今更だが信長の能力が低すぎる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
上杉謙信と武田信玄が最強とかいう話はもう古いだろ
どんどんそれが江戸時代の創作であるということが明らかになってる
にも関わらずなんであいつらの方が強いんだ
ついでに真田幸村という人物はいつまで出てくるんだ
2名無し曰く、:2006/11/05(日) 10:45:33 ID:I6rbJJjn
昆布
3名無し曰く、:2006/11/05(日) 10:45:41 ID:yyBmfGi1
2ゲト
4名無し曰く、:2006/11/05(日) 10:54:12 ID:/jnAWdir
信長は

政治 82
統率 78
知略 82
教養 72
義理 20

こんなもんでいい
5名無し曰く、:2006/11/05(日) 10:55:10 ID:dolmr/i4
天翔記は信長がトータルで最強だったよ
6名無し曰く、:2006/11/05(日) 11:10:59 ID:8z8G1pwd
>>5
天翔記ぐらいの強さでいいと思う
天翔記では1582なら鉄鋼船持ってて鉄砲もAで化け物みたいに強かった
天翔記の上杉と武田はとても弱かったから個人的には満足
7名無し曰く、:2006/11/05(日) 14:27:44 ID:O5H5dQ56
要は武田・上杉を弱くしてほしいと?
8名無し曰く、:2006/11/05(日) 14:29:21 ID:rUwHJ4dq
信長は謙信を倒してないし信玄もたおしてにいし
モトナリも倒してない
倒したのは長政 六角 朝倉 だろ 斎藤道三と敵対してたら死んでたよ ヨシモトの能力をもっとさげよ
9名無し曰く、:2006/11/05(日) 14:59:49 ID:8z8G1pwd
>>7
真田も下げて欲しい
ていうかそもそも真田幸村なんて人物存在しねーだろと
10名無し曰く、:2006/11/05(日) 15:27:14 ID:JguE8EE9
存在しないわけじゃないけどな。真田信繁を脚色しただけだろ。
日本人は弱い奴が強い奴に立ち向かう話がすきだから、美化されちゃうんだよな。
俺は幸村好きだけど
11名無し曰く、:2006/11/05(日) 15:40:46 ID:rUwHJ4dq
まあ幸村はたいした武将じゃないが義理に熱い男だったんだよ
12名無し曰く、:2006/11/05(日) 16:13:27 ID:8z8G1pwd
それでもただ単に家康本陣に3回突撃しただけであれだけ統率高いのは萎える
後は竹中半兵衛の強さもいい加減にしてほしい
前田利益はもう消して欲しい
何でこの連中が信長より強いんだよ
13名無し曰く、:2006/11/05(日) 16:29:05 ID:MfPdamTM
信長はいわゆる大兵力を効果的に投入するのが得意だったわけで
野戦に強いわけでも
城攻めに強いわけでもない

家康ならともかく信長は高すぎるくらいだと思うが

余談だが野戦能力と攻城戦能力を分けてもらえんものか
14名無し曰く、:2006/11/05(日) 16:32:19 ID:8z8G1pwd
>>13
だが相対的に見てなぁ・・
徳川本陣に3回突撃しただけの真田よりかはずっといいと思う
つか真田の能力あれだけあるんだったら毛利勝永はもっと高くても・・
15名無し曰く、:2006/11/05(日) 17:19:32 ID:KxqulfYH
たしかに勝永はかわいそう
16名無し曰く、:2006/11/05(日) 17:22:48 ID:izSFL1pE
真田幸村は、戦闘と采配にデータが分かれているのなら(覇王伝や烈風伝)、戦闘高くする替わりに采配低くすればいいね。
戦闘81采配45とか。
17名無し曰く、:2006/11/05(日) 17:40:19 ID:zrDn8Ae3
信長は桶狭間以外では大兵力で小兵力蹂躙してただけだからな。
政治力はグンと高くていいと思うけど、戦場にでた回数も前述の武将に比べて少ないし、戦闘力に関しては高すぎるくらいじゃね?
でも勝永はかわいそう。
18名無し曰く、:2006/11/05(日) 18:33:50 ID:8z8G1pwd
>>17
だが天王寺でも3000の兵で15000を打ち破っているしそもそも美濃(57万石 信玄が生きてるうちに奪った領土がこれくらい)を取った時点で100万石の大大名
100万石越えるような大大名が自分でそんなに戦う必要あるか? 普通部下任せになるし部下任せにせず全部自分でやったら組織としてダメになる
稲尾の戦いでも700で1700の軍勢を破ってるし戦歴は申し分ない
元就も色々凄い戦やってるのに統率低いな・・
19名無し曰く、:2006/11/05(日) 19:00:39 ID:QoDkjA+2
織田は人材多いから、ゲームとしては
もう少し弱くてもいいんじゃないか?

>>13
>信長はいわゆる大兵力を効果的に投入するのが得意だったわけで

それこそ戦略眼の確かさを物語っていると思うんだが。
(簡単に大兵力を〜って言うけど、虎の子に等しい兵力全てを
投入するなど並の才能じゃできないと思う)
それに
信長の20代前半の活躍とか知らないの?その頃から多正面作
戦と付け城作戦を駆使していたじゃないか。だからこそ今川に
も攻勢をかけることができたわけだ。
20名無し曰く、:2006/11/07(火) 18:20:03 ID:M84en0ww
まあ、信長と信玄がサシで将棋指したら信玄が勝つんじゃね。

信長の凄さっていうのは、長槍とか鉄砲の集団戦法とか鉄甲船とか、
(飛車より強い)新しい駒を作り出せるところにあるから。
単純な数値で表される外にある。
21名無し曰く、:2006/11/07(火) 18:48:49 ID:XahNwEs8
信長は将棋にチェスの駒を持ち込むわけだ
22名無し曰く、:2006/11/07(火) 19:30:51 ID:A8RgL2Ia
目の前の指し手が自分より格上か格下か見極める力量があって、
相手が格上なら対局を避けたり、
事前にお茶に下剤を仕込んでおいてから対局するとか、そんな感じ。
23名無し曰く、:2006/11/07(火) 20:17:44 ID:h9QNydMm
信長の能力は数字じゃ表しづらい。
24名無し曰く、:2006/11/07(火) 21:24:43 ID:kVD8Yiyg
野望だか野心とかいう数値もあったことあったな。
あれは信長はだんとつで100だったが。
いまいち何に影響するのかわからん数値なところが痛い。
25名無し曰く、:2006/11/07(火) 21:44:01 ID:5mwPNsE4
>>24
群雄伝だと信長の100の次は義元の92だった
26名無し曰く、:2006/11/08(水) 09:52:49 ID:aaq6VWAB
>>24 天翔記だとそれがムチャクチャ重要だった
27名無し曰く、:2006/11/08(水) 10:26:16 ID:GGg/+2ZG
信玄は、当時弱小だったとはいえ家康をボコボコにしたのがでかいんじゃね
信長もかなり恐れていたと言われてるし
それと戦闘方法が替わって行った時期に時代の流れに世代的にもうまく乗って
信長が一大勢力を築いたことを、個人の能力に単純に結びつけて信長のほうが
上というのもゲームとしては問題だろ
28名無し曰く、:2006/11/08(水) 10:49:44 ID:xCYK6gRu
信玄は強いと思う。信長も家康もみんな信玄を恐れたし。で、
その信玄が「謙信を敵にまわしたばかりに戦い続けることになってしまった」
って言わせたんだから謙信は信玄同様に強いよ。
結果的に天下に大手かけた信長は強くて当たり前だけど、
信玄が寿命で死んでなかったらどうなってたかわからなかったんだし、
信玄も謙信も信長もみんな強いんだよ。
29名無し曰く、:2006/11/08(水) 11:38:08 ID:oB7wLKtq
のくせ無双シリーズで信玄がゴミなのはどういった意図なんだろうか?
30名無し曰く、:2006/11/08(水) 16:27:07 ID:VHPeQPYy
統率はあれぐらいでいいが特殊能力つけるべきだ鉄砲三段とかつねに連射できる鉄砲部隊を そしたらさすが信長と いいたい
31名無し曰く、:2006/11/08(水) 16:31:07 ID:VHPeQPYy
あとは混乱など絶対しないとか 信長は主人公らしくしてほすい
32名無し曰く、:2006/11/08(水) 17:03:17 ID:gaVcsc3A
そうだな。結局信長のすごさをあらわす能力値がないわけだ。
戦闘とか采配ならああするしかないような気がする。
人材登用の特殊能力があって中々仕官しない武将も簡単に出来ちゃうとか、
部下を一足飛びに抜擢してすぐ沢山兵力持たせられるとか、兵農分離で
国越えて出兵できるとかね。
33名無し曰く、:2006/11/08(水) 17:23:06 ID:F1704c8S
幸村、3回突撃しただけって、
お前出番が少なかったんだからその辺は仕方ないだろ。

その少ない出番の中で結果残してるんだから、そこで評価してやらんと。
34名無し曰く、:2006/11/08(水) 17:34:05 ID:jDFE1iTT
信長の強さは先を見る目とういか戦略的な強さだよな
謙信とか幸村は戦術的な強さだと思う・・・
ゲーム上は戦略的な部分はプレイヤースキルだからね・・・
35名無し曰く、:2006/11/08(水) 19:04:15 ID:bC1rqBVX
>>34
戦略値みたいのを武将に導入してその範囲内でプレイヤーは指示が出せる・・・ってこんなの過去作にあったなorz
せめて敵の時に個性だしてほしいよな
信玄は領土拡大は比較的ゆっくりで家臣は仕官年数重視
信長は領土拡大は意欲的で家臣は能力重視みたいに
36名無し曰く、:2006/11/08(水) 21:37:24 ID:rQDHaek4
昔のコンプか何かで
「わしゃあ、阿呆だぎゃ、吉川くん」
と叫んでる信長をふと思い出した
37名無し曰く、:2006/11/08(水) 21:47:54 ID:gD3s/T0Y
稲尾の戦い、桶狭間、天王寺
これだけでもはっきりいって神レベルなのに統率が何故井伊直政より下なのか!
38名無し曰く、:2006/11/08(水) 23:32:53 ID:UHTK5AQ2
運が良かっただけだから
39名無し曰く、:2006/11/09(木) 00:17:10 ID:bv2yY/nG
>>38
だが井伊よりかは上だろう さすがに
4019:2006/11/11(土) 08:35:24 ID:bW7Qy+we
>>37 
つ[朝倉追撃戦]

意外かもしれないが、追撃戦を実施したのは(多分)信長が世界初!
ttp://www.sengokushi.com/tuigeki/index.html
4119:2006/11/11(土) 08:44:53 ID:bW7Qy+we
あと[長篠]だ。戦略的に奇抜な戦術を用いて武田を粉砕。
以後、野戦築城の戦術は秀吉、家康へと受け継がれてゆく…
http://www.sengokushi.com/godume/a00101.html

[桶狭間]
http://www.sengokushi.com/godume/a00101.html
42名無し曰く、:2006/11/12(日) 11:38:24 ID:6QvuUfGe
村木の戦いとか見ても、神速ぶりが存分に発揮されてるしな。
43名無し曰く、:2006/11/22(水) 00:56:34 ID:d+xOPteE
結局どれくらいの数値なら満足なの?
44名無し曰く、:2006/11/29(水) 13:39:28 ID:UtYorbpi
[長篠の戦い]は創作だった可能性が極めて高い。
武田の重臣が殉死したという説が有力。
信玄の後を追おうとする手紙やそれを留める手紙はいくつも見つかっている。

戦をほめるなら[桶狭間]くらいだろ。
毛利水軍や一向宗に、大軍投入しておいて大敗している。戦上手とは思えない
信長の魅力は、戦略ではなくて実行力と独創性だよ。
45名無し曰く、:2006/11/30(木) 21:34:01 ID:RYmE6NUJ
殉死?ハァ??

三河の山奥でか(哂い)ついで1万5千の農民兵も道連れかよオイ!?
バカじゃねえええええええええええええええええええええええの?


ついで晒しageだ
46名無し曰く、:2006/11/30(木) 22:10:32 ID:J5nEKZtS
実際信長って戦国最強の割には100のパラが無いよね

武力100はふつう慶次だし
統率100はふつう謙信だし
智謀100はふつう元就だし
政治100はふつう秀吉だし
魅力100もふつう秀吉だし
教養100はふつう藤孝だし

信長って高レベルで中途半端だな
47名無し曰く、:2006/11/30(木) 22:21:14 ID:hqIWyu0d
野望100がいつも信長だったじゃないか
48名無し曰く、:2006/11/30(木) 22:24:02 ID:hqIWyu0d
そして天翔記だと、武田は孫子の兵法書もってて、
毛利の智謀マックスを超えていますよ
49名無し曰く、:2006/11/30(木) 22:49:43 ID:44yfR0Tr
子孫の信成くんはすぐに泣くから
信長のイメージはよくない。
50名無し曰く、:2006/11/30(木) 23:05:26 ID:hqIWyu0d
信長も小さいころは、うつけ(ばか)みたいに言われてたんだから
これからに期待してあげなよ
51名無し曰く、:2006/11/30(木) 23:36:16 ID:WQhaQE/D
信成君は織田信雄の子孫だからちょうど良い
52名無し曰く、:2006/11/30(木) 23:45:48 ID:fqifNnvK
信長が弱いほうが信長使う方としては楽しい
敵としては天魔であって欲しい
53名無し曰く、:2006/12/01(金) 00:06:22 ID:48KgAOBk
信長の長所がプレイヤーの担う部分と被るから弱く感じるんだろうな
敵の時は自軍や他勢力軍の全武将の能力値オールマイナス10とかしてもいいかも
54名無し曰く、:2006/12/01(金) 00:39:47 ID:QQ/htIS0
信雄の子孫=信長の子孫なんだな・・・そういえば
55名無し曰く、:2006/12/01(金) 02:12:36 ID:48KgAOBk
特殊能力・同盟相手の嫡男を問答無用で切腹に追い込める
56名無し曰く、:2006/12/01(金) 06:54:42 ID:boA00B5i
特殊能力・倒した相手のされこうべイベント。
       家臣の忠誠が上がる(一部下がる)
       他大名との友好度が下がる
57名無し曰く、:2006/12/01(金) 07:04:15 ID:3nm8B0l7
七男信高の末裔じゃ?
58名無し曰く、:2006/12/01(金) 10:15:55 ID:+WDWQjJ0
信長が天下を取れなかったのがおかしい
そう思えるほど、信長本人も部下も能力値がインフレしてね?

>>45
殉死を願い出る手紙は本当にあるぞ。それとは別に長篠が創作だといわれるのは、
資料が織田方に偏っていて乏しい点
長篠当日は午前中が大雨で、火薬を油紙で包む当時、湿って鉄砲が撃てなかった
(鉄砲は改良されていたので雨の中でも撃てる)
長篠の合戦は、織田が武田の山城を攻めていた延長上の合戦
迂回できるほど広い場所ゆえに、正面から突撃するほど武田の老臣は無能ではない
柵をしたとあるが、現代の火縄名人で検証した結果、
騎馬の突撃速度に2発目が間に合うかどうかギリギリだった。

あまりにも不審な点が多い。
鉄砲の所持数を虚実まぜて売名するためと取った方がいい。
59名無し曰く、:2006/12/02(土) 08:39:55 ID:0kGnM533
信長はいいとして
秀吉の統率低いのが萎える
60名無し曰く、:2006/12/02(土) 15:55:09 ID:hFEJDhmZ
秀吉の敗戦って対徳川戦ぐらいだよな。
そのほかでは比類ない采配だよな。
61名無し曰く、:2006/12/02(土) 16:43:30 ID:l+aOvq+Q
はいはい
信長の統率100です
これでいい?>>1
62名無し曰く、:2006/12/03(日) 20:54:10 ID:VQG0n9O9
部下すらまともに統率出来ずに死んだ奴が統率100なわけない
63名無し曰く、:2006/12/05(火) 08:37:26 ID:1IGkB691
>>58
確か信長公記と三河物語だったよね
信長公記は秀吉&信長マンセーで三河物語は誇張の多い物語・・だったかな?
長篠の戦いはNHKで特集みたことあったけど、番組でも存在はあやしいとされてた…
今川の上洛作戦も嘘だったことが判明したっぽいし、長篠の戦いも嘘が有力みたい
↑は上洛じゃなくて織田家打倒が目的だったようですね

個人的に、秀吉は兵を自在にあやつるというより、家臣を巧くあやつる印象かな〜
家臣にもめぐまれていたと思うし、戦が得意というよりも家臣の操縦が得意かも?
64名無し曰く、:2006/12/06(水) 21:20:51 ID:xOBUzcEQ
秀吉は戦功が輝かしすぎる。
普通に統率100近くあってもおかしくないと思うんだが。
光栄は秀吉嫌いなのかねぇ
65名無し曰く、:2006/12/08(金) 00:09:27 ID:GT2msIED
稲生、天王寺、一乗谷
この3つの戦は相当凄いと思う これだけでも統率最高いけそうなもんだがKOEIはホントに歴史知らないんだなと
66名無し曰く、:2006/12/08(金) 00:31:14 ID:C0mROgAQ
相対評価ってもんがあるだろ
イメージというかキャラ立てで謙信>信玄>信長にしなければならないんだよ
ぶっちゃけ群雄伝みたいにALL100も萎えるし
しかし幸村はどうしたもんか
やってることは磯野君と大して変わらないんだがなぁ
67名無し曰く、:2006/12/08(金) 09:48:28 ID:F/VAdhSn
織田家と徳川家の能力は下げてほしいかな
本能寺シナリオのせいか、家臣団も能力値インフレで強すぎる。
武田家も能力高いけど、あそこは寿命で一気に弱体化してくれる
・・ちと織田家のバランスが簡単になりすぎ、萎えている今日この頃。
68名無し曰く、:2006/12/08(金) 10:05:35 ID:/J8VctJ0
>>62
そんなこと言ったら、謙信はどうなる…。
69名無し曰く、:2006/12/08(金) 10:11:35 ID:w6FnBD/a
ぶっちゃけ誰使ってプレーしても織田家討伐して家臣手に入れちゃうと一緒なんだよなー。なんかあのゲームやってるとまともな人材は尾張にしかいないんじゃないかと思えてくる。
70名無し曰く、:2006/12/08(金) 10:34:58 ID:stkweqqS
内部に一流の会計担当者がいて、トップがその献策を理解でき、
しかも国に上申できる企業はトヨタとJR東海の中京企業ですだ。

秀吉も信長も光秀も中に入っているらしいぞ!
71名無し曰く、:2006/12/08(金) 16:06:39 ID:IihSqPSE
つか、そもそも数字なんかで表せるわけが無いだろ
アホじゃねえの。

テキトーで良いんだよ
72名無し曰く、:2006/12/08(金) 18:02:34 ID:GT2msIED
信長は三国志の曹操みたいにこいつ最強すぎだろwww
という能力でいい
秀吉と家康の能力ももうちょっとどうにかならんのか 謙信や信玄の能力をこっちに回せ
73名無し曰く、:2006/12/08(金) 21:38:56 ID:EqSJltVi
最強すぎだろって能力は家康担当でよろ
74名無し曰く、:2006/12/08(金) 23:12:41 ID:ZXWHfkqv
信長秀吉家康の能力をもっと上げて
代わりに四方を敵で囲まれてることのデメリットをもっと増やすべき
逆に敵と接してないほど有利になるので島津の能力を全体的に下げる
75名無し曰く、:2006/12/09(土) 01:27:46 ID:9evn7TFc
信長や家康とか家臣が優秀すぎるくらいだからこれ以上上げる必要はないと思うぞ。
こいつら上げるより武田の家臣どもの能力を下げた方が良い。
76名無し曰く、:2006/12/09(土) 10:36:45 ID:na6ueoFG
>>75
俺は信虎以上の重税を課していてしかも村上長野上杉に負け続けて唯一まともに勝ったのが三方が原(3倍の兵、負けるほうがおかしい)の信玄の能力があんなに高いのが腹たつんだよ
普通にオール80ぐらいでいいだろあんなん 政治は40ぐらいでもいいぐらいだ
上杉の統率が高いのは完璧意味不明 統率があんなに高い理由が一切無い、統率最高はどう考えても信長だろ
77名無し曰く、:2006/12/09(土) 11:41:23 ID:J7uKJ8y2
つ能力調節
78名無し曰く、:2006/12/09(土) 12:39:32 ID:HqmxeuJM
>>76あまり、無知をさらけださない方がいいぞ。
79名無し曰く、:2006/12/09(土) 12:39:53 ID:9evn7TFc
>>76
配下に秀吉やら光秀やら超優秀な奴らがいてその上、信長まで統率最高だったら織田家が強過ぎるだろ。
信長や秀吉の統率が低めなのは家臣に能力吸収されてると思えば納得出来る。
武田は信玄が糞強い上に部下まで糞強いのが問題。高坂の統率とか何だアレ?
武田四天王の能力ALL-10くらいしろって感じだ。
80名無し曰く、:2006/12/09(土) 14:57:01 ID:na6ueoFG
>>78
お前はもしかして武田騎馬隊があったとか信じてるタイプの人間じゃないだろうな・・

>>79
実際強すぎたから信長は尾張の半分の半分からあれだけの領土にできた
武田じゃどうやっても織田に勝てないのが現実の歴史 それなのに織田じゃ武田に勝てなくなってるからおかしいんだよ
武田でもプレイヤーが頑張れば織田に勝てる ぐらいのバランスでいいんだ
81名無し曰く、:2006/12/09(土) 15:17:30 ID:EwDS0KAK
つかゲームじゃん。
信長の野望で信長最強のゲームやってどーすんの?
82名無し曰く、:2006/12/09(土) 15:20:37 ID:4vip9lXY
信長使わなければいいだけ
まあ三国志だって演義補正かかりまくってるからある程度はしかたないだろ
83名無し曰く、:2006/12/09(土) 16:41:34 ID:yiGNiezK
>>81
そもそも国力>武将の能力になってない今のシステムがおかしいから
84名無し曰く、:2006/12/09(土) 21:13:50 ID:jNCC9rcz
武田の場合は甲州軍学があるからな
一部後世に捏造されたものだとしても家康が信玄フェチで甲州流を猿まねしてたのは確か
井伊の赤備えとかはそっくり甲州浪人だし
良く訓練した精鋭を自在に扱うという意味で信玄の統率は納得できる
ただ駒を自在に動かせたからといって将棋に勝てるとは限らないわけで、読みや駆け引きの面ではそれほど優秀だったとは思わないけどね
85名無し曰く、:2006/12/09(土) 22:35:07 ID:9l3fYWq6
吉川元春こそ最強。統率120にするべき。
信長は次点。
86名無し曰く、:2006/12/10(日) 09:47:56 ID:dghh5y1p
>>85
ホントに最強ならビビって秀吉の軍勢と戦おうとしないなんてことはない
無敗(笑)レベルだからなー 兵も常に相手より多かったし負けないだけならいくらでもできる(大体負けの定義自体が微妙 重臣を何人も殺されて主家が危機的状況に陥らない限り負けではない)

>>81
逆に他の大名でやった時にラスボス信長を必死になって倒す という感じでもいいだろ
87名無し曰く、:2006/12/10(日) 10:45:46 ID:RltvUIyI
イメージの方が重要なんだよ。戦歴で評価するなら統率topは間違いなく元就か謙信。
70回近く合戦して勝率9割くらいあるんだから。
でも元就とか知略が優れてるイメージが強いから統率は低めにしてるんだろ。

つかノブヤボって史実だけじゃなくて逸話やら小説やらも評価の材料にしてるわけだろ?
でなきゃあんな数の武将の評価なんて付けれないし。
だから武田が強くても不思議じゃないと思うがなぁ。小説やら漫画やらでの武田の評価を考えると。
88名無し曰く、:2006/12/10(日) 12:12:15 ID:mMrC3J9K
>>87
>戦歴で評価するなら統率topは間違いなく元就か謙信

(;゜д゜)  謙信?

(つд⊂)ゴシゴシ

( ゜д゜) ポカーン


89名無し曰く、:2006/12/10(日) 12:42:11 ID:UI/wR5gk
革新なら天下布武シナリオ以降なら
織田家の独壇場になるんだからいいじゃん。
夢幻シナリオなら官位も大納言スタートでずば抜けてるし。
90名無し曰く、:2006/12/10(日) 12:52:46 ID:sEMtr3LM
政治と知略と魅力さえ高けりゃそれで十分
91名無し曰く、:2006/12/10(日) 12:52:49 ID:pi9jIwxS
俺から言わせてもらうと、武田勝頼の評価が低すぎる
92名無し曰く、:2006/12/10(日) 12:55:15 ID:pi9jIwxS
>>80
武田騎馬隊はあるよ。何眠たいこといってんだか・・そんな恥ずかしいレスで歴史語らんといてくれる?
武田騎馬隊はちゃんとあったし、織田騎馬隊もあった。
もちろん毛利騎馬隊もあったし、北条騎馬隊もあった
93名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:06:07 ID:jNcEKoh5
>>92
規模は?
94名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:10:26 ID:kdApHjtd
>>58
流石に長篠なかったってのは言い過ぎだろw
おまえさんの疑問点については
ここのサイトの仮説とか面白いよ
http://www.page.sannet.ne.jp/abe_t/sengoku_colum_3.htm
95名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:23:44 ID:UI/wR5gk
イメージできる?
織田家が全てにおいて最強。
武田も上杉も地方で喧嘩してただけの大名。
つまり、雑魚の集まり。
騎馬隊で車係・突撃なんてなくて、
軍団長が馬に乗って指揮するだけ。

こんなゲームをやっている自分。

楽しいかしら?
96名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:26:32 ID:dghh5y1p
>>92
いや、そもそも当時は馬から降りて戦ってたんだが・・
97名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:32:45 ID:KlcqBAzb
信長といえばやっぱ朝廷だろ

信長だけは金積むことで、正親町を完全に動かせるようにすればいい。
戦で負けそうになっても勅令講和で生き残れるようにするとか
朝廷に他国から無理やり金をせびらせるとか。
98名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:34:47 ID:KPVSGcuX
このスレは信長厨の>>1が人の意見も聞かないで他大名を馬鹿にするだけのスレです。見て損した。
99名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:35:28 ID:zNNx5cFp
なんつーか騎馬隊有り無し両方極論だよね。
小数の騎馬隊はいただろうし、騎馬隊だけに特化した隊はいなかったんだろう。
源平の頃から馬にのって「やぁやぁわれこそは」っていって戦ってるわけだし、モンゴルにだって日本と同じような馬で騎馬隊いるわけだし。
かといって馬だけの部隊で機動戦や電撃戦、機動防御やったなんてこともないだろーし
100名無し曰く、:2006/12/10(日) 13:49:04 ID:00U/w7tB
漏れは結構面白い。
だけど主観と短絡的な見解ではつまらないインターネッツになるので、そこら辺を注意して自己主張して頂ければ助かる。
はい、再開↓
101名無し曰く、:2006/12/10(日) 14:30:39 ID:pi9jIwxS
もういいわ。BLOOD+観よっと
102名無し曰く、:2006/12/10(日) 14:41:12 ID:QIujXwlS
いきなり本当につまらないことなんだけど、馬って、鉄砲の音に驚いて使い物にならない気がするようなしないような。
103名無し曰く、:2006/12/10(日) 14:50:19 ID:9g8sA9oo
弓隊より鉄砲隊の方が優れている部分は、
特に騎馬隊に対して絶大な威力を発揮したところにあるんだよね。
馬は大きな音を聞くと驚いて使い物にならなくなるってね。
雨の日は使えない、撃つまで時間がかかるなどの問題を信長は解決したから
鉄砲隊が主流になっていったんだよね。
104名無し曰く、:2006/12/10(日) 14:52:14 ID:ZDov+gkP
>>87
戦歴「だけ」で評価するなら武田信玄。70戦以上して敗戦は晴信時代のわずか2敗。
引分けも10数回しかなく、その退却戦でも相手に損害を与えた戦が多い。
確かに「戦は」屈指の巧さだと思います。戦はね・・・。
もし「当時の」織田と武田が衝突すれば、経験豊富な信玄が一枚上手だったでしょう

信長最強説はさすがに無理がありますよ。魅力的な人物ではありますけどね。
桶狭間のような戦勝はあくまで奇襲。通用する相手を選びますから・・・
奇襲の成功を語ってしまうと、桶狭間に比する河越夜戦の北条も含めないと。
どちらかといえば戦術というよりも情報収集力の高さでしょう。
まあ名君・名将と呼ばれる人物は基本的に情報収集を怠りませんから。

信玄を戦上手といいましたが、あくまで戦術と実力者相手に渡り歩いた戦績。
全体的な戦略眼(先見性)は元就や信長の方が上だったと私は思います。
・・・上杉謙信は、まあ勇猛だったとは思いますけど・・・信玄・氏康と比べれば・・
105名無し曰く、:2006/12/10(日) 14:54:44 ID:9g8sA9oo
信玄は赤備えとかいう鎧赤一色の騎馬精鋭部隊をもってたよね。
あと、農民の税金を少なくするかわりに武士でもなくても全員兵役が
課せられるようにして農民足軽隊がよく戦った。
田舎の甲斐には温泉が多かったから傷ついた兵士を温泉にいれて
よく回復させたとかね。
106名無し曰く、:2006/12/10(日) 14:54:57 ID:ZDov+gkP
私はこのゲーム、能力よりも名前が気になっていたりします。
いつまでも真田幸綱を幸隆、内藤昌秀を昌豊…(私が知るだけで20人近く)と
誤った名前だと判明した武将を旧い認識のまま続けているのはちょっとね・・・
あと、半兵衛だの左近だの慶次だの勘助だの、呼び名は統一して欲しいものです。
美化や誇張する表現は別に構わないのですが、名前だけはちょっと…。
107名無し曰く、:2006/12/10(日) 15:04:22 ID:9g8sA9oo
謙信は毘沙門天を凄く信仰してたよね。旗印にしてたくらいにね。
本願寺の一向宗や、謙信が強かったのは、洗脳じゃないかと
俺は感じている。
108名無し曰く、:2006/12/10(日) 15:09:38 ID:9g8sA9oo
死ねば極楽にいけるとか、絶対に勝利できる加護があるとか
言われると、恐ろしい人兵器ができると思うんだ。
109名無し曰く、:2006/12/10(日) 15:21:39 ID:ZDov+gkP
年齢やコマンド回数で能力値を成長させてくれないと
16才の少年が初陣で鬼神の如き槍働きをしたり、違和感は消えないかな
110名無し曰く、:2006/12/10(日) 15:36:28 ID:kdApHjtd
>>103
鉄砲が威力を発揮するのは
城での防衛戦で野戦じゃないよ
111名無し曰く、:2006/12/10(日) 15:46:05 ID:9g8sA9oo
>109
天翔記だと18歳の謙信の戦闘50くらいだよ。成長素質はマックスだけど。
112名無し曰く、:2006/12/10(日) 15:50:09 ID:dghh5y1p
天翔記はなかなかリアルでいいよ
信長最強だし信長家臣団も最強クラスが勢揃いしてるし武田四天王がかなり弱い
113名無し曰く、:2006/12/10(日) 15:53:19 ID:9g8sA9oo
信長最強っていっても天翔記の信長はアイテム強化されて最強なんだよね
114名無し曰く、:2006/12/10(日) 16:00:15 ID:dghh5y1p
>>113
鉄砲Aだし水軍もCある 野望も100
115名無し曰く、:2006/12/10(日) 16:03:18 ID:9g8sA9oo
鉄砲Aはかなり強いけど、数値的に見ればアイテムで戦闘18くらい上がってる。
あのアイテムを売れば、戦闘数値では謙信にも信玄にも勝ってないよ。
天翔記でも家康と良い勝負くらいの数値だったはずだよ。
116名無し曰く、:2006/12/10(日) 16:12:37 ID:dghh5y1p
>>115
MAX190だけど正直190も194も198も200も変わらん
要は場所だ 城なら信長が勝つし野戦なら謙信が勝つ
117名無し曰く、:2006/12/10(日) 16:43:55 ID:MaqihosC
天翔記は百分率でやって欲しかったな
差が付きすぎて萎える
自軍は戦闘180くらいまで上げた武将とかいるのに、敵軍の名将と言える奴らがせいぜい90とかだったりして
118名無し曰く、:2006/12/10(日) 16:47:46 ID:9g8sA9oo
俺プレステの天翔記やるとき、改造ツール使って
謙信の戦闘を最初から120にしたり、島津義弘の戦闘110にしたりして
遊んでる。それにパワーアップキットで自分武将作っちゃうから、
誰が強くてもかまわないんだよね実際。
119名無し曰く、:2006/12/10(日) 16:52:50 ID:2Mb+xSIG
曹操に似てるって言われるけど、戦の上手さでは曹操のが上かな

先見性の高さとか数字にできんもんかな
120名無し曰く、:2006/12/10(日) 19:37:38 ID:RltvUIyI
曹操に似てるのって肥ゲーの顔グラくらいだろ
121名無し曰く、:2006/12/10(日) 20:26:40 ID:9rDwnn4F
領土の広がり具合だけ見たら間違いなく信長が最強だよな

秀吉はなんか違う
122名無し曰く、:2006/12/10(日) 22:22:23 ID:1UsIYZo8
信長一人で広げたわけじゃないだろ
秀吉の力で多くの領土が拡大できた。
信長死後の中国大返し〜山崎、賤ヶ岳も見事だし。
123名無し曰く、:2006/12/10(日) 22:49:10 ID:dghh5y1p
>>122
多分信長が領土広げたのに関する貢献度なら 光秀>秀吉>家康 だと思う
こういっちゃなんだが信長時代は秀吉本気出してなかったからな
124名無し曰く、:2006/12/11(月) 01:29:51 ID:qZcscalb
本気出してないというより出来ることに制限があっただろ
そもそも秀吉の得意分野は外交なわけで、いかに強権があろうと家臣という立場じゃ勝手なことはできない分野だからな
125名無し曰く、:2006/12/11(月) 08:09:25 ID:EdUwDIPM
>>104
>経験豊富な信玄が一枚上手
残されている語録等でも
「長命さえなさいましたら将来は文武二道(両道)の名大将となるだろう」
という言葉をよく目にします。この経験という点は重要だと思われます。
ちなみに信玄は90戦ほどして2敗ですね。大国に囲まれていたためか戦の期間も長い

>>121
光秀が将軍義昭とのパイプ役を担っていた点も、信長が急成長できた理由として大きい
秀吉、光秀ともに各地を転戦して武功を立て、家臣にも恵まれていたことを忘れてはいけない
126名無し曰く、:2006/12/11(月) 09:57:56 ID:UNNm42R9
>>125
>秀吉、光秀ともに各地を転戦して武功を立て、家臣にも恵まれていたことを忘れてはいけない
まてや
秀吉、光秀のように出生や身分が怪しい者でも
その才能次第で重くもちいたのは
信長だけ。

ようするに、能力はあるけど家柄は良くない連中は
自然と信長の下に集まったの。

武田の家臣団だって、武田周辺豪族の集まりに過ぎないんだぜ。
127名無し曰く、:2006/12/11(月) 17:09:31 ID:ycTS8jzw
>>124
いや、下手に活躍すると韓信みたいになるからな・・
そういう例は少なくない だから秀吉は信長の家臣でいた時はできるだけ自分を低く見せていた

>>125
それは信長の人事力の高さ
信玄の下だったら光秀は絶対に家臣団のNO.2になれなかった
戦の回数が多いというのはむしろダメ 信長は戦争の回数はあまり多くない にも関わらずあれほどまでに領土を広げた 無駄な戦争は国内を疲弊させるだけ だから信虎以上の重税を民に課すような羽目になったんだ

>>126
というより信長の下だから才能が花開いたんだろうね
武田にも絶対に有能な家臣はいたはず(例えば大久保長安とか)それを重用しなかったのは信玄の責任(まぁ信長以外はみんなこうだけどね)
128名無し曰く、:2006/12/11(月) 20:02:52 ID:UIZ7ZU0F
秀吉は家臣団が優秀だっただけだろう
半兵衛が死んで官兵衛を遠ざけてからはバカ殿になってる
129名無し曰く、:2006/12/11(月) 20:27:20 ID:ycTS8jzw
>>128
いや、歳が歳だしただボケてきただけ・・
実際には半兵衛はほとんど講談で作られた創作の人物に近い
秀長がいなかったら流石に困るだろうけど半兵衛や官兵衛程度なら別にいなくても大丈夫だろ
130名無し曰く、:2006/12/11(月) 22:25:16 ID:EQHRtYMg
そんなん秀吉に限ったことじゃない。
信長だって秀吉や光秀がいなかったら…
家康だって徳川四天王たちがいなかったら…
元就だって両川がいなかったら…
信玄だって…
131名無し曰く、:2006/12/11(月) 23:05:31 ID:UNNm42R9
まぁ、実際に秀吉の晩年は
補佐役いなくて
ガタガタだったんだがな。


あと信長の弱点は、
人を信用しすぎておもっくそ隙を作るところやね。
長政しかり光秀しかり
132名無し曰く、:2006/12/11(月) 23:15:23 ID:PjOAEtlZ
>>131
信用というより、相手の不平不満は自分への恐れや恐怖で押さえられると計算してそれが
違ったって感じじゃね?
133名無し曰く、:2006/12/11(月) 23:29:36 ID:UNNm42R9
>>132
いや、自分に恐怖してる相手なら
尚のこと隙を見せたらいつ襲い掛かるかわからんと思うが。

どちらかというと
自分に対する不平不満に鈍いような。
134名無し曰く、:2006/12/11(月) 23:36:18 ID:qZcscalb
信玄の場合は本人の能力に頼るところが多い気がする
特に戦に関しては陣形だの進退だの采配でがんじがらめにしてた節があるからな
それの善し悪しは別にして駒に過ぎない家臣の戦闘力が高すぎる
本隊から独立して大軍を動かせるのは山県昌景と高坂弾正くらいだと思うが
それ以外はどっちかって言うと槍働きメインの勇士だから統率は下げていいんじゃなかろうか
135名無し曰く、:2006/12/11(月) 23:38:39 ID:ycTS8jzw
>>134
陣 形 ?
何を言ってるんだお前は
まさか車懸りの陣や魚鱗の陣でホントに戦ってたとか思ってるんじゃ・・
136名無し曰く、:2006/12/12(火) 01:06:15 ID:Nc7g3Enz
軍神上杉毘沙門天謙信車掛り大爆発。
武田アッーアッーアッー信玄カクヨクノジン大暴走
宇喜多暗殺の神常に成功直家
織田ウツケの個人崇拝まるでスターリン信長
137名無し曰く、:2006/12/12(火) 13:16:07 ID:pk4qvx5f
信長の能力が低いというより、
信長家臣団および豊臣、徳川家臣団の能力が高く評価されすぎだと思う
秀吉にしろ家康にしろ信長がいなければ、天下を取れなかっただろうし、
家臣団も統率や謀略ならともかく、全般的に高いのはちと疑問

信長配下としての軍団長と独立した大名の能力が同じ、
もしくは高いって言うのはありえないだろ
138名無し曰く、:2006/12/12(火) 17:53:18 ID:9rJrvrFU
>>137
最終的にみんな領土持ちの大名だし信長死後は完璧に大名として独立してるからな
少なくとも大名として独立した光秀秀吉勝家は能力もっと高くていい 信長死んだら所詮それで終わりだった滝川や河尻はまぁあんなもんだろ
139名無し曰く、:2006/12/12(火) 18:02:30 ID:dSRGhNck
>>104桶狭間奇襲説は創作の可能性が高いけどな
140名無し曰く、:2006/12/12(火) 18:15:34 ID:dSRGhNck
>>107
謙信は完璧な潔癖の倫理感をもっていたからね。
禁欲的な。
自分に対する厳しさを家臣にも求めていた。
そうした精神的な強さの差があるのかもしれない。
141名無し曰く、:2006/12/12(火) 19:48:17 ID:JKlLb1tO
>>138
つか、本当は最初から能力が高いわけじゃないんだよな。

信長配下でノウハウを覚えて
それを活かしたからこそ大名になったんだろ。

信長も他の大名のやり方から
効率いいの選んで真似してるし。
142名無し曰く、:2006/12/12(火) 20:22:11 ID:S/jLs+gR
そりゃ最初から何でも知ってて何でも出来る奴なんて存在しねえよ。
143名無し曰く、:2006/12/12(火) 20:40:15 ID:e9eKIWmI
信長の性能のよさが出る部分ってプレイヤーが操作する領域だ
144名無し曰く、:2006/12/12(火) 22:15:19 ID:pWMkE4GQ
というかさ。
戦は能力の問題じゃないんだよ。
99%が兵の数できまる。
兵の数用意するには微細な幸運を重ねて領地を増やすしかない。

つまり、すべて運だよ運。
統率だの政治だのと、こういった能力ってのはねつ造された概念なんだよ。
こんなことは現代の経営をみりゃあわかることだ。
145名無し曰く、:2006/12/12(火) 22:19:20 ID:6l4Z7CV4
能力値に関しては潜在能力みたいなもんだろう


それから、秀吉・家康については
才能が無きゃ毛利や北条に飲み込まれてたかもしれんだろう
言っちゃえば、光秀がそれに当たるわけだけど

簡単に「信長・秀吉の後を継いだだけ」というが、
資質がなければ実行達成は不可能だし、
そこに付け入るためのポジションにまで上り詰めていなきゃならない
146名無し曰く、:2006/12/12(火) 22:22:40 ID:JKlLb1tO
>>142
あーすまん

例えば秀吉は信長の方式を学び
大名となった時にそれらを
真似しているということ。

ちなみに徳川は武田方式を主に参考にしている。
147名無し曰く、:2006/12/13(水) 00:26:29 ID:YgWX4inz
なにが言いたいんだ?
148名無し曰く、:2006/12/13(水) 01:33:50 ID:dTIXw+Dx
戦いは数だよ兄貴!
149名無し曰く、:2006/12/13(水) 02:03:15 ID:WcEUa/Pw
能力は光栄がイメージや戦歴(勝率)、人気などを検討して決めてると思うし、
物語も古いものほど誇張や捏造も中にはあるだろうと思う。
少ない人数で勝つ戦はたくさんあった。運(運命)っていっちゃえばそれまでだ。
でも野球でもサッカーでも相撲でも格闘でも比較すれば能力や戦術に差はあるよ。
武田信玄は孫子の兵法書を熟読していたし、戦略、人材活用方法を知っていた。
情報収集力もあったから強かった。信長は鉄砲の価値をわかっていた。
それで充分知らないものに比べて能力に差あるじゃん。勝率にあらわれてる。
ゲームだし能力をいろんな要素で数値にすることを完全に否定することないよ。
150名無し曰く、:2006/12/13(水) 04:13:53 ID:7jMrDfn6
信長の野望ってゲームをプレイして一番上手そうなのは信長
謙信は下手そう
151名無し曰く、:2006/12/13(水) 09:01:58 ID:YgWX4inz
>>149
数値を人気要素で大部分検討して算出しているのならば理解も出来るが、
一体何を根拠に算出しているのか疑問が残ったりするけどね。

おまいの言う信玄も戦略眼があったのかは疑問が残るしな。
数値にする項目が多ければ納得もいくかもしれないが、
それが逆にゲームを複雑化させて楽しめるのかどうかは分からなくなる。
結局は「所詮ゲームだから」という言葉で納得させるしか無いんだろうけどねぇ。
152名無し曰く、:2006/12/13(水) 16:23:37 ID:N7mNoSPN
>>144
尾張は弱兵だといっても石高はかなり高かったからこそ
信長の領土拡大をささえられたものな。
まずそういった経済力が第一であって
大名としての政治の能力は方向性(領土拡大か領国経営かとか)
とかどれだけ先進化する(最新の武器やアイデア)くらいの差しか無いと思うね。
本人がよくしらなくても優秀なブレーンと情報を集めればいいだけ。
まあ家と家のつながりが重視された時代だから惹きつける魅力も大事だったろう。
これは現代の経営者でもいえることだが。
153名無し曰く、:2006/12/22(金) 07:32:18 ID:JNid3OA6
>>1の話を聞いていると何が何でも信長を神にしたいようだ。
154名無し曰く、:2006/12/23(土) 14:25:47 ID:tbPkqB5W
>>153
政治戦争の両面で戦国最強ですけど何か?
155名無し曰く、:2006/12/23(土) 21:43:49 ID:kjt0l2bK
>>154はいはい。俺も厨房の頃はそう思ってましたよw
156名無し曰く、:2006/12/24(日) 00:40:57 ID:KMsL7Fuk
>>155
んじゃ誰が戦国最強?
まさか 上 杉 謙 信 なんていうんじゃないだろうね?
157名無し曰く、:2006/12/24(日) 10:00:19 ID:y4ThfP4p
>>156
最強?農民に決まってるだろ?
奴等がいなけりゃみんな餓死
158名無し曰く、:2006/12/24(日) 10:32:42 ID:S25zPhhQ
>>155
厨房の頃のが頭よかったんだね^^
今は・・・・
159名無し曰く、:2006/12/24(日) 10:48:39 ID:pXX10MXl
ふつうは反対なのにな。

厨房の頃は武田上杉だと思っていた。



だが色々わかってくると、信長のすごさがわかる。


しかし、日本に信長なんて、よく生まれたものだ。
160名無し曰く、:2006/12/24(日) 11:06:50 ID:ONoGcN3i
【殺人狂 織田信長】
・直臣の家族510余人を人間バーベキュー。
・織田嫡流(信長・信忠)は家臣の裏切りで殺される
・家臣に織田家を乗っ取られ滅ぼされる
・6000人も討ち取られながら長篠を大勝と捏造
・革新的と言われている三段打ちも捏造
・手取り川で惨めに惨敗
・信玄に怯え岩村城の叔母を見捨てる臆病者
・二万もの軍勢で秋山に翻弄される戦ベタ
・秋山との約束を破り城兵を皆殺し。生きたまま叔母の腹を割いたキチガイ
・侍女の不手際を許さず一刀両断。助命嘆願した僧さえも殺す
・徳川と連合を組みながら武田に大敗をする
161名無し曰く、:2006/12/24(日) 11:12:05 ID:uA2a+sWU
厨房のころは信長や秀吉最強。鎖国した家康というか徳川幕府は屑
って思ってたけど歴史学ぶと徳川の凄さがよく分かる。
好きにはなれんが。
162名無し曰く、:2006/12/24(日) 11:13:48 ID:KMsL7Fuk
>>160
秀吉や信玄や謙信に比べればマシマシ
謙信なんて最強説自体が捏造なんだぞwww
163名無し曰く、:2006/12/24(日) 11:19:16 ID:uA2a+sWU
ていうか鉄砲三段撃ちとか最強説とかって別に本人が捏造したわけじゃないよね。
後世の知ったかが勝手に言ってるだけで。
164名無し曰く、:2006/12/24(日) 11:43:00 ID:ONoGcN3i
人間は常に成長してるわけであって成熟しきった家康が信長、秀吉、武田などのいいとこ取りしてるぶん一番だと思うよ。まあ信長が長生きしてたらわかんないけど。
165名無し曰く、:2006/12/24(日) 14:58:47 ID:smZWTp2R
>>150
天翔記だと強いんじゃねw
166名無し曰く、:2006/12/24(日) 17:17:43 ID:VTh/QuUz
信長は強いよ!信玄も謙信も強いよ!
弱くないよb(^∇^)
167名無し曰く、:2006/12/24(日) 17:44:39 ID:Z0/22771
1対1なら山三で楽勝だろ。
168名無し曰く、:2006/12/25(月) 00:06:39 ID:ddUrIQta
>>166はいい奴だな。
169名無し曰く、:2006/12/26(火) 08:57:54 ID:OTlBGrub
>>163
後者はともかくとして、前者は知ったかどころか教科書にあったわけだが…。
今は知らないけどな。
170名無し曰く、:2006/12/26(火) 09:04:07 ID:Pbh6qPY7
>>1は信長贔屓の本しか読んでない厨房だから話にならない。
171名無し曰く、:2006/12/26(火) 12:57:29 ID:mq2m0hF5
>>170
よお信玄謙信贔屓の昔の本しか読んでない厨房
172名無し曰く、:2006/12/27(水) 12:25:11 ID:erc+Bzcz
皆がそれなりに持論や憶測、推測だけど出しあってて戦国好きな俺には良スレなのに》160みたいなバカが出てくると萎えるな…
173名無し曰く、:2006/12/27(水) 12:33:23 ID:zwrdKNYK
実際はその人物より、その人物の参謀や右腕の方をもっと評価してほしい
豊臣秀長とか
174名無し曰く、:2006/12/27(水) 12:38:40 ID:SixFd6/I
>>139
亀レスだけど、
創作と言われてるのは迂回しての奇襲説だから、
奇襲説自体は間違ってないんじゃなかったっけ?
175名無し曰く、:2006/12/27(水) 12:44:20 ID:F7vHdlO8
人がいっぱい死んでんねんで!!
176名無し曰く、:2006/12/27(水) 13:02:56 ID:EITEH8Rd
>>172このスレでは信長最強説以外は全て否定だけどな。
177名無し曰く、:2006/12/27(水) 13:26:54 ID:EyG+OTHX
>>176
悔しいのか?謙信厨www
それなりに論拠しめせるなら謙信最強を証明してみろよ
178名無し曰く、:2006/12/27(水) 13:34:43 ID:oGnr/sCP
謙信は弱い の証明ならできるぞ

・川中島は引き上げる時に霧の中でばったり会っただけ
・10万の大軍で北条を攻めるも小田原城を攻め落とせず引き上げる
・手取川は捏造の可能性が高いし秀吉が勝手に戦線離脱した勝家の部隊(当然士気とかガタガタね これくらいわかるよね低脳な謙信厨でも)をちょっと叩いただけ
・千葉ごときに敗北
・無敗は嘘
・北条に領土をかなり取られる
179名無し曰く、:2006/12/27(水) 14:26:19 ID:SW9kmW15
しんげんは
武田、北条、織田と名だたる所と戦いながら
寿命で死んだからもう最強でいいじゃん
あと俺の出身新潟だし。
180名無し曰く、:2006/12/27(水) 14:50:17 ID:4pTIvoNO
信玄は武田と戦ったんですか。そうですか。新説ですか。
181名無し曰く、:2006/12/27(水) 15:03:52 ID:oGnr/sCP
>>179
矛盾1:しんげんは武田と戦っていない
矛盾2:信玄は織田と戦ってない
矛盾3:信玄は北条攻めて結局領土ロクに取れず引き上げている(風魔一族の宣伝にはなったが)
矛盾4:長生きしたのにあれだけしか領土取れてないんだからヘタレ
182名無し曰く、:2006/12/27(水) 15:08:43 ID:yE1R8FSM
>>178
ばったりだの、ちょっとだの、表現が曖昧すぎる。
具体的に根拠を示せ。
183名無し曰く、:2006/12/27(水) 15:12:18 ID:oGnr/sCP
>>182
曖昧って・・ 具体的に何人死んだかとか出せるわけねーだろ そもそも手取川は上杉捏造説まであるんだから我慢しろ
184名無し曰く、:2006/12/27(水) 15:51:12 ID:EyG+OTHX
>>182
・川中島の戦いは霧の中での遭遇戦だから謙信が啄木鳥戦法を見破った云々は嘘
・手取川の戦いは織田側に秀吉の離脱などがあり内部にまとまりを欠いた
 「柴田勝家率いる」部隊が謙信に破れたと「される」戦いだがその後も織田は加賀南郡を占領していることや
 織田家の高級将校が戦死していないことからもそこまで大規模な合戦であったかは疑わしい
・北条に領土を取られたってのは誇大だけど小田原に進出した際に上杉に靡いた領土は
 北条に奪還され、結果的に北条氏の影響力を強める結果になった

他人だけどフォローしてみた
さぁ、反論頼むぞwww
185名無し曰く、:2006/12/27(水) 16:51:14 ID:EITEH8Rd
俺は謙信厨じゃないけど>>1の執着ぶりはキモいな。
186名無し曰く、:2006/12/27(水) 16:52:56 ID:yE1R8FSM
>>184
惜しいな。
後は、信長公記のような一級資料(と現在扱われている)の
どの辺りに記述があるのか、示して頂きたい。
反論、期待しているぞ。
187名無し曰く、:2006/12/27(水) 17:38:59 ID:oGnr/sCP
>>186
反論も何も今時戦国板で川中島は啄木鳥戦法がうんぬんとか言ったらどんだけバカにされることか
現在の定説なんで これを書く人は歴史知らん人だと思われるの
188名無し曰く、:2006/12/27(水) 17:41:35 ID:EyG+OTHX
>>186
だから一次資料には手取川は記述がないんだ
だからこそ存在が疑われてるわけで
189名無し曰く、:2006/12/27(水) 20:43:43 ID:a9mrOXPg
>>187
異論は無いんだが、ここは戦国板じゃなくて歴史ゲーム板だぞw
190名無し曰く、:2006/12/28(木) 03:03:21 ID:hW3pmi51
1さんは信玄や謙信が弱い理由を言うけど信長が強い理由に乏しい
信玄も謙信も強いのに信長の方が戦闘力が強いというのはどうなんですか
191名無し曰く、:2006/12/28(木) 08:36:00 ID:Dc5NZaWy
もう信玄も謙信も信長も弱いって事でいあじゃん。ここは>>1の自己満足オナニースレだからなw
192名無し曰く、:2006/12/28(木) 11:09:04 ID:FcE0KSxS
おい、誰か、スカウター作れ
193名無し曰く、:2006/12/28(木) 11:28:45 ID:JXQZxHry
スカウターは筋力とかそういう肉体的な強さしか測れないんじゃないか?
大名みたいな後ろで戦を指揮したりする人間にそういう強さは必要ないからな
194名無し曰く、:2006/12/28(木) 12:11:33 ID:FcE0KSxS
マジレスされちゃった/(^o^)\
195名無し曰く、:2006/12/28(木) 14:06:32 ID:g8CokGP+
信長ってたぶんスカウター持ってたよな。
196名無し曰く、:2006/12/28(木) 19:07:27 ID:MxsCqhVp
信長の脳内スカウター

100 今川義元
99 本願寺
97 朝倉
93 毛利(元就死亡以降)
90 浅井
87 武田
81 上杉
197名無し曰く、:2006/12/28(木) 19:09:21 ID:MxsCqhVp
>>190
稲生の戦い 700対1700
桶狭間の戦い 5000対25000
天王寺の戦い 3000対15000

しかも100万石を越えた大名はその大名の戦術はあまり関係無いのにも関わらず一乗谷天王寺長篠などはまぎれもなく信長の実力で勝った戦
負けが多いが少なくとも勝ちの面では最強

ついでに、上杉無敗は嘘 史実の上杉は千葉ごときに負ける雑魚
198名無し曰く、:2006/12/28(木) 22:38:36 ID:9dVGWQgE
戦なら元就が最強。
戦の回数も多いし、負けが少なく勝率高いし、少数で大軍を破った経験もある。
政治はアレだけどな。
199名無し曰く、:2006/12/29(金) 00:53:23 ID:dCDTCMS5
だが、たいてい元就の政治は高いんだよな。信玄もだけど。
200名無し曰く、:2006/12/29(金) 11:37:09 ID:jMpQ7Rrp
歴史ゲームは政治能力を軽んじすぎだと思う
201名無し曰く、:2006/12/29(金) 12:03:18 ID:VvBPfci8
>>196
ピピピ…《戦闘力109!?》

誰だ!?家康だった…。
202名無し曰く、:2006/12/29(金) 15:14:30 ID:OLep7yMI
信玄は有名な治水事業やら糞重い税を課してたのにあまり一揆を起こされなかったり
してるから政治は高くても良いと思うが。
203名無し曰く、:2006/12/29(金) 15:17:56 ID:/s2kFPL3
武田信玄、上杉謙信、毛利元就、羽柴秀吉、徳川家康、伊達政宗、
このへんは強いと思いますよ。みんな病死や寿命ですから。
織田信長は明智光秀に討たれましたし。
細かく誰が指揮していたか調べて分析でもしない限り勝ち戦じたい
評価のしようが難しい。負け戦もしかり。最終的には評価はイメージや人気
で評価されてるんじゃないでしょうか。信長は負けず劣らず人気が高いですが
イメージ的には今の数値ってことで収まってるんじゃないかな。
204名無し曰く、:2006/12/29(金) 15:29:51 ID:/s2kFPL3
信長の書物や文献も誇張や捏造があるかもしれないし、
おそらく他の大名もあるかもしれない。
これは最終的にはイメージと人気に頼るしかないと思うよ。
だいたいね、大河ドラマとかやったあとに強くなったりするの。
テレビとかで直江の兜が愛でも話題になったしね。
こないだの大河は山内一豊やってたし、信長も多いからもう、
人気なんだよね。人の気持ちをくみ取っていった結果なんだよね。
イメージと評価になってしまうのは昔の時代にタイムマシーンでいかない限り
ゲームとしてそこまで必要と考えないと思うし。
ゲームの信長ってそんなに弱い設定かな?
天翔記好きな俺は信長強くてもかまわないけどだいたいの評価はそんなに
昔と変わってないよ。
205名無し曰く、:2006/12/29(金) 15:40:21 ID:/s2kFPL3
西暦150年とかの三国志だって、あの時代の武将たちがどれだけ勇猛だったかは
書物や文献に頼っているし捏造や誇張は実際にあるし、三国志の能力インフレは
それこそ誇張や物語的な人気があるからこそどんどんキャラが立っているわけだよね。
三国志の能力インフレより信長の野望の方がめりはりがあって良いと思うね。
206名無し曰く、:2006/12/29(金) 15:54:21 ID:KQQa6RY7
病死や寿命なら強いってかw
とんだ電波が現れた
207名無し曰く、:2006/12/29(金) 16:02:39 ID:/s2kFPL3
信長は強いっ言い張るのはいいんだけど、
人の揚げ足とったり、他の武将を批判やばかりしてるでしょ。
そんなことしてたら、傷つける可能性があるからやめた方がいいよ
208名無し曰く、:2006/12/29(金) 16:12:16 ID:/s2kFPL3
俺も織田信長好きだけどさ、他の武将を侮辱してるとさ、
その人たちを敵に回してることになるんだよ。
そういうやり方で信長の強さって証明できるのかね。
武田の文献についてもちだしたりしてるけど、
信長の文献だって、秀吉がかかせた捏造ストーリーの可能性だってあるかも
しれないんだよ?信長が強くなることは俺としては大いに結構だけど、
他の武将とのバランスやめりはりが崩れたりキャラがつぶれるのは嫌なんだ。
だから、武将の批判やレスする人の揚げ足とったりするようになると、
もう信長を応援する人だって、それは敵に回して結果武将の強さうんぬんでは
なくなってくる
209名無し曰く、:2006/12/29(金) 17:28:43 ID:GKHXHZrS
>>208
秀吉がかかせた捏造ストーリーは信長の評価を下げるものしかない
信長を低く見て信玄謙信を高く見る者は歴史知らずの例に漏れず
210名無し曰く、:2006/12/29(金) 17:53:00 ID:495XIJ6D
>>203->>209いい意見だと思う。結局誹謗中傷ばっかりしてると荒れるんだよね。
211名無し曰く、:2006/12/29(金) 23:07:17 ID:u0jiCE4i
肥の能力査定が小説講談準拠だからな
212名無し曰く、:2006/12/30(土) 21:17:12 ID:cuGbvVSz
まぁ所詮キャラゲーだからねぇ。歴史上の人物を使ってはいるけど。
数値にしたって細分化して表現しないと多くの人は納得はしないでしょ。
でも、そうするとゲームとしては気軽には楽しめないし。
213名無し曰く、:2006/12/31(日) 18:50:05 ID:DdI4vacG
確かにライバルの謙信や信玄が弱かったら萎えるわな。あと配下が優秀な信長自身パラMAXだったら信長使う気になれん。まあ伊忍道や鬼武者みたく最終目的が信長倒すゲームならいいけど。
214名無し曰く、:2006/12/31(日) 19:04:35 ID:Rqx3P9uW
>>213
信長のライバルは信玄でも謙信でもないから問題無い
215名無し曰く、:2006/12/31(日) 22:11:17 ID:VGNEIiwO
史実の信長の最大のライバルは本願寺顕如。

まあ小説とかなら謙信は兎も角、信玄は信長のライバルってイメージはあるな。
216名無し曰く、:2006/12/31(日) 22:30:54 ID:Rqx3P9uW
だからこういう戦いにすればいいんだ
左から政治統率知力
信長 99 99 99 突撃◎鉄砲◎
光秀 97 93 96 鉄砲○
秀吉 95 92 98 城攻め◎
勝家 89 90 72
信忠 82 88 83
一益 60 86 82 鉄砲○
河尻 50 85 50

対する本願寺は人口を削って兵を出してきてしかもいつでも士気は120 ありとあらゆる地域の門徒たちを動かせる ついでに同盟してても何してても襲い掛かってくる
雑賀衆はみんな鉄砲◎でしかもゲリラ戦を展開

武田とか上杉とかいう雑魚マジどーでもいいよ
217名無し曰く、:2006/12/31(日) 22:46:16 ID:DJSBEwfr
スレ違いだけどここでも秀吉は過小評価されてんのか
218名無し曰く、:2006/12/31(日) 22:56:59 ID:VGNEIiwO
ノブナボは信長が主人公だから秀吉は信長より弱くても仕方ない…と思うことにしれ。
俺はどっちが上でも別に良いと思うがね。
219名無し曰く、:2007/01/11(木) 16:35:09 ID:qP7LRS58
>>216その前におまえのその信玄謙信コンプレックスをなんとかした方がいい。マジきもいよ。誰も信玄とか謙信とか言ってねーだろうが。
220名無し曰く、:2007/01/11(木) 17:01:48 ID:Pq1AnWyD
去年のレス煽ってどうしたいんだ
221名無し曰く、:2007/01/11(木) 21:04:59 ID:WLSQ0/vh
自演乙
222名無し曰く、:2007/01/22(月) 13:54:40 ID:wz7Gu+1J
そういや秀吉は天下統一した後の政治には失敗してるのに
何でいつもノブヤボでは90前後なんだろうか。
223名無し曰く、:2007/01/22(月) 22:21:22 ID:s84lLEIb
生きてる間は破綻してないからじゃないの?
224名無し曰く、:2007/01/28(日) 00:03:02 ID:PdPRpAf5
もう、信長の野望なんだから、信長がALL100でいいじゃん。
謙信とかにはどうせマスクデータかかってるんだしさ。
100以上の数値与えるの嫌だっていうなら、軍神の威光とか名前つけた特別スキルでも持たせればいいんだよ。
225名無し曰く、:2007/02/01(木) 00:23:29 ID:vVrKV3Rp
224がきもい。
226名無し曰く、:2007/02/02(金) 15:02:40 ID:vQBsq+ln
確かにきもい
227名無し曰く、:2007/02/02(金) 15:32:10 ID:bjM7IDV7
俺が一番きもい
228名無し曰く、:2007/02/02(金) 15:44:02 ID:OweUhef2
俺、通りすがりの戦国ヲタだけど、後年の信長の評価が高いのは広義の意味での構造改革を断行したからで、政治や智謀が高いのは当然だろう。あと、統率とか武勇とかは低めでいいんじゃね?晩年は軍団制を敷いて実戦の指揮は余りとらなかったったみたいだし…
革新新ベースで
政治 119
智謀 90
統率 89
武勇 80
義理 21
ぐらいでいいんじゃね?内政と、鉄砲の適性は当然Sでいいと思う
229名無し曰く、:2007/02/02(金) 16:36:22 ID:onR6FnJN
信長のいい意味での節操なさをどうやって数値にするかって難しいだろ。
実戦の指揮の話は魅力で調節すべき。
230名無し曰く、:2007/02/02(金) 16:48:21 ID:8dqXvndf
織田信長 戦略120 戦術115 攻撃力78 防御力97
毛利元就 戦略118 戦術111 攻撃力81 防御力88
尼子常久 戦略115 戦術 85 攻撃力88 防御力82
武田信玄 戦略100 戦術 87 攻撃力107 防御力77
上杉謙信 戦略 54 戦術100 攻撃力120 防御力118
北条氏康 戦略112 戦術108 攻撃力80 防御力120
羽柴秀吉 戦略115 戦術 88 攻撃力62 防御力105
徳川家康 戦略 71 戦術 76 攻撃力80 防御力75 (浜松時代)
徳川家康 戦略120 戦術102 攻撃力70 防御力65 (関東時代)
伊達政宗 戦略 72 戦術 92 攻撃力90 防御力99
小早川隆景 戦略97 戦術95 攻撃力84 防御力92
立花宗茂 戦略 37 戦術 98 攻撃力117 防御力113
島津義弘 戦略 42 戦術110 攻撃力120 防御力78

これでいいだろ?
231名無し曰く、:2007/02/02(金) 22:02:21 ID:f9eYB0yI
信長に官位や役職はそぐわない。
ある程度、領土を拡大すれば勝手に皇帝を名乗って、指揮兵力を自由にできるようにすればよい w
232名無し曰く、:2007/02/02(金) 22:47:27 ID:GzlHDrew
信長?何それ?食えんの?
233名無し曰く、:2007/02/03(土) 00:06:04 ID:4QUjQ5qg
>>232
信玄は食おうとしたら逆に掘られるぞ
その面では安心
234名無し曰く、:2007/02/03(土) 00:13:28 ID:kAQ+NKG1
天翔記は神ゲー。

俺も織田家使わないから信長強い方が燃えるな。
群雄伝で初めて信長と対峙した時、あの曲に震えた。
信長は曹操の位置にあって欲しい。つかもう圧倒的に伝説的人物だろ。
どんな戦国大名も織田信長の名の前では霞んで見える。
235名無し曰く、:2007/02/03(土) 10:27:23 ID:A+Ij3Qo4
のぶなが  「のぶながびーむ★」
いなばやま 「ドカーン!!」
たつおき   「あーん><のぶながちゃんのばかー;;」
236名無し曰く、:2007/02/03(土) 10:27:36 ID:zBgAzaoM
そうか・・・?
237名無し曰く、:2007/02/03(土) 10:27:54 ID:A+Ij3Qo4
ごばく
238名無し曰く、:2007/02/03(土) 11:24:07 ID:cz7v8xhT
誤爆だとしてもなんとレベルの低いレス・・・
239名無し曰く、:2007/02/03(土) 21:13:12 ID:h6aCM26l
>>234
そんなに好きなら信長使えよw
240名無し曰く、:2007/02/19(月) 14:30:31 ID:Jm+tBOIr
信長は三国志の曹操ポジションだからな
史実では急に勢力を伸ばしてくるはずの織田勢の能力が低いと何かむなしい
241名無し曰く、:2007/02/19(月) 21:44:28 ID:fpKjXxf0
美濃攻めから本能寺まで嵐だからな。
242名無し曰く、:2007/02/19(月) 22:51:28 ID:7kiuj3qH
信長は人生自体が確変状態だったからな
羨ましい・・・
243名無し曰く、:2007/02/20(火) 07:33:34 ID:00RKJEso
そろそろ三好家中も弄ってくれよ。
伊丹や池田や大西や篠原や三人衆なんて酷いもんだよ。
244名無し曰く、:2007/03/18(日) 07:40:23 ID:4vQ92fik
>>51
有楽じゃよ。
245名無し曰く、:2007/03/18(日) 09:57:56 ID:aHTweTtB
むしろ織田勢が強すぎだろ。張り合える家臣団いないし
中堅大名は大名が強いだけで他は雑魚
246名無し曰く、:2007/03/18(日) 13:58:51 ID:yxQlpEjp
政治と智謀は統合した方がいい
247名無し曰く、:2007/03/26(月) 19:25:26 ID:Ld6Mrdc8
>>245
そりゃ信長の組織運営が上手かったからだろ
秀吉も光秀も信長じゃなかったら芽は出なかった
248名無し曰く、:2007/03/30(金) 00:39:25 ID:n57GB7bx
織田勢はどうかんがえても強すぎるぞ。
史実では美濃や伊勢を相手に、負け戦や成果上がらず退却が幾つもあるのにね。
これだけ周辺と能力差があったのなら、全戦全勝じゃなきゃおかしいでしょうw
本能寺シナリオができてから織田勢のインフレ激しすぎるぞ・・・
249名無し曰く、:2007/03/30(金) 16:51:36 ID:gn5mL/bX
>>248
美濃斎藤家は50万石を超える大国なんだけど・・
最終的にその50万石の大国を10年足らずで統一してしまったんだからこれくらい高いのは当然
むしろまだ低い 佐久間の能力をもっと上げるべき
250名無し曰く、:2007/03/30(金) 16:56:05 ID:r3Egert3
>>249
どうせ斉藤=雑魚とか思ってるゲーム脳だからほっといたほうがいい
251名無し曰く、:2007/03/30(金) 17:28:21 ID:HGXK1mb8
>>248
できる限り弱くしてアレなんだよ、史実から考えれば織田勢は全員
現在の能力を全てプラス10してもおかしくないくらい
252名無し曰く、:2007/03/30(金) 18:20:09 ID:gHnWZy4D
龍 造 寺 隆 信 最 強 伝 説
253名無し曰く、:2007/03/30(金) 19:36:31 ID:W6qNxd6v
>>1よ、今日は亀田のコスプレで悶えなw
254名無し曰く、:2007/03/30(金) 19:44:02 ID:3HnApYPR
まだこのスレあったのか…。歴史板に行けよ。
255名無し曰く、:2007/03/30(金) 23:19:58 ID:xspMC8z/
>>248
というか、織田が目だった敗戦もないまま、長篠で馬鹿みたいに破って倒せてしまった武田や
謙信時代から景勝時代にかけて勝家ごときに圧されて勢力をじりじり伸ばされた上杉とかが
織田を手間取らせた斉藤氏より高能力なのがおかしい
256名無し曰く、:2007/03/31(土) 08:03:09 ID:OxyZ1erF
国力比全く無視か
257名無し曰く、:2007/03/31(土) 10:38:25 ID:Er0NtEV7
本隊の物量作戦に潰された武田は同情の余地があるとしても
地方方面軍の勝家に侵略され続けた上杉に弁解の余地はない
258名無し曰く、:2007/03/31(土) 11:26:27 ID:gjIvLWZy
>>257
所詮上杉なんてそんなもん
それどころか実際には地方方面軍の柴田ですらない 地方方面軍の柴田のそのまた地方方面軍が上杉と戦っていた
259名無し曰く、:2007/03/31(土) 11:48:12 ID:OxyZ1erF
>>257
上杉の相手が織田だけなら言うとおりだ
260名無し曰く、:2007/03/31(土) 11:49:50 ID:gjIvLWZy
>>259
家来の新発田とか色々なのと戦ってたからな
上杉の戦いってもしかして半分以上が家臣との戦いなんじゃ・・
261名無し曰く、:2007/03/31(土) 12:48:22 ID:R30GUA5e
もし史実の織田勢がKOEIの能力値だったなら
10年待たずして信長は本能寺で倒れることなく天下を取れただろう。
経験無視、成長もなく、名将が存在していることに
違和感なく能力値を語れるヤツは、ただの信者w
262名無し曰く、:2007/03/31(土) 13:44:39 ID:DjhUdfb2
織田家臣団
スタート 約5万石⇒最終500万石強(31年で+495万石)
      信長死後家臣団の潰しあいになるも、中国方面軍団長が統一達成
      当時の織田が中国方面軍団だけでも統一可能な強さであったことを証明している

武田家臣団
スタート 約22万石⇒最終100万石強(32年で+78万石)
      信玄死後織田の軍団にレイプされる、大阪の陣で真田氏がちょっと頑張って日本一の兵

織田家臣団の性能は妥当
武田家臣団の性能が明らかにおかしい
263名無し曰く、:2007/03/31(土) 15:40:00 ID:gjIvLWZy
>>261
だが武田では100年あっても200年あっても無理
そういう時代なんだよ、織田信長じゃなかったら誰が天下を取れたか 誰も取れなかった これが正解だからな
だから信長でギリギリ統一できるかできないかというのが史実 歴史シミュレーションだから織田家には20年で統一できてもいいような能力値が必要

これだからゲーム脳は
264名無し曰く、:2007/03/31(土) 15:41:58 ID:4hAt/APT
歴史の事はよく分からんが信長のすごい所はゲームの能力値で表せる所じゃない気がする。
信長の死後天下統一を成し遂げた二人の武将がどちらも信長と縁があるってのはすげえ。
秀吉は信長の下に行くまでは不遇だったみたいだし、当時まだ弱小の家康との同盟も維持し続けてる。
こういう人を見る目ってのはゲームだとプレイヤーの実力でどうにかするしかないから信長の能力が低くなるのはしょうがない。

太閤立志伝とか小説・漫画等の知識のみでしゃべってるからおかしい所があっても見逃してくれ。
265名無し曰く、:2007/03/31(土) 15:52:55 ID:gjIvLWZy
>>264
そりゃそうだがそういう外交とか人事は一応政治とか魅力という能力で現されている
問題は統率
266名無し曰く、:2007/03/31(土) 16:41:35 ID:4hAt/APT
>>265
統率はどうなんだろう。
どっかで物量任せなだけって書いてたけど統率力の低い人間に物量作戦なんてできんの?って思うんだが。
統率力の低い指揮官だと兵士の数が増えれば増えるほど軍団は弱体化していきそうだし物量作戦を実行できた信長は統率高くていい気がする。
地方方面軍に任せっきりな印象はあるけどそういうシステムを考えられるってのは統率力が高いって事じゃない?
統率力=末端まで指揮を行き渡らせる能力だろうし。
267名無し曰く、:2007/03/31(土) 16:47:04 ID:Er0NtEV7
兵力差を一度も覆したことがない信玄と一緒にするなよ。
信長は元就と並んで兵力差を覆したことが特に多い指揮官の一人だぞ。
268名無し曰く、:2007/03/31(土) 17:04:19 ID:xpQF0sJV
信長がいつ地方方面軍に任せっきりにしたのか教えてもらえないか?
269名無し曰く、:2007/03/31(土) 17:25:08 ID:OxyZ1erF
>>267
具体的に?
270名無し曰く、:2007/03/31(土) 17:37:22 ID:Er0NtEV7
>>269
稲生 700vs1700
森部 1500vs6000
桶狭間 2000vs40000
天王寺 3000vs15000
いずれも信長の大勝
271名無し曰く、:2007/03/31(土) 17:45:42 ID:4hAt/APT
>>268
歴史は分からんと最初に言ったじゃないか。
秀吉が中国担当で勝家が北陸担当とかでやってる時に信長が何やってたか知らないんだもん(´・ω:;.:...
太閤立志伝だと本願寺は佐久間あたりで武田は丹羽か河尻だったような気がするし。
その時期に信長自身が援軍以外で軍団を率いて合戦とかしてたの?
272名無し曰く、:2007/03/31(土) 17:46:05 ID:OxyZ1erF
>>270
桶狭間以外は戦略ミスか、統率力の無さが招いた結果
そもそもそんな状況作り出さないことが何より重要
で、毛利は?
273名無し曰く、:2007/03/31(土) 17:52:41 ID:YV0Ther/
改新の信長と信玄と謙信の数字ってどんなもんなん?
274名無し曰く、:2007/03/31(土) 18:11:58 ID:Er0NtEV7
>>272
有田中井手 1500vs5000
佐和銀山 1000vs5000
厳島 4000vs20000
275名無し曰く、:2007/03/31(土) 18:47:26 ID:P5DOW4cb
>>270
稲生:重臣討たれてるから大勝とは言いづらい、勝ちだけど。
天王寺:大勝というよりも勝利じゃないか?勝ちだけど。

>>269
他にも六条合戦もそうかな。 2000VS10000

逆に優勢で敗北した合戦もあげとく。
伊勢高岡城攻略戦(陥落失敗)
野田福島の戦い(本願寺の加勢により敗北撤退)
朝倉氏討伐戦(浅井の裏切りにより撤退。いわゆる金ヶ崎)
第一次〜第二次雑賀攻め(陥落失敗)

一応信長が出陣したの解る限り出した。
長島一向一揆は総大将が勝家だったと書かれていたり殲滅戦の総大将が信忠と書かれていたりでイマイチ解らんので保留で。
276名無し曰く、:2007/03/31(土) 18:49:56 ID:xpQF0sJV
>>271
末期信長くらい勢力が大きくなってしまうと、全ての方面を信長一人で戦うことは無理。
だから織田家最強の信長は切り札として、苦戦している方面軍に投入されるというポジションになった。
天王寺合戦なんかはその代表で、本願寺方面軍が大失敗した上、包囲されて全滅を待つばかりになったのを受けて
尻拭いのために三千(本願寺方面軍が全滅しそうだっため十分な兵力を集める時間がなかった)を率いて一万五千に突撃し見事大勝利。
さらに散々追撃して本願寺勢を押し込めた挙句、石山周辺に砦を築かせた。
277名無し曰く、:2007/03/31(土) 19:52:25 ID:gjIvLWZy
稲生は敵の大将を自分でぶっ殺したから武勇のほうに入るかな
こんな奴滅多にいないから信長が武勇トップクラスということで・・

兵力差を何度も何度も何度も覆しているから元就と並んでかそれ以上の統率で十分
つまりオール99の能力が現実の信長の能力 信玄じゃ100回人生やり直しても天下統一無理だからなwww
278名無し曰く、:2007/03/31(土) 21:03:10 ID:rKjJRhAQ
みんな、なんでそんなに戦国武将の能力値に必死なんだ・・凄すぎる。
現実社会見れば分かる通り人は単純比較できないし、
誰がどう優秀であろうと皆の生活は向上しないぞ。。
279名無し曰く、:2007/03/31(土) 21:22:34 ID:xpQF0sJV
歴史好きだからに決まってるじゃんか
280名無し曰く、:2007/03/31(土) 21:28:57 ID:APJBhFad
だなぁ。
無双キャラとかノブヤボキャラとか蒼天キャラとか
漫画やゲームの中の「キャラ」の扱いについて語ってんだよな?
歴史の教科書の歪曲の話とかの類とは違うぜ?
281名無し曰く、:2007/03/31(土) 21:51:55 ID:rKjJRhAQ
分かるんだけど、数値で評価しようとするあたりが現実離れしてるのと、
あと武将の優劣の議論に余裕が無いのが客観的に見てて怖い。
なんでそんなに必死なのかと。

戦果なんて状況と場所次第だし、
ナポレオンも言ってる通り
ある程度の規模の戦いになると、
余程武器に差が無い限り、勝敗は結局兵力で決まるのが現実かと。
後は軍勢の訓練状況と士気だよね。
動員数が少ない場合に限り、
戦術を駆使して、結局局所的に見て兵力で優る状況に持ってく方が勝ってるじゃない。
田楽狭間も厳島も関ヶ原もイタリア戦役もそうだよね。
打ち合いで発揮される戦闘力みたいな
変な能力値なんて実際には無いと思うし、
あったとしても上記のような要素と比較したら影響は極めて軽微かと。
つまり、戦は始まるまでに9割9分勝敗は決してる、政治の戦いだと思うわけです。

あと、信玄じゃ天下統一は無理とか、
そもそも名古屋と山梨じゃスタートにハンデあり過ぎるし、
能力値を単純比較できないでしょ。
信長が甲斐に生まれてたら他国に滅ぼされてたかもしれないんだし。
逆も然り。

なんか戦国武将の優劣で自己のアイデンティティを確立しようとするのは客観的に見て凄く痛いので、
ここらで見つめ直してみちはどうでしょう。
余計なお世話とは思いますが。。
282名無し曰く、:2007/03/31(土) 21:59:59 ID:rKjJRhAQ
因みに、変に戦国武将の優劣で熱くなる(○○は雑魚、100回生きても不可能とか)こと以外には
スレに別に違和感感じません。
キャラのイメージの話なら気楽に楽しめればいいと思うし。

なんかすいません色々。
スレの言い争い見てたら辛くなっちゃって。
283名無し曰く、:2007/03/31(土) 22:00:45 ID:XKlzcnVd
島津兵だけは、他の十倍くらいの強さであって良し
284名無し曰く、:2007/03/31(土) 22:36:40 ID:xpQF0sJV
>>281
局所的に有利に持っていく、あるいは相手の重要な部分を集中攻撃して機能不全に陥らせる
こういうものを「戦術」と呼ぶんですね。
まして、相手の半分、まして5分の1の寡兵で何度も敵を打ち破ってきた将の戦術は
非常に高いレベルにあると言えるでしょう。
「戦術」をもって相手の軍団を機能不全へ陥らせる能力を、ゲーム的に「統率」と呼んでいるんですね。
戦がただの打ち合いだけのものなら、指揮官は何のためにいるのでしょうか。

あなたの言葉を借りれば、信玄は相手より大兵力の、戦は始まるまでに9割9分勝っている戦しかしていないわけです。
9割9分負けている戦を「戦術」で何度も勝利に変えてきた信長や元就より、「戦術」の評価は落ちて自然なのではないでしょうか?
285名無し曰く、:2007/03/31(土) 23:12:12 ID:rKjJRhAQ
おっしゃる通り。

ただ、現実問題そういう奇跡って
個人の能力を越えた一か八かのところにあるわけで、安定的な数値に落とし込めるわけじゃないと思うんですよね。
(単純に指揮官の力だけでは確実には挽回できない)
本当にやむないときにそういう一か八かの戦いはするけど、
運無しには勝てないことを知ってるから、
そうした大将達も、優秀な人ほど平時は兵力で圧倒しようとした。
ただ、10回やって1回勝てるような修羅場を運よくくぐった人って強くて、
リスクを回避した分その後の拡大も早い。

だけどそれは能力に加えて運も大きいかと。

会社の経営者も会社移れば状況が全く変わるように、
お互いがお互いのユニークな状況で活躍したんだから、
本気で数字にして比較して上下の議論するのはナンセンスだと思うんですよね。
まして直接会ったこともないので。

ただ、ゲーム的に英雄談を楽しむ目的で数値化するのは賛成。
ただ、それはあんまり意味の無い数値だと思うから、
余裕持って楽しめばいいじゃないかと思います。

すみません、色々ごちゃごちゃと。
286名無し曰く、:2007/04/01(日) 00:35:25 ID:u+OQXYdM
そんなに真面目に考えなくてもタイトルの前に
「横山光輝原作〜信長の野望〜」
って付け加えたらほとんどの人は納得するんじゃないでしょうか?
要は史実とゲームがごっちゃになってるだけかと。
287名無し曰く、:2007/04/01(日) 00:42:49 ID:MonUq2Bb
信長の野望だからこだわるんだろ、これが戦国無双なら誰も文句言っていない。
ゲーム性を壊さぬ程度に史実に近づけて欲しいと思うのは当然。
上杉謙信みたいな史実に遠い上にゲームバランス崩壊させてる奴は困ると
288名無し曰く、:2007/04/01(日) 01:08:59 ID:O3DHfQH1
故人に対してひどいなお前らは。
289名無し曰く、:2007/04/01(日) 01:30:51 ID:u+OQXYdM
うん。だから「コーエー原作 信長の野望」なんよね。
日本国政府公認でもなんでもないんよね。
なんで戦国無双は良くて信長の野望はダメなんさ。
290名無し曰く、:2007/04/01(日) 02:36:39 ID:FZOSDXla
歴史シミュレーションって銘打ってるからじゃね
291名無し曰く、:2007/04/01(日) 03:47:53 ID:MonUq2Bb
みんな野望には期待してるからさ
292名無し曰く、:2007/04/01(日) 08:37:38 ID:DH3gLC5R
騎馬隊・弓隊・鉄砲隊・足軽隊・騎馬鉄砲隊消滅、指示を殆ど聞かない部隊、視野制限、物見による偵察、嫌がらせ的出兵、パワーゲーム
能力全てマスクデータ、家臣同士の反目、讒言、謀反、反乱、膨大な量の訴訟処理、法整備、処罰決定、家臣の横領、専横、続発する一揆、思い通りの成果が上がらない新田開発、隠田、政策に関係なく浮沈する経済活動
家臣への恩賞、指示、各勢力への根回し、下工作、公家連中とのお茶会・付き合い上の無駄話・ひっきりなしのご機嫌伺い
楽しそうな信長の野望だな
293名無し曰く、:2007/04/01(日) 09:43:01 ID:u+OQXYdM
>>290
大戦略とか見てたらわかると思うけどそのジャンルは
「史実を仮想構築する」って意味じゃなくて
「歴史キャラが出てくる戦術シミュレーションゲーム」を指すはず。
じゃないとファンタジー系のシミュレーションRPGとか意味わからんくなる。
294名無し曰く、:2007/04/01(日) 10:00:46 ID:3VswAfIk
>騎馬隊・弓隊・鉄砲隊・足軽隊・騎馬鉄砲隊消滅
存在しなかったわけでなし、部隊ごとに投入率が変わるとかじゃないか?

>指示を殆ど聞かない部隊
そういう部隊もある、だな

>能力全てマスクデータ
昔、君主の能力次第で部下の能力の見え方が変わるというものがあったな
能力低いとデタラメな能力が表示されるというのも面白いかもしれんね

>膨大な量の訴訟処理、法整備、公家連中とのお茶会・付き合い上の無駄話・ひっきりなしのご機嫌伺い
明智光秀に光が当たりそうでいいな

>家臣への恩賞、指示、各勢力への根回し、下工作、家臣同士の反目、讒言、謀反、反乱、専横、続発する一揆、隠田
強化型太閤立志伝みたいな感じかね

まぁ全部実行できたら神ゲだとしても、そこまでの労力は割けないからつまらないところはデフォルメになるだろうね。
無印決戦はステージクリア型ゲームだったとはいえ神だった。
295名無し曰く、:2007/04/01(日) 10:06:30 ID:3VswAfIk
どうでもいいけど大戦略は昔から戦略シミュレーションとしか名乗っていなかったはずだが
296名無し曰く、:2007/04/01(日) 13:20:09 ID:FZOSDXla
ゲームのジャンルとユーザーの違いも影響してるだろうね
無双は格ゲーで派手な演出や映像が求められ
信長はシミュゲーで時代再現と演出のバランスが求められてる。
やった事ないけど三国志10は強制的なイベントが不評だし
評価の良い革新でも動員兵力50万合戦はケチがつく。
ゲームとしての演出でも余りに大袈裟なのは好まれないじゃない
297名無し曰く、:2007/04/01(日) 13:34:47 ID:FZOSDXla
>>292
面白そうだね。信ヤボも随分でてないし
今までの作品良いとこどりで、上記の事をたっぷり煮込んで
だして欲しい。最終作でも良いから…
ガンダム無双が成功してるし、暫くは無双コラボが続くのかなぁ
298名無し曰く、:2007/04/01(日) 14:01:32 ID:MonUq2Bb
関係無いが、ガンダム無双はあまり成功していない
299名無し曰く、:2007/04/01(日) 14:15:32 ID:d6clCKNP
プレステ3としては大成功だろ
300名無し曰く、:2007/04/01(日) 14:32:20 ID:FZOSDXla
20万位売れたんじゃなかったっけ?
信長・三国志・WP・ギャルゲでも最近ここまで売り上げはないんじゃない
コーエーとバンダイでジャンプ系の無双とか出しそうだけどスレチだね。
面白い戦略シミュ出してくれないかなー
301名無し曰く、:2007/04/01(日) 15:07:49 ID:PKRg1799
そこでコエ+バンナムでアイマs・・・いや何でもない、スレチなんでスルーしてくれ。
無双はOROCHI次第じゃね?噂は集めてないのでしらんが。
302名無し曰く、:2007/04/04(水) 15:14:28 ID:owmn7ras
信長が弱いんじゃなくて尾張の兵士が当時最弱と言われていた
だから信長は当時農民と兵士を兼業させるのが一般的だったシステムを、専門的に兵士としてのみ従事させるシステムを確立した
三間半槍や鉄砲も兵の弱さを補う為
…とNHKで歴史学者がいっていた

信玄や謙信は兵の質が良かったとして、信長の能力上げたら兵士に優劣付けるデータも増やさないといけない
303名無し曰く、:2007/04/04(水) 16:05:08 ID:RibFNne3
どこの文学者なんだそりゃ・・・
兵質の違いは都市伝説なんだとどっかで結論づけられてた気がするんだが、気のせいか?
304名無し曰く、:2007/04/04(水) 16:42:39 ID:KSETJdYJ
つか兵の強さがその土地によって違うとかwww
武田、上杉の地域はヨーロッパで織田だけアジアかよwwwww
305名無し曰く、:2007/04/04(水) 17:19:46 ID:nu8ohpIU
信憑性はともかくとして>>302のような話は古書でもよく出るでそ
306名無し曰く、:2007/04/04(水) 17:38:54 ID:xKGI4bge
徳川史観だろ
307名無し曰く、:2007/04/04(水) 17:40:06 ID:xKGI4bge
途中で送信しちまった

三河最強とか、追い込まれた真田兵を持ち上げるとか狸の常套手口よ
308名無し曰く、:2007/04/04(水) 17:48:38 ID:dmNmgoBH
>>307
徳川に限ったことじゃないよ。大昔から地域ごとで述べられる記述はある
309名無し曰く、:2007/04/04(水) 20:56:21 ID:YYMa8jsj
んなもん印象だっつうの
士気、装備、戦術、地の利、兵力差次第で変わる
普段野良仕事やってる人間にそんな大きな差がでるわけなかろう
310名無し曰く、:2007/04/04(水) 21:29:51 ID:3D8NoYvm
このスレでは信長の戦果だけで過小だと言ってるよね。
武田は数で勝ってる戦がほとんどなのに過大ということはあっても、
質で勝ってるから過大と言う事はまずない。
数に任せた戦いしかしてないから過大だと言われているんだしね。

このスレでは秀吉・元就とのトップ争いくらいで語られているが
現状、織田の兵質が弱に設定されているのを加味してしまうと
信長の統率トップでも不足なくらいになると思われる。
兵数以上の戦果を挙げただけじゃなく、兵質悪いのもカバーして戦果を挙げた事になるからね。
311名無し曰く、:2007/04/04(水) 21:45:29 ID:TF5mdXVl
地の利は付け城を生かせた織田家が有利かな
実際の武田が北条・上杉と比べると騎馬武者が貧弱だとか
講談要素を排除すると盛り上がらないかも
革新の技術開発が上手く進化すれば表現できそうだね
信長より謙信、信玄の方が兵質は優れてる古書ってなんだろ?
312名無し曰く、:2007/04/05(木) 00:07:29 ID:Q0E2ReYw
このスレは信長最強説が前提なのかよ
最寄りの大学に歴史研究してる方がいたら聞いてみたらいい
尾張の兵最弱説は鉄板だから
弱くなきゃ自分から同盟結んだり、人質だしたり貢ぎ物送ったりしない

信長も数で不利な戦いをしたのは浅井朝倉まででそれ以降は鉄砲で補ったんだんだろ

それに統率力なんてイメージ付けみたいなもんだから、そういう意味じゃ信長は晩年がピークだろ
それにしても学者以上の知識を自負するちゃねらー恐るべし…テロるなよ
313名無し曰く、:2007/04/05(木) 06:34:07 ID:OT456GqV
武田信玄最強がまず第一にあるわけです。
で、信長は総合値でそれに次ぐくらい強い、と。
じゃあ、信玄の野望でいいんじゃないのっていう。
314名無し曰く、:2007/04/05(木) 06:34:47 ID:xM2VjSSN
またすごい子ktkr
太閤検地を卒論のテーマにする人はいるけど
地域差における兵装、資質などの講義がある大学って一般的か?
尾張兵最弱を定説として裏づける資料、論文があるならば
ゲーム性を考慮しても、信長の統率値はありえなくなるが。
それとも学会ではそこまで時代検証されてたのか?
315名無し曰く、:2007/04/05(木) 07:03:52 ID:xM2VjSSN
ちょwwww上は>>312へね
いくら大河効果でも、信玄の野望だと山梨以外では売れなそうだから
今じゃ全国区の信長をとって付けた感じだね。商売だし。
316名無し曰く、:2007/04/05(木) 07:42:51 ID:ig/CUcdj
兵農分離ってゲームで再現できないかな?それができたら織田家臣団をちょい下げてもいいかも
317名無し曰く、:2007/04/05(木) 08:46:31 ID:ZueI/fkl
>>1
だってゲームとして面白くなくなるだろ。
318名無し曰く、:2007/04/05(木) 12:01:18 ID:3WNu1yPE
>>317
武田や上杉が弱くて織田信長が最強の天翔記 は未だに信長の野望最高傑作と言われている
兵の力が全てを左右するようなゲームバランスにすれば能力の差など関係無いものとなるんだ そういうシステムを取ればいい
つまり謙信氏ねってこと
319名無し曰く、:2007/04/05(木) 12:12:26 ID:1UFFJllW
つ―か信長ほとんど働いてね―じゃね―か
戦はほとんど家臣に任せてたし
唯一桶狭間くらいか?
320名無し曰く、:2007/04/05(木) 12:24:30 ID:Q0E2ReYw
>>314
尾張兵最弱説は確かだいぶ前に放送された「その時歴史が動いた」にゲストで出てきた学者だったはずだぞ
逆に尾張兵が強かったのなら逸話が残ってるはずだし
信長の凄いところは斬新な発想と実力主義な人材登用なわけで、統率は今の数値でも十分だ
一番強い奴はラスボスとしておき、珍しくて部下が多種多様な人間を主人公にするのがゲームってもんだろ?
主人公は不利なぐらいでちょうどいい
俺は信玄の野望を推してるわけではないから
321名無し曰く、:2007/04/05(木) 12:25:20 ID:3WNu1yPE
>>319
信長アンチは無知揃い
森部稲生天王寺一乗谷といった信長の名戦を知らんのか?
どれか1つでもこれを超える戦を信玄謙信がやったことがあるのか?
ただでさえ
桶狭間>信玄の勝ち戦全部
ぐらいの価値の違いがあるのにwww
322319:2007/04/05(木) 12:40:13 ID:1UFFJllW
>>321
信長信者必死だな(^Д^)
信長なんて武田が怖くて贈り物ばかりやってたんだぜ?
小谷城落としたのも秀吉、鉄砲三段発明したのも光秀、他にも腐るほどある
信長はお山の大将きどりでただキレてただけ
現在でもいるよな、こういう輩
政治はかなり良かったんだろうが、これも家臣の説ってのがある

そんなに信長の戦闘値が凄いなら家臣じゃなくて他に信長が出陣した戦や攻略した城の話をしてみろよ
323名無し曰く、:2007/04/05(木) 12:43:24 ID:3WNu1yPE
>>322
三段鉄砲・・・・ 三 段 鉄 砲
三  段  鉄  砲

武田厨は無知揃い お前は今とてつもない地雷を踏んだ それにすら気づかんとは・・
324名無し曰く、:2007/04/05(木) 13:02:18 ID:1UFFJllW
釣れてよかったぁ〜\(^0^)/
325名無し曰く、:2007/04/05(木) 13:06:29 ID:3WNu1yPE
>>324
武田厨 敗 北 宣 言 出ました
326名無し曰く、:2007/04/05(木) 13:07:22 ID:vxogsCNl
後釣り宣言ほど醜いものはないな
327名無し曰く、:2007/04/05(木) 13:25:50 ID:cJm8E/FP
>>320
前提として、稲生森部桶狭間六条一乗谷長篠天王寺といった信長の戦歴があるわけです
戦国トップクラスの戦歴があるのに統率が過小だと言っているわけです

仮に尾張兵が最弱だとしても、信長は最弱でかつ相手の数分の一しかない兵力を持って
戦国トップクラスの戦果を挙げ続けてきたということになるだけではないでしょうか

尋ねますが、精強な甲斐武士を率いていた信玄は一度でも兵力差を覆したことがあるのでしょうか?
328名無し曰く、:2007/04/05(木) 14:14:33 ID:1UFFJllW

329名無し曰く、:2007/04/05(木) 14:17:45 ID:1UFFJllW
ここは良く釣れる釣り堀ですね

330名無し曰く、:2007/04/05(木) 14:20:18 ID:1UFFJllW
信玄が死んでなかったら、織田なんか踏み潰されてたんだよ、このミジンコ野郎共が^^^^^^^^^^^^
331名無し曰く、:2007/04/05(木) 15:03:38 ID:MEBCHZOg
なんだよ携帯厨か‥
332名無し曰く、:2007/04/05(木) 15:18:38 ID:3WNu1yPE
武田厨涙目wwwwww
完全敗北だな 無条件降伏したといっていい
333名無し曰く、:2007/04/05(木) 15:42:45 ID:1UFFJllW
(>_<)う、うるさいやい!
334名無し曰く、:2007/04/05(木) 15:43:58 ID:1UFFJllW

335名無し曰く、:2007/04/05(木) 15:46:30 ID:1UFFJllW
織田なんてのはなぁ、家康・秀吉軍団・光秀・勝家・利家がいなかったらチンカス野郎なんだよ屑共が
336名無し曰く、:2007/04/05(木) 15:47:27 ID:1UFFJllW
これだからゆとりは困る(-.-)y-~ヤレヤレダゼ
337名無し曰く、:2007/04/05(木) 16:21:35 ID:Q0E2ReYw
>>327
>相手の数分の一の兵力をもって数々の戦果を挙げ続けてきた
だとおぉ?桶狭間だけでしょ
っていうかゲームメーカーがいろんな書籍や専門家の意見を参考にした数値に異論唱えてどうしたいんだよ?
三段鉄砲でもいいと思うよ俺は
あのね君らが吠えても歴史的評価は不変ですからね
テロるなよ
338名無し曰く、:2007/04/05(木) 16:24:54 ID:cJm8E/FP
>>337
稲生 700vs1700
森部 1500vs6000
六条 2000vs10000
天王寺 3000vs15000

信玄の同じような戦を一つでもいいから挙げてもらえませんかね?
339名無し曰く、:2007/04/05(木) 16:28:29 ID:3aYoqWrE
自作自演なのか後釣り宣言でお茶を濁してるように見せたつもりになってるだけなのか。
信玄では勝てない理由をいくつか上げてやる。

・三方が原時点で浅井は瀕死、朝倉は疲弊し兵を引かないと国内で分裂しかねない状況であったこと
・信長が危険な時期(志賀の陣)で信玄は包囲網を敷かれていた上に駿河も得ていない状況であったこと
・信玄は同盟を片っ端から一方的に破っており外交的な信頼というものが低かったこと
・信玄は劣勢を覆した合戦が一つとしてないこと
・逆に信長は劣勢を覆した合戦がいくつもあること
・三方が原時点で信長軍は信玄軍を上回る兵数を用意できたこと(信玄は25000だったが信長は30000用意可能)
・経済力の差がありすぎて、兵装の上では織田軍のほうが上であると推測できること
・信玄は城攻めが苦手であり、三方が原時点では真田幸隆は従軍していない
・三方が原後無理に進んでも補給線が伸び、戦闘自体が困難であるどころか、全滅の可能性が高いことがうかがえること

まだ謙信のほうが可能性はありそうだが、手取川の戦果自体が微妙だからな・・・(柴田軍の名のある将は一人として討たれてない)

この事実を認められんのはゆとりとしか言いようがない。
340名無し曰く、:2007/04/05(木) 16:31:12 ID:3WNu1yPE
ID:1UFFJllWの馬鹿っぷりは武田厨の殿堂(ブラックリスト)に載る
341名無し曰く、:2007/04/05(木) 16:48:20 ID:xM2VjSSN
>>320
文学 者と学者の違いは分かるよね。関連資料や
研究機関、研究者など存在する様だから明確な事を教えてほしい。
上洛での織田軍や、一乗谷、長篠での効果的な選抜部隊の運用は、
三国志の董卓並みの武田軍とは比較にならない統率力だと思うが。
逸話だと家康が信長の話を嫌い、北条の統治に嫉妬して家宝を破却した
なんてあるし案外>>307みたいな情報操作があったかもね。
ゲームだから講談や忍者、騎馬隊など取り入れて面白くしてほしいけど
信玄、謙信が死んで、棚ボタ的信長の能力値は萎える。
342名無し曰く、:2007/04/05(木) 16:56:17 ID:cbu3Ndgv
昨日NHK放送の謙信と信長の番組面白かったな!
信長のヘタレっぷりが特に!!上杉厨ではないが楽しく見させて頂きました!
343名無し曰く、:2007/04/05(木) 16:56:58 ID:3WNu1yPE
>>342
よお上杉厨
344名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:01:22 ID:Q0E2ReYw
>>338
だからその信長の戦のデータがどれほど正確なのか知らないが、その数値を晒すことにより自分の首を絞めていることに気付こうよ
頭のいい奴なら不利な戦はしないわけだよ
信玄は綿密に計画して用意周到な戦しかしないから、そんな博打みたいな不利な戦はしない
よって数的に不利な戦ばかり繰り返す信長は、運が良かったか家臣に恵まれたとしか言えない
三方ヶ原の戦では家康に援軍チョロッとしか出せなかったわけで…
345名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:04:30 ID:1X571dso
>>339
その信長様は、武田信玄の快進撃というか家康の大敗に肝を潰して
和議を持ちかけていたことには触れないのかよww

信長厨って亀田だな。都合のいい面しかみれてねぇwwww

・・・つーか、こういう流れだと信長好きの俺としては辛いね。
認めるところは認めないと、信長神でも奉っている信者と思われたくねえw
346名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:05:34 ID:3WNu1yPE
>>344
・・・・これだから無知の武田厨は
尾張の半分の半分しか持ってない信長じゃ仕方ないだろう
武田と違って常に修羅場生きてたんだよ 天王寺もアレをやらなかったら本願寺に一気に領土削られた
信玄は甘っちょろい環境でぬくぬくと温室栽培してもらっていただけ 信長はそれどころじゃない、もし信玄だったら100%死んでた場面が3回も4回もある
347名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:05:39 ID:cJm8E/FP
>>344
チキンみたいな戦しかしてないから信玄は100万石止まりなわけで・・・
信長は勝負どころで勝負を避けないから500万石まで伸びたわけで・・・

信玄のほうが成果を挙げてるならそうなんだけどね
348名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:06:05 ID:1UFFJllW
信長信者が暴れてるスレはここですか(*^ー^*)ニッコリ
349名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:06:26 ID:3WNu1yPE
>>345
せっせせっせと軍勢集めてただろ 信玄対抗用に
そりゃできれば朝倉ももうちょっとで潰れるわけだから信玄なんか相手にはしたくなかっただろう 別に信玄が怖かったわけじゃない
350名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:07:03 ID:3WNu1yPE
>>348

328 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2007/04/05(木) 14:14:33 ID:1UFFJllW


329 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2007/04/05(木) 14:17:45 ID:1UFFJllW
ここは良く釣れる釣り堀ですね


330 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/04/05(木) 14:20:18 ID:1UFFJllW
信玄が死んでなかったら、織田なんか踏み潰されてたんだよ、このミジンコ野郎共が^^^^^^^^^^^^

331 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/04/05(木) 15:03:38 ID:MEBCHZOg
なんだよ携帯厨か‥

332 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/04/05(木) 15:18:38 ID:3WNu1yPE
武田厨涙目wwwwww
完全敗北だな 無条件降伏したといっていい

333 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2007/04/05(木) 15:42:45 ID:1UFFJllW
(>_<)う、うるさいやい!

334 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2007/04/05(木) 15:43:58 ID:1UFFJllW


335 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2007/04/05(木) 15:46:30 ID:1UFFJllW
織田なんてのはなぁ、家康・秀吉軍団・光秀・勝家・利家がいなかったらチンカス野郎なんだよ屑共が

336 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2007/04/05(木) 15:47:27 ID:1UFFJllW
これだからゆとりは困る(-.-)y-~ヤレヤレダゼ


こんな書き込みしてる馬鹿な君がいるスレです
351名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:09:48 ID:Q0E2ReYw
>>341
>見事な運用
って見てきたのかい?
董卓なんたらは兵の質の違い
武田との戦いで家康は糞尿垂れ流しで退散
浅井朝倉との戦いは家康や稲葉のおかげで戦況が変わった
この結果だけでも信玄>家康>信長
なんかどう言っても、信長の経歴が美化されすぎててゲーム脳としかいえないな
352名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:11:01 ID:xM2VjSSN
これはヒドイ…
自ら尋ねておいて、返答に対する言動がコレとは…
ゆとりではすまされんだろ。

ところで>>344
>>341の返答はまだですか?
353名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:14:58 ID:ZNCkM3Oi
つか最近のノブヤボに限れば信玄の能力がアリエナスなだけで信長の能力は妥当だろう。
最新作では信長より能力が高いのは信玄だけだし。
信玄の能力下げろなら分かるが、信長の能力上げろなんて言ってる信長厨はアホにしか見えん。
354名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:16:49 ID:1UFFJllW
いいもん(>_<。)グスン
応援呼んであげちゃうんだからね!
355名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:19:11 ID:Q0E2ReYw
>>346
常に危機的な修羅場を潜り抜けなければいけないほど戦略が甘い
>>347
最後は部下に殺される奴って人望ないでしょ
信玄は安らかに病没

現代社会でも部下の気持ちもわからない人間に人はついてこないだろ
356名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:23:08 ID:3WNu1yPE
>>355
お前はいっぺん戦国板の
武田家滅亡の原因は100%信玄が作ってる件
のスレ見て来い

信玄はロクなことしてない
お前が言う部下に殺される信長が素晴らしく見えてくるほどにな
357名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:24:52 ID:Q0E2ReYw
>>352
君は学者と文学者の違いが云々言っておいて、文章理解できない人なんですか?
武田にそんな博打みたいな戦はない
頭がいいなら死ぬような戦はしない
358名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:25:27 ID:cJm8E/FP
>>351
11000を25000の大軍で追い払っただけで、武官も平手汎秀くらいしか死んでない三方ヶ原がそんなに自慢ですか・・・
信長サイドは15000を30000の大軍で追い払った上、追撃で

山県昌景・馬場信春・内藤昌豊・高坂昌澄・原昌胤・真田信綱・土屋昌次
・真田昌輝・甘利信康・武田信実・鎌原之綱・安中景繁・室賀信俊・小幡憲重
・川窪詮秋・五味高重・土屋直規・望月義勝・望月信永・禰津是広・常田春清
・望月重氏・横田綱松・望月信雅・名和宗安・米倉重継・和田業繁・三枝守友

くらい殺し、味方は松平伊忠くらいしか死んでいない長篠がありますが・・・
359名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:27:40 ID:cJm8E/FP
>>355
信長の5分の1以下の領土しか切り取れていないことは否定しないんですね
360名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:34:19 ID:1X571dso
>>339
ツッコミどころ満載すぎっぞw
三方ヶ原のときは浅井はまだ健在。なぜなら三方ヶ原で勝利した武田方が浅井に送った書状があり
挟撃作戦の日取りまで提示されていた。が、病により武田勢は進軍が止まり実現しなかった。
織田に兵を割く余裕はなく、武田に和議を申し入れている。断られたが。

当時の織田と武田の国力はほぼ同等。もしくは織田がほんの僅かに有利な程度。
いくら信長がお気に入りの武将だからって、史実の捏造は良くないぜ・・・
361名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:34:36 ID:xM2VjSSN
>>352を理解できるのはID:1UFFJllWぐらいじゃね。
信玄の駿河侵攻、徳川領侵攻はどう考えても博打だろ。
結局、曖昧な妄想だけで夢語ってたのか…
362名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:43:03 ID:3WNu1yPE
領土拡大力

信長 尾張の半分の半分 つまり10万石(稲生700人を考えると3万石 勿論そんなわけはないがそれでも10万石は切っていたと考えるのが妥当)
から400万石(石高以上に経済力が凄まじい) 40倍以上
秀吉 信長死亡時点で動かせた兵力が25000 つまり100万石級 そこから日本全土 日本全土の石高ってどれくらいだったっけ?
家康 2段階に分ける必要がありそう 火事場泥棒で三河の一部(10万石ぐらい?)から150万石 その後250万石から日本全土
元就 5万石程度から100〜200万石
経久 0から80万石(影響力なら100万石)

信玄 22万石から100万石〜120万石 5倍

板違いかな?
363名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:47:45 ID:cJm8E/FP
>>360
>当時の織田と武田の国力はほぼ同等。もしくは織田がほんの僅かに有利な程度。

それはない。織田が倍以上だ。
尾張60万、美濃55万、近江80万、伊勢55万
平均した支配率が約8割程度だとしても余裕で200万石を超えている。
100万石の武田と同等なんて言えたものじゃない。
364名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:50:37 ID:1UFFJllW
応援呼んできちゃったもんね
見てるよぉおおおおおおおお
365名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:56:15 ID:3WNu1yPE
>>360
ま た 無 知 な 武 田 厨 が 地 雷 を 踏 み ま し た !

>当時の織田と武田の国力はほぼ同等。もしくは織田がほんの僅かに有利な程度。
>当時の織田と武田の国力はほぼ同等。もしくは織田がほんの僅かに有利な程度。
>当時の織田と武田の国力はほぼ同等。もしくは織田がほんの僅かに有利な程度。
>当時の織田と武田の国力はほぼ同等。もしくは織田がほんの僅かに有利な程度。
>当時の織田と武田の国力はほぼ同等。もしくは織田がほんの僅かに有利な程度。

織田家の石高は200万石 武田は100万石
比率に直すと2:1

ほんの僅か では無いな
366名無し曰く、:2007/04/05(木) 17:59:36 ID:1UFFJllW
応援来ない(;_;)
367名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:03:45 ID:xM2VjSSN
>>364
頑張ったね。上洛スレかな?
でもソコはアホな子が一人いるだけだから…(´・ω・`)

>>361のアンカーは
>>357へね…もう疲れちゃったよ。
368名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:04:02 ID:c4VZ7b7e
元就は初期は3000貫くらいだから1貫を2〜5石としても1万石程度。
そこから120万石だから信長や信玄より全然上。
369名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:07:22 ID:cJm8E/FP
>>368
元就は凄いと思うよ。あと秀吉もかなり過小だよね。
370名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:10:14 ID:4+hWnT9o
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1172343763/l50
ここだろw
せめてageて書き込めよw
371名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:15:13 ID:srGPOYHt
しかも三戦かよww
372名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:15:36 ID:1UFFJllW
あげろダッテサ(´・ω・)(・ω・`)ヒソヒソヒソヒソ
(´・д・)(・д・`)ネ――
373名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:19:58 ID:1UFFJllW
>>367
(;´・ω・)
374名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:32:16 ID:2nEImG/Q
もう少しマッタリ出来ないのか?
厨とか書いて、喧嘩腰にしか見えん書き込み控えようぜ?
こう、歴史について語れるのは楽しいがお互い熱くなりすぎよ?
375名無し曰く、:2007/04/05(木) 18:49:01 ID:srGPOYHt
>>374バカがひとりとそれを生暖かく見てる奴が何人か、そしてバカ加減に我慢出来なくてついつう構ってしまった奴がこれまた数人って構図にしか見えんけど。


あと近頃思うのだが、
「釣りだよww」って文句は免罪符じゃねえぞ。
376名無し曰く、:2007/04/05(木) 19:41:17 ID:Q0E2ReYw
>>356
はい君達風に言えば、地雷踏みましたね
戦国版って…君は2ちゃんが全ての困ったちゃんなのか?
2ちゃんに書かれてることに影響されてそうなっちゃったのか…残念だよ
>>358
それは勝頼
鉄砲パンパンじゃ統率云々語れないよろしく
377名無し曰く、:2007/04/05(木) 19:48:02 ID:/TxF5M5v
秀吉の統率たかすぎじゃね
378名無し曰く、:2007/04/05(木) 20:14:51 ID:Q0E2ReYw
>>361
メタクソにボロ勝ちした戦が博打ですか…
疲れたようだから反論は期待しないが、2ちゃん風に言うと
「全・然・ち・が・う」
379名無し曰く、:2007/04/05(木) 20:44:11 ID:pfKqBLNn
どこが2ちゃん風なんだかわからない件
380名無し曰く、:2007/04/05(木) 20:46:10 ID:VMjmjRcH
なにこのすれおもすれー( ^ω^)
381名無し曰く、:2007/04/05(木) 20:49:55 ID:r2p4mkGV
ブンブン ブブブン♪
382名無し曰く、:2007/04/05(木) 20:54:54 ID:Q0E2ReYw
>>379
はい君が典型的
>わからない件

>わからない件

>わからない件
383名無し曰く、:2007/04/05(木) 20:58:54 ID:cJm8E/FP
>>376
天王子はまさしく鉄砲を突っ切って勝った戦だけどね
384名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:13:18 ID:Q0E2ReYw
>>383
武田や上杉より信長が上だとするなら、戦の状況や戦果も確証はないはずだ
信長最強だというなら、本能寺を突破してほしかったよ
晩節は負け犬でしたね
385名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:32:51 ID:cJm8E/FP
>武田や上杉より信長が上だとするなら、戦の状況や戦果も確証はないはずだ

日本語でOK
386名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:36:01 ID:LNjdZw6+
秀吉、秀長はほぼ無敗なんだがな
秀吉にくらべりゃ信長なんて雑魚
387名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:38:58 ID:srGPOYHt
>>385そもそも>>384の文全てが日本語でおKレベル。
388名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:45:22 ID:cJm8E/FP
秀吉は冷遇されすぎだな
500で5000を破ったことさえあるのに山県昌景以下の統率は酷い
389名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:51:30 ID:Q0E2ReYw
>>385
>日本語でOK
はい2ちゃん病〜
すぐ影響受けるこまったちゃんだな

信長最強っていうなら歴史観を覆すってことだろ?じゃあ戦のデータも覆るってことだ
まさか都合のいいところだけ覆す気じゃあ…

>>387
おまえのレベルどんだけあんの?
そういう輩は実況板いっとけよ
おまえのレベルどんだけ〜ど・ん・だ・け〜?
390名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:51:41 ID:3WNu1yPE
だから一から決めなおさなきゃダメなんだって統率は

100 該当者無し
99 織田信長、毛利元就
98 北条氏康、徳川家康、羽柴秀吉
97
96
95 立花宗茂
94 島津家久、島津義弘
93 明智光秀
92 宇喜多直家、真田昌幸
91 本多忠勝
90 北条氏綱
89 上杉謙信
88 
87 北条綱成
86
85 武田信玄
84 
83 柴田勝家
82 尼子経久
81 福島正則、加藤清正
391名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:52:42 ID:3WNu1yPE
>>389
あのー、上杉最強 あるいは武田最強というのは都 市 伝 説 なんですけど
幽霊とかUFOとか口裂け女とかそういうレベルの話ですからねーwwwww
392名無し曰く、:2007/04/05(木) 21:57:57 ID:Q0E2ReYw
>>391
あの〜信長最強とか都市伝説なんですけど〜
これも2ちゃん風の演出ですか〜?
2ちゃんって電脳戦士がいっぱいでおもしろい所だね〜
なんかwktkしてきたよ〜これで合ってるか〜い?
393名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:09:43 ID:ZNCkM3Oi
経験した戦の回数は少ないが寡兵で大軍破ったり派手な活躍した奴より
勝率7〜8割くらいでもいいから何十回も戦を経験してる奴の方が優遇されるべき。
394名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:14:15 ID:cJm8E/FP
>>389
信玄最強というのは一部の講談限定の話だ。
いうなれば、真田信繁最強とか前田利益無敵、竹中重治天才というのと同じ話。
信長公記などの一級資料からもってきている戦のデータと
風説の類を一緒にするのはどうかしている。

信玄最強を証明できるものがあるとすれば、それは信玄の戦のデータに他ならない。
だから、信玄が兵力差を覆した例を一つでもいいからもってきてくれと言っているわけだね。
395名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:18:16 ID:ZNCkM3Oi
そりゃー専門家が〜最強!なんて言うわけ無いから。
信長最強にしろ信玄最強にしろ言ってんのは小説家やその武将の信者のみ。
396名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:19:49 ID:Q0E2ReYw
>>390
俺はこれ

100 黒田官兵衛、島津義弘、真田幸村
99 毛利元就、武田信玄 長野業正
98 北条氏康、徳川家康、上杉謙信、竹中半兵衛
97 羽柴秀吉、本多忠勝
96 立花宗茂、織田信長
95 明智光秀、北条綱成
94 島津家久、真田昌幸 柴田勝家
93 加藤清正
92 宇喜多直家
91 丹羽長秀
397名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:22:20 ID:VMjmjRcH
真田幸村(笑)
398名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:24:15 ID:1UFFJllW
今日は特に荒れてんな
くだらね―言い争いしてんじゃね―よクズ共が
399名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:25:47 ID:Q0E2ReYw
>>394
ちょwwおまwwwんこwwwww信長公記ww
思いっきり誰を中心に脚色されてるか解るじゃんかww
そんな不毛な議論はいいから自分の思う数値を表にして示せよキターww
400名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:29:00 ID:Q0E2ReYw
>>398
おまえが言うなキターww
401名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:29:45 ID:xM2VjSSN
>>378
駿河侵攻はいくら北条が関東の諸大名と争っているとはいえ
塩止めなど反武田の立場を明らかにしているのに強行している。
信長に泣きついて滅亡を免れるが非常に危険な軍事行動といえる。
徳川領侵攻も織田が畿内の諸勢力と争っているが、すでに国力の差がつき
非常に分の悪い織田、徳川連合と敵対してしまっている。
>>357では信玄は不利な行動は起こさないといい
>>378では結果論を述べている。
確信的に矛盾した行動をとっている様だが、次は勝利宣言か?
402名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:29:50 ID:ixNeP7af
信長はあんなもんだろ。どっちかつーと数値化できないキャラなんだよ。


403名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:41:29 ID:Q0E2ReYw
>>401
自分から戦を仕掛けるのって博打なのか?
勝てる算段があるから強行するわけだろ
徳川・織田連合が有利だったと言うが、武田は包囲網に加わってるわけで織田の周りは敵だらけ

攻められて必死で戦うのと計画的に攻め込む事は根本的に違うだろ
よって桶狭間はマグレ

俺はお前と違って勝利宣言なぞしないからな
404名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:45:20 ID:1UFFJllW
>>400
何だよ、漏れ様が恋しいのか(*´ー`)-y~~ヤレヤレダゼ
405名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:46:07 ID:xM2VjSSN
一乗谷、長篠の例を出しているのになぜ桶狭間が出てくるんだ?
406名無し曰く、:2007/04/05(木) 22:58:03 ID:Q0E2ReYw
>>405
桶狭間→マグレ当たり、どちらかと言えば情報を正確に伝えた間者の手柄
長篠→鉄砲パチュンパチュンで語る価値無し、手柄は光秀の三段発案と武田重臣の覚悟

一乗谷→家康、稲葉の攻撃により形勢が逆転、手柄は家康と殿軍の秀吉

これでいいか?面倒になってきたから後事は>>404に託すから仲良くやってくれ
ちょっとレスし過ぎてきたんで自粛すっからよ
407名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:01:05 ID:Zt0aFvXA
408名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:12:33 ID:S4PBJ7gO
>>406
さすが歴史ゲーム板って感じだな
409名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:14:07 ID:xM2VjSSN
一乗谷と金ヶ崎、姉川を勘違いしてるようだが自粛するのか

晒し上げは余り関心できないよ
410名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:31:48 ID:3WNu1yPE
ID:Q0E2ReYwの発言が意味不明すぎる
411名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:34:04 ID:srGPOYHt
>>406それはひょっとしてギャグで言ってるのか?(AA略
412名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:36:39 ID:xM2VjSSN
ちょw言ってるそばから
このスレで今日1番ウケたwww
413名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:39:24 ID:cJm8E/FP
>>396で釣りだとわかっちゃったから、いいやって感じ('A`)
414名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:42:02 ID:3WNu1yPE
信玄は甲陽軍艦だから最強!
ぐらいならまだネタにできるんだが
>>406はいくらなんでもやりすぎ
415名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:42:40 ID:xM2VjSSN
>>413
乙かれ。君のレス見なかったら自分もレスしなかったよ
416名無し曰く、:2007/04/05(木) 23:43:34 ID:oJ3APNLa
釣りならもっと上手くやれよw
417名無し曰く、:2007/04/06(金) 00:42:53 ID:/FSxnMdr
釣りだとしても大量に釣れてますなぁ
暇つぶしには丁度良かったんじゃなかろうか
418名無し曰く、:2007/04/06(金) 06:43:40 ID:cwk0zY6w
桶狭間で本陣を急襲できたのが偶然だった、という事は近年分かってきたが
間者の手柄というのはずれてるぞw
長篠の鉄砲も存在を疑問視されていたり誇張や逸話も多く、当日が雨だったことも明らかになり疑問視されている。
3段撃ちも珍しいものではなく光秀も関係ない。
長篠は、武田が城攻めをしていたところを援軍に出向いて挟撃した延長。

・・・釣られちまったぜ
419名無し曰く、:2007/04/06(金) 08:09:31 ID:tbFXZ/X4
釣りだとわかって、あまつさえそうカキコするぐらいならレスすんなよ火星包茎
420名無し曰く、:2007/04/06(金) 08:37:28 ID:fIH2Y+Pe
>>375
まぁ、その構図だとしても熱くなりすぎて喧嘩腰なのは確定的に明らかだろ?
俺はそういうのやめようぜと言いたいだけなんだぜ?
俺はそこまで歴史詳しくないから、どいつのどの発言が釣りなのかはわからん。
すまんこ。
421名無し曰く、:2007/04/06(金) 08:43:58 ID:UX9+5oDl
>>390
亀レスだがどうして織田厨は元就と信長の戦術能力を互角にしたがるんだ?
信長結構負けてるだろうし、ほぼ不敗の元就のほうが上だろうに。
大軍を破った、といっても元就だって破ってるし。
それでいて武田の敗戦はあげつらって雑魚とかいうのがわけわからん。

>>418
3段打ちは(講談でいわれているような意味での)は無いだろう。
役割分担はあったみたいだが。
422名無し曰く、:2007/04/06(金) 08:46:23 ID:NYSBTaSa
>>421
本当は信長秀吉家康元就氏康で最高ランクなんだよ
それだといくらなんでも多すぎるから上位の2人まで削ったまで
423名無し曰く、:2007/04/06(金) 08:57:16 ID:UX9+5oDl
いや、だから
なんで信長と元就で同格なの?
信長結構負けてるじゃないか。その5人のなかでなぜに信長が他をさしおいて
戦術能力で元就と同格にいくのかわけわからん。
424名無し曰く、:2007/04/06(金) 09:01:17 ID:NYSBTaSa
>>423
それでは秀吉家康氏康を上にあげるか
元就単独1位は流石にやりすぎだろう
425名無し曰く、:2007/04/06(金) 09:13:15 ID:k7ye4b8R
元就単独1位はありだと思うけどな。
信玄と違って実績あるじゃん。
426名無し曰く、:2007/04/06(金) 09:15:29 ID:UX9+5oDl
>>424
難しいなあ・・・。
俺は元就単独でもいいとは思っているが
もしその3人の中で上に上げるなら
家康(織田厨いわく雑魚らしい武田に負けたので論外。
2.5倍の兵力差?元就や信長、秀吉、氏康はそれ以上の数を破ってるだろ。
しかもそいつらは雑魚じゃないらしいし。)
氏康(雑魚らしい武田に小田原攻防戦で翻弄されているのでry)

秀吉くらいか?でも秀吉は小牧長久手があるしなあ。あれは池田たちの責任って事でいいのか?
427名無し曰く、:2007/04/06(金) 09:17:24 ID:UX9+5oDl
>>しかもそいつらは雑魚じゃないらしいし
訂正
>>しかもそいつらの相手は雑魚じゃないらしいし。
428名無し曰く、:2007/04/06(金) 10:13:20 ID:55i8PjZs
武将の能力は
統率<士気の最高値と維持、撤退戦の指揮に影響。
突進<接敵直後に敵に与えるダメージ。2回、3回と殴りあうたびに能力値の影響は低下。
持久<何度も殴りあった場合、敵に継続的に与えるダメージに影響。

部隊の能力は、
士気<低いと攻撃力が落ちる→兵士逃亡→勝手に撤退
騎馬<突進による与ダメージに影響
鉄砲<持久による与ダメージに影響
訓練<部隊の移動速度、ダメージ、士気に影響

これくらい細かくして欲しい…。
429名無し曰く、:2007/04/06(金) 10:51:34 ID:/FSxnMdr
>>418
それでお前は釣られた挙げ句、信長否定説を検証してしまったわけだw
430名無し曰く、:2007/04/06(金) 10:52:41 ID:NYSBTaSa
まぁ釣りにせよなんにせよ一日で100以上スレが伸びたのだからいいことだ
431名無し曰く、:2007/04/06(金) 11:01:29 ID:Q0ToNAae
>67:無名武将@お腹せっぷく :2007/04/05(木) 17:38:46 [sage]
>信長信者が暴れてるから助けて(>_<。)
>ttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1162691028/l50

宣伝お疲れ様
432名無し曰く、:2007/04/06(金) 11:58:56 ID:E40CsKRp


       _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 /
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/       ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/      ∧    ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/      /  \           `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'"
       ::::;;;/     / グ ブ ゴ ヽ           `'''-ヽ- .,,_ 〉'
              |. チ ッ プ |                  i
              ヽュ チ ッ |                      l
               \ ュ  / ダメェ〜〜〜〜妊娠しちゃうぅ〜
433名無し曰く、:2007/04/06(金) 14:26:59 ID:x49pVmq5
お疲れ様なんて言われたら照れちゃうぉ(/∇\*)キャハ



434名無し曰く、:2007/04/06(金) 23:34:33 ID:MeYJhOlD
(*´Д`) 元就は九州での敗戦がでかいからな
     革新風だと

100超 織田信長 毛利元就 豊臣秀吉
...92超 北条氏康 三好長慶 島津家久 明智光秀 徳川家康 上杉謙信
...85超 武田信玄他多数
435名無し曰く、:2007/04/06(金) 23:35:07 ID:VDrTNYCB
物量でしか勝利していない信玄が統率110で
同様に、物量で無難に勝ちを収めてきた信忠や秀長は70台

肥の基準って・・・
436名無し曰く、:2007/04/07(土) 00:17:26 ID:xjwG2aCX
>>434
元就の九州撤退は戦略に含まれるべきだろう。
信長の金ヶ崎と同じようなもの。戦術では毛利が優勢だったはず。
信長が戦術で元就と同格というのはやっぱり納得できないなあ。
(*´Д`)がついてるから釣りなのかもしれんが。それと明智光秀がなしてそんなに高いの?

>>435
信玄に関しては小田井原の合戦とかどうよ。
437名無し曰く、:2007/04/07(土) 00:59:42 ID:+UFlWUW4
>>434
明智光秀 上杉謙信はもう一段低いと思う
>>436
小田井原の合戦は信玄が直接指揮したわけじゃあるまい
438名無し曰く、:2007/04/07(土) 03:19:37 ID:8r4r7gkV
 (´・ω・`)  流れにノっただけなのに… 釣りだって……(´つω;`)
 
毛利元就 相手や状況が違うから比較対象として適してないけど
       信長は撤兵後、朝倉を破り越前を治めてるよ
       元就、死んでしもうたし…

明智光秀 織田家での軍功・感状は羽柴秀吉と遜色ないよ
       謙さんと一緒にスレチかも知れないけどさ
439名無し曰く、:2007/04/07(土) 08:42:07 ID:NTmlz9tm
信長について、なぜ石山合戦のような大敗を信長厨はスルーしてんだwww
信長の戦能力はもっと低くなけりゃ駄目だろw
光秀はもっと能力UPすべきだし、戦の能力なら「秀吉>>>信長」

信玄は物量作戦ではなく、外交を駆使して勝ち戦しかしないタイプ。
相手に兵力を出させない戦をしている。
謙信は経済力に頼った戦をしているから下げるべきだとは思うね。

戦国時代は「慎重なヤツ」が一番怖い。
信長や謙信よりも、秀吉・信玄・氏康・家康、このタイプが最終的に恐れられる
440名無し曰く、:2007/04/07(土) 09:22:13 ID:XQr7r0Et
>>439
>信玄は物量作戦ではなく、外交を駆使して勝ち戦しかしないタイプ。
結果、周りを裏切り続けて、武田滅亡の遠因となったとしか信玄の外交は評価できないなあ。
局面の戦略だけみて優位になるような外交しかしてなくて、将来的な展望を見据えた大戦略的には
マイナスになるようなことしかしてないし。
441名無し曰く、:2007/04/07(土) 09:48:40 ID:tWRmJ/40
信長は敗戦を元に戦術・戦略を練ってる。
どこぞの外交下手のように負けた敵の不在につけこんで優勢の状態で攻め込んだくせに大敗した大名とはそこが違うわけで。
後、信長は言われてるほどせっかちじゃなくてかなり慎重。
信玄は慎重ってよりハイエナなだけ。相手に兵を出させない戦とかよく解らんのだが、史料と戦を提示してくれ。
信玄は相手の隙を窺って大したことのない領地を少しかすめ取って信用を無くしてるある意味当主失格な大名ではある。
442441:2007/04/07(土) 09:49:53 ID:tWRmJ/40
まぁメル欄に釣りと入れるのを忘れてたわけだがorz
443名無し曰く、:2007/04/07(土) 10:42:16 ID:9s+ZtcgS
>>439
長島のことなら、やらかしたのは大田口の勝家だけ。
津島の信長本隊と中筋口の信盛隊は破られていない。
444名無し曰く、:2007/04/07(土) 11:53:55 ID:vlAXdIxs
>>439
最後の二行だけ同意
しかしそれは知略か政治に担わせるべきであろう
445名無し曰く、:2007/04/07(土) 13:14:40 ID:W4Pk7qvq
ゲーム板なんだから、ゲームとしての面白さ・その他の大名とのバランスも考えてくれ。
歴史だけ語りたいやつは板違いだ。
446名無し曰く、:2007/04/07(土) 13:26:53 ID:VtCteJR+
>>445
兵力だけで勝負が決まるようにしたらいい
447名無し曰く、:2007/04/07(土) 14:34:23 ID:gHGWP034
三国志に例えると
ケイシュウを統一した劉表は統率100
劉表とよく戦った孫堅は統率99
最大勢力の曹操はゲームバランスのため統率80でいいや
シバイはもっと最大勢力の時に台頭するから統率70ね、みたいな事やってるんだよな

ケイシュウ統一も凄い事だけど、中原で凌ぎを削ってた曹操と比べられるものじゃないだろ…
448名無し曰く、:2007/04/07(土) 14:36:21 ID:xjwG2aCX
>>443
その理屈でいうと信玄の戸石崩れも破られたのは横田たち殿で
本軍は破られてないともいえるわな。
449名無し曰く、:2007/04/07(土) 15:59:15 ID:ryHthCMH
多方面作戦中、信長のいない一方面だけが破られた長島と
本隊が崩されてる砥石崩れは全然違うけどな。
分隊が真田丸にやられて被害を受けた事を持って、家康の敗北というのと、
三方が原を家康の敗北というのと同じくらい違う。

もっとも、三方が原は3分の1の兵力で負けた仕方ない戦だけど
戸石崩れは3倍の兵力でやらかしちゃってるよね。
450名無し曰く、:2007/04/07(土) 17:04:14 ID:xjwG2aCX
多分第一次長島の事いっていると思うのだが
信長自身が後方の津島を本営にして作戦指揮をとっておとせず
退却するところを追撃されて損害をだした以上負けだと思うが。
伊勢長島を落とす為に3方向から大軍で攻めて落とせず
引き上げるところをその一角が追撃されて大損害だし。
大阪の陣みたいな多数の部隊の一部分が真田丸でやられたのとは明確に違う。
第2次にいたっては大きな損害に加えて雑兵、人足に凍死が続出しその中を突っ切って
進んで夜中に岐阜に戻ったという点で明らかに敗走だと思うが。
451名無し曰く、:2007/04/07(土) 17:07:37 ID:xjwG2aCX
それから三方ヶ原は仕方ないというが
明らかに負ける状況に突っ込んでいったという点で失点だろう。
3分の1の兵力というのもなあ、兵力差2倍弱だろう?
(武田軍2万5千、徳川・織田1万1千。)
452名無し曰く、:2007/04/07(土) 18:39:06 ID:8r4r7gkV
第二次長島って73年の偽りの講和のやつだっけ?
弱体化させ戦果も挙げてるし、大きな損害といっても
翌年には壊滅する事に成功してるよ。
戦果もない戸石崩れと同様に扱うのは少し無茶じゃない。
453名無し曰く、:2007/04/07(土) 19:23:02 ID:gHGWP034
第二次で騙し討ちにされるまでは長島の和議にも寛容だったんだよな
2回目が通じると思っていた長島勢は脳天気というかなんというか
454名無し曰く、:2007/04/07(土) 19:26:35 ID:xjwG2aCX
73年の第2次長島って偽りの講和だったっけ?信長公記にもそんな事は
書いてなかったような気がするが。
北伊勢の共闘勢力である土豪たちのいくらかは確かに崩されているが
それをいったら戸石崩れもその直前に共闘勢力である小笠原を崩壊させてから
行われているんだが。
これは村上氏打倒のみならず信濃制圧に大きな意味を持った。
翌年落としたというなら戸石城も同じ。
455名無し曰く、:2007/04/07(土) 19:56:13 ID:/hG3ng+z
>>454
北伊勢一揆と長島一揆を同一の勢力とみなすのは
信長側の史料や本願寺側の史料からもそれが普通だと思うけど
小笠原と村上は完全に別勢力じゃないか?
この場合は分けて考えるのが自然なんじゃないか
456名無し曰く、:2007/04/07(土) 20:50:55 ID:xjwG2aCX
>>455
戦いの間隔で言えば両方とも連戦っていっていいくらい
近いんだけどな。どちらも直前に共闘勢力を滅ぼし、後の制圧の
基を築いたという点で相似性があると思うけどな。
457名無し曰く、:2007/04/07(土) 22:01:55 ID:lXjyHkl1
初期の武田軍は、信玄の命令を聞かずに自分勝手にばらばらに戦ってた。
ってのが合っているなら、三方ヶ原と戸石崩れを比べるのはあまり意味がないね。
458名無し曰く、:2007/04/07(土) 22:18:28 ID:lXjyHkl1
>>451
織田と徳川は対等同盟じゃないよ。
従属とまではいわないけど、それに近い関係。
負けると分かっていても織田のために足止めしなければならなかったと思うよ。
459名無し曰く、:2007/04/07(土) 22:36:09 ID:/hG3ng+z
>>456
戦いの間隔ではなく
武田の方は相手が完全に別勢力だから分けて考える方が自然
出兵目的も織田の方はもとから北伊勢平定のため
武田の方は対小笠原のための出兵
対小笠原戦は上手くいった
対村上戦の戸石城攻めはあまり益が無かった
と別々に考えるのが自然だと言っているのだが

武田の小笠原戦と戸石城攻めなら
織田の槙島城攻めと木戸・田中両城とか
別勢力相手に連戦した事例の方が似ていると思う
460名無し曰く、:2007/04/08(日) 00:31:05 ID:aKeXjkrz
>>459
しかしあれだけの損害を受けておいて負けじゃないというのは無理だろう。
北伊勢平定戦を終えた後の多芸山の合戦として区切るなら信長の負けと
いえるんじゃないのかな?
信玄の北条戦だって十里峠、滝山、鉢形、三増峠の各戦いは区切られるだろうし。
461名無し曰く、:2007/04/08(日) 01:23:19 ID:VY1Huc0h
自分は伊勢長島戦と戸石崩れを同等に扱うのが違和感がある。
武将は討たれ無被害とはいわないが、大損害と言うのも大袈裟な感があり
被害を出しながらも少しずつ相手の拠点を攻略し完全制圧している。
北条戦も細かく分けてる様だし、この辺は統率値の捉え方の違いだろうけど

>>452
信長が一番欲しかったのは時間。時間稼ぎの篭城策を指示したみたいだよ。
462名無し曰く、:2007/04/08(日) 03:22:36 ID:iz5Vpq8J
>>460
そんな風に区切るなら信玄は川中島で何度も負けてることになる、勝ってもいるが
463名無し曰く、:2007/04/08(日) 06:54:15 ID:o3PKGAfH
戦略の勝敗は「時間稼ぎ」という結果ではなく「その領土を制圧できたか」という観点です。
兵を動かすことはそれだけで経済に大きな損失を与えるため、制圧できなければ引き分け。
かつ被害を受ければ負け戦、です。

川中島(第2次)のような戦、結果、川中島の領土を武田が手にしたので
本来は武田勢の勝ちですが、引き分けにした方が謙信との関係が面白く描けるため
物語特有の、戦だけを視点に取り上げる勝敗です。

信長は負け戦が多いが経済力があるため収拾して大大名となった政治的な人で
対して信玄は兵を動かせば可能な限り勝てるようにして大大名となった人。
戦のやり方が違うこの二人は、よく対比に用いられるわけです。
464名無し曰く、:2007/04/08(日) 06:57:23 ID:aKeXjkrz
>>461
信長公記は信長の勝ち戦の戦果の数字はやたらと具体的に書くのに
被害の数字はあんまり書かないからなあ。
第2次長島では宿老の林とその郎党、林の与力とその郎党がことごとく討ち死にし
さらには雑兵、人足に凍死が続出したという点で総合的な被害は相当なものに
なったはずだが。信長自身の退却状況を見ても敗走としか思えないし勝ち戦と
するのに違和感がある。少なくとも多芸山の戦いだけでみるなら大敗といっていいと
思うが。
>>462
川中島は第4回を除いて小規模戦闘の集合体で重臣が討ち取られ死者多数で敗走という状況は
無かったと思うのだが。
465名無し曰く、:2007/04/08(日) 13:49:57 ID:rWC97TOs
>>463
第二次は武田が領土を返還することになったから
上杉の勝ちだと思う

>>464
多芸山の戦いのみを取り上げるなら織田の負けだろうな
でも第二次長島攻めとして見るなら
戦略的には北伊勢3郡を制圧し一揆勢を長島に追いこんだことで
確実に織田の勝ちだと思う

大きな被害かどうかは分からないけど
一週間後には畿内に出陣しているから
この時期の織田家にとってはそれほど大きな被害ではないのかも
466名無し曰く、:2007/04/08(日) 18:27:24 ID:aKeXjkrz
徳川の三方ヶ原も死者は一割くらいだったけど大敗といわれるし、
この時期の織田家は数万の軍勢を抱えていたからなあ。
千や2千では軍事行動に影響は出にくいんじゃないか?
織田信雄の伊賀攻めの失敗も相当な被害をだしたらしいが軍事行動には
特に影響を与えていない。
経済力を背景にした圧倒的な物量を持つ織田からすれば他国の大名よりも
被害から受ける影響には余裕がある。
でもだからといって多芸山の戦いで出した被害が小さいとはいえないと思うがね。
信長公記の描写から見ると。
467名無し曰く、:2007/04/08(日) 19:08:51 ID:rWC97TOs
>>466
>千や2千では軍事行動に影響は出にくいんじゃないか?
だからそれほど大きな被害じゃないということなんだろうと思うが。
動員数が数千程度で千とかの被害が出たら大きな被害だろうけど
この時期の信長からすれば許容範囲相対的に小さな被害でしかない。

岐阜に戻ってすぐに畿内に出陣しているし
長島一揆はその後逼塞状態、北伊勢も再度長島につくことは無かった
結局その程度でしかないのだと思う。

林の兵力がどの程度かは分からないけど、
信長への謀反時には700だったが、その後は不明だし。

あと多数の凍死者が出たというのも微妙
武田滅亡時にも多数の凍死者が出たと記述されているがその影響は?だし
それほど気にするようなことじゃないのではと思う。
468名無し曰く、:2007/04/08(日) 19:29:49 ID:VY1Huc0h
統率値を何で評価するかで違ってくるんだろうね。
自分は結果を重視し過程は付属程度に考えている為
多芸山の戦いや戸石崩れも余り考慮していない。
軍事行動を起こす以上、被害は避けられないし、
被害出しても、それ以上の戦果や飛躍する機会を得れた場合は
多少の被害は問題ないと思っている。
総大将討ち死にや、滅亡の原因になる様だと話は別だけど。
469名無し曰く、:2007/04/08(日) 20:36:07 ID:Qy9BkhHR
ていうかコーエーのシミュレーションにまともな数値バランス期待するほうが間違ってると思うんだが
ウイニングポストも突っ込みどころ満載だし
470名無し曰く、:2007/04/09(月) 15:19:43 ID:elFq64EH
>>466
ちょい補足。
当時の信長は周囲の防備に兵を割いているため、全軍を集結させられる状況ではありませんでした
ゆえに織田は三方ヶ原の徳川に援軍をほとんど送れず、後から送る予定すら立てられなかった
武田の進軍をきっかけに、信長が窮地に追い込まれていたのは事実で
信長は武田方に和議の書状を送ったが断られています。
そしてその窮地の状況に陥ることを畏れていた信長は、三方ヶ原が起こる前から
上杉方に武田を牽制(時間稼ぎ)するよう書状を送っています。
そこで武田勢は三方ヶ原で、早期に徳川の力を削ぐ作戦に出たようです。

ちなみに三方ヶ原が大敗と言われるゆえんは
その徳川勢の戦死者のなかに侍大将クラスがあまりに多くいたためで
戦死者が少ないから惜敗を捉えるのは無理があり、当然、徳川の損害は甚大でした
471名無し曰く、:2007/04/09(月) 16:10:15 ID:OdmQxPmx
>>470
一応答えておくが、信長は滅亡寸前の浅井朝倉に全力を注ぎたかっただけで
武田を相手にする程度の兵を集められなかったわけではない
三河を制圧しそうだというなら、浅井朝倉討伐のための兵が武田に向いただろうけどね

そもそも、武田は半年かけて三河どころか遠江すら制圧できなかった
農兵達は耕作に入る時期入っていて撤兵寸前という状況
そのわずか4ヵ月後には浅井も朝倉も滅亡しているのに危機でもなんでもない

もし武田が遠江を制圧できていて、三河も陥落寸前というなら危機だったろうけどね

あと聞きたいけど、大量に死んだ侍大将って誰がいる?平手汎秀くらいしか死んでいないと思われるが
472名無し曰く、:2007/04/09(月) 16:16:08 ID:LtFcdH8g
たかだかゲームの数値ごときでそこまで必死になれるお前らやべえよ
一生引き篭もってこんなことしてるつもりか
473名無し曰く、:2007/04/09(月) 16:47:53 ID:h4DS5SuH
>>471
この時期、信長は軍勢を岐阜に集結して、
信玄の動向を確認後、山城に出兵してるね。
家康とのやり取りを見ると、徳川側はそれ程被害は無かったかもね。
すぐに所領を奪回してるし。
474名無し曰く、:2007/04/09(月) 17:44:04 ID:sMruCxGM
>>472
お前人のこと言えんのか
475名無し曰く、:2007/04/09(月) 22:28:49 ID:rz19e9gk
>>471
概ねその通りなんだが、農兵だから撤兵寸前って何を血迷ったことを言ってるんだ。
476名無し曰く、:2007/04/10(火) 08:25:53 ID:eX+o51LG
>>471
三方ヶ原は逸話や物語が多いおかげで諸説入り乱れているが。
てか>>470の発言の前半部分に誤りはないぞw

浅井滅亡の前に信玄が終わっているからな。4ヵ月後なんてのは無関係w
武田という一角が崩れてたなら浅井が潰されるのも当然wwww
織田と武田は三方ヶ原のときは国力ほぼ同等。
両大名とも敵国に囲まれた状態だから、しかけられた方が窮地においこまれる

てめえの脳内で、織田の勢力はどれほど強大になってんだよww
もちっと研究するなり教授に聞くなりしてから来いw
477名無し曰く、:2007/04/10(火) 08:34:38 ID:hupA7eq8
>>476
濃尾だけで武田領国と同じぐらいの石高だぞ
しめて百二十万石程度
478名無し曰く、:2007/04/10(火) 11:11:11 ID:f3LIApqj
>>476
ざっと武田の倍以上は強大でしたが何か?
479名無し曰く、:2007/04/10(火) 12:36:57 ID:kXnFacxJ
>>476
てめえの脳内で、武田の勢力はどれほど強大になってんだよwwwwwwwww
480名無し曰く、:2007/04/10(火) 14:40:18 ID:lP4rhvh1
信長の人事政策は果たして成功といえるのか
結局、織田家は光秀と秀吉の二人に滅ぼされるんだぞ
481名無し曰く、:2007/04/10(火) 17:18:27 ID:K7hwHIzg
>>480
常に人材不足の武田や上杉よりマシ
領土が広いのに部下がいない(しかも成り上がり)では1人じゃどうしようもないからな
秀吉や光秀がいなかったら朝倉を滅ぼすのに更に時間が掛かっただろうし丹波も抑えるのは難しかっただろう

それにどちらかというとみんなで滅ぼした織田家というほうが(柴田も信孝も信雄も丹羽も前田もみんな共犯)正しいしな
信忠死んだら終わりだわ
482名無し曰く、:2007/04/10(火) 18:27:23 ID:zJS1sLuU
信玄が信長より優っているのは戦国魂とゆうか
人を信じない、又は約束を守らない点のみでしょ。
度を過ぎているが、戦国時代には必要な事だと思う。
逆に信長は無謀とゆうか、人が良すぎる。
何度か暗殺されかけた逸話も多いし、その点は知力に反映されるのかな。
483名無し曰く、:2007/04/10(火) 19:29:04 ID:CEdJpQbw
つ波多野
つ浅井
484名無し曰く、:2007/04/10(火) 20:22:25 ID:gbCf5oOx
信長が人が良すぎるって・・・感性が違うのか?
485名無し曰く、:2007/04/10(火) 21:03:41 ID:KbDUXyFq
信長は家臣にも女性にもやさしいよ。
486名無し曰く、:2007/04/10(火) 21:17:05 ID:zJS1sLuU
波多野家や浅井家との間に講談以外で明確な盟約違反てあるの?
両家とも滅んでしまい、都合の悪い資料は抹消された可能性もあるけど
講談などで言われてる様な信憑性は低いんじゃないかな。
信長は厳しすぎるけど残酷ではないよ。
ゲームだし逸話を取り入れて面白くするのは良いけど
根拠、確証のないとんでも説は余り取り入れて欲しくないんだよ。
感性の違いだね。
487名無し曰く、:2007/04/10(火) 22:44:22 ID:K7hwHIzg
>>484
定説が間違ってるだけ
488名無し曰く、:2007/04/10(火) 22:51:36 ID:hupA7eq8
ぜひともその定説を覆すほどの価値をもった資料を教えて欲しいな
489名無し曰く、:2007/04/10(火) 22:53:58 ID:K7hwHIzg
>>488
そもそも信長が極悪非道で性格最悪という根拠が無い
490名無し曰く、:2007/04/10(火) 23:48:29 ID:gbCf5oOx
とりあえず極悪非道で性格最悪とまではいわんが
信長もやる事はやっているだろう。
弟の信行を殺している(謀反したからとか言うなよ。それいったら義信事件も責められなくなる。)
し、志賀の陣などの講和をあっさり破る。
叡山では関係の無い僧侶や稚児まで皆殺し。織田信光も信長による謀殺説
がある。浅井との間に無断で朝倉を攻めない云々という盟約があったかどうかは
確証がないとしても、浅井が代々朝倉と深い関係にあったのは事実。
それを勝手に攻めて浅井が無反応でいると思っていたならかなり間が抜けている気がする。
浅井や朝倉の首を薄濃にしたのも有名だしな。
長島一揆が信長に対して前から違約を重ねていたという資料あるのか?
信長公記にさえこんな事書いてないんだが。そしてその長島一揆を違約のすえに
皆殺しにしている。和睦に応じた秋山信友と叔母も違約して磔。
北畠もだまし討ちして乗っ取り。少なくともお人よしとは思えんな。
491482:2007/04/11(水) 00:17:17 ID:9XaVkcQK
人が良いを、良い方の意味でとったんだね。
尾張統一の過程や浅井家関連で命を落としてもおかしくないから
戦国大名としてマイナスで挙げたんだけど。
叡山の件も京都の方の大学で検証してたみたいだね。
確証のない妄想を叫ぶのは問題外だけど
一つの事柄に囚われて物事を断定するのもどうかと思うよ。
もし君が伊勢長島の話をしてた人じゃなかったらゴメンね
492名無し曰く、:2007/04/11(水) 00:24:19 ID:S0LTQZUV
>>叡山の件も京都の方の大学で検証してたみたいだね。
確証のない妄想を叫ぶのは問題外だけど
一つの事柄に囚われて物事を断定するのもどうかと思うよ。

???誰の事いっているの?
493名無し曰く、:2007/04/11(水) 00:27:51 ID:YeJI7CrI
>>490
おいおい信行の場合は一回許してるじゃん、二回目までは許さんだろ普通は。
494名無し曰く、:2007/04/11(水) 00:38:55 ID:S0LTQZUV
信玄の方も1565年7月に義信事件が起きてから少なくとも10月23日までは
幽閉されてなかったとされている。そして幽閉時期は不明だが、幽閉された後も
義信は1567年まで生きながらえている。(切腹説もあれば病死説もある。)
信玄としても可能ならば和解したかったんじゃないかね。
そういった背景のある義信事件を残虐とするなら信行事件の方もそうみなされるんじゃない?
495名無し曰く、:2007/04/11(水) 00:40:08 ID:S0LTQZUV
信玄の方も1565年7月に義信事件が起きてから少なくとも10月23日までは
(義信は)幽閉されてなかったとされている。

なんか主語が足りなかった、スマソ。
496名無し曰く、:2007/04/11(水) 00:56:54 ID:YeJI7CrI
そもそも誰が義信事件を残虐なんて言ったの?
497441:2007/04/11(水) 01:01:42 ID:vp3Mkd7I
二度も叛意があれば殺すだろ、普通。
切腹も受け入れられそうになかったんじゃないのか?
国外追放ってのは無しだぜ?
他国からの侵略の大義名分作るだけなんだから。
信長程の人物がそんな可能性考えずに殺したとは思えないし。
498名無し曰く、:2007/04/11(水) 01:03:36 ID:S0LTQZUV
悪かった。信行事件をよく義信事件と対比して
信長は一回許したけど信玄は許さなかったから残虐だ〜みたいな事
いう織田厨が前に良くいたもので。
今回は信玄の戦国魂云々で始まっているので
信行事件を取り上げたら義信事件を対比で出してくるのがいるかな〜と思って
書いてしまった。
499名無し曰く、:2007/04/11(水) 01:04:22 ID:S0LTQZUV
>>498>>496にあてたもの
500名無し曰く、:2007/04/11(水) 01:07:08 ID:S0LTQZUV
>>497
義信事件と対比するなら幽閉して説得という手はなかったのかな、とも思う。
まあ、あの当時の信長には義信事件の時の信玄ほどには家中をまとめられて
なかったからそんな余裕なかったのかな?
501名無し曰く、:2007/04/11(水) 01:16:23 ID:9XaVkcQK
比叡山の件は実際より大袈裟に書かれてる可能性があるという話を聞いてたから
あたかも断定するのは早計じゃないかなと思ってレスしたんだよ。
検索の仕方が甘いのか、検索してみても火間虫さんとこの戦国ニュースしか
ヒットせんかった…orz
502名無し曰く、:2007/04/11(水) 01:34:41 ID:9XaVkcQK
503名無し曰く、:2007/04/11(水) 09:29:44 ID:vp3Mkd7I
>>500
信勝は信長公記によると「生害」(自刃)って事になってるな。

信長公記・巻首「家康公岡崎の御城へ御引取の事」
『・・・一、上総介殿信長公の御舎弟勘十郎殿、・・・弘治四年戌午霜月二日 河尻・青貝に仰せ付けられ、御生害なされ候。・・・』

河尻と青貝に自刃を迫られたのか、自刃か恭順か幽閉かを迫られて自刃を選んだのかは不明っぽい。
呼び寄せて逆臣としてその場で手打ちにした訳では無さそうだ。
504名無し曰く、:2007/04/11(水) 16:31:44 ID:gifgLTxx
信長は、性格は残虐非道というより、直情的というか支離滅裂な点というか
脳の病気じゃないのかと思われる面が多々ある・・・・真面目な話ですよ・・・。
505名無し曰く、:2007/04/11(水) 16:41:26 ID:WLmeDPC6
信玄、地元には貢献してるよな
治水、金山探索、山道の補修。インフラ整備しないと軍すら動かしずらい甲信
内政部分は信長なんかやったっけ?
506名無し曰く、:2007/04/11(水) 16:58:22 ID:gifgLTxx
信長は経済的な領土(琵琶湖もあって)でしたから
美濃も近江も交通で便利だったのは有名ですし、
必ず通らなければいけない要所と言われていたほどです(確かね)。
甲州の水害や水害による飢饉とは比べ物にならないほど、肥沃な土地だったようです

信長の内政部分といえば、安土の城下町ですね。
ただかなりの格差社会だったようで、安土から離れれば貧困が酷く
また虐殺をしていたせいもあり、地元で“安土以外の”年配の方に話を伺えば
信長に対する否定的の声がかなりあります^^;
507名無し曰く、:2007/04/11(水) 20:16:34 ID:vp3Mkd7I
関所の撤廃と城下町の楽市楽座の徹底。(安土だけだっけ?)
これだけで十分すぎないか?
本願寺やら延暦寺やら金剛峰寺と敵対したりしてるものの信仰は自由にさせてるし。
更には部分的だが刀狩り。
一揆で被害に合うのは武士だけじゃなく実際戦闘する農民も一緒。
「年配」って信長が残虐だという偏見持ってる人は多い。歴史教育で信長は理由もなく残虐扱いはされてたので。
ちなみにうちの祖父(敬虔な浄土真宗の教徒で、長島近くの生まれと育ち)は否定的な声はあげてない。むしろ逆だな。
むしろ否定的なのは甲信越地方出身の人物じゃないのか?年配でも。
508名無し曰く、:2007/04/11(水) 20:32:54 ID:YeJI7CrI
そもそも残虐とされる比叡山焼討ちだって足利義教や細川政元もやってるし、本願寺だって天文華経で虐殺してるし。
信長は戦国時代なら当たり前の行為をしただけと思うが。
509名無し曰く、:2007/04/11(水) 21:12:08 ID:9XaVkcQK
信長が酷く言われるのは本能寺の変が大きいと思う。
原因が解明されてないため義務教育期間に疑問を持っても
大抵、性格や所業の悪さでかたずけられてしまう。
幼少のうつけの評判や、弟殺し、宗教政策などで納得する人も多い。
戦国時代に興味持つ人は極一部だしね…時代背景まで考慮されない。
510名無し曰く、:2007/04/11(水) 22:40:08 ID:rkov67tI
みんなやってるから残虐じゃないって理屈はどーなのよ?
被害の大小や理由に関係なくやられた方はたまったもんじゃない
511名無し曰く、:2007/04/11(水) 22:42:40 ID:jVPYMeZi
>>510
アレは本願寺が99.99%悪い
信長はあれだけやって当然、むしろアレにより極悪宗教の勢力は一気に弱体化された
信長の偉大な功績の1つだ
512名無し曰く、:2007/04/11(水) 22:52:06 ID:5GVuem2R
信長は寛大だよ
本願寺にも比叡山にも
所領安堵は基本
抵抗するから叩く
ただそれだけ
513名無し曰く、:2007/04/11(水) 23:46:34 ID:9XaVkcQK
個人が残虐じゃなくて、残虐な時代だよ。
親兄弟の骨肉の争いや、下克上、不意討ち、裏切り、離反、宗教抗争。
今なら首検分は死者への冒涜だけど、当時はそれ程異常じゃないし。

信長の一番の内政功績は軍事力を伴う統治機構の再構築や治安回復。
刀狩りや関所の廃止など権力の一元化じゃないかな。
志し半ばで倒れたけど。
514名無し曰く、:2007/04/12(木) 00:10:13 ID:iDQyDP21
信長だけが正義なんだな
なんか根拠あんのか
515名無し曰く、:2007/04/12(木) 00:27:25 ID:i+HA1hT1
でも信長は殺しすぎだろ弟やられたからって長島のはひどす
516名無し曰く、:2007/04/12(木) 00:51:24 ID:IPQCsiRK
性格が偏っていたとか
一度憎んだ相手はとことん嫌う性格だったとかそんなとこかも

山中の猿だっけか?
乞食を助けたりするような話しや
乳兄弟の池田の家臣が強盗したのを池田が無理やり庇おうとしたら
激怒してその家臣を処罰したりと公平で慈悲深い面もあるけど
叔母を磔にしたりとk
517名無し曰く、:2007/04/12(木) 01:07:59 ID:z6bEOL35
>>507
関所撤廃したせいで自分が死ぬ原因を作っちゃったけどな。
518名無し曰く、:2007/04/12(木) 01:28:33 ID:qSGsP29S
たとえば桶狭間の戦い、あのエピソードひとつでも、他の武将のものだったら、それだけで戦闘力90くらいに設定されてる気がする。
幸村なんて大阪城で突撃しただけでトップクラスだぜ?
信長だけ戦後のイメージで不当に低めに評価されてる感はある。

信玄とか田舎の豪族いじめてただけでトップの戦闘力だろ?
本来信玄は謀略・政治型の武将だと思うがな。
あの間違えてたデブい肖像画がイメージ作ってるだろ。
本当の肖像画の痩せ型の狡猾そうな顔が本来のイメージのはずだ。
519名無し曰く、:2007/04/12(木) 03:00:21 ID:iDQyDP21
>>518
元就も秀吉もな
肥前の熊だって宣教師に日本のカエサルとか言われてるんだし
島津の対明の功績は化け物。戦後唯一加増された
520名無し曰く、:2007/04/12(木) 09:42:19 ID:iOCygCqt
イメージと言うかそいつらの武勇まで高くしたら欠点の無い武将になってしまうだろ
521名無し曰く、:2007/04/12(木) 12:18:32 ID:z6bEOL35
幸村は突撃しただけ、ってこのスレでは言われるけど、
なぜ真田丸での戦闘は無かったことにされているのか…?
真田一族はああいう純戦闘目的の城砦を築かせたらかなりのものだ。
「築城」パラメーターがあったら、真田一族は軒並み高いはず。
522名無し曰く、:2007/04/12(木) 12:50:26 ID:5RELmRzn
昌幸 築城S
信繁 築城S
信幸 築城A
幸隆 築城A

高いというかトップクラスじゃね?
523名無し曰く、:2007/04/12(木) 15:18:23 ID:Dol+nN9K
信長は十分すぎるほどに評価されている。
桶狭間の奇襲作戦1つで武勇が語られるのは不味い。
河越の北条や厳島の毛利も、桶狭間と同等かそれ以上の奇襲作戦。
毛利元就や北条氏康より戦がやや強く設定されているし

信長は和議や同盟を破棄される事が多く、
慎重さに欠けるためか、平気で敵に腹を見せるためか、大きな負け戦も結構多い
それが足を引っ張っている気がするよ。
武勇をUPするなら、思慮に欠ける面を考慮して智謀を下げることになる
524名無し曰く、:2007/04/12(木) 15:35:01 ID:Tk9jX3eb
コーエーのゲームは基本吉川栄治とか司馬遼太郎の小説、講談本のゲーム化みたいなもんだから
史実がどうとかはあまり意味のない指摘と思うんだが。
それが究極まで行っちゃったのが無双だが、最初の「信長の野望」からして信長有利なゲームデザ
インだったわけだし。
525名無し曰く、:2007/04/12(木) 17:18:24 ID:5RELmRzn
>>523
信長同様に過小評価されてるのと比べたらね。
上杉景勝や井伊直政、福島正則や長宗我部元親、家康よりも戦に弱いんだが。
真田昌幸や武田信虎、まして稲生で完璧に破った柴田勝家にまで上に行かれてるのは納得いかないってことだよ。
謙信や信玄はあれだしね。

信長の上が元就や秀吉みたいなのばかりだったら文句はないんだよ。
526名無し曰く、:2007/04/12(木) 18:21:43 ID:iOCygCqt
それは統率の値しか見てないからだろ。全体で見れば最新作では信長は第二位の能力値。
これが過小評価なんてどれだけぶっ飛んだ能力値にして欲しいんだよ?
527名無し曰く、:2007/04/12(木) 18:28:54 ID:vaKp62cj
>>526
信長が戦えば信玄や謙信など蒸発するほどの能力にしてほしい
528名無し曰く、:2007/04/12(木) 18:40:55 ID:Tk9jX3eb
ちょwww信長はフリーザ様ですかw
529名無し曰く、:2007/04/12(木) 19:08:39 ID:fxOXPDqV
一昔前は本当に低かったな>のぶなが
戦闘が70とかで
530名無し曰く、:2007/04/12(木) 20:06:16 ID:n4hZ5PgS
諸葛亮の予言が100%絶対で、
呂布が鬼のように強くて、
武田の家臣団が異様に強力で、
謙信が戦闘最強でないとしっくりこない
531名無し曰く、:2007/04/12(木) 20:17:07 ID:vaKp62cj
>>530
信長が最強で信長軍団はどいつもこいつも反則級
いつも織田家が天下統一 のゲームはそんなにも不満か

今の信長に幻想を抱いているライトユーザーには丁度いいと思うがね
532名無し曰く、:2007/04/12(木) 21:22:28 ID:mKJ9T1qC
信長だけAIを賢くすれば能力で現しきれないとこを出せそう
謙信は関東と信玄に粘着してばっかりとか
太閤が多少そういう大名性格による勢力方針があったな
533名無し曰く、:2007/04/12(木) 21:28:47 ID:H66WO3Qf
革新の謙信信玄が異常過ぎるのであって
少し前の作品のバランスになればそれでいいと思うけどねゲームとしては
534名無し曰く、:2007/04/12(木) 23:43:01 ID:AkEcu7Wz
信玄個人の能力値が高いのは百歩譲っていいとしよう
しかし、対戦相手までインフレ数値にするこたあねーだろ
535名無し曰く、:2007/04/12(木) 23:51:45 ID:8IBwx1Xx
信長は董卓みたいなもんだな
将軍連れて都を占領して最後は部下に殺された
536名無し曰く、:2007/04/13(金) 00:24:29 ID:05XeyScI
信長が都で暴虐を働いてたならそうなるが、
そんなことないどころか、信長のおかげで混乱していた都周辺は安定したので
中原を平定した曹操に近いな。
統一目前で司馬氏に乗っ取られたのも近い。
中原には全くかかわらず、荊州平定するも、包囲網に消極的でいるうちに中原を平定した曹操との国力差が開いて滅んだ劉表は武田。
地方でお山の大将をするも織田に攻められて窮地に陥った上杉は馬騰。
名家で中原進出を目指すも織田に敗れた今川。
劉備は毛利、最後まで統一に抵抗した北条が呉かな。
武田とか劉表ポジションのくせに能力高いな。
537名無し曰く、:2007/04/13(金) 00:38:42 ID:mtA5utt3
>>536
曹操と謀反で死んだ奴を一緒にすんなよ
538名無し曰く、:2007/04/13(金) 00:48:01 ID:05XeyScI
曹操も一度謀反で死にかけてるけどな。
幸い嫡男が殺されただけで助かったが。
539名無し曰く、:2007/04/13(金) 01:39:59 ID:ABkt3toV
今思った 信玄も謙信も信長も義元もなんもかんも全員能力値は全部一緒
んで思考ルーチンをそれぞれ変更すれば(めんどくせーけど)何とかなるんじゃね
ま、その思考ルーチンを作れるかどうかが疑問だがな
540名無し曰く、:2007/04/13(金) 01:51:06 ID:mtA5utt3
自分の身代わりに死んでくれる部下が居た曹操
部下に殺された信長
541名無し曰く、:2007/04/13(金) 02:36:47 ID:gzgBBljV
信長の遍歴
                             
        統率 武勇 智謀 政治 魅力  立ち位置
全国版     −   − 108 −  106   最強
戦国郡雄伝 100  −  100  −  99   最強
武将風雲録 88   −  81  95   98  内政馬鹿
覇王伝    97  89  84  96   −   上位
天翔記   190  −  192 198  98   最強
将星録    94  −   95  98  −   列強
烈風伝    70  −   94  98  93   内政馬鹿
嵐世記    75  −   85  89   −   凡将
蒼天録    82  −   88  90   −   内政馬鹿
天下創世   86  −  90  99   79   内政馬鹿
革新      92  89  96 105   −   内政馬鹿

立志伝1   100  82  95  88  71   最強
立志伝2    96  85  99  92  90   列強
立志伝3    10  −   8  10  10   最強
立志伝4    95  70  93  98  98   列強
立志伝5    96  70  91  97  99   列強
542名無し曰く、:2007/04/13(金) 03:36:47 ID:67Fgx3VV
全国版の能力で最強ってどうよ。
たしかIQは家康や信玄などのほうが遥かに上だった気がするが。
543名無し曰く、:2007/04/13(金) 04:24:05 ID:7VxEoF4N
信長も秀吉が金ヶ崎で身代わりになってくれたじゃん
死ななかったけど
あの時秀吉が死んでたら

木下藤吉郎 統率54 武勇88 智謀36 政治38 魅力64
になってたのかね
544名無し曰く、:2007/04/13(金) 06:37:25 ID:YvPzqWD+
信長厨は統率しか見えてないのか?
革新の信長は統率がちょい低いだけで他は最強クラスじゃないか。
信長より能力値が高いのも信玄だけ(これが気に入らない人が多いのか知れんが)

これを過少と言うなら謙信も政治に限れば過少と言えるから
謙信の能力が低すぎるなんて主張する奴がいたらどう思うよ?呆れるだろ?
545名無し曰く、:2007/04/13(金) 06:43:14 ID:VCwflwnr
>>544
謙信は過小じゃないから誰も文句言わないよ。
546名無し曰く、:2007/04/13(金) 07:19:30 ID:t8OvaAhh
ただなあ、戦国のキモである戦争に一番重要な能力が統率で、それがイメージより弱いと文句言いたくなるのは分かる。
秀吉とかね。あと謙信の「政治」が低すぎるってのは別に呆れないぞ。普通の主張だと思うし。
547名無し曰く、:2007/04/13(金) 11:48:44 ID:9r1j0BIW
>>544
革新っていうゲームの能力値の重要度が
統率>智謀>政治>武勇
だから。
548名無し曰く、:2007/04/13(金) 19:04:16 ID:iysKR60Q
>>539
思考ルーチンを作る技術はすでに持ってるよ。
個人的にウイポのアルゴシステムは秀逸だったと感じる。
信ヤボではマスクデータが余り生かされないね。
嵐世記は信長自身に加え織田家や有力大名家も酷かった…
549名無し曰く、:2007/04/13(金) 19:35:38 ID:GsoUqYOG
嵐世紀で信長の能力見た後に政宗の能力見て絶句した覚えがある
550名無し曰く、:2007/04/13(金) 20:28:21 ID:UxcqfZ+N
>>548
芝のレースに砂適正の馬を出走させたりする調教師アルゴですね
551名無し曰く、:2007/04/13(金) 22:35:02 ID:iysKR60Q
嵐世紀は色々スゴイゲームだったね。

調教師は簡単に適正が判別できるのに適切にレースを選ばない
ペナルティ的部分もあるんだろうね。
馬主では個性を上手く出してたよ。
烈風伝だと性格が大名の行動が影響したけど
シリーズを通じて能力や性格で細かく行動に反映されてない気がする。
552名無し曰く、:2007/04/14(土) 05:14:51 ID:JubLF2kI
信長の野望って、戦争に強い武将を、プレイヤーの操作する能力的に劣った武将が打ち破ったりするケースが
たびたびあるじゃない。ああいうのはシミュレート的にはどう評価したらいいんだ?戦争の指揮が巧みとされてい
る武将は、劣るとされてる武将に負けるなんてのはあり得ない筈なんだがプレイヤーの介在によってそれが逆転
されうる。戦争を指揮しているのはプレイヤーでありCPUであるのに、それぞれに統率なり戦争指揮なりの能力
が設定されている。これはなんだ?
553名無し曰く、:2007/04/14(土) 05:16:07 ID:V43rFtrt
やっぱりNHKの「その時歴史が動いた」を観たけど、謙信最強説は鉄板だなw
当時の風刺の石碑が残っちゃってるから、これはもう疑いようがない
『手取川はねる上杉逃げる信長』
唯一の直接対決である手取川の合戦で、
織田40000VS上杉36000
織田の主力鉄砲を封じるため雨天時の夜に戦闘に持ち込み圧勝!
双方視界不良の条件で戦っての勝利
当時の謙信曰わく
「信長は思ったより弱かった」だとww
ゲストの専門家は
「もう謙信は他の武将とはレベルが一つ違いました!謙信の死後まもなく反信長包囲網が崩壊したことからも明白です。」
泥酔タクシー松平さんも絶賛しまくりwwww
554名無し曰く、:2007/04/14(土) 06:29:58 ID:n23Mv+KJ
曹操と信長は違うよ。
曹操は「裏切るつもりで降った相手」に「殺されかけた」
信長は「信頼のおける家臣」に「裏切られて死んだ」。
信長自身に裏切られる原因があり、一番大きいのは「結果」が違う点です。
秀吉が天下をとってくれたおかげで美化された。
本来なら今川のような野垂れ死に扱いですよ。
555名無し曰く、:2007/04/14(土) 08:53:20 ID:HnaKYW/B
逆にいうと、たとえば李カクが天下統一していれば
董卓は信長、李カクは秀吉、呂布は光秀のような扱いをされていたかもしれんな。
556名無し曰く、:2007/04/14(土) 10:49:21 ID:kNJhOQ0b
>>1
覇王伝で納得のいく数値に変更すりゃいいだろ。
俺は島津義弘を武力97くらい設定してる。
さすがに武力92は低いように思えてね、忠勝も武力96あるんだし。
557名無し曰く、:2007/04/14(土) 11:41:48 ID:URWJDQeQ
>>553
その時歴史(笑)
>>554
そして曹操はずっと悪口言われ放題で散々とw
558名無し曰く、:2007/04/14(土) 11:51:08 ID:7OHNc5pn
勝ち組は嫌われやすいからなあ。
家康があまり好かれないのも一緒。
海外でも好かれるのは大抵事業の途中で死んだ人物だと聞いたことがある。
559名無し曰く、:2007/04/14(土) 12:17:38 ID:URWJDQeQ
だいたい裏切るつもりで殺されかけたって、それじゃのこのこ女に会いに行って殺されかけた単なるアホになるじゃんw
まぁなにはともあれ1000年ほど時代が違う人物を比べる>>554は間違いなくゲーム脳兼ゆとり脳
560名無し曰く、:2007/04/14(土) 13:07:34 ID:AsJRFutR
アレクサンドロス 無理な遠征がたたって病死、国は分解して己の血は絶える
⇒古代で最も偉大なる王

呉起 臣下の氾濫で死亡
⇒法家の始祖、偉大なる軍政家

ハンニバル ローマに破れ滅亡、他国に逃れて再起をはかるも追い詰められ自害
⇒ローマ時代で最も偉大な将軍の一人

カエサル 腹心の反乱で横死
⇒イタリア史上最高の政治家、人類最高の英雄の一人

ナーディル・シャー 腹心の反乱で横死、国は解体
⇒イランのアレクサンドロス

ナポレオン 国は破れて島流しとされ、失意のうちに病死
⇒ヨーロッパの伝説的英雄

>>554
実績のあった上での突然死が評価を落とした例って多いか?
561名無し曰く、:2007/04/14(土) 15:12:55 ID:WI3OY4KV
信長も一緒だな
仮に天下統一してたら叩かれまくり
562名無し曰く、:2007/04/14(土) 15:53:29 ID:o+OTnI1q
日本も龍馬、義経が人気があるし
横死は若死と並んでif話が広がるからね。

評価は惜しんで甘くなる傾向が強いけど
悪評は的を射たのより、嫌いな人の悪口が多いね。
563名無し曰く、:2007/04/14(土) 16:54:32 ID:FmH7cuD7
評価では家康や維新三傑や頼朝のほうが高いが
人気では信長や竜馬や新撰組や義経のほうが高くなってしまうのが日本。
564名無し曰く、:2007/04/14(土) 17:05:38 ID:WI3OY4KV
外国でもだろ
565名無し曰く、:2007/04/14(土) 17:14:43 ID:URWJDQeQ
いるんだよねぇ〜>>563みたいな日本はこうだ、みたいなのが、そう言う奴に限って無知で低脳を晒すw
566名無し曰く、:2007/04/14(土) 17:30:05 ID:XMKfUKgD
>>563
義経よりも頼朝の方が人気あるだろwwwwww
567名無し曰く、:2007/04/14(土) 17:38:34 ID:w7NYFLio
>>566
それはない
568名無し曰く、:2007/04/14(土) 17:53:26 ID:CNI2Nsfm
実はチンギスハーン説があるぐらいだからな
569名無し曰く、:2007/04/14(土) 18:07:06 ID:CYbdax7F
頼朝は授業でやったから知ってる。
義経は授業でやらなくても知っている。
この違いは大きいよ。
570名無し曰く、:2007/04/14(土) 19:02:33 ID:1EOssmYB
信長の評価は謀反で討たれた負け組みとして正しい評価をして欲しいね
早死にで人気があるのは解るが現状では過大だろう
571名無し曰く、:2007/04/14(土) 19:20:39 ID:XMKfUKgD
>>570
信長の代わりがいるかいないかの違い
秀吉は別に光秀でも十分代用は可能、家康も他の武将でおそらく可能だろう(徳川幕府の基本は秀忠が作ったわけだし)
信玄謙信の代わりなんていくらでもいる 元就は別に経久でもおk 伊達はあの土下座スキルさえあればいいわけだし、島津もどうにでもなる
ただ信長の代わりだけはいない よって信長の能力は圧倒的だし、人気があるのも当然
572名無し曰く、:2007/04/14(土) 19:31:48 ID:eb5o1rl2
>>570にとってはカエサルも呉起もナーディル・シャーも無能らしいことはわかった
謀反で死んだだけでそれまでの領土拡大すべてをなかったことにできるんだから
573名無し曰く、:2007/04/14(土) 19:33:25 ID:IS7KOiMZ
このスレざっと見て思う事は、価値観の問題の話なんだけど、
少数VS多数で少数の兵力で勝った武将は確かに神。凄い。

だが、多数VS少数で、必ず勝てる戦ばかりしか仕掛けない、というのも勝つために戦っているのだから、指揮官としては最も優秀な選択だと思うし、
そうせざるを得ない状況で無い限りは、負ける可能性のある戦は回避する外交力のある者の方がもっと強い筈だ。

でも大多数VS大多数で勝った武将はもっと凄いと思う。
何故なら、それだけの兵や家臣達を纏め上げるだけの指導力、外交力、カリスマ性、なんでもいいがとにかくそういった要素が必要だからだ。
指揮官本人が戦うわけでないんだから、大多数でも勝てて、少数でも勝てる指揮官こそが真の強者だと思う。

信長の野望において、何があまり納得いかないかというと、外交力の高さがないがしろにされている事。
本命の敵対勢力だけに兵力を絞れるだけの外交力を持った奴こそが、最も国としてみれば重要な筈だと思う。

ここまで言っておきながらなんだけど、根本的に絶対数値で人間を評価するのが気に食わない。

成長性がないのもおかしい。何度も戦やってりゃ経験豊富になるだろうし、最初から天才なわけがない。
最初からいて、あらゆる経験を積んだ家臣なら誰もが一流になれるようにして欲しい。んでその子供はある程度初期ステータスにボーナスが入るようにするとか。
あと、国力をもうちょい重要視して欲しい。武田や上杉が今のまま強くても構わないが、その分のデメリットは作って欲しい。
京都や岐阜と、山梨や東北が同じ価値なわけがない。数十キロ以上遠征した兵が、自分の住んできた土地を守る連中とでは最初から士気は違う筈だ。
もう少し、兵的な意味で防衛側が有利な世界にして欲しい。防衛側に対し攻撃側は3倍の兵力がいる、なんて状況は今のところ経験に無い。

それと信長の野望で何が面白くないって、誰で始めても最終的には顔なじみのいつもの有名人が前線に立つ事だけはどうにかして欲しい。
何故ノブヤボは昔はできて今やらない要素が多いのか問い詰めたい。
数値に文句があるというより、武将の評価をただの数値だけにして、それ以外の要素持たせずにハイおしまい、ってのが文句がある。
アイツはアイツより政治が劣っているとか、統率が劣っているとか、そんなの神しかわからん。各スレで数値論議が盛り上がるのも、当たり前。
信長は凄い。秀吉も家康も、元就も信玄も謙信も真田一族も、みんな凄い。各々の要素があってみんなが歴戦の強者なのに、それらの過程を全部無視してるから、おかしい。
自らの手で最初は凡将だろうと頑張って歴戦の強者に出来ないのが、つまらないなーと感じる。
574名無し曰く、:2007/04/14(土) 19:37:38 ID:1EOssmYB
>>571
それは何を根拠に言っているのか
信長の立場で信長と同じようなことができるかというなら
秀吉あたりなら出来るような気もするけどね、しかも家臣に討たれるような事もなく
逆に信長では秀吉のような低い身分から天下人なんて芸当はとても無理だろ
これも何の根拠も無いが

>>572
カエサルとかその辺の人物については詳しく知らないけど
家臣に討たれるようじゃ一政治家としては優秀でも戦国大名としては負け組みでしかない
実際本能寺の変の結果織田家はどうなったか、最終的に殆ど無かったことになったよね
575名無し曰く、:2007/04/14(土) 19:46:22 ID:XMKfUKgD
>>574
お前は戦国板の信長が死んでたら誰が天下取っていたスレを見てこい
結局「該当者なし」が正解 下手したらドイツみたいにそのまま分裂してたかもしれない

大体信長の初期状態わかってねーな 信長アンチにはロクな奴がいない
稲生の戦いで700人しか集めれなかったんだぞ その状態からどうやって秀吉の能力であそこまで能力広げんだよ
576名無し曰く、:2007/04/14(土) 20:16:18 ID:AsJRFutR
スタート地点が悪かったからか
最初からの臣下少ないな
平手と佐久間と前田くらいか?
577名無し曰く、:2007/04/14(土) 20:18:30 ID:7OHNc5pn
稲生の戦いは700人対1700人だが
秀吉は箕浦合戦で500の兵で3000近い敵を破っているぞ。
何気に秀吉は強いぞ。
578名無し曰く、:2007/04/14(土) 20:24:35 ID:7OHNc5pn
>>576
というか、一番家老だった林が信行についてしまったのだが。
信長の奇矯な行動が原因で。
579名無し曰く、:2007/04/14(土) 20:39:38 ID:WI3OY4KV
>>575
イフを語ってもしょうがない
尊氏いなければどうなってたか答えられるやつはいないしな
580名無し曰く、:2007/04/14(土) 21:13:04 ID:CNI2Nsfm
>>575
勝手に答えだしてんなよ
581名無し曰く、:2007/04/14(土) 21:20:20 ID:7OHNc5pn
信長厨の人には時たまこうやって勝手に結論出す人がいるんだよなあ。
前に上洛スレの事を武田は雑魚で上洛は百年かかろうが絶対無理みたいな
感じで紹介してたのもいるからなあ。一応今でも議論は続いているし
上洛を可能にする条件というのも出されているのに。
582名無し曰く、:2007/04/14(土) 21:27:12 ID:XMKfUKgD
>>581
・信玄が健康で長命
・足利浅井朝倉松永本願寺三好残党六角残党らも包囲網一致協力
・三方ヶ原の戦い後、徳川家を早期に攻略乃至は降伏
・武田軍が甲斐に帰らず1年以上遠征可能
・上杉が空になった信濃、上野を 襲うことは決してない
・北条も軍艦の記載のように援軍を出す
・三河尾張国境の 水野家が離反する
・織田との決戦で勝利する

これじゃ100年掛かっても無理といわれても仕方ないだろ・・
583名無し曰く、:2007/04/14(土) 21:37:08 ID:7OHNc5pn
少なくとも武田が雑魚とかいうのは特にいわれてないし、
長期遠征も最近は兵農分離神話が崩壊した事もあって検討の余地がある。
上杉も信玄が死んで以後も特に武田を攻めないで北陸にむかった。
北条は確か2000ほど援軍をだしてなかったっけ?
三方ヶ原以後の信玄の動きも検証されていたな。
織田との決戦での勝利は結局そのときの状況によるだろう。
584名無し曰く、:2007/04/14(土) 21:38:14 ID:7OHNc5pn
昨日も結構議論が進んで今もなんだかんだいってスレは進んでいるよ。
585名無し曰く、:2007/04/14(土) 21:44:41 ID:V43rFtrt
生まれついての守護代と庶民からのし上がった人間とじゃ、人生経験が根本的に違う件を考慮しないの?
秀吉や道三はそういう点で凄いと思う
血筋で功を奏したのはダントツで、誰が何をほざいても謙信様なわけですがw
その時歴史は動いたの泥酔暴行アナ松平さんが絶賛しておりましたww
586名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:11:44 ID:o+OTnI1q
個人的に信玄上洛天下説は架空戦記な感じがするけど…
信玄の能力値は、その辺も考慮されてそうだね。
生前の功績だけでもコーエーの信長評は過小だと思うよ。
587名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:17:41 ID:7OHNc5pn
政治と知力が毎回トップで戦闘も鉄砲補正とかでかなり強いのに。
全能力マックスでなければ納得できないの?
588名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:23:31 ID:XMKfUKgD
>>587
信長より上の連中が気に入らない
なんだ井伊って あんな関ヶ原で1000人しかいない島津に殺されてるような超雑魚武将より下とか気に入らないとかそういう次元じゃない
最強なのが上杉ってのもな 北条にやられてるくせにwww

今まで散々寡兵で大軍を打ち破ってきた元就のちょっと下ぐらいなら許せる 勿論その場合は元就が統率最高値
589名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:24:14 ID:o+OTnI1q
知力は元就がトップじゃないの?
まぁ信長に知力が戦国時代の上位に入るのは難しそうだけど。
統率、政治面ではトップクラスで問題ないと思うよ。
590名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:32:03 ID:1g5Uk22x
要するに肥が中二病にかかってるっていうこと
ちょっとひねった能力設定にして、どう?俺すごい?とか思われたいだけ
591名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:37:05 ID:9cg/3c/h
>>587
全部つうか、とりあえずゲームで一番使える能力でmaxにしてくれよと思わないでもないw

ただまぁ個人的に、信長使いの俺は「何がなんでも最強」になってしまうよりは、
プレイヤーの才覚で最強になれたりなれなかったり、という余地を残してくれてる方が
ゲームとして面白くなるので今のままでもいいっちゃあいい。

謙信とか信玄好きってその点どうなんだろ、
騎馬隊で倒したときに快感が増すから信長強くしてくれ(騎馬隊弱くしてくれ)、
っていう意見はあるのかな?
592名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:39:45 ID:o+OTnI1q
信長の評価に疑問を持ってカキコんだのに
すごい想像する人もいるんだなw
593名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:41:23 ID:1fX3PKw3
武力はまだしも
統率や知力を数値だけで語るのは間違ってるけどな
594名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:42:03 ID:XMKfUKgD
つかまぁ・・そもそも騎馬隊なんてもんは存在しないし(馬から降りて戦ってた もし騎馬隊があるとすれば騎馬率15%の織田か11%の北条ぐらい)
長篠でも1000程度しか鉄砲は使ってないという見方もある

そういえば兵科特性についても過大過小がありそうだな
武田の連中は騎馬が上手い奴ばっかだけど武田の騎馬率は8%ぐらいしか無かったはず 北条や織田の騎馬の兵科特性を上げるべきだ
595名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:45:29 ID:QzOC9j+5
烏合の衆って言葉もあるしな。
数が多かったから強いってわけでもないだろう。
596名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:46:48 ID:XMKfUKgD
>>595
そもそも存在してない武田騎馬隊(8%)よりかはマシだろ
信長は鉄砲だけでなく騎馬の兵科特性も高い
氏康も足軽だけじゃなく騎馬も高い

武田? 足軽×、騎馬×、鉄砲×××
597名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:49:32 ID:o+OTnI1q
さすがに少し脱線してる様にも見えるし
一呼吸おいて落ち着いてみたらどうかな?
598名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:51:33 ID:7OHNc5pn
武田は山岳地帯になれた馬を多く保有していたという意見もあるけどな。
信長・氏康が騎馬の特性が高いという根拠は?
比率だけじゃ比べられんだろう。実戦で騎馬を使って戦果あげてたっけ?
599名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:54:57 ID:cjh53y/3
信長は「馬に乗せては尾張一」と言われてるらしい(漫画版織田信長)
うつけの頃はよく遠乗りとかやってるし、経験高いんじゃないか?
600名無し曰く、:2007/04/14(土) 22:58:46 ID:o+OTnI1q
一乗谷での追撃戦があるよ。
601名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:00:22 ID:XMKfUKgD
>>598
比率が高いというのは騎馬の特性が高い根拠にはなるが山岳地帯うんぬんというのは単なるイメージ、想像でしかない
となれば騎馬の兵科特性は割合が高いところが高いのは当然のこと
602名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:01:33 ID:IJoFA29D
何言ってんだこのアホは
603名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:01:35 ID:zwz1FFWb
史実ではゲームみたいな騎馬率鉄砲率100%は無いのだろうから
史実によるなら水軍適正以外みな似たような適正になるんじゃ
604名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:06:17 ID:7OHNc5pn
>>601
ちょっとまて当時は下馬戦闘が主体だったのになして比率が高い事で
特性が高い根拠になるの?
ただ経済的に豊かだから馬を使える人数が多かっただけじゃないのか?
605名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:09:52 ID:QzOC9j+5
騎馬に慣れていたからこそ騎馬隊が多いってのは分からんでもないんだけど>>596は単に信長最強で武田が雑魚ならそれでいいって感じがしたからさ。
ゲームなんだから事実だけで設定決めるんじゃなくて一般人のイメージも含めて設定するべきだと思うんだが。
歴史に詳しい人にとっちゃ武田騎馬隊なんてギャグでしかないんだろうけど一般人は武田といえば騎馬隊ってイメージあると思うんだ。
歴史に詳しい人間だけがターゲットなら事実のみで考えてもいいんだけど
実際は歴史小説とか漫画でしか歴史を知らないような人間もターゲットになってるんだから事実のみで設定するわけにもいかない。
そんなに史実に忠実なゲームがいいなら有志が集まって作ればいいじゃん。ってのはあんまりか(´・ω・`)
606名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:10:02 ID:7OHNc5pn
>>601
ちなみに武田氏の館跡から発見された馬骨は前足が発達し太い骨格をもっていて
重量物を背にして斜面を上り下りしていた事がうかがえたそうだ。
607名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:11:19 ID:XMKfUKgD
>>602
お前ほどじゃねーよ

>>604
たとえそうだとしても当時は馬から降りて戦ってたわけだからそもそも騎馬隊という概念自体が後世の創作
仮にそれに優劣を決めるのであれば数字以外どんな根拠があって決めれるだろうか 甲州の騎馬はみんな他の地域の馬に比べて強いのか
そんなことは尾張兵は三河兵の3倍弱いとかいう意味不明な話と変わらん
騎馬率が多い=騎馬の兵科特性が高い根拠 になるだろう
608名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:15:30 ID:XMKfUKgD
>>605
まぁそれでも前田慶次が強い、真田幸村が強い、真田十勇士が(ry 程度は認められる
アレがなければ面白くもなんともないわな確かに

だが、実際あの過大評価が戦国板での異常な上杉武田アンチを生み出してるわけだし
上杉厨や武田厨は信長よりも強いと思い込んでしまっている
原因と結果が逆転してしまっているのが現状
元は
小説とかで武田が強く書かれている → 武田強い! → だ か らゲームでの武田も強い
それが
うわっ!ゲームで信長弱っ!武田強っ!! → 武田強い!
になってしまっている こんなバカな話があるか
609名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:20:00 ID:7OHNc5pn
>>607
騎馬率が高いのは経済規模と思われるし、それだけで決めるのはどうかと。
まあ、関東衆馬上の巧者という表現があるし関東は馬の扱いに長けていたのかとは
思えるがね。甲斐も信濃も古くから良馬の産地として知られ、
9世紀には勅旨牧が置かれていた。甲斐の馬が強いというイメージも理由がない事では
ないのだろう。
610名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:23:07 ID:7OHNc5pn
>>609
戦国版での異常な武田上杉アンチというのもそれほど最近はみかけないが。
むしろ織田アンチも最近は随分発生していると思うが。
信長を持ち上げすぎて他の大名を叩く織田厨には反感をもつ人間も多いと思うぞ。
611名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:23:45 ID:7OHNc5pn
>>608だ、すまそ
612名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:25:58 ID:XMKfUKgD
>>609
どっちにしろ武田の騎馬特性は少々高すぎる
もう1ランクずつ下げるべき

>>610
そりゃ武田、上杉の勢力が大分鎮圧されたからだろ・
613名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:29:22 ID:7OHNc5pn
鎮圧された、というが普通にそれぞれのスレで語っていると思うが。
むしろいきなり突っ込んできて織田最強、武田上杉雑魚を言い出す
織田厨がかなり痛い。
614名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:30:36 ID:XMKfUKgD
>>613
最強スレの過去ログでも見るか?
615名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:31:25 ID:o+OTnI1q
他者を貶して持ち上げる事は好きじゃないけど結構みるね…
比較対象としてではなく、陰口たたきにきただけの人とか
616名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:31:54 ID:7OHNc5pn
なに?あの明らかにネタスレの過去ログ見てなにかわかるの?
617名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:32:38 ID:KKUpMLeA
真偽は兎も角、武田騎馬軍団とか知名度は抜群なんだからゲームでは騎馬適正高くしても良いと思うけど。
ライト層なら武田と言えば騎馬、織田と言えば鉄砲みたいなイメージ持ってる人多そうだし。
618名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:33:02 ID:XMKfUKgD
まぁそもそも戦国板には武田・上杉厨とそのアンチの2種類しかいないと言われているけどな・・
619名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:33:28 ID:GoDX2PvA
ここはとても素晴らしい最強スレですね
620名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:35:28 ID:AsJRFutR
信玄と言えば武勇が高いのはなんでだろうな(毎回80〜90台)
あまり使い道のないノブヤボならともかく、一騎討ちの存在する太閤でまで武勇が高いのは違和感がある
俺が知らないだけで、実は信長以上に武勇譚があるのか?
621名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:35:29 ID:XMKfUKgD
田舎の大名、武将のスレはともかくとして今川VS武田とか毛利VS武田のスレでさえ基本は武田・上杉厨VSその他 だぞ
現在少しでも武田上杉のことを褒めれば武田厨扱い 一部のバカな武田厨のせいだがな
622名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:36:09 ID:7OHNc5pn
>>618
はじめて聞いたな。
伊達・毛利・北条厨も目立たないが結構いるぞ。それぞれのスレみてみい。
三好厨もいるし尼子にもいるし、立花宗茂厨とかもいるし
なんだかんだいって好みは多いだろう。
623名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:37:37 ID:o+OTnI1q
ID:XMKfUKgDは少し落ち着いた方がイイよ。
オモチャにされても楽しくないでしょ
624名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:38:27 ID:XMKfUKgD
>>622
勢力が合併しつつある とでも言えばいいのか
田舎大名のオタは大抵他との掛け持ちだしな
織田―毛利―北条―今川 あたりでは同盟結んでると最強スレに書いてあったww
625名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:40:50 ID:7OHNc5pn
>>621
大抵過剰反応して排撃しているのは織田厨じゃないかとおもうがな。
なにかと織田を引き合いに出したがるし。
626名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:43:21 ID:7OHNc5pn
>>624
というか主力は織田厨で武田・上杉と比較される所では出張ってきて
相手方を持ち上げて武田・上杉を貶めているという格好に見えるな。
627名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:43:30 ID:XMKfUKgD
>>625
まぁそりゃアンチ謙信玄厨の半分は織田厨ぽいから当然だろう
628名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:45:00 ID:XMKfUKgD
伊達厨は厨房すぎて他から相手もされない
島津も同じ理由で追い払われる
立花厨、三好厨は絶滅危惧種

まぁ武田厨と織田厨の争いは戦国板のガソリンみたいなもんだ
629名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:45:04 ID:eQwPfKTV
>>573
それらに当てはまるのは家康ぐらいかな?
630名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:46:30 ID:7OHNc5pn
>>627
かなり恣意的な排撃じゃないか、それ。
なして武田・上杉の事語れば織田厨にいちいち排撃されにゃならんのだ。
ぶっちゃけ叩くために叩いているだろ、って感じる書き込みも多いぞ。
631名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:47:19 ID:XMKfUKgD
>>630
だからそんだけ上杉・武田アンチが多いってことだろ
武田厨のせいでもあるし、小説講談のせいでもある そして、ゲームでの過剰な評価も原因の1つ
632名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:50:05 ID:7OHNc5pn
その要素の中に何故に織田厨の過剰反応が入っていないのか激しく疑問だな。
633名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:50:09 ID:9cg/3c/h
>>625
とりあえず自分の発言見てみた方がいい・・・。

・信長厨の人には
・織田厨には
・織田厨が
・織田厨じゃないか
・織田厨で
・織田厨に

な?
634名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:53:54 ID:KKUpMLeA
ゲームの過剰評価がアンチを生むと言うなら信長も過剰評価ってことだな。
信長アンチも武田アンチと同じくらいいるだろ。
635名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:54:30 ID:XMKfUKgD
>>632
だから戦国板の”書き込み”の殆どは謙信玄厨とアンチ謙信玄厨
謙信玄厨は一致して織田が嫌いだがアンチ謙信玄厨はせいぜい半分程度が織田厨
大体そもそも”アンチ”謙信玄厨なんだから、織田厨の過剰反応うんぬんというのは そりゃゼロではないだろうが話が合わない
636名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:54:50 ID:7OHNc5pn
むむ、ミイラ取りがミイラになってしまっていたか。すまそ。
637名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:55:20 ID:7OHNc5pn
>>636>>633にあてたもの
638名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:55:42 ID:XMKfUKgD
>>636
むしろお前がミイラ

>>634
武田厨=織田アンチ
だからそれは微妙に違う
織田厨≒武田アンチ だけどな
639名無し曰く、:2007/04/14(土) 23:59:28 ID:7OHNc5pn
>>635
俺は上杉も武田も好きだが織田も嫌いじゃないけどな。
まあ、多少書きすぎたか。今日はもう少し控えることにするわ。
640名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:00:48 ID:7OHNc5pn
>>638
ちょいまち、最後にいうがいきなり信長もちあげて武田を雑魚といいだしたのは
そちらだろう。この場合のミイラはそっちだと思うぞ。
641名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:05:41 ID:XMKfUKgD
>>640
武田を雑魚だと思ってるのはお前だろう
私は武田を雑魚とは1度も書いていない
そしてお前は雑魚という単語を今まで何度使った?

井伊のことを雑魚とは書いたがな あんな島津の流れ弾で死んでる奴は雑魚で十分
完全にお前がミイラ
642名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:05:57 ID:V43rFtrt
厨の分析してどうすんの?w
実際思惑があるにせよ媚朝外交ばかり繰り返してた信長は、謙信・信玄よりワンランク下に見られてもしょうがないよ
当時の家臣や一般庶民には思惑なんて説明されてないわけだから
ビジュアル的にも肖像画を見れば謙信・信玄の方が人間として大きな器の人相だから、信長は小物に見られるw
それとも世間一般のイメージを崩して悦に浸るのが2ちゃんクオリティってやつなの?ww
もしかして信成とその一味じゃないよねw
643名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:07:43 ID:fhZ+eSrl
>>642
ここで武田厨登場か
ちょっとタイミング良すぎるんじゃないの?www
まぁお前らは戦国板では被差別階級だからなwwwwwww
644名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:12:47 ID:ql4SU8Uq
>>643
誤解を避ける為に言っておくが>>640までは俺だ。
それから君の
>>武田? 足軽×、騎馬×、鉄砲×××

なんて見れば雑魚といっているようにしか見えんのよ。
まあ、ここら辺で本当に今はやめておく。
645名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:14:10 ID:qkrDRcEQ
>>626
武田厨が織田は弱いとか毛利は田舎者まわり雑魚とか言ってるから
それに釣られてアンチ武田厨が集まってくるようにも見える
646名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:14:15 ID:CugHuCRp
戦国板作るより武田厨と織田厨を隔離するための武田・織田板を作ればよかったのに
647名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:14:38 ID:fhZ+eSrl
>>644
だから私は武田は雑魚 というか雑魚という単語自体を井伊のことでしか使ってない
どんだけ自意識過剰なんだと 最初からお前がミイラだったわけ
それにすら気づかんとは・・ そんなんだからいつまでも被差別階級なんだよ
648名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:14:59 ID:Ha02osnN
>>643
うーん、武田厨ではないんだけど、あえていうなら謙信厨かなw
謙信を持ち上げるためにライバルの信玄を馬鹿にされるのは許せないみたいなww
ここで戦国版って必ず出てくるけど、おもしろいのそれ?
一回も覗いたことないけど、情報ソースを戦国版とやらから持ってくるのだけは信憑性ないから止めてぽちいよw
649名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:15:09 ID:fhZ+eSrl
>>646
マジレスすると戦国板に人がいなくなる
650名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:17:20 ID:fhZ+eSrl
>>648
まぁ小説や講談よりかは信憑性あるからwww
甲陽軍艦よりもよっぽどマシwwwwww
651名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:22:04 ID:qkrDRcEQ
>>643
明らかに騙りか釣りですw
と思いたいorz

武田厨が他の厨と仲良くできないのは
他の厨は痛いかどうかは別としてそれなりに史実に基づく発言をする者が多いが
信玄謙信厨は史実に基づかない発言する者が多いから敵対するんだろうな
アンチ謙信玄厨にも知識が無い人間痛い人間もいるけど

武田内でも信虎勝頼厨はアンチ信玄みたいな感じで、そのほかの厨とは敵対はしていないみたいだし
652名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:22:52 ID:Ha02osnN
>>650
wじゃあ独自の調査でもしてるわけ?ww
どこで調べて新事実とやらを発掘してくるのか謎なんだけどw
漫画やオリジナル小説の影響受けた輩が持論を展開してるようにしか思えない
653名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:25:01 ID:fhZ+eSrl
>>652
まぁ今の武田や上杉自体が嘘で塗り固められた存在だから
ただ、戦国板では資料を提示しないと相手もされない これだけは覚えておけ
654名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:26:40 ID:34+gV6Vo
>>652
一回も覗いたこと無いんじゃなかったのかw
655名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:31:32 ID:fhZ+eSrl
武田厨にも色々あって

信玄派、史実準拠型 まともな武田厨 信玄は22万石から5倍の120万石に広げた戦国屈指の戦国大名であると理解している
勝頼派 武田家滅亡の原因は100%信玄が作ってると思ってる奴がいるがあながち間違いでもない
信虎派 どうせ信玄も信虎以上の重税を課してたんだから信玄でも信虎でも一緒だよ ってこと なのに信虎は(ry ということで信玄を毛嫌いしている
――ここまでまとも――
信玄派、講談小説重視型 武田騎馬隊は存在すると思っている人たち 上杉が最強でそれと互角に渡り合った信玄は強いという意味不明な自論を展開している
信玄派、ゲーム脳型 信玄だけでなくその部下もとてつもなく強いと勘違いしてしまったおばかさんたち ある意味KOEIの被害者
信玄派、狂信者型 信玄がやったことは全て正しい(息子を殺したことでさえも)と思い込んでる連中 宗教じゃねーかww

まぁ下の連中が目立ちすぎてるんだな
656名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:36:17 ID:+5qUtQic
厨はソースを求めて提示したら尻尾まいて逃げるからな。
逃げるくらいなら最初からこないでほしい。
もうこんな厨議論なんてしたくねぇ
657名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:48:54 ID:24y3fkSW
織田厨VS上杉厨VS武田厨

この三派はどこでも争ってるよな〜。
なんか戦国板でも同じような事になってるスレ多すぎ。
658名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:53:14 ID:MO4lJ2GT
>信玄派、講談小説重視型
こっから下は全部ただの釣りだと思うんだが。
謙信厨(あんまり好きな言葉じゃないけど)にも言えることだが。
659名無し曰く、:2007/04/15(日) 00:53:57 ID:fhZ+eSrl
>>658
2:8 で釣りが2ぐらいだろう
実際、ああいう風に考えている厨房がいてもおかしくない
660名無し曰く、:2007/04/15(日) 01:05:11 ID:MO4lJ2GT
>>659
釣り8ぐらいだと思うんだが・・・。いやまぁ実際わからんか。

あと、匿名掲示板だといくら主張しても手ごたえのようなものが感じられないので勘違いしてしまうのだが、
そういった厨はソース出されたら「逃げる」んじゃなくて「消える」と考えてみないか?
つまりこつこつとソースを掲示していくことで新たな情報を得、厨は厨でなくなり、
戦国時代知識に造詣のある者が日々増えていっている、と。
661名無し曰く、:2007/04/15(日) 01:15:10 ID:+5qUtQic
比叡山の件で噛み付いてきた奴はソースを出したら
過大過少スレに移って元気にほざいてたぞ。
知識はあるのは結構だが、人としてどうかと思った。
662名無し曰く、:2007/04/15(日) 01:19:47 ID:1c0o+MX+
>>660
発言の8割が釣りじゃないよ、おそらく。
春休み中は実に酷かった。
講談重視型の一番の問題は甲陽軍艦を半ば以上講談だと認めない処にあるのがな・・・
信長厨の中には信長公記を無条件に信じてるのも居るからちょっと問題だが。
663名無し曰く、:2007/04/15(日) 01:30:09 ID:qkrDRcEQ
>>662
信長公記はまだいいよ
でもそれ以前に講談重視型は絶対甲陽軍鑑読んでいない
664名無し曰く、:2007/04/15(日) 02:04:07 ID:Ha02osnN
>>654
戦国版見てないけど、なんとなく一部の独創的な論説や資料を参考にしてるんだと、このスレの信長厨見てればよくわかるよ
>>655
どのスレにも君みたいなスレ分析によって、流れを持ってこうとするミスリードマンているよねw
武田厨はソース出されて逃げたんじゃなく携帯からだから、つき合ってらんないだけでしょw
信長厨はもう自分の歴史観を絶対的前提として話してくるから、良識ある人は撤退したんだと思うよ
665名無し曰く、:2007/04/15(日) 02:08:31 ID:qkrDRcEQ
>>664
>このスレの信長厨見てればよくわかるよ
具体的にどのレス?
666名無し曰く、:2007/04/15(日) 02:17:30 ID:Ha02osnN
>>665
出た!質問攻めw
ID:XMKfUKgDなんか中度の織田厨かと思われる
自分で抽出して見てねw
667名無し曰く、:2007/04/15(日) 02:21:31 ID:+5qUtQic
>>665
妄想野郎は相手しなくても良さそうだが

>>664
>>661
何勝手に携帯にしてんの?
自分は信長公記の記述にツッコンだのだが
668名無し曰く、:2007/04/15(日) 02:44:17 ID:qkrDRcEQ
>>667
からかいたくはなる
どうせ逃げると思っていたけど
スレ汚しスマン
669名無し曰く、:2007/04/15(日) 02:53:34 ID:+5qUtQic
心当たりがあるからカキコったんだろうけどね。
恋は盲目とは言うけど、自分のレス見て行動を改めてほしいよ。
670名無し曰く、:2007/04/15(日) 03:31:13 ID:NkJSel+s
天国で信玄、信長、勝頼、謙信はこのスレ見て嘆いてるだろうな
671名無し曰く、:2007/04/15(日) 04:23:32 ID:34+gV6Vo
そいつらが天国にいるんだとしたら地獄の人口はえらく少なそうだ。
672名無し曰く、:2007/04/15(日) 05:53:47 ID:b8ETklSB
信長はまずアレだ。顔グラも過剰に表現されてる。
頭のてっぺん毛が生えてんじゃねーかよ。死ねよハゲ
673名無し曰く、:2007/04/15(日) 06:25:46 ID:aBdv8eJx
doutei
674名無し曰く、:2007/04/15(日) 10:42:57 ID:fhZ+eSrl
>>666
でたな武田厨
だからタイミングがよすぎると何度言えば(ry
675名無し曰く、:2007/04/15(日) 10:57:52 ID:M894zgN9
信長って今川・斉藤を倒すまでは頑張ってたけど
それ以降は自分より国力の劣る敵しか倒してないよね(本願寺は知らん)
六角も朝倉も浅井も織田家の半分以下の国力
尾張と美濃の二カ国を制するだけで110万石なんだから羨ましいな
676名無し曰く、:2007/04/15(日) 11:12:00 ID:fhZ+eSrl
>>675
いいじゃないか
他の大名だってそんなもんだ
毛利だって陶を倒して大内の旧領を手に入れてからは大友や尼子よりも石高は上だったわけだし
大友に北九州から追い出され、尼子にはちびちび反撃された
武田・上杉なんてもっと酷いぞ
羽柴・徳川でさえそれ むしろ信長は信長包囲網で浅井朝倉本願寺三好辺りを同時に相手することになったんだからしんどい時期が来たほう
677名無し曰く、:2007/04/15(日) 11:13:01 ID:lW+m1hDM
甲陽軍鑑なんてまだいってんの?
武田研究がどんどん進んでいるというのに・・・

武田厨を庇うつもりはないが、信長信者が一番ひどいぞ。
敗戦の知識がないため織田家を常勝軍団にしていたり、秀吉をスルーして天下人扱い
桶狭間を神算鬼謀とか、長篠の鉄砲三段やら、笑い殺されるかと思ったw
678名無し曰く、:2007/04/15(日) 11:17:20 ID:fhZ+eSrl
>>677
それは織田厨の底辺
中級以上の織田厨は稲生や一乗谷や天王寺を引き合いに出すからな
679名無し曰く、:2007/04/15(日) 11:20:28 ID:lW+m1hDM
>>675
本願寺は大名ではないからね。
触れると民百姓まで相手にしてしまう難物。
結果的に堪忍袋を緩めるのが早すぎた信長の大誤算。
680名無し曰く、:2007/04/15(日) 11:49:53 ID:M894zgN9
個人的に稲生合戦はそんなに凄いとは思わない
7000で17000に勝つのなら凄いことだし
70000で170000に勝ったら神将だけど
700で1700に勝つのならさほど難しいことでは・・・
もちろん70人で170人に勝つよりは難しいけど

それに相手の大将は自分より若い信行だしね
681名無し曰く、:2007/04/15(日) 11:52:58 ID:M894zgN9
>>679
そもそも本願寺は義昭の命令で動いてるんだから
義昭を敵に回すのが早すぎたのがいけないと思うんだが
せめて畿内を平定するまでは義昭との蜜月関係を保っておけば
あんなに苦労することもなかったと思う
682名無し曰く、:2007/04/15(日) 12:02:04 ID:F6Jb/EP1
>>657
秀吉と家康関連も
683名無し曰く、:2007/04/15(日) 12:06:10 ID:hLHxvkuz
稲生の戦いも信長の日ごろの行いの悪さが原因だしな
684名無し曰く、:2007/04/15(日) 12:25:05 ID:fhZ+eSrl
>>683
だがアレがなかったら信玄みたいに重臣に糸で操られる存在になっていただろう
685名無し曰く、:2007/04/15(日) 12:51:13 ID:+5qUtQic
>>677
川中島の武田、上杉両陣跡の検証は聞いた事があるが
その他にどの様な研究があり発見されたのか教えてほしい。

>>680
信勝は総大将として軍勢を率いてたっけ?

>>681
義昭の書状で本願寺が織田を攻撃した事あるの?

>>683
林の離反は信長の所業の悪さだけかな?軍役拒否もあった気がするし
対今川強行路線の信長との対立などの可能性も考えられない?
686名無し曰く、:2007/04/15(日) 13:17:12 ID:ql4SU8Uq
>>684
なんだかんだいって信玄も中盤以後はかなり主導的に動けるようになっていたと思うが。

>>685
今川強行路線というがあの当時今川と融和できたかな。
今川は北条・武田と三国同盟を結んで西進し、標的を尾張に絞っていたはず。
下手に融和しようとしてもしてやられてしまうのでは。
687名無し曰く、:2007/04/15(日) 13:26:47 ID:Ha02osnN
信長厨の底辺以外の奴がこのスレにいるのか疑問だ
何かにつけて不利な戦を生き延びた話を引き合いに出し、外交で貢ぎ物ばっかりしてたヨイショの方はスルーだものw
挙げ句の果ては騎馬隊の割合ですか?
直接対決で負けてるくせに、謙信死後の上杉しか引き合いに出さないのも現実逃避としか思えないねw
頭おかしい奴と判断したから上杉・武田厨は消えただけだろ
戦国版覗いたけど、こっちよりマトモそうで驚いたよ
とりあえず史実を捏造する輩はいなかったw
688名無し曰く、:2007/04/15(日) 13:40:38 ID:uHVxKsap
>>686
やられるのは信長や織田家であって林はやられる可能性は低い
それどころか出世の機会
それほどおかしな行動ではないと思う
ただ山口は殺されたがな
689名無し曰く、:2007/04/15(日) 13:40:52 ID:+5qUtQic
>>686
従属して松平家の様にコキ使われそうだけど
可能性は低いとしても林兄弟も山口親子みたく保身のため降るのもアリかなと。
現に普通なら戦意を喪失しかける程、国力比は差があるし。
自分でも飛躍しすぎなのはわかってるよ。
690名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:01:04 ID:fhZ+eSrl
>>687
武田厨乙
一応お約束として叩いておくが
>外交で貢ぎ物ばっかりしてたヨイショの方はスルー
当時の織田は包囲網敷かれていてこれ以上を相手するのは困難 というか利が全くない
逆に織田を倒せる唯一のチャンスを手放した上杉武田がバカすぎる
>直接対決で負けてる
ああ、羽柴がいない柴田をちょっとこづいただけだろ
手取川の戦いなんて無かったって説もあるのにww まぁあったとしてもたいしたことじゃない
691名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:20:26 ID:hLHxvkuz
林や柴田や弟に背かれたうえに
最後も明智に謀反されて死んでるんだから
政治と知略は過大だろ
692名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:24:39 ID:fhZ+eSrl
>>691
まぁ別に下げてもいいけどその場合政治と知略の凄いデフレが始まる
例えば80に落としたとすれば氏康がせいぜい高くて81 知力を75に落としたら元就がせいぜい80
信玄は当然50とか60とか そういう次元な
693名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:29:04 ID:hLHxvkuz
>>692
おいおい氏康も元就も信玄も
自身の奇行が原因で重臣に謀反されたり
謀反されて死んではいないわけだが
694名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:30:48 ID:+5qUtQic
>>690
匿名の掲示板で勝ち負けはないんだから
少しは大人になってスルーすることを覚えろ

>>691
>>560
荒らすなら、もう少しない知恵絞って来い
695名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:36:59 ID:fhZ+eSrl
>>693
んなこといったら氏康も元就も信玄も400万石にまで広げれていない
氏康や信玄は10万石以下の領土を400万石まで広げていない
信玄と元就は政策では信長の足元にも及ばない

大体信玄に至っては息子に謀反されてるじゃねーかww
息子に裏切られるなんて信長でも無理だよwwwww
696名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:41:57 ID:ql4SU8Uq
>>695
それをいったら弟に裏切られるなんて信玄でもry
となりそうだな。
697名無し曰く、:2007/04/15(日) 14:48:47 ID:hLHxvkuz
>>695
その広げた領土も明智の謀反で分裂して滅亡したわけで
拡大できても維持できなきゃ意味ねえよ

そういえば浅井長政にも裏切られてたな
698名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:03:32 ID:fhZ+eSrl
>>697
あれを裏切りにカウントしたら上杉が大変なことになる
松永のも裏切りにはカウントされない あれを裏切りにカウントされたら(ry

つまり、どいつもこいつも似たり寄ったり そういう時代だった
だから信長が一番いいとこで死んでもマイナスポイントにはならんのだよ
699名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:06:52 ID:uHVxKsap
死んだことはマイナスになるだろ
政治か知略かは分からないが
700名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:07:57 ID:hLHxvkuz
>>698
どいつもこいつも似たり寄ったりで裏切りや離反は当たり前の時代だったが
謀反で死んで政治や知略に100とか付いてるのは信長くらい
秀吉や家康より高いとか過大すぎる
701名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:09:59 ID:fhZ+eSrl
>>700
KOEIの設定的には秀吉には竹中黒田秀長が
家康には本多正信や坊さんたちが
それぞれブレーンとしてついていたという設定になってるんだから仕方ねーだろ
702名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:10:27 ID:nWPwF+vY
アレクサンダー大王でさえ無能に感じる基準だな
死後ひどい分裂を起こして国は将軍たちのものになってしまったし
703名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:12:21 ID:ql4SU8Uq
>>702
アレクサンダーは病死だしなあ。信長は謀反だから違うだろ。
704名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:15:49 ID:fhZ+eSrl
信長が謀反で死んだのが大したこと無いと思えてくる戦国時代

秀吉・・・自分の死後全員に裏切られる 一番信用していた奴に国に乗っ取られ、果てには自分の可愛がった武将たちが国を滅ぼす原動力に
家康・・・三河一向一揆の際に親友の本多正信に裏切られる
信玄・・・息子が自分を追放してようとしていた
謙信・・・常に内乱内乱内乱
705名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:16:59 ID:a/1E1VkI
毛利元就が戦国最強です。
戦国時代当時の人々にとって当世英雄は毛利元就だったんだから。

信長なんて当時の人にとっては1大名レベル。
坂本龍馬のように当時には全く無名で、後世に伝承によって有名になったようなもん。
706名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:21:33 ID:ql4SU8Uq
>>704
本田正信が家康の親友?ブレーンになったのはずっと後のことじゃないか?
秀吉って家康を一番信用していたのか?むしろ前田じゃないのか?家康は一番警戒されて
いたんだと思うが。
謙信、というか越後は謙信が継ぐ前から内乱内乱だったしな。むしろ謙信のおかげで
まとまったほうだろ。
707名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:34:32 ID:hLHxvkuz
>>704
その中に謀反で死んだ奴なんて一人も居ないんだが
家康は正信に裏切られても後に友とまで呼ばれる信頼関係を作ったし
信玄は息子が謀反を企んでもチクってくれる家臣が居たしな
708名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:37:06 ID:fhZ+eSrl
>>707
だから謀反で死んだら全てが終わりなのか?
あの凄まじい政策も、組織作りも 圧倒的に頭がキレたといわれていることも
謀反で死んで-100ポイントだとしても、それを覆すだけのことをやってきている
信玄は今川と同盟切ったことを全然覆せてないけどなwwwwwww
709名無し曰く、:2007/04/15(日) 15:57:44 ID:nNdd6WI1
ということは、家康最強だなw
710名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:05:53 ID:YOFzHLBC
>>703
つカエサル
711名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:14:51 ID:nNdd6WI1
信長の野望の数値についてなのに、なんでアレクサンダーやカエサルが関係あるんだ?
世間で「英雄」とされてること自体は信長だって一緒だろ。
712名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:19:23 ID:YOFzHLBC
>>711
カエサルはいたぞ、烈風伝だが。
713名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:27:03 ID:ql4SU8Uq
パワーアップキットwww
714名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:40:28 ID:5Ys1VOQ4
>>708
死んだら全て終わりだろ。しかも、家康みたいに体制をしっかり作ってから死んだわけじゃないし。あんなまるなげな死に方したんじゃ評価は下がって当然。残念だがそれは仕方がないな
715名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:43:03 ID:Wku5EsFC
>>708
そもそもあのときに本能寺で一泊する自体が不覚といわれてもしょうがないな。
実は秀吉とか光秀みたいなやつがそばにいないとただのデクノボーなんじゃね?
716名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:46:10 ID:ql4SU8Uq
>>710
まあ、カエサルは死ぬ前から血縁とはいえ無名の青年だったオクタヴィアヌスを
後継者として遺言をつくり後を継がせるようにしていたからなあ。
オクタヴィアヌスの能力は確かに優れたものだったが
当初19歳にすぎなかった彼がローマを支配できた基盤は
カエサルに正式に後継者として認められた事にあった。
結果論でいえばカエサルは死んだ後もその思惑通りに継承がされたといえるわけで
織田家が没落した信長とは異なるんじゃないか?
717名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:48:58 ID:YOFzHLBC
>>716
でも謀反で死んだらそれで終わりだそうです。
718名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:51:57 ID:ql4SU8Uq
>>717
いや、謀反で死んだ、だけじゃなくてその後勢力が崩壊して
しまった事もマイナスポイントに入ってるんじゃないのかな。
他の人の書き方見ていると。
719名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:51:57 ID:hLHxvkuz
>>708
鉄砲を使おうが馬を使おうがとにかく勝ってなんぼの時代だしな
どんなにすばらしい政策や組織を作ろうが
頭がキレるわりには光秀に足をすくわれて最終的に負け組みになってしまったわけで
720名無し曰く、:2007/04/15(日) 16:56:18 ID:YOFzHLBC
>>718
それだったら秀吉でもいいね、織田の勢力引き継いだし。
721名無し曰く、:2007/04/15(日) 17:02:57 ID:sNONOWCq
勢力そのものが崩壊したわけじゃないからな
後継者争いで血縁じゃないのが勝っちまっただけで
722名無し曰く、:2007/04/15(日) 17:04:22 ID:ql4SU8Uq
>>720
いや、だから結果論でいえば
カエサルは最初から認めていたオクタヴィアヌスに政権を継がせることに成功した。
信長は明らかに秀吉に継がせるつもりはなかっただろうし
織田家があそこまで没落したのも思惑はずれだったろう。
そういう意味で信長とカエサルは違うんじゃないか?
723名無し曰く、:2007/04/15(日) 17:13:40 ID:YOFzHLBC
>>722
そもそも信長は信忠に家督を譲ってたし、信忠が生きてたら信忠になったろうし、後継者をはっきり決めてたから大して変わらないと思うが。
違いは後継者が死んだか、死んでないか、だけだろ。
724名無し曰く、:2007/04/15(日) 17:18:36 ID:yc0/DO0a
謀反で死んだかどうかで知略・政治が決まるなら
約300年政権を維持した家康>自分が死ぬまでは政権維持できた秀吉>謀反を起こされ統一前に死んだ信長
って事になるな。

ぶっちゃけカエサルと信長の違いとかどうでもいいな(・ω・)
725名無し曰く、:2007/04/15(日) 17:24:50 ID:ql4SU8Uq
>>723
オクタヴィアヌスはちなみに遺言公開までは後継者であることを明かされて
いなかった。あかされていれば狙われていたかもな。
死んだ時も離れた場所にいたので危難を受けずにすんでいる。
織田はちゃんとした年頃の息子が何人もいるのに家臣のほとんどが
それらを支えようとせずに勢力争いに走ったという点で微妙な所がないか?
726名無し曰く、:2007/04/15(日) 17:51:38 ID:YOFzHLBC
>>724
晩年で評価が決まるなら秀吉は過大になってしまうな、信長は本能寺で秀吉は唐入り、結局家康最強。
>>725
そこまで信長のせいにされても。
それに戦国の世だし長男が後継者になるのは当たり前だからなぁ。
727名無し曰く、:2007/04/16(月) 08:06:37 ID:njc5/t9x
信長は英雄像が一人歩きしている側面が強いよ
桶狭間の後、戦勝に気をよくして斉藤家に攻め入り2度に渡る敗戦を喫したとか
斉藤龍興の和議に警戒を解き、大敗を招いた戦まである(これは初の大敗)
浅井朝倉は言うに及ばず、毛利水軍、長島、数え上げると切りがない。
長島一向一揆なんて民百姓を追い詰め過ぎて、逆に大敗戦…
こればかりは言い逃れができないほどの愚策。単なる油断が招いた結果。
光秀に殺されるのも当然。猜疑心があるくせに警戒心がない。
それが魅力でもあるわけだが、能力として過大評価には相違ない。
負けは負け。理由つけたところで経済力と運気に支えられていた面が強い。
728名無し曰く、:2007/04/16(月) 13:17:03 ID:Aq+b4Dk+
>>725
信忠の次がアホの信雄ってのが大きかったのかも
信雄じゃなく信孝の方が名実ともに次男だったなら何とかなったかも
729名無し曰く、:2007/04/16(月) 13:26:34 ID:Aq+b4Dk+
>>718
>>480が言ってるようにやっぱり秀吉と光秀を登用したのが失敗だったんじゃないかな
この二人は確かに領土拡張には役立ったけど光秀は信長と信忠殺すわ
秀吉は信長個人に仕えただけで織田家には忠誠心持ってないわで
結局、織田家にはメリットを上回るデメリットをもたらしてしまった
これを見た他の大名家は「やっぱ余所者なんか重用するもんじゃねーな」と思ったんじゃないか

じゃ何でそれが一般的な認識になってないかというと、信長が好きなヤツは大抵、秀吉のことも好きなんで
秀吉のやったことを信長に対する裏切りと感じてないからじゃないかと
730名無し曰く、:2007/04/16(月) 13:35:24 ID:Aq+b4Dk+
それは例えば>>720>>721みたいな意見が出てくることでもわかる
信長が指示したわけでもないのに血縁じゃない人が勝手に後を継いだら
それは間違いなく裏切りであり簒奪だよ
なのにそうは思わないのは信長ファンと秀吉ファンがかぶってるからに他ならない
「秀吉が信長の後を継いでくれて良かった」と思ってるから裏切りに見えないだけだよ

731名無し曰く、:2007/04/16(月) 16:48:09 ID:wIUQ1Yst
そうなんだよなあ、織田家自体は完全に没落していったのに
秀吉が天下統一した事をもってなぜかスルーされてしまう。
信長にしてみれば無念この上なかっただろうに。
732名無し曰く、:2007/04/16(月) 16:53:41 ID:ZAVsk+J1
無念も何も織田家没落の原因は謀反起こされた自分自身だろ
733名無し曰く、:2007/04/16(月) 17:09:54 ID:dSAXOBKy
信雄に比べて信孝がいい ってのは確かだけど所詮”信雄に比べて”だぞ
信孝もロクなもんじゃない ただ少しはマシな死に方しただけ 凄い奴は若いうちから凄い(信忠みたいに)
結局織田家を滅ぼした原因になってしまった 大体信孝が織田家当主になること自体筋違いも甚だしいわけだしな
734名無し曰く、:2007/04/16(月) 18:01:12 ID:wIUQ1Yst
というか、あのまま何もしなければずるずると秀吉に乗っ取られるだけだろう。
735名無し曰く、:2007/04/16(月) 18:04:36 ID:dSAXOBKy
だが時間は稼げた
信孝のほうがまだ若いわけだから暗殺さえされなければ・・・
閃光のように生きるのは悪くはないが、結局柴田と信孝のせいで秀吉の独走が生まれたようなもんだし
736名無し曰く、:2007/04/16(月) 18:20:24 ID:wIUQ1Yst
稼げるか?
秀吉にいい様に織田家を乗っ取られ、取り返しのつかなくなったところで
始末されるだけだと思うが。
柴田や信孝があそこで動かなければそれこそ秀吉が独走するだけだと思うが。
737名無し曰く、:2007/04/16(月) 18:47:30 ID:UW9Ays0m
この時代は当主がすべてだし
738名無し曰く、:2007/04/16(月) 18:56:54 ID:wIUQ1Yst
あの当時での織田家当主=3歳の三法師=後見役の秀吉
739名無し曰く、:2007/04/17(火) 01:30:22 ID:1V6KJPZd
まあ順番的にも当時の常識的にも、
三法師が織田家を継ぐのが当然だからね。
勝家は無理な要求を通そうとして失敗しただけ。
信長親子が死んだ時点で織田家は終わった。
740名無し曰く、:2007/04/17(火) 08:36:18 ID:oVecj2rZ
今川における小鹿範満や毛利における元就のように幼主である場合
縁戚が当主を代行するのはおかしくない。
まあいづれなんらかの決着はつけねばならなかっただろうが。
柴田たちが主張したのもそれじゃなかったっけ?うろ覚えだが。
ただ幼主に政権を放り投げるというのでは織田家臣達も本気で
織田を守る気持ちはなかったと思わざるをえないのえだが。
741名無し曰く、:2007/04/17(火) 14:06:50 ID:CjPwmp4l
>>739
織田にせよ豊臣にせよ
次期当主が幼いうちに当主が死んだら滅んで当然だわな
742名無し曰く、:2007/04/17(火) 20:30:15 ID:lKNO1uyS
ここでも武田厨敗北か・・
どっか武田厨が勝利したスレは無いのか? 一度でいいから見てみたいww
743名無し曰く、:2007/04/17(火) 20:34:04 ID:oVecj2rZ
というかどこを見てそう思ったんだ?
武田の話は特にしてないと思ったが。
744名無し曰く、:2007/04/17(火) 20:38:00 ID:oVecj2rZ
>>742
そういうのがみたけりゃ河尻と武田4名臣スレでも見て来い。厨議論を持ち込むな。
745名無し曰く、:2007/04/18(水) 00:42:23 ID:omOzgLiW
>>742
どうでもいいから>>727にある史実について反論してから書きこめw
つーか信長のライバルは武田じゃなく、十年も泥沼の戦を続けた本願寺とその門徒だろ

光秀に信長親子はあっさり殺されたからなあ…。
信長は波乱の生涯で面白い人物だが49歳で若くないし、確か謙信と同じ享年だな
信玄は52か3だ。そいつをネタに武田4名臣スレに特攻してこいw
746名無し曰く、:2007/04/18(水) 22:41:54 ID:ZydJ72Mn
>>727
>>742じゃないが一応反論しとくと負けといってる戦も借りは返してるじゃん、負けた負けたと言っても勝負に勝って相撲に負けたら話しならないじゃん。
戦った回数が多いから負けた数も自然と多くなるし、勝率で言えば信玄と大差ないぞ。
だいたい経済力で言うなら今川無視して美濃に行き、さらに副将軍を辞退し大津や堺を支配したのだから、それは信長が自らとった物であって天から降った物ではない。
しかも猜疑心が強いなら松永なんて奴を生かすわけない。
747名無し曰く、:2007/04/18(水) 23:00:25 ID:wDrXy0XR
数々の謀略や政争を乗り越えてきた信長の猜疑心が強くないとは思えないな。
猜疑心の弱い奴はよほど運が良くない限り騙されて殺されるのがオチ。
748名無し曰く、:2007/04/18(水) 23:41:38 ID:fRrWuTk5
>>746
このスレは信長の能力が低いかどうかだろ?
なんだかんだいって結構負けのある信長の能力を無理に底上げする必要はないわけで。
今の能力でも十分良将といえるだろう。
信長が経済力を得たのは政治や知力で評価される事で
それらはほぼトップなんだからいいんじゃないか?
749名無し曰く、:2007/04/18(水) 23:42:57 ID:RHdeA77s
>>747
信長は騙されまくっていると思うけど・・・
750名無し曰く、:2007/04/18(水) 23:43:35 ID:fRrWuTk5
騙してまくってもいるけどな。
751名無し曰く、:2007/04/18(水) 23:58:09 ID:pIF5HnvZ
>>748
稲生、森部、桶狭間、天王寺などで凄まじい戦をしてきた信長の統率が
何万という大軍で1000人しかいない島津を追撃して鉄砲で撃たれてその傷が元で死んでしまった井伊以下というのは酷すぎる
752名無し曰く、:2007/04/19(木) 00:30:31 ID:oz8y4lDd
>>752
一応、井伊は島津豊久を討ち取っているし、島津軍に大きな打撃も与えているけどな。
井伊は若いときから家康にしたがって武功を立て、小牧・長久手でも活躍しているな。
悪い武将じゃないよ。
753名無し曰く、:2007/04/19(木) 01:46:07 ID:iB6dSChu
>>751
ここ見てるとその話よく聞くけど井伊ってのはそれ以外に何の実績もないのかい?
敗戦のみを見て判断するなら信長も大した能力にはならんだろう。
754名無し曰く、:2007/04/19(木) 02:52:47 ID:BFmO82+V
勝ち組徳川の武の象徴なんだから仕方ないよ
強硬派の子孫はやられたしな
関ケ原は朝鮮なんかで修羅場くぐってきた島津のほうが一枚うえ
755名無し曰く、:2007/04/19(木) 07:32:57 ID:pOkSAgKX
1つの能力取り上げて〜より低いだの文句言ってたらみんな過小評価になっちまうよ。
例えば謙信の政治は過少だと思うが謙信自体が過小評価されてるなんて思うやついるか?
むしろ謙信は過大評価されてるって思う奴の方が多いだろ?
信長も統率は過少かもしれんが全体として見れば十分に評価されている。
756名無し曰く、:2007/04/19(木) 08:16:44 ID:Ia+GQYb1
>>746
借りは返しても負け戦は負け戦だと思うよ。
大きな損害を与えられた負け戦を、次の戦で勝ったからその敗戦も勝ち、なんて不条理。

斉藤家に大敗したけど美濃三人衆の裏切りで斉藤家を追い落としたから
戦勝というのもどう考えても変。
斉藤タツオキが愚かな主君で信望がなかったことが信長を勝たせたわけですし
それを勝ち戦、その前の敗戦も勝ちにって・・・むちゃくちゃ。

長島の敗戦は信長の最大の汚点だと思うし、本能寺の最期からもわかるけど
信長は油断が多くて慎重な性格ではない。戦乱では生きていけないタイプでしょ?
そういう勝っても負けても走り抜けて散ったから人気があるわけで
能力が高いからじゃないよ。

あえて言わせてもらうと、勝ち戦と長所しかみえてないんじゃないかな・・・
負け戦が勝ち戦として作用していたなら天下人になってたよ
それほど行動力のあった人だと思うからね。
負けは負け、負けた原因があるわけだし、そのへん認めないと厨房よばわりされるよ
757名無し曰く、:2007/04/19(木) 13:56:46 ID:uxzOlJde
>>755
むしろ能力別に過大過少言うべきだと思ってるんだが

>>756
その言葉を武田厨にも言ってやってください
758名無し曰く、:2007/04/19(木) 17:56:03 ID:DDobCY06
>>753
無い

榊原は小牧長久手、本多は今更必要無いぐらいたっぷりとあるだろう
井伊は無い、本当に無い ただ武田の連中を吸収しただけ
強いていうなら家康をアッー!の世界に引き入れたぐらい
759名無し曰く、:2007/04/19(木) 18:21:18 ID:CFpQHYtT
>>756
敗退した翌年に三人衆は寝返っているわけで、
結果論でみるとその行動は示威運動として効果があった、と。
つまり敗退と言えるほど信長の軍隊に損傷は無かったと見る方が自然。

まぁ完全に言い逃れできないのは伊勢長島ぐらいだなw
760名無し曰く、:2007/04/19(木) 18:23:11 ID:oz8y4lDd
>>758
?なんでそんな事いうんだ?
とりあえず上げておくと井伊は小牧・長久手の戦いでは家康本隊9000のうち
3000を預けられて先陣を勤めていたはずだが。
森長可も井伊勢の鉄砲で死んだはずだし、池田恒興を討ち取ったのも井伊勢に所属して
いた永井直勝じゃなかったか?実際この戦闘は徳川の大勝に終わっているし
井伊勢に武功がないというのはないと思うぞ。
761名無し曰く、:2007/04/19(木) 18:26:39 ID:oz8y4lDd
>>759
それは憶測じゃないか?
三人衆が裏切ったのは信長の調略によるものだし翌年の話だろ?
それいったら信玄の戸石崩れも翌年には調略で攻略されているが?
あなたの理屈だとこれも示威行為として意味があるから負けじゃないのか?
762名無し曰く、:2007/04/19(木) 18:30:45 ID:oz8y4lDd
>>757
それだと謙信の政治力が低すぎるとかいろいろ問題が発生すると思うが。

あといきなり厨議論をされても困るが、
武田厨に信玄の敗戦(戸石崩れ、上田原、長野戦←これに関してはいろいろ不明確)を
認めてないやつっているのか?見たことないのだが。
763名無し曰く、:2007/04/19(木) 18:35:33 ID:DDobCY06
>>760
それでもあの戦いの主役はやはり榊原と本多だろう・・
確かに長可ぶっ殺した功績はでかいが、羽柴秀吉2万の軍勢を500で足止めした(例え秀吉が様子見、牽制程度で出てきていたとしても)本多とは天と地の差がある
あれ以降戦がほとんど無かったのが大きいが、やはり井伊の戦歴はそれほどいいとは・・ 最後はアレだし

どう考えても朝比奈より下
764名無し曰く、:2007/04/19(木) 19:04:53 ID:oz8y4lDd
>>763
島津に対しても島津豊久を討ち取り、結構な打撃を与えているだろう。
小田原に攻め込んで激戦も展開して秀吉から賞されてもいるだろう。
榊原だが、羽黒は前哨戦で酒井が主力。秀次との戦いでは押したものの
堀秀政に逆襲されて大損害を受け戦闘できなくなってる。
功がないとはいわんが決戦場で先陣を勤め勝利に導いた井伊より圧倒的に上とは
思えない。本田にしてみても秀吉は貴方が書いているように様子見で出てきていた。
500で牽制したとはいっても秀吉が本気で来たらどうしようもなく
井伊より天と地ほど差があるとは思えん。むしろこの戦いに限っては
井伊のほうが功績では上にさえ思える。
765名無し曰く、:2007/04/19(木) 20:12:54 ID:rWMKokia
>>756
ツッコミ所が多いが一つ言っておくと、龍興を愚かとかゲーム脳のお前の方がよっぽど厨房
766名無し曰く、:2007/04/19(木) 20:31:20 ID:uxzOlJde
>>762
戸石崩れ、上田原なんて相手(村上)が強かったからというのが普通で、酷いのだと重臣殺すためにわざとやったと言うのも現れる。
長野なんて信玄が出てないから信玄は負けてないって脳内保管組が普通。
川中島は本来痛み分けと見るべきなのに、勝利と言い張る。
信長厨以上に負けてない主張が強いぞあいつらは。
しかも信長の相手は全て弱かったと豪語するから始末に負えない。
767名無し曰く、:2007/04/19(木) 20:49:09 ID:pOkSAgKX
>>765
龍興が有能とはとても思えないが…
重臣には逃げられ、家は衰退させ良いとこなく最後は討ち死
768名無し曰く、:2007/04/19(木) 20:50:57 ID:DDobCY06
>>767
それは朝倉でも同じこと
朝倉や斎藤がダメだったのではなく、織田家 美濃攻めの場合は丹羽さんの功績

だから丹羽さんの能力は 政治90統率75知力95 ぐらいは必要
769名無し曰く、:2007/04/19(木) 20:56:56 ID:Xy9AgV4m
毛利元就が最強です><
770名無し曰く、:2007/04/19(木) 20:59:22 ID:vfINYDrE
丹羽さんは調略で60万石クラスを切り崩したのに、変な逆補正がかかってるから知力73止まりになってるな。
771名無し曰く、:2007/04/19(木) 21:35:52 ID:oz8y4lDd
>>768
斉藤龍興が竹中に城をとられたって言うのはあれ事実かな。
そうだとしたらあまり評価をたかくできなさそうだが。

772名無し曰く、:2007/04/19(木) 21:37:29 ID:DDobCY06
>>771
普通に考えてあんなバカな話があるわけがない
竹中は真田や武田以上に講談でできているからな
竹中の99%は講談でできています ってところか
773名無し曰く、:2007/04/19(木) 21:44:06 ID:oz8y4lDd
竹中雑記がその出典らしいがどんな書物なんだろう?
やたら詳しく書いてあるらしいが。
だれか詳細しっているひといないかな。
774名無し曰く、:2007/04/19(木) 21:52:42 ID:BFmO82+V
長野とか群馬って平野じゃないから一緒にするのはなあ
徳川も真田に苦労したし、寡兵でも有利になる場合が多い
濃尾は平野だから数まかせなんだよな
775名無し曰く、:2007/04/19(木) 22:17:05 ID:oz8y4lDd
>>766
村上義清は実際強いぞ。
北信濃5郡に勢力を築き、北信濃の雄といわれ、1538年には来襲した
長尾勢も撃退した熟練の強豪だ。
まあ、重臣殺す為というのは見たことないが、まずありえないだろうな。

長野戦は史料が不明確だし、信玄が率いてなかったり兵力的にありえないのが
入ってたり刈り働きだけで帰ったのが入ってたりしていろいろ不明確でもある。
川中島は最終的に領土を取った事で勝利としているんじゃないか?
まあ合戦自体は痛みわけだがな。
776名無し曰く、:2007/04/19(木) 22:22:13 ID:pAsb/gv/
史料不明確というと
武田の場合合戦に関してはほとんど不明瞭なんじゃないか?
777名無し曰く、:2007/04/19(木) 22:47:34 ID:O41C+E0z
斉藤龍興とか朝倉義景はどう贔屓目にみても平均以下の大名です
龍興なんか家督を継いだ年齢が幼すぎるし
城を奪われるのも龍興が愚かだったからこそできた講談だろう
義景は女に溺れてに出陣しないとか義昭を放置とか雪降ったから帰るとか
778名無し曰く、:2007/04/19(木) 22:53:39 ID:oz8y4lDd
一応、妙法寺記や高白斎記とかあるし、同時代史料と整合できれば
軍鑑も結構使える所もある。
2chでよく貼られる長野戦で信玄を撃破云々の元ネタって出典がいまいち
よくわからないのだが誰か知ってたら教えて欲しい。
779名無し曰く、:2007/04/20(金) 05:35:50 ID:X3Fv/9pd
>>775
今川・斎藤・六角・朝倉は明らかに強いのに、ザコ扱いされている件。
今川は半分ぐらいが運という面もあるが、勝利には違いないし、
斎藤は若い当主といえども、先代は病死なのでその時代の重臣は丸ごと生き残ってる。
戦争は当主だけでするもんでないので当然精強な斎藤軍団は残っているよ。経済力も相当あるし、斎藤。
六角は没落気味とはいえ当時の名城観音寺城を抑えた名門の家柄で、江南を抑えている。
経済力も相当なもんだし、楽市楽座を始めたのも六角氏。(とはいっても行ったのは仙台の定頼だけどな)
また、蒲生一門は生き残ってるから家臣団もそこまで弱くはない。
朝倉は志賀の陣の時信長に勝利できるほどの大名でそもそも弱くない。
志賀の陣は信長二番目の危機だからな。(最大の危機は当然桶狭間)
強大化した信長を危険な状態に陥らせた手腕は馬鹿にはできんよ。
780名無し曰く、:2007/04/20(金) 13:36:24 ID:8kzELSfr
>>777
雪降ったから帰る、てのだけは普通のことじゃね?
上杉だって何度も雪降ったから帰ってるぞ。
781名無し曰く、:2007/04/20(金) 18:03:47 ID:4yblTpNU
やっぱ寒いとなんもする気にならないんじゃ
下手にしようとすると吹雪で死んじゃいそうだし
782名無し曰く、:2007/04/21(土) 01:27:31 ID:INPCfHqc
>>779
今川・斉藤はともかく六角・朝倉と戦ったときは
信長は100万石オーバーの大大名だったわけで苦戦するのがそもそもおかしい
圧勝して然るべき
自分の半分以下の国力の敵に苦戦してたら言い訳できないよ
783名無し曰く、:2007/04/21(土) 07:04:01 ID:wdxqivlw
>>782
んなこといったら
武田は信濃の南と甲斐を持ってる状態で村上に 甲斐と信濃ほぼ全域を持ってる状態で長野に それぞれ苦戦
今川も尾張の半分しか持ってない織田と長年争っていたし
上杉は越後+関東全域の兵力を動かせる状態で北条に敗北
毛利も尼子の残党にうだうだとやられ、石高で劣る大友に北九州から追い出される

織田は他よりよっぽどマシだよ
784名無し曰く、:2007/04/22(日) 01:17:43 ID:Ntu5G/kn
村上戦での国力差は倍まではいかなかったと思うが。
長野との戦いもあれは上杉との戦いの延長でもあるしな。
今川に関してだが、信秀は確か国中頼み勢をして尾張の兵力を結集していたと
思うのだが。純然たる動員ではなく、あくまでも尾張衆の盟主という形では
あったが斉藤道三との戦いでは一万数千の兵を動かしていたと思うが。
上杉は小田原が固かったのと、その大軍が結局望むままに動かせる軍じゃなかった。
謙信は総攻撃を企画したが関東勢に頼み込まれて中止している。
毛利は尼子の残党にうだうだやられたが、それをいったら織田も六角の残党などや
小勢力の雑賀衆にうだうだやられている。大友は石高で多少劣るといっても十分に大勢力で
毛利に対抗できる力をもっている。
785名無し曰く、:2007/04/22(日) 01:19:36 ID:Ntu5G/kn
後、斉藤はなんだかんだいって当主の力量がものをいうこの時代で
若くて経験不足な当主だったのはやっぱり痛かったと思うぞ。
結局内部調略で崩されてしまったし、結束には乱れが見られる。
786名無し曰く、:2007/04/22(日) 03:28:20 ID:mH13zjP+
グダグダ言い訳を言っているようだが、>>782の言い分だとほとんどの大名がボンクラ、第一国人クラスならともかく仮にも相手は大名クラスなんだから。
後期の織田のような圧倒的国力差があったならともかく、それほど差がなければ苦戦するのは当然だぞ。
第一信長の相手してたのは朝倉、六角だけじゃないからな。
787名無し曰く、:2007/04/22(日) 03:44:57 ID:mH13zjP+
ぐだぐだ言い訳を言っているようだが、>>784の言い分だとほとんどの大名がボンクラ、第一国人クラスならともかく仮にも相手は大名クラスなんだから。
後期の織田のような圧倒的国力差があったならともかく、それほど差がなければ苦戦するのは当然だぞ。
第一信長の相手してたのは朝倉、六角だけじゃないからな。→×


ぐだぐだ言い訳を言っているようだが、>>784の言い分だとほとんどの大名がボンクラ。
そもそも国人クラスならともかく仮にも相手は大名クラスなんだから。
後期の織田のような圧倒的国力差があったならともかく、それほど差がなければ苦戦するのは当然だぞ。
第一信長の相手してたのは朝倉、六角だけじゃないからな。→○
788名無し曰く、:2007/04/22(日) 06:27:51 ID://PQodK2
長島一向一揆相手に大敗北を喫した信長の采配が92なら
あの農民たちは采配120だなwwwwww
・・・信長のどこが戦上手なんだよ。油断しすぎだろコイツ。信者乙w
789名無し曰く、:2007/04/22(日) 07:46:24 ID:cTps7vET
>>788
狂信者>>>上杉謙信が采配する部隊はガチ
おまいは狂信者をなめすぎ
死を恐れん兵ほど恐ろしいものはない
790名無し曰く、:2007/04/22(日) 08:15:45 ID:Ntu5G/kn
>>787
俺は>>784だが>>782とは別人だぞ。
それから俺の文の要旨わかってる?武田や今川、毛利や上杉が苦戦した相手は
倍までの戦力差はなく、苦戦も仕方ないという感じなのだが。
それでなぜにほとんどの大名がぼんくらになるんだ?
791名無し曰く、:2007/04/22(日) 09:16:52 ID:AI8wcCwv
>>788
あれを負けと捉えるなら(ry
大体謙信だって一向一揆に負けてるじゃねーかww
それなら謙信の統率120から考えるとあの農民達の統率は150になるなwwwwwww
上杉雑魚wwwwwwwwwwww
792名無し曰く、:2007/04/22(日) 09:21:57 ID:Ntu5G/kn
>>791
謙信って一向一揆に負けてたっけ?
793名無し曰く、:2007/04/22(日) 09:24:08 ID:Ntu5G/kn
ていうか、伊勢長島は攻略できずに追撃されて大損害という形式で
信玄の戸石崩れと同じパターンだぞ。これで負けじゃないなら信玄の
戸石崩れも負けじゃなくなる。
794名無し曰く、:2007/04/22(日) 18:14:06 ID:cTps7vET
>>793
そうなると>>788の脳内では村上の采配は115ぐらいになるんか?ってことになるぜ
まぁ長島は信長の負け。対本願寺戦の局地戦だが手痛い敗北の一つだ。
795名無し曰く、:2007/04/23(月) 09:18:59 ID:ajSf071U
>>792
負けていない。何度も決起されて手を焼いていただけ。これは信長も同じ。
ただ信長は鎮圧に向かって成果があがらないどころか大損害を被った・・・
長島一向一揆との大敗は有名すぎるが、物語や小説では信長の価値を下げるので理由をつけて美化されている
ただそれだけ。

つーか信長は大大名になるまでは勝ったり負けたりを繰り返している。
織田勢を常勝軍団と考える思考は信者乙、というわけだよ
信長は戦術家ではなく、どうかんがえても政治家だろw
796名無し曰く、:2007/04/23(月) 14:15:34 ID:X1yojBhU
この時期の日本は政治も戦争も兼任だからな。
今でこそ文民統制が言われてるが・・・

>>795
大名で政治家じゃないのは当時は一人としていない。
また信長はきっちり戦をしてるし、勝率も悪くはない。十分戦術家としても名乗れるレベルだとは思うよ。
常勝無敗が戦術家としての必須条件でもあるまいに・・・
それに信長に関しての逸話に、武田滅亡させた後だっけかの相撲大会か何かで、若者に混じって暴れて
若者は息が切れてるのに信長は疲労の影も見せてないっていう話があったことを思い出した。
体力も変態じみてるっぽいね、信長は。
こんな逸話あるのにあの武勇はなんか納得いかんとは思うw
797名無し曰く、:2007/04/23(月) 17:29:29 ID:f3FN/N7X
どさくさまぎれでアナルとか攻めてるからな
798名無し曰く、:2007/04/24(火) 14:40:00 ID:FvtYVQ77
それを言っちゃ山県&(鬼)小島の武勇も大幅UPせねばならん
ついでに謙信の女性説も採用だなww
799名無し曰く、:2007/04/24(火) 14:43:21 ID:FvtYVQ77
もうひとつついでに言えば
信長が勝ちまくっていたなら、天下を統一できていたぞ
なんだかんだで享年49。謙信49歳、信玄53を思えば早死でもないし
まあ信長は戦死だから、寿命がどうこう言える病の類でもないが・・・
800名無し曰く、:2007/04/24(火) 17:19:38 ID:7mw3Nujz
>>799
ゲーム脳乙

領土拡大率=それにかかる時間
つまり、1万石しかない奴がその領土を10万石に広げるのと10万石の奴が100万石に広げるには同じだけの時間と労力がかかる
これは基本的な話としてわかっているよな?
それで次 織田信長以外の戦国大名は領土をせいぜい100万石 多くて200万石程度にしか広げれていない
武田信玄120万石、上杉謙信100〜150万石、北条氏康150〜200万石、毛利元就150万石、三好長慶100万石
700程度の兵しか動かせていなかった男が400万石まで広げたという例は全く無い
秀吉と家康はちょっと特殊で(特に家康が) 秀吉は信長死亡時点で与力含め100万石、ここから当時の日本全土の総石高(1600万だったっけ?)に広げた
家康は三河の一部から三河遠江駿河甲斐信濃の計130万石 そして250万石になってから日本全土

つまり、信長の領土拡大スピードは圧倒的でこいつだけが異常だっただけ 織田信長がいなければ誰か天下を取ったか 上杉や武田ではない 三好でも毛利でも徳川でも今川でもない
ヨーロッパのように分裂国家が大量にあったか、それかペリーがやってくるまで中国のように内部ぐちゃぐちゃだったか

大体戦争すれば領土増やせる、戦争に勝てば領土増やせるというその発想自体がゲーム脳
801名無し曰く、:2007/04/24(火) 17:33:12 ID:IRFCgF0s
その理屈に従うなら特に信長の戦闘を上げる必要はないな。
802名無し曰く、:2007/04/24(火) 17:34:50 ID:D1CpVIxa
803名無し曰く、:2007/04/24(火) 17:44:26 ID:jepcbea9
>>800
これこそゲーム脳乙としか言いようが無いな

石高というものを理解出来たまでは良かったが
経済力や周辺国の情勢などを全く考慮に入れていない単細胞理論
804名無し曰く、:2007/04/24(火) 17:55:13 ID:pr232KbJ
信長独立時・・・5万石
近江75万
尾張60万
美濃55万
伊勢55万
大和45万
越前40万
越中40万
信濃40万
摂津35万
加賀35万
播磨35万
丹波25万
甲斐20万
山城20万
能登20万
和泉15万
伊賀10万
因幡10万
伯耆10万

信長死亡時・・・645万石(+640万12900%)

信玄独立時・・・20万石
甲斐20万
信濃40万
駿河15万
上野・遠江に少し進出15万

信玄死亡時・・・90万石(+70万450%)

謙信独立時ト・・・30万石
越後40万
越中40万
能登20万
加賀・上野にもやや進出20万

謙信死亡時・・・120万石(+90万300%)
805名無し曰く、:2007/04/24(火) 17:59:57 ID:/F5K9gDY
武田信玄が120万石で三好長慶が100万石ってどういう計算だよ
806名無し曰く、:2007/04/24(火) 18:22:39 ID:IRFCgF0s
>>804
信玄の上野が少しってどういう計算なんだ?
箕輪城をはじめとして西上野制圧しているから20万石はあるだろう。
遠江に加えて三河にも領土をもっているし飛騨や美濃にも進出しているから
110万石くらいはあるだろうよ。
807名無し曰く、:2007/04/24(火) 19:11:51 ID:Z1Fyw5I/
長慶様は最盛期には八万の大軍を動員できたお方だぜ?
たった二万しか動員できない武田なんかお呼びじゃ無いんだぜ?
808名無し曰く、:2007/04/24(火) 19:37:34 ID:7mw3Nujz
>>805
三好の領土ってかなり微妙じゃないか?
完全に制圧できているが石高が少ない四国2国と石高は多いが制圧できてない畿内

武田は甲斐+信濃+駿河で80ちょい 上野の一部と美濃の端っこと三河の一部と遠江の一部で120ぐらいいかないか?


>>803
経済力 といっても堺やらを取ったのは完全に信長の実力だし 経済力及び石高は力に直結するから信長は切り取った石高以上に凄いことをしましたー ってことになるだけだな
武田の10倍の経済力だから労力も10倍かな 金があるということはそれだけ人を養えるし兵を雇える
だから今川義元は80万石程度で100万石の実力があった
周辺国? お前もしかして武田は強いのばっかと戦って織田は弱いのばっかと戦ったとか言い出すんじゃないだろうな
ゲーム脳が自爆しやがったwwww
809名無し曰く、:2007/04/24(火) 20:42:48 ID:IRFCgF0s
信長は美濃を取って以後は自分と同格以上の相手と戦ってないじゃん。
なして労力10倍とかいうのかな。
810名無し曰く、:2007/04/24(火) 20:49:03 ID:7mw3Nujz
>>809
それは元就が陶を破ってからは自分と同格以上の相手とは戦ってない と言っているようなもん
大体信長は信長包囲網で朝倉60、浅井10〜20、本願寺、三好50(?)と全部合わせたら同格になる相手と戦っている
811名無し曰く、:2007/04/24(火) 21:09:52 ID:/F5K9gDY
>>808
教興寺の戦いの後は制圧したと言ってもいいと思うが
この戦い以降三好に反抗したのは根来衆と僅かな細川の残党くらい
812名無し曰く、:2007/04/24(火) 21:24:10 ID:D1CpVIxa
【信長こそ世界史最高の英雄である事は明白】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1173806430/
813名無し曰く、:2007/04/24(火) 21:42:55 ID:IRFCgF0s
>>810
毛利は陶と戦った以後も尼子と戦っているよ。
勝てなかったけど大友とも戦った。
信長包囲網は逆にいうと全部あわせなければ信長の勢力に匹敵できない。
連携も悪かったし、結局信長に各個撃破された。
814名無し曰く、:2007/04/24(火) 22:27:06 ID:EoGidvIP
領土拡大率なら元就とか最初が0の秀吉や道三とか信長より上な奴は普通にいる
815名無し曰く、:2007/04/24(火) 22:31:45 ID:7mw3Nujz
>>814
秀吉は信長死亡時点で与力合わせて100万石クラスの力はあるし
道三よりも尼子経久の方がすげーぞ という話になる
残念ながら信玄が西上しようと上杉が畿内へ向かおうと義元が桶狭間で死んでいなかろうと天下統一は無理
プラン能力も無ければ光秀秀吉みたいな部下もいない(柴田丹羽クラスすらいないかもしれん 今川だけは徳川家康がいたが)

>>813
尼子って陶を破って大内の旧領も手に入れた毛利よりも領土でかかったっけ?
確かにあの頃が最盛期ではあったが勝手に内部崩壊してて手を下すまでもなくぐちゃぐちゃじゃなかったっけ?
816名無し曰く、:2007/04/24(火) 22:43:56 ID:4tU9HR17
最大勢力になれば同格以上となんて戦いようがないわけだが
817名無し曰く、:2007/04/24(火) 22:47:50 ID:IRFCgF0s
>>815
晴久のころは内部崩壊なんてしてないのだが。
逆に毛利に痛い目を見せているのだが。
尼子が崩壊したのは晴久が死んで若くて経験不足な義久に代わって
元就に完全に主導権を奪われた事。これによって謀略・調略を仕掛けられまくって
尼子は崩壊した。
818名無し曰く、:2007/04/24(火) 22:51:58 ID:IRFCgF0s
>>815
後いっておくと秀吉や光秀がいたら天下とれるとかいうのは結局ゲーム脳と
同じようなものだ。能力も大切だが結局織田家の勝利を最後に確定させたのは国力だよ。
819名無し曰く、:2007/04/24(火) 22:56:22 ID:EoGidvIP
>>815
何で元就をスルーすんの?
あんたは信長の領土拡大スピードが特別で圧倒的とか言ってるけど元就の方が全然凄いよ?
820名無し曰く、:2007/04/24(火) 23:00:27 ID:IRFCgF0s
>>816
信長が美濃と尾張を制して京を目指した時、百万石級の勢力がその進路に立ちはだかったら?
という話しだよ。
当時は三好も全盛期の面影は既になく、畿内には信長に対抗できる勢力が存在していなかった。
821名無し曰く、:2007/04/24(火) 23:01:08 ID:jepcbea9
>>808
信長の父信秀は守護代の家臣という身分でありながら
津島から得られる圧倒的な経済力を背景に主家を凌ぐ実力を持ち
美濃や三河にまで積極的に出兵し斉藤と今川を相手に2正面作戦をやらかすほどだった

その織田家が信長の代で700人しか動員できないほどに弱体化したのは
信長の奇矯な行動などの人望の無さに原因があり
この人望の無さは後に本能寺の変という形で最悪の結果を招くわけだ


信長の戦った相手は雑魚が多くて一々挙げるのは面倒なほどだが
堺を支配していた三好も織田と戦う頃には三人衆と久秀の争いで見る影も無いほど衰退し
そんな状態では織田方への寝返りも続出し、当主である義継まで信長の手先となって三人衆と戦う始末
信長は三好の残りカスを駆逐しただけで畿内の経済力を得ることが出来てしまった

他にも斉藤義龍の早すぎる死や観音寺騒動など信長にとってラッキー続きだった
それら弱体化した勢力を軽く平らげていったら日本一の巨大勢力になって回りに敵が居なくなって
後は周辺の弱小国を平定していくだけ
822名無し曰く、:2007/04/25(水) 01:54:53 ID:5dOh5Cro
>>821
まさにゲーム脳だな、久秀は完璧に追い詰められたのを知ってるか?
周辺諸国の雑魚とか、負けたたから雑魚扱いなんだろ。
元就の周辺は雑魚、みたいなゲーム脳患者はどうしようもないな。
823名無し曰く、:2007/04/25(水) 02:03:41 ID:5dOh5Cro
ちなみに敵の当主が死んで有利になったのは信玄や元就なんかも入る。
みすみす有利な状況を逃したらそれこそアフォ。
824名無し曰く、:2007/04/25(水) 02:04:37 ID:HGHWo+tZ
>>822
久秀は三人衆の立てこもった東大寺を焼き払い反撃しているのだが。
大和に相当な影響力も持っているし三人衆との戦いは
完璧に追い詰められていたというより泥沼に近い。
三好義次が久秀と組んで三人衆と戦っていたのも事実だし、信長が来るとそれに
降ったのも事実だよ。この当時の三好はまとまっていたとはとてもいえないし
これらの戦いは三好の勢力を衰退させた。全盛期とは見るかげもなく、到底信長に
太刀打ちできる状態ではなかった。
あと、元就の周辺が雑魚っていった奴いたか?むしろ誉めている人が多そうに見えるが。
825名無し曰く、:2007/04/25(水) 02:38:04 ID:5dOh5Cro
>>824
三人衆側は義栄を担いだから義昭を担いだ信長が来なかったら久秀アボンでしょ、東大寺を焼き払うってあれは事故だし、大和は筒井も居るもまだまだ大和を押さえきれてない。
だいたい三人衆を舐めすぎ。
元就はこのスレの話じゃないが、戦国板の武田、元就スレ辺りでそんなこと言う奴が居たからな、同じようなゲーム脳はどこにも居るからな。
826名無し曰く、:2007/04/25(水) 02:53:26 ID:5dOh5Cro
あと久秀は信長が来る前の六月二十九日に筒井と三好三人衆に信貴山城を落とされている。
取り戻したのは信長の支援があってのこと。
827名無し曰く、:2007/04/25(水) 02:57:36 ID:HGHWo+tZ
実際信長がきたら裏切り者続出だし、桂川で三好義次や細川とかを迎撃するのに
三好長逸が率いた兵力は数千だったはずだが。
それに久秀・義次に三好長逸の嫡男久助が討ち取られてもいるし。
正直な話とても三人衆の勢力が信長に対抗しうるものだったとは思えない。
828名無し曰く、:2007/04/25(水) 03:12:24 ID:5dOh5Cro
別に対抗出来るとは思ってない。
勝手に雑魚扱いするアフォが居たから反論しただけ。
829名無し曰く、:2007/04/25(水) 03:19:08 ID:HGHWo+tZ
俺は>>821じゃないが、彼は相対的にいっているんじゃないか?
三人衆を始めとする三好の勢力は内部の争いで全盛期の見る影もなく衰退して
いたのは事実。百数十万石を要していた当時の信長にしてみると雑魚だっただろう。
実際寝返りや手引きも続出し決着はあっけなくついてしまった。
830名無し曰く、:2007/04/25(水) 03:22:30 ID:Uw2IzJpr
>>824
確かに信長に太刀打ちできる状態ではなかったが松永を追い詰めてたのは事実
三人衆は信貴山城だけでなく多聞山城さえも9月3日に落城させている
これを追い詰められてると言わずになんと言うんだ?
831名無し曰く、:2007/04/25(水) 03:46:37 ID:HGHWo+tZ
>>830
まあ、確かに久秀・義次方は押されてはいるが、抵抗力を喪失したわけではなかった。
信長の軍に呼応して三好方を押し込んでいるのがその証明だろう。
「完璧に追い詰めている」というのが三好三人衆による機内の覇権完全掌握に
近い表現に思えたのでそう書いた。
832名無し曰く、:2007/04/25(水) 04:34:32 ID:Uw2IzJpr
信長と戦う前の三好について話してるのに
どうしてそれ以後のことがでてくるのか分からない
居城を落とされといて押されてたで済ますのもおかしい
833名無し曰く、:2007/04/25(水) 05:05:09 ID:eAw/Q2Mk
雑魚といっても数万ほど動員できる大勢力
弱くなったとはいっても信長上洛時の三好の国力は同時期の武田ぐらいはあるだろ
834名無し曰く、:2007/04/25(水) 06:38:54 ID:5dOh5Cro
>>829
そんな事言ったらほとんどの大名がほとんど雑魚しか相手してない。
信玄は義元死後の今川、元就は晴久死後から滅ぼしたし。
835名無し曰く、:2007/04/25(水) 13:46:26 ID:HGHWo+tZ
>>832
だから、もともとの議題は「信長と戦う前の三好に全盛期並みの力があったか」
という事だった。三好は三人衆と松永・義次の戦いで国力を衰退させ、国人達への
支配力も減退した。その結果が信長上洛の時のあっけない崩壊であらわれた。
実際松永・義次方が追い詰められていたといっても勢力を残していたのも事実。
彼らはその後信長に協力して三人衆を押し込んでいる。畿内は三人衆の下に結束して
いたわけではなく、分裂及び弱体化した状態だったといいたいわけ。
>>833
数万も動員できてたっけ?三人衆のうちの一人岩成は織田の先陣にさえ押し負ける状態で
信長がくると三人衆はろくに応戦できずにあっさり逃亡。
その後、浪人ひっかけ集めて戦いを挑んだけど桂川で織田軍の迎撃に出せた兵力は数千程度で
これまたあっさり敗北している。とても同時期の武田ほどとは思えないのだが。
>>834
信玄の今川攻めにおいては信玄が事前に内応策を施していたからでもあるのだが。
まあ、今川が弱体化していたのは事実だね。でも実際その後で対等以上の北条と戦って駿河を
奪取しているよ。元就に関しては晴久死後でも尼子の勢力は強力だった。
当主が若年であったことから主導権を握って調略や謀略・戦闘を仕掛けまくって崩壊させたが
それをやって勢力の崩壊に導いたのは紛れもなく元就。
もともと弱体化していた三好とは違うよ。
836名無し曰く、:2007/04/25(水) 14:44:28 ID:Uw2IzJpr
追い詰めたのであって滅ぼしたわけではないのだから勢力が残ってて当然
信長がいなければ松永らは年内にも滅んでただろうから追い詰めたという表現は正しい
信長と対等に戦えたか?ということに関しては同意
というか俺もそのことは前に書いてるし

あと三好は四国勢だけで2万を動因できた
野田福島の戦いでは篠原長房が2万の軍勢で畿内に上陸している
確かに信長にとって状況はかなり良かっただろうが
これを合流させずに迅速な侵攻を見せたところは褒められる
837名無し曰く、:2007/04/25(水) 15:07:47 ID:HGHWo+tZ
>>836
確かに篠原が上陸した時はその記録があるけど四国の石高を考えると疑問だな。
仮にそれだけの大軍だとしたら、その2万の兵に加えて3人衆の兵を加えても
義次に伊丹・和田らが固めていた河内や摂津を突破できずにむなしく引き上げて
いるところが不可解に思える。その後も信長に押し捲られて大軍を擁しているようには
うかがえないのだが。武田が諏訪攻めで2万の兵を動員した(ありえない。)、とかいうように
誤認の可能性はないのだろうか?
838名無し曰く、:2007/04/25(水) 15:19:38 ID:Uw2IzJpr
当時の阿波は先代の義賢が藍染の新技術をさせたことでかなりの潤っていた
これに堺との提携を加えれば2万という数値は別に不思議ではない
839名無し曰く、:2007/04/25(水) 15:21:37 ID:Uw2IzJpr
誤・当時の阿波は先代の義賢が藍染の新技術をさせたことでかなりの潤っていた
正・当時の阿波は先代の義賢が藍染の新技術を普及させたことでかなり潤っていた
840名無し曰く、:2007/04/25(水) 15:25:58 ID:HGHWo+tZ
しかしそうなると>>821にいわれていた信長の圧倒的経済力が改めて浮き彫りになるな。
もともと高い石高と経済力をもつ美濃・尾張を始めとしてこれまた経済力のある畿内、
そして堺。もともとの石高に加えて圧倒的な経済力、これでは周りの勢力が弱小国になってしまうな。
841名無し曰く、:2007/04/25(水) 15:56:36 ID:q/kiTN1v
せめて織田信長の能力をどうしたいのかを書いてくれ。
出来れば具体的な数値で。
ここがゲーム板ってことを忘れていないか?
842名無し曰く、:2007/04/25(水) 16:01:10 ID:HGHWo+tZ
失礼。俺は今の所現状維持派。
戦闘では一流であっても最強クラスである必要はないと思う。
知力と政治力をトップクラスにしておけば信長の持ち味が表現できると思う。
843名無し曰く、:2007/04/25(水) 16:19:57 ID:yhiZcW04
実際、信長が追い詰められたのは、袋叩きにされた志賀の陣が最後かと。
(たまに1572年の武田決起や1577年の上杉決起が危機というのが出てくるが、戦力差をまったく把握できていない)
844名無し曰く、:2007/04/25(水) 16:40:53 ID:9iphR2BZ
>>843
つ本能寺
845名無し曰く、:2007/04/25(水) 16:53:46 ID:Fu7zxIfB
>>844
それ死んでる

あと、三好三人衆や松永を雑魚扱いする奴がいるけど(勢力で)
信長が引き上げた後に義昭を攻めたりしている 100万石を超える大大名である織田家を相手に1万程度の兵力しかない三好松永らが引き上げたのは英断
戦うより退くほうが難しいからな
846名無し曰く、:2007/04/25(水) 16:59:08 ID:HGHWo+tZ
まあ、あのまま残ってても全滅しかないからな。
別に三人衆を特に無能とはいってないのでは。
勢力では信長から見ると雑魚だったというだけで。
あと六条では松永は参戦してなかったのでは?
847名無し曰く、:2007/04/26(木) 01:36:13 ID:aE0GcORK
つか、議題の大本は織田と三好の戦力比とそれにくらべて武田や毛利に対する信濃や上野や中国の諸勢力と
どちらが相対的に強敵だったかってことじゃないのか
848名無し曰く、:2007/04/26(木) 14:26:03 ID:eV3Ay3Gs
>>847
そうだよ
誰も三好が弱小とか雑魚とは言ってなく、ただ「信長から見れば」自分の半分以下の敵ってだけ

別に信玄を持ち上げるわけでも信長を貶めるわけでもないけど
こと「上洛」という点に関して信長の方が地理的に有利だったのは事実
仮に近江・大和の双方を完全領有する勢力(約110万石)が通せんぼしたら、あんなにスムーズには行かなかったろうね
849名無し曰く、:2007/04/26(木) 16:45:53 ID:xzQKvoIt
そんなに美濃有利を主張するなら、木曽家豊みたいに信濃から東山道通って美濃を占領してしまえばよかった
850名無し曰く、:2007/04/26(木) 23:33:12 ID:09vtoZFe
木曾家豊は信濃守護の小笠原と組んで東美濃の一部を占領しただけだと思ったが。
しかもその時は斉藤妙椿率いる主力が出払っていた時だったし。
851名無し曰く、:2007/04/27(金) 00:35:29 ID:lVCC9i4E
そもそもそういう事ができる状況だったの?
武田っていつも上杉と争ってるイメージあるけど。
周辺の脅威がある程度無くなる頃には織田家の勢力が広がりすぎて、美濃落としたぐらいじゃどうしようもなくなってる気がするんだけど。
852名無し曰く、:2007/04/27(金) 00:53:03 ID:JUFzWL/B
武田が欲しがってたのは海だろ
それに尾張が有利とは言われてるが美濃が有利だとは言われてないような
853名無し曰く、:2007/04/27(金) 16:13:25 ID:CXu5DrPO
>>852
なんか武田って末期の帝政ロシアみたいでかわいいなw
854名無し曰く、:2007/04/28(土) 04:47:00 ID:+HtN6wRF
>>853
信玄と一緒にされたらニコライ二世がかわいそうだ。
当時の陸軍として質も量も最高レベルの国なんだぞ。
信玄の場合は質はともかくとして、量は信長に圧倒されてるし。
855名無し曰く、:2007/04/28(土) 18:55:11 ID:Szi5K9Qq
>>852
ご名答。当時、海に面しているかどうかで商業の規模が全然違う。
ゆえに武田は駿河か越後の侵略が最優先だった。

美濃より、尾張と近江のほうが要所。交通とそれによる経済力が群を抜いている。
それすらわからず信長のことを、小が大を征したなどと無知を晒す輩は
信者乙w
856名無し曰く、:2007/04/29(日) 16:59:12 ID:5bO98vAZ
尾張:三河方面からの陸の道、美濃方面への陸の道、伊勢方面への陸の道、志摩を経由する海の道、渥美半島を経由する海の道
美濃:近江方面への道、信濃からの道、飛騨方面への道、越前方面への道
正直言うと変わらん。
尾張の優位は渥美周辺の三河制圧(もっと言うと浜松あたりまで制圧しないと実利は無いに等しい)や
志摩制圧が伴わないとそこまで利がない。(塩の分の利はあるが。)
美濃攻めてるときは浜松は今川、志摩は親北畠。(志摩が親織田になったり、浜松が徳川になるのは結構先)
甲斐の田舎ならいざ知らず、美濃の都会相手には尾張だけじゃ辛いぞ?面積的にそんなにないし。
博識ぶった無知な信玄信者乙としかいえねーや。
857名無し曰く、:2007/04/29(日) 21:40:01 ID:Sg2BOtqo
>>856
単純に交通量の話なら
信濃からの道、飛騨方面への道、越前方面への道
これらは他に比べると交通量が激減しそうだが
あんな山だらけの場所トンネルも無い時代に多くの人が通るとは思えん
それから信秀の朝廷献金の多さなどから織田家が裕福だったのは間違いないだろ
858名無し曰く、:2007/04/29(日) 21:57:08 ID:yAhOBR0V
近江を制する者は天下を征すといわれたほど、近江・美濃・尾張は交通の要所。
つーか関所でも有名だし、これ否定するヤツって信長厨乙wwwwwwww
859名無し曰く、:2007/04/29(日) 23:21:01 ID:FOVuZMBx
だからその美濃を制するのに尾張と大して戦力差はないだろって話だよ、信玄厨くん。
860名無し曰く、:2007/04/30(月) 07:00:35 ID:9iWPFU2A
そんな信長厨クンに史実を書き込んであげよう
長篠の戦いまでの武田家との戦歴
1.三方ヶ原の戦い 織田家の負け
2.美濃岩村城防衛戦 織田家の負け
3.美濃明智城救援  織田家の負け
4.遠江高天神城救援 織田家の負け
5.三河足助城防衛戦 織田家の負け
6.長篠の戦い    織田家の勝ち

長島の一向一揆を相手に2倍以上の兵力をもちながら大敗。しかも2度。
雑賀衆攻めなんて10万の兵力をだしながら、これまた2度の大敗。
この事実を知らないのだろうか・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwww
861名無し曰く、:2007/04/30(月) 08:30:52 ID:X9jb6XGn
その弱い織田に滅ぼされる武田w
862名無し曰く、:2007/04/30(月) 08:38:25 ID:+huasV82
武田は織田が一万以上出した野戦じゃ全部負け戦だからな
まぁ長島はまだしも、国ごと丸々焼き払われた上まとめて降伏した雑賀が勝ちという発想はなかったわ
863名無し曰く、:2007/04/30(月) 09:51:37 ID:g3sqNg92
>>860
上から
織田家が負けたわけじゃねーだろww 家康のせい
小競り合い
小競り合い
小競り合い
小競り合い
武田家にとっては命運を決める戦い 教科書に載るくらいボロ負けした

長篠だけで全てが吹き飛ぶなww ゲーム脳の武田にはわからんだろうが戦争においての勝ちは相手よりも損害が少ないことじゃない
相手の武将を如何に殺し、相手から影響力を奪い、相手の組織を崩すか
864名無し曰く、:2007/04/30(月) 10:07:55 ID:7BR6/dsN
織田は物量に頼った戦しか出来ないからな、しかもよく負ける
865名無し曰く、:2007/04/30(月) 10:53:31 ID:+huasV82
数倍の兵力差を4回覆した信長からすれば
物量に頼った戦しかない信玄にだけは言われたくないだろうな
866名無し曰く、:2007/04/30(月) 11:34:40 ID:a6MJ3jl4
信玄は物量に頼った戦しかできないからな、しかも小豪族の長野だけで6回、村上に2回も負けている
867名無し曰く、:2007/04/30(月) 11:41:25 ID:X9jb6XGn
>>684
つ稲生ヶ原の戦い
つ桶狭間
つ天王寺合戦
無知を晒すのはよくないぜ。
868名無し曰く、:2007/04/30(月) 19:52:42 ID:stuz4iuk
物量に頼った戦の数がその三つの戦の何倍あると思ってるんだ?
869名無し曰く、:2007/04/30(月) 20:08:06 ID:WX2iQDc9
>>868
それを言ったら信玄は〜てなるよ
そもそも戦って物量に頼るんが前提なんじゃねえの?
信長だろうが信玄だろうがその他だろうが前提は同じ
物量を揃えるのが大名の器量だし、その器量に家臣・国人等が従ってるんだろ?

870名無し曰く、:2007/04/30(月) 20:16:04 ID:Xr6Ndkdi
ここで名ゼリフ
「戦いは数だよ、兄貴」
871名無し曰く、:2007/04/30(月) 20:57:12 ID:yTBzbR0V
信長のすごいところは本城を移しまくって
常に機動力のある迅速な部隊であったこと

武田がどんなに信濃侵攻しようが西上しようが
必ず甲斐買いに戻るようじゃ
時間ばかりかかって信玄あぼーんもやむなし

その点、信長は時間=寿命をよく制していた
872名無し曰く、:2007/04/30(月) 23:56:16 ID:1/zp20Lc
ぶっちゃけた話、信長と信玄は東大とマーチ下位くらいの差があるから。
同じラインで考えるのが間違い。信長と同列に語れるのは家康くらいのものだろ
873名無し曰く、:2007/04/30(月) 23:58:06 ID:7BR6/dsN
しかし本能寺に移したのは失敗だったようだな
874名無し曰く、:2007/05/01(火) 00:11:55 ID:8UFDPCka
>>872
基準がいまいち分からんな…
875名無し曰く、:2007/05/01(火) 03:19:25 ID:tf7AIYT/
>872
信長殿とあんなウンコタレを同列に語るとは、拙者、納得がいきませぬ!
876名無し曰く、:2007/05/01(火) 17:36:01 ID:MumF9yZW
信長は交通ではなく経済の視点で居城を移しています
そして、それは信玄も同様で甲斐から駿河に移しています
伊達にしろ毛利にしろ、経済的に有益な土地に移るのは常識です
取り立てて注目する点でもないのですけど・・・
877名無し曰く、:2007/05/01(火) 18:51:59 ID:8UFDPCka
>>876
信玄の居城は生涯躑躅ヶ崎じゃなかったっけ?
駿河に移したことなんかあるのか?
878名無し曰く、:2007/05/01(火) 21:03:10 ID:IS/sBCYi
信長の野望でもやってたんだろw
879名無し曰く、:2007/05/01(火) 23:39:18 ID:b0kSJJ8i
まあ居城の移動は誰でもやっていることだしね。
880名無し曰く、:2007/05/02(水) 09:01:11 ID:GQKUmNS5
居城の移動は誰でもやってることだね

信玄の居城は・・・難しいね。駿府を占領した時は焼け野原状態だったので。
ただ駿府が復興して北条・徳川と険悪になった頃、駿府を出るという表現があるので
その時々で信玄の拠点が駿府に移っていた可能性は高い
信玄はたびたび上杉の侵攻があるし、上野(と美濃の一部)も後に武田領になるので
中心である甲斐におくことが正解に思われる。

あと、信長は領土の割りに居城をそれほど変えていません。
岐阜城のあと安土城に生涯留まっています。
881名無し曰く、:2007/05/02(水) 11:20:07 ID:5CSWCVLz
そのあとは大坂という構想だったという予想をしてるひとはよく見るね。
もしそうなってたら日本の首都は今ごろ大阪に…。
てか、なんで家康は江戸なんて田舎に資本投下して首都にしたんじゃろう。
大阪にくれば資本投下少なくて済んだのに。
882名無し曰く、:2007/05/02(水) 11:21:32 ID:kV96OihU
大阪には秀頼が居るだろw
883名無し曰く、:2007/05/02(水) 17:29:03 ID:KxE49Y5G
普通は地盤がガチガチに固まったところに本城を置くもんだが・・
そういう意味では信長の根性は凄いな

上洛しようとした時に新しく傘下に加わった美濃の者達じゃなく自分が先頭に立って動いていたらしいし
だから慕われたのかもな
884名無し曰く、:2007/05/02(水) 18:55:03 ID:Pra4XJZi
>>881
ヒント:風水
885名無し曰く、:2007/05/03(木) 00:37:39 ID:4kRNkA93
信長を妙な方向に美化しないでくれ・・・
堅固な稲葉山城に居城を移してからは、地盤がガチガチに固まってから近江に安土城を敷いている
信長・信玄といった大大名が前線に居城を・・・なんて猪突猛進的イメージはゲームじゃないのでやめれw
つーか京都の民から異様に慕われていたのは後の光秀で、信長でも秀吉でもありません。
かなりの善政を光秀はしていたようで、秀吉に討たれても京都の人は光秀を惜しんでいたようです
886名無し曰く、:2007/05/03(木) 01:17:47 ID:4FFFWLOG
確かに信長を妙に美化されるのは見ていて気味が悪い・・・。
887名無し曰く、:2007/05/03(木) 05:21:25 ID:C+DF9FyN
信用とか器の大きさとかは数値では出ないからな。見えない力が働いてるんだよ。信長には。
888名無し曰く、:2007/05/03(木) 08:56:36 ID:uGj/qJWG
>>881
江戸は北条家の善政で関東第二の都市だったんですが。
889名無し曰く、:2007/05/03(木) 14:06:45 ID:vMEfpDFP
田舎の関東で第二位なら、全国レベルだとたいしたことないと思われ。
今の関東のイメージで考えると間違うよ。
890名無し曰く、:2007/05/04(金) 11:19:07 ID:lRn2b1cq
>>889
うら、小田原と江戸はでっけえ街だと勘助とおとうに聞いたずら
891名無し曰く、:2007/05/05(土) 01:08:07 ID:W8nkylWg
【信長こそ世界史最高の英雄である事は明白】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1173806430/

↑信長厨発狂wwwww
892名無し曰く、:2007/05/05(土) 07:32:24 ID:eELFaguO
こ、これはひでぇな・・・
信長信者に冷静な思考ができる奴はおらんのかwwww

美化どころか神格化してやがるぞ。まるで怪しい宗教だな・・・
893名無し曰く、:2007/05/05(土) 08:09:13 ID:L52zMnco
まあ神格化して冷静な思考ができない奴はどの信者にもいるけどねw
894名無し曰く、:2007/05/05(土) 10:39:37 ID:pHPOrijX
キモい香具師も居たもんだな。
信長儲の漏れでも引くぞそこは。
むしろアンチの自演じゃねーのかと思えるわ。
895名無し曰く、:2007/05/05(土) 23:07:17 ID:Fc7rvYug
>>876
甲斐は、引水が楽な立地で新田開発が未熟な当時の中では肥沃な土地だった。
>>881
家康は、当時湿地帯であったが平野部の江戸は、治水事業さえ行えば、
将来的に肥沃な土地になる事を見抜いていたとされる
>>888
間違ってもそれはない。っていうか釣り?
896名無し曰く、:2007/05/06(日) 02:08:39 ID:JgCGz3XJ
三国志11の特技システムを取り入れてみては?

信長だったら「楽市楽座」(経済関係にボーナス有り)

信玄だったら「風林火山」(戦争関係にボーナス有り)

元就なら「危道神算」(計略関係にボーナス有り)


とかにすれば、能力値が同じ数値でも武将ごとの個性が出せると思う。
897名無し曰く、:2007/05/06(日) 06:04:08 ID:h2/+w9H5
まぁ現代で言う尾崎豊みたいな奴だからな。信長って
898名無し曰く、:2007/05/06(日) 06:24:53 ID:wLzKn3Ai
尾崎豊ももうあんまり現在じゃねえと思うぞ!
899名無し曰く、:2007/05/06(日) 08:55:56 ID:IWIoAPG9
>>897
尾崎豊を知らない世代なんだがww
早死にして過大評価されてるとでも言いたいのかオッサンwwwww
900名無し曰く、:2007/05/06(日) 13:15:37 ID:vOXVmluJ
家康が大阪に移らなかったのって心理的な問題もあるんじゃないの?
豊臣家を滅ぼすだけじゃなく(たぶん)豊臣家の象徴だった大阪を乗っ取るみたいな感じになったら快く思わない人間も出てくるだろうし、
そういうのは後々徳川の天下を脅かす存在になりうると思う。
そんな危険を冒すよりは多少投資金額が増えても大阪以外の場所を選んだ方が無難じゃないかな。
ゲームだと関ヶ原の前も江戸が居城だったし。
史実?知らんがな。
901名無し曰く、:2007/05/06(日) 13:18:23 ID:Tws40vR+
>>900
ヒント:風水
902名無し曰く、:2007/05/06(日) 14:13:51 ID:q0VFHQ+j
>>901
風水が理由なら京都が最強ジャンw
903名無し曰く、:2007/05/07(月) 12:46:05 ID:/kjmxTR8
>>900
秀吉が死んでからの上方大名と家康の関係を勉強するといいよ。
904名無し曰く、:2007/05/07(月) 14:12:36 ID:Ap6lbR0M
家康は大阪城が炎上してから1年後死んだんだよ
城も建て直せてないのに住めないだろw
ただ単に寿命で秀吉が与えた場所で死んだだけだ
905名無し曰く、:2007/05/07(月) 20:51:23 ID:n6Le90M6
>>904
家康って江戸城で死んだんだっけか?
隠居所の駿府で死んだんじゃなかったっけ?
906名無し曰く、:2007/05/07(月) 21:02:38 ID:btjH5W8g
ゲーム脳だなんだと、歴史ゲー板住民同士で争っているのは
それこそお家騒動を見るようで胸が痛みます。
ゲーム板なんだから、「まあゲームならそうなるけどね」くらいで収めてみませんか。
907名無し曰く、:2007/05/08(火) 00:27:00 ID:qah/799a
ノブヤボの信長は主人公だから
政治100戦闘93教養82、これぐらいがよかった。
信玄や謙信はラスボス的存在として
戦闘は98、100が好み。
史実がどおであろうと俺はこういうのがいい。
908名無し曰く、:2007/05/08(火) 06:03:46 ID:7qC/fSOe
なんで信長と一度も戦ってない信玄や謙信をラスボス扱いしたいのかわかんね。
どう考えても信長にとってのラスボスは本願寺。
ラスボスだからという理由で史実以上の優遇したいなら本願寺が妥当。
909名無し曰く、:2007/05/08(火) 08:26:14 ID:fprm1QRV
明智光秀だろ?お前の頭大丈夫か?
910名無し曰く、:2007/05/08(火) 09:31:58 ID:TEHEudm4
>>907
ばっか、主人公が最初から最強じゃ面白くねぇよ。
仲間を集めて地道にレベルアップする。これが王道。
というわけで、もっと成長要素をいれて欲しいな…最高値は
最強でいいから、最初はよわっちいほうが燃える。
911名無し曰く、:2007/05/08(火) 11:52:16 ID:w86F7dST
>>909
光秀がラスボスだと処刑すれば終わりだからツマンネ
912名無し曰く、:2007/05/08(火) 13:04:40 ID:vNSk62R3
いっそ朝t(ry
913名無し曰く、:2007/05/08(火) 15:31:57 ID:NcsKL6HO
今川義元は?
914名無し曰く、:2007/05/08(火) 17:13:26 ID:UaoYkzJS
まぁ確かに信長が一番追い詰められたのが今川義元だったから、義元がラスボス
後は長いエンディングみたいなもん
915名無し曰く、:2007/05/08(火) 22:05:27 ID:xB79Jrip
何度も死に掛けたり、負けたり、追い詰められたりして
随分と長くて爽快感のないエンディングだなw
916名無し曰く、:2007/05/08(火) 22:15:14 ID:UaoYkzJS
RPGにイマイチ合ってないからな・・
漫画の方が似合ってる DBでいうと
幼少期(無印)→弟との戦い(ベジータ編)→今川義元との戦い(最高潮)→その後gdgd
謙信や信玄と違って本当に小説や漫画みたいな人生を送っている男だな
917名無し曰く、:2007/05/08(火) 22:22:39 ID:vNSk62R3
肝心のドラゴンボール搭乗者がベジータしかいねえ
918名無し曰く、:2007/05/09(水) 07:49:27 ID:7eVhnHeG
謙信や信玄も十分に小説や漫画みたいな人生だと思うが
919名無し曰く、:2007/05/09(水) 13:18:20 ID:BYdaxMvU
長慶の人生は星進一の小説
920名無し曰く、:2007/05/09(水) 18:43:10 ID:ZlMvCseJ
>>918
そりゃ小説の信玄や謙信の人生はそうだろうが現実には・・
秀吉だって家康だって小説で脚色されたらああなるが人生だけつらつらと書いても・・・
921名無し曰く、:2007/05/11(金) 01:01:20 ID:mFb6TYZt
いや、秀吉は十分小説的だろう。
一農民が天下人になるんだぜ?これがドラマじゃなくてなんだというんだ?
家康だって弱小勢力の息子として小さい時は人質くらし、そこから這い上がって
何度も死にそうになりながら天下人。すさまじくドラマチックだろう。
信玄、謙信だって十分に小説や漫画みたいなドラマ性があるだろう。
922名無し曰く、:2007/05/11(金) 17:23:29 ID:4qYyfYxj
>>921
まぁ実際には金持ちの息子で、晩年期のあの状態を考えると非常に微妙
好感持てないし、何より見ていて辛い

まぁ白い巨塔とか華麗なる一族を見るような目で見れば大丈夫だけど 秀吉や家康はそういう感じ
信長はジャンプ漫画でもやれる
923名無し曰く、:2007/05/11(金) 19:01:23 ID:mFb6TYZt
秀吉が金持ちの息子?時たま聞く説だが本当なのか?
むしろ地盤にちなんだ名字すらろくにもっていなかった事から
百姓より下だったのではという説だってあるぞ。
仮に秀吉が多少金持ちでもそれで華麗なる一族とか無理だろう。家康も同じ。
むしろスタートなら信長のほうがはるかに恵まれているだろう。
924名無し曰く、:2007/05/11(金) 19:07:58 ID:4qYyfYxj
>>923
それは秀吉家康のどこをスタートに置くかによる
秀吉は信長死亡時点で光秀を討つという大義名分やらなんやらで100万石クラスの力はあったわけだし
その後領土が増えて本当に100万石になった そこから天下統一
家康は秀吉死亡時点で250万石 他を遥かに凌ぐ大大名 後は寿命の問題

華麗なる一族を見るような目な つまり暗くてドロドロしたものを―― ということ
信長がいいことも悪いことも非常にわかりやすい(桶狭間の戦いとか画期的な政策の数々 虐殺など)のに対し秀吉家康は謀略の世界が中心になる
それは派閥争いであり、いかにセコく相手を出し抜くかという戦い
925名無し曰く、:2007/05/11(金) 19:14:02 ID:968lzVsq
>>924
何の背景もない農民出身の秀吉が中国方面攻略の指揮官として
100万石級の大名になっただけでも凄い事だと思うのだが…
926名無し曰く、:2007/05/11(金) 19:35:43 ID:druEsBbr
秀吉は賤ヶ岳までがメインで後は壮大なエンディングだろwww
927名無し曰く、:2007/05/11(金) 19:35:52 ID:mFb6TYZt
秀吉なんか本当に波乱万丈だよなあ。
家康もひどい人質生活を送りながら這い上がってきたからなあ。
立派にドラマになるだろう。
なして秀吉と家康はそんな人生の後半からスタートにせにゃならんのか
理解に苦しむ。
928名無し曰く、:2007/05/11(金) 20:13:01 ID:4qYyfYxj
だから信長死亡から秀吉の第二部がスタートするんだよ
第一部は信長の下で活躍して、農民の出から織田家のかなり上位の地位にまで登りつめた男の話
第二部は100万石の力を手にし天下を取ってボケてgdgdになる話

家康は人質時代、秀吉が死ぬまで、秀吉が死んだ後の3部構成
929名無し曰く、:2007/05/11(金) 20:56:44 ID:mFb6TYZt
それすごい壮大な話じゃない?特に家康。
3部構成で戦国時代を網羅した壮大なストーリーになりそうだ。
930名無し曰く、:2007/05/11(金) 20:59:05 ID:xjbdlJIn
秀吉は知らんが家康は今川家中でも結構な待遇だぞ
931名無し曰く、:2007/05/11(金) 21:04:07 ID:mFb6TYZt
でもわざわざひどい目にあわせた今川家臣を後に殺したりしてるから
嫌な事も随分あったと思うが。飼い殺しでもあったし。
932名無し曰く、:2007/05/11(金) 21:58:28 ID:xjbdlJIn
そりゃ敵対してるんだから殺しもするだろう
それに飼い殺しとは言い方変えれば手厚く保護されてるといえるわけで
結構な知行与えられてるし、姫まで与えられて一門扱いされて、手厚く保護されて何が不満というのか
ひとつ聞きたいんだが、その元康が虐げられていたという発想は何を元に思いついたんだ?
933名無し曰く、:2007/05/11(金) 22:36:03 ID:mFb6TYZt
孕石主水とのエピソード。
家康が昔「三河の子せがれの顔などみたくない」といわれて
30数年後にわざわざ嫌味をいって殺しているからそれなりに嫌なことはあっただろうよ。
934名無し曰く、:2007/05/11(金) 23:07:50 ID:xjbdlJIn
そりゃそいつと仲が悪かっただけだろう?
今川家中総出で元康いびってて、かつ孕石主水の話をそういう解釈するなら旧今川家臣は根絶やしにしてるだろ
935名無し曰く、:2007/05/12(土) 00:02:46 ID:mFb6TYZt
家中総出でいびっていたなんていってないのだが。
それなりに辛いことがあったろうといっている。
三河衆も随分嫌な目にあってたらしいが。まあ、後世の脚色かは知らんが。
936名無し曰く、:2007/05/12(土) 06:55:19 ID:Pt+2ogTw
家中総出じゃなけりゃ別にいやな目でもなんでもなく個人的な確執だろ
扱いそのものが公待遇なんだから
それとも他にそういう話があるのか?
937名無し曰く、:2007/05/12(土) 12:24:55 ID:AKnhV0uq
にしてもキモいスレだな
938名無し曰く、:2007/05/12(土) 16:53:21 ID:F3crOPoM
>>937
武田厨乙
史実じゃ武田は織田には到底勝てないもんなwwwww
939名無し曰く、:2007/05/12(土) 22:35:48 ID:w3SDRdtm
>>936
そんなに高待遇で尊重されていればわざわざ今川の一家臣に過ぎない孕石主水に
人質としてさげすまれることはないと思うがね。そんなVIPが一家臣にいやな目に合わされて
いるのに今川家は放置していたのか?ある程度それを容認する空気があったんだろうよ。
まあ並みの人質よりはずっとマシだったんだろうが。三河物語にも家康が苦労したと
されているし、鳥居忠吉のエピソードとかを見ても三河者がいい目にあっていたとは
思いがたいと思うがね。
940名無し曰く、:2007/05/12(土) 22:36:57 ID:w3SDRdtm
>>938
特に武田の話をしていないのにそう書くのはどうよ。
941名無し曰く、:2007/05/12(土) 22:46:31 ID:ZduhQNR4
というか孕石の一件って
家康が鷹狩を何度もして、その鷹が何度も隣の孕石の庭に迷い込んで、
そのたびに家康が無断で忍び込んだり、そのたびに家康や鷹が庭を荒らすため、
孕石がぶち切れて「三河の子せがれの顔などみたくない」と言うようになったという話しじゃ。
いつからそれが人質として虐められていた話しに変わったのかは分からないけど。
942名無し曰く、:2007/05/12(土) 23:21:32 ID:Pt+2ogTw
>>839
だからそりゃ個人的な確執だろうに
たとえば後北条の関東公方のように、三国同盟破綻後の氏真のように政治的影響力がでかいんだから竹千代を粗略に扱う訳ない
西三河においては今川の影響力よりも元康の影響力のほうがでかいといってもいいぐらい
>並みの人質よりはずっとマシだったんだろうが。
この時点でひどい人質時代という元の主張はありえない話ということになるわけだが、わかってる?
三河物語の書いた人と大権現様と良い待遇を受けていたのに反旗を翻した理由の正当性と
943名無し曰く、:2007/05/12(土) 23:32:49 ID:w3SDRdtm
もともと俺の主張はそれなりに嫌な事があった、というもの。
今川がうまく取り込む為にいろいろと遇していたのは知っている。
でも鳥居忠吉のエピソードとか見てもそんな完全に良い状態だったとは思いがたくてね。
築山殿が三河に後に来たときの冷遇からも、三河衆が今川にあまり良い感情を抱いていたとは
考えにくくてね。今川家中にもある程度家康をさげすむ空気くらいはあっただろうよ。
944名無し曰く、:2007/05/13(日) 08:44:05 ID:UtFOvetI
>>943
だからそのいやなことは個人的な確執が根源だろ?
今川義元の前で公然と蔑んだ話でもあるのか?
そもそもなんで元康を蔑むのか動機がなかろうに
立場、身分的なもの考えれば一門でもあるし元康のほうが上
てかそれほど恨みに思ってるならなんで後々高家として今川を残しておいたんだ?
945名無し曰く、:2007/05/13(日) 09:10:59 ID:6XEBu87R
>>943
元康への待遇はどうあれ、今川と手を切って織田と結んだ時点で築山殿は敵国の姫なんだから
厚遇するとは思えない。
946名無し曰く、:2007/05/13(日) 22:20:33 ID:J8FDc2D3
鳥居忠吉などのエピソードが事実なら今川は三河衆を冷遇していた事になる。
当時の駿河は先進地帯の一つでそこに住む今川家中の人間に田舎っぽい三河を
蔑む気持ちがあってもおかしくはない。
家康が築山殿と結婚したのは家康が15歳くらいの時だったから
それまでは一門でもなかったし蔑まれてもおかしくはないだろう。
義元は家康の利用価値を認めて遇しただろうから今川一族には嫌な気持ちはなかっただろう。
クラスで嫌な目にあわされた人が優しくしてくれた先生とかは嫌わないのと同じ。
でも先生とかが見ていないところでは、たとえ直接的に派手でなくとも嫌な事というのは起こり
えるだろう。
947名無し曰く、:2007/05/13(日) 22:36:51 ID:c0UrNDs1
当時の風潮として
人質を冷遇したり蔑むようなものがあったのかどうか
人質として苦労したなんてぶっちゃっけ家康の史実かどうか怪しい逸話以外知らないんだが・・・
敵対したり利用価値が無くなったとかは別としてさ
蒲生氏郷とか毛利隆元とか真田昌幸とか厚遇された例はいろいろ聞くけど
948名無し曰く、:2007/05/13(日) 23:37:11 ID:UtFOvetI
>>946
鳥居のエピソードって具体的にどれをさして言ってるんだ?
三河衆を冷遇してるなら岡崎城奉行人に任命するか?
同じく三河衆を圧するつもりがあったなら名主得分収取権、公方年貢徴収権を義元が奪わなかったのはなぜだ?
検地をして新たに賦課を貸していないのはどう説明する?
竹千代を冷遇していた、蔑んでいたなら三河大浜郷を竹千代知行として認めるか?
父広忠が討たれたのも、人質交換で竹千代が今川の庇護下に入ったのも、三河の奥平領が政治的混乱に見舞われて、それが広範囲に波及するのも全て天文後期なんだが、
竹千代の政治的価値を見出して遇していたとするなら一体いつ冷遇するんだ?
義元が竹千代を気を使って遇しているにもかかわらず、空気だの、田舎モノと蔑む気持ちがだのと家臣が冷たくあしらうようなことして、竹千代が義元になきついたらどう言い訳するつもりだ?
というかそういう訴えがあったのか?
949名無し曰く、:2007/05/14(月) 01:36:41 ID:Pyv5umZp
〜だろう。〜と思われる。〜があってもおかしくない。

相手にするなって。
950名無し曰く、:2007/05/15(火) 10:16:00 ID:/d3EbR1s
誰もパラメーターの事を話してないなwww
951名無し曰く、:2007/05/15(火) 10:27:11 ID:+rlbC05Z
能力気に入らないならpkでいじればイイだけの話し出し
952名無し曰く、:2007/05/15(火) 16:24:39 ID:m4/PfRNJ
信長は
・武力では明智光秀に劣り
・知略では浅井長政に劣り
・政略では羽柴秀吉に劣り
・教養では長岡藤孝に劣り
・魅力では毛利輝元に劣る
ゲームでも既に過大評価w
953名無し曰く、:2007/05/15(火) 17:11:12 ID:aR6lh1Tt
>>952
流石は武田厨
どの口が裂けたらそんなことがぬかせるのやら
954名無し曰く、:2007/05/15(火) 18:56:36 ID:0FV9YKuT
レッテル張り
955名無し曰く、:2007/05/18(金) 07:22:36 ID:cbI6Mfel
野望が抜けているではないか
956名無し曰く、:2007/05/18(金) 16:18:36 ID:8RoDr6pd
>>955
野望は文句なしに最強だから…たぶん呂布よりも上
957名無し曰く、:2007/05/19(土) 02:00:14 ID:92AzDnUs
スケールがデカイのは認める
だからと言って統率・政治・智謀といった個々の能力まで最強なのかは知らんが
958名無し曰く、:2007/05/19(土) 07:33:02 ID:K7DaSCvF
政治・・・もはや説明不要 本能寺の変がマイナスポイントだがもしこれが無ければ1人だけ200の世界に突入していてもおかしくないほど 楽市楽座はパクリだけど
統率・・・700程度の兵力で戦っていた時期から400万石を遥かに超える大領土を築き上げた 稲生森部桶狭間一乗谷長篠天王寺など見事な戦が山のように もし戦争実績で劣るとなれば毛利元就ぐらいか
智謀・・・本人がアレの性格だったから何でも自分で決めてた そのため失敗もあったが自分1人であれだけのことを決めてたのだから大したもの 調略は丹羽さんや光秀秀吉らに任せていたが
魅力・・・信長は裏切られまくりということ自体がもはや俗説 実際には領土をあれだけ広げた大名でありながら松永荒木光秀程度にしか裏切られてない しかもこの中で本当の部下というのは光秀程度 松永荒木は関東大名と謙信ぐらいの関係だったし
野望・・・そりゃMAXだろう
959名無し曰く、:2007/05/19(土) 10:27:24 ID:SU8BfXsY
ふと思った
石田三成がもし最初から大名だったら、織田信長になるのでは。
性格といい能力といい瓜二つw
960名無し曰く、:2007/05/19(土) 13:06:43 ID:CIw+H7hy
>>958
政治が200いくなんてありえない。信長の尾張は都会で発展していた上に
高い経済力を有していた。尾張を制していたわけでもない親父の時でさえ
京都に大金を平気で献上している。むしろやった政治的業績の数や状況からの
効果などでいえば信玄や謙信を始めとして比較できるのは結構いる。
見事な戦が山のようにあるわけではない。多くの戦は数に勝った順当勝ち。負けや失敗も
結構あり元就のほかにも島津や立花宗茂といった戦術で上回りそうなのはいる。
マイナーだが那須も何気にすごい。
魅力では普通に初期において弟や家老の林に裏切られている。後年でも磯野に逐電され、
信長公記でさえ「信長公は一度憎めば晴らさずにはおれぬお方であった」と
記されている。荒木は信長に引き立てられたものの一人。それに裏切られたのは痛いだろう。
野望はマックスだろう。タイトルどおりだし。
961猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/05/19(土) 15:35:32 ID:apSw2Weg
能力的には
政治95
戦闘70
采配94
智謀88
魅力95
野望100 かな
962名無し曰く、:2007/05/19(土) 17:02:16 ID:QfMKWkQi
>>961
烈風伝あたりの能力値だね
963猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/05/19(土) 17:37:31 ID:apSw2Weg
>>962
うん。ベースは烈風伝で政治・智謀を減らしてこの値
964名無し曰く、:2007/05/19(土) 18:59:16 ID:SMAAUZF8
>>961
戦闘低すぎ智謀低すぎ魅力高すぎ政治低すぎ采配低すぎ
と感じるな
98/85/98/95/90/100ぐらいはあると思うんだが・・・
きっちり先頭突撃とかもしてるはずだろ、それで戦闘70って低すぎないか?
講談もおkだったら本能寺の奮戦とかも考慮に入れないとおかしいし・・・
参考までに信玄、謙信、氏康、元就、秀吉、家康の能力ヨロスって事で
965名無し曰く、:2007/05/20(日) 02:26:43 ID:XbxSpGoA
俺的には政治は100でも良いぐらい 政治ビジョンは当時では突出している
戦闘も90前後はあっていい
でも采配と智謀はどうだろう?
俺から見ると信長は思い切りの良いギャンブラータイプであってインテリの戦術家・謀略家には見えない
966名無し曰く、:2007/05/20(日) 02:28:25 ID:XbxSpGoA
>>964
戦闘はともかく政治と采配が低すぎ?
言っとくが>>961は上限は120じゃなくて100で設定してると思うぞ?
967名無し曰く、:2007/05/20(日) 14:10:29 ID:61XGBGXS
>>966
100でこんなもんだろ。
魅力は85ぐらいまで下げてもいいかもしれんが。
政治100は秀吉、智謀100は元就、采配100は謙信、戦闘100は信繁(幸村)or剣聖、魅力100は顕如、野望100は信長と思ってる古い人ですよ。
968名無し曰く、:2007/05/20(日) 14:12:29 ID:OYb4BOjx
>と思ってる古い人ですよ。
の主語誰だ
969名無し曰く、:2007/05/21(月) 10:32:49 ID:Vs02xjK4
>>817
晴久のころに元就の謀略に乗せられたとか諸説あるが晴久が、
新宮党を粛清したせいで尼子の武力がかなり低くなったのを知らないの?
義久の代に新宮党がいれば多少ましな戦いができた可能性大と言われてるのに?
970名無し曰く、:2007/05/21(月) 17:38:00 ID:DztGmUud
信長はどう考えても過大評価だろw
秀吉、光秀、柴田、丹羽らのステータスを吸収しすぎじゃね?
信長亡き後の秀吉の行動みていたら、秀吉>>>>>>>>信長としか思えん
971名無し曰く、:2007/05/21(月) 18:02:54 ID:ZIKCIejW
>>970
これだから武田厨は・・

信長がやったこと
政治
・組織作り
・自分に権力を集中させた
・楽市楽座、関所廃止
・困った時の朝廷頼み
・土下座外交
挙げればきりがない
戦争
・稲生、森部、桶狭間、天王寺など寡兵で何度も大軍を倒している
・一乗谷、長篠などは信玄や謙信の一生のうち1度できたかどうかぐらいの会心の戦
・戦で大名を殺している(信玄が殺せた大名って1人もいないよね)

秀吉光秀とか武田だったら絶対埋もれていた人材
大体秀吉の行動が信長のパクリだし
972名無し曰く、:2007/05/21(月) 21:27:53 ID:J/cJ34lB
>>969
いっとくけど新宮党は強いかもしれないがそんな毛利と尼子の力関係を
変えるほどの力はないよ。
新宮党がいたって毛利に負けるときは負けている。
忍原崩れは新宮党が滅んだ後の話で尼子は毛利に勝利を収めているし、
晴久も毛利とうまく戦っている。新宮党事件は元就の関与は疑わしいと
されているよ。
973名無し曰く、:2007/05/21(月) 21:39:10 ID:J/cJ34lB
・困った時の朝廷頼み
・土下座外交
これを嬉々として語るのもどうかと思うが朝廷や幕府の権威を利用するのは
大友や上杉もやっているな。信玄も信濃守を得て領土拡大の大義名分をえているし。
>>一乗谷、長篠などは信玄や謙信の一生のうち1度できたかどうかぐらいの会心の戦
とりあえず信玄に関しては塩尻峠と三方ヶ原。
>>戦で大名を殺している(信玄が殺せた大名って1人もいないよね)
信長も一人しか殺してないよね。しかも偶然だし。
>>秀吉光秀とか武田だったら絶対埋もれていた人材
なぜにこんな事を言われてしまうのか。春日も元は農民だし、真田も浪人だったし
馬場も元は大した身分じゃなかったのに。


974名無し曰く、:2007/05/21(月) 22:15:04 ID:l8rVe5Ax
春日は農民と言っても豪農、この時代有力農民と武士の間にはそれほど差は無いし、
石和の豪農と言うことは大名直轄地の可能性も高いから無縁と言う訳でもないし、
そもそも春日は信虎時代に取りたてられたという説も有力。
馬場も取りたてたのは信虎であって信玄時代じゃ軍功に応じて順当に出世したように
しか見えない。
真田は浪人といっても元は小県の支配者、小県を攻めるために地縁のある人間を取
りたてたと言うことであって特筆するようなことでもない、
今川だって浪人の松平を取りたてたり、伊達が和賀を取りたてたり、毛利が秋月を取
りたてたり、織田が尼子を取りたてたようなものでしかないと思う。
975名無し曰く、:2007/05/21(月) 22:51:07 ID:ZIKCIejW
>>973
一乗谷を朝倉義景殺したとカウントしないのかお前は
まぁ、三方が原は結局織田の平手なんとかっていう武将ぐらいしか殺せてない(徳川方で死んだのは小物ばっか)
石川も酒井も本多も死んでない 長篠は重臣クラスが皆殺しにされたが・・
三方が原って言うほど大した戦じゃないんだよな 信玄にとっては一生に一度の会心の戦だろうけど
976名無し曰く、:2007/05/21(月) 23:02:33 ID:J/cJ34lB
>>974
春日は確か1527年生まれだったよな。
そんで1543年に16歳で信玄の奥近習になったはず。
信虎が追放されたのは1541年だし、時期があわなくない?
馬場も同心衆を預けられて侍大将になったのは1546年だし、
それほど大した身分ではなかった馬場を引き立てたのはいいことだと思うが。
真田の事をそのようにいうなら明智だって元は足利義昭とのパイプ役だったわけで。
明智を引き立てた事を賞賛するわけにはいかないのでは?真田もただ小県の縁で
もどっただけでなく武田家臣団の中でも重臣になっているし。
それは真田の積み上げた功績によるというなら(実際功績によるものだが。)
明智だって積み上げた功績によるもの。
松平って浪人だったっけ?なんだかんだいって岡崎衆は今川の勢力拡大の尖兵として
活躍しているし、清康のころよりは没落しただろうけど勢力はあったのでは。
977名無し曰く、:2007/05/21(月) 23:13:44 ID:J/cJ34lB
>>975
一乗谷って本当にそのまんまの意味なのか。てっきり刀根坂の事だと思っていた。
一乗谷ってもはや滅亡寸前で追い詰められた大名を自害に追い込んだというだけで
会心の戦いっていっていいのか?それなら信玄も西上野で大きな勢力をもっていた
長野業盛を箕輪を攻略して自害に追い込んでいるが。
なぜに三方ヶ原を挙げて一生に一度の会心といいつつ塩尻峠はスルーするのか。
全軍壊走して総大将も死に掛けた三方ヶ原が大した戦じゃないというのもなあ。
小物っていっても名のある武将があれだけ死んでるのは悪いことだろう。
織田の援軍だった平手は信長の宿老だった政秀の息子だよ。
信長公記でも三方ヶ原は惨敗とされているし、悪くいうのはいかがなものか。
978名無し曰く、:2007/05/21(月) 23:23:43 ID:bpO4CR3X
>>976
広忠は伊勢をぶらついたりしてる
てか岡崎から追い払われたのも知らんのか
979名無し曰く、:2007/05/21(月) 23:35:44 ID:J/cJ34lB
>>978
松平広忠に関しては特に調べたことが無かった。
確かに伊勢にぶらついているね。失礼。
岡崎衆も何気に広忠がもどってくる為にいろいろやっていて泣かせるな。
まあ、後ろ盾の今川が怖かったのかも知れんが。
980名無し曰く、:2007/05/21(月) 23:42:37 ID:l8rVe5Ax
>>976
>春日は確か1527年生まれだったよな。
>そんで1543年に16歳で信玄の奥近習になったはず。
それが通説で有力説が秋山などと一緒に信虎に目をかけられたという説

>馬場も同心衆を預けられて侍大将になったのは1546年だし、
>それほど大した身分ではなかった馬場を引き立てたのはいいことだと思うが。
武川家の旗頭であったとも言われ信虎時代から武功を重ねているし足軽大将だったとも
言われてるぐらいで、信虎追放に功があったとも、大した身分ではないというには
少々無理があると思う。

>明智を引き立てた事を賞賛するわけにはいかないのでは?真田もただ小県の縁で
>もどっただけでなく武田家臣団の中でも重臣になっているし。
要するに森や九鬼みたいなものであって全く地縁が無かったというのとは別と言うことでしょ
そりゃ小幡虎盛や原虎胤や横田高松や多田満頼みたいに甲斐や信濃に縁が無く
全くのよそ者であるなら誰も文句は言わないだろうけど。

>松平って浪人だったっけ?なんだかんだいって岡崎衆は今川の勢力拡大の尖兵として
>活躍しているし、清康のころよりは没落しただろうけど勢力はあったのでは。
だから真田と一緒なんじゃないか。
981名無し曰く、:2007/05/22(火) 00:16:37 ID:qlJxkhwr
>>980
>>それが通説で有力説が秋山などと一緒に信虎に目をかけられたという説
虎の字のことか。確か信玄が源助(香坂)に当てた手紙が残っているな。
あれっていつ頃の話なんだろうな。1550年に使番になったとされているし、
そのころには一端の武士らしくなっていたのだろうが。
信虎追放の前に取り立てられたとすると最高で13歳で元服して取り立てられた?
ちょっと早すぎるのでは?
>>武川家の旗頭であったとも言われ信虎時代から武功を重ねているし足軽大将だったとも
言われてるぐらいで、信虎追放に功があったとも、大した身分ではないというには
少々無理があると思う。

馬場はもとは教来石姓では。信虎時代に馬場の立てた武功ってなに?平賀を討ち取った事?
平賀源信は存在しない可能性が高いといわれているしなあ。他にあったら教えてくれるとありがたい。
仮に足軽大将だったとしても一人の足軽大将が信虎追放で重要な位置を占めるのだろうか。
信虎追放で馬場の挙げた手柄というのも出来れば教えて欲しい。

>>要するに森や九鬼みたいなものであって全く地縁が無かったというのとは別と言うことでしょ
そりゃ小幡虎盛や原虎胤や横田高松や多田満頼みたいに甲斐や信濃に縁が無く
全くのよそ者であるなら誰も文句は言わないだろうけど。

これなんだが明智もどこまで当てになるかはともかく美濃の出身とされ濃姫の縁戚とされるし、
仮にそうでなかったとしても足利義昭とのパイプ役であって信長も無下には出来なかっただろう。
そして京都の支配の一翼を担って手柄を立て、義昭と信長が袂を分かつと信長につき
直臣となって戦功を挙げていったわけでそのルートはそんなに特殊な事ではないと思うが。






982名無し曰く、:2007/05/22(火) 01:09:57 ID:PN75gKJ8
>>981
そう、虎の字のこと
あと春日に限らず武田の家臣の大半が正確な生まれや功績分からないが
春日の1527年生まれは軍鑑だったと思うけど、実際にいつ生まれたかは不明なんじゃ

教来石が武川家の旗頭
武功に関しては軍鑑頼り、佐久小県で武功を重ねたと、平賀の討ち取りは捏造だろうけど
あと足軽大将は武田宗家の実質的な戦力として特に重要なんじゃないか?
信虎追放に関しては板垣に協力したといわれている

光秀も前半世はよくわからないが光秀本人が落ちぶれていた所を拾ってもらったと
言うぐらいだから、あまり誇れるような状況では無かったのでは
それに1569年から歴史に名を出すようになるが、その時はただの旗本?程度の身分で
そこから2年で一郡与えられるというのは異常な出世だと思う。

秀吉も豪農説あるけどね
983名無し曰く、:2007/05/22(火) 02:26:20 ID:qlJxkhwr
>>982
しかし仮に五歳くらい年齢を繰り上げてみると最高で18歳で取り立てられて
元服という事で信虎との関連は納得できるかもしれないが、信玄と年齢がほぼ
変わらなくなってしまう。寵童というのは大抵ある程度年が下の者がなるだろうし、
(例としては信長の前田、森。家康の井伊。上杉の直江。)
信玄の源助宛の手紙では信玄は晴信、香坂は源助となっている事から、ある程度
源助として晴信の側で寵童をやっていた時代があったわけで、それらの説明がつきにくく
なるのでは。さらに仮に五歳ほど繰り上げるなら使番になったのは28歳で
少々遅すぎると思うが。それなら通説どおりに1527年生まれで1543年に信玄の
奥近習になったというほうがしっくりくると思うが。

教来石ってそんなにえらかったっけ。足軽大将は確かに大切だが、馬場はこの時まだまだ
若輩。小幡、横田、多田、原といった熟練の連中のほうが比重は大きいと思うし
さらに板垣、穴山、飯富、甘利、小山田といった重臣が晴信に協力している状況では
馬場の功というのはその他大勢の中で小さいながら早い段階で協力表明したくらいのもの
じゃないだろうか。まあ、小さいながら板垣の支持を受けて動いたというのもあるかもしれないが。

光秀なのだが、信長公記では1569年の六条合戦にも参加して防衛戦に参加して
奮戦していることから見てそれなりの部隊はもっていたと見ていいと思うが。
まさか三好勢相手に名前のあがっている10名だけで戦ったわけでもないだろうし。
救援に部隊を引き連れてきた将の中につい最近まで義昭と一緒に流浪していた
細川藤孝もいることから、光秀もそれなりの待遇を与えられていたと見ていいのでは?
まあ、信長に会うまではいろいろ辛かったのだろうが。
そこから功績を挙げてあそこまで出世したのはすごいことだが、
まったく無地の状態から取り立てられていったわけではないだろう。
少なくとも真田や馬場を超越しているとまではいえないくらいには。
984名無し曰く、:2007/05/22(火) 15:29:35 ID:NDELJtoN
徳川方で死んだのは小物ばっか
石川も酒井も本多も死んでない


アホハケーン
酒井・石川・本多なんて三方が原の時点では大した身分じゃありません
当時の序列でそれ以上の重臣がガンガン死んでる
そもそも総大将の家康が死にかけてるのに部下が無事で済むわけないだろうが
985名無し曰く、:2007/05/22(火) 16:54:11 ID:0GG+60A7
こんな過疎スレで必死に煽ってるあほハケーン
986名無し曰く、:2007/05/22(火) 17:19:56 ID:ItSmrkga
>>984
三方が原前哨戦で本多は殿を務めていただろ
殿を務めるほどの武将がそんなに下っ端か
987名無し曰く、:2007/05/22(火) 17:22:47 ID:bzNUZZUL
>>984
三方が原で死んだそれ以上の重臣って誰だよww
988名無し曰く、:2007/05/22(火) 19:45:16 ID:gd52FVu/
>>984
三方が原の時点で酒井・石川はそれぞれ東三河・西三河の旗頭で
十分大した身分じゃなかったっけ?
序列でこいつら2人よりも上の奴って一門衆除いていたっけか?
もしかして夏目やら鈴木やら松井のほうが2人よりも家格が上だったのか?
989名無し曰く、:2007/05/22(火) 20:16:12 ID:xDSb1ZKg
>>984西三河筆頭の石川と東三河筆頭の酒井が「大したことない」とかアホすぎるにも程があるだろww
990名無し曰く、:2007/05/22(火) 21:24:42 ID:clNjzbd4
やっぱ次スレ立てんのかい?
991名無し曰く、:2007/05/22(火) 21:26:39 ID:ItSmrkga
次スレのタイトルは「今更だが信玄の能力が高すぎる」で頼む
992名無し曰く、:2007/05/22(火) 21:35:27 ID:qlJxkhwr
立てる必要あるのかな?信長の能力の話なんてもう誰もしてないし。
993名無し曰く、:2007/05/22(火) 22:39:56 ID:4XHGxwhp
信玄過大評価スレなら立てる必要あるかもな
994名無し曰く、:2007/05/22(火) 22:46:52 ID:qlJxkhwr
ゲーム板で?
995名無し曰く、:2007/05/22(火) 22:51:12 ID:qlJxkhwr
よく考えたら過大過小スレが歴史ゲーム板にあるじゃん。
996名無し曰く、:2007/05/22(火) 23:02:16 ID:cDmA2W15
うめ
997名無し曰く、:2007/05/23(水) 00:00:55 ID:G0LR/Z+P
1000ならオナニー動画うp
998名無し曰く、:2007/05/23(水) 00:20:24 ID:Jv8OYFWE
埋め
999名無し曰く、:2007/05/23(水) 00:25:12 ID:Jv8OYFWE
生め
1000名無し曰く、:2007/05/23(水) 00:25:27 ID:hAsu3w1q
政治力は戦国武将中最大にすべきだな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。