信長の野望14に期待するスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
信長の野望13「天道」の次の新作はどうなるべきか語るスレ。

次スレは>>985を踏んだ人が立ててくださいね
立てられなかった場合は他の人が宣言後に立ててください

■前スレ
信長の野望14に期待するスレ7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1328124886/
2名無し曰く、:2012/11/17(土) 09:33:26.59 ID:7mGSor0e
糞蒼天録、糞天下創世、糞革新、糞天道やった上で次に期待出来るとは全く奇特な方ですね
3名無し曰く、:2012/11/17(土) 13:28:05.03 ID:jK9e7v86
>>1おつ
4名無し曰く、:2012/11/17(土) 14:53:27.03 ID:CJTcaXgd
既出だったらごめん。
家臣の帰属判断として、生存だけでなく、広い意味での待遇を取り入れる。
少しでも所領を多くする(削減は少なく、加増は多く)ことを目指す以外に、
家中での序列も高めようと働きかけたり、受け身でも喜んだり。
溜まった功績に所領ではなく報いる機能がある。

家中の序列を表すシステムとしては、主君一族や養女との婚姻や、茶会の
許可、官位などいろいろ可能性はあると思う。
序列そのものをプレイヤー決めるシステムでもいいが、ゲームとして面白
さが広がるなら。
名家を優遇したら名家の浪人が頼ってきて威信につながる、一族譜代を優
遇すると結束が固くなる(バランスが崩れると内乱の原因になる)、国人を
優遇すると地方支配が安定する、新参を優遇すると浪人が多く訪れる・君
主権力が強まる、などできるかも。
5名無し曰く、:2012/11/17(土) 19:43:26.32 ID:XhxIqdYp
土地以外の恩賞とかは株式のように価値が変動してほしい。
茶器等は茶の湯の権威が、官位は朝廷権威が、役職は幕府権威が、婚姻等は大名権威が…
という風に、関わる権威が上下するたびに価値も変わる。
権威が高いうちならば家臣も喜ぶが、低くなると効果は薄れ不満を抱く。
こんなことなら土地やっときゃ良かった、みたいな。

また、土地を与えるとその分直轄地が減って集権体制にしにくいのと同じく、
土地以外の恩賞にももう一つ何らかのデメリットが欲しいな。
土地をもらえなかった陪臣が不満を抱えて内乱起きやすいとか。
6名無し曰く、:2012/11/18(日) 22:39:00.14 ID:pWEHfmNV
HOIの様にマルチ出来ないと糞AIじゃ飽きる
7名無し曰く、:2012/11/18(日) 23:04:30.49 ID:fZ7p7WF+
>>4
さすがに一族譜代優遇か国人優遇か、と同列に名家優遇は扱えないな。
一族譜代国人優遇は名目だけでなく実態も伴うのに名家は普通形式だけ。
形式の序列と政治的地位の序列は別にすべきか。無駄にややこしいか。

>>5
難しいけど考えると面白いな。
官位貰ったからって家臣が反抗的になる、というわけでもないし…
幕府役職をもらって主君と将軍が別だったら影響はあるかも。
茶にはまったからと言って武事がおろそかになることは…無くはないか。

書いてある通り単純に、効果が変動するのがデメリットの一案になる。
朝廷や幕府の権威を保つために投資や懐柔を続けなければならないし、
茶器も大名自ら率先して茶会開催(時間・行動力の消費)、収集(資金の消
費)を継続しないといけない。与える本人が表向きだけでも珍重してないと、
もらっても嬉しくない、ということで。
8名無し曰く、:2012/11/19(月) 03:16:54.83 ID:EVkyEnbt
なんか一人で永遠と書き込んでない?
9名無し曰く、:2012/11/19(月) 06:05:41.14 ID:OXyDdTyg
>>8
書き込みの程度を見れば前スレからわかるこった
10名無し曰く、:2012/11/19(月) 06:30:45.42 ID:CsuCQWcp
>>8
永遠とw
11名無し曰く、:2012/11/19(月) 06:52:52.00 ID:trejFpcR
釣りでなく 「えんえん」 を 「えいえん」 と 素で間違えてるのがゆとり世代
12名無し曰く、:2012/11/19(月) 13:44:30.23 ID:W+TzAsYQ
HOIって何の略?
13名無し曰く、:2012/11/19(月) 15:49:57.67 ID:6fxrvMz7
ホイホイ商事株式会社
14名無し曰く、:2012/11/19(月) 17:06:31.37 ID:1zVm2NF8
いいのかいHOIHOIついて来ちゃって?俺はノンケでも構わずくっちまう危険な男なんだぜ?の略
15名無し曰く、:2012/11/19(月) 17:09:25.50 ID:nFCgJbf1
ハーツオブアイアン
こちらの信者も前スレから繰り返し書き込まれているようで。
人が少ない板だから余計目立つ。
16名無し曰く、:2012/11/20(火) 13:32:38.10 ID:tHwBmdBv
ほい2のマルチなら大賛成だな
3ならごめんなさい
17名無し曰く、:2012/11/20(火) 16:12:28.75 ID:/7nKckDe
来年にノブヤボ新作が出るのはほぼ確定みたいですね。
問題は誰がプロデューサなのかだけどさすがに北さんはないよね?
18名無し曰く、:2012/11/20(火) 16:48:52.31 ID:1OHavIIx
このスレが「信長の野望15に期待するスレ」になる日も近いな。
19名無し曰く、:2012/11/20(火) 16:53:51.41 ID:mWiLwsQU
>>17
ソースは?
20名無し曰く、:2012/11/20(火) 17:34:46.37 ID:/7nKckDe
ttp://www.famitsu.com/news/201208/13019254.html
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20121101108/
>>19
上の8月と12月の二つの記事からほぼ間違いないと判断したのですが...
21名無し曰く、:2012/11/20(火) 20:09:21.38 ID:dY92WYr0
仕掛けというか計略というか罠をお願いします


落とし穴発動!→足軽7千人瞬殺

掘って掘って掘りまくり城の周りを落とし穴だらけにした難攻不落のトラップ城
22名無し曰く、:2012/11/20(火) 20:28:56.61 ID:lJzRXcLt
掘って掘って掘りまくれぇ!
23名無し曰く、:2012/11/20(火) 21:56:05.77 ID:+IAraBML
ゲームを起動した瞬間エンディングが流れる仕様にしてくれ
もはやゲームとして期待はしてないから
24名無し曰く、:2012/11/20(火) 23:39:39.88 ID:fgQcwn5l
誰が買うんだよ、それw
25名無し曰く、:2012/11/21(水) 09:34:58.62 ID:7W8nlHx4
信者がお布施をしてくださいます
「ああ、今度はずいぶん手間がかからない仕様になったな」
26名無し曰く、:2012/11/21(水) 22:47:22.18 ID:P/McprjB
>>11
世代のせいにするなよ
個人の生き様の現れ
27名無し曰く、:2012/11/22(木) 01:43:12.28 ID:HAGWM7L+
世の中のゆとりの八割はこう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19392567?watch_harmful=1
変えられない事実
28名無し曰く、:2012/11/22(木) 13:43:37.35 ID:Iq5rRTd6
こっちに書くべきだった

名声とは別に大名家の瞬間的な勢いのパラメータが欲しいな
「気運」でも「隆盛」でもなんでもいいけど
・直近の戦闘で自兵力減に比して圧倒的な損害を相手に与えることで上昇
・時間の経過や逆に戦闘の大敗で減少、君主の死亡・代替わりで大きく減少
効果は「高い間は国人の人心掌握率上昇、自勢力の軍勢士気上昇、外交が有利に」
「低いと城主謀反率上昇、国人の離反、軍勢士気減少、同盟解消されやすく、COMなら外征が
消極的に」
みたいな感じで

現状とにかく領土が大きい方がずっと有利だけど、こういうのが有れば例えば桶狭間のような
勝利を一発かました織田家が「今は小さいがあの家はやがて伸びる」と同盟で勢力拡大
本能寺で信長が死んだ途端に「織田家は大丈夫なのか」と国人が離れたせいで滝川が
駆逐される〜といった状況の再現が出来そうだけどな

今だと後方で信玄が死のうが前線はどこ吹く風で侵略続行だし・・・
29名無し曰く、:2012/11/22(木) 15:13:57.87 ID:TEuoyAoR
>>28
「威信」で表現できるんじゃないかな。
勝ち負けによる増減をよりシビアに、時間経過による正常値への回復、
当主の名声による掛け率増減など盛り込めば。
ただそうなってくると当然、簡単には大勢力に勝てないバランスが欲しいね。
でないと連鎖的に勝ちやすくなるのでプレイヤー有利すぎる。
30名無し曰く、:2012/11/22(木) 23:57:47.81 ID:ujUWCGfe
>>27
上昇志向のないクズはどの世代にもいる
>>8みたいなのは与えられた教育のレベルが低かったから他より目立つだけ
かわいそうなどん底のクズ
31名無し曰く、:2012/11/23(金) 01:49:43.41 ID:RN0VX+JR
>>28
確かに必要。前スレで出てた大勢力の崩壊に説得力が出る。

君主の代替わりは新君主の経歴次第だろう。評判・実績によっては先代より
勢いを持って始まる。
しかし勢いがあっても裏切られることもある。歴史っておもしろいな。

>>29
むしろ従来の「威信」計算に足りなかったものじゃないだろうか。
動員兵力や官位役職などを基礎に最終的に勢いで補正。

>連鎖的に勝ちやすく
勢いがかえって崩壊のきっかけになると面白いかもしれない。
とりあえず思いつくのは油断や傲慢。
ランダムイベントを想定すれば、当主や側近が家臣を侮辱し、離反させる。
逸話だが、宗麟や龍興、謙信のような。
本能寺の変や沖田畷も勢いあってこそか。

>>28>>29も考えていて言ってないだけかもしれないが、勢いがあるからこそ
負けた時の反動も大きくしていいと思う。例えば±0の時に負けても-2になる
だけだが、+20の時なら負け方によって+5〜-20になる、というイメージ。
32名無し曰く、:2012/11/23(金) 04:00:22.90 ID:yz7U3IY7
実際の会社も大企業になるほど迂闊な商売できないように、
むしろ大勢力の方が下手な戦をやって評判落とすダメージは大きいんだろうな

大友の耳川
今川の桶狭間
武田の長篠

実損害はそこまでではないにしろ、やはり風聞による「致命的なダメージ」は再現したいね
33名無し曰く、:2012/11/23(金) 04:03:08.50 ID:yz7U3IY7
>>29
その「連鎖的に勝ちやすく」のビッグウェーブに乗ったのが史実の信長、秀吉ってわけだな

途中で外征で転んだのが今川
ある程度膨張したところで現実路線に転換した毛利
引きこもりだったせいで全く勢いに乗れなかった朝倉(ある意味後期の北条もか?)

大名家の性格というか盛者必衰が上手く出そうだ
34名無し曰く、:2012/11/23(金) 05:36:54.28 ID:GZJBLHq4
>>31
>>32
細かい話になってるけど、まるっきりクルセイダーキングスだね。
歴史ゲーム的にやはりあれが完成系に近いんだろうな。
35名無し曰く、:2012/11/23(金) 10:10:21.64 ID:OkU8baGf
文盲の長文書きってめんどくさいな・・・
36名無し曰く、:2012/11/23(金) 12:23:18.86 ID:AoflX2wB
1つの国に豪族の城を増やしてほしい
37名無し曰く、:2012/11/23(金) 16:18:46.08 ID:tDYdnbCo
信長の野望の時代となる戦国時代後半戦〜安土桃山は既に数的には多くの城があって
武装や築城技術の発展に伴って大規模な城に統合していく時期だろうに、
最初は一国二分之一城の本城があって、後から支城をつくれば数が3倍になるよ、というのはまったく正反対。
38名無し曰く、:2012/11/24(土) 12:38:28.56 ID:BT3pkpzd
>>33
織田はたびたび苦戦してるし、勢いある大勢力になっても次々裏切られてるよな。
やはり単純化は難しい。

>>34
日本で追従されないのが不思議なくらい。
完全に市場として成立しないんだろう。

>>37
なんの話?
39名無し曰く、:2012/11/25(日) 01:04:11.16 ID:lti577fR
城もそうだが開発地も少なすぎ。
ひとつひとつの収入はもっと減らしていいから全国津々浦々開発可能にしろ。
といってもプレイヤーが一から荒野を開拓するんじゃなく、
あらかじめ開発はほとんど済んでいて、その収入を安定させたり、
経済政策や普請事業で更なる発展を目指すってのがメインで。
それでこそ収益の奪い合い、土地の削り合い、城の取り合いの意味が大きくなる。

柵で囲われた集落に道繋げば奪えるとかヌルすぎだろ。
40名無し曰く、:2012/11/25(日) 18:33:44.71 ID:cGD7NWIl
土着性をもっと再現して欲しいなあ

支城では無くもう町単位で収穫が有り兵力が有り、顔役の武将がいる様にしてほしい
勿論収入とかは多少特色あってもいいけど(堺は半端ない金銭とか)
要は町などを全てある種の国人勢力化して欲しい
そして顔役の武将、これが大事

美濃三人衆が調略されることの意味を「稲葉山城の武将三人減」ではなく「西美濃の喪失」に
大兵力動員の意味を「本城に詰めている武将一斉発射」ではなく「各地から家臣団が集まる」に

そして信長のやった土地に縛られない多方面軍団勢が、いかにスピーディに動けてかつ
金食い虫なのかを再現して欲しい
41名無し曰く、:2012/11/25(日) 18:43:42.27 ID:1DfB498n
人口と土地の貧富の差は必須だと思う
なんで甲信地方があんなに豊かなんだよ…
42名無し曰く、:2012/11/25(日) 20:57:03.57 ID:LefdTsb3
>>39
商業投資や施しコマンドで収入がUPするより「3年間は税を減免」とか
「向こう2年間に限り超低金利で融資」みたいな政策で収入が安定(回復)するような感じにして欲しいな
やってる事は従来とあまり変わらないんだろうけど、ゲームの雰囲気的な意味でw
43名無し曰く、:2012/11/25(日) 23:08:08.42 ID:lti577fR
>>42
税の操作は重要だよな。ってかこれができないと大名じゃないw
大名家全体の基本方針としての税率と、土地ごとに暫時設定できる税率があれば尚いい。

さらに言うと、当時の税は収穫や収益にかかるんじゃなくて石高や貫高にかかるから、
税率が同じなら豊作だろうが凶作だろうが徴収できる(しようとする)年貢は同じ。
検地と併せてその辺も再現してくれると嬉しいが、現状がヒドすぎるのでそこらへんはまあ二の次。
44名無し曰く、:2012/11/26(月) 10:23:10.82 ID:4I2agxbD
>>40
調略の再現は重要だよな
信長の野望なんだから美濃攻めや甲州崩れを
再現できるようにしてほしい
45名無し曰く、:2012/11/26(月) 18:48:20.31 ID:AVX3zROz
クルセイダーキングス2をやって、優れた封建制ゲームの楽しさを知った。
これと比較すると、KOEIの歴史ゲームはギレンの野望やスーパーロボット大戦に
近い感覚のキャラクターゲームなんだなと改めて思った。
日本と欧米の封建制は違うと言うけれど、それはゲームを作るうえで問題になら
ないような違いであって、日本でもこういうゲームは生まれるべきだと思う。

個々にスペックのあるキャラクター達を使用して敵を撃破していくゲームは飽きた。
ゲームがつまらなければ脳内補完も活用できない。
合戦や内政の形というシステムの枝葉末節レベルじゃなく、ゲームの方向性事態
に変化が欲しい。
46名無し曰く、:2012/11/26(月) 19:59:23.52 ID:y5WvFyLs
守護代織田信友の支援を受けた信勝との家督争い〜守護職斯波義銀を追放、までの流れを
イベントに頼らず再現出来るのが理想だなー

>44の人じゃないけど「信長の野望」なんだし、これぞ戦国時代というエッセンスが詰まってるので
47名無し曰く、:2012/11/26(月) 20:25:48.50 ID:E6hmP6+N
>>45
そういうゲームを受け入れるマーケットがない限りは無理だろうなぁ。
パラドは世界規模で商売してるから成り立ってるけど、国ごとに見たら
こういうゲームをやる層ってのは一握りなんだろうし。
48名無し曰く、:2012/11/26(月) 20:30:22.50 ID:rLcjtk0U
>>47
失敗のリスクもでかいしな。
今の肥は安パイしか取らない。
49名無し曰く、:2012/11/30(金) 15:01:26.42 ID:uIgH+EcS
クルセイダーキングスはパラドゲーにしては珍しくキャラクターが重要というのが特徴なんだがなw
50名無し曰く、:2012/11/30(金) 19:42:43.46 ID:q+QFMSyj
いや、クルセイダーキングスのキャラゲー要素ってのは人物に個性を付与
して人格の重要度がパラドゲーの中では高いって意味でしょ?
対してKOEIのキャラゲー要素ってのは、ギレンの野望やスパロボと同じで
キャラクターアイテム的な位置づけってこと。
KOEIのゲームもギレンの野望もスパロボも、恐らくゲーム以前の知名度、
原作の人気が無かったら誰も評価しない様なゲームでしょう?
51名無し曰く、:2012/12/01(土) 00:03:44.29 ID:uIgH+EcS
パラド基準だと十分個々にスペックのあるキャラクター達を使用して敵を撃破していくゲームになってると言えるよ。嵐世ー蒼天あたりに近い。
52名無し曰く、:2012/12/01(土) 01:24:28.44 ID:fwIkpr0y
>>50が言ってるのは肥のキャラ路線が版権モノに近いノリだってこったろ
要するにゲームのためのキャラじゃなくて、キャラのためのゲーム
もっと言うとキャラさえそれっぽく出しておけば別にゲームの体を成してなくてもいいや的な
お前ら武将が必殺技出すとこ見れればそれで満足なんだろw的な
53名無し曰く、:2012/12/01(土) 13:01:48.88 ID:LYwfiawB
無双シリーズ出してからこんな感じだよな
デザインも無双に引っ張られてる奴らいるし
54名無し曰く、:2012/12/05(水) 19:29:00.87 ID:8OL6Q7O5
陪臣制と架空武将を導入する場合、例えば稲葉良通の下には
子息以外に「稲葉家郎党」みたいな名前の武将が1人以上いて、能力値は10段階で3〜4、
美濃国○○郡&□□郡&△△郡に地縁補正あり、という感じになるのかな

抱えられる陪臣の数は石高(=動員兵数)によるだろうけど
55名無し曰く、:2012/12/06(木) 05:32:20.92 ID:0iUFI8Xw
陪臣ツリーってどの程度の階層で収まるんだろうね。
統一直前の大大名だと結構深い階層になりそう。

えっとだいたい2000万石だっけ?日本の総石高。
まあ統一前夜の大名が仮に約2000万石として、
ものすごく勢力の強い家臣がいたとしてもまあその1/3ってとこかな?
てことは約700万石。
同じようにその家臣で1/3の勢力を持つ者がいた場合200万石。
同様に70万石、20万石、7万石、2万石・・・。
さすがにこれ以上掘り下げると支配領域が細かくなりすぎるからこの辺までで。
(2万石でも細かいがw)

ものっすごい単純計算だけど最大で6〜7階層(主家含め)の陪臣ツリーになるってことか。
これはもちろん、どの階層でも最大勢力の家臣が家中の1/3を領有するというかなり異様な状態での計算だから、
小勢力の家臣をたくさん抱えた中央集権型ならもっと階層は浅くなるはず(そのぶん幅が広くなるけど)。
56名無し曰く、:2012/12/06(木) 07:58:55.61 ID:7BgBUpLj
2階層で十分だろ。
つまり、大名=プレイヤーと、その直臣だけ。
土地や陪臣を抱える家臣は臣従関係にある独立勢力なんだから、
その中のことについて自分が管理する必要はない。
パラドのプロヴィンス方式にして、それを土地持ちの最小単位にすればいい。
それ以下はサラリーマン武将として俸禄で再現すれば十分。

それと、2/3も直轄できるわけねーだろ。
57名無し曰く、:2012/12/06(木) 08:29:19.37 ID:pGr6qCfL
>>56
いや、家中の最有力家臣が石高の1/3を所有って意味だろ。
俺は1/3どころか2/3があっても良いと思うけどね。
階層は>>56の言うとおり2階層・・というか、プレイヤーが管理するのは
直臣までで良いよ。
ただ、陪臣から直臣への抜擢など含め"意識"はさせても良いと思う。
それと、陪臣制を導入するという事はつまり封建制の導入という事であっ
て封建制の長所・短所、さらに面白さを作らないと、単に委任システムの
ドレスアップで終わってしまう。

つまりKOEIゲームからの脱皮だね。
58名無し曰く、:2012/12/06(木) 08:46:06.27 ID:K4OeeMCg
「義理」が低い大名は
同盟してても
同盟相手の城が取れそうと見るや裏切る様にしてくれ。

織田―松永の様な
緊迫した同盟関係を再現できる。
59名無し曰く、:2012/12/06(木) 10:04:59.50 ID:9PM+jGrq
>>55
2万石って家臣としてはかなり大身じゃないか?
それ以下は俸禄制にするとしても、嵐世記や蒼天録のように土地を与える形にはするべき。

>>56
お前は文章よく読めw

>>57
まあプレイヤーが陪臣まで管理してたら封建制じゃないわな
60名無し曰く、:2012/12/06(木) 13:28:02.33 ID:0iUFI8Xw
>>56
>>57の言う通り、残り2/3が大名直轄ってわけじゃなく他の家臣も領有してるイメージね。
で、だいたいどのぐらいの階層ができるのか計算したのは、
プレイヤーの管理がどうのこうのって話じゃなく、
あくまでゲームとして内部で処理できるかどうか考えてみただけ。
あんまり深い階層が普通にできちゃうようだと重くなるのは確実だし。
どんな階層でも土地持ち武将は単なるコマではなく、それぞれ時と場合によって行動してほしいし。
でもムチャクチャ深くなることを想定した(つまり普通はそこまで深くならない)
>>55の計算でも6〜7階層だからまあ大したことはないかな、と。
プレイヤーが管理するのはオレも直臣だけでいいと思うよ。
言葉足らずで申し訳ない。

>>59
あ、いや、同じく言葉足らずで申し訳なかったが、
あくまで数字上ではなく実際に支配できる単位としては2万石がギリってイメージね。
それ以下のサラリーマン家臣には基本情勢に対応した積極的な行動をさせないだろうから
(俸禄不足や威信低下で不満を溜めて出奔したりはするが、土地ごと寝返ったり独立したりはできないイメージ)、
>>55の階層の計算からは除外したんだよ。
ホント、言葉足らずで申し訳ない。
61名無し曰く、:2012/12/06(木) 14:27:24.43 ID:0iUFI8Xw
サラリーマン武将の戦場での立ち位置について考える。

【パターン1】
備ユニットを指揮するのはあくまで土地持ち武将であり、
サラリーマン武将はそのユニットに属して補正効果を生むお助けキャラにすぎない。
【パターン2】
サラリーマン武将も俸禄(石高)に応じた備ユニットを指揮できる。
【パターン3】
2に加え、不足分の兵を貸し与えることもできる。

1の場合、区別が単純明快でわかりやすくCOMも対応できそうだが、
土地持ち武将の石高によってユニットの兵数に差が出るだけなので、
特に小規模戦闘だと大味になりやすい。
例えば互いに支配単位一つの2万石大名と7万石大名が戦闘する場合、
実際には300人ユニット×2 対 300人ユニット×7 とかの複数ユニット戦闘になるべきところが、
単純に600人ユニット 対 2100人ユニット の戦いになる。
しかし大規模戦闘になってくればこの単純さゆえ煩雑にはなりにくい。
小規模戦闘の場合のみユニットを分割することができれば
(というかどんな規模でも分割できる回数は同じだとか)大味さも解消か。

2の場合、1のような大味さはなくなるが、
逆に大規模戦闘になるとユニット数が多くなりすぎて収拾がつかなくなる。
家臣の最低俸禄や1ユニットの最低兵数を設定しておくか、
戦闘規模によって出撃できるユニット数を制限する必要がある。

3は最もリアルな設定だろうけど、
2と同じ欠点に加え、兵数調整にCOMが柔軟に対応できるかやや疑問。

個人的には1が理想。
連投スマン。
62名無し曰く、:2012/12/06(木) 14:53:18.66 ID:0iUFI8Xw
>>56
説明追加。
土地や陪臣を抱える家臣は臣従関係にある独立勢力
(基本臣従だが情勢次第で独自の考えで行動、と認識)との考えには同意。
オレが考えたのは、そういった独立勢力がどこまで深く存在しうるかってことだよ。
あまり階層が深すぎると情勢判断の処理も大変だろうし。

で、統一目前で、かつ階層が深くなりやすい歪な支配体制が各階層で連続していても、
7階層程度で済むのはまあ妥当なところかな、と。
統一目前なんて情勢判断もかなり単純で済むだろうし。
63名無し曰く、:2012/12/06(木) 21:04:46.02 ID:9PM+jGrq
豊臣政権の陪臣で石高最大って直江の30万石だっけ?
江戸時代だと陪臣では10万石行くのもいないか?
支藩含めてなら10万石ちょいくらいまでならいるけど

そうすると1万石超せるのってせいぜい陪々臣まで、
ゲームだと状況が変わるとしても君主、直臣、陪臣、陪々臣、陪々々臣(こんな言葉ないかw)
の5段階あれば十分じゃないか?
64名無し曰く、:2012/12/06(木) 23:00:36.64 ID:jjGexeJb
>>61
自分の好みも1に近いな
300人なり400人なりが備ユニットの最小兵数、いちいち分割するかは戦況や戦闘規模次第
頭数は架空武将で補える
ゲーム内では最低でもその兵数を動員出来る(それだけの土地を持ってる)武将を土地持ち武将として扱う
俸禄武将は能力補正アイテム的な扱いにして、与える土地があれば取り立てる事も可能

同じような内容を繰り返しただけだがw
65名無し曰く、:2012/12/07(金) 01:46:41.59 ID:UUyi/CKr
能力補正と聞いて必殺技を発動させるのがコーエークオリティ()

まあ冗談はさておき、能力補正するにしても俸禄に見合った補正をしてほしいよな
補正前数値+武将固有補正値×俸禄分の兵数=補正後数値
てな感じで
66名無し曰く、:2012/12/08(土) 13:24:22.92 ID:tevZqgNh
もうシンプルな面白さを求めるのは酷なのか
変な特技や設定で信長の野望を進化させた気になってるのがね…

信長の野望30周年には期待しておく
67名無し曰く、:2012/12/08(土) 20:49:45.58 ID:Q5uzHHWO
いい加減一人の統率100が一国の米産出量より優先される仕様をなんとかせい
68名無し曰く、:2012/12/09(日) 13:25:55.27 ID:83UYtv9p
光栄の信長の野望と考えが違う何人かの社員が新たに会社作ってゲーム作るなら期待するけどね。
そういうのないでしょう?
69名無し曰く、:2012/12/09(日) 20:42:42.66 ID:Lx+YMYfs
>>66
設定は奥深くデータ量は豊富に、だけど操作は簡単に。
この辺りのことが全く分かってないよな、肥は。
単純なシステムのくせに、同じコマンドをターンごとに
何度も何度も入力しなければならなかったりとか。
内政や訓練なんて、予算付けて目標値と奉行を任命すれば
自動的に上昇してゆくようにすればいいのに。
20年間、何の進歩もないコマンド性だし。
70名無し曰く、:2012/12/10(月) 05:44:50.75 ID:JuuYCQDv
訓練なんてのはそもそも要らんけど内政に関しては同意。
操作するのは命令の開始(変更)と中止だけでいいようにしてほしい。
奉行が内政中に軍役や外交任務を課したりしても、
それが終わればまた自動的に継続中の内政に戻るとか。

てか外交にしたってそうだよな。
一回交渉に失敗したぐらいでのこのこ帰ってくるから何回も派遣しなきゃならない羽目になるw
担当武将を設定しておけば中止命令を出すまで定期的に交渉し続けるようにすればいいのに。

命令の設定を細かくできるようにしておけば、
AIの出来に左右される委任よりは使えるだろうし、
作るのもさほど難しくないと思うんだがなぁ。
71名無し曰く、:2012/12/10(月) 06:29:41.76 ID:JuuYCQDv
訓練はアレだな。
剣豪などの武芸者を領内に抱えておけば(家臣じゃなくてもいい)、
その期間に応じて合戦時の兵の士気に補正がかかるとかでいい。
武将には免許皆伝以外特に影響なし。
で、免許皆伝を受けて武芸者武将になった場合、
兵の士気でメリットがあるけど討死率が若干高くなる。

武将の成長はあくまで経験で。
特に若いうちに勢力差のある相手に大敗して生き残った時とか、
自分より能力の高い武将と内政や外交をした時に成長しやすいならグッド。
架空息子なんかは誕生時につけた搏役武将によって元服後のパラが変化するとか。
72名無し曰く、:2012/12/10(月) 08:15:05.41 ID:/kGZcXlk
訓練と書いたが、これはあくまで従来のコマンド制を批判するために書いただけで、
そもそも俺は常備軍制には反対だけどね。(戦の都度、足軽を招集する方式がいい)

実際、戦国時代って足軽の訓練をやってたのかなぁ?
一族郎党の単位で調練みたいなのはやってたのかもしれないけど、その辺はどうなんだろうか?
陣形なんて、事前に訓練しておかないと無理な気がするんだが。
73名無し曰く、:2012/12/10(月) 09:29:46.87 ID:JuuYCQDv
>陣形なんて、事前に訓練しておかないと無理な気がするんだが。

いや、そんなことはないんじゃね?
そもそも備の陣形はサッカーのフォーメーションのように、
兵一人一人が状況判断し能動的に変化させるものでもないだろうし。

たぶん鳴り物の合図を受けて組頭が命令したり先導したりして、
組全体が一斉に攻撃参加するとかその程度のものだろうから、
組頭を含め組全員が鳴り物の合図もわからない新米ばかり、なんて特殊な状況でもない限り、
ベテランや組頭について行けばいいだけだから訓練なしでも対応できるんじゃないかな?
訓練なしは敵もお互い様ってのもあるだろうし。
そんな組織訓練するぐらいなら米作っとけ、みたいなw

複数の備による陣形は事前の軍議や各武将の判断が重要だろうけど、
これもやっぱり訓練ってよりか知識と経験だと思う。
74名無し曰く、:2012/12/10(月) 11:04:28.18 ID:E9E+ZL32
時代と状況が違うって事に考慮が必要。

仮に自分が戦争に行かなきゃいけないとしたら、訓練もせずに出陣すんの?
侵略される可能性があって命のとりあいするってわかっているのに、米とにらめっこだけすんの?

戦争で負けると自分の命だけでなく家族の命や財産略奪されるのに畑だけたがやしてんの?

今みたいに時間潰しの娯楽があるわけでもないから、
戦争の可能性のある地域なら「する事ねーし、みなでちょっと訓練でもすっぺ」ってノリだったんじゃね?
75名無し曰く、:2012/12/10(月) 12:07:26.13 ID:JuuYCQDv
>>74
時代と状況が違うからこそ訓練なんぞしない、できない、だと思うんだが。
生活守るため戦争に行かなきゃならないから訓練、ってのは、
それこそ戦争ぐらいしか重大に生活を脅かすものがない現代の発想では?

当時は戦争がなくてもちょっとの干害や水害であっという間に生活が脅かされるし、
だからこそ頻繁に略奪戦争が起きたんだと思うよ。
それに電化製品も何もなくほぼすべてが手作業で何もかも時間がかかる時代に、
ヒマ潰し感覚の訓練なんてそれこそ有り得ないと思う。

金も人手もあって時間的余裕のある武士が、
個人的に武術の稽古をするのは普通にあったと思うけど(半分仕事の一環だし)、
半農半士の連中も交えた組織訓練なんて到底無理だったと思う。
76名無し曰く、:2012/12/10(月) 12:20:23.45 ID:E9E+ZL32
農牛、農馬もいたわけだし、いくら手作業でも一年中の一日中田んぼに張り付いてたわけじゃく、
農閑期になんて普通にあるでしょ。
77名無し曰く、:2012/12/10(月) 12:33:35.67 ID:E9E+ZL32
ああ、捕捉で日本中の暇な全ての農民が軍事訓練してたとまでは言ってないから、
地域毎のそういった訓練的な団結力の差が、地域の強兵、弱兵の差になったんじゃね?

実際にその時代に生きてたわけじゃないから、戦国時代に農民が軍事訓練したかどうかはしらんが、
ちょっとでも勝つ為、生き残り率を高めるための方法として、有効な方法だと思うんだがいかが?
78名無し曰く、:2012/12/10(月) 12:43:37.39 ID:JuuYCQDv
>>76
そういう時は補修等の準備作業や、
わらじだの蓑だの作って売るなどの副業したほうが直接生活のためになると思う。
農閑期ったって手持ち無沙汰になるほどヒマなんじゃなく、
農繁期に比べて(年貢に直結しない分)余裕があるって程度でしょ。
だから臨時収入が得られるであろう略奪戦争には積極的に参加したんだろうし。

組織訓練があるとしたらそれに見合うだけの給料払わなきゃならんだろうし。
79名無し曰く、:2012/12/10(月) 12:56:05.98 ID:E9E+ZL32
だからさ、自衛の意識の差だって。自分の財産は自分で守るって事。守れなきゃ死んじゃうレベルのね。
手塩をかけた田んぼや家族の命を守るのに、「誰か守って〜」ったって誰も守もってくんないしょ。

実際、個々の弱い人間が戦わなきゃなんない場合群れるしかないし、そればっかかかりきっりってわけにもいかなきゃ、
当然効率的な戦う技術の習得の方法としての訓練なんてあっても不思議じゃなくね?

つか戦争屋でもない俺が、ちょっと考えて思いつく程度のこんな考えを
同じ脳味噌持つ戦国時代の人間が思いつかないわけはないと思うけどどうよ?
80名無し曰く、:2012/12/10(月) 13:17:24.00 ID:JuuYCQDv
>>77
地域による兵の強弱が本当にあったかどうかわからんけど、
もしあったとしても山岳地帯だから足腰強いとか、戦争多い地域だから実戦で鍛えられてるとか、
貧しすぎて戦以外に活路がないから士気だけは異常に高いとか、そんな感じだと思う。

生残率を上げるために、あるいは出世するために個人的な武術訓練をした者はいるかもしれないけど、
組織訓練はやっぱないと思う。個人の生存じゃなくて組織の生存のための訓練だし。
領主が頻繁に変わりうる時代に、それほど組織に奉仕する必要ってあるかな?
81名無し曰く、:2012/12/10(月) 13:22:12.68 ID:E9E+ZL32
なんかレスにタイムラグがありそうなんで
>>78、80 のレスとして>>79にしてもらうわ
82名無し曰く、:2012/12/10(月) 13:45:02.05 ID:JuuYCQDv
>>79
何で「訓練しない=誰か守って」になるのか謎。
戦うか戦わないかって話じゃなくてあくまで「訓練」だよね?
組織訓練に参加しないからって戦争に参加しないわけじゃないと思うが。

それにそこまで自衛の意識が強いなら、勝てなさそうな相手には土一揆レベルで寝返ると思う。
相手大名も土着の農民とかまでどうこうしようってわけじゃないんだからそのほうが確実。
上が替わるだけだし。
83名無し曰く、:2012/12/10(月) 13:56:56.82 ID:E9E+ZL32
う〜ん、なんか意味わかんなくなってきたし、論点ずれれはじめたみたいだから、
戦国時代に組織訓練なんてなかったって事にするわ。
84名無し曰く、:2012/12/10(月) 14:01:09.15 ID:JuuYCQDv
>>83
まあ元々は陣形の運用に組織訓練が必要か、ってとこだけどね。
じゃオレは逆に組織訓練はあったって事にしとくわw

スレチすまん。
85名無し曰く、:2012/12/10(月) 14:03:14.50 ID:E9E+ZL32
いやいやこちらこそ、相手してくれて楽しかったよ。ありがとう
86名無し曰く、:2012/12/10(月) 20:30:49.90 ID:WYVXzS6Y
兵農分離して常備軍だった織田家なら日常訓練は可能じゃないかな。
馬揃えだって練習無しじゃ整然と行進できないからね。
普段が農民してる他の大名の兵じゃ大規模訓練なんか無理だと思う。
本城に詰めてる上級武士だけが、指揮官としての命令伝達の練習してたのが実情だろう。
色んな小説で指摘されてる差を新作で再現してくれればな。

兵農分離した足軽は農繁期も戦争が出来るなどメリット多いが毎月給料が必要。
負け戦で劣勢になると士気低下が激しく逃亡する。

農兵は総石高に応じた人数を賃金無しで動員できるが、農繁期に戦争すると兵糧収入と民忠が下がる。
大敗北すると石高が落ちる(働き手が死んで田畑が荒れる)
善政してると、劣勢でも士気が落ちずに粘り越の強さを持つ。
天下統一とか天翔記だと薩摩兵や越後兵が強い。
しかし、同じく強い甲斐兵の武田家が脆く滅亡したのを考慮すると(兵質+民忠)/2=農兵士気が妥当。
長篠の戦いで大敗北し、大量の戦死者だした武田は威信ガタ落ち民忠急降下だったろう。
87名無し曰く、:2012/12/10(月) 20:47:26.27 ID:rxzzStjX
>>86
織田家が兵農分離して常備軍だったなんてのは、誤って広まった説だろう。
国力に余裕があって、武士階級や傭兵の比率が他より若干高かった程度じゃないか?
武田も北条も、ある程度大きな勢力になってからは、農繁期でも戦しまくりだし。
他でも散々、議論されまくってきたことだろうけど。
88名無し曰く、:2012/12/10(月) 21:06:05.83 ID:WYVXzS6Y
>>87
武田も北条も、緊急時には止むを得ず農繁期でも動員しただろう。
でも、彼らは戦後に必ず本拠地に帰ってる。長期間無期限の遠征は出来ないんだよ、農兵だから。

織田家の場合は全く違う。秀吉も勝家も方面軍大将に任じられたら、山陽や北陸の最前線に行きっぱなし。
戦況報告しに信長に会う他は本拠に帰らず年中戦争してる。傭兵じゃないと不可能だと思う。
89名無し曰く、:2012/12/10(月) 21:51:47.06 ID:WYVXzS6Y
信玄も氏康も名将だし、全山や港収入が有ったから、農兵主体ながらも傭兵も上手に活用したと思う。
その辺が不味いのが上杉家。直接戦闘では確かに強いけど、兵站や占領地維持が下手糞で成果が無に帰す。
おそらく上杉軍は完全農兵だったんじゃないか。占領地に長期駐屯させられずに取り返される。
謙信は「不敗の名将」と讃えられてるけど、領土の推移を見れば明らかに武田・北条に負けてる。
川中島は信玄の領土になり、関東も殆ど北条の物に。
謙信死後、春日山には大量の金銭が残った。
越後は青苧販売と金山収入が有るから、兵農分離可能な経済力は満たしていた。保守的なのが残念。

ゲームだと大名の性格で傭兵率に差を付ければ良い。
強い革新100%  やや革新66%  やや保守33%  強い保守0%
90名無し曰く、:2012/12/10(月) 22:49:51.44 ID:gYMXT9k7
次回作はdota系になってるかもな。流行ってるストラテジーゲームに歴史被せるのが常だから。
91名無し曰く、:2012/12/10(月) 23:05:35.68 ID:JuuYCQDv
>>86
勢いのある拡大で特に新領に対しては検地等の改革が行いやすかっただろうから、
織田家の兵農分離が進んでいた可能性は高いけど、
それは即、常備軍ってわけじゃないと思うけどな。

長期間の遠征をしても田畑が気になって逃げ出したりする奴が出にくい程度、
つまり太閤検地のように土地ごとに耕作者=納税責任者をはっきり一人に限定し、
それ以外の年貢に関して責任のない者を戦に駆り出したってだけで、
当然合戦が終わると農業を手伝いに帰るって考えた方が自然だと思う。
つまりほとんどの兵士が半農半士だったこと自体は全く変わっておらず、
ただ責任意識を田畑から少し遠ざけたって程度かと。

当然長期間の遠征を続けると働き手の不足から農民の負担は上がる
(農作業をリードしていたであろう耕作責任者が土地を離れない分、
重大なダメージは受けにくいと思うけど)と思うし、
その上訓練なんてとても、って感じだと思うけどな。
92名無し曰く、:2012/12/11(火) 08:20:29.36 ID:32m7hbXu
>>91
国力に余裕があるから、それが可能になるんだよな。
兵農分離は動員数の低下でもあるので、小大名では無理。
ゲームに取り入れるなら、ちゃんとデメリットとバーターにしてもらいたい。
兵農分離政策を進めると農繁期に戦を続けても収穫量の低下等が起きない
代わりに、動員数が減ったりコストが余計に掛ったりするとかね。
93名無し曰く、:2012/12/11(火) 10:26:00.80 ID:+WMJcpfq
>兵農分離は動員数の低下でもあるので

そんなの初耳だが。ソースあればよろしく。
94名無し曰く、:2012/12/11(火) 11:08:15.27 ID:32m7hbXu
>>93
普通はそうじゃね?
兵農分離してる勢力と、領地から総動員している勢力では、
動員率は後者のほうが高いに決まってると勝手に思ってた。
当然、コストは前者のほうが掛るだろうし。

実際はどうだったのかは知らん。
学者の間でも諸説があって、これが答えってのは出てないと思う。
95名無し曰く、:2012/12/11(火) 13:35:16.99 ID:+WMJcpfq
じゃあ定説のように語られても困る。
96名無し曰く、:2012/12/11(火) 16:38:05.47 ID:UwV8zzBi
忠誠の数値が見えないようにしてほしい
軍団一瞬輸送をなくしてほしい
97名無し曰く、:2012/12/11(火) 19:58:48.77 ID:rM6gW2TR
定説がなにかはしらないけど、
国力(動員能力)に差がある→全力で動員しなくてもいい→軍役賦課の対象者の縮小・選別
→優良な軍役負担者の集住っていう流れは、
久保田正志『日本の軍事革命』第6章が書いているね
98名無し曰く、:2012/12/12(水) 16:03:34.17 ID:bblsKa8g
国力が高い=全力で動員しなくていい、はまあ一国相手の話なら間違っちゃいないと思うが、
それが全体的な軍役の縮小選別に繋がりはしないだろw
弱小国には家臣の一部を従来の軍役基準で当てりゃいいだけ。
残りの家臣は方面軍として別地域に送ったり、他の労役をさせたり、
あるいは休ませて負担のローテーションを組んだり、
国力が高いゆえ、さらに数の必要性や利用価値が出てくる。
うちら国力あるから少数精鋭でいくか、なんて考える大名がいるとはとても思えない。
自分らと同等か、より強い勢力が現れた時、一旦縮小した軍役を再び元に戻すのは容易じゃない。
軍役の規定はこれだけの知行に対してはこれだけの軍事負担が必要って話だから、
縮小は大名からすると知行の価値を下げるのと同義。
バカバカしすぎる。

それに家臣の集住は、土地との過度な密着を防ぐ効果もあるが、
連絡・監視の容易性が第一であって、兵農分離政策かというと微妙だと思う。
99名無し曰く、:2012/12/13(木) 07:17:52.36 ID:2d3vUrNE
>>98
他の大名家では弊害を承知しつつも大量動員せざるをえなかったとか、
織田(明智)の軍役賦課は他大名よりも軽いとか、
そういう話もあるんで、本屋とかで立ち読みしたら面白いと思うよ
100名無し曰く、:2012/12/13(木) 17:01:09.95 ID:ZbeZ22N5
そもそも、織田とかが兵農分離政策なんて本当にやってたの?
農民の武器を取り上げて、身分を分けようとしたのは、
秀吉の刀狩り以降の話じゃないのか?
101名無し曰く、:2012/12/14(金) 10:28:08.17 ID:OA68i620
刀狩りとはまったく意味が違うよ
102名無し曰く、:2012/12/14(金) 13:15:29.56 ID:9vu3ws4f
刀狩りはどちらかというと兵農分離や惣無事令の「総仕上げ」的な政策だな。
真に兵農分離政策と呼べるのは中間搾取層の排除を狙った太閤検地っしょ。

家臣の集住と従来の検地は単なる中央集権。
103名無し曰く、:2012/12/19(水) 14:25:44.46 ID:z5+wHoxP
30周年の2013年5月に出せるのか
104名無し曰く、:2012/12/22(土) 16:08:27.52 ID:uyouE71x
ユーザーの意見を取り入れて作った蒼天録が全然売れなかったから
お前らの意見が採用されることはもう二度と無いと思うよ
105名無し曰く、:2012/12/22(土) 18:38:29.36 ID:a2DHhbct
蒼天録は売れた方だろ
106名無し曰く、:2012/12/22(土) 19:16:26.14 ID:j+z+EelS
>>102
俺個人の場合だと、KOEIの歴史ゲームをやって感じた
「陣形にバフ効果があるユニット同士の衝突じゃなく、もっとリアルに陣形同士が衝突する合戦がやりたい」
という要望はその後TotalWarで希望を遥かに上回る形で満たされた。
「単に数値を上げ、領土を増やしてMAPを染め上げるゲームとは違うものがやりたい」
って要望や
「人形遊びじゃなく、封建社会を比較的リアルに遊びたい」
って要望はパラドゲーで満たされた。
ゼルドナーシルトをやって感じた
「動的な中世的な世界を自由に歩き回りたい」
って要望はoblivionやskyrimで満たされ、さらに国に所属して戦争もしたいって要望はMount&Bladeで衝撃的
に満たされた。
逆に、蒼天録は俺の希望を全く満たしてなかった。

はっきり言ってKOEIには何も期待してないし、期待する気もない。
今のKOEIに作れるのは無双にしても歴史SLGにしても、底の浅い子供向けな安っぽいゲームばかり。
というか、このスレに居る人でここに書いた事が本気でKOEIに影響を与えると思ってる人は皆無だろ。
107名無し曰く、:2012/12/22(土) 23:35:55.20 ID:DKiEGvpr
期待しない割には長々書いたなオイw
108名無し曰く、:2012/12/22(土) 23:51:42.19 ID:f5xkBmR5
できるできない別として、夢や妄想を語り合うのは楽しいものだよ?
ただ、歴史が好きでもない一部のコーエースタッフには理解できないってだけの話
109名無し曰く、:2012/12/23(日) 02:01:03.82 ID:AcN+75SN
>>106
戦国時代を味わうならやっぱり日本人が作るのが一番期待できる(今ならパラドのほうがコーエーよりもいいもの作っちゃいそうだが)から
日本のゲーム会社で歴史シミュレーションの経験の最もあるコーエーの復活には淡い期待を持たざるを得ない。

が、実際にはもう期待していない。
110名無し曰く、:2012/12/24(月) 00:13:52.24 ID:jnvJ+2Pd
もっと期待しようぜ!
111名無し曰く、:2012/12/24(月) 06:02:15.79 ID:TQOGQCUV
パラドから戦国SLG出てるけど
やっぱローマ字表記は萎えるもんな...
日本語版でも地図の表記はローマ字のままだし
112名無し曰く、:2012/12/24(月) 10:28:47.56 ID:miTvMlby
洋ゲーでは、どうしても戦国独特の雰囲気は出せない。
やはり日本人の手による戦国ゲーがやりたいと思ってしまうから、
KOEIに淡い期待を抱いてしまうんだよなぁ。
それをことごとく裏切るのがKOEIって会社だけど。
113名無し曰く、:2012/12/24(月) 13:48:09.41 ID:6n0VxwNL
戦国独特の雰囲気というか、KOEIが作り続けてきた戦国の雰囲気に
慣れ親しんできただと思うんだよな。
システム的にはKOEIのゲームに戦国の雰囲気の欠片もないし。
114名無し曰く、:2012/12/24(月) 14:52:26.81 ID:jnvJ+2Pd
>>113
>KOEIが作り続けてきた戦国の雰囲気に慣れ親しんできただと思うんだよな。
そんなゲームでしか戦国時代知らない奴はいねーだろw

>システム的にはKOEIのゲームに戦国の雰囲気の欠片もないし。
いちいち言わんでもシステム面で糞なのは誰だってわかってる。
ただ洋ゲーで惜しいと感じる部分は、やはり日本人向けの日本のメーカーの方が上手いってこと。
そこが肥に期待できる唯一の点ってことだろうに。
115名無し曰く、:2012/12/24(月) 15:24:42.14 ID:JlXUVClW
その唯一の利点もPがアレだと100%発揮できてるとは言いがたい
116名無し曰く、:2012/12/24(月) 16:26:39.12 ID:+PKL/TPb
100%発揮できない、でも大げさに思えんしな
117名無し曰く、:2012/12/24(月) 22:08:27.91 ID:jnvJ+2Pd
まあ北見に期待しろなんて無茶は言わんがw
118名無し曰く、:2012/12/24(月) 22:39:18.21 ID:vDgSBJfk
天詳記みたいな周りの国巻き込み戦闘システムやってくれんかな

立場を第三勢力で参戦とかも増やしてくれて
119名無し曰く、:2012/12/25(火) 00:20:29.03 ID:Z2vFacia
太閤はその辺良かった

どんな大勢力でも直轄地は少なくて、同盟や従属で大勢力になってた
織田で言えば本能寺シナリオでも筒井や宇喜多が独立してたり
120名無し曰く、:2012/12/25(火) 06:25:41.11 ID:F0NbTKYq
ま、パラドゲーやっとけってことですね
戦国時代や三国志やキャラゲーに固執せず、どの地域どの時代がテーマでも
遊べる奴は勝ち組
121名無し曰く、:2012/12/25(火) 11:02:39.04 ID:k8/3o/kA
一枚マップで革新みたいに城と勢力少なくなるくらいなら一枚マップ廃止して欲しい
三国志と比べてそれが多いのが信長の強みだと思う
それと内政施設破壊されるのも悲しいからされないように(施設じゃなく数値のみでも良い)
必殺技系の戦法廃止
嵐世紀の第三勢力や複数の城や拠点が入り混じった合戦と知行はバランス改良して引き継いで欲しい
122名無し曰く、:2012/12/25(火) 18:38:38.33 ID:WBQmWUJp
烈風伝みたく軍隊同士がぶつかったら野戦が開始
あと攻城戦も烈風伝と同様にするとかさ
それに今だったら一枚マップももっと広くできるから城と勢力だって
多くできるだろうし
123名無し曰く、:2012/12/25(火) 18:47:13.13 ID:JTCr3RM4
例えば土佐には長宗我部と一条だけでなく
本山と安芸が入るくらいの城・勢力数は欲しい
124名無し曰く、:2012/12/26(水) 01:30:48.36 ID:fJT2ewtK
>>119
パラドゲー程じゃなくとも、従属同盟採用すれば、弱小大名存続させつつ大軍勢は可能。
今までのコーエーだと本拠地近くじゃないと同盟軍呼べなかった。距離遠征可能にする工夫が欲しいね。
史実だと同盟大名の城で休息再編成してるし、秀吉は九州や東北の大名まで小田原に呼びつけてる。
家康だって、大阪の陣では全国の大名を参陣させた。
盟主大名の威信値=同盟軍呼べる確率
〜300当てにならない 〜600来るか五分五分 〜1000超 言いなりの奴隷
125名無し曰く、:2012/12/26(水) 01:32:03.89 ID:fJT2ewtK
すまん>>120だった。
126名無し曰く、:2012/12/26(水) 05:26:08.56 ID:sq0FUAY1
いわゆる従属同盟という概念は戦国時代の主従関係をうまく表現しているように思えるが、
実際は従属同盟以外の臣従家臣との間に明確な線引きをしてしまうダメな概念。
そもそも戦国時代の臣従はすべて、一定の独立性を担保された従属同盟の延長線上にあるものだから、
わざわざ従属同盟なるものを設けると、大量のサラリーマン家臣や広大な大名直轄地を認めることになる。
むしろ通常の臣従=従属同盟として扱うべき。
127名無し曰く、:2012/12/26(水) 07:20:41.36 ID:Uhw4CWuX
大名直轄地の制限付けた方がいいんじゃないの?
crusader kingsみたいに。

そうしないと従属同盟=武力併合が面倒な時にだけ使うものって発想にプレイヤーが至るのは当然かと。

例えば大名直轄地は分国全体の10%までとし、
技術や法律の概念でその割合を増やせるようにしたりとか。
128名無し曰く、:2012/12/26(水) 13:07:37.87 ID:fUCTZA2U
>>126
ゲームとして簡略化する必要はあるけど
「土地持ち武将=一つの勢力」あたりは目指して欲しい
129名無し曰く、:2012/12/26(水) 15:25:05.73 ID:VqOv5/0Y
勢力が大きくなるほど守りづらくなれば史実通り従属だらけになるだろう。兵力が足り過ぎなんだよ。
130名無し曰く、:2012/12/26(水) 16:43:13.44 ID:FGSbHsny
>>40あたりにあるな
131名無し曰く、:2012/12/26(水) 21:38:58.41 ID:sq0FUAY1
>>127
制限設けるのは嫌だな。
威信や集権体制の完成度により、押さえられる直轄地と家臣に与えるべき知行のバランスってのは変わるはず。
分をわきまえず直轄地を作りすぎると家臣に総スカン食らうようにしとけばいいだけでは?

制限を設定するとプレイの幅が狭くなりシミュっぽくない。
直轄地作りまくって謀反されて滅んでゲームオーバー、これもひとつのプレイスタイル。
132名無し曰く、:2012/12/26(水) 23:05:49.67 ID:h+/DyBQ4
>>131
俺は>>127じゃないけど、CKの直轄領制限ってのはそれ以上直轄領に出来ない
ってのじゃなくて、それ以上増やすと100%の収入が入らないってだけ。
持てる直轄領の数も君主の能力や性格などにより増減する。
つまり言ってる事はたいして変わらない。
バナナは嫌いだけど皮を剥くと中に白い棒があるフルーツは好きって言って
いるようなもの。
133名無し曰く、:2012/12/27(木) 07:56:23.83 ID:sW00rxy+
直轄地についてはCKにならって統治効率の低下と、家臣の不満で再現すりゃいいよ。
134名無し曰く、:2012/12/27(木) 10:44:05.04 ID:YzjH9E0V
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20121226_580243.html
もう信長の野望そのものが
戦国時代での斯波氏とか土岐氏くらいの位置付けになったんだろうな
135名無し曰く、:2012/12/27(木) 14:40:10.68 ID:seh+++Qe
統治効率の低下ってのもどうかと思うが。
直轄地が多かろうが少なかろうが代官置くんだからさほど効率は変わるまい。
136名無し曰く、:2012/12/27(木) 16:00:13.16 ID:sW00rxy+
>>135
ゲームシステムの話だよ。
直轄地の比率が高すぎることに対して何らかのペナルティがないと、
誰も配下武将に土地を与えようとしないだろうし。
別に統治効率の低下じゃなくてもいいんだが。
CKの場合は収入の低下って形で表現してるけど。
配下武将の寝返り・サボタージュや、調略の成功率低下などでもいいかも。
137名無し曰く、:2012/12/27(木) 18:58:43.75 ID:5EgT6HRH
FPSとかトゥームレイダーとかの洋ゲーが好きだが、これに関しては合わないんだよね。
本当に良い作品が出来ることを切望する。
138名無し曰く、:2012/12/27(木) 21:23:09.83 ID:oblx+Ccd
行動力システム複活したらどうだろう。支配地への距離の概念も取り入れる。
大名所在地から1ターンに命令出せる範囲を限定。領地拡大するほど行動力不足に陥り代官や軍団長任せになる。
久秀「必ずやご期待に添いましょうぞ」
直家「大船に乗った積もりで御安堵くだされ」
大名所在地から遠隔地に成るほど汚職と謀反の確率が上がり、要注意人物に任せるとヒャッハーに陥るお約束。
史実でも守護代に任せっきりの大名は下克上で没落してる。
大名「第2軍団は何故そんなに兵糧が少ないのじゃ?」(江戸在住)
久秀「恐れながら大和では旱魃が起き、山城では疫病が蔓延っておりまする」
大名「さようか・・・・。では第3軍団の金銭が少ないのは如何がしたのじゃ?」
直家「備前では河川が氾濫し大洪水が発生。治水工事に経費が嵩みまして」
大名「そうか、大儀・・・・」
「目付け」や「お庭番」とかの監視担当奉行が必要だろう。
139名無し曰く、:2012/12/27(木) 21:36:28.07 ID:seh+++Qe
>>136
いや、オレが言ってるのはまさにそこ。
統治効率や収入の低下で安直なペナルティを与えるんじゃなく、
家臣の不満や離反、代官による直轄地の乗っ取り等、
シミュレーションゲームらしくリアクション豊かな世界を表現すべきってこと。
140名無し曰く、:2012/12/27(木) 22:05:48.86 ID:oblx+Ccd
代官に謀反起こされるくらいなら、遠隔地は功臣を封じ、以後は従属大名として参陣させるのが利点。
譜代大名にしてやると忠誠大幅上昇=従属大名友好も高くなる。
大名「長年の功績は真にあっぱれ。そちを肥後50万石に封じる」
忠勝「何とそれがしを国持ちに!御恩は子々孫々に至るまで忘れませぬ」
こうゆう人材ならまず安心。功績が低い奴をえこひいきすると他の家臣が不満を持つのもお約束。
141名無し曰く、:2012/12/27(木) 22:47:10.27 ID:seh+++Qe
忠誠度(満足度、不満度)はあくまで謀反や離反の一要因であるべきで、
そっくりそのまま行動に直結させるべきではない。
つまり功臣でもとりまく状況次第では裏切ることもあるし、
不穏分子でも状況が安定してりゃそうそう裏切らない、
ってのが理想。
遠隔地なら功臣封じて譜代にすりゃおk、なんてのは幼稚すぎてゴメンだ。
142名無し曰く、:2012/12/27(木) 23:23:36.25 ID:oblx+Ccd
いやいや、もちろん義理が高い人材は譜代大名にして安心だが、要注意人物はやっぱりね・・・・。
敵対勢力の包囲網を敷かれると義理の低い従属大名は・・・・お約束の展開になるのが楽しい。
従属大名に対する加増減封配置替も可能すべき。
義理が高い譜代大名でも、田舎に転封されると不満を持つのがリアル。
坂本城と丹波は召し上げ、敵地の出雲と石見に行けと言われた光秀の気持ちは理解できる。
50才過ぎて地方に左遷はキツイわ。インテリだから京都近くが好きだったんだろう。
史実の忠勝だって可哀想だぞ。加増無しで関東から伊勢に配置替えされ耐えている。
最大で15万石しかない。子孫は転封重ねて5万石。家康はケチ・・・・俺が天下人なら50万石くらいやるわ
143名無し曰く、:2012/12/28(金) 00:31:48.81 ID:+hw9DaZl
徳川は浜松時代4万石、関東入国後15万石と
サラリーキャップみたいなのがあったから特殊でしょ
封建より絶対君主に近い気がする

その方がゲーム的には一定に知行以下は従来のリーマン、
一定以上は知行地=城持ちとか
サンプルにし易いけど
144名無し曰く、:2012/12/28(金) 21:15:01.36 ID:FjvElmgw
同じ土地持ち家臣をわざわざ従属と譜代に分ける意味が分からん
145名無し曰く、:2012/12/28(金) 22:04:20.81 ID:NkaXFmZI
>>144
でも、家内での地位については、何らかのシステムが必要じゃね?
代々主君に仕えてる家老と、調略で下った新参者が同じ待遇だったら絶対に不満を抱くし。
現状、こういうシステムがないから、前線で活躍するのはオールスターの優秀な
武将ばっかりになっちゃうわけだし。
勢力内のバランスを考えながら、どうやって知行を分配するかみたいなのを考えるのが
戦国大名の醍醐味だと思うし。
それなら、大勢力になっても常に緊張した展開が期待できる。
146名無し曰く、:2012/12/28(金) 22:45:00.10 ID:FjvElmgw
>>145
家中での地位については、評定に参加して意見できる家老職とかを別個で作りゃいい。
そのためだけに土地持ち家臣を区分してしまう意味が分からんってこと。

古参が新参と同じ待遇で不満ってのは多少はあるだろうが、
結局は元々の知行の大きさ(外様は譜代より元々の知行が大きくなりがち)とかで待遇が変わるのは当然。
戦国当時は三河物語の恨み節ほどの古参新参意識ってのはなかったと思う。

前線で活躍するのがオールスター、に関しては、
土地と兵数の結びつきや、恩賞としての知行に対する家臣の反応のバランス等、
知行制がそもそもちゃんと表現できていないことに起因するのであって、
譜代だとかはむしろそれをごまかすための場当たり的なシステム。
147名無し曰く、:2012/12/29(土) 03:04:38.58 ID:bKDXX6+/
充分な実績が伴うまで、新参の木下さんが古参の柴田さんに気を使っていたのは有名な話
148名無し曰く、:2012/12/29(土) 04:20:27.16 ID:DQi6n5h9
>>147
それは一兵卒から成り上がった出世頭だったからだろ。
元々大きな知行を持った状態で家臣となったわけじゃない。
肝心なのは古参か新参かではなく、出世の勢いだ。

古参か新参かがそんなに重要なら、家康だって三成や清正あたりに媚び諂わなきゃならんぞ。
149名無し曰く、:2012/12/29(土) 04:50:23.30 ID:r69Hpvas
>>148
そりゃ極端だろう
譜代(古参)かどうかというのも、数ある要素の中のひとつ
その数ある要素に対する評価にどういう軽重を付けていくかというのも人それぞれだとなお良い
150名無し曰く、:2012/12/29(土) 15:51:56.58 ID:r1EYMBVu
勤労年数と血縁関係でなんとかなりそうだな
151名無し曰く、:2012/12/31(月) 09:37:35.25 ID:Dcr+RPG4
蒼天録ベースに
今までのいいところ組み合わせて

うざいところ削減した信長やりたいわ

内政は蒼天録ベースでもいいから
152名無し曰く、:2012/12/31(月) 15:36:49.90 ID:g8v7WBAJ
史実の大地震がゲームでも発生すればいいな。
天正地震とか慶長伏見地震とか。

if地震はOK、史実地震はNGというのは変。
所詮ゲーム内のことだしな。
153名無し曰く、:2012/12/31(月) 22:07:56.27 ID:B651QJzm
馬鹿か?
ゲームだからこそ史実通りに地震おきたらダメなんだろうに
154名無し曰く、:2013/01/01(火) 11:04:53.77 ID:x3UjuhkB
今年、信長は30週年で新作開発中
155名無し曰く、:2013/01/01(火) 11:49:50.08 ID:eRL6MKDU
>>154
コーエーからメール来たな
156名無し曰く、:2013/01/01(火) 11:51:38.23 ID:xoy//tOy
Shogun2に・顔グラ・史実武将で
157名無し曰く、:2013/01/01(火) 13:02:28.00 ID:yAbrw4sk
信長の野望の新作今年発売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357011111/

三国志12を見せつけられた後だけにみんな警戒してて笑ったw
158名無し曰く、:2013/01/01(火) 13:38:22.93 ID:MmwUP8ld
>>153
お前こそ馬鹿か?
ゲームだから史実通りがダメと言うが、史実イベント(桶狭間とか)あるだろ。
史実イベントがOKなら史実地震もOKじゃないかと。
159名無し曰く、:2013/01/01(火) 15:01:05.08 ID:YKBf3EAM
>>158
「史実通り」がダメなんじゃねーだろ。
「史実通りの地震、その他天災」がダメなんだ。

史実イベントはあくまで人間が織りなす歴史であり、
プレイによって発生したり回避されたりってのがあって然り。つまりゲーム的。
が、天災は人間の力じゃ回避しようがないので史実イベント化すると間違いなく起こる。
それをゲームに盛り込むと、その時、その場所が完全に避けられて空白化するだけ。
発生確率を下げて起こるか起こらないかわからないイベントにすると、
それはもう単なる通常のランダム地震と変わらん。

そんな簡単なこともわからないのかこの馬鹿は。

あけましておめでとうございます。
160名無し曰く、:2013/01/01(火) 15:22:24.73 ID:MmwUP8ld
>>159
鉄砲伝来みたいに嫌でも発生するイベントもある。
それなら史実天災があってもいいだろ。
お前こそ大丈夫か。
161名無し曰く、:2013/01/01(火) 15:49:27.52 ID:7zdIbssB
○できもしないリアルタイム制はやめろ→ターン制
○独りの武将で1万人指揮するとか無茶なことはやめろ。
○一枚絵・箱庭はやめろ→家臣をどう扱うかに特化
○内政は数字をあげていくだけでいい。
162名無し曰く、:2013/01/01(火) 18:00:17.70 ID:SlHrXLxL
>>159のいう事もわかるが>>160のいう事もわかる。

>>161
>できもしないリアルタイム制はやめろ→ターン制
できもしない事が問題なのにいまさらターン制とかねーわアホかww
>独りの武将で1万人指揮するとか無茶なことはやめろ。
人数制限があるほうが問題だろがアホかwww
>一枚絵・箱庭はやめろ→家臣をどう扱うかに特化
これは素晴らしい意見だ。あなたはなかなか頭が良い
>内政は数字をあげていくだけでいい
そんな時代遅れの内政()笑い軽作業やってられるかよアホかwww
163名無し曰く、:2013/01/01(火) 23:27:02.09 ID:wbPEkKIO
パラドみたいな疑似リアルタイム制がいいなぁ。
ターン制は今さら感がある。
ちゃんと兵を招集・編成・移動するのにも時間が掛かってほしい。
戦略パートと戦術パートでは、時間のスケールを変えて対応。

内政は数字だけで表現してもいいけど、単に上げるだけは勘弁。
あらゆる政策にメリット・デメリットがあって、取捨選択する感じで。
開墾を行えば人的資源が拘束されて動員兵数が低下するとか、
楽市楽座を行えば経済は活性化するが、既得権益を持つ国人衆や
豪商から忌避を買うみたいな。
164名無し曰く、:2013/01/02(水) 05:49:36.77 ID:beyDr82C
大名の立場の多さ、従属大名や譜代大名など
同盟や外交の多様化
家臣団のクリスマスツリー化
全国武力統一以外の充実
戦場での敵、味方以外の多極化
帝、将軍、上洛(京の都)の存在感、価値ある意味付け
土地なのか、家なのか、大名のカリスマ性なのか、報酬利益なのか、家臣になる動機

そろそろ戦国時代を感じる信長の野望をやりたい
信長と同じ立場の人生を場所だけ替えて遊ぶのなら今までの作品で事足りる
165名無し曰く、:2013/01/02(水) 08:50:15.89 ID:Xk/wKTme
武家にせよ公家にせよ戦国時代の階級差別社会は変わらないからな
人にせよ土地にせよその格差を大きくすればする程、田舎勢力の逆転要素は無くなる
正直その辺のさじ加減は結構難しいと思う
技術にしても包囲網にしてもその逆転要素なんだろうが、それをやっちゃうと戦国感が薄れてしまうんだから皮肉だ
166名無し曰く、:2013/01/02(水) 15:51:48.76 ID:bckZzlH/
>>162
>人数制限があるほうが問題だろがアホかwww

韓信乙
167名無し曰く、:2013/01/02(水) 16:30:26.96 ID:XbdOeyy+
>>165
戦術と外交で生き残れるようにできればいいんだけどね
従属→従属した大名の部下内応(こっちの知略低くても相手の忠誠、義理が
ある程度以下だったら落とせるようにしてくれれば雑魚でも輝ける)
崩した後に別の大勢力に寄生の繰り返し
168名無し曰く、:2013/01/02(水) 20:14:19.15 ID:KGeNUFY9
もう太閤化しちゃってもいいのよ
革新みたいな作品マジ勘弁してほしい
たまには引き籠りプレイしたいんだけど
169名無し曰く、:2013/01/02(水) 22:13:06.74 ID:bjFKed2f
開発中ってことは今年は無理なのかw
170名無し曰く、:2013/01/02(水) 22:53:51.50 ID:NjKuhT1W
今年30周年の記念にだすんだから今年だろ
アホなこと言うな
171名無し曰く、:2013/01/02(水) 22:55:20.99 ID:4Q3SHl+s
>>160
アホかw
鉄砲伝来は結局、鉄砲の購入や鉄砲鍛冶を抱えるかどうかでプレイヤーに選択権があるだろが
史実の地震をイベント化したら該当地域の大名にとっちゃマイナス要素しかない上に回避不能じゃボケ
そんなのがゲームとして成立すると思ってんのか低能
172名無し曰く、:2013/01/02(水) 23:59:00.78 ID:+uwYYWzJ
>>168
太閤化するなら三国志の方じゃない?過去作的には

ノブヤボでも蒼天録があるけど
上杉120万石→30万石みたいに減封された時に
城主(知行持ち)プレイだと一般のサラリー武将にはなれないから


知行制度や陪臣を取り入れるならサラリー武将でもプレイ出来るようにして
ただ城持ちになるまでは年始や季節毎に開かれる評定に出席して仕事を割り振られる
たまにに出陣、時間を進めて勲功を貯める
の繰り返しでも良いな
173名無し曰く、:2013/01/03(木) 01:54:24.04 ID:5I41XXBz
サラリー武将になったらゲームオーバーでいいだろ
武将個人プレイなんて望んでねーし
知行制とツリー式家臣団を軸にした「大名家運営」プレイがしたいんだって
174名無し曰く、:2013/01/03(木) 03:16:18.30 ID:TtCZXwrk
>>173
奉行所送られた日にゃどうすればいいのかってことだな
175名無し曰く、:2013/01/03(木) 03:58:29.27 ID:71Y+Fk3u
せっかく戦国大名になれるゲームなんだから
部下の人材配置に周囲の有力大名との外交や婚姻で楽しめる信長がいいよなぁ
それに布陣した武将を見るだけでワクワクするような合戦があればいい

ここ最近の信長は大名の立場での権力、権限わざわざを奪ったり、廃止させたりで
架空の技術を奪い合わせるって本末転倒
信長になれるっいう原点に帰ろうよ、コーエーさん
176名無し曰く、:2013/01/03(木) 03:59:18.52 ID:T1PBv7Od
大名家運営がしたいんだよね
イナゴの群れを増やすようなゲームがやりたいわけじゃねえんだよな
177名無し曰く、:2013/01/03(木) 14:32:30.90 ID:jLOdKdcA
とにかく、戦闘で、ピカピカ光って、
必殺技を出すようなことはやめてほしい。
178名無し曰く、:2013/01/03(木) 14:33:33.69 ID:jLOdKdcA
あと、箱庭要素はいらん。
やりたいやつは、シムシティでもやってろ。
179名無し曰く、:2013/01/03(木) 17:09:57.69 ID:BRIOVI5w
毎回毎回
@自分が最大勢力になった後は消化試合
A後半、中央等にいる自勢力も大きくなってるけど、後顧の憂いのなかった島津or東北がそれ以上にラスボス化してる  ・・になるけど
@は史実的だけどゲームとしてつまらない、 Aはゲームとしてやりがいあるけど史実的にみて萎える。

だから、「組織が大きくなればなるほど自勢力の運用が難しくなる」要素いれてくれれば面白いのに
1582年(本能寺)シナリオの信長・・・組織巨大 ・組織安定度高 
1590年(小田原)シナリオの秀吉・・・組織巨大 ・組織安定度低  →なにかパワーバランスが崩れる事項(秀吉死去、有力家臣の反乱、でかい戦で負ける)があれば、すぐさま家中崩壊のリスク
1614年(大阪の陣)シナリオの家康・・・組織巨大・組織安定度高  →秀頼側が局所戦で勝ったり、家康の人材を多少調略で切り崩そうと、ゆらがない。秀頼側勢力が、現実的に詰み    ・・みたいな。

組織安定度が上昇する要素
・時間経過
・加増
・役職などへの就任

組織安定度が下落する要素
・版図拡大
・敗戦(勝利=版図拡大でも下がるけど、敗戦の場合版図拡大もできず、安定度も下落、といいことなし)
・配下の粛清放逐
・短期間に人材を登用しすぎ(大名滅亡させた後、旧家臣団を大量雇用したときを想定)
・野望の高い武将を登用する
・野望の高い武将をある程度以上加増する(派閥みたいなものを表現)


そのほかの要素
・大名の能力により、安定度上限が設定されている(史実大名は一般に上限がわりと高い)
・AI勢力は、安定度がある程度以上の場合のみ版図拡大しようとする
・過去10年の安定度下落実績がほとんどなかった場合、安定度下落するような行動をしようとすると、家中が嫌がり、無理に実行しようとすると安定度激減 = 組織の硬直化とか旧態依然な組織を表現 
・武田:信玄自身や家臣団の能力値はチートだが、安定度上限が低い=1〜2国を侵略しただけで安定度不安定→革新みたいにラスボス化しない =版図拡大こそゆったりしているが、「戦いたくないなあ」みたいな存在に。
・上杉:武田家同様
・斎藤:道三死亡→義龍その後短期間で死亡→龍興が大名になった時点でガタガタ。武将自体は半兵衛・美濃三人衆ら粒がいるため、戦は強い
・真田:版図拡大ペナルティが高いが、昌幸らはチート武将 → 版図拡大はしないが、戦は強い = 「わざわざ無理して潰すより、外交で支配したほうが効率的だな。小さい勢力だから簡単に従うし」みたいな存在に(表裏比興を表現)
・今川:氏真の安定度上限が低い(大名不適格)→今川家凋落確定
・北条:氏政の安定度上限がちょっとだけ低い→氏康死後は、氏康以前の版図を守っていこうとする
・毛利:三本の矢イベント後は、大名死亡による安定度下落ペナルティーなし = 元就→隆元→輝元 と次々大名変更になっても組織が空中分解しない
・信長:版図拡大による安定度低下ペナルティーが小さい(信長の革新性・苛烈さをこれで表現) →AI操作でも版図拡大する傾向 →織田家だけチート気味になるが、信長死後、よほどの武将が大名にならないかぎり、安定ガタガタになって空中分解
・秀吉:個人の能力値自体は高いが、「時間とともに安定度回復」なし。(一族の不足とかをこれで表現)
・家康:「徳川家」である限り、安定度下限が設定されている(三河以来の家臣団のような存在をこれで表現)

・・・要は、今までみたいな「でかい=最強だ!」みたいのをやめてほしいってことw
180名無し曰く、:2013/01/03(木) 17:39:51.22 ID:Wz7bCola
>>171
回避不可だから面白いんだよ。
該当地域内の大名にはマイナス=該当地域外の大名にはプラス。
どうしても史実地震が嫌な人はPKで「発生する/しない」の選択可能とすればいい。

他にはIF地震も史実地震も津波が発生するとリアルで良い。
「被災者の気持ち〜」との声が出ると思うが、所詮ゲームだしな。
津波もPKで「発生する/しない」の選択可能にすればいい。
181名無し曰く、:2013/01/03(木) 18:11:06.25 ID:TtCZXwrk
>>180
多分1回目しか面白くないわ
182名無し曰く、:2013/01/03(木) 21:54:35.69 ID:5I41XXBz
>>180
>該当地域内の大名にはマイナス=該当地域外の大名にはプラス。

糞イベントと言わざるを得ない。
内ヶ島氏が必ず滅びる(つか帰雲城が倒壊する)こと等を未来人たるプレイヤーだけが知っており、
それを念頭に戦略を立てたり使用武将を選択できるのは、
もはやシミュレーションゲームではなく単なるカンニングシミュレーター。

プレイヤーが介入しない観戦モードでならまああってもいいかなって程度。
183名無し曰く、:2013/01/04(金) 00:34:41.63 ID:N2Orhhn7
>>179
1866年(長州征伐)シナリオの家茂・・・組織巨大・組織安定度高 →2ヶ月で攻略できない場合西国諸大名離反・幕府崩壊
184名無し曰く、:2013/01/04(金) 04:05:24.12 ID:66DQmG81
よく戦闘はTotalWar、戦略(内政・外交含む)はパラドゲーって言うけど、
パラドゲーの戦闘もTotalWarとは違うテイストで面白いよね
なんでKOEIのゲームの戦闘はつまらないんだろう
185名無し曰く、:2013/01/04(金) 06:33:59.39 ID:58jX955m
天守を取った所属が総取りとか
3対3で周囲は見てるだけとか
100万対100万とか
数値は人数じゃないとか

コーエールール、北見ルールじゃ面白くなるわけがない
186名無し曰く、:2013/01/04(金) 07:03:37.61 ID:vIozmRtR
革新とかのプロデューサーって今なにしてるんだろう
北見作品はことごとく不評なのになんでずっと北見がプロデューサーなんだろう
187名無し曰く、:2013/01/04(金) 08:49:50.92 ID:CuqApACW
三国志12の責任はとらせるべき。これを許してはいけない。
188名無し曰く、:2013/01/04(金) 08:50:31.76 ID:CuqApACW
次三国志12と同じことやれb、次は絶対に買わない。
189名無し曰く、:2013/01/04(金) 09:05:32.33 ID:1cdM4po2
>>184
いい加減、兵が全滅するまで戦うってのをどうにかしないとな。
1割が戦死すると、もう軍として機能しないのは常識。
部隊同士が戦闘状態になり、片方の損害がある程度を超えたら
士気が下がって潰走するようにすべき。
戦で人的被害が出にくい半面、人的資源はすぐに増えないようにする。
大敗した場合に、回復するのに時間が掛かるようにするため。

Total Warはグラフィックがリアルっぽいだけで、全くリアリティはない。
190名無し曰く、:2013/01/04(金) 09:12:14.62 ID:b4GSYMng
>>186
まえできたことをなかったことにするってのもヤメロと言いたい
海戦ができれば天道も今より確実に面白くなったはずなのによ
191名無し曰く、:2013/01/04(金) 09:17:06.66 ID:6LZqK9ca
>>189
歴史を語りたいのはわかったよ

つーかゲームでそれやったら成り立つと思うか?
192名無し曰く、:2013/01/04(金) 09:18:55.66 ID:6LZqK9ca
>>189
そこまでこだわりたいなら
お前は自軍が1割損失したら手動で撤退しろよ(笑)
193名無し曰く、:2013/01/04(金) 10:17:53.03 ID:1xoKy0ON
>>189
そういうのも良いかもな。あの関ヶ原でさえ死者5000人だっけ?
俺もインフレする現実味のない兵士数にずっと違和感は持ってたんだよ。
194名無し曰く、:2013/01/04(金) 10:42:31.40 ID:N2Orhhn7
>>189
覇王伝なんか士気低下すると兵が逃走してたな
195名無し曰く、:2013/01/04(金) 10:45:01.18 ID:1emanHZp
>>191
成り立つだろ、普通に。
戦闘の派手さはなくなるが、その分スリルは増す。
労働力や求心力の低下をきっちり盛り込めるので、戦略的にも面白くなる。

合戦でどっちかに全滅級のダメージを与えなきゃゲームとして成り立たない、
って陳腐な化石的発想じゃ、行き着くところは結局北見の「兵力()」概念と同じだよ。
196名無し曰く、:2013/01/04(金) 10:57:17.63 ID:j8QZyw+1
三国志5みたいな負傷兵でいい
197名無し曰く、:2013/01/04(金) 11:20:22.80 ID:66DQmG81
>>189
いまTotalWar以上に戦闘が痺れるゲームがあるなら聞きたい。
あとリアルとかは一言も書いてないんで。
ちなみにリアリティってどこまでかんがえてんの?
甲冑きてるときの糞尿垂れ流しレベルまで?

>>191
っていうか>>189の内容ってまるっきりパラドゲーだしゲームとして
充分過ぎるほど成り立ってるんだが>>191は無知な島猿なの?
198名無し曰く、:2013/01/04(金) 11:34:41.57 ID:6LZqK9ca
>>195
ゲームとして成り立たないよ

今川が攻めてきて狭間イベント出なけりゃ詰みじゃん

騎馬謙信が向かって来たら野戦は詰みじゃん

城攻めしても鉄砲孫一が守ってたら即潰走じゃん

それとも戦闘をリアルにする為に初代決戦みたいな戦闘にするか?面倒なだけじゃん

所詮ゲームなんだし嫌なら買わなけりゃいいのに…
199名無し曰く、:2013/01/04(金) 11:40:55.53 ID:VAa+Xpy5
そもそもリアル追求したら、数万単位の大戦なんて稀
殆どは数百からの小競り合い
ゲームと私の考える戦国歴史絵巻は区別して考えた方がいいね
200名無し曰く、:2013/01/04(金) 11:53:41.59 ID:jiHh2tpg
>>189が言っている士気の低下云々はTWでもあっただろう?
あれで士気減少と死傷者数のバランスをとれば、189のやりたいことに近づくと思う

>>198
真正面からやれば詰みになるのが正解。
そこから、プレイヤーにどういう工夫をさせて乗り越えさせるかというのがおもしろいところ。

>所詮ゲームなんだし嫌なら買わなけりゃいいのに…
ここそういうスレじゃないから

>>199
区別した結果が「兵力」だろ?
201名無し曰く、:2013/01/04(金) 12:00:10.02 ID:mStlvxCv
士気を部隊の兵の戦闘参加率にでもするってこと?
1割死ぬぐらいで士気0になる
202名無し曰く、:2013/01/04(金) 12:53:42.01 ID:66DQmG81
>>198
お前はなんでこのスレにいるんだ?
というか既存のKOEIゲーを100%前提にバランスを語られても意味がねーだろ
頑なに批判したいならもっと色々なゲームをやって知識と想像力を広げてからこいや
203名無し曰く、:2013/01/04(金) 12:59:02.94 ID:66DQmG81
>>200
士気の低下>敗走はTWでもあるな
でもTWは基本的にKOEIゲー的な要素がつえーから戦場で大勝しても
すぐに新手の精鋭が沸いて来てだるいんだよな
その点、壊走(撤退?)したあと兵力の補充がすぐには利かないパラ
ドゲーの方が>>189の話に酷似してる
204名無し曰く、:2013/01/04(金) 13:07:39.45 ID:pFycAGnu
>>189
キチガイってゲームにリアリティー(笑)とか言い出しちゃうけどさ、
そんなにリアルな戦争したかったらパレスチナ行ってイスラエルと思う存分戦争してこいよw
205名無し曰く、:2013/01/04(金) 14:17:55.44 ID:vIozmRtR
リアリティーのあるシミュレーションを遊びたいっていうのと現実は違うだろ・・・
206名無し曰く、:2013/01/04(金) 14:30:10.62 ID:6LZqK9ca
>>202
だからさあ
ゲームにリアリティなんかいらねえって言ってんだよ
戦国無双で敵に一太刀喰らってゲームオーバーになるのがリアリティだろ?
そんなゲーム誰が買うんだよ(笑)
『1割損傷イコール撤退はあたりまえ(キリッ』って言ってたらゲームとして成り立たないだろ(笑)
敵国に攻めて負けたらイコール滅亡←乾坤一擲の戦はリアルだがゲームになんねえだろ?
207名無し曰く、:2013/01/04(金) 14:44:58.29 ID:6LZqK9ca
リアリティ追求したら合戦で負けたのに謙信や信玄が在野に存在するのもおかしいだろ(笑)
殆どが自害されたらゲームとして成り立たないだろ(笑)

敗走した兵が全部城に戻るなんておかしいわな(笑)

家宝で能力が上がるのもリアルじゃねえわな(笑)

これら否定されたリアルなゲームを誰が買うんだよ(笑)
208名無し曰く、:2013/01/04(金) 14:47:20.11 ID:66DQmG81
>>206
だからさあ
何でも肥ゲー前提にしか考えれないお前の童貞脳とじゃ話にならねー
って言ってんのわからね?
抜本的にシステムが変わるゲームの話してんのに肥脳のおまえには
想像もできねーんだろ?
ハナクソみてーな小さい見識で批判するまえに色々なゲームやって
こいっていってんじゃん?
209名無し曰く、:2013/01/04(金) 14:48:59.98 ID:6LZqK9ca
過度に期待するのは自由だけど所詮はゲーム
これ以上敷居を上げたら戦国ヲタゲーになるだけ(笑)
210名無し曰く、:2013/01/04(金) 14:50:52.88 ID:66DQmG81
>>207
そうだな
兵が糞しねーのもおかしいしよな
おまえもういらねーから無双してろよチンパン
211名無し曰く、:2013/01/04(金) 15:14:29.17 ID:6LZqK9ca
>>210
俺は天道も革新も文句言わずにやってるよ ゲームなんだからさ(笑)

俺がチンパンならお前は暴れるニホンザルってのがリアルだな(笑)
212名無し曰く、:2013/01/04(金) 15:30:23.14 ID:wh4GHQZZ
それよりも戦国天下統一について話そうz!
213名無し曰く、:2013/01/04(金) 16:38:55.74 ID:h++FiCvd
祖父さんが子供の時に水争いの斥候やってたって言ってた
今生きていれば90歳位
当時は子供だったんで、捕まっても殺されることはないだろうって任命されたんだってさ
214名無し曰く、:2013/01/04(金) 17:01:49.29 ID:1cdM4po2
なんか正月からきもいのが現れたなw>6LZqK9ca
今時(笑)って・・・
215名無し曰く、:2013/01/04(金) 17:05:40.90 ID:6LZqK9ca
>>214
(笑)
フリーターはいいよなあ(笑)
まだ正月とか言ってられてさあ(笑)

(笑)
216名無し曰く、:2013/01/04(金) 17:54:33.38 ID:NdtFFGL+
兵の数とか大将が突っ込むとか既に昭和の時代にクリアしてる問題だよね。
日本のゲーム会社ってすんげぇ置いて行かれてる間を感じる。
217名無し曰く、:2013/01/04(金) 18:17:01.65 ID:VAa+Xpy5
小田原城の天守閣の話と同じ
仮に事実は違うとしても、そうだと信じていた方が良い場合もある
必ずしもフィクションが悪い訳では無いよ、ゲームなんだからね
218名無し曰く、:2013/01/04(金) 19:25:23.11 ID:hZ+LAN0I
そうは言っても、あり得んレベルのファンタジーな北見ワールドもカンベンな
219名無し曰く、:2013/01/04(金) 19:32:48.80 ID:mz5iga9F
昔の信長の野望と違って兵士数に有難味が無いよなあ
直ぐ徴兵で回復するし

覇王伝なんかいかに正規兵節約するかゲーだったのに
220名無し曰く、:2013/01/04(金) 19:48:22.00 ID:vIozmRtR
昔の光栄ゲーみたいに、国ごとに人口の概念取り入れれば兵士数にありがたみでるんだけどね
「金はあるのに 過疎地域すぎて徴兵しても100人ぐらいしか徴兵できNEEEEE!」みたいな
221名無し曰く、:2013/01/04(金) 20:47:38.72 ID:xCXIHfHm
>>220
群雄伝だっけ? 甲斐だと1度に20くらいしか徴兵できず、信濃や武蔵だと50以上可能なのは。
伊豆とか飛騨は一桁じゃなかったかな。信濃制覇に拘った信玄の気持ちが理解出来るゲームだった。

烈風やチンギスWの概念を取り入れ、新城建設、住民移住、を可能にして欲しい。
年貢激上すると民忠急降下で一揆続発して人口激減。 善政施すと増加率UP。
史実でも、他国の領民が逃げ出し北条早雲の元へ保護を求めた逸話が有る。
イナゴ戦略じゃ破綻するシビアなバランスが求められる。
コーエーのゲームは蛮族プレイでも天下統一できちゃうんだよな。そこが問題点。
222名無し曰く、:2013/01/04(金) 21:12:09.27 ID:V81a63s4
ゲーム性のためにリアリティを否定するのもいいけど、
それなら戦略シミュレーションゲームとして戦国ランスの相手になる程度のものを作れよ。
それすらできていないのが最近のコーエーだろ。
223名無し曰く、:2013/01/04(金) 21:48:03.10 ID:1emanHZp
>>198
逆だろ馬鹿。
今川が攻めて来ても一割損害与えるだけで撃退できるんだぞ?
騎馬謙信や鉄砲孫一(そもそも強すぎでバランスおかしいが)が相手でも、
他の部隊を一割やっつけりゃ勝てるんだぞ?
>>200の言う通りそこが頭の使いようであり、ゲーム的な戦術だろが。

数や力の差を工夫次第で覆しやすい点でも、
全滅級の潰し合いより一定割合損耗→士気低下撤退のほうがゲーム性、リアリティ共に高いわ。
潰し合いだとそのままじゃ無理ゲーになるから必殺技()を取り入れてるわけで。
224名無し曰く、:2013/01/04(金) 22:54:44.38 ID:cn5xQhl2
>>198
蒼天録の超級の城攻めだと普通に攻めるとあっという間に
士気が切れて撤退するんだけど
包囲か兵法が基本戦術
225名無し曰く、:2013/01/05(土) 02:11:22.28 ID:c8V/nI5/
>>215
いや正月じゃんw
もしかして三が日だけが正月だと思ってた知恵遅れ?
226名無し曰く、:2013/01/05(土) 03:28:18.16 ID:Y1C/6J9j
215を責めるわけじゃなくて、1月4日でも「働いてて当たり前」な日本の風潮もうやだ(´;ω;`)ブワッ
227名無し曰く、:2013/01/05(土) 05:48:48.84 ID:2kxiwKNH
>>221
信濃の場合は小豪族が乱立していたからだと思ふ
228名無し曰く、:2013/01/05(土) 09:16:52.87 ID:xwYMdLk0
北見か北見以外なのか
コーエーは早急に公表するべきだ
彼ならばほとんどの議論が意味をなさなくなる

家康より厳しい築城制限の戦国時代で
意味不明な戦術が発動するファンタジー合戦を見学させられ
第二次世界大戦ゲーの劣化パクリである技術争奪戦をやらされるだけ
229名無し曰く、:2013/01/05(土) 10:39:24.28 ID:TNXKwXyM
領土=動員能力なわけで、弱小勢力はなんか別の要素がなければすぐに詰んじゃうだろ
リアルにすれば、マジで有名所しか統一出来なくなるんじゃないの
謀叛とか物量をひっくり返す要素が不自然じゃなく盛り込めれば別だけどね
230名無し曰く、:2013/01/05(土) 11:05:07.04 ID:VIlgpf80
>>229
そこで農兵だけじゃなく、銭で雇える足軽も取り入れる。
弱小勢力でも、特産品交易と年貢相場を利用した財テクで儲けられる余地があれば良い。
昔の作品だと相場操作で姉小路とかでも何とかなった。
231名無し曰く、:2013/01/05(土) 11:22:26.03 ID:8+2EBu2p
>>229
それが当たり前だろw
弱小大名は有名所に従属と鞍替えと独立を繰り返して
如何にして生き残り、その中で領地を拡大し、統一政権で重要な位置を占めるかを楽しめばいい

どこでも統一が最終目的な方がおかしいわ
232231:2013/01/05(土) 11:23:43.62 ID:8+2EBu2p
あ、もちろん有名所に従属し続けて忠臣プレイってのもありで
233名無し曰く、:2013/01/05(土) 12:02:13.87 ID:TNXKwXyM
>>231
プレイヤーがプレイできる限りは、弱小でも統一できなきゃゲームとしてはダメでしょう
君みたいのばっかりならいいが、調整が悪い、糞ゲー言うヤツが絶対出てくるんだからね
234名無し曰く、:2013/01/05(土) 13:10:18.76 ID:Z5OuJh0n
>>233
そこはリアル宇喜多さんみたいに味方にも調略しかけられる
コマンドとか謀反システムの充実で何とかなるのでは?
235名無し曰く、:2013/01/05(土) 13:46:09.55 ID:iq/5Q2gw
>>234
>>233が言ってるのは誰にでも遊べて、どの大名でもゴリ押しで制覇可能な
バランスが一般ユーザーを狙うなら必要だという事でしょう。
調略や謀反、外交でクリアは可能と言っても、それが必須になるならば一般
受けはしないと俺も思う。
少なくとも日本ではね。
というか、もともとストラテジーって海外でもコアな部類に入るんだけど、
それで一般狙いしてる事がそもそもダメなところなんだけどな。
236名無し曰く、:2013/01/05(土) 13:58:58.35 ID:c8V/nI5/
>>233
頭のいいプレイヤーなら立ち回りを工夫すれば統一できるかもしれない、程度でいいんだよ
馬鹿プレイヤーでもゴリ押しと技術wと魔法wで弱小から統一できてしまう今のシステムが糞ってこったろ
237名無し曰く、:2013/01/05(土) 15:46:20.50 ID:Y1C/6J9j
ある程度戦国時代のリアリティーを取り入れようと思ったら、信長の野望(大名じゃなくなったらゲームオーバー)じゃ無理があるよな
あの時代の基本思想って「家を残す」なんだから。


そ こ で 太 閤 立 志 伝 で す よ
238名無し曰く、:2013/01/05(土) 16:58:29.85 ID:iq/5Q2gw
家を残すゲームだとパラドックスのクルセイダーキングスシリーズが秀逸
すぎて、どうしてもあれをベースに考えてしまうな
239名無し曰く、:2013/01/05(土) 17:36:19.64 ID:qZtGFT7B
武者溜まりが無くなり、城持ちじゃないと配下に主命も出せなくなって終わったゲームがどうかしたか?
240名無し曰く、:2013/01/05(土) 17:36:49.85 ID:Wif1dMa3
>>233
史実の家康プレイすりゃいいだけってことだな
もう少し「従属状態で宗主のふんどしで相撲を取る」が出来てもいいな

真田とかまさにそこが真髄じゃないの
弱小でも「あいつにちょっかい出すと後ろの大国が出てくるからな」感が欲しい

何故史実では本能寺前まで神保や畠山が生き残っていたのか?
バックに織田がいればこそ上杉が中々手を出せなかったってことだし
241名無し曰く、:2013/01/05(土) 18:15:36.82 ID:Y1C/6J9j
蒼天録は、従属大名が単独で他国切り取っても、勝手に宗主国の領土になるのがなんか納得できなかった
242名無し曰く、:2013/01/05(土) 18:19:04.10 ID:TNXKwXyM
宗主国と属国の関係か…ネタとしてはタイムリーだね
243名無し曰く、:2013/01/05(土) 19:29:49.49 ID:Wif1dMa3
大体にして大勢力のせめぎ合うシナリオにおける弱小大名の攻略法が
「速攻で大勢力にケンカ売って数か国奪う」ってのがおかしい
それが成功すれば後は作業、失敗すれば終わりってのがね

まずは「死なないようにそこかの傘下に入る」がプライオリティ置くべきでしょう
そっからその後ろ盾の元に他勢力から掠め取って少しずつ成長し、やがて
頭角を現すのが正しい攻略になるようにしなきゃ
244名無し曰く、:2013/01/05(土) 19:42:55.42 ID:Z5OuJh0n
>>235
それはおかしい
素人か玄人かは難易度調整のはなし

最高難易度で弱小だと絶対詰むってのとは別に考えるべき
245名無し曰く、:2013/01/05(土) 20:01:48.58 ID:Y1C/6J9j
「最高難易度で弱小だと絶対詰むから初手で大国に従属する。断られたら詰み」なバランスならアリだけど
革新・天道は従属の概念のないヒャッハー仕様だったよなあ・・・
246名無し曰く、:2013/01/05(土) 20:06:45.86 ID:c8V/nI5/
素人なら大勢力つかえやって話だよな
開始大名ごとに難易度ランクつけといたらいいのに
247名無し曰く、:2013/01/05(土) 20:11:33.69 ID:c8V/nI5/
まあ大勢力は大勢力なりに別の難しさ(国境線で接する敵が多い、家臣の統率、広大な領土の維持管理等)
があって然りだから一概には言えんかw
248名無し曰く、:2013/01/05(土) 20:19:53.22 ID:LHZpVz0u
>>243
領地を増やす手段が戦争以外にもあってもいいね。
もっと外交に焦点を当てて欲しいな。養子縁組や政略結婚で他家乗っ取りとか。
弱小だと宗主の子を養子に押しつけられたりして乗っ取られる危機に…
でも将来その宗主国が衰退したらその子を旗頭にして領地分捕りのチャンス到来とか
249名無し曰く、:2013/01/05(土) 21:24:21.14 ID:Wif1dMa3
この辺は戦法やら櫓やらで誤魔化しのきかない昔のノブヤボの方が良く再現されてたよな
弱小で始めるときは余程熟練者でない限りどっかに従属か同盟結ぶのが基本だった
250名無し曰く、:2013/01/05(土) 21:30:35.62 ID:c8V/nI5/
>>248
そういうのもほどほどにしないとただの人間不信ゲーになるぞ
肝心なのは結局さじ加減
251名無し曰く、:2013/01/05(土) 21:52:03.07 ID:TNXKwXyM
例えば小豪族レベルの勢力がフィーチャーされたゲームなら、従属隷属
252名無し曰く、:2013/01/05(土) 21:56:41.74 ID:TNXKwXyM
例えば小豪族レベルの勢力がフィーチャーされたゲームなら、従属隷属てんこ盛りでその辺細かい作り込みになるかもだけど、信長の野望だからな
小勢力の外交が物足りないのは確かなんだけどね、どこまで作るかって言うのは個人個人で許容範囲が違うからね
253名無し曰く、:2013/01/06(日) 01:05:47.92 ID:FleDD+to
父・信秀時代から本能寺前(ifで本能寺がない場合の日本統一)まででも、
勢力のレベルとしてはかなりの階層があるし、これをゲームにする努力はしてほしい
254名無し曰く、:2013/01/06(日) 01:28:40.73 ID:CuCH+RCP
従属同盟などという意味不明な同盟形式は要らんから、
臣従プレイ(土地持ちに限る)をさせろ。
同盟の不平等状態に関しては同盟自体に柔軟性を持たせれば事足りる。
255名無し曰く、:2013/01/06(日) 01:43:08.18 ID:+vpLmZHj
俺たちが「こんなノブヤボを作ってほしい!」「いやいやこんなアイデアあるぞ!」「濃い〜の作ってほしい」と喧々諤々すればするほどガッカリするよ。
どうせKOEIはスイーツ仕様な信長の野望新作を発表するんだろうからw
256名無し曰く、:2013/01/06(日) 01:51:44.91 ID:lHB/K7hX
スイーツの野望でもいいよスイーツの野望として売ってくれたなら、それを楽しむ
257名無し曰く、:2013/01/06(日) 04:28:49.54 ID:uPqZOORV
>>250
どんだけ精神よわいんだよw
大事なのは匙加減だと思うけど、今の匙加減は砂糖で具が埋まってる感じだわ

そもそも大勢力なら軍事力、小勢力なら外交や謀略っていうわけ方がおかしい
大勢力なら軍事力でゴリ押しできるってのはバカゲーすぎる
大勢力は難易度低、小勢力は難易度高っていう考え方も見当違い過ぎる
KOEIのゲームスレだけどKOEIのゲームをベースに考えなくてもいいんすよ?

>>244
素人や玄人、難易度じゃなくて好みの問題じゃね?
258名無し曰く、:2013/01/06(日) 05:52:09.61 ID:PX2xUSp0
能力の数値化はもうやめてほしいわ
なにかパッシブスキル的なものでそいつの能力表現してほしい
259名無し曰く、:2013/01/06(日) 12:34:35.12 ID:xq8osn0t
>>258
城攻め◯
野戦◯
冬◯
対織田家×

みたいなやつ?
260名無し曰く、:2013/01/06(日) 14:07:21.09 ID:mMfMwInE
>>258
そしたらその中で優劣付け出してそれが能力数値にとって代わるだけ

むしろ今特技になってる奴も数値化して欲しい 登用とか
在日社員のせいで毎度低評価の秀吉もそれなら能力5傑に入りそうだ
261名無し曰く、:2013/01/06(日) 14:11:23.95 ID:uPqZOORV
頭でっかちな理屈屋
非嫡出子
独身主義
無慈悲
派手好みな策士
敵対的
舌足らず
自称“大物”
傲慢
執念深い

みたいな奴だろ?
262名無し曰く、:2013/01/06(日) 21:36:55.75 ID:CuCH+RCP
必要なのは能力の数値化じゃなくて行動パターンの数値化
263名無し曰く、:2013/01/06(日) 21:46:47.79 ID:8DBUHCCA
もうノブヤボはいいから立志伝と大航海時代をだな…
264名無し曰く、:2013/01/06(日) 22:36:32.36 ID:CuCH+RCP
ポケモン×太閤立志伝
ポケモン×大航海時代
265名無し曰く、:2013/01/07(月) 01:38:34.80 ID:ZF/3JXj0
どっちが攻め?
266名無し曰く、:2013/01/07(月) 06:17:02.78 ID:7/R1pUgR
30年間100点評価に疑問を持たなかった会社だからな
更に失笑もんのオリジナル戦術が付いて劣化してるし
267名無し曰く、:2013/01/07(月) 15:24:07.36 ID:HLrrseXq
http://www.inside-games.jp/article/2013/01/07/62686.html
コーエーテクモ、シブサワ・コウからのメッセージ ― 『信長の野望』30周年記念、最新作を開発中

新作クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
268名無し曰く、:2013/01/07(月) 19:21:05.01 ID:NZQK3UcR
正直なところもうコーエーにシミュレーションつくる力ないでしょ
昨今はもうキャラゲー以下じゃん……ぶっちゃけまともな会社になるまでしばらくつくらなくていいよ
三国志12みたいな惨状みたくない
269名無し曰く、:2013/01/07(月) 21:00:06.86 ID:Kq096OQ+
30周年記念を謳うなら、それにふさわしいものを作れよな。
270名無し曰く、:2013/01/07(月) 21:14:25.89 ID:ZF/3JXj0
シブサワコウ(老)ってもう現場に立ってないの?いや、あの人の時代のノブヤボはノブヤボで古すぎるけど・・・
271名無し曰く、:2013/01/07(月) 22:17:08.55 ID:rqYkxmNu
もう焼き直しでいいからまともなもん作れと
そのくらいしか期待してない
272名無し曰く、:2013/01/07(月) 22:34:06.46 ID:jru6sitl
北見のゴミ信長よりは
シブサワ信長の方がいいわ
273名無し曰く、:2013/01/07(月) 22:59:30.80 ID:xJxdvgJS
少なくとも桶狭間を1週間も2週間もかけてダラダラやるような1枚MAP(笑)はいらん

時間差再現したいのなら最低でも烈風伝くらいにしろ
274名無し曰く、:2013/01/07(月) 23:27:19.61 ID:De9EUba+
天下創世pk・革新pk・天道pk
この要素全部練りこむだけで神ゲーになるよな。
当然内政もリアルタイムで
275名無し曰く、:2013/01/07(月) 23:29:49.28 ID:wYCJ7V6j
襟川陽一は北見健をもっときちんと監督しろ!!
最近の信ヤボ、三國志ボロボロやないかい
276名無し曰く、:2013/01/07(月) 23:33:30.13 ID:7/R1pUgR
革新、天道の要素はいらないかな
三國志含めて、最近のはゲームにもなってない
277名無し曰く、:2013/01/07(月) 23:45:49.70 ID:FmURXWiD
襟川氏自体がソーシャル推進派らしいぞ
だとすれば北見のやってることもお墨付きなのでは?
278名無し曰く、:2013/01/08(火) 00:01:36.98 ID:JTNL0u6N
新作がぼろくそに叩かれる光景が早くみたいな。
279名無し曰く、:2013/01/08(火) 02:10:40.54 ID:GjeFan++
>>267
やっと冬眠から出てきたのかお前はw
280名無し曰く、:2013/01/08(火) 07:50:23.68 ID:bnpjveRB
>>277
そりゃそうでしょ
業界きってのソーシャル推進派の経営者なんだから
北見に任せてシリーズの評価が地に落ちようと
自社ブランドをポケモンやAKBに売り渡してドヤ顔
決戦あたりでの軍勢エンジンでドヤ顔してた頃に死んでくれたら
いつまでも英雄だったのに・・・
281名無し曰く、:2013/01/08(火) 10:39:31.71 ID:+PgsPflq
三国志12PKと同時進行で作ってるのか
282名無し曰く、:2013/01/08(火) 16:59:31.01 ID:Bkep0I9S
三国志とエンジンも共通だったりしてなw
283名無し曰く、:2013/01/08(火) 18:53:54.86 ID:aeRXJSAk
>>282
ゲームエンジンってどんなものだかわかってんの?
284名無し曰く、:2013/01/08(火) 19:42:25.85 ID:3B7WeTqD
城攻め復活してくれ!
城の内部に攻め入りたいんだ!!
285名無し曰く、:2013/01/08(火) 20:54:32.71 ID:8FXhyEGG
・城数と勢力数を増やす
・有名武将以外のグラは使い回しでいいので武将数をデフォでせめて1200人、できれば1500人くらいに
・外交強化
・陪臣の概念
・京を領する利点(堺・博多とかも)
・中盤以降のマンネリ化対策

とりあえず最低これだけは頼みたい
286名無し曰く、:2013/01/08(火) 22:43:51.71 ID:d1iY8uit
信長12から三國志12迄、3度裏切られた
しかも次第に酷くなり3度目が最悪だった
よって肥に期待出来ないし
今後貢ぐ事もないだろう・・・
287名無し曰く、:2013/01/08(火) 23:28:20.34 ID:bv5sdT9E
顔グラなんてモンタージュでいいんだよ。
そうすりゃまんま使い回しってのもなくなるし、架空武将も簡単に生成できる。
台詞に合わせて表情をつけたり、老いを表現したり、
戦時、平時などの状況に応じて装いを変えることも可能。
何より顔グラに余計なコストや労力がかからん。
288名無し曰く、:2013/01/09(水) 01:31:00.87 ID:BRmx90Be
信長は天翔記と烈風伝だけあればあと10年は余裕で遊べる
三国志は5と9だけあれば他は要らない
太閤は2と5だけで充分
289名無し曰く、:2013/01/09(水) 01:51:39.18 ID:+ZslShV6
ああああああああああああああああああああああーーーーたのしみだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
290名無し曰く、:2013/01/09(水) 01:56:50.69 ID:+ZslShV6
冷静にこのスレ見たら9割方一人で壁に向かってブツブツ言ってるようなレスしかないな・・・
291名無し曰く、:2013/01/09(水) 02:02:27.98 ID:l7MUTVVv
革新エンジンの使い回しをスパッとやめて、ちゃんと方向転換してくれるかどうかにかかってる
292名無し曰く、:2013/01/09(水) 02:05:23.26 ID:/XkX8eGQ
>>285
>中盤以降のマンネリ化対策
決戦や戦役といった付け焼刃臭の強い不細工なシステムじゃなく、根本的
にやるなら大胆な方向転換と今迄のユーザーを切り捨てる覚悟が必要。

>>287
顔グラなんてそんな力入れる部分じゃないんだよな。
顔グラ眺めてニヨニヨしてるわけでもあるまいし、ゲームが面白ければ
顔グラなんて気にならない。
肥の顔グラ押す奴は洋ゲーは顔が無理とかいう奴だろどうせ。

とりあえず昔からほとんど進化のない幼稚で古く浅いシステムをまずどう
にかするべき。
293名無し曰く、:2013/01/09(水) 02:47:51.07 ID:/XkX8eGQ
エンジンって一言でいえばゲームの開発環境だぞ
なんでエンジンがゲームの方向性と関係あるんだ????
294名無し曰く、:2013/01/09(水) 03:14:21.38 ID:fLapNDSL
>>291
そこで三国志のパッド操作重視システムか、、、
295名無し曰く、:2013/01/09(水) 05:39:57.89 ID:ogyrUoXg
>>292
大手新聞の社説と同じ抽象的なこと書いてもしょうがないんだけど
296名無し曰く、:2013/01/09(水) 08:49:16.44 ID:n9D6zhmw
とにかく戦国ファンタジーはやめてよ。
戦国シュミレーションがしたいんだよ。

レッツ パーリィ!みたいなのはしたく
ないんだよ。
297名無し曰く、:2013/01/09(水) 09:41:11.48 ID:sSFXiIEz
信長も三国志もDSのリメイクぐらいで十分
298名無し曰く、:2013/01/09(水) 11:03:39.55 ID:W7MzQCf/
新作出すより
天翔記と革新と烈風伝をバリューセットにした方が売れるんでないの?
299名無し曰く、:2013/01/09(水) 11:18:23.88 ID:hhNpU0oe
内政の発展性や計略、兵の数か錬度など見直す要素多すぎ。
簡略しすぎ。
300名無し曰く、:2013/01/09(水) 11:56:11.65 ID:kLFy1eMK
所詮、三国志12のデータ入れ替えるだけでしょ
期待したらだめでしょ
301名無し曰く、:2013/01/09(水) 12:20:39.86 ID:l7MUTVVv
昔みたいに、戦国兵法書(プレイングマニュアル)の巻頭にシブサワ・コウからのご挨拶
を載せられるぐらいの格調を持った作品に期待する。
肥自らも野望シリーズに関しては購買層が30代前後と認識できてるんだから
小中学生向けの子供だましは無双系で好きなだけやればいいんだしちゃんと切り分けてもらいたい。
302名無し曰く、:2013/01/09(水) 13:23:17.99 ID:i2InSDMG
革新2で良いよ
中盤以降のマンネリ化は恐らくどうやっても防げないので興味なし
軍団のAIを強化(もしくは支持の細分化)する程度で十分
303名無し曰く、:2013/01/09(水) 13:51:09.54 ID:XaFEySMV
>>267
よく知らんのだけど、新作出す時って年頭挨拶に書くものなのか
今までどうだったか知ってるヤシがいたら教えてくれ
304名無し曰く、:2013/01/09(水) 13:55:42.11 ID:XaFEySMV
よく見たら年頭挨拶でもないか(汗
でもこういう年初に出すメッセージは恒例のものなのかな?
305名無し曰く、:2013/01/09(水) 14:36:15.81 ID:wR3jslGs
>>301
大人を満足させられる信長の野望だなw

まあ、コウ・シブサワさん達のチームが、自分達がプレイして、
「これは面白いな。」ってのを作れば良いだけだけれども。
306名無し曰く、:2013/01/09(水) 18:07:17.91 ID:dZiV/xwC
オン対戦いれてくれ
307名無し曰く、:2013/01/09(水) 18:18:17.36 ID:NiaqstBz
>>300
もし本当に入替するだけだったら…

内政と登用は蒼天録
戦争は見づらくなった天下創世
兵科固定で適性や陣形は削除
プレイ可能大名と城の削減
全身グラ化で武将大幅削減
支城や文化や諸勢力などの要素を削除
毎日オンライン認証
各ソーシャルと強制コラボ

…想像するだけで恐ろしいな
308名無し曰く、:2013/01/09(水) 18:45:47.79 ID:M4Xppv4J
課金アイテム平蜘蛛茶釜
309名無し曰く、:2013/01/09(水) 18:48:54.74 ID:ogyrUoXg
>>301
全国版や戦国群雄伝のマニュアルはホント良かったな
今コーエーの中にいてノブヤボ作ってる連中は
もしかしてその存在すら知らないのか
310名無し曰く、:2013/01/09(水) 19:05:15.22 ID:Yck1iYfp
>>308
効果:部隊全滅時に自爆する
311名無し曰く、:2013/01/09(水) 20:07:25.06 ID:vDny/Mc2
内政は天下創世
戦闘は革新

シンプルにこれでいいよ
312名無し曰く、:2013/01/09(水) 20:25:59.67 ID:BW8HcvWP
「ノブヤボ30周年」で出したノブヤボが、ライト向けのソーシャルに毛を生やした程度のものだったら、
ある程度以上(30歳後半以降?)の年代のファンは完全に消えるだろうな
313名無し曰く、:2013/01/09(水) 20:37:53.43 ID:NiYja8H5
革新から天道みたいに、大してレベルの変わらんものを作るよりも、
ヘビーユーザー向けとライトユーザー向けを分けて作ればいいのにな。
歴史物である以上、敷居を低くするためにライト向けも必要だろうとは思う。
俺もかつては、KOEIのゲームがきっかけで戦国や三国志に興味を持ったからな。
314名無し曰く、:2013/01/09(水) 23:32:19.87 ID:l7MUTVVv
>>309
そうなんだよ。戦国にまつわるコラムみたいな読み物も良かったし
何よりシブサワ・コウからのご挨拶の中から戦国時代表現にかける意気込みがすごく伝わってきた。
将星録が最後だったかなぁ、あれも
「天守から城下を眺める情景」から箱庭内政をアイデアしたみたいな話をしてたと思うんだけど
そういう拘りをもって開発してもらいたいんだよな。

戦国時代に城は100も無かっただの兵力の単位は人じゃないだの
戦国時代が好きで作ってるんなら間違っても出てこない台詞だわ。
315名無し曰く、:2013/01/09(水) 23:32:53.10 ID:qkwcLYQM
敷居は低く、奥行きは深い、ってのが一番。

肥は逆。
敷居が高く、奥行きが浅い。
316名無し曰く、:2013/01/10(木) 00:30:55.47 ID:Vw95OX/M
正直、絵だけ綺麗な最近の作品より、天翔記や烈風伝の方が戦国気分に浸れ楽しめる。
武将のセリフ一つでも味が有った。
信玄「昌信、もう二度とおまえ以外と相撲を取らぬと誓うぞ」
昌信「殿、まだまだ日が高うございます。続きは今宵にでも・・・」
信玄「ああ、このままずっとがっぷり四つで、お主といられれば・・・」
昌信「殿・・・もう昌信はとろけそうなほど、殿にまいっております」
こうゆう遊び心だけじゃなく、シンプルながら奥深いw
317名無し曰く、:2013/01/10(木) 01:16:38.30 ID:CZgchzav
ネット対戦、アイテム課金が絶対入ると思うから
まともなゲームが出来るとは思えない
内政はとことんシンプル(武将配置して放置)
戦闘はタッチパネル前提のシンプルかつカードゲームみたいなもの
毎月ネット対戦用武将カード追加(もちろん課金)
武器、茶器、家宝カードアイテム課金
最近の肥の商品はこんな感じ
三国志12で愛想が尽きた
318名無し曰く、:2013/01/10(木) 05:38:08.08 ID:IdKA9P3/
>>313
三国志や信長は今も昔もお人形遊びでいいんだよ。
そういうゲームにへヴィもクソもない。
12の匙加減を少し濃くする程度で不満もってる客も遊ぶと思うよ。
319名無し曰く、:2013/01/10(木) 06:01:51.13 ID:HMTYWm/h
>311戦闘は革新
お前さんはわけの解らん無双とやらでもやっとけ
320名無し曰く、:2013/01/10(木) 07:53:22.08 ID:vtDDc2Dz
ま〜た統率最強ゲーなんでしょ?
321名無し曰く、:2013/01/10(木) 13:36:48.01 ID:rV+WsHIy
革新はどちらかと言うと
智謀じゃなかった?
延々混乱させまくりで
322名無し曰く、:2013/01/10(木) 13:45:13.42 ID:ObKyGZ5N
統率と知力の両方かな
ただ高統率でおバカは殆どいないのと、謙信・信玄のお陰で統率最強のイメージが強い
323名無し曰く、:2013/01/10(木) 14:37:01.52 ID:Ryl3cn2e
戦法と称する魔法合戦とかやだな
324名無し曰く、:2013/01/10(木) 14:45:58.37 ID:473pi1Ek
なんか今作も革新系だと困るって人が必死になってるなw
安心しろ今作も革新系だからw
325名無し曰く、:2013/01/10(木) 15:30:25.21 ID:IdKA9P3/
革新系だろうが何系だろうが関係ないよ
子供とヲタ向けのお人形さん遊びに興味ないし
326名無し曰く、:2013/01/10(木) 15:30:54.46 ID:RFtauz26
まだ革新系ならいいほうだろうな
ソーシャル系になるほうが怖い
しかも確率高そうだ
327名無し曰く、:2013/01/10(木) 17:52:13.83 ID:mCGI4VYM
>>324
困るっていうか
苦痛なんだよね・・・
この合戦でもない攻城戦を行ってる魔法使いな人達は何者なんだろうと・・・
328名無し曰く、:2013/01/10(木) 18:37:34.44 ID:DEa3iq6J
攻めて野戦くらいは1日で終わって欲しい
革新は季節またいでも峠で小競り合いしてるから・・・・

つうかそんなリアルタイムにするからHEX戦闘で出来てた寡兵で大軍破るが出来ない
→魔法戦法なんだよな
普通に軍団がぶつかったらHEX戦闘に突入させてくれ
329名無し曰く、:2013/01/10(木) 19:55:02.41 ID:u3kwQF5k
背後から攻撃したら攻撃力3倍+50%の確率で混乱 
側部から攻撃したら攻撃力2倍+25%の確率で混乱 
みたいに、采配ミスったら一撃で逆転されかねないようなバランスにすれば寡兵で大群を破るが表現できるだろうに
330名無し曰く、:2013/01/10(木) 19:58:34.60 ID:pSONaMe4
昔から期待スレに住み着いてた人らは満場一致で革新系だけはご免蒙ると言いたいだろうw

天道当時の北見インタビュー
http://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/20090828_311565.html

インタビュアーの、
今作も兵力はサイヤ人の戦闘力表記なの?
いい加減面白くも無いリアルタイム一枚マップやめる気はないの?
と言いたくて仕方が無い感がオブラートで包みきれずにひしひしと伝わってくるな。
331名無し曰く、:2013/01/10(木) 20:04:00.46 ID:DszYE9fv
>>325
昔もお人形さん遊びだったような…
332名無し曰く、:2013/01/10(木) 20:59:28.29 ID:dZamgr7+
>>326
今作はプレイヤーの好きなように城が建設できます。
石や木材などの有料アイテムを揃えて最強のオリジナル城を完成させよう!

みたいな?
333名無し曰く、:2013/01/10(木) 21:27:19.80 ID:u3kwQF5k
天下創世の街づくり城作りをパワーアップさせてほしいなあ・・
町のエリア度外視で堀を7重8重につくったり、「これ城近づくの不可能だろ!」いうぐらい櫓だけを配置した町並みとかできるようにしてほしい
てか、金・兵糧はちゃんと城ごとにしてほしい。勢力ごとの金・兵糧にしてるから後半、最大勢力の兵力がチートになるんだろうに
334名無し曰く、:2013/01/10(木) 21:55:56.79 ID:IdKA9P3/
HEX戦闘ってだけでやる気が9割きえるわ
肥の(セミ)リアルタイム戦闘はいつも糞だけど、だからってHEX戦闘みたいな
化石に戻らずリアルタイム制の技術力を上げる努力をしろ
進化が重要なPCゲームで時代に逆行するとかありえない
335名無し曰く、:2013/01/10(木) 22:02:28.55 ID:dZamgr7+
金・兵糧が勢力ごとなのは別に構わん。
現実的じゃないが輸送作業の手間が省け、馬鹿AIでも対応できるしな。

兵力チートになるのは、単に石高に応じた兵数の概念がなく無尽蔵に兵力wが湧き出るからだろ。
櫓だけ配置した町並みとか言う人はやっぱ頭がアレだな。
336名無し曰く、:2013/01/10(木) 22:39:25.74 ID:HMTYWm/h
小さな半島のなんちゃって国の流を汲むなんちゃって人間からすれば
金兵糧が勢力ごとなのはべつに違和感ないんだろうがこれは日本が舞台
337名無し曰く、:2013/01/10(木) 22:40:14.79 ID:pSONaMe4
(ほぼ)全滅するまで溶かし合いがデフォなせいで兵力が大量生産大量消費
まったく重みもありがたみもあったもんじゃない
石高(貫高)依存の兵力を表現してもらって、兵力の1割も損耗したら決着ぐらいの前提なら
やたらめったら兵力の桁を増やす必要も無い
338名無し曰く、:2013/01/10(木) 22:55:42.03 ID:dZamgr7+
>>337
だよなー。
真の問題点はそこなのに金・兵糧がどうとか馬鹿すぎだよなw
339名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:05:44.42 ID:u3kwQF5k
天下統一にしろ、他の戦争ゲームにしろ、全滅するまで戦うルールにしてるってことは、
「1割損耗でどう、3割損耗で壊滅がどう」なルールなんか設定してたら敷居高すぎるっていうか多数派のプレイヤーに不評だからディフォルメした結果なんだろ
340名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:11:07.44 ID:pSONaMe4
必然的に士気で潰走することになるんでもよし
見た目的にわかりやすくする工夫はいくらでもできるだろう
ただでさえ、家庭用への移植を考えても高解像度可能な今だからこそ
ケータイハードはしらんが

何でもかんでも「複雑だ、ややこしい、敷居が高い」と言って思考停止するのは
決め付けが過ぎると思う。
341名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:16:33.39 ID:tFyBJgvo
そもそもどこの多数派なんだろうね?
342名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:18:57.81 ID:91aodS+x
コーエースタッフの多数派なんじゃね?
343名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:24:43.52 ID:dZamgr7+
不評だからデフォルメってんじゃなく、
単にHP的な古くさい既成概念から脱却できてないだけだろw
344名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:40:03.45 ID:+9pYz0zl
兵力が全滅するまで溶かしあいするような大兵力力押し戦術が馬鹿げてるって言うけど
一応COMは士気や戦力が一定数減るとちゃんと退却するように設定されてないか?
プレイヤー側だけが2度攻め3度攻めの消耗戦を嫌って退却しないだけでプレイヤー側のプレイスタイルの責任だと思うんだが
俺は自軍も退却可設定にして士気や戦力減少で自動退却するようにしてるけどなあ

退却による不利を被らないように陣屋を設営したりや後詰部隊の準備とか脳内総大将妄想フル回転させるのが好き
345名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:47:37.32 ID:dZamgr7+
>プレイヤー側だけが2度攻め3度攻めの消耗戦を嫌って退却しないだけ

この認識がまずおかしいってw
消耗戦嫌って、じゃなく、兵力が無尽蔵に湧き出るから退却して兵力温存する意味がない、
ってだけだろw
346名無し曰く、:2013/01/10(木) 23:52:00.34 ID:mCGI4VYM
システム不備による
ゾンビ相手に一回で済まそうってだけなんだよなぁ
347名無し曰く、:2013/01/11(金) 02:16:50.59 ID:QdvPtdIb
どんな土地でも金や兵糧が無尽蔵に湧き出てくるゲームは
もういやだ。必死で物資や兵力をやりくりしたい。そして何より
外交だよ。外交がメインでもいいくらいなのに最近の肥ゲーは外交を
軽視しすぎ。戦争ゴリ押しは糞つまらない
348名無し曰く、:2013/01/11(金) 02:25:25.38 ID:soZeOmCH
肥ゲー天下統一以外の他ゲーってのを教えてくれ
俺がやってるゲームは全て士気低下で撤退してる

>>344
好みやプレイスタイルの問題じゃないんだよ

やっぱ肥ゲーや国産しかやってない人はどこかずれてるなあ
349名無し曰く、:2013/01/11(金) 02:31:03.04 ID:AIS/zek2
>プレイヤー側のプレイスタイルの責任
>脳内総大将妄想フル回転させるのが好き

無意味なプレイスタイルと妄想で糞システムをカバーしなきゃならないのってゲームと呼べるのか?
350名無し曰く、:2013/01/11(金) 03:11:55.27 ID:ZLTUMpvP
まぁ昔の信長は自作自演の自らを接待プレイみたいにしてもやる価値があった
最近のは日本のどこで誰でやろうと同じ展開だもんな
外交も簡略化されて、周辺有力大名との軋轢を楽しむんじゃなくて
CPUの捏造した数字との戦いでしかない
それが溶けていくのを眺めてるだけ
戦国時代や信長である必要すらない
351名無し曰く、:2013/01/11(金) 08:27:43.62 ID:iYFUyV6v
>>347
まず人的資源という要素を導入するべきだな。
金さえあれば徴兵しまくりのシステムだから、ゴリ押しの戦ばかりになるわけだし。
大敗して大損害を受けたら、回復には相応の時間が掛るようにするべき。
もちろん、土地と兵がセットであることが前提となってくる。
戦をしたら人的損害が出て回復に時間が掛ったり、土地が荒れて復興に費用が掛ったり、
その土地の民や小領主から恨みを買ったりとかね。
戦のデメリットがあってこそ、外交・調略の重要性も生きてくるし。
352名無し曰く、:2013/01/11(金) 10:01:03.66 ID:Xi7D83GI
このスレから出される要望のレベルは高くなる一方で
肥から実際で出されるもののレベルは低くなる一方
その差は加速度的に広がるばかりだなw
353名無し曰く、:2013/01/11(金) 10:43:07.03 ID:woZ23r+Q
部隊同士がぶつかり合っても兵力はチマチマとしか減らず、士気の維持や兵糧の確保が
重要になればと思ったが、COMが速攻で兵糧切れ起こすイメージしか湧かないw
354名無し曰く、:2013/01/11(金) 12:29:31.51 ID:61gXXpfr
このスレに出されてる容貌は大抵システム化したらつまらない物にしかならんと思うよ
革新のシステムが2回続いたから次はいろいろ変えてくるとは思うけどここの要望は無視して欲しいべ
355名無し曰く、:2013/01/11(金) 12:35:09.02 ID:+osZuT5v
天下統一と同等の城・拠点数と武将数をまずは前提にしてほしい
356名無し曰く、:2013/01/11(金) 12:54:41.66 ID:G3XHx+i+
>>354
要望取り入れても面白いシステムにする自信が無いなら無視してくれてもいっこうにかまわんが、
その結果、システム・UI共に糞なゲームをドヤ顔でだして、これ以上アンチ増やすなよ?
357名無し曰く、:2013/01/11(金) 14:05:42.36 ID:6bLe5dbL
おまえら嵐世記やれよ。知行と兵力は完全にセットで補充には時間がかかるし、即成しようとすると国人の信頼は失うし、攻め手のCOMは兵力減ったら引きこもってくれるぞ。
358名無し曰く、:2013/01/11(金) 14:21:04.58 ID:bigCxA4O
おたく誰?みたいな架空武将出てくるのはいらん
もうね天翔記に烈風か創世の内政付けてくれるだけでいいわ
どうせ全クリなんかしないんだから
359名無し曰く、:2013/01/11(金) 15:22:33.96 ID:soZeOmCH
>>354
ぶっちゃけこのスレに出てる要望の多くはパラドゲーで既に採用されてる
ものに酷似してるんだよな
で、パラドゲーの人気を見ればそれがどう受け止められてるか解る
つまらないと思うのは肥の古典SLGしか頭に無い人ぐらいじゃね?

つーか14が発表されたからか急にお人形遊び派や古典派が増えたなw
360名無し曰く、:2013/01/11(金) 15:35:55.68 ID:61gXXpfr
>>359
そういう考え方はわからんでもないが浅はかだと思うよ
俺も昔は無双とデビルメイクライを足して2で割れば神ゲー出来るんじゃねと思ったもんだよ
今では反省してる
要素と要素は合う合わないがあるしそのまんまパクるならパクリ元やってれば良いって話になる
361名無し曰く、:2013/01/11(金) 16:38:11.19 ID:woZ23r+Q
烈風の箱庭は見ていて楽しかったな
革新の町並みもある程度好き勝手出来て面白かった
362名無し曰く、:2013/01/11(金) 17:46:15.77 ID:QEfTUpLL
シナリオもっと工夫して欲しいな
史実は当たり前だけど仮想シナリオもっと充実してくれ
363名無し曰く、:2013/01/11(金) 18:13:53.62 ID:uHCfLGnY
のぼうの城とかあったし国人衆との争いとか再現できるようにしてほしい。
あと裏切りそうなのが裏切りたくても裏切れない状況をつくるとか派閥とか
364名無し曰く、:2013/01/11(金) 20:42:56.24 ID:2CqO78tK
人口の概念無くなったのはなんでだろうな
365名無し曰く、:2013/01/11(金) 20:48:27.32 ID:pDYUyaq/
他のメーカーが歴史シミュレーション界に本腰入れて乱入してきてくれるのが一番のクオリティ向上策なんだが
競争がないから調子こくんだよ
366名無し曰く、:2013/01/11(金) 21:09:50.16 ID:XqyKT3Av
>>357
嵐世記はいいとこもいっぱいあったね
ただいくらなんでもAoEの超絶劣化版戦争が酷すぎたw
367名無し曰く、:2013/01/11(金) 21:10:18.07 ID:V5dz+1xM
システムソフトは倒産したんだっけ?
「天下統一U」を基本ルールに、ビジュアル、戦闘シーンを大幅強化したらかなり良作だと思う。

別のメーカーでヘックス戦の有った。名前忘れたけどアレも面白かった。「夢幻」だったか。
コーエーの特許じゃないんだから他メーカーから戦国出してくれ。
368名無し曰く、:2013/01/11(金) 22:54:04.68 ID:h+kRoMym
>>361
革新の町並???ただのシンボル配置を町並みとはいわんだろ
369名無し曰く、:2013/01/11(金) 23:19:17.33 ID:Oljikc37
Shogun2にグラと実在固有武将&新武将つけてくれ
Ps3メインで作るな あくまでPC用で
370名無し曰く、:2013/01/12(土) 04:35:01.81 ID:3jnjxBNg
>>365
競合メーカーは幾つかあるけど今はKOEIの完敗だろ
国産では競争相手がいないかもしれないがな
371名無し曰く、:2013/01/12(土) 07:06:31.26 ID:JdyQD8CX
>>367
SSアルファになったよ。
天下統一5は悲惨な出来とか…
372名無し曰く、:2013/01/12(土) 08:00:21.56 ID:Mtvvb2GJ
たまには引き籠りゲーさせてくれよと
イナゴゲーはもう勘弁
373名無し曰く、:2013/01/12(土) 08:56:50.73 ID:bjJEvYeG
SSアルファってコーエーの顔グラをパクッた会社ね
よく洋ゲーのシステムをパクれと言うけど
そんな声を導入してコーエーがパクッたら大変なことになりそう
374名無し曰く、:2013/01/12(土) 11:37:54.83 ID:qWyk1q/z
>>333
城いじりはぜひ入れて欲しいよね。

嫌いな人もいるかもしれないけど、箱庭はシムシティも好きな俺には
ドンピシャやったわ。攻城戦もできるし。

まあ、1枚マップがいらんって事に尽きるんだけど…。
375名無し曰く、:2013/01/12(土) 13:39:17.41 ID:JImb23zJ
城郭や町並みの整備は資金と労働力をゴッソリ取られるので、長いスパンで見ないとプラスにならない、
領内統治や家中の統制がある程度軌道に乗ってないと投入するリソースがない、ってな感じがいいな
自分も箱庭好きだけど
376名無し曰く、:2013/01/12(土) 15:03:06.89 ID:KEu4E4I2
ttp://www.4gamer.net/games/180/G018035/20130111065/

>例えば,国産の歴史ストラテジーの代表ともいえる「信長の野望」シリーズは,
>伝統的に,プレイヤーに史実どおりの展開を強いるより,新たな歴史を生み出す可能性に重きを置いている。

確かにプレイヤーチーなテクニックを使えば、姉小路で天下統一とか出来るけどさ・・・
377名無し曰く、:2013/01/12(土) 16:56:13.88 ID:oivfMvPi
新たな歴史を生み出す可能性って意味じゃKOEIの信長の野望シリーズより
パラドックスのEU2やHOI2の方が圧倒的に上じゃないか?
史実の中で、或いは史実に対してIFの歴史を構築するって意味でな。
誰でも統一できる緩いバランスの肥ゲーで自分の勢力を大きくしてIF、
毎回ちがうAI勢力が大きくなるからIF。
さすがにそれで新しい歴史を感じろってのは無理すぎると思うんだよな。
三国志]とか太閤5は史実の流れが一応あったけど、すぐに断ち切れてしま
う貧弱なものだったしIFから先に流れが存在しないしな。
378名無し曰く、:2013/01/12(土) 17:32:11.32 ID:BkoXBA0M
姉小路でも統一出来るようにするのが日本人、コーエーなんだよな
海外のゲーム制作の大家が
絶対にクリア出来ない勢力で詰まったら、すぐ次の人生を始めればいい
それがシミュレートみたいなことを言ってて目からウロコだったわ
379名無し曰く、:2013/01/12(土) 18:35:36.61 ID:uQa/8M5T
なんで「統一」しなきゃいけない発想から脱却できないのか理解に苦しむんだよな
地方覇王的なものを目指し、どれだけの所領を守り抜いたかで評価が決まるエンドでいい
無理やりな逆転劇とかいらない
380名無し曰く、:2013/01/12(土) 18:54:54.31 ID:6JtgZ1xX
>>378
どっちかというと姉小路で勝てるほうが好きだ
俺は日本人だったんだな、恥ずかしいわ
なんで日本人なんかに生まれちゃったんだろう
381名無し曰く、:2013/01/12(土) 21:12:16.39 ID:ENqvdolt
どんだけ卑屈なんだよ…
382名無し曰く、:2013/01/12(土) 21:23:34.41 ID:t9uAtg3I
>>379
civだとクリア後に年表が出るよね
ノブヤボも1年毎にクリアする選択出来てクリア後に年表や
勢力値等から「地方の雄藩として残った〜」とか仮想未来でも表示してくれればなぁ
383名無し曰く、:2013/01/12(土) 22:18:49.75 ID:GTBX4VcQ
歴史のifって本来ロジカルなもの。
ここでもしこうしておけばその後の歴史はかくかくしかじかの理由によりこう変わるだろう、的な。
そういう部分がしっかりしてさえいれば、たとえチート級に強い敵が現れて統一が不可能になっても、
逆に強い勢力が現れずに作業になっても、歴史のifを感じられて楽しめる。

肥のifはただ単に誰でも統一できちゃう無双仕様と、それに対する無理矢理な敵対勢力の膨張だから、
理不尽なだけで歴史のifなんざ微塵も感じないし楽しくないんだよな。
384名無し曰く、:2013/01/12(土) 23:33:10.30 ID:FmecsJE3
いまの歴史ゲームのPが歴史ifに興味ないってのがな・・・
385名無し曰く、:2013/01/13(日) 00:22:55.51 ID:ylHk+J82
年表は将星録のPKであったなたしか
結構みてると面白かったけどなぁ
386名無し曰く、:2013/01/13(日) 04:22:32.57 ID:yU0pPw8D
歴史にまったく興味がないんで
家康以上に厳しい築城条件を課してるからなw
387名無し曰く、:2013/01/13(日) 06:04:05.98 ID:IvLzJMzj
そもそも最初から姉小路が姉小路なのかさえ怪しい。
そのぐらいKOEIのゲームの大名・勢力には個性が無いし、その姉小路かどう
かも怪しい姉小路が姉小路でいられるのもせいぜい城を2,3個とるまで。
その後はどの勢力を使っていてもお馴染みの武将達を使って地図を染め上げ
るお馴染みの作業が続くだけ。
そんなKOEIのゲームで史実と同じ事をするほうが極めて困難だし、そんなゲ
ームだからどんな展開になってもIFは全く感じない。

もちろんそれがゲームとして"無し"とは思わないけど、歴史ゲームとして楽
しむにはKOEI以外のゲームを知りすぎた。
388名無し曰く、:2013/01/13(日) 13:33:44.59 ID:fZdQtZ5V
もうクルセイダーキングスのシステムを
日本の戦国時代に合わせて修正したものが出てくれればいいよ
389名無し曰く、:2013/01/13(日) 17:11:15.07 ID:UxYgX2eg
スクショとかまだ?(・∀・)
390名無し曰く、:2013/01/13(日) 18:44:02.13 ID:S50NBtkm
>>387
お前の見てたら姉小路がゲシュタルト崩壊したじゃねぇか・・・・
391名無し曰く、:2013/01/13(日) 18:57:41.35 ID:JZDJ6Iop
烈風伝は割と個人の持つ兵士数が少なかったから、
伊達で言えば  500しか連れていけない小十郎<900連れていける鬼庭
上杉で言えば                 兼続 <           本庄

って感じで終盤まで割と家の色が残ったメンツで戦えたなあ
そもそもトータルで10万動員しようと思ったら100人以上武将が必要だったし
392名無し曰く、:2013/01/13(日) 20:58:32.17 ID:PeU+4d1N
>>388
CK2の戦国MODあるよ
ttp://ck2.paradwiki.org/index.php?MOD

・・・織田家の「方面軍」の取り扱いがめんどくさそうだけどなー
393名無し曰く、:2013/01/13(日) 21:47:00.04 ID:LYPpEyTt
>>391
そこはいいんだけどね
将星録〜烈風伝と来て、次は武将−土地−兵士(生産力)の結び付きと
外交面を進化させて欲しかったよ
394名無し曰く、:2013/01/13(日) 22:49:00.25 ID:t/03e6ga
田畑と村を統合して農村にするだけでも随分マシになる
そのほうがCOMも対応しやすかろうに
村ばっかの城作れちゃう時点でもうアホかと
兵舎とかもっとアホかと
395名無し曰く、:2013/01/13(日) 23:39:24.24 ID:D9OCXfh6
ぶっちゃけ兵士の数を一桁減らしたほうが
サクサク進むし少しは現実的に思える
本当は一部隊ずつチクチク動かして行くのがベターだけど
396名無し曰く、:2013/01/14(月) 10:13:22.45 ID:bBSF/iEa
マップはパラド方式で、郡単位で分割(全国で600程度のプロヴィンス数)
史実の石高をプロヴィンスの生産力・動員数にきちんと反映
兵は土地とセットであり、動員率によって生産高に影響する
この郡単位で、配下武将に知行として与えられるようにする
それ以下の知行しかない武将は、俸禄という形で表現する
土地を持った家臣は従属同盟的な扱いとなり、与えた土地や陪臣に対して
直接的な指示は出せなくなる(内政・軍事の方針を指示するのは可能)

土地の加増・減俸などは対象の武将の忠誠だけでなく、家内全体に影響
「団結力」的なパラメータがあり、あまりに家臣に対して土地などの恩賞を
与えないケチな当主に対しては団結力が下がって悪影響を及ぼす
理由もなく土地を没収するなどの行為も団結力に悪影響
当主の統率力や政治力が団結に影響し、当主が死ぬなどすると大幅に
団結が下がって家内が危なくなる
そもそも、ある家臣の扱いが、その家臣の忠誠にしか影響しないシステムがおかしいのだ
特定の家臣を酷く扱う、もしくは異常に優遇することは、他の家臣に影響して当然だから

こんな新作を希望したい
397名無し曰く、:2013/01/14(月) 10:39:13.28 ID:bBSF/iEa
妄想は止まらない

戦の際には兵を動員する土地・動員率を指定し、兵を招集する
土地持ちの家臣は、自らの土地から兵を率いて集まってくる
出兵に掛る費用は家臣持ちであり、あまりに頻繁な動員や長期に
渡る出兵は家臣の不満を招く
大軍であればあるほど軍団の集結に時間が掛る
動員は乱破を通じて隣国にも伝わり、敵国も動員をする
そもそも、完全な奇襲が成功する現行システムがおかしい

戦における指揮系統や、軍の強さはピラミッド方式で表現
例えば、総大将が織田信長、直臣が羽柴秀吉、陪臣が蜂須賀正勝という場合、
正勝の部隊は上位の長である秀吉や信長の能力値の影響を受ける
(信長の統率92*0.25+秀吉の統率87*0.5+正勝の統率72=部隊の能力みたいな)
名将に率いられれば凡将でもそれなりに強く、愚将に率いられれば名将でも
能力を発揮できないという状況を再現する
総大将の部隊が壊滅したら、当然ながら全軍の崩壊に繋がる
こういうシステムによって、総大将が先陣切って攻めてくるような現状を改善する
もう、武田信玄や上杉謙信が率いる騎馬隊に蹴散らされるのは懲り懲りなのだ
398名無し曰く、:2013/01/14(月) 11:00:34.35 ID:bBSF/iEa
内政は、単純に数値を上げるだけのシステムは廃止する
物事には必ずメリットとデメリットが存在するのであり、投資したら
その分だけ成長してゆくというのは全く面白くない

開墾に人員を投入すれば、その間は生産力の低下・動員数の減少を招くし
新たに切り開いた土地に関しては治水なども必要になってくる
人口の増加なくして大幅な石高上昇は有り得ないので、上昇速度はゆっくりにする
石高が増えないと兵の動員数も増えないので、従来のような徴兵しまくりの
馬鹿げた状況はなくなる
全滅するまで戦うアホらしい戦システムを改善し、負けても数パーセントから1割程度の
死者しか出ないが、人的資源の回復には時間を要するようにする

楽市楽座のような政策は経済を活性化するが、利権を持った国人などの反発を招く
関所の廃止も経済を活性化するが、通行税の減収や乱破の通過率が高まる
堺のような都市を直轄化すれば税収は増えるが、経済活動の自由は損なわれる
キリシタンを優遇すれば文化が上がるが、仏教勢力などの反発を招く
税率・通貨の発行・法の制定などもコントロールできたら面白そう
こうすることで、プレーヤーに選択肢が生まれる
399名無し曰く、:2013/01/14(月) 22:22:30.03 ID:2MHLlfnG
>>396
団結力的なパラを新たに用意するんじゃなく、
忠誠の低い者同士が一揆して命令に抵抗したり、
謀反/離反しやすくしておくのはどうだろう。
>>397
ちょっと話が逸れるが、オレの中では統率って普遍的な個人の力量じゃなく、
流動的な「家臣の主家に対する信頼=忠誠」ってイメージ。
なので総大将に対する忠誠が各部隊の動き(命令の遂行確度)に関わり、
部隊長に対する忠誠(民忠)が各部隊の士気に関わり、
結果として統率が表現されてほしいと思ってる。
つまり統率というパラは、家臣の忠誠度に関わる決定を左右する、
単なるAIのバランス設定値(高いほど家臣の忠誠を高く保つための行動をしやすい)であり、
プレイヤー選択武将は統率が空欄になる(プレイ次第で家臣の忠誠が変わり、
いわゆる統率力が変わるから)のがいいかな、と。
う〜ん、うまく伝えられんw
400名無し曰く、:2013/01/15(火) 01:35:23.67 ID:4ASr5R+N
新作も北見なの?
401名無し曰く、:2013/01/15(火) 01:59:13.13 ID:W319U8e7
革新天道をすっぱり忘れて今度こそ完全に一から作り直せ
一枚マップリアルタイムとかもういらない
402名無し曰く、:2013/01/15(火) 02:14:40.82 ID:loZv+7WA
情報まだ?(´・ω・`)
403名無し曰く、:2013/01/15(火) 03:37:16.19 ID:tIX9SMAV
天下創世ベースでいいよ
それと一から作り直せば三国志12みたくなりそうだ
404名無し曰く、:2013/01/15(火) 03:52:27.57 ID:uQASIgAS
そろそろ大名の「不自由さ」の再現に手を付けても良い頃なのかもね
従来の楽々シムとの切り替え実装してないと爆死確定だがw


方向性は違うが太閤5の鉄砲とか衝撃だった
1000丁掻き集めんのにどんだけの人員と金と時間が掛かった事かw

戦争の準備段階で一苦労、内政にこぎつけるまで一苦労
そういうしんどさの演出は結構なリアリティが出ると思う
405名無し曰く、:2013/01/15(火) 04:29:49.40 ID:bldlANrM
作業として否定されるだけ
406名無し曰く、:2013/01/15(火) 05:36:27.15 ID:Li4ZfTsE
時代の流れなんだろうけど
革新、天道で簡略化を是とする人がずいぶん増えたな・・・
407名無し曰く、:2013/01/15(火) 10:06:35.08 ID:QVJdkYWw
システムは奥深く・操作は簡略に。
肥はその辺が分かってない。
底の浅いシステムなのに、操作する量が多い。
(ターン毎・拠点毎に内政・徴兵など)
408名無し曰く、:2013/01/15(火) 11:37:49.02 ID:W319U8e7
>>406
ハードル下げのための肥の自作自演だろう
是とする、というより革新天道以前を知らない若い奴もいるだろうけど
409名無し曰く、:2013/01/15(火) 12:50:45.96 ID:MxtxxeXW
>>407
システムは浅く、操作は面倒が肥の伝統だよな
で三国志12ではシステムは浅いままで内政要素をスッパリ削除して
操作頻度を減らすという斜め上の小改革が入って哂った
410名無し曰く、:2013/01/15(火) 14:01:27.85 ID:HyHfBa8d
そもそもコーエーの徴兵(募兵)の概念がおかしい。
戦国時代には大名直属の軍と家臣が連れてくる軍の2種類があって
その中が常備兵的な武士と徴兵的な足軽で分かれていて、
直属軍の武士は募兵を掛けて集めるシステムでもいいけど
足軽や家臣から集める軍は普段から城にストックしとくわけないだろ。
411名無し曰く、:2013/01/15(火) 15:11:59.09 ID:QVJdkYWw
>>408
ここの住人が主張するようなゲームは敷居が高すぎてライトユーザーの
参入が期待できないから、天道みたいなライトユーザー向けも必要だとは思う。
ただ、それだけで済ますなと言いたい。
仮にもメーカーの看板タイトルなんだから、上級者向けも作れと。
パラドみたいに、色んな時代・国に応用できるような完成度の高いものを。
412名無し曰く、:2013/01/15(火) 21:24:26.06 ID:nObC4GJW
>>404
思い出すなあ。自分がかき集めるときは製作依頼して時間かけて苦労したのに
城主になって部下に命令すると金さえかければ結構簡単に集めてくるので理不尽さに泣いた。
413名無し曰く、:2013/01/15(火) 22:54:12.73 ID:n4zLB8o3
>>411
天道がライトユーザー向けってのもどうかと。
ライトユーザー向けにしちゃ必殺技だの技術だの覚えなきゃならん余計な要素が多い。
操作が煩雑なのも致命的。
あれはただの手抜きだよ。
414名無し曰く、:2013/01/15(火) 23:06:08.95 ID:W319U8e7
外側の見た目をハリボテ的に子供向けにして兎にも角にも新規として獲得しよう
って腹だったわけだったんだろ
そんな子供だましで一時的に騙して買わせても長期的な歴史シミュユーザーに成長してもらえるわけがない

下手な迎合するよりもライトとやらを本格歴史SLGを求めるぐらいの歴史好きに育て上げる
ぐらいの気概で作った方がこのジャンルの将来的にもいいと思うんだけどな
415名無し曰く、:2013/01/15(火) 23:39:57.72 ID:n4zLB8o3
本気でライトユーザー取り込みたいなら、
ビジュアルをもっとポップめに、表パラやコマンド等のUIは極力シンプルに、
でも裏パラやシステム面では奥深く、尚かつそれを知らなくても何となく理解できる整合性と表現力がある、
ってのが必須になってくる。
つまりヘビーユーザーの求めてる物とそんなに大した違いはないってこった。
416名無し曰く、:2013/01/16(水) 02:41:04.67 ID:Uc/pCWVo
三國志12は
Wii UのPADコントローラのみでもプレイ可能です キリッ
ノートパソコンでもプレイ可能です キリッ
417名無し曰く、:2013/01/16(水) 03:51:55.73 ID:wiJLAkXY
このスレに書き込むのは初めてなんだけど、

そろそろ、応仁の乱、のシナリオがあってもいいと思うな。
418名無し曰く、:2013/01/16(水) 09:07:10.32 ID:GCD+stDZ
1467年頃はまだ全国で戦乱が起こっていたわけではないから馴染まない
1507年頃の細川分裂のシナリオからでいい
419名無し曰く、:2013/01/16(水) 10:02:14.14 ID:VRTzhnmE
全国で戦乱って状況は別に必要ないだろ。
そこは家中や外交的な政治的駆け引きで楽しめるようにしたらいい。
結局統一間近になりゃ戦争的には面白くなくなるんだからそういうアプローチこそ重要。
全国で戦乱ないと馴染まない、なんてのは肥脳化してる証拠。
420名無し曰く、:2013/01/16(水) 10:06:33.89 ID:Mb3FjCEP
俺も正直、応仁の乱の時代はよく知らんわ。
まだまだ勉強不足。
421417:2013/01/16(水) 10:15:55.32 ID:wiJLAkXY
俺はそこまで深くは考えずに1534年くらいから1600年くらいは何回も遊んだので、
しらない時代をやりたいと思って。
応仁の乱が大きめの出来事でいいんじゃないかと。

源平は最近、源平争乱ってゲームがでたしね。
422名無し曰く、:2013/01/16(水) 13:49:13.32 ID:qH/gUvoS
423名無し曰く、:2013/01/16(水) 15:16:06.75 ID:wiJLAkXY
史実武将がほとんど登場しないのと、
戦国スレでの評判があまりにわるいので、ためらってしまう。
424名無し曰く、:2013/01/16(水) 15:34:32.15 ID:B3UR/fHj
>>422
肥にはこの発想をきちんと検証検討してもらいたいな
北見に本を読ませることから始めないといけないだろうが
425名無し曰く、:2013/01/16(水) 18:03:00.62 ID:0FENolse
>>421
船岡山合戦のあたりのやり取りは国内を2分した関ヶ原に通じるものがある。
426名無し曰く、:2013/01/16(水) 18:19:52.38 ID:ZPAZEssW
>>423
三国志の黄巾シナリオも似たようなもんですがな
427名無し曰く、:2013/01/16(水) 18:42:47.97 ID:qH/gUvoS
>>423
KOEIのゲームは歴史(架空込み)武将を重視したキャラゲーで、>>422は武将
より歴史(社会)を重視した戦略ゲー
キャラゲーが好きな人や洋ゲーってだけで毛嫌いする人、雰囲気が大事とか
言う人には不評だろうよ
ちなみに上とは違う理由で俺の中でも不評
戦国に固執しないなら同社のCK2の方が作りが全然良い
428名無し曰く、:2013/01/17(木) 05:43:12.75 ID:ZB+FQW6B
三国無双に晋の武将を登場させるくらいだから、そろそろ違う時代のゲームを希望。

すごい個人的には大航海時代3の続編が良い。
429名無し曰く、:2013/01/17(木) 07:52:56.68 ID:bBrXyjnP
キングダムでちょっとは認知度が上がっただろうから、春秋戦国時代のゲームがやりたい。
430名無し曰く、:2013/01/17(木) 15:30:44.30 ID:l1RMnHTC
その前に宮城谷昌光の小説でも読んでおくことをオヌヌメする。
管仲、重耳、晏子、子産、孟嘗君、楽毅だけでもな。
431名無し曰く、:2013/01/18(金) 04:41:25.36 ID:Rcs0r9Zr
良いね、春秋戦国時代。

無双シリーズにも転用できそうだし、期待したいところ。
432名無し曰く、:2013/01/18(金) 07:06:33.64 ID:fuZUGANO
いらんわ
433名無し曰く、:2013/01/18(金) 07:54:09.68 ID:LCpiwXZn
春秋戦国時代から、以前にあった項劉記の時代まで、一本のソフトで出してほしいな。
434名無し曰く、:2013/01/18(金) 09:09:16.08 ID:ljdxTEjj
せめて三国志スレでやってくれ。

でも、個人的にはこういうのマジでいらんわ。
安倍晴明とかさ、姫武将とかさ。
一番の癌だと思うわ。
435名無し曰く、:2013/01/18(金) 18:37:35.15 ID:9Lei31gd
いい加減武田二十四将やりたいなあ。
なんでやってくんねえの?
登場武将2000人くらいにしても良いよなあ
436名無し曰く、:2013/01/18(金) 21:13:01.79 ID:J8aTS6RB
好きなお人形さんを集めてニヨニヨするゲームなのにお人形さんセットが
欠けてるとかお人形さん遊び好きには許せないよな
437名無し曰く、:2013/01/18(金) 21:23:22.55 ID:9iTES+Y0
>>435
自分で武将登録すりゃいいじゃん。
俺、武田でプレイする時は、いつも足りない二十四将を追加してるぜ。
438名無し曰く、:2013/01/19(土) 01:42:41.99 ID:D57TaLQ5
旗本八騎…は違った。

賤ヶ岳の7人や龍造寺四天王(5人?)は登場してるの?
439名無し曰く、:2013/01/19(土) 05:57:11.23 ID:62DmIiLm
城狐社鼠 北見
440名無し曰く、:2013/01/19(土) 06:30:43.21 ID:9ww6bVpb
どこ見ても北見Pならスルー、不買ってのが大勢を占めてるな
企業としてどう判断するのか、興味深い
441名無し曰く、:2013/01/19(土) 13:37:55.98 ID:fbDlQE/r
北見は最悪だからな
442名無し曰く、:2013/01/19(土) 15:32:03.13 ID:xOC7dSLX
冗談でも何でもなく真剣に北見はもういやだ。
革新天道は戦国体験を求めてるユーザーにまったく応えていない。
「何でもいいからとにかく手応えのあるAIとの真剣勝負」だけに突っ走りすぎて
何のための戦国シミュレーションなのか置き去りすぎる。
COMなんて温くても何でもいいんだよ。
きっちり作られた戦国世界の中で好きなように動かしてごっこ遊びをするのが本質なんだから。

覇王伝と蒼天録の発想を発展させた新作が良い。
土地に縛られた武将、知行高に応じた動員兵力、城数のボリュームこの辺を最優先に。

戦国歴史に造詣の有る人に政策指揮を執ってもらいたい。
443名無し曰く、:2013/01/19(土) 15:54:43.28 ID:fbDlQE/r
>>441
>手応えのあるAI
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
444名無し曰く、:2013/01/19(土) 16:25:05.53 ID:xOC7dSLX
外交に自由さがなかったり、やたらプレイヤー勢力ばかり狙う思考だったり
作為的にライバル勢力なるものを無理やり世界観無視で仕立て上げたり
プレイヤーへのゲーム的ハードルを設けるのを最優先にしてるだろ。

実際問題として、攻略ゲームと割り切ったときに難易度が本当に高いといえるかどうかは知らんし
正直どうでもいいと思ってるしそこを突っ込まれても答えようがない。
445名無し曰く、:2013/01/19(土) 16:54:33.93 ID:A4uSa4pZ
>>348
最後の一行は全く余計
ここはコーエー作品のスレなのだから
446名無し曰く、:2013/01/19(土) 18:44:00.24 ID:nahhxckf
>>442
残念だがもう蒼天の人はいない。
小川徹Pだけどコーエーカナダ行きになってその後退社したみたい。
447名無し曰く、:2013/01/19(土) 19:18:31.57 ID:nahhxckf
テクモを吸収しなければ状況は今と少しは変わってたはずなんだけどな。
もう少しは歴ゲやウイポにも力を入れていたと思うんだけど。
448名無し曰く、:2013/01/19(土) 19:46:35.90 ID:qd66+eHj
ゲーム終盤まで楽しめる作品を作ってくれたら尊敬する。

革新と天道で楽しいのは適性A技術の開発終了を待っている間と、
弱小大名で開始して周辺の優秀な武将を登用する瞬間。

武将風雲録で楽しいのは鉄鋼船で蹴散らす瞬間。
449名無し曰く、:2013/01/19(土) 19:52:06.82 ID:xOC7dSLX
蒼天録で楽しいのは御館様から石高の高い城への加増転封を申し渡された瞬間と、
いつの間にか自分が任されている軍団の総石高が親方様直轄の第一軍団の所領よりも大きくなっていて
家中を実力で牛耳ってる感といっそのこと下克上してやろうかという不遜な気持ちがむくむくと
わいてくる瞬間。
450名無し曰く、:2013/01/19(土) 21:03:32.63 ID:ujTlsPg0
>>449
同意
蒼天は一番伸びしろがあるから
ぜひ蒼天ベースで出してほしいわ
451名無し曰く、:2013/01/19(土) 22:38:02.19 ID:D57TaLQ5
とりあえず今年中に新作がでるんだよね。

ちょっとだけ期待してみる。
452名無し曰く、:2013/01/19(土) 23:19:44.67 ID:2CU7Y1CO
蒼天録に城の数を少し追加して、合戦とかは
天下創世ぽくすりゃいい。
453名無し曰く、:2013/01/20(日) 07:22:15.94 ID:ooB2QePI
先ずは北見を切れ、話はそこからだ
454名無し曰く、:2013/01/20(日) 08:40:18.04 ID:5KdYEo4G
時代遅れで売れなくなった化石ゲーに固執してるロートルが北見を叩いてる
みたいだけど、北見になる前からゲームの糞化はかなり進んでただろ
本スレで「歴史SLGの王道は〜」とか言うやつも要るけど、王道とか言ってる
時点で進化に背むけてんだよ
そんな奴等がほしがるゲームも糞にしかならね
455名無し曰く、:2013/01/20(日) 09:08:40.21 ID:e/0v9RVN
進化www
グラフィックが派手になることが進化だと勘違いしてるアホがいるから、
革新や天道みたいな方向性になっていくんだよな。
蒼天録以来、システム面ではむしろ退化してるのに。
蒼天録は、城ごとに兵が固定されていたり、部下に城を与えたり、従属同盟的な
ものが試みられていて、まだ戦国時代をシミュレートしようという意思が感じられた。
歴史SLGで重要なのは、奥深いシステムやデータの豊富さ、操作性であって、
グラフィックの派手さなんて大して重要な要素じゃないんだよな。

本当に歴史好きな製作者なら、自分がユーザーを育てるくらいの気概で作れと。
おっさん世代には、KOEIのゲームがきっかけで歴史好きになった人が大勢いるだろうに。
456名無し曰く、:2013/01/20(日) 09:19:05.94 ID:/8h37PsB
革新は面白かったけど、ああ言う感じのRTSは他に色々あるから次も信長でやりたいとは全く思わん
所詮キャラゲーなんだから思い切って三国志10や太閤立志伝みたいでもいいぐらい
457名無し曰く、:2013/01/20(日) 12:48:58.33 ID:+eZRo4GW
http://www13.atwiki.jp/game_staff/pages/481.html
ココ見ると絶望的になる。
昔は良かったけど2010-2011年は人がいない。
三国志12を考えると北見・入江コンビは相当ヤバイと思う。
458名無し曰く、:2013/01/20(日) 13:12:06.19 ID:WNacoym2
足利義栄はいつ出るの?
459名無し曰く、:2013/01/20(日) 17:13:30.32 ID:td3ZYGj2
>>457
組織の規模が肥大化しただけで中身がスカスカみたいだな
戦国時代で言うと山内/扇谷,斯波,大内,細川,三好みたいなもんか
460名無し曰く、:2013/01/20(日) 17:15:19.07 ID:qq5/fhTp
兵力インフレだけでも何とかしてくれ
国毎に人口と徴兵可能上限を設定するだけでいいから
石高(上限あるも開発可能)と人口(増減あり)によって持てる兵数を設定してほしい
461名無し曰く、:2013/01/20(日) 18:41:41.65 ID:h1MRVmCA
人口なんて大雑把に5〜6段階評価で復活させてもいいと思うんだけどなあ
462名無し曰く、:2013/01/20(日) 18:50:13.40 ID:oPqTh7eL
人はいても国は貧乏だった武田家の国力落とせ
話はそこからだ

FCの全国版の方がよほどその辺リアルだったぞ
463名無し曰く、:2013/01/20(日) 19:32:45.39 ID:TlRxGIqx
「天翔記」は民忠や人口も有って、城が凄く多かった。今やっても楽しめる良作。
あれの城を3Dにして箱庭要素も加味する。開発が面倒なら奉行に計画書渡しとけばOK。
武力統一だけじゃなく、臣従させて同盟統一も可能にする。
人間関係を綿密にして欲しい。自分の姫を嫁がせるだけじゃなく、他大名のご機嫌取って嫁取り。
敵城攻略して大名捕縛、そいつに娘がいたら側室も可能にする。
「わしの側室になれば、そなたの父と弟の命は助けてやろう。ぐっふっふっふ」(信玄)
「・・・・致し方ありませぬ、末永く可愛がってくださいまし・・・・しくしく」(諏訪湖衣姫)
こうゆう戦国テイスト溢れたイベントが見たいわ。昔の三国志なんか女狩りしてたし。
で、嫁さんとオルド(行動力消費) 信玄とか元就の姫貰って、名将が誕生したら楽しい。
(自分の能力+嫁父の能力)/2=息子の能力
464名無し曰く、:2013/01/20(日) 20:35:48.79 ID:ZZqxnOa0
蒼天みたいなシステムで戦争は天詳記みたいな一度にいろんな勢力が乱戦になるのが楽しいかな中立以外にも第三勢力で参戦とか選べたら
465名無し曰く、:2013/01/20(日) 20:57:58.35 ID:VcNAA1Pb
>>463
だけど内政より戦闘が一番だから、忘れられがちなんだよなあ〜
>天翔記の内政
466名無し曰く、:2013/01/20(日) 21:34:53.00 ID:aMTynVy2
天翔記はゆっくり内政出来ないわ大内が即巨大化して勢力図がぐちゃぐちゃになるわで
さっぱり楽しめなかったなあ
467名無し曰く、:2013/01/20(日) 23:14:08.78 ID:GWq4nkBU
大内やら南部やらを抑える大名も自分で担当すれば
内政型の信長として楽しめるよ
468名無し曰く、:2013/01/20(日) 23:19:20.09 ID:vqsfC5g1
最初のターンに大内暗殺してあとはまったりやってた
469名無し曰く、:2013/01/21(月) 00:32:19.36 ID:XhRrTNit
>>459
細川・大内は室町時代通してずっと家中やよそと紛争続けていて
いわゆる新興戦国大名よりも戦乱慣れしているから
守護大名を一括りに旧時代の勢力とするのはどうだろうか?
470名無し曰く、:2013/01/21(月) 13:06:25.05 ID:ZvLryMse
点正気はいいとこもあったけどあれ第三勢力が気軽に参戦しすぎだ
いくら戦国時代とはいえあそこまで無秩序にワッショイできるかぼけ
471名無し曰く、:2013/01/21(月) 14:12:07.90 ID:0bLJHsdR
蒼天録ベースなんか冗談でも止めてくれ
架空武将や謀反起こして独立しろみたいな対応の仕方しかしないのはいらない
天翔記に烈風伝か天下創世の内政付けてくれればいいよ
472名無し曰く、:2013/01/21(月) 15:41:48.68 ID:5hT4i0Bs
初期構想の方の蒼天録ならベースにしてほしいな
仕様削られまくって、外交連打ゲーになってしまった現実の蒼天録ではなくて
473名無し曰く、:2013/01/21(月) 16:05:26.00 ID:XhRrTNit
国人に献金しまくる嵐世記
同僚に献金しまくる蒼天録
474名無し曰く、:2013/01/21(月) 17:45:32.11 ID:oe8CqBUa
蒼天は相性考えた城主にしたら献金殆どしないでいいぞ
475名無し曰く、:2013/01/21(月) 18:00:40.26 ID:wNAUyGTE
とにかく、PKファイヤーは勘弁な?
476名無し曰く、:2013/01/21(月) 19:24:54.33 ID:tSfbvdjJ
>>473
献金作業を繰り返すんじゃなく、最初の交渉時に条文形式の取り決めを交わすのがいいな
いわゆる「諸勢力」以外の外交も含めて
477名無し曰く、:2013/01/21(月) 19:26:27.17 ID:wNAUyGTE
天下創世を元に、育成やら外交を充実させるのが、一番の妥協点ではなかろうか……
478名無し曰く、:2013/01/21(月) 19:49:53.44 ID:4r3MO0KF
周辺勢力との関係ももう少し重視してくれんかな
登用の可否だけにしか効いてねえ
479名無し曰く、:2013/01/21(月) 20:28:09.17 ID:NyzOC5uo
天詳記の第三勢力はどっちかの味方につくだけだけじゃなく両方と敵の完全第三勢力参戦も作って欲しい
480名無し曰く、:2013/01/21(月) 20:35:56.32 ID:iFo1MZXV
天下創世なんて糞面倒なだけだろ。
ちまちまと田畑や施設に繰り返し投資するなんてアホらしくてやってられん。
いい加減、建物を建てるだけの内政から離れてくれ。
どこに予算や人的資源を集中し、税率を決め、法を整備し、どの層に利益を配分するのか
メリット・デメリットを考えながら決めるなど、実際の政治のように悩みたい。
ちょっと気を抜いたら現状維持すら危ういくらいのバランスでちょうどいい。
建物を作ったらどんどん発展してゆく一方通行の内政なんてうんざり。
箱庭遊びがやりたければシムでもやってたほうがいいと思う。
481名無し曰く、:2013/01/21(月) 20:41:47.88 ID:z3SSH4hC
個人的に箱庭は好きなんだけどねえ〜
あと象
482名無し曰く、:2013/01/21(月) 20:42:33.43 ID:PhS8iFXQ
「内政」っていうのをいわゆる土木建築・作事改修みたいな狭義だけに囚われないで
家中の采配(所領安堵・係争の裁定など)もゲームにしてくれ

後半が中だるみだの消化試合だの文句言う奴が時々いるけど、
天下人にまでなって、群雄割拠時代と同じような小競り合いで一喜一憂させられる状況が
あったらその方がよっぽどおかしい

天下人の仕事は合戦指揮よりも政権運営そのもののほうがよっぽど重大
483名無し曰く、:2013/01/21(月) 21:05:33.96 ID:NyzOC5uo
天道や革新みたいな戦闘は面白くないんだよなあ

天詳記、太閤5みたいの戦闘を今の技術でうまく作ってくれ
484名無し曰く、:2013/01/21(月) 21:16:06.15 ID:zOufI98J
天道革新のリアルタイム戦闘は糞
かといって天翔記や太閤Xみたいなターン制に戻ったらそれこそ終了
485名無し曰く、:2013/01/21(月) 21:25:09.62 ID:HU1rhVCL
天詳記?

と疑問に思ったが上に「点正気」とかあって噴いた
「期待するスレ」に書き込んでても、実は好きでも何でも無いんだなお前らって
486名無し曰く、:2013/01/21(月) 21:26:17.78 ID:3kfzPIKu
ターン制でいいよヘックス戦闘で
できそこないrtsの数倍まし
487名無し曰く、:2013/01/21(月) 21:32:46.35 ID:z3SSH4hC
天翔記は暗殺が強すぎる。
昇天記になりかねないデメリットもある。
488名無し曰く、:2013/01/21(月) 21:52:24.74 ID:PhS8iFXQ
リメイクじゃないんだから暗殺までそのまま持ってくる必要ないだろw

何にせよRTSはもうやだ
どの部隊が誰とかどこで何部隊にぶつかってるとかぱっと見で把握しがたい
単に操作性ゲーム性の問題というだけじゃなく、合戦臨場感や人形遊びといった観点からも
おもしろくない

指示出した後敵味方同時プロットで行動結果が反映される方式とかできないの?
489名無し曰く、:2013/01/21(月) 22:11:36.78 ID:RXXjVCbv
ぶっちゃけターン戦闘でぜんぜんオッケー。
リアルタイム戦闘で楽しかった事がないわ。
490名無し曰く、:2013/01/21(月) 23:27:20.50 ID:b/71I3nk
じゃあ三国志9みたいなのにしよう、そうしよう
491名無し曰く、:2013/01/21(月) 23:40:55.50 ID:SefAuf+o
軍団のAIさえしっかりしていたら大体の作品は面白いと思ふ
492名無し曰く、:2013/01/22(火) 00:23:28.13 ID:oh7CUWG8
俺は天翔記2でも烈風伝2でも構わんのだが
むしろ歓迎
493名無し曰く、:2013/01/22(火) 01:31:14.18 ID:1nB2yzHy
>>366
そんなに悪かったかなぁ?
戦略立てて寡兵で大軍を倒せたときや後半の強力な鉄砲隊を編成して相手を盛大にボコボコにできるし
あれはあれで結構爽快だったんだけど
494名無し曰く、:2013/01/22(火) 02:10:01.26 ID:qqGV7Dw2
このスレはどんな要望をいうのも自由だからね

とりあえずターン制HEX制は絶対にない
こんだけリアルタイム制が主流になってるのにいまさらあんな面倒臭くて
根源的な問題の多いターン制なんてやってられっか
そんな化石にしがみついてたらますます先のないゲームになるわ
ターン制のほうが臨場感があるとか意味わからんし
495名無し曰く、:2013/01/22(火) 02:19:06.92 ID:Jenqht+5
パラドのEU3が拡張を3つ出したみたいにすれば、
どの「信長の野望」でも面白くなるのでは?

烈風伝でも嵐世記でも。

社会人なので面白ければ毎回5千円弱だすからさ。
496名無し曰く、:2013/01/22(火) 03:03:06.81 ID:ySU/nB6n
まーこの世論の中では革新焼き増しはもう出せないだろうなぁw
497名無し曰く、:2013/01/22(火) 04:24:15.58 ID:FqvWX9Od
内政
新自由主義:信長 VS 既得権益:信玄ら

楽市楽座で予算大幅UP 諸勢力が疎遠
兵農分離で民度UP 予算に泣く

歴史イベント作成機能復活
方言復活

とかでいいんじゃね
498名無し曰く、:2013/01/22(火) 04:42:13.59 ID:gqF1eEB9
>>477
おれもそう思う

ここまで多様化してしまうとどんなタイプの信長でも反対意見が激しくなる
天下創世の後継作は両極の中間地点になり得る作品だと思う
あれに合戦らしい戦のシステムにして
戦国らしい外交なり家臣団ツリーに石高をリンクさせればいい
499名無し曰く、:2013/01/22(火) 07:52:41.04 ID:+yBAUkNU
>>497
思考的に分類すると
貿易差額主義・・・大内氏
農本思想・・北条氏
重商主義・・豊臣氏
重農主義・・徳川氏


小規模合戦はリアルタイム
中規模合戦はターン制烈風伝方式
大規模合戦はターン制覇王伝凸方式
がいいかと
500名無し曰く、:2013/01/22(火) 18:03:29.35 ID:H5+h2ABz
まさかとは思うけどTotal Warテイストで出してくるなんて無いよね?
なんか襟川の鶴の一声でありそうな気もするんだ。
501名無し曰く、:2013/01/22(火) 18:29:50.39 ID:Gb599iUa
>>494
別にリアルでもいいけど天下創生みたいにして、1日か2日で決着するようにしてほしいわ

3000溶かすのに半月かかるとか馬鹿じゃねーの
3000が兵士数では無く兵力()ならなおさらだし
502名無し曰く、:2013/01/22(火) 18:55:50.41 ID:qqGV7Dw2
ライトゲーマー、お子ちゃま、歴史()好き、お人形遊び好き向けと
歴史ストラテジー好き向けは別シリーズにしてほしいよな
>>501みたいな奴と同じゲームで遊べるとは到底おもえね
503名無し曰く、:2013/01/22(火) 19:22:38.85 ID:EV9OM7ih
KOEIになってから海外マーケット優先だからな
504名無し曰く、:2013/01/22(火) 19:24:09.88 ID:JXTi4nUD
海外マーケット優先なら洋ゲー並みのクオリティのもん作ってくださいよ…
505名無し曰く、:2013/01/22(火) 19:54:34.00 ID:rFmZvs7y
当時の人口移動ってのを考慮したモンは出来ないの?
街の開発によって人口が変わって、よそから移り住んでいく。

反面領地から人間が出て行くところもあり。

こういうのやってみたかった。

あと24将出して暮れ〜
506名無し曰く、:2013/01/22(火) 20:11:14.78 ID:pdUeEtw9
24将ってあと誰が足りないの?
507名無し曰く、:2013/01/22(火) 20:44:24.40 ID:Gb599iUa
確かに>>502みたいな単細胞向けが今のリアルタイム戦闘だしなあ
508名無し曰く、:2013/01/22(火) 22:14:28.95 ID:bszEBcGv
パラドゲーは疑似リアルタイムだし、リアルタイム制が悪いわけではない。
ただ、天道みたいな広い全国マップには向いてないと思う。
戦域が広がるにつれ、戦況を把握しづらくなるからだ。
知らん間に攻撃受けていたり、敵がどこから攻めてきてるのか分かりにくかったり。

それと、コマンド制を残したままリアルタイム制にするものダメ。
天道は疑似リアルタイムのくせに、拠点毎に細かい指示を与える必要がある。
リアルタイム制にするなら、方針を決めたら継続的に実行されるようにしなきゃいけない。
方針を変更したり、重要なイベントが起きた時だけプレーヤーが介入するように。
509名無し曰く、:2013/01/23(水) 03:59:37.59 ID:ZMrcM+CK
>>508
MAPの広さに関してはHOIやEUは天道より遥かに広いMAPが舞台だし広さと
リアルタイム制の関係に問題はない。
もちろん部隊が移動したり敵と遭遇したらすぐに情報が入り、その地点に
視点を移動させられるからだけどね。
コマンド制の問題に関しては全く同意。
KOEIの歴史ゲームはターン制時代のシステムをそのままリアルタイム制に
してるから問題点が多すぎる。
510名無し曰く、:2013/01/23(水) 05:34:33.46 ID:97UGfgS4
パラドゲーみたいなの望む奴いるけど、あれ指揮官に個性がほとんどないからうまくはまってる感じなのわかってないのか?
指揮官の能力依存度が大きくなっちまうと革新みたいな魔法大戦クソゲーが始まるんだけど
511名無し曰く、:2013/01/23(水) 08:51:40.44 ID:yRTG+WmW
>>510
毎回パラドゲー絶賛、肥ゲー叩きしてる長文野郎はいつも同じ奴だろ
そいつには何を言っても無駄だよ
512名無し曰く、:2013/01/23(水) 08:53:14.95 ID:cRZhemEn
>>510
極論なんだけど…キャラの個人パラメーターが要らないんじゃないかな?

信長だから強い!信玄だから強い!ってなってるじゃん。
けど環境が違えば活躍できなかった可能性も十分あるし、弱小大名でも
チャンスを掴んでのし上がれたかもしれない。
513名無し曰く、:2013/01/23(水) 10:13:53.91 ID:M5DaAYpM
パラドみたく性格付けがほしいなぁ
514名無し曰く、:2013/01/23(水) 10:29:15.67 ID:A3tM2fbH
とりあえず地域性だせよ
天道みたいなでたらめマップやめてくれ
あんなするぐらいなら仮想世界でいいよ
あるいはCivみたいに毎回マップ作成するか
515名無し曰く、:2013/01/23(水) 12:36:01.64 ID:/8HutSiK
中盤以降戦争だるいからCIVみたいにいろんな勝利条件作ってもいいかもな
516名無し曰く、:2013/01/23(水) 13:52:24.81 ID:z0FPZuJ+
パラメータはあってもいい、というかあったほうがいい
ただ、数字があるだけで個性付けとしては十分ということでもある
つまり、実際のコマンド実行結果について、パラメータの差を過度に反映させる必要はない
とにかく数値差からくる結果をマイルドに
ランダムの振れ方の場合によっては数字が低い方がよりよい結果を出すことがあってもいいくらい

そうしたらシヴ化も可能
ってことでよろしいか
517名無し曰く、:2013/01/23(水) 14:11:27.52 ID:UPcvk7tx
まー華々しい手柄はないが第一線で働いてた武将の采配が姫武将以下とか納得がいかない部分はある
前線出てたのなら70くらいはあってもいいかとも思う。数字つけるならね
518名無し曰く、:2013/01/23(水) 16:30:49.09 ID:4hzjDQ3K
http://www.youtube.com/watch?v=NDM7x3ALDh4
信長の野望天下創世のオープニングムーヴィーに感動したw
http://www.youtube.com/watch?v=Ck3fqv_1Ook
貂蝉のまぶたが近未来的だなw
519名無し曰く、:2013/01/23(水) 17:09:37.90 ID:4hzjDQ3K
http://www.youtube.com/watch?v=wVou5SyRDt0
信長の野望 覇王伝 本能寺の変その2
520名無し曰く、:2013/01/23(水) 18:09:15.63 ID:4hzjDQ3K
狩野永徳ってすごいよね?w
シリーズは狩野風だろうね?
521名無し曰く、:2013/01/23(水) 18:29:59.21 ID:ZMrcM+CK
パラメータが実務能力に偏って武将がユニット化してる点がつまらないん
だよな。
ネガティヴやポジティヴな内容を持つ色々な性格特性をイベントを含む様
々なタイミングで武将に付加・削除し、武将を立体的な人物にしてほしい。
それと、CivやAOE系RTSは厳密にいうと歴史SLGとは違うんで、安易にそれ
らを参考にするのは怖い。
522名無し曰く、:2013/01/23(水) 18:38:14.38 ID:LrjY1Af6
ここにいる人たちはどんだけパラドが好きなんだよ
hoi2しかやったこと無いけどパラドゲーと光栄信長の野望は,戦国無双と信長の野望ぐらいの差があると思うぞ
立地,というか地域によって資源や人口,文化の特色を出すのはたしかに欲しいけど
信長の野望の本質はスパロボみたいなキャラゲーじゃないの
「家康の〇〇」みたいなやつを出すなら派閥争いやら細かな領地運営があってもいいと思うけどね
523名無し曰く、:2013/01/23(水) 19:29:52.62 ID:z0FPZuJ+
>>522
その手のこと言いに来る奴がいて散々ループしてるけど、
たまたま革新天道がそういう風に逸れてきてるだけのことであって
シリーズの過去作品をよくよく振り返ってみれば「単純な陣取りゲーム・スパロボ風味」とは
目指している物、趣向がまったく違う物だったよね、と再確認してるだけじゃないか。

知行地が兵力にリンクしていて好き放題に増やせないとか、対等同盟以外にもバリエーションがあるとか
一国内にいくつも城があるとか、家臣城主の立場でプレイとか
全部過去作品で実際に実現していた要素ばかり。
そういうのを開き直って切り捨てて、変な方向に突っ走りだしたのは
シリーズ30年の歴史の中でもごくごく最近のこと。
524名無し曰く、:2013/01/23(水) 20:20:24.10 ID:ZMrcM+CK
>>522
国産SLG黎明期に生まれたゲームだから最初は大戦略的なシステムからスター
トしたけど徐々に戦国SLGの様相を出してきてたと思うんだよな。
で、その流れの最後にあったのが覇王伝。
覇王伝が批判を浴びたからなのか、そのあとのシリーズは加速度的にスパロ
ボ的・ゲーム的な方向性へ転落していった感じが強い。
だから信長の野望の本質がキャラゲーだとは思わないね。
覇王伝的な方向で進化していたらパラドゲーにだって匹敵したコアなゲーム
になっていた可能性もあったと思ってる。

少なくとも革新天道で急に変わったわけじゃないよ。
525名無し曰く、:2013/01/23(水) 20:37:47.85 ID:4hzjDQ3K
526名無し曰く、:2013/01/23(水) 21:09:06.47 ID:D169M3i2
>>522
hoiよりもckの方が戦国時代向けでしょ
ckなら資源や人口の特色なんかほとんどないし
ちょっとアレンジすればキャラゲーにできる程度のゲームだと思う。
527名無し曰く、:2013/01/23(水) 21:22:28.85 ID:INb9eMLA
>>524
覇王伝にしかなかった独自要素はかなりあったよね。
天翔記は爽快感があって面白いけどスパロボ的・ゲーム的な部分もある。
覇王伝にあった要素もかなり消えちゃったし・・・
528名無し曰く、:2013/01/24(木) 02:59:44.13 ID:S1hG0lav
>>499
イイ
やりたい
529名無し曰く、:2013/01/24(木) 06:15:10.78 ID:Q1LXJPIT
覇王伝はちょっとテストプレイすれば冗長だってこと直ぐ分かると思うんだけどな
年末商戦に合わせて無理矢理出してしまったのか
530名無し曰く、:2013/01/24(木) 06:31:35.96 ID:WorlKLiS
手間がかかるのはダメだと思うけど冗長なのはストラテジー的にダメな要因
じゃないでしょ。
覇王伝とは対照的にハイテンポになった天翔記を俺は歴史シムとは思えない
し内容が余りにも"ゲーム的"過ぎると思うけど客には人気があった。
そして海外では冗長だけど深いパラドゲーや戦争が重厚なTWなどが人気だけ
ど、日本ではKOEIをはじめテンポが良くライトなSLGだけが残った。
この辺は客の好みだよ。
覇王伝にしろ大航海時代Vにしろ、生まれる国を間違えたんだと思う。
531名無し曰く、:2013/01/24(木) 07:31:50.89 ID:m51jYRyk
>>529
あれが戦国時代のリアルさと思えば。
やたら合戦しちゃいけないってことじゃね?

>>530
確かにVだけ洋ゲーテイストだった。
天翔記は確かに面白いけどリアリティが…
532名無し曰く、:2013/01/24(木) 13:57:24.17 ID:cSo+ZjAs
キャラゲーなら、キャラゲーらしくキャラ毎の個性を際立たせてほしい
533名無し曰く、:2013/01/24(木) 14:30:47.09 ID:ssTZ+KNo
「信長の野望はキャラゲー」まで読んだ
534名無し曰く、:2013/01/25(金) 09:05:25.44 ID:DSnxii2I
信長の野望や三国志はキャラゲー。





これの発展形が無双シリーズなんじゃね?
だから、信長の野望はキャラゲーとはちょっと違うと思う。
あくまで歴史シュミレーションゲームであって欲しい。
535名無し曰く、:2013/01/25(金) 09:42:40.87 ID:+pTfPuue
>>534
毎回「顔グラ使い回しが〜」とか喚いてるウンコ共が望んだ結果が、現在のノブヤボってことなんだろな
536名無し曰く、:2013/01/25(金) 10:41:38.77 ID:uRKXTgzt
キャラゲーとしては中途半端
歴史シミュとしては中途半端にすらなれていない
537名無し曰く、:2013/01/25(金) 11:12:30.35 ID:zWp0uEmo
いかなる点においても歴史シムでもなければ、キャラゲでもなく、ましてや戦略ストラテジーですらない
538名無し曰く、:2013/01/25(金) 18:22:35.20 ID:cOZgWD+I
だがそれがいい
539名無し曰く、:2013/01/26(土) 00:33:19.87 ID:XriMwEot
新作情報まだかよ。
540名無し曰く、:2013/01/26(土) 15:22:23.49 ID:KkQySXdo
2013年4月に出せるのか
541名無し曰く、:2013/01/27(日) 15:23:23.94 ID:ktPDuZDz
14の内容を話す前にプラットフォームも重要だろ
ストラテジーとの相性が悪いパッド操作が前提のコンソール機では
出すべきじゃない
相性の悪いパッドの限界に足ひっぱられて出る前からゴミ確定する
542名無し曰く、:2013/01/27(日) 16:32:27.24 ID:AoO4/2i5
〜周年とかは原点回帰することが多いので期待出来る
543名無し曰く、:2013/01/27(日) 19:19:08.64 ID:r/huieNm
革新の使いまわしからの脱却だけが今のところ唯一つの希望
544名無し曰く、:2013/01/28(月) 17:20:32.14 ID:Z3dKrgSD
>>531
肥がクソゲーしか作れなくなったのは、客がついれこれなかったからって理由もありそうだなw
545名無し曰く、:2013/01/28(月) 17:31:27.28 ID:SEn2JYCo
なにその平清盛
546名無し曰く、:2013/01/28(月) 17:44:39.82 ID:eecLujba
だからと言って迎合して退化しすぎるのもどうかと思う
覇王伝に不満がある人は別に決して「リアルだから嫌だ」「城が多いのが嫌だ」じゃなくて
膨大すぎる作業量が根本の問題と感じたんだろうし、その解決とこのスレの期待は
必ずしも矛盾しない
547名無し曰く、:2013/01/28(月) 19:48:20.03 ID:Z3dKrgSD
このスレとは矛盾しないけどこのスレの意見なんて全体の極一部でしょw
もしこのスレみたいな声が大きかったら今あんなゲーム作ってないよw
もちろん肥が覇王伝のユーザビリティ向上を単なるハイテンポと簡略化で
解決しようとしたなら肥がアホだけど、実際それで天翔記が評判よかった
のも事実なわけでw
548名無し曰く、:2013/01/28(月) 21:37:46.42 ID:B24R7oXT
>>546
覇王伝はテンポが悪いのがねぇ…
論功しかり、城しかり。それが戦国時代を「シミュレート」してるなら仕方ない。

>>547
天翔記は異様なまでにサクサクしている。他国も執拗に攻める。



そういえば覇王伝だと、一人称の「わし」が「儂」になっていたね。
天翔記では「わし」に戻ったけど
549名無し曰く、:2013/01/29(火) 01:27:56.53 ID:PiE17RGK
南北朝時代のゲームがしたい。
550549:2013/01/29(火) 02:24:11.67 ID:PiE17RGK
足利尊氏、足利直義、高師直、楠木正成、新田義貞、北畠顕家、菊池武光等
華のある武将は充分いると思うんだけどな。

源平は最近他社さんからでたし。
551名無し曰く、:2013/01/29(火) 08:32:23.97 ID:vt8ZwXnB
>>550
南北朝になると城数が減って文化面が戦国時代の物より質も数も落ちるかなって感じがする
鉄砲なんか絶対に無い時代だし、それなら先に幕末のが良いんじゃないかと思う
552名無し曰く、:2013/01/29(火) 10:36:00.13 ID:FW6mumhD
14が発表されたからなのか、最近>>550や551みたいなユルい書き込みが増えてる気がする
553名無し曰く、:2013/01/29(火) 14:11:44.86 ID:I8+Ud52G
今回はほんと情報が出ないな
554名無し曰く、:2013/01/29(火) 15:55:41.92 ID:icoeH43s
太平記出してなかったっけ?と思ったけど別メーカーだったか
555名無し曰く、:2013/01/29(火) 15:58:18.32 ID:dbcH/Uue
信長の野望っていうタイトルなんだから勝利条件は統一で良いと思うし時代的にもそのあたり中心でも良いとおもう
別のが良いなら新規タイトルでイイ気がする
556名無し曰く、:2013/01/29(火) 16:17:47.03 ID:K+a+hywx
過去作に既に従属という要素はあったし、宗主国が統一条件を先に満たせば
自勢力はそれを支える勢力として名を残した、的なエンドになるものがちゃんと実在する
要は、天下統一だけを前提にゲームを作られるとどうしてもそこから逆算した形で
矮小化させられざるを得ない切り捨てられてしまう大切な要素が多すぎるってこと

全国統一以外にプレイ目的を認めないシステムではどうしても
付いて回る大味大雑把不自然から逃れられない
557名無し曰く、:2013/01/29(火) 18:48:24.33 ID:j8r165IB
そもそも戦国時代の大名たち全員が統一目指してたわけじゃないから不自然なんだよね
史実にこだわるならいっそう天下統一を目的にする必要性を感じない
558名無し曰く、:2013/01/29(火) 18:53:28.05 ID:vOP1GC4m
信長って統一を果たしたわけじゃないもんなぁ
むしろ、ゲームの主軸を各方面の軍団運営、外圧に対処することに置いてもいいくらい
559名無し曰く、:2013/01/29(火) 19:26:39.53 ID:kUSzm+cu
朝鮮出兵も出来ないんだから細かい事に拘らなくていいよ
560名無し曰く、:2013/01/29(火) 19:52:05.81 ID:uO+berpG
朝鮮出兵よりペリー。。。
561名無し曰く、:2013/01/29(火) 19:59:04.49 ID:dbcH/Uue
>かつて、全国統一という大事業を夢見た織田信長。
>その信長に立ち代り、戦国日本の制覇をめざして戦う歴史シミュレーションゲームが『信長の野望』です。
30周年のコメントにもあるようにこれが信長の野望の基本コンセプトでしょ
別に史実に拘ってるわけでもない
562名無し曰く、:2013/01/29(火) 20:21:24.69 ID:kUSzm+cu
朝鮮出兵の代わりに三国出兵とかにしちまえば…!
563名無し曰く、:2013/01/29(火) 23:05:43.20 ID:svsTknPn
天下統一の手段が、隅々まで城をひとつひとつ潰していかなきゃならんのが間違っているわけで。
564名無し曰く、:2013/01/29(火) 23:18:31.70 ID:K+a+hywx
>>561
「歴史シミュレーション」であるとも言っているだろう?
信長の覇業の再現だけがプレイヤーの目的なら別に織田家以外の大名をプレイアブルにする必要も無いし
そもそも過去作品で実在した従属同盟や家臣城主でのプレイなんてものは信長の生涯において
ありえなかったシチュエーションなわけだがこれをコンセプトから逸脱した自己否定だと言うつもりはないだろう?

歴史シミュ愛好家がどういったものに期待をかけているか理解して
またかつてのプロデューサーも「単純な陣取りゲーム」だなんて甘えることなく
戦国時代表現に色んな挑戦をしたから、200以上の城がある作品や従属可能な作品も
実在するんだし。

最初から「歴史シミュレーション」であることを放棄したらまたどうしょもないのが出てくるよ。
565名無し曰く、:2013/01/30(水) 00:00:01.48 ID:deE/1Owk
>>564
信長に代わり戦国日本の制覇を目指して戦う歴史シミュレーションだろ
自分の都合の良い部分で切るなよ
シリーズのコンセプトが求めてる物とは違うのを理解しろよ
過去の作品でそれを採用した物があったとしてもそれはその作品において採用したってだけ
566名無し曰く、:2013/01/30(水) 00:13:22.04 ID:bsZossjj
あっそ
北見ファンタジーこそがそのコンセプトとやらに合致しているとでも言いたいのか。
自論を展開するのも自由だけど、まあどういう意見が多く同意を集めてるかは
スレを追っていけば一目瞭然だろうけど。
567名無し曰く、:2013/01/30(水) 00:16:50.67 ID:R7NTVCe8
コウ澁澤の脳髄腐ってるのは理解するが
北見や入江は兎に角勘弁な
568名無し曰く、:2013/01/30(水) 00:44:02.25 ID:CwoiElFc
>>567
でもその二人しかいないんでしょう?
他にいるとしたら国盗り頭脳バトルをつくったチームがあるか。
569名無し曰く、:2013/01/30(水) 00:48:30.08 ID:12hIGa/V
いっそ抜擢でもしやがれと
博打でも0%に賭けるはマシだ
570名無し曰く、:2013/01/30(水) 01:05:43.19 ID:e7P9aR3u
コマンドの‘情報’に
ゲーム開始時から存在してた武将も掲載して
横死年や場所、斬首&討死場所、捕縛回数の履歴とか欲しくない?
571名無し曰く、:2013/01/30(水) 03:51:53.54 ID:fK+qlOTM
まだシブサワコウが実在すると思ってる人が居るの?
572名無し曰く、:2013/01/30(水) 04:15:21.90 ID:m1BZIKF9
今は、襟川自身がシブサワ名乗ってるから実在してんだろ
573名無し曰く、:2013/01/30(水) 04:32:03.13 ID:xx9Ri81c
>>570
クリア後に統一まで何時間とか出撃回数とか壊滅回数とかだしてほしい
574名無し曰く、:2013/01/30(水) 05:29:56.89 ID:rYV50uBp
>>566
まずお前は少数派じゃね
歴史コミュ愛好家が〜とか気取ってるけど
結局は僕の考えた信長の野望を作れでしょ
他の人がどうかより自分で言葉ですってはっきり言えよ
575名無し曰く、:2013/01/30(水) 05:40:37.00 ID:hoAnZCX3
>>564
>「歴史シミュレーション」であるとも言っているだろう?
それはシミュレーションがシムであればの話だよね?
残念だけど日本の歴史シミュレーションは歴史シミュレーションという独立した造語であ
って一般にシムと呼ばれるシミュレーションゲームとは一切関係がないよ。
そもそもシム(シミュレーション)とは飛行機や車などの実機操縦の再現、育成、経営な
どをテーマにしたゲームに使われる言葉だけど、歴史シミュレーションは違う。
歴史シミュレーションという言葉の成立を辿ると、過去に海外のウォーゲームを輸入した
際、ウォーという言葉を社会的な理由で使えず、仕方なくシミュレーションという言葉に置
き換えて販売したのが始まり。
その後、本来ウォーゲームやストラテジーに分類されるゲームを日本では一貫してシミュ
レーションと呼び続けてる。
過去にはシミュレーションPPGなんていう、シミュレーションの要素もRPGの要素も存在し
ない無茶苦茶なジャンルもあったよね。
576名無し曰く、:2013/01/30(水) 05:50:43.95 ID:hoAnZCX3
>>566
歴史シミュレーションというイカサマな造語じゃなく、本来の歴史ストラテジーとして
考えれば北見以後も北見以前もジャンル的には何の問題もないよ。
かなり"歴史"の部分を軽視して"ストラテジー"的な部分に傾倒してると思うけどね。
まあ、タワーディフェンスやDOTA系からパラドゲーまでをカバーしちゃうぐらいスト
ラテジーってのは融通の利くジャンルなんだよ。
とりあえず上でも言ったように歴史シミュレーションの「シミュレーション」って言葉に
は何の意味も価値も力もないよってことで。
コンセプトに関しては右往左往してるんでKOEIにポリシーは感じない。
577名無し曰く、:2013/01/30(水) 05:57:24.12 ID:zS1ZjC0b
>>576
つーかその見解だと北見が作ってるのは「信長の野望」じゃなくても良いよな?
いいとこ丸潰しなんだからノブヤボのネームバリューなんか使わずに普通に作ればいいのに
578名無し曰く、:2013/01/30(水) 07:12:38.17 ID:IyQUbMIU
北見は架空の西洋ファンタジーでも作ってりゃいいわな
信長だ三國志だって題材で第二次世界大戦中みたいな独自色を出すから叩かれてる
579名無し曰く、:2013/01/30(水) 09:51:58.44 ID:2fE52UsI
じゃあ提督の決断を北見pが作ればいいじゃん。

劣化Cになるかもしれないが、技術革新系は好きだし。
モーターカノンとか、排気タービンとか、木製航空機とか。
こういうのなら歓迎。
580名無し曰く、:2013/01/30(水) 11:26:48.86 ID:hoAnZCX3
>>577
北見の作品が信長の野望らしいかどうかなんて話しはしてない。
もともとシムじゃないゲームにシムなんだから(ry)と言っても意味が
ないと言ってるだけ。
本来のシムが日本にもあるのにストラテジーやウォーゲームまでシム
と呼んでるからややこしくなるんだよ。
581名無し曰く、:2013/01/30(水) 11:29:44.84 ID:vYjrui+C
必死だな
582名無し曰く、:2013/01/30(水) 11:51:37.85 ID:snlEh17D
洋ゲー厨ってこんな奴ばかりなのか
583名無し曰く、:2013/01/30(水) 13:42:59.71 ID:mltvwgPZ
基本的に作ってて自分が楽しいと思ってるのかどうかが重要でしょう。
まあ思ってたらPK商法なんてしないだろうけど。
ゲームクリエーターとしての才能がない集団なんだよ。
584名無し曰く、:2013/01/30(水) 13:53:52.39 ID:LF23l+/g
なんか殺伐としてるな…
もう13作も出てるゲームだし、皆それぞれ思い入れはあるだろう
けだしどんな意見でも反対意見が出てくるのは当たり前で、一々噛みついてても仕方ないんと違うかな(´・ω・`)ヤレヤレ
585名無し曰く、:2013/01/30(水) 16:03:17.97 ID:/O5RzPDm
あまりやりあうと期待ハズレだった方は気持ちよく買えないと思うんだ。
586名無し曰く、:2013/01/30(水) 16:17:38.18 ID:VUGYisvu
>>577
長文書いてる人のって大概が「信長の野望」である必要性なんてないよ
コーエーに期待出来ないなら他のメーカーに嘆願書でも出せば良いし
声を聞いてるとまるで自分達が多数であるような事言ってるし何処か引き受けてくれるだろ
587名無し曰く、:2013/01/30(水) 16:24:45.95 ID:2fE52UsI
システムソフトαとかかい?
588名無し曰く、:2013/01/30(水) 16:25:03.35 ID:bsZossjj
586みたいな内容も無ければ期待も何も書かれてない駄文が一番必要性が無いと思う
589名無し曰く、:2013/01/30(水) 16:33:53.58 ID:VUGYisvu
>>587
自分でここが良いと思う所で良いと思うよ
590名無し曰く、:2013/01/30(水) 16:50:02.48 ID:OTfCZ8iz
だいたいは今のままでよい。
マス目を増やしてくれ。兵糧管理を部隊ごとにしてくれ。
地方ごとにパラメーターの違いが出るようにしてくれ。海も使えるようにしてくれ。
城や街を自由に配置できるようにしてくれ。
まあ、コーエーAIが城を基点にしている以上は望めないか。場所を基点にすればいいのに。
591名無し曰く、:2013/01/30(水) 17:24:04.74 ID:bsZossjj
そもそも一枚マップ上の盤面政略画面だけに拘る必要もない
592名無し曰く、:2013/01/30(水) 18:17:25.51 ID:Qy4n54Xd
蒼天録の決戦システムは「覇者」以上だっけ?あれは便利だったけど
相手が覇者以上じゃないと仕掛けられないので
終盤の面倒くささは相変わらずだった。

あんな感じで一定以上の大大名になったら
他地域に対して大規模制圧に乗り出す「討伐」を行えたらいいのにな。
もちろん戦闘は凸で表示する覇王伝タイプで。

例えば
甲信越地方全体が1マップの戦場で武田・上杉と戦い武田だけ滅ぼしたり
四国全体が1マップの戦場で長宗我部と戦ったり、
九州討伐なら九州全体が1マップの戦場で島津と戦いつつ同盟の大友を支援したり、
ついでに関係ない非同盟大名も一緒に葬れれば終盤戦がサクサク進む。
593名無し曰く、:2013/01/30(水) 18:34:25.02 ID:WKZEodux
天下創世じゃなくて?
蒼天録にもあるんだっけ
594名無し曰く、:2013/01/30(水) 18:35:16.00 ID:Qy4n54Xd
天下創世だっけ?
595名無し曰く、:2013/01/30(水) 18:52:17.34 ID:F5X4l3cZ
革新と烈風伝混ぜてくれればそれで良いよ
高尚な歴史シミュレーションとやらは興味ない
596名無し曰く、:2013/01/30(水) 19:05:18.89 ID:2PwuNmNZ
革新、天道、三国志12
597名無し曰く、:2013/01/30(水) 19:14:13.57 ID:Ai+fwRrr
てかお前らどの信長の野望が好きなん?
ベスト3かベスト5くらいで教えてくれよ
なんか最近のしかプレイしてないのか、昔のしかプレイしてないかの両極端しか居ない気がする
598名無し曰く、:2013/01/31(木) 01:41:18.70 ID:7zkcMxMP
パラドゲーをプレイするとコーエーゲーには戻れない、
という訳でもない
時には信長や三國志で遊びたくなる

しかし現状では最新作を買うより過去作を買ったほうが安くて、
しかも面白いのは頂けないな

最新作?期待するだけ無駄じゃね
599名無し曰く、:2013/01/31(木) 02:09:26.53 ID:UAaLrDNO
嵐世記以降はただの素材集でゲームはオマケと思って買ってるわ
過去作を長く楽しませるにはやっぱ素材は大事
600名無し曰く、:2013/01/31(木) 04:44:29.95 ID:Bw1JYkal
パラドゲーの箸休めに劣化パラドゲーやらされるのはやっぱり苦痛
601名無し曰く、:2013/01/31(木) 05:17:24.78 ID:iR2JhSlE
拡張をPK一つだすだけじゃなく何回もだせばいいんだと思う。
プレイヤーの要望を取り入れる形で。
細かいバランス調整は無料パッチで。
602名無し曰く、:2013/01/31(木) 05:19:11.22 ID:x6DsuS+3
今の未完成商法に更に拍車をかけろと?
603名無し曰く、:2013/01/31(木) 10:56:02.58 ID:UElOdYBD
出すたんびに有料でしょうなぁ・・・
604名無し曰く、:2013/01/31(木) 15:46:59.81 ID:0QQDm2jh
最初の頃は有志が作った改造ツールを嫌って、皆の期待に応えた待望のPUKという形だったのに今はもう・・・・
605名無し曰く、:2013/01/31(木) 16:02:06.31 ID:9S9+hS22
何周年で新作じゃなく過去の作品をオープンソースにしろ。
606名無し曰く、:2013/01/31(木) 16:11:58.40 ID:0QQDm2jh
領土全国まで広げて城単位設定にして、武将数を超増やした戦国群雄伝をやりたい。
607名無し曰く、:2013/01/31(木) 18:30:47.96 ID:zThOU2Iw
>>605
同意。
初代三国志を三国志II仕様に改造したい。
608名無し曰く、:2013/01/31(木) 18:36:46.05 ID:mYh4QU4I
発売日にワクワクしながら買った天道のあまりのクソゲーぶりに愕然としたあの日・・・
天道の路線を継承するのだけはやめてね!!

蒼天録はそこそこ、天下創世はなかなか、革新はかなり面白かった。
革新ベースに天下創世のきめ細かい街作りと蒼天録のきめ細かい外交を取り入れてくれたら最高。
609名無し曰く、:2013/01/31(木) 18:39:58.47 ID:QYapI6Gl
論功行賞が簡略化された覇王伝
教育が簡略化された天翔記
部隊の力量だけで決する戦の天下創世
対人関係が簡略化された蒼天録
610名無し曰く、:2013/01/31(木) 20:41:17.49 ID:ONkuf/mc
>>608
革新も天道も糞は糞
目糞鼻糞程度の差
611名無し曰く、:2013/01/31(木) 20:53:34.57 ID:O5k5Bzt4
>>608
それは俺にとって最低だ
612名無し曰く、:2013/01/31(木) 21:20:40.90 ID:mYh4QU4I
でもやっぱり天道がノブヤボ史上まれに見る超クソゲーであることは揺らがないと思う。
613名無し曰く、:2013/01/31(木) 21:24:42.14 ID:QHg81Cnj
蒼天録が長く楽しめた一番の理由は古いシナリオが豊富だった事かな
おかげで史実武将を登録してる時間が非常に楽しかった
他シリーズだと大名の配置やら何やら改造してまで弄らなきゃいけないところだから蒼天録は応用力の高いゲームだった

というわけでもう過去作のシナリオ大量追加程度をやってくれた方がおれは満足だわ
614名無し曰く、:2013/01/31(木) 21:38:40.90 ID:p0fozRbN
蒼天録の魅力はそれだけではない
やっぱり家臣プレイで妄想なりきりモードが最高に楽しい
615名無し曰く、:2013/01/31(木) 22:15:46.63 ID:5oe0mttY
開発中という情報から、続報はまだなのか。
三国志12とオンラインゲー、そして北見。この時点で14に期待するほうがどうかしているか。
616名無し曰く、:2013/01/31(木) 22:53:25.62 ID:p0fozRbN
まだキタミと確定したわけじゃなかろう
諦めるにはまだ早い
617名無し曰く、:2013/01/31(木) 22:55:41.86 ID:R39n7t/e
>>612
革新の方が遥かにクソだったので別に
618名無し曰く、:2013/01/31(木) 23:38:39.39 ID:QHUshiWz
>>617
ま、自分が少数派だと認識した上でそう言い続けるなら別にいいんでない?
へー、変わってるねーで皆流してくれるよw
619名無し曰く、:2013/02/01(金) 00:01:31.48 ID:0zhzXjHH
革新大して売れてないし、シリーズ潰しそうになった駄作やん
2chで騒いだって数字は変わらんのに少数派と言われてもね
流石にアレよりは天道の方がはるかにマシだよ
620名無し曰く、:2013/02/01(金) 00:20:43.96 ID:am8DM7Ow
集落を巡る小競り合いのよるちょっとだけ戦国風景への追求姿勢とか
いくらなんでも端折りすぎだった革新の拠点数を多少持ち直したという方向性そのものは
全否定するほどではないけど
それにしたって革新路線そのものにもうノーサンキューですわ
621名無し曰く、:2013/02/01(金) 01:04:16.88 ID:cbUY27XB
あんま事情知らないんだけど北見って奴はなんで信長の野望シリーズ作るようになって嫌われたん?
この人の作った作品で評価されてるゲームあんの?
622名無し曰く、:2013/02/01(金) 01:52:58.50 ID:VIQpdF5y
革新ってPK出てから売れたんだろ
それまで散々だった評価の気がするけど
623名無し曰く、:2013/02/01(金) 02:22:55.07 ID:FDhnjbrQ
蒼天は戦闘がつまらなすぎる出れるの5人て
624名無し曰く、:2013/02/01(金) 02:31:57.86 ID:am8DM7Ow
合戦の視点としては意欲作だと思う蒼天録
工夫の余地は大ありだけど
625名無し曰く、:2013/02/01(金) 04:24:40.22 ID:C0rS3XyQ
革新も天道もどっちもカスだろ
蒼天録だってたいしてかわらん
14が発表されたからなのか現役の客が増えてスレの質が落ちたな
そろそろ15に期待するスレを作ったほうがいいんじゃないか
626名無し曰く、:2013/02/01(金) 04:49:15.87 ID:8mzjveYP
信玄がやったみたいな合戦前の緻密な前工作しまくり、ってのを前提とした
謀略メインのをやってみたいな
627名無し曰く、:2013/02/01(金) 04:53:02.11 ID:rspp6MFj
なんかね
別のスレでもひたすら革新嫌い嫌いほざいてるのよ
うぜーからチラ裏にでも書いとけよ
628名無し曰く、:2013/02/01(金) 05:58:33.14 ID:G1bRiuUh
革新マンセー廚乙
629名無し曰く、:2013/02/01(金) 07:27:43.22 ID:yNmYIoDr
>>627
それは認識が間違ってる
革新ってのは革新、天道路線に転落したターニングポイントであり
北見路線ということもある
ある意味叩き台としての役目、現行状況のアンチテーゼを背負う運命なんだよ
630名無し曰く、:2013/02/01(金) 08:13:38.76 ID:C0rS3XyQ
転落かどーかはしらないけどな
とりあえず信長の野望の大きな転機は天翔記と革新
1段目天翔記ブースターと2段目新ブースターを経て天道衛星になった
631名無し曰く、:2013/02/01(金) 08:54:31.83 ID:rspp6MFj
>>629
知らんがな
大して変化のない無意味発言をひたすら繰り返しやがって
頼むからコテハンつけてくんね?NGにするからさ
632名無し曰く、:2013/02/01(金) 09:14:52.34 ID:21vbQcrA
なんか記念で建ったかよく分からんけど、似たスレあるからややこしいわ
よく似た議論してるし
633名無し曰く、:2013/02/01(金) 09:40:38.07 ID:bOx/nwo5
>>631
お前が勝手に無視すりゃ良いだけじゃね?
革新嫌いな奴は普通に多いしどうにもなんねーよ

同じように天道嫌い嫌いだけ言ってる>>612みたいなのもいるし
634名無し曰く、:2013/02/01(金) 12:11:06.34 ID:aY76BjB6
革新→天道の変化なんて、シンボル配置の自由度と厨二要素の増幅くらいだろ
結局どっちもスピード決戦、大工武将、大味な戦
路線は一緒 目くそ鼻くそ
635名無し曰く、:2013/02/01(金) 13:45:44.04 ID:0CFJcdBa
俺は革新ベースで作ってくれればいいや
ただ天道みたいに町並み固定は勘弁
636名無し曰く、:2013/02/01(金) 14:20:40.66 ID:am8DM7Ow
革新天道がそんなに好きならそれこそ専用スレに引きこもって好きなだけ同好の士といちゃいちゃしてればいい
革新天道しか知らない世代が話について来れないのは仕方が無いが
入れない話に別に無理に絡んでくる必要は無いよ
637名無し曰く、:2013/02/01(金) 14:26:26.38 ID:q3ny9Yza
むしろどこでも町を作れてしまうのは嫌だわ
革新の内政は合戦の邪魔だよあれ、天道だってまだ狭いのに
天道も城を動かせないのは中途半端だけどね

まあ路線はどれでもいいが新作は合戦を重視して欲しい
それも戦略面より戦術面を重視して欲しい
638名無し曰く、:2013/02/01(金) 16:02:54.84 ID:MRxumzHy
行軍と戦術マップは分けて欲しいな。

・戦術マップで一定日数が経過すると 近場の拠点で増援部隊の編成、出陣が行える
 (戦端が開いた時に早馬や狼煙で報せたという設定なので、必要日数には差異がある)
・敵方を視認するには索敵か接敵で確認する必要がある。一度視認すれば後は斥候が自動追尾
・挟撃、後方からの攻撃を受けると圧倒的不利
・戦術マップの端に隣接すれば戦線からの離脱(突破)が可能
・狭道、隘路のような場所で会敵した場合は離脱可能エリアが極端に限定される
・突破した場合は行軍マップにおいても双方の軍勢の位置関係が入れ替わる
・殿部隊が戦術マップから離脱する際、敵方が追撃可能な距離にいて
 戦闘意欲が残っている場合、兵の損害や武将の死亡/負傷確率が跳ね上がる
ってな感じで。
まぁ一番やって欲しいのは陪臣制や土地に結びついた知行制だけど。
639名無し曰く、:2013/02/01(金) 18:37:21.55 ID:BXxmRkRi
それどう考えても糞ゲーやん
640名無し曰く、:2013/02/01(金) 18:44:43.44 ID:am8DM7Ow
>>638
同意
641名無し曰く、:2013/02/01(金) 18:52:43.71 ID:V8u4ZVbX
北見氏がプロデュースしたゲームの発売日を調べてみた。

三国志11      2006年3月17日
三国志11PK      2006年9月8日
革新PK      2007年9月14日
信長の野望DS2     2008年7月31日
天道         2009年9月18日
維新の嵐 疾風龍馬伝  2010年11月18日
天道PK    2010年12月17日
三国志12    2012年4月20日
三国志12PK(予)     2013年3月1日

結構連投してるみたいね。
北見氏の可能性というのはやっぱり残るね。
4gameの北見の2013年の抱負にノブヤボが出てこなかったからプロデュースは無いと信じたい。
642名無し曰く、:2013/02/01(金) 20:56:30.25 ID:sqFINoMe
戦は、凸型の部隊が有機的に動くような形が好ましい。
総大将の本陣と各部隊は命令&補給線でつながっており、連絡を寸断されると士気や統制が低下する。
全滅するまで戦うんじゃなくて、士気が低下すると敗走を始め、軍を保てなくなるような感じで。
士気が低下した部隊でも、後方で再編することは可能。
こうすることで、陣形とか予備兵力の重要性が増す。

見た目が派手なだけの魔法合戦だけは勘弁ね。
643名無し曰く、:2013/02/01(金) 22:06:48.96 ID:JQB43vgW
すでに開発は始まっているわけで、北見でないなら話題になっているだろ。
触れないということはつまり北見のままってことだ。
644名無し曰く、:2013/02/01(金) 23:14:58.85 ID:V8u4ZVbX
この分だと発売は早くても9月くらいかね?
最も遅くて年末。
645名無し曰く、:2013/02/01(金) 23:34:13.32 ID:AI3grm1H
>>642
囲まれて周辺視界から味方が見えなくなった部隊が恐慌するとか有ってもいいね

「敵を分断する」ことに意味が有る
646名無し曰く、:2013/02/02(土) 04:00:25.44 ID:EExsdy4z
>>642
おまえはパラドゲーやトータルウォーをやっとけ
信長の野望はかなり前、北見よりもはるか前から魔法合戦だろ
647名無し曰く、:2013/02/02(土) 05:23:39.10 ID:tVrW+hmX
>>641
クソゲーばっかだな
648名無し曰く、:2013/02/02(土) 09:15:28.69 ID:Gjml64Ya
北見でもお前ら貢いじゃうんだろ
649名無し曰く、:2013/02/02(土) 10:48:58.98 ID:ZrNm4gp4
北見プロデュースでも無条件で貢ぐ信者は三国志12でほぼ死滅。

本当に面白いものなら誰が作ろうが売れる。
が、今の北見のままじゃ面白いもの作れないからやっぱり売れない。
650名無し曰く、:2013/02/02(土) 12:38:33.75 ID:1QkSuNRV
>>646
少なくとも天道や革新みたいな、お茶を濁すような魔法合戦ではなかったよ
651名無し曰く、:2013/02/02(土) 15:20:06.31 ID:JJxugFqa
配下の起用傾向が欲しい
能力重視とか相性や血縁を重視したり
652名無し曰く、:2013/02/02(土) 16:51:38.61 ID:USNYh9jP
天道であるな、それ
653名無し曰く、:2013/02/02(土) 18:06:32.90 ID:laLlYGlO
>>650
単にピカピカシュルシュルの描写がなかっただけだろ
ビビビビって鳴って数が減るのがリアリティと言われたらびっくりするわ
654名無し曰く、:2013/02/02(土) 18:09:04.37 ID:7ERwAWb1
>>641
私は無能ですって自己紹介してるかのような糞ゲーラインナップだな・・・
655名無し曰く、:2013/02/02(土) 22:46:45.62 ID:pNBPWFoK
>>641
北見は肥テク本社の入り口で守衛警備がお似合い
656名無し曰く、:2013/02/03(日) 04:37:08.51 ID:pdLGa7oJ
てか北見北見うるせーな
肥の歴史ゲーがオワコンになってたのは北見より前からだろ
北見で急にゲームがクソになったとおもってんならセンスが腐ってんだろ
どーでもいいけど本スレみてーな低レベルな話題を持ち込むな
657名無し曰く、:2013/02/03(日) 05:04:25.06 ID:/i1yUBrJ
部隊突入以前に内応で勝負が決まってるような、
勇ましさ全くなし、謀略メインのをやりたいな。

部隊の損失が少なければ少ないほどに、名声が高まったりとか。
658名無し曰く、:2013/02/03(日) 05:59:17.69 ID:rBJnRuOR
>>656
北見就任前⇒うんこ
北見就任後⇒下痢
659名無し曰く、:2013/02/03(日) 07:13:10.46 ID:jfGwOYkR
オワコンを
 更に腐らす
  キタミかな
660名無し曰く、:2013/02/03(日) 07:13:38.77 ID:rBJnRuOR
次はホトトギスでオナシャス
661名無し曰く、:2013/02/03(日) 07:29:07.07 ID:jfGwOYkR
売れぬなら
 氏んで詫びろよ
  ホトトギス
662名無し曰く、:2013/02/03(日) 07:46:02.36 ID:jfGwOYkR
売れぬから
 カナダにいけよ
  ホトトギス
663名無し曰く、:2013/02/03(日) 13:54:22.23 ID:aaDxH87h
歴ゲの功労者は報われないな。
報われるのは無双作った奴らばかり。
小川さんのカナダ行きってホント酷すぎるわ。
664名無し曰く、:2013/02/03(日) 14:38:47.33 ID:w74p0z4S
過去の作品をベースにあるいは技術の進歩と共に進化するのが普通だが、
出すたびに良いところを消して根本から作り直してるから何十年経っても変わらんのだ。
まともなのはオープニングだけ。
665名無し曰く、:2013/02/03(日) 14:58:24.72 ID:UMG5UUwF
いきなり宣伝ごめんください
夢幻RMT でございます
只今信長の野望の通貨が大量に入荷されました
値段の方は最も安い
御入金確認出来次第に即に取引可能です
それでは、皆様の御注文をまちしております
www.mugenrmt.com/rmt/nobunaga.html
666名無し曰く、:2013/02/03(日) 15:24:31.31 ID:MQ64nAl3
あと2ヶ月で初代(1983年4月)発売から30年だぞ
何で情報が未だに出ないんだ
667名無し曰く、:2013/02/03(日) 16:52:18.50 ID:Ax4eUo5Q
ちょうど30周年で出すつもりなんてないだろw
2013年のいつかぐらいでしか計画建ててないと思うわ
668名無し曰く、:2013/02/03(日) 19:23:20.68 ID:1xfB2MJv
北見で加速度的に開き直って歴史ゲームじゃなくなったのは誰がどう見ても丸わかりだからなぁ

「戦国時代に詳しくない」「歴史に興味が無い」「戦国時代に城なんて100も無かったんじゃない?」「兵力の単位は人ではありません」
とか、歴史ゲーに飢えてる人々が何に期待してわざわざ戦国物を手に取るのか
気持ちが理解できない奴が歴史とゲーム性の繊細なバランス取りが要求される制作の
指揮を取れるはずがない
669名無し曰く、:2013/02/03(日) 21:57:31.55 ID:W7kYkK1p
情報くらいは出すかもしれない。
670名無し曰く、:2013/02/03(日) 22:44:22.08 ID:GH6dklRT
前回はいきなりコンセプトとか発表しちゃってそれに引っ張られまくったから今回は仕様が固まるまでなにもはっぴょうしないんじゃない?
671名無し曰く、:2013/02/03(日) 23:04:00.41 ID:Bo8WB3vJ
家庭用ゲーム機向けに、今みたいな路線で出すのはいいかもしれん。
誰でも最初は初心者であり、いきなりパラドゲーみたいなレベルにしたら
敷居が高すぎて一部の人しかプレイできないだろうから。

ただ、せっかくこれだけの規模の会社なんだから、上級者向けのゲームも
同時に考えてもらいたいんだよな。
それこそ、同じようなゲームを14作も作るより、全く違ったものを作るべき。
672名無し曰く、:2013/02/03(日) 23:11:28.16 ID:M/BmRRsp
パラドゲーはマニアックだけど世界で売れてるから問題にならないんだろう
トータルウォーも世界でミリオン連発だからね
肥の歴史ゲーはほぼ国内のみだから客の嗜好に迎合するしかない
673名無し曰く、:2013/02/03(日) 23:54:23.79 ID:Hx2WWtN2
しかし何度も何度も同じゲームの焼き直しやるんじゃなくて
ノウハウ活かして違う歴史ゲームを作ればいいのに
674名無し曰く、:2013/02/04(月) 00:11:43.50 ID:UibOt8nH
地方を細分化した超マニアックなゲーム作って欲しい
シリーズ毎に地方が違って最終的に全地方が完成したら合体させる超大作ゲー
675名無し曰く、:2013/02/04(月) 00:28:55.28 ID:aOykAZug
それポケ…
676名無し曰く、:2013/02/04(月) 03:10:14.35 ID:R6+4C1pD
>>673
どこのラインから焼き直しじゃなくてノウハウなのかと
677名無し曰く、:2013/02/04(月) 05:31:06.43 ID:7ODK7C8x
焼き直しは構わない
糞ゲーだったものを焼き直すなと
678名無し曰く、:2013/02/04(月) 07:20:22.33 ID:bmMUliip
>>676
何度も何度も進歩の無い信長の野望と三国志作って飽きられるよりは
各時代の歴史物作っていってほしい

日本で言えば源平とか南北朝とか
中国で言えば春秋戦国やら楚漢戦争やら五胡十六国〜南北朝やら五代十国やら
679名無し曰く、:2013/02/04(月) 10:26:20.02 ID:8q3ncQWz
キングダムの元気があるうちなら春秋戦国はゼロではない…と思ったけど無理か
ビジネス的にリターンが見込めない製品を作る理由はないし

何かの間違いで名作が産まれたとしても、口コミで評判が広がってようやくトントンってレベルだろ

これじゃ信長・三国志で茶を濁す→評判イマイチ→(略)といった悪循環になるのも分かるわ
680名無し曰く、:2013/02/04(月) 11:12:58.38 ID:fYoAIKAz
蒼天録の好きな武将で城主プレイに始まり
武勲を立てまくって軍団長に昇進して会議で有能な武将を回してもらったり
貢献しつつも裏では周辺国を含めた他城主と密約交わして謀反の準備を着々に進め
橋本流に「時は来た、それだけだ」で反旗を翻し天下を目指すのが好きだった
681名無し曰く、:2013/02/04(月) 11:26:50.08 ID:PnE5PTsQ
隣の蝶野さんがふき出してるぞ
682名無し曰く、:2013/02/04(月) 15:08:47.63 ID:ytmmdbQR
武将プレイは太閤伝でやればいいじゃんとは思うけど
あれも4あたりでミニゲーム主体の何だか分からないゲームになってがっかりした覚えがあるなw
683名無し曰く、:2013/02/04(月) 17:22:57.75 ID:OQP3wC//
そら、まぁ太閤4のPはアレだからな
684名無し曰く、:2013/02/04(月) 17:40:21.57 ID:Icm58ra4
武将プレイって聞くと太閤を確かに想定するだろうけどアレは合戦系が面白く無い。
信長の野望と言えば大勢力になってからの中だるみだけど、城主や軍団長でもプレイ出来るようにするとちょっと解決する。
仮に織田家でプレイしてて勢力広がり過ぎて飽きてきたら次に操作したい武将を城主にでも決めて信長をCOM委任にすれば、自分が遊んだ状態のまま武家も同じで弱小勢力っぽいプレイに戻れる。
685名無し曰く、:2013/02/04(月) 20:36:07.95 ID:Ja3gkCOS
新作の具体的な話題は最新作スレでやってもらって、こっちは以前のような妄想スレにしておいてほしい。
絶対に出ないと分かりつつ、理想の戦国ゲーを妄想するのが楽しかったわけだし。
天下創世以降の作品が良かったと思ってる人とは、全く話が合わん。
686名無し曰く、:2013/02/04(月) 21:42:34.87 ID:CNkrZJjM
>>685
俺は将星録以降のゲームが好きな人とすら話合わんぞ
箱庭のどこが良いか分からんから蒼天録がギリ遊べるレベル
687名無し曰く、:2013/02/04(月) 21:50:59.30 ID:uXIZKtRX
別に話が合わない程度なら良いし他人の意見の一つ程度で済ませられるなら問題ないけど
嫌いな作品でYES、YESって言われると顔面真っ赤にして否定してくる輩は他行った方がええと思う
688名無し曰く、:2013/02/04(月) 22:37:32.97 ID:M4YZqLJZ
出来うる限り当事の地形を再現した巨大日本一枚マップリアルタイムシミュレーションゲームで、
膨大な数の士族拠点が存在し、その何百何千何万!?という拠点の一つ一つがしっかりとヒストリカルな縄張り
のグラフィックを持っている。新たに建てるのも崩すのも自由。
武将一人ひとりの姿も史実やイメージに合った変わり兜や馬印鎧兜を着込んでいて
見ていて楽しく愛着も涌く。

しょうらいこんなげーむつくってくらはい(^p^)


地形からみた歴史 古代景観を復原する
地図から読む歴史

将軍TW2 一向一揆の大軍に押し潰される武士団
ttp://www.youtube.com/watch?v=mUJNKDGW2so&hd=1
689名無し曰く、:2013/02/05(火) 04:04:02.42 ID:iiFFsfwT
あまり語られないけど
箱庭内政はシリーズを迷走させる原因になったよな
数値や色が伸びる程度だった内政に容量を取られる羽目になり
架空の技術の奪い合いや創作物件の設置なんてとこまで行ってしまった
楽しいのは分かるんだけれど・・・
690名無し曰く、:2013/02/05(火) 04:44:22.21 ID:yCbfKOdh
箱庭が原因?
光栄が単に迷走してるだけやん
691名無し曰く、:2013/02/05(火) 06:35:49.81 ID:HuuUQQmw
そもそも内政ゲーは他のシミュレーションに任せればいい
技術や文化と言った要素は風雲録の頃からも賛否両論だったし覇王伝もリアル嗜好で滑ってる
その後に天翔記が発売されて評価された事を考えればシンプルな合戦ゲーのが好まれてるんじゃないかと俺は思うね
692名無し曰く、:2013/02/05(火) 07:49:39.25 ID:1dyrJ5Pd
やっぱり城数だな
最低300は必要
693名無し曰く、:2013/02/05(火) 08:55:44.21 ID:1WYdTH2R
>>691
だから肥は覇王伝のあとは幼稚なゲームばっか出すようになったんだろ?
694名無し曰く、:2013/02/05(火) 09:42:14.20 ID:HuuUQQmw
覇王伝が幼稚だから何を言われても何とも思わないな
695名無し曰く、:2013/02/05(火) 21:09:59.86 ID:jk9/KyBe
そもそも一般市民から見た戦国時代の印象も30年前とは違うだろうな
それこそ毎日政治もそこそこに槍担いで戦う大将、黙ってこき使われる農民達って感じだったから
文字通り戦いだけに主眼をおいてりゃゲームになった

それが農民の自主性やら商店組合長みたいな立場の大名、本当に殺し合った戦争なんて
一握りで実際は暴走族のメンチ切り合いレベルが主だった、敵を倒すのも戦でトップ殺して首挿げ替えるんじゃなくて
政治力経済力で言うこと聞かせるだけだった、そもそも皆が皆天下天下と息巻いてたわけじゃない――と。
そういうリアルなところを取り入れまくりながら、なおかつ局地戦で全てが方付くという点を捨てきれないところが
自己矛盾に陥ってる原因だろ

例えば現実的には文官50人詰めてる関東一円の大名の方が絶対に権力者なのに、野望では
統率120の戦馬鹿が3人いるだけの山国一国の方が断然有利
696名無し曰く、:2013/02/05(火) 23:49:15.20 ID:YTa4i2o3
>>694
幼稚というか、珍妙に近い。
697名無し曰く、:2013/02/06(水) 01:17:59.85 ID:1bgMyiZ2
覇王伝は失敗だった
太閤立志伝1、2は成功だった

リアルにするのなら別のゲームのが面白かったんだろうなとは思ったよ
この2作の太閤は合戦が面白く無いのが残念だったけど
698名無し曰く、:2013/02/06(水) 06:01:52.13 ID:chxEMzd6
覇王伝は惜しかったなぁ。
大勢力化した後の論功行賞の面倒臭さとか問題点もあったけど、シリーズで
一番戦国時代していた作品だと思うよ。
それらの問題点を"改善"してくれれば良かったのに、その後のシリーズでは
"簡易化・省略"してしまった事は非常に残念だった。
だけど"簡易化・省略"で単調なキャラゲーになり、戦国時代とは離れていっ
たゲームの方が売れたんだからKOEI的には正解だったんだろうな。
699名無し曰く、:2013/02/06(水) 12:02:17.38 ID:m0UdhZHt
>>695
戦もあくまでも政治なんだよな
太閤立志伝では、お粗末ながらも大義名分ってのもあったが、
のぶやぼはただのテロ殺戮でしかないわ
700名無し曰く、:2013/02/06(水) 12:04:09.88 ID:HE6UpHPV
蒼天禄にも大義名分システムあったし、それなしに謀反を起こせばペナルティでかかったよ。
701名無し曰く、:2013/02/06(水) 13:11:29.77 ID:m0UdhZHt
すまん、今ののぶやぼは、だな
702名無し曰く、:2013/02/06(水) 13:29:34.32 ID:A8bHOR0Z
そもそも殆どの大名家は天下なんか狙って無かったのに狙わされるのがちょっとね
どのシリーズも侵略するだけのゲームだし今さらじゃん
だから覇王伝だけまともな言い方されても困る
703名無し曰く、:2013/02/06(水) 13:55:57.11 ID:Yk4rot6P
開き直ってぶっ壊し続ける革新天道よりは
少しでもそれっぽさを何とかゲームに落とし込もうという姿勢が見えた
(従属・評定・知行・騎馬率鉄砲率雑兵率など)
覇王伝と、方向性の違いをわざと無視して、「今さらじゃん」とか最初から諦めるような意見には
スレタイからしても賛同できませんな
704名無し曰く、:2013/02/06(水) 14:17:30.94 ID:A8bHOR0Z
突き詰める必要は無いんだよ
ある程度は割り切らなきゃいけないんだよ
どこまでリアルにしたいのかって話
705名無し曰く、:2013/02/06(水) 16:17:29.95 ID:T8cSI5Pw
期待するスレなのに愚痴しかないねww
俺ら庶民は出されたゲームやるしかないんだし諦めたら?
大体さぁ○×伝以降は糞とか言うならナムコの三國志でもやってればいいのに
706名無し曰く、:2013/02/06(水) 16:21:28.37 ID:1DER1q94
>>705
まあ擁護してやんなら信長14に対しての愚痴じゃないよね
13以前の話ばっかで基本的にスレチばっか
そういう意味では14に期待はしてるのかもしれんなw

俺は悪い意味で期待してる
707名無し曰く、:2013/02/06(水) 16:27:58.84 ID:T8cSI5Pw
>>706
○×なったら面白くね?
とか妄想して発売までワクワクするのがこのスレの方針だと思うのに発売前から愚痴スレになってて結局みんな買うってパターンだねww
どのナンバーにも糞要素はあるけど俺は天翔記以外は楽しんでるよ。
天翔記は戦の時間がウンザリした
708名無し曰く、:2013/02/06(水) 16:29:15.97 ID:T8cSI5Pw
だから皆で楽しくやろうよ
709名無し曰く、:2013/02/06(水) 17:10:26.36 ID:VEVOfp0i
4月にタイトルだけ発表して
7月辺りに開発中止になるような気がしてならない
710名無し曰く、:2013/02/06(水) 17:22:59.77 ID:gzxYxS63
>>709
もしそうなったら投資家が許さない
711名無し曰く、:2013/02/06(水) 19:02:51.18 ID:6ZHHJTHG
>>707
どういう所がウンザリしたの?
行列なら仕方ない
712名無し曰く、:2013/02/06(水) 21:45:09.27 ID:3V8Pt5Mj
>>707
天翔記は操作する部隊数を減らすと合戦時間にうんざりしなくなるよ
そういう意味じゃ評価の低いSFC版は総大将しか操作が出来ないとか洗練されてたと思う
他部分が駄目なんだけどさ
713名無し曰く、:2013/02/06(水) 23:02:55.96 ID:T8cSI5Pw
>>711 712
確か隣の城で戦が起きると巻き込まれた記憶があるんだけど天翔記だよね?
部隊が天守閣に到達すると落城
んで戦ばかりやって時間が過ぎてた記憶がある
714名無し曰く、:2013/02/06(水) 23:12:49.91 ID:Y7kTg+Aw
天翔記はPC版以外だと合戦もっさりで凄く遅いんだよね
715名無し曰く、:2013/02/06(水) 23:44:55.19 ID:chxEMzd6
国の数を数百まで増やして国の豊かさは石高と商業に統一する。
開墾や投資などのコマンドは無く、法制度を決定したら石高や商業値が
上下する感じで。
徴兵は無く、兵の動員数は石高に依存するが金銭で傭兵を雇用化。
動員される兵種の構成はその国の地形、石高と商業の割合、制度などに
より変化する。
兵の維持費は高額なので有事にのみ動員する。
各国には宗教などのパラメータがあり、それによって国の安定度、反乱
などの頻度や収入なども変化する。
大名は直轄領しか統治できず、他の領土は配下が統治する。
直轄領が多すぎると配下の忠誠度などに強い悪影響を与える。
配下は勝手に陪臣を集めるが、陪臣を直臣に抜擢する事も可能。
大名の能力や評判によって国が安定したり乱れたりし、収入や動員兵力
も変化する。
武将は武将ジェネレータを使い架空武将、姫を大量に登場させる。
成人前の息子、娘の死亡率は高い。
合戦では1つの国が1つの軍となる。
複数の軍を1つの軍団にまとめて指示したり、軍団を分割する事も自由。
合戦は軍同士が敵と遭遇すると戦闘が始まり勝敗は様々な要因により自動
で決着する。
士気が下がった軍は敗走する。(兵の消耗は少なめ)
外交は対等・従属同盟の他、他勢力の臣下に加わる事も出来る。
合戦を繰り返す・処断を繰り返すと大名の評判・信用度が落ちるが朝敵
相手には適用されない。
ゲームの開始年月は応仁の乱以降いくつかのシナリオを用意する。

まだまだ思いつくぞ。
716名無し曰く、:2013/02/07(木) 06:23:35.89 ID:Ty6z6fPm
隣国と道を繋げたら商業活発化、関所の有無
商業・開墾の開発とは別に季節事に奨励方針を決める名産、楽市、治水工事などで数値や収入の変化
勢力・名声に応じて民、商人、豪族、名家、異人の陳情・提案。小国〜大国でそれらしい陳情・提案にする 名声、収入、民忠、技術、上位施設、建造物の変化、同盟国からも軍事以外の商業提携
研究技術は喪失しない技術と城が落ちて国が減ると喪失する技術とに分ける
忍者による敵国の情報収集

この程度でいいから頼む
717名無し曰く、:2013/02/07(木) 19:40:28.23 ID:pk4yQsoi
>>715-716
非の打ち所も無く同意
718名無し曰く、:2013/02/07(木) 23:30:51.21 ID:wURkXa5+
AIの設計だけで一年くらいかかりそうですな
719名無し曰く、:2013/02/07(木) 23:54:27.93 ID:OkILNPVb
天下創世と蒼天録合体させてAI賢くしたゲームやりたい
720名無し曰く、:2013/02/08(金) 00:25:17.10 ID:qOwh6wAe
凄く面白くなさそう
721名無し曰く、:2013/02/08(金) 01:05:58.80 ID:aTr/gOyG
>武将は武将ジェネレータを使い架空武将、姫を大量に登場させる。
パッと目に入ったので読む気にならない
萎える要素はかんべんな。
722名無し曰く、:2013/02/08(金) 01:32:25.92 ID:rj8RTJA1
>>721
715じゃないけど別にそれはよくね?
歴史のifを楽しむゲームなのに毎回毎回同じ人物が出てくるって方がおかしいでしょ。
例えば秀吉が早めに戦死したら農民のままだったはずの秀長がゲームでは一人で出世できるのは不可解。
父親が子供を儲ける前に死んでも息子が何故か元服年に登場するとか最早頭おかしいとしか言えないレベル。
さらに言えば父母両方分かってる武将は史実での父母がゲーム内では結婚しなくても
全く能力も変わらずに登場するのもどうなのか。

武将の頭数が足りなくて行動が制限されるのも狂ってる。
戦国武将が活動する中でゲームに登場するような名のある幹部家臣の頭数自体が足りないなら
適当な家中の武士を取り立てて出世させる、もしくはポストが空いてるから出世してくるのが当然なのに
それができないが故に、誰でもこなせるような仕事(売買とか募兵とか)を
任せる武将がおらずにその仕事ができなくなってしまうのがコーエークオリティ。
723名無し曰く、:2013/02/08(金) 01:32:29.26 ID:dtlsS/60
架空武将のシステムって戦国群雄伝で大不評でリメイクされてるうちに消された極悪システムだもんな
724名無し曰く、:2013/02/08(金) 01:33:28.17 ID:dtlsS/60
>>722
>武将の頭数が足りなくて行動が制限されるのも狂ってる。
モブの一般兵AとかBが出ればいい
架空武将よりもいい
725名無し曰く、:2013/02/08(金) 03:30:08.03 ID:RTncAR6t
俺が>>715だけどまだまだ書くぜ
技術や知識、法などは開発した地域より徐々に周囲へと伝播していく。
南蛮の技術や知識は堺など海外と交流のある大きな港より周囲に伝播していく。
武将には武力や政治や生殖力などのパラメータの他に様々な特質がある。
例えば寄生虫もちは長生きできなかったり、好色は子供が出来やすい。
他にもハンセン病や忠義者、裏切り者、将軍家寄りなどたくさんの特質がある。
武将同士にも友好度があり、仲が悪いと部下同士で戦をはじめる事もある。
(このときの大名の態度が他の部下にも様々な影響を与える)
大名と仲の悪い配下領主などが親友の領主や他の大名などとひそかに提携し、
反乱を起こしてくる事がある。
部下を家老などの役職に付ける事で収入や外交、領地の安定度などが変化する
が、信教など様々な要因でマイナスに作用する事もある。
配下領主の領地替えや領地没収は反乱される事があり、大名の信用度などによ
りそれが大規模な反乱に発展する事もある。
様々なランダムイベントで戦国時代のままなら無さを描く。
>>715でも書いたが鉄砲隊や足軽などは存在するが、それは軍の構成として扱
われ鉄砲隊や足軽を独自に操作する事はない。
国によって非常に大きな経済の格差がある。
統一を目指す事が目的ではなく、運がよければ統一できるシステム。
一番の目的は戦国時代を生き残る事だが、目的は各自が勝手に決めればいい。
つまり似非シミュレーションゲームじゃなくシム本来の遊び方がテーマ。

他にもまだまだあるぜ。

とりあえず、お人形遊びじゃなくて戦国時代の社会を楽しみたいんで大量の
架空武将、架空姫は絶対に必要。
特に>>722の後半の話しは当たり前のことで、これが今まで放置されてきたこ
とが異常。
726名無し曰く、:2013/02/08(金) 03:39:46.85 ID:QDaHBSaN
あまりにウザいので悉く論破したくなってきた件
727名無し曰く、:2013/02/08(金) 03:44:54.47 ID:RTncAR6t
>>726
いつでもどうぞ〜
728名無し曰く、:2013/02/08(金) 04:44:03.58 ID:aTr/gOyG
多分信長の野望に熱くなった時期があった人も多いと思う僕もそう
だから解らなくは無いけどさ
僕の場合は嵐世紀から新作が出る度に冷めていったよ「創世は入れないでね」
だからね今思ってる事は中身には期待なんかしてないの
萎える要素だけ省いて欲しい入れて欲しくないんだ
729名無し曰く、:2013/02/08(金) 05:54:12.32 ID:SFbcZH+L
偶々このスレ見かける
→要望書きまくる
→消える
730名無し曰く、:2013/02/08(金) 06:21:40.58 ID:RTncAR6t
>>728
俺は戦国武将ゲームをやりたいんじゃなくて戦国時代ゲームをやりたいんだよ。
例えば大名の史実の息子が3人だったとする。
したらその3人は絶対に生まれてきて成人してほぼ寿命どおりに死亡する。
もうこの古臭いキャラゲー的な発想がつまらないんだよね。
それよりも生まれてくる子がどんな性格になるのか?
生まれてきたら無事に成人を迎えられるか?
というかちゃんと子供が生まれるのか?
そういう面を再現するのは史実武将では不可能。
戦国時代は天下統一を目指した時代じゃなくほとんど全ての家は家の存続を考
えた時代だよ?
そもそも家の存続という面を考えなくても史実武将だけのストラテジー系歴史
ゲームは破綻してる。

先にも書いたけど、ギレンの野望やスパロボ的な感覚で戦国武将を集めて遊ぶ
キャラゲーには興味ないんで。
>>728の言うようにそれが当たり前だと思って熱中した頃もあったけどね。
731名無し曰く、:2013/02/08(金) 06:53:50.06 ID:HFbDyLiQ
>>730

お前みたいなアホは
『俺の屍を越えて行け』←だっけ?

やってればいいよ
732名無し曰く、:2013/02/08(金) 07:19:56.09 ID:RTncAR6t
>>731
ぐぐったけどキモヲタ向けのゲームなのかな?
で、アホじゃないお前はどんなゲームやるの?
733名無し曰く、:2013/02/08(金) 07:26:29.61 ID:DIBk3MMl
>>730
北見じゃなきゃな。そういう架空要素をうまくゲーム内に落とし込めれるんだろうけど、な
北見ワールドだと「架空武将だしゃいいんだろ?」的にギャク切れ気味にぶっこんで来るから困る
734名無し曰く、:2013/02/08(金) 07:35:23.25 ID:aTr/gOyG
う〜んじゃ簡単に返信出来る所だけ
>ギレンの野望やスパロボ
って分からないんだよねまぁググレばいいんだけど
今までゲームって信長、三国志シリーズとナッツ&ミルクにロードランナーかなやったのって
三国志12は流石に見送ったよその分は子供達に使ってあげた
近頃は何かと便利なので買って無くてもやきもきする事が無くなったからね
735名無し曰く、:2013/02/08(金) 07:38:58.82 ID:QDaHBSaN
なぜ論破前から顔真っ赤なのかについて
736名無し曰く、:2013/02/08(金) 07:43:08.25 ID:rj8RTJA1
論破(笑)は草生えるからやめろ
737名無し曰く、:2013/02/08(金) 07:46:44.08 ID:RTncAR6t
>>733
北Pにも肥にも1ミリも期待してないけどね。
そもそもこのスレって前からそんな人ばっかじゃん?

>>734
アニメやマンガのキャラクター達を使って戦っていくゲームだよ。
肥の歴史ゲームはそれに近い感覚のゲームだと思うんだよね。

>>735
戦国ゲームについて話てーから待ってたのにただの煽り虫かよ。
738名無し曰く、:2013/02/08(金) 07:54:07.45 ID:rj8RTJA1
>>724
戦国史の「○○家郎党」とかのが萎えるわ

苗字と名前をそれぞれ大量に用意しといて
その組み合わせで自動的に命名されればいい。
史実武将と被る名前にはならないようにはしないといけないが。

こっちは別に能力の高い架空武将を求めてるんじゃなくて
頭数が足りない事態を避けることを求めてるんだがな。
もちろん能力が高い架空武将が一定の確率で出てくる方が自然ではあるが。
739名無し曰く、:2013/02/08(金) 08:48:46.32 ID:AZUnE+H0
まあどんだけ架空武将の生成を唱えても無理だろ
これはもう過去のファンが完全に否定して光栄も受け入れた代物
740名無し曰く、:2013/02/08(金) 09:03:51.50 ID:SFbcZH+L
全国版の一揆・謀反でポコポコ出てくる新大名に萎えたしな
741名無し曰く、:2013/02/08(金) 09:06:29.44 ID:c/OcUco6
>>739
三国志12で出たばっかじゃないですか。ソースも提示せずにそんなあからさまな情報操作されても
742名無し曰く、:2013/02/08(金) 09:12:05.13 ID:RTncAR6t
>>739
このスレは妄想を言い合うスレだよ。
だから他人の妄想に意見するのもいいと思うし論破するっていうなら嬉しく
なってテンション上がっちゃうけど無理とか無駄とかは言う必要が無い。
そんなのみんな解ってるから。
743名無し曰く、:2013/02/08(金) 09:15:05.27 ID:ev1yK91d
架空武将を生成するんじゃなくて武将を割り当てなくてもコマンド実行出来るようにすればいいだけでは?
割り当てないときは今で言えば能力値30の武将が実行したときと同じくらいにする
そうすればあまりにも不向きな奴の場合は逆効果になるって演出もできるし
744名無し曰く、:2013/02/08(金) 09:42:23.84 ID:V89LMOGn
何の為に新規武将の登録システムがあるのかと
足りない人材を史実から調べて補っていってやるのも信長の野望シリーズの醍醐味の一つ
遊んでる時間よりも史実武将を登録してる時間のが膨大で楽しい
745名無し曰く、:2013/02/08(金) 10:47:21.11 ID:LpuL+JeL
頭数合わせだけなら史実武将を増やせばいい
信長の野望のコンセプトは一代記だと思う
746名無し曰く、:2013/02/08(金) 10:49:08.62 ID:RTncAR6t
単に俺が>>715>>725で書いた妄想戦国シミュレータでは架空武将が膨大に
いないとシステムが成立しないってだけ。
現行のキャラゲー路線で人間不足(×人材不足)によるゲーム破綻を回避した
いだけなら1,000人でも10,000人でも新武将を作ればいいだけの話。
747名無し曰く、:2013/02/08(金) 11:01:51.37 ID:RTncAR6t
>>745
信長の野望のコンセプトは基本的に一代記だと俺も思う。
でも武将に焦点をあてるんじゃなく、家、家系に焦点をあてても面白いと思うよ?
そしてそのためには安土桃山時代だけじゃなく、戦国時代全般に渡るプレイ期間と
多くの城、そして膨大な架空武将と多彩な人間関係が絶対不可欠。
タイトルが"信長の野望"から"戦国大名の生き残り術"に変わるかもしれんけどなw
748名無し曰く、:2013/02/08(金) 11:03:19.74 ID:QDaHBSaN
とりあえず全体的に
など、たり、様々な、ばかりで全然具体性がない
しっかり書け

あと今は平日の昼間だからな
こちとら仕事中なんだよ
あとでゲームにならない理由を書いてやるから待ってろ
749名無し曰く、:2013/02/08(金) 11:13:32.43 ID:HFbDyLiQ
>>732 出されたゲームを大人しくやれよ
750名無し曰く、:2013/02/08(金) 11:15:03.70 ID:5W5P3ffq
>>732
どっちかと言えばノブヤボの方がキモオタ向けだと思うぞ
…とコンシューマゲームを全くやらない俺が言ってみる
751名無し曰く、:2013/02/08(金) 11:28:17.28 ID:ZZV5PPut
>>748
お前はもう黙れ
752名無し曰く、:2013/02/08(金) 12:45:41.72 ID:+bfxbPxe
>>751
見てて楽しいから黙らせないであげてw
香ばし過ぎて見てて面白いんだ
753名無し曰く、:2013/02/08(金) 14:26:03.29 ID:QDaHBSaN
具体性がないって書いただけなんだがな
もう論破っすか
しょべえな
754名無し曰く、:2013/02/08(金) 15:44:03.51 ID:lvlYZ/0r
新作情報まだ?
755K:2013/02/08(金) 19:16:08.86 ID:qPFVcpQz
架空武将よりも、姫磔の復活を
756名無し曰く、:2013/02/08(金) 19:22:35.86 ID:QdgznmWL
架空武将って思いの外つまらないよ
一代を経ずに架空武将だらけになってプレイヤー側のテンションが続かない

信長の野望でも信長の血筋だからって丁重に扱ってないでしょ?
757名無し曰く、:2013/02/08(金) 19:24:58.95 ID:RM6wBC6S
架空武将はいらない。自動作成なんて便利なものは邪道で白ける。
中央の有名どころだけじゃなく、田舎大名の史実武将を増やせば良いだけ。
それでも不満が有る人は自分で武将作成する。
758名無し曰く、:2013/02/08(金) 19:39:17.13 ID:qPFVcpQz
架空武将といえば、群雄伝のFC版には「固定」架空武将がいたっけ。
武将の少ない地域に、出てくる
759名無し曰く、:2013/02/08(金) 19:57:29.35 ID:aTr/gOyG
>737
ご丁寧にどうもねありがと。
こんなに熱い思いを滾らせてくれる人が居るんだから
光栄もまだまだ捨てたもんじゃないね
760名無し曰く、:2013/02/08(金) 19:57:31.60 ID:RM6wBC6S
ただし、プレイヤーが嫁貰った場合のみ、宴コマンドによる子作りを認める。
(自分の能力 + 嫁父の能力)/2=息子 守役武将の教育効果も加算される。

例 自分 長尾景虎  嫁 宇佐美乃美  嫁父 宇佐美定満
  守役一(政治)直江景綱  守役二(武芸)柿崎景家  守役三(智謀)宇佐美定満(祖父でもOK)
元服後の息子 長尾輝虎 采配96 戦闘96 政治83 智謀86 
  
  「天と地と」架空プレイした時のサンプル。趣味丸出しで申し訳ない。
761名無し曰く、:2013/02/08(金) 20:01:44.77 ID:RTncAR6t
>>750
コンソールも信長の野望も今は一切やらないからわからん。

>>756
多少はテンション下がるかもしれないが、ゲームが面白ければそこまで気にな
らないよ。
俺的には史実武将で固めるメリットより、史実武将に縛られるゲーム的なデメ
リットの方が比較にならないほど大きい。

>>757
前にも書いたけど現行のキャラゲースタイルでいくなら架空武将はいらないよ。
序盤から終盤まで満遍なく史実武将を用意したり、新武将を数千から数万用意
すれば破綻は回避できる。
762名無し曰く、:2013/02/08(金) 20:07:21.48 ID:526q7XZS
745を書いたものだけど、別に架空武将生成ツールはあってもいいけど、それが前提のゲームは遠慮したいかな
スパンが200年くらいあるなら必須とは思うけどね
763名無し曰く、:2013/02/08(金) 20:27:07.35 ID:mxjOiPRd
架空武将に冠してはオン・オフのモードで解決でいいよ
9割くらいのユーザーはオフにするだろうけど
764名無し曰く、:2013/02/08(金) 20:29:41.29 ID:RTncAR6t
安土桃山ストラテジーなら史実武将だけでいいけど、家と血筋をテーマにし
た戦国シムには架空武将が絶対に必須なんだよ。
戦国時代にあった家中での様々な相克やドラマ、当主の苦悩、信長の野望で
少しでも再現できてるかい?
今の信長の野望は極端な話、武将キャラと兵を集めて土地を染めていく"だけ"
のゲームでしょ。
765名無し曰く、:2013/02/08(金) 20:50:58.93 ID:JVTaFsyG
>>716だけど
後、人の流れが感じられれば満足なんだよね俺は。
隣国の政策で人の流れが向こうに行って隣国の商業が活発になってしまったり、農民が逃げてきたり、浪人が集まってきたり、名産品の開発なども変化する、それで増収、人口の増減。
ほとんどがメインの商業・開墾に変化を及ぼす程度でいい。

文化の数値も取り入れるなら陶工や絵師のイベントも入れて、能力的には低くとも織部や有楽斎とかが活躍出来るようにする
文化レベルがあがると饗応などを任せて家臣や同盟国・朝廷の忠誠心・友好度を上げれたら面白いかも
766名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:04:16.22 ID:Gitf49UF
架空武将については、過去に散々議論されてる。
配下武将に土地を与える知行制を導入するなら、架空武将の導入は必須。
土地を与えた武将が死んだ場合、普通は子息が跡を継ぐわけだが、後継ぎが
いなくてお家断絶っていうケースが続出しちゃうからな。
既にCKで導入されているシステムであり、何ら不可能ではない。
無論、可能な限り多数の史実武将を登録しておいて、後継ぎが存在しない場合のみ
架空部将が誕生するような感じでいい。
767名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:04:30.24 ID:rj8RTJA1
架空武将がいないせいで織田家や徳川家でもなけりゃ
終盤はいつもオールスターになる方が萎える。
せめて既存武将がちゃんと結婚して子女を作るシステムにしてくれれば
譜代の家臣の子弟を重用するってことでいける。

あとは封建制の最低限の反映はほしいよね。
個々の家臣がそれぞれ所領を持って、そこから兵を引き連れてくるなら
終盤の捕虜→登用→一線級で活躍とかいう萎える展開も少なくなる。
768名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:09:55.13 ID:Gitf49UF
そもそもノブヤボって、10年もあれば天下統一できちゃう。
これが権力継承の重要性を根本から不要にしてしまっている。
どうやって配下武将の反乱を防ぎつつ、スムースに後継ぎに
権力を渡すのか悩むっていうことがないんだから。
本領の近くは一門や譜代で固めたり、配下武将と婚姻関係を結んだり、
そうやって権力の維持に悩むようなゲームがやりたいんだよなぁ。
769名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:15:05.35 ID:Gitf49UF
>>767
オールスター化を防ぐために、家内のバランスを取るようなシステムは欲しいわな。
ちゃんと家内での地位を設定し、あんまり特定の武将を贔屓したり、新参者を出世させすぎると
他の家臣が不満を抱くようなシステムがいいかな。
各武将に褒美をくれてやれば忠誠が上がるようなシステムじゃなくて、家臣団の結束度や
不満度を表現するようなシステムがほしい。
土地を与えるのをケチったり、特定の武将を贔屓したり、理由もなく処断したりすると
家内の結束が崩れると。
770名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:19:20.21 ID:3SWp3uNJ
まず反乱が滅多に無いのはダメだね
戦国時代してる感じがゼロ
771名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:22:06.51 ID:Gitf49UF
>>770
反乱にしても、全く勝ち目がないのに唐突に裏切るようなのはダメ。
ちゃんと情勢判断ルーチンみたいなのを作って、自分がおかれてる状況を
COMが分析し、裏切るべき局面で裏切るようにしてほしい。
主家が不利になってきた場合とか、他の隣国がよりよい条件を提示した場合とか。
面白いゲームにするには、いかに人間臭い思考をするAIが作れるかに掛かってる。
772名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:28:19.66 ID:rj8RTJA1
>>771
反乱は主家からの独立目的と主家の乗っ取り目的があるのを区別してほしい。
乗っ取り目的なら当然、仲間を集めて反旗を翻すようにすべきだし
独立でも他大名に後ろ盾になってもらうか、自立できるだけの力を既に持っているか、もしくは同僚たちと一斉に反乱するか。
773名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:34:20.49 ID:1tdnR3vs
戦闘が武将の優劣で左右される要素デカすぎるんだよなあ
それに対抗する要素が無いからワンパターンになりがちなのがいかん
技術やら言っても強い所が優遇され過ぎていて対抗する要素になりきれてないし
その辺がバランス取れれば武将の数が多過ぎんでもいいと思う
架空武将に関してはシミュレーター的な意味合いならありかもしれんが
最近の三国志のような萌え全開の架空武将は徹底的にいらん
以前セガの大戦略で架空戦記の兵器出して顰蹙かったことがあったけど
近作の三国信長における色物「武将」にはそれと同じでウンザリさせられる
774名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:36:52.62 ID:RTncAR6t
>>766>>771
いいね、ほぼ完全に同意だよ。
AIの完成度を上げるのも重要だけどAIの限界を理解してAIの限界が露呈し
ないシステムを設けてあげないといけないよね。
AIがバカと言わるゲームはたいていシステムがAIの限界を考えていない。
肥のゲームなんていい例。
AIがチンパンならAIに人間の仕事をさせてはいけない。
理想はAIがチンパンとは思わせないシステムを用意してあげること。
それは安易な省略じゃなくてゲームデザインのセンス。

もちろんAIがお利口になればそれがBESTなんだけどな。
775名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:53:22.92 ID:MIFzi4hd
AIには無理な柔軟な判断力を必要とする細かい指示を必要として
人間にはいちいちクリック作業を要求するのがKoei
革新で多部隊出撃させたときとか、全くゲームになっていない。
776名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:54:47.76 ID:dP4R55NC
端的に言えばやっぱり知行制をすっ飛ばしたせいで
「土地」=兵力をもつ領主こそが「強い」という物理的な常識がひっくり返りすぎてるのが根本の問題と思う

天下統一達成だけを唯一のゲーム目標に掲げてるせいで、どんな辺境の弱小でも
「武力で」逆転できる余地をどうしてもゲーム的制約として残さないといけないから
いびつなまでに個人能力が強く反映しすぎるデザインになってしまう
777名無し曰く、:2013/02/08(金) 21:59:45.83 ID:dWbefxD1
>>772
主家の乗っ取りと独立を分けるのはいいね
778名無し曰く、:2013/02/08(金) 22:20:45.19 ID:RM6wBC6S
>>776
まさにそこが重要。登用されたばかりの新参オールスターが大活躍なんてファンタジーが無くなる。
多少能力は落ちても知行多い譜代武将が貴重な存在に。新参者に加増贔屓したら古参の不満続出もお約束で。
史実の関が原じゃ小早川秀秋の裏切りが決めて。ゲームじゃヘボだから、
「は?裏切ったの?だからどうした」くらいの衝撃しかないし、楽々返り討ちに出来てしまうw
もう少し、兵数と能力値のバランスがシビアになったら面白い。
779名無し曰く、:2013/02/08(金) 23:23:54.24 ID:DldmmUBY
そもそも簡単にオールスターの直臣がもてる事がおかしいのが
コーエーのシリーズだからな
一度架空武将自動作成機能付きで簡単に武将が自害してしまう
コーエーの作品をやってみたなw
780名無し曰く、:2013/02/09(土) 01:42:43.07 ID:3mdK0spS
架空武将はいらない。
最悪、登場は当初設定時に選択式にしてくれ。
781名無し曰く、:2013/02/09(土) 02:05:31.42 ID:55NDGvjF
応仁の乱とか無茶なシナリオ作ってくれるのなら架空生成あっても良い
とにかく最低限の武将を登場させて配置させてくれたらこっちが史実武将を登録して架空オフにしてやるから
架空システムが欲しい人はそのままの仕様で遊べばいい
782名無し曰く、:2013/02/09(土) 10:36:41.64 ID:4LJxSWtH
戦国大名や家臣が考えていたのは、自家の隆盛だろう。
「家」という概念なくして、優れた戦国ゲーは有り得ないと思う。
大名も家臣も、自家を栄えさせる=土地を得ることを目的として
行動しているんだからな。

現行システムは、まるで絶対王政だ。
絶対権力者たる当主と、サラリーマン武将という構成なんだから。
そうじゃなくて、俺らがやりたいのは封建制度の再現なんだよ。
今のところ、封建制度も最もよく再現しているのがクルセイダーキングス
というゲームであり、あれに見習うべき点は多いと思う。
783名無し曰く、:2013/02/09(土) 12:52:04.54 ID:y8ypc/L+
ここの人たちは「俺ら,俺達」がこういうのを望んでるんだ〜っていってるけど
その言い方は、「消費者全体がそう思ってるはずだから絶対面白くなるし売上も上がるはず!」
という意見なのか、「ごく少数以外にはにはクソゲー扱いされるだろうがこんなのが欲しい!」って願望なのか
どっちの立場なの?
俺はみんな後者だと思ってたけど最近の話を見るになんか違うっぽいね
784名無し曰く、:2013/02/09(土) 13:12:43.35 ID:jZheNlu/
>>779
お前みたいな奴に限ってゲーム開始直後に黒田官兵衛や蜂須賀小六を調略するんだよなwwwwwww

家臣にすんのが嫌なら首斬ればいいじゃん
785名無し曰く、:2013/02/09(土) 13:24:35.28 ID:mekAmHNY
ノブヤボは戦国シミュレーションと銘打ちながら、戦国シミュレーションには成り切れ無いんだよ
結局この手のゲームの王道は富国強兵やって他国を攻め滅ぼす事
ノブヤボもこの基本線は外していない
とすれば封建制の再現とか領国経営なんかはノブヤボには手に余るわけで、コーエーがやるかは甚だ疑問だが別のシリーズに求めるべきではないかと思うんだよね
戦国気分に浸りたい気持ちは良く分かるけど…ね
786名無し曰く、:2013/02/09(土) 13:29:05.20 ID:IocKLqeB
嵐世記みたいに架空武将は諸勢力から引き抜ける仕様にしたらいいのに
787名無し曰く、:2013/02/09(土) 14:05:14.67 ID:GeMRyERh
リアルな封建制戦国シミュなんて日本に理解される市場など無いのだから、
現実的なノブヤボの今後の要望(落としどころ)は…

1.石高に応じた徴兵数限界を設ける。
2.城と士族を出来うる限り増やしてもらう。
3.海戦の復活。
4.キャラゲーなのだから(仕方が無い)、もう少し武将の設定に個性を出す、拘る。

かな?
788名無し曰く、:2013/02/09(土) 14:17:21.18 ID:AHUebRNV
石高番長の関東
交易の瀬戸内海

当時は銭と米どっちが重要なんだろう?
789名無し曰く、:2013/02/09(土) 15:18:25.18 ID:uBHtHfaZ
>>783
消費者全体に対しては今の路線が最善なのか?
790名無し曰く、:2013/02/09(土) 15:20:02.83 ID:4cBPwZ5F
>>789
皆が皆、自分と同じ程度の無知だと思い込んでるかわいそうな子に触らないほうがいい
791名無し曰く、:2013/02/09(土) 15:29:48.31 ID:FIi9OF24
気に入ったシステムのノブヤボがでたらそれをやり続ければいいんだよ
後の新作は顔グラ集ってことで
792名無し曰く、:2013/02/09(土) 16:10:23.08 ID:P6CahIzU
とりあえずパッチ(PK)なんて普通は無料で提供するもの。
793名無し曰く、:2013/02/09(土) 16:16:47.91 ID:9A2j7gen
>>788
銭があっても米自体が不足してたら買えない
隣国から高値で買うなどしたら相手国が強くなる
下手をすると売って貰えず兵糧攻めのようになる

米のが大事です
794名無し曰く、:2013/02/09(土) 17:00:38.71 ID:bzJoZnoJ
応仁の乱がプレイできる信長の野望はある?
795名無し曰く、:2013/02/09(土) 17:05:43.16 ID:9A2j7gen
>>794
改造シナリオくらいしかないな
796名無し曰く、:2013/02/09(土) 17:33:08.80 ID:nO5kwPTf
>>792
肥は昔から誠実さとは無縁
今は手抜きで作って課金ソーシャル要素で如何に儲けるか模索中
797名無し曰く、:2013/02/09(土) 18:05:13.71 ID:jKw7S/Kn
別に面白くなるなら金いくら取っても構わんよ
最初から手抜き未完成品を作ってPUKでようやく無印相応になる糞方式は何とかした方がいいけど
798名無し曰く、:2013/02/09(土) 18:09:15.78 ID:ZceHIvAp
>>788
通貨不足→兌換性の高い米が貨幣代わりになった

>>793
それがどうも高騰すると売りたくなる誘惑に負けるっぽい。
江戸時代の飢饉時には高く売れる米を大阪に回して
領内に餓死者が発生した本末顛倒な藩が少なくない。
799名無し曰く、:2013/02/09(土) 21:25:04.89 ID:bzJoZnoJ
>>795
そうか。ちょっとググってみたけどあげられてはなさそうだな。
戦国史のはあったけど、あっさりしすぎてるのがね。
800名無し曰く、:2013/02/09(土) 21:28:55.68 ID:AHUebRNV
801名無し曰く、:2013/02/09(土) 21:41:15.40 ID:bzJoZnoJ
>>800
ありがとう。ただ、
有志シナリオのダウンロードは下
ttp://cid-ff4a99fb76a860b2.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public?uc=1
にアクセスしても置いてないようだ。
802名無し曰く、:2013/02/09(土) 21:46:00.72 ID:AHUebRNV
803名無し曰く、:2013/02/09(土) 21:54:57.46 ID:bzJoZnoJ
>>802
すまない。ありがとう。
これで念願の応仁の乱がプレイできる。
知らない武将もいっぱいいそうで楽しみ。
天道の評価は賛否両論あるとおもうけどキャラゲーと割り切って楽しむことにするよ。
朝倉孝景とか太田道灌とか使ってあげたいな。
804名無し曰く、:2013/02/10(日) 09:07:07.60 ID:1z8XD837
>>787
>リアルな封建制戦国シミュなんて日本に理解される市場など無いのだから
市場が縮小し続けて同時に高齢化も進む日本に固執する必要なんて全く無い
でしょう?
海外の歴史ゲームだって各国の国内市場を狙ってるわけじゃなく、世界のフ
ァンを相手にしてるからあれだけ売れてるわけで、10万〜20万本がせいぜい
な日本市場なんて潔く捨てればいい。
日本国内用に作ったゲームが海外でも売れてた時代なんてもう終わったんだ
からさ。
805名無し曰く、:2013/02/10(日) 09:08:48.17 ID:6DQZAuBC
結局今週の重大発表って何なんだ
806名無し曰く、:2013/02/10(日) 09:35:20.12 ID:d9OzH0tk
というわけでして、いよいよ次号のGCPは、記念すべき200号! しかも、
コーエー創立30周年記念日となる、7月25日(金)配信ということで、今か
らテンション↑↑です。

ドーンと重大発表(?)もあったりしますゆえ、お楽しみにどうぞ。



さて本日は、GCP編集部から、読者のみなさまに大切なお知らせがあります。
GAMECITY PRESSは、次号「第201号」より、画像を掲載したHTMLメールとし
て生まれ変わります。
807名無し曰く、:2013/02/10(日) 17:10:28.15 ID:EaoxteO2
>>804 海外の歴史ゲームだって各国の国内市場を狙ってるわけじゃなく

それは大体が”世界史がテーマ”ではないですか?
少なくともあっちは大陸だから、必然的に複数国が絡む。
外人は大多数が日本史なんか知らないし、興味も無い。
言語の問題もあって翻訳されている書籍も少ない。
端から市場なんか無いよ。

他聞外国人が一番興味があるのは戦史や侍の武装だろう。
それに本質的にビジュアルを凝らないと、何も知らない人には興味を持ってもらえない。
多様で優れた美術を作るのには金が掛かる。

日本のマニアも架空武将ばかりになる物だと途端に評判が悪くなるでしょう?
あれは日本史なんか基本的に”ツマラナイ”って日本人にすら無意識な本音が出ているのだと思うよ。
それと外人は日本人マニアみたいに、日本の武将なんか間違いなく”萌え”てなんかくれない。
見た目もダサくてショボイキャラゲーなんて論外よ。
武将ユニットデータしか取り柄の無い信ヤボなんか日本でしかまず間違いなく通用しないゲーム。

だから日本史をテーマに海外でも売ってトータルで商売するためには”見た目”が必要不可欠。
沢山の鎧兜や城、旗指物や家紋の見た目でまずは釣るしかない。
それでようやく、取っ付き難い封建シミュ部分のゲーム性に取り掛かれる。

禿に寿司乗っけたアジアのキモイオッサン顔グラばかりじゃまず興味をもたれず商売にならない。
言い方がキツイ書き込みの部分も多いだろうから気を悪くした人はゴメンネ。
808名無し曰く、:2013/02/10(日) 18:17:44.88 ID:t7jcbIB5
お前が白人コンプなのはよく分かった
809名無し曰く、:2013/02/10(日) 18:38:56.72 ID:nc1VX6fA
売れる売れない以前に統一を目指さないノブヤボは最早ノブヤボでは無いんだよ
ノブヤボで富国強兵の概念を知った人結構多いんじゃないの?
810名無し曰く、:2013/02/10(日) 19:22:54.84 ID:+3lJGY4I
「兵農分離」を信長のキーワードの一つと捉えるからこそ、
どの大名も常備兵をサラリーマンに貸与するのがデフォではなく
武将各々の知行地からの召集という形を基本にするべき
811名無し曰く、:2013/02/10(日) 21:30:26.34 ID:mVADOY3P
定期的に「目線は海外、目指すものは売り上げ」というレスが沸く。
きっと日本人ではなく、面白さよりも大切なものがあるのだろう。
812名無し曰く、:2013/02/10(日) 22:28:47.25 ID:nda7BfPe
>>809
ノブヤボでどうやって富国強兵を知ればいいのか
813名無し曰く、:2013/02/10(日) 23:19:39.08 ID:6vr0/Qeg
寺社とか豪族とか言った要素は削除するかもっと作りこむかどっちかにして欲しいな
下手するとプレイヤーが選べるくらいまでのクオリティで
814名無し曰く、:2013/02/10(日) 23:33:12.84 ID:6DQZAuBC
それとも期待を見事に裏切る駄作をまた出すのか
815名無し曰く、:2013/02/10(日) 23:41:59.38 ID:nda7BfPe
>>813
城の数が増えれば豪族なんかいらんよね。
城の数が増えずとも、土地(石高)持ちの武将という概念をちゃんと復活させれば
それだけで表現できるし、その土地を子孫に相続できるようにすればほぼ完璧。
上で出てた架空武将問題を蒸し返すようだけど、
土地持ち武将限定で史実に無い架空の子女を儲けられ、土地を相続させられるというのはどうだろう。
まあこれもcrusader kingsの真似なんだけどね。

寺社勢力はもっと作りこんでほしいけど。
816名無し曰く、:2013/02/11(月) 00:05:51.51 ID:I5IZtfSY
>>811
>きっと日本人ではなく、面白さよりも大切なものがあるのだろう。
違うよ。
日本人向けに作られたキャラヲタシミュレーションがクソつまんないから
海外向けに面白い歴史ストラテジーをつくってみたら?って話。
海外で人気でれば日本で商売するより全然売れるし、キャラヲタやヌルユ
ーザー、古典趣味の客に縛られる事もなくなるだろ。
817名無し曰く、:2013/02/11(月) 00:06:08.63 ID:h6ELeeg+
ちなみにcrusader kingsでは土地持ちじゃない人物にも子供はできるが
明らかに確率操作されていて土地を持ってないと子供ができにくい。

そのため自分の長男に土地を与えずにいつまでも遊ばせておくと
自分の家系が絶えやすくなるという事態になる、というのはまあどうでもいい話ですが。
818名無し曰く、:2013/02/11(月) 13:51:46.70 ID:kFd5PGEX
色々削って簡略化しちゃうと
三国志12になってしまうんだよなw
819名無し曰く、:2013/02/11(月) 15:05:53.75 ID:oJu5R0KB
三国志12 7000円くらいで売ってた。あれで
820名無し曰く、:2013/02/11(月) 18:22:33.60 ID:MtSqajDt
三国志12は20年くらい前にゲームボーイくらいで遊べたら人気出ただろうな
821名無し曰く、:2013/02/11(月) 23:17:46.21 ID:GYnuSsez
三国志は、もともと三国志演義っていうフィクションが元だから、一騎当千の武将や
神算鬼謀の軍師がいても別にいいと思う。
ただ、ノブヤボまで同じ路線でやってもらいたくない。
822名無し曰く、:2013/02/11(月) 23:24:56.07 ID:XGg1UOlT
信長の野望だって面白い資料ばっか取り扱って一時資料は基本スルーじゃん
どっちも史実のゲームとして見るなら鼻で笑うレベル
823名無し曰く、:2013/02/12(火) 02:49:14.46 ID:BckOS64a
歴史ゲームでよく無視されるのが歴史背景。
肥のゲームは最近その辺が特に顕著で、武将を集めて戦法を発動してMAP
を染めるだけのゲームになってしまっている。
逆に歴史背景を描こうとしてるのが伝わるのはパラドゲー。
トータルウォーからは肥ほどじゃないけど余り伝わってこない。
もちろんゲームの好みは人それぞれなんで責める事はしないが、歴史にい
た人を出してるだけで歴史シミュレーションなのか?
そうなるとポケナガも歴史シミュレーションか?って疑問が起きる。
824名無し曰く、:2013/02/12(火) 08:08:13.20 ID:x8qNeJYw
拍手
825名無し曰く、:2013/02/12(火) 10:50:28.50 ID:rTo4LHY5
史実のゲーム(笑)
そういうのが好きなら人生という神ゲーを堪能してればいいだろ
826名無し曰く、:2013/02/12(火) 11:55:25.49 ID:wz27jNrZ
とりあえず戦法とかいう魔法をやめる所から始めて欲しい
827名無し曰く、:2013/02/12(火) 12:32:17.64 ID:A/4uLDvP
ノブヤボは歴史シミュレーションにはなり切れない
途中試行錯誤はみられたが、このシリーズは他国を攻め滅ぼし天下統一する事に重きを置いている
技術や戦法などはあくまで小勢力の為の?架空の逆転要素
これはこの手のシミュレーションゲームの王道を採って、封建制や時代背景を描く本来の“歴史シミュレーション”を放棄した結果だね
828名無し曰く、:2013/02/12(火) 12:42:34.34 ID:0kGxzr3M
>>827
気持ちは理解するけどさ 弱小大名は従属や婚姻で家名を保ちつつ…なんてゲームを一般人は買うか?俺達みたいなコアなユーザー向けに赤字覚悟で制作なんか企業がするかよw
定価98000円とかでも売れるなら作るかもしれねえけどさw
新規ユーザーが一番嫌うのが輸送とか面倒な事じゃん
諦めてFCの伊達政宗でもやってろよ
829名無し曰く、:2013/02/12(火) 12:46:58.34 ID:A/4uLDvP
>>828
勘違いしないで欲しいんだが、ノブヤボに本来の“歴史シミュレーション”を期待するのは違うと言いたいだけだよ
830名無し曰く、:2013/02/12(火) 13:00:21.76 ID:c9B2g8n6
そろそろ新作の情報は来るか?
春、4月くらいに板に来るのがいいのかな。
831名無し曰く、:2013/02/12(火) 13:02:51.90 ID:Wgo58O+P
直家の野望の発売が待たれる
832名無し曰く、:2013/02/12(火) 14:25:54.61 ID:bOzFKA1G
逆に、まるで史実(っぽさ)を悉く無視して放棄したものこそがおもしろくなると
頑なに信じてる北見みたいな思考の持ち主の方が理解に苦しむけどな
そんなに本物っぽさが嫌だというならもはや歴史物を題材にしたゲームを選ぶ意味が無いし
ゲーム性に特化したゲームゲームしたゲームがいいなら他所でいくらでも出てるんじゃないのかと思う
833名無し曰く、:2013/02/12(火) 14:48:36.30 ID:ZtKY8VDm
>>828
そもそも一般人は弱小大名でプレイしなくね?
織田徳川武田上杉北条毛利あたりで天下統一できるバランスになってれば十分だろ。

輸送も自動化すればいいだろ。
補給線が切れた時か、物資が尽きた時のみ補給切れになるとかで。
だいたい面倒な作業が多いのは信長の野望の特徴な気がするが。
834名無し曰く、:2013/02/12(火) 15:41:03.79 ID:ydoQwbxe
>>833
一般人なら信長の野望なんか手を出さないだろう
そりゃ有名大名からプレイする人も居るが、自分の先祖の関係してた大名や地元大名で遊ぶライト層だって居る
信長の野望だからと言って必ずしも織田家が好きな人間が遊ぶともこれまた限ってないわけだし
835名無し曰く、:2013/02/12(火) 15:55:02.56 ID:ZtKY8VDm
>>834
まず現状では弱小大名でプレイして天下統一できるほどのプレイヤーはライト層の域を脱している。
つまり、ライト層向けに弱小大名でも天下統一できるようにしたいのなら、
今よりももっとAIをアホにするか、国力と強さを比例しないようにするかの2つしかない。
まあ難易度の設定はできるんだからそれで調整すれば済むだけの話だとも思うが。
836名無し曰く、:2013/02/12(火) 16:10:04.24 ID:udp8QNTQ
そのあたりのバランスを設定で変更すればいいのにな。
全国索敵不要・自領内だけは索敵不要・施設で索敵する必要あり(CPUもインチキ無しで縛りを受ける)
といった感じでルールを好みに変更できればいいとおもうなあ。

初級・中級・上級の難易度もAIエディタを作り込んで
実際の初心者のやりがちな行動=初級AI、やりこんでいる人の行動=超級AIみたいに設定すれば面白そう。

鈴木で織田を倒してるすごい動画を見て
ああいう人には勝てないだろうけど手合わせしてみたいと思った。
837名無し曰く、:2013/02/12(火) 16:37:28.35 ID:0kGxzr3M
>>832
面白いと思うじゃなくて売れると思うじゃないの?
コアなユーザーを満足させるゲーム作ったら一般人は介入出来ないゲームになるじゃん
そんな訳でシンプルになるのは仕方ないと思うわ
838名無し曰く、:2013/02/12(火) 16:46:47.58 ID:0kGxzr3M
>>833
初めてやる人間は多分地元を選ぶと思うけどね…
俺も新作が出ると最初は必ず里見さんで始めるし
簡易化は我慢するけど萌え萌え化は我慢出来ないな…
オールスター化も嫌がる人いるけど義理の高い武将が負け戦で必ず自害する方がいいの?
839名無し曰く、:2013/02/12(火) 17:16:05.99 ID:bOzFKA1G
>>838
自家が隆盛となる状況なら元々譜代で発言力≒土地を大きく持っていた重臣が重きを成すのが自然
それ以前に、あとから降伏してきたような、いや降伏してきたならまだしも
攻め滅ぼされて登用されたような奴をいきなり大抜擢とか不自然極まりない
個人の超能力よりも、土地そのものを持つ者こそが威力を発揮するようにすればいい
840名無し曰く、:2013/02/12(火) 17:21:54.49 ID:bOzFKA1G
例えば、徳川プレイで真田を攻め滅ぼし昌幸幸村を捕縛した
登用するのにデメリットがまったく無いのがやっぱりまずい

譜代の不満を表現するというのも一つのアイデアだけど、それ以前に
そんな降将に扶持を与えるよりも上田5万石を譜代に分け与えるのを優先せざるを得なくなるバランス
その方が得になるシステムを考えた方がおもしろい
841名無し曰く、:2013/02/12(火) 17:42:08.93 ID:nNKK2EhD
>>837
それで三国志12がライト層にうけて爆発的なヒットになったんですね^^
842名無し曰く、:2013/02/12(火) 17:47:19.32 ID:SbATZoO0
>>838
主題とずれるけど義理が高い云々より、両家の雌雄を決するような激戦で有力武将の何名かが戦死、
その穴埋めを出来ず衰退していく、衰退していく過程でこちらに主家替えする武将が出る、
という流れがいいな
843名無し曰く、:2013/02/12(火) 17:57:10.64 ID:0kGxzr3M
>>841
俺、三國志12やってないけど批評してんのってコアなユーザーでしょ?
実際信長ポケモンって売れたの?
肥的には三国無双で餌撒いたから売れると思ったんじゃねw
革新にしろ天道にしろ文句ばっか言ってる人ってコアな人達なんでしょ?
俺はそもそもゲームだから別に発狂するほど不満はないよ
合わないなら売れば済む話だし
844名無し曰く、:2013/02/12(火) 18:27:33.00 ID:nNKK2EhD
>>843
いや、ライト層にもうけなくて売れてないから嫌味で言っただけなんだがwww
845名無し曰く、:2013/02/12(火) 21:43:31.11 ID:BckOS64a
>>843
>俺、三國志12やってないけど批評してんのってコアなユーザーでしょ?
批評してるのも批判してるのも一部のコアなユーザーだろうね。
その実態は肥の歴史ゲーム(仮)ぐらいしかストラテジーをやらない自称歴史ゲーム好き
や自称SLG好きだろうけどさ。
だいたい12が売れてないって数字どこかに出てたっけ?
ポケナガは日本では知らないけど海外ではそこそこ売れたはず。
肥色を抹殺された完全にポケモンのゲームとしてだけどな。
846名無し曰く、:2013/02/12(火) 22:05:07.26 ID:Wgo58O+P
ポケナガ 344,127(DS)
三國志12  30,419(PS3)

日本の売り上げ(ソースはファミ通)
847名無し曰く、:2013/02/12(火) 23:09:50.30 ID:YqzoBJcB
>>845
かわいそうな子
848名無し曰く、:2013/02/12(火) 23:14:27.15 ID:SmcJznV9
>>845
三国志12が売れたソースを持ってきて欲しい
まあ叩いてる人らも糞ゲーと知らず買わなきゃいけないわけだから売り上げなんか何も参考にならんけどね
響くのは次回作からだし
849名無し曰く、:2013/02/12(火) 23:23:48.22 ID:Z56hBkMO
尼のレビュー見ても買うつもりの阿呆がコアユーザであることは間違いない
http://ameblo.jp/sanguoyanyi/entry-11250353967.html
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B006NTWCNK/ref=cm_cr_dp_hist_one?ie=UTF8&filterBy=addOneStar&showViewpoints=0
買ってしまった哀れな人はPKにも貢がざるを得ない
これぞ肥溜商法
850名無し曰く、:2013/02/13(水) 00:10:36.96 ID:+C+KgbB5
Amazonのリンクは画面右の「シェアする」ってのクリックしてくれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006NTWCNK
価格コムはレビューが1個しかなかったw
あと三國志12は認証のせいで中古には売れんよ
851名無し曰く、:2013/02/13(水) 07:41:39.70 ID:RgYagTCU
>>846
信長ポケモンは売れてるんだね
それで本家信長が売れないのはやはり敷居が高いからでしょ?
つー事はやはり次は素人でも楽しめる仕様になるんじゃね
企業(肥)的には少ないコアなユーザーより多数の一般ユーザーだし。
文句ある奴はオキニの作品をずっとやってなよwww
852名無し曰く、:2013/02/13(水) 08:03:14.36 ID:IoGpVf0Q
ポケモンユーザーの一部がポケモンの亜種としてポケ長に流れただけで、
ポケモン的に見たときポケ長の売り上げはどうなんだろうね
853名無し曰く、:2013/02/13(水) 08:17:00.75 ID:RgYagTCU
そもそもポケモンも詰んでるから肥と組んだんでしょ?
854名無し曰く、:2013/02/13(水) 08:46:24.68 ID:gtC3qmVw
旧ハード、シリーズ初の続編ってハンデで国内280万
信長やコーエーがどうこう言える相手じゃないよ
昔のネームバリューで組んでくれてありがとうって感じ
ちなみにポケ信は新作値崩れの惨敗ってのが市場評価
855名無し曰く、:2013/02/13(水) 09:34:24.61 ID:9HEjtmHp
……なんか難しい話になってんな
856名無し曰く、:2013/02/13(水) 10:01:02.92 ID:IOWhDUgr
ライトにするなら本当に原型無いくらい思い切ってライトにしないと意味ないよな
天道がベースのままいくらライトにしても一般層は買わないしコアも離れていくばかり
857名無し曰く、:2013/02/13(水) 10:17:57.69 ID:RgYagTCU
いっそのこと
ナムコ三国志を信長に変えて販売すればいいんじゃね?
内政は楽だし人口の概念あるし降将は忠誠低いから使えないし他国は命令書使わないと見れないし
858名無し曰く、:2013/02/13(水) 10:58:31.43 ID:gtV14Z8r
>>851
ポケモンは小学生でも遊べる気楽なゲーム。
今の本家信長は小学生じゃ到底遊べないゲーム。
その差が出るのは当然。

>>856
上記の話と関連するけど全国版やゲームボーイ版なら小学生でも手にすれば遊べる範囲のゲームだった。
天道や三国志12はライトにしたんだろうけど一般層から見れば全然これでもライトじゃない。
コア層は不満でしかないって言ったものを強く感じる。

天翔記以前に回帰した方がまだ歴史興味無い層でも遊べると思う。
少なくとも戦国時代ブームを起こした昔の信長の野望は、歴史に興味の無い層にも遊んでもらえる面白さがあったのだから。
859名無し曰く、:2013/02/13(水) 12:47:46.08 ID:/I8QqVo8
昔の野望が「歴史に興味が全く無い子供」に媚を売るような売り方をしてたとは思わないけどな
ていうか群雄伝とか風雲録とか覇王伝のパッケ絵見てみろ
子供だましをしてテキトーなもの作って売り切ってしまおう、というよりむしろ
グイグイと戦国世界に引っ張り込もう興味を持たせようというスタンスに思えた
戦国兵法書の巻頭に毎回書かれたシブサワコウの挨拶文も明らかに大人の歴史好きに
向けられた格調の内容だったし

ああいうある意味自信が今は見えないというか、逆に今は客を舐めてるんじゃないかと思う
肥のマーケティングもここの一部の意見も
860名無し曰く、:2013/02/13(水) 13:10:33.57 ID:lKjMkQTu
難易度もシステムの複雑さも今と昔に大きな差はないと思うけどな。
それよりもキャラゲー化に悪乗りしすぎててヲタ以外のファンや一般の客を
置いてけぼりにしてる感じがする。
機能性を上げてライトユーザーを取り込もうとしても、肝心のゲーム内容が
三国志ヲタ以外お断りになってちゃ意味がない。
三国志ファンでも今の肥三国志の悪乗りには辟易しちゃうしな。
861名無し曰く、:2013/02/13(水) 13:46:27.70 ID:RgYagTCU
>>859
その当時、今みたくいい年こいた大人ってゲームやってなかったんじゃない?
ファミコンやスーファミは子供のオモチャだったんじゃないの?
最近じゃ電車で会社員がゲームしたりマガジン読んでたりするもんなwwww
こんな奴等がウダウダ文句言ってんだろwwww
862名無し曰く、:2013/02/13(水) 13:49:54.40 ID:aNwHeMYg
昭和はレコードくらいしかお金の使い道無かった時代だぞ
どんだけ20代や30代がアホみたいにゲームに金つぎ込んだと思ってんだw
当時のPCの値段や知識の事も考えたら子供にウケたからコンシューマで出しましたなんてムリ
863名無し曰く、:2013/02/13(水) 13:53:29.31 ID:kJGRrPkQ
>>861
やってたよ。
電車云々はモラルやマナーの話。
今の大人は子供っぽいと言いたいのだろうが、その頃と今はそこまで劇的には変わってない。
864名無し曰く、:2013/02/13(水) 13:53:34.57 ID:/I8QqVo8
>>861
そう、コンシューマーにおいては完全にゲーム=子供のものでしかなかった
その中にあって、信長の野望ってのは大人も手に取る異色なタイトルだったんだよ
別冊宝島とかでも特集された

普通のファミカセの値段の倍くらいの定価だったし、あのパッケイラストからも
歴史に何の興味も無い小さい子供が親にねだって買ってもらうというような物じゃ無い
あの当時から既に、ファミコン市場のメインユーザー層を基準に考えれば十分マニア向け
興味がある奴は買ってみろというスタンスで見事に一ジャンルを確立していった
865名無し曰く、:2013/02/13(水) 14:46:28.72 ID:RgYagTCU
>>864
んで売れたのソレ?
866名無し曰く、:2013/02/13(水) 17:05:50.51 ID:Omt5sCeg
>>865
売れに売れて固定客掴んだからここまでロングランなわけだろ

そして今の惨状がまさに「ライト層に媚びたけど、ライト層は一瞬しか買ってくれず
すぐに離れていきました。従来のファンは愛想尽かしてもう買ってくれません。こんなことなら
変に馬鹿御用達にせずに固定ファン大事にした作風続けりゃよかった」じゃないのか
867名無し曰く、:2013/02/13(水) 17:15:41.82 ID:RgYagTCU
>>866
んな事言っても
無双ナンバリングでお手軽に稼いじゃったし批評しかしない玄人向けに信長作っても面倒くさいべww
どうせまたアレが嫌だ!箱庭が嫌だ!武将プレイさせろや!人口がどうの!忍者がどうのウザイし
868名無し曰く、:2013/02/13(水) 17:22:46.91 ID:O5uHrtUZ
だなw
869名無し曰く、:2013/02/13(水) 17:23:30.69 ID:Omt5sCeg
>>867
まあその面倒に立ち向かおうとしてたからこそあの値段設定やPK商法も我慢して
客は買ってたわけだからな

それでこんなフィールド魔法打ち合いになったらそりゃそんな客は買わんわな
870名無し曰く、:2013/02/13(水) 17:55:00.58 ID:RgYagTCU
だからそれが嫌なら買わないでファミコンやってなよ

所詮発売前からネガって発狂しつつ、結局予約して買って『やっぱり糞ゲー』って発狂しつつ最後まで極めつつ粗探しして2chで発狂しつつPK出たら買うんだろ?
だったら最初から大人しくゲームしなよw体力の無駄だからw
871名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:12:10.24 ID:Omt5sCeg
なんか普通に社員相手にしてしまってたみたいだ
872名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:13:00.62 ID:Omt5sCeg
というか「所詮」の使い方おかしいな
肥は在日社員多いのってまじだったんかな

秀吉の能力やたら低くするし
873名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:19:32.51 ID:7QfPZykA
所詮敗退
874名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:20:06.56 ID:7QfPZykA
松商学園
875名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:21:18.25 ID:IoGpVf0Q
そーかもね。期待スレの期待レスにネガキャンする体力と暇があるなら、ちょっとでも面白いもの作って欲しいよね
876名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:24:28.69 ID:RgYagTCU
>>872
図星で言い返せないからチョンコロ扱いかwwww
877名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:29:32.64 ID:IoGpVf0Q
社員のところは否定しないんだ
878名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:32:24.24 ID:/I8QqVo8
ID:RgYagTCUいい加減にしろ見苦しい
879名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:35:18.66 ID:Khf8HYM4
w使う奴は気が合うらしい
880名無し曰く、:2013/02/13(水) 18:42:06.35 ID:lKjMkQTu
>>872
あんたもいい年なんだから在日とか下衆な煽りはいらないんだよ

>>876
毎回買って毎回発狂してる奴がいるとしたら確かに哀れだが、そもそも
おまえは妄想スレで何を言ってんだ?
881名無し曰く、:2013/02/13(水) 19:12:55.08 ID:Omt5sCeg
冗談半分だったのにガチっぽくてワロタ
もう終わったな肥も
882名無し曰く、:2013/02/13(水) 19:51:33.72 ID:RgYagTCU
>>877
派遣社員だからな俺は…
肥でも社員になりたいわ
883名無し曰く、:2013/02/13(水) 21:09:13.94 ID:Xt6UOgi7
昔は肥は歴ヲタが面白いゲーム作ろうと就職する企業だったのに
今じゃ歴史なんて興味無い奴が入りまくってるんだろね
利益さえ上がれば別にどうでもいい感が出まくってるわ
884名無し曰く、:2013/02/13(水) 21:14:19.98 ID:9HEjtmHp
謙信公の超過大評価もいい加減にしてほしいな
地元だけど……
885名無し曰く、:2013/02/13(水) 21:21:23.96 ID:p9smk+94
信玄の過大評価も大概にして欲しい
相対的に能力が下がってる武将たちのが可哀想で仕方ない
886名無し曰く、:2013/02/13(水) 23:49:08.93 ID:EXd0KWG/
いつ発売?
887名無し曰く、:2013/02/14(木) 03:06:41.88 ID:1vh1NSl4
何だかんだで楽しみではある
888名無し曰く、:2013/02/14(木) 03:17:43.54 ID:LJcjZkUe
色んな意味で楽しみなのは否定しない
889名無し曰く、:2013/02/14(木) 03:32:06.07 ID:wUFuwlUE
まあ色んな意味だよな
890名無し曰く、:2013/02/14(木) 08:31:27.58 ID:ArzO4dMM
こっちは既に半分消化試合みたいなもんか…
ただダベってるだけ
891名無し曰く、:2013/02/14(木) 10:23:49.08 ID:j4soRzTy
個人的には地域の特色をもっと出してほしい
京>>>>>>>田舎の3,4ヶ国ぐらいの国力の差ぐらいつけてもいいと思う
他ゲームの丸パクりだけど各地域に「インフラ」みたいなパラメータ作って
収入と比例するようにしたり
あと武将もそうなんだけど,それらを改造ツール無しでユーザーが編集できるようにしてほしい
>>884,885みたいな声は何やっても絶対消えないだろうしね
892名無し曰く、:2013/02/14(木) 18:42:11.52 ID:ELfK1Ao7
この時期になって三国志12の体験版を引っ張ってくる位だから
発表すら夏まで無いだろうな
893名無し曰く、:2013/02/14(木) 19:32:54.41 ID:uf+veVGt
まぁ北見史観、革新天道路線の継承ってのは誰もが予想してるからな
作品内容発表前からすでに厭戦気分
894名無し曰く、:2013/02/14(木) 20:06:05.13 ID:mEAXd1tc
>>893
某12風にならなきゃとりあえず買う。

という信者はまだ残ってるはずw
895名無し曰く、:2013/02/14(木) 21:02:16.98 ID:IWbEnlw4
>>894
今回も素材集と思って買うよ
武将のグラ・能力とシナリオの配置・紹介文を丸々パクって過去作でシナリオ自作が楽しい
896名無し曰く、:2013/02/14(木) 22:03:18.86 ID:R12eEp2D
天翔記から買いなおして、
素材集のためだけに群雄伝、風雲録、覇王伝、将星録、烈風伝、
天下創世、革新、天道などを買った自分は…
897名無し曰く、:2013/02/15(金) 04:37:13.04 ID:GQ0lKhD9
肥のゲームを買おうって人がこのスレにいるのが驚きだわ
肥に全く期待も興味もない洋ゲー好きが洋ゲーを戦国時代風にアレンジした
妄想を言い合うスレだと思ってたのに
898名無し曰く、:2013/02/15(金) 10:43:18.16 ID:sBTWosBZ
肥はPが誰かはよ教えてくれ
北見なら期待する必要もなくなるから
899名無し曰く、:2013/02/15(金) 14:58:43.64 ID:PZxmtK0T
>>898
人材難の肥だ
北見健以外居らんから期待は無駄
900名無し曰く、:2013/02/15(金) 15:23:15.77 ID:cVUgFQl9
渋沢会長が自ら現場に復帰すりゃいいのに
901名無し曰く、:2013/02/15(金) 17:28:02.54 ID:apy1wAd/
北見ならその場で買わないと決められるし、
北見でなくてもほかに人材はいないだろうから、やはり買わないだろうな。
というわけでコーエーとしては、
「どのみち買ってもらえないなら、北見でオンラインの新規開拓だ。三国志路線で」だろ。
少なくとも俺にはゴミだが、なんだかんだでオンラインは大黒字だし、
三国志13もそれなりに売れたらしいじゃん。北見は路線を変えないだろ。
902名無し曰く、:2013/02/15(金) 17:42:00.86 ID:1MmExxSu
PKなのに体験版を出すってのも今までなかった事だな。
やっぱamazonの非難轟々の書き込みが効いてるのかね?
903名無し曰く、:2013/02/15(金) 18:00:23.69 ID:l9KFeJVF
三国志13がそれなりに売れた…?
904名無し曰く、:2013/02/15(金) 19:06:03.43 ID:NT9MZsq7
どうせ表向けのプロデューサー名義はシブサワ・コウで
実際は北見という予感
905名無し曰く、:2013/02/15(金) 23:01:32.50 ID:uL0XnE7l
元々シブサワ・コウは実在しないんだから表向きも糞も無い
906名無し曰く、:2013/02/15(金) 23:21:12.94 ID:1LHrszEn
シブサワコウって有能?
907名無し曰く、:2013/02/15(金) 23:47:14.97 ID:s0xcjQ7D
老害
908名無し曰く、:2013/02/16(土) 03:30:28.68 ID:wrSocwGC
>>905
元々はKOEIのプロデューサー達の共有名義なんだけど、10年ぐらい前に
襟川氏が「おれがシブサワコウだ」って言い出したんだよな。
"他のシブサワコウ達"はもうKOEIに残ってないのかな?
909名無し曰く、:2013/02/16(土) 08:23:43.62 ID:u0R1gZXI
八手三郎=平山亨みたいなもんか
910名無し曰く、:2013/02/16(土) 12:26:21.12 ID:7H9flmaR
>>906
経営者としては過去最高益なんだから有能なんだろう
ゲーム制作者としては年々評判を落としてもはや老害の域
決戦の軍勢エンジンでドヤ顔してた頃に死んでいたら伝説の業界人として名を残しただろうに
業界きってのソーシャル推進派が最終的にどうなるかはもうちょっと時間が必要
911名無し曰く、:2013/02/16(土) 12:59:47.65 ID:wrSocwGC
決戦とトータルウォーが同じ年にシリーズ1作目がでたって事に運命の巡り
会わせを感じるけど、片方は累計800万本を超えるシリーズになりもう片方
はシリーズ打ち切り。

この差はなにかね?
912名無し曰く、:2013/02/16(土) 14:58:13.48 ID:qXWpIQGQ
人材育成の差じゃないかな
913名無し曰く、:2013/02/18(月) 17:00:52.72 ID:AOkO/6IH
テスト
914名無し曰く、:2013/02/19(火) 01:52:43.10 ID:EN6kcU7G
早く最新作の情報がほしい。

ところで天道って面白い?
蒼天録までしかやったことないんだけど、
部下や諸勢力に毎ターン顔出しするのには疲れた。
細かいバランスは我慢するから、サクサクできれば可。
915名無し曰く、:2013/02/19(火) 07:05:51.10 ID:3Hx7ByYP
>>911
合戦の間に厨房染みたCGドラマ見せられるステージクリア型の決戦と純粋な
国盗り歴史ストラテジーのTWじゃ比較にならないだろ。
まあ、そのTWもゲームの方向性の古さが隠せなくなってるが。
とりあえず歴史ストラテジーにテンポとかいらねーんだよ。
重要なのは面倒臭さを感じさせないシステムとインターフェイスだ。
もともとじっくりやれない奴が遊ぶジャンルじゃねーんだよ。
現にテンポを意識しだしてからの信長の野望はオールクソじゃねーか。
916名無し曰く、:2013/02/19(火) 08:57:25.28 ID:7vGFj91K
>>914
面白いかって言われたら普通
信長の野望って冠して無いなら面白いくらい
過去の名作知ってるなら大人しく新作待ってれば良いかと

動画見てる応援してる分には楽しいと思うよ
それで欲しくなったら買えばいい
917名無し曰く、:2013/02/19(火) 11:38:47.53 ID:3Hx7ByYP
>>914
このスレにはコアなゲーマーからライトなユーザー、封建制などを実現した
真面目な歴史ゲームファンからキャラゲーファン、リアルな合戦ファンから
ごちゃバトルファンまで様々な嗜好をもった人が混在してるから天道が面白
いか?って聞かれても平均的な返事は返ってこないだろ。

とりあえず俺からしたら1秒もやる価値がないハナクソ以下のクソゲー。
918名無し曰く、:2013/02/19(火) 12:16:16.57 ID:5lQycwZa
>>914
サクサク感は天道より革新が良いと思う。
ワラワラ感が好きなら天下創世が良いと思う。
革新好きだと天道は1枚落ちるかも知れない。
道を繋げて陣取り合戦はやりようによっちゃ面白いんだが、道が他勢力につなげ変えられれるたびに諸勢力がコロコロ寝返ったりして、
システムと歴史のダイナミズムがチグハグな印象を受ける。

そういうゲームもありじゃね?と思えれば天道はありだし、
そんなの歴史ゲーじゃねーじゃんチクタクバンバンみてーなもんじゃん、と思うならチクタクバンバンやってた方が遥かに面白い。
919名無し曰く、:2013/02/19(火) 12:20:52.48 ID:tS5slTkj
次回作では架空シナリオで、
東北・最上か伊達
北陸・上杉
信州周辺・武田
関東・北条
東海道・今川
中部・織田
四国・長宗我部
中国・毛利
九州・島津か大友
みたいにあらかじめ地域勢力が統一されているのが欲しいな
920名無し曰く、:2013/02/19(火) 12:39:58.46 ID:BdH8Kr51
MODとは言わんけど、PKにシナリオエディタを搭載しろと言いたくなるな。
年代、領地、武将の配置なども自由にいじれるように。
もちろん、作ったシナリオの配布も可能にしてもらいたい。
921名無し曰く、:2013/02/19(火) 12:42:56.21 ID:7TDFSO7R
ダイナミズムより、もっと地元感、地に足が着いた地道な一国内統一に執念をかけるような
重厚感が欲しい
922名無し曰く、:2013/02/19(火) 13:34:19.79 ID:tS5slTkj
>>920
ホントそう思う前からなぜそれが出来ないのかが不思議で仕方ない

>>921
地域勢力統一はダイナミズムを求めてるのではなく例えば群雄を有名大名でやるとゲームが
ヌル過ぎるから
統治方法は郡単位で領主を決めれるようにしたらいいと思う
人口概念、石高も入れてもちろん従属もあり
そしたらまずは国内統一が必要になる状況の大名も再現できる
923名無し曰く、:2013/02/19(火) 15:30:54.48 ID:3Hx7ByYP
>>922
現実問題、そこまで国を細分化するとKOEIのシステムじゃ領地の管理がクソ
だるいっていう致命的な問題が起きる。
さらにKOEIのシステムじゃどれだけ国を細分化しても力がついたら後は面倒
臭いお馴染みの消化作業になるのは目に見えてる。

初期装備とレベルが違うキャラの中から主人公を選んで、始まりの村から冒
険を始めて序盤はそこそこ苦労しながらも中盤になるまでにはラスボスより
強くなり、あとはエンドまでだらだら続けるだけな信長の野望RPGはゲームと
して限界だってことですよ。
924名無し曰く、:2013/02/19(火) 15:37:09.73 ID:bLfbacRl
委任AIが、もっと普通に機能するようになれば、消化作業も楽になってストレスも減るってものですよ
むしろ委任軍団育成ゲーム的なものしちゃえばいいけど、無能スタッフには荷が重すぎるのかもしんない
925名無し曰く、:2013/02/19(火) 15:59:42.34 ID:EN6kcU7G
>>916
>>917
>>918
みんな親切に答えてくれてありがとう。
普段はパラドゲーを楽しくプレイしてるんだけど、
久しぶりに日本を舞台にしたゲームをやりたくなったから聞いた。
コーエーにはわるいけど、それほど期待値が初めから高くないので天道は
ある程度楽しめると思う。
926名無し曰く、:2013/02/19(火) 17:00:15.80 ID:7TDFSO7R
>>923
最後の最後まで、地方弱小零細大名と同じ視点スケールでの陣取りゲームを強いられる
デザインが悪いだけ。
津々浦々の隅々まで虱潰しに武力制圧しなければならない前提なのがそもそも間違い。

何のための威信・名声値なのか。
地方の零細城主が不自然に独立、抵抗踏ん張ってる不自然をやめて
それこそダイナミズムじゃないけど雪崩現象で臣従を申し出てくるようにすればいいだけ。
烈風伝でほぼできてたことが何で忘れ去られてできないことになってるのか。
927名無し曰く、:2013/02/19(火) 17:03:42.52 ID:7TDFSO7R
天下人となった終盤まで、初期にやるような一々1個の城を巡って右往左往一喜一憂させるような、
或いはむりやり「ライバル勢力」をチート下駄履かせで仕立て上げるような姑息な手段も本当は必要無い。

勢力運営そのものをちゃんとゲームにすればいいだけ。
長年の功臣や外様の有力な従属大名にどこにどれだけ土地を与えるかで
頭を悩ますような、ある意味パズルゲー的な遊びだってあり得るだろう。
928名無し曰く、:2013/02/20(水) 01:49:45.81 ID:qcImrxQf
まあ本来は戦争ゲーより人事ゲーたるべきだよな
戦国大名って武人である前に経営者だし
929名無し曰く、:2013/02/20(水) 03:00:40.10 ID:gYOmwItg
まあそういうゲームするなら戦国じゃなくて経営シミュでもやってろって話だけどね
930名無し曰く、:2013/02/20(水) 03:59:20.72 ID:oCsaFaZx
>>929
国盗りの要素と経営者の要素を両方出してるゲームなんて普通にあるじゃん?
なんで経営は経営シム限定なんだ?
っていうか関係ないけど「シミュ」ってのがなんか言葉的に笑える。
特にさいごの「みゅ」って辺りがw
931名無し曰く、:2013/02/20(水) 06:36:58.37 ID:ZWw65yyS
信長の野望はもともと経営シミュ
932名無し曰く、:2013/02/20(水) 07:41:25.94 ID:/dhUfDym
国を富ませて戦力上げて他国を侵略するゲームだな
これは一作目から変わらない
933名無し曰く、:2013/02/20(水) 08:20:14.29 ID:XyFPlc/m
富国強兵は当然だけど、そのシステムが間違ってんだよ。
建物を建てるだけの内政、金さえあればいくらでも集まる常備軍、
意味のない外交、絶対権力者のプレーヤーとサラリーマン武将。
これで戦国ゲーだと思ってるなら、頭がどうかしてるわ。
934名無し曰く、:2013/02/20(水) 08:28:56.48 ID:/dhUfDym
今の路線は戦国時代を忠実にシミュレートしたゲームではない
ただ戦国時代のゲームと言うなら間違いでも無い
その辺りはコーエーのさじ加減さあね
935名無し曰く、:2013/02/20(水) 12:41:01.59 ID:SlNpSqUT
武将が身一つのサラリーマンとか官僚っぽい存在なのは、武将萌えからしてもちと寂しいわ
こいつの領地はここ〜とかこいつはこいつの部下〜ってのを全部セルフ妄想で補うのは流石にしんどいw
もうちょっと少ない労力でごっこ遊びに興じれるようなシステムも付けて欲しい
936名無し曰く、:2013/02/20(水) 14:01:09.60 ID:uA+GdlZg
>>933
信長の野望なんて和風ハンバーグみたいなもんだろ
決してハンバーグは日本食じゃないが和風だぜ
937名無し曰く、:2013/02/20(水) 14:42:10.86 ID:MqsWlizQ
>>936
その喩えは、イマイチよく分からない……
938名無し曰く、:2013/02/20(水) 23:58:43.97 ID:MCr+H/or
>>936
言い得て妙だね
939名無し曰く、:2013/02/21(木) 03:35:31.24 ID:BIXTXL8C
いやなんら言い得て妙じゃねえよwww
940名無し曰く、:2013/02/21(木) 08:37:17.52 ID:YjaawN4/
自演だろ
941名無し曰く、:2013/02/21(木) 10:56:01.70 ID:k3bji3v8
自演してない時の方が自演って言われる悲しさはこれいかに
942名無し曰く、:2013/02/21(木) 12:13:19.31 ID:qN1ybjo3
ならば、どこがどう言い得て妙なのか939も納得できるような説明すればいいんじゃん
943名無し曰く、:2013/02/21(木) 14:04:09.88 ID:YjaawN4/
そもそも、だ
和「風」ハンバーグは「ハンバーグを日本テイストにアレンジしてみましたよ」ってことで、
決して「これぞ日本料理」とか「ハンバーグは日本起源ニダ」とか言ってるわけでもなんでもない
消費者だって当然んなこたわかってる

この喩えが言い得て妙になるのは、肥がちゃんと誤解のないよう、
歴史「風」シミュレーションと謳っている時だけだろ
944名無し曰く、:2013/02/21(木) 14:50:22.49 ID:2vC2Lagv
>>943
歴史「風」シミュレーションじゃなくて和「風」シミュレーションだな
これ系のジャンルをシミュレーションって呼んでるの日本だけだから
945名無し曰く、:2013/02/21(木) 18:12:25.58 ID:BPeM8x5t
ハンバーグ育成シミュレーションをプレイしたい
946名無し曰く、:2013/02/21(木) 18:40:23.55 ID:DMZ1mzLL
>>945
ハンバーガーならPSにあるぞ
947名無し曰く、:2013/02/21(木) 19:34:01.12 ID:BYseQ7CV
本当に革新は残念だったな。せっかく諸勢力を出すなら、
もっといろいろなタイプのを出してほしかった。
根来衆や南蛮寺、尼寺や衆道院なんかもほしかった。
たくさんあれば、そういう所に信長の烈火や、信玄の突撃ぶち込めたのに。
948名無し曰く、:2013/02/21(木) 20:17:22.43 ID:fW0J/WYf
朝鮮半島と中国大陸と台湾とルソン島までは出してください。
949名無し曰く、:2013/02/21(木) 21:03:15.80 ID:2VOEnuTt
>>946
ばーがーばーがーとは何ですか?
950名無し曰く、:2013/02/21(木) 21:06:00.79 ID:mtsUVrm8
コラヤメタマエ!(`・ω・´)
ケツ毛バーガーこと村岡○由子さんは関係ないだろ
951名無し曰く、:2013/02/21(木) 21:45:24.78 ID:KgP4ptx4
移植はPS4ででるんかな?
952名無し曰く、:2013/02/21(木) 23:01:26.07 ID:YVJf4zvX
ps3じゃね
953名無し曰く、:2013/02/22(金) 00:39:08.49 ID:D5OcIgT7
コーエーのローンチ好きを見るに
年末発売らしいPS4と一緒に家庭用がリリースされて
その数ヶ月前にPC版かね
もうコーエーが信長にそこまでの価値を見出してないか・・・
954名無し曰く、:2013/02/22(金) 10:32:35.09 ID:rQy5LY9M
PS4で出るんなら三国志12のような一昔前のグラフィックでは出さないだろうな
955名無し曰く、:2013/02/22(金) 14:48:56.42 ID:TQHbmGvU
情報まだかよ
956名無し曰く、:2013/02/22(金) 15:23:40.70 ID:Z/tGDgzA
いきなり宣伝ごめんください
夢幻RMT でございます
只今信長の野望の通貨が大量に入荷されました
値段の方は最も安い
御入金確認出来次第に即に取引可能です
それでは、皆様の御注文をまちしております
www.mugenrmt.com/rmt/nobunaga.html
957名無し曰く、:2013/02/22(金) 15:30:22.50 ID:MHaF0iT6
>>948
朝鮮海の肥が朝鮮出したら武将は全員統率、武力、智謀、政治とALL100になるだろw
958名無し曰く、:2013/02/22(金) 18:26:53.92 ID:XxmI18rK
つい1ヶ月ぐらい前までは肥客が1人もいないような妄想スレだったのに
この1ヶ月ぐらいで肥客が急激に増えて民度が落ちた気がする
959名無し曰く、:2013/02/22(金) 18:32:24.35 ID:a0BG7ohJ
分家したスレと比べたらこっちの民度はだいぶマシに思えるけどな…w
960名無し曰く、:2013/02/23(土) 01:36:39.89 ID:HvRbbzXX
たぶん、内容発表で新作北見信者スレと15に期待スレに綺麗に分かれるから大丈夫w
961名無し曰く、:2013/02/23(土) 02:43:50.36 ID:Rv35oUyj
>>957
でも近代まで元寇と朝鮮出兵しか外国と戦わなかったので面白そうではある。
文禄・慶長の役シナリオ。
明と朝鮮の武将は顔グラのみ用意してくれればいいから。
能力値は提督の決断3みたいに自分で決める。
962名無し曰く、:2013/02/23(土) 04:39:37.91 ID:1vtCXzs/
国際問題になるから駄目だろう…
クリア後に後漢末期の中国に出兵するとかのが実現率はありそう。
先に中国大陸が統一終わると攻めて来られるなんてのも有り。
963名無し曰く、:2013/02/23(土) 10:02:48.19 ID:clmrNep3
蒼き狼と白き牝鹿シリーズも終わっちゃったしな
964名無し曰く、:2013/02/23(土) 22:32:52.99 ID:i1BhUMdS
その辺は隠しシナリオでしょう。
965名無し曰く、:2013/02/24(日) 07:17:01.69 ID:hznlPsvv
誰か947に気づいて…。
966名無し曰く、:2013/02/24(日) 09:55:52.03 ID:PUrYyELZ
俺は信長の野望シリーズは3つの大きな節に分類できると思ってる。

第一節は初代から覇王伝まで。
この辺りは貧弱なハード環境下で歴史ファン向けに歴史ストラテジーを試行錯誤して
た時代だ。俺が歴史ゲームに夢をもった時代でもある。

第二節は天翔記から天下創世まで。
この辺りは歴史ファンより、より多くのユーザーを意識してコンシューマ的なゲーム性
を重視した時代だ。

第三節は革新から現在まで。
この辺りは第二節の方向性をさらに強化し、歴史が"建前"にまで転落した時代だ。

だから第二節の作品を面白かったという奴ともなかなか意見が合わないし、革新や天
道が面白いっていう奴とは話にもならない。
967名無し曰く、:2013/02/24(日) 10:53:21.67 ID:JtEcjOYP
>>966
天翔記は第一節じゃないの?
光栄も将星は箱庭+作曲者の変更で区切りだって当時言ってたし、作風も将星・烈風と混ざってるのも不自然だよ。
968名無し曰く、:2013/02/24(日) 11:20:33.82 ID:vID4wgtp
将星録以降は完成度関係無く、
作りたいものを勝手に作ってるという感じだな
969名無し曰く、:2013/02/24(日) 13:49:06.61 ID:MeJlrWW3
>>966
windows95の登場あたりまでが第一節じゃない?
970名無し曰く、:2013/02/24(日) 18:05:44.63 ID:PUrYyELZ
リアル志向の覇王伝がシステムの不備も手伝って不評だったため、論功行賞や知行制
を廃止、或いは大幅に簡略化してゲーム性とテンポを重視したのが天翔記。
ある意味で現行の信長の野望の方向性の始祖と言える作品だと確信してる。
またこれは俺の想像だが覇王伝の反作用で生まれた天翔記が好評だったため、将星録
以降からは明確にゲーム性を重視するという方針が確立されたんだと思う。

だから思想的にいえば天翔記は第一節の異端児なのかもしれないが、内容はどうみても
第二節に属する作品だと思う。
971名無し曰く、:2013/02/24(日) 18:46:05.33 ID:5qAGamWb
天翔記は第一節の集大成だからこそ将星録に移行したととらえるべきだと思う。
覇王伝をアレンジしたって自身で言ってるんだから気付けないはずないと思うんだが。
972名無し曰く、:2013/02/24(日) 19:30:48.90 ID:CuL/CAzM
>>970
まさに判断を短絡的に下して誤った方向に舵切ったな
そもそも覇王伝を不評とか言ってるのは「SUPER覇王伝」のユーザーだろう
PK付きも知らないようなファミコンユーザーの評価を真に受けて
当時98版がどれだけ盛り上がったか考慮しなさすぎた

もともとコンシューマーなんておまけみたいなものだったのに
973名無し曰く、:2013/02/24(日) 19:57:31.65 ID:LKV3Wvmj
>>972
盛り上がってたのはごく一部で覇王伝PUKは思いのほか売れず他機種への移植を断念したんだぜ?
974名無し曰く、:2013/02/24(日) 20:29:37.43 ID:AZhNCLIr
>>970
関係ないけど天翔記の顔グラは風雲録の変形が多いよね。
なんか風雲録+覇王伝って感じ。

>>973
towns版には1534年シナリオがあったよ。
長尾TGの顔グラがたまらん。
975名無し曰く、:2013/02/24(日) 20:49:52.30 ID:LKV3Wvmj
>>974
ここは完全移植の話だろう。
PS版でもエディタ機能くらいは付いてる。
976名無し曰く、:2013/02/25(月) 04:25:38.01 ID:Vy0g7pTX
SFC覇王伝は戦闘の思考時間が長くてだるかったな
PS将星は自分のターンになるまで5分ぐらい掛かってたし
ゲーム内容以前にプレイするに耐えられない作品だったよねw
977名無し曰く、:2013/02/25(月) 04:34:36.27 ID:8d4OJM7f
覇王伝は移植の出来でも損してる
意欲的な要素が空回りしてマイナスになった
惜しくて悔やまれる作品
978名無し曰く、:2013/02/25(月) 18:42:06.59 ID:/pptzAmd
>>977
覇王伝の知行システムだと、高給取りにしてあげても忠誠以外メリット無かった。
武将が自前で兵を率いて参陣する形式にしないとリアルじゃない。
何となく実現したのが嵐世紀だったけど、最大で知行5という変な物。

100石単位(兵3人)で加増 身分で率いる上限に足りない分は大名が配分する。
農繁期に動員すると、兵糧収入および民忠が下がる。 全く影響されない銭で雇う足軽も有り(毎月給料)
979名無し曰く、:2013/02/25(月) 20:27:38.17 ID:Q1VDhA8Q
>>976
天翔記もSFC版の評判は決して良くないよ。
城数もシナリオも武将も削られてるし思考が糞遅いのが駄目だ。
動作自体ももっさりしててノブヤボのSFC移植は全滅だと思う。
980名無し曰く、:2013/02/26(火) 06:36:06.29 ID:M7bCJmuS
おかしいな。
覇王伝はSFC版のが城少ないのがテンポ良くて評価されてたはずなんだが。
981名無し曰く、:2013/02/26(火) 07:28:15.49 ID:6qbhZlM+
こういうゲームってもともとはジックリやるジャンルなのにテンポテンポ言
うライトユーザーの声が大きくてどんどんクソになっていった感じだよね。
元々コンソールゲームはライトユーザーだらけなんだから、コンソールを過
度に意識したらゲームとしてダメになるのは解るだろ。
実際、KOEI以外でコンソールに移植しようとしたのもCivぐらいじゃね?
982名無し曰く、:2013/02/26(火) 07:29:33.13 ID:6qbhZlM+
>実際、KOEI以外でコンソールに移植しようとしたのもCivぐらいじゃね?
いや他にもあったな。全て消滅してるけど。
983名無し曰く、:2013/02/26(火) 08:40:17.45 ID:gzKj+uXo
>>982
ちょっと誤解してる。
全国版までテンキー操作で1ターンに1行動のテンポの良いゲームだったんだ。
群雄伝も風雲録も操作出来る回数は増えたもののテンキー操作だしテンポは良かった部類なんだ。
覇王伝は意欲的に作り過ぎてただ面倒な手間を増やしたからテンポが悪いんだ。
内政するのに15人分の武将をクリックして数値入力するテンポと、5人一括でまとめて内政するテンポなら後者のがいい。
システム的な不便さもテンポ悪いの一つだよ。
ただ簡素にして味気ないシステムにする事だけが求められるテンポじゃない。
984名無し曰く、:2013/02/26(火) 08:40:56.59 ID:gzKj+uXo
ミス
安価は>>981ね。
985名無し曰く、:2013/02/26(火) 09:50:15.48 ID:6qbhZlM+
>>983が言っていることはユーザビリティの話だよね。
俺が言ってるテンポとはユーザビリティではなくてゲームの進行の方。
KOEIの場合、ユーザビリティの難のある要素は改善ではなく、削除で済ませてきた。
そしてサクサクととにかくテンポの良い作品だらけになったって事だよ。
で、コンソール機のゲームパッドはストラテジーとは相性が悪い。
特にセミリアルタイム制が一般的になった事で、ストラテジーとマウス+キーボードとの相
性は跳ね上がり、逆にコンソール機との相性は致命的に悪化した。
AOE系RTSに至ってはコンソール機でのプレイはまず不可能だといえる。
KOEIの場合、コンソール機を前提にコンソール機で可能な範囲内でゲームを作っている
事が既に敗北なんだよ。
さらにユーザビリティの多くはコンソール機では問題になっても、PC用であれば気にならな
いレベルまで改善も可能なはず。
986名無し曰く、:2013/02/26(火) 12:21:03.51 ID:mWfsUzEO
要はCS移植を前提にしたPC版は糞だって話か?
PC版ならでのは素敵な要素ってのがどんなもんになるのか知りたいけど。
987名無し曰く、:2013/02/27(水) 07:54:21.50 ID:Dtrzr0dN
>>985の言ってる事は正しいと思うけど。
リアルタイム制は特に、ゲームパッドとの相性が悪い。
複数部隊をまとめて選択して一度に移動させるような操作は
ゲームパッドが最も苦手とするところだし。

ノブヤボで一度に出撃できる部隊数が5から多くても10くらいなのは
ゲームパッドではその辺が限界だから。
それ以上の部隊を操作しようと思ったら追いつかない。
988名無し曰く、:2013/02/27(水) 09:15:40.26 ID:62hfSiLc
>>987
操作できるユニット数の問題を挙げると「それだけ?」と思われてしまうかもしれない。
だけどそれがつまりゲーム全てにわたる操作性の差であって、これは非常に大きく、
それが不可能な事によるゲームの制約も大きい。
ユニット数だけでなく(ユニット操作さえ不可能なケースも多いが)の問題じゃなく、複雑
な情報群を随時チェック・管理する事などをパッドでやれといわれたら鳥肌が立つ。
というわけで、信長の野望が旧世代のシステムのまま簡略化とテンポを重視してきた
のはハードの問題が大きいと思う。
昔の様なターンベースが主流の頃ならまだやりようがあったと思うけどね。
(だからCivはコンソール移植・開発が可能なわけだが)

もちろん、コンソール機ユーザーとPCユーザーのプレイヤー層の違いはハードの違い
よりも大きな理由だと思うけどさ。
989名無し曰く、:2013/02/27(水) 11:18:28.74 ID:U+ZnEO2g
別に総大将以外はCOM操作で良いと思うけどなぁ
オプションでそういう項目作るだけでいい
990名無し曰く、:2013/02/27(水) 12:34:30.77 ID:62hfSiLc
>>989
どうしてそういう話になるのか理解出来ない。
>>988でも書いたけど操作可能なユニットの数に限定した話じゃないんだよ。
操作できるユニットの数が多いという事はそれだけ処理能力が高いという事であっ
て、つまりそれはゲーム内容全般に影響するって事だよ。
それがどういう事なのかイメージ出来てないということなのかな。
991名無し曰く、:2013/02/27(水) 12:38:50.73 ID:62hfSiLc
あえて操作するユニット数に限った話にする(本意じゃないけど)と、例えばリアルタイム
に100のユニットを操作する必要があったとする。
これがPCでは可能だがコンソールでも可能なのか?
PCの場合は「AI委任も可能」だがコンソールでは「AI委任が必須」になるんじゃないか?
もしその為にシステム的に便宜を図る事になったら、それがつまりコンソールでのゲー
ムデザイン上の制約であるという事。
992名無し曰く、
うぜ