推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は開発中のものです。
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
2名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 02:17:14 ID:rqhUoi0n
>>1
2get!
3名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 01:44:37 ID:TCifSUmI
>>3
4名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 20:26:18 ID:sZyi81hX
>>3
コラコラw

まとめページにあった
>ゲームエンジン開発の本なら、洋書で幾つもあるから

具体的な書名知ってる人教えて。

5名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 00:34:58 ID:OBOrHWZI
ゲーム内での、状態遷移について書いてある本ない?
UMLのステートチャートをゲームに生かすとかそんな感じ
6名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 04:15:55 ID:K9dXV3k4
>>4
Amazonさんに「洋書」「Game Engine」で伺いを立てると色々見つかりました。
7名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 18:53:50 ID:Z+y8W6DH
>>6
Amazonさんに聞いてみました。
すごい物知りなのでびっくり。
早速買ってみて勉強します。
>>6さんありがとう。
8名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 08:14:28 ID:Tke9BhqW
「ダンジョンゲームプログラミング」買った人いませんか?
ローグ風のダンジョンゲームを作るための本みたいなんですが、
Amazonでの内容を見ると、結構いいかんじっぽいんですが、
発売して間もないようで、まだレビューがありません。
9名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 08:59:33 ID:xSsqVcTa
>>8
じゃあお前さんがレビューよろ
10名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 09:09:52 ID:Tke9BhqW
わかったw
立ち読みレポでいい?
お金ないのw
11名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 19:46:08 ID:Ql1l2zlL
>>8
ダンジョン自動生成のスレに購入した人来てたよ。

> 170 名前:名前は開発中のものです。 sage 投稿日:2008/04/08(火) 08:13:27 ID:WqF7UXjl
> >>168
> ローグライクのゲームを作ってみたいって人に薦めるのは適当?

> 171 名前:名前は開発中のものです。 sage New! 投稿日:2008/04/10(木) 00:43:50 ID:lumidyYw
> >>170
> いいんじゃね?
> ダンジョン、敵、移動方法、アイテムなんかに触れてたし、
> ダンジョンゲームをこれから作りたいって人には導入としていいと思う。
>
>
> こういう本ではあたりまえだけど、最低限のプログラムの知識があるのは前提ね。
12名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 20:19:42 ID:bXp2ldkK
WinSOCkでオンラインゲームを作成してる書籍ってありますか?
ゲームコーディングを買ったんですけどサンプルがビルド出来なくて、、
13名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 20:41:55 ID:4RKOcDZu
ソフバンのゲームプログラミング関連のシリーズ本に
ネトゲ関連の日本語書籍があったと思った。原著は韓国語

赤坂タンの本と色違いだった希ガス


14名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 23:13:15 ID:dFq+z5yR
新品は在庫切れ

オンラインゲームプログラミング (Game developer) (単行本)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4797328479/
15名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 23:18:10 ID:Wq8qUjiE
半年前に近所の本屋にあったなぁ
16名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 23:51:42 ID:F5cRaNlv
そのシリーズでアクションゲームプログラミングってあるけど、どう?
誰か読んだことある人がいないかな。
17名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 00:23:18 ID:ISM+DrTA
立ち読みしたけど坂本本よりはマシだった
18名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 00:23:50 ID:ISM+DrTA
>>17
ダンジョンの方な
19名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 00:54:37 ID:toqLdm8O
>>13>>14>>15
ありがとう、ございます。
20名前は開発中のものです。:2008/04/12(土) 18:06:04 ID:Lfy/ZuLv
>>12
WinSockのネットワークプログラミング本を買えばいいんじゃないの?
合わせて読めば
21名前は開発中のものです。:2008/04/12(土) 23:41:14 ID:HQr8d/NS

>>20
レスありがとうございます。

WinSock 2.0 プログラミング―Window Socket APIによるネットワークプログラミングのすべて
がよさそうですね(高いけど)

オンラインゲームプログラミングの方を読んでからから必要になったら(というより深く学びたくなったら)WinSockの本も買いたいと思います。
もしかしたら、途中でへたれて無駄になってしまうかもしれないので。
22名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 18:02:37 ID:+mxfzAK9
>>13の本があれば多分やりたいことはできると思うよ。

ただ、ぶっちゃけこういう本の中ではちょっと厚い方だからへたれるかもしれない。
23名前は開発中のものです。:2008/05/02(金) 23:25:20 ID:ZzP4ZSUc
Core Techniques and Algorithms in Game Programming
http://gamealgorithms.tar.hu/index.html

日本amazonで中古がプレミアついている知る人ぞ知るゲームプログラミングの書籍がwebで公開された
24名前は開発中のものです。:2008/05/02(金) 23:31:48 ID:2siJfAQg
>>23
きたああああああ!!
25名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 02:33:44 ID:IOrKMI+4
誰か翻訳してくれよ…
26名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 02:40:32 ID:MoJ+hhwP
ぱっと見た感じ、結構易しめの英語で書かれているみたいだぞ。
英語が苦手な人は洋書入門だと思って挑戦してみるといいと思う。
俺もこれから読んでくる。
27名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 16:23:09 ID:pknfzEgm
>>23
よくわかんねーけどよっしゃあああ
保存した。
2823:2008/05/03(土) 19:24:07 ID:RBvTN3L1
まーちょっと前の本(2003年)なのでアレですが、ゲームプログラミングの基本は変わってないし、
技術的に先に行っている海外の本の公開ものということでご勘弁を
29名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 20:15:34 ID:imtFxftZ
作者気取りかよ
30名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 22:20:23 ID:0AdYXcIY
ざっと見た感じ、ゲーム全般の概論のような感じだね。
表面だけを軽く流して全体像を示すような。
深くつっこみは無い。ページ数からしてボリュームがあって良くまとまっている。
31名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 12:43:36 ID:EjPLshOI
1ページの文章量は少ないから、地道に読んでいけば読破できそうだ
なにより、目次がまとまってて見やすいね
好きなところから読むのがいいかもしれん
32名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 15:11:02 ID:RhhduoWF
ゲーム製作としてはどのくらいのレベルの人むけの本?
まったくはじめての人?それともある程度経験がある人むけ?
33名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 16:10:29 ID:FZhAOYjX
中級者向けだろうと思われます。

小さいゲームを苦労して1本完成させて、
これをどのように改良するか、他により良い方法があるのか?
そのような疑問に答えられる目次です。
C言語のコードで説明に当てている部分も多々あるが、
方法の紹介であって、具体的な解決手段は書いてない。

また、古典的な既知の技法と解説なので、上級者は知っている事ばかりです。
34名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 20:14:05 ID:RhhduoWF
ありがとう。時間あるとき読んでみようかな。
35名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 14:24:16 ID:KApSXRRU
これからゲーム開発を始める人にオススメする11冊 - せいけんの部屋
http://d.hatena.ne.jp/seikenn/20080512/1210519548

誰か列挙頼む
36名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 15:47:08 ID:cH5eTg3u
せいけん乙
37名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 16:13:36 ID:KxzIgtWd
全然参考にならないし既出本ばかり
38名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 17:53:46 ID:IO1q9XZt
>>35
なんでこんなに微妙な本ばかり紹介しているのか疑問。
オススメ本じゃなくてたまたませいけんとやらが買って読んだ本が
羅列されているだけだと思われる。
39名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 21:19:35 ID:Qrug3i0S
逆引きは多少役立つとは思うがそれ以外が全然駄目。
参考書としてではなく、何故この本か、が見えてこない。3点。
40名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 21:23:57 ID:fwYATBwi
>C++の入門書などを薦めていますが、ゲーム開発なら他の言語を利用する方法もあります。
>たとえば私が使っているC#はWINDOWS環境下なら、ポインターを使うことなくゲームの開発が出来ますし、初心者用のサイトがあるので入門書は必要ありません。

>C++では入門用のサイトのプログラムが動かなくなっていること多いようなので入門書があったほうがよいでしょう。

翻訳してくれ

41名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 21:45:26 ID:wECFViva
though i recommend the primer of the C++, you can use other languege for game development.
for example, C# which i use it can be used for game development without using pointer(but for windows , however, it wont work)
additionally, there is sites for C# beginners, so the primer is not necessary.

because there was a lot of program which doesnt work in site for beginners, you had better use the primer.
42名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 22:09:56 ID:sN1uVE2/
>>41
をエキサイト翻訳してみた。

私はC++の入門書を推薦しますが、あなたはゲーム開発に他のlanguegeを使用できます。
例えば、C#、ゲーム開発に指針を使用しないでどの私がそれを使用するか使用できる、
(しかしながら、それに窓を付ける、習慣仕事) さらに、C#初心者のための遺跡があるので、入門書は必要ではありません。

それのdoesntが初心者のためのサイトで働いている多くのプログラムがあったので、あなたは入門書を使用するほうがよいです。
43名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 22:22:19 ID:wECFViva
すんなよw
44名前は開発中のものです。:2008/05/12(月) 23:59:32 ID:KxzIgtWd
>>40
最後の1文がまとはずれだよなー
プロジェクトファイルを自力で再構築できないとか、そういうことだろうけどさ

ま、C++以外にもゲーム作りたいだけなら選択肢があるってのは同意だ
45名前は開発中のものです。:2008/05/13(火) 07:57:08 ID:zdXKhSDa
はてブは価値のない記事を意味もなくクリップするライトユーザーが増えまくってもう駄目だ。
まあSBMどこもそんな感じだが。
46名前は開発中のものです。:2008/05/14(水) 11:01:19 ID:uTCseEYD
>>35
つーかえれえ露骨だなこの日記。たった4エントリしかないんだけど。
制作講座へのリンク並べて、
セガだのメタルギアだのいかにも権利未確認な使えないフォントを並べて、
基準のわからん微妙な本を並べてアフィっすか。

別に嫌儲じゃないが、こういう人心惑わすやつには腹が立ってくる。ヲチ対象としてロックオン。
47名前は開発中のものです。:2008/05/14(水) 14:26:16 ID:XHG+pc+9
ようするに自作自演、36の言うようにせいけん乙だなwwww
48名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 14:47:43 ID:IvO14FOw
Game Programming Gemsってかなりたくさん出てるけど
どれ買えばいいのかよく分からないんだけど
とりあえず1から買うべきですか?
49名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 15:40:33 ID:XgTNtXJO
公式には最新版から読めって言われてるけど、
全巻までの内容を踏まえた上で語っている記事もあるので一巻から読むべきだと思う。
Gemsは最初から最後まで通しで読もうとするとほぼ挫折するよ
目次を見て参考になりそうな記事だけ読むのが正しい読み方。
どんなことが書いてあるのか目次をある程度覚えておいて必要なったらじっくり読むのが正しい使い方かも。
参考になるものは全体の半分もないだろうから、ちょっと値段高く感じるのでおれは会社ので我慢してる
50名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 15:41:57 ID:XgTNtXJO
ちなみにまだ日本語版が出ていないけど、
Best of Game Programming Gems ってのもあるから、翻訳されるのを待つのもいいかも
51名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 16:55:20 ID:IvO14FOw
なるほど、かなり良書って聞いていたのであの値段は仕方ないかと思ったんですが
参考になる記事が半分以下っていうのは痛いですね
52名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 20:59:45 ID:oT+0MjQK
いや半分以下ってのはあくまでおれの話だけどね
でも語られてるジャンルが多岐に渡るから、やっぱり人それぞれ役に立たないものは出てくる
53名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 21:20:19 ID:LqKySBb0
ここで質問しているレベルの人間には
100%理解できない内容だと思うよ
54名前は開発中のものです。:2008/05/25(日) 17:33:59 ID:v5Xo38Wn
>>50
マジか、これは期待しちゃう。
55名前は開発中のものです。:2008/05/25(日) 21:19:47 ID:J9S3mFR/
>>51
とは言え、本当に役に立つ記事もあるから何か手を打って読みたいところ
ゲーム技術の辞書だと思えばいい
国語や英語の辞書だって全ての単語を引くわけじゃないでしょ?
56名前は開発中のものです。:2008/05/26(月) 11:26:09 ID:bzyF1A1i
辞書ってのもなんか違うかなあ
GemsはまさにGemsって感じ

教科書ではないし、論文集ってのもちょっと違うし
57名前は開発中のものです。:2008/05/26(月) 12:34:18 ID:N2xB7AYW
最近出たbeautiful codeが構成的に似ている。気がする。
58名前は開発中のものです。:2008/05/26(月) 12:54:02 ID:7B7djoJn
ゲーム技術関連の書籍の新刊情報とかまとめてるサイトないのかな
59名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 01:54:11 ID:LcCyJ4tn
”はじめてのC”(ANSI C対応)を本棚に並べていたらふられました。
60名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 10:10:21 ID:N4LzDo8z
不覚にも笑ってしまったw
61名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 23:15:32 ID:Kj5iWJuq
やさしいC、たのしいC、Cの絵本
あたりと一緒に書棚に並べて困惑させたい
62名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 02:23:54 ID:/vP4OfWk
ABCとかもう通じないだろ、いまどきの若いもんには
63名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 03:03:02 ID:tPZ1Nm7P
そもそも>>59はコピペなわけだが
64名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 04:17:49 ID:3UWgEawh
2年前の前スレに書かれてたw
65名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 05:53:33 ID:gzO65s1E
>>62
パワート○イとか、Dを加えて日本包囲網とか
66名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 23:26:33 ID:avP5PSVp
Ada,BASIC,COBOL,Delphi。
最後なんか違うけどABCD包囲網。
67名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 07:02:04 ID:Vx/ilw+o
決戦兵器ひまわりさえあれば国家安泰
竹やりで一億火の玉のような気がするのは気のせい
68名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 01:35:48 ID:FGkxAhbs
test
69名前は開発中のものです。:2008/06/30(月) 23:03:10 ID:AFuFN1mL
GPU Gems 3 日本語版

定価:16,800円 (本体16,000円+税5%)


おいおいさすがにこれは高すぎないか?
PGPも段々薄くなってるし世知辛い世の中になってきたもんだ
70名前は開発中のものです。:2008/06/30(月) 23:16:04 ID:l/bfS59O
>>69
PS2が買える値段だ!
71名前は開発中のものです。:2008/07/01(火) 08:41:34 ID:dRNWD1cV
ボーンデジタルのぼったくりにも力が入ってきたな。
72名前は開発中のものです。:2008/07/01(火) 15:39:43 ID:veFiCTQr
>>70
そういうと安く思えるな
73名前は開発中のものです。:2008/07/01(火) 21:10:48 ID:PeYsX8PT
よ、世知辛くなんてないんだからねっ
74名前は開発中のものです。:2008/07/01(火) 22:13:15 ID:M4LG/Ad5
専門の洋書はそんなものじゃないかと
ページ数にもよるけど原書の大体1.5倍前後じゃないかなあ
と思ってAmazonみたら半額ぐらいになってるっていう
75名前は開発中のものです。:2008/07/02(水) 15:49:29 ID:ks8Q+0+u
http://www.amazon.com/GPU-Gems-3-Hubert-Nguyen/dp/0321515269

原著は米アマゾンで買えば$55.99なんだぜ
76名前は開発中のものです。:2008/07/02(水) 17:30:30 ID:WUyKu4GY
それほど、よちがらくはないな・・・
77名前は開発中のものです。:2008/07/02(水) 18:35:31 ID:7l96fJE3
つ、通常の三倍の…
78名前は開発中のものです。:2008/07/02(水) 21:31:12 ID:xPsyviGx
英語を解さない者への罰金と考えればそれほど高いわけでもない
79名前は開発中のものです。:2008/07/02(水) 21:37:10 ID:7l96fJE3
では、英語で書かなかった罰金として値段を下げてください
80アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/04(金) 16:36:05 ID:TiS2GiAp
ゲーム作成関連の本は最近増えているけど、
ジョイスティックの使い方が書かれた本がまだお目にかかれない。
81アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/04(金) 16:36:59 ID:TiS2GiAp
追記:
やっぱ、DirectXに頼るしかないのかねぇ?
82名前は開発中のものです。:2008/07/04(金) 17:14:21 ID:eL1SAVRC
winmmだろ?
Win32APIの本には載ってねーのか
83名前は開発中のものです。:2008/07/04(金) 18:09:31 ID:FKcMRpjl
DirectInputはパッド使うとき以外は非推奨になってるよ
で、winmmはWin95時代の文献にちらほらと
OISみたいなライブラリ使ったほうが安定するだろうけどね
84アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/04(金) 18:12:35 ID:TiS2GiAp
使い方自体はネットで調べて、おれ自身はわかるんだけど、
ゲームにジョイスティックは欠かせないからねぇ。
.NETでも、APIを呼び出して使う必要があるみたいだし。

こないだ買った玲音本でも載ってなかった・・・
ニャーニャ(猫)はどうだったかねぇ・・・

さらにマックやLinuxになると、マルッキリ絶望的だねぇ。


ゲームは環境依存が強いんだから、アルゴリズムよりも
デバイスとのヤリトリをもっと書いてほしいもんだねぇ、MIDIとか。
85アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/04(金) 18:33:07 ID:TiS2GiAp
最近のマシンは、DirectX使わなくても、
2Dのアクションチャチゲーなら60FPSが出せるんだから、
今こそかつてのAPIによる開発技法本がヂャンヂャン出てほしいところだねぇ。
.NET使おうにも、肝心なところでAPI頼りだし。

おれらごときが作るゲームなんて、
フルスクリーンにするほど大それたシロモノじゃないもんねぇ。
フルスクリーンだとメニューやダイアログが扱いにくいしね。

86名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 11:32:28 ID:qX1NKMBA
俺はDirectInput前の時代からそのまま使いまわしているwww
87名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 23:28:24 ID:QiXphb0O
>.NET使おうにも、肝心なところでAPI頼りだし。

ぬ、そうなのか・・・まだWin32APIの知識は生かせるのか・・・
88名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 06:20:56 ID:I/FVuYWV
『スーパー脱税プログラマーへの道』(やねうらお著)が宝縞社から発売になりました!
【出版社/著者からの内容紹介】
本書は、これからプログラマーを目指そうという初心者にも分かりや易く、やねうらおのスーパー脱税テクニックを解説した入門書であるとともに、脱税成功者としてのやねうらおの自伝です。
【目次】
・ここが目の付け所 プログラマーという職業は脱税がしやすい!
・無駄な税金は払うな! 丸儲け主義こそ悪徳企業家の誇り
・節税よりも脱税の方がぶっとく儲かる
・有限会社やねう企画が計画倒産した本当の理由
・有限会社より個人の方が税務署の目にとまりにくい
・宣伝ブログによる収入はまずバレない
・税務調査には自作自演で乗り切れ
・脱税で貯めた金で家を買うときは隣の土地も買え!
・税金は過去に遡って追徴される
・罰金・懲役刑は怖くない
・追徴金が払えないと家を差し押さえられることも
・最後に読者に贈る著者からの言葉

最も参考になったカスタマーレビュー
52人中、49人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★☆ 脱税の指南書としては合格点, 2004/8/22
By "neko"
さすがに実践家のやねうらお氏だけあって、説得力が違います。
書かれていることがすべて事実であることが素直に納得できます。
『そうか、この手があったのか!』と驚きの連続でした。
買って損のない一冊です。

コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか?
http://www.sia.go.jp/~osaka/zenso/19.09.pdf
89名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 08:14:41 ID:AsUKMvOQ
だだもれの人の本がマジ待ち遠しい。
90名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 21:47:35 ID:JHGtQjrZ
「オンラインゲームプログラミング by ちょんうんちょる」ってどこをどう見たら、オンラインゲームが作れるようになるの?
そもそも、vc++2008 express editionじゃ環境てきに無理だったのかな。

プリコンパイル済みヘッダー怖いよ................。


91名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 01:37:56 ID:JhsSynUi
>>90
うはw無意味にブラックボックスなんだな
自分の利益しか考えないケチなお国柄が出てるぜ
本にするなら全てのソースを公開しなくちゃな
92名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 03:09:44 ID:iMt6LvoK
オンラインゲームプログラミング 書評 でぐぐってみた

ttp://www13.plala.or.jp/kymats/book/book.html

これの他にも、役に立たないとかいう評価をいくつか見たけど
絶賛してるアマゾンの書評もあるし、ワケわからん
93名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 03:58:08 ID:JhsSynUi
>>92
アマゾンは自作自演があるからねぇ
「参考になった」が少ないのは信用できないレビューの候補だと思う
94名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 14:03:58 ID:yQJiX85N
>>92
これだけCとDirectXの本買ったけどゲーム作れませんでした(プンプン
95名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 22:26:39 ID:lOOizji/
現行の書籍なら一度立ち読みするだろjk
扱ってる書店が近所に無いなら仕方ないが。

>>94
捨て値で売ってる80〜90年代位のゲーム製作本が意外に役に立つんだぜ。
turboC使用とかでも何とかなるもんだ。
96名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 23:51:42 ID:gy2iNnCl
Virtual Heroines 日本語版
http://www.gogo3d.com/products/virtualheroines/index.html

興味あるんだが洋ピンは萌えない……orz
97名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 00:15:07 ID:2Ro0RYQH
ブラウザサイズが勝手に変わった、うざす
バーチャルヘロインめ!
98名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 00:52:13 ID:vZNCPgy9
>>95
そんな古い書籍どこ探せば置いてあるんだw
古本屋にその手のがあるのは見たことない
99名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 01:21:48 ID:2Ro0RYQH
>>98
>>95ではないが、うちにあるぜ。青山学のがw
他のは捨てても、これだけはなぜかとって置いてある
100名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 22:56:25 ID:SF8ehHxO
共立出版株式会社 新刊・近刊2008年7月『アルゴリズムデザイン』
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0807_03.html

最近、本の値段あがりすぎてないか?
101名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 00:16:01 ID:359d2YAO
>100
パッと見ただけど、これなら金谷さんの本を2冊買った方が安いしタメになるんじゃね?
102名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 07:43:00 ID:99kxezye
こんな難しそうな本はそりゃ値が張るだろう。
103名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 11:08:25 ID:HtKYHokx
>>102
バーカw
104名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 12:35:51 ID:Ktfw/g2p
>>101
それ工学社のクォータニオン本のこと?
ご本人がウェブ上に公開してるPDFのほうがボリュームあって面白いよ。タダ
http://www.pineappledesign.org/Documents/VCQ/v1.1.3/kanaya-handai-quaternion.pdf
工学社のクォーニタニオン本が出た当時と今ではウェブ上の日本語情報の充実っぷりが違う
http://www.google.co.jp/search?q=クォータニオン

工学社の2冊買うための5000円に2000円足せばでボーンデジタルの
http://www.borndigital.co.jp/book/program/4-939007-37-5/4-939007-37-5.html
が買える。高校レベルの初心者にオススメできる
105名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 12:37:42 ID:Ktfw/g2p
あ、えーと。ボーン儲でした。金谷さんの本も良い本です><
106名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 01:34:59 ID:o6KgK2X1
>104
あー、金谷さん違いだわw

オレが言いたかったのは金谷健一さんね
ttp://www.suri.cs.okayama-u.ac.jp/~kanatani/j/

「これなら分かる〜」とかの本書いてる人。
この人の本はマジでオススメだよ。
107名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 04:24:32 ID:e0QtwP2D
>>106
書いてる本の内容みると >>100 とは違うようだが。
同じような内容に見えるのか?
108名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 22:06:45 ID:RAHVdx3L
>>106
このスレ的にオススメの本だしてよ
109名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 02:12:27 ID:P3bCnIcj
>107
いや、ゲーム分野で約に立つこと多く書いてるからさ>金谷さんの方が
PRTの基礎になってる最小二乗法・主成分分析とか、
ODEにも使われてる最適化問題を解くアルゴリズムの一番簡単な原型(シンプレックス法のことね)、
後はいろんな圧縮に使えるウェーブレットとか。
>100の本よりイイと思うけど。


>108
何をやりたいか?でオススメは変わるよ。
ゲームの作り方を知りたい人に GPU Gems 勧めても意味無いと思うし。

110名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 03:12:27 ID:64fRl53L
金谷の本は結構版でてるし人気あるね。俺も読んだ。

ところで、>100のはすげー読みたいぞ。
しかし、値段たかすぎじゃないかこれ。下の奴もそうだけど。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4431100318/
いったいどうなってるの?
111名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 08:36:59 ID:FNV+0Xch
だから難しい本だから高いんだよ。物好きしか買わないだろ。
112名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 10:23:20 ID:P3bCnIcj
>110
その本、面白そうだね。
カーネル法を知ったときは、理論のすばらしさに驚いた。
次元増やして簡単にするって面白いよね。
113名前は開発中のものです。:2008/07/18(金) 23:59:35 ID:9tKPkvag
>>110
おおやっと下巻が出たのか。
とはいっても一応数学と情報科学やったものの、
文系の俺には上巻買っただけで放置してあるわwww
114名前は開発中のものです。:2008/07/20(日) 20:39:54 ID:+Dvqk9JX
文系の俺には放置してあるわ
115名前は開発中のものです。:2008/07/20(日) 23:21:32 ID:KrUEzRJB
ネット上で、誤字につっこむのはやぼってもんだぜ?
116名前は開発中のものです。:2008/07/21(月) 09:31:23 ID:jtoBdjJu
とコンパイラに向かって叫んでいたときもありました。

私が未熟でございました。

ごめんなさい。
117名前は開発中のものです。:2008/07/22(火) 23:47:50 ID:cmJMe/I4
×文系の俺には上巻買っただけで放置してあるわwww
○文系の僕には上巻だけでも難しくて、せっかく買ったけど放置しているよ。
○僕が買った上巻は放置してあるよ。なぜなら僕は文系だから。
118名前は開発中のものです。:2008/08/04(月) 21:13:31 ID:MMFoQidK
ラトルズの14才からはじめるC言語ゲームプログラム、C++ゲームプログラムをサラっと流したんだけど、このくらいのレベルの本って他にどんなのがあるかな
119名前は開発中のものです。:2008/08/06(水) 01:15:57 ID:b0203lp9
>>118
たぶん、言いたいこと的には、そんな本は無いと思っていいよ。
その本ぐらいに、基礎的な言語部分まで噛み砕いて解説してる本は
正直自分はかなりGame Programming系の本目を通したつもりだけど、デルファイの本とVBのぐらいしか思い出せない。
(しかも90年代に発刊されたぐらい昔のばっかり)

皮肉っぽく聞こえるかもしれないけど、その本レベルならかなりあるよ。
言語的な部分なら
http://www.amazon.co.jp/dp/4797347597/ http://www.amazon.co.jp/dp/4798019445/ http://www.amazon.co.jp/dp/4894714221
http://www.amazon.co.jp/dp/4873111919/ http://www.amazon.co.jp/dp/487311148X/ http://www.amazon.co.jp/dp/479732743X/
http://www.amazon.co.jp/dp/4839912653/ http://www.amazon.co.jp/dp/4774117870/ http://www.amazon.co.jp/dp/4756136494/
ゲーム的なデザイン=>プログラム部分なら
http://www.amazon.co.jp/dp/4797338954/ http://www.amazon.co.jp/dp/4873112168/ http://www.amazon.co.jp/dp/4873113393/
http://www.amazon.co.jp/dp/479801169X/ http://www.amazon.co.jp/dp/4777511103/ http://www.amazon.co.jp/dp/4797335971/
http://www.amazon.co.jp/dp/4797346280/
設計部分なら
http://www.amazon.co.jp/dp/4881356194/ のあとに、 http://www.amazon.co.jp/dp/4894716844/
あたりじゃないかな。
120名前は開発中のものです。:2008/08/06(水) 22:42:18 ID:4mc+k0At
皮肉になるか骨肉になるか分からないけど探してみるよ

しかし1のまとめサイトが見れないんだがオレだけ?
せめて初心者>中級>上級 の区分けがされたリストがあれば助かるのだが
121名前は開発中のものです。:2008/08/07(木) 03:11:11 ID:Nr9vfYlc
骨肉じゃなくて血肉だべ
争ってどうする
122名前は開発中のものです。:2008/08/08(金) 13:52:12 ID:188R8fa7
>>120
そうやって最後まで誰かに手伝ってもらってれば?
ゲームの完成の暁にはクスダマのヒモを引く係
123名前は開発中のものです。:2008/08/08(金) 16:15:36 ID:+j07o4m3
なければ自分で作るという発想は重要だよね
124名前は開発中のものです。:2008/08/11(月) 08:27:09 ID:1gxuktaw
125名前は開発中のものです。:2008/08/18(月) 00:50:06 ID:BdCKQ69b
>124
さんくす。
直接↓に飛べばある日突然プログラムを始めたくなった人もちょっと安心だね。
http://web.archive.org/web/20060506160707/gamdev.org/w/?%5b%5b%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1/%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5d%5d
126名前は開発中のものです。:2008/08/23(土) 23:04:39 ID:3pzpgEYK
127名前は開発中のものです。:2008/08/26(火) 23:21:48 ID:tcYS2pRq
>>126
こういう風に貼ってくれるとありがてえ。
ブラウザの拡張使うとこういうリンク一発でコピペできる。
(Slepnir2ならAmazonURL.js使う)

Amazon.co.jp: Game Engine Toolset Development: Graham Wihlidal: 洋書
http://www.amazon.co.jp/dp/1592009638
http://images-jp.amazon.com/images/P/1592009638.09.MZZZZZZZZZ.jpg

Amazon.co.jp: Data Structures and Algorithms for Game Developers (Game Development Series): Allen Sherrod: 洋書
http://www.amazon.co.jp/dp/1584504951
http://images-jp.amazon.com/images/P/1584504951.09.MZZZZZZZZZ.jpg

おもしろそうな本だなー。amazonのレビューないけどレビューキボンぬ
128名前は開発中のものです。:2008/08/27(水) 06:39:48 ID:lVW3u2M1
>>6の通りに洋書で探してみても大抵3D関係なんだよね。
需要と供給の関係から仕方ないのだろうけど。
ちょっと値が張るが>>126の2冊は汎用性が高くてていい感じ。
129名前は開発中のものです。:2008/08/27(水) 18:51:27 ID:ANkNdO/l
洋書じゃ要所が分からなくなるかもしれない
130名前は開発中のものです。:2008/08/28(木) 00:31:52 ID:qFgTZYLW
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
131名前は開発中のものです。:2008/08/28(木) 12:19:38 ID:iO1TMw7F
英語は読めんからなぁ。
UMLとソースだけとかだったらいいんだけど。
132名前は開発中のものです。:2008/08/28(木) 15:06:27 ID:JLe5epaP
なら潔く諦めろ。時間の無駄だ。
現地語しか解さないモノリンガルは常に遅れた情報で底辺を這いずり回っているのがお似合いだ。
133名前は開発中のものです。:2008/08/28(木) 15:14:44 ID:jBl58/aD
脈絡もなくいきなり煽って、夏厨の最後っ屁か。
134名前は開発中のものです。:2008/08/28(木) 15:33:57 ID:JaubmWsc
英語が読める程度のことでしか自分の価値を計れないんだよ
135名前は開発中のものです。:2008/09/01(月) 14:16:45 ID:BQc/MLcF
過去スレで「ゲーム開発者のためのAI入門」がクソ本扱いされてたが、
そんな落書きしちゃうほど酷いのかこれ……?
まだ読み始めたばかりだが、個人的には良書だと思うけど。
136名前は開発中のものです。:2008/09/01(月) 14:46:30 ID:08mwU9Dg
>>135
その本読んだことないけど、まずは自分の感性を信じてやれよ。
137名前は開発中のものです。:2008/09/01(月) 22:08:35 ID:wSI1K/Sv
>>135
ゲームAIプログラミングという前書と比べると
という枕詞が付いてたような。
138名前は開発中のものです。:2008/09/01(月) 22:10:17 ID:wSI1K/Sv
違った。
そもそもくそ扱いされてるのがゲームAIプログラミングの方だ。
139名前は開発中のものです。:2008/09/02(火) 12:17:15 ID:iIgoxy2e
「実例で学ぶ〜」は外国でも高い評価を得てる良書なんだが
どこでクソ扱いされてんの?
140名前は開発中のものです。:2008/09/02(火) 13:12:37 ID:6cfv1rSL
>>139
前スレ。
まあ、2chのしかも2chの一個人の情報なんて気にしすぎても、しゃーないわな。
141名前は開発中のものです。:2008/09/02(火) 21:54:35 ID:K+hT7R+O
単に読者のレベルが低かったんじゃね?
読んだときに糞だと思った本もあとで読み返すと
なるほど良い本だ!という経験がたまにある。
142名前は開発中のものです。:2008/09/03(水) 02:29:20 ID:Sg5xn8A+
実例で学ぶ〜を糞扱いしてた奴って居たか?
勘違いしてないかお前ら?
143名前は開発中のものです。:2008/09/03(水) 02:41:56 ID:Sg5xn8A+
144名前は開発中のものです。:2008/09/04(木) 23:01:30 ID:hm6hasoU
>>131
洋書のPDFとかよく買うけど
ソースコードとか追っていくだけで大体わかるよ。

3Dグラフィックス数学の原著はこの手でまったく読めなくて訳版かったけどw
145名前は開発中のものです。:2008/09/06(土) 08:18:41 ID:DeuKiKHR
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」は良書だお
明らかにちゃんとゲーム(ゲームAI)制作経験のある人間の本だ。

そうでないのが「ゲーム開発者のためのAI入門」のほう。
146名前は開発中のものです。:2008/09/06(土) 08:21:11 ID:DeuKiKHR
まあ、その辺は巻末の著者略歴を見比べればわかると思われ。
147名前は開発中のものです。:2008/09/06(土) 08:34:59 ID:DeuKiKHR
ときに、だだもれの人の本出稿したみたいだ。セガのパワースマッシュ3の人。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/diary/diary0808.html#30p1
ちゃんと実務経験のあるゲームマの本は貴重なので、金貯めといたほうがいいかも。
それなりに値が張りそうだよ。
148名前は開発中のものです。:2008/09/06(土) 15:36:47 ID:8ly8smQz
小説ですか?
149名前は開発中のものです。:2008/09/06(土) 15:54:24 ID:hi3zku8a
何の本かわからん
150名前は開発中のものです。:2008/09/06(土) 17:18:03 ID:lZ1vL59W
>>147を見ても何か有用そうなものが見つけられないし、
何をだすからすらわからなかったw
ウォッチしている人詳細キボン
151名前は開発中のものです。:2008/09/10(水) 21:40:34 ID:K76FLtbS
ゲームプログラミング基礎全般700ページだと。新人教育用って感じじゃね?
たしか1年かそこらの間、会社に許可をもらって仕事として書いてた模様
同業の人間にきちんと査読してもらってるようだし、期待できると思われる。
152名前は開発中のものです。:2008/09/10(水) 23:15:02 ID:oEMYS4YZ
関係者しか知りえない情報ばかりだなw
153名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 00:29:09 ID:zMnsZTTa
日記に書いてあんの?
とりあえず期待できそうだな。
154名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 17:47:20 ID:5sTsRSWU
パワースマッシュ3って確か開発者がこのゲーム作るまでシェーダのこと知らなかったっていうゲームか
期待していいのか?
155名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 17:55:35 ID:2KZGLnkJ
書き方を知らなかっただけなのか存在すら知らなかったのか、それが問題だ
156名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 18:21:24 ID:5sTsRSWU
つーかここのチームって技術力がないってCEDEC2007で中の人自ら言ってた
だからこそ初心者向けとして期待できる部分もあるかもしれんけど
157名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 19:43:10 ID:Sd7Roqec
ゲーム機にプログラマブルシェーダが付いたのはPS3・360からだぞ
パワースマッシュ3はアーケード版と並行開発だから2005年以前の開発開始だし
実際に出てきたグラフィックを見りゃ期待できるのは当然だわな

ttp://www.famitsu.com/game/news/1210860_1124.html
158名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 21:26:51 ID:BjfQPjAy
>>157
プログラマブルシェーダの搭載は、旧Xboxから。
159名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 22:44:37 ID:tfjZjawC
なんか必死だな
個人的に好きなサイトか人物なのか分からないけど
ソースが>>147だけあって金貯めろとか期待できるを連呼されても正直判断に困るってw
よいしょするならお店に並んでからでも遅くないと思うよ
160名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 22:55:29 ID:JETmuhNP
>>147みてCODECのまとめ本ってどこかにないかな〜とか思った。
昨日はまるっとAIだったとか超興味あるんだけど。
161名前は開発中のものです。:2008/09/11(木) 23:07:47 ID:5sTsRSWU
おれも欲しいわ
でもやっぱ権利関係とかいろいろ難しいんじゃない?
162名前は開発中のものです。:2008/09/12(金) 00:49:06 ID:UoOB1XCy
ここまで必死すぎる宣伝も珍しいな・・・
作者か出版社か知らんが
163名前は開発中のものです。:2008/09/12(金) 05:57:11 ID:+kt1gh72
>>157
自虐ネタすげええwワロタ
164名前は開発中のものです。:2008/09/12(金) 11:48:29 ID:9+GCqiJK
>>160
やべぇすげえ欲しい。
日本版Gemsだなwww

日本は初心者向けの本は多いが、
そこから上のゲームの本って、洋書の翻訳ぐらいしかないからなぁ……。
あと、アカデミックな本を、試行錯誤してゲームに応用するとか。
165名前は開発中のものです。:2008/09/12(金) 12:58:15 ID:LPEBqdEe
仮に出るとしても、講義で使ったシートを載せるっていうのが限度だろう
口頭でしか出てない情報とかもあるからなあ
166名前は開発中のものです。:2008/09/13(土) 15:20:05 ID:IK2DSqnj
ここで出てきた本で内容が間違ってるのとか
正しいのを書き込んでいかない?

正誤表もないのとか多いし、コードくてそのままでは
使えないのを今でも使えるようにするとか
167名前は開発中のものです。:2008/09/13(土) 15:21:37 ID:IK2DSqnj
>コードくて
コード古くてです
訂正しますw
168名前は開発中のものです。:2008/09/13(土) 16:20:18 ID:XNbp63ww
他所でやれ
ここは紹介スレだ
169名前は開発中のものです。:2008/09/14(日) 12:17:17 ID:CEREZq+w
>>164
>日本は初心者向けの本は多いが、
>そこから上のゲームの本って、洋書の翻訳ぐらいしかないからなぁ……。

そのとおりなんだよ
何処の分野も入門書が多くて、少しレベルの高いものを求めてもなかなか手に入らなかったり
170名前は開発中のものです。:2008/09/17(水) 15:18:52 ID:KjSzvk6D
>>160
AIといえば……。
『AI Game Programming Wisdom』
シリーズの邦訳でねーかなー……と淡い期待を抱いてみる。
3Dグラフィックとかほぼやらない俺はGemsよりむしろこっちが欲しい。
171名前は開発中のものです。:2008/09/17(水) 15:32:36 ID:0ZJJGZ9l
>>170
すでに4とかもで出てるなw
目次みたけどいいかんじでした。確かに欲しい
こういうのが出ない(売れない)から日本語って不利だよなあ
諦めて英語勉強しようぜ
172名前は開発中のものです。:2008/09/17(水) 16:03:36 ID:uP5Gdyyp
Gem1ならDLできるよ

GPU Gems CD Content
ttp://developer.nvidia.com/object/gpu_gems_cd.html

173名前は開発中のものです。:2008/09/17(水) 21:12:51 ID:d926mc7t
パズルゲームアルゴリズムマニアックスの話題が出てないな…。
いつもの松浦本だからか。
174名前は開発中のものです。:2008/09/17(水) 21:51:36 ID:Z6H+UQpB
>>173
内容はどんな感じ?
175名前は開発中のものです。:2008/09/17(水) 22:11:25 ID:ZkP4Zriv
いつもの松浦本
176名前は開発中のものです。:2008/09/19(金) 01:49:43 ID:44JQXVvY
AI Game Programming Wisdom
amazon.comで買ってみるか。そのほうが安いし
3D関連はプログラミングのための線形台数と
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定だけで足りるかな?
177名前は開発中のものです。:2008/09/19(金) 23:22:29 ID:8pMq26PE
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 C/C++へのLua組込み実践
ちょっと楽しみよ
178名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 00:31:29 ID:QLjjgX7L
ゲーム系の本はバンクに牛耳られてるな
ゲームはニダー起源にしたいんだな
179名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 00:49:25 ID:yzPDg5rv
おそらく、Cマガジンを出していた編集部がある関係上
ライターの持ってきた企画が採用されやすいんだろう
その代わり、価格が安い(多くは内容も薄い気がするけどね)
180名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 02:16:13 ID:HnqQ8WCK
シューティングゲームアルゴリズムマニアックスって
重版やめたん?全然本屋にないんだが
改訂版出す予定でもあるのかな
181名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 02:19:24 ID:B/qHk0ZL
売れない本は増刷されないよ
売れない本は改訂版も出ない
182名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 03:30:49 ID:aUs2GfuE
俺もシューティングのマニアックスを探して見つからないんであきらめた口
183名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 07:21:25 ID:jKOlWFPC
>>177
Amazon.co.jp: スクリプト言語による効率的ゲーム開発 C/C++へのLua組込み実践: 浜中 誠: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4797348550
http://images-jp.amazon.com/images/P/4797348550.09.MZZZZZZZZZ.jpg

これは期待
184名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 14:17:44 ID:X2C2oumB
『「おもしろい」のゲームデザイン―楽しいゲームを作る理論』
日本語でおk
……せっかく、良本っぽいのに、翻訳が滅茶苦茶なせいで、まともに読めない。
絵を見て感じ取るしかない。
翻訳し直してくれねーかなー。
185名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 15:25:12 ID:B7q/0RzB
もう英語でええやん
186名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 23:22:27 ID:wMK4eryO
ここの書評読むと、なんか英語版でもいいから読もうかなという気にさせられた・・・
というかなんか要点を全部解説してくれそうな勢いだわw
ttp://d.hatena.ne.jp/ConquestArrow/20060122/1137885374
187名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 23:30:20 ID:B/qHk0ZL
おかしい翻訳の部分の例とかあればいいのに。
でもなんで今さら3〜4年前の売れねー本が話題になってんの?
188名前は開発中のものです。:2008/09/21(日) 00:34:56 ID:x8BQ0fQN
オライリーが重版したんじゃね?
189名前は開発中のものです。:2008/09/21(日) 14:26:38 ID:zy8tcR+2
oreilly.co.jp -- Online Catalog: 実例で学ぶゲーム3D数学
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113777/index.html

実例付きというのが気になる。
発売2008年10月03日なのでまだ。
190名前は開発中のものです。:2008/09/21(日) 14:52:04 ID:61XgO+L0
原書: 3D Math Primer for Graphics and Game Development

サンプルコードがあれば、全部実例付きだろう
191名前は開発中のものです。:2008/09/21(日) 23:55:21 ID:71N5FiPw
訳者が実例で学ぶAI(ryと同じ人だからというのもあるんだろ
192名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 00:01:08 ID:nRMcC2Q/
ボードゲームとか、シミュレーションゲームとかでなんかいい本ない?
193名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 03:51:39 ID:QigtXv4x
>>192
(重複を防ぐために) 今まで読んだ本はどんなの?
194名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 16:26:11 ID:nRMcC2Q/
>>193
オライリーのAI本二冊を読み切り、
工学社のリーバーシのアルゴリズムと麻雀をパラ見。
だが、オライリーはともかく、工学社のはなんか物足りない……。
195名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 16:35:04 ID:QigtXv4x
だったら、ソフトバンクの『ゲームのアルゴリズム』を薦める。
AI本読んでいたら食い足りないかもしれないが。
196名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 23:28:35 ID:3OBxQjeG
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん萌えゲと、見飽きたFF・ドラクエ的な
演出や世界観やシステムのワンパターンゲーが半分以上を占めていてどうしようも無い。
とくにRPGで商用ゲームに似たゲームを作るならDiabloを目指せ。これが面白さの世界基準だ。
それとアート性、知的さや世界観の多様さが皆無なのが特に問題だ。
ゲーム脳というか幼稚園児並の精神年齢だからロリコンが多いのが問題だ。
そういうのを一切捨てて違う世界を目指せ。
なので外国のフリゲでも見てこれからのゲームがどうあるべきかを考えてほしい。
萌え絵一辺倒のオタ脳達たちには特にアートセンスやグラフィックの多様さ、技術力を見るべし。
と言っても日本の作品も結構載ってるので見てほしい。サイトによってはディアボロの大冒険や洞窟物語、
ゆめにっきなどの有名な作品、三分ゲーとかマイナーなものまで載ってるよ。

http://www.indiegames.com/blog/ Indiegames
http://www.tigsource.com/   TIGSource
http://www.gametunnel.com/  game tunnel
http://jayisgames.com/ Jay is Games
197名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 23:55:27 ID:nRMcC2Q/
>>196
旋風仮面は名作だろ……。
198名前は開発中のものです。:2008/09/23(火) 00:07:53 ID:9WQ82urH
>>197
マルチだから触れるな……
199名前は開発中のものです。:2008/09/28(日) 14:20:05 ID:YFrhHdb0
実例で学ぶゲーム3D数学
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873113777/

中身は6年前の本で、サンプルソースはVS2005・2008どころか2003にすら対応していない
おまけにDirectX8を使用しているから
最新版のDirectXSDKだけじゃビルドできない
米amazonにおける原著の評価は物凄く高いので
古さに我慢できる人なら最高だと思う
200名前は開発中のものです。:2008/09/28(日) 14:40:22 ID:cohTZOXB
>>199
あなたが誰だか何となくわかるよ
201名前は開発中のものです。:2008/09/28(日) 14:54:04 ID:YhqPSvhE
発売前なのになんだわかるの?
202名前は開発中のものです。:2008/09/28(日) 19:28:25 ID:LErHB54v
なぜなら俺がハマーだからだ
203名前は開発中のものです。:2008/09/30(火) 03:45:49 ID:hT+v8w4M
>>183
こうた Luaに興味あれば無条件購入しとけ。
1章からいきなりすばらしい。まずスクリプト言語を導入する理由を実ゲーム制作の観点から明確に。
やはりプロが書く本は経験に基づいているからよいな。うん。
204名前は開発中のものです。:2008/09/30(火) 07:20:23 ID:qusy9diK
>>203
言語C/C++じゃないけど参考になる?
205名前は開発中のものです。:2008/09/30(火) 08:48:53 ID:Y1PIzfsb
Luaの本さがしたけど書店になかったぜ・・・通販するか
206名前は開発中のものです。:2008/10/01(水) 22:18:10 ID:zdYTxSSL
>>183
立ち読みしたけどいいな。
ただ同シリーズの本に比べて少々高いのは内容を考えると仕方ないか。
今読んでるのが終わったら買うことにする。
207名前は開発中のものです。:2008/10/01(水) 23:43:17 ID:mKDvPi3W
4000円てななかなかな投資金額だとは思うが、これ一本で組み込みはOKって感じの本でしょうか?
立ち読みしたいけど、田舎のせいか本屋にほしい本がなくて困るぜ
208名前は開発中のものです。:2008/10/02(木) 06:59:21 ID:8ZQ+3jz3
田舎って事ぐらいが苦になるならやめろよ
誰もオマエにやってくれって頼んだ訳じゃねえんだからよ
209名前は開発中のものです。:2008/10/02(木) 07:44:30 ID:ZyosqU6I
誰か>>208の翻訳を頼む
210名前は開発中のものです。:2008/10/02(木) 08:26:55 ID:NGxWT7TE
誤爆した書き込みが偶然「田舎」と言う単語を含んでいた
翻訳も何もその可能性を考えるべきだ
211名前は開発中のものです。:2008/10/02(木) 14:46:02 ID:gW3NGAPz
>>208
田舎をやめるのはちょっと無理だよw
212名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 00:47:51 ID:9AYTwEHf
>>田舎って事ぐらいが苦になるならやめろよ
>田舎をやめるのはちょっと無理だよw

このやりとりは和み系です
213名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 02:02:49 ID:OjQT8JkN
いや208のレスに対する211の解釈が間違ってる
話が噛み合ってないだけ

214名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 02:15:21 ID:JCTZuuwu
>>213の余裕のなさは特筆に価する
215名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 02:28:52 ID:D276m5+s
空気が読めないのか文字が読めないのか
ゆとりはあったが余裕はないですか
216名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 07:07:17 ID:nACasQae
無性にマジレスしかしたくない時もあるさ
217名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 07:52:58 ID:y7YOQiGK
みんなうまいな〜
今日は3d数学本の発売日だな。早速たち読みしてみよう。
218名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 08:20:08 ID:EaHKJsAS
なんだこの大人の時間は
219名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 21:18:19 ID:y7YOQiGK
3d数学本なかなか良い内容だったが、左手座標系なんだよな。
220名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 21:22:38 ID:fPw274yX
大川先生の3d数学本買った方がいいな
221名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 22:01:18 ID:UJ3/yLTy
DerictXが左手座標系だから、それを意識してるんだろうな。
222名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 23:51:53 ID:lSutDExl
XNAは右手だというのに
223名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 11:39:14 ID:B4p0EVoW
俺は左手派
224名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 13:08:51 ID:sF9T066U
左手だの右手だの、このむっつりスケベどもめ
225名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 17:08:03 ID:L3N98dfm
むっつりスケベとは隠れスケベのことを言うんじゃね?
だからこの場合はむっつりとは言わなくね?

と、間違ったベクトルでマジレス。
226名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 18:57:03 ID:It2YeMpZ
俺は右利きでずっと右手・上下派だったけど、けっこう最近になってから左手でドアノブ回転、最後だけ右手上下という形に変えた。
227名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 19:27:25 ID:AamTtpq4
この板は中高生が多いみたいだから
教えてあげるね。

英語を学べ

そうすれば出費もやすくなる
最新の情報も手に入る
228名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 20:10:35 ID:7dRW/iiz
学んでるんだけど、通勤電車くらいしか割ける時間ないから
洋書読めるようになるまで二年くらいかかりそう
229名前は開発中のものです。:2008/10/05(日) 02:52:13 ID:ggNF8X3A
英語は読めるが別に最新の情報など要らん。
本職の人はまあがんばってくだしあ
230名前は開発中のものです。:2008/10/05(日) 23:39:56 ID:awjXWCjE
いや、洋書もたけえよ。
231名前は開発中のものです。:2008/10/05(日) 23:45:10 ID:rq69lQ2v
Gemsの英語版は半額近いぞ
とくに1〜3は今ならセット価格で日本語版の3分の1くらいで買える
232名前は開発中のものです。:2008/10/06(月) 00:36:33 ID:aYV22AOh
時間と労力考えたら読む気力が……。
特にGemsみたいな難解で分厚い本は日本語ですらしんどいです……。
233名前は開発中のものです。:2008/10/08(水) 02:06:09 ID:HKuZ9Sl9
今年に入ってから円高傾向だから洋書は更にお得だよ
日本語版がないAI Wisdomは米アマゾンで買った
送料込みでも和アマゾンよりもお得だったと記憶してる
234名前は開発中のものです。:2008/10/08(水) 02:31:01 ID:cWk4K/aX
米アマゾンで買うと、どのくらいで届くんだ?
船便で1ヶ月かかったら泣ける
235名前は開発中のものです。:2008/10/08(水) 17:37:33 ID:HKuZ9Sl9
2週間ちょっとで届いたよ
236名前は開発中のものです。:2008/10/08(水) 20:01:12 ID:ziizHoJl
翻訳があるのに原書を読むオーバーヘッドもコストに計上しとけよ。
237名前は開発中のものです。:2008/10/08(水) 20:52:59 ID:3i3N8AHZ
と英語もできない厨房が申しております
238名前は開発中のものです。:2008/10/08(水) 20:57:19 ID:HKuZ9Sl9
喧嘩すんな。両方買えばいいのぜ
239名前は開発中のものです。:2008/10/08(水) 23:22:21 ID:Z5gwNeEG
>>194
それだけ読んでるならAIに関する知識は十分だから、あとはコードを書くだけだと思うが。
具体的にどんな事が知りたいの?
240名前は開発中のものです。:2008/10/09(木) 00:58:54 ID:83FHnTLC
そのコードの書き方がわからないとか言うオチだったりしたりな
241名前は開発中のものです。:2008/10/09(木) 01:40:27 ID:7OH/Wr9w
>>237
英語ができるのと英語がすらすら読めるのとではまったく違う。
流し読みや速読できるレベルでなければ、非ネイティブとしての謙虚さは持っていたほうがいいぞ。
第一、目的はゲームを作ることであって英語オタになることじゃないだろ。

ちなみに私のTOEICスコアは53万です。
242名前は開発中のものです。:2008/10/09(木) 01:42:57 ID:1w6o12fD
手段と目的がすりかわって英語の勉強に現を抜かしてた馬鹿もいるって話だしな

俺のことだけどね
243名前は開発中のものです。:2008/10/09(木) 02:03:48 ID:HTfHOb5S
英語の勉強をやろうやろうと思って数年何もせず、よりはいいと思うぜ
244名前は開発中のものです。:2008/10/09(木) 08:39:46 ID:GpQIfTK1
翻訳されてない良書が腐るほどあるのに、
翻訳された本をいちいち原書で読んでいられない。
学生と社会人じゃ時間の価値が違うことに気づいてほしい。
245名前は開発中のものです。:2008/10/11(土) 21:30:48 ID:Dnw918aR
読みたい方読めばいいだろ
原書派も翻訳派も役に立つかどうかだけ教えてくれればいい

できれば初心者向けの本でw
246名前は開発中のものです。:2008/10/13(月) 18:35:34 ID:0VPZa4aG
>>180
自分もそれほしいんだけどないよな
Amazonで14000円って何それ
247名前は開発中のものです。:2008/10/13(月) 19:16:50 ID:LIyFypkY
普通に見かけるけどね
248名前は開発中のものです。:2008/10/13(月) 19:18:09 ID:0VPZa4aG
大型書店行けばまだあるのかな
249名前は開発中のものです。:2008/10/13(月) 19:23:45 ID:LIyFypkY
理系の大学の近くの本屋とか小さくてもあるよ
250名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 00:12:56 ID:vhFVpr9A
http://www.amazon.co.jp/dp/4797347627
スクリプトエンジン プログラミング (大型本)
坂本 千尋 (著)

買った人いる?
ム板では評価低いみたいだが
初歩から自前で作りたいなら買いなのかな

>>183とどっちがいいだろうか

251名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 00:15:43 ID:yRVH7rKX
持ってないから本の善し悪しは知らないが
>>183とは趣旨が異なるだろう
252名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 01:09:40 ID:gBzgm9cS
>>250
その著者の今までの書籍を読んだことがあればすぐに分かると思うが

 ・内容は素人同然。おそらく本人は素人、あるいはフェードアウトして久しい2Dオヤジ
 ・毎度毎度ソースコードでページ数を稼ぐ水増し仕様。本の厚みはハッタリだから気を付けろ

ソースコードをダラダラ列挙するという前時代的な構成にすげぇ加齢臭感じるのよね。
出版社側の都合なのかも知らんけど今時こりゃないと思うわ。流石に

そしてタイミングの悪いことに、いつも詐欺本ばっか出してることで有名なあの禿パブが何と
久々に良書を出してる。更に立場が無ぇ。内容もわりと重複してるし著者のスキル差も凄まじい

あっちは「ゲームにスクリプトを組み込むのは何故なのぜ?」をきちんと説明できている。
(別の言い方をすれば、組み込まないほうがマシなケースがよく分かる内容となっている)
253名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 01:12:07 ID:KJIxBrbI
赤坂乙
254名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 01:18:42 ID:gBzgm9cS
もし趣味でコンパイラを作ってみたいけど、易しい本から始めたいということなら
http://www.amazon.co.jp/dp/4774121770
↑これのが安価でしかも要点(ツボ)をきちんと抑えている。オヌヌメ

これに不足を感じたら安心と信頼と実績の教科書をオススメする
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781905854/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781905862/
↑こいつから関連書籍にも良書が沢山出てくる

この手の書籍を一度も読んだことが無いと素人騙し本に散りばめられてる嘘が見抜けない
255名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 01:20:10 ID:iyl9smhY
洋書で良いなら、Game Scripting Masteryがお勧め
256名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 01:22:16 ID:gBzgm9cS
>>253
赤坂本はどうでも良い。浜中本は買え。
あれはソフバンの本とはとても思えない。
タスク厨はあれ読めばカルトから抜け出せるよ
257名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 01:32:09 ID:KJIxBrbI
>>256
ありゃ、新しい本が出てたのか
・SB出版
・スクリプトエンジン
だからてっきり赤坂本の方かと思ってしまった、スマン
258名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 02:05:36 ID:AgZXYqh8
ゲームエンジンプログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4797331976/

赤坂本 わかりやすくてよかったけどな
浜中本はこのスレで評判いい割に Amazonレビューついてないんだ?
259名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 03:07:51 ID:jttXqFdO
それ、文字列比較は遅いからatom使おうとか大爆笑ものの記事書いてる本だろ
260名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 16:26:34 ID:uq1V3pEx
>>254
Amazon.co.jp: スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ: 石田 綾, 中田 育男: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4774121770
http://images-jp.amazon.com/images/P/4774121770.09.MZZZZZZZZZ.jpg

これか。これは読んだけど、コンパイラ界で有名な中田育男氏監修だし、
解説付きで一通り実装しているし、どうしても1から実装したいコンパイラ素人にはオススメなんじゃないかな?
リンゴの例えが逆にわかりにくい、という話もあるがw

>>255
これ?
Amazon.co.jp: Game Scripting Mastery (Premier Press Game Development): Alex Varanese: 洋書
http://www.amazon.co.jp/dp/1931841578
http://images-jp.amazon.com/images/P/1931841578.09.MZZZZZZZZZ.jpg
Amazon.comでは評判高いけど、売り切れてんな

>>256
浜中本って >>183 ?Luaスレでは評判高かったが、買ってみるか・・・
261名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 18:59:52 ID:JyWn7e+/
Javaでコンパイラの基礎を理解する
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/index/index_compiler.html
こんな記事見っけたわ専門書見る前の予習としていいかもね
262名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 20:53:55 ID:GUYOvCPX
>>259
またまたいくらなんでもそんなこと書いてあるわけが無い


             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
263名前は開発中のものです。:2008/10/14(火) 23:05:24 ID:gQHnebVE
'`,、('∀`) '`,、
264名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 00:13:20 ID:ysE7MoUz
ああ、もっと翻訳されればいいのに……。
出版状況を見てると、ゲーム先進国の名が泣くぜ?
265名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 02:46:26 ID:msv17GiX
>>260
そう、それです。
やっぱり評判良いんだ。
以前GDCに行ったときに、この本を読んでる人を何人か見かけたよ。
266名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 10:20:49 ID:/eQ21RXx
>>246
その値段で買っちまった!
再販されたら俺涙目www

値段はともかく、面白い本だよ。これ。
有名なシューティングゲームの各要素を再現するためのアルゴリズムが紹介されてる。
(弾の動きとかグラディウスのパワーアップとかゼビウスのバキュラとか)
で、その量が多い。
難しくもない。

重版なり改訂版なり出たら読んでみたらいいと思う。
267名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 15:18:20 ID:HyC/jCil
元々のアルゴリズムが難しくないからな…
268名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 16:30:13 ID:wYDRRnaA
>>266
とりあえず甘オク出品者宣伝乙。14000円で買ってorzなマヌケを演じて必死だな

まあ本当のマヌケならご愁傷様。プギャー
出版取次大手の日販、トーハンの販路上の小売(町の本屋さん等)に問合せれば
何冊でも手に入るよ。確認済み
和アマゾンの流通センターで在庫切れでも全国の書店には流通在庫たっぷりあるのよ
和書が甘で在庫切れの時はまずトーハンの通販サイト、e-honに行きましょう。
たいてい入手できます

定価で仕入れて甘オクでマヌケなカモ相手に高値で転売余裕ですね
269名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 16:38:00 ID:LxWy/DfJ
ないよ?
270名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 16:38:18 ID:Nu/jyqYB
確かソフトバンクはあまり絶版にしないと
どっかの著者の話で読んだ気がする
271名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 16:39:56 ID:LxWy/DfJ
絶版!=カミがない
ですね?わかります
272名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 17:51:38 ID:/eQ21RXx
>>268
俺も仕入れて転売するぞ!
と思ったらねーじゃん
おっきな書店にも無いし、全国の書店に問い合わせるのはきついな
273名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 17:54:09 ID:/eQ21RXx
あ、全国に問い合わせる必要はないか。失礼しました。
274名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 19:16:31 ID:jskksX8M
お前らの検索スキルのなさっぷりにはガッカリだ

ISBNでぐぐったらトップででてきた場所に在庫あるじゃないか

http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0107135965

275名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 19:31:13 ID:oSzJY00f
>>274
それじゃなくてマニアックスのほうだろ
276名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 19:58:48 ID:LxWy/DfJ
>>274
釣りだなんていわないよねw
277名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 20:04:00 ID:jskksX8M
こっちか!

ソフトバンク クリエイティブの本:シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797327316

ここで問い合わせすれば早いんじゃね?
問題はそこまでして欲しいような本だったっけ? なぜ今更?
278名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 20:22:32 ID:T6AzO66j
問い合わせたけど返事もなかったな
メール届いてたんだろうか
279名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 22:48:05 ID:1hzQex/o
流れに便乗するんだけど、それ以外で初心者向けにシューティングの作り方で参考になる本ないかな?
古くてもいいんで何か教えてくれ。
280名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 22:56:42 ID:7w/8p+jY
>>277
これ、作者が騒いでるだけだろw
増刷or改訂版になれば、印税入るからな
14000円で買ったとか、大嘘ぶっこいててワロスw
281名前は開発中のものです。:2008/10/15(水) 23:19:36 ID:0RHkDLue
それってCマガジンかなんかで連載してたやつじゃなかったっけ
14000円もだすならCマガのバックナンバー買ったほうがお得かもな
282名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 00:15:47 ID:BLSChg3I
マニアックスの内容はCマガでやってないはず。
〜プログラミングの方がCマガ連載を加筆修正したもの。

たぶんシューティング、アクションパズル全部該当。
283名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 01:07:35 ID:NZq+ty67
3Dガシガシ使いたいわけじゃない……
というかむしろ3D酔いが酷いから、2Dベースで使いたいだけの俺に
オススメのDirectXの本を教えてプリース。
284名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 01:12:41 ID:AeGMvs4O
DirectXの日本語ヘルプ
285名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 01:12:59 ID:5FjekpK7
サンプル
286266:2008/10/16(木) 01:15:03 ID:o3WsvRf7
過疎スレかと思ったら結構人はいるのね
ネットをくまなく探せば出てきそうな情報しか載ってない本ではある。
学生さんなら別だけど、1万や2万であんまり騒がないでくれー

>>279
>>274の本も持ってるけど、そっちは初心者向けじゃないかも
みんなが大好きなタスクシステムも出てくる
このスレでも何度か話題になったようだけど、
ラトルズの14歳からシリーズとかどうだろ。シューティングと直接関係無いけど。

>>281
Cマガのバックナンバーも、今は結構高かったような印象がある
本屋で数万円でバックナンバーのCDROM売ってた
287名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 04:21:22 ID:Ewx1hTOc
Cマガの連載連載おすすめだと思う。
宇治杜中の3D連載とか(とくにパイプラインの章)
mod_otakuのグラフィックエフェクトとか。

このバックナンバーのCDROMのPDFってどんなデータ?
ちゃんとしたデジタルデータなの?
それともスキャンした画像データ?
288名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 11:42:04 ID:n13ORZSZ
> シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
本屋行ったらふつーに売ってるぜ?ww
289名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 11:49:23 ID:n13ORZSZ
俺もCマガのバックナンバーDVDほしす
1年間ごとで1万5千円くらい、
全部いりで確か6万円くらいしなかったか?

全部いり買えば本棚1個片付くなあ・・・
290名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 18:59:19 ID:BLSChg3I
DVDのは5万5千円だったらしい。 覚えてないけど。

尼見たら年ごとのが5000円位ででてるよ。

近年のものだけでよければこっちの方が安く済むんじゃね。


けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?
291名前は開発中のものです。:2008/10/17(金) 09:35:22 ID:2/e66oQ/
>>290
定期購読してるんだから只じゃねえダロ底能
292名前は開発中のものです。:2008/10/17(金) 12:41:18 ID:rwx4kzeX
君は口を開けばいつもそれだな
語彙少ないんだろうなぁ・・・
293名前は開発中のものです。:2008/10/17(金) 22:43:01 ID:knKs3InQ
オマケをタダとみるかどうかは人によって意見が割れるだろう。

しかし>>291が低脳って意見は満場一致するのではないだろうか?
294名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 02:05:14 ID:6sr7lsKM
>>293
「バカっていった人がバカなんだ〜」的な。
295名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 08:10:34 ID:wThPUF5c
>>290
> けど年毎のって定期購読特典で元はタダじゃなかったっけ?
マジスカ
俺、本屋経由での定期購読だったせいか(届けてもらってた)もらってねえww
直接定期購読すりゃよかったのか
296名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 12:30:41 ID:ovv5FnJZ
>>295
手元にあった2003年のをみるとそんな感じ。

本屋だと、定期購読申し込みを内部ではやってないんじゃないかな。
297名前は開発中のものです。:2008/10/22(水) 19:20:53 ID:aQlbHrEH
3Dに関する研究論文とか、どこで読めますか?
298名前は開発中のものです。:2008/10/22(水) 20:08:10 ID:gIGLRkPK
すれ違いとかうざい書き込みがある前に

それ専用ではないがttp://www.gamedev.net/
の掲示板にたまにリンクが書き込まれる。
ただほとんどは既存のアルゴリズムとかで
最新のはない、というかゲームに使えるとか
考えて論文は書かない。

299名前は開発中のものです。:2008/10/22(水) 20:36:15 ID:zm8R24Aq
>>297
Gemsシリーズならそういう研究をしている本人がゲーム向けに記事を書いている
300名前は開発中のものです。:2008/10/22(水) 23:48:52 ID:nnLIi4AO
> 3Dに関する研究論文

「三次元に関する研究論文」っておかしな話だよな
301名前は開発中のものです。:2008/10/23(木) 05:56:36 ID:41Bqp8s4
>>297
ttp://ci.nii.ac.jp/?TZ=20081023054253462
ttp://www.ndltd.org/
ttp://rogers.vtls.com:6080/visualizer/
上とかで検索して、所蔵してる大学とかの図書館で探すとか。

おおまかに知りたいならCGWorldで、倉地紀子様が3DCG技術の
連載してたのでバックナンバー読むのもいいかもね(レンダ
リング関係の技術は本になってるものがあるけど)。
より詳しく知りたくなったら挙げてある引用元の論文を調べるとか。
302名前は開発中のものです。:2008/10/30(木) 10:30:29 ID:wjsGihzm
こんな記事あったんですが、この記事読んだ後、
シェーダー書きたい俺にオススメの本を教えてください。できればOpenGLで・・・

116 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 18:53:19
シェーダーってのが何なのか簡潔に教えてください><
調べてみたんですが、サンプルから入っていくのでよく分からない。

シェーダーを使うことによって得られる利点ってのは何なんですか?
CPUを使わないでGPUで演算?わけわかからん

117 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:06:02
この連載を最初から順番に読めば分かる
ttp://journal.mycom.co.jp/column/graphics/001/index.html

118 デフォルトの名無しさん [] 2008/10/29(水) 19:08:26
>>117
ありがとう。記事にバーチャ載ってて少しテンション上がった。

119 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 19:35:49
あまりに正直な感想でちょっと笑ってしまった
でもまぁ大抵そういうところから入っていくんだよね

120 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/29(水) 22:18:16
普段は調子こいて「今シェーダーが熱い!」
とかいってるけど本当はよくわかってない俺にちょうどいい記事があるときいて

122 デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/30(木) 10:28:30
>>117
すばらしいまとめ。最初は歴史だけだったが、
後半から3Dのシェーダーがらみのパイプラインの詳しい解説。
ちと長いがw
303302:2008/10/30(木) 10:31:44 ID:wjsGihzm
スマソ、よく見たら元がOpenGLスレだったのでそちらで聞いた方がよいですね。
出直してきます。
よい本あったら、こちらでも報告します。
304名前は開発中のものです。:2008/11/01(土) 02:48:49 ID:k/0pSPex
大川先生の「3Dグラフィックスのための数学」を買った。
前作「3Dゲームプログラマーのための数学」を大幅に修正し、
「左手系から右手系に書き直した」ってあるんだけど
中身を見るとベクトルは行ベクトルで扱ってる。
つまりDirectXとおなじ。
これって座標系は右手だけど、回転は左手ってことかな?
305名前は開発中のものです。:2008/11/01(土) 03:17:52 ID:+Smh/FXe
>>297
ACMに入れば?
306名前は開発中のものです。:2008/11/01(土) 10:37:17 ID:1v9bB+ZM
>>304
DirectXからXNA/OpenGLのほうに舵を切った形なのかなぁ。

左手系と右手系は座標軸の向きが1つ逆かどうか、というだけだからね。
回転行列の中身のプラスマイナスが一部違うんじゃないの?

左手系で使ってた変換行列Plを、右手系で使える行列Prに変換するには、
軸1つをひっくりかえす変換行列をQ(単位行列の(3,3)の位置を-1にしたもの)とすると

Pr = Q x Pl x Q

と行列計算すれば手に入る。

一応参考(演算子の変換のとこ):http://wiki.livedoor.jp/atushiinliv/d/%BA%B8%BC%EA%BA%C2%C9%B8%B7%CF%A4%C8%B1%A6%BC%EA%BA%C2%C9%B8%B7%CF%B4%D6%A4%CE%CA%D1%B4%B9
307名前は開発中のものです。:2008/11/02(日) 16:37:08 ID:1ew8y0VP
CマガのバックナンバーDVDなくしちゃった・・・
308名前は開発中のものです。:2008/11/03(月) 01:33:21 ID:S8mU9FlP
やーい
309名前は開発中のものです。:2008/11/03(月) 03:23:55 ID:V/tdHC7N
トレイにいれたままという落ちだぜどうせ
310名前は開発中のものです。:2008/11/03(月) 03:45:21 ID:mgFlprh4
他のCDケースに紛れ込んでるってのもよくあるな
最近では、スピンドルの底に埋もれてるということも(スピンドル保存は歪むから良くないけどね)
311名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 10:50:20 ID:G5xQWJZy
[実例で学ぶゲーム3D数学 ]の難易度はどれくらいですか?
色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので、他の本より分かり易かったら買いたいです。
312名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 13:16:02 ID:vVQUzwmt
「難易度」とか「分かり易い」は相対値とか主観なわけだが
そういう評価を希望しているにも関わらず、何故おまえは

>色々な数学の本を見てきましたが、どれも挫折してしまったので

その挫折した本を列挙しないの?バカなの?死ぬの?生きるの?
オライリーの数学本は買えよ。是非買え。とっとと買え。これは既存の数学本と同様に
高校数学が理解できる程度の【並の知能の持ち主ならちゃんと分かる】ようにできている。
言い換えれば、大抵の人間には理解できるし想定外のバカには理解できない。シンプル。
この後者の【想定外のバカ】はツクールさえ使えない知的水準だから大人しく消費者でいろ。
それが我慢ならない分からず屋はゲー専にお布施して親を泣かせる人生がお似合いだ
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113777/
313名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 13:18:38 ID:3qMwMZaa
高校数学とか高等すぐる
314311:2008/11/04(火) 16:14:52 ID:G5xQWJZy
>>312
アドバイスありがとうございます。
今中坊なので、高校入学してから検討します。
今まで読んできた本が難しかったのは、習っていない部分が多すぎたせいなんですね。

ちなみに挫折した本は「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学 」です。
これより難しかったら、あきらめます。
315名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 16:46:21 ID:vVQUzwmt
リア厨房は想定外だった。すまなかった

>ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学

これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい。あと
頭のいいお兄さん(当時な。今はもう立派なオッサン)が翻訳してるので
普通水準のリア厨が読者になることは完全に想定外と桃割れる。
陳腐化する性質の本じゃないので大事にとっとけばそのうち役に立つ

ボーンの本とオライリー本の目次を見比べれば何となく気付くとおもうが
ボーンの本はゲームに絡みそうな数学の教科書
オライリー本は3Dゲームプログラミング本

前者にはソースコードは一切登場しなかったような気がするが
後者はちゃんと載ってる。そういう意味では具体的で分かりやすいはず
大川隆法じゃなくて大川善邦(の研究室の院生が執筆したと思われる)
工学社の「3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編」のまとも版だ
316名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 16:47:01 ID:vVQUzwmt
× これは大卒程度の基礎教養レベルの知識があると読みやすい
○ これは高卒程度、大学1年次の基礎教養レベルの知識があると読みやすい
317名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 17:55:01 ID:zGuZu31y
リア中に行列(ベクトル)演算はきつかろう。
概念理解的な意味で。
318名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 18:34:19 ID:iZHgABC7
そういえばオイラーの贈物が火炎
もう完全に絶版なのかこれ。
319名前は開発中のものです。:2008/11/04(火) 22:08:37 ID:lM3h4knu
経験則的に、適性があれば中房だろうと高房だろうとすいすい理解していく。逆もまた然り。
そういえばゆとり世代は行列習わないんだぜ、国民総白痴化計画も行き着く所まで行った感があるな。
320名前は開発中のものです。:2008/11/08(土) 11:42:19 ID:TKC0QQbX
・ゲームクリエイター列伝
・東京トイボックス
・WAVE
・そこぬけRPG
・ゲーム屋さん?

他にこれ系の本ってある?
321名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 10:00:48 ID:I5KMEUtV
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798021180/
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
平山 尚(株式会社セガ) (著)

これ15日発売みたいだけどどんなもんですかね?
読み物っぽいと思ったらサンプルコード付きだし
322名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 11:47:03 ID:xtIJ2LZl
この本って著者のブログここで見た気がするな
まだでてなかったのか
323名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 11:48:00 ID:xtIJ2LZl
てか発売前にどんなもんって
宣伝乙としか言いようがないw
324名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 11:49:37 ID:I5KMEUtV
いやー3日前ならもう見た人いるんじゃないかなーと思ってさ。
325名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 19:36:35 ID:DkMvHavQ
期待はしてるけど立ち読みして内容を確かめるまではこんな高い本ぽんと買えないぜ。
326名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 19:42:16 ID:IXTr66ma
目次あるよ
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2118.html

発売前の書籍ですら、
書名でググっても出版社公式のページが1ページ目に出てこない
Googleの検索結果には疑問を覚えざるを得ない
327名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 19:49:40 ID:f4oC5Jee
目次見る限りおもしろそう。特にパート3以降。
付属ライブラリのライセンスが気になるな。
328名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 19:56:27 ID:yf2Kef8F
確かに目次見るとかなり良さそうな感じ
だが内容を見るまでは安心できない
329名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 20:03:42 ID:mhXkagpB
chapter15より前はいらね
330名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 20:19:37 ID:/igH6xk5
これだけの内容が、このページ数でおさまるものなのか
331名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 20:19:47 ID:5k82ok1J
目次を見た限りでは
Chapter11 おまけ多すぎwww
Chapter27 7 こんな本があったらいいのに
え?
まあ買うかな
332名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 20:23:28 ID:hdk3XKao
ちょっと読んでみたいな
333名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 23:06:58 ID:LsEQ4TEa
>>330
旧新聞、小説並の小さな文字でぎっしりかもしれんよ
334名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 23:16:26 ID:2xE5xc+9
これは……思ったよりずっと初歩的なところから入るんだな。
目次見る限り中学生あたりからでも入れそうな気配だが、セガともなるとなんもできないマが入ってくるのか。

まあ、既にIYHしてしまったので、実務者ならでの記述に期待。
経験上、本職の人の本はなにげない一文がものすごいヒントになることがあるから。
335名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 23:29:15 ID:IXTr66ma
セガに限らず大手は技術あるからって非リアは採らないから
リア充を一から教育できるカリキュラムを組んでる
336名前は開発中のものです。:2008/11/12(水) 23:32:27 ID:LsEQ4TEa
>>334
ただし、豊富な経験と知識があっても、必ずしも教えるのが上手いとは限らない
発売されたら自分の目で確かめるしかないわな
337名前は開発中のものです。:2008/11/13(木) 00:51:15 ID:5Y2datuS
セガは、またの名を「大鳥居専門学校」と呼ばれ、この業界には珍しく新卒をちゃんと育てるよ。
そしてみんな卒業していく訳だ。
338名前は開発中のものです。:2008/11/13(木) 02:24:18 ID:reXCwK3h
ただし、使えないとみた奴らには嫌がらせをして、退社を促したり欝にさせて捨てるけどな
PCも書類も勉強用の本も持ち込み禁止で、毎日軟禁されてた社員の裁判ってどうなったっけ?
339名前は開発中のものです。:2008/11/13(木) 02:33:21 ID:5Y2datuS
>>338
裁判官に「確かに使えない奴だけど、そこまでしちゃ駄目」って言われた。
国家公認の駄目人間ってwwww
340名前は開発中のものです。:2008/11/13(木) 09:42:10 ID:8rDso+rm
積み木を積み上げる仕事を分け与えられ、上司が入室し
定期的に積み上げた積み木を崩す。それで一日10時間程度。
苦行を乗り越えることはできず、それが終われば
郊外の畑で穴堀。ひたすら穴堀。最後には自分たちで穴を埋める
それを延々と8ヶ月
341名前は開発中のものです。:2008/11/14(金) 00:39:44 ID:hvo4Cs2b
>326
目次見る限り、思ったよりもずっと初歩的だった。。
もうちょっとこう、、、まぁ、難しいのは買い手が付かないから無理だろうけど。。
少なくとも現場でバリバリやってる開発者が読む本じゃなさそう。タイトルどおり。

一応買うよ。
342名前は開発中のものです。:2008/11/14(金) 00:47:30 ID:Ziz77MwS
>>341
これまでこのスレでも話題に挙がってた日記を読んでたら
現役の開発者に向けられた本じゃないのは明らかだったよ
そもそも日本じゃ現役業界人が書いた入門書も皆無だったし…
343名前は開発中のものです。:2008/11/14(金) 01:51:00 ID:oKB534ER
ハードウェアを理解している人が少なくなってるって言ってたから
ハードウェアの本書いて欲しいな。
344名前は開発中のものです。:2008/11/14(金) 16:58:18 ID:ZkUN4tdm
逆引きは本職の人が書いてるから期待してたけど酷かった
345名前は開発中のものです。:2008/11/14(金) 19:52:25 ID:nPa+O8fr
本職の人はライターじゃないからな
346名前は開発中のものです。:2008/11/14(金) 23:16:56 ID:DNME6QAR
逆引きって?
347名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 00:03:59 ID:hFVbMCqS
逆引きの鎌田茂雄はプロのDirectXプログラマーではあるが
家庭用ゲームソフトのプログラマーじゃないぞ
このスレに居るような人間ならガッカリして当然
348名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 00:17:26 ID:oVHTUiGn
俺はてっきり万里ゆうじのほうかとおもた
こっちはコンシューマやアーケード出身の人だからな
349名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 03:08:41 ID:2xXvB3SL
DirectXの逆引き本?
あれ、自分が紹介してるコードの意味を理解してないとしか思えないどうしようもない本だったぞ。OBB同士の判定とか。
まあこの手のTip系の書籍全部そうだけど。

適当に流し読みして、最後のほうの自分語り読んでんあーと納得して捨てた記憶があるがよく覚えてない。
本職じゃ全然なかったと思ったが。
350名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 06:55:45 ID:Q+NuNGdO
専門の講師だったんじゃないかな
あとは自分で作ったソフト売り込みで
市場流通したみたいだね

もっと技術はあるんだろうけど
初歩の本って感じだね。
逆引きはよかったよ
351名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 07:11:45 ID:GbkLDVaW
DirectXさっぱりな俺にはそこそこ良書だったような気がするんだが>逆引き
ただ、あれはあくまでDirectXの本であって、ゲームの本ではないな
352名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 10:48:32 ID:k3qVzL4f
こういう本よりも
サターンのバーチャファイターのソースを全部提示してもらった方が
素人には分かりやすい
353名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 13:39:35 ID:3S3/JRWA
>342
それを含めても予想より初歩的だった。。
日記とかも見てたからこそ、もうちょっと突っ込んだこと書いてると思ってたんよ。
354名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 13:47:01 ID:J2eXYj8E
買った人いる?レビュー頼むぜ。
355名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 14:01:56 ID:lx8/tPFW
>>352
ろくにソースコード読んだことが無いのが、丸分かりだなwwww
356名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 16:40:37 ID:oVHTUiGn
平山さんの本かって来たよ。
あとがき読んだら、買わずにはいられなくなったw
とにかく分厚い。大作だ。ゲームに必要な技術が丁寧に網羅的に解説してある。
今までのゲーム本の中で一番まともなんじゃないか?これから家でじっくり読むよ。
357名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 17:55:50 ID:zOOC+ovY
初心者向けの本としてはいい出来だと思う
初心者じゃないけど、基礎で欠けてるところがある俺は買いました
358名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 21:28:11 ID:0uxYxidk
初心者向けかなぁ?
最初のほう読んだら、C++の基本がわかってるのが前提だったから躊躇してしまったよ。
これを読むためにC++の初心者向け書籍買わなきゃいかんと思った。
だっていきなりキャラクタベースで倉庫番作ってみてください。でしょ?
直後に模範解答は載ってたけど…
やさしいC++でいいのかな?
359名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 21:33:06 ID:cHWMEees
>>358
今は何の言語使ってるの?
他の経験があれば本買うまでも無いと思うぞ
360名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 21:39:29 ID:vFKTYsGP
初心者といっても、ゲーム作りの初心者とか
プログラミング自体の初心者とか色々あるからな
そもそも初心者とか中級者とか、意味のないくくりだし
361名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 22:18:11 ID:VIF8NAMG
半分ぐらい言語の解説な糞本多いよな。
つーかゲームプログラミングとか書いてある類の本は8〜9割こんな感じじゃね?
362名前は開発中のものです。:2008/11/15(土) 22:27:11 ID:6RpDphsL
だよねえ
言語の解説なんて要らないのにね
363名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 00:23:43 ID:JHdF8hgr
>>356-357
今日書店で手に取ってみたが、持った瞬間形が歪んだので
軽く立ち読みしてとりあえず見送り。内容は良いよ。

辞書的な使い方をする本や、決定版と言える厚い本ってもっとハードカバーを
増やしてもいいんじゃないのと思う。
364名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 00:48:06 ID:bfuttI6A
言語の解説なんてやってたら、一冊じゃおわらねえよww
365名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 02:11:33 ID:a6YLULeK
むしろハードカバーだったら見送るわ
366名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 05:40:23 ID:S77eyJax
凶器になるな
367名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 09:42:33 ID:tN1qhzMG
>>359
HSPです。遅レスすいません。
クラスというものに憧れています。
368名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 16:54:16 ID:ofOP0NFV
現在大学2年ですが、ゲーム業界に少し興味があるので本を買ってみようと思うのですが、
昨日でたセガのこの本はゲームプログララミング初心者には良いのかな?

大学ではC言語とJAVAの習得をしました
この本はC++?C++も首をつっこんだほうがいいんですかね?
369名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 17:44:24 ID:P/ziY4P3
Cやってれば、C++は一つ一つ機能を抑えていけば問題ないかと。
370名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 18:57:15 ID:ZfXNA6b7
ひらしょー本でインクルードを減らすことについて書かれてるんだけど、
その中の一つに出来るだけ実体ではなくポインタを使って、インクルードではなくクラス宣言を使うようにする、
って書かれてるんだけども、インクルードのために実装を変えるのって本末転倒な気がするんだが…
371名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 18:58:00 ID:y18a7l3Q
>>368
まさに君のようなための本だよ。著者もそのように記してる。
サンプルはクラスで作られてるけどポイントになる部分は
説明されてるので大丈夫かと。Javaやったことあるなら問題ないと思う。

一応C++の入門書はあったほうがいいけど
買うのは自分が必要と思ったところで買えば問題ないと思う。
372名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 19:05:09 ID:ofOP0NFV
>>371
ありがとうございます
C++は何も知らなくて、Javaも深いところまではやっていませんが、
時間のある今のうちに少し勉強してみようと思います

売ってなさそうだけど、近くの本屋まわってみるw
373名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 19:07:20 ID:ThbRx+W2
このように初心者向けと聞いて逆に食いついてくるカスも多いから
初心者向けばかり出るんだろうな
374名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 19:28:54 ID:S77eyJax
>>370
そのあたりは状況によって変えればいいんじゃないかな
インクルード頻度が少ないヘッダにはヘッダにインクルードすりゃいいし
内部クラスでcppに全部まとめれるし
375名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 19:31:24 ID:BqKIE+zC
>>370
制約が多いコンシューマ機のプログラミングなら
性能のためにインクルードを減らして
そのために実装を変えるなんてごく当然の話
376名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 19:57:40 ID:J12WCCBr
規模が大きくほど、一触即フルビルドが痛くなるから
その辺の兼ね合いよね。
377名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 20:47:37 ID:go7joizg
新しく出た本立ち読みするには重すぎたw
378名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 21:30:06 ID:jH8973Mx
セガの本って、ゲーム動かすソースコードまるまる入ってますか?
現場の人がどういうソースを書くのかちょっと興味があるので・・・。
379名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 22:16:00 ID:cti2uISC
>>375
コンパイル後はインクルードのサイズなんて関係ない。エアPG乙
>>370で言ってるのは、
クラス定義をインクルードするのではなく、
クラス宣言だけで済ませたほうが、コンパイルが早かったり、
インスタンスへのアクセスを制限し易いって事じゃないか?
380名前は開発中のものです。:2008/11/16(日) 22:48:39 ID:TXU4UR9w
>>370
依存が強くなるのでライブラリで提供されているクラス以外は
実体では持たないんじゃない? 普通。

というかそういうC/C++言語特有の話は >>361 でも書いたとおり
ゲームプログラミングそのものには本質的には直接関係ないのだから
そんなことにページ割いて欲しくないなあ。
381名前は開発中のものです。:2008/11/17(月) 04:49:47 ID:ligw+sHt
なんかよーわからんが、その話、EffectiveC++に書いてなかったか?
382名前は開発中のものです。:2008/11/17(月) 07:53:54 ID:CBapyAie
だだもれ本ktkr 99%の挫折者と1%の天才プログラマを生みそうな本だw
トップダウンじゃなく徹底的にボトムアップの本だな。3Dゲーム動くまで相当きついぞこれ。

正直、当たり判定の負荷なんかは初心者の作る規模のゲームで顕在化するケースはないだろうし
もっと遅らせても構わないと思うのだが、単なる考え方の違いか。
あーでも日記で計算量把握してない新人に困ってたような記憶が。

思ったんだけど、純粋なゲーム制作入門書なら
同人ソフトをコンスタントに作ってるようなやつに書かせてみると割合バランス取れるかもしれんね。
プロはもう皆尖りすぎてるし、素人やら専門講師やらはあれだし。
383名前は開発中のものです。:2008/11/17(月) 11:59:05 ID:M2eDLwwk
【食中毒】毒キノコ採集防止のPRの小冊子に萌絵 -早くも持ち去り続出【促進?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1226245914/

 今年度は夏の猛暑に加え秋の長雨が続き食用キノコが豊作となる一方、毒キ
ノコも豊作となり、昨年度を上回るペースでキノコ中毒者が倍加している。
 11月16日、群馬県生活衛生課は記者会見を行い、毒キノコの情報小冊子の
盗難について発表した。
この小冊子は従来の文面による注意書きのみではなく、より人目を集める為に萌
え系マンガで摂取に関する危険を可愛らしく表現していたが、イラストを目当てに
店から大量に持ち去られるケースが相次いでいるという。宿泊施設や駅図書館な
どに置かれた一万冊のうち、すでに七千冊以上が被害にあったとみられる。
 群馬県は既に被害届けを提出しており、東京のアニメグッズなどの中古売買店に
多量に流れていることから、県警は組織的な犯行も視野に入れ捜査を進めていく方針だ。

(参考画像-収録マンガ「紅天狗姐さんご胞子活動」より)
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_17210.jpg
384名前は開発中のものです。:2008/11/17(月) 13:04:58 ID:+EmxKcoc
>>380
むやみやたらにポインタにする方が自分は嫌だけどなあ
メモリリークのリスクが増えない?

385名前は開発中のものです。:2008/11/17(月) 13:16:59 ID:+EmxKcoc
>>382
>だだもれ本ktkr 99%の挫折者と1%の天才プログラマを生みそうな本だw

イタすぎる…
386名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 00:39:00 ID:BmGlKGrj
日本のゲーム開発者はもっと情報を発信すべきだよな。
・・・オレもがんばろ。
387名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 01:44:45 ID:WxkzCu3p
アクセッサは基底クラスのポインタ使うなぁ
いざというとき差し替えれるし

そんな時は来たこと無いけどw
388名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 02:00:23 ID:J3ovwZv4
>>387
それって設計上の理由があってやってるわけだから、今の議論とは関係ないよ
389名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 02:30:50 ID:s+FAA6ez
>>384
程度の分かる発言、ありがとうございます。
390名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 12:51:38 ID:uR9h07An
ひらしょー日記からコピペ

. インクルード減らしは、コンパイル速度とカプセル化のためで、これは実装の手間と実行速度を犠牲にして成り
立ってる。そのへんのトレードオフをどう考えるかは難しい問題だけれども、今回はカプセル化の効用をかなり大
きく見積って書いた。だから、実装がねじまがることは許容している。 cppが10個かそこらしかなくプログラマが1,2
人しかいないなら話が変わってくると思う。私が想定しているのはcppが100個以上、プログラマ4人以上、全部で
50万行、みたいなプロジェクトなので。でもそのことを本に書いてないのは失敗といえば失敗。
391名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 13:24:04 ID:Ii2siOjm
>>390
日記見た
明らかに2chチェックしてるwww
392名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 17:58:05 ID:pIRibCQU
じゃあ質問しちゃおーっと。
ひらしょーさんお勧めの、
「C++をひらしょーさん本が読める程度まで学べる本」
を挙げてくださいませんか?
393名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 18:19:49 ID:afS6DEkf
>>392
そこまで明記しちゃうとさすがに反応しないだろ
っていっても俺もおすすめあれば教えてほしいわw
394名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 18:35:15 ID:bUBF1nTc
C++なんかWEB上だけで十分だろ
395名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 19:05:07 ID:njUIgdlX
ひらしょー本てWin2Kで動く?
Visual Studio 2005ExpressとDirectX9cは入ってるけど
DirectXSDKがOCT2004までしか入らない・・
396名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 19:15:29 ID:XrFMUzFM
近くの書店に無かったからまだ読めてないんだけど
C++なんかWebだけでusing namespaceからC++0xまで学べるぞ
397名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 20:21:04 ID:RCT5hNLc
ヒラショーさんここチェックしてんだね!

俺はアナログ人間なんで本で学ぶほうがすき(付箋紙はったり書き込みしたりできるから)
で、C++本は、ロベールC++入門講座が読みやすかったな。
398名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 20:23:56 ID:hQg04/HZ
           . '   _ 二二 _ .、
          /    /´ -‐…‐- .`\
        /     /´    i   !`ヽト、
.    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ キリッ
   /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
   \  .| .:i i :i i |´   \  / `!、ハ:!  
      `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|   <近くの書店に無かったからまだ読めてないんだけど
.       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N    C++なんかWebだけでusing namespaceからC++0xまで学べるぞ
.       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!` 
.       |∧   Y!        ′ ,':::|
       j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
      ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
.     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
     ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ
.    /   `ヽ:::::::::Y´ヽ      i´`∨::::∧
   /      ∨:::::| .:: !       i .:.: !::::/ i

           _ ___
        ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
      /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
      /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <じゃっておwww
     i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
   ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
  ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
 /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
 | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
 | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
 |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
 ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
  |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
399名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 20:27:33 ID:bUBF1nTc
煽るような事なんかなソレw
400名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 20:41:14 ID:hQg04/HZ
そりゃあWebだけでAからZまで学べるぞ? 大抵の場合。

けど学べれば何でも良いならなんで図書スレに居るの?

そういう人は他の技術系スレで質問してた方が有意義だと思うが。
本にもネットにも無いような情報が生まれる可能性があるし。
401名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 20:49:19 ID:XrFMUzFM
何か痛い子の逆鱗に触れちゃったみたいだけど、
このスレはゲーム開発の書籍スレであって言語解説本を語るスレじゃないからな
スレ違い

推薦図書/必読書のためのスレッド 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1222694711/
402名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 21:11:54 ID:bUBF1nTc
あ、そうか。スレの意義が頭から完璧に抜け落ちてたw
言語の良書は全然分からんや。すまん。
C++はEffectiveシリーズくらいしか持ってない
403名前は開発中のものです。:2008/11/18(火) 21:21:59 ID:Ii2siOjm
ひらしょー本のオーダーの解説がすごくわかりやすかった
404392:2008/11/19(水) 01:03:09 ID:LUAltu4l
うわ!マジで返事してくれた!!
ひらしょーさん、ありがとうございます。
405名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 01:12:52 ID:JJz6Pvr8
セガの人の本を買ってきた。
3冊入荷してたので、一番きれいなのを取った。
「これを読んで勉強しました」という人が将来セガの門を叩くといいですね。
406名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 01:19:51 ID:mg9X57HF
C++ってそんなにコンパイル遅いのか・・・
50万行でどの程度なんだろう。

うちが使ってるDelphiだと20万行程度なら、リコンパイルは0〜2秒程度、
再構築なら2, 30秒くらいで行けてた。

そーいや昔、Sun3(4だったかな?)でUnixでgccとXのコンパイルした時は、
一晩かかったの思い出した。(確かソースはCだと思う)
407名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 01:25:14 ID:mg9X57HF
>>406
環境かいてなかた。
Delphiのは当時セロリン2Gでそのくらいの早さだったので、今はもっと早そうだ

とせっかくなので、Intel Q6600(Quad Core 2.4GHz)で測ってみたら、
25万行フルビルドが、7秒22で終わってワロタ
今のCPU早すぎwww
408名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 01:26:45 ID:5PavXff4
Delphiやっぱはえーなーw
C/C++もそれくらい速けりゃいいのに
409名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 01:35:37 ID:iaSDHMDG
2Dゲームしか興味がないのに買ってしもた。13章まででも役にたつならいいや。
でもC++の本が先にでてたらそっち買っただろうな。
410名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 01:41:21 ID:Ci3bf90W
マルチコアにプリコンパイルヘッダーで、今は大分速くなってはいるよ。
411名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 07:17:33 ID:kwXF1RgN
というか、コンパイル速度なんてコンパイラや設定によっても変わるだろ……。
412358=392=404:2008/11/19(水) 08:46:40 ID:IJ7B8KMy
チラ裏。
感動したのでひらしょーさんの本、ジュンク堂でポチって来た(近場では軒並み売り切れ。発売日にはあった)。
C++入門書は自分で探すか。そういえばロベールさんの本がいいとか勧められてたっけ。
413名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 09:37:29 ID:Kykm3NdE
こういった匿名掲示板だと、実務経験無さそうな奴ほど声がでかいのは何故だろう
414名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 12:28:33 ID:VP+NJ3MZ
はたから見るとお前も実務経験無さそうにみえる
つまりはそういうことだ
415名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 13:46:05 ID:hrw60uDV
て言うか仕事でゲーム作ってる人なんて居ないでしょ?
416名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 21:20:24 ID:HL4GU9QE
んー、1人2人のプログラマ主体でゲーム作ってたような時代ならともかく、
今だと実務経験ありっつっても何の担保にもならないから、あまり怖くないんだよね。
あの本一通り分かってるのが少数派な状況だとすればなおさら。

現状だと一部のアマチュア(例えば俺)のほうがゲーム作った本数は多いだろうし。
もちろん、シェーダやらAIやら専門でやってる人間とはまったく勝負にならないけど。その分野では。
417名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 21:24:31 ID:HL4GU9QE
ええ、本職なめきってます俺。ごめんね。

でもこれ、「ゲームプログラマという職業に魅力がない」というところに繋がったりするんじゃねーかと愚考したりも。
418名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 21:59:11 ID:0/BY9q90
昔はゲームプログラマは面白い仕事だったと思うが
今はどうだろうな・・・
419名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 22:14:38 ID:Y3qjQ02H
ひらしょー本、初版3000冊ってのは専門書の部数として多い?少ない?
なんか単価的にハケても重版まで間が空きそうなんだが
近所で置いてない
420名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 22:25:21 ID:lcOM2W3n
欲しけりゃ予約しておけばいいのに。
予約しないで文句言うなよ
421名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 22:32:15 ID:Y3qjQ02H
5kもするのに
中も見ないで買えとか無茶言うな・・
422名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 22:49:11 ID:V+nvW3XP
ロボファイトってのはどんなゲームなんですか
カメラについても学べるのでしょうか
423名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 22:51:17 ID:0/BY9q90
>>422
バーチャロン
カメラも学べるよ
424名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 23:03:13 ID:Y3qjQ02H
いま本人サイトみたら早くも増刷かかるらしい
売れてるんだなぁひらしょ本

ていうかアマゾンでプレミアつけて出品してる業者ってなんなんだ
425名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 23:29:50 ID:V+nvW3XP
バーチャロンってマジっすか
それなら素人でも3Dアクションに挑戦出来ちゃう???
明日立ち読みしてこよう
426名前は開発中のものです。:2008/11/19(水) 23:57:25 ID:x5AW/G8E
バーチャロンって、敵の動きとかも入ってるの?
こういうのは例が少ないので情報が欲しい・・・。
427名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 00:25:39 ID:aHjTf8SA
本屋でセガの本を見たのではじめて来ました
428名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 01:30:06 ID:lGFrn9J6
敵AI関連はバッサリ無いよ
429名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 02:46:26 ID:ydiCh7+E
アキバの書泉ブックタワーまで行ったら26冊もあってワロタ
3000冊しか刷ってないんだろ?コレ
もっと近所に分けてくれたっていいのに…
430名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 03:15:21 ID:W2rkKh5n
>>416
もしかしてプロ対アマチュアについての話?
それだったら、君じゃ相手にならないよ。
スーファミ時代にアセンブラでゴリゴリ書いてた人間が、今はC++や3Dバリバリでシェーダーいじってるような、貪欲に仕事に対しての新しい知識を求めるような連中だよ?
重要なのは「AI」や「シェーダーを書ける」事じゃなくて、一生勉強していく事が楽しくてしかたないと思える心。

新人採用についての話だったら、島国大和のド畜生さんのエントリでも時々触れられているけど、今は「1人2人のプログラマ主体でゲーム作ってたような時代」では無いので、必要なのはチームで作業できる能力だね。
だから学生時代に何本ゲーム作っていようとも、コミュニケーション能力の低い人は1次面接で落とすよ。
431名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 09:14:49 ID:jP0yKBYe
所詮、雇われ人間と趣味レベルの人間の話ももういいよ
432名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 11:01:37 ID:vf4qE7rp
>>430
例えばひらしょーさんは2002年に入社した比較的新しい業界人だよ
スーファミ時代にアセンブラ書いてた人間がC++でシェーダー書いてるような職場は
人が集められない零細企業で仕方なくやってるくらいの稀なケース
PG35歳定年説があるのはクビにさせられるわけではなく、実績を評価されて現場から離れて管理職に就く人間が多いから
今じゃ会社立ち上げてる中さんのようにな
433名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 11:07:24 ID:vf4qE7rp
ちなみに就職板のスレの過去ログによると
任天堂はゲームをコミケで売るレベルの人間を採用したそうだ
ゲームはそもそも他人を楽しませるために作るもんだし、
自立してゲームを開発する時点で「ドキュメントを読む」力が必要になるから、
それを好んで開発してきた人間が今までゲームを作った事が無いような人間に明らかに劣るコミュニケーション能力のはずが無いわけで
434名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 12:30:20 ID:oKAV0Tai
その前に任天堂みたいな大企業だとまず基礎力重視だろうけどね
それなりの大学出て、その傍ら趣味を楽しんでるくらいの余裕がないと
435名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 12:32:37 ID:lEUcUGjs
任天堂は、大手大しかとらないし、
平気で電気回路の設計の問題とかだしてくるし・・・。
それ+同人作家が必要なのかw

まあ、いい加減スレ違いw
436名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 12:56:01 ID:5Uupif6x
>>429
なにやってんだよ書泉w
437名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 13:12:30 ID:vf4qE7rp
>>435
任天堂の高学歴率は今でも低いぞ
あと電気回路の問題を出すのは電気系限定だから有るのが当然
情報系はコンピュータ用語(基情レベル)、時事IT用語とC言語が問題として出る
誤った情報と勝手な思い込みでプロのハードルを上げるのも程々にな
438名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 17:04:27 ID:ZTve0C1E
そもそも基礎教養という滋養の無い低学歴者が、任天堂をして採用せしめる様な花を咲かせられるとは思えない
439名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 17:46:10 ID:AmOZOAjZ
任天堂とかどーでもいいよ
1人2人のプログラマでゲーム作っていく本ってないの?
440名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 17:58:22 ID:3FiW9xBw
ないよ
はい次
441名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 18:33:27 ID:oKAV0Tai
そういうの無いからひらしょー本に期待がかかってたんだと思うが
誰か詳細なレビューを
442名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 18:51:19 ID:usMhuyml
新人プログラマのおれとしてはコンシューマー機開発の本が欲しい
ただ実在するゲーム機は無理だろうから、WiiとかXbox360とかを参考にしつつ
架空のゲーム機をでっちあげてハードウェアをどう扱うか解説してくれる本が欲しい
無茶言ってるのはわかってます…
443名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 18:54:37 ID:pntEGUtu
>>442
XNAの本でよくね?
444名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 19:32:55 ID:2O47CO/r
>>442
Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!
http://www.amazon.co.jp/dp/479732564X
445名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 20:09:58 ID:AmOZOAjZ
ヒラショーさんの本ってiアプリやiphoneでゲーム作ったりするのに参考になったりします?
正直ゲームってあと5年もしたら携帯で充分ってなると思うんで
446名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 20:11:58 ID:4NED/qO8
お前の将来の読みは外れる
447名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 20:40:37 ID:E1Onrb7D
>>445
>>326に目次があるぞ
448名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 21:26:44 ID:Wn7zGHan
ひらしょーさんの本、アマで1回売り切れになったようだが普通に売ってるな?
3〜4日かかるが、ひらしょーさんは増刷は再来週だと言っている

アマが他店から在庫確保したか、出版社の余りを回してもらってるのかな?
449名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 21:32:55 ID:imvJYdwJ
konozama
450名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 22:46:42 ID:rjuGozSr
略称は ゲマ前 だろ、2ch的には。





だめ?
451名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 23:16:37 ID:6bvvLLaB
ゲマオボに一票
452名前は開発中のものです。:2008/11/20(木) 23:20:26 ID:IUWT9mRq
やねうらおの本もおもしろかったし、
やっぱゲームプログラマの書く本は面白いな
453名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 00:45:47 ID:sEy5uDXb
>>441
まだ読み始めなので詳細とはいかないが
とりあえず付属PDFのコーディング作法はものすごく参考になった

あれ大概の参考書はすっとばすし
著者によって無根拠にバラバラだし
自分でやろうとするとめっさ迷う

あと全体的に文章が読みやすい。
一見、理屈先行型に見えてそうでもない。
わからないことはわからないと明示する姿勢がイイ。

>>451
一票。

ゲーマーが覚えておくべきこと という本が出たとき困るけど
まあ出ないだろうw
454430:2008/11/21(金) 01:19:14 ID:WSkw/1/8
>>432
えーっと、私は職歴の長さではなく、プロとアマチュアの話をしているんだよ。
それなのに、何で平山さんの名前が出てくるの?
日本語読めないの?
アホなの?

アホな君にも分かるように、シャカリキ!に例えると
・スーファミ時代からアセンブラごりごりの人 -> 酒巻玲於奈
・平山さん -> 牧瀬健太郎(マッキー)
>>416 -> 日の大合宿のレースに参加した草レーサー
だ!

シャカリキ!を知らないなら読め!
だが、映画の方は見るな!
455430:2008/11/21(金) 01:29:37 ID:WSkw/1/8
元セガなんで、今もどうか分からないけど、平山さんがやっているような新人研修はあそこの部署だけだと思うよ。
家庭用ゲーム機部門(CS)だと、プランナー、デザイナー、プログラマーでチームを組ませて、2ヶ月くらいで1本のゲームを作らせます。
チューチューロケットは、その時に出来たゲームです。
DCのNINJYAライブラリは、サターンの時代の反省を生かして関数がそろっていたから、新人が作ったゲームとはいえ結構完成度高かったと聞きます。
ちなみに、そのNINJYAライブラリに関わってたのが、今XNAやっているひげねこさんです。
さらに余談で、DCで動くWindowsCEの方を担当していたのが、当時ドワンゴで働いていたサイバースペースカウボーイのシン石丸とケイスヨドバシです。

スレ違いのネタを引っ張りすぎて、ごめんなさい。
456名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 01:40:17 ID:MeGRTVc1
謝るくらいなら書くなと言いたいところだw
457名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 02:11:25 ID:3BEjlrHk
>>455
shi3zさんは?
458名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 07:49:18 ID:VB4oAZH+
どんなPCにも絶対インストールされているという点で、javascript+ブラウザでつくる
ゲームプログラミング本って需要がありそう。メモ帳とIEでできるもんね。
てか今そういう本ってある?
459名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 08:34:01 ID:BCzyahlb
>>442
昔見た別冊I/Oの『簡単ゲーム工房』が、そんな感じだった。
仮想マシンをターゲットとしてライブラリを使ってゲームを作る、という流れ。
まあ、古すぎる本ので参考程度にw

Amazon.co.jp: ライブラリで作る簡単ゲーム工房―ゲーム作りからDirectXの活用方法まで (I/O別冊): ContryFox, I/O編集部: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/487593775X
http://images-jp.amazon.com/images/P/487593775X.09.MZZZZZZZZZ.jpg

>>444
それは、プロが書いてないだろw

>>457
shi3z氏は今は経営者
460名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 08:36:12 ID:BCzyahlb
>>458
1つだけあった。

ゲームアルゴリズムレシピ―for JavaScript: 松浦 健一郎, 司 ゆき: Amazon.co.jp: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4798021288
http://images-jp.amazon.com/images/P/4798021288.09.MZZZZZZZZZ.jpg

しかし、もうちょっとキャッチーな題名にしてもいいと思うが。
『誰でもどこでも作れるゲーム入門 for JavaScript』みたいなの
461名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 09:47:15 ID:5oH4Kus8
>>459
要件にプロが書いた本という指定は無い
462名前は開発中のものです。:2008/11/21(金) 17:36:27 ID:sFDRPs6N
796ページの注釈の後、798ページの注釈は笑うところですか
463名前は開発中のものです。:2008/11/22(土) 10:30:56 ID:XGpiL7OW
いわゆる反面教師というものではないだろうかw
464名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 03:27:14 ID:2HIngkfe
結局尼でヒラショーさんの本をぽちってしまった
俺、ほんとに本厨だな
465名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 10:07:22 ID:7ENBX2lV
レビューよろ
て言うかどこも在庫なくて買えてないわ・・・
466名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 10:16:54 ID:xPN5F+8M
アマゾンのレビューが増えてないなあ
どっか他に書いてるとこない?
467名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 13:07:57 ID:X5pxWnI5
かたっくるしいかきかたしてないので読みやすいな
468名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 13:38:36 ID:2HIngkfe
まあ5K近くもする本だから、みんな様子見じゃね?
俺も発送が11/26以降とかで半分konozamaだぜ。
469名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 14:43:44 ID:0qULllkp
セガの本買ってきた
本が黒いのは黒本とか呼ばれたいからかな

まだ数ページしか読んでないが・・・・
文章が平易で読みやすい
図も適度に入ってるし見た目よりとっつきやすいね

ところでこれ最後まで読んだら本当にバーチャロン作れるのか?
470名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 15:05:59 ID:UuBKCoJ8
もちロン

なんちゃって
471名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 19:15:45 ID:MIFPAKm6
AIが無いからこの本だけで完全再現は無理
472名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 19:52:14 ID:j+gpPlTR
坂本本や松浦本よりは十倍くらいマシ
ただ、タイトル通り「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」なので
過度な期待は禁物。
473名前は開発中のものです。:2008/11/24(月) 23:37:27 ID:UuBKCoJ8
14歳からはじめるで挫折した俺が通るよ><
標準以外のライブラリとか使うとなぜか萎える
474名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 09:30:59 ID:N9oxzKCo
>>473
俺もその気持ちはわかるんだけど、でもそれだと大変なんでしょ?
教えて!エロい人。
475名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 11:20:26 ID:qJeqz0Tf
>>473
標準のライブラリだとコンソールしか作れないぞw

と、ウインドウの出し方がわからなくて
長期間ループした俺が言ってみる
476名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 12:39:52 ID:v6Hz58G8
げまおぼ、ジュンク堂に結構在庫あるよ。
477名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 20:18:58 ID:kTLyBP2l
いきなりなんだこいつは?
在庫ってなんのだよ
478名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 20:46:28 ID:iNUkT6gB
げまおぼ=ヒラショー本=黒い本
479名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 23:22:45 ID:69kHk9XE
こんな本が出ても入社してくる社員のレベルが上がる事はけっしてないと断言するわ。
本の内容を理解せずに、ソースをちょっと改変したのを作品として提出されるのがオチ。
来年に採用を担当する奴はよくこの本見ておいた方がいいかもねw
480名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 23:51:12 ID:iNUkT6gB
そんなことしても、ネット上にあるやつコピれば結局わからん。
まあ、入ってからボロが出るからわかるだろ。
481名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 00:11:31 ID:5519h2Y5
すれちな気がするが待て
ソースもいちいち見るのか?ありえんだろ
482名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 00:13:42 ID:r1gtPEFJ
ソース見ないの?
うちはむしろソースの方が重要視されてるみたいだけど…
入ってくる奴がオブジェクト指向のオの字も知らないような奴だったら困るじゃない
483名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 00:22:18 ID:DfTz36wp
ソース見るといっても隅から隅までは見ないだろ。
ちょろちょろとどういう書き方、組み方をしているかチェックするぐらいじゃね?
メインのループみたりとか。
484名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 00:38:36 ID:9e5ejN1g
相変わらず托鉢としたスレだなあ
485名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 00:39:07 ID:kGmDqjUb
てか、ソースも大事だが面接すりゃおおよそのスキルはわかるだろ
486名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 00:53:21 ID:6lw6Ld2F
欲しいのは頭数じゃないんだよ
この本レベルの事を本として与えないと出来ない奴なんてハナからいらないんだよ
487名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 01:02:00 ID:PdrgJ7C/
大きいとこなら新卒で採るから即戦力かは重要ではないだろう
488名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 07:25:49 ID:BHXYjQZ6
>>485
俺みたいにコミュ能力とスキルは無いくせに能書きと上辺だけはいっちょまえで、面接になってとたんに強くなったりする対絵gft9世0-着ぐあえりえ
489名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 12:15:09 ID:suvn9TdX
ヒラショー本、どこにもなくて立ち読みチェックが出来ない
ヨドバシとかならあるんかな
490名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 12:18:38 ID:PdrgJ7C/
ヨドバシは発売日には結構置いてたけど、残ってるかなあ。
491名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 12:27:29 ID:HVbhME+6
コンソールの「にもっくん」で衝撃を受けた。
「できることを形にする」ことの大事さを再認識。
492名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 13:59:01 ID:J7n62SL0
>ヒラショー本
とりあえず大阪(梅田)周辺では、手書きPOPつきでたくさん置いてる
書店もある一方で、ヨドバシのゲームプログラミング本のコーナー
とかには一冊もなかった気がする。

東京や他の地方は分かんないけど、なんか入荷にバラつきありそう。
493名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 20:53:10 ID:DfTz36wp
尼いまだにこねぇぇぇぇぇ
konozamaすぐる
494名前は開発中のものです。:2008/11/26(水) 23:15:47 ID:+zHQNtxl
新宿のヨドには5〜6冊本棚においてあったねえ。
495名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 00:01:31 ID:7ZiQthZM
Amazonからこんなメールが・・

Amazon.co.jpで、以前に「平山 尚(株式会社セガ)の『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』」をチェックされた方に、
三葉の『30歳の保健体育』のご案内をお送りしています。『30歳の保健体育』、現在好評発売中です。
¥ 1,500で注文するには、以下のリンクをクリック

496名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 00:08:28 ID:LccTaeCG
>>495
尼はアフォだからね。
キーワード検索しても関係ないのがうじゃうじゃ出てくるし。
これだって、何の関係もないのにね。
全然日本語に特化できてねぇ感じだ。
497名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 02:26:21 ID:ZZ+S2T8M
>>430
関係ないが、どうもゲームプログラマは全体的に態度がでかくて
そんなのがコミュニケーション能力(笑)とか言い出すと(笑)つけたくなる。もうつけてるが。

一般社会人よりコミュニケーション能力あってチーム作業ができる自信があるのかキミ。
自慢だが俺はまったくないぞ。
498名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 02:30:23 ID:ZZ+S2T8M
で、本だけど、ParentとかChildとかのクラス名にちょっと目が点な感じが。
「シーケンス遷移」ってのも聞きなれないなあ。言葉としても妙な気がするし。セガの作法なのかしらん?
「シーン遷移」あたりが一般的じゃないかと思うが(ぐぐると多少引っかかる)、どこの一般だって気もするな。
499名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 03:24:07 ID:Dfsu65hR
皆さん何冊ぐらい技術本所有してます?
技術本と言ってもいろんなものがあると思いますが、ここでは
ゲームプログラミングを始めようと思ってから買ったものという解釈でお願いします
500名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 04:52:37 ID:ACsib4LL
>>496
超関係あるだろwwwこんな本買ってるやつは9割がた童貞で魔法使い候補生だろwww
おまけにゲ製作板なんてのぞいちゃってるようじゃもう完全にその本のメインターゲットだろwww
501名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 07:08:52 ID:5GGSKryM
ゲーム関係の本てあんまり役に立たんよな
応用がきかないっていうか描画とかで終わってその後の面白くするにはどうすればいいとかとか無いし
まあ高い本は読んだこと無いけど
502名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 07:50:30 ID:r5wBeGBi
>>499
さっき数えてみたら9冊で合計3万強だったな。意味のなかった本も含まれてるが……
でもまだ完成させたゲームがあるわけじゃないのでこれで十分かまだわからない。

他の人のも気になるなぁ。
GEMSとか買ってる人結構いるんだろうか?
503名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 09:52:26 ID:z2EtZckq
>>501
その辺りは分業化してるから
プロの開発体制の解説本というか、そういう項目があるといいのだろうね
何もかもしないとと蛸足的に考えが行ってしまって、何もできない人多そうだ

話や絵や音楽の能力を求めない、シンプルなアクションを基本にした、
個人でも一本作れる絵や音の素材つき入門書ってのは少数だしな

それ以前に、基本を身に着けた上で応用できない人は、
そもそもゲーム開発に向いてないと思うのだが
504名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 09:54:16 ID:xG74Oy5G
GEMSは大学の図書館にあったのでそれを借りるつもりだが
内容が高度すぎてまだ借りてない
505名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 10:19:20 ID:N2Hw7Ga4
ひらしょー本とかGemsとかオライリーのAI本とかを読んでも面白いゲームを作れない奴は単にセンスが無いだけだろ
>>501は話がつまらない奴が居るのは国語の授業で教えてもらわないせいとでも言うのかw
506名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 10:29:09 ID:xG74Oy5G
オマイラそう喧嘩腰になるなよ

センスがないならあるやつを連れてくればいい
それがチーム開発の良さってやつじゃないか
507名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 10:40:16 ID:q90Go+/e
オライリーの3D本買ったけど、基礎知識が中学程度までしか持ってないから
さっぱり分からん><
何かいい方法はないかな〜
508名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 10:56:13 ID:N2Hw7Ga4
>>507
これを読めば3D数学は事足りるようになるだろう
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06578-2

509名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 10:56:15 ID:4jYJkxWU
面白いものを作るための技術というのは存在するよ。
そういう本が欲しい人はAmazon行って
「ゲームデザイン」「ゲームデザイナー」
あたりで検索するべし。

>>505
もちろん「ウケる話し方」の本だって山ほど出ている。
510名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 10:58:18 ID:N2Hw7Ga4
>>509
それを知ってたから>>505を書いたんだけどなw
>>501はグラフィックスプログラミング系の本に面白さの解説を求めてるゆとりだったから
511名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 18:42:41 ID:Dfsu65hR
ゲームプログラミングするために
Windows APIってかじりました?
512名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 19:16:08 ID:fOJSOklW
Windows API使わずにでゲームきるとは思えないけど
俺はどんなのがあるいかざっと見る程度
513名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 19:40:53 ID:LccTaeCG
>>499
ここで本厨が通りますよ?
Game Programming Gems 2 日本語版 \12600
Game Programming Gems 5 日本語版 \12600
実例で学ぶゲームAIプログラミング \3990
ゲーム開発者のためのAI入門 \3990
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング \2940
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング \2940
ダンジョンゲームプログラミング \2940
ゲーム開発のための数学・物理学入門 \2940
ゲームエンジンプログラミング \2940
MMORPGゲームサーバープログラミング \3570
Windowsゲームプログラミング 第2版 \2940
ゲームエフェクトマニアックス \2940
逆引きゲームプログラミング \3360

他に言語本、CG本、Web関連本合わせるとアフォかと。
上3冊以外はいらんかったね。
それでもI/Oと坂本本は買ってないけどね。
514名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 20:29:00 ID:OWokmWLe
Lisperじゃないのか・・・・残念だな
515名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 20:46:30 ID:fOJSOklW
俺がゲーム製作とかの為に買った本
ゲームエンジンプログラミング 2940
オンラインゲームプログラミング 2940?
実例で学ぶゲームAIプログラミング 3990
ゲームコーディング〈Vol.3〉アルゴリズム編 2625
ゲームコーディング〈Vol.1〉 2625
ゲームコーディング〈Vol.2〉 2625
はじめての3Dゲーム開発 2415
逆引きゲームプログラミングfor Windows 3360
DirectX9 DirectX Graphics 2940
DirectX9.0 3Dアクションゲーム・プログラミング2415
ゲーム開発のための数学・物理学入門 2940
2Dから3Dへ-導入編(生身の女性との接し方)1780
3D‐CGツール練習帳 2625
3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編 2415
3Dネットワークゲーム プログラミングガイド ?
3Dゲーム制作入門―基礎から学ぶ 2415
DirectX逆引き大全500の極意 2940?

ローポリ スーパーテクニック 2940

独習C++ 3360
独習C 3360
C言語ポインタ完全制覇 2394
C言語によるアルゴリズムとデータ構造 2520
図解C言語 ポインタの極意 2520
明快入門 Visual C++ 2005 ビギナー編 3990
VisualC++逆引き大全 500の極意 2520
Visual C++〈3〉はじめてのMFCプログラミング 2940
Visual C++〈2〉 2940?
Visual C++〈1〉 2940?
516名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 20:55:52 ID:Drjab4nk
>>515
DCC関連の本も買っているところがいいですね
517名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 21:13:47 ID:lDEbMenv
DCCって何?
518名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 21:36:47 ID:QfX8oqh3
>>501
本は断片的な情報しかないケースがほとんどなので
初めての人には↓のサイトを勧めることが多い
http://javagame.skr.jp/
519名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 22:36:15 ID:z9+E5O0A
>>515
プログラミング言語C++ とか Effective C++ ないのか。まぁ、あれ読まないと
マトモなプログラムかけない C++ って言語のほうが、どうかとも思うが。
520名前は開発中のものです。:2008/11/27(木) 23:27:40 ID:A6s/gEW7
writing solid code
code compete上下
独習C++
C言語によるアルゴリズムとデータ構造
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
ゲーム開発のための数学・物理学入門
Game Programming Gems 1 日本語版
ゲーム開発者のためのAI入門
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
3Dグラフィックス数学
リファクタリング
ピープルウェア

521名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 00:22:58 ID:somrDqV7
>>508
厨房にこれはきついだろう
522名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 01:34:25 ID:rmSM+6DC
皆すごいな。ちょっと是非聞きたいことが>>513

AIの本二つ買ってるみたいだけど、俺は「実例で学ぶ〜」が出る直前に
「AI入門」の方を買っちまって、やっぱ新しいのもう一度買ったほうがいいのか悩んでるんだが、
確か目次見た感じ大体同じに見えたけど内容どう?結構違う?
523名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 01:51:37 ID:3zminz9j
GPUGems以外でシェーダ関係の良い本ってありますか?
524名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 02:00:46 ID:R406GtaS
>>523
sasayakiさんですか?
525名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 02:17:56 ID:R1QGFnnD
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
とか
526名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 11:18:32 ID:/4FYld8Z
DirectX 9 シェーダプログラミングブックは
結構いろいろ載ってて楽しいけど
サンプルが古すぎて最新のSDKだといくつか
修正いれないとコンパイル通らないのが問題かな
ある程度DirectX+シェーダーがわかってる人で
HLSLのバリエーションを増やしたい人向け

もうちょい素人向けだとゲームエフェクトマニアックスとか?
527名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 17:22:48 ID:fJGqc8vl
ちょっと聞いてよ
ヒラショー本をamazonで今月の18日に注文したんだよ
発送予定日は11/25〜11/27だったわけ
昨日発送されてるか確認したら未発送だったわけ
まぁ悪魔で予定だし遅れる事もあるよなって思ってたわけ
もう発送されたかな?と思って今日確認してみたら
なんと発送予定日が12/20〜1/3になってるじゃん!
おいおい、いくらなんでも遅れすぎだろと
ということで岡山県内であの本が置いてある店があったら教えてくださいお願いします
528名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 18:46:55 ID:zUGwPlQv
増刷中だというし、まぁ待てば?
529名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 19:43:54 ID:7+6/DXFe
>>527
それ昨日の俺だ。
速攻でキャンセルしてやった。
530名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 20:26:54 ID:TR94V8er
>岡山県内であの本が置いてある店
岡山在住じゃないので詳細は分からないけど、下記のサイトで
在庫検索したら、丸善岡山シンフォニービル店には何冊かあるみたい。
ttp://tech.openvista.jp/stock/

ヨドバシ大阪梅田店にも、よく見たら1冊置いてあった。
531名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 21:11:26 ID:QJJR6HOW
532名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 21:47:04 ID:pnTaAS3W
にもつくん
6時間くらいかかったよ

ていうか == 判定を = と書いて
デバッグで1時間悩んだorz
533名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 22:17:25 ID:7+6/DXFe
>>532
それ、Cだとよくあるな。
C#だとエラーにしてくれるけど。
534名前は開発中のものです。:2008/11/28(金) 22:40:21 ID:fJGqc8vl
>>530
ありがとう!
明日早速行ってみるよ
535名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 01:53:58 ID:jhRjpY1O
結構糞本みんな買ってるな
独習C++とかちょっと目を通してから買えよ
536名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 04:29:55 ID:NkZdbVYw
>>535が金出すわけじゃないから別に何買おうがいいやろ。
このスレ的には間違っているけどな。
537名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 04:54:20 ID:rbOAgz+w
え、独習C++ってどの辺が糞本なの・・・?
538名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 11:49:13 ID:ZZaX6gHv
独習シリーズって教科書的でどれも均一な説明だから眠くなる。
539名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 12:22:17 ID:wZyJgPf9
>>532
VC2005とかならコンパイルレベル2でも警告出してくれなかったっけか

540名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 14:08:08 ID:yQcqcpVe
大学のサークルの予算でGems数冊買わせるのに成功したぜw
しかし、サークル内でどれだけGemsを有効に使えるかは正直・・・
541名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 14:09:07 ID:yQcqcpVe
>>532
今時のコンパイラなら、warningsのレベル上げたら警告してくれるよ。
定数は左に置くとか、しなくていい時代
542名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 14:13:48 ID:NkZdbVYw
>>540
それをヤフオクで売ってくれw
543名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 03:10:26 ID:ZJxsdOFR
ローポリ買おうかと思ったけどやっぱ画描けないと買う意味ないかな・・・・
皆さんって個人でシナリオプログラム音楽画全てやってるんですか?
544名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 08:28:02 ID:+PIRBmAe
ゲームを作るのではなく
ゲーム製作本を買うのが趣味なんだ
545名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 09:49:29 ID:8J2YFeQJ
>>543
絵を描けないのにローポリ買ってしまった俺参上。
テクスチャはもちろんだし、作る前に三面図描けとか言われるので
絵が描けないと無理。
まあコラムだけでもけっこう面白かったし、
モデラの人がどういう風に作ってるかが分かったのは
大きな収穫だとは思ってるけど。
せっかくだから絵の練習でもしてみようかと思ってるが、
いつになることやら。
546名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 10:43:29 ID:7C4d0VTW
俺も買ったけどやっぱ絵を書けないと
あまり買う意味ないよな、特にテクスチャ
これの描き方がわからないんだよね。
プログラムの事は少しわかってないという印象を受けたな
547名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 14:35:21 ID:nQZzGOOk
そりゃあの人はデザイナだから仕方ないw
3Dは難しいよ。モデルとテクスチャ両方できなきゃ
548名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 15:49:41 ID:x6O2fAc4
技術云々以前に、まず3D酔いが酷くて3D扱えない俺が通りますよ。
549名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 16:49:52 ID:7gZmM+/G
全オブジェクトが3Dの2Dゲームだってあるぞ。
最近だとタツカプとか。
550名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 17:07:59 ID:ZJxsdOFR
やっぱり画描けないとダメなのかあああああああああ(まあ当たり前ですよね
でも得るものは多そうですね(自分も立ち読みした感じ
3Dキャラ 背景 などどうやって作ったらいいのかすらわからない状態なんで
確かに参考にはなりそうですね
今年中に買うのは無理そうかな...

自分も中2の頃キングダムハーツプレイしてたら無償に吐き気が催してきて
その時、「自分は3D体質ではない」と悟ったのは悪い思い出
今は抵抗値かなり上がった方ですが
551名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 19:03:36 ID:sXMI5PZB
自分で絵がかけなくてもゲームの設定資料集なんかを購入して
それをスキャンして、ローポリモデリングを参考に3Dキャラを起こしていく
ってのが練習になるんじゃない
何でもそうだけど最初は真似る事から始めれば上達していくよ
552名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 19:18:40 ID:JXwRA1Iz
>>551
自分も同じ手法でドット絵学んだよ。
553名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 19:25:05 ID:nQZzGOOk
まず二次絵の練習するわ
554名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 19:42:26 ID:jvNsHFRu
>>552
詳しく聞いてもいい?
555名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 21:02:34 ID:JXwRA1Iz
>>554
基本551のままなんだけど、
設定資料は白黒の線画で図版のなるべく大きいものを。
目当ての画像をスキャン→必要なサイズ&方式に変形してドット絵エディタで開く。
拡大縮小してる分の歪みや滲みを見極めて輪郭を黒で拾う
→後は塗り絵の要領とキャプチャーした実画面等を見比べながら模写って感じ。
556名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 22:03:03 ID:ajFsoEfm
>>524
人違いです。

>>525
>>526
レスありがとうございます。
「DirectXシェーダプログラミング 仕組みからわかるゲームエフェクトテクニック」は読んで、
基本的なことは分かったんですが、そこから先に進めなくて困ってます。
洋書だといろいろあるっぽいですが・・・
557名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 00:25:35 ID:c67YCoST
タスクシステムの利点って
オブジェクトの出し入れのたびにnew-deleteのメモリ管理に処理を食われないこと
って聞くんだけど
もうそういう時代ではないん?
558名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 02:05:37 ID:fk5GUUu6
ロード時間考えたらnewの処理が減るのは重要だと思うよ
今世代機とかデータ量増えまくりでドライブが高速化&騒音化されてるのに
肝心のロードは前世代機と余り変わらない
559名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 07:31:34 ID:eDm5uD9M
>>557
とっくにそういう時代ではなくなってると思う。
メモリ確保のオーバーヘッドとか断片化が気になるんなら
メモリプールしておけばいいし。
逆に古典的なタスクシステムのメリットを活かせるような
リソースの限られたプラットフォームが稀だと思う。
560名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 08:51:47 ID:2eboyQhG
>>558
二次記憶からの読み込みと、new/delete の関係が謎だが。
561名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 11:14:05 ID:lOYpVaXQ
ゲーム業界といってもコンシューマーだけじゃないぜ
アミューズメント系だとアホかってくらいメモリの少ない筐体もあるし
EmbeddedOS上でゲームを動かす筐体も結構増えてきてるけど
ただでさえ少ないメモリをOSにくわれてゲームに使える部分が少ないとかよくある話だし
ちゃんとメモリ管理しないと頻繁にスワッピングが起きてガタガタになったり
562名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 13:36:22 ID:RvGbGPPq
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」でいきなり詰まりました
サンプルゲーム「荷物君」の完成版をVC++2008で試しにコンパイルしたのですが

"GameLib/Framework.h"が見つかりません、等のエラーが出たので
データのあるディレクトリを追加してもう一度コンパイルしたところ

LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'GameLib_d.lib' を開くことができません。
プロジェクト : warning PRJ0018 : 以下の環境変数が見つかりませんでした:
$(GAME_LIB_DIR)

このエラーだけは解決しませんでした
本には特に注釈もなく色々調べたのですが昨日からずっと頭を抱えてます
どなたか原因に心当たりのある方はいませんでしょうか?
563名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 13:40:57 ID:OvryVtWH
俺もいきなりビルドしたらそんな風になったんで、
システムのプロパティから環境変数GAME_LIB登録したよ。
それで通ったから特に調べてないけど、そのくらいどっかに書いてあるんじゃないかなあ
564名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 13:41:39 ID:2diMQpGf
>>557
タスクシステムは隔離スレあるからそっち使ってよ。
粘着君が常駐してるのが嫌ならパターンスレもある。

でもタスクシステムと書いてあるけど実際は
メモリ管理を自分でするかOSや処理系に任せるかの話だよな。
565名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 14:13:35 ID:C7wFQLJ8
>>557
リフレッシュレートと、タスクシステムの話は荒れそうな悪寒…。
TCBで管理する古典的タスクシステムについては、語弊あるかもしれんけど
コンポーネント指向的なものに近い点から重宝されたんじゃないかな…。
頻繁にメモリの確保/解放しない以外にも、下記あたりのメリットで。

・ゲーム内でのいろんな処理を、共通のインターフェースで一元的に
 管理できる(Switch〜とかせずにコンテキストの切り替えできるし
 修正も楽だったので、ゲームの製作と相性良かった)。
・ひとつひとつの処理でCPUを占有しない(ちょこっとずつ仕事する)。
・メモリの最大使用量を制御、予測しやすい(プールすることで実行時
 に頻繁に確保や解放しなくてすむ)。

現代では環境が許すなら、別にワークと関数ポインタとか使わなくても
C++でクラスの継承使ったり、Luaとかでコルーチン使ってもいいわけ
だから、70〜80年代のギャラクシアンの頃と違って条件が許すなら
いろいろ別な方法も選べる時代になったという感じでは。

このスレに関する話で言えば、本の内容の善し悪しは別として
松浦本や、やねうらお本でマルチスレッドとかファイバとかと併せて
どういう環境でなら使える(または使わん方がいい)みたいな解説や
比較をやってた気がする。
566名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 14:16:55 ID:RvGbGPPq
>>563
環境変数のことが全くわかっていませんでした
登録してみたところ無事コンパイルできました、ありがとうございます
567名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 20:41:12 ID:DCb90JLd
>>522
遅レスだし、>>513じゃないけど感想です。
「ゲーム開発者のためのAI入門」の後に
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」を
読んだけど、個人的には読んで良かったと思う。
AIについて網羅されているし、
前の本よりも説明が具体的で分かりやすかったと思う。
先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
読んでみると思ったよりかぶってなかったし。


568名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 21:20:28 ID:RHj1NyZK
>>567
522です。
そうなんですか……前者の本だけではまだ不安だったので
また本屋行って検討してみます。まぁ
>>先にこっちを買ってれば前の本はいらなかったかも・・・
ってのが結論なんでしょうがw
ありがとうございます。
569名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 21:23:43 ID:uD/bPfGn
>>558
>>559
>>561
>>564
>>565
レスサンクスです。参考になりました。
ていうかまさか単独スレが存在するとは(´∀`;)スマンカッタ
570名前は開発中のものです。:2008/12/02(火) 22:48:37 ID:qzz/W3Nv
>>562-563
65ページに書いてあった。
571名前は開発中のものです。:2008/12/03(水) 22:22:21 ID:0b0ZtiGM
>>533
C#ってそうなんだ。イイナー
最近書籍も随分増えてるような

>>539
>>541
Σ(゚д゚ )
警告レベル4にしたら出た(VC++2005Express)。
マジで知らんかった。ありがとう。
572名前は開発中のものです。:2008/12/03(水) 23:07:33 ID:DAqH9qr7
最近はスクリプト言語も増えてきたから
=と==と===のどれを使えばいいのか迷うときがあるわ
573名前は開発中のものです。:2008/12/03(水) 23:25:59 ID:XStvUTrH
>>572
.equals() だったりな。
574523:2008/12/04(木) 01:09:25 ID:IJPBQLSE
「DirectX 9 シェーダプログラミングブック」と「ゲームエフェクトマニアックス」をチェックさせて頂きました。
どちらも基礎的なところから入ってる内容で、探しているものとちょっと違う感じでした。
シェーダツール(RenderMonkeyなど)やもう少し実践的なテクニックについて書かれているものがあればほしいのですが、
この次はもうGPUGemsレベルになってしまうんでしょうか?
この先どうやって勉強していったらいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
575名前は開発中のものです。:2008/12/04(木) 01:24:49 ID:L0NPB3+N
素直にGemsやShaderX読めば良いんでね?
なんでそんなイヤがってんの
576名前は開発中のものです。:2008/12/04(木) 23:14:50 ID:qa3LaSoe
gemsは値段が高いから気持ちは分かる
577名前は開発中のものです。:2008/12/04(木) 23:28:07 ID:5Y6E2+1D
ゴミ本を数冊買うよりGems買った方がマシ
578523:2008/12/05(金) 00:23:27 ID:5cEdDnsV
>>575
>>576
>>577
レスありがとうございます。
Gemsは少し立ち読みしたのですが、パッと見た感じでは1割も理解できなさそうでした。
値段も結構高いので、もう少しネットで調べながら勉強することにします。
579名前は開発中のものです。:2008/12/05(金) 00:45:19 ID:89NsLRYV
>>578
まあ、けどGem買ってしまえば?
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だからものすごく勉強する->えろい人になる
580名前は開発中のものです。:2008/12/05(金) 00:54:58 ID:2bFCQAYW
高度な参考書買う→積む
581523:2008/12/05(金) 01:09:49 ID:5cEdDnsV
買ったら高いから投げ捨てるわけにもいかんので、一生懸命勉強する->
書いている内容が高度だから挫折する->えろい人になれないorz..

その「ものすごく勉強する」のやり方を教えて下さい>えろい人
Gemsシリーズって理解できなかった人のために参考文献が紹介されてるんですよね。
でもそれも内容が高度で理解できない(というより洋書が読めない)->途方に暮れる←今ここ。
582名前は開発中のものです。:2008/12/05(金) 01:29:45 ID:28enIdt8
Gemsは3Dとかぶっちゃけやんねーし、物理と数学は理解できなさそうだから、
AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…

けど、あれは洋書だし……。
翻訳しねーかな、ボーンデジタル。
583名前は開発中のものです。:2008/12/05(金) 10:14:50 ID:9wglgSxX
>>582
> AIとプログラミング部分だけ( ゚д゚)ホスィ…
> けど、あれは洋書だし……。

あはは、好みが俺と一緒だw
原書を1236と半端に買ってるけど、ぶっちゃけそこしか読んでねぇ
584名前は開発中のものです。:2008/12/05(金) 17:45:48 ID:q2U3+bUD
>>582-583
お前は俺らかよw
585名前は開発中のものです。:2008/12/05(金) 17:51:47 ID:q2U3+bUD
>>572
普段、Delphiとphpとrubyをやってると、
:=(Delphi代入)、=(Delphi比較)、=(Ruby、php代入)、==(Ruby比較)、==(php単純比較)、===(php型も考慮した比較)
と使い分けで頭がテンパルときがあるぜ
586名前は開発中のものです。:2008/12/05(金) 18:01:08 ID:tEf/k/KB
>>571
まあC#はif文はbool値のみだからそうなるんであって、
bool変数の代入だと通ってしまうわな。
587名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 08:24:19 ID:cI7rkbWo
Gems の内容で難しいとかいってるのなら、最近のグラフィック処理についていけないぞ。。
GPU Gems なら難しいのはわかるが。
Game Programming Gems なら、小手先の技術とかがメインで「なるほど」っていうようなアイディアが多い。
ODE の解説みたいな専門知識を要するのは少ししかない。
588名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 11:54:06 ID:VmvPnNon
最近のグラフィックや、プロシージャルとか
ハードルやたら高くなってきてるよなぁ
589名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 12:53:54 ID:xT9706ek
昨日、本屋に行ったらGems7巻が出てました。
読めるところもあるけど・・・ん〜、やっぱり買えない。

Best of Game Programming Gems
ShaderX
Ai Game Programming Wisdom
↑この辺って和訳はされないのかな。
確かに需要は高くはなさそうだけど。
和訳本は高いしそろそろ洋書を読む習慣にしないとダメか。
GPUGems1,2とか原書はタダなのに和訳本は1万以上とか・・・
590名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 14:14:59 ID:ahIfA5qF
っていうかGemsは難しい英語では書かれてないぞ
卒論書くときに散々英語の論文読んできたというのに何で読もうとしないのかな
591名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 18:23:19 ID:P2PNu9hi
英語嫌いだから。
賢こぶる歳でもないから。
時間ねーし、さっさと情報が欲しいだけだから。

>>587
難しいと言うより、そもそもやる気がないの。
3Dなんかいじくった日にはゲロはいて、頭痛で寝込む。

>>589
欲しいなぁそのへん……。
592名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 19:07:01 ID:iYimmL2w
gems7日本語版がついに出たか
593名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 20:32:03 ID:0b4sJ52A
ソースコードという共通言語があるけど、その他の文章を読もうとすると
めんどいからなあ。
594名前は開発中のものです。:2008/12/06(土) 21:52:06 ID:r5B5Awur
ANSI common LISPでおk
595名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 00:12:01 ID:Xy7kAL2v
結局高いと思いつつGems和訳本ぽちっちゃうんだよなぁ。
しかも積む癖にwwww
596名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 11:03:57 ID:bW6WKECN

Gemsって高いからずっと読んだこと無かったんだけど、どのくらいのレベルが対象なの?
とりあえず4gamerとかGameWatchの記事で表面化散乱光とかゴッドレイとか
こんな感じでやってますみたいなのを読んで実装できてるつもりなんですが
私はGemsの内容を理解できそうですか?
597名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 11:47:41 ID:51MjMzVL
GemsってGPUGemsですか?
その表面化散乱光とかゴッドレイとかの記事検索したけど見つからなかったんで何とも言えないんですが、とりあえず目次見るか立ち読みするかしてから買った方がいいと思いますよ。

Gemsシリーズの傾向としては比較的新しくて専門性の高い内容が扱われてます。
教科書というよりはTips集で、それぞれの項で著者が違っているので難易度も少しばらつきがある気がします。
598名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 13:38:14 ID:Xy7kAL2v
>>596
通常のGemも同じ。
でつながりも特にないので、自分が気になるトピックから読んでいけばOK。
レベルは確かにバラバラだけどGemだけでは完結せず、他の書も読むか
インターネットで情報集めるかしないと駄目。
なのであくまでアイデアのとっかかりだけが記載されていると考えた方が
いいね。
ソースも一応載っているけど全てが載ってるわけではないので、結局完成
させようとしたら後は自分でやるしかないしね。

結論としては、アイデアの概要だけ読んで後は自力でできる、もしくは自力
で調べられる人じゃないとお勧めできない。
自分でぐぐれない人はかっちゃ駄目。
599名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 14:01:50 ID:HyhT5e+q
やねうらおのデバッグ本ってどうですか?
600名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 15:18:04 ID:Xy7kAL2v
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミングと2?
積んでいるから不明。
601名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 15:48:26 ID:qcgKBCCW
>>599
「ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック」ですよね?
やね本1、2は絶版してるし。

テストコードの書き方が中心に書かれているように感じました。
デバッガやテスティングツールについて知りたい人は期待した本じゃないかも・・・
言語は基本的にC++だけど、JavaとC#についても若干補足があります。
ストーリー仕立てなので少し読み手を選ぶかもしれない。
読み物だしページ数も多くないので1日あれば読めると思う。
デバッグ本ってあんまり無いし、MS公式本は高いしって思ってる人は買ってもいいんじゃないでしょうか。
↓ご本人のブログもご参考までに。
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081114#p1
602名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 17:30:29 ID:WFZnyh6H
ゲーム本じゃないから板違いだな
603名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 17:44:55 ID:Xy7kAL2v
というか言語特有のデバッグ本よりデバッグの考えについて
書いている本の方がいいと思うけど。
俺が持っているのは
ソフトウェアテスト293の鉄則
基本から学ぶソフトウェアテスト
ぐらいかな。
他にも探せばあると思うけど、>>599はデバッグ手法の本と
ツールでのデバッグの仕方とどちらが希望なんだろ?
604名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 18:21:51 ID:WFZnyh6H
「ソフトウェアテスト293の鉄則」なんて、なんだか心構えとか精神論っぽかったけど。

その点、俺には>>601の本のほうがよっぽど実践的で為になったけどな。
>>599が求めている本とは違うのかも知れないが。
605名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 19:19:44 ID:Xy7kAL2v
よく考えたらテストとデバッグは違うな。
スマソ。
テスト本はかなりあるみたいだけど、こういうデバッグ技法の本は少ない気がする。
とりあえず俺もぽちってみたよ。
606名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 20:20:12 ID:V/2hNQut
今年出た『C言語 デバッグ完全解説』(技評)なんかは手に入りやすいよ。
607名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 21:05:17 ID:qcgKBCCW
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20080916/cedec_dev.htm
↑今年のCEDECでちょっとデバッグの話が出てましたが、大手でもまだテスト手法って確立されていないんですね・・・
ゲームの規模がでかくなってるのに、今だデバッグは徹夜と人海戦術って鬱になるんですが。
悩んでる人は多いようだしゲームに特化したデバッグ(テスト)本が出てもいいような気がする。
ほとんどのゲームプログラマーがXPとかTDDとか単語の意味すら知らないって問題だと思うんですが・・・もしかしてうちの会社だけ?
すみません、スレ違いでした。
本どころかスレすら無い・・・
608名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 21:09:17 ID:Xy7kAL2v
>>606
それは本屋で見かけたけどCべったりな感じがしたので止めたのだけど。
やっぱりCべったり?
609名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 21:11:26 ID:Xy7kAL2v
>>607
うちは業務系だけどやはり人海戦術とか徹夜で毎度毎度ばからしくなってるよ。
今ならXPとかxUnitとかなんだろうけど、今までのやり方をしているとなかなか
新しい方法に移れない。
スレチだね
610名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 22:07:58 ID:TD84IeJM
>>607
システム屋と同じ悩みを抱えてるんだね
やってる内容はずっと高度だけど
611名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 23:16:06 ID:/3gUOfW5
>>609
タイプミスで1つリビジョン上げただけで20人が徹夜で1000項目チェックやり直しとかなwww
どこを修正したかも通達されず、しかもデグレードしてたりして酷かったぜ
オープンソースによくあるリビジョン管理すらなかったよ
5年前のケータイ産業('A`)

スレチだね
612名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 23:26:55 ID:6o3YwDVr
リビジョン管理すらないって・・・
ひどいな
613名前は開発中のものです。:2008/12/07(日) 23:52:16 ID:Xy7kAL2v
>>612
リビジョン管理してないとこは多いよ。
うちもそうだったから、とりあえずCVS入れさせた。
これだけはなんとか説得して入れたよ、さすがに。
614名前は開発中のものです。:2008/12/08(月) 00:09:19 ID:2ETIabHx
どんだけ遅れんてんだよw
615名前は開発中のものです。:2008/12/08(月) 00:22:58 ID:Jn6pV7Pf
中小企業のが導入は早いし小回りが利くはずだよ
2言目にはマンパワーを連呼する爺がプロジェクト統括してる大手のほうが酷いwwww
大人数を動かすから歳が上のほうがいいんだろうけど、その分新しい技術も入らない

だから、ゲーム製作も同人規模でやってるときが一番クリエイティブで楽しいと思うんだぜ
616名前は開発中のものです。:2008/12/08(月) 00:31:41 ID:WKtU2oBY
ゲーム云々の前に再帰処理(abcdefgの順列求めたり、迷路探索など)が理解できないのですが、
ゲームコード書くときに再帰使ったほうが圧倒的に楽な時とかあります?
板違いなのはわかってますすいません他はどこもすたれてるので書かせてもらいました
617名前は開発中のものです。:2008/12/08(月) 00:33:11 ID:tHbDDn3P
618名前は開発中のものです。:2008/12/08(月) 00:54:30 ID:GRymKCUx
>>615
うち、それでも1000人はいる会社なんだけどね..._「L○
619名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 09:37:43 ID:DYWqfhf9
TDDは開発時間がかかりすぎるから、やめることにしたよ・・・。
テストやってると、工数もかからないから結局テストもやらない方向性に(バグがでてから直す)
うちはゲームに付きプログラマー1人みたいな所だから、あまり参考にならんだろうけど
620名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 09:38:40 ID:DYWqfhf9
> テストやってると、工数もかかるから結局テストもやらない方向性に(バグがでてから直す)
テストやってると、工数もかかるから結局テストもやらない方向性に(バグがでてから直す)

うちは品質よりも開発速度重視だからなあ
621名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 09:40:09 ID:DYWqfhf9
いろいろ間違えた('A`)

スレ違いになるので、デバッグスレでもあるといいのかも
622名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 21:18:31 ID:eLeNJmxc
ゲーム用開発論
623名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 21:25:34 ID:sn6KM2mF
ゲーム開発プロセス、デバッグ、テストのスレみたいな感じで。
624名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 22:45:51 ID:64DLKCPP
どだい学生の俺には、おまいらが話してることの半分も理解できないぜ。

……これが資格で埋められない実務経験の差か。
625名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 23:20:16 ID:YSvViv0N
>>624
そうやって大人への階段をあがっていくんだよ。
626名前は開発中のものです。:2008/12/09(火) 23:38:08 ID:nHFKxvZ4
>>624
実務してても半分くらいしか分からないけどな。
技術志向同人サークルでやってる人が一番詳しいんじゃないかと思う。
627名前は開発中のものです。:2008/12/10(水) 00:23:27 ID:fDY0qAGT
はなから諦めてはダメだ
628名前は開発中のものです。:2008/12/10(水) 07:04:32 ID:+aI1Tiu0
そんなもん分からなくてもゲームは作れる。
629名前は開発中のものです。:2008/12/10(水) 22:26:26 ID:REw/pdZ3
同人ソフトで評価高いとこは異常に技術面が突出していて他がイマイチなとこと
技術面は平凡なんだけど上手くオタ受けする要素を高レベルでまとめられてる
のとあるな
630名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 00:28:13 ID:SwlibDem
テストしたほうがどう考えてもはやいだろ
631名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 01:00:43 ID:2HKiBSzb
>>629
つまり■と日本一ということ?
632名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 07:09:29 ID:4PbnJA2n
>>621の新スレってもう立ってますか?
まだなら立てようと思うんですが。
それ以前に需要ってどれだけあるんでしょうか?
あと、当初はデバッグについて語るスレがほしいという感じでしたが、
テスト、設計、開発プロセス、プロジェクト管理とどこまで拡大しますか?
実際バグを減らすためにはデバッグより事前にバグを出さないようにする方が重要そうですが。
スレタイどうすれば・・・
633名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 07:35:15 ID:QZwMiXHs
開発方法論
634名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 09:43:41 ID:3HL/5etz
携帯アプリだったりiphone用のゲームの為の本ってないですかね
635名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 13:58:55 ID:tqX3e85w
>>632
【プロセス】ゲーム開発論スレッド【デバッグ・テスト】
ではこんな感じで。

検索したけど他に見当たらなかった。(立てる人ももう一度みてみてほしい)
この板自体が過疎りやすいので、ある程度まてめた方がよいかと思う。

↓スレタイ訂正あればきぼん
636名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 19:56:11 ID:Klg5BdAp
下記にも、少しテストとデバッグの話出てるね。
スレ立てるなら、テンプレに入れるのもいいかも。

「ゲームにおけるデータ構造・クラス設計、パターン2」スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211544659/
637名前は開発中のものです。:2008/12/11(木) 22:34:41 ID:L7Z61O14
>>634
「携帯アプリ」が具体的にどのプラットフォームなのか分からないですけど、色々出てますよ。
↓の情報で十分な気もしますけど。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/

iphoneも洋書で良ければ・・・
http://www.amazon.co.jp/iphone/s/qid=1229001920/ref=sr_nr_i_2?ie=UTF8&rs=&keywords=iphone&rh=i%3Aaps%2Ck%3Aiphone%2Ci%3Aenglish-books

638名前は開発中のものです。:2008/12/12(金) 00:21:52 ID:ThcET9FW
>>635
水さすようで悪いけど本当に必要?
どっちかというとマ板かム板だと思うけど。
639名前は開発中のものです。:2008/12/12(金) 00:45:47 ID:J1PQG7kY
>>635のスレタイの内容を想像するに>>636の構造スレとかぶるところが多そうだな
構造スレが平和そうにやってる様子を見るとわざわざ分離するほどのもんかとも思う
構造スレで「その話題はスレ違いですあっち(ゲーム開発論スレ)でやってください」
とか言われる人がいたら目を白黒させるかもな

おらしーらねっと
640名前は開発中のものです。:2008/12/12(金) 01:28:41 ID:JsaC4ZQ8
確かに新スレの必要性に少し疑問を感じるかも・・・
でも>>636のスレがプログラム設計やデバッグ、新スレが開発手法(>>607のような内容)にすれば住み分けもできるのでは?
あともし新スレが立つのであればこの板がいいな。
「アジャイル開発スレッド」ならマ板かム板でいいと思うけど、ゲーム特有の開発手法(アイデアの出し方、アセットの管理とか)もあると思うので。
641名前は開発中のものです。:2008/12/12(金) 01:38:22 ID:bz04BvxX
関係が深いならここでブツクサ言ってないで現地に行って相談すればいいじゃーん
コンフリクトが起きると予知できるなら事前にネゴるでしょ女子高生だってそうする
良かれと思って勝手にやって喧嘩するタイプなのかな。まあがんばれ
642名前は開発中のものです。:2008/12/13(土) 14:50:30 ID:UAxHuPcE
こういうスレもあるな。

ゲームってどうやって作るの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043650951/

ゲーム制作でのダメポ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1120222707/

ゲーム作りってそんなに時間かかるもんなの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1167531749/


あと、テスト系の話題はマ板の方がいいかもしれない。
643名前は開発中のものです。:2008/12/13(土) 21:17:34 ID:FH1CQafo
>>624
スレ見てきました。

ゲーム作りってそんなに時間かかるもんなの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1167531749/
↑はちょっとかぶってそうですね・・・

マ板、ム板のテスト関連スレも見てきましたが、ゲームプログラムの話題はほとんど出てない・・・
644名前は開発中のものです。:2008/12/14(日) 09:44:12 ID:zCveThyG
同人ゲーム板辺りの方がレスつくネタかもしれないな
645643:2008/12/14(日) 23:50:00 ID:EqvIIQop
× >>624
>>642
646名前は開発中のものです。:2008/12/16(火) 11:47:40 ID:6RJ1ystp
「ひなた先生が教えるデバッグが256倍早くなるテクニック」
(やねうらお著)が書籍化されました!(`ω´)

【やねうらおプロフィール】
学歴詐称 (大卒と自称しているが、卒業証書を持っていない)
教員免許詐称(同じく証明書を持っていない)
エロゲー専門
ダッチワイフ愛用(人形愛の変態性欲者、自分のブログで世界に向けて発信)
労働基準法違反(やねう企画タコ部屋、社員は週100時間以上の労働で月給は17万円程度)
競馬詐欺ソフト製作
脱税目的で計画倒産。大阪国税局から税務査察を受け追徴金を払うものの、依然として再犯意欲旺盛
違法コピー常習
違法コピーの指南書出版
海賊版ソフト製作
フィッシング詐欺
BM98、著作権モロ侵害
ネットでは慢性的自演中毒。集団ストーカー&ナリスマシもやる
647名前は開発中のものです。:2008/12/16(火) 14:20:44 ID:my1JRi3E
>>646
キチガイ死ね
648名前は開発中のものです。:2008/12/16(火) 21:25:40 ID:ng91kSnW
アゲーン
649名前は開発中のものです。:2008/12/16(火) 21:48:37 ID:VIBINugd
age
650名前は開発中のものです。:2008/12/18(木) 14:21:15 ID:Olb+4wBZ
651名前は開発中のものです。:2008/12/18(木) 16:47:37 ID:FisjUAhD
墓所の主みたいに少しずつ知識を開陳してるのかい
652名前は開発中のものです。:2008/12/19(金) 23:24:46 ID:wsk4Sa2v
全くプログラム分からん俺みたいな奴はゲーム関係の本読む前に
教科書っぽいのを先に読んだほうがいいんすかね...
どれもある程度プログラム分かる人前提に書かれているようで
653名前は開発中のものです。:2008/12/19(金) 23:48:03 ID:2IB+bv2F
そりゃね・・・
どの本を読めるようになりたいのかを書けば
誰かがその本の前に読むべき本を教えてくれると思うぞ
ただツクールで作れるならそっちでもいいのでは
654名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 00:04:36 ID:sZbtUYWl
>>652
適正の有無を知るにはHSPがお手軽でいい。日本語情報豊富
http://www.onionsoft.net/hsp/
公式にオススメ参考書も載ってる。買えよ。(3DもやりたくなったらE3D本も買え)
これで当板wiki(game-develop.org)の初心者向け/チュートリアル/段階的学習に挑戦だ
挫折したらRPGツクールVXを買え。すぐ買え。で、RGSS2(Ruby Game Scripting System)使って
Rubyが好きになったらStarRubyを使え。分かったな。最後が重要だ
655名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 00:14:53 ID:SHRn0+Rj
>>654
詳しいレスありがとう。がんばるっす
656名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 01:01:18 ID:CbJUTGDn
向き不向きなんて大して問題じゃないよ。

1万時間の法則というのがあってだな・・・。
まあ、1万時間くらいその分野をやればそれなりに大成するっつー法則だ。
一般には天才だと言われるモーツァルトとかイチローとかですらそうだって言われてる。

一日休まず3時間なら10年。
6時間なら5年だ。

重要なのは適正を求めて回ることじゃなくて、何かに特化することだよ。
これからの時代は何かに特化した方が有利。

まあどれに特化するか決めるまではいろいろやってみるのも少しはよいけど。
657名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 01:11:34 ID:SHRn0+Rj
>>656
超為になりました。努力って大事ですよね
658名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 09:22:01 ID:qxPFA6Bo
10年経ってもまともな3Dゲームが作れない俺が通りますよ Orz
いろんな専門書を読んできたが、いまいち理解できん。
何かいい勉強方法はないだろうか・・・
659名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 09:27:27 ID:Qn5f89X4
いろんな専門書とは例えばどれですか?
660名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 09:30:06 ID:Dkw/2kzh
読んでやっててのが一番なんだろうが、
やりたいことやろうと手動かすとあまりにも時間かかるので、
とりあえず読むだけにしてる俺。

知識だけが増えて、作れそうな気だけは大きくなっていく……。
661名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 11:29:28 ID:/3ZoUrDz
>>658
10年たってもって、仕事はゲームプログラムじゃないわけか
662名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:26:32 ID:CbJUTGDn
実際に3Dゲームを作って10年?
それこそ>>656みたいに1万時間とはいかないが、毎日数時間、自己投資をしている
のかな?
そうじゃないなら、実際に手を動かしてやるしかないだろう。

DirectXのサンプルプログラム全部、1通り入力して動かしてみた?
買った書籍のサンプルコード全部打ち込んで動かしてみた?
663名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:35:11 ID:I3xoRpf6
10年って言ってもまともな本がでて
学習できるようになったのは
ここ数年でしょ

664名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:39:00 ID:CbJUTGDn
なんだとw
おっさんになる俺は、17年以上前から(それこそ中学生時代から)3Dをやってたぞw
そんなのいいわけにすぎんわww

昔もたくさん本あった。
そのころから、Basicでリアルタイムにワイヤーフレームもできたし、そうじゃなくてもレイトレとかやってたぞ。
665名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:40:32 ID:YE9FCgVX
>>658
IrrlichtとかOGREみたいな3Dエンジンへのお乗り換えはいかがでしょうか
666名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:43:50 ID:CbJUTGDn
ようするに名にいい対価って言うと、さっさとやれよwってことです
667名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:49:03 ID:YE9FCgVX
やってもできないから、原因と対策を考えようって話じゃないの?
668名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:49:25 ID:FOGF+2cM
さっさとノウハウ公開しくてださい
669名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 14:52:30 ID:I3xoRpf6
俺は>>658じゃないけどね
>>664俺も始まりはそんな感じ
でも開発環境とか将来性とか感じられんかったから
ここ数年まで何もしてなかった。
再開しようと思ったけど立ち読みした本とか
自分の作成したゲームの説明に紙面をもろさいてるのとかw
いい本は専門的だからその辺の本屋では売ってないのも知らんかったよ
昔の雑誌のほうがよくなかったか?



670名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 15:53:55 ID:CbJUTGDn
再開しようとして、情熱が昔みたいになくて3Dやるきでい、
というのであれば俺もわからんことはないが・・・

>>668
じゃあ、俺がゲーム作れるようになったノウハウを公開しよう!

言語を覚えるのに、3Dの本買って全部自分の言語に打ち直して動かしたりして遊んでた。

Basicマガジンのソースコードを自分の言語で打ち直して、改造したりして動かしていた

上記を何度も繰り返す

作ったのをネットで公開して反響貰ったりしてモチベーションを上げる

Cマガジンのたまにあるゲームのソースを自分の言語で打ち直して、改造して動かして遊んでいた

上記を何度も(ry

作ったのをネットで公開したり、コミケで売ったりしてモチベーションを上げる

ネットのゲームの公開されているソースや、3Dのサンプルソースを(ry

上記を(ry

それを毎日やってたら、今はまあそこそこ作れるようになったな。
知り合いのプロとかに何度も誘われたけど、蹴って独立起業中。
市販ゲームみたいなリソースかかった、ガッチリとした3Dはムリだが(そりゃそうだ)
全体の様式が整ったゲームなら問題なく作られるようになったぞ。

「Bacicマガジン」とか「Cマガジン」は、ネットのソースとか、
今ならオープンソースのゲームがくさるほどあるから、置き換えてな。
実際に手を動かすのが大事だぞ。コピペしたくなるのがいやなら、他の言語、例えばC言語のをC++にするとか、C++のをC#にとかするといい。
671名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 16:33:29 ID:8dpnS0GI
手を動かすときは別の言語に移植しながら打ち込むのはいいかも。
てか俺はいつもそうしてるわ。
ただ打つよりもよく理解できると思う。
プログラミング初心者には厳しいけど。
672名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 16:37:10 ID:YKIhW2Fv
その厳しいのを乗り越えて今がある人たちがたくさんいます
673名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 17:02:32 ID:SR5YXda0
「3Dを表示」させるのと「ゲームを作る」のを混同してはいけないと思うんだな
>>665の言うように、今は便利な3Dライブラリがあるから、それを使うのがいい(Seleneとか)
そうすれば、ゲーム作りの方に集中できるってもんでしょ

よく言われるけど、車を作るのにタイヤの作り方から学ぶようなボトムアップでやる必要はない
トップダウン方式で、作る楽しさを先に味わうのが先決ではなかろうか
674名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 17:27:25 ID:xrZpuva7
ゲーム作りに集中したいだけならそれこそツクールとかスクリプトエンジンでもやってた方がいいだろ
地盤は整ってるからそれこそトップダウンでできるぞw
675名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 18:11:40 ID:FOGF+2cM
今円高で洋書が安くかえるんだな
読めないから恩恵ないけど
676名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 20:42:33 ID:SR5YXda0
ほんと、英語がすらすら読めないと今の時代何かと損だよね
もっとまじめに勉強しておけ、と若いころの自分に力説したいわ…
677名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 21:16:28 ID:Dkw/2kzh
読めないことはないけど、いかんせんめんどくさいし英語嫌い……。
日本語で書いてある本でさえ、わからないことなんて多々あるのに。
678名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 21:28:50 ID:fwvN2Doa
ソースだけで結構わかる
679名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 21:37:48 ID:CbJUTGDn
中学生英語しかできないが、何とかなってるぜ。

まず、コードよんで理解。
あとはさーと流して英文拾い読みして、わからん単語をLingoes(の英辞郎辞書+英英辞書)で理解。
オンライン英辞郎でもいいがちょい面倒。

あとはどうしてもわからなかったら、へたれ英語でフォーラムとかで聞く。
別に人がいれば2chとかで効いていい品

まあ、論文読んで実装みたいのは、さすがにきついが
俺は一から実装なんてやらんからなw
680名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 21:47:07 ID:GIHQ8E+q
>>656
1日10hで2.7年か
その程度の時間で極められる様なもんなのかしら
681名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 21:48:49 ID:YE9FCgVX
>>680
効率とか集中力の問題もあるからなあ
だらだらやれば良いってもんじゃないし
682名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 22:14:51 ID:EpSQnoC1
1日10時間を3年近く続けるなんて人間には無理だろ
683名前は開発中のものです。:2008/12/20(土) 22:54:21 ID:/3ZoUrDz
人間っていうか社会人には無理

>>679
Lingoesいいじゃないですか。教えてくれてありがとう
684名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 00:09:49 ID:1/wuaus5
学生だって無理です。
つまりニートのみ可能。
685名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 01:11:42 ID:obf5GDLt
会社都合退職して雇用保険で生活すれば出来る
686名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 01:26:54 ID:q8FQco/r
3年もブランクあったら中途採用難しいだろ
687名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 04:28:39 ID:lLy/rLWn
明晰夢というものがある。訓練した人は夢の中で意識を保って色々
できるらしい。これで3時間稼ぐ。さらに日中15時間。あわせて18時間。
山小屋なんかで人付き合いを絶ち、粗食でしのぎ、プログラミングを
続ける。これで2年かけずに1万時間を越せる。失敗したら死or発狂だが、
うまくいけば文字通りのウィザードになれるよ!たぶん。
688名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 05:40:50 ID:imG3JRZ+
>>682
俺は適正などというものは存在しないと思っているが、
あえて適正とか素質がない人の条件を挙げるとするならば、
>>682 みたいなことを思っている人間だな。

こういうのはCG板でも同じこというだろうから、聞いてみればいいと思う。
689名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 05:43:27 ID:imG3JRZ+
ああ、スマン別に>>682を人間的に攻撃している意味はないのでな。

いいわけせずにぐだぐだ言わずに進め、ということだ。
やらなかったらそれだけ到達が遅れる。
690名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 05:44:04 ID:dqzwB8XK
×適正 ○適性
691名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 06:14:47 ID:imG3JRZ+
訂正thanx
692名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 09:12:42 ID:1/wuaus5
>>688
言い訳というか、現実的な問題だろ。
理由は>>683-684
693名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 09:53:27 ID:rKpGztZG
心からやりたいと思ってるならできるようになるでしょ
適性って結局は好奇心とか意欲がどれだけあるかって話な気がするが
それが強ければ強いほど上にいく
694名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 13:23:40 ID:ueDSpju2
このスレ的には「この本読めば出来るよ!」が正しいと思うのだが。
精神論は他のスレでやるべし。
695名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 13:40:09 ID:/rR3Ancs
なら大槻有一郎の
OO歳からはじめるXXXゲームプログラミング教室 かな
696名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 15:08:38 ID:J4O6/VPT
directX9のやつとかC++とかあったね。あれはどうなんだろう
697名前は開発中のものです。:2008/12/21(日) 16:41:52 ID:1n84H34t
あのシリーズって今でも付属PDFに鍵かけてんの?

出版社にわざわざハガキ出して
キー送ってもらわないと見れないという
698名前は開発中のものです。:2008/12/22(月) 08:42:25 ID:6vp0PsCK
>>697
ハガキ出しても送ってこないという……
699名前は開発中のものです。:2008/12/22(月) 21:27:30 ID:cLK1KiyQ
>>698
( ゚д゚)<・・・・


( ゚д゚)<マジ?
700名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 02:40:01 ID:o5MSEgK8
>>699
698じゃないけどマジ。
701名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 09:16:08 ID:Pfvw30fg
それなんというトラップ?
702名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 10:48:03 ID:u4GFgE5y
放置というプレイ?
せめてある程度古いのはサポートページで公開してくれないかなぁ
703名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 14:05:05 ID:H5ce2/yv
DirectX逆引き大辞典500の極意って再販されたの?
ゲームプログラマになる前に覚えて起きたい技術の背表紙めくったら載ってたけど。
今年の夏ごろ絶版で手に入らなかったから凄く欲しいが、
再販されたって言うならかなり嬉しい。
704名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 14:41:56 ID:DvjCSbnE
>>699
さらに700じゃないがマジ
705名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 15:11:24 ID:Fpcsc/5G
>>703
再販はされてない
そもそも「ゲームプログラマになる前に覚えて起きたい技術」自体が俺の近所じゃ既に一冊も売ってないくらいだし
706名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 15:22:15 ID:SQBujvLn
その「そもそも」がわからんのだけどw
707名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 15:47:56 ID:Fpcsc/5G
>>706
秀和システムのゲーム関連書籍の出版数が少ないって事さ
SBC辺りだったらウザいくらいあるんだけどw
708名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 18:15:31 ID:zXqsQtkp
>>699
704に続いて同じく
さらに誤植の修正もしないんだよな
709名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 18:54:14 ID:wFWv3t9V
>>707
意味わからん
日本語でおk
710名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 19:05:04 ID:H5ce2/yv
再販されて無いのか。
今後の再販予定とかHPじゃ書いてねぇからなぁ・・・。
もう手に入らないのかしらね。
711名前は開発中のものです。:2008/12/23(火) 23:21:02 ID:WvfvJOnR
「OO歳からはじめるXXXゲームプログラミング教室」に載ってるコードって
ものすごくレベルが低いというか、初めてプログラム組むやつが書くような書き方してるけど
これってわざとなんだよね?
712名前は開発中のものです。:2008/12/24(水) 01:05:44 ID:rLipAkzv
読んだことないけど、初めてプログラム組む人が読むんだから、それでいいんじゃないの?
いきなり難しい概念を混ぜたら迷うよ
713名前は開発中のものです。:2008/12/24(水) 07:00:57 ID:fJ06xpeS
13歳でTMP使いこなす奴が居たら俺の心が折れるwww
714名前は開発中のものです。:2008/12/24(水) 11:53:59 ID:b9uDtI/8
中にはそういう人もいるだろうなー
3歳の頃からプログラムに触れてて、
その辺の餓鬼が遊びやゲームに費すエネルギーを全部プログラミング技術に使ってるような奴
あぁ妬ましい妬ましい
715名前は開発中のものです。:2008/12/24(水) 12:07:57 ID:RHBRFV8f
3歳はない
716名前は開発中のものです。:2008/12/24(水) 13:37:28 ID:Awd9ApBu
12才ならいる
マジで
717名前は開発中のものです。:2008/12/24(水) 14:14:22 ID:3B7fBeOi
同級生で小3でBASICやってたやついなぁ
部活に入ってから付き合う友達が変わって疎遠になってしまったが
いまはなにをやっているのだろう
もう20年の前の話だが
718名前は開発中のものです。:2008/12/24(水) 15:44:03 ID:Qy9lZZax
10 GOTO 20
20 GOTO 10
719名前は開発中のものです。:2008/12/25(木) 00:34:35 ID:SL7yNH8T
>>713
TMPってなに?
720名前は開発中のものです。:2008/12/25(木) 02:58:37 ID:JfaFL8lb
Template metaprogramming
略してテンプレートメタプログラミング
訳してTMP
721名前は開発中のものです。:2008/12/26(金) 18:02:48 ID:Zn0V0UOq
実例で学ぶゲームAIプログラミングはちゃんとしたサンプルがあったけど
ゲーム開発者のためのAI入門には無いのか?
722名前は開発中のものです。:2008/12/26(金) 18:35:28 ID:g0ORejpq
>>721
あるよ。
ただ落とすサイトが海外のページ(オライリー)しかなかった希ガス。
723名前は開発中のものです。:2008/12/27(土) 14:42:56 ID:ggrQL1D0
>>654
何か変だと思ったら…
×org
○com
いったいどこをみてるんだ…?
724名前は開発中のものです。:2009/01/04(日) 12:40:10 ID:ElVYrKOv
ゲームプログラマ本、分厚すぎてワロタ
英語の辞書より厚いんだけどwww
725名前は開発中のものです。:2009/01/04(日) 13:45:51 ID:KDdVVVDG
ああ、8P目の時点で、半日で倉庫番つくれとか
なかなかいい感じの内容だ
726名前は開発中のものです。:2009/01/04(日) 15:11:09 ID:9lklfsu+
いやいやおまえら大げさに言いすぎだろ
厚いといえばGame Programming Gems1巻のほうが……、って同じ厚さじゃん!!
727名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 13:12:10 ID:F6VObAcF
Game Programming Gemsシリーズの値段は昔の光栄価格並み
728名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 14:29:18 ID:CexmPE+X
1トピック200円弱だと思えば、安いような気がする。
729名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 15:01:15 ID:pAcH/qed
1日たったコーヒー一杯分です的なwww
730名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 15:15:10 ID:YefE8+eZ
Gemsは原著の2倍だからな
ボーンデジタルは腐ってる
731名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 19:05:53 ID:dPCd5qjp
>>730
それは、じゃっかん言いすぎじゃないか?
原作者への著作権使用量もあるし、あれだけ大量な訳だと何かとチェックとかで人手が必要だし。
その上、良く売れる本なわけでもないし。

732名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 19:27:30 ID:ky5NDSrB
しかし同じボーンでも衝突判定のはお値段そのまま
つまりボーンではなく川西(ry

まぁそれはともかく訳本の値段の決め方って何が基準なんだろな
733名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 20:35:22 ID:XY33lir1
日本じゃ海外に比べて専門書って売れにくいんだろうか?
初心者用はわりとあるけど、専門書になると訳書が多いし。

ゲームがマイナーってわけでもないのになぁ……。
734名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 20:46:05 ID:YjFbNaKt
OSから開発環境まですべて海外から発信されてるからな
日本人著者のものは所詮2次情報に過ぎない
735名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 20:52:02 ID:8TNWVXL0
上のレベルの人は必要あれば、洋書も直接読むので
需要が少ない部分もあるじゃないかな…。
>>734さんも書いてるように情報の源流は向こうだし。

一方初心者はそこまでアンテナを伸ばせないし、入り口で
挫折したりモチベーションなくす人も多いから初心者向けの
本が多いのかも。スポーツ関連の本とかもそうだよね。
736名前は開発中のものです。:2009/01/05(月) 23:19:22 ID:pAcH/qed
そもそも、Gemsは参考文献にたどり着くための索引なので
結局、英語が(ry
737名前は開発中のものです。:2009/01/06(火) 01:04:52 ID:5ZEvN/ca
ふと思ったが、ゲームプログラマってどこで勉強してんの?
みんながみんなバリバリ洋書とか英語論文とか読んでるの?
738名前は開発中のものです。:2009/01/06(火) 01:21:18 ID:wVd6i4cc
マジカヨ

「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発
http://www.j-cast.com/2009/01/04032921.html
739名前は開発中のものです。:2009/01/06(火) 01:27:00 ID:Edmt9bQ2
>>731
同じ専門書でも原著と同じ程度の値段の本は普通にある
ピアソンエデュケーションの言語本なんか原著より安い
ボーンデジタルの場合は同じ訳者でも本によって値段が大幅に違ってるから、
需要がありそうな物が高く設定されてるんだろうな
GPGemsシリーズの需要はどう考えてもEffectiveC++なんかより高いし
740名前は開発中のものです。:2009/01/06(火) 02:06:25 ID:vsUlJ+Wi
>GPGemsシリーズの需要はどう考えてもEffectiveC++なんかより高いし

これはいくらなんでもいいすぎだろ
どう考えてもEffectiveC++のが需要高いだろ
741名前は開発中のものです。:2009/01/06(火) 02:39:13 ID:zBS12Sez
間口が広いしな
742名前は開発中のものです。:2009/01/06(火) 21:31:07 ID:c5JPjzC/
すでにある本を翻訳するだけなのに原著より高いのはおかしい
743名前は開発中のものです。:2009/01/06(火) 21:37:11 ID:D9/E4jtz
発行分だけ買ってる契約なんじゃね?
744名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 00:04:37 ID:djR6yaCH
翻訳者への侮辱か?
745名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 00:25:53 ID:dzSoc4bE
高くてもいいけど、許せるのは1000円まで。
746名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 19:47:45 ID:JTzwIAX1
英語出来ない素人が悪いのかも知れんが
一種の情報鎖国みたいなもんだからレベルが上がっていく訳ないよな。
色んなhowto本が出てる萌え絵や同人誌に人がどんどん参入してる現状と比べると状況が全然違うよね。
747名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 20:06:06 ID:16WZ+dLB
日本人の気質なんだろうな。
一子相伝なんて今時はやらねぇってのに、
自社で全て始めて終わらせるって風習があるからなぁ。

だから情報も外に出したくないんだろうよ・・・。
出たとしても、有名クリエイターの名前載せておいて内容が薄いのばかりだろ?
そう考えると、翻訳して貰ってるのは相当ありがたいよな。
748名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 21:06:14 ID:GK1S1vik
スレチな話題な感じだけど
日本に関わらずゲーム関連に関わってる人が多そうな露や
インド、韓国あたりの人も、けっきょく最先端や専門的な
部分は英語圏の書籍で勉強してるんじゃないかな。

プログラミングやCG関係の専門書は、米国だけが突出して書籍
多いように見えるけど、EUとか露とか他の国も日本と似たような
もんでは(Amazonとかで見ると中国と日本はHowTo系の本は結構
多い方に見える)。

ただ日本の場合は、再販制度とかあるので書籍化するのに
多少はハードルの高さの問題もあるのかもしれないけど
SIGGRAPHやその他のカンファレンス、海外のフォーラムとかでは
日本人や企業も結構いろんな発表や技術、TIPSやフリーウェアや
ソースの公開してるので国民性とかは別にないと思う。
749名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 21:37:08 ID:nFVxybW/
他国に比べると極端に日本人の英語力は低いんだよな。
まあ、知的産業についてる人の場合は別かもしれないけど。
750名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 21:46:24 ID:71suuzVg
>>749
他国というのが英語圏なのか、非英語圏なのか、
非英語圏だとするのならその他国とは具体的にどこなのか、
脳内以外でどのソースを参考にしたのかをまず明確にしろ。
751名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 22:07:05 ID:nFVxybW/
10年前の新聞のネタだw。たしかアジア圏。
脳内妄想わるかったな。
752名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 22:16:35 ID:nFVxybW/
753名前は開発中のものです。:2009/01/07(水) 23:43:02 ID:uWoRcLWH
日本は他国に比べて英語が苦手、というよくある思い込みですので、気になさらずw
754名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 00:31:18 ID:4sBQ+VSz
日本の翻訳本の多さは異常
755名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 01:52:49 ID:fjlWt8CM
>>754
恵まれてるよね。

あまりにも言語体系が違うから英語読むのが苦手orめんどくさかったりして
売れるってことも多いんだろうけど。
756名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 12:55:28 ID:oAYLFhfJ
中国語は語順が英語と同じだし、インドやフィリピン等の大半の有色人種国は植民地時代以来の伝統がある。
日本は白人連中に植民地化されなかったので印欧語の普及率がゼロに等しいし、
地理的にも政治的にも他民族が簡単には入ってこれないので
意識的に外部と交流し続けないと自然にガラパゴス化する。
757名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 17:15:29 ID:LE+aMQpC
みんな紙媒体が大好きなんだろ
bookwormとかbookeaterとかbibliomaniaとかbibliophileとかbibliophageとか沢山いるだろ
おまえらのことだよ
758名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 18:45:02 ID:RRZhOLhz
わざわざ英語に翻訳しないでくださいw
759名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 19:00:21 ID:5GlTDYsi
たぶん大学受験でわけわからん文学的な長文読まされ続けたトラウマで,
食わず嫌い的に洋書を拒絶してる人が大半じゃないかと。
実際には技術専門書は明瞭簡潔な文章で綴られてるから
中卒程度の英語レベルでもスラスラ読んでいける。
完璧に訳していかなくてもサンプルのコード見れば
言わんとしてることはだいたいわかるしね。
760名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 19:21:47 ID:Ll8QLZBi
わけわからん文学的な長文なんて大学受験じゃやらんでしょ
761名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 19:36:48 ID:5GlTDYsi
今は違うのかな。
20年くらい前は夏休みの課題でシェイクスピアとか読まされた。
英語も国語も苦手だった俺には苦痛でしかなかったよ。。
762名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 20:01:03 ID:KoTffrGr
理系に進めばイヤでも英語論文山ほど読まされることになるから、
結構読めるようになるよ.
技術英語の単語は日本語化してるのも多いし、複雑な言い回しは出てこないから、
読んでみると多分読める人の方が多いと思う.



ちょっと英文が出てきただけで、
読みもせずに「読めません」と言う人間のなんと多いことか・・・
763名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 22:21:33 ID:3FrzfsPV
洋書は割高なイメージがあるからなぁ。
764名前は開発中のものです。:2009/01/08(木) 22:40:56 ID:2YNM2W9i
和書は初〜中級ぐらいまでしか書ける人いないからなあ。
出てもせいぜいTips網羅のリファレンス本ぐらいで、著者の技術を感じることほとんど無い。
技術自体はそんなに低くないとは思うんだけど
単純に考えて、技術持ってる人は忙しくて本なんて書くひま無いってことかな。
765名前は開発中のものです。:2009/01/09(金) 04:39:50 ID:JxNjNDL9
>>762
> ちょっと英文が出てきただけで、
> 読みもせずに「読めません」と言う人間のなんと多いことか・・・

授業で散々「完璧な回答」を求められつづけてきたから
トラウマになってんだよ

少し間違えただけでも
容赦なく晒し者にされたからな・・
766名前は開発中のものです。:2009/01/09(金) 19:28:51 ID:wf0pfGY8
受験のときの単語丸暗記地獄とかな……。
途中に論理が入るわけじゃないからかなり苦痛だった。
767名前は開発中のものです。:2009/01/09(金) 21:32:08 ID:2oArDICR
と、言う人間がこの国に多いので翻訳が普及しますた。
めでたしめでたし
768名前は開発中のものです。:2009/01/09(金) 21:44:20 ID:zaYLTz9j
翻訳が普及しますた、が
翻訳してるのが単語丸暗記してた人なので
意味が通じません
769名前は開発中のものです。:2009/01/09(金) 21:53:59 ID:t3nTNh9O
内容に精通してて国内事情にも詳しい自らが技術者である翻訳者って少ないもの
770名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 02:17:14 ID:zRNJUfpX
まったくの初心者ですが、なにを買えばいいでしょうか?
771名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 02:49:01 ID:zglR0xxx
Game Programming Gems おすすめ

772名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 02:56:30 ID:6nsF3ORJ
>>770
「まったくの初心者」が何を指しているか教えてくれ。
勧められる物が変わる。

そもそも何をやりたいか?
・プログラミングしてゲームを作りたい
・ゲームにあった絵を書きたい
・とりあえずRPGが作りたい→RPGツクールかっとけ
・格闘ゲームが作(ry

あと何の初心者か?
・人生の初心者
・PCの初心者
・「そもそも何をやりたいか?」の各分野の初心者
(例えばPCは使えるけど、プログラミングがやりたくてプログラミングの初心者)

>>771
おいw 待て
773名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 02:59:32 ID:6nsF3ORJ
ああでも「まったく」のだから最初は「14歳から〜」のシリーズでよいのかね
774名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 03:09:49 ID:1Stepbtb
HSP+E3D最強!って口酸っぱく言ってんだろ。尿の本買え。絶対だからな
775名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 03:14:39 ID:W5JobNeU
「まったくの」だと、取り合えず動くものを作って、
その後きちんとした言語本の流れが良いのか.

14歳のC言語あたりかな?
776名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 08:57:41 ID:iTW0XnTf
「できるWindows Vista」でも買っとけ
777名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 11:14:32 ID:qehHRaP9
仕様の定義すらできないんじゃプログラム以前の問題だからなぁ
Cとか必死で勉強しても色々と空回りしてゲームは作れるようにならん気がするわー
頭がいい人は違うかもしれんけど
778名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 11:16:05 ID:80AwKCA9
2,3000行くらいまでなら行き当たりばったりでもなんとかなる
779名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 21:46:28 ID:uUdKvKLn
2万行以上じゃないとプログラムとは言えないなあ
780名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 21:56:44 ID:dUIdWGaJ
二万行未満は何と言うの?
ん? 聞こえないよ? 大きい声で言ってみ?
781名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 22:03:00 ID:6nsF3ORJ
  {:::::::::::::::::::::::::|: .{ 〈 レ': .:`丶、   '二_   lリノノ"─‐- 、
 _ ゝ:::::::::::::::::::_,ハ: ` : : :     丶´‐ミ、ヽ. f:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
イ. `く ̄´ ^"´: : ゝ_: : :        、/`/7ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
:ヽ: :\: : : : : : |: : :         ` /イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧
:.:.:ヽ: : \: : : : :.|:. :         ^|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/  ',
:.:.:..:ヽ: : :\: : : .|: :           _ 」:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./   /ゝ
:.:.:.:.:.:ヽ: : :. \: : l: :      ヽ、__/´::.:.:.:.:.:.:_:.:.:._∠ -─ '´:.:.:.:`ヽ
.:.:.:.:.:.:.:',\: 、  \: : :       ゝ/::::::::::/_ 、 }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
: : : : : : ', \ヽ  V ̄{\     /ノー '─┤ '.r'∠ィ,:_ノ:.:.:./:.:.:.:.:.:|ノ
: : : : : : :ヽー-=}─くrノ_」:.:..` ー-- ': : : .:    .〉    Zヽ、‐''フ:.:.:/:./:イ:l
: : : : : : : :',  /|:. ヽ\:.:.:.:.r‐'テ==-、_     !  , -─ '"孑ァァイ'/ノ丿
 ̄フ: : : :..:', / |:.  ヽ \ノ: : : : ´ ̄ ̄ ̄`ヽ| /   ‐'´ /ノ/
/: : : : : : :.∨: : :   ヽ. \/´: : : : : : :     ヾ    _,  -‐'
: : : : : : : : :./:. : :    ',  ヽ: : : : : : : :    |   「
: : : : : : : : :.!:. .: :    ',:   ヽ: : : : :     |     l
`:丶、: : : :.|:. : : :    .|:   |: : : : : __,  〉   i
: : : : :丶、..:|:. : : :     |:   |: : : : : : : : : : : }     !‐ 、
: : : : : /: .|:. : : :    |: .   !: : : : : : : : : : :.|`ヽ、 卜、\
-‐'"´: : : : |:. : : :    |: :  /: : : : : : : : : : : |: : : . 丶ト、 ` \

私は手荒なことはしたくないが、このスレの運命は皆がスルーするかにかかっているのだよ
782名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 23:06:59 ID:XZE0bokE
セガの人の本で質問なんですが、4ページの
>NonFreeソリューション内のNimotuKunFinalを実行して見て欲しい
とあるのですが実行しようにもビルドエラーが発生しましたとなってどうしようもありません><
コンソール画面のサンプルは動くのでファイルがおかしい訳ではないと思うのですが
どなたか分かる人居ませんか?
783名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 23:09:46 ID:+O6d+/sq
ビルドエラーでエラー内容かかないなんて
784名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 23:18:01 ID:5oVCK/vN
785名前は開発中のものです。:2009/01/10(土) 23:23:53 ID:j0wY9n3h
>>782
まず間違いなく>>784だな
786名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 12:23:42 ID:flEg+xJO
自分もセガ本で質問なんですが、p.67の2Dゲームで使うGameLib::coutってVisual Studio 2008だとどこに表示されるんでしょうか?出力されているウィンドウが見つからないんですがorz
787名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 12:30:25 ID:xupPIo9H
788名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 12:43:47 ID:iX501mq2
【ActionScript 3.0による数学・物理学表現[入門編]】
デザイナ向けの物理本。ゲームにも応用できるかと。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797351411/
789名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 14:13:02 ID:vW/SNBJ4
セガ本
本文はある程度しょうがないとして
ソースにまで結構致命的な誤りがあるのはどうなんだ
790名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 14:22:35 ID:ZysoBrn5
>>789
くわしく
791名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 15:21:56 ID:6Fd+wMD7
洋書や海外サイトの為に英語勉強しようと思ったら
どういうやり方が効率的なの?
辞書片手に直接読むのがいいのか、
事前に勉強した方がいいのか。

英語の知識は既に中学程度しか残ってないが・・・orz
792名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 15:59:25 ID:o3/1wWoQ
辞書片手に、やった事無い言語の入門書を読むのがいんじゃね?

勉強なんて必要なときにすればいいさ。
793名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 16:01:38 ID:F/rzYqHQ
俺も洋書読むために英語勉強してるけど
単語とか文法とかほとんど忘れていて驚いた
794名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 16:09:13 ID:gh3G6grs
俺は日本語を忘れててくぁwせdrftgyふじこlp
795名前は開発中のものです。:2009/01/11(日) 20:19:01 ID:Ri2u33VC
>>791
俺、さすがに文法を一から勉強やり直すのもイヤだったんで
「超・関係代名詞マニュアル」とか読んで関係代名詞中心に文の構造を解釈する勉強したよ、
個人的にはこいつが技術文書読むのに一番役に立った気がする。
あと、サイト見るなら英辞郎とDokoPopも入れといたら?
796名前は開発中のものです。:2009/01/12(月) 03:01:38 ID:K61F35ZK
>>791
まぁ、とりあえず 高校生向け(大学受験向け)の英語の教材を文法・英文読解1冊づつぐらい回してみるのがいいと思う。
それか、いっそうの事中学Lvまで戻って 中学の教科書ガイド 買ってきて読みまくるか?
(日本Googleの社長さんの本にも, 英語が不得手でも10回読めばイイと勧められてたし。)

あと、実際に海外のサイト読む時は、あらかじめ翻訳ソフト買っておいて翻訳させながら、読むのがいいよ。
(金があるなら、優待版とかでも6万前後する奴がなんだかんだで使い勝手がいい。)
ネットとかの無料の翻訳ソフトだと単語的に別の意味もあるのにわからなかったりで、
結局は無料程度の事しかしてくれないしね。
797名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 01:55:30 ID:1GUZpzCi
ネイティブスピーカーの英文法がいいよ
798名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 02:03:33 ID:Oz1NK8Sq
俺は真面目な話、海外向けのエロゲーを買って勉強した
799名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 02:11:22 ID:2GDw3VfO
amazonで確認してみたけど、評価高いな

しかし、洋書でイントロダクションを読むだけで半日近くかかると
諦めてしまいたくなる
800名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 02:43:22 ID:YK2vBjca
英文法よりも単語じゃないのか?
web翻訳使うけど日本語にしてほしくないものも
翻訳するよな、登録してある単語は英語そのまま
とかいうソフトがあれば買うんだが
801名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 07:27:17 ID:uI9I4csB
実例で学ぶゲームAIプログラミングを読んだ方がたくさんおられるようなので聞きたいのですが、
ConstNodeIteratorとConstEdgeIteratorを使うところはすべてエラーでるようですが
バグフィックスにも載っていないし、どこを修正したらいいものでしょうか?
ぐぐってみると
Graph_SearchDijkstra<graph_type>::Search()の中のconst Edge* pE=ConstEdgeItr.begin()で
_DEBUG_ERROR("list iterator not dereferencable")が出てるっぽい。
と書いてる人がいるのでみんな同じ問題になってると思うのですが。
802名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 12:51:27 ID:X6oa9LdY
セガ本のサンプルに3Dロボバトル?みたいなのがありますが、どなたかスクリーンショットをアップして
頂けないでしょうか?
本では白黒で分かりにくいです。
803名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 13:38:48 ID:nOAUWOea
>>802
>本では白黒で分かりにくいです。
わかり難いのは君のレスだと思うよ

万人が
>セガ本
だけでどの本か理解できるとは思えないし、
質問者として最低限のマナーに欠けると思うよ

せめて、マトモなタイトル名位調べておいでよ
804802:2009/01/13(火) 17:37:19 ID:X6oa9LdY
タイトル名省略してて、すみません。

書籍名は
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」 平山 尚(株式会社セガ)
で、この本に載ってるサンプル実行画面のカラー版が見たいのです。
805名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 17:55:10 ID:Be5RaVBs
どこにあげればいいの?
806802:2009/01/13(火) 18:48:49 ID:X6oa9LdY
ttp://uproda.2ch-library.com/
によろしくお願いします。
807名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 18:51:59 ID:7pJsieEe
自分で起動すりゃいいだろ
つうかカラーで見なきゃいけないほど情報量も無いし価値もない
808名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 18:54:02 ID:Be5RaVBs
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib090987.jpg
これでいいのかな?
ロボットの形はないと思うけど
809名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 19:00:19 ID:Be5RaVBs
810802:2009/01/13(火) 19:08:43 ID:X6oa9LdY
>>808,809
有り難うございます。
811名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 20:38:44 ID:yAHTzcNF
同人ゲーなら808のキャラの方が話題になって良さそうだなw
812名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 21:57:17 ID:uI9I4csB
10スレも伸びててwktkして開いた結果がこれだよ!
813名前は開発中のものです。:2009/01/13(火) 22:45:45 ID:uI9I4csB
訳書でよかった。海外で同じところで躓いてる人いた。
http://www.gamedev.net/community/forums/topic.asp?topic_id=498468
VS2005だとダメ?なのかな。2008でもダメだったが。
とりあえず同じ対処法でごまかしたが根本的な解決って無いのかな。
814名前は開発中のものです。:2009/01/14(水) 01:52:55 ID:OYtlMYI9
あ゙〜やっぱ英語って必要なんだな〜つか、できない俺は明らかに情報収集において損してる
815名前は開発中のものです。:2009/01/14(水) 12:40:45 ID:r8qH4dI5
そう思いながらも英語の文章見て呆然としてるだけで辞書を使おうともしてないんだろ?
816名前は開発中のものです。:2009/01/14(水) 13:21:49 ID:xtMABZOo
むしろ
「英語か……('A`)」
(おもむろにページを閉じる。もしくはよまない)

一応読めないこともないけど、嫌いなものは嫌い。
能力というより資質の問題。
817名前は開発中のものです。:2009/01/14(水) 19:04:26 ID:JWRq0LtU
iKnowでちまちま英語覚えてるな俺・・・
818名前は開発中のものです。:2009/01/14(水) 19:06:37 ID:V9A8gDqB
どーしてもほしい情報なら英語でも読むが・・・
時間かかるし自分の訳がどこまで正しいか分からないし困る
洋書でもソースがいっぱいある本ならいいんじゃないか
819名前は開発中のものです。:2009/01/14(水) 19:23:21 ID:GJB+txyZ
iKnowには期待してたんだが、ただの単語暗記レベルで終わりそうな感じだから
脅威に感じて途中で開発やめてしまったPSSウェブ版の開発を再開しようと思ってる。
PSSってすごい便利だけど問題作るのとかコミュニティ形成が難だよね。
そこを楽しくしたり楽にしたりするためのウェブ版。
動画配信しながらチャットってのはニコニコ動画に思いっきり先越されてしまったので、
地味な上にビジネス参入があまりなさそうなこっちをじっくりやろうかと思ってる。
820名前は開発中のものです。:2009/01/15(木) 15:23:32 ID:GzC5kqDF
PSSってこれかな?

英単語学習ソフト P-Study System 公式サイト
http://www.takke.jp/

単語暗記っていうのなら同じように感じるが・・・
821名前は開発中のものです。:2009/01/15(木) 20:04:21 ID:LfQTH2xT
そうそうそれ。
単語だけでももちろん使えるけど、自分で問題作れるから、単語に限らず
忘却曲線ツールとして使えるんだよね。
暗記物全てに対応できるし、
暗記物とはいえないが定期的に忘れないためにやりたい事のスケジュール管理にも使える。
そのPSSでの不満点も割とあるから、そこらへん改良もしたい。
ゲーム製作に無理やり関連づけると、ときメモオンラインみたいな感じのオンラインで問題一緒にといたり、
QMAだっけ?そんな感じにもしようと思えばできる。
問題集作って人気の問題集とかリストだしてりして、それを競ってタイピングゲーっぽく解いたり。
例えば勉強と関係ないけど、ブロント用語問題集とかで
問 これ絶対忍者だろ・・・ とでたら
汚いなさすが忍者きたない
とタイピング速度競いながら用語を暗記できるとう優れもの。

ちょうどiKnowの話題がでてたんでスレ違いで書いてしまったしだいです。
822名前は開発中のものです。:2009/01/15(木) 21:25:02 ID:AdJaeLbE
エロストーリー織り交ぜたらおまいら英語でも読むだろ
823名前は開発中のものです。:2009/01/15(木) 21:53:58 ID:n6gPIZQy
大人には論理性が感じられない暗記だけの学習は、
能力的にも精神的にも辛いです><
824名前は開発中のものです。:2009/01/15(木) 21:59:46 ID:ECRWGZ+O
英語できるとしたらwebなら、どことか見ます?
gamedevとかですかね他にあるのかな
825名前は開発中のものです。:2009/01/15(木) 22:31:39 ID:NyAuS3Lu
いつのまにか英語自習スレになってるな
826名前は開発中のものです。:2009/01/15(木) 23:18:36 ID:QhydK9Mn
ゲーム開発者のためのAI入門 と
実例で学ぶゲームAIプログラミング って
大きく違う所はどこ?
オススメは後者って聞いた事あるんだけど、
どんな違いがあるのか教えて欲しい。
827名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 00:01:53 ID:h9ExP93B
カタログ
実践
828名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 01:20:28 ID:BbQ43fcM
技術書の洋書読める程度の英語力でいいのだが…。
そのへんの文法書は遠回りに感じるし、例文も眠くなるようなのばかり。

セガ本のぶっちゃげた文体で、技術書英語を題材にした英語本が欲しいな。
829名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 02:09:08 ID:Bs3NMOs2
>>826
確か実例の方がその名前の通り実例を元に説明するため理解し易い。
AIの網羅性はゲーム開発者の方が範囲は広い。
ただ、この本ぐらいで極めるのは無理なので、更に専門書とかWebを漁る必要があると
思うけど。
830名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 02:19:01 ID:iJzUDgXo
前者は本気でAIを学びたい人のための日本語案内で
後者はとりあえず今普及してるAIをサクッと導入したい奴向けの専門書な感じ
831名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 02:35:54 ID:PRdjOL72
>>828
ボブ・ロス風にプログラミング解説やってくれたら俺も見るかもしれんがな
832名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 03:50:21 ID:jWZ9IeUZ
>>831
最後に「簡単でしょ?」って言われて、おめー無理じゃねーか!とブチキレる読者続出
833名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 03:50:24 ID:Ak8duiOt
それなら俺だって見るよ!
DVDだってそろえちゃうぜ
834名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 07:17:34 ID:HvX7D9Hr
技術書の英語は簡潔だし中学生レベルでもいって言ってるやつなんなの?
835名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 08:56:23 ID:KduyOdfR
洋書立ち読みしたら、字が多すぎて眩暈がしてきた。
ゲーム系なら絵の解説を多めにして欲しい。
836名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 09:40:19 ID:u6chPKJK
>>834
ハリーポッターとかニュースの英語に比べるとえらく簡単だと思うけど。iKnowはシャドーイングすればかなり使えると思うよ。
837名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 11:22:24 ID:ygYzmEBy
>>829
ゲームメーカーの中の人のお勧め
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0901/09/news075_3.html
838名前は開発中のものです。:2009/01/16(金) 13:30:55 ID:Ak8duiOt
エージェントについてのお勧めもあるね
839名前は開発中のものです。:2009/01/17(土) 00:57:51 ID:sS9qsw6T
英語圏の著者の本は
日本人にわからんギャグを挟んでくるのが困る
840名前は開発中のものです。:2009/01/18(日) 21:07:42 ID:LGKQltEy
なるほど、皆トンクス
取り合えずレビューとかレス読んで、
実例で学ぶの方買ってみたから読んだらまた来ます。
841名前は開発中のものです。:2009/01/19(月) 02:22:24 ID:WAPU+PN1
セガ本買おうと思ったらどこもかしこも在庫切れ
いつ入荷するんだろ
842名前は開発中のものです。:2009/01/19(月) 03:05:18 ID:KV262w6g
首都圏の本屋なら腐るほどあるんだけどね >セガ本
843名前は開発中のものです。:2009/01/19(月) 07:25:03 ID:FrWBB9yE
東北の田舎でもどこの本屋でも売ってるんだが、通販で買えないの?って思ったら
アマゾンで中古が新品より高くなっててワロタ。

実例で学ぶゲームAIプログラミングはすげーいい本だよね。
ゲーム開発者のためのAI入門の方はソース無くて理解するのにも利用するのにも
使いにくいって思った馬鹿でも実例の方はフル活用だよ。
844名前は開発中のものです。:2009/01/19(月) 10:20:40 ID:KGPgwLAD
>>843
実行ファイルついてないけど、ソースだけならあるよ。
http://oreilly.com/catalog/9780596005559/
の、左のExampleから。

実例が読めるならAI入門読み直さなくてもいいかもだけど。
845名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 02:54:40 ID:29/n4DOZ
セガ本、うちの近所にあるでかい本屋に発売日からずっと5冊程積まれてたのに
先週急に全部無くなっててびっくりしたよ
次の刷のは誤植直ってるのかねえ
846名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 03:37:23 ID:Ksvq0BO7
>>845
それ、売れなくて取次ぎに返しただけだよ
取次ぎは綺麗にして注文がある他の店に配本する
847名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 19:47:36 ID:UEEpCsFm
うちの地方に来てくれるといいんだがなぁ
未だに実物を見たことが無い
848名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 19:54:19 ID:OVWVUsNg
地元の図書館にセガ本があった。
貸出中になってる。
早く借りて読みてえ
849名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 20:45:34 ID:JkMnPBgc
そんな本も図書館にあるのか、たまには行って見ないといかんな・・・
850名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 20:59:21 ID:rEoKlwKj
>>849
図書館の蔵書は
地域によってはネット検索できたりする
851名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 21:20:03 ID:CDFpE2wW
俺んどこは県内ほぼ全ての図書館(大学含む)の蔵書検索ができるから楽だ
図書館同士の取り寄せも出来るし
エロ本じゃないこういう難しそうな題名の本なら頼めば買ってくれるし

ってどこでも買ってくれるか
852名前は開発中のものです。:2009/01/23(金) 21:36:00 ID:b/bxFYak
うちの大学には図書館にも色々と揃ってたなぁ……。
まあリファレンス的にも見るだろうから、潔く買ったけど。
853名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 00:26:19 ID:4hJ0nZ4Z
げまおぼ、どっかの記事に載ったらしいけど詳細わかる人いる?

「夢も希望もないかと思わせるようなその文体」っつーのが
どういう文脈で出てきたのかさっぱりわからん

むしろ夢と希望を感じた俺が変態なんだろうか
854名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 00:51:50 ID:xmd5ZRoa
平山さんの本、正直今まで見てきた中で一番まともなゲーム制作本だわ。
業界の人も、読んだほうがいいよ。
GEMS を1から7まで買うよりずっといい。
浮動小数点のことまできちんと書かれてる本、はじめてみた。
当たり判定組んでるときに、この本があればすげー重宝したと思う。
855名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 03:24:55 ID:GujN20fW
>>853
新なんとかのゲームスクランブル
856名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 04:26:28 ID:csRb0M9j
857名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 09:37:18 ID:4gnEEnjB
amazon 突然にセガ本再販売開始ワロタ
中古買った奴涙目wwww
858名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 13:57:18 ID:I1X8s8AT
平山さんは日本のゲーム業界を盛り上げるためにも
本作りに専念してもらいたい
次の本が出る頃には必要なくなってるかもしれないけど、後進の為にも是非。
859名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 14:10:23 ID:7xIBzDlY
無理だろ
セガ本にも書いてある通り、技術書の執筆は金銭的に割りに合わないらしいから
セガが仕事として執筆するのを許しくれたからこそ出来たこと
そんなんいつまでも企業が許しておけるわけがない
まあ暇をみてこつこつ書き溜めるとかはしてるのかもしれんけど

860名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 14:59:10 ID:egsTuh+a
金があまってあまって仕方ない任天堂が金を出せと・・・。
861名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 15:03:25 ID:vu6+Hz9f
任天堂やSCEはアメリカだとGPGemsに参画してるんだけどな
日本でやれよ
862名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 18:08:38 ID:6HyAZMYs
. アレに関わった人間が偉そうにロードの事を語るのはどうなのか、と2chに書かれていて、まったくその通りだと思った。

. 今回の本は誰かがもっといいものを書くための叩き台だと思っているのだが、
単純にあの分量に対抗すること自体が半端じゃないのも事実だ。そもそも元取れないし。
やっぱりどうにかしてCESAみたいな団体が補助を出さんと無理だと思う。もちろん補助目当てで得体の知れない人が書く危険もあるので難しいだろうが。

. 元取ろうと思うと6人月くらいは稼げないといけない。印税が1/10なら60人月の売り上げが必要で、
人月100万なら6000万円。 6000円の本なら1万冊だし、3000円の本なら2万冊だ。無理だよなあ。不可能でないにしても、それを見込んでやるのは不可能だ。

. 本が記事に書かれてた。すげえありがたい。

. その中で「夢も希望もないかと思わせるようなその文体」とか言われていたのだが、そんなにないかなあ。希望。
それに、私はそんなに割り切らない方だと思うんだがなあ。みんなが「割り切りました」なんて言わない中で私だけがそう言った、
というだけのことじゃないのか。入れてほしいと言われたことは大抵入れてると思うんだけどな。

. 毎度思うんだが、海外にいい本あるならさっさと訳してほしい。「海外にはいい本がいくらでもある」という台詞は何回聞いたかわからないが、
具体的にどの本がいいのかは誰も言ってくれないのだ。私の本が無用になるような本があるなら教えてくれれば私が訳す。というか単純に読みたい。
863名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 18:25:29 ID:7xIBzDlY
貼るなよ
864名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 18:31:39 ID:0k597ucx
晒しコピペしてでも
本をなんとしても叩きたいの?
865名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 18:39:04 ID:2Vi5v+sA
> . 毎度思うんだが、海外にいい本あるならさっさと訳してほしい。「海外にはいい本がいくらでもある」という台詞は何回聞いたかわからないが、 
> 具体的にどの本がいいのかは誰も言ってくれないのだ。私の本が無用になるような本があるなら教えてくれれば私が訳す。というか単純に読みたい。 

『AI Game Programming Wisdom』
お願いします(´・ω・`)
866名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 18:44:02 ID:6X/s/oNg
訳して欲しい本
Core Techniques and Algorithms in Game Programming
http://gamealgorithms.tar.hu/
内容的には、浅く広くの概要説明ですけど
ちょうど初級を超えて中級に入る部分で、
誰もが欲しいと思う部分の寄せ集めになっている。

日本には3Dの本が少ない、入門書は多くあるがそれ以上は無い。
例えば、マップのBSPについての解説を書いてある本が無い。
キャラクタアニメの少し突っ込んだ話も無い。
具体的に実例を持ち込んだような書き方が必要でしょう

この本の翻訳が欲しいけれども、
同じような範囲を扱い具体的に書かれた本でもよい。
867名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 19:08:33 ID:8pul47RA
>>866
BSPは工学社の本で書かれていたはず
よく話題になるほうじゃなくてC#のほう
868名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 19:08:35 ID:MMLQLDgb
>>855-856
テラサンクス。早速読んだ。
むしろ誉め言葉だったんだな>夢も希望もないかと思わせるようなその文体
文脈上の枕詞というか。

直接的に書かなかったのは評者なりの気遣いなんだろう。
本人には伝わってなかったようだがw
869名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 19:22:49 ID:6X/s/oNg
>>867
工学社の本では、わからん
870名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 20:13:29 ID:Hka5AGIV
BSPは
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定
に結構詳しく載ってたな。それを元に実装してる人のブログ記事とかもあったし。
ただ擬似コードにミスが多いとか。
871名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 21:20:12 ID:m6Yx4JTr
>>867
こうがくしゃの本kwsk
872名前は開発中のものです。:2009/01/24(土) 23:33:36 ID:7xIBzDlY
BSPはあんまりゲームでは使いにくい
873名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 01:30:44 ID:UnXMCn3O
ゲームではって
インドア系のFPSでそれ以外ある?
874名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 11:30:21 ID:0RkIpt5s
ふとDirectXの逆引きが欲しくなったんだがこれ絶版なのね。
どこも売ってない。再販してくれないかなぁ・・・。
875名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 14:13:29 ID:McrG06pQ
http://books.google.co.jp/books?q=directx

こういうのもあるが
876名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 14:22:58 ID:piilkok4
ないよりはマシだが
肝心なページがないときがあるからな
877名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 14:23:27 ID:mMoTQnwc
DirectXの逆引きの話題は定期的に出るね。
せめて改訂版でも出ないもんかね。
878名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 15:12:13 ID:UnXMCn3O
せめてって、改訂のほうがコストかかるだろw
普通にメールなり何なりで出版社に問い合わせれば
出しそうだがな
879名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 21:32:33 ID:b4ThCyMg
>>860-861
ニンテンドーがマリオのソースでも公開して
こんな感じにゲーム作ってますみたいな事やらんといけないのに
金儲けばっかりだしな
トップが内に篭って搾取に専念してる業界に未来なんてあるのかねぇ
880名前は開発中のものです。:2009/01/25(日) 21:40:10 ID:7GQtKBbn
>>879
任天堂ゲームセミナーみたいなのをもっと広範囲で出来ないものかね
881名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 06:41:36 ID:u4C3AMi+
RTSを作ってみたくて、本探したら
Programming an Rts Game With Direct3d
っていうのが見つかったんだけど、読んだことある人いる?
英語はあんま達者じゃないから、あまりに難しい本は無理なんだが。
882名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 11:21:31 ID:gQuoQT8G
>>880
つか何で任天堂まで本を書かないのかね
GDCで講演するくらいだからノウハウ秘匿主義ってくらいでも無かろうに
883名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 11:52:26 ID:eFkhsNPa
単純に考えるとコストと文化の違いじゃないのかな
手間暇かけるわりに金にならないのと
国内だと何もしなくても都合が悪くならないからやる必要もなく
884名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 14:14:39 ID:7lCc24MO
ファミ通かなにかの連載記事をまとめた本とか、
田尻本とかあるけど、任天堂の規模考えたら少ないよね
885名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 19:09:57 ID:udZMVhbe
任天堂は結局のところ搾取が目的。
自分達より面白いゲームを作られるのが嫌だから
創作法を明らかにすることを恐れている。
それとも他人の作ったゲームを遊ぶより
自分で作った方が楽しいやって子供に気づかれるのが嫌なのかな。
どっちでも良いけどアイデアを具現化するノウハウは教えてくれそうにありません。
886名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 19:17:38 ID:pETOf5Zv
昔の任天堂ならいざ知らず、今の任天堂が教えられることなんて
消費者をいかにして騙すプロモーションを打つかぐらいだろ。
887名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 19:29:13 ID:1LA1Dde0
任天堂は「遊び」を形にする会社
やりたいことをどうやったら実現できるかを考える会社
技術よりも「何をやりたいか」が大事
そんなの本に書けない…

セガは良くも悪くもソフト屋さん
まず技術があってその上で何ができるかを考える会社
新人の基礎力工場のためなら本も書いてやらぁ

ソニーはハード屋さん、頭の固いハード屋さん
とにかく最新技術を詰め込んで
「やればできる子です」と言ってみたものの
技術も遊びも置き忘れ世間のみんなに捨てられた
888名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 19:36:57 ID:udZMVhbe
どうやったら実現出来るのかを教えて欲しいんだけどやっぱり無理なのかな。
基礎が分からないから進め様が無いんだよね。
889名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 20:25:57 ID:SXfge9yZ
【低能】頭の悪いだめ人間が集うスレIQ8【馬鹿】
このスレに帰れ
890名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 20:51:50 ID:DbPWAeG6
少なくとも任天堂は最初からそんな人材を採らない
他の大手だって1から人を育てていける余力がなくなってきてる
セガだって「この程度は身につけてからきてね」っていう意思表示だろ?
本来自社でやる部分を外に投げたんだな
結果が自分のところにリターンするとは限らないので英断とはいえるが
891名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 23:03:08 ID:sxh0/LXz
セガが本の出版を支援したのは中長期的な考えをもってだろ。
人集めにもなるし、新人教育の題材にもなるし、外部的なアピールにもなる。

ゲーム出した後の割と暇な時間に本人の勉強にもなる本の出版という手段はそれほどコストが問題になるもんでもないとおもう。
まぁ、セガの技術畑出身の偉い人が日本のゲーム業界に危機感をもってるからOKを出したのかもしれないが。
892名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 23:09:19 ID:pJvGkms5
>>881
難しいかどうかは個人差があるからいえないけど
ネット対戦周りはDirectPlay使っていて俺的には期待はずれだった

あと今時ないと思うけど
サンプルプログラムは全部プログラマブルなシューダだから
固定機能を期待して買うとほとんど動作しないと思う。

まあ、初めてRTS作るなら全体的にはいい本だと思うよ。
893名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 23:11:28 ID:7sWTj3o1
>>890
そんなこといったらコから始まるとこは
どうなんですかw
894名前は開発中のものです。:2009/01/26(月) 23:51:16 ID:2U0887UG
なんだこの妄想スレは・・・たまげたなあ
895名前は開発中のものです。:2009/01/27(火) 01:20:11 ID:o6C6M27i
ゲハ脳とかいうなよ
896名前は開発中のものです。:2009/01/27(火) 19:50:33 ID:7pDQK1G+
そういやいつの間にかesの開発がGoogleに移ってたな.
開発者自身はまだ関わってるらしいが.

そもそも任天堂は技術自体はそこまで極端にすごいわけでもないだろ.
発想をどうやって育てるかとか、ダメなものをダメと言うとか
やってる事自体は(たぶん)そこらの啓発本と大して変わらんだろ.
897名前は開発中のものです。:2009/01/27(火) 20:14:20 ID:yKS74Fq3
>そういやいつの間にかesの開発がGoogleに移ってたな.


この板とは思えないほど酷過ぎる釣りだ
898名前は開発中のものです。:2009/01/27(火) 21:14:48 ID:r/Tp1hre
>>892
thx
とりあえず買ってみようと思う。
899名前は開発中のものです。:2009/01/28(水) 10:37:03 ID:iY8GbTnI
巷に出回ってるゲーム本やセガの人のもそうですけど
Photoshop CS3におけるレイヤーやマスク、フィルタを紹介してる感じなんです。
素人としてはPhotoshop 1.0を作るにはどうしたらええの?
どういう発想や思索を経てPhotoshop 1.0を作り上げたの?っていうのに参考になる本が知りたいのです。
900名前は開発中のものです。:2009/01/28(水) 12:20:57 ID:7bDkZ8/9
ゲームクリエイター列伝でも読めば?
901名前は開発中のものです。:2009/01/28(水) 12:21:18 ID:C4HnzsFl
AI GAME PROGRAMING WISDOM って既刊は4まで?
902名前は開発中のものです。:2009/01/28(水) 16:53:26 ID:AR1eGnzR
>>899
ならば、下記の2冊の復刊リクエストに投票よろしく。

バランスオブパワーデザイナーズノート クリス・クロフォード著 多摩豊訳 2,936円
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=4945
新ゲームデザイン 田尻智著 1,020円
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=1428

あと、俺は読んだこと無いけど↓の本を読んでみたら?
レベルデザイナーになる本 5,880円
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4862460070/
903名前は開発中のものです。:2009/01/29(木) 01:56:01 ID:4l/WRlc7
BSPは今時のゲームのレベルではコリジョンからの生成が大変。
ステージをDCCツールからじゃなくて、専用のレベルエディタで作れば、なんとか使えるかもってレベル。
今なら8分木じゃないのかな。
904名前は開発中のものです。:2009/01/29(木) 02:01:58 ID:ZqmOU2VZ
>>902
> バランスオブパワーデザイナーズノート クリス・クロフォード著 多摩豊訳 2,936円
ゲームデザインの考えが分かって面白かった。
>>899 の欲しい内容ずばりだと思う。
実家に置いてあるはずなんだけど、どこに行ったかなぁ…。

> 新ゲームデザイン 田尻智著 1,020円
未読…。

> レベルデザイナーになる本 5,880円
これは、内容的に違うと思うよ。
FPSのステージのデザインの本で、ゲームデザインの本ではなかったはず。
905名前は開発中のものです。:2009/01/29(木) 04:24:02 ID:50Z9xnYa
>>899
ゲームクリエーターズバイブル
じゃなかろか?

パラメータをわざわざ二つに分けていたのを、
考え無しにニコイチにしたらゲームバランスが崩れて大変なことになった
みたいのしか覚えてないけど。

>バランスオブパワーデザイナーズノート
投票する。当時の広告はあったはずなんだ。広告は。
906名前は開発中のものです。:2009/01/29(木) 22:02:10 ID:5zeamPjE
>>900
格闘ゲーム作るには、プログラマたちが格闘を身をもって味わってからでないと
本物は作れないという・・・・プププ

レースゲームは、プログラマがサーキットで・・プププ
907名前は開発中のものです。:2009/01/29(木) 22:08:31 ID:pihIWHtH
拳でソースを作り出す肉体派マチームを想像して紅茶噴いた
908名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 00:00:48 ID:Vv3g0/vD
空手漫画を描くために極真に入門して
将棋漫画を描くために将棋に嵌り
オカルト漫画を描くためにオカルトにはまった
つのだじろう先生を見習うべき。
909名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 00:00:54 ID:tCvytJCc
でもエロゲは童貞がつくる。不思議!!
910名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 00:30:43 ID:sqQdGdfb
童貞の浪漫を描くならば、童貞でなければならない。
911名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 00:32:07 ID:ZW2AxOpM
童貞の理想の状況を再現するためには童貞で無ければならない!
912名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 00:37:42 ID:u1wB2opl
童貞の理想の女体を体現するためには童貞で無ければ・・・無ければならない!
913名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 02:17:12 ID:fKo01vUj
もう童貞の話はいいんだよwww
本の話をすれ。
914名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 02:19:33 ID:XRsHGaqE
このスレ、ゲーム作ったことがなくて、
おまけに童貞な奴しかいなくね?
915名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 02:25:34 ID:3PG7bYRK
ゲーム製作童貞ですね
916名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 03:18:20 ID:fKo01vUj
よし、きみたち。
素人童貞の俺におぬぬめの本を教えたまへ。
917名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 03:26:28 ID:XECHJ5EO
ひらしょー本でメモリリークの検出をnewするたびに変数カウントアップするってやり方が書いてあったけど、
そういう話題扱ってる本ないです?ウェブサイトでもいいけど
918名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 08:21:18 ID:ErVOnZBz
>>917
allocatorカスタマイズするのは基本中の基本なんだが、本で読まないとわからないようなことかね?
C++の入門書(Effective C++とMore Effective C++)あたりからやりなおしたらどう?
919名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 13:27:00 ID:yaAdXZBj
最近のVisualStudioだとデバックモードのNEWがdefineされてたりするよね。
920名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 14:32:58 ID:RtUTOS+F
VCだったら_CrtSetDbgFlagが使える
921名前は開発中のものです。:2009/01/30(金) 15:11:15 ID:M/aYxxRj
>>917
Modern C++ Design
922名前は開発中のものです。:2009/01/31(土) 22:35:57 ID:AjjFPz2U
実例でわかるAIゲームプログラミングってちょっと読むの難しいよね?

923名前は開発中のものです。:2009/02/01(日) 04:01:12 ID:JVjUcA1w
俺専攻がAI系だったから難しいかどうかわかんなかった。
難しかったのか?
924名前は開発中のものです。:2009/02/01(日) 08:47:52 ID:4GW5oqAr
俺はまだ最初のほうしか読んでないけど
デザインパターン知ってないと厳しいと思ったな
925名前は開発中のものです。:2009/02/01(日) 13:27:09 ID:Mb7WZiAV
ええ?!実例でわかる〜は割と簡単な部類じゃないか?
まだEffectiveC++の方が読みづらくて嫌だったわ
926922:2009/02/01(日) 14:21:28 ID:OhtpBMOE
「実例で学ぶ〜AI」は読みやすい文章なんだけど、説明が何回か読まないと難解で理解できないところがたまにある。
さらっと読めるけど、意味が伝わってこないみたいな。

たぶん、C++言語仕様を熟知してないのが原因だと思うけど。          
927名前は開発中のものです。:2009/02/01(日) 15:11:17 ID:gw1qkacC
>>922
オレは原書の方で読んだからわからんが、かなり分かりやすく書かれていると思うが。
翻訳がへちょいって話?
928名前は開発中のものです。:2009/02/01(日) 15:52:40 ID:v2oTfhUo
実務経験がない俺がレスすると、後半はソースの量がふえて、
「あれこの関数なにしてるんだっけ?」
ってのが多くて、よく理解できてなかった。

EffectiveC++は、TMPのところがさっぱりわからんかった。
929名前は開発中のものです。:2009/02/01(日) 19:37:44 ID:0dWf/sjZ
EffectiveC++に書いてある方法でム板にソース張ったら何その方法?っていうひとが結構いたな初期化とか
930名前は開発中のものです。:2009/02/01(日) 21:31:45 ID:4GW5oqAr
実例AIの日本語は文章読むよりソース見たほうが分かりやすいな
なんか直訳っぽいし
931名前は開発中のものです。:2009/02/07(土) 18:07:04 ID:e4SrolH9
レスもストップしてるし最近読んだ本のレビューでも。


スクリプト言語による効率的ゲーム開発
- C/C++へのLua組み込み実践 -

Lua勉強する為に買って、今読んでる途中だが現在のところの感想
・Lua言語そのものの使い方は「入門Luaプログラミング」を読んだほうがいい(←俺は読んでないけど)
 Lua言語そのものの解説には程遠い気がする。
 前半でスクリプトの有用性と、言語の比較が書かれてるけどLuaが優遇されてる感があって、
 公平な比較な気がしない。 まぁLuaの優秀さを目立たせたいんだろうな。
・VC2005での開発を前提にしてるのが個人的に嬉しい。
・言い回しが分かりやすいのと、ページの作りが読みやすい。


はじめてのLuaプログラミング (コレも途中までだが、今後読み進める気は余り無い)

・Eclipseを使った事ない人に対して考えられてないし、
 C/C++やった事無い人にもわかり易いようにって書かれてるせいか説明不足過ぎる。
 Eclipseで出たエラーの対処法が載ってないから先に進めない。
 C++使える人の為に突っ込んだ解説が欲しかった所。
・Lua言語の解説としては↑の物よりは○
・正直買わなくてもいい気がする。 ってか半分読んでないけど個人的には買って損した気分。
932名前は開発中のものです。:2009/02/07(土) 18:27:28 ID:y3GyxT5p
カバーの月に反応して中身見ずに買ってしまった


原因は月のせい
933名前は開発中のものです。:2009/02/07(土) 19:42:10 ID:VC/wpjC+
>はじめてのLuaプログラミング

表紙から良書のオーラが感じられなかった
書店でざっと眺めてみたけど、やっぱり買う気にならなかった
934名前は開発中のものです。:2009/02/07(土) 22:26:59 ID:okQeVHoC
スレ違いだが本気でプログラムやるならエクリプスはおすすめしない
935名前は開発中のものです。:2009/02/07(土) 22:43:14 ID:lMzWA7f6
本気ならEmacsだよな
936名前は開発中のものです。:2009/02/07(土) 22:50:43 ID:aKdsZ1PT
EDLINでもいいぞ
937名前は開発中のものです。:2009/02/08(日) 00:23:24 ID:R6W1zQMJ
>>934
理由も言わずに否定とな?
938名前は開発中のものです。:2009/02/08(日) 00:57:39 ID:Jq21xiUK
空間的データ構造とアルゴリズムっていう本
ボーンデジタルから出てるやつな
これ表紙がカッコよかったし、3Dの勉強になると思って買ったら内容が意味不明すぎて死んだ

だれか助けて
939名前は開発中のものです。:2009/02/08(日) 01:06:53 ID:gbQ4E6IM
ボーンデジタルは玄人向け。
940名前は開発中のものです。:2009/02/08(日) 02:41:00 ID:BwGg/wIy
>>934
もうeclipseなしじゃ書けない・・・
941名前は開発中のものです。:2009/02/08(日) 21:38:45 ID:9dpOIW3F
HAVOKの解説本とか無いですかね?
SDK落としたけどサンプルの使い方すら分からん・・・。
942名前は開発中のものです。:2009/02/10(火) 15:08:47 ID:tlilWUZA
「ゲームプログラマになる前に〜」はめちゃくちゃためになるけど疲れるなぁ、積んだ。

興味のあるとこだけ読むか。
943名前は開発中のものです。:2009/02/10(火) 15:10:33 ID:6K+49H2V
>>942
読んでもないのに、ためになるのがなんでわかるの?
944名前は開発中のものです。:2009/02/10(火) 15:17:03 ID:2bwbr5Oo
読んだからじゃないか?
945名前は開発中のものです。:2009/02/11(水) 21:42:51 ID:m50ZvNse
詰んだからじゃないの?
946名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 00:08:59 ID:HkiYIk2c
読んだんだろ?
947名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 00:25:09 ID:4dB5K9Zq
詰んだんだろ?
948名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 01:53:04 ID:pPUxQFGk
読んで(その辺に)積んだんだろ?
949名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 04:47:15 ID:00nUKxgf
興味のあるとこだけ読むか = まだ読んでない、では。
950名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 04:49:03 ID:tjYOjVv9
普段つんつんしているが実はよみよみ
951名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 05:30:42 ID:I7U1tMfT
>>950
意味わかんないけど萌え
952名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 08:31:00 ID:/G6ebXHm
あ、アンタのために読んでるんじゃないんだからっ
953942:2009/02/12(木) 18:42:19 ID:j2qL80iN
ある程度は読んだよ!、でも疲れたから積んだんだよ!
参考図書を見て満足したよ!



954名前は開発中のものです。:2009/02/12(木) 23:55:40 ID:Pboidkpe
たしかに分厚いけど、こんだけサクサク読める技術書もなかなかないと思う
955名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 00:04:53 ID:70n33tDR
たしかに、まさにゲームプログラマへの最短距離といった感じだよね。
956名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 00:56:24 ID:pzy0hmhU
1ヶ月半かけて半分読んだよ。あと1ヶ月で後半を片付けたいね
957名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 12:46:41 ID:tqhsVfYs
でも、読んだ後どれだけ頭に残ってるかが肝心
958名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 13:46:09 ID:WmWiLxmE
7割ぐらいが再確認だから多分忘れない
959名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 13:56:33 ID:QGIms70c
理屈を知らなかったものは多いな。
回転行列とかライティングとか、使ったことはあるが
全然意味を知らないで使ってたわ。
960名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 16:10:02 ID:R4AYr5zx
回転行列とか高校で習うだろ
よっぽど頭悪いんだな
961名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 16:28:22 ID:+b6f4g2Z
>>959の年齢は分からんけど、リアル小・中学生で
あの本読んでゲーム製作してる子もいるんでは。

昔で言えばタイニーゼビウス作ったのも小学生だし
ベーマガとかでもそのへんの年齢での投稿もあったし。
962名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 16:31:40 ID:QGIms70c
そうなのか。習ったかもしれないが覚えてないな。
うちの高校は数学2Bの途中までしかやらなかったし。
963名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 16:37:49 ID:QGIms70c
>>961
すまんな。工業高校出のおっさんだw
964名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 16:39:57 ID:eU4yKeMO
>>960
でも、実生活で何に使うのか学校では教えてくれないだろ
明確な使い道が提示されるほうが飲み込み早いと思うぜ
965名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 19:39:17 ID:pKkxtJhz
数学ってのは本来、実用性とは無縁なんだよ
966名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 22:35:41 ID:tVIY6IoK
>>961
タイニーゼビウス作ったのは小学生じゃなくて中学生だって。
967名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 22:58:16 ID:6NLWmn2N
小学生時代から作ってたんだよ
電波新聞社(マイコンソフト)の社員によると
一番最初のバージョンを持ち込んだころもまだ小学生だったらしいけど
968名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 23:10:28 ID:cwR9W2cP
その人今何やってんだろ?
969名前は開発中のものです。:2009/02/13(金) 23:29:15 ID:DQtLHvd4
医者じゃなかったっけ
970名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 16:55:06 ID:xgD1zmeK
「ゲームプログラマになる前に
           覚えておきたい技術」 を3Dの手前まで読みました。
こんなの全部覚えられません。・・・
(本当にプロゲームプログラマーは全部覚えているのか謎ですが)

内容的には作者が「自分で作ってみてほしい」と言われたところを無視すれば
スラスラ読めます。

C++初心者の私はソースをみてもスラスラ読めませんでしたが
理解はできました。
随所にちりばめられているC++の保守性、速度を高めるテクニックがためになると思いますが
そこは退屈でした・・・

とりあえずこの本を辞書代わりにしてゲーム作ってれば自然と覚えてくるかなと思います。
971名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 19:33:15 ID:mTBkMvA0
>>970
>内容的には作者が「自分で作ってみてほしい」と言われたところを無視すれば

そこが一番重要なのに、無視する奴が悪い。
手を動かさずに覚えられると思ってるのか?
972名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 19:51:49 ID:Qpa2aRor
>>970
お前は一体何がしたいんだ
この本は辞書じゃなくて教科書だぞ?
このレベル覚えて当たり前で辞書ってのはGemsレベルの事を言うんだ
973名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 20:50:46 ID:rrDo96fc
>>970
3Dから難しくなるのにその勢いじゃ難しいだろうな。
何か作ろうとしないで知識だけつけようとしても無駄だぞ?
この本はゲームを作る手段を勉強するためにあるんだから。

俺も人のこと言えないが。
974名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 21:11:00 ID:yNEBpxUT
ゲームを自分で作りながら読んでいくって言ってるんだから
別に叩く理由はないだろw
975名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 21:53:07 ID:zXHsqF1N
インプレ風日記だから叩かれるんだろうな。俺も>>970読んで酷く損したw
976名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 22:32:51 ID:aRX28HQP
ゲームのアルゴリズム 思考ルーチンと物理シミュレーション
は、初心者向けで良いんでしょうか?
探しているけど現物を見かけんのです

アマゾンで定価の1.5倍のとかならあるんですが
977名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 22:42:32 ID:WSca5oEH
思考ルーチンと物理シミュレーションの初心者って意味ならいいんじゃない?
ゲーム作る初心者って意味なら先に普通に作れるようになっておいた方が。
978名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 22:58:01 ID:5M7Gjwp7
>>977
これ前に本屋で見かけてちらちらと見たけど、初心者向けだよ。
AIと物理シミュレーションの本を別々に買ったほうがいいと思う。

初心者用でいいなら、いいと思うけど。
979名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 23:07:41 ID:aRX28HQP
>>977
 プラグラム経験有(DB、VBA関係ですが)、
ゲーム製作ほぼ未経験です(じゃんけんするだけのゲーム程度)
某社が公開しているツールで製作しようとしていますが
手元に資料が有ると心強いかなと

>>978
 初心者なので十分だと思います

2年ちょっと前の本なのに入手し辛いとか有るんですね
お二方ともレストンです
980名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 23:10:39 ID:WSca5oEH
>>979
プログラム初心者じゃなくても、ゲーム製作初心者ならこれの前に普通のゲームを作れるようになってた方がいいよ。
あくまで思考ルーチンと物理シミュレーションの初心者用であって。
981名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 23:55:10 ID:N/Pwgmph
物理シミュレーションのお勧めの本教えて
982名前は開発中のものです。:2009/02/14(土) 23:59:24 ID:5M7Gjwp7
ない
あっても糞評価の本しかない
983名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 00:00:20 ID:aRX28HQP
>>980
 重ね重ねレストンです
とりあえず、見つかる見込みが付かない物に固執するより
作れるだけ作ってみます。というか、作れる所を作ってみます
984名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 00:32:24 ID:+uG+uuzq
>981
リアルタイムコリジョンディテクションの和訳本
あとはGems4、5、6のどれかにODEの作者が書いた論文があるからそれ参考にしてみたら?
985名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 01:31:53 ID:nqx1LI9w
>>982
GDCで毎年講演しているChrister Ericson大先生の本を糞とは何様wwww
986名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 01:58:14 ID:ZHADOXFN
これか。

ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定
http://www.amazon.co.jp/ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定-Christer-Ericson/dp/493900791X/ref=pd_sim_b_10

衝突検知だから一応物理シミュレーションか。
俺は

ゲーム開発のための物理シミュレーション入門
http://www.amazon.co.jp/ゲーム開発のための物理シミュレーション入門―Physics-Game-Developers-David-M-Bourg/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1234630585&sr=1-1

こういう本かと思ってたよ。
987名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 02:48:17 ID:pbtCdJxJ
そりゃ口だけなら宇宙で一番凄い人の集まりですから
988名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 12:23:52 ID:nqx1LI9w
昔はDavid Baraffのページのコースノートを読めってのが定番だったけど、今はどこなんだろうね。
物理エンジンで一番大変なのは、追い出した後のつじつま合わせだからなぁ・・・
989名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 12:29:31 ID:+uG+uuzq
>986
「ゲーム開発のための物理シミュレーション入門」は正直よくないよ。
内容的にも「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」とほぼ被るし、
3Dグラフィックス数学と比べるとわかりにくい。

後は、David Baraff の論文でも見たら?
990名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 12:36:27 ID:+uG+uuzq
>989 の追記。
Baraff の論文は確かにわかりやすいんだけど、最近の主流(になる?)の
LCP 等を利用した解析学的アプローチじゃない。
Baraff のは角運動量や慣性テンソルなどの一般的な運動学についてしか書かれてない。
991名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 16:47:02 ID:1D3XRObN
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

992名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 17:13:42 ID:Oer16jPu
LCPって何の略?
993名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 20:14:53 ID:+DeenU3C
ロジカルコントロールポコチン
994名前は開発中のものです。:2009/02/15(日) 21:33:52 ID:D3jvq/ju
埋め立て
995名前は開発中のものです。:2009/02/16(月) 03:03:55 ID:rL+SV9iV
梅太郎
996名前は開発中のものです。:2009/02/16(月) 04:00:44 ID:5gxXz5wD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
LCP
Link Control Protocol - Point-to-Point Protocol の一部を構成するプロトコル
Liquid Crystal Polymer または Liquid Crystal Plastic - 液晶ポリマー
Longest Common Prefix - 接尾字間の最大共通文字列 (接尾辞配列を参照)
Lightweight Conpact Pistol - スタームルガー社製の拳銃
Lost Color People - 日本のバンド
997名前は開発中のものです。:2009/02/16(月) 21:41:55 ID:Tg2qKp3d
linear complementarity problem
998名前は開発中のものです。:2009/02/16(月) 22:15:38 ID:cDow4Gnf
ume
999名前は開発中のものです。:2009/02/16(月) 22:15:58 ID:cDow4Gnf
うめ
1000名前は開発中のものです。:2009/02/16(月) 22:16:34 ID:cDow4Gnf
1000なら今年中に皆が幸せになれる本が出る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。