1 :
それも名無しだ:
スパロボの図鑑(キャラ・ロボット)は、攻略にはイマイチ使えないし、
ネタにするにも、ウィンキー時代に比べて大変味気ないものになってしまいました。
ということで、今までのスパロボ(タイトル・キャラクター・ユニット・精神コマンドなど)の中から、
何か1つを選び、あなたなりに図鑑ネタにして書き込んで下さい。
・取り扱うスパロボ作品は何でもOK!
・他の人がわかるように、【出典】も書いて下さいね。
・重複してもまったく構いません。
・あなたが書きたいデータだけ書いて下さい。
・公共の場であることをわきまえて、他人が読んで面白いと思われることを書いて下さい
・雑談脱線を回避するのは議論や非難ではなく、ただひとつ、新しいネタの投下です。
・スパロボとあまりに関係ないネタの連投は勘弁。
・「辞典じゃねえの?」「図はどこよ?」という突っ込みは却下します。
・種・特撮・エロゲ・ハルヒ・その他複雑なネタは、批判的なレスがあることを折り込み済で投下して下さいね。
・現在、本来のまとめサイトは長期放置中です。自称まとめサイトにご注意ください。
・正義とか愛など俺は追いかけない。
☆次スレは
>>950が宣言をしてから建ててください。駄目な場合は次の人間を指名してください。
☆過去スレは多分
>>2-10のあたり。
前スレ
スパロボ図鑑161
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1154372724/
2 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:15:27 ID:Px9dTrZ6
3 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:15:59 ID:Px9dTrZ6
4 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:16:38 ID:Px9dTrZ6
5 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:17:21 ID:Px9dTrZ6
6 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:17:59 ID:LO3N7kvD
7 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:18:30 ID:QGEaHc/w
8 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:19:48 ID:VBCEFquG
9 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:21:36 ID:gq2ZhL7f
>>1
乙彼様でした。
10 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:21:41 ID:zQpJR1FL
11 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:22:17 ID:cZzP5+ci
>>1乙
ところで
>正義とか愛など俺は追いかけない。
…なんかあったのか?
12 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:22:33 ID:Y/sr88vF
【冊→殺】
実は二回目だったりする :第97番スレタイトル「スパロボ図鑑 97殺目」
とりあえずは新スレ乙
>>1乙ってことだ
13 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:23:48 ID:ZND8GTNw
14 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:24:14 ID:Px9dTrZ6
>>11 正しくは「正義だとか愛など俺は追いかけない」
牙狼のOPが元ネタな。
【〜冊目・〜巻目】
何故かこのスレにおいてごっちゃになっているもの。多分前者が正式。
15 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:24:46 ID:ukfJkG38
>>1 安心しろ、俺も時々四天王を死天王って打ってしまうことがある
16 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:28:37 ID:xDr0a2LT
>>1乙
俺も勉三さんを弁増産と打ってしまうことがあるから気にするな。
17 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:31:09 ID:7mKqF6lb
18 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:34:03 ID:Px9dTrZ6
19 :
それも名無しだ:2006/08/03(木) 23:37:21 ID:FIxbh7sw
20 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:01:23 ID:G81qetWo
>>1 舞乙
前スレでバカ王子をアホ王子って書いちまったけど
結局誰も気付かなかったな…
21 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:10:11 ID:gEbTikIQ
>>1乙
【Gジェネレーションポータブル】
いつの間にかPSP最大の期待ソフトと化してしまったタイトル。
ロコロコがあまりに切ない結果に終わってしまったので無理もないだろうか。
基本はGジェネFの使いまわしグラフィックに、∀〜種死の三作を補完したもの。
ただしコミックなどのマイナーなシナリオが無くなったのは非常に残念。
NEO以降と違って、戦闘時の音声は出たり出なかったりなパートボイス。
せっかくだからフルボイスにすればよかろうに、容量はともかく予算をケチったのだろうか。
どの作品からはじめても難易度は変化しないので、ある程度機体が捕獲できる作品からはじめるのがオススメ。
ちなみに∀は1話からウォドムのMAP兵器がバシバシ飛んで来る上に、戦艦が出てこないのでなかなか捕獲が出来ない。
1st、種、種死あたりは1話から捕獲可能なので便利である。
アッー、フェニックスガンダムとトルネードガンダムがウォドムの餌食に!
開始早々機体が2機に減ってしまった!
なんて事にならないように気をつけよう。
ザクとジンで必死こいて切り抜けるハメになるぞ。
22 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:15:41 ID:kT4exC+C
【聖天使アルテマ】:FFタクティクス
通称【血塗られた聖天使】だがプレイヤーの間ではハイレグ天使・食い込み天使の方で通ってるFFTのラスボスにしてシリーズ最もエロイラスボス
見た目は背なかから大きな羽、頭に小さな羽根を付けた銀髪の美女が赤い食い込みレオタードを着てるという凄まじくエロイ物
ただ第二形態が…
23 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:17:12 ID:nL5Rys7b
アルテマは弱すぎて困る
24 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:18:26 ID:5KQN6AOq
【愛に逸れ、愛を憎み、愛を求める】
牙狼OPの歌詞。
いわゆるツンデレ。
25 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:19:48 ID:B9QQJfpe
鋼牙は後半完全に愛だけで戦ってたしな。
26 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:19:53 ID:Asohdwea
何でもツンデレにしたがる奴っているよね
27 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:20:13 ID:7iChKKIC
毎回999をとってるイドゥンが不憫でしょうがない。
28 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:21:06 ID:B9QQJfpe
29 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:23:08 ID:S9T61CLe
時代は素直ヒートなんだぜ?
30 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:26:42 ID:VcNaMns0
【大張正己】
アニメ監督、メカニックデザイナー。
その特徴あるムキムキデザインは、大抵の人が絵を見ただけで大張が関ってるとわかってしまう程。
まぁそんな事いったらカトキと明貴とかもそうなのかもしれないが。
Gyaoでダンガイオーをはじめて見たが、内容は別としてメカがカッコよすぎ。
ちなみ弾劾凰はダンクーガの没ネーミングであり、「大宇宙合体ロボ・ミルエット」が元々の候補らしい。
31 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:28:03 ID:anrd9EEq
【シオニズム運動】
ユダヤ人の祖国建設運動。その語源は神殿の丘の別名、シオンの丘から来ている。
ガンダムのジオン公国もここから来ており、スペルもZIONで同じだった。
現在ではそのまんまはまずいということでZEONになっているが・・・
他にも要塞ソロモンは旧約聖書に登場する古代イスラエルの王の名前を借りている。
ちなみにZIONは英語ではザイオンと読むが、こちらは映画マトリックスに登場する
唯一の人間の都市として登場している。
32 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:28:23 ID:VcNaMns0
おっと、遅ればせながら1乙。
33 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:29:27 ID:B9QQJfpe
>>30 ミルエットがアレだったから、ダンクーガ描いてたバリが持ってきたんだったか。
しかしこの人、何歳で作画任されてるんだか。
34 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:36:58 ID:VcNaMns0
>>33 そうそう。
しっかし「断空我」やら「弾劾凰」やら厨くさいってか暴走族っぽいネーミングだw
確かダンクーガの時でハタチじゃなかったっけ?
若いな。
35 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:42:48 ID:Y3/FfzF4
36 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:45:03 ID:iyjx0sus
>>35 聞いた感じ、常時Gガン最終回ドモン状態みたいな?
37 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:45:58 ID:Asohdwea
38 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:46:58 ID:vRSrjL89
【イスラエル】
前述のシオニズムによって建国された
ユダヤ人のユダヤ人によるユダヤ人の為の国家。
断じてエヴァンゲリオンに出て来る使徒のことではない。
北のミサイル発射には口喧しいメリケンも、
この国が行った国連施設への空爆に対する批判は及び腰。
何でもユダヤ人はメリケンの上の方に強い影響力を持つらしいが…
こう言うのを見るとナチスのユダヤ人迫害に至る彼らへの危機感が解らないでも無い。
39 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:47:10 ID:iyjx0sus
もしかしたら花形美剣の方が近いかも
40 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:47:26 ID:r7QgT36K
>>35 女「わたしはお前の事がスキだぁぁぁ!!」
女「だから、キスさせてやるぞ、嬉しく思えぇぇ!」
男「ちょ、おちつけ」
感情表現が素直で、言動が熱い美少女のこと
41 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:50:56 ID:3tLxWvEn
>>30 最終話のダンガイオーはシルエットだけだとパワードスーツにしか見えない
42 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:53:25 ID:nL5Rys7b
43 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:53:44 ID:Y3/FfzF4
44 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:55:19 ID:5KQN6AOq
>>41 つーかダンガイオーの黒い所が全身タイツにしか(ry
45 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 00:58:14 ID:anrd9EEq
>>38 【ユダヤロビー】
莫大な資本を以って米国の政界・財界の手綱を握るユダヤ人たち。
かのインテルやマイクロソフトは彼らの資金無くして立ち行かなかったし、
他にも米国の有力企業の半分が彼らの出資によって成り立っていると言われている。
「ヴェニスの商人」よろしくユダヤ人には金貸しが多いのだ。しかもどの国にでもいる。
従ってイスラエルがどこを攻めようと、基本的に米国は非難をしない。
当然拒否権を持っているので国連軍も派遣できない。
第一次インティファーダのように非暴力によって全世界の世論から非難されれば別ではあるが。
46 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:01:35 ID:JyCjy2QA
>>40 獣王星にもっと酷いのいたな
お前の子供は俺が産むって
47 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:01:48 ID:1Qqmkh40
48 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:10:35 ID:TaAUMX45
>>22 >背なかから大きな羽、頭に小さな羽根を付けた銀髪の美女が赤い食い込みレオタードを着てる
そういやブレスオブファイアのニーナもそんなような格好だったな
確か金髪だったが
【ブレスオブファイア】
カプコンが出していたRPGシリーズ
1・2がSFC、3.4がPSで発売されておりなかなかの人気だったのだが、
5で大幅にシステムを変更したことにより非難の嵐となりその後続編が発売されていない
ちなみに6は当然の如く値崩れし、最近ではいたるところで500円以下で売られている
こんな値段でも割と長い期間残っているあたりネットの評判というものは恐ろしいものだと痛感できる
49 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:13:08 ID:B9QQJfpe
>>48 5は旧来ファンからは非難よりも賛否両論。
システムはマゾ専用だが話は良い感じだったし。釣り無いけど。
つーかナムカプからも無視されてどっちでも良いから続編出してくれ状態。
50 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:13:09 ID:Asohdwea
>>48 5以降続編が発売されていないのに6とはこれ如何に
51 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:20:46 ID:Xl9NVijC
【大河原邦男】
日本で初めてメカデザイナーとしてクレジットされた人。
スパロボ参戦作品の中ではダイターン、ガンダム、ガオガイガー、
レイズナーにドラグナー等幅広いメカを担当。
バンプレオリであるゲシュペンストやXNガイスト等も。
映画ドラえもんやタイムボカンシリーズのメカをもこなす。
仕事量が圧倒的で、仕事は基本的に全て引き受け、納期も守る。
デザインを立体にした時矛盾が出ず、玩具の試作品を作ってくる為
玩具会社から重宝される職人肌。でも絵は下手。
ドラグナーのバリアレンジで思いついた。今は反省している
52 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:31:26 ID:lxFRjrTe
【撃ちたくないと言いながら、何だお前は!】
連ザ2でアスランでキラをロックオンすると聞ける台詞。
この台詞をはじめ、このゲームは負債では思いつかないようなかっこいいオリジナル台詞が多い。
負債よりゲームスタッフのほうが台詞のセンスがいいってどうなのよ。
53 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:39:36 ID:F4BAZfaA
【間垣亮太】
OGSに登場するミロンガのデザインの人。
Jのラフトクランズやズィー=ガディンもそれっぽいがよく分からん。
・・・ところでエロ漫画描きの人とは同一人物なんだろうか。
54 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:41:32 ID:IFKsu6nD
VIPPER乙。
55 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:44:51 ID:Ad5FH2lA
>>53 同一人物みたいよ
昔のマンガでやたら線の多いメカ描いてるし
56 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:44:51 ID:r7QgT36K
57 :
54:2006/08/04(金) 01:45:49 ID:IFKsu6nD
>>29へだった…
ダメだ。俺も暑さにやられてるな
58 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:46:09 ID:OxqRhL+1
>>53 困った事に同一人物だ。
OGSの情報が載ったファミ通が出た時、ブログで含み笑いしてた。
でも、Jの時はなんも言ってなかったぞ。
59 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:46:14 ID:LPVn0YqM
>>52 それってセイバーが達磨にされる直前の台詞じゃなかったっけ
60 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:48:37 ID:Asohdwea
そもそもロボデザイナーにはエロ畑の人間が案外いるわけで
61 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:49:35 ID:OxqRhL+1
それこそバリとか>エロ畑
62 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:50:41 ID:B9QQJfpe
バリは源氏名など使わずに堂々とエロアニメを作るから凄い。
63 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:58:29 ID:qkLHZrgE
>>59 ジ・エッジで似たような台詞を確認。
原作でもあったんじゃないか?
64 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 01:58:43 ID:gkIIujhm
【Wikipedia】
おなじみ信用できそうなできなさそうな良くわからん参加型辞典サイト。
スパロボは長らくシリーズ全体の解説のみだったがつい最近作品別に項目が出来たようで。
ほとんどのスパロボに問題点や評価などを洗い出して書いているようだが、
あきらかにGCのみ怨念じみた悪意を感じたのは俺だけかもしれない。
65 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 02:00:57 ID:qkLHZrgE
>>64 誤字とか、勝手な妄想設定とか良く見る気がする。
それでも、見てて楽しいけど
66 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 02:01:47 ID:B9QQJfpe
たまに壮絶にアホな項目があるな。
スクライダーとかデーモン小暮閣下とか。
67 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 02:09:50 ID:5KQN6AOq
>>62 しかもお得意の「裸の女→パリーン→ロボ登場」までするしなw
68 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 02:20:17 ID:G3Mu2HoE
【okama】
個性的すぎるPNがやたら印象的な漫画家・イラストレーター。
その仕事は月刊漫画誌の漫画連載から月刊アニメ誌の星占いや脱衣麻雀のキャラデザまで多岐に渡り、
近年はアニメに関わることも多くなってきた。
アニメにクレジットされる際は「プロダクションデザイン」やら「フューチャーデザイン」やら
「コンセプトデザイン」やら「ビジュアルコンセプター」やらわけのわからない肩書きが並ぶ。
主にビジュアル関係のデザインが仕事のようだが、
アクエリオンでは世界観に意見だしするなど、設定関係でも関わっているようだ。
美麗なイラストにも人気があるが、彼がアニメ業界で重宝されるのは
どこかネジのズレたそのセンスそのものが買われてのことだろう。
不思議とロボアニメと関わることが多く、近年ではアクエリオン、ガン×ソード、トップ2、リーンの翼に関わっている。
並べてみると全く共通点が見られないのがokamaクオリティ。
彼の絵がわからない人は、スパロバーだったら「トップ2のEDイラストの人」と説明すればあるいは想像できるかも。
69 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 02:22:00 ID:5KQN6AOq
>>68 あとはアクエリオンの生命の樹なんかもモロにokmaだな
70 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 02:22:47 ID:5KQN6AOq
「a」が一個抜けてたorz
71 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 02:53:26 ID:LPVn0YqM
電車男のOPアニメもキャラデザがこの人だった気がする
72 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 03:01:58 ID:4NfU7h4E
【藤岡建機】
ガンダム関係を中心に今けっこう売れているらしいメカデザイナー
カトキを意識したのかC面バリバリなデザインが特徴。
メダロットの漫画、デザインをしたのは周知の事実と思われるが。
フサフサケモノエロ同人に顔を出していたのはあんまり知られていないハズ。
73 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 03:12:47 ID:4qwZSv4u
>>60 藤岡建機のことかー!
【藤岡建機】
この板的には種死やAOZ、メダロットで有名な人。
かつて魔女のお茶会なるエロゲ(素晴らしいほど抜けない)に関わっていたおかげで
今は亡きゲーム版メダロット公式サイト(なんか他にひとつ有るっぽいが私ゃ知らんよ)では
一部の原理主義者や清純派気取りにボロクソに叩かれていた。
「こんなロクデナシにメダロットの未来を託せられるか!」とかそんな感じで。
何様?王様?とか思っても言うの禁止ーッ!
74 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 03:14:21 ID:4qwZSv4u
滅茶苦茶に被ったうえにsage忘れとは
俺の身体はボロボロだorz
75 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 03:45:30 ID:S9T61CLe
真メダの駄目駄目な雰囲気に比べればりんたろうのエロさなぞゾウリムシほども気にならん
【アークビートル】
ヘラクレスカブトをモチーフにしたKBTタイプメダロット。
赤いボディにでっかいツノ、シルエットだけならパニッシャーっぽい腕部パーツと既存のKBTタイプのイメージを覆す大胆なデザインである。
漢の浪漫48手のひとつ、ごんぶとビームを出す事が出来るすごいやつ。
でも腕部パーツ三方向に銃口付けても意味は無ェだろと童心に思った方はいたと思う。
カイゼルビートルなる上位機種(?)が存在し、アーマードコアっぽい感じでなかなか格好いい。
76 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 05:27:29 ID:GmerjTrK
【斬】
連載開始が夏休みとモロ被りしたせいでネットで祭り級の騒ぎが一気に起こり。
前述のwikiでもボロ糞に叩いた内容で投稿される→荒れて保護化→更に荒れて削除要求
と、テンプレの如き流れになっている。
77 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 06:03:39 ID:TntnIfVm
>>75 カイゼルは上位機種か?あれはグランの機種だと思うが・・・
アークDは・・・劣化?
【ゼーガペインDVDのCM】
昨日放送時に流れたが、それまでのものとは異なり
なぜか、舞乙のアリカが担当。
アリカの映像自体は、舞乙のDVDCMの使い回しだが、声は新録であり
舞乙Zweiの宣伝を兼ねていると思われる。
これは絶対チェックっしょ?
78 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 06:19:46 ID:s802Qxly
【素直ヒート】
THEガッツのタカ姐さんもこれ
え、違うの?
79 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 06:19:56 ID:/rYZhMts
>>76 スレにも流れにも関係ないんだからちゃんと分かりやすく書け
夏厨と呼ぶぞ
80 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 08:10:06 ID:Z/k7Hd+n
なんか素直ヒートってフられたら追跡者になりそうだな
81 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 08:12:11 ID:Fz6Xdp9g
ある程度虚勢が入ってるからまともにフラれたら多分立ち直れなくなると思うぞ
82 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 08:17:08 ID:H2h5ivk1
>>68 【「okama先生、絵上手〜い!抱いて〜!」「いいよ〜」】
というように、割とスラッとしていてモテるようである。
※G・ヒコロウの妄想です。
【大好き!okama】
アニメージュだかアニメディアだかの表紙に有った見出し。
本屋で見掛けた時マジに吹いた。
EVAのエロ同人描いてた頃からすると
出世したもんだなぁ…としみじみ。
83 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 08:38:36 ID:anrd9EEq
トップ2のED絵はいいよなー
漫画はどうなんだろうか
84 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 08:52:08 ID:JZMRp8eu
【大きなのっぽのシャアもどき】出典:不死身探偵オルロック
G・ヒコロウ作「不死身探偵オルロック」に出てきた全長10mを超すシャア似の何か。おうちに入れない。
「私が大きすぎると言うのか……」
85 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 09:18:46 ID:TntnIfVm
【有名絵師を大量に使うTCG】
アクエリアンエイジみたいな萌えタイプが多い。
上記のokama氏も、よく描いている。
ちなみに現在終了したTCG「デビルチルドレンカードゲーム」も
有名どころを使っていたりする。
86 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 09:19:36 ID:p74AJ5hs
87 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 09:27:36 ID:JZMRp8eu
>>86 どーいーつーもーこーいーつーもー ガンダムガンダムうるせえよ!
88 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 09:30:09 ID:xKLXK1tO
オルロックこんなにわかる人いるなんてさすがロボゲ板…
89 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 09:56:44 ID:KDwZRfy8
三国志大戦もそんな感じやん?
90 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:03:28 ID:JZMRp8eu
>>89 李典がキバヤシだったり馬超が白銀聖闘士だったりするあれか
91 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:07:09 ID:xZjU7ABB
92 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:08:45 ID:bXUvPpSp
つか、最近のTCGなんてモロなクリーチャー以外みんなそんな感じやん。
漢臭いのは大抵ネタカード。
93 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:09:54 ID:eZbIXNsi
94 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:13:51 ID:xKLXK1tO
キバヤシキボン
95 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:16:01 ID:CEQVXbo2
鬼のように強い、Kの一族の事か
96 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:16:07 ID:SIIDq39k
97 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:20:26 ID:JZMRp8eu
98 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:21:44 ID:xKLXK1tO
99 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 10:27:24 ID:RV7+lfke
>>97 絵師にokomeって奴がいるけど
okamaのことだよな?
OKOMEってのもいるのか
ぐぐったらokomeもいることに気づいた
真島ヒロも描いてたんだな
ルシアっぽい夏侯惇が妙に気に入った
この時期に見ると元親アニキを連想せずにいられない>夏侯惇
【霊使い】
遊戯王のTHE LOST MILLENNIUMから登場したカード
地水炎風それぞれの属性の萌えカードで受けは良かった
その後関連カードも出され全ては順調に見えた…
悲劇はENEMY OF JUSTICEで起こった
絵師が変わりそこにいたのは似ても似つかないキャラクター
ファンは阿鼻叫喚となった
現在はCYBERDARK IMPACTで元の絵師による復活が期待されている
つかいくらロボット版とはいえ話題にするの遅すぎない?
ちなみに小川雅史とか川原正敏とかハロルド作石とかCLAMPも描いてるよ。
>>107 スマン、素で忘れてたorz
板を版とも間違えてるし…
ちょっくら神速デッキで槍に特攻してくる。
【SDガンダムGジェネレーションポータブル 】
ファンが待ち望んだF形式をPSPという死にハードで出しちゃった作品。
>>110 ギガワロスw
もう(^Д^)9mプギャー!の何者にも見えない
>>85 デビチルカードのデザイナーに今レンジャーストライクのデザインやってるや強いたな。
>>111 バカ、PSPは一概にしにハードとは言えないぞ。モンハンとかモンハンとかモンハンとか。
【死にハード・負けハード】
ヒットしたハードに隠れてしまったハードをこう呼ぶ人が多い。
PCエンジン、MD、SS、DC、N64、GC、WS、PSP、ネオジオポケット、X-BOXetc…
2chではSSとMDと64は愛される傾向にあり、GCとWS、PSPは本気で嫌われる傾向が強い。
とくにこの板のGCとX-BOXアレルギーはすさまじいものがある。
【三国志大戦】
DSで登場!妥当だけどカードイラストがしょぼくなりそうで残念だが
このソフトだけのためにDS買おうかと思う俺「殺意の波動に目覚めたリュウ」
>>111 「PS3かPS2で出せば…」という論法はよく聞くけど、
ハード性能が無駄に有り余ってるのにわざわざF形式で作ってくれる保障はどこにもない罠。
連続でスマンが
【ターゲットインサイト】
PS3ででる新作ガンダムゲーの仮題。「どうせ一年戦争の二の舞だろ?」
と思いきや製作はラーゼフォンのゲームを作ったベック。これは注目だけは
してもいいかもしれない。
ところでF形式って何?
【PSP】
ハードの台数的には死に「ハード」ではない。
ただPSPのお値段がDSに対抗する為に「最初に言います、これ以上下げません」というギリギリ価格で発売してしまったため、
ハードが売れても全然採算が取れず、加えて頼み綱のソフトが種死のウィンダム状態であるため、
バカバカ赤字を積み上げることとなっている。
一応500万出荷、未だに週2万台程度を売っているハードなのである。(NGワード・生産出荷)
GジェネレーションFだろう。
スパロボ式ではなく各作品のストーリーに沿うオムニバス形式。
【モンスターハンターポータブル】
カプコン発のACT 元はPS2のネットゲームなのだが、本作はオフゲーを重視したイージーな内容なため、ライトユーザーの所得に成功。 60万本を打ち立てた。
また、前作Gよりもストレスの少ない内容
しかし従来のファンからすればMHらしからぬ、ヌルゲーであり、厨房を増やすきっかけを作ってしまった根源でもある。
緑ゲージある片手剣振り回すだけで勝てるのはどうかと…
64は負けハードではないだろう。
GCは死んだけどな。あんなファンの感情をさかなでたゴミは死んで当然。
マリオ、マリカ、ゼルダ、フォックス、スパロボなど
ブランドをことごとき汚しやがって。
>>83 【croth-road】:ウルトラジャンプコミックス
トップ2のED絵とかで一部に有名な絵師、okama氏が数年前からUJに連載している漫画。
舞台が未来の地球なのだが、ナノ技術が発展した結果、コンピュータを糸レベルまでダウンサイジングして
編んで布状にして使うという技術が一般的になった世界(だからタイトルがcroth)というトリッキーな設定。
世界は5つのトップブランドに実質支配されており、また地球自体もその全周を覆う巨大な布で
外部の宇宙線・紫外線等から守られていたりする。
話の本筋は、紡織職人である主人公の少年がある時生き別れの妹と出会い、挫折とか挫折とか克服とか
挫折とかしつつ自分の親を捜す旅に出るというもの。
バトルシーンが今ひとつだったりちょっと展開駆け足な気はするが、そのトリッキーで魅力的な世界観は
しっかりと演出出来ているかと思われ、そこそこの評判は得られているようだ。
ハードの話はゲハ板でしてほしいものだ
>>118 蒼穹幻想曲の開発はSHADEなんだが。
最近だとセガの天下人やコーエーのウォーシップガンナーの開発元。
BECは過去は良いゲーム出していたんだがなあ。
くらいまーっくすUC見る限りではかなり機体が出来ない気が…
【戦後教育】
未だに引きずる人が多く第三次大戦でも起きない限り風化することは難しいだろう
学校の国語の教科書には必ず1つ戦争関連の話があり
修学旅行では広島、長崎や沖縄に行くと必ず資料館に行くことになる
チキンな自分は長崎だったがキツイ写真があるため眼鏡外して一気に駆け抜けた
【竹田P】
MBSの種やエウレカなどのプロデューサー、通称竹P
戦後教育と左派の影響もあり反戦反米主義者
担当作品に口出ししまくるだけでなく
出たがりの性分でアニメ専門誌で朝鮮総連と仲良し発言をしたり
キング竹田としてデス種で声優デビューしたりしている
今度コードギアスでもPである
監督はスクライドやガンソの谷口で夫妻と違い期待しているのだが
料理長が優秀でも支配人がアレなのでかなり心配である
サルファで初登場のファイナルダンクーガ超強ぇ!
Jでエイジは念願の集中を手に入れたよな!
そろそろエルガイム復活して欲しいな。
ネオゲかチェンゲを据え置き機にですね
ガオガイガーも出たんだし、そろそろライジンオーとか出ても良いんじゃね?
J9揃い踏みのスパロボやりてぇよ
ガンダムがファーストメインだったら面白いかもね
どうでもいいけど最近極右と極左多いよね。
夏から始めた人が2chに影響されたんじゃないの
>>129 どうでもいいなら書かなければいいんじゃない?
煽って何か良いことは何もない。
右だろうが左だろうが極端に傾けば天秤の中身は崩れ落ちるわけで
というかウヨサヨじゃなく右翼左翼の正しい意味を理解しないで右翼左翼言ってる人も多いよなと
どうでもいいけど最近極右と又左多いよね。
>>129 何時から日本はそんなにテロリズム溢れる危険な国になったというのかね。
昔から怪獣や悪の組織が大量な危険地域じゃないか。
自分の野望に忠実な博士とか帝王が溢れてるよ!
>>133 冬に水風呂入って甥っ子でも追い出しとけ
その代わり正義の味方もいっぱいだぜ
【日本】
ロボット、ヒーロー、悪の組織、鉱石、超エネルギー、火山、地震のプレート…etc
様々なものが集まってる国で、なかでも特に東京に集中している
【バザー】出典 スーパーロボット大戦α外伝
未来の地球でBS(ブルーストーン)をお金の換わりにしてユニットや強化パーツを買うことができるもの。
これによって珍しい機体で戦ったり、強いパーツを買ったりして戦闘が有利にさせることができる。
ただ、α外伝以降このシステムを搭載したものが出てこないのが残念である。
BSを別のものに置き換えたら再現できそうだが・・・
外伝以外だと珍しい機体は買う、って感じじゃないからなぁ。
せいぜい量産機くらいになりそうだ
>>133 やっぱり種とか見てるような頭の足りない層が問題なのかね
ああいう人間が社会に悪影響もたらすんだろうし
>>143 そういう層はまだ世間に影響力もてるほど年食ってないから
145 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 13:48:08 ID:Y3/FfzF4
>>144その種見てるような頭の足りないクズ層がもうすぐ社会に出てくるだろ
>>144 少年犯罪とかたくさん起こしてますが何か?
種見てるのを頭が足りないとか言うなよ・・
頭が足りないって何だよ・・
>147
メインカメラとアンテナとバルカンが吹き飛ばされた状態だな。大丈夫、たいしたことはない。
最近は昼に出没するのか>いつもの人
夏季休業なのかねえ
【東京】
日本の首都だがスパロボではガオガイガーのがでるまでほとんどでてきたことはない
>>141 バザーの真価は安い機体をフル改造してうっぱらってレアパーツ手に入れることだぜ。
【いつもの人認定厨】
いつもの人本人より嫌われていることに気付いていない。
【荒らし】
スルー
本人が言っても説得力無いな
どうやらいつもの人は自分が嫌われてるとは理解しているらしい。
今日はいつもの人認定荒らしか。
夏ですなぁ
NGID:F5uiMg2b
【夢】
好きな精神コマンドを仕える精神コマンド
Fにはコレを使ったバグがある
ランダムじゃなかったっけ?
【塵も積もれば山となる】
一つ一つは取るに足らないが群れれば脅威となり得るもの。百万匹のアリとか。
スパロボ的には宇宙怪獣だろうか、一匹が山のような連中だが。
荒らしも積もれば嵐となる。俺はこれが言いたかっただけかもしれない。
荒らしの中で輝いーてその夢をーあきらめないでー
>>161 ランダムじゃなく現在出撃してる味方の精神を消費2倍で使えるようになる
でバグを利用すると出撃してない人物の精神を使えるうえに消費が発生しない
尚夢の最大消費は奇跡を使用するときの120の2倍の240である
これを超える消費はSPインフレが起きない限りでないだろう
。付加価値的に陽に焼けた普通の人と馬鹿を見分けるのは簡単である。
普通の人の肌は小麦色だが、馬鹿はうんこ色である。
うんこ色の肌をしているヤツは間違いなく馬鹿である。
街でみかけたら「うんこ人間」と声をかけてあげよう。
夏休みの正しいすごし方は、日中は寝る。夕方起きる。ゲームをする。
本を読む。ビデオを見る。絵を描く。以上である。当然クーラーはつけっぱなしだ。
さあ、皆さんも今年は正しい夏休みをすごしてみてはいかがでしょう?
【日本】
世界最大の軍事国家の軍隊が駐留し、
北には世界最大の国土、西には世界最大の人口を有する大国が構え、
さらに隣国は宗教やメディアを操る日本に恨みを持つ国と
その兄弟国である最も近くにある独裁国家。
とどめに南西には海賊が犇く多島海となかなか楽しい。
国内に目を向ければ
世界最新鋭のロボット工学や宇宙線を捉える巨大施設。
一国の軍需を独占する大財閥など、
それ何処のロボアニメ?という感じの素敵国家
誤爆した
しかもコピペミスって文頭に意味不明な句点が
>>167 追記、更に言えば国家の頂点が、世界で唯一にして、最も古いエンペラー。
そして宗教に対して物凄く肝要。
はっきり言って、かなり特殊な国家。
【東京】
ある時はデビルガンダムによって壊滅し
またある時は海に沈んでいたりする
最近では渋谷に隕石が落ちて渋谷のみ壊滅状態だったり
【名古屋】
次の首都
国歌は燃えよドラゴンズ(兄貴ver)か金太の大冒険になります
首都移転計画ってマジだったの?
石原慎太郎が最近グダグダ言ってないから
当分は無いんじゃね
>>152 ダンバインがそんなに嫌いか?
【山口県】
本州は最西端、地上波のテレビ局がたったの3つという田舎だが、大方の
地方が九州の電波のおこぼれを貰っているため、足りない分も大体カバーできる素敵県。
EVAの監督である庵野秀明、同キャラクターデザイン担当貞元義之、JAMの一員であるきただにひろし、
若本「お前たちにさあばぁきry」槻夫も、山口県の出身である。
ロボットアニメの舞台になったことは極めて少なく、リーンの翼にて、
事の発端であり、地上での舞台になったぐらいだろうか。
【大阪】
ネタの首都
自称東京のライバル
飯はうまいがギャグは他地域の人にはよくわからん
野球好き最後の砦でもある
>>172 名古屋人は怒ったら新幹線を名古屋で止めてしまうって話だな
ゲェー!これは地方の流れ!
>>123スパロボは面白かったろうに。
バテンやガンダム、FE、ペーパーマリオといった名作も多いし。
>>179 スレ住人自重しろ! これはスレ違いの流れだ! 退け!退けぇ!
【ギメル】
キャリコの真の名前だが、
意味はヘブライ語で3を意味する。
ちなみにヘブライ語では・・・
1=アレフ、2=ベス、3=ギメル、4=ダレス、5=ヘー、6=ヴァヴ、7=ザインとなっている。
ちなみに筆者としてはギメルといえば電脳世界に執着する引きこもりというイメージしかない。
>>181 三国志じゃなくてキン肉マンなのだがまあどっちでもいいか
>>95 【三国志大戦のカダ】
イラストはスーパードクターKの真船一雄なのだが、
そのせいか、どっからどうみてもKAZUYAにしか見えなかったりする。
まぁ、確かにスーパードクターK(KADA)なんだけどさ。
【三国志大戦2】
今秋にDSに移植が決定。
アイドルマスターの箱丸移植といい、最近はアーケードのヒット作が意外なハードにまさかの移植が多発している。
【げえっ】
横山光輝作品。 げえっ孔明!
【けえっ】
夢枕獏作品。 ちいっ けえっ。
【げえ…っ】
福本伸行作品。 げえ…っ
【ゲェーッ】
ゆでたまご作品。 ゲェーッ、象の超人!
【オゲゲー!】
漫☆画太郎作品。 オゲー!オゲゲー!
真田武志…!
>>186 なんで医者のくせに武力6もあるんだよw
【ヴァンダム】
テレ東が何故か大プッシュしている俳優。
10年ほど前から関東圏のテレ東は平日の真っ昼間にB級映画を垂れ流しにしているのだが、
今年の8月中旬から4日間連続ヴァンダム映画を流す、
その名も「ヴァンダミング4!」というとんでもない強攻策を用いる。
実況民の間では早くも話題沸騰
>>182 真女神2か サタン仲間になったりラスボスがYHWHとかやたら無茶多いゲームだったなー
【平将門】
メガテンでお馴染み東京の守護神。
首を撥ねたら首が空を飛んでいった〜と言う逸話があったりする凄まじい人物。
おかげで某AAメガテンでも首がポーンと飛んでいった。
【平景清】
平家の恨みを晴らすため地獄より蘇った源平討魔伝の主人公。
近年稀に見ぬキッツイ顔をしており、主人公に見えないと言う点でカルノフとタメを張るだろう。
魍魎を蹴散らし、義仲を討ち弁慶のスネを切り義経を倒しなぜか琵琶法師と戦い鎌倉へと走る。
最近(というほどでもないが)ナムコ×カプコンに出演し、御剣と世代を超えて繰り出した合体技は美麗であった。
声はトレーズやライの置鮎龍太郎。割とハマっていた。
【スーパー・ファッキン・チャージャー】
出典:フルメタル・パニック
ラムダドライバに代わる新たなる力
これが発動すると臆病者は勇者になり
ろくでなしのクズどもは精鋭部隊になる
類似語:【ファッキン・ガッツ】【ファッキン・セオリー】
【大阪弁】
大抵の人が関西弁と混同してるがまったく別物
なので変に関西でエセ関西弁を喋ると痛い人の思われる
なお四国弁と関西弁も別物であるがその県を題材とした映画や話などを見ると監督や作者がいかにそのことを理解していないかよく分かる
よく言われるが、具体的にどう違うのか
他県の人間にわかるよう解説してもらいたいものだ
そもそも四国弁なんて言ってる時点でふざけんなと思う愛媛人の俺
四国四県で方言全く違うぞ
九州でも九州弁やら福岡だと博多弁やらで一括して言われるが
県によりかなり違うし県内でも地方によってだいぶ変わるしなぁ
青森なんか津軽と南部で方言が違ったりする
東京って「たかじんのそこまで言って委員会」すら見れない情報過疎地だよね
そこまで言って委員会は何故か関東だけ穴が空くようにやってない
北海道でも仙台でもやってるのに何故か関東だけ。
>>190 ダブルゼータヴァンダムなんてのもあったな
>>199 たかじんが昔東京の放送局の仕事をしてたときに、放送局側の押し付けがひどくてストレスがひどく、大の東京嫌いになったため。
たかじんの意向でたかじんの番組は基本的に関東の局には放映させない。
たかじんはああ見えてかなりデリケートな人間で、サングラスも観客席をまともに見れないからだったりする。
【方言】
もしも全国放送している番組で、方言を全快にして喋った日には過半数の人がチャンネルを変えること必至である
地元民以外ワケワカメ
【方言】
キャラの特徴をてっとり早く付けれるため重宝するもの。ロボ関係では超電磁の方々など。
【ニライカナイ】
白銀聖闘士馬超の作者が描いた沖縄バトル漫画。
各所に沖縄弁が見られるが、標準語と比べてほとんど別言語なためルビで訳が付くという状況になっている。
「くれーいちまでぃん横臥(ふしとり)とーる死者(しにむん)やあらん、
くれー永さる時(とうら)ぬ果てぃ、死んまた死なさーるむんなりば」
(そはとこしえに横臥する死者にはあらず、
いと永き時の果て、死もまた死せるものなれば)
など。
【方言】
サムライスピリッツ零以降に登場する、真鏡名ミナが連れている謎生物、
チャンプルーは沖縄の方言で常時話しているため、何を言っているのかさっぱり謎だったが
沖縄在住のプレイヤーが解読を試みた所、本島ですらもう使っていない言語もあり
祖母の協力を得て完全な解読に成功したが
結果、「たっくるさりんどー」(ぶっころすぞ)などのものすごい罵詈雑言を愛玩生物が話していた事が判明し
知らなきゃ良かった、と思った奴等が多数発生した
ひらがなの長文羅列を読むとクトゥルーの呪文かと思ってしまう
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅぐあ ふぉまるはうと んがあ・ぐあ なふるたぐん いあ!
>>205 這い寄る混沌が沖縄弁しゃべりながら登場したときは度肝を抜かれたぜ
>124
>だからタイトルがcroth
見当違いかも知れんが、一応言っとくと布は cloth ね。
【サムスピ】
時代のニーズを反映した女性の新キャラを登場させる傾向がある。
ここまでの追加女性キャラを羅列すると
・ロリ
・猫耳
・巫女
・ショタ
・メイド
・ツンデレ
となるので分かってもらえるのではないだろうか。
【ギルティ】
どうも新キャラが方向を間違えていることが多い。
・貞子
・中華腐女子
・ケガ人
・ショタ
・半裸マッチョ
等々。
【ショタ】
流行りか!?流行りなのか!?
>>206 ま、アイツの正体って実はミナの村を全滅させたバケモンだし。
213 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 17:54:46 ID:KwMt9SRZ
>>211 中華腐女子とみて
「アレ?ジャム(該当キャラのはず)って腐女子設定だっけ?」
と小1時間(ry
【ギルティ】
PS2への移植に際して
前作GGXX#R→12歳以上(今で言うとB
今作GGXX/→15歳以上(今で言うとC
にレーティングが変更されていた
やはり包帯娘が原因なのだろうか・・・
214 :
213:2006/08/04(金) 17:57:13 ID:KwMt9SRZ
って久々のカキコだったからあげちまった・・・
ちょっと頭冷やしてくる
アバ初登場のイスカはどうだっけ?
スレイヤーを最初みたときはルパンと衝撃の人が思い浮かびました
雑談の流れは構わないんだけれど、
雑談でも、図鑑スレなんで、図鑑項目つけようぜ
>>216なら「【スレイヤー】出典ギルティ」とか
ギルティは最初から間違えてる方向性だしな
テスタとデズ子とか…まぁ、俺は大好きだが
【スパロボ、テイルズ、KOF】
狙いすぎて逆に空回りしたり、一般受けが悪いキャラを生み出す御三家
明らかに個人的意見が混じった雑談を図鑑形式で書いてカオスになるのが容易に想像出来る。
つーかそう言ってる
>>217がまず図鑑を書いてない件。
【半裸】
女の子がやったらエロイ
ムキムキメンがやったら男らしい・・・
>>215 今確認してきた
イスカはレーティング12歳(今のB)だった
何が原因なのですか、CEROさん?
【ギルティギア】
最新作/の修正よりも直接的な前作に当たる#Rのほうがしっかりしていたため
PS2版では#R仕様のキャラも使用可能になったと聞く
>>219 3つとも好きな俺は典型的なキモオタ フヒヒ
便乗、ついかっとなって(ry
【半裸】
某魔界村をやっているとほぼ99、999(ry %の人が拝むもの
拝まない人がいたらその人を神と崇める
【骨の主人公】
某魔界村をやっているとほぼ99(ry
【全裸】
某魔界村をやっていても100%拝めないもの
まあおっさんのを見ても仕方がないわけだが、某いぬかみとか
スパロボJも亮が脱いだせいでセクシャルマークかなんか付かなかったっけ
【神裸】:ぷぎゅる
よく分からないが神々しい全裸と言うことだろうか
神羅
カンパニー
【半裸】
女キャラがやる…俺的に萌え
男キャラがやる…俺的に萌え
【露出】
グローランサーの美形キャラと女キャラによく起こる現象
うるし原の「当社比1.5倍の露出を目指しました」によって服の面積が減らされるのだ
【グローランサー】
そんな上記のキャラたちがあくまで大真面目に戦争する話
レーティングがWは12歳だったが、XはA(全年齢)だった…何でだ?
男女問わずキャラがすぐ頬を染めるのが特徴…正直、萌える
【方言】
実際に話しているとそうでもないが、
テレビ番組で他人が話しているのを聞いたり
アニメでキャラクタがしゃべっているのを聞いた
文章として登場したりすると
恐ろしいまでの違和感を感じさせる代物。
漫画やアニメの関西弁がいつも不快なのは何故だろう。
漫画やアニメの関西弁は明らかに創作…ってかウソ関西弁が多いからね。
【ズーズー弁】
アニメや漫画の田舎キャラが良く話す、東北訛りに似た方言。
津軽弁あたりのイメージと思われるが、作者がイメージだけで書いていることが多く、
言葉の用法やイントネーションがいい加減でネイティブは微妙に腹立たしくなること請け合い。
´ω`)ノ こんぬづわ
【名古屋弁】
萌え要素やキャラ付けの一つにされる他の方言に対し
完璧なネタにされてしまっている方言。
>>230 Wは全員露出狂みたいな服着てたが
Xは普通だからじゃね?
東北弁?のキャラはどうも島田敏の声に脳内変換されるのだが何でだろう。何か方言キャラやってたっけあの人
237 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 19:39:02 ID:YMiHBeD4
>>235あぁ、そうかもしれんな
取りあえず、20年前のセルディスとアイザックがホストにしか見えない俺洗脳されたケン
>>234 【三河弁】
名古屋弁の影に隠れてしまう地味な方言
>236ダタアルヨ
関西弁以外の方言が出るアニメっていうと釣りキチ三平ぐらいしか浮かばないなぁ
関西弁が出るアニメって言うと結構あるが
【前作主人公】
続編が前作と全く違う世界とかで無い限り大抵は登場ないし存在を見受けられるがソノパターンは色々
1 続編主人公を食っちゃう
2 空気
3 登場するものの普通のキャラとさして変わらない
等がある
2の変則パターンとして事前に死亡とかもある、交通事故とか
また3のパターンだと前作で猛威を奮ってたものが弱体化するケースが良くある
アークザラッドのアークとかグローランサーのカーマインとか
【広島弁】
方言の中ではやっぱり地味かと思いきや、ファイアーエムブレム蒼炎の軌跡で
クリミア王国の農村から義勇軍として参加したキャラが使っていたりする。
普段は標準語で話すネフェニーも支援会話では広島弁全開になる。
【スパロボでの前作主人公】
サルファでのゼンガー、アイビス、アラドなどがそれに当て嵌まる。
結構インターミッションでも顔出してくるがほぼ空気。
ゼンガーをまったく使わず倉庫番にしたのも私だ。
【関西弁】
お笑いが好き
【博多弁】
体格がごつい
【東北弁】
いがぐり頭
246 :
それも名無しだ:2006/08/04(金) 19:50:43 ID:YMiHBeD4
>>242 カーマインは最後にいいところ全部持っていったから1じゃない?
ウェインはただ泣き叫んでヒロインやってただけだし…萌えたけど
【空気主人公】
転生学園の主人公・伊波飛鳥を頂点とし…
FF12のオイヨイヨ、TORの三つ編みのウッドロウさんなどがいる
ヤベ…俺ageてた…orz
>>244 いや、ゼンガーはむしろ前作よりパワーアップしてるぞ。
最大攻撃力はトウマの方が上だと思うけど。
>>246 シナリオ面はともかく戦闘面じゃ間違いなく弱体化してると思う
前作の移動武器魔法全てが高水準だったのが器用貧乏くらいになっちゃったし
サルファに関してはゼンガーは普段トロンベのお供にしててボスの時には合体攻撃があるし強化されてるとおもう
少なくとも魂を失ったアラドアイビスと同列扱いは絶対に出来ない
【ゼンガー・ゾンボルト】
乗り換えするごとに機体がダサくなると一部で言われるカワイソスな元主人公。
参式からダイゼンガーに乗り換えるとALLがなくなるため、
ALLマンセーなサルファでは
「一発の火力凄いのはいいけど使い勝手イマイチワルス」
「トロンベの小隊員にしてボス戦でのみ小隊長にしてます」
「トロンベの小隊員にしてそのまま万年小隊員です」
「参式で来れば小隊長にしてやらんこともない」
「ていうかキャラ自体がネタ化しててガッカリだよ」
「トウマ以外の主人公に出てくるなウザイ」
等色々言われる。いやファンも一杯いると思うんだけど。
俺はトロンベ共々小隊長だったがな!
トロンベは飛べない以外万能だから小隊員もできる、親分は使いづらいから小隊員、って感じが・・・
俺は同じ小隊で使い分けてたけど。
>>248 ゼンガーから最大攻撃力をとったら。
凄く…微妙です…。
【サルファでのニルファ主人公勢】
使えないこともないのだが、サルファでのユニットの強さのインフレ具合に
少し付いていけてなかったりする。その上魂も持っていないアラゼオとチームTDは
正直かなり微妙である。
>>250 ゼンガーは最初は渋い軍人キャラっぽかったから受けたんだと思う。
出てくるごとに勘違いサムライキャラになってしまった
>>252 正直アイビスはMAP兵器でイデ様の機嫌をうかがう係になってた
出先だったんでうろ覚えで
>>212書いちまった。
【チャンプル】出展;サムライスピリッツ零、零スペシャル、天下一剣客伝
「対人恐怖症で引きこもり」というブッ飛んだ設定の琉球の妖滅師の
少女、真鏡名ミナの唯一の友達でシーサー。ゴーヤー畑でミナに拾われて
からずっと一緒にいるがチャムチャムのパクパク、ガルフォードのパピィの様に
戦闘に参加はせず、ダックのPちゃん、フォボスのセシル君、
ドノヴァンのアニタの様にミナの周りをちょこちょこ歩いてミナに
安らぎを与えてくれる存在。
だが正体はミナの故郷を滅ぼした「赤く巨大な狛犬の化け物」。
チラ裏
>>206はチャンプルーと書いているが手元にあるデスノの零、零スペの設定資料集は両方ともチャンプル。零の資料無いから確認できない…orz
【鋼鉄ジーグ】
ニルファではSサイズ、へぼい小隊長能力、熱血どまりと散々な扱いで
更迭ジーグとまで言われたが
サルファでは魂入手、便利な小隊長能力、一度撃墜されても復活可能
ニルファの汚名返上に成功した
またバリア貫通のマッハドリルのおかげで一時期PS装甲の種ガンキラーとまで言われた
一説にはアラドとアイビスからマグネットパワーで魂を奪い取ったといわれる
【サルファの種の敵】
サルファの種自体の扱いが悪い為に、種叩き真っ盛りだったせいで。
マッハドリルに貫かれるわ、GGGGに砕かれるわ、ガンバスターに蹴倒されるわ、
暴走EVAに食われるわ、イデオンに消し飛ばされるわ。
もう好き勝手されることに。
【ゼンガー・ゾンボルト】
ニルファでは主人公を務めるも明らかに主人公には向いていなくて
インターミッションでは空気であった。他にも声が気合入ってない、路線変更
などで叩かれる。
それを反省したのかサルファでは主人公ではなくなったものの全ルートにでしゃばり
増援で何度も出てくるようになったが、今度はウザいと叩かれるようになった。
何事もほどほどにという例。
>>253 しかし行動自体は生き恥変節漢で口だけだった頃に比べると幾分マシになったと思う
【じげ】
漢字で書くと「地言」。長崎の方言で長崎弁を指す言葉。
と言っても市や町を隔てて通じる語彙の数がそれほど多く無く、
各地方自治体ごとに県と県ほどの差があったりする。
全体的に男らしい或いは荒々しいイメージのある九州弁の中では
比較的おとなしい部類に入るイントネーションを持っている様に感じる。
「〜ばってん」や「〜ばい」などの如何にも九州弁的な語尾はあまり強く発音し無い。
ちなみにネルガルのサセボドッグは長崎県佐世保市に在る設定のはず。
【グルンガスト零式】
OG1で登場したグルンガスト系列の最初の機体、パイロットはゼンガー。
変形機構はないが剣撃に特化しており巨大なブースター付きブロードソード
零式斬艦刀を得物にしている。
一番最初に作られた試作機という割には壱式や弐式よりも強いのは中の人補正なのか
零式という響きがなんか強そうだからなのか…。
ゲーム中では最大射程は短いが単独での最大攻撃力はトップクラスといういつものゼンガーの機体という
性能だが、最強武器の零式斬艦刀の最大射程が3なので使い勝手はこちらが上である。
というかOG2ではダイゼンガーの武器改造での攻撃力上昇がイマイチなので正直OG1の時のほうが強く感じる。
ゼンガーはグルンガスト系の機体に乗った方が良いと思うんだ。
【OG1のゼンガー】
ATXチームの隊長という設定が追加されたおかげで指揮官技能をデフォで持っている。
ついでにヒット&アウェイも持っているが正直活用する場面がない。
しかし個人プレイに走る時の方が多かったためかOG2では指揮官技能はなくなった。
ついでにヒット&アウェイもなくなった。いやまぁいらんけど。
【バラン・ドバン】
バルマー帝国の武人で鉄球使いの老戦士。
トウマのライバルになるだけならいいのに全ルートに出てくるため
ゼンガー同様ウザがられる不憫なキャラ。
仲間になる直前の彼とゼンガーの一騎打ちにシラけたプレイヤーも少なくないとか。
ゼンガー機はナックルと斬艦刀だけでいいと思う派
ダイゼンガーは刀の液体金属飛ばしたり刀自体投げたりするから困る
つーか元々グルンガストと同系な感じになるはずだったんだよな、武装は>ダイゼンガー
ナックル、ブラスター、剣と
>>263 お願いだからブラスター使わせてあげてください
【三爪痕】 出典:.hack//G.U. vol1
主人公ハセヲの宿敵である謎のキャラクターの異名
なぜか前作の主人公が使うキャラクターの格好にソックリであるが、凶悪なツラをしており、
さらに前作の仲間にソックリなキャラが登場する事も、vol2にて決定している
前作では、ゲーム内の影響で、リアル側プレイヤーが意識不明になる事件が起きており、
今作では、三爪痕がハセヲの想い人を、意識不明にした相手として、追われている
現状では、操作しているプレイヤがいるのかさえも不明
vol1のラスボスとしても登場し、前作主人公が使った技も使用してくる
アニメ版では、目的を持って動いており、何かシステムを修復する仕草も見せている
vol2の発売と、ゲームの前日談であるアニメ版最終回をリンクさせているようなので、こちらの展開も楽しみだ
ラスボス戦での名前は前作主人公と同じ
さらに前作のデータをコンバートすると、キャラ名は前作で設定した主人公と同じ物になり、HPが当時の物に変わる
前作を主人公に変な名前を付けてクリアして、今作で泣いた人の報告がよく聞かれた
vol2にも登場予定なので、きっとその名前のままw
ある意味「ヨヨに好きだった娘の名前」よりキツイかも
ダイゼンガーはコンセプトが「内蔵武器が沢山あるがそれを使わないロボ」だからなあ。
ついでにゼンガーも「相手との問答を『黙れ!(ry』で終わらせるキャラ」だしな
【ゼネラルブースター】
ダイゼンガーの内蔵武装の1つ
ALLマンセーなニルファでは復帰を望む声が最も高い武器だがPLA武器である
何時からダイゼンガーに内蔵ブースターが増えたんだ。
>>267 初登場は「内臓武器が使えないロボ」だったのにな
>>266 いつのまにか蒼炎の二つ名着いてるんだな前作主人公
一緒に戦った黒薔薇さんはなんもなさそうなのに
【ピー】
ゼンガーがダイゼンガーに乗り換え直後はイベントで行動不能なため
内臓武装が武器欄に表示されていても使えない。
しかしゼンガーに援護攻撃を覚えさせているとトロンベの攻撃に援護できるため、
本来使用不可のダイナミックナックルなんかを使うところが見れる。
ただしアニメはいかにもバグっぽい音と絵が表示されるだけであり、
正直ガッカリしたのは私だ。
【仁義なき戦い】
汚い街で汚い野郎どもが汚い言葉を使いつつ汚い手でのし上がっていく
深作欣二謹製のアナーキー・イン・ザ・ヒロシマな映画
仁義もクソも無いドブの底を駆けずり回る男たちを追う手ブレのカメラが臨場感を煽る
広島弁を耳にしたら財布をいつでも出せるようにしたくなるくらいおっかない
ちなみに名台詞、「山守さん…弾はまだ、残っとるがよぉ…!」の時に弾は残っていないのは有名な話
>>271 本当に蒼炎をまとっちゃってるからね
オルカも本当に爽快だったし
【広島弁】
はだしのゲンで覚えた人も多いはず。
「ララララ・・・・・」は広島弁ではない。多分
ラわーんは広島弁ですよね!
ギギギは広島弁ですよね!
シゴウしゃげたるって日本語ですか?
あんたら広島弁をなんだと思ってるんだよw
【広島弁】
なぜか語尾に「〜じゃけん」を必ずつけると思われてる。
そんなに使わないのに。
>>279 多分この人の影響
【竹原慎二】
ガチンコファイトクラブでお馴染み元ボクシングミドル級世界チャンピオン。ミドル級で日本人がチャンピオンになるってのは実は結構すごいこと。
その強面と広島弁でファイトクラブのゴロツキを震え上がらせた(ヤラセだが)。
何故か今2chでブームらしい
今スパークしてるビッグマウス亀田もそうじゃないか?
お前ら、広島弁をそんなに邪険に扱うなって。
>>281 > 何故か今2chでブームらしい
そうなの?初耳だ
【ダイゼンガー】
OVAでは斬艦刀の一振りで雑魚をドバドバ切り裂くという無茶をやらかしていた。
MAP兵器どころかALL兵器も持ってないくせに。
つーか、雑魚はトロンベに任せて貴方は艦だけ斬ってなさい。
それが本来の役目じゃないのか。
まあ星薙ぎの太刀とかもあるし・・・OVAは演出がアレだからだろうけど
>>285 実況でしばしば竹原スレが立ったりガイドラインがあったりする。中身は竹原っぽい文で会話するだけ
【関西弁】
wikipediaによると関西弁=大阪弁で大体あっているようだ
ただし、大阪弁にも摂津弁・和泉弁・河内弁があり
摂津弁と残り二つはかなり違うようだ
【斬艦刀奥義・星薙の太刀】
富士原版α外伝漫画でスレードゲルミルゼンガーが使った残艦刀の奥義。
ものすごく伸ばした斬艦刀ですべてを一気に横薙ぎにするという豪快な技。
これでゼンガーは戦艦全部をまとめて断とうとしたがプリベンダー全機体の総力で受け止められ
そこをWゼロカスタムの誤差なし連続狙撃で斬艦刀をへし折られることになる
広島弁は、最近だとカバチタレとかのイメージもあるな。
どっちにしろヤクザ系統なのは変わらんが
>>266に続こうかな
【オルカ】出典:.hack//Vol.1〜4及びG.U.
“蒼海”の二つ名を持つベテランプレイヤーであり、主人公カイトのリアルの親友でもある。リアルは平凡な中学二年生。
半裸のバーバリアンタイプの剣士を使用しており、彼の理想の姿を投影している。
ゲーム開始時、レベル50で仲間になってくれるが、直後に『死の恐怖』スケィスのデータドレインを喰らい、未帰還者となったためVol.4クリア後まで使用不可能となる。
因みにその頃のカイトたちのレベルは80〜90なので、扱い悪いことこの上なし。
続編のG.U.では三爪痕と同じくツギハギの体で登場。フランケンシュタインみたいである。
総合スレでは「田中わび助」か「足臭い馬鹿」と呼ばれている
【バルムンク】出典:ほぼ全ての.hack//作品
“蒼天”の二つ名を持つベテランプレイヤー。オルカの相棒であり、リアルではバイクが趣味のイケメンの高校三年生。
騎士の姿のPCを使用しており、職も勿論剣士。二つ名を手に入れるきっかけとなったあるイベントの商品として、背中に天使の翼を生やした限定モデルへと進化した。
出典の通り、現在放映中のRoots以外の全ての作品に登場しており、続編のG.U.にも当然の如く登場、壊れた甲冑とボロボロの翼が、いかにも壊れた感をだしている。
オルカと共にAIDAと呼ばれるシステム仕様外の存在を倒したり、アリーナのチャンピオンチームの一員だったり、三爪痕の仲間だったりと、やりたい放題である。
因みに、声は僕らの勇者王。
総合スレでは「廃神」と呼ばれている。
○プリベンター
×プリベンダー
ここからしばらく広島弁変換ネタの流れ
あんたってひたぁ!
なぜ広島勇者特急王、檜山の名が挙がらない!?
【HIGH and MIGHTY COLOR】
ロボ的には種死2ndOPを担当したアーティスト。
何気に種死がデビュー曲で公式サイトでも「大ヒット!」と言っているが、それタイアップ効果デカ過ぎだろ、と突っ込みたくなる。
3、4とOPが微妙になっていくので、スペシャルを除いた種死OPの中では実質2番目にカッコイイ。
タイアップでその姿を見る事が多く、筆者が思いつく限りでも種死、BLEACH、忍道戒、戦国BASARA2がある。
忍道戒でのタイアップは何故か公式ページに記載されていないが、やはりマイナーゲーだからだろうか。
それとも、和風の音楽にいきなり入ってくるあの唐突さが原因か。
BASARA2では熱いバカゲーにTMRがマッチしていただけに「TMの方が良かった」と言われたりする。
ムービーでは確かに軽さが否めないのだが、BGMとして流してみると耳障りになりすぎず、そこそこにテンションも上がるので割としっくり来る。
まぁBGMとしてしっくりくる歌、というのも問題アリかもしれないが。
>>298 忍道とバサラは逆の方が良かったと思うんだよなあ
広島弁よりもダッドリーズの男弁が好きだった
わしゃあ、ランページじゃけん
ちなみにモノマネできんけんパス
【去年のレコード大賞新人賞】
O's
AAA
中ノ森BAND
HIGH and MIGHTY COLOR ←ん?
【パロディーモード】
.hackのおまけにして本編
会話がおかしいものになっている
>>294 羽ボロボロじゃないぞ
無機質って感じになった
良く言われてる事だが外伝のゼンガーはカッコ良かったなぁ〜。
何でこんな勘違い軍人になっちゃったんだろ
>>302 Don't trust anybody
>>291 今スパロボ図鑑これで観てるけど超おもしれーwwww
ただ、初登場時はいきなりメイガスの剣なり!とか口走ってドリルぶち込
んでくる電波な人っぽかったぞw当時はメイガスって誰よ?って疑問が先
行してうっかりダンクーガぶった切られたが
記憶戻ったら戻ったで戦隊ネタを連発したりするしな
【戦国BASARA2でのHIGH and MIGHTY COLOR】
公式でインタビュー動画が公開された際、やたら視線があっちこっち行くメンバーや。
ゲームのタイアップなのにやたら、自分達のライブで盛り上がる為の曲と連呼し。
女性ボーカルが「これを機にゲームしちゃおっかな」と、タイアップなのにゲーム知らないで唄ってた事を暴露する。
他にも、BASARAのイベントに呼ばれたのに、自分達のライブの事ばかり宣伝したりと、
如何見てもタイアップの効果を自分達で潰してる。
その御陰か、発売後から「TMRの方がいい」やら「曲は良くても歌手がダメ」とか「アーティスト失格」とか言われてる。
結局寡黙な軍人ゼンガーなんて普段の武人ゼンガーをうざがったアンセスターが記憶操作して生み出した幻想なんだよw
>>313 別にそんなに変とも思えない俺は変わってるんだろうか
>>313 アーティストなんてDQNばっかな気もするがなあ。
>幻想
D.OM.E「それも私だ」
まあ、西川のが良かったのは認める。
単純に、前作のOPが破壊力高すぎたんだが。
>>305 根元らへんにはまだ残ってるから、ボロボロと表した。
無機質と言えばそうなんだけどさ……
>>304 本編クリア後にプレイできるセリフを電波率100%のものに交換した本編。
ちゃんと一つの物語として最終巻まで続いてるから厄介
>>313 ……ビューティフルジョーのアニメ出演が決まってすぐに1を三日でクリアした桑谷夏子嬢が聞いたら
ブッチ切れそうな発言ですな。
あと、ハイカラの女性ボーカルはプロデビューが決まったあと事務所にねじ込まれたらしいから
空気を読めないのは当たり前らしい。
サブボーカル兼ラップ担当(元メインボーカル)だったかは純廃人級のゲーム好きだったような。
【サルファのザフト】
よく、「ガンバスターorジェネシックorイデオンで楽勝に潰せるじゃん」という意見が多い。
しかし、サルファではこの面子とザフトが戦えるステージは一回しかなかった。
まぁ補足と言うか、前作OPの西川も2のEDを唄った伴も、
ちゃんとゲームの資料を読んだ上で曲を作ってるようだ。
別にゲームして曲作れとは言わんが、
仮にもタイアップなんだから、タイアップ先のことぐらい考えて動けよとは言われたな。
まぁ只単に、メンバーの態度が気に入らない奴も居るみたいだけど。
そういや「ゲームもらって朝五時までやっちゃいましたw」とか言ってたな
【HIGH and MIGHTY COLOR】
元は男性だけのグループだったがメジャーデビューする際に女性が加えられた、という話はあまりにも有名。
【ジュディアンドマリー】
タイアップアーティストでは最も空気が読めなかった存在
>>326 アニメの主題歌とは聞いたが、アニメはキャンディキャンディしか知らんからそのイメージで作ったんだったか。
豪快すぎる。
>>292 富士原昌幸のスパロボ漫画はガチ。
ところで、正確には
ツインバスターライフル発射→ヒビ入ったところにダンクーガ必殺の鉄拳
でなかったっけ?
>>328 あぁ今見返したらそうだった。
ドリルブーストは一つはゲッタードリル、片方は超電磁スピンで破壊・・・さすがゲッター。
とんがり頭突きをあれだけくらって怪我一つない甲児もすごいが
【広島弁】
やたらとガラが悪いのは「仁義なき戦い」の影響か、はたまた
土地柄か。
俺は広島出身だが広島弁と標準語の混成みたいな言葉遣いになっていたりする。
ミテイルセカイヲシンジルナ
【終わらない明日へ】
サルファにおけるZ.A.F.T.&連合との決着をつけるステージ。
この時点でαナンバーズにはガンバスターもGGGGもイデオンもそろっており、
Z.A.F.T.&連合は宇宙を消滅出来るほどの連中を相手に一戦やらかすことになる。
イデオンガンですべての敵を消滅させたときの快感は筆舌に尽くしがたい。
>>273 仁義なき戦いと聞いてすぐにボン太くん大活躍の仁義なきファンシーを思い出す俺はもう駄目かもしれん
【ジャンプアニメ】
秋からのジャンプアニメが結構すごいことになっている。
新番組としてデスノ、リボーン、Dグレイ、武装錬金が始まり、銀魂、ナルト、鰤、ワンピが時間帯移動。
何か、色々と凄い。
>>335 いったいその内のどれ位が空気となり、ヤシガニになり、良アニメとなるのだろうか…
とりあえず、既に原作が終了している奴はそれだけでマシだと思う
>273
仁義なき戦いと聞いてすぐに某RPGの問答無用で先制攻撃できるカルマをおもいだした。
しかし何故いまさら武装錬金をプッシュしまくるのか。
しかもスタッフとかが凄い事になってるし。
【仁義なきファンシー】
量産型ボン太君が出てくる話
ヤクザを鍛えるように頼まれた宗介だが時間が足りないので…
【二張弁】
リアルで使っている人は痛い人
>>340 つまり量産型ボン太くんの中身って・・・
>>342 J版は竜馬とかアムロだと言う説も一部にあったような無いような
【メルニクス語】
リアルで使っている人は痛い人
【ジェネシス】
ザフトの秘密兵器。
核爆発で生じた膨大な量のX線を収束しビームとして発射するシステム。
本来は恒星間航行用の推進装置として考案されたものらしい。
てか、こんなデカいものを隠せるミラージュコロイドがあるなら、
ビーム砲を隠すより、コロニー落しや隕石落しを隠した方が
遥かに効率が良く成功しやすいと思うのだが。
流石にそれは反則か?
【アーブ語】
発音は微妙だが、一応話せる筆者はオーニュなのか?
>>344 【メルディ語】
公式ガイドブックにて「思わず出てしまったら注意」等と書かれている。
リアルで使うとさらに痛い人。
【原作のボン太くんスーツ】
アラミドという防刃防弾性に優れた繊維を用い拳銃、ヤクザだから多分トカレフ程度は余裕で弾き
サーモグラフィー等の各種装置も内蔵している
これを着込んだ弱小ヤクザは宗助の指揮の下格上のヤクザを壊滅させた
とりあえずあの手でどうやって銃を扱えるのが一番の謎だと思う
改造前から普通にできてたし
【武装練金】
和月伸宏の漫画。
打ち切りを食らった理由が「ハガレンパクるな」という腐女子の意見だったという噂がある。その詫び的他メディアでの優遇なのかもしれない。
虚言だとも思うが、腐女子ならやりかねないと思ってしまうのも私だ
連載中のヤツは年2クールだけの放送でクオリティを保ってくんねえかな
無理だろうけど。
連載が終わってからアニメ化されるのは幸いである
連載中に原作の話だけアニメ化されるのは幸いである
酷いのは最初の一話二話を原作話にして、後は全てオリジナル展開にする奴だ。
ゴンゾ、お前のことだよ。
【ペタリハンド】
ドラえもんの手に使われている技術で、ものを吸い付けることが出来る。
多少変形し、指らしきものが出てくることもあるがこのペタリハンドの仕様のせいで
ドラえもんは絶対にじゃんけんで勝つことが出来ない。
正直アニメオリジナル展開って公認された同人誌みたいにしか思えない
いくらなんでもそれは原作至上主義すぎやしないか?
>>353 オリジナル展開といえば…
ロボットアニメじゃないが、
エレメンタルジェレイドはGONZO製作でもないのに原作と全然違ってたなぁ。
しかし最終回は面白かったのでまあいいや
グミをよこせ
>>331 BASARAのTMR厨がこっちにまで出張とはご苦労様
【メルニクス語】
出典:テイルズオブエターニア
二つの星が隣接するこの世界において、
主人公リッドの住むインフェリアという世界とは空を挟んで反対側に位置する
セレスティアと言う世界で使われる言語。
英語を元にオリジナルの発音のアルファベットに置き換えたもので、
大文字と小文字の独自の文字がある。
メルニクス語→英語→日本語で翻訳可能
【グロンギ語】
出典:仮面ライダークウガ
敵となる怪人種族グロンギ族の用いる言語。
日本語の母音はそのまま、子音を置き換えたもので、
一部の行は子音が被っているため日本語からグロンギ語への変換は楽だが
逆は文脈から正しい語を判断する羽目になる。
一部「の」→「ン」や単語の位置が入れ替わる場合がある。
数字の数え方にクセがあり、九進法を用いる。
>>356 その機能って壊れてるんじゃなかったっけ?
>>353 【ゴンゾ版ウィッチブレイド】
「最初の一話二話を原作話にして、後は全てオリジナル展開」どころか、
“ウィッチブレイド”というガジェット以外に原作との共通項ゼロという
まさにゴンゾクオリティ大爆発なアニメ。
他にもキャラデザがうのまことだったり、主人公(ヤンママ)がCV:能登麻美子だったりと
放送開始前から不安要素盛りだくさんだったが、いざフタを開けてみると意外にもそう悪くなかったりする。
つうか能登は下手な萌え系キャラよりこういう役のほうが合ってるって。
>>365 BASARAの高笑いした後の是非もなしは結構よかったし
もっと狂った役をやるべきだよな
>>364 それは無事なはず。じゃなきゃ重さでえらいことになる。
足音が変なのもそのせいだったような。
>>322 ぶちゃけスパロボでそのメンツと正面からヤリ合って勝てる
地球のメンツというのはいるのか?
いなさそうだから、こんな終盤にだされたことにつっこまれてるんじゃないのか?
真ゲッターが本気を出せばその程度どうということもない。
>>374 イデオンガンやゴルクラも吸収できるのだろうかw
そもそもゲッターも自軍じゃん。
それでもハニワなら…ハニワならきっと何とかしてくれる……
真がやられる→もっと凄いのが出てくる→もっと凄いのがやられる→もっともっと(ry
ラッキーマンなら余裕だろ
ロボじゃないけど
ラッキーマンなら多分全機体起動することさえ出来ないな
>>366 ソルティレイでもCV:能登の娘がアヒャってたなそういや。
基本ボソボソ喋りだからインパクトあるね。
>>356 それは本来の機能(猫と同じ消音歩行)だけどドラえもんはポンコツだから持ってなかった気が
だから移動する時にシャラショロ…みたいな音が出ると聞いた
【作品別ラスボス】
どの作品にも倒すべき敵がいるがスパロボでは話数の関係上
なかなか出てこない
ガンダム系などの軍隊のように勢力であると扱いやすいのか
幹部格が勝手に手を組んでやりあうことも多い。
ニルファでスーパー系のラスボス的なものとして闇の帝王が出てきたが
サルファではもう一人の闇の帝王として竜魔帝王が出た、しかしルート分け勢力に倒されたり
その後ムゲが控えていたり散々な扱いであった
初スパロボが第4次であった俺はゲッターのラスボスを数年知らなかった
>>378 ヒカリアンにラッキーマンのロボ版みたいなのがいるぞ
竜魔帝王は巨大化すればムゲにも負けなかっただろうに
宇宙英雄だせ
>>386 スペオペ大戦だとスターヲーズとかがメインになっちゃうよ。
どっちかというと「スーパー艦隊大戦」の方がいいのでは。
>星海とかタイラーとかヤマトとかハーロックとか、
とうとう轟天号が宇宙を駆ける日が来るのですね
違和感がまるで無いから困る>宇宙を駆ける轟天号
>>389 天を駆け地に潜れる「万能潜水艦」でしたっけ?
>轟天号
流れに乗り遅れたが気にしないぜ!
【中井和哉】
声優。初の名前有りキャラはウィッツ(ガンダムX)。
たぶん色んなところで言われてるんだと思うが、言わせてくれ。
「あんた刀持ちすぎやろ!」
BASARAの伊達政宗、ワンピースのロロノア・ゾロなどを担当している。
スパロボ関係で言うと、ウィッツは勿論のこと、ジーク・アルトリートの中の人。
変な髪型の彼のことたまには思い出してやってください。
ジークというとこの人が
【クライン・サンドマン】 出典:超重神グラヴィオン
グラヴィオンシリーズの真の主人公(グラヴィオンは彼がヒーロー的パイロット達を集めて戦う話)
CVは速水奨。
自らの美学を大切にする謎の大富豪で、侵略者ゼラバイアに対抗するべく色々作っていた。
名台詞は「これはこれで美しい」「グランナイツの諸君、合神せよ!」等。
ほぼ確実にメイド好き。あとロボも好き。
本名はジーク・エリクマイヤーと言い、ゼラバイアの元になったシステムの製作者の義弟。
そこでいろいろあった末にウン万年前に地球に到達、不死者となって裏で暗躍していた。
(実在の錬金術師「サンジェルマン伯爵」は彼が正体と言う描写もあった)
1期ではかなりステキかつ魅力的な人物でファンも多かったが、
2期のツヴァイで過去を明かした後はズルズルとヘタレ化、一時は持ち直すものの最終決戦前にまたヘタレたりしていた。
【万能戦艦】
轟天号の正しい分類。
映画のタイトルが【海底軍艦】であるためこちらと取り違え易い。
陸海空に加え地中にも潜航可能な正に万能の航行能力を備えている。
恐らくこの地中潜航能力を利用しアメリカ本土を直接攻撃するつもりだったのだろう。
原作映画以外では、猛威を奮った事で有名なSFCの格闘ゲームの他に、
ゴジラファイナルウォーズやセイザーXにも登場し美味しい役どころをかっさらっている。
他に万能戦艦として知られる架空の戦艦は
不思議の海のナディアに登場するN-ノーチラス。
ちなみにハガネなどのスペースノア級は万能戦艦ではなく万能戦闘母艦。
言うまでも無くクロガネの元ネタであるが、
トライゼノンの御来光、FF4のファルコン号などにも影響を与えている。
>>386 【氷塊攻撃】
氷塊を敵、対象にぶち当てる単純な攻撃である
だが、たかが氷塊と侮るなかれ、その速度は亜光速まで達するのだ
人が乗っていない為に慣性を気にする必要性が無いからできる超高速なのである
しかし、誘導性能など零に等しいので、対象が全く動かないことが当てる為に必要な条件である
銀河英雄伝説作中において、同盟側クーデター騒動の際
首都惑星防衛衛星システム『アルテミスの首飾り』対策の為に、ヤン・ウェンリーが考案した戦術で
十二個の衛星を、一人の犠牲を出すことなく破壊する為に考え出したものである
一方、帝国側において、同質の防衛衛星に対して実行した作戦は、
>>386のキルヒアイスが使用した
『着火性質を持つ指向性ゼッフル粒子を広域散布、後に着火、大爆発』というものである
なお、物理法則その他が可笑しいというのは禁句である
禿鷹御大は、決してそんなことを気にしないからである
>>398 セイザーXは違うだろw
【ドリルアングラー】
出典:超星艦隊セイザーX
ジャッカルが操るドリル戦艦。人型にも変形する。
ジャッカルの死後はブレアードが受け継いだが、
背後からドリルで突撃と言う基本戦法は変わらなかった。
ジャッカルの中の人のホモビデオ疑惑やら何やらのため、
実況ではこの攻撃が出るたびに「アッー!」とレスがついた。
轟天号は自転車のほうが馴染みが深いなぁ
なぜか巨大ロボにブライシンクロンするやつだな?
【アルテミス】
ギリシアだかローマだかの月の女神。
純潔を死守している事が有名な女神で、
アルテミスの首飾りの名前は、その鉄の女のイメージから付けられたのだろう。
ガン種にもアルテミスの傘という防御システムの名前に採用された
…が、いずれも簡単に突破されている。
男の願望だろうか。
仲居氏の刀キャラといえば銀魂の土方もあるよな
>>403 ギリシャ神話だな。ローマ神話の月の神はディアナだ
>>389 意外だが東宝万能戦艦で宇宙を飛べるのは、轟天(惑星大戦争)と裸號(新海底軍艦)の2隻だけだったりする。
>>400 つ【劇場版セイザーX】
セイザーXや歴代超星神ヒーローの他に、国防軍勢力として轟天号が登場しています。
>>403 そんな女神の名前をつけられた某しゃべる白い猫が不憫でならない
>>357 遅だが
言い方が悪かったか。
いやその昔とあるゲームを元にしたアニメがあってだな、その違いに当時まだ厨房だった俺にトラウマがな・・・
別にオリジナル展開を完全に否定する訳じゃないんだが・・・
何その続編でそれまでの世界観ぶっ壊したゲームのアニメ
一枚絵を横からバンするだけの空破斬…か。
しかしアレの原作は漫画のスタシャンだからゲームのアニメ化じゃないよ(゚∀゚)
…なーんてな
>>410 ああ・・・全てがネトゲだったというアレね…
あの世界のイベントだったとは…
【中野ブロードウェイ】
パソコン・ゲームの秋葉原、古本(主に鉄道や映画、歴史系)の神保町に並ぶ、東京オタ聖地の一つ
まんだらけで有名
主に、中古本屋、玩具やフィギュアの店がある
個人物品を委託販売するブースもあり、ナイトガンダムのカードダスを涙を呑んで諦めたりできる
2・3階にオタ店が集中しており、1階や地下は普通の店なので邪魔しないように注意しよう
地下の惣菜屋は東京にしては安かったw
【スターオーシャンEXでのクロード・C・ケニー】
絶望した!パクった技しか使わせてもらえなかった主人公に絶望した!!
>>414 空破斬がやたら凄い技みたいに扱われてたな。
ラストも「俺達の戦いはこれからだ!!」みたいなもんだったし。
>>415 そりゃEXの原作であるガンガン版漫画もその感じで終わっちゃうから…
原作再現原作再現
>>410 SFとして見ると悪くないんだが、やはりなぁ・・・
>>417 画面から消えたら帰ってこれないアレか。吼竜波あたりはアニメ映えすると思う
後期種死機体を見ているとアルテミスの傘がここまで使われるとは思わなかったなとか感じる。
まあ、7割くらいは森田じゃなくて千葉が使っているんだが。
>>417 熟練度上げ過ぎたら画面外に消えちゃいます><
兜割りがダメならソードボンバーすればいいじゃない
>>421 鏡面刹も見栄えしそうだな。もしくは爆裂破
ってやっぱ兜割りはダメですかww
あれ、レイドアタック(だっけ?上から敵が来るエンカウント)が起きた瞬間に使うと天地がひっくり返るから面白かった
飛んで帰ってこなくなった後に魔法とかで上空を見上げる視点になると
兜割りポーズのまま空中で固まっているクロードが…
ってここなんのスレだwww
フェニックス戦で兜割りしたら、空と大地を突き抜けて、
延々上から下へループして落ちて行ったのを思い出した。
425 :
422:2006/08/05(土) 04:38:02 ID:GtwQclhD
【スターオーシャン】
スタッフ等の関連もあり、昔はテイルズと並び称されるようなシリーズだったはずなのだが、3作目でストップ。
FFに引き離されまくったDQのような雰囲気を感じる。
もう続編は出ないのだろうか。
【スーパーロボット大戦】
昔はマイナーなキャラゲーのはずだったのだが、今はロボヲタ御用達の大ヒットシリーズに。
何処まで行くんだろうか。
超常スマッシュの色んな意味での超常振りはスパロボクオリティで見てみたい。
SOはネトゲ世界ってことになっちゃったからねえ。
なんで普通にSFなRPGにしなかったのやら。
【AAA作品の敵のHP】
インフレが凄い。クリア後のダンジョンではHP数十万・数百万単位の敵が数多く出現する。
多けりゃいいってもんじゃない。
スパロボではインパクト以降HP十万の大台に乗った敵が数多く出現する。
ニルファのガンエデンは50万。OG2のシュテルンレジセイアにいたっては
55万+歪曲フィールドというすさまじい堅さを誇る。
やっぱり多けりゃいいってもんじゃない。
【イセリア・クイーン(SO2)】
AAA作品恒例の隠しボス。ほぼ最強だったが最近は狐の豊穣の女神にお株を奪われがち。
基本的にHPが1000万を割ったことが無い。こっちのHPは6万程度だっての。
SO2では難易度が上がるとHPと攻撃力が鬼のように増えるが、
MPは余りに増えすぎてオーバーフローしてしまい、マイナスと扱われて常にMPが足りなくなるため、
下手するとノーマルの難易度より弱い。インフレも度を越すとダメな好例であった。
あれだな、連携ダメージ多すぎて将魔回復しちゃったよオイイイイイ!みたいなもんだな
塔十字塔十字塔だと、オーバーフローしてもちゃんとダメージ入ってるんだけどな。
【イセリア・クイーン(VP)】
こちらもインフレは凄まじく、味方のHP上限である99999をオーバーするダメージを叩き出す。
勝つためには、HP0から復帰するスキル「ガッツ」が発動するかどうかのリアルラックにかかっている。
【スターオーシャンBS】
スキルの上げ方をミスるとイセリナまでたどりつけずに殺られてしまう。まあ、ボーマンでコンボ繋げまくればなんとかなるか。
ところでリヴァルナイトが某戦乙女そっくりなのは、理由があるのだろうか。
あとなんでレナの武器がルシファー撲殺反物質パンチからロボットすら貫く軍用ナイフになったんだろ
>>432 VP2のはHPが最大で7500万だかいくらしいな
【スターオーシャンシリーズのシナリオ】
トンデモ展開の3ばかりが槍玉にあげられるが、初代SOの時代からシナリオ評判はよろしくない、
基本的にバトルシステムとその他メニューが魅力の9割5分を占めるためストーリーなど多分無くても大人気。
初めてSOに触れた人は「なんで戦闘がこんなに面白いのに、シナリオが小学生レベルなんだ?」と疑問に思うのだが
あいにくとSOシリーズのシナリオとバトルシステムはプロデューサーが双方手がけている、
プロデューサーのエゴによって、プログラマーが泣きまくるアクションRPG最高峰の戦闘システムが出来たと同時に
同じくエゴによって、電波と言うより、ただグダグダな駄文シナリオも同時に出来上がってしまったわけである。
天は二物を与えずとはよく言ったものである。
【テイルズオブファンタジア】
初代テイルズが後のスターオーシャンのスタッフによる製作なのは有名な話。
納期、予算などで折り合いがつかず、ファンタジアのウルフチームはトライエースとなるのだが、
一番大きな原因がファンタジアのシナリオを勝手に変えられた事にあるという、
スターオーシャンシリーズに触れた事のある人間ならば、何となくシナリオに手を加えたくなる気持ちもわからんではない。
GONZOといえば・・・。
【フルメタル・パニック!?】
一作目のみGONZOが担当したが、原作クラッシャーのGONZOにしては珍しく原作に忠実だった。(オリジナルストーリーもあったが)
一部の意見では、「ふもっふみたいなギャグは京アニでもいいが、普通のはGONZOにしてくれ」みたいなのもある。
ただ、原作まんますぎてつまらないみたいな意見もある。
もしやダオスは異星人ってとこがウルフチームシナリオの名残なんじゃなかろうか
【ダオス(ゼクンドゥス)】
テイルズオブファンタジアのラスボス。まあラスト以外にも幾度か闘うのだが。
ダオスレーザー、ダオスコレダー、連続詠唱および攻撃など多彩な攻撃手段を持つ。しかしイナヅマキックは使えない。
剣は効かず、魔法でしか傷付ける事が出来ない設定・・・のはずなのだがPS版で闘う際には魔法は余り効かず物理攻撃が有効となっている。
据え置きテイルズシリーズ三作目エタ―ニアではゼクンドゥスと名を変え登場、時を司る昌霊になっており戦闘して勝利することでなんと仲間(?)になる。
ちなみにこの際HPを一定値まで減らしてインデグニションを使うとムフフなイベントが起こる。
CVはマ、ル、局長、ぶりぶりざえもん、アブノーマルサイボーグ忍者など今でも愛されるキャラを演じた故・塩沢兼人氏。
OVA・PSP版のテイルズオブファンタジアのみ代役で森川智之氏が声を当てている。
【N.H.Kにようこそ!】
涼宮ハルヒの後番組な為か話題をそっちに持っていかれたカワイソスなアニメ。
こちらもGONZO製作なのだが基となっている漫画版との違いはあまり見られない。
だがこれは四話現在での状況だから今後オリジナル展開が入ってくるかも解らない。
あまり気を抜かない方が良い
一期のフルメタのオリジナル話は微妙だったな。
故郷に吹く風の評価は割れそうだが、習志野は(ry
フルメタ一期のキャラの顔は猫目で受け付けなかったが、アームスレイブはメカメカしくていい感じ。
ヴェノムとの追い掛けっこがちとアレだったけど。
432>>
VPのイセリアクイーンは、ガッツの判定タイミング(最後の攻撃が終わった瞬間で判定)・エンジェルキュリオ(50%の確立で壊れるが、確実に戦闘不能から蘇生)・オートアイテム(ターン開始時に所持回復アイテムを自動的に使用できる)
のおかげで、全体攻撃を食らって全員ガッツが発動しなかったとかの理由がない限りまず全滅しない。
よって、突入したばかりのメンバーでも時間をかければ勝ててしまう。すげえゲームだな、おい。
【イセリアクイーン(SO3)】
強いことには強いのだが、その前のヴァルキリーのほうが強いってどういうことよ。まあ、サイズの問題なのだが。
ここでかの「4戦全勝とも4戦全敗とも言われている」という個人的迷台詞が出る。
【イセリアクイーン(ラジアータ)】
人間編と妖精編で強さが違う。
人間編はまさしく最弱のイセリアクイーンである。(ただし、面子はジャック・ヴァルキリー・エルウェン・カインORフローラ固定となるが)
妖精編では味方にまともな回復役がいないため、全編通して最強のイセリアクイーンと化す。
【ユアン】出典:テイルズオブシンフォニア
世界を救った四大天使の一人で、レネゲード司令官である。CVは森川智之
シンフォニアはファンタジア以前の物語だったり、ダオスの代役が森川氏ということもあり…
「実はダオスはユアンだったんだよ!」「な、何だってぇ〜!?」
というネタが生まれ、ダオス様までドジっ子になるんじゃ?と心配されたりする
ユアン様の輝かしい活躍
・ロイドたちの暗殺を試みるが、ことごとく失敗する
・クラトスを暗殺しようとするが返り討ちにあい、指輪を落とす
・落としたことに気づくのが、終盤近くになってから…
・大樹の実りを発芽させたら世界が大ピンチに…
・そのことで攻められそうなったら話を逸らし、ロイドに後始末をまかせる
・その礼を通信で言ったら、クラトス以外から華麗にスルーを食らう
・睡眠薬を飲ませたのに全然効かずに起きて来るコレットたち
・ミトスにレネゲードのことがバレて、惨めに腹を蹴り続けられる
・エンディングからも華麗にスルーを受ける
その他にも様々なドジを踏んでくれるユアン様は実に萌える
>>437 【フルメタル・パニック!】
主人公、相良宗介軍曹の学園生活と傭兵生活の二重生活を描いた長編ラノベ。だった。
基本的にロボが出てくるシリアス話。
アニメでは第一期の「フルメタル・パニック!」と
第三期の「フルメタル・パニック!The Second Raid」がこれ。
第三期でもSecondなのは「フルメタル・パニック!」としては二作目の映像作品だから。
【フルメタル・パニック?】
基本的には主人公、相良宗介軍曹の学園生活を描いたコメディ主体の短編ラノベ。例外多数だが。
アニメでは第二期の「フルメタル・パニック?ふもっふ」がこれ。
ロボは出ないが着ぐるみはでるよ!
スパロボにはJでまさかの参戦を果たした。
以上に挙げたのはあくまで基本的な分類であり、
シリアス短編の「フルメタル・パニック!サイドアームズ」やら各種漫画版やら
第三期のOVAという形でコメディ短編やってるOVAやら、例外は多数アリ。
【賀東招二】
フルメタの原作者。通称ガトー。
ニルファに鋼鉄ジーグが参戦する前から「カラオケで鋼鉄ジーグを歌う」と小説の後書きに書く剛の者である。
月刊誌での小説連載をこなすかたわら、アニメ版の脚本も何本か担当するなど精力的に活動する人。
自作品であるフルメタの脚本ならまだわからなくもないが、
涼宮ハルヒの憂鬱13話(TV放送版では11話)の脚本を担当していた時はド胆を抜かれた。
フルメタの連載が終わったらロボアニメの企画に関わったりしそうな人である。
スパロボ的にGONZOと言ったら、やはりこれは外せない
【超重神グラヴィオン】
スパロボユーザーには馴染み深い大張正巳が原作と監督を努めたロボットアニメ。
またの名を21世紀の勇者シリーズ。
バリが大のスパロボ好きである事、放送終了からそれなりに時間が経っている事などから
キングゲイナー共々最も参戦希望の声が多い作品である。
ストーリーは簡単に説明すると
宇宙からなんか良く解んないけどトンでも無い奴等が攻めてくるんで
お金持ちが作った巨大ロボットで戦いましょう。と実にスーパーロボット
【ガッツ・エンジェルキュリオ・オートアイテム】
全部2で抹消・修正が加えられる事に
ガッツはHP十以下の場合、1だけ残して生き残る仕様に
インフレ攻撃力ゲーのVPで10など残せる筈も無く
見事に使えないスキルに落ちてしまった
アイテムスキルは行動値に値するAP消費を0にする為、中々の高スキルである
>>447 HP10%以上の状態から0にされた時1だけ残る、な。
敵の連続攻撃(notコンボ)に対応しきれないから結局弱体化してるが、まだ死にスキルじゃない。
【ヴァンドレッド】
GONZO製作の3Dロボアニメ。WOWOWで放送され、人気のため二期まで作られた。
3Dロボアニメ黎明期の作品としてはかなり成功しており、戦闘シーンには迫力があった。
世界観はかなりSF色が強く、男しか住まない星と女しか住まない星の住人が出会うことから
物語が始まり、敵は地球。ストーリーもそれなりに好評であった。
参戦希望スレでも時折名前が挙がる作品だが、特殊過ぎる世界観から参戦は難しい。
なにせ地球が敵だし。
【ガッツ】
ヴァルプロじゃなくてスパロボのほうのスキル
おそらく多くの人がαや外伝で猛威を振るった
「HPが一定値以下になるたびに装甲に補正が入り50%以下からは最終命中回避クリティカル50%アップ」
の効果を思い出すだろうが初めて登場したのはF(正しくはF完)
Fガッツはノリコのみが所持する技能で効果は「努力・根性の消費SPを下げる」という非常にどうでもいいもの
特定のシナリオでガンバスターのHPを一定値以下にする事でコーチ「(中略)二人あわせば炎となる(略)」
のイベントが起きHP・EN・SPが全回復しスーパーガッツとなる、ただし効果は変わらない
そしてC3にも存在しており効果は「HP11以上の時に致死ダメージを受けるとHP10に留める」というもの
コレを所持するボスがオメガミサイルの処理にあたるのは王道パターン
【はれときどきぶた】
このアニメほど原作無視した作品はないと思う。
つか、原作通りやったのが1話だけ。
>>451 確かあれテレビでやってたんだったよな?
そもそも原作どおりにやるほうに無理があるだろ
1冊が数十ページの絵本?なんだし数もそんな出てたわけじゃないし
【ジャンプ漫画のアニメ】
原作に追いつきそうになってアニメオリ話が入るのがお約束
ダイと幽白はなかった気がするが
スラダンは原作で説明のみ数コマで終わった試合をちゃんとやってたな
【アニメオリジナルキャラクター ジャンプ編】
尺稼ぎのためにアニメオリジナルの敵を出すのはジャンプのお家芸であり、
北斗の拳なら「謎のなんとか流」、聖闘士聖矢なら「なんとかクロス」、ドラゴンボールであれば「なんとか星人」などが登場した。
今のジャンプアニメはそうでもないが、かつてのジャンプアニメは地力のあるものが多かったため、
アニメオリジナルの敵はそれなりに人気を集め、アニメが原作を後押しする事すらあった。
【アニメ版 るろうに剣心】
そんな中でアニメオリジナルと絶望的に相性が悪かった作品。
舞台が一応史実、現実であるため、アニメオリジナルどころか尺稼ぎすら難しく、結局間延びという延長策がよくとられた。
が、後半においてはスタッフの何かが切れてイロイロとアナザーディメンジョンに突入する、
剛と柔が精妙に激突する剣術アクションから、どう考えてもミュータントなヒーローが超能力もどきで戦うという、
「それなんてX−MEN?」な状況となった。
漫画版とアニメ版は信者同士が激突し「この描写においてはアニメ準拠とすべきだ」みたいな対立が起こるのだが、
ことるろ剣においては「アニメ版はスルー」と満場一致している。
とはいえ純粋にアニメとしてみるならば漫画をトレスし、尺を伸ばしただけの本編よりも、
X−MEN編もとい風水編などのほうが面白いと言う話もある。
まあ漫画信者は一度見てアゴを外すのもいいだろう、TMRの西川がでてたりしてるし。
【スターオーシャン3】
製作者によると反発されるのこみでネトゲ話にしたそうだ
最初から3で切るつもりだったんだろうか
元々出すスパンが長いので続編がでるでないは判断つかないが
>>453 今は鰤とNARUTOのオリジナルストーリーが長くやってるね。
ぶっちゃけ、鰤はともかく、NARUTOは早いとこ第2部にうつってほしい。
>>453 西川は鞭使いの忍者だったっけな
横山智佐声のお頭がやたらエロい回があったっけ。
【…】
漫画等で多用される沈黙表現。三点リーダー。
あまりにもこれを多用する文章は稚拙と評価される。
SO2では文章のみならず吹き出しにもこれが使われていたが、・がいちいち数秒かけて表示される上に
スキップが不可能な仕様のため、会話のテンポが非常に悪くなってしまった。
>>452 幽白はむしろ本編のやる気の無さをアニメが補完してたという特異な状況になってたね
仙水との決戦とか魔界トーナメントとか
あと全編アニメオリジナルといえば忍空を忘れるな
今の流れはアニメチックなRPGか
>>439 ストーリーは小説準拠じゃなかったっけ?
>>449 ダグラム、絢爛舞踏祭、ファンタシースター2あたりとなら
>>456 最強の敵はレジスとナールだからな
【ナカジマたちは・・・にげのびた】
女神転生(初代)で、戦闘で逃亡コマンドを選択した際のメッセージ。
三点リーダーが数秒かけて一つづつ表示され、成功か失敗かすぐにはわからないエフェクトになっていて
結構ドキドキする。
ちなみに逃亡失敗時のメッセージは「ナカジマたちは・・・こけた!」というちょっと脱力もの。
「こけた」はないだろ「こけた」は。
>>456を見て思わず書いた。今は(ry
【………】ゴルゴ13
ゴルゴ13ことデューク東郷のふきだしの主成分
>>460 ゴッタンダーが書いた物ですが何か?
なんか小説だか漫画だかで平行世界ネタ使って言い訳したらしいけど
>>462 その演出に関しては同じナムコの貝獣物語&じゅうべいクエストが凝ってる
逃げ損ねた場合、誰がこけたか一目で解る
【逃亡時転倒】
ロマサガ1でも見られる現象。
前列に立っているキャラクターに起こりやすい。
別にコケたからって逃亡に失敗することはないのだが。
>>438 ゼクンドゥスは戦わなくても仲間に出来る。
【やる気のない逃走演出】
クロノトリガー お前だ お前
【ゼロシステム】出典:新機動戦士ガンダムW
ウイングガンダムゼロ、ガンダムエピオン、ウイングガンダムゼロカスタムに搭載されたシステム
ゼロとエピオンで若干性質が違うが、基本的には未来を脳に直接叩き込むシステム
しかし、見せる未来が非人道的(虐殺に近い徹底的な敵の殲滅、友軍を平気で巻き込む戦闘など)で、しかも強制させようとするため
そのまま暴走しやすい。カトルなんかは暴走に滑車を掛けた
ちなみにガンダムパイロットの5人とゼクスがこのシステムを利用したが
ヒイロ 見せる未来に耐え、挙句逆らうという精神力を見せ付けた
デュオ 耐え切れなくなり、コックピットから降りる
トロワ 偶然にも記憶を取り戻す
カトル 暴走状態で乗り込み、暴走に滑車をかける
ごひ 乗せられ、こっちにいたほうが戦えるという未来を見せられ、サンクキングダムに所属する
ゼクス ヒイロ同様耐え切る
と、実際耐えられなかったのはデュオだけである。デュオヨワス
【ハイパーボリア・ゼロドライブ】出典:デモンベイン
グリリバの駆る鬼械神、リベル・レギスの最強技
左手の温度が絶対零度になり、相手に叩き込む技。無限熱量を叩き込むデモンベインのレムリア・インパクトの真逆版
実際レムリアインパクトとぶつかり合って相殺したが。実際絶対零度は−173℃ぐらいまでしか下がらないので無限熱量のレムリアにはどう足掻いても勝てない
アニメオリジナル展開と言えばメジャー2期の最終回かなぁ。
本編をあれだけ短縮しまくった(約四年の連載を2クールまで縮めた)癖に、
最終回は何故かオリジナル展開。
【GONZO】
原作レイプの異名を持つが、個人的にはアニメ業界のデーターイーストだと思う。
変なアニメならまかせとけ!!
>>469 あー、掛けるのは滑車じゃなくて拍車ね
拍車を掛ける
こういう日本語の乱れというか国語能力の低下を見てると
なんだか心配になる
腐女子はキモイってわざわざうんこは臭いって言ってるようなもんだ
>>469 物理はよくわからんが凍りつかせるエネルギーがすごいんじゃないの?氷系の技って
>>469 釣りかも知れんが、一応デュオの弁護をしておくと
ヒイロは初乗りで暴走して気絶
ゼクスは初乗りで戦闘不能
だから、一度しか乗ってないデュオがヘタレかどうかはわからないと思う
【マイナス273度】
ウルトラマンの弱点。
ウルトラマンは寒さに弱いので
このくらいの温度になると弱ってしまうのだ。
というかこの温度ならどんな生き物でも弱る気がするのだが・・・
【神谷明】
明日、近所のパチンコ屋のイベントに来るらしい
-には限界があるけど+には限界が無い。だから-は+に勝てない。
っていうのはもっともらしく聞こえるけど、科学的に考えるとありえないってばっちゃが言ってた。
どんな博学なばっちゃだよw
【ばっちゃ】
おばあちゃんの知恵袋は伊達じゃない!
無限熱量と絶対零度は結局のところ、
∞への拡散か、零への収束かの違いでしかないので
比較するのは間違いなのであり
強さの比較たりえるのは、その状態の持続時間だってばっちゃが言ってた。
実際の所よくわからないってビーチャが逝ってた。
同じ温度でなおかつ同量でも氷と保冷剤ではぜんぜん違う温まりかたをする。
また、氷をライターの炎であぶるよりも、それよりはるかに温度が低くても湯のなかにつけるほうがさっさと溶けることもあろう。
上のは極論にすぎないけど、単純に温度の数字だけでの比較するのは不可能。
まして勝利条件すらはっきりしてないんだし。
あとは……「0」は実際にあっても、概念以外での「無限」はそうそうあるもんじゃない。
結局何度ぐらいなのかな?
某DS様がカルにぶつけたときは結構控えめな熱量だった気がするんだけど、覚えてる人図鑑形式でよろ↓
【獅子の心臓】【無限の心臓】
出典:デモンベイン
平行宇宙から無限のエネルギーを汲み出す主出力機。
上がデモンベインのもの、下がライバル機リベル・レギスのもの。
無限エネルギーの必殺技としての発現の方法がそれぞれ
無限の熱量上昇と無限の熱量簒奪というだけで能力はほぼ互角。
左と右だった…叩かれ覚悟で投下したのに誤字とはorz
>>469右手な。左はアブラハダブラ
【ロンド・ミナ・サハク】ガンダムSEEDASTRAYシリーズ
オーブ五大氏族のひとつ、サハク家の長女(養子だが)。サハク家は
軍事関連で暗躍する所謂汚れ仕事を担当しており、メディアに出ては
奇麗事を言うだけで国民に称えられるアスハ家に憎悪を抱いている。
身長190cmを越す長躯で、長い黒髪と黒メインの服装が特徴。身体能力は
連合に作られた戦闘用コーディネイターの劾すら上回り、MS操縦も一流。
また前述したように汚れ仕事を担当するだけあり、取引などもお手の物。
(ウズミに内密に、ヘリオポリスでのGシリーズ開発を取り付けたのも彼女)
登場初期は双子の弟ギナと共に、オーブによる世界征服のため暗躍するが
ジャンク屋ロウ・傭兵劾を始めとする様々な人との接触の末に考えを改め
「人々は他人に迷惑を掛けない限り、自分の思う通りに行動すべきであり
国家はそういった人々を守るために存在する。同志が助けを請うのなら
自分と仲間はどこにでも助けに行く」という「天空の宣言」を行うに至った。
電撃ホビームック「絆を求めるもの」の新エピソードで、愛機のゴールド天ミナが
かくれんぼ(ミナがやったわけじゃない)で負けたことにご立腹し「自分が乗って
いれば勝負は違っていたかもしれない。今度は自分が乗るからもう一度勝負せよ」
と言い出す負けず嫌いキャラになった。 萌えたのは俺だけでいい
>>491 種を無意味にアンチする気は無いがカガリより萌える
>>491 一つ気になるんだがそのロンドさんはコーディなの?ナチュラルなの?
>>491 俺は初登場の時からロンド姉弟に萌えてたぜ
496 :
それも名無しだ:2006/08/05(土) 16:13:45 ID:Z3k3Fo6/
>>494コーディ。ギナ共々サハク家の跡目を継ぐ存在として創られた。
だからかなり上質(と言えばいいのか?)な遺伝子調整がされてるはず
オーブ五大氏族ってセイランとアスハとロンドとあとなんだっけ?
ユウナはもっと裏で暗躍するようにしてくれればなぁ
だって裏で暗躍しようが、更にその一枚下でラクスが動いてそうだしな。
>>498 あとグロードってのもあった。
【アメノミハシラ(天の御柱)】 出典:機動戦士ガンダムSEEDシリーズ
オーブ所有の宇宙ステーション。TVシリーズには出ていない。
オーブのサハク派とも言うべき人たちの拠点である。別名ミナ様秘密基地。
SEED劇中のオーブ陥落後、当然ここも連合の攻撃を受けたが、
所属している戦闘用コーディネーター・ソキウスの大部隊に連合が対抗できるはずも無く、それ以降は放っておかれている。
工業施設なども充実しており、ジャンク屋などが料金払って利用することもある。
>>491 アホくさい設定と思った
種アンチとかそうじゃないのだが。w
>>500ちょっと違う。オーブ陥落直後はアズラエルとの協定があるから
むしろ援助を受けてた(ソキウスとかソードカラミティ)。連合が
攻め込んできたのはヤキン戦後。大戦中に攻めてたのはザフト。
【アメノミハシラ】
元々は軌道エレベーターの到達点として建造された。しかしいざ
エレベーター建設に漕ぎ着けようというときに連合・プラントの
緊張がピークに達し工事中断。エレベーターの部品を製造するために
備え付けられた工場は、M1アストレイの装甲材を始めとしたMSの
パーツの生産工場になり、多数のM1アストレイを生産した。
連合がヤキン戦後にここを狙ったのは、ジェネシスによる攻撃で
月面基地を失い、それに代わる宇宙での生産拠点を欲したからである
【死んでた方が格好良かったキャラ】
折角いい死に様見せたのに実は生きてて
なんか萎えた気持ちにさせてくれるキャラのこと
種のムウ、ヴァンドレッドのガスコ、ダイの大冒険のアバン、
ヤマトの沖田艦長、厳密には違うがサザンアイズの化蛇など
特に幽白の桑原のようにすぐに実は生きてたとわかればいいが
かなり期間が開いてなんの脈絡もなく実は生きていたというのは
作者のご都合主義がモロに出て嫌だ
アストレイ関係全部だがとくにミナは種アンチがむやみに持ち上げる面があるから少しにょもる
オイオイ、アバン先生は復活後もかっこよかったじゃないか
あと、フラガマンの場合、生存発覚後にミソ付けられまくったってのもあるよな
もにょるは知ってるが、にょもるは初めて聞いたぞ。
アバン先生は復活自体には(´・ω・`)だったけど
ハドラーとの熱い別れがあったからこれはこれでいいかななんて思ったりもする
フラガは確かに死んでた方がよかったな・・・
変態仮面2号になって連合をあっさり裏切るし。
>>503 アヴドゥルのことかーっ!
【モハメド・アヴドゥル】
出典:JOJOの奇妙な冒険 第三部
エジプト・カイロ出身の占い師で
鳥の頭部と人の体をもち、炎を操るスタンド・マジシャンズレッドの使い手。
行動力に富み、一行のサブリーダー的な存在だが熱くなりやすい面も。
宿敵の吸血鬼DIOを追う行軍の途中、銃型のスタンドで
額を撃ち抜かれて死亡したと思われていたが、
後に生きていたことが判明、復帰する。
その際微妙に性格が変わってはっちゃけたキャラになっていた。
地なのか撃たれたショックなのか…
アバン先生は生き返らせ方がなかなかうまかったが
ラーハルトがなんだった。
【アバン】ドラゴンクエスト・ダイの大冒険
かつて魔王を倒した勇者。自分に代わる新たな勇者の育成中に
蘇った魔王の襲撃に合い、相打ちに持ち込もうと自爆技を敢行。
しかし持っていたアイテムにより一命を取り留め、その後新たな
力を付けて、最終決戦時に勇者一向に合流。そこで敵幹部の策に
嵌まり今度こそ死んだと思われたがまたもや生きていた。
「死ぬかと思った」を人生で(少なくとも)2度実践した人。
フラガじゃなくてアスランが生死不明ならよかったのにな。
>>514 無駄かどうかじゃない。
アニメの死は、恰好良ければいいんだ
そう、決してヤマダジロウの死も無駄ではない。
フクベ提督の死は・・・・・
って死んでないがな
【オリファー・イノエ】 出典:Vガンダム
リガ・ミリティアのパイロット、搭乗機は主にVガンダム、Vガンダムヘキサ。
地球へ侵攻するモトラッド艦隊に対し、2機しか存在しない貴重な
V2のコアファイターを使い艦に特攻、特にダメージを負わせるわけでもなく、
相手の動きを止めるわけでもなく、孕ました女を残して無駄死にした人物。
もう何回も出てるよね、でも無駄死にって言われたらこの人が浮かんだんだ。
Dでオリファー死んだなw
あんまり死ぬ必要があったとは思えんがw
貴重なミノフスキードライブ機でタイヤ戦艦に突っ込んでしまうのは如何なものか。
ちょwwww
よりによってタイヤにつっこむなよwwww
とは、当時小2のおれでも思った
あれは特攻じゃなくて自殺だよなあ
第2次Gのオリファーは死なないから
俺はキュべレイMk−Uに乗せてファンネル使ってたw
【アドラステア】出典:機動戦士Vガンダム
前代未聞のタイヤを履いた戦艦。リガ・ミリティアの皆さんは執拗にタイヤを潰すことに拘っていたが、
実際に潰せたためしはなく、また「ブリッジ潰したほうが早いだろうに」と思った視聴者も多いはず。
Zもリメイク劇場版作ったんだから
Vもリメイク劇場版作ってくれないかな
ただZZだけはやめてくれ
せっかくZZが無いことになったので
ハマーンやプルが死ななくてすんだんだから
ただ、ジュドーは好きだからあいつの物語は見てみたい
アドラステアはブリッジ周りの火砲が充実してるから、
火力の手薄なタイヤを狙ってたんだろう
にしてもアインラッドやツインラッドでも思ったが銃弾やビームまで弾くタイヤって一体何でできてるんだ
最終決戦のあたりの映像を描き直しで見たいとは思うな。
フルアーマーZZとか
>>531 タイヤに攻撃が迫ったらバイク乗り達が身を盾にして守るんですね?
Dでメガゾーンの機体パクッて襲ってきた時は吹いたw
【死ぬ必要性を感じないキャラ】
悪いキャラでも無いのに凄い唐突に死亡し
視聴者を欝状態にさせたキャラの事。
スパロボ参戦の際は死亡イベントが回避されている場合が多い
オデロとかプルとか
プルは初参戦の第2次で死亡しましたが・・・
プルは死ぬ事多いぞ、第4次やAやRとか。条件満たさないと死ぬ事が多い。
Dでは既に死亡後の話だったが。
>>534 よしウッソ殺そう!え?だめ?しょうがねえオデロ殺すか
で殺されたオデロカワイソス
【スパロボのエルピー・プル】
最近は最初から仲間なので死亡する事が殆ど無いが
初登場のFC版第2次ではプルツーとの2択だったりと死亡する事が多かった。
Dでは既に死亡後の話しなのでジュドーでZのウェブライダー突撃か
Hi-νのフィンファンネルを使うとカットインがある。
タイヤはファンネルの天敵
あれ?オデロってスパロボで死んだ事あったっけ?
カツってスパロボで死んだ事あったっけ?
【ゲッターロボ最終話の死】
元々は、マジンガーにおける主役ロボの死に匹敵するサプライズとして主役キャラの竜馬を殺す予定だった。
生真面目な竜馬はシナリオで扱いにくかったのもある。竜馬が死んだ場合の代わりのキャラである来栖丈はワイルドなタイプだったりする。
しかし局からはNGが出たため、武蔵にお鉢が回ってしまった。ちなみに隼人はスタッフにとても気に入られていたので死ぬことはなかったろう。
とはいえ武蔵はファンクラブがあるくらい人気だったので、苦情がかなりきたとか。
ちなみに特攻は偶発的なものである。コマンドマシンに乗ろうとしたミチルを気絶させ、代わりに出撃する武蔵。ミチルへの「帰ったらあやまるから・・・」の台詞が哀しい。
まあ、コマンドマシン出撃が必要になったのは武蔵の責任なんだが
富野は視聴者が「え、死ぬの?うそ、死ぬの?」と思っているうちにサラリと殺すから怖い
二流監督ならあからさまな前フリつくるわ回想シーンつくるわ、ありがちなお涙シーンをいれるところに、
「え?え?ウソウソ?」→絶望、への持って行き方が、ある意味でエグすぎる。
このスレで有名そうなとこだとVガンのケイトさんとか、初代のウッディさんとかヒゲのコレン軍曹とか。
64の武蔵特攻が一番酷かったぞw
オリキャラの敵出現→倒しても復活する→ゲッター線暴走させて倒そう
→オリキャラに突っ込む→竜馬と隼人は脱出→武蔵は脱出装置の誤作動で脱出出来ず
→オリキャラに自爆し死亡→そのオリキャラは結局生きてる
これじゃ無駄死にじゃないか・・・
どーでもいいが、「殺」らしい話題だよな
今話題のオリファーなんかはフラグ立ちまくりだったような気もするが
原作よりスパロボで酷い死に方したのって武蔵以外いたっけ?
ダイモスの三輪防人とか
カテジナさんとかフロスト兄弟とか
原作で生きてるのに殺された人とか
コルベット
一応α外伝だったかニルファだったかがかなり近い死に方になるのか?
ゲームのほうのスパロボ図鑑でしか知らないからわからないけど
>>548 カテジナさんは後腐れ無く死んだ方がマシな気がするけどね…
原作では生きてるのに死亡させるのって結構あるよな。
ブライトも死んでるからなw
JIBAKUせよ!JIBAKUせよ!
サルファの三輪の死に方はファンにとっちゃブチギレ物だよチクショウ
555 :
それも名無しだ:2006/08/05(土) 18:38:23 ID:9W/H+ttK
三輪にファンなどいたんだ…
無駄死にと言えば新スパで自爆してしまったバイザンガだろ
【行けザンボット3】
聞き様によっては堀 光一路の声が和田アキコに聞こえる名曲
歌詞では海の底まで行けるような気がするが
実はザンボット3は海の底までは潜れず、最高水深8000m
ちなみにバンドックは水深10000mくらいで人間爆弾を製造していた
ダイモスは三輪のついでに出てるともっぱらの評判
三輪は第4次で死亡したなw
ダブデに乗って来るからてっきりZガンダムのキャラかと思ったがw
MXだと一般兵に代わりに操縦してもらうという離れ技で、
ギルガザムネに乗って、エヴァシリーズと戦ってる時に乱入してくるな。
あれはビビった。
俺には「経験値と金が突っ込んできたぞ!」としか思えなかったんだけど、
原作を知っていて怨みバリバリな方はわざわざ嬲り殺しにしたりしたんだろうなあ。
>三輪INダブデ
【闘将ダイモス】
何気に映像ソフト化された事が一度も無い(ソース:ファミ通刊ニルファ攻略本)。
今度ボルテスXのDVDボックスが出るそうなので次に期待したい所
>>455 まだ原作2部が大して進んでないから難しいんじゃない。
気をつけないと星矢の水晶先生の轍を踏みかねないし。
【MXの電童・GCのライジンオー】
MXでは基本的にギガノスと戦うときは部隊が揃ってないときか分割しているときであり
GCではそれにジオン軍もそういう形になっている
どういう事かというとその分岐先にこの2作が入っていなく小学生達に人殺しをしないようにしてるわけである
但し電童はMX59話で雷の人と三輪を倒した場合死んだ事となり
ライジンオーはグラドスの方々を容赦なく落とせる
>>555 お天気発言繰り返す自軍側より言ってることがまだマシ。
って理由のファンはそれなりにいるっぽい。
そろそろデビル三輪だな。
三輪長官大好きだよ。何と言うか、ああいう人も自軍に欲しい。
【コミックボンボン】
読むとヲタクになるといわれていた雑誌
ガンダムやロボット物を中心にしている
一か八かの状況で誕生した超迷作クロスハンター計画等
とてつもない漫画のせいで迷走状態に陥る。
ライバル誌(といっても勝負はついているが)のコロコロコミックの売り上げに
対抗するため,同じ出版社の雑誌マガジンからいくつか援助してもらうも
さらに迷走は続く
そして,RAVE,クロ高に続くマガジンからの第三の戦士はネギま!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・おい
Aではリリーナの完全平和に賛同した兵達を纏めて処刑しようとしてたなw
後で一矢に殴られて死にかけた後逮捕されたがw
>>566 デビル五飛とかネタででてきてくれないかな・・・・
デビルゴステロも笑ったし
αシリーズ最初からガオガイガーが参加してたら、
ソンダー化した他版権キャラが見れたのかもな。
GジェネDSだけどデビルアズラエルとかw
あれは吹いた、ドミニオンと一緒に沈んだのにDG細胞で蘇ってくるし。
しかも能力がアムロやキラを余裕で上回ってるし。
コーディシロッコ
さすが盟主王wwwDG細胞の力を得て冥府王となったのかwwwww
デビルガンダムは非戦闘員を載せても強さを発揮できるから
シナリオにも組み込みやすいな
だが、デビルアズラエルの前にはGジェネDS最強のドモンがいるから意味がない。
【GジェネDSのムルタ・アズラエル】
ネタキャラの一人で平成ルートでは原作通り死亡したと思ったら
DG細胞によって復活しAA組に復讐に来る。
ライバルルートだとムーンレイスを地球の敵だと言って排除しようとする
しかしナタルや3馬鹿に裏切られ最後はナタルに倒される。
580 :
それも名無しだ:2006/08/05(土) 19:42:14 ID:Z3k3Fo6/
>>542富野以外がやるとダメだ
まだ涙頂戴の方がマシ
>>579 使える、ゼロ・ムラサメって奴で交信すれば3人共仲間になる。
性格が変わりすぎて笑えるがw
582 :
それも名無しだ:2006/08/05(土) 19:43:21 ID:Z3k3Fo6/
ギリギリやってもいい人はいるけど
福田は駄目だ
ラクスをデビルガンダムに乗っけたいな
586 :
それも名無しだ:2006/08/05(土) 19:51:52 ID:lZ+JkKvK
デビルガンダムだけではダメだな
どうせラクスをコアにするならエンジェルハイロウに寄生させたデビルハイロゥにしてだな
デビルアクシズはやったけどなw
デビルターンXinラクスが最強だろ。
>>587 いやむしろデビルハイロゥがアクシズとア・バオア・クーに寄生した
デビル・バオア・アクシズハイロゥに・・・・いやなんでもない
シャクティのがラクスよりコア向きだな
ラクスみたく電波宗教で操らなくても、ただそこに存在するだけで周りに死を呼ぶし
ターンXinトレーズの方が強いお
GジェネDSでセンチュリオとかうターンタイプの完成系が出たらしい
グロムリン+DG細胞
グロムリンU+DG細胞+月光蝶
グロムリンフォズィル+DG細胞+ソーラレイの攻撃力
とかいたし携帯機種はやりすぎのような気がする…
>>594 違うぞ、センチュリオは月光蝶のレプリカしか使えないMS
沢山集ってやっとターンタイプの月光蝶の威力が出せる。
>>594 ターンXを出来損ない扱いして∀ファンの怒り買ったとか
あと∀がデビガンが進化したものとか言ってたのもこれだったような
Gジェネアドバンスの説明でターン∀は
デビルガンダムが変異した姿って説があるって説明があったな。
どっちも文明破壊が目的みたいなとこあるからかな
GジェネDSのターンXなんてドモン達にボコられて
挙句の果てにはジェリドにまで乗られるからねぇ・・・
>>597 >>598 GジェネDSやってないからよく解らんけど、
それってターンシリーズとかで使われているナノマシン技術は、
DG細胞の技術の延長のモノだって解釈してたけど違うのか?
>>599 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 地球再生が目的です
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< 文明なんか滅んじまえ!
∨ ̄∨ \_______________
>>542個人的にはいい悪いは抜きとして
ドラマ的な死にぎわの方が多いような・・・
あっさり殺されるにしても名前ありが殺すこと多いし
>>469 デュオとカトルの違いは
酒を飲んで
デュオ…限界を理解して飲むのをやめた
カトル…そのまま飲み続けて急性アル中に
の違いに過ぎないのでは?
アドバンスではフロスト兄弟やギリアスがドモンの親父やミカムラ博士を利用して
グロムリンにDG細胞(未完成)を搭載させてただけでターンタイプとは
絡みはなかった、だってターンX出てないもん・・・
【デスサイズサイズヘル】
他のガンダムに比べ、ゼロと同じように特別っぽいが、特別何もない。
>>286 デスサイズのALLが有りならソレとか大車輪がALLになっても良いと思う今日この頃…
【ガンダムヘビーアームズ】
何時の間にかカスタム化してナイフが消えるスパロボが多くてカナシス。
【トール・ケーニヒ】
最近のスパロボとしては珍しく生き残るルートが無い。
【ケーニッヒウルフ】
ゾイド。
商品では武装が全く無いという男気溢れた仕様だったので当初売れ残った。
しかし相棒の二つのカスタマイズパーツが発売されるとそれと共に一気に在庫を消化できた店も多かったとか?
しかし後にフルセットの商品が発売されてやはり唯のファンアイテムに成り下がった。
相棒は再販常習犯のライガーゼロのイクス。
【ケーニッヒ・モンスター】
バルキリー。
ガウォーク形態がデストロイドモンスターと言う思い切った機体。
サイズも普通のバルキリーと比べると大人と子供ぐらいの差が有りボリューム抜群。
尚バトロイドでは格闘だけしかできないとの噂も在り。
商品では最低でも完全変形版が5000円からと以外と安い。
【SRXチームアクションフィギュアセット】
最低50000円から70000円を予価とする超絶ボリュームのアクションフィギュアセット。
材質と大きさの観点から合体用パーツが差し替えとなっているので総計7体分ものボリュームらしい。
それでも1機平均10000円は高いと思います(´・ω・`)
箱も恐ろしく大きくなる予定…大丈夫なのか?
【金色の破壊神セット】
ガオガイガーファイナル最終巻DVDのスペシャルパッケージ。
投げ売り値段になっても変われないことが多いのはゴルディーマーグの所為かもしれません。
でかすぎ。
【ガオガイガーファイナルグランドグロリアスギャザリングDVD限定版】
家に来たのアクションフィギュアは両膝から下が右足しか無かったとです_| ̄|●
【トール・ケーニヒ】
種に登場したキラの友人。ミリアリアとは恋人の関係にあった。
物語中盤、スカイグラスパーの操縦を習ってキラを救おうと出撃するも、コーディネイターに一矢報いられる訳もなく、アスランのイージスが投げた盾をコクピットに食らい、首を飛ばされつつ爆散する。
ザフト側の死者であるニコルには死ぬ間際に若干スポットライトが当たっていたが、彼には何もナシ。
更に剣が中途半端に刺さって生殺しにされたので末期の台詞を言えたニコルと違い、直撃で殺されたため直前に「はえっ…?」という情けない声が最後の台詞となったり、なかなか非業の死を遂げたキャラクターである。
まあニコルと同じく彼の死に様も何度もバンクとして使われたのが救いと言えば救い。
で、記憶が確かならトールは北欧神話の雷神、ケーニヒはどっかの言葉で王の意。
…雷神王?
>>610 救いというかG-EXPレクイエムというか・・・
トールってイージスの盾で死んだんじゃなかったっけ?
>>610 ドイツ語だ>ケーニッヒ
でも、トールはトゥールというより、トオルじゃないかと思う。
ゾンネカイザー
>526
無いことになったってなんで?
カミーユが崩壊しなかったから?
友人とかいってもキラとは一言、二言ぐらいしか会話してないけどな
それでキラにうじうじ悩まれてもなんだかなあって感じではあるが
ニコルの死→凸が種割れ覚醒
トールの死→?
トールって死ぬ必要あったっけ?
>>618 アスラン相手に本気出したのはトール殺されたから。
キラが種割れ制御できるようになったのはフリーダム乗った後っぽいし。
>>615 マジレスすると
ミネバ地球に下ろして
ほとぼりが冷めるまでまたアステロイドベルトまで帰っちゃったから
【トールの死】
原作だとキラとの絡みが少なかったせいか、視聴者的には意味のない死にしか見えなかった。
しかし、GBAのゲーム「友と君と戦場で」をやってみよう。
トールの死がとても大きなものに感じてくるから。
>>620 そっか、Jでは完全な無駄死にだったけどw
>>616 キラがあのメンツと一緒にいたのはトールの友人だから。
キラとあのメンツで一番仲良かったのはトールのはず。
次点がトールの彼女のミリアリア。
サイやフレイは反コーディ的な考えを持っていたらしいし。
カズィもあんまりキラを好意的に思ってない節がある。
ケーニッヒモンスターのバトロイド形態って、バトロイド形態じゃなくデストロイド形態って名前じゃなかったか
ラクスを返還したときに送り出したのが、小説版ではトールとミリィになってたような。
【オデロ】
Dでは何故かオリファーの能力を引き継ぐ。死にポイントを作りたくないのはわかるが、いくら何でも無理がある気がする。
>>625-7 だから描写が徹底的に不足していると言ってるんじゃないか
言ってないじゃないか
【ザビーネは悪い奴】 出典:クロスボーンガンダム
知っている人には「やっぱりか」という感じだが、知らない人にはテーマソングでネタバレされる。
それぐらい読み取ってくれ
種の超脚本を脳内補完するよりは分かりやすいだろう
ケーニヒスティーガー
↓
キングタイガー
>>631 ぶっちゃけアムロやシャアがララァの死でトラウマをもったことよりも、描写が多くて納得できるぞ
>>635 つまり
俺が見落としてるって事は描写が無いということだ!
という感じか。
第一話でキラと地球の戦況について話をしてるシーンが初登場で
キラがフレイに片想いしてることも知ってる
その後研究室でもずっと一緒にいて
キラがコーディと判明したときにキラに銃を向けた連合軍人たちに
キラはザフトじゃないとかばったりもした
これだけでも十分だと思うが
【ザビーは悪い奴】
矢車さんは違うぞ
幼女を監禁したりはしない
>>641 むしろTVではこの上なく良い人。
豆腐を取られると暴走するが。
>>636 【王虎】
サムライスピリッツに登場したオッサン。国では勇者らしいが、弁髪、腰布のみであと全裸という出で立ちは変態にしか見えない。
シリーズに出る毎に武器が青竜刀→石柱→チュッパチャプスと変わっている。どんどん色物に…。
現在の最新作では女性にひたすら「ワシの子を産めー!」と迫る変態に成り下がっている。
ただキラはアスランとの関係が重視されて
AA側でも、フレイとサイとの描写のが多く、
トールやミリィはちょっといい奴ってぐらいしか解んないっすよ
ま、良い奴であった知り合いを殺されて冷静だったらそれはそれで怖い。
>>640 だから本当に序盤のそれらだけであとは目を合わせもしないだろ
死んだの中盤なのに十分と言えるか?
【初代ザビー】
加賀美からは「部下思いの良いヤツ」って良く言われるんだ!ホントだぜ!!
・・・・・・ホントだぜ・・・・・・・・・・・
【二代目ザビー】
自分から資格破棄したけど主役に昇格したから別に良いや
【三代目ザビー】
どうやったって不人気の汚名は返上出来そうに無いです
キラとトールが友人だと都合が悪いらしいな
>>644 仲の良い友達ってそんなもんだ。重要さに気付くのは無くしたときさ
サイやフレイとは仲悪いだろ?だから目立つんだ。アスランとは友達だったのが互いに殺しあう相手になってしまったんだ、重くなるのは仕方ない
>>617 翔子の死が無かったら甲洋が同化されないじゃないか!
……やっぱり必要ないか。
>>649 確かに仲の良い友達だからと言ってベタベタする関係じゃなかったと思うが、
それでも劇中の描写じゃそこまで感じ取れないかと
それにサイに対してキラは色々有ったが、フレイが仲悪いと言っているのが信じられないよ
フレイ側はどうあれ、キラは自分の拠り所にしてたんだから
普通に考えて
キラは友達を守る為にAAに乗っていた。
↓
友人と思われる人物はサイ、トール、ミリアリア、カズィ、フレイ
↓
サイ、フレイ、カズィとはあんまり仲良くないっぽい
↓
キラの友達ってトールとミリアリアじゃね?
【トール】
やる気はあるのだが実力がイマイチ伴わない子。
ストライク強奪し損ねて泣き崩れるサイ、
「でも、ホントにそうなのかな…?」のカズイに比べると地味な扱い。
特に見せ場も無いまま首を飛ばされてしまった。
衣服を整えながらミリアリアと一緒に部屋から出てくるシーンが一番印象に残る。
【ディアッカ】
やる気があるのかないのか、実力があるのかないのか分からない子。
キラとダブルヒーローになっているアスラン、
顔にキズの付いたキレ気味イザーク、
回想で何度も死ぬニコルに比べると地味。
地味にいい奴ではあるのだが、AAを助けた時以外は地味な扱い。
世話好きなのだが、おせっかいすぎてミリアリアに振られた。
きっと炒飯について熱く語りすぎたのだろう。
え?俺キラの友達はトリィだと思ってた
トールと親しいかで変わってきそうなことというと
「フレイだけが僕のことを分かってくれるんだ」
みたいなキラの思い込みとの整合性に問題がある、くらいしか思いつかない
おれが言いたいのがトールとキラが親友って感じの描写がそんなに無かったように見えるってだけで
キラの性格考えれば、あのメンツで誰が死んでも種割れ覚醒しそうな雰囲気はある
戦死した場面で重要なのは、親友であるアスランが仲間を殺したって事なんじゃないかと
でも、俺でもそうなのかな・・・?
いやいや、
>>656 元はおまいさんの出した話題ではないだろ
>>656 そうだな。
たまたま未消化イベントの無かったトールが不幸だったというのが一番正解か。
放映当時から友情描写が少ないとは言われてたね。
その上福田監督の「彼らの友情は連れション感覚」の発言があるから余計?に
>>646 別に種の主題はキラとトールの友情物語じゃないし
トールが死ぬまで逐一友情描写を入れる必要性があるか?
ぶっちゃけた話トールはキラとアスランの対決が後戻りできない
ところまで進むためのトリガーにすぎないわけで
>>653 きっとディアッカは今どっかの町でどっかの水銀灯と中華料理店経営してよろしくやってるよ
>>663 いや、いろいろあった末に英霊になってるとみた。
【メビウスベムスター】
萌えとグロが合わさった宇宙怪獣
今回も宇宙ステーションを食べました
腹の口のグロさとコンクリで固められたときのリアクションのギャップが(*´д`)
エレキングのようにリム化が期待されている
光線撃つなよメビウス、ZATの作戦使えよGUYS
>>665 あの愛くるしさは異常だ。
やったことはえげつないが。
エロス丸・・・
【改造ベムスター】
ウルトラマンタロウにおいて復活したヤプールが送り込んだ宇宙大怪獣。
造形は酷いが、生のベムスターより巨大で頑丈で強い。改造されてるし、超獣といってもいいのかもしれない。
ウルトラブレスレットと同等のノコギリをものともせず、タロウも倒したが、ZATによって倒された。
>>665 帰マンのベムスターはかっこいいオスだった。
メビウスのは萌え萌えかつグロなメスなんだよ。
タロウのベムスター?何それ、食えるの?
>>643 【オルド】
光栄のSLG「蒼き狼と白き雌鹿」シリーズの顔とも言えるコマンド。
ぶっちゃけ夜の営みであり、これによって後継ぎの皇子や姫を作るのがゲーム攻略のために非常に重要となる。
【スカイグラスパー】
原作でも出番は序盤だけで、中盤以降は目立たなくなった。
第3次αでは、地上でメビウスの代わりだが正直弱い。
Jだと、ストライクの換装にも一役買うがやっぱり弱い。
そして、連座でも、MSの格闘と高出力ビームの餌食。
それでも!ランチャーならまだ使い勝手があるんだー!
>>668 言わないであげようぜ……。
彼も大変なんだよ……
サルファのスカイグラスパーは、低コストで運動性と移動力の高い補給機として使えるぞ。
三人娘の内二人を乗せればいい感じだ
>>667 魔法学校の講師やってるって聞いたが…しかも芸能担当。
>>673 彼だけじゃなく、アニメ全体的に大変
エロ関連に出てないのは一部の運が良い奴だけで、普通は関わるのが当たり前だし
>>661 ストーリーの引き金になるならちょっとぐらいは描いておくのが筋というものだろ
それまで空気だったニコルにさえ死ぬ間際アスランとの交流があったんだから
>>677 訓練して、これで俺も役に立てるかなって感じの死亡フラグ思いっきり立ててたと思うが
>>677 そうだよな衣服を整えながらミリアリアと同じ部屋から出てくるシーンなんていらないから
そういうがほしかったな
>>677 カガリとトールがスカイグラスパーのシミュレーターやってた時に
トール死ぬんじゃねぇかな…とか
カガリは死ねば良いのに
とか思ってた。
【ベムバスター】 トップをねらえ2
バスター軍団のうちの一種(?) いわゆる母艦型で、内部で小型バスター軍団の 生産 修理 改修を行える。
見た目が巡洋艦 上陸艇に酷似しているが、直接戦闘の描写はなかった。
劇中の呼称名からすると「宇宙怪獣 ベムバスター」に
トールがパイロットになったのってミリィのこともでかいだろうけど、軍人であるフラガはともかく、学生にしてコーディでもあるキラが戦っているのを見て友達として力になりたかったからだろう。パイロットに志願してなった事実で十分だろ
>>676 それは分かる。
というか、好きな声優がそういったのに出てると嬉しくなる俺は多分駄目人間。
でも、流石にディアッカに似てるから(と思われる)理由で起用された、
ってのはちょっとアレだろうと思った。最初聞いたとき笑っちまったが
>>684 あれは同人だからこそ出来たんだと思うがなw
笛のは露骨すぎるのと、ぶっちゃけアチャーとササヌマンの声は合ってない気がするし
【トール】出典:真・女神転生
アメリカ駐日大使トールマンの正体。ってどうやってこの地位についたんだコイツ。
東京壊滅の原因となった策士にして雷神。
コイツのおかげで数々の続編、スピンオフ作品が誕生した。
IIIにおいてはマントラ軍の力馬鹿。一方的に人修羅をライバル視し、
幾度となく戦闘を挑んでは敗れ去る。パラレルとはいえ何があったんだトールマン…
687 :
それも名無しだ:2006/08/05(土) 22:49:18 ID:mJFo1eBW
>>686 真Tのクーデター騒動の時
アメリカはすでに天使にのっとられていた、って設定がGBAで出てくるらしい。
“しん”は“しん”でもこっちの“新”だ!!
【新スーパーロボット大戦】
ロード地獄と社長のネタ満載ストーリーで構成された悪名高きスパロボ。
第4次Sが移植だったので、初のPSオリジナルスパロボである。
MAP兵器使うとフリーズするとか、ガイキングの資料を同人誌から拝借したとか、ワシはこの星の者ではないとか、バトルクラッシャー改とか
色々叩かれることが多いが、スパロボの歴史を語る上では欠かすことのできない重要な作品である(と筆者は思っている)
新のそれまでの作品と大きく異なる特徴を挙げると、
・初の戦闘フルボイス
・初のリアル頭身
・気合入ったカットイン
・ガラリと変わった参戦作品
・武器改造による武器追加
・サイバスターに代わるオリジナル作品SRX初登場
・DC戦争編とは関係の無い新ストーリー
新の売り上げとかは筆者は知らないが、この後にFが発売されたことを考えると新はあまり成功しなかったと思われる。
おそらく、新はあまりにも革新的過ぎたためにそれまでのファンに受け入れられなかったのだろう。
しかし、これらの要素は後のスパロボ(特にα以降)に大きく影響を与えている。
こう考えれば、新もあながち悪いスパロボではないと思って頂けるのではないだろうか?
まあ、それでもネタスパロボであることは否定しないけどねw
「獣士が精神コマンドを使った!?」
【トールハンマー】
出典:銀河英雄伝説
難攻不落の要塞イゼルローンの誇る要塞主砲。ビームのようだ。
同盟軍はこの要塞に対し力押ししかせず多くの戦死者を出した。
ヤンの陸戦隊を潜入させて中枢を乗っ取る戦法によって陥落する。
同盟に所属が移ってからはトールハンマーも発射する機会は殆どなくなった。
ガイエスブルクにとどめを刺したのが花道なのかもしれない。
【トールハンマー】
出典:ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
トードの直系系譜が使える雷魔法。
【戦意】
新スパロボにおける気力。
何を思って変更したのかは不明だが、リアルサイズなのでシリアスな感じにしたかったのかもしれない。
でも精神コマンドはいつも通りで、あまりシリアスさは無い。
【トールハンマー】デジタルモンスター
完全体デジモン「ズドモン」が持っているハンマー。デジモン世界で
かなり硬いと言われるクロンデジゾイトで作られている。ズドモンの
必殺技は、ハンマーを大地に叩きつけたときに起きる衝撃波を敵に
ぶつける技なのだが、直接敵を叩いて零距離ハンマースパークとか
やった方が強いんじゃなかろうか。 ボルトガンダムみたいにさ
【雷神トール】
ロキと仲がいい数少ない神様。ミュルニルもロキから貰ったものである。実質北欧神話の最強神であるが、ラグナロクでは壮絶な最期をとげる・・・
【光神バルドル】
TIME DIVERの歌詞にも出てくる、オーディンの息子。ロキ以外の全てのものに愛されていた。しかし、ロキの罠にかかりヤドリギに殺される。TIME DIVERの歌詞に出てくるのはウルトラマンと光神をひっかけたからだろうが。
【フレイ】
死様は情けない北欧神話の色男。妹さんのほうが日本では有名かも
【フレイ】
こいつが嫁さんもらわなかったら北欧神話世界は滅びなかったかも
【フレイ】
スキルニルに恋の仲介をして貰った際、その謝礼として
常勝不敗の原動力であった最強の魔剣・勝利の剣を手放した超絶御馬鹿。
結果ラグナロクでは、宿敵スルトの持つ炎の魔剣・レーヴァティンと鹿の角で打ち合う羽目になった。
【ガイエスブルグ】
出展:銀河英雄伝説
作中にて、イゼルローン要塞と双璧を成す宇宙要塞、『禿鷹の城砦』
元は帝国側の旧貴族連合の切り札的存在だったが、連合の壊滅後に新帝国が接収する
その後、イゼルローン要塞攻略の布石としてブースターとワープ機能を設置され
恐怖の移動要塞として、イゼルローン要塞の待つ回廊に出陣する
丁度その折にイゼルローン駐留艦隊司令官であるヤン・ウェンリーが
本星のお偉方の嫌がらせ、もとい軍事法廷にて呼び出され不在だった為、大いに苦戦するも
そのヤンが帰還したすぐ後に、推測された弱点を攻撃され、行動不能に陥り、トールハンマーで爆砕する
その弱点とは、移動要塞の特性を生かした、捨て身の体当たり攻撃の際に
フル稼働しているブースターの片側だけを集中砲火して潰し
前進速度をそのまま回転力に転化させるというものである
その巨体ゆえに、遠心力もものすごくなり、ガイエスブルグ内は殆ど壊滅状態になっていた
なお、この体当たり攻撃を、ヤン帰還前に考案、実行されれば
歴史はここで大きな転機を迎えられるものだったそうな
要塞主砲は『ガイエスハーケン』でトールハンマーとほぼ同じ性能
また、作者の田中芳樹はその風貌とこの要塞からもじられて『禿鷹(ガイエ)』と呼称される
【フレイ】
某漫画では発明シスコン馬鹿な怪盗キャラになっている
なんでみんなこんなに神話詳しいんだ?
神話とエロゲはオタクの一般教養ですよ
オタの基本スキルの一つだから
まぁ、最近だとわかりやすい解説本が出てるってのもある
新紀元社のTruth in Fantasyシリーズマジオヌヌメ
なんだかんだで興味は持つんじゃないかと、
俺が通ってた高校の世界史の教師なんかギリシャ神話で5時間使ったからな。
【ペルソナ3の保健の授業】
内容はオカルトの講義。
しかもテストに出るなんて理不尽です。
>>692 付け加えておくと防御にはまったく影響がない<戦意
>>699 神話は萌えの宝庫だからだよ
神話、エロゲー、ギャルゲー、乙女ゲー、BLゲー、RPG、SRPG、格ゲー、音ゲー、特撮、アニメ、ドラマ、少年漫画、少女漫画、エロ漫画
これらを一般教養として身につけてる俺…orz
【魔神トール】
真・女神転生1ではアメリカ外交官の正体。
日本で発生したクーデターを鎮圧するために軍隊を率いるが、
ただの口実にしかすぎず、日本の地に神の千年王国を作り上げる事が本来の目的だった。
しかし、その目的が達成不可となると、東京にI.C.B.M爆弾を投下するなど、危険すぎるキャラだった。
俺も冗談で「ウクライナの黒い悪魔」エーリッヒ・ハルトマン
とか書いてたらレスが撃墜王だらけになってた
このスレの住人の知識は凄すぎるのは確か
【ファンディスク】
ゲームやアニメなどの本編がヒットした場合に制作される番外アイテム。基本は短い番外編やCD、ミニゲーム等で構成
同じく登場にヒットが大きく関わる続編と比べ、本編を超える数が出ることはまず無理というネックはある物の、
開発素材などが流用できるため、制作費の圧縮が可能+ヒット作の物ならある程度の数は見込めるというためか、
PC用特殊ゲームを中心に結構な本数作られている
ちなみに類義語のファンボックスは天田印刷加工の登録商標なので
引っかかって改名を余儀なくされた例がいくつか存在する。ていうかこんなので取るなよ
【新スーパーロボット大戦スペシャルディスク】
電視大百科と並ぶスパロボには珍しいファンディスク的存在。初であり、単独のスパロボ用としては未だ唯一。
これの発売、一説には新に2本分の開発費を注ぎ込んでしまったため
2本作ったという実績をでっち上げるためだったともされているが定かではない
【真・女神転生シリーズ】
最新作であるVはともかくTとUはいろいろなところに喧嘩を
売っているゲーム。
知識は多いに越したことは無いからね。
意外なものが役に立つと嬉しい。
>>709 α外伝は元はαのファンディスクが出る予定だったんだっけ。
神話ネタはアニメや漫画を調べてると自然と詳しくなるよなぁ
【マイティ・ソー】「マイティ・ソー」「アベンジャーズ」他
マーヴル社のアメコミに登場するヒーロー。
ソーとは「THOR」と書き、北欧神話のトールの英語読みである。アメコミだからね。
アスガード(天界)の主神オーディンは、自らの息子ソーの慢心を見抜き、
人の弱さを知ることで真の神に成長することを願ってソーの記憶と力を奪って
彼をミッドガルド(地球)に足の悪い医師として転生させた。
数年後、彼はオーディンに導かれノルウェーで
彼の武器ムジョルニアを手にし、記憶と雷神としての力を取り戻すが、
人間界での生活を経た彼は、傲慢からではなく人間への慈愛から父オーディンに反発する、
というなかなか熱いエピソードの持ち主。
現在は人間とウルトラマン的に融合しマーヴル世界の怪人たちと戦う日々を送る。
【シアルヴィ】出典:北欧神話
雷神トールの従者兼弟子の青年。もともとは人間の農家だったが、色々あってトールと共に旅をする羽目になる。
最大の特長は足の速さで、農家のくせに「人間で最も足が速い」と称される。
どのくらい速いかと言うと思考の化身「フギ」との勝負でフギの半分のスピードで走るほど。
後には全長90kmの巨大巨人「ミストカーフ」を一騎打ちで倒すなど、人間離れした活躍が目立つ。
【ロスクヴァ】出典:北欧神話
シアルヴィの妹。兄と共にトールに仕えており、陽気な性格でなかなかの美女、と言うこと意外はほとんど語られていない地味キャラ。
>>705 それにスポーツが加わればかなりすごい人間になれるのでは?
>>708 オタクって、1つのこと調べだすと集中しちゃう事が多いからね。
俺は聖闘士星矢読んでてギリシア神話に興味を〜 という、一昔前の腐女子と同じ理由だった…
トールの喰っても生き返る羊の骨の髄を割って喰っちまったんだっけ?>シアルヴィ
引用じゃなくて、完全にオリジナルの神話を使ってるゲームとかアニメとか
漫画って無いかな?
>>717 創作神話か?
FSSはおとぎ話らしいしなあ(つか日本神話か)
それらではないが
つ「指輪物語」
>>714 俺も
>>705とかなり近い嗜好の持ち主だが、ゲーセンでクイズゲームとかやると
アニメ・雑学・学問は(一般レベルなら)かなり高い正答率を誇れるが、芸能とスポーツは全然ダメだよ。
特定分野に知識が深いけどワイドショーレベルの情報はてんでダメ。
>>705にも同じ臭いを感じる。
>>717 指輪等の古典ファンタジー大作各種。
H.P.ラヴクラフト及びその直接の知人達の著作。
有名所で引用されちまうような神話を作った例は結構あるぞ。
大体、最近の異世界ファンタジーだって作中の神話は大抵オリジナルだ。
興味の無い分野は鍛えにくいからねえ。
>>716 そのとうり。まあ、全部ロキがそそのかしたのが悪いんだが。
>>717 つ「ペガーナ神話」
CQ3BBG7k
機体:VF−1Sスーパーバルキリー
操縦者:諸刃のジェームズ(CV:阪口大助)
性格:強気
適性:格闘系技量重視
精神:愛 直撃 熱血 加速 不屈 幸運
能力:格闘:164 射撃:150 回避:120 命中:135 防御:127 技量:149 SP:116
技能:気力+(命中) 強運 見切り サイズ差補正無視 底力L6
強化パーツ:ハイパージャマー
小隊長能力:マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+1
だれか「集中」「必中」を・・・
能力も命中回避が低いのはバルキリー乗りとしては致命的・・・
空気読まずに投下
【フレイ】
出展:種
御存じ、スーパーコーディネーターの体を貪り尽くした女。
その様は夕方6時の視聴者の度肝を抜いたが、それにとどまらず、
曖昧な基準による表現規制で悪名名高きBPOからの呼び出しという事態まで招く。
だが、エヴァ20話の魔乳とギュネイの情事に比べれば、ハァ?(AA略)と感じた人も多いのではないだろうか?
電波ばかりの種の中では人間臭さが強いと評することができると思われるが、腐どもからはすこぶる評判がよくない。
この辺はシンが、腐から評判が悪く、それ以外からの評判がそうは悪くはないことと似ている、というか共通点を見いだし得る。
種死世界を圧倒的武力と洗脳電波により我が物としたピンク色したテロリストの厨なんかは
かなりフレイを目の敵にしているようだが、理由は用意に察しえよう。
サルファでは、自分が女であることに早くも気付いている女と評された。
種後半では変態仮面に拉致されたが、その中で人格に更正の兆しが見えた。
そして僕らの盟主王にNJCのデータをもたらし、「いやったぁぁぁ!」という名言を生んだ。
最後は変態仮面のドラグーンによりキラの目前で命を散らし、ララァの死に際をパクる。最後までやってくれるキャラである。
だが、私の想いが貴方を守るとキラに告げるが、そのキラは種死になっても何一つ成長していなかったどころか
電波による洗脳が悪化する一方なので、フレイの想いはちっともキラを守ってないなどとも言われる。
すまそ
誤爆っすorz
おいおいここは図鑑スレだ、ID機体スレじゃねーぜ?
>>727 図鑑スレも除きつつ、IDスレに書き込もうとして、間違えたのよ、スマンさ
【スルト】
北欧神話にて、神話の最後に世界を焼き尽くす巨人。
炎の剣を持ち、これでフレイをぬっ殺すとのこと。
神話内ではラグナロク以前では影も形も無いといってもいいほど影が薄かったが、
最後の最後で大活躍する。なお、ラグナロク後も生き残ったらしい。
一説ではロキのもう一つの姿とも言われている。
真・女神転生ではCHAOS陣営の大御所の一人として登場。
裸マントという非常にアレな格好をしながら炎の剣を振り回す魔王様。
デビチルではカッコイイ鎧武者風の姿なんで許してやってください。
そういえばコイツを元ネタにしたロボ関係の奴ってないような気がするなぁ。
神話系は文献で神名の読みがバラバラだから困る。
シアルヴィだったりチアルフだったり・・・
まぁ日本人の耳にどう聞こえるか?って話だから仕方がないが。
【ツクヨミ】
影が薄くて幸薄い
【ハデス】
影が薄くて幸薄い
>>729 ズール様が正義だ!
キラ様も正義だ!
あんたって人はー!
【ブレイン】
出展:バタリアン
日本語版では「脳みそ」
いくらズール皇帝が増殖できる化け物だからって
最近ジサクジエン多すぎだぞ
シンって一般的に評判良かったの?
2ちゃんねる的に、じゃなくて?
【スルト】
はっきりいって彼の持つレーヴァンティンのほうが名前のネタにされまくっている
だというのにスルトやガンバンティンがまったくネタにされないのは何故であろうか
>>729 【フレイ・アルスター】出典:機動戦士ガンダムSEED
やった。
気付いた。
死んだ。
>>736 おのれーごとびめー
>>738 熱いというかテンション高いノリを好む層からは割と(行動や言動から嫌う人も多かったが)
>>721 ラヴクラフト系のは結構いただきとかおおい。
それだけに日本でクトゥルー物やるとほかの宗教の神様とか出てきがち。
あと、アニメのスレイヤーズでエヴァがヒットしたのを受けたんだろうけど
実際の魔術に使われたような図版をオープニングに挿入してたのには
どう反応して良いか困った。あれは実際の宗教の常識があって初めて
機能するんだから、異世界物で垂れ流されてもってかんじで。
>>720 芸能関係はそこそこだなぁ…ワイドショーはよく見てるけど
音楽関係ならバンプとDEENとTMNとTMRで数時間は喋り続けることが出来るがw
でもどれも中途半端に修めてるから深いとこまで行くと無理だ…
だからか、西川のアニキとは妙にシンパシーを感じる
>>731 その辺困り出すと、日本の神様でも困っちゃいますよ?
>>719 じゃああの世界の神話をちょっと書いて見よう
【アイヌリンダレ】
指輪世界における創世の神話。訳すとアイヌアの音楽。以下要約。
まだ世界に何もないとき、創造神エル・イルーヴァタールが気まぐれに精霊(アイヌア)を作り出した。
エルは彼らに音楽やそれぞれにあった知識を与え、彼らが歌うのを聞いて喜んでいた。
ある時、エルは全てのアイヌアを集めてそれまでにない規模の音楽を奏でることを命じた。
何もない世界に音楽が満ち、虚空は虚空で無くなった。こうして地球の原型が出来、エルがそれに
永遠の火をともしたことでそれが実在し始めた。
実際には合唱の途中で混乱があったり世界を形作るのに大量のアイヌアが降りたりとかあるけど割愛。
>>738 一般人気なんてはかりようがないだろ。
2ちゃんで不人気扱いされてるのは、ムラケンの小説版の解説に
「キラと敵対するから嫌いって手紙が届いた」って文があるから言われてるだけだろ。
わざわざ声優にアンチファンレター送るような熱心なアンチは確実に存在するようだが、
そんなごく一部の腐女子を「一般人気」と呼べるわけもない。
【フレイ】出展:GジェネDS
ほぼ原作どうりの死に様をさらすも、なんと死後守護霊としてフリーダムに
憑依、パワーアップさせるという荒業に走る。ララァやフォウと同格の扱い
とはいくらなんでもやりすぎな気が…
【ララァ】
きっと取り付かれたら弱くなる。Z以降のシャアみたいに
【ペガーナの神々】
ロード・ダンセイニの小説。内容は異国の地ペガーナとそこに住む人間と神々のやりとりである。
神連中は世界の法則そのものであると同時に、中途半端に人間的でたちが悪い。
そもそも人間を作った理由は弄って暇つぶしするためなので、徹底的に弄られる。
国潰すくらいなら日常的にやる。文句を言ったらさらに被害が拡大する。
下位神が人を殺すの止めてって上位神にお願いしにいったら、下位神を追い払ったのち上位神が人間を殺し始めた
神を馬鹿にした奴は記憶から抹消されたり、老いながら不死の刑、などなど
アスランが悩み続けた分だけシンの出番が(ry
彼が悩みさえしなければ尺やストーリーの面でも種死はまだマシになったとも言われてるな。
魔装機神だって基幹はオリジナルの神話じゃね
【ゼウス】出典:旧約・女神転生
ギリシャ神話の主神にして色ボケ。
姉である女神ヘラを正妻に持つが、神、人を問わず多数の女と交わり、
ヘラクレスなど多数の子を持つ。でも恐妻家。
ギリシャ神話のもめごとはだいたいコイツが原因だったりする。
雷を司り、旧約では電撃ヒトダマとして描かれていた。
隠しのギリシャ神を3身合体させることで誕生。メンドクセー
【スーパーゼウス】出典:ビックリマン
ビックリマン第1弾ヘッド。女に加えて金にも弱い。
本編及びゲームではヘッドロココに主役を取られ、
アニメではヤマト王子に主役を取られたクソジジイ。
結局ギャグ担当。せめてブラックのようにホロシールだったら…
【ラグナロック】出典:FF6
敵をアイテムに返る効果を持つ幻獣
アルテマを習得可能な魔石をそのまま貰うか加工してラグナロクを作ってもらうかの二択なので
最初の頃は武器と魔法の二択と言われていたが、
後に英雄の盾でもアルテマの習得が可能なことが公表されたため一気にいらない子になってしまった
>>754 お前は英雄の楯のマゾさを知っているのか?
それにアイテム変化がおいしいから魔石取った方がいいよ
>>755 英雄の盾なんてシドがいる島でひたすら戦えばいいだけじゃないか
女孕ませて海まで越えさせるゼウスマジ外道。
大概は奥さんの嫉妬だが
【ファイアーエムブレム〜聖魔の光石〜】
主人公の双子兄妹の最強武器が「ジークムント」と「ジークリンデ」
たく、任天堂は狙いすぎるから困る…だがそれがいい!
※ジークムントとジークリンデ
北欧神話に登場する兄妹で、同神話の英雄ジークフリードの両親である
まぁ、どこぞの愛や美の女神の息子のイタズラもかなりの確率で原因になってるんだが。>ゼウスの女好き
【ヘラ】
結婚の神様である。また、ゼウスの妹でもある。妻でもあるが。ちなみにゼウスとの間の息子アレス(マルス)は、出来が悪い
良い事してる印象が無いから困る>ゼウス
そもそもヘラクロスとかアテナとか周辺の奴等が豪華過ぎて主神の立場が全く無い。
ぶっちゃけ女に手出してる姿しか記憶にな(ry
【スパロボの砂漠】
コスモ達の被害者面した発言に対しカガリが言った台詞。
「そんな事は無い!私はアフリカで砂漠の虎と戦っていたんだぞ」
…まるで会話になっていない訳だが、砂漠の敵と戦うのは本当に
凄いことなのだろうか?
3次の砂漠→四天王2機を含むインスペクターの大軍と戦闘
Fの砂漠→オペレーションレコンキスタ。ゲスト-ポセイダル軍の大軍と戦闘
F完の砂漠→ハイパージェリル戦
64の砂漠→硬い戦闘獣の大軍と戦闘
αの砂漠→ガトーやらラルやら使徒やら、鬱陶しいのが色々と
α外伝の砂漠→大半が砂漠の様な所だけあって敵が全体的に強い
ニルファの砂漠→フル改造スーパーロボットをも落とすザクの軍団
サルファの砂漠→作中において最も苦戦する敵量産機バクゥ&ディンが
Jの砂漠→ジュア=ムにイベントで自軍がぼこぼこにされた
砂漠の敵は厄介なのが多い。
【ギリシャ神話の神々】
今まで散々好き勝手やっていたことが祟ったのか、
キリスト教が広がった後には崇めてくれる奴らがすっかり減っちゃった。
悪魔にまでは叩き落とされなかったが、今はもう芸術品の中くらいにしか生きていないようなもん。
まあ、ゼウスのやってきたことなんかをYHVHが知ったら憤慨ものでしょうな。
【ゼウス・アテナ】
ギリシャ神話における外道2トップ
>>762 コスモ「宇宙規模でやばい事になってるのに、今更地球人同士で何やってんだよ!」
カガリ「お前たちにとっては単なる小競り合いで大した事無いかも知れないが、戦ってた人たち(自ら含め)は命がけなんだぞ!」
って事かと
身勝手集団のギリシャ神話の主神やってるのが凄いんだろ。大体アテナだってロクなry
【闇の帝王】
実はミケーネ王朝の王室の血をひいてるかも…という説がある。
こいつもゼウスの系譜か…
アテナについて詳しく
聖闘士でいいイメージしかない
【オーディン】北欧神話
北欧神話の主神。古ノルド語名オージンの英語への転写形。
英語形では正しくはウォーデン(Woden)。ドイツ語ではヴォータン(Wotan)。
絵画などではグングニルという槍を持った長い白髭の片目の老人として描かれることが多いが、
日本では四角い会社のRPGのせいで斬鉄剣でザコを即死させる鎧を纏った騎士のイメージが定着している。
【ユミル】北欧神話
北欧神話において、まだオーディンによって世界が創造される前の
原初の「霧の世界」で雲から生まれた霜の巨人。
原初の牝牛アウドムラの乳を飲んで成長した。
巨人族には絶大な創造力があり、その力でどんどん同族を増やしていった。
ちなみにユミルが生み出した子供がスルードゲルミル、その子供がベルゲルミルである。
のちにオーディンとその兄弟によって殺され、その死骸から世界が創られた。
【ウォーダン・ユミル】スパロボOG2
変なマスクを被ったシャドウミラー世界のゼンガー親分のクローン。
斬艦刀というバカデカイ刀を振り回すロボット、スレードゲルミルを駆る。
四角い会社のRPGと北欧神話の影響がアリアリとみられるネーミングである。
>>768 セイントセイヤ初期のアテナなら神話と近いとおもうが
【アテナの奇行】
アリアドネという小娘に旗織り勝負に負ける、
または同等の作品を作られてブチ切れ、
娘の作品をズタズタに引き裂いて娘を散々打ちつけたあと、
「そんなに旗織りが好きなら好きなだけ織るがいいわ!!」とアリアドネを蜘蛛へと変える。
・・・かなりのDQNである。「馬におなり!!」も納得。
ちなみにアリアドネは神々のスキャンダルの様子を模様にした織物を作ったらしい。
きっとゼウス大活躍の壮絶な模様だったことだろう。
>>768 此処で何度もみかけたけど
なんも悪いことしてない娘さん(メデューサ)にインネン付けて殺したり
女王様(メディア)が失恋するように裏から工作したり色々。
更に自分が酷い目に合わせた相手を悪者に仕立て上げる。
メデューサと姉二人には「ゴルゴン三姉妹」といういかにも
悪役そうな呼称をつけたり。
【アテナの奇行】
邪武を馬にして鞭で叩いたこと
【へパイトス】
ゼウスとヘラの間に生まれた子で鍛冶の神様。
生まれつき不細工で足が不自由なためDQNヘラに捨てられる。
その後、まあいろいろあって嫁さんにしたビーナスはアレスと浮気するわ、
惚れたアテナの服についちゃった精子から子供が生まれるわで色々とあった神様。
かつて世話になったある女神の頼みで、その女神の息子のために特製の道具を作ってあげたりと
ギリシャ神話の中ではかなりの良い奴。
>>758 【ジークムント ジークリンデ】 モンスターハンター
骨大剣の一種で、火竜リオレウス(♂)からジークムント リオレイア(♀)からジークリンデを作る素材が得られる。
過去に何度も取り上げられてるが敢えて書いてみる。
【ピグマリオン】出典:ギリシャ神話
俺は女に興味はねぇ!!彫刻さえできればそれでいい、と硬派を気取っている王様。
その一方で1/1自作美少女フィギュア(彫刻)製作に心血を注ぐおちゃめさんでもある。
が、完成した彫刻に服を買ってやったり、化粧をしてやったりとかなりの駄目人間ぶり。
一緒に風呂に入ったり、寝床に持ち込んで体を愛撫したりと、次第に変態度がエスカレートしていき、
しまいには、アフロディテに「こいつを人間にしてやってくれ!!」と頼み込みにいく始末である。
ホント、神様はスゲエや
【ワールドヒーローズシリーズ】
ADKが開発したトンデモ格闘ゲーム。
ネオジオには対戦格闘ゲームが色々有り何れもストUプレイヤーからみれば異色だった。
服部半蔵や風魔小太郎、ジャンヌ・ダルクやラスプーチン等見た目は兎も角正統派から、
サイボーグドイツ軍人ブロッケン。ブルー・スリーっぽいドラゴン。
等とイロモノやパクリ揃いのメンバーが最強の英雄を名を賭けて戦うと言う物。
因みに何たら博士と言う人が開催主であり自ら作り上げたタイムマシーンで彼等を連れてきたという設定。
更にその時代にはお約束と言うか悪の兵器開発集団が存在し1と2で自慢の作品をラスボスとして滞京していたりする。
始めはまあそれなりの顔ぶれだったのだが…
回を進める毎に追加される顔ぶれが更にイロモノ化が進む。
伝説の海賊とバイキングの王と被る出演に加えて…田村良子やアメフトスター、ヘタレにしか見えないムエタイチャンプ。
更にはザマス口調のでっかいお面をつけたシャーマン。
等と顔ぶれが増えていき当時のプレイヤーを唖然とさせた。
【デスマッチ】
ワールドヒーロズシリーズに登場する格闘ゲーム会きってのイロモノシステム。
始めに通常のプレイかこのデスマッチかを選べ、その基本システムも随分と変更される。
先ず〇〇デスマッチのリング。
地雷デスマッチや、電流ロープデスマッチ、金網デスマッチ、針山デスマッチ等が或る。
次に勝利条件。
相手の体力をゼロにすると勝ちなのだが…
その時にレバーをガチャガチャ回せ、ボタンを連打しろと言うアニメーションが画面に現れる。
そしてカウント10の間に規定の回数を超えると復帰するというシステム。
当然プレイヤーだけではなく敵も使ってくるのでスリリングだったりする。
記憶が確かならば…ラスボスは3回ダウンさせてもCPUレベルが最高だったら起き上がってくるらしい。
因みにデスマッチ方式にはもう一つ普通のリングが有るのだが…
…終わってみると巻けた相手が丸刈りになっている剃刀デスマッチも有るw
ついでにこのデスマッチでドローになると両方丸刈りと言う恐ろしい事になっていた。
>>778 おお!!俺の美少女フィギュアが人間にっ!!アフロディテ様GJ!!
・・・ついでにいうとギシアンして子供もできる。
【日本神話とギリシャ神話】
DQNと変態と近親相姦で出来ている
>>780 追記
コロコロ漫画版では、かとうひろし先生が書いていた。全3巻
>>781 wikiによると、人間になったのをゼウスに奪われるって伝承もあるんだそうな
ゼウススゲーw
786 :
それも名無しだ:2006/08/06(日) 02:29:12 ID:FAEvTl6F
メデューサとアテネとネメトは同一人物で姉妹だって聞いた
【ハイペリオン】
「高きをゆく者」という意味のギリシャの神
古い神でとくにエピソードはない
時代が下ると息子である太陽神ヘリオスと同一視されるようになる
スパロボ的にはアイビスの後継機
太陽ネタの武装はスピキュールとプロミネンスくらいしかないが
【ヘリオス要塞】
ヒーロー戦記のラストダンジョン
ザコ敵が強すぎてイヤン
【アポロン総統】
アポロガイストと名前カブってんだよオメー!
しかしギリシャ神話大好き野郎だなギリアムは
ヒント:諸説はいっぱいある
>>786 それは役割や起源が同一な為。
ぶっちゃけると、アラクネやメドゥーサの話は、勢力を伸ばしてたギリシャが
それら地方在籍な同タイプの女神を押しのけて、「アテナの方が正統だ」
とする為に作った話な訳で。
>>784 それは知らんかった。さすがゼウスww
あと、アポロン、アルテミス兄妹もかなりのDQNだな。
ダフネカワイソス(´・ω・`)
アルテミスとオリオンは文献によって話が変わりすぎるぜ・・・
レイプされかけたのでアルテミスが報復、オリオン殺害、
アルテミスがオリオンと恋仲になりかけた為、アポロンがアルテミスを騙してオリオン謀殺、
とかいろいろあるな。
>>787 アポロガイストとは名前だけじゃなくて、仮面のデザイン&配色まで被ってるから困る。
【ガイストカッター】出典:魔装機神
シュテドニアス製魔装機、ジンオウの確か最強武器。簡単に言うと八つ裂き光輪。
敵にしては珍しくとどめ演出あり。
サイバスターとは相性が悪いので、油断してると結構まっぷたつ。
【アヌビス】出典:エジプト神話
ジャッカルの頭を持ち死をつかさどる神で、真理の秤で魂の重さや価値を
一寸の狂いもなく測り出す。 父と母はセト神(実はオシリス)と
女神ネフティス。メディアではなぜか主役級のホルスよりも人気があり、
あるゲームではどうどうと名前が出ている。
>>793 有るゲームって遊戯王か。
アレはアヌビス系のカードが一杯有るしアヌビスの名前を冠したエキスパンションも有ったしな。
え?Z.O.Eの方?
>>783 アメフトのおっちゃんの過去に泣いた。
いや、ベタなんだが当時は泣けたんだよ。
【アテナ】
勝利の女神として現在も信仰されている
ストレスがたまると奇行に走るが
普段は強くて優しいお姉ちゃん
手前の偏見だが、アテナはマッチョ好き
【ケルベロス】
神話に疎くても知っているであろう地獄の番犬。
50の首があるとされるが、絵的にキモすぎるのか1〜3くらいのものが良く見受けられる。
女神転生シリーズでは長らく首一つだったが、P3では三つ首になった。
黄色い関西弁だったりすることも。
ブラストインパルスの主砲の名前でもある。
【オルトロス】
ケルベロスの弟で、髭と尻尾が蛇になっている。
尻尾はともかく、髭一本一本がヘビなのはイクラなんでも気色悪かろう。
女神転生シリーズでは双頭の犬として描かれ、下手をするとケルベロスより強そうに見える。
しかし、ヘラクレスに一発で殴り殺されてしまうなど、ただのヘタレな印象がつきまとう。
ガナーザクウォーリアの主砲はこれ。
しまった髭じゃない、鬣だ
どっちにしてもキモいぜ
【ゼウスの浮気】
壮大にして陳腐な後付け設定。
ギリシア神話が流行ってた頃の有力者の誰も彼もが、
箔付けの為に自分の先祖がゼウスであると公言してしまった為、
至る所で既成事実を捏造された女性が現れる事に。
災難はゼウスさま…記憶に無い事で姐さん女房に搾られる。
シャーマンカーン様、慰めて上げて。
【ゼウス】
記憶が確かならそんな好色さを見込まれて彼が主役のエロゲーまで作られた。
恐るべきは何でも題材にする日本のゲーム屋である。
【何でも題材にする】
日本のクリエイターの凄い所。
特に漫画とアニメとゲーム。
でも大概は、手塚治虫によって既に描き終えられているネタが殆ど。
それにそれっぽい設定をごてごて付けてみました、みたいな。
日本最悪レベルの怨霊をネタにした某エロゲメーカーがいきなり潰れたんだよな……
日本最強の御霊、平将門公ではないのか?
彼に背を向けるのは無礼として、彼の慰霊碑の周囲のビルは皆、彼に表を向けるように建てられ、
内装も彼に背を向けないようにされているという、究極的なカリスマを誇る神様さ。
俺も彼を悪く言うと悪い目に会いそうだから、悪くは言わないさ。っていうか実際カッコいいんだよ。まさかどこう。
ああ、やっぱり将門公なのか・・・まさかエロゲまで作られてたのか、ギャルゲならあった気もするが(SAKURAだっけか
基本的に霊とか信じちゃないが将門公とお稲荷さんだけは別だと思ってる
【カイキンク】
先週ガイキング・ザ・グレートとなった新ガイキングの新たな形態。
コアパーツと地上製のA、Bパーツが合体したもので、始めこそマジンガーのような黒いカラーリングだったのだが、塗料が燃えてしまい、イマイチしまらないプロトゲッターみたいな色になった。
性能も劣化しており、「どうも力が入らないから」という理由でパイロットであるダイヤにこう命名された。
しばらくこの形態で戦って行くものと思われる。
【女の子?】
カガリの中の人のキャラが言われたり言ったりした台詞。
【鬼】
「鬼」をテーマにした漫画を描くと不幸になる、みたいな都市伝説がある。
ある漫画家はそれで病気になり、ある漫画家は打ち切りになったとか。
ただ、あくまで都市伝説で実際に鬼をテーマにして病気にもならず、ヒット作を生み出した漫画家も多い。
とはいえ、どことなく不気味な感じはする。
>>761 ゼウスはヘラクレスでさえ匙投げたテュポーン戦で大活躍だったぞ。
>>794 すまぬ、タイトルのってつけるの忘れてた。ZOEのほうでつ
NO、日本最大の悪霊、香川の讃岐院だ
【讃岐院】
百人一首の「瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ」の作者
第75代天皇崇徳天皇である。歴史的には平氏の台頭を招いた保元の乱の首謀者。
負けたあと香川に流された為、讃岐院と呼ばれる。
その死後見事に祟り都を壊滅したとされる、その後祀られるも一向に呪いは引かず。
天皇が政治実権を握ったときに復活すると言い残したことから明治天皇もその復活を恐れ祀った。
【早良親王】
奈良末期の人物、平安遷都の桓武天皇の弟。
暗殺事件の濡れ衣を着せられ淡路に流されるがその途中憤死した。
その後祟り平城京で死が蔓延したため桓武天皇に遷都を決意させる原因の一つと成る。
この2人が今ではマイナーだが日本最大級の悪霊と呼ばれた二人、皇族の悪霊は一等強いのだ
なお現代でも口に出してはいけないクラスです。
んで、チェリーソフトってとこが讃岐院のソフト出してたの、潰れたけど
>>797 ケルちゃんはソウルハッカーズから首3つだ。
>>803-805 ちゃう、何度か既出の話題だが崇徳天皇の方。
件の会社はCherrySoft。
>>808 そういやぬーべーの作者もあれ以降打ち切りばっかだな
【ラーの翼神竜】
3枚の神のカードのうちの1枚。マリク曰く他の2体より格上らしい
他の2体がわりと生物っぽいデザインなのにこいつはやたらメカっぽい
球体から竜に変形するし
コントロール・攻撃・効果発動のたびにいちいち古代エジプトの呪文を詠唱しないといけない素敵カード
そしてそれにしっかり対応してる海馬コーポレーションのデュエルシミュレータースゲー
【鬼が来たりて】
鬼を題材としたジャンプ漫画。
しかし打ち切り、更には作者、しんがぎんはお亡くなりに…
>>761 ヘラクロス違う
>>771 それアラクネ
アリアドス別の人
【ヘラクロス】出典:ポケットモンスター金銀水晶
1本角ポケモン。虫、格闘タイプ。攻撃がかなり高く、素早さも割と高め。後特防も高め。
虫技最強にして唯一実用に耐えうるメガホーンを覚えられる唯一のポケモン。
堪える+起死回生も可能。自力で覚える。
また、カウンターを自力で覚えられる数少ないポケモン。
虫の弱点である岩を格闘で押さえ、格闘の弱点であるエスパーには虫で対抗する。
割と面倒とは言え、ジョウトで捕まえられる点も大きい。
こう書くととても強そうに聞こえるが、実際はかなりよわ・・・使いにくい。
メガホーンを覚えるのがかなり遅く(L54)、それまでの繋ぎ用の虫技もない。(というより、虫技そのものに繋ぎが存在しない)
そして、格闘技は起死回生しか覚えてくれない。起死回生は堪えると組まないとかなりゴミくさい為、格闘であることを活かそうとすればスキル枠を2つ食ってしまう。
つまり、虫であることも格闘であることも活かしづらいのである。
そしてメガホーンは威力の為に命中率を犠牲にしたタイプの技であり(その手の技の中ではかなり当たりやすい方だが)
起死回生はHPが減っているほど強力になる技である。(HPが全く減ってないならただのゴミ)
なので、雑魚戦が非常にやりにくい。
毒と飛行とゴーストをどうしようもないのも、この点に拍車を掛けている。(ゴーストはまだしも、毒と飛行はしょっちゅう出くわす)
ポケモンスタジアムなんかだと結構強かったりするので「本編で使えなくてもポケモンスタジアムで強いんならそれでいいや」と割り切るのも1つの考え方だが
その場合、格闘であることをあまり当てに出来ないのと唯一の弱点打撃が飛行4倍なのでせっかくのカウンターが意外と使い所がないのとエスパー相手にはヤドラン、ナッシーのような先手とることを諦めているようなタイプじゃない限り
先手を取られて弱点を突かれてしまうのでせっかくのメガホーンがエスパー相手に活きない(生きていれば弱点突き返せるが)のが問題となる。
なお、これらは水晶までの話であり、水晶より後ではもう少しマシになってるかもしれない。
改行せいや
【今日のボウケンジャー】
敵メカがブラッカリィに似てる
どっちかっていうとブラックウィングじゃないか?
ヒント:めざパ
>>811 ああQEDでもネタにされてたな……
百人一首は彼らを鎮める曼陀羅だったんだよ!
な、なんだってー!?
な内容だったが
【今週のダイヤくじ】
今回も駄目だった…。語呂合わせの問題で無理矢理悪くしてないか?
と思わせられる。
【天照大御神】
出展:日本神話
アマテラスオオミカミ。何でも擬人化する我ら日本人が生み出した太陽神。
姉弟であるスサノオの暴挙にキレて天岩戸に引き籠もった話は有名。
その際八百万の神々総出で引きずり出したのだが、
アメノウズメがストリップショー → 神々大爆笑 → 何事かと顔を出したら鏡に映った自分が
→ 何者だと更に身を乗り出す → アメノタヂカラオが引きずり出す
というちょっと間抜けな策に引っかかってしまうお茶目さん。
ちょっと前に出た「大神」というゲームでは白い狼として主人公を務めるも、
そのトボケっぷりは日本神話以上。それで良いのか太陽神。
スパロボ的には…日本神話ベースの人間や機体ってマガルガくらいしかいませんね。
あちゃ、アラクネだったか。みんなポケモンが悪いんだ><
>>822 //〈
/ l _,、
_ , -- 、' ⌒ヽ , -‐ '´ヽ  ̄/
/:;:;:;ヽィく:;:;:;:;:;:;l:;:;:;:;:;:;l 〉ー '´
l:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ_:;:;j':;:;:;:; ,.<ヽ /
ヽ_:;:;:;:;:;r ‐ 、_○ノ,ヽ1 ヽ l /
l:;:;:;:;l ヽ‐。、)_,ィ。/l_l`ヽ',l_/
/ィ、_ l _'"´ ゝ , j:;:;ヽ',l
/ !:;:;:;:;:;:;}`ヾ、ー''/./:;:;:;:; l
/ ヽ:;_ノ、\  ̄,イ:;ー '´ !
, :;‐''''' ‐ 、 ヽ ニー`彡' l
, ':;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ l ,'
. /:;:;_:;:;:;:;_:;:;:;:;:;:;:;i ! ,'
l〃´ `ヽ、 l l ノ
. / ', ,' / ,.ィ'
/ _ l/ __ ,,../‐'´ i
!/ `丶r'ミヽ __ ,. - '´ ヽ /
/ >r‐'´ '  ̄ ̄ `ヽ_j_,,,.. -rヽ
l // '  ̄ ̄ ヽ Y-= >'
>>80810年ほど前に鬼をテーマにしたRPG、ONIシリーズを出していたパンドラボックスは見事に潰れましたな。
社長の飯島はまたもやバンプレストと組んで、久しぶりに復帰するみたいだが。
>>822 だからといって神無月の巫女参戦でもその・・・困る
あと種
えーと、じゃあアリアドネはテセウスに毛糸とナイフを渡した女か?確信が持てないが。
>>824 死ねぇ!!
830 :
ハニワ兵士:2006/08/06(日) 08:45:00 ID:ZkfaMhut
ハニワ兵士最高
>>829 そーだよ。
ギリシャ神話は、一方的に利用してポイ捨てする奴ばっかだから困るな。
【創世神話】
世界各国に残る、世界の創造や人類の誕生を描いた神話
ゴア様(マグマ大使)に作られたり、グラドスやバルマーと根源が同じだったりとスパロボなどとも相性が良いのかよく使われるネタである。
なお世界各地の神話における、人類誕生のほとんどは神や全能者等によって作り上げられた特別なものであるとすることが多い
だが例外的に日本神話では神が日本を作ってそこに降り立ってみると、人間が生えていた(!)というびっくりな物である。
ヤマタノオロチベースの機体なら少なくとも2機存在してるな
ジーグのヤマタノオロチと電童のガルファ皇帝
【アレン・リッジリー】 出典:ゼノサーガシリーズ
一応ロボも出てくるムービー系RPGの極北、ゼノサーガシリーズでのレギュラーキャラの一人。
レギュラーパーティーメンバーは幼女から老人まで戦闘に参加させる日本RPGにおいて、
ずっと主人公と行動を共にするくせにシリーズ通して殆ど戦闘に参加しない(エピ3でちょっとだけ参加するが)、
という非常に特殊な立ち位置を誇るキャラ。
設定も平凡なら生い立ちも平凡、戦闘に参加できる程の能力もなければ何か突出した超技術を持つわけでもない
という一般人を絵に描いたようなキャラであるが、その積み重ねた平凡さはエピ3終盤になってようやく報われることとなる。
たしかにあの展開、あの台詞は、ひたすら傍観者でしかあれなかった彼だからこそのものであろう。
ちなみにエピ3でほんの僅かだけ操作可能な彼は、とても弱い上にすぐ抜けるから無理に使ってもいいことないのであしからず。
電童も日本神話の要素入ってるか
【転生学園幻蒼録】
糞ゲーと電波ゲーを併せ持つ、恐らく平成屈指のぶっ飛びゲー。
何とこの中で将門公が登場するが、巨大化してエヴァンゲリオン宜しく暴走したりする。
正直アスミックエースは続編制作より、アトラス宜しくお払いに行った方が良いと思うが。
>>834 生い立ちは平凡でもないぞ。
資産家の息子で、有名大学の卒業生。
会社も超一流企業の開発部主任(エピ3時)だし。
>>834 エピ1のヴォークリンデ襲撃時、ちゃんとマシンガン撃って撤退の支援してたぞ。
【ペガーナの神々】
同じ創作神話であるクトゥルー神話がデモンベイン、ネクロノーム、ビッグオー、イクサー1、ガンダム等
多くのロボット作品にネタとして使われるのに対し、こちらはほとんど使われていない。
せいぜいデモンベインに小ネタとして使われるくらい。
【菅原道真】
怨霊系最強といえば忘れては成らない方。
政敵に汚職をでっち上げられ左遷させられ、汚名返上もならないまま没した事から、
その恨みが悪霊となって都に様々な災いをもたらした。
が、その後、高い位を送られた事で機嫌を回復。
以後は悪霊ではなく神として崇められる事に成る。
雷で皇室の倉を焼いた事から雷の神として捉えられている。
【天岩戸篭り】
太陽神が隠れてしまった為、世は闇に包まれ大混乱に成るのだが
これは冬の訪れを表した神話でもある、こういった神話は世界各地に残されておりギリシャ神話のデメテル、中東のマリクなどが居る
そういやナデシコも劇場版なら日本神話だな
【崇徳上皇】
>>811の讃岐院(崇徳天皇)のこと。その怨念のあまりの凄まじさに
生きたまま天狗となって魔王となり、天狗の王として全国の天狗を率いて
様々な戦や祟りを引き起こしたという逸話があるほど。
今では京都の白峯神宮にその御魂は祀られている。
いやTVナデシコもオモイカネとかあるし日本神話ネタあるぞ
【思兼神】
国津神の一柱、思考、知恵等を擬人化した神
まぁ日本神話度なら遊撃宇宙戦艦が一番か
>>840 菅原道真は学問の神様でもなかったっけ?
ゴーストスイーパー美神では
道真神が現世にきた所に受験生が強襲した場面もあったような
>>841 あの世界の終わりのような描写は冬を表しているとは考えにくい。日本は温帯だし。
火山の噴火あたりが妥当じゃないかという学説もある。
と言うか日食月食だろ。
>>846 【太宰府天満宮】(だざいふてんまんぐう)
菅原道真が没したと言われる地にある福岡の大きな神社。
生前優れた学者にして歌人だったということから、菅原道真が学問の神として祀られている。
その為か、九州山口の学生が多く参拝に訪れる学問成就祈願の名所。