952 :
888:2011/02/18(金) 03:27:33 ID:rESaEPy0
何か論点すり替えのようなお話が出て来ていますが
今回のLR申請は、スレ立て条件の一部緩和とリンクの更新と一部撤廃で
ヲチスレ排除に関する文言はどこにも入っていません。
>>896 >まともな人は相手の内面を考えながら喋るが
>「おかしい人の内面を考えるのは良くない」と物の本で読みました。
>そう言う生き物だと思っておくのが精神衛生上良いかと。
はい。そういう方達の意思表示に対しては推し量りようがありません。
953 :
1/2:2011/02/18(金) 04:27:03 ID:lKGkm32/
>>951 んー、それはあんまし参考にならなくね?
ネトゲ関連つってもやってることは結局ヲチで、ネトゲヲチもそれ以外のヲチもヲチである以上居るべき場所がネヲチ板なのは変わらんし
自分の興味無い話をしてる板住人の方が増えて、自分たちがマイノリティになったのが気に入らなくてゴネてただけでそ?
別にネトゲ関連のスレが増えたからって、それ以外のスレの進行に支障を来たした訳でもあるまいし
例えばこの板で言うなら、ゲームプログラミングについて語る為にム板から派生してみたら、ツクラーが大挙して押し寄せて来て7割以上ツクール系スレになった、みたいなもんじゃん
ゲーム製作全般の話題を扱う板として誕生した以上、当初の目的のガチプログラミングの話題も想定外のツクールの話題も同列に扱わにゃならんし、どっちの割合が多かろうが同居してても双方に問題が生じないなら板分割要求したってそりゃ通らんっしょ
逆に言えば、どちらかの立場が明らかな不利益を被る様な状況なら、その不公平を是正する目的で板分割をおねだりする意義はあるって訳よ
長くなったんで一寸一旦切るよ
自演するならせめてもう少しうまくやれ
956 :
2/2:2011/02/18(金) 04:31:38 ID:lKGkm32/
んで、緩和クンは「ゲーム製作は優遇されるべき」なんて主張で過去に板分割を要求してたけどそんなんじゃダメ、運営が誰かを特別扱いするなんつー不公平を助長する様な要求を呑む訳ゃ無いからね
ただ、現在のスレ立てし難い/流れ難い板設定がゲーム製作系スレに向いてないのは実は彼の言う通りで、活発な製作活動を促すにはVIP程では無くとも板の代謝を上げて放棄されたプロジェクトスレは流れてくようにする必要がある
ここであろうことか緩和クンはこの板の設定を緩和しろと主張してくれちゃってる訳だけど、これは完全に大間違い
まぁ常識で考えりゃ解るんだけど、技術系のスレにとっては、たとえ流れが止まって放置されてもそれまでに蓄積された情報が簡単にdat落ちで失われない今の設定の方が向いている
うっかり板設定を緩和したら今度は技術系のスレが割を食うハメになる
単に不利益を被る側が変わっただけで不公平が是正されないんじゃ全く意味が無い
問題は同じ設定で運用するには無理のある二つのカテゴリが一つの板に同居してることであって、それぞれに最適な設定ができる様板を分割する必要がある
俺はこう言うセンで板分割を主張してこうと考えてるよ
勿論、違う考えを持ってる奴も居るだろうから、その辺は今後意見の擦り合わせをしていく方向で
957 :
名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 07:25:13 ID:s/8/qbIa
>>946 今の話し合いに関係ないくないか?
それと差し戻された場合も不可が出た部分以外のものを再申請する。
需要の無い部分の削除は反対意見ないので。
差し戻し=議論の終了ではない。
今回はとことんまでやる。
>>952 >はい。そういう方達の意思表示に対しては推し量りようがありません。
深遠を覗く者は~ミイラ取りが~
なんて言葉がある通り自治議論はあんまり長居するもんでもないけどね。
958 :
名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 07:30:11 ID:s/8/qbIa
>>650 過疎板の状況は変わらないだろ。需要が無いのに供給なんてあったもんじゃない。
>>958 議論は数じゃなくて質だよ
2chで多数決は意味をなさない
俺たちに決定権は無いんだから、決定権持ってる奴を動かせるだけの説得力が要る
相手を納得させるのは声の大きさじゃなくて納得するに足る理由
突入どころかもう随分前から暴走してる
新板ねだるスレで暴れたのも今回が初めてじゃないし
運営板の申請スレ、タグ不備の修正だけならこっちに差し戻して審議するまでもないとは思うがな
今回のLR撤廃については支持でも不支持でもないがタグの不備を直しちゃいけない理由は思いつかないので、議論の早期収束を願う立場として「タグの不備修正について」は無条件で支持表明しとく
今回の申請通したい奴は適宜修正の上再申請してくれて(俺は)構わないよ
修正の手伝いする気までは無いけどw
つかタグ不備を修正すべきで無いなんて意見は流石に反対派からも出ないよな
タグ不備の修正だけならそれこそ誰も困ってないんだから直さないでいいだろ。
リンク先の修正はローカルルールの再申請しなくても別にできるんじゃなかったっけ?
>>964 そうそう。リンク先の修正とかタグ修正ならあっさり通る筈。
>>797-でもLR修正の議題からリンク更新を切り離してほしいという
声はあがってたみたいよ
申請坊やが耳を貸さなかったみたいだけど
申請かまってちゃん。
968 :
379:2011/02/18(金) 23:35:07 ID:fNLsGD0V
申請の人(
>>952)と緩和の人(
>>957)の会話を眺めてて
不思議なんだけど、何でこの二人って支えあうべき関係なのに
片方の致命的誤認をもう片方が指摘したあげられないんだろ?
同じ錯誤を分かち合う特別な関係なのかな?
反対してる側がその様を生温かく見守るのは当然としても
緩和の人や申請の人に共鳴してる人は教えてあげたら?
969 :
379:2011/02/19(土) 00:07:32 ID:4h3AG6cX
>>953 >>956 同感
・ゲ製で緩和を唱える
・新板をねだる
この二つって明らかに矛盾してるよね
あいつは意固地になってるからな
新板誕生という悲願達成よりも「ゲ製民が嫌がることをする」のプライオリティが上なんだろ
というか、自尊心の問題で引き返せなくなっちゃったんだと思う。
たかが自尊心ならまだ更生の余地はあるんだがな。どうなんだろうな
コテもねー匿名なんだから緩和クン独特の臭いを消して他人の振りして
板分割・ゲーム制作板誕生に賛意を示せしとけばいいわけだが
あいつはそういう切り替えができねー性分に見えるぞ
実際、実験板の作成過程で異論なんか起きてなかったわけで
同調者も募りやすい。同人ゲーム板の制作系とも調整すれば
利害一致するだろ
途中で送信しちまった
×実際、実験板の作成過程で異論なんか起きてなかったわけで
×同調者も募りやすい。同人ゲーム板の制作系とも調整すれば
×利害一致するだろ
板分割に関しては同調者は募りやすい。実際、実験板の作成過程で
異論なんかほとんど起きてなかったわけで。同人ゲーム板の制作系とも
調整すれば、うまくすれば彼らとも利害一致するだろうし仲間は増えるだろうし
知恵も集まりやすいだろ
どう見ても彼に悪意は無いし引っ込みがつかなくなって意地張ってる訳でも無い
彼は自分が信じる「正しいこと」をただ実行しようとしてるだけ
だ か ら こ そ 始 末 が 悪 い
悪いことやってる自覚がある犯罪者と自分の正義を信じて疑わない狂信的なカルト宗教の信者、より危険なのは後者だ
それだと本当に処置無しで救いがないから正直なところあまり考えたくなかったな
976 :
379:2011/02/19(土) 01:01:16 ID:4h3AG6cX
緩和の人は周囲を敵だらけにすることに関しては天才的だけど
根回しや摺り合わせをしながら賛同者を集めることは苦手だから
おねだりスレに今まで何度も単騎突撃して玉と砕け続けてたらしいし
>>958を読んでも賛同者集めを諦めてるくさいし
弱ってるところに手を差し伸べればこの板と利害が衝突しないような
別ルートに彼を誘引できるんじゃないかな
977 :
名前は開発中のものです。:2011/02/19(土) 01:48:59 ID:AWAP8XHi
タグ間違いとか問題が山積してるな。
次スレの話もまったく進んでねーし。
上から目線の奴等がなにやら自治スレを私物化してるが。
ここは人間観察のヲチの場所じゃない。
論理的思考が掛けてる奴等はスレに出入りする資格が無い。
板の利便性が低いのは明らかだし。
その結果過疎や弊害が出てるのも事実。
これ等に対して改善したいと思うのは一般的な見解だ。
客観的な物を一つも用意しない上に、板に対する自分の意見すら言えない。
他人の足を引っ張ることしか考えてない。
実務的なことを何一つやらないくせに異常に上から目線。
>>933 小規模ゲーで経験を積んで中規模以上に移って行くのが好ましいと思う点については同意出来ます。
基本的に、必須の作業に没頭していれば簡単にプロジェクトがコケることはないと思います。
スレ主が周りの反応を求めるばかりで何も進まない状態であれば、そこで終了させるのもありだと思います。
失敗の経験を活かせるのであれば救いようはありますが、同じことを繰り返すようであれば
遅かれ早かれパージされるだけのことです。
979 :
名前は開発中のものです。:2011/02/19(土) 01:53:39 ID:AWAP8XHi
LRの申請のタグミスについては運営の見解を待つのが良いと思う。
来週中にでも修正案は用意しておく。
仮に申請が通らなかった場合。
取り合えず案が確実に纏まっている。
実務的な需要が無いリンクの削除はもう一度申請をする方向で。
仮に申請が通らなくても、再度申請を行い。議論終了ではないのでよろしく。
980 :
名前は開発中のものです。:2011/02/19(土) 01:59:03 ID:AWAP8XHi
所で次スレを立てたのだが。
以下の文章を追加するのに異論は無いかい?
告知に関しては何度もスレで質問が出てるので。
同じ事を何度も説明するのは面倒なんだが。
顔文字、AAの過度の使用制限は常識的に必要だと思う。
1.自治議論は住人への告知が必要です。告知方法としてage進行が義務です。
2.議論に必要の無い過度の顔文字、アスキーアートは禁止です
この板の問題の一つとして、現状の諸制限により、残骸と化したスレが消滅しづらくなっています。
まとめ作業が必要になるリスクはどのスレでも同じことであり
例え技術系であっても消滅してからあれこれ言われる筋合いはありません。
>>977 スレ内で突撃しまくっているのを目の当たりにすると
ヲチと言う言葉が適切では無くなって来ている気がします。
>>980 遠慮無く追加してくれて構いません。
>>980 1.は同意だが2.は必要性を感じないので反対。
誰も困っているように見えない事でルールを弄くりまわすのがNGなのは
LRだろうがテンプレだろうが同じ。
1についてはage進行を以って告知と見做すってのが運営側の指針ではあるけど、実際に板内での周知を考えるなら名無しの変更と人の多いスレへの告知レス投下くらいはすべきだと思う
2は必要だと思うなら追加で構わないが無くて良い気もする
実際特に禁止されてない現行スレでも過度のAA投稿なんて無かったんだし
言いたいことは他にもあるがどうせ聞く耳持たないだろうからとりあえず必要そうなことだけ
>>980 「義務」なんてのはユーザー側がユーザー側に対して押しつける事はできない。
よって、その表記は変更する必要がある。
《 重 要 》
それから、LR のリンク、タグの修正についてはさっさと別件で出してしまって構わない。
案件が異なるので議論の結果を待つ必要はない。
985 :
名前は開発中のものです。:2011/02/19(土) 11:06:21 ID:eQYkWkui
そろそろ自治3スレが必要
なんか、ややこしくなってきたな
ぶっちゃけ、ルール無用のデスマッチ板に変化させた方が
面白くなるんじゃない?新風を巻き起こすって感じで
新しい血を入れようぜ!!
ちなみに今どうなってんの?誰か分かりやすく説明してくれ
986 :
名前は開発中のものです。:2011/02/19(土) 12:26:27 ID:AWAP8XHi
>>986 いいんじゃない?もう残り少ないからそれで立てちゃってよ。
立てられなかったら
>>990が立てるってことで。
988 :
スレ立て失敗:2011/02/19(土) 19:13:33 ID:AWAP8XHi
>>988 スレ立て依頼(ラウンジクラシック)に行って来ます。
依頼の方も立っちゃったみたいね。
仕方がないから後から立った方は放置して落ちるに任せるなり
04として再利用する方向で。依頼者はお礼の書き込みを忘れずに。
あれ?
依頼の方で立ったのだと思っていたよ。
>>2 に
>>988 の続きを 貼っておいたけれど。
細かい事は良いんだけど、
> 最低限の告知方法はage進行です。
は、「議論を広く知ってもらう為にもage進行を推奨します。」とかってのが普通w
ああ、そうなのかな。どっちなんだろう。
なんにせよ先に立った方使うのでいいよね。
後から立った方はスレタイなんか変だし。
更なる新スレが出来ていて、びっくりしました。
>>994 お礼の書き込みをして来ました。
>>995 スレ立て完了のレスポンスがありませんので、依頼によるものでは無さそうです。
後から立ったスレについては他板からの依頼分を含めて一通り確認してみましたが
板の誘導や状況に関係無く立てられてしまった模様です。
998 :
名前は開発中のものです。:2011/02/20(日) 13:15:45.50 ID:tEPWV3Nl
スレ立てお疲れ様。
>>995 >「議論を広く知ってもらう為にもage進行を推奨します。」とかってのが普通w
自治議論の住人への告知は「推奨」じゃなくて「義務」なんだよね。
告知されていない場合運営は申請を受理しない。
だから「推奨」じゃあかんわけ。
てゆうかage進行したくらいじゃ住人はわざわざ自治スレなんか見ようと思わないよな
運営に告知したと認めてもらえる最低限の基準だからそう記載されてるだけで
もう一つ理由があんまり文章が長いと
二行に渡って書かなきゃいけなくなるから可読性が悪くなってしまう。
以上の二つと
>>984の意見を鑑みてかな。
スレが少ないので議論は避けたけど
>「義務」なんてのはユーザー側がユーザー側に対して押しつける事はできない。
この「住人に告知が必要」と言う義務を課してるのは運営なんだよね。
告知が義務と言うのは運営の言葉に従っているだけで
ユーザーが押し付けてる訳ではないのが分ってもらえるかな?
>>983 >実際に板内での周知を考えるなら名無しの変更と人の多いスレへの告知レス投下くらいはすべきだと思う
そうだね。これはケースバイケースで板内で話し合って貰うのが一番だと思う。
名前変え告知については運営はやや否定的な立場。
「住人が告知は必ず名前変え」と言う思い込みを持っていた時期があったらしい。
それについて運営は必ずしも必要ではないと言うコメントを残している。
1.明文化して住人に思い込みを持たせる恐れがある。
2.可読性が著しく下がる 。
3.義務ではないので重要度が低い。
以上の理由からその時々で話し合いで決めるのがベストだと思う。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。