スパロボの図鑑(キャラ・ロボット)は、攻略にはイマイチ使えないし、
ネタにするにも、ウィンキー時代に比べて大変味気ないものになってしまいました。
ということで、今までのスパロボ(タイトル・キャラクター・ユニット・精神コマンドなど)の中から、
何か1つを選び、あなたなりに図鑑ネタにして書き込んで下さい。
・取り扱うスパロボ作品は何でもOK!
・他の人がわかるように、出典も書いて下さいね。
・重複してもまったく構いません。
・あなたが書きたいデータだけ書いて下さい。
・雑談脱線を回避するのは議論や非難ではなく、ただひとつ、新しいネタの投下です。
・スパロボとあまりに関係ないネタの連投は勘弁。
・「辞典じゃねえの?」という突っ込みは却下します。
・種・特撮・エロゲネタは、批判的なレスがあることを折り込み済で投下して下さいね。
・変な人に触る暇があったらネタを投下しましょう。 ジェバンニは一晩でやってくれました。
☆次スレは
>>950が宣言をしてから建ててください。駄目な場合は次の人間を指名してください。
☆過去スレは多分>2-10のどっか
前スレ
スパロボ図鑑 109冊目
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1145161356/
5 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/20(木) 07:39:21 ID:uxaJtISt
【計都羅喉剣・暗剣殺&天上天下念動爆砕剣】
前者はグルンガスト、後者はSRXの必殺剣。
この二つの技は、OG1〜2において戦闘アニメにかなり改良が加えられ、
ほとんど別の技になっている。・・・というのは言い過ぎかもしれんが。
新作っつーか移植版ではどちらが採用されるか、はたまたさらに別の演出になるか。
両方・・・は無理だよな、やっぱり。
そりゃ無理だろ
OG1・2会わせたシナリオ数は最近の据え置きより若干多いくらいで
キャラクター数はかなり少ないがその分乗せかえの時の音声バリエーションが入るだろうし
作業量的にも削れる所は削れるだろう
というか1、2を忠実になぞるとインパクト並になるんじゃないか。
一応、追加シナリオや機体もあることだし、MXPよりはマシだろう。
いや、MXPが酷いだけだったけど。
OGSはディスク二枚組だと予想。
っていうか売れるのか?
版権料がかかんないから安上がりになるのかもしれんが
まあコンパチカイザーがでるのなら
>>1乙乙ガンダム
【ラピエサージュ】出典:スーパーロボット大戦OG2
オウカ・ナギサの専用機。アシュセイヴァーをベースにした大幅な改修を
加えた機体で、RRRで登場したフリッケライガイストのパーツ
が使われているともいわれるが詳細は不明(PS2版にロボット図鑑
追加されるよな、寺田!)ゲイムシステム搭載機。
PS2版で自軍参入ルートが追加されることが期待される機体のひとつ。
まだハミツウ見れてない携帯厨から質問
OG3にクーランジュでるの?
>>13 シラネ。
今回のはOG1&2のPS2移植版だし。
>>11 版権料かからないのはマジでデカいし、OG1と2の実績を見れば充分売れる事は予想できるんじゃないか。
まぁ半分リメイクだからバカ売れはしないだろうが、一定の利益は見込んでいるだろう。
【野球中継延長】
日本全アニオタの天敵、この中継炎上のおかげでどれだけの悲劇が生まれたのかは言うまでもない
ほんとにアニメだけしか見ない人だと、この時期その野球中継されてるのも忘れてる事が多々あるし
それでも近年はHDレコーダーの登場、インターネット普及も相まってこの惨事は軽減されては来ている
だがしかし完全に無くなった訳ではない。こんな事書くのも自分が野球中継の事をすっかり忘れて
ウィッチブレイド2話連続して録画失敗したからだ。
>>16 「仕事で野球と宗教の話はするな」って言うけど
(ケンカになるから)
アニオタは野球の悪口で団結するよね。
でも宗教はまだしも野球でケンカになるなんて信じられないな。ファン同士の抗争といったらサッカーを思い浮かぶわけで。
昔の俺にとって野球中継はフリーザを超える悪だったw
問答無用でアニメが潰されたからなあ
んな戦争が起きるとかじゃないよ
野球のワールドカップで自国を応援してた人が興奮しすぎて憤死した人がいるそうで。
【スーパーロボット大戦GC】
お馴染C3とともに知名度がないスパロボの筆頭。
第三次α好きの友人はこれをものすごく嫌ってる。根拠として
・こんなのをつくる暇があったらサルファつくり込めよ寺田
・エルガイムやレイズナーをサルファで出せばいいのに
・ファイナルダンクーガをこんなマイナーで初登場させて何を考えてるんだバンプレは
GC好きとしては悲しい限りです、マジで。
>>11 10万くらいは売れるんじゃないかねえ
【スパロボOGS】
時期を考えるとかなりの確率でPS2最後のスパロボになると思われる
PS3はあの超価格をどうにかしてくれ・・・
十万とか、一ヶ月間、水と塩ごはんだけで過ごせってか・・・orz
そういや、PS2は発売当時はいくらだったっけ?
>24
たしか四万弱。
ps1やSSも発売当初は4万近くしたねぇ
>>22 移植に始まり移植に終わる(かもしれない)ワケか
>>24 ちょ、10万!?マジで!?
PCエンジンCD-ROMROMは57300円
PCエンジンGTは44800円
PCエンジンDUOは59800円
PCエンジンLTはなんと99800円もしたことを思えば…
【玄米ごはん】
日本人がこの狭い国に江戸時代の時点で数千万人ほどの人口になれたのは、
米を栄養価の高い玄米ご飯としてたべていたからだ、といわれている。
ただ、日本人のグルメ体質からか白米中心になっていったため、より栄養をとるために食物が必要になり、
飢饉の遠因になったとまでいわれている。
現代でも玄米を見直すという向きもあり、ダイエットにも効果アリ。
おいしい食べ方を乗せているサイトもあるので、>24はチェックしてみることを進める
【納豆】
大豆が発酵したものをおそるおそる食してみたところ美味だったため、広まったといわれている。
同じようなものに紅茶などがある。
好き嫌いが分かれる食物の代表格。
某勇者ロボの納豆の話はトラウマものだったなぁ、、
【俺のなは】
山岡司郎、このスレは美食家にねらわれている!!
でも、PS3が出たからってすぐにPS3のスパロボは出さないと思うけどな。
PS2が出たのが2000年の3月4日で、IMPACTが2002年3月28日に出たから、2年か1年は間が開くんじゃないの?
>>27 マジ。PS3の発表時に予定価格まで発表されてた。
発売までに若干変わるかもしれないけど。
しかしSFCのソフトも、つか二世代以上前のハードのソフトは
殆ど価格が一万越えしてたなぁ・・・
PS2のソフトは8000を越えるものはまずなかったんで、すっかり忘れてたよ。
>>27 DVD新規格のブルーレイディスクに対応するけど開発が難航してるとかで
アメリカの新聞だかに10万円前後かって報道されたんだよ。
とりあえず、発売後1年は様子見しとけば2万は下がるだろ。
10万って予定価格の話だっけ?
すっかり1台あたりの製造コストの話だと思ってた
ゲーム機って本体は赤字売りらしいね
>>31 さすがに無いだろ。
原価試算がそれぐらい行ったらしいが。
PSPの時もそんなんだったし。
高くて7〜8万じゃないか?
スパロボで高画質ってのも予想しづらいなあ
【つだみきよ】
このスレでもやたらと名前が挙がってくる『プリンセス・プリンセス』の作者。
この名前は少女漫画を描くときの名前。BL、GLを描くときのPNは蔵王大志。
影木栄貴とのコンビで『百合姫』でGLを描いているが、乳揉みに対する情熱が
ひしひしと感じられる。
『オンナオオカミ』で夏姫が冬華に・・・
「さわらせろって言ってんだよゴラァァァ!!」
ぐわし、の効果音と共に背後から無理やり乳揉みしたシーンはかなりの名シーン。
自分はレボリューションで過去のスパロボが出来るだけで十分です。
>>34 PS3はゲーム機じゃないから6桁以上の値段が付いても不思議じゃない
そんなハードにソフト供給しても箱360程度にしか売れないと思うけどね
LOEとかも配信されるのかな
【ラジオにおける野球中継】
テレビの野球中継の放送時間延長は30分〜1時間程度だがラジオだと試合終了後のヒーローインタビューまでしっかりすることが多い。
その皺寄せにアニメ・ゲーム関係のラジオ番組が犠牲になることは往々にしてあり、某超機動放送な番組の放送時間が二時間遅れで時間が半分、そのあとの番組に至っては放送中止になる場合もあるため野球シーズンのアニラジ事情はテレビ以上に悲惨である・・・
【裏切り】
スパロボの場合裏切りが起こると
自軍から敵軍にはいりそのままずっと敵キャラになる
予め裏切る雰囲気をかもしだしてるイングラムなんかは
育てないことで戦力低下の被害を防げるが
シリーズによっては裏切りをしたりしなかったりで非常に困るキャラがいる
クワトロ・バジーナ、お前のことだよ
>>21 一番下のは酷いな・・・
>>41 インパクトじゃ露骨に裏切りますよ感を醸し出してたな
C2やった人には分かってたことだろうけど
>>28 レーザーアクティブを忘れ・・・てもいいか(セットで12万オーバー)
【アナハイム・エレクトロニクス】
ガンダムシリーズの黒幕。家電から兵器まで取り扱う複合企業(三菱が近いかな)
デラーズ紛争からマフティーの時代まで、敵味方双方にMSを供給しており、両軍の
パワーバランスを裏で操っている。
【サナリィ】
F91で登場したアナハイムのライバル。正式名は海軍戦略研究所。小型MS開発で
アナハイムを先行するものの、データを盗用されすぐに追いつかれる。
後にザンスカール帝国に吸収される(小説版設定)、クロスボーンガンダムの開発元。
現状、PS2でも充分満足してるんだけどな・・・
そりゃ、いろいろと不満もあるが耐えきれないほどでもないし。
・・・と思ったが、なんだかんだで発売から結構な月日が経ってるんだよなぁ。
発売当時が懐かしいぜ・・・
【変装】
普通は自分の正体がばれないようにするためのもの。
どうみてもばればれな奴らがいるがツッコんではいけない。
生暖かく見守ってあげましょう。
【途中離脱】
途中で抜ける奴らのこと。
これもシリーズによってマチマチで困る。
筆頭はあやなみレイ、シュバルツ・ブルーダー等。
機体だけでも置いていってほしい所だ。
操縦出来るヤツがいないから空しいか・・・
>>44 高校の入学祝(2000年)に、PS(1)を買ってもらったのも、今じゃ良い思い出
どうみても買うの遅すぎです。本当にありがとうございました。
版権料かからないからOGSではカラオケモードが出ると期待。
あれ、オリジナル曲のもカスラックに握られてたっけ?
つーか、次世代機メディア戦争っつてもなぁ、
一般人はまだDVDで十分だよなぁ、って感じなんだが。
HDDVDやBLって何?って状況だと思うぞ。
つーか、いまだにビデオデッキを使っている層がいたりするぐらいなのに。
>>49 むしろ次世代規格の方々が、
「使えるゲームが出てくれないと普及が遅れて困る。」
とか言ってるぐらいだしねぇ。
>>49 俺先月に再生専用ビデオデッキ買ったぜ、3000円
近所のビデオ屋でロボアニメ借りて観る分にはこれで十分だ
>>48 ボーカルのある(歌詞がある)曲はジャスラックの手中にあるらしい
>>36 【影木栄貴】
つだみきよの相方
知ってる人間も多いと思うが竹下登元首相の孫である
弟もプロのボーカリストとかなりわけの分からん家系
代表作は世紀末プライムミニスター
この作品妙に主人公の祖父が政権から追い落とされた描写や
それに対する主人公の感情がリアルだったが
後に作者の祖父の存在を知り納得がいった
しかし官邸内部の背景ははおそらく記憶と自分の私物資料を基にしてると
思われるがその辺は問題にならなかったのだろうか?
一歩間違えればテロリストの参考になるやも知れんのに
54 :
53:2006/04/20(木) 13:23:50 ID:rEQyRrpg
補足だがかつては金丸信の孫と組んでいたらしい
政治家の孫が二人も腐女子というのも結構すごい話である
HDDレコーダーやHDD+DVDレコーダーなんかは、
オタク向けアイテムの域を未だにでていないからな・・・
こだわりのある人は買いたがるが、
現状はVHSの標準で充分と判断してる人もかなりいるわけで・・・
こと家電に関しては、業界が焦りすぎていて、小売りにしわ寄せがきてる・・・
などと、電気屋の店員に愚痴られたが、俺にどうしろと・・・(;´Д`)
>>55アニヲタじゃなくても毎週熱心にドラマを録画している人もいるわけで、
そういう人がDEEレコーダーを持っていないのは不便としか感じられないんだよなぁ
【HDD+DVDレコーダー】
ヲタ向け…ではあるが、韓流好きのオバサマ方は意外と持っていたりする。
ケーブルなどで毎日大量の韓ドラがやっているので、VHSでは間に合わないのだ。
突然スカパーに加入したり、HDDレコーダを突然2台購入してきたり、父にナイショで700万ほどのヘソクリを抱えているのも私の母だ。
女とはかくも恐ろしいものなのか。
>48
TIME TO COMEは非登録だったが熱風疾風サイバスターは登録済みのモヨリ
【革命の日/続・革命の日】
「プリンセスプリンセス」の原作者つだみきよの作品
例によって性転なのだが、
これは15年間男性として育てられた主人公が実は女性だったというもの。
かしましに初期設定が似てるといえば似ているのだが、
こちらは女性になりきれない男性であり、女性としての目覚めもかかれている。
主人公は女性として書かれている為、頭のネジを外す本数はこちらの方が少ないと思う。
内容は若干シリアス物>学園ラブコメディー。
「無い乳にブラジャーする朝はいつも変態気分」
「去年の俺がどんなに有名でも女装してこんな所にいるとは思うまい」
「オレやっぱ男相手駄目だ」
「しても平気?」「うん、平気(だと思う)」
なお、主用人物の豊実琴は「プリンセス・プリンセス」に(不幸なことだが)登場している。
>>43 ヴィクトリーはおそらくアナハイム製。ロメロがアナハイムOBだったはず。
性別反転なぞ神話の頃からの常套手段なのだから、いまさらネジなど外さんでも読めるようになれ!
と思う俺はブリジットで解脱した格ゲーオタ。
【TS】
1)アンドロイドのシグナルが様々におちゃらける前半となんかやたら作画がナルシス入って欝になる後半で構成されるロボット漫画ツインシグナルの略称
前半の方にはえいやっ、な漫画家がアシスタントしてたらしい
詳しくは言えない
2)性転換ジャンル・トランスセクシャルの略称
かしましが現在の代表作となるがふたばくんチェンジなど、ちょっと調べると量が出てくる分野
いつまでも引っ張るなよそんなネタ
>>62 ・ベルサイユの薔薇 (男装の麗人)
・ストップひばりくん (今で言う性同一障害ものか?)
・無理矢理だけど日本武尊の神話にある女装して熊襲建を討つ話あたり
ここら辺かTSモノって言うと。
【ブリジット】
ギルティギアシリーズに登場するキャラクター
一見かわいらしい女の子だが男である
というかもともと女の設定だからそう見えて当然だが
おそらくギルティギアの中で最も有名なキャラ
武器としてヨーヨーを使うのだが
これはYOYO陽子やネスのインスパイアだろうか
家庭用スラッシュではいとうのいぢ氏の描くブリジット絵もみることができる
有名な絵氏らしいが筆者は良く知らない
略称が鰤なためブリット君と間違えやすい
>64
っ【らんま1/2】
【ブリジット】
可愛さは正義、もしくは可愛ければなんでもいい、事を証明した
【ブリギッド】
出典:ファイアーエムブレム聖戦の系譜
エーディンの双子の姉で、元々はユングヴィ公国の公女だが、幼い頃に嵐に巻き込まれ
生き別れるも、海賊に育てられた女海賊。もちろん男勝りだが能力的に言うと結構微妙
70 :
64:2006/04/20(木) 15:25:05 ID:IDix28ax
>>66 >>69 でっかいの忘れてました。
とりあえずスレっぽい話に戻すとして、
性別逆転っぽいキャラっていうと。
テッカマンブレードのレビンぐらいか?
>>65 【いとうのいぢ】
今最もノッてるラノベ系イラストレーター。女性。
可愛らしい女の子を得意としている。
「灼眼のシャナ」「涼宮ハルヒの憂鬱」と
アニメ化コンボで活躍中。
>70
っ【ローラ・ローラ】
>>70 電童のスバルは初期設定では女だったのを、例の嫁がショタキャラに変更した・・・
というのは(特にアンチの間で)よく聞く噂だな。
>>73 性別変更されたキャラがいたのは事実らしいけどな
ゼロが女だったら・・・あの髪型は無しでw
あしゅら男爵をわすれるなんて!!
女装でいいならロランとジュドーに万丈もだ!!
【シュテッケン】
J9-2の副長。中の人はj9のアイザックとおんなじなのだが、性格がまるでちがう。
「どうにもならねぇ連中ばかりだ!!」
「裏切り者は始末する!!」
「・・・ぜぇ」
「おめぇってやつぁ!!」
など、アイザックだったらいわないであろう過激で熱血漢なセリフを連呼しまくる。
バクシンガーのメインメンバーの声優も立ち居地も大体前作ブライガーの設定をひきついでいるのに、
彼だけ副リーダーに降格&にくまれやくに、、カワイソス。
GYAOのバクシンガーをみてかいた、反省はしていない
螺旋城の部下三人のチップが女の子にされたのは?
>>60 ?今調べたらVガンはサナリィ製になってるな。小説版と矛盾してる。
V2はサナリィ設計でアナハイム生産らしい。劇中でも月工場で生産してたし。
サナリィも一枚岩ではないということか・・・
【LM312V04 ヴィクトリーガンダム】出典:機動戦士Vガンダム
リガ・ミリティアが開発した新型MSだが、量産を前提としており、MSとしての
性能はそれ程高くない。
生産拠点の分散目的と、機体の一部が破損しても戦闘中に補修出来るよう、
機体をコアファイター、トップリム、ボトムリムに分割可能。後に追加装備として
オーバーハングキャノンパックも登場。このほかにも、腕部、脚部などに
ハードポイントが設けられており、F90的な装備換装も可能だった。
バリエーションとしてVガンダムヘキサ、Vガンダムキャノンタイプ(TOY設定)
が存在する。よく間違われるが、ヘキサは通信能力を向上した指揮官用であり、
性能は上である。
オデロたちはマーベットさんにひどいことしたよね。
>>76 そんな奴いたっけ?
あいつら一応全員男性型だぞ
【ケガレ】
「とりあえずこいつが悪いことにしてしまえば俺は潔白ウヒョー」という行為を許される存在。
韓国にとっての日本、アニメ業界だと福田夫妻、ゲーム業界になると任天堂・ソニー・スクウェアエニックス。
噂と捏造と内部告発が手を取ってダンスしてる現状、どれが本当でどれが嘘なもんだかわかったものではない。
が、既に「貶してオッケー」と認知されてる存在なので「ありそうな話」であれば嘘でもなんでも許される。
スバルが男の子になったのは本当らしいけど、別にそれで話がつまらなくなったとは思わんがのー。女の子に置き換えてみろ、それでも面白くならんから。
少なくともスバルと北斗のウホッなからみは無くなる
スバル編のつまらなさは性別以前の問題だ
>>81 電童で性別変更された奴がいるのは事実だが
それがスバルなのは不確定だっての
>>86 レオタード着たベガパパ・・・・
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
両澤一度もスバル編で書いてないからなあ
>>83 知ってるが、それが何か?
解り易くさらっと書いただけなんで。
そもそもシャナもハルヒもロボ関係ねー。
これだから萌えオタ、エロゲオタは。
ま、ガノタが他所の板でとつとつと語りだすようなもんだ。取り合おうとせずヌルーするがよし。
てかラノベとかよく知ってるなみんな
オレとか魔界都市ブルースとか戯れ言シリーズしか読んだこと無いからよく分からん
俺もUNKOWNくらいしか読んだこと無いな
特撮の話題が出たら叩かないくせに
一般の見解
特撮オタ>>>>萌えヲタ、エロゲヲタ
一番醜いのは萌えオタでもエロゲオタでもなければ特オタでもない。
「こいつキモい」と思う心こそが最も醜いんだ!!
と言ってみたかったりもする
>>96 一般の見解はこうだろ
一般人>>>>>>オタク全般
一般の見解
特撮オタ=萌えヲタ=エロゲヲタ=ロボオタ
>>95 特撮オタは叩いても話を続けるんだよ。
別に叩いてない訳じゃない。
まぁ萌えオタやエロゲオタの方が人間として下だがな。
一般の見解
特撮オタ=萌えヲタ=エロゲヲタ=ロボオタ
だろ
一般人からみるとだいたい同じ
人に順位付けれるなんて随分偉い人間ばかりなんだな、ここは。
しつけーよw
>>101 真理だな。あとはその場でのマイノリティが割を食う。
特撮ったってピンキリだしな、世間一般で見たら>96はあながち間違いじゃないとおも
ようは性が絡むか否かだと思うが
てかキモい奴は何やってもキモいだろ
例えばいかにもガリガリのニキビ面で挙動不審な奴がサッカー妙にうまかったら逆にキモいだろ
いや、それは面白い
何かキモイ流れだな
スポーツとかやってるうちに顔の形整ってくるんじゃね
そりゃキモい奴見るのは面白いさ
なんかやたらとモテるブタッキー@モテモテ王国思い出した
>>110 イヤ、キモいって顔とかだけの問題でも無いだろ
雰囲気とかあるし
身体は整ってくるな。少なくともハーフ走りきってぶつかれる体力と筋力がつけばガリガリなわけがない。
歯を食いしばる場面も多くなるから顎の線が変わってくるし、ホケーっと常時口が開いてる(・・・ゲオタに妙に多い)ってのもなくなる。
【スバル元女説】
まぁ上に書かれてるもので種から始まった福田・両澤叩きから来た物と思われる
スバルが出る第1クール目からスバルの存在は男として言われてるため否定できる
また同じようにコレとセットで展開される声優が夫妻の横暴に切れて降りたというのも少し調べれば
仕事が重なっただけで降りたという事が解る
誰かの性別が変わったとしたらそれは放送すらしてない設定時点での話しであり何の問題があるのか?
仮に北斗が最初女として設定されててそれを変えたとしたらむしろ良い事とも言えるわけだし
>>115 >誰かの性別が変わったとしたらそれは放送すらしてない設定時点での話であり何の問題があるのか?
問題は無いが、それだとじゃあなんで変えたのかって話が聞きたいだろ。ファンとしては。
スバルが変わったと仮定すると、男の友情話は北斗と銀河でポジション取ってるし。
ってかもうやめよう。いくら詮索しても不毛だ。
ハッ!もしや最初女だったのはスバルではなく銀河だったのか!?
【両澤節】
脚本家、両澤千晶が多用する文章の特徴の事。
主語と目的語をボカして、直接的にではなく間接的に想像的に視聴者に伝える事を旨とする。
輪郭をなぞる事で物を伝える表現方法は、初代ガンダムに代表される富野節とはかなり趣を異にするため毛嫌いする人も多いが、、
「独特の台詞まわし、及びに独特の文章構成」という点においては、なかなかの独自性を発揮している。
例・アスランがキラにセイバーをバラバラにされちゃう回
「アスラーン! 」
「どうして君は! 」
「分かるけど、君の言う事も分かるけど!
でも、カガリは今泣いているんだ!
こんな事になるのが嫌で、今泣いているんだぞ!何故君はそれが分からない!
なにも!この戦闘も!この犠牲も!仕方がない事だって!
全てオーブの!カガリのせいだって!そういって君は討つのか!
今カガリが守ろうとしているものを!
なら僕は、君を討つ! 」
良い悪いは別にして、なかなか書けない文章ではあると思う。
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
o :::::::/::::::/:::::::/:/:::∧:::}
。::::/:::/-‐\/::::/ //:く と
/:::://弋_。ュi\∧ ィ。フ l 思
::::/::i i / /:::ヽ ゙ | う
/:::/i i , (。 。) | 魅
:::::{ i / `~´ | 上
::::::i l r´`‐‐--‐‐´ヽ| で
:::::::i l/ レ‐‐"´`゙゙‐‐、}:| あ
::::::::i i::::::;---、_,--、:::::| っ
: :::::::::i irュ{ }rュ| た
:::::::::::} i.ュヽ / ソ.l
::::::::::l i 丶ヽヽ---' // ノ
:::::::::l i i ヽ、 ̄ ̄ ノ ヽ
: :::::丿 i ヽ ニニニ / |
:::::{ i、i`ヽ、__,.ノ:::::ノ
:::::::i \ ,;;;;;;;;;;:::'/〈
【今週のゼーガペイン】
戦闘シーンが劇的に良くなった。
期待出来るかも知れない。
たしかキラとアスランって幼馴染だから仲良くしてるだけで
本来は根本的にソリ合わないんだっけ?
個人、目の前にある幸せを取るのがキラで
大儀、大局的な幸せを取るのがアスランってイメージあるんだが
どうもアスランはキラとラクスに引きずられ過ぎな気がする
女の色香に騙されるのがキラ
宗教家や政治家に洗脳されるのがアスラン
どちらも流されやすく物事を自分で決められない
その辺の検証までいくと、図鑑スレより他板の該当スレ当たった方が良さそうだね
>>119まあ、節はいいとして
行動と理屈が不味い。
【バスターの売れ行きが悪いからディアッカを仲間にした】
何かの講演会で監督がいったらしいという言葉。
多分冗談だと思うがコレもちょっと叩かれていた。
しかし、考えるとディアッカが仲間になるエピソードは
中々いい感じなのだから
経緯はどうあれ結果オーライだと
思うのも自分だ。
そのエピソード自体が嫌いなら別だが。
「相手にも事情があるんだ」と知る寝返り定番エピソードではあるんだが、
ミリィの顔と殺されかけまくるディアッカが面白すぎて、別の意味で好きになってしまう。
まあ、スポンサーが付いてるTV番組なんだから
福田発言がマジだったとしても、叩かれる事でもないと思うが。
ついで
【富野節】
いまさら説明するまでも無い富野監督の台詞まわしの事。
ときに理知的、ときに原始的な単語を組み合わせ、とにかく脳髄にビンビンくる流れを作り出す。
ただ台詞まわしそのものが魅力となってしまっているため、海外版をつくる際、翻訳が非常に大変であるという。
例・ブレンパワード、勇と死んだと思っていたジョナサンの戦い。
勇「グランチャーなのか!?」
ジョ「フフフ、フハハ、ハーッハッハ!」
勇「ジョナサンの幻覚などに! 騙されるか!」
ジョ「残念だな勇、‥本物なんだよ!
幻でもないし、お前の錯覚でもない!お前の頭がおかしくなっていない事は、この俺が保障してやる!」
勇「生きていたのか!」
ジョ「今のお前と同じようにな。―やれよ!」
勇「ブ、ブレン!」
ジョ「再会を祝って歓迎してやったんだろう、孤独であるより楽しいぞ。
―オーガニックエナジーがつくってくれた再会のチャンス、ともに祝おう! 」
文に起こすと電波でしかないが、これに映像と音楽と声優の演技がつくと、とてもカッコいいのだ。
>>127 種デスで思いっ切りスポンサーを裏切った福田であった。
富野節は「お!」ってのもあるけどマジで意味不明なのとか普通に吹き出してしまうようなのがあるから
ハリーとかジョナサンとか
ユニバース!
【仮面ライダー響鬼】
現在S.I.Cで展開中。
響鬼、紅&轟鬼、威吹鬼&斬鬼に加え、裁鬼&弾鬼&鋭鬼の商品化が決定した。
フォームチェンジを除くと計7人。
早くも龍騎と並んだが、紅&轟鬼あたりがゾルダ&タイガなどと同じ運命を辿りそうである。
【GARO】
現在E&Pで展開中。
キバ、心獣滅身ガロの発売が決定した。
このラインナップの異常な充実振り、バンダイはどうしてしまったのだろうか。
しかしゼロの馬はスルーされっぱなしである。
嫁の脚本は台詞もシナリオも隙間の大きい歯抜け文みたいなんだよな。
しかも非常に突飛で噛み合ってない。
独自性以前にやっちゃいけないことだろう。
【一挙放送】
CS放送や、CATVなどで、アニメ・特撮、
またはドラマなどが一度に放送されること。
1クールのアニメの場合、13話分丸ごと放送されることも少なくない。
地方の人間にとって子供駅やNECO、ファミリー劇場などの一括放送は
ある種、生命線と言っても過言ではないと言える。
ただ、一括放送な為、アニメ等は
深夜に少々無謀なプログラムで組まれることが多く、
アナログな方法でしか録音できない者は泣きを見ることが多い。
以下、ある兄弟の電話の内容
俺「どうした?こんな時間に?」
兄「○○!!来月ファミ劇でなのはA's入るらしいんだよ!!」
俺「・・・」
兄「いま、俺はCATV解約してるから、お前が撮ってくれ!」
俺「え・・・いつ?何時から?」
兄「5/3の23:30〜6:00まで、よろしくな!」
俺「録るも何も、VHSぐらいでしか録画できないけど、3倍でい・・・」
兄「あーわり、標準にしてくれ!じゃな!」・・・ブツッ
俺「・・・」
('A`)俺に寝るなってか?・・・
【SIC】
ブレイドはどうした
0w0
0M0
【フリーダムとジャスティス】
ザフトが開発したNJC搭載MS。
得意とする戦術としてはフリーダムは圧倒的な速度と火力、
そしてマルチロックオンシステムで敵のレンジ外から殲滅する遠距離戦、
ジャスティスは分離可能な背部リフターやフリーダムに比べても更に強固なPS装甲を利して
敵の懐に入り込み、ビームブーメランなどのトリッキーな武器を応用した接近戦である。
【3αのフリーダムとジャスティス】
強力な合体攻撃を持ち、高い運動性とPS装甲による防御力を兼ね備え、
パイロットの能力も高い為に十分活躍が見込めるユニットである。
得意とする戦術としてはフリーダムは強力な移動後ALL攻撃である
ハイマットフルバーストを使った接近戦、
ジャスティスは必要気力が低く長射程で強力なALL武器である
フォルティスビーム砲を使った遠距離戦である。
・・・あれ?
>>139 JだとフリーダムのハイマットFBが射程8でジャスティスにはファートゥム攻撃が射程3で移動後可だっけ。原作どおりになったね。
お前は膝で俺を殴ったんだぞ!
どんなセリフだよ、これ。うろ覚えだけど。
サルファの種の戦闘シーンにはがっかりしたなぁ・・・
良くも悪くも本編並なんだよね、もさっとしてるというか。
Jはかなり動いていてよかったけど、相変わらずデュエルが冷遇されてるのが・・・
せめて、ASパージ、サーベル二刀流ぐらい捏造してあげてくれ(⊃Д`)
ついでのついで
【今川節】
ジャイアントロボやGガンダムの今川監督独特の台詞まわし。
ものすごい勢いと、ちょっと無理のある説明口調を叩き込み、視聴者をいやおう無しに監督の世界へ連れて行く。
視聴者は「えっ、その理屈でいいの?」と頭の片隅で思いつつも「かっこいいからいいや」と納得させてしまう底力がある。
例・Gガンダム、ギアナ高地でのマスターガンダムとシャイニングガンダムの戦い。
東方「ふっふっふ、はっはっは。どうした、まだ姿を現さんのか、ドモン・カッシュよ。
だが、どこへ姿を消すそうとここへ戻らねばならぬのが、お前の運命(さだめ)!さあ出て来い!」
ドモ「俺はここだあ!たあああ!」
東方「でやぁし!―ふっふっふ、今度は一人でか。
どうやらお前も乳離れ出来ないのを恥じたようだな。」
ドモ「うるさい、キョウジを倒す前に、貴様を倒してやる!」
東方「笑止!弟子が師匠に勝てるわけがあるまい!」
ドモ「黙れ!言ったはずだ!お前を二度と師匠とは呼ばないと!東方不敗!!!」
東方「バカ者ぉ!お前ごときに呼び捨てにされる覚えは無い!十年早いわー!!!」
感情の機微などどこ吹く風。直球のぶつけ合い、魂のバーリトゥードである。
単純すぎず、かといって回りくどくない絶妙の濃さの言葉の反復は聴いていて気持ちが良くなる。さすがは今川監督である。
【α3におけるキラ@フリーダム】
SEED発動までの必要気力の高さ
単独最強武装ハイマットフルバーストの燃費の悪さ
UC系エースパイロット達のNT能力との差が歴然と感じる命中
など-要素が多いがリアル系トップクラスの破壊力を持つ機体ではある
だけど上記の理由により大変使いにくい
ミーティアの空適正がさりげにBなのも-評価に一役かってるとか
【味皇】
今川監督を語るうえでは決してはずせないであろう存在。
【味大王】
マガジンで連載されていた「スーパードクターK」に登場した味皇のパロディキャラ
釣目という従者がいる
「ケーキが甘くねーんだよ!」という理由だけで弟子を破門にしたりする我侭爺さん
【ハイマットフルバーストin3α】
気力の問題は激励やパーツ、最終的にFBでなんとかなるが、命中率が+15とサルファでは低い。
キラの命中自体はアムロ達との差は10程度、
これにNT補正やファンネルなどの命中補正が加わると結構な差になってしまう。
MS相手にする分には十分だけど。
>>146 ミーティア手に入った後、空のステージって言ったら
パルマー本星しかないんだけどな
ムゲ宇宙もだ! 死ねぇ!
マクロス7のラスト面もな
>>133 でも電童では4本書いてるがどれもおかしくなかったりする
つーか叩いてる奴種以外の仕事見たこと無いのが多すぎ
調べても無い
どっかの光の神はコロコロ性別変えるよな
>>155 最近は恋人の死のショックで分裂したがな
【パージ】
切り離すこと。
スパロボではビルガーのジャケットアーマー、YF-21の四肢、リ・ガズィのBWS、EVAのケーブルなど。
装甲や余剰パーツをパージして身軽になる事で高機動戦闘を可能にする。
リ・ガズィのように分離コマンドでMSになるものもいるが、最近は技の一つとしてコレを用いる者も多い。
しかし、パージした後、毎回装着しなおしているのだろうか。
ケーブルくらいならまだしも、全身のアーマーを着なおすのは大変そうである。
というか、空中でパージしたアーマーなどは地上に落ちて破損しているのでは。
【新スパのガイキング】
発参戦でありフェイスオープンが武装ではなくコマンドで
超平気ヘッドで使われるデスファイヤーやガイキングミサイルが武装に追加されるというもの
だがこのシステムをほかのパージメカに適用すると大変な事になる、得にビルガー
【パージしたビルガー】
良く見るとジャケットアーマーと一緒にライフルやソードもパージしている
使える武装は鋏と翼くらいしかない
>>158 きっとスタックビードルクラッシャーが射程3。ビクティムビークで射程6ぐらいやってくれるさ。
【ヤエーッ!】
ヤエちゃんの名前を叫んでいるのではなくこういう掛け声
これが富野主人公クオリティ
>>154 逆に言えばおかしくないのそこぐらいだろ?
サイバーフォーミュラのOVAなんかでもやっぱりおかしい
>>158 フェイスオープンで追加された武器が改造できないのが欠点だったな
マジンパワー発動させたマジンガーZは問題ないんだけどね
【小説版リーンの翼 バイストンウェル物語より】
迫水が豊穣を治めるまでの話、今は絶版となっているのでレアアイテム。
裏表紙に禿げてない富野だけで買う価値ありと個人的に思う。
内容はかなりエログロで実に富野節にあふれており、文章も読み応えが有る。
ただ難点はちょっと気を抜くとどのような状況になってるか忘れる。
>>161 ちゃうバランシェだw
んでソープ、ソープダッシュ、リンス、東(あがり)に分裂した
てか普通の人間からすりゃ嫁も富野も意味ワカランよ
>>162 アウトロースターで一回書いてる。前の話が、全話でも1、2を争う熱い話(シリーズ構成が脚本、監督が演出)だったので、見劣りするけどなかなか面白かったと思うよ
パージネタ
【山野田】出展・岸和田博士の科学的愛情
天才科学者、岸和田博士が作り上げた巨大人型ロボット。
一見ブリキの人形のようだが、それは外部装甲で中にはたくましい巨大人型ロボットがはいっている。
一見、外部装甲を脱ぐ前より脱いだ後の方が大きく見えるが、
それは山野田が非常に「着やせするタイプ」だからである。
作品中もっとも活躍したロボットで、地球を数回救っている。
【悪一号(ブラックシルバー一号)】同上
海から現れた謎の巨大ロボット。
ブラックシルバーと書かれているが色は青。
「ブラックシルバー」と選挙中のおっさんのように連呼する。
この悪一号侵攻に際し、岸和田博士はおっさんミサイルによる防衛網(おっさんをミサイルとして使用し敵を倒す防衛網)を展開。
休日であったため多数のオッサンの発射を可能としたが、それを無傷でやり過ごす装甲を持つ。
この悪一号、背部にファスナーが存在し、一見おっさんが着ぐるみを着ているのではないかと思わせるが、
実はおっさんが入っていると見せかけて、着ぐるみのほうが本体と言う強敵であった。
【ソウルセイバー】
スーパーロボット大戦GCのスーパー系ロボ
このソウルセイバー、戦闘機になる頭部と、上半身・下半身が二種類、組み合わせで四種類に換装できる
スーパー系のくせに、高速砲撃型(避ける、射程長い、武器全部射撃、唯一のMAP持ち)なんて形態も持っている
・・・リアル系ロボかわいそす
【ヘッドセイバー】
ソウルセイバーで分離コマンドを使用した状態
GCでは、独自のシステム「捕獲」があり、サイズが小さい方のロボは頭腕足といった部位を狙い、
敵ユニットを捕獲する事ができる
多くの捕獲可能ロボはMサイズの為、Sサイズのヘッドセイバーは重宝する
したがって、序盤〜中盤の部位を狙えるロボが少ない間は、いきなり分離される事が多い
せっかくのロボ形態、かわいそす
嫁の脚本が他に比べてありえないほど劣ってるとは思わん。
けど大多数の人が諸手を上げて賞賛するほど素晴らしいわけではないのは確かなのだから、
文字通りの「身内」を採用する福田監督は攻められてもまぁしょうがないな。
まともな大人だったら余程の事情がない限りはガンダム位でかい仕事の
しかもかなり中枢近くに身内を据えるなんて真似は避けようとするだろう。
前々からコンビで仕事しててその行き着く先として結婚したわけでもないようだし。
(私の記憶が確かならばメジャーデビューのサイバーOVA時点で既に結婚していた)
逆に考えるんだ ピン芸人が新コンビ結成、と考えるんだ
【MOTHER3】
今日GBAで発売したRPGゲーム。
MOTHERシリーズの伝統を受け継ぎつつ、色々とクオリティアップしていてやり応えがある。
しかし、序盤にかなりの鬱イベントがある。
後でなんらかのフォローがあることを期待したいが・・・。
【ハートマン先任軍曹】
中の人はリアルで軍人 その存在、台詞は
映画・フルメタルジャケットの魅力の大半を占めてると言っても過言では無い
「貴様らは人間ではない 両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!」
「誰だ! どのクソだ! アカの手先のおフェラ豚め! ぶっ殺されたいか!? 」
「正直なのは感心だ 気に入った 家に来て妹をファックしていいぞ」
「じじいのファックの方がまだ気合いが入ってる! 」
「タマ切り取ってグズの家系を絶ってやる! 」
「ピッカピカに磨き上げろ 聖母マリアでもウンコしたくなるようにな 」
「うん よし 感じよし 具合よし すべてよし 味よし
すげえよし おまえによし 俺によし」
「パパとママの愛情が足りなかったのか、貴様? 」
ネタバレは勘弁な。
<チラシ>GKの暴れっぷりが困る。携帯ゲー板に気軽に行けないや。<の裏>
バレするならなんぞ前フリよろ
>>175 知りたければマザー関連のスレに行けばいい。
発売直後のものを関連スレ以外で、しかもスレ内容と関係も無いのにネタバレされても困る。
っていうかバレ聞きたいんならそれ専用のスレで聞けばいいだろ。
>>172 マザー3よりローゼンメイデンの方が欲しい俺翠派
>>164 おまんことかごく普通に出てくるのがまさに富野
事実上のラスボスは老人ポーキー。
(お決まりのように倒せないで強制戦闘終了)
その後仮面の男(兄貴)と主人公とのタイマン
(事前に温泉やらセーブ場所やらあるがエンディングまで繋がるイベント戦闘)
兄貴はポーキーにロボットにされてるので死亡。
母親ももちろん生き返りません。
エンディングは火山噴火大地割の世界崩壊。
その後暗転して『END?』の文字。
しばらく待つと画面真っ黒のままプレイヤーへの呼びかけがだらだら。
一応生きてる人は奇跡的に助かったとか言ってたが母親も兄貴も死亡なわけで・・・
それを見終わったら登場人物紹介+スタッフロール。
(ここでマザー1.2の各エイトメロディーズが流れる)
内容はへヴィだったけどEDの8メロでほろりときました。
↓ まだやってない人へ朗報★
母親は序盤で、心臓にドラゴの牙が刺さって死にます 父親は発狂しますよw
これか
それを持ってくるなよ、バカじゃねーの。
ここでお決まりの一言
ネタバレ嫌なら2ch来るな
【空気の読めない人】
大体の場合意図的にやってるつもりである。
が、意図的にやるということが空気を読めない証拠である
むしゃくしゃしてやった。
ネタバレは何でもよかった。
【コンティオ】出展:機動戦士Vガンダム
鬱富野のヤケクソネーミング。
逆さまから読んでみよう。
【コンマオ】
さすがに没になったネーミング。
当初は、コンティオとコンマオにクロノクル、カテジナを乗せて
ラスボス的扱いとするはずであった。
おまけ
【TINコッド】 出展:機動戦士ガンダム
初代ガンダムにでてきた戦闘機。
この時代の名前は下手に格好をつけていないぶん、素敵な名前の機体が多い。
【トリアーエズ】
素敵名前の筆頭、連邦のザコ戦闘機。
ギレンの野望シリーズでは「とりあえずトリアーエズ」というのはセオリーのひとつ。
>>187 オィテンコだよな、逆からだと
ローマ字でもKONTIO→OITNOKだし
【トッリ・アーエス】
Vガンにこんな名前の人がいたのを覚えている人はいるだろうか・・・
>>187 なんかサクサクできるからザクみたいなネーミングだな。
>>173 アニメ版ぱにぽにやフルメタふもっふでネタにされてたな。
【声優の交代】
声優は実写物と違い見た目が変わるわけではないためか
ちょっとのことで差し替えられることが比較的多い。
受け手も最初は違和感があったりするが、いつの間にやら新しい方になれてしまったり。
今となっては先代カツオの声が思い出せないという人も多いだろう
交代の理由としては以下のような物がある
・リメイク、新シーズン開始などにより旧来のイメージを一新するため
声優陣の高年齢化などの対策も兼ねることがある。
・スポンサーの都合
比較的自由(もしくは事務所丸投げ)なドラマCDなど経由してからアニメ化する際
スポンサーの所属声優をキャストに加えたり、スポンサーのライバル企業関係の声優が外されたりする。
追加声優の担当がオリキャラとか未出キャラなら良いんだが、そうは問屋が卸さないわけで。
・声優の事情により出演不可能
鬼籍に入ったり、産休、はたまた引退等で仕事を受けられる状態にないなど。
特殊な例だがイメージを固定したいからと断る人の話は有名だろう。スパロボにおける代役起用理由はほぼ全てこれ。
・使用者の事情により特定声優を排除
集英社作品における神谷明とか某せつなさ炸裂ギャルゲーのメインヒロインなど。
二次使用量訴訟の中心人物となったために冷や飯を喰らった野沢那智氏などの例も。
・チョイ役だからわざわざオリジナルキャスト呼ぶのが勿体ない
手抜きはやめてほしいですね
>>192・チョイ役だからわざわざオリジナルキャスト呼ぶのが勿体ない
手抜きはやめてほしいですね
ドラゴンボールGTのナッパのことかー
ブレイブサーガのカゲロウのことかー
まぁVガンダムという作品に理性と言う物を求めるのは酷かと
頭からつま先まで色んな意味で狂ってる作品だし
星矢はだいぶ揉めたらしいな・・・
で、なぜに森田が(ry
少年を(;´Д`)ハァハァさせておいて次々逝ってしまうシュラク隊のお姉さん達orz
作者は腐女子いや貴腐人なのか…?
そりゃあ富野もVガン見るなって言うなw
でもつまらなくはないよVガン
いろいろな気持ち悪さに耐えられるか否かがアレだが
でも強烈な支持者っつーと、Z・1stについでVが多いのが不思議。
>>199 貴腐人じゃなくて「腐淑女」で「フレディ」じゃなかったっけ?
>>203 癖が強いとそれだけ好きな人は好きになる
>>203 ラストカットとかジジイ達特攻が凄くよかったから。
Vガンは最初と最後の放送を終り5分しか見れなかったのが思い出だな
Vガンはウッソ君が「夢だぁ! これは夢なんだぁぁぁ!」とか絶叫しながら
水着のお姉さん達(生身)にV2で体当たり仕掛けたりビームサーベルで蒸発させたりして
次から次へとブチ殺していくシーンが一番印象に残ってる、ていうかトラウマorz
初リアルタイムガンダムなんで嫌な思い出はないな>V
そもそも八歳児はロボットしか見てないわけでV2アサルトバスターかっけーとかしか考えないわけで
ちょっと待て
Vは人気無いぞ
スパロボに手を出す前はガンダムというと思い出すのが「馬に乗った爺さん」と「月と凄いビーム」だった俺。
正直者の
>>211の家の方にアドラステアが向かいました
>>210 出てきて一瞬で壊れたからかっけーと思う暇なくね?
よく読め。俺を含め一人たりとも「人気があった・人気がある」とは言ってない。
>>210 アサルトバスター……5分くらいしか出番無かった気もするが。
俺、弱っえー、って記憶しかねえぞ。
【マジンガーZ】
ついに韓国がロボゲ板住人に宣戦布告しました。今こそ立ち上がれ、我らがテ・ラーダ!!
まぁ、韓国人の釣りっぽいけど…。
>>214 もう十年以上前の話なんだぜ?
覚えている自信はない
>>217 ついにもクソも、マジンガーが韓国産なんてのは奴らが数十年前から言ってる事だ。
原作者と名乗ってた男もいたらしい。
当時小学三年生だった俺はシュラク隊、とりわけペギーさんに(*´Д`)だったわけで・・・
221 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/20(木) 23:27:03 ID:KAJANxyn
>219
マジでかよwww
やっぱりあつかましいなw
すいません、間違ってあげてしまいました。
今気づきました。本当にすいません。
>222
独島はマジンガーZが守るとかって感じのコラニュースみたいなのが向こうで出回って盛り上がってるらしい。
何でも、お決まりのパターンだけどマジンガーZの起源は韓国で、日本が妄言を吐くのに腹を立てて自衛隊を叩くために出撃するのだとか…。
マジンガーZっていうより大魔神って感じがする話になってるw
まぁ、こっちにはグレートマジンガーとグレンダイザーとマジンカイザーが居るから大丈夫。
俺は流れを読まない男ー。(はぁー無い男ったら無い男ー。)
【愛】
スパロボ的には精神コマンド、最近では熱血やら気合やらが一辺にかかる便利精神コマンド。
昔は全ユニットのHPを五十パーセント回復という微妙コマンド。
ロボット作品的には、主人公が復活したりパワーアップしたり、進化したりする便利ツール。
ロボットアニメにおける【愛】は様々な変遷を辿って来ている。
ロボット黎明期においては、家族愛や、仲間への友愛が主な愛である。
そこから多少経つと、郷土愛や、地球への愛情などが目立つようになる。
更に経つと、女性への愛情へとシフトするのだが、そこでまた愛情の形が様々に変化してゆく。
最初期は一人の女性に盲目的に邁進する愛。
次に、過去の女性と新しい女性の選択肢があり、最終的には新しい女性を選ぶケース。と、言うか今もそうである。
最近だと、ガンダム種は過去の異性を振り切り、新しい異性を最終的に選択し、大縁談へと収束した。
珍しいケースだと、ガン×ソードは主人公格二人は、目の前のフラグを蹴散らし、
過去の女性への愛を貫き倒し、一人は過去への女への愛でパワーアップしたりして最後の戦いに勝利した。
過去の愛を取る主人公か、今の愛を取る主人公、どちらが好みかは皆の好みによる。
あちらが国際法廷に上がってこない以上、何をどう主張しても竹島は日本の領土でしかない。
「エコノミックアニマル」って言葉ができたあたりの日本も、他所の国から相当嫌われてたけど、
今の韓国はそれ以上に嫌われてるのな。
>>227 愛の効果が「全ユニットのHP全回復」だったときもあったぞ
>>227 いろいろと間違ってないか
精神コマンドの愛は全ユニット100%回復だったときもあるし
大縁談じゃなくて大団円だろ
【流行の絵師】
そのままの意味で、そのとき流行った絵師のこと。
こうなると、一月で何冊もの美少女系雑誌の表紙を飾ったりする。
その絵師が絵を描いた作品がヒット、またはアニメ化すると流行ったりする。最近では
後藤なお→こつえ〜→いとうのいぢ
という感じか。
全ユニットのHP半分回復は昔の友情とサルファの絆だな。
ご、ごめん。orz
罰としてF完をMSオンリークリアしてくる。
【ときメモ】絵柄が駄目駄目である
こんなん買うぐらいならコミぱを買ったほうがいい
相変わらずカオスってるな。
唐突に個人的な絵柄の好みをさも図鑑のように語る人がいるくらいにはカオス
>>231 後藤なおはちょっとどうだろう
七尾奈留って何故かラノベやらないんだよね
それほどエロに拘りがあるわけでもないようなのにそこが不思議
【イラストに騙された名無しさん】
現在のライトノベル界を簡潔に表したライトノベル板の名名無し
文字なんて飾りなんですってば
ときメモはなんちゃってオタがやるもん
後藤なおはブシロードが動いてくれていれば…
あれは不幸なことだった……
なにはともあれ結城望萌え。
To heartは俺が中一で美少女ゲームなんて知らなかったとき、友人が家に持って来た。
その時は「ミニゲームおもしれー」程度でしたが、大学生になった今
どう見ても萌えオタです。本当にありがとうございました。
【OG据置化による追加機能】
新作として出るが、据え置きなので図鑑は必須であろう。
カラオケはともかくとして。
逆に特殊台詞、イベント戦闘台詞が減り、簡易セーブは消えそうな予感
流れを読まずに
【ACE2】
今更、かなり痛いバグが発見された模様
【熱血】
スパロボ初期からある、ダメージを2倍にする精神コマンド。
ウィンキー時代には性格を尊重した上でつけられていたためか、
新のヒイロが持っていなかったり、獣戦機隊全員が持っていたりした。
だが最近ではゲームバランスのためか主人公含めメインキャラクラスは
大抵が持っているため、こいつが持ってるのはおかしいだろとたまに言われる
ことがある。(主にシンジやヒイロなど)
さっさと名称を変えた方がいいんじゃないんだろうか。
KWSK
>>225 そのマジンガーアメリカ人が描いたやつじゃねえかwww
さすが韓国www
サルファのシンジきゅんは熱血持ってても問題ない、すべて予定通りだ
>>228 今現在実効支配してるのどこ?って聞かれたら韓国になるよ>竹島
尖閣諸島は日本が実効支配できてるけど。
中国に「尖閣はうちが実効支配してんだからさっさと帰れ」と正面切って言えない
理由のひとつがそれ言ったら竹島は韓国のものになっちゃうから。
勝手に乗っ取った韓国も悪いが今までグズグズしてた日本にも問題があるんだよな
【ギャルゲーのアニメ化】
この手のゲームのアニメ化の際の問題点としてヒロインを誰にするのか、という命題がある。
@メインヒロインを据えて、彼女との関係を軸に話を進める。(シャッフル)
Aヒロインを特に置かず、ぬるま湯混浴な日常を淡々と描写する。(サクラ大戦)
B主人公を排し、ヒロインたちを描く。(センチメンタルジャーニー)
恋愛ものの面白みはキャラクター同士の情愛、嫉妬、優越感、猜疑心、などなどの心情のドロドロの絡み合いにあるので、
一番面白くなるパターンは@に多い。
ただ、どのキャラクターにもファンはいるので、ファン同士でのドロドロの争いも起こることとなる。
黒歴史
【セラフィムコール】
電撃G'sマガジンでの読者参加企画のアニメ化。上記でいうならBのパターン。
主人公との絡み、恋愛要素などを排し、少女達の日常や日々移ろいゆく心情などを描写する雰囲気系アニメ。となるはずだった。
実際出来上がったのは脚本家の脳内ポエム集。痛いだけの電波文が30分13話に渡って延々と続く事となる。
作画は良好(キャラクターデザインは七瀬葵)、声優もそれなりに豪華だったため、
全話録画した人も多いが、二度と見返すことの無いアニメの定番である。
韓国なんてさっさと経済封鎖しちまえば北の国と共倒れだろうさ。
問題なのはアニメとかの安い下請けが(ry
>>251 質が悪くなるのもアレだし、別に構わんだろ。
>>243 ウインキーはウインキーでアムロやカミーユが幸運持ってたりしたからなあ。
個人的に一番似合わねー!と思った精神コマンドといえば3代目J9リーダーの気合。
254 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/21(金) 00:42:44 ID:9p/d7xPU
正直、もっと日本の製作に金を流せるから、その方が良いんだよな。
【愛】
体力回復効果の場合はこんなのイラネと言われるコマンド
ドモンや一矢が覚えてしまう場合は顰蹙モノだった
しかしインパクト序盤におけるアマダ少尉の愛は格別
まさに部隊の生命線である
>>256 正直、序盤はスーパーロボットよりもそれとバーニィの奇襲がありがたかった。
ガロードも確か愛覚えるよな。しかもティファも愛。
代弁して詳細を
【ACE2バグ】
ACE2のシステムとして機体経験地というものが存在し、
敵を撃破すればするほど貯まって行く。
その結果、コンボが増えたり、主兵装の100万発小宇宙銃化が可能。
経験地貯まるのoseee!という方の為に、
「お気に入り」という好きなシリーズは経験値にボーナスが付き他シリーズより素早くMAXすることができる。
が、此処でバグが発覚。
一部シリーズはお気に入りに選んでも反映されず別のシリーズにボーナスが付くというもので
マクロスをお気に入りに→オリジナル機体にボーナス
ガンダムWをお気に入りに→どのシリーズボーナス恩恵無し
Gガン→0083
等等
フロムらしいといえばらしい
どーりでゴッドの経験値の溜まりが遅いわけだ
【精神が全く同じパイロット】
いそうでいなさそうだが、実はいる。
俺がしってるのはGCの飛鳥(ライジンオー)と弾児(ダルタニアス)。
加速、必中、狙撃、応援、直撃、友情を持ち、友情以外は習得レベルも全く同じ。
(友情も習得レベルが2違うだけ)
ライジンオー、ダルタニアス時はまさにかゆいところに手が届く精神だが、鳳王、ガンパー時は回避型の機体にも関わらず回避系精神がないのでイマイチ使いづらい。
>>250 そういやセラフィムコールはサンライズ製作なんだよな。
(センチメンタルジャーニーもそうだが)
>>263 Jのキラとエイジも同じだったような。
レベルは違ったかも。
>>259 これにもお気に入りシステムがあるのか。しかしはちゃめちゃだな。
>>266 一回決めたら二度と変えられないという恐るべき仕様。
変えられるよ>ACE2のお気に入り
その都度キャンペーンの進捗状況ゼロに戻されるけどね。
【初期撃墜数】
撃墜数がカウントされるスパロボでは、最近では初めからいくつかの撃墜数を
所持しているキャラが大半だが、一部ゼロからスタートのキャラも未だにいる。
これらは撃墜数50機オーバーさせるだけでも一苦労だが、全軍中撃墜数トップ
にする勇者もごくまれにいるのだから、思い入れの力は恐ろしい。
(例:ニルファのヒメ、サルファのラクス等)
【謎の撃墜数】
ファイヤーボンバーのレイさんは何を撃墜したのだろうか。
ピンクペッカー(だっけ?)時代のスコアとか。
しかし何回聞いてもすごいよな。劇中でミレーヌも何よそれって顔してたがw
合体攻撃使いやすくするためにヒメに早くエースボーナス付けるために、初登場ステージ全部ヒメブレンで落としましたが、何か?
ヒメブレンはすげー使いやすいからエースにしやすいが、他は一苦労だな
サルファでシビルを撃墜数トップにするため全キャラまんべんなく使ってたんだが
後半で撃墜数0のラクスが入ってきたときもの凄く贔屓して使ってたらいつの間にかトップになっちゃってた
その後無限に宇宙怪獣出てくるマップでひたすらおっぱい衝撃波を使ってシビルをトップにしたがな
【藤岡ハルヒの憂鬱】
桜蘭高校ホスト部
【スパロボの主人公達のシナリオ】
単独だとなんとも思わないが
こいつらが一堂に集まるOGをやると
シナリオがどこかのロボアニメで見たことのあるものと同じ気がしてくる
斬新すぎるロボ設定を使わない限りみたことのあるものにしかならないと思うぞ。
……ゴーダンナーあたりはまぁ、みたことなかったな、あんな合体。
ここまで来ると、まったくもって新しいものを作るなんてのは絶対に不可能だって押井守が言ってたな。
みんなパクリのパクリのパクリくらいになってると。
それはそれで正しいが
押井レベルの人が言うから許されることだな
よくパクリ作の擁護に使われる話だがどっかで見たことある要素があるっていうのとどっかで見たことあるようなのばっかりってのじゃ大分違うと思う
>>250今やっている、うたわれるものは、エロゲー原作としては、
不思議と面白く良い感じ(主人公の声がちょっと野太いけど)。
原作を見たことがないから判断できないんだけど、この場合は2なのかね?
斬新になりすぎてOGでイデオン発動編やられても困る。
固有名詞バリバリで謎に次ぐ謎って感じでやって、オチがよくある感じって印象かなあ。
大筋をベタにやって、オチに一捻りを加えられればそれなりの個性が生まれそうな感じ。
完璧にパクリのない作品なんて無理だろうが
別の作品との類似点があまりに多かったり
似たような感じの作品を連発されたりするのは問題だな。
まぁ俺が言いたいのはリューナイトみたいな完全異世界ファンタジーものが
もう少しあっても良いんじゃないかってことだ。
色々な作品があってもマイノリティなジャンルや路線は必ずあるからな…。
>>281 「エロ入れる必要あったのか?」と言われちゃうほどにエロ要素薄いエロゲーだがなw
あと主人公は何気に受け体質。
>>286 それを言い出したらニトロ+なんてエロの必要あるのは多分無いぞ。
沙耶の唄くらいか?
まぁエロが入ってるってだけで買う奴も少なからずいるし、その辺の客寄せなんだろうな
最初から全年齢だと家庭用移植待ちで買い控える奴もいるだろうし
【ニトロプラス】
エロゲーメーカー。「女よりも銃器の描写が細かい」とか「エロゲというよりグロゲ」とか揶揄される。デモンベイン作ったのはこのメーカー。
【マヴラヴオルタ】
ファンを三年待たせた挙げ句にグロ描写、容赦なくヒロインが戦死、CGモード無し等で絶望の坩堝にたたっこんだ作品。
異形とロボで戦っている事、主役が保志(その他若本、子安、ケロロ等が出演)、主題歌がJAMである事などから一部信者がスパロボ参戦希望をしてたりする。
二本ともやってないが書いた、反省は…ごめんなさいもうしません
【JAMProject】
レコード会社主導のタイアップ全盛の中、正しいアニソンを復活させるべく2000年に誕生したボーカルユニット。
初期メンバーは水木一郎、影山ヒロノブ、松本梨香、遠藤正明、さかもとえいぞう。
後にきただにひろし、奥井雅美、福山芳樹が加わるが、水木は非常勤宣言、坂本はほぼ脱退と、現在では6人グループとなっている。
所属がランティスなため、バンダイビジュアル作品やスパロボのテーマソングを数多く歌う。
っていうか子供向けアニメはクラッシュギアとマシンロボくらい。
最近では深夜特撮ドラマ『牙狼』やアダルトゲーム『マブラヴオルタナティブ』などの主題歌、挿入歌も歌う。
スパロボのOPEDを歌うようになったのはα外伝から。
GC以外の据え置きスパロボには毎回参加しているが、PS2版OGについては不明。
迷宮のプリズナー使いまわしとかは勘弁だが。
それぞれソロのほうが活躍してるのがなんともいえん
寺田とさっちんとJAMの絡まないスパロボ据え置きもそろそろ見たい
寺田の交渉力はロジャー・スミス以上だからな
【ロジャー・スミス】
ぱらだいむしてぃーのねごしえーたー。
こうしょうできないあいてにはくろいめがでうすでじつりょくこうしだ
つよいぞぼくらのびっぐおー
オルタのJAM歌はだけは凄いぞ。
【エロゲー】
18歳以下のお子様は遊んじゃいけないゲームの総称。
市場が小さいが確実な売り上げが見込めるローリスクローリターンな商売。
故に規制が緩く、KanonやらFateやらエロが殆どないノベルゲーの実験台として使われることが多い。
【エロゲーのロボットもの】
有名どころはデモベ、オルタぐらいだが、マイナーなメーカーが結構出している。
その多くがガンダム風な戦争物なあたり、スタッフの世代が出ているような気も。
メカデザインに意外な有名どころを使っていることもあったりするので、
興味があれば調べてみるのもいいかもしれない。
まあ完全CGで重量感皆無の戦闘とか
期待はずれが多いんだけどな
>>281 うたわれるものは分岐無しの完全一本道だからどのパターンにも当てはまらない。
最初の3話だけ見たらAのような感じも受けるが、原作なぞってるから次回から展開変わるはず。
メインヒロイン自体はエルルゥ。どんどん他の濃いキャラに押されて目立たなくなっていきます。
【ニトロプラス】
世の流行に押されキラルとしてボーイズラブゲームの方面にも最近乗り出した
しかしこのBLG男性にまで割と人気が高い罠
声優は無駄に豪華
>>303 それは虚淵(ニトロメインライター、デモベはしてない)信者が無謀にも特攻したからだろ
知り合いにそういうのいたし
【デジターボ】
パソコンソフトの開発を主に行う株式会社。
代表的なものはウイルス対策ソフト「ウイルスドクター」や小学生向け学習ソフト「ケンチャコ大冒険」など。
じつはニトロプラスと同じ会社であり、「ケンチャコ大冒険」もエロゲー原画家が絵を描いてたりする。いいのか。
【賀東招二】
フルメタル・パニック!シリーズの作者。
2chでの通称はガトー。
ラノベ作家としての執筆速度は決していいものではないが、
読みやすく、とっつきやすい 文体のため非常に多く支持者が多い。
また、設定厨といっていいほどに細かい設定を考えていることでも有名で、
劇中に登場する「ASの操縦方法を解説するだけの話」を書いてしまう程である。
また、極度の量産厨であり、作者自身、フルメタシリーズの後書きで
量産機への愛に熱弁を奮っている。
一時期は主役機体のアーバレストよりも、ソ連製の量産機、サベージのほうが
気に入っているのではないか?とまでいわれていた。
一方、現在フルメタ長編シリーズが非常にやきもきする展開で止まっている為、
その執筆速度に対して、ラ板の賀東スレでは
不満の声が多く挙がっている。
前巻の発売から、僅かな期間でラノベ史上最大のページ数を誇る
作品を書き上げた、某作家を少しは見習ってほしいものである。
【撃墜数】
サルファでは地獄の帝王の撃墜数が「759機」だったり、帝王ゴールにが「506機」だったりする。
【うたわれるもの】
SLGがメインのエロゲー。エロ要素は割と普通
未来の地球で繁殖した実験動物達の物語
といかOP映像にネタバレを出し過ぎである。原作やって無い奴はたぶん観ないからそれでいいのかもしれないが。
主人公を含むメインキャラが富野ばりに死にまくるストーリーは賛否両論ある所
どう見ても女の子な男キャラが出て来るため、おちんちんランドの住人にも人気(らしい)
なお主人公=ラスボスなので、主人公ばかり鍛えていた人は血の涙を流す事になる
ニルファの闇の帝王は666機だったっけ?
>>306 非常に多く支持者が多い →非常に多くの支持者がいる
・・・orz
>>306 丸々一本サベージが主役な長編書いたこともあるし、言われていたどころじゃない気もする。
>>305これはこれ、それはそれだ。
もし、エロゲ用の絵を子供用にのせたら問題だが
そうではないので問題はない。
子供のうちはデジターボに
大人になったらニトロプラスに
それぞれお世話になるってことかい
>>306 おれは別にガトーの執筆速度は構わないんだけどな。続きは気になるが。
てか最後のそれ誰?
>>315 川上稔って人。昨年末に、厚さ6p近くのライトノベルと称した
化け物本を短時間で書き上げたことで、
一部で「人間ではない」とまでいわれているw
>>315川上稔@終わりのクロニクルのことと思われ
【川上稔】
ゲームクリエイター兼ラノベ作家で代表作は都市シリーズ、AHEADシリーズなど。
先日AHEADの第一エピソード「終わりのクロニクル」を完結させたがその先月に並みのラノベより分厚いクロニクル6を上下巻同時発行、最終巻に至っては一冊ながらページ数が1000ページ突破、値段も1250円とトンデモなことになっている。
>>315 最初は四か月置きに単行本出してたのに、途中から長編が一年おきくらいなったのが俺には無理だったなぁ
クリスマスで引退した。FSS集めてる人とか尊敬に値する
>>317-318 あぁ、あの人か
都市シリーズと終わりのクロニクルを学校の図書室で何冊か読んだが、
値が張るから購入するか迷ってるんだよね
後書きや作風はハチャメチャで楽しいけど、
ラノベ特集する雑誌のインタが非常にマジメで驚いた
【上遠野浩平】
ご存じブギーポップシリーズの作者
彼の作品は全部どこかで必ずリンクしているので全部読んだ方が世界観を理解しやすい
個人的にはブギーポップよりナイトウォッチシリーズの方が好k(ry
【緒方剛志】
こちらも有名なブギーポップの絵師
最近では種アストレイの挿絵も担当
ときた絵の顔設定を無視しまくっているのはご愛嬌
あんな鈍器みたいな本が図書室にあるなんて凄い学校だな。
俺も普及の為にパンツァーポリスを置いたけど、見向きもされなかった。
>>322 いや、先代が寄付してくれたんだと思うよ。ラノベ自体は少ないし。
スレイヤーズの作者のヤツがあるくらい。
終わクロは先輩に借りたんだった。
香港〜ベルリン最終巻まである。
香港読んで、電撃ラノベの本紹介ではバカにしてすみませんでした、と思った。
>>322 妹(中学生)が京極堂シリーズの新書版を学校の図書館から借りてきてたぞ。
森博司と京極夏彦はほとんどあるとさ。
>>319何もその本だけ待つわけ
じゃないからねえ。
出るのが遅くても続きが気になるのだったら
出てたら買うというノリだ。
【打ち切り】
なかなか続きが出ないというのは
まだ続きが出る可能性があるだけまし、諦めきれない分こちらの方が悲惨かもしれないが
こちらは続きが出る可能性がほぼゼロに等しく絶望である。
原因は売れ行きが悪かった、作者が体調を崩した等色々ある。
奇跡の復活を遂げることもあるがそれはまれである。
>>277 遅レスだがゴーダンナー及びGガンナーはゴーディアンやバイカンフーから
受け継がれた歴史ある合体パターンだと思うぞ。
【RX-95 バリアントガンダム】
コミックボンボン初のオリジナルガンダムにしてVガンダムになる筈だった機体。
開始前に航行中のジュピトリスのカットや、デザイン画、スクラッチ作例が公開
されたものの、いつの間にか黒歴史の闇に消えていた。
F91の公開が決まったためと思われる。
ネオジオン残党、ジュピターファントムと激闘予定だったがこの設定、クロスボーン
とかぶるような・・・
【終わってないのに続きが出ない】
ラノベでよく起こる現象。あまりにも突然やってくるので、打ち切りなのかそうでないのかもわからず待つ方にはなかなかの忍耐が要求される。
そのまま消えていったり、一年ぐらい経ってからひっそり続きが発売したりする。
しかしその頃にはもう買う気がなくなっている場合もある。
【M9ガーンズバック】
フルメタル・パニック!に登場する兵器。
完全な人型を実現した第三世代のASで、世界の十年先をいく
技術の結晶であるため、現状ではミスリルのみにしか配備されていない最新鋭機である。
ECSと呼ばれる装置によって、若干の欠点はあるものの
ほぼ完璧に姿を消すことができる。
・・・と、かなりの高性能機のはずなのだが、劇中ではいまいちパっとしない。
ラムダドライバ搭載機に歯が立たない為、コダールやヴェノムに一方的に狩られたり、
機密保持のためミサイルを味方から撃ち込まれたり、宗介のサベージに撃破されたり、散々である。
何と言うか、M9自体の活躍よりも相手の強さを演出するための「道具」といった印象が強い。
が、OMOにおいてクルツとクルーゾーのM9によって
ベヘモスを戦闘不能に陥らせることに成功しているため。
一概に弱いとも言い切れない・・・はず?
【終わったのに続きが出ない】
たまに起こる贅沢な現象。
既にシリーズは終わって作者が中休みに入っているのに、新シリーズまだぁー?と言い出すファンんこと。
終わってないのに続きが出ないと思う人から見ればどれだけ贅沢なことか。
が、一部の作家のスレではよくおこっている。
そりゃペースがペースだから、新作見たいのもよくわかるが一年くらいは休憩時間あってもいいだろう。
おまけ。
<ここからチラシの裏>
【川上稔】
作家である前にTENKYの社員。
メルティランサーやカンブリアンQTSなどに関わる。
しかしそれ以上に周囲を驚かせるのは、プラモデルやゲームなど趣味の時間を欠かさずに量を書いていたこと。
三年半の執筆の中、彼の傍らにはレッドフレームが新作プラモと共演する日々が続いていた。
あまりの執筆速度のおかしさもそうだが、兼業作家で趣味とゲームに没頭してるのにどうして続きがこれほど早く出るのか長く不明だった。
しかしある本によればそもそもワープロ時代から異常な執筆速度に(図らずも)なっていたためこれが標準らしい。
遊びは仕事のように、仕事は遊びのようにを体言しており、つい先日までは日記がなぜかFLASH講座になっていた。
また、電撃hpに絵を投稿している作家としても有名。どんどん艶っぽさが上がるその絵はヘタな絵師より上手い。
<チラシの裏終了>
何がいいたいかって、贅沢言ってないで自分が新しい土壌を発掘していけってこと
ラノベ厨ウザッ
ということですね
漫画家とか小説家とか、作家にはたまに超人が現れるよな。
無茶なスケジュール平然とこなしたり。
石仮面をかぶったとか波紋法を習得したとか言われてるあの人の事だな
>>330 流れを変えたけりゃネタを書こうぜ。
待ってるだけじゃ何も変わらない。
【キングゲイナー】出典:OVERMANキングゲイナー
ドーム都市ウルグスクの領主メダイユ公が芸術品として所持していたオーバーマン。
ウルグスク住人のエクソダス(大脱走)の際、主人公ゲイナーに盗まれる。
機体名はネットゲームでキングという称号を得たゲイナーが適当につけた。
武装はチェーンソーとガンランチャーの機能をあわせもつチェンガン。
腰のポシェットから予備の弾薬や刀身に装備可能なグレネード、ポシェットよりも
デカい予備のチェンガンを取り出すことが出来、二刀流も可能。
オーバーマンがそれぞれ持つ特殊能力、オーバースキルは加速。
物質を分子レベルで加速することで機体や弾丸を一時的にスピードアップする。その他、
あらゆる物を凍らせるキングコールド、あらゆる物を溶かすオーバーヒートといった
オーバースキルも使用するが、これらは加速を応用して熱分子をコントロールすることで
発生させていると思われる。
>>328 敵の機体に比べ運動性やらが
劣ってるわけじゃないのだから
弱いわけじゃないはず。
【ラムダドライバ攻撃】
応用技で指鉄砲で敵を破壊したり拳で
目の前にいる物体を飛び越して
その向こうの敵を破壊できたりもして強力である。
ラムダドライバ攻撃をもろにくらっても無事なのは
同じラムダドライバ搭載機だけである。
【ラムダドライバ防御】
操縦者の意思力次第では
理論的には核も防げちゃう。
ラムダドライバ無搭載の機体には
殆んど無敵といってもいいバリアだが
ヘベモスのような巨体になってくると
バリアが完全に覆いきれなくなり
強度にムラが出てくるという欠点もある。
>>333に続く!肝を冷やすなー!
【ガチコ】出典:OVERMANキングゲイナー
「黒いサザンクロス」ゲイン・ビジョウの愛機。オーバーマンではなく、シルエットマシンもしくは
セミオーバーマン(一部オーバーマンの部品を使われている機体)であると思われる。
左肩に伝説のオーバーマンブリュンヒルデの腕、
右肩にはライフルと小型アームが装着されている。
ウォーカーマシンのギャロップような無骨な形状をしているが、
ゲインの驚異的な狙撃能力によってオーバーマンとも渡り合える程の強さを誇る。
ブリュンヒルデの腕のお陰で、オーバースキルにも有る程度対抗できる。
キングゲイナーを代表するメカの一つである。
18話「刃の脆さ」で大破してしまうが、ブリュンヒルデの腕とライフルはゲインのオーバーマン、
エンペランザに受け継がれて行く事になる。
キンゲ見てない方は是非見て欲しい。格好いいんだなコレが。
>>326 同じと言えば同じだけど、
合体する双方が同じ様なサイズ
双方が変形する
の理由から、違うと言えば違う。
「クルツ=ウェーバー」
生身、AS搭乗時ともに、何気にベヘモスキラーだったりする。
それにくらべ姉さ(ry
>拳で 目の前にいる物体を飛び越して
>その向こうの敵を破壊できたりもして
メメタァ?
>>335 スパロボ参戦した場合、もしも一時的に宇宙行く展開になった時が問題だな
ベガママINワルキューレみたいに無視されるかも知れないがw
【身体は子供、知能は大人】
名探偵コナンのこと
【身体が大人、知能が子供?】
なんか背徳的というか結構エグイ気がする、例えば
セイバーマリオネットのライム(リスや植物にリス夫、〜夫と名付ける)や
天使になるもんのヒロイン(テスト用紙に主人公大好きとひたすら書きまくる)
カガリとか馬鹿女言っているがそんなの目じゃない
施設に入れた方が・・・
【川上儲】
読んで字のごとく川上稔の信者のこと。
チャンスと見るや、所構わず布教を始める為
月廚、昆虫(マリ見て廚)、端っ子(秋山瑞人廚)と共に
ラノベ板の害廚として知られる。
まぁそれに比べれば、まだロボが出ているだけスレ違いでも無いけどな。
【身体は大人、頭脳は子供】
ただのバカじゃん!
よし、流れを変えよう。
【モリビト】出展:ジンキ
最強武器が盾という、そういう意味で新機軸を打ち出した気もする人型ロボット
複座のコクピットで一人が上半身、一人が下半身を担当する
そのまま硬派ロボットになってくれればよいもののどんどんお色気路線というかあだると路線に。
初期パイロットであったえらくぶっきらぼうで子供な青年はつのまにやら女性パイロットに。
それだけならまだしも女性パイロットだと一人で操縦できる。面目丸つぶれとはこのこと。
アニメのOPやEDの構成がガンダムだマジンガーだと話題になったこともある。
>>344 その青年パイロット、コミックだと女の腹に剣突き刺してたような…。
>>335 支援サンクス!
【エリアル・ニールセン】出典:OVERMANキングゲイナー
ガチコ用エンペランザ改造パーツも持ってきた、運び屋にしてゲインの友人。
しかしその正体は敵であるシベリア鉄道のスパイであり、自分たちとのエクソダスを
失敗しながらも未だエクソダスと関わり続けるゲインの真意を問いただすのが
目的だった。
どうでもいいが顔がザブングルのジロンにそっくりである。
キンゲで生死不明になったキャラは最終回で実は生きてました、とフォローがはいった
のだが、コイツだけそれがない。あと富野御大は丸くなったとよく言われているが、
コイツの出てくる19話は過去の回想で突如生首が大映しになる黒富野な話である。
>346
声もジロンじゃなかったっけ?
>>347 確かそうだった気がする。
ガチコは俺も大好きだ!
>>338メメタァて何。
もしや、自分文章の表現をしくじった?
【カシマル・バーレ】出典:OVERMANキングゲイナー
キングゲイナー中盤に登場して、後半まで「ヤーパンの天井」を苦しめた敵。
使うオーバーマンが、相手を不安にさせたり、互いの心をバラしたり、相手の苦手なものを実体化したりするなど、
人の弱い部分につけ込む戦法を大得意とする。
劇中で、初めてゲインが射撃を外した相手でもある。
外見は非常に強烈でモヒカンに化粧をしており、口調もオカマ言葉、というかねちっこい。例:「ねぇ」→「ぬぇ〜え」
シベリア鉄道の運行部長であり、通称「氷の運行部長」。2chではウンコ部長
>>349 ジョジョ一部のツェペリさんがカエルの乗った岩を殴ったときの奇妙な擬音がメメタア。
拳 メ
↓ メ
蛙 タ
岩 ァ
で、蛙をすり抜けて下の岩だけに衝撃を与え、破壊した。
【メメタァ】出典:ジョジョの奇妙な冒険
ツェペリが岩に乗ったカエルを叩いた時の擬音。
ちなみにカエルは無傷のまま下の岩は砕けるという、波紋法の特殊性を表現する場面。
以降面白擬音レス禁止
>>351、352成程、サンクス。ジョジョ一部は読んだことあるが
擬音までは覚えてなかった。
>>338 うろ覚えだがそういうやり方ではなく
空間を飛びこえてた気がする。
>>345 ロボットのデッカイ剣で女の腹(子宮のあたり)を突き刺してグリグリとな。
【踏み台】
@ある作品のイベントが他の作品のキャラによって解決などされるとよく使われる
また元の作品のファンからはよく叩かれる…がキャラによっては何故か叩かれない時がある
叩かれる例
グランゾンがドレイク達を元の世界に戻す
主人公の力>エンジェルハイロゥのサイキッカーの力
叩かれない例
東方不敗がガルファのゼロとお互い生身で戦うと引き分けになる
Aガノタ的にはガイアのことを指す
【武者頑駄無】
20代前後のロボゲ板住人は小学生の時、
結構夢中になっていたのではないだろうか?
カードダスにガシャポン、プラモ、とせっせと投資したものだ・・・
特に伝説の大将軍編〜武人輝羅鋼編は黄金時代といっていいだろう。
プラモの説明書に書かれている、今石進氏の漫画は今読んでも面白いと思う。
次回を待て!
【ヤマネェェェンンン】
漫画板スクライドのラスボス、ギャラン=ドゥ登場時の擬音。
元ネタは無限のリヴァイアス。
擬音ネタと聞いて荒木ネタではなく、
あえて戸田&黒田ネタに走るのが俺の反逆者(トリーズナー)だっ!!!!
つかジョジョの擬音はメメタア以外はシチュエーションと合わせないと案外普通だ。
>>356初代キャプテン翼(原作)で圧倒的な力を見せたラスボスの西ドイツが、
ワールドユース編で新参者であるスウェーデン、ブラジルに大敗した時は、
物凄い勢いで叩かれてたなぁ。
つーか、ワールドユース編はドイツ、イタリア、アルゼンチンといった旧作の人気チームが、
ことごとく新参者であるウルグアイ、スウェーデン、ブラジルあたりに踏み台にされてるし
>>353を書いた俺だが
パウパパウパウは面白くないと申すか
>>356 ゼロVS東方不敗はあれで良いだろ
ゼロはガルファ皇帝の半身というラスボスの力を持った化け物
対して、東方不敗は人類最強と言っても過言ではない超人
踏み台というのはボスクラスの強さを持ったキャラが、別作品の雑魚にあっさりやられるといった事だろう
ゼロも東方不敗も各々作品で最強レベルのキャラなんだし
盾最強といえば
【ドラゴンの聖衣】
聖衣界最硬の聖衣
という大層な肩書きの割に毎回毎回粉々に砕かれるor脱衣のどちらかで全然役に立ってないことに突っ込んではいけない
ズビズバーは割と普通じゃね?
パウパ(ryは忘れてた
【噛ませにされる】
敵の強大さを表すために主人公達が
苦戦した敵を新参者があっさり倒すこと。
スポーツ物だと苦戦した準ライバルチームが
別リーグにいて決勝戦でしか
当たらない場合は起こる可能性が高くなる気がする。
アイシールド21の西武とか太陽がそうなるかもな
「俺と戦うまで負けるんじゃねーぞ」
これ敗北フラグ
神龍がこんだけ強く描かれると、王城の踏み台になると思ってるのは俺だけだろうか。
攻めの神龍、しかしそれより守りの王城の方が強かったとか。
>>344 昔広告で山口式のAFモリビトみて、うわこのロボツルハシ持ってる、かっけー、
て思って原作本買いに行ったら、表紙に女しかいねぇ・・・orzてな事があったな。
そんな俺は今ミニプラダイボウケンいじってる。ビバ!ツルハシ!
【ナイトガンダム】出典:SDガンダム外伝ラクロアの勇者
天宮の国の武者、真悪参が白銀の盾を奪って逃走中、雷に打たれてスタドアカワールド
(逆から読むとカードダス)に飛ばされ善と悪のふたつの存在に分かれてしまう。
そのうちの善の化身がナイトガンダムである。ラクロアを襲う悪の化身、サタンガンダム
を倒すべく、三種の神器を求めてナイトガンダムは旅に出る!
真悪参の名からガンダムMK-IIIモチーフと思われがちだが、デザインにMK-IIIの
意匠は全く見られない。トイのリアルガンダムクロスのナイトガンダムがMK-III
に換装可能なところにのみ、その設定の名残が見られる。
>>372 山口モリビトはカッコイイが、量産した時にかなり劣化した模様。すぐ壊れる。
>>367西武を思い浮かべつつ書いた。
決勝で当たることはなさそう。
【分身】
一定確率で攻撃を完全回避する能力。味方が持つと心強いが、
敵が持つと必中が必要不可欠なやっかいな能力。
Jでは敵味方含めて多数所持しているので面倒。
オルゴンクラウド、バイタルジャンプ、ボソンジャンプ、ECS、
ゴッドシャドー、ミラージュコロイド、V−MAX、次元連結システム
…いくら何でも多すぎである。是非とも感応が欲しかった。
>>375 エイジが必中覚えないのは痛かったな。ル・カイんにとどめさせねえよ。
身体は子供で頭脳は幼児だな>ノエル
【分身】
文字通り身体が分裂するものと、高速移動でいくつにも分かれているように見えるのがある。
前者の場合一つ一つの能力が個体時よりも劣る場合があり、後者の場合は足を引っ掛けてこけることがある。
まぁ高校二年生で大人ってのもどうかと思うが
>>379 ホログラフィックなんかのケースもあるな。
スクリーンもなければ、専門の装置もない任意の場所に
自在にリアルなホログラフィックを映し出せるかどうかは知らんが。
ファイブスターで分身ならぬ分離ってのがあったな。よく覚えてないけど
【四身の拳】
DBの天津飯が行った奥義。
完全に自分が四人になるというトンデモ技で、腕を生やす技といい、なんかもうこいつ人間じゃねーよ。
お約束として、力もそれぞれ四分の一になっているので悟空の全員場外に叩き落された
FSSだと「分身(パラレル)」「残像(ディレイ)」「次元反転(ミラー)」でないっけ?
左右対称の実体を作り出す「ミラー」を分離って呼んでたかもしんないけど。
>>378 【写楽保介】
手塚治虫原作の三つ目が通るの主人公
普段は幼児のような少年だが額の絆創膏を取り第3の目を顕わにすると
一転して天才的な頭脳と悪魔のような冷酷さを持つ性格へ変貌する
手塚氏の死後TVアニメ化したが原作における普段の描写が
あまりにやば過ぎるため少し幼稚で子供っぽいレベルくらいに抑えられた
原作だと中学生だが幼稚園生位のレベルの描写だがアニメでは小学3、4年生位になってる
また知能の方は勉強そのものには付いていけるようになっており
学年上位クラス(入学試験ではトップ)になっている
幽白の朱雀も七人ぐらいに分身して
どれか一つが本物というのでは無い云々って言ってたのが印象深い
6人死んでても最後の一人が死体から妖気取り戻して復活。
その後また健在な7人に分裂可能という反則技か>朱雀
>>388 あまりにも知能が低過ぎて、白痴にしか見えないのよ
>>389 力封じられてるから仕方ないちゃ仕方ないけどな
>>383 天さんは宇宙人の血が混じってるとかってのをどっかで見た気がする。
だから三つ目なんだと信じてる俺ガイル
ソイル!我が力!
巻き返してスマンが
>>248 詳しく
>>理由のひとつがそれ言ったら竹島は韓国のものになっちゃうから。
ここ↑のところを
>>392 懐かしいなぁ…
最近思い出してまた観たくなったんだけど、
どこにもレンタルないんだよねorz
>>393 >>248じゃないが、尖閣諸島の実効支配とやらを日本が主張すると、
「ならウチの国の実効支配を認めてよ」って言いだすってことじゃないか?
自分の利だけを主張するなって話だろ。
395 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/21(金) 18:23:15 ID:1RVbNmja
その画像の隕石の大きさを教えてもらわないとこまる
何故か誰も書かないので…
【リボルテック「REVOLTECH」】
海洋堂から発売予定のアクションフィギュアシリーズ。
「山口式」で著名な山口勝久氏が造形を担当しており
新関節「リボルバージョイント」を採用。
(へたれない高い汎用性が売りの関節機構)
手頃な価格と手広いラインナップに期待の
新トイカテゴリである。
以下ラインナップ予定
(価格は1995円税込均一)
5月15日
No.001:新ゲッター1
No.002:ダグラム
No.003:ダンテ
6月15日
No.004:EVA初号機
No.005:EVA零号機
7月15日
No.006:EVA弐号機
No.007:キングゲイナー
個人的にはダグラムとキングゲイナーに期待したい。
据え置きOGで新しいスパロボはまた一年お預けか・・・
キンゲ・・・
399 :
397:2006/04/21(金) 18:36:39 ID:VsiMEfPt
>>397 追記、訂正
企画、制作が海洋堂。
発売:ジーベック
販売:オーガニック
でした。
400 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/21(金) 18:42:50 ID:1RVbNmja
401 :
248:2006/04/21(金) 18:43:47 ID:/i5aL9xN
もしかするとキングゲイナーって立体化初めて?
>>393 先に言われたけど、尖閣実効支配してるのは我が日本だからお前ら出て行けよと言ったら
じゃあ竹島は韓国が実効支配してるから日本出ていけってことになっちゃうから。
【武者 衛府弓銃壱】
むしゃえふきゅうじゅういち、と読む。
SD戦国伝 地上最強編の主役の一人で、その後のSD戦国伝の世界になにかしら関わっている。
当初は天宮の田舎のプー侍だったが、黒守暴穏島での戦いの後、
流星、月光らと共に三烈神の鎧に選ばれ、
新生闇軍団との戦いに身を投じることになる。
新生闇軍団との戦いの最中、真に大将軍になるべき者と、結晶鳳凰に力を認められ、
新世大将軍へと姿を変える。
結果、死闘の末に復活した闇帝王を討ち倒し、天宮に平和を取り戻す。
その後に授かった二人の息子もまた、強い力を持った武者として華を咲かせている。
F91の武者率は無論ほかシリーズでも主役はったりとかなり優遇されてる
>>397 何故EVAだけ三機も・・・・・
まぁ単純に人気なんだろうけど
>>401 アクション物で手頃な値段なのは初めて。
ワンコインシリーズでは2つある。
>>404 ちなみに、彼が大将軍になったせいで後で一波乱あるんだよな。
魔星・・・
>>299 最近は売れない物はとことん売れないよ、特に安い作りの物は
だから声とか音とかに金を掛けて誤魔化すことになるんだがそれでも売れなかった日にはもう・・・
>>406 共用パーツ(造形の手間)、あと武器バリエでしょう。
GET BACKERSの弥勒はアレは分身合体なのか?
>>411 あれはなんか平行世界も絡んでなかったっけ
>>405 当時F91は最新ガンダムだったからか、バンプレのゲームでもやたら優遇されてたよな。
新作が出るたびにまたF91かと思ったもんだ。
本家より優遇されてる各世界のF91
リアル頭身はクライマックスU.C.でやっと出たって言うのになぁ
確かグレイトバトルもF91だったな
グレイトバトル2だと、最強技が何故かサイコガンダム召還だったな、何故なのかわからんが。
2番目に強いのがヴェスバー乱射で、一番弱いのが・・・なんだっけ?
【今週のクレヨンしんちゃん】
野原一家にタルホが加わりました
【魔星頑駄無】
ますたーガンダムと読む。
超機動大将軍編でのラスボス。
飛駆鳥大将軍(ビクトリー)を幽閉して天宮の国の実権を握る実質クーデターを起した。
理由は大将軍が空位であったころ、天宮の国をまとめていた轟天頑駄無の実弟であったため後継者は自分。
そう思っていたら、新世大将軍就任、轟天はその補佐に納まったと、ぶっちゃけ逆恨み。
みさえの妹のむさえ(CV根谷)が加わっただけだな。
ひろしが抱きついてほっぺにキスしたけど
【クレしんの次回予告】
時々ヲタ向けサービスをすることで有名
ひろしの「カットバックドロップターン」や今回の「恥ずかしい台詞禁止」など
誰が言ったの? 恥ずかしいセリフ禁止
かき氷を食べた時頭にキーンとする感じを、しんのすけが「ニュータイプに目覚めたみたい」とか言っちやうし……
今週は、「恥ずかしい台詞禁止、でっかい〇〇」か
>>420 んで、腹いせに孫をさらって殺そうと思ったら
情が移ってそのまま育てたんだっけ?
闇元帥=武羅星=新凰だったか・・・うろ覚えだ、ここらへん。
【魔星頑駄無】
武者ウイングだかなんだかそこら辺にて再登場した気がする。
確か片目がグロくなってた。でもあっさりやられた。
くそっ、よくも鋼丸を!
>>424 PSのゲームだと預かったとか言ってなかったっけ?
書いた後思い出したけど、ハチマキと同じ声優にハチマキの台詞言わせたり
ぱにぽにの黄色いバカンスの歌詞をほぼそのまま使った次回予告もあったな。
>>421 「むさえ」のセンスにはクラッと来た。
思えば監督がムトウユージに替わってから
ラリッてきたような気がする。
「めさえ」と「もさえ」が出て来ないか心配…
鋼丸「ゴッド丸よ・・・天鎧王を救ってやってくれ・・・
お前にならわかるはずだ、命を持たないものにも、魂は宿るのだ・・・」
ゴッド丸「は、鋼丸ぅぅっ!!」
・・・(⊃Д`)
めさえは腐女子で。
ひろしの兄貴も結構適当な名前だったと記憶してる
広いに対して狭いだったか
あとむさえは働く意欲があるのに追い出されただけで
NEETとは根本的に違う
【この前のクレしんスペシャル】
ローゼンメイデンの真紅が出たって聞いたのだが
ホントですか?
>>434 NEETとは違うが、簡単に説明するならNEETしか無いわけで
何となく、無職=NEETと思ってる奴が多い気がしてな
むさえは原作だともういなくなったな
【寺田貴信のインタビュー】
今週のファミ通はOGSで盛り上がっているが、その前号ではプロデューサー業について語っていた。
・実は当時のバンプレより大きな会社で内定をもらっていたらしい。
・目標を持って仕事してればやめようとは考えた事は無い。
・目標がハッキリしない人間は走り続ける事は出来ない。
・「コレだけは絶対、他人に負けない」と言えるものを持ったほうがいい。
・学校で習う勉強も就職後に役に立つ。
後、寺田は「自分は英語が苦手で、ロボや武器に名前をつけるときにもう少し英語が出来たら・・・・・。」とも語っている。
だからなんでもかんでも「メガ」やら「ギガ」を着けてるのか寺田ぁああああああああーーー!!!!
たしかに「ツインバードストライク」とかセンスが感じられないぜ!
だからってドイツ語は勘弁な!
>>325 まだ出る可能性があるだけマシ
その言葉、
某「戦車の底が川の石に当たって抜けるというジョークを信じた間抜け」の
信者に言ったら切れるぞ。
それはもしかしてガイエだったりしますか?
>>440 オメー、「ツヴァイフォーゲルアングリフ」はやっぱ嫌だべ?
ドイツ語禁止!
フランス語禁止!
ユダヤ語禁止!
俺の周りに英語はできないが他の国の言葉ならわかるってヤツ何人かいるし
寺田もその類じゃね?
ドイツ語使うからスパロボは厨臭いんじゃなく
スパロボでドイツ語使われるようになったから厨臭い言われる珍しい例
その前からドイツ語は(ry
【クーゲルシュライバー】
ドイツ語でボールペン
【ヴィンナーヴァイスブルスト】
ドイツ語で白ソーセージ
>>440 ヘンにひねるよりは解りやすくていいと思うが。
【ローゼン】
ドイツ語で薔薇
【ローゼス】
フランス語は解らんがたぶん薔薇
他のは変にひねりまくってるのに
ドイツ人のオリキャラ出して突っ込ませりゃ
面白そうだな
今後はスワヒリ語とアラブ語で
ブランシュタイン一族とゼンガーは一応ドイツ系
まぁ変態一族はコロニー生まれだしドイツ人ではないかもしれないが
【ローゼンメイデン】
メイデンは英語で少女や乙女の意味を持ち、薔薇乙女という名称からドイツ語のローゼンと英語のメイデンが混ざってると思いきや、
ローゼンというのは真紅や蒼星石とかを造った人のことであり、ローゼンが造った乙女人形という意味でローゼンメイデンである。
親分は下戸だから純粋なドイツ人じゃない可能性もある。
それに国籍だけドイツでやってることが武士だから……
【ノウレッジ】
英語だ!
>>439 そのツッコミを待ってたぜ!ナイスだ!!
>>440 なんかしらねーけどそっち(独語)の方が凄そうでカッコイイ…。
【ドイツ】
実は、小学校から進級試験があり、留年も有り得る。
勉強嫌いが聞けば頭が痛くなるような国である。
たまにはロシア語とかにすればいいのに。
ロシア語か
【〜スキー】【〜コフ】
日本語で言うと「〜田(例:山田)」「〜本(例:川本)」のようなものらしい
>>457 ロシア人でも酒を飲めないヤツはいるだろうし、
オランダ人でも背の小さいヤツはいるだろうから
それだけじゃドイツ人じゃないってのは違うと思う。
【斉藤和衛】
名前だけ聞いて「誰?」と思う人も多かろうが、いまやオリメカ筆頭であるアルトとヴァイスのデザイナーである。
また、メカだけでなく人も描けるようで、「ナムコ×カプコン」では必殺技、合体技発動時のイラストを手がけた。
現在は電撃PSの付録四コマ本に連載を持つ多才な作家である。
【ローゼンメイデン トロイメント】
夢見る薔薇乙女
【ロケットパンチ】
英語の単語で構成された名前。
日本製のアニメの中で日本人が製作して日本人が操縦しているロボットの武器名。
なぜ英語かというとおそらくそのほうが格好いいから。
【ビームライフル】
光線銃じゃなくてビームライフル。その理由はきっと外国語のほうがなんとなく響きが格好いいから。
【超電磁スピン】
超電磁は日本語でスピンは英語。
【ローゼンメイデン】
主成分はトラウマと(読者の)ピュグマリオンコンプレックス
らしい
【バームクーヘン】
ドイツ菓子
ロボ板的にはEVAの「ドイツ語で考えなさいよ!」「バ、バームクーヘン?」
皮を一枚一枚剥がしながら食べるの禁止令を定めるべきだ
【ザンギエフ】
ソ連出身のくせに英語名の必殺技
【ルイーナ】
言いにくい名前のメカが多い
【ヤーデ シュテルン】
「ヤーデ」は翡翠!「シュテルン」は石!
つまりヤーデシュテルンとは翠星石の事なのだよ!
【ライディース・F・ブランシュタインのF】
故人である義姉(トロンベの嫁)の旧姓「フジワラ」を取った物・・・と言う設定は後付けで
本来は「フォン」だったのだが、「フォンの略はドイツ語じゃVなんだよ!」「な、、なんだってー」
と言うわけで上記設定が捏造された。無論、親父と兄貴は「V」である
【GN-06 ユニコーン】
仮面ライダーG3-Xにパワーアップしたとき追加配備されたナイフの型式番号
だが「ナイフの頭文字はKではじまるんだよ!」「な、、なんだってー」
というわけで本編や玩具などではGK-06となりました。
>皮を一枚一枚剥がしながら食べるの禁止令を定めるべきだ
俺にバームクーヘンを食ってはならないと言うのかキサマ!!
>>463 > また、メカだけでなく人も描けるようで、「ナムコ×カプコン」では必殺技、合体技発動時のイラストを手がけた。
あのやけにおっぱいを強調したイラストの作者か
俺も一生バームクーヘン食えないや……orz
ばいばい・・・バームクーヘン・・・。
下戸って黄色人種特有のものじゃなかったっけ?
まあ下戸まではいかなくても強い弱いの個人差は有るだろうけど
下戸って何?
俺もバームクーヘンが食えん・・・畜生誰がこんな事を
>>191 超亀だけどぱにぽにのFMJネタは原作でも一度あったよ。
確か「バカツヴァイ!」の回だった
>>478 アルコール分解酵素を持たない人のこと。
要するにグラス一杯の酒すら飲めない人。社会では苦労することが多い。
>>478 全然酒飲めない人 コップ一杯でぶっ倒れる人もいる模様
俺もビール一缶で真っ赤だから言えたもんじゃないが
【機甲術(パンツァークンスト)】出典:銃夢
火星発祥の古武術で、大型の敵を想定した格闘技である
火星発祥なのに何故技全てがドイツ語?とか考えてはいけない
多分始祖がドイツ人だったんだろう。そう考えよう
ドイチュ
【ヒイロ】
ヒイロのコンセプトは矢吹ジョーのハートを持った内田有紀だそうだ
サウンドトラック1の解説にそう書いてある
>>477 遺伝子的に見ると下戸はモンゴロイド特有のもの。
ただし、東欧のかつてモンゴル帝国の支配下にあった地域(ハンガリーとか)だと
そういう「下戸遺伝子」を持つ人も多少いたりする。
親分もそっちの血を引いていて下戸になったんだろう。
>>488 「震えるハリネズミ」だけど(スペルの違いで諸説あり)
>>486 このまま無視されたらもの凄く恥ずかしいままだった
ありがとう
>>463 どっかで見た覚えのある名前だと思ったら、電撃4コマの人か。
そういやあの4コマでは、ダイガードの漫画版を書いてた人も連載してたっけ。
【ジェイド】
キン肉マンII世に登場する、ドイツ超人。
前作で活躍?したブロッケンJrの弟子として登場し、
師の技である「ベルリンの赤い雨」を得意技とする。
ドイツ語には「ェィ」という発音はないため、
登場直後から「ジェイドってどんな綴りだよ?」とつっこまれていたが、
明かされた綴りはやはり「JADE」であった。
ドイツ語だとどうやっても「ヤーデ」です、「ジェイド」は英語読みです、
本当にありがとうございました。
しかし、ファンには「ゆでだから」ですまされるあたり、作者の人徳というやつだろうか。
各国のステレオタイプが爆発するGガンにおいて
一応ドイツっぽい形を保っていたシュピーゲルはえらい
>>493 そうか?むしろ機体の見た目だけではどこの国の機体か
わからんとおもうが
>>494 シュピーゲルは頭部がドイツの軍人が被るヘルメットぽい気がしたんだが
どいつもこいつもドイツ=ナチスな考えが先行してる中で
ナチスっぽくなく、かつドイツっぽいデザインにしたガワラ偉い
【amino de Kan・pai】
下呂を吐きながらそれでも酒を飲まねばならない悲しき下戸リーマンに送る、飲み会必須アイテム
驚くことに本当に酔わなくなる。
簡単に原理を説明すると、
アルコールを分解する過程でNAD(+)という物質が消費され、NADHが作れらるのだが、
このNADHが溜まるとアルコールの分解速度が低下し、
結果、体内にアルコールや分解途中のアセドアルデヒドが残留することになる。
これに対し、amino de Kan・paiの主成分であるアラニンとグルタミンは
摂取したのち、糖新生という過程でNADHを消費してNAD(+)を生成する。
これにより、アルコールの分解が滞ることなく進むわけだ。
親分に是非飲んでもらいたい一品。
【ビバ】
イタリア語だ!
【スカーフェイス】
キン肉マン二世に登場する悪行超人。国籍はたしかイタリア。
もともと傷だらけの無頼漢のオーバーボディ(たとえるならダンガイオーのブラッカリィ)
をつけたときのリングネームで本名はマルス。
入れ替えトーナメント決勝でバレて偽名を使う必要はなくなったが
それ以降もスカーフェイスと呼ばれ続ける。
ゆで(ry と言いたいが、ガンダムなどでも本名より定着した偽名のほうで通すのは多いか。
またムカつくくらい強い、マルスは神話の軍神のほか火星の意味もあることからネプチューンマンとの
関係を予想するものもいたが一切関係なさそうである。
500 :
499:2006/04/21(金) 22:49:38 ID:u2HO3UKa
ブラッカリィはザブングルだったけ?
ブラなんとか
【独語】
ドイツ語。響きがあまり日本人にはなじみがなく、
またかっこよく聞こえるためスパロボのオリジナルではよく使われている。
無論ロボアニメにも使われており現在少々氾濫気味。
有名どころはSEEDの武装関係やファフナーなど。
文法が複雑なため大学生の第二外国語としては敬遠される。
ハングル語は簡単ニダ
【井上敏樹】
平成ライダーシリーズで有名な脚本家。
良くも悪くも独特でファンもアンチも多く、響鬼の時は叩かれたりもした。
現在は、牙で脚本を書いてる。
で、現在放映中のガイキングの24・25話の脚本を担当することに決まったらしい。
確かにワタルでも脚本を書いていたのでいいのだが、何となく不安の方が大きい。
カブトの井上は悲惨だった。
田崎も悪いけど。
井上は作風とちゃんとあえばいい脚本なんだけどな・・・・ジェットマンとか
>>504 響鬼の斬新な魅力を見事にスポイルしちゃったよなその人。
>>504 井上ってアニメの脚本のときは結構評判はいいみたいだよ。
特撮と違って話作りに脚本家以外の手が入ることが多いんで、
少々灰汁が強いぐらいで丁度いいみたいだ
> 文法が複雑なため大学生の第二外国語としては敬遠される。
それを知らずに独語選んじゃった俺だ
仏語中国語韓国語あたりが比較的簡単なんだってな
旧狂信者まだ生きてたか、、
>>504 響鬼は井上が全部悪いわけじゃないだろ。
スポンサーも含めた制作全体の問題だ
>>509 フラ語とチャイ語は発音がめんどい
ポピュラーなやつの中では朝鮮語が一番簡単だな
>>483 この間機甲術の創始者が出てきてたぞ。
孤児だったのをカエルラが育てたみたいだ。
・・・・カエルラってドイツ人じゃないよな?
一番簡単なのはスペ語じゃないか?スペイン人の先生だと案外単位判定も曖昧だし
>>513 スぺ語も性別あったり動詞変化が結構あるし
あと、スペ語がないとこは意外と多い。
多分最強はロシア語じゃないかな。外語大とかにしかないような言語は知らんが
>>512 マジで!?ラストオーダーは3巻までしか読んでねぇよ
ていうかカエルラってあの吸血鬼?
どんな昔から生きてんだあいつ
【フランス語】
響きの善し悪しによって形容詞と名詞の位置関係がコロコロ変わる
で、結局てめーらが「厨臭くなくかっこよく聞こえるネーミング」って何よ?
ザンボット3
【ハングル】
曰く、合理的な世界で一番優秀な文字・・・だそうだ。
韓国国内ではハングルが普及しすぎたせいで過去の文献が全く読めなくなってしまったらしい
中国でも似たような現象が起きている。
>>510 今でも特撮掲示板のコラに騙されるブロガーがいっぱいいるよ
かっこ良いかっこ悪い厨臭い厨臭くないってか
下手に全部日本語や英語以外の言語やカッコ良さそうな名前を引用されると
それが何を表してるのか判りづらいから多用は止めて欲しい
と連ザで初めてまともに種に触れた俺が言って見る
逆にスーパー系の必殺技はそんなの無視でかっこよさそうなの付けて欲しいと思うけど
平仮名が一番かっこいいよ。
ぽえ〜ん
漢字の固有名詞をカタカナで書かれると腐女子臭い
ハネヲモガレタテンシ
とか、
ナミダ、イタイ、コワイなどの単語も
>>517 かっこいいポーズ
厨臭くは無いだろうし、かっこいいと聞える。
コウテツジーグ
作品内オリジナル言語とか
ナメック語、ゼントラーディー語、グロンギ語、聖ヨト語、ヒュムノス語……
あとなんかあったかな?探せばもっとあると思うが
>>517 ゲッターライガー
【シコルスキー】出典:バキ
いくらなんでもこの名前はひどいと思う。
【シコースキー】
野球選手にいたねぇ。
【オンナスキー】出典:モモ王
記憶障害の深田一郎の通称。
父ファーザーと共にナンパ(?)をする。万年ガクランめがね坊主
>>528 謝れ!ブライアン・シコースキー選手に謝れ!
【ブライアン・シコースキー】
アメリカ人プロ野球選手。
01年に千葉ロッテ・マリーンズに入団する際、
新聞等では「シコルスキー」として扱われていたが、
入団時には「シコースキー」と選手登録された。
母国語での発音は「シコースキー」より「シコルスキー」のほうが近いらしい。
日本人はヒドイね。
wikiひいて調べてたら4分出遅れたorz
【オトコスキー】
ドラゴンボール最終回近辺の天下一武道会にでた
ホモ
【ハングル】
優秀かどうかは不明だが、合理的かどうかで言えばかなり優れているのは確か
あらゆる言語の中で「不規則」な部分が少ないため、コンピューターと相性が良いとか
これは余談だが、ハングル文字は発音のみを表現しているので、
日本語で言えばひらがなのみで書いているような感じらしい
そのため同音の単語の区別は文脈で予測するしかない
つまり こんな かんじ みえる みたい
かなり よみ つらい かも
やっぱ劣等人種の半島人が使っているものは言語までクソだな
【アクエリオン】
「無限拳」「無限叱責拳」「嫉妬変性剣」「失恋速攻」「不幸最低拳」「求食爆裂矢」「真我探人剣」等々の必殺技名…。
果たしてコイツの必殺技の中に外語に直すとかっこ良くなるのはいくつあるだろうか。
>>527 シャロン語、だっけ?
Wanna be an Angelの時のシャロンの言葉
そこであれですよ、えーと、なんだっけ。世界標準語の……
そうそう、エスペラント語。
>>536 ×叱責拳
○叱責掌
無限ビンタですから
×最低拳
○最底拳
底を抜け!
間違えやすいポイントだからよく復習するように。テストにでるぞ〜。
>>527 地人語。あと魔術文字(ウイルドグラフ)もそうだな。
>>521マザー3の序盤の鬱展開には参ったよ。
>>523謝れ!!
容量の問題でカタカナしか使われなかった、ファンタシースター1に謝れ!!
アリサ ニイサンハモウダメダ
【剣聖のアクエリオン】
俺がずっと勘違いしていたタイトル
ロゴに剣があったことと
こっちでは放送しないから記事をよく読んでなかったのが原因
【カルヴィナ・クーランルージュ】
俺がずっと勘違いしていたJ女主人公
ラーゼフォンの作中で、エスペラントが使われていたような気が
>>528 逆も色々あるぞ。例えば「海老原少尉」をロシア人の前で呼んではいけない。
(「エビ」はロシア語ではとんでもない意味になる)
ロバとかワイナイナとか変な名前!とか言ってるのは
外国にとっても同じような門なんだな
国民的家族アニメの長男の名前はイタリア語だと恥ずかしい意味になる!
【第二外国語】
基本的に大学で勉強する、英語に続く二番目の外国語の勉強。
大抵の場合、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、中国語、ハングル語あたりが存在しその中から選ぶこととなる。
独特の言語体型を持つ日本人は外国語履修が不得意であり、多くの大学生が嫌がるが、
実際学ぶ事はそう多くなく、前期は英語で言うならSVOCあたりまでのごく基本的な文法、
後期も短文読解が基本、長文読解にあしをかける程度までしかやらないので、怯える割には大抵単位はとれる。
【外語系学科】
大学受験において文学部は偏差値が他学部に比べて低い場合が多く、
そのエサにつられて受験してしまう学生がいるが、そんな学生を待ち構えるおそるべき罠。
もとから覚悟をして外語系に来た学生はいいが、軽い気持ちではいった学生は、そのカリキュラムに愕然とする。
例としてフランス語をだすのなら、
仏文T 仏文U フランス文法T フランス文法U 長文読解T 語法T etc‥
最低履修の6割、下手すリャ8割が外語で埋まる日には自失の後に乾いた笑いをあげるであろう。
エッセイスト兼漫画家として有名な東海林さだおは、響きがかっこいいからという理由で早稲田露文(ロシア文学科)を受験し、
入学後ロシア語漬けの生活になり驚愕、来る日も来る日もロシア語漬けの大学生活に嫌気が差し中退している。
「千葉県」なんてのは韓国なら放送禁止用語だな。
チョン語も中国語も習いたくないのに
どっちかは受けないといけないのが苦痛
どっちか必ずっつーなら中文選んどけ。
少なくともこっちのほうが将来的に役に立つ可能性が高い。
ぐま!ぐ〜ま〜ぐまぐまま?
流れも読まずゲームネタ
【メカクッパ】
スーパーマリオワールドで登場した機械仕掛けの敵。
クッパとは似てもにつかないマヌケ面とゼンマイが特徴。
性能は恐ろしく高く、潰された程度の損傷は自己修復で完全に直し、
新しい数式を発見するほどの高いAIを持つ。
ちなみに火炎放射もできる。
【メカクッパ】
こちらはスーパーマリオサンシャインに出てきたスーパーロボット。
基本的に有人機だが、無人操縦もできる。
大火力の火炎放射とキラー射出が主な攻撃方法だが、
装甲が恐ろしく弱く、ペットボトル数発で撃墜される。ここまで弱いと材質が何か逆に気になる。
マリオテニスで再登場した際はかなり頑丈に強化されている。
ちなみに頭部は脱出ポッドになる。
【OGs新規立ち絵】
今のところキョウセレン、アクセル、ラミア、ロアが
新規の立ち絵を与えられている(ロアは微妙か)
しかし河野病が発動したらしく、エクセレン、ラミアの胸が増加
特に、腕で潰されていないラミアの胸は恐ろしいことになっている。
メロン食べたい
ぐげ
【スペイン語】
どうしても、某怖いゲーム4作目の
「オッパイノペラペラソース!!」「モヤセミカミーニョ!!」「ウンコダステロー!!」「テコキ!!」
の印象しかない俺ガイル。
>>541 このままずっとこんな感じなんかな…
母親に、自分の実の母親の名前付けてたからショックニバーイニバーイ
アクエリオンのEDも、独自のもんなんかな?
中語は漢字は馴染みあるからいいんだがピンインも覚えんといかんのが厄介だった
同音異義語ってスバラシイ
【奇乳病】
おっぱいの書き方がヤバくなっていく病気
バンプレオリキャラのデザイナーで有名な河野さち子も感染している
こち亀の秋元治とかBASTARDの萩原一至はもう見てられない
なんで胸元にゴムマリ入れてんのよ
奇乳病患者って結構多いよな。
案外少年漫画に多い気がする
ぬーべーはその点素晴らしかったな。
メロンと聞いて某テイルズヒロインを真っ先に思い出す俺は破廉恥(ry
>>558俺、名前を付けられるキャラは全て、
大好きな某極上アニメをモジって付けてたから、泣きそうになった('A`)
>>559おっぱいを描かないと死んでしまう病と奇乳病って違うのかね?
つーか、俺、こち亀では無理だけど、さっちん絵だったら抜けるしなぁ。
初の乳揺れとなる、エクセレンやラミアにはお世話になりそうだ。
【スパロボのエロ同人誌】
OGシリーズが出るほどオリジナルキャラが増えてきたのだが、
いまだにエロ同人誌界ではゼオラとクスハが2強状態。
つーか、エクセレンやラミア、アクアのは殆ど見た事がありません。
これはどういう意味なんだろうねぇ。
ただ単にゼオラやクスハの人気が高いだけなのか、知名度の差なのか。
でも売り上げ的にはインパクトのエクセレンなんかも結構なモノなんだがなぁ
【奇乳病】
ウィッチブレイドの事。
能登の官能的かつキレた演技とGONZOクオリティが相まって、
ネタアニメと化している
奇乳といったら今のこち亀を思い浮かべた
【奇乳病】
主な患者としてはスポーツや筋肉系のキャラや眼鏡系のものが挙げられるが、
眼鏡はともかく本来のスポーツや鍛えてる人ってのはおっぱいの脂肪なんて残っちゃいないってのは禁句です
568 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/22(土) 02:49:01 ID:8oTR2lDO
無理矢理ロボゲーに絡めると、マンガ版ロボポンの人も奇乳病かな?
【総集編】
アニメなどの12話くらいに入る、1話からのまとめ的な話
今までの整理っぽい事を流す
これまでの映像を繋ぎあわせたものだったり、ナレーションを多用したりする
誰かの回想っぽい切り口が多い
キリが良いのか、総集編の後に歌が変わったりする
歌が変わるといえば、ロボアニメの場合は主役機が変化した時に歌が変わる
個人的な話だが、俺は同じものを見るのが嫌いなのでとても総集編が嫌い
たが、総集編でも新規なものが挿入されたりするので飛ばすに飛ばせない
なので種死は大嫌い
マクロス7は好きだけど、ザコメカのやられバンクが辛い
他の作品でも長い変形などのシーンの多用が嫌い
という事でスバロボの戦闘アニメは一度見たらオフ
もうアルファ以前には戻れない
総集編を見たのでイライラして書いた、今は反省している
総集編なんてイラネ
今は反省しているなんて撃つ雛があったらBS押せばいいのに
>>570 俺はロボット物の変形や合体バンクは何回見てても飽きないな
特に勇者シリーズとか
ただガンダム関係のはあんまり見たくないや
【総集編】
その目的は、既存の作画を編集することで再使用し、作画スタッフの負担を減らすことである。
ぶっちゃけ365日馬車馬のように働いている作画スタッフさんが休みをとるためのもの。
既知の作画で既知の情報を並べられても退屈なだけなので多くの場合嫌われるが、
編集スタッフのセンスによっては既存の作画で新たな情報の提示もできるため、一概に悪とは言えない。
要はセンスと工夫さえあれば、既存の作画を用いたものであっても十分面白いものは作れる、という話。
個人的には、ナデシコの総集編はガチ。
仮面ライダー龍騎の総集編は俺的に神だったな
SDGFの総集編は私的に神
576 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/22(土) 03:23:15 ID:FJ0/FxJO
ビューティフルジョーの総集編は神
俺は
>>571に釣られそうなのだろうか
総集編には良い物もあるみたいだけど、総数としては無いほうが良くない?
まとめて見る時はガッカリしてしまう
それならおとなしく1週休んで欲しい
>>577 アニメ制作業界は資金的に厳しいから、多くでも仕事して給料貰わないといけないからでしょう
仕事量を少なくして、貰う金はほぼ変わらない総集編は制作陣にとっては必要不可欠
>>577 一週休めばいいって、その空いた時間何放送すんのさ?
放送業界がガチガチのタイムテーブル組んで成り立ってる以上、
テレビアニメやってる時点で作画間に合わないから落とすなんてありえない。
作画クォリティ優先するために時間とりたい、なんて言うなら最初からOVAでやれよ、って話だ。
まとめて観るならそれこそ総集編だけとばして観ればいいだろ。
迂闊な発言でスマン
総集編を飛ばしたいけど、新規が少し入っているかもだから見なければいけない訳で
何十話の中の1話だったら無くてもいんじゃね?と思って
総集編を入れるのにも訳があるらしいので、どうせなら面白くなるように頑張ってもらいたい
総集編ってのは、考えようによれば、
ここまでのまとめとして話を振り返ってみる良い機会なんだか、
合った方が良いとも感じるけどな。
特に途中参加組なんかだと総集編も必要でしょうに
ただでさえバカ高いDVD買ってると
総集編入ってる巻に同じ金額払うのは
ゲンナリするけどな。
総集編でも、それなりに面白ければ俺は文句無いがな
新規作画だけが作品の面白さでは無いし
というかダイターン3で新規作画を全く使わずに丸々一本新エピソードを作った逸話が有るとか・・・
585 :
sage:2006/04/22(土) 04:30:06 ID:FJ0/FxJO
ついでにいうと、
>>570のスパロボ戦闘アニメは
一度見たらオフってのも理解できないのよ。
一回だけだと、戦闘ボイス(メッセージ)だって聞けないし、
敵側の戦闘アニメやボイスも堪能したいしなぁ
>>583つ「ビーストウォーズメタルス最終回」
正に伝説。
>>586 あれは内容云々よりただの声優バカトーク(←褒めてる)だしなww
【ドイツ】
子供でもビールが飲める
なぜかというと水が悪いから
後の飲みかたとしてホットビールというものがあるらしい
【DVD】
ガンダムやライダーなど、子供も見るようなアニメであれば4話6000円程度で販売されている。
ただし、大きいお友達向けのアニメの場合、2〜3話収録で6000円だったりするので性質が悪い。
4クールアニメが13巻で収まるのに2クールアニメが9巻にもなったりするのはザラである。
また海外版は正規品でも国内版より安く、13話程度のOVAが3枚組全話収録で6000円程度だったりする。
このため、リージョン等の問題さえ解決できるならば海外版を購入するのも手。
洋画のDVD並の価格にとは言わないが、せめて最低でも4話収録にはして欲しいものだ。
>>れじぇんど おぶ まな?
>>585 では、「同じようなシチュエーションの」戦闘アニメはオフ、に訂正します
変わった事を言いそうな時はオンにしたりしてるけど、ほぼオフ
【こどもビール】
日本で子供でも飲めるビールっぽい飲み物らしい
【ビール】
古代バビロニアではビールを水で薄めて販売した者は酒樽に突っ込んで溺死の刑に処せられたという
最近のスパロボも結構水増し的なな気がするので20〜30話くらいでビシッとまとめてほしい
【DVD】
発表当初は容量と、VHSと比べてスペースをとらない、などと売り出していた。
若年層でも高い普及率を持つ、PS2に再生機能が付いていた為か、
レンタルビデオ店などにあっという間に広がり、
気が付けば、ドラマやアニメがソフト化される際には、
まずDVDで販売されることが当たり前になってしまった。
当初、利点として「容量の割にサイズが小さい」が
挙げられていたが、DVDBOXなどは結構な場所を取っている気がする。
ディスク自体は小さいのだがケースや特典のせいで、物によっては
部屋の一角を選挙してしまうことも・・・
【ビデオテープ】
最近ではDVDの普及をうけ
新作アニメはテープでは出なくなってきた。
しかし、昔のアニメではレンタルDVD化されていないのも
そこそこありまだ需要はある。
DVDの普及をうけ中古のアニメビデオテープは
安くなっている。
>>558 【PS2のアクエリオンのエンディング】
オリジナルの超巨大神話獣(惑星サイズ)倒す→俺たちの戦いはこれからだ!
堕天翅?何ですかそれは?
>>592 【こどもののみもの】
サンガリアが出している見た目がビールっぽい炭酸飲料
味は微妙に変なサイダー
>>544 日本語「海老原少尉〜!」
ロシア語「エビ! ハラショー!」
か。昔何かの本で、日本軍士官が同僚を大声でそう呼んでロシア軍人を
一時混乱状態に陥れた、という実話があると読んだが本当なんだろうか。
>>570 「彼氏彼女の事情」の三週連続総集編には庵野に殺意を半ばマジで覚えたものだ。
たかだか26話のアニメで五回も総集編かましやがって。明らかに最後の方の話が破綻しまくってたぞ。
>>590つーか、面白けりゃ、いくらでも高くて構わないからなぁ。
納得した上で買ってるんだし、高いと思ったら買わなきゃ良いだけの話だし。
ただ、2話収録で無駄にスペースをとる事だけはいただけない。
入れ替えもめんどくさいし。
TVガンダムは割と良心的かな。
グラヴィオンの2クール12巻はアホかと。全部買ったけど限定版で。
【総集編】
時間帯変更後の第1話が大抵総集編の場合が多い。
【シングルCD】
2曲+カラオケ等を収録して1000円で販売されるCD。
かつては8cmサイズを縦長のケースに入れて販売していたが、
3曲以上収録・12cmサイズのマキシシングルの隆盛により
8cmサイズは中古買い取りお断り・叩き売り状態となった。
つーか、8cmシングルケースの下半分は何のためのものだったんだ?
ケロロやムシキングは4話で3000ー4000円位だね。
安いDVDといえば
【真ゲッターOVA】
当時としては安い価格で宣伝のためか一巻目だけ
1500円くらいで
売りに出されていたような記憶がある。
1巻が1500円、2巻以降3500だったっけ。>ゲッター
言語と言えばメルニクス語だろ ワイール
何故J・J・R・トールキンのエルフ語が出てこないのかー
>>600 気持ちは解るが
(自分もそういう種類)
現実はそう上手くは行って無いワケで…
そういえば、種死のDVD買ってる連中って
付き合い良いよなぁ…
>>601 > TVガンダムは割と良心的かな。
新作は良いけど大昔のシリーズまで
同じ様な値段なのは明らかにボッタクリ。
次にお前は「シゼルメルディがお母さん」と言う。
シゼルメルディがお母さ…………ハッ!?
40分以上経ってるやん
だから凄いんじゃないか
乗り遅れた感があるが
【ドイツ語履修】
うちの大学では受けた人の話によると
一回目に説明ついでに何故かヴァイスクロイツ1話目を流したという奇行に走ったらしい(先生が
理由までは聞かなかったが聞いても嫌な予感がする
ドイツ語の授業じゃないな
【DVDBOX】
非常に買うタイミングがむずかしい
初回限定を謳っているものがほとんどな為プレミアの付く物もあるが
需要を誤りヨドバシ辺りで半額以下で叩き売られる物も。
スポロボ的に前者はエヴァ、テッカマン、イデオン(再生産するけど)
後者はマジンガーとステルヴィアの前巻とか。
そんな中ドラグナーに続きコンバトラーとガンダムのボックス化が決定。
次世代メディアもチラチラと姿を見せ始め
旧アニメのDVD化も終焉が近いと言われ始めている
>>603 初期はその下半分を切り取って、ジャケットを折りたたむことでさらにコンパクトに
することができた。いつのまにかなくなっていた機能だが。
>>603 シングルCDを横に2つ並べるとシングルレコードのジャケットとほぼ同サイズになる。
レコードからCDへの移行時にショップの陳列棚をそのまま流用できるようにとのアイデア。
>>619-620 なるほど、そんな理由があったのか。
なんでこんな形なのかワケワカンネと思ってたが勉強になった。ありがとう。
今朝はいつもの人が暴れてたのか
あの下半分景気よく折った覚えがある。消防のころに
【ナデシコブラス】
絶版により長らくスパロボからナデシコに入った椰子(例:漏れ)を
嘆かせてきたナデシコのファンブックの一つ。DVDBOX発売に合わせて
再版とあいなった。内容はグッズ図鑑やガレキ他立体モノの紹介が主。
また設定の補完などもあり、ゲキガンバリスや北辰用マジンなどは見物である
【ヴァイスクロイツ】
声優の子安武人が
「自分がやるのはライバルや兄貴キャラばかりだから主役をやりたい」
という理由で作った自身が原作を手がける
「女子高生に大人気の美形花屋さんは実は闇の必殺仕事人でした」という腐女子向けアニメ。
これだけ聞いても駄目臭が漂いまくりだと思うが
アニメは無印、続編の「グリーエン」共に本当にへっぽこな出来だった。
ただ、声優は物凄く豪華で
主役の「ヴァイス」には子安、結城比呂、関智一、三木眞一郎の4人
無印のラスボスには若本神がいたりと凄まじいいことになっている。
ただ声優を雇う金で予算が尽きたのか無印の作画は終始ヤシガニクラスだった。
続編「グリーエン」は「コスモス荘」「シノブ伝」で名を上げる前の
ユーフォーテーブル製作で作画に関してはまあまあのクオリティだった。
なお「グリーエン」後半の超脚本はスカパーのキッズステーション実況スレ住民に大人気であり
10話あたりからの実況は何回目の放送であろうと毎回大盛況となる。
その超脚本ぶりは人から聞くより実際に見てみることをオススメする。
キッズスレ住人は現在「グリーエン」の次の再放送と
キャラデザの人ともめて放送できなくなった無印の放送と
月刊Blade(うろ覚え)で連載中の「side B」のアニメ化を待ち望んでいる。
ロボに結びつけるとしたら声優陣と無印のOPアニメを大張正己が手がけているということぐらいか。
ついでにそのOP、「あまりのかっこよさに三木眞が大張に感謝の電話を入れた」という逸話があるが
黒い幽霊みたいな敵、締めの刀からビーム等の本編には無い演出、
歌を歌っている主役4人の微妙な歌唱力とあいまってファンからは不評気味だったとか。
【ヴァイスクロイツにおけるチーム名】
「ヴァイス」(独語で白)、「シュヴァルツ」(独語で黒)、「ローゼンクロイツ」(独語で薔薇の狩人)ときて
「クラッシャーズ」(どう見ても英語)
どういうことだ子安。
ヴァイスのラジオは神がかってたなぁ
子安だから仕方がない。
【ファンブック】
その作品のイラストや原画、設定、サブストーリーや制作裏話等の載った、
入れ込んだファンには必携の一冊。元媒体はゲームから小説までなんでもござれ。
ファンムック、設定資料集、ワールドガイダンス、設定本、ガイドブック、攻略本と
呼び名は様々であり、また内容もピンキリ。攻略本に分類されているにも関わらず
凡百の設定資料集を遙かに凌駕する作り込みを見せる本もあれば、完全ガイドと
うたっているくせにその内容の殆どが原画だったりするものもあり、表層の分類から
内容を類推することは極めて困難である。
しかも本屋では大抵ビニル包装されているため、発売直後のファンブックに手を出すことは
茨の道に他ならない。
当然ながら値段もピンキリであるが、イラスト中心の本の方が紙質に気を遣う+ページ数が
かさむために値段が高くなる傾向があるようだ。
ちなみに筆者が買ったガイドブックで費用対厚みが最も低かったのは
カオスシード設定資料集である。……そりゃ出してくれたことは嬉しいですが!
【声優が原案担当】
たとえホラーだろうがサスペンスだろうがこの文句が出た時点でそれはほぼ間違いなくネタ化する。
最近では櫻井孝弘がサイコホラー作品を作ったらしい。
>>624 「クロイツ」はドイツ語で「十字(架)」
「狩人」は「イェーガー」
>>629 「ヴァイス」をよく「白き狩人」なんて劇中でよく言ってたから間違えた…(´・∀・`)
唐突に(再放送視聴中、
【則巻 アラレ】
天才科学者(自称)則巻 千兵衛の作った、女性型ロボット(アンドロイド)。
最高走行速度は時速3600km。
必殺技は口から振動を凝縮した「んちゃ砲」を発射する
また、地球を拳の一撃で真っ二つに割る「地球割り」、巨大な岩を相手に投げつけ破壊する
等に代表される力技を得意とする。
反面、計算が得意・手先が器用という特徴もあり、万能型のロボットである。
エネルギー源は海水を元に作られたロボビタンA。液体タイプと錠剤タイプが存在する。
もひとつ唐突に、
【葛城ミサト】
エビスビール(もしくはYEBICHU)を愛する29歳。含むところは無い。
>>624 クラッシャーズはヴァイスと組織の方向性がまるっきり違うからイインジャネーノ
呼び名もコードネームだし
しまった完全に乗り遅れた。だが気にしない。
【JINKI:EXTEND総集編DVD】
最終話である第13話が入るDVD第5巻の発売をそっちのけにして発売されたJ:Eの総集編DVD。青葉を主軸にした“ベネズエラ編”とその3年後の東京の事を描いた“東京編”と2種類が発売された。
2つに分けたお陰か、(別の話が途中で割り込まないない分)本編よりも見やすい謎仕様になっている。
【旅客機】
エアパニック物だと高確率で、操縦に異常が起こるか、操縦士に異常が起こるもの。
しかし、どうなろうと着陸はしなければ結末はお陀仏になるので、
元軍人だったり、型破りな刑事だったり、終いには大統領まで操縦桿を握るハメに。
で、ついさっきwowowで放送されてた「エアポート1999」では、
ついにただの少女が操縦桿を握り、更に着陸までやってのけた。
しかし自動操縦を切る為に機械をバットで殴ったり、
もう滑走路が見えてるのにへタレて目を瞑ったり、
着陸する瞬間にやたら操縦桿を動かしたり、かなり破天荒である。
きっとこの少女はSEEDかサイコドライバーだったんだろう。
【鉄のラインバレル】
今週3巻が発売になったチャンピオンRED連載中
の巨大ロボット漫画ですよ。
謎の巨大企業「JUDA」と秘密結社「加藤機関」との
戦いに巻き込まれた早瀬浩一少年達の活躍を描く。
個人的に今一番アニメ化して欲しいロボ漫画。
(人気あるようだし多分すると思うが)
主人公のいっそ清々しいほどのDQNぶりが特徴。
ロボットが(作中名称マキナ)
明らかに設定より大きく描かれており
どうもスペックが信用ならない。
作者はこのスレでも時々名前が挙がる
「仮面ライダーっぽいネット漫画」
で有名なコンビ
清水栄一&下口智裕。
作画もなかなかハイレベルで見応え有り。
今後の(色々な意味で)展開が期待される。
【スーパーイナズマキック】
ガンバスターの必殺技
原作では数多くの宇宙怪獣を一度に葬りさっている
その倒しっぷりはサルファのOPムービーや戦闘シーンで再現されている
そんな凄い破壊力を持った技だが
『エリート兵』と『踏み込みが足りない』の二つの条件が揃うと切り払われてしまう
>>628 根性戦隊ガッツマンは。
どっからどう見てもネタですかそうですか。
【雑誌フラゲ】
ゲームと違い、割合特殊な条件下でのみ可能なもの。
模型店での模型誌は買い切りのため、大抵は発売日3日前程度には手に入る。
電ホフラゲによってOG祭の一部情報が先に出てしまった。
640 :
635:2006/04/22(土) 15:10:42 ID:s5avwBQ0
>>577 よく覚えてはいないが、
昔は休むため「総集編」なんて中途半端なモノでなく、
再放送だったらしいぞ。
(はじめるときそういう契約をしていたらしい)
流れを無視して
【限界反応】
出展第4次、F等
第4次の時点では一部のユニットが避けすぎて
0パーセントにならないように
設定されたものだと思われるが
F完になると一部のMSとMSの間で限界反応に差がありすぎて
使える、使えないMSが分かれることになる。
【運動性】
F完の時点では
回避だけでなく命中にも影響を及ぼし
F完の高い運動性の敵に対しFで既に出ていた
スーパーロボット達のF基準の低すぎる運動性のため
必中なしでは当たらない命中率になってしまった。
せめてマジンガーZ強化型みたく
運動性を強化してほしい所であった。
>>642 限界反応ってガンダムとかの、機体がパイロットについてこれない、ってのを再現したんだよな。
>>642 おそらく限界反応は、
アムロの反応速度にガンダムがついて行けない
ってのを再現したモノだと思うけど。
【ファンブック】
コアなファンのためにつくられる、サブカルチャー本。
しかし、購買層からすればファンブックが作られる作品の基準があいまいで、
「何でこの作品のファンブックがでないの?」「何でこの作品でファンブックがでるの?」といったことが多々ある。
最近ではリリカルなのはAsとダカーポセカンドシーズンのファンブックが相次いで出たが、
「前作のファンブックもだしてくれよ」といった声があがった。
【マジキューファンブック】
最も地雷率が高いファンブック出版社、薄っぺらくてカラフルな背表紙が目印、出版社はエンターブレイン。
ビジュアルファンブックと銘うっておきながら、中身は殆ど価値の無い攻略フローチャートが半分を占めたり、
プロデューサーとかプログラマーとか、全く興味の無い人達のインタビューだったりする。
酷いのになるとビジュアルファンブックなのに、絵が切れていたり、フルサイズで載ってなかったり、
サブキャラが白黒ページにおいやられていたりする。
【マジキューファンブックを買う際の注意点】
@中身に期待しない
A複数社から出ている場合は他社のを買うべき。
Bフライングが多く、マジキューが発売、その後他社が発売というパターンがある。
もしくは後日、分厚い完全版原画集でるパターンもあるので、一見買いは控えるべき。
以上、SNOWのプロローグファンブック、ビジュアルファンブック、コンプリートファンブックの
全てを買ってしまった経験者として忠告する。
【コスパのラジオCM】
キャラクターアパレル最大手「COSPA」が
アニラジ等で流しているCM。
ドモンと師匠がコスプレについて熱く語り合ったり
レインのコスプレをした師匠にドモンがだまされたりする。
余談だがこのCM、もう何年間も同じ物を使っている。
正直、飽きました。
>>646 SEEDのラジオを聴いてるときには既に流れてたから最低でも4年以上は流れてる訳か?
>>636 スーパーイナズマキックって切り払い不可じゃなかったっけ?
>>624 全力で突っ込ませろこの野郎。
終始ヤシガニじゃねえ、初期と第二クールの時々だけだ!(フォローしてねえ)
そのせいで、開始一ヶ月足らずで放送休止になってクオリティアップしてたんだぞ!
×Blade
○ZERO-SUM
しかも、先々月に隔月間の別冊に島流しにされたよ!
あと四人が四人とも半端ない女難持ちだ。
・アヤ→妹そっくりの女子高生と事件がらみで知り合う→付き合い出した傍から全国行脚→海外留学で別れる
・ケン→付き合ってた彼女がいたが生死の境を彷徨ってる内にそれっきり→仇だった旧友を殺した後、旅先で知り合った
女性と仲良くなる→住んでいる世界の違いで別れる
・ヨージ→探偵時代の相棒兼彼女を失う→実は生きてた彼女と再会するが記憶喪失だった上に敵でした→彼女を自分の手で殺す
→ことごとく仲良くなる女性がターゲット→自分が記憶喪失になって脱退
・オミ→猛烈にアタックをかけてくるお嬢様といい仲に→実は血縁関係(最初異母兄妹、実は従兄妹)でした→その上敵に殺されました
……こんな展開考え付く子安スゲー。
>>648 F完の悪夢を知らない純真な君は幸せ者だ
>>648 エリート兵に不可能は無いwシャイニングフィンガーすら切り払うんだからw
>>648 格闘武器はね、Fでは切り払いできるんだ。
フィンファンネルがまったくあたらなくてあたっても10とかなのが日常だったな・・・
ファンネルでも踏み込みが足りないと切り払われるからなぁw
そういや、少し前にも兄メディアで子安原作のマンガが連載してたな。
全くと言っていいほど、アニメ化しそうになかったが。
ゾフィーが今回も無駄死にするのか?
なぜか切り払いされない断空剣には世話になった
658 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/22(土) 17:48:19 ID:lcydjDxX
【ナイトウィザードファンブック パワー・オブ・ラブ】
菊池たけし/F.E.A.R.作のTRPG「ナイトウィザード」のファンブック。
リプレイとボイスドラマによって構成されるこのファンブック、なぜかボイスドラマに池田秀一が出演。
しかも噛ませ犬だというすごい作品。
F完になるとシャイニングフィンガーは
切り払い不可だったような?
ハイパーオーラ切りが切り払われるのが
多少面倒だったなあ。
Fの時:ドモンがまだ未熟なので踏み込みが足りなかった
F完の時:ドモンが成長し踏み込みが足りるようになった
多分これが原因かとw
スーパー系はどうせ必中かかってるんだから
関係ない気がせんでもないが。
結局の所、戦闘回数の計算だけ出来てれば
集中アムロより必中鉄壁コンVの方が頼りになる罠。
テコンVに見えた。
超電磁ヨーヨーじゃ微々たるダメージしか与えられないし
コンVは元の防御力も低いから壁役として駄目でしょ
俺は必中鉄壁役はずっとマジンガーだったな
Fとか完結編って激闘はあったっけ?
そんなの無い
【シズラーブラック】
原作だとイマイチ活躍してる記憶はないが
スパロボではガンバスターの燃費を良くして攻撃力を
多少落としたバージョンで人によっては重宝する。
F完では機体をフル改造し燃費のいいシズラービームと
ジャコビニ流星アタックによって
個人的に大変重宝した。
ただ、最後のシロッコのヴァルシオンに
攻撃が当たらず少し残念だった。
【シロッコヴァルシオン】
ヴァルシオンの半端ない運動性により
ニュータイプ以外では武器の命中補正がとても高くかつ
機体の運動性がとても高く集中があれば攻撃が当たるが
どれかかけるとほぼ当たらない。
倒すだけなら脱力×5をして気力を50にし
スーパー系の必殺技に必中をかけて
シロッコにぶちこめば楽勝である。
>>645 真の地雷ファンブック出版社は角川だってばっちゃが言ってた
【据え置きOG】
まさかまさかのR勢参戦。
>>607 君が言うエルフ語とはクウェンニャのことか?シンダール語のことか?
この二つはマジで文を書けるあたりトールキンの狂気じみた熱意が感じられる。
【OGアニメ化】
OVAの悪夢再び、なのか・・・?
R勢が来るとしたらα外伝の世界か。アウルゲルミルと戦えるかな。そして、これでD以降やC3がOGシリーズに出られる可能性が広がったわけだ。
【OGアニメ化】
秋からだそうで
【ホビットの冒険】
『指輪物語』で有名な・J・R・トールキンが『指輪物語』発表前に出した童話。
とゆうかこれを出版社に持ってたら、
「んな、なんだかわからん噺なんぞ売れるか!」
と追い返されたため、ぶち切れて神話ひとつでっち上げた。
ってのが『指輪物語』創作の理由だったりする。
>>675 祭でラウル、ミズホ、ラージのイラストとラウルの戦闘シーンが公開された。
フィオナは不明。最悪出ない。
んじゃ詳しく
「鋼のOG祭」で上映された映像に登場。機体はストライカーと空戦(名前忘れた)、キャラはラウル、ラージ、ミズホ。
アニメ化情報はちらほら出回ってたので実質これが最大のサプライズだったと思う。
678 :
675:2006/04/22(土) 19:51:30 ID:wpVj3Q5c
【ラウル・グレーデン】
スーパーロボット大戦Rの男性主人公。「BGMが何かロックマンみたいでなんかキメェ」等と言われてしまう
MXの主人公ヒューゴと並ぶといっても過言ではない人気の無い、主人公。
後「ラウル」であって「ラウ・ル」と間違ったカキコする奴が多数。
「ラウ・ル」ではクルーゼ隊長である。ひょっとしてわざとか?
>>674 逆だ逆。シルマリルリオン持ってったらつき返されたんで子供向けのホビットの冒険を書いた。
指輪物語はホビットの冒険が人気出て、続編を書いていいことになったからもう少しだけ自分の神話を
混ぜて作ったもの。実際にトールキンが書きたかったのはイギリスで北欧神話にかわるイギリスのための神話。
つまり創造神エル=イルーヴァタールとアイヌアの物語。
神話が無いから作っちまおうなんて発想は凡人にはとても真似できるようなもんじゃないな。
【Rのオリジナル勢】
主人公側より敵側のロリの方が萌える。
ってかインパクトもそうなんだが、なんでよく判らん知性体は幼女を手駒にしてるんだ?
>>669 色々あるけど、
・高い
・その割に一部CGを載せない
出荷時点でシュリンクしてあるのもあるから見本確認できる本屋でも確認できなかったり
完全な物作れない無いんだったら系列会社に任せとけ
ってばっちゃが
>>682 アルフィミィは知らん。ノイの趣味か素体となったエク姐の願望とでも思え
デュミナス三姉妹は作中でしっかり言ってる
子供の容姿のほうが相手が油断して御しやすいから
続いてみよう
【ラージ・モントーヤ】
R最大のガンといわれるエネルギーおたく
コンVをばらそうとするわ、タイムパラドックスが起きるからほっとけ(意訳)などなどRが嫌われる主な原因を作った
ついでにビジュアルが某大志に似てるため余計に嫌われた
こんな彼だがフィオナルートでは一応男らしいところを見せている。
技術系なのにケガしたまま脱出を試みて特攻もする
なお、時粒子や時流エネルギーは彼の専門
なので彼がいないとエンジンのメンテナンスができない
Rの主人公はただのパイロットであり、ラージとミズホなしじゃ何もできない
だからあの復活劇は感動する
あー、ミズホが能登か植田佳奈ならなんでもいいや
【スパロボOGアニメ化について】
OVAでアレだけの作画、動画崩壊、グダグダの脚本をやっといて、
今更アニメ化と言われても期待できるはずがない。
むしろ早くも「ただのアニバスター第二期だろ」と言われているとか、いないとか。
いや、見ますけどね。地上波ならさ。
【ラリアー・ティス・デスピニス】
Rのオリジナル敵勢の少年・少女達の事。
気弱な少年ラリアー
無口で大人しい少女デスピニス
勝気で負けん気の強い少女ティス
生身での戦闘能力が非常に高く、シャッフル同盟とタメを張れる程である。(コレもRのシナリオが不人気の要因の一つ)
ただし、この三人自体の人気は結構高く、根強いファンが見受けられる。
むしろOVAがあれだったんでまたアニメでやるんじゃないか?汚名返上のため
>>689 シャッフル同盟はあくまで手加減してたから互角と書くと語弊があると思うぞ
>>693 しかし、手加減してたとは言え、渡り合ってた事は事実な訳で
殺すよりも、殺さない方が武道としては難しいんだよな・・・
【制作会社】
そこでアニメの出来の命運は
おおざっぱに予測できる。
だが、あくまで目安に過ぎず
予想外によくなったり悪くなったりする。
>>687 【夏樹リオ】
なぜかα主人公の新人4人といっしょくたに新人扱いされる
演じるキャラもリオなのは声優ネタなのかどうかは知らない
>>695 スパロボ的に言えば
サンライズ…安定
東映…大作
ボンズ…主人公が神
国映…B級
ガイナ…凄い同人
葦プロ…キャラがイカす
こんな感じか
>>691全然関係ないけど、去年の小林王子事件で某ご主人様アニメが、
本気で放送中止まで追い込まれていたと、
とあるお方が言ってた
699 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/22(土) 20:27:55 ID:YuZx3fy9
あ、大事なのを忘れてた
サンライズ…最終回が凄い
>>698 そういえば聞いたことがある
舞乙は小林王子事件がなければメイドが出てくるハーレムアニメだったらしいな
>>696 俺が知る限りじゃ、マクロス7で美穂美保役やってるから、最低でも軽く10年は芸暦有るのにな
>>695ジーベックは信頼できるのかできないのか、よく分からん。
むしろ
国際・・・マイナーだが、根強いファンがいる
ジベ…CD出し杉
ゴンゾ…原作破壊(例:サムライ7)
【フミ・ヒメノ】
舞乙では真祖フミとして絵になってたり銅像が作られたり、ホログラフになってたが
本当は主要キャラとしてしっかり活躍する予定でした。あくまで舞-Maidのときは。
京アニとか
サテライト・・・CGスタッフ板野継承、ロボは今のところ河森のだけ
ジーベック・・・ヲタクつり師。ファフナーは見事、女客層をつった、大月
>>697 >ボンズ…主人公が神
これは形容詞的な使い方じゃなくて、文字通りの意味なんだよな。
京アニ…神を通り越してもはや隼人
マッドハウス…ときたまにチョンに丸投げしやがる
【フィオナのテーマ】
かなり評判が良く、据え置き機でどんな感じになるのか楽しみである。サルファみたいな劣化は望まない。
【ラウルのテーマ】
空気。
l::::::::::::::::::|_!::lヽ:::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ
!:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ 幺ク 亡 月 | ┼‐ .|] |]
l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l / 小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o
!:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l \
l::::/ lヽ! _ _ l;/´ ! >、::l /
ノノlヽ、_! r――‐┐ /_ノ:::| /
l::::::>、 レ,二二ェ! /i:::::::::::l  ̄ ̄|_ /ヽ、 /\ /\ /
l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l (ヽ、//\/ \/ \/ \/
レ' ム-''´lヽ、 _,,./! ゙ヾ!__ヽ! ヽ´ヽ、ヽ
!  ̄ レ;'´ | (,ゝ、 \ ヽ l、
/| _,,.-/´ ;; .,,,-! ヽ、 ヽ、 | | ! l
/ 斤'"〇 /´ ,;;:''" _,l_ ヽ ヽ/ l | l
/; l、」_,,/ '' ゙;;/ ヽ、 〉 `ヽ l/
/!,r''´!/ / ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ / ,!
/ l ,;; |l /`'';, ,, / ,;;''"゙'' l /
アホセルもオウカに関してもそうだが、あまり過度な期待は危険だぞ
【ヴィンデル・マウザー&レモン・ブロウニング】
シャドウミラーの偉い人ら。
しかしこいつら、設定画が無い。
いや、アンソロでは皆同じ格好に描いているので、一応存在はしてるっぽい。多分。
新作に期待。
【グラキエース】
雪女。Dのヒロイン、と言って良いだろう。
ルイーナ勢全員に言えることだが、資料がバストアップ絵しかないので
服装が分からない。
味方版ラキに至ってはそれすら無いので、髪型も分からない。
ヒロインなのに。
アンソロでもバラバラなところ見ると、本当に存在しないのだろうか・・・
>>689 あの三人組はエヴァ三人組に見えてしょうがない・・・・
【デュミナス】
出典:スパロボR
失敗作って言われて破棄されそうになったから作った人を殺した子。
デュミナスとは失敗作の意。
何故失敗と言われたのか判らないから他人を失敗させて研究していた。
RがOGSに出るというから、この子も出るのかな?
出た場合Rであった葛藤とかがどうなるか興味。なにせ人造人間も破棄された改造人間もたんといるし。
やはりOGsでデュミナス三人組と生身で戦うとしたらリシュウとゼンガーとブリットになるのか。
ブリットじゃ無理だろ
まだリューネのほうが強そうだ
>>721 ブリットじゃなくラミアじゃないかな?
Aでドモンとダイモスパイロットに挟まれても大丈夫だったし。
あとはカイやギリアムなどの旧・教導隊かな?
リューネも超人だしラトも一応戦えるな
【デュナミスト】
出典:ウルトラマンネクサス
ウルトラマンに変身する人のこと。
「適応者」とかそんなような意味らしいが、何語かは知らない。
作中では真木舜一、姫矢准、千樹憐、西条凪、弧門一輝がデュナミストになった。
・・・コモンの字は間違ってるかもしれん。
俺はかなり長いこと「デュミナスト」だと思っていた。
【OGTVアニメ化】
監督がガガガの米たにヨシトモで
制作はガンソやゴーダンナーのAIC A.S.T.Aらしい
ラウルとフィオナは双子って事でいいとおもうけどな。
調子に乗った寺田がOGの映画を作ってバンプレをかたむける日も近いな
どうかスパロボがFFと同じ道をたどりませんように・・・
CGアドバイザーは板野らしいね
ズッコケたと言われるFFの映画だが、最終的には黒字だったりする
レンタルでな
【ズッコケ三人組】
どんな小学校の図書館にも必ずある有名小説シリーズ。ハチベェ、ハカセ、モーちゃんの三人がタイムスリップしたり、幽霊と戦ったり、怪盗と戦ったりする。
OGSの公式糞重い・・・・・
最終的にペイできただけだしな
駄作だ駄作だ言われて興味持った人間がレンタルして「あぁ駄作だ」っていのを繰り返しただけだし
まぁ寺Pにそんな権限あるまい
【ラージ・モントーヤ】
九品仏コピー
【九品仏】
二子玉川方向前1両ドア開きません。
九品仏大志
【ヴィンデル・マウザー】
スーパーロボット大戦Aのラスボス。地球連邦軍特別任務実行部隊・シャドウミラー隊の隊長。
平和が続く事によって起きる腐敗を憂い、戦争が永遠に続けば腐敗も起こらないだろうと考え
元の世界で反乱を起こしたものの敗退。
一発逆転を狙って平行世界へ次元移動し、移動先の世界で様々な組織を煽る事で世界を混沌に導いた。
こちらの同情を誘うような設定もなく、純粋に悪いやつという事でボスとしての人気は高い。
……のだが、「中盤で顔見せに来て撃墜される」「最終決戦で一撃で墜とされる(その気になれば1ターンで)」
「(ウラキを除く)各作品主人公全員に自分の論理を論破される」など、ラスボスなのにヘタレという印象が強い。
OG2で再登場した際は(登場ユニットのHPが上がった為)中盤でやられたり一撃で落とされる事はなくなったが、
今度は「自分で撃ったMAP兵器に自分だけ当たる」といった現象が多数報告されたため、
ヘタレの印象が払拭される事はなかった。
2ちゃんでは愛すべきヘタレとして、親しみを込めてヴィンちゃんの愛称で呼ばれる。
エクサランスは一騎当千のスーパーロボットじゃなく
量産を目的とした(救護)ロボットだからなぁ
時流エンジンさえあればコアもフレームも替えが利く
OG3にR出るとしたら、未来キョウスケやテツヤは死ぬんだな。
>>743 ただ、あれやるとRの視点でしか話が進まなくなっちゃうんだよな。
>>743 α外伝の世界からのスタートだと思うんだよねぇ。その時のメンバーが誰なんだろうか。
【アニバスター】
OGTVアニメ化と聞いて真っ先にこれを思い出した人も多いだろう
【OGOVA】
こっち思い出しても鬱になる気がする。
結局ロクな目に合わないと
三度目の正直と言いますけど二度ある事は三度あるとも言いますし
てかメカはCGと聞いたんですが大丈夫なのでしょうか
SRXがハザルに完全破壊、クロガネはデュミナスに落とされてタイムワープってのがありそう
>>748 やめろぉーメカ3Dで成功したのはビーストウォーズだけだぁー。
じゃあ、フィオナ達が宇宙に居る間、地球はアンセスターが攻めてて、殆ど制圧、
で、残ったベーオウルフ隊と向かう、で、決戦の時、デュミナスが邪魔してキョウスケとか死亡、
で、時流エンジンの暴走でアウルゲルミルも巻き込まれ、過去に。で兵庫の部隊が過去に飛ばされたアウルゲルミルによって全滅。
デュミナスを創造したのも私だ。
つ「アクエリオン」
【隕石怪獣D】
スーパーヒーロー作戦で40年の時を超えたデビルガンダム。
正体不明の存在として名付けられた名前。
Dってのをデビラスとかドンゲロンとか怪獣っぽいのをつけてほしかった。
とりあえず、OGSで隕石怪獣デュミナスとか…ないな
【秋葉原でのOGOVA(ソフマップ版)】
ものすごい数を入荷したのか、ものすごい勢いで値崩れを起こした。
OGOVA2巻限定版(未開封中古)が去年の11月で1980円也。
>>755 ・・・俺なんて死んでしまえばいいのよ。
>>750 アクエリオンもヴァンドレッドもあるだろうに。
メカ3D…ステルヴィア
でも、純粋に戦闘シーンの動画だけ見たらどれも大した事ないような・・・
演出やインパクトでカバーされてるだけで
>>754 デュミナスは「人間」になるハズだった
死んだエクセレンを生き返らせるためにエクセレン父がやった研究のひとつって説も出たことあるな
>>761 演出抜いて大したことある動画ってどんなのだ?
動画を大したことあるものにするのが演出じゃないのか?
>>757 それ秋葉に限らず多分全国のソフマップでその値段
(新宿と横浜と有楽町で確認)
中古完品だと1480円だったか
新品2980円の時に人形2000円DVD1000円ならいいかと思って買っちゃったのも私だ
【聖闘士星矢のDVD】
何故か無意味に高い
(天界が9000円、ハーデス12宮編が2話で8000円)
バンダイのぼったくりかと思ったがavexが製作した冥界編も似たような値段だった
でも意外にも新品の値崩れはしてない
(中古なら定価の半額以下くらいで買えるけど)
フィオナ来てほしいなぁ
ラウル&ミズホなカップルは他に一杯いるんだ
フィオナ&ラージの、OGにはいないタイプの幼馴染カップルの方がいいと思うんだが・・・
個人的にはFの主人公を推したい
声優も決まってんだからGCからも出て欲しいなぁ
そこまで出たら買おうと思うんだが
洗脳は1回までの使用に止めてほしい。
もしくは男性陣が洗脳されるとか。
無理っぽいけど・・・・
【OGSでのR勢の扱い】
タイムスリップが可能な機体という事で、未来に行くとかいろいろ妄想されてるようだが、
実は寺田は雑誌のインタビューにて「今回新規参戦するキャラクターについてはスポット参戦という形ですので」と断言している。
要はR勢は突然OG世界における未来からタイムスリップしてきたりする程度で
言ってみればサルファにおけるバーチャロンみたいな扱いとなるのだろうと思われる
【米たにヨシトモ】
視聴率は全く振るわなかったが、後にOVAや派生作品を多く排出したガオガイガーの監督。
ガオガイガーの一番の立役者は彼であり、彼なしではガオガイガーは語れない。
が、そんな彼とガオガイガーの始まりは実はとんでもなかったりする。
某日、サンライズに呼び出される米たにヨシトモ。
「あー今度の勇者シリーズの監督やってみないかね。」
「はぁ、別にいいですけど。」
「そうか!じゃあ、隣の部屋にスタッフは用意してある!よろしく頼むよ!」
「へ?」
案内される隣の部屋、既に待機している大勢のプランニングスタッフ。
「え?え?え?」
ガオガイガー製作開始!
こうしてガオガイガーは「構想の熟成?物語を練る?なにそれ。」な状況で始まったのである。
時に放映開始二ヶ月前の事であった。
後日の米たに「いやー、あんなに駆け足でやったの初めてっすよー。」
そうだろうとも。
>>771 良輔がいて本当によかった。
いなかったFINALは勇気で乗りきり過ぎちゃったけど。
>>771 おかげで1話から数話ヘル&ヘブンに専用の音がないわ序盤酷いよな
おかげで視聴率低迷もきてるんだろうな
う〜む、ガンダムXの時の高松といい、
サンライズってのはそういうのが多いのか?w
>>774 どうなんだろうねえ。
時間有る時にはアレなスタッフが集まるが、時間無い時には凄いスタッフが集まるイメージが。
あくまでイメージだが。
ガオガイガーがトドメだっけ?
それとももうコレで最後だからでガオになったんだっけ?
>>776 後者よ
だから、ある意味好き勝手にやれたというか
>>776 たしか後者。
サンライズがバンダイの傘下になったから、タカラスポンサーはやりにくかったのかな。
>>778 いや、元々あの時間帯での契約が8年契約だったからとかみたい
>>776 最初から枠の年数自体決まってたと、ここかどこかで聞いた
【黄金勇者ゴルドラン制作までの顛末】
バンダイがサンライズを買収
↓
「ライバルグループだからなあ」 「なれば余所で制作させるのですね」などの
経緯を経て勇者がサンライズから離れることに。
↓
色々なところに話を持って行くが、「頼むところが無いなぁ」などと進行が暗礁に
↓
サンライズに「背に腹は代えられない」と制作頼む
↓
監督は続投することになり高松に資料を見せる。「もうロボ全部決まってるんです」と示しながら
ストーリを構築させる。このあと、メインキャラの一人が少女だったが、男に結局
変更。「冒険物」とストーリーラインは決定される。
↓
ジェイデッカーも終わり放送が始まる。押しつけられるばかりだった高松が一転、攻勢に出て、
ギャグ・パロディを作品にちりばめ始める。売れ行きが予想以上に良く、「海賊戦艦キャプテンシャーク!」
と叫んで、タカラも計画外の商品を勢い良く発売。
あとトランスフォーマーの流用品のうち1体は商品化「ボツ」となったらしい
OGSでフィオナとラウルは双子ってことにすれば万事OK
>>782 「玩具用の金メッキが余りまくってたから黄金勇者」という噂を何処かで聞いたのを思い出した
スポット参戦させるだけなら
これからOG出すのに逆に混乱するだろうね
αシリーズとMXや携帯みたいに完全な別物扱いするのかな
据え置きOGは据え置きOG、OG3は普通にOG2の続きからとかね
>>782 ガチで無知な俺にGGG誕生までのあらすじも教えてください
OG凄いな。テンザンの事ばかり考えてたが、ラージも出るなら
テンザンばかりに構ってはいられん。
あくまでもスポット参戦らしいから、期待しすぎるの禁物だけどな。
スパロボ界最強の空気主人公ことラウルもいるし。
ヒョーゴを忘れるな
>>713 ラウルのテーマの、あの独特な曲調が良いと思ってる俺ミズホ
何と言うか…例えるなら、アクセルとかラミアの曲が
「オタスケマン」「イッパツマン」なら、ラウルは「イタダキマン」って感じ。
>>792 ナガノさんですか?
お願いですからFSSの刊行頻度を上げて下さい><
>>727 遅レスだが、それはガセで
監督:角銅博之
CGアドバイザー・特技監督:板野一郎
シリ−ズ構成:寺田貴信
アニメーション制作:OLM
が本当らしい
>>795 やっぱり某九品仏にそっくりだなぁ・・・
798 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/23(日) 01:10:48 ID:HVwkb3HQ
ラウルが、アクセルと統夜を足したような感じなってるな
【リュウセイ=ダテ】
地球連邦軍極東支部所属。
SRX、バンプレイオスのメインパイロットで階級は少尉。
初出は新スーパーロボット大戦。
リアロボ戦線・スパヒロ作戦にゲスト出演した後αシリーズに参戦する。
始めの方は「スーパーロボット燃え」な人だったが
出演数をこなすにつれ「美少女ロボ萌え〜」な人にもなりつつある。
人格も今と昔ではかなり違う。
「敵弱すぎ!もっと強い奴いないの〜?」とほざいていた昔に比べるとまるで別人。
OG1序盤では兵器と戦争を舐めていた部分もあるが物語進行と同時に成長
OG2では状況に応じ冷静かつ臨機応変な対応が出来るまでになっていた。
なんでも予定のアニメ化では主人公やるとか。
>>794 板野はメビウスでCGIモーションディレクターしてんじゃなかったか?
時期的に掛け持ちでやることになりそうだな。
【サルファとOGSの開発時期】
噂によるとこの二つは同時期に開発してたらしい
もしホントだとしたら二つの作品の演出差を
見る限りでは力を入れるべき作品を誤ったのでは無いだろうか・・・
開発チームのやる気と納期の差ですよ
【エクサランス】出典:バンプレオリジナル
スパロボRの主人公の機体。
この機体の特徴はコクピットが戦闘機AF(Agent Fighter)になっていることと、
戦況に応じてフレームを換装して戦闘できることであり、コアブロックシステムを搭載したエステバリスを想像してもらえば近い。
エンジンは時流エンジンを搭載しており、それが原因で主人公たちはタイムスリップしてしまうことになってしまう。
OGに参戦したことでこの機体が出るのだが、ラウルとフィオナでは最終フレームが違うために、
ライトニングフレームはほぼ登場確定だろうがエターナルフレームが出るかはまだ分からない状態である。
↓はエクサランスのフレームと戦闘機の画像であるが、モアイがいるとは思わないように。
ttp://g-space.jp/~og2/tekitou/src/up1562.png
【かっこいいは、大義!】
仮面のメイドガイの宣伝文句
…まあ、そうかも知れない
>>804 OGSのエクサランスは頭身が上がったおかげで思いのほかかっこよくなってるな
【女子高生】
現在、絶賛放送中の女子校ライフを見事なまでにリアルにかつギャグとして作ったアニメ。
女子校に幻想を抱いている男が見るとあまりの下品さに絶望するとか。
一応、原作は作者の実体験がモデルとなっているようで、
勿論、漫画として楽しめるように、ある程度脚色してはいる。
そんな萌えとは逆方向に突っ走る作品ですが、
アニメ版第3話で大人のオモチャであるバイブを、全くの無修正で写す暴挙を起こす。
http://r.pic.to/2aaa1 いくらU局のみ放送の深夜アニメとはいえ、規制にケンカを売ってるとしか思えない内容。
その男らしさに惚れ惚れしますが、クレームが来そうな気がする。
なあに、トゥナイト2が通った道さね
>>808 ストパニの真裏(埼玉テレビ)に持ってくる辺り、ストパニへの強烈なアンチテーゼと考えてるワタシは破廉恥。
>>810ひぐらしのなく頃に の口直しという説もあるw
>>779 ライガーとトルーパーを足して10年契約という話だったと思う。
そこから勇者シリーズだけで10年契約という噂が広がり、
「10年予定の筈なのに、8年で終わったのはガガガの所為で打ち切られたんだ!」
と言う感じで、776の前者説の原因になった筈。
「出来れば10年ぐらい続けたいですね」
「そうですね」
という程度の口約束というか、希望ぐらいならあっただろうが、
契約などはないだろう。
はっきりした契約があるのなら、サンライズがバンダイ傘下になっても、
ジェイデッカーの次の企画が凍結するような事態になんぞなりゃしない。
【OGs】
当初は「版権もので新作出せよ」だの「寺田のヲナヌー」だの言われていたが、今回公開された映像のあまりの出来の良さに何割かは肯定派に回ったようである。
つーかホントこれだけやれるなら3αでやっといてくれよ…。
つっても開発チームが違うしなあ。ユニット数もダンチだし。
まあ今回はアニメの趣向も違うし、奥行きの使い方が半端ねぇわ
なんつーか特撮チックになったというか
ソウルゲインのかっこよさは異常
見える…!秋頃に発売延期情報で負の祭りを開催してるロボ板が…!
>>817 ロボ板の英知はそんなもんだって乗り越えて・・・みせ・・・
むしろそっちの方が良い、ペルソナ3と被るから。
OGSが延期になると発売されるであろう版権物を主体とする本来のスパロボも
PS2で発売される作品に関しては延期されるんじゃない?
発表自体が延期になるから実際には延期になったとわからないだろうけどさ
PS2のスパロボがOGSになった事で箱360で発売される本来のスパロボに希望&絶望の声が!
逆に言えば、箱360のスパロボを多く売る為にはOGSと同時期に賭けるしかない?
【OGsの戦闘アニメ】
アンジュルグもソウルゲインもラインヴァイスもガンガン分身する。
特にラインヴァイス、増えすぎ。カイのとっつあんも真っ青である。
あのバグ武装の壱式爆連打も移植されるのか…?
むしろカイは増えるのか?
あ、うん、増えるよ。増える。
>>821 ソウルゲインは元々分身していなかったか?
>>825 してない
初登場で分身してるのは技能分身を持ち分身滅多切りを持ってたアンジェルグだけ
ロアと今回のデモを見てOGsを買う気満々になった俺は都合良く寺田に踊らされてるんだろな。
しかしあの動きっぷりは凄い。
リメイクだから買うのやめようかと思ったけどあれだけ気合の入った戦闘見せられたら買うしかないなぁ。
俺は最初は「据え置きでOG出すなよコルァ」だったけど
今は素直にスタッフの頑張りを評価したい
お疲れさまと肩と腰と足の裏を揉んでやりたい気分だ(まだ完成してねーけど)
ロア効果でぶっちぎって過疎ってたグレバトスレ(レゲー板)にレスがついたので
ここはひとつPS2あたりでグレバトの新作出ねえかな
種死
剣
ネクサス
で出そうよ。放送時期とかある程度近いからさ
>>830 ギャレンとかアスランとか
ヘタレばっか集めてどうしようってんだ(えー)
なんでカブトでも響鬼でもなく剣?と思ったらそういうことかw
ならばウルトラマンはタロウあたりで。
無論ボドボド党はゾフィー。
そんなAAがあったな。
せめてフィオナのテーマがあれば・・・
さ、フィオナ厨がちらほら出てきたな
アクセル厨とどっちがうざくなるか
アクセルとATX厨のほうが上だろ 普通に
>>837 どう考えてもアクセル厨の方がうるさいだろう
そのくらいわかれ
どうでもいいしスレ違い
罵り合うだけじゃいけないよ
>>830 放送終了間もないの集めると
セイバーガンダム
仮面ライダー裁鬼
ウルトラマンゼノン
ロア
になる
>>802 出てくる機体数が違いすぎるって。
あの画像でサルファ作ろうとしたら何年かかるか……
グレイトバトルとかコンパチ系だと、中の人居ないから
あんまり関係ない気もするが……
あ゙ー、でもギャレンは洗脳されて3面中ボスとかだな、間違いない。
>>842 せっかくのα完結編、それぐらいは待てたぞ俺は。
>>844 買う方じゃなく売る方が待てないと思うよ。収益に見合わないとかで頓挫しかねない。
>>844 むしろ、いくらになるかが問題だ。
一部の声高なオタの為に延期しまくって御値段も上げて……
バンプレ潰す気ですか貴様等、って話さね。
買う方も待てないの多そう
そりゃ幾ら時間を掛けた所でドラクエ7を出されたら
泣 く
【予算】
GCのブライカノンが普通のビームである原因
【フィオナ・グレーデン】
スパロボRの女主人公。スパロボ的には貴重な貧乳キャラだが、OGSでは出るか否か。
まぁ、時流エンジン組自体あくまでゲスト出演なので、あまり期待はできないか。
本格参戦になるであろうOG3を待とう。気が早いにも程があるが。
・・・W18とかで出てきたらどうしよう。
(設定上は)凡人のラウルコピーしたところでなにになる。
平行世界のラウルは女というRのアンソロネタならあるいは
むしろ平行世界におけるアイビスでw
平行世界では濃い眼鏡に、強気でブラコンのミズホが居るのかーー!!
クスハ汁で性転換
なんてやったら確実にお祭りになるな
ラウル「君はいつも邪魔だな、フィオナ・グレーデン!」
フィオナ「貴様!ラウ・ル・グレーデン!」
こうですか!
キョウスケルートにフィオナが出て
リュウセイルートはラウルが出るんだよ!
【KOFとOGS】
今回のOGは正に2003
ユーザー舐めとるのかと
>>857 コンプリートボックスみたいなもんじゃねえの?
>>771 遅レスだがガオガイガーはOP決めるときもぐたぐたなんだよな。
作曲家の田中さんが某ラジオ番組で語ったところによると
田「あ〜曲出来たけど誰に歌ってもらおうかなあ、影山さんあたりでいいかなあ」
休憩のため廊下に出る、壁に貼ってある遠藤のライブポスターに気付く。
田「彼でいいや」
正直影山氏もこれでは浮かばれまい。
kofのオリキャラウゼと言ってもアレ全部自社キャラだぞ
風雲拳の人も
開発チームが違うから一概に言えない
確か餓狼チームから「ロックだけは絶対使うな」と禁止令が出てる
>>862 それは確か、「ロック出して良い?」って聞いたら
「ロックは餓狼の方で育てるから駄目」って言われて
「そゆ事言うか、なら絶対出してやんね」でKOFのテリー勝ちポーズに子供ロック出して
んで、あーなっちまって両者orz、だった筈。
【ギリギリのほうがよい作品が作れる】
レオナルド・ダ・ヴィンチ曰く
「人間は制限を受けて初めて能力を発揮する」
司馬遷曰く
「古代から名作は虜囚の辱めや、世に鬱憤を感じた人が作った」
孫子曰く
「兵は死地にて働く」
つまりそういうことだ
>>862 そりゃ、もう子供の姿で描かれてるもんな。
マキシマムインパクトとバトルコロシアムでは共演してるけど。
>>864 寺田が20キロ痩せるほどギリギリの状態で作ってるからOGsは期待出来るな。
【乳揺れカットイン】
先日公開されたOGsの画像では「心持ち揺れてる」レベルに抑えられている。
さすがにサルファやJのでドン引きされたか。
>>867 だがそれは巧妙に仕組まれた寺田の罠だった
くやしい…
【キング・オブ・ファイターズ】
通称KOF。旧SNKが1994年に製作した、格闘・スポーツ・ACTなどのSNK自社キャラ大集合のお祭り格闘ゲーム。
最も時代的に違和感があるサムライスピリッツのキャラは省かれたけど、(でも背景キャラにナコルルがいたりする)
今までの1対1の複数ラウンド制から、3on3のチームバトルを導入。一躍後の格闘ゲームに影響を与えた。
また、オリジナルキャラとして、草薙京率いる日本チームが登場。以降、彼がらみで八神庵をはじめとした様々な
オリジナルキャラが登場し、KOFシリーズに幅を利かせていった。もちろん、叩かれる理由にもなった。
94〜97がオロチ編。99〜01がネスツ編となっており、98・02はSP扱いでとくにストーリーは用意されていない。
03以降は何編なのか教えてもらうと嬉しい。
>>866そういえばファミ通インタビューでの寺田の顔の肉が妙に引き締まってたな。
【クリムゾン】
大手同人誌サークルの一つ。
作家はカーマイン(姉)とカーマイン(弟)。
主にジャンプ系、FFを中心に手がけている。
絵が一向に成長しない、展開、シチュエーションが毎回全く同じと、
ハッキリ言って詰まらないし、抜けないし、
2ちゃんねらーからも嫌われているのだが、なぜか売れていたりする。
くやしい…、ビクビクが各方面でネタとして見受けられるのが、
不思議でたまりません
>>795 さっちんリファインかと思いきやJの絵師の人なのね。
さっちん以外ではこの人をプッシュしてくのかな?
>>870 アッシュ編じゃなかったかな。
【KOF】
お祭りゲー、参加元作品のキャラを大抵は改悪させてるなど
スパロボにそっくり。
>>873 そうなんじゃないかな?
ドラマCDでも美帆女史デザインのキャラが登場してたし
あととりあえずロアデザインしているMがんちー氏も忘れないでくださいね
>>876 なぜ水銀燈?
【SNK格闘ゲームの時間軸】
月下の剣士→竜虎の拳→餓狼伝説→風雲黙示録となっている。
不破忍道の創設者が月下の剣士に登場(月下→竜虎)
竜虎に若き日のギースが出ている(竜虎→餓狼)
主人公の一人がキム・カッファンの子孫。(餓狼→風雲)
版権スパロボは改悪なのか?
>>879 時と場合による。
まあお祭ゲーなんだし改悪も改善も無いと思うけどな。
ケチつけるのが趣味な人はどこにだっているものだ。
881 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/23(日) 13:24:08 ID:SD7vpzQQ
【キャラクターデザイン】
する人により
人物の雰囲気がある程度きまる。
それは良いのだがシリーズ途中でキャラクターデザインを
変えられるとあんた誰?という状況に最悪なる。
スパロボ的にいえばメガゾーンが該当する。
【エリート兵、DC兵】
F、F完を最後に版権スパロボからは姿を消した雑魚キャラ
昔は強制的に戦闘アニメがオンだったので
こいつらのことを嫌でも見なければならなかった
切り払いやシールド防御をよくするのでうざいことこのうえない
シロッコの中の人などが声を担当していてセリフを聞いてるだけで笑える
『やってやる、やってやるぞ』
『パワーがダンチだ』
『射程距離外からだと、意外とせこい手を使う奴だ』
『踏み込みが足りん』
などの名言がある
【やってやる、やってやるぞ】
主に一般兵が言う戦闘のかけ声。
実に新兵らしくて叩き潰されそうな響き。
【やってやるぜ!】
ダンクーガ、ラムネ&40等での矢尾一樹氏のキャラの名台詞。
叫ぶ時はラムネ&40のダ・サイダーの方が!が多く叫ぶらしい。
【DC兵】
OGsに声付きで久々に登場。
デモに出てた奴は、石田彰っぽい声だった。
【インパクトのジオン兵】
第一話でのゴックの脅威もそうだが
戦闘死亡時の台詞、
『機体が、爆発する!!うわあぁぁぁぁ』
『寒い…俺は…死ぬのか…』
『あぁ…母さん…』
『まだ、死にたく…』、等々
声優の名演もあってか、かなり心に残る
あれはどう聴いてもグリリバではないとおもうんだがな
後半のやってやるぞは石田っぽいし
>>887 グリリバもやるってだけでアレは違うと思う。
【このっ!・落ちろっ!】
MS乗りが良く使う言葉
>>886 そういや、この「寒い・・・」ってのはどういうことなんだろ?
血の気が引いてく感じかな・・・
【やらせるか!】
MS乗りが良く使う言葉。言う人間によって表現が変わる。
【やらないか!】
に見えた俺。強いて違うと言えば男に興味があるってことかナー
>>889 それはMS乗りというよりは富野キャラだな
【富野節・入門編】
とりあえず相手をフルネームで呼ぶとか
殴られたってだけでなく、膝でやられたとか
無意味に詳細まで言葉にしてみましょう。
>>897 お前は! 俺を! 膝で殴ったんだぞ!
こうですか? 分かりません><
膝で殴った云々あったよな
パンチ→拳で殴る
キック→脚で殴る
頭突き→頭で殴る
タックル→肩で殴る
ヒップアタック→尻で殴る
顔を殴った!いや、顔で拳を殴られたんだ!
【やってやる、やってやるぞ!】
島田敏声のDC兵の小物っぽさが今でも語り草。
OGsでも再現されたが、デモでの中の人はテツヤかエイタの中の人っぽい感じである。
とOVAを見て思うのであった。
とりあえずデモくれ
つ【youtube】
904 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/23(日) 15:20:28 ID:fUVs/RDt
【だが、何を言おうが】
福田と嫁が連れだってコミケで自作品の同人誌を買い漁っていたのは
『 厳 然 た る 事 実 』
である…複数の同人作家の目撃証言があるしなあ。こればっかりは
仕方がない。
それは何か悪いことなのか?
>>904いきなりどうした。
それにそれが本当として何かマズいのか?
出品してる作家すら居る(赤松とか赤松とか赤松とか)のに何を
島本和彦だって柴田亜美だって同人活動くらいはしてるしねえ。
後者は仕事サボってまで。
コミケ行く作家ならフツーは自作品のジャンルには行きそうなもんだしなぁ
仕事の遅れが出てる状態でんなところにいるのは不味いだろう
まあ仕事何それ状態な人は他にも沢山居るけど
正直全員クビ切っちゃえと思うのは俺だけだろうか
俺の知る限り、島本、柴田、長谷川祐一、冨樫なんかもそうだな。
大手御三家で連載している作家はあまり公にしようとしないけど、
それ以外だと参加率が高すぎ。
特にメディアワークスや角川とかなw
富士原昌幸はα全味方作品VS真龍王機なんてすげえもの描いてたな。
>>910【コミケ】
別名「次世代の漫画家たちのスカウト場」
そう、コレも仕事の内なのだよ(多分)。
他の作家の作品も読めば、創作意欲も涌くってモノさ(多分)
【コミケ前における一部の漫画雑誌】
どう見ても原稿が白かったり減ページだったり連載陣が落としてたり
同人での利益>商業での利益、な作家を多数抱えているほどこの傾向が強くなる。
まあ酷いレベルになると商業誌は宣伝と割り切ってるのもいるからなあ
【公式のデモ】
拡張子がmp4で、QuickTimeを入れる必要がある。しかも最新版。
Me使いの皆さん、残念でした。俺含む。
>>912 というかメディアワークスは同人からスカウトした奴が多すぎるw
大王は特に
>>915 甘い。
アレのストーリーはケイサル・エフェスを倒した後、
龍玉を復活させた光龍が出現、αナンバーズがピンチに陥るが、
そこに未来組やら未来世界のゼンガーやらその他都合で出られなかった方々が駆けつけた、という代物。
・・・らしい。俺は読んだこと無くて話に聞いただけ。
そうそう、こんな話を思い出した
【涼宮ハルヒ漫画版】
現在少年エースで連載されているが、その前にも同誌で連載されていた
しかし突如打ち切られ、単行本は未収録分を残し1巻で刊行終了→絶版に
その後作画担当の続きは出ない発言→新連載という名目でリスタートと旧版は完全になかったことに
色々な理由があったらしいがクリティカルだったのは作画担当が勝手に同人誌を出したことらしい
うるし原ってラングリッサーをネタにエロ同人描きまくりなんだがメーカー怒られないんだろうか?
>>921 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【ジオン兵】
サルファで出てきて、島田声だったときは夜中にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!と叫んでしまった
うるし原はレムネアか懐アニしか見た事無いが
ラングで描いてた事あったか?
つか、まともに一本書いてる事すら最近は稀少だし、あの野郎。
>>919 おのれは
>>842-849の流れを何と心得るか。
【バーゲンハンター】
2000年の10月に放送された世にも奇妙な物語の短編のひとつ。
その名の通りバーゲンに関するコメディーなのだが、
メインで扱われたバーゲン品が何故かコトブキヤの壮絶合金ガオファイガーであった。
金メッキやグリーンメッキのわかる奴には金色の破壊神だの弾丸Xだのとわかるが、
わからない奴にはただのメッキなガオファイガーを求める主婦達はかなりシュール。
しかし何故ガオファイガーだったのか。いまだ謎である。少なくとも俺の中では。
原作で最期ひどい扱いだったガオファイガーの名を一般市民が連呼し、買い求める姿はなんか泣けると思う。
>>916 金銭目的でない人も一杯いるから、利益って言葉は間違っているような
(まぁ商業で売れてれば、90%以上を占めるだろう赤字orddで無くなるのだろうけど)
「利益」が、仲間との交流だったり、サークルチケ取って回れるしーだったり、
名前売れてるのに落とすのはマズイだったりも含めるなら、それも間違ってないだろうけど
>>916 それなんて電撃大王
大王といえば、高野真之がクロノスヘイズを打ち切って急に
別の作品を連載した時は腹立ったなあ
>>928コミックブレイドだと日常茶飯事だぜ。
ホラ、ピースメーカークロガネの人とか
>>919 1機あたりにかけられる手間の割合を考えろ。
【OGの動画】
ロボが動く動くと皆狂喜乱舞しているが、それに隠れて何気にザコ戦闘機「F-32シュヴェールト」がロールしながらミサイル連射を披露している。
ザコメカですらこの動き…そりゃ寺田も痩せる。
早くPS2クオリティで桜花幻影を聞きたいもんだ
【ライトノベル】
純文学より楽に読める小説のこと。
絵も描けないプログラムも書けないヲタクが志す境地。
美少女登場、恋愛アリ、妙な裏設定などが最近の主流。
読んでみると「こんなの俺でも書けるぜ!」と思うが
実際に書いてみるとなかなかに面倒だったりする。
【水木しげるボーカルの鋼の戦神】
寺田とアニキの対談で話題に上がっていた。
サルファ発売後もスルーされていたが、
もし合体可能のバンプレイオスが出たら、
合体ムービーで流れるかもしれない。
実際に歌取ったかどうかは知らないが。
PS2版のA、R、D、JをまとめたコンプリートBOX2はまだ発売されないのか?
外伝だって凄い凄い言われてるけど
新規アニメは未来組がほとんどだしなぁ・・・
今じゃクオリティ高くても許されないぞ
>>937 R−1とかほとんど変わったのも居たしね・・・。
>>935 妖怪漫画の御大が歌なんて歌うわけないだろ。
御歳いくつだと思ってんだ?
ボケ返しはこれくらいにしといて、兄貴は水木一郎な。
>>935 …しげる?
アニキと影山ならOG祭で鋼の戦神歌ってたが。
いかん、ペル3スレでキタローキタロー言いまくってたら何か憑依してた。
>>939 もう80いってるんだっけ?>水木センセ
サルファの着メロとれるところを知りたい、とスレ違いなことを言ってみる
【歌詞がつきそうでまだつかない曲−サルファ編−】
・我こそはバランドバン
・魔女は妖艶に踊る
・鋼の戦神(グレーゾーン)
・アレグリアスのやつ
スパロボのオリ曲をカラオケに入れてくれという要望も多いと思うが
それはつまりJASRAC加盟の可能性が高くなるおそれがあるという諸刃の剣でもある
無料着メロで好きな時に聴きたい人やカラオケでガツンと歌いたい人など
BGMひとつとっても版権というのはかくも人を惑わすものよ
>>945 ニルファ以降はほとんど歌詞付きは無いと思うけど。
音質とかは知らないが、着メロならメロディクリップどうぞ。
無料のところも探せばあるが、教えない。
【リボルテック】
8月…EVA参号機(やっぱり)、
新ゲッター2。
【超合金魂】
ついにガンバスター発売決定。
しかも変形、合体、武装パーツ付き。
さていくらになるかね。
【スパロボ15周年記念アルバム】
発売される。とりあえす「鋼の戦神」とアニキ作詞の新曲「HEART OF STEEL」が収録されるのは確定。
>>947 スタジオハーフアイの立場が・・・。
アレは完全だからいいのか?
>>945 我こそは〜我こそは♪
が歌詞じゃないのか。
>>944 漫画家としてヒットするまで紙芝居画家、貸本漫画家を経てるし、
漫画家として成功したのは40越えてからだとか。
80年代は60過ぎでありながら隻腕で月数本の連載抱えてたし、知れば知るほど驚かされる人だよ。
【隻腕】
スパロボ的には83のケリィさん。
身体障害は戦争にはつきものだし、実際隻腕のキャラが画面に映るだけで戦争の痛ましさは伝わるが、
戦争を扱ったアニメでそれが描写されることは少ない。
なんでも人権保護団体が裏で暗躍し声高にクレームをつけて、
放送局が自主規制コードに入れてしまったからだとか。
ケリィさんを見て「障害者を馬鹿にしよう」なんて思う馬鹿がどこにいんだよ、ってんだ。
無理矢理スパロボに絡めてみようとして失敗した感でいっぱいだが、俺は反省しない。
○○団体ってほんとろくなことしないね・・・。
消費者団体くらいか。
どっちかってぇと腕一本のキャラが動くところを
巧く描けないからじゃねぇ?
腕が一本だからって特別扱いしなけりゃいいんだがな。
水木はサヨで嫌い
戦争に行ったのは苦痛だとか言ってるけど
国を守るために張り切って戦争した人も多い
戦争論でも読め
そりゃ、戦争にいくのは苦痛だろw
>>951アニメ版ブリーチでも、ガンジュのねーちゃんが、
腕無しから義手になってたなぁ
腕一本失ったのが苦痛じゃない奴なんてふつういないだろ・・・
はだしのゲンの作者と同じく地獄を体験したっぽいし
ネットウヨサヨはどーでも良い方向に荒れるからヤメレ。
【ギレンの野望 ジオンの系譜 のケリィ】
3作の内、これだけ旧ジオンverとデラーズフリートverがあるのだが……
ジオンverよりも、隻腕のデラーズverの方が強かったりする。
それも激しく。
……やる気の問題なのだろうか?
>>950 次スレ
>>951 人権保護団体は気づいてないんだよ。
自分らがそうやって動いてるときに自分たちこそが自然と見下していることに。
気付かないから「善意」でめちゃくちゃの行動を(ry)
【善意】
辞書的な意味だと下記の通り
(1)よい心。善良な心。
(2)他人のためによかれと思う心。好意。
(3)物事をすべてよいように受け取る心。いい意味。
だが(1)は稀。
押し付けだと気付かずになにを言われても(3)的にとり、身勝手に行動してそれに気付かないDQNが多い。
これの持ち主はアニメなどだと騒動の原因になることが多々。
サヨ思考に浸かりすぎ
【善意】
法律用語では悪意がないという意味
特に意味はない
どこでも痛い人はいるなあ。
わざわざ密林くんだりまでえっちらおっちら重い荷物行って
蚊に刺されながら銃撃戦なんて
大義があろうが正義があろうが面倒臭いもんは面倒臭いだろ、と。
水木はサヨだけどあの人の従軍物は思想抜きで面白い。
淡々と、「ああ、嫌だったんだなあ」ってのが伝わってくる。
×疾走
○失踪
【人の為に行う善い事】
偽善。特に意味は無い。
【信者の布施】
儲け。特に意味は無い。
【人の夢】
儚。特に意味は無い。
そしてこんな所でこんな議論をすることも意味は無い。
【善意の協力者】
軍に所属しない民間のロボットチームが無償で軍に協力する際に使われる。
マジンガー、ゲッター、ダイターンなど。
なんか日本語が変だ。
行ってみる
砂漠の虎は規制されなかったな
【出会い系の宣伝】
特に携帯だとよく目につくが、スレの上と下に出会い系の宣伝が入っている。
大体ありきたりな文句だが、たまに
「無料でおっき」「タダマンGETだぜ!」
とかあるから困る。
【善意の悪】
正義を旗印に行われる悪行のこと。
つまり、
『あなたのことを思って、あなたのためにやったの。でも失敗しちゃった』
である。
これの一番のポイントは、あくまで善意の行為であるため
迷惑を被ったほうは文句も言えずかえって感謝さえ強要されることにある。
わかりやすい例に、勝手に部屋を片付ける母親がある。
エロ本を机の上に積むな!
【人の夢と書いて儚い】
アグリアスさん……!
【砂漠の虎】
そりゃサイコガン着けてご満悦だったろうさ。
【悪意】
スパロボ3αのケイサルは「悪意の塊」とか評されてたけど
「イデ気にいらねー」という行動原理自体は理解できるかも
979 :
自治スレにてローカルルール検討中:2006/04/23(日) 18:28:42 ID:sxfYV1Pc
【三木眞一郎】
スパロボではリュウセイ・ダテの声でお馴染みの声優さん。一時期テレ東で放送してたアニメ
全部に出てたんじゃないとかと思う位、この人の声を聞かない日なかった気がする。
車と女が大の好物で、特に自分が主人公の声をあてた頭文字Dに出てくるAE86に対しては
半端じゃないこだわりぶりで、自分でAE86の専門関連ショップを開く程の熱の入れようである。
>>980 種死の砂漠の虎の義手はサイコガンみたいになってるんだよ。
一体どうやって指動かしてたんだあんた。
【サイコガン】
某天才ちびっこ先生のお気に入り装備
【片腕主人公】
コブラを筆頭にコンVの豹馬やシグルイの藤木、
丹下左膳や岩鬼将蔵などけっこういる
>985
あ、そうだったっけ?
なんか記憶が混同してるなあ
誰と混ざったんだろう?
>>978サルファやったことないが
イデ気に入らねーてのは
ちょっと共感出来るかも。
【動機】
ある程度共感出来る物から
納得できないものまで様々ある。
>>986 合ってる確率はガガガ一話のFF成功率並だが、ニルファのアンソロ?
>>988 いや、たぶんキンケドゥと混ざったんだと思う
>>984 片腕主人公といえば、昔ボンボンに連載されてたデビルチルドレンで主人公の腕が千切れてたな。
児童向けなのにこんなことやるとは、さすがボンボンだぜ。
早いよ
ボンボンというとエロとシュールさと殺し合い
細井版餓狼とおの版バーコードバトラーだろ。
俺的片腕主人公は封神演義の太公望だなぁ
ガッツもだ
>>996 あの義手って趙公明戦以降、存在意義が無かったっていうか忘れ去られてたよな。
隻腕主人公っつったら都市シリーズだな。
あれの主人公は大体隻腕になる運命にある。
/ i
. ー- 、 i , -, - 、,
!_,.........⊥ ,、 ,、 ,イ!〃 , ='‐ \__ト,__i、_
/! |l T! Tl'lT_-r-、ィ_‐_7´ l l! l! | 皆様お待ちください
,ノ-┤ |l、` ` lヽ_lー〈!_,. - ´j _ -, ! まずは焦らず落ち着いて1000です。
{ ‐コ. ____| \`丶!、l  ̄ l /,ィ ´ /
| ´_,`T‐┬‐" \ i、!  ̄ l´ ,ィ ヽ/
. ヽ く. / lヽ‐_7´ ll ゝ
,i` . ,ィ' !'"i´ ,ゝ、/'./.,.'.,.'´r',`'"'ー.、
io'iー‐ 'i ,ィ7/.`! ,イ /././ /./, ' .',
l l .l ,.//〃 .,' ,.'/././././././ i
/`7 '''' ヽ ノ//// !/.,'./././././ ,' !
! .i r'´ /i,'.,'/ ./ /.,' ,' ,' ,' ,'./ ,'
', iノ-.、i.i.i.i.i ./,'.,' ,' ,' ,' ,' ,!' , '
i i'; l !l.l ! ,'.,'.,' ,' ,' ,' ,'.,ヘ,_ ,.'
| ,' .!',',','i ,' ,'.,' ,' ,' ,' i r'ー'‐`=、、 ./
'; _,,.!i」,!r'ー'‐ー'‐' ''"`i; `ヾ'、ノ
ヽ,__ , ‐'´./ / ,./
!r',. i,__.i //
1001 :
1001:
┏──────────────────────┓
│ [インターミッション] │
│──────────────────────│
│ ユニット能力 ユニットの改造 武器改造 │
│ パイロット能力 パイロットのりかえ 妖精のりかえ │
│ 強化パーツ ユニット換装 オプション │
│ セーブ ロード ポケットステーション │
│〔次のスレッドへ〕 │
│ │
│次のスレへ進みます。 │
│──────────────────────│
│ 総ターン数_1000 資金___1000 │
│第1話『このスレッド』までクリア. │
┗──────────────────────┛