【業界】ソニー、3D立体視対応ディスプレイ搭載のヘッドセットを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は開発中のものです
本日行われたCES 2011のソニープレスカンファレンスにおいて、
3D立体視対応ディスプレイを搭載したヘッドセットのプロトタイプが公開されました。

詳しい仕様は明かされていないものの、このヘッドセットは左右の
目それぞれに対応した2つのディスプレイを搭載、一流のビジュアルとパワフルなサウンドを提供するとの事です。

ちなみに現在はまだ研究段階にあるという事で価格や発売時期は伝えられませんでした。

http://gs.inside-games.jp/news/261/26181.html
http://gs.inside-games.jp/_files/images/110106hs.jpg
2名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 16:46:03 ID:9TELkyq/
おっしゃ、2ゲットだ
俺の妹がこれで病気から治って笑顔を見せてくれる
3名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 16:50:06 ID:g6vcF+yQ
サイクロプス「時代が俺に追い付いた」
4名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 17:01:36 ID:/3h5qr+i
ヘッドセットじゃなくHMDって言えよ
5名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 17:14:13 ID:SeTmsCY8
昔ソニーのPS2用のHMD持ってたなぁ
ヘッドトラッキング機能に対応するソフト少なかったけど面白かった
6名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 17:34:43 ID:KfOdvSDX
>>4
だよな、ヘッドホンとマイクに液晶シャッター眼鏡が付いてるヤツを想像したら
全然違った
7名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 19:33:42 ID:R72yaNhq
なんでメガネ型にしないんだろう
昔出してたよね
8名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 19:50:01 ID:g+yfPPbs
首の傾きに合わせて3D空間の視点移動も出来たら褒めてやろう
9名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 20:31:04 ID:RPVHD4ld
ダイノバイザー
10名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 21:37:25 ID:VTa+aV+Q
日本人仕様の鼻でも支えられるのかなぁ
11名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 21:39:01 ID:hp9Y74Ar
こうゆうのはダメだって

SONYは何も学んでないんだな
12名前は開発中のものです:2011/01/06(木) 23:38:14 ID:Rj7IPSOj
いや安くできるなら今の3Dテレビより普及の可能性はあるだろ。
特にゲームで。360度見渡せるFPSとかできたら、抜け出せない
奴出てきそうw
13名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 00:02:13 ID:YXmopV7A
これが「欲しい」と思った奴は「VideoEyewear DV920」でググるとよろし。

何年も前にグラストロン出してるソニーがHMDを研究段階とか変だよね。
プロジェクター用の液晶を思えば解像度なんて価格だけの問題のはずだし、
いったい何を研究してるって言うんだろうなぁ…
14名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 01:42:25 ID:jFHC1/zx
ヘッドホンですら耳とか頭痛くなることあるのに
こんなごついもんつけてられない
15名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 02:06:49 ID:q99ejeKN
意外と無いのがARシステム付きHMD。
電脳コイルの後でどっかだすだろうと思ったが出てこなかった。
16名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 08:59:49 ID:LUtu+FOR
バーチャルボーイだな
17名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 09:35:44 ID:JuPfUQyt
これこそいらんw
3DSの足元にも及ばん
18名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 09:39:39 ID:AqN/8CdJ
これこそ目に悪いんじゃないか?
19名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 09:57:44 ID:Gz5nrhDc
これは左右に違う映像を表示するんだから3D映像表示としては最高だと思うよ
液晶シャッター方式によるチラツキと暗さは改善されると思う

20名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 09:57:49 ID:JVhE5NKw
>>13
パクリじゃないよ考えてたんよ。ってことっしょ。
ムーヴの失敗を考え違いしてんだね。
後追いならソフト面でそれなりのオリジナリティださんといかんのに。
ハードのオリジナリティ主張されても。
psの成功忘れたんかね。
それともps2でネタ切れしてまったのか。
21名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 10:55:31 ID:Cvu6EEJi
PSの成功自体がまぐれだった
22名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 18:22:19 ID:wSTjI6mr
オナホール連動コンテンツ  売れんか? 「没入----ぅ」
23名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 20:52:59 ID:DKccetMQ
世界のソニー的には『ミニサイズ液晶では画素数足んないからムリ』なんじゃなかった?
解決してHD並みになったってんならPS3とセットで買ってやってもいいぞ
24名前は開発中のものです:2011/01/07(金) 22:18:51 ID:k3hVfJPM
>>20
いつまでたっても理解できないだろうな彼らには
25名前は開発中のものです:2011/01/08(土) 17:50:58 ID:hv1LQfsX
HMDは視野が狭い
26名前は開発中のものです:2011/01/10(月) 22:25:53 ID:OEFXwlDA
>>25
問題ない。
27名前は開発中のものです:2011/01/10(月) 22:55:45 ID:W/Jevftv
>>21 FFが来たから成功しただけps自体には対した魅力はなかった
28名前は開発中のものです:2011/01/10(月) 23:09:16 ID:/TKkXZEz
>>1
テスト
29名前は開発中のものです:2011/01/10(月) 23:17:58 ID:OEFXwlDA
>>27
いやいや、3D処理能力には目を見張るものがあった。
30名前は開発中のものです:2011/01/10(月) 23:43:54 ID:gYtTyncf
どうせだから今はやりの
傾きセンサー、ジャイロセンサーに対応させるんだな

向いている方向につれて画面も動けばかなりインパクトがある
31名前は開発中のものです:2011/01/11(火) 00:42:37 ID:6R17t8DE
ヘッドマウントディスプレイだろ
32名前は開発中のものです:2011/01/11(火) 10:41:14 ID:peQqkfoR
>>30
いやそれはもうあった

>>1
それにしてもこれは欲しいな
個人で3Dゲーや映画を楽しむ分こいつで充分だろう
価格と丈夫さだけが心配だ。壊れ易いのは勘弁な
33名前は開発中のものです:2011/01/11(火) 15:50:50 ID:LuNG32am
>>15
AR用HMDなら、オリンパスがdocomoと一緒にAR Walkerっての作ってなかったっけ?
34名前は開発中のものです:2011/01/11(火) 23:17:22 ID:quL7pBVA
HMDにオートフォーカスの小型カメラを付けてほしい。
遠近両用眼鏡になる。
35名前は開発中のものです:2011/01/11(火) 23:52:26 ID:1Q6CUGuD
36名前は開発中のものです:2011/01/11(火) 23:52:29 ID:1Q6CUGuD
37名前は開発中のものです:2011/01/11(火) 23:52:31 ID:1Q6CUGuD
38名前は開発中のものです:2011/01/12(水) 00:31:28 ID:2Jf5ppDX
3dをみるならこれのほうがいいような気がする。
寝ながら見れそうだし。
39名前は開発中のものです:2011/01/12(水) 09:09:46 ID:jVm9qB5K




40名前は開発中のものです:2011/01/12(水) 22:14:04 ID:65IJDI1e
フォースフィードバックエグザスケルトンも付けて。
41名前は開発中のものです:2011/01/14(金) 22:22:01 ID:kdqyYaCs
センスあるな
42名前は開発中のものです:2011/01/15(土) 18:21:07 ID:McG83UOQ
野球やりたい
43名前は開発中のものです:2011/01/16(日) 20:54:39 ID:Yr91/8l9
一人で二本買う
44名前は開発中のものです:2011/01/17(月) 16:17:45 ID:nw+23doO
方針が決まってるな
45名前は開発中のものです:2011/01/17(月) 16:20:14 ID:vh9DZh3R
グラストロンとアイトレック使ってたけど、正直ものすごい疲れるんでもういらない
46名前は開発中のものです:2011/01/18(火) 17:21:46 ID:xZ1OhB+o
PS2で出せ
47名前は開発中のものです:2011/01/18(火) 17:54:07 ID:0FPJtvyY
これは気になるね
立体音響は勿論、首の動きに合わせて視点が変わるところまで行ってほしいな
48名前は開発中のものです:2011/01/18(火) 17:57:51 ID:0FPJtvyY
とりあえず眼鏡型で気楽にかけれるようにする。これ大事
額や頭部、後頭部に支持用のバンドを廻すとかやるとダメ
49名前は開発中のものです:2011/01/19(水) 17:36:04 ID:+u7cnrGE
去年似たようなのが出たような
50名前は開発中のものです:2011/01/20(木) 17:17:16 ID:14imMiSs
性能よければ買うが
51名前は開発中のものです:2011/01/20(木) 17:18:27 ID:RDmg1HTJ
俺も。
個人の快適家電ライフの為なら金は惜しまない
52名前は開発中のものです:2011/01/20(木) 17:19:41 ID:5X6NZfnz
まだまだデカイなぁ
これならこういうヘッドバンドをつけさせて目の位置を認識して
前から映像をレーザーで飛ばしたらどうだ?

角膜焼けるかw
53名前は開発中のものです:2011/01/20(木) 18:02:03 ID:kYqDWRVD
レーザースキャンか
ごく弱いレーザーもある
54名前は開発中のものです:2011/01/21(金) 18:07:41 ID:seXshlOX
これも時代だな
55名前は開発中のものです:2011/01/22(土) 19:21:15 ID:1+Dq340i
発売したらすぐ買う
56名前は開発中のものです:2011/01/23(日) 14:20:35 ID:9Brqlm7V
JPRGやりたい
57名前は開発中のものです:2011/01/24(月) 17:59:49 ID:Q4+ClUe/
功績が残る
58名前は開発中のものです:2011/01/24(月) 21:14:51 ID:EinAMUlX
今度のは光学系もよくできていて、目にも優しいらしい。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1101/24/news078_2.html
59名前は開発中のものです:2011/01/25(火) 17:50:43 ID:p4cefUqp
Moveと3DTVでキルゾーンやる準備は万全
60名前は開発中のものです:2011/01/29(土) 17:05:42 ID:30UGt3+x
定価いくらだ
61名前は開発中のものです:2011/02/03(木) 17:27:21 ID:eCaYEzWY
初心者にはよくわからん
62名前は開発中のものです:2011/02/03(木) 17:35:16 ID:WzQtECRL
3Dテレビは顔を傾けてしまうだけで台無しになる脆さがあるがHMD式ならその心配はない
だが、他の人に見られると怪しさ爆発だし画面以外が見えなくなるしまだまだ十分に小型化できてないしで
HMDを十分に普及させるのはまだ無理だと思うね
63名前は開発中のものです:2011/02/03(木) 22:44:59 ID:O1WLPGRV
>>62
>他の人に見られると怪しさ爆発だし
まぁ、慣れの問題ですね。ウオークマンも怪しかったでしょ。
HMD着けて外、歩かないと思うし。

>画面以外が見えなくなるし
ディスプレー部分が跳ね上がるようにしてもいいし、半透明にしてもいい。
カメラからの映像を合成してもいい。やり方はいろいろ。

>まだまだ十分に小型化できてないし
むしろ巨大化してヘルメット型にする手もあり。

>HMDを十分に普及させるのはまだ無理
いいものを安く作ってしっかり宣伝。
64名前は開発中のものです:2011/02/04(金) 10:54:46 ID:+vNWQrGj
スカウター型を出せば流行る。
有機ELなら十分可能なはず。
事故多発するだろうけど。
65名前は開発中のものです:2011/02/04(金) 11:08:03 ID:rBu3VjWI
従来のHMDですでに、半透明でちゃんと視界が効くのあるよ
もちろん何かを見るときはそれを調節して半透明でなくするわけだけど
66名前は開発中のものです:2011/02/09(水) 16:26:19 ID:KWsRWCP7
白黒カラーがいい
67名前は開発中のものです:2011/02/15(火) 17:11:34 ID:NA9tCVLS
3DTV無料で配ってくれ
68名前は開発中のものです:2011/02/20(日) 16:58:00.79 ID:GqisSko/
ちょっと欲しい
69名前は開発中のものです:2011/02/20(日) 18:08:36.67 ID:PwKXx+tD
3Dはいまや常識
目が疲れるとかふざけるなよ
70名前は開発中のものです:2011/02/21(月) 09:21:59.41 ID:jzMLEKDc
?
71名前は開発中のものです:2011/02/23(水) 20:37:32.20 ID:U80Hm3OY
テンションあがってくるな
72名前は開発中のものです:2011/02/23(水) 21:12:29.47 ID:P8x9tJW6
電脳コイルクル━━(゚∀゚)━━!!
73名前は開発中のものです:2011/02/23(水) 22:12:20.40 ID:Q+zqYa9S
こういうの視野角が狭いんだよね
74名前は開発中のものです:2011/02/23(水) 23:55:39.77 ID:X64hhq+0
>>73
ヘッドマウントだから視野角関係ねーよ
75名前は開発中のものです:2011/02/26(土) 14:30:13.89 ID:s8+ZlbET
ヘッドホンで戦闘体制に入れるな
76名前は開発中のものです:2011/02/26(土) 15:18:26.38 ID:xOZKPkM2
視力悪い人用に裸眼でも見えるようにピント調節する機能は無いのかな?

どうでもいいけど.hackみたいなだなコレ。
77名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 14:11:09.84 ID:KVgFcEaY
今ならカラーバーチャルボーイが1万円で出来るようなきがする
78名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 15:57:09.82 ID:x5PpGda/
3D攻撃しておいてここで持ち上げるとは
79名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 15:58:40.62 ID:eD/nysXb
このスレには3Dは危険と騒ぐ人は現れない!
80名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 16:01:31.05 ID:x5PpGda/
このスレは3DS煽りの方々の自爆スレですね
81名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 16:03:17.75 ID:KbzII6zp
シャンバイザー型ほしいな
82名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 16:12:39.10 ID:x5PpGda/
3Dはソニーに限って無害らしいね
83名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 16:26:02.61 ID:+Bo0QMKH
宗教かっつーの
84名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 16:28:20.05 ID:x5PpGda/
今回の3DSへの煽りは後々宗教扱いされると思うよ
85名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 16:53:33.87 ID:1DfjV/Sm
ソニーは元々3Dテレビやってんのに
よく分からん自称信者が祀り上げてんだろ
86名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 17:27:40.12 ID:eD/nysXb
次は裸眼立体視ガーですが、たぶんソニーも裸眼立体視のTV出しますw
87名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 17:31:27.62 ID:PDUnh3My
今彼等がやってるネガキャンにとって
自前で不都合なスレがあるのがお笑いだ
88名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 17:42:34.94 ID:cQQwPG+l
むしろソニーガー ジーケーガー のほうがしっくり来るよね
89名前は開発中のものです:2011/02/27(日) 18:20:10.92 ID:PDUnh3My
意味がわからんぜ
90名前は開発中のものです:2011/03/03(木) 00:45:00.33 ID:u6H6LVKS
こんにちは
91名前は開発中のものです:2011/03/03(木) 00:50:57.57 ID:6m/fSEZ9
彼らによるとソニーはSCEで持ってて家電部門は足引っ張ってるらしいからな
92名前は開発中のものです:2011/03/03(木) 09:18:01.14 ID:8Lt4w58L
両目共ハイビジョン有機ELとかやっておいて音響が7.1chじゃないのにワロタ

93名前は開発中のものです:2011/03/03(木) 14:35:34.49 ID:Z/NDMwqk
>>92
ヘッドセットに7.1chはいらないでしょ。
2chバイノーラルでOK。
94名前は開発中のものです:2011/03/04(金) 10:31:51.00 ID:1NbnmCN/
任天堂の携帯3Dゲーム機の話と、へっとマウント型立体視ディスプレイの話関係なくね?

これ現行の3DTVの延長で、大画面で見やすく、最適な3D立体視環境を個人で有するにはって話だろう
疲労度に関しては、寧ろヘッドマウントなら眼鏡仕様型の疲労も少なく立体感も強い方向でいけるし
その上で、3Dサウンド対応とか、首の動きと連動して視界を動かせるとか
そういった技術の話なんじゃ‥‥

3DSよりは目に優しくてより立体に見えるだろうけど
おもちゃのゲーム機と完成度比べても意味ないし
3DSはゲーム機だから別にあれくらいでもOKな訳だから
3DSが目に悪いからと、3Dディスプレイ分野の技術を全部ダメと言うのは無理だろう
95名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 09:58:11.61 ID:Ee5PFNU1
>>94
ゆがんだ目的を持った
自己科学をばらまくなよ
96名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 10:07:46.20 ID:XxBgOq/1
それこそ全否定だなw
97名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 10:12:12.70 ID:xZJbphVA
常に最悪の事態を想定しろ。ソニーは必ずその少し斜め上を行く。
98名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 10:59:04.18 ID:FF0KleIy
要するにソニーはシャープや東芝などと違って裸眼3D関係の技術を持ってないのだな。
裸眼3Dがメジャーになってきらら、液晶と同様にサンソンから供給してもらうのか。
99名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 11:01:04.92 ID:JhqMV69U
ソニー昔こういうの出してなかった??
100名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 12:25:56.48 ID:JjMnmKEq
>>98
裸眼3Dって実はすごい昔からある枯れた技術なんよ
単に高い+動画に向かない+大型にすると綺麗に見えないからみんなやらないだけ
101名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 12:31:35.07 ID:xOrFyxQ2
おいおい、目が疲れるからGKは買わないだろw
102名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 12:45:22.74 ID:B/yNmU4O
きらら
103名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 13:10:22.32 ID:jF0A7aMN
頭が重いだろ
首だけ太くなってドラゴンボールのキャラみたいになるぞ
104名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 13:36:13.79 ID:ll0UdB86
>>100
液晶の裸眼3Dは割と最近の技術でしょ。
105名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 13:46:25.76 ID:uKO+zMmX
>>97はレベルEの見過ぎ(笑)
106名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 14:27:40.97 ID:HcrwKadF
ソニーの3DのHMD を試してみたが、
巨大なシーラカンスらしきものが
出てくる映像とかめちゃ凄かった。
ホントに映画館で観てるまんま、
小さな字も鮮明だし、量産化始まった。
107名前は開発中のものです:2011/03/05(土) 21:48:49.10 ID:ZsOrc59b
おいおいこんなもん使ったら目が潰れるぞw
ソニーの3Dは目に良い3Dか?w
108名前は開発中のものです:2011/03/06(日) 04:06:55.65 ID:toCwj8TQ
3dsに対する牽制なだけ
109名前は開発中のものです:2011/03/06(日) 05:04:02.33 ID:VNTWDj49
初代グラストロン持ってたらな―ヤフオクで売っちまったが(´・ω・`) 久々グラストロンで映画が見たい。3D3Dってどのメーカーも馬鹿じゃね?10年以上前からあるのにこぞってW
また廃れるのにWWW
110名前は開発中のものです:2011/03/06(日) 06:11:35.29 ID:FIkck1y/
ゴキブリ「ソニーの3Dは綺麗な3Dニダ」
111名前は開発中のものです:2011/03/06(日) 06:28:35.24 ID:VdFJSRYp
このメガネの跡がついたデブを街で見たらわらってしまうだろうな
112名前は開発中のものです:2011/03/07(月) 09:35:36.98 ID:5H7hSbad
単純に3DSと比べる意味は皆無w
立体視ディスプレイとしての技術に差があり過ぎるw
立体感は格段アップ疲労度じゃ軽減しててレベルが違うw

3DSが疲れ過ぎると評価がでてしまったからと
今後全ての立体視技術を3DSと同一に評価しないといけないって考えがアホすぎw
113名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 08:56:19.34 ID:pyfk7aJ+
SFCのゲームを3Dへ
114名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 09:23:29.60 ID:ScWK6BRD
>>113
スターフォックスとテュロックとT2やりてー!
115名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 09:28:26.86 ID:5cNVqNuw
3DSは玩具なので立体視の度合いや目の疲労を考えた技術とかコストアップは殆ど考えてない
その代り、ちゃんと公式にも30分に10分休み、6歳以下は使用してはいけないと載せている
116名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 09:35:52.94 ID:jUfdgCzc
>>112
お前HUD使った事無いだろ
目の疲労の前に首にくるんだよHUDは。
メガネに重りぶら下げてる状態だから常に首に負担がかかる。

それに加えて3Dによる眼球疲労で、これ障害出かねんぞ。
117名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 09:39:01.71 ID:jUfdgCzc
感覚が分からなければ、片手で前髪掴んでぶら下げたまま行動してみれば分かる
その時の首の負担がデフォルトでかかり続ける
118名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 09:58:03.59 ID:5d/M+HxD
>>109
グラストロンは3Dではない
119名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 11:15:12.08 ID:BZ5qJT/g
グラスと論も目の攻撃性は半端じゃないですが
120名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 11:34:53.52 ID:KklZ2SAP
使う予定もない奴らが擁護しまくってんなw
121名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 12:09:57.10 ID:8tS/o3kW
グラストロンは発熱が危険すぎた。
五万円以上出したのに一回しか使わなかった。
122名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 13:19:58.59 ID:lvGUMgsH
グラストロンで一番感じた問題は、頭とおでこにガチっとくつっけるバンドみたいな部分が嫌だったこと
型版によっては眼鏡タイプになってるのかもしれないけど

軽い眼鏡型になってて安心した
123名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 13:39:28.51 ID:XCnDpIOA
昔あったなあ。
バーチャルリアリティだとか。
ヘッドマウントディスプレイと手袋付けて、映像内のものに触った感覚が映像にも現実の自分の肉体にも反映されるって。
124名前は開発中のものです:2011/03/08(火) 13:57:40.40 ID:lvGUMgsH
まあ軍事産業で発達してるものらしいから
それが降りてくるのは当然の流れなんだろうけど
これを普及させるには、目の負担は勿論
本当に映画館並みの大画面(リビングTVじゃ再現不可能なクラス)をHD画質以上で再現して
個人でリラックスしてソファーに座りながら見れる快適な装着感が必要になる
3D立体視が必要かどうか分からないけど、一体型と言う事で立体視眼鏡+3DTVより価値を見出す人もいるだろう

昔もってたのは2メートル先に52インチTV並の大画面!みたいな宣伝文句だったけど
正直そこまで大画面とはおもわなかったな
あれって解像度でいうとどんなもんだったんだろう
125名前は開発中のものです:2011/03/10(木) 00:06:55.72 ID:HErB+chv
事務椅子の背もたれにHMDつけて、椅子を回転を感知してコントロールもできるみたいな。
ロボゲーはいろいろできそうね。
126名前は開発中のものです:2011/03/10(木) 16:56:38.76 ID:gleQThCm
PS3の処理能力っぱねぇ
127名前は開発中のものです:2011/03/13(日) 21:23:00.08 ID:dbd4MEhh
妊娠も買えよ
128名前は開発中のものです:2011/03/13(日) 22:34:18.23 ID:1T+40soX
これって3DTVは諦めたってこと?
129名前は開発中のものです:2011/03/14(月) 09:34:41.07 ID:emhrw0Vu
グラストロンは接眼部のレンズが小さい
130名前は開発中のものです:2011/03/16(水) 17:00:41.52 ID:47uAVpRM
海外で売れる
131名前は開発中のものです:2011/03/18(金) 18:48:53.22 ID:r+8vhdjs
3Dテレビ大勝利
132名前は開発中のものです:2011/03/18(金) 21:00:39.05 ID:580kvYCi
実勢価格で…
5万程度なら嬉々として特攻。
10万程度なら躊躇しながらも人柱。
20万程度なら人柱街。
25万以上なら多分買わない。
133名前は開発中のものです:2011/03/20(日) 10:19:59.26 ID:gO6vt/YS
CM広告どんどんやってけ
134名前は開発中のものです:2011/03/20(日) 11:42:09.06 ID:0PrWZmB6
HMD詳しくないんだがこれも
ドット欠けとかあるの?
あったらすごい気になると思うんだけど。
135名前は開発中のものです:2011/03/21(月) 05:07:01.01 ID:LTA6x1IQ
こんなことなら4Dテレビ買えばよかった
136名前は開発中のものです:2011/03/21(月) 07:30:37.68 ID:5CZGhp7q
乱視の人にもいいかもしれないな
137名前は開発中のものです:2011/03/21(月) 10:44:28.69 ID:YkSP8Ts1
HMDでフライト系ゲームすると楽しいんだよね〜
すっげ楽しみ
138名前は開発中のものです:2011/03/22(火) 19:00:46.65 ID:hsZAN2FL
一家に一台は必要やな
139名前は開発中のものです:2011/03/23(水) 09:23:03.55 ID:XtvcuPu1
個人用に一台ほしいが
昔のHMDの宣伝文句では正直納得できなかった「3メートル先に大画面がある感覚」ってのを今度こそ本当に再現してほしい
140名前は開発中のものです:2011/03/24(木) 20:14:14.61 ID:D0/MZYjt
どんなシナリオだ
141名前は開発中のものです:2011/03/24(木) 20:43:22.47 ID:Peu5dYzG
142名前は開発中のものです:2011/03/24(木) 20:47:20.08 ID:3tlszm7i
これがセガアメリカの人が言ってたネガキャンかw?
まだどういう性能かもなんにもスペック出さずに
3DSの裸眼3Dなんかよりすごい3Dグラストロンが
できますよってw
3DSに対するけん制以外の何者でもないけど
こういうやり方ってありなのか?
せめてスペックとか決まってからじゃないと
卑怯な感じがw
143名前は開発中のものです:2011/03/25(金) 16:34:59.03 ID:CNW5uaXz
3DSの牽制ってことはまるでないと思うよ
そもそも3DSとは方向性が異なる商品

牽制するとしたら今の3D立体視TVでしょ
144名前は開発中のものです:2011/03/27(日) 18:58:02.35 ID:1KBZOjmF
3Dでも性能は重要だった
145名前は開発中のものです:2011/04/09(土) 17:46:33.51 ID:vO8ZHL+J
ソニーは3Dのシンボルですねぇ
146名前は開発中のものです:2011/04/23(土) 17:35:57.69 ID:B3c8tmfT
何それ?
147名前は開発中のものです:2011/04/24(日) 21:57:50.52 ID:JyJjWBNb
3DSおわた
148名前は開発中のものです:2011/04/24(日) 22:04:49.60 ID:OmoiBHoj
3Dに手を出して成功したコンテンツって今の所一つもないのになんでこんなに拘るかねえ?
149名前は開発中のものです:2011/04/24(日) 23:26:02.30 ID:AWUJc1JW
SONYもそろそろ3Dは諦めればいいのに…………
150名前は開発中のものです:2011/04/25(月) 09:23:34.53 ID:5IifbQgK
何一つ無いわけではないな
アトラクション系のコンテンツでは現役や目玉も多く
映画もアバターは超大ヒット、他の3D映画は目覚ましいヒットこそ出てないが安定した収益で
今は映画館も3D対応スクリーンを持ってないと厳しい段階

TVはコケた印象もあるし、3D放送が始まっても一般化はしないだろう
VBや3DSも派手にこけたが、VBはともかく、3DSは裸眼立体視のクオリティが低すぎるので
3Dそのものの失敗とは言い難い
ゲーム機や家庭のTVレベルだと、3Dは必要とされていないのも確か
仮にこのMHDが映画やアトラクションレベルの立体映像を個人的に楽しめる機械になるなら
商品としては成功しそうだが、それでもニッチ商品であることにはかわらないだろう
151名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 07:32:27.73 ID:x5CeSV7j
ドップリと映画みたい
152名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 10:01:37.81 ID:5zU1m3V2
そもそもどっぷり入り込む為のものだしね>3D
その為の迫力が足りないんじゃ意味ないし
皆で同じ画面を見ながらワイワイする必要は必ずしもない(映画館で映画を見るときは皆黙ってる)
3D映画を楽しもうか、となったときに自室なりリビングなりで
ソファーにゆったり腰掛けながら、ヘッドセットをつけて入り込む
そしてヘッドセットの3Dクオリティは、業務用のIMAX3D並で、画面も
過去のHMDのように「2メートル先に50インチ」なんてレベルではなく
映画館並みのスクリーン感覚を実現
最悪でもリビングテレビでは出せない(現実的におけない100インチ↑クラス)の臨場感なら
個人的に欲しい商品になる
153名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 11:24:27.89 ID:thuclRYw
>>1
これをPS3の3D対応ゲームとして売ってほしいな。
これ専用のタイトルとしてリリースして欲しい。

第1弾はスカイオデッセイ2
恐らくなかなか現実に戻ってこれない可能性があるw
戻ってくるとしたら気持ち悪くなった時くらいか。
154名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 16:55:51.03 ID:92K8Lga7
>>153
PS3は標準で立体対応のHDMIを積んでるのでハードはそのまま使えるしね。
トラッキング情報は「blue tooth」か「USB」使えばいいし、システムソフトウェアのアップデート
だけで対応できる。 

試作品だから大きく重いが、商品化時は専用部品を開発するだろうから
有機ELを採用してるため、液晶のグラストロンより設計の自由度も大きさ重さ、
消費電力(発熱)もかなり小さくなるはず。

問題はコントローラーを手探り操作が必須になることか。
155名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 17:19:27.29 ID:7wVUte49
オプティック ブラスト で検索: 0件
156名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 17:30:19.07 ID:zPbN/+dA
バーチャルボーイわろた
157名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 17:37:18.87 ID:MMG3591A
>>3
「心にやましいことがないならば、俺の目を見て話してみろ」
158名前は開発中のものです:2011/04/27(水) 18:05:01.51 ID:tJR4wfZL
>>155
それはないわぁw
159名前は開発中のものです:2011/04/30(土) 09:04:08.06 ID:noEreJ9M
なかなかの経営力
160名前は開発中のものです:2011/05/03(火) 17:49:23.92 ID:A/toDwdn
ギャルゲーを3Dでやりたい
161名前は開発中のものです:2011/05/07(土) 15:05:07.56 ID:fHdyxPZ3
映画見たいから買うか
162名前は開発中のものです:2011/05/12(木) 21:04:29.34 ID:e40771MW
大きな力ですねえ
163名前は開発中のものです:2011/05/13(金) 20:05:40.27 ID:KW/fFmGE
そうとう3D業界に貢献してるのに某企業が・・・
164名前は開発中のものです:2011/05/19(木) 19:37:10.44 ID:Wc4xN+U/
3DTVみたいですねえ
165名前は開発中のものです:2011/05/19(木) 19:38:25.47 ID:laQBg+5k
HMDはまだ早いよ。今のPS3じゃ力不足
166名前は開発中のものです:2011/05/20(金) 20:33:04.52 ID:FoUqpD0N
どうなっているんですか
167名前は開発中のものです:2011/05/21(土) 14:39:55.51 ID:xLGxCEne
子供も代興奮
168名前は開発中のものです:2011/05/22(日) 17:36:19.12 ID:kFHL+blC
3DTVを激励したいですねえ
169名前は開発中のものです:2011/05/24(火) 21:59:51.97 ID:S1x3yTcx
任天堂は手をこまねいてますねえ
170名前は開発中のものです
笑みがこぼれちゃう迫力や