【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】18
1 :
SOUND TEST :774 :
2010/08/05(木) 09:03:17 ID:8fmr419o PSGやFM音源などの内蔵音源で演奏されてた頃こそが
ゲームミュージックらしいという趣向を持つ、80〜90年代をリアルタイムに
過ごした人達がマターリと話すスレ。もちろん昔の内蔵音源に魅せられた
若い世代の方の参加OK!DA生音ストリーム垂れ流しは基本的にスレ違い
定期的に出現する煽りや釣り師は華麗にスルーしてください
前スレ
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】17
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1261901255/ ※過去スレへのリンクは長くなるので基本的に前スレまでを表記
以降のリンクは過去スレのリンクを順に辿るなり検索するなりで参照してください
資料の音源テンプレもあまりにも長すぎるので、過去スレへのリンクも含めて
wikiページの開設を検討中です。我こそはと思う方はご協力願います
■ファミリーコンピュータ(ファミコン) 矩形波×2音 三角波×1音 ノイズ×1音 DPCM×1音 ※拡張音源 ファミリーコンピュータ ディスクシステム FDS 6bit 64サンプル波形メモリ音源(3bit 32サンプルのテーブルで変調可能)×1音 ※その他のメーカー VRC6×3音(コナミ) VRC7×6音(コナミ) MMC5×2音(ハル研) N106×1〜8音(ナムコ) FME×3音(サン電子) ジャレコの音声チップ×1音(燃えろプロ野球など) ■スーパーファミコン SPC700(ADPCM) 8音 演算波形、PCM、ノイズの中から8音選択可 ステレオ可(16定位?) デジタルエコー機能搭載 ■PCエンジン 5bit 32サンプル 波形メモリ音源6音(1chを2chの波形データでFM変調可 2音をノイズ使用可) ※拡張音源 ・PCエンジン CD-ROM2システム(インターフェースユニット) ・PCエンジンDUO(DUO-R・DUO-RX) ・スーパーCD-ROM2 ・レーザーアクティブ(PAC-N1) 以上の機種にADPCM 1音 ■メガドライブ FM音源(YM2612)6音(またはFM5音+8bitDA1音) PSG(SN76489) 3音 ノイズ 1音 ※拡張音源 メガCD ADPCM 8音 スーパー32X PWM音源 2音 ■セガマーク3 PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音 ※拡張音源 FM音源ユニット(YM2413)FM9音(またはFM6音+リズム5種類中3音) ■セガマスターシステム PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音 FM音源(YM2413)FM9音(またはFM6音+リズム5種類中3音) ■ネオジオ (ネオジオCD) YM2610 周波数固定ADPCM 18.518kHz 6音+周波数可変ADPCM 1音+FM 4音+PSG 3音+ノイズ 1音
■ゲームボーイ (初代、ポケット、ライト、カラー) 矩形波2音 波形メモリ1音 ノイズ1音 ■ゲームギア PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音 ※セガマーク3に準拠 ■リンクス カスタム音源モノラル4音 ■PCエンジンGT PCエンジン音源に準拠。波形メモリ音源6音 (内2音をノイズ使用可) ■メガドライブNOMAD FM音源(YM2612)6音(またはFM5音+8bitDA1音) PSG(SN76489) 3音 ノイズ 1音 ※メガドライブ音源に準拠 ■ワンダースワン (初代、クリスタル) デジタル音源4音 (波形メモリ音源、1音をPCM音源として使用可) ■ネオジオポケット (モノクロ、カラー) 矩形波3音 ノイズ1音 ステレオ可 ■ゲームボーイアドバンス(初代、SP、ミクロ) 矩形波2音 波形メモリ1音 ノイズ1音 PCM2音 ■ニンテンドーDS PCM16音 (内8音をPSGとしても使用可) ■PSP 不明 (おそらくADPCM24音でプレイステーションと同等?)
■MSXシリーズ ●MSX1 PSG(AY-3-8910) 矩形波3音 ノイズ1音 1bitDAC ●MSX 2+ FM音源(YM2413)FM9音(またはFM6音+リズム5種類中3音) ただし非搭載機種あり PSG(AY-3-8910) 矩形波3音 ノイズ1音 ●MSX turboR (FS-A1ST/GT) FM音源(YM2413)FM9音(またはFM6音+リズム5種類中3音) ただし非搭載機種あり PSG(AY-3-8910) 矩形波3音 ノイズ1音 8bitPCM ※拡張音源 FMパック(YM2413)FM9音(またはFM6音+リズム5種類中3音) MSX-MUSIC規格の音源を搭載 SCC5音(コナミ) 8bit 32サンプル波形メモリ音源 新世サイザー 1音(コナミ) MSX-AUDIO(OPL) YAMAHA SFG-01/05(OPP) ■X68000 FM音源(YM2151 OPM) 4オペ 8音 ステレオ3定位 ADPCM OKI MSM6258 15.625kHz 1音 ステレオ3定位 ■FM TOWNS FM音源(YM3438) 4オペ 6音 ステレオ PCM(RF5C68) 8音 ステレオ (後期型は線形補間機能搭載) PCM(OPN2 D/A) 1音 ステレオ ブザー音(BEEP音?) 1音 ■PC-9801 BEEP音(8253A、9801VM2/9801U以降) 1音 非公開ながらBEEP音をもう1つ搭載した機種もあり 音程・音量固定ビープ1音(2400Hz固定?) サウンドボード PC-9801-26/26K(通称ノーマル音源) FM音源(YM2203C) 4オペ3音 モノラル SSG(YM2203C) 3音(ノイズジェネレータ含む) モノラル PC-9821Aシリーズおよびサウンドボード PC-9801-86(通称86ボード) FM音源(YM2608B) 4オペ6音 ステレオ3定位 SSG(YM2608B) 3音(ノイズジェネレータ含む) モノラル リズム音源(YM2608B) 6音 ステレオ3定位 ADPCM(YM2608) 1音 ステレオ3定位 PCM(カスタムIC) 1音 ステレオ ※その他サードパーティ製サウンドボード多数 ■PC-8801のサウンドボードIIのスペック FM音源(YM2608) 4オペ6音 ステレオ3定位 SSG(YM2608) 3音(ノイズジェネレータ含む) モノラル リズム音源(YM2608) 6音 ステレオ3定位 ADPCM(YM2608) 1音 ステレオ3定位
■アーケードゲーム基板の音源 その1 ■ナムコ SYSTEM86 FM 8音(OPM)、WSG8音、DAC1音 SYSTEM1 FM 8音(OPM)、WSG8音、DAC1音 SYSTEM2 FM 8音(OPM)、ADPCM 24音(C140) ■タイトー バブルボブルとかの基板 YM2203(OPN) FM 3音 SSG 3音、YM3526(OPL) FM 9音 ダライアス基板 YM2203×2 FM 計6音 SSG 計6音 (OPN)、ADPCM 8kHz 1音(MSM5205) ニンウォリ以降の多画面基板とかF2とか多数 YM2610 FM 4音、ADPCM 計7音、SSG 3音 F3 エンソニック社製PCM音源ES5505 PCM32ch(16bit 44.1kHzただし8bitで使われることが多かった) + エフェクト用DSP ■セガ MOTHER1/2 PSG(SN76496)×2 計8音 モノラル SYSTEM16A/B YM2151(OPM) FM8音、DAC 1音 モノラル SYSTEM24 YM2151(OPM) FM8音、DAC 1音 ステレオ SYSTEM18 YM3438×2 FM 計12音、PCM(RF5C68) 8音 モノラル SYSTEM32 YM3438×2 FM 計12音、PCM(RF5C68) 8音 ステレオ ハングオン、スペハリボード YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音、8bitPCM 4音(?) ステレオ Yボード YM2151(OPM) FM 8音、8bitPCM 16音 ステレオ ■コナミ バブルシステム AY-3-8910(YM2149)×2 矩形波 6音、ノイズ2音、DAC、K005289(4bit 32サンプル波形メモリ音源 2音) 沙羅曼蛇とかの基板 YM2151(OPM) FM 8音、007232 DAC 1音 A-JAXとかの基板 YM2151(OPM) FM 8音、007232×2 DAC 2音 TWIN16 YM2151(OPM) FM 8音、007232 DAC 2音、μpD7759 ドラキュラ基板 YM3812(OPL2) FM 9音、007232 DAC 2音、SCC 5音 HOT CHACE基板 007232×3 DAC 6音 SYSTEM GX 054539×2 ADPCM 計16音 ■データイースト チェルノブとかの基板 YM3526(OPL) FM 9音、YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音 ロボコップとかの基板 YM3526(OPL) FM 9音、YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音、MSM6295 ADPCM 4音 空牙とかの基板 YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音、YM2151(OPM) FM8音、MSM6295×2 ADPCM 8音
■アーケードゲーム基板の音源 その2 ■カプコン CP-SYSTEM YM2151(OPM) FM 8音、ADPCM4音 CP-SYSTEM2 ADPCM16音、Q-SOUND対応 ■アイレム M72 YM2151(OPM) FM 8音 DAC 1音 (接続されるDACがYM3014のため出力はモノラル) ■ジャレコ 銀河任侠伝とかのボード Y8950(OPL1)FM9音 ADPCM1音、YM2149 PSG3音 メガシステム YM2151(OPM) FM 8音、MSM6295 ADPCM8音 ■日本物産 海外版テラクレスタとかのボード YM3526(OPL) FM9音、DAC2音 子連れ狼とかテラフォースとかのボード YM3812(OPL2) FM9音、DAC2音 ■SNK 怒IKARIとかのボード YM3526(OPL) FM9音×2(片方はSEにしかほとんど使われてないが) 怒号層圏とかサイコソルジャーのボード YM3526(OPL) FM9音、Y8950(OPL1)FM9音 ADPCM1音 怒IIIとか原始島とかのボード YM3812(OPL2) FM9音、DAC(μPD7759)1音 NEOGEOは、ネオジオの項目参照 ■テクモ(テーカン) STAR FORCEとかのボード PSG4音(SN76496)×3 計12音 WORLD CUPとかのボード PSG3音(AY3-8910)×2 計6音、ADPCM1音(MSM5205) ソロモンの鍵とかのボード PSG3音(AY3-8910)×3 計9音 TECMO BOWLのボード YM3526(OPL) FM9音×2、ADPCM1音(MSM5205)×2 ジェミニウィングとかのボード YM3812(OPL2) FM9音、ADPCM1音(MSM5205) 忍者龍剣伝とかのボード YM2203(OPN)×2 計FM6音 SSG6音、ADPCM4音(MSM5295) FINAL STAR FORCEのボード YM2151(OPM) FM8音、ADPCM4音(MSM6295) ■東亜プラン TIGER HERIとかのボード AY3-8910(YM2149)×2 計PSG6音 ワードナの森からスノーブラザーズまで YM3526(OPL) FM9音 ドギューンとか達人王とかのボード YM2151(OPM) FM8音、ADPCM4音(MSM6295) ■UPL 忍者くん阿修羅の章とかオメガファイターのボード YM2203(OPN)×2 計FM6音 SSG6音 ラビオレプスとかも一緒? ■ビデオシステム SONIC WINGSとかのボード YM2610(OPNB) FM4音、ADPCM6+1音、SSG3音 ■カネコ Dr.トッペルとかのボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音、DAC1音(?) エアバスターのボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音、ADPCM4音(MSM6295)
■その他のゲーム機の音源 ■ジャガー Jerry(DSP)+DACx2 ■3DO:?? PCM32ch? M2:?? ■セガサターン PCM32ch (PCM1chを1オペとして最大16音までのFM音源として使用可。4オペだと8音) ■プレイステーション ADPCM24ch 44.1kHz ■PC-FX PCエンジン+CDROM2の音源+ADPCM2ch ■ニンテンドー64 ADPCM64ch(実際はハードウェアのch数は少なく、ソフトで加算合成?) ■ドリームキャスト ADPCM or PCM 64ch XG準拠の音色データを本体に内蔵 ■プレイステーション2 ADPCM48ch 48kHz ■ゲームキューブ ADPCM?ch ■X-box ADPCM128ch
■メガドライブ
FM音源(YM2612)6音(またはFM5音+8bitDA1音)
PSG(SN76489) 3音 ノイズ 1音
※拡張音源
メガCD PCM 8音
スーパー32X PWM音源 2音
■ゲームギア
PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音
※ゲームギアのPSGはMarkIIIベースのステレオ化拡張版
■PC-FX
PCエンジン+CDROM2の音源(波形メモリ音源6ch)+ADPCM2ch
>>1 乙だが、前スレよりテンプレ修正分
9 :
2-7 :2010/08/06(金) 01:43:59 ID:znR/pnSh
>>8 テンプレ貼ってなかったので代行したんですが、チェックできてませんでした。
Thx
スレ立て乙!
>>8 細かいことを言うようだけど、PC-FXの音源の記述は
厳密にはどうなのかな??
PCエンジンは波形メモリ6で合ってるけど、CD-ROM2ユニットの方に
ADPCMが1CHあったよね。それプラスADPCMが2chじゃないのかな。
まぁどっちにしろ、CD-ROM2側のADPCMとか、PC-FX専用タイトルでは
全く使われてなかったけど。
PC-FXは、PCエンジン用のビデオ用チップ(HuC6270)を流用しているが、 音源チップ(HuC6230)は新規のチップを搭載している。 PCエンジンの波形メモリ音源はCPU(HuC6280)に内蔵していた。 CDROM2側のADPCM音源は、PC-FXには搭載していない。 新規の音源チップを搭載していて、互換製が必要な訳でも無いのに、波形メモリ音源部の仕様が同一という、誰得仕様。
そもそもPC-FX自体が誰得なハードだったしなw
ライバル機と比較された場合に「PCエンジンは音源がなあ…」 と言われていたのに、ほとんど変えなかったFXって…とは思った。 セガは順当に進化させていたのに。
> PCエンジンは音源がなあ… 使い手に依存してたな。良い物はとんでもなく良かったし メガドライブも同様
しかしよく見ると、GBAの音源も進化レベルはPC-FXとさして変わりない程度なんだよな CPUパワーで多重再生ができたけどね。ノイズも多かったけど当時の携帯機の スピーカー出力ならあれでも許されてた時代か。個人的には味のあるノイズは好き
トゥエンティワンから再販サントラ届いたけど CDケースの白いとこがTFV以外きたねぇw TFVのが驚きの白さ! なだけかな 文句いいつつハイパーデュエルとブラストウインド入手で頬が弛みっぱなです
以前VCスレで「ハードの個性もへったくれも無いCD生音なんかより 波形メモリの音の方が好きで、アンケハガキにROM2ソフトの音源は オプションでCDか波形メモリを選択出来るようにしてくれると嬉しいって書いて 送った事がある」って言ったら 「そんな事望んでるのはオマエくらいだよ!」ってボロクソに叩かれたw エンジンユーザーは波形メモリ音源にコンプレックス感じてるヤツ多いみたい。 個性って意味ではメガドラも下手にYM2512とか載せなくて正解だったと個人的には思う 欲を言えばMCDの音源チップが初めからメガドラ本体に載ってればなぁ とは思ったけどね
↑ YM2512じゃなくてYM2151だった・・・
>>18 CD音源部分をわざわざ内蔵音源にアレンジしろって事か?
聴いては見たいがそんなコストかけられるはず無いだろがwww
> エンジンユーザーは波形メモリ音源にコンプレックス感じてるヤツ多いみたい ほとんどいねーよそんなのw 昔はそういうハード間の争いで他のハードのユーザーを敵視するなんてバカは 今ほどいなかったし、CD-ROMのサウンドに個性が無いってにもおかしな話だ むしろ生音でどんな音でも再生できることこそがCD-ROMのアドバンテージであり個性で、 当時は大容量と生音再生がもの凄いことでそれがセールスポイントだった > CD音源部分をわざわざ内蔵音源にアレンジしろって事か? これが逆に、読み込みや諸々の都合でPSGで再生されてた場面を、 サントラに収録の際にCDアレンジで演奏して収録するパターンがあったね イースIIIとか街中やショップの場面とかPSG演奏部分が後にCDアレンジで出てた
あの時代でもPCエンジンは音源的にちょっと弱いとは言われていたよ。
>>18 の言いたかったのは多分、ダライアスとか一部のHUカード版も出ている
タイトルはCD-ROM版ベースで音だけ選択できれば…ってことじゃね?
VCのコンセプト上、ほとんど無理だろうが。SEGAAGESみたいなのならともかく。
>20 >22 MSXとマスターシステムはPSGとFMが選べたでしょ 波形メモリの音が好きなんで、単に内蔵音源版も聴いてみたいなってだけで CDの生音が嫌いなわけじゃない 気分次第で再生方法を選択出来れば個人的には嬉しいなって希望を アンケハガキに書いて出した事があるって話 因みにコスト云々って話はメーカーが判断する事だから それを理由に初めから希望を一切言わないってのは損でしょ? 一応、言うだけ言ってみるってやつですよ。
>21 >ほとんどいねーよそんなのw VCスレではオレの波形メモリの音が好きっていう意見に対して 「波形メモリ好きなんて殆ど居ない、Huカード時代はPCエンジンの黒歴史 出来る事なら全てのソフトをROM2で再リリースしてほしいくらいだ! それがエンジンユーザーの総意だ」って多くの人にハッキリ言われた この意見に反論する人は1人もいなかったよマジで このスレの住人とはまるで趣向が違うみたいだなw それから、21が言ってるのは音源の個性(特性)オレが言ってるのはゲーム機の個性(特性) 仮に全てのゲーム機に同一の波形メモリやFMチップなどが搭載されていたとするならば、 ゲーム機特有の個性ってのは無い事になる 音源チップっていう縛りがあるが故の個性って事を言いたかった
>>24 あんたは行く先々で「そんなのお前だけw」って言われて、かわいそうだな
>>23 コスト云々以前にオリジナルに存在しない仕様の追加はVCの方針に反すると思うが
VC化の際に改変出来る部分ってクリティカルなバグ修正くらい?最近のは知らんけど
>この意見に反論する人は1人もいなかったよマジで いやそれ、単に皆が空気を読んでキ○ガイをスルーしてるだけの様な… 多くの人に言われたってのもIDでそう判断してるのかも知れないけど実際は多くの人じゃなかったりする
>25 元々VCスレでもニッチなのは承知の上でと前置きしてからの話だったんで 波形メモリ好きが多数派だとは思ってないよ。 ただ、自分が思ってる以上に波形メモリ好きってのは少数派みたいだねw >26 ファミコンウォーズの思考時間短縮モードってのはオリジナルに存在しない仕様の追加 だと思うんだけど? >27 そ、そうかそういう考え方はしなかったな あの時は「もしかしてPCエンジンの波形メモリの音が好きなのってオレ1人だけ?」 って寂しい気持ちになったw
お前さん思考時間短縮モードを付けるプログラマの仕事と CD音源を波形メモリ音源に落とし込む音屋の仕事を同列に評価するなよ そんな仕事が可能な人間が今どれだけ存在するやら… 無理に同意や共感を求めるな
> ファミコンウォーズの思考時間短縮モードってのはオリジナルに存在しない仕様の追加 > だと思うんだけど? これ92年くらいに中古屋のグループの要請で再販版があったんよ その際に思考時間の短縮とバッテリーバックアップの 消えやすいのを修正したバージョンが少量だけど出回った
VCの思考時間短縮モードって単なるエミュ側の機能だろ(所謂倍速モード) SLG系のVCには大抵付いてるんじゃなかったか?
wiki見ると結構変更多いんだな ファミコンウォーズとSDガンダムなどはこうなってんのか 便利ではあるけど不便さも含めて当時だからなあ 当時は思考時間の間に風呂入ったり勉強したりしてたもんだ > WiiリモコンのAボタンを押している間、コンピュータの思考時間や音声を含む全ての動作を早くする「加速モード」の追加。
利便性の向上に繋がる改変はアリという感じなのかな?>VC ファンタシースターのひらがな表記の追加あたりがギリギリ通りそうなボーダーかねぇ
FCと違ってSFCは初期の作品から音があまり進歩してる 印象がないな。どこもチップとか積まないし。テイルズ、スターオーとか 最後の方の48M作品はそこそこ音いいけど。
>>34 そんなことはない
コナミのゲームだけ見ても初期と後期とではサウンドの進化はハッキリとわかる
あとメモリ使用の効率化とか制作側の視点部分での進化の方が大きかったのもあるな
FCはハードの拡張、DPCMの活用、キモペジオの衝撃(ソルスティス)などなど 進歩が感じやすかったと思う MDやPCEもPCMを活用するようになって進歩を感じたものだ 俺はタクティクスオウガとか魔装機神とかで進歩を感じたなぁ
オウガからタクティクスは進歩を感じたがタクティクス自体は それほどでも・・その後のドラクエ6は凄かったけど
NHKのゲーム音楽三昧は内蔵音源時代の曲がたくさんかかって良かったな。 個人的にアーケードが多かったのが嬉しかった。
高速アルペジオは超昔からあるし別に衝撃でもなんでもない
>>18 俺はPCエンジンの内臓音源好きだよ。他にも好きな人はいると思う。
CDDAを貶すような言い方したから気に障ったんじゃないのかな。
ナムコ、タイトーの音好きだ〜。
最近何を思ったかFM音源の資料をちまちまと集めて見てるんだけど、 OPN系列にあるSSGタイプ・エンベロープって実際に使われてる場面を 見たこと無いような。 通常のADSRエンベロープの代わりに、SSGのハードエンベロープ相当 の機能を各オペレータで使用できるという物だけど、あまりにマイナー すぎて、エミュレータでも実装されてなかったり、実装がされたのが 最近だったりするケースが見られるね。 キャリア側に設定して周期をあえて短くすれば、波形が潰れて通常では ありえない変調ができたりするんだけど。
>34 SFCはまだどのメーカーも音源を使いこなせてない初期に アクトレイザーが出てしまったのが原因じゃなかな 良くも悪くもアクトレイザーが凄すぎたせいでその後進歩してないように感じてしまう 実際はかなり進歩してるんだけど、とにかくアレのインパクトが強過ぎた >40 たしか「CDなら制限なんかに縛られずにどんな音でも出せるんだから 内蔵音源なんかに拘るなんて・・云々・・・」みたいな流れがあったんだ 別にCD生音を貶すつもりはなかったんだけど内蔵音源好きが祟って 対抗意識から少し毒のある書き方になってしまったところはあったね。 実際CDDAなんて要らないとは言ってないし、ゲーム機が内蔵音源から CDDA(生音)に進化したのも間違いだとは言ってない ただ、生音(ストリーム含む)が標準になった事で"そのゲーム機ならではの音"を 楽しむ事が出来なくなったのは個人的には残念
DSもゲームによっては完全ストリームのものもあるからなあ。
ストリームでもパラッパラッパーのようなゲーム性に繋げる有効な使い方もある
>>41 押入れから86ボード(YM2608)のマニュアル引っ張り出してきた。
確かにレジスタマップの90h〜9EhにSSG-ECってのがあるね。
ぜんぜん気にしたことなかったよ。
どんな音が鳴るのか聴いてみたいな。
OPN はCSM音声合成モードやら、このSSGエンベローブ制御やら、
けっこう面白い飛び道具が用意されていたんだね。
46 :
41 :2010/08/11(水) 14:24:43 ID:9Vq9G5LE
>>45 エンベロープそのものはSSGのハードエンベロープと同等。
AL7で単なるサイン波を鳴らしただけの音色も、SSGタイプエンベロープを設定するともの凄い音に
化けるよ。
わざと周期短くした鋸波のエンベロープを全オペレータに設定して(もちろん各オペレータ周期バラバラ)
鳴らすと、まるで鈴虫が鳴いているかのような音になって面白かった。
98実機が死んでエミュでデータ鳴らしたら音が正常にならなくて泣いたw
あれはARいじるとエンベロープ波形がおかしなことになるね
>>47 そうそう。マニュアルも1F(31)固定と書いてるよね。
ただ、あれ以上の情報が無いのが少々気になる・・・。SSGのエンベロープジェネレータの
設定と比べてもBitが足りないから、SSGそのものとは互換はなさそうだし。
YMF288はCSMとかカットされているけど、鳴るのかな。試す直前に(まさにリアルタイムに)
PC-98本体が死亡したので、結局試せなかった。
49 :
45 :2010/08/11(水) 19:11:48 ID:kb0cKzIq
あー、オレの98実機は15年間も棚の最上段に置きっぱなしだ。
動かないだろうなぁ・・・
>>48 >YMF288はCSMとかカットされているけど、鳴るのかな。
YM2608→YMF288で機能が削除されまくったんだよね。
SSG-ECが残ってたかは疑問だ。
288にも同じ場所にSSGタイプエンベロープってのはあるよ
>>50 情報サンクス。
どうやら、OPNベースの音源は大半は載ってるっぽいね。
一体何のために用意してあるのかは謎だけど・・・。
SSG制御用だけでなく、せっかくだからFM制御でも使えるように
しようっていうのが真相なのだろうか。
OPN2でSSGを取り払ったのでFMでエミュレートするため
SSGタイプエンベロープ自体はOPNからあるみたい。 ただ、KeyOnのたびに周期リセットされるので、ワウ効果を出すには各OPでレジスタ操作して KeyOn/OFF制御をする必要があるね。まあ、振り幅が極端に大きいから直接TL弄った方が 早いってオチがあるけど。
>>52 と
>>53 の間を取って、
OPN でSSG6和音を鳴らし易いようにって仮説はどうだろう?
SSGが先にありき、という考えで。
そうだねー OPN時代の、OPNを制御するCPU負荷を考えるとTL云々は現実的ではなく その頃のアーケードなんかでも AY x2なんていう使い方は横行してたから やっぱFMでSSGx6っぽく使えるように(制御側の負荷も含めて)って事じゃないかな。
問題なのが資料があまりに乏しい点かなあ、SSGタイプエンベロープ。
手持ちのスピークボードマニュアルやネットに転載されているアプリケーションマニュアルを
覗いても、同じ記述しか見当たらない。
>>54 SSGのハードエンベロープより使い勝手が良いという。
SSGは1基で共有だったもんなあ。
今思い出したことだけど、SSGのハードエンベロープの分解能がAYより高いんだっけか。 これはSSGタイプEGの存在と関係があるのかな。
ゲ音団とVORCの主がUストで番組配信だって MD版スタークルーザーも配信たぁ穏やかじゃない 権利どうなの教えてオネニーサマ〉〈 (メサイヤ事業部→エクストリームで配信許諾は得てるみたい)
オネニーサマとかいうなuzeeeeeee
hallyは普段なにやってるんだろう
61 :
49 :2010/08/15(日) 09:52:40 ID:PP1B5nYD
チラ裏すまん。 棚から下ろしてきたPC-98DAが動いた! ソフト遺産をサルベージしたいが、3MODE対応のFDDが無いので購入を考えつつ、 とりあえず過去の自作OPNAドライバのアセンブラリストを Win機でメモ帳にいそいそと書き出し(98の画面を見ながら手入力)。 1000行ほど書き写したところで98にパリティエラー発生。 オワタ。 一度もYM2608を鳴らさなかったのが悔やまれる・・・
>>57 FMチップ付属のSSGは知らないけど、YM2149は32段階、AYは16段階でしたね
デコのベスト版みたいなCD買った人いる? 音質がどうなってるか参考にしたいので ナムコ アサルト コナミ AJAX タイトー ニンジャウォリアーズ セガ アウトラン デコ 空牙 メーカーのPCM導入でサウンドが化けた作品ってこんな感じだと思うが ナムコのワープ感は異常だな
アイレムのCDも出るみたいなんだよね ラインナップは、まぁ。個人的にはMr.HELIが収録されて欲しかった。
>>63 個人的に源平→ドラスピと聴き込んできて次がアサルトだから、ワープ感には同意せざるを得ない。
しかも源平の前はリブルラブルとかドルアーガとか聴いてたから、こっちも飛び級的な感覚があるな。
セガはスペハリかとも思うが、サウンドが化けたという意味ではやはりアウトランか。
アフターバーナーも、さらに強烈な印象があったが。
アフターバーナーはギター A-JAXはオケヒ ニンジャは三味線 空牙はギターソロ これらのインパクトはすごかった このころはほんとにメーカーごとに特色があったね。 アサルトはほとんどPCMだからインパクトって意味では弱かったかな
アフターバーナーが出たとき他社の開発者が 「あのメモリ容量で、なんであんなサウンドが鳴らせるんだ」 と漏らしたと、どこかで読んだな。 ソースは2chだったかもしれんが、ホントだとしたら興味深い話だ。
いつの時代も、メモリぎりぎりの線で頑張ってるってことだ。 今はメモリいっぱい使えると錯覚してしまうけど、基本データそのものが巨大化してるから、 なんらかわらないんだよね。
SFCも当時の家庭用としては贅沢な音源だったけど サウンド分の容量やメモリのやりくりは大変だったんだろうなあ。 アクトレイザーは比較的多く取れたんだっけ。
8M中0.5Mだったはず。かなり少ないよ ちなみにマザー2は音楽だけで8M
コナミがMSXで使っていたPSGドラム、単に「矩形波→ノイズ」と早く切り替えてるだけかと 思いきや、矩形波を鳴らす際にハードエンベロープで1周期半分しか矩形波が鳴らないように 指定してたんだな。hootのスロー再生でレジスタ見てたらハードエンベロープが使われていて 目から鱗だった。
>>70 すぎやまとの対談で3分の2メガって言ってたからもう少し多いよ
あと容量6Mじゃなかったっけ?
単位はメガビットだよね?
SFCのサウンド用メモリって演奏中にどんどん書き換えられるの? 64KBの中には曲の他に効果音も入れないといけないし 曲に使える領域は結構狭いよね
>>74 いける
シーケンスデータをメモリに置かずに随時メインCPUから送り込んでるタイプもあったはず
波形データでわかりやすいのだとテイルズとか
SFCがストリーム再生できるなら、ワンショット音色はストリームで小容量のバッファで 使用して、ウェーブテーブル音色分の容量を多く確保する、っていう使い方もできるの かな。音質が格段に向上してる後期〜末期は、ウェーブテーブルのメモリをかなり確保 してそうな気がする。
SEGA SYSTEM 16 COMPLETE SOUNDTRACK で初めて SDI の SYSTEM DOWN の2ループ目から ベースラインがめちゃくちゃになることを知った・・・。 SEGA AGES の SDI と一緒に出たサントラでは2ループ目も正常だったのは弄ってたのかな。 あと、ブックレットで沖電気のスピーチチップが云々ってくだりがあったけど、 SEGA って沖のチップ使ってましたっけ? 7751、7759 は NEC だし。
>>66 のインパクト云々の話に「スペースハリアー」が出てこないのが不思議。
当時PSGが当たり前の時代に、いきなりFM+PCMを鳴らしてるってインパクト凄すぎる。
そりゃあなたがオサーンすぎるからでしょう
いや、おれが
>>65 でアウトランに同意しちまったせいかも。
スマソ。
スペハリも挙げたかったのを、文脈から読み取ってくれ。
いつぞやのNHKラジオでは歴史編でスペハリ流してたな。 自分もあれですっかりセガ信者になってしまった。 ムービング筐体、画面も含めて当時のインパクトは凄かった。
>>77 マークVのダブルターゲットでもループするとパートがずれる曲があるんだよね。
ファンキーKH氏には、この手のポカミスのイメージがある。
>SEGA って沖のチップ使ってましたっけ?
うろ覚えだけど、カルテットのラップはOKIラップとか呼ばれてなかったっけ?
>>78 ハングオンに謝るべき
DSでGBA動かすときってサウンドはエミュレートしてるのかな ポケモン金銀リメイクのGB音源モードで波形メモリが再現できてないって問題があったけど、GBA動かせるんだから波形メモリも大丈夫なんじゃないかと思うのよ DSiでGBA互換が無くなったから出来てないのだろうか
GB系の互換って結構複雑なんだよな。 遊べるゲーム GBC:GB、GBC GBA:GB、GBC、GBA GBM:GBA DSL:GBA、DS DSi:DS、DSiウェア SFC+SGB:GB GC+GBP:GB、GBC、GBA 録音する時はGC+GBPが良いって聞いたけど、どうなんだろう。
各オペレータの変調波形を、正弦波か半波整流に切り替えること。 OPNやOPMは正弦波しか使えない。
d 4オペ正弦波で頑張っても出せない音色なのかな。 セガマスターシステムでも半波整流使用タイトルがあったんだろうか。
プリセットでは使われている。 ユーザー音色はマークIIのソフトで使っているのかな?
>>87 正弦波の上半分だけなので、正弦波しか出せないチップじゃ難しいと思う
YM3812 とかだと、さらに発振波形の種類が多いんだよね
マークVでは、ユーザー音色は効果音に優先されたそうだね。 まぁ、ゲームならそういう振り分けが好まれるか。 YM3812 のゲームミュージックも聴いてみるわ。 テンプレに従えば ドラキュラAC 子連れ狼 テラフォース 怒V 原始島 ジェミニウィング ・・・と、いったところか。 もし、あのゲームの○○曲でこんな波形使ってるぞ、なんて判る方がいたら教えて下さい。
コナミのバトランティスもそうじゃないか?
ニチブツの麻雀、東亜プランなんかも3812が多かったね
>>93 ここ15年ばかしのFM音源はよく知らないんだけど、MAのFM音源部は4オペ/2オペかな?
モジュレータをイジらずに劇的に音色が変わる波形があるのが面白い。
MA2以降のFM部は2/4オペ切り替え可能
MAは波形数色々あるしユーザー波形も出来るから波形メモリみたいな音も出せるのが嬉しい ただOPNとかよりアルゴリズムが少ないのがなあ まあそれが面白いんだが
エロゲの特典にチップチューンアレンジCD付けるのって流行りなの?
まずは具体例を
まあ手軽に作れて受けもそこそこ良さそうだから企画し易いだろうな
単純に、俺らのようなクリエイターがエロゲ屋に入社して、好きなことを やっているだけの話だろう。
元ZUNTATAの人が今はエロゲの作曲してると聞いて悲しくなった・・・ グリッドシーカーの人だったような
ぱじゃまソフトの新作にそ8bitアレンジCD付けてた hallyさんKAJAさんみじんこCD 他ブランドティンクルくるせいだーずにも九十九や山西さん呼んでてよっぽど好きなのかな アマガミにもそんな企画あったけどあれエロゲじゃねえし
>>101 めがてんもYackもやってるじゃないか何をいまさら
PC98の時代はエロゲーの方が聴き応えのあるFM音源曲が充実していた
そういえば、98末期になってもOPNAやMIDIを使わず、OPNだけで曲を 作っている所がやたら多かったな。 逆に、コンパイルやファルコムは、最終作でもBEEP音で曲が鳴って泣けたw
PC98はデフォがBEEP音だからしゃーない。 しなくてもいい末期までBEEP音版までちゃんと入れてたのは逆にすごいと思う。 逆にPC98の音をそのままX68とかTOWNSに持ってきてたメーカーの方が手抜きに見えたわ。
エロゲじゃないけどオトメディウスのDLCでもチップチューンの人呼んでた エクセレントでも呼ぶのかな
BEEPは使ってくれなかったメーカーもかなりあったけどね。 >逆にPC98の音をそのままX68とかTOWNSに持ってきてたメーカーの方が手抜きに見えたわ。 音どころか、プログラム本体以外のデータ全てが他機種使い回しなんてことも・・・
768x512の画面に640x400サイズの絵が・・ってやつだね!
少し前に出たWindows版イースクロニクルがまんまPSPの解像度だったらしい。
チップチューンはコモドールっぽい音じゃないと手抜きに聴こえてしまう
>>105 アリスとかすごかったな
only youが好き
きゃんバニEXTRA の曲がオシャレな感じで好きだった
今NSFフォーマットでのコンペが開催されているけど いまさらOPNオンリーコンペとかやらんかなーとか思ってしまう SSGPCMありのファイルサイズ32KB以内とか
>>112 というより、chiptuneっていうのは、そういうのを指すんじゃなかったっけ?
>>112 youtubeで聞いてみたけど、なんとも独特な音だね
話変わるがFC版影の伝説ってなーんであんなにしょぼい音なんだろ 3chはどこに行ってしまっているのか
トーセだから
規制解除やっときたか?
>>119 昔のファミコンは2chでBGMに1chを効果音に割り当てるゲームも多かったよ
>>115 どうなんだろうなああいうの?
ファミコンのサウンドは当時の環境で作られたから良いのであって、
今の制限の無い環境に慣れたセンスでわざわざ古いことやっても
本質は捉えられないとは思う
とりあえずニコ動にでもOPNオンリーのサウンドでも上げてみたら?
>ファミコンのサウンドは当時の環境で作られたから良いのであって、 なんて事はまったくないと思うけどな。 と言うかあのコンペで、ゲーム音楽ではないファミコンサウンドもイケる事がわかった。 何よりもそういった音源縛りで新曲がモリモリ聴けるというだけでうれしいものだ。
Audio Overloadで色々聴こうと思ってたんだが、起動しない。 なんかライブラリ要るのか?
現代の生活環境にありながら、三丁目の夕日などの昭和30年代の暮らしぶりを見て、 ノスタルジーに浸りあえて古いことをやって楽しむってとこじゃないの? あえて古い素材を使うというのは、サウンドだけじゃなく他業界のデザイン関連でも わりとよくあることだけどね。個人的にはゲーム以外の用途のファミコン音源は あんま好きじゃないけど
一時期流行った8bit音源だかアレンジだかって言葉嫌い
聞く側はそうかもしれないが 作っている側は楽器として魅力を感じているから使っていると思うよ。 それ故に、ゲーム音楽ではないファミコンサウンドが作られる。
> 一時期流行った8bit音源だかアレンジだかって言葉嫌い まあ単純にビット数で性能を区分けしちゃう表現をするところは信用できないね
>>115 OPNやFM音源は、正直昔からのパソコンマニアにしか興味ないよ。
一昔前の着メロでも、FM音源派とPCM音源派にわかれたけど、
きれいさっぱりに層がわかれていた。FM派はパソコンマニアばかり。
そうなのかー プロレス入場曲にはまってた時FMのが格好よかったからFM音源に目覚めたけどな まだつべとか無かったから古いハード買い漁ったり 携帯もFM音源ツンデるのに機種変したり
自分は作られた時代に応じて評価するけどなぁ〜 たとえBEEPでも時代に合っていれば良いものはよい。 ただ、2010年で新規タイトルにPSG,FM使うのは、有野の挑戦状とかレトロゲームライクな作品以外ナンセンス。 〜1980:BEEP 1980〜1983:PSG 1984〜1985:オルガン音源(フェアリーランドストーリーみたいなの) 1985〜1992:FM+PCM 1992〜:PCMオンリー 2000〜:PSG,FMはエミュレーションで みたいな感じで
> 2010年で新規タイトルにPSG,FM使うのは、有野の挑戦状とかレトロゲームライクな作品以外ナンセンス 世界樹は良かったけどな。携帯機にレトロな電子音はピッタリ来る GBAも2005年辺りまでは現役張ってたPSGだし
>>130 越中の昔の入場曲(バイオレント・サタデーのテーマ)のサビがMSM5232っぽくて好き
自分はどうもGBAのPCM2ch+PSGがどうも苦手 極端すぎる
マリオ25周年CMで、マリオBGMが効果音割り込みで音が途切れ途切れに 発音しているのを聞いて「ガチのプレイ音だ」と感動してしまったw
ノイズバリバリのPCMとスカスカPSGばっかだしな。 てかGBAのソフト自体このスレ住人と相性が悪い。 サウンド含めて気合入ったゲームがここの鬼門である海外に集中してるし。
> 自分はどうもGBAのPCM2ch+PSGがどうも苦手 個人的にはその妙な取り合わせが好きというか相性良かった 最初はショボイ音源だと思ってたけど、GBA時代はスーファミの頃よりも ROM容量が何倍にもなってたから、サンプリングにもスーファミ時代よりも 潤沢に容量を割けたから色々と贅沢に使ってて面白かったよ > ノイズバリバリのPCMとスカスカPSGばっかだしな。 物によるかな。ダメなところはとことんダメだったね しかしGBAのスピーカーだとノイズもそれほど気にならなかったし、 自分はイヤホン付けてまでやるようなプレイスタイルじゃなかったね > サウンド含めて気合入ったゲームがここの鬼門である海外に集中してるし 気合いっていうか海外のはメガデモ的な技術展示的なものが多かったな 凄いことは凄いけどそこで終わり。やはりゲームバランスは任天堂を筆頭に 日本製の方が良質だったと思う
> てかGBAのソフト自体このスレ住人と相性が悪い。 しかし2000年代前半のハードなんて皆サンプリングオンリーだし、 むしろそっちの方がこのスレ的にはお呼びでないんじゃ? そう考えるとGBAの音源まだマシかと そういやワンダースワンクリスタルやカラーもこの頃だったか
ニコ動で見たアレ、なんて動画だったかな。 カーグラフィックTVに模してゲームハード・ソフトの歴史を語るやつ。 スペハリ回のオープニングで、スペハリ調のカーグラフィックTVテーマが 流れた時は、その巧さに鳥肌が立ったよ。 ああいうアレンジは大歓迎だ。
> カーグラフィックTVに模してゲームハード・ソフトの歴史を語るやつ。 ゲームグラフィックTVかだな ああいうのを作る熱意は良いんだが、誤情報が多い上に指摘されても修正しないし、 主観が入りまくりで脚本が偏ってるのがいかんな
ああいうの鵜呑みにして語りだすやついっぱいいるから 誤情報は直して欲しい
情報源がwikipediaの時点でもうね 学生じゃあるまいし
学生っつーても、Wikiそのまんまって工業高校・三流大学っていうイメージがある。
>ゲームグラフィックTVかだな あー、確かそういうのだ。 うp主は40代手前くらいかと想像してたが、漢字の読み間違いも多く、 幼い頃からゲームにばかり傾倒してきたんじゃないかと心配にさせる人だった。 てか、誰ひとり曲に触れなくて、オレ涙目。
PCエンジンのメモリ容量を8キロビットと言っちゃうあたりを見て、 もうこいつは自分の知ってる範囲内だけの知識をベースに、 それ以外は概念を理解せずそこらのネット上に転がってる 情報をそのまんま読んでるだけのものだと思った 一応音源関連のネタはマイナーハードでもそこそこは触れてるのでそこは良い
そういえば、まとめ動画があったね。様々なバリエーションで聞ける。 でも、よく考えたらカーグラOPのアレンジ集なんだよなぁw
その人関連で九十九大先生を見かけた こんなところに居たのか!と思った
> そういえば、まとめ動画があったね ニコ動は色んなハードのソフトカタログがあるから 音源のバリエーションが気軽に楽しめた良いな
>>147 ネット内での事?
いまからでも、その九十九見れるの?
150 :
SOUND TEST :774 :2010/09/18(土) 08:20:04 ID:xfQNAje0
99ニョッキ
WiiWearのジェノサイドってどうなったのかな
> ニコ動は色んなハードのソフトカタログがあるから PC88のカタログ動画見たけどファルコムのサウンドだけ別格だったなあ
でも一番味があるのは、やっぱ内蔵音色丸出しの88のデモディスクの曲だね。 なぜかhoot用の切り出しツールまであるし。
Wiiは親切丁寧に解説してるサイトが簡単に引っかかったからBGM抽出できたけど、GCがわからん・・・・
WiiってGC完全互換だろ?
>>155 いや、吸いだした後の話。
展開して抽出して変換してってとこ。
なんか色々と形式が多すぎてわけわからん・・
とりあえずWinampにつっこんでみたものの変換されんし
数年前にスマブラDXのサウンドを吸い出してた人がいたような どのゲームのサウンドを吸い出したいの?
マリオサンシャインとペーパーマリオかな。 ペーパーマリオはサウンドと思われるファイルはあったけど、変換できずで、 サンシャインはもうサウンドファイルすら(ry かなり曲数多かったはずなのにサウンドフォルダんなかに何個かしかないっていうね。 1つのファイルの中に何曲も入ってるのか・・・?
ADXファイルのサウンドならプラグイン追加すりゃ聴けるんじゃないの? DSのやつはOPとかEDに生音再生でADX使ってるタイトルは聴ける
確かin_cubeってプラグインだったかな?
久々にサターンBASICのFM音源で遊ぼうとしているんだけど、 ユーザー波形をオペレータに使うのって、マニュアルでは[-n]で 他のレイヤー番号を指定とかいてあるけど、どうやってもポインタ エラーと出て駄目だった。誰か試した人いる?
>>141 幸いニコ動なんで、コメントで指摘できるのが救いだね。
まぁ、コメントの方も間違った知識を堂々と語ってるヤツが多くて
困ったもんだけど。
パワドリが最後の体感ゲームとか(おいィ?G-LOCとかラッドモビールの立場は?)
、FC版グラIIをVRC6搭載とか言ってたり(VRC4だろ・・・)、
PCエンジン版ワルキューレで拡大縮小回転をプログラムで再現とか
(してねーよ。MD版フェリオスやマーベルは一応やっていたが・・・)、
マーク3版アウトランのFM音源版を、PSGにFMを重ねただけとか言ってたり
(実際は、PSG版のシーケンスデータをFMにそのまま流用してるだけで
FM再生時はPSGは使われていない)。
どっから情報を拾ってきてるのか知らないけど、あの動画は浅く広く
知識を得るにはいいかもしれんけど、鵜呑みにして他人にひけらかそうとすると
とても恥ずかしい思いをする事になると思うw
つべ板のスレに >>こないだニコ生見てみたけど、業界人だか配信者だか知らんが、 にょきとか言うヤツがウザすぎで途中で見るのやめたわ。 こんなカキコあってワロタ
>>162 自信たっぷりなとこ申し訳ないが、パワドリが体感ゲーム最終作ってのは合ってる。
次作のスーパーモナコGPからハイエンターテイメントゲームシリーズと名称が変わったんだよ。
その後その名称も聞かなくなったが、そこで体感ゲームシリーズが途切れたのは間違いない。
>>162 PCEワル伝でソフト拡縮はしてたけど、回転は記憶にないな・・・
ニコ動では未だにYM2413でがんばって打ち込んでる人いるなあ
>>166 チェルノブの人の曲選びがなんかツボだわ
そういやメガドラの音源のPSGの部分って何と同じなんだ
テンプレに書いてあるだろ 「PSG(SN76489) 3音 ノイズ 1音」 つまりセガマーク3やゲームギアと同じ 当初は互換用にも使ってたのかと
SN76489はPSGじゃなくてDCSGだろ 仕様が全然違うよ
PCE等の波形メモリも含めてPSGと呼ぶ人もいるし 細けえことはいいんだよ… ってスレタイ見たら…ごめんなさい。
>>171 出力結果が同じようなもんなら呼称はPSG相当でいいかと思う
>>172 68000とかををCPUじゃなくMPUと呼ぶ人もいたなあ
>>173 68000をMPUと呼ぶのはモトローラ直々のお達しだからな
ゲーム音は全部ピコピコ
ゲームは全部ファミコン
興味ない層はゲーム機をみんなファミコンと呼んでいたっけね。 今でもそうなんだろうか。 音源はそこそこやってる人でもSFCあたりまでは一緒くたで 「ファミコンっぽい音」とか。
> 興味ない層はゲーム機をみんなファミコンと呼んでいたっけね。 というよりもテレビゲームの代名詞みたいなもんだった プレステ時代はソニーのファミコンとかなw それはそうと3DSはCPUはもとよりグラフィックや音源などの 要のスペックの詳細がなかなか公表されないね DS互換ということならDSの音源は積んでそうだけど
PCMのソフトウェア合成だろ 最大発音数はDSPの負荷次第とかそんなのじゃね
ちょっと詳しい人でも矩形派=PSG(SSG)だと理解してる人が多いしな SN76489は区別するにはマイナーだし PCエンジンがPSGでディスクシステムをFM音源と思ってる人も未だに多い
広義の意味ではファミコンの音源もPSGなのにPSGとは呼ばないよね
>>181 呼ぶだろ
一般的にはああいった電子音が鳴ればPSGの部類になるかと
大砲、自走砲、列車砲などの違いみたいなもん
この辺の時代の音源を総じてチップチューンだの 8ビットサウンドなどと称されるとやや腹が立つ 単純なビット換算での優劣は無知を晒してるだけ
チップチューンて言葉がムカつく ピコピコやってりゃいーんだろーって感じで
おっと、VORCの悪口はそこまでだ
ほんと叩くしか能が無い奴ばかりだな
ここの住人なら「8ビットサウンド?あぁ、量子化ノイズすごいよね」的な感じなんだろうか
8ビットサウンドと言う看板を脊髄反射で叩くだけで、中身には興味が無いんじゃないの?
逆にあちらじゃMODなんかもチップチューンだけど こっちじゃPCMで一括りにされる事が多いような気が
「8bit全盛期サウンド」だったらまだ良し。 いや、それじゃPCMまで範囲内になるか。 あ、矩形波倶楽部なんて名前はどうだろう?
>>180 PCエンジンについては、当時の雑誌でも開発者が(多分広義の意味だろうが)
PSGで云々と言ってたな。イースあたりのサウンドテストでも内蔵音源分には
PSGと書かれていたようなうろ覚え。
AY-3-8910/8912/8913 Programmable Sound Generator(PSG) は公式略称がPSG PCエンジンのCPU HuC6280 内蔵音源はハドソンの正式名称がPSG YM2149 Software-Controlled Sound Generator(SSG)はAY-3-8190のほぼ互換チップ つまり単独チップではないがPCエンジンのCPU内蔵音源のみが正式なPSGである
しかし、どうやったらハードエンベロープの短周期で音色を出そうという発想が生まれるのやら。 たまたまハードエンベロープを設定したチャンネルをマスクしたら思いがけない音が出て発見 したのだろうか。
またPSGとひとくくりにするのを認める認めない論争が再発してたのねw いつまでかはテンプレに、このスレでは広義の意味でのPSGとして扱い、 差別化が必要な話題の時だけは使い分けるっていう風に記述されてたと 思うが、いつの間にかテンプレ削られてたのね。
8bitというくくりだと、基本PSGかWSGで少しだけ音声が入るイメージかな。 FMは一部のアーケードである感じ。 PCMオンリーになると、流石に8bitノスタルジックとはいえない
PSGって4ビットだろ? FM音源は8ビットだっけか。
FMの出力DAって何bitだっけ
あれ、音源が何ビットとかって話になってんのか? 8ビットサウンドってそういう意味なの? もっと頭の悪い、PSG時代ひと括りな意味だと思ってた。
例えば86音源のDACは浮動小数点16bitだけど、そういう話じゃない気がしてきた
auが叩き売りしてるIS01ってヤマハのMA-7乗っているらしいけど あれ直でMA-7弄くれるのかな。 弄れるなら面白い気が。
mml2mmfが対応してたらなぁ・・・
>>201 MA-7は音源として弄るAPIは用意されてなかったはず。
MMFデータを内蔵RAMへダウンロードするだけだった気が。
スマートフォンはわからんがアプリならあったな
BREWではMAにメッセージを送る事が出来るAPIが実装されているみたいだね。 スマートフォンはJavaだから、多分無理なのでは。
206 :
201 :2010/10/05(火) 21:30:32 ID:0x/Gv3QW
IS01はあんま使えなさそうみたいですね。 残念。
MA3の頃までは、vodafone(現Softbank)のシャープ端末は音色エディット機能や 着メロ作成機能が付いてたんだけど、音源がゴージャスになるにつれて 機能がなくなっていったんだよねぇ。 まぁ実際のところ、携帯を直接ピコピコしながら曲を打ち込むのは、8和音程度が 既に限界というか、16和音とかになるともう、パソコンか何かで打ち込んだほうが いいとは思うけど。 2オペと4オペが切り替えで使えるってのは、なかなか面白かった。
IS01ってSMAFの再生出来るようだけど、 developer.android.com見ると androidでサポートされてるメディアフォーマットにはSMAFって入ってないんだね。 独自に拡張してるんですかね。
MAチップ自身にSMAF再生機能があったような
ややこしい話なんだけど、auは着信用フォーマットはSMAFなんだけど、 アプリはSMAFじゃない。SMFに拡張データを内蔵して使う。 ATS-MA7の最初にSMAFとSMFを選択できるのは、そういう理由。
アプリとかでMA7の機能をフルに活かしてるのを聴いたことないわ
>>211 アプリはMA7のSFXとか一切使えない
補足。BREW上から直接音源にメッセージを送れるみたいだけど、SMFでは下記制限あり。 1.ストリームPCM使用不可(アプリ上でWAVE再生を行うためだと思う) 2.SFX、HV使用不可 3.音色RAMの動的確保あり(4KB単位) 特に3が少し厄介。毎回SMFデータを読み出して曲を切り替えるなら意識しなくてもいいけど。 16KBの音色バッファが使えるMA7だけど、アプリは最大4本平行して楽曲データを格納する為、 1楽曲あたり4KB単位で内部的にRAMが確保される。 詳しくはマニュアルにて。 まあ、こういう制約の中でどう工夫するかが、ゲーム音楽の魅力でもあるかなと。
> まあ、こういう制約の中でどう工夫するかが、ゲーム音楽の魅力でもあるかなと。 それはあくまで昔のGMでの話だろ GMってのは今も昔もを含めてのものだからな
>>213 ピッチベンド多用したらエラーになったし
使えるPCMのサイズも極小だし
こんなのが現役の環境とか素敵
>>216 まあ昔と比べりゃ今は天国な環境だと思う
DSでもストリームでよいしょ、みたいなのも結構あるしなあ。
テンプレにあるDSのPSGってどのゲームで聞ける?
ポケモン金銀リメイクのGBモードはどうなんだろう
Contactの一部曲で矩形波ノイズモードの使用を確認 金銀も使用している
>>219 むしろフラットな品質よりはピンキリあった方が面白い
かつてのアーケードもそうだった
ゴリゴリした音質でも味があって良かったよな 例えばホットチェイスとか
ストリームでも、あえてかつての内蔵音源のみで作ってくれたら、 大満足。
私はむしろ、そういうやり方に全く価値を見出せないな。 いや、全くとは言い過ぎかもしれないか。何の工夫もない安っぽいMIDI音源とか で作られたものよりかは全然いいとは思うがw 内蔵音源を謳うなら、例え今のインフレ気味のハードスペックだろうが やはり非ストリームで演奏されてこそだな、自分は。もちろんストリームの方が 制作もラクだし表現にも縛られないっていう利点がある事は承知の上だが。
ソーサリアンオリジナルがそんな感じだったっけな。 サウンドボードII相当の音源で作った曲をwavで収録してあった。 ストリームでもPSOみたいにループポイントを細かく切って 複数曲を自然に繋げるような工夫しているものもあるよね。
>>226 ハード音源を内蔵しているハードはどんどん減少していく傾向にあるわけだが。
>>226 でもパラッパとかウンジャマは上手くストリームをゲームに活かしてたけどね
> やはり非ストリームで演奏されてこそだな、
現状じゃそれはもう個人の価値観の話になってて、
そういう出力過程の是非はもはや自己満足の世界になった
今や製作上は内蔵音源に長けてなくてもサウンドの製作は十分に成り立つし
自社でまかなえない部分は外注に発注すりゃ安く上げれるから
おのずとメーカーはそちらを選ぶようにはなるわな
ただ既存の音が変わりなくゲーム上で出るようになってからは、
逆にゲームらしい音という面ではインパクトも個性も薄れたのは確か
そういえば、PS1やSSの頃BGMをストリームで流しているゲームって ポーズボタン連打式のスロー機能を使うとフリーズしやすくなったな。 今はメディアの転送速度も速くなったしバッファも十分だからそんな ことにはならないだろうけど。
トワイライトバスターズのOPもストリームなんだろうか シャーーってちっちゃい音が鳴ってる あと曲が短くなってる
>>230 コナミのゲームの一部にあった「kaihatu.doc」で、「ポーズ連打」について触れてたっけ。
サターンはディスクの回転速度で内蔵音源、ストリーム、CDDAを聞き分けできたね。
頻繁にデータ読み込みを行う時はストリームの方がシークが速かった気がする。
CDDAはぶっ叩いて判別・・・
初期型サターンならアクセスランプ見て判断、というのもできたな
ここにいる人でAmiga使ったことのある人います? サウンドチップのPaulaの仕様は4chの8bitPCM(ステレオ) となっているけど、ソフト的に発音数をもっと増やしたり できたりしました?MODも当初は4トラックだったようですが。
日本はサンプリングという技術がコンシューマ機器になかなか浸透しなかったもんな。 そういう意味では、当時は容量もほとんど確保できないような時代だったにもかかわらず、 DPCMを搭載したファミコンは、今後の事もちゃんと考えた設計だった事に驚かされる。
>>235 たしかx68kのpcm8みたいに合成してから発音させて
発音数を増やしていたのがあったと思う。
メガデモみたいなハードの潜在能力を100%引き出す 使い方でも有名なハードだったから、やっぱりあっても 不思議じゃないですよね。 しかも合成はPCMとADPCMの変換処理もしなきゃならない X68Kよりも楽そうだし、CPUもアクセラレータや68030搭載の A3000も早くからあったわけだし。
>>237 それは80年代の話?
スーファミがPCM8チャンネルだったからそんな感じはしないかな
スーファミを論点にするなら尚更、
>>237 の話で合ってるんじゃないかい?
>>239 macが元からCPU合成じゃなかったっけ
243 :
適当論 :2010/10/16(土) 22:37:13 ID:hOHQasok
AMIGAなんかでPCMに親しんだ文化だから向こうのSNESには音のいいゲームが多い
youtubeで見た動画で、日本じゃまだFM音源が搭載すらされていないという時代に、 PCMリズムを内蔵したオプションが80年代前半に発売されてたPCがあった。 (もちろん、音は相当しょぼいけど) 海外は、生音をどうにかして鳴らしたいというのがあったのかな。
むしろFM音源は「余計な回り道」という認識だったのかもね。 PCMで生音が鳴るんだから(いまは音質悪くても)これでイイじゃん、って。 そしてハードの性能が上がって一般的になったときには、やたらノウハウが蓄積されているという。
>>243 そういうのを国単位で考えるのは発想が飛躍しすぎ
文化として根付いてたと言うには開発もユーザー数もが少なすぎる
むしろ文化として根付いてたのはキータッチの方だな
> むしろFM音源は「余計な回り道」という認識だったのかもね。
むしろアミガなどのPCは他と差別化で違うステージという思想からじゃね?
当時の日本じゃPC市場はPC88や98が天下取ってたからかなり事情が違うしね
NECが88SRにFM音源を載せたのは英断だったと思うけど、 FMの代わりにカシオのおもちゃキーボード程度のPCMと MSM5232+PSGみたいな組み合わせだったら、また違った 未来になったかも。
メモリー価格が高い時代にはFM音源で正解だったんじゃないかと。 PCM用の為にメモリー増やしてたら本体価格が高くなっていただろうし。
何故か、海外にはヤマハのFM音源よりも、カシオトーンの音の方が異常に人気あるんだよな。
>>249 安価なキーボードなので普及して、それを使ったレゲエが大ヒットしたから
しかし、SFC世代以降はFM音源すらファミコンと同じに聞こえるんだな
生音か電子音かの差だろ PCMが主体の時代だと電子音は同じ次元のものと捉える というより普通の人は音源の型番やスペックなんか知りもしないし、 かなり好き者じゃないと音源自体に興味なんか持たないと思う それにスーファミ以降の世代だってGBやGBAがあるから 生音以外はヘボい音とかそういう認識は言うほどはない
世代は知らんけど、生音鳴ってないとPSG〜FM音源一緒くたって人たちはいるね あれは逆に可哀相だ
価値観は人それぞれで基準はバラバラ それを可哀想という定義で見るのは間違い
255 :
SOUND TEST :774 :2010/10/20(水) 22:20:54 ID:91SUDif5
世間的には、ゲームの音楽を偏向してる人種こそ可哀想と見られてるだろうw
俺も10代の頃はそういう人種を敵視してバカにしてたもんだけど、 20代、つまり大人になってからはそういう人もいるんだなって認識して 多様な価値観があって然るべきだと悟った感じだな 本当今じゃ全然全然気にしなくなった それに当時だってチープな電子音で制約が嫌だからゲーム業界では 仕事しないっていう音楽業界の人もいたわけだしね
>>254 価値観は人それぞれで基準はバラバラ
だからそれを可哀想と見る価値観もある
そういうことじゃね
>それに当時だってチープな電子音で制約が嫌だからゲーム業界では >仕事しないっていう音楽業界の人もいたわけだしね ゲーム音楽三昧で植松が言ってたけど、当時は好んでゲーム業界に 行く人は居なかったと。昔のゲーム音楽作曲家は、音楽の仕事を求めていて、 たまたま当時新鋭だったゲーム業界で音楽の仕事を募集していたので入った という人が大半。 で、無理矢理音源の話に流れを引き戻すんだが、「マーブルマッドネス」が世界初の FM音源によるアミューズメント作品となったわけで、いきなり出来が良かったのも、 YAMAHAのMSXでMIDI対応でOPMを積んだ物が販売されていたからだろうな。 そもそも、あんなの買おうと思う人も、元から音楽やってた人くらいだろうから。
スペハリでショック受けた人たちも多いと聞く
>>258 アメリカでMSX?と思いながら調べてみるとSFG-01もマーブルマッドネスも1984年発売。
当時他にOPMを制御する市販品がなかった事や、16進データ直打ちでは困難すぎるギターのベンド演奏を考えると
これ使ってたっぽいね。
マーブルマッドネスといえば、メガドラで出てた テンゲンの日本版はサウンドもかなりよくできたね これ某所で聞いたけどやはり別物なのか 残念だけどMEGA-DRIVE3と4のスペックはむしろサターン並 IOにSDカードスロットやらUSBやらぶら下がっており それらの制御もかねて高速なCPUが載ってる 音源もPCMがクリアにガンガン鳴るし、 あれはメガドラエミュの動く別物マシンだと思う
メガドラの荒々しいPCMは逆に個性だと認識してる
トレジャーが劇的に音質改善させたんだっけ?>メガドラPCM 幽遊白書だったか。 自分でDACにデータ送り続けなきゃいけないPCM音源だったから、 純粋にプログラム技術の向上で成し得たんだろうね。 つか、そういう面倒な音源だったってのを最近知ってショックだったw
コンパイルやトレジャーが、セガから提供されたドライバではなく、 自前でドライバを作って使ってたというだけじゃん。 結局、汎用性と高品質は両立できないって話だと思われ。 ダイナマイト・ヘッディーじゃないか?
ヘッディーは音質良くなかったろ。 あれで改善後なのか? まぁ幽遊白書は聴いたことがないんだけど。
>>264 「使ってたというだけじゃん」とか
自前ドライバも技術が上がって、高音質と汎用性が両立できたって事だろ
早い時期だけど、ヴァーミリオンとかAM2研のPCMは良かったね
Hiro氏の音源ドライバをSEGA製ライブラリにしなかったのはもったいない
メガドライブの糞ノイズ音源死ねよ
一時期のHiro師匠は裏方に徹していたからねえ。 ところで、忍者無雷伝説の「ひろ」も師匠なんだろうか。 あれもサウンドにもの凄い容量割いた作品らしいが。
269 :
SOUND TEST :774 :2010/10/22(金) 09:58:43 ID:FMHB9TD8
このスペックは、こだいが得意。
271 :
SOUND TEST :774 :2010/10/22(金) 12:27:16 ID:FMHB9TD8
どーんどーんどーんベタベッタ
たまに1曲提供とか復刻版などのアレンジ曲なので ゲスト出演的に現場に出ることはあったかな
体感ゲームシリーズのカスタムPCMがメガドラに載ってればな〜 コンシューマ向けに大量生産すれば採算合わなかっただろうか そもそもそんな事考えもしなかったかもしれんが・・・SEGAだから
>>273 当時はX68000ですらADPCMが1音しかなかった時代だしな
それに廉価版とはいえ68000を載せてる関係でコストは嵩んでたし、
メガドラの出た1988年じゃまだまだROM容量も4メガビットと少なかった
そういう環境ではそんなにふんだんにゲーム中にサンプリングは使えんかったと思う
もう2〜3年くらい後だと話は変わるんだろうけど。約3年後にメガCDだからな
>>274 そうだよな
でも1983年時点でファミコンがDPCMを載せてたのを考えるとちょっとな・・・
載せておけばいずれはと採用した(かどうかは憶測だがw)任天堂の慧眼が凄過ぎる
糞ゴミハードのメガ奴隷部はノイズPCMがお似合いだよ メガ奴隷部の劣悪な画質、音声は今ではリコールものの欠陥だし、当時でも詐欺商品という声が大きかった。 しかもその後、このハードを出した企業はメガ奴隷部2という名称で さらに画質、音質を悪化させた粗大ごみを平然と売りつけ、全ユーザーの顰蹙を買い、深い失望の陥れた 安かろう悪かろうのハードをユーザーを欺き売りつける。ものづくりに対する志自体が無かったのだろうな。 もっとも、ハード構成がX68kのパクリでパチモノの時点で志など無かったことは一目瞭然だが。 そして、糞サターンでもノイズPCMという大失態を再び犯し、またしてもユーザーを裏切るのであった。
糞ゴミOPN似非FM音源のメガなんとかだけはチップチューンと唯一無縁の存在だな FM音源はOPM8音のMDXがあるので当然ながらメガなんとかは蚊帳の外 そして、PCMを使うとBGM全停止、chが減るというゲーム音楽を冒涜し、舐め腐った仕様が 我々ゲーム音楽ファンに受け入れられなかった
なにこれ 痛い人を演じて逆にMDを持ち上げようとしてんの?
多分レトロゲーム板からのコピペかと あそこは長年PCエンジンとメガドライブを敵対させた 言い争いを自演してるキチガイが常駐してるからな こういうのを見てると愚かな人生の空しさというのを痛感してしまう
このコピペってメガドラ叩くためにX68kを引き合いに出すんだけど、 X68kをゲーム機扱いしてるとこがトンチンカンなんだよね
MD実機は、ラジカセに録音して聞くと神音に化ける魔法の箱
昔エンジンのファンタジーゾーンネタをここに持ち込んでボコボコにされてたな
メガドライ豚嫌われまくってんな〜 カスOPNじゃ話になんねぇよな
このスレでOPNをバカにするなんて愚行極まりないw
>>284 OPNをバカにしてるのはセガ、メガドライブだよ。
糞みたいなガラガラPCMを鳴らすためには、
FMを全停止させるか、チャンネルを減らすしかない。
これはYAMAHAとFM音源、そしてゲームミュ−ジックファンに対する冒涜だよ。
絶対にメガドラは許せない。
>>285 PCM使用時にFMが5chになるのはYM2612の仕様であってメガドラ関係ないし、全chオフにする必要もなかった
少なくともメガドラはYM2612の機能をフルに発揮出来ていたよ
>>286 SEGA信者捏造乙
YM2612の仕様にそんなものはないし、
同じチップのFMTOWNSでも当然ながらそのような欠陥はありません
メガドライブ上位互換のアーケード基板 システムC ではハードの欠陥が修正され、
PCM同時再生が可能になっています
これがYM2612の本来の機能なのです
このように、SEGA信者はメガドライブの欠陥を認めず、
さらにその責任をYAMAHAに擦り付けようとする愚劣で下種な連中です!
YM2612の機能を全く発揮できず、冒涜している最低のハードメガドライブと
FM音源を冒涜するSEGA信者を許すな!!
YM2610にすれば良かったんだよ
アンチ君がなにしたいかわからん
ここまでバカなアンチも珍しい
>>287 YM2612がPCMとFM6ch同時使用できるって言うなら客観的なソースを示してくれ
最近実際にYM2612をいじってるんだが、調べて使ってる限りはFMの6chとPCMは排他でしか使えない
それからシステムCがFM6ch+PCMできたって話は聞いたことない
FM-TOWNSとシステムC2ができるって話なら当たり前
>>290 バカだからアンチなんだろ
意味のない罵りはリアル生活の不満のガス抜きが多い
まぁ、馬鹿はともかくとして、 YM2610載せたメガドラには興味あるな。 価格がどれだけ上昇するかにも興味津々だw
メガドラクソすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww PCM使うとFM音源が止まるとかありえない欠陥だろwwwwwwwwwww YM2162をバカにするにもほどがあるなwwwwwwwww
PSGで頑張ってドラムをならしてたメガドラ版アフターバーナー
2610だとさらにFMchがへるじゃまイカ! 2610B? MDの価格帯の何処にPCMデータを何処に場所があるでゲソ?
3chの効果音モード使えば4opじゃなくなるけど、一応6ch以上鳴らせね?
299 :
SOUND TEST :774 :2010/10/24(日) 12:11:15 ID:xVwr9dl6
セガの体感ゲームシリーズでさえあまりPCM使えなかったんだね… いまじゃPCM64とかなのに… メモリも高い時代だから沢山載せても使えないって言うのもあるのかな…
そこでYM2608をMDにだな…
(発注する数にもよるんだろうけど)OPxって、実際価格差丼位あったのかね?
302 :
UUU :2010/10/24(日) 12:50:19 ID:kHTZwYyV
素のYM2612/YM3438はFM6chのみ、みたいだ。
一方YM2612はOPNAからPSG・ノイズ・リズム・ADPCM・CSM機能を除き、
PCMを加えたチップだとする話もある。追加PCMはFMch6との排他利用。
もしかしたらYM2612は仕様違いで2種類(以上)存在するんじゃないか?
TOWNSは「素」と別に、8bit8chのPCMを搭載(RF5C68か、後期型の線形補間付きの5C68A)
それともうひとつステレオ48KHz 1chのPCM(YM6063というDAC?)
その後マイナーチェンジで YMF276-M + RF5C190A という構成もあり。
SYSTEM C はYM2612でFM6chのみ(素)
SYSTEM C2 はYM3438 FM6ch + μPD7759 ADPCM1ch
なので
>>291 の指摘通り >FM-TOWNSとシステムC2ができるって話なら当たり前。
メガドラのはPCM仕様にPSGとノイズを追加したもの(これは俺の勝手な憶測)
おかげ?でFMch6のDACを使わずに、PSG3chでPCMを鳴らしたりも出来た。
ただし4bitに落ち、ボリュームも低くなる。電波のアフターバーナーのように。
ま、
>>287 が突っ込みどころ満載ってのは確かだな。
> YM2612の仕様にそんなものはない
> 同じチップのFMTOWNSでも当然ながらそのような欠陥はありません
> システムC ではハードの欠陥が修正され、PCM同時再生が可能
> これがYM2612の本来の機能なのです
> その責任をYAMAHAに擦り付けようとする
wwwwww
>>303 メガドラのPSG+ノイズ(76489、マスターシステム互換)はカスタムチップに内包
FM音源側が特注品なわけではない
>>303 YM2612に2つの仕様違いなんて存在しないよ、はじめから最後までFM6ch or FM5ch+PCMの仕様
YM3438はYM2612のCMOS版
システムCだってFM5ch+PCM使えたでしょ
>>304 >>305 >YM2612に2つの仕様違いなんて存在しない
おー、ハッキリ言ってくれてありがとう。検索先ごとに違っててモヤモヤしてたんだ。
PSG部がカスタムチップってのは知ってて、FM部が特注とか思ってたわけではないです。
>システムCだってFM5ch+PCM使えたでしょ
コラムス/コラムスUはPCM未対応だった。
サンダーフォースACから対応&静電気対策が施されたらしい。
サンダーフォースACはSYSTEM C? C2?
サンダーフォースはC2 システムCでPCM使ったタイトルはなかったと思う 理由は、YM2612のPCMを使うには鳴らしている間、PCMデータを転送し続けないといけなく、 CPU、バスを占有するため他の処理がほとんどできなくなるという非常に使いにくい状態だったから たしかメガドラはその問題を解決するためにZ80を積んだんじゃなかったっけ?
メガドラがZ80A積んでるのはマークIIIとの互換のためだろう。
>>307 システムCでPCM使ったタイトルは無かったけど、使う気なら機能はあったということか
PCM常用したいならサブCPU積むか、別に(AD)PCM積むと
なんか気になり始めたけど、体感ゲームってYボードまで常にZ80積んでたでしょ
まさかあのカスタムPCMチップって、こういう類いのPCMじゃないよね?
なるほどメガドライブの糞音源はFM音源をバカにした最低機種だったわけだ OPNは98シリーズ&NEOGEOが最高品質 メガドライブという低級品は必要ない
欠陥OPNでFM音源を語るなど笑止千万 OPMを搭載できなかったMDなどに微塵の価値もないよ PCM使うと曲が止まるとかVGMに対する侮辱としか思えん
>>311 禿同
メガ奴隷部は次スレ以降除外するわ
ゲーム音楽に対して侮辱をした機種は必要ない
まず日本語を勉強しよう
>>308 そっちが主な理由だったか
たしかZ80、68000両方から制御できたはずで、大抵のタイトルはZ80経由で使ってたはずだから勘違いしてた
欠陥OPNって話なら2608/2610のFM音源部はバグ持ちだよな
2612になってようやく全部のバグが取れたと記憶しているが
YM2612も割り込み部分に問題があるらしい。 YM3438で解消。
>>307 というわけじゃなく、コラムスじゃとくにPCM使う必然性がなかっただけじゃね?
推測だけど、システムEの後継となる家庭用上位互換の廉価基板を、
まずシステムCとしてコラムスでリリースし、これが売れたから拡販として
音源やCPUクロックを上げた正式版のシステムC2をリリースってとこかな?
当時はテトリスが大ヒット中で、とにかく需要過多でシステム16Bだけじゃ
全然まかないきれなかった前例があったので、そういう小タイトルでの
大ヒット作への低コストでの大量生産への対応もあったんだろう
これらがヒット作だけど十分成功したシステム基板だったね
コラムス、タントアール、ぷよぷよ、ぷよぷよ通、プリント倶楽部
PSG部が別なのもマーク3との互換の為か こういう互換の為の仕様って面白いな。GBAのキメラ的な音源も好きだ
安く使えたってのが一番の要因だろう セガならSN76496は業務用でも多く使ってたから 製作ノウハウも十分にあったろうし
>>316 それもあるだろうね
2612制御用CPUを積まなかったところを見ると本気で使う気がなかったのかもしれない
そしてPCMを使いたくなったC2では専用チップを載せて対応と
SN76489ってセガが製造していたことあるのかね?元はTIのチップだったはずだけど
まあ、メガドラのカスタムチップに内蔵したってことはTIから内部回路図貰ってるんだろうけど
SG-1000IIの途中のロット(?)から、VDP(ビデオチップ)がテキサスインスツルメンツ社の純正品からヤマハ製のセカンドソース品に入り替わってる。 ヤマハ製のVDPには、VDPとしての機能の他にSN76489相当の音源機能も内蔵されてる。 ヤマハ製のVDPはその後、マークIII、メガドライブと2段階性能が強化されたが、内蔵された音源機能はそのまま。 厳密にはマークIII時点で、ノイズを生成する論理アルゴリズムが微妙に変更されたけど、聞く分には違いはわからんそうだ。
> SN76489ってセガが製造していたことあるのかね? 製造は自社でやってたかどうかは知らないけどかなり使われてたね セガマーク3、マスターシステム、ゲームギア、セガ システム1・2、システムE その他、初代UFOキャッチャーなどプライズゲーム機関連
なるほど、メガドラ以前にすでにSN76489のオリジナルを使わなくなってたのか サンクス、よく分かったよ
なんかレスが伸びてると思ったら、バカがスレ住民にフルボッコにあってて笑った。 仕舞いにゃジエンまでして必死すぎwジジジジエーンド いい話だ。感動的だ。だが無意味だ。 所詮はゲハでハードの優劣とか付けてるアホの浅はかな知識だな。 このスレではそんな中途半端な知識じゃ通用しないっぽいw
そもそもてめえが批判してるのはセガではなく ヤマハなんだということにまったく気がついてないしなw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7030476 これ、メガドラ(ジェネシス)版TOY STORYの動画なんだが、
最後の方のエンディングスタッフロールの曲、ストリームっぽくないか?
32XとかならSTAR WARSとかでストリームやってたけど、メガドラで
ストリームしてるタイトルがあったとは知らなかった。
メガドラ内蔵のADPCMにしては音質もそんなにガビってないし。
海外こええぜ。
> メガドラ内蔵のADPCMにしては音質もそんなにガビってないし メガドラはADPCMなんか積んでないぞ 後期は搭載ROM容量が増えて32メガビットとかも 普通になったからそういうこともできる余裕ができたのかと
>>325 聴いてみたけど、バッキングのコーラスっぽい音がPCMというだけじゃないか?
ドラムもPCMっぽいけど、ゲーム中もドラムとボイスやスキール音が同時発声してるんで、
X68kで言うところのPCM8みたいな実装はしていそう。
ここまでYM2612の難物ぶりを読んできて、イジッてみたくなった。
一番手っ取り早いのはFM-TOWNSのエミュかねぇ?
>>291 はどうやってるんだろ。
チップ実物を弄ってるの?
メガドラの糞音源を持ち上げている奴らは ただのセガ信者だから全く知識がなくて当然だろう MDの似非音源でFM音源を語ってるんだから
メガドライブは全ゲーマーにとって迷惑
難物つったって基本ただのOPNだよ。 時間軸制御の無いch6のpcm部は実装システムに大きく依存するつーか そっちでの制御がメインになるから、音源チップじゃなくてシステム側を弄繰り回す事になるぞw MDならZ80を、USB経由なら載ってるマイコンを。
>>327 もちろん実チップいじってるよ、エミュ音源いじっても面白くないし
いじり方は
>>330 の通りなんだけど、制御用のマイコン側でバッファリングできるかどうかで難易度が違ってくる
VGMみたくすでに曲データが生成されているならバッファリングできるし、難易度も低いんだが
リアルタイムに生成されるデータを逐次送信するような使い方をするとけっこう厳しい
>>330 >音源チップじゃなくてシステム側を弄繰り回す事になるぞw
それやってみたいんだよw
昔80386でガリガリとアセンブラで書いてYM2608弄ってたことあるから、
TOWNSエミュなら昔とった杵柄で遊べるかなと思ったんだ。
>>331 d
実物か。
オレも自分で出来そうな方法を探ってみるよ。エミュかもしれないけど。
肝は割り込みかな。 fmより高いレベルでpcm専用の割り込み使えれば、どってことなくfmと同時に1ch-55KHz位のpcmが使える。 割り込みがfmと共用だとちょっと面倒、割り込みなしだとエライ事になるw がんばれー。おれならそんなのやりたくないがw
TOWNSでOPN2のDACを使うなんて無意味すぎる
>>335 YM2612をいじるのが目的だってんだから、その論点は無意味
他にPCM積んでるのにってのは分かるがな
上で出てるYM2610といえばタイトーとネオジオだが、いかにもPCM バリバリって感じだったネオジオと比べるとタイトーはやや地味だったな。OGR作品以外 他社とちがって地味な音色にPCM使ってたからそれほどPCM バリバリって感じには聞こえなかった
こないだのUSTREAM,のZUNTATAナイトは面白かった 音源関連じゃF3のエンソニックの音源はピーキーで大変だったとか、 EPROMを天日干しすると動作が良くなる都市伝説的な逸話とか 最後はキーボードの手弾きでシ・メールを演奏して締めるとかシャレが効いてたw 今後も可能ならば他社とか元メーカー在住で今独立してる人とかも呼んでまたやってほしいね
たまちゃん何してんのたまちゃん
>>327 バッキングのコーラスだけじゃなく、メロのブラスもサンプリングだと思う。
FMだとこの音は出ない。途中、それに重なるオルガンの音もFMでは出せないよう
な音だ。
ベースはFMで出せなくはないような音だが、これもおそらくサンプリングっぽ
い。本編ゲーム中のFMFMしたベース音と聞き比べても分かる。
音的には、コーラス、ブラス、オルガン、リズムの4種類の音で構成されている
曲だね。
PCM8みたいな事をしてる可能性もあるけど、可能性としては電波のアフターバー
ナーみたくPSGで3ch、
2612側で1chの合計4ch鳴らしてる可能性もあるね。
よって、ストリームではないのかもしれない。分からないけど。
ch6のDACを無効化したら無音になったのでOPとEDは多分ストリーム
>>333 音源のタイマA/Bでやりくり出来ないもんなの? >FM/PCM
メガドライブだとFM音源割り込みは使ってないんだよな、たしか。
メガドラの話なんで、ちょっと便乗。 武者アレスタってゲームが処理落ちすると BGMもつられてモタつくけど、それってZ80 はBGMの演奏以外にも何か別の仕事してる ってこと?
劣化OPN似非FM音源 メガドライブ立ち入り禁止!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いやこんな馬鹿見たことないからしばらく観察したい
キチガイのおっさんは基本スルーで FM音源の固有の問題への文句はセガではなくヤマハだし
>346 bgm用の同期関係を画面書き換えのvsync等と共有しているゲームだと 処理オチで一緒にテンポ落ちるとかある。そういうケースは大概そういう実装だと思うけど 必ずしもそうでなければテンポはもたらない、って訳じゃないんで結局は実装依存。 調べてみるしかないですね。
Z80はPCM再生のみで68k側にサウンドドライバってタイプも多い
PCMを同時発声させてる場合はむしろ、その使い方がほとんどでしょう。
ファンタシースター2の発売前紹介記事ではZ80をサンプリングドラムに専念させて云々〜 と、ここで初めて処理を振り分けたかのような表現だったね スーパー大戦略も同時期だっけか 上で話題になったジェネシス版TOY STORYのようなストリームだと MC68000にガッツリ処理させてたりするのかな
ヴァーミリオンのエンディングだかサウンドテストで Z80と68000うんたらという表記を見たようなうろ覚え。 Hiro師匠が作曲も打ち込みもしたんだよな。
> 上で話題になったジェネシス版TOY STORYのようなストリームだと > MC68000にガッツリ処理させてたりするのかな だからOPやエンディングなどあまり処理を喰わないシーンで使用だったんじゃね? 憶測だが、多分68000でサウンド、Z80で画面処理だったのではないかと メガドラは別にZ80がサウンドの処理を専門という設計ではないから
PCエンジンでも末期にはガリバーボーイやユナで HuVIDEOというドライバで動画再生とかやってたし、 メガドラ単体でもストリーム処理をやってたとしてもなんら不思議はない
68000側で2612使うにはZ80をhaltする必要があるって聞いたけど PCMを68000、FMをZ80からできるなら違うのかな
そういえばそんな話もあったな・・・
ググッたら、過去スレでも何度も揉めてたw
212 + 2:SOUND TEST :774[sage] 10/03/05(金) 12:24:44 ID:ds8ppJOw(2)
>>211 少なくとも、MD本体のFM、ADPCM、PSGは68000もZ80Aもどっちもコントロールで
きた。ソースは俺の過去の仕事。
213:SOUND TEST :774[sage] 10/03/05(金) 13:21:32 ID:pFn5QOT+(2)
XM6等の作者はZ80をHALTしないと操作できないと書いていた
214 + 1:SOUND TEST :774[sage] 10/03/05(金) 15:50:34 ID:M/xxOIom(2)
>>212 発売当時に早々にBeepで解説されてたよ。自慢乙!
ADPCMはPCMの間違いだろうな。他にも・・・
>Z80のRAMに68k側が書き込むときはZ80をHALTしないとだめ
>YM2612もZ80側のバスに乗ってるから、68000からアクセスするにはZ80を止めないといけない
>ヴァーミリオンでは68000側でPCMを制御してる
うーん、もっと詳しい人来るよね。
メガドライブみたいなゴミハードは迷惑だから いい加減メガドラスレでやってくれ
メガドラ信者空気読めねぇなあ どこでも湧いてくるゴキブリのような存在として嫌われているのも納得
音源板じゃゲハ脳なハード信者など存在せん あるのは音源のスペックと使用の在り方と制作者のパッションだけだ 過去にパソナルームで虐められたオッサンでも紛れてんのか?
>>351 解説どうもです。
確かに同期関係はアヤしいですね。
スタッフロールによると、68とZ80それ
ぞれに担当のプログラマがいたみたい
ですが、どんな実装をしていたのか
聞いてみたいですね。
つーかさー、昔のゲーム機やアケ基板のプログラマって CPUが何個も載ってるハードのプログラムをどう制御したんだろうなw サターンの2CPUでも大変だったし、今の世代でもマルチスレッド化とかまだまだ課題なのに そういう概念すらなかった訳じゃん
やらせるルーチン決まってるのが多かったと思う 当たり判定とか描画みたいな重いとこだけやらせるみたいな
キチガイが現れたお陰で俺にはここの住民の知識には到底追い付けない事がよく分かった しかし昔はたかだか6和音程度のFM音源制御するのも大変だったんだな
扱いづらさではSFCのが上だったんだがね メモリとか角度とか
角度w
68KからもZ80からもOPN2を操作できるが OPN2のアドレス書き込み->OPN2のビジー待機->OPN2のデータ書き込み という一連の処理をアトミックに行う必要があるので 68K側が共有メモリに配置したコマンドキューにレジスタ操作要求を書き込み実際のOPN2へのアクセスはZ80のみが行うのが一般的 逆もありえるが効率は悪い
>>365 昔のマルチCPU構成のハードと、今のマルチスレッド処理は意味合いが全然違うだろ
しかしサターンもマルチコアの処理は可能ではあった。ただキャッシュやメモリ関連が
当時はまだ貧弱で扱いづらく、ゲーム内で十分発揮できないまま終っちゃったな
> しかし昔はたかだか6和音程度のFM音源制御するのも大変だったんだな
逆に言えば6和音程度でも十分表現可能で通じる時代ではあった
あとメガドラはこれにPSG部が加わるから+4音だけどな
>370 結局そこなんだよね。たとえhaltみなtなので68側からz80を止められるとしてもその問題あるから… z80側はそれこそ命令サイクル数も勘定して一定サイクルでpcmは専用buffからpopすれば音程も崩れないでfmと共存できる(たぶん) fmもz80も4M前後で動いてるんだろうから、z80でうまくドライバ書けばfmのウエイト待ちとか省略できそうだしねw
68000とYM2612は7.67MHz Z80AとSN76489が3.58MHz PCM専用バッファは無いな。
PCM用に確保したワークエリアって言いたかったんじゃね?>pcm専用buff
確かメガドラのメインRAMは68000用に64KB、Z80用に8KBの計72KBだったから、 サウンドのメモリ配分もこれに関連があるのかもしれない
>z80でうまくドライバ書けばfmのウエイト待ちとか省略できそうだしねw 上手く書くほどCPU側に余裕ができて、ウエイトが必要になるぞw YM2608の話だけど、FM部はアドレスライト後に2.1μs、データライト後に5.9〜19.4μsビジーになる。 周波数設定やらが5.9μs。 各エンベロープパラメータやらが19.4μsで、結構待たされる。 エンベロープは基本的に音色を変える時くらいしか弄らないけど、凝ってくるとTLは頻繁に書き換えるかな。 トレモロとかワウ、フィルターが開閉するような効果、フェードイン/アウトなんかね。 (ハードウェアLFOはとりあえず無視した話です) こういう合間をぬって、ビジー期間に効率良く他の処理を入れる、なんて出来るもんだろうか。
>>372 お前、ウエイトは無くせるとか思ってないか?
ビジー期間は無くならんぞ
>>373 CPUと音源のクロックを同一視している意味が分からん
>>377 お前には意味が分からなくても実際にそのクロックで動いていたんだからしょうがない
与えるクロック倍だね。忘れてた。でも待ち時間は1/2clockのopnと同じ扱いになるということでw fmのwaitは省略できると思うよ。アドレス与えてデータまではnopでもいいとして、データの後は1sample出力するまでまてばいいわけで。 z80の72cycle位になるのかな。 mdなんかだとpcmも圧縮したいだろうしそうするとデコード時間もかかる。pcmは一定間隔で書き込まないといけないので無音でも デコードはするんじゃないかな。なので合間にちょいちょい処理を分散して埋め込めると思う。 (実際こういう実装があるかは知らない) まぁmdみたいにopnベースで見たときに同クロックで駆動するz80で取り回すなら、まっちゃってもいいかもしんないけど。
>データの後は1sample出力するまでまてばいいわけで 君以外の人達はこれをウェイトと言ってる気がする
381 :
SOUND TEST :774 :2010/10/29(金) 07:08:08 ID:sbHPUO1D
こだいにおしえてもらえよ
そういえばX68030だと書き込み直後にステータス読むと busyフラグ立つ前に読めちゃって大変だった
メガドライブがゲーム業界にもたらした悪影響は計り知れない いちばんの罪はキモオタの流入によってそいつ等に媚びたソフトが氾濫 ゲーオタのイメージが一時期、キモオタと同等になってしまった
X68kがうらやましくて 見よう見まねで作ったハードが黒便器 コスト削減するため CPUは初代グラ以下 音源はノイズまみれ パレット数はファミコンと同じ4つの 見掛け倒しハードの出来上がり 実性能は8ビットのMSX2に劣るハリボテ 大人になった今でもX68kに逆恨み
そんなにしてまでレスほしいならしてあげよう
>>385 構うな構うな
文面見りゃ当時を過ごしてないのは明白だし
知性の無さが滲み出て失笑もの
いずれにせよサンダーフォース4レベルのFMギターは
メガドライブだけでしかやってない
まともな批判ならスルーするけど ここまでおかしなことを言うには何か理由があるはずだ
388 :
SOUND TEST :774 :2010/10/29(金) 15:00:57 ID:Nfv7cb58
>ゲーオタのイメージが一時期、キモオタと同等になってしまった これは今も同等だなぁ でもゲーオタよりゲー音オタの方がオタ度が高いイメージ
>>386 FMギターソロとしてみたら、ナイトアームズのラスボスとか
ギターの奏法を再現した音色を幾つも用意してガシガシ切り替えてて凄いぞ
あと、古いが88版エメドラの何とか男爵邸の曲とか
フレーズやベンドの節回しとFMギターの過変調でノイズっぽくなるところの塩梅が絶妙
リフは確かにTF4が頭一つ抜けてるかなあ
>>389 FMギターは数多くあれど、ゲーム中にあそこまでやったのは
サンダーフォース4だったということね
>>388 そこは「それはPCエンジンだろ」ってレスして欲しかったんだと思うよ・・・
このスレは、〇×のハードはクソだとか、ゲハのような低レベル会話をする場所 じゃない。 それぞれの音源の長所短所を語るのはOKだが、相対的な比較をして 優劣を付ける事に全く価値がない。ましてや20年も前のハードでだ。 なので、そろそろバカはスルーしようね。
TF4はディストーションギターもいいけど、ベースの音色もいいよね。 ALG5だっけ? ギターのミュート部分を上手く補う音色だと思うし、 グリッサンド(って言うの?)も丁寧に入れてて気持ちいい。 ちなみにちょっと昔に車でサンダーソードユニットのドッキング曲を流してたら、 ゲームミュージックに興味ない助手席の奴が「これ誰の曲?」だとw たしかに低音効かせて流すと違和感ないよね、あれは。
TFはPCM一部効果音だけで音楽には使ってないよな
きったねー耳が腐る音源だったな メガドラたたき壊した思い出がある 音源自体のスペックが低いのも酷かったが、 ノイズまみれ&こもった音出力は FM音源を冒涜しているとしか思えなかった
メガ糞ドライブは全てのゲーム音楽をバカにした最低のハード OPMがあればメガ糞のOPNは必要がなかったし、 いま見ても存在価値なしのハードwwwwwwwwwwwwww
>>392 いやPCM使うとBGM全停止のメガ何とかだけは
微塵の価値もないぞ
これは断言できる
YM2612はPCM8ch使えるタウンズがあるからメガ何とかは必要ないし、
そもそもFM音源の主役はアーケードでメインのOPMだからな
OPMの8chの重厚な音色を聞くとメガ何とかはゴミ同然としか思えないし、
Detune2のパラメータがないOPNは音色があまりにショボすぎて聞くに耐えない・・・
安物の汎用チップを使ってオリジナルを全く生み出せなかったセガを恨むべきだな
じゃあお前が一番いいと思うゲーム挙げてみろよ
そんなことより 放っとけー キでも食べようぜ
ホットといえばホットバター ポップコーンはFM音源で打ち込むには最適の曲だった
毎回毎回ここまで自爆する書き込みはそうそうできるもんじゃない
デチューン2は音を汚くする方向のパラメータだよね。
DT2はセガが結構使ってた
ストーリー・オブ・トア最高!
>>398 同意
OPMのデチューン2の金物音こそが
FM音源の真髄だよな。あの音色を聞くだけで気分が高揚してくるよ。
音の迫力が全く違う
やはりFM音源はOPMに限るね!
じゃあさっさと具体例挙げてみろよ屑
きっと
>>403 の「音を汚くする」から
ギュンギュンの音を想像したに違いない
>>403 DT2を軽く使ったベルはちょっと味わいあって好き
比をずらしすぎると変だけど
OPNに慣れきって耳が腐った糞ゴキブリには理解出来ないだろうが、 OPMの重厚な音色を一度でも体験すると、スカスカなOPN(笑)の音色は体が本能的に拒絶するよな OPNは気の抜けた炭酸飲料みたいなもんだ
>>407 なんかゲーム音楽板のメガドラ関連のスレを総合的に荒らしてるようだ
一応運営側に削除依頼は出しておいた
※お知らせ ちょっと前から当スレでメガドラ関連で荒らしてるキチガイがいるようですが こいつはゲーム板のメガドライブ絡みのあるスレ全般で荒らしてるようなので こういうのはいちいち相手にせず構わない方がよろしいかと思います
いや、構ってるのも自演じゃない? なんかスゲー反応早いし、単発だしで。
メガドラの話題は荒れるから他所でやってくれ メガドがラ嫌いになったよ
いいからさっさと具体例挙げてみろよ屑
メガドラタワーなんてこのスレタイ的にはかなりイイ線行ってるハードじゃない?
強引にメガドラの話題に持って行きたがる奴 こいつが荒らし目的のキチガイ
メガドライブの話題は荒れるな ハードの質が悪いとユーザーの質も低いはと良く言われているが・・・ メガドライブはそれを体現したハードだろう
>>395 ギターの音色やメロディーとか(今更言うまでもなく)上手いと思うけど
個人的にTimの曲はゲームと乖離している気がして心から好きにはなれない
ゲーム音楽でなければいいのに、と思ったりする
メガドライブのゲーム音って、 フェードアウト時、素っ頓狂な余韻が残る時あるよね。
>>419 タイトルBGMがやたら長い割にタイトルが簡素なタイトル多いし、そう感じても仕方なし
ストーリー・オブ・トア最高・・・
基地外がゲームに異常にのめり込むのは有りえる話で それが特定のゲーム機やビデオカードに絡む荒らし達の正体なんだろう。 それはそれで気の毒な人生ではあるが社会の迷惑であることも確か。
粘着荒らしさんは迷惑と言うより哀れとしか思えない メシウマだからもっとやっていいですよ
>>423 内容からしてハドソンおじさんっていじられてる廃人ですよ。
VSスレでフルボッコにされ行き場がなくなったので
逆恨みで音源スレに粘着して荒らしてるのでありますよ。
祟り神となって己が朽ち果てるまで彷徨うわけか…
日本じゃソニック1の曲はメガドラよりもUFOキャッチャーで知った人が大半だと思う
それ俺だw
もし、メガドラの定価が21,000円ではなく、24,800円だったら…。 PCM専用にμPD7759のせたりできたのだろうか。ついでに パレットを増やして128色出せるようには…無理か。
そんなことよりヘッドフォン端子なんかいらんから、 最初からバックのラインプラグからステレオ出力しておけと メガドラはどうにも発売時期がやや早すぎた感があるね もし1年後に発売ならかなり仕様が変わってたんではないかと思う
X68kパクった底辺ハードなんか興味ねえんだよwwww メガドラなんて存在自体がゴミ 劣化FM音源はゲーマーに忌み嫌われている
> 内容からしてハドソンおじさんっていじられてる廃人ですよ。 > VSスレでフルボッコにされ行き場がなくなったので > 逆恨みで音源スレに粘着して荒らしてるのでありますよ。
>>430 なんだとう
俺はマスターシステム見てヘッドホン端子だ!ってぬか喜びしたんだぞ
>>429 そうだな。
音源はμPD7759追加、画像は拡縮・回転ってのが美味しそうなスペック。
つか、あの発売時期ならSYSTEM16Bそのまま量産でも俺得だったんだけどなぁ。
MD発売時にSFCをチラつかせて牽制しておいて、
じっくり練りこんでから出した任天堂は、今でもズルイと思ってる。
MDは絵はPエン発表時のインパクトに及ばず、画像効果と音は SFC登場であっさり霞んだからね。結局売りがあの変なCMだけという 任天堂はFCではスーマリ、SFCではF-ZEROとハードの起爆剤になる ゲームがあったのも強いよな
なんたってロンチがおそまつくんですから・・・
> MD発売時にSFCをチラつかせて牽制しておいて、 > じっくり練りこんでから出した任天堂は、今でもズルイと思ってる。 商売だからなあ。マニアは慈善事業と勘違いしがちだがこの辺はセガも同様で、 ドリキャスなんかアーキティクチャから広報展開や流通までSCEのパクりだったじゃん > MDは絵はPエン発表時のインパクトに及ばず、画像効果と音は > SFC登場であっさり霞んだからね。結局売りがあの変なCMだけという PCエンジンの発表時はポストファミコン的なものだったからその話題もあったからな その代わり68000搭載の16ビットで21000円という低価格は業界に衝撃を与えた これは国内要理も海外の方が食指が大いに動いたから海外で大成功 PCエンジンは国内でトントン、海外では大惨敗、末期はアニヲタの巣窟と化した > なんたってロンチがおそまつくんですから・・・ ロンチはスペースハリアーIIとスーパーサンダーブレードだろ? お粗末は翌年発売。音源的にはFM音源が4オペになり、 重厚なスラップペースの音が出せるようになったのが個人的には嬉しかった しかしメガドラはソニックやぷよぷよの登場まではマニア受けは良いけど 国内ではあまりパッとせんかった印象。90年代にROMが大容量になり 68000のポテンシャルを最大限に発揮していた後期が一番好き
懐かしいな。当時高2だった俺は、小遣いもそんなにないから ソフトもバンバン買えた訳じゃないけど、年内はスペハリIIと スパサンと、ちょっと遅れて獣王記が発売されただけで、満を持して 出たのがおそ松くんとか天空魔城とかだったからな。 あ、おそ松くんはギリギリ年内だったっけか。 ローンチはやっぱり重要だよね。確かに当時はスペハリって ネームバリューはそこそこあったけどさ。中さんが雑誌か何かで 言ってたけど、発売前にメガドラに拡縮機能を入れて欲しいって切望してたけど コストがかかるため泣く泣くオミットされたって。 もし付いてたら、ローンチ2タイトルのカクカク拡大してくるビルや オブジェクトがアケ並みに滑らかになっていたかもしれない。 いや、アレ、スクロール面に描いて、描き替え処理でやってるから ホントにそうなるかは分からんけど。 音的には、、、正直ローンチタイトルの曲はどれも期待はずれだったな。 サウンドショック!とか言う割には・・・。 マスターシステムのFMの音の方が、表現的な幅は狭くても、音的には 温かみみたいなのがあって良かった。まぁ、中盤以降良くなっていったけど。 まぁ、当時は喋るだけでウリになってた時代だからな。
本当の意味でメガドラの音がすごいって思ったのは、スーパーハイドライド までなかったかな。アレも当時はパーカッションのPSGが、全てを台無しに してくれてると思ってたな。PS2や大戦略みたいにPCM使って欲しかったと。 今思うと、4メガでよくもまぁ移植してるとは思うけど。 他に当時リアルタイムで聞いてインパクト受けたのは、ヴァーミリオン、 TF3,4、ガントレットとかだったな。ナムコのタイトルは、毎回ガッカリ度が 半端なかったけど、サウンドはわりと安定してたな。コナミも同様か。 今でこそ色々情報拾えて、Skitch'nとか全く知らなかったタイトルの曲も 知ることが出来たけど。
>お粗末 何かと思ったw
スーファミはなにせいきなりアクトレイザーだぜ 開発関係は当時みんなド肝抜かれたよ
個人的に衝撃を受けたのはスーパー魂斗羅かなぁ FM音源だと生中継68
> スーパーハイドライド > までなかったかな サンダーフォース2MDは結構がんばってたと思う。 ゲーム内容も含めて元のX68版より良かったんじゃないかな? ソーサリアンもメガドラでPC88&98ライクなサウンドが 十分奏でられることを証明してたしね > スーファミはなにせいきなりアクトレイザーだぜ > 開発関係は当時みんなド肝抜かれたよ あれはこれからのPCM音源の在り方というか方向性を示したよな FFも1から全面的に作り直したというし当時は凄かったよ
スーファミの音は大衆受けするような音だよね
その代わり技術とメモリの差が露骨に出るよw
「曲」として聴く場合にSFCを境に受け付ける人は結構いると思う。 うちの嫁もSFCはOKだが、FCはもちろんメガドラやPCEはダメだって。 (ゲームができないというわけではない。あくまでサントラ等を聴くのが) 今どきの子は内蔵音源自体ダメだったりして。
そういう人は「曲」を聞いてないんだろうなあ
>>443 確かにTF2MDも、大魔界村もがんばっていたとは思ったけど、アケハード等含め
てトータル的な意味で
「FM音源って、こんな音出せるんだー」って関心したのがスーパーハイドライド
だったんですよ。画面はショボかったけどw
>>446 一般的には、やっぱりFMやPSGとかは電子音の範疇で、サントラにしてまで
聞く程の対象にはならないんでしょうね。このスレでいう「一般」が
どの辺に線引きされるのか分からないけど。
自分も当時は。ピコピコ音と言われるのに変なコンプレックスがあって、
早くフルPCMの時代が来ないかなーとか思ってたりしたけど、今となっては
真逆の思想になっているという、なんという皮肉。
大魔界村のエンディングやネームエントリー?の曲は 感動したなぁ。ずっとループさせてると、だんだんズレ てくるのもあったけど。
メガドラのソーサリアンは、ファルコムからドライバソース貰ったのかな。 それまでのセガ製タイトルより細やかに制御してる気がした→LFOやデチューン等 BO氏がゲーメスト誌上で「影響受けた」だか「感心した」GMにPC版ソーサリアンを挙げてたよ。 しかしあの質問はACが対象で、いかにも強引に場にかり出されたかのようなBO氏がかわいそうだったな。 なんでコンシューマ畑のBO氏がゲーメストに出なきゃいけないんだよw
ソースもらってあの貧弱なスネア音じゃなぁ・・・ シンセリードやベースは雰囲気出せてるのにドラムで台無しだもん 当時のファルコムと言えば重いシンセタムや古代スネアがメインなのに
ぽこぽこスネアだったな。
違う ぽすぽすスネアだ
メガドラのファルコム作品は英雄伝説とYsIIIがよかったな
メガドラのミッドナイトレジスタンスは業務用よりも良かったな 崎元関連のメガドラサウンドはどれもレベル高い
作曲者本人は当時の事思い出したくないくらい辛かったらしいが 崎元で一番好きなのはやっぱりあのテレプシコラ時代だなあ
スーファミの演算波形ってFM音源みたいなもん?
三角波とか矩形波みたいなのじゃないのかな?
波形メモリじゃない グラ2とかファナルファイトはそんな感じに聞こえる 明らかにPCMじゃない音。FDSとかナムコカスタムとかあんな感じの
訂正。2じゃないわIII
ま、どのハードの音源も作り方次第でどうとでも化けたな スペックの数値だけを見て優劣を決めるような人間には どの分野でも本質の違いなんか見えてこないんだろうけど
メガドラが忌み嫌われているのはスペック云々じゃなく、個性がないからってことに気づけw FC、FDS、MSX、SSG、PCE、SFC、C64、GB・・・ すべて変わりがない個性がある音源だからこそ今でも愛されているが、 MDの糞OPN劣化FM音源の代わりはいくらでもある 同じ音源ならPCM8ch使えるタウンズがあるし、 アーケードやX68kで主役のOPMの重厚な音色には足元にも及ばない MDだけは業界に全く必要ないのは事実
やっぱりこいつ馬鹿を演じて逆にMDを認めさせようとしてるだろw
お、タウンズのPCM8が2612使ってないことにようやく気づいたか ちょっと進歩したなw
CPSチェンジャー最高ってことなのか?w
PCM8って言うと、PCM8.Xを連想するなぁ。
TOWNSで内蔵音源を駆使しようとすると、当然8chの PCMも使いたくなるだろうけど、ユーザー全員が持っ てるはずシステムソフトウェアのCD-ROMに波形デ ータって収録されてたんだよね?データの質と量は どんな感じでした?
おまけレベル 確かサイズも64KBに入るくらいだったと思う
CD音源を推したかった為か、あまりPCMに力入れてない雰囲気
471 :
SOUND TEST :774 :2010/11/07(日) 22:50:53 ID:Z2vIlO9Y
こだいのツイッターに質問しろ
64Kに収まる程度なら、ホントにオマケだね。 システムCDの容量はどうせ大量に余ってるんだろうから、 どこかのメーカーの音色ライブラリからデータの提供を 受けてダウンコンバートしたものをたくさん収録しておけば よかったのにな。 みんなが共通の音色データを持ってるのが前提なら通信 での曲データの流通時にも便利だし。
FMP7出たな。カロリーはちょっといただけない感じ。
あぁ機能制限があるわけじゃないのね。安心した。
市販ソフトでもPCM頑張ってたのってZOOMくらいしか印象にないな
メガCDはCD-DAメインながらもPCMも結構使ってたね。 シャイニングフォースだかはBGMを本体FM音源、ドラムをCD側PCM で鳴らしていた覚えが。 あとは移植モノでSEに使用していたな。BGMがCD-DAでも負けてなかった。
カービィスパデラで鳴ってるsaw系の音はPCMかな?
>>477 シャイニングフォースCDは、SE以外PCM使ってない。
音楽は全てDAだった。
本体FMと、CD側でドラムを鳴らしてたのは、コズミックファンタジーストーリーズとか、
ファンキーホラーバンドとか、そこら辺。
3x3EYESは、ほぼCD側のPCMメインで、FMはサブ的な感じだった。
コズミック〜のオープニングはレート低いけど良かった。最後に謎のピーノイズが入るがw
やっぱりコズミックは外せないなw
スーファミの演算波形使ってるぽい曲、コナミ中心に数タイトル聴いてみた。 SCC+PCMで鳴ってると思い込みながら聴いてたら、 なんていうか…その…下品なんですが…フフ…勃起…しちゃいましてね…
スーファミの新しい魅力発見だな
>>472 横からだが
TOWNSのPCM音色ファイルは最大32種類を合計64kBに収めなければいけないのよ
音声ファイルとして垂れ流す分にはもっと大きいサイズでもいいんだけどねw
最初のスーパーマリオワールドとか、確かにFDS音源に PCM何chか混ぜただけって感じの音だな。PCM8chには到底聞こえない
>>485 効果音でチャンネルが潰れないように何音か空けてるのと、
ヨッシー搭乗時に曲にパーカッションが入る仕様だからだろ
それでも地下面で効果音にエコーがかかるのは新機能を感じたね
リバーブがハードで用意されてるのは良かった エコーのパートにチャンネル割かなくて済む でもPCMの使い方が拙いと、8chではチャンネル不足感は否めない サンダースピリッツなんか聴くと、もう・・・ね
その辺は初期の作品だからというしかないな エフゼロはそんなに悪くなかったし効果音も最高だったけど しかし同時期のファイナルファイトだって酷いもんだったし、 それ考えると古代はもう別格だったと言うしかない
たまにここでも話題になるGGTVの最新動画につくもたんがw
FFはアーケードよりはマシって意見もチラホラ見たな。
ありゃアーケードがひど過ぎるからw 雑音みたいなPCMドラムにキンキンするFM音色 SFC版はかなりバランスよくなってた
カプコンてFM苦手なのかな? あまり評価されてるのを聞かない
たまちゃーん
ナイツオブザラウンド
>>492 カプコンはFMに限らずサウンド関連は微妙だったような。
アルフライラだっけ?CP初期の頃はまだ良かったが他社と比べるとどうしても一段落ちるイメージだわ。
音色を作り込む気なかったよね>カプコン でもストリートファイター(1作目)は頑張ってたと思う 作曲者(兼サウンドプログラマ?)がサントラに書いてたけど、 FM音源の音色を作る方法を根本から見直した(Yoshihiro.S)ってさ
高度な事やってるんだけどサウンドが弱いから結果しょぼく 聞こえちゃって損してたな。アレスの翼あたりは良かったけど、 ロストワールドやスト飛は音源がもっと良ければもっと評価されてたはずだ
音源に合わせた曲作ってないんだよな
CPシステムは「またこのギター鳴ってるよ」という思い出がな。 逆にセガではアフターバーナーのディストーションギターの音色が好きだったんだけど、 その後のゲームではターボアウトランやパワドリみたいなギターばかりになっちゃって アフターバーナーのギター使ってよーー!という気持ちだった。 (さらに音質も悪くなった気がしてたのは俺だけだろうか) 結局SYSTEM32〜MODEL1世代になるまでは後者の音色ばかりだったかな? ターボアウトラン、パワドリの曲も大好物だけどね。
1941とか曲自体は好きなのに音色がひどすぎてなあ… 飛竜の場合はサントラはともかくゲーセンではどこで見ても初期版で 1面BGMが延々と流れてる印象しかなかったw
>>484 フォローどうも。
音源チップの仕様ならしょうがないけど、
TOWNSはこういう細かい部分に惜しい
仕様が多いですな。
ドラム数種とオケヒ程度なら64Kでも
いいけど、なまじ8chも使えるだけに
当時はもどかしい思いをした人も多い
はず。
>>499 そうなんだよなー。いや、音質的にはアフターバーナーよりパワドリ以降の方が
上がってるっぽいんだけど・・・。なんていうか、浮いてて他の音と馴染んでないというか。
ディストーションかけすぎでノイズにしか聞こえないというか、音程上がると
エンベロープのサイクルも小刻みになるので、さらに歪みのサイクルが
早くなってチャカチャカした軽い音に聞こえるというか。
リフの譜自体もアフターバーナーは秀逸だったと思うわ。パワドリ以降の
バッキングは、単にベースラインをなぞってるだけみたいな・・・。
いやもちろん、俺もパワドリやターボアウトランとかの曲は大好きよ。
カプコンのCP2のギターに関しては、、、、なんでまたこんな、安いDTM音源の
音を使ってんの?っていうイメージしかないな。FM初期の頃もそうだったけど、
カプコン自体が、あまり音色にはこだわらない社風なのかと思ってた。
楽曲自体は好きなの多いけどね、ファイナルファイトなんかはもう、聞くに耐え
ない。PCMだけでなくFMも。
ABは初めからギター聞かせたいってのがあったんじゃないの だからオーバードライブ風の歪みすぎないエフェクトでリフとコードで 前面に出す。他の音色はリズム以外全部おまけ。もともとメロ無しだから リードの音色もなんかおざなり気味 後の作品は普通のフュージョン・ロックだからバッキングに徹してるな パワドリの音は俺もどうかと思ってたが
ストライダー飛竜はあれはあれで当時は十分満足したけどな そんなに悪いとは思わないし当時のレベルなら十分及第点だし ゲームらしい音で良い。逆にあれ以外だと違和感を感じる
CPSは後期のリズムにPCM使う頃からイマイチになったというか 他社の音源が良くなっていったせいもあるかも。 CPS2もピロピロギターが泣けたね。曲は結構カッコ良かったのに。
> GGTV あれは情報がWikipediaかそこらのネット上のものからの引用がほとんどで 検証もいい加減だから嘘情報が多いからダメだ しかも間違い指摘されてもそれを放置だからタチが悪い
> オープニングまでX68構成っぽい音源 ああでも今回はバックに流れてたサウンドは良かったね
Qサウンドっていまだによく分からんのだけど ドルビーみたいなもんか?
簡単に言えば2スピーカーで手軽に立体音響環境を構築できるシステムかな CPシステム2やCPシステムダッシュが採用してるのが有名だろう スパ2の発売時のカプコンの専用筐体で聴くとそれなりに立体感あったよ しかし再生にはハード側がQサウンド再生用のチップを搭載している必要がある 一時期スーファミがQサウンドの採用を検討していた時期もあって、 カセット側に再生用のチップを搭載するという構想もあったらしい
一時期、ゲームのサントラでもサラウンドが流行ったよね。 スピーカ2つでも立体的に聴こえるように調整してあるとかで。 個人的にはあんまり好きじゃなかったが。
コナミのRSSとかあったなー
Qサウンドとか、バイノーラルサウンドとか、立体音響の規格(?)は 色々あったけど、どこがどう違うのかよく分からんね。 バイノーラルはヘッドフォン専用だっけか。 基本的には、360度から来るであろう音像を左右の耳に届く時の音に 加工した状態で録音/再生するって事なんだろうけど。 ホームシアターシステムとか、部屋事情とかもあってまだまだ普及 してるとは言いがたいから、スピーカー2つで立体音響に聞こえるのは 結構いいシステムだと思うんだけど、結局はこれも、左右のスピーカーの 距離と自分の位置によって、しっかり聞こえるポイントが狭い範囲に 限定されるんだよね。 映画にしろBDにしろゲームにしろ、今後は立体視が結構主流になりつつ あるかもしれないんで、2chで擬似サラウンドを体験できるのは 今だからこそアリなんじゃないかと思ったりするんだが。
FMP7
http://fmp.jp/wp/program/fmp7 >「FMP7」とは、Windows上で動作する、音楽ドライバーです。
>FM32音+SSG32音+PCM32音(同時発音は64音)のスペックを持ち、
>FM音源とSSG音源についてはエミュレートにて演奏されます。
夢のツールが出たけど、MMLで作るの大変だね
ハードなら興味わくけどなー
fmpのmmlで作る気になれない
>>514 のぎちゃんてこの(インタビュー)の人かー
>>499 > さらに音質も悪くなった気がしてたのは俺だけだろうか
これはサントラの所為ではないかな?
ニコ動に全曲集があったはずなんで、それ聴くと音質に関しては印象変わると思う
音色に関しては禿同だが
しかしターボアウトランなんかはあのサイトロンGSM3に収録されてる ノイジーなバージョンがかえって迫力増幅で結構好きだったりする。
FMP7いいね。 でも実チップからの音も捨てがたい。 波形メモリ系は厳しいけれど、FM音源なら その気になればジャンクのPCや基板から はがして調達することもまだできるわけで、 そのへんを前提としたROMEOをまた作って ほしいな。 OPNA、OPM、ついでにOPL系の三つを載せ れられれば、ほぼ完璧。
演算波形ってのは発表当初の雑誌のスペック表には全部出てるはずだな しかしこんなの積んであの値段ならそらMDとかじゃ勝てんわな
コシロが安いのでもいいからFMが1音でもあれば〜・・・ってインタビューで言ってたけど このへんの機能は使ってなかったんだろうか
>>524 そうそうスペック表にはこんな感じでちゃんと表記してあった
★スーパーファミコン専用サンプラー音源
・PCM
・演算波形
・ノイズ
の中から8音同時発生
デジタルエコー搭載
>>525 スーファミのメモリが少ないから、メモリが少なくて済む
FM音源があればなあという希望的な意見だと思う
発表当初の記事が合ってるって決めこんでいいのか? おれは当時、PCM/FM切り替え可能というスペック紹介も見たことあるぞ
決め込んでるようなレスが見えたとしたら、そりゃお宅の目か 頭が悪いんだろうよw ただ「こういうのがあった」って言ってるだけじゃないか。
> 発表当初の記事が合ってるって決めこんでいいのか? ならどうしろと?w 一応ファミ通、ファミマガ、マル勝、必勝本と4誌同じ公式なものだしな どうしても気になるなら、ツイッターとかでつぶやけば 当時の開発者から詳しい書き込みがあるかもしれん > おれは当時、PCM/FM切り替え可能というスペック紹介も見たことあるぞ それどこの雑誌だ? バッ活とかその辺のマイナー誌は結構ライターの妄想が入る記事もあり いい加減な部分もあるので、その辺の情報は除外した方がいい
レス見に来たら荒れてるし・・・
あれ、ID変わってた 530 = 523 です ケンカしないでね
532 :
SOUND TEST :774 :2010/11/13(土) 00:11:51 ID:7iZr+Ra6
こだいのネタはいつも荒れるな
スーファミネタになると条件反射でアクトこだいネタになるからなここは
でも実際SPC700にFM音源的なものは載ってないわけで・・・ (波形そのものは必ず取り込まなくてはいけないので仕様になってたし) MIDIの音色セット的なモノをハードウェアレベルで提供する予定だったのか、 もしくは発売前のハナシならファミコンとの互換のためになんらかの機能を持たせる予定だったのか。 今となっては謎ですな。
たまに沸点の低い奴が来るよな いきなり「お宅の目か頭が悪い」とか切り返すなよ
>>534 うん、SPC700はまずサンプリングデータありきだね。
上の雑誌記事の話は、任天堂のプレスリリース→各雑誌で掲載だろうから
公式としては間違いないだろうけど、このスペック表の「表現」に疑問が残る。
DSP機能のひとつ、ADSRなんかは演算波形と「表現」したくなるような気がしないか。
OSを基本ソフトと呼んじゃうような感じで。
設計開発→広報の伝達過程で伝言ゲーム「アレ、ちょっと意味変わってね?」とかね。
AC版アフターバーナーで、
開発「サウンドはヘヴィにキメた」→広報「ヘビーメタルで決めた」なんて笑い話を思い出した。
まぁ、公式だからって正しいわけではないな。
いつか「良く知ってる人」がここのテンプレ修正してくれれば、それでいいよ。
マターリいこうや。
こういうことらしい 53:名無しサンプリング@48kHz[sage] 07/08/01(水) 23:05:26 ID:wvU1m9hE 何処かでDSPの何か(PichMod?)の機能を演算波形と表現された事があり、 それを記憶している人が居るのと矩形波等の生成機能がSPC700にあると 信じて疑わない人が居るそのコラボレーション
PCE/MD/SFCの世代までは、各社とも製造コストだけなら メーカー出荷時の価格でも赤字にはなってないんだっけ? 本体が赤字でも、将来のコストダウンとロイヤリティーで取り 返すという賭けを当時のNECやセガがしていれば、それはそれ で面白い展開になったと思う。もしかしたらSFCのサウンド 性能も他社の影響を受けてより向上してたかも。
それは時代によって考え方も変わるから今言っても後の祭りだな 特にNECは家電屋だからそういう概念で物を売らなかった ハドソンとしては初代PCエンジンは19800円で発売したかったそうだ
>>536 サンプラーで1周期分の波形をループ再生するとスーファミっぽくなるけど
そういう事かな
下手に楽器をサンプリングするより使える音だし、
作るの楽だし、容量喰わないし、いい事ずくめですな
波形がRAMに置けて、かつコアがほぼCPUだから演算波形が使えると言えなくもないか
>>537 >>523 で既出ですよw
MDも発表時はFMx6 PCMx1 PSG〜なんて紹介されたりもしたのに、
いまではFMのch6とPCMが排他利用というのはみんな知ってる(少なくともこのスレでは)
なのにSFCはいまだに発表時の公式リリースのスペック支持が根強いってのは、
やっぱり情報の少なさなのかね。
結果的に出た音の多くが満足行くものだったから問題視されなかったんだろう 出力過程を気にするのは少数のマニアだけだし、当時の任天堂的には そういう意見は無視しても問題無いレベルとの認識だったろうし
??
コナミのオーバードライブって海外アケゲー?のスペックがわからん 1990作品らしいけど音的にはPCMが4chくらい鳴ってるし この基盤でもっと聞きたかったな
知らないゲームだけど、PCM4chならリングの王者(1988)と同じボードだろうか ・・・と思ったらリングの王者は3chだった
海外アーケードの「OVER DRIVE」の音源は FM音源(YM2151<OPM>)+PCM(K053260)×2…だとか? 音源チップ構成自体はトライゴンと同じなのかな?PCMの数が違うかも知れんが 「OVER DRIVE」は海外のみなんだよね ゲームボーイ版「F-1 Spirit」(のちに「コナミレーシング」と改名)に 「OVER DRIVE」の曲が3曲ほど入ってるんだよね確か PCMが4chも鳴ってたっけ?いや…派手だったから鳴ってたかもな PCMといえば「チェッカーフラグ」もPCMが4chくらい鳴ってなかったっけ?
聞いた感じだとギター、スラップベース、ドラムが2ch鳴ってる気ガス ドラムは明らかに切り替えじゃなくて金物とキックベースが別 ギターの音色はサンセットライダースに近いかな とにかくググってもロクに出てこないw あまりコナミの他のゲームにはないサウンド感だなー。X-MEN時代と グラIIIとかの中間ぐらい
パラメーター見ると音源はYM2151とKonami053260×2で、 それぞれ左右に専用のスピーカが計6個割り当てられてるね
mameのソースとかあてにならんぞ
というかテンプレのコナミの基盤、007232二つ積んでるAJAXで PCM二音になってるからこんがらがるなw 二つ積んで4音なのって A-JAX、チェッカーフラッグみたいなボディソニック物だけだっけ
スーファミの演算波形というのは 開発環境側で生成した波形をサンプリング波形と便宜上区別したものであり実際は単なるPCM
SFCの音って上手いところが作ると豪華に聴こえるけど ヘボいところがやると、PCエンジンと同程度かそれ以下 みたいな感じに聴こえたな。
>>538 今だからそう思えるけど、当時はロイヤリティで元を取るなんてバクチな考え
って時代で1部に上場する前のセガが出来る事じゃなかった気がする。
任天堂くらい、放っておいてもサードパーティーが勝手に集まってくる
プラットフォームなら、そういった考えもできたと思うけど、セガも
正式にサードパーティー取り始めたのはメガドラが最初だし、NECもPCエンジンが
初めてのコンシューマゲーム機だし、そういったビジネスが成立するかも
分からない状況だったはず。それに、当時のライセンス代ってのはすごく安くて
高くすればサードは寄り付かないだろうし、本当に計算できなかったわけですよ。
実際、ライセンシーで儲けを出すという土台が出来上がったのは、SFCが出る
ちょい前辺りだったかに、任天堂がライセンシー料を事実上アップしたり
ライセンス契約の内容を新たに取り決めた以降だと思う。
もしセガやNECがそれを率先してやっても、おそらく自滅してただけだと思う。
>セガも 正式にサードパーティー取り始めたのはメガドラが最初だし 一応、マーク3時代のサリオが最初のサードパーティー ではあるけど、当時はサードパーティー契約の取り決めみたいな物は まだ存在してなく、オープンな体制ではなかった。国内渉外部が出来てからだな。 OEMではコンパイルとか日本システムサプライとかサンリツ電気(後のシムス)とか タイトーもやってたけどね。
スーファミの音って良くも悪くもお上品なイメージ
>>557 とりあえず何でもエコーとかリバーブ掛けとけ的な音作りでマイルドになる傾向はあったね。
個人的にはPCエンジンのCD-ROMとスーパーファミコンがわりと同時期だったので
そっからゲームの音がギュンギュンの電子音主流から生音マンセーに変わっていった時期だと思う。
>>553 内情知ってる人?
なんとも拍子抜けな結末だw
SFCのテンプレ修正例を書いてくれよ〜
SPC700なんて資料たくさんあるし日本語訳すら出回っているのに なぜ演算波形なるものがあると思ったのだろうか
>>550 曲だけだとその音源構成っぽいけど、効果音もガンガンPCMで鳴ってて、
PCMチップがもう1つあるようにも聞こえる。
まぁ効果音が音量デカ過ぎて、曲のPCMパート切れてても分からないんだけどねw
たぶんKonami053260×2かな。
ホットチェイスやグラV植物ステージに似たフレーズが出てきてニヤリとさせられた。
エンディングでドライバーがメット脱ぐんだけど、中の人が牧瀬里穂でしたww
最近つくもたんをニコでしか見ない もうエロゲもアレンジもやってないの?
>>553 波形メモリなりなんなりで生成した音をサンプリングデータとした物か
そういや波形メモリの原理構成はPCM音源に似てると言うし、なんか納得
あとノイズはDSPの機能だっけか
確かにメモリ考えるといいことだらけだな
今考えるとA-JAXとスーパー魂斗羅のカップリングは豪華だったな キン肉マンに例えると2000万パワーズだ。ダラ2とナイストがマシンガンズ
アウトランとスペハリは?
アフターバーナー2 + スーパーハングオン + SDI なんてCDはどうするよ?
技巧チーム AB2 ゼブラ SDI パルテノン スーパハングオン バイクマン エイリアンシンドローム ザ・万力 ダンクショット モーターマン
>>568 面白いと思ってるのお前だけだよ
いい歳してなにやってんの
このスレって定期的に喧嘩腰の痛いの来るよね
574 :
SOUND TEST :774 :2010/11/18(木) 07:24:11 ID:89GEjdLA
肉まんもドラゴンボールもワンピースも知らない こち亀で例えてくれ
>>573 面白いと思わなかったらスルーしとけばいいじゃない。
何をそんなにムキになってんだか。いちいちイチャモンつける必要あるか?
さすが573だけはあるな。かまってくんか。
>>569 フルボッコワロスw
他人のネタは貶すくせに決して自分ではネタを振らない奴っているよね
せっかくスーファミのが一段落ついてたのに
そんなことよりPCEの話しようぜ
エンジン版アフターバーナーUのメロディパートがエロ過ぎる件について何も語らなくて良い
NECアベニューのセガもの(ファンタジーゾーン除く)って どれも結構頑張ってたよね。コンバートした人同じだけど。 なぜか今はセガ(WAVEMASTER)にいる奇妙な縁。
>>549 おおお、部外者だけど
カッコイイ曲教えてくれてありがとう
メロ有りのPCE版ABIIってイイよね!個人的にはかなり好き PCEファンタジーゾーンはある意味芸術だと思うw PCEと言うことで1つ聞きたいんだけど、 波形メモリってビット数やサンプル数を増やせばもっと多彩な音が出せるのかな? それとも発声する音の周期(長さ)の関係でこれ以上ビット数やサンプル数増やしても あまり意味がないのかな?
サンプル数が決まってるから出来ないんじゃないかな?
FDSはわりと多彩だった印象
>>583 FDSと32XはPWMだからまたちょっと特殊かも。
サンプル数もPCEより多いから多彩は多彩なんだろうけど。
過去ログ読んでたらアーケードはAY-3-8910やSN76489を積む前はほとんど ディスクリートっていう書き込みがあったんだけど ディスクリートロジックってどういう音源方式なの?
32XのはPCMではない別方式のサンプリング音源ってだけだから。
>>585 サラウンド方式の種類で各チャンネルごとに分けて音を収録・伝送するのをディスクリート方式と呼ぶけど、
1音1音を1個1個のトランジスタから発生してる・・・ことだろうか?
いや、すまん適当に言ってみただけ。
トランジスタ1個じゃ無理だろ 複数でカウントダウンタイマ回路等を組んで 矩形波や三角波やノコギリ波を発声していた 次の段階ではタイマICを流用してBEEP
そう言えばマンボウのSCC音色はプログラムバグで偶然出来た音だとか サイトロンの大全かなんかで東野さんが言ってたな コピろうと思ったけどどうしてもだめだったって
PCMになる前のリズムマシンとかもどうやって 音だしてたか興味あるな。FM音源やPSGの ノイズ機能を使ってた時代とかもあるのだろうか。 もっと前のアナログ時代のエレクトーンとかの 自動伴奏機能のリズムとかはイカに?
メロトロンとか
592 :
587 :2010/11/20(土) 18:08:18 ID:HSrJat+n
>>588 だから、1音しか出ないトランジスタを複数個で・・・って意味
トランジスタって音出るの・・・
トランジスタのボリューム上げて
おれ何言ってんだろww 発声できねーwwww
マジレスするとディスクリートはICの対義語で 単体部品のトランジスタや抵抗、コンデンサなどを指す 転じて必要な回路を(専用ICではなく)単体部品やTTLなどの汎用ICで組んだものを指す 要するにまだ音楽専用ICが無かったから、各メーカが音声回路を一から組んでいたってこと
そう言えばSFCの音は微妙にメロトロンくさいな おもにストリングスだが。ループポイントまでにうわうわ言ってる アクトレイザーとか
PSGしかなかった機種でも、サウンド担当の人が 一生懸命トーンとノイズを組み合わせて鳴らす シンセドラムは味があって好きだ。 夢大陸を最初に聴いたときはマジで感動した。 あと、PSG版のラストハルマゲドンのドラムとか。
>>598 質の悪いPCMサウンドより格好いいよな
まあぶっつぶれてドスドスパスパス言うスネア、銅鑼みたいなシンバルも あれはあれで味があっていいけどな。フルスロットルとか忍者龍剣伝とか ガイシュツのファイナルファイトみたいなのはちとアレだが・・・
PCMの質の悪さと言っても、レートの低さによる音質の悪さと、 元のソースの選定の悪さの大きく分けて2種類あると思う。 前者がダライアス等、後者が初期のCPシステム2全般。 そして、どっちも兼ね備えたのがファイナルファイトw 個人的には、高いレートでも、何のこだわりもない安っぽいDTMとかの音を そのまんま使ってるクリアでチープな音より、低レートでもしっかりと それにあった音を選んで使ってる物の方が好き。 PS2版Ysエターナルとか、聴くに耐えない。リバーブかけりゃいいってレベル じゃねーぞ!
その意味でコナミのPCM初期の使い方は良かったなぁ スネアがズバーンと響いてかっこよかった。マイナーな クレイジーコップとかでも そのあとああいう音を聞かなくなったのはちょっと寂しい
>>601 アレンジCDなんかにその何のこだわりもない音を使ってるのが多かった気がする
ファルコムのとか
ファンタシースターIIを作った人は、嬉々として あのPCMドラムを使ったんだろうなぁと今更 ながら思う。 まぁ当時はすごいインパクトあったし、これは これで独特の味があるからいいのだけど。
PCEの波形メモリの音って、ナムコWSGやバブルシステムの音に比べて音が安いというか、痩せてる感じに聞こえるんだけど、 波形サンプル数とか量子化ビット数とかそういうのに関係あるんですかね?
バブルシステムの方がビット数少ないし、アナログ回路まわりの違いじゃないかなぁ
現世代機はもうPCMしか乗ってないよな むかしのゲーム機の音は全部ソフトシンセでできるけど、 使ってるのは、ゲームアーカイブスのPS1ゲーとか、VCのFC・SFCゲーとかで、 現行ソフトじゃ使ってないな
そんなソフトシンセあんのか
ソフトシンセつーか単なるエミレュートじゃないのか つか昔のゲーム音楽なんてPCMに録音してストリームが一番はやそう
610 :
SOUND TEST:774 :2010/11/23(火) 11:57:26 ID:BVGP2jPk
横レス&スレチですまんけど、動画の音源って皆どこから拾ってくるん?? カラオケVer.が欲しいねんけど
昔のアーケードだと発音の度に音の鳴り方が違うとかあったじゃん。 ああいうのってストリームだとちゃんと再現されないよな。 ナムコミュージアムとかいい例だった。
メガドラのサンプリングによるリズム音より、 YM2413のプリセットリズム音の方が好きな私は少数派か?
>>612 ストリームだと位相とか固定されちゃうしね
基盤で調整しないと駄目な音源とかもあるよね 5232とか
>>613 俺も好きだぜ
国内晩期はFMを意識してる曲づくり
メイズウォーカーとか最高だった
リズムだけちょっと音割れする感じだったから
出力段に抵抗かましたりしてたよ
>>601 M1とかDTM音源モジュールみたいな1台で様々な楽器の音色が出せる機材が無かった頃は
PCMのサンプル元ソース選定も自ずと吟味せざるを得なかったんだろうけど、それがかえって良かったのかな
>>612 SEの際にパートch取られたりするのも再現できないしね。
もっとも、それを「改良」と捉える人も多そうだが。
一部のSEGAAGESみたいに、両方収録ってのがベターなんだろうが。
フェアライトのオケヒ作った人間はすごいと思う いまさらながらに
>>618 確かにM1は当時衝撃的なほど名機だったけど、名機ゆえにそこらかしこで
使われまくって、またM1ドラムか!って気にさせられたりもしたな。
SNKとか、X68k系のゲームとか、スーファミのB級タイトルとか、
軒並みM1だったな。セガ、ナムコ、タイトー辺りはさすがに使わないかと
思いきや、サイバードーム、フェリオス、ファイネスト、ダートフォックス、
ナイスト、ギャラストで思いっきり使ってて、やっぱコナミはパネェと
思ってたとこにサンクロIIが来ましたとさ。いや、M1の音は好きだけどね。
ゲームグラフィックTVにYM2610特集が上がってたな うp主自身、理解して語ってるようには聞こえないが、なかなか面白かった
今、1985〜1991年辺りのアーケードゲームミュージックの変遷をまとめてるんですが、 初めてPCMがBGMで使われたゲームって、ハングオン(1985年)になるんでしょうか?
ジャイラスのDACリズムとかはPCMには入らないのかな?
DACを入れても、1985年以降だとBGMに使ってたゲームはあったかどうか・・・
ジャイラスは1985以前(83?)だから
>>623 のリストには入らないだろうけどね
ハングオンが業界初と謳ってた記憶もないけど、もしかしてホントに初かも
ドンキーコング(1981)が全編PCMで業界初
>>477 ぽっぷるメイルのサントラだと家庭用3機種の曲が聴き比べられるけど、MD版はCDではなく内臓で演奏してるんだな
アレンジ加わってるけど、あれもアリだと思う
クレイジークライマーは?
>>624 FCのしか知らなかったからニコで聞いてみたがノイズかと思った
FCのデルタドラムよりサンプリングに聞こえん
たまたま見つけたラスティとかいうドラキュラのパチゲーの音楽が
なかなか良かった
てかジャイラスのドラムはサンプリングじゃないけどな。すべて波形演算。
波形演算って響き(読み)だけイメージしてると 何だか格ゲーの必殺技に思えてくるなw
633 :
SOUND TEST :774 :2010/11/27(土) 09:33:53 ID:y7ne3dh8
弧演算!
破頸円斬!!
はいはい、おまえらもういいよww
つまり
>>623 の言う1985〜に「初」PCMは無いんだな?
>>621 ALESIS D4の音聴いてると当時のアケゲーで良く聴いたような音が沢山ある
その名前久々に見た 浅倉の大ちゃんが昔使ってたような
むかしBASICインタプリタにMMLを実装したプログラマは 音楽の心得のある人が担当したんだろうか。 音階も何も分からないプログラマがヤマハとかに質問しまくって、 「ドレミも知らないなんてテラワロス」なんて言われながら プログラムしてるトコなんか想像すると泣ける。
ハングオンが「初めてPCMがBGMで使われたゲーム」ってのは割と良く聞く話ではあるね セガゲームミュージックVol.2の紹介文で「初めてBGMのリズムパートにPCM音源を採用した」とか書かれてたからか アルファ公式の宣伝文かBeepのライターが書いた紹介文かは覚えてないけど 当時業界初〜ってのが宣伝文句として良く使われてたけど厳密に調べると初じゃないのも結構あるかもね
ハングオンのサンプリング音源(Sega PCM?)を作った人か誰かに 「あれでドラムを鳴らすとは思わなかった」と言われたくだりは どこに書いてあったんだっけ?
なにそれ、知りたい
どっかで見たなー・・・音程とるのが難しいとかなんとか
音程といえばメガドラ版アフターバーナーのオケヒ
音程取るも何も、ハングオンでは音程変えるような音色は使われていないし、 そもそもあのPCMチップって音程変えられないんじゃないっけ?
>>643 >音階のパラメータが0から7Fまでしかなくて、低い方は段階が細かいんだけど、そのうち1変えると半音以上変わったりして
PSGが高音で音痴になるやつが極端になった感じか
647 :
640 :2010/11/30(火) 11:28:21 ID:0PxpQ/y6
>643 ありがとう、でもそんな新しい情報じゃないなー。たぶんヤタタウォーズが 連載していた頃のBeepとか、何かのライナーノーツだったか。 しかしジーエーコアっていつまでデータ残しておくんだろう。
X68000のADPCM音源も、効果音やボイスの再生を想定していて、 FM音源と同期して鳴らす(ドラム等)使い方は想定してなかったって話もあったな。
へー、ハングオンのPCMは(楽器としては)ソフト側の要求ではなかったって事か。 ハード側はボイス使用くらいの考えだったのかな。 セガ体感ゲームスペシャルのライナーノーツでは、ハード開発者が誇らしげに ゲームミュージックの為にFM+PCMが再生可能なハードを完成させた、なんて書いてたな。 想定外のドラムを鳴らされたんで、のちに「そういう事」になったのかw ハングオンから半年も待たずにスペハリが出て、こちらはベースにもPCM使ってるけど、 ハングオンのPCMチップよりブラッシュアップされてたのかね? 短期間だけどアーケードなら間に合わせるかも・・・いや未変更のままソフトで力技かも・・・? 当時のセガならどっちでもありえそう。
あのPCMベースもあまりPCMの意味がない音だったなw どうしてもチョッパー系じゃないとFMとの差はそんなに出ないからな ルート刻んでるようなのだと
でもさーハリアーはホラ2203だから FMでメロ・コード・コードってやって ベースをPCMじゃなくもしSSGでやっちまったら 悲しいことになっちゃうんじゃない〜? テグザーみたいな!
PC98版Xak3のSSGチョッパーベースはカッコよかった
>>651 たしかにYM2203だとFMチャンネル足りなくて、SSGに任せられないパートを
1パートだけでもPCMに補ってもらいたくなるな。
当時PCでチマチマやってた身としては、なんか贅沢な話だけど。
ついさっきBridgeM1でスペハリ聴いてて、IDAの
♪キョキョキョン キョキョンキョン♪ ってパーカッション?がFMだと初めて知った・・・
25年間も、さすがPCM!と思い込んでたよorz
IDAって、当時の開発にいた偉い人(飯田さん)がモデルだっけ
>>653 俺も同様に、アフターバーナーのベースがPCMだと思ってた
RED OUT の初っ端の低音(ベースじゃないかも)だけがPCMで、他は全てFMベースだったな
>>654 HAYA-OHも、当時社長の中山隼雄氏だったよね
上司をネタに出来る社風って良かったな(過去形にしておく)
ABこそあんなにPCMあってベースがFMなのかw
しかしギターに2chも使っているという、コナミが聞いたら失禁しそうな使い方。
ch数は多いけど、メモリが少ないから多数の音色は使えず、
同じサンプリングソースを複数chで使いまわして厚みを持たせているのかと
思いきや、LとRでそもそもサンプリングソース自体違う?<ABのギター
ていうか、腐るほど未使用のボイスが入ってるから、やろうと思えば
もっと沢山の音を出せたと思うけどね。G-LOCも未使用ボイスが多すぎ。
まぁ、ギター2chも割いてるのはABだけじゃなく、その後の体感ゲーム
全般的にそうだけど。
>>655 駒井副社長からこま犬だしなー。最後に社長やお偉いさんがネタにされたのって
セガガガの入交さんかね。湯川シェンムーとかいたなw
>>650 あのベースの音色はサンプリングソースはDX7のベース音色かな。
拾ったDX7用の音色エクスクルーシブをFM8にインポートしていたら、
YAMAHA純正ROMとおぼしき物の中に、まさにあの音が入ってた。
>>951 SSGなら、エンベロープ波形を使ったベース音を使うという方法もあるけど、
当時は国内で使ってる人居なかったもんなあ。
先生、スネアとドラムとタムの違いがわかりますん
どっちだよ
教えますん
スネア:パン ドラム:トン タム:タン
スネアは、タタタタタ タムは、トゥン!
話ぶった切って失礼。 ガレッガの5面の曲とかに入ってる「フッ!」てボイス、 某所でさんたるる氏が自分の声をサンプリングした物って聞いたけど どう聞いても昔小室がTRF初期とかにやたら使ってた ボイスにしか聴こえないんだけどなあ。 どなたか真相をご存知の方いらっしゃいますか?
あと、ガレッガの3面とかボス2の曲に入ってる「ギッ!」て効果音、 GBネメシスUのハッチへのダメージ音にしか聴こえないんだけどなあ。 どなたか真相をご存知の方いらっしゃいますか?
×ガレッガの3面 ○ガレッガの4面
コッキコッ とか鳴ってる拍子木みたいな音?
中潟氏から借りたサウンドドライバでまずはドキ!ドキ!遊園地を作曲、その後烈火を手掛ける。 だから天狗と烈火は似てるんだ
ガレッガと烈火のプログラマが同じだから、そのへん絡みのネタかと思ってた
遊園地も結構すごいよな
672 :
664 :2010/12/12(日) 13:26:06 ID:aytc9GrR
>>668 ありがとう。
あとID:GGfr9Ut2は別人
>>671 音楽に関しては全くノーマークだったからなおさらね。
全編スパコン以上のやけくそオケヒは笑った
>>659 アフターバーナーのマキシマムパワーの出だしを例に戸って説明しよう
「テケトテケトテケトテケトテケトテケト ダン!」
テケトがタム。ダン!がスネア。ちなみにドラムってのはシンバル含めた
ドラムセット全体を示す事だと思う。だから、「ドラムの音」と言っても
正確にはどれを指すのかは限定しきれないが、一番納得のいく解釈をするなら
スネアの音を言うのが近いのかもしれない。
>>662 さっぱり分からんし、全然見当ハズレっぽい気がするw
>>663 それグラIII
>>674 すみません
己に酔ってて適当なレスしてました
ネタにマジレスが今カコイイ スネアはスネアドラムの略だから「スネアとドラムの違い」と言われても意味が通らない ドラムと言っているのがバスドラムのことならば あとはドラムマニアを実際にやってみれば分かる
ネタにマジレスした俺カッコイー。 関係ないけど、スネアパートにタムの音を使うケースも多々あるから注意だ! ドラスピとかサンダーフォースIIとか。 まぁ、シモンズのエレクトリックドラム系の音だな。これは例外的かもしれん。
あのエレタムにノイズ重ねてたのはファルコムというか古代がよくやってたね FC末期はノイズと三角波の組み合わせでかなりいい音が鳴ってたのもあったな それでデルタパートは他の楽器に当ててた
サンソフトだな
TF4なんかもあのドラムかな あとちょっと違うがGBのザードの伝説で波形メモリの頭だけノイズと重ねてスネアの厚み増すなんてやってるね
GBだとキャプテン翼VSもこんな感じのドラムだったな
ザードの伝説がビック東海だからどっちもテクモ開発なのかな チェスターフィールドみたいに
むしろあの頃のテクモのGBソフトは外注だったんじゃないの 忍者龍剣伝GBもナツメだったし って思って何気なくwikiペ見てたらソロモンズ倶楽部がグラフィックリサーチ開発になってるな 何回かクリアした記憶あるけどあれスタッフロールあったっけ…
あれはスタッフロールあった コンポーザーはBAKKINで玉山さんの通称(〇〇きん)に沿っている。 でも別のドライバ使ってるのかあれだけ音がしょっぱいんだよ…
玉山さんサウンドの特徴の波形切り替え、FCでやってるソフト少ないよね。カービィ位?
いやけっこうやってるだろ。ドラクエの復活の呪文入力とか
読んでたら懐かしくなったのでレゲーサイトを頼りにファミコンのドラムを追ってみた 最初にDPCMでドラム使ったのはコナミっぽいな。ニコルまではノイズだけで エキサイティングビリヤードが最初にバスドラで使用かな。 次のバスケットでダムダム言ってるボールの効果音にも使ってるが、スネアっぽい音なので これが魂斗羅以降につながったくさい
691 :
SOUND TEST :774 :2010/12/20(月) 01:22:56 ID:VFwVxMjZ
FCのDPCMをドラム以外に使ってる作品を後期サンソフトと暴れん坊天狗位しか知らないんだが、他にどんなのあるか教えてほしい
GCのペーパーマリオRPGの音楽の事なんだけど、何故か2曲だけが中身覗いても見つからない・・・・ その他100曲以上の曲は(当たり前だけど)きっちり全部揃ってるのに。 ゲームを1からプレイしていって、1つずつファイルを並べていってたんだけど他のファイルはゲーム中に流れる音楽すべて揃ったのに 2曲だけが、見つからない。 一応その曲は、ラストステージの月面基地のBGMと、ラスボスの内の一人のバツガルフ戦のBGM。 なんでこの2曲だけ見つからないんだろう・・・・?
Gobaku Error in 692 OK. list 10 cls 20 play "v14o2a-4&v6a-16","v15o3d-4&v7d-16","v15o3d4&v7d16" 692 GCのペーパ(ry)ろう・・・・? OK. ■
>>691 最初期のダックハントとか使ってないか?
スパルタンX
燃えプロ
燃えプロ/燃えテニは本体のDPCMじゃなくてカセット内の音声合成チップからコネクタの拡張音声入力じゃないか?
699 :
SOUND TEST :774 :2010/12/24(金) 00:16:17 ID:fLz9ziPA
長期大規模規制で何ヶ月も書き込めなかった
書き込みの激減はこれが原因だろう
>>691 ザラにあるぞ
コナミのトップガン2やスーパー魂斗羅とかタイトーのテトラスターとか
>>694 そりゃ音声合成だな。ならワイルドガンマンの方が先だ
はいはいザラにあるザラにある
>長期大規模規制で何ヶ月も書き込めなかった >書き込みの激減はこれが原因だろう は? このスレでは「ザラにあるぞ」
キチガイ君が来ると面白いように伸びるがな
703 :
SOUND TEST :774 :2010/12/25(土) 03:09:40 ID:/mhdRvpE
おいおいザラにあるってのが気に障ってるのか?w でも本当にザラにあったじゃん。海外はもっとあったしな
海外じゃ拡張音源使えないんだっけ
基本的に海外販売では契約上自社製造ラインが使えず、 すべて任天堂にカートリッジの製造を委託しないといけなかったから MMCシリーズ以外は基板を使えなかったね。だから拡張音源はMMC5だけかな
拡張音源が洋ゲーでも使えてたら面白いことになったのかな
厳密な意味ではNESが拡張音源使えないのはカートリッジ端子から 外部音源用のmix端子を省いたからであって契約上の問題ではない。 MMC5を搭載していても実機上では拡張音源は利用出来ない筈 DPCMを利用してX68kのPCM8みたいな事は可能だと思うが、 そのような機能を持った機能拡張チップがあったかどうかは知らない 因みに本体底部の拡張端子には外部音源用のmix端子が設けられているので MSXのFMパックやマーク3のFMユニットみたいな形でなら外部音源の利用は可能 >706 >拡張音源が洋ゲーでも使えてたら面白いことになったのかな そうであってほしかった、ガイジンさんの方が上手く使いこなしていたかもね 実に残念。
NESってカセット端子に音声ミキシングのライン無いんじゃなかったっけ
リロードしてなかったわ・・・ ∧||∧
>>706 拡張音源でさらにお得意の高速アルペジオか…バケモノができそう
高速アルペジオといえばロッドランドは大失敗だったよなあ
>>711 ファミコン版があるって初めて知った
DPCMっぽい音で喋りまくってるなぁ、スゲェ・・・
ミスるとおっさん声でうめくよ
メルヘンヴェールのサントラは買いですか?
興味がないなら買わんでもいい
AMD98実機なんてよくまだ残ってたな…
なんの話かと思ったら、実機収録のサントラが出るのか!
718 :
SOUND TEST :774 :2010/12/29(水) 04:31:06 ID:JfhWZZTc
ADKの5232のとかが実機録音でサントラ化されたら絶対に買うが残ってないだろうなあ
エクイテス とかならMAMEのサンプル音源で配布してたような
高井商会には基板あるから、CDメーカーさんが頑張ってくれれば・・・ にしても5232物は超レア基板ばっかりだよなぁ
ビッグイベントゴルフ以外はそうだな
最近またMCU溶かして顕微鏡解析してるらしいけど、東亜モノのサウンドが吸われる日は来るのだろうか・・・
ようやくヘビーユニットが対応動作したらしいね これはOPN時代のカネコサウンドが良かった おそらくDJボーイと同じ人が製作かと
5232って、PSGからFMへという変化の流れの途中に位置する感じだよね
あけおめ おまいら今年もヨロシク
カードマスターの音楽がいい
マイナータイトル上げると過疎るから気を付けてね
ファミコンのナツメ関連はさすが実力者が製作してただけあって良いサウンドだ
水谷氏とか元コナミ組か
山下絹代嬢もね
ところで火の鳥はどちらが作曲者なんですかね? wikipediaだと山下さんになってるけど
多分山下さんじゃないの?音の奏で方がそれっぽい感じがする
火の鳥ってMSXとFC曲が違うけど、どちらの方を指しているだろうか
火の鳥鳳凰編MSX2版は古川もとあき氏が参加してるよね 出典:LEGEND OF GAME MUSIC PREMIUM BOXブックレットのインタビュー
LEGEND OF GAME MUSICはもうちょい収録状態を考慮しておくべきだった
ありゃただの素材集だから
今のGMのサントラってどのくらい売れてるんだろうな?
738 :
SOUND TEST :774 :2011/01/09(日) 14:22:39 ID:xANI3Xi4
サイトロン1500の頃はアホみたいに買ってたなー
GB音源でのアレンジとかで、ノイズをギターみたいにつかって音楽作ってるのたまにあるけど、あれって実際にやってるソフトあるの?
どういう感じの音だったけ? 見本の動画かなんかない?
ああこの音なら任天堂が初期の頃からよく使ってたよ こういうギター風じゃないけど、スーパーマリオランドでは 中型の敵を倒した時などの効果音とかで使ってる
あとコナミのTMNTでも敵を倒した時の効果音もこの音だった
ポケモン金銀の遺跡の曲とかで使ってるよね リメイク版で再現できてなかったな
九十九たんニコのコミュでなんかやらかしたの?
あのオッサンならいつもどこかでやらかしてるだろ
>>745 ハド損おやじかぁ、
1989年にずっとこもってろよ
> 1989年にずっとこもってろよ んなこと言ったらここの連中はずっと90年代前半までにこもってろよになる
可能なら戻りたい
そりゃ日本人の半分はそう思ってるだろうよw
>>750 でもないんじゃね?
携帯やネットの使えない世の中なんか考えられない人も多いと思う
752 :
SOUND TEST :774 :2011/01/15(土) 21:16:36 ID:G5F0FvOP
日本人の半分が携帯もネットも使わない世の中に戻りたい
どうやったらそこまでネットや携帯に依存してる人間だらけだと思うんだよw ちゃんと社会に出てみろ
せめて着うたが無い時代に戻りたいお
シルバーサーファーとソルスティスのBGMマジ最高。 TimFollinすごい。そして知名度の低さもすごい。
>>753 おいおい、もしかして引き籠もりのニートのオッサンか?w
お前だってここに書き込んでる時点でネットを使ってるだろ
現在は普通に社会生活をしていて携帯電話の無い風景なんかまず考えられない
メールも同様で、端末の違いこそあれインターネットの使用も同様だ
80年代風に言えばテレビの無い生活が考えられないというのと同義かな
757 :
SOUND TEST :774 :2011/01/16(日) 11:48:06 ID:C2QgP2ey
携帯電話は良し悪しだな。仕事時はこんなもん無きゃいいのに、とも思ってしまう。 着信音はビープ音の時代から楽譜見ながら手入力とか楽しかったけどね。
>>756 そりゃ今の社会・業務形態がそうだからであって90年代前後なんて
無くてもちゃんと社会は回ってたんだから意味のないツッコミだな
仕方なく使ってるって人間も多いんだよ社会人は
どこにいても捕まるっていうのは正直勘弁願いたいな
> そりゃ今の社会・業務形態がそうだからであって90年代前後なんて > 無くてもちゃんと社会は回ってたんだから意味のないツッコミだな それこそ意味の無い言い訳だな 人間というのは昔の生活水準においそれとは戻れない生き物なんだよ お前さんは仙人みたいに悟ってるんだろうから可能かもしれんけど、 大多数の人間はそういうことは無理なんですよ
ガキみたいな言い争いは他所でやってくれないか
そんなことより3DSの音源はどうなるんだろう
まあPCMの無難な所で落ち着くかと
765 :
SOUND TEST :774 :2011/01/18(火) 00:36:06 ID:Ku3z34Jc
>人間というのは昔の生活水準においそれとは戻れない生き物なんだよ 昔の水準といえる、いわゆる チップチューンってさ、じわじわ来てるよ おいそれ
>>763 DS互換だからDSの音源は内包するでしょ
通常はソフトウェア音源でまかなうんじゃないの?
>>765 PCMが当たり前な環境だとそういう電子音が新鮮に感じるんだろ
この先は普遍的なゲームな音として残るでしょ
DSと互換性ある以上、音源も一緒だろ 別に性能的に不足してる訳じゃないし
DS-M01でも発音数足らなくなる事は多発するし ハードウェアでPCM16チャンネル、リバーブ使うと2チャンネル減るってのは結構足らないよ
あなたにはクンフーが足らないわ
DSも正式にはGBA音源を使えなかったし 将来DS互換を切る事も視野に別音源を乗せる可能性もある
今を知ってるからこそ、過去に戻りたいと思うわけで、当時は当時で、未来の 何かに夢見てあこがれて、今よりきっと良くなってると思っていたもんさ。 今となっては、携帯やネットに依存してる人間は、想像以上に多いと思う。 みんな寂しがりやなんだよ、きっとw 音源も一緒。フルPCMな時代を憧れて、いざそれ一辺倒になってしまうと 昔の多種混合音源の良さにやっと気づくとな。さらにストリームだらけに なって、ゲームミュージックとしての楽しみ方さえも次元が違う方向性になって しまった。 もっとも、大概の作り手にとってみれば、そんな事全く意識の範疇でもない事で、 単にメモリもch数も気にせずバカバカ使えるようになってラクになった程度の事 だろうけど。制約や一定のレギュの元で出来た最高の物を楽しむ感覚は、 いかにも日本人ぽい。
最近のサントラでチップチューンアレンジをよく見かけるが、あれサントラの穴埋めだよなぁ ファミコンの音さえなってればOKみたいな はじめの頃は愛が入ってたけど、最近のはどーもソレぽい気がする
岩垂のアマガミのチップチューンとかあったな エロゲに梅本竜とhallyのチップチューンアレンジCDが付いてたりもした FMでブイブイいわせてた人々がやりたがるのか、スタッフがやらせたがるのか
さんたるるや梅本、安井洋介あたりがやるならガチだけど ファミコン風とかいうのは大体が地雷
チップアレンジとかでエフェクトかけてあるのがなんか好きになれない
>>771 ハードの進歩があったからこそ
VCとかアーカイブスとかで過去の作品を気軽に遊ぶとか
MCKみたいにチップチューンを容易にいじるとか
それで作ったものをネットで公開とかできるようになったもんなぁ。
反面「できて当然」みたいな感じになって
「ハードのいじられ方に想いを馳せる」とか「演奏テクを楽しむ」とかいった
味わい方ができなくなったのは悲しいけど。
> ファミコン風とかいうのは大体が地雷 ファミコンの音源をソースにサンプリングで遊んでるレベルだな NSFのm新作にしても従来の手法をちょいとつまんで焼き直したのが多いし > 「ハードのいじられ方に想いを馳せる」とか「演奏テクを楽しむ」とかいった > 味わい方ができなくなったのは悲しいけど。 この不況下に商売上で面倒で手間も時間も金もかかることは誰もやらんわな それが広報展開でウリになるならやるだろうけど
778 :
SOUND TEST :774 :2011/01/19(水) 10:23:52 ID:vJpjEEmG
ナナドラのレトロ音源ですらアレな出来だったしな FC音源でポルタメント多用されると違和感バリバリなんだよ そこは音量エンベロープだとksg
SFC音源でのストリングスのポルタメントも同様だな。 ドラクエVの塔の曲とか、ストリングスの生っぽさが完全に殺されて 電子楽器の音そのものになってて違和感バリバリだった。 もっともこれはSFCに限った事ではなく、低レートPCM全般において 言える事なのかもしれないけど。
>>779 まあ擁護するならドラクエ5は12メガビットしかないんだから
あまり無茶言うなと。こういうのも当時ならではということで
すぎやまの楽曲が良いから5は好きなんだよなあ
SFC版ドラクエIIIが良すぎる
>>778 そこに気づくとは・・・やはり天才か
ファミコンでポルタメント使ってる曲って意外に無いんだよね
ほぼ全ての曲は音量エンベロープだけでビブラートを表現してる
そこまできちんと理解して再現しない限りはファミコン音源とは言えない
セブンスドラゴンはその意味で期待外れだった・・・古代でもああなるのかと
ロックマンは? あれは音程ビブラートでしょ。
単にファミコンでは高い音のビブラートが使い物にならないってだけだろ DQ4とかうまく使ってたじゃん
>>783 あの系統のサウンドか。だったら開発者同じココロンもそうか
> 古代でもああなるのかと
古代のファミコン経験はドラスレ4だけだしな
787 :
SOUND TEST :774 :2011/01/20(木) 02:13:28 ID:skYfuuio
セブドラは別にファミコン音源ってわけじゃないからな DSのPSG機能使ってるだけだし
ファミコン風アレンジは一時期流行ってたせいか、食傷気味。 1回聴くともういいや、みたいな。 技術的には凄いことやってるのかもしれないが。
790 :
779 :2011/01/20(木) 13:58:25 ID:aWk04Nuy
ファミコンアレンジって、なんていうか、結果が誰が作っても大体
似たような感じになる気がして、要するにイマジネーションが広がって
いかないからロマンを感じないんだよなー、個人的に。
もちろんDPCM部分をどう使うかとか、三角波、矩形波の使い分けとか、
そこらの小細工で差は出たりするんだろうけど、新曲をじっくり何度も
聞くほどの魅力は感じられないっていうか。
昔やったファミコンゲームのサントラを、懐かしむ意味合いで聞く分には
いいんだけど、あえて馴染みもない新曲をFCサウンドで!とか言われてもね。
>>780 うむ。俺もDQVの曲は一番好きだな。フィールド曲はちょっと印象薄いけど、
基本的に名曲揃いだと思う。
容量の話をするなら、SFCに限らず当時はタイトルによって
必ずしも容量の数字と、体感する容量が一致してなかった事が多かったなw
アケ版よりカットされてるとはいえ、あんだけステージが入ってたグラIIIが
4Mbitに入りきってたり。
MDでも、ポリゴンだからデータ少なくて済むとはいえ、あんだけストーリーが
長いスタークルーザーが4Mbitだったり。
> アケ版よりカットされてるとはいえ、あんだけステージが入ってたグラIIIが > 4Mbitに入りきってたり。 スーファミはワークRAMエリアが当時の家庭用ハードでは一番多かったから 圧縮展開も他より手広くできたというのもあるだろうね パロディウスとかPCエンジンと同じ8メガビットなのに、全ステージ+オリジナルの ステージまで入ってた。細々とした演出はカットされたがこれだけ違いは出てた
>>786 > 開発者同じココロンもそうか
そうだったのか。初めて知った。
ココロンは聴けばロックマンのサウンドと同じ人だと一発でわかるな ココロンで感心なのは、プレイ中のメインBGMが1UPやパワーアップのアトラクトサウンドで 全チャンネル占領で鳴ったた後でも、その後のメインのBGMが頭からリピートせずに ちゃんと続きから鳴るところだね。細かいことだがこれはゲームのテンポを崩さない重要な仕様 先日ハドソンがとうとうコナミに完全吸収子会社になったらしいね 最近の流れだし前からもう事実上そんな感じだったけど、当時の開発者たちは 今どうしてるんだろうか?移籍したり新会社立ち上げたりフリーになってる人もいれば そのままフェードアウトした人も少なくないんだろうな
そのハドソンの社長にピストン上原が就くらしいじゃない
>>794 へえ、マジで!?凄いなあ
トライゴンくらいしか知らないけどおめでとう
このスレ的にはSCC音源の生みの親じゃないか えらい出世だな
797 :
SOUND TEST :774 :2011/01/22(土) 04:55:01 ID:oEacAt71
PCEの波形メモリ音源(ハドソン)とMSXのSCC音源(コナミ)が結婚か。
>>794 そうなのか・・懐かしい名前だ
>>795 トライゴンは 松原健一氏
ピストン上原(上原和彦)氏はMSX関連が多かった人
レトロゲーの移植の時、著作権の関係で曲が差し替えになることが 多いけど、移植を「エミュ+基板のROM」で実現してる場合、やっぱり 元のROMに手を加えてるのかね? 例えば、差し替え用の曲のデータを当時使ってた音源ドライバに あわせて打ち込み直し→PC上でROMの内容そこだけ書き換え、 みたいな手順をしてるのだろうか。当時のスタッフや資料はそうそう 残っているとは思えないので、これって結構たいへんだと思うのだが。
ピストンさんはずっと役員だったしな 開発陣の古株。しかしハドソン社長になるとは昔の本人にも まったく想像つかんだろうなw 松原氏はざっと上げてもACドラキュラ、トライゴン、クライシスフォース、 ワイワイワールド2・・と名曲揃いだ
>>799 サウンドコードフックしてストリーム再生とかだと思う
>>799 ポケモン金銀リメイクは耳コピしたらしい
ああレゲーそのまんまの移植の話だったか。勘違いした
やっぱエミュ使った移植は、エミュの方をカスタマイズするのか。 ゲーム本体はエミュでも、BGMだけは全曲ストリームで再生してる タイトルも結構あるから、特定の曲だけストリームもやろうと思えば できるよね。 ポケモンでも当時の資料が残ってないのかぁ。移植職人はたいへんだな。 どうせ今のハードにあわせてアレンジするから、ROM吸い出して解析する より、耳コピの方がラクだったのかもしれないけど。
FM音源やPSG音源って発音数増やせばいいって物でもないんだよな。 音数多すぎても、確かに豪華ではあるけど何かを失ってる気がする。
いやそうでもない 何をもって多い発音数というのかが不明だけど、 PSGは音重ねて厚みを出すと良い音が鳴るしエコーも表現できる それに昔は効果音鳴ってもBGMを削られないように多音であることは 重要だったから、多く鳴ることで困ることはなかっただろう
ジャイラスとかヤケクソすぎるよな
ジャイラスは贅沢だよなー。PSG5つ+DACだっけ? 自分の印象ではFMでもPSGでも3和音→6和音は効果音も含めて 劇的に表現力が向上することが実感できたけど、6→12はそれほど でもないような気もする。ジャイラスもそうだけど、「同じ性質の音」 が増えても、3が6になった時ほどのインパクトは感じられないと思う。 そうはいうものの、FMP/PMD全盛期にあった86音源を二枚使った曲 にもすごく興味はあったりする。ただ、そんなデータ今じゃ全くお目に かかれないだよねー。
エグゼトエグゼスの8910+76489とかたまらん
>>806 私が言いたいのは、FMP7とかみたく、FMやPSGの発音数を無茶苦茶に
多くすればいい音出せるよな、って発想がそもそも違う気がするわけで。
PMD98とか、確かに豪華だけど何か違うなと思った。
ステレオ出力ならばたくさん音数あった方がいいわな
>>806 テクモのテーカン時代の音楽はPSGのチャンネル重ねが気持よすぎる
あと、MSM5232は基本矩形波だけど2系統で2・4・8の倍音が組み合わせられたから
特徴的な音だったなぁ
>>811 でもサウンドオーケストラみたいなのは勘弁願いたい
発声数は多いに越したことは無い それを少なく使う分に問題は無い OPMだけど5チャンネルしか使わない最後の忍道とか最高です^q^
デチューン使えるだけでガラッと変わるからある程度は多い方が
「全チャンネル鳴らさなくちゃいけない」わけではないからねー
同時発生数はいくらあってもいい
引き算の作編曲が出来るかどうかはセンス次第
素人ほど足し算一辺倒になるらしいが・・・
>>814 昔スルーしてたイメージファイトの曲に、最近になってハマってしまった
頭の中で4面のサビが流れながら目覚める朝が多いw
> OPMだけど5チャンネルしか使わない最後の忍道とか最高です^q^ 残りは効果音に割り当ててるんじゃないの?
そういやシステム16のサイトに記載されている基板情報って正しいんだっけか?
システム16といえば、そろそろセガのコンプリートCD第2弾が出るそうで。 冗談かと思っていたが、本気で全部出すつもりなんだろうか。 ダイナマイトダックスは確定のようで。結構好きなんだよな。
いや分からん。こっちは好きなもの、気が向いたやつをぼちぼちやるタイプだからいっぺんに聞かれても困るぜ。 ハイボルテージ、スプレンダーブラスト、激走、エクイテス、ザ・高校野球、ブルファイターなら分からなくも無いが・・・
個人的に希望なのは、コンプリートと名乗るからにはビデオゲームだけではなく、 メダルゲームやプライズゲームのサウンドも是非収録してほしいところだ あと無理にCDパッケージにせんでもいいよ。ショップに置くような出荷数でもなく 物が売れない時代なら、配信でも何でもいいから経費削減して収録曲数増やしてくれ
いい加減ネタ切れてるよな、セガは。 MkIII版の覇邪の封印やYsのサウンドトラックも発売してくれ。 ファミリーゲームズとかも。
メダルゲーム機のビンゴサーカスがシステム16だったのを最近知った
ビンゴサーカスいいよねー 昔セガのゲーセンでよく遊んだわ
>>823 老害の戯言だけど、現物販売に拘ってるセガには好感が持てる。
ゲームソフトなんかは配信販売でもいいが、音楽はまだ慣れん…。
前者はハードによっては快適になるが、後者は劣化品ってのもあるか。
ああでも最近はセガもサントラ配信始めたみたいだな。 そっち専用のがまだ無いっぽいのが救いだけど。 しばらくは併売にしてくれると助かる。
いくら昔よりもCDをプレスやパッケージングコストが安くなってるとはいえ、 物品販売というのは配信と比べると何かと金がかかるものだからなあ 憶測だけど、1000枚単位受注なら思い入れある企画者や賛同した者を社内で集めて 手弁当でコストをギリギリまでカットする方向でやらんとこういう企画は通らないんじゃないか? セガの場合はこういうものの製作はどこに発注してやるんだろ?
在庫抱えたら即赤字になるようなニッチな市場で、DL専売にしない点は 確かに好感が持てるね。とは言いつつ、自分はCDからエンコしたら もっぱらそっちしか聴かなくなるけどね。 普段PCやMP3プレイヤーでしか聴かなくなってしまったし。 結局、なんでパッケージ買うかって、形で残る事への安心感というか、 買いましたよ!という実感があるというか。
セガというかWAVEMASTERサントラは前はセガ通販専売だったのが 最近はAmazonでも売るようになったんだよな。 まあ、あそこはfalcomとかeggとかインディーズ扱いのも売ってるし。 要望があって販路を拡大したのか、専売じゃ売れな…略 スレ違いにつきこれで終了にします。
先日MAMEで未対応のままだった末期の東亜プランの ゲームのサウンドが更新されて鳴るようになったね バツグン、ドギューン、ヴイファイブ辺りが対応でYM2151とOKI6295か
CPUコアの割り込みまわり実装したら鳴るようになったとか見たような・・・ 引き続きパッケージ溶かすのに寄付募集中ともw
MSXを使っていた当時は、MSXAUDIO(Y8950)や SFG-01や05(YM2151)がとても欲しかったナー あとMIDIサウルスも。結局ほとんどVsyncでPSGをいじる日々で、 FMPACを買ってからはあまり触らなくなっていた…もったいない FMPAC(MSXMUSIC)を装着するとBASICが拡張され、 演奏タイミングがOPLLのタイマ同期になってテンポズレ大解消だったような… もはや忘却のかなた。MSXAUDIO(Y8950)は高価&品薄で見たこともないため、 どうなるのか未だに知らないや
ついったのコピペか
並木氏はこういう平民出な経歴が何か親近感あるなあ 俺もあの頃もう少し金あったらワンランク高いの買ってたよ
838 :
SOUND TEST :774 :2011/01/29(土) 15:17:35 ID:eSFPwqa6
ESCHATOSがなかなか良さげな音 サントラ出たら買うかなー
おぉ、サンクス なんか自分らと同じような事してきたんだね〜 MSX-AUDIOは結局、ベーマガの記事でしか見たことなかったな
Y8950はアーケードでもSNKの一部と銀河任侠伝だけだったっけ
SFG-01持ってた。 今思うと楽譜入力形式のソフトじゃなくて、 MML使える方のソフトを選べばよかったと後悔。
いいなあこういうモジュールで音源を鳴らすの
ラグランジュポイントはOPLなのにいい音で鳴ってたね
作り手の腕の差だな。どんな音源でも作り込めば大抵は良い音出せる
マイクロキャビンでMSX版のXak以降の音楽担当してた人 その後どうしたんだろうな。プリセット以外の音色が一つしか 作れないOPLLとは信じがたいサウンドだった。
幻影都市とかイカレた音してたなぁ・・・
OPL系ならYM3812も語ってくれ
新田さんなら、シェンムーの時に一緒に仕事したな。 あれからもう10年も経つのか。
新田さんならGBCのソウルゲッターでも奇怪な音鳴らしてたよ
新田さんと笹井さんがキャビンの二枚看板だったのけ?
そういや昔、ダブルターゲットの4,5面の曲をサウンドボード2版にアレンジしようとしたなー ファンキー氏の特徴?で、曲ループするとベース・ドラムがズレ始めてな。 結局、ベースラインの採譜が困難でほっぽり出したの思い出しちまったい。
6面の曲は一部完全に抜けてるところがあって 1ループする前にどんどんおかしくなっていくのは有名 854の動画の人がそれっぽく補正したの作ってるね
通勤の車の中では、常にYM2151かYM2203の音が流れている。 今はM1で吸い出しているが、 是非とも、基板直出しか、勉強でmbedとYM2151つないで生演奏してみたい。 でも、配線がめんどくさそうだw
厨二過ぎわろたw
ハンドルネーム見て誤爆かと思ったZE おれも可能性という名の翼がもげちまったかな
>848 なんかあれPSGと上手い具合にあわせて音色作って重ねてる感じだったね
スーファミの任天堂純正の音源トライバーが「かんきちくん」とか初めて聞いたな 壊滅的に使いづらいエディターとかどんだけw
今だから言おう、 ファミリーベーシックのMML 壊滅的に使いづらいわ!w
>>863 かみたまって人、初めて見たわ
彼のサウンドドライバが古代経由で、YSの頃のファルコムのドライバになったんだろ?
すごいな
オクターブの上げ下げが逆なくらいで、ほぼN88書式と同じだったような
>>870 ないない!w
いやまあ、人それぞれなのかもしれないが・・
MMLとBASICがごっちゃになってるんじゃない?
OPMDRVとかZ-MUSICはわかりにくかったと思う
GORRYのFM音源ドライバ最強
mxdrvとnoteでええやん
ZMSファイルならテキストファイルでそのまま中身が見えるけど、 MDXファイルは見えんけど。
MDXと比べるならコンパイル後のZMDだよ
誤爆
やめてくれないか!兄さんをここで晒すのは
申し訳ございません、このような書き込みで!
おれは SEGA SC-3000 のSOUND文で周波数を直打ちだったw 100 SOUND チャンネル, 周波数, 音量 って感じだったかな。 音長はマシンの処理速度に合わせ、ウエイト作って微調整。 さすがにこれは嫌、マシン語ならなんとかなるかと、 小学生にしてZ80のニモニック表を見つつ、I/Oポートを突っつく。 が、ユーザーはタイマに触れない仕様ゆえ、やってる事はSOUND文と変わらず。 続けてSC-3000用のミュージックというソフトがあるのを知り購入。 譜面入力式のソフトだった。 しかしこれが、3音鳴らすなら3音同時にキーオンしなければいけない仕様。 まったくお話にならなかった。 結局総額でちょっとしたMSXでも買えたという・・・ その後はPC88、PC98と進んだが、88のテンポズレも98の全音符超の音長バグも苦にならなかったですw
98のBASICでのバグといえば、SSGのノイズの挙動がおかしかった覚えがあるな。 PLAY文中にMMLで音階を打つと、Yコマンドでノイズのみの出力にしているにも 関わらず、ノイズミックスで発音されて困った記憶が。
ファミベーのpoke文で似たようなことやってたわー
>>884 苦肉の策でo8b固定で鳴らしてたよ
他にもハードエンベロープが他SSGチャンネルのキーオンにつられてしまう
(エプソンや26K互換ボードだとまた挙動が違う)
とかいろいろ苦労したな
>>886 >ハードエンベロープが他SSGチャンネルのキーオンにつられてしまう
98もかー。SuperMZもこれと同じ症状だったのよさ
>>886 それは98のバグだとずっと思ってたけど、SSG(PSG)のハードウェアと
シンセサイザーの知識を得てから仕様だと納得したなぁ。
>>863 古代自身がズンダラ節を打ち込んでるところはなんか感激
>>883 まさかこのスレでSC-3000使いに会うとは思わなんだ。
タイマの件はベーマガで確かGORRY氏も言ってたんだよね。
X1のNEW FM音源ドライバを発表したGORRY氏に、SC-3000用ドライバも作って、と要望あり
→調べたけどタイマにさわれないみたいなので難しいです・・・と。
>>888 ハードエンベのレジスタが1ch分しかないんだっけ。
YM2151もハードLFOが1ch分しかない、とかなかったかな?
>>890 1ch分というか、1つのハードLFOが全chに適用されますよ、ってとこかな。
要は人間1人が1台のDX7を弾くんだから、ハードLFOも1つで十分だよねって仕様なんだろうな。
当たり前と言えば当たり前なんだが。
周期は1系統だけど、chごとに効きの深さはいじれるよ
お、そうだったか thx
ch毎どころかSSG全体でもLFOの深さは指定できないよ
2151の話じゃろう
YM2612はメガドラ用に開発されたってホントかい? 言われてみれば、メガドラのPSGはVDP内蔵だから音源チップには要らないし、 PCMがFMch6と排他使用ってのはコストをより低くおさえる為とも取れる。 いまさら過ぎる話だったらスマン。 今まで音源チップの登場経緯を気にした事なかったもんで。
おい、ハド損おやじが来るぞw
_____ ,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\ . / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ / /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!! | | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6) | | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜 | | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、 | | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!! | | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ | ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します \ \無職保土ヶ谷禁止 > / ヽ、______,,
荒れる荒れるサギかよ YM2612に限らず、各音源チップの発表日(発売日)なんか判らないもんかね 初搭載パソコン・ゲームハードの発売タイミングなんかでいいんなら調べ易いんだが DX7は1983年だけど(4OPはDX9だっけ?)、YM2151はそれ以前からあったんだろうか?
SYSTEM16 のCD第2弾が出るのか にしても「セガパズルゲーム(仮称)」って・・・テトリスって言っちゃダメなのか
前回もプロレスゲーム(仮)とか あったよ、ダンプ松本かな? 他社だとコナミVGM vol.3復刻では 火の鳥が「アクションゲーム」になってたし WECル・マンなんか存在自体消されてたよ!
> にしても「セガパズルゲーム(仮称)」って・・・テトリスって言っちゃダメなのか 製品化の時点で使わないと広告の時点でも別に使用料取られるとかか?w > 火の鳥が「アクションゲーム」になってたし 版権モノのタイトルはまあ仕様がないわな > WECル・マンなんか存在自体消されてたよ! あれはコアランドだから個人的にはどーでもいいや 同時期の製品ならホットチェイスやジャッカルの方が重要だ
> WECル・マンなんか存在自体消されてたよ! > あれはコアランドだから個人的にはどーでもいいや コナミに入ってないともう日の目を見ないってのもツライ 旧サントラじゃ一番好きだったんだがGalaxian Expressェ・・・
ルマンのサントラはアレンジのギターが下手だったのは覚えてる
今は権利関係うるさいからなあ。F-14XXじゃダメ、テスタロッサに似た 赤いスポーツカーもダメ、みたいな。 でも逆に(仮称)付ければOKなら「セガエギゾーストノート」や「カルテットUSA」 みたいな感じでシステム32のサントラも作れそうだな。
セガエギゾーストノートはまだ分かるが、さすがにカルテットUSAって ネーミングは強引すぎだろw 1曲しか使われてないんだし。
GMに限らず、わりと昔からこういった名称変更をして 復刻版などでの再収録はあるね。 ・ハイパーオリンピック → コナミックスポーツ ・F1スピリット → コナミレーシング ・ガンヘッド → ブレイジングレイザーズ
テクモ・ゲームミュージックの再版して欲しい・・・ ボンジャックが収録できないのならそこだけは諦めるから残りの曲を
>>908 俺は我慢できなくてオークションで手に入れたが、
持ってたら持ってたであまり聴かないんよな。
スーパースターフォースのアレンジはいい できれば残りの曲もアレンジで聞きたかった。地上絵のあたりとか
>>909 ありがちだな。配信熱望してていざ実現したらどうでも良くなったり
あるあるw
TAITO と TECMO のは携帯プレイヤーに入れて今でも聞いてたりする アルファレコード時代のはこの2枚が一番好きかも
>>911 で、再販されたからいつでも買えるだろって放置しとくと
それも絶盤になって、またループするんだよな。
ゲームサントラは初回即廃盤なんてザラだろうし。
テクモGM、何年も前にオクで出た時に入札してたんだが 最終的に3万近くにまでなって諦めたw
テレネット初期を評する時のきらびやかな音色って概念がいまいちわかりますん
どっちだよ
よく分からんけど、DSは専用のシーケンサー用のDSPしか持ってないはずだから、 MML再生するならCPU処理することになって大変なんじゃないかな
>>919 DSiウェアなら高クロックモードが使えるし、DS自体はツインCPUだから大丈夫だろ
専用のシーケンサー用のDSPなんて無いぞ 何処からそんな電波を受信したんだ
DS-10の技術なら・・・と思ったけど エフェクタとか外しても他の処理を考えると微妙なところだ
923 :
SOUND TEST :774 :2011/02/25(金) 14:21:13.73 ID:AHHjvulO
そもそもDSのパワーでMML不可とか意味わかんね
MMLごときが、どんだけ負荷高いんだよw PC88とかでも普通に扱ってたもんだろうにw
BEEPの充実ぶりにワロタ
BASICのPLAY文は処理的に激重なのは明白だけどな。 当時でも、BGMにすると処理落ちしてたし。
「ミュージックエディター」みたいな別プログラムを用意して、そこでMMLで記述 →コンパイル後「BGM_No??」というファイル名で保存 →それをBASICから呼び出す みたいな形にすればいいのかな。X1のFM音源の添付ソフトがこんな形式じゃ なかったっけ?
N88BASICだとバッファ方式じゃなかったからBGMとしては使えなかったね
まあ、BEEP音として扱えるから、それを駆使して鳴らすというのも手ではあるかな。 多分、内部的にその手段でしか鳴らせないから、MMLは困難て話だと思う。
>>926 4MHzのCPUで動いてるインタプリタでも余裕で演奏できてるのに重いとかないわw
>>921 あれ、ないのか?
DSでストリームは(ROMの容量以前に)負荷が高くて厳しいみたいなこと聞いて
普通はシーケンスのほうが重くなるのになじぇ?と思ったんだが、
その当時の解答は、シーケンスはSPUみたいなDSPで処理できるけど、
ストリームはCPU処理だから重くなるだったんだけどねえ・・・
結局搭載してないのか。いい加減なこと書いてすまん。
携帯のMAシリーズはチップ側でシーケンスデータデコードできるんだっけ?
>>931 DSのサウンドは、通常GBA側のARM7で全部まかなうけど
ARM7は通信処理もするCPUだし、リバーブはメインCPUのARM9側で演算しなきゃならないし
DSPとは言えないからなぁ
ストリームもリングバッファでアドレスが巻き戻るからハードウェアでデコードできなくて
CPUでバッファの管理とADPCMデコードしなきゃならないんだっけか
DSiの専用アプリだとCPUは通常のDSと比較してどのくらい処理速度上がるんだろ?
>>930 文法を解釈しながら音をならすのは、相当負荷がかかるよ。
そのために、音源ドライバが発達していったわけだし。
>>935 だからそれが88程度でもできてたっていう話だろ
話が合わないなあ。 今回、DSでBASICインタプリタをシミュレートしているわけだから、リアルタイムにシーケンスを 生成して音源を鳴らすのが、困難だったって事だろ。 LSI直接アクセスしているのとは訳が違う。
なんでそんなもんシミュレートする必要があんの? それに事前にコンパイルしたって一瞬で終わるしメモリも余裕あるだろ
>>937 あなたがズレてる事に気付けるかな?
LSIを直接アクセスしてるのとは訳が違う、って 出てる全ソフトで条件は同じなわけ
バンブラやらDS10やら、ユーザー側でシーケンス組めるソフトは色々あるし
文字列だろうがバイトデータだろうが、データを解釈してリアルタイム演奏するという
意味において、動作的にそれらのソフトとの違いは何もないでしょ?
何か違いがあると思うなら、具体的に挙げてみて
オフィシャルページのサンプル群を見れば、画像処理関係は問題なく
実現されている風だし、演奏命令だけ実装できなかったってのは
ハードや仕様的な制約じゃなくて、単に作り手側にノウハウやコストが足りなかった、
としか考えられない。
まぁ開発してるのが、ゴムひものシミュレーションに失敗してるとこだし(笑)
>>939 ロケットが何割くらい噛んでるのかが最大の問題だな…
BASICのメインプログラムの中にシーケンスデータを置いて、 インタプリタで逐次解釈しながらメインの処理をしつつ演奏 させるのは無駄が多いよね。 それならいっそドライバ方式にすればいい。BGMはスプライトや BGみたいにリソースファイルにしたものをBASICから呼び出して 演奏させる。ただ、効果音はBASICから直接鳴らせる方がいいかな。
インタプリタで走らせる前にMML文だけ抽出して、
あらかじめチャンネルごとのストリームデータに置き換えておき、
それから本実行に入る・・・ってのは出来ないのかな。
>>941 と同じ事言ってるかもしれんが。
943 :
SOUND TEST :774 :2011/02/26(土) 19:38:13.28 ID:Ss9TE7F+
確かに大昔のBASICだと普通のBGMは無理だった でもプチコンはプリセットのBGMは鳴らせるってのが気に入らん プリセットと同じように登録しておいて、必要な時に呼び出せばいいだろ
MML処理が超絶重いという思い込みは一体何なんだ… X68kあたりならもうBASICでMMLなBGM付きでスプライトをガンガン動かせたぞ そしてDSの処理能力はそれとは段違いに高い 重くてノウハウが必要なのは波形生成部分だろう
>>944 皆がいま話しているMML処理ってのは、暗黙で(擬似MMLの)チャンネル毎のストリーム合成だと思うんだ。
そうするとあなたの2行目が誤解されそう。
X68kですらPCM8(果てはPCM16)が実現できたぞ
・・・なら禿同です。
DSの音源って64みたいなソフトウェアで合成して
>>3 にあるように16音出してる?それとも、昔ながらの
ハードウェアで16音まで出せて、それ以上はソフト合成
みたいな感じだったりするのだろうか。
ソフトシンセ方式だと、ミドルウェアがどの程度支援
してくれるかどうかで、開発のタイヘンさは変わってくるな。
DSはハードで16ADPCM 8chはPSGまではハードでサポート GBAみたいにソフト主体じゃないはず
バッテリー駆動の携帯機ではCPUをそんなに回す わけにはいかないから、やっぱハードでいってるのか。 それを考えると、電池二本であれだけ高度なことを やってるGBAはある意味スゴいな。 そういえばDSでPSG8chフルに使ったソフトなんてあるのかな。
>>948 どこもPSG関連は主に効果音とかに使用だったんじゃない?
ていうか、DSでPSGは効果音以外にはあまり使われてなかったように見える
PCM使えるのにわざわざマニアしか喜ばない手間のかかることはせんだろう
GBA互換関連もDS側ではなくARM7に内包のGBA音源で鳴らしてたらしいし
さて3DSが発売されたわけだが、今回は任天堂は詳細スペックを
中々明かさないから早いとこ解析レポートが見たいね
PCM16chとかじゃないかな
>>945 なるほど、ソフトシンセ的処理ひっくるめての話なのか
>>919 が言っている専用チップってスーファミのSPU(SPC700+DSP)みたいな奴の事だろうか
MML処理と言う言葉に対する認識も人によってずいぶん違うんだな
>MML処理と言う言葉に対する認識も人によってずいぶん違うんだな そのとき話題にしているハードにもよると思う。 今回はPCMチップ積んでるハードでMMLの話になったからだね。
でも16チャンネルもあるとは知らなかった。 この開発さんは波形生成でいっぱいいっぱいなんかね。
>ほぼ1日で完成 ちょっとうっでぃぽこ買ってくる
かんだ誰得なソフトで熱くなれるこのスレが好きだ
958 :
SOUND TEST :774 :2011/03/01(火) 21:25:58.93 ID:A3hl5W3i
フラッピーの認定書番号2桁の俺が来ましたよ
すげえ、小学生の頃それにあこがれたもんだ。
UPLのサントラが出るのか
961 :
スレスト :2011/03/03(木) 23:30:23.57 ID:HPocj52e
バイオメタルのベースが半端なく重くて良い。 少人数スタッフの中にサウンドドライバ担当まで表記してるだけあって力の入れようが伺える。
アトラスって初期は外注でいろんなとこで出してたんだ もとはハドソンだとかテーカンだとか聞くけどどっちなんだい
ゴモラ以外あまり印象にないなぁUPLは・・・ ゴモラのドラムはかなり重くて好きだったな
昔のゲーセンではよく阿修羅の章の洞窟面のメロディが鳴り響いていたものだ
>>962 アトラスの設立時の中心メンバーは元テクモ(テーカン)の人らが中心だったよ
そのテクモ組もその前にはユニバーサルにいた移籍組が多いんだけどな
今思い返すとアトラス初期の外注製作はかなり多い
・デジタルデビル物語 女神転生1・2
・バイオ戦士DAN
・えりかとさとるの夢冒険
・キングオブキングス
・ダンジョンエクスプローラー
・PC原人1・2
えりかとさとるの愚痴メッセージはすごかったな
バイオ戦士DANは、あの当時のジャレコのクソゲーが多い中で妙に良作だったのも、 製作がアトラスなら納得だったな。サウンドも同時期の女神転生と同系の増子サウンドで燃える
メガテンで有名な増子氏はスターフォースも作曲してたって本当?
>>967 細かい事を言うようだけど、この場合は製作じゃなくて制作な。
製作だとジャレコを指す事になるぞ。
プロデュース=製作 ディベロップ、開発=制作
テクモ(テーカン)界隈は人がいろんなところに流れてるからね ウエストンの社長はテーカン→UPL→ウエストン設立だったかな ボンジャックを手がけた人はNMK行ったんだっけ? サイキック5の浮遊感はまんまだし、アーガスやバルトリックの色合いとかもかなりそんな感じ
スターフォース、ワールドカップ、ピンボールアクションは増子さんだったはず Beep!に載ってた、スターフォースを自社スタッフが紹介したコメントで、 「サウンド担当で新しく入ってきたヤツがセンスよくて云々」 とか書いてあったのを思い出した
そんな増子氏のブレイゾンがスーパースィープから3月23日に出るんだね って探してみたけどアルカディア以外どこにも情報がない。
エスケープ→ウエストンに改名 って流れは?
増子司とメタルユーキを生んだテーカン
ソロモンの鍵の蓮谷さんはビック東海作品でも活躍
> 探してみたけどアルカディア以外どこにも情報がない 業界的にはもはやそのくらいマイナーな情報というか扱いなんだろ ていうかアルカディアまだ発行してたという方が驚きだ。存在価値あんのかあの雑誌?
セガマーク3のソロモンの鍵のFMアレンジは最高に良かったけど、 あれには原作者は関わってないのかな。開発はサリオだっけ? Mk3〜SMSの全タイトル中でも至高のOPLLサウンドだと思ってる。
あーあのソロモンはホント良かった! 他は「PSG版とデータ同じじゃないのか? なぜか3音+リズムパートしか鳴ってないし」 みたいなのばっかりだったけどな・・
> 開発はサリオだっけ? サリオ自体がテクモのゴースト会社みたいなもんだ
そういやテクモって、PCエンジンやメガドラ時代には 任天堂ハードに注力してて、国内じゃあまりソフト出してないな メガドラじゃ晩期にフットボールとかの海外向けだけだし、 PCエンジンじゃサリオブランドで大地くんクライシスだけか あとハドソンが忍者龍剣伝を移植で出してたね
ソロモンのアレンジはメタルユーキ氏じゃないかな 前に本人のブログでマーク3版のこと触れてたよ。曲もあった テクモ時代の音楽の話が結構出てる。NMKから出た雷軋斗の事とかw