとするAAA作品のもう一人の隠しボス。
基本的に紅い羽を持つ女性の天使の姿をしているが、ラジアータでは蝶の羽を持つ。
口調は女王様のようであったり抱擁力の強そうな女性のようであったりと
性格共々あまり安定はしていないようだ。
AAA作品の隠しボスらしく理不尽なステータスと攻撃方法を持ち合わせている。
彼女の十字架飛ばしや女王乱舞に苦戦したプレイヤーも多いだろう。
SO2での設定(ガブリエ・セレスタ参照)が続いているか不明だが、
どの作品でもガブリエ・セレスタとは何かしらの関係を持っているようだ。
SO3以降からガブリエ・セレスタに代わって「The incarnation of devil」の戦闘曲を担当している。
☆関連語☆
ガブリエ・セレスタ AAA
176submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/25(土) 10:06:13 ID:lA85CgFZ0
●ふこう‐じまん【不幸自慢】
1)主人公、仲間、敵キャラなど主要人物が、
聞いてもいないのに、自分が過去に陥った不幸を長文、あるいは回想で語る行為。
その様がまるで自慢しているように見えるため、このように呼ばれる。
主にそのキャラに対するプレイヤーの同情、感情移入を誘う目的で行われることが多いが、
下手に使うとそのキャラの威厳や器が安っぽくなり、場合によってはヘタレ扱いされることになる。
特に敵キャラの場合、最初はカッコいい、強そうだと思われていても、
これを行ったがために底が知れ、幻滅するという事態が度々起こる。

2)プレイヤーが、話のネタにするためプレイ中に起こった不幸を語る行為。
他人の不幸は蜜の味であるため、ものにもよるがけっこう盛り上がる話題になる。
そのうち他のプレイヤーたちも身の不幸を語り、スレの流れが不幸自慢大会と化すこともある。
特に、些細なミス・不運が命取りとなるローグ系RPG関連のスレでよく行われる。

☆関連語☆
回想 長文 
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:03:30 ID:1Xullr170
アルルはボクっ子って呼ばれてるけど
元祖ぷよぷよでは「あたし」「ぼく」の両方使うんだよな

板違いだけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:07:17 ID:WT4Ce5PB0
FE・不思議のダンジョン関係のスレは、ほんと不幸自慢多いよなwwww
179submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/25(土) 11:36:20 ID:lA85CgFZ0
アンサガ叩いてるのが気になったので改訂。気持ちはわからんこともないが

●なげる【投げる】
1)手に持っている物を投げること。
FFシリーズなどでは特定のスキルを使って武器を投げることで、敵に大ダメージを与えることができる。
他のRPGでも、ブーメランや手斧などの投擲武器が数多く存在する。
また、ARPGなどでは手に持った物を投げるアクションがあり、謎解きに役立つことがある。

2)プレイヤーがそのゲームで遊ぶことを放棄する行為。
そのプレイヤーにとって難易度が高すぎたり、つまらなく感じるゲームはこうやすい。
投げたゲームは最終的には中古店に陳列されることが多いが、
しばらく経って新鮮な気持ちでプレイすると面白く遊べる・・・かもしれない。

☆関連語☆
投擲武器 フリスビー ブーメラン 手裏剣 ダーツ カード 飽きる アクション 中古店
180submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/25(土) 11:37:52 ID:lA85CgFZ0
↑ こうやすい→こうされやすい に直してください
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:52:29 ID:rQpipgZL0
●まじっく【マジック】
魔法のこと。なのだが戦闘をバトル、道具をアイテムとなんでもカタカナにしたがるRPGにあって
なぜか「魔法」だけはあまり「マジック」に言い換えられることがない。
いわゆる手品やらインクペンやらを連想してしまって安っぽいからだろうか。
なのでRPGによく出てきそうであんまり出てこない言葉である。FFのマジックポットくらいしか思い浮かばない。

●まじかる【マジカル】
「魔法の」の意味。とりあえずマジカル○○とすれば適当にアイテムやモンスターの名前が作れて便利である。
あまりに便利すぎるため、ほとんどはプレイヤーからすると全然印象に残らない代物である。

●まじしゃん【マジシャン】
魔法使いまたは手品師のこと。敵の名前によく使われるが、その99%は三角帽子とマント、またはピエロの格好である。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:54:44 ID:A7zfwofI0
マジックバタフライ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:02:19 ID:DTDAmVHG0
アンチマジック
ディスペルマジック

その前にM&Mか

184submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/25(土) 12:29:40 ID:lA85CgFZ0
サガフロのマジックキングダム、マジックハット、マジックヒール
ドラクエのマジックシールド、マジックバリア、マジックリップス

なんとも微妙なものばかりだな。マジックヒールは便利だったが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:33:04 ID:21SdauhQ0
風来のシレンの成分解析結果 :

風来のシレンの半分は不思議で出来ています。
風来のシレンの21%は厳しさで出来ています。
風来のシレンの13%は下心で出来ています。
風来のシレンの7%は利益で出来ています。
風来のシレンの6%は果物で出来ています。
風来のシレンの2%はビタミンで出来ています。
風来のシレンの1%は株で出来ています。


( ゚д゚ )
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:38:20 ID:Qrtl1V3QO
マジカルヒールだけどな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:54:11 ID:bwGYPhqw0
マジカルヒールはモンスターにはほぼ毎回覚えさせてたな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:57:03 ID:aU/fKCj70
ところで●けん たい じゅう【剣VS銃】の
>等の剣を美化、保護する声も多く出るが、
って、保護じゃなくて「擁護」じゃね?
189submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/25(土) 18:13:59 ID:lA85CgFZ0
●ぬの【布】
織物の総称。RPGでは素材の一種として登場する。
金属のような頑丈さはないが軽いため、素早く動ける、装備可能なキャラが多いなどの特徴を持つ。
上位の物の中には魔力が宿っているなどの理由で、並みの金属を凌ぐ防御力が設定されていることもある。

☆関連語☆
素材 材料アイテム
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:53:17 ID:8b4uQhZr0
●うたわれるもの -ちりゆくものへのこもりうた-【うたわれるもの -散り行く者への子守唄-】
2006年10月26日にアクアプラスより発売されたSRPG。
「サモンナイト」シリーズ等を手掛けたフライトプランが共同開発している。
同名のPCゲームが原作。

ストーリーはとある辺境の村に一人の青年が流れ着くところから始まる。
その青年を中心として作品世界が騒乱の渦に巻き込まれていく、といったもの。

戦闘はディズガイア等で使用されるマス目制でシステムは可も無く不可もなく。
ただし難易度は凄まじく低い。熟練者なら約30ステージを20時間ほどで終わらせることができるだろう。
それでもストーリー、特にエンディング付近はかなり泣けるのでプレイする価値はある。

余談だが、同名のアニメとこちらのどっちを先にやれば良いか、という質問を度々聞く。
アニメはゲームのサイドストーリーを限界まで削っており、ゲームは戦闘でストーリーの流れを切ってしまう。
ストーリーだけでいいならアニメを、キャラクターの意外な一面を見たいならゲームをお薦めする。


修正よろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:55:40 ID:8b4uQhZr0
修正。

×【散り行く〜】
○【散りゆく〜】
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:18:59 ID:FSEgojY+0
>>176
1)が「自分語り」と内容似てるから、手短に纏めた上で関連後に自分語りを入れた方がいいと思う。

>>190
>戦闘はディズガイア等で使用されるマス目制で
未プレイだけど、クォータービューの事ならそう書いた方がわかりやすいかと。
そういや昔のスパロボみたいな平面スクエアは呼び方あったっけ?


ところで、こうも頻繁に追加・修正があるならWikiにでも移行した方がいい気がするが、どうか。
193submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/25(土) 19:24:26 ID:lA85CgFZ0
>>190
ディスガイア。sとzって同じような位置にあるから間違いやすいけどね。

>熟練者なら約30ステージを20時間ほどで終わらせることができるだろう
いまいちヌルさが伝わってこないな。
死にすぎたとかでもなければFEでもそんくらいな気がするが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:29:43 ID:8b4uQhZr0
>>193
(俺、ずっとディズガイアって思ってたってのは黙っておこう)

んーじゃあ敵の思考が全員同じとか?主人公を囮にすれば味方はダメージゼロで済むし。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:41:56 ID:P8TBEY0u0
181を見て、そういえば「マジックアイテム」って項目が無いなーとか思ったけど、
TRPG以外ではあんましマジックアイテムって言わないかな?

>>192
Wikiに移行したら移行したで編集合戦が頻発しそうな予感。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:51:02 ID:7LuzLQI40
たしかにTRPGじゃ武具からポーションの類まで魔法の品物は貴重品だけど
CRPGだとザクザク出てくるからな。特に後半。
いい例がDQ、FFシリーズのミスリルなw
普通に採掘できて加工もできるからなぁ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:05:26 ID:FSEgojY+0
FFのミスリル装備は序列で言うと下から3番目辺り、鉄の次くらいの扱いだもんなぁ。
アルミかなんかと勘違いしてるんじゃないかってほど微妙だった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:18:28 ID:M5lhBFTc0
DQでミスリルって名称はあんま聞かない気がするが…
皮、木、青銅、鉄、鋼鉄が多い。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:32:14 ID:7LuzLQI40
いや、魔法の鎧、水鏡の盾あたりの材質はミスリル
後、ロトの盾も
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:59:47 ID:oZ2t3mOC0
魔法の鎧はともかく、水鏡の盾にロトの盾は終盤のアイテムじゃないか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:03:24 ID:T0WsWoEF0
『FFの世界観では』 ミスリル = アルミ なのかもしれないぞ。
あくまで名前を取ってるだけで、同じ物ではないからな。

ミスリル = 銀 説 とか
エクスカリバー = 放射能物質 説 とか(ほのかな光を放ち、鞘に入れると身体を癒すって……)
と同じだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:13:11 ID:qtRupGj60
wiki見たらミスリル=アルミ説があったぞ
あと硬度は鋼より上ってだけでそれ以上の硬度、レア度を誇る金属がごろごろ出てくるRPGじゃ
あんまり目立てないのも仕方ないのかも
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:59:33 ID:UJ7yzw3R0
●の【の】
助詞。○○の××という形で使われる。
○○と××を適当に入れ替えれば武器やアイテム、モンスター、ダンジョン、人物、地名、技、曲名、概念、
果てはゲームのタイトルそのものと何から何までそれっぽい名前を簡単に作ることが出来る魔法の文字。
およそ日本語が使われているRPGでこれが使われていないものというのは考えられない。
開発者達は日本語の柔軟さに感謝しつつ、今日もこの文字を使って言葉を作るのである。

☆関連語☆
アルプスの少女○○ジ 闇黒の支配者 イージスの盾 イデアの日 イブマヤのルポ
Wizardry XTH2〜無限の学徒〜 馬のチンチン 馬の糞 海の悪魔 怨みの洞窟 運命の輪が…
永遠の闇 永眠の誘い SDガンダム外伝2 円卓の騎士 黄金の太陽 王女の愛 思い出の教会
会心の一撃 かえるの絵本 カシナートの剣 片翼の天使 皮の鎧 草薙の剣 源氏の鎧 賢者の石
ゲントの杖 最後の鍵 さすらいの○○ 里見の謎 サモンナイト・エクステーゼ 夜明けの翼 三種の神器
次元のはざま 地獄釜の肉助 地獄の壁 死の宣告 邪教の館 ジョジョの奇妙な冒険 初心者の館
青銅の埴輪 世界樹のしずく ゼノサーガエピソードU善悪の彼岸 7〜モールモースの騎兵隊〜
ゼルダの伝説 大丈夫ファミ通の攻略本だよ タガメの錬金術師 タンスのアレ 痛恨の一撃 どうのつるぎ
咎人の剣“神を斬獲せし者” 時の回廊 毒の沼地 ドラえもんギガゾンビの逆襲 トルネコの大冒険
西風の狂詩曲 虹のシルクロード 破壊の鉄球 鋼の剣 鋼の錬金術師迷宮の輪舞 罰の紋章
パンドラの箱 ビアンカのリボン ビッグブリッヂの死闘 ファイアーエムブレム聖戦の系譜
ファイアーエムブレム聖魔の光石 不思議のダンジョン 復活の呪文 ヘラクレスの栄光 忘却の洞窟
冒険の書 迷いの森 METAL SAGA鋼の季節 もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド もりのようかん
モルルのお守り 諸刃の剣 闇の異形者 妖精の泉 ラサール石井のチャイルズクエスト
Riviera〜約束の地リヴィエラ〜 龍の眼光 竜の剣 ルイーダの酒場 ルドラの秘宝 
レディストーカー〜過去からの挑戦〜 ワルキューレの冒険 ○○のかけら
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 05:46:00 ID:kJmtf1kJ0
>>203
RPGに限らない上に関連語大杉
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:48:47 ID:595avWdW0
一番関係なさそうな、アルプスの少女○○ジはRPG関連用語なんだよな・・・

ここに入れる必要性は全く感じられないがw
206submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 07:52:57 ID:7ITmf3mN0
物量で笑わせることを狙ってるんだろ、
一瞬は笑えたが、ちょいウザいな。

↓とりあえず投下 これもRPGに限らないか

●しょり‐おち【処理落ち】
ゲーム中にハードの処理能力が追いつかなくなると起こる現象。
処理速度が遅くなって、エフェクトなどの動作が遅くなる。
一画面中に大量のキャラが動き回っていたりするとよくこうなる。

☆関連語☆
重い 
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:21:01 ID:t4CwRfqBO
>>203
今まで見た中で一番不要
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:34:13 ID:kJmtf1kJ0
>>206
確かにRPGに限らないし、どっちかと言うと無双とかの大量に敵味方が出るアクション系に当てはまりそうな項目だな
RPGだとサガフロ1のびっくりソルジャーとどっきりナイツが連携出来なかった本当の理由ぐらいしか思い出せね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:01:55 ID:Us2CuR4T0
プログラマーの実力不足によって処理が重い現象って言うのは多々見られるがな。

例えば、グランディア3とか天外魔境3、2(PS2版のみ)
MMOだと発売前は散々神評価を受けていたのに、いざ実物が出ると処理性の低さから
失敗作の烙印を受けたFantasy Earthとか。

後はインターフェイスの不備とかで重いように思われるとか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:34:41 ID:0p4RsbXu0
>>203
吹いた
211submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 11:44:14 ID:7ITmf3mN0
処理落ち>ロマサガ2の砂漠で敵避けやってたらけっこうなったので書いてみたんだがな。

↓改訂

●おーでぃん【オーディン】
魔術、詩、戦いなどを司る北欧神話の主神。
グングニルの槍の所有者であり、ルーン文字の発明者としても知られている。
しかしFFシリーズではなぜか斬鉄剣で敵を殲滅する召喚獣になっている。
初期シリーズではグングニルも使っていたが、いかんせん効果が地味なためか
後のシリーズでは斬鉄剣しか使わなくなっているものもある。
もはや斬鉄剣といったら大抵のゲーマーは石川五右衛門とオーディンを連想するのではないか。
他にはSaGa2秘宝伝説やヴァルキリープロファイルにも登場。

☆関連語☆
北欧神話 神 ルーン グングニル 
212submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 12:10:15 ID:7ITmf3mN0
なんでグングニルの項目は2つあるんだ? 
被ってる部分も多いし、短くまとめなおした。

●ぐんぐにる【グングニル】
北欧神話の主神オーディンが、世界樹ユグドラシルの枝を削り出して作った槍。
多くのRPGで最強クラスの武器や伝説の槍として登場する。
たまに巨大兵器などの名前にも使われる。(例:WA4)
なお、発音的な違いでグーングニルやグングニールと呼ばれることもある。

☆関連語☆
槍 伝説の槍 オーディン 世界樹 
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:07:15 ID:7ELlJkmi0
>>212
グングニルを作ったのは小人って説のほうが一般的だぞ。
てわけで修正
●ぐんぐにる【グングニル】
北欧神話の主神オーディンの槍。
その名は「貫くもの」を意味するとされる。
小人達が作りだし、神々に献上された品物のうちの一つ。
投擲すれば狙ったものに必ず命中しひとりでに手元に戻ってくるという単純にして強力な性能を誇る。
多くのRPGで最強クラスの武器や伝説の槍として登場する。
たまに巨大兵器などの名前にも使われる。(例:WA4)
なお、発音的な違いでグーングニルやグングニールと呼ばれることもある。

☆関連語☆
槍 伝説の槍 オーディン 世界樹 ドワーフ

北欧神話つながりで、後トールの関連項目に挙げられときながら無かったので
●みょるにる【ミョルニル】
北欧神話の最強神トールの所持する鎚。
「粉砕するもの」の意
グングニル同様、小人達の手で作られ神々に献上された。
神話では専ら投擲武器として扱われておりイメージとしてはむしろブーメランに近い。
原典でグングニルより強力と明言されておきながら鎚という形状ゆえRPGではあまり扱いが良くない。
また、あまり強そうな名前に聞こえないのかトールハンマーの名で出てくる事もしばしば。

☆関連語☆
トール 北欧神話 グングニル ドワーフ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:37:16 ID:HGoLW2ev0
これも2つあるから修正

●ずのうせんかんがる【頭脳戦艦ガル】
1985年にデービーソフトというメーカー(?)から発売されたファミコンソフト。
有名と言えば有名な、他のRPGとは一線を画した自称「スクロールRPG」。早い話がシューティングゲームである。
全30面あるがほとんど同じようなステージの繰り返しで、ステージの途中にあるパーツを全100個も集めなければならない。
二週(60面)する間にパーツが100個集まらなければ強制的に最初からやり直しというおまけつき。



なんか探してみたら2つかぶってるの結構あるな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:02:40 ID:88LTF5Ab0
投げるとディスガイアの話題が出てたので追記&新規投稿してみる

●なげる【投げる】
3)魔界戦記ディスガイアシリーズの特徴的なシステムの一つである「投げる」の事。
持ち上げた敵や味方を、文字通り別のスクエアに投げるコマンドである。
まだ行動していない味方を投げた場合、投げられた先での移動や攻撃が可能なため、
「超遠距離の敵を攻撃する」「進入付加の地形を飛び越えて移動する」など、幅広い活用の仕方がある。

☆関連語☆
魔界戦記ディスガイア 持ち上げる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:04:40 ID:88LTF5Ab0
●もち-あげる【持ち上げる】
1)何かしら物を持って上にあげること。
RPGの場合、持ち上げた物の下にカギや秘密のメモ書きがあったり、隠し通路が隠されていたりする事がある。
主人公が入れられた牢屋に樽などがある場合、別の場所に通じる穴や牢屋の合鍵などが隠されていることも。

2)魔界戦記ディスガイアシリーズの特徴的なシステムの一つである「持ち上げる」の事。
隣り合った敵や味方を持ち上げることが出来るコマンドである。
持ち上げられた対象は攻撃によるダメージを受けなくなるが、代わりに行動も出来なくなるという特徴を持つ。
これらを利用することで「弱い味方を持ち上げて攻撃の対象から外す」
「強力な攻撃を持っている敵を持ち上げて行動不能にする」という戦法が可能になる。
かなり便利なコマンドなのだが、キャラを持ち上げたままターンを終了してしまうと、
次の味方フェイズ時に下のキャラが上のキャラの最大HPの半分のダメージを食らってしまうので注意が必要。
「投げる」コマンドを使うか、下のキャラが戦闘不能になるとこの状態は解除される

ちなみに、対象を持ち上げているキャラをさらに別のキャラで持ち上げる事も可能。
2にはこれを利用した連続攻撃も存在する。

3)他人をほめまくる事。
隠しイベントや隠しアイテムの情報や、自分のクリアできない場所のクリアの仕方を教えてくれる、
または実際にクリアしてくれる友人に対して行われる行為。
しかし望まれてもいないのに調子に乗って勝手に上記の行動を行ったり、教えた情報が間違っていたりすると
持ち上げられるどころかケンカの原因にさえなりかねないので注意。
真にゲームのうまい人間は、安易に自分の知識や腕を見せびらかしたりしないものである。

☆使用例☆
A「おまえすげえ!マジ神だぜ!」
B「____ても何も出ないぞ」

☆関連語☆
隠し通路 牢屋 魔界戦記ディスガイア 投げる 友人



初めて書いてみたんだが・・・悪い部分があったら指摘ヨロ
217submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 15:45:22 ID:7ITmf3mN0
>>214
神は かみ(SaGa) 神 神(2ちゃん ポケモン)の3つ
エクスカリバーは エクスカリバー(アーサー王伝説) えくすかりばー(FE) エクスカリバー(FF)と
3つづつも項目あるな。

>>216
3はいらんと思うな。多少削った。もっと削れるかも。

●もち-あげる【持ち上げる】
1)何かしら物を持って掲げること。
RPGでは、持ち上げた物の下にカギや秘密のメモ書きがあったり、
隠し通路・隠し部屋などが隠されていたりする事がある。
主人公が入れられた牢屋に樽などがある場合、
別の場所に通じる穴や牢屋の合鍵などが隠されていることも。

2)魔界戦記ディスガイアの系列作品のシステムの一つ「持ち上げる」のこと。
隣り合った敵や味方を持ち上げることが出来る。
持ち上げられた対象は攻撃を受けなくなるが、代わりに行動をとれなくなる。
これを利用することで「弱い味方を持ち上げて攻撃の対象から外す」
「強い敵を持ち上げて行動不能にする」という戦法が可能になる。
便利なコマンドだが、キャラを持ち上げたままターンを終了してしまうと、
次の味方フェイズ時に下のキャラがダメージを受けるので注意。
「投げる」コマンドを使うか、下のキャラが戦闘不能になるとこの状態は解除される
ちなみに、対象を持ち上げているキャラをさらに別のキャラで持ち上げる事も可能。
2にはこれを利用した連続攻撃も存在する。

☆関連語☆
魔界戦記ディスガイア 投げる 
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:09:12 ID:88LTF5Ab0
添削サンクス、やっぱり長すぎだったか

3に関してはそんなノリで書かれてる項目がいくつかあったんで
「どうせ持ち上げる追加するなら入れとこうかな」と思って書いたんだが
蛇足だったかな・・・
219submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 17:11:08 ID:7ITmf3mN0
とりあえず、2つある神をまとめて推敲と追記をしたが、
4つも合わせると長いしまとまりがないから分けた方がいいような気も

●かみ【神】
1)人知を超えた力や英知を持ち、奇跡をも起こす巨大な存在。
ものによっては生命や世界を創造したり、信仰の対象になったりする。
唯一神と多神教の神々の二つに分類することができ、基本的に前者の方が力が強い。

・唯一神の場合
多神教の神々に比べて力が強いが、それ故に対抗する存在があまりいない。
そのため、わがままな性格になりがちで、しばしばラスボスに祭り上げられる。 
魔界塔士SaGaのかみやメガテンのYHVHなどがその代表であり、典型例。

・多神教の神々の場合
複数の神々が存在する場合、それぞれの神は様々な性格に設定されていることが多い。
つまり良い神もいれば悪い神もいるわけで、やはり悪い神の方はラスボスになりがち。
一方良い神は力を失っていたり、何らかの理由で人間の手助けができなかったりするため
根本的な問題を解決してくれるほど役に立ってくれるものはあまりいない。
まあ、良い神が役に立つと主人公の出番が無くなるからであろうが。

なお、一部のRPGでは主人公が神様だったりする。(VP、アクトレイザーなど)
その場合は下級神や力を失った神など、それほど力のない神であることがほとんど。

☆関連語☆
かみ YHVH サルーイン デス アポロン オーディン イシュタル ビーナス
ヴァルキリー フレイ 邪神 魔神 宗教 多神教 神話 

2)2ちゃん用語、すごいものを作ってくれる(提供してくれる)御方。
本人の好意でしていることなので、皆さん大事にしてあげてください。
過度な要求をしたり、文句をつけたりするのは、程々に・・・・・・

また、すごい縛りプレイを成し遂げた達人など、神業的なことをやってのける人のこともいう。

3)「ポケットモンスター ルビー・サファイア」から登場する「ジグザグマ」のこと。
神と呼ばれる所以は、

・特性「ものひろい」。
バトル終了後にアイテムを何も持っていない場合、一定確率でアイテムを拾う。
それも「ふしぎなアメ」、「きんのたま」、「ポイントアップ」など、
普通は入手できない豪華な代物も手に入ることがある。
しかも、戦闘に出さずともパーティに参加しているだけでアイテムを拾う。

・覚える「ひでんマシン」。
冒険に必要な「いあいぎり」、「なみのり」、「いわくだき」を習得できる。
さらにマッスグマに進化すると、これらに加えて「かいりき」も習得できる。

よって、戦闘メンバーでなくても冒険のお供に最適である。

☆関連語☆
きんのたま ポケモン 拾う ひでんマシン 

4)神ゲーの略称。

☆関連語☆
神ゲー
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:26:54 ID:esjS7M790
●たけむらかずき【武村和輝】
フロントミッション3の主人公。
正義感が強く、不器用で実直な男。
御世辞にも格好良いとは思えない容姿、自己中心的で短絡的思考、
態度悪い、口が悪い、妹がいるからと言う理由だけで警備に発砲し、
妹の名を叫びながら周りの迷惑も顧みず、ヴァンツァー(ロボット)に乗って暴走する等、
かなりのDQNである。
ゲーム自体はパーツ改造などが簡単にできるなど好評だが主人公のせいで萎えたというプレイヤー多数。
またテストパイロットだとはいえ、基本的に民間人であるにも関わらず、ゲーム内でも1、2を争う強(狂)キャラであり、
厳しい訓練を受けているであろう敵の精鋭達をバッタバッタとなぎ倒していく。
嫌う人も多いが、同時に愛されているとも言える。
フロントミッションシリーズにおける屈指のネタキャラ。

☆関連語☆
フロントミッション
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:41:33 ID:/CWqEhXn0
>>219
3)を簡略にできないか?

3)
非常に強力な戦力だったり極めて使い勝手の良いキャラに対する通称。神がかった活躍をすることからつけられた。

これに例をいくつか付与すればいいのでは?
222submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 19:03:59 ID:7ITmf3mN0
3)を略したところで統一感がないのは変わらない気がするので、いっそのこと分けてみた。

●かみ【神】
1)人知を超えた力や英知を持ち、奇跡をも起こす巨大な存在。
ものによっては生命や世界を創造したり、信仰の対象になったりする。
唯一神と多神教の神々の二つに分類することができ、基本的に前者の方が力が強い。

・唯一神の場合
多神教の神々に比べて力が強いが、それ故に対抗する存在があまりいない。
そのため、わがままな性格になりがちで、しばしばラスボスに祭り上げられる。 
魔界塔士SaGaのかみやメガテンのYHVHなどがその代表であり、典型例。

・多神教の神々の場合
複数の神々が存在する場合、それぞれの神は様々な性格に設定されていることが多い。
つまり良い神もいれば悪い神もいるわけで、やはり悪い神の方はラスボスになりがち。
一方良い神は力を失っていたり、何らかの理由で人間の手助けができなかったりするため
根本的な問題を解決してくれるほど役に立ってくれるものはあまりいない。
まあ、良い神が役に立つと主人公の出番が無くなるからであろうが。

なお、一部のRPGでは主人公が神様だったりする。(VP、アクトレイザーなど)
その場合は下級神や力を失った神など、それほど力のない神であることがほとんど。

☆関連語☆
かみ YHVH サルーイン デス アポロン オーディン イシュタル ビーナス
ヴァルキリー フレイ 邪神 魔神 宗教 多神教 唯一神 神話 

●かみ(つうしょう)【神(通称)】
1)すごいものを作ってくれる(提供してくれる)御方のことを指す。
本人の好意でしていることなので、皆さん大事にしてあげてください。
過度な要求をしたり、文句をつけたりするのは、程々に・・・・・・

また、すごい縛りプレイを成し遂げた達人など、神業的なことをやってのける人のこともいう。

2)非常に強力な戦力だったり極めて使い勝手の良いキャラに対する通称。
神がかった活躍をすることからつけられる。

3)神ゲーの略称。

☆関連語☆
神ゲー

●かみ(ぽけもん)【神(ポケモン)】
「ポケットモンスター ルビー・サファイア」から登場する「ジグザグマ」のこと。
神と呼ばれる所以は、

・特性「ものひろい」。
バトル終了後にアイテムを何も持っていない場合、一定確率でアイテムを拾う。
それも「ふしぎなアメ」、「きんのたま」、「ポイントアップ」など、
普通は入手できない豪華な代物も手に入ることがある。
しかも、戦闘に出さずともパーティに参加しているだけでアイテムを拾う。

・覚える「ひでんマシン」。
冒険に必要な「いあいぎり」、「なみのり」、「いわくだき」を習得できる。
さらにマッスグマに進化すると、これらに加えて「かいりき」も習得できる。

よって、戦闘メンバーでなくても冒険のお供に最適である。

☆関連語☆
きんのたま ポケモン 拾う ひでんマシン 
223submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 19:06:19 ID:7ITmf3mN0
いかんな、元々の目的は複数ある項目を一つにすることだったのに。これでは本末転倒。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:52:20 ID:1Q6ihBJG0
>すごいものを作ってくれる(提供してくれる)御方のことを指す。

この項目は要らんと思うね。
RPGだけの話じゃなくなってる。
225submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 20:24:54 ID:7ITmf3mN0
●かみ(つうしょう)【神(通称)】
1)すごいやりこみ、縛りプレイを成し遂げた達人など、神業的なことをやってのける人のこと。

2)非常に強力な戦力だったり極めて使い勝手の良いキャラに対する通称。
神がかった活躍をすることからつけられる。

3)神ゲーの略称。

☆関連語☆
神ゲー
226submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 20:43:59 ID:7ITmf3mN0
関連語に付け足した後に気づいたが、この項目ないじゃないか。

●神ゲー【かみげー】
神域にまで達したような素晴らしいゲームのこと。
良ゲーよりも高い評価であり、クソゲーとは対極に位置する言葉。
ただ、はっきりした定義がないため神ゲーと呼ばれるゲームでも人によっては地雷となりえる。

☆使用例☆
比類なき___黄昏のオード

☆対義語☆
クソゲー

☆関連語☆
神 良ゲー 
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:46:55 ID:NBXgedbr0
おい、例ぐらいは真面目にかけw
勘違いされるぞw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:59:39 ID:RED8KEH0O
まぁ神ゲーと糞ゲーは紙一重だもんな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:01:17 ID:HGoLW2ev0
濃いファンが多いゲームほどアンチも多い
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:19:10 ID:ZlTqqBKp0
でも黄昏のオードはねーよw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:21:02 ID:ivN7mJjO0
むしろ黄昏のオードで書いてくれ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:50:15 ID:/CWqEhXn0
少し簡略化してみた。
●かみ【神】
1)人知を超えた力や英知を持ち、奇跡をも起こす巨大な存在。
ものによっては生命や世界を創造したり、信仰の対象になったりする。
唯一神と多神教の神々の二つに分類することができ、基本的に前者の方が力が強い。
それは対立候補がいないからなのか独善的な性格になりやすく、ラスボスなどとして登場させやすいためだろうか?
魔界塔士SaGaのかみやメガテンのYHVHなどがその代表であり、典型例。
後者の場合は善良的な性格の神が力を失っているなどの理由でパーティーの役にはあまり立たず、
悪玉的な神がやはりラスボス的扱いを受けやすい。

なお、一部のRPGでは主人公が神様だったりする。(VP、アクトレイザーなど)
その場合は下級神や力を失った神など、それほど力のない神であることがほとんど。

2)非常に強力な戦力だったり極めて使い勝手の良いキャラに対する通称。
神がかった活躍をすることからつけられる。

3)神ゲーの略称。

☆関連語☆
かみ YHVH サルーイン デス アポロン オーディン イシュタル ビーナス
ヴァルキリー フレイ 邪神 魔神 宗教 多神教 唯一神 神話  神ゲー

233submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/26(日) 21:58:27 ID:7ITmf3mN0
>>232
乙、どーも要約は苦手でね、助かる。

>>231
↓こんなのでいいかい?

●たそがれ-の-おーど【黄昏のオード】
1996年にトンキンハウスからPSで発売したゲーム。
ジャンル名はシンフォニックRPG。
「歌魔法自動作曲システム」という、主人公が使う歌魔法の歌詞をプレイヤーが作り、
その主人公が歌詞の通りに声を出して歌うという斬新なシステムが搭載されているのが特徴。
しかし、エンカウント率が高い、戦闘時の仲間の行動がイカれている、
オープニングムービーが酷すぎる(主人公の顔が怖い、大して荒れてないような海で舟が転覆する)
取ってつけたようなシナリオの流れ(舟が転覆した理由を根拠もないのにラスボスのせいにするなど)
エフェクトが少ない、BGMが単調、敵も味方も通常攻撃がミスりやすいetc...
そして一番の売りであるはずの歌魔法の音声が、あまりにも(邪)神懸ったものであったために、
クソゲーを超えた「比類なき神ゲー」と称えられる怪作である。
なお、このゲームのプレイヤーは悪の手先と呼ばれる。

☆関連語☆
クソゲー 神ゲー 歌 悪の手先
2347のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/11/26(日) 22:56:42 ID:Br04KcCG0
ならばこうしてしまう

●じぐざぐま【ジグザグマ】
「ポケットモンスター ルビー・サファイア」から登場するポケモン。

・特性「ものひろい」。
バトル終了後にアイテムを何も持っていない場合、一定確率でアイテムを拾う。
それも「ふしぎなアメ」、「きんのたま」、「ポイントアップ」など、
普通は入手できない豪華な代物も手に入ることがある。
しかも、戦闘に出さずともパーティに参加しているだけでアイテムを拾う。

・覚える「ひでんマシン」。
冒険に必要な「いあいぎり」、「なみのり」、「いわくだき」を習得できる。
さらにマッスグマに進化すると、これらに加えて「かいりき」も習得できる。

以上から、戦闘メンバーでなくても冒険のお供に最適であるとして、
「神」と讃えられる。

☆関連語☆
きんのたま ポケモン 拾う ひでんマシン 
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:50:33 ID:ivN7mJjO0
>>233
やりてぇwwwwwGJwww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:17:32 ID:rQZ4wa4u0
ジグザグマに関する記事自体消してしまっていいと思うけどな。
RS時代と違って今は神扱いされてる奴が他にもいるし、そもそも特記するほどのものでもない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:45:52 ID:s6WQQHx/0
>>236
まったくだ。●かみ【神】 の2)の例に当てはまるがそんなの他のゲームのキャラも言い出したらキリがないしな。
ジグザグマ自体いらない項目。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:53:58 ID:OPWhr3gH0
FEとかで頻繁に見かける「神回避」とか「神必殺」とかは扱わないのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:57:48 ID:z0LIy2ZaO
FEはおなかいっぱい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 04:05:59 ID:OPWhr3gH0
別にFE限定ってわけじゃないんだが・・・
ボスからの致死ダメージ攻撃をかわしたり、はぐれメタルとかにかいしんの一撃したり、
適用範囲は広めだと思うんだ。
しかし、わかりやすいようにFEっていうのを例示しただけで、
頭ごなしに否定されるようにいつからなったんだろうな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 04:06:10 ID:EKjBkpWN0
>>238
やだなあ、もう。「扱わないのか?」だって?扱ってほしくてしょうがないんでしょ?
だったら自分で書けばいいじゃないの。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 04:13:24 ID:6dExi+Rj0
>>240
そんなに使われてる言葉かなあ?
神ゲーとかは色んなところで見かけるけど神必殺とか神回避ってRPG板の常識語かな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 04:18:44 ID:OPWhr3gH0
>>242
確かにそういうリアルタイムプレイ中の感触とか状況は項目向きじゃないな。
実況系のシレンジャーとかエムブレマーが発言する程度だろうな。
244submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/27(月) 06:30:47 ID:qAS8jhgs0
↓基本項目なのにないことに気付いた。沈黙〜は修正。

●れべるあっぷ【レベルアップ】
レベルが上昇すること。
多くは一定以上の経験値(あるいはそれに相当する物)を得るとなる。
レベルアップすると、ほぼ全ての能力値がある程度上昇するのが一般的だが、
FEなどパラメーターがランダムで上昇するタイプの成長システムだと、
運が悪いとレベルアップしても何の能力値も上がらないという現象が起こる。
そういう場合はリセットをお勧めする。

☆関連語☆
レベル上げ 沈黙レベルアップ レベル/LV レベルアップボーナス パワーレベリング
レベルダウン レベルMAX 経験値 ランダム成長 成長 成長システム パラメーター
 
●ちんもく-れべるあっぷ【沈黙レベルアップ】
レベルが上がったにもかかわらず、何のパラメーターも上昇しないこと。
主にFEなどレベルアップ時にランダムでパラメーターが上昇するRPGでたまに起きる現象。
基本的にレベルの上げ損のため、メインで使っているキャラがこうなったらリセットを勧める。

☆関連語☆
レベルアップ ランダム成長 
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:43:36 ID:EaFBpbiL0
●ぎぞう-れべるあっぷ【偽造レベルアップ】
アイテム「ぎぞうくんしょう」を使い、次のレベルアップに必要な経験値を1にし
楽々レベルアップすること。ぎぞうくんしょうはSO2の「リバースサイド」と言う特技で行える。
リバースサイドでは他ににせさつ、偽造小切手がつくれる。

☆関連語☆
ピックポケット
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:44:41 ID:/+d2s3Hh0
偽造勲章だけじゃなくなんかアクセサリが必要だったような
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:46:05 ID:VzrS1kzfO
ドリームリングだったかなんかそんな感じのアクセサリだな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:57:53 ID:kNC2LUzeO
レベルアップと言えば
【低レベルクリア】の1と2の違いもよくわからない
249submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/27(月) 18:02:32 ID:qAS8jhgs0
↓新たに書き直したがどうか?

●てい-れべる-くりあ【低レベルクリア】
プレイヤーキャラのレベルをできる限り低く抑えてクリアを目指すこと。やりこみの一種。
サガシリーズのようなレベルの概念がないRPGでは低能力クリアなどとも呼ばれる。
当然の事ながら、味方が弱い為に終盤になるにつれ戦闘がきつくなる。
また、雑魚戦は全て逃げる、キャラを死亡させて経験値が入らないようにするなど、
レベルアップを阻むためのありとあらゆる工夫を凝らす必要がある。
そのため対象となるゲームに対する深い知識や時の運が求められ、
各種やりこみの中でも難易度の高い部類に入る。

☆関連語☆
レベル/LV やりこみ 全逃げ 
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:12:49 ID:8gPkl14w0
上のほうでFFのミスリルは弱いとかあったが、
指輪物語のミスリルはmithrilだけど、FFのはmythrilとスペルが違う別物なので言い訳できる…というトリビア
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:20:52 ID:C8iROf850
●みのたうろす【ミノタウロス】
正式な設定では、「ミノス王の息子としてラビリンスの奥にいたが、生糸でラビリンスを攻略した英雄に倒される魔物」
である。が、RPGではこの設定が律儀に守られることはなく、普通のモンスターであることが多い。
迷宮なんぞRPGではありふれているからであろう。頭が牛のせいか、かなりパワフルで強い。
ごくまれに、「魔導物語」シリーズのミノタウロスや、「リトルマスター」シリーズのモーモー・ダイナマイツの様に主要キャラとして登場するものもいる。

☆関連語☆

訂正:正式な設定→ギリシャ神話
どれでも各ゲームにおいて正式な設定なので
●みのたうろす【ミノタウロス】
ギリシャ神話では、「ミノス王の息子としてラビリンスの奥にいたが、生糸でラビリンスを攻略した英雄に倒される魔物」
である。が、RPGではこの設定が律儀に守られることはなく、普通のモンスターであることが多い。
迷宮なんぞRPGではありふれているからであろう。頭が牛のせいか、かなりパワフルで強い。
ごくまれに、「魔導物語」シリーズのミノタウロスや、「リトルマスター」シリーズのモーモー・ダイナマイツの様に主要キャラとして登場するものもいる。

☆関連語☆

252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:04:17 ID:qEtAWR4N0
>>250
綴りが違うのか
べヒーモスとバハムートみたいなものなのか、
それともビホルダーがトラウマになって変更したのか・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:11:56 ID:iMmtyOLk0
●せんとうき【戦闘機】

近未来RPGなんかで主人公が乗ったり、もしくは敵が乗り込み、主人公を攻撃したりする。
まれに中世風の世界にも登場したりする面白おかしい乗り物。
現実で使われている物が登場したり、空想科学的なUFOが登場したりもする。

DODでは新宿EDで登場し、主人公とドラゴンをミサイル二発で撃ち落した。因みに機種はF-15DJ
フリーミッションで戦うことが出来るが、その際には戦闘機の速度とミサイルに翻弄されること請け合い、
ファンタジーの象徴ドラゴンよりも、現用兵器の方が優れていることを実感させられる。

☆関連語☆
新宿ED
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:53:58 ID:6AeOmG300
●かぶしきがいしゃ-がすと【株式会社ガスト】
アトリエシリーズなどで知られるゲーム会社。長野県長野市に本社がある。
同社の作るゲームにはある程度安定した遊びやすさとやりこみ要素があり、
あたたかみのある世界観とそれにマッチした音楽には定評がある。

また同社は、ファンによる公式画像の利用、ファン同士の交流、
さらには2次創作までも支援するという前代未聞の取り組みを行っている。

そんなユーザーとの距離が近い、ユーザーフレンドリーな姿勢を持つ一方、
ゲーム入ってないんだけど事件や、メンテナンスをしたとたん不調になる公式サイト、
新情報のフライング掲載など、よく分からないミスを頻繁にやらかすことでも知られる。

☆関係語☆
アトリエシリーズ アルトネリコ ゲーム入ってないんだけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:47:20 ID:Dx51titr0
地元だったり、ユーザーに優しいメーカーだったり驚きだ。
ちょっと興味が出てきた。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:10:21 ID:u2BsL5NK0
もうちょっとRPGとの関連性つけてくれ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:19:58 ID:ruUQn8D0O
なんかどじっ子って感じだな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:32:24 ID:KDqOgZv40
●あがり【上がり】
ゲームクリアとは別の、最終目標を達成すること。
レベルMAX、最強武具の入手、図鑑コンプリート、隠しダンジョンクリア等。
プレイヤーにとってそのゲームを遊び尽し、次のゲームへ移行するための
区切りみたいなもの。

☆関連☆
やり込み
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:47:17 ID:rgwg5nki0
>257
アトラスに比べれば全然普通だ。
アフォラスという呼び名がマジで蔑称じゃないからな。
アトラス関係スレで使っても怒られるどころか
いじってすらもらえない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:58:35 ID:wMRcLgScO
アトラスって真Uドミ版以外になんかあったっけ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:49:12 ID:0CCAVk5WO
●おたく【オタク】
おまえらのことw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:18:46 ID:gRrmU/0M0
何故か吹いたw
でも、不採用
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:31:00 ID:zeerLZ990
>>261
それがどうかしました?(笑顔
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:43:57 ID:Ta/IvB0m0
●えー【A】
階級で、Bの上。「A級〜」とか「Aクラス〜」とか「Aレベル〜」と続く。
ゲーム内に、支配階級制度や、公的な強さ指標がある場合、
序盤はこの階級に憧れたり恨んだりする展開が存在する。
しかしながら終盤にはさらに上位のS級が登場することが多い。
稀に超S級などのようにさらに接頭語がつく場合があるが、
これは、製作者側がどうしても自作の設定内に組み込ませたいという一心で、
無理やりに後付けランク設定したかのように見受けられる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:59:30 ID:inbefz7G0
>>254
すっげーアトリエやりたくなる内容だな
GJ
266submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/28(火) 21:09:44 ID:6V7VqAAG0
>>254
ガスト信者としては礼を言わねばならんな。GJ!

アトリエシリーズは10作近く出てるのに項目数が少なすぎる。
書き足したい所だがあのシリーズはネタらしいネタがないってか地味なのが悲しい。

●おちこぼれ【落ちこぼれ】
才能や素質がない、上司や教師に反発しているなどの理由で、
組織や体制、学校の授業などについていけず、社会的に蔑まれている人物。
主人公や一部のパーティキャラがこれに類することが多い。
その理由は下手にエリートな設定を持つと、キャラの成長を描きにくい。
社会的なハンディを持つことでプレイヤーの同情、共感を得られやすいなど。
最終的には自ら、もしくは自らを蔑む社会を崩壊・変革させることになる。
また、逆に敵がこの設定である場合もある。
その場合、力への羨望や自らを蔑む社会に対する復讐のために悪事を働くことが多い。

例)サガフロ2 ギュスターヴ、BOF5 リュウ、聖剣3 アンジェラ

☆関連語☆
被差別民 才能
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:14:23 ID:3YKQCYaL0
>>266
ガストファンなら時々でいいから、落ちこぼれて留年したマリーのこと思い出してあげてください。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:32:45 ID:qEtAWR4N0
アトリエは経営シュミレーションだからでは?
RPG要素も入ってるけどさ・・・

アカデミー史上最低の落ちこぼれのマリー
留年させるわけにはいかないので
特別に卒業試験として5年間、工房の経営をやってもらいます
これで結果が出せなければ留年です!

5年間もかかる試験って、それ留年じゃね?

エリーのアトリエでは見事に留年扱いでしたw

確かこんな感じだっけ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:01:47 ID:ZpnbwnC/0
辞典の更新って一週間おき?それともランダム?
270submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/28(火) 23:15:53 ID:6V7VqAAG0
>>267
いや、入れようと思ったんだよ。
でも落ちこぼれキャラはガンガン思いつくんだよな、何故か。
マリーの他にもデュープリズムのミントとかサモンナイト2の主人公とか
キリがないので知名度の低い順に例削った。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:14:09 ID:7IZ59tZn0
>>268
卒業がヤバイから特別措置じゃなかったっけ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:47:26 ID:etFsz8Qh0
ガストは桜瀬や山形とかの絵描きとのトラブルも話に聞くな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 03:33:03 ID:2LWoS/YW0
●さが-ふろんてぃあ-2【サガフロンティア2】
故スクウェア社から発売されたサガシリーズ8作目にしてPS第二作。
前作とはうって変わって水彩画風の絵になり、ちんちくりんだったキャラの頭身も上がった。
閃きや連携といったシステムは前作から引き継いでおり、新たに行動順システムやロールシステムが加わって
戦術の幅が広がり、それだけ戦略性を求められる奥の深いゲームとなった。
と書けば聞こえはいいのだが・・・
前作ファンからは「エフェクトが地味」「連携つながらないのが許せない」「音楽がイトケンじゃねえ」「今さら何この世界観」
初心者からは「難易度高すぎ」「術の使い方わからん」「町に帰らせろ」「せっかくキャラ育てたのに離脱された」
と、残念ながらどちらの受けも悪かった。
しかし一部で熱狂的なファンを生み出したのも事実である。これも いきもののサガか・・・・
音楽には浜渦氏を起用、ピアノを前面に押し出した旋律が美しい。
戦闘曲がすべて一つの曲のアレンジであることも特長であろう、が、一部には迫力が足りない、全て同じ曲に聞こえるという批判も存在するようである。

アルティマニアとセットで買うのがおすすめな作品。
むしろ無しだとシナリオの裏設定が分からず、かつ両編どちらもラストバトルの難易度が非常に高いため途中で投げてしまうことが多いだろう。
前作とストーリー的なつながりはないので、完全新作と思ってプレイするべき。くれぐれも前作と比べないように。
ネタ的には「せっかくのスライムちゃんとの甘美な一時が台無しだ!」みたいなものもあるけどあんまり盛り上がらない。

ちょっと加筆してみたんですがどうでしょうかね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 05:26:45 ID:8TSw0z9t0
「フロントミッションのホモネタ」って項目、ちょっと狭義過ぎるんで下の代案に差し替え希望。

●ほも【ホモ】
1)「くそみそテクニック」の山川純一ことヤマジュンや、
「アッー!」でおなじみのTDNが2chで大ブレイクしたため、
2chのガイドライン板などを中心としたRPGスレで
台詞改変ネタとして上記のヤマジュンネタやTDNネタに絡めて使われる。
この場合、普通の男はおろか、台詞の流れによっては女子供でさえホモにされてしまう事もしばしば。

2)グラフィックがホモっぽいキャラやインパクトのある外見のキャラ、微妙に怪しいイベントなどがあったキャラは、
2chスレの方でウホッなネタキャラとして弄られる事になるが、そういったキャラは決して多くない。
一方、RPG本編に露骨なホモがエキストラ以上の立場で出てくることは、
客層やニーズ、規制、シナリオとの関連性、等の様々な要因により、ほぼ無いと言っていい。
その例外がフロントミッションで、セカンドにて仲間のロッキーが主人公アッシュに告白するイベントがあり、
続いて発売されたオルタナティブでは仲間の女性キャラのチャミリが性転換した男であることをカミングアウトする。
この二作のおかげで、フロントミッションスレでは新作の情報が出る度に、
あのキャラはホモだ、元男だ、と囁かれることになる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 05:51:04 ID:fGIBEteOO
2と1逆のがいいと思う
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:03:21 ID:E1qFPfmr0
>273
ちと長いな
加筆じゃなく関連語に浜渦追加でいいんじゃないか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:44:01 ID:0+C0x8HN0
●ているず-おぶ-じ-あびす【テイルズオブジアビス】
テイルズオブシリーズ10周年の記念に発売された。
主題歌はBUMP PF CHICKENが担当した。ゲームのシナリオを考慮して
作曲された「カルマ」が好評。ボーカリストの藤原も、ゲーム中のBGMを数曲担当している。
製作チームはシンフォニアチームが担当しており、
従来の3D戦闘システムに「フリーラン」という新システムを取り入れた。
これは、「ADスキル」というものをつけていればいつでも使えるスキルの一つで、
戦闘画面を自由に走り続けることができるというもの。
更にFOE(フィールド・オブ・フォニムス)というシステムを追加。
ある属性譜術(今までいう昌術)を使うと属性に適応した色の空間が出現し、
その枠内で特定の技を繰り出すと、譜術×技の組み合わせで
様々な技が発動するといったもの。更にオーバーリミッツを任意に発動でき、
秘奥義も出しやすくなった。戦闘の自由度が大幅に増したが、
それに伴って「ボス戦では逃げまくる」「難易度が低い」などの不満も出ている。
更にアビスの真の不満点は、長すぎるロードにある。エンカウントのロードはさして
長くはないものの、シナリオ導入やマップ移動の為のロードが10秒ほどかかることはザラ。
更にシナリオ導入が多く細かく入っているので、ユーザーのストレスに大いに拍車をかけた。
肝心のシナリオは、今までのテイルズにないほど特殊ではある。
前作のシンフォニアでは「気味が悪いくらい仲がいいパーティ」だったので、
今作ではかなりパーティの仲が悪い。例を挙げれば、
・パーティ内にスパイがいる
・諸悪の根源がパーティの頭角
・ヒロインが主人公を幾度となく責め立て上げる
・唯一の親友の家族は主人公の実父に皆殺しにされた(厳密には違うが)
・主人公をパーティ全員で突き放すシーンがある(これは主人公の言動に問題があったが)

また、相変わらず二つの国同士が争う戦争シナリオや、造語が多すぎるなど、
シナリオは目新しいが基盤はマンネリ、とよく批判される。
グラフィック面は、シンフォニアから等身も上がり、表情も豊かになったが、
斬られて平行に吹っ飛ぶなど、モーション数が少ないなど、まだまだ難のあるレベルであった。
尚、北米で発売されたバージョンでは、各キャラの秘奥義やカットインが追加されており、
アビス完全版の再販を求める声も少なくない。

☆関連語☆
テイルズ スパイ 完全版
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:46:44 ID:0+C0x8HN0
”更に“多すぎー!orz
書き換え修正大歓迎です
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:58:02 ID:nczqGldC0
●おるとろす【オルトロス】
1)FF6に出てくる蛸の魔物。
レテ川で初対面を果たしたのを皮切りに4回戦うことになる。
せこい作戦を立てるが間抜けな面も見せ、憎めないキャラ。
今作ではオクトパスとかけたらしく蛸の姿をしているが、神話では犬の姿をしている。
あと今作で彼が雇った傭兵(?)テュポーンとは神話だと親子。

2)チョコボの不思議なダンジョン2に出てくるボス。
一応FF6と同じく蛸の魔物であるが、今作では完全な悪役であり間抜けな面は見せない。
こちらのパーティーはチョコボと、シロマという白魔道師の女の子である。
触手攻撃はもちろん、ドレインでじわじわ体力を奪うなど、別な意味で相当ヤバイ攻撃をしてくる。

↓以下、戦闘開始前のセリフ抜粋
オルトロス「げひひひひ・・・・・・」
シロマ「ん?何か言った?」
チョコボ(首を振る)
シロマ「そうだよね・・・」
オルトロス「お、おなごや、おなごや・・・。長い間、まっとったかいも、あったってもんや・・・。
それにうまそうな鳥までつれてきとるとは・・・。ついてきたでえ・・・わしも・・・
長い間ありつけんかったディナーや・・・吸うたるでえ。
吸うてしゃぶってなめまわしたる・・・このオルトロス様がぁ・・・」

☆関連語☆
触手
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:00:44 ID:ta2vwD59O
>>277
フリーランって劣化SO3だからシステム的にはアレだよな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:26:56 ID:6q1g+44/0
>>280
劣化じゃなくてSOと同じにならないようにフリーランにしたんじゃなかったっけ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:01:59 ID:q/yF8MkY0
長すぎ
中堅シリーズの項目は、多くても10行以内でまとめてくれ>テイルズオブジアビス
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:10:13 ID:+u23Fx8H0
>>279
女神転生でも結構おなじみなんで

3)犬。ケルベロスの弟。
デジタルデビルストーリー2ではパズスの使いだったが魔女に封印されていた。
助けてくれた主人公に一時的に力を貸すが、後に対立する。
DDS以降の女神転生シリーズでも結構登場してくる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:38:36 ID:EScXmwuU0
改定案
●ているず-おぶ-じ-あびす【テイルズオブジアビス】
10周年という節目に発売されたシリーズ第8弾「生まれた意味を知るRPG」
主題歌や一部BGMにBUMP PF CHICKENが協力していることから単純なタイアップとは一面を隔し、
楽曲面の評価は高い
戦闘面では、フリーランや任意の秘奥技発動、フィールド効果による技の変動などから
シリーズでもトップクラスの自由度を誇る
シナリオは造語が多く取っ付き難いものの、主人公の成長振りなどから総じて高評価である

反面、PS初期を思わせるほどの頻繁、かつ長いロード時間に問題があり、
場面切替の際にいつもよりロード時間がかかる→イベント発生!と先読みできるほどである

☆関連語☆
テイルズ 親善大使


私的な意見だが、テイルズやSOのような難易度を設定できるもので、
戦闘が簡単だとか難しいとかいうのはおかしいと思う
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:46:34 ID:fGIBEteOO
アビスのアンノウンの難易度の高さは異常だもんな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:16:09 ID:zbt/Vmaz0
>>274
オルタはやってないけど同性愛と性同一性障害は違うぞ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:27:52 ID:z+fhx6DtO
つかオルタにも真性ホモいたよ、名前忘れたけど確か途中で死ぬ奴
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:46:06 ID:pwoEe1c30
●なんいどちょうせいしすてむ【難易度調整システム】
ゲームの難易度を変更する機能のこと。
ゲームをほとんどやった事のないライトユーザーの要望にも
やりこみ甲斐を求めるコアユーザーの要望にも答える優しいシステム
と考えるか、それとも精妙なバランス調整の放棄と考えるかは個人の自由。

時間のない社会人ゲーマーにとってこの機能は大層ありがたいが、往々にして
難易度を下げると隠し要素が入手できなくなるのが悩みどころ。

ごくごく稀に「難易度が低い」とされるコースのほうが却って難しい
場合があるので注意。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:47:22 ID:q/yF8MkY0
修正希望

難易度を下げると隠し要素が入手できなくなるのが悩みどころ。

隠し要素が入手できなくなったり、行動に制限のつくようなゲームも時々あるのが悩みどころ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:56:20 ID:pwoEe1c30
修正
●なんいどちょうせいしすてむ【難易度調整システム】
ゲームの難易度を変更する機能のこと。
ゲームをほとんどやった事のないライトユーザーの要望にも
やりこみ甲斐を求めるコアユーザーの要望にも答える優しいシステム
と考えるか、それとも精妙なバランス調整の放棄と考えるかは個人の自由。

時間のない社会人ゲーマーにとってこの機能は大層ありがたいが、
往々にして 隠し要素が入手できなくなったり、
行動に制限のつくようなゲームもあるのが悩みどころ。

ごくごく稀に「難易度が低い」とされるコースのほうが却って難しい
場合があるので注意。

291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:04:33 ID:LsGWCfBS0
●にかいどう-もりよし【二階堂盛義】
PS2太閤立志伝Xに登場する蘆名家の武将にして須賀川城の城主。
特に目立った実績の無い武将なのだが、「信長の野望シリーズ」に登場し続けていくたびに
何かを叫んでいるような顔に変更されていき、初登場から六作目の蒼天録において
ついに発狂したかの如き表情となる。
太閤立志伝Xでは蒼天録の顔に手も追加され凄まじいグラフィックとなった。
彼が何故上記のような顔にされたかは不明。史実とも何も関連も無い。
なお説明書内で「敵に大筒が!ひょえー!」という台詞を吐いている。
         ヽ:r‐'、  __
           〉‐r '´     `丶
         /:::ヽ         ヽ
.        ,':::::::::::ヽ.          '、
.         l:::::::::::::::/ .,、z:ュ、,_.  ,、=,
          l;:::::::::::/ ´ ,r'ャ、`' i'rャ;|
        l ヽ::::::::l  ''`¨¨´   ヽ |
         ヽ ヽ::::::!      ,ィ _.  ', .l
         ヽ_λ:i.     ' `'゙`'‐'i゙ ,'
          l ヽ`'.    ,∠.ニフ / 
           l ` 、 、   い.... ,' /
        ,r<ヽ、 ヽ', .ヽ`二フ.,'
       ,.イ  \.丶、`' .、,_`,.ィヽ、
.     / .',    \ 丶、   l. ', ヽ'.-、
  ,. -.'´    \    \ \   ! .l  ',  `‐ 、
.'´           \    \. \| |   i   、 ヽ
    、       \     \ ! |   l   ', ',
     ヽ       \    \ |   |     ', ',  .  _
       .::. __ _     \      `|   │   ', ',   /.ノ.'7 _
 ヽ     .: / }´ l ,.,     \.   │  |    ',.l l / /' .〃 /
  ',  ;. ,r''i′/ / ./  .     \  │  |.    ',| | l  l! .〃./,r.ァ
  ' , ..: l l! l! .l l        \. |   │   │l,' /`i ′'´./
!   l.:.::::.. l l! '  ' l /~l         \l   │   ', l l /    i
l   l.:.:.::.:l.:      ,.V 、.!        |   |    ',l l `   │
.l  .l:.:.:.:.:l:.:.´    ´ ' ./         |   |.      !ヽ     !
.l  ..l.:.:.:.:.l.:.:.:      /        │   │    '',      /
元グラフィック→ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000098696/79/img9f8493304c5icw.jpeg

☆関連語☆
太閤立志伝X

太閤が登録されてるから調子に乗って書いてみたけど、載せてもらっていいですか…?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:07:29 ID:ewIsuiDl0
AAはよく見るんだが、実際の画像見たの初めてだ
すごいなこれはww
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:08:05 ID:q/yF8MkY0
ちょwwwなにこれ吹いたw

ただ、この辞書的に、画像は無しだと思う・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:10:26 ID:dhBgq8CRO
こわい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:46:06 ID:zbt/Vmaz0
これ「驚き」とかそういう顔でなくて、これで基本なのか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:53:09 ID:LsGWCfBS0
>>295
そう。この顔で「どちらさまかな?」とか言ったり茶席とかする。
画像は駄目だったかな…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:53:42 ID:q/yF8MkY0
ちょwwwwこれがデフォかよwww酷すぎるwwww
298submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/29(水) 19:56:49 ID:kxN0uuQF0
太閤立志伝5やってて、
何だこの凄まじい形相をしたやつはwwwって思ったが、まさかAAまであったとは。

長いし、2つある意味がわからないので改訂↓

●そうるすてぃーる【ソウルスティール】
ロマンシングサガ2の巨悪、七英雄の一人クジンシーの専用必殺技。
問答無用で対象のLP(生命力、なくなると死亡&復活不能)を残らず奪ってしまう。
反則的な効果であるが、イベントで必ず見切り技を取得できるため、簡単に無力化できる。
しかし何かの手違いによってこれの見切り技をクジンシーとの再戦前に消してしまうと、
確実にハマることになるので注意。
なおラスボス戦でも使われる可能性があるため、ラスダン攻略時にも見切りを忘れずに。

☆関連語☆
ロマンシングサガ2 ハマる 即死攻撃 LP 見切り クジンシー 七英雄
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:10:48 ID:nczqGldC0
確実にハマるってのは間違いだな
くらう前に倒せるぐらいまで鍛えれば勝てるし
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:10:50 ID:QxiNR9sk0
>291
(あくまで信長の野望でだが)お友達の隈部親永も入れてあげてぇくらいだ。
…が、彼は信長の野望にしか存在しないからネタに出来ねぇ。

顔がぴんと来ない方にwikiの隈部氏の項目を
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%88%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B0%B8

301submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/29(水) 20:16:39 ID:kxN0uuQF0
>>299
クジンシーごときにそこまでやるか普通、と言いたいところだが間違いは間違いだし修正。

●そうるすてぃーる【ソウルスティール】
ロマンシングサガ2の巨悪、七英雄の一人クジンシーの専用必殺技。
問答無用で対象のLP(生命力、なくなると死亡&復活不能)を残らず奪ってしまう。
反則的な効果であるが、イベントで必ず見切り技を取得できるため、簡単に無力化できる。
しかし、これの見切り技をクジンシーとの再戦前に消してしまうとハマりかねないので注意。
なお、ラスボス戦でも使われる可能性があるため、ラスダン攻略時にも見切りを忘れずに。

☆関連語☆
ロマンシングサガ2 ハマる 即死攻撃 LP 見切り クジンシー 七英雄
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:20:55 ID:uB/r0HiD0
●こうは【硬派】
1)高難易度、対象年齢が高め(18禁は除く)、流行を意図的に避けている、
独自の主義主張を持ち、決して譲らない等の特徴を持つゲームのこと。

2)1)のようなゲームを好む人のこと。
声優のキャラボイス、アニメーションムービー等を嫌う傾向にある。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:46:39 ID:q8IJoCJm0
●ほうろうしゃ【放浪者】
当ても無く各地をさまよい歩く人のこと。
ある程度名の知られた人物だと、肩書きや異名で呼ばれる事が多い。
大抵、人には知られたくない過去があったり、
元々は身分の高い人物であったりする。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:54:47 ID:Jtb23NNo0
>>331
>問答無用で対象のLP(生命力、なくなると死亡&復活不能)を残らず奪ってしまう。
「&」は「=」にしたほうがいい気がする
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:55:41 ID:Jtb23NNo0
アンカミス
>>304>>301宛てね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:49:58 ID:fGIBEteOO
オレは=のがおかしい気がするんだが
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:21:17 ID:bJOMd4f50
=はおかしい。
生命力ってのがHPと紛らわしいから削ってもいいと思うが。

見切り無くてもQT使えば倒せたりするんだよなあ…。
レオン可哀相に。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:34:53 ID:77LgZ0Js0
リメイクToDに穴子登場らしい
まだ条件が確定してないがバルバトス、穴子の項目書き換えできそうだな
ちなみに秘奥義はアイテムなんか使ってんじゃねぇ!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:35:39 ID:q/yF8MkY0
youtubeで見たが、若本たんノリノリだなwwwwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:37:02 ID:o1y0Otda0
http://www.youtube.com/watch?v=1aApNG5RB2s

これね。
もうね大爆笑wwwwwwwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:49:34 ID:lT//niY00
>>254
遅レスだが、「株式会社」まで入れる必要はないと思うよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:32:08 ID:XowOeaHM0
取りあえずまとめた上で改訂

●おるとろす【オルトロス】
1)犬。ケルベロスの弟。
デジタルデビルストーリー2ではパズスの使いだったが魔女に封印されていた。
助けてくれた主人公に一時的に力を貸すが、後に対立する。
DDS以降の女神転生シリーズでも頻繁に登場してくる。
イベントや戦闘時等、兄弟の会話を聞くかぎり仲は良いらしい。

2)FFYに出てくる蛸の魔物。
レテ川で初対面を果たしたのを皮切りに4回戦うことになる。
せこい作戦を立てるが間抜けな面も見せ、憎めないキャラ。
今作ではオクトパスとかけたらしく蛸の姿をしているが、神話では犬の姿をしている。
あと今作で彼が雇った傭兵(?)テュポーンとは神話だと親子。

3)チョコボの不思議なダンジョン2に出てくるボス。
一応FFYと同じく蛸の魔物であるが、今作では完全な悪役であり間抜けな面は見せない。
こちらのパーティーはチョコボと、シロマという白魔道師の女の子である。
触手攻撃はもちろん、ドレインでじわじわ体力を奪うなど、別な意味で相当ヤバイ攻撃をしてくる。

☆関連語☆
女神転生 ケルベロス FFY 触手
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:38:20 ID:U+BpNra3O
類似項目が既にあったらスマソ。
●なぞのこえ【謎の声】
どこからか聞こえてきたり、主人公の心に語りかけて来るもの。
選ばれし主人公がよく耳にしたり、感じ取ったりする。
その内容は「世界の危機が…云々」や「さあ旅立つのです。あなたは…云々」、「樹を汚さないで…云々」など。
この声の主はストーリーに関わる重要人物、または何らかのキーアイテムや物質に宿る思念的なものであることが多い。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:23:55 ID:k9zKLMNo0
>>313
なんとなく若い女性の声のイメージがあるな >謎の声
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:44:42 ID:0KQSFVja0
セフィロス単体の項目がないので作ってみた

●せふぃろす[セフィロス]

FFVIIにおけるラスボスであると同時にFFシリーズの中で
最強、そして最も人気のあるキャラクターとして名を馳せている。
元ソルジャーの一員で英雄と謳われていたが、実は
ジェノバ細胞から作り出されたいわば人造人間。その影響か、
身長は2m前後、3m近い日本刀「正宗」を苦もなくぶんぶん振り回す。

ニブルヘイムの事件以後発狂し、究極魔法「メテオ」を発動させ
自分は神になってやるというとんでもないことを画策する。
ちなみにその究極魔法「メテオ」を止めようとしたVIIでの
人気ヒロインエアリスを串刺しにしたことで有名。

ラスボス形態は、第一形態「セフィロス」、第二形態「リバース・セフィロス」、
最終形態「セーファ・セフィロス」の三段階がある。
決めとなる最終形態は下半身から六本の羽が生えてくるのだが、
神々しさとは一切無縁でファンからは「イカ」の愛称で親しまれている。

他の■(又は■エニ)のゲームにも多数参加している
例)キングダムハーツII・エアガイツ・いただきストリートなど

☆関連語☆
クラウド イカ 田代
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:29:58 ID:dFObd60n0
同時にFFシリーズの中で
最強、そして最も人気のあるキャラクターとして名を馳せている。

最も人気のある、は置いておいて
最強…?
ボスとしては弱い部類じゃないか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:48:49 ID:rE6LlhMIO
キャラとしては最強っぽい位置付けが多いな
KHしか知らないけど
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:50:30 ID:oo30HJA40
そういやアドベントチルドレンでのセフィロスの笑みはホモっぽかったなぁ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:24:27 ID:FL6pLUoe0
KHでは最強の裏ボスだけどFF7では弱い
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:48:03 ID:m6HlR2pH0
設定では最強ということか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:00:01 ID:W7KfMq3V0
「人間」としては最強かも知れんな。
322submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/30(木) 10:14:43 ID:K2FZlmJN0
●たじゅう‐すてーたす‐いじょう【多重ステータス異常】
単体の攻撃や技を受けることで複数のステータス異常にかかること。
受けるステータス異常の組み合わせや攻撃範囲によっては非常に厄介な物となる。
これを引き起こす技はFFシリーズの臭い息、WAシリーズのアルカンシエルなどがある。

☆関連語☆
状態異常 ステータス異常 バッドステータス 臭い息 
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:24:58 ID:L6ptRcnd0
●はちみつのやかた【蜂蜜の館】
FF7のネタ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:27:54 ID:uDbQ4vHB0
>>323
やるならもっと具体的に書け。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:41:46 ID:Z1g6A6llO
【飛空挺】
FFシリーズではチョコボと並ぶ移動手段。終盤にしか出てこないが、ライトな感覚で乗り回せるので使い勝手は良い。
燃料とか整備とかどうしてるんだろうと考えないほうがいいと思われる。
飛行機と呼ばないところに一抹のこだわりが見られる。登場人物のシドと関係があるケースが多い。

残念ながらFFTには登場しなかったが、これはSRPGのゲームバランスを考慮したものと思料される。
しかしシドがちゃんとゲームバランスをぶっ壊してくれるので、その意味でのバランスは取れている。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 13:30:11 ID:O+SMRFQM0
その昔は飛空挺が飛び交っていた時代もあったようだ。

でもFFTの移動は終盤になると面倒だよな。
ロマンダ〜ネルベスカ神殿間の往復だけで、何回もリセットしたよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 13:47:45 ID:Y71p+QhFO
まぁテンプレを見ような
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:06:51 ID:Z1g6A6llO
●ちょこぼ【チョコボ】

FFシリーズのマスコットキャラ兼移動手段。多くは黄色だが他色の個体も確認されている(緑青赤黒など)
卵性。雑食。独特のチョコボ臭がするらしく、またチョコボ肉を食べた話は聞かないため、食用には向かないと思われる。
野性のチョコボは「チョコボックル」「チョコメテオ」など多彩な攻撃手段を保有するが、人の手で飼育された個体はそういった術を持たないことから、雛鳥の時に親鳥から習うものと思われる。
時として使えない味方キャラよりチョコボが戦ってくれたら、と思う場合も多い。
単騎で冒険に出た強者もいる。

関連項目 モグ(モーグリ)
329submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/30(木) 15:23:56 ID:K2FZlmJN0
>>328
改訂か? まとめもチェックしような。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:35:40 ID:LbZhCUi40
●あるてぃみしあ【アルティミシア】

FF8におけるラスボス。
人間によって迫害された恨みを晴らすために、時間圧縮を行い未来過去の魔女の力を集めようとしている。
だがその行動の裏には、自分は善良な魔女であったのに邪悪と決め付けられ迫害された故に
それならば人間の望む悪しき魔女になってやろうという、ある意味オルステッドのような理由が存在する。

戦うときにメンバーが自動的に選ばれてしまうのが厄介である。
メンバーを交代する場合、そのキャラを戦闘不能にすれば時間経過と共に交代する。
また、グリーヴァ(※指輪の名前と同じになる)を召喚するのだが
魔法をランダムに一つ消去するという技がとても凶悪である。

余談ではあるがこのアルティミシア、リノアの未来の姿ではないか?という説がある。
詳しくは【リノア=アルティミシア説】を参照されたし。

☆関連語☆
リノア リノア=アルティミシア説
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:36:36 ID:QF1oIKM30
アルティミシアは音楽が格好良いよな
あのイントロあるしw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:40:53 ID:LbZhCUi40
あれは燃える曲だ
音楽についても触れようと思ったがあまりに主観的になるので省いた…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:47:25 ID:uDbQ4vHB0
>>330を書くなら関連語としてオルステッドも入れたほうが良くない?
折角文中で名前を出してるんだし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:03:44 ID:ftQWJMeB0
カナーリ遅レスだが
>>246
偽造勲章は確かにドリームリングを装備すると効率はいいが
決して絶対必要な物では無い
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:10:58 ID:ZAy8ZI7Y0
流れをぶっちぎってしまってすみません。
旧RPG大辞典倉庫にあった一括DLは、まとめサイトLv2では実装されていないのでしょうか?
見落としているだけでしたら申し訳ありません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:05:54 ID:YtRTBrBX0
書き直しますた

●せふぃろす[セフィロス]

FFVIIにおけるラスボスであると同時にFFシリーズの中で
最も人気のあるキャラクターの一人として名を馳せている。
元ソルジャーの一員で英雄と謳われていたが、実は
ジェノバ細胞から作り出されたいわば人造人間。その影響か、
身長は2m前後、3m近い日本刀「正宗」を苦もなくぶんぶん振り回す。

ニブルヘイムの事件以後発狂し、究極魔法「メテオ」を発動させ
自分は神になってやるというとんでもないことを画策する。
ちなみにその究極魔法「メテオ」を止めようとしたVIIでの
人気ヒロイン、エアリスを串刺しにしたことで有名。

ラスボス形態は、第一形態「セフィロス」、第二形態「リバース・セフィロス」、
最終形態「セーファ・セフィロス」の三段階。
決めとなる最終形態は下半身から六本の羽が生えてくるのだが、
神々しさとは一切無縁でファンからは「イカ」の愛称で親しまれている。
ネタとして「田代」などが挙げられるが、それは
「セーファ・セフィロス」の項を参照されたし。

他の■(又は■エニ)のゲームにも多数参加している。
例)キングダムハーツII・エアガイツ・いただきストリートなど

☆関連語☆
クラウド イカ 田代

なにか気になることがあったらヨロ
337submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/30(木) 20:28:10 ID:K2FZlmJN0
>>334を踏まえて書き直してみたが、
多少文の区切りが長いかも知れんので、読みにくかったら推敲よろ

●ぎぞう-れべるあっぷ【偽造レベルアップ】
SO2の簡単レベル上げテクニック。
「ぎぞうくんしょう」というアイテムを使用するとキャラのレベルが1上がるのだが、
このアイテムは特技、リバースサイドでいくらでも作ることができる。
しかし開発側もこれを多用されることを見越して設定したのか、
レベル100以上のキャラにこのアイテムを使っても効果はない。(SO2のレベル上限は255)

また、ドリームブレスレットという、装備中のキャラのレベルを1上げるアクセサリーがあるのだが、
これを対象に装備させた状態でぎぞうくんしょうを使い、ドリームブレスレットを外すと、
通常なら1しかレベルが上がらないところを2上げることができる。

☆関連語☆
無限レベル上げ レベルアップ 裏技 リバースサイド
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:34:32 ID:/bShABNg0
>>312犬って…せめて地獄の番犬と書いてあげないと気の毒なような。
あと、2)の「犬の姿〜」は不要な気が。
339submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/30(木) 20:35:38 ID:K2FZlmJN0
ちょっと倉庫の方にお願いです。
>>226が●神ゲー【かみげー】になっているので
●かみげー【神ゲー】に直して収録してくださいませ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:06:31 ID:QhbmQ2kB0
硬派でこれを思い出した。

●ねっけつこうは-くにおくん【熱血硬派くにおくん】 
1) 1986年にデータイーストから独立したテクノスジャパンが製作したアーケード用アクションゲーム。
さらわれた友人を救うためにくにおがさまざまな敵を相手に戦うゲーム。
駅でのライバルとの抗争に始まり、暴走族との格闘、スケバンとの戦いを経て、友人を拉致したヤクザを
倒すゲームである。
70〜80年台に流行ったバンカラスタイルの主人公が拳一つで戦い抜く姿から人気を博した。
また、キャラをSDにした続編「ダウンタウン熱血高校ドッヂボール部」によって本格的にブレイクした。

2)RPGという分野においては1の主人公くにお及びライバルりきを主人公とした「熱血物語」、1のシリーズの
番外編にあたる「時代劇だよ全員集合」、6頭身のくにおが大阪を暴れまわる「初代熱血硬派くにおくん」
の三作が挙げられる。

ここでは、一番ツッコミどころの多い初代についての解説を行う。

熱血物語と時代劇だよ全員集合においては レベル制ではなく敵を倒し、その金銭でキャラクタ能力を補強するタイプ。
また、初代熱血硬派〜においてはレベル制で、頭身がリアルであり実際の大阪の町で繰り広げられる
ゲームであることからくにおたちは現金を敵から奪い取ることは出来ない(ただし、プリペイドカードはOK)。

さて、このゲームを語る上で外してはいけないのはこの世界における大阪は
「ホテルを出て10歩歩いたら近くの女子高生が襲い掛かってきた」
「電車に乗ろうとしたら、襲撃されたので仕方なく線路を歩いて隣の駅へ向かった」
「線路を歩いていたら、一般人が襲い掛かってきたので仕方なく応戦したら電車が走ってきた。勿論、一般市民を巻き添えにして」
「線路の地下道に不良の溜まり場がある」
「敵に回すとラスボスより遥かに強い警察官」
「ポリ公の一人がどうみても両○勘吉です、本当にありがとうございました」
というヨハネスブルグと比肩できそうな治安を誇る無法都市である事である。
とはいえ、コロコロコミックなどでくにおに触れた世代にとって当時はあまり気にならなかったようだ。

関連語
硬派 熱血キャラ 
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:10:52 ID:YtRTBrBX0
●すこーる・れおんはーと[スコール・レオンハート]

FFVIIIの主人公。VIIに引き続いての無愛想な主人公である。
ライオンを模ったネックレスと彼のライバル、サイファーにより
つけられた額の傷が特徴。

元々冷静、無口、無愛想と三拍子そろった典型的な一匹狼だったが、
スクウェア三大悪女の内のヒロイン、リノアによりだんだん
静かなる熱血キャラっぽくなってしまった。

ガンブレードと言う銃と剣を合わせたような武器を所持し、
それによって繰り出される最終奥義「エンドオブハート」は見ごたえ抜群。

また、ゲストとしてキングダム・ハーツシリーズに登場しているが
こちらではレオンと言う名前で出演している。

☆関連語☆
リノア
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:13:11 ID:QF1oIKM30
スコールといえば、あの噂を思い出す・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:14:11 ID:Cz3jhDnB0
知っているのかなんて聞かないぞ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:15:58 ID:JWHS1TnK0
知っているのか雷電
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:30:19 ID:tiWHzzqh0
スコールはクールと根暗を履き違えたという感じだが
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:30:48 ID:QF1oIKM30
というかぶっちゃけ中二病の典型例だな
347submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/11/30(木) 23:47:58 ID:K2FZlmJN0
●ぱわーぷれい【パワープレイ】
1)2周目や過剰なレベル上げなどで味方を圧倒的に強くした状態でプレイすること。
大抵の敵を一方的に叩きのめすことができるため爽快感は抜群。
しかし戦闘が単調になりがちなため人によってはつまらなくなる恐れがある。

2)とにかく力押しでプレイすること。
(1)のような状態でプレイすると戦闘法が力押しになりがちなため意味が転じたと思われる。
SRPGや不思議のダンジョンなど、頭を使うことが前提のゲームでこれをやるのはお勧めできない。

☆関連語☆
2週目 レベル上げ 力押し 
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:44:03 ID:Vh9iR6d80
スコールは根暗だろ。ストーリーを見てもそうなってる。スタッフは間違ってない。
むしろ周囲の人間や>>345などが勝手にクールと思い込んで裏切られただけ。
まあそうなるようにリードされてるシナリオなのでこれでいいんだが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:04:15 ID:7AO70NNfO
地味に追加

●せかいじゅ‐の‐は【世界樹の葉】
ドラクエシリーズに登場する戦闘不能回復アイテム。
一部のシリーズではザオリクを使えるキャラが限定されており、以外に重宝する一品。
ただし一つしか持てず、持たせる相手を間違えるとかなり苦労する。
ちなみに4では世界樹そのものがダンジョンになっており、枝の部分で足元を調べると無限に手に入る。
このため、世界樹内部ではいくら死んでも平気であり、ドラクエ屈指の贅沢ポイントになっている。
だが、既に持っていると何故か抜く事ができない。

☆関連語☆
世界樹 世界樹の雫
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:16:39 ID:EjRd2wge0
>>347
プアープレイってのは無いのかな。
やりこみ等の制限プレイがそれに相当?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:36:08 ID:LoFiWfZkO
根暗とクールは紙一重だからな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:15:01 ID:m0DFdsy20
スコールはネクロフィリア
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 06:07:07 ID:immiCX+gO
●ぽーら[ポーラ]
任天堂から発売されたSFC専用ソフトMOTHER2のヒロイン。(後にGBAソフト・MOTHER1+2。)
ツーソン在住の11歳の少女で両親は幼稚園を経営している。
不思議な力(PSI)を持つ少女として、ちょっとした有名人であり
加入後、その産まれもったテレパスや予知能力は、ネスの冒険を幾度となく助ける事となる。
そういう設定も有ってか、PSIだけでなく、祈りという彼女専用の戦闘コマンドが有ったりする。
ランダムで有利か不利な効果が発生するが、不利な効果の時のデメリットが凄まじく
封印しがちなプレイヤーも少なくなかったと思われる。
が、最後の最後でこのコマンドが、主人公であるネスの活躍を奪ってしまったりする。

成長率は、PP・IQ・スピード・ラックが高めで
HP・体力(バイタリティ)・防御力(ディフェンス)は最低クラス。
意外と攻撃力(オフェンス)は、そこそこ上がり、
武器なしの比較では、ジェフより上だったりする事が多い。

武器はフライパン・ヨーヨー・スリングショットを使用。
得意な超能力は、PKファイアー・PKフリーズ・PKサンダーの攻撃系を始め
サイマグネット・サイコシールド・オフェンスアップ・ディフェンスダウン等を使用。
特に、PKフリーズやサイコシールドは、かなり有用かつ使用頻度の高いPSIと思われる。
状況にもよるが、サイコシールドをより活かす為に、高めな素早さをより高めるおまもり系を装備するのが良い。
354submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 06:44:12 ID:A/RgEjdP0
これに似た項目があったような気がするんだが、
探しても見つからないので投下。

●さんだい‐あーるぴーじー【3大RPG】
1)俗に日本3大RPGとも呼ばれるRPG作品。
ゲーム雑誌やネット上の紹介記事などで目にする言葉。
うち二つはFFとドラクエで埋められるが、残りの一つは書き手や記事の内容によって様々。
ただ、マイナー作品はまず入れられないことは確か。
比較的よく挙げられるのはメガテン、サガ、ポケモン、テイルズあたりか。

2)世界3大RPGと呼ばれるRPG作品。
Wizardry、Ultima、Might&Magicの三つを言うのが普通。
人によってはMight&Magicの代わりにBard's Taleが入ることもある。

☆関連語☆
2大RPG Wizardry Ultima Might&Magic Bard's Tale
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:21:50 ID:uvtDMfD20
>>349
ドラクエは戦闘不能じゃなくて死亡
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 09:29:44 ID:zsjXazE00
>>349
あと「以外」じゃなくて「意外」な。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:03:18 ID:ElrL/HwH0
>>349
世界樹の葉で思い出すことは
2のサマル離脱を利用した大量入手と
グランピサロの股間
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:50:02 ID:F4ou8u2a0
アドヴァンスも出たしFF6についての項も追加したい所だが
いかんせん2ちゃん内での評判とリアルタイムでの評価を知らんから書けない・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:51:35 ID:6a91BDhY0
新作は(仮に移植やリメイクだとしても)半月〜1ヶ月ぐらいは待とうぜ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 12:40:30 ID:7IRN6Fbl0
>>354
その他の欄に【○大RPG】がある。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:04:13 ID:7AO70NNfO
>>349
訂正>
●せかいじゅ‐の‐は【世界樹の葉】
ドラクエシリーズに登場する死亡回復アイテム。
一部のシリーズではザオリクを使えるキャラが限定されており、意外に重宝する一品。
ただし一つしか持てず、持たせる相手を間違えるとかなり苦労する事に。
ちなみに4では世界樹そのものがダンジョンになっており、枝の部分で足元を調べると無限に手に入る。
このため、世界樹内部ではいくら死んでも平気であり、ドラクエ屈指の贅沢ポイントになっている。
だが、既に持っていると何故か抜く事ができない。

☆関連語☆
世界樹 世界樹の雫
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 15:24:03 ID:i2acFNWL0
>>350
TRPGに「パワープレイ」というタイトルがあって
それをパロった「プアープレイ」というギャグRPGがあるが…関係ないねorz
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:38:48 ID:uvtDMfD20
FF6GBAはやっぱり音質面最悪
5の失敗を全く反省していない

あとセリスに暴行する帝国兵の場面がカットされてる
これはたぶん海外版製作を意識してのことだと思う
海外で女性に暴行するシーン出すとやばいことになるから
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:49:07 ID:Vh9iR6d80
そもそもGBAに音質を期待する方が無理がある。
365submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 18:53:28 ID:A/RgEjdP0
●かんてい【鑑定】
正体不明のアイテムを識別するシステム。
鑑定されていないアイテムはどういったものか分からないため、
そのままの状態では使うことができない。
スキルとして覚えたり、鑑定用のアイテムを使ったり、鑑定士に依頼することで鑑定できる。
一例としてSOシリーズ、幻水シリーズ、BOF5などがこのシステムを搭載している。
また、不思議の(な)ダンジョンにも「識別」という名称でこれに似た仕様が存在する。

☆関連語☆
未識別 ??? 鑑定士
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:54:56 ID:6a91BDhY0
多分、原点であるウィザードリィの名前を是非、入れてくれ
367submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 19:00:38 ID:A/RgEjdP0
やったことないからわからんけど、wizにもあるのか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:44:29 ID:LoFiWfZkO
Wizは全部未鑑定なんじゃね?


想像だけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:50:24 ID:zsjXazE00
インパス、ライブラを外すとは何事か
370submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 20:27:50 ID:A/RgEjdP0
そういやインパスって鑑定呪文だったな。
宝箱判別にしか使わないから今の今まで忘れてた。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:10:28 ID:721VrvGF0
>鑑定されていないアイテムはどういったものか分からないため、
>そのままの状態では使うことができない。

幻水とかやってないから知らないけど
大抵どういったアイテムであるかまではわかってるのじゃないの?
?けん とか ?SWORD とかいった感じで。

Wizは鑑定しなくても使えるローグライクも普通使える。
使えないのは果たして少数なのだろうか

関連後として 不確定 ね
372submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 21:50:01 ID:A/RgEjdP0
そんじゃ補足修正。

●かんてい【鑑定】
正体不明のアイテムを識別するシステム。
鑑定されていないアイテムはどういったものか分からないため、(種類のみわかる場合もある)
そのままの状態では使うことができなかったり、使えても何の効果が現れるかわからない。
スキルとして覚えたり、鑑定用のアイテムを使ったり、鑑定士に依頼することで鑑定できる。
Wizardryシリーズ、SOシリーズ、幻水シリーズ、BOF5などがこのシステムを搭載している。
また、不思議の(な)ダンジョンにも「識別」という名称でこれに似た仕様が存在する。

☆関連語☆
未識別 ??? 鑑定士 ボルタック商店 不確定 
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:19:17 ID:ugJLg/u00
●おめがうぇぽん[オメガウェポン]

FFシリーズ史上最もHPが高く倒すのにやたら時間のかかる
FF8の裏ボス。主人公達のLvが100の場合、HP約116万という
驚異的な体力に加え、「リヒト・ゾルテ」、「テラ・ブレイク」など
プレイヤー達のやる気を削ぐような攻撃を多用する最悪の敵。

が、脅威のやりこみによりこのモンスターを一ターンで
クリアすることが可能。一ターン撃破を目指す場合、
スコール、ゼルをパーティに入れることが必須である。

☆関連語☆
やり込み
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:20:18 ID:6a91BDhY0
悪いが、FFシリーズ最大HPはすでに変わってる
きちんと調べてから書け
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:49:50 ID:immiCX+gO
●じぇふ[ジェフ]
任天堂から発売されたSFC専用ソフトMOTHER2の仲間キャラ。(後にGBAソフト・MOTHER1+2。)
ネスに合流するまでは、ウィンターズのスノーウッド寄宿舎で勉学に励んでいた。
強度の近眼であり、同じ寄宿生で友達のトニーに怪しい感情を寄せられている。
ネスと合流後、よなべして壊れた道具や銃を高性能な攻撃道具に直す才能は、
話の本筋でも生かされていたりする。(イエローサブマリン等)
家族関係だが、父親が天才発明家として名高いアンドーナツ博士以外の存在は不明。
ゲーム版と小説版(久美沙織・新潮社刊)で、最も設定の相違が有るキャラ。
専用の戦闘コマンドは、敵の一部の能力&弱点等を分析し、持ってるアイテムを時々頂く「チェック」

成長率は、IQが断トツ、防御力(ディフェンス)がほんの少しネスより上がりやすい以外は
HP・バイタリティがポーラ、ラックがプーよりマシな程度で
特にオフェンスに至っては武器なしの比較では、ポーラより下。

武器は銃系(攻撃力バカ高)・ヨーヨー・スリングショットを使用。
他の3人に対する優位性は彼専用のペンシルロケットシリーズに、スーパーバズーカに、中和マシン。
特にペンシルロケットシリーズ(ペンシルロケット、同名5、同名20)は
効かない敵が極まれにいる事を差し引いても、中ボスクラスの敵が1〜2撃で沈む極悪性能を誇る。
376submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 22:53:54 ID:A/RgEjdP0
スクウェア系を中心に〜が気になったので書き直してみた。
スクウェア系のドイツ語ってバハラグしか印象にないんだが
あと上のオメガウェポンが使うリヒトゾイレとか
オメガウェポンって10にも登場してたはずだが、>>373ではスルーされてるな。

●どいつ-ご【ドイツ語】
ドイツ、オーストリアなどの公用語。RPGで使われる言語の中では英語に次ぐ使用率を誇る。
大抵の人には意味がよくわからない上に、中途半端な使い方をすると厨臭く見えてしまうものの、
「ヴ」や「シュ」など、重厚でかっこいい響きが多く、英語よりもエキゾチックな印象を醸し出す。
バハムートラグーンやアトリエシリーズなどは、これを細部まで使い倒して作品の雰囲気作りに一役買っている。
ファイアーエムブレムが英語「Fire Emblem」のドイツ語読みなのも有名な話。

追記:お手軽にドイツ風味にしたいときは英語をローマ字読みして、「r」を「ル」、「w」「ヴ」と読んでみよう。
「ウムラウト記号¨」がないので発音は違うかもしれないけどなんとなくそれっぽくなるぞ。

☆使用例☆
「必殺!クーゲルシュライバー!」
「ボールペンを____にしただけかよ。」

☆関連語☆
十二魔将 ネーミング 
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:57:49 ID:8TJCoUQ+0
テンペストがあまりにアンチ寄りに思えたので訂正

●ているず-おぶ-ざ-てんぺすと【テイルズオブザテンペスト】
ニンテンドーDSで初めて発売されたテイルズオブシリーズ
開発はディンプス。(バンダイ側の会社)テイルズスタジオではない。
なお、キャラクターデザインはTODやTOEを手がけたいのまたむつみ氏が担当している

当初は4月に発売するはずだったが、10月25日に延期された
延期中に「TOPフルボイスエディション」「TOWレディアントマイソロジー」
「リメイクTOD」が発表されてしまったため、影が薄くなってしまった感は
否めない。

武器の覚醒や獣人化など斬新なシステムが目立ち、音楽なども高い評価を
うけている。一方でクリア時間が短い、移動速度が遅い、会話などが上の
画面に表示されるため慣れるまで見づらいなどの点では不満の声も多い。
長いストーリーや難易度の高い戦闘を楽しみたい人にはお勧めできない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:04:47 ID:lWI9mICF0
あーTOTか・・・
書いたの俺なんだが、流石にアンチ風味だったか。
ゴメンね。
ちょっと感情の赴くままに書きすぎたわ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:13:04 ID:kBJZ51Dx0
>>373
これを攻略するのに一番、重要(だと俺は思っている)内容が抜けてるから、
追記修正な

●おめがうぇぽん[オメガウェポン]

FFシリーズ史上最もHPが高く倒すのにやたら時間のかかる
FF8の裏ボス。主人公達のLvが100の場合、HP約116万という
驚異的な体力に加え、「リヒト・ゾルテ」、「テラ・ブレイク」など
プレイヤー達のやる気を削ぐような攻撃を多用する最悪の敵。

が、脅威のやりこみによりこのモンスターを一ターンで
クリアすることが可能。一ターン撃破を目指す場合、
スコール、ゼルをパーティに入れることが必須である。
また、セルフィの最終奥義「ジエンド」を使用すると、一撃で倒されるのも
有名な話であり、こいつを倒すのに本体のディスクの蓋を開いて、
ひたすら出てくるのを待ったプレイヤーは数知れない。

追記:倒すと、FF5に出てきた「オメガのあかし」というアイテムが手に入るが、実際は単なる
表彰状みたいなもので、プレイヤーが強化されるなどのメリットはない。

☆関連語☆
やり込み

とりあえず、ちょっと追記修正してみたが、こんなんでいいだろうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:19:31 ID:6a91BDhY0
>>379
だから、オメガウェポンはHP最高では無いから
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:25:00 ID:721VrvGF0
>>379
修正なら追記にしないで本文に入れたらどうだい?

というか何も知らないで読んだら
FF5のオメガの証にはプレーヤーが強化されるメリットがあるように見えてしまうのだが。
それとも俺が何も知らないだけなのか。
382submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 23:27:15 ID:A/RgEjdP0
あとリヒト・ゾルテじゃなくてリヒト・ゾイレな。
383submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/01(金) 23:39:46 ID:A/RgEjdP0
>>381
ならこっちも追記消すか。

●どいつ-ご【ドイツ語】
ドイツ、オーストリアなどの公用語。RPGで使われる言語の中では英語に次ぐ使用率を誇る。
大抵の人には意味がよくわからない上に、中途半端な使い方をすると厨臭く見えてしまうものの、
「ヴ」や「シュ」など、重厚でかっこいい響きが多く、英語よりもエキゾチックな印象を醸し出す。
バハムートラグーンやアトリエシリーズなどは、これを細部まで使い倒して作品の雰囲気作りに一役買っている。
ファイアーエムブレムが英語「Fire Emblem」のドイツ語読みなのも有名な話。

☆使用例☆
「必殺!クーゲルシュライバー!」
「ボールペンを____にしただけかよ。」

☆関連語☆
十二魔将 ネーミング 英語 
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:42:24 ID:e00GhAjg0
数日前から思ってたんだけど、【】であって[]じゃないと思うんだが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:47:19 ID:pnrcGGbr0
>>380
ああ、そうだったな。すまん、書き直し忘れてた。
じゃあ、こんなのはどうだ?

●おめがうぇぽん[オメガウェポン]

FF8のラストダンジョンに出てくる、イベントモンスター。
当時のFFシリーズからすればとんでもなくHPが高く、倒すのにやたら時間のかかる
FF8の裏ボス。主人公達のLvが100の場合、HP約116万という
驚異的な体力に加え、「リヒト・ゾイレ」(パーティー全員に9998のダメージ)、「テラ・ブレイク」など
プレイヤー達のやる気を削ぐような攻撃を多用する最悪の敵。

が、脅威のやりこみによりこのモンスターを一ターンで
クリアすることが可能。一ターン撃破を目指す場合、
スコール、ゼルをパーティに入れることが必須である。
また、セルフィの最終奥義「ジエンド」を使用すると、一撃で倒されるのも
有名な話であり、こいつを倒すのにPS本体のディスクの蓋を開けて、ひたすら
「ジエンド」が出てくるのを待ったプレイヤーは数知れない。

追記:倒すと、FF5に出てきた「オメガのあかし」というアイテムが手に入るが、実際は単なる
FF5同様に表彰状みたいなもので、プレイヤーが強化されるなどのメリットはない。

☆関連語☆
やり込み

とりあえず、書き直してみた。FF5のに関しては、ウワサ任せだから、間違ってたらすまんな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:59:55 ID:nKc78NGQO
なかったみたいなので…

●えいんふぇりあ【エインフェリア】
1)北欧神話にてヴァルハラの館に集う勇者の魂(エインヘリャル)のこと。
来たるべきラグナロクに備え毎日お互いに殺し合って技を磨き、夜に生き返っては宴を行ない、翌日はまた殺し合うという、修羅の道ここに極まれりな毎日を送っている。
そんな毎日は、ある意味地獄じゃね?と思った貴方は多分エインフェリアになる資格はないでしょう。
ヴァルキリーが彼等の侍女として仕えるとされている点は羨ましくもある。

2)ヴァルキリープロファイル(以下VP)シリーズにおいては大部分の仲間キャラの総称。
ヴァルキリー3姉妹に選ばれた死者であり、非業の死を遂げている場合が多い。また一部にはヴァルキリーから直々に殺害された者もいる。
ヴァルキリーに仕えられるどころか使役される存在である。VP1では人格矯正された上に戦争の駒として神界に転送され、VP2では成長アイテム欲しさに見知らぬ時代と場所にポイされてしまうという扱いを受ける。
そんな扱いを受ける彼等だが、中にはそういう星の下に生まれたのか、転生しては死んで(殺されて)エインフェリアになることを繰り返す者もいる。アリューゼとか、アリューゼとか。

☆関連用語
ヴァルキリープロファイル ヴァルキリー
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:03:25 ID:6nf0k4us0
●まけん[魔剣]
神話に出てくる伝説の武具などの呼び名のひとつ。対義語は聖剣だが、正反対というわけでもない。
持ち主に災厄をもたらすものもあれば、敵に何らかの効力を及ぼすもの、何の特別な力も持たないものなど多種多様。
が、総じて強力な武器であるという共通点がある。
重々しい名前の響きが気に入られたのか、たくさんのゲームでこの名が使われてきた。近作では名前を見ない事の方が少ない。
しかし、多用されてきたが故に、この呼称を厨臭いと忌み嫌う人がいるのも事実である。
プレイヤーの心を引き寄せるか引き離すかは、作り手の腕の見せ所といったとこか。
剣ではないが、魔槍、魔弓などのバリエーションも豊富になってきている。

☆関連語☆
聖剣 鍛冶 神話 伝説
388submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/02(土) 00:08:58 ID:wm4WpNdk0
>>387
魔剣はもうあるよ。投下する前にちゃんとまとめをチェックしなよ。
追記修正の類ならちゃんとそうだと言って欲しい。
文自体はそう悪くないから改訂版で通ると思うけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:10:51 ID:VxMLCEnh0
●ているず-おぶ-じ-あびす【テイルズオブジアビス】
テイルズオブシリーズ10周年の記念に発売された。
主題歌はBUMP PF CHICKENが担当し、ゲームのシナリオを考慮して作曲された「カルマ」が好評。
ボーカリストの藤原も、ゲーム中のBGMを数曲担当している。
従来の3D戦闘システムに「フリーラン」という新システムを取り入れ、戦闘画面を自由に走り続けることができるというもの。
更にFOEというシステムを追加。ある属性譜術(今までいう昌術)を使うと属性に適応した色の空間が出現し、
その枠内で特定の技を繰り出すと、譜術×技の組み合わせで様々な技が発動するといったもの。
D2から登場したオーバーリミッツも任意に発動することができ、秘奥義も出しやすくなった。
戦闘の自由度が大幅に増したが、「ボス戦では逃げまくる」「難易度が低い」などの不満も出ている。
だがアビスの真の不満点は、長すぎるロードにある。シナリオ導入やマップ移動の為のロードが10秒以上かかり、
そのシナリオ導入が多く細かく入っているので、ユーザーに大きなストレスを感じさせた。
シナリオは、今までのテイルズと違ってかなり暗くて重い。
前作のシンフォニアでは「気味が悪いくらい仲がいいパーティ」だったので、
今作では真逆の構成となっている。パーティ内にスパイがいたり、主人公をパーティ全員で突き放すシーンがあったり
(これは主人公の言動に問題があったが)などである。
相変わらず二つの国同士が争う戦争シナリオや、造語が多すぎるなど、
シナリオは目新しいが基盤はマンネリ、とよく批判される。
グラフィック面は、シンフォニアから等身も上がり表情も豊かになったが、
斬られて平行に吹っ飛ぶなど、まだまだ難のあるレベルであった。北米で発売されたバージョンでは、
各キャラの秘奥義やカットインが追加されており、アビス完全版の再販を求める声も少なくない。

☆関連語☆
テイルズオブ スパイ

軽く修正した
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:12:29 ID:w3+0ReYcO
修正などありましたら、よろしくお願いします。
●きんけつ【金欠】
所持金が少なく、満足に買い物が出来ない状態。
主に序盤で、この状態に陥ることが多い。
大概は、
・売ってる武器や防具、アイテムがバカ高い。
・周辺のモンスターが落とすお金が少ない。
この二つのコンボによって引き起こされる。
完全にバランス不調整な場合と、
モンスターを倒す事によって所持金を増やす。
→同時に経験値も得ることが出来る。
→パーティーのレベルアップに繋がる。
という意図的なバランスが取られている場合などがある。
また、やり込みプレイなどにより、必然的にこの状態に陥る場合も。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:12:56 ID:KxROWwwe0
なんでこんなに長いの?
「テイルズシリーズ」って項目があるんだから、1本1本はこんな長く載せる必要も無い
392submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/02(土) 00:18:38 ID:wm4WpNdk0
それに、さりげにシンフォニアを叩いてるしな。
シンフォニア叩きたかったらせめてシンフォニアの項目に追記しなよ。アビスにゃ関係ないね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:20:07 ID:KxROWwwe0
とりあえず、一度テイルズの項目を整理しようぜマジで
どれもやたらと、無駄に長く書いてあるし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:20:39 ID:FomwFCly0
>>385
リヒド・ゾイレは単体即死、
9998食らわす技は確かメギドフレイムじゃなかったか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:02:50 ID:N2AzBFU7O
BUMP PF CHICKENになってるのには突っ込まないか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:20:31 ID:b4Nel1sdO
これもなかったから書いてみたけど…職業ネタはヤバいかな?

●のうふ【農夫】
第一次産業従事者。中世風RPGでは主に畑を耕しているらしい(和風RPGでは水田か?)
主人公や仲間になるケースは少ないがNPCとしての登場頻度は高い(その割にはフィールドには田畑はあまりないのだが…)
木こりや狩人と異なりストーリーイベントのフラグはない場合が多く典型的な雰囲気キャラである。当然ながらSF系RPGにはあまり出てこない。
容姿は概ね小太りでカールおじさんっぽい。少なくともRPGキャラではイケメンで細身な農夫は存在しないのが暗黙のルールのようだ。
麦わら帽子と鍬(もしくは鍬)が標準装備。
自分のことを「オラ」、会話の末尾に「〜だべ」とつく場合が多い。
大多数は田畑を愛し動物好きな好人物。
主人公に対しては概ね友好的であるが、時として敵に操られたり毒に冒されたりして攻撃してくる場合もあるので注意。

最後に筆者は農業関係者に何の偏見もないことを申し添えておく。
あくまでゲームキャラのことですから怒らないでくださいね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:30:32 ID:bEwez/WL0
>主人公や仲間になるケースは少ないがNPCとしての登場頻度は高い(その割にはフィールドには田畑はあまりないのだが…)
>容姿は概ね小太りでカールおじさんっぽい。少なくともRPGキャラではイケメンで細身な農夫は存在しないのが暗黙のルールのようだ。
幻水ではそんなことないぞ(IIIのバーツはイケメン農夫というレアキャラ)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:34:51 ID:b4Nel1sdO
>>397
ごめん、リサーチ不足だったようだ。
DQシリーズのNPC農夫のイメージだけで書いてしまったな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:49:06 ID:b4Nel1sdO
>>396
自己訂正
×(もしくは鍬)クワ
○(もしくは鋤)スキ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:00:23 ID:Dhs2XNSd0
>>361
5からはなぜかカジノの景品になっていて「所持は1枚のみ」という縛りもなくいくらでも手に入る、これによって便利にはなったが神秘性はやや失われた感がある。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:19:38 ID:odZ2oTcYO
●ぽーら【ポーラ】追記。
任天堂から発売されたSFC専用ソフトMOTHER2のヒロイン。(後にGBAソフト・MOTHER1+2。)
ツーソン在住の11歳の少女で両親は幼稚園(ポーラスター幼稚園)を経営している。
不思議な力(PSI)を持つ少女として、ちょっとした有名人でもあるが、
その所為で、ハッピーハッピー村のカーペインターや、
フォーサイドのデパートのモノトリーと、本編で2度も誘拐されてしまったりする。
救出後、その産まれもったテレパスや予知能力は、ネスの冒険を幾度となく助ける事となる。
そういう設定も有ってか、PSIだけでなく、祈りという彼女専用の戦闘コマンドが有ったりする。
ランダムで有利か不利な効果が発生するが、不利な効果の時のデメリットが凄まじく
封印しがちなプレイヤーも少なくなかったと思われる。
が、最後の最後でこのコマンドが、主人公であるネスの活躍を奪ってしまったりする。
ちなみに元のゲーム版では穏やかな優しい少女に描写されているが(例えるならFEのシーダやエイリーク)
小説版・当時出た4コマやアンソロジーの漫画・同人誌等の大半で
感情の起伏が激しい気の強い少女に描写されている。(例えるならポケモンアニメのカスミ。)

成長率は、PP・IQ・スピード・ラックが高めで
HP・体力(バイタリティ)・防御力(ディフェンス)は最低クラス。
意外と攻撃力(オフェンス)は、そこそこ上がり、
武器なしの比較では、ジェフより上だったりする事が多い。

武器はフライパン・ヨーヨー・スリングショットを使用。
得意な超能力は、PKファイアー・PKフリーズ・PKサンダーの攻撃系を始め
サイマグネット・サイコシールド・オフェンスアップ・ディフェンスダウン等を使用。
特に、PKフリーズやサイコシールドは、かなり有用かつ使用頻度の高いPSIと思われる。
状況にもよるが、サイコシールドをより活かす為に、高めな素早さをより高めるおまもり系を装備するのが良い。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:34:11 ID:GFqzv2lB0
シンフォニアとの比較を削除。
長すぎるという意見もあったので短くまとめてみた

●ているず-おぶ-じ-あびす【テイルズオブジアビス】
テイルズオブシリーズ10周年の記念に発売された。
主題歌はBUMP PF CHICKENが担当し、ゲームのシナリオを考慮して作曲された
「カルマ」が好評。ボーカリストの藤原も、ゲーム中のBGMを数曲担当している。
従来の3D戦闘にフリーランシステムを加えることにより、戦闘画面を自由に
走り続けることができるようになった。またFOEにより譜術×技の組み合わせで
様々な技が発動できるといったシステムもシリーズとしては斬新なものである。
秘奥義も出しやすくなり戦闘の自由度が増したが、その反面「ボス戦では逃げまくる」
「難易度が低い」などの不満も出ている。またロード時間が長いためストレスが
溜まるという意見も多い。
シナリオは今までのテイルズと違ってかなり暗くて重い。パーティ内にスパイがいたり
主人公をパーティ全員で突き放すシーンがあったりもする。ありがちな二つの国同士が
争う戦争シナリオである為、マンネリ化は否めない。
北米で発売されたバージョンでは、各キャラの秘奥義やカットインが追加されており
アビス完全版の再販を求める声も少なくない。

☆関連語☆
テイルズオブ スパイ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:37:55 ID:odZ2oTcYO
●じぇふ【ジェフ】修正&追記。
任天堂から発売されたSFC専用ソフトMOTHER2の仲間キャラ。(後にGBAソフト・MOTHER1+2。)
ポーラのテレパスを受けるまでは、ウィンターズのスノーウッド寄宿舎で勉学に励んでいた。
強度の近眼であり、同じ寄宿生で友達でもあるトニーに怪しい感情を寄せられている。
同じ寄宿生で先輩のガウス先輩から、ちょっとかぎマシンを貰い旅支度を済ませた後
トニーの協力で寄宿舎を抜け出し、途中少し変わったサルを連れつつ、2人の元へと向かうのである。
ネスと合流後、よなべして壊れた道具や銃を高性能な攻撃道具に直す才能は、
話の本筋でも生かされていたりする。(スカイウォーカーや、イエローサブマリン等)
家族関係だが、父親が天才発明家として名高いアンドーナツ博士以外の存在は不明。
ゲーム版と小説版(久美沙織・新潮社刊)で、最も設定の相違が有るキャラ。
専用の戦闘コマンドは、敵の一部の能力&弱点等を分析し、持ってるアイテムを時々頂く「チェック」

成長率は、IQが断トツ、防御力(ディフェンス)がほんの少しネスより上がりやすい以外は
HP・バイタリティがポーラ、ラックがプーよりマシな程度で
特にオフェンスに至っては武器なしの比較では、ポーラより下っつーか最下位。
最も、武器の性能の差でポーラよりは結局高くはなるが。

武器は銃系(攻撃力バカ高)・ヨーヨー・スリングショットを使用。
他の3人に対する優位性は彼専用のペンシルロケットシリーズに、スーパーバズーカに、中和マシン。
特にペンシルロケットシリーズ(ペンシルロケット、同名5、同名20)は
効かない敵が極まれにいる事を差し引いても、中ボスクラスの敵が1〜2撃で沈む極悪性能を誇る。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:43:55 ID:KxAIwYDq0
>>400
そこで世界樹のしずくですよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 04:43:59 ID:odZ2oTcYO
●りゅか【リュカ】
任天堂から発売されたGBAソフトMOTHER3の4章以降の主人公。
ノーウェア島のタツマイリ村に住む、少し臆病だけど心の優しい元気溢れる少年。
親族・家族関係は、双子の兄のクラウス・母のヒナワ・父のフリントと、
ヒナワの父親のアレック(リュカからは祖父)に、後は飼い犬のボニーや羊等も居る。

第一章のテリの森の火事の時に、母が亡くなってしまった事をきっかけに不幸な人生が始まる。
兄の行方不明、それを理由に留守がちな父親、部外者の村への介入、
村の変化によって一部の村人から受ける突き放し、頻繁に家に落ちる雷、
オカマ(マジプシー)によるPSIの伝授、後日針を抜く事の強制…
極めつけはブタマスク達の親玉のポーキーに洗脳された
兄のクラウスと殺しあいをさせられ、目の前で息を引き取られる。
途中、仲間達・知人・友達・あの世からの母の助けこそあれ、
シリーズ中、最も不幸な道筋を歩まされたのは間違い無い。
にも関わらず使用頻度の高いPSIが彼にやたら集中してるうえ、
能力は全体的に高いのに、素早さの成長が余り良くない傾向に有るので
『役割多いくせにどんくさい』やら、『他の登場人物の操り人形』
と、一部のプレイヤーに中傷されてしまうトコトン可愛そうな子。

とはいえ、そういう設定のお陰なのか、
ファンや腐女子だけで無く、少年好きの野郎とかにも受けは良いようだ。
ファンサイトや同人関係では、かなり多彩な性格や容姿の描写を見る事が可能で有る。
大体は鉄腕アトムのアトムのような感じの性格で書かれているようだが
エロ漫画でよく見られる僕っ子の受けキャラだったり、
ズル賢い小悪魔的な腹黒い子な性格描写も少なくない。
406submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/02(土) 06:06:21 ID:wm4WpNdk0
やや読みにくいと思ったので修正。

●ているず-おぶ-じ-あびす【テイルズオブジアビス】
テイルズシリーズの8作目。シリーズ10周年を迎えた記念に発売された。
世界観・テーマに音が深く関わっており、それだけに音関連には気を使っているらしく
BUMP OF CHICKENが担当した主題歌「カルマ」をはじめ、音楽は好評。

戦闘は従来の3D戦闘にフリーランシステムを加えることにより、
戦闘画面を自由に走り続けることができるようになった。
FOEシステムにより譜術×技の組み合わせで様々な技を発動できるといった特徴も斬新なものである。
秘奥義も出しやすくなり、戦闘の自由度は増したが、
その反面「ボス戦では逃げまくる」「難易度が低い」などの不満も出ている。

シナリオは舞台設定こそ二つの大国同士が争うよくある戦争シナリオである為、新鮮味はないものの、
パーティ内にスパイがいたり、主人公をパーティ全員で突き放すシーンがあったりと、
今までのテイルズと違ってかなり重い話が展開される。

総合的には高評価を得たものの、ロード時間がやたら長く、バグや誤植の多さもネックである。
また、北米で発売されたバージョンでは各キャラの秘奥義やカットインが追加されており、
これらの欠点も修正された上でアビス完全版の再販を求める声は少なくない。

☆関連語☆
テイルズシリーズ アビス 親善大使 超振動 ルーク・フォン・ファブレ 
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:47:06 ID:sRBrG0EO0
FF5はオメガのあかしじゃなくてオメガのくんしょうだから違うアイテムだ
別にプレイヤー強化の効力もない

●おめがうぇぽん[オメガウェポン]
FF8のラストダンジョンに出てくる、イベントモンスター。
当時のFFシリーズからすればとんでもなくHPが高く、倒すのにやたら時間のかかるFF8の裏ボス。
主人公達のLvが100の場合、HP約116万という驚異的な体力に加え、
「リヒト・ゾイレ」(全員9998ダメージ)、「テラ・ブレイク」(単体9999ダメージ)など
プレイヤー達のやる気を削ぐような攻撃を多用する最悪の敵。

が、脅威のやりこみによりこのモンスターを一ターンで撃破することが可能。
一ターン撃破を目指す場合、 スコール、ゼルをパーティに入れることが必須である。
また、セルフィの最終奥義「ジエンド」を使用すると、一撃で倒せるのも有名な話であり、
こいつを倒すのにPS本体のディスクの蓋を開けて、ひたすら「ジエンド」を待ったプレイヤーは数知れない。

倒すと「オメガのあかし」というアイテムが手に入るが、単なる表彰状みたいなもので、
プレイヤーが強化されるなどのメリットはない。

☆関連語☆
やり込み
408submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/02(土) 09:36:36 ID:wm4WpNdk0
アンチ臭くてしょうがないので改訂。

●にっぽんいち-そふとうぇあ【日本一ソフトウェア】
岐阜県各務原市にあるゲームソフトメーカー。
代表作品はマール王国シリーズ、魔界戦記ディスガイアシリーズなど。
これらの作品の特徴である、おバカなノリと前向きなシナリオ、
一風変わったゲーム性や、柔らかなグラフィックは女性やライトゲーマーを中心に人気がある。
ただし、シナリオに関しては羽目を外しすぎることもあるので注意が必要。
ディスガイア以降は、凶悪とまで称されるやり込み要素を取り揃えていることも重要な点である。

☆関連語☆
魔界戦記ディスガイア マール王国の人形姫 アサギ アチャ子 原田たけひと 佐藤天平
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:57:49 ID:SN3AZxwL0
>>407
単体9999がリヒト・ゾイレで全体9998はメキドフレイムだって
ググるなりして確認してから書けよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:07:58 ID:sRBrG0EO0
ググったらそう出てきたんだが・・・

●おめがうぇぽん【オメガウェポン】
FF8のラストダンジョンに出てくる、イベントモンスター。
当時のFFシリーズからすればとんでもなくHPが高く、倒すのにやたら時間のかかるFF8の裏ボス。
主人公達のLvが100の場合、HP約116万という驚異的な体力に加え、
「リヒト・ゾイレ」(単体9999ダメージ)、「テラ・ブレイク」(全員9998ダメージ)など
プレイヤー達のやる気を削ぐような攻撃を多用する最悪の敵。

が、脅威のやりこみによりこのモンスターを一ターンで撃破することが可能。
一ターン撃破を目指す場合、 スコール、ゼルをパーティに入れることが必須である。
また、セルフィの最終奥義「ジエンド」を使用すると、一撃で倒せるのも有名な話であり、
こいつを倒すのにPS本体のディスクの蓋を開けて、ひたすら「ジエンド」を待ったプレイヤーは数知れない。

倒すと「オメガのあかし」というアイテムが手に入るが、単なる表彰状みたいなもので、
プレイヤーが強化されるなどのメリットはない。

☆関連語☆
やり込み
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:08:43 ID:sRBrG0EO0
間違えた

●おめがうぇぽん【オメガウェポン】
FF8のラストダンジョンに出てくる、イベントモンスター。
当時のFFシリーズからすればとんでもなくHPが高く、倒すのにやたら時間のかかるFF8の裏ボス。
主人公達のLvが100の場合、HP約116万という驚異的な体力に加え、
「リヒト・ゾイレ」(単体9999ダメージ)、「メキドフレイム」(全員9998ダメージ)など
プレイヤー達のやる気を削ぐような攻撃を多用する最悪の敵。

が、脅威のやりこみによりこのモンスターを一ターンで撃破することが可能。
一ターン撃破を目指す場合、 スコール、ゼルをパーティに入れることが必須である。
また、セルフィの最終奥義「ジエンド」を使用すると、一撃で倒せるのも有名な話であり、
こいつを倒すのにPS本体のディスクの蓋を開けて、ひたすら「ジエンド」を待ったプレイヤーは数知れない。

倒すと「オメガのあかし」というアイテムが手に入るが、単なる表彰状みたいなもので、
プレイヤーが強化されるなどのメリットはない。

☆関連語☆
やり込み
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:28:59 ID:cb00/iLF0
●じゅくれん-ど【熟練度】
特定の技術・職業等に対する熟達の度合い。
熟練度という言葉自体使われていなくても
キャラLv以外の成長要素があれば大抵このことである。

これを上げることによって関連する技能の効果が上がったり
上位技能の習得や上位転職の条件になったりもする。

そしてやりこみプレーヤーはすべてをマスターしないと気が済まない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:20:37 ID:xdaR2xUg0
じゃあテラブレイクはどんな技なんだぜ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:01:25 ID:odZ2oTcYO
●ぴいけい-ふぁいあー【PKファイアー】
MOTHERシリーズに登場する炎属性のPSI。

α→敵全体に約20、β→敵全体に約60、γ→敵全体に約100(威力ムラ多)、Ω→敵全体を一撃必殺(一部のボスは無効)。

α→敵一列に約60〜80、β→敵一列に約120〜160、γ→敵一列に約180〜240、Ω→敵一列に約240〜320。

α→敵全体に約80、β→敵全体に約160、γ→敵全体に約240、Ω→敵全体に約320。(全て火傷の追加効果有り)
と、作品毎に効果は異なり、食らう敵に耐性が有ると威力は落ちる。
1は習得が遅い、2は他の複数攻撃手段の方が強い、3は1と2の理由に加え一度に戦う敵が少ない。
と、やや使い勝手がイマイチで冷遇気味な攻撃PSI。
最も、使用者のPPが高いのが幸いし、1→γとΩ、2&3→βとγ辺りは、
使用可能になる状況と有用性が合致し、比較的使用して貰えたりする。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:12:50 ID:A7eYZZ+R0
>>413
テラブレイクは、(全体か、単体かは忘れたが)高威力の物理攻撃、ならしい。
確か、これ受けて全滅した覚えならある
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:37:00 ID:2SCWY9tN0
>>403
☆関連語☆
ペンシルロケット
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:07:02 ID:BOmo2F6s0
>>401
>例えるなら〜
はいらんのではないか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:41:05 ID:dsL+1FgI0
>>413
6000×6ぐらいの物理攻撃のはず、対象は一発ごとにランダム
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:06:55 ID:IP47/QGp0
>>406
アビスはFOE(フィールドオブエフェクト)じゃなくてFOF(フィールドオブフォニムス)なんだが
FOEはレジェンディアだ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:35:25 ID:3CKUWKWx0
>>412
FF2のシステム??
421submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/02(土) 17:39:28 ID:wm4WpNdk0
ちと長いかもしれん。

●でぃー‐かうんたー【D-カウンター】
ブレスオブファイアV ドラゴンクォーターの重要なシステム。
ある程度シナリオが進むと、画面右上に○○%というカウンターが表示される。
これは主人公がどれだけドラゴンに侵食されているかを表している。
主人公は竜化することで能力値の一時的な上昇や、無敵状態での移動などができるのだが、
力を使うたびにカウンターの数値がどんどん膨れ上がっていき、
100%に達すると問答無用でゲームオーバーになる。
このゲームは全体的に敵が強く、また竜化状態での主人公の強さは凄まじいため、
竜化の使い過ぎによってハマってしまうプレイヤーが続出した。
しかし、難しいもののこの能力を使わずにクリアすることは可能である。
なお万が一ハマったとしても、このゲームではギブアップすることにより
一部のデータを引き継いだ状態で最初からプレイできるので、ハマるのを前提に設定されている模様。

☆関連語☆
ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター リュウ 変身 カウンター 竜化 
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:59:00 ID:hdZWOg/m0
●ふしぎなちから【不思議な力】
何か上手く説明できない不可思議な力。
魔法も十分不思議な力なのだが、多くのRPGの世界で魔法は常識なので、
それ以上に不思議な力ということに。
モンスターと心を通わせたり仲間にしたり、兵器を操作したり、
失われた超高度な魔法を使ったり、色々。
世界を左右するような強大なものである場合も多い。

どんな都合の良いことでも登場人物達を納得させてしまう魔法の言葉。

主人公やヒロインの他、重要な人物がこれをもっていることが多く、
連れ去られるイベントが発生することもあるので回復役を任せている時には注意。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:33:53 ID:dySTLeh+0
DQだと堀井の力だよなw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:51:44 ID:dvEF7l550
>>422,423
真っ先に「リレミト・ルーラが不思議な力でかき消される」のが思い浮かんだw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:53:33 ID:sRBrG0EO0
真っ先に「ふしぎな ちからが くわわる くわわる!!」がry
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:57:14 ID:odZ2oTcYO
●ぴいけい-びーむ【PKビーム】
MOTHERシリーズの1のみに登場するビーム属性のPSI。
α→敵単体に約25、β→敵単体に約80、γ→生物系の敵単体を瞬殺、Ω→敵全体に約180。
と、1の攻撃系PSIの4系統の中では、耐性持ちの敵が少なく、使い勝手・バランス共に最も優れている。特にγは、メカ・不死系・ドラゴン・一部ボス敵以外は、確実に一撃必殺に持ち込む。

が、このPSIのα〜γは敵(特にスターマン属)も、多用してくる事が多く、
他の3系統と違い、プレイヤー側はサイコシールドやパワーシールド等でしか軽減・回避できず
主人公が仲間を加えていない序盤の状況から始まり、終盤まで
パワーシールドも無視するγを使用する敵が定期的に現れる始末である。
幸いフランクリンバッジの所持者は、確実に回避(つか反射)が可能であり、
マザーズデイでピッピから、ダンカン工場でプレゼントボックスから計2つ入手出来る。
スーパーヒーリングを使える、主人公とアナに持たせておく事を強く勧める。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:27:58 ID:Ma7GCba3O
●ふぁるがいあ【ファルガイア】
ワイルドアームズシリーズの世界の名前。
シリーズごとに微妙に世界観は異なるが、世界の名前はファルガイアで統一されている。
また、シリーズ共通設定として
・荒野が広がり、自然が少ない(もしくは大地がほとんど枯れている)
・渡り鳥と呼ばれる冒険者たちが世界を旅している
・ガーディアンという神的存在が世界を支えている
というのがある。

☆関連語☆
ワイルドアームズ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:32:19 ID:rQflQqBv0
こないだからマザー関連投稿してる奴は同一人物か?
技とか全部載せる気かよ
マザー辞典なら分かるがRPG辞典だぞここ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:42:39 ID:PX4fPtSh0
そう言えば辞典のサモンナイトの項目で戦闘は比較的簡単って書いてあるけど、
簡単だったのは初期だけで最近はドンドン難易度上がってるね。
4なんか序盤で今までの中盤以降並に難しかった。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:29:56 ID:hdZWOg/m0
>>429

そうだな。
サモナイ系スレ行くと、しきりに「ヌルい」っていう自称プロがいるが、
SRPGとしては中の上だと思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:57:50 ID:+exWzzKS0
サモナイより簡単なSRPGってどんなのがある?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:05:58 ID:wmsd+rAB0
サモナイ3しかやったことないけど
3は敵のステータスはすげぇ強いのにAIがお馬鹿すぎて萎えた
あとやたらと敵に有利な地形で始まったりとか
AIが良く出来なかったから敵のステータスとか上げておきました感が・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:10:44 ID:N2AzBFU7O
3は一周目ブレイブクリア狙うとむずくね?

いやオレができないだけか……
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:15:47 ID:F5UYKPbh0
>>431
スパロボMXは激ヌル
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:32:26 ID:YCVeFyHb0
>>431
TO外伝
>>433
出撃キャラとステ振りミスってなければ余裕でできるよ。
ただ、外れ選ぶときついかも。
攻略サイトとかでキャラのステータスは確認しとく必要があるからどうだろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:48:52 ID:gnmledAAO
>>427
・通貨単位はギャラ
もだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:58:53 ID:rHIenQf40
MOTHER2の項目を書くんなら、
まずは「寝冷えビーム」からだな。「ね」行少ないし。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:13:42 ID:zrFcWhj20
>>427
あれも自然の1つの形だから緑が少ないと書くべきだろう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:46:16 ID:iji1ud9t0
そういえば前スレ最後あたりで説明不足と言われてたので書き直してみた。

●わいるど-あーむず【WILD ARMS】
1996年末にSCEから出たウエスタン風味のファンタジーRPG。
当時はFF7の発売が一ヵ月後に控えていたこともあって注目度が低かったが
王道ながらも熱い展開、『グッズ』を使ったフィールドアクションを伴う謎解き、
語尾の「ッ!」、充実した隠しボス・隠しイベントなどしっかりとした作りで好評を得た。
また、FF7に一ヶ月先駆けてフルポリゴン戦闘を採用した初のRPGでもある。

メイン製作スタッフはPCエンジンで『天使の詩II 〜堕天使の選択〜』を手がけた人達であり
『魔剣ルシエド』『仙草アルニム』『1ギミルコイン』といったキーワードにその名残を見出すことができる。

☆関連語☆
ッ!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:00:37 ID:h225Go5j0
おっと、細かいことだが
「一ヵ月」と「一ヶ月」、どっちかに統一しといてくれ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:00:51 ID:c4Jmdz5k0
天使の詩ってケアル?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:48:46 ID:nVefqmO+0
○○人衆の項目で完全に忘れられている恵比寿ワロスw
ネタキャラだと思うのにな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:51:48 ID:l06zDiv00
有りそうで無かったので。


●しぼう-ふらぐ【死亡フラグ】
イベント分岐によって、特定キャラクターの死亡が確定する条件の事。
あくまでイベントで死亡する時のみで、通常戦闘によって死亡する事は指さない。
条件を満たせなかった、選択肢を誤った、等の条件でフラグが立ち、
その状態でストーリーを進めるとフラグの立ったキャラは死亡する。
転じて、選択肢が無くても「あ、こいつもうすぐ死ぬな」と
匂わせる展開や台詞そのものを死亡フラグと呼ぶようになった。
特に告白・結婚予告系の台詞を言ったキャラは何故か高い確率で戦死・殺害される為、
(機動戦士ガンダム:スレッガー、テイルズオブファンタジア:トーティス村のカップル、等)
戦争物で告白すると死亡フラグ成立、と言うジンクスが一般化しつつある。

☆使用例☆
「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ」
「ああ、今の台詞で____が立ったな。気の毒に」

☆関連語☆
フラグ 形見

☆対義語☆
生存フラグ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:38:54 ID:IYSZZzaM0
>>442
影が薄いのがスービエクオリティ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:55:27 ID:rycyC1Oy0
恵比寿は特に強いわけでもストーリーに関わってくるわけでもないしなあ。
沈没船のときは強い分倒すのが面倒。何より出現条件満たすこと自体あまりない。
結局イマイチ記憶に残らない氷海で倒すことになる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:56:43 ID:EYn/hDY50
しかも第一形態のままラスダンに登場可能・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:12:06 ID:GDZyGZ210
>>443
つ●ふらぐ-が-たつ【フラグが立つ】 ●おれさ-この-たたかい-が-おわったら【俺さ、この戦いが終わったら…】
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:51:47 ID:GDZyGZ210
改討します。

●ぼうさつ【謀殺】
1)
陰謀に巻き込む形で人を殺すこと。これを行う大まかな理由としては
・自身のライバルである人物を消して自身の立場を向上させる為。
・自分にとって何らかの不利益な情報を握っている人物の口封じをする為。
・何らかの見せしめとする為。
などがある。
相手を何らかの方法で油断させている事が多く、暗殺の一種の形態でもある。
シナリオ的には重要な伏線やターニングポイントとなっており、物語の見せ場として重要である。

謀殺例
・FF6のレオ将軍(皇帝に化けたケフカによってナイフで刺される)
・FE聖戦の系譜のシグルド(アルヴィスの騙まし討ちによってファラフレイムで焼かれる)
・TOD2のスタン(息子達を人質にとられ、バルバトスに斬殺される)

2)
用の無い人物にわざと死んでもらうこと。
主にサガシリーズで度々行われる。以下具体例。
・能力値の低い仲間を殺してアドベンチャーズギルドで交換する
・そうちょうを4回殺す
・冥府に行くためにガラハドを殺してでもうばいとる
・デスの生贄にする
・陣形修得後の皇帝陛下をルドン高原送りにする
上級者になるほど謀殺を行う回数が多くなる傾向にある。

☆関連語☆
暗殺 サガシリーズ ルドン高原 ガラハド
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:44:35 ID:NwzU35gwO
スタンはどう見ても陰謀と関係ないような
450submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/03(日) 06:56:07 ID:8tU0EcU00
>>443
これのことか

@この戦争が終わったら、俺、結婚するんすよ
Aいいか、俺が帰ってくるまでここを動くんじゃないぞ
Bセックスする前のシャワー
Cいわく付きの場所で若者がいい雰囲気
D「必ず戻ってくるから」
E「この中に犯罪者がいるかもしれないのに一緒に寝れるか!俺は自分の部屋に戻るぞ!」
F「明日は娘の誕生日なんだ」
Gこの最後の仕事を終えたら足を洗うと決意してる状態
H「この仕事が終わったら2人で暮らそう」
I「××様が出るまでもありませんよ。ここは俺に...」
J今まで目立たなかった脇役が急に目立つ
K「今度の仕事でまとまったカネが入るんだ」
L「おのれ〜!ええぃ、出会え!出会えーぃっ!! 」
451submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/03(日) 07:57:15 ID:8tU0EcU00
●こんてぃにゅー【コンティニュー】
ゲームを一度終了した時点から続けて始めること。
単にセーブデータをロードしてプレイを始める機能と、
味方が全滅するなどしてゲームオーバーになる直前にゲームを再開できる機能とに分けられる。
後者はアクションゲームや格闘ゲームではほぼ常備されているシステムだが、ARPGなどにもよく見られる。
それ以外にもコンティニュー用のアイテムなどが存在し、コンティニュー可能なRPGがいくつか存在する。

☆関連語☆
ゲームオーバー ロード セーブ 再開 中断 
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:25:50 ID:4ln9RsSV0
●かいぞうたいさく【改造対策】
作り手がPAR等でデータを改造されることを嫌い、あらかじめ使えないように、
あるいは使っても何らかの形で機能不全を起こすようなプログラムが用意されていること。
例として以下のようなものがある

・改造コードを使ったデータはロードできない
・ゲーム内で改造データであることを咎められる
・データをサーバー上で管理している

だが、それら改造対策すらも無効にするコードもあったりする。

PS版DQ4では改造を用いたと思われる行為を行うと、「改造コードの星」等の
称号がもらえるのは有名。
ゲームによってはかなり厳重な対策がされており、説明書に警告文を掲載していることもある。

何故わざわざこのようなことをするのかというと、
やはり自分達の作った仕様で遊んでもらいたいというのもあるだろうが、
大会、対戦、データ交換、オンラインゲームでの不正防止の為というのが大きい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:35:49 ID:tgtCDRNg0
>>452
DQ4の『改造コードの星』って極限までやりこむ(低レベル+短時間クリア)と普通に憑くって本当なんだろうか?

あと改造対策はアホみたいにしっかりしているのに本編がゴミというどうしようもないのもあるw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:56:51 ID:fN/l9YO/0
>>448
2)だけ修正
●ぼうさつ【謀殺】
2)
用の無い人物にわざと死んでもらうこと。
主にサガシリーズで度々行われる。以下具体例。
・能力値の低い仲間を殺してアドベンチャーズギルドで交換する(サガ1)
・ゾクのはちまき4個入手のためそうちょうを4回殺す(サガ1)
・アイスソード入手のため、あるいは冥府に行くためにガラハドを殺してでもうばいとる(ロマサガ1)
・死の剣、死の鎧入手のため仲間キャラをデスの生贄にする(ロマサガ1)
・助けると嫌味を言われるので、いけにえにされた人を見捨てる(ロマサガ1)
・陣形修得・技能レベル底上げ・イベントの都合などのため皇帝をルドン送りにする(ロマサガ2)
・助けても褒美をくれない仕事なので、いけにえにされた人を見捨てる(ロマサガ3)
・仲間から外せないキャラをLP0にして強引に外す(ロマサガ2・3)
・アイスソード入手のため、あるいはサルーインの信仰値を上げるためガラハドから手っ取り早く奪い取る(ミンサガ)

これらを行うも行わないもすべてプレイヤー次第。
上級者になるほど謀殺を行う回数が多くなる傾向にある。

☆関連語☆
暗殺 サガシリーズ ルドン高原 ガラハド
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:26:01 ID:z+Ph2vak0
スパロボの一作目なんて気に入らない仲間を謀殺しまくって、
欲しい人材を敵から引き抜くゲームだったなぁ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:14:08 ID:UmQgHMEQO
>>453
VP2の事かーッ!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:36:47 ID:DUttxJopO
●すぉーど【スォード】
剣(SWORD)の古い読み方、もしくはカナ表記。
RPGの黎明期に頻繁に見られたが、実際の発音的には「ソード」の方が近いと周知される過程で駆逐された。
ただし、今でも時々「スォード」と発音する人もいる。そういう人にTRPG(特にD&D)の話題を振ると喜んで、アイテムをくれたりするかも。
だって学校で普通は習わない単語だから分からないよね。

☆関連語
剣 ソード ブレード ブレイド
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:54:30 ID:iT9EkWdl0
●どらごん-くえすと【ドラゴンクエスト】
5)外国版では微妙に内容が変更されているものもある。
Tはカニ歩きが修正され、VはOPデモが追加され、
[は戦闘時のウィンドゥが変更され、さらに
声がついていたりする。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:43:39 ID:32S+t7olO
〇◯人衆の項目に、
「一人くらいは存在感が空気な奴がいて(七英雄ならスービエ)」
を追加して欲しい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:10:49 ID:JxOjx53N0
このスレ内にも何ヶ所かあったんだが、「飛空挺」という誤記が多過ぎやしないか?
正しくは「飛空艇」。「挺」の字に乗り物の意味など全く無い。まとめサイトに
しっかりと書いてあるのに、今でもこの誤用が後を絶たない。

既にやっている人もいるだろうが、うっかりでの誤入力を避けるために辞書登録を勧めたい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:54:37 ID:DUttxJopO
みなさんも気をつけましょう。
●ひくうていもんだい【飛空挺問題】
「ひくうてい」で返還するとき「飛」と「空挺」で返還されて、挺と艇が一件煮ているため勘違いすること。
よく見直してから等価しましょう。
なお、Wikにも動揺の中尉があります。

☆類似語
変換⇔返還
一見⇔一件
似ている⇔煮ている
投下⇔等価
同様⇔動揺
注意⇔中尉
Wik⇔ウィッキーさん

☆関連語
うっかり 俺も間違えたことある ネタ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:25:35 ID:A4Bx+7zL0
>なお、Wikにも動揺の中尉があります。

それもネタか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:05:25 ID:uXciYk2d0
>>462
等価に築かないお前に乾杯
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:21:30 ID:DUttxJopO
>>463
築かないに築いた俺に完敗
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:27:20 ID:RRxeLE4n0
>>436>>438を加えて修正

●ふぁるがいあ【ファルガイア】
SCEから発売されているワイルドアームズシリーズの世界の名前。
作品ごとに微妙に世界観は異なるが、世界の名前はファルガイアで統一されている。
また、シリーズ共通設定として
・荒野が広がり、緑が少ない(もしくは大地がほとんど枯れている)
・渡り鳥と呼ばれる冒険者たちが世界を旅している
・ガーディアンという神的存在が世界を支えている(4thでは神話上のケモノ)
・通貨単位は「ギャラ」
というのがある。

☆関連語☆
WILD ARMS
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:00:50 ID:jhmxMVaeO
●ねす【ネス】。
任天堂から発売されたSFC専用ソフトMOTHER2の主人公。(後にGBAソフト・MOTHER1+2。)
N64の任天堂オールスター大乱闘スマッシュブラザーズや、(以下64版スマブラ。)
GCの大乱闘スマッシュブラザーズDXのバトルキャラとしても活躍。(以下GC版スマブラ。)
オネット在住の12歳の少年で、単身赴任中の父、専業主婦の母、妹のトレーシー、飼い犬のチビがいる。
父親が大きな借金をしている事を除くと、ごく普通の家庭に住む少年として過ごしていたが
町の外れに隕石が落下したた日を境に、彼の運命は大きく変わり、
彼と仲間3人の世界中を巡る冒険と成長劇が展開される事となるのである。

武器はバット・ヨーヨー・スリングショットを使用。ステータスはイベントでの補正効果も有り、HP・PP・攻撃力(オフェンス)・ラックは断トツトップ。
得意な超能力は、PKかっこいいモノ・PKフラッシュ・ライフアップ
ヒーリング・シールド・催眠術・パラライシス・テレポートを使用可能。
と、ステータス、使用超能力共に、素晴らしい成長を遂げていく。
が、スマブラシリーズでの登場時はMOTHER2での圧倒的戦闘力は無く(特にGC版スマブラ。)
64版でステージ登場時にテレポート、GC版で必殺技の一つとしてPKフラッシュを使うだけである。
しかも本来使用不可能な、PKファイアー・PKサンダー・サイマグネットを使い
MOTHER2経験者の誰もが、最低一度はツッコミをせずにいられなかった事だろう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:25:20 ID:jhmxMVaeO
●ほーむしっく【ホームシック】
本来は自分の家や故郷から遠く離れた場所にいる時に、自分の家や故郷を恋しがる事であるが
ここではMOTHER2の主人公のネスだけが、かかる状態異常を指す。
この状態異常を放っておくと、戦闘中に結構な頻度で何も行動をせずに1ターンが終了する。
ヒーリング系・道具(グッズ)・病院の診察・ヒーラーさん等の
普通の回復手段では回復出来ず、ママに電話か、自分の場所等で回復するしかない。
近くに電話も自分の場所も無いのなら、一端気絶させてから、再度気絶回復をしなければならない。
まあ、喋る事が殆んど無いネス自身の、数少ない個性が出ていると言えない事も無いが、
プレイヤーからしたら、単なる迷惑でしかない状態異常である。

☆関連語☆
ネス
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:53:59 ID:DUttxJopO
●おれさま【俺様】
一人称単数形。自分を指して言う言葉。
僕(私)→俺→__の変化の中では最上級に位置し、知的なという観点から見ると最下級に位置する。
自信過剰な主人公もしくは仲間キャラ、電波ヒーホー系の雑魚敵、中ボス級の敵など使用する者は多い。
ラスボス級になると使用を控える傾向にある。
日常生活で使用している者が少なく、「拙者」「朕」「余」「まろ」と同様に廃れゆく言葉かもしれない。

使用例
__の__による__のための王国がぁぁぁ〜!!(SO3)

☆関連語
それがし わらわ あたい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:16:29 ID:NwzU35gwO
本当にもうMOTHER辞典作ってくれって感じになってきたな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:17:11 ID:NA8J0yyh0
まったくだ
一時期のテイルズネタ・エムブレムネタの乱発が終わったら、次はこいつか・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:18:15 ID:l06zDiv00
MOTHERネタ(゚听)イラネ
どれも無駄に長い割にネタっぽさも面白さも無いし、
>>428の言う通りRPG辞典に全部載せる必要性を感じない。
どうしてもやりたきゃ知名度の高いネタを引っ張ってくるか、
サガみたいにMOTHER辞典スレでも作った方がいい。


●しぼう-ふらぐ【死亡フラグ】
イベント分岐によって、特定キャラクターの死亡が確定する条件の事。
あくまでイベントで死亡する時のみで、通常戦闘によって死亡する事は指さない。
条件を満たせなかった、選択肢を誤った、等の条件でフラグが立ち、
その状態でストーリーを進めるとフラグの立ったキャラは死亡する。
転じて、選択肢が無くても「あ、こいつもうすぐ死ぬな」と
匂わせる展開や台詞そのものを「死亡フラグが立つ」と呼ぶようになった。
特に告白・結婚予告系の台詞を言ったキャラは何故か高い確率で戦死・殺害される為、
戦争物で告白すると死亡フラグ成立、と言うジンクスが一般化しつつある。

以下、具体的な死亡フラグ例。
01 「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ」
02 「いいか、俺が帰ってくるまでここを動くんじゃないぞ」
03 セックスする前のシャワー
04 いわく付きの場所で若者がいい雰囲気
05 「必ず戻ってくるから」
06 「この中に犯罪者がいるかもしれないのに一緒に寝れるか! 俺は自分の部屋に戻るぞ!」
07 「明日は娘の誕生日なんだ」
08 この最後の仕事を終えたら足を洗うと決意してる状態
09 「この仕事が終わったら2人で暮らそう」
10 「××様が出るまでもありません。ここは私に…」
11 今まで目立たなかった脇役が急に目立つ
12 「今度の仕事でまとまったカネが入るんだ」
13 「おのれ〜!ええぃ、出会え!出会えーぃっ!! 」

☆使用例☆
「ああ、今の台詞で____が立ったな。気の毒に」

☆関連語☆
フラグ フラグが立つ 形見 俺さ、この戦いが終わったら…

☆対義語☆
生存フラグ


@は機種依存文字なので一応半角に。
>>443
気が付かなかったorz 関連語に入れときます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:20:32 ID:l06zDiv00
443は俺だった、>>447ね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:30:28 ID:aDFqELyr0
の割には…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:47:26 ID:cl7t6WS70
前スレより
692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/09(木) 02:11:15 ID:q2pOQx+p0
前スレはテイルズネタ、今スレはFEネタ・・・が多めか
次スレはSagaあたりが多く来るのかな?w

今回はmotherでした。次回は聖剣シリーズと予想してみる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:48:56 ID:NA8J0yyh0
>>474
俺のレスktkl
そう言えばこんなことも書いてたっけ俺
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:28:07 ID:vc21Chka0
単発ネタが全てイランとは言わんけどやるならもうちょっとボケて欲しい。
やってない人にとってはあまり面白くない説明だし。


千年【せんねん】
キリの良い年数。
ゲーム中で伝えられる伝説や神話が本篇に強い意味を持たせているRPGは多く、
その場合伝説は千年前に起こったというパターンが多い。
なぜ千年なのかというと「百年」では安っぽいし、かと言って「万年」だと嘘っぽいからだろう。
千年前の魔王とか千年前の大戦とかそんな感じ。

☆関連語☆
伝説 神話
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:38:38 ID:cl7t6WS70
>>476
とりあえずテンプレ読もう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:41:13 ID:vc21Chka0
>>477
●無かったなorz
偉そうなこと言っておきながら悪かった。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:01:59 ID:DUttxJopO
んじゃあ便乗して

●ひゃくねん【百年】
長い戦乱の時代が続いてるRPG世界の場合の戦争が続いてる時間。百年単位で数えられるケースが多い。元ネタは英仏百年戦争。
現実には三十年戦争もあるが、RPGでは「なぁんだ。たかだか三十年か」程度の反応になるのであまり使われない。
ただし、上記の発言はSLG系の人の前では言わないほうがよいと思われる。とても熱く語ってくれます。

(数)百年続いた戦乱も主人公の活躍で終わり平和が訪れる(火種が残る場合も多いが)ケースがほとんど。
数人の若造の活躍で終わるような戦争を長年繰り返してた人の立場はない(と、言うか若造に倒されてしまってたりする)

☆関連語
戦争 英雄
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:17:20 ID:jSfMmMOy0
>>469
特定作品のキャラを辞典にのせるには
相当なネタをもってないとな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:25:41 ID:DUttxJopO
個人的には辞典にFFTのアグリアスが「あの言葉」とともに載ってたのは嬉しかったな。
アルガスも「例の言葉」とともに載ってたが…。
やはり個別のゲームの出来事を載せるには、設定よりもゲーム中のインパクトだろうね。
482submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/03(日) 20:09:59 ID:8tU0EcU00
>>467とかマザーネタ投稿してる人 
一つアドバイス。
単発ネタは連投すると反発されやすいから、
同じシリーズのネタは数週間置きに投下した方がいいぞ。
IDも変わってるから同一人物が投下してるかどうかわからんし。

>>471
6は推理物、13は時代劇限定っぽいけどな。
まあ、ネタとしては有りか

>>481
FFTはネタの金脈、シュールギャグの宝庫だからな

●きり【霧】
天候の一種で、地表の近くで水蒸気が凝結して煙状に広がる現象を指す。
SRPGの索敵マップや迷いの森などによく使われ、
これがかかっている場所に不用意に入ると周囲がよく見えず、迷いやすくなる。
勿論、ただの背景や演出の一種としてのみ使われるケースも多い。
その他、技として登場することもある。

例)サガフロ2 グラン・ヴァレ、クロノクロス 天下無敵号、ロマサガ3 タフターン山山頂

☆関連語☆
天候 異常気象 視界 索敵 索敵マップ 迷いの森
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:37:42 ID:Bf0YDate0
っと、相場ってなんだorz
安く手に入れたいなら、の間違い。スマソ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:38:13 ID:Bf0YDate0
誤爆。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:55:54 ID:167HsCjr0
>>471
>03 セックスする前のシャワー
>04 いわく付きの場所で若者がいい雰囲気
↑はゲームじゃなさそうだから外した方がよくない?
死亡フラグのガイドラインの流用だからあるんだけどゲーム用に特化したほうがいいと思う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:56:18 ID:iT9EkWdl0
●さが-しりーず【Sagaシリーズ】
2)裏技や召喚キャラといったごく一部の例外を除けば、
こちらの最大HPは999である。一方、ロマサガ以降は
雑魚敵でもHPが1000越えしている者が多く、
術や技もそれらを倒せるような威力に設定してある。
そのため、味方が混乱して放った技が最終ボスの攻撃よりも
強烈な事がザラで、シリーズ通して混乱や魅了が
非常に恐れられている。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:21:59 ID:vrsEgiXn0
●ろき【ロキ】
北欧神話上最も重要といえるキャラの一人。ラグナロクを引き起こした
張本人として神話上最大の悪役とされるが、同時に魅力的な
キャラクター性を持つトリックスターでもある。

オーディンの持つ魔槍グングニル、トールの持つ魔槌ミョルニルなどを
彼等にもたらしたのもロキの功績による。
彼はフェンリル、ヘル、ヨルムンガンドの三兄弟の他に、
オーディンが所持する八本足の怪馬、スレイプニルなどを生んだ。

余談だが、FFVIIの主人公クラウドが乗っている
愛車の名前はフェンリルである。

とまぁ神話上相当重要な役割を果たしているにもかかわらず、
RPGなどではあまりその名前を聞くことがない。北欧神話から
アイデアを持っていくRPGの製作者は是非彼を有耶無耶にしないで頂きたい。

☆関連語☆
北欧神話 オーディン トール
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:26:19 ID:H7oOwAar0
>>485
それはネタとして入れてるんだろ
それくらいの遊び心はあってもいいと思うがな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:34:31 ID:DUttxJopO
>>487
補記
1)スレイプニルを産む前に牝馬に変身して牡馬と「まぐわった」
2)ヴァルキリープロファイル1のAエンドでは初めはアース神族の一員、やがては…と比較的神話に近い変容を遂げる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:48:07 ID:wBhR6tN9O
>>467
書くならこのくらいにしてくれ。

【ホームシック】
1)故郷を離れた人間が、遠く離れた故郷や家族を恋しく思って心寂しくなっている状態。
住み慣れた故郷を離れて一人暮しを始めた新大学生や新社会人がかかりやすい。

2)MOTHER2で主人公・ネスがかかる異常ステータス。
この状態になると戦闘中ママが恋しくなったり、好物が食べたくなったりして行動しなくなる。
治すには僕の場所をクリアするか、ママに電話してそのセクシーな声を聞いて元気を出すしかない。
いくら地球を救う少年と言えども、まだまだ子供という証拠だろう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:15:55 ID:CLsuKxL20
>>471
外出、出撃前に親しい人に大事な物を預ける
ってのも死亡フラグじゃないかな? そのままそれが形見になるケース多いし。

>>487
>余談だが、FFVIIの主人公クラウドが乗っている
>愛車の名前はフェンリルである。
これは直接フェンリルの項目に書けばいいと思う。てか既にあったと思う。

>>490
これなら汎用性があるから問題ないね。
単にキャラやら技やら紹介するだけだったら攻略サイトにでも載ってるんだし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:17:12 ID:IloIUt+M0
FE聖戦のロプト教団のロプトは、実質的にロキだと思う
フェンリル・ヨツムンガント・ヘルって魔法使ってくるし>ロプト軍
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:20:05 ID:n884XYzH0
確かロキの別名がロプト(Lopt)だった気がする。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:40:44 ID:jVEaj2lzO
>>490
書き方が上手いなあ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:05:29 ID:UimemiVZO
●だいだらぼっち【ダイダラボッチ】
1)日本の民話に登場する巨人。
山に足形をつけたり、山に腰掛けて海で顔を洗ったりと桁外れの大きさを誇る。
語感からギリシア系巨人のタイタン(ティターン)と関連づける研究者もいるとかいないとか。

2)RPGメタルサーガ砂塵の鎖の中盤に登場する賞金首モンスター。
大きすぎて画面には足しか出てこない、お茶目さん。
あまり攻撃してこないので倒し易いが、HPが高いのでやや時間がかかる。
もしかしたら戦車砲の砲撃が当たっていることにも気がついていないのかもしれない。
なごみ系ボス(?)キャラ。

☆関連語
民話 巨人族 メタルサーガ 聖マッスル
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:05:04 ID:UimemiVZO
初出教えてください。

●だんびらむーちょ【ダンビラムーチョ】
DQシリーズに登場する怪人系モンスター。初出不明。
段平は肉厚幅広な刀(銘は胴太貫か?)のこと。
黄色い巨体に緑のお耳、ダラリと垂れた舌がチャームポイント。
動くたびにお腹の肉がぷるんぷるん揺れて脂肪の充実ぶりをアピールしてくれる。
見た目通りの肉弾派で、バイキルトで火力を上げた居合い斬りと文字通り肉の弾と化す体当たりで主人公の前に立ちはだかる。
ステテコパンツが似合いそうだが何も履いていないので、実は黄色い全身タイツかもしれない。
DQ8では闘技場で戦わせることも可能。通り名は「破壊神だんきち」

「夜のパンツマスク」ことエリミネーターと並んで夜道で会いたくない香具師である。

☆関連語
DQ モンスター 怪人
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:26:49 ID:yRu2MbK4O
6か7だな

多分7だとは思うが
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:51:15 ID:AzwikMAb0
7だな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 03:06:23 ID:wwGIzQ8L0
>>496
というか何故そいつをRPG大辞典のほうに書くのだ…。
500submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/04(月) 04:44:40 ID:DxmrKrzI0
ルカの1の説明が抽象的で分かりづらいと思うので書き直した。

●るか・ぶらいと【ルカ・ブライト】
幻想水滸伝2の敵国家、ハイランド王国の皇子。
皇子でありながら優秀な軍人であり、ハイランド軍の全権を掌握している。
オープニングでは戦争の口実を作るために味方の部隊を襲撃し、敵軍にその罪をなすりつけ、
更に序盤から中盤にかけて幾つもの村・町・拠点で殲滅・虐殺を繰り広げる悪漢中の悪漢。
その際のエピソード「ブタは死ね!!」は彼を語る上では欠かせない。
戦闘力も相当なもので、イベントでは単身で主人公の軍を半壊に追い込んだ。
彼との決戦で、主人公は3つの精鋭部隊(総勢最大18人)を作り、
それぞれルカに挑ませて彼を消耗させた後、主人公自身が一騎打ちをする。
これらの壮絶な連戦、激闘の末に彼は倒されたが、
最期の言葉「俺は、俺が思うまま!!! 俺が望むまま!!! 邪悪であったぞ!!!」は、
幻水シリーズでも屈指の名言としてプレイヤーに記憶された。
その圧倒的な存在感とカリスマ性に心酔したプレイヤーは数多く、
今なお語られることの多いRPG界屈指の名悪役である。

☆関連語☆
幻想水滸伝2 豚は死ね!! 悪役 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:16:46 ID:O/8Rz1p/0
ブタか豚どっちかに統一したほうがいいと思うよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:25:30 ID:UimemiVZO
>>497>>499
意外と新しいんですね。
古くからいるなら…と思ったけど、単品モンスターに近いから無理だね。
DQ板の辞典にでも貼ってくるよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:26:08 ID:UimemiVZO
使用例追加お願いします。

●ひめい【悲鳴】
悲痛な叫び声。ゲームでは女性キャラに限定されるキャラボイスの一種。
悲しいイベントや戦闘不能時によく耳にする。
中ボス級の多くと一部のラスボスと鬼畜プレーヤーが三度のメシより好きなオカズというイメージがある。
かつては「いやぁぁぁぁぁ」など母音小文字の連続で表現していたが、ボイス全盛の昨今は中の人がいい声で鳴いてくれる。
技術の進歩に心から感謝したい瞬間である。

え?男性キャラの悲鳴もある?
そんなもんは知らん。

☆使用例1
「やめなさい!やめなさい!やめ…いやぁぁぁぁぁ……」
(SO3マリア戦闘不能)

☆対義語
雑音(男性キャラの悲鳴)

☆関連語
離別イベント 戦闘不能 ボイス 中の人 キャラ萌え 謀殺
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:00:53 ID:HCBq/7Tv0
ウボァー
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:26:28 ID:gNtNjf9C0
>>503
セリエ姉さんを思い出した俺の上司は話がわかる人。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:42:24 ID:ZX9awjSZ0
>>496

もし載せるのならDQ7のモンスター職の一つで、
転職する為に必要な「心」の入手確立が低すぎのを書いて欲しい。 
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:53:44 ID:RrbMJS3/0
>>500
母親のことについて触れ・・・ない方がいいか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:46:12 ID:/bebsj2h0
>>507
1〜10まで説明する必要はないんじゃないか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:09:36 ID:qk6MYeil0
ルカはあの3小隊掛かりでも完全に倒せないところが
強さを印象付けてるよな

紋章に頼らない人間単体の強さとしては
あの世界でトップクラスなんじゃないか?
510submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/04(月) 20:30:56 ID:DxmrKrzI0
獣の紋章の所有者じゃなかったっけ。あの戦闘で使ってたかは知らんが。

修正

●るか・ぶらいと【ルカ・ブライト】
幻想水滸伝2の敵国家、ハイランド王国の皇子(のち皇王)。
皇子でありながら優秀な軍人であり、ハイランド軍の全権を掌握している。
オープニングでは戦争の口実を作るために味方の部隊を襲撃し、敵軍にその罪をなすりつけ、
また序盤から中盤にかけて幾つもの村・町・拠点で殲滅・虐殺を繰り広げる悪漢中の悪漢。
その際のエピソード「豚は死ね!!」は彼を語る上では欠かせない。
戦闘力も相当なもので、イベントでは単身で主人公の軍を半壊に追い込んだ。
その強さに対抗するため、主人公は彼との決戦で3つの精鋭部隊(総勢最大18人)を作り、
それぞれの部隊を彼に挑ませて消耗させた後、主人公自身が一騎打ちをする。
これらの壮絶な連戦、激闘の末に彼は倒されたが、
最期の言葉「俺は、俺が思うまま!!! 俺が望むまま!!! 邪悪であったぞ!!!」は、
幻水シリーズでも屈指の名言とされている。
その圧倒的な存在感とカリスマ性に心酔したプレイヤーは数多く、
今なお語られることの多いRPG界屈指の名悪役である。

☆関連語☆
幻想水滸伝2 豚は死ね!! 悪役 
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:32:03 ID:hybmcvdlO
獣の紋章はルカが人間の血を吸わせてたけど皇家の物なんだよな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:26:52 ID:QIcbKy090
どっかのMMOの原作(のようなもの)は主人公がバルドルの生まれ変わりでライバルのアサシンが
ロキの生まれ変わりだった気がする。

ロキ余談
ちなみに、メガテン一作目にあたるデジタルデビル物語(徳間版小説)で最初に召還された魔獣はロキである。
そのため、女神転生シリーズは1からオーディン、ロキ、トールの北欧三兄弟がいたりする。


513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:27:18 ID:4zqdBnFI0
魔獣じゃなくて悪魔…。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:36:13 ID:llSxR6yl0
ロキが出てくるRPGって他にどんなのがありますかねぇ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:42:02 ID:9iyn9X1U0
ヴァルキリープロファイルとか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 03:41:32 ID:zt9Z7fgP0
>>515
ロキがどーのって前にまんまやんけw
517submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/05(火) 06:18:29 ID:1LctQ5cW0
MPの(1)と(2)の違いがよくわからないので一つにした。

●えむぴー【MP】
魔法を使用するために使うエネルギーの残量を表す数値。
この値を上回る必要MPをもつ魔法は使えない。
仕様によってはこの値が0になると気絶するものもある。
M はマジックやメンタル、P はパワーやポイントの略である。
その他、ゲームによってはTP、JP、魔力などと表記される。
また、魔法の使用を回数制などにしている場合は存在しない。

☆使用例☆
「・・・運がよかったな。今日は__が足りないみたいだ。」
「帰れよ。」

☆関連語☆
魔法 燃費 MPアップ MP供給 MP消費1 MP制 MP0 
MP攻撃 技ポイント MP吸収 全MP消費 マジック MPダメージ 
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:36:42 ID:N3kPyo1a0
●すうぃーと-ほーむ【スウィートホーム】
同名映画が元ネタのサバイバルホラーRPG。開発カプコン。
今は亡き天才画家間宮一郎の屋敷を訪れた5人の取材班は、間宮夫人の霊の怒りに触れ
閉じ込められてしまう。夫人の放った悪霊やモンスターと化した屋敷の犠牲者と戦い、罠を突破
しながら謎を解き、最終的に間宮夫人を鎮め屋敷から脱出するのが目的。
回復アイテムの個数制限や死亡キャラは復活しない等、難易度は高い。このシステムは、後の
アクションゲーム「バイオハザード」に受け継がれている。
当時としては最高のドット絵で表現した敵のグラフィックや、味方の死亡デモは、タイトルから
可愛いゲームと勘違いして買ったいたいけな子供たちを恐怖のどん底に陥れた。
復活リメイク版を望む声も多い。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:17:38 ID:z+9slL/x0
勝手に追記
映画の印税問題が法廷闘争にまで発展して原告側が敗訴したから
リメイクは絶望視されている
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:18:32 ID:LHncyii+0
説明書よく見ないと気づかないが
HPのHがヘルスだったり
MPのMがマナだったりする

MPに関してはおそらく
マジック>>>>>マナ>メンタル
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:22:13 ID:zt9Z7fgP0
>>520
マジカルとかマインドとかも落とせないな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:28:22 ID:36KX1Yww0
ファンがPCのツクールで勝手にリメイクしようとして結局頓挫してたな
あれは何年前のことだったか
523submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/05(火) 23:11:03 ID:1LctQ5cW0
>>514 聖剣伝説3なんかはどうよ?

●しんそう【深層】
ダンジョンの中でも特に深い部分。
入り口近くに出現するものよりも強力なモンスターが出現することが多い。
ラストダンジョンなど、特別なダンジョンなどではBGMまで変わることがある。

☆関連語☆
ダンジョン 
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:52:16 ID:k4PRMo8I0
そういや、デュランの親父がロキだっけ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:33:46 ID:/byCWSST0
昔のスクウェアのゲームは人物名をさりげなく
海外の神話や神様から取ってきたりしてたからなあ。シフとか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 04:23:51 ID:viXsJBTQ0
●つなで【綱手】
「天外魔境 ZIRIA」に登場するキャラクター。
火の一族の勇者の一人で、ナメクジ族の末裔の女の子。
由来は日本の古典「児雷也豪傑譚」に出てくるナメクジの妖術使いの女「綱手」だと思われる。
勇者と言ってもまだ子供だが、人外の血筋からくる怪力を生かし大きな斧を振り回して戦う。
おっちょこちょいでおてんばで思い込みが強いが根は優しく、とびきり明るい。
設定的には美人じゃないけどファニーフェイスってやつでかわいいらしい。
同じく火の勇者であるヘビ族の大蛇丸に惚れてつきまとうが、ヘビは
属性的にナメクジを苦手とするため大蛇丸も綱手が苦手で、逃げ回られている。
本編後の消息として、外伝的作品「風雲カブキ伝」にもちょっと登場したが
めげずに大蛇丸を追いかけ回しているようだ。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tengai/kabukiden/kplay/k05/k05-12.gif
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tengai/kabukiden/kplay/k05/k05-13.gif

しかし、ゲーム版ではそういう天真爛漫な綱手だが角川スニーカー文庫で出た小説版では少し趣が違う。
大蛇丸にさんざん逃げられることにだんだん悲観し始めたり、大蛇丸が力をつけて
自分を恐がらなくなっても結局自分にかまってくれなくなったことに愕然としたり、
大蛇丸が好きだけど自分が近づくと苦しそうな大蛇丸の顔を見るのが辛いと感じたり、
結構いろんな事に心を痛める繊細なところのあるキャラとして描かれている。

ちなみに天外魔境の外伝的格闘ゲーム「天外魔境 真伝」での綱手は
ドット絵の動きがやたらとかわいかったという。
その原因として「このゲーム全体として、本編の設定をよく理解していない節があるからそのせいだ」とか、
「ドッターがロリコンだったからだ」などの無駄な憶測が流れている。

☆関連語☆
斧っ娘 三すくみ 小説版
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:09:58 ID:7eAa+DSqO
>>526
……これ、要るか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:53:05 ID:wiupssrwO
>>403
トニーか……うろおぼえだが

「やあジェフ。今ちょうどきみといっしょのゆめをみていたところだったんだよ。
どうかしたのかい」

「さいきんジェフったら電話をくれないんだ。ぼくのことしつこいって
思ってるのかな…そんなんじゃないのに。
ネス、まさか君が電話を止めてるんじゃないだろうね?」

「ジェフ!ばかばかばか!ぼくを…たすけにきてくれたんだね!ジェフったら!
…あ、ネスくん?ぼく、ジェフの昔からの親友!のトニーです」

「ジェフ、きみに会いたいよ。きみのメガネのよごれをふいてあげたい」

どう見てもホモです
ほんとうにありがとうございました
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 06:08:44 ID:wiupssrwO
●たなかかおり【田中香】に追加。

ちなみに腐女子であり、開発スタッフの一員にもかかわらずゼノギアスキャラの
やおい同人誌を描いたことがある。


しかし、なんでこの人の項目はあるのに夫の項目は無いんだろう。
530submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/06(水) 07:21:54 ID:Jr4ST+aW0
>>529
そういう時は自分で書くんだッ!!

●こうや【荒野】
森林伐採や気候の変動などによって荒れ果てた原野。RPGでは地形の一種として登場する。
基本的に草原なと変わらない特徴を持つが、出現モンスターはアンデッドや無機質系が多い。

☆使用例☆
__とジーパンが似合うRPG。

☆関連語☆
草原 地形 ファルガイア 
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:22:57 ID:kSJpUQDeO
賛否は別れるでしょうが…

●まほうつかい-きゃら-ふようせつ【魔法使いキャラ不要説】
正確には「魔法に特化したキャラ不要説」
敵の火力の上昇や全体攻撃なども頻繁に発生する等のダメージインフレの中で、体力や防御に劣る魔法(専門)系キャラが2軍落ちする現象。
戦士系キャラの装備や技能、便利アイテムが充実してくるゲーム終盤に生じるケースが多い。
転職システム等で戦士系キャラが魔法を覚えたりする場合この傾向が顕著に生じる。
当然ながら個々のゲームの仕様にもよるが、ARPGによく見られる気がする。

所詮は剣はペンよりも強いということか。
魔法を極めた著名な魔法使いが引き籠もっている理由の一つと推測される。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:34:24 ID:+cmQ8KKv0
魔法使いキャラよりも中途半端に魔法を使えるキャラのほうがいらない気がする。
少なくともテイルズ・FE・メガテン(特にハッカーズ)あたりは魔法専門キャラが便利。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:40:55 ID:Rqby2H9q0
●らりほー【ラリホー】
1)ドラゴンクエストシリーズにおける、敵を眠らせる呪文。
基本的には敵1グループに効果があり、使い方によっては戦闘を非常に有利に導く事が出来る。
逆に、敵に使われると思わぬピンチに陥る事があり、特に一作目のタイマン勝負では致命的。
ファミコン版では敵が使うと100%成功する呪文であったため、
「竜王よりダースドラゴンの方が強い」と言われる根拠にもなった。
当然リメイク版では改善されている。

☆関連語☆
ドラゴンクエスト、呪文、睡眠

2)FF3、4、5のドワーフ族の挨拶の言葉。
DQとFF両方やっていた人はパクリだと思ったことだろう。
合併した今となってはどうでもいいが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:01:33 ID:kSJpUQDeO
●ぼんち【盆地】
1)周囲を山に囲まれた地形。周囲から隔絶した地形の場合、独特な生態系や文化が形成されやすい。

2)RPGの場合、たいてい盆地内には何かがある。ダンジョンや隠れ里、特殊なモンスターや宝箱、ダーマ神殿など。
到達するには、周囲の山にあるダンジョンを抜けるか、特殊な移動手段(鳥や飛空艇など)を手にいれるか。
いずれにせよ、ちょっと苦労する。

絶海の孤島にある山に囲まれた__で、何もなかったら、かなり鬱になる。

☆関連語
島 隠しダンジョン 移動手段
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:13:27 ID:hytu4bj50
>>533
ラリホーは1にもあることを思い出してね(´・ω・`)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:40:22 ID:rXT+uPuQ0
>>532
テイルズでは中途半端に使える奴も結構便利だったりする
D2の詠唱キャンセルやリメイクDのエリアル中の術変化とか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:02:00 ID:IrO0ZzEiO

●とにー【トニー】
MOTHER2に登場するジェフの友達キャラ。
ただ、トニー自身は友達以上の感情を抱いているようで
↓のような、登場する度にネス達も、プレイヤーですらも、つき抜けそうな発言をする。

「やあジェフ。今ちょうどきみといっしょのゆめをみていたところだったんだよ。
どうかしたのかい」

「さいきんジェフったら電話をくれないんだ。ぼくのことしつこいって
思ってるのかな…そんなんじゃないのに。
ネス、まさか君が電話を止めてるんじゃないだろうね?」

「ジェフ!ばかばかばか!ぼくを…たすけにきてくれたんだね!ジェフったら!
…あ、ネスくん?ぼく、ジェフの昔からの親友!のトニーです」

「ジェフ、きみに会いたいよ。きみのメガネのよごれをふいてあげたい」

どう見てもホモです。
ほんとうにありがとうございました。

538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:10:58 ID:hytu4bj50
MOTHERネタは注意されたばっかりなんだからしばらく控えろ
いくらネタとはいえ、長すぎ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:32:19 ID:kSJpUQDeO
●なみだ【涙】
1)涙腺から分泌される体液。眼球の保護のため常時分泌されている。
感情が昂ぶったりすると多く分泌されるが、因果関係は解明されていない。
ちなみに涙の材料は血液。

2)RPGでは主に女性(キャラ、女神、モンスター、石像等)が分泌する体液。
かなりの確率で特殊効果を持ち、死んだ者が生き返ったり、困難な状況が打破されたり、世界の危機を警告したりする。
ご都合主義と非常に相性が良い。
外気に曝されると乾燥して固形化する傾向があり、その場合は持ち運びに便利なアイテムとなる(女神の涙、人魚の涙など)

3)美化されがちだが、他の分泌物(汗や鼻クソなど)と同じく、放置すると雑菌が繁殖して体臭のもとになるので早めに拭くほうが良い。

☆関連語
ヒロイン ご都合主義 イヤボーン キーアイテム
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:37:10 ID:vgNNiubv0
トニーは女のはずだったが
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:55:52 ID:TXIszsBr0
>>515「神聖紀オデッセリア」の使い魔として出てる。
(開発者の4コマ漫画によると本人(?)という設定)
あと、SRPGだが「ブリガンダイン」の巨人系モンスターの1クラス…しかし他が思い出せない。

>>528>>537
糸井氏インタビューによると、ホモだとか。

>>531
それは「魔法が役立つかどうか」によるのでは。
魔法使いはMPが切れると何も出来ないというのも言われてるけど
MPの補充が楽だったりすると違うとか。

>>533
「トルネコの大冒険」でも、うっかり魔道士に攻撃して倒せないと
ラリホーで逆襲されたり。
542submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/06(水) 19:56:44 ID:Jr4ST+aW0
↓やや偏見が入ってると思ったので書き直した。

●ほむんくるす【ホムンクルス】
錬金術によって生み出される人工生命体。またはそれを作り出す技術のこと。
比較的人間に近い姿を持った人造人間として登場する。
雑魚敵だったり醜男だったり美少女だったりと様々だが、
寿命や容姿など何かしら人間に劣っている部分があったり、
存在そのものが神に背く所業として迫害されたりすることが多く、
悲劇やお涙頂戴的な展開に繋がりやすい。
一部のRPGでは人権を認められていないらしく、アイテム扱いされることも

例)VP ベリオン、イリスのアトリエ リイタ&アーリン、SO3 合成用アイテム

☆関連語☆
錬金術 錬金術士 人造人間 
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:35:09 ID:Z85Vlfla0
トルネコのラリホーはまだ対処法があるだけマシ
DQ1や2なんか悲惨だった。もちろんFC限定だが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:34:40 ID:uGSnQNu10
FF9に「ラリホッ」って挨拶する部族がいたな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:52:45 ID:oc3NjKnI0
改定ね

●はんしゃ-まほう【反射魔法】
主に魔法を反射し相手に返すバリアや壁を作る魔法。
女神転生のテトラカーン等の物理攻撃反射は少数派。

魔法反射は結構多く登場するもののシリーズによって仕様が異なるので
特性を理解していないと回復等できなくなったりするはめになる。
例えばFFのリフレクは魔法をかけられた方の相手方に反射し、
DQのマホカンタは術者に反射される。
また、女神転生のマカラカーンは攻撃魔法のみ敵方に反射する。

うまく理解して使えば敵の攻撃を完封できるものの
反射魔法を無視する魔法が存在したりすることもあるので
やはり使いどころを選ぶ魔法である。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:10:23 ID:BUw4uPaw0
●しゅりけん【手裏剣】
主に忍者が用いることで有名な鉄製の投擲武器。
十字型で全ての面に刃が付いているものが主流だが
棒型、星型、八方型など数多くの種類が存在していたらしい。
用途は主に暗殺用なので刃に毒を塗ってから用いる。
確実に標的に当てるためには相当な腕が必要となるので
とても素人に扱える武器ではない。

RPGでは主にFFなどで登場していて
「なげる」というコマンドを使い敵に投げつけると
凄まじい威力を発揮するが
少なくとも現実の世界においては
その威力は弓矢に遠く及ばない。

ゲームで強く設定されているのは
やはりイメージ的な意味合いが強いようだ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:11:02 ID:BPyRDT7IO
●くろすはんたー【クロスハンター】
ゲームボーイで発売されたマイナーなRPG。
モンスターハンターバージョン、エックスハンターバージョン、トレジャーハンターバージョンの3バージョンがある。
また、トレジャーハンターバージョンの主人公は、どうみてもDQ6のテリーです。本当に(略)
なお、一部ではボンボンで掲載されていた同名パクリ漫画のほうが有名である。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:17:26 ID:BPyRDT7IO
ちょっと修正。
●くろすはんたー【クロスハンター】
ゲームボーイで発売されたマイナーなRPG。
モンスターハンターバージョン、エックスハンターバージョン、トレジャーハンターバージョンの3バージョンがある。
また、トレジャーハンターバージョンの主人公は、どう見てもDQ6のテリーです。本当に(略)
なお、一部では過去にボンボンで掲載されていた漫画版(メディアミックス)のほうが、パクリ漫画として有名である。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:39:53 ID:T+jqb86N0
>>542
↑の見て思ったことなんだが、TOAに出てきたレプリカも
広義的に考えてみたら、ホムンクルスだよな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 07:52:24 ID:QR5lUJRx0
ボンボン的にクロスハンターで一番許せないのは、
ここ最近「超闘士烈伝」や「ガラクタニア」も同列に扱われるようになったこと。
確かにどれもパクリ漫画だけど、クロスハンターよりはずっとオリジナルを尊重している。
551submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/07(木) 08:19:02 ID:oLGcm5TJ0
パクリの話題が出たついでに

●れっか‐こぴー【劣化コピー】
システムやシナリオが他作品のものと非常に似通っていおり、
かつその他作品よりも様々な面で劣っている作品に対してつけられる蔑称。
「○○は△△の劣化コピー」といった形で使われる。
パクリやインスパイアといった語と合わせて語られることが多い。

☆関連語☆
パクリ パロディ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:14:20 ID:Ex/hvfT7O
↑補記しますね。

ごく稀に先行作品が__と称されるケースがある。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:14:03 ID:myBr8cbb0
●ウッドロウ・ケルヴィン【うっどろう・けるう゛ぃん】
TOD(TOD2にも)に登場、序盤主人公を助け、弓と剣を使いこなすバランサー・・・となるかは微妙。
ソーディアンマスターであり、一国の王子(中盤からは王)という重要な役割でありながら、会話が少ない(ちゃんとあるが、その殆どは無くても成立する)、
戦闘で使える特技が少ない、本格的に仲間になるときのLvが低い、彼のソーディアンは終盤まで使えないというあまりにも不遇なキャラ。
彼のソーディアンは風属性であることからも、しばしば「空気王」と呼ばれる事になる。
しかしリメイク版TODではレベル調整はもちろん、間合いによって弓を使いこなす事ができ、ソーディアンが中盤から使えるようになるなど、
大幅なパワーアップを遂げた。しかしながらセリフの少なさは相変わらず(あるボスとの長い問答が無くなったぶん少なくなったとも言われる)、
極めつけには最強の秘奥義が「終了後、死亡」というとてつもない効果のため、ネタキャラと化してしまった。
「何、気にすることはない」

☆関連語☆
リミッター ソーディアン

長いな・・・修正ヨロ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:31:49 ID:fIJqTOuW0
>>553
空気王たる由縁はソーディアンじゃなく、戦闘・ストーリー内での存在がっていう意味の方が強かったような
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:34:51 ID:fIJqTOuW0
すまん、一行上と「も」を読んでなかった…

パワーアップはしたが、他が更に強化されたせいで(特にジョニー)
未だ戦闘では空気な感じだけどな
556submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/07(木) 19:04:33 ID:oLGcm5TJ0
●重力魔法を改訂。
魔法に限らないし、使い勝手が微妙ってのもゲームによる。

●じゅうりょく【重力】
ある存在が、天体から干渉されて受ける力。または万有引力のこと。英語形は「グラビティー」。
特殊技の中には、魔法などで重力を操作・発生させて、
敵を押し潰したり鈍くしたりするものがたまにある。
FFのグラビデなど、確率系や補助系の技の場合は使い勝手が悪いこともあるが、
サガフロのリバースグラビティなど、純粋な破壊力に特化した技であれば強力であることが多い。
属性は地だったり重力だったり無だったり闇だったりとはっきりした区分はない。
とはいえ一般的にダークで重いイメージがあるようだ。

☆関連語☆
ブラックホール 
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:07:17 ID:EyF1dp8d0
グラビデは使いようによっては便利だぞ
ボスに効くやつもいるし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:26:30 ID:Ex/hvfT7O
●げーむ-のう【ゲーム脳】
1)自称「脳神経学者」の運動生理学教授が、自らが理事長を務める「日本学術会議には未登録の学会」で発表した仮説内の造語。
ゲームに否定的な保護者や教育関係者に極めて親和性が高い。
ただし、日本神経科学学会の反応はかなり懐疑的。
実験手法や調査対象人数の少なさ、恣意的・主観的な判断に頼りすぎ等の批判が多い。
__を含む著書は「トンデモ本大賞」にもノミネートされた。
(以上、Wikより)
ちなみに、__から回復するにはお手玉がいいらしい(笑)アホらし。

2)ゲームをするくらいなら勉強や運動しなさいという昔からある親の発言を科学的に見えるように焼き直したもの。
__が否定されても、ゲームやめなさい圧力は変わらないので注意が必要。

3)ゲームの人気に便乗した商法の一つ。__の作者はPTAの講演に引っ張りだこらしい。
人気が出ればアンチも増える。世の中そんなもの。
偉い人にはそれが分からんのです

☆関連語
親 ゲームやめなさい アンチ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:53:20 ID:SGt9Kiwd0
で?どこがRPG?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:34:39 ID:1fJ0eHRT0
●ディズニーキャラクター【でぃずにーきゃらくたー】

アニメ映画の先駆者、ウォルト・ディズニーが描いたキャラクター達。
ここでは主にキングダムハーツシリーズについて記述する。

KHシリーズの主人公ソラの相棒として活躍する
ドナルド、グーフィーを始め多種多様のファンタジックな
キャラクター達が武器を使い魔法をぶっ放すなど実に
さまざまな方法でハートレス達を木っ端微塵にする。

FFキャラたちとバランスよく交わってストーリーが展開する・・・・
ハズなのだが、ディズニーキャラクターの代名詞ともいえる
ミッキーは、1では終盤のほんのちょっとしかでない。
ただ後のシリーズでは頻繁に登場する(フード被ってるけど)。

余談だが、KHの著作権の厳しさはゲーム随一を誇る。
KHのオリジナルキャラのみを使っても問題が発生するのはKHシリーズに登場する
全てのキャラクター(FFも含めて)がディズニーに帰属するからである。
同人誌を作って大もうけしようとしてる方々は努々注意されたし。

☆関連語☆
キングダムハーツ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:36:02 ID:EfPjoNdK0
>>558
もうRPG関係なくないか、これは。
562submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/07(木) 21:54:28 ID:oLGcm5TJ0
>>558
せめてRPGに絡ませた形で書くとか、「RPG」大辞典らしく書く努力はしてほしい。

●そこあげ【底上げ】
装備品やドーピングアイテム、レベルアップボーナスなどによって能力値を通常の値より上昇させること。

☆関連語☆
ステータス ドーピング 基本ステータス レベルアップボーナス 
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:54:44 ID:Ex/hvfT7O
うーん…
「ゲームやめなさい」って項目があったから書いたんだけど…
ちょいと場違いだったな(苦笑)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:18:34 ID:FVww4e7p0
たしかにRPG限定の話ではないけど、RPGを含めたゲーム全般に関連する用語なのであってもいいかと。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:50:31 ID:GSrzxEZE0
場違いだし、特にいらないな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 04:07:00 ID:W0miKnzB0
>>558
MGSがジャンル・RPGとして紹介された件を書いておけばいいんじゃね?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 04:56:48 ID:tbAELAapO

●ぶらうにーぶらうん【ブラウニーブラウン】
1)ブラブラと略される事も度々有る、
  Nintendoの完全子会社で、社員の殆んどが元スクウェアの人間。
  3DRPGが当たり前になった現在でも、2DのドットRPG作成に強いこだわりを持っている。
  完全自社製のマジカルバケーションシリーズはファンも多い。

2)聖剣伝説のリメイクの新約聖剣伝説に携わった会社。
  ブラウニーブラウン色が必要以上に主張されてたり、(アミーゴとか)
  キャラデザイン変更、UIやNPCが馬鹿、イベントがもっさりに止まらず
  生田美和の改悪シナリオも手伝って、(主に主人公を始めとしたキャラ設定の変更等。)
  新作として見ても、リメイクとして見ても、かなり酷い作品となってしまい
  黒歴史認定しつつも、その事を忘れられずに、嫌うブラブラアンチも多い。
568submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/08(金) 07:27:52 ID:wENSfgI30
FF1をやってないので、できたら誰か追記を頼みます。

●かおす【カオス】
1)khaos=混沌、混乱の意味。ケイオスともいう。
ギリシャ神話において万物が生まれる以前の、秩序のない状態のことを言う。
対義語は秩序を意味するコスモス。
RPGではその意味と語感のカッコよさから人物やタイトルなどのネーミングに多用される。

☆使用例☆
___をこえて終末が近づく・・・

☆関連語☆
混沌 コスモス ギリシャ神話 
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:45:30 ID:3e9eIxQf0
ちょっと待て、chaosだろ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:52:36 ID:TABWBuTA0
>>568
khaosって何語?ギリシャ神話を出すってことはギリシャ語か?
検索したらそれなりに出てくるから間違いではないのだろうがchaosの方が一般的だろう。
女神転生とかTOとかで使われているのはこっちだし。

それも踏まえて関連語 属性
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 09:55:47 ID:OAUMMqGe0
>>560
FFキャラ分に関しては■のものって発表なかったっけ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:14:39 ID:7BJSEqtaO
>>568
追記
RPGダンジョンマスターに登場するラスボスの名前。
主人公(プレイヤー)の師匠グレイ・ロードの負の分身でダンジョンに封印されている。
いつもダンジョン最下層を所在なくブラブラ歩いている。時間があれば遠くから石を投げて倒すことも可能。
ラスボスを倒して、当初の目的アイテムをダンジョンの出口まで持ち帰るとバッドエンディングというオチにポカーンとした者は多いはず。

PCゲームなので本来は板違い。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:31:37 ID:RiYZ+iEk0
●えすかでへん【エスカデ編】
1)聖剣伝説LOMにおける三つのメインシナリオの内のひとつ。
悪魔アーウィンに力を奪われ、年老いた身となってしまったマチルダと、三人の幼馴染を巡るストーリー。
他の二つのシナリオとは違い、結末がハッピーエンドと言い難いのが特徴。
また、他のキャラが何らかの形で成長を見せるのに対し、このシナリオでは全員が己がエゴの為に動く。
悪魔アーウィンは立場に縛られたマチルダを開放する為、聖騎士エスカデはマチルダから力を奪った悪魔を討伐する為、僧兵ダナエはマチルダに力を取り戻させ、彼女の老衰を食い止める為に動く。
また、幼馴染である彼らが争いあうのを嫌いながら、己がエゴと人々の自由を名目に彼らが争うのを許すマチルダは、罪を許す聖者のアンチテーゼ的なキャラクターだと言える。
なお、エスカデ編と銘打ってはいるが、エスカデは死亡する事もある。むしろこのシナリオの主軸と言えるのはアーウィンとマチルダであろう。

☆使用例☆
「____っていう割にはエスカデ酷い扱いだよな。弱いし」
「連れてくの忘れると死ぬしな」

☆関連語☆
聖剣伝説 LOM マナ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:27:03 ID:hMpfevpk0
Wii肉痛は……RPGに限ったことじゃないというか
むしろ真逆だから違うな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:17:28 ID:7BJSEqtaO
見出し語がイマイチだけど…

●じょせい-きゃら-の-がぞう【女性キャラの画像】
ステータス画面やスタート画面等から見ることができる女性キャラの全身画像。
もちろん男性キャラやモンスターの画像もある。

3Dキャラの場合、拡大や上下左右回転などが可能なケースがほとんどで、くるくる回転させながらベストなカメラ位置を探すのが目的。

ただし、ローアングルにはできない場合が多い。
↑誰もが一度はぶつかる壁

☆関連語
パンツ見えないかな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:19:08 ID:eeTjtnGR0
>>573
きのこるのはエスカデかダナエの2択だっけか、あれ。進めるのが酷だったなぁ。

ところで解体真書では他の呼び方があったと思うんだけど、そっちにしたらどうか。
エスカデ編の名前は忘れてしまったけど、宝石泥棒編とかそんな感じの。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:59:44 ID:3e9eIxQf0
>>576
アルティマニアでも普通にエスカデ編
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:00:41 ID:jMcgQ07T0
>>560
 著作権のところを直して再投稿してみた。
 ミッキーは、主人公と会ったあとは被らなくなるよ。


●ディズニーキャラクター【でぃずにーきゃらくたー】

アニメ映画の先駆者、ウォルト・ディズニーが描いたキャラクター達。
ここでは主にキングダムハーツシリーズについて記述する。

KHシリーズの主人公ソラの相棒として活躍する
ドナルド、グーフィーを始め多種多様のファンタジックな
キャラクター達が武器を使い魔法をぶっ放すなど実に
さまざまな方法でハートレス達を木っ端微塵にする。

FFキャラたちとバランスよく交わってストーリーが展開する・・・・
ハズなのだが、ディズニーキャラクターの代名詞ともいえる
ミッキーは、1では終盤のほんのちょっとしかでない。
ただ後のシリーズでは、頻繁に登場する。

余談だが、ディズニー社の著作権の厳しさはゲーム随一を誇る。
FFキャラを除く全キャラクターの権利は、ディズニー社に帰属する。
むろん、ソラ・リク・カイリの著作権も含まれている。
同人誌を作って大もうけしようとしてる方々は努々注意されたし。

☆関連語☆
キングダムハーツ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:11:58 ID:Mh+Eqjg00
●えーあいがばか【AIが馬鹿】
AIが仲間を操作するゲームで、
必ずと言っていいほど聞かれる言葉。
「敵の目の前で唱詠開始」 「弱点分かってるのにそれ以外の魔法使う」
「効かないと分かっている魔法を何度も使う」 「死にかけているのに敵に突撃」
など、数え上げればキリが無い。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:05:03 ID:W4FaTnqP0
>>579
●【頭が悪い】が登録済みだ。
581submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/08(金) 20:12:04 ID:wENSfgI30
>>570
ギリシャ語。
神話の方の綴りと一般名詞の綴りをごっちゃにしてた。スマン。

微妙に修正↓

●せんりょく-がい【戦力外】
ステータスが低かったり、成長率が低いために戦力として当てにされないこと。
このようなキャラは往々にしてパーティーから外され、装備を剥がされ、
場合によってはプレイヤーに殺され、ゴミのように捨てられる末路をたどる。

☆関連語☆
二軍 ジェイガン 

●きずぐすり【傷薬】
傷につける薬。RPGでは最低ランクの回復アイテムとしてよく登場する。
シナリオ序盤は常に携帯しておきたい一品。

☆関連語☆
薬 回復アイテム
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:21:42 ID:eeTjtnGR0
傷薬の関連語には是非そうりょリフも加えてくれ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:28:40 ID:SRdXKVGK0
FFXIII versus の映像はかっこよかった〜
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:46:46 ID:tbAELAapO
●じゅうななさい【17才】追記。
2)TODのフィリア・フィリス役を担当している、女性声優・井上喜久子氏の
  2chのアニメ・ゲーム板関連で使われているあだ名。
  由来はアニメ雑誌とかのインタビューや特集で、子持ちにも関わらず
  「井上喜久子17才」と発言したり、書かれたりした事から。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:48:28 ID:6ogNoC/W0
それRPGに何の関係(ry
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:01:34 ID:tbAELAapO
>>585
17歳の項目が有ったから、書いてみたんだけど
やっぱり、RPGとは関連が薄すぎるか…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:03:57 ID:eeTjtnGR0
どうでもいいけど、嬢に見慣れてるせいで女性に氏ってつけると何か違和感を感じる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:55:48 ID:XBH2puSQ0
イベントで「井上喜久子17歳です♥」
と言った後ファンが
「おい、おい」とつっこむのがお約束


これも追加して欲しい。
アキバ王選手権での会話が忘れられん・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:02:20 ID:+PKLPfvE0
新規です。添削お願いします。

●ぼくとまおう【ボクと魔王】
2001年にZENER WORKSにより製作されたRPG。発売元はSONY。
アメリカでは『OKAGE』というタイトルで発売された。
あまりにも平々凡々で家族の中ですら影の薄い少年にある日魔王がとりつき、
少年は魔王の下僕として世界征服を目指しながら?
変態科学者やお笑い女勇者、王女様などを仲間にし、
次第に世界の仕組みそのものに挑んでいくというストーリー。
独特の世界観とややキッチュで可愛らしいグラフィック、
個性的なキャラクターと深いストーリーで今でも根強いファンが多い。

豊富なミニイベントやストーリーの経過に伴ってNPCのセリフが変わるなど、
話は細部まで作り込まれているにもかかわらず、
戦闘のテンポが悪い、ダンジョンが単調で長く、
おまけに視界が悪い上に、立ち止まっていても敵が近寄ってくるため
ゆっくり辺りを見回すこともできない、
アイテムを見つけたときやレベルアップしたときに効果音を飛ばせない、
シンボルエンカウンタなのに避けられない、等々
システム面は何かとストレスの溜まる作りになっている。

主人公はとことん影が薄く無個性、という設定なので喋らないが、
事あるごとに選択肢が出てそれが終盤のイベントへと繋がっていく。

システムを改良したリメイクや続編が期待されているが、
ZENER WORKSが既に消滅しているため絶望的である。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:04:23 ID:tcZkOzt30
OKAGEワロタww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:07:24 ID:Vk0v40420
>>526

あれは製作する時に数枚のキャラ立ち絵しか資料が無かったから、適当にそれっぽく見える様にキャラ作って動かした為。
グラ起こした本人に聞いたから間違い無いよ。
「殆ど資料無いけど動けば文句ねぇだろー」とか言いながらで作ったから製作期間も短かったっぽい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:28:44 ID:TABWBuTA0
●どっぺるげんがー【ドッペルゲンガー】
世の中同じ顔した人間が3人いるとかクローンとかという話ではなく
自分と同じ姿を目撃する、というオカルト現象。
この現象を体験した者は死ぬ、という民間伝承もあり、
そういった恐怖の面からRPGの敵としてしばしば登場する。

大抵は姿かたちだけでなく、能力や特技までコピーされた写し身である。
ドッペルゲンガーという名前こそついていないものの
変身能力を持っていて戦闘中に味方キャラに変身してくるものもいる。

イベントで中ボスとして体力だけ高い劣化コピーとして現れることもあるが
通常敵として出現し、能力をそのままコピーされる場合、
ことによっては最強クラスの危険な敵にもなりうる。
が、敢えて同キャラ対戦、という楽しみ方もある。

女神転生に出てくる同名のアクマは味方に変身することはないものの
物理反射なのでそれはそれで嫌な敵である。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:49:03 ID:OAUMMqGe0
ツェナまだあるよ、2004年から放置された公式サイトが…
もしや中の人は既にトンズラしてるってオチ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:50:02 ID:kPnSwSWy0
>>578
キングダムハーツの項目を改訂した方がいいんじゃないの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:11:17 ID:+PKLPfvE0
>593
ああごめん、ずっと音沙汰ないから倒産したと思いこんでた
実際はどうなんだろうな…
ついでにアメリカ版のタイトルも微妙に違ってた。

訂正版
●ぼくとまおう【ボクと魔王】
2001年にZENER WORKSにより製作されたRPG。発売元はSONY。
あまりにも平々凡々で家族の中ですら影の薄い少年にある日魔王がとりつき、
少年は魔王の下僕として世界征服を目指しながら?
お笑い女勇者や変態科学者、王女様などを仲間にし、
次第に世界の仕組みそのものに挑んでいくというストーリー。
独特の世界観とキッチュかつ可愛らしいグラフィック、
個性的なキャラクターと深いストーリーで今でも根強いファンが多い。

豊富なミニイベントやストーリーの経過に伴ってNPCのセリフが変わるなど、
話は細部まで作り込まれているにもかかわらず、
・戦闘のテンポが悪い
・ダンジョンが単調で長い上に視界が悪く、さらに立ち止まっていても
 敵が近寄ってくるためゆっくり辺りを見回すこともできない
・アイテムを見つけたときやレベルアップしたときの効果音を飛ばせない
・ロードが長い
等々システム面は何かとストレスの溜まる作りになっている。

主人公はとことん影が薄く無個性、という設定なので喋らないが、
事あるごとに選択肢が出てそれが終盤のイベントへと繋がっていく。

システムを改良したリメイクや続編が期待されているが、
ZENER WORKSの公式サイトは長らく沈黙している。

アメリカでは『Okage』というタイトルで発売され、
主人公の名前も変わっている…のはいいとして、
何故か主人公の顔が激しく劣化している
(デザイン画に忠実な大きい猫目から、いかにも欧米人の考える東洋人的な細長い一重に)。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:21:30 ID:Ene3o5wZ0
>>少年は魔王の下僕として世界征服を目指しながら?

ココ、
少年は魔王の下僕として世界征服(?)を目指しながら

のが良くね? まあ細かいことだが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:38:09 ID:xaYWLX/C0
>>553
あと追加で
ちなみにこいつのPT支援能力は「エンカウントしにくくなる」。スタッフも分かっているのだろうか。
とか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 05:19:24 ID:bJ53yo8V0
>>592
WA4のエニル戦は何事かと思った
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:00:29 ID:D65sY/T90
>>573
主軸となる4人のキャラクター全てを
殺す事が出来るのも特徴と言えるのでは
600submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/09(土) 07:10:14 ID:sQyX4DB80
単発ネタだが、多分知名度は高いはず

●あらくれ【あらくれ】
ドラクエシリーズ伝統のモブキャラ。
ツノ付きの覆面を被った上半身裸のおっさんという、変態としか形容できないビジュアルが特徴。
そのインパクト抜群の容姿が2ちゃんねらーに受けたのか、
2ch全AA人気トーナメントであらくれのAAは準決勝まで進出した。


     \\ あらくれワッショイ!!       //
        \\ あらくれワッショイ!!    //
          \\ あらくれワッショイ!! //
    |\__/ ̄ ̄\__/|..|\__/ ̄ ̄.\__/| .|\__/ ̄ ̄.\_/|   +
.   +\__| ▼ ▼.|_._/ \__| ▼ ▼ |__/ .\__| ▼ ▼ |_/  +
      ..\ 皿 ∩       \ 皿 ∩/      \  皿 /
 +  ..(( (つ   ノ       (つ  丿       (つ  つ ))  +
    ..   ヽ  ( ノ        ( ヽノ         ) ) )
       (_)し'         し(_)        (_)_)

☆関連語☆
ドラゴンクエスト モブキャラ オルテガ 半裸 変態 
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:50:03 ID:xaYWLX/C0
●ねお・ぐらんぞん【ネオ・グランゾン】
SRWシリーズに登場するオリジナルの機体。SRWで最強ユニットは何?と聞くと大抵無敵ナグツァートかこれがあがる。
その主たる理由として
・恐ろしいまでの攻撃力。味方ユニットが命中するとほぼ即死。
・硬い装甲(防御力)
・高いHPに加え、毎ターンHP30%回復
とまさに悪鬼羅刹。こいつ自体はどのシリーズでも能力はあまり変わらないが、味方ユニットが違うので作品で難易度がけっこう分かれる。第三次がかなり難しいか?
もちろん敵ユニットなのだがEXでは裏技で味方ユニットとして使用可能。こいつ一体で全クリ可能なので俺TUEEEEEが味わえる。

追記:最近のSRWシリーズではグランゾンやサイバスターなどといった魔装機神が出てこなくなったようだ。少し悲しい。

ありそうでなかったので。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:01:00 ID:s6dpRUzd0
>589 >595の最終稿です
>596を踏まえて多少文面を修正・削除、
リメイク未定・制作元音信不通に関しては
どのソフトも似たような感じだから省きました。

●ぼくとまおう【ボクと魔王】
2001年にZENER WORKSが製作、SONYが発売したRPG。略称『ボク魔』。
あまりにも平凡で家族の中ですら影の薄い少年にある日大魔王(自称)がとりつき、
少年は魔王の下僕として、世界征服を目標に(?)旅をしながら
お笑い女勇者や変態科学者、高飛車王女様などを仲間にしつつ、
次第に世界の仕組みそのものに挑んでいくというストーリー。
とことん凡庸で影が薄い、という設定が肝なので主人公は喋らないが、
事あるごとに選択肢が出て終盤のイベントへと影響する。
独特の世界観とキッチュかつ可愛らしいグラフィック、
個性的なキャラクターと深いストーリーで今でも根強いファンが多い。

豊富なミニイベントやNPCのセリフの変化など話は細部まで作り込まれている反面、
・戦闘のテンポが悪い
・ダンジョンが単調だが無駄に複雑で長く、さらに視界が悪い上に
 立ち止まっていても敵に会うためゆっくり辺りを見回すこともできない
・アイテムを見つけたときやレベルアップしたときの効果音を飛ばせない
等々システム面は評価が低い。

アメリカでは『Okage』というタイトルで発売され、主人公の名前も変わっている
…のはいいとして、何故か主人公の顔が激しく劣化している
(デザイン画に忠実な大きい猫目から、いかにも欧米人の考える東洋人的な細長い一重に)。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:50:16 ID:5dTXWopHO
>>526
小説版では綱手妊娠してたような気がする
あとあの小説は玉藻がエロかった

こういうことしかおぼえてない俺キモスorz
604submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/09(土) 17:56:53 ID:sQyX4DB80
●もと‐○○【元○○】
年配・年上系のキャラがよく持っている肩書き、及び設定。
元敵集団幹部、元伝説の人、元王侯貴族、元騎士など、
人々から恐れられたり尊敬されたりするような凄い肩書きが多い反面、
元盗賊、元奴隷など他人に言えないような設定であることもしばしば。
ストーリー中の人間関係や所有するスキル・能力値の傾向などがこれに左右されやすい。

☆関連語☆
肩書き 年上キャラ 牽引キャラ 
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:22:25 ID:ae9i2YtEO
●じにあす・そのりてぃ【ジニアス・ソノリティ】
GC専用ソフト、ポケモンコロシアムシリーズを制作したNintendoの完全子会社。コロシアムシリーズは、N64で発売されたスタジアムシリーズに
20時間前後のRPGモードを加えたような作品である。

ただ、RPGモードを加えたからなのか、一部の要素が削られ(実況やボックス等)
グラフィックが粗く、システム周りも中途半端で、不親切かつ作業的な部分が目立ってしまい、
2ch以外のファンサイトや掲示板でも評判は悪く
スタジアムシリーズで開発担当だった任天堂情報開発部に
制作ラインを戻して欲しいと願うユーザーも少なくないようだ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:42:36 ID:CnrhLFw+0
アンチ寄りすぎ
辞書なんだからもうちょいいい部分・わるい部分を挙げて行け
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:53:23 ID:TnQv/kIr0
音楽に関しては賞賛の声の方が多かったかな、ジニアス
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:02:19 ID:ae9i2YtEO
>>605
解った、頑張ってみる。

●じにあす・そのりてぃ【ジニアス・ソノリティ】
GC専用ソフト、ポケモンコロシアムシリーズを制作したNintendoの完全子会社。コロシアムシリーズは、N64で発売されたスタジアムシリーズに
20時間前後のRPGモードを加えたような作品である。(ストーリー攻略時間の目安で実際はもっとかかるが)

ただ、RPGモードを加えたからなのか、一部の要素が削られ(実況やボックス等)
グラフィックが粗く、システム周りも中途半端で、不親切かつ作業的な部分が目立ってしまい、
2ch以外のファンサイトや掲示板でも評判は悪く
スタジアムシリーズで開発担当だった任天堂情報開発部に
制作ラインを戻して欲しいと願うユーザーも少なくないようだ。
一応、本編では出来ないストーリー展開を始め、
一部の濃いネタキャラや、光線系や水タイプの技のグラフィック。
BGM関係等を擁護・賛美するポケモンユーザーも少なくはない。
609submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/09(土) 19:23:55 ID:sQyX4DB80
>一応、本編では出来ないストーリー展開を始め、

一応ってつけると、なんか嫌々付け足しているように見える。
事実そうなんだろうけど。

「一応、」を「一方では、」とかに差し替えれないか?
あと最後の行の「少なくはない。」は「少なくない。」のほうがすっきりする。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:36:52 ID:TnQv/kIr0
「少なくない」と「少なくはない」が被ってるような
>BGM関係等を擁護・賛美するポケモンユーザーは多い

>BGM関係等を擁護・賛美するポケモンユーザーもいる
辺りに書き直したら?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:42:21 ID:ae9i2YtEO
>>609
ジニアス嫌いな人が(特にポケ板やインサイドの人)多いから、腰が引けて…

●じにあす・そのりてぃ【ジニアス・ソノリティ】
GC専用ソフト、ポケモンコロシアムシリーズを制作したNintendoの完全子会社。
コロシアムシリーズは、N64で発売されたスタジアムシリーズに
20時間前後のRPGモードを加えたような作品である。
↑はストーリー攻略時間の目安で、実際はポケモンの心の解放(リライブ)で、もっとかかるが。

ただ、RPGモードを加えたからなのか、一部の要素が削られ(実況やボックス等)
グラフィックが粗く、システム周りも中途半端で、不親切かつ作業的な部分が目立ってしまい、
2ch以外のファンサイトや掲示板でも評判は悪く
スタジアムシリーズで開発担当だった任天堂情報開発部に
制作ラインを戻して欲しいと願うユーザーも少なくないようだ。
一方では、本家とは違う
ジム巡りやポケモンリーグに固執しないストーリー。
町やダンジョンで秘伝マシン用のポケモンを嫌々連れていく必要が無い。
一部の濃いネタキャラや、光線系や水タイプの技のグラフィック。
BGM関係等を擁護・賛美するポケモンユーザーも少なくない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:20:50 ID:iY0K0PqF0
スターオーシャン3 till the end of timeに追記。

またこのゲームには「Everything」等で有名なMISIAが歌う、
「飛び方を忘れた小さな鳥 STAR OCEAN version」という曲が
主題歌になっている。気になったら一度聴いてみることをオススメする。

ファンなので。添削ヨロ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 07:00:18 ID:2IlIXJE8O
↑補記

オープニングのホテルのシーンでBGMとして同曲が流れる。
何回も聴くことができるので、しばしゲームの手を休めて聴いてみるのもいいと思われる。

あの歌はワシも好きだな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 07:59:27 ID:UfnPm1y50
amazonが登録されてるなら、これも入れるべきだろう。

●このざま【konozama】
amazonで予約したが発売日に届かなかった状況を指す言葉。
「amazon」の後ろに「ok」を付けて、逆に読み「konozama(このザマ)」と読む。
「amazonを信用して買ったがこのザマだ」という自虐的な意味が込められている。
やはり数ヶ月前から楽しみにしていたゲームを発売日にプレイできないのは痛い。
ちなみに、発売日に届かないのは商品入荷の見通しが立つ前に予約を受けつけているためで、
別にamazonが信用ならないという訳ではないので誤解なきよう。

☆関連☆
amazon
615submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/10(日) 08:06:58 ID:tyhYgcm80
●じゃんぷ【JUMP】
戦闘マップに高低差のあるSRPGにおいて、
キャラクターがどれだけの高さを越えることができるかを表す数値。
MOVEと同じくキャラの移動に関わるステータスだが、
この数値が高くても高低差の少ないマップでは役に立たず、
飛行能力を持つキャラにとっては死にパラメータであるため、地味な印象がある。

☆関連語☆
移動力 MOVE 飛行能力 高低差 
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:58:05 ID:pSIXKIcU0
>>614 AA入れとかない?

いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
    amazon ( ゚д゚)  ok
       \/| y |\/

これらをくっつけて
        ( ゚д゚) amazonok
        (\/\/

逆から読むとこのざま、というわけだ
        ( ゚д゚) konozama
        (\/\/

amazonは当てにならない、ということだな
        (゚д゚ )
        (| y |)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:55:45 ID:uHS/HxXJ0
●ねんれい【年齢】
生まれてからの年数。
単にプロフィール上の物でしかないものも多いが
初期年齢が若いと初期ステータスは低いものの成長率は高く、
初期年齢が高いと初期ステータスは高くなるが成長率は悪い、
というものもたまにある。
そしてしっかり老衰までしてくれるゲームもあったりする。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:43:05 ID:Rwdtg3xP0
>>592「デビルサマナー」や「デビルチルドレン」は、主人公の姿だよ?

>>615何のゲーム?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:13:41 ID:Iiv+1MBr0
>>618
タクティクスオウガ、FFタクティクスかな
サモンナイトも立体だけど、あれってJUMPの能力値あったっけ?
620submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/10(日) 14:13:49 ID:tyhYgcm80
FFTではjumpと呼んでいた。
サモンナイトだと↑↓だったような気がするが。
移動力の項目で横の移動をMOVE、高さの移動をJUMPと紹介されていたので
一般的な呼び方だと思ってたんだがそうでもないか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:28:08 ID:KV+SfAcKO
SRPGにおいて、
って始めに付け加えた方が分かり易いかと。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:57:57 ID:Xh8yTWF60
ついてるじゃん
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:08:42 ID:pPCVIl2E0
●やどだい【宿代】
宿屋を利用するために必要な料金。
全国一律、後半の街ほど高額、レベルによって変動とRPGによって様々だが、
ほぼ共通しているのはアイテムや装備品の値段に比べて非常に安いということである。
ダンジョン内や闘技場など需要が多いと思われる場所では高額に設定されている場合もある。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:28:49 ID:A8HgfAZW0
テイルズのエタニアかなんかがふざけた宿代だったような気がする。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:34:52 ID:UfnPm1y50
DQ6のデスコッドの宿代がボッタクリだと思ったのは俺だけじゃないはず
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:44:37 ID:6uSej+s60
泊まった中で一番高い宿代に固定されるんだっけ? > エターニア
一度でも高い宿屋に泊まると全世界の宿代が高額に。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:39:01 ID:UfnPm1y50
●どらごん【ドラゴン】に追加
巨大な爬虫類の身体(蜥蜴っぽいのが主)、コウモリの様な巨大な翼、鋭い爪、牙、角、
剣さえ弾き返す鱗を持ち、口や鼻腔から炎や毒を吐く。「西洋竜」とも言う。
非情に長寿で、年齢が千年単位なんてことはザラ。
色は多種多様だが、緑が一般色だろう。ただし緑のドラゴンは能力の低い下級が多い。

RPGではよく東洋の「龍」と同一視されるが、
東洋の「龍」は天候を操り、神に近い、または神そのものとして崇められているのに対し、
西洋の「竜」は邪悪な怪物として描かれているので全く対極の存在である。
また、東洋龍は翼を持たない大蛇の様な姿をしているので見た目的にも大分違う。
偉い人にはそれが分からんのです。
628submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/10(日) 18:48:13 ID:tyhYgcm80
●きまり・ろんぞ【キマリ・ロンゾ】
FF10のパーティーキャラの一人で、ロンゾ族という亜人種の男。
筋骨隆々の外見、初登場時にいきなり主人公に戦いを挑んでくる、など一見強そうなキャラだが、
成長システムの特性上、能力値が中途半端になりやすく(考えて調整すれば強くなる)、
通常攻撃で有利に戦えるモンスターがいない、専用の特殊技である青魔法の使い勝手が微妙、
ストーリー上でもいまいち存在感が薄い、などの理由で多くのプレイヤーから二軍に落とされる。
ところが物語終盤のガガゼト山において、同族二人組を相手に一騎討ちをするイベントがあり、
彼をろくに育ててないプレイヤーの肝を凍えさせた。
(相手はキマリの強さに合わせてステータスが決まる親切設計なのでちゃんとやってれば勝てる。)

☆関連語☆
ファイナルファンタジーX 亜人種 獣人 一騎討ち ヘタレ 青魔法 青魔法キャラ 
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:59:40 ID:uHS/HxXJ0
龍と竜って国と國の違いと一緒で意味的な違いなんてなかったと思うけどな。

とりあえず既存の1)と2)さえ大した違いもないのだから
追加でなくてちゃんと修正案として書いてほしいな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:06:36 ID:7umMGUTX0
意味には違いはないが、ニュアンスの違いがある。
竜=西洋 龍=東洋と認識してる人は多い。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:19:54 ID:/kijZqkW0
恐竜が「竜」だったりするからな
竜の方は所謂トカゲのイメージが強い気がする
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:10:20 ID:zgeCQpVv0
とりあえずこみいった議論をする場合はこっちで。

ドラゴンと龍 Part2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1115005436/l50
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:56:47 ID:izjWzR8T0
>>628
そういや、こいつ。ティーダとユウナのキスシーン、じぃぃぃっと見てたんだよな。
アホちゃうかと思ったね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:46:36 ID:sn7NnoynO
●がんだるふ【ガンダルフ】
トールキンの名作「指輪物語」に登場する魔法使い。
その実体は魔王と対抗するため神に遣わされた小神の一柱。聖なる火の使い手とされる。
気さくで慈愛に満ち、時に厳しく主人公フロドを見守る姿は後世のファンタジー小説やRPGの魔法使いや賢者のイメージに大きな影響を残した。

滅多に魔法を使わないことでも有名。
最大の魔法は「いがみ合う人々をまとめて魔王を打ち破る勇気を与え」「魔法に安易に頼らない時代を築いた」こと。
使命を果たした後はエルフの王やフロドとともに神々の住まう世界に帰っていった。

映画ロード・オブ・ザ・リング日本公開時に、
地底の魔物バルログを杖と気合いで倒した爺さん?
魔法を使わない魔法使いなんかキャラがおかしい、作者はロードス島読んで勉強しろ!
といった珍妙なレスが公式HPに出てファンの失笑を買っていた。

☆関連語
指輪物語 魔法使い
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:08:08 ID:Mu0+2BYH0
>作者はロードス島読んで勉強しろ!
ワロタ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:41:16 ID:FBaGculz0
>>634
「ガンダルフ」は「杖のエルフ」を意味するホビット庄での呼び名であり、数多くある彼の呼び名の1つでしかない。
本名は「オローリン」。ただし、それを知る者は極一部のみ。

ってことに触れておくべきだろうか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 04:22:22 ID:X48rAL7AO
●〇〇がなかまになった【〇〇が仲間になった】
1)特定のキャラクターやモンスター等がパーティーに加入した時に表示される言葉。
たまに「〜なりました」と丁寧語の時もある。

2)よくある嘘ネタやガセネタの一つ。
これには2つのパターンがあり、
一つ目は、「えっ!?まさかアイツが!?」という予想外のキャラが仲間になったというもので、
二つ目は、ストーリー的に死んでしまったキャラが、復活して再び仲間になったというもの。
真実の場合もあるが、かなりの確率で大嘘。
そして、それを言い出した奴の、その〇〇が仲間になったデータが消えている確率もかなりのものである。
638submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/11(月) 04:46:21 ID:pK//zlWU0
●せーぶ‐あいてむ【セーブアイテム】
セーブをするために必要なアイテム。
セーブポイント以外でセーブするために使われる物やセーブを行う際に必須となる物などがある。
いずれにせよあると便利、またはシステム上なくてはならない物であることが多い。

例)WA3&F 1ギミルコイン、BOF5 セーブトークン、チョコボの不思議なダンジョン2 記憶のしおり

☆関連語☆
アイテム セーブ どこでもセーブ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 06:51:37 ID:ND3caOlhO
●めもりーきゅーぶ【メモリーキューブ】
「ゼノギアス」におけるセーブポイント。外見は、宙に浮いている謎の半透明な金色の板である。
序盤に「クロノ・トリガー」からの特別出演キャラ「ルッカ」が使い方を解説してくれる…が、
その後にルッカから説明料を徴収されてしまう。
よくある「謎の物体。純粋にシステム的な物であり特に設定は無い」系のセーブポイント、かと思いきや
実は「世界を管理したがっている者たちが情報を収集するために配置している」という
設定があることが、ゲーム内でちらりちらりと示される。

同じスクウェアのゲーム「クロノ・クロス」でも、似たような設定がゲーム内で明かされる。

☆関連語☆
クロノ・クロス クロノ・トリガー ゼノギアス セーブポイント ルッカ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 06:53:48 ID:ND3caOlhO
>>638
デビルサマナーの「バックアッパー」もその類だね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:01:35 ID:ND3caOlhO
>>254
アトリエシリーズのどれかで、ゲームディスクにウイルス混入とかもやらかしたな、たしか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:55:01 ID:/BLDG/4j0
>>641
DCのマリー&エリーのアトリエのことかー。
おまけで収録されているスクリーンセーバーをPCにインストールすると感染。
でも、これ製作はクールキッズという別会社(現在は倒産)なんで
ガストに全ての責任を求めるのは酷だと思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:07:05 ID:lQxtKr6N0
>>628
槍って貫通ついてなかたっけ?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 10:29:41 ID:fhnVpFM40
>>634
映画版しか見てなくてやたら強くて優遇されたじいさんだと思ってたら、なるほど。
つ へぇ〜
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:29:13 ID:sn7NnoynO
けっこう、うろ覚えだったので修正。加筆訂正おk

●がんだるふ【ガンダルフ】
トールキンの名作「指輪物語」に登場する魔法使い。
__は「杖のエルフ」を意味するホビット達からの呼び名。他にもミスランディア(灰色の放浪者)やサルクーンといった名を持つ。
隠された真の姿は魔王に対すべく神々から遣された小神の一柱、聖なる火の使い手オローリン。

気さくで慈愛に満ち、時に厳しく時にユーモラスに主人公一行を見守るその姿は、後世のファンタジー小説やRPGに登場する賢者のイメージに大きな影響を残した。

滅多に魔法を使わない魔法使いとしても有名で、戦場で白馬を駆り剣で戦うこともしばしばだが、それは強大な魔法の力を敢えて自制し、人々が安易に(指輪の力などの)魔法に頼らないようにするため。

そのためか、映画の日本公開時のヤフー映画レヴューに
「地底の魔物バルログを杖と気合いで倒した爺さん?」
「魔法使いとしてのキャラが立っていない。作者はロードス島読んで勉強しろ!」
といった珍妙なレスが書き込まれファンの失笑を買ったことがある。

使命を果たした後、人間達に世界を託してエルフ達とともに中つ国を去った。

清廉潔白、自身の地位や力に溺れない見事なまでの賢者っぷりに、アメリカで「__(のような人)を大統領に」という運動があったほど。

「ホビットの冒険」ではお茶目な狂言回し的なキャラだったが…出世したもんだ。

☆関連語
指輪物語 賢者 ガンダウルフ(カードゲーム)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:33:34 ID:jFWpVCcu0
wikipediaの匂いがするな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:49:46 ID:sn7NnoynO
>>646
ご明察。ドワーフからの呼び名がどーしても出てこなくてウィキ使うたよww

●らんすろっと【ランスロット】
1)アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の騎士長。知勇兼備かつ礼節の士。
おフランスのご出身。FFシリーズに登場する名剣アロンダイトの所有者。
__と同僚ガウェインとの争いがモードレッドの反乱、アーサーの死につながった。

2)オウガバトルに登場するゼノビア救国の英雄の一人__・ハミルトン。
タクティクスオウガでも登場。祖国を追われ、戦闘中に敵に囚われ、拷問を受けて○○になるという衝撃的なエピソードが語られる。

3)B・コーンウェルの小説「エクカリバーの宝剣」「神の敵アーサー」「エクカリバー最後の閃光」に登場する__は弱虫卑怯陰険な虐殺者と最低な男。
知られている武勲はすべて吟遊詩人を買収して歌わせたもの。
最後は主人公に「豚のように」枝に吊されて処刑される。(この本は結構お薦め)

☆関連語
アーサー王 エクカリバー アロンダイト 円卓の騎士 オウガバトルシリーズ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:53:35 ID:GuD0MMr70
なんで半角カナなの?いや、思っただけだけど。

ランスロットって言ったら、暗黒騎士のほうのあの豹変ぶりに驚いた。
外伝のときと性格も見た目も全然違う理由が知りたい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:24:10 ID:bhKnL2070
>>647
3)は要らないんじゃねえか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:55:08 ID:sn7NnoynO
>>648
ランスロット・タルタロスの変貌ぶりについてはワシはゲームボーイAを持たないから分からないです。
誰か加筆求む。

>>649
あまりに強烈な悪党ランスロットぶりだったので書いてみた。まぁ、板違いではあるわなww
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:18:21 ID:GuD0MMr70
2)オウガバトルに登場するゼノビア救国の英雄の一人__・ハミルトン。
タクティクスオウガでも登場。祖国を追われ、戦闘中に敵に囚われ、拷問を受けて○○になるという衝撃的なエピソードが語られる。
また、タクティクスオウガには暗黒騎士__・タルタロスという人物もいる。
序盤は物分りのいい隻眼の騎士だが、物語が進むと徐々に腹黒い本性が現れてくる。
外伝で彼の過去が語られており、正史EDを迎えると暗黒面へ急降下していく。
余談だが、外伝ではドット絵と顔グラで髪の色が著しく違う。

とりあえず書いてみた。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:23:35 ID:xPkjWqkl0
辞典でネタバレ配慮も筋が違うし、伏字は要らないんじゃね?
人権配慮としても意味解らんぞそれじゃ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:31:09 ID:sn7NnoynO
ネタバレ可なら

○○には廃人が入りますね。
654submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/11(月) 18:45:55 ID:pK//zlWU0
ついてたかもしれんが記憶にない。
俺はインターナショナル版しかやってないからオリジナル版と仕様が変わってるかもしれんが、
もしただ単に忘れてただけなら後で書き直す。
だけど同じ貫通ならアーロンの方が強いしな

●あぶそりゅーとでぃふぇんす【アブソリュートディフェンス】
BOF5の一部の敵が所有する厄介な能力。
この能力を有する敵は、それぞれ数値が設定されており、
こちらが与えたダメージを、その数値の分だけ差っ引く。
具体的に言えば、数値が300だとすると、350ダメージを与えることで敵のHPがやっと50減る。
そして数値を下回るダメージを与えても無効化される。
よって一度の攻撃でいかに高いダメージを叩き出すかが課題となる。
だが、溜息が出るほど強力な技を敵が連発してくる中、
こちらは敵にちびちびとしかダメージを与えられない状況は本当にストレスが溜まる。
ラスダンにいるボスは数値の差こそあるものの全員がこれを所持しており、壁ボスになる者が多かったため、
攻略のためにDカウンターを上げ過ぎて、クリア直前でハマるプレイヤーが続出した。

☆関連語☆
ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター バリア 結界 特殊防御効果を持つボス Dカウンター 
655submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/11(月) 18:46:43 ID:pK//zlWU0
>>643宛てね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:48:55 ID:/7RXadzf0
>>654
そのシステムもあって結局斬撃連打が一番強くなるのには萎えたな…
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:01:28 ID:bhKnL2070
●はまる【ハマる】
の関連語に
●くりあ-ふかのう【クリア不可能】
を追加。

●くりあ-ふかのう【クリア不可能】
の関連語に
●はまる【ハマる】
を追加。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:18:36 ID:xPkjWqkl0
>>656
仲間の二人はコンボが有効に使えるのにな。
なんで主人公だけw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:43:04 ID:GuD0MMr70
リュウは斬撃とディスチャージだけあればクリアできるから。
竜剣もってればオーガ斬りが最強だけど。
一回クリアすると父ボッシュ以外大して強いとは思えないところが不思議。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:46:49 ID:1cloc6kV0
それでも俺はクロスバイパーを使い続ける
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:54:08 ID:bhKnL2070
●みんと・あどねーど【ミント・アドネード】
テイルズオブシリーズの第一作「テイルズオブファンタジア(以下TOP)」のメインキャラクターの一人。
いわゆる白魔法っぽい力「法術」を使うことが出来る法術士の女性であり、戦闘では主に回復担当。
清らかな乙女にしか心を開かないといわれるユニコーンの助力を得ることに
成功するイベントがあるなど、穏やかな清純派ヒロインという感じのキャラである。

TOPの各機種での移植版(GBA、PS、PSP)やOVAでは、声は声優「岩男潤子」が演じているが
元祖であるスーファミ版だけは「こおろぎさとみ」という声優が声をあてている。
移植の際に声優が変更された理由は、TOPのもう一人のヒロインであるアーチェの声優
「かないみか」とその「こおろぎさとみ」の声質がやたらと似ているため
バトル中にダメージ声を聞いてもミントとアーチェどっちがダメージを受けたのか
とっさに判断しにくい、というちょっとマヌケな問題があったからだと言われる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:27:16 ID:sn7NnoynO
●すうききょう【枢機卿】
1)カトリック教会における法王に次ぐ高位聖職者。
緋色の法衣を身に纏い法王の選定などに携わる。
かつては「聖界の君主」と称されるほどの権力を有した。現在、日本にも一人いらっしゃいます。

2)権力のイメージから、RPGでは主人公一行が教会などで直接接触する機会はなく、たいていは世界情勢の中で語られる程度。
ライトなRPGにはまず登場しない。

3)タクティクスオウガにおいては苛烈な粛清と民族浄化を行なう政治家として登場、非道ぶりを存分に発揮してくれた。
もっとも、同作Lルートでは主人公も虐殺を見逃したりして、同罪に近いので大きなことは言えない。すべては親友を生かす為だ。勘弁してくれ。

☆関連語
タクティクスオウガ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:33:42 ID:AIkaFB/l0
>>662

1)
>現在、日本にも一人いらっしゃいます。

wikipediaでは二人のような書き方だったが、
wiki情報が古いのか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:43:03 ID:sn7NnoynO
>>663
確か、日本教区としては一人だった気がしたが…。
友人の儲から聞いた話だから違うかも…。スマソ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:52:00 ID:9Ssu81z40
>>661
こおろぎさとみはその頃ゲームの声優卒業してアニメに集中してたんだよ
聞き分けにくいとかそんな問題じゃない
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:55:50 ID:vGSn9M/Z0
・・・。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:05:26 ID:4oNr6LHw0
>>662
FFTにいた人も忘れないでやって下さい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:17:34 ID:RzT36Oh+0
不浄王キュクレインだね。

元の名前はなんと言ったか・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:20:22 ID:ijLqIAo60
ドラクロワ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:14:32 ID:N7STiGTe0
>>661を見るまで初代の二人の声は同じ人がやっているものとばかり思ってたよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:13:10 ID:u9q5uX7o0
>>669
続けて、「ヴィクトール(なはず)」

懐かしいね♪
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:16:54 ID:Mmvrk2Ut0
>>665
同時期の他のゲームに色々出てるじゃん
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:15:06 ID:NSOU943YO
●にく【肉】
1)動物性の食材。脂肪や体重のことを__と呼ぶ場合もある。

2)RPGでは、骨がついた大きな肉塊のこと。ヒトで言うと大腿部あたりの肉かと推察される。
大抵は食すとHPが回復する。味は不明。

3)空腹ゲージのあるRPGでは食材を落とすモンスターのこと。
ただし、彼らもまた主人公達のことを__と思っているはず。

☆関連語
骨つき肉 原始肉 モンスター 人間
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:06:09 ID:O+YINEIZ0
●ゆうじょうでんせつ ざ・どらえもんず【友情伝説 ザ・ドラえもんズ】

1995年、4月7日に発売された3DO用のゲーム。
ドラえもんシリーズ初の3Dを使用したゲームであり、また今ではお馴染みに
なった世界各国の文化を反映したドラえもん達、ドラえもんズを助けるため
のび太とドラえもんが冒険をする、といったストーリー。

全4章で構成されており、アメリカ、中国、アラビアを攻略したあと
ラスボスが潜む城へ到達する流れになっている。いつものごとく
ドラえもんが道具を失くしてそれを取り戻しながら話が進んでいくが、
漫画「ドラえもん」をオマージュしたキャラクター達や謎解き、ミニゲーム
などの遊び心が作品に反映されており、ファンはニヤリとさせられる。
ストーリー性は置いておくとしても評価の高い作品である。

しかし、当時のPS、セガサターン、そして1996年発売のニンテンドー64により
完全に人気を奪われた3DOと共に消滅していた幻の作品である。

余談だが、ドラえもんズは後に強烈なキャラクター性が評価されたのか、
1995年から2002年までドラえもん映画の短編全てに出演している。

またまた余談だが、林原めぐみが王ドラの声優やってるのを知ったときは
もっとビビッた。

☆関連語☆
秘密道具 友情テレカ ドラえもん
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:58:58 ID:Vcxkbhta0
●だーく【ダーク】
1)使うと暗黒っぽいイメージが伝わる言葉。直訳すると闇、暗い、などの意味を持つ。
  武器やら種族やら職業やらの名前の冠に付けられる事が多い。全て共通するのは、光と相反する力を保有しているという事だろうか。
  とはいえ、ゲームによって正邪が違う為、一概に悪であるとは言えない。

2)ロマンシングサガ・ミンストレルソングに登場する新キャラ。無印ロマサガには登場していない。
  一周目では仲間に出来ない、隠しキャラ的な存在。条件を全て満たすと、次週で特殊なオープニングが発生。仲間に出来るようになる。

  元々はアサシンギルドの次期頭目であった男で、ギルド復活を宣言する為に奥義『仮死復活』に挑戦する。
  だが、サルーインの僕ミニオン・ワイルの策略で儀式は失敗、その身体には煉獄で千年もの間、責苦に耐え続けたという魂が入れられる。
  結果、彼は不完全な形で復活する事になり、二つの魂を身体に宿した結果、記憶を喪失。自分が何者かも分からぬまま、各地を彷徨う事になる。
  
  彼を仲間にして能力を上げていくと、上がったステータスの内容に応じて、どちらかの魂の記憶が蘇る。
  この際、対応するスキルのレベルが上がる為、スキルを上げるのに必要なジュエルを温存する事が可能。
  また、どちらかの魂が完全に覚醒するまでイベントを進めると、強力なアイテムが手に入る。

  余談だが、アサシンとしての魂が覚醒して上がるのは小型剣のスキルだというのに、イベント終了で手に入る彼の愛剣は何故か曲刀。
  しかも彼の曲刀スキルの初期値は0の為、折角の武器が生かせない事も多い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:22:37 ID:4HOenjoc0
ミンサガのダークはいらないだろ
別にネタキャラでもないし
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:38:11 ID:qZpOk2fV0
>>675
>>676
ダークはアルドラになったときの変態っぽいのを書いて欲しいけど、ネタバレになるかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:54:40 ID:+spNs11C0
>>674
Amazonによると、タイトルは「ドラえもん 友情伝説」になってるぞ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00013YOP8/
「友情伝説 ザ・ドラえもんズ」というのはそのゲームを元にした漫画版のタイトルみたいだ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4091740626/
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:02:30 ID:O+YINEIZ0
>>674
あり、wikiったんだけど違った?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:06:58 ID:+spNs11C0
まとめサイトの新着用語のところに

●さーかでぃあ【サーカディア】
SCEから発売されたRPGソフト。

とあるけど、あれってRPGじゃなくて「アドベンチャー+」っていうジャンルだよ。

「従来の「ストーリー型アドベンチャーゲーム」や、「恋愛シミュレーションゲーム」などの
要素をすべて包括し、さらにRPG的な要素を加えた新しいジャンル」らしい。

確かイベント戦闘部分だけがRPGっぽいシステムになってるけど基本的にアドベンチャーだったような・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:11:34 ID:+spNs11C0
>>679
うーん、ジャケット画像では
http://doras.hp.infoseek.co.jp/gallery/t_3do.jpg
「友情伝説 THE DRAEMONS」と書いてあるように見えるなあ。

アマゾンが間違ってるのかも?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:28:05 ID:NSOU943YO
●ひーろー【ヒーロー】
1)「ヒロイン」が辞典にあるのに「ヒーロー」がなかったので書いてみただけ。
あえて言うなら男性の主人公キャラか。まぁ、そんなもんだ(なげやり)

2)テレビや映画でお馴染みのあの連中のこと。
とりあえず理不尽に強い。まぁ、多少は苦戦はするよーだがね。

3)RPGでは始めのうちは主人公が弱く、育てないといけないので今イチ「ヒーロー」という気がしない。

☆関連語
ヒロイン
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:32:18 ID:kux/cDwV0
説明が足りないかな?と感じたんで改訂してみる

●かしなーとのけん【カシナートの剣】
ウィザードリィに登場する剣。
中盤以降で入手でき、その高い攻撃回数と安定したダメージから、多くの戦士がお世話になるだろう。
聞きなれない名前なのでどこの伝承に登場するのかと思いきや、
元ネタは実在するミキサーメーカーだったりする、いわゆるパロディアイテム。
その形状は「棒の先端に高速回転するミキサーが付いてるもの」「普通の剣の形」の二つの説がある。
英語での綴りは「Blade Cusinart' 」又は「Blade Cuisinart' 」

元ネタ→http://www.cuisinart.com/

☆関連語☆
Wizardry ネタ武器
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:18:18 ID:O+YINEIZ0
>>681
もう一回チェックしてみますわ〜
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:28:38 ID:trIx+EHm0
>>682
サガフロ レッド編
686submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/12(火) 23:58:53 ID:HAW6E8a30
●養殖【ようしょく】
仲間を呼んだり、増殖したりするモンスターとの戦いで敢えて敵を増やし、
全滅させないよう注意を払いながら少しづつ敵を倒すことで、最終的に膨大な経験値を得る行為。
ドラクエのマドハンド養殖やwizのグレーターデーモン養殖が有名。
プレイヤーの中には一回の養殖に何時間も費やす猛者もいる。
これを行っている時は、間違えて逃げないように気をつけて下さい。

☆関連語☆
仲間を呼ぶ 分裂増殖 経験地稼ぎ レベル上げ マドハンド グレーターデーモン ○○狩り
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:00:53 ID:R2w+4KKi0
>>686
これってけっこう非効率的だったりするよな
はぐれメタル狩ってたほうがよかった気がする
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:02:04 ID:jPSOmmhP0
グレーターデーモン狩るより、ジャイアント系を狩ってたほうが、
圧倒的に効率いいしアイテムも集まるんだよな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:02:51 ID:jJnBMLNdO
●もしぼいすがついたら【もしボイスが付いたら】
ボイスがないRPGのスレ内にて極稀に起こる、
「もしボイスが付いたら、あのキャラの担当声優は〇〇で決まりだな。」
「いや、俺のイメージでは〇〇だ。」
という不毛な議論。
似たようなもので、
もし実写化するなら、各キャラに的確なタレントは誰か?
と言うのもある。

☆関連語☆
ボイス
690submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/13(水) 00:20:59 ID:XPcWlYvV0
>>682
ほんとに投げやりだなwww
こういうの見ると書き直したくなる。

とりあえず、特撮チックなヒーローとは分けてみたが

●ひーろー【ヒーロー】
勇者、救世主、男主人公などの洋語表現。多くは男性に使われ女性形はヒロインという。

☆関連語
ヒロイン 特撮ヒーロー 主人公 

●とくさつ‐ひーろー【特撮ヒーロー】
特撮物に登場するようなヒーロー。
派手で密着した全身コスチュームを着用し、颯爽と現れてはミラクルな力で悪を懲らしめる。
普段はごくありふれた一般人だが、変身行為を行うことでヒーローになれる。
その他、他人に正体を知られてはならないなどのルールが設定されていることもある。
RPGで特に有名なのはサガフロのレッドとWA2のアシュレーだが、
他のゲームにも敵役やネタキャラとしてちょくちょく登場する。

☆関連語☆
戦隊キャラ ヒーロー 変身 
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:38:41 ID:5xa9U7RH0
オノレンジャーも忘れないであげてください
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:39:26 ID:vw7zVb6g0
フロストファイブ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:49:04 ID:QmHcxt1k0
ディスガイアの虹レンジャーだっけか、あれは既に別の項目でも見たような見てないような
694submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/13(水) 00:55:06 ID:XPcWlYvV0
これも3つに分ける必要はないと思う。
「すうきけい」とも読むし修正。

●すうききょう/すうきけい【枢機卿】
1)カトリック教会における法王に次ぐ高位聖職者。
緋色の法衣を身に纏い法王の選定などに携わる。
かつては「聖界の君主」と称されるほどの権力を有した。現在、日本にも二名いらっしゃいます。
権威的なイメージからRPGでは主人公達が直接出会うことは少なく、せいぜい設定内で語られる程度。

2)タクティクスオウガでは苛烈な粛清と民族浄化を行なう悪逆非道な政治家として登場する。
もっとも、主人公も同作Lルートでは虐殺を見逃したりと、同罪に近いので大きなことは言えない。
すべては親友を生かす為だ。勘弁してくれ。

☆関連語
タクティクスオウガ
695submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/13(水) 00:56:51 ID:XPcWlYvV0
>>694 ついでに関連語も増やしとく。

☆関連語☆
タクティクスオウガ 聖職者 教皇 司教 大司教 
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:06:29 ID:bDJw6IUI0
日本で言ったら高位の公家(右大臣とか)みたいなもんだな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:15:15 ID:69z1uvb70
>>687
マドハンドは放置できるのがいいんだよ。

何も知らない家族に電源切られたりや猫リセット食らうこともあるが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 05:25:52 ID:lZGUHQsG0
>>690
レンタヒーローも忘れないでください。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:15:38 ID:lB59bUKe0
●ぞくせいぶき【属性武器】
それ自体に属性が付与された武器。通常攻撃が属性攻撃になる。
MPを消費せずに属性攻撃が行えるので相性の良い敵が相手の場合非常に便利だが、
敵が属性に耐性を持っていた場合何をやっても満足なダメージを与えられなくなる危険も伴う諸刃の剣。
属性武器を入手した時今まで使っていた武器も売らずに取っておけばいいのだが、それでも戦闘中に装備の変更が不可能だと全滅するしかない場合もある。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:35:15 ID:s8r6ICvrO
>>690
アビスマンも入れて下さい

称号での衣装チェンジ(コスプレ?)だが、あの世界の人気ヒーローだし
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:40:54 ID:+93J6w/7O
モルボル+モト劇場で…

●もるぼる-げきじょう【モルボル劇場】
FF10終盤のオメガ遺跡で数多くのキャラがモルボル様の前で演じたショー。
複数ステータス異常全体攻撃「くさい息」が開幕の合図。
パーティ全員が暗闇+バーサーク状態で公演開始。
あとは軽快なカメラワークとともに、延々と当たらない通常攻撃を繰り返す姿で、モルボル様にお愉しみいただく。
モルボル様も合いの手に消化液をかけてくださるなどノリノリのご様子。
毒や混乱といったアクセントが加わると終演が早くなるので、モルボル様は少しお寂しいらしい。

モト劇場と異なり、主人公達が演じるのがポイント。
ある程度は事前の対策は打てるのがせめてもの救いか。

☆関連語
モルボル くさい息
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:55:25 ID:+93J6w/7O
>>690
>>694
submarineさん修正サンクス

しかし…ヒロインが辞典にあるのにヒーローがないから、ってだけで書いたのに…
意外とヒーローは出てるんですなww
703submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/13(水) 16:48:22 ID:XPcWlYvV0
>>698
あ、レンタヒーローってRPGだったのか

>>701
そんな用語聞いたことないけど書き方が上手いな。GJ!

>>702
いえいえ、素材提供ご馳走様でした。

●ばぐげー【バグゲー】
バグの数が異常に多い、または致命的なバグがあるゲームの総称、及び蔑称。
バグのためにまともにプレイすることが難しく、そのほとんどがクソゲー扱いされる。
ゲームの内容自体は面白いのに、バグのせいでバグゲー認定された場合、
多数のファンからリメイクやバージョンアップが待望される。

☆関連語☆
バグ バグる フリーズ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:12:15 ID:QmZltTkJO
>>688
亀だけどマハマンで沈黙に成功できればレベルダウンを差っ引いてもグレーターデーモンの方が楽。
…いや、楽なジァイアント稼ぎを知らんだけかもしれんが…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:29:57 ID:vw7zVb6g0
昔はポイゾンジャイアントがカニトで一撃だったとか…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:02:07 ID:SKKdwPtV0
普通に攻撃すれば一発で殺せる。デーモンもジャイアントも。魔法使うのは回復しに行くのが手間だし。
あと、エンカウントすればデーモン養殖のほうが確実に効率いいよ。
そもそも、経験値高い奴と毎回エンカウントできるかどうかが怪しい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:33:07 ID:5advYHxb0
>682 >690
追記してみる

●ひーろー【ヒーロー】
勇者、英雄、救世主、男主人公などの洋語表現。多くは男性に使われ女性形はヒロインという。
最近は肉体的・精神的に強い女性キャラの台頭で、ヒーローと呼ぶにふさわしい
(あるいは、ヒロインと呼ぶにふさわしくない)女性キャラも増え、
逆に男性キャラがヒロインと呼ばれるなんてことも…。


とここまで書いて、映画・漫画のヒーロー的女主人公は思い付くけど(バイオハザードとかチャーリーズエンジェルとか)、
RPGでは思い付かないことに気付いた
女が主人公のゲームはあるけど、そこまでヒーロー的ではないかも

<女が主人公だがヒーロー的ではない>
 アトリエシリーズとか(EDによって違うが)
<女も主人公として選べ、ゲーム内で“勇者・英雄”等呼ばれる>
 DQ3・4 聖剣LOMとか

後はVPとか新約・聖剣伝説の女ヒロインとかどうなんだろう?
補足頼む
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:28:01 ID:/4DllZ4H0
>>707「真・女神転生」に「ザ・ヒーロー」(主人公、ただしこの名称は真2から)、
「ロウ・ヒーロー」「カオス・ヒーロー」がいるのを忘れないで下さい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:41:48 ID:sIXy95hnO
ペルソナ2罰はヒーローじゃないしな。サモナイもヒーローとは違うしなぁ。
PEとかか?

男性ヒロインならイオン様が浮かぶんだけどな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:47:30 ID:Lpl4aTez0
>>707
【空の軌跡】のエステル、はどうかな?

ゲームクリアしても勇者とか英雄とか呼ばれたりはしないけど、

○親父が祖国の危機を救った英雄として尊敬されている。
○彼女自身の素質も高いという描写がされている。
○釣り好き、スニーカー好きという、ボーイッシュな面。
○思いこんだら一直線、悩みや障害は愛用のロッドでぶちのめす。
○一部のファンの間では相方のヨシュア(男)の方がヒロイン扱いされる。
 てか、二人でメイドの変装をした時には、ヨシュアの方が人気高くt(略

……という点から見て、ヒーロー的女主人公として見ても良いかなと。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:52:49 ID:5advYHxb0
男性ヒロインなら基本祈ってばっかりの僧侶、ヴェルハゲを忘れてはいけない

アビスの女キャラは基本凛々しくてヒーロー的ではあったな(特に王女様)
しかし主人公ではないし……
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:58:30 ID:sCZapZ0B0
いかついおっさんでも、ヘタレでツンデレだったりすると、ヒロイン扱いされるなぁ。
普通に可愛い女の子もヒーローって呼ばれてたりもするし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:16:24 ID:+93J6w/7O
●しゅうどういん【修道院】
1)カトリックの修道士が暮す宗教施設。たいていは男女別。
基本的に自給自足だが、近隣を支配し領主化しているケースも多かった。
特に武装した騎士修道会は騎士団と呼ばれる。
基本的には女子(男子)禁制だが、旅人の宿泊施設として重宝されたらしい。
今でも泊まるとメシやワインが旨かったりする。

2)RPGでは教会や神殿とは一味ちがうテイストでの雰囲気作りのため登場。
異端の古文書なんかが似合う場所でもある。
DQ8では仲間キャラの一人が__(騎士修道会)出身。
DQ7では女子__でのイベントが登場する。
また、FFTでは最初の戦闘マップであり、最後に訪れる場所でもある。
まさか門前で石を投げてた小僧(ラムザ)が「知られざる英雄」としてやって来るとは、アジョラ様も思わなかっただろう。

☆関連語
DQ FFT 騎士団 教会

補記
エロゲーにも登場しやすい。
714submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/13(水) 21:16:48 ID:XPcWlYvV0
意外といるな男のヒロイン。
ってことで試しに書いた↓ 詳しくないので具体例入れるかどうかは任せる。

●おとこ‐ひろいん【男ヒロイン】
性別は♂だが、言動がなよなよしていかにも男らしくないキャラにつけられやすい称号。
恋人的or相棒的な女キャラが男勝りである場合、このように扱われる確率が上がる。
回復役だったり、見た目が中性的だったり、イベントで女装したりすればなお良し。

☆関連語☆
ヒロイン 性別 萌え 女装 
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:29:36 ID:sIXy95hnO
イオン様はルークに抱かれ腕の中で死んだり声が大谷育江だったり釘宮だったりするからなぁ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:43:18 ID:5advYHxb0
>>682 >>690 >>707 の更に変更
ヒーロー的女性キャラについてはまあ問題無さそうなのでそのままにするとして、
項目を2つに分けてみる

●ひーろー【ヒーロー】
1)『勇者』、『英雄』、『豪傑』、『救世主』の洋語表現。
多くは男性に使われるが、最近は肉体的・精神的に強い女性キャラの台頭で、
ヒーローと呼ぶにふさわしい(あるいは、ヒロインと呼ぶにふさわしくない)女性キャラも増えた。
逆に男性キャラがヒロインと呼ばれるなんてこともある。

2)上記の意味を含んで、あるいは含まずに、『男主人公』を意味する言葉。
対義語として『女主人公』の意の【ヒロイン】(2)がある。

☆関連語☆
ヒロイン 男ヒロイン 特撮ヒーロー 主人公


あと>>714 修正案

●おとこ‐ひろいん【男ヒロイン】
性別は♂だが、
・外見…美形、髪が長いなど中性、あるいは女性的
・性格&特徴…ヘタレ、ツンデレ、病弱、裁縫・料理上手など
・職業…回復魔法を操る僧侶系が多い
・パーティー内における役割…パートナーや仲間が男勝りや乱暴者の中、女々しかったり穏健だったりする
・言動…世界平和や愛を唱えたりといわゆるヒロイン的行動をとる
など様々な理由で、ゲーム本編の登場人物、開発者、プレイヤーから男キャラに与えられる称号。
本人にとっては屈辱の極みかもしれないが、癒し系キャラ、ネタキャラとして愛される傾向にある。
前者の例はTOAのイオン(少女のような外見、病弱、回復魔法こそ使わないが僧侶系、
パーティーの良心、世界平和を目指す、最期は主人公の腕の中で逝く)、
後者の例はDODのヴェルドレ(禿げジジイだが僧侶系、平和と愛を神に祈ってばっかり、
全てのエンディングで生き残る)などがある。

☆関連語☆
ヒロイン 性別 萌え 女装

ネタキャラ例のヴェルドレは個人的な好みなんで、もっと有名な好例があれば変えて下さい
717submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/13(水) 23:01:09 ID:XPcWlYvV0
>>716
ヴェルハゲってヴェルドレのことかー!!

より詳細に書いてくれてthks。
ただ、例に出したキャラにまで説明を付け加えるのは少々くどいと思う。
ネタにされてるんだったら例に出されたキャラ自身の項目を作るのも有りかもな。
DODスレ行ってないのでなんとも言えないが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:19:36 ID:P+ybqq3W0
●あきかん【空き缶】

1)サモンナイト4に登場するアイテム。
召喚獣育成用アイテム「サモ缶」の材料となる。
空き缶なんて拾ったり買ったりできるんじゃないかと思いきや、
イベントやボス戦でのみ入手可能という貴重品。
ミニゲームなどで主人公の経営する宿屋の評価を上げると、
宿屋のオーナーが援助と称してプレゼントしてくれることもある。
しかし、金持ちのくせに援助の中身が空き缶一つだけという仕打ちに
「嫌がらせか」と憤るプレイヤーも多い。

2)サモンナイト4に登場する剣士、ルシアンの愛称。
発売前に公開された情報では、
・移動力が初期で4、クラスチェンジ後で5と高いうえに
(サモンナイトシリーズの移動力は平均が3、移動力5は超貴重)
・敵攻撃を回避しつつ反撃できる、シリーズ初登場の技能「ブロック」持ち
・必殺技を習得する
という反則まがいの性能を持つ強キャラと思われていたが、
いざふたを開けてみると
・ブロックの発生確率が非常に低く、とにかく回避しない
・防御力もHPも低いので、回避できなければ大ダメージ必至
・移動力のインフレが発生し、高い移動力も大して目立たない
・必死で最高レベルまで育てても、ステータスが低い
(戦士っぽく育てた魔法使いの姉にも劣る)
・ステータスが低いので、必殺技もそんなに強くない
と、発売前の期待をことごとく裏切る弱キャラだったことが判明。
そのあまりの弱さと頼りない外見、さらに
1)で触れているオーナーの息子ということもあってか、
「こいつの小手やゴーグルは空き缶でできてるんじゃないか」
というネタがそのまま定着してしまった。

☆関連語☆
サモンナイト
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:14:37 ID:2bzySSER0
ルシアンそんな扱いになってたのか・・・
まだ序盤だからコイツ有用だと思ってたんだが。
将来見越すとボーナスをATKとTECに極振りするのがいい気がしてきた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:12:30 ID:gjH51/l70
ガンパレは公式で男がヒロイン、女がヒーローだったけどあれはRPGじゃないか…。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:58:40 ID:o9fTL1phO
>>720
役割を演じる点ではRPGだけどここのRPGの定義とは違うってかなり前に言ってた気がする
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:07:14 ID:tGBvqcRnO
女ヒーロー
DQの怪力王女

男ヒロイン
同作の神官

…名前忘れた orz
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:41:07 ID:tGBvqcRnO
●そうぞう-の-よち【想像の余地】
3D化著しい昨今においてRPGで失われつつあるもの。
アニメやムービーや細かな設定、しつこいまでの語り等、制作スタッフの脳内妄想がプレイヤーの想像力を食い荒らす…。

と、思っている貴方は懐古厨の資質バッチリです。
WizやTRPG板でよく見かける言葉。
ゲームの二次創作作品とか見てると、まだまだ__はあると思われるのだが…。

☆同義語
最近の若いものは…

☆関連語
懐古厨
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:18:23 ID:PAxlobFv0
Wizで自分が作ったキャラについて脳内で設定考えるとか危ない人って感じがする。
昔のゲーム好きだけど、そんなところに面白さがあるわけじゃないといつも思ってる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:15:16 ID:52GkxiVQ0
>>722
アリーナとクリフト
しかし回復呪文よりも即死呪文を好むヒロインって嫌なものがあるな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:23:57 ID:RE43DGM/O
●えいと-めろでいーず【エイトメロディーズ】追記
実は1、2共に歌詞が存在する。
1はサントラ盤で歌つきを聴けるが、2の歌有りは存在しない。
しかし、サントラやSFC版取扱説明書に載っている歌詞(作詞は糸井重里)を見ながら
スタッフロール曲「SMILES&TEARS」を聴くと歌詞通りの曲進行になっている。
(上記の曲はエイトメロディーズのアレンジ)
気になる人は、曲に合わせて歌ってみるのもありだろう。
ちなみに3では1と2のエイトメロディーズに、3のメインテーマである愛のテーマを加えたメドレー
「16メロディーズ(はじまり)」という曲として流れる。
※MOTHER3+では愛のテーマがカットされ、純粋な16メロディーズになっている。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:54:40 ID:JWLINjli0
>>714 >>716 色々まとめ

●おとこ‐ひろいん【男ヒロイン】
性別はれっきとした♂だが、
・外見…美形、髪が長いなど中性、あるいは女性的
・性格&特徴…ヘタレ、ツンデレ、病弱、世話好き、裁縫・料理上手など
・職業…回復魔法を操る僧侶系が多く、戦闘能力を持たないことも
・パーティー内における役割…パートナーや仲間が男勝りや好戦的な中、女々しかったり穏健だったりする
・言動…世界平和や愛を唱えたりといわゆるヒロイン的行動をとる
など様々な理由で、ゲーム本編の登場人物、開発者、プレイヤーからヒロインと見なされる男性キャラのこと。
本人は不本意かもしれないが、癒し系キャラ、ネタキャラとして愛される傾向にある。
前者の例はTOAのイオン、後者の例はDODのヴェルドレなど。
___の側には、対比となる女性キャラがいることがままあり、
DQIVのアリーナ姫(格闘家)と従者クリフト(神官)の組み合わせが最も有名か。

☆関連語☆
ヒロイン ヒーロー 性別 萌え 女装 イオン


んで新規項目でイオンを詳しく説明する

●いおん【イオン】
TOAに登場するメインキャラクターの一人。
戦闘にこそ参加しないが、パーティーに同伴して様々なイベントや
フェイスチャット(任意で発生するパーティー内のお喋り)に登場する。
生物学上立派な男子なのだが、少女のような儚げな外見と、病弱ですぐ倒れる、
要人のため護衛(♀)付き、非戦闘員なので回復魔法は持たないが僧侶系の職業、
世界で彼一人しか使えない特別な力を持ち、聖人視されている、
非常に優しい性格で慈愛に満ちあふれており、世界平和のために尽力する、
その過程で敵にさらわれる、しかしその敵がパーティーに負けたときは殺さないように頼む、
仲間全員が主人公を見限ったときも一人主人公を信じてくれ、
自己犠牲精神をいかんなく発揮し、そして最期は主人公(♂)の腕の中で消滅する、等々
ありとあらゆる典型的ヒロインの要素を持ち合わせ、
パーティーの他の女性キャラがみな精神的・肉体的に強靱なことと併せて
このゲームのヒロインと言えば彼を挙げるもプレイヤーも多い。

☆関連語☆
ヒロイン 男ヒロイン テイルズオブジアビス
728submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/14(木) 17:07:33 ID:R8JBWM9s0
>>727
そこらの女キャラよりよっぽど正統派ヒロインしてるなぁ。

↓亀でスマンが修正

●きまり・ろんぞ【キマリ・ロンゾ】
FF10のパーティーキャラの一人で、ロンゾ族という亜人種の男。
筋骨隆々の外見、初登場時にいきなり主人公に戦いを挑んでくる、など一見強そうなキャラだが、
成長システムの特性上、能力値が中途半端になりやすく(考えて調整すれば強くなる)、
武器特性「貫通」が、より使い勝手のいい仲間のアーロンと被っている、
専用の特殊技である青魔法の使い勝手が微妙、ストーリー上でもいまいち存在感が薄いetc…
といった理由で多くのプレイヤーから二軍に落とされる。
ところが物語終盤のガガゼト山において、同族二人組を相手に一騎討ちをするイベントがあり、
彼をろくに育ててないプレイヤーは肝を冷やした。
(相手はキマリの強さに合わせてステータスが決まる親切設計なのでちゃんとやってれば勝てる。)
なおFF10-2でも登場し、ロンゾ族の族長となって種族の復興に心血を注いでいる。

☆関連語☆
ファイナルファンタジーX 亜人種 獣人 一騎討ち ヘタレ 青魔法 青魔法キャラ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:17:31 ID:o9fTL1phO
イオン様は海外版だと条件付きでアカシックトーメントかましてくれるんだよなぁ
730submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/14(木) 18:32:10 ID:R8JBWM9s0
●きつけぐすり【気付け薬】
気を失ったり、錯乱状態に陥った人間に飲ませて意識を回復させる薬。
RPGでの効果は主に気絶や混乱の回復・予防である。
回復手段の少ない序盤は役に立ち、薬草や毒消しに次いでポピュラーな道具だが、
ネーミングが地味なためかいまいち印象が薄い。

登場作品例)
FF5、FF10、FF12、BOFシリーズ、SO2、ルドラの秘宝etc…

☆関連語☆
アイテム 道具 状態異常回復アイテム 復活アイテム 混乱 気絶  
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:13:11 ID:tGBvqcRnO
●とんがりーぼうし【とんがり帽子】
1)魔法使いの被る頭部用の装備品の一つ。
杖やローブと並ぶ魔法使いのシンボルアイテムである。
最近のRPGでは、主に若い娘が被ってるような気がするが、若い娘が魔法使い役になるケースが多いという理由なだけと推測される。
__は、被るだけで幼女でも魔法使いに見えてくる魔力を秘めているのである。
なお、女の魔法使いのいないVP2では、おじさんが被っている
例)ミトラ(享年34才)

2)日本での初出は筆者の知るかぎりでは指輪物語(小説)のようであり、ガンダルフが被っているとの記述がある。
それ以前の童話の魔法使いや魔女は頭巾やフード付きローブが主流だった。ただし、その場合も先がとんがっている場合が多い。
※なお、初出に関しては筆者の個人的意見です。
間違ってたらゴメン。

☆関連語
帽子 魔法使い 魔女
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:16:44 ID:VdLUE0eM0
●りゅうさ【流砂】
砂漠や洞窟内などで時々見かける仕掛け。
上に乗ると砂の流れに足をとられ、強制的に特定の場所まで流されてしまう。
これのせいで思い通りに移動できずイライラさせられる。
目的地への進行は阻む癖に帰り道には親切だったりする。
蟻地獄のように主人公達を飲み込み、下層へ落とすタイプもある。

☆関連☆
ベルトコンベアー 滑る床 
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:42:02 ID:XvUsl43Q0
●りゅうさ【流砂】 に追記
またゲームによっては、これを使った自動LvUPなどのテクニックも存在する。


流砂と聞いてFF5のサンドウォーム戦を思い出したが、
攻撃方法として流砂が存在するRPGって実は少ないかもな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:59:13 ID:NEH2FhGa0
>>727

追記:
ちなみに、彼自身も今作の主人公「ルーク」と同じく
レプリカ(「ホムンクルス」と同義と考えたらいいだろう)であり、
実年齢はなんと、たったの2歳。
レプリカは、オリジナルに限りないコピーを作ることが可能な技術なのだが、
オリジナルに比べ、劣化が激しく、彼の身体が弱すぎるのはこのことが原因である。

更に述べると、彼の死亡イベントの時、日本版のTOAだとふき出しの名称に必ずバグが発生するため、
泣くシーンのはずが、一瞬でぶっ壊れて別の意味で嘆くプレイヤーが続出したとか。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:01:41 ID:NEH2FhGa0
ちょっと、書き忘れ

●いおん【イオン】
追記:
彼自身も今作の主人公「ルーク」と同じく
レプリカ(「ホムンクルス」と同義と考えたらいいだろう)であり、
実年齢はなんと、たったの2歳(ちなみに、ルークは7歳)。
レプリカは、オリジナルに限りないコピーを作ることが可能な技術なのだが、
オリジナルに比べ、劣化が激しく、
彼の身体が弱すぎるのはこのことが原因である(ルークのほうは、能力と髪の色が劣化している)。

更に述べると、彼の死亡イベントの時、日本版のTOAだとふき出しの名称に必ずバグが発生するため、
泣くシーンのはずが、一瞬でぶっ壊れて別の意味で嘆くプレイヤーが続出したとか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:15:29 ID:vnXD51rXO
限りないじゃなくて「限りなく近い」じゃね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:16:02 ID:K5OzwFpE0
ぶっ壊れてってのはふいんき(ry? それともゲームのフリーズ?
書くなら一見さんでもわかるように詳しく。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:30:27 ID:gv0Wplbk0
RPG板的には、HEROの語源はギリシャ神話の
「神の血をひく英雄」てのも書いといたほうがよくない?
俺もタマタマ英和辞書の解説で知っただけなんだけど
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:53:13 ID:vnXD51rXO
>>737
誤植で台詞の吹き出しの名前の所がルークとイオン逆になってるとかだったと思う
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:56:53 ID:0YTGN5mA0
>>738
一瞬「タマタマ英和辞書」という英和辞書があると思った俺。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:39:02 ID:j8Xcu0RqO
ワロタ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:18:17 ID:ZH1JGP7v0
>>736
あ〜、そうですね。それじゃあ、書き直しと

●いおん【イオン】
追記:
彼自身も今作の主人公「ルーク」と同じく
レプリカ(「ホムンクルス」と同義と考えたらいいだろう)であり、
実年齢はなんと、たったの2歳(ちなみに、ルークは7歳)。
レプリカは、オリジナルに限りなく近いコピーを作ることが可能な技術なのだが、
オリジナルに比べ、劣化が激しく、
彼の身体が弱すぎるのはこのことが原因である(ルークのほうは、能力と髪の色が劣化している)。

更に述べると、彼の死亡イベントの時、日本版のTOAだとセリフのキャラの名前部分に必ずバグが発生するため、
泣くシーンのはずが、一瞬で雰囲気がぶっ壊れ、別の意味で嘆くプレイヤーが続出したとか。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:37:34 ID:nS/y9g9kO
>>732
>蟻地獄のように主人公達を飲み込み

本当に蟻地獄タイプのモンスターがいるケースも多いですね。


ちなみに流砂は地下水脈の上に多く見られ、その場合実質底無しに近い。
ただし、沈むスピードは遅いので逃げることはたいていの場合は可能。
なすすべもなく飲み込まれ、最後に断末魔に震える手が砂に消えてゆくというのは、少なくともRPGではあまりないようですね。
小さい子が見たらトラウマになりそう(笑)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:54:38 ID:nS/y9g9kO
●こうそく-の-いみょう-を-もち-じゅうりょく-を-じざい-に-あやつる-こうきなる-おんな-きし【光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女騎士】
………勘弁してくれ。

※本項目の内容は書きかけです。修正、補記をお願いします。

☆関連語
厨言葉 さぁふるえるがいい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 15:11:20 ID:DWIr63Cm0
Best版が発売されたので修正。

●あるとねりこ【アルトネリコ】
2006年1月26日にバンプレストから発売されたガスト作品。同年12月7日には
Best版が発売された。ジャンルは「ムスメ調合RPG」

このゲームで特徴的なのは「これ何てエロゲ(ギャルゲ)?」と突っ込んでしまう
箇所が随所に見受けられる所だろう。具体的には、
・ある会話の前後を抜くとアダルトゲームのHシーンにしか聞こえない(複数)
・女性キャラの戦闘コスチュームを変更できるのだが、裸Yシャツやタオル一枚巻きつけた
だけのコスチュームがあったりする。その他のコスチュームも妙に扇情的
・選択肢次第でエンディングで一緒になる女性が変わる
等である。

RPGとしては全体的に無難な出来であり特にBGMはなかなか好評。
筆者の個人的な感想としては「クロノクロス」等の音楽を担当した光田氏の音楽の様な感じ。
早解きをすると絶対につまらなくなるゲームなので早解きは苦手、という人には
勿論、最近早解きをやり過ぎて疲れたという人にもオススメできるゲームである。

なお、サウンドトラックやドラマCD(本編サイドストーリーや本編後の後日談)
も発売されているのでハマったら買ってみるのもいいかもしれない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 15:53:31 ID:nINJotiG0
ずっと、アルトルネコだと思ってた…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:19:14 ID:BrHDMN7R0
ある商人の物語か
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:13:13 ID:vnXD51rXO
>>筆者の個人的な感想としては「クロノクロス」等の音楽を担当した光田氏の音楽の様な感じ。

これはいらないだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:13:16 ID:hxvy+uRL0
>>727 >>742
何となく「イオン」の項目が長くなりすぎてるような気も・・・
レプリカの話題はまた別にした方がいいかも知れない。
というわけでちょっと追加してみる。

●れぷりか【レプリカ】
1)本物を模倣して作られた物の事

2)テイルズオブジアビスに登場する、1)の人間バージョンである複製人間の事。
本来は「生体レプリカ」という名称なのだが、作中ではほとんど「レプリカ」と呼ばれる。
被験者(オリジナル)がいないと作れないため、人造人間(ホムンクルス)とはやや扱いが異なる。
オリジナルとレプリカの違いは、能力の劣化・記憶の有無など。
作中の重要人物の何人かも、このレプリカだったりする。

☆関連語☆
テイルズオブジアビス ルーク・フォン・ファブレ イオン ホムンクルス


●いおん【イオン】
TOAに登場するメインキャラクターの一人。
戦闘にこそ参加しないが、パーティーに同伴して様々なイベントや
フェイスチャット(任意で発生するパーティー内のお喋り)に登場する。
生物学上立派な男子なのだが、少女のような儚げな外見、病弱ですぐ倒れる、僧侶系の職業、
要人のため護衛(♀)付き、世界で彼一人しか使えない特別な力を持ち、聖人視されている、
非常に優しい性格で慈愛に満ちあふれており、世界平和のために尽力する、
その過程で敵にさらわれる、しかしその敵がパーティーに負けたときは殺さないように頼む、
仲間全員が主人公を見限ったときも一人主人公を信じてくれ、自己犠牲精神をいかんなく発揮する、
そして最期は主人公(♂)の腕の中で消滅する、等々
ありとあらゆる典型的ヒロインの要素を持ち合わせ、
パーティーの他の女性キャラがみな精神的・肉体的に強靱なことと併せて
このゲームのヒロインと言えば彼を挙げるもプレイヤーも多い。

余談だが、彼の死亡イベントの時、日本版のTOAだとセリフのキャラの名前部分が間違っていた為に、
泣くシーンのはずが一瞬で雰囲気がぶっ壊れ、別の意味で嘆くプレイヤーが続出したとか。

☆関連語☆
ヒロイン 男ヒロイン テイルズオブジアビス レプリカ


こんな感じでどうだろう?
750submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/15(金) 19:47:46 ID:XCIb9Y+Q0
>>745
詳細書いてくれたのは乙だが、
なんか作品説明としてはどうでもいいところばっかり書かれているような気が・・・
大雑把なストーリーの流れとか、システムとか、何も書くことないんかいな。未プレイだから知らんけど。
それからガストのガの字もないのはどうかと。
要求ばっかりでスマンけど、何で早解きをするとつまらなくなるのかも知りたい。

●もんすたーはうす【モンスターハウス】
不思議のダンジョンシリーズに登場する部屋。
その名の通り、大勢のモンスターが篭もっており、
不用意に侵入するとBGMが変化し、内部のモンスターが一斉に活動を始める。
モンスターだけでなく罠やアイテムも沢山設置されているので、
準備が整っているならば、わざと足を踏み入れるのも一興。
正攻法はモンスターを狭い通路におびき寄せて一匹づつ相手をすること。

シリーズによっては力自慢のモンスターしかいないパワーハウス、
アンデッドしかいないゴーストハウスなど多くの亜種がある。
また、一つの部屋の小部屋タイプ、フロア全てがこの状態の大部屋タイプなど
部屋の大きさによっても名称が違う。

☆関連語☆
モンスター 不思議のダンジョン 開幕モンハウ 

●かいまく‐もんはう【開幕モンハウ】
不思議のダンジョンシリーズで、新たな階層に足を踏み入れた時、
いきなりモンスターハウスの中に放置されてしまうこと。開幕モンスターハウスの略。
何の前触れもなくモンスターだらけ、罠だらけの部屋に叩き込まれるため、
強力な装備や有用なアイテムを持たない限り生存・脱出は困難。

☆関連語☆
モンスターハウス レイプ 
751submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/15(金) 19:49:30 ID:XCIb9Y+Q0
↑モンスターハウスは改訂です。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:23:51 ID:Rg5YXdaG0
●ないふ【ナイフ】

刃渡りが短い西洋の小刀のこと。

キャンプで人参を切ったりロッククライミングで縄を切り落としたりと
実にさまざまな用途があるが、RPGでは主に近接戦闘用として扱われる。
軽くて扱いやすいためか、素早さ主体の盗賊、アサシン、忍者などが
好んで使う場合が多い。もっとも剣や刀などのかっこいい武器の
影に隠れた代物なので「ナイフが最強!!」といったRPGは少ない。
基本的にサブキャラが使う武器。
もっとも、棒と組み合わせることにより槍になったり、銃と合わせて
銃剣になったりとRPG世界でも汎用性は高い。

余談だが、かの歴史人、坂本竜馬も

「次世代の武器はコレじゃ!!」といって刀と共に持ち歩いていた。
しかしやはり不安になったのだろう、拳銃に鞍替えしてしまった。

☆関連語☆
忍者 アサシン 盗賊
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:31:04 ID:DWIr63Cm0
>>750
あ、ゴメン。Best版が出るってことを言いたかったんだが蛇足が多すぎたみたいだ。
最初の2行だけ変えて下さい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:29:11 ID:7rfTwvSDO
>>752
坂本龍馬が持ってたのってナイフじゃなくて、短刀じゃなかったっけ?
陸奥なんたら?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:46:41 ID:5r2WromE0
つ【短剣】
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:47:08 ID:xwXDdAeu0
>>754
陸奥守吉行なら普通の刀だぞ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:27:37 ID:10yHzO8C0
ライブアライブでもヨシユキ持ってたな坂本龍馬
北辰一刀流テラツヨス
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:14:46 ID:rFYe/2u30
戦闘用のナイフってもともと投擲用の武器だったんじゃなかったっけ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:37:53 ID:UjGTCSPj0
スローイングダガーって奴だな。



誰かナイフとダガーの違いを(ry
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:46:05 ID:GuiccwSC0
ナイフ:皮を剥く
ダガー:皮を剥ぐ

適当です、ええ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:02:26 ID:q1cB8J/e0
大型のがダガーじゃなかったっけ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 04:24:27 ID:Icn7WxXN0
ずっと気になってたんで改訂
正直項目自体削除でもいい気がするけど

●かいる【カイル】
幻想水滸伝5に登場する剣士。
熱烈/熱烈歓迎、ケリドとも呼ばれ、発売前にも関わらず本作最大のネタキャラ扱いをされ愛されている。
ネタキャラとして扱われるきっかけになったのは、TGS2005で公開されたプロモーションムービー。
この映像での彼の台詞「あぁ〜、熱烈歓迎!」がなぜかスレ住人の心を鷲づかみにし、
本作自体への期待の高まりとともに、あっという間に「熱烈歓迎」がファンの間の流行語となる。
熱烈/熱烈歓迎という本名を食ってしまうほどの別称は、そのムービーが公開された時点で名前が未公開だったために、
暫定的に「熱烈歓迎」と呼称し始めたのがきっかけ。
キャラスレもつくられ様々な妄想ネタが繰り広げられる始末。
さらに、『彼の名前は「ケリド」と判明』というデマに多くのスレ住人が釣られて、再び祭りを引き起こす。
デマいうことが判明しても、カイルという名前が正式に公開されても、
なおかつケリドと呼ばれ続け、熱烈に次ぐ第二の別称となる。
このようにして、台詞ひとつをきっかけにすっかりネタキャラとして定着してしまった彼だが、
続々と公開される最新情報から実は劇中でかなり活躍するキャラだという可能性が指摘され始め、
スレ住人は逆に困惑している。

追記:
実際はネタキャラどころか国や王族に忠誠を誓ういい剣士だった。
早い段階で仲間になる前衛キャラなので序盤はよく使われるが、
魔法剣士タイプで能力的に中途半端なため、
味方キャラが充実してくる後半は二軍落ちしやすい。
また物語においても序盤はわりと目立つがが終盤になると見せ場はなく空気化。
当然本スレでも空気化した。熱烈歓迎も今となってはいい思い出。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 05:09:48 ID:UjGTCSPj0
「予想外のネタキャラ」の模範例みたいな奴だし、消さなくてもいいんじゃね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:36:23 ID:TAuuif3GO
「所謂」って何て読むのさ?
辞典見てるとよく出る文字なんだけど、読めないからイライラする、っつーかアタマにくる。
この文字が入った文書いてる奴って絶対同一人物だろ。
765submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/16(土) 09:37:43 ID:B0xxpbJP0
>>759
とりあえずウィキペディアから引っ張ってきた。

>ダガーは専ら対人武器として作成されたものを指し、対してナイフは一般に多目的切断具である。
>用途差のためナイフの多くは片刃であるが、それは両者の差異の本質ではない。

つまり ダガー=武器専用、ナイフ=作業や工作にも使う ってことか

●しにわざ【死に技】
1)役に立たない、使用時のリスクが高い、もっと使い勝手のいい技がある、
別になくても攻略に差し支えないなどの理由でプレイヤーから全く使われない技のこと。

2)使用すると使い手が死ぬ技。自滅技と同義。
使用時に高確率でバグやフリーズが発生する技、裏技も含む。

☆関連語☆
技 自滅技 
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:04:40 ID:7u9r13pZ0
漢和辞典も使えない>>764は所謂ゆとり
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:08:27 ID:+/YA5nPe0
何故か古典で習った記憶があるな>所謂
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:18:40 ID:dY8wg8gV0
読めない漢字をgoogleで検索してみると、読み方載ってる事もあるよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:21:41 ID:Cao/6Jrv0
つかコピペ→変換でわかるだろうにこれだからゆとりは
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:29:12 ID:L3bsbY//0
所謂ゆとりであり…
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:29:58 ID:dUI03Bfz0
ん〜 所謂ひとつの〜 ○○でしょう〜 >セゲオ風
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:40:10 ID:T7R0rL4E0
所謂ゆとり教育
所詮はこの程度
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:46:37 ID:jYc29ED30
「うるさい」をわざわざ「五月蠅い」と書くのは中2病…というのはおいといてまったりしましょうや。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:49:53 ID:onD0fKe30
五月蠅い
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:52:18 ID:shi3vkIw0
あえて読みやすい字を使うってのも大事だと思うんだ。
ひらがなの方が逆にきれいに見えたりする。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:53:09 ID:xdgVSACe0
せっかくだからミクトランに追記してみる
●みくとらん【ミクトラン】
テイルズオブデスティニーのラスボス
1000年の眠りから目覚め、ヒューゴやオベロン社員、リオンまでも利用し、
再び世界を我が物にせんとしていた。
一度は主人公達を圧倒的な力で退けるが・・・・・・・
恐ろしく弱く、何もさせずに勝ててしまう
俗にRPG3大弱ボスと呼ばれるのがこのミクトラン、
グランディアUのゼラ・ヴァルマーそしてFFTのアルテマ(人によっては某チェーンソー)である。
なお、ベスト版ではかなり強くなっており、RPG3大弱ボスには入らないかもしれないが、
テイルズシリーズ最弱ボスの座をミトスと争う有様である。
しかしPS2版のテイルズオブデスティニーでは修正されていて、耐性を考慮せずに戦うとかなり苦戦する難易度に引き上げられている

まだネタバレは控えたほうがいいか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:23:17 ID:1LXnNu9A0
>>752
銃剣使うキャラなんてRPGにいるか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:27:57 ID:jaCBsomb0
>>777
ワイルドアームズ3のアシュレー
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:30:36 ID:6ZXdbIkf0
スコールもかな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:50:41 ID:ZIjB1KvZO
PE2にもガンブレードは出てたな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:57:15 ID:+jXRrwhU0
>>776
いいじゃないのか?別に

そういや、「リオン・マグナス」の項目も追加(書き直し)する必要、あるかな??
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:03:58 ID:vU1q3upFO
>>776
ミクトランダンスも追加よろしく
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:17:01 ID:B0h5gUyc0
リオンの項追記するならこんな感じか?

PS2でのリメイクでは、全体的に淡白な扱いだったPS版とは違い
主人公と友情を育む過程などが追加され、戦闘での性能も向上したが
・友情を育む過程が無理やりすぎる
・ツッコミどころ満載の死亡シーン
・全体的に描写が彼に甘くなっており、持ち味の悲劇性が薄れた
・PS版のインパクト大の台詞、シーンがことごとく削除または変更された
などの不満を持つファンも多い。
人気キャラだからといってあまり優遇しようとするのも考えものである。
784submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/16(土) 16:37:00 ID:B0xxpbJP0
●かとぶれぱす【カトブレパス】
古代ローマの書物「博物誌」に記される四足歩行動物。
カトブレパスとはギリシャ語で「うつむくもの」の意で、
極端に重い頭部を有しているため常に頭を地面につかせているという。
そんな体勢であるため動きはきわめて鈍重だが、その目は魔眼であり、見つめた者を石にする。
RPGでは魔眼や石化の能力を持ったモンスターとしてよく登場する。

☆関連語☆
魔獣 魔眼 石化 
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:51:28 ID:zwiIn69jO
>>754
短めの刀じゃなかった?
小太刀よりやや長めの刀
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:34:35 ID:hOcY8SLlO
>>778
アシュレーは2
3に出てくるのはカスケード


ちなみに両方とも銃剣使い
787submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/16(土) 17:54:55 ID:B0xxpbJP0
>>786
カスケードっつーか、ジェイナス・カスケードな。

収録済みの奴がすごく投げやりに書かれていたので改訂した。↓

●だーくきんぐ【ダークキング】
ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエストのラスボス。ネーミングそのままの諸悪の根源。
配下のモンスターたちに地水火風のクリスタルを奪わせ、世界を滅ぼそうとする。
世界の中心にあるフォーカスタワーの地下にある居城で待ち構えており、ラスボスだけあってそこそこ強い。
ただし、ケアルをかけると何故か万単位のダメージを食らうため楽に勝てる。どうやらバグらしい。

☆関連語☆
ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト ダーク ラスボス 
788778:2006/12/16(土) 18:12:30 ID:jaCBsomb0
>>786
ごめん、2と3間違えてた
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:19:24 ID:hOcY8SLlO
>>787
そうだ、ジェイナスだった
カスケード興産が頭に浮かんだからそっちを書いてしまった
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:09:31 ID:UjGTCSPj0
カスケードレインジが真っ先に思い浮かぶ俺ドミナント。


●れんしゃ【連射】
1)連打と同義語。ボタンを連続で押すという意味では、こちらはあまり使われない。

2)自動連射機能を持ったコントローラーの機能そのものを指す。
これがあると、ボタン連打が必要なミニゲームやオートレベルアップ等、何かと便利。

3)弓や銃など、主に撃ちっ放し系の遠距離物理攻撃武器によくある技。
威力は中〜最強と、作品によって立ち位置が幅広く、
弱いというケースはあまりないので覚えると有用な事が多い。
一方、投げナイフや手裏剣などの投擲武器ではあまり見かけず、
トマホークやブーメランなどの大型武器にはまず無い。

☆関連語☆
連打 技
791submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/16(土) 20:21:06 ID:B0xxpbJP0
修正。RPG最弱ラスボスの説明をこの中に入れるのはどうかと

●みくとらん【ミクトラン】
テイルズオブデスティニーのラスボス。
1000年前の天地戦争時代の人物で、天上の王だった。
死亡時にソーディアンに魂を封じ込め、それは悠久の時を経てオペロン社のヒューゴに発掘される。
そしてヒューゴをはじめ、オペロン社員やリオンまでもを利用し、再び世界を我が物にしようとする。
一度は主人公達を圧倒的な力で退け、またディバインパウアなどの強力な技を持つが、
直接攻撃を休まず叩き込んでいれば普通に封殺できるため、何もさせずに勝ててしまう。
そのラスボスらしからぬ弱さをナムコも問題視したのか、ベスト版ではかなり強化されたのだが、
それでもテイルズシリーズ最弱ラスボスの座をミトスと争う有様であった。
しかしPS2版では更なるパワーアップがなされており、
耐性を考慮せずに戦うとかなり苦戦する難易度に引き上げられている。

☆関連語☆
テイルズオブデスティニー 封殺 ラスボス 
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:31:33 ID:cnYNWNDH0
オペロンってなんだy

オベロンだよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:35:30 ID:1LXnNu9A0
ソウルカリパーみてぇな間違いだなw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:37:34 ID:1LXnNu9A0
修正・・・・エクスカリパーだったw

いや、この間違いはマジでハズい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:09:26 ID:mxgBbsA60
ソウルキャリバーのパチモノかwww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:16:13 ID:gZMxjTzw0
トライエンプレムなるものもあったなw
半濁点はパチモノのお決まりか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:16:44 ID:/ySqUqaM0
実際に発音した時に、情けない・アホっぽい感じになるからなw
798submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/16(土) 21:26:35 ID:B0xxpbJP0
>>792
無印版からずっとオぺロンだと思ってたorz

●みくとらん【ミクトラン】
テイルズオブデスティニーのラスボス。
1000年前の天地戦争時代の人物で、天上の王だった。
死亡時にソーディアンに魂を封じ込め、それは長い年月を経てオベロン社のヒューゴに発掘される。
そしてヒューゴをはじめ、オベロン社員やリオンまでもを利用し、再び世界を我が物にしようとする。
一度は主人公達を圧倒的な力で退け、またディバインパウアなどの強力な技を持つが、
直接攻撃を休まず叩き込んでいれば普通に封殺できるため、何もさせずに勝ててしまう。
そのラスボスらしからぬ弱さをナムコも問題視したのか、ベスト版ではかなり強化されたのだが、
それでもテイルズシリーズ最弱ラスボスの座をミトスと争う有様であった。
しかしPS2版では更なるパワーアップがなされており、
耐性を考慮せずに戦うとかなり苦戦する難易度に引き上げられている。

☆関連語☆
テイルズオブデスティニー 封殺 ラスボス 
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:40:47 ID:ZIjB1KvZO
ソーディアンベルセリオスまで入れた方がいい気がする。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:48:28 ID:g86wjCAt0
まあノリで。不必要だと思ったらボツにしてくれ。

●だくてん【濁点】
1)濁った音に付く点々の事。「ガ」だったら「゙」の部分。
2)RPGに限った事ではないが、
発音した時の雰囲気から悪役の名前に多用される。
音を引き締める様な効果もあり、濁点を取ると非常にアホっぽい発音になったりする。

●はんだくてん
1)パ行の音に付く丸の事。「プ」だったら「゚」の部分。
2)RPGに限った事ではないが、
発音した時の雰囲気からネタキャラの名前に多用される。
濁点を半濁点に変えるだけで途端にアホっぽい発音になったりするため、
偽者、パチモノに使われる事も。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:19:52 ID:8rIPyThiO
ポン酢を「ぽんす」と読むと、またーりするみたいなもんだな。

●いしたーさまーのーせっきょうべや【イシター様の説教部屋】
ザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガ(不思議のダンジョン)に登場。
リセット等セーブ以外の方法でゲームを中断した場合の再スタート時に、セーブの重要性をプレイヤーが理解するまで、女神イシター様が懇々とお説教くださるもの。
まともに回答するまで、永遠に終わらない。さらにアイテムや所持金の半分を没収される。
こちらの事情は一切無視。

☆説教例
人生のように冒険もやり直しがきかないことを理解しましたか?
はい いいえ →はい
本当に理解していますか?
はい いいえ →はい
本当に理解していますか?
はい いいえ →はい
本当に理解…

  (中略)

本当に理解していますか?
はい いいえ →はい
本当は理解していませんね?
はい いいえ →はい

アッー!
…やり直し orz

☆関連語
リセット 猫リセット 親リセット フリーズ 停電
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:26:00 ID:xzRQ10FK0
>>800
謝れ! パルパレオスに謝れ!


いや同意ですけどね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:41:18 ID:rzT5dMSf0
●あくしょん-ようそ【アクション要素】
アクションRPGなどもともとアクションが重要な要素として組み込まれているものはともかく、
基本的にはRPGは反射神経が鈍くアクションが苦手な人でも楽しめるジャンルである。
しかし、そのようなRPGでも唐突に「敵をよけろ!」的なフィールドアクションが必要になったり、
ミニゲームでアクションゲームをやらされたりすることがたまにある。
大抵はストレスにしかならないのでやめていただきたいものだ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:29:25 ID:8rIPyThiO
アイテムの追加ありましたら、補記お願いします

●ぱちもの【パチ物】
多くの場合、強力な装備品やアイテムに類似した名前を持つが、まったく使い物にならないアイテム。
まったく使えないという潔さが好まれるため、多少使えたりするとインパクトが落ちる。
たくさんあるとウザイのでシリーズを通じて一つくらいが望ましい。

☆例 ()内が本物
トライエンプレム(トライエンブレム)
エクスカリパー(エクスカリバー)

☆関連語
ネタ アイテム
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:27:21 ID:IJ8Zhhp50
もうちょっと詳しく書いてみる
●みくとらん【ミクトラン】
テイルズオブデスティニーのラスボス。
1000年前の天地戦争時代の人物で、天上の王だった。
死亡時にソーディアンベルセリオスに魂を封じ込め、それは長い年月を経てオベロン社のヒューゴに発掘される。
そしてソーディアンに触れたヒューゴの肉体を乗っ取り、オベロン社員、リオン、グレバム等を利用し、再び世界を我が物にしようとする。
一度は主人公達を圧倒的な力で退け、またディバインパウアなどの強力な技を持つが、
直接攻撃を休まず叩き込んでいれば普通に封殺できるため、何もさせずに勝ててしまう。
そのラスボスらしからぬ弱さをナムコも問題視したのか、ベスト版ではかなり強化されたのだが、
それでもテイルズシリーズ最弱ラスボスの座をミトスと争う有様であった。
しかしPS2版では更なるパワーアップがなされており、
ミクトランの攻撃属性を考慮せずに戦うとかなり苦戦する難易度に引き上げられている。

☆関連語☆
テイルズオブデスティニー 封殺 ラスボス 

俺も初見で倒したときはライフボトル使い切ってスタン以外全滅、スタンの奥義でようやく倒したからな
ブラストキャリバーで即死クラスのダメージが出るのが結構きつい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:42:35 ID:flNVt1ZpO
>>803
RPGじゃないけど平成鬼ヶ島にも有ったな→アクション要素。
タイミングもシビアだったから実に迷惑だった。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:06:50 ID:VfLlKtulO
>>803
WA4は、アクションゲームを高得点でクリアしないと隠しボスを目覚めさせるアイテムが手に入らないからなあ……orz
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:49:41 ID:5SS01u0bO
●えと【干支】
または十二支とも。
子・牛・寅・卯・辰・巳・午・未・猿・酉・戌・亥からなる歴法。
一般的には、年を表す暦であるが、方角や時刻を伝える時に用いられる事もあり、これを使用した謎解きが登場する作品もある。
だが、RPGではあまりモチーフにされない。
やはり地味だからだろうか。

☆関連語☆
十二支 星座

☆使用例☆
「昔、十二様の力と無敵の格闘技を操る最強の忍者集団がいた…人々は彼等を__忍、または忍空と呼んだ!」
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:00:17 ID:a23vQxTB0
・RPGは和風RPGに比べ洋風RPGが多い
・干支は和風、十二星座等は西洋風
・ゆえに干支は十二星座と比べRPGに用いられることが少ない

というかここに書くんだったらせめて1つくらいRPGに干支が使われた例を示して欲しいが…
自分は1つも思いつかん
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:15:57 ID:utDHOx/hO
えーと・・・大神はRPGじゃないか。
まぁ、あれも平然と猫が混ざってたりするが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:38:04 ID:1cNo3KOX0
子→牛→以下略の順に扉を開けないといけない謎解きがあった覚えが。
べらぼうに面倒だった。何の作品かは忘れたけど。

同じ東洋モノでも、朱雀とか玄武とかはそれなりに見かけるんだけどなあ。
干支は本当に見ない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:43:32 ID:H7mtWkkO0
モチーフが実在動物だけに神秘性皆無だからなぁ。語呂も弄りにくいし。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:16:08 ID:vYfv8N910
シャイニングティアーズのボスに干支を元にしてたのがいたと思うが、俺が思いつくのはそれくらいだな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 06:24:08 ID:VfLlKtulO
オレは、西洋+干支は爆れつハンターしか思いつかないな……
815submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/17(日) 06:59:18 ID:gyozRYql0
>>812 辰は実在せんだろ

追記↓

●ぱちもの【パチ物】
別の(強力な)装備品やアイテムに類似した名前を持つが、まったく使い物にならないアイテム。
まったく使えないという潔さが好まれるため、多少使えたりするとインパクトが落ちる。
不思議のダンジョンではこのような紛らわしい名前をしたアイテムが複数種あるので、
該当するアイテムを手に入れたら、よく目を凝らして名前を確認すること。

☆例☆ ()内が本物
トライエンプレム(トライエンブレム)
エクスカリパー(エクスカリバー)
聖城の巻物(聖域の巻物)

☆関連語☆
ネタネーミング ネタ アイテム 贋物  
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:27:50 ID:b5QUcnlL0
>>811
TODだな
リメイクでダンジョンの仕掛けは大体変わったのになぜかそれだけそのまま残ってて笑った
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:42:33 ID:BWEdUNh50
>>812
つ 十二神将
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:04:34 ID:vWITJE660
アルナムの牙が干支モチーフだったような
仲間がそれぞれ獣化するんだったはず
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:25:27 ID:lcgqs7teO
>>801
中古屋で買ってきたソフトが必ずある階でフリーズし、四回も__を見せられたためディスク叩き割って、また買い直した俺がいる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:41:41 ID:6jmDKJBU0
●ぎるど【ギルド】 に追記

ギルドの中でも雇用者と労働者の仲介者役を担っているものがある。
ゲームによって「ハンターギルド」「クエストギルド」など名称が異なるがシステムに差は無い。
『ギルドで依頼を確認、引き受ける→依頼をクリア→ギルドで報告→報酬を受け取る』
この流れが一般的。中にはこの方法でしか仲間にならないキャラやレアアイテムなどもある。
仕事の内容はモンスター退治や指定されたアイテムの入手など様々。

ギルドが登場するゲームでも
ゲームの進行とは関係ないもの(ラプソディア、アーク2etc)
イベントが発生するもの(ジルオールetc)
ゲーム進行の為に必ず依頼を受けるもの(アーク3etc)と重要性が違ったりする。
またFFTの酒場などもシステムはギルドに近い。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:07:26 ID:lcgqs7teO
制作会社の名前忘れた…

●とれじゃーぎあ【トレジャーギア】
■■から発売された不思議のダンジョンの流れを汲むローグライクRPG。
主人公は男女二人の恋人同士のうちどちらかを選択し、不治の病に苦しむ残る片方のためにダンジョン内にあるアイテムを採ってくるというオーソドックスな作り。
完全自動生成ダンジョンで、入るたびに一階1レベルからスタートするものの、ある条件を満たすと各種の職業技能が持ち越せる比較的ユーザーフレンドリーな仕様になっている。
不要なアイテムは売却して恋人を看護する医者に薬を買う代金として渡すのだが、この医者はヤブで絶対に治せないため、主人公が自力でアイテムを採る以外に救う手段はない。
ただし、治療アイテムを手に入れて恋人が完治した後も一人でダンジョンを攻略し続けることになる。
その姿はさながら仕事で家庭をほったらかしにするオヤジの如し。

バランスの良いゲームで評判も良好。続編が待たれたが会社の解散により立ち消えになったのが惜しまれる。
822submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/17(日) 17:06:13 ID:gyozRYql0
四天王の項を少しスッキリさせてみた。

●してんのう【四天王】
1)組織の幹部や大ボス直属の部下などとしてよく登場する敵集団。
メンバーには小物、武闘派、策士、紅一点、色物、リーダー、善人といった性格・役割が与えられている。
その個性から、メンバー間による裏切り、競争、友情、下克上などのドラマが描かれることも。
敵側の人間関係がわかりやすく、また各メンバーのキャラを立てやすいために多用される設定である。
四魔貴族、ナイトクォーターズといった「〜四天王」と呼ばない4人組も多い。
また3人や6人といった数の違うバージョンも多々あるが、4人構成が最も一般的であろう。

例)ヴァンドール四天王(聖剣伝説2)、ゴルベーザ四天王(FF4)、ブラッククロス四天王(サガフロ)

2)本来は仏教の「帝釈天に仕え、須弥山の四方を守る4人の守護神」を指す。
具体的に名を挙げると、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)の4柱。
真女神転生等ではこちらが四天王として登場する。

☆関連語☆
四魔貴族 ○○人衆 幹部 中間管理職 
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:28:39 ID:IPLOPHAMO
●あーるぴーじーしょしんしゃのぎもん【RPG初心者の疑問】
「味方の魔法発動範囲内に立ってるのに何でダメージは敵にだけ?」
「こんな全力で延々走ってて疲れないのか?」
「荷物どっさり&超重装なのにグラフィックはいつまでも初期の軽装のまま。何で?」…etc

ゲームと現実世界の溝がわからない素人(?)時代に誰もが一度は抱く疑問。

2chでもネタとして話題に挙がったり、
稀にスレ立てして本気で検証しようとする人もいるが
答えが出ることは永久にない。

かといって、どこまでもリアリティを追求しすぎたゲームが、
かなりユーザーを選ぶゲームになるのもまた事実だろう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:35:09 ID:+AaRJJJj0
>>823
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレでは、あくまで強引に疑問を解決させてくれるけどね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:35:51 ID:akVkgYpI0
なんで戦闘外で死んだ奴は蘇生できないんだ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:36:30 ID:+CqjUk0Z0
リアリティ重視すると、結局FPSに辿り着いちゃうから。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:37:12 ID:jgQbJUr/0
>>809
PSPのtwelveとか。
仲間が干支にちなんだ12人なら敵も干支にちなんで12人。

>>818
あの超絶バグクソゲーな。
ゲーム初期で仲間の女キャラの顔グラが
下品な盗賊顔のオヤジにさし換わってるのを見てこいつはやべぇと思ったよ。
まあそんなの序の口だったわけだが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:44:32 ID:akVkgYpI0
>>809
817で出てるが真女神転生Uに干支の軍団が砦に陣取ってたような
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:49:07 ID:SKbUCiHHO
>>823
味方に攻撃魔法のはTOTAの世界だと味方判別マーカーみたいなのがあるらしいな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:55:00 ID:5fWtViJo0
>528
十二神将だぞ。
殆ど全員性能差が感じられなくて邪魔だった覚えしかない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:37:00 ID:+CqjUk0Z0
まさか、トニーが…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:40:52 ID:uTUHr7wS0
こいつは意外だったぜ……親友だと思っていたのに。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:09:34 ID:IJ8Zhhp50
●ひかえ-めんばー【控えメンバー】
パーティ参加可能人数を超える人数をパーティに加える場合、
実際に戦闘には参加せず、安全な場所で待機するメンバーのことで
DQのルイーダの酒場やモンスター爺さんに預けられてるキャラやFFの飛空挺で待機しているメンバーとは区別される
基本的に非戦闘時に入れ替え可能で、戦闘中には入れ替え可能だったり不可能だったりする。
しかし控えメンバーが元気なのにも関わらず、戦闘メンバーが全滅したら
即ゲームオーバーとなることが多いのはなぜだろうか・・・?(DQとかは別だが)
別に控えメンバーが蘇生アイテムとか使えばすむ話のような・・・
あと絶対に倒さなければならないような宿敵相手にするなら、
いちいち参加人数などケチらずに、みんな一斉に襲い掛かればいいのに・・・
ラスボスや隠しボス相手に苦戦する戦闘パーティ見るたび、
戦闘にも参加せずのんびり構えてる控えメンバーがどんどん怠慢に思えてくる・・・
まぁこれも、「所詮ゲームだから」の一言で片付きそうな悪寒。
ちなみにSOシリーズ等の一部のゲームでは控えキャラに全く経験値が入らずゲームが進むにつれて居る意味がどんどんなくなっていく物がある
こういうのは仲間にはなったものの結局一度も戦闘に参加せず初期LvのままEDを迎えてしまうメンバーが居ることもザラである
入れるメンバーによってダンジョンの難易度が変わったりするSOシリーズにおいてこの仕様がかなり辛いのは言うまでもない

☆関連語☆
馬車、PHS(パーティ編成システム)、いれかえ

こんなんでどうだろう、SOシリーズの重大な欠点だと思うんだこれは
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:35:33 ID:5SS01u0bO
●〇〇めぐり【〇〇巡り】に追加

2)船や飛空挺など、広範囲を移動出来る手段が可能になった時、真っ先にすること。
主に行うことは、
・有益なサブイベントを消化する為に街や村巡り。
・その移動手段を入手した時点で最強の装備を購入、または入手する為に街やダンジョン巡り。
・フィールドに落ちているアイテムを回収する為に世界巡り。
などである。
しかし、これを行うとバランス崩壊の恐れがあるので注意が必要。
835submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/17(日) 23:37:32 ID:gyozRYql0
>>833
SO叩きたいだけにしか見えない。文も冗長だし。
SOに限らず控えに経験値入らない仕様のRPGなんてごろごろあるし。

↓やっつけ仕事だけど、とりあえず削ってみた。

●ひかえ-めんばー【控えメンバー】
パーティ参加可能人数を超えるキャラを冒険に連れて行く場合、
実際に戦闘には参加せず、安全な場所で待機するパーティーメンバーのこと。
仲間預かり所や味方の拠点で待機するメンバーとは区別される。
基本的に非戦闘時に入れ替え可能で、戦闘中でもパーティー編成で入れ替えできることもある。
一部のゲームでは控えキャラに全く経験値が入らず、
シナリオが進行するにつれて戦闘メンバーとのレベル差が著しく開いてくるので注意。

控えメンバーが元気なのにも関わらず、戦闘メンバーが全滅したら即ゲームオーバーになる、
狭い場所ならともかく、広い場所ではパーティー全員で敵と戦った方がいいような気がする、
など色々と突っ込みどころが多い存在でもある。

☆関連語☆
馬車 PHS パーティ編成 戦闘メンバー パーティー 仲間預かり所 
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:11:58 ID:PGS2uTff0
SOは知らんけど、控えに経験値が入ったら入ったで上昇パラメータの吟味が出来なくなって困る、
ってRPGもあるから一概に悪いとは言えないなぁ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:26:55 ID:uCjKfubK0
ベルウィックサーガは
控えキャラにも経験値入るけど
99(100でレベルアップ)で止まってたな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:42:35 ID:kRFO19wy0
控えに経験値の入るゲームって
クロノトリガーしか思いつかない…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:41:06 ID:XbhH901l0
>>815
バッタもんと言えばFFTにも「ラグナロク」ならぬ「ナグラロク」がある。

>>838
ジルオールは控えにも経験値とソウルポイントが入る。
旧版は控えメンバーがソウルポイントを勝手に割り振って適当な成長をしちゃうのが困りものだったけどインフィニットではストックしておいてくれる仕様になったんで助かる。
あとFF7とかも100%ではないけど入るはず、8だと入らないけどシステムの都合上そっちの方が有り難い。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:25:06 ID:xKlNYGN70
>>837
そのシステムはFE外伝のパクリ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:35:31 ID:1yr/Eub50
控えには経験値入らないけど、
パーティー内の低レベルキャラには
優先的に経験値を入れるゲームも結構あると思う。
幻水とかボク魔とか

全員がレベル60のときとかにレベル1のキャラ入れて敵倒すと、
連続レベルアップが爽快、という楽しみもあるし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:17:21 ID:TozkTxbZ0
>>833
控えが元気だから全滅はおかしいっていうリアルな面と
控えに経験値を入れろっていうゲーム的な面の
両方を要求するってのも調子がいいな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:01:31 ID:YjrJw6D4O
てかテンプレに、筆者の主観は入れないようにと追加しようぜ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:43:59 ID:CNTEBwvw0
戦闘自体が「手持ちのカードをやりくりして手札が0になるのを防ぐというルールのミニゲーム」だからな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:54:58 ID:l1J/lZ9f0
ちょっとぐらい主観あったほうが読んでいて楽しい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:10:58 ID:wPpOQXJD0
ちょいと追加
●みくとらん【ミクトラン】
テイルズオブデスティニーのラスボス。
1000年前の天地戦争時代の人物で、天上の王だった。
死亡時にソーディアンベルセリオスに魂を封じ込め、それは長い年月を経てオベロン社のヒューゴに発掘される。
そしてソーディアンに触れたヒューゴの肉体を乗っ取り、オベロン社員、リオン、グレバム等を利用し、再び世界を我が物にしようとする。
一度は主人公達を圧倒的な力で退け、またディバインパウアなどの強力な技を持つが、
直接攻撃を休まず叩き込んでいれば普通に封殺できるため、何もさせずに勝ててしまう。
そのラスボスらしからぬ弱さをナムコも問題視したのか、ベスト版ではかなり強化されたのだが、
それでもテイルズシリーズ最弱ラスボスの座をミトスと争う有様であった。
しかしPS2版では更なるパワーアップがなされており、
ミクトランの攻撃属性を考慮せずに戦うとかなり苦戦する難易度に引き上げられている。
また、HPが少なくなると秘奥義を使いピンチになるのだが、
その時点でこちらも「ラスボス戦トドメ限定の秘奥義」が使えるようになるので、
窮地からの起死回生という燃える展開になるよう仕込まれている。
余談だが、この限定秘奥義は彼の息子であるカイルの秘奥義でもある。。
☆関連語☆
テイルズオブデスティニー 封殺 ラスボス  ガックンダンス
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:11:51 ID:8IU4+osI0
だが【新桃太郎伝説】は、やりすぎ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:38:59 ID:lX/f0Z0y0
>彼の息子であるカイルの秘奥義でもある
突然彼と書かれても、知らない人からすれば
ミクトランの息子と勘違いしないか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:39:22 ID:yiFUhY+x0
TODのリメイクは控えにも役割があったりして新鮮だったな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:50:57 ID:TJxEfFl00
テイルズだと控えどころかまだ一度も加わっていないキャラにも経験値が入るな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:59:54 ID:sQ2HJBMd0 BE:834746459-2BP(0)
●とくこう【特攻】
特殊攻撃力の略。ポケモンの技には属性タイプによって物理攻撃と特殊攻撃に二分され、
「ほのお」「みず」「くさ」「でんき」「こおり」「エスパー」「ドラゴン」「あく」のタイプに属するわざが特殊攻撃である。
初代では「とくしゅ」で統一されていたが、金銀になり特殊攻撃(とくこう)・特殊防御(とくぼう)に分かれた。
また、DSで発売される『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』では特殊攻撃・物理攻撃の分類が一新され、
今まで物理攻撃扱いであった、「ノーマル」「かくとう」「むし」「ゴースト」「いわ」「じめん」「どく」「ひこう」「はがね」の
タイプに属するわざにも特殊攻撃技が加わり、
「ほのお」「みず」「くさ」「でんき」「こおり」「エスパー」「ドラゴン」「あく」の物理攻撃技も登場した。

●とっこう【特攻】
命を捨てて相手に突撃すること。現実世界では大戦末期の日本軍が行った神風特攻が有名。
RPGにしろ何にしろ、感動イベントの一つとして使われる手法である。これにより、強大な敵を倒したり、バリアを無効化したりして、シナリオが進む。
主に特攻する人は、爺さん(この命なぞ惜しくは無い!)かつて倒した敵(恩を返すときが来た!)悪役(俺の罪は俺の命で償う。)など。
また、死んだと思いきやちゃっかりエンディングで生き返ったりする事もある。

☆関連語☆
自爆


こっちの方がいいのか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:02:04 ID:l1J/lZ9f0
FF2・4・5は、特攻のオンパレードだな
でもこのベタベタで熱い展開がいかにもFFっぽくて大好きだw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:25:26 ID:TNESzuwmO
空気王のBCもカイルと一緒だったな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:26:28 ID:ncN1RbTWO
>>835に追記(※部分)してみた。

●ひかえ-めんばー【控えメンバー】
パーティ参加可能人数を超えるキャラを冒険に連れて行く場合、実際に戦闘には参加せず、安全な場所で待機するパーティーメンバーのこと。
仲間預かり所や味方の拠点で待機するメンバーとは区別される。
基本的に非戦闘時に入れ替え可能で、戦闘中でもパーティー編成で入れ替えできることもある。
一部のゲームでは控えキャラに全く経験値が入らず、シナリオが進行するにつれて戦闘メンバーとのレベル差が著しく開いてくるので注意。
※ただし、ラスボス低レベル撃破等のやり込みのためには、経験値が入らない方がかえってありがたい。
例)SO3ラスボス1レベルクリア

控えメンバーが元気なのにも関わらず、戦闘メンバーが全滅したら即ゲームオーバーになる、狭い場所ならともかく、広い場所ではパーティー全員で敵と戦った方がいいような気がする、など色々と突っ込みどころが多い存在でもある。

☆関連語☆
馬車 PHS パーティ編成 戦闘メンバー パーティー 仲間預かり所
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:28:01 ID:sQ2HJBMd0 BE:1168644479-2BP(0)
●ひでんマシン【秘伝マシン】
ポケットモンスターシリーズに登場した、特別な技マシン。それを使って覚えられる技は、フィールド上で使用することができ、
障害物を取り除いたり、徒歩では入れない地形に入り、移動することが出来る。次の街やダンジョン内を移動する為に必要であり
技忘れじいさん(金銀以降)を使わない限り、絶対に忘れさせることが出来ない。
今まで登場した秘伝マシンは全部で8種類。初代は5つ。金銀では7つ。GBA版とダイヤモンド・パールでは8つ登場している。
秘伝マシン1 いあいぎり(小さな木を切ることが出来る)
秘伝マシン2 そらをとぶ(空を飛び、行った事の有る街へ飛べる)
秘伝マシン3 なみのり(水上を移動できる)
秘伝マシン4 かいりき(岩を動かすことが出来る)
秘伝マシン5 GBA版までは「フラッシュ」(暗闇を照らす)→ダイヤモンド・パールではわざマシン70
         代わりに入ったのは「きりはらい」(霧を晴らすことが出来る)
秘伝マシン6 金銀版ではわざマシン08だった「いわくだき」(ひび割れ岩を壊すことが出来る)のGBA版以降の格、
         金銀版ではうずしお(渦を消すことが出来る)
秘伝マシン7 たきのぼり(滝を登ることが出来る)
秘伝マシン8 ルビー・サファイア・エメラルドは「ダイビング」(海中に潜ることが出来る)
         ダイヤモンド・パールでは「ロッククライム」(デコボコのある岩を上り下りすることが出来る)

なみのり・そらをとぶは攻撃技としても優秀な性能を持つ反面、フラッシュは攻撃技ではないうえ、効果も命中率も微妙な所。
また、秘伝技を複数覚えられるポケモンをメンバーに一匹入れておくと、あらゆる状況に対応でき、とても便利である。
特に、ルビーサファイアに登場したマッスグマは「いあいぎり」・「なみのり」・「かいりき」・「いわくだき」が覚えられ、
ダンジョン攻略に役立つ上、特性の「ものひろい」でアイテムの調達もでき、ポケモン板ではマッスグマ神と呼ばれている。

☆関連語☆
なみのり

改訂する。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:39:58 ID:ncN1RbTWO
●ろーぱー【ローパー】
迷宮内をウネウネと徘徊する謎の生命体。
派手な配色の触手付きバイブレーターのような個性的な姿で、植物か動物かも不明。
初出はアーケード版ドルアーガの塔。ほかに類似するモンスターはいないようであり、オリジナルモンスターと推察される。
ユーモラスな外見と異なり、体力・防御力・各種耐性に優れ、ゲーム終盤においても強敵であるケースが多い。
余談ではあるが、ムーミンに出てくるニョロニョロにも似ている。

☆関連語
ドルアーガの塔 モンスター 触手 ぬるぬる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:41:41 ID:Nlyu4A9h0
控えにも経験値入るシステムもちょっと納得できない部分もあるけどな
前線でバリバリ戦ってたまに戦闘不能になるレギュラーより
ベンチで何もしてない奴のほうが経験値多くなったりするのは…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:51:05 ID:2UaaODEN0
控えって考えるからよくない。補佐って考えるんだ。
メインが戦ってる裏で、ごはん作ってくれたり
寝床の準備してくれたりしてるんだ。
戦闘以外の経験値が上がってるんだよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:02:21 ID:ncN1RbTWO
その点VPシリーズは凄いな。
仲間は基本的に死人で主人公に憑依してるから、戦闘の時に、にゅるっと出てくるだけの場所いらず。
主人公が死ねば憑依してる仲間も死ぬ。

仲間だけが全滅しても控えの主人公が死ぬのは…
後日検討することにしよう。
(´∀`)ノシ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:07:15 ID:sQ2HJBMd0 BE:278249235-2BP(0)
保留になっているWi-fi通信を別の形で。

●ぐろーばる - とれーど - すてーしょん【GTS】
「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」に存在する、
ポケモンを交換するための施設。

ニンテンドーWi-fiコネクションを利用することで、
日本中、はたまた世界中のあらゆるプレイヤーとポケモンを交換することが出来る。

しかし、
・成立しない交換条件を出すことが可能。
・改造されたポケモンを普通に流すことが出来、他人からは改造の有無が判断出来ない。
といった、バランス調整が甘い部分がある。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:32:32 ID:rzkP2NVT0
>>860
追記
 また、異常に高レートな交換を要求する厨が多く、
 検索しても先着数名分しか表示されない仕様と相まって、まともな交換が成り立たなくなる事もある。
 例)ケムッソでパルキア要求(DQに例えるなら「まんげつそう」と「おうじゃのつるぎ」ぐらい価値の差がある)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:33:11 ID:l1J/lZ9f0
欲しがってるポケモン、伝説系とルカリオばっかだもんなあ・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:37:12 ID:xKjC0UYV0
まぁ、当然といえば当然の成り行きのような気もする
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:53:12 ID:6Q+0q3oj0
知ってるポケモンしか求められない仕様のお陰で
安全な時期でも新ポケしか求められないのが
865submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/18(月) 18:36:07 ID:FMFJCpzV0
微修正。長文はある程度区切って改行した方がいいかと。

●ひかえ-めんばー【控えメンバー】
パーティ参加可能人数を超えるキャラを冒険に連れて行く場合、
実際に戦闘には参加せず、安全な場所で待機するパーティーメンバーのこと。
仲間預かり所や味方の拠点で待機するメンバーとは区別される。
基本的に非戦闘時に入れ替え可能で、戦闘中でもパーティー編成で入れ替えできることもある。
一部のゲームでは控えキャラに全く経験値が入らず、
シナリオが進行するにつれて戦闘メンバーとのレベル差が開いてくるものもあるので注意。
ただし、低レベルクリア等のやり込みのためには経験値が入らない方がかえってありがたい。

控えメンバーが元気なのにも関わらず、戦闘メンバーが全滅したら即ゲームオーバーになる、
狭い場所ならともかく、広い場所ではパーティー全員で敵と戦った方がいいような気がする、など
色々と突っ込みどころが多い存在でもある。

☆関連語☆
馬車 PHS パーティ編成 戦闘メンバー パーティー 
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:29:58 ID:5oFxxBeQ0
●あまのむらくも(あめのむらくも)【天叢雲】
日本神話に登場する伝説の太刀で、須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを倒した際に、
オロチの尾から出てきたと言われている日本の三種の神器。別名は草薙の剣。
RPGにおいてその名が有名になったのは、ファイナルファンタジー5に正宗を超える威力を
持った最強の刀として登場した時であると思われるが、当時は平仮名で「あめのむらくも」と
書かれていたため、「天叢雲」ではなく「雨の村雲」だと勘違いするプレイヤーが続出した。
その後のFFシリーズでは「天のむら雲」や「あまのむらくも」等と書かれることが多くなったため、
現在においては、FF5発売当時より勘違いをするプレイヤーははるかに減少している。
FFシリーズでは特定作品によって、坂本竜馬が持っていた普通の刀「陸奥守」より何故か弱かったりする。

☆関連語☆
ファイナルファンタジー 刀 正宗
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:43:30 ID:Ize+KgiE0
控えメンバーを上手く使ってたのはブレス4が思い浮かぶな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:51:17 ID:XgdNlx/z0
ブレス4のメンバー処理は秀逸だったなあ、控えってイメージがない
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:02:28 ID:3Z54obTc0
>>731
とんがり帽子、男の魔法使いでも被っているのはいるし。
と言うか、一時期はむしろ男の魔法使いの方が多かった気が。
老人だとDQ3の魔法使い(♂)がいるし、「大貝獣物語」のマギーもそう。
少年だと「アレサ」シリーズのドールがいる。
…って、FFの黒魔道士はどうした。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:05:19 ID:TNESzuwmO
最近は滅多に見掛けないよなぁ。
RPGじゃないけどラノベの某吸血鬼しか思い付かん
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:24:42 ID:hlZMyXCjO
●けっこん【結婚】に追加。

(2)主にエンディングで主人公とヒロインがたまにするもの。
その二人の間に出来た子供、もしくは子孫が次回作の主人公になる場合も。
そして、パーティ内の仲間♂と仲間♀が__する場合もときたまある。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:06:20 ID:DsiOurMX0
>>867>>868
おかげでラスボス戦にリュウを使わないでクリアしちゃったよ
ほぼ控えメンバーだった
ちょっと申し訳ない気分になった
873submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/18(月) 23:10:22 ID:FMFJCpzV0
>>867 >>868
BOF4は戦闘中の仲間入れ替え自体はFF10やアンサガとあんまり変わらんが、
控えが援護射撃やら応援やらしてくれるからな。
ただいまいち効果が地味だし、もうちょっと控えを活躍させてくれたらよかったんだが、

ラスボス改訂↓

●らす-ぼす【ラスボス】
ボス戦のあるゲームにおいてシナリオ上最後に戦うボスのこと。
ラストボスの略だが、たった一文字の省略にもかかわらず正式名称で呼ばれることはほとんどない。
こいつを倒せば感動の(一部絶望の)エンディングが待っているため、自然と気合が入る。
とはいえ戦闘前のイベントや戦闘時間が長いために、負けると再戦が面倒に思えてしまう。
神や魔王、人知を超えた存在といった世界を滅ぼしかねない力を持つものが多く、
そのほとんどが形態変化や専用の必殺技を持つためなかなかの強さを持つ。(一部弱いのもいる)
ただし、イベント戦闘のため絶対に敗北しない仕様になっていたり、
隠しボスやラスボスより強い雑魚敵、中ボスが存在することも多いため必ずしも最強の敵とは限らない。

☆関連語☆
ボス ラストバトル ラスボス強化 ラスボス特権 ラスボス戦後の戦闘 ラスボス専用技
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:50:14 ID:CNTEBwvw0
経験値の入らない低レベルの控えメンバーを強制参加戦闘のためだけに育てるのは苦痛。
FF10みたいに、キャラの役割分担が明確で必然的にコロコロと入れ替えることになる仕様はよかったが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:11:24 ID:TOuBOMDqO
P3は仲間のペルソナ変えれないから一応全員育てたなぁ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:18:20 ID:qr82OWSC0
でも順平はエントランスに放置する
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:31:25 ID:jlbL345N0
サモンナイトは控えが敵の動き止めたりラスボスにトドメ刺すから困る

>>718
そのくせルシアンが絡んでる召喚が多いんだよな
船長とか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:35:58 ID:aBafWI2v0
P3は仲間なんかぶっちゃけ誰でもいいしな
主人公のペルソナが全て
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:06:38 ID:/6u/bJqVO
控え議論を見てると、そのまま制作サイドの試行錯誤の歴史をたどってるような気分になる。
作る側も控えの扱いには苦労してるんだな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:30:03 ID:Dxqh2O8T0
●とっこう【特攻】に追記

また、作品によっては雑魚敵の強力な攻撃手段となる場合もあり、プレイヤーは緊張状態での
戦闘を強いられることになる。

この場合は、無限に湧いてくる雑魚敵の奇跡の一撃にプレイヤーキャラが倒されると言うことに
なり、確かに劇的ではあるものの、甚だ迷惑な話ではある。

そして、究極的には「仲間に特攻を強いる」という戦術が成立するケースもあり(女神転生系)、
命の軽視極まれりという状況が作品のダークな雰囲気を更に増幅させている。

−−−−−−−−−−−−−−−

ところで>>856、「初出は・・・推察される。」は削った方がよいのでは?
Xanaduのストローパーとかがいるし、断言は危険かと。

ストローパー、動かないからって近づいたら10000超のダメージくれるんだよな・・・。
中堅どころの強敵ですな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 06:58:21 ID:UU5uWQ/L0
ローパーは見た目イソギンチャクだろ?
ハイドライドにでてるし、
D&Dにも登場するとなると初出は相当古い可能性もあるんだが
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:43:10 ID:fPTTl6kG0
ローパーが出てくるゲームのヒロインが可愛いと必ず二次創作にローパー使うやつがでてくる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:26:04 ID:WYIu110rO
突攻は?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:49:47 ID:FzdGisBc0
収録されているものがあまりに短いので改訂。

【氷属性】
冷気を司る属性で、ゲームによっては水属性と統括されることもある。
敵を極低温の吹雪で凍結させる、大きな氷塊を敵にぶつけるなど、主に攻撃技・魔法に利用される。
これらの攻撃方法は特に炎属性の敵や爬虫類などに効果が高いので、火山などのダンジョンで主に活躍する。
しかし、逆に炎属性に対して一方的に弱い事もまれにあるので注意しておきたい。
氷属性を持つキャラクターは、その印象からかクールもしくは無愛想な人間や無感情な暗殺者などが多い。
そのためか、いわゆる中二病的な性格のプレイヤーや腐女子などには闇属性と一、二を争うぐらい好まれる。

☆関連語☆
暗殺者 氷の洞窟 凍結 闇属性
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:05:16 ID:FzdGisBc0
ついでにもう一つ。

【吹雪】
強い風を伴って激しく降る雪。地上の積雪も舞い上がって非常に
視程が悪くなる気象状態をいう。(goo国語辞典より)
RPGではしばしば水や氷の属性の攻撃技・魔法などとして使用される。
まれに凍結や睡眠などのステータス異常を伴う事がある。
その気象上の性質からか、全体攻撃になったり、遠距離攻撃に使われたりする事も多い。
ゲームによっては雪原などで視界を極端に悪くする事で、迷いの森のようなループ性質の
ダンジョンや、視認範囲が狭められる索敵マップの作成などにも利用される。

☆関連語☆
氷属性 索敵 睡眠 雪原 凍結 ループ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:57:13 ID:PxuiznhY0
185 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/12/19(火) 15:22:23 ID:???0 ?PLT(20123)
■ サーバ移設作業に伴うサービスダウンについて(お知らせ)

データセンターにおけるサーバ移設作業のため、
下記日程で一部の掲示板が利用できなくなります。

 日時: 2006年12月20日(水) 10:45〜20:00 JST (予定)
     作業時間は前後する場合があります。

 作業対象サーバ:
     news18.2ch.net
     etc4.2ch.net
     game9.2ch.net
     snow.2ch.net
     life7.2ch.net

 影響: 上記サーバにある掲示板が利用できなくなります。
    どの板があるかは、↓に貼ってくれる人がいるでしょう。

作業開始の際にはここでお知らせします。
あらかじめよろしくお願いいたします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:57:33 ID:PGKmKLd10
【吹雪】
殺してでも奪い取ろうとするプレイヤーを追い返す一撃
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:30:43 ID:+50dJgF/O
なかったのでネタ投下。
修正補正なんでもおk

●ゆにこーん【ユニコーン】
いわゆる一角獣。
角の生えた白馬のくせに処女が好きらしい。匂いで分かるのだろうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:41:12 ID:9e7NDewuO
匂いで判断って、最近のグループSNEのリプレイじゃあるまいしw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:38:42 ID:V8+c3vyO0
●ゆにこーん【ユニコーン】に追加
ユニコーンの角は、触れた者の毒を浄化することができるらしい。
このことからRPGでは回復魔法が得意だったり、光など神聖な属性を持っていることが多い。
でも、意外にも味方になるゲームはあまり見られない。

実は結構気性は荒く、自慢の角で人を襲ったり、作物を食い荒らし、
辺り構わず野糞を垂れるなど、とてもじゃないが神聖とは程遠い生物。
その辺はRPGでは描かれていない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:02:27 ID:6hhO3w5O0
テイルズでは死んだらまた新しいユニコーンがどこかで生まれているというそれなんてフェニックス?だったな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:07:16 ID:jB/CAekA0
>>890
>実は結構気性は荒く、自慢の角で人を襲ったり、作物を食い荒らし、
>辺り構わず野糞を垂れるなど、とてもじゃないが神聖とは程遠い生物
これwikiからの引用っぽいけど伝説上の生き物に「実は〜」っておかしくない?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:10:16 ID:1xaP6xeY0
元ネタは凶暴なんだが、後に出てきたものだと神聖なものにされてるとか
894submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/20(水) 00:29:31 ID:LF5kNW630
アンチ臭が漂っていたので改訂。

●すたーおーしゃん【STAR OCEAN】
1996年にエニックスから発売されたRPG。スターオーシャンシリーズの第一作目にあたる。
開発元はテイルズオブファンタジアを開発したトライエース。
平凡な青年ラティが、宇宙間戦争のとばっちりを受けて石化ウイルスに侵された友を救うべく
地球人ロニキスらとともに過去の世界を冒険するというお話。
当時のRPGとしては珍しい、SFを題材に扱っており、
画面上を自由に動き回れる戦闘や、戦闘中にキャラがボイス付きで喋る演出、
アイテムクリエイション、プライベートアクションなどのシステムが注目された。
グラフィックやサウンドのクオリティも高く、名作になる素養は十分にあったものの、
ストーリーがいい加減(ウイルスの抗原を探していたのにいつの間にか魔王退治をさせられるなど)、
没マップが多い、ラスボスが弱すぎるなど、欠点も多かった。
それ故に古参のファンの間では、不備を修正したリメイク版の発売を望む声が多い。

☆関連語☆
ジエ・リヴォース スターガード トライア様 破壊確率 アイテムクリエイション スターオーシャンシリーズ

●すたーおーしゃん‐しりーず【スターオーシャンシリーズ】
ドラゴンクエストシリーズに次ぐエニックスの人気RPGシリーズ。開発元はトライエース。
略称系はSO、スタオー、スタシャンなど。
現在まで無印、2nd Story、ブルースフィア、3 Till the End of Timeの4作が発売されている。
SF風味の強いファンタジックな世界観や、リアルタイムで画面上を自由に行動する戦闘、
プライベートアクション、スキル、アイテムクリエイションといった様々なシステムが人気を呼ぶ。
インフレ気味でネタ要素に満ちた隠しダンジョンも、やり込み派プレイヤーを惹きつけてやまない。
反面シリーズを通して突拍子のない展開をさせがちで、ストーリーに関しては否定的な意見が多い。
バグやフリーズが起きやすいのも問題である。
製作会社のトライエースは初代テイルズオブファンタジアを開発しており、
また、客層や戦闘システムも似通っているためテイルズシリーズとはよく比較される。

☆関連語☆
STAR OCEAN トライア様 破壊確率 スターオーシャン2nd Story 
スターオーシャン3 till the end of time テイルズシリーズ 
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:40:08 ID:t/tMvad/0
>>894
バグ抜きにSOは語れんだろうと思うのだが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:43:06 ID:DbPGZ/H50
>宇宙間戦争
これはギャグですか?
897submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/20(水) 00:45:14 ID:LF5kNW630
>>896
正直ストーリーはあんま詳しく覚えていない。
というか根本的におかしいところが多いからあらすじ書くのは蛇足かも
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:54:33 ID:LaVW53pc0
>●ひかえ-めんばー【控えメンバー】
>パーティ参加可能人数を超えるキャラを冒険に連れて行く場合、

どうも気になるんだが、「パーティ参加可能人数」じゃなくて
「戦闘参加可能人数」じゃね?
あとワイルドアームズFだと、バックアタック食らうと控えメンバーが攻撃されるよな
あれは控えメンバーの扱いとしては面白いと思うんだけどなあ


899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:56:27 ID:eDwW0uEo0
宇宙と宇宙の間の戦争って言葉に突っ込んでるんじゃね?
そんな用語あるならスマン
900submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/20(水) 01:20:55 ID:LF5kNW630
ググったら「星間戦争」が正しいようだ。
関連語にトライエースも追加

●すたーおーしゃん【STAR OCEAN】
1996年にエニックスから発売されたRPG。スターオーシャンシリーズの第一作目にあたる。
開発元はテイルズオブファンタジアを開発したトライエース。
平凡な青年ラティが、星間戦争のとばっちりを受けて石化ウイルスに侵された友を救うべく
地球人ロニキスらとともに過去の世界を冒険するというお話。
当時のRPGとしては珍しい、SFを題材に扱っており、
画面上を自由に動き回れる戦闘や、戦闘中にキャラがボイス付きで喋る演出、
アイテムクリエイション、プライベートアクションなどのシステムが注目された。
グラフィックやサウンドのクオリティも高く、名作になる素養は十分にあったものの、
ストーリーがいい加減(ウイルスの抗原を探していたのにいつの間にか魔王退治をさせられるなど)、
没マップが多い、ラスボスが弱すぎるなど、欠点も多かった。
それ故に古参のファンの間では、不備を修正したリメイク版の発売を望む声が強い。

☆関連語☆
ジエ・リヴォース スターガード トライア様 破壊確率 アイテムクリエイション 
スターオーシャンシリーズ トライエース 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:25:31 ID:DbPGZ/H50
普通は星間戦争、あるいは恒星間戦争って言うだろ。
または“間”ではない宇宙戦争。

3はある意味 宇宙間戦争だが。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:26:24 ID:DbPGZ/H50
レス書いてるうちに訂正された。w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:05:48 ID:BGenRiEZO
SOシリーズに一応DCも入れとかね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:30:39 ID:EMHDXxr2O
>>890
自分も知ってる限りじゃ、ユニコーンが仲間になるのは幻想水滸伝2だけだな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:46:23 ID:RotN+KFF0
ユニコーンは女神転生外伝ラストバイブルで仲魔にした覚えがある。

・・・見た目カバだけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:19:05 ID:wxLB/Wat0
ユニコーンとペガサスはよく間違えてしまう
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:52:23 ID:61krBjdT0
>>898
ブラックマーケットで控えメンバーのレベル売って買い物

控えメンバー全員レベル1でバックアタック

ゲームオーバー

のコンボはWAやった人なら1度は通る道だな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:27:55 ID:rUobXRXv0
ユニコーンと比べるとバイコーンはマイナーなんだな
折角の淫獣なのに・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:16:22 ID:YF4dBcmwO
>>890
WA1、2、Fは守護獣扱いだけど仲間にはなる

>>907
Fのブラックマーケットってアーデルハイドだよな?
Fは金で、LV売るのは4じゃないか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:31:17 ID:9hgrQO9H0
>>744
女騎士じゃなくて女性騎士が正しい。光速には「」が付く。

●こうそく-の-いみょう-を-もち-じゅうりょく-を-じざい-に-あやつる-こうきなる-じょせい-きし【「光速」の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士】
ゲーム総合情報誌「ドリマガ」2006年5月号に掲載されたFFXIII特集において
主人公らしき女性キャラが映った画面写真の横に書かれていた文字。
記事の一部分として見ればなんてことないが、そこだけ取り出して書くと
格好付けすぎて恥ずかしい、厨設定臭いとも感じられるものであった。
そのため、最近のFFに違和感を覚えている層が勘弁してくれとうんざりしたり、
FFXIIIのプラットフォームであるPS3自体に隔意を持つ層が叩く目的であげつらったりした。

☆関連語☆
厨設定
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:54:15 ID:9hgrQO9H0
既存項目を改訂。

●くりあ-ふかのう【クリア不可能】
何らかの原因で、そのゲームをクリアすることができなくなった状態。
この状態で誤ってセーブしてしまったら、それまでのプレイは水の泡となり最初からやり直すしかない。
レベルが絶対的に足りないまま引き返しできないダンジョンに突入し中でセーブした、
などという場合はプレイヤーの責任も大きいため諦めもつきやすいが、
バグが原因だった場合はそんな致命的なものを見逃したデバッグの甘さに怒りがわく場合も。
そのようなバグが存在するゲームの例としては「ゼノギアス」、「クロノクロス」、
「ポポロクロイス物語ピエトロ王子の冒険」、「キングダムハーツ2」など。
912submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/20(水) 17:14:22 ID:LF5kNW630
●せんとうきょう【戦闘狂】
戦いを好み、勝利を貪欲に求める性格の人物。バトルマニアともいう。
強者との戦いを誉れとし、卑怯な真似を嫌い、正々堂々とした態度を取るタイプと、
とにかく戦って勝つことだけを考え、突撃する脳筋バーサーカータイプの二通りがいる。
敵キャラの性格としてよく登場し、噛ませ犬からライバルキャラまで幅広く用いられる。

前者例)サガフロ メタルブラック、WA ブーメラン、アンサガ ダグル・ボース
後者例)SO3 アルベル、WA4 ジェレミィ、TOD2 バルバトス

☆関連語☆
さあ、回復してやろう 戦闘 狂戦士 バーサーカー 脳筋 バルバトス・ゲーティア ブーメラン
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:23:47 ID:9nrc8LjS0
かませ犬
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:37:13 ID:RotN+KFF0
ディスガイア2の主人公アデルは前者の戦闘狂だったな。
家族のためとか言いつつも、強い奴が現れるとウズウズしだしてた。

戦闘マニアといわれるたびに否定はしてたが
どう見ても楽しんでるとしか思えなかった。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:38:43 ID:1xaP6xeY0
ただひたすら戦闘を楽しんでるプレイヤーにも使うよな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:42:27 ID:PVHztvTy0
タンターグは微妙に違うか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:42:44 ID:DvDw+YR90
サイヤ人みたいな奴らだな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:43:01 ID:PVHztvTy0
ダンターグだったスマソ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:50:15 ID:CcLe5ccK0
>>915
言うかなぁ。
RPGの肝はバトルな訳だし、戦闘に入れ込むのは当然のような。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:39:10 ID:fcgXG5nI0
>915
TRPG用語で悪いがハック&スラッシュ(略奪と殺戮)って楽しみ方があって、それに近い気がする。

マンチとは違って、根っからの戦闘狂。交渉、ナニソレクエルノ?って感じ。
(とはいえ、ロール偏重時代の反動思想としては妥当なわけでもあったが)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:11:09 ID:SO0jElDg0
とりあえず書いてみた。

●せんとうきょう【戦闘狂】
2)戦闘大好きなプレイヤーのこと。
世界を救ったり、レベルを上げたり、等といった目的を持たずに、
ただ戦闘を楽しむために戦闘を繰り返す。
戦闘システムがしっかり作られている作品ほど戦闘狂も増えやすい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:25:31 ID:N3N9JtOW0
●あねごはだ【姉御肌】

「あたしにまっかせなさい!!」と言ったような性格をした
ある意味男より漢らしい女性キャラクターのこと。
基本的に背が高く、面倒見がいいので頼りになるが、
あまり目立ちすぎると男キャラの存在感を食ってしまう。
オプションとして巨乳、流れるような長い黒髪、又は短髪、釣り目、
露出の多い服、スタイルがいいなどが挙げられる。
妹属性とは正反対のキャラクターといっていいだろうか。

☆関連語☆
923submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/20(水) 22:15:19 ID:LF5kNW630
表現が被ってたりわかりづらい箇所があるので修正。

●あねごはだ【姉御肌】
度胸や行動力、リーダーシップに秀で、並みの男よりも男前な女性キャラ。
普段は面倒見がよく頼りになるが、たまに乙女心が発露することがあるためツンデレに見えることもある。
外見的な特徴は一般的に、背が高い、スタイルがよい、衣服の露出が多いなどが挙げられる。
妹属性とは正反対のキャラクターといっていいだろうか。

例)TOD2 ナナリー、アンサガ ローラ、BOF5 リン

☆関連語☆
妹 ツンデレ 姉 
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:58:50 ID:sK4DMAKR0
書き直してみた

●りおん-まぐなす【リオン マグナス】
テイルズオブデスティニーに出てきた知る人は知る天下の裏切り者。
性格は冷徹、皮肉屋。しかしその外見と声(緑川光)のおかげでかなりの女性ファンがいる。
そのため、シナリオの途中に彼が裏切った事に驚いたプレイヤーも少なくないだろう。
また、裏切った理由が理由なだけに、彼との戦いの後にやりきれない気持ちをもったプレイヤーも多く、しかも、その後ゾンビとなり主人公と対決するが、弱いためほぼノーダメージで倒せる。
あまりの人気のため続編で再登場され、秘奥義などのシステムに関してかなりの優遇を受けていたが、上記のゾンビも含め前作の設定はほとんど無かったことにされ、
前作で裏切る原因になった女は出てこない、生き別れになった姉とのイベントも全く無し。
彼を先頭にして姉に話し掛けたプレイヤーは何人もいただろう。
結局そのままエンディングでも救われなかったかわいそうな人。

PS2でのリメイクでは、姉であるヒロインを差し置いて専用CMを作られたり、全体的に淡白な扱いだったPS版とは違い
主人公と友情を育む過程などが追加され、戦闘での性能も向上したが
・友情を育む過程が無理やりすぎる
・ツッコミどころ満載の死亡シーン
・全体的に描写が彼に甘くなっており、持ち味の悲劇性が薄れた
・PS版のインパクト大の台詞、シーンがことごとく削除または変更された
などの不満を持つファンも多い。
人気キャラだからといってあまり優遇しようとするのも考えものである。

ちょっと、長文になってしまった(しかも、あんまり変わってないし)。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:03:56 ID:ZA372ipc0
>>923
ミンサガのシフも当てはまりそうだな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:06:30 ID:c5zeTOrt0
FF5のファリスもだな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:55:48 ID:nk93KbWlO
ペルソナのゆっきーとかもだな
928submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/21(木) 07:41:16 ID:ThOLgXBJ0
微修正

●すたーおーしゃん‐しりーず【スターオーシャンシリーズ】
ドラゴンクエストシリーズに次ぐエニックスの人気RPGシリーズ。開発元はトライエース。
略称系はSO、スタオー、スタシャンなど。
現在まで無印、2nd Story、ブルースフィア、3 Till the End of Time、3 DCが発売されている。
SF風味の強いファンタジックな世界観や、リアルタイムで画面上を自由に行動する戦闘、
プライベートアクション、スキル、アイテムクリエイションといったシステムが人気を呼ぶ。
インフレ気味でネタに満ちた隠しダンジョンも、やり込み派プレイヤーを惹きつけてやまない。
反面シリーズを通して突拍子のない展開をさせがちで、ストーリーに関しては否定的な意見が多い。
バグやフリーズが起きやすいのも問題である。
製作会社のトライエースは初代テイルズオブファンタジアを開発しており、
また、客層や戦闘システムも似通っているためテイルズシリーズとはよく比較される。

☆関連語☆
STAR OCEAN トライア様 破壊確率 スターオーシャン2nd Story 桜庭統 
スターオーシャン3 till the end of time テイルズシリーズ トライエース 
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 09:46:53 ID:WnOKIW4/0
●たてふだ【立て札】
フィールドやダンジョン内に立っていて道しるべになったり、地名が書かれていたりするもの。
地形や地名を把握している二週目以降は見向きもされなくなる。
大抵の場合横や裏側からでも読めるが、ドラクエなどは裏側から読めなくしてリアルさを出している。
スターオーシャンでは裏側に別の文字が書かれていたり、トライア様からのお告げがあったりする。

☆関連語☆
トライア様
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:11:33 ID:hsCgun3I0
●だめーじ-かげん【ダメージ下限】
攻撃側の攻撃力に対し攻撃対象の防御力が高過ぎる場合に対象に与えられるダメージ。
0やミスにしかならない場合と1あるいはそれ以上の数値となる場合がある。
同じゲームでも味方側と敵側で扱いが違うこともある。

稼ぎ用のHPの低い敵でもなくこのダメージしか出ないのならば
大抵は攻撃手段か出会う時期が間違っていると考えていい。
が、たまに本気で削り倒すことが前提の敵もいたりする。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:25:03 ID:Ue4jEwqc0
>>930
メタルスライム系を筆頭に例もつけてはどうか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:07:14 ID:hsCgun3I0
稼ぎ用のHPの低い敵=メタルスライム及びその二番煎じってことで書いたんだが
別に敵について言いたいわけでもないし
ひとつ例を出したらこれもこれもって言われるのも鬱陶しい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:20:41 ID:51Lavi/R0
メタルスライム程度ならある程度レベルがあれば普通に攻撃通るよな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:34:57 ID:+muSBTuUO
●きずつくこともーきずつけられることもーいやなものですね【傷つくことも傷つけられることも嫌なものですね】
VP2の主人公アリーシャが戦闘終了時に呟くセリフ。
一見まともに見えるが微妙に意味不明な点がファンスレッドにて話題になった。
☆関連語
名(迷?)セリフ
935submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/21(木) 16:01:39 ID:ThOLgXBJ0
ロンダルキア改訂

●ろんだるきあ【ロンダルキア】
ドラクエ2終盤に訪れる雪原地帯。
悪の大神官ハーゴンの神殿があり、主人公一行はここを目指すために旅立つことになる。
容赦なくザラキを連発するブリザード、痛恨の一撃を振るうギガンテス、
メガンテを唱えるデビルロードなど強力なモンスターが多いため、難所として有名。
また、ここへ行くためには長くてキツいロンダルキアへの洞窟を経由しなければならないため、
洞窟内で体力もMPも使い果たし、
外に出られたと思ったらここの凶悪モンスターたちに惨殺されてしまった経験を持つ者も多いだろう。

また、FC版では容量の関係で使える色数が少ないため、
PT死亡時にウィンドウ枠が赤くなるとマップの白い部分も赤くなるが
雪原地帯のロンダルキアではマップ中が真っ赤に染まり、血の海のようになってしまう。

ちなみに、DQ&FF in いただきストリートSpecial のステージとしても登場する。

☆関連語☆
ドラゴンクエスト2 難所
936submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/21(木) 16:03:43 ID:ThOLgXBJ0
↑☆関連語☆に●雪国・寒冷地も
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:14:27 ID:+muSBTuUO
●せいぶざくぃーん【セイブザクィーン】
FFシリーズに登場する剣あるいは武器の名称。
それなりに強力だがエクスカリバーには及ばない。
名称の由来は英国国歌「ゴッドセイブザクィーン」からと推察される。
NPCの女性騎士が装備するケースもある。
            ☆関連語
FF 剣 騎士剣 エクスカリバー
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:22:11 ID:+muSBTuUO
●ふぇにーお【フェニ尾】
FFシリーズの蘇生アイテム「フェニックスの尾」の略。
序盤からショップで購入可能であり、最後までお世話になるアイテムである。

☆関連語
FF アイテム フェニックス
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:05:37 ID:jXzBoHPf0
バルバトスにリメD分を追記

●ばるばとす・げーてぃあ【バルバトス・ゲーティア】
TOD2に登場する敵キャラクター。愛称は穴子。
ゲーム本編の約1000年前に起こった天地戦争にて、地上軍に所属する。
中将・ディムロスと互角と言われたほどの実力を持ちながら、性格の粗暴さゆえに、あまり好まれない人物だったようだ。
後にエルレインにその力を見込まれて転生し、主人公の父である英雄・スタンを殺すなど、時空を越えて暴れ回る。
最終的には、前作TOD1の時間軸において主人公達と対決して劣勢に陥り、
敵に倒される屈辱を嫌ってエネルギー体『神の眼』に突っ込み、自ら壮絶な死を遂げる。

また、彼を最も際立たせているのは、若本規夫氏による名演とツッコミだろう。
戦闘中にアイテムを使うと『アイテムなぞ使ってんじゃねぇ!』、
術を使うと『術に頼るか雑魚どもが!』
などという、理不尽なセリフと共に強力なカウンター晶術を使ってくる。


前作TODのPS2リメイクにも登場。さらに凶暴そうなデザインになっている。
もちろん彼の名物カウンター『アイテムなんぞ使ってんじゃねぇ!』は健在で、
やたら怖い顔のカットインと若本ボイスが追加され、
D2の頃のカウンター晶術どころではなく、数万ダメージを受ける秘奥義へと進化した。

今回新たに彼が加えたヌルプレイヤーへの制限事項は
『難易度を最低にして挑む』と開幕から全滅必至の大技を放ってくることと
『スティックを固定して行うオートレベルアップをする』と、シナリオ進行度に関わらず
無敵状態でフィールドに乱入してパーティーを全滅させてくることの2点。
何とも彼らしいリメイクが施されているものである。

☆関連語☆
穴子 テイルズオブデスティニー2

940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:58:27 ID:5hOwlM3g0
>>937
>剣あるいは武器の名称。

剣あるいはその他の武器の名称。
の方がよくない? 日本語的に。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:36:43 ID:J2QQhyQu0
というかリメイク3や6ではエクスカリバーより強かったりするし修正。

●せいぶざくぃーん【セイブザクィーン】
FFシリーズに登場する剣あるいはその他の武器の名称。初出は8。
その強さは作品によってムラがあり、3DSではナイト専用の最強剣だったり、
6アドバンスではセリス専用の追加強武器だったりするが、基本的には
アルテマウェポンなど他の強武器に威力が一歩及ばない事が多い。
名称の由来は英国国歌「ゴッドセイブザクィーン」からと推察される。
NPCの女性騎士が装備するケースもある。

☆関連語☆
ファイナルファンタジー 剣 騎士剣 エクスカリバー アルテマウェポン
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:40:06 ID:sq3j6en80
>>934
恥ずかしながら一瞬分からなかった(というかプレーしてたのに今まで気づかなかった)
傷つくこと≒傷つけられることか
正しくは「傷つくことも傷つけることも〜」か
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:45:34 ID:jx4KofHA0
よーするにサド?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:56:19 ID:jUjqnxv60
セイブザクィーンってFFTにも出てたけど、[より先じゃない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 07:33:51 ID:mIDi4GZC0
バルバトス出すならこいつも
●のぞきえいゆう【覗き英雄】
TODに登場する人物。
主人公の妹のリリスが風呂に入っているところを覗くため、日々主人公の家の窓に張り付いている。
雨が降ろうが槍が降ろうが世界崩壊直前になろうがリリスが所帯持ちになろうが覗くのをやめない。
動機は不純だが、何があろうと覗き続けるその根性はたいしたものだと感心する。
続編であるTOD2にもしっかり登場し、20年近くたっても現役であることをアピール。
そんな彼もついにリリスに見つかり、地獄を味わうことになるのであった。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:04:52 ID:dxC7Mc/oO
●えりーな【エリーナ】
ブレスオブファイア4に登場するニーナの姉。
そしてブレス4史上1、2を争う鬱イベントを背負ったキャラクター。
2chでもRPGで怖かった場面として取り上げられることも多い。
一年前に行方不明になり、ニーナが彼女を探しに旅に出るのが物語のきっかけである。
以下ネタバレ





行方不明になっていたエリーナは敵側陣営に拉致されていた。
更にユンナという科学者により、うつろわざるもの(神と同義)に改造されていた。
しかしその姿は神とは掛け離れていて、下半身が巨大臓物剥き出し(おまけに目がついたりしている)になっており
巨大すぎるせいで研究施設丸々一個使ってその身体を維持されている。
また、人工とはいえ神であるため、神殺しの力を持った剣以外では死ねない身体になっている。
旅の果てについにニーナはエリーナと再会するが、そのおぞましい正体を知らずにすんだのが唯一の救いか。
最期にエリーナは恋人のクレイに自分を殺してくれるよう頼み、その生を終える。

この場面で流れる曲がラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」というのがまた切ない。
(エリーナはウィンディア国の王女)


☆関連語☆
鬱イベント ユンナ ブレスオブファイア
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:09:13 ID:9D0uTTXO0
ちょっと付足す
●みくとらん【ミクトラン】
テイルズオブデスティニーのラスボス。
1000年前の天地戦争時代の人物で、天上の王だった。
死亡時にソーディアンベルセリオスに魂を封じ込め、それは長い年月を経てオベロン社のヒューゴに発掘される。
そしてソーディアンに触れたヒューゴの肉体を乗っ取り、オベロン社員、リオン、グレバム等を利用し、再び世界を我が物にしようとする。
一度は主人公達を圧倒的な力で退け、またディバインパウアなどの強力な技を持つが、
直接攻撃を休まず叩き込んでいれば普通に封殺できるため、何もさせずに勝ててしまう。
そのラスボスらしからぬ弱さをナムコも問題視したのか、ベスト版ではかなり強化されたのだが、
それでもテイルズシリーズ最弱ラスボスの座をミトスと争う有様であった。
しかしPS2版では更なるパワーアップがなされており、
ミクトランの攻撃属性を考慮せずに戦うとかなり苦戦する難易度に引き上げられていて、
さらにバルバトス撃破後はもっと強くなっており、シリーズ最強ともいえる強さを誇る。
また、HPが少なくなると秘奥義を使いピンチになるのだが、
その時点でこちらも「ラスボス戦トドメ限定の秘奥義」が使えるようになるので、
窮地からの起死回生という燃える展開になるよう仕込まれている。
余談だが、この限定秘奥義はスタンの息子であるカイルの秘奥義でもある。。
ちなみにPS版とそれ以降では声優が異なる
☆関連語☆
テイルズオブデスティニー 封殺 ラスボス  ガックンダンス


948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:27:05 ID:v16PNfsx0
●くりあ-ひょうか【クリア評価】
ゲームクリア後にエンディングで発表されるもの。
プレイ中に修得した特技・魔法一覧、クリアにかかった時間・ターン数、集めた仲間の人数などがある。
ただやみくもにプレイするのではなく、いかに高い評価を得てクリアするかに重点を置いて計画を練るのも面白い。
最高の評価を得てクリアすると真のエンディングを見ることができたりする場合もある。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:16:30 ID:Q0j/1Qel0
●いあい-ぎり【居合い斬り】
刀を鞘に収めた状態から抜刀と同時に相手に斬りつける技のこと。抜刀術とも言う。
日本風のキャラ、あるいはサムライ系のジョブの能力としてよく登場する。
即死効果がある場合が多いが、そうでなくても強力な攻撃力を持つ技である。

☆使用例☆
ひでんマシン01 ____ ほそいきをきることができる。

☆関連語☆
即死攻撃
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:38:12 ID:5EIQlfK1O
●かーぼないと‐とうけつ【カーボナイト凍結】
「ゼノギアス」でメルカバーのイベントの後、昏睡状態に陥ったフェイにイドの力が発現化する事を恐れたシェバト側がフェイに施した刑罰。
「カーボナイト」とは「炭化」の意味合いがあり、対象者に炭素粒子のコーティングを施す事によって、対象者の生体活動を限り無くゼロに近い所まで停滞させるものである。
シェバト刑法では極刑に値するものであり、残酷極まりないとの非難も多い事から、主に凶悪犯罪者を中心に数少ないケースが施工されるに留まっている。
しかしシェバト側の恐れていたイドの力の発現は実際に起こってしまい、凍結はいとも簡単に打ち破られてしまっている。

☆関連語☆
ゼノギアス フェイ イド シェバト
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:51:33 ID:4JCz6zzEO
えるどらどげーと【エルドラドゲート】
ドリームキャストで発売されたカプコンの冒険心が炸裂したRPG。
全24話の話を、2ヶ月に一度2800円程でリリースするという、前代未聞すぎる試み。
最終巻を買うと付いてくる全巻収納ボックスには、カプコンの漢気を感じる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:23:41 ID:dxC7Mc/oO
●むーどめーかー【ムードメーカー】
パーティに一人はいる場を明るくしたり和ませる役割のキャラ。
どんなに暗い雰囲気でも、その明るく前向きな言動で仲間たちを引っ張っていく。
いわゆるにぎやか担当だが、お調子者とはまた違う。
中には、それは空元気で実はコンプレックスやネガティブの塊というキャラもいる。
大体の場合、パーティで最年少だったり、15歳前後の複雑なお年頃のキャラがこれを担う。
そして女の子の確率が高い。


例)リュック(FF10) リルカ(WA2) セルフィ(FF8)

☆関連語☆
役割
953submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/22(金) 17:56:55 ID:SfV1f2fV0
なんかもう上、かなり新規項目投下されてんなぁ。倉庫の人大丈夫か?
と言いながら自分も投稿。

●なぞ【謎】
1)実体や正体がわからない物や事。
ストーリー中に提示された場合、高確率で後に解き明かされる。
解いてくれるのは神様的存在や敵の黒幕、主人公自身など様々だが、
結局最後まで謎のまま放置されることがある。
続編で解き明かされるかどうかは製作者の都合次第。

2)シナリオ的またはシステム的に、よーく考えてみると不自然な点。
この場合の謎はまず作品中で解き明かされない。
プレイヤーにご都合主義の烙印を押されてしまう可能性もあるが、
ものによってはネタにされることも。

例)異世界に行っても同じ通貨、同じ言語が通じる謎。
神なのにチェーンソーの一撃でやられる謎。

3)語感がいいのか、雰囲気が出せるのか、ゲームタイトルによく使われる。

例)ファイアーエムブレム紋章の_、コンボイの_、_の村雨城

☆関連語☆
ご都合主義 伏線 謎解き
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:14:19 ID:8Rk6bbV0O
>>954
ひと月更新していないな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:48:54 ID:EmKnU6gPO
●あーりぃ【アーリィ】
VPシリーズに登場する人物。ヴァルキリー3姉妹の長女。フルネームは__・ヴァルキュリア。

VP1ではイベントボス&隠しダンジョンの雑魚敵として登場。
VP2ではオープニングからラスボス戦まで出演し、同作サブタイトルの末妹シルメリアを上回る存在感を見せつけた。
VP3(発売未定)では主人公になる可能性が高いと思われる。

VP2では、長い黒髪に漆黒の鎧と槍という姿で主人公達の前に立ちふさがるが、非情に撤しきれない優しさと、オーディンの行動に疑問を感じながらも任務に忠実たろうとする姿に、コアなファンは多い。
仲間キャラとしても優秀だが、ラスボス直前で離脱するので注意。

愛読書は好かれる上司になるための実用書。戦闘でダメージを受けると「罰当たりが!」と叫んだり、変装姿が和田ア○コだったりとツッコミどころが多いのもポイント。

☆関連語
VPシリーズ ヴァルキリー 姉属性 ツンデレ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:15:38 ID:ab2DOUET0
>>952
ムードメーカーの傾向ってバラけてると思うけどなあ。
兄貴、姉御、ショタ、ロリ、中年、青年、いろいろいる。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:30:33 ID:r7hhKlmc0
ムリヤリ分類するならバーバラよりハッサンの方がムードメーカーだったかな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:02:38 ID:FnWEY1Cj0
●はっさん【ハッサン】
ドラゴンクエスト6に登場するキャラクター。
自称武道家だが、ダーマの神殿(転職する場所)を利用していないので無職扱い。
大工の家業を継ぐのが嫌で家を飛び出し、レイドック城の兵士に志願、採用試験で主人公と出会う。
肉弾戦では人間キャラの中でトップクラスの能力を持ち、終止パーティの戦力の要となる。
特技も「せいけんづき」「とびひざげり」「におうだち」など利用価値の高いものが多い

パーティ参入時に「かっこよさ」が0なのは多くのプレイヤー達に衝撃を与えた。
ハッサン信者はこれをオーバーフローによるものだと語る。
         __
         //  ,ィ
     ト、 ./ /-‐'´ .|
     | V   .⊥,.ィ /'7
     | / // / ./ /
     | // | / //  /.        
   ,. '"        ヽ
   |           } 
   |__ r=_ニニ`ヽfハ  } 
   ヾ|!   ┴’  }|トi  }. 
     |! ,,_      {'  }. 
    「´r__ァ   ./ 彡ハ、      
     ヽ ‐'  /   "'ヽ  
      ヽ__,.. ' /     ヽ. 
      /⌒`  ̄ `    ヽ\_.   

☆関連☆
ドラゴンクエスト、ドラクエ、オーバーフロー
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:04:04 ID:r7hhKlmc0
>ハッサン信者はこれをオーバーフローによるものだと語る。
ワロタ
DQ板のハッサンスレは良スレだったな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:05:11 ID:2R48i47+0
衝撃というより笑撃だなww
まあ実際は皮の腰巻のせいなんだが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:10:34 ID:RtWJQEYL0
うつくし草をやっても

ハッサンのかっこよさが0に上がった!

と出た時のインパクトといったらもうw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:13:32 ID:RtWJQEYL0
てかAA、「いいハッサン」の方を載せるのかよw
公式絵よりも定着してるなw

どうせならDQ板のハッサンスレにも言及すれば?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:14:40 ID:r7hhKlmc0
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/17(日) 14:00:24

ミレーユやバーバラに「ダーリン」と呼ばれたくて、
主人公の名前を「ダーリン」にしたら
ハッサンに「よう、ダーリン」と言われて速攻冒険の書消した。



これも有名なコピペだけど載せるには度が過ぎるか
964submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/22(金) 22:35:17 ID:SfV1f2fV0
>>955
VP1のセラフィックゲートの雑魚ってブラックヴァルキリーじゃなかったか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:51:35 ID:33ZdHcJz0
>>947
固有名詞が多すぎると思うんだが
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:27:39 ID:dxC7Mc/oO
>>952
●むーどめーかー【ムードメーカー】改訂
パーティに一人はいる場を明るくしたり和ませる役割のキャラ。
どんなに暗い雰囲気でも、その明るく前向きな言動で仲間たちを引っ張っていく。
いわゆるにぎやか担当だが、お調子者とは異なる。
中にはその言動は空元気で、実はコンプレックスやネガティブの塊だったりするキャラもいる。
比較的歳の若いキャラにその役割が回されることが多いが、
成人した男女や人生の酸いも甘いも味わい尽くした年長者が担当したりもする。
例)リュック(FF10)、リルカ(WA2)、ハッサン(DQ6)、ヤンガス(DQ8)、天野舞那(ペルソナ2)


☆関連語☆
役割 性格
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:04:05 ID:vmPBg8a3O
舞耶は罪までいれない?
罰だと喋らねーし。
968submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/23(土) 00:18:54 ID:kdThE/Un0
>>946
☆関連語☆に●ニーナが入ってないぞ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:53:21 ID:MQBEIa3mO
>>950に追記
なお、元ネタは映画スターウォーズでハン・ソロに施されたカーボナイト冷凍であると思われる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:14:51 ID:XC+Y8Abp0
>>963
ワロタwww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:20:45 ID:ElwIvFhIO
●おにつかちひろ【鬼束ちひろ】
ブレスオブファイアXドラゴンクォーターのEDテーマを歌った実力派歌手・・・だったが、ブレスシリーズと運命を共にするかのように姿を消す
ちなみにドラゴンクォーターの評判はあまりいいとは言えないが、ED〜歌への流れだけは高評価
最近復帰したらしい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:43:46 ID:ElwIvFhIO
●つみきくずしきゃら【積み木崩しキャラ】
最初は至って普通の性格のキャラだったが、物語が進むにつれて自分自身のトラウマ、敵の謀略によって性格が悪くなっていくキャラ
大抵仲間の叱咤激励か自分で悟りを開いて復活する
例)シオン(ゼノサーガ)
973submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/23(土) 07:34:28 ID:kdThE/Un0
>>971
おいおい、この人まで辞典に入れる必要あるのか?
入れるにしたって説明不足だし

>>972
聞いたことがないよ。googleでフレーズ検索しても2件しか出ないし。
これも入れるかどうかはちょっと微妙。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:30:18 ID:6wB4spzg0
>>>>971
入れるにしても「最近復帰した」という表記はやめた方がいい
載ってから一年経っても「最近復帰」になってるから
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:38:32 ID:BM1Z0eSa0
●すーぱー-はい-てんしょん【スーパーハイテンション】の
「またSHTになった〜」以下を修正。
またSHTになったキャラは全身に赤いオーラのようなものを纏うのだが、
どう見てもドラゴンボールの界王拳です、本当に(ry
しかも北米版にいたっては、主人公の髪が超サイヤ人のようになる。
これを見た一部の熱狂的主人公ファンが「こんなのエイトじゃねえ!」と
発狂したとかしないとか。

ついでにSHTになった時は、表情もいかついものに変わるので見た目にも楽しめる。
とりあえず、SHTゼシカでぱふぱふorハッスルダンスは基本らしい。
いかつい顔での「そーれハッスル!ハッスル!」をお楽しみください。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:48:07 ID:Zl3qkI7G0
>>970
踏み逃げするなよ。
それともまとめ更新ないし次スレはなしってことか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:11:47 ID:ElwIvFhIO
●せっくす【セックス、SEX】
男女の性交渉の事。
必要性がある時だけ文章及び事後表現で描かれる演出
時として純粋な少年の夢を壊しがち
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:17:52 ID:AxAaI9fg0
部屋から夜な夜な苦しげな声が聞こえる姫とかね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:39:40 ID:ElwIvFhIO
●ようじょ(幼女)
いまやRPGには欠かせない要素となりつつある幼い少女の事。
ただし大抵幼いのは外見のみで、いろんな倫理に引っ掛からないように工夫を施されている。
遺伝子操作により実際は800年生きているが外見は幼女などなど、変化をもたらすために子持ちという驚愕の設定もある。

ちなみに世界最年少出産は1939年ペルーのリナ・メディナ(5歳7ヵ月)である(カルテが焼失しているため真偽不明)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:42:30 ID:mX0b68PO0
●でんどういり【殿堂入り】

1)
偉大な結果を残したスポーツ選手や役者などを讃えるため、
彼らが残した資料、記録、服、日常用品や使っていた道具などを博物館に保管すること
・・が元々の意味だった。しかし次第に、各分野の協会に
その先人達の名前だけを登録すると言ったような意味に変化する。

2)
ソフト「ポケットモンスター」で四天王を倒した後に起こるイベントのこと。
戦闘終了直後、長い道のりを乗り越えクリアした感動と共に登録される
自分のポケモンたちの活躍に時として涙が出る。が、やり込んでるくると
次第にレベル上げの場でしかない四天王戦後の当イベントと
エンディングテロップの長さにうんざりしたプレイヤーは多数存在する。

進化させないと図鑑が埋まらないため、たまに弱小ポケモンが殿堂入りするのは
ご愛嬌といったところか。

☆使用例☆
コイキングLv.10、_____おめでとう!!

☆関連語☆
四天王
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:49:33 ID:ElwIvFhIO
●しぼうふらぐ【死亡フラグ】
死を呼ぶ台詞
例)
『この戦いが終わったら彼女と結婚するんです!』
『今日、娘の誕生日なんだ、写真見てみろ可愛いだろ』
『プレゼントか・・我ながら柄じゃないな』

このようなニュアンスの言葉を発したキャラに九割方死神が襲い掛かる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:36:28 ID:2ep/DL+H0
>ID:ElwIvFhIO
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
983submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/23(土) 16:10:26 ID:kdThE/Un0
冬だねぇ。

●がんとれっと【ガントレット】
西洋式の篭手。前腕部を保護するためにつけられる手袋型の防具。
甲冑の一部、または鎧とセットになっていることが多い。
他の防具と比較すると守備力が低く、微妙な存在だが、
何かしらの特殊能力が付与されていることも多く、
地味ながら役に立ってくれる。

☆関連語☆
鎧 防具 篭手 甲冑 
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:22:53 ID:ONVzoOaJ0
もうちょいで、ここのスレも一杯か。
結局は、更新はなかったな。

というわけで、ちょっと早いけど残りあと、16!!
985submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/23(土) 16:52:19 ID:kdThE/Un0
一応次スレテンプレ張っとく。自分で立てようとしたが失敗。

RPG大辞典【第21版】

ここは、RPGに関連する言葉や用語を、辞典風に集めてみるスレです。
用語の重複や被りなんかは気にせず、みんなで気軽に書き込んでください。
次スレは>>970、失敗した場合は指定お願いします。

前スレ
RPG大辞典【第20版】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1163841156/

まとめサイト:RPG大辞典倉庫(二代目)
http://rpg.ikaduchi.com/

〜書き方例〜
●やくそう【薬草】
主にDQ等で有名な一番安価で最低ランクの回復アイテム。
序盤では大変重宝する。むしろ無いと死ぬ。

☆使用例☆
今のうちに____で回復しとけ!

〜項目を書くときの心得〜
・書き方例に近い形で書きましょう。特に項目頭の●は忘れない。 →●ふりがな【名称】が基本形。
・汎用性のある単語を優先しましょう。
 (単独のゲームにしか登場しない項目は書くなとは言わないが極力、後回しにしましょう)
・感情的な書き方はしないようにしましょう。する場合はあくまで少し笑えるネタとして追記として書いて下さい。
・日本語として成立する文章にしましょう。また、スペルミスや誤変換がないか、送信前には確認しましょう。
・煽り、叩き目的と思われる項目が書かれた時には、
 「こんなの載せるな」ではなく、適度に修正した項目を再投下しましょう。
・単独作品の辞典スレも各地に見受けられますが(DQ、FF、サガ等)、
 そのような作品関連の項目が当スレに投下されても叩かないようにしましょう
・ARPGやSRPGもRPGに含めます。
・家庭用(据え置き、携帯)RPGの辞典です。PCゲーは板違いになります。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:58:03 ID:D8DPXAA40
じゃ立ててみる
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:00:53 ID:D8DPXAA40
立った
RPG大辞典【第20版】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1166860799/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:19:19 ID:mX0b68PO0
ここともそろそろお別れか・・・・
結構書いたなぁ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:24:51 ID:PWan+kFk0
1ヶ月か。
長かったな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:13:23 ID:vmPBg8a3O
埋めようか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:11:51 ID:WHoy0yFaO
新しいスレでまた会いましょう
ノシ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:13:11 ID:6wB4spzg0
つーか本当に管理人大丈夫なのか?
なんか不安だ
993submarine ◆aTTScP9Xzc :2006/12/23(土) 23:24:52 ID:kdThE/Un0
>>992
たった今更新されたぜ。っても新スレに繋いだだけだが。
まぁ、師走に入って中の人もリアルで忙しいんだろう。
あんまり騒ぐのはよそうぜ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:08:14 ID:FQ9kjl2RO
正月休みに更新するのかな?
何はともあれ、管理人さん乙
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 07:51:03 ID:egYh0e7n0
更新乙です

>大変申し訳ありませんが時間が無い為、登録順です。

やはり忙しいらしいな。乙乙。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:57:42 ID:3y45lzAi0
>>958を見て思い出したけど…俺って中学時代にハッサンって呼ばれてた
今思えばそれはカッコ良さがZEROってことだったのだろうか
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:01:29 ID:XJI3w21Q0
・かっこよさオーバーフロー
・モヒカン
・筋肉質
・露出が多い
のどれかが該当する可能性がある
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:26:16 ID:egYh0e7n0
俺の同級生にもハッサンってあだ名の人がいた
…まさか…
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:14:56 ID:vbQKyBgH0
念力
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:15:39 ID:egYh0e7n0
         __
         //  ,ィ
     ト、 ./ /-‐'´ .|
     | V   .⊥,.ィ /'7
     | / // / ./ /
     | // | / //  /.
   ,. '"        ヽ
   |           } 
   |__ r=_ニニ`ヽfハ  } 
   ヾ|!   ┴’  }|トi  }. <そうだな、1000ゲットっていうのはどうだ?
     |! ,,_      {'  }.
    「´r__ァ   ./ 彡ハ、
     ヽ ‐'  /   "'ヽ
      ヽ__,.. ' /     ヽ. 
      /⌒`  ̄ `    ヽ\_. 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。