格ゲー衰退の根本的原因と復興について語るスレ47

このエントリーをはてなブックマークに追加
952俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/16(月) 22:23:48 ID:JEEi+5M7O
>>941
かといって、お前が挙げるであろう硬派格ゲーも一般人は触ろうともしないんだろ?
1番成功してる鉄拳も、バーチャーからしてみりゃ
キモオタ好みの女がいるからクソらしいぜ?
953俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/16(月) 22:36:45 ID:1BPqmxKJ0
格ゲーはいつ終わるのか

ゲーセンが一件残らず潰れた時か
新作が十年以上出ない時か
格ゲーマーが事件でも起こした時か

どれも違う。正解は、俺らが格ゲーをやめた時、じゃないのかな
954俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/16(月) 22:55:00 ID:wbo6MnCn0
うわーかっけー^^;
955俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/16(月) 23:35:30 ID:RzFLf5JE0
一般人は置いといて微オタを引き込むことから考えればいいんじゃね
956俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 08:29:54 ID:H8gm29uoO
いや、そういう試みの一手目がメルブラやアルカナなんですが…
957俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 13:59:36 ID:5Rkt0HVL0
ソニー「これからは3Dゲームの時代ですよ」
3D描画に特化したプレイステーションをリリース。
メモリを大量に必要とする2D格闘ゲームを移植すると、
CDドライブの読み込み速度が発達していない時代だったので、
糞長いローディング時間が必要とされた。
そのため、プレイステーションは2D格ゲー移植に適さないハードとなった。
しかし、世間は猫も杓子も3D。鉄拳2・3はミリオンを記録。
結果的に3Dに強いプレイステーションは、勝ち組ハードとなり、
勝ち組ハードで発売されない2D格闘ゲームはライト層への求心力を失った。


セガ「わが社以外は3Dのゲームなんて作れないよ」
時代に逆行して3D描画機能が弱かったため、最終的には、負け組みハード。
ただし拡張スロットを持っていたため、拡張RAMカードリッジをさせば
メモリが大量に必要な2D格闘もストレス無く遊べた。
そのおかげか、2D格ゲーはセガサターンに多く移植された。
しかし、拡張RAMは新作ゲーム一本の値段とほぼ同じ。
実質、2D格ゲー専用のオプションであり、格ゲーの敷居は高かった。
また、コントローラーの配置や十字キーの感触も、
プレイステーションに比べると、格闘ゲームが遊びやすいつくりだった。


このころ、「格闘ゲームを中心に遊びたい=セガハードを選ぶ」という図式が完成していた。
958俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 14:12:02 ID:5Rkt0HVL0
98年、セガはドリームキャストをリリース。性能も中途半端で、サターンのソフトと互換性も無く、
発売直後から失敗することが目に見えていた超負け組ハード。
しかしながら、「格ゲー=セガハード」という図式が成り立っていたので、
各社はドリームキャストへ格闘ゲームを次々とリリース。
しかし肝心のハードが普及せず、新作の移植作をゲームショップで
見かけることすら難しい惨状だった。


2000年、ソニーはプレイステーション2をリリース。
3D描画機能が飛躍的に高まり、メモリも十分だったために、
3D、2D問わず、格闘ゲームなら、何でも移植可能なハードだった。
ハード戦争にも完全勝利したが、発売されたのは、既に格ゲーが死んだ後だった。


セガがまともなハードを出し、まともな広告展開をしていれば、
PSが2D格ゲーを快適に遊べるだけのメモリを搭載していたら、
PS2の発売が2年早ければ、もう少し状況が変わっていたかもしれない。
959俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 18:02:25 ID:17/t6lZL0
PSとSSの勝敗の別れ目はハード性能ではなく
FF、DQだろうに
960俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 20:04:26 ID:5Rkt0HVL0
>>959

スクウェア
「セガサターンではFF7のプリレタリングムービーは無理」

エニックス
「ドラクエは一番売れてるハードで出します」
961俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 20:15:39 ID:fa0xEiOm0
コナミがMGS4の宣伝で流してただろ?
「いつからゲームは暇つぶしになったのか」って。
もう、ゲーム自体が暇つぶしにやるようなものじゃなくなったんだよ。

暇をもてあましてゲーセンに入った奴が、目に付いた筐体に100円玉
を入れる。
そんな初心者はお断り。

ネットや雑誌で情報を集め、少しでも時間があれば練習し、強くなろう
と努力する。
そんな競技者だけが楽しめるのが今のゲームなんだよ。

格ゲーが衰退したんじゃなく、やる気のない奴を切り捨てて強者だけが
残った。
これが正解。
962俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 20:37:43 ID:7W7IGX4y0
>>960
ムービーをレタリングしてどうするんだw
恥ずかしいヤツだなあ。
963俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 21:01:46 ID:yT0fsq8u0
ゲームに努力するより現実と向き合った方がいいよ
964俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/17(火) 22:48:52 ID:wz4n//hjO
>>961
どう読み取ればそうなるんだよ
今はゲームは暇潰しになったって言ってるんだろ
965俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 01:04:35 ID:PqJAy1pR0
>>964
だよな。

今はwiiやDSみたいな暇つぶしのカジュアルゲーが主流だけど、
メタルギアは昔のゲームみたいにちょっと手ごわくて歯ごたえあるゲームだよ。

って意図のCMだと思う。
966俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 06:44:44 ID:E+7PTez40
格闘ゲーム改革案

・1人プレイモードの充実
スト2ブームやVFブームは、キャラを動かすことが純粋に面白かった。
初心に立ち戻り、動かすだけで面白い操作感覚と、それを一人でも存分に
楽しめる一人用モードを充実させる。

・2Dは全面的に廃止
キャラ選択画面以外は、すべて3D描画にする。これだけで見た目の古臭さが消える。

・3D描画を生かすために、サイドビューの見飽きた画面を廃止
一人称視点に近く、自キャラが見やすいバックビュー(背後からの映像)にする。
せっかくモニタを二台使うのだから、同じ画面を映し出すのはもったいない。

・操作の簡素化
レバーは移動にのみに使用。攻撃ボタンは二つ。これを交互に押すだけで
簡単にコンボがでるようにする。ジャンプもボタンで。必殺技も1ボタンで出るようにする。

・1 VS 1 に拘らない
特に充実させるべき一人プレイモードは、爽快感の強い1対多数が好ましい。
対戦も、多数対多数や、1対多数などを取り入れて、自由度を上げる。

・魅力的なキャラクターを用意する
日本人のどの世代にも受けそうな、歴史ものを採用する
常に高視聴率を維持し続ける大河ドラマを見れば、
多くの国民に支持されていることは明らか。キャラクターは戦国武将が好ましい。
合戦が舞台となれば、多数対多数の描写も自然となることは必定。
また、海外ものではあるが、三国志など、日本人に馴染みが深い歴史ものも捨てがたい。
967俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 06:56:19 ID:YxRraMKD0
>>957-959
ドリキャスのコントローラーがいけないと思う。
あれではバーチャもストUも無理。
968俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 07:11:48 ID:1YbemnHo0
それどころかMGS4はムービーがプレイ時間の三分の二を占める
MGSシリーズ追っかけてきたヲタクじゃなきゃ面白くないゲームなんだがなw
969俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 08:01:47 ID:vT3OcCuA0
>>966
それスパイクアウトじゃ
970俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 08:09:06 ID:d79yzCRb0
>>969
スパイクアウトはキャラが泥臭くて触る気にならなかったなぁ・・・
美形や美少女じゃなきゃ駄目なんて言わんが
あのキャラデザは何処向いてるのかさっぱり判らん
971俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 08:56:47 ID:PqJAy1pR0
>>969
お前は無双シリーズを知らんのかw
972俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 08:58:24 ID:031cW7k70
>>966
それは格ゲーじゃなくて「対戦アクション」と言うんだよ。
(特にサイドビュー廃止→一人称視点)

で、キャラクター以外なら連ジシリーズが当てはまるし、
対戦要素を除けば無双シリーズが当てはまる。
それらのゲームは十分に売れてるんだから、あなたみたいな人はそれで満足すればいい。
それらを「格ゲー」と言い張るのも自由だ。なかなか賛同は得られないだろうけど。
973俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 10:26:23 ID:ybxs0lrR0
1対1なのが格ゲーの魅力なんじゃないの?
974俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 10:54:28 ID:yg31on3C0
>>971
ここまでまんまだと釣りに思えてくるな
975俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 11:25:44 ID:x6K4pFDqO
いやこれは釣りだろう
976俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 14:01:29 ID:YxRraMKD0
そろそろ新展開きぼん
977俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 16:33:13 ID:F4nvYvFn0
fateやりにいくかと思って、一年ぶりにゲーセン行ったら、
六月十七日をもって閉店いたしました。
と言う張り紙が張ってあった。
格ゲーの衰退を感じたよ。
978俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 16:45:12 ID:i1GMHRIj0
ゲーセンはネット内に移転します。
月額+パック料金(自分のやりたいモノ選ぶ)
狂態は大会専用に・・・
979俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 21:56:39 ID:QYS136VC0
ところで俺に教えて欲しい。
ガンダムとかをはじめとする対戦アクションゲームに対して、
格ゲーであることにどんなメリットがあるのか?
まずそこから確認した方がいいのではないだろうか?
980俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 22:23:17 ID:eLvLQZrD0
ないよ。
無論今のガンガンやネット対戦モノの下地には、格ゲーから一気にムーブメントになった「人対人」ってのは当然あるけど。
981俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 22:31:56 ID:iVc0T/cU0
>>979
ガンダムやスマブラを始めとした人気対戦アクションを格ゲーに加える事で格ゲーが衰退してないと言い張れる
982俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 23:00:15 ID:QYS136VC0
>>981
それ対戦アクションに対するメリットとは言わないだろう。


「単なるサイドビューから、3Dに進化しました、いろいろ操作できるキャラを出せるように進化しました、
いろんなルールを含められるように進化しました、既存のアクションに加えて、格ゲーのメリットも多く吸収しました」
こう考えたら、格ゲーが衰退しても別にかまわん気がするけどね。
PS1がPS2に進化したからって「PS1を復興させるにはどうすればいいのか」を考える人はいないし、
「PS1がなぜ衰退したのか?PS2が出たから」で終わるし。
983俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 23:00:35 ID:031cW7k70
>>979
良くも悪くも変わらないから、昔の経験を活かせる。
対戦自体は他のゲームでも出来るし、ネット対戦が盛り上がってるなら対戦相手に困ることもない。
それでも格ゲーにしがみつくのは、ノウハウが活かせる娯楽に浸っていたいというのが大きいと思う。

>>981
お前は何を言ってるんだ?
984俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 23:54:15 ID:UuYlC8770
>>979
運要素や第三者の介入の無い、
実力のみでの勝負ができるというメリットがあるだろ。

「上手い人」が「勝つ」ことができる、当たり前の世界だな。
985俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 23:57:15 ID:ZPscLNmO0
問題は上手い人が自分が勝つことしか考えてないことだな
986俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/18(水) 23:57:37 ID:QYS136VC0
>>984
それって、対戦アクションで不可能なことっけ?
対戦アクションの多くも、同じ設定はできる。
実際はそれ向けに作ってないから微妙だけど、
運要素や第三者の介入がないゲームを作るために格ゲーを作ろうより、
運要素や第三者の介入が「なくても楽しめる」ゲームを作ったほうがまし。
987俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:00:55 ID:031cW7k70
>>986
>ことっけ?

幻庵?
988俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:02:01 ID:ady1trZ60
>>986
まずガンダムだと2vs2だからその時点で却下。
1vs1でなければ純粋な実力勝負はできない。

それに運要素・第三者の介入があると、勝っても負けてもスッキリしないだろ?
そういう要素を無くすることにとって、何故負けたか、何処をどう直せばいいかの指針が
初心者にもわかりやすくなる。
989俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:05:08 ID:wYbrsQvL0
駄目だこいつ。全く理解してない。
タイマンかつ純粋な実力勝負なんて格ゲーの専売特許じゃないだろっつってんのに。
990俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:08:15 ID:Z3NfkduK0
>>985
鉄拳やガンダムはどうやってその問題を解決したんでしょうね
991俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:14:11 ID:TC12DKw/0
>>990
鉄拳って都心ぐらいでしか盛況でないだろ
992俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:16:41 ID:Z3NfkduK0
当然店によって人のつき方は違うが、トータルなら断然大成功だろ
993俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:23:38 ID:TC12DKw/0
>>992
そもそも「鉄拳」が大成功しただけであるので
「格ゲー」が復興しているわけでもなし
994俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:28:16 ID:Z3NfkduK0
誰がそんなこと言ってるんだよ
個人が勝つのがいけないって言ってる人がいるから
同じような個人が勝つゲームで成功してるものがありますが
何が違うんですか?って聞いてるんだよ
アホなの?
995俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:39:55 ID:IXbhlRwb0
>>984
それを理由に格ゲーやってるの?
996俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 00:50:23 ID:B2wDoSWy0
基本操作覚えて
技コマンド覚えて
立ち回り覚えて
システムの意味を理解して
フレーム単位の硬直理解して
定石を完璧にこなせるようになる

これらすべてできるようになるまで上級者のストレス発散に付き合わなきゃいけないとか・・・

997俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 01:04:27 ID:M/Gc+9MP0
もちろんゲーム性も大事だけど、キャラクターの存在も大切だと思う。
キャラに魅力を感じない少年漫画をだれが読むだろうか。それと同じように、ゲームでもその中にキャラというものが存在する以上、そのキャラを魅力的なものにしようと力を入れるのは当然だし、それをしないのは余りにももったいない。
その点、カプコンは弱い。Qって何?ギルって何?(フレイザードです)。ボスもベガ以外はほとんど印象に残らない。
スト4のセス(中ボス?)にしても、この手のキャラはワーヒーのギガス、バーチャのデュラルなど、既に出尽くしている。その他の新キャラもいまいちとい言わざるを得ない。
まあ、スト2みたいにメンバーが固定されているところに新しいキャラを追加するのは確かに難しいことではあるけど・・・。
そうすると結局、「vs.」シリーズのような新しいキャラを作らないでいい(相手方のキャラが完成している)ところに活路を見いだすしかない。
それがX-MENであり、SNKであり、GGであり(これはお流れ)、今回のタツノコである。
998俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 01:04:30 ID:MphgXUYV0
でも鉄拳は売れてるじゃん
999俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 01:07:18 ID:IXbhlRwb0
ギルの魅力のなさは異常
1000俺より強い名無しに会いにいく:2008/06/19(木) 01:08:29 ID:raD2LMFr0
1000なら老害の相手がいなくなって孤独死
10011001
         __
       __/  /|              ___
      /  /| / |             /  / ̄\
    | ̄ ̄| |/ /           /   / /ヽ. ヽ
    |    |  /             |    | / |  | |
    (゚Д゚,,).|   \          |    | | |  | |
    (/  ヽ) |\ \          (゚Д゚,,)l | ./  | |
    |    | |  \l           (/ ヽ) |"  ./ !
    |    | | ̄ ̄    __     ヽ   ヽ. ヽ/ /     __
    |__|/     ∠_/|    \_\___/    ∠_/|
     U"U       |_|/        U~U      |_|/

          このスレッドは1000を超えました。
          CONTINUE?   10.....9.....8....7...........