1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
あいつらは普段何食ってますか?
それと、やっぱり手掴みで食べてますか?
Λ_Λ | |
( ^Д^) 人 ガッ
と ) < >∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Y /ノ V ( ・3・) < ぼるじょあが叩かれながらもムーンウォークで2ゲットォー!!
/ ) / / ./ つ つ \_____________________
_/し' //〜(_⌒ヽ (´⌒(´
(_フ彡 .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 06:03 ID:AbuhThKQ
固いパンとワインかな。
あとは、ポーション。(緑色と赤色)
熟成したチーズがあるはず
イート ザ ミート
中世一般市民の家には食器がなく
テーブルにある窪みに直接食べ物を盛りました。
なお、中世ヨーロッパは収穫率が低く
なんと、一粒小麦を蒔いても実るのは二つぶ以下でした。
よってパンはあまり食えず、麦の粥が主食でした。
俺はポケモンの世界の方が気になるな
やっぱポケモン喰ってんのか
>>7 ぎゅうフィレのステーキとかしたびらめのムニエルとか食ってるよ
ぎゅう=ケンタロス、したびらめ=コイキングだろうがナー
おれを怒らせるな!!
いちごどうふに決まってるだろ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:19 ID:vYyNV5Lz
当時のエール(ビール)はどろどろで粥のように濃く、
これ自体がひとつの食事のような扱いだった。
まあたしかに穀物だが。
あまり日もちしないので、たいして発酵させてもいない。
しかもぬるい。ホップがないから甘味が強い。
はげしくまずそうだと思う。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:25 ID:N2XDvOHY
ジャガイモは?痩せた土地でもそれなりに採れるんだろ?
うまそうなモンスターでも狩ってんだろ。
ドラクエだったらおおありくい。FFだったらゴブリン。
そこら辺のコウモリとかにもぬっ殺される危険があるわで狩猟は結構大変そうだ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:49 ID:yTdWL/wj
つーかRPGのやつは何も食ってないよ。家の中にトイレないし。
FF6の帝国にはトイレありましたが。
16 :
6:03/03/06 23:00 ID:XQbE40ct
>>12 ジャガイモ、トマト、サツマイモ、トウモロコシ、カボチャは
中世には存在しません。
大航海時代に新大陸からもたらされました。
カルボーン
おにぎり、ただそれだけあればいい。
>>6 食器も無かったのか…想像以上だな、西欧の奴らのケダモノぶりは
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:16 ID:WsYYHkQv
ファンタジーワールドの人間は俺達とは臓器が違う
食ってないよ。
つーか、中世RPGって何よ?
RPGの世界はあくまで中世風であって中世そのものではない。
文化や社会様式も、古代から近世までごちゃ混ぜの世界だ。
中世ヨーロッパを厳密な基準と考える事自体が無意味。
ファンタジーワールドの住人達はウンコしたあとメガネを使うような奴らだからな。
TODでライスボールと称してオニギリが出てきた。(どこかの町で)
>>22 ふむ。
たしかに、中世ヨーロッパの食文化は、あの手のRPGの食文化の
参考にはなるかもしれんけど、イコールではないな。
ということで、なんかRPGっぽく説得力のある食文化を
捏造して語ってくださいおまいら。
「世界で最初にナマコとか食った人は偉い」という話がありますが、
きっとRPG世界にも
「もしかしたらスライムは食ってみるとうまいかもしれない」
と言って試食して死んだ勇者とかいると思われ。
食料問題をテーマにしたRPGないものかな
ファンタジーではウンコしないよ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 13:44 ID:O1jp8Pbs
どこかのRPGで食い物持って歩いていたが、卵を「いつか食おう」と
思ってたくさん荷物袋に入れておいたらいつのまにか「ヒヨコ」や
「ニワトリ」になり、たくさんの卵を産んで荷物袋をいっぱいに
された‥‥
ことがあったような気がする。
いろいろ混ざった記憶かもしれないけど。
スライムはともかく、モンスターは食えそうな奴多くないか?
特にドラクエ
スレタイで咄嗟にブレス2思い出した。ゴキ・・・
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:05 ID:N65KoDfd
中世ヨーロッパの食事って悲惨だよ・・・
ほしにく
ドラクエだと
あばれうしどり
とか美味そう
鳥肉と牛肉のいいとこ取りみたいな味かも
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:17 ID:sIV3H3R4
ほんとの中世みたいに、どこでもウンコするから
トイレが無いんじゃないの?
ウンコを食ってるからじゃない?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 16:46 ID:6aPGpaee
中世では道に「ウンコ注意!」の看板があったらしいからな。
なんでも住人が家の2階や3回からウンコやションベンを捨てていたらしく
道を歩いてる人の体にかかっちゃうらしい。
>>38 で、どこもかしこもウンコ臭くなってしまい、その挙句に香水が使われるようになりました。
ハイヒールはう○こを踏む面積を少なくするために開発されたものです。
外人って汚い。
>>39 マジレスすると
香水が発達したのは主にフランス。当時のフランス人は滅多に風呂に入らず
呆れたローマ法王が「誰でも人生の中で三度は顔を洗うように」
というお触れをだしたらすぃー。
恐るべし、フレンチ。。。
>>41 回避率を上げた代償として、食らったときのダメージがでかくなりますた
>>38 2階や3階から降ってくる場合についてはどう注意するべきなんだろう‥‥
注意しないで歩いていると被曝するのはもちろんなのだが、
だからといって上を向いて歩いたりすると、避ける間もなく
より悲しいことが起こりそうな予感。
大通りなら道の真ん中歩けば済みそうだけど、路地では悲劇が
多そうだなぁ‥‥
このスレはファンタジーの食事スレから、ファンタジーのウンコスレに変更されました。
まさに糞スレです。
ゲーム中では薬草を食べてるとしか思えない。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:27 ID:/HZJST9Y
>>41 >>42 つまり、ハイヒールを履いて香水をつけている女は、ウンコガードのプロって事か。
おそるべし
日本は肥溜めの技術が発達したから安全です。
>>42 日本もそのフレンチと同じような理由で平安時代にはお香が発達したわけだが。
でも江戸時代ぐらいになると日本人は世界一の風呂好きになる。
中世の避妊技術
「ファミ通のアレ」見れ
53 :
6:03/03/08 02:19 ID:XWUqRDBx
>>38 >>44 上から落ちてくる排泄物を防ぐために
西洋ではマントや帽子が発達したといわれています。
54 :
44:03/03/08 02:57 ID:sEYScL90
>>53 そうだったのか‥‥
帽子とかハイヒールとか香水とか、
みんな対ウンコ装備だったとは‥‥
それだけが用途じゃないにしろ
>44
撒くときに「ウンコにご注意!」と叫んでから撒く
被るやつはトロいやつ
食い物がろくでもないから背も伸びない
18世紀の段階でさえイギリスの15歳は平均140cmだったという話もある
15歳っつーと……
ドラクエ3の勇者とかタクティクスオウガのデニムとかがそのぐらいか?
140cm。自分で書いてて夢壊れた
んで、食糧の豊富な貴族の息子は大柄なわけだ。
130〜150の庶民に対し(っていくら何でも小さすぎないか?)、白人だから170〜190・・・。
支配者の名に相応しいな。こんな状況だと人類が平等とかそういう気も失せる。
いや、18世紀の上流階級で160cmだと
まあ差が20cmもあれば平等を疑うには充分だが
ヨーロッパ人の背が劇的に伸びていくのは18cから20cにかけてのことで
昔から高かったわけではないそうな
考えてみれば、麦飯だか粥だかわからんものを食ってたやつが
体大きかったら、基礎代謝だけで死ねるもんな
武蔵坊弁慶も、あんまり背は高くなかったような。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:17 ID:xQqjR7wr
18世紀のノルウェーで18歳男子の身長の平均は159・5センチ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 09:08 ID:znqNs4LN
確か中世の頃って平均寿命も相当短いんじゃなかった?
50歳あたりになればもう老いぼれジジイだったとか
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 10:05 ID:OHQWZwpC
ウンコ食って出したウンコ食って出したウンコ食って出したウンコ食って出したウンコ…
最終的に何になりますか?
ヨーロッパ貴族が風呂に入るのは1年に1.2回程度で髪に小麦粉をまぶして
油分吸い取っていたらしい。貴婦人の堆く積み上げられた髪の中には
ノミ・シラミはもちろんひどいときにはゴキブリまでいたそうだ。
確かバッキンガム宮殿(だったと思う)かなんかも糞尿の臭いに悩まされて
引っ越したんじゃなかったかな。だからペストなんかが流行るんだな。
明治になって日本にきて外人は日本の清潔さに驚いたそうな。
ちなみに日本も平安時代はあんまり風呂に入らなくて香で臭い消しをしていた
けど欧米よりはよほどましで月に一度くらいは入浴をしていた。
まあ、ヨーロッパもローマ時代には大衆浴場とか下水道とかあって清潔だったんだけどな。
それから1000年後、これほど退化して不潔な時代が訪れるとは、まさに暗黒時代。
中世RPGは制度は中世王権、清潔さはローマ、妖しさが中世、食糧事情は近世、民衆の意識は近世くらいのごったにか。
つまりRPGにはもっと入浴シーンが必要だと。
ロマサガ1は入浴シーンあるな
えっ おゆに はいるの?
やけどしちゃう!
だいじょうぶですよ
ちょうどいいかげんですから
ささ はやくしましょう
みちゃだめ!!
どうです?
‥‥やっぱり へん!
水は つめたいほうがいいな
>62
だからといって
日本人=綺麗好き
欧米人=不潔
とは短絡しないほうがいいけどな。気候の問題もあるし
なにせ日本は大陸と比べれば比較にならんほど水が得易い
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 18:32 ID:PIiqqee1
>>66 風呂に限らん。鼻水の処理なんかも日本が格段に優れとった。
>>66 欧米は今でも昔の下水完備を使ってる所が多いですよ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 18:51 ID:3gmpA1lh
貧しい人々はパンとどろどろの野菜スープがほとんどで、
ベーコン、ミルク、チーズはほんの少しだけ口にできた
貴族はカビの生えたパンを皿代わりにしたらしい
魚、牛肉、鳥類、卵やクリームは新鮮な物があったようだ
通常、腐りかけた材料以外スパイスは使われず、食べるときに別の器に盛られた塩を
かけることが出来るのは身分の高い者だった
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 18:59 ID:weaVWOtX
>>68 昔の下水設備というのはほとんどがローマ時代のものだけどな。
古代ローマは現代日本並に清潔だし、建築技術も近代ヨーロッパに遅れをとらないほど
圧倒的なものだったから問題無い。
ほんとに古代ローマは偉大だよ。
古代ローマの文明を破壊した西ヨーロッパは近世まで長い間低迷したが、
古代ローマ文明を積極的に受け入れたイスラム文明は、中国と並び長期間世界一の高度文明だったしな。
古代日本の都は貧弱な下水施設のとこに人が多く集まったために、疫病が蔓延して、遷都を繰り返すはめに陥ったという側面があるな。
下水施設がまともになるのは鎌倉時代くらいからかな?
中央集権の貴族政治は呪術を依りどころにする不条理なものだったけど、源氏以降の武家政権は小さな地方集団が自分達で実利的な自治運営を行うシステムで、その中でうまく合理性が培われてきた。
武家は朝廷を上に置き、利用し、対立しながら、反面教師として学習していたのかもしれないな。
まぁ、日本と欧州の中央と地方豪族の関係が、両者の中世の違いを作り上げたのは間違いない。
72 :
71:03/03/12 19:19 ID:lwZ0/uWR
中央というと御幣があるか。
>>71でいう中央というのは幕府じゃなくて朝廷のほうね。
「中央と地方」ではなく「王家と豪族」といったほうがよいかな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 19:57 ID:d2mmPdg3
ウルティマとかは食料の概念あったよ
TRPGじゃ当たり前だし
食糧の概念といったらノブラインだろう(w
そんなことよりセクースの衛生管理はどうなってたんだよ
教会でシスターがご奉仕してたってほんとかよ。
>76
嘘
聖娼は古代の制度で、中世ヨーロッパの存在ではないっす
>67
しかし下水普及率は日本は圧倒的に低い
あんまり優れているとか劣っているとか言うな。ウリナラマンセーに聞こえるぞ
んで、RPGだが
都市で食うものはガイシュツとしても、フィールドで食うものが想像できん
遍歴職人とかは野宿も多かっただろうに、携帯食はやっぱり
堅い堅いパンぐらいだったのか?
>>77 もともと日本で下水の普及率が低かったのは、肥料として再利用する事が多かったから。
衛生面で見ても、ヨーロッパみたいにそこらに糞尿撒き散らしてるような状況とは比べ物に
なりませんよ。
そもそも中世RPGってどれだ?
魔法が日常化すると機械文明にも劣らないくらい生産性、保存性があがりそうだな。
モンスター倒したらウォータ&ファイアで調理して食糧確保するRPGってあってもよさそうだが。
空腹の概念があるRPG自体少ないよな。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 16:10 ID:7QUZ90hO
腹がへったといえばトルネコ‥‥
>モンスター倒したらウォータ&ファイアで調理
モンスターの毒抜きに失敗してフィールドで倒れ伏す勇者。。
ステイタス「猛毒」。
フィールドで干し肉をつくってその匂いで周囲の魔物を
すべて呼びよせるパーティ。
いいかもしらん。
中世も確かに不潔だが、中世より近世の方がもっとひどいよ。
風呂に入ると病気になるという考え方が生まれたのは近世。
>>77 ちょっと待て!
まさか古代ではシスターが御奉仕を・・?
>>82 神殿とかにお付きの巫女にはそんな役割も有ったとか。
カトリックを「尼さんふぁっかー」と称した
スティーブンキングには大笑いしたな。
>>83 俺は生まれる時代を間違えたのかも・・・。
いいなあああああああああああ!!!!!!!!!!!
バビロニアの女性は、通過儀礼として「聖娼」を経験しないと
結婚できないことになっていたらしい。
具体的には、神殿に聖娼として待機。
その神殿を訪れた巡礼者は気に入った聖娼を選び、
イシュタルの巫女たる聖娼に、イシュタルの代理人として
奉仕をしてもらう。
選ばれた方は巫女としての勤めを果たしたことになり、
晴れて結婚できる身になる‥‥というシステムらしい。
だもんで、ユダヤ人らはイシュタルを「娼婦の神」などと
呼ばわったのですね。
>>66 日本は川を描くだけで日本列島の形が浮かび上がるぐらい水が多いからな。
ただ、現在では降水量を人口で割ると平均よりかなり↓。
>78
その御蔭で現代日本は下水の設備が全然なってない。なんとかしる。
>>87 日本で衛生面の問題が出てきたのは明治以降らしいから・・・
まぁ、あと百数十〜数百年は我慢しる。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 18:50 ID:f/KNOkR0
ハイパーほしにくだな。
このスレ勉強になるね。
昔の日本で売春婦が尼さんの格好をしている夜鷹と言うものがあったそうだけど
昔から日本人はコスプレ好きだったのかなぁ
考察系のスレは良スレになりやすい
93 :
もりちゃん:03/03/15 16:19 ID:YorZD90u
話し変わるけどゲームの中のおいしそうな食べ物でるとマジ食べたくなるよ。
トルネコやってた時ルノートルやフォションのおいしいパン用意して
(もちろんはちみつバターも)ゲームしてたら臨場感がもっと増した。
ついでにほし肉とワインも用意してRPGするのもあたりまえ。こんなあたしは
29歳女、ファミコン歴もうすぐ20年・・
プリンセスクラウン
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
:;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
:;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:38 ID:BIUyhFmu
中世の食事と言ったら、ビールだけとか(イギリス限定?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:43 ID:M9LsnPr8
真水がワインより貴重だったんだよね
夕飯はパンとワインとかそんなだったよね?
RPGで食べるシーンと言えば、
空腹でくさったおにぎりや雑草を食べる羽目になるシレンが、
真っ先に頭に浮かんでしまう……
中世での食習慣と言えば、人肉食も結構あるよな。
中国は特に。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:59 ID:BIUyhFmu
>>99 日本は湧き水とか飲めたもんなぁ…
竹という天然の水筒も有るし。
>>101 ドラクエで船に乗っていると主人公達は、
足の生えたパンとか食べていそうだな。
なんか昔の人の食生活って現代の人よりはるかにレベル高かっただろうね。
野菜なんか完全無農薬とかだし、肉とかも自然のエサ食べてるから狂牛病の
心配ないだろうし。水だって天然岩清水とか飲み放題・・あ〜中世のマタギ
の娘とかに生まれたかった。今夜は猪鍋だべ、とかでいいから・・
だが基本的な調味料が塩だけな罠。
野菜なんか完全無農薬だから回虫なんかがすぐに繁殖するし
肉とかも自然そのままだからすぐ腐った罠
>>103 日本の江戸時代当りがかなり安定していた時期かな?
ただし、牛肉や豚肉はそれほど食べれなかった様だけど。
牛は貴重な労働力だったから、食べるって考え方にはならなかったんだろうな。
豚はどうなんだろ?
猪なら狩猟でよく採ってた思うが…。
一応昔から食肉用に飼育とかしてたんかな?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 11:13 ID:WkF8Tqi0
豚は道にばらまかれた糞尿(中世欧州では日常茶飯事)を食べるために重宝されてたとか。
ミルクは?
>103
でもきっと腹いっぱい食べれる奴は
そんなにいなかったと思うよ。
冬の間は豚やら牛やらをすべて飼っておけるほど余裕がないので
秋に一部をのこして屠殺。
干したり燻製にしたり塩漬けにしたりして保存。
どれもすっげー塩辛い。
冬は干し菜や酢漬けの野菜に、たまにかたい干し肉を切り刻んで
煮込んで食べる。
一日二食で、朝はパン(やビール粥)にワインだけ。
夜も滅多に肉は食べられませんでした。
動物狩るのも領主の森とかでは禁止されてたりすることもある。
領主の川では魚釣りも駄目だったり。
農村だからと言って食事に事欠かなかったわけでもない。
日本で一般(いわゆる士農工商の中にいる人間)に牛とか食わなかったのは
宗教上の理由で四足動物を食っちゃいかんと言うのがあったと思われ〜
一般的階級の外の人は食っていたようだが
兎を羽で数えるのは鳥として扱ったからだそうな
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:11 ID:Zjnds+W3
>>7 ポケモンの世界にはポケモン以外の動物いないっぽいからな
ガキ用だからそういう設定はないんだろうな
本来ならポケモンがポケモン食ってもいいのに
野生のポケモンはなに食ってんだろ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:19 ID:Sk5wUkFO
肉食のやつはポケモントレーナーを食うんだろうな
サトシ達が食ってる肉もポケモンなんだろうな。
ピカチュウの肉ってマクドナルドのハンバーガーの味がしそうだ・・
電気ネズミの風貌からして味はネズミ系かなぁ。あ、でも南米に住んでる
カピバラの肉は美味らしいよ。アマゾンの人達好んで食べるらしい・・
>>109 飛鳥の頃は「蘇」(自信無し)という乳製品で食っていたそうだが…
ダンマスのドラゴンステーキが食べたい。
日本は牛、豚、鶏などの肉を良く食うようになったのは、
全て明治になってからだろ。
「散切り頭を叩いてみれば〜」の頃に牛鍋なんかが伝わってから、
それまでは、熊や猪だな。
農耕民族なんだから主食は米、麦、蕎麦、稗、粟、黍などそして魚、
動物性たんぱく質はむしろ鯨や海豚、海豹なんかの方が多かったのではないか?
>109
ミルクは腐敗し易いので、中世都市では一般的な飲み物ではなかった
バターやチーズに加工して持ち込んだ
中世の食い物は、マズい
食うや食わずの人間が、ものを「美味しく」食べようなどという
余裕があったはずもなく
>>ポケモン関連
たしか「ポッポはキャタピーやビードルを好んで食べる」という記述があったので
ポケモン同士の食う食われるの関係はあるようだ
あとミルク出すポケモンとそのミルクがアイテム扱いで流通しているからそれを食用にしているかもしれない
エグイな、ポケモン。仲間食っちまうのかよ〜。
鳥ポケモンが虫ポケモンを捕食するシーンをアニメで放映すればいいのに。
ポケモンは子供達の夢をエネルギーに動いていると思ってた
>>122-123 ハンカク虹にスレが立ちそうな会話だな
「物凄い勢いでポケモンが捕食される画像キボンヌ」
シラネッ
何か良スレだな
しかし中世ヨーロッパってもうちょい優雅な生活送ってるもんだと思ってたよ・・・
一言で言えば野蛮人の世界だな。
世界史版にスレがあったはず
当時は文化も文明も中国圏やイスラム圏の方が遥かに上だからな
まあ、暮らしの快適さから言えば、中世ヨーロッパの王侯なんかより
現在のうちらのほうが余程上だろね。
でも、RPG世界の‥‥という話になって魔法やらなんやらがアリ
だとしたらどんなもんだか。
魔法やら勇者やらが存在する世界だと、なんか人によって生活格差が
はげしそうな気がする。まあ中世もすごい格差だが‥‥
スレ違いなんだが、某ファンタジー小説では「魔法は世界のバランス、
魔法使いはそのバランスを保つ」存在ということになっていて、
そのためwar wizard(たとえれば黒魔道士みたいなもんか)は肉を食べない。
「戦いで生命を殺す」バランスを「肉を取り入れない」ことで取るそうな。
そういう、職業によって偏った食性というのもおもしろそう。
全然食事と関係ないんだが中世の歯磨きとか爪切りはどうしてたのか気になる。
>>135 歯はいちおう布で拭いたりしてたようだ。今みたいな歯ブラシが出てきたのは近世以降。
江戸時代の風俗で楊枝の端をつぶして歯ブラシにするのがあるけど、
中東とかインドではあれが主流だったらしい。
中世ヨーロッパの戦陣での食事って
どんな感じだったかご存知の方居られます?
日本だと干米やらありますが…
>>137 食事は1週間に一回ぐらい自分の分の穀物なんかをもらって隊ごとにテントで自炊したり、
従軍してる外注業者に用意してもらったり、街に押しかけて取ったり。
レンガをその場で焼いて用意してパンを焼いたりもしたそうな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 01:19 ID:XZuBhVaZ
食文化の描写が濃いRPGあるか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 05:05 ID:RLJBS6/6
あっても“料理”か食事のシーンぐらいだろうね。sfc新桃太郎伝説の料亭の料理はどれもうまそうだった…すげー小さくて見づらいけど
揚げパン
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 05:07 ID:fpdOwHKO
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 06:00 ID:FxTK6KWF
>>139 スタオーシリーズ・・・は駄目か。中世じゃないし・・・
他の星でも平気で地球の食事が出てくる世界観だし・・・
食べものっちゅーか飲み物だけど、
ベイグラのワインがなんか(・∀・)イイ!感じ。
しかし中世便所トークのねたって結構知られてるんだな、みなは
どこで知ったんだ?自分は進研ゼミだと思ったが。
歴史教師とかがトークで教えるものなのか?
こないだバイト先の塾の生徒にふったら結構受けがよかった、やはり下の話で
興味を引くってのは定番なんだろうか。
塾絡みなんだけど、「説明文・論説文」ってやつは日本と西洋を比較して日本はえらい
みたいな結論の奴多いな。石と木では木のほうが柔軟で湿気を吸い心を落ち着かせるから
日本家屋えらいとか。物質の西洋より精神の東洋でこれからは精神の豊かさだから東洋だとか。
スレの中ほどのやり取り見て思い出したよ。ちとずれてスマソ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 11:24 ID:YoiYFED7
とりあえずレンバスさえ食ってれば大丈夫。ずっとレンバスって仙豆みたいな奴だと思ってた
>>147 気候や水資源の豊富さから日本人が清潔志向になるのは当然のような
気もするけど、糞尿の処理を考えずにそこらにまき散らしてペストや黒死病を
流行らせていた西欧よりは糞尿の処理や合理性は日本の方が上じゃないか?
精神の豊かさが上かどうかはわからないけど。
食事で言えば
弥生時代から箸を使っていた日本。
手づかみが標準の中世ヨーロッパ。
>>150 ところでペストと黒死病って一緒の意味だぞ。媒介するのは鼠とノミだ。
糞尿はチフスとかに関係してたと思われ。
>>150 綺麗好きってのは確かにあるね。ただね、こういう話は景気悪くなってくると
歴史的な偉業を持ち出して国民を鼓舞しようって政治的な意図が見えてやだな。
なんというか相手を見下すことでしたか自信を保てないみたいでさ。そういう国際比較論は
2chで染まったなんちゃって右翼によく見られるからなあ。
あと清潔好きが行き過ぎると、排他的な穢れ思想になるっていうデメリットも一応。
良くも悪くも日本の特徴ではあるけどね。
ゲームでそこまで考えて作ったりプレイしたりはしないなw
>>152は2chに染まったなんちゃて論客。
こんなスレで誰もそこまで考えて発言してないってw
日本素晴らしい論って、明治の富国強兵一通り終わった頃にはじめて大流行したんだよ。
穢れがどうこう、ってのは文化歴史無視共産主義フェミお得意のいちゃもんだよな。
おめーら右だ左だの議論はよそでやれと。
失礼しました。
>>153の言うことがクリーンヒットしました。恥。
もっと軽く語ろうぜ?
世界史とって無かったからよく分からないんだが、69ってマジなの?
いくらなんでももうちょいマトモなんじゃないかなー、とか思ってしまう。
じゃあRPG世界の話って事で、軽く行きましょう。
・・・DQのスライムって、コリコリした歯ごたえで案外美味そうに思えるんだが、どうよ?
メガテンのスライムはゲロみたいな味しそう
スライムは大半が水で出来ていそうだから
むしろ水筒代わりに持ち歩いていたりして
メタルとかやばそう(笑
なにかファンタジー関係のうんちく本の中でスライムは酸を吐くやらで迷惑とかあったな〜。
スライム汁の酢のもの...どぉ?
理科の実験でなめた塩酸は結構いけた。
スライムもいけると思われ。
>>158 昔鈴木みそが美味んぼとドラクエの併せパロディーで、
「生で切ったら中身がドロリ、蒸したらエグい、でも世界樹の葉で
包んで食うと臭みが消えてけっこう食える」てのを読んだ気がw
どこの世界のRPGでも鳥系は無難そうだな。
スライムに取り込まれると、金属製の物以外全て溶かされてしまうらしい。
ドラクエのはスライムというよりただのゼリー
自回復しちゃう奴は体に良さそうですよね?メタルは食べると失明?
ドラクエのスライムはスライムと呼ぶには硬そうだよなー
メタルは水銀みたいで体に悪そう‥‥
キメラ(ドラクエのアレではなくて)は、一頭でいろんな肉の味が
楽しめる素敵な食肉動物に違いない。
ドラゴンの首が付いてるけど、ドラゴンより獲るの楽そうだから、
比較的手軽にドラゴンの肉も味わえるし。
どろってした奴もいたじゃん。ありゃまずそうだし腹下しそう(笑
マイコニッドっていうキノコの力持ちさんがザナドゥにおったが概してザナドゥの食せる
モンスターは調理方とか想像できてみんな美味しそうだったなぁ。
空飛ぶエイみたいな奴とかもカマボコとかにしてさ。...あ、PCゲーだわ
>>168 でも結合部分が激マズな気がする。
苦かったりしたら俺食わない。
>>169 ザナドゥは倒すと食料になる敵がいろいろ出てくるからね
しかし、歩くキノコは怖くて食えん。マタンゴみたいで。
エイはうまそうだが。
>>170 結合部分はほら、あれだ
牛と豚の合挽きとか、そんな感じ。多分。
炎系の魔法で倒せばそのまま食えそう。
敵モンスターっつっても昔の人から見ればワニとかクジラとかは立派なモンスターだったんだろうし
(今俺らは何の問題も無く食ってるわけだしな)、
見るからに毒っぽいモンスター以外は結構食ってるんじゃないか?
TOEのアニメにエビっぽいモンスターをファラが蹴り飛ばして焼いて食ってるシーンもあった。
>172
キノコの話をしているのだとしたら。
マタンゴは、それを食った人もマタンゴになってしまうから恐ろしいのだよ。
最近の若い人は知りませんか。
175 :
174:03/04/09 03:15 ID:X9ws0eIu
ちなみに、マタンゴはドラクエに出てたりするが、元は東宝の特撮映画に出ていたキノコの怪物。
「それを食った人も‥‥」というのはそれの話ね。
「そんなの知ってる」という若くない人、耳汚しスマソ
>174
あー、マタンゴの歌とかなかったっけ?
と微妙に思いだす。
172の発言は、とくにキノコ向けってわけじゃなかったんだけど(w
「スライムの干物いっちょあがりー!」のようなイメージで。
しかしマタンゴの焼き物はたしかにおそろしい。
やっぱドラゴンステーキやね
>>102 実際の帆船時代に船に積み込まれていたチーズは「すぐに足が生えてどこかへいってしまう」
という表現をされた。
つまり虫が足に見えるほどに沸いた。
いくら防湿加工をしても船体が木で出来ているので、湿気を吸うのは避けられなかった。
>>177 ダンジョンマスター?
Nethack経験者なので、モンスターの肉は何でもナマで喰う
イメージがありまつ。
でも、すぐ腐るので、とったその場で喰うのが一番。
>>180 ちゃんと火を通さないとあぶないぞよ。私の場合肢体はほぼいけにえだ。hack系は野蛮なイメージつおいよね。俗にいう中世ぽいか。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 13:51 ID:O04jjv6j
良スレなのでage
モンスターを食すといえば
メタルマックスシリーズのおつまみが思い浮かぶな
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:32 ID:IvpdMFIi
ブレス5ドラクォ、倒したモンスターが肉になったり薬になったり
食事の必要性はないから大抵肉はモンスターに対する囮に使うわけだが
ファンタジーじゃないか…スレ違い懺悔
スレ違いで上げちゃった懺悔
俺は真っ先に、ローグの「:」を思い浮かべるのだが・・・
187 :
チャベス:03/04/13 14:40 ID:g8H8oxBW
ぬめぬめさいぼう
俺はダンジョンマスターのスクリーマー?だな
あのゲームは生で食ってるのか?倒す→食う→寝るの繰り返しが懐かしいな
スクリーマーの肉って美味しいらしいんだけどね
ダンジョンマスターの食料は旨そうに見えるの多いな
チーズとかドラゴンステーキとか
味付けとか気になる
マスタードスライム というのが出てきたのは Wiz5 だったか。
味付けにぜひ。
スライム系は味付け用に...と (._.)φ
保存用スパイス...にはなりそうもなし...だな。
Ever Quest では、調理スキルで一番簡単に作れるもの(低スキルでも作成可・材料も手頃)として
「Edible Goo」というものが出てくる。
直訳すると「食用のべとべとしたもの」になるが、なんというか、リアルかもしれない。
194 :
山崎渉:03/04/17 15:08 ID:S4Ny3JC6
(^^)
中世RPGの食事といえばソードワールドなんかをイメージするのがいいんだろうか。
冒険する時に水をなめし皮で作った水袋に入れて携帯していたので、
水がにかわ臭くて飲みづらいといった描写が出てくる。
あとは干し肉や保存の利く木の実が主体で、モンスターは食べない。
ただ野生動物の亜種は食べられそうだな。
毒をもってても神官が解毒の奇跡使って食べられるようにしたりできそう。
SWの文明レベルなら金属の水筒くらい作れそうだがな
持ち運びの手間の問題か?
金属だと文明レベル的にあんまし軽い水筒が作れなかったんじゃないかな
皮なら飲み終わった後隅っこに詰め込めるし
防錆処理なんかは出来たんだろうかねぇ。
金属食器というと鉛が主体な時代があった、
鉛は溶けるから食事をすると常に体内に入ってくる。
当然有毒で痛風になったり、頭がイカレてしまう。
なので貴族がバカってのはイメージではなく鉛中毒で
やられてたってのもあるらしいよ。
ウィザードリィのアンソロジー小説で、迷宮の化物を食す話があったな。
ログアウト文庫だったっけか?
>>199 ローマ帝国は鉛で滅んだって話もあるね。
ベートーヴェンの死因も鉛中毒だったという説もあるな。
スレ違いだが。
204 :
山崎渉:03/04/20 02:45 ID:irXRG81g
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>203そこに書いてあるこれワロタ。吉野屋かよ!
★ 中世の食事は非常に殺伐としたものだった。
食事の席での喧嘩で人が死ぬことも珍しくはなかった。
酔っ払いも多く、正確な証言を取ることが難しかったため、「食事に7人以上の人間が列席している場合は、誰かが殺されても参加者は責任を問われない」とされた。
206 :
山崎渉:03/04/20 06:55 ID:n+UX4tJc
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ルイ14世の頃はまだフォークもナイフもなかった時代だったような。
みんな手づかみで食べ、食事中に出た異物(骨など)は床の方にすて投げ捨ててたそうな
メディチのカトリーヌが嫁入りの際フォークとテーブルマナーを持ちこんだとか。
(ナイフは、たしか「危険だから」食卓で使用されなかったような‥‥)
食事のマナーとして「そのへんにつば吐くな」とか「油まみれの手で頭をかくな」とか
書いてあって、つまりそういうことする奴らがぞろぞろいる恐ろしい食卓だったのだろう。
いろいろ床に捨てられるから、それをあさる虫もたくさんいただろう。ひい。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 18:41 ID:aYHGWO8v
age
>>209 貴婦人の結上げた髪はゴッキーの巣だとか聞いたな
212 :
are:03/04/24 08:51 ID:SeNPncWx
リンダキューブはモンスターを加工して食べます、ハイ。
たとえ人間を食ってても人間の言葉を話せても捕まえれる物は全部食べられます
中世じゃないですけどね、ハイ
肉食動物の肉は不味いんでモンスターを食うって事は無いと思いますけどね、ハイ
モンスターは人食な訳だし。
昔見た中世のアラブ系の主人公が西洋風の仲間達とアフリカ系の敵と戦うファンタジー映画では
西洋の仲間達は飯手づかみでガシガシ喰ってたな、何かの焼き肉だから当たり前か
アラブの主人公はおとなしく食ってました
>>211 昔日本では女性の髪を褒めるのに「緑の黒髪」とか言ってたらしいが
(今でも古い人は言うのか?)「緑」っつーのはカビのことらしいね。
カビ付きの髪を美しいと形容してしまうなんて・・・・
ま、ゴッキーもカビも同様にイヤだがな。。。。
>>213 昔は緑=黒という考えがあったと聞いたがカビなのか?
すれ違いだが緑=青も外国人にはかなりのカルチャーショックらしい。
ちなみに緑=青は中国からの流れ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 03:09 ID:s9Gzx/1P
アトリエシリーズって食い物豊富だよね、
水銀からケーキまであるよ。
お前らはバーサーカーみたいなケルト族マンセーか?
>>211 日本の緑はカビじゃなくてサビ(銅サビ)
それって緑青のこと?
毒性あるよね。
確か富士見書房の「RPG100の常識」では冒険者は自由業のアウトローなので、
基本的にそういう職種の人間しかモンスターの肉は食わないと書かれてた。
漏れとしては「あばれうしどり」はどんな味がするか食ってみたいが・・
スレタイ見て「ファミ通のアレ(仮)」を思い出した。
>>219 卓上ゲーム板の住人として言わせてくれ。
長尾剛著「RPG100の常識」を信じるな!
なんつーか、あれは写真週刊誌の政治ネタのごとく
半分くらいは捏造や思いつきのなんちゃってネタ。
出典として用いるのは、フライデーに書いてあったから不倫してるレベルだぞ。
中核スレ
革マルスレ
>222
煽りでも何でもなく後学のために、どのへんがおかしかったのか
一つでも教えてくれないか
パン屋の二階がサウナだったとか医療は瀉血が中心だったとか、
その辺まで間違っているのか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 15:09 ID:WL47rLSY
なんか腹減ったぞ
何故GBサガの話題が出ない
トルネコはいつもパン類食べてる(和風のシレソはおにぎり類)。
キャラバンハートのキーファ達はりんご、魚、ステーキなど。。
パンといえば、こういう世界のパンの主流は何だろう?
ライ麦パン
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:05 ID:X9pMFwVR
フライパンに決まってるだろ
FF6でのトイレは許可が無いとアルテマバスターに通せんぼ喰らいます
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 20:13 ID:7m1P/PUY
>>234 ライ麦パンは美味しいよ。
無塩バターやペーストがよく合うよ。
>>235 ほのかに甘く感じるパンだったな、俺の買っていたライ麦パンは。
そりゃ今日本で売っているようなライ麦パンは美味くて当然だわな。
ライ麦パンったら、麦角中毒っつー話ですな。
麦角はライ麦に生えるカビのよーなもんで、
幻覚他もろもろの症状を起こすのでつよ。
昔は麦角が生えているライ麦を気付かずに使用して作られた
パンが町で売られて、集団で中毒を起こすこともままあったそうな。
アルカロイド系の毒物ですな。
妊婦を流産させて殺すのに使ったという話も。((((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル
魔女狩りの発端もこの菌のせいで少女達が幻覚を見たのではないか?
という番組があったな・・・
アンビリーバボかなんかじゃなかったかな?
いや、うん、一応書いとくとその話題は既に一通り済んでるハズ。
暇があったら過去ログ見よう
ログに無かったら、どっかに貼られてるリンク先に色々書いてあります
うざかったらすまん。
>>238-240があまりに見覚えある流れだったもんで笑ってしまった
240 は不粋さん
244 :
243:03/05/17 01:05 ID:q5T8T6+2
スマソ
241 だった。
携帯する飲み物は、欧州ではワインかな?
皮袋なんかに入れたりして。
東アジアなら竹の水筒に水を詰めて持ち歩きそうだけど。
中世ヨーロッパでの価値は真水>>ワインだったようで。
もしかして宗教儀式的な「聖水(純水)」って宗教的価値は単純な物的価値も含んでいたのかな?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 19:30 ID:oyJvKrfE
250 :
bloom:03/05/18 19:33 ID:dGbLhM+D
ガラス瓶とかに入れて飲み物を持ち運びできるようになったのは
いつ頃からの話なんでしょ?
あと「麦角」ってなんて読めばいいんだ?
むぎかく?むぎつの?ばくかく?
ばっかくでしょう。
>>249 子供も酒を飲むよ。
昔は、一家の主食がビールだった事も有ったとか。
>>251 麦芽と間違って覚えた事があったよ…(鬱
>>252 なるほど「ばっかく」ですか
ありがとうございます、勉強になりました
昔のビールは「麦粥」みたいなもんでアルコール分も低いし、
液体より固形に近い感じだからな。
飲むって言うより食べていたらしい。
エールはビールとどう違う?
ビールにはホップが入ってます。
エールがひとつ進化したものがビールです。
さらに進化すると飲み物ではなくなってしまいますが。
何になってしまうのだろう。
黄金水
シール
古代バビロニア、ハムラビ法典では
「ビールを水で薄めて販売したものは、ビール樽で溺死の刑罰」に処せられたという
>>262 ある意味悦楽死やねそれ。
アリを砂糖水で溺れさせるーみたいな。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 04:10 ID:gGxc0txN
一般家庭の食事…パン・肉・果物・(低アルコール)ビール・ワイン
移動時の食料(陸上)…パン・やっぱり(低アルコール)ビール
という事でいいのかな?
薄めたビールで酔えなかったりして
>>249 ワインなどは醗酵食品なのでそこら辺の水よりも安全なのだよ。
持ち歩いても傷みにくいシナ
無論、子供のアル中もいたさ。
>>264 移動時は二度焼した堅いパン(ビスケット?)だっけか?
ビスケットはナポレオンたんが発明するまで無かったんじゃなかったっけ
ネクタルとアンプロシア
ビスケットはともかく、固いパンならイーストパン以前からないっけ。
ああ、あんまり硬いから食べるときはビールやスープに入れて
少し煮てから食べる‥‥ってのがあったような。
パンを主食にしていたのはフランスや地中海沿岸で
イギリス辺りは豆が主食だったんだね。
「プーキー、人間豆さえ食ってれば死なないんだ」なんて事を言ってた
商魂たくましいジイさんがいたけど、ありゃほんとなのかなぁ?
まあ確かに栄養価は高いだろうけど。
豆といえばレンズ豆だな。
レンズ豆ってヨーロッパにもあったの?
もちろんありました。
西アジア原産で、地中海方面に広まりました。
>277thanks!
インドとかのイメージしかなかったよ
どうやらオレは良スレに迷い込んでしまったようだ。
随分昔のファンタジー系洋映画の中の話だけど
爺様と孫らしき少年の2人が硬そうなパンとリンゴを半分こにして、
ついでに生のタマネギも半分こにしてそのまま食ってたのに衝撃を受けた。
生タマネギ、ボリボリ食ってたけど辛くなかったのかなぁ。
臭そうではある
玉葱も西アジア原産なんだな。
肥沃な三日月地帯とはよく言ったものだな。
イスラムの伝説によれば、原初の男女を誘惑した悪魔が天から放逐された時
大地を踏んだ右足の下から玉ねぎが、左の足元からニンニクが生えてきたという
新鮮な玉葱は生でもいける
スライスにすると辛み成分が増す筈(<あいまいな記憶だが・・・)
286 :
山崎渉:03/05/28 12:05 ID:ITD4gdbU
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
>>284 それじゃー悪魔が生み出したとも言えるニンニクが吸血鬼を遠ざける訳かー。
玉葱もニンニクも身体にいいし美味しいし、良い事してんじゃん、イスラムの悪魔。
中世ではなさそうだが、バロックの食いもんはなかなか凄いとオモタ。
腐った肉、黒焦げの心臓、齧ると欲情しちゃう骨、怪しげな虫を合併させたさらに怪しい虫。
……欲情骨はちょっと食ってみたい。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:38 ID:if7PP8tO
そういやUOでは普通に食い物として出てきたような>玉葱
ageちまった、スマソ。
新玉葱ってあるけど、からくないよ。
これを食べてたのかな?
辛くないのは長年に亘る品種改良の賜物だと思われ……
新玉葱は主にサラダ用やね。
カレーとかには激しく使えないけど。
アメリカの南北戦争で活躍したグラント将軍(後の第18代大統領)は
食品として以外にも殺菌効果や爆薬の火傷に効く玉ねぎを高く評価していた
「玉葱がなければ軍隊を動かさない」とゴネて政府に車3台分の玉葱を届けさせたそうな
自分はミスラ風山の幸串焼きが主食です。
舌平目のムニエル
>>291 ドイツソーセージとレンズ豆のスープ美味そう
教えてくれてアリガトン
関係ないが、最初レンズ豆をガラス豆と勘違いしていたのは内緒だ
ガラス豆というのは初めて聞いたな。
どんな豆かいな。
インド産の豆類みたいだけど……
検索かけてみたけど殆ど記述はないね。別名のが有名とかなのかも
>299
うろおぼえなんだけど
毒性(神経毒)のある豆だったと思う
インドではこれ食べて不随になる人が多いとか聞いたような
あてにならなくてゴメン
>>300-301 サンクス。
インド産の毒性のあるマイナーな豆なのか。
このスレは面白いな。
カラス豆、なら聞いた事あるんやけどなぁ。
カラス豆ってのは黒豆のことらしいね。お節に入ってたりするやつ。
黒大豆ってのも同じか?
ローマ人は、朝から玉葱臭いガリア人を偏見の目で見たんだけか?
(あれ、フランク人だったかな?)
玉葱は生で食うより炒めて食いたいな。
気になったんでガラス豆もう少し調べてみた……
けどやっぱネット上にはあまり情報ないみたい。
//
ラチルスピー
インドの豆。和名はガラスマメ。少量食べるぶんには問題ないが、
飢餓などでこの豆の摂取量が増えると下半身が麻痺するラチルス症を発症するとのこと。
いや、実は毒性はないのだ、という説もあってよく分からない。
毒豆といっても、普通に食べられているらしい。スイートピーの仲間。
//
発症するのは青年男性だけらしい???
スイートピーでもなるってことなので、勇気ある人試してみてくだちいw
∧_∧
( ´Д`)゚。゚ イタダキマース
( つ つ
と_)_)
成年男性・・・?
下半身・・・?
麻痺・・・?
「○○○」かっ!?
>>307 早まるな!!
しかし腹の空くスレだな。
>308
別のページには膝から下って書いてあったけど……。
>>307 食べるならヒヨコ豆(チャナ)にしとけ。
ビールとエールについて本が出てきたので。
このふたつの差は決められてなくて、時代とか国によって区別がちがうようです。
(ホップのはいってるのがビール、という時期もあった)
弱いのがエール、強いのがビール、とか。(逆も)
現在の通例は、常温発酵ならエール、という感じらしい。
バビロニアのビール醸造法が現在残る最古のつくりかたで、大麦または小麦使用。
麦芽を煮てから放置し発酵させるというもので、あまり透明ではなく、
再発酵させる前に小麦粉を混ぜてよけいどろどろにしたりしていた。
そのため「食べるビール」や「飲むパン」と言われた。
その後エジプト人からギリシア人へつたわり、ヨーロッパ全土へ広がっていく。
中世フランスでつくられていたビール(当時の呼び名はセルヴォワーズ)は
とても発酵が浅くてアルコール度数は低い。しかもなぜかソラマメやレンズ豆の
ポタージュのようなもんを加えていた。(やっぱり粥?)
あまり井戸水や川の水が安全でなかった時代、ビールは少なくとも1度沸騰した水を
使っていたので、「水よりマシ」というふうに飲まれていたそうな。
傷みが早いのをふせぐためにさまざまなハーブが加えられ、修道院で大々的に生産されたりした。
ホップは九世紀くらいから使われてたが、ホップビールが注目をあびるようになるのは十三世紀。
キャッサバ
>>313 なるほど、明確な区別は難しいのか。
飲料水兼食物の要素が強かったんだな。
ビールに限らず、昔の酒って度数は相当低かったらしいね。
よく豪傑が酒を樽ごと浴びるように飲むイメージがあるけど、そういう飲み方も可能なレベルだと。
お肉の話もしたいかな。
中世当時のブタって、家畜化されてさほど年月が経ってないから殆どイノシシと同じだったらしいね。
結構しょっ中人間の赤ん坊なんかがブタに食い殺されていたとか聞いた事ある。
家畜や農作物に対する裁判の記録なんか、ヨーロッパの方には残ってるらしい。
被告になってるのは人食いブタとか他人を呪ったジャガイモとか。
ふーん・・・ そんな背景からD&Dのモンスター、devil swineなんてのが生まれたのかな・・・
人間の汚物から人間そのものまで豚は悪食ですな。
ハンニバルという映画で主役の片割れに
酷い目に会わされた香具師が仕返しに
豚で食い殺すという復讐を企てていたな。
豚に食い殺されるって屈辱的な事なの?
>>321 飽食 にかけてるんじゃない? キリスト教の七つの大罪の
グラッd
>316
ワインを何年も発酵させるようになったのはわりとあとの時代からで、
いわばみんな発酵の浅いヌーボーを飲んでたわけだ。度数低し。
ローマ人はワインを水で薄めてたし。(蜂蜜や香料も。。そんなに不味かったのか?)
「ゲルマンの野蛮人はワインをそのまま飲む!」といかにも軽べつしたように書いている‥‥
ギリシア時代は、樽が発明されてなかったのでアンフォラ(耳つきのツボ)にワインを入れた。
酒がどんどん吸われたり蒸発をふせぐため、内側に松脂を塗ったのでワインに松脂風味が。。
一般人はヤギ皮や豚の膀胱の袋を使用したので、ワインに皮の風味が。。(それでも贅沢品)
臭っ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 11:22 ID:LazuxKlJ
>>317 動物裁判だね。
豚を代表に家畜などの動物、果ては昆虫までも被告人扱いして大真面目に裁判するという。
当時の豚は家畜化して日が浅く、豚というよりはむしろ猪で、ふとしたきっかけで野生に目覚め、人を傷つけた。中でも子供を食い殺す事件は頻繁に起きている。
そして、その豚を相手に裁判を行い、「一切を否認する不届き者」ということで、牢屋にぶち込んだり、人間の服を着せて処刑したりするのが動物裁判。
特殊な事例かと思われるがそうではなく、中世では日常で広く行われていたそうだ。
飢饉の際に作物を食い荒らしたとのかどで蝿や蝗を相手に裁判を行い、相手が出頭しないので(当然だ)、司祭が池や沼まで赴いて破門を宣告するというのもよく行われていた。
要はやり場のない怒りを解決する為の儀式なんだろうが・・・
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:04 ID:Cj23Yf32
意識があるまま獣に食い殺されるのなんて、「嫌な死に方ワースト3」に入るくらい嫌だ
昼時に腹が減るスレだな。
航海中は壊血病にかかる人が多かったらしいけど、その辺どうしてたんだろ。
あ、中世じゃないか?
>>205 遅レスだがめちゃワロタ
まさに吉野家だw
ライムやレモンで壊血病にかからないことが発見されたのは
わりと後だったので、マゼラン船団なんかは壊血病で苦しんだらしいです。
ただひたすらバタバタと死んでいくだけ。
ううむ‥‥
積み込まれたのは主に乾燥肉、塩漬けの豚肉、塩漬け魚、たまねぎ、ビスケット、豆、チーズなど。
船内の食事で豚肉を煮るとき、上に浮かんでくる脂で蝋燭とかつくったらしい。
その脂でどうにか足りない食事の飢えを紛らわそうとしたやつもいるらしく、
某歴史海洋小説には料理長がこの脂を売って小銭をかせぐエピソードがあった。
>325
動物裁判って、まじないのような意味もあるのかもねえ。
怒りを解決して、共同体の治安を回復する儀式というか‥‥
中世では裁判は「罰っする」ためではなく、「共同体の受けた傷を回復する」ために
行われていたようだから。ある意味前向きですな。
>>327 中世というより大航海時代かな。
初期にはレモンやオレンジが大量に積まれていた。
その後、南米から入ってきたジャガイモがヨーロッパの風土病である
壊血病に対して効果を挙げたようだね。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:56 ID:ufj+C/FS
現在でも英国水兵の俗称として残っている「ライミーズ」は
英国無敵艦隊が壊血病予防にライムを愛用していたことが元らしい…。
ワンピースの船にオレンジの木があるのはそのためなのかな?
コンビニで立ち読みするだけなんでどういうエピソードがあるかしらないんだけど。
ええと、味付けにある程度の香辛料(キャラウェイやアニス、セージ)
が入っているのでそれほど不味い生活はしてなかったようです。
でも輸送費が割高だったので王爵貴族しか買えなかったそうです。
(確かマスタードが唯一平民の手に入ったとか。)
塩はどうなんでしょう?やっぱり塩湖からか、海水からか、岩塩かな?
>>333 「ザルツブルグ」って地名にも名残があるように、
岩塩は重要な産物のひとつだった。
中世当時って、半ば腐ってる肉も食べていたと聞いた。
…肉ってさ、腐ったの食べたら命に関わるよね?
腐敗したタンパク質は正に毒。
昔の人の方がそういう事への耐性が強かったのかなぁ。
変な味になった腐敗臭のする塩漬けの肉なんかで
冬を越してたりするわけだから、大変だな。
大航海時代に入って、香辛料を必死に求めたのも分かるな。
唐辛子は新大陸から渡った後、アジアでよく使われるようになったらしい。
暑い地域で食欲増進のためだったらしいけど。
中国→日本→韓国とわたってキムチができるわけだが、日本料理で唐辛子を大量に使う料理ってなんかある?
何ゆえヨーロッパと日本で、はやらなかったんだろ。
ヨーロッパでは高価だからじゃないかなあ‥‥
日本では不明。でも味わいの一つに「淡い」という感性を持ち(タコとかね)
それをたのしむ日本人の味覚に強烈な辛味はあわなかったんじゃ?と推量。
あと、それほど寒くもなく熱くもないから、唐辛子で代謝をあげる必要もないかも。
>336
腐敗毒はよく毒薬づくりにつかわれてまして、調合によっては「三日後に死ぬ」とか
器用なことをしている魔女もギリシアローマ時代からおりました。
なので、やっぱりアタった人も多いのだろう‥‥
肉は腐りかけが1番うまい。のはたしかなんだが。
高価ってのは考えにくいなあ。よっぽど土があわない限り、
アジアで使われてヨーロッパで使われないってのは変じゃないか?
やっぱ味の好みの違いかね?
関係ないけど、映画ショコラでホットチョコレートに唐辛子混ぜた飲み物が出ていたので、
実際につくって飲んでみたら、なんとも奇妙な味がしましたぞ。
日本で唐辛子がそれほど使われなかったのは、肉食の文化が無かったため
そもそも香辛料へ欲求が少なかったって説もあるね。
ヨーロッパでは唐辛子の辛さが合わなかったらしい。
だからパプリカのような辛味の無い唐辛子が品種改良で作られたそうな。
日本が欲していたのは辛味より甘味だったんかな。
だから日本の果物は水菓子って言うほど甘い。
他国の場合、果物も野菜も同じような扱いだなぁ。
砂糖は貴重品だったみたいだからね。
日本の中世、平安時代では牛乳も貴重品だったみたいだな
蘇(チーズ)、酪(ヨーグルト)は貴族でもあまり口にする機会がなかった・・・
って進研ゼミの漫画で読んだ気がする
砂糖はヨーロッパでも貴重品。
ふだんは蜂蜜を使っていた。でもそれも贅沢なのかなあ。
(砂糖を「薬」として扱う向きもあったとか)
にしても良スレなんだけど、好きなんだけど、
どうしてこの板で。世界史板はちっともスレがすすまないのに‥
貴重品は薬として扱われることも多いね。
香辛料も万病に効く薬とされてたわけだし。
この板だと軽い感じで色々意見が出てよい雰囲気。
専門板だと浅い知識や間違った知識を披露すると
途端に叩かれそうだしw
武器スレもそうだな
砂糖といえば、昔々日本のあるところにお金持ちが一人の高僧を呼びました
その時のおもてなしとして西瓜に砂糖をかけたものを出しました
すると高僧は突然怒り出しました
「ただでさえ高価な西瓜に砂糖をかけるなんて…わたしにはこんな高価すぎるものは食べられません」
と食べずにかえしてしまったそうです
西瓜は高価それ以上に砂糖は高価だったみたいだ
スイカに砂糖・・・・・・甘すぎ
西瓜には塩、これ最強。
何となく思い出した砂糖の話
何十年か昔、コーヒー一杯が云円のころ、
商売としては、まだ砂糖が少々高価だったころ。
愛知県のとある喫茶店でコーヒーに一摘みのピーナッツを付けた所、
砂糖の使用量が激減したとか・・・
今のモーニングサービスの起源でもあるとか。(<目的が摩り替わってるような・・・)
どこかで聞きかじった話ですた。
>>349 それ千利休の有名な逸話。
「美味しんぼ」でも紹介されてた話。
美味しんぼ読むと食欲が減退するんだけど・・・
なら野望の王国を読もう。ニワトリ頭からマルかじりだぞ。
西瓜の赤い所が血を連想させて武士には不評だったと何かで読んだ気がする
甘味の事なんだけど、昔々の日本では、甘い汁を出す草の茎を10cm位に切って、
ぷうぷう吹いて中身を吹き出し、さらにそれを集めて煮詰めて蜜を作ってたっつー
気の長い事をしてたらしい。当然高級品。貴族御用達。
しかし、ぷうぷう吹くのがうら若いオトメ、とかならいいけど
こ汚いオサーンとかだったらなんかヤだなぁ。
>>357 葡萄を踏んで汁を絞り出すのって
若い乙女だったっけ?欧州のどっかの
街で観光の目玉にやっていなかったかな。
民族衣装着てて可愛いなぁと思った覚えがあるが。
テレビで観たことあるなあ>ブドウ踏み。スカート両手で持ち上げて、かわいいよね。
あれってもともと「キリストの血」との関連で、最初のブドウを踏むのは乙女じゃないと‥‥
とかあった気がするんだが。(うろ覚えでスマン)
ローマ時代のワインづくりの記述には「足をよく洗った奴隷に踏ませて」とかある。
「純潔を保つため、奴隷は仕事のあいだ、絶食させられた」(お気の毒)
この記述だけだと男女は不明だな。
うどん造りもむくつけき中年男が何時間も踏み続けてたり
するわけだから、もっと力が要りそうな葡萄踏みは
男がやってそうな気が・・・
「職人」に関しては、なんか「男のみ」って感じだけど、
こと農作業に関しては、その辺の農家見ても分かるように、男も女も関係無いだろ。
TOEのファラなんか職業が農民だもんな。。。
女に踏んで欲しい奴が多いようだが、普通は男が踏むな。
半裸のおっさんが樽の中で胸まで浸かりながらね。
どっちかっつーとおばさんが踏むのが現実かも。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:52 ID:hl6RwUcs
穀物などを噛んで吐き出す、つまり唾によって醗酵させる酒ってのがある。
>>366 それ、婆さんが造ったのを飲まされたってアントニオ猪木の本で読んだ
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:53 ID:y3Avjyhy
乙女だけが踏みました。と言うキャッチフレーズで
どこぞの企業が売り出しそうだな>>ワイン
てか、もうあるか?
ナナ(゚д゚)シメジ???
このスレには相応しい名前かもなw
372 :
ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 09:39 ID:obIl8VT/
>329
普通の蝋燭は食べれるのかな?たしか植物の樹脂から作られてたはずだけど。
蜜蝋で作った蝋燭(贅沢品、教会や城で使用。いい匂いがして煤が少ない)は食えるらしくて
貧乏な子供が盗んでいったとか、修道院で少ない食事に耐えかねて蝋燭かじったとか
読んだことがありやす。味は不明。
魚の脂や獣脂で作った蝋燭(ヨーロッパはこっちの方が多いんじゃないかな?)は食えるかどうかは
しらない。食えるような気はするが‥‥煤が多くて、芯を切りながらでないと使えない。
ちょっと臭うらしい。
植物の‥‥は、はぜ蝋とか使用の蝋燭ですね。日本の和蝋燭は質がいいらしいが、
たぶん食べても腹の足しにはならないと思われ。やっぱり動物性の脂がいいんじゃないかと。
蜜蝋蝋燭って今アロマテラピーとかで売ってるんで、匂いを嗅いでみたい。
少し前のほうで壊血病についての話題があったが、
レモンやライムを船に積むとして、それらはどのくらい持つのだろうか?
生ものだったらすぐ腐るように思えるが
特に、安定した補充の望めない探検系では
ドライフルーツ・・・はダメなのかな?
ワインの葡萄を踏むのは処女の役目
と聞いたことがあったようななかったような
世界ウルルン滞在記かなんかではごついオッサンが踏んでました >葡萄
何回も出てるけど、おっさんが踏むよね。
樽の中の葡萄におっさん汁が混入されるかと思うと
どんな高級ワインでも飲む意欲が減退するとういうもの。
手打ちのラーメンや蕎麦だってオサーンの手の汗が染み付いとるんだぞ
それはそうだけど、樽の中で何人もの男たちが
腰まで漬かりながら踏むわけだからだから、もっとダイナミック。
腰まで浸かるのか?俺が見たのはそんな感じでは無かったが…。
大きめの風呂桶みたいなところでオッサンが4人ぐらいで歌いなが
ら足踏みしたり歩き回ったりしてた。
自分が見たのは、大きな樽の中で上半身裸の男が
「これが伝統的なやり方」とか言いながら、腰まで浸かっていた場面。
やな伝統だなと思った。
正直、男と女では不潔さにあまり差異は無い筈なのに、
おねぇちゃんが首までどっぷり浸かりながら踏んだものよりも、
おっさんが足首まで浸かって踏んだものの方が遥かに嫌っぽいのはなんでだろ
美人の姉ちゃんなら全身どっぷりでも大歓迎
むしろ、そうしる!
「(踏んだ人の水虫が)58年物でございます」
>>385 おねぇちゃんは水虫にならないとでも?
まぁ、日本は女の水虫は案外多いんだが、向こうではどうなんだろうね。
金髪碧眼のおねーちゃんは完全無欠に清潔、という歪んだイメージを持つ俺
つーか香具師等は風呂に入る習慣ないからそもそもが汚れてる。
と煽りのような口調で言ってみるtes
391 :
ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/15 08:50 ID:mCCAsqWn
垢は防護壁だと言われ、一月に一度風呂に入るだけでガイキチ呼ばわりされてたからねぇ。
あまりに汚れた時は濡れ手拭で汚れを落とすくらいはしてたそうだが。
・・・でもまぁ、酒造る時くらいはさすがに洗ってからやったのでは・・・と希望的観測。
中世は近世ほど汚くは無いよ。
公衆浴場があったし、週一くらいで風呂に入っていた。
混浴なので色々楽しかったそうな。
風呂嫌いが徹底していくのは、16世紀にペストやら梅毒が流行してから。
感染を恐れて、公衆浴場が廃れたのが原因。
17,8世紀になると
>>391氏の言うように風呂は毒みたいに考えられて
体臭を消すために香水が発達した。
清潔観はかなり相対的なんだよな。匂いは空気だから周りに影響しやすいがその分慣れやすい。
インド帰りの奴に聞いたが向こうじゃすぐに感覚の不潔レベルがさがるとよ、でも汚いから腹壊すのも確かだが。
比較にならないが祭りの熱気の中だと汗も残飯も雑踏も気にならないな。
コミケって未経験だけど汗だくのオタク祭りなのに皆こぞって行くのは慣れなのかな
たしか東南アジアだかあの辺りだったっけ?
コレラが「日本人観光客」の間にだけ蔓延した所って。
現地の人や他国の観光客には感染者なし。
普段から抗菌生活してると、耐久力が下がるんだろーね。
とはいえ限度があるだろうけど。
ペスト流行る位なのはちょっとヤバイかな。
アメリカ先住民もヨーロッパ人の持ってきたウィルスで人口激減したと言うしね。
それは清潔観うんぬんとはまた話が違う。
長い年月をかけて色々な動物を家畜化して、それの保有する菌に耐性がついていた民族と、
動物を家畜化することがほとんど出来なかった民族との違い。
つーか医学が碌に発達してない時代に新しい病気を持ち込まれたら
ひとたまりもないのは当然で、清潔不潔の問題じゃないな
アメリカ大陸の動物は天然痘ウイルスを持ってたのか?
ま、些細なことだけどさ
日本人観光客は生水飲んだりするしなあ‥‥(友人は生水には
気を使っていたが、ジュースに入った氷=生水使用に気付かず腹を下した)
とは言え抗菌生活でやわになってる、のはたしかに同意。
今プリザービング(保存食。瓶詰めとか燻製とか)の本を読んでるんだが
はげしくうまそう。でも実際には「サケの燻製」とかも、がっつり塩入れて
しっかり燻した固い食い物だったんだろうなあ。
魚の塩漬けなんか「2年もつ」って書いてあって、感心。道理で冬の食い物といえば
にしんの塩漬けだったわけだ。‥‥高血圧になりそうだが。
>>398 うまそうだな、朝飯のおかずにめちゃくちゃ塩辛い燻製をひとかけら、なんてよさそうだ。茶漬けにして。
今の塩漬けと同等に考えてると死ぬ目見そうだ。
冷蔵庫が普及する前は本当に保存のために塩を使っていたわけで、
想像しただけで喉渇いてくるな(´Д`;)
どんな真面目な話をしてもナナ(゚д゚)シメジだと今ひとつ威厳がないよな(w
今食べられてるビーフジャーキーって美味しいけど、
昔の肉の薫製ってどんな味だったんだろう。
てか、中世頃の保存食って、水分無いと喉通らなさそうな感じするなぁ。
そら幼児もワイン飲むわ。
あと日本の話だけど生魚の保存にはうどん粉を水溶きして練った物で
魚を包んで油の中に漬けておいたそうな。
今で言う真空パックみたいなもの?
冷蔵庫なくても2〜3日はもったらしい。
>>402 その魚はどうやって調理したんだろう。
やっぱ揚げるのか?
油の中に魚つけるって、オイルサーディンに近いのかな。
(あれは焼いてもうまいっすよ)
ビーフジャーキー、土産でもらった「本場/本格」と銘打ったやつは
犬の歯磨きガムのように固かった。あれは長持ちするだろうなあ‥‥
でもほんとに塩辛くて喉がとても渇く。ビール必須。
あれはほんとに腹にたまるのか?
>>404 よく噛んで、脳味噌が沢山食ったと勘違いします。
唾液が出るスレだ。夜食につまみに欲しくなる。
煮込む系の料理に入れたんじゃないかな<塩漬け
色々ぶち込んで量も取れるし、塩がにじみ出てくるから下手な味付けも不要・・・ってことでさ。
なんかの紀行文でオランダが塩ニシンの匂いのする町とか書いてたような。
寄生虫とかいるんだろうなぁ
おおっ、丁度ビーフジャーキー買ってきたトコだよ、藻れ。
ビール片手に借りてきたビデオ見るんだ〜。
ねーねーナナ(゚д゚)シメジ って何?
>>373 ちと遅いけど。
オランダの現代美術館に蜜蝋で壁を覆った部屋の作品があって、
こげた蜂蜜のようなにおいが立ち込めてました。
>>408 表紙の写真からしてすでに楽しいな。なんだか欲しくなってきた。
>412
いや、ソレはみれば分かるよ
何でナナ(゚д゚)シメジ なのかと言うか・・・語源を・・・
一時の勢いに任せて、後で後悔するというやつだな。
(゚∀゚)ナルホド!
でもまあ、ここは食事スレだからシメジでもいいか〜
おなかいっぱいに戻ってる!
(゚∀゚)ホントダ!
でもまあ、ここは食事スレだからお腹いっぱいでもいいか〜
お腹いっぱいの方がこのスレにはふさわしい。
平和だなあ。やっぱ食事はだいじだ。
死ぬ前に一度くらいは万漢全席食ってみてえなぁ
ヨーロッパで満漢全席に相当するものってあるかな?
満漢全席って、食べるのに三日かかるっていうやつ?
(゚∀゚)机ト椅子イガイ食ベル奴ダ!
(゚∀゚)食器ト箸ハ食ウノカヨ!?
正確には机と椅子以外は四足のものは何でも食べるだな。
食器と箸は四足ではないので食べません。
>>428 そのセリフ他所でも聞いたけどどこが発祥?毛沢東とかが言ったの?
またーりしたスレだな。昼飯前に見ればよかった。
満漢全席って、全部食べきるモンでもないとどっかで聞きました。
雲上人は食べたい物にちょいちょい箸をつけるだけ、とか。
日本だったらお貴族様が食べ残した料理を下々の者が有り難くいただいてたらしいけど
中国ではどうだったんかな?
>>430 別スレで中国食ネタになったときは「人肉食」に言及されて食欲なくしたから
昼飯前に見るのはお勧めしないです。
そりゃスライムよりトロルの方が脂が乗っておいしそうだけどねぇ。オークなら豚っぽいからOK?
オークは肉食っぽいから、不味そうな気もする。
肉食動物の肉は臭くて不味いとは聞くけれど、食べたことが無いので
どんな味か分からないな。食べたことがある人はいるかな。
猪はちょっとくせがあったかな。たしかに脂がすこし臭う?でも牡丹鍋はうまいっす。
ただ知人の話では「野生の鹿も、赤ワインにつけて臭みをとらないとけっこう臭うのよ」だとか。
ジビエ(野生の鳥獣肉)って全体に臭うのかな?
昔ともだちが北海道土産に「熊カレー」の缶詰めをくれたが、
食べないうちにべつの友達に奪われた。
今でもあのインパクトは忘れない。「北海道の自然の熊を使用しています」←裏面の文章
北海道の自然の熊は頭数が減っているので
観光土産にできるほどゲッツできない予感。
でも年に2〜3頭は射殺されてるし、熊牧場でも間引かれてるかm
カレーにしちまったらなんでもカレー味になっちゃうよ。
雑食及び肉食獣は不味いよ〜
ジョジョという漫画でも言ってたな
「肉喰ってる動物は臭くてマズイ」って
クジラは?
鯨の刺身は美味しかったな。
中型以上の魚はほとんど肉食だけど……
鯨はベーコンしか食べた事ないから鯨の皮ではなく肉を食ってみたいな
クジラの刺し身食ったけど、ふつうにうまかった。脂のってて。
前にエッセイで読んだんだけど、アメリカの小学校に通ってる娘が社会の授業で
「昔の人の食事を体験しましょう」という課題を出され、丸一日(か二日)自分で
いろいろ考えたり辞書で調べながら食事をつくって食べていた。
彼女が選んだ自分設定は「農奴」で、それにしちゃいいものを食ってたけど
おもしろそうだったな。「砂糖は貴重なので、蜂蜜を使ってパイを焼きます」とか。
海外で行われてる「中世祭り」も、中世料理の屋台が出たりするらしい。
>430
俺なんて朝飯前さ
「あの肉」って食った人いる?中央線のどっかの駅近くの肉屋でうってるそうだが。
骨に肉のかたまりの奴で写真見た限りだとひき肉を練ってくっつけたように見えたけど
実際の肉の塊なんだろうか?
人肉かと思った。
鯨でもいろいろいるよー。
プランクトン食べてるのもいるし、魚食べてるのもいる。
血の味濃いけど美味しいよね。
ある程度歳の人(私もだ)だと給食で食べたことあるんじゃないかな?
そういやお魚や貝は同類食べてる奴らも美味しいけど、
鳥や獣は肉食のはホント臭いなーなんでだろ。
いや、草食とかのも牛や豚に比べれば臭いか。
知り合いの猟師がイノシシも鹿も熊も鴨もくれるんだけど
どれも固いし癖があるなー。
なんか、今食べてるのが単に俺たちが食うために味の品種改良をされただけな気がして来たぞ
家畜化されているものは、味のために品種改良されているかと。
品種改良以前に、食ってるものも全然違うしな。
ほんとに臭い肉って食ったこと無いかもしれない。切り身ばかりだもんな。
野生の獣の肉を喰って、野趣あふれる味わいなんていうのは
臭いのを我慢してるんだろうか。
457 :
449:03/07/08 22:10 ID:HbkpS+gh
449です。鹿は草食だし、イノシシは雑食だけど
筍とか木の実とか割と美味しいもの好きなんで
肉食の奴らよっかは臭くないんだろうけど、でも牛とか豚みたいにはいかないんだよー。
まあ、肉食の動物ってそれこそ腐ったような肉でも食べるらしいから
余計にすごいんかもしれぬ…
野趣あふれる味わいっていうには結構慣れないとダメかも…
慣れると臭いのが快感になるのかもしれん。クサヤみたいな例もあるし。
家畜ってスゴイと思うよ。ブランド牛とかじゃなくても、ね。
あ、でも野生の獣の肉って”狩りをして獲った”っていうロマンがあるのかも。
冷蔵庫とはいえ開封後半年経ったベーコンは野趣があったよ。
なんか旅先で干し肉と水の食事をする冒険者気分。
ベーコンは哲学者ベーコン氏が作りますた。
神学者じゃないのか
そうだったかも(´・ω・`)
まあ何でもやってる人だからね…その筋で有名なロジャー氏。(`・ω・´)ヘンナイキモノ?
ロジャーの方でいいの?
さすが錬金術師だけあって、ベーコン製法の秘密まで解き明かしてたんだな。
もう一人いたよな、何ベーコンか忘れたけど。
フランシスさんですね
こっちは科学者で哲学者
フランシスは画家にもいたりする。
ロジャー・ベーコンがベーコンを作ったというのは本当なのか。
グーグルでざっとみたけど、直接言及してるのが2chのオカルト板かなんかで
ベーコンで怖い話ってネタスレだった……ホントかな?
夜食に干し肉。うむ、旨い。
>>457 >腐ったような肉でも食べるらしいから
と言うよりそのころが食べごろで、食欲をそそられる臭いらしい。
肉は腐る直前が一番巧いと言う。
コレは事実だが俺らは結局、安全なうちに食べちまうからな。
それを超えると獣は食べなくなって、蛆とかの食事になる。
そういや『死』とか何とか云う題の
動物の死体を連続写真で取り続けた写真集を
図書館かどっかで見たな。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:07 ID:XXMl+Lk4
日本で売ってるベーコンも保存が効くのかね
ウチの周りに住んでる野良猫達は
かーなーりすごそうなブツを食ってるがピンピンしておる。
あれらの方がグルメなのか…
うまみ成分は一回分解された物で、腐敗成分は2回目だとか?
スーパーが閉まる直前の半額肉を夕飯にスルト安くて旨いぞ。
ゲームが子供向けだったせいか酒の描写って少ないけど
異世界情緒のある酒って溜まらん物があるよな。馬乳酒とかエールとかラムとか。
ファンタジー世界なのに葡萄ワインとかってのは微妙な気がするけど。
なんかその世界独自の植物から作った酒とか説明されるといかにもその世界が存在するように感じるんだよな
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:03 ID:BGhyLddT
FFTAにはモルボル酒ってのがあったはず。飲んだら死ぬ気がするけど、マムシ酒みたいなものなのかな。
酒だけじゃなく特産品とか伝統料理みたいなのも少ない気がする。
そんななかで記憶のなかにあるのはFF5の羊料理。
あと桃太郎伝説には料亭があったな。ふぐとか食べれた。
チョコボのフォアグラとか食ってみたいな。
んで山岡に「一週間ください、これよりも旨い物を用意して見せますよ」って言われて、
アンキモならぬ、ピラニアン(FC版DQ4の隠し敵)のキモを持ってきてもらう。
酒はサボテンダーから作ったテキーラとか。
あばれうしどりの腿肉はさっぱりと淡白な中に濃厚な旨みが滲むとかって書き込みはココで見たんだっけ?
食ってみたいといえばアレだろう…
漫画肉。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 22:29 ID:IFwXByD6
漫画肉って、ぎゃーとるずのお肉のことだろうか。
このスレみるとリアル欧州中世の食事はだいたいまずそうな感じだな。
同じ時代でも南の島とかだと果物たくさんパラダイスなんだろうか。
>479
(・∀・)イイ!
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:21 ID:DWHqk2mA
ところで実際の中世頃のトイレってどんな感じだったんですか?
むしろ「トイレ」というものが無かったと思った。
>>478 中世のヨーロッパの食文化の貧しさなんて有名。
イタリアとか地中海地方は別としてほとんど土地が痩せてて
イモに調味料は保存性をかねた塩・胡椒(香辛料)だけ。
しかも胡椒は貴重品だったから
近代インドとかで胡椒(香辛料)がゴミみたいに大量にあるのをみて
植民地化の理由の一つになったぐらい。
同じ時代なら気候や土地が豊かなアジアの方が食文化は発達してます。
朝鮮以外なw
>483
窓から排泄物を放り出して
それを放し飼いのブタが食ってたとか
食べ物からトイレネタに移行するのは非常に自然だ。
まあ匂いは一番慣れやすいから気にならないんだろうな、多分風呂もないし。
ウンコで育った豚を食ってウンコにするのか。リサイクルだなぁ。
ガンジス川なんかはウンコどころか人間の遺体も生焼けで流すから
人間→魚→人間→魚でりんね天翔
室内にツボとかおいてありましてそれがトイレ。蓋付きです。
城なんかだと、トイレの下に穴が開いてて、そこから川とか谷に直球落下って
こともあるとか。
中世とちがうけど、ルイ14世時代、座るとこに穴が開いた椅子がやたらゴージャスに
なり、いつでも万全の状態でスタンバってる「おまる係」「棉係」の二人一組がいた。
かつては貴族が任命された係(有給)だったらしいが、16世の時代になると
貴族がみんな嫌がったため平民からチョイスするようになる。
この平民は王様がお使いになったナプキン(棉のかわり)を頂戴できたと、
ものの本にあります。
そう言えば、澁澤龍彦だったかが書いてたけど、どこかの城のトイレには
囲いがなくて、かわりに仮面がひとつ置いてあったらしい。
>>484 >イタリアとか地中海地方は別としてほとんど土地が痩せてて
のわりにはフランス辺りはものすごく土地がいいと言う話を聞いた
土地がいいから欲しい→ぶん取れ!!
みたいのがあの国が戦争に巻き込まれる理由のひとつだとか違うとか…
道を歩いてる時上から糞尿が降って来るので注意しましょう
>>490へ
>>485はいろいろと勘違いもありそうだから、すべてを鵜呑みにしないほうがいいと思う。
イモってジャガイモを言いたいのかもしれないが、大航海時代で新大陸から持ち込まれてから
ヨーロッパに広まったとすると、ココで言うような中世イメージよりは後ろよりの世界のようだし
フランスの豊かな土地を、ってのはノルマン人とかの頃ではないですか?
土地が肥えてるというのもあるけど、フランス以北〜/以東はとにかく森また森で、
畑作るにはまず、森を開墾するところから始めなきゃならないから、むちゃくちゃ
大変だったということらしい。
ヨーロッパは全体に、氷河期にごっそり肥えた土を持ってかれちゃってる上に、
大規模農業をやるには、ちょっと寒すぎる……という話も聞いた。
寒さに強い品種が出てくるまで、いろいろ大変だったようだ。
ジャガイモ入る前の、中世の庶民の作物といえば、豆だな。
肉も年がら年中めったに食える訳ではないから、貴重なタンパク源だったらしい。
画:羽生生純 作:竹熊健太郎の
ファミ通のアレで中世の世界を描いていたな。
垢だらけで蚤と虱を潰しながら愛を語る若者達と
苦行を行いながら練り歩く修道僧、
通りにぶちまけられる糞尿を被った平民を描いていたっけか
中世の話をしてるのに「植民地」はねえよなw
一般大衆様が食い物の美味い不味いを云々できるようになったのは
世界共通で産業革命以降だろ
それ以前の食い物はどこもどんぐりの背比べ。口に入れば御の字
採集だけで美味い木の実が食える南の島なんかは例外だろうけど
ジャガイモというと田中芳樹のマヴァール年代記だったかで、合戦描写の兵士数を支える人口を
裏付けるために中世だけどわざとジャガイモが生産可能という設定にした、ってあったような記憶がある
いまじゃ遅筆やら何やらで権威も下がった作家だけど、読んだ当時は感動したな
ところで内陸で塩に困る話って武田信玄だったと思うけど、ヨーロッパなんて山梨県の何倍あるか分からん
広さの世界で塩に困るってのはなかったのかね?岩塩とかって簡単に取れるのかな。
とれるのじゃよ
塩の鉱山というものがある
むしろ海水から作るタイプの方が珍しい
>>497 なんと、鉱山か。
岩塩も単語は知っててもどんな様子でとるのかわからなんだが、鉱山形式なんだ。ありがとう。
山の中に塩の聖堂を造ってみたり、廃坑に核廃棄物を放り込んでみたり、
いろいろ楽しそうでつよ。岩塩鉱山。
食事といえばかまどがないと始まらんが、中世ヨーロッパの都市は木製。
さらに煙突まで木製。当然、火事は非常な脅威だったようです
RPGでは都市は大体石造りでつな
ん?
ヨーロッパは日本と違い良い木材が少ないが地震も少なく、
それで石造りが一般的だと思っていたのだが。
レンガとか(明治の日本から見たら)西洋の象徴でしょ。
「イタリア 古都」キーワードで検索しても石造りばっかだし。
どこの話?
都、だからだと思われ。民家は木だったとか?いや知らんけど
王家の食事がローストビーフ一切れと、じゃがいもを丸々一個とはこれ如何に
いや、イギリス王家なんだけどね
やや亀レスだが
>>489 >そう言えば、澁澤龍彦だったかが書いてたけど、どこかの城のトイレには
>囲いがなくて、かわりに仮面がひとつ置いてあったらしい。
こーいう発想っていいね
いや、やりたくはないけど
504 :
山崎 渉:03/07/15 10:24 ID:pG/v3jIE
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>500
確実にそうと言えるのはイングランドとドイツです
パリもそうだったと思いまつが、手元の資料では確認できません
たとえばロンドンは17世紀になっても中世の名残である木造住宅が
多勢を占め、おかげで一六六六年の大火で綺麗さっぱり焼き尽くされた
というような話がありまつ
イタリアの古都は中世のものではないのではないかと(ローマンですな)
つーか木製なのは「民家」。そしてほとんどの人間は「民家」に住む
そして民家は、歴史資産としてはほとんど残らないのでつ
ただ、やはり石造りの家は憧れではあったようです
ドイツのニュルンベルグでは十五世紀ごろから富の蓄積が進み、
石造りの家も徐々に出始めていたそうでつ
506 :
山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:VxY62KlG
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 13:50 ID:w1xxejiq
イタリアにレンガの街があったな。中世に出来たかどうかは知らないけど、きれいな街みたいでした。
3匹の子豚の話でもレンガのおうちは出てくるけどレンガの家は多くなかったのかな。
藁の家って発想も今から考えると狼云々以前にやばいと思うんだが。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 13:51 ID:wyHidVAV
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 14:06 ID:aOUBShLt
このスレで色々上がった中世のひどい食事っていうのも
今はもう全てなくなったわけではなく、
現代の欧州の食文化に少しずつ脈々と受け継がれてるわけで…。
チェコみたいな海の無い欧州の国とかだと塩辛い食事とか
ゴロッとした固いパンとか今でもあるしな。
全部昔のままということもないだろうけど。
それはそうと、このスレを読んでグルメコンテストとかやってた
幻水2の偉大さがようやく分かりますた。中世とは違うかもだけど。
キャベツの酢漬けとか、ニシンとかな。
うんこ撒きも形を変えて残ってるとか。
なんでもフランスの鉄道の個室トイレは、中のものを線路に
ぶちまける作りになってるそうだ
>502
ワラタ。でもイギリスといわれるとなんとなく納得
イギリスの料理は本当に不味いんだろうか・・・・
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 18:50 ID:w1xxejiq
イギリスに仕事でいってた友人によるとやはり不味いらしい。
食うもの全て不味くて、休暇でドイツに行ったとき、
駅で買ったパンの味のあまりのうまさに感動したっていってた。
中世では貴族クラスは食事の時
でかい肉は剣で切ってから食っていました
とゆーかナイフの変わりだったそうだ
イギリス人にとってはどうなのだろうか
地元料理(゚д゚)マズー外国料理(゚Д゚)ウマーな認識なのか
それともただ単に日本人の口には合わないだけとか
516 :
513:03/07/15 19:13 ID:w1xxejiq
友人は別にグルメでは無かったが、想像を絶する不味さといってたから根本的に味覚が違う可能性もある。
でも前に衛星放送でイギリスの料理番組を見たんだが、全部目分量で測ってた。
その番組が特殊なのかもしれんけど。
大国だった国の料理は一般的にうまいと思うんだけど。中華しかりイタリアしかりフランスしかり。
何ゆえイギリスだけ不味いんだろう。近代化の時に何か失ったんだろうか。
イギリス人は他国人のように、「食感」を意識しないらしい。
だから何時間も茹でてグタグタになった野菜とかでも、平気。
あと、「食べ物のことで色々わがまま言うのはみっともない」みたいな
考えがあって、食そのものにあまり興味がないとか。
んで、肉は焼いただけ、肉汁かけただけ、野菜は茹でただけ……みたいのの
オンパレードになる。
……というようなことが、林望「イギリスはおいしい」に載っていた。
ただ、果物みたいな「素材そのまま」で食べる物はうまいらしい。
レストランも、インド料理とか中華料理とか、植民地で関係があった国の料理は
結構いけるとか。
最近になって、料理を見直そうというか、料理にまともに興味を持つ人が増えて、
「新イギリス料理」みたいなものが生まれつつあるらしい。
衛星でやってる料理番組とかは、それの代表だねー。
山崎でひっくり返されたせいかスレが活性化してる!
イギリスっていうと、紅茶と菓子だけで生きてるイメージあるなぁ。
あと魚フライだっけ?一般的なファストフードは
>518
フィッシュ&チップスですな。ギネスビールによく合う。
つか、イギリスの食文化と言えばパブは欠かせんでしょ。
F&C、アイリッシュシチュー、キドニーパイetc.
パブで食う飯はビールに良く合うしうまいと思うよ。
尤も、これも過去に植民地(属国だっけ?)だったアイルランドから伝わった文化ぽいけど…。
アイリッシュパブとブリティッシュパブの違いがよくワカンネ。
イギリスのメシはマジでまずいぞ。
レストランのメシよりマクドナルドの方が美味しいってどうゆうことだよ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:09 ID:H/VxO7Wg
おれはマクドナルドですら不味いときいたぞ。自分で確かめたわけではないが。
イギリスでまともなものがたべたければ三食朝食にしろときいたことがあるので、朝食はうまいのかも。
中世世界で一番まともな食事が食べれるのはどこだったんだろう。
やはり中国か?中国人の食への取り組みはすざましいし。
それでも平民の食べ物は粗末なものだったんだろうけど。
ペルシアとかどうだろう?なんとなくあそこって豪華な印象があるんだよな。
>>521 何処の国でも平民の食事は不味いような印象があるな。
日本の江戸時代辺りになると美味しくなっている
ような気がする。鬼平犯科帖のせいかな…
日本の江戸時代って恐ろしく味付けが淡白とかじゃなかったっけ?
なんかで見たような・・・
今の味付けが濃過ぎるんじゃないかと。
塩も油も、厚労省のお勧めの範囲の下限くらいなんじゃないかと。
(今は上限を超えるのが普通だったりする)
あと、噛む回数とかそういうのも違うかと。
>>521 サマセット・モームだね。「イギリスでうまいものを食べたいなら朝食を三回食べたまえ」
どこで何を食ってもまずいのは同じだが、ホテルの朝食はバイキング形式なのでまだ選択の余地がある、という。
江戸時代の武士の日記に当時の食生活が触れられていたが
昼に芝居を見に行って特上仕出し弁当(800文)を頼んだり、夜は遊郭に行って
帰りにすしを食べたりしていた。
旅宿に泊まった日には、夕食は鯛(さしみ、いり酒)、煮物(竹の子、しいたけ、とうふ等)、
汁物、酒の肴。
別の宿でも、あわび、たまご、汁物(塩鴨、しいたけ)、かんてん(酢味噌)を食べている。
友達が車えびと鰌を手土産に遊びに来て宴会したりと
庶民はともかく、それなりの身分と金があると楽しく過ごせたようだ。
江戸にしてもヨーロッパにしても、なんのかんの言っても
やっぱり都市の方がいいもの食ってるんだろうな
そういえば最近のRPGは辺境の村々を渡り歩くタイプよりシティ
アドベンチャーの方が目立つ気がするな
うんこ窓から捨てるな
イギリスの料理には基本的に味付けがされない。
マジに文字道理、焼いただけ茹でただけの野菜なんかが普通に出てくる。
テーブルに置いてある塩をお好みで振ってねってコト。
日本で言う『さしすせそ』的なものは無い。
紅茶は美味い。
うんこ踏まないようにハイヒールが出来ました。
うんこ掛けられないように日傘が出来ますた。
中世は文化文明が衰退してるし汚いが、
古代ローマ辺りまで遡れば下水完備のとても清潔な世界。
>>530 アメリカもカナダもそれでいけば同じだからな・・・
とにかく留学とか長く滞在する場合は醤油や様々な調味料を
持っていくのはもはや常識・・・ってかそうしないと辛いでつ
イギリスのスコーンは(・∀・)イイ!
そういえばイギリスでおいしい紅茶の入れ方論議が何百年ぶりに決着がついたそうだが、
どっちが勝ったか忘れてしまった。
ミルクが先か、紅茶が先か。
だれか覚えている人教えてくれ。
イギリス人はレモンは入れないみたい。
ミルクが先。
‥‥どっちでもいいだろ、とか思ったがな。
イギリスで紅茶の飲み方があそこまでうるさくなったのは
日本の「茶道」の影響だと聞いたことがある。
磁器も中国や日本から渡ったものが「白い黄金」と言われるほどの
ブームとなり、ヨーロッパでも必死の努力の末に生産可能となった。
磁器の製造法は秘中の秘であり(錬金術師が関わっていたり)
技術者を幽閉してまでその秘密を守ろうとしていたらしい。
そういや、調味料は塩のほかに「魚醤(ガルム)」もあったんじゃないかな。
ナンプラーみたいなやつね。
そだなー美味しければ問題無い
といいつつミルクを温めてからいれてる自分は
同じようなもんだと気付いた
今日のNHKスペシャルで
ローマ人はプリンとかに胡椒を
かけていたが、これってヨーロッパでは
普通だったのかな?
プディングにはスパイスをかけるので、ありかと。
プリンっつってもプッチンプリンみたいなんじゃないだろうし。
>>537 俺も見てたよ、グロ画像耐性が付いた。
高級さが第一に来るのかもね。珍しいから使ってみるとか。
中世の話だと金の一粒と同じ価値とか聞くけど、
それとは別に肉が臭いので胡椒を振り掛けるなんて話があって。
いったいどのくらいの頻度で使われてたのか気になる。
町の職人とかだと一生食えないのか、田舎の村一つ治めてる騎士だと年に一回は食えるとか
そんなもんかな?
一口にプティングと言っても、向こうでは必ずしもお菓子とは限らないからね、
ライスプティングとかのように、料理の一種なんじゃないのか?>プリンに胡椒
まあ、向こうでは肉にジャム塗って食ったりもするから、甘いものと塩辛いもの
という組み合わせも不思議じゃないが。
ちなみに日本の江戸時代には、カステラを大根おろしで食べたり、
味噌汁の具に使うのが粋とされてた事もあったとか。
うえ、想像しちゃった<味噌汁に〜
>>540 卵豆腐みたいな奴だったのかな?
取敢えずローマ人でも故障は高級品
だった様ですな。中世の流通事情っ
てローマ帝国最盛期より悪かったの
かな?
悪かったと思う。
十字軍の遠征でキリスト教国家とイスラム教国家が戦争始めて、
イスラム世界の向こうにある胡椒等のアジアの物品がヨーロッパ世界に入りにくくなった。
んで、陸路がだめぽになったから海路でアジアと交易をする方法が模索され始めた。
これが世に言う大航海時代…という筋書きだったよね?
こう考えるとDQVって中世RPGとはチョト違うのか。
実際キリスト教がヨーロッパで幅を利かせてから文化文明が停滞衰退してるよな。
さっき再放送で
>>537みた。甘いプリンと言っていたから。
デザートに胡椒の香りをつけてたんだな。まあ八つ橋の肉桂みたいなもんか。
キリストの教えに反したら魔女狩り裁判で一族郎党全員あぼーんだからだろ
反しなくてもある日いきなり家に突然やってきて
「貴様には魔女の疑いがかけられている」とかいって
なんだかんだと理由をつけて死刑になったそうだしな
そんなんじゃ文明なんて発達しないよ
>>546 あんまり文明の発達云々とは関係ないような
現代だって国家スケールで同じようなことやってるし
魔女狩りは実は中世のものじゃないんだなこれが
>>547 現代にも規制はあるが、当時はそれとは比較にならないよ。
新しい発明や科学的知識は否定され、娯楽や流行といった
庶民文化的な部分も厳しく規制される。
こうした変化を拒否する世情では、文化の進歩はなかなか進まない。
腹の減る話にしようぜ。ただの中世のスレもあるんだからよ
ひもじい気持ちになる話が7割な訳だが。
>>551ちょっと前の肉の臭みの話とか涎でそうだったけどな。
「あの肉」くいてえよ。検索したけど高円寺らしいってとこまでしか分からないんだね。
ちょっと前のサライかなんかに載ってたな…。
>>553 サライって女性誌かなんか?図書館でバックナンバー保存してるかな。ありがとう。
でかいらしいから仲間を誘ってパーティーといきたいとこだね。
>>555 ありがとう、なんか一番に来たページが削除されてたうえにキャッシュで見たら店が詳細を明かさないって
書いてあったから情報が乗ってるページはないのもだと思い込んでたよ。
一番だけかよ!夏だ・・・
>>557 そう煽るなって、夏って言いたいだけだろ?
夏といえば今年は久しぶりの冷夏だな。電力不足も無く良い夏だ。
中世の夏のデザートといえばシャーベットだが、雪や氷を運んだり
保存したりする手間を考えると大変だな。
>>559 そうなの?シャーベットか。氷室があるのかもね。日本も将軍に氷を献上する藩があったとか言うし。
ヨーロッパでは食事に砂糖を殆んど使わないから、
デザートが凄く甘くなった、みたいな話を聞いたことがある
日本の(家庭)料理を見てみると、確かに砂糖の使用率高いね
欧州は本当に料理に砂糖使わないのかな?
中世だとどっちも少ないとは思うけどね。日本なんか取れる要素まったく思いつかないや
砂糖の取れる植物ってサトウキビと砂糖大根しか知らないんだけど。
砂糖大根って栽培されてたのかな?
>>563 日本は江戸時代の途中までは、専ら薬種として輸入されていたらしい。
>>563 室町時代っていう設定の「一休さん」で、
寺の和尚が砂糖を壷に入れて隠してたってのがあるけど、
やっぱり聖職者やら上流階級の人間の食べ物だったのかな?>砂糖
例えに一休さんを出したのは自分でもどうかと思うけど…
この話が作られたのって江戸時代?それとも昭和?
日本昔話に入ってた気もするけど
その話、大元は一二八三年に出された「沙石集」ってのに入ってるらしい。
そこから一休さんの話(これは江戸時代初期らしい)や狂言の「附子」が
生まれたとか。
輸入品か。中国だと南部とかでサトウキビが栽培できるのかな
日本で砂糖が大量に輸入されるようになるのは16世紀からで
かなりぼられていたらしい。ヨーロッパ商人がマカオ辺りで買い付けた値段の十倍以上で
大阪商人なんかが買っていたそうな。
最初は薬として用いられていたのはヨーロッパも日本も同じだな。
最初は薬として用いられていたといえば、
桃は最初、中の種の中身だけを薬として使っていたそうな
昔の中国の話だった気がする
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 13:39 ID:QiIJcTjm
杏仁豆腐も杏の種の中の部分=仁を使ってる。
かんけいないけど俺は梅干の種の仁のところが大好きだ。
梅干しの仁を天神様というのは何故だろうな。
梅干の種の中には毒が入っているらしいが・・・
だから天神様だったような。
梅干になると毒が抜けると効いたけど……今まで食いまくってたよ、天神様。
なんか頭よくなるとばあ様に教わったのが抜けてない。
たしか梅は呼吸困難になる毒だったね、少量だと咳止めとか。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:14 ID:MnkU4dJK
青梅に毒があるんじゃなかった?
酒や塩に漬けると毒が消えてしまうとか。梅酒の梅の仁は食べたこと無いけど。
ところで鰻と梅干ってほんとなのかね。
と思ったけど中世とまったく関係ないな。
せっかくなのでネタフリを。
中世での魚料理ってのはどんなだったのかな。アジアだと大体想像がつくんだけど、
ヨーロッパ方面ではまったく想像できん。
あと魚といえば缶詰だけど、缶詰(もしかしたら瓶詰め?)はナポレオンの時代に発明されたそうな。
最初の缶詰が魚かどうかは知らんのだけど。
中世の食事といってここに挙げられているものでも現代日本人の思い描くものとは味・大きさなどが違うので注意
肉でいうと、例えば近代以前の牛肉はスジだらけで肉も堅く風味があまりよろしくない
近代のほぼ全ての肉用牛はアメリカで品種改良によって生み出されたアンガス種が祖先
本来牛は草食だが、強引にアンガス種に大量の穀物飼料を与えると今出回ってるような柔らかくて風味豊かな肉が取れる
野菜でいえばジャガイモなんかは小石サイズ、ニンジンは小指サイズが普通、というか野菜全般が小さかった
巨大化するのは近代あたりからだけど、ヨーロッパでは今でもちっさい野菜を結構食べる
>>574 青梅には毒がありますね
梅干しなどに加工しなければ食べられないはずなんだけど、
何故か中国では皇帝が青梅に蜜をつけて食べる描写が漢文に残ってたりして不思議
>>576 蜜に漬け込んでもOKだと思った、それじゃないのかな?
>>577 なるほどそれのことかもね
ただ文中では庭園に生えてる梅の木から青梅をもぎ取ってほおばってるようなシーンなんだよね
まあ漢文は細部描写がかなりいい加減(大筋が重要だった)だからその通りとはかぎらんけど
>>575 でも、ジャガイモは凄いよな
あれがあれば何があっても生きてゆけそうだ
ってこの頃の日本にあったのか?
>>579 ちょい上でも出てるけど、新大陸産っぽいから大航海時代以前は無理。
江戸時代にジャカルタから輸入でじゃがたらいも>ジャガイモってのは中学の英語の教科書にも載ってる話だったか。
にたようなイモ類はあったのかもしれないけどね。
じゃがいもがヨーロッパに伝わったのが16世紀半ば。
日本には1600年前後にオランダ人が持ち込んだ。
ありゃ、同じようなことが書き込まれてたな。
リロードすればよかった。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:15 ID:MnkU4dJK
日本では青木昆陽さんのおかげでサツマイモのほうがよく作られたけど、理由は何だろう。
甘いから人気あったのかね。栽培のしやすさってのもあるだろうけど。
>>574 たしか青酸系の毒だったと思う
>>583 薩摩藩で飢饉の時に藩の政策としてサツマイモを育てる事を大々的にやったからだと想像
「中世の食卓から」という本によると、うなぎの消費量が莫大だったそうですね。>魚
油であげたウナギにパンやワインやスパイスを加えて煮込んだり、
ウナギのたたきに赤ワインとシナモンのソースをかけたりしたそうな。
あと言わずもがなはにしん。
四旬節(復活祭前の40日間)のあいだは、人々はイエスの苦行にならって断食をはじめる。
具体的には
●食事は1日1回(通常は二回)
●肉、それにかかわるもの(ミルク、バター、チーズ、卵含む)は禁止
厳格に言えば、「パンと水」以外は禁止。しかしながらほとんどの人々は
「魚介類」をかたっぱしから食べてこの時期を過ごしたそうです。
毎日にしんか‥‥
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 15:57 ID:h0aD6/mW
鰻は世界を救う食材だなあ。
あと鮭とか鱒や淡水魚もあるし、地中海は結構お魚天国だし。
なんでイカが悪魔になったのか謎だな
昔は砂糖より蜂蜜だろ
>>587 足がたくさんあって骨がなくて軟体な体が気味悪いからかな・・・?
ヨーロッパには人間を襲う巨大なイカの悪魔クラーケンの伝説もあるし・・・
そんな悪魔の魚を食うのは欧米ではイタリアとスペイン、あとギリシャぐらいだとか
中国ではイカは死んだふりをして海に浮かび、カラスがこれを啄ばもうとすると
逆に抱き付いて海の中に引きずり込んでしまうという
そこで「烏賊」と表記されるようになったらしい
キリスト的にはイカどころか基本的に水の下に居る物すべてアレじゃなかったっけ・・・?
鱗のない魚(タコ・イカ・蟹など。海生哺乳類も?)を食べない
宗教的タブーがあるのはユダヤ教だな
一生ゲソカラ食えんわけだ……
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:21 ID:ZVseAw6u
そうゆうタブーのある文化、時代に生まれなくて本当に良かったと思う。
動物、植物にきちんと感謝して食べることって素晴らしい。
外国人が水族館に行って考えることと、日本人が水族館に行って考えることって、きっと全然違うんだろうな。
犬猫は食わないし豚を食うようになったのも最近だし
馬を食うというといまでも「えっ」と思うけどな
でもどれも慣習がないだけでタブーなわけじゃない
なんでも食えるってほんと、いい。鯨も食いたいな
中国で野生動物を食べることが禁止されたそうだが、
日本ではいまでも鉄砲撃ちが山で猪獲ってくるぞ
ン千年の歴史があると誇るなら野生動物ぐらい
広い心で食わせてやればいいのに。折角の食文化が勿体無い
あーなんかゲソカラ食いたくなってきた
今夜は旨い酒を出す店に行ってゲソカラとタコワサだな
馬は普通に喰うだろ。ウマーだし
日本は時代・地域によって食文化がかなり違ったから肉を食うエリアもある
日本では肉が宗教上タブー、米を主食に魚と野菜中心の食生活だったって
一般的に言われてるがそれは江戸の食生活が一般イメージ化しただけ
江戸時代でも肉は喰われてました。肉は「くさもの」と呼ばれ、
大概は体調不良の時に滋養をつけるための薬として食べられていたそうで。
>>594 中国のは乱獲や伝染病が問題になってるから禁止するのよ。
今の日本というか、近代化した文明でタブーな食材といったら人肉とかかな。
文化によっては儀式的、あるいは常食として食べられたりもするけど。
日本でも飢饉になると死体を食べたらしい。誇張されて伝わっただけかもしれないけど。
馬肉食は日本では結構伝統的ではあるけど、
ジャンクフードとかファミレスとかで出て来るものじゃないからなあ。
若い人はあまり意識する事が無いのかも知れない。
とは言え、ソーセージやコンビーフの原料に使われてたりする事もあるから、
誰でも意外に食べてはいる。
>>600 なんか日本に住んでおきながら馬肉を食べるのは気がひける・・・・
後、クジラ肉も気がひける
でも美味しかったからなあ
競争馬って弱いと食用になるってホント?
どんな肉でも食べるのに気が引けることは無いかな。
何の肉かが明らかで食べて安全で美味しいものであれば。
子供の頃、近所の野生児が雀を捕まえて一緒に食べようといった時は
病気持ってそうだし、さすがに断ったな。
中世のヨーロッパではイルカも食べていて、かなり美味だったらしい。
哺乳類ではなく、魚として扱われていてキリスト教の肉食禁止日にも
食べていたようだけど。
イルカ食った事あるけど、あんまり美味くはなかった。
まあ、部位や料理次第で美味いのかも知れないけど。
>602
リタイアしてから種馬になるほど人気のない競走馬やリストラされた競走馬、
倒産した牧場の育てていた馬などはしばしば「乗馬用」に業者に引き取られていきます。
(特に近年、地方競馬の経営が悪化しているため、不要となる馬は多い)
そのうちかなりの数が桜肉となるらしい。ただサラブレッドは筋肉質なので、
手間ひまかけて肥育しないと不味い。
ためにペットフードや動物園のエサに加工されることが多いとか。
昨今は、輸入馬肉が安いので、肉としても引き取り手がなくなってきて大変らしいです。
関係ないが、競馬につれていかれた初心者が電光掲示板の着順の下に「クビ」と
出ているのを見て「負けたらクビか‥‥可哀想に」と同情したという話を
聞いたことがあるな。
漏れはカンガルーを食ったことがある……
別にオーストラリアに観光に行った時とかじゃなくて、日本で。
>598
それはわかってるが今やってるのは包括的禁止だろ? 違うのか?
文化の残る余地がないじゃないか
>596
面白いな。まあ江戸の食文化が日本全土で通用すると考える方が
おかしいんだろうが、どうしても言われてみないとな・・・
>>607 12億人民に例外付きOKなんか出したら一瞬で野生生物絶滅するぜ。
おそらく文化としては、研究者やら高官やらがこっそり食ってるから大丈夫だろ。
ところでアメリカってクジラ食いをやけに敵視するイメージがあるんだが、自由の国ってことで
クジラ料理店あるのかね?それとも産婦人科とキリスト右翼みたいに緑豆にテロ食らうから開けないのかな?
>608
>一瞬で野生生物絶滅するぜ
早計。中国人口が爆発してからこっち、包括的禁止なんて話は
出なかっただろ。今回の新型肺炎が直接のきっかけになったわけだし
でもまあ、
>おそらく文化としては、研究者やら高官やらがこっそり食ってるから大丈夫だろ
そんなもんだろな
しかし、黄河を堰き止めるような乱暴やらかす中国政府が、
野生生物の保護には妙に力入れるんだよなあ。パンダ狩ったら
死刑まで覚悟とかさ。不思議
>606
駝鳥なら・・・。自慢になるほどレアでもないか
>>609 いや、608の趣旨としては、中国たたきを繰り返してると、そのうち便乗した極東板の政治思想厨が
涌きそうだと心配なんで、せめてアメリカの話から西洋、中世と方向を戻したかったんだが。
>610
配慮が足りなくて済まぬ
漏れは叩いたのではなく、失われるかもしれない中国食文化を
純粋に惜しんだんだが、なるほどそういう可能性もあったな
お詫びの意を込めてネタを二、三……
ヨーロッパの都市市民の飲み物というと牛乳も連想されると思うが、
殺菌技術も輸送技術も発達していなかった中世では牛乳は
産地の人間しか飲むことができなかった
耕地面積に対するカロリー比では、麦・米よりジャガイモのほうが
圧倒的に高い。……のは知られているが、実はそれよりもトウモロコシの
方が高い
ジャガイモは導入当時観賞用だったが、農作物として知られるように
なってからもしばらくは「悪魔の食べ物」として忌避された
なぜなら、聖書にはジャガイモのことが一言もかかれていなかったから
聖書にかいてないものの方が世の中には多いとは思わなかったんだろうな。初めに言葉ありきってか。
ただジャガイモの場合まちがって芽を食べた人がいたからという予想も出来るけど。
さて俺もネタを
チョコレート(カカオ)は現地では魔術的な食べ物で、強壮剤というか精力剤的なものとして扱われてたそうな
チョコの食いすぎで鼻血がでるのは、そういう刺激が子供には強すぎるから。
ショコラっていう映画には魔術的なチョコレートがいっぱい出てきておいしそうですよ。
ウサギのチョコレートソースがけとか、唐辛子チョコとか。
なかなか中世の話題がでないのは食が貧しすぎるからだろうか、
大航海時代とかならもっといろんな話題が出ると思うんだけど。
便乗して……
ちなみにカカオをすり潰すと出来てくる「チョコレート」は、脂肪分が
50%を越えるゲル状のもの
近代になってから登場したコーヒーハウスで出されたチョコレートは
それで、しかも砂糖を入れる習慣がまだなかったので、気合を
入れないと飲めないものだった
カカオからカカオバターを除去する技術が開発されるのはもうちょっと
後のこと
つまり機械技術が発達するまでは現代で言う「チョコレート」は
存在しえず、中世ものでバレンタインデーネタをかましてきたら
笑ってやるべきである
バレンタインにチョコ配るの日本だけと聞いたが、たしかモロゾフだっけか、洋菓子メーカーが仕掛けたって。
バレンタインさん自体はローマ時代に身分違いの結婚式をやった神父とかだから中世にイベントがあっても、まあいいか。
「土用の丑の日はウナギを食おう。」ってキャッチコピーを平賀源内が考えたおかげで
今やウナギの不味い時期がかき入れ時だからな、習慣とは恐ろしいものだ。
ジャガイモが入ってきたとき、どこを食べるのかわからず葉っぱを食べたが
だめだったって話があったような。「悪魔」うんぬん呼ばれたのは
あのグロテスク(そおかぁ?)な芋の形もあったらしいです。
ヨーロッパって、「根っこを食べる」習慣がわりと少ないもんな。
では中世ネタ。
1131年、フランス皇太子フィリップが街の広場を馬で通ったとき、
突如あらわれた雌豚がつっこんできて皇太子は落馬。翌朝死亡。
そのため街の中で豚を飼うのが「御法度」になり(当時パリの世帯の半数が
豚を飼ってたと言われている)、城壁のそばで飼うことすら禁じられ、
街からはなれた場所で飼われるようになって食糧事情が悪化した。
肉にされて遠い市場まで運ばれたり、生きたまませっせと歩かされて市場まで
こなければならなかった豚の肉はまずかったし、腐りかけていたりした。
それをごまかすためによりスパイスの需要があがったという。
家庭で簡単に手に入るスパイスったらタイムくらいかな。あれはよく育つ‥
ヤツガシラなんて八頭だぜ、ああいうでこぼこの頭部合体イモがごろごろしてるんだからそりゃ怖いって。
売ってるイモは綺麗な形ばかりだけど、いっぺん家庭菜園で育てたジャガイモはそれは野趣溢れる姿だったよ。
たとえいびつでも、自分で育てたイモはうってるイモよりうまいと思う親心。
農業できるRPGってあるっけ?テイルズの何かで出来たと思ったけど。
>>620 牧場物語とか?あと今やってるんだがヴィオラートのアトリエ、これは家庭菜園があるな。
野山を駆け回って採集生活してるとこも自給自足な感じがしてよい。
イベントで種をまいてほっとくとアイテムになるゲームは結構あると思う、ヘラクレスの栄光とかにもあった気がする。
ちなみにうちで作ったそのジャガイモは、中が蟻の巣になってたよ。
ポテトという言葉はロシア語では卑猥な意味だから、
新大陸からヨーロッパにもたらされた当初は
ロシアにはあまり広まらなかったとも聞いたなあ。
ここまでくるとあれだね、古代ローマの文化が崩壊せずに
中世に引き継がれてたらどうなってたのか、興味がわくな…。
色んな物を引き継いで使ってたりとか。
イタリアで1000年前から使われてる宿屋ってのを見て感激した覚えがある。
法律で保護されてて、内装もあんまりいじっちゃいけないらしい。
バレンタインで違うのは
日本では女性が男性に渡すのが当たり前だけど
海外では男性が薔薇の花を差し出して告白
そんでOKならチョコくれるシステムなのね
自分は2月14日にそれなりの子に薔薇の花を私に渡せば
良いことがあるよと言われたんだが
ようわからなくて(とゆーかめんどくて)カナシイ思いをしたからな
626 :
山崎 渉:03/08/02 01:53 ID:KT54gwJ/
(^^)
ダチョウの肉はうまいぞ
さっぱりした牛肉みたいとよくいわれるけど、
確かにとりにくと牛肉の中間ぽい。
赤身なんで最初出されたときはとりの肉とは思えなかった。
あばれうしどりってこんな感じかもしれん。
↑某所で誤爆した・・鬱だ
バレンタインに女が男にチョコレートを渡すというのは
東京都大田区にあるメリーチョコレートの陰謀です
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:10 ID:HBj435oL
カブトガニあげ
今の価値観で考えたとしても、当時の一般家庭の料理自体は再現しても食えなくとおもう。でも
当時は衛生実態が劣悪すぎなので、当時の人間が作った料理として食うと思うすると怖気がするね。
料理する為に手なんて洗うわけがなく、例えうんこがべったり手についててもスカートでぬぐうくらいか
>630
衛生って観念なかったみたいだからねえ。むしろ宗教観に支配されてるんで、
宗教的な「汚物」(なんだろ)にさわった後とかのほうが熱心に洗いそう。
手もそうだが鍋とかもろくに洗わないだろうな‥‥。
たしかに食いたくない。ラノベとか少女漫画の古い黄金パターンで
「現在の女子高生が中世にタイムスリップ♪」みたいなのがあるけど、
実際そんなことになったら、相当追いつめられるまであの飯は食えないと思う。
王様とか貴族の料理なんか「スパイス/甘味は宝物!」っていう刷り込みで
「たっぷりスパイス(砂糖)の入った料理=贅沢=うまい」が通ってたらしいから
衛生のほかに味の面でもすごい大変なことになってそうだし。
ヨーロッパでは近世まで料理人はイコール建築家でもあった。
現代で旨さの三要素とされる香り、見た目、食味のうち、見た目だけが「旨さ」の指標。
珍重な食材をどれだけ積み重ね、華麗な建造物とするかだけが評価のポイントで、それはより高くより大きいものほど素晴らしいものとされた。
それは堅牢、豪壮という言葉に集約される。つまり料理は食べることができる芸術品としての建築物であって、(残された料理が)宴が終わってもまだその姿を崩さない、などと賛美されていた。
アホですな
中世ヨーロッパは嫌だねえ…。
イスラム世界とか中国なんかは当時から美味いもの食ってそうな気がするけど。
やっぱペルシアだな、よくわからんけど東西の旨い物食ってる気がする。
エスキモーとかは当時からあんまり食べ物変わってない感じ・・・・
味を楽しむより生きる為でしかない感が強い
637 :
山崎 渉:03/08/15 14:52 ID:lnGnp8SM
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
かのキャビクの事を思えば、それなりに凝った料理を
しているような気がする>エスキモー
アザラシのの肉は食べてみたいな。おそらく強烈な匂いがすると思うけど。
「ヨーロッパでは近世まで料理人はイコール建築家でもあった」というのは比喩でなくて、本当に料理人が建築家もやっていたという事です。
当時の名のある建築家の多くが料理人もしていて、宴会料理、特に目玉となるような料理は建築家が作るものとされており、城作りの料理や宮殿作りの料理というのが、関東風とか関西風などという感じに受け止められていていたそうです。
なんかリアルでお菓子の家を作ってそう。
お菓子の家・・・というか、菓子にしろ料理にしろ、大きくて型崩れしないというのがポイントだったようですね。
一般的な話ですが、形を保つために砂糖やら油やらで表面を固めて、また冷め切った状態で出てくるのでにおいもなく、味も菓子なら甘味料、料理なら香辛料を使ってあればあるだけ良し、という。
高価な食材をどれだけ集め、使うことができるかという、財力と権力を誇示するためのものという意味合いが強く、だから型崩れしなければしないほどいい。
文字通り「味も素っ気もない」ご馳走ですね。
バブル期の懐石料理のようなものなのかも・・・
全然スレ違いだが昔コミックボンボンの「疾風!ウルトラ忍法帖」で
大工のトメさんっつー人が大工料理作ってたよ。
うーん、そんなに奥が深かったとは。
お菓子の家…と言うと
そういやシュガーケーキとかも造って、見て楽しむものだよね。
綺麗だけどとても食べて美味しいものとは思えん。
>640アザラシカレーとトドカレーの缶詰なら…
何て言うか、うん、あまり美味しくはなかったけど
カレーだけにうわはー、食べれん!てことも無かったっす。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 15:29 ID:L9XGdP2k
下がりすぎなので浮上。
ローマ時代の料理研究家アピキウスによる、世界最古の(と言われる)レシピ集
「古代ローマの調理ノート」より
●フラミンゴ料理
材料:フラミンゴ、水、塩、ディル、酢、ポロ葱とコリアンダーの束、
濃く煮つめたブドウのしぼり汁
ソース用:コショウ、クミン、コリアンダー、シルフィウム、ミント、
ヘンルーダ、酢、ジェリコ産ナツメヤシ
フラミンゴは皮をはぎ、洗い、形をととのえて鍋に入れ、水、塩、ディル、
酢を加えて煮る。半分程度煮えたら、ネギとコリアンダーの束を入れる。
煮上がるころ、ブドウのしぼり汁を加えて色をつける。
乳鉢にソースの材料を入れてすりつぶし、フラミンゴの煮汁を加える。
ソースをフラミンゴに注ぎ、かたくり粉でとろみをつける。
皿に盛る。
インコも同じように料理する。以上。
だということです。さらに注釈として「鳥の肉を煮崩れないようにするため
羽毛を付けたままゆでる」とあり「場合によっては口あるいは尻からあらかじめ
内臓を抜いておく」と。
まあ中世じゃないが、おもしろかったので。
中世的な世界観ではないが「リンダキューブ」というゲームでは、捕獲した動物を肉にして食べられる。
「アヒルの酢漬け」とか「ミミズバーガー」とか。
どれを食べても「鼻汁の味がした」だとか「みみたぶの味がした」だとか、
ありがたくない感想が出たのち回復する。
アヒルとかミミズとかいっても、
現実のそれとはおよそかけ離れたクリーチャーチックな外見だから、なおさら後味悪い。
まあ、ヒロイン食えるからいいじゃん。リンダキューブ。
エンディングで11人くらい子供できてたよなw
>>640 アザラシの肉は最近まで生で食べるのが当たり前だったからなあ
植村さんが行った時は生で眼球を食べたりしたそうだぞ
今は調味料とかがエスキモーの間で広がっているから
煮込んで食べたり味付けもしたりするらしい
>650
クジャクはたしか「不死」だったか「神聖」だったかの象徴があって
女神ヘラの象徴でもあるめでたい鳥だった。
ので、もちろん食う。中世ヨーロッパは知らんが、ローマ皇帝で
「珍しいもの(ゲテモノ)食い」で有名なやつが
「クジャクの舌」をあつめて宴会やっていた。
なんでも食ったのって、中国人よりローマ人かもしれない。
羽根は>646によるとむしってないな‥‥(喉につまりそう)
むしったとしても、ローマの宴会ではむしった羽根を料理の上に
刺して「生きてるような姿に」盛りつけていた。
クォ・ヴァディスにクジャク料理が出てくるシーンがあったような気も。
>650
>どっちも、そんなに食材としておいしい物なんだろうか。
いい加減にしか覚えてない話だけど、
おいしいものというよりは珍品として価値があったみたい。
「これだけ珍しいものをあなたにご馳走してあげるほど、あなたを歓迎しているんです」
という意味での歓迎のしるしになるとか。
まあ、場所によれば美味しい物より蛋白質が多いとかカルシウムが多いから
貴重な場所も多いからな
>>651 エスキモーが肉を生で食べるのは、寒冷地で植物が極端に少ないので、
俺達が野菜等からとる栄養分も肉から摂取する必要があるため。
必要不可欠な栄養素の中で、火を通す事によって分解してしまう物が有るからだ。
・・・っと俺は聞いたが。
エスキモーは生肉を食べるから、ビタミンCが不足せず壊血病にかからないと聞くな。
サバイバルという漫画では生魚を食べて壊血病を免れていた。
本当に予防できるかは知らんが。
大航海時代、生魚が壊血病対策にならなかったのは食文化のためか?
ミミズの栄養価が高いともあった。本当かどうかは知らんが。
ミミズは解熱作用もあるし、完全栄養食なのかもしれん。・・・多分。
>656
ミミズが食料として実用化されないのは、養殖経費がかさむから。
そこさえ解決すれば食材としては非常に優秀だそうだ。
ハンバーガーの水増しにミミズが入ってるとかいうデマがあったけど、
下手すりゃ牛肉より高くつくんだから水増しに使う意味ねーべ。
昨日市販の生ハム食ったけど塩辛かった。味が落ちたのか漏れの味覚が
変わったのか・・もっと塩辛い干肉とか食ってる冒険者は神。
食べる際は湯通しするなどして
塩抜きしてから食べたのではないかとマジレス。
660 :
651:03/08/30 19:48 ID:x7Wb+QDZ
>>655 あーえっと、それは毎日煮て食べてるって事じゃなくてたまにってことね
今はあそこの家も自家発電とか完備している所も増えてそれなりに
近代化がすすんで暖も取れるようになったから
ちょっとした息抜きっぽい感じで食べるって事で
>>658 それは単体で食べるんじゃなくてフランスパンに野菜と挟んで食べたり
スープを作るときの味付け、料理の風味をよくする為に一緒に炒める為のものであると
>大航海時代、生魚が壊血病対策にならなかったのは食文化のためか?
その場で釣るのか?
そもそも生魚を食べる文化圏てヨーロッパに幾つあるんだ?
刺身は少ないかもしれないけど、マリネみたいにドレッシングやオイルであえるものは結構あるんじゃないか?
もともとマリネは保存目的だったみたいだし。
ただし魚だけで大人数のビタミンCが足りるとは思えない。
もし魚で足りるのなら船乗りの経験知として壊血病は予防できると思うのだが。
ちなみに他のビタミン不足に関しては、ビタミンA不足(鳥目)に肝油が効くことは割とよく知られていた。
ビタミンB不足(脚気)は精米技術の発達ととも増えたために、鈴木梅太郎がビタミンB(オリザニン)を
見つけるまで原因不明だった。発見後も鈴木が医師じゃなかったために、ビタミンBの利用が遅れたりしてる。
ただし白米より麦飯のほうが脚気にかかりにくいことはなんとなーく知られていて、
太平洋戦争のとき日本海軍は麦飯を採用した結果、脚気患者を一人もださなかったらしい。
それに対して陸軍は白米にこだわった結果えらいことに、、、
海の上という状況のほうが陸上より健康に対して真剣になるんですかね。
どこぞの文豪サマの罪がまたしても暴かれようとしている
あと関係ないが、ここと並ぶ中世スレ「RPGは剣と魔法と中世が
基本だよな。」がめでたく天寿を全うされました
次スレは即死しました
合掌
うーむ・・・それにしてもこのスレは面白い
もう中世どころの話じゃなくなってるが
>646の本からふたたび。中世ネタではないが。
●ブドウの保存法
1. 雨水を三分の一まで煮つめて容器に注ぎ、傷のないブドウを入れる。
2. 容器にピッチ(樹脂らしい)を塗り、石膏で蓋を密閉し、冷暗所に保管。
3. こうしておくといつでも新鮮! ブドウをつけた水の方は病人に
蜂蜜のかわりに与える。(「蜂蜜のかわり」=「滋養がつく」程度の話かと)
微妙にワイン化してるような気もします(つーか、雨水って‥)。
果物の保存って、難しいよなあ。冷蔵庫のない生活ってもうそれだけで大変そう。
>667
煮詰める=蒸留水と受け取っていいんだろうか?傷のないもの限定なのは、腐らせないためとわかるのだが。
果物はやっぱりドライフルーツが一般的なのかね。
砂糖や蜂蜜に漬ければ、生よりは長持ちするんだっけ。でも梅雨でカビさせたヤシいるしな…
とにかく味をつけて浸透圧により水分を抜けば、腐敗は遅らせられる。
煮詰めるってのは煮沸ってことか……?
蒸留水は蒸気からとらないといけないから、やっぱり煮沸かね>煮つめる
しかしわざわざ「雨水」の指定がわからん。なんかいいものだったのか、雨?
果物のオイル付けも見たことある。
やっぱり「塩」「砂糖」「蜂蜜」「オイル」に漬けるか、
カラカラに乾かすか、ってところだろうなあ。
川水がヤバイって事かね?
川の水が汚すぎて使えなかったとか、
雨水に比べてミネラル分が多かったりしてこういう用途には不向きだったとか・・・
なんなんざんしょ?
川の水ってどうなんだろうねえ
やっぱ上流と中流だと違うからなあ
飲める飲めないってのは・・・・
ローマは水道が整備されてたはずなんだが‥‥
なんか「医者は、雨水で保存されたワインを体にいいものだと思っていた」
という記述や、ほかのメニューでたいてい「水」とだけ表記されているあたり
(つっても水自体滅多に使わない。たいていワインとか、酢とか)
「雨水」である、というところにおまじない的な意味がありそうです。
「偽の蜂蜜の見分けかた」(=火のついた灯心をひたして、燃えれば偽物)
に笑ってしまった。蜂蜜の偽物って。
分量を増やすために、煮つめたワインや水、でんぷん、小麦粉、砂(!)などを
まぜこんで売られることも多かったらしい。危険すぎる。
生肉の両面に蜂蜜を塗って保存したりしてたので、蜂蜜には調味料という以上に
必須の「保存料」の意味がつよかったのかもしれません。
ヨーロッパの水は硬水だから普通のは使えないのでは。
ローマ帝国の水道管は鉛使ってたっけな
>677
陶管つかってたところもある。
まあ鉛毒、全体にひどかったらしいけど。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 19:42 ID:MSuNdjKJ
現実のヨーロッパとは異なるんだろうけど、
RPG世界の食事って事だと
そもそものファンタジーの原点である
ロードオブザリングを基準に見れば良いんじゃないかな。
映画でも結構良いもの食ってたぞ。
少なくともホビット村では食料は十二分に行き渡ってた。
(二つの塔での人間の町は戦で荒廃していたが)
野外でもサムのリュックの中にはなべ、フライパン、調味料が常備されてて
香草入りウサギ肉のシチューとか作ってたし。
スナフキンみたいだな。
RPGから離れてしまうけど、ムーミンではパンケーキを焼いたり、ジャムを作ったり、魚を釣ったりと
なかなか楽しそう食事風景が描かれていました。特にジャムの描写は秀逸だったと思う。
>681
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
俺、スーパーに売ってるベーコン、一月ぐらいほっといたヤツでも普通に食うけどな。
パックしてあるやつなら大丈夫じゃないのかな?
開けちゃったらヤバそうだけど(根拠無し)
今年はベーコン作ろうと思ってるんだが、なかなか涼しくならないな‥‥
でも塩漬けとか燻製とかって、調味液でごまかさずに本式で作ろうとすると
すっごい手間と時間がかかる‥‥趣味だからいいんだが、生きていくために
食材をあれこれいじってたら毎日さぞや忙しかろう。。
開封してから3ヶ月放置したベーコンでも食えた。
さすがアメリカ、さすが保存料。
キリスト教は土葬を行うが、アメリカ人の場合保存料や防腐剤の摂取過多でなかなか死体が腐らない、と聞いたことがある。
真偽の程は不明だが。
>686
あ、それ自分も聞いたことがある。どこできいたのか忘れたから、
都市伝説なのか実際の話なのかは不明。
今月の月マガの欄外ミニ知識が「パン豆知識」だった。ちょっとだけ抜粋。
●パンの歴史
約六千年前、メソポタミアで食べられていた無発酵のパン
→古代エジプトで発酵パンに(ビールをまぜて発酵させた)
→ギリシャへ伝わったころからパン職人が登場、ブドウ液で作られた酵母を使うようになる
●涼しい地域では厚いパン、暑い地域では薄いパン。(暑いところでは、パンの中の
水分をがっちりとばさないとすぐ腐る)
中東からアフリカにかけての砂漠地帯では、腐敗防止と燃料節約のために
薄く大きなパンを焼いた(皿がわりにもした)
ほ
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 12:00 ID:tZEi9A2x
あげー
お赤パン(おせきぱん):
女子の初潮を祝うために食べる。お赤飯のようなもの。(吉田)
やっと涼しくなってきたな。
ところで、豆腐って中世的な食事に入るわけ?
江戸時代にはあったようだけど。
中世は鎌倉・室町時代で、江戸時代は近世だな。
豆腐は奈良時代辺りには、中国から入ってきていたから
中世の食べ物でもいいんじゃない。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:22 ID:CE43PTy/
魔導師や騎士がナイフとフォークで冷奴を食べるのか。
・・・イクナ━━(゚∀゚)━━イ!!
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:24 ID:CE43PTy/
しかもスレの頭あたりにしてトウフネタが出てるという罠。
>>693 欧米とは限定して無いし。
小汚い身なりをした侍崩れやら無精髭生やした腐れ坊主やら
一応処女ではある阿婆擦れ巫女やら泥棒髭生やした盗人が
殺伐とした雰囲気で豆腐を食っていても良いではないか。
つか、和風では居酒屋兼宿屋なんてあったっけ?
旅籠では飯は出そうだが…
食事は蕎麦屋だの茶屋だのでないのかな。屋台とか。
中世和風RPG(・∀・)イイ!!
日本で旅が流行るようになったのは近世以降だからなあ
近世とは伊勢参りを指すのか?
流行ってたら冒険にはならんだろ。
東海道中膝栗毛(だっけ?)路線はあるが。
伊勢物語とか、土佐日記とか、貴族の旅人は昔から居た。
あと、お坊さんには旅人多いんじゃないかね。
お遍路さんっていつからやってるんだろ。
土佐日記は任地から京の自宅に着くまでの道程だからな。
旅とはいえ、冒険とはいえまい。
伊勢物語は女を盗み出して鬼に喰われるところは、ある意味冒険か。
いわゆる文明開化以前は、特殊な職業に就いている人間以外は自分が住んでいる村や町の外に出るということはほとんど無かった。
旅なんてもってのほか。そもそも、生涯自分の国の名前も知らない(普段意識することがない)人間が大多数。愛国心は近代帝国主義の指導者が必死に民衆に植付けようとしたものは周知の通り。
現代人の感覚に置き換えると、隣の村に行くのが海外旅行のようなもので、外国に行くとなるとそれは宇宙旅行に行くようなもの。現代で宇宙旅行が冒険呼ばれるのと同程度に、生涯一度の巡礼は冒険と呼ばれていい。
そもそも、冒険なんてのは大航海時代以降の侵略を美化するために西欧諸国が考えた言葉で、現代でも冒険にあたる言葉や概念を持たない国は数多い。
しかし社会に入らずさすらいの生活をつづける「無縁」の者たちも
日本には多くいたという‥‥
というか、隆慶一郎の小説だな。
その人たちが旅芸人になったり山窩になったり、しまいには吉原に、とか。
非人の系譜でもある。
それにしても時代小説は飯うまそうな描写多いよね。
>701
ご高説まことにごもっとも。が。
旅が「冒険」かどうかなんて問題になってたのか?
中世日本に豆腐を食わせる居酒屋兼宿屋があったかどうか(つまり、
庶民が旅をする土壌があったかどうか)の話だと思ってたんだが
欧州では(何でもかんでも欧州かよ、って言わないでね)遍歴職人の系譜が
一方にあったし、サンチアゴとローマとエルサレムを結ぶ巡礼路が文明の
交流を促していたことも知られている
つまり、高貴な人々でなくても旅をするということは中世から有りえた
一方日本では、下々の者が旅をするのが一般的になったのはやっぱり
近世から。多分。>702は何か知っているかもしれない
結論。
日本の中世を舞台にしたRPGでアバズレ巫女が居酒屋兼宿屋で殺伐と
豆腐をつつく、というのは考えにくい
戦国時代とかは領主が他国との行き来を禁じてたりしたからねー
サンチアゴ、ローマ、エルサレムなら京都、博多、中国(のどこか)とあんまり変わらないような。
こちらも仏教という宗教目的だし、文明の交流はあったわけで。
変わらないと思うんだが、
>つまり、高貴な人々でなくても旅をするということは中世から有りえた
これの詳細は?
どこの国の農民も自分の畑を置いて数年の旅にでないと思うんだが。
聖職者が大量に、ってならますます遣唐使などと変わらないような。
そもそも、洋の東西を問わず、冒険者がたむろする居酒屋兼宿屋ってのが
現実には考えにくいような。
RPGの冒険者ってつまり、傭兵と盗賊だろ?
街や村の治安を守るならそんなもんは締め出すと思うんだがね。
>705
その高貴な人達のお供ってことでは?
>>703 歩き巫女って職業は、各地を転々としながら祈祷と春を鬻ぐことで暮らしてたそうだが。
行商ルート的なもので言うなら大原女(たしか炭を売ってたような)とか
隆慶一郎の小説、三角なんとかって人の山窩話なんかは創作が混じってるから微妙なんだけど
ここは歴史の正しさよりゲームっぽさを求めてるんだろうから、それで言うなら「遍歴職人」が
居たということも出来る。鍛冶屋とか籠編みとか。
連投で済まんのだが「RPGはやっぱり中世」みたいな名前のスレって夏の間に落ちたみたいだけど
続きないのかな?8月一杯2chしてなかったけどよく覗いて面白かったからさ。コカンザグレートとか。
>>708 一応次スレみたいな物は立っていたようですが、レスが付かずに即死しますた。
710 :
701:03/09/23 23:21 ID:Chqqn5GI
>>703 いや、昔テーブルトークRPG華やかなりし頃、自分でやっててどうもこりゃおかしいんじゃねぇのかってのがあったんで、その頃色々調べてたもんでね。
>>旅が「冒険」かどうかなんて問題になってたのか?
これは俺もわかってたんだが、そもそも冒険という言葉自体突き詰めると免罪符でしかないわけで、そこをあえて書いて反応を見てみたかった。
隆慶一郎は俺もファンです。ハードカバー集め終わる頃に文庫本が刊行されてそりゃねーだろ、みたいなw
ただまぁ、くぐつと言うか網野善彦らのいうところの非常民というかは、聖と箋を併せ持つ特別な存在だったわけで、だからこそ非日常である旅を許されていた(強いられていた)。
一般人の旅行とは比べられないだろう。
まあ、こういう話はつまりその社会はどうなってるのか、という問題につきるわけで、あとはゲームこどの個別の世界観で違ってくる。
とりあえず、現実には旅をするどころか冒険そのものが日常ありえません、という話ですな。
いつの間にか、豆腐よりも中世日本の人の行き来になっているし…
時代考証に基づいた和風RPGやるなら安土桃山か江戸時代の日本が良いと
言う訳か・・・・・・俺屍か天羅万象のような世界かと思ったが違うのね。
>>708 コカンガグレートって…
戦国あたりだとRPGというよりSLGのが多そうだしなあ。
俺屍の場合も京から出て歩いている訳ではないし。
つか奴ら、1ヶ月も迷宮に篭っているということは何か携帯食を
持っていっていると見ていいのか。干飯とか。
戦国のRPGといえば伊忍道か・・・微妙に板違いだけど。
タイトルからも分かるとおり、主人公は忍者。仲間は忍者だったり浪人だったり山伏だったりするけど。
>713
実際問題として、旅に出る=定住地を持たないような人間というと
そのあたりになっちゃうんだろうなあ。ゲームですらないけど京極の巷説百物語みたいな。
蚤虱 馬の尿する 枕元
松尾芭蕉
これが冒険的旅人の宿泊だと思うんだがね。
>706 日本はお供も高貴なんかね?
>705
「冒険者」なんざ知らねーっつーの。話の発端は>695
長距離移動をする人間がいることを前提に、街道沿いに旅人のための
インフラがあるかどうか(そしてそのインフラが居酒屋兼酒場の形態を
してるかどうか)を論じてるんじゃねーか
「冒険者」がいようがいまいが知ったことか
その辺踏まえて、
>707
なるほど。馬借とか、近世になるけど富山の薬売りとかもその線か
中世日本に人間の移動がないような書き方をしたのは短慮だった
で、>695のイメージを検討するには、それら移動する人々がどこに
泊まってたのかを知る必要があるんだよな。おれ知らない
>716
あ……。
>695のイメージは致命的に潰えました
718 :
701:03/09/24 09:35 ID:CZUQmuna
701のレスは話を日本限定で書いたつもりはなかったんだが・・・
近代以前の社会では、旅というのは非日常の行為で、普通の人間には無縁なものだった。
非日常を日常とする時点で社会から排除され、非常民となってしまう(日本でいうと無縁)。
唯一の例外が生涯一度の巡礼で、旅というものが困難である以上に上記のようなものであるからこそ、巡礼を果たしたものは特別な存在となる(現代ではイスラム教徒のメッカ巡礼者などが有名)。
旅商人などは確かに存在するが、彼等とて根無し草ではなく、定住民であり、かつ特別の許可のもとで旅を許されていた。
日本でも無宿人や渡世人のように、根無し草として旅をする(せざるをえなくなる)と存在そのものが社会の外にある特別なものになってしまう。
まして、くぐつや道々の輩のように旅を日常とする一族などというのは例外中の例外。
冒険どころか旅そのものが日常ありえないと書いたのはそういう意味です。長文スマソ。
ちなみに、ファンタジーってのは元々架空の話になぞらえることでよりシビアに現実を捉えようっていうものなんだよ。
だから元々ゲームなんかの手におえる代物じゃないというか。なので、テーブルトークRPGをやってた頃は、最後はガープスとかで現代を舞台にした話ばかりやってたなぁ。
懐かしい話だ・・・
719 :
701:03/09/24 09:37 ID:CZUQmuna
>>712 昔のパソコンのゲームでは結構そういう細かいところにこだわったものもありましたが・・・
そういう日常生活をゲームに入れると煩雑になってつまらなくななるし、下手に生活感を出すと話の嘘が明るみに出て興醒めしてしまうからでしょう。
そもそも旅の云々以前に一般人が国家レベルでも手に入れられないような異常に強力な武器を手に入れて誰にも誰何されずに全身武装で徒党を組んで街中を闊歩しているわけで。
SWATみたいな人達の集団が街の中でそこらじゅうの人に情報収集だといって片っ端から話しかけたり、時には家の中に入っていって金庫開けて中身もっていっちゃったりしてるのを想像するとw
そこらへんは「ゲームだから」ということで脳内補完でw
長距離移動のためのインフラがしっかり整備され始めたのは
参勤交代あたりからじゃないのかな。推測だけど。
それ以前、例えば平安期とかだと貴族が京と領地との移動したり、
西行法師みたいな坊さん・歌人が旅をしていたんだと思うんだが、
貴族ならば寝るところも食事もその土地その土地の他の貴族を
訪ねて(どうしようもなければ平民の家屋等を臨時に接収して?)たんだろうし、
坊さんなら寺を訪ねたり托鉢したりとかの手立てがあるだろうし。
そういや、空き寺に勝手に止まる描写があったのは、たしか柴田レンザブロウの室町っぽいどっかの時代で
浪人とかが野心を抱いてなんかする話だったか。
寺は天皇や貴族なんかがやたら田舎にも作らせてたみたいだから、それが荒れ寺になってたのを
勝手に利用ってのが出来るなら、各地に拠点というRPG臭さが出るかな?
酒場で仲間を集めるなんてのは、それこそ首都京都でしか出来なくて、外はフィールドも全部ダンジョンな
WIZ風世界と考えることも出来るか。町なのはせいぜい大宰府くらいしかないとか。安いゲームになりそうだな
>>709 レスの最後で申し訳ないがありがとう、コカンザグレードは新作が出てるみたいだよ。
>>708 > コカンザグレートとか。
中世全然関係ねーw
>>721 荒れ寺や無縁寺は無縁の者の中継地点です。公権力の立ち入りできない、西洋的にいうとアジール空間です。
お上の作った寺は支配階級がその地を支配したり影響力を及ぼしたりするためのもので、もともと要地に作られるので廃れることはまずありません。
だから現代にも地名が残り、時には寺そのものがそのまま残ったりしています。
鎌倉時代だったか、将軍に命令されて地獄を探しに富士山の地下の洞窟を探索し、遂には地獄に辿り着くが、地獄の鬼にここでの見聞を誰かに話すと死ぬと呪いをかけられ、しかし将軍に復命して地獄の様子を話し、話を終えた途端命を落とした侍のおとぎばなしがありました。
これなどはWizの新シナリオとしてそのまま使えそうですね。
>716
そこのトップページワロタ
ラジオ(ZIPFM)で聞いたネタだが、
イギリスのフィッシュ&チップスは先祖代々からの伝統食じゃ無くて、
WW1の頃に「贅沢は敵」政策で普及したらしい……
「冒険」って、日常にないから冒険というし
それが歌になったり言い伝えになったりするわけだが。
「冒険者が酒場にたくさんうろついている状態」って
「戦争の後にあちらこちらに傭兵がたくさん残ってしまった状態」に近いかもしれんね。
ものすごく物騒。
そりゃ「あっちの洞窟にドラゴンがー」とか言って追い払いたくもなるな>町の人
そういえばいざなぎの命も地獄……じゃなくて黄泉の国まで出掛けて行ったんだよなあ。
食い物の話でないと趣旨的にいかんかな?
酒なんだけどさ、昔って蒸留が勿体無いとか酵母の質とかなんか理由があるんだろうけど
アルコール度低かったんだって?なんか三国志の時代の酒は2・3%とかって聞いたんだよ。
豪傑が樽で飲むシーンとかってのはそういうのを踏まえてるのかなってちと思った。
ちょっと食事するのが面倒で
ここ数週間そばだけで生きてたんだけど
さすがにこれだけ食ってないとめちゃくちゃ米が食いたくなるんですわ
あと塩焼き食いたい。魚の。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 05:25 ID:Tazcyh7f
和風RPGっつーっとゲームボーイだけどONIシリーズが浮かぶ。
全作やったけどアレ面白かたぞ?
誰か知ってる人とかいませんか?
薬草、パン、のみ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 05:41 ID:zHf2K28k
固焼きクッキーに干し肉、チーズ、木の実が保存食
飲み物はワインです
>728
勿体ないってか、蒸留技術はけっこう後になってでてきたから。
長いこと仕込むっていう考え方も昔はなかった。
ワインだって今みたいに長々寝かせるようになったのは近世から。
酔えないですねえ‥‥
その上、ワインは水で割って飲むのが一般的だった。
どんだけ飲めば酔えたのやら。
まさに水代わり。
水の質が悪くて飲めないからワインを、っていう地域もあったみたいだね。
(自分が聞いたのはフランス。フランスのどの辺かはしらん)
だから子供もみんなワイン。
ビールはどろどろの粥だし。
まずそう。
今でもフランスの子どもはワインを水で薄めて飲むらしい
食事の時に水を飲むのは日本人とアメリカ人だけだとか言うよね。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:46 ID:+X/59Cc/
アメリカの水もくそまずいぞ?
はっきりいって腹壊すよ、慣れてないと。
俺むこうに子供のころ住んでたけど
一回火にかけた水しか飲まないようにしてた。
日本は「水まずいー」とかいってるけど贅沢だぞ、お前ら。
水道ひねれば飲める水が出てくるだけありがたいと思いなさい。
意外と勉強になるスレ
いや、アメリカ人はミネラルウォーター飲むってことだろ?
日本は軟水だから、ヨーロッパの硬水飲むと
腹下しやすいって話もあったな。
軟水はくせがないから飲みやすいね。飲み慣れているせいもあるだろうけど。
ご飯も軟水の方が美味しく炊けるし、お茶やコーヒーも軟水の方が
苦味や渋味が少ないけど、酒造りは硬水がいいという話も聞くな。
>739
食堂やレストランで水が無料で出てくる国ってことですか?
とするとヨーロッパでは紅茶コーヒーが無料なんでしょうか。(気前が良過ぎるような・・・)
食事の無料のおまけということで、ますます関係ない方向に向かいますが、
韓国出身のタレントが「日本はキムチが無料じゃないのでおかしい」とテレビで
言ってる写真が2chで顰蹙をかってましたが、これって相当気前いいような。
おかずになる漬物がただ? 日本じゃせいぜい紅生姜ですよねぇ。
無理矢理RPGに話を戻すと、彼らはよくタダ飯を食わしてもらってる気がする。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 08:04 ID:pTSnsicz
韓国のキムチは日本のお通しみたいなものなんじゃ?
硬水の地域の人間が軟水を飲んでも腹壊さんが、軟水の地域の人間が硬水を飲んだら腹壊す。
マグネシウム塩が多く含まれている硬水は腹痛を起こしやすい。
そもそも、硬水は飲み水にあまり向いていない。
中世RPGの世界では色んな食中毒が頻繁に起こっていそうだが
それとも、皆慣れていて平気なのか。
慣れてるんだろうな。トルネコなんかくさったパンを食べても
ちからが1落ちてHPが5くらい減るだけですんでいるし。
いざ食中毒になったらいろんな解毒剤飲まされて死にそう。
凄いしな、解毒剤の処方って。
>>751 つか、RPGの「毒消し」は万能薬だな。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:12 ID:OCmClkOY
キャベツとか蕪とかそういった野菜って中世から食われていたのか?
ロシアの民話では大きな蕪とかそういった話が出てくるけど
とりあえず手元の食材図典からそのまま引くと
「キャベツ類の野生種はヨーロッパの原産で、北海、地中海、大西洋沿岸に広く分布。
はじめに採取/利用されていた野生種は不結球性のものだった。
栽培が続けられる過程で進化し、紀元前後になってイタリアではじめて
結球性キャベツ(丸いキャベツ)の記載が出現。それが北方へ伝搬」
カブについては
「原産地は温帯ヨーロッパと言われているが、これに中近東を加えた二元説もある」
で、ヨーロッパ型のカブはアジアが他のカブより小さい。ものの寒冷地に強い。
「小カブ、長カブ、山内、温海(あつみ)、野沢菜」あたりがヨーロッパ型。
「天王寺、聖護院、今市」などがアジア型。
もともとあるみたいだな。料理にも使ってたんじゃないかな?
グリム童話とかに出てくるチシャってのはレタスのことなんだっけか。
グリム童話よむと中世のあっちの世界観がよくわかるよね
閉塞感みたいのも描かれてるし。
チシャはレタス。
「乳草(チチクサ)」がなまった呼び名みたいです。
切り口から白い液がでるからね。
でもたぶん、グリムとかの「チシャ」はサラダ菜とかに近い
もっと葉っぱっぽいやつだと思われ。
レタスが「媚薬」とかの扱い受けてたのっていつだったか‥‥
ギリシャ?思い出せないなあ。
レタスは実際に飛べるのですよ。
ワイルドレタスってのが催淫効果他で有名だけど、
そこらに売ってるレタスでも方法によっては……らスィ。
自分で調べてみれ。
レタス・オピウムね。
レタスの根や芯を荒みじん程度に切り、それを焼くと白いものが出てくるので、
それを集めてよくこねると黒っぽい塊になる。それをパイプにつめて吸うと飛べる、という。
しかしチョコと違って有害でもあるんだっけか。
似たようなのだとバナナの筋とかパセリ、ナツメグなんかが有名だな。
話は変わるが、昔トルコに行ったとき(風呂の方じゃないよ)、トルネコにそっくりなおっさん達が水タバコでマリファナをガンガンやってたなぁ。
あれも一種の薬草か。
ハムみたいな保存食はやっぱり必須かなあ。
そういえば、世界三大ハムの一つ「金華ハム」って、
普通に家でクッションとかに使ってて、食べるときに
切り分けるとかって聞いたことがあるんだけど、本当なんだろうか。
>>754 食材辞典なんか持ってるのか、羨ましいな。
古本でへんちくりんな辞書見ると気になるんだけどアパートじゃ置き場がないんだよな。書斎がホスィ
ところでトマトも媚薬だったんだっけ?
>761
そうそう、「愛のリンゴ」なんつってな。
そんな自分は754だが、辞書とか図鑑類、好きなんだよね。ご同類。
溜まるよ‥‥
>トマトも媚薬
だからイタリアンは年中お盛んなのですか?
>>762 辞書は大きさもまちまちなのが痛いね。200円の日焼けした人名辞典とか、日葡辞書とか
毒草百科とか欲しいけどスルーした本が惜しくなってきた。
トマト媚薬説は見た目から連想されたデマだったんだろうな、媚薬なんて物がほんとにあるかってとこから
疑わしいけど。あれって雰囲気とか、偽薬効果だったんじゃないかな。
遅レスかつ流れ読んでないが、読んでた本にたまたま出てたんで
>705(「中世ヨーロッパでは高貴な人々でなくても旅をしていた」の詳細は?)
>十一世紀の年代記作者ラウール・グラベールは、サンチャゴ・デ・コンポステイラや
>ローマそしてエルサレムへと数えきれないほどの人が旅立っていったさまを描写
>しています 『まず下層の人びと、ついで中流の人びと』 、さらに王や伯、高位聖職者、
>そして貴婦人も 『貧しい婦人』 もエルサレムを訪れたことを伝えています
(中略)
>この時期の巡礼が特に注目されるのは 『貧民、下層民が多数参加していた』 ためです
(中略)
>十一世紀以後のヨーロッパの大きな変化の発端に、巡礼に象徴される貧民を含めた
>多くの人びとの移動があったといってよいでしょう。
つーわけで中世ヨーロッパでは貧乏人が旅をしていたということ、ガッテンして
頂けましたでしょうか?
だから、巡礼だけは特別。
そもそも、地方領主が財産(人間)の流動を許すわけないでしょ。
巡礼が特別なのはそれだけ社会が閉塞していたからですよ。
社会現象になりその時代の社会の変遷を決定付けた現象を特別と
いうのなら、特別でないものは何もないでしょ
「中世ヨーロッパでは人間の移動が特別なものではなかった」と
認めないつもりなのか?
それならそれで別にいいけど。食事に関係ないし
それと、中世領主は農民が巡礼に出た場合のみ追求権を持たなかったそうだ
ソース?
本棚の中。さー、整理に戻るか
IDが3KなFBI
FBIは自分なりに本を読んで調べたことが否定されたように感じて
頭に血が上ったのか、四次元レスをしているな。スレ違いだが、少しだけ。
巡礼はそもそもあらゆる意味で旅行じゃない。
「中世ヨーロッパでは人間の特別は特別」なものだったから(読み違えているのはここ)、
生涯一度の巡礼だけは許されていた。
それにしたところで、庶民の大半は巡礼に出かけようにもままならず
(だから巡礼の達成者は敬意を払われる。これは現代でもそう)、
江戸中期の日本のように参勤交代で街道が整備されたおかげで
巡礼に端を発した旅行ブームがきたわけでもない。
近代以前の社会では巡礼などの例外を除いて旅行などできない、
社会の組成や統治といってシステムが個人の旅行を社会的に許容しなかったから。
現代での旅行とは、近現代における世界規模の社会の変容によってもたらされた
新しい概念。
NHKあたりが一番勘違いしているところだが、当時と現代とでは社会が違う。というより、
大本にあるものの考え方そのものが根本的に違うので、当時の人間の視線でものを
考えなければ理解できない。現代の基準で善悪を当てはめても意味がない。
現代人が何故だろうと思うことが、当時の人間にはしごく当然のことだったりする。
西洋人から見たら切腹は野蛮な行為だが、当時の(ひょっとすると現代でも)日本人
にはけじめをつける行為である、といった具合に。
武士をサラリーマンにたとえるなどもってのほか。時刻の歴史を振り返るどころか、
馬鹿にしているとしか思えない。
話がそれたが、つまり中世ヨーロッパのような社会では現代的な旅行など
想像の外にあって、どこかに行きたいと考えるどころか夢にも思いつかない、ということです。
・・・しかし本当にすごいIDだな。3KなFBIとはw
なんか最近嫌な雰囲気のスレになったな。
無闇に長文書いてるのは2、3人か?
>>346-347あたりを見て、もう少し肩の力を抜いて行こうや。
言いたいことはわかるが、長いな。ご苦労さん。
でも「個人」のくくりが強すぎないか?阿部謹也氏の「中世を旅する人々」
なんか読むとたしかに旅は「特別」だったのだろうが強弁されるほど
特殊なことではなかったような。
目的なしに旅行などしない、ということを言いたいなら同意だが。
トマトが出たところでちょっくら媚薬の話でも。
ポンパドゥール夫人がルイ15世に飲ませていたといわれる媚薬は
「ヴァニラと竜涎香で香づけしたココア」「トリュフ」「セロリ」など。
また「霊薬(エリキシル)」というものも使用していたらしいが、
これはカンタリデスの粉だったという。(カンタリデス=ハンミョウ。ゴキブリに似た虫)
膀胱や生殖器を刺激することから催淫剤として使用された(サドも使用)
そうだが、刺激性が強く、濫用すると腎臓障害をひきおこす。
毒薬と媚薬はとても近い位置にあり、しばしば同じ材料を用いた。
時間が空きすぎてるしね、旅行ネタは。
レスの時間もよく見ないと四次元になっちゃうのはきをつけないとな。
ところで
>>772 サドさんってのは実在なんだ?てっきりお話の人だと思ってた。
マゾさんが作家ってのはクイズで知ったんだけど。
食いものと微妙にずれるけどハーブとか毒草ってのもモノマニアなオタク心を刺激するんだよね。
SO2なんかの調合とかでハーブが色々出てきて面白かった。
>773
>マゾさんが作家
これを知らなかったよ‥‥へえー。
サドも作家。自分でやったエログロごとがバレて逮捕状が出た。のち牢獄に。
SO2の調合はおもしろかったねー。(似たところでアトリエシリーズにもハマってしまう‥)
本だと「毒草を食べてみた」っていう本が、まじ題の通りでおもしろいよ。
「舌の先が痺れてきた」とか。‥‥ヤバイだろそれは!!
オタク心のままにw ハーブ育ててるけど、日本はじめじめしてるので
西洋ハーブはとても虫がつきやすいです。食べるから薬まけないし。
「じゃあ和風ハーブでも‥」とごまかして、ミョウガやシソばっかりになってしまった。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:56 ID:ZfznGQGC
インドの人達は中世の頃からカレーを食べていたのでしょうか?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 07:48 ID:I49I963H
いわゆるカレーはイギリス料理
まあ、インドのカレーは「スパイス使った料理」という意味なので食ってただろう。
777 :
FBI:03/10/02 09:47 ID:/QUZmGas
FBIが777ゲットだ!
>769-770
もともとは「旅人用の居酒屋兼宿屋」が実在したか、だったからなあ
そこで豆腐が食べられるかどうかは全否定されちゃったけど
俺は巡礼者が多かったことを挙げて、移動が『量的に』多かったことを示し、
「だから中世欧州には旅人用の施設があってもおかしくないんだよ」
と言いたかったんだ。旅って言葉がカンに触るなら、移動と読み替えてくれ
中世の「旅人」が沢木耕太郎みたいなぶらり旅だとは微塵も思ってないよ
おまいは>701だと思うんだが、国民国家の話といい、ちょっと「こういう
固定観念が相手にはあるはずだ」と思いすぎてないか? 胸に手あててみ?
>774
ハーブの栽培は楽しそうでつが、ヤバイ草に手を出してはいけませんよ?
778 :
774:03/10/02 12:06 ID:IFhHpQL0
>777
FBIのお世話になるよーなことはやってないっすよw
‥‥つか、ダツラ(チョウセンアサガオ)だけは育ててみた‥‥
いや、エンゼルトランペットっつーかわいい名前のです。
あれは種類がたくさんあってなにが「有効」なのかは不明。
ためしてないしww
先日全粒粉でチャパティ(イーストの入ってないパンのようなもの)を
焼いてみた。かたい。歯ごたえあってうまかったです。
ライ麦でパン焼いたときもかたかった。
製粉してない粉(白くない)で作ったものは、
仕上がりが全体に固くてぼそぼそしている気がするな。
ダチュラをオクラと間違って食べて、病院に運ばれる事件を時折見かけるが
どんな味だったんだろうな。
>>774氏に試して報告してもらいたいところだ。
食料なら昆虫ってのもあるよ。
日本でも昔は結構な数を食ってたらしいし。
今ではイナゴとかそのへんか?
もし牛とか豚とかが絶滅したら虫が貴重な動物性蛋白質になるだろうな。
>>780 フナ虫はさすがに食えん・・・・
蜂の子とか・・・女王蜂になるやつは
蜜に使って大きくなるんだっけか?
>>781 蜂の子は普通に美味いよ。
特にまだ幼虫(?)の白い奴が、ココナッツみたいな風味でかなり美味い。
逆に成虫の佃煮みたいなのは、イナゴの佃煮と大して変わらない。
むしろ、成虫は刺されそうであまり食べたくない。
蜂の子の唐揚げはうまかった。外はかりっと、中はむにゅっとしていくらでも食べられる。
その後数週間非常に体調がよく元気だったのは、蜂の子の効果だろう。
蛹も食べてみたけど幼虫ほどうまくはなかった。
蚕の蛹なんかもおやつ代わりに食べられていたと聞いたことがある。
昆虫なんて蟹や海老の親戚だし、昆虫ではないけど、でんでんむしだって食べられているし。
虫を食べるというと抵抗があるが、その抵抗は見かけに関することだけだと思うので、
食糧危機が叫ばれている今日、虫を食べるのが普通になっても不思議ではないな。
中世RPG世界と関連させると、ジャイアントビーのようなものが出ることがあるが
あれの子供だとかなり喰いでがあるだろうな。
食事とかがシステムに取り入れられてるゲームでも、現代風のメニューしかないか
または名前だけモンスターにしただけかできちんと「モンスター料理文化」を見せてくれるもんがない気がする
パソゲーとかだとあるのかな?
とりあえずレンバスはミルクティーがあいそうだ。
ブレス5では食用ディク(モンスター)の一種として
蜂の子のような「ハオチー」というのが出てくるが、
これにファイア関係の魔法で攻撃すると
「おいしさがアップした」と表示される。
そして倒すと回復セットが手に入る‥‥
>779
花が大味だった(見かけがね)ので、「あんなデリカシーのないのはやだ」
と家人にひっこぬかれて逝ってしまいました。>エンゼルズトランペット
しかし、けっこうそのへんにある花木もあやしいのが多いですよね。
ポインセチアもキョウチクトウもかなりな猛毒だし。
スズランの根にも毒があるんだよ〜
スズランはVPで知ったでしょ……違うかな?
庭木の月桂樹を親父がなんか「毒があると人に言われた」といって切ってしまったのが勿体無かったな
カレーとか煮込み料理に入れたりしてたのに。
月桂樹に毒‥‥?大量に食べるとなにかおこるんだろうか。
それは勿体なかったね。
787じゃないけど、VPにスズラン出てたのかー。
スズランの毒は水溶性だから怖いんだよね。
スズランをさしておいたコップの水飲んじゃったりする
事故があるそうな。
とりあえず「食べる」ものだからスレ違いではないか‥‥?w
>788
ゲームで知る以前に常識の範囲だと思っていたのだが。
>>790 789のスズランを活けたコップの水を夜中に飲んだ入院中の子供が死んだ怪談とかを振ったときに
それまでへぇ〜受けてたのがVPが出てから周囲で「知ってるよVPで出てきたから」って反応が増えたんだよ
だからそういう人が多いのかなと。
青梅の毒は秀吉の大河ドラマで知った、何て奴も居たしね。これはRPGでないけど。
ちなみにVPにおいてのスズランの毒の表現はかなり過剰表現になっている。
体が弱いとはいえ、スズラン畑の空気吸っただけで死んだからな。
(スタッフも分かっててやったらしい)
つまり。VPでスズランの毒を知ったといっている奴はただの知ったかぶり、話したがりであるのな。
VPのあれはスズランやドイツスズランじゃなくてボリビアスズランだと思われ。
あれはスズランの毒にやられたんじゃなくて仕事ができたから、とオーディンに魂を抜かれて
死んだんじゃなかったかな。
>787
スズラン話のついでだが
根だけじゃなくて葉にも実にも茎にも毒がある。おそろしや。
昔読んだ伝記風で「毒を本に盛って」相手に送った、というエピソードが
あってわけわからなかった。
後になってから気がついたがページに毒塗っとくと
指なめながらめくる奴を毒殺できるってことだったんだな。
>>795 へぇ〜。なんか火曜サスペンス一本って感じだな。
最近の毒トーク、自分も読んだり参加したりしてて楽しいんだけどハラの減る話も聞きたい。
ドングリだけを食って育った最高級オークのバラ肉を賢者の杖をチップにした物で丹念にいぶしたハムとか。
スライム類はどんな調理法があるかな
SO2じゃ食材になってたけど
たしかゲレゲレスライムとかそんな名前で
普通に毒だらけっぽい。
ナマコみたいな感じで干すんじゃないの?
高級食材だったりしてね。
食材を漬け込んで溶かして味わうのかも知れない
ゼリーかにこごりのような感じで、捕まえたら
川でしゃぶしゃぶと水洗いをした後おもむろに食す……だったらやだなあ。
スライムの質感にもよる。ドラクエのようなプリプリの肌なのか
それとも纏わり付くユルユルの粘着質なのか
あるいは刺激の強いゲレゲレの酸性なのか。
メタルスライムは歯がすべって食べられない
>>802 ドラクエのスライムなら、結構食えそうだな。
スプーン1本でつるりんと。
どろどろのは、滋養強壮のドリンクにしかならないだろうな。
>>803 メタルスライムはたぶん水銀製だから
食ったら氏ぬ
モンスター物語だとたしかミスリルだった……ような。
一度凍らせたスライムをおろし金でおろして冷たいシャーベット状の薬味としてさんまなんかにつけあわすと
意外といけるかもしれない。さわやかな酸味が。溶ける前にどうぞ。
紅葉おろしならぬ吹雪おろし(?)か。
歯がキィンとしそうw
モンスターってうかつに食べると寄生虫とかひどそう。
ナマで食べるのはちょっと‥‥だが
どうしても食べなければならない日もあるだろうな。
ダンジョンの底をさまよってる時とか。
しかしカリフラワーのシュリーカーは美味そうだったぞ。
あれを見るとリアルで腹が減ったくらいだ。
本来シュリーカーは悲鳴を上げる声だけの見えない妖精のはずだが
キノコっぽく描かれるのは何故なのだろう。
食べるためか。
キノコシュリーカーの元祖はザナドゥあたりか?
・・・と、思ったらD&Dでもキノコ型だった。
シュリーカーってサガフロで知ったけど、元ネタあったんだ……
元ネタのないモンスターは語呂合わせだけだと思うよ。あとマザーみたいなやつ。
ロマサガのアウラウネとかの蕪みたいな奴、味噌汁に入れたくなったなぁ
アルラウネは元々マンドラゴラと同じものだしなぁ。
絞首刑にされた死刑囚の精液から生えるわけだし
薬や護符としてならともかく、食材としてはちょっと遠慮したい気もするなぁ。
>>815 精液なのか!そりゃ食欲なくすなぁ。まあシラコはウマーだが
血(の泡)から生まれるという説もある。
抜くと悲鳴をあげるのでたいへんだ。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:40 ID:Wq9gYb1q
TOSのアルラウネはおいしそうだ(;´Д`) ハァハァ
いっそ料理人が主人公で、モンスターと戦う=食材集め
という新感覚RPGを・・え?アトリエシリーズのパクリ?
フードキングとフードエンペラーがいて、エンペラーの圧政に苦しむ昔ながらの定食屋を
キングの料理人と力を合わせて、自由な発想の料理で救う話とか、
縁を切った親子が料理で対決する話なんてどうだろう。
「伝説の料理人」とかがいてな。
「最強のフライパン」を求めて旅に出たという‥‥
食材はやっぱり、モンスターを倒してから解体。
道具がそろうときれいに解体できるようになり、
珍味どころの白子や腎臓などもお持ち帰り可。
袋に入る量は限られている。
‥‥ちょっと「アトリエ」シリーズを思い出したな。
炎の料理人クッキングファイター好を思い出した。
>>823 コロシアム内をうろつく鶏なんかを殴って気絶させてその場で調理、という素晴らしきシステムだった。
敵対するは味魔王と味四天王たち。主人公の兄で素性を隠した忍者、味影なんかも登場するスゴい展開。
買った人いる?
ものすごくおもしろそうだな。やってみたい。
しかし開発会社にその存在を抹消されてしまった罠>クッキングファイター好
某誌の某社新作の記事の「某社の作ったゲーム一覧」に乗ってなかったからな!
ディスガイアの次回予告で「クッキングファイターエトナっ」とかいってました。
抹消はされてない、と思う。
予告されていたということは「クッキングファイターエトナ」という料理ゲームが
出るということかね。
>>824のような感じだろうか。
いや。ディスガイアの次回予告って何かのギャグかパロディなんでただの内輪ウケかと。
なんかお弁当を作るゲームがパソコンであったような・・・
「あの素晴らしいお弁当をもう一度・・・」とかそんな名前だったような
ちなみに機種はマック
ああ
あったなぁ
「あの素晴らしい弁当を2度3度」だっけ
ちゃんと発売されてたのか・・・
RPGでお弁当イベントもかわいいね。
主人公は女の子。好きな男の子に弁当つくるために
装備を買いそろえ、外の世界に出かけていく。
倒したモンスターでがんばってお弁当を作っていき
やがて最強のモンスターで最高の弁当を作りラブラブに。
そんな強い女、厭だけどな。
>>836 3行目までほのぼの系かと思いきや4行目から怒涛の展開だな
中世RPGのお弁当ってどんなのだろうな。
おにぎりに梅干のような定番があるのだろうか。
やはり干し肉とかかな。
大麦のビスケットだの干し飯だのがせいぜいかも。
流れを全く読んでないレスなんだが、
現代でもヨーロッパの一般家庭(漏れが話を聞いたのは旧東ドイツ人の話なんだけど)
の主食はパンではなくジャガイモだそうだ
パンを食べるのは夜だけらしいのだが、
ジャガイモがヨーロッパに来るまではあいつ等何食ってたんだ?
豆あたりなのかな?
>>840 パンがなければケーキを食べればいいのに
>840
イギリス人に「主食みたいなものは何?」って聞いても
しばらく考えて「強いて言えばジャガイモ」って答えが返ってくるそうな。
やっぱりパンと肉と豆のはず。
狩猟民族のゲルマン系が肉メインで、
農耕民族のラテン系とケルト系がパンメインの違いはあると思う。
パンと言ってもイーストでふくらんだ
ふっくらパンなんかはとてもじゃないが
ほとんどないわけだしね。
小麦より大麦とかえん麦が多そうな気もするし。
だから「パン」で食べるより、ビールとかにひたして
「粥」状態で食べることが多かったらしい。
>70
だってあの後は(たぶん)今生の別れじゃないか。
カタチはアレだけども、最後にもう一つ思い出イベントをやっておきたいんだよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
すまん誤爆
連騰寄生うざい…
朝、昼はジャガイモを食べて
夜だけパンを食べるそうだ
肉が主食か、屁が臭そうだな。っておもうとなんかゲルマン民族の優秀性に凄いケチが付いたような気がする。
ビタミンとかミネラルのバランスが取れないと病気になるRPG。
大航海時代なんかを舞台にすれば壊血病ってステータス異常がきっとあるからビタミンとか重要なのかも。
ほかに各種ビタミン・ミネラル不足だとビタミンAで鳥目(命中ダウン)とかビタミンDで脚気(素早さダウン)とか
亜鉛で味覚障害(回復ダウン)とかビタミンBで口内炎(呪文詠唱ミス率アップ)とか……
脚気はビタミンB不足ですよ。ビタミンD不足は、くる病。
中世であれば、肉なんぞそう毎日食えるもんでもない気が。
十分な栄養が摂取できないからこそ、
中世の一般人は体格的に貧弱で、死亡率が高く、寿命も短いのだ。
その点では日本はバランス良いもん食べてたよねえ
>850
ところがそーでもない
15世紀の平均的都市ドイツ人は食料の56%を動物性のもので
まかなっていたという話がある
中世のほとんどの時点で平民の摂取カロリーは2000Kcalを超え、
満腹とは行かなくてもそこそこ食えていたようだ
最も栄養状態が悪かったのは、産業革命後の18c末〜19c頭だとか
死亡率が高いのは衛生状態と医学レベルの問題なんじゃないかなあ。
かなり不衛生だったみたいだし。
欧州人と日本人のガタイの差が19世紀とかそのあたりから生まれたとは考えにくいんで、
やっぱり結構なものを食べてたんじゃないかなあ。
と、ラグビーW杯を見てて思った。
日本人も戦後大分大きくなったけど、やっぱ欧州人は違うわ。
>854
>55-57
俺も白人には「大きくなる遺伝子」が含まれているのではと思わなくもないが、
ガタイの差が出来てきたのは19?以降らしい
フランスでは背が高いのが貴族、低いのが庶民と聞いた。
RPGの世界って一見中世風なのに保健衛生とか統治機構とか考え方とか現代だからな。
そこまでいかずとも、別スレでいってたけど江戸期の日本に西洋の中世被っかぶせた感じ、に近いと思う。
あと、俺には燃料電池とかそれ以上の現代科学の粋を集めたものが理解できません。
魔法と区別がつかないのです(アーサーCクラーク)
というわけで現代の世界にも魔法は歴然と存在しています(俺から見たら)
あがっとこう。
まあRPGでほんとに「中世」をつきつめられたら
とてもじゃないが楽しくゲームなんてできないかも。
鎧は一人じゃ着られないし転んだら起きられないし。
ワインは濁っててまずいし酔えないし。
肉は腐りかかってるのをソースでごまかして食うし‥‥
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:06 ID:ZrBIsq6Y
あげわすれた _| ̄|○
>858
庶民の口に入るワインはほとんど酢に近かったそうですよ。
酢を水で割ったものは農民の清涼飲料だったそうで。
ルネサンス期まで下がってくれば多少はましだろうが…、
中世はなあ…言ってしまえば暗黒時代だしな。
つーか、つきつめるとそもそも魔物がいないw
あくまでもなんちゃって中世だから楽しいんだよな。
現実に魔物いたら人類滅んでないか?
人側の力は現実どおりで、魔物だけ実在するw
中世までもたずに絶滅させられてそう(人が)
ドラクエとかはともかく、WIZなんかは別にその辺を魔物がうろついてる訳じゃないし。
ドラゴンナイトやらホークマンやらが空飛んでる時点で拠点の建物構造が根本から違う、ってのはスレが違うけど。
多分アジアやアフリカ地域は未開の地で、そこにゴブリンやらオークやら
「野蛮な未開種族」が住んでいて、時々ヨーロッパ地域に斥侯に出てるんだよ。
少なくとも中世においては、アジアやアフリカのが文明は発達しているけどね。
獣系の化け物や明らかなモンスターはまぁいても違和感ないかな
というか、そういう生き物なんだなってことでいいとする。
五部厘とか亜人種もまぁそうい生き物(ry
問題は悪魔系とかエルフとかヴァンパイアとかの人並みかそれ以上の知性を持つ連中。
デなおかつ明らかに人でなくて化け物。パッと見一のような外見で会話もできるようなやつらね。
しかもヴァンパイアとか元人間だったりするし、魔族系は人と交配可能だったりするし
こいつらが存在することについて生物学とか科学的に納得できる理屈が思いつかないなぁ
必要に応じて科学は作られるんだから無問題。
多分その場合、錬金術だの悪魔学だので無理矢理体系付けるだろ。
無理矢理食事の話に戻すと、エルフみたいな人間と交わることの出来る種族でも
味覚は違うだろうし、食事も独自のものだろうが、人間にとってどう感じるんだろうな。
日本人が馴染みのない外国の料理を食べるようものか。
指輪でエルフからもらったパンは
めちゃうまだったんじゃないっけ。
しかも一口で一日分の食事、とかだった気がする。
(すまんがくわしい人よろ)
ドワーフの食事とかは‥‥なんだか嫌だなあ。
オーガの宴会に招かれてもいきたくない。
エルフはなんとなくやることなすこと人より全部上のイメージがあるので
飯も美味そうだよw
屍鬼とかアンデット系となんかの間違いで仲良くなっても
やつらの食い物って死体とか生き血とか人肉そのものだったりするから
無効が好意でその辺の一般人ヌッコロシテ「はい」って渡されてもくないよなw
・・そもそもモンスターの食事ってどうなんだろう。ゴブリンも農耕するのか?
向こうにとっては仲良し=非常食
ミノタウロスとか意外と草食でおとなしいかも知れん。
のんびりと一日かけて反芻するみのた。
ミノタウロスは人食いなんじゃないの
そりゃ有名なクレタ島のラビリンスだっけか?のミノタウロスは人間食ってたけどさ。藤子Fのマンガの奴とかも
草食でマターリとしてる牛さんってのもかわいいじゃないか。
牛に肉骨粉に処女一人分の血液をかけて与えるとミノタウロスになります。
・・・という設定を思い付いた。誰か勝手にパクって亜現代RPG作って。
('A`)またヤバそうなミノタウロスだな・・・
ミノタウロスって首から下は人間だよな?
消化器官が人間なら反芻できない気がする。
と、同時に生肉を食えるような歯ももってなさそう・・・。
エルフは火を嫌うから肉も生で食うんですよ?
879の書き込みを見て思ったがケンタウロスって内臓とかが
人間と馬部分で重複するはずだからおかしいよな。
じゃなかったら腸とか恐ろしく長いんだろうか。
それとも牛のように胃がいくつもあったり。
>>881 首が太くて複雑なキリンだと理解すればいいのかな?<ケンタ
脚が6本だから健太は昆虫だろ。
>>881 めんどいから半身は着ぐるみってことで
いってみれば昔のコスプレ
獅子舞と変わらないじゃないか_| ̄|○
>880
それ以前に草食なのでは。
キャベツと水だけ?
野草とか木の実とか・・・
排泄しないんだよなエルフ
ハーフは自分の種族選ぶときこれ基準に選ぶって
前に言ってたよな
エルフも背景世界でいろいろだしねー。
ルーンクエストだと野菜なんだっけ?
>>877 元の話ではもっと簡単で愛と夢のある作り方だったんだがな
でもあのやりかたって・・・
獣か(ry
そもそもギリシャ神話はそんなんばっかうわ何をするやm
まあ神にも変態は多
ゼウスのやった雨プレイとか、常人には思いつかない
どんなの?>雨プレイ
雨プレイも牛プレイも白鳥プレイもやってるな。でも女に接近するために変身しただけじゃないのか?
なんて夢のないことを言ってみる。
馬並ケンタウロスとか凄そうだけど、エッチな話スレ行きな話題だな。
>896
「あんた、あんたの娘が産んだ子に殺されまっせ」と予言された王様が
娘のダナエを男に会えないように塔に閉じ込めるが、
天から覗き見たダナエの美貌にハァハァしたゼウスが
黄金の雨に化けて塔の小窓から降り注ぎ、
珍しい黄金の雨に喜んで身を浸したダナエの股間にもぐりこんでセクース。
で生まれたのが、メデューサの首を取ったペルセウス。
皆、食欲よりも性欲の方が強いのか。
現代の日本では食欲は満たされやすいけども、性欲の方は満たされにくいから…
ギリシャ神話といえば、神々の食い物ネクタールなるものが登場するが
某清涼飲料水のせいで「まったりドロリとした桃味」というイメージしかない。ホント不味いのよ、アレ。
どろり濃厚
不二家のネクターの主要消費国はアラブ諸国だと聞いたことある。
砂漠(とは限らんが)でネクター…
イスラム教徒は、国にもよるが基本的に禁酒なので甘党が多い。
ネクター旨いぞ。あの喉越しがたまらん。酒屋行かないと売ってないんだよな、不二家のレモンスカッシュも。
これ自分的にすごくトリビアだったんだけど「へべれけ」に酔っ払うの「へべれけ」は
ギリシア神話の酒の女神「へーベー」に酌をしてもらうこと、という「ヘーベーエルエケ」が語源。
なんか鼻赤くした酔っ払いのオッサンがすごく高尚な存在に思えてきたよ。
>906
そうだったのか‥‥なんつーか
目からウロコがおちたがあまりありがたくないなw
(それがトリビアのトリビアたるゆえんか?)
ゲルピン(今さら言わんか)もドイツ語だって言うしな。
食い物関連の神話といえば、「地獄でその食べ物を食べると
もう地上にはもどれない」のモチーフが思い出される。
ギリシア神話ならペルセフォネ、日本神話だと伊邪那美。
「食べ物を口にする」ということは「その土地に帰属するものを体にとりこむ」
ことだからかな。食事すら呪術か。
( ・∀・)つ〃∩へーべー
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 14:07 ID:m00i+WMh
( ・∀・)つ〃∩れ〜け〜
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 14:59 ID:4qat0uE2
>>881 > 879の書き込みを見て思ったがケンタウロスって内臓とかが
> 人間と馬部分で重複するはずだからおかしいよな。
> じゃなかったら腸とか恐ろしく長いんだろうか。
> それとも牛のように胃がいくつもあったり。
いや、それより以前におかしいのが呼吸器官。
鼻と口が人間のものなんだからいくらぜーはーぜーはーしても必要なだけの
酸素は確保できない。
何もしなくても窒息死であぼーん。
キメラ生物の内臓……まあ本気になっちゃダメよん。
まえにネコミミ少女の骨格図ってのをみたことあるけど結構ワロタ
分からん。
しかし興味のあるスレだ
ケンタウロスはけつがふけない
なんかさRPG世界の種族の生態スレも必要な感じ?
シャイニングフォースとかにでてくる美女系ケンタウロスが
普通の馬みたいにぷりぷりクソしてるの想像したら萎えた。
ケンタウロスは純情なやつだよ
>>914 ネタスレになりそうな気もするが、それはそれで欲しい!
単独でたててもすぐつぶれるだけ。総合的なスレがひとつあればいいよ。
中世風RPG世界検証スレ
とか
>>910 ケンタウロスには馬肺と人肺の両方があるので心配無用です。
>>915 バードラーが便所の床に羽根がつかないように四苦八苦してるのを想像してしまった。
>>920 いや、空気の取り入れ口である鼻と口が、人間サイズのものしか無いわけで。
じごくのたまねぎ
馬の肺活量って人間より遥かに多いでしょ。
あの大きな鼻で呼吸してるからそんだけ酸素取り込めるわけで。
人間の口と鼻では追いつかんよ。
「不思議な力」で全ての説明がつきます。
鼻とは別に、変なところに呼吸用の穴が開いているのさ。
変な所ってどこだYO(;´Д`)ハァハァ
胸部
>>928 ストリップで、あそこで煙草をふかしてみせるって芸があるが、その応用ではあるまいかと。
あ、いかん。
雌はそれでいいとして、雄のケンタウロスはどうするんだ。
ケンタロウス肺があるから大丈夫。
人間の呼吸だって、かなりの量の酸素を残したまま吐きだしているからな。
もっと酸素を吸収する効率をあげれば‥‥
(そのかわり、自分が吐くのはほぼ二酸化炭素になるので
コンビニの袋をかぶせるとすぐ窒息します)
皮膚呼吸という手もあるし。(ケンタロウス皮膚‥‥)
ケンタウロスの呼吸と内臓の問題をいっぺんに解決する屁理屈を考えた。
まず内臓は全て馬のボディに収納されてる。
で、ヒトの上半身にはでっかい空気袋がついてる。平時はそこに少しずつ酸素をためている。
そして走る時に空気袋の酸素を肺に送り込んで活力を得る。
吐き出される二酸化炭素は尻から排出してスピードアップにもなる。
つまり・・・・・・
・・・・・・ケンタウロスは水に浮く。
・横隔膜が非常に強力&呼吸器系器官が異常に強靭で耐圧性に優れている。
それゆえ、小さい口、鼻からでも充分な量の酸素が吸入可能。
かつ、短時間に前方の空気を大量に吸い込む事によって空気抵抗を軽減、
走行速度の上昇にも貢献している。
説を提示してみるテスツ。
なんかMMRより昔のミニ四駆マンガを思い出した、こんな感じの薀蓄を田宮の前ちゃんが言ったりするやつ。
食事ネタだけだともう一スレ持たないかな。以前次スレができたけど潰れた「中世RPGスレ」みたいに
食事ネタも含めた中世ネタ総合スレみたいにする?どうせ住人もかぶってそうだし、そうでなくても萌えのツボは
似たようなもんだと思うけど。スレタイで食事に限った印象与えないほうが覗いてみたい人増えるかなと。
970あたりまでにマターリと決めましょうか。
さすがに中世の食事ネタだけじゃきつそうだよね
すでに食事ネタでも話が中世から他国&近代&古代まで飛んでるし
食事を中心にしつつの総合スレがいいなあ‥‥と言ってみる。
ごはんの話、好きなんだ。
前にどこか(海外)で中世の再現祭りしてて
レストランの屋台の様なもんも出てたんだけど
どうやらただの煮たり焼いたりしたシンプルな料理だった模様。
まあ腐りかけの肉とか不味いビール粥とか出せんだろうけど。
スレタイから「中世」を外せばいいのでは
中世と名の付くスレは最近の適当な科学交じりRPGが苦手な人が多いと思う、なんとなくだけど。
そういう意味で中世ってあると心のオアシスになるんだよね。
それが古代ローマギリシアあたりまでイメージで混同してるのは大したことではないかと
「中世RPG世界の世界・生活」 だと世界が重なっているから
風俗・生活とかの方がいいんじゃない。
「中世RPG世界の風俗史」とか。
>938
そうそう、イメージの混同はあるよねw
その点ここはいい。
世界史板だとフランス革命のころのことすら「中世じゃないし」と
怒られるからなー。たしかにそうなんだけどね。
そのタイトルだと風俗という言葉の元の意味も知らん阿呆が大量に押し寄せて
ハァハァスレになる悪寒。
そんじゃ「民俗」とか
944 :
939:03/10/30 23:24 ID:bmS2Mnwx
>>940 ちょっと上の怪物談義も好きなので
世界を話題としてスレタイに入れたかったんです。
>「中世RPG世界の世界・生活」
じゃ、馬鹿っぽ杉ですな>俺
「中世風RPG世界の世界観」
というのはどうか。
中世風はいいね、中世だけより、実際の歴史に縛られなさそう。モチロン実際と比較してあれこれするのもイイ
ファンタジーRPGでは駄目なんかね。
ファンタジーだとファイナルなのも含めて、ほぼ全てのRPGがファンタジーだし
収集つかなくなりそうだ。
このスレが良かったのも、あくまで中世の食事に絡めつつ
適度に脱線、妄想していたからだろうしね。
ある程度の縛りがないと話が散漫になるんじゃないかね。
>946
うーん。実際の中世世界とつき合わせてきたから面白かったんだしなあ
完全に想像に頼った「中世風」世界は、ちょっと違う気がする
>948
そうだね。世界観だとちょっと広いし、ストーリーに関わった話も
許容しなきゃいけなくなる
「中世RPG世界の生活」でどうかな
いや。いっそのこと、「中世世界の生活(RPG風)」を提案してみる
>>941 そりゃ…世界史板でそんなこと言ったら怒られるのは当たり前だろう…。
ルネサンス期ならまだともかく、フランス革命て…。
多分ここでも怒られるぞ(w
王権が強い時点で中世っぽくないよな、って話はこのスレのどこかで
出てたと思う
ところで>950は新スレですか?
おこりゃしないって、必要以上の厳密さはつまらなくなるだけだもん。
まあフランス革命は・・・・・・話のメインに座っちゃいかんかな、くらいで。比較対象ならOK?
世界史板ではそういうの厳密さに主眼置くのが仕事だけどさ。
>950
「中世だ」って主張したわけじゃなくて(そりゃ怒られるだろうw)
「じゃあこのころはどういう生活だったの?」みたいな
話が出て、「スレ違い」と怒られてた‥‥って感じ(うろ覚え)。
歴史のスレじゃなくて風俗のスレだったのでそのくらいの
趣味話で怒らんでも、と思ったんだが。
世界史板ではけっこう好きなスレがその手の「怒る人」のおかげで
すたれちゃったりして淋しい。
ここは「中世風」「RPG世界」がテーマな以上、その範疇に(イメージで)入るものは
寛容にあつかってほしいな。ローマの話してる人とかいたじゃんw
学問系の専門板は大概どこも閑古なくせに排他的だからな。
あーくーじゅんかん あーくーじゅんかん♪
>953
そういうことか。言葉が過ぎたスマソ
もちろん幅広くいきましょう
956 :
950:03/10/31 23:07 ID:48uIbk7/
>>951 えっ。
スレ立ては970じゃないの?
>>953 成る程。
それはかなり狭量だな…。
誤解してた、スマン。
漏れとしてもこのスレは幅広い方がいい。
個人的には古代文明〜近代まで全て範囲に入れて欲しいw
957 :
941:03/10/31 23:29 ID:kylfrXPE
>955,>956
いや、最初が誤解招く書き方だったから、こっちがスマン。
ここのペースだとスレ立ては970くらいでいいのかな。
実在の歴史からケンタウロスの食事まで、たのしく語ろうw
食事作るRPGマジにやりたい。FFTは「密猟」っていうアビリティで
密猟したモンスターを武器や防具に換えられたけど
あれで食事が作れたら‥‥w
レストラン経営inRPG。シェフは自分。材料調達も自分。
「本日のメニューはスライムのゲレゲレスープ/半生タイプでございます」
SO2ではスライムを食材に料理が出来るぞ?
フードハンターって言ったっけ。中華一番の絵のマンガ。
珍獣をぶっ殺して食材にするような奴を読んだ記憶がある。
ヒィィ(((((((( ;゚Д゚)))))))
幻想水滸伝2の、方々を回って手に入れた野菜の種や家畜・調味料・
自分で釣った魚を自分の城にいる料理人に渡して、料理勝負イベントで手に入れた
レシピのメニューを作ってもらうっていうのが楽しかったな。
『大航海時代』で港ごとに酒場で飲める酒が違うのが良かった。
ワイン・ブランデー・ビール・ラム酒・ヤシ酒・乳酒・バーボン・焼酎など(イスラム圏ではミント茶だったりする)
それ、(・∀・)イイ!
SO1では「調理」で酒もつくれたんだよねー。
米から日本酒作ったり。けっこうこまかくてよかった。
黒龍とか玉乃光とか。ワインも種別にあったと思う。
‥‥2でなくなったのは、未成年者に配慮して?
>962
イスラムのミント茶って「モロッコ・ウィスキー」とかいう
呼び名がついてるらしいですね。
やっぱり禁酒文化でもウィスキー飲みたいのかもしらん。
?
SO2でも酒は作れるぞ。但し20歳以上のキャラのみ。
でも飲むのは誰でもおk。
>965
あっ、そうだったのか!?つくれんなーとぼやいてたよw
スキル持ちが未成年だったからか‥‥
ありがとー。
>966
乙です。埋め立てってしたほうがいいのか?
それとも放置で引っ越し?
>>967 難民が出ると困るから、マターリ放置で。
うめぇ
放置ですか。私が埋めてあげましょう
食べ物スレなので食べ物で埋めてみる
▲おにぎり(たらこ)
。白インゲン豆(中世の蛋白源)
σ オリーブ(オリーブ)
兄 タコ(中世のモンスター)