1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
俺が知る限りは、メガテンの仲魔とドラクエ3でちらっと
触れただけで殆ど未開拓だと思うんだが…
プレイしたいと思わん?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:01 ID:msYu8W8i
RPGとは違うけど、アクトレイザーみたいな感じで、「日本誕生」
とかやってみたいな。
スサノオ・ツクヨミ・アマテラスは外せないな!
4 :
1:03/06/26 01:07 ID:msYu8W8i
神道の独特の自然と調和した神秘性を表現してくんないかね。
神来ってゲームがあるにはあるんだがかなりのクソゲーだったな。
補足するとナムコが出していてプレステでできる。
7 :
1:03/06/26 01:14 ID:msYu8W8i
日本の神様は名前がややこしいのが難点だな。
いや、むしろヤヤコシイところが新鮮に感じて受ける輩も多いと思う。
どっか作れ。マジで。
カタカナ表記が読みにくいんだよ。
どれがどいつだかわからなくなってくる。
でも漢字で書くとなかなか読めない。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 15:18 ID:9B4rWf/6
>>9 漢字だとなんて読むのかさっぱりな神様もいるぞ。
あとすげー長げー名前。
日本の神話で「タケハヤ」って神様いる?
誰か知ってる人おせーて
ムジナみたいな感じ?
>>12 タケハヤはスサノオのこと
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
つーかスレタイ凝ろうと思って失敗してんのなこれ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 19:39 ID:VkdDuXxt
作るとしたら現代の高校生が主人公(仲間に幼なじみの女の子がいる)という
設定になってしまいそうだな。
その主人公がカイルやアラドのようなDQNじゃなきゃいいんだが・・・。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 20:00 ID:Dsmjs5tO
初代メガテンの主人公はとんでもないDQNだったな
憎めないけど
古事記関係のゲームが光栄から出てなかったか?
日本の歴史改変を止めて日本の運命を解き放つRPG。
ナムジのゲーム化?
>>14 おおう・・・スサノオのことだったのか
アリガd
天外魔境くらいか。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:34 ID:KsuDsm+V
十拳剣←トツカのつるぎって、字これでいいんだっけ?
両方おっけー四。
あと確か神武天皇だったと思うがニニギノヒコホホデリノミコトだったかと。
ワールドワイドに通用する日本神話を元にしたRPGは
ぜひともどこかに作ってもらいたいね
30 :
26:03/06/27 00:32 ID:b39SueoH
>>27-28 レスさんくす。
メガテンで神代を舞台に作ってくれたら
良い雰囲気のものが出来ると思うけどなー
西洋とか一切排除で。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 02:28 ID:RD5G3cAX
神武天皇って古事記では神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレヒコノミコト)
日本書紀の神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコノスメラミコト)この別名で
彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)だったと思う。
32 :
28:03/06/27 02:31 ID:8ASEbxCM
あ・・・すまん悪気はなかったんだよ・・・
sage忘れてたし・・・
しかしほんと名前長いよな・・・
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 02:41 ID:gv886BTN
雷火はまんまRPGに出来そうだな。
関係ないけど、ウチの先祖は五十日帯彦命(イカタラシヒコノミコト)という安産の神さまらしい…。
ヤマトタケルを扱ったクソゲーRPGもあったはず。
確かPS。
江戸以降だと、ちらほらあるんだがなぁ。
カブキロックス(SFC)
大正もののけ異聞録(PS2)
辺り?あんまり、神話には触れていないが。
>>34 (゚Å゚ )ホゥ
雷火を知る香具師がゲー板に居るとは。お主20代後半であろう。
天外魔境もアグニやニニギが出てくるぞ
雷火って認知度低いのかね
どうでもいいけどおれ出雲の人間。
藤原カムイ?
あれヒミコの話じゃなかったんだ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 12:20 ID:m4HRGPnO
というかドラクエ3で日本だけ時代が1000年くらい昔だったのに驚いたよ。
なんでヒミコやねん!
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 12:23 ID:QG47JUbI
雷火って何に連載してたんだっけ?
ガンガンじゃなかったっけ
それはロト紋だろ。あれも少年誌とは思えないほどの名作だったが。
雷火はスコラ社の雑誌だったか?
どうも最後は雷火が天皇になるような含みだったり普通の蛇が玉爾を飲み込んで
おそらくヤマタノオロチにでもなったのかと予想される展開だったな〜。
少々最後は大味になってしまっているのと一巻あたりは絵が汚かったりするが
見て損はないと思われ。
このスレは日本右翼の臭いがぷんぷんするニダ
いずれウリナラへの侵略の話を始めるに違いないニダ
チョパーリは謝罪と補償しる!
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 21:12 ID:ibqqczXw
経験値→神徳
呪文→言霊
雷火が連載してたのはコミックバーガー
その後、誌名変更でバーズ
さらに出版社も転々としてたっけ。
雷火が連載されてたのがいつまでだったか覚えてないが。
河童(の原型)が出てた頃の話が好きだった。
なんか冒険してるって感じがしたね。
スレ違いだが、同じ雑誌繋がりで陰陽師とかもゲーム化どうだろう?
あの世界でマターリ過ごしてみたいよ。
もう一つマンガネタで神風。
漏れ、途中までしか読んでないんでアレだがw
たしかこれも神話絡みじゃなかったかな?
詳しくは知らないけど、ONIとか言うシリーズがあった気が。
RPG以外でさらに架空だと、コーエーの「遙かなる時空の中で」か。
…TRPGでも殆ど未開拓分野だったような。
童話なら「桃太郎伝説」シリーズがあったか。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 21:38 ID:TXGWJVAV
>>50 ONIはバリバリ神道(&密教)ですよ。
PS版はコンパクトながらかなりドロドロしたシナリオで良かったです。
内容ですが、八百万とはいかないまでも、
そこらへんに隠れてる300柱以上の神様を発見し、召喚とかできる神もいます。
イベント絡みじゃ無い神様でも、全員に一言、二言のセリフがあって楽しかったり。
と、お気に入りなので宣伝してしまいました。
まあ、僕は特に神道マニアでもないので、
このゲーム自体のチープな演出センスが気に入ってます。値段も安いし。
ただし戦闘バランスは駄目!ま、すぐに一瞬で勝てるようになるから(それはそれでどうかと思うけど)
大目に見てます。
RPGじゃねーけどサウンドノベルであったな。
微妙に名前が思い出せんけど。
なんか主人公はあべのせいめいの弟の転生みたいな感じで、
だんだん過去の記憶と能力を思い出しつつ、
やまたのおろちをぶったおしに行くって話だったと思ったけど。
で、結局かてねーんだよな。
もうだめぽ、ってところでなんか学校の先輩がワープしてきて、
実はそいつがあめのむらくもでしたとかいうすげー話だったんだが。
最後は主人公もなんか名前もらって神になってたような。
>>53 ちょっと面白そうですね。
そう言えばONIにも晴明でてたっけ。子供だけど…。
やはり流行りか。
細部に至るまで再現した雷火をRPGにすると18禁
そういや黒猫の作者がジャンプで雷火のパクリ漫画連載してたな
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:55 ID:6xj0f1Zk
>>53 それ「久遠の絆」ね。
PS・PS2・DCで発売されてる。
あれは日本神話バキバキで奇想天外なストーリーだったから、
かなり楽しめた。
真エンド直前のヒロインの○○○顔はいまでもトラウマだが…。
神道モノなら「パンタクル」ってゲームブックがあったな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:24 ID:Q8tTUObB
やりてぇ・・本格派でやりてぇ
現代の入った萌えは要らん。
元祖はやったことないけど、新桃太郎伝説はコミカルな中にも
「黒さ」があったよね
やりたいなぁ、民俗学RPG(魔人学園とか微妙なのじゃなく)
>>57 え?(;´Д`)
そうか・・・?
むしろ敵が仏教のものっぽかったが。
ゲムブクなら「送り雛は瑠璃色の」だろ、やっぱ。
復刊されたし。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:52 ID:8tbVEp2W
右翼的な匂いと言うより
自意識過剰な理屈っぽさの匂いがプンプンします
神様いっぱいゲーといえば
《俺の屍を越えていけ》
いろんな神様がいて、神様助けられて、交神できる
時代は平安後期ぐらい
朱点童子討伐(このゲーム内の表記)が目的の世代交代RPG
やってみな グラフィックは1世代前だがはまれば関係ない
よく死ぬけどそこがいい
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:33 ID:QRjbejWn
舞台は
高天原
現世
黄泉比良坂
根の国(ねのくに)
天鳥船で移動。
最強武器は
草薙か天沼矛(あめのぬぼこ)かな。
ファミコン版のメガテン1って、ヒロインの女の子がイザナミの転生だったって話じゃなかったっけ?
デビサマも結構日本神話寄りだったし、メガテンはそういうテイスト多いと思うけど。
ベースが現代〜近未来じゃなかったら、それはもうメガテンじゃないし(w
20年ちかく前のログインに載っていた
ヤマトタケルが主人公のRPGは発売されますたか?
商品化前提だったのか、プログラムを雑誌に掲載するつもりだったのか。。。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:32 ID:bN+N/lb6
>>1-66 で、このスレ見て欲しくなったゲムはあるのかい?
これまでのとこで
神道の話してたら右翼呼ばわりされるんだから今の日本の病み具合を推して知るべし。
今このスレ見つけたんだが考えれば考えるほど未開のジャンルのような気がしてきた。
日本神話というか民俗学チックなRPGは確かにやりたい。
題材としても面白いと思うんだが。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:28 ID:kK2oHrFf
アニメってぽい絵じゃなくて、幽玄な雰囲気がいいな。
鬼武者みたいなゲームでもいい。
RPGじゃないけど。
>>68 ただの下らん煽りだよ。
スルーしていこうぜ。
神話で右か、神話がかわいそうだな。政治的意図で神話教育を叫ぶ本末転倒な輩が
いるから変な目で見られるんだよな、ただ単に叙事詩として楽しみたいだけなのに。
平安時代RPGはいいかもな。
陰陽師やら式神やら絡めて。阿倍晴明(誤字だったらスマソ、自信なし)やら「役の小角」など、怪しげなのがいるしな。
ヒカ碁の影響で腐女子からの需要もありそうだ。
戦国時代小説なら持ってるんだが、ラ板のレーベルスレで大地雷認定されてるんで注意。
特異能力持った忍者集団等、設定はそれなりに使えそうではある。
富士見ミステリー文庫「業多姫」。覚悟の上、買うべし。
他は、「宇宙皇子」(角川文庫)の第1部か…。
>>72 宗教で紛争が起こっている地域に比べればマシだよ…。
思い出した。
架空とはいえ、それなりに似た戦国時代日本扱ったTRPG。「一地域」としてだけど。
「ガープス・ルナル完全版」。
日本もどきの地域があって、サムライに忍者、果ては河童がいる。
「カルシファード」でググれば小説やらリプレイがそれなりに出てくるよ。
ただ、ルール把握するのはヘビーだし1万近く、もしくはそれ以上かかるんで(上に書いた本理解するなら、それに加えて最低限「ガープス・ベーシック完訳版」が必要)ご覚悟を。
小説読むだけならルールブック無くてもさほど問題ないけど。
舞台設定でガープスを出すのは卑怯だぞw
ガープスはキャラメイキングだけが楽しい罠
77 :
74:03/06/30 12:02 ID:Yg3li1ps
>>75 未訳のガープス・ジャパンを出していないだけマシと言え(w
メガテン…といえば、現代〜近未来のシンモクも掘り起こしていたな。
ア●フまで載せる始末だし。
システムがアレなんでこれ以上の言及は避けるが。
>>73 普通は「安倍」ですが、「阿倍」の場合もあります。ただ役行者は奈良時代
の人物ですが。
オーソドックス近代版民俗学RPG
・大正時代半ば
・舞台は遠野〜東北
・行き当たりばったりで理不尽な怪現象に巻き込まれる
つかね、あれだね、まだADVにしたほうがいいね
というよりRPGにする必要がどこにあるのかとね、もうね
うーん、平安時代ならまだしも近代、現代で
戦闘とかおこる民俗学RPGってどういう状況じゃあ
ソレならGURPS妖魔夜行か
>>79 >近代版民俗学RPG
クトゥルフもしくはゴーストハンターやな。「ラプラスの魔」とかで、電源系にもなってるな。
舞台は日本じゃないが。
>近代、現代で戦闘とかおこる民俗学RPGってどういう状況じゃあ
妖魔夜行/百鬼夜翔の世界観説明すればいいか。思いっきりざっくりぶった切りですが。
妖怪ってのは人の”想い”からうまれるのん。古くは化け狸や狐、河童。新しいと変身超人やフィギュアの付喪神なんてのも。
んで、生まれた中でも人間に友好的なグループと敵対的なグループがいて、社会の影でケンカしているんですがな。
何故表沙汰にならないかっていうと、主に以下の3つの理由があるの。
(1)裏で社会的な権力があって揉み消す
(2)どちらのグループも一般人に見られたくないので、戦闘は能力で一時的に”人が近寄らない区域”を作って行われる事が多い
(3)妖怪は基本的に機械(カメラ、ボイスレコーダー等)に反応しない上、死ぬと消滅するんで証拠が残りにくい
デビルマンとか妖怪人間ベムが分かればそれに近いかも。
詳しくは小説を、と追記しておこう。妖魔夜行+百鬼夜翔で計30巻近く出ていたかと。角川スニーカー文庫。
>>80 今は百鬼夜翔になってまっせ、兄貴。卓板/ラ板参照。
>>81 小説はどんな雰囲気ですか?魔人学園のような青臭いのなら
俺にはちと読む自信ないんですが、そうじゃないなら読んでみようかな
乙一の天帝妖狐とか、あんな雰囲気が好きです
あとあれだなぁ、自分は怪減少や妖怪はとにかく「理不尽なモノ」であることが
望ましいです。完全解決とかされるとなんかロマンがないっつーか・・
注文が多くてスンマセン
「理不尽なモノ」ってのは
‘そちら’の意図がまったく読み取れない、動機なんて検討もつかない、
行動予測できねーってことです・・・
>>82 ONI零は完全解決しません!詳しくはいえませんがいろんな意味でw
>82-83
むー、妖魔・百鬼シリーズは残念ながら貴方の嗜好には添えないのではないかと思う。
ラノベだし、基本的には善玉妖怪によるトラブルシューティングの話だし
>81にある通り、この世界の妖怪は人間の思いを受けて生まれてくるので
どんな思いから生まれたかによって、行動パターンが規定されて生まれてくるため
古典的な理不尽さ、不条理さはあまり感じられない。
ゲームとしてオリジナルな妖怪を構築するのは楽しいんだけどね。
>>73 平安貴族ネタはちょっと飽きたな。
個人的には古墳時代とか室町時代辺りの微妙にマイナーかつ闇の濃い時代をやりたい。
>>85 岡本綺堂みたいな感じのはありませんね。杉浦日向子原作でもないと。
>>86 鎌倉初期〜室町中期は史書にも日記にも化け物が多く出て来るので狙い目。
鬼・天狗・髪切り・河童(1444年初出)・ウブメ・牛鬼とまだ種類は少
ないですが(長レス失礼)。
俵藤太と骸盲蟲が対決する作品キボン
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:57 ID:iQq0LA78
アマテラスの命で日本中に凝り固まった邪気を
祓いに戦う内容で是非。
天外で十分でしょ。今度リメイク&新作もでるし。
くだらん大正色ボケゲームなんか捨てて、頼みますよ広井たん。
諸星大二郎辺りに世界設定とシナリオの大筋をやってもらうってのは
ど、どうすかね
>鎌倉初期
少女義経伝ってのが出るがw
文字通り義経が主人公だが……女の子だ
ジャンルはAVGだったかもしれん
平安時代だと妖怪ものになってまうぞ。
卑弥呼の時代から伊予が女王になった時代くらいで魏とかもからませるとかどうよ。
古すぎて、いわゆる和風的な感じってのとは違うけど、
古墳時代の金冠にサーベル型の刀って衣装は、確かに新鮮でいいかもね。
>>93 今ヤングジャンプでやっているマンガみたいだな
大胆な翻案で雰囲気は神話時代を残しつつ、群雄割拠の大河群像劇に出来ないもんかね。
このスレでは久遠の絆はどーなんでしょ。
アドベンチャーがから板違いだけど。
よく読む雑誌がムーな人たちが繰り広げる、ある意味
電波な物語ですな。
いや、俺は結構好きなゲームですよ。
>>92 昔、『暗黒神話』のAVGがあったな。ボスと戦う時のみアクション。
ONIもあるし、対人のみなら平安風雲伝ってのもあった。
つーか、ほぼONIと天外の独壇場かな。
まだまだ新規参入できるぽい。
だれか同人で市販品をも越える気でつくるなら応援しちゃるー
M&MかWIZ8やモローみたいなのにしてくれ
ウィザードリィツクールみたいなのがあればなぁ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:28 ID:quS0K7CJ
ニッポン人には、日本が足りない。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:01 ID:M0lkW/Go
神話じゃなく「うしおととら」みたいな感じでも良い
ラスボスがめちゃくちゃカッコよかった気がした
>>102 白面はかっちょいいねえ、デザインもいいし、名前もいい。
「まつろわぬ民」とか題材的にはどーよ?
色々弄れそうな感じがするんだが。
>>102 藤田は天才だよなあ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:12 ID:FwqBjOep
ONI零やりました!
シナリオも演出も独特のノリがあって良いね。微妙に。
そしてあのラストは…やられたw
続編は出ないのか?
少女義経伝って、どうせ中身は勝手に桃天使みたいなもんだろ?
>>105 会社その物が完全に廃業状態だから続編は出ないよ。
ちなみに続編である流転のシナリオはライトノベルとして発表された。完結してないけど。
>>106 期待するだけ無駄。
桃天使のベースはどっちかというと北欧神話。
ああそうか、近代、現代民俗学RPGにうってつけじゃないか>うしおととら
>>109 うしとらの良さは藤田氏のキチガイチックなビジュアル、台詞回しと
少年漫画としての普遍的な魅力が絶妙すぎる融合を遂げた点であって、
あの手の才能がいないと何か小難しい漢字使うだけのキャラ萌え作品になりかねない題材ではある。
と言ってみるテスト。
うしとらの良さは白面様が90%をしめてる
あそこまでラスボスにふさわしい敵は他におらん
源平討魔伝みたいなのも、けっこう良いなぁ
主人公が亡霊ってとこにシビれた
敵で出てくる義経も燃え
「殺して進ぜよう!」ってセリフが大好きだった
このスレでORIONの話題がいっこうに出てこないのは何故だ
誰も知らないから?
安彦良和?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 08:50 ID:p+aXBAlv
>>112 あれはほっといても海外でゲーム化されるだろう。
むしろ2005年の大河ドラマは義経なので、ぜひ源平討魔伝のFPSRPGを。
ぜったい面白いと思うのだが、あのゲーム、開発者に祟りが。
源平→FC版源平→PCエンジン版源平→源平2→
祟りつながりならナムコのメガテンもあるな。アトラスに逝っても祟りが続いてるが。
とゆーわけで開発者は御払いを受けましょう。
奇々怪界のRPGはどうよ?
ONIってのに興味を持ったけど前作(あるんだよね?)やってなくてもOKですか?
>>1 激しくもっさりゲームになりそうだから(゚听) イラネ。
>>116 GB版はわからないけど、SFCとPSのは何も知らなくてOK。
ただしPS版は低価格シリーズの中のひとつとして出されていて、他のゲームを買っていないと
コンプリートできないような卑怯仕様(ミスだったらしいが・・・)になってるので
コンプリート癖のある人は注意。あと戦闘バランスを許せる人なら楽しめる。
>>118 ありがとうございます
コンプリートは当然やりたくなるよね・・・・といいつつコンプリートしたこと一度もないから大丈夫っぽい
戦闘バランスはレベル上げ好きだし何とかなりそう
今やってるゲームが終わり次第買って見ます
あれはバランスと言うかスピードだな。
のお〜〜んびりした気持でやらないと序盤はイライラしてしまう。
ま、安いしw
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 11:46 ID:QLmM57UJ
日本と言うか、民族学系のダークなノリでもいいな。
遠野物語とかマジ怖い…
あれでもソフトに加工されてるらしいが。
東北のフリーセックスな文化も入れてあけすけさと、泥臭さも出せば完璧。
天外2の村人にはそんな雰囲気がちょっとだけあるが
日本神話には北欧神話みたいな派手さがないし
RPGに持っていきにくい気がする。ADV向けっぽい。
作るとしたら天津神vs国津神のSRPGとかその辺か。
神話とは違うけどゲゲゲの鬼太郎のRPGってある?
なんとなく面白そうだからやってみたい
ファミコンであったなぁ、鬼太郎のRPG
>>124 けっこうキツメのバランスだったような>鬼太郎RPG
桃伝といい天外といい、このジャンルはハドソンの独壇場かな?
>>123 ゲームボーイでもありました。やっぱりバランスが無茶苦茶でしたが。
あったねえ鬼太郎のRPG。
回復アイテムがイモリの黒焼きかなんかだった気がする。
それで回復しちゃうのがすごいな。妖怪だけに。
129 :
123:03/07/05 23:03 ID:BjRE7Bz4
レスありがとう、鬼太郎のRPGってあるんですね、探してみよう
妖怪に詳しくなりたい
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:32 ID:uK1TWm1N
日本の神話とギリシャ神話って結構似てるとこ多いんだよね。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:38 ID:HAJE2IPZ
スロウンオブダークネスはどうよ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:48 ID:WX8JfypG
日本神話で使えそうなのってヤタガラスくらいじゃないか。
そういや安彦良和も確かマンガで古事記とか描いてたな。
>>129 >鬼太郎RPG
FC版は知ってるんで補足。
パスワード制だったはずだからバッテリーバックアップの電池切れの心配はしなくて良いはずだよ。
ゲームもやったことあるが…正直言っておもろくなかった。
まともに詳しくなりたいなら、本買った方が断然良いよ。
やや高いが、新紀元社のTruth In Fantasyシリーズがお勧め。
会社名でググるべし。日本系妖怪なら「幻想世界の住人たちW」かな。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 01:36 ID:qO4lRbGU
単純に天皇が出てくるゲームある?
>>132 井戸から出て来た有尾人とか。鮫とか猪とか貝とか。
>>133 村上健司先生の『妖怪事典』もいいかと。出典が明記されていますから。
水木しげるの妖怪写真館(ネオポケ)
>>137 品薄
欲しいんだが全く売ってない
ネオポケカラーはオウガ専用機状態・・・
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:44 ID:Tnvl+ob1
>>132 天狗、ヌエ、天叢雲、草薙の剣、辺りもよく使われるかと。
そういえば、「桃太郎」にでてくるような「鬼」(赤鬼とか)とかは、
日本以外が出身なんでしたっけ?
>>139 前ふたつは日本神話ではないからでは?桃太郎に出て来るような「鬼」
ですがイメージが固まったのは中世後期になってからのようですね。
でも江戸時代に入ってからも角の無い鬼が描かれていますが。「桃太郎」
が史料上に現れるのは江戸時代中期のこと。鬼は島に住んでいる例が多
いですが、伝承されている地域によっては山だったりします。
「鬼が島」の原イメージは鎌倉時代までには成立していたようですが外国
人=鬼というよりは境界の向こうから来る悪霊の類であったような。
吉備津彦(桃太郎のモデル)に退治される
鬼の「温羅」は百済(くだら:過去朝鮮半島にあった国)から来たらしいな
鬼=欧米人だと思ってたんだが
>>141 吉備津彦がモデルだという説は民俗学者は相手にしていません。地元だけでは。
元々全国各地に伝わっている話で様々なタイプがありますが、伝承というもの
は単に過去を伝えるものではなく日常生活から日々生産される信仰を語りながら
変容していくものです。この場合は異界の霊に対する話と水辺で拾われた小さ子
が霊力を発揮する話が結合したものらしい。
>>142 (・∀・)ホホー
何気に勉強になるスレだぁ
みんな理不尽な妖怪とか好きかい?
俺は大好きだぞ
消防のころ初代ゴジラの人間の理解なんて届きはしない、圧倒的な存在感の
化け物が幽鬼のように夜の東京を練り歩くシーンで鳥肌たったもんさ
やっぱ、自分の存在や理解がまったく届かない存在に殺されたいよなぁ
>>145 2までの真神転生シリーズはそれっぽかったな
最近は、熾天使ですら・・・
>>146 天使や神を人間が殺すってのはインパクトあったのかもしれないけど、
こうも続けられるとねぇ・・・、ものすごく身近な存在に感じてしまう
モンスターもほんとはもっと特異な存在なはずなんだけどなぁ
もう迷惑な野生動物並の扱いだよね
作品自体のデキはともかく、ゼノサガのグノーシスはいい感じだと思いますた
もう人間が届かないような圧倒的な存在って考え付きそうにないね
それはそうと、あのシ−ンはほんとすごかったですよ、
夜の東京(真っ暗闇)の中で、巨大な影と唯一白く光る双眸・・・
まあスレ違いかもしれないけど、怪獣=現代の妖怪ってことで勘弁してくだせえ
>>145 鬼太郎のEDのかに坊主と枕返しがこわくてこわくて。
怪獣&怪奇映画はモノクロのほうがいい
>>148 ああ、やつらはいいね
「何が楽しくてそんなことしますかぁ!?」って感じがまさに真の妖怪
リアルでそんな存在というと、昆虫が思い浮かびます
やつらの目って見るだけで意思疎通不可能ってわかるもん
ゴキブリとか走るし飛ぶし(しかもこっち目掛けて)
だから虫の怪獣やモンスターとか多いのかもしれない
あと、平成ゴジラでは海底火山の噴火に飲み込まれたゴジラが富士山火口から出てきたときの
「マグマの中を泳いできたのか!?」ってセリフがなんとも好き
あとVSメカゴジラでの元日本軍兵士でゴジラとも因縁のある社長さんが
一人避難せずにビルの窓からゴジラの顔を懐かしそうに眺めた直後にヌッコロサレルシーンも
忘れられません(ああ、またスレ違いやってもうた・・)
まあ一応「ゴジラ」も日本の民間伝承のバケモノだし。
あと
>>150それはvsキングギドラだと思うが。
うん、たしかそうだな。
個人的にキング義銅鑼→メカゴジラの流れは好きだ。
まぁその二つを去年亡き者にした東宝はあほだが。
二つ、っつーか、後者か。
>>150 おお、俺も数少ないゴジラ経験だけどそのシーンは強烈に覚えてるよ>社長
なんか理解したのかな〜って思わせてキシャーってのが子供の頃凄い怖かった。
理不尽系って受けないんですかね、なんでも擬人化して恋と友情の次元に引き摺り下ろすの
やめてくれって感じですよ。いまじゃ「萌えクトゥルー」ですからねぇ
>>151 「民間伝承」ではないでしょう。でも仰りたいことには同意、です。
155 :
151:03/07/07 22:14 ID:lb1qC3sT
>>154 ||
∧||∧
( ⌒ ヽ 悪かったな…
∪ ノ
∪∪
ゴジラもある意味神様なのです。
神と言えばONI!
>>153 そうそう、それを声を大にして言いたいんですよ
神だろうが悪魔だろうが宇宙人だろうが地底人だろうが、
みんな感情、行動が人間レベルじゃなぁ・・
妖怪は「あやしい」って言葉二つで妖怪だから
もし妖怪が話のキモになるようなRPGが出るなら
ぜひ理不尽系の描写でやってもらいたい
>なんか理解したのかな〜って思わせてキシャーってのが子供の頃凄い怖かった。
あ、凄く分かります、それ。
ヒトとは根本的におつむの構造が違うんですかね。
意志が届いたか?と見せかけてガブっとやっちゃったり。
かと思いきや、気紛れ起こして立ち去ったり。
彼らが警察に調書取られたりしたら、「楽しいから壊しました」とか書かれちゃうと思う。
所詮ヒトには理解不能。
そういや、日本の妖怪には何でいるのか分からないのが多いですね。
ひたすら小豆洗ってたりとか(w
160 :
154:03/07/09 16:00 ID:85iBs+wV
>>155 わざわざ吊らなくても・・・。
>>158 江戸時代以前には(「妖怪」と書いても)多く「ばけもの」と呼ばれていま
したが、それにしたって意味は変幻自在な存在ですからね。中世までは勢い
のあった鬼が天狗にお株を奪われたのも話が具体的かつ肉体的になり過ぎて
「いそうな」感じがしなくなった為だとも考えられます。天狗囃子なんての
は平安時代からありましたが、そういう「あやしさ」が必要。
>>159 それぞれ定められたルールの下でしか動きませんからね。そこが弱点になっ
たり、人にとって嬉しい点になったりする。要するに融通がきかない。
161 :
山崎 渉:03/07/15 10:30 ID:pG/v3jIE
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
162 :
山崎 渉:03/07/15 13:22 ID:DNOLOt8W
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:47 ID:zhK3rh5J
西洋ものはいろんな国からアイデア持ってこれるからな。
日本限定だときつい。
>>163 それ以上に原典に直接当たれるからいいのでは。
c
双界儀とかわりと好きだったんだけど、ライト和風って感じだったかな
日本神話をベースにしたRPGと日本自体が舞台のゲームだったらどっちがやりたい?
前者がやってみたいんだけど
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 09:59 ID:D1XO6YQa
>>166 後者ないしは日本文化を持った仮想国が舞台(そこが中心か一角かは別とし
て)のものを。但し欧米で出来たような似非日本文化の国は勘弁。
嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚
169 :
_:03/07/22 10:02 ID:WzwWXj8l
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 10:19 ID:6TVDcWTk
PSの「星のまほろば」ってのが今までで一番よかった。神話部分がね。
日本神話ってのは興味深いし、面白い分野だと思う。
けど正直な所、開拓できない分野でもあると思う。特に娯楽関係で扱うのは難しそう。
神話となると、結局天皇家と繋がってくるからどうしてもね。だからそういうリスクを
避ける為に、作ったとしても通り一遍のありがちなものになる。突っ込んだら怖いから。
今更天皇で遊んだって、騒ぐ奴は居るのか?歴史小説なんか読んでみると、
天皇を主役にしたら御簾の向こうの神聖な「何か」のままじゃやってられないと感じるよ。
いっそ半島……だと2chじゃ馬鹿がわめくから満州起源あたりにして天孫降臨が
外の世界からの侵略でそれに土着の勢力が併呑されていくって展開で語ってるのを見てみたい。
南方北方の異民族とかいるわけだし、海や今の国境で区切る神話はつまらないよ。
>>172 君のように先進的で保守的な勢力を恐れない人ばかりなら何の問題もないんだろうけどね。
そういう作品がないって事は未だ歴然たる暗黙の了解に従って社会が動いている事の
証左でもあるという事。宗教と同じように、最早事実関係無しの存在になってる訳。
心の底から天皇家を尊崇している人も山のように存在するし、色んな形で生活の糧に
している人も大勢いる。私は匿名とは言え、
>>172のような発言はとても恐ろしくて
できないよw
ホントに天皇は邪魔だな!!
172と174はチョンなわけだが。
天御中主神や竜田姫といったマイナー・天孫降臨と関係ない面々で埋めるとか。
そういや作家の北方謙三は南北朝モノ書いたら右の人が家まで
押し掛けて来たと三国志の別巻の対談かなんかで言ってたなぁ。
だけどゲームじゃ女神転生という先例があるんだし
天皇家自体を素材に扱うのはタブーなのかも知れないけど
日本神話を普通に扱う分には全然大丈夫だと思うけど?
でもラスボスが天照大神だったらやばいんだろうな
>>178-179のように主題を選んで扱えば大丈夫だとは思う。
けど、神話でやっぱ一番面白いのは天孫降臨・高天原が絡む部分なんだよね・・・。
だから難しい。でも、資料文献でもめったにお目にかからないようなマイナーな
物語を発掘して扱ってくれたら嬉しいな。舞台を狭い地域に絞ればマイナーな神々
でも強大な存在として描けるし。
>>173 つーか先進的で保守勢力を恐れないとかじゃなくただの気違い共産主義者やぞ、そんなん。
共産党が最近になって天皇制と自衛隊を容認とかやっとったやろ。
ちなみに宗教と同じように、じゃなくて、宗教そのものだから。
>>176 わかりましたよチョン。
>>180-181 伊勢神宮に祭られてる神道の最高神が敵なんて
そんなの配慮が無いとか以前にまともな神経あったらやらない。
天孫降臨がここでした、とか場所を特定するのも問題になるしな。
真2の天津神と国津神の対立だって扱うネタとしてはかなり踏み込んでる。
だから選ぶとしたら国譲りの際に各地の国津系の神が従わないからよろしくやっていくとか。
まあ自分で言っててかなり恐れ多いがな。後はスサノオ伝説とか。
夏なのかな、これも。右やら宗教やら本筋の方の恐ろしさは知ってるけどさ。
それを恐れるからって、その人、その勢力、その神が自分の後ろ盾になってくれるわけじゃないんだぜ。
なんか卑小な人間ほど、そういう権力とか暴力の怖さを自分に降臨させて虚勢を張ってるように見えるよ。
で、気にせずにエンターテイメントの可能性を考えるスレだろ?ただの否定はスレ違い。
>>182 メガテン3では天照大神が隠しダンジョンでザコ敵として出てきてたよ…。
>>181 >資料文献でもめったにお目にかからないようなマイナーな物語
そこまで行くと日本神話って言うよりも民間信仰の部類に入るね。
そういうのも(・∀・)イイ!!と思うけど。あと、高天原自体は特に問題ないと思うんだけど?
というか、色んなゲームやオタ系小説・漫画等を見る限りは
天照大神や素盞鳴尊といった記紀神話に於ける主神達や八烏や天叢雲の剣といった
天孫降臨絡みの神話に出てくる神や武具ぐらいまではかなり自由に使っても平気そうなんですが。
使って不味いというか問題が起る怖れがあるのは天孫降臨自体と天皇家の御方々ぐらいなのでは?
それに記紀神話の他にも民間信仰や古典の伝奇物語などネタは豊富なので
日本もしくは日本風世界を舞台にしたゲームを作るのはまったく問題ないと思うよ。
ってことでどっかのメーカーさん作って下さいな。
確かに神話そのものを使うよりも、神話時代を題材にしたオリジナルものの方がよさそうな
感じだね。上の方で出てる久遠の絆みたいなアレンジはとても(・∀・)イイ!
明石散人の小説みたいな、神代の時代の新解釈(トンデモ解釈かw)というのもおもしろそうだよね。
個人的にはサンドノベルやアドベンチャーで作ってほしいな。
海外のテーブルトークRPGには妖怪と並んで上級神扱いで「テンノウ」が登
場しているものがあるとか。ノベル式なら『今昔物語集』が元ネタに使える。
>>187 メガテンのラスボスがヤハウェなのと一緒で文化圏が違うからこそ出来る荒技ですな。
っていうか天皇って元々は古代中国の最高神である北極星のことなんだよね。
>>187 まじかよ。やっぱ国が違うと結構いろいろできるんだね。
日本だけじゃないんだな、外国の神様を変な風に使っているの。
>>189 天皇大帝、でしたか。異説もあったはずですが・・・。まあ「天子南面す」
というぐらいで北極星になぞらえられて来たのは確かですが。
>190
あちらは誤解して天然でやって来ますから。
>>190 アメリカやヨーロッパの人達って割合として日本や中国といったアジア圏の神話とかに
関心が無いというのが実情かもね。
日本は欧州神話とか大好きなのに、片思いだなぁ。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 13:01 ID:bL77rtj+
以前ゲゲゲの鬼太郎のRPGをやりたいと言った者ですが
中古屋では発見できなかったんですが、今度PS2・PS・GBAで出るんですね
今日ファミ通を見て知りました
シミュレーションRPGとアクションRPGだけど期待してみる
ONIの会社潰れました・・・・多分。
公式HPにいけなくなってる〜〜〜〜〜〜〜
195 :
山崎 渉:03/08/02 02:01 ID:KT54gwJ/
(^^)
高橋克彦にシナリオやらせたらおもしろいかもね
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:46 ID:w2U+1m2F
真・神州無双
>>197 素戔鳴命やら建御雷やらが天津、国津関係無くばっさばっさと…
なにやら熱い論議が交わされてますが今までの和製RPGが西洋世界の神話・伝説を
ベースにしつつも作品毎の世界観を構築したように、日本の神話をベースにしつつも
作品毎の世界観を持つゲームをやってみたいな
神話に沿ったRPGってよりある程度ライトファンタジー的なやつの方が取っつきは良いと思うよ
どうでもいい話だが、ONI零〜流転〜はいつでるんだ?
予告みてすごく楽しみなんだよ。
ONI零以前の話も絡んでそうでさぁ。
>>200 実はあそこONI零が出た時点で社員を全員クビ(リストラ)にしていたので、
どう転んでも続編なんて出なかったと思うよ。
なんというか、会社の存続より社長のプライドを優先した模様です。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 11:42 ID:416q/Zxn
>>196 なに書いてもトンデモ宇宙人説になるので・・・陰陽師モノはいいのですが。
>>201 そんな常人離れした個性の持ち主だから、あげなシナリオが書けるズらよ。
と、理解しておきましょう。
>>199 コトバトルって知ってます?
GBカラーでひっそり発売された、言霊が題材のカードゲーム+RPG。
ぱっと見は古代中国っぽいけど日本神話的な要素もちらほらと入ってます。
戦闘はリアルタイム進行で、漢字カードを一定の順番で使うと
強力な熟語カードになるといったものです。
アシュラバスターの会社がGBAで出した
妖怪集めるRPGのタイトル誰か知りませんか?
なんで誰も神来について語ろうとしないんだあああああああああ、
まあ俺もやったことないから知らんけど。
さて平安風雲伝でもプレイするか。
>>205 妖怪道。言われて思い出した。そんなんあったなぁ。
209 :
山崎 渉:03/08/15 14:53 ID:L0Iu3Beo
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
真面目に作るとかなりのものができるだろうな。
意外と材料や続編にできそうなものも多い。
いっそのこと、すっげぇ怖くてシュールでリアルな桃太郎とかもやりたいかも。
猿とか言ってるが、お前絶対猿じゃねぇだろ!ってな化け物を従え・・
遂に鬼は新たな表現を手に入れた!ってな到底勝てそうに無い、
髪の一本までも正に鬼をしている、肌の質感のすごいキチガイじみた鬼とか。。
やっぱラオウや男塾三号生筆頭のあいつぐらいすげぇものを醸し出すぐらいでないとな、鬼は。
桃太郎もガッツみたいなゴッツイ男で、素手で熊の首を締め上げる様な奴。
犬も馬鹿でかくサイみたいなやつで、流れ星銀牙に出てくる犬のようなすげぇ技を持ってたり。
雉には何故か人の足のようなものが生えてたり。。
悪くないな、ちょっとしたものなら。
平安や鎌倉の庶民の風俗をそのままに表現したような作品でないものかな。
大昔のアートディンクのノリで、
平安貴族の生活体験SLGをやってみたいと夢想する漏れ。
外戚目指して陰謀巡らしたりとかしたいなぁ。
夜の京でおいはぎとかもいい。
一代だけでなく、俺の屍みたいに血を繋いでいくのさ。
今だとガンパレ風味で合いそうかな?
>雷火
帰省した折りに全館読破したが、やっぱおもしれー。
国盗りもいいんだけど、前半の山を駆け回ってる辺りってホントゲーム向きだよなぁ。
山童と戦ってる時期が特に好きだ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:46 ID:nXSOmaeO
発売予定のゲームの中には神話関係はないの?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:36 ID:CiWiBKr1
西洋の神話に本気で取り組んでる作品ってある?
俺が知る限りじゃヘラクレスの栄光と
ヴァルキリープロファイルぐらいしか知らない。
何つーかFFみたいにとりあえずオーディーンとかの
神の名前だけ借りとこうって作品はいっぱいあるんだが。
ヴァルキリーはモロにFFの系譜だと思うが。
>>213 監修:黒田日出男
とか?面白そう。衣装も髪型も化粧(!)も忠実にやってもらいたい。
>>218 だよなぁ、顔とか服装とか今風が入るのは勘弁
可能ならば、言葉使いも当時のもので願いたいぐらいだ。
>今風が入るのは勘弁
激しく同意です。もっともその場合髪は結って烏帽子をつけたものに限定さ
れますが(坊主や被差別民は例外)。
>言葉使いも
でも『平家物語』はともかく『源氏物語』は難しいですよ。当時の女房らの
会話文だといいますが。
神話時代いいね。スサノオノミコトなんて
モンスター退治してるんだし、彼あるいはテキトーに作った
神様が放浪中にどうのこうのって話は作れるよね。
つーか、神話ってそんな話ばっかりだけど。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 04:07 ID:bgOfu7RC
なんにせよ舞台が日本じゃスケールちっちゃいな
ヘラクレスの栄光みたいに世界観だけ古代日本ならいいんちゃうの?
別にスケール大きくなくてもいいじゃんとか思う漏れ。
極小にも極大へと繋がる果てしない規模のものがある事を知らないガキだろう。
西洋のものだって、別にスケール大きいものばかりじゃないし
つか、かってに日本人が創作したもののほうが多いじゃん。
なのに、日本のものになるとなぜか再現がどうとか歴史オタがしゃしゃり出てくる。
神話だってのに、ただ浪漫がないだけだと思うよ。
それを感じられれば、本人にはスケールなんてもんは無限にも広がるもんだし。
今の子供って、日教組の犠牲になって人として備えて然るべきものや想像力を
失わされてしまってて、本当に可哀想だなと思う。。
表面上で物を見、語る。洗脳しやすい安易な人間になるようにしか教育されてない。
反日メディアに思考回路も乗っ取られてて、日本が舞台と聞くと
意味なく無性に叩きたくなって拒否したくなるんだろう、
植えつけられ、アホだから気付かずに花咲かせてるんだろ。
ロクに考えることなく、反射的になるようさせられてんだろうよ。
>>230 「日本が舞台と聞くと叩きたがる=反日メディア、日教組の洗脳」
て図式はありえないだろ。
あんたの思考回路の方がかなりヤバイと思うが。
「日本が舞台と聞くと叩きたがる=反日メディア、日教組の洗脳」
こんなこと言ってないだろ
反日メディアと日教組が日本嫌いなのは事実でしょ
日本神話からは少しずれるけど、
平安時代初期の東日本を舞台にするのも面白いかも。
自分も詳しくないが、蝦夷・アラハバキ王国vs坂上田村麻呂とかって
今まであまり触れられていないよね。
アラハバキ王国はトンデモじゃなかったけ?
トンデモでも面白そうじゃん、アラハバキ王国
プレイヤー側が荒覇吐王国で敵側が大和朝廷とか燃える
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:13 ID:hGIcpFSK
坂上田村麻呂=チョンだったって本当かな
お前、蝦夷って知らんのか。
百億の昼と千億の夜
みたいなのでもいいよ。
日本の神話からはズレるか。
あれは日本神話というより仏教だか密教だかというほうが近いような。
まぁキリストとかプラトンとかごちゃ混ぜだったから正直わけわかめ。
そういえば仏教世界をモチーフにしたRPGってあるんかな。
おまいらは馬鹿にするか知らんが、桃太郎伝説なんかは見事な日本だぞ。
舞台だけでなく、神道VS仏教といってもいいような世界観は見事。
スマソ、桃伝は女湯の記憶しかない……
桃伝は術を覚えるための修行がユニークだった
画面を横切る文字を正確に入力するヤツとか・・・すもももももももものうち
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:37 ID:3SpQe2I8
247>>
まあ俺は歴史的に見て、
大陸から渡って来た渡来人が
古代日本に多大な影響を与えたことまでは認めても良いと思う。
中国人も韓国人も日本人も数万十年遡れば
同じモンゴロイド系から分化しているんだから。
ただ日本に来た渡来人は、新天地を求めて海を渡たり、
この地を新たな祖国として骨を埋めた勇敢な者たちであって、
韓国人の祖先、他所に行くのは怖いニダ〜と半島に留まったハンパ者とは、
直接のつながりはすでに無いと言う事だけははっきりさせておいて欲しい。
地元を離れて成功した遠い親戚に、
アンタが成功したのはウチのお陰だって言ってるようなもの。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:31 ID:BNoRzZ/P
日本神話でボスっぽい邪神?といったら
アマツミカボシ、ヤソマガツヒ、オオマガツヒかな
あと、黄泉の国の神々(名無し)
メガテン、というかソウルハッカーズやペルソナには出てたが・・・
あとはナガスネヒコ、タケミナカタぐらいか
ちょっと格が落ちてる気もするが
キリスト教みたいにはっきりした悪はいないので
ゲームとして敵をつくりづらい気もする
2週間ぶりに見てみたけど定期的になんか困った人がやってくるみたいだね。
神話はむしろ独自性より他との共通項見つけるのが楽しかったりするんだけど。
ほらヒノガクツチ生んでホトが焼けて死んだ女神なんてレアっぽいけど多分出産とか火の二面性とか考えると
シュメールとかインカあたりのあんまり知られてない神話にも出てくるんじゃないかと。
単なる英雄譚まとめただけの部分じゃなくて人類社会共通の文化を反映したような部分に魅力感じるんだよね。
SFなんかで捏造神話作る奴、尊敬するよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 02:32 ID:Z2TrtKKe
___
,.r<弌ヾヾヾヾヾヾ`ト`、-、__
/-ニニヘヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ`ー-、
./ー二e `゙ `゙ ゙`ヾヾヾヾヾヾヾヾ、シナヘ
仁一彡 ゙、ヾ、ヾヾ ゙ヘイ〃メ入
f‐ニ=ツ ,.' - 、 __ チ彡ニ┤
!彡ニヽ ` ー -- 二 _ー_-- 三ニ-}
V;〃ラ /〃ニー  ̄ メ二ーヲ
ハテj ,. ニ、 、 、tヘヾi、 ヾミニソ
.l. レ < (・) > .; .;:' ,.= 、 lミ,‐ヲ
! l 、  ̄ ,! .i < (・) > レ' ノ
l ト 、 ` '"´ ,! l 、  ̄ , : ,j
`1゙ヽ ,! l ` ´ ,.イ ,/
l '; ,.:' (´,、 ,. ヽヾ ,.:' /`
.| ; ,:' ` ´ ′ヽ ,.' /
! ; ,.' _,,,_ __ ; ;' /
', ゙、"ー-ニニニ=ヽ ,.' /
ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
`ヽ、 、 _ノ/
` ー--一''''"´
>>249 祟り神を祭って鎮めるというのが普通に行われてきたからな。
そういう点でいくと中ボスとかはいても大ボスが見当たらない。
例えば藤原道真なんかが敵で出てきても
「ハァ?なんで学問の神様が敵なの?」と99%の人間が思うだろう。
>>248 ちなみに現在朝鮮半島にいる人間と、当時の朝鮮半島に居た人間とでは、まるっきり人種が違う。
それこそ共通点は同じモンゴロイドであったってだけ。
藤原道真って誰やねん
タヂカラネって神様居るらしいんだけど、誰か知らね?
タヂカラオなら知ってるんだが
>>244 >神道VS仏教
好きでしたけど、そんな話でしたっけ。
桃伝、確かに敵は仏教系・・・・かな?閻魔大王とか鬼とかが敵だし
神道はようわからん・・・PCE以降の桃伝やってないし
>神道VS仏教、渡来人
手塚治虫の「火の鳥・太陽編」がちょうどそんな話だよね。
戦争で敗た百済から流れ着いた男が、
倭国の土地神や先住者と共に大陸から渡って来た仏教勢力と戦う
っていう感じの内容だったと思う。
話がスレからズレるけど、
火の鳥に出てくる鼻の大きな男(お茶の水博士もか?)って
すべて猿田彦の転生、って言う設定だったよね。
>>261 手の力を象徴した神様で、「天の岩戸」のお話で有名
岩戸に隠れたアマテラス神が、アメノウズメの舞に関心を惹かれて岩戸を少しだけ
空けた瞬間に、アマテラスの手を引っ張って外に引き出したのがタヂカラオ
タヂカラオがその力で無理やりに岩戸をこじ開けたという話もある
長野県では開いた岩戸を放り投げたのが地上に落ち、それが戸隠山になったと伝えられている
>>262 おー。結構有名な神様だったのね。
ありがもう。
そういえば何で長野県は神話的に重要なんだ?諏訪とか。
拠点とか敵対部族がいたのか?出雲とか奈良から見るといく必要あんまり感じないし山で豊かそうでもないが
>>257-259 神道というか(神道も、なのは間違いないんだけど)日本神話VS仏教かな。
なにせ主人公が桃太郎で仲間は金太郎に浦島太郎、貧乏神に福の神、妖怪もいる。
敵は鬼に仏教の神々、十二神将もいる。
更に三途の川を乗り越えて地獄でラストバトルだからな。
あと神社でセーブというのも決定的だな。
正に神道、日本神話、日本の伝説を背負って闘ってる。
鬼武者みたいな感じでRPGできないかな
二重影ってゲームはやったことあるひといます?
もとはPCのエロゲだけどっていうか化け物がグロくてR指定w
柳生の剣術とかなんとか陰流とか剣術系はよくわからないけど
舞台の島に葦の船でこさせられて、島の周りにはいくつもの鳥居
子どもがヒルコのように骨無しの子が産まれるという呪われた島
そこで本土からおくられた刺客や化け物とちゃんばらしつつ、仲間の用心棒達が
次々に骨無しになって氏んでいく事件を解決しようと
その島の呪いにいどむって話
神話詳しい人から見ると
ヒルコとか黄泉のなんたらとか出てくるのでどう見えるのかな?と
>>268 検索してみた
絵があなたの説明文にあわなすぎ(w
エロゲなんで女キャラは勘弁してくださいw
>>268 美少年やフタナリキャラも攻略できるゲームのことか?
DCでやったんでその辺はわからないけどそうみたい…
神話は顔をあらった垢から神様がうまれたーとかくらいしか知らない
武具はONIシリーズを通してやったから多少は知ってるけど
>>264 というか、越、諏訪、尾張というラインが重要。
この辺りは倭国発生当時から天智天武時代までの
日本島と朝鮮半島、中国大陸の国際政争も絡めると
けっこう面白い領域に踏み込むけど
あまり大っぴらにやれないヤバい領域でもある。
>>274 別に語ってもいいよ、今は嫌韓厨も見てないっぽいし歴史の解釈説を一つ言うくらいなら
別にかまうまいよ。
日本海側には渡来元で結束したようなヤマトとは別の勢力がいて抗争してたって位ならありうる話じゃないか
時代違うけど熊野にゃ沖縄系の連中が潮の流れで住み着いてたっていうし、もうちょっと行き過ぎると
房総辺りにも居たとか。んで、どんな話よ。
日本の歴史はいろいろ面白いんだが
扱ってしまうといろいろと抗議されるからな
>>275 語尾に「〜〜さ」とつける地域はルーツを辿れば南方海人系だと聞いたことはあるな。
単に海の人間は交流があるから同じような言葉使いになっただけという話もあるが。
地方人が東京で覚える「〜さ」はベツモノだろうが。
>>275 昔、倭国には土人しか住んで居なかった。
そこに朝鮮の方々がやって来ていろいろ教えてくれました。
今日も、現代の渡来人ともいうべき在日韓国人の方々が沢山いらっしゃいます。
歴史を捏造してばかりいる日本人に、本当の歴史を知ってもらい、アジア各国と友好関係を
築ける様になるといいと思います。
>>276 気にせずやっとくれ。自民族の誇りを他民族を貶めることでしか語れない今の
日本人と韓国人(の2chで出て来る連中)は両方最悪だ。
韓国といえば元寇ネタはタブー
日露はOK、日清はタブー、太平洋戦争もなにかと面倒
忠実にしようとすると、なにかと問題が出てくる。
日清戦争から日露戦争への流れあたりが個人的に一番面白い歴史なんだけどな〜
って神話スレだった
スレ違いスマソ
チェ・ビョンソプ教師・日本の錦織校長、説話CD-ROM共同制作
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/dm2003080522915.htm 「農業のやり方や鉄を扱う技術、機の織り方など、新羅の優秀な文化が伝わって、
日本文化の根幹になりました。」 5日午前10時、慶州の宣徳女子中で、韓国と
日本の教師たちが共同で三国遺事と日本書記に登場する説話を土台に製作した1時
間のCD−ROM童話本「海を渡った神様」の出版記念会が開かれた。(中略)
この童話は三国遺事に登場する延烏郎・細烏女と日本書紀のスサノオ(素盞嗚尊)
が韓国から日本に渡って日本人に多くの文化を伝え、信任を得て王になる背景と過
程を描いた。
韓国語・日本語兼用で製作されたこの電子童話本は、延烏郎・細烏女とスサノオに
ついての解説や、説話の背景になった浦項(ポハン)の日月池や日月祠堂、
「高霊(コリョン)の高天原」などの現場写真を添えた。
日本書紀には載っていないけど、
出雲風土記では
国土の狭いことを嘆いた大国主たち国津神が
朝鮮半島沖の島に綱をかけて引っ張って国土を広げていったっていう
国引きの話がある。
因幡の白兎やスクナヒコナなど海の向こうから来たものが
神託や技術を伝えていることから、
古くから大陸とお付き合いがあったことは確かだね。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:16 ID:0dziOlXm
皇族というのは朝鮮半島から日本へ渡たりそのまま定住した帰化人なのである。
その証拠に、歴代の天皇の顔つきなどがどことなく朝鮮系の人の顔に似ているのである。
また、三種神儀など日本で作れるわけがない、いや作れないのである。
なぜならば、日本には鉄という鉱石がないからである。
天照大~(アマテラスオホカミ)などの言葉は、古代日本語の発音ではなく、古代朝鮮語の発音である。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:30 ID:D4wMjOUx
チョンコロ神話体系持ってないよな
あるのは13世紀の捏造された口伝だけだ
↑こういうことをしたり顔でほざくチョンにはほとほと迷惑しているわけです。
>>285 こんなチョンが多いから
メガテンから朝鮮関係の神が出てこなくなるんだね
一応いるけど。妖鬼トケビとDARK悪魔一匹。
でもトケビってあれだよな。
トケビってキョンシーの類?
>>291 別に死体というわけでは。鬼の魔力に狸の間抜けさが加わったようなもの。
流れを切るようで悪いけどマダラはどうなの?
所々日本神話のワード出てたよね?
まぁ、なんかいじくりすぎてグダグダになってたみたいだけど。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:15 ID:+Wc4RRrC
呉善花が韓国人や朝鮮人は日本(文化や概念)を否定する事によって
自己の存在を確立させようとするって言ってたがまんまだなぁ。
日本神話を妄想解釈したり文化起源捏造etc・・・
っていうかそういうのがありなら
檀君神話の空から降りてくる神ってのは
朝鮮半島を訪れた渡来人って事になるんけどねぇ。
でも、何故か韓国人学者はそんな解釈しないよねぇ。
何でだろうねぇ・・・
つーか韓国の話はいいよ
日本神話の話やそれが題材のゲームの話をしよう
変なオーパーツ物読んでる漏れは
空から降りてくる神ってのは 宇宙人だと思って島う
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 01:06 ID:xAswd2bk
在日や韓国人の妄想神話解釈って
在日が「あの芸能人は在日同胞ニダ」って言ってるのと全く一緒(藁
おまえらは半島人に相当コンプレックス以ているんでつねぇ
まるで半島人のようだ。
おまえらは半魚人に相当コンプレックス以ているんでつねぇ
まるで半魚人のようだ。
そういえば、人魚を食うと不老不死になるってのは原典はどこだ?
やっぱ中国か。
>>302 鎌倉時代に書かれた『古今著聞集』には不老不死という要素は加わっておら
ず、実在した八百比丘尼が京都で勧進名目の見世物になっていたのは室町時
代のことです。類話が朝鮮半島にあり白比丘尼ともいったことから実は新羅
比丘尼で朝鮮半島起源の伝説だろうという説があります。
人魚の肉を食べるということは人魚になるということ。これだと下半身が魚
なので性行為を行えず、子孫をつくれない。その代わりに個体は不老長寿と
なるという話だと考えられます。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:11 ID:/9fGdfHa
>>303 そんなのはじめて聞くんだが・・
朝鮮の何て書物に類話が載ってるわけ?
それと白比丘尼(しらびくに)が本当は
新羅比丘尼(しんらびくに)ってのは只のこじつけだろ。
>>304 まあ元々日本にあった話ではありませんし、シナでも確認出来ないとなると
・・・。こじつけくさいのは私も感じますが、あの大先生の場合まあ珍しく
もない。言い出したのは松田博公先生ですが。平壌は永明寺の伝説。こちら
の比丘尼の故郷は若狭ですからね。神仙思想系伝承の伝来は想定出来る。
『神話の森』 大林太良 講談社 1979年
『民族学研究』43所収 「八百比丘尼の足跡」 松田博公 1979年
しかし「朝鮮」の二文字に過剰反応されたというのは気のせいか。だいいち
あなたがはじめて聞く、聞かないという問題ですか。
>>305 民俗学関係ではそう珍しくもない発想ですが・・・一般の評価はこんなものか。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:40 ID:/9fGdfHa
>>306 こじつけだって思うのは
今までたくさんそういうこじつけを見てきたからだよ。
わっしょいの語源をワッソだと言ったり、
奈良の語源をウリナラのナラと言ったり、
愛新覚羅を愛覚新羅だと言ったり。
探せば数えきれん程たくさんある。
歴史を本格的に調べ様としてるんじゃくて、
ただ朝鮮起源にして優越感を得たいだけの
金達寿みたいな、屑ぞろいが多いから信用出来ないわけよ。
君が民俗学関係に属してるんなら、そういうこじつけ腐る程見てきただろう?
怪しいと思う方が正常なんじゃないの?
だから東〜東南アジア圏の文明の起源は
全部、朝鮮が起源なんだよ
312 :
:03/09/29 00:10 ID:3IO+NK9z
まぁ天皇が朝鮮系って事を認めたくない、ウヨが必死なわけなんだが。
こんな時間にageてまで必死ですね
双界儀とかは?
光仁天皇の妻が百済人ってのは
韓国のニュースじゃ、天皇が朝鮮から来たと
公式に認めたって放送されてたから。。。
外国の姫をもらうってのは諸外国の王室でもよくある話なのに。。。
母親が百済人でも、それが10代経てばその百済の血は1/1024になるのにね。
チョンはまったくもってうっとうしい。百害あって一理なしだな。
そんなこといったら、中国人とかあと東南アジア人あたりの血がどんだけまじってるかわからないぞ
まぁ、日本人はみんなそうなんだけどさ
まあ、大和魂を持つ外国人もいれば、純血だけど日本の恥って奴もいる訳だ。
大体民族とは、文化・生活様態を一にする人間集団を指す言葉であって
血のつながりだけを指すもんじゃないんだが・・・
タイガーウッズなんか
黒人1/4、タイ人1/4、中国人1/4、白人1/8、ネイティブアメリカ1/8だが
まぎれもなくアメリカ人な訳で。
まあアメリカは人種の坩堝とか言ってるわけで。
その上で大統領はキリスト教徒のアングロサクソンでなければならない、なんて言われてるわけで。
320 :
:03/09/29 21:45 ID:Ej5WWoTU
アメの話はいいって。
韓国の話もな
とりあえず、日本神話の神々が(モチーフとしてでなく)実名で出てるゲームってどれくらい有る?
それなりに有るんだろうけど、俺はメガテン以外よく知らんのだが・・・
真・女神転生2の
東京の守護神平将門を復活させる為
ヘブライ神族に封印された
国津神と天津神を開放していく・・・
なんてディープなイベントは
これからのゲームにはもう期待できないんだろうなぁ。
最近のメガテンもヌルくなってきたし・・・
刺激に慣れすぎたせいだ
BUSHI 蒼龍伝とかいうのがあったはずだが
たしかゲームフリークのSFCRPG
BUSHI 青龍伝だ。スマソ
人類の発祥はアフリカだ!でもってそれぞれの土地に最適化した文明・習俗を共有するのが民族
だから、お互いに違いはあっても優劣は存在しない。
日本人でも半島人でも中国人でも自分の国が一番と主張する連中は単なる一神教的発想にかぶれているだけ
もうちょいアジア人らしくしろよ
>>326 あの横スクロールな「風来のシレン」って感じの戦闘シーンのゲームな
兄の海神が嫉妬から起こった戦いを妹の地神に選ばれた人間が治める、って感じの話だったような
六道裂破
アラハバキとツボケの神話を題材にしたRPGがいいなぁ。
先代旧事本紀みたいなマイナーなのとかもいいなぁ。
で、天津神に復讐する、みたいな。
>285
どうでも良いけど
三種の神器の材料のどこに鉄が?
普通に古代の鏡って言えば青銅を磨いた物だろうし
マガ玉なんぞ金属でもない。
剣は一応、本当に見たのどうかは江戸時代に盗み見たって書かれた本では銅と錫の合金らしき材質が描写されていて、鉄じゃない可能性高いぞ。
おいおい・・・・・
天皇家の儀式、見てみたいな・・・。
アラハバーキ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 07:53 ID:MgeuEFLI
天皇家は色々、歴史的大発見になりそうなのがゴロゴロ隠されてるんだろうな。
あばいてしまえという人もいるだろうし、その気持ちはわからんでもないが、
最後のファンタジーとして大切に残しておいてほしいもんだ。
昔ジャパンって漫画が天皇家をモロに題材にしてたんだけど、
やっぱ有名じゃないのか
昭和天皇のクローンとかでてきてるから、かなり内容過激だと
思うんだが・・・
それはともかく舞台だけ古代日本のRPG希望
内容ファンタジーで別にいいから
新紀元社の日本神話系の本を、このスレみたく妄想しつつ読んだらおもしろかった
PCで神々の大地というのが昔あったーよ
光栄のゲーム
>>336 日本の政府は実権を握った奴は変わっても
政府はずっと単一の王朝が壊れることなく存続しているからな。
その分、いろいろと残っているんだろう。
保守かねて宣伝あげ
個人的には古代中国な雰囲気でも良いなあ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 04:35 ID:sBUJhXeO
天津神とオリンポスの神って共通点多いけど何か関係あるの?
共通点っても単に人間の考える事なんて似たようなものってレベルじゃないの?
特にギリシャ神話も日本の神話も一人が考えたわけじゃなく
多くの人、地域で出来た話の総集編みたいな物だから
人数が多くなるほど正確な平均値が出るから似てくるのは道理。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 06:26 ID:sBUJhXeO
神話の内容や神の扱いも似ているよ
天照=ゼウス
スサノオ=ポセイドン
オモイカネ=アテナ
イザナギの神話のないようににたのも確かあったはずだし
天津神とオリンポスの神は他国から来た神とされている
などまど神話や司っているものまで似ているし神話の内容も酷似している
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 10:55 ID:0D39O87A
似てないよ
大林太良先生のように北方から伝来したギリシャ神話が日本神話に影響を与えた
という説を唱える先生もいらっしゃいますが・・・大半からキワモノ扱いを受けている
ものです。現在生存中の学者でまだ唱えているのはそうはいない。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 10:59 ID:0D39O87A
青土社の世界の神話が激おもろい
マイケルジョーダン氏による著書なんだけど
日本神話なんてめちゃくちゃ
古事記や日本書紀のどこにそんな記載があるんだと笑える
古語→英語→日本語
これだけで全然違う内容に変わってしまう
うん似てない
>348
『竹取物語』の載っていた?
普通に空での運行が似ている太陽神と月の神が兄弟神だとか
水害の象徴として幾又にも分かれた川と人間の本能的な恐怖をあおる大蛇があわさって化け物が出来たりだとか
鍛冶屋は真っ赤に光る鉄を見続けるから、鉄に近い方の片目を悪くする、あるいは失明するから鍛冶の神が一つ目だったり
想像力豊かなら誰でも考えそうなネタが並んでいる話同士を似てるって言われても・・・
>>343 インドとギリシャの神のほうが共通点は多いと思ったが・・・
同じ民族が考えたんだから当然かもしれんが
>>345 イザナギのに似てるのってオルフェウスの話か?
西谷が昔同じ事を言ってたなぁ
シルクロードはもとより、海上ルートも昔からあったんだし
文化的な伝来ぐらい不思議でもなんでもないよ。
まあ、似てるってのはそれとは別の話なんだろうけどさ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:39 ID:xCdk1yJ7
エロゲーダガ神語をお勧め
日本神話について、かなり丁寧に描かれている
内容は、天津神と国津神の対立ものでアマツミカボシまで出てくる
どこぞの団体を恐れたか、途中で黄泉神戦に行くのが惜しいところだが
スサノオのヤマタノオロチ退治は
ヘラクレスのヒュドラ?
どちらかというとアンドロメダ型ですね。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 06:14 ID:pQLywzaF
age
仮に日本神話ゲーが出来て、地元にゆかりのある単語とか出てきたら
なんとなく嬉しくない?
sage
マコタン・・・
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
sage
aiko
○
‖┌-〜‐┐
‖│ ● │
‖└--〜┘
‖ 君が代は
‖ 千代に八千代に
‖ さざれいしの
‖ 巌となりて
‖ こけのむすまで
‖
□
/〜〜〜
/ ● /
/〜〜〜
/
ヽ(´ー`)ノ天皇ォォ陛下ァ!万ッ歳!!
(愛國)
ヽノ
| ̄ ̄|
|建 | 国旗掲揚ーッ!(゚Д゚) (゚Д゚)国家斉唱ーッ!
|国 |
|記 |(´Д`)<君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔の生すまで
|念 |( ノヽ)
| | > <
敬礼ッ!(`Д´)ゝ(`Д´)ゝ
t
>>365修正
/〜〜〜
/ ● /
/〜〜〜
/
ヽ(´ー`)ノ天皇オオ陛下ア!萬ツ歳!!
(愛國)
ヽノ
| ̄ ̄|
|建 | 國旗掲揚ーツ!(゚Д゚) (゚Д゚)國歌齊唱ーツ!
|國 |
|記 |(´Д`)<君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔の生すまで
|念 |( ノヽ)
| | > <
敬禮ツ!(`Д´)ゝ(`Д´)ゝ
.
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:20 ID:m+4ixu87
腐女子が大好きな世界観だな。
ヲタクども氏ねよ
sage
どっかの雑誌に主人公天照のゲーム記事が載ってた
ちょっと期待?なんか主人公狼だったけど
天照で狼な主人公?
そう。先週金曜日発売の雑誌に載ってた。
主人公がなぜか狼で名前が天照。
ジャンルはアクションアドベンチャーだったと思う。
エロゲーのほうが、もともと対象が狭いのと弾圧慣れしてて、規制もかいくぐったり無視したりしようって
意気込みがある分表現の幅があるかもな。政治団体もエロゲー会社とまともに遣り合ったらその方が恥だろうし。
第一おどしても金が出るほど大きくない。
日本神話をテーマにした伝奇エロゲーって結構あるけど、神話の名前だけ借りてたりでやけに細かい知識は
薀蓄として出るんだけど皆翻案されて美少女やら究極超兵器やらになってるんだよな。
和
sage
tanasinn
保守ピタル!
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:38 ID:8zH5/wHS
良スレage
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:12 ID:pGrIxvTZ
ガイシュツかもしれんが、はるか昔に
古事記のゲームが光栄からでてたような。
>>21 でも言われてるが、何かは不明。
それにしても、改めて考えるとイザナミとイザナギってすげえ悲劇だよな…。
大神
あの絵見辛くないかな
このスレ面白い…
和風なファンタジー?RPGがやりたいです
メジャーな会社から出てるシリーズものじゃなくて、
ほら、児童文学みたいな雰囲気の。
ポポロみたいなミニキャラでそういうのやればいいかもね
そんなお前らに今野敏の「蓬莱」もしくは「我が名はオズヌ」をお勧め
図書館に行けば多分ある
純粋な日本神話となるとまた、ネタが限られてくるよな。
例えば同じ日本の伝承ネタの中でも
天狗等メジャーな幻獣の多くは、仏教の影響から生まれたモノだし。
ヤタガラスとかは幻獣の範疇に入るかどうか・・・。
日本神話にはそういう存在が少ない気がするね。
>>345 単に多神思想の部分が似てるのみだと思う。
そういえば、ユダヤ教と日本神話の類似性を研究してる人もいたね。
卑弥呼=天照
>>1
結局のところ、メガテソに落ち着くのでは・・・と
メガテンは現代の話だからな
日本神話を舞台としたファンタジーとなると、なかなか無いね。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:45 ID:lIYUqDow
鬼や妖怪も神話のうちにはいるかな、
俺の屍を越えてゆけの
朱点童子(酒呑童子)が好きだ。
どうでも良いけど
何度か出ているけど「天照」ってだけじゃ
天照大御神なのか天照神(天火明命(ニニギ命の兄神))なのか判らないぞ。
普通は「天照」は「天照大御神」を指すんじゃないか?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:20 ID:wQmbIeQM
シャドハUの後半は日本神話に出てくる敵が多いよ
ちなみにラスボスは、草薙の剣 八尺瓊の鏡 やたの勾玉 そしてスサノオ
鏡と勾玉の名前が逆なのは仕様?
>>371 普通に神様としてのアマテラスみたいだねぇ
んで人間には狼に見えると。
オオクニヌシさまを忘れるな
アラハバギさまを忘れるな
アマテラス:これより、法廷を開廷します。
ツクヨミ:被告人は、高天原において、アハナチ、ミゾウメ、クソヘ、サカハギ等々の凶悪犯罪に手を染めた。
目撃者は無数。被告人の有罪には一点の疑う余地もないだろう。
アマテラス:被告人、なにか言いたいことは?
スサノヲ:むしゃくしゃしてやった。高天原ならどこでもいいと思った。今は反省している。被害者の方々に謝りたい。
ツクヨミ:「農業に対する罪」「礼拝所および墳墓に対する罪」「動物の権利に対する罪」
これらはいずれも言語道断の大犯罪であり、手口も凄惨を極めている。まったく酌量の余地はありません。
よって、神位剥奪の後、出雲地方への堕天放逐を求刑します!
オモイカネ:待った!
アマテラス:どうしたんですか、弁護人?
オモイカネ:被告人が高天原に滞在を許された神である以上、被告人の行動は善悪の区別を超えた神業であり、
また神業が犯罪であるという法律も高天原にはない。法律のないところに刑罰はなく、
法のないところに裁判はない。よって被告人の無罪放免を要求します!
ヴィシィイィィィィッ!!
ツクヨミ:ぐっ・・・!
アマテラス:それが・・・それがどうしたっつうんだ・・・?・・・・・・・・・・ア?
やかましいぜェェ〜!一体何様のつもりだッ?てめェはよオォォォ!
いいかッ!よく聞けッ!この高天原にいるかぎりルールはこの私だ!
有 罪
母さんに会えなくてムシャクシャしてたんだな。
(Ё )アッ・・・ア、ア、ア・・・
あまてらすたん萌え
〜(Ё )〜 〜(Ё )〜 〜(Ё )〜
↑はいったい何の生き物だ・・・?
>>405 〜(Ё )〜 <我を簡単に倒せるとオモイカネ?
sage
sage
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
保守しとくよ
上の方に載ってた俺屍をいまさらやってみた
けっこう(・∀・)イイ!!ね
特に敵グラと黄川人が話してくれる逸話
別に時代考証とかあんまり考えてなくても
こういう雰囲気のゲーム増えてくれるとうれしいんだけどね
個人的には卑弥呼あたりの時代がいいんだけど
アトラスが諸星の暗黒神話をゲーム化すれば万事解決ですよ
sage
sage
sage
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
保守
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
九龍妖魔学園紀はまだ出てない?荒吐神とか、全体に日本神話がベース。
タイトルは中華ぽいが内容はエジプトと日本。
沈むな!!
URLがピンク鯖でアイドル?
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ユーシェンコ!!ユーシェンコ!!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
sage
ユーシェンコsage
あげ
日本神話って宇宙の無に中心と始まりっていう広さと時間の始まりっていう基準が出来るとこから始まってて、
西洋の天地創造からしか始まらない神話に比べると無駄にスケールでかいな。
九州の土蜘蛛一族が中心の壮大な戦記物ならシナリオ書けるよ。
夢で見た。起きた時あまりの大河っぷりに感動したので書き起こしてある。
>>428 いいね、それ。
私も大河な夢はよく見るが、感動だけで記憶は跡形もない。
sage
_, ._
ィ'ロフ⌒ゞヽ {二二_¨¨7
fミリ }ミ`、 ,へ/ ./
{jf'.ニ、.f'ニ^iシ} \__ >
ゞ ィ、_ト レj ┌i ┌i ,-、,-、 .,-、
ハ ゞニア ノド、_ 人 {二 二 二}ヽ-`-゙/ ./
,..- '゙。 ゞ、≡//x:`Y´、 凵_j | 、─ ' ノ
,-.、 /*:x・'┼゚ ゞ/(~)_..:::..::x.X 匚..,,ノ ,ニ ´
_,ノミ}ハ / X..|。.::*.+゚// `ヒ \...* く~> ,.へ ノ ,_ ̄二}
/ iゞ_ノY人。.:x|・.'゚x。'゙//::+`ゞ 人※ _/ / `¨_ノ ノ
/ X | /:x`Y´, 。|.::・'゚。/./::*.+∧ゞ `、o:: ゞ_,/ ヽ- '゙
!:x・人,レ'::::+::・ix: ・|::x../ /.x,/..゚。:..:ハ. ハ x ,ヘ r-ロロ く~> ,.へ
l `Y´。.:x・'..xl..::x..l//,/..:::.::x.。.l八/:::i / .ハ. ヽ、 _/ /
ゞ、X 。.::*:;+:;:。''xトく;;ノ_..:::x.::...+。l.*ハ、j〈_/...X 廴.>ゞ_,/
}。.:+:*...:::...::x..:/ / /~`7''ァ‐ィハ:;:。''x:::.: /
j;:;+:;x:;:。''x-.. /⊥∠ノ ,ノ ノ ノ|Y※:::.::x.。/.
i:+:。*x:;%..。/ゞ:x・ゞ|` ̄`;'─ヶ-|:;%..。:;:。'/
`ー- -一' `Y´゙|;;'‐、'`''ー-、,`ー-、イ
|:+:|・。 ヽ、X 。.::*
〜(´・ω・`)〜 〜(´・ω・`)〜 〜(´・ω・`)〜
八百屋お七はエドカワイイ
ほす
2chの日
〜(^■^ 【卍】〜 〜(^■^ 【卍】〜 〜(^■^ 【卍】〜
このスレ、神話とか民俗学どうこうって話はけっこう語られてるけど、
問題は、どんなゲームをやりたいかじゃなくて、今のゲーム会社にどんなゲームが作れるかだと思う。
おまいらみたいに造詣が深けりゃいいが、そういうスタッフがどれだけいるかが疑問だ。
ただでさえ萌えだの雰囲気だのが有り難がられ、軽薄さがにじみ出てるゲーム業界に、
知識を必要としたり、少なからずリスクのある内容を敢えて作ろうと思う気骨のあるスタッフはいるのかね?
まあ、軽く廃れてきてるから話題降ってもどうかと思うけど。
ここらで、こんなゲームが欲しいっていうんじゃなくて、どこがどんなゲームを作れるかについて話さないか?
一応ageとく
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:18:58 ID:plGsQtkO
スマソ
age忘れ
あと、スケール感の話が出てるが日本の国土が狭いからスケールが小さいってのは現代人の感覚だろうな。
ヒコーキでも新幹線でも使って日本の端から端まであっという間に縦断できる時代じゃな。
ドラクエ3ではジパングはものすごい小さかったが、それは世界に比べて相対的に小さいってだけで、
フィールドの設定が小さくならざるを得ないのも当然。
日本神話にスポットを当てれば、自然フィールドも大きくなる。それを隈なく冒険するわけだ。
となれば、そこそこスケール感は出るもんでないか?
でも日本の神話ってスケールのちっちゃさで世界的に認められてたりする。
天地創造からして神様、日本列島しか創ってないし。その他の世界を認
めようとしない。
ギリシャ神話のように、世界の果てに何があるかは行ってみないとわか
らないという冒険的な雰囲気がないので、どうも閉鎖的になりがち。
でもこのころの時代背景をあえて採用するというなら、古代人の荒々し
さ(これはいい意味で)を表現するといいと思う。
現代的なナヨナヨした性格のRPGの登場人物に多い中、率直で粗野、
野蛮だが正直というような「コナン ザ グレート」の主人公みたいな
「ますらお」が大暴れするっていうのもいいかも。
>>439 だから、相対的には小さいけど、絶対的には小さいわけではないって言ってるだろ。
だけど、閉鎖的ってのは確かにそうだな。内向的って言ってもいいかもしれない。
ただ、黄泉と現世とか裏の世界的な設定を考えると、物質的なギリシャ神話に比べて、
精神的な広がりを見出すことはできそうな気がする。
物質的にしろ精神的にしろ、神話をテーマにする以上、なよなよした軽薄さは似つかわしくないわけだが。
神話というテーマに限らず、武骨なRPGが出てきて欲しい。
VPとかTO、俺屍などは成功例と見ていいと思うのだが、
こういう雰囲気で古代神話をモチーフにしてよくできた作品というのはまだないな…
もののけ姫をゲーム化するとかは?
ロマサガとかだと大陸の一地方が舞台だったけど、狭くは感じなかったかな
>>439 あれは単にイザナギとイザナミが作ったのが日本ってだけの話じゃない?
神様全体で見ると、造化三神の概念的宇宙創世があって、それを含めた別天神五神が存在し、
その後に現れる神世七代の最後になってイザナギ、イザナミがやっと出てくる。
源初の神がいきなり天地を作る他の古代神話より、段階を踏んでいる分、イザナギとイザナミ更にその後のスケールは小さくなるのは当然だけど、
それ以前も話は有るんだから一慨に小さいとは言えない。
冒険的が雰囲気も無いわけじゃない。
ヤマトタケルや吉備津彦みたいな皇族将軍の戦い、
スサノオのヤマタノオロチ退治、
大国主が兄たちに追われ、黄泉に逃げてそこで試練を乗り越え奥さんと武器を得て兄たちを倒し従えた話とかは冒険だし、
神武東征でもピンチに神様から神剣を授けられそれでピンチを脱するのもお約束。
むしろ話が大きくて一人の生涯で収まらずに代を重ねる話だから、主人公を一人に絞るRPGにはし難いとは思う。
どうでもいいが漢字表記だと珍走ののぼりみたいでダサいな。
〜(‘台‘)〜 〜(‘台‘)〜 〜(‘台‘)〜
446 :
補修:05/03/13 14:26:35 ID:AqOW+Nii
〜(@盆@)〜 〜(@盆@)〜 〜(@盆@)〜
人権擁護法の廃案を支援しています
この法案の問題点
●テレビやマスコミでほとんど取り上げられてないため、国民のほとんどが知らない
●差別の基準があいまい、(人権擁護委員会が好き勝手できてしまう)
●わざわざ新しい権力機関を作ること(新たな権力機関なんて必要ないだろう)
●インターネットを潰す事によるマスコミの情報操作能力の向上。よってマスコミの曲解報道に一切対抗できなくなる (マスコミの情報規制ができるので議員の汚職及び犯罪隠蔽が容易になる
●表現を厳しく取り締まることによる、アニメ、漫画、小説、映画、テレビ、ドラマの衰退(当たり障りのないものしか作れなくなる)
●特定の人権を過剰に守るという事はそれ以外の人権を踏み躙る事に繋がります。
●言論弾圧
●言葉狩り
●未成年犯罪加害者の人権擁護
●ネットにおける憂国傾向に歯止め
●人権擁護ファシストによる正当な批判への弾圧
●ナチス、ファシズムへの一歩 (日本の北朝鮮化、中国化)
●過去、現在の政治汚職及び犯罪隠蔽
●戦前の『治安維持法』そのもの
●名前だけではどんな法案かわからない
ttp://blog.livedoor.jp/monster_00/
〜┃━┏┃〜 〜┃━┏┃〜 〜┃━┏┃〜
〜(ひ )〜 〜(ひ )〜 〜(ひ )〜
〜( ´;゚;ё;゚;)〜 〜( ´;゚;ё;゚;)〜 〜( ´;゚;ё;゚;)〜
〜(゚Д゚ )〜 〜(゚Д゚ )〜 〜(゚Д゚ )〜
人権擁護法案の異常性
・捜査礼状無しの家宅捜査権。
・裁判官など司法への介入。
・委員会メンバーが公選制どころか適正審査も無いコネ就任。
・捜査を拒否しただけで実刑、罰金。
・弁護士立会いの取り調べがない。
さらに洗脳教育の根拠付けに利用される可能性あり。
・人権に関する教育および研究プログラムの作成を支援し、
学校、大学および専門的集団におけるそのプログラムの実施に参画すること。
・ とくに情報、教育ならびにあらゆる報道機関を活用し、
民衆の関心を高めることによって、人権およびあらゆる形態の差別、
とくに人種差別に対する闘いに関し宣伝すること。
ttp://image.blog.livedoor.jp/no_gestapo/imgs/e/a/ea923ea6.gif
〜(゜凵K)〜 〜(゜凵K)〜 〜(゜凵K)〜
〜(-_-)〜 〜(-_-)〜 〜(-_-)〜
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:21:56 ID:119hnMNp
>>441 もののけ姫ゲーム化の話は実際にあったはず
頓挫したのかな
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:08:22 ID:lPiGUirx
変に題材にしたら祟りとかそっち方面の手続きというか、
お払いが面倒だからじゃなかろうか。
と言いたいところだが、お払いにしてもそんな手間じゃ無いと思うんだがなぁ・・・。
神代無双やりてぇなぁ・・・。
このスレのコピペの数を見ても、面倒なのはわかる気がする
欧米メーカーか、エロゲーにでも期待するしか
でもアルゼならやってくれそうな気もする
アマテラスって。
確か天の鹿児弓と言う剛弓を持ち、スサノオを震え上がらせることもあったみたいだね。
確か天界追放になったスサノオが地上から天界に戻ってきたときだと思うけど。
返し矢のエピソードもあったかな。
ツクヨミあんまり知らないんだよね。
存在薄いな。
ツクヨミだと、
ウケモチに口から吐いた物(注:ウケモチは食べ物の神様で口から出したと言うってもゲロじゃなく歓迎の料理)を出されて、それを怒って殺し、
その短慮をアマテラスに怒られて、それ以来アマテラスと不仲になって昼と夜が別れたって話くらいしかないかな・・・
どうでも良いけど、この三兄弟って・・・全員決別してるんだな・・・
記紀見る限り天照姉ちゃんは重度のブラコンだがな。
〜<丶`∀´>〜 〜<丶`∀´>〜 〜<丶`∀´>〜
日本神話・神代を基にした作品
漫画ですが
永井豪「凄ノ王」
あと、ダークな民話ネタで
石川賢「桃太郎地獄変を始めとする民話シリーズ」
「アーモンサーガ・月の御子」
「神州纐纈城(ラストあたりが特に)」
小説は
豊田有恒「ヤマトタケルシリーズ」
…あと何かありましたっけ?
個人的に、神代ネタをゲーム化するなら石川賢とダイナミックプロに設定協力を。
神代ネタつながりで
「仮面ライダーSPIRITS」はOKでしょうか?
(・∀・)ヽ(・∀・)ヽ(・∀・)ヽ(・∀・)#ヽ
(・∀・)ヽ(・∀・)ヽ(・∀・)ヽ(・∀・)#ヽ
ゝ彡#####彡####彡#####彡####)〜〜
し-し---し-し---し-し---し-し--'
464GJ!
メガテン信者な俺からしては面白興味深いスレだな。
まあ、神話扱うジャンル同士、いがみ合いだけは避けてくれよな。
ついでに神話扱うゲームのリストだ。足りなかったら補強よろ。
メガテンシリーズ。俺が知ってる中で神話に沿ってある程度は忠実にしてある。
天外魔境シリーズ。分からん
俺の屍を越えてゆけ。さあ。
DQシリーズ。やった事ない。
FFシリーズ。神話ネタがあるが、忠実に再現してない。
(例:バハムートはあんなに強くない。おまけにあれは魚であって竜王ではない)
日本の神話ものが流行らないのは、あの変な髪形がついてまわるせいかもしれない。
ビックリマンでヤマト王子とか普通に受け入れられたし、髪型はそう関係ないだろ。
単に浸透してないのだろうな。
普通の日本人でも、基督教と神道だったら明らかに前者のほうが浸透してるだろうし(にわか知識でも)。
近未来風エキセントリックデザイン&ストーリーで、ネーミングと(神話上の)役割のみ継承ってのはどう?
キリスト教→エバン下痢音みたいな感じで。かなり批判は多そうだが。
都合の良い悪役だけとってきて、それが現代辺りに出現、現代の英知だとか、呪術でなんとかする
というのが一番わかりやすい物語の作り方だと思う
スサノノミコトが和製ルシファー(堕天使)みたいでかっこよかったり
でも糞とかしたりするから・・・。
メガテン風の俺ツクヨミ。
名前:ツクヨミ
種族:天津神
気性:獰猛
性格:短気、高慢
月齢バイオリズム:満月マックス、新月ミニマム、その間はsinカーブ
相性:破魔、呪殺、水撃、魔力反射。
火炎、核熱に強い。
精神、神経に弱い。
特技:テトラカーン
マカラカーン
マハアクダイン
マカジャマオン
満月の波動(万能:精神属性のバッドステータスと挑発の効果。バッステ無効の相性の場合、挑発効果のみ。
満月時には必ず命中。新月時には必ず失敗)
大津波(物理:全体攻撃)
空き
空き
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:02:46 ID:pDpmVs2K
あげ
>>419 九龍は良かったな
ここで求められている和風なRPGとはかなり違うけど。
sage
sage
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:58:20 ID:5pQJ7TVf
万人がチンポしごきながらも納得する有名な糞ゲー一覧
どのゲームも似たりよったりの糞っぷりで本当に愉快ですね。
ゼノサーガEp1、Ep2
バウンサー
我が竜を見よ
天外魔境3
ドラッグオンドラグーン
シャイニングティアーズ
レジェンドオブドラグーン
マグナカルタ
グランディア2、X
WA3、4
ポポロクロイス物語ピノン編
幻想水滸伝3、4
(^Д^)
アークザラッド3〜
サガフロンティア2
アンリミテッドサガ
FF8、X-2
DQ7
SO3
>>480 見事に全部やったことねーぞ。
あと、コレなに? → (^Д^)
何個かやってるけど、どれもクソってほどじゃない。
中にはおもしろいのもある。
よくあきないな、コピペ張って何が楽しいのやら。
そういえばライスピに日本神話ネタが…
天外魔境は日本の古典からネタ取ってるよ。
日本神話にリンクするイベントとか結構あるので
調べてみると楽しい。
PS2のはゲーム自体が苦痛だけどな・・・。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:23:36 ID:84BxvVmn
普通に天津神 vs 国津神でいいかも。
舞台は現代にしちゃって。
神に転生なんか無いけど、そこは無視で。
それやって見事にまとめ切れてないのが転(略
転(略 は論外だよ。
あれ作った人達は基礎知識が無さ過ぎる。
ゲームじゃないが孔雀王も日本神話編まとめ切れずに終わったね。
やっぱ難しいジャンルなのか?
……転(略って何だ? 女(ryじゃないよな?
>>488 夜叉鴉はきれいに終わったけど、あれを「神代を扱っている」
と言っていいものかはちと疑問ですな。
>>488 やはりあの一族が……いえ敵意があるわけじゃないですよ。
〜( ´;゚;ё;゚;)〜 〜( ´;゚;ё;゚;)〜 〜( ´;゚;ё;゚;)〜
ライトノベルとかエロゲが話題になるんだからMMORPGだしてもいいのかな?
光栄「信長の野望Online飛龍の章」
各地ダンジョン(比叡山、富士地下洞窟等)には土雷、伏雷等の八雷がボスとして存在。
高レベル帯専用エリアとして、三輪山、黄泉津比良坂、根の国、イザナミ宮が存在
根の国にはヨモツシコメが徘徊して、現時点最強ボスはイザナミ
フィールドには、おいてけぼり、雪ん子、うわばみ等の妖怪が雑魚敵として存在
まぁ、八雷より、織田信長や上杉謙信のほうが強かったり国家間の合戦(pvp)が
ゲームの中心なので日本神話を楽しみたいとおもうと肩すかしをくらいますw
pvpに一切手をださなくてもゲームはできるけど、イザナミ倒せるのは
トップクラスの廃人のみになるほどの強さなので紹介しといてなんだがおすすめはできない
なんとなく信長、義経ときくだけでお腹いっぱいになる俺がいる
雷火の最初のような雰囲気のゲームをやってみたい
〜(゚,_・・゚)〜 〜(゚,_・・゚)〜 〜(゚,_・・゚)〜
〜(´<_` )〜 〜(´<_` )〜 〜(´<_` )〜
〜(^Д^)〜 〜(^Д^)〜 〜(^Д^)〜
ヤベェ落ちる
保守しとくよ
保守しとくか
てsと
現在最下層
おおすげ。ギコナビだから「ついに落ちたか」とか思ったよ。
デビサマ新作はどうなんだろうな、大正時代が舞台だとか
メガテンはなんか違う気がするが、ちょっと気になる。
tes
506 :
a:2005/08/05(金) 20:26:14 ID:6ryMgFro
a
次のメガテンは楽しみね!!
最果ての記念。
長寿スレが堕ちる寸前でした
sageてたら落ちないんだよ
日本神話そのものじゃないけど
日本神話風にキャラを作ったと言う事では
俺屍が良かったよ
ゲームそのものもなかなか楽しめたし
神話に忠実より、雰囲気を意識して再構成した方が楽しい物が出来そう
>>512 セックルの果てにラスボスを倒すってのも
なかなか斬新っつーか狂ってる設定だけどな。
血筋=氏神を重視するという意味ではなかなか日本神話っぽくていいな。
最もギリシア神話にも共通する部分だけどね。
とりあえず俺しかと新桃が面白かった。
>>513 しかし世界の神話をみるとあながち変なゲーム化ではないんだよな…
神が倒され子を産まされた神が子どもに仇を討たせようとかよくあるし
その点インド神話はぶっとんでいるね。
というか俺しかは非常に良く日本をテーマに出来てると思う。
続編希望、といいたい所。枡田氏はぜひ竜での汚名返上を。
俺屍は2が出るという噂が
仁王とかマッチョカコイイ
ああいうかっこよさは世界共通の部分だと思うが仏教なんだよなー
たぶん日本神話より仏教モノの方がモチーフになるデザイン豊富で
グラフィックに起こしやすそう
神道はどうなんだろ?あまり神道らしいデザインって浮かばないな
>>518 日本の神様はモノに宿るから
実体をイメージしにくいんだよね。
8(゚Д゚)8な髪型と白っぽい衣装に剣、と言うカッコも、
単に古代のエライ人ってイメージだし。
それは良いことをきいた
姿を現代の好みに合わせれば、色々とできそうだな。
魔人学園とかどうだろう
なんか日本神話だのなんだのの話を自慢げに話してくるやつがいるのだが。
>>522 このスレじゃなくて、知人がか?
なら、自分で勉強して、話して来る奴にそれ以上の知識で薀蓄語ってやると、
「人の知らないこと知ってる俺カコイイ」って奴は黙るぞ。
そいつ逆ギレしたりしてw
このスレはタイトルの割に意外と無駄に知識披露し始める奴がいなくていいな
ほす
ヤベェ落ちる
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
神道系は服装が地味ってのをなんとかせにゃならんな
雷火なんかも着てる服はみんな地味だしな
それで派手にすると中国風になってしまう訳だが
勾玉って時点で既にダサいイメージ。これを払拭せねば。
そうか?勾玉良いと思うけどな
俺は、服装は多少アレンジ加えるとして、問題は髪型だと思うけどな
神道系で派手な服にしやすいのは巫女装束くらいかなあ
>>532 巫女はあんまりゴチャゴチャしたらいかんよ。
白は清めの色、朱はエライ色だから、これ以上手の施しようが無い。
色は変えられないけど、形状と装飾品でなんとかなるんでね?
しかし漫画とかだと巫女ものはむしろ多すぎ、萌え目的だろうけど
>>531 怪しげな霊感通販グッズの濫造でイメージが下げられた感じorz
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
ホ
沈むな!
>>532 無地にこだわらなくても、色々着色したらええんじゃないかな。
ただし、神道系のデザインは大抵中国系ってことなんだよな。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:30:22 ID:rekTO8KC
ノシ
非常に面白いスレなんで、適当に思いついたのを挙げてみる。長文失礼。
青の天外とかじゅうべえくえすととか思いついたけど神話っぽく無い気がして却下。
あと、女神転生は、ほぼ全部やったけど絞りこんでる。下二つは板違いだけど一応。
真女神転生2・デビルサマナー・ONI零・俺の屍を越えていけ
久遠の絆(AVG)・鬼門妖異譚(エロゲSLG)
多少なりとも設定に食い込んでそうなのはこれくらいしか思いつかない。
最後のはマイナーだろうから補足説明。
酒呑童子を源頼光が倒す際に(一応ネタバレ)で、現代に転生。
鬼と人間の確執みたいな筋。エロゲらしく性別は半分女に改変。
鬼の種類がやたらと豊富で感心した憶えがあるので挙げた。
近〜現代設定の民俗学+鬼とか阿倍晴名は多い気がする。
妖怪・鬼退治の延長みたいな平安時代前後のも多い気がする。
神様の名前はあるけど、ダイレクトに扱ったのは無いんじゃないかな。
女神転生は召喚ってのがメインだから直接的なのは難しいのかもしれない。
直感的には日本神話のVPみたいなRPGを望むなら、
ヤマトタケルあたりが題材なのかなぁ?
白くない服を描くことが一番の課題だな。
日本神話は恋愛有りバトル有りとファンタジーの王道なので
物語は脚色しやすいでしょう。
あと
>>542でも出た、酒呑童子の書かれている御伽草子は日本最大級のファンタジー集と思われるので
うまく扱えばヒットすると思う。ただしゲームではなく
それ以外のメディアの方が可能性は高いかな。
(ゲームが集団作業の賜物で、作家の個性が発揮しにくい場所という事もある)
火中に勃ちて、問ひし君はも
700年代以降は仏教の影響が強くなり過ぎるから
それ以前をテーマにするとなるとネタが随分限られる感じ
世界を水没させるという鹽盈玉(しおみつだま)をめぐって
海幸・山幸両陣営による争奪戦が繰りひろげられる!!
かつての所有者である預言者ノアとの遭遇!!
ルルイエの古代遺跡に眠る邪神の復活!!
さあ、君も探そうぜ!!オーシャンボール!!
クトゥルーかよ
まあ、そういうめちゃくちゃな世界観の方が作りやすいかも…な
まあ、そういうごった煮世界観にすると女神転生だよな。
ぶす
-----------------------------------
醜女。また、女性をののしっていう語。
ジャイ子はブス(醜女)ではなく 『醜少女』 です
ジャイ子はブス(醜女)ではなく 『醜少女』 です
心の美しい少女は 『性格美少女』 です
心の美しい少女は 『性格美少女』 です
しずかちゃんはイイ女ではなく 『イイ少女』 です
しずかちゃんはイイ女ではなく 『イイ少女』 です
〜(゚,_・・゚)〜 〜(゚,_・・゚)〜 〜(゚,_・・゚)〜
8(゚Д゚)8 8(゚Д゚)8 8(゚Д゚)8
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:36:23 ID:lXQb4zqk
興味深いスレなので浮上させます
PS2で出てた鬼太郎SRPGとかはこのスレの範疇外か?w
ONIはスルーですか
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:47:11 ID:WXSDcC+7
ふんぐるいむぐるうなふ・くとぅるふ・るるいえ・うがふなぐる・ふたぐん!!
じゃあ有史以前に存在していた超古代文明(想像)ってのは?
滅亡→エンディングでさりげなく現文明の草創期に繋ぐ。
>>556 このスレでめちゃめちゃ語られてるじゃん
検索くらいしよーよw
>>558 鬱ゲーっすね
そうなると大陸民族である天皇一族が宿敵なのか・・・w
凄まじい大量破壊兵器「フツミタマ」により焦土と化す出雲。
国津神政府は高天原連合に対して無条件降伏を余儀なくされる。
進駐したJPN鎮台のタケミナカタ元帥を訪問するオオクニヌシ。
リンチ裁判で処刑されるオミヅノノミコト。
消滅する出雲神話体系。
ハァハァ
中ボスが服部半蔵でラスボスが聖徳太子ならもうそれでいいや
聖徳太子「くッ・・・よかろう、死ぬ前に御仏の力とくと目に焼きつけておけ!!」
バッ!!「持国天!」
バッ!!「広目天!」
バッ!!「増長天!」
バッ!!「毘沙門天!」
「「「「4人そろって!!!!」」」」
護 法 四 天 王 !
バアア──z___
ン!!
566 :
無職:2005/10/25(火) 21:59:11 ID:ySc+UjJo
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
くいあらためよ
>>567 チェーンソーでバラバラになる神様は要らない。
上の方で語られてた神来の攻略本が100円だったので買ってみた。
ソフトも1000円程度で見かけるから買っても良いんだが…
購入・攻略の両方でプレイした方のアドバイスがあれば嬉しい。
殺伐としたスレに成金が!
;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、 ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ら つ
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
むしろ殺伐として欲しいくらいだよ。
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜 〜(・∀・)〜
ヤベェ落ちる
§(゚v゚)§
このスレのマスコットみずらたん
作っといてなんだけどあんまかわいくないな///
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:10:04 ID:QgYlxK8s
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
つーか八百万の神ってんだから多少はっちゃけてもどうにかなんじゃね?
OTOGIはアクションだしちょっとずれるか・・・
イザナギとイザナミの物語は面白いな。
最後が悲劇なのは分かってるけどさ・・・。
根の国からイザナギが逃れた後、二人はどうなったんだろう。
あと詳しくは知らないのですが九州の方にはぬこの神様がおられるようです。
珍しいですね。
あと詳しくは知らないのですが北海道の方にはシマフクロウの神様がおられるようです。
珍しいですね。
>>581 イザナギはみそぎをして、その時に多くの神を生み最後に生まれた三柱の神、アマテラスに昼と高天原を、ツクヨミに夜を、スサノオに海原を治めさせて常世に戻った。
イザナミは黄泉で大神になって死の国の支配者に収まった。
>>584 おお、ありがとう。イザナギ頑張ってるなぁ。好きになってきたw
蛭子やひのかぐつちは、天照たちのお兄さんに当たるわけか。これ、逆に覚えてたな。
天照が長女で彼等は弟だと思ってたわ。
>>583 なにさw
まあ天照姉ちゃんは神道の現・最高神だから間違えやすいかもな。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:06:49 ID:8kmmVD9j
難しい話だ…
天照大神は祭りやお告げを担う霊媒師団体の総称であって神でも何でもないって話を聞いたんだが。
そういや、ぶっちゃけ天照大神は日本初のヒキコモリなわけで
何か兄貴がそんな感じのこと言ってたな。まさか…。
神話でどうなってるかは現実ではどうだったかとは別の話だろ。
確かにな。
ヤマタノオロチも土着の異民族だった説とかあるけど
ヤマタノオロチはヤマタノオロチだ。
あと斐伊川か。
でもそういうのを八つ首の大蛇と見立てるセンスがたまらないな、神話ってのは。
日本って何でも神様にするし
神社で祭ってあればなんでも神様だよ
そういえば三島由紀夫神社が見つかったとニュースになってたな
そろそろ手塚治虫神社とか建立されないかな
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
>>600 洗脳教育の結果だろ。憎しみの感情だけで人を育てるという内面管理だよ。
でなくても、生きている神と、生きている教祖は怖い
アマテラス、ツクヨミ、スサノオなど三貴神もそうだけど、大国主や山幸彦や神武天皇なんかも末っ子なんだよな。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:14:12 ID:HKFxhUC7
末子相続ってのは結構ポピュラーだかんね。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:41:51 ID:SfQ/RdzD
俺の家に稲丸っていう刀伝わってるぞ
>>605 お前が18になったらイベント始まるから。
18以上ならお前の子供が。
ワロスw
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 13:28:52 ID:mLV70CIo
sage
正直騙されてると思う。
天皇とかどう見ても侵略者じゃん。
何でそんなん崇めてんだよ。
???
いきなりどうした?
自分も侵略者側かもしれないじゃん
俺はとうほぐだからたぶん違うけどな
侵略すりゃあカネも食料も得られるじゃないか。
軍事技術の革新は家電製品に応用され、生産性があがり、余暇も増える。
何が悪いんだ?
武器なき人間などただの食料でしかない。
日本にカニバリズムは浸透してねぇ
>>617 この世の広く信じられてる宗教の殆どは、統治者側の正当性主張の側面があるしな。
カニバれ
カニバれ
カニバる
カニバるる
カニバるれ
カニバれよ
ラ行4段活用?
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
>>622 それでも始まりは純粋な想いからだったと1万と2千年前から信じてる。
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
* §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
628 :
:2006/01/26(木) 22:36:51 ID:i16lU2QE
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ : §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ * §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:55:29 ID:HZzIbaML
age
紀元節sage
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ :┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
* §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
児童書に空色勾玉って三部作があるんだが、そんな感じ?
日本神話がモチーフでもろに天皇家が絡んでるから、よく発売できたなーと作者が語ってた。
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
このスレで4/20発売の「大神」があまり話題にならないのが不思議。
俺は買うぞ。
すまんこれアクションアドベンチャーだったんだ。
素で間違えた。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 04:22:43 ID:7aaT8Qfw
幻想的な雰囲気の作品を望む一方で
主人公:スサノオ ヒロイン:アマテラス
な姉萌えゲームを望む俺ガイル
>>642 ワロス
こんな不謹慎なスレがあるとわ…
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:15:00 ID:2mubKc7v
あげ
てかこのスレ久しぶりに見たな。まだ落ちてなかったんだな
葛葉ライドウは天津神国津神てんこ盛りで
ストーリーにも絡んでくるぞ
時代は獅セが
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:21:37 ID:nDf2f3K+
日本というかasianRPGが未だに出ない事が気になる。
別に中国人やインド人を使えと言いたい訳ではないが、
何で日本人は自分たちの作品なのに日本人を起用しないんだ?
今も昔も欧米人ばかりだし。
中国は今はアレでも昔は文明国だった訳だし、
モンゴル帝国という凄まじい帝国もあるじゃん
必ずしもアジアが腐っているとは思えないが
俺がしばし不満に思うのは日本人より黒人をFFが起用する所だな。
日本人より黒人が先に来て本当にいいのだろうか
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:27:34 ID:nDf2f3K+
欧米に固執し過ぎるから、世界観が狭まっているような気がする。
FFも12ににまた〜の王女と言うキャラを入れてきたし
是が日本ならどうなるんだろ
ダルマスカの王女となる所が、陀馬科国姫にでもなるんだろうか
>>64 FFはもう日本市場ではなく海外市場というかアメリカ人向けのゲーム。
マア、元が西洋中世ファンタジーだから、東洋人出ること自体不自然だけどね。
中世西洋は黒人系奴隷は多くいたが、東洋人はジンギスカンの影響で
存在自体は知られてただろうけど、やはり稀ではないかと。
黒人を亜人間系にしたのもその頃の蔑視の名残じゃないかな…?
>>650 日本の中世の政治は武家中心だから
アーシェなら佐々木家や細川家に匹敵する、達磨須賀家の姫って所じゃないか。
教団は各王を任官する役目を持ってるから、本願寺やキリシタンというより朝廷ってところだろう。
>>651 >FFはもう日本市場ではなく海外市場というかアメリカ人向けのゲーム。
じゃあさ、希望に胸を膨らませつつ新天地に乗り込んで先住民族を虐殺したりさ、
自演テロでエネルギー貪食競争に熱中したりする興奮を追体験できるゲームなら売れるんじゃね?
「ファイナルファンタジー13 摂氏1776」とかどうよ?
それが売れるとしたらむしろ反米国家だろうなw
>>652 でもある意味ファンタジーってそうだよな。
その辺の魔獣とかを先住民に置き換えると、確かに?となる部分はある。
日本でも鬼退治とかは本来そういう意味だったんだろう。
「光の勇者」「伝説の勇者」「クリスタルの戦士」たちも、負けてたら「戦犯」。
ガーランドの「ヒューマニズム」を理解し、ゴブリンたちに謝罪と賠償を続けるコーネリア王国w
やばい。そういうの滅茶苦茶やりたいな。
勝敗によって周りの評価が変わってくの。
洋ゲーでもいいからないかなあ…
それ伝説のオウガバトルのカオスフレームシステムが近いかも
>>642 あはは、たまに行くわ、俺w
「やんちゃ弟を皆から庇うけど、とうとうやんちゃがいきすぎて拗ねて引き篭もっちゃうお姉ちゃん」だしな、天照さんは。
そんな宗教観が許される日本に生まれてきて本当に良かった
欧米でメガテンみたいなゲームつくったらどうなるんかね?
恒例のイスラムデモやシナゴーグ爆発事件かね?
目に見える事件は起きんでも製作会社の偉い人何人かが怪死するかもね。
>>660 真メガテン3やペルソナ1やアバチュは欧米で発売されてるな
ペルソナはセーフだと思うけどな
あくまで心の一側面だし
真3の評価気になるな
そういや魔剣Xは北米発売の時にハーケンクロイツとイスラムを連想させるマークを別のマークにしてたんだっけ
>>662 真3のYHVHが偽名つかってたのは、そういう大人の事情があったからなのか・・・。
真3にヤハさんはいねーだろ
真3のカグツチはYHVHの一側面、という設定。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:01:02 ID:5dtPB0HA
大神ってやつなにげに良ゲーぽい
>>642 あー俺もそこ常連w
まあこれは言い訳ぽいんだが
俺は日本神話のこうやって気兼ねなく色々遊べる大らかなところが好きだったりする。
それでも天皇家のどーのこーのはあるんだがね。
肩肘張らずにもっと積極的に神話ゲー作って欲しいと思うよ。
でも、さすがに神話ギャルゲーは同人ぐらいでしか出なさそうだ
神話エロゲーならアリスソフト辺りがやってくれる気もする
俺は普通の神話ものRPGがやりたい
葛葉ライドウは
国津神達の復讐を天津神の命令で主人公が返り討ちにする話だったな
>671
コーエーの神々の大地(だっけ?)が移植されてればなぁ・・・
伊忍道さえ移植されてたのに・・・
>>670(天皇家がどーのこーの)
朝霧の巫女アニメ版があんなのだったのはそこら辺に触れないようにするためだと聞いた。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:33:12 ID:1lS8tf9B
なんで大神の話題が出てないんだ?
スルーされてるし。
スレタイど真ん中だろう
ここはRPG板ですから
大神はメーカー側が「ネイチャーアドベンチャー」だと
言ってるだけで、RPGに定義づけてもいいと思うけど。
ストーリーを追いながらゲームを進めていく部分が
大きなウェイトを占めているし、広大なフィールドを冒険する点で
RPGだと言っても過言ではないと思う。
大神は正確には日本神話+昔話でどっちかってーと昔話の比率のほうが高そう。
しかしアマテラス、スサノオ、ヤマタノオロチだけでとどまらず
コノハナサクヤヒメ、クシナダヒメなんかも出てるのがポイント高し。
>>677 そこら辺は業界内基準がちゃんとあると思うから、それが判るのを待とうよ。
ストーリーを進めていくゲームであっても、広大なフィールドを冒険する点があっても、
経験値とそれに伴うレベルアップのシステムがないので、RPGじゃありませんって事になるかもしれないし。
業界内基準なんてあるんだ
ただメーカーが決めたジャンルだと思ってたよ
>680
雑誌で紹介するときにジャンル表記するし、
ハードメーカーがパッケージに表記させたり(セガがやっていた)するから、
そのときに考慮するための基準があると考えていいと思う。
あるゲームをファミ通ではRPGとしているのに
同じゲームを電撃や大技林ではアドベンチャーとしている、なんて事は今のところ起こって無いだろ?
だからそういうのも全部メーカー側が「これはRPGです」って
申告してるもんだと思った。
大神にしたって「ネイチャーアドベンチャー」ってメーカーが勝手に作った造語だし。
つ[頭脳戦艦ガル、ボコスカウォーズ、キングスナイト、レーシングラグーン]
女神転生は八幡=YHVH的な視点もあった希ガス。
海外への配慮もあるだろうが、超宇宙的存在は全て同一視するんじゃないか。
同じ奴を二度もボスにする事もないしな。
天之御中主神なんかも、今後出すなら同一存在として扱いそう。
所謂造化三神と言う奴。YHVHやインドの三神クラスの存在のはずだが
天照たんとかと違ってほとんど扱われなかったりするよね。
作ってあとはたまーに顔出しするくらいだしな。
直接の御先祖のイザナギイザナミ三柱尊の方に親近感感じたんだろ>昔の人
古すぎてマイナーになった神には独特の貫禄がある。
「オモダル」とか知ってる奴めったにいねえだろう。
面(おも)足る = 満足な容姿 = イケメン みたいな意味らしい。
イザ・イザ兄妹より上の世代で、偉い神。
仏教と習合して第六天魔王になったらしい。
スレ違い承知で
>>383さん、
それらは「メーカーが主張しても、雑誌やユーザーが認めなかったパターン」ですよ。
すみませんでした。
日本書紀だけでもいっぱい埋もれてる神々多そうだな
なんだかんだでキャスティングには困らなさそう
ヒルコとか、ツクヨミとか
記述が少なくて大物の方がネタに使いやすそうだ
ヒルコ…
ヒルコ元ネタで一番デカく扱ったのはやはり俺屍かね。
ヒルコが取り憑くと赤マントになるの?
瓜子物語、手無し娘、かぐや姫の話が好きだな
「焼きが良い」「鴬の谷渡り」の話が好きだな
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
* §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:38:57 ID:8HzZYTrN
大神テラオモシロス
大神かなり面白いな
アクションかと思ってたがテイルズやスタオーと似たようなRPGだとも思える
正直アドベンチャーだと思うが
ヒント 社員必死
否定するのは楽だよな。
普通にスレ違い
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:08:45 ID:1bBsX+ZS
>>698 RPG的な要素もあるよ。
まぁ名前だけを借りたキャラやストーリーも少なくないからスレ違いか。
>>698、
>>703 世間的な基準としては、
「レベルアップと途中セーブ」がどちらも欠けていない仕様ならRPGであるらしい。
わずかな例外もあろうとは思うが。
(経験値が無い、不思議のダンジョン系でセーブが無い、とか)
ここですべき話じゃなかった。ごめんなさい。
いつまで大神の話ひっぱるのよ
過疎スレだからいいじゃない
>>704 頭脳戦艦ガルはどっちもないけどRPGだ!
むしろ、こんなに神話を全面に出したゲームは珍しいんだから
もっと話題になってもよさそうなのに、拒否反応示す人が多いな
そりゃ板違いの話題をしつこく引っ張られたら
うざくもなる罠
神谷信者は空気読めないから・・・
確かに日本神話を前面に押し出したゲームは少ないが、
だからと言って大神が受け入れられると言うわけではないな。
大神が日本神話を前面に押し出した”RPG”でない限り、
何の興味も沸かないし板違いの話題をされてもウザいだけ。
神谷なんて名前初めて見た。インタビューは読んだけど覚えてなかったよ。
他に何やった人
神谷信者とか言うからあちこちで迷惑かけてんのかと思ったが、ここで初めて聞いた。
よく知られてもない開発者の名前まで知ってる
>>710が信者ってことでFA?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 08:43:43 ID:k42sDXGd
だからRPG的要素もあるって言ってんじゃん
やってもないのにジャンルが違うとか言う奴はもったいないね
機会を逃してるよ
>>684 御中主は新DDSではっきりとヤハウェと同一視されている。
>>711 >日本神話を前面に押し出したゲーム
といえば無印メガテン1。これ最強。
デジタルデビルストーリーだっけ?唯一やったメガテンだ
主人公2人がイザナギとイザナミなんだよな
>>716 あるっつっても、メーカー自ら「大神はRPGじゃない」って言ってるのには
なんか理由があると思うぞ、おそらく、ゲームシステムのあたりに。
(レベルアップが無い仕様だったりしないか?)
ジャンル違いを気にするのは、あなたも書き込んでいるここが「2chのRPG板」だから。
ゲサロなら問題ないと思うの。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:20:14 ID:auQuNjZY
レベルアップの有無だけがRPGの概念か?
サガはRPGですがぁ〜
いい加減板違いうざい
PCEで「スサノオ伝説」ってなかった?
永井豪のイラストがパッケージの
>>721 それに関して、過去、私が書いたやつのコピペを一部書き直し。
戦闘の是非か・・・・・
でも戦闘っていうよりは経験値による成長があるかどうかで
RPGはアドベンチャーという別ジャンルになってしまうわけで。
正確には、そういうソフトがRPGと名乗ることをハードメーカーが許さない。
その例として、スペースグリフォンVF−9(プレステ)のドリキャス向け移植版「蒼鋼の騎兵」がある。
経験値のルールを取ったので、パッケージのジャンル表記は「アクションシューティング」。
概念というよりは、ゲーム業界内でそういう取り決めになっているのだと思う。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:16:53 ID:auQuNjZY
取り決めは取り決め。
経験値だけに縛られて他のRPG的要素は無視ってことか。
幸玉を経験値と扱っていいんじゃないか
俺は経験値より戦闘がエンカウントなのがRPGっぽい要素だと思う
まぁメーカーがRPGを名乗ってないから板違いだな
>>725 ひとくちにRPGといっても、今は多種多様すぎるからだよ。
その中での、RPGと呼ばれる“ゲームシステム”における最大公約数(で、いいんだっけ?)が、
「レベルアップと、途中セーブ前提」なの。
君の言う「他のRPG的要素」を無視するのは当然。
説明がややこしくなるからだ。
雑誌とかに書いて、ゲームを知らない人にも、短い時間で理解させないといけないんだよ?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:22:40 ID:auQuNjZY
だからさ、メーカーやメディアの話じゃなくて
このスレみたいなユーザー側視点の話がしたいんだけど。
メーカーが決めたジャンルだけ見て馬鹿の一つ覚えみたいに
実際プレイもしないのにスレ違いスレ違いって
だからと言って替わりになるような建設的レスするわけでもなし
まさに糞スレ
みんな落ち着け!
RPGはバンダイの登録商標で(以下ry)
大神ネタで盛り上がってるな
>>728 一応レベルアップぽいのとセーブポイントあるよ。
だからしつこい。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:06:12 ID:gADL7DRL
で、大神って面白いの?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:51:53 ID:QNTMLnx4
>>735 おもろいよ 止め時がわからんくらい。
でもここ粘着がいるみたいだから
大神の話したかったら本スレ行った方がいいな
今ひどい自演を見た。
はいはいw
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
シェンムーだってRPG
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
* §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
保守上げの尊
今度こそあげ
最初の方から見てきたんだけど、なんか、終止反日反米の方がスレに常駐されてますね。
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ : ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
: §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:52:55 ID:lWI2SztL
たまには上げてみるか。
日本昔話をモチーフとした…
って桃伝か
RPGじゃないが、神代無双出してほしい。
主人公扱いのは建御雷、
ラストは大国主・須佐之男連合軍VS天照軍、
特定の条件満たしていると、
終盤に月読軍が乱入して三つ巴。
バチあたるから手を出してないのかな?
日本は天皇さえださなきゃ文句言われない気もするがね
なにげに桃伝の世界観の元は仏教なんだよね
日本神話的な物はあまりなかったと思う
ラスボスからしてカルラだしな、新は。まああの辺はごっちゃになってるから色々。
>>751 やりてえw
スサノオシナリオの大蛇討伐とか超熱そう。
でも、酒セッティングしといて酔って寝たところを首切り落としてくだけだろ、それ?
最高神の弟なのに卑怯モンだな
卑怯な上に姉をいじめてる乱暴者ですよ。
ただこれくらいキャラが立ってる方が印象には残りやすいんだけどね。
影薄い月読とか微妙。逆に無個性だから作者に都合良く弄りやすいとも言えるか。
姉って、アマテラスか?
ま、たしかに姉襲って犯って、孕ました柱神だからなw
スサノオはDQNだが、俺は好きだ
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ * §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
ここの住人は食玩「世界の神話」をご存じかな?
神羅万象なら
あれはメガテニスト向け
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
日本神話といえば荻野真
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:26:49 ID:TY2kt7c3
>>755 別にそういうのは卑怯とは言わんだろ。
山みたいなでっかい怪獣に立ち向かうんだから。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:51:01 ID:OzfqE4LF
ビックリマンって髪アニメだったよな
近所の神社はスクナヒコナとかオオナムチとかオオヤマツミとか国津神ばっかり祭ってんだがなんでだろうか
そりゃその神社が大神神社だからじゃね
ん。大神神社は末社とかないのかな
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
*
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ :
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:28:20 ID:fyXkckR/
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:55:23 ID:oJiRygB3
まあ、日本の神様と戦えるRPG(?)はあることにはあるんだがね(メガテン以外で)
イザナミ、黄泉関連だけだが
シャドウハーツ2はスサノオがラスボスだよ。字間違ってるけど
カオスシードのことかー!?
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ *
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:37:25 ID:A9fLIqG3
>>776 こんなところでネタバレされるとは思わなかった
ネタバレって程のバレでもない
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
>>776 敢えて変えたんじゃね?本物とは違いますヨってことで。
でもスサノオは確かに荒らぶる房だけど、ボスって器よりお調子モンのイメージだな。
>>775 イザナミがボスだと何か物悲しいよな。
障害児産まれたら、お前から誘ったからだと難癖付けられて
自分の子供に焼き殺されて
化け物みたいになった所を旦那に見られて、逃げられて…
おいおいどんな不幸な女だったんだよ。
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:29:33 ID:ZNKwbRYL
主神は天照と言われるが、実際の彼等の力関係を語るには、一筋縄にいかない。
彼女は神話の主神としては珍しく力が弱い。実行力において須佐乃袁よりも弱く、伊邪那岐前の造化神々からしても立場は弱い。
そして、伊邪那岐と伊邪那美だ。彼等は形而上の神と型を持つ神のターニングポイントとなる神々だ。
以降の神は例外はあるものの、徐々に人としての性質が強くなって行く。
また、夫婦神は交わって多くの神を作られた。それは35柱であった。
彼等は、伊邪那岐の分身としての性質が強い天照等を、どのように受け取めただろうか?
この辺りに物語の題材となりそうな、種々の軋轢が伺えると思う。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:59:06 ID:VSzhRhLs
三年前のスレがまだ消えずに残っている
これがわからない
まぁアマテラスは立場やプレッシャーに追われてるツンデレエリート娘と思えば良し
後半抑制崩れて引き篭るけど
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 04:02:58 ID:fbC1ZtRq
アマテラスがツンデレってどのへん?
天照と書かずアマテラスと書くと、西洋の神のように錯覚する
ファイブスターかと思った
めがてんか大神
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ *
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓: ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
794 :
ちんこ大将:2006/08/14(月) 08:29:54 ID:RNUOhUgG0
アマテラ:弟に手を焼く優しい姉
ツクヨミ:潔癖な秀才ツンデレ
スサノオ:パーティのムードメーカー 散々ネタになるが人気投票での結果は悪い
オオクニヌシ:モテオ
オロチ:
ウズメ:ギャル
ここまで書いてやるきなskorz
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:41:26 ID:WgjJJzxG0
オロチ:単なるヨッパライ
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:36:35 ID:qMBIZY2D0
この変なAAは何ですか?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
このスレ。まだ残ってたんだなw
息が長い。
いつか盛り上がることを期待して、保守レス。
3年前のスレですが。
他の八百万の神々とつきあいあるいは叩き潰しつつのし上がっていく権謀SLRPG
八百万の神々(男女)を攻略しつつ愛を育んでいくモテモテ大国主の「神有月」(R18)
>803
調子に乗りすぎると争奪戦で大災害が。
俺屍に更に恋愛してもいいし対決してもいい要素つけたら神ゲーだなぁ
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
*
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
>>805 なんとなく分かるし、俺もやってみたくはあるが、
俺屍周期で恋愛→結婚してるとダルいぞ。
父親と穴兄弟で、しかも相手は曾祖母の氏神とかも多いし。
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:18:47 ID:QRpKlNdB0
皇嗣爆誕age
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:26:12 ID:KqzjOpIt0
安来の桜ハガネってしってる?
何それ?玉鋼の一種かな?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:33:08 ID:hfLaWwfl0
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
* §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
817 :
ちんこ大将:2006/09/22(金) 18:11:48 ID:ydd475T20
穢れ
818 :
うんこ中将:2006/09/23(土) 16:46:42 ID:MBwm3Plr0
祓い
819 :
まんこ少将:2006/09/25(月) 21:48:14 ID:VP2dbVJN0
清め
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§ :
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ * §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓: ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
: §(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ * §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
みずらたんが全滅するとき、このスレに何が起こるのであろうか……。
え、別に撃たれて減ったりしてないよね
……と思って遡ってみたら何気に少しずつ減ってるのかw
あめのむらくものつるぎってセンスいいよな
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
鬼zero復活 てゲーム知ってる?PSのソフトだと思ったけど
日本の神様でまくりでおもしろかったなー
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
:
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
* §(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
こりゃ900行く前に全滅だな
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:02:01 ID:l8OjWOnL0
安来の貴婦人が「信長」のイザナミは
もう少し、品格のある風に描いて欲しかった
とおっしゃってました。
§(゚v゚)§ §(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:31:05 ID:VSWxuA8i0
もう安来ダンシングするしかないな。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:46:40 ID:+/GiBJAM0
出雲の話で
「西谷」が出たら「安来」が出なきゃおかしい。
§(゚v゚)§ *
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:51:14 ID:1UOj8J+J0
弾が届いてねえのになぜ!!?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:25:32 ID:b++l/x1VO
マジレスすると、日本神話でも
古事記と日本書紀で話とか云われが違うから、どっちベースにするかで中身も違って来るんだよね。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:33:01 ID:b++l/x1VO
>>782解説しとく。
イザナギとイザナミは最初産みの儀を正しく行わなかったため、ヒルコは骨がない奇形児であった。
古事記の中では、産みの儀のルールは、「男から先にイク」必要があったが、イザナミが先にイってしまった。
そのため、産みの儀失敗って話らしい。
俺は日本神話(というか神学全般)研究しているんだけど、自説では産みの儀よりも親等近かったのが問題じゃないかな、て思う。
一時期の天皇家みたいにね。
今の孔雀王とかゲームにしたらおもしろいかもね。
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
:
山
§(゚v゚)§
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:54:49 ID:Cwz+IF1X0
中沢新一氏の「熊から王へ」という本を
読んで、何故出雲の安来が熊野と縁が深い
かが分ったような気がした。
>>37 三年前のレスにするのも遅すぎるが、
雷火は子供でも有名というか人気だぞ
まぁ、子供の頃に読んだが河童の話は絵がグロくて見れなかったw
河童の話って主人公が犯されるやつだっけ?
にしても雷火が子供に人気とははじめて知ったわ
俺も。目から昆布が落ちる思いだ。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:14:59 ID:BqWfzNHr0
中沢新一の「熊から王へ」を読むと
神話の感覚がよく身に付く。出雲でなぜ鉄の
話がでるのかもよく分かった。
ヤマタノオロチの元ネタは鉄を産出する川って話だっけ
それも諸説のうちの一つだろ
その辺いろいろ想像できるのが楽しいんだけどな
天長節
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:23:27 ID:arpxQp5D0
俺、天照と月読は双子っていうイメージがあるんだよね…。
月と太陽だからか
「空色勾玉」では双子として描写してなかったっけ
§(゚v゚)§
*
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
あ、ついに残り一匹に……
匹とか言うなw
ああ、気が付いたら
もう直ぐ2面か
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
第2ステージ目前?
大ババ様 「みずらたんが滅びる時、2chもまた運命を共にするのじゃ・・・」
「その者回線を切りて首吊りの床に降り立つことなし」
しばらく前に流行ったネトラレブームに乗じてウズメに裏切られた猿田火子の話とか
日本の期限
§(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
南無
みずらたんさようなら……
しかし全滅後の保守はどうなるんだ?
今度は下から涌いて出てくるとか
gkbrかよ…
残り一匹はなかなか落とせないと相場が決まってるじゃないか
日本神話といえば近親相姦
最後の一匹を倒したら2面が始まりますよ
次は要らんだろ。似たようなスレがあるしそっちのが賑わってる
4年前かぁ
そうか〜、3スレ目が埋まる頃には月とか行けそうだなぁ
>>874 和風中世のこと?ぜんぜん違うんだが
しかしこのスレの寂れ具合みてると神代は人気ないことが分かってしまうな
どうせ向こうも中世の区分がわかってないのばかりだから問題なし
知られてないんだろうなあ
ナギナミとアマテラ三人姉弟くらいしか
オオクニヌシあたりでも既にヤバイ
ヒノカグツチくらいはなんとか…
妄想蓄え中…。
紀元節
/〜〜〜
/ ● /
/〜〜〜
/
そうですね。本当は2/18らしいけど……
§ (゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
Σ山
!?
外した!
* (゚v゚)§
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓:
山
みずらと本体別判定なんかー!?
§§§
(゚v゚)§
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
(゚v゚) §
:
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
Σ山
日本神話に転生って概念ある?
(゚v゚) *
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
まるで話題が続かない…
葛葉ライドウでは天津神や国津神が登場したよね
神仏習合の一貫か
他宗教との絡みを交えればグッとネタが広がるんだよね
(゚v゚)
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山
イシカ・ホノリ・・・
最下層記念かきこ
日本の神話と言うと、水木しげるが凄すぎて他はどうでも良い感じになるな
最下層歴史スレ記念カキコ
神話・・というより民話だな、あの人の作品は
みんみん
底引き網ドザー
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:50:44 ID:iHXBHq5d0
話題提供してみよう。
無双OROCHIとかいうやつがでてきたから。
神代無双を考えてみた。
登場人物1:アマテラスオオミカミ(アマテラス)
日本神話が誇る天津神代表。
エピソードは・あまりないな。
登場人物2:イザナギ
日本神話上、神代7代最後の神。
イザナギは十握剣ももってるし、エピソードも豊富。
登場人物3:イザナミ
日本神話上、神代7代最後の神。
冥界にいったあとのバージョンもつくって使い分けるか?
登場人物4:スサノオノミコト
イザナギの子供。
ヤマタノオロチ退治が有名。
アメノムラクモ、ヤサカニノマガタマ装備。
登場人物5:ツクヨミ
イザナギの子供。
ウケモチの神ぬっころしてからは、アマテラスと喧嘩。
夜食国(よみのくに??)を統治することになる。
登場人物6:タケミカヅチ
雷を司る神。天孫降臨前に、大国主に日本を譲らせた神でもある。
何気にエピソードなら大国主の方が多いと思う。
上のほう出でてるかどうか知らんが
下手にやると右翼団体の総攻撃にあって製作側が大打撃喰うだけのネタだと思うんだ、これ
ジャンル違いだけど大神でそんな話聞かなかったし
気にしすぎじゃね?RPGだけは別ってこともないだろうよ
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:00:09 ID:MNKnrXHt0
神代無双面白そう。
キャラ追加してみる。
登場人物7:大国主
イナバノシロウサギ、国譲りエピソードなど豊富。
登場人物8:ヒノカグツチ
イザナミぬっころした火の神
登場人物9:アメノウズメ
元祖ストリッパー。サルタヒコと結婚したり、ニニギにくっついていったり結構色んなことしてる。
登場人物10:ニニギノミコト
天孫降臨の責任者。コノハナサクヤと結婚するが、同時にオオヤマツミからもらった
イワハダヒメがブサイクで結婚拒否したため、寿命が短くなる。
あと追加よろ。
イザナギO型
イザナミB型
天照O型
月読O型
スサノオO型
大国主A型
八雲立つって漫画の古代編みたいな舞台設定で戦争シミュキボン
あれってうほ
だと思ってた
あの漫画は何かどんどんキモイ方に……ラストもアレだったし
愛し合う二神、タヂカラオとウズメ
しかしウズメは行きがかり上、サルタヒコと結婚することになってしまう
運命に翻弄される二人の恋路の行く末は・・・?
エテミブルのスレはここですか
スサノオとかべたなのは却って出したくない
主人公は、アカフスマイヌノオオスミヒコサワケノミコト
で。
何の暗号だ……
(゚v゚)
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山 <ツギハ ミミダ !
ヒザマヅケ! イノチゴイヲシロ!
別に無理せんでいいよ
黄泉と常世が違うってのが何かいいね
あの世がいろいろあって楽しそう
死ぬ毎に毎回イザナミと戦って現世に戻ってこないといけない
>>922 鉄腕アトムの閻魔様とのジャンケンを思い出した。
キテレツのゲームもそうじゃなかったか
DSでいいからだしてぇ
既存のRPGの人名とかを単に日本神話名に置き換えただけみたいなのはやりたくない。
>>1から全部読んだ
長かった…
「指輪物語」や「ナルニア国」なんかのファンタジー小説がヨーロッパには沢山ある
中学校の図書館の司書さんが教えてくれたんだけど
DQやFFなんかのスタッフは大抵指輪物語を読んでいる、と。
だけど日本神話にはゲーム化するための
そして売れるための基盤が足りないのかもしれない
普通に生活してて、たとえFFやDQをやらなくてもオーディンやゼウスなどの名前は聞く
少なくともちょっとは馴染みがある
毎日見る朝のニュースの星座に代表されるような、
神話の神々の存在の記号化が日本にはない
ホメロスがオデュッセイアなんかに神様を登場させたような
日本では神様を物語に登場させようという行為自体がメジャーにならなかったのかもね
元来日本の文化と言うのは明文化を拒むものだ
言霊の力を今も日本人は強く信じている
(こっくりさんと口にするとこっくりさんが憑く、というような都市伝説があるけど
そんな感じに名前を口に出すのを恐れることは多い)
もしも誰かが、水木しげるが妖怪を漫画にしたように
日本神話をキャラクター化しデフォルメすることに成功して、浸透させることができたなら
ゲーム化することも可能かもね
ゲームからそれを浸透させるのは難しそうだから…
長々とごめん、ちょっと酔っ払って書いてるので意味不明なところがあるかも
日本の神は挿し木でこまいのが幾らでもどこにでも増えるんですよ。
>>927 でもトールキンは、元々イギリスには他の国ほど骨盤となるほど太い神話がない
というコンプレックスから、指輪物語を書いたんだよ。
神名をそのまま出すより世界観や舞台を重視した方がいいのかもしれない
むしろその際既存の神様は邪魔かも
かみちゅは傑作だな
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:23:34 ID:dwf8nCIB0
うーん
夜叉鴉のようなのが主人公だとか。
ヤタガラスとかけた荒魂(敵)を潰してゆく話が・・
神話の世界は結局権力争いと宗教色が強くなる
既存のイメージじゃまず無理だな
封神演義のような古代イメージの刷新が必要じゃないか?
ドロドロしたのじゃなくて ほのぼのとした感じがいいなあ
八百万の神という発想も、割と呑気な発想なんだし
その上で童話のグロテスクさみたいなのを織り込めばいい
藤子Fチックな感じですか
ポポロみたいな感じのタッチの絵にすればいいかもね
ドット絵苦手だから素材用意してくれる人いないか。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:20:15 ID:c064B/4LO
あげ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:59:02 ID:e5HL1Z1IO
西洋風のRPGもいろんな時代や国の文化がごちゃ混ぜになってるわけで
和風のRPGを作るにしても一つの時代や神話に固執する必要はないんじゃないか?
古代から江戸ぐらいまで全部ミックスとかでいいと思う
スサノオもいいけど、タケミカヅチとかもおもしろそう
手が剣に変化するんだぜ!?
月読って残虐な神なんだよな
体は剣で出来ていたとさ。
めでたし、めでたし。
そして255年後・・・
イザナキとイザナミの結末見てると、結局男と女の仲なんて
永遠に続かないと暗示してるんじゃないかと思ってしまう。
確かに最初の夫婦にしちゃひどい結末だよな
諸行無常の響きあり
ヤマトタケル卑怯過ぎワロタ
月読たんハアハア
ツクヨミたんは性別不明
(゚v゚)
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
山 <コゾウカラ イシヲ トリモドセ!
そのAAつまんねーから続けなくていいよ
954 :
デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 10:38:06 ID:pIWWqiGF0
何これ
国津と天津の争いがあって、その間にいるスサノオが主人公でいいんじゃないかな。
実際彼は元々国津側の土着の神だったのが、天津側に取り込まれたという説もあるし。
>>909 高天原側
天照(*)、建御雷、天宇受売(*)、天手力男、思金、豊受気毘売(*)、邇邇芸、伊耶那岐、高御産巣日
葦原中国側
大国主、須佐之男、須勢理(*)、少名彦那、建御名方、天若日子、天菩比、神産巣日(*)
その他
黄泉大神(* 伊耶那美)、月読、菊理(*)、火迦具土、天御中主
乗り物
八咫烏、天鳥船、馬(月読用)
顔有りに出来そうなのはこんなところだろうか。
「その他」は葦原中国平定戦が佳境に入った頃に突然乱入とか(w)
(*)は女性、月読は性別不明だが、基本男。
先生、読めません><
あまてらす たけみかづち あめのうずめ あめのたぢからお おもいかね とようけひめ? ににぎ いざなぎ たかむすび?
おおくにぬし すさのお すせり すくなひこな たけみなかた あとわからん
よもつおおかみ?(いざなみ) つくよみ くくり ひのかぐつち あめのみなかぬし?
やたがらす あめのとりふね うま(つくよみよう)
ふっかつのじゅもんがちがいます
天若日子 アメノワカヒコ
天菩比 アメノホヒ
神産巣日 カミムスビ
個人的には造化三神を出すんだったら最初からは出さずに、
実は黒幕or第三勢力だった! とかやってほしいな
主人公にするならスサノオかタケミカヅチだなエピソードがカッコイイよ
大国主は
人が良くてなよなよしてるけどとりあえずモテるっていう萌え漫画キャラの主人公だな
いやでも苦労してない?
965 :
デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/12(水) 10:34:21 ID:zOAR2ko10
RPGとは違うけど、アクトレイザーみたいな感じで、「日本誕生」とかやってみたいな
天津側か国津側を最初に選択してスタート。
和平とか交渉ゼロで泥沼殴りあいを続けてると
シュメール系に侵略されはじめます、とか?
967 :
デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/12(水) 11:52:03 ID:zOAR2ko10
スサノオ・ツクヨミ・アマテラスは外せないな!
御社宮司さまは外せないだろやっぱ。
漢字で書いたってごまかされんぞ
ヤマトタケルの栄光 参
主人公:記憶喪失の青年。行き倒れになっているところを物の怪に助けられる。
不死身の肉体を持ち、飛び降りても死なない。「ヤマトヒメの衣」で女装するのが好き。
零音:同じく不死身の記憶喪失。日記をつけるのが趣味。
実はヤマトタケルの子孫。
捨矢:元はシオツチノカミの社に仕えた巫女。同じく記憶喪失で不死身。
赤衣:馬於瑠の息子。家族を置いて家出した父を憎んでいる。同じく記憶喪失で不死身。
ヤマトタケル:元は神の血を引く大和の皇子。死後白鳥になって高天原に上った。
その後も地上に異変があると降臨してくる。
大和の王:奴隷生活調査のため潜伏していたら帰れなくなってた謎の老人。
豊の王:九州にある豊の国の若き王。イザナギを信仰している。
馬於瑠:自らの実力を試すため豊の国の先代王に仕え、ある事件を起こす。
それは、シオツチノカミを諫早湾におびき寄せ、注連縄で封印することであった。
これにより潮の流れが滞り、大地が腐敗してしまう。
この注連縄は天の岩戸にかけられたのと同じもので簡単には取れない。
外す方法はただ一つ。勾玉、鏡、常世の長鳴鶏(銅鐸)の3つを揃えて儀式をすること。
3つの道具を持ち去ろうとする、サルタヒコの子孫達を追い詰めているとき根の国に落とされる。
(サルタヒコは高千穂の頂上でやはり封印されていて、3つの道具で封印が解ける)
根の国に落とされてツクヨミからある指令を受ける。それは地上の人間を滅ぼすことであった。
そのために不死身の青年の体を与えられる。
オオクニヌシ:人間たちに希望を抱く神。不死身の素を3つ作り地上に託した。
>>960 日本神話の特徴として、
3人同格の奴を並べておいて、
1人についてはほとんど語られないという特徴がある。
最初の造化三神のうち、天御中主は出てこない。
天照、月読、須佐之男のうち、月読はほとんど出てこない。
その後の話でもそういうのがある。
なので、そういう出てこない神を集めて、
黒幕で漁夫の利狙う役割とか、
天津神と国津神の争い見て、喧嘩両成敗的に秩序保つために乱入とか、
そういうので出したら面白そうかなと。
オモイカネが岩戸の隙間から外を伺うアマテラスを見て言った言葉
「くやしいのうwwくやしいのうww」
ヒルコって童貞?
>>973 生まれて早々川流しだから、
その後どうなったかは不明。
色々使い出はあるだろうが。
なんか神々が出てくる世界創生系のってなぜだが厨臭いんだよなww
>>975 そりゃあ、厨臭さの根源にあるような世界観だからなぁ。
世界観って言い方が正しいのか解らんが。
原初の創造
言い換えりゃもっとも使い古されたともいえるネタの宝庫
厨臭いのは宿命w
過去の偉人や自然現象、人の生き死にの説明を
集めてまとめたのが神話だろうしなぁ
ブシ青龍伝ってこのスレ的に合っていると思うがどうかな?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:18:39 ID:1P7qe3+40
天照神アマテラス
もし次スレあるなら、
歴ゲーの方が良いような。
いや、神話であって歴史じゃ無いんだろうけどw