そろそろ本当の純和風中世RPGが欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://tengai.jp/pc/ten3/chara/images/namida1.jpg
こういうどこの国の人間か分からんふざけたのじゃなくてさぁ
http://www.rpgfan.com/pics/valkyrie-profile/art-suou.jpg
http://www.rpgfan.com/pics/valkyrie-profile/art-jun.jpg
のような硬派なキャラで占められた日本を舞台にした純和風中世RPGつくってよ
いい加減洋物RPG秋田よ 
ナムコさんよぉバンダイと経営統合したんだしバンプレのONIシリーズをテイルズ化とかしてくれんかね
ONIでは知名度低いがテイルズとして売れば結構売れるぜ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:57:08 ID:iLCt0pSD
↓りんご
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:57:59 ID:CCU6xLxR
↓ゴスロリ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:02:52 ID:JdYM3UKa
ゲ ー ム は 「 ロ ー グ ギ ャ ラ ク シ ー 」 で 、 映 画 を 超 え る 。

世 界 最 高 ゲ ー ム 、「 ロ ー グ ギ ャ ラ ク シ ー 」


かつてゲームは、何度も映画というものを目指した。
しかし、それは実際には、映画を真似ただけの「映画以下」のものでしかなかった。
だが、ついにゲームが、映画をも超える時が来たと確信する。

このレベル5の最新作が、そのすべての答えを握っている。
あらゆるエンターテインメントの頂点に、1本ゲームが降り立つのである。
日野烈士筆頭に究極のスタッフによって完成されつつある。

プレイステーション2という現行機でありながら、次世代機のような輝きのあるリアルグラフィック。
フルオーケストラのすばらしい音楽に、心が振るえ、体が熱くなることだろう。
まちがいなくこのゲームは、史上最高のゲーム・・いや、至高のエンターテインメントになるだろう。
SFシネマティックRPGローグギャラクシー

                         ――――――さ ぁ ふ る え る が い い
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:05:33 ID:CCU6xLxR
>>1
「俺の屍を超えて行け」マジオススメ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:23:03 ID:YIm8OJo7
>>1
他所の板迷惑掛けない
ほら、レゲー板に帰るぞ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:24:02 ID:CUYcVdTs
鬼武者RPG 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:49:51 ID:pYbu1F6l
大正もののけ異聞禄でFA
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:52:14 ID:TtJTWuBm
>>1の下のは何の絵?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:53:50 ID:ER6E1dRD
俺屍でFA
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:55:48 ID:mnzJOMFG
カブキロックスじゃ駄目?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:19:12 ID:TtJTWuBm
ああ、ファイル名見て思い出した
VPね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:55:35 ID:uLpzMeEz
新作を求めてるんですけど
なんで懐古ゲームを羅列するかね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:56:28 ID:kVowL0Y2
天外3
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:58:56 ID:yDeo54Wl
>>13
脳内
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:00:38 ID:QVdZ/czM
ああ、欲しい欲しい


で、どうすんのこのスレ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:00:55 ID:uLpzMeEz
・・・・(゚д゚ ;)
天外が純和風と思ってるなんてとんだ赤っ恥日本人だね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:03:33 ID:Vld41bjd
>>17
こんな糞スレ立てたお前こそ恥を知ったほうがいいと思うよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:27:14 ID:TtJTWuBm
つーか3とか言ってる時点でギャグだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:41:44 ID:B5C2A3j5
まあ、あれだ。信長オンラインでもやりなよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:06:55 ID:KvpYPlM/
猫侍。RPGとは違うけど。

そこまで純和風にこだわると
女のパーティー参加者入れられないとか
ちょんまげとかになるぞ。
天外でもいいじゃないか。リメイクしてクソゲーと化したが。
もしくは無限の住人RPGとかww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:31:22 ID:lcdbvCqH
ONIでもやっとけ
PSのやつは驚異的なロード速度だけどな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:40:30 ID:8ML09xEW
下二つの何処が硬派なのかがわからない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:45:07 ID:TtJTWuBm
>無限の住人のゲーム
RPGつーかスパイクの侍みたいになりそう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:00:18 ID:we7Qjtjy
和風で中世とはこれいかに。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:14:12 ID:TtJTWuBm
中世とは時代区分だから西洋も東洋も関係ない
日本では室町までが中世
安土桃山からは近世のはず
つーか教科書に書いてあるだろ…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:45:38 ID:B5C2A3j5
どっちかっていうと「サムライマスター」とか「ムラマサブレード」とかのアメ公寄りな和風が好きです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:54:16 ID:wIOhPWqf
「純西洋風中世RPG」ってのも、ないだろ。
FFDQの世界は嘘だ。本当の中世はもっと暗くて地味だからな。
日本も地味っぽいから、中世を描いて本当におもしろくなるのはイスラムか中国だろう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:56:29 ID:QVdZ/czM
ジルオールはちょっと西洋チックだったな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:58:11 ID:wIOhPWqf
>>29
ああ、あれがあったか。確かに、あの辺りは結構正確なのかもしれない。
文化も結構地味だし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:41:11 ID:xlr80hep
>>30
まぁ、知識自体正確じゃない君が「結構正確」だなんて言った所で何の証明にもならんがな…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:55:31 ID:wIOhPWqf
>>31
まぁそうだけどね。
ジルオールが元にしてるのが何時代なのかも分からないしな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:31:35 ID:B5C2A3j5
ようこそ、現実の砂漠へ。

中世ヨーロッパでは歯科衛生に関する知識が皆無だったため、歯磨きをしている人間など居なかった。
従って(特に、豪勢な食生活を送っていた貴族階級では)、人々は凄まじい口臭を撒き散らして生活していたはずであり、
そして口の中は虫歯だらけだったはずだ。(前歯が全て健在なまま20歳を迎える人間は極めて稀だった。)

そして、お姫様の衣装としてRPGではおなじみのあの丸いスカートは、構造上排泄の残滓を拭き取ることは不可能であるため
常に糞尿の匂いを撒き散らし(その上からさらに強烈な香水の匂いを上塗りしながら)歩いていたのである。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:34:36 ID:aRPUTGhJ
なるほど、日本が当時世界で一番衛生的な国家だったというのもうなずけるな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:40:28 ID:QV0ic3rn
RPGでトイレがないのはリアリティにこだわったが故になんだな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:48:15 ID:VV7/OLtJ
京極堂RPG
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:02:05 ID:wIOhPWqf
>>36
京極夏彦?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:46:47 ID:J71UGYBt
安部清明のRPGなんかどうだろう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:08:05 ID:8ML09xEW
すっげぇ勢いで言葉変えただけのFFになるだろうな。
とりあえず魔法→呪術と召還獣→式神はガチ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:17:30 ID:I/GWzalg
俺シカ。

終了。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:12:25 ID:CdZ+kQ/Q
教科書って・・・
世界基準で考えた時代区分だろ
封建制度が続いてたんだから江戸まで中世ですよ
俺は江戸時代嫌いだからRPGには絶対入れて欲しくないけど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:25:16 ID:fqWzfr9z
ちゅう‐せい【中世】
歴史の時代区分の一。古代と近世との間。主として封建制社会の時代。
1 日本史で、鎌倉・室町時代をさす。近世にあたる安土桃山・江戸時代を
後期封建社会とよぶのに対して、前期封建社会とよぶことがある。
2 西洋史で、ローマ帝国分裂の四世紀末から、一五世紀の東ローマ帝国の滅亡および
一六世紀にかけてのルネサンスおよび宗教改革に至る時代をさす。

きん‐せい【近世】
1 現代に近い時代。また、近ごろの世の中。
2 歴史の時代区分の一。近代と区別していうときに使う。
日本史では安土桃山・江戸時代をさす。
西洋史ではルネサンスから市民革命・産業革命のころまでをさす。
中国史では明(みん)の末から二〇世紀初めの辛亥(しんがい)革命までをさす。


近世ってのは日本の江戸時代のみを指す言葉と勘違いしてたが、
実際に世界史の中でもあるんだな。日本の「中世」は、鎌倉・室町だね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 11:00:51 ID:o4u8NlN2
だからそれは歴史の授業で(ry
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:29:35 ID:FORw5vXX
あああもうお前らうざい。スタジオエゴの和風っぽいゲームでもしてろ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:43:57 ID:CdZ+kQ/Q
和風なら何でもいいわけねぇだろばーか
ちゃんとした新作じゃなきゃだめ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:19:15 ID:LqKnrIXJ
ガキばっかだなここは…
口喧嘩は他所でやってくれ。
どうしてもしたいって言うなら
それなりに理屈で話せ。
感情論でうだうだ言っても終わらんだろw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:24:00 ID:CIC1Qgdo
このスレは中学歴史講座になりますた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:36:34 ID:fqWzfr9z
ゴエモンは近世RPGになるのかな。
グランディア辺りも、近世RPG?あれは近代か。

江戸庶民の実態、みたいなのなら本もいっぱいあるし「お江戸でござる」
みたいなのもあるから作りやすそうだけど、鎌倉・室町となると難しいよな。
「7つまでは神のうち」とかいって子供の葬式は挙げずに山に捨てたり敷居に埋めたりするとか、
えたヒニンがまだ神の仲間だった頃だとか。そういう要素はRPGっぽくね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:01:08 ID:CdZ+kQ/Q
<設定要素>
○舞台は、日本(源平争乱〜大阪夏の陣まで)
 源平、戦国武将など時代を超えた共演キボンヌ
○登場人物・・・以下の12人から選択 残りはゲーム中に登場し後に仲間に出来る
        ソウルキャリバーの御剣風の荒武者(声:大塚芳忠) 
        月華の響のような居合い女剣士(声:氷上恭子)
        冷静沈着な陰陽師(声:子安武人) 
        天外魔境真伝の八雲の着物を着せたような舞を戦闘スタイルとした女陰陽師(声:折笠愛)
        戦国無双の真田幸村のような熱血漢の槍武者(声:草尾毅)
        月華の雪のような真面目な美人長柄武器使い(声:根谷美智子)
        弓を武器し術も使う清楚系巫女(声:矢島晶子)
        法力空手柔術等駆使して戦う正義の武道家僧(井上和彦)
        上の武道家僧の弟子で大陸の気孔術を操る活発な女武道家(声:横山智佐) 
        ニンジャガイデンのリュウ・ハヤブサのようなデザインの影に生きる忍(声:堀秀行)
        ソウルキャリバーのタキのようなお色気くのいち(声:久川綾) 
        るろ剣の比古のようなデザインの最強の剣技を追い求める剣豪(声:池田秀一)
 


<大筋の内容>
ゲーム内容は、日本各地に棲みつく人を喰らい日本征服をもくろむ妖怪やそれに加担する人間を単独または有名武将達とともに
排除していき親玉を倒すというストーリー 
決められたことを必ず攻略する必要はなくフラグたてを極力排除してある程度自由な幅広い選択肢がある
例として 船が欲しい→買い取る、殺してでも奪い取る、典型的なおつかいして手に入れる方法と3つの選択肢がある
     
<ゲームデザイン>
スネオの世界観キャラを和風にした見下ろし型視点のリアルタイムアクションRPG
マップは昔のドラクエタイプのように箱庭フィールドを移動し町やダンジョンなど別に用意されたマップに入る
成長システム・・・レベルアップでのステータス強化、スネオのように特別なポイントを割り振りステータス強化
         初期装備をいくらでも強化できる武具強化システム
アクション・・・サムライウエスタンをクォータビューで見た感じのスピーディーで爽快感のある動き
        連続攻撃、ジャンプ、防御、緊急回避と最近のアクションゲーム並に不備なくアクションを用意
その他・・・ムービーなし
      キャラクターデザイン・・山下しゅんや 会話シーンは表情が多様用意された顔グラが表示される 表示有り無し設定可
      ボイスonoff機能あり
      メッセージ高速スキップ機能あり
      装備でグラフィックが変わる、変わらないように設定も出来る
      また有名武将の甲冑など特殊コスチュームあり
      テイルズのスキットシステムを採用 無駄に強制イベントシーンは作らずスキットでキャラの過去や雑談などを補う

面白いアイデアがあれば、どんどん意見して下さい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:07:15 ID:fqWzfr9z
>>49
おもしろそうだけど、信長の野望のオフライン版になりそう。

後、陰陽師って何か代わりの職業ないのかな?平安以後は衰退してるはずだよね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:26:46 ID:TLVkEEvF
>>49
なかなかやる気ある様だし、続けるなら鳥つけたら?
まあ随分改定の余地がある設定だとは思うが…。
とりあえず〜〜の様にが多すぎるゲームデザインは厨臭いと思う。
まずはテーマを絞って考えましょう。
>>50
僧侶じゃないかな〜。あと「軍師」(戦国以前だと参謀と言うよりも軍事での呪術者のこと)とか
と言う手もあるけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:29:20 ID:Zqvu2eMx
戦国時代の僧侶って面白そうだよな。
破戒僧だったり世俗に塗れてたり一揆を指揮してたりしそうな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:30:20 ID:fqWzfr9z
>>51
なるほど。方ちがえとか、呪術っぽいこと気にしてそうだもんな。
僧侶だと、密教系か。そういや信長の野望でもあったな。

古典を下敷きにするべきだから、本気で考えるならやっぱり戦記ものを
読むべきなんだろうね。めんどいから俺はしないけどw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:11:43 ID:VklGoIIw
>>41
俺シカは新作開発してるぞ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:02:02 ID:MwMRspye
>>54
なにい!?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:19:08 ID:US3WvZDD
>>54
おい母さんソースとってくれ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:30:49 ID:5em2JEWG
正確には企画段階だな。
ソースはMARSの公式でも行ってくれ。

…でも、なんか最初のプレゼンはダメだったっぽい。
桝田は諦めていないみたいだけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:59:42 ID:ZOwNoQLc
<大筋の内容>
ゲーム内容は、日本各地に棲みつく人を喰らい日本征服をもくろむ妖怪やそれに加担する人間を単独または有名武将達とともに
排除していき親玉を倒すというストーリー 
決められたことを必ず攻略する必要はなくフラグたてを極力排除してある程度自由な幅広い選択肢がある
例として 船が欲しい→買い取る、殺してでも奪い取る、典型的なおつかいして手に入れる方法と3つの選択肢がある

とりあえずロマサガの戦国版かな・・・

だったら
○舞台は、日本(源平争乱〜大阪夏の陣まで)
 源平、戦国武将など時代を超えた共演キボンヌ

と合わせて主人公引継ぎ型の大河ものとか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:05:55 ID:Tg6kEnKG
商人も欲しいところだな

>>50
霊媒師は?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:42:40 ID:n2BWEq1z
源平争乱からの長期の物語なら源氏と平氏の血脈物語もいいかもね
最後は源氏の家康で終わるわけだ
信長(平氏)vs光秀(源氏)の本能寺とかが後半の山場とか

まあ物語は色々みんな考える所だから
システム辺りから考えるのもいいかもね・・・

商人は直接戦闘には関わらないけど、装備調達とか物資面で活躍とか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:56:43 ID:j/SIGHf+
>>21
本来なら西洋だって女が戦えたりするような時代じゃないしな!
ジャンヌダルクとか言う偶像は別にして
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:03:01 ID:Z/nvRwoY
oniだけは埋もれさせるにはもったいない
新作作って!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:05:32 ID:j/SIGHf+
じつはONIやったことない
新作より先にリメイクでシリーズパックした奴がいいかな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:32:23 ID:lA7Vu0om
幻想水滸伝 総合スレ part241
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1130049329/l50

よろしく!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:41:01 ID:9vYGLfqp
>>1は太閤立志伝4か5やらせりゃ糞はまると思う
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:48:33 ID:j/SIGHf+
おお!そういえばそれがあったな。なんで忘れてたんだ・・・。
なのに
とりあえず5やれば4はやらなくていいかも。4の発展形だし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:19:43 ID:vVTSsPRb
信長オンラインでもやれ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:47:34 ID:j/SIGHf+
MMOは例外じゃねーかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:11:49 ID:UmHiAjVT
>>61
偶像なのかあれ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:26:04 ID:gTTGFUg2
>>69
実際に彼女が戦ったのは一年半と、ごくごく短い時期だからね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:26:40 ID:gTTGFUg2
×時期
○期間
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:24:48 ID:z25p45F0
  「 坊 主 求 道 (ボウズクエスト) 」

高名な名僧・怪僧達が時代を超え集いパーティーを組み、
あらゆる歴史の「悪」「外道」に、影から仏罰を与え日本を正してゆくRPG。

空海、最澄、法然、親鸞、日蓮・・・、宗派と時代を超え集う坊主達を自由にカスタマイズしろ。
悪の一族物部氏、魔王信長、邪教の祭祀天草四郎達の野望を打ち破れ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:04:02 ID:U2mlyx2k
戦国ものより江戸ものの方がいいなぁ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:54:20 ID:wjU9at8j
>>72
宗派カスタマイズはさすがにやばいけど、坊主の必殺仕事人みたいなのは結構面白いかもw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:11:08 ID:g691xoL1
江戸は平和すぎてつまらん
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:41:56 ID:USUZdPNz
>>1
ONIをテイルズにされたらナムコをぶっ潰す。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:53:39 ID:g691xoL1
普通に出しても全く採算取れないとおもうけどなぁ テイルズとして売れば新規ファンが結構つくからいいと思うんだが
パーティー人数少ないからアクションRPG化するのもいいけど
日本のゲーム市場って超人気版権キャラ物かブランドタイトル、ブランドメーカーのゲームしか売れんからなぁ
版権持ってるのはたぶんバンプレだろうからバンダイとの経営統合きっかけにナムコに新作出してほしいなぁと
バンダイもバンプレもoniなんか作るやる気ないだろうからいろいろやってくれそうなナムコに期待してんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:03:03 ID:GxRizEmO
よりにもよってヴァルキリープロファイルが硬派かよw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:09:31 ID:Oj4ixxPr
>>75
幕末まで行けばかなりキナくさくなるけどね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:13:03 ID:VbXJ5CVu
漫画だと、バガボンドとかずーっと同じ服だけど
慶次は何気にしょっちゅう甲冑変えて洒落てたな。
あれぐらい見栄えに気を使ってくれれば和風でも地味な印象はないんだけどね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:16:18 ID:VbXJ5CVu
でも花の慶次モチーフにしたらどうあってもRPGにゃならんだろうな。
SFCのも格闘だったし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:38:09 ID:UVAhQMNj
あれだな、キャラデザは平田弘史でどうよ

83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:59:21 ID:IolKlbd6
和風良いね、やってみたいな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:50:05 ID:YgKXP/rP
飯島!ナムコに土下座して版権ただで貸すからoni新作作ってくださいっていって来い
今すぐだ!m9(・∀・)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:55:14 ID:UwNhBWWX
天誅は?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:02:19 ID:TdVeCM92
>>85
あれをRPGと言い張ることが出来るのなら、
侍シリーズなんかはまさにオススメだな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:39:41 ID:x1bZk01e
和風いいね
渡辺綱の茨木童子狩りか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:28:59 ID:xzbAwvws
御伽草子オムニバスとか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:03:35 ID:+60RLIJb
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  ワシの出番はまだかね?
| |   !     `ニニ´      .!   とりあえずPS2の鬼太郎SRPGやってみれ
| /    \ _______ /  
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////ファインデムヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:38:10 ID:VEbFyv08
シミュレーション戦闘を面構成で繰り返すゲームはRPGじゃねぇよ
論外
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:52:16 ID:+60RLIJb
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (○),   、(○)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!  
| /    \ _______ /

     
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////ファインデムヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:49:33 ID:9eagza8O
鬼太郎は中世じゃないし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:50:17 ID:ufUotrVN
そういえば、そうだな。雰囲気に騙されてた。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:09:24 ID:SQpL6Seb

95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 11:59:31 ID:R655wmQj
里見八犬伝は?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 15:30:48 ID:md11zWNz
やっぱ里見の謎だろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:38:07 ID:4UfI9wyX
維新の嵐
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:32:13 ID:qyPTKY9w
MTGの神河物語をゲーム化すればいいんじゃね?
八百万の神と人との戦いを書いたやつだけど
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:19:47 ID:Y6LyARxF
なんで戦うんだよwww
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:10:03 ID:/0NHBhjW
「わたしのつくった そうだいなゲームです!」

こんな奴を八百万倒していくゲームならやりteeeeeeeeee
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:40:19 ID:E2O/5HMO
主人公は浪人
辻斬りの嫌疑を受けて逃亡の生活に身を投じる

こっから>>98の話に繋がっていく
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:57:07 ID:zE+WybLS
>>60
信長の織田は平氏筋じゃなく藤原筋じゃなかった?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:28:37 ID:PNYBVrn5
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:00:20 ID:qFEqh9+z
>>102
どっちの説もあるね
でも信長が政治のために平氏筋を強調した事だけは確か
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:22:33 ID:4CpZbN4P
飯島!ナムコに土下座して版権ただで貸すからoni新作作ってくださいっていって来い
今すぐだ!m9(・∀・)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:10:41 ID:37Y6PAsR
でもオニサーガエピソード1とかは勘弁な。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:47:16 ID:8szDFt19
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ニダー半万年の栄光を
 (    )  │ チョパーリに広めるニダ
 | | |   \__________
 〈_フ__フ

ニダーRPGを作ろう3 そして賠償へ
現行スレ
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1129042322/
まとめサイト
ttp://yumita.cool.ne.jp/nida/
  ∧∧
 / 支\∧_∧∧_∧∧_∧
(  `ハ´)@∀@)`∀´>)´Д`)
↑コイツらも出てるYO

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  < `∀´ >彡<  新たな職人も
  (m9   つ   \ 募集中ニダ
  .人  Y 彡   \______
  レ'〈_フ 
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:25:10 ID:MLjSW9XA
戦国無双がヒットして海外でもサムライ人気最近国内でも義経ブームがあったり
和風が認知されてきたここ最近
マンネリ西洋にかわって和風RPGを根付かせるには今しかない
各メーカー諸君和風RPGを作ってくれ
ただのアクションゲームやシューティング、シミュレーションだけじゃなく
RPG作ってください ただし天外見たいな基地外作品はつくんないでください
ONIみたいな日本を舞台にしつつRPG風味を出したRPGを作ってくれ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:05:32 ID:sRmG/3AD
ソウカイギとかいうのなかったっけ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:18:49 ID:ZRahHupx
むずかしいねぇ。
灯台下暗し
日本人ってのは自虐的だからな。外国は華麗ってイメージがあるようで
日本はダサイとか古くさいとかガキは思ってる。
ガキに限らす大人もか。
ドラクエ3でジパングなる日本のパロ国が出たが倭国扱いしたり
                               ↑この言葉って蔑称だよな?たしか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:14:15 ID:SWSElnRG
その傾向は日本に限った事ではない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:19:51 ID:HI6bsaQ2
>>108
義経ブームはあったのかもしれんが、義経ゲーは全部失敗した。
たぶんゲーオタとその辺の和風ブームにはまってる層は違うんだろう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:50:12 ID:hediIqZG
つかそもそも義経好きじゃねーや
結末わかってるだけにさ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:51:46 ID:hediIqZG
彼の機動戦術は世界史的に一考の価値があるらしいけどねえ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:10:09 ID:DfDrCq5h
>>109
双界儀は現代が舞台だぞ。
俺は世界観が好きだったけど、
難易度が高すぎてクリア出来なかった。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:29:34 ID:t9LibgzH
弁慶外伝が面白かったよ。
PCEとSFCで昔出てた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:23:57 ID:0jWR+vIv
音楽が和風でもなんでもなかったから糞ゲー
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:26:48 ID:qWNyr9G5
ゴシックな方がいい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:01:37 ID:qcVFqDzJ
>>1はパンドラがONIの版権をバンプレから買い戻したと同時に潰れたのも知らないエセONIファン
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:25:22 ID:fCpLLoFW
義経がいた時代をモチーフにした全く別の世界(御伽の世界とでも)のお話
主人公の名前は義経で。日本の歴史とは全く関係なし。これで自由に話を組める。
恋愛EDでも入れとけ。黒髪純日本娘が複数いれば萌え萌えだ。
なんてゲームありませんよね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:22:21 ID:YUtb9mno
>>119
>>1じゃないけどそれははじめて聞いたな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:43:40 ID:0jWR+vIv
飯島!ナムコに土下座して版権ただで貸すからoni新作作ってくださいっていって来い
今すぐだ!m9(・∀・)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:55:13 ID:z0tUdiY+
源義経対超力兵団
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:18:45 ID:R4FoLYtB
坊主の妖怪退治でええやん。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:57:02 ID:CPHfx5do
太閤立志伝でもやってろピザ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:49:05 ID:geaN4b7V
毛唐の食い物は却下
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:23:23 ID:8SJB+eSg
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:38:16 ID:yYTwJ44v
>>1
不如帰
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:33:55 ID:BTNEAhHY
どうも和風にすると西洋RPGに比べて閉鎖間みたいなものがあると思う。
島国だしね・・・だから作りにくいのかも。
それに漢字が多くなって容量くっちまうからかな・・w
だからRPGはカタカナの使える西洋風になっちまうのかな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:35:23 ID:4rlmguPI
ファンタジーなんだから、和風だからといって無理に舞台を島にするこたーないぜ。
でも漢字が容量くっちまうからFC時代に雰囲気出しにくくて
ブランドとして出遅れたというのは有ると思うな。
桃太郎は絵本タイプだからひらがなでよかったが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:08:09 ID:x6LIzJrD
世界を全部日本風にして時代ごとの文化をそれぞれの国の特色にすればいいと思う
この地域は鎌倉あの地域は江戸って感じ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:58:39 ID:0D/vFi1o
KYOをゲーム化すればいい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:12:17 ID:f96drMDi
>>1
ONIの版権はバンプレじゃなくて今は亡きパンドラボックスの飯島が持ってるからなあ・・・
飯島よ、ONIの版権を売ることがお前の最後の仕事だ
お前みたいな奴が持っててもしゃ〜なかろうが
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:32:38 ID:5Vm0/XlQ
鬼神と幕末降臨伝はよかった
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:52:11 ID:xjqLbrS+
>>133
作る気ないなら売っちゃった方が得だと思うよなぁ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:03:38 ID:ctyegl7e
今更売っても金にならんから、売るのもシャクなので持ってるとか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:08:09 ID:t60NWESQ
いらんプライドって奴だな・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:09:43 ID:ctyegl7e
まぁ想像するしかないけどね。実はもう売ってるんだけどどこもゲーム化する気が無いとか、
本人も持ってること自体完全に忘れてるとか。そういうこともあるかも。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:01:05 ID:GxoSiRHI
前に「マヨヒガ」というフリーソフトがあったけど
千と千尋をベースにしたいい雰囲気をだしてたよ。

確かに純和風あるいは現代日本を舞台にしたRPGは期待できると思う。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:16:27 ID:zW+FT220
厨房は三種の神器とか好きそうだからなー
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:43:49 ID:bQOKztUs
チョンマゲ姿の主人公なんてヤダ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:34:49 ID:fF3JILef
>>140
キサマシャドハ2にケンカウッテルノカ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:18:27 ID:gCCuxprX
車エアコン冷蔵庫か
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:33:03 ID:yQ/E5oJ1
終身雇用年功序列企業内組合だろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:14:57 ID:hLyladH1
高度経済成長期な奴らだぜ、まったくw

>>141
ちょんまげもかっこいいじゃないか。ありゃ言ってみれば戦闘部族の象徴なんだぜ。
髪の一部を剃ったり刺青を入れるのは、女真族やインディアンのようなバリバリの戦闘系だから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:15:08 ID:IyITGRpo
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:33:04 ID:avV2l6pm
>>145
戦闘系だからというより、単純に血筋のルーツが同じだから風習も似ているだけだろう。

まぁ、厨房とかマゲが嫌って言うのはマゲ自体でなく剃るのが問題なんだろうから、頭を剃る武士や町人を主役にせず剃らない公家を主人公にすれば良い。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:42:39 ID:3IJcmoaz
元は兜被る上で蒸れるからその対策として剃ったんだよな。
その証拠に月代(剃る部分の事)は
戦わなくなった江戸時代になって段々範囲が狭くなってくる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:43:42 ID:064ApX0b
俺らが禿げるのは侍の遺伝子のせいだと思うんだ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:25:51 ID:hLyladH1
>>148
それは知らなかった。

>>149
貴様の遺伝子には農民しか入ってないw
ハゲやすい民族とかいるのかな?RPGとは何も関係ないが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:09:47 ID:064ApX0b
だから侍だって。
何百年も剃ってる内に剃らなくてもいいように
年とともに抜けるようになったんだよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 05:47:45 ID:q20r80X4
>>151
髪よりも剃られている髭が生えなくなった、もしくは抜けるようになったと言う話を僕は聞いたことがない。
153名無しさん@お腹しっぱい。:2005/11/19(土) 00:41:32 ID:2H123vAG
羅刹の剣。
えらいマイナーだけど、リメイクして欲しい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:48:03 ID:V9LlddmX
アクションの話でいいならGENJIよりも
源平討魔伝の続編つくってくれるとこがほしい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:31:14 ID:wOBV7JE9
なんで源氏じゃなくてGENJIなんでしょうか?
厨くささがニ割増しくらいになってるのに
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:32:41 ID:wOBV7JE9
町で新作のポスター見かけたら
タイトルが源氏だった場合>なんか合戦モノが出るんだー へぇー
GENJIだった場合>GENJI(笑)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:42:40 ID:rXDoeCjO
GENJIのキャラデザインは日本人馬鹿にしてるんだろうか
日本はあそこまでシナかぶれじゃありません
むしろほとんどオリジナルだ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:47:15 ID:hvsn62x9
ミリオン!ミリオン!だから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:57:35 ID:RNRwSS7U
風来のシレン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:27:23 ID:Pso2Wo2y
純 だから完全な和じゃないと
アイアンヘッドとかドラゴンキラー とか横文字使っちゃだめだなw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:30:15 ID:yqsm4cnS
愛暗屁怒
銅鑼権吉良
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:56:46 ID:Um2aQdYL
・くろがねあたま
・龍ごろし

どことなく日本酒ムード
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:00:57 ID:Um2aQdYL
書いてて思ったが武器も和風なんだよな
鎖鎌とかナギナタとかちょっと面白そうだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:21:13 ID:Hf295T0n
ドラクエVの世界観を和風にしたらどうなるかな。

ぬしの父は偉大な将であった
ぬしももう16、天下統一をもくろむ薔薇喪巣の首をとってまいれ 
ってか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:58:26 ID:GyFpRTBF
エジンベアとかは
まろ言葉を使う公家の国になってそうだなw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:24:24 ID:9wKAmez2
そうるえっじ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:26:54 ID:I0r+EeIw
>>1の二番目の鎧着た奴はどこが純和風だ?鉄拳の吉光に負けない色物キャラにしか見えんが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:32:33 ID:qVb4aFBn
十兵衛クエストやれ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:43:37 ID:Ir98jrks
新桃太郎伝説
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:50:17 ID:0jS2eN+7
>>169
そうだな。新桃太郎伝説のリメイクをレベル5にやってもらおうか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:20:24 ID:hQrSChbD
そういうおふざけ和風はいりません
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:23:46 ID:99+OhfwI
欲しいとは思うが、ストーリーとか組むのがものすごく難しいんだけど。

どうやってもお伽話のイメージを払拭できないし。
歴史ヲタみたいなシナリオしか浮かんで来ない。
無理だろうな、たぶん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:52:51 ID:Uk42ZZz7
ストーリーはこの際ドラクエみたいに魔王を倒す!みたいなありふれたものでいいから
小道具とか町の風景とかBGMにこだわったやつがやってみたい
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:44:13 ID:0jS2eN+7
歴史に忠実じゃなくて良いから、雰囲気はしっかりと和風なRPGがやりたい。
異文化名称はあってもいいと思う。ただし近世以前の日本語訛りのモノに限るけど。
ってこれだとONIみたいになりそうだ。
ONIも好きだけど、ファンタジー寄りなデザインはもっと純和風にして欲しいところだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:30:02 ID:E84Ch/Sf
>>171
DQみたいなタイプも
ある意味おふざけ洋風だけどね
桃伝のアホなノリが嫌いな気持ちは分かるが
割と武器とかボスキャラ級のネーミングはしっかり和風だったりする
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:19:37 ID:on4wRxpR
>>175
風神と雷神、ダイダ王子、バサラ王、カルラとか。
かなり格調高いボスキャラがいるよな。

最近のファンタジーRPGのボスキャラは、やたら神とか魔神とか天使とか使う割に、
存在感というか、威厳がなくてがっかりする。

そういう部分も考慮した和風RPGがやりたいですな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:27:38 ID:4WGh0Idu
大神は?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:01:46 ID:LUpkbsQa
BGMは東儀秀樹に作ってほしい

無理かな…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:37:27 ID:yKE1HD6Q
伊忍道の名前は出た?
あれ今やっても十分おもろいぞ
術の名前とか敵の名前も登場人物のクラスも純和風系
日本全国の修験場を周って修行するという設定もいい
一度やってみそ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:43:43 ID:eNuGHrHP
古すぎてとてもできません
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:34:31 ID:c8GiXc4e
デイダラボッチ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:50:53 ID:hmvwRliC
脱藩して浪人になった武士が日銭稼ぎに精を出すRPGがやりたいんです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:04:40 ID:3TdetG7i
>>182
用心棒日月抄読んで我慢しろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:46:07 ID:7Nhj+WE9
携帯アプリに何かあった気がする。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:15:52 ID:hmvwRliC
>>183
よくわかったな。

妄想すればするほど、あれをゲームでやりたくなる……
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:21:58 ID:4/lNtQUp
>>185
君が作ればいいじゃない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:32:12 ID:vhu8BSVa
それもいいかもなあ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:18:51 ID:W67VTSXz
RPGじゃなくていいなら『剣豪3』はおすすめ
戦国無双なんかよりはマジメ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:45:58 ID:HhgtERzG
敵キャラは、ちゃんと文献とかに記されてる妖怪を使って欲しい。
河童、ぬえ、しょうけら、濡れ女、土転び、土蜘蛛、わいら、サトリ、九十九神、泥田坊、見上げ入道、猫又、etc…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:48:30 ID:PCqIEJaj
京極夏彦監修RPGですな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:53:22 ID:jYi/JlKA
鬼太郎でもやってろw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:54:48 ID:K5dK2/1E
で、ラスボスは誰よ
ラスボスになるほどの大妖怪もいないし、人か神様?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:55:33 ID:HhgtERzG
ぬえとか土蜘蛛は強そうだからボスクラスだな。
土転びは弱そうだからスライム的な位置かな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:58:53 ID:HhgtERzG
大妖怪って何か居たっけ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:02:18 ID:HhgtERzG
第六天魔王 別名「天魔波旬」
欲界の最高処・他化自在天に君臨し、「魔王の中の魔王」とされ、多くの眷属を率い人間界において仏道の妨げをする。
欲界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・六欲天)に属する万物有情の頂点に立ち、
それらを支配している欲界究極の神。
もともとはシヴァ神(毘舎じゃ摩醯首羅)

↑ラスボス
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:03:56 ID:PCqIEJaj
ゲーム中では確実に信長意識したギラフィックだろうな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:08:33 ID:HhgtERzG
ちなみにこのスレからのコピペです

 最強の妖怪・神・悪魔教えてください 
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1020454796/
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:19:29 ID:K5dK2/1E
ペルソナ思い出した
そんな大怪物どうやって倒すんだと思ったが、
最近の大型RPGなんてみんなそうか

個人的には、やまたのおろち辺りが良いな
アクションRPGで、鎧と槍と太刀で堂々と立ち向かうとか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:36:46 ID:rWwlXKZY
既出だけど八岐大蛇、土蜘蛛、酒呑童子くらいしか思いつかない。
神でもよければイザナミ?
人外のものって案外少ないのかな。

元が人でそれにできそうなのは、↑ででている信長の他は悲劇の英雄系か。
平将門・菅原道真・源義経・天草四郎
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:41:35 ID:HhgtERzG
ヤマタノオロチは八本の首がそれぞれの属性で攻撃してきます。
各首ごとにHPがあり、倒した首は一定時間経過で復活します。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:45:47 ID:HhgtERzG
ヤマタノオロチが首を螺旋状に絡ませはじめたら注意!!
中心から発射されるビーム「八獄閃」は広範囲に無属性特大ダメージ!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 03:59:52 ID:hiWDg3Pb
ヒルコとか九尾とかいるじゃん。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:32:56 ID:P3H9ljVk
俺屍
シレン
天外魔境
ONI
玉繭
るろ剣
桃太郎
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 08:56:47 ID:aspzjtjn
世界不思議発見を見て思ったんだが
八犬伝ブームが来たとしたら出し易いんじゃないか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:32:14 ID:hiWDg3Pb
一歩間違うと腐女子ゲーですよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:37:58 ID:6U/knlp4
そういえばふしぎ発見でゲームにもなったというようなことを言ってた気がするけど
それはアイドル八犬伝のことか?SNKのやつか?

>>205
美形キャラが出る時点で腐女子に沸くなというほうが無理だろうな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:48:34 ID:PdsXfKPU
すごいキャラ付けだなぁ、と思った。

そういう立派な作品を貶めるオタクって、本当に恐ろしい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:01:21 ID:hiWDg3Pb
貶めてるつもりは無いだろ。


SOとゼノギアスを足して割ったような八犬伝の漫画ならあったぞ。
ひっそりとアニメ化までされてる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:19:07 ID:NeJ2T5jI
ほぉ。人はみな神兵器の部品でしたか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:27:26 ID:jtUQm5pH
そろそろ本当の純和風近代RPGが欲しい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 03:34:36 ID:otTnmQrA
>>204
八犬伝って儒教だからなぁ・・・
基本的な考え方くらいは和風のなかに取り入れられているけど、仏教みたいに神仏和合しちゃうほど日本の物と融合してないし微妙な気がする。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:05:32 ID:n/Wx1f02
>>211
基本伝奇物だし、仁義八行とかもFFのオーディン
みたいな扱いだから気にする程でも無くね?


ところで真田幸村のRPGとかってあるか?
十勇士に関ヶ原に島原の乱とネタの宝庫だと思うんだが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 04:43:42 ID:xsNmSScB
>>1
神来やれ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 04:52:18 ID:GRVP3fBo
メーカーに要求して出して貰ったとしても、スルーされて赤字の予感。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 11:36:02 ID:r/kVrB7s
薦めるなら最低でも現行機のゲームにしてもらいたいもんだな
今更psなんて蕁麻疹が出る
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 11:47:42 ID:5fNQ/UsN
KOEIに作ってもらえ織田信長RPGとか
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:52:34 ID:blZhXTIb
SRPGなら既にある>信長
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:58:05 ID:Vea8zB8s
夢幻が如くっていうSFCの濃いゲームがあったような
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:06:54 ID:YOonXL4Z
龍が如くっていうPS2の濃いゲームが出たような
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 17:37:14 ID:LHUqPg9M
>>219
惜しい。年代が現代だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:39:41 ID:gww/D4g/
第二次大戦後すぐとか怪人がでそうな昭和の夕暮れ時とかを再現したゲームもつくってほしいな。ひまになった団塊の世代がターゲットの
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 02:06:50 ID:a9BQ3vwj
>>221
怪人とかって明智小五郎とかの感じだよね?
あれって第二次大戦後じゃなくて、
その直前の第二次、日清日露で勝ってアジアの国では破格の地位を日本が築いた時代じゃないかな?

戦勝ムードの華やかさと、せまってくる不況の暗い影が混じった情勢がああいう話に合っているんだと思う。
223222:2005/12/09(金) 02:09:13 ID:a9BQ3vwj
>>222でミス
×第二次、日清日露→○第一次、日清日露
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 02:47:05 ID:wt64DTQr
怪人の雰囲気なら、ライドウはどうよ
中身はメガテンだから、世界各国の神話まぜこぜだろうけど

あの時代で純和風ならどうだろうな
その前の時点で神道・仏教にも大きく変化があっただろうし、話作りやすいかもしれないな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:59:40 ID:KpE5N4vc
>>218
懐かしい…
何気に良ゲーだった気がする。
少なくとも原作よりはずっと面白かった。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:52:09 ID:KpE5N4vc
藤丸地獄変てどうなの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 21:40:05 ID:jq+FRj7V
だからお前ら伊忍道やってみろって
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:58:56 ID:txue7vfp
>>227
とっくにやったから聞いてるんだろうがボケ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:21:45 ID:+feUA1lp
だから古すぎてとても出来なかったっていってるだろ
戦闘システムがめんどくせぇし
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:27:02 ID:V6nZWq46
弁慶外伝
ウィザードリィ外伝
平安風雲伝
とSFCの頃はまだあったんだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:34:16 ID:C9qUEiWx
源平討魔伝みたいな、妖しくて味のあるRPGでねーかな。このさいACTでもいいけど
もしくはライブアライブの幕末編みたいな忍者ものでからくり屋敷探索とかしたい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 03:11:20 ID:q77GmiPj
ファミコンのころならRPGじゃないけど一揆なんて直球なタイトルのもあったなぁ・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:44:20 ID:JThHtkzr
敵も味方も急所にクリーンヒットで一撃死
体の各部位に攻撃を貰うと不具になる(ブシブレみたいな感じ)
HPとMPとかいう概念は撤廃
疲労度は食べ物か酒か強壮剤で微少回復するが、寝ないと大回復しない
疲労困憊したり、血を流し過ぎると、その場で昏倒
運が悪いと身ぐるみはがされる(その場の治安値で確率が変わる)

武器は刀と弓と槍 サブウェポンで手裏剣が打てたり
刀などは全て実名で数百種類用意
名刀ほど切れ味が長くもつ 武器破壊もされにくい
切れ味が鈍ったら研ぎに出さないと復活しない
刀装も凝ったものにできる
ただし名刀は相当の物持じゃないと持ってない(イベントで入手)
強壮剤や薬は印篭で携帯 レア印篭だと敵を威嚇できる

道場で修行とか、釣りとか、遊廓とか、
昔の日本ライフを満喫できる作りだったら最高なんだが
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:50:34 ID:2FaAwZI3
普通に面白そうだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 13:19:06 ID:4Uv4in9M
なぜ防具の概念がないのでしょうか
そういうのならRPGじゃなくていいような気がするなぁ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 15:14:56 ID:uO4H7Pht
つましい長屋住まいの浪人生活を味わえるRPGがいいなあ
目的は敵討ちを果たして妻子のいる国許に戻ることだが陰謀に巻き込まれて
なぜか女隠密としっぽり、裏切りや血なまぐさい陰謀と長屋の雰囲気とがが交じり合って・・・

腕に覚えあり見たくなった
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:43:33 ID:EE740wNb
ネタと言われてもいい
虹色とうがらしか風雲縛魔伝をなんとかしてゲームにしてください
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:08:01 ID:wUwzsK6v
飯島!ナムコに土下座して版権ただで貸すからoni新作作ってくださいっていって来い
今すぐだ!m9(・∀・)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:16:33 ID:zYRSPLzF
>>236
おまい>>182じゃね?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:26:12 ID:8Niq4O9k
だから伊忍道だって…
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:53:18 ID:2XnAglG0
龍が如く作ったセガのチームに、
江戸時代の任侠物を作ってもらおう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:23:27 ID:yW1emLzB
>>241
サブちゃんとコラボしちまうぞwwwwwww
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:15:25 ID:89qyT2bW
>>241
龍が如くは舞台が現代だからこそ良かったとも言えるけどな。
とりあえず年明けに元気が江戸時代?の任侠モノ出すぞ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:35:01 ID:nZ+WH0lS
マンホールや押入れから地下帝国へ
夕闇の街角にあらわれる異星人
子供をさらうサーカス団
そんな感じのゲームはないのか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 10:27:39 ID:oCowb2Xl
>>243
元気か…
元気のゲームはいつも期待するんだけど、
期待分の8割の出来なんだよな。
どこか抜けてるんだ、元気のゲームは。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 12:46:05 ID:rxA90ptd
>>244
昭和の雰囲気漂う世界観なら買う

そういえば昔、幼稚園児が戦うRPGあったが、あれは良かった
子供だから世界が狭いけど、大冒険なんだよな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:11:05 ID:eB78R/D/
>>244
トワイライトシンドローム(探索・究明)
夕闇通り探検隊
特に後者はその雰囲気に近いかも
舞台は現代だし、主人公らは中学生だけど
暮れ行く昭和臭や、夕暮れ時の怪しい雰囲気は抜群
妖怪なんかもちょいと絡んでくる。
なんとなく、民俗学っぽい匂いがする。

最近シャドハ2をやったけど、あれの後半は第1次大戦時の日本が
舞台になってて、なかなか興味深かった。
普通のRPGにちょい和風が絡んだ程度だけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 02:43:31 ID:9+aYZPWX
あれはキリスト教文化が日本文化を打倒する話だしなあ…。
ある意味このスレの対極かも。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 00:47:27 ID:4dZhU3Ae
時は元禄。江戸は本所の裏長屋。
主人公は貧しい浪人の家に生まれたものの、
亡き父から伝授された無外流の腕をかわれ、
若くして小さな町道場で代稽古をつとめていた。
稽古料は安かったものの、母と妹の内職を合わせ、
三人きりの家族、つつましく日々の暮らしを送っていた。

この設定でゲームスタート。以下、様々な事件をフリーシナリオで解く。

*道場にやってきたゴロツキ浪人との試合を描く「道場やぶり」編
*風邪をひいた母の薬代を稼ぐ為に用心棒をする「腕に覚えあり」編
*深川芸者の仇討を助太刀をすると言い出した悪友を影から助ける「神田の水」編
*道場の娘(幼馴染)と歌舞伎を観に行って事件に巻き込まれる「みだれ髪」編
*笛の名手である妹が豪商に気に入られ誘拐されかかる「南部坂小町」編

隠しパラの名声値が一定になると、江戸の剣術界で少し名が売れ、フラグが立つ。

*他道場が催す非公式の剣術大会に招かれる「落とした小柄」編
*江戸言葉が分からずに右往左往するくのいちを助ける「じゃじゃ馬ならし」編
*近所の古道具屋のおやじが丁稚の行状がおかしいと相談してくる「髷連盟」編
*大藩の殿様に剣術談義へ招かれ、慌てた母が巻き起こす騒動「細腕」編
*幕府の要職をつとめる旗本の息子をかどわかした鬼との壮絶な決闘「血」編

「血」編をクリアすると新たなフラグが立つ。

ある日、とある小藩(滝沢藩)から使者が訪れてくる。
亡父が剣術指南役を勤めていたツテを頼って、ある依頼をしにきたと言うだが……
猖獗をきわめる城下町と江戸の闇で蠢く陰謀に巻き込まていく主人公の運命は?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:03:39 ID:l+RxcIBm
キリスト教出すなら侵略してくる敵として出さないとなァ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:14:43 ID:rxcOTOnC
でも一人くらい神父仲間になりそうだな。火縄銃持ちの。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:49:42 ID:H0eUXZSy
バリバリの白人至上主義で差別主義者の暴走した宣教師とかが敵か

最初は知らずにそいつの手足になって動いていて、
次第にそれがおかしいと思うようになり、最後には主人公の仲間になる宣教師と
私利私欲のために日本を売り渡そうとする小悪党の日本人も欠かせないな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:36:22 ID:k9HpNLZB
それスーファミの夢幻が如くってRPGで似たよう事やってたぞ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:37:02 ID:k9HpNLZB
失敬、「夢幻の如く」だ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:58:34 ID:K0iS2pIz
テイルズオブジパングまだー?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:17:38 ID:/ci7uOWN
>>255
いいなそれ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:25:19 ID:K0iS2pIz
キャラは
・大名の息子で18くらいの青年主人公
 デザインは幕末降臨伝ONIの大和丸見たいな感じ 武器刀(声:菊池正美)
・ヒロイン巫女 清楚ではないが礼儀をわきまえつつ活発な女の子(声:本多知恵子)
・主人公の親父に仕える武将 武器槍 主人公の教育係で面倒見のいい人(声:堀内賢雄)
・ゴエモンのヤエちゃん風お色気くのいち(声:久川綾)
・男忍者(声:堀秀幸)
・月華の剣士の響のような居合い女剣士(声:氷上恭子)
・主人公の許婚 陰陽術をかじった程度だが心得のある術師タイプ(声:山崎和佳奈)
・許婚の護衛 破戒僧武器素手+でかい数珠+法力 主人公の教育係とは古い仲(声:大塚芳忠)

みたいなのがいいなぁ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:27:55 ID:cG+ZuVnX
それイラネ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:58:54 ID:rd6Ms2z3
純和風RPGの問題点
・魔法、人名、モンスター、地名などに漢字が多用され、げんなりする。
・敵モンスターが魑魅魍魎で生理的に受け付けない人がいる。
・ファンタジーお決まりのエルフ、ドワーフなどの魅力的な種族がいない。
・和風なので活動できるフィールドが限定される。

よってお使い系(テキストがたくさん出てくる)RPGは不向きで、
ロマサガやジルオールのようなフリーシナリオならいけそう
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:09:11 ID:K0iS2pIz
上3つはただの好み
4番目は時代ごとに分かれた国や大陸を作ったり世界規模で和風にすれば問題なし
和風なんだから世界全部が日本的でも問題ありません
だいたいほかのRPGで和や中華は脇扱いなんだから和風RPGで全ての国を和風化して
洋風とか他のは普通の日本のファンタジーRPGにおける和風の扱いのように小規模にしてもいいと思う
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:12:16 ID:X/mXjJFe
>・ファンタジーお決まりのエルフ、ドワーフなどの魅力的な種族がいない。

天孫系をヒューマンタイプとすると、
地孫系を亜人系デザインにする手もあるな。
もしくは逆か。
桃太郎は鬼を魔族的亜人間にして、巧かった。
RPGの代名詞であるエルフやドワーフも、
元はトールキンが埋もれた民話から発掘し、アレンジして
メジャーな象徴的存在までのし上げたのだから、日本神話(民話)でも探せば色々あるかも。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:21:24 ID:rd6Ms2z3
スケールでかいな、そういう考え方もあるか
FF3世代の俺としてはやっぱ飛空挺で世界一周とかにあこがれるしな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:46:52 ID:bCMcTyei
どうせ名前すり変えただけのFFになるだけだろ。

召還獣→式神とか王→殿とか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:57:39 ID:2Mb6ilyz
アメノトリフネ という飛空挺がでます
   ↑実際どんなものかしらんけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:06:53 ID:vzHkzBAN
メガテン系列で出せるとは思ってたが、何故か中途半端に大正時代に行ってるしな…。
新作失敗するだろうから、こういう時代物は出せないかも。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:24:42 ID:Ju2Ksaby
失敗だろうなあ。成功して欲しいという気持ちはあるけどw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:46:28 ID:vzHkzBAN
>>266
例えば、普通の完全3D戦闘なら問題なかったと思う。
PSP企画及び仕様のまま開発したから、あの形式になったんだろうなと。
時代的に、ネタが臭いし。大正は、実は結構身近だし。新鮮味感じない。
いつもの「無関係のずぶの素人が巻き込まれて、強くなっていく」というストーリー形式じゃないのも、地味に痛いかも。
ある程度修行してるコみたいだし。
例え従来のRPG形式だったとしても、恐らく失敗してたかもしれない。
問題は、設定と仕様に尽きるかな。

大昔の葛葉の話なら良かったのかなぁ。
戦国武将が活躍する裏で起こる事件を解決したり。

…どうすりゃいいか、よくわからないね。
ちょっと考え直せば、売れると思うんだけどな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:29:36 ID:E4CLEK+i
いや、あの時代を激しく好む人はたくさんいるし
実際、舞台が大正だとわかった時点で狂喜乱舞してた人いっぱい居たじゃん

アメノトリフネはペルソナ2で出てきたな
飛空挺ではなかったけど
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:43:28 ID:NtWkRocV
幕末とか史実に基づいたのじゃなくて
仮想世界の中で和風テイストに仕立て上げて欲しいな
史実とかリアル感に縛られるとつまんなくなると思う
テイルズ系で世界観・自然環境・建物は和風って感じ
別にテイルズじゃなくてもよいけどw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:14:05 ID:m5n90ZaW
リアルな和風物なんて他のメディアでも殆んど無いしな
リアルに作ったとしてもその時代についての教養が無いとついていけない
時代劇っぽい物しか制作側も消費する側も求めてないから中世の和風物って好きじゃないな。
リアル系なら昭和とかの方がしっくりいく
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:15:57 ID:QpUBecv6
>>268
騒いでるのなんか、一部中のごく一部だけじゃん
10万行ったら奇跡だろうな
わかってるヤツなら、あの薄っぺらさに気づくからね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 09:29:04 ID:q4D5KlRK
明治以降はもう和風じゃネェだろ
西洋の影響受けすぎ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 17:01:36 ID:KXceFpLT
西洋文化が入り始めたところ、は興味深くて好きだけどね。
それ以降は終わってる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 17:05:23 ID:wKfNCAfJ
遊ぶ側が既に西洋化された思考パターンの中にいるのに?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 17:12:17 ID:KXceFpLT
キチガイは黙ってなさい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 17:18:56 ID:wKfNCAfJ
何をもって「和風」とするのかって事だと思うんだ。
近代化以降の日本を和風でないとするならそれ以前の失われた和こそ真の和風であるというわけだよな。
なら今現在の人間には到底共感を得られないような行動や出来事が随所にあると思うんだが。
それを消費者は求めているのか?
現代の人間が共感できたり憧れたりする「イメージの和風」が望まれてるんじゃないのか。
でもそれは現代人が解釈した和であって昔の日本の姿とは似て非なるもの。
近代化以降と以前の違いを「和であるかないか」と判断する規準をそもそも現代人は持ち合わせているのか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 17:35:52 ID:8d9iOq7E
世界観や文化、名前を和風にして欲しいだけなんですが
西洋はもう飽きたの だからって日本以外のを出されてもやる気起きません
幻想推古伝みたいなの全くやりたいと思えん
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 17:51:02 ID:FIxGYYS4
>>274
西洋化されてるから和風に憧れるんじゃないか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:03:52 ID:BSL9aOFe
西洋は西洋で、色々伝統が潰れたりしつつ変わっていっちゃったから
時代の流れって奴でしょーね。
和風と言っても幻想ですしね。戦国〜江戸時代で独特な文化を築いたものの、
それまでに、多くの中華文化の影響受けてる訳だ。

だから和風というイメージの定義を考えるよりも、明確な時代区分を主に捉えた方が
絵にしやすいんじゃないかな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:48:34 ID:ecnKpiZV
文明は江戸時代レベル
イベントモチーフは神代から江戸まで
八岐大蛇や酒呑童子を倒します
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:03:56 ID:miqDic5s
>>276
「和風」を辞書で引いてみろ阿呆チャン。

和 [風]ね。わかる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:26:48 ID:K/kajRdQ
で、武士の和なのか公家の和なのかそんとも江戸時代の庶民のあれかどれなんだ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:54:01 ID:Rj+glOzk
武士の和は何となく武士道っぽいイメージがあるけど
公家の和ってどんなん?
おじゃるおじゃる言いながら蹴鞠したり和歌を詠んだり、だろーか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:17:09 ID:KGry0GRd
刀狩りじゃぁッ。

水攻めじゃぁッ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:32:29 ID:cLghPlz0
主人公が太公望みたいに不老不死っていう設定で
大化の改新から応仁の乱終了あたりまでを自由に生き抜いていく様なゲームがしたい
プレイヤーがゲームを進めるんじゃなくて、ゲームの流れにプレーヤーが合わせるような感じで
公家や武家、仏教勢力に組みしたり歌人や商人、農民として第三者的にゆるやかに生きるもよし
尽くすことも裏切ることも出来るけど、結局は何も変えることはできず史実通りに進んでいき
盛者必衰の無情さを目の当たりにしながらもゲームは淡々と次のチャプターへ移行していく

幻水2のような2Dの世界で、主人公は顔グラ無しでドラクエみたく無口決め込んで、戦闘は申し訳程度

そんな高校の副教材になりそうなのがあれば・・・ 売れないか orz
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:15:06 ID:eIeGCsHf
和風ジルオールか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:14:06 ID:fJYh/FRw
>>286
俺も思った。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:13:20 ID:negb1rMN
>>285
これ結構面白そうだな。
藤原家に肩入れして、院政uzeeee!
尾張の農民になって国司uzeeee!と思ったり
一般人として元軍の再来に((((;゜д゜)))ガクガクブルブル して
慈円と一緒に上皇をたしなめたり

まあ、絶対に売れんわな。 
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:44:18 ID:UHoH8K6m
それ、半分シュミレーションじゃないか?
コーエーあたりなら出すかも・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 12:01:05 ID:6CwD3zuS
太閤立志伝じゃん
291285:2005/12/25(日) 13:06:05 ID:4kbn9z1K
>>289
まあそうなんだけど、普通のRPGみたく簡素なフィールドを自分の好きなように歩いて
その当時の色々な人間の生き方を疑似体験したいんだよ
シュミレーションだとゲーム内容がどうしても歴史的なイベントに沿っただけのものになりそうだし
テキストだけじゃゲームの世界で生きている感が出ないような気がするからさ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:08:03 ID:kOOuX0ve
大江戸ファイト
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:12:10 ID:Q8Re4Uj/
伊忍道で既に極まっている
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:10:37 ID:IOfLxzIT
今のRPGの主人公は男ばっかり。
なんで女主人公がいないの??女主人公じゃだめなの??
プレイヤーが女で主人公が男だと感情移入できないんだよ!!

いまジェンダーフリーが世界のグローバルスタンダードだというのに、
時代遅れの男尊女卑思想も甚だしい。
やっと最近、FF]-2など女性主人公も出てきてはいるがまだまだ少ない。
ゲーム会社はいい加減、ゲーム内の男女差別をやめ、女性主人公の
RPGをどんどん輩出していくべき。

日本のRPG界にはびこるこの時代錯誤な女男差別に対して同じように疑問を
感じている女性も沢山いると思う。そんな女性プレイヤーの皆さん、このスレで
一緒に不満をぶつけましょう!

295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 05:03:46 ID:H813zkXp
ははは
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 07:44:01 ID:VK+7Luk5
最近流行ってるのかな
そのネタ

でも、こんな過疎スレにまでコピペはらんでもなあ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 07:59:45 ID:HoSQNfMd
あやかしのしろ、じゅべえくえすと、にんじゃらほいでもやってろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:06:13 ID:qaY+rbA9
そろそろ元気とナムコのコラボで
幕末風雲録〜幕末に散った熱き漢たち〜
Tales of Shinsengumi
みたいなのつくってくれ
もちろん主役は土方で決まりだろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:11:50 ID:UixEWHqG
>>212
FCにそのものズバリ「真田十勇士」があったんだが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:25:20 ID:8OCuDqf8
幕末は良いけど新撰組ってそんなに好きじゃないんだよな…
彼等の物語で、盛り上がる部分ってほんの一瞬だし。
大河見ててそうオモタよ…。長編には向きそうに無い。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:52:09 ID:HYp3weCf
つ桃太郎伝説
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:04:06 ID:EsEOC4O8
和風RPGで女性主人公なら高嶺響(声:氷上恭子)みたいなのがいいなぁ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:18:33 ID:qaY+rbA9
>>300
つそんなあなたに風雲幕末伝
戦闘とかちょっと単調やし、脚色もある程度あるけどストーリーはいいよ
長州好きならなお楽しめるよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:47:09 ID:8OCuDqf8
>>303
面白そうw調べてみるよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:11:51 ID:EsEOC4O8
rpgじゃねーじゃんよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:37:59 ID:TBv4vFFk
つーか実物の新撰組なんて金で雇われた人斬りで信念の欠片も無い屑だろ。
何で神格化されてんだ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:00:26 ID:vEiozZGz
豊臣秀吉だってそうだけど、基本的に出世した人間ってのは動機ややり方はともかく、とりあえず頑張った分、誉められるんだよ。
近藤や土方が農民から、名前ばかりとはいえ旗本にまでなったのが評価を上げた大きな理由だろう。

同じことやったって最初から旗本の次男とかの御廻り組は評価低いだろう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:54:04 ID:y9HCNjAa
要するにテロリストだろ?
新鮮組
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:05:38 ID:TBv4vFFk
秘密警察のが近いんじゃね?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:47:27 ID:s1JhK6H4
秘密でも何でもないし、当時はまだ幕府が朝廷から政治を任された正式な政府だったわけだから治安維持部隊とか、特別高等警察ってところだろう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:18:34 ID:LSg1hrkY
まあ京都に放火しようとしたり、テロリストっぽいのは長州藩の方だったんだが
レジスタンスとテロリストは紙一重だな
新撰組は明治維新を一年遅らせたって言われてるね
隊内でゲイが流行ってた事も有名
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:53:37 ID:3r8VBqBu
>>308
冬休みだからって2ch入り浸ってないで
テロリストの定義について勉強して出直せ厨房。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:04:27 ID:jscYrCye
スマンね。
前に何かの本で 外人が新撰組について述べた文で
「なんたらかんたらテロリスト」 とか書いてあったもんでね。

爆破とか以外に 要人の暗殺もテロにふくまれるんだろ?
なんか天誅!とかいって殺したらしいし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:21:23 ID:aEmp8Jjm
それ忠臣蔵じゃないの
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:52:04 ID:z/zAicka
新撰組は幕府に反するテロリスト的な集団を抹殺する組織って意味じゃないのか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:10:14 ID:LSg1hrkY
天誅ってのは新撰組じゃなくて、尊皇攘夷の反幕府勢力が好んで使った言葉だよ
新撰組は当時、むしろテロリストを取り締まってた側
幕府が事実上倒れて政府がひっくり返ってからは一転して逆賊になった
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:21:04 ID:c/mkHGEd
「どっちが正しくて、どっちが間違ってる」とかいう基準で物を見てる時点で、お前の頭は終わってるよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:21:35 ID:c/mkHGEd
>>313
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:51:57 ID:DvKK9PrA
たまには平氏が主人公のゲ〜ムを出せよ

武将の知名度が若干低いから出しにくいかもしれんけど
いかにも日本らしい諸行無常が味わえると思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 04:51:15 ID:tXfCBmcX
和風は好きだけど、歴史モノは苦手だから西洋風のRPGばかりやってる俺としては
実在の偉人・有名人を使ったRPGは勘弁してほしい

どうして和風もの好きな人は実在の人物を出したがるんだろう
義経とか、新撰組とか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:41:53 ID:WT5DhSdH
源平討魔伝は悪七兵衛景清が主人公だよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:56:49 ID:ePt7duHO
侍道とか忍道とかでいいじゃないの。
RPGである必要はない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:58:26 ID:kvKRUdvh
>>320
仮想の和風世界ってのを想定しづらいからじゃないかね。
我々素人が「和風ってどんなの?」って問われても
「平安時代みたいな〜」とか「江戸時代みたいな〜」とかっていう
既存のものを例に挙げざるを得ない。

「ファンタジーってどんなの?」と問われても同じようなもんだけど、その場合
「FFのような〜」とか「DQのような〜」とか
既に仮想のお手本があるから仮想の設定も困らない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:23:31 ID:WT5DhSdH
>>322
そんなのじゃ満足できんから和風RPG欲しい言ってるんですが?
そもそもRPGじゃなくていいならこの板来んなよお前
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:28:38 ID:QFG4B/WG
>>321じゃ普通に語ってるのに、何故急にキレるID:WT5DhSdHよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:30:53 ID:z3IZxFqD
>9
ばるきりーぷろふぁいる?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:32:47 ID:qUjUeYSK
年末は時代物が多くて面白いな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:38:03 ID:WT5DhSdH
江戸は見飽きた
ダサいし
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:22:10 ID:TsnS5hS3
明治・大正風のゲームが欲しいな。
まぁ、第二次世界大戦が舞台でもいいけどww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:24:49 ID:wcjzLBh/
>>328
わかるぜ。ある意味現代と一緒だしな。
平和で怠惰で、マニュアル通りに生きてて
だりい、ツマンネが横行してる。他にやる事無いから、性風俗に興味が向き
上は必死でそれを抑えようとしてる感じ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:40:12 ID:l+nYiQmZ
知らんクセにw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:21:19 ID:WJu1TY5k
地獄めぐりとか神隠しとか山岳信仰の神秘体験とかをつかえば
時代考証とかはごった煮で且つ和の雰囲気を生かしたものが出来ると思うな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:38:23 ID:wcjzLBh/
>>331
知ってる奴よりは知らんけど知らんやつよりは知ってる・・・つもりw

例えば美術なんかも浮世絵のようなエロ絵あったり
男女混浴だったりと、性観念緩やかな面もある反面、
幕府は儒教政策で取り締まったり、してたんだな。
その影響で歌舞伎の衆道(同性愛)の表現も、随分変遷を辿ってたりするそうだ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:58:25 ID:KKR8D/3U
戦国、幕末、江戸全盛期、源平(つーか義経)
あたりはネタになるだけにもう十分出尽くしてる感があるな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:14:19 ID:xTNHlv6C
いいから幸村を使え
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:21:23 ID:wQVGwa/4
平安時代のゲームはもう少しあってもいいと思うが少ないね
平将門、藤原秀郷や渡辺綱等の四天王に陰陽師の晴明、道満と結構ネタは豊富だと思うんだが
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:26:42 ID:R+udbha7
平安人VSエイリアン
って絵的に面白いよな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:35:20 ID:g8FC/Kky
平安は村が出せないだろ。良く分からんが貧しそうだ。都市だけを描くことになりそう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 06:33:40 ID:F8wjTMrJ
平安だって平野部の田園地帯、
鉄の取れる地域、
それらを結ぶ街道沿いや中国朝鮮などとの貿易拠点は、不作とか特殊な状況じゃなきゃ普通に生活してるだろう。
すでに朝廷がきちんと成立し、各地から税を集めなければならない以上、交通もそれなりには発達しているはずだし、
地域ごとに一の宮や国分寺が造られているから建築技術もけっこう高い水準のはず。

貧しいの基準は現代のそれとはかなり違うだろうけど、貧しい場所しかないような国だと国の基盤が成り立たない。
室町や江戸辺りとなら都市部でなく田舎ならば大差ないんじゃないか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 07:10:06 ID:oacr7wur
十兵衛がいい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:01:07 ID:m/sz8QKC
歴ゲーじゃなくファンタジーなら、時代考証って適当でよさげ
よくある西洋中世ファンタジーだって、イマジネーション優先だろうしな
西洋の中世に、露出高い女戦士いたのかよつーたら、
んなわけねーだろと返されそうだし

登場する団体名や地名、個人名等は架空のモノにすればいいんじゃまいか
飽くまで「日本の様な」国が舞台ってことで
ただ>>339の語ってる流通みたいな、舞台考証は重要だと思う
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:48:20 ID:E8WDV7Up
里見八犬伝か
設定を使ってRPGとしてアレンジしてゲーム化すると面白いかもなぁ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:55:52 ID:Et5m9vmz
存在しない架空の藩とかかな
ライドウの大正20年というのは上手いとおもた
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:19:23 ID:E4VSWE2r
…上手いか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:41:48 ID:xTNHlv6C
平安の流通なんて農民が命懸けで京に向かうだけだと聞いたが。
なんか街道もそこらじゅうに人骨が転がってたとかなんとか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:01:35 ID:R+udbha7
そんなに治安が悪けりゃ貴族の娘が少ないお供で京までいちいち行かないんじゃないかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:17:02 ID:IbjJ2zOy
まああれだ、史実との検証なんかよりも
ロマンが感じられるか、その世界観に魅力を感じるかが重要なんだ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:27:26 ID:+n8HEOTP
そうは言っても千鳥のネタみたいに妄想だけで世界を作られても困るがな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:44:27 ID:Ain90S66
ここのみんなは歴史的事実に沿ったゲームがいいのか?
それとも当時の世界観でモンスターと戦うファンタジーみたいのいいのか?
それによってもだいぶ違うよな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 07:21:14 ID:3XXfoqD3
ここの住民だけでも千差万別って感じだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 12:02:56 ID:qSVjpnXm
oniみたいなのがいい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:52:42 ID:JWiO4Sjv
>>349
俺は史実よりロマン優先だけど、世界観はしっかりがいい
名前や服装だけ和風にされても困る
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 03:15:57 ID:oLxtdPpj
俺は小道具のディテールにこだわって欲しい派
史実でもロマンでもファンタジー風でもイケる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:39:06 ID:OYYxXsxp
いいねぇ。こういうスレ探してた。>>1GJ!
過疎ってるみたいなんで、良スレage
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:48:31 ID:YsFwL1uv
こんなスレあったのか
俺も最近、和風の大作RPGが出て欲しいなあって思ってた
侍が主人公のRPGってあんまり知らないなあ。
天外は気持ち悪い
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:01:35 ID:vJC6drZY
テイルズってシリーズに一つ位和風の町あるよね あの雰囲気大好き
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:15:28 ID:1YI30Sf4
日本といえば皇室。皇室といえば日本。日本史=天皇史と言っても過言では無いわけで、
純和風にするならば皇室は欠かせないと思う。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:18:37 ID:+rnMlxgW
じゃあロマサガ2みたいな奴で
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:19:15 ID:1YI30Sf4
>>355
俺はサムライネタにはもう飽きた。
ゲームやアニメ漫画で使われ過ぎて鮮度が落ちている。


日本と言えば源氏物語!
光源氏のように、主人公は皇族出身がいいと思う。
それか日本武尊のように、半神と言う設定。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:22:24 ID:V6aGoG5J
遙かなるときの中ででもやってて下さい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:26:32 ID:EOuNCJg5
源氏物語なんてどうアレンジしてもエロゲにしかならんだろ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:30:17 ID:TtwDEqCa
甲賀三郎の地底世界の冒険を描いてほしい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:27:56 ID:OYYxXsxp
>>357及び>>359
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
皇族だの半神だのって…どこぞの政治結社の方でつか?
冗談抜きでゲームするには危険過ぎるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:49:39 ID:QQX0NaUs
過敏過ぎだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:57:56 ID:suzHfvqf
天皇なんてそこらじゅうで使われてるだろ
366363:2006/01/04(水) 23:04:58 ID:OYYxXsxp
>>364-365
マジか。うーん、主役級やってるゲーム作品は見たことないんだが
どうも勉強不足だったらしい。出直してきます…。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:11:31 ID:OaY/0Re8
俺は日本じゃなくてもいいから、近代、現代、近未来を
舞台にして欲しいな。
サイバーパンクやスチームパンクでもいいけどね。
つまり中世ヨーロッパもどきはもう秋田。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 04:03:29 ID:zO8o8+Ns
>>366
天皇が現人神なのを学校か何かで聞いてかっこいいとか
思っちゃったただの厨房だろうから気にすんな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 06:50:32 ID:hTs59O64
>>366
何こいつ超きめえww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 07:10:48 ID:ayqEpnTu
平安時代〜室町時代辺りのオリジナルストーリーのRPG超やりてえええええ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 07:29:33 ID:uN79poZw
まあ西洋風RPGで考えれば王族であるとか神の化身だとかが
主人公のRPGはそう珍しくも無いんだがなあ。

天皇となると微妙な雰囲気に感じる人が多いのも事実。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 07:32:48 ID:uN79poZw
というか、皇太子とかって設定のキャラが
「人間ってのはな、欠点が多いほうが(ry」
みたいなRPGでよく有り勝ちな熱血漢主人公の台詞を言うと凄い違和感があるな、俺の場合。
大名の息子とかなら違和感無いんだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 07:35:52 ID:zO8o8+Ns
主人公が神の化身なんてアホらしい展開は稀だろう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 07:45:57 ID:ke/8PIdm
>>373
ヒロインがっていうのは多い。どちらにしてもアホだが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 08:13:37 ID:0QzhNpn2
>>359
皇族の人達使うのは勘弁してくれって感じだ、なんかRPGにはあわんよ、失礼だし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 08:40:17 ID:zvVfr1Qa
今の皇室だとさわっちゃいけないオーラを感じるが
学校で歴史の上での天皇習った時は、他国の王・皇帝と印象変わらなかったな
やっぱり権力争いなんかをしてると人間臭く見えるのかもしれないな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:19:05 ID:MdEcRAUn
室町時代の天皇って…
半分こじきみたいな生活してたんだから主人公にはならないだろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 12:02:58 ID:3ah3HqIz
源氏や平氏だってもとは皇族だぞ
知らんのか?
平清盛の祖先は桓武天皇
平安時代は増えすぎた皇族のせいで財政難が懸念されて
皇位継承と関わりの無い低位の皇族は格下げする事に決めた
それが源氏や平氏
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:18:46 ID:jNxXsV5H
“もとは”=今は違う
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:31:54 ID:KNmjyLkR
>>355
天外は日本的デザインの弱点が、
色彩の蛋白さにある事に気づいた事はいいものの、
意識して原色を使いすぎて毒々しい色になった、失敗例だと思うな。

>>372>>377
彼らが主人公になることへの違和感の一因は
武を「ケガレ」として考え、自ら戦った例が少なかった事もありそうだ。
そういうのを司るのは、武家なんだろうな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:06:38 ID:zO8o8+Ns
天皇はただ玉座に座ってただけなイメージ。
玉座じゃあないけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 06:30:35 ID:aD71Q24O
和風ファンタジーやりたい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 10:39:50 ID:JkbenL3i
oni
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:36:39 ID:mm5mS7sA
>>363
俺屍
>>377
栄光も挫折も経験してる我らがゴダイゴ天皇の出番だな。
>>382
弁慶外伝とか超ファンタジー。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:15:36 ID:D6YjpQFn
そこに行けば、どんな夢も叶うというらしいしな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:44:49 ID:/KTBnGaE
そんな歌詞がパッと出てくるとは年齢を感じさせるな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:48:48 ID:3CKekxWf
時代考証滅茶苦茶でもRPG遊ぶ世代ぐらいなら騙せる
ガンガンつくればいい
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:50:38 ID:UkjEXgiW
>>386
22だ。
再放送組だ。
大好きだ。
あにぎぃ。たーすけてくれぇ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:17:21 ID:OJBsBiS0
なんの歌詞だかわからない21の俺…orz
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:22:08 ID:UkjEXgiW
「ガンダーラ 左とん平」で、ググるよろし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:26:55 ID:OJBsBiS0
発見。俺より親父が喜んどるがなウボァー

和風か…。とりあえず日本刀萌え〜
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:06:12 ID:jR7A0k7N
>>387
好きだ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:40:55 ID:+1t0OJZ5
好きよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:47:46 ID:byCQoL+w
みんな天誅はやった?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:58:23 ID:xSMRFxe4
>>1は天外3アンチ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 08:59:10 ID:DVRGyqye
文化が和風なら日本が舞台じゃなくていい
普通のRPGみたいな、世界規模で和風なのがやってみたい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:25:15 ID:BUcz/8XY
だいたいあれだけ広大な中国を全くないことにした世界観がほとんどなんだから
日本以外ほとんど存在しない世界観があってもおかしくない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:49:26 ID:OWSfrYxs
和風なのに中世とか言ってるのがまずおかしい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:26:04 ID:BUcz/8XY
は?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:54:14 ID:hr/jG+vX
考えたんだが、
和風っぽくするために、語尾に「わふぅ」とつければいいんではないか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:04:15 ID:lXwL6W2t
ダサくない妖怪RPGないかな。
妖怪のデザインが忠実すぎて子供が泣くぐらいの。
きらびやかな和風もいいけど昔の日本の村みたいな
閉塞的で土臭くて残酷なかんじを味わいたい。
昼間の道は糞尿垂れながしに、夜は各所から喘ぎ声が
聞こえてくるリアルな描写キボン
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:43:17 ID:0dQ0Vu0h
堀井は最初ドラクエではなく、忍者とかの和風RPGを作ろうとしたらしい
でも忍者とか侍とか妖怪とかは日本人はしっかりした知識を持ってるから、自分の好き勝手に作れない、と
つーことで中世ヨーロッパのファンタジーをベースにしたんだって
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:53:49 ID:rmhXIeCt
和風RPGといえば風来のシレンがあるじゃない。
あれいいねぇ。日本的世界観がなんともいい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:18:19 ID:d+B5ZaHL
知らねーよそんなゲーム
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:19:21 ID:xUsowTKF
別に日本だけを舞台しても、かなり広いんだから十分だけと思うけどな。
ご当地ネタ引っ張ってきたりしてさ。何なら琉球・アイヌも入れればいい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:26:58 ID:xs30JJ6A
弁慶外伝 砂の章
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:49:40 ID:DuDWrhIF
平安風雲伝
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:45:02 ID:nF0sYmHG
>>402
正解だね
既に知ってるものに興味は湧かないんだよね、基本的に。
だから、日本舞台のゲームは売れない
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:32:59 ID:Fy14uLvA
>>398
君はこんなとこ見てないで真面目に勉学に励みたまへ

ちゅうせい 1 【中世】

(1)歴史の時代区分の一。古代に続き、近代に先行する時期で、封建制を基礎とする。
(中略)日本史では封建制の時期を前期と後期に分け、
後期は近世と呼び、前期のみを中世と呼んで、鎌倉・室町時代をこれに当てる。

>>400
何そのクロノア

>>405
ゴエモン外伝
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:21:06 ID:BaACJ1rK
>>401
肥溜めって中世の田舎になかったけか。江戸ぐらいから普及?

和風ゲーだと、ぐわんげってゲームがあった。
まんべんなく和風だったが…いかんせん、シューティングな罠
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:32:35 ID:zo8OAawG
日本を舞台にしたRPGはメガテンとデビサマだけで良いやと思う
オレガイル。武器が刀とかばかりだと激しく西洋刀剣が使いたくなる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:48:56 ID:UT1kYAY8
>>408
だろうね。ただその反動で外国の中世が当たり前になったから
逆にこういうスレも立つ様になったんだろうな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:54:34 ID:C9yjLO08
群雄割拠してて人間同士の戦争の話になるのと
妖怪退治の話になるの
みんなはどっちがいいんだろ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:57:10 ID:C9yjLO08
>>411
メガテンやデビサマは現代だとおも
というかあれをもって和ゲーって感じはしないな・・・
単に日本の妖怪もデルヨってだけでwライドウは例外だけどさ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 06:20:14 ID:7TqHYOLQ
>>413
俄然妖怪。しかし世の中悪い妖怪ばかりではないので退治ものはいかん。
むしろ悪霊を妖怪が退治する、みたいなのがいい。
個人的に手塚治虫のどろろの世界観が好きなんだが、
ゲームのどろろはもれなく糞ゲーだった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:17:00 ID:hvpudl+g
江戸より前の時代で、R15ぐらいのグロ怖さは欲しいな
祟りとか背筋が凍りつくようなRPGがやりたい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:51:03 ID:n0JB91i2
グロよりも精神的な怖さが欲しい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:39:51 ID:CKxHMfnP
江戸前までは中世って言うし鎌倉・室町も和風なのに
中世が和風じゃないってあほですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:26:53 ID:MYf0KAQV
おまいら伊忍道やれよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:34:08 ID:CKxHMfnP
レゲーばっかしつこいんだよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:21:55 ID:rMXTJ60Z
小野妹子が主人公のRPGってのはどうじゃ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:30:49 ID:FfKX9mIb
お使いゲーじゃん
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:41:42 ID:MYf0KAQV
伊忍道良ゲーだぞ
大名そそのかして織田領攻めさせたり合戦に参加したり
ルーツ的には太閤立志伝のプロトタイプか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:19:01 ID:r7g/Wbf0
戦争物も悪くないな。戦場での裏切りプレイとか出来るRPがいいな。
若しくは、各国に仕官できるゲーム。太閤立志伝みたいなのがやりたい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:06:27 ID:nsE9A+sj
>太閤立志伝みたいなのがやりたい。
だったら太閤立志伝やってればいいって話じゃね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:17:09 ID:WG1llPIF
戦争物、特にいろいろ出来るとなるとどうしてもRPGじゃなくシミュレーションになってしまうんじゃない?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:25:09 ID:0lXkr+vu
RPGの定義ってなんだ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:30:57 ID:Rs1+dZ+R
何度か出てるけど、まぁ俺屍だよな
今更PS1で怪しいパッケージでやたら分厚い説明書でメモリ6ブロックも使うけどさ
損はしないよ
429   :2006/01/10(火) 00:31:15 ID:Xovb0IPt
ONIとかやれば?w

時代劇風RPGが異様に少ないのは、やっぱRPGだと個人視点のゲームになってしまうからだろうな。
日本人だけに歴史知ってるし、架空の人物の物語を作るにしても、実在の武将や大名がストーリーを縛るわね。
架空の人物でRPG作っても、とてつもなく狭い世界の個人的な話になりそだね・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:04:17 ID:JpLzdcPy
セーブは神社とお寺のどちらでするんだろうか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:09:27 ID:PdVlrzWL
源平討魔伝RPGを
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:13:48 ID:OKTB+s5j
世界観が和風、世界は架空が理想なんだが
それだと日本人だからこそ納得できない部分が出てきてしまうんだよな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 03:07:59 ID:dMDIK0MP
>>430
どっかすると厄介だからSPは道祖神石とかでいいんでない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:13:41 ID:0KKIJSP2
セーブは地蔵でいいって
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:04:49 ID:RG9SK/1o
RPGじゃないが、源平討魔伝は>>1にお薦めしておく。完全和風だ。
ただ開発途中、平家の呪いで死人が出たらしいから、
今後和風RPGが出るにしても、平家関連は出てこないかも…orz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:34:41 ID:BUEm8WxH
川の主釣りとゆう名作があるじゃん
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:59:27 ID:T/T8hGIM
アラビアンファンタジーをやってみたい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:04:01 ID:0t7Fzlar
んなきもちわるいもん知るか
和と洋以外は糞
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:08:53 ID:CJFqttBH
お前ら、摩訶伽羅って知ってるか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:16:29 ID:uJiqkEIa
いっきやっとけ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:32:50 ID:Vs6pEcwr
>>437
プリンスオブペルシャで我慢しとけ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:53:02 ID:QqW732qc
てゆーか奇々怪界の続編とか出れば一番しっくりくるかな
がんばれゴエモンとかはマッギネス以降ロボが邪魔で遊ぶ気にならんが
基本に立ち返ってくれれば諸国慢遊記としてはいいものだけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:55:21 ID:KJJ8Vyum
そこで満を持して
水戸黄門3が出るわけだな。
今度は宇宙だ!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:25:23 ID:0t7Fzlar
タイトー吸収したスクエニが奇々怪界に目をつけてくれるといいが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:33:56 ID:zut1eweC
そこで南北朝ですよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:45:00 ID:al9E88Ri
純和風なRPGって光栄あたりがだしてそうなんだがなあ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:52:13 ID:oJLqeuBN
あそこはSLGと無双しか出してねぇよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:53:30 ID:q2Heiz8P
伊忍道を出してるじゃないか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:57:55 ID:0YKcjEAt
南北朝って西洋風にすればそのまま幻水とかで使えそうなシナリオだな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:54:53 ID:KJJ8Vyum
和風な世界、だけじゃなくて
源平や南北朝とか戦国時代とかの合戦の雰囲気が欲しい。
つまりは天地を喰らうの足利尊氏バージョン(源頼朝でも可)を作れと。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:23:57 ID:SzhYRA0l
>>447
ジルオール出しているじゃないか。
あれを和風にすれば良いと思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:57:49 ID:jvKt0CJY
ジェノ           サイ          カッー♪age /
.    ∧_∧∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧ミミヽ  /∧_∧
    (    ) ´Д`)    ( ・∀・) (     )  ( ̄)∀・)ヾヽヽ /r(   /)
    ⊂ノ  ノ_ つ つ   ⊂⊂へノ )))   つ ⊂\ \ つ ))))  〉/ つ
     'ー、___)ノノノ )     'ー(__)ノノノ  ( ノ      \ ノ  /  ⊂/、 ノ
     し'   ノノノ し     し'   ノノノ し'J        し'  /       し'
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:34:37 ID:UWTrL04I
俺の屍を超えていけとか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 11:52:38 ID:Pg2oQExq
このスレてきに
大神とかどうなの?って板違いか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:07:55 ID:u8klQv95
大神かぁ、
今までにあるような設定を無理やり和風に作り変えるんじゃなくて
和独特の雰囲気をゲームで出そうってのはかなりのチャレンジャーだよな
成功すればいいが・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:05:54 ID:HKCSYyde
ジェノ           サイ          カッー♪age /
.    ∧_∧∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧ミミヽ  /∧_∧
    (    ) ´Д`)    ( ・∀・) (     )  ( ̄)∀・)ヾヽヽ /r(   /)
    ⊂ノ  ノ_ つ つ   ⊂⊂へノ )))   つ ⊂\ \ つ ))))  〉/ つ
     'ー、___)ノノノ )     'ー(__)ノノノ  ( ノ      \ ノ  /  ⊂/、 ノ
     し'   ノノノ し     し'   ノノノ し'J        し'  /       し'
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:23:38 ID:A5gzan0i
オリエンタルファンタジーRPGだせや
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:29:00 ID:wt/m/7O3
桃太郎伝説があるじゃまいか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:15:59 ID:p5O0YPRg
ガキの頃にベンケイ外伝とかいう和風RPGをプレイした記憶があるが
ああいう雰囲気のゲームまたやってみたいな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:38:18 ID:426ia05m
>>454
大神は地雷覚悟で予約特攻したいねえ
雰囲気にベタボレ
ソニー販売としてプッシュしてるだけに間違いなくスレ荒れるだろうがなorz
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 08:46:11 ID:oPZiN3qa
SNKが八犬伝を出してたよね。FCで。
バグわざとかも合ったが、面白かった印象。
PCエンジンのイース方式の八犬伝もあったな。
あっちも楽しかった。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:05:34 ID:zFZWqlZi
新桃太郎伝説は?
音楽とかも和風だけど、やはりキャラが童話からだから違うことになるか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:18:20 ID:aYyx90QL
何度か話題に登ったから、結構いい線は言ってると思うんだけど
うんことか出てくるような妙なギャグ要素がマイナス点で
後一歩響いてないね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:42:51 ID:uvTnwfg+
犬猿キジをはずしたいんですが
いらないのに何でついてくるんですか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:49:23 ID:seQZ2Ubg
お供結構強いじゃん
インビジブルの援護射撃よりは役立つよ

大神気になるけど、なぜアマテラス?
神様だとちょっと操作しづらいな、なんとなく
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:46:41 ID:OM/nRYd0
強い弱いじゃなくてはずせないのか?うざいんだよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:01:31 ID:dVGsUML4
桃太郎もウザイんだが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:59:53 ID:l+YRJezP
というわけでそろそろ本当の純和風中世RPGが欲しい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:50:39 ID:tw38JbeO
犬夜叉で我慢しろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:56:21 ID:cg9LAoQR
>>463
終盤入ってくると
「本当は怖い日本昔話」級にはっちゃけてくるけどな>新桃
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:40:12 ID:g0w5MEzK
>>469
高橋留美子のシリアスは好かん
コメディは好きだけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:09:32 ID:KCg9ND2p
同じ顔の人間ばかりだし
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:41:37 ID:k+nzuQTz
もののけ姫をRPGにしよう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:55:08 ID:oEeujSTf
SAMURAI7で
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:16:17 ID:GKz0uftn
とりあえず全部読んだ中では>>72が一番面白そうだな。是非、立川と道鏡も入れてくれ。
陰明師や修元道があんまり出てきてないな。蘇我と物部、遠野物語とか色々アレンジ次第で面白くなりそう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:45:53 ID:4cI2HPLL
俺屍は面白かったが純和風となるとなかなかキャラや的が作りにくいかもなー
個人的には是非やりたいが
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:00:31 ID:xHNp8vVp
俺ら主人公が日本の古きよき武器や立ち振る舞いで、FFの世界に殴り込みに行きたいんだが
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:12:57 ID:lTY2vAPl
それは武士の刀なのか神話時代の青銅の剣なのかどっちだ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:54:32 ID:ErC5dMfB
神話のは中華物だから論外
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:44:33 ID:N1csbi+C
俺はヒノカグツチのごとく女神のマ○コに入りたい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:19:26 ID:B9HAE1Z/
俺も和風ロープレ久々にしたい。3Dは、なんか個人的に嫌いなんで
めっちゃきれいな2Dでサウンドや効果音、スピードやロード時間等にこだわって
欲しい。マップやダンジョン広くてもいいんだけどトロトロ歩きや
画面切り替わる度の長い読み込みは止めて欲しいな。
移動や戦闘はとってもスピーディーに。
モンスターは、どろどろとした水木しげる風1000体用意して、
マップも、日本説話や伝説からめた感じで、イベントむっちゃ豊富で、
サウンドかっこよく不気味で、効果音は恐ろしくどろどろ
グシャ ビュッ ブチュっとそれを、呪文や刀で倒す感じ。アイテムも
1000個、パーティー豊富、モンスター合成仲間ありで、クラスチェンジあり、
クリア後のハンター要素や新シナリオやエンドがあって、200時間くらい遊べる
ゲームが欲しい。ガキゲーじゃなくて、年齢指定でもいいから怖わ恐ろしい感じの
雰囲気の漂う感じにしてほしい。重い感じの作りというか、大人向けというか。
120時間くらいでちゃんとしたエンドを向かえ、さらにその後100時間並みの
トゥルーエンドが隠されている感じで。なんかクリア後のただのレベル上げや
捕獲に終わらず、ぶっといシナリオのある感じで、ゲーマーの度肝をぬいて欲しい。
まだ、あるのかよースゲーな!そこまでやるか!みたいな感じで。
誰か神作ってくれーー
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:53:00 ID:9g1g81uA
ゲームじゃないが、〜『風』ファンタジーという有り様を追求するなら、
十二国記の語り口はイメージソースとして使えるんじゃないか。
あと、何度も出てるが新桃?
お伽話要素と馬鹿要素を廃して、プロットを再構築してみれば、
わりかしいい線行ってると思うんだよなぁ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:52:47 ID:+bAPEAQX
つツクール
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:08:42 ID:F3BnoTLX
>>481
その妄想で一時間は楽しめるだろ?
わざわざゲームやらなくてもきみは神だよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:50:42 ID:/lDXS73R
だれかおしえて!!なんかゲーム買おうと思ってるんだけどなにがいいかな?

486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:37:59 ID:l0uYKgSW
かぶきロックスがあるじゃまいか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:02:33 ID:u139VC/O
神来ってナムコのだったんだな いや本社制作じゃないかも知れんけど
評判が悪かったのは戦闘やエンカウント率、一部ストーリーだったんだから
それを改善して和風テイルズみたいにすりゃよかったのに
もったいない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:50:39 ID:+qVDln+p
俺に時間と能力とお金があれば作るんだけどな
2D機能大幅退化したDirectX見て、うんざりして諦めた

最近クソゲー連発と大評判のスクエニが作ってくれないかな
ロマサガ2みたいな和風RPGを
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:05:15 ID:fHWzCIIb
>>1
魔人学園の外方丁を勧める。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:20:58 ID:43jagVGN
>>476
キャラクターや敵は作りにくいかもな、確かに。

「戦士、僧侶、魔法使いと言ったジョブを和風のモンに置き換えて」とか
そんな程度のシロモノならツマランのは目に見えてる。

いっその事、そう言った要素(キャラに特定のジョブで役割を持たせる)
を排除してしまう方向が正解かも知れない・・・と、口で言うのは簡単だが難しそうだな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:08:24 ID:phcxibEJ
>>490
魔法的な要素全部抜いて武士だけで揃えるのもいいかもしれないな。
ラグナキュールみたく回復の要素がない感じで
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:16:31 ID:5bZlHbfm
そうだな・・・無理に魔法の要素を組み込むとありきたりだし

「スキルを割り振って自分好みの武士を」とか、そんなんが良いかも知れん。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:51:22 ID:Is+ZeeMQ
で僧侶も弁慶みてーな僧兵しかいないわけか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:26:45 ID:+ThQWDdn
やや力が高い職業になりそうだな。

僧 → 破戒僧   
   → キリシタン
   → 大僧正

 にそれぞれ転職できるってことで差別化
花魁とか仲魔でもおもしれえな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:42:57 ID:Um/MOPes
キリシタンは元の職業から分けないとだめだろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:10:04 ID:RUyinjEH
キリシタンは違うな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:54:26 ID:NeAsPWlL
農民→キリシタンが一般的か
まぁなろうと思えば武士でも大名でも僧侶でもキリシタンになれるが
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:59:45 ID:l+4DMNOi
じゃあ遊女で。
キリシタンになったらキリシタンは平等だから農民とか関係なくてキリシタン
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:53:06 ID:T4KOTmFJ
禅坊主になってキリシタンと問答で勝負とか(負けると評判が落ちたり洗脳されたり)
貧しい村に実質無報酬で雇われて野武士退治とか
泊まった旅人が必ず死ぬ荒れ寺で妖怪退治とか
地方の名産品を売り歩く行商の旅とか
水脈探しの技術を極めて全国井戸掘りの旅とか

あーやってみてー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:11:22 ID:N1vbDdhq
太閤立志伝ONLINE
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:58:15 ID:fjHOdp00
冒険しねぇじゃん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:02:38 ID:yzD1ClFx
>>1
1996年ごろに日本国旗の色の服を着た主人公が出る和風RPGがあった。
そいつは発売されることなく死んだけど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:12:12 ID:l8Rw1FXR
和風と聞いて『どろろ』を思い浮かべたが、
あれはRPGじゃないな…スマソ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:26:43 ID:oUFMo2Y5
手塚治虫なら、新選組や鬼丸大将、シュマリなんかが和風RPGに出来そうだな。
あとは火の鳥をエピソードで抜き出すくらいかな?
陽だまりの樹は舞台は良いけどアドベンチャーゲームくらいにしか出来なさそうだ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:32:11 ID:uN1+3Hwu
>>504
つ維新の嵐
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:20:11 ID:f0da7EP7
ブレイドダンサーとかいうゲームが町が東南アジア風だそうだが
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:03:05 ID:VQD+2Qtk
もし出るなら大神のような和楽器主流の和風BGMがいいなぁ サントラ欲しくなっちゃった
なんかゲームってロックかオーケストラばっかだからな 大河もオーケストラばっかだし
ドラムより和太鼓の方が心地いい音だよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:37:46 ID:zYNkpjil
出てくる男が全員これみよがしにフンドシ見せ付けるようなデザインじゃなきゃやだ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:49:21 ID:p89Hdzea
準和風RPG
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:53:00 ID:gA0sQARN
スレ違いだが、オアシスロードはインド+中央アジア
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:53:09 ID:zMn9DnAh
東アジア(中国あたり)と東南アジア(インドネシアあたり)と極東(日本あたり)はぜんぜん似てないぞ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:43:40 ID:6aDzhsA/

513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:02:23 ID:OKBNVUZM
前からおもってたけど
RPGで出てくる西洋じゃなく

本当は理想の日本像 
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:11:40 ID:WQTce0OF
>499 水脈探しだけ妙にマニアックなw

しっかりした世界観の中を自由に動き回るようなゲームがいいな
時代は色々で。小物とか小ネタにこだわって欲しい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 04:57:01 ID:rWN6nZHp
物の怪の類はアウト
戦闘は防御力より受け流し等の回避主体
乗り物は船>馬>籠
刀は技扱い(一振りにつき使用可能回数は2〜3度)
通常攻撃は体術・木刀
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 15:47:06 ID:DKBtBkLM
業物は高威力の上に攻撃回数が格段に多いのか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 18:12:05 ID:cRfdU9o9
通常装備に刀は含まれず、刀は「アクセサリ類」。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:53:32 ID:iwTxpLuX
ようするにタクティクスオウガを和風にしたようなゲームがいいんだろ。
あれだけきっちりとした世界観に剣や槍そして弓までほとんど武器は揃っている。
もう完璧
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:56:51 ID:NxAb4vZG
でも鬼武者タクティクスは勘弁してくれ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:14:24 ID:nxOht4AC
タクティカルタイプはRPGじゃない
テンポ糞悪いし
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:22:07 ID:W5sxvKeJ
その前にロマサガ4だ!スーパーファミコンで。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:25:09 ID:1umneezf
里見八犬伝とか題材にしたら面白いんじゃないかと…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:32:10 ID:MUcs8u9x
里見の謎を思い出す
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:53:18 ID:ZK9cb+0E
シレンでもやっとけ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:17:49 ID:3g6RzhTa
とりあえず携帯使える奴は侍霊やっとけ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:15:33 ID:izjNTjL1
スーファミでなんか和風RPGない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:50:20 ID:HW+6zZoy
ライブアライブの忍者編延々やっとけ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 04:23:58 ID:Aqs4ifJN
鬼神降臨伝ONI、幕末降臨伝ONI、スーパー伊忍道、新 桃太郎伝説
この辺りでいいんじゃないか
もし変わったのがやりたいなら
ヤマトタケル、カブキロックス、夢幻の如く
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:54:31 ID:bhyxmkIP
全部やったことあるんだよなぁ 弁慶外伝も
ほかない?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:05:16 ID:Yg7eIZkt
>>492
太閤立志伝5やりなされ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:19:45 ID:DkUdasIg
>>529
BUSHI 青龍伝、ウィザードリィ外伝4〜胎魔の鼓動〜
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:29:54 ID:Q37nxaEu
wizつまらなさすぎ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 15:33:33 ID:Rdh2RBjS
やべー
おまいらの発想力面白すぎ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:03:27 ID:tJwrWvlT
FF10,10-2は東洋風なんだが、気づかない人多いのかな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:25:11 ID:Ghbpg1gz
>>534
いやいやいやいやwwwwwwwwww
普通の人はSFって言う
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:50:18 ID:Y396lVob
S= さっぶい F=ファンタジー
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 07:30:06 ID:MAdNUro3
日本つうか東南アジア風だよな
異文化に感じてしまう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 12:42:33 ID:zOwMLbEd
何で沖縄語使ってるか、考えろっつうのな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:36:59 ID:1hpvvZwB
和風の魅力は地味な所でしょ。詫び寂び
静寂から一太刀で決まる一瞬の美しさ
魔法とか人間離れした技で延々ドンパチやってるのがデフォのRPGには
あまり向いてないと思う
そういう世界観にあわせた途端和風の味は失われるしね
個人的には無限の住人っぽいRPG作って欲しいんだが
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:13:58 ID:MAdNUro3
>>538
ちなみに中世の沖縄は日本の文化圏ジャナイヨ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:15:09 ID:MAdNUro3
>>539
>無限の住人
やっぱり侍道風が好みなのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:28:18 ID:c3akw4Cl
…つっても沖縄=琉球は東南アジア風でなく中国風だった筈なんだが。
寺院もタイ風を意識してるな。製作者の中でごっちゃになってる希ガス。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:39:52 ID:1hpvvZwB
>侍道
やったことないんだけど
本格時代劇風のゲームだっけ?
突拍子も無い演出がほとんどない

あんまり現実的過ぎても面白みに欠けるんだよなぁ
詫び寂びを残しつつ、適度にファンタジーを混ぜるのが一番いい
そういう意味で無限の住人は大好き
ゲームじゃないけどね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:42:44 ID:TA8LgAyd
そこでテイルズオブONIですよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:44:58 ID:zfXJuR3W
いやここは猫侍をお勧めする
マジ紙下
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:42:42 ID:R1Hsf7QN
>>544
なにそのTOD
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:53:01 ID:kRR0n0dj
サムライスピリッツ武士道列伝はどうよ?
ロード時間さえ耐え抜けばそれなりに楽しめると思うが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:11:03 ID:TA8LgAyd
転身システムはテイルズの戦闘に使うと面白いと思うんだけどなぁ
オーバーリミッツがあるけどこっちは変身するし
ブレスでもあるけどアクションにするほうが断然面白そう
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:13:50 ID:OlwZo2nC
幕末もノで史実が絡んでておもろいのよろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:22:18 ID:KpRmC8tm
>>1に俺屍を薦める
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:31:15 ID:SahNl9OF
純和風中世って何語?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:58:25 ID:s0U1eNRe
>>540
流れをよく読め
みーんな知ってるからw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:59:33 ID:s0U1eNRe
>>551
日本語だよアホ
「中世=ヨーロッパだけのもの」とでも思ってンのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:00:33 ID:PHtX8CPr
ピリピリピリ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:03:28 ID:LxhKH2Kx
おいおい、和の心を忘れてかけてないか。
熱くて渋い茶をドウゾ
つ旦
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:26:11 ID:Yd1sv8JT
と、お茶が出たところで流れを変えようか
>>543
>あんまり現実的過ぎても面白みに欠けるんだよなぁ
詫び寂びを残しつつ、適度にファンタジーを混ぜるのが一番いい

同意。

「現実的」と言う部分からは少しずれるが、
典型的中世ファンタジー世界にサムライや忍者なんかを登場させる場合に
もっともらしい設定(遥か昔に当方から伝わって云々とか)を付けてる作品って多いけど
無理にそういう風にすると、逆に浮いちゃうんだよな
ガチガチに設定し過ぎて、逆に厨っぽいと言うか・・・

純和風とは言いつつも、現実的な「それらしさ」ばかりを追求すると
同じような状態になるんじゃないかと思う

もっとも、そこら辺のさじ加減が一番難しいんだろうけどな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:07:23 ID:Uxo2/MXe
>>556
いやガチガチに現実的過ぎてもDQみたいな演出なら結構いけると思う
俺も大学の友人達とRPGツクールで日本史作ってるけどなかなかいい
問題はプレイヤーにある程度の知識とかなりの妄想力が必要ってことかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:46:56 ID:bkHu0KFc
DQみたいだと地味すぎてやってられんのでわ。
雰囲気現実的でやるなら、逆にシステムには光る物がないとね。
でもRPGツクールの日本史って面白そうだ。
今の流行は高くて派手で複雑なものより、安くて地味で手軽に楽しめるものだから。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 02:12:23 ID:tz1n9QbJ
和風RPGかー
歴史絡ませるなら、戦国〜江戸くらいで、主人公は忍者とかがいいなぁ
でも下忍は立場の惨めさでテンション落ちるから上忍で。服部才蔵みたいな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:53:17 ID:hzusdM5v
こっちにも書き込むけど

プロデューサー・桝田省治
シナリオ・飯島健男

で硬派な中世ファンタジーで
キャラは
普通の男(少年と青年の中間ぐらいの歳)・ゴツイ男・美形の男
気の強い少女・艶のある美女・ロリ
もしくはジジイとババア
職業は侍だったり退魔師だったり半妖だったり巫女だったり神の使いだったり
物語のテーマは復讐
コイツラが作るなら
こういうありきたりの設定でも良い物を作れそう


561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:59:55 ID:XuZxRjzl



 ( ´,_ゝ`)プッ




さぁ、皆さんも。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:32:28 ID:hzusdM5v
俺屍とONI零の両方をプレイした上での意見なんだけどな…

素材なんてもう掘り尽くされているんだから
あとは料理の仕方だけ
この二人は上手く料理できると思う
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:40:16 ID:VTZ2IqYI
歴史関係が全く絡まない和物ってある?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:39:33 ID:EUcLO+ZL
シレン、BUSHI 青龍伝、Wiz外伝4、桃太郎などたくさんあるよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:47:54 ID:G51qxC4C
日本の歴史はゲームにしやすいのが多いからなぁ
ヨーロッパとかは入れにくいというか大した記録がないから完全オリジナルなんだろうな
あるとして神話くらいだし
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:15:32 ID:j1cPpQVE
海外のゲームでも自国の歴史を元にしたゲームなんて腐るほどあるんだが…
もしかして>>565は日本製のゲームしか見たことないんじゃないか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:39:37 ID:Zzc9yRHM
海外のはきもくて手抜きでやらんなぁ
まさかその歴史って近代以降の歴史とかいわないよな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:43:07 ID:E8JGHFv/
俺も西洋以外のものやってみたくて天外2やってみた。
正直、和風の深み、味わいはあまり感じなかった。
フリーソフトの『マヨヒガ』ってあるんだけど、
あれは和風という意味では雰囲気最高だった。
あれをきちんと作ってPS2とかででるなら買っちゃうなと思ったよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:53:46 ID:ab3PI1ua
天外は「外人の勘違い的な和風」だからな。
まぁ、とりあえず>>1
信長の野望オンラインやっとけ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:07:26 ID:J62hlyz2
つーかFFでいい加減に日本人を出してほしいな
黒人を出して人種にバリエーションを作った事は大きな進歩だと思うが、
今度は日本人を出すべきだと思う
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:08:19 ID:SFOvciMa
カイエンって日本人じゃないんだ・・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:09:27 ID:+XpxIpZ/
ワッカも普通にそこらにいそうな兄ちゃんだな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:10:53 ID:J62hlyz2
>>571

名前からして日本人は連想しにくい
それに日本人ならばカタカナ表記ではなくて漢字でないと雰囲気がないだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:14:59 ID:J62hlyz2
正直言ってアニメに多い白人碧眼という設定にはげんなりする
日本人ならば黒髪黒眼でなくちゃね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:28:52 ID:SFOvciMa
別に漢字ってきまってないよ。
むしろカタカナで書かれることが多い。
そしてFF6は本名もあるけど愛称もありそうだ。
カイエンはともかくシャドウは日本人の可能性が高い思う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:35:35 ID:Mt2Medkk
「海燕」じゃダメ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 14:17:47 ID:0JPKRip2
でもリノアとかスコールは名前はあれでも見かけアジア人だよな?
あと10のアローンとか

>>576
「海円」だとなんか和尚さんみたいな感じだよなw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:21:04 ID:bsPRXWtK
もしかして10は全員日本人だと今日まで思ってたのは俺だけか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:15:43 ID:0JPKRip2
そういやルールーもか
ユウナは目の色が・・・

8のスコールは黒目黒髪だったのに何故かKH2じゃ青目になってなかったか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:37:19 ID:m5CoLZ5E
光栄のゲームはモンゴロイドのはずなのに思いっ切り白人顔なのが萎える
信長なんて有り得ないだろw
 
白人コンプレックス全開の某有名「姉妹」みたいな整形白人顔だよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:51:04 ID:jaJJ3N4M
>>579
黒髪じゃないだろ
茶髪だよ
色はアッシュ(灰色)系
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:39:54 ID:AhqcsjtI
>>580
当時の宣教師によって西洋画風で書かれた信長見た事あるけど、
現代的でかなり凹凸のある顔立ちだったぞ。
勿論美化されてる可能性も大きいがw
あと、明智親子も西洋の貴公子風だと言われてたな。
反面、当時でもデブと言われていた、幸村とか浅井長政は思いっきり美化だろうな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:52:53 ID:VnGLQcHX
TRPGの天羅万象みたいな世界観のゲームあったら迷わず買うのに・・・・
と愚痴をいってみる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:38:46 ID:xJjXbC2J
このキンカ頭が!
585ニルヴァーナ:2006/03/23(木) 16:35:21 ID:W6hzJoXh
純和風か・・・
しみったれたRPGになりそうだな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:58:40 ID:fKTHVace
そこをどうにかするのが演出の手腕
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:37:00 ID:c72DgaC8
純和風+サイケ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:34:10 ID:ksxtSFzx
るろうに剣心みたいな感じにすりゃおけ

幕末、戦国、中世がいりまじった世界観とかでやってみてー
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:52:34 ID:Qi5dO8pF
じゅうべえクエスト
忍者らホイ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:46:23 ID:fhNqLkMM
>>575
おまえ、FF6やり直せ・・・
シャドウは過去を何回か夢って形で見れるだろう。
本名、もろ白人だぞ。

よく居る日本被れの偽忍者って感じだろう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:48:41 ID:oEAYPqNq
>>570
宝条○○とか○○キサラギとか風神、雷神とかモロ日本名多いけど。
だいたい名前外人でも顔の形が日本人に好まれるように描いてあるから外人から見たらなんちゃって西洋人らしい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:16:53 ID:NH3sQgc/
キサラギは娘はともかく、親父の方は日本人どころか人間かも怪しいけどな・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:16:05 ID:LWJiH7z/
上のほうに歴史にしばられないようにしたほうが
おもしろいってあったから、ターンAみたいに
一回文明すべてがほろんだ後っていう設定ならいけるんじゃないか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:45:49 ID:fL/z07Mr
なんたらマリオネットとか言う漫画がそんな世界観だったような
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:13:40 ID:mF43Ne9u
少し違うけど新幻魔大戦がそんな感じだ。

1999年の滅亡→(タイムリープ)→元禄で歴史書き替え
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:24:31 ID:qIdW9sDu
純和風RPGって天外魔境以外に今あるのか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 01:42:19 ID:/+IPW0Gw
>>591
でも12じゃとうとう最初の日本向けから、重いっきり外人顔に変更されちゃったよな…
あれですら外人の目からすれば、ちょっと違うのかも知れんけど。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 03:45:49 ID:czAEayl0
大正もののけ異聞禄マジオヌヌメ。中世つーか近代だが
http://www.salburg.com/products/ts/chara_p02.html
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 17:06:23 ID:docWFB2y
天外はジャンルが純和風なだけで和風じゃないクソゲー
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 17:15:19 ID:SdIlXiL5
純和風の分野は可能性あると思うんだけどね。
定番RPGが新たに入り込めそうな気がするんだけど、難しいのかな。
あと現代日本も面白いと思うんだけどなぁ。
昔、摩訶摩訶ってあったけど、かなり面白かった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:03:35 ID:mAHkfs8W
俺屍は?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:27:23 ID:MadqzE/b
純和風だとやはりONIがある
パンドラボックスがもうないけど(´・ω・`)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:37:57 ID:ZJyOFwGv
純和風じゃないけど、武者ガンダムのSRPGはかなり好きだった。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:43:00 ID:4P4NIftq
武士青龍伝〜2人の勇者たち〜の出番だな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:46:47 ID:BcUrnoHj
ライブアライブの幕末編なんかは結構良くないか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:35:48 ID:OSm/Gnja
零は?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:36:28 ID:CkFqlOws
つ【るろ剣】
つーか太閤立志伝じゃダメなのか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:40:33 ID:GjO+dRcK
>>600あったね、マカカーラ。ラスボスは菩薩様でしたっけ?主人公は母親を助けるか助けないかの二択を迫られたんだっけ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:06:38 ID:7Cd0Klgy
こうなったら縄文・弥生、平安、戦国、江戸、明治・大正、昭和、平成編といった
ライブアライブオールジャパンヴァージョンで。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:56:35 ID:D+Ir4HqN
降魔霊符伝イヅナ
http://www.success-corp.co.jp/software/ds/izuna/index.html

不思議のダンジョンみたいなやつらしい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:05:32 ID:JH+Ye8QK
普通にアクションRPGにするべきです
そして板違いです
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:18:40 ID:6qKKAXpV
>>1の二番目の画像で吹いたw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 02:50:49 ID:tmOHoSMH
そもそも史実を好んだり、東洋じゃ無くて日本のみにするから数が少ないんだろ。
江戸時代に書かれた本だって自作の妖怪は少なくないのに、
敵がたくさん登場するRPGで自作のは駄目なんて無茶苦茶
多くのメーカーが完全時作の物を作り始めてからやれと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:52:22 ID:TM8YNaGS
>>570
FF8の保険医 カドワキ先生
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:14:52 ID:9uScVgcf
君達は「サムライメック」というゲームを知っているか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:26:14 ID:B5drgEc3
ああ、マックで体験版だけやったよ。
下段中段上段だの切り分けられるのが面白かったな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:36:44 ID:XF0lcV0I
僕だったら日中戦争泥沼化を阻止するために
主人公が和平工作を進めるRPGを作るね
敵は陸軍事変拡大派や中国人、ソ連赤軍など
エンディングはアメリカとの最終戦争に日本が勝っておしまい!!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:41:04 ID:3MsAX4Q6
俺屍推してるやつら多いけどアレのどこが純和風?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:26:06 ID:13GT/bC6
>>617
それなんて石原莞爾クエスト?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:07:47 ID:oOilo6sA
サムライチャンプルーアニメのようなかんじの旅ものはどう
金策したり、勝手にメンバーがどっか行ったりしながらも旅はつづく
訪れる地域も忠実に再現
キャラデザがバガボンドの人で、音楽はサムチャンのメンツ


間違いなくオサレ感は出せそうなので、そこそこ一般人食いつきもいい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 11:47:59 ID:Y6340egC
俺屍ねぇ
なんかキャラデザが変に海外文化入れたアレンジ和風なんだよなぁ
RPGかどうか怪しいシステムだし フィールドマップも町もなくてステージ選択式だし 
変なルーレットで始まるから戦闘のテンポが悪いし 奉納点だかなんだか稼ぐだけが目的のようなもんだし
あのアキバ系のキモオヤジクリエイターなに考えてんだか
やっぱONIが一番いいなぁ 初代と零以外な
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:23:48 ID:tHXkgy3z
ONIも鬼神くらいかなぁ、純和風って言えるの
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:49:00 ID:O1z47qcZ
>>620
それは流石にチャラい
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:24:55 ID:66qgHJ8N
そこでライドウですよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:38:55 ID:rkQaYBk+
お前、バカだろ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:01:43 ID:fobq0Ent
>>621
何でそんな必死なのよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:09:02 ID:WANU0wZA
俺屍は巧くできてたけど、内容と開発者がキモかったぞ。
HP行ってみ。すっごいから。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:26:22 ID:gADTVeLp
作品が良ければ作ってる連中なんてどうでもいいんだよ
会って話したりするわけでなし
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:11:03 ID:WANU0wZA
いや、書き込んでる信者がまたすごいんだよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:40:05 ID:N2ZzorCL
信者が痛いのはどこでもそうだから気にならないが
開発者にちょっと違和感感じる気持ちは分かる
BESTじゃない方の説明書見てみればなんとなくわかるはず
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:44:59 ID:zCzPSTGF
面白けりゃ何でもええわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:36:12 ID:rtFs13wz
おお、このスレ初めて来たがシリーズは零とアケ版以外コンプしたせいかONIしか思い浮かばなかった…。
俺屍も面白いらしいが。


きゃはんとかすずかけとかが防具なのとか、敵がみんな妖怪とかお化けの類で和風和風してたし。
キャラの衣装もミニスカ袴とかはあったがそれ以外は純和風だし。

転身後の姿も最高にかっこよかったなぁ、天地丸とか頼遠とか大和丸のONI形態テラカッコヨス
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:56:36 ID:ZfA/y6o9
中世じゃなく黎明期だけど大神ってのが純和風で期待できそう。
舞台は日本の伝説や神話の時代らしい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 10:43:58 ID:fKuf5fM/
RPGじゃないし
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:02:33 ID:ZfA/y6o9
じゃあ聞くけどRPGの概念て何よ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:13:42 ID:xaCTw1Vf
メーカーが決めたジャンル
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:49:58 ID:QH85uWYG
「どろろ」は殆どアクションゲームだったが、
良作の和風アクションRPGだったと思うな。

ゲームに落とし込むためにスケールダウンし、原作に有った
応仁の乱の大飢饉による無常観溢れる世界とか、
不条理な扱いを受けた農民の一揆による反抗などが
オミットされて、ただの妖怪退治冒険活劇になってしまったのが残念だったが。

このゲーム問題なのは、主人公が五体不満足乙武状態なので
序盤は倒されるとなかなか立ち上がれない、受身取れない
走るの遅すぎ、と操作性がとにかく酷く爽快感が無い。

体が戻ってくると操作性が良くなり、足は速いわ身軽になるわコンボは
決まるようになるわと爽快感が格段に上がるが、その前にクソゲー扱いされて
操作性が良くなる前にさっさと売られてしまう不幸なゲームだった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:02:06 ID:yFEwoGRL
天草四郎とかをRPG化できないものか
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:10:19 ID:xaCTw1Vf
ライブアライブは?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:45:09 ID:jRbj3Fn+
純和風、特に江戸時代が舞台だと、
原作・脚本に有名作家とか使って欲しいな、時代物書いてる人はたくさんいるだろうし
龍が如くは好評だったみたいだしね。
そういうのなしで作ると、少年漫画の延長みたいな時代劇になりそう
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:36:52 ID:c8B0cm6H
ダイの大冒険を和風に変換すると

ドラゴンの騎士→龍の武士
伝説の勇者→日の本一の兵(つわもの)
魔法→法力
国王→大名
大魔王→第六天魔王
ハドラー新鋭騎団が将棋の駒になる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:23:31 ID:RGLOEjob
大名は単なる地方守備隊長(実質は領主だけど、本来の領主でないって場合も多い(例:織田は守護代、本来の守護(領主)は土岐)、将軍は対外軍務最高責任者。
国王は一応、天皇(実力は江戸時代で30万石程度だけど)。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 03:12:32 ID:mb581BkZ
>>642
規模レベルでの話だろ
置き換えると丁度良くなる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 03:14:52 ID:mb581BkZ
純和風だと世界レベルから島国レベルに縮小させる必要があるから
国王→大名
神→天皇
になるんだと思う
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 03:19:53 ID:mb581BkZ
>>642
つまり西洋世界観の「国王」のポジションにあたるのが大名ってこと
連レスすまん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 03:46:20 ID:mb581BkZ
もう少し言うと、大名が国王ではないことと天皇が日本国王であることは知ってる。
ただし西洋RPGポジション的には大名は国王で天皇は神の方がふさわしいってこと
西洋RPGでの「神」は、「国王」という実力者にほとんど何もできないが国王たちからは敬われてる存在
そして「神」の存在を脅かしかねない大魔王がいる
天皇も大名にほとんど何もできないが諸大名は天皇の存在を重視してる
そして天皇の存在を脅かしかねない第六天魔王信長がいる
そもそも西洋RPGには複数の国王が存在してても違和感ないが
純和風RPGに複数の天皇を存在させたら違和感ありすぎ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 04:00:59 ID:1Eq2FrSy
まあ、なんだ落ち着けw
「建前と実質の違い」で済む話だ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 04:03:19 ID:YsituQj0
そう、それが言いたかった
説明下手ですまん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 04:05:47 ID:tnPqEoF+
>>604
ここでその名前を聞くとは・・・カオスシードとかSFC最末期の良作だが
世界観が古代日本だし板違いだな
650マス(ry ◆WWcFIYlXvQ :2006/04/06(木) 04:32:51 ID:PIQj+rbD
南北朝みたいに天皇家を二つ以上に分けたら天皇が複数存在しても良いんじゃない?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 05:23:58 ID:vLj5Myl0
いやそれはもともと不自然な状態であって
だからといって天皇が国王の代わりになるとはいえない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 05:29:11 ID:vLj5Myl0
たとえば西洋版でいうところの「神は2つに分かれた・・・」とかいうストーリーが
純和風の場合「天皇家が2つにわかれた・・・」とかいうストーリーだったら
「神」というポジションでも充分やっていけるがいわゆる「国王」の代わりにはならないんだよ
西洋RPGの国王は南北朝の天皇家みたいに特異な状態にあるわけではなく大名のように普通に群立してる
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 05:54:37 ID:o5Bbdb+G
多少史実と違っても
神(天皇)を廃して自分が神になろうとする、大魔王・信長を倒すRPGで。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 05:56:04 ID:f1PmPh2S
ラスボス信長
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 06:10:47 ID:o5Bbdb+G
つーか太閤立志伝で良くね?
日本の場合冒険者ってのが少ないから、冒険より成り上がる事が目的になりそう。
敵兵を倒してレベル上げて合戦を勝ち抜く的な。

それか井上雄彦の宮本武蔵的な内容。
もっとメチャクチャ古い時代なら雷火って漫画みたいな世界観でRPGっぽくなるかも。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:36:19 ID:WfCRhn1W
だからRPGじゃねぇだろあれ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 13:44:58 ID:JvwKAOuS
平安風雲伝面白かったよ
ちょっと前の陰陽ブームみたいに清明が美青年だったりせずに
渋いジジイで糞強カッコイイし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 18:31:41 ID:WfCRhn1W
シムレースオンはRPGではない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:31:03 ID:H6koS0+0
>>653
その手の珍説ゲームは腐るほどあるからつまらん
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:53:55 ID:9lW9jZcx
織田信長や平将門はよく魔王路線で出てくるけど、
足利尊氏と戦って第六天魔王に転じた後醍醐天皇はあんまり出てこないな。
やっぱ皇族はまずいのかな?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:18:22 ID:To4rf6uV
っていうか漫画とかゲームとかでそのままズバリ「天皇」って単語が使われてたのはほとんど見た事ない
だいたい「やんごとなき御方」とか「畏き辺り」とか「主上」とかの婉曲表現が使われえる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:20:55 ID:6/MXvnV8
天皇の組織から"絶交"されるからなw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:58:29 ID:Q+jioKwz
そいや俺屍で枡田曰く祟り必至の親王だかが出て来たね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:02:25 ID:tyFeRPj2
でも天皇をゲームに出すのって難しそうだな
良い扱いにしたらサヨと在日が火病って猛クレーム攻撃しまくりそうだし
悪い扱いにしたらウヨ関係の奴らから猛抗議か…

面倒臭いから名前だけ変えて設定はそのままにした方が良いかな?
神皇とか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:50:24 ID:jcnJzuvs
帝(みかど)でいいじゃん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 09:49:12 ID:dAfGoMIL
昔のこち亀で、両津が出向した超ド田舎の派出所の連中が
まだ戦争やってると勘違い(演技だが)してて
天皇陛下バンザーイとか玉砕ーとか言ってた話が丸々消されてたのを思い出した
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:17:53 ID:R6Sp/VWC
それは地方の人からの馬鹿にすんなみたいなクレームも混ざってそうだな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 07:47:43 ID:qt4apmQg
他の巻では千葉を露骨に田舎呼ばわりしてもそのままになってるし
地方は大して問題ないと思うw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 11:45:59 ID:oOXBJ9AO
でもその話、両津の方が騙されて馬鹿にされてたってオチだったけどな
太平洋戦争に触れてるからじゃないかね

タブーとされてることでも、茶化したり風刺できるのが漫画やゲームだったのに
ジャンルが社会的に認知されちまったせいで五月蠅くなって自由度を潰されてるな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:22:27 ID:KpQrY+16
tales of the oni 出せや(・∀・)コラー
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:24:26 ID:a29fm82a
中世といったらヨーロッパと脳内変換される俺ガイル
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:44:57 ID:/636UZ6c
>>661
昔は天皇って言葉は今上には使わなかったからってだけ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:46:36 ID:VA0jHf0K
テイルズのソーディアンってONIの天下五剣のパクリだよな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:15:32 ID:Un3g6U7U
弁慶外伝でもやってろ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:18:49 ID:/636UZ6c
つか安倍晴明がどうこうってレスが多いが平安時代を中世だと思ってるのか?
古代なんだが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:19:27 ID:KpQrY+16
音楽が和風じゃないしお使いだらけでつまんねーよ弁慶
ONIみたいにお使いでも会話で楽しいとかないし
とりあえず何か据え置き和風RPGの完全新作が欲しいな 勘違い和風のリメイクじゃなくて
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:53:35 ID:Ub7cdyuq
通りがかりの者だけどこのスレの趣旨としては
大神みたいな雰囲気のRPGがやりたいってことスか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:04:49 ID:NAsA+U4p
大神、ファミ通で高評価だったね
しかもRPGっぽい、まだわからんけど
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:30:06 ID:/smsrz5g
アドベンチャーと公式サイトにはっきり書いてある
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:44:57 ID:7h0avRnH
アニヲタ大喜びしそうだよな、あれ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:58:01 ID:KGgC/6m+
>>680
そうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:25:55 ID:HsqU45xt
ONIはイマイチだったな。
デフォルメしすぎ、というか。

SRPGになるけど、「平安風雲伝」が硬派で、ファンタージーとしても秀逸
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 11:51:55 ID:X8ptK4eo
>>641
>ハドラー新鋭騎団が将棋の駒になる

ちょっと、見てみたい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 12:20:04 ID:iV4ahQ75
桃伝のギャグ要素等を省けと上で言われてるが
正直新桃とかの場合多少目敏くてもそういう要素がないときついだろ
人死に過ぎw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:30:46 ID:0GGPRBSU
ストーリーがなくてつまんね
適当にいけるとこいくだけだしあれ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:01:53 ID:jC6nbFHP
新桃の事言ってるならこの板でスレ立ってる殆どのRPGがダメじゃん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:21:05 ID:6761dI6X
今更中世を軽く調べてみたが
一般的に日本史では鎌倉幕府成立から室町幕府滅亡までを指すみたいだが
封建制云々を区切りとするなら大化改新以後を中世とする見方もあるみたいだな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:43:01 ID:7ELGQXyb
多分スレ立てた奴はんな細かいトコまで考えてないと思う。
ここ覗く奴も考えてないのが大半だと思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:05:33 ID:TSr8ZNwZ
別のスレにも書いたが平安だの戦国だのってレスばかりで呆れ返ってますが。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:28:49 ID:lOS/JGpb
別のスレって何だ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:01:52 ID:qjv5dk8/
山風原作のを作れば普通に良作になるかと
魔界転生とか伊賀忍法帖とか
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:08:49 ID:T7ziTlfa
朝霧の巫女(原作)をゲームすりゃいいんだよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:14:49 ID:CC8VvrdX
このスレの住人達よ「大神」について語ってくれ
…って言おうと思ったら、和風「中世」か ありゃ神代だったわ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:56:36 ID:ahmTO7l7
神代のスレもあるけど、大神の話題を出すと荒れる
大神スレで語った方がいいと思う

江戸時代は近世らしいが、
長屋と浪人で傘貼りの用心棒が仇討ちで幕府の陰謀が女隠密なRPGやりたい
平安時代はあんまりだが、過疎スレでそこまで厳格に中世にこだわらんでもいいと思う
別スレ立てるのも無謀だし。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:55:30 ID:UNSddOZ5
日本文化が腐れ出した明治以降の話は許さん
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:33:44 ID:JUI50N3h
>695
明治以前もちまちま日本文化が円熟どころが爛熟してたり
海外の文化はこっそり入ってきてたりしてなかったっけかなあ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:37:40 ID:3t1mNp9+
ヒント:以降
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:03:49 ID:aOxivVUa
別に明治でも悪くはないだろ。
ただ、明治の動乱期は良くも悪くも和風を殺す事に、西洋に追いつけ!真似ろ!的な所があったから、
純和風という意味ではややずれるかも知れないが。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:16:02 ID:AX6GaVcu
シャドウハーツ2の後半とか葛葉ライドウとかは大正が舞台だな。
後者は大正20年ていう架空の時代だけど
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:17:39 ID:AX6GaVcu
大正が舞台→大正時代の日本が舞台
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:28:56 ID:9JG/zM7L
>>694
>長屋と浪人で傘貼りの用心棒が仇討ちで幕府の陰謀が女隠密なRPGやりたい
ごめん、忠臣蔵にしか思えねーわ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:26:02 ID:8Udx4kAl
被差別部落出身者とかサンカ(本当にいるかどうかは別として……)とか歩き巫女とか、そういう
一種のアウトサイダーをモデルにしたキャラクターが出てくるRPGがやりたい。
というのも、籠造りやら革なめしやら食肉加工やら(つまりアイテム作成)穢れを浄めるやら、RP
Gに必要なスキルはこういう人たちが持っていることが多い気がするから(戦士担当として、山賊・
野武士とかマタギもアリか)。
まあ、色々と相当配慮する必要があるから難しいだろうけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:04:16 ID:f3wZ+vVC
民間の陰陽師とかはありがちぽ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:05:27 ID:pSx0i6pd
>>702
平田弘史の「血だるま剣法」をRPG化すればOK

なわけない
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:47:46 ID:muWW3wV9
脱中華思想
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:50:26 ID:t02Zv2XY
純和風が少なく欧米を舞台にしているのが多いのは、
欧米人相手に販売する事を意識しているからか?
登場人物も欧米人のオンパレードだし、意図的なものを感じてしまう。

いや、日本人はださんでも別にいいんだけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:18:26 ID:/OZjCGJC
>>706
単純にRPGの大元のTRPGが指輪物語をモトネタにしてたから。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 07:13:25 ID:hK3UN03J
>>706
それはないとおもうよ。
むしろ、和風は特定アジア以外は好まれてがちだしね。
海外のゲームでも、日本発売してないのものでもたまに 忍者 侍 芸者 がいたりする。
まぁ、時代感があってなかったりして、日本人にはワロス物だったりするが・・・。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:15:07 ID:QO8/Iava
日本人って不思議だね。
欧米のゲームやアニメでは、
日本人を主役にしたゲームやアニメを作る事なんて、ないじゃない?
欧米のゲーム・アニメの主人公は当然の如く、自国民ばかり。
対照的に日本人は、日本人を起用する事がまずないよな。
任天堂のマリオシリーズも、欧米人だし。
マリオ・FF・ドラクエ・メタルギア・その他ゲームは
欧米人のオンパレード。欧米人の起用が悪い訳ではないが、
逆にオンパレードだと飽きてくるな。
日本だと、作り難いのだろうか?

主人公は日本・中国でも、いいんじゃないかと思う。
今度、FFには日本・中国を舞台にしたものを作って欲しいな。
王女がヒロインという設定には、飽きたよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:00:33 ID:fGPqMJBu
「知らないもの」って、興味をそそられるからね。
無理な事をしても違和感ないし。

まぁ、ただ単に外国カブレが多いだけか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:42:43 ID:rjeq5oFL
別にアニメやゲームでも日本人が主役のはあるだろ。
あんたらがその手の作品にしか触れてないからじゃないか。
それに、外人百出でも、根底にあるのは和風テイストだぞ。
ガンダムなんかがそうだな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:49:40 ID:hK3UN03J
>>709
おまいさんの主張は分かったが・・・・なぜに中国????
方針演技がそんなによかったん?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:19:06 ID:v5KRqjO0
お、見落としてた
中国はいらねぇだろw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:19:58 ID:v5KRqjO0
>>711
お前さ、スレタイ読めよ。
ここにはどういう人が集まるか、わからないか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:29:54 ID:rjeq5oFL
>>714
ゲームやアニメ云々て言ってるじゃねーか。
RPGじゃないゲームも挙げてるし。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:57:40 ID:cliNUKMT
日本人が主役でも明治以降じゃそれはもはや和風ではない
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:02:19 ID:LduHrNGB
釣りのつもりなんだろうか。
まあ確かにペルソナとかは和風って感じじゃないわな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:40:32 ID:WXAJnyqP
和風RPG

桃太郎伝説
弁慶外伝
天外魔境
鬼神降臨伝ONI
るろうに剣心 十勇士陰謀編
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:26:42 ID:gne1fvMp
伊忍道
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:56:11 ID:tl6TfFo3
よく伊忍道勧めてくる人がいるが、俺はつまらなかったぞ。

光栄の太閤立志伝とか大航海時代などのリコエイションゲームシリーズが
好きだったので、わりと期待してやったんだけど、正直期待はずれだった。

クノイチ嫁さんにして夜寝る時に、ハートマークで画面が覆われた時は笑ったが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:57:49 ID:l47qkxyT
サムスピのRPGとかあったよね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:11:11 ID:bvoJe5bB
ロード地獄だけどなw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:25:36 ID:qxlwdv8i
>>720
大航海時代の続編、欲しいよなー。
オンラインとかってさ、普通の人には無理だってのに。アイツラときたら…。

太閤はまだイケるけど、いずれ続編作って欲しいね。
つーか、太閤システムの全世界版が欲しい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:19:29 ID:PR//ioGg
rpgじゃないやん
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:13:50 ID:yEewKnv3

>じゃないやん


…痛いねぇ。似非。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:53:16 ID:0JSi2/Wp
>>725
お前どんだけ暇人なんだよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:28:29 ID:QnfAbSzH
ワロタ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:05:33 ID:M9VEnIUF
>>713

西遊記がドラゴンボールのネタにされるように、
中国は必ずしも糞とは言い難いだろ。三国無双も、まあまあの売り上げを見せたし。
俺はモンゴル(蒙古帝国)もいいんじゃないかと思うんだが、
アジア、特に日本以外で、いい所って他にあったっけ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:10:45 ID:M9VEnIUF
和風RPGって、和風でない奴の方が多いよな。
和風の中でも、特に和風色が強いのは、風来のシレンだけとしか思えない。

是はRPGではないが、
鬼武者ってさ、和風の色が強いのだけど、
いかんせん、想像力が足りない。
敵キャラの魅力が欠けるし、九の一なんて殆どそのまんま・・・・
劣化しているような気がするし・・・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:22:05 ID:9kKKnLOO
鬼武者2のワニみたいな幻魔は可愛いかったじゃん
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:23:10 ID:M9VEnIUF
俺さ、剣と魔法の中世欧州ではなくて、第一次大戦から第二次大戦までの現代欧州の
RPGをプレイして見たい。
主人公は勇者で敵は魔王ではなくて、
主人公は米英の軍人で敵は〜党総統とか。

即今のRPGの舞台幅は、本当に狭いと思う。
同じ欧州でも、現代欧州(ww1〜ww2)までの期間は、本当に面白いと思うけどな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:25:23 ID:M9VEnIUF
>>730

やっぱりさ、傑作のRPGと言うものは、
敵キャラにも愛着を感じてしまうんよ。特にドラクエ。
ドラクエのモンスターデザインって、本当に凄いと思う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:28:16 ID:dZaMjcUL
>731
シャドウハーツ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:35:46 ID:M9VEnIUF
>>733

あれは違う。俺の、イメージしたものではない。
FFの製作陣に、和風と現代欧州の奴を作って貰いたいな。
あああああ欲しい・・・・。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:44:05 ID:9kKKnLOO
>>732
あれは鳥山が天才過ぎるだけじゃね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:09:27 ID:mKI15pIp
今の鳥山は・・・・・・(;´д`)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:39:11 ID:M9VEnIUF
和風版FFはどう言うものか気になるなぁ。

主人公は、最近の若者のようなチャラチャラした服装ではなくて、
黒髪黒眼黄色人種。特に綺麗な黒髪黒眼ならばなおよし。

召還獣の名前は、イフリートとかバハムートとか欧米風ではなくて、
炎帝・飛翔大蛇とか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:24:55 ID:Qj4nETRi
厨臭いのは御免だ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:57:08 ID:wS2eX5pT
>>737
厨くせえな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:59:05 ID:WWo6lWO1
じゅうべえクエスト
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:22:36 ID:ML+7IwlS
>>731
日本語に拘らなければ海外では最近でも出てる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:43:01 ID:9kKKnLOO
>>737
それ単語入れ替えただけじゃんよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:36:31 ID:C/A9Vcy8
召還獣より神様を召喚して戦った方がよくね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:25:33 ID:yBnyhNaz
和風FFなんてロクなもんにならないと思うな…
キセルを咥え、所々に西洋風な装飾が施された着流しに黒のジーンズ
武器は二刀流(刀+西洋剣)…で、結局イケメン
オヤジキャラもアーロンみたいな厨丸出しのデザインとかになるんじゃない?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:49:40 ID:P7l/Karm
逆にロクなもんなデザインが見てみたいところだけどなあ

めどいから時代劇そのまんまじゃダメか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:36:47 ID:0maUGpgT
正月にやった実写八犬伝程度のアレンジだったら許してやる。

あれも芳流閣なんかが、変に中国入ったデザインだったが・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 03:24:55 ID:ibJkZThe
純和風のRPGって、極端に言えば…。

主要キャラであっても、男はちょんまげで女は芸者風の髪型。
音楽はもちろん三味線や和太鼓などの和楽器を用いた純邦楽のみ
使用可能。とかになっちゃいそうなんだが。

エッセンスとしての和風ってのは確かにいいと思うんだけど、RPGにした場合、
世界観としての純和風は現代日本人にとっては相当違和感を感じてしまうのが
事実だと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 06:46:27 ID:Fot9N33y
FFは、魔法に機械に日本刀にと
雑多ななんでもありの世界観が受けてるんだから
完全な和風にすると微妙かもしれない

スクウェアの技術力でっていうんなら、サガ風が良いな
武器を太刀、刀、鎖鎌とかにまとめて、術はロマサガ3みたく五行で
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 11:38:42 ID:1WuqrqzU
>>747
和太鼓以外はえらく近代的な純和風だなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:24:01 ID:AOZw8/zy
江戸が和風の全てだと思ってるみたいだな
ゲイシャのような日本髪は江戸時代以降に流行ったものだろ
それ以前は基本的に束ねない長髪 
鎌倉あたりの男はちょんまげばかりじゃないし
日本髪とか形式に縛られてるから江戸は嫌いだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:22:21 ID:h7u+yKYV
「なんちゃって純和風」でいいよ俺は
ものすごい日本っぽいけど大陸はオリジナル
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:09:13 ID:+pE84PQ8
江戸より戦国の雰囲気のが好き
江戸には殺伐さが足りない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:06:51 ID:qpk83AX2
和風ならなんでもいい
wahooooooo
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:11:15 ID:FEvR6Gzg
まさに大神が相応しいな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:35:14 ID:qpk83AX2
大神はもうやった
っていうかRPGが欲しいのだ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:49:18 ID:FEvR6Gzg
昔、お前らがFFやドラクエじゃなくて
桃太郎伝説を沢山買ってれば
こんなことにはなってなかったろうよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:44:33 ID:YDaoeZ29
>>756
あれは純和風じゃねぇ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 04:06:35 ID:HrPxVoUT
ウィザードリィ外伝の何作目かが和風だったよね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:45:16 ID:cIM1vWpG
>>758
GB版の外伝Uだ。

厳密には和風では無いが、「東洋世界との接点」になる土地が舞台だったな。
アレに出てくる夜叉とか羅刹のモンスターデザインは格好良かったね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:12:31 ID:dbEjsvQ1
外伝4の胎魔の鼓動のことだろ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:18:57 ID:ZwM5nso4
新桃太郎伝説は?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:45:17 ID:TySltl+T
御伽話じゃなかったら当時ではよかったんだけどね
和風RPG出すなら大神のようなBGMがいいなぁ
ゲーム音楽家ってロックバンド出身が多いからロック楽器ばっか使いやがる
和楽器はクラシックとのコラボが最高だって気付けや
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:28:26 ID:BYTP4xYE
>>743
そんなあなたに鬼神&幕末。
神おろしと言う名の召還術でいざなぎとかいざなみとか召還します
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:30:36 ID:HRMZWKGW
大神があるじゃないか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:48:24 ID:JDiqrcqe
RPGじゃねぇだろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 19:24:27 ID:769sBU4x
アジアじゃダメなの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:53:26 ID:YVDXs0V/
欧米から見りゃ同じなんだろうけど
俺らにゃしっかり見分け付くじゃん
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:00:07 ID:3tXYK/Vd
俺屍なんかは和風よ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:01:14 ID:2pFXIe1M
ファンタジーという感じなら平安〜鎌倉の悪霊・妖怪が跳梁する時代まででやってほしい
ゴブリンやコボルトが出るように河童や天狗がでるんだぜ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:06:54 ID:9kgBmo0I
新桃太郎伝説って100万本ぐらい売れてなかったっけ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:09:18 ID:2iDaRiBj
河童や天狗はヴァンパイアとかボーパルバニー級の妖怪なんだが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:13:39 ID:2pFXIe1M
>>771
ごめんよ、、、あんまり妖怪知らない(´・ω・`)
で、やるならアニメ絵じゃなくてリアルがいいな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:27:07 ID:UgdZs2Th
天狗は強いのも弱いのもいるぞ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 18:11:24 ID:Y34mn1vD
神様もいるしな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:19:43 ID:oKFE/wDQ
正直朝鮮と中国の文化の違いが分からない
日本と比べるとこの二国は全然違うが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:38:04 ID:2iDaRiBj
大差ねーよ
イギリスとフランス程の差しかない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:41:38 ID:3jFh43y6
早くに独立したイギリスを同列に扱うのは失礼
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:20:44 ID:UnLvxIBx
その程度の認識の差ってことでしょ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:39:48 ID:FNf5BdJh
日本は鎖国したのが良かった、上手い具合に海もあったしな
朝鮮は地理的な条件もあって、中国文化と距離置けなかったんだろうな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:59:29 ID:jDzQ9n9x
和風RPGなんて地味だしスケール小さいから売れねっつの。売れなきゃだせねっつの。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:11:18 ID:vPOz+xQE
地味じゃねーよ
ありきたりな西洋風ファンタジーのほうが地味だ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:33:22 ID:5IKknGnG
スケールは別に問題にならんだろ
広げた風呂敷をちゃんとたためるかどうかだ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:54:00 ID:XyUYXuM9
和風だから適当のごちゃ混ぜとか一部地域だけとかでも構わんだろ。
中世風ファンタジーだって何ちゃって中世の現状なんだし
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:49:32 ID:TAQIMvQ9
そもそも国内ゲームで中世の西洋をモチーフにしたRPGなんてあるか?
なんちゃってを除いて
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:54:32 ID:erakxhwR
ないな。ノンフィクションなんてないはず
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:11:37 ID:9kH+S5Tv
ノンフィクションか、そりゃないな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:48:55 ID:lI8a9GMu
大航海時代……はSLGとMMORPGか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:29:36 ID:gd7oDNle
ウィザードリィ外伝4とかは禁句ですか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:16:58 ID:S9FHm+4R
まあ、スケール云々はな・・・

デカく見せられりゃ問題無いし出来なきゃ出来ないで良い。
細部までチマチマ設定した挙句、痛いコトにならなきゃ問題なかろう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:18:17 ID:iiNINtk+
風来のシレンじゃだめ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:28:31 ID:w0qudeBp
子供じゃあるまいしw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:58:27 ID:jDzQ9n9x
理解った。水戸黄門RPGだ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:26:30 ID:cxI39fSp
>>784
というより歴ゲーRPG自体殆ど無いからな
珍しいところじゃ中国の史記英雄伝とかあったが
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:58:20 ID:pP6vJ/bC
百鬼夜行ってのが昔あった
敵も浮世絵風?水墨画風?な妖怪いたし町並みも時代劇そのもの
ただゲーム自体があまりおもしろくなかった
あと里美八剣伝もあったな、あれはフィールドは普通のRPGみたいだったけどゲームとしてはおもしろかった。
最近はないでしょ、マーケットの縮小、ハードというかソフトメーカーの分散、開発費、開発期間の問題で変わり種が生まれにくい環境であると思う。知らんけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 07:08:47 ID:pP6vJ/bC
あ、俺屍はあるけど
ゲゲゲの鬼太郎RPGとかがまたでるんじゃない。中世じゃないって?いいじゃん日本は頭ん中が中世から変わってねーような連中のが多いんだから。自分らの手で革命起こせなかったツケをこれからも払い続けるわけさ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:35:58 ID:J1KDYKlm
大して大きくもない西洋を世界全てにしてスケール大きくしてるゲームばっかりなのに
日本を世界全てにしたRPGを出したらいけない理由が分かりません
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:44:24 ID:sLN4ZYJt
桃伝。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:50:47 ID:slqIXR0x
>>796
いけないなんてあんた大袈裟ですわよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:24:39 ID:G9OAs0rO
信onを普通にオフラインにすればいいだけな気がする
800784:2006/06/02(金) 17:22:29 ID:SzAI+5Gi
>>785
いや、史実云々じゃなくて雰囲気の問題でさ
洋ゲーには結構あるような気がするんだけど
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:31:16 ID:trPVrRXR
中世の定義をいつまでとするのかによっても大分違う
西洋風ファンタジー世界ってのは大体大航海時代から後の近世近代がモデルだもん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:55:25 ID:CpzW8uuv
単純にベルサイユのバラをRPG化したらそれらしくなるんじゃないか
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:09:27 ID:ctDlGJK7
日本で中世ってと、鎌倉〜室町〜戦国ぐらいまでだよな。
つまり、肥の太閤立志伝を完全にRPG化すれば目的達成じゃね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:19:36 ID:18aNNWWz
キャラデザインはぜひとも せがわまさき でおながいします
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:33:44 ID:Yqp/IcBP
※新桃は超傑作
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:14:49 ID:G68BwEUl
無双やバサラみたいな奴は駄目だよな・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:33:42 ID:yQP9KhXR
ONIがぎりぎり
天外までいくとぶっ飛びすぎ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:29:16 ID:q4mxs9W3
主人公は落ち武者みたいな奴がいい
でもござるとかいうのは勘弁
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:31:32 ID:zv+Q6fJG
かといってホストで働いてそうなにーちゃんも嫌
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:44:08 ID:XBuycTT5
大ボスは信長になっちゃんだろうな、ベタだ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:49:51 ID:fErVjEdA
ザビエルがいい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:04:59 ID:1rpJb8WH
ラスボスは崇徳院ですよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:47:22 ID:lxCxC77E
>>810
違う、最近の流行では信長はヒロインだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:11:33 ID:So4qVMqM
常闇の皇とかでいいだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:22:49 ID:CMtAnp4I
なんかすごいイイこと言ってくれたスレハケーン>1

同じこともうずっと思ってたよ。
和風っていうと、ちょっと前のチープな時代劇風っていうのがすぐ思い浮かんじゃって、
なかなか手出してもらえないのかもしれないけど、
今なら、和風でありながらファンタジックなもの絶対つくれると思うけどな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:41:38 ID:1mFHc2gR
俺の屍を超えていけでいいだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:44:12 ID:axuKk8Fm
侍スピリッツRPGやってたけど
ディスクをチワワに齧られて断念した
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:03:33 ID:bY6QT8Ty
3丁目の夕日RPG
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:00:57 ID:QiXSfDc7
RPGというよりアクション系らしいけど、犬神ってどうなのさ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:03:34 ID:BGzooFFO
大神(おおかみ)だし

シャドハ2の犬神蔵人のファンが勘違いして喜んでたりしたな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:06:10 ID:B9IHPnRE
>>819
クマー
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:26:18 ID:9ty7KoTp
信長の野望オンライン マジお勧め

あのゲームの敵AIには感動した。
普通のゲームの敵のように満遍なく攻撃とかしてくれない。
PTのなかで防御の弱いキャラが袋叩きにされたり、回復役が集中攻撃されたり、
攻撃術なんて詠唱しようものなら袋叩きにされて発動前に沈められるwww

ある意味リアル
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:02:53 ID:FLfSTHnn
研師に刀を預けたり、山賊家業で恨みを買って住民総出の山狩りから
必死で逃げ出すようなRPGをやりたいね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:32:41 ID:QiXSfDc7
>>820
ごめん、読み間違えてた。
で、内容はどうなのさ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:36:05 ID:Cyf0VtVk
>>824
そもそもRPGじゃない
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:24:54 ID:LuTmKApJ
>>824
乳揺れ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:34:09 ID:zEJnr7Z/
>>824
犬萌え
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 06:43:27 ID:EI5g0TZx
遙かなる時空の中ででいいよもう
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 08:35:41 ID:TRG+C+FG
それRPGだっけ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:56:58 ID:JxuXI9lJ
冷静に考えてみると、和風に限らなくても、中世〜大航海時代のヨーロッパ風以外のRPGって
ホント少ないな(SF系除く)。
スーチャイが中華風wとか、ゼルダがケルト風とかそんくらいか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:30:18 ID:4VDJLrq4
ゲームショップでDS用の和風RPGなるものを発見
気になったので調べてみたら、ただのおっぱいだった件について

板違いだが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:36:02 ID:2m8VhEyh
>>830

和風・中華風のRPGが作れないのは、
東亜世界で魔法使いに代る存在が居ないからだと思う。
RPGに置いて、魔法・魔法使いの存在は絶対的不可分の存在なんだよね。
でも、和風・中華風RPGを作ろうとした時、
魔法・魔法使いに代る言い訳が考えられる?
そもそも魔法・魔法使いと言う概念は東アジア的ではないし、
あっちのものだから、RPGに不可分な存在が居ないと和風RPGなんて作れない。
魔法使いと言うとトンガリ帽子に杖を持った老人と言うイメージが一般的だし、
またRPGに置いてもそのようなイメージから派生した存在が使われる。
でもこの設定、和風でもなければ中華風でもないんだな。
このような設定の存在など和風RPGでは絶対に仕えない。
となると魔法・魔法使いの存在が排斥されるから、
和風RPGなんて作れないんだよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:38:38 ID:2m8VhEyh
和風が生み出せないのは、
魔法・魔法使いに代る存在を生み出せないからなんだよな。
RPGに絶対的不可分な存在が、和風では作れない。
トンガリ帽子に魔法の杖だなんて設定を使うと、
もはやそれは和風ではないしな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:43:13 ID:2m8VhEyh
"魔法"と言う言葉自体、和風ではないんだよな。
"妖術""術"の方が和風なんだろうが、
是ではハリー・ポッターの魔法のような肯定的イメージがない。
と言うか"妖術""術"では"魔法"のような洗練さがない。

是では作れないわけだ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:44:58 ID:2m8VhEyh
魔法の杖とか、魔方陣とか、魔法使いとか。
是に代る代物が、日本にはないんだよ。
RPGに置いては魔法は絶対不可分だからね。

この不可分存在に代る言い訳が生み出せない限り、
和風は等分の間、無理だな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:45:30 ID:oQuo9sOx
信長の野望オンラインで
陰陽師 が 攻撃術
巫女  が 神道 で補助系 +弓
僧   が 回復 +鈍器
+薬師、侍、忍者、鍛冶屋 みたいな感じでいい感じだったよ。
あれいい出来だと思うけど、名前でみんな敬遠しちゃうんだよな…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:50:17 ID:/AcRBz00
無知の相手をわざわざすることもないのに
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:54:58 ID:oQuo9sOx
あと雅楽の舞や横笛の演奏とかもいいかもね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:30:59 ID:EhN3kqtx
陰陽師がいるじゃないか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:09:24 ID:OGoIudS0
つサムライスピリッツ武士道烈伝
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 05:10:41 ID:CwFn+1MR
>>836
「信長の野望」
「オンライン」

両方に敬遠。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:08:11 ID:1bmzfTWf
今まで色んな和風RPGやったけど雰囲気や音楽は弁慶外伝が一番だな。
ONIシリーズや新桃太郎伝説も面白かったが雰囲気があんま良くない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:50:59 ID:WVQ+Fgym
>>822-823
は釣りだろー?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:36:05 ID:vqaIlwVx
名前はともかく信長オンはバランス感覚が糞過ぎた。
でも武将や町民の顔イラストとかはかなり良かったな。
無双ほどはっちゃけてもないし、かと言って地味過ぎてもいない。

戦闘もMMOとしては余りにもシンプルで物足りなかったが、
その分各仲間の状況を管理しやすいので、オフ仕様への変更がしやすそうだから
オフでジルオール風の戦国フリーシナリオRPG作ってくれ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:40:09 ID:9LtB6HiO
うしとらでは魔法のポジションにいたのが「法力」だったな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:39:11 ID:0yZQCanS
忍たま乱太郎をゲーム化すりゃいいじゃん。
室町〜鎌倉時代あたりが舞台だし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:29:52 ID:/pI2kHOj
>>835
>魔法・魔法使いに代る存在を生み出せないからなんだよな。 
忍術。

貴様は山田風太郎を読めッ
忍者講談を聴けッ
どうみても魔法です、ありがとうございました並みのトンチキぶりだぞ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:35:23 ID:PPmfrSL5
オレ屍が良い
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:04:58 ID:EhN3kqtx
忍たま乱太郎は既に何本かゲーム出てるじゃないか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:29:00 ID:E+fibtH8
日本は何かある度に寺社に加持祈祷を頼んでた国ですよ
そらもうお産や病気から対外戦争まで
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:36:09 ID:SFCm4Vup
祈祷師、巫女、陰陽師、僧、尼
十分ジャン
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:41:39 ID:E+fibtH8
何で僧と尼がいて神主がいないんだと小一時間

尼さんはただ仏門に帰依した女性ってだけで
あんまり儀式や説法を行ったりするような
地位や力のある人はいなかったっぽいけどな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:12:54 ID:mTIbe7Af
>>852
在野には秘術を駆使する尼さんもちらほちらいたぜ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:27:54 ID:2m8VhEyh
なあ、お前らが和風物を作るとしたら構想やストーリーはどうする?
勇者が魔王を倒す、又はナニナニ王国の王女がでてきたり、
ナニナニ暦ナニナニ大陸を舞台にしてナニナニ帝国がどーかしましたと言うのが
今までのRPGだろう?と言うかそーいうのだろう?

だが和風物にした場合、ナニナニ王国がとか、ナニナニ帝国がどーとかできないよな。

たとえるならナニナニ藩の下級浪士が日本に掬う鬼の大将を倒す為に
密かに朝廷の命を受けて鬼の大将を倒すという話になるだろう。
しかし是ではスケールが小さい!
まぁそれでも構想次第では面白いものになるだろう。
しかし和風にしてしまうと、絶対にスケールが小さくなるんだよな。
ナニナニ王国とかナニナニ帝国とかナニナニ大陸とか言う擁護が使えないから
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:36:53 ID:mTIbe7Af
>>854
その手の架空世界ものなら和風でも架空世界で良いだろ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:57:15 ID:H69JeJP0
ナニナニ王国は無理でもナニナニ国と言う表現なら問題ないよ
戦国はどこもそんな感じだし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:33:55 ID:PVGYBQSF
「魔の手」「魔が差す」「邪魔」「病魔」「破魔矢」「電話魔」「魔王殿(鞍馬山に実在)」「伏魔殿」「魔法瓶」

日本的世界観で「魔」の字を使うことに問題は無い

「魔」が悪鬼の意味になったのはマーラ様の音訳「魔羅」が元になってるらしいぜ

魔法=西洋メルヘン世界観、と思ってしまうのはファンタジー小説やDQFFなどに洗脳されてしまったからじゃないかな


世界中が和風な星というのを想定するのは難しいけど(カブキロックスでは、そういう世界になってる)
主人公に日本人を選べて世界中を旅する設定なら世界を広く出来ると思う
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:36:34 ID:PVGYBQSF
>>832
霊幻道士とか、香港映画オススメ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:34:08 ID:5Ld53o+2
>>832
中華風のRPGは日本では販売してないが
台湾や香港辺りのメーカーが大量に作ってるしそんなことないだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 04:06:05 ID:KUu9YSZB
厳密な時代考証はそれほどいらないよね。
忍者がナルトみたいな妖術とか魔法のような技使えればいいんだし
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 04:10:01 ID:He/1PEvF
日本の〜で○○時代とかだと返って自由度が無くなっちゃう
日本っぽいとこで室町っぽい時代がいい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:41:46 ID:nE0skMSj
思ったんだけど、和風だけのものを作るのは実際、難しいんじゃない?
ドラクエVも、洋風だが全世界の縮図と言う感じだし。
俺は和風・漢風・蒙古風の混合がいいと思うな。
必ずしも三国混合文化にするのではなくて、
和風・漢風・蒙古風の三つの世界を入れると。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:44:11 ID:nE0skMSj
俺は思うのだが、和風RPGに魔法はいらないと思う。
日本刀一筋でいいよ。魔法とか妖術はいらない。
補助的なもので、日本刀メインがいいと思う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:45:23 ID:nE0skMSj
正直、俺は転職もいらないと思う。
FFやDQにある転職を和風にして移植させただけでは、よくならない。
劣化コピーにしかならないから、捨てた方がいい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 14:20:50 ID:9TAsswmO
日本の武器が日本刀だけと思ってるんなら大笑いだな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 15:48:44 ID:xH6ho/iI
>>854
天羅十倍則を適用すれば大丈夫だよ!

卓ゲだが天羅万象を読んでみてはどうだろう。
「和風世界じゃ〜〜は無理」ってのが全部吹き飛ぶ。
X−menな忍者集団とかガンブレード振るうサムライとか
サイバー蟲使いとかモビルスーツ武者鎧とか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:10:48 ID:N771/rky
>854
大和朝廷以前なら、ファンタジーな他国家世界でもあんま違和感ない気がする。
江戸時代なら、ロマサガみたいに街を回ってクエストをクリアしていくタイプがいいと思う。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:12:30 ID:hNXyw4ce
お遍路さんというゲームが……
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:52:03 ID:Z61afGxa
>>866
どう見ても単語すり替えただけの糞ゲです
本当にありがとうございました
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 01:02:13 ID:EhFMiylO
深く突き詰めてくと、どうしても被差別部落問題とかややっこしい事が絡んできそうだ……。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 01:05:46 ID:GEOeL8VS
TRPGなら戦国霊異伝てのがあるな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:44:06 ID:K3X39UL0
うだうだ言ってる限り、お望みの和風ゲームなんて作られねぇよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:22:04 ID:hk1a8I9e
うだうだ言わんでも作られんがな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 04:37:11 ID:zcnuOmkq
Dragon Quest
Final Fantasy
Star Ocean
Grandia
Breath of Fire
Romancing SaGa
Wild Arms


国内のRPGってどれも是も欧米人至上主義の西欧中心主義だな。
別にそれが悪いという気はないが、
どれも是も似たようなものに見える。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 04:42:05 ID:zcnuOmkq
yahoo!カテゴリ ロールプレイングゲーム
http://dir.yahoo.co.jp/Recreation/Games/Video_Games/Genres/Role_Playing/

↑を一通り眺め見たのだが、
どれも是も洋物で欧米人至上主義の
西欧中心主義作品で閉められているね。
二大RPGが洋物の時点で、西欧中心主義に毒されているのだろうが。
厳密には違うのだろうが、似たようなものに見えて仕方ない。

いい加減にFF・DQを叩き潰せるような
洋物以外のRPGが見たい。
剣と魔法ではない、新しい世界観。
騎士とか王国とか王女がでてくるのではなくて、新しい世界観。
魔法使いとか魔王が居るのではなくて、新しい世界観。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 04:46:24 ID:zcnuOmkq
和風を作るのならば、絶対に題名は漢字でなくてはならない。
昨今の作品はローマ数字(T,U,V,)が流行っているが、
絶対に漢数字(一,二,三)にすべきだな。

天外はローマ字にした時点で和風ではない。
止めるべきだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 05:19:15 ID:3eDwnDgr
新桃太郎伝説リメイク
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 07:18:50 ID:qALopdXR
大神
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 07:29:58 ID:DgbxfikX
【レス抽出】
対象スレ: そろそろ本当の純和風中世RPGが欲しい
キーワード: 大神
抽出レス数:17


RPG 
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 08:22:15 ID:SQM0OkEp
スルーすりゃいいのに、なんでそんな必死?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:22:14 ID:o+/C9WdI
鬼シリーズは?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:51:46 ID:zcnuOmkq
>>881

鬼武者(1)をやった事がある。
確かに和風だが、何かが足りないんだよ。

なんて言うかさ、想像力が。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:53:40 ID:zcnuOmkq
>>879

大神は純和風なんだけどね、やっぱり何かが違う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:03:09 ID:TyHniIeb
>>882
多分ONIシリーズのことだと思う
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:21:24 ID:3eRWym/y
>>876
壱、弐、参がいい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:43:14 ID:cj7hYkih
仕掛人藤枝梅安のようなRPGがやりたい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:55:48 ID:xuQNXP26
思ったんだけど、RPGは中世欧州が多くない?
俺は北米や東亜を舞台にしたものを是非ともFFの制作チームが造れば、
素晴らしいものになるだろうな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 12:45:07 ID:zAKv2Jtw
全ての元凶はドラゴンクエスト
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:53:11 ID:RqqH5y3L
ドラゴンクエストを日本風に変えてみる
タイトルは龍探求。源氏郎党の血を引く武士が主人公である。
邪龍オロチに浚われた、将軍家の姫を取り戻すのがその目的だ。
町を出て初めて遭う敵は、粘液獣や化け蝙蝠となるだろう。
手にしている武器は竹槍だが、銅の刀を得る事で戦いを優位に進められる事になる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:14:11 ID:hdK+vLTG
同人板の伏字みたいだな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:24:01 ID:6KiesMZK
DQ3ジパング編でいいだろそれ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:27:05 ID:H6CZ/Va3
銅のカタナて
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:47:14 ID:RqqH5y3L
考えてみればそこは普通に銅剣でいいか。日本でも刀以前は剣だったみたいだし。
銅の刀は折れやすそうだ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:36:32 ID:6KiesMZK
つーかそれ時代いつだよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:39:13 ID:hdK+vLTG
寧ろこっち向きだな
日本の神話【未開拓】神代の世界
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1056556794/
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:17:29 ID:WzOW3lWn
俺は純漢風もやってみたいな。
和風も気になめけど。
日本人から見たらあの独特の中華世界のRPGをしてみたい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:19:49 ID:gWCIlVMF
仮名打ちか。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:25:33 ID:ABw7zTvd
>>875
多少システム的にRPGから離れていても(レベルの概念が無いとか)
世界観が欧風ファンタジーであればRPG扱いしてもらえるみたいだしね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:41:47 ID:tREHYSkA
原作:諸星大二郎
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:45:05 ID:TVvMLyv2
侘び・寂び・萌え
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:17:32 ID:qQz/08Dz
本当に中世をモデルにするなら、キャラはみんな垢面・フケだらけだな。
入浴の習慣が一般に広がったのは江戸時代以降だから体臭もとんでもない。
ごく一部の武士・貴族・僧侶階級のみ、稀に湯浴みをする。

当然みんな栄養失調のあばた面で吹き出物だらけ。でもそれはまだマシな方で、
風疹や天然痘の痕で二目と見られないようなキャラも少なくない。
で、みんなそんな外見のくせに、橋の下かどこかに追いやられて固まって
生活してる奇形児やハンセン病患者なんかは人間扱いしない。

身長も平均で150センチくらいかな。そしてほとんど文盲で平均寿命は30歳くらい。
フィールドに骨がごろごろ転がってるんで、何かなと思うとそこは姥捨て山だったりする。

あ、宿屋はあるけど、安いところだとノミやダニや蚊ががわんさかいるから、毎回一定確率で
病気に感染する。日本脳炎だったりしたらまず助からない。

そんなシビアすぎるRPG。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:21:07 ID:4V+PEM+J
んなこと言ったらヨーロッパは町中糞尿まみれやがな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:51:54 ID:FIj+gfQk
>901
江戸の町人あたりは一応きれい好きだったらしいぞ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:07:44 ID:MoftcBpX
君達、アホに優しいな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:05:13 ID:BWaPCIf5
>>901
それはキミの祖国の 純朝鮮風RPG じゃないのか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:44:34 ID:gWNiCzs2
釣り乙
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:53:28 ID:NE5x74zY
>>905
いや、「中世風」RPGだろ?
中世ならどこの国も大体似たようなもんだと思うけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:17:47 ID:9i/U4uXK
うわ、こいつ天然池沼だったのかよw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:45:20 ID:A6DT/xyy
905乙
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:50:09 ID:xfLF2tZ0
ファンタジー物で言う「中世」ってのは
中世は中世でも、中世末期。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:56:56 ID:Aeu0GMyL
天下五剣は使えるネタだと思う
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:01:18 ID:bgoUk8xj
零・・・はアクションか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:40:01 ID:iTK08EHq
あけきゃ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:58:42 ID:sFZ+2BDm
大神RPG
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:56:21 ID:3qDtWa5j
犬が主人公とかきもイラナス
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:12:37 ID:+LY6uhlC
〜スとか久々にキイタス
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:14:54 ID:TvfEIyeC
俺にもそう思っていた時期がありました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:26:30 ID:H+RaDA/Y
犬じゃないお
女神さまだお
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:51:46 ID:1eRUCr6c
昔あったじゃないか。「天外魔境」とか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:23:18 ID:fzNkft1j
あれはもう舞台が海外に変わってしまた
桃太郎に期待するしか・・・もう桃鉄しかださねえよなハドソン
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:24:10 ID:fzNkft1j
ONIは会社が倒産したしもうだめだ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:49:49 ID:o0Aq6p9O
RPGファンってけっこう保守的なもので。
「独自性を!独自性を!」とか言う割にはもとめてるものは
FF・DQなわけで。

和風にするにゃあRPGってジャンルから抜け出たほうがいい
のかも知れんね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:40:54 ID:DxBXQRHk
つまり、忍道最強説。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:58:02 ID:HPQ0WTts
まぁ、CRPGよりもTRPGの方が和風はやりやすいな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:42:11 ID:WgT2rdEO
RPGじゃないけど、大神、最後の最後に出てくるあいつらがキリスト教の天使っぽい外見
だったのは萎えた。
西洋文明の混入によって日本文化が失われていったことへの皮肉かもしれないけど、それ
にしても……。

>922
斬新なシステムという名の勘違い・嫌がらせに何度も喘いできたからなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:18:36 ID:qRjg8O34
どうせコマンド式じゃFFDQとかわらないんだからアクションRPGにすりゃいいと思う
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:45:42 ID:SXtgE9/q
もうRPGはDQやFFやティルズが中心になってるからね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:46:28 ID:tL+S1jHO
テイルズはコマンドじゃないな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:01:54 ID:8OYvuUTb
ナルトーアルティメットがある。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:06:03 ID:Rhkec21e
もはや純和風なら何でも良いって感じだなw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:28:06 ID:pRoQ+r/O
なんとか魂?なんか忘れたけど二文字の漢字の名前の東洋風(っていうか和風?)のMMORPGの
オープンβテストが7/28に始まるらしいです
932ちんこ大将:2006/07/27(木) 08:20:41 ID:JtIE4nCT
ヤンキー魂・・・じゃなくて鬼魂だべ

一応武士とか一つ目小僧とか出るけども、全体的な雰囲気は中国武侠物。
開発も外国だしね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:54:54 ID:h2bsViI2
女神転生オンラインなら新宿が!

でも近世というか近未来。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:40:08 ID:4qaroRws
ああ、メガテンももう終わりだしな…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:46:43 ID:k81xKc/t
制服がだせぇんだよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:11:50 ID:RVPmNAgW
純和風ならば最近流行の3Dではなくてドット絵でも十分な気がする。
クロノトリガーみたいな感じでよい。
と言うか日本画を見ていて思ったのだが、
日本語のような平面的世界の方がいいな(リアルではない世界)。
洋画はリアル思考なのだが、FFのような世界は日本的ではない。寧ろ欧米的だ。

戦国合戦の屏風絵のような世界観にしたら、なお良いかも知れない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:22:54 ID:YcY0MPJ7
トッド絵は大変なんだよね〜。
FFも日本的じゃないというものの、外国から見れば、十分に日本的。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:27:55 ID:Twnpv/Dj
大神とかは3Dなんじゃないの。
要は3Dでも表現方法の問題
939ちんこ大将:2006/08/03(木) 18:57:57 ID:jVBPT8gx
俺屍は雑魚敵グラが屏風絵っぽかった
氏神思想も取り入れてるし日本の伝統を割とうまく使ってると思ったよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:45:35 ID:2BfCkKS2
でも、オタ臭いのが珠に傷。
面白いんだけどな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:52:53 ID:N7LxlqVy
あんな作業ゲー……
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:13:58 ID:wUqo/qN7
いまどき、RPG自体、流行るのであろうか?
俺は寧ろFFかDQが和風化してくくればそれで十分のような気がする。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:16:07 ID:ogvfhx5s
FFのスタッフだとハリウッド映画に出てくるような
トンデモ日本になる悪寒。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:59:33 ID:OxmOf1g2
FFは10が精一杯だったんじゃなかろーか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:42:12 ID:M0ZiCIqB
とかいうと
「7だろ。」
「6だろ。この7厨がw」
「5に決まってる。あんなファンタジーらしいファ(ry」
ってのがワラワラ出てくるので注意
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:33:22 ID:vEdSN+Ch
>>俺は寧ろFFかDQが和風化してくくればそれで十分のような気がする

できればシステム流用で済ませて欲しい。
FFやDQの名前を冠する和風RPGってのは・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:34:58 ID:OhEF7QrG
サガなら何でもありぽ
それこそ何ちゃって時代劇になりそうだが
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 03:10:07 ID:p4yGOgbN
時代劇自体がなんちゃって江戸時代だからな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:43:11 ID:C/8F1brT
忍たま乱太郎でギャグ抜きRPGでもやってくれれば完璧なんだが
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:06:22 ID:N6SHG/mX
>>862に同意
純東洋風ならいいと思う
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:06:51 ID:BKdYM+WA
でも大神はかなりいい感じで純和風だったけどな……。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:48:11 ID:LbDqUJkJ
阿々留皮意自慰じゃないけどな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:40:42 ID:atYk7lvO
>>952
アレが阿々留皮意自慰でないと(おそらくは立場的に)マズい人たちもいるみたいだがな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:58:49 ID:rSD9FzdT
RPG定義には興味が無い他所でやってくれ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:41:44 ID:Q4PTOHe/
主人公のパターンを考えてみた。

・ヤマトタケルや聖徳太子みたいに皇位継承権の低い皇子。
・織田信長みたいに周りに理解されない地方領主の息子。
・平将門みたいに地方で反乱を起こす地方領主。
・豊臣秀吉みたくに出世を目指す平民。

この位かな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:21:52 ID:c1nxgJS2
天下取り狙わない可児才蔵みたいな流浪の武官や
流れの剣術家ってのも行動範囲広く取れていい
後は現政権側でも源頼光なんてのも日本流ファンタジーの1ジャンルを築いてる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:11:22 ID:2WluMzZv
キリスト教国を舞台にしたゲームが実に多いですよね。
ドラゴンクエストなんてその典型ではないでしょうか。

思えばイスラム教国や仏教国を舞台にしたゲームがありませんよね。
是は和風に限らず、実に興味深い点です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:23:20 ID:OPo9Pgjt
イスラムは なじみがないからなあ
でも中世ヨーロッパが舞台なら アラブ圏まで冒険の足が向くコトは 結構 あるよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:25:29 ID:Kgt4xEQM
>>957
キリスト教国が舞台のゲームなんて少数だぞ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:27:44 ID:OPo9Pgjt
仏教や神道 テーマにすると 団体が うるさい
漫画家が その手の話を書いていると 寄付しなさい とか言われたらしい
ヨーロッパは 色々いじくっても 宗教の 地元ではないから ツッコミあまりなくて 安心
架空の宗教の世界 なら 大丈夫かも
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:30:38 ID:yMeH4g9Y
まず現実世界が舞台のゲームが圧倒的少数ですが
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:38:10 ID:2WluMzZv
純和風を作るなら、ドラクエみたいなタッチで
http://www.hanga.com/gallery.cfm?ID=2
↑の絵画の画風世界がいいな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:40:59 ID:2WluMzZv
純和風を作るなら、↓の絵のタッチを参考にして欲しい。
と言うか↓の画風世界が良い。
http://www.hanga.com/gallery.cfm?start=81&ID=2
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:41:54 ID:2WluMzZv
しかし和風を作るなら、天皇の扱いはどうします?
皇帝だと何か中国みたいですよね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:48:47 ID:OPo9Pgjt
今上の君とかなんとかで 言い換えればよろし
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:04:30 ID:yMeH4g9Y
オレシカでは帝がどうたら言っていたような気がする
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:51:39 ID:ByuyGCMJ
昔は天皇の事を帝って言ってたから普通に帝でいいでしょ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:20:46 ID:x+t7rCMv
皇帝でもいいか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:32:32 ID:Wd8+xm9e
言い方はある程度誤魔化せるね。確か天外0は神代の天皇を出してたし、
史上の天皇でなければ、それほど神経質にならなくてもいいかも。
いっそ支配者は将軍引いては幕府のみで朝廷を書かない手もある。
漫画ならそのパターンが多い。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:36:42 ID:A+f/pqJm
源雷光と、四天王の渡辺綱、坂田金時、 碓井定光、卜部李武
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:38:11 ID:A+f/pqJm
神道版アクトレイザーで天地創造したいんだけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:57:31 ID:sSKZn54N
山姥の息子の坂田金時もだけど、安部清明なんかも母親は狐の半妖なんだな。
こういう他だと問答無用で退治されそうな出自の奴が主役になれる懐の広さが良い。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:32:47 ID:KjTcv8j5
そういう職業についての蔑視感情とかがあるとリアルなんだよね
山で生きてる奴らは鬼だとかクサイとか言われる
サンカの情報網があったり異様な身体能力があったりして
ヒーローなんだけどトラブルが決着すると自演乙とか言われて鬱陶しがられて讒言で流されたりする
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:17:22 ID:iyhpx8qY
魔物ハンター=穢を払うもの、っつーことで……あーなんかダークになりそうだ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:19:14 ID:PYI2DmBi
アナログで戦国霊異伝てのがあったなあ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:20:27 ID:FVlX2DSz
神道・陰陽関係の人間は差別を受けると共に、
特権を有してた階層でもあるんだよな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:25:06 ID:Lz2tD84U
蔑視を受ける主人公達とラスボスである皇帝は実は同じ種族だった!

なんか意外にアリガチだなw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 04:54:29 ID:F1BmiMcy0
和風が無理なら、東洋風RPGを作ってほしい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:59:21 ID:OOIoxUmf0
カムイ伝的RPG
落ち忍の逃亡物語。
欝展開のオンパレードで。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:44:19 ID:LeD8ZXeC0
むしろカムイの剣的RPG
981ちんこ大将:2006/08/14(月) 08:10:51 ID:RNUOhUgG0
>>979
「フフフ、ここまで臭いますぞ」
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 08:48:38 ID:kmZj8Pok0
次スレいるのか?
いらねーよな・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。
似たスレあるしね