信長の野望15に期待するスレ1【創造の次】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
信長の野望14「創造」の次の新作はどうなるべきか語るスレ。

次スレは>>985を踏んだ人が立ててくださいね
立てられなかった場合は他の人が宣言後に立ててください
2名無し曰く、:2013/05/19(日) 02:09:47.46 ID:iE7CBGdm
期待しても無駄
3名無し曰く、:2013/05/19(日) 03:00:12.30 ID:VNCw8ao1
箱庭である限り糞ゲー
4名無し曰く、:2013/05/19(日) 07:37:07.75 ID:aouipmmZ
前スレのリンクすら貼らないカスが立てた糞スレか
5名無し曰く、:2013/05/19(日) 09:45:06.64 ID:vf58/7i8
CDでなくて、思い切ってHDで売っちゃいなよ。3Tぐらいびっしり詰まったやつ。CPUとグラボードも対応製品セットで。
もう面倒だからタワー型で本体ごと。

マップは超広大な革新
天下創世の略奪可集落
集落区分け制は天道
蒼天録&天翔記並の城数
外交は蒼天録
下剋上システムの蒼天録
6名無し曰く、:2013/05/19(日) 11:57:41.15 ID:sGmmf4co
信長の野望・遠藤
信長の野望・章造
7名無し曰く、:2013/05/19(日) 12:22:24.04 ID:ptwxWgz/
>>4
別ゲームの新規スレだよ

>>5
それに似たような30周年の集大成を
終焉を迎えつつあるPS3とのマルチでやろうってのが創造だからねぇ
8名無し曰く、:2013/05/19(日) 13:05:50.81 ID:U4Id1KNQ
早くもこんなスレ立ててここにいる連中は創造の方は期待してないの?
9名無し曰く、:2013/05/19(日) 15:02:31.67 ID:2U7Di9+8
一枚マップとリアルタイムいらね
10名無し曰く、:2013/05/19(日) 15:29:34.23 ID:a4aMsbf4
肥には期待してないが、今回のPにはまだ期待してる
創造で多少アンチ活動受けても2作は作ってほしい
11名無し曰く、:2013/05/19(日) 18:56:54.23 ID:LEZ71dCn
>>7
どうせ肥に最新PCのフルスペックが必要なスケールのゲームが作れるわけないし
PS3マルチで少しでも予算が増えればいいや
クソなら買わなきゃいいだけだし
12名無し曰く、:2013/05/20(月) 18:03:33.97 ID:kxczM70t
国産ヒッキーと化石センス爺が何人か混じってるな
13名無し曰く、:2013/05/21(火) 19:17:27.30 ID:A0QaHUhx
>>9
アナクロな君にピッタリゲーム

『ボコスカウォーズ』

歌詞も覚えて歌いながらやるといいと思う。
14名無し曰く、:2013/05/21(火) 20:13:56.25 ID:hoSnix4k
一枚マップじゃねえか
失格だ

はい次
15名無し曰く、:2013/05/21(火) 22:21:30.05 ID:VAjSaCAX
お前らぶっちゃけ戦国三国に飽きてるだろ
いい加減卒業しろ
16名無し曰く、:2013/05/22(水) 01:15:36.59 ID:rfW6z2eg
でも、まだ戦国ゲーの決定版は出てないからなぁ
洋ゲー側に戦国時代の背景や文化までよく知らないというハンデがあるとはいえ
30年くらいの発展する時間がありながら、
現状での最終形が天道レベルってのが他のゲームではあり得ない
少年の頃夢見た21世紀の信長や戦国ゲームはもう少しどうにかなってたはずという思いがある
すでにコーエー自体を諦めながらも成仏出来ない感じ
17名無し曰く、:2013/05/22(水) 06:33:23.02 ID:Hsl2PCxs
全武将プレー
18名無し曰く、:2013/05/22(水) 07:48:26.18 ID:hs+9dSAl
>>16
>でも、まだ戦国ゲーの決定版は出てないからなぁ

その通り。
肥はこんな具合だし、他の国内メーカーは開発資金や人材が乏しいからイマイチ。
かといってsengokuやshogunみたいな洋ゲーは、「なんか、これじゃない」って感じ。
一生遊べるような、究極の戦国ゲーが出ないかなぁ。
19名無し曰く、:2013/05/24(金) 16:35:20.60 ID:ovSSyqPU
「なんか、これじゃない」ってのは、小説や漫画、ドラマやアニメからイメージする
戦国時代像とずれてるって事だよな
戦国時代を真面目に再現するって点じゃ、KOEIも洋ゲーも50歩100歩だろう
むしろsengokuなんかの方がよく作られてると個人的には思う

戦国ゲーの決定版に対する妄想も人それぞだからな
例えば合戦が面白くなったら戦国ゲーの決定版か?といえば俺的には違う
とりあえず史実武将のしがらみを排除しないと戦国ゲーの決定版にはなりえない
20名無し曰く、:2013/05/24(金) 21:28:50.75 ID:t8rT13y7
何が言いたいのかさっぱり
21名無し曰く、:2013/05/25(土) 11:20:04.92 ID:nrbqszb3
こういう書き込みは最後の行だけ読め大体結論だから問題無い
22名無し曰く、:2013/05/25(土) 11:52:49.22 ID:DNuIjcY3
洋ゲー最高和ゲー糞ってことだろ洋ゲー厨がグダグダ長文かいても言いたいことはそれでしかない
23名無し曰く、:2013/05/25(土) 20:16:08.42 ID:Wz3hyToc
14作目…信長の野望・創造
15作目…信長の野望・妄想
24名無し曰く、:2013/05/27(月) 06:50:47.50 ID:Og376zAL
天翔記の画面みたいな評定を毎年1月に定例で行う
(まず大名が国主を集めて評定、続いて国主が城主を集めて評定)
評定で行う内容
1)人事異動(国主任命,城主任命,加増,減封,転封)
2)前年の実績を各国主/城主から報告
3)入ってきた年貢に基づいて今年の予算を各国主/城主に配分
 (合戦や災害により蹂躙された地域には重点配分)
評定終了後、大名は本国本城,国主は分国本城,城主は支城において
与えられた予算の範囲で箱庭内政を行う
戦略画面と城下町画面は分離し、
戦略画面では全国地図上に城・軍団アイコンと街道を表記
戦略画面上の城をクリックすると城下町画面を表示し、
城下町画面は城下の様子を一望できるようにする

これが創造で出来ればそれに越したことは無い
25名無し曰く、:2013/05/28(火) 03:24:20.88 ID:sbcw3H/D
>>24
1月に評定やるなら新年会欲しいな
どんだけ金をつぎ込むかで威信や忠誠に影響が出る感じで
酒の席でこそ色々なイベントが起こって欲しい
こういう場所で絆や怨恨は生まれたりもするしね
26名無し曰く、:2013/05/28(火) 06:04:38.87 ID:k3ZtfbcB
年賀の挨拶での出欠で忠誠心が分かったら面白そう
頼みの豪族や親戚筋が代理人で心配してみるとか
27名無し曰く、:2013/06/02(日) 05:20:19.07 ID:md9MUpb/
>>24
>3)入ってきた年貢に基づいて今年の予算を各国主/城主に配分

ものすごい中央集権体制だな
戦国時代でもなんでもない
28名無し曰く、:2013/06/21(金) 21:00:45.18 ID:bPFakIHo
創造がコケないで
15が烈風伝みたいなバージョンアップで評価が高い作品になれば嬉しいのだが
29名無し曰く、:2013/06/22(土) 00:52:24.51 ID:jTTfklbP
創造を買うことから始めようか
30名無し曰く、:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:sh3XSsLN
御大がインタビューで
盛んにライトや過去にやってた出戻りユーザー向けにしたって連呼してるな
Pは信長、戦国好きかもしれんがこれでは厳しいな
31名無し曰く、:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:1/gN2Rng
Pはライト向けの無双の企画書作り、
ディレクションもした張本人。
元々ライトにも受け入れられるよう、
意識してるでしょうよ。
32名無し曰く、:2013/09/20(金) 15:10:00.05 ID:Gx2kZ7gI
そろそろ
このスレの出番かな
33名無し曰く、:2013/10/19(土) 02:43:42.81 ID:/bt+jyX/
創造は革新3、天道2ってオチだったな
34名無し曰く、:2013/10/19(土) 04:07:34.13 ID:6fFRrkVt
>>33
どうやらその糞みたいなオチは避けられそうだ
35名無し曰く、:2013/10/22(火) 06:58:12.90 ID:mURPGW4U
●菅沼速い!殺人コピペ連投に歴ゲー仰天
●菅沼豪弾15発!歴ゲー住民コピペ停止指令
●ド迫力の新助っ人菅沼、信長罵倒任せろ
●秀吉罵倒任せろ!菅沼、甲斐の虎の魔よけや!!
●誹謗中傷も合格点!菅沼、織田厨叩きイケるやん
●自演で安心「コピペ・中傷」菅沼“一発合格"
●死角なし!だが・菅沼、戦国板でも25発
●絶好調!だが・菅沼が余裕14発!
●巨体菅沼が大連投!ド迫力コピペで一気dat落ち
●運営・削除人、菅沼の活躍に太鼓判!
●ドドドドドッ怒・菅沼、走る荒らしや
●運営唸った!“連投"菅沼が歴ゲー殺した
●運営不敵!特定歓迎、菅沼の流出情報探して
●歴ゲー板・住民目覚めた!?したらばで4打数0安打1失策
36名無し曰く、:2013/10/23(水) 09:18:49.52 ID:BgFNZht0
ポケットモンスターXY 菅沼遼太 武田信玄 戦国時代 メガシンカ
ポケモンXY 長谷川亮太 メガ進化 信玄 戦国 菅沼遼太 なんj
ポケセン ぐるたみん 浅見祐希 そらる 肉体関係 ホモサピエンス
EXVSFB 菅沼りょうた 参戦 機動戦士ガンダム EXTREME VS FULL BOOST PS3版
フルブ エクストリームガンダム アイオス-F 菅沼 EXVS 武田 遼太 戦国時代
モンスターハンター4 菅沼遼太 コラボ 装備 PS4 MHF PS Vita センゴク
戦国無双4 長谷川亮太 コラボ 武器 PSVita 移植 無双 やったぜ。変態糞親父 PS3
パワフルプロ野球2013 パワプロ パワプロ2013 土井美樹 われたみん りょうた
ガンダムX魔王 長谷川亮太 ウイングガンダムフェニーチェ 真ガンダム無双
信長の野望創造 信野暮 ノブヤボ 天道 菅沼遼太 日南響子 蛇足 nem_P
iphone5s ハッセ iphone5c 出りゅ 菅沼 android iphone iphone5 iOS7 遼太
http://www34.atwiki.jp/tinfekrsw/ http://pokesen.com/ http://www26.atwiki.jp/dagamatome/ 
37名無し曰く、:2013/11/01(金) 21:37:38.44 ID:MYuuY9Th
作った武将や家宝に列伝書かせろ
汎用列伝ではイマイチ燃えない
38名無し曰く、:2013/12/14(土) 01:25:15.48 ID:A3LUhph9
革新がおもしろすぎた反動は大きい
39名無し曰く、:2013/12/14(土) 02:53:42.18 ID:gf1bmFwO
大して売れてないけどなw
40名無し曰く、:2013/12/23(月) 01:02:11.75 ID:jlkG/L1V
信長の野望・創造 難易度上級+弱小大名プレイスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1387727921/l50



上級者の人はこっちもよろしく!
41名無し曰く、:2013/12/27(金) 14:14:25.54 ID:8t9Jkp2l
元はといえば革新が癌じゃん
よーいドンで早く勢力拡大したモノ勝ちってホントつまらないわ
42名無し曰く、:2013/12/28(土) 02:27:16.58 ID:crXXdrbN
蒼天録をベースに進化させたものを作れば最高傑作になると確信している
43名無し曰く、:2013/12/28(土) 08:57:45.23 ID:22Y+6GNm
>>42
禿同
44名無し曰く、:2014/02/04(火) 02:18:40.00 ID:3dx/95AP
創造に同梱されている、のぶニャが用稀濃姫シリアルを使用する予定のない方がいらっしゃいましたら
1000円、または、創造でねこ武将モード(http://www.gamecity.ne.jp/souzou/online.html)が使用可能となるシリアルと交換いただけないでしょうか。
可能な方は、
[email protected]
までメールいただければ幸いです。
現在までに4人の方と、トラブルなく取引させていただいております。
複数買取り希望ですので、どしどしご応募ください。
45名無し曰く、:2014/05/02(金) 03:23:09.03 ID:TE03K1JK
創造での城に兵数が紐付きじゃなくて
知行地(兵数)に武将が紐付きされなきゃ
いい加減、30年も戦国ゲームを作りながら、家臣団ピラミッド形態も陪臣もない
知行地で採算性があれば独立系の豪族、土豪まで表現出来るのだから
やれよ、と

それに大名が直轄地で得た兵数を新規に抱えた武将に分配することも可能にすればいい
能力が低い内政タイプ等をお目付役で従軍させればいい

社長(大名)とサラリーマン(武将)という画一化した雇用体系にメスを入れよ
武将だって自らの力で生活してたハズだ
46名無し曰く、:2014/05/02(金) 08:00:02.17 ID:PgWc29dT
533 名無し曰く、 sage 2014/05/01(木) 22:15:25.00 ID:HY3nkMZZ
今は次回作のノブヤボシステム考えてるんだけど評価してほしい
まずはこの画像を見てくれ。(初画像アップ、できてる?)

http://iup.2ch-library.com/i/i1184571-1398949396.png

こんな感じで家臣団制にして大名を構成する。
トップが竜造寺(大名)それに付き従うのが家臣団で家単位で大名に仕える。
そして、グラフの割合は竜造寺家内での勢力(発言力・武功・仕えた年数 etc)
今までは、武将何十人が個別で仕える形で「家」という概念がほぼないに等しい
感じだった。
この形式にすれば調略も竜造寺家にするんではなく、家臣の鍋島家にして鍋島家の
謀反を起こさせたり、木下家を通じて和睦したり様々な形の工作が可能になるのではないか。

武将不足も、城単位でやるから起こることだ。例えば、この肥前北の方は木下家に任せる
みたいにすればプレイヤーも楽になる配下も家ごとに生まれさせば管理も楽だろう。
(仮想武将も含めれば)
47名無し曰く、:2014/05/02(金) 19:28:11.37 ID:en5tqRGm
>>46を書き込んだものです。

「センゴク」を読むと大名家に全員の家臣が仕えてる今のノブヤボはなんかしっくり
こない。
 各々の家が大名を支える感じが味わいたいのよ。
家老・寄騎・陪臣とか城ごとに守らすのではなくて○○群○○石の知行を与えて、
その知行地を任すみたいなシステムにすればいいと思う。
国ごとに○○群を設定するのが難しいのであれば領地の総石高、例えば
100万石のうち10万石を真田家に与えるからこの辺自由に使ってください的な
システムにしてほしい。
将星録から続く1枚マップがこれまでのノブヤボを縛ってる。
合戦の専用画面を作ったり、内政の専用画面(※天下創生とは違う)を作ったり
全てを1枚マップで収めようとしてるからこじんまりとした中途半端な出来になってしまう。
1枚マップも一つの要素として組み込んでいけばいいのに。

おい小笠原&小山!!
なにがダイナミックでリアリティある戦国絵巻だよ、笑わせんなよ!!
もし、シブサワコウが古臭い考え(みんなが楽しめる、できるだけ簡単なシステムに
しよう)でこんなクソゲーしか生み出さないようにしてるんならまだ、他スレの
「戦国時代の農民の生活を全うするゲーム」を考えてる奴の方がましだよ!!
48名無し曰く、:2014/05/02(金) 22:23:09.95 ID:qyEMOk2W
で、その理想に今までで一番近かったゲームはどれ?
信長や戦国に限らず
49名無し曰く、:2014/05/03(土) 20:54:00.94 ID:G9W0J4xl
>>天下統一X
50名無し曰く、:2014/05/03(土) 22:39:36.91 ID:G9W0J4xl
>>49続き

でも天下統一はグラがひどすぎ。でも、戦国のリアリティは出せてる(一族概念etc)
51名無し曰く、:2014/05/04(日) 14:21:12.32 ID:QsTNnRKE
10年かけてつくれ……………………………最高の【信長の野望】を!!
52名無し曰く、:2014/05/07(水) 22:43:20.54 ID:J64q1CFj
センゴクならぬSengokuは?
53名無し曰く、:2014/05/09(金) 16:41:39.18 ID:JFmB3eRj
>>52
やったことないです。
あれは会戦的なのあるんですか?
54名無し曰く、:2014/05/09(金) 19:45:14.56 ID:AzZeJDlU
無いよ。
http://www.4gamer.net/games/133/G013315/20120321029/

会戦的なのがあるのはトータルウォー ショーグン2かな。
http://www.4gamer.net/games/111/G011151/20111126001/

ただどちらも顔グラや実在武将にこだわるのなら期待してはいけない。
55名無し曰く、:2014/05/09(金) 20:44:38.13 ID:JFmB3eRj
SENGOKUはどんな感じで領地を増やすんですか?
56名無し曰く、:2014/05/09(金) 22:24:32.14 ID:AzZeJDlU
戦争で従属させるか他国の家臣を引き入れる。
57名無し曰く、:2014/05/10(土) 18:38:35.22 ID:5wITeBEm
その戦争の描写は?
58名無し曰く、:2014/05/10(土) 19:12:03.65 ID:9ogq6ysS
59名無し曰く、:2014/05/10(土) 20:02:05.22 ID:5wITeBEm
Thank you!!
体験版できないよう;;
60名無し曰く、:2014/05/10(土) 20:43:56.86 ID:9ogq6ysS
おっと済まない
生きてる体験版(英語)はこちら
http://www.sengokugame.com/media/demos/
61名無し曰く、:2014/05/10(土) 21:57:11.64 ID:5wITeBEm
ありがとうございます。
62名無し曰く、:2014/05/10(土) 22:09:07.54 ID:5wITeBEm
日本語版はないの?
63名無し曰く、:2014/05/10(土) 22:31:09.34 ID:9ogq6ysS
日本語版はあるけど日本語の体験版はない
似たようなフリーゲームで天下戦国の上2というのもある
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se501208.html
これも内容は自分で調べて
64名無し曰く、:2014/05/10(土) 22:41:32.84 ID:5wITeBEm
やったことあるわww
むずかった
65名無し曰く、:2014/05/11(日) 21:39:20.53 ID:NFVI7PKn
一回、みんなが考えてるノブヤボの新システムを挙げていこうよ!!
( * )come on!

俺は家臣団制の家制度に一票だな。
>>46 >>47のやつ
66名無し曰く、:2014/05/11(日) 22:22:06.75 ID:NFVI7PKn
俺は史実武将同士の関係性が薄いとおもっとるわけよ。

だったら家同士の関係にして、家臣家同士の結婚でつながりが強くなるとか、
戦場で一緒に戦っていくうちに両家の協力が強くなっていったりして、一つの
ドラマを生んでいくほうがいいなと思っとるわけ。

イメージ的には戦後に論功行賞が行われてそこで軽妙なトークが繰り広げられる繰り広げられる感じ。

※イメージ図


             ○○家(大名)
               ↓
               ↓
             ○○家(参謀・補佐・家老)
               ↓
               ↓
       −−−−−−−−−−−−−−−−
       ↓       ↓      ↓
     (馬回り衆)   (旗本)   (譜代)
       ↓       ↓      ↓
       ○○家     ○○家    ○○家
       ○○家     ○○家    ○○家
       ↓       ↓      
      −−−     −−− 
     ↓   ↓   ↓   ↓
     ○○家 ○○家 ○○家 ○○家
     ○○家 ○○家〜○○家 ○○家
     ○○家〜○○家 ○○家〜○○家

〜は結婚による縁戚関係
          
67名無し曰く、:2014/05/11(日) 22:23:43.34 ID:NFVI7PKn
絵見づらくてスマン。
68名無し曰く、:2014/05/11(日) 23:58:08.32 ID:vW485uSL
つまり会戦的なのを足した天下統一をきれいなグラでコーエーが作れと
69名無し曰く、:2014/05/12(月) 00:44:29.97 ID:PCr8mZzm
>>66
本拠地城から一定の範囲内が直轄地となった創造
これを人材に転換すればAAみたいな大名と有力配下武将に与力という形になり
自然と家臣団ツリーと軍団が形成されるのにね
大名が直接支配出来る武将を物理的に制限すれば、家臣団ツリーを作るしかなくなる

コーエーは領国、城の偏重作風から
人(知行地)へと変更した方が戦国ゲームらしい出来になるはず
70名無し曰く、:2014/05/12(月) 19:41:42.40 ID:L5bkgd5k
他のシステムは思いつかんな
71名無し曰く、:2014/05/13(火) 18:05:51.14 ID:sSjNPmpt
小姓システム
明らかに登場することが分かってる武将を育てて希望する能力を得られるとか

養子斡旋、強要システム
地方の有力な名家に子供を派遣、地方名+衆が味方になる武田で諏訪衆とか(文字だけ形だけでいい)

やらなくてもゲーム進行に影響はないが
戦国の雰囲気を感じられるシステム希望
72名無し曰く、:2014/05/13(火) 19:19:11.58 ID:bWTcfn62
>>71
いいね!
やらなくてもいいけどこういう戦国の雰囲気を味わえるシステムがほしいね。
73名無し曰く、:2014/05/13(火) 19:31:22.04 ID:bWTcfn62
家の概念を作れば後は史実武将にこだわらなくてもいいよね?

主要な人物・家を作れば、その家から仮想武将・娘が生まれてくるようにしたほうがいい気がする。
(有名どころの史実武将最低1000人ぐらい作るのが前提、創造の武将データそのまま使えばいい)

●ほしい外交コマンド
 
 ・養子(養子を送る・迎える)(家臣の家にも可)
 ・同盟(今まで通りの機能)
 ・和睦(攻めませんよー的な)
 ・婚姻
 ・宣戦布告(今から攻めるよー)
 ・物資贈呈(他勢力を助ける機能)

他にも意見求む!
74名無し曰く、:2014/05/13(火) 19:38:03.84 ID:bWTcfn62
内政関係は思いつくけど、
どうやって領地を広げていくかが問題だな。
今まで通りの城を落としていく方法か、ほかの方法を採用するか。わからんわ

土地は郡まで細かく作ってほしい。
引きこもりENDをつくってほしい。
75名無し曰く、:2014/05/13(火) 20:33:18.50 ID:bWTcfn62
連投スマン。

あと戦争関連は兵数×2ぐらいの金銭も必要にしてほしい。(軍資金)
さらに死んだ兵数×3の金銭もなくなるようにする。(これは死んだ兵士の遺族に対する慰謝料)
76名無し曰く、:2014/05/13(火) 20:48:53.62 ID:X7znmrwq
家臣団に直参や陪臣、旗本、与力といった違いを作って欲しいな。
新たに服属させた豪族や大名に優秀な家臣がいても、直参として取り立てないと使えないが
その武将が城主とセットで在城や出陣している限り、能力が何割か反映される感じ。
ちょうど今やってる軍師官兵衛の鶴太郎と官兵衛的なあれ。

ちなみに旧主への忠誠が高かったりすると、取り立てようとしても丁重に断られる。
この辺は討ち死にの有無みたいな感じで環境設定で断らないようにもできると尚いい。

一度直参にすると陪臣に戻すことはできないけど、与力として別の直参の下につけることももちろんできる。
でも相性が悪いと忠誠度が下がったりする。

あとこれはもはや趣味の領域だけど、直参に取り立てようとしても拒否する武将を直参にする方法の一つとして
一度その陪臣が仕える城主に謀反を起こさせ、目的の武将を寝返らせるか攻め滅ぼして捕らえるか浪人にするという手段もOKにして欲しい。
これは当然、味方の城や武将に対しての調略もできるということ。
城主プレイありなら松永がはかどる。
77名無し曰く、:2014/05/13(火) 21:15:48.00 ID:bWTcfn62
同意
78名無し曰く、:2014/05/13(火) 21:19:25.89 ID:549XpycQ
すごくいい・・・がややこしいと一般うけしないだろうから無理だろうな
簡素さ加減も難しいんだろう
歴史ファンほどがっつり細かく管理設定したいんだよなぁ
79名無し曰く、:2014/05/13(火) 21:49:23.12 ID:bWTcfn62
>>46の家臣団制はマジで次回作では導入してほしい。

ゲーム制作時はチーム分けしたらいいんじゃね?

 1.参加勢力(大名)を決める。               
        ↓
 2.今の地方(中国・関東等)ごとに8チーム作成
   そのチームは担当地方のことに関して徹底的に調べる。
   国人衆や郡、城、事象、事件、人物等々。
        ↓
 3.地図作成チーム結成
        ↓
 4.ゲームシステム考案・作成。
        ↓
 5.β版完成
   社員がまずテストプレイ。問題点の列挙。
        ↓
 6.β版をテストプレイするユーザーを公募。
   3週間後、問題点を提出させる。
        ↓
 7.問題点修正
        ↓
 8.5、6、の工程をもう一度行う。
        ↓
 9.完成版発表。コミケなどの大きなイベントで体験版を大人数にやらす。
   アンケートを行い、意見交換を行う。(メール等)
        ↓
 10.デバッグ作業・ブラッシュアップ作業
        ↓
 11.販売!!

これぐらいして15作目は作ってほしい。
事前の意見交換やテストユーザーはまじで公募してやらした方がいい。

1.2.の工程も2〜3年ぐらいかけるぐらい気合い入れてつくってほしい。

 
80名無し曰く、:2014/05/13(火) 21:53:09.95 ID:bWTcfn62
まじでコーエーのノブヤボに期待してるから!!
たのむで!!
81名無し曰く、:2014/05/13(火) 21:57:19.27 ID:bWTcfn62
>>78
ややこしくはせんでええ。
そこを>>79の意見交換会を開くかなんかしてブラッシュアップしていってほしいのよ。
82名無し曰く、:2014/05/13(火) 21:59:23.03 ID:X7znmrwq
しかしあまり開発に時間かけると
その間に新OSが出たりでまた調整に時間がかかる気がする
83名無し曰く、:2014/05/13(火) 22:02:24.17 ID:bWTcfn62
そうかぁ……確かに。
でも意見交換会は開いてほしいわ。(金なんかいらない!!最高のノブヤボが見たいだけなんや!!)
84名無し曰く、:2014/05/13(火) 23:59:45.34 ID:eQPx85lc
貢ぎ物連打か宴会連打をやらされるだけのゲームになりそうな予感
85名無し曰く、:2014/05/14(水) 09:30:21.19 ID:XFU2UJB2
家宝、役職でのステUPは復活してほしいなー
86名無し曰く、:2014/05/14(水) 18:07:23.53 ID:muNw5vSk
創造は委任軍団がどんどん城を落としていくよね。その分プレイは楽っちゃ楽なわけよ。
それはいいことだと思う。

だからそれを次回作では生かしてほしい。
家臣団制の導入で与力などの下々の家臣に細かく指示を出してあとは家臣団が
オートにやっていくみたいな。
87名無し曰く、:2014/05/15(木) 11:05:12.27 ID:HN4K8JyL
デモプレイしてろ的な事を一瞬思った
88名無し曰く、:2014/05/15(木) 11:51:04.69 ID:lidBfBe6
家制度はまじで熱望
城主の下に家老や侍大将などをつけて家臣団をつくりたい
もちろん城主以下紐付けで。国替えがこれで楽。
史実どおり領地の石高で抱えられる武将の数をきめる
創造の成長システムは良いから、採用して、家老クラス家臣だった者も成長で
城任せれるようなったら城与えてまた独自の家臣団構成させる。これが本当の譜代大名
現行じゃあ、敵の大名だった者も勤続年数で譜代面するし。
89名無し曰く、:2014/05/15(木) 17:06:37.53 ID:EAo0Pf8j
城持ち武将、国持ち譜代大名、軍団形成以後の信長のシミュレートが抜けているんだよな

コーエーが社長とサラリーマンの雇用形態を頑なに堅持してるのが謎
90名無し曰く、:2014/05/15(木) 17:48:11.15 ID:uiXRydxA
>>87
デモ…確かに。
でも、ややこしくなりそうなところは委任できるようにしていくべきだな。
91名無し曰く、:2014/05/15(木) 17:55:46.95 ID:uiXRydxA
>>46-47
書いたやつコーエーに入社して新しいノブヤボ作れ。
92名無し曰く、:2014/05/15(木) 18:29:20.12 ID:uiXRydxA
いま思いついたことなんだけど、今までは城をいっぺんに何個も落とすと武将の
移動が超めんどい。
だから、家臣団制導入後は《報告》コマンドを作って、家臣からの手紙・書状を
読むみたいなUIにして軍団が委任してるとこは城主だけ決めれるようにしたらいいと思う。

本当は知行地制・家臣団制の同時導入でその知行地のことは任命した武将がある程度
勝手にやってくれて城主だけ決めれるくらいのほうがいいな。
93名無し曰く、:2014/05/15(木) 18:51:05.10 ID:SDqjc4f9
>>87
君主というのは軍団の頭脳であって、手足の役割までする必要は無い。
「手足の役割をしないのならでもプレイ見てろ」と言われてしまうと、
軍団は手足だけあればいい、頭脳はいらない
ということになってしまう。
94名無し曰く、:2014/05/15(木) 19:06:56.46 ID:HN4K8JyL
>>93
しっかり読んでないんじゃね
95名無し曰く、:2014/05/15(木) 19:07:49.34 ID:HN4K8JyL
やっぱめんどくさそうなのでこれで
96名無し曰く、:2014/05/15(木) 20:05:20.45 ID:uiXRydxA
>>95
どういうこと?
97名無し曰く、:2014/05/15(木) 23:14:30.82 ID:PbGcXryS
>>92
武将の移動が面倒なのは、全員直臣扱いで逐一操作しなきゃならないからでしょ。
ツリー式の家臣団制を導入してれば、直臣に命令すればその配下の陪臣や与力も一括で動くから、
それほど面倒な事にはならんと思う。

てかコマンドで手紙を読むシステムの方が面倒かと。
98名無し曰く、:2014/05/16(金) 01:47:21.63 ID:xTs189Av
武将情報のレイアウトも1つの情報画面にまとめられるはずなんだよな
見栄え重視で無駄な余白が多すぎる
99名無し曰く、:2014/05/16(金) 02:07:39.50 ID:n32VnDLs
軍団制を導入しないにしても
重臣に与力武将がツリー型で紐付きにされれば便利だよね
更に武将に兵達が付いていれば
兵数入力さえなくせる
100名無し曰く、:2014/05/16(金) 12:20:17.98 ID:ilWDr+AL
>>96 ID:SDqjc4f9が絡むと面倒っぽい文面って事かな
101名無し曰く、:2014/05/16(金) 21:24:11.60 ID:DSCnztFo
このスレもようやく人が増えてきたな;;(感動)
102名無し曰く、:2014/05/16(金) 21:32:37.85 ID:DSCnztFo
1000まで行く頃にはすごいもんがまとまりそうやな。
103名無し曰く、:2014/05/16(金) 23:37:09.06 ID:LJVEijzE
革新みたく「うおお!この武将配下に来たー!」みたいなのがあるといいよな。
革新はS級技術で武将重要度が個別に高かった
104名無し曰く、:2014/05/17(土) 00:11:16.83 ID:Vah2WFC2
おい!コーエーの社員見てる?
105名無し曰く、:2014/05/17(土) 01:08:13.97 ID:Rh0Mm0GO
武将の能力がどんなに高くても、知行が少ないとそれなりにしか活躍できない。
そんな武将を早く活躍させるには、他の家臣の不満がたまる事を覚悟の上で、
あらかじめ多めに知行を与えておかねばならない。

また直臣の能力が高くても、陪臣がカスぞろいだったり相性が悪かったりすると、
やっぱり能率が悪いので、与力の選択は非常に重要。

こんな知行制・陪臣制キボン。
106名無し曰く、:2014/05/17(土) 01:42:26.14 ID:Vah2WFC2
家臣団制が大勢に望まれてるな。
よし、採用!!
107名無し曰く、:2014/05/17(土) 01:50:23.91 ID:Vah2WFC2
そろそろ、城落としましたはい、国手に入れたから変えていくべき。
108名無し曰く、:2014/05/17(土) 02:45:19.53 ID:Rhdhy7ZW
個々が希望を述べて、時に対立するより
30年を越えて
必要最低限な要素をまとめる方向性があってもいいかもね
109名無し曰く、:2014/05/17(土) 21:57:46.82 ID:Vah2WFC2
そろそろまとめていこうぜ!

「コンセプト」
「システム」
「戦争」
「内政」
「外交」
「MAP」
「策略」
「引きこもりプレイでのENDの有無」
「雑賀衆・本願寺などの大名とは言えない奴らをどうするか」

などなどについて議論し500レスまでには大まかな枠組み・システムまで
まとめましょう!!
110名無し曰く、:2014/05/17(土) 23:09:29.64 ID:Rh0Mm0GO
情勢判断の強化による同盟関係・主従関係の不安定化を望む。

ノブヤボの同盟・主従関係って、友好度や忠誠度なんかで管理はされているものの、
それゆえに関係さえよければ100%言う事を聞いてもらえる仕組みになってしまっているし。

それまで関係は良好でも、こちらの何気ない行動や、
些細な情勢の変化で突然裏切ったり言う事を聞いてくれなくなったり、
逆に関係最悪でも利害が一致していると協力し合えたりすれば、
スリリングな展開が楽しめると思う。

作るのは至難の業だと思うが。
111名無し曰く、:2014/05/18(日) 02:06:47.85 ID:E/1k8aqq
前作は30周年作品で
出戻りやライト層を意識して、謀反や寝返りを抑えるとPが説明していたね

色々な要素をオンオフか採用レベルをユーザーに選択させてもいいのにと思う
112名無し曰く、:2014/05/18(日) 02:57:02.72 ID:WZr1jbvw
ライト層こそ寝返りとか謀反とかそういうものを求めるもんだと思うんだけど
とくに今年の大河は戦国ものなんだし
113名無し曰く、:2014/05/18(日) 20:48:50.96 ID:A63MJvo7
寝返りを嫌がるのは武将コレクター
114名無し曰く、:2014/05/19(月) 10:33:39.24 ID:XF6ojmgp
・ 兵力は史実に近くてもいい
・ 武将の組み合わせで楽しみたい
・ 革新、天下創世のような武将重要度がほしい
・ 各武将固有台詞、名言の増加
115名無し曰く、:2014/05/19(月) 13:17:59.41 ID:Dl+eItOF
せやねん、兵数は関が原でさえ大名によっては数百の軍勢あったんだから。
最高で15000程度で良いよ。
116名無し曰く、:2014/05/19(月) 14:13:34.54 ID:Dl+eItOF
せやねん、兵数は大大名で15000程度で良いよ。大名でも数百の軍勢はザラなんだし
117名無し曰く、:2014/05/19(月) 14:14:28.17 ID:Dl+eItOF
変な連投なっちゃった すまん
118名無し曰く、:2014/05/19(月) 14:26:48.21 ID:mb4tstTV
人口増と共に増える兵数が高すぎるんだな
今の半分ぐらいでいいかもしれん
119名無し曰く、:2014/05/19(月) 17:30:02.66 ID:u2jfZOW1
箱庭内政などで内政を売りにすると、プレイヤーに内政してもらうため、
メーカーはゲーム開始時をほぼ未開発状態にしてしまう。
そうなると兵力が不足して合戦の方がやりづらくなるので、
本来メチャクチャコストがかかるであろう傭兵を、
兵舎をおっ建てるだけで簡単に大量生産できるようにしたりせざるをえない。

内政に力を入れれば入れるほど、いびつな内政になるという悪循環。
120名無し曰く、:2014/05/19(月) 22:16:01.43 ID:lNwfGt8I
今までの内政のシステムだと
たとえ8月に開墾した田畑でも翌月になれば米が取れるからな
俺が知ってる限りでは天翔記だけは1年が4季節だったから春に開墾秋に収穫でおかしくは無かったけど
121名無し曰く、:2014/05/19(月) 22:38:27.81 ID:lNwfGt8I
間違えた
夏開墾で秋収穫だな
122名無し曰く、:2014/05/19(月) 23:12:31.46 ID:W4HAnoSH
内政=数値上げ、の概念を破って
現状維持するために内政が必要という自転車操業状態を再現すれば
インフレを防げる
123名無し曰く、:2014/05/20(火) 00:05:35.62 ID:SHKFwblI
石高で兵数を限定させれば
兵数のインフレじゃなくて、兵の質が上がるとか通年行動が可能になるとか

限界石高に到達したら、流通経路が良くなるとか天災に強くなるとか

単純な富国強兵での兵、米の数値上昇的なワンパターンから発展して欲しい
124名無し曰く、:2014/05/20(火) 02:50:39.61 ID:h/uAgbWZ
>>122
現状維持っていうか、
天災などで不安定になりがちな収入を安定させるのが戦国時代の基本的な内政だよね。
だからそういうマイナス要因をしっかり表現しておく必要がある。
ノブヤボのは温すぎる。
125名無し曰く、:2014/05/20(火) 02:55:31.90 ID:h/uAgbWZ
所得税や消費税じゃないんだから豊作になったからといって兵糧収入増えちゃダメ。
年貢は収穫量にかかるんじゃなくてあらかじめ決まってる石高(貫高)にかかるんだから。
126名無し曰く、:2014/05/20(火) 03:03:24.76 ID:FcxwboDP
三国志10にあった陳情処理みたいに、
基本的にそのコマンドを実行してもパラメータが上昇して収支が増大するものじゃなく
やらないとマイナス影響が強い、やらざるを得ないモノ、とすべきだね
こういうのをつまらないとかいう表面上の苦情がたとえあったとしても
雑音を退けてちゃんと盛り込むべき

とにかく面倒だストレスだってのを排除して直感的に気持ちよくさせるゲームは
アクションゲーの方で徹底的にやってくれればいいんだから
127名無し曰く、:2014/05/20(火) 03:44:07.39 ID:h/uAgbWZ
新田開発だってそう簡単にいかないのが実際だわな。
開墾したって収穫が見込めないところ(水がないとか洪水ばかりとか)ぐらいしか残ってないわけだから、それをまずクリアしなきゃダメだし、
農民にとっちゃ通常の農作業をしながら新田も開発ってことだから通年より負担が大きくなるため、それなりの余裕(人・金・時間)が必要だし、
ということは三世一身の法や墾田永年私財法とまではいかずとも、何らかのメリット(数年間年貢や兵役減免とか)が約束されないと開発意欲が湧かない。

ノブヤボの場合、大名がちょっと投資して新田作っただけで簡単に収入アップしちゃうんだから味気ない。
128名無し曰く、:2014/05/20(火) 05:22:55.41 ID:m5OVeZa2
お前らいつも発売前の妄想が一番盛り上がってるよな
懲りないのかよ
129名無し曰く、:2014/05/20(火) 10:24:24.40 ID:3Y6RtKyn
革新みたいに、畑・水田を新規開墾できて、
尚且つ、収穫可能なのは(或いは収穫量が100%になるのが)1年後からって
感じにするのがゲーム的には楽かも。

で、プラス、既に開墾済みの農地に対しての現状維持の為の業務が必要、と
内政に関しては、新規開拓と現状維持で2つのコマンドが欲しいかな。
130名無し曰く、:2014/05/22(木) 19:20:45.20 ID:FyhhWaU5
革新の時にあった、ユーザーデータ地味にほしいわw
誰が一番どの勢力使ったとか、何年で天下統一とかさ。
あれシリーズ毎入れて欲しいw
131名無し曰く、:2014/05/23(金) 11:49:11.08 ID:e5rk+6Nw
南部家の歴史エピソードとか良かったな。
秀吉が仮装茶会パーティ開いたエピソードもやってほしい
132名無し曰く、:2014/05/24(土) 10:29:19.23 ID:F/zomMq+
兵をため込むいままでの機能が要らん。

戦争時に金で兵を集める(金1で兵1〜2、これは民忠や名声に左右される)戦争参加への報酬的な意味合いも含まれる。
   ↓
集まった兵で合戦(荷駄隊の概念を追加)

戦争が終わったら兵(農民)は自分の家に帰る。
   ↓
死んだ兵の数×0.5の金が減る(遺族への慰謝料)

・この方法で行けば金=兵力になるから、創造のような無限援軍とかなくなるし
死んだ兵が多ければ多い程、金がなくなっていくから大敗北すれば再起まで時間
がかかるようになるし、小さな勢力でも大勢力に対抗できるようになるはず。   

・今まで通りの城を落としていく方式で行くのか、まったく新しい戦争
領地拡大方式で行くのか悩みどころだ。


・更に領民兵にも特性をつけてほしい(例 尾張兵は戦闘力は低いけど士気が
高く、下がりにくい。 播州兵は○○。安芸兵は××。薩摩兵は△△。)

・今までのシリーズの包囲網とかしょぼすぎたよな。ただ同盟組んだだけじゃん。
経済封鎖してその国に入る金銭の流れを減少させるぐらいの効果がないと意味
がない。(金の重要さを高めることで最初に説明した「金=兵力」の概念との
融合性を上げる。)
 さらに包囲網に参加している勢力同士での貿易が盛んになり互いの勢力の金銭収入
が増大する効果も必要だし、侵攻時期も同時期にするべきじゃないと個別に潰していけば
いいだけの話になってしまう。

長文失礼しました。
133名無し曰く、:2014/05/25(日) 00:55:13.75 ID:raIVHpK0
まずは人口の概念をもっと細かく表現するのが大前提だと思う。

一口に「金で兵を集める」と言っても、
浪人なり傭兵なり浮浪者なりがどこにどれだけいるかで話は違ってくる。
例えば大坂の陣で豊臣が大軍を編成できたのも、ただ金があったからというだけじゃなく、
関ヶ原後に領地を没収されたりした大量の浪人がいたからだろうし。

そういう「手の空いている人」がどこにどれだけいるかで、
集まるのにかかる時間も、集められる限界数も決まってしまうはず。
でなきゃ金溜め込んでりゃいいってことになる。

さらに、そういう人たちはチャンスを求めている場合がほとんどだろうから、
大勢力側にはつきにくいようにしとけば尚よし。
134名無し曰く、:2014/05/25(日) 01:20:36.44 ID:raIVHpK0
領民兵の特性はあってもいいと思うが、
尾張兵は○○とか固定化するのは勘弁だな。

もともと生産力が低いor飢饉などで領民生活が逼迫していたり、
山岳などの険しい地域だったり、一定期間内の戦闘経験が多かったりすればするほど、
士気にボーナスが与えられるとかのほうがいい。

これならば、勢力が広がって豊か&平穏な地域が増えるほど兵は弱くなりがちなので、
大勢力だからと油断はできない。

「○○兵は○○」とかの話はちょっと眉唾な部分もあるし、
なにより変化があったほうが面白いと思う。
135名無し曰く、:2014/05/25(日) 02:04:09.50 ID:v9A1+fKI
尾張衆を信長や秀吉が率いるとプラスされてもいいかもね
兵の練度がなくなった作品もあるけど
家康と三河衆みたいに均一化された軍勢の方が強いとかあってもいいかもしれない
136名無し曰く、:2014/05/25(日) 15:14:43.47 ID:GcBV10VZ
武将が一般人を率いるという概念がおかしい

戦闘に関われるのは、ゲームじゃ一部隊3人とかまでだけど、それだと仙石森可児みたいな武将が評価されない
連中、戦場だけが存在意義なのに
一般兵として活躍した結果、名前が残ってる武将にもっと光を!

そんなんをどんどん雇い入れたから、秀吉隊が強くなったとして、
・統率魅力が高いほど沢山の武将を麾下におけるし、一般兵として編成できる
・一般兵に名のある武将が多いほど部隊は「混戦、奇襲」に向く
・主将の勇名は麾下の武将の勇名との合算。勇名が高いほど大名に兵を任せてもらえるようになる
・部隊の維持に金がかかる

勝家なんかは本人の勇名武辺が高いタイプ
・門地を持つ武将には、先祖伝来の勇名があるとして補正をかけ人不足の地域を補う
・部隊の中に、門地に由来する古参兵を一定数持つ
・一般兵に名のある武将が少ないほど統率のとれた部隊となり「防衛、難戦」に向く
137名無し曰く、:2014/05/25(日) 17:11:20.73 ID:a5/GZZv2
この中の意見まとめてコーエーに意見してほしい。
頼む!!絶対に!!
138名無し曰く、:2014/05/25(日) 21:35:02.60 ID:OAEzyQef
昔からこのシリーズはちょっと知名度がある兵士と家老や侍大将なんかが同列になってるからな。
例えば毛利新介、服部小平太みたいなのは信長の直参ではあるけど
彼らの役割は革新で言うザリガニの人、また信長直卒の兵士でしかないのに。
139名無し曰く、:2014/05/26(月) 00:42:51.99 ID:kwBuIokt
練達の小部隊指揮官、歴戦の物頭とか個人的にかなり萌える部類なんだけど
それクラスの人物を沢山登場させたり、隊の強さに直接影響させるようにすると
結局、資料の残っている織田豊臣系が強くなるだけなんだよなあ・・
抜擢システムというか、ある程度どの家にも仮想武将を登場させれば解決はするんだろうけど
140名無し曰く、:2014/05/26(月) 00:54:33.58 ID:91eJjnZT
>>136
それだと秀吉とか三成のような武勇系じゃない武将の兵卒時代を表現できない。
何らかのスキルを禄高に応じた規模で発動する感じでいいんじゃない?
141名無し曰く、:2014/05/26(月) 01:16:20.77 ID:fMwpJOvF
今までの武将体系を一からやり直す必要があるな
142名無し曰く、:2014/05/26(月) 01:54:26.32 ID:kwBuIokt
その辺は近作の副将システムに天翔記のような身分・勲功制を導入すればひとまず解決するとは思うんだけどなあ
例えば

総大将 家老 佐久間信盛 兵3000
先鋒 足軽大将 可児才蔵 兵500
次鋒 足軽大将  仙石秀久 兵500
後詰 物頭    森可成  兵1000
                 計5000

とかにするの
勿論、身分が低い武将はいくら有能でも率いる兵は少ないし席次が上の武将を率いることはできない
部隊の能力は総大将の統率が大きく反映され、それに加えて配下武将の武勇・特技がプラスアルファされる
可児才蔵、塙団エ門あたりの個人武勇、小部隊戦闘の名手クラスは身分が低いころや副将としては使いやすいけど
出世して総大将を務めるようになると逆に弱くなってしまう
143名無し曰く、:2014/05/26(月) 02:34:50.88 ID:91eJjnZT
>>142
それだと兵卒を表現してる事にはならんでしょ。

それに知行制/陪臣制さえ導入できてれば、身分なんてぶっちゃけ、
兵卒(給料制でユニット指揮不可)/武将(知行制でユニット指揮可)
の2種類でもいいくらい。
144名無し曰く、:2014/05/26(月) 13:36:37.41 ID:pVurbThl
合戦の兵は、普段は農家が多いとかじゃなかったけか。
農民兵は自分の領地管理しないといけないから、
地域と紐付いていて、当時は簡単には移動出来なかったってあったな
145名無し曰く、:2014/05/26(月) 13:38:11.08 ID:pVurbThl
城で部隊編成出来るようにしてほしいわ。
3人なら3人で出撃武将を決めておきたい。
戦法や経験値もあるのだし
146名無し曰く、:2014/05/26(月) 13:56:26.36 ID:fMwpJOvF
普通に>>46-47の家臣団制でよくね?

もう画像ないけど、グラフで表現してた。
147名無し曰く、:2014/05/26(月) 14:18:11.25 ID:fMwpJOvF
もうコーエーは次回作の開発を始めているんでしょうか?
148名無し曰く、:2014/05/26(月) 15:06:32.94 ID:tlRoJ9Ay
創造PKについて2年だそうだからまだまだじゃないかな

社長と総平社員サラリーマンの雇用体系は改善して欲しい
149名無し曰く、:2014/05/26(月) 16:52:38.27 ID:TVLSKsvy
日本にはありとあらゆる業種の会社が沢山あるけど、肥ほど積重ねのない会社あるんかな?
良いとこ残して、新たな要素足してくだけで良いのにな。
150名無し曰く、:2014/05/26(月) 20:09:52.22 ID:fMwpJOvF
養子による乗っ取りはほしいよな。

息子を養子に出す。
  ↓
息子がその家(大名)の後を継ぐ。
  ↓
で息子が「父上これから力を合わせて〜」みたいなセリフ言う。

こんな感じで息子大名と力を合わせて戦いたい。
151名無し曰く、:2014/05/27(火) 01:53:47.07 ID:+vVBLuNi
ただし息子が他家を継ぐまで、周辺情勢の中で自家が常に優位な状況に立っていないと、
息子ぶっ殺されて寝返られるとかね。

逆に、自家よりも強い勢力が、
和睦や同盟(従属)の条件に養嗣子を押し付けて乗っ取り狙ってきたり。
152名無し曰く、:2014/05/27(火) 17:04:40.56 ID:ulBX+nqM
外交、血縁関係重視の信長があってもいいかもね
富国強兵、領土拡大より家の繁栄、家系の永続を目的にすると天下統一がゴールじゃなくなる
153名無し曰く、:2014/05/28(水) 16:21:46.03 ID:tCJnojD+
武将に土地を与えるんではなく土地に武将を派遣する
っていう考えを練るのも楽しそう
信長の野望 土地

ちなみに家臣団制度大賛成
154名無し曰く、:2014/05/28(水) 19:26:13.12 ID:PTfzKc3/
今の肥は楽して儲ける事しか考えてないからな
PC縮小でスマホスマホだし
155名無し曰く、:2014/05/28(水) 20:40:35.98 ID:UcL7TpnB
なんか創造では武将のサラリーマン体制を改善しようとしてたけど断念したらしい。
どっかのスレに書いてあった。
156名無し曰く、:2014/05/29(木) 01:50:09.18 ID:K0dHlW4r
知行制や陪臣制を導入すると、
今までは基本大名のみに思考させてりゃよかったのが、
各領主、各階層の家長まで思考させなきゃならんからまあ大変だとは思う。

内政や外交、合戦を極力シンプルにして一から作りなおすぐらいでないと、
それに合ったシステムは見出せないんじゃないかな。
ひょっとしたらリアルタイムのままってのも厳しいかも、処理的に。
157名無し曰く、:2014/05/29(木) 02:11:45.26 ID:TH2xgZpi
現実では、知行は飛び地で与えることができるからね。
ゲームでそこまで表現するのは困難だしね。
過去作で城単位での知行を与えるのもあったけど、武将の異動が縛られすぎて
面倒だった。文官も合戦並みに勲功が溜まるので戦働きしないのに
兵数(知行)たくさんあてがうことになったり・・・
158名無し曰く、:2014/05/29(木) 19:49:34.66 ID:Sz4CM5j5
理想は国ごとに郡とかを設けて知行地にすることだけど
ゲームとして表現するなら大名直轄の例えば3カ国100万石あるうちから
100石とかの単位で配分する感じでいいな。
嵐や蒼みたいに知行で破産するのは勘弁だが。
159名無し曰く、:2014/05/29(木) 20:26:39.89 ID:25HrPA2W
支城・本城という概念があるなら付城を使った戦略もしたい。
歴史人とかセンゴクなどの本・漫画を読むとより一層してほしいと思うね。
160名無し曰く、:2014/05/29(木) 21:43:44.73 ID:Sz4CM5j5
付城は天道にあった砦をマップの街道上どこにでも設置できて
兵を詰めておくとその街道を封鎖できるとかかな。

言うまでもないことだけど軍資金、兵糧、鉄砲、軍馬は城単位で管理で。
161名無し曰く、:2014/05/29(木) 21:45:28.24 ID:LFYZSRlZ
創造でも、攻略対象の城を囲むように設営、築城したら、
それが付城になると思うよ
162名無し曰く、:2014/05/29(木) 22:22:37.23 ID:25HrPA2W
と言っても今回は攻城戦の概念がないからな意味ないけどね。
だから付城での封鎖・包囲=経済・外交的に孤立させる意味ができるように
>>132の金=兵力の概念がほしいのよ。
163名無し曰く、:2014/05/29(木) 22:25:10.19 ID:25HrPA2W
あとは、マップをとんでもなく広く!!
そしたら付城とか攻城戦が創造のマップでも実現できるのではないか?

10年〜15年以内にコーエーさんよろしくお願いします。
164名無し曰く、:2014/05/30(金) 01:04:01.13 ID:yXLe5Sj8
マップを広くって言うか
マップ上の施設やらをもうちょっと小さく描画できないかな…
165名無し曰く、:2014/05/30(金) 17:01:07.40 ID:9g/5MI9r
たしかに「日本城郭大全」なんかを見ると一国で何百という城・砦がありますもんね。
創造もそうだしほとんどの歴げーは施設をかなりでかくしてる。

だから、”一枚マップだけ”じゃなくて国画面・全国画面(一枚マップ)・城画面みたいに
すればいいのにね。
166名無し曰く、:2014/05/30(金) 17:08:24.14 ID:9g/5MI9r
例えば、国画面は信濃や安芸など国一国を表示する。その画面では城を表示というよりも
勢力図で、この国には○○家や○○家がいます。みたいにぬりえの色分けのような感じ。
城画面はその城と周辺環境がわかるかんじにすればいいんじゃない?
167名無し曰く、:2014/05/30(金) 17:58:47.33 ID:eKXO0I0K
ゲームだからスケール感にある程度のウソは必要だけど、
肥の場合は施設のビジュアルを見せることに固執しすぎなんだよな。
個人的にはもっと抽象化してスケール感の方を重視して欲しい。

あと>>165の言うようにマップを分けるとしたら、
やっぱリアルタイムじゃきついと思う。
168名無し曰く、:2014/05/30(金) 18:20:13.19 ID:4O6AWLts
城郭のビジュアル自体もどの城にも天守閣が備わっていていたりして
昔の話なのに妙な言い方だけど「時代遅れ」な戦国観なんだよな…
169名無し曰く、:2014/05/30(金) 20:07:24.41 ID:F2McXz2m
天守がすたれるのって、江戸時代だけど?
170名無し曰く、:2014/05/30(金) 20:10:52.16 ID:9g/5MI9r
戦国時代は天守閣はないぞ。
初の天守閣が安土城なはずたしか。間違ってたらスマン。
天守閣は江戸時代からのような………。
171名無し曰く、:2014/05/30(金) 23:15:58.39 ID:UuucOl8t
>>170
信貴山城じゃない?
172名無し曰く、:2014/05/31(土) 01:33:51.52 ID:GdSyAPRx
安土桃山時代ごろ(広義の戦国時代)に天守閣建築が発生して(最初がどれかは不明)、
江戸時代初期にかけて一気に増えた。
でも基本的に天守を備えてたのは、威光が必要な藩の政庁たる本城ぐらいで、
その他多くの城は天守を備えてはいない。
軍事施設として見れば費用対効果が薄いからな。
江戸時代中期以降は、財政難や中央への遠慮から、
壊れても修復しづらくなり天守建築が廃れていった。

天守閣建築の流行は、一瞬かつ限定的なもの。
173名無し曰く、:2014/05/31(土) 02:00:51.16 ID:xENAmwCh
172に過不足なく言われて言うことがない169です
ごめんなさい

出直してきます
174名無し曰く、:2014/05/31(土) 10:00:56.17 ID:h2IHgSgH
帰ってきてね♡
175名無し曰く、:2014/05/31(土) 22:54:13.63 ID:aXptIDJa
Mount&Blade Warband 戦国MOD「関東動乱」
http://www16.atwiki.jp/kantoudouran/

したらば板内 専用スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/45538/1286603551/
176名無し曰く、:2014/05/31(土) 23:59:38.37 ID:h2IHgSgH
>>175

これ無料?
結構面白そう。
177名無し曰く、:2014/06/01(日) 00:01:23.57 ID:6HZP9orn
俺はこういう作成知識は持ってませんが応援します。頑張ってください!
178名無し曰く、:2014/06/01(日) 05:34:41.70 ID:gBiUNftE
合戦もグラもしょぼくていいから、
知行制と陪臣制に特化した大名家運営ゲームがやりたい。
179名無し曰く、:2014/06/01(日) 09:32:33.83 ID:foek8Usl
立志伝5でいいんじゃ?
180名無し曰く、:2014/06/01(日) 10:29:48.60 ID:gBiUNftE
あんな人生ゲームはどうでもいい。
181名無し曰く、:2014/06/01(日) 21:34:58.38 ID:6HZP9orn
588 :名無し曰く、:2014/05/31(土) 21:16:46.34 ID:pOyL93lh
創造のマップと国力差、烈風伝の内政と道路工事と治水の発展系、蒼天録の改善された謀略要素と
城主プレイ、城攻めと防衛は個別のマップで行い野戦は・・・なんかトータルウォーっぽいやつで
これで僕の考えた最高の信長の野望が完成する
こんな作品があったら5万くらいポンと出すぜ
182名無し曰く、:2014/06/01(日) 21:49:06.02 ID:vrEQ8Vm8
ただでさえ素材は戦国で同じなんだから、毎度物珍しさが必要
ただでさえ焼き直し商法で批判されてるのが現状

光栄が潰れて二度と作品が出なくなっても困る(?)から、
このあたりを抑えて何かしら新しいコトを提言するスレじゃないと意味ないんじゃないかな?
183名無し曰く、:2014/06/02(月) 01:59:46.30 ID:e/x7vkG8
提言とか意味とか、そんな堅苦しく考えたって、
作品にフィードバックされるわけじゃないしw
第一、みんなの意見がひとつにまとまるはずないじゃん。

それぞれ勝手に理想のノブヤボを語り合ってりゃいいのさ。
184名無し曰く、:2014/06/03(火) 16:29:08.10 ID:tjQkIVrp
やっぱり一武将として表現するんじゃなく一家として表現した方がいいよな。
185名無し曰く、:2014/06/03(火) 21:51:09.66 ID:tjQkIVrp
:名無し曰く、:2014/06/03(火) 21:43:46.29 ID:vcN4KHIY
もっとさ、外交でも城を交換するとか虚虚実実の駆け引きは出来ねーのか。

127 :名無し曰く、:2014/06/03(火) 21:48:37.43 ID:tjQkIVrp
この城あげるから攻撃やめてよ!(;_;)/~~~みたいな外交したいな。

128 :名無し曰く、:2014/06/03(火) 21:49:35.74 ID:EYg/e2OP
領土交換とか従属性力の国替えとかは確かにしたいな。

あと、政策に「遠征援助」とか欲しい。
同盟勢力に援軍を頼むときに、その同盟勢力からみた援軍派遣先が遠すぎるとか安全&最短ルートがないとかの場合に、
プレイヤーが費用を負担して、遠い場所まで援軍に来てもらえるようになる …という感じで。
186名無し曰く、:2014/06/03(火) 22:00:28.88 ID:tjQkIVrp
129 :名無し曰く、:2014/06/03(火) 21:58:52.19 ID:O9zsn2qT
武将の俸禄を知行地にして1万石超えたら大名を名乗らせて欲しいわ
それと家臣の家臣、陪臣制度もあったら嬉しい

創造スレ 113出陣より
187名無し曰く、:2014/06/04(水) 01:25:48.99 ID:KVAa/w1m
年始年賀の挨拶があって、使者のランクで臣従度が分かるとか
仮病で離反や心の揺れを邪推するとか
おまけ要素で戦国ごっこさせてくれ
もちろん、オンオフありでいいから
188名無し曰く、:2014/06/04(水) 02:43:52.64 ID:OlEsKTyv
たまには内政と経営に重点を置いたゲームにしてもいいんじゃないかな
当時だってゲームみたいに年がら年中合戦してたわけじゃないし
189名無し曰く、:2014/06/04(水) 03:29:42.00 ID:HgQDR+QZ
それこそ年がら年中合戦に明け暮れてたら民忠が激減するとか
190名無し曰く、:2014/06/04(水) 04:11:53.04 ID:bq+xoqUH
>>187
区切りのイベントってのはあったほうがいいよね。
スポーツシミュの契約更改みたいに、家臣の論功行賞も年始とかに一括してやるとか。
そのほうがプレイにもメリハリでるし。

>>188-189
経営重視にすると自ずと合戦にも重みが出てくるよね。
189の言うように、戦ばかりだと民忠や経営を圧迫したりってのもあるし、
少ない合戦機会で効率よく攻略する必要があるから入念な準備が必要になるし。
ノブヤボの場合、ただドンパチやり続けるための内政だもんなあ。
191名無し曰く、:2014/06/06(金) 23:32:47.10 ID:KFgY7P/B
みなさんが一番納得した戦国ゲームは何?
192名無し曰く、:2014/06/07(土) 01:29:38.35 ID:p1upkVSz
「面白かった」ならいくつか候補があるけど
納得できたものは一つもないな…

どれもどこかに「ここはあのシリーズのシステムがいい」とか不満がある
193名無し曰く、:2014/06/07(土) 09:19:23.84 ID:W5QBVx0p
まずは施設(城とか)をもうちょっと小さく表現してほしいわ。
今のはまだでかすぎる。知多半島とか志摩とかに城ないんすけど。
木曽川よりでかい長島城とかちょっと萎える。

小さくして地形効果(川とか)が城にかかるようにしてほしい。
マップは納得のできなんだけどなあ。
港も自分で作れるようにししてほしい。

攻城戦会戦(もっと部隊単位で動かせる。)つくってほしい
194名無し曰く、:2014/06/07(土) 14:06:35.84 ID:ifPpyXpk
当時の戦場には作法があって、農民を徴用して戦わせたりはしない
原則、戦うことは武家の特権。
結果によっては、子々孫々までの生活保障が得られる

農民を徴募したり、季節によって戦えなくなる描写は、兵站や工兵としての人足
つまり非戦闘要員。戦わせるなら、足軽に取り立てた

没落した武家が農耕に従事してても、それで身分が農民になるわけではない
逆に言えば、遠い先祖に武家がいるという伝説があれば資格アリ
やはり、武将が一般人を率いるという概念がおかしい (→>>136に続く)

そして内政を進めると、兵農分離にたどり着く
農業生産力 + 城下・商業の発展 → 年中戦える

戦国時代は中世と近世が混ざってるから、兵農一致の大名もいたけどね
江戸時代に入るといなくなる
兵農分離 VS 兵農一致  では、兵農分離が常に有利
農閑期は決戦を避けて睨み合っておき、農繁期に向けて撤退を始めたところで追討ちをかければいい
195名無し曰く、:2014/06/07(土) 14:34:34.44 ID:W5QBVx0p
ご教授サンクス!!
196名無し曰く、:2014/06/07(土) 17:05:49.86 ID:+m3iNJFy
ポリゴンで曲輪や出丸を描いてるから、その上に部隊を配置したりとかできるはずなんだよな。
思えば最初に「革新」の開発画面をみたときに、そういうことができるものだと思ってたのに…。
197名無し曰く、:2014/06/07(土) 18:24:06.73 ID:KBLmbTtx
>>194
オレの認識とは違うね。
以下、オレの個人的な認識(論争するつもりじゃないから誤解しないでね)
 ↓
当時はそもそも農民・武士の垣根が曖昧だった。
武士だけど所領が小さくて自らも農作業に従事せざるを得なかったり、
農民だけど自衛のために武装・連携したのがそのまま大領主の傘下に入ったり。
だからこそ秀吉の出世にも繋がった。

戦国時代の「兵農分離」は、江戸時代のはっきりした身分制度とは全然違い、
城下町への集住などで武将クラスの意識を土地経営から遠ざけ、戦争に駆り出しやすくするだけのもの。
主力はあくまで農村にいる半農半武の兵で、動員をかける必要があった。

兵農分離で年中戦えるようになり遠征が可能になったのは、
「常備兵しか連れて行かないので農業にはノーダメージ」なんて話ではなく、
武将クラスの意識が土地経営から離れた分、多少無茶な動員も可能になったってだけの話に過ぎない。
農繁期の動員が生産に負担を与えるのは兵農分離だろうが未分離だろうが同じ。
不平不満を押さえ込みやすいかどうか、家中の結束を保てるかどうかってだけの違い。

現在に例えるなら、管理職になったら組合から外されるようなものかな。
管理職が組合にいちゃ、経営者もやりづらいだろうw
198名無し曰く、:2014/06/07(土) 18:29:08.51 ID:+m3iNJFy
自分で耕す畑を持っているなんて一部のエリート豪農か地侍、豪族くらいのもので
そういう家に生まれても家を継げない次男三男は別に働き口を探して食っていかなきゃならない

という事情も考えないとね。
農繁期に農民を兵士にしたからといってそいつら全員が畑を持ってるわけじゃない。
20年位前の歴史の授業では信長の兵農分離で教わったやつもいるかもしれないが
川中島の合戦とか桶狭間の戦いとか、信長以外の信長躍進以前の大名も農繁期に平気で大軍を動かしてる。
199名無し曰く、:2014/06/07(土) 18:58:30.56 ID:KBLmbTtx
>>198
嫡男以外の男子を常備兵や従者として抱え込んだのも兵農分離だよね。

けど家を継げなくたって小作者として実家を支えたりしてたはずの人手がなくなるわけだから、
土地の者にとって農繁期はやっぱきついと思うよ。
いきなりいなくなる訳じゃないから対策は講じやすいだろうけど負担には違いない。

・・・なんて、論争じゃないと言いつつ、
ついついレスをしてしまう自分が情けない。
失礼しました。
200名無し曰く、:2014/06/07(土) 21:25:02.65 ID:ifPpyXpk
どこぞのスレみたいに、荒らす目的ではないなら議論は歓迎されていいと思うんだぱんだ
独り言の羅列じゃつまらなくなってしまうま

例えば長曾我部の一両具足
これも兵農一致で、それでも精強を誇った

例えば武州多摩
江戸時代は幕府直轄領で代官は置かれていたが、統治してる大名はいない
そこから現れたのが近藤土方
彼らは坂東武者の末裔と自称した。200年継承した「隠し姓」を名乗ったという
武家と農家の垣根は確かに曖昧

たとえば伊賀や雑賀、堺なんかには半農や半商の武装集団
雑賀衆はなんと民主制を敷いていたらしい
194の「兵農分離こそ正義」みたいな書き方に異論があるのはまぁ当然と思うwゴメンネ?


加えて武家は、先祖伝来の土地を守るために、近隣の有力者に臣従し戦った
土地と将、農と武は切り離せないという認識は至極正当だと思う



ただ正義ではないにしても、兵農分離は「最終段階」であると思う
またご指摘の通り、兵制ではない。内政である

小田原征伐を、謙信は囲んだが撤退し、秀吉は成功させた
兵農分離 VS 兵農一致 を考察する上で、分離を上位に位置づける決定的な事例と思う
201名無し曰く、:2014/06/07(土) 21:26:56.55 ID:ifPpyXpk
このところ内政や知行制、陪臣制への期待がいくつもあったから、それを受けて所信を述べさせてもらった
まぁ悪意はないつもりだが否定されたと感じる人はいるかもしれない
そこは改めて陳謝スミマセヌ


結局のところ次に期待したいコトとして、「兵農分離こそ最終段階」と、言いたい
織田家なら
城下町+分国法+検地+天下布武 → 知行制から俸禄制への移行 → 兵農分離
大内家なら、
俸禄制の話題 → 有力将の猛反発 → 兵農一致堅持
徳川家なら、
国替え → 知行制から俸禄制への移行 → 兵農分離+街道の整備
なんて具合。
大名に「野望」がなくては兵農分離のイベント自体進まないとかあるといい
「野望」があっても、謙信信玄あたりに兵農分離は似合わない

初期シナリオで可能なのは、道三、信長
信長包囲網あたりから徐々に分離できる大名が増え、太閤検地以降解放される
本拠の移転も必須。宿将を軒並み城下に住まわせなくてはならない

つまり、
兵農分離 → 城下町の発展 → 城下侍の発生(武辺しか事績のない将) → 「一般兵として活躍した結果、名前が残ってる武将にもっと光を! 」(→>>136に続く)




今日のテーマは我田引水w
202名無し曰く、:2014/06/07(土) 23:05:11.82 ID:+m3iNJFy
>>200
細かいことだけど近藤の本姓は宮川だね。
どういう身分か直接の先祖なのかわからんけど、後北条氏の配下に宮川、土方姓が何人かいるみたい。

ちなみに近藤というのは天然理心流宗家の姓で、この流儀は代々弟子のうちから優れた技量を持つものを養子にして宗家を継がせてきた。
この開祖の近藤内蔵之助は遠江出身といわれてる。
ちなみに今ググッたら今川の家臣に近藤姓がいるな。これも関係はわからんけど。
203名無し曰く、:2014/06/08(日) 05:25:21.84 ID:SSqGGOa3
小田原征伐の成功を兵農分離に求めるのはどうなんだろう
無論、要因の一つではあるんだろうけど
決定的だったのは経済・財政規模の差だと思うんだけど

そもそも、豊臣や徳川が兵農分離を推し進めようとしたと考えるのはどうなんだろ
彼等がしたかったのは農民の武力集団としての側面の解体ではないのか
被支配層の非武装化が目的で、結果として兵農分離に似た形になったと

兵と農の一致か分離かというのは、上下でなく方向性の違いだと思う
204名無し曰く、:2014/06/08(日) 08:11:48.39 ID:7OuxnNvl
そもそも、史実武将にこだわらなくていいような気がする。
「家」という区切りにしてそこから適当に子供が生まれてくるようにしたら
人材不足に陥ることもないだろ。
(ただし、史実武将を創造ぐらい登場させるのが前提)

あと毎シリーズやってて思うのが全国すべての城がプレイヤーの家紋になっていく
のはなんかやだ。つーか城=土地みたいな今のノブヤボはいまいちなんだよな。
205名無し曰く、:2014/06/08(日) 08:20:36.50 ID:KHpAABJM
信長秀吉の兵農分離を、単なる兵制改革と考えてたらいかんよ?
江戸時代の、身分制度的なこととも違う

信長の休む間もない用兵。手取川のはずが長浜蟄居となった途端の信貴山派兵
秀吉の中国や美濃の大返し。そして小田原征伐
これらが可能になったのは、連絡と補給路の整備ありき
・遠征先で軍団が飢えないよう、補給を整える
・物資の移動が多くなり、経済が発展する
・人や物の移動を支える街道が整備され、行軍速度が上がると同時に、年間を通して戦う常設軍が確立する

鶏と卵になりもしない。経済や流通の拡大と兵農分離は同一の事象
経済の拡大とは、そのまま天下統一事業。秦の始皇の業績と共通点も多い

なんとしても分離と一致を並列と主張したいなら、それはそれで各個の自由

ただ近畿から九州や東北どころか、海外にまで派兵した歴史がある
それが兵農一致のままで可能だったのだろうか?
206名無し曰く、:2014/06/09(月) 02:12:40.01 ID:8DNIvjWV
初めてノブヤボをやった時、楽市で兵収入ってのが納得できなかった。
人でにぎわう=傭兵も集まる的な理屈だろうけど、
楽市楽座はそもそも経済政策だろと。

・同じ城下の町の金銭収入がアップする(座を解体したことで経済活性化)
・レア品が買えるようになるor買いやすくなる(楽市で各地の物産が集まる)
・商人との売買で割引がきくようになる&軍資金をせびれる(座から御用商人に既得権が移る)

みたいな感じがいい。
ただしメリットばっかでも面白くないので、
すでに町がある程度発展した城下で楽市楽座をしようとしたら既得権商人の一揆が起こって、
鎮圧するか、あるいは楽市楽座政策を取り下げるまで金銭収入なし。
また御用商人に頼りすぎると、見返りの口利きで独占権を与えすぎて、
そりゃ座よりも酷いだろってことで楽市楽座政策とその効果がすべてリセットされる。
207名無し曰く、:2014/06/11(水) 00:19:13.82 ID:eAcJ4KzQ
みんな家宝の値段設定についてどう思う?
208名無し曰く、:2014/06/11(水) 16:53:29.38 ID:Duve9OUn
まぁ、妥当だろ
209名無し曰く、:2014/06/11(水) 20:22:52.97 ID:Duve9OUn
http://iup.2ch-library.com/i/i1215600-1402483437.png

付城風戦略!!
織田を追い詰めて囲むように築城する。
     ↓
まわりの城に部隊配置。
     ↓
織田は警戒のため出陣・待機。
     ↓
兵糧収入を減らす。(落城させない程度に焼き討ち。)
     ↓
出陣しているため兵糧がなくなっていく。
     ↓
織田の物資を確認する、1とかになってる。
     ↓
城に待機してるのに織田の兵がどんどん減少。
     ↓
兵糧攻めっぽい。(なんかリアル)
     ↓
簡単に落城できる!(ヤッター!(^^)!)
210名無し曰く、:2014/06/14(土) 14:01:47.59 ID:XXRvJNlC
244 :名無し曰く、:2014/06/13(金) 21:11:08.88 ID:Iw1FIBmn
とにかくシステムに関するアプデはもう一回ぐらいは来てほしい。

〜俺の要望〜
・道を自由に作れる。(P to P)
・離れたら委任にするんじゃなく城ごともしくは国ごとに委任できるようにする。
 ようは軍団制の導入。

〜最低でもアプデで実現すべき内容〜
・国境
・城主かってに変えんな。
・内政は建設・拡張も委任できるように。

〜PKに期待すること〜
・地方モード(もっと密度を濃くした奴。)
・国ごとに国主を決めてその下に家臣をつける家臣団制。
(まぁ俺の希望する家臣団制はこれじゃないんだが妥協案として) 
 国主っていうコマンドがあってあらかじめその国をおさめていなくても国主を決めておいて、
 その国を手に入れたら勝手にその国の城に入ってくれれば、いちいちの移動が楽。
・城の名前変えさせて。
211名無し曰く、:2014/06/14(土) 20:51:51.20 ID:9TuggBd7
勲功・身分に基づいた知行制と寄騎(副将)システムだけ導入してくれればそれでいいや
知行と勲功、率いることができる兵数がリンクしているので門閥家老にもある程度頼らざるを得ない
序盤に使うだけ使って、ジャマになったらポイすることも可能(林通勝、佐久間信盛)
有能なヤツには積極的に手柄を立てさせて引き立ててやらないとと大きな部隊を率いることができない
でも野心高いヤツ、義理が低いヤツが対象だと謀反されることもある諸刃の刃(明智光秀)
有能だからと言って使い倒していると主家を脅かし兼ねない存在になる(太田道灌)
武将に知行を与えすぎると大名の台所が苦しくなる(足利幕府、豊臣政権)
勲功に見合った知行がもらえない場合は忠誠が下がるので場合によっては使う武将は厳選しなければならない
また、家宝で褒美の代用ができるので重要度が増す

こうすれば少しは戦国の雰囲気も増すんじゃないかな
212名無し曰く、:2014/06/14(土) 22:27:12.74 ID:+FtEjcmX
直接の指揮が及ばない勢力や部隊の参戦があればいいな
兵数を入力した時点で勝敗が見えているのはつまらない
213名無し曰く、:2014/06/15(日) 02:19:21.44 ID:5LWzTvvp
極端な話、戦闘はジャンケンでもいい。
家臣団の形成をテーマにしたゲームであれば。
たとえばムカデじゃんけんをちょっと進化させて、

・一列ではなくツリー式に繋がっていく
・先頭同士のじゃんけん一発勝負(完全に運勝負)ではなく、
 柔道団体戦のような勝ち抜き戦(数の論理も加わるが、じゃんけんなので数が多い=必ず勝つってわけでもない)
・自軍の任意の部隊のみをぶつけて多正面作戦も可能

てな感じにするだけでも面白くなるとは思うんだが。
スマホアプリとかで出ねーかなw
214名無し曰く、:2014/06/15(日) 04:52:29.18 ID:ytfEkH9S
家臣団制は今作でもアプデしだいで可能だ。
国主を設定して、その国主は自国内のことしか鑑賞しなくしてそのしたにサラリーマン体制引けば
疑似家臣団にはなる。
215名無し曰く、:2014/06/16(月) 09:36:45.49 ID:5bfGPWX5
アップデートで対応できる程度のしょぼい家臣団制ならいらないな。
216名無し曰く、:2014/06/16(月) 20:49:44.59 ID:ZOPBs7+2
いや、今後のノブヤボへの期待を込めてアプデで上記の家臣団制を導入してほしいな。
そもそも、上の家臣団制を導入してくれたら移動が楽になるし^^
217名無し曰く、:2014/06/17(火) 00:10:29.57 ID:ycu2rsnf
システム的に意味のある人材配置ゲームにもなるようにして欲しい

まるで、退職者の出ないブラック企業の社長と社員の関係にまで劣化している
218名無し曰く、:2014/06/17(火) 22:23:02.78 ID:YipA7DkD
サラリーマンシステムに取ってつけただけの家臣団制じゃ今後への期待など抱きようがないわ。
知行制・陪臣制を軸に一から作ってみたけどバランス最悪でゲームになってない、ってほうが余程期待できる。
219名無し曰く、:2014/06/18(水) 18:29:45.88 ID:qk3s8RcX
でも今作のPKもしくはアプデで少しでも家臣団制に触れてみたくない?
220名無し曰く、:2014/06/18(水) 18:32:22.12 ID:qk3s8RcX
聞きたいんだけど、城を取る=国ゲットの概念にはどう思ってる?
Civみたいに勢力圏みたいな表記のほうがいいと思う?
221名無し曰く、:2014/06/18(水) 21:04:40.44 ID:epjP6CzN
折衷案がいい。
1国に1城しかない場合は、城盗り=国ゲットで問題ない。
でも2城以上ある場合は国が勢力圏(町の規模とかで固定の勢力圏じゃなく、
威信値なんかの比較でシェアを奪い合うのがいい)に分割され、
すべての城を取らないと国を取った事にはならない、とか。
222名無し曰く、:2014/06/18(水) 22:26:36.64 ID:qk3s8RcX
じゃあもう一つの質問。

全国すべて自家の家紋に染まっていくのはどう思ってる?
俺はいろんな家紋・家が残っていてほしい。

だから>>46-66の家臣団制によって家・家紋を強調してほしいと思っとる。
223名無し曰く、:2014/06/18(水) 23:02:31.42 ID:epjP6CzN
パッと見て自勢力や敵勢力の範囲を把握しやすいので染まってくれたほうがいい。

ただし重複表示や切り替えで家臣の家紋も表示させるってのはアリだとは思う。
でも陪臣や小身の直臣まで表示させてるとキリがないから、
独自の家臣団/軍団を形成した直臣のみ固有家紋も表示、
という風に何らかの形で限定する必要があるかと。
224名無し曰く、:2014/06/18(水) 23:19:02.72 ID:epjP6CzN
そもそも全国が同じ家紋で染まってしまって萎えるのは、
ノブヤボが独立大名としての統一クリアに偏重していてヌルいゲームバランスだから。

敵に下ろうが所領がある限りプレイ続行可能、とにかく家名を残してナンボ、
領土拡大すりゃ上出来、統一できたら奇跡、ぐらいのゲームバランスだと、
マップが自家の家紋で染まっていった時は萎えるどころか勃起するはず。
225名無し曰く、:2014/06/19(木) 01:17:59.54 ID:nXeeMli2
21世紀なんだからボタン一つで表示が複数回変わればいいんじゃね
個人的には郡単位でもいいくらいだな

世界地図で州単位でやってるゲームもあるんだから
そういうとこでも追いつこうとする気概みたいなもんを示して欲しい
毎度、老舗信長シリーズの最新作ってのが変化をしなくていいみたいな言い訳になってる
226名無し曰く、:2014/06/20(金) 01:45:32.95 ID:XFMcuCrY
命令がなければ方針に基づいて委任同様にAI判断で動き
しかし随時手動での命令でも受け付ける、というふうにはできないのかね
227名無し曰く、:2014/06/20(金) 17:41:53.28 ID:7SqYPYrC
とにかくノブヤボシリーズ全般に言えることだが、同盟の意味希薄。
現実だとビスマルク体制みたいに特定の勢力を孤立させることも牽制することも
できんし。
「外交」っていうものを考えるときに必要なのは何か?をまずは考えるべき。

「金が重要だとしたら包囲網を敷いて対象勢力の経済面を弱体化させる」
「人口が大切なら            同↑          」etc

みたいな感じで外交に関して意味をもっとつけるべきだと思う。
今までのノブヤボ(今作も)は「同盟=攻めないで><」みたいなあんまり意味ねーもん
ばっかだったしな。

ちなみにこのスレ何人ぐらいいるの?
俺はレス>>46が初カキコで今まで張り付いてる者なんですが。
228名無し曰く、:2014/06/20(金) 18:09:45.64 ID:7SqYPYrC
http://iup.2ch-library.com/i/i1221787-1403255338.jpg

城ってこれぐらいの大きさがいいよね?
229名無し曰く、:2014/06/21(土) 01:17:36.53 ID:ENDOfWFi
いっそ同盟なんてなくしちゃえばいいんだよ。
戦国時代の同盟なんて基本的には「親戚関係を結んでるからとりあえず安心?」
って程度の緩い関係だしな。
まさに「攻めないで><」ぐらいの意味しかない。

友好度や情勢判断、縁故で個々の要請が受諾・拒否されるだけでも十分だ。
230名無し曰く、:2014/06/21(土) 01:39:21.80 ID:iHk4lxP/
嵐世記がそれに近い感じだったな。
外交関係に同盟がなくて婚姻関係の相手でも攻めようと思えばいつでも攻められたはず。
231名無し曰く、:2014/06/21(土) 03:23:23.59 ID:TUmFzunP
同盟関係で止むを得ずに交戦したら断交
僧や朝廷の使者が来たから休戦確定
他家と同盟してるから交渉すら叶わず

0か100かってのを止めてくれ
232名無し曰く、:2014/06/21(土) 11:28:25.80 ID:DH7sKkzp
創造を末永く遊ぶために足りない要素って何だと思う?
233名無し曰く、:2014/06/21(土) 11:56:57.13 ID:ENDOfWFi
AIがまともに情勢判断さえできるようになれば、
もっとフレキシブルな外交システムが構築できるんだろうがな。

・「同盟」というくくりなし
・援軍、補給、共闘、調停等、あらゆる外交要請はどの勢力が相手でもできる
・承諾されるかどうかや、どの程度応えてくれるか(援軍の兵数など)は、
 情勢判断(家中情勢含む)や縁戚関係、友好度等で決まる
・情勢判断を絡める事で、やはりくくりを設ける事なく「従属」関係も表現できる
234名無し曰く、:2014/06/21(土) 12:03:17.10 ID:ENDOfWFi
>>232
肥の創造性
235名無し曰く、:2014/06/24(火) 21:03:26.26 ID:F2Ij09GE
今作は戦争だけっていうのがな〜〜
236名無し曰く、:2014/06/24(火) 23:15:47.78 ID:ObG5gMXP
その戦争も出来がよけりゃまだいいが、な。

戦国時代の野戦は基本的に、
・攻城軍に対して籠城軍の援軍が駆けつけて攻撃
・兵糧切れや士気の低下等で退却する攻城軍に籠城軍が追撃
というパターンで発生するのに、
きっかけとなるべき攻城戦がなんとも味気なくサクッと終わるってのがもうね。

せっかくの多正面作戦が台無し。
発売前に危惧した通りだったわw
237名無し曰く、:2014/06/25(水) 00:27:52.33 ID:LUijgtvj
たぶん、攻城戦か防御に従事してる時間が一番長かっただろうな
籠城に数年なんて例はいくらでもあるから
勢力の急拡大の抑制に重視しても良かったね

調略でしか落ちない様な堅城と武将のセットなんてのがあれば文官系武将も活きるというのに
更に家臣団ピラミッド化されてれば、城主攻略はもっと意味が大きくなる
ある城主一人で周辺の城も降るなんて面白そうだけどなぁ
238名無し曰く、:2014/06/25(水) 02:27:24.25 ID:gBhxAW/a
>>237
>更に家臣団ピラミッド化されてれば、城主攻略はもっと意味が大きくなる
>ある城主一人で周辺の城も降るなんて面白そうだけどなぁ

そういう場合は調略自体も深みのあるものになって欲しいな。
主家を口説けば家臣や一門、与力も付いてくるって安直なものじゃなく、
家中における主家の直属勢力比(集権体制の完成度)や、家臣の寝返り賛成派・反対派の勢力比が基準になったり、
多数派工作しかけるために買収資金要求とか討伐協力依頼されたり、
逆に有力家臣を所領加増なんかで懐柔する事で、賛成派を多数派に傾かせたり、
そういう政治的な面白さが欲しい。
また、中には頑固に反対して寝返らない奴もいて欲しい。

単に調略得意な武将が乗り込んで説得したら、芋づる式に家臣団も釣れちゃいました〜、
みたいなのだと、ない方がいい。
本城取ったら支城も無条件で制圧、みたいな味気なさになる。
239名無し曰く、:2014/06/25(水) 17:06:41.53 ID:5804+ETZ
533 名無し曰く、 sage 2014/05/01(木) 22:15:25.00 ID:HY3nkMZZ
今は次回作のノブヤボシステム考えてるんだけど評価してほしい
まずはこの画像を見てくれ。(初画像アップ、できてる?)

http://iup.2ch-library.com/i/i1184571-1398949396.png

こんな感じで家臣団制にして大名を構成する。
トップが竜造寺(大名)それに付き従うのが家臣団で家単位で大名に仕える。
そして、グラフの割合は竜造寺家内での勢力(発言力・武功・仕えた年数 etc)
今までは、武将何十人が個別で仕える形で「家」という概念がほぼないに等しい
感じだった。
この形式にすれば調略も竜造寺家にするんではなく、家臣の鍋島家にして鍋島家の
謀反を起こさせたり、木下家を通じて和睦したり様々な形の工作が可能になるのではないか。

武将不足も、城単位でやるから起こることだ。例えば、この肥前北の方は木下家に任せる
みたいにすればプレイヤーも楽になる配下も家ごとに生まれさせば管理も楽だろう。
(仮想武将も含めれば)
240名無し曰く、:2014/06/25(水) 20:01:03.24 ID:eEm72e5/
これはある意味伝統だから仕方ないと思ってるプレイヤーが多いかもしれないけど
織田以外のCPU大名が大勢力になっていくのって果たしてどうなんだ?と最近思う。

デモプレイや、プレイヤーが干渉していない地域では史実と同じように動く…とかできないものか。
241名無し曰く、:2014/06/25(水) 21:09:23.73 ID:gBhxAW/a
肥のは単にゲーム性()を追求した結果だから違うが、
真面目にシミュレーションして作っても、
プレイヤーが直接干渉しない地域に史実とのズレが生じるのは普通では?
間接的には干渉してるわけだしね。
バタフライ効果とかドミノ理論とかってやつだよ。

まあそんなことよりまずはまともなシステムの構築じゃないかな。
糞システム上で史実展開をゴリ押しされても別に嬉しくないし。
242名無し曰く、:2014/06/25(水) 21:23:23.42 ID:Zan//JQs
戦国伝で解決してるんじゃない。オフにしてるからよく知らないけど。
243名無し曰く、:2014/06/25(水) 22:11:18.33 ID:eEm72e5/
戦国伝の発生条件はほとんどの場合年代が勘案されてないから何の解決にもなってない。
条件さえ合えば例えば織田家で1560年以前に桶狭間〜墨俣築城〜岐阜改名までとんとん拍子に発生していく。

太閤立志伝4〜5でもかなり文句言われてた気がするんだけどな、この部分…。
244名無し曰く、:2014/06/25(水) 23:27:50.53 ID:gBhxAW/a
イベントの介入でしか表現できないような史実展開なんてゴミだよ。
お仕着せなだけでシミュレーション性もゲーム性も皆無だし。

史実とは違う結果になってもいいから、
その結果の裏にちゃんと原因がある論理的な展開が理想。
245名無し曰く、:2014/06/26(木) 22:52:33.72 ID:tOYe91MN
nice idea!
246名無し曰く、:2014/06/27(金) 00:29:46.89 ID:LB2ZBNzh
信長って最初のシナリオ選択で勢力を分布させて
あとはIFでどうぞってゲームだからね
桶狭間か本能寺くらいしか時代の制限を受けないというちょっと変わったゲームなんだよ

本来なら畿内の最大勢力に対する臣従の選択とか
幕府開府や朝廷を利用した圧力にどう対応するかってなるのに
ここの部分を30年見て見ぬふりを続けて来た
247名無し曰く、:2014/06/27(金) 18:04:38.17 ID:UsxEtu1s
第15作目
【信長の野望 家門】

2019年6月発売ィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ!
248名無し曰く、:2014/06/27(金) 18:15:27.95 ID:800SaJrr
蒼天禄のときに朝廷や幕府の影響やら
開戦や謀反、寝返りの大義名分とか多少は考えるようになったけど
いつものように次回作でバッサリ斬り捨てたからね…
249名無し曰く、:2014/06/28(土) 12:48:40.99 ID:zES73ReE
http://iup.2ch-library.com/i/i1227319-1403927240.jpg

こういう戦い・戦略がしたいんだよ!!
250名無し曰く、:2014/06/28(土) 14:35:43.46 ID:mzrQAvw+
>>249
信長マンセーな本だなあ。
鉄砲隊は決して主力じゃなかったし、付城による牽制・包囲なんて普通な事だったのに。
251名無し曰く、:2014/06/28(土) 15:15:15.68 ID:zES73ReE
>>250
でもさ、スケール感はゲームでもこれくらいがいいよね?
252名無し曰く、:2014/06/28(土) 16:20:38.18 ID:zES73ReE
たしか昔は、車がなかったから船が物流をおおきく支えてたんだよな?
だから江戸とか広島・大阪などの主要都市は水路が蜘蛛の巣状に張り巡らして
あったんだよな。>>249の本願寺も船で物資を大阪湾から輸入・輸出してたんだよな?

それとも江戸時代からだっけ?船が物流を大きく支えたのは。
253名無し曰く、:2014/06/28(土) 16:47:58.88 ID:mzrQAvw+
>>251
まあ付城作れたりしたら楽しいやね。

でもゲーム性を考えると包囲モードで防御アップという簡略化でもいいかと思う。
創造の攻囲戦で一番ダメなところは落ちるのが早すぎってとこ。
254名無し曰く、:2014/06/28(土) 16:49:03.16 ID:zES73ReE
城の形が天守ありきになってるのはどうかな?とは思う。

天守をつけてっていう要望が高かったってのもあるけどさ。
255名無し曰く、:2014/06/28(土) 17:28:55.44 ID:DNJbVD3u
付城戦略やるには、まず兵糧物資の管理を城単位に戻すことからだな…
256名無し曰く、:2014/06/28(土) 22:14:28.03 ID:mzrQAvw+
>>255
付城なくても必要だよねそれは。
お馬鹿AIが浮き彫りになっちゃうけど。
257名無し曰く、:2014/06/28(土) 22:25:56.88 ID:zES73ReE
http://iup.2ch-library.com/i/i1227673-1403961900.png

またネットから付城図をもってきた。
やっぱりスケール感はこんぐらいがいいっしょ!
258名無し曰く、:2014/06/28(土) 23:17:28.77 ID:mzrQAvw+
>>257
さすがにここまではやりすぎだろw
259名無し曰く、:2014/06/28(土) 23:56:59.58 ID:kldovdgT
天下統一とかで実現してるようなことばっかりじゃん
260名無し曰く、:2014/06/29(日) 00:28:11.55 ID:x4yz+SFJ
天下統一がせめて信長の野望並みに製品として仕上げてくれるならな
あのメーカーはいまや肥以上にユーザーを舐めてる。もう二度と買わない。
261名無し曰く、:2014/06/29(日) 10:09:00.92 ID:19IdNSFB
天下統一Xやった?

なんかそれやると戦闘って将棋みたいにターン制でもいいなって思ったんだが。
262名無し曰く、:2014/06/29(日) 10:19:45.50 ID:Jt+iB8ky
Windows8でできる?
263名無し曰く、:2014/06/29(日) 12:35:02.67 ID:Txg+ndHS
戦闘に限らず戦略もターンがいいと思うんだが。
究極は同時プロット制だけど。
264名無し曰く、:2014/06/29(日) 15:07:37.36 ID:Jt+iB8ky
このスレ5人くらいしかいねぇだろ。
もっと増やしていこ!
265名無し曰く、:2014/06/29(日) 16:35:39.16 ID:AV4PV9AU
戦国時代の合戦って対陣何十日というのはあっても一度決戦が始まれば数時間で決着つくよな
266名無し曰く、:2014/06/29(日) 17:34:14.16 ID:Jt+iB8ky
一日で城も落ちるしな。
267名無し曰く、:2014/06/29(日) 21:38:25.18 ID:Jt+iB8ky
さっき天下統一Xの体験版やってたんだけどこれも惜しい作品だな。
コマンドが複雑すぎだし・システムも複雑、やれんことはないけど戦国時代に一番
リアルに近い作品であることに間違いはない。(寄騎とかetc)

ところで戦ノ国ってゲームしたいんだけどWin8でもできるかな?
あとプレイしたことあるなら自分なりの評価を教えてください。
268名無し曰く、:2014/07/03(木) 10:18:42.15 ID:e/GFSz0T
プレイヤーが何もせず城側に十分な規模と蓄えがあれば篭城1年くらいもって
それを調略で城にこもってる武将を寝返らせたり兵を逃亡させたり
あるいは主力を城に封じ込めてる間に周辺の砦を落として城防御を弱体化させ外交で降伏や退去を迫ったり
そういうのがやりたいな。
269名無し曰く、:2014/07/06(日) 14:33:53.75 ID:FQnjo4Bf
天下統一まで長すぎて、一回やったら二度とやらねーよって感じになりそうだな
リアル追求はもちろんなんだが、プレイ時間のバランスも大事だよ
270名無し曰く、:2014/07/08(火) 02:47:15.56 ID:vBIN4dDh
だからいい加減一個一個いちいち合戦で踏みつぶすだけみたいな貧困な発想やめよう
創造の国人衆支持率みたいな計算式でどんどん自動的に恭順させればいいんだから
プレイ時間なんてまったく気にならんでしょうが
271名無し曰く、:2014/07/08(火) 21:14:22.01 ID:w7Xg0LOj
とにかくリアル志向ってことだな。
272名無し曰く、:2014/07/09(水) 05:40:57.10 ID:5AqnQywr
もうね、太閤みたくしてくれ
273名無し曰く、:2014/07/09(水) 11:22:37.55 ID:ZHG0DShX
>>267
相模から本州と四国素通りしていきなり九州に上陸してくるゲームが
戦国時代に一番近いリアルなゲームだとwwwwwwwwwwwwwwww
274名無し曰く、:2014/07/09(水) 18:30:32.41 ID:Azh8hQqN
戦ノ国おもしろい?
275名無し曰く、:2014/07/09(水) 18:46:04.41 ID:HTpzTFH0
公式サイト見てきたけど、なんとも言いがたいな。
あとゲーム内容→プレイ風景の小見出しに「風鈴火山」って…
276名無し曰く、:2014/07/09(水) 20:15:19.74 ID:VXk4J2D+
四国から水軍で小田原攻めに参加した元親さんディスってんのか
277名無し曰く、:2014/07/09(水) 21:33:51.02 ID:ZHG0DShX
元親の小田原行きは豊臣家と徳川家が制海権握っている海を東上しただろうがwwww
天下統一V様には制海権が存在しねーんだよwwww
どこの海も素通りだwwwwwwwww
マップさえ用意してくれりゃ敵に遮られる事なくヨーロッパまで無補給で行けるwwwwwwwwww
それが戦国時代に一番近いリアルなゲームwwwwwwwwwwwwwww
278名無し曰く、:2014/07/09(水) 21:46:24.15 ID:HTpzTFH0
何年かかってもいいなら烈風伝でも似たようなことできたな。
確か兵糧100年分とかもてただろ。
279名無し曰く、:2014/07/09(水) 22:39:05.14 ID:Azh8hQqN
>>277
すいません私の勘違いでした。天下統一Xはそこまでリアルではなかったですね。
あなたが一番リアルだなと思った戦国ゲームは?
280名無し曰く、:2014/07/09(水) 23:21:35.74 ID:de4KOBTw
mukasi zan tenoga altutedana
281名無し曰く、:2014/07/09(水) 23:43:05.52 ID:Azh8hQqN
俺的にはスケール感を大切にしてほしい。
例えばこんな感じ↓
http://iup.2ch-library.com/i/i1235803-1404916895.png
282名無し曰く、:2014/07/09(水) 23:45:31.60 ID:VXk4J2D+
斬てリアル以前にバグまみれやん
283名無し曰く、:2014/07/10(木) 01:16:19.21 ID:GZ+9kz0B
>>277
で、戦国時代に一番近いリアルなゲームってどれ?
284名無し曰く、:2014/07/10(木) 06:36:14.17 ID:wjuMebs9
ここで言うのもなんだけど、信長シリーズより、
太閤シリーズが続いてくれてれば理想の戦国ゲーム
何作目かで出てたんじゃないかな。
285名無し曰く、:2014/07/10(木) 07:29:25.09 ID:7nY0yPuT
太閤はシリーズ重ねる毎に肝心のシミュレーションパートが大雑把になって萎えた
2の時の備え制度(1ユニット内がそれぞれ兵を率いた武将5人構成)はよかったのに
その後は廃止して退化してるし

5とかの陪臣はいいんだけどシステム的にあんまり意味がないし
何より革新天童みたいに兵力インフレがダメすぎ
286名無し曰く、:2014/07/10(木) 08:12:04.28 ID:mUDKh/HM
>>277
天下5は自分も体験版を遊んでみたが、
諏訪勝頼(名前はいいのだが)や足利義輝、蛎崎季廣までも
同じモ武将だったのには衝撃を受けた。
蛎崎は仕方ないが、歴史上で重要な人物がこれじゃいかんでしょ。
287名無し曰く、:2014/07/10(木) 08:16:34.46 ID:w/fnYPem
張遼は寝返るとは違うんじゃないか?
288名無し曰く、:2014/07/10(木) 11:53:29.28 ID:GZ+9kz0B
兵力制限するイベコン入れればいいじゃん
289名無し曰く、:2014/07/10(木) 16:10:03.52 ID:DY39L7kT
もう創造は飽きた。さすがに6か月経ったらやることなくなってきたわ。
290名無し曰く、:2014/07/10(木) 16:11:12.80 ID:DY39L7kT
>>281
かっけぇーー!
291名無し曰く、:2014/07/10(木) 16:13:27.64 ID:t2fVM0b2
WiiUでも出してくれ
三國志シリーズは出てるのに
あと1枚マップは無しの方向で
292名無し曰く、:2014/07/10(木) 18:34:37.45 ID:SSuJcp/c
>>281
こういうのがやりたいのなら
信長よりも無双の流用のRTSをコーエーに頼むほうがいいのでは?
293名無し曰く、:2014/07/10(木) 19:17:13.20 ID:DY39L7kT
頼んでもやってくれねぇだろ;;
あと俺はこんな感じでなくてもいいよ。
スケールをこれぐらいリアルに近づけてくれ!!
294名無し曰く、:2014/07/10(木) 19:26:34.29 ID:28EI1WAr
リアル志向を考えたら忠誠心が低い武将に金品や家宝を与えたら、
なんであいつにだけ褒美を取らせるんだと他の家臣に顰蹙を買うような。

じゃあ、他にどうやって忠誠の低い武将を使いこなすかを考えた場合、
縁組させるとか人質を取るといった選択を増やすと面白くなると思う。
295名無し曰く、:2014/07/10(木) 19:26:51.91 ID:CoGwo1hI
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1236304-1404987854.jpg

俺はこれくらいの作戦次元のものがやりたい。
296名無し曰く、:2014/07/10(木) 20:25:49.47 ID:DY39L7kT
>>295
これいいね
お前も同じ広島人?同志よ!
俺んちは海の底だったんだな……
297名無し曰く、:2014/07/10(木) 20:29:45.60 ID:DY39L7kT
いずれ創造ベースでGoogleMap規模の壮大なスケールで>>295みたいなことを
やりたいね。
298名無し曰く、:2014/07/10(木) 20:45:00.67 ID:DY39L7kT
つーかドラマティックを謳うならユーザーが泣くくらいの要素をいれてくれや。
戦国無双では俺もちょっと感動したけどさ。
たとえば武田スタートで苦労して苦労してやっと京まで来たぞってなっても、
今の戦国伝だと全然感動せん!紙芝居でもいいんだけどなんか薄い!

基本敵大名・家臣は処断したいんだけどそれだとゲームが成り立たないっていう。
基本初期のメンバー・一族・地元国人で天下統一orほかの目標に向かって行きたい。
そのためには架空武将は必須条件!!
299名無し曰く、:2014/07/10(木) 20:47:31.36 ID:DY39L7kT
感動に必要な条件ってなんだろうな?
ノブヤボやって号泣したいわ。

やっとクリアしたぞー!っていう感動+よくがんばったな家臣たち……っていう感動
がほしい。
300名無し曰く、:2014/07/10(木) 21:03:04.26 ID:DY39L7kT
もっとリアル志向でいいよ。討死率というか討死条件というかそういうのは
高めでいいよ。

内政>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>戦争・・・・@
内政<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<戦争・・・・A

次回作はどっちかに振った方がいいよ。今回みたいな中途半端が一番いかん。
@だったら戦争は内政頑張った結果こうなりましたぐらいでいいと思う。
Aだったら外交・調略・戦略重視で内政は奉行決めて政策施行程度でいい。

村とか都市は城下町だけでなくあらかじめ各所に散らばっていてほしい。
山奥の村とかetcそうしたら京を超大都市にしておけば京をとる意味が出てくるってもんよ。
そして政策によって町が発展していけばいいんだけどね。(町並みに変化がないと面白くないので。)

そのためにはスケールはGoogleMapにしてくれよと切に願う。
そしたら領国を探索したときに「瀬田の唐橋だ!」「こんな山奥に村が…」「でかい田だな!!」
とかできて、それだけで1日過ごせる自信がある。

内政重視の烈風伝とか天下創世もやったし好きなんだけど内政重視のゲームは
妄想が捗らん。
戦争重視だとこんな妄想というか案を考えられるんだけどな。
301名無し曰く、:2014/07/10(木) 21:05:32.65 ID:CoGwo1hI
>>296
いや、縁もゆかりもないけど
>>281が広島城だったから同じ場所を選んだだけなんだ…

あと出城を何箇所か置いたけど、防御と連絡の都合がよさそうな場所に適当に配置しただけで
実際にそこに城があったかどうか調べたわけではないのであしからず…
302名無し曰く、:2014/07/10(木) 21:55:18.20 ID:DY39L7kT
なるほど…
303名無し曰く、:2014/07/10(木) 21:56:37.57 ID:DY39L7kT
まぁ首を長くして新作を待ってるよ。
304名無し曰く、:2014/07/10(木) 22:13:42.04 ID:DY39L7kT
>>295
これなにで描いた?
305名無し曰く、:2014/07/10(木) 22:34:17.26 ID:xbMMWg3W
>>294
信長軍団長達の茶器を全国に当てはめる
金品や家宝といったコーエー史観がダメなんじゃないの

家臣団ピラミッドに知行地リンクのシステムなら
配下武将の地位に即した知行地の配分でいいと思う
306名無し曰く、:2014/07/10(木) 23:07:26.14 ID:CoGwo1hI
>>304
saiで描いた
307名無し曰く、:2014/07/11(金) 03:51:00.60 ID:Zaozcip8
別に茶器や金を褒美でやるのは良いんだけど、
今のシステムだと功を成した奴に与えてると言うより、
よそから家臣になったばかりで忠誠の低い奴に与えてて、普段活躍してる譜代に褒美が渡らないから
信賞必罰と真逆になってて何か変になってる訳で。

覇王伝の論功行賞システムが中々良い線ついてたと思う。
308名無し曰く、:2014/07/11(金) 20:04:16.99 ID:gZGsggnz
つうか、忠誠の意味がおかしい。
普通士官したてが一番忠誠高いだろ。(新入社員みたいなもんだ。一部は低い奴もいるだろうが)

そして働いていく中で不満がでたり・忠誠が高まったりな。
コーエーのばーーーーーーーーーーか!
309名無し曰く、:2014/07/11(金) 22:09:06.96 ID:Zaozcip8
元服上がりの新入社員と他家から臣従した途中採用を一緒にするのはどうかと思うけど。

他家が滅びた事で従う家臣なんて現世利益だけで従ってる訳で、
そういう家臣は最初は忠誠心低く設定して良いと思う。

で、謀反や内応を防ぐ為に人質を取って、
忠誠に応じて人質を変換とかまで出来れば良いんだけど、

その辺をプレイヤーに手間とストレスをかけず、やりくり出来れば面白いんだけどなあと思う。
310名無し曰く、:2014/07/11(金) 23:00:57.54 ID:BIh7/SKK
人質とるにしても子供や嫁がいない武将が大多数だからな…
烈風伝辺りから武将の来歴調べるのサボってるだろコーエー
311名無し曰く、:2014/07/11(金) 23:32:53.33 ID:ob9OZMqp
>>309
入社してから
うお!ボーナスたくさん貰えたからもっと頑張ろう!
なんて思った経験がないんだよ
ニートと非正規しかいないから
312名無し曰く、:2014/07/12(土) 01:04:46.61 ID:vMPivGQb
武将の子息や兄弟は架空武将や架空姫出してでも、
もっと大名同士の婚姻、家臣と大名の婚姻、養子縁組や婿養子などをCPUも含めて活性化すれば面白くなると思うけどね。

さらに蒼天録にあったような後継者をめぐって大名と家臣や家臣同士で争いあうシステムを入れたりとか。

そういうの入れると面従腹背な家臣団をいかに統制していくかとかがゲームのメインになると
国盗りゲーム的な面白さは薄れてしまうけど。

でも戦国時代はどこの大名もいかに家臣を統制していくかが重要なポイントだったわけで。
313名無し曰く、:2014/07/12(土) 02:12:50.12 ID:ImfBAFVv
まあ売れないだろうな
314名無し曰く、:2014/07/12(土) 02:19:55.78 ID:vMPivGQb
だろうねえ。
今の信長の野望の方向性と対局に突っ込んで行くわけで。

まあそもそも、海外のゲームみたいにコーエーがユーザーがMODを柔軟に活用出来るようにしてくれれば、
もっと可能性が広がっていくと思うけどね。
今のままだとコーエーに遊び方を縛られすぎて自由度が無いと言うか。
315名無し曰く、:2014/07/12(土) 02:32:32.00 ID:ImfBAFVv
昭和の時代からPKみたいな公式改造ツール売り出してるメーカーなのにその辺りは頑なだよな
316名無し曰く、:2014/07/13(日) 02:16:09.22 ID:5kpea4vc
史実固定でシステムの許容範囲が狭いってのはシリーズを通した問題点だろうね
今作で明らかになった織田家、近畿の人材過多なんてどうしょうもないし
コーエーに不平等を無くすために地方勢力を調べあげてカサ上げなんて姿勢もないしな
317名無し曰く、:2014/07/13(日) 03:54:54.01 ID:6c7kB3av
国力より武将の頭数が物を言うシステムを改めるか、

武将の数が資料不足で補えないなら架空武将の登場を任意でも容認すれば大分マシになると思うけどね。

この問題はずっと前から散々言われてるのに、その辺にコーエーの頭が回らないのが辛いんだけど。
318名無し曰く、:2014/07/13(日) 15:01:22.48 ID:e6ToANye
三国志9の抜擢とか、信長でも姫武将とかあるんだから
できるはずなんだけどな…
319名無し曰く、:2014/07/13(日) 15:53:41.24 ID:VqqzoKth
武将たくさん出したところでバランスが崩れるのは目に見えている
なので勢力が広がる毎に武将を登場させればいいんでない?つまり重臣のみ
例えば織田家なら尾張一国時代は武将が3名程度でも5カ国持ちになると13名程とか
そうしたら資料が少ない地方大名も10カ国2〜30名くらいはカバーできそう
320名無し曰く、:2014/07/13(日) 15:58:44.14 ID:VqqzoKth
登録武将を増やすこと自体は賛成
一度に登場させる量を調整する
321名無し曰く、:2014/07/13(日) 16:56:34.01 ID:e6ToANye
武将は1000人追加しようが現状では内政担当や出陣可能な武将の数がほぼ限られてるから
極端に強いステータスや特性を持たせたりしなければバランス崩壊は起こらないな。
322名無し曰く、:2014/07/13(日) 18:56:09.65 ID:6c7kB3av
登録武将も1000人上限から2000人とか3000人に拡張出来ればいいなあと思う。

登録武将は作るの物凄く大変だから、
もっとネットで人が作ったのをすぐに活用出来るようにするとか(今もアプロダあるけど)
過去作登録武将を名前や生没年、来歴といった共通部分だけでもコンバート出来るようにするとか

武将を増やすにしても、なるべくユーザーの負担を分散化させる工夫もコーエーもして欲しい
PKの売上に響くと言う考えで腰が引けてるんだろうけど
323名無し曰く、:2014/07/13(日) 22:16:37.86 ID:e6ToANye
前シリーズに出た武将が今回は出てないとかはどういう事情なんだろうな。
土岐頼次とか烈風伝のとき面白い顔だったから覚えてるんだけど、それ以降出たり出なかったり。
創造ではいないようだしすごく気になる。かといって新武将で作ってやろうと思うほどでもないんだが…。
324名無し曰く、:2014/07/14(月) 09:30:38.77 ID:sc+cRPtg
>>321
内政担当や‥限られてるから
ここが問題じゃない?
御家存亡の危機に出陣不可な武将なんてないだろ
325名無し曰く、:2014/07/14(月) 10:00:37.12 ID:sc+cRPtg
昔の天下布武みたいに家臣団をツリー式(重臣の下に寄騎として属させる)‥
というのは何度も出てるけど何でしないんだろう
内政や軍事等は重臣単位で行い寄騎の能力が+αされる
326名無し曰く、:2014/07/14(月) 15:58:51.78 ID:/DyHaa6S
家臣団とか出すと、どうしたって資料が残ってる大名家ばかりが優遇されるようになっちゃうからなあ・・
関ヶ原シナリオがあることを想定すると自動的に織豊系の大名家臣団ばかり出る形になるし
そうなると尾張あたりは武将で溢れかえって地方大名とさらなる格差が生まれちゃう

抜擢システム採用して、その地方に多い苗字とか国人の名を姓に持つ架空武将を登場させると同時に
大名家を滅ぼすとその家の譜代の家臣は登用できなくなる・大名と一緒責任とって自害とかて間引かないと
327名無し曰く、:2014/07/14(月) 17:39:34.98 ID:ISBG6r8q
架空武将でもいいし、家臣とか大名として登場させづらい(?)武将を
城持ち未満の諸勢力としてもっと出せないかね
戦の際、目標となる城周辺の諸勢力も中立、敵対、協力の形で巻き込むようにして

戦後処理の際、武将の頭数が必要だと思うなら出陣要請可能な勢力として領地を安堵してやる
(後に難癖つけて潰す事も、従属−取り込みを経て家臣化する事も可能にする)
兵士=領地を与えたい武将を抱えてるなら、諸勢力は潰して得た領地を家臣に与えればいい
328名無し曰く、:2014/07/14(月) 18:33:39.38 ID:oX887+EV
近江衆とか尾張衆・美濃衆とかに武将を分けたらいいんじゃないか?

コーエーって30ねんたってもゲームの方針を変えないっていうのはすごいのやら
あほなのやらわからんわ。

ずーっとサラリーマン体制でいいとおもってるのかよ
329名無し曰く、:2014/07/14(月) 19:35:57.99 ID:sc+cRPtg
>>328
○○(城)衆ってのは1552天下大乱であったなぁ
無理によく分からない武将とか架空武将を出すよりは絶対数を減らしたほうがいい
で、既存武将が登場年になって登場した時点で仮の城主の○○(城)衆が消える
蒼天録の血縁武将みたいな感じ
330名無し曰く、:2014/07/14(月) 19:35:59.41 ID:rWMNgtj3
>>326
織豊政権にくっついて城持ち大名になった小姓上がりや馬廻り上がりの武将は
信長や秀吉が然るべき身分になるらないと登場しないとかの特殊な措置が必要かもな。
331名無し曰く、:2014/07/14(月) 19:47:39.93 ID:sc+cRPtg
>>330
>>325のツリー式だったら登場させても違和感はないよ
332名無し曰く、:2014/07/14(月) 20:12:04.49 ID:djyITqDD
いっそのこと、全員無名で
一定の地位まで昇進すると名前が判明するってのはどうだ
333名無し曰く、:2014/07/14(月) 20:34:49.57 ID:sc+cRPtg
>>332
実際の歴史ってそんなもんだよね、誰得だけど(笑)
前述の1552天下大乱(ハードはPCE-CD)は自分(武将プレイ)との相対でしか武将能力が分からない
334名無し曰く、:2014/07/14(月) 20:55:54.26 ID:oX887+EV
武将にこだわるのはいいことだけど。
それはシステムに大きく左右されるだろ。
335名無し曰く、:2014/07/14(月) 22:16:36.78 ID:rWMNgtj3
武将といえば創造の成長システムは改めて欲しいな。
ステータスが伸びるのは構わないんだが、利殖達人とか治水巧者とか覚える頃には、どの城は誰が奉行だとかもう適当になってるし
土木系の技能も後半にならないと覚えないから直轄範囲外の道整備や設営ができないから結局あまり使わない。
こういうスキルは最初から持ってるべきだよな。
336名無し曰く、:2014/07/14(月) 22:58:15.36 ID:sc+cRPtg
>>335
そもそもスキルが補助的な役割しか果たしていないってのが‥
逆に治水のスキルがなければ治水できないとかの方が斬新で勢力の個性が出そうw
337名無し曰く、:2014/07/14(月) 23:15:41.10 ID:m8VV7FpL
金で家臣の忠誠とか諸勢力の信頼を得るというシステムもいい加減改めたほうがいいような。
338名無し曰く、:2014/07/14(月) 23:21:42.25 ID:rWMNgtj3
信長や秀吉が手柄を立てたりした家臣に、何かにつけて銭を手ずから配ったという由来があるからな。
理想としては家ごとにこういう褒美のシステムや与えるものが違うとかだけど、そこまで調べて再現は無理だろう。さすがに資料も残ってないだろうし。
339名無し曰く、:2014/07/15(火) 08:19:36.19 ID:wUSju+Wm
現金を与えて恒久的に忠誠心アップ、は短絡的だな
その戦場限定で士気が一時的に上がる或いは維持される
ぐらいがイメージとして合うと思う
340名無し曰く、:2014/07/15(火) 17:15:42.79 ID:iZMPeYbC
伊達固有コマンド「手料理」
・出陣中に兵糧を消費し、同じ部隊の配下に手料理を振舞う
・忠誠と士気が一時的に上がる

大友・豊臣固有コマンド「寝取り」
・大名が城にいるときに、出陣などで留守にしている配下武将の配偶者にちょっかいを出す。
・成功するとその武将は強制的に独身状態になる
・成否にかかわらずその武将の忠誠が下がり、一刻も早く仕事を終えて帰還するために各種能力が上がる

こんな感じか。
341名無し曰く、:2014/07/15(火) 17:31:54.67 ID:TsnHOtFn
とにかく家臣団制だよ家臣団制!!
342名無し曰く、:2014/07/15(火) 17:49:05.36 ID:vQ6xREey
知行地システム復活させよう
嵐世記でやってた知行と兵数がリンクするシステムを進化させてくれ
100とか200じゃなくて具体的に〜千石とかにすると雰囲気出て尚よし

んで、城や国単位で委任して軍団編成もできるようにする
軍団編成の際に派遣される武将は「寄騎」となり、また軍団長が個々に登用した武将も同じ扱いに
昔出したやつの焼き直しするだけでもとりあえずのたたき台にはなるんだから、過去の遺産を少しは活かしてくれよ〜
343名無し曰く、:2014/07/15(火) 21:42:11.66 ID:TsnHOtFn
http://iup.2ch-library.com/i/i1240363-1405428088.jpg

これぐらいできたら文句はない
344名無し曰く、:2014/07/15(火) 21:46:47.47 ID:iZMPeYbC
陪臣や家臣団制度があれば武将管理もだいぶやりやすくなるだろうな。
有効な特技同士を組み合わせて与力にしたり。
345名無し曰く、:2014/07/15(火) 21:57:23.30 ID:TsnHOtFn
http://iup.2ch-library.com/i/i1240387-1405428930.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056634-1405428977.jpg

PKではこれを目指していくべきだと思う。
とにかくスケールをリアルに近づけよう!
346名無し曰く、:2014/07/15(火) 23:16:07.67 ID:+ArzQg0x
史実ゲーは極力リアリズムをうち出すべきだけど、
あまり、ややこしくなりすぎないように簡略化する工夫も必要な訳で。
347名無し曰く、:2014/07/15(火) 23:58:01.04 ID:+ArzQg0x
1国1大名が常態化してるけど、実際は1国に幾つもの国人勢力が入り乱れてて、
それをどう統治するかが戦国時代の肝だったと思うので、
その辺掘り下げて欲しいなあと思う。

城数が増えて攻略の手間が掛かるとかネックはあるけど、
(1国に幾つもの勢力が入り乱れる戦国史は強大な大名が近くにいるとガンガン降伏してくるので軽減出来てたけど)
348名無し曰く、:2014/07/16(水) 04:44:32.63 ID:FHQaLZ8v
もうさ太閤みたいにしてくれ
349名無し曰く、:2014/07/16(水) 06:08:03.26 ID:LhTxUBPc
武将に知行地を紐付けすれば自然に部隊の最大動員数が決まる
家臣団ツリーにすれば最高位の武将以下、移動の人数も決まる

数値の選択がワンクリックで決まる
足りないなら与力の武将を選択するか直属から兵を分配すればいい

コーエーがなぜ採用しないのか不思議だ
350名無し曰く、:2014/07/16(水) 13:09:46.12 ID:Cv2dnPNA
忠誠はマスクデータ化してほしい
それと今みたいに無制限に新規武将に金100とか与えられるのもおかしいだろ
あくまでも勲功を重ねた上で、それに対して報酬を与えることで初めて忠誠うpとかにすればいい
そうすれば「用いられないから不満を抱く」「手柄を立てる機会がないから出奔する」という武将心理を再現できるし
野心が高いやつは出奔しやすい仕様にすれば、今みたいな際限なく武将を抱え込んで戦国オールスターを作るってのもできなくなる

とにかく武将管理が単純すぎてつまらん
351名無し曰く、:2014/07/16(水) 15:27:30.83 ID:sVHoWCX8
忠誠度と性格だけで謀叛の可能性が定義されること自体がおかしい

一番多いケースは周辺に主家と同等または主家以上の大名がいて
自家生き残りの為に境目の家が寝返るケースだろーよ

一番多いケースをまず再現するようなシステムを構築してほしい
352名無し曰く、:2014/07/16(水) 15:36:31.01 ID:e7gHgU3X
少なくとも身分高い武将は知行地と陪臣の紐付きという形にして欲しい
降伏勧告や内応を仕掛ける際、知行地が交渉材料になれば武将の個性も出ると思う

後先考えずに知行地を認めて新参者が増えた勢力は、形成不利になった時
独立と寝返りが続出する脆弱な支配体制という形で表現出来るし
353名無し曰く、:2014/07/17(木) 06:36:59.06 ID:g5q+QPL3
>>352

>>少なくとも身分高い武将は知行地と陪臣の紐付きという形

蒼天録でそれっぽいのやってたじゃん
できないことはないんじゃね?
354名無し曰く、:2014/07/17(木) 18:02:10.45 ID:O/IPAyxw
何かしら面白くなるアイデアをセットにしないと
人事管理がややこしくなるだけだから腰が重いのではと推測する。>陪臣制度
355名無し曰く、:2014/07/17(木) 18:53:53.02 ID:hCgBFhXG
管理はむしろ楽になるだろう。
城主を移動させるだけで部下がみんなついていく仕様になるわけだからな。
創造みたいに城に城主がいない程度でいちいち注進してくるようなマヌケなことをしなければ鬱陶しいことは何もない。
356名無し曰く、:2014/07/17(木) 19:11:15.13 ID:O/IPAyxw
移動は一括で出来ても、
ユーザーは素直じゃないからバラで使わせろとなるから
陪臣を入れ替えたり、直臣に取り立てたりとかのコマンドが新たに必要になる訳で。

手間を増やすだけで無く、もう少し練りこまないと難しいと思う。
357名無し曰く、:2014/07/17(木) 19:37:34.81 ID:hCgBFhXG
むしろそれを求めてると思うんだけど違うのか…
358名無し曰く、:2014/07/17(木) 19:59:20.62 ID:hPn5qARj
「ユーザーは」っていうけど
今までそうやってユーザーをバカ扱いして見積もってきたから不満が出てるわけで
戦国シミュレーションをわざわざやろうと思う人間はメーカー様が思ってるほどバカじゃない
359名無し曰く、:2014/07/17(木) 21:04:35.29 ID:+GrMcuux
知行制&陪臣制の最大のネックはAIだよ。
360名無し曰く、:2014/07/17(木) 21:32:45.08 ID:BjaK6bsn
AI?蒼天録でやってたじゃん
あれが城単位じゃなく軍団単位になるだけだろ
361名無し曰く、:2014/07/17(木) 22:42:17.05 ID:+GrMcuux
蒼天のはサラリーマン制に毛が生えた程度の代物。
知行制&陪臣制を採用して素晴らしいものになるか否かは、
それぞれの「家」をちゃんと表現できるかどうかにかかっている。
つまり知行&陪臣持ちの家臣はプレイヤーの命令にただ従うのではなく、
外部や家中の情勢も含め全てAIを通じて判断し、生きた行動ができるかどうかがポイント。

それができない知行制&陪臣制など、ただの縛り要素に過ぎない。
362名無し曰く、:2014/07/17(木) 22:48:18.77 ID:BjaK6bsn
蒼天録も他国の情勢や自国城主との有効度なんかで細かいところ表現してた
包囲網とか遠交近攻とか
今までに無かった他国同士の有効度が見れるってのは良かったけどねぇ
363名無し曰く、:2014/07/17(木) 23:08:56.47 ID:+GrMcuux
友好度とか威信値とか、そういうのだけじゃ全然足りない。
364名無し曰く、:2014/07/17(木) 23:21:28.80 ID:O/IPAyxw
蒼天録より更に煮詰めた家制度や城単位の外交や交渉システムを構築しないと
陪臣制とかはメンドくさいシステムで終わってしまうだろうねえ。

そう言う外交や大名内のやり取りが成熟されたゲームって信長以外でも中々見かけないんだけど
365名無し曰く、:2014/07/17(木) 23:35:48.25 ID:r1LsAbnx
>>351
例えば、真田家程度が生き残れるシステムで
大勢力の戦の勝敗でコロコロと寝返るのが普通な戦国時代の雰囲気が欲しいね
366名無し曰く、:2014/07/17(木) 23:46:43.48 ID:O/IPAyxw
強力な大名が隣接してると、城主や従属大名が寝返る可能性がある(戦国史みたいに)

これだけだと蒼天録とか天翔記みたいに歯止め無しでコロコロ寝返るので、
・寝返らないように人質を要求出来る
・各大名の婚姻の頻度を増やす

などもセットで盛り込んで歯止めを設ける必要があると思うけど。
367名無し曰く、:2014/07/18(金) 00:06:06.40 ID:Z+rmvO9b
それぞれの家中情勢なんかも重要。
知行&陪臣持ち家臣がどれほど強力な権力構造を築けているか、
寝返り賛成派陪臣と反対派陪臣の勢力比はどれほどか、
反対派を封じ込める手だてはあるのか、
寝返ったとしてそれに見合うメリットが家中(あるいは知行持ち家臣本人)にもたらされるのか、
知行の境界線長さや通じる道の多さなどの地理的条件なども含め、
どちらについた方が生き残る確率が高くなるのか、などなど。

単純に強い方につく、仲がいい方につくなんてのは家っぽくない。
368名無し曰く、:2014/07/18(金) 01:04:15.46 ID:Fn7UZWQQ
覇王伝は論功の数値上昇だけで判断されて財政的にも作業的にも破綻してたね
蒼天録を進めて城主に知行配分の権限を与える、制限付きの独立性を与えたらどうだろうか
369名無し曰く、:2014/07/18(金) 02:13:29.15 ID:dLARHiLU
覇王伝の論功行賞システムも
蒼天録の城主システムも着眼点は面白いだけどゲームの面白さに昇華しきれてないよね。
370名無し曰く、:2014/07/18(金) 03:19:51.73 ID:y/k31y8S
>>345
この画像良いなわくわくする
371名無し曰く、:2014/07/18(金) 11:58:00.06 ID:J8rV7Tob
陪臣制にしても知行制にしても複雑にすればいいってもんじゃない
プレイヤーがストレスなく楽しめるシステムにしないといけない
クルセイダーキングスのノブヤボ版でいいじゃん
372名無し曰く、:2014/07/18(金) 17:51:37.09 ID:plWXwwmu
ボタン一つで地図上の画面情報切り替えがほしいな。(今のはちょっとな…)

・勢力図(今までの奴+クルセイダーキングスみたいなぬりえ的な感じの奴)※国表示

・家臣の領土情報(○○群○○石〜家みたいな)※群表示

・外交関係

・軍団関係
373名無し曰く、:2014/07/18(金) 17:54:00.86 ID:plWXwwmu
>>370
だろ?やっぱりスケール感大事だよな!!

age
374名無し曰く、:2014/07/18(金) 21:29:45.15 ID:Z+rmvO9b
戦術級or作戦級シミュとか無双系ならスケール感の追求もアリだが、
戦略級であんまり細かいところまでやっても中盤以降の作業感(虱潰しデフォの場合)、
無駄感(政治決着できる場合)が半端ないだけ。
そんなところに金と労力注ぐくらいならAI開発頑張れ。
375名無し曰く、:2014/07/18(金) 21:38:28.48 ID:Z+rmvO9b
>>371
AIやらの内部処理は複雑にして深みを出し、UIは限りなく直感的かつシンプルにする。
これが最高のシミュレーションゲームだと思うよ。
376名無し曰く、:2014/07/18(金) 22:05:37.49 ID:plWXwwmu
戦うだけで領土を広げるんじゃなくて、外交・調略でも領土を広げることができればいいのにね。
そのためには人間臭いAIが必要だが。

AIって賢いだけならいくらでも作れるんでしょ?Pでも勝てます!ぐらいが
一番ムズイって聞いたけどどうなんですかね?
377名無し曰く、:2014/07/18(金) 22:48:18.51 ID:plWXwwmu
明日中に自分の理想のノブヤボを画像で張るわ。(クオリティはペイントだからお察しの通りですが)
378名無し曰く、:2014/07/18(金) 22:49:12.81 ID:9gwnE25V
>>5
なんでそんなに頭悪いの?
379名無し曰く、:2014/07/18(金) 23:10:05.67 ID:plWXwwmu
やけに遡ったなwww
380名無し曰く、:2014/07/18(金) 23:11:33.96 ID:guysyLi3
箱庭に戻ろう
381名無し曰く、:2014/07/19(土) 00:04:28.37 ID:hfRtmeg1
>>376
「賢い」の基準にもよるだろうね。
強い=賢いだとすると、ぶっちゃけ必勝パターンを叩き込めばいいだけだから割と簡単だと思うが、
人間臭い考えが出来る賢さは、それプラス判断を誤るパターンもプログラムする必要があるからな。
382名無し曰く、:2014/07/19(土) 00:15:16.24 ID:8uPxASba
もうずっと武将風雲録というまどろみの夢の中…
383名無し曰く、:2014/07/19(土) 00:18:14.86 ID:scMJElkj
チェスや将棋、やや複雑にしてRPGでもAIは基本的に対人間用1vs1の思考をすればいいわけだけど
歴史シミュレーションジャンル、とくにこの信長シリーズは登場する勢力の数が桁違いだからな。
大名数十家がCOMvsCOMvs人というプログラムを作らなきゃならんうえに、その思考時間でプレイヤーがストレスを感じないようにするのって結構大変だろうな。

昔のシリーズだと、自分の命令順が巡ってくるまでに○○家行動中みたいな表示でちょっと待たされたし。
384名無し曰く、:2014/07/19(土) 00:26:05.41 ID:8uPxASba
そんなんでいいんだよ
案外、無双とかと変わらない雰囲気ゲーなんだよ

適当にボタンぺちぺち打つだけ
適当にテンキーぺちぺち打って米転がすだけ

それだけで十分歴史の世界の妄想に浸れる
385名無し曰く、:2014/07/19(土) 00:58:58.45 ID:hfRtmeg1
同時プロット制がなんだかんだで一番ノブヤボのようなゲームに合ってると思う。
プレイヤーの思考&命令時間とCOMの思考&命令時間が同じだから、ただ待たされるってこともないし、
リアルタイムに比べたら処理的にも余裕がある。
ターン制のような行動順による有利不利がない。
実行フェイズで一切の命令修正が不可能なら、プレイヤーは先読みを要求され、
惰性でやってるとCOMが多少おバカでもやられることもありうる。

腹を探り合ってた大名たちの気分が満喫できるはずなんだがな。
386名無し曰く、:2014/07/19(土) 04:25:39.77 ID:g0rrbBBG
行軍の描写ばかりが強調されて
戦場での結果の反映が疎かなんだよな
シリーズを通して、戦後処理が武将の斬首か恭順、兵の消耗度だけなの

普通に戦国時代を描くなら、大勢力同士の大合戦に集約されて行って
上で言われてる様に周辺の小勢力がどちらに着くか決断せざるを得ないってなる

もう少し色々なゲームを研究してみて欲しい
387名無し曰く、:2014/07/19(土) 05:23:16.67 ID:G1euJ7JB
外交と調略で出来る選択肢を増やすだけでも大分マシになるんだけどねえ。
現状は簡略化されすぎな感が
388名無し曰く、:2014/07/19(土) 13:11:35.38 ID:hfRtmeg1
AIが複雑な選択肢に対応できないんだよ。
389名無し曰く、:2014/07/19(土) 13:23:59.23 ID:KLpH2FmI
期待はしない。
戦国武将全員、女体獣人化位しか思いつかん。
390名無し曰く、:2014/07/19(土) 15:21:38.32 ID:Oe3kpy7i
20年ほど昔、姫武将モードというのがあってだな
391名無し曰く、:2014/07/19(土) 15:59:27.09 ID:Nu4gdH38
もっと濃くしてほしいよね。
なんか今のは薄いし・浅いからすぐ飽きる。
トロフィー集めがやりこみ要素?そんなのいらんから!ばーーか
392名無し曰く、:2014/07/19(土) 16:28:45.14 ID:xjqONVTv
武将FILEで能登畠山や赤松、浦上のドロドロを知った時は衝撃受けたな

家中の掌握に四苦八苦して勢力伸ばすどころじゃない、という家はそのように再現して欲しいし
そういうゲームになるようデザインして欲しい
現状だとフツーに内政して戦には消極的というただの穏健主義になってる勢力が多いので
393名無し曰く、:2014/07/19(土) 20:12:47.85 ID:Oe3kpy7i
そういうの再現するとなると創造以上に城の数を増やさんとな…。

それはそれで喜ばしいんだけど、城が増えた分それを入手する手段を簡素にしないと
1カ国に十数個の城や地域があって、その一つ一つに調略を仕掛けたり軍勢を派遣して言ったりとかになるとちょっと大変だな。
かといって何もしてないのに勝手に寝返ってくるのもなんかアレだし。
いい落しどころはないものかね。
394名無し曰く、:2014/07/19(土) 21:11:04.18 ID:mfZIWa8r
>何もしてないのに勝手に寝返ってくるのもなんかアレだし

いやいや、そういうもんでしょ
隅々の小城までそんなに意識しなくても、自然と勢力圏が広がるイメージで
自動的に国境の小豪族がいつのまにか恭順してたり離反してたりでいいんだよ
創造の国人支持率システム流用で簡単に設計作れそうだし
395名無し曰く、:2014/07/19(土) 21:28:41.26 ID:G1euJ7JB
強い物に擦り寄り、弱い物を見切るのが世の常だからねえ。
ただみんながみんなそうなってしまうと面白くないので、安易に裏切りづらくする制約も必要だと思うけど
396名無し曰く、:2014/07/19(土) 22:46:47.94 ID:3NH/8ekh
まあ信玄は三十年かけて3ヶ国半
元就は五十年かけて10ヶ国なワケで
領土拡大ってのは本来ものすごく手間がかかるもんだし
397名無し曰く、:2014/07/19(土) 23:33:42.23 ID:Nu4gdH38
http://iup.2ch-library.com/i/i1243406-1405779957.png

俺の理想のノブヤボ(絵汚い!!)

もともと畑とか田、町は日本地図の各所(城下町だけでなく)にあって京とか
発展している都市は町がいっぱいある感じ。
画像の右側は田がいっぱいあって石高が高いのでそこに侵攻するというシチュエーション。
街道沿いに支城があってまずはそこをおとしていく。

おれの思いはグーグル社と提携して寸法のあったノブヤボをやりたいって思ってます。
容量が大変なことになるけどおれは金は惜しまんよ!!
398名無し曰く、:2014/07/20(日) 00:00:11.55 ID:9/hkdd81
”多くの”人に求められてれば自然とその方向にいくわけで・・・
太閤・蒼天録や天下統一も路線変更等を余儀なくされ
実際に出てくるのは人材管理どころか武将配置まで委任まかせで間口を広げる路線だからな
399名無し曰く、:2014/07/20(日) 01:24:56.94 ID:bFfdgKbI
>>393
織田家の取次ぎシステムみたいに
武将の担当地域を決めると自動的に交渉して来て、裁決を願い出るとか
あるいは、美濃三人衆に対する秀吉みたいに調略対象武将の担当を決めたら自動的とか
簡略化もやり方次第と思うんだよね

外交、調略の重要性が増せば内政型武将がもっと活きる
400名無し曰く、:2014/07/20(日) 01:25:34.82 ID:P/erd2qd
>>394
ただ、そういった小豪族レベルをゲームに登場させるとさすがに城数拠点数勢力数が増えすぎるのがな。
ノブヤボに登場する勢力は諸勢力も含めて有力豪族とか小大名クラス以上なんだから、
よほど力の差があるか、主家と上手くいっていないなど事情があるか、裏切りがデフォの勢力でもない限り、
ポンポン裏切る事はしてほしくないと思う。
勢力が大きくなればなるほど色んなしがらみで立場を変えにくいもんだからね。

末端の在地領主が裏切ったりするのは、威信や勢力比などによる人口と兵の流出入で表現できる。
無論、人口や兵が簡単に増やせない前提だけど。

>>395
強さ弱さもひっくるめて結局「損得勘定」なんだと思う。
たとえ主家が弱くても、それなりの権益を得ていれば裏切りにくいもんでしょ。
裏切った先でそれ以上の旨味を得られるとは限らんし。
だから権益とは縁が薄い小規模の在地領主は強い弱いだけで寝返りやすいのかと。
401名無し曰く、:2014/07/20(日) 01:56:32.27 ID:W9HrUrir
戦国史レベルに大名が群雄割拠してるのが見たいけど、
城をプチプチ潰す手間を軽減しないと、かったるいゲームになっちゃうからねえ。
402名無し曰く、:2014/07/20(日) 14:18:01.17 ID:2v99MP/E
上で他の人が述べてるけど、創造方式で政略画面のまま外交調略担当武将から
報告が来る形なら、プレイヤーの負担もゲーム内での消耗も減らせるんじゃないだろうか
403名無し曰く、:2014/07/20(日) 15:36:59.68 ID:U1s+GELd
創造のような戦争主体のゲームで内政もプレイヤーにいちいちやらせるから
クリックが多くなってだるいんだろ。今作は内政要素はほぼ自動でいいで。
例えば、税率・民忠・人口・天気・政策等々の要素に内政は影響される形が今作はあってると思う。
404名無し曰く、:2014/07/20(日) 18:51:14.54 ID:oNLhlzLH
城主や国主にした武将は大名に準ずる扱いにして家紋が表示されるようにして
従属させた大名は家臣として扱えるようにならんかな
405名無し曰く、:2014/07/20(日) 19:49:28.70 ID:U1s+GELd
戦国史を何段階も進化させたノブヤボがやりたい!!
戦闘シーンとかも会戦をどんどん進化させてくれ。頼む光栄さん
406名無し曰く、:2014/07/20(日) 22:17:31.38 ID:P/erd2qd
従属なんて意味不明なくくりがそもそも要らんのよ。
フレキシブルな同盟と、臣従だけでいい。
407名無し曰く、:2014/07/20(日) 22:33:58.12 ID:oNLhlzLH
同盟にも細かな約束事を設けたいな。
○○家を協同で攻めるための同盟とか○○家包囲網のための同盟とか。

創造だと、あるシナリオの上杉は長野家と無期限同盟組んでるけど
北条や武田と争うのにコイツに援軍頼もうと思ったら北条武田と同盟組んでたりするして城下に火を放ちたくなってくる。
しかも「同盟国の敵である」で困惑状態になるとかもうね…。
408名無し曰く、:2014/07/20(日) 23:01:13.80 ID:P/erd2qd
同盟はひとつでいいんだってば。
409名無し曰く、:2014/07/20(日) 23:57:49.75 ID:9/hkdd81
進化どころかお手軽スマホゲー化路線にいっちゃったな
410名無し曰く、:2014/07/24(木) 18:08:20.25 ID:PVHZYWyg
戦国史を改造中なんだが、自分の理想にかなり近づいてきた。
めっちゃわくわくしとる。
411名無し曰く、:2014/07/24(木) 20:20:35.23 ID:xumXHlYK
リアルさだの戦国らしさだのを追求した結果があの創造の有り様だから
普通に革新天道のパワーアップ版で作って欲しい…あっちのが楽しかったよ
412名無し曰く、:2014/07/24(木) 20:52:27.54 ID:t+GCk4/6
創造ってモロ革新天道路線じゃん。
パワーアップ版かどうかはさておき。
413名無し曰く、:2014/07/24(木) 21:13:55.60 ID:O5o0y260
>>411
北見さん早くトイレ掃除に戻って
414名無し曰く、:2014/07/24(木) 21:52:58.37 ID:PVHZYWyg
ここにもついに北見が……
415名無し曰く、:2014/07/24(木) 21:57:47.05 ID:xumXHlYK
いや俺革新以前やってないし歴史も精々信長関係しか知らんにわかだから深くは突っ込めないんだけどさ
単純に創造よか革新天道のがよかったと思ったわ
でも創造の歴史イベントは面白かったなー
416名無し曰く、:2014/07/24(木) 22:00:31.41 ID:xumXHlYK
あ、信長の野望に限らないなら太閤立志伝Vのが面白かった
ああいうゲームまたでないかなー
417名無し曰く、:2014/07/24(木) 22:17:36.63 ID:dw/Jq2Yd
天道はシリーズで唯一PK買ってないわ…
418名無し曰く、:2014/07/24(木) 22:21:21.43 ID:PVHZYWyg
500レスあたりでこのスレの案をまとめたやつ画像つきで張るわ。
よろしくお願いします
419名無し曰く、:2014/07/24(木) 23:41:11.78 ID:BspKAP29
やっと北見が消えたと思ったらこのていたらくだからな
クソ作連発の元凶である小山を切らないと信長シリーズの復活は無い
420名無し曰く、:2014/07/24(木) 23:46:58.45 ID:VRDpjUdY
歴史ゲーでゲーム性とリアリティを両立させるのは中々難しいんだけど、

そもそもゲーム性もリアリティも物凄い中途半端なのが今の現状だからなあ。
421名無し曰く、:2014/07/25(金) 09:33:01.02 ID:iLbylUXA
創造のコンセプトっつーか着眼点は悪くなかったんだがな。
情報が出るたびに嫌な予感が加速していった。
422名無し曰く、:2014/07/25(金) 20:04:11.32 ID:wpB7H2Q1
兵を城ごとの所属にして移せないようにすることでインフレ抑えたんだろうけど
兵士数の回復、増加を人口に結び付けなかったせいであまり意味がないうえ
兵力移動できないせいで支城を新たに作る意義が薄いしな。
しかもプレイヤーの作った支城は既存のものより内政値が低いというよくわからない縛りもついてるし。
423名無し曰く、:2014/07/25(金) 20:31:14.84 ID:iLbylUXA
>>422
そこいらへんは「兵舎」の文字を見た瞬間ダメだと思ったw
424名無し曰く、:2014/07/25(金) 23:10:49.36 ID:wpB7H2Q1
兵舎は城規模に係って収容可能人数を増やすとかであればよかったな。
規模は綿密に定めて、出陣しなければ兵糧を消費しないという謎仕様はいい加減やめにする。
425名無し曰く、:2014/07/25(金) 23:51:20.79 ID:IPOJs+OC
お前らが紐付け紐付けうるさくいってたから
職業兵士じゃなく普段は自前で食ってる領民兵にしたんじゃなかったのか
426名無し曰く、:2014/07/25(金) 23:52:31.65 ID:Hgc3a1IA
>>422
支城は問題だけど兵のヒモ付は全然良いわ
427名無し曰く、:2014/07/25(金) 23:58:36.70 ID:iLbylUXA
傭兵を表現するなら、人口のみならず浪人数(武将じゃなく一般の)の管理も必要だと思う。
んでめっちゃ金がかかると。
428名無し曰く、:2014/07/26(土) 00:19:18.60 ID:59zKRk6r
支城を建てたらそこでまた開発しなければならない、ってルールがまずおかしい。

例えば一国に一城しかない場合、その国の支配権は全てその城が有しているはず。
収入源・開発可能エリアは一国全域に及ばねばおかしい。
そこに支城を建てるという事は、国の支配を分割して本城と支城でシェアするってだけの話で、
支配域を広げる事とは何の関係もない。
まあ町の発展は城と大いに関係あるが、田畑などに関しては城数を増やしたからどうだって話じゃない。

知行制にもつながる部分だが、こういう戦国時代の根本的な部分をそろそろ真面目に表現して欲しいもんだ。
429名無し曰く、:2014/07/26(土) 01:12:34.46 ID:Ftg2j452
築城したら人口5000人が沸いてくるのがな…

人口を増やす手段は、まず全国で合計2千万人と定めて
それを商業流通や政策などで奪い合うみたいにできればよかった
430名無し曰く、:2014/07/26(土) 01:13:22.20 ID:vnIYyXp3
>>425
治める武将の収入源を紐付けに、リンクして出兵数が確定するべきって言ってたのに
拡大解釈して兵を城と紐付けしちゃった
431名無し曰く、:2014/07/26(土) 01:58:14.80 ID:59zKRk6r
そもそも戦国時代の内政は、最優先が不安定な収入の安定化策であり、
新田開発など石高そのものを増大させるのは二の次。

つまり開発可能な土地の半分以上はすでに田畑などで埋まっているべき。
毎回毎回シムシティのように無人の荒野を開拓させるのはもう勘弁。
432名無し曰く、:2014/07/26(土) 02:03:35.65 ID:Ftg2j452
戦略シミュレーションゲームは
最初に収入安定のために内政をさせるというテンプレ的発想から抜け出せるかね…
433名無し曰く、:2014/07/26(土) 02:42:53.14 ID:47KL3xL6
座制度をすると一定の収入を得られるけど、
周辺国が楽市楽座をやると周辺国に商人が流れて収入が減少するとか。

最終的にすべての国が楽市楽座を行うと陳腐化されてしまうシステムになっちゃうけど
それはそれで面白いと思うのだが。
434名無し曰く、:2014/07/26(土) 11:51:37.87 ID:janA11v4
そろそろ超ギガ級のゲーム性にしろ
435名無し曰く、:2014/07/26(土) 22:36:49.68 ID:PYCtjxHV
座は一部勢力の独占専売で、導入して税収が得られるとかそういう類のものじゃないだろ
やるとしたら商人の販路を保護してやる代わりに座の元締めからみかじめ料をとるとか

そして楽市楽座を導入すると誰でも自由商売ができるようになり、売り上げの一部を税として取り立てることが出来るようになるが
座の元締めやそれを保護勢力と敵対するようになる感じ
436名無し曰く、:2014/07/26(土) 23:48:38.72 ID:59zKRk6r
座は単なる市場独占の組合。
組合に属さない商人を排除し、自分たちの既得権を守るのが目的なだけで、
支配者に楯突こうって類のものじゃない。
なので得られる収入は通常の税収+みかじめ料。

ただしそれでは経済が活性化しないってんで導入したのが楽座、つまり座の無効化。
座に所属していなくても商売を始める事ができるって制度。
これは基本的に収入が税収のみになってしまうが、市場競走が活性化する事で一定の収入アップは見込める。
しかし一部商人が大名等と癒着、御用商人化し、市場の支配権を得て座よりも酷い状態になる場合もある。
これはちょうど、新自由主義の名の下にケケ中が新たな既得権者になろうとしている現在の状況に酷似している。
こうなると税収+みかじめ料になるが、当然経済は失速し税収は落ちる。

楽市は楽座とセットで語られるので誤解される事も多いが、
四日市、五日市などのように、月に数日程度で完全に市場を開放、
つまりその日だけはどこの何者だろうが商売ができ、税収すらも取らないって制度。
月全体で税収が得られなくなるわけではないし、限定的なので特に座と対立する制度でもない。
他国との物品や情報の流通で、通常の市場にも刺激を与えるのが狙い。
437名無し曰く、:2014/07/27(日) 00:10:06.48 ID:5PM/7bja
天下統一アドバンスをやってるんだけど、
国人衆とか細かな諸勢力を結構再現出来てるのに関心する。

逆に信長の野望は1国1大名に端折りすぎ
438名無し曰く、:2014/07/27(日) 18:15:18.75 ID:FRwJzaXC
そんなことは大した問題じゃない。
1国1大名でも面白いもの、リアリティを感じさせるものはできるはずだ。

逆に今のシステムで勢力が細分化されたところで何が面白いというのか。
439名無し曰く、:2014/07/28(月) 11:31:33.01 ID:zIR39DaB
知行制はのぶやぼINTERNETみたいな感じのを望む。
440名無し曰く、:2014/07/31(木) 22:39:46.17 ID:Sb47jxQI
とにかく何が面白い歴ゲーには必要なのか?
ノブヤボにはなにが足りないの?
441名無し曰く、:2014/07/31(木) 23:51:17.25 ID:oC4DM9DJ
というよりノブヤボにはグラと完成度が他よりマシということしかとりえが無いと思うが
442名無し曰く、:2014/08/01(金) 04:38:07.01 ID:7hczDKZV
歴史ゲームとして語らせてもらうなら
他の歴史ゲームだったら、飽きて最後に試すようなチートでのオープンさが
最初からでそれが基本ってのがおかしい
歴史の再現性や時代の制限、歴史に介入する面白さをゲーム設計の段階で始めから捨ててる
悪く言えば歴史ゲームであることを自ら放棄している
戦国時代である必要がないゲームばかりだ
443名無し曰く、:2014/08/01(金) 23:33:45.44 ID:soMBVNj6
>>441
というか比較対象の末期がアレだった上に、今やコーエーの独占市場だからな…
444名無し曰く、:2014/08/02(土) 22:18:09.63 ID:WhBojlfK
拘ってるなあと感じるのが武将のグラフィックだけだからなあ。
445名無し曰く、:2014/08/03(日) 04:35:05.80 ID:4rYQH6Bx
その武将グラも池面路線に走りすぎて邪魔要素でしかない。
さらにもっと邪魔なのが声優だが。
446名無し曰く、:2014/08/03(日) 05:32:48.03 ID:ZT0mN8Xn
ライバル会社の並走と
洋ゲーの外圧は欲しかったねぇ
20年くらい無風状態なのかな?
447名無し曰く、:2014/08/03(日) 17:35:20.35 ID:K0NRH02+
全員分用意できないなら半身像とかもいらん
というか文字通りの100×100くらいの“顔”グラでいいだろ。
情報画面にデカデカと武将グラがのってて
ステータスやスキルを見ようと思ったらページ切り替えないといけないとかナメてんのか
448名無し曰く、:2014/08/03(日) 21:10:46.70 ID:4rYQH6Bx
正直、顔グラなんてモンタージュでいいわ。
新武将や架空武将にも対応できるし。

パーツごとに年数経過での変化をさせることができれば老いも表現できるし、
出家して坊主頭になるとか、平時は髷、戦時は兜、儀礼時は烏帽子、朝廷に赴くときは冠とか、
状況に合わせて変化するのも面白い。
449名無し曰く、:2014/08/04(月) 00:20:48.36 ID:GkUcVWTI
やたらイケメンも駄目だけどモンタージュも駄目だろ
450名無し曰く、:2014/08/04(月) 00:47:19.05 ID:0gFzQno0
古い話だが天翔記まではモンタージュだったな
451名無し曰く、:2014/08/07(木) 01:43:37.57 ID:zPiqEMnG
別にモンタージュがいい、ぜひモンタージュにしてくれ!って話じゃなく
情報閲覧にページ切り替えを強要されるような犠牲が生じるくらいなら
モンタージュの方がmなだマシだ、ってことだろ
452名無し曰く、:2014/08/07(木) 05:26:20.34 ID:IQYbnLNY
ぜひモンタージュにしてくれ。
453名無し曰く、:2014/08/07(木) 21:49:15.51 ID:/5ZUq/G3
さあさあきたよキタヨPKがキターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
454名無し曰く、:2014/08/09(土) 09:11:20.85 ID:vJbnk717
どうせアレコレ期待だけさせてお粗末な結果に終わるんだろうて>PK
455名無し曰く、:2014/08/12(火) 12:15:32.71 ID:57gANwaL
そろそろ内閣総理大臣エンディングも入れて欲しい
456名無し曰く、:2014/08/15(金) 16:46:43.98 ID:SN5hHQxf
真田信綱「顔グラ変更してくれ」
真田昌輝「一般武将として出してくれ」
真田信尹「出してくれ」
457名無し曰く、:2014/08/18(月) 03:49:02.78 ID:ZLwGwNmJ
前に創造本スレで話題になってたことだけど、
援軍要請のペナルティみたいなのは必要だね。

援軍を出した勢力の威信値なり名声なりが上がる(要請側は下がる)のがいいかも。
それでかつ同盟が、対等or従属の垣根のない柔軟性のあるものだったら、
頻繁に同盟相手に援軍を出してもらう=相手の威信を高める結果になって、
対等だったものが従属的な扱いに代わってきたり、
こちらが上だったのに対等な力関係になってきたりして面白い。

援軍に限らず、外交要請全般で使える仕組みかも。
458名無し曰く、:2014/08/19(火) 16:36:44.92 ID:SC949VaL
援軍を出させるほうが立場が上じゃないの?
459名無し曰く、:2014/08/19(火) 18:27:54.07 ID:sTIuGjJZ
>>458
それは要請前の話でしょ。
援軍に頼る、援軍として頼られる関係なんだから、
戦後は援軍側の威信や名声がより大きく上がるはず。
(要請側は下がる、としたのはあくまでゲーム的な発想だが)

調停とかで発言力や存在感が増すのと一緒で、
頼られる者は一目置かれる存在になるって認識。
460名無し曰く、:2014/08/19(火) 18:29:19.36 ID:sTIuGjJZ
無論、成否等を加味する必要はあると思うが。
461名無し曰く、:2014/08/19(火) 18:59:12.50 ID:SC949VaL
清洲同盟みたいな半従属状態もゲームでは対等な同盟扱いなんだから
それで徳川家の立場が上がっていくというのもおかしなことになりそうだけど

援軍じゃなくて同盟のあり方からまず見直すべきじゃないかな
462名無し曰く、:2014/08/19(火) 20:47:13.86 ID:7svObnTA
外交交渉で色んな条約?協約?を結べるようにしたらいいんじゃね
双方の国力や威信差、過去の外交関係によって、交わされる条文が変わり
その中の一つに援軍の項目があると

あと出陣ってやっぱ負担になるので、二国間において「援軍を出す側」の発言力?が上がり、
「援軍要請する側」に色々見返りを要求しやすくなればいいと思う
あんまり頼り過ぎてると色々な条文を追加され実質従属化させられる
ただし条約の内容が「○○と戦になった際はお互いに援軍を出す事」になってれば発言力に変動無し、とか
463名無し曰く、:2014/08/19(火) 21:59:16.31 ID:sTIuGjJZ
>>461
それについては>>457でも軽く触れたけど、
同盟関係を友好度とか信頼度だけじゃなく、威信や情勢も加味するようにして、
立場の上下を表現すればいいと思うわけ。
つまり一つの「同盟」の中で対等関係も従属関係も柔軟に表現できるようにしようってこと。

清洲同盟なら、明らかに最初は織田が国力・実績ともに上だし、
徳川は援軍要請されると断りづらく、織田に援軍を断られても同盟解消しづらい状況。
だけど織田が徳川の援軍に頼ってばかりだと徐々に徳川の威信が上がってくるって寸法。
長篠で援軍に駆けつけなかったら威信値が逆転してたかも的な。

>>462
条文が変わるとかはいらないと思う。
その時々の状況で対応が変わればいいだけじゃないかな。
464名無し曰く、:2014/08/19(火) 22:17:14.37 ID:0SqPJOhJ
外交関係にレベルを設けて
第三国が推測出来る様なシステムにすればいい

いつ徳川や朝倉が援軍に動くかという緊張感が欲しい
現状は援軍の兵数だけで
大体が敵から見ても拍子抜けかゲーム内チートで萎えるしかない
465名無し曰く、:2014/08/20(水) 00:00:17.56 ID:cO5P6uJ0
近畿の三好や本願寺攻めてるとそのすぐ後ろの毛利や長宗我部がありえないくらい遠方からCOM側援軍送ってくるけど
そのおかげで背後からどんどん島津に食われていく。

同じことをプレイヤーがやろうとしても「安全なルートがありません」「出陣できる拠点がありません」となってできないし
できたとしても援軍対象の城に2〜3部隊出しておしまい。
思うんだけど創造のAIってプレイヤーと敵対してる同盟、停戦中の複数の大名を一つの勢力として処理してないか?
466名無し曰く、:2014/08/20(水) 00:11:08.32 ID:wsey7gv1
KOEIのFacebookに書き込んできて!お願い!
467名無し曰く、:2014/08/20(水) 00:19:39.31 ID:cO5P6uJ0
すまん
創造の本スレに書き込むべきだったな…
468名無し曰く、:2014/08/20(水) 09:33:27.43 ID:wsey7gv1
>>467
いやいや、スレの趣旨にはあっとるで。このまま案として風化させないで、実際にコーエーの人の目に触れてほしいってこと。
それで、採用されたら、万々歳や!!!!って意味で言ったんやで。おれはFacebookのパス忘れたのでできないんや。
469名無し曰く、:2014/09/10(水) 01:25:28.43 ID:mwZA7yzw
470名無し曰く、:2014/09/14(日) 19:43:56.25 ID:lqqdguac
家臣プレイで蒼天録2
または信長の野望と太閤立志伝の合作
三國志10みたいになっても構わない
471名無し曰く、:2014/09/27(土) 11:59:26.98 ID:PBwhGD6o
祝!!創造PK発売決定!!
472名無し曰く、:2014/10/09(木) 22:06:35.20 ID:e5qfVWgH
429 名前:名無し曰く、 [sage] :2014/10/08(水) 17:00:28.39 ID:5nP6pmxI
だから基本攻略は降伏させて従属させるシステムに変更したらいい
信長ら覇道系君主は徹底武力制圧で謙信ら保守系君主は所領安堵方式でそれぞれ天下を狙う
色んな武将を駒として動かせるのもノブヤボの魅力なのは知ってるから
従属勢力から一門武将を人質として引き抜けたり
経過次第で完全配下にできてその時点で国替えOKみたいな


創造本スレから貼らせてもらった
473名無し曰く、:2014/10/11(土) 04:34:04.97 ID:jPDOafZv
信長が徹底武力弾圧とか謙信が所領安堵方式とかってのは違うよなあ。
474名無し曰く、:2014/10/18(土) 19:09:39.28 ID:CZ6Fj+V1
信長の野望 終了
475名無し曰く、:2014/10/28(火) 09:53:08.84 ID:CcKl/3+o
PKみた
だいぶ頑張っているんだろうけどまだ物足りない
PK2を開発するのか15を開発するのか分からないけど
今作を無駄にせず、継承してリアリティ路線を追求したものを作ってくれ

革新や天道も捨てずに天道から発展した次回作を作ればいい
476名無し曰く、:2014/11/17(月) 06:48:58.47 ID:EeeBIxxM
PK、頑張って史上最高を謳ってるけど
それだけ無印がスカスカだった証明だもんなぁ
477名無し曰く、:2014/11/29(土) 13:44:20.82 ID:E7ex1hoe
シナリオ1510年信秀誕生

信秀好きの俺は本当に期待している
既に蒼天録で信長誕生以前のシナリオあるが
478名無し曰く、:2014/11/29(土) 16:48:52.50 ID:cH8AXNoR
名君は3代まで
4代目はたいていスカタンは大体当てはまるな

織田信秀→信長→信忠→→→→秀信
北条早雲→氏綱→氏康→→→→氏政
今川氏親→氏輝→義元→→→→氏真
徳川家康→秀忠→家光→→→→家綱
曹操→曹丕→曹叡→→→→曹芳

3代目でスカタンの例
毛利元就→隆元→→→→→→→輝元
斎藤道三→義龍→→→→→→→龍興
長宗我部国親→元親→→→→→→盛親

次代でスカタンの例
劉備→劉禅
諸葛亮→諸葛瞻
豊臣秀吉→秀頼
武田信玄→勝頼

4代目もチートの化け物一家
島津忠良→貴久→ 義久→義弘

4代目までは無難だが5代目でスカタン
司馬懿→司馬師→司馬昭→司馬炎→→→→→→司馬衷

5代目までは無難だが6代目でスカタン
伊達稙宗→晴宗→輝宗→政宗→忠宗→→→→→→綱宗
479名無し曰く、:2014/11/29(土) 18:06:52.76 ID:1QGa2VX5
天皇家でも直系の男系を4代続けるのは難しいらしいね
遺伝子的に何かあるんだろう
480名無し曰く、:2014/11/29(土) 21:25:31.36 ID:9gLUeSKt
>>478
師と昭って親子じゃないだろ?
481名無し曰く、:2014/11/30(日) 10:49:29.48 ID:7iPCeAmP
絵師には、漫☆画太郎氏を
482名無し曰く、:2014/11/30(日) 15:45:45.54 ID:UvfQxTVL
>>478
島津は幕末まで化け物だ
室町の大内も200年くらい名君揃えている
大内弘世 義弘 盛見 持世 教弘 政弘 義興このあたりまでは凄い
大内義隆の前半も悪くはない
しかし義隆後半と大友晴英は酷い
483名無し曰く、:2014/12/06(土) 15:55:55.25 ID:h/AbTHUN
比叡山の大名化
本願寺が大名扱いなら比叡山も大名扱いして欲しい
比叡山が無理なら興福寺でも構わないが
484名無し曰く、:2014/12/20(土) 17:54:57.12 ID:z3PHny2A
信長の野望 宗教

大友宗麟の手によって日本はキリスト教の国となりました
485名無し曰く、:2014/12/20(土) 21:24:35.34 ID:1KrS3gTD
>>484
大村純忠でなくて?
486名無し曰く、:2014/12/22(月) 09:19:57.72 ID:Q33dOOSh
『信長の野望 和平』
487名無し曰く、:2014/12/22(月) 19:34:57.10 ID:sEWxk9Un
>>483
興福寺の大名化?筒井家が存在するのにわざわざ?
488名無し曰く、:2014/12/23(火) 23:17:25.41 ID:Zs4HSrir
その辺を知らんのではないかと

次作は勢力の離合集散をもっと突き詰めてほしい
個人制作のゲームのほうがその辺の出来がいいってのはあかんでしょ
そもそも従属させてさらに臣従まで出来るようにしないのは何故なんだろ?
あとPKで試してないけど、従属させた大名の家臣も引き抜けるのかな?
489名無し曰く、:2014/12/29(月) 22:37:56.51 ID:u46n4/zS
家臣団ツリー、陪臣制度に
譜代、有力外様武将の大名化

これに挑戦して欲しい
長年、戦国の肝だと思っているのだが
490名無し曰く、:2014/12/29(月) 23:59:55.03 ID:iYih0e05
信長の野望イケメン武将が光って紙芝居を繰り広げる路線になったので
卒業して別ゲーやったほうがはやいぞ
491名無し曰く、:2014/12/30(火) 05:18:56.68 ID:rDkau0zO
半部ぐらい切り取ったら、派閥による評定戦追加
選択式のシステム作ったら二次利用の需要はあると思う
492名無し曰く、:2015/01/02(金) 14:52:51.00 ID:d1Hp7148
太閤立志伝みたいにできるといいのにね
493名無し曰く、:2015/01/02(金) 15:52:42.67 ID:kmLkQmC2
>>492
永久に無理ってことか
494名無し曰く、:2015/01/02(金) 23:53:22.34 ID:XnjPcQZH
ツリーにすれば
移動や配置が階層の頂点に居る武将のワンクリックで済むと開発陣に気付いて欲しいわ
495名無し曰く、:2015/01/06(火) 19:48:45.52 ID:rQ6bdyFp
ツリー方式、いいけど、
有名所じゃない大名家は無理そうだな

1534年の松浦とか家臣いないし
496名無し曰く、:2015/01/21(水) 17:19:56.14 ID:t1lAD/Ro
次回作への要望


支配単位を要所にするべき。
城単位で支配するのは今作で終わり。

要所ごとに民忠は異なり、
部隊が要所を踏むと制圧(仮の支配)となり、
年月の経過で民忠が0になったら支配が完了。

支配が完了する前の状態で元の支配者の部隊が
要所を踏みなおしたら民忠の減少はリセット。

兵士の招集は城が無くても要所から可能。
現実と同様に招集には時間が掛かる。
常備兵として城に置けば即応が可能となるが、
常備兵は内政の労働力として使えない。

こんな感じで。
497名無し曰く、:2015/01/27(火) 00:45:51.12 ID:9nTjnNIZ
>>495
姉小路氏における江馬氏のように
ゲームの都合上、他家の家臣扱いになってる小大名家も中にはいるから
その武将を軸にその家臣や子をツリー化するのもありじゃないのかなぁ
498名無し曰く、:2015/01/27(火) 02:29:21.38 ID:5RqDXVER
>>467
赤松とかあの辺も確かにそうだよな
499498:2015/01/27(火) 02:30:30.48 ID:5RqDXVER
間違えた
>>498
>>497に対するレスです
500名無し曰く、:2015/01/27(火) 06:56:46.82 ID:UlnKfUIm
たまに一本の巨木のツリーだけを想像する人が出るよな
その領地に何本かのツリーがあってもいい
織田だったら尾張ツリー、美濃ツリーとあってもいいし
シナリオやユーザーによっては柴田ツリー、羽柴ツリーかもしれないない
501名無し曰く、:2015/02/06(金) 19:50:07.35 ID:O6RwKkZS
>>496
次回作では一国を統一したら守護職よりも
要所ごとの最大民忠が上がるようになって欲しいね。
または、その国の民忠が一律で100になるとか。

そのような利点があってこそ国内を平定する意義がある。
国の半分も獲っていないのに他国へ攻め込むのは違和感がある。
まずは一国の守護を目指すのが自然な流れ。
502名無し曰く、:2015/02/08(日) 10:31:14.91 ID:xlZOwq97
ブラゲーで全体のキャラ設定も決まってきたところだし
そろそろ創造風でいいから大航海を
503名無し曰く、:2015/02/08(日) 21:13:09.31 ID:glC4t2YW
大後悔?
504名無し曰く、:2015/02/10(火) 21:02:47.66 ID:RhqFxCwG
伊庭義明出して
505名無し曰く、:2015/02/15(日) 18:16:44.27 ID:sjaSMA0t
捕虜にした敵武将&家臣を出家させる機能が欲しい
斯波義達みたいに殺しはしないが、出家させると
506名無し曰く、:2015/02/16(月) 04:48:59.81 ID:X8/op3lA
今作の国人衆みたいに土地に土着して拘ってる武将がいて
領地が支配されたからイヤイヤ従うとか
もっとバリエーションがあってもいいのに
507名無し曰く、:2015/02/16(月) 20:46:36.93 ID:uVEZzu5t
CK2みたいな信長がりたい。
508名無し曰く、:2015/02/16(月) 22:35:32.91 ID:wu405oLy
よしSengokuだ
509名無し曰く、:2015/02/19(木) 22:50:18.78 ID:av3S/OeN
隣国への行軍に一ヶ月もかかったりすんのがなあ・・
510名無し曰く、:2015/02/20(金) 08:49:30.83 ID:Mlj7VqCs
100kmほとんど休まずに歩いても3日間ぐらいかかるし行軍だとそんなもんでしょ
歴史番組で史実に沿って中国大返しの再現やってたけど最後は皆フラフラになってたし
511名無し曰く、:2015/02/20(金) 18:34:25.43 ID:NQplQOGN
しかも今と違って道もろくに整備されて無いしな
512名無し曰く、:2015/02/20(金) 21:11:03.80 ID:7Sw+O6OM
史実だと
関が原の戦いで
江戸から東海道を上るのに1ヶ月くらい?

小山評定の時は江戸-下野小山が3日程度だから
1日で1国横断出来てもいいはず
513名無し曰く、:2015/02/21(土) 01:53:48.38 ID:+BubjQN8
行軍速度はおかしいけど、まあこれを現実どおりにしたら、プレイヤーが反応できるように
ゆっくりと、、1ヶ月のターンにたっぷり時間とらないといけなくなるからね。
結局どっかおかしくなんだよね。全ての時間空間を一緒にするのは。
514名無し曰く、:2015/02/25(水) 17:03:19.43 ID:gLYG5/ig
とりあえず外交関係の多様化がほしいな。
織田家の下に羽柴家があり、その下に黒田家があったりとか。
他国の大名がこちらの傘下に調略したりとかできるように。
主家の影響力の低下で、参加の大名同士がドンパチし始めるとかもよさそう。
羽柴と柴田が勝手に戦ったりとか、謀反の疑いあり、討伐してよろしいか? と聞いてきたりとか。
あとはまあ戦争で国家が疲弊するとかも必要。
515名無し曰く、:2015/03/02(月) 10:12:22.84 ID:R/Q1XT5W
会戦オンライン
516名無し曰く、:2015/03/02(月) 13:13:11.18 ID:2ReGYwHw
トータルウォーショーグン2とか出ちゃうと光栄には期待できない。
でることはないけど、もしS2TWがPS4に投入されたらまず勝てない。
CS機でCivがでたとき知り合いが嵌ってた。以前からCiv4進めていたのに
日本はPCゲーマーが少ないから生き残ってるだけじゃないか
517名無し曰く、:2015/03/02(月) 17:22:17.04 ID:+eOsRxFe
行軍スピードをプレーヤーが普通と高速の二択選択可能にしてほしい
高速移動だと兵が減っていく形で

後は統率力または武勇が80以上の武将限定で精鋭部隊の保有(兵数の上限は300)が可能になることぐらいか
精鋭部隊のみだと高速移動しても兵は減らなくて、途中味方の城に立ち寄ってそこの領民兵を組み込んで奇襲を仕掛けるとか(デメリットは組み入れた領民兵が所属する城の民忠が大幅低下したり、陣形変更に要する時間が長くなるとか)
518名無し曰く、
新作もいいけど旧作もグラやシステム追加してリメイクして欲しい。
昔のも結構おもしろい。