■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は開発中のものです。
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1195603475/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
2名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 15:19:26 ID:3kSRIyHL
3名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 15:20:04 ID:3kSRIyHL
【公式】
kikyou.info
ttp://kikyou.info/
吉里吉里/KAG 掲示板
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/
公式掲示板過去ログ検索
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
吉里吉里開発サイト
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/

【ドキュメント】
KAG System リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/
吉里吉里2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
TJS2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/

【FAQ】
逆引きマニュアル
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html

【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF
4名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 15:20:30 ID:3kSRIyHL
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
成恵同盟 - もえかぐ(萌えるKAG講座)
ttp://www.geocities.jp/narue2664/moeKAG/
熊野にんち - 吉里吉里講座
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture.html
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/kiri/
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/

【解説】
Inside KAG3
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html

【KAGEX】
KAGEX
ttp://ruriko.denpa.org/2006_ca.html#W_%E5%90%89%E9%87%8C%E5%90%89%E9%87%8C
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
ttp://kikyou.info/diary/?200610#i4_3
5名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 15:29:30 ID:xLe52R9Z
                !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
               i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
 お尻の穴に       〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
  指をいれて        ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
   匂いをKAGと      l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
                _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
  新スレですよ    _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
            ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  l::::::l       ~
             /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./l:::::::l
                    l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                   l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~
6名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 19:06:12 ID:YAA0lK/j
文字をスライドさせずに一気にパッと表示させられないもんかね?
7名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 19:09:48 ID:59IjvnXR
>>6
それ本気で言ってんの?
8名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 19:39:42 ID:s5QLQhQN
スライドの意味があいまいだが、おそらく
[delay speed=nowait]
もしくは
[nowait]...[endnowait]
だろう。あと頼むから一回リファレンス読んでくれ。
9名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 19:51:05 ID:U1jNnck+
もしかしたらalign = "right"とかにしたときじゃね?
なんかスライドした記憶が・・・
10名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 04:59:34 ID:orMofRw5
>>9
きっとそうだね。ナイスエスパー。
プラグイン使うか、裏画面に表示させといてトランジョンでだす。
11名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 10:32:17 ID:LorZvzd0
セーブ時に、セーブしたときの文章を表示させる方法はありますか?
辞書配列とかいじくってみたがうまくいきませんでした
12名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 10:40:25 ID:lOfWF2Cv
あります
13名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 10:49:28 ID:LorZvzd0
>>12
ありがとう!頑張ってみます

やり方分かる人いたら、ヒントとか教えてくれるとありがたい
14名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 12:41:32 ID:wfsSyUme
>>12
MainWindow.tjsを改造(5行ほど追加)すればいけるが、
プラグインが出ているのであれば、そっちを使った方が無難。
15名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 15:42:54 ID:LorZvzd0
>>14
プラグインは出ていないようです
もう少しヒント頂けると嬉しい
16名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 17:44:32 ID:iwkvpmZf
>>10 まさか、トラxxx ネタはスレの必須ですか?
>>11-
ザァー。
ESP圏外で通信不能()o\o() - x - (V)o\o(V)
>>14
スロットルとか、セーブ時=ロード時の話だろうと勘違いして眺めていたよ。
何か、すごいのね。あれっ、でも、それなら辞書ってどの香具師だろう?
メ.履歴用のデータ貰うのが楽かとか思ったけど、まだ、
勘違いしてるぽいなぁ自分。
17名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 17:48:34 ID:aVTr541/
>>15
色々方法はあるだろうけど、確か過去ログ(うろ覚えだが10あたり)に、
そのまま使えるスクリプトがあったよ。
18名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 18:08:01 ID:aVTr541/
9だったorz
305番あたり。
19名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 18:24:30 ID:LorZvzd0
>>17
見つけました、ありがとう!
20名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 20:53:18 ID:EBNBd/eD
TJSにwaitやsleepに該当するような関数ってありますか?
21名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 21:59:20 ID:j4IDFKWQ
ないね。
時間をかけて処理するならタイマー使うしかない。
22名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 22:28:43 ID:EBNBd/eD
>>21
やっぱそうですか

zoom_object.startZoom()を直接TJSで使ってみたんですけど
waitできないので悩んでます
waitTrigger()じゃ意味ないみたいだし
23名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 22:46:05 ID:VswhIULt
タイマーのインターバルに以前の時間からの相対時間を与えてやれば?
24名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 23:02:53 ID:EBNBd/eD
>>23
zoom_object.startZoom(ほげほげ)
// ここにウェイトを入れたい
zoom_object.startZoom(ふがふが)

って感じで連続してるのですが、後半をOnTimerに持っていくということ?

結局演出周りはKAGで書いてそこへ飛ばしたほうがいいんでしょうかね……
25名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 23:07:47 ID:vHNDzf0Q
前スレ辺りに、TJS内でKAGのタグ使えるようにするのがなかったっけ
それで無理矢理Waitかけるとか
26名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 23:25:20 ID:PqRyZwDZ
そうしてもkagはとまるけどtjsの部分は止まらないんじゃね?
27名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 23:29:13 ID:vHNDzf0Q
そうなのか
なんでTJSにWaitとかできるのが無いんだろう
28名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 23:39:51 ID:EBNBd/eD
同期するためのトリガー待ちがあるといいんですけどねえ

最終的には演算部分以外は全部KAG実装になってしまいそうです(´・ω・`)
29名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 00:12:48 ID:I76tHaba
kagの待ち処理はconductorクラスかどこかに書かれてたと思う
30名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 09:50:36 ID:bv7pxB6O
>>28
トリガーが打たれた時に特定の関数を呼ぶようにトリガーを上書きすればいいんでないかい?
31名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 12:35:58 ID:er34P6sc
conductorがフックパターン使ってるからそこオーバーライドすればいいんじゃない?
32名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 13:20:33 ID:gM0vNuCF
>>27
普通、言語自体ははその手の機能は持ってない。たとえば C言語で sleep や wait が
できるのは、OSとかVMとかの処理系が複数プロセス/スレッドの概念をもっていて、
それらを sleep / wakeup する機構を提供してる場合に限られる。

吉里吉里2上で動作している TJS の VMは、複数の実行コンテキストを扱う機構や、
実行コンテキストを中断/再開する機構を持ってないのでこれができない。
ブラウザで動くJavascript に sleep や wait がないのと同じね。
33名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 13:29:53 ID:er34P6sc
TJS2は単純にマルチスレッドや並列プログラミングサポートしないって方針だっただけだけどね。
吉里吉里3はいきなりネイティブスレッドサポートするようになったらしいがどこまで出来るかも問題だし。
34名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 15:50:52 ID:4RQiQRkJ
指定時間で自動に閉じる(結局Timerだけど)Window Classを作成。
Window.showModalで呼び出せば、擬似的sleepの鈍詰り。
シナリオ止めるに>>25試した事ある希ガス、
スキップ中だったか、メッセージ欠けてNG希ガス
以上、未確認!
改造KAG ヤシ へ質問 (過疎準拠・タグ替推奨)

1.[はじめての改造は?]
チェックBoxの外観の変更。
2.[お気に入りの改造は?]
kag.debugMenu.add(new KAGMenuItem(this,"test.tjs",0,function(sender)
{KAGLoadScript("test.tjs");},false));
3.[オーバーライド それとも 直に記述修正?]
行数ケチで直に記述修正派。移行の手間より今の手間。
35名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:11:33 ID:Cpu+DB8t
アンケートはここでやるもんじゃないと思うが
3634:2008/02/29(金) 19:58:58 ID:KfmnDIlL
>>35
ちょっとしたネタ投下のつもりだったが、
気に障ったようで申し訳ない。
35は逆に、何を期待しているのか、良ければ教えて貰えないだろうか。
自分は、気晴らしがてら、良い情報があればそれも良し
蚤の市のように思って利用させて貰っていたが...
37名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 20:23:46 ID:Cpu+DB8t
>>34
そんなに気に障ったわけではないが敢えて言えば文章が読みにくくてうわーってなった
ちなみに何か期待してレスしたわけではない
38名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 00:36:56 ID:U3HmdPVA
昨日の>>20です

あれから色々と実験して、結局クラスにAsyncTriggerオブジェクト作って
zoom.ksからトリガ引かせるようにしました

前処理→zoom呼び出しだけ行い画面をロックだけして、
後処理はコールバック関数から行うようにしてみたのですが
最強にソースがスパゲティになってしまいました
39名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 01:26:53 ID:XPxXWyB3
>前処理→zoom呼び出しだけ行い画面をロックだけして、後処理
ここにbefore/afterパターン使うとか
4034:2008/03/01(土) 01:46:38 ID:1/AwK0Z7
37>>マジレスありがとう。アスペルガー症候群ごっこのだと
つまらないなぁ〜と思ってた。
34は思いつきの書き込みだったのでそれっぽくした。
いずれにせよ、いい加減が過ぎた。
きちんと取り組んでいる人達の邪魔になるのは本意ではないので
退散する。
41名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 09:27:20 ID:U3HmdPVA
>>39
もちろんそんな感じにはしてますが、それでも読みづらいコードです
afterがフラグ分岐で分けてコールバック関数に集められてる感じ

連続のzoom入れるとコールバック関数からまたzoom呼び出しして
その戻りをそのコールバック関数で待つ感じになってしまってます
42名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 14:15:53 ID:2mIT2hVm
before/after関数をさらに細かく分けるしかないんじゃないかな。
43名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 00:46:22 ID:iB5CmnWk
画像([layer])クリックでjumpさせるにはどうしたらいいでしょうか?
[link]じゃないみたいだし、よくわかりません。
44名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 00:47:37 ID:q8jrnhow
>>43
クリッカブルマップじゃ駄目なのか?
45名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 00:51:08 ID:iB5CmnWk
>>44
なんかそのやり方はめんどくさそうだった気が…
もう少し簡単な方法があるかと思ってたけどないのかな。
とりあえずクリッカブルマップでやってみます。
ありがとうございました。
46名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 01:48:48 ID:DS58Zvw8
>>45
button使う手もあるかと
47名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 23:02:00 ID:3mVA7zj+
バグかな?これ、

[eval exp="kag.fore.messages[0].drawText(,,'ビ', 0xffffff)"][s]

これちゃんと文字表示される人居る?
他の文字は問題なく表示するんだが、
ビだけ何故か下端1/8ぐらい表示されないんだけど…??

吉里吉里 : 2.28.2.9904
KAG : 3.28-stable rev.2
48名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 23:29:17 ID:pQHHAkcu
ホントだ。

[font face="MS Pゴシック" size=12 bold=false]ビ

でも欠ける。
ゴシック/Pゴシックでsize=12のとき欠けるみたい。

でも、これ環境依存だと思うよ。
オプションの「アンチエイリアス文字描画方式」を変えると、欠けないし。
49名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 13:22:18 ID:hl82MkIk
NGChartEditor のページがなくなってしまった。
ゲームのフラグ管理とか、
やりやすいツール&プラグインだったのに…
50名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 13:30:43 ID:hl82MkIk
無くなったと思ったら、URLが変更になってた。
51名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 19:35:45 ID:ghmyxUou
URLうp
52名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 20:11:26 ID:SiVt6mtn
ググレカス
53名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 23:58:10 ID:Lt3gOX/i
すいません、調べたのですが見付からなかったので質問させてください。
動画をXP3アーカイブに含めないで外部ファイルとして読み込ませたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
54名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 00:18:46 ID:QXpA3etp
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Storages_addAutoPath.html

吉里吉里の実行ファイルがあるフォルダの下にvideoフォルダを作り
Storages.addAutoPath(System.exePath + 'video/');
と記述すると
videoフォルダの中のファイルが自動検索パスに登録されるから
あとはファイル名で呼び出せば開ける

記述する場所はどこでもいいが
first.ksやInitialize.tjsにでも記述すればいい
5553:2008/03/06(木) 01:41:10 ID:MnHK5jW7
>>54
できました! ありがとうございます!!
Storagesクラスが関係するとは踏んでいたのですが、
実行パスを取得する方法が分からず諦めていました。
なるほど、Systemクラスだったのですね。
56名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 19:53:02 ID:h58vxXLz
初めて作ってますがふと疑問に思ったので質問します。
画面サイズは640*480と800*600、どちらがより一般的ですか?
小さい方が容量が小さくてすむというイメージがありますが…
57名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 20:21:46 ID:82TjCsn+
自分の作るものの内容に合わせて考えればいい。
いわゆる絵を売りにしたビジュアルノベルやエロゲだったら、800*600がもう
主流だしな。
第一、その程度のサイズ減ではさほど容量減にはならんと思う。
無圧縮で画像を使うなどしない限り、一番容量を食うのは音だ。
58名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 20:30:27 ID:CtEP/z/9
すみません、KAGの勉強として簡易ダイス機能を作ってみたいんですが
2個以上のn個のダイスを振ってその出目の中で最も高い出目2つを取り出して合計する
というような形にする場合、KAGではどのようにスクリプトを組めばいいのでしょうか?

ダイス個数の入力などの組み方は分かるのですが、
「入力したダイス個数の変数から各ダイスの出目を割り出し、
その比較を行う」という中枢部分の処理の組み方がよくわかりません
59名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 20:38:02 ID:82TjCsn+
勉強中ということなら、答えは教えないでおく。
ソートアルゴリズムは基本中の基本。
↑でどんな方法があるか調べて、試行錯誤してみるのが一番良いと思うよ。
60名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 20:44:59 ID:mGQw+OH7
ソートとかいう以前の問題なんじゃね?
ダイス個数が5個って入力されたら変数5個に結果入れること出来る?
いちいち入れなくても出来るけど
61名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 21:47:29 ID:CtEP/z/9
>>59-60
えーとKAGドキュメントとにらめっこしてるんですが
配列を定義してメンバプロパティcountに「ダイスの個数」変数を代入して広げ
そして各結果を出した後、>>58のような条件の場合
配列を数値の昇順に並び換えて後ろ2つの配列を抜き出して合計する
というところまでは理解できたんですが
各結果を出す部分がいまいちわかりません

intrandom関数を使うぐらいまでは何となくわかるんですが
「ダイスの個数」変数はeditで入力式にするわけですからそれに対応させなければいけないわけですよね?
変数で定義した配列の中全てにintrandom関数でバラバラの結果を出させるにはどうしたらいんでしょうか?
62名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 21:54:23 ID:82TjCsn+
入力させたダイス個数の数だけループさせて、配列に代入すりゃいい。

何か色々ソース読んで考える段階だなあ。
ここで聞くより、公式掲示板の過去ログ検索するとか、プラグインで似た
部分を探すとかで試行錯誤してみたら?
63名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 21:56:21 ID:LpaCzg3Q
>>59のおかげでソートについて勉強になった
わりと使う機会がありそうな処理だし感謝しとく
64名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:03:23 ID:Q4g8QhhJ
kagよりtjs使った方が良いよ
65名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:08:30 ID:82TjCsn+
そりゃTJSの方が楽だけど、KAGでやらせてみるのもいいんじゃね?
そうやって組み方考えるのがアルゴリズムの勉強でしょ。
66名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:17:21 ID:CtEP/z/9
>>62
あー、なるほど!
確かにそれなら全ての配列にバラバラの結果を埋め込めれますね
公式掲示板ログは一応見ているのですが、今回のような基本的なケース(?)は
逆に皆心得てるのかいまいち見つかりませんでした
tjsやソートアルゴリズムも含めてもっと勉強していきたいと思います
ありがとうございました
67名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:57:55 ID:IlR8XkHP
ソートが実装されてなかった頃にコムソート自前でやったことあるけど後で実装されたソートの方が早かったな。

あまりに古典的なアルゴリズムは自分で実装するよりあるものを使った方が良いよ。
アルゴリズムなんて一度覚えたらどの言語でも実装できるんだから。
最近の言語はだいたい汎用のクイックソートが実装されててそっちの方がパフォーマンスいいし。
68名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 23:48:14 ID:pQ+Zhf2l
>>58 の出目の比較ってのに役立つか分からんが、
暇だから作ってみたよ。チンチンロリン。
肝心のソートアルゴリズムの部分がちょっとアレだけど……
[iscript]
function D(dc,ct){var ME=[];var DC=dc!=void?dc:3;var CT=ct!=void?ct:6;CT--;
for(var i=0;i<DC;i++)ME.add(intrandom(1,CT));ME.sort();return ME;}
function D_CK(D){var CK=0;if(D[0]==4&&D[1]==5&&D[2]==6){return'しごろ';}
if(D[0]==1&&D[1]==2&&D[2]==3){return'ひふみ';}for(var i=0;i<D.count;i++)
{if(i==2&&CK!=D[i])return D[i]+'の目';if(i==1&&CK!=D[i]&&D[i]==D[i+1])return CK+'の目';
if(i == 0 || CK == D[i])CK = D[i];else {return '目無し';}}return CK+'ゾロ';}
[endscript]
*loop
[er][eval exp="tf.i = D()"][emb exp="tf.i[0]"] [emb exp="tf.i[1]"]
[emb exp="tf.i[2]"][r][emb exp="D_CK(tf.i)"][p][jump target="*loop"][s]
69名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 00:02:43 ID:Fcf2NFRq
何か目が出やすいと思ったら五面サイコロになってた……
あとソートする場所も間違ってる…1^3行目↓。
function D(dc,ct){var ME=[];var DC=dc!=void?dc:3;var CT=ct!=void?ct:6;
for(var i=0;i<DC;i++)ME.add(intrandom(1,CT));return ME;}
function D_CK(D){var CK=0;D.sort();if(D[0]==4&&D[1]==5&&D[2]==6){return'しごろ';}
70名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 00:21:00 ID:bQ4dKXSg
ソートならポゴソート
71名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 12:05:00 ID:B8AP7S/h
ボゴソートな。

マジレスすると記憶装置使って良いならマージソート。
安定ソートじゃなくて良いならクイックソート。
記憶装置使いたくなくて安定ソートじゃなくても良いなら実装も簡単なコムソート11だろ。
72名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 19:07:26 ID:/pVoYGRo
tjsで変数を参照渡しすることは出来るのでしょうか?
プロパティにしてオブジェクトを渡すようにすればそれっぽく出来ましたが他に方法はないのでしょうか?
73名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 22:22:30 ID:gNhG8/3W
オブジェクトは全部参照渡しだよ
むしろ参照渡しじゃない渡し方ができない
74名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 22:48:29 ID:/pVoYGRo
それは知っていますが整数などが入っている変数は参照渡し出来ないのでしょうか?
75名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 19:22:47 ID:CMYo+9QC
ボゴソート吹いた
76名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 21:55:43 ID:17apqMRK
吉里吉里でバイナリファイルを扱うにはOctetを使えばいいようですが
どこかに例とかないですか?
77名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 01:18:37 ID:ZVR21BXt
すみません
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=175 clipheight=219 layer=4 left=52 top=130 visible=true]
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=175 clipheight=219 layer=8 left=232 top=130 visible=true]
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=175 clipheight=219 layer=6 left=412 top=130 visible=true]
↑こんな風に違う場所にアニメーションを表示させたのですが
メモリが低いとアニメが開始されるまで時間が掛かって
若干のタイムラグがそれぞれ生じてしまうので
なんか一括に表示させるような方法はありませんでしょうか?
layer=6が表示されたと同時に他の2つも一緒に同時にスタートさせたいのですが…

よろしくお願い致します
78名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 02:13:33 ID:RGF69wLV
どうしても吉里吉里でpng画像の枠線のドットが粗くなるので、
フェイトの画像を分解して吉里吉里に
[image storage=イリヤ01a(中).png layer=2 visible=true key=adapt]
と打ってみましたが、
やはり本物より画像の枠線が粗く背景との間に違和感を感じました。
フェイト本作を自分なりに解析をしたところ、
マスク画像は使っていなかったようなのですが、
本作は枠線がなめらかでした。
どうしたらキャラクターと背景の間の枠線を
マスク画像無しに自然な感じにできるのでしょうか?
それとも自分の解析がいたらず、
フェイトはマスク画像を使っているんでしょうか?
わかる人がいたら教えてください。
お願いします。

79名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 02:40:08 ID:fBwZkDUK
>>77
何をやりたいのか分からんが、セル方式アニメーションで複数セグメント使えばレイヤ1枚で済むと思うぞ

>>78
Fate本編の立ち絵はαチャンネル付きTLG形式だったはずだが…まあ良いけどw
取りあえずαブレンドとか透明度とかを理解してないみたいだから、フォトレタッチソフトの使い方をちゃんと勉強してきた方が良いよ
今どきマスク画像使うなんて有り得ないだろう
80名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 03:43:22 ID:RGF69wLV
>>79
マジレスありがとう。
あなたが僕のゲームの最初のプレイヤーだb
8179:2008/03/10(月) 04:08:32 ID:fBwZkDUK
Fate体験版はαチャンネル付きPNG使ってるな
イリヤ01a(中).pngもそうだとしたら
[image storage=イリヤ01a(中).png layer=2 visible=true]
とkey属性を削除すれば良いって話じゃね?
82名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 06:07:52 ID:RwGazqrt
tjsの文字のエスケープが分からん・・・誰か助けてっ。
.beginHyperLink(%[exp :"func( 'test["+i+"]' )"]);
↑これexp属性、""と''だけじゃ不可能じゃね?
83名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 06:21:08 ID:CzC6bVIl
\
84名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 12:04:27 ID:RGF69wLV
>>79
tlgがなんなのかアバウトにつかめた。
コンバータ使ってもう一度試してみます。
サンキュービューティフルティーチャー
85名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 02:27:47 ID:0IEBEdSc
誰か助けて〜。

普通にKAG3で普通なアドベンチャーゲームを作っているんだけど
ゲーム起動の時に30秒〜1分近くかかる(その間ウィンドウも開かず砂時計表示)
という症状が多数寄せられて困ってる。

症状出てるOSも2000からXP、VISTAとバラバラだし
何より私とまわりの知人数台のPCでは起動までほんの2〜3秒で問題がなく、
現象を再現できないんだよね。

症状寄せてくれたひとりに直接相談して、ウィルス検査の常駐ソフト(この人はバスター)とか切って
テスト起動してもらったんだけど、それでも変わらず……原因がしぼれず対策が打てなくて苦しんでおります('A`)
せめてエラー表記を吐き出してくれるならいいんだけどそれも無い。


たぶんPC環境に依存している症状なんだけど、
吉里吉里使っててこういうトラブルに出くわしている人っています?
回避方法とか、起動速度向上の対策とかあったらぜひ聞かせてやって下さい。おながいします。
86名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 02:52:08 ID:F0N9cCro
起動までの処理を一部カットしたやつを複数作って、順に試してもらうしかないだろうなぁ。

ここにソースさらせば、なんか分かるかもしれんけど。
87名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 03:02:31 ID:UG2rs5dK
>>85
kagのシステム変数やらゲーム変数が膨大(数万単位?)になると、起動に時間がかかるらしい。
アドベンチャーの場合は既読フラグかな。
なので、読み進めていくと症状が悪化する。
loadSystemVariables()が問題の処理っぽい。
古いパソコンを持つ友達が起動2分くらいかかると言っていたので、
単純にマシンスペックが影響している?

どなたかえろい人助けてください。
88名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 03:42:53 ID:2GTElBU3
起動直後にロゴ表示とか何かしらの理由で効果音再生してるなら
心当たりがあるけどその辺はどうか
89名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 04:02:39 ID:j7KiOsKg
そもそも吉里吉里のバージョンは?
あとkrkrconf.exeやコマンドラインオプションで何を指定したのかも晒した方が良いよ
90名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 04:06:06 ID:j7KiOsKg
あと標準でないプラグイン使っているなら、それも晒すべし
91名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 04:14:03 ID:SpIdoGsR
>>85
セーブデータをまるごともらって自分の環境にいれてみて、
それで再現するなら >>87 の言ってるとおり。

全部の行にラベルいれてたりしてシナリオ量が多いとおこる。
対策としては、KAG の保存/未読管理機構とは別に独自につくる、ぐらいしかない。
92名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 04:23:05 ID:ia02L0QS
>>91
>>85じゃないけど
今ラベル入れようとしてたところなんでテンパってます。

シナリオ量が多いってだいたいどのくらいでしょうか?
独自につくる、というと、具体的には……
tjsでものすごく難しかったりしますか?
93名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 04:26:18 ID:ia02L0QS
あ、そうか、シナリオ量じゃなくて変数ですね。
数万単位?
一万くらいならいいのかな……
94名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 04:50:09 ID:q7VmqYMh
一個に固めた実行ファイル形式だとメモリ圧迫して良くないとかは?
古いPCだと100M超過のアプリ起動はしんどいんじゃないかなぁ。
最近のPCだと300M程度なら読み込み分稼げそうって理由で、
むしろ一個に固めておいた方が有利かなと思う。
まぁ、吉里吉里の中覗いて見た訳じゃないから憶測だが

吉里吉里そのものの起動スペックはあてにならんよねー
動かす規模が昔と違いすぎるし。
9585:2008/03/12(水) 05:25:08 ID:0IEBEdSc
おっとっと。こんな夜中にさっそくサンクスです。色々晒してみます。

>バージョン
現在は安定版の2.28rev3。RC版もためしにトライしてみたけどやはりダメでした。

>プラグイン
@loadplugin module="wuvorbis.dll"
@loadplugin module="krmovie.dll"
@call storage="snow.ks"
@call storage="SavesAnywhere.ks"
@call storage="autoLockLinks.ks"
@call storage="randomPlaySound.ks"

>krkrconf.exeやコマンドラインオプション
色々試行錯誤してますが今はエンジン設定触っておらず初期デフォのままでとりあえず設定してます。

>ゲーム変数
ラベル大量貼り付けは手作業でしてないけどらんか氏の"SavesAnywhere.ks"を使用しております。
まだソース見てないけど内部的に大量作成している可能性はありそうですね。
しかし初起動のオール未読状態でも同様な症状が発生するそうです。なので変数は可能性としては低そうです。

>起動直後にロゴ表示とか何かしらの理由で効果音再生してるなら
>心当たりがあるけどその辺はどうか

してます。もちろんfirst.ksで、順番的にはプラグイン&マクロ登録した後にです。
ちなみに>>85の通りウィンドウが表示される以前の、first.ksにも辿り着いてない
ほんとの初期状態でこの症状が発生しているようですが、影響あるものなのでしょうか。
よかったらその心当たりを聞かせてもらえたら助かります。
9685:2008/03/12(水) 05:26:51 ID:0IEBEdSc
書き込みしている間にもうひとつレス頂いてました。


>古いPCだと100M超過のアプリ起動はしんどいんじゃないかなぁ。

プログラムファイルは300M程度ですがPen4、メモリ1GBとかの最近のPCでもやはり症状出たそうです。
ちなみにウチの部屋の片すみにホコリかぶってるヘッポコPenIIIメモリ512MBでは普通に2秒程度で起動してます。


…ほんとワケワカラン(|||´Д`)
97名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 05:52:19 ID:q7VmqYMh
古い情報だけど、吉里吉里がDNS引いて遅くなるって問題は今はもうない?
98名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 07:03:58 ID:2GTElBU3
>>95
USB接続のスピーカーやヘッドフォンを使ってると
初回の効果音再生時にドライバ起動で一時停止する事がある。

ウチの低スペックノートPCだと20〜30秒止まる、
使っていなければ起動は普通になる。
自分が解る範囲での解決方法は妥協と我慢しかない。

ただUSBデバイスを使っていない、
ウィンドウ表示前なら多分該当しないと思う。
99名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 10:41:36 ID:9wYJBwFK
他の吉里吉里製ゲームでは症状が起こらないのかな
100名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 17:48:09 ID:TOsYXHil
素材全部exeにまとめたとかじゃねーよな
101名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 18:11:37 ID:QSRTtfXR
>プログラムファイルは300M程度ですが
実行ファイルに全部データ組み込んだからじゃない?
実行ファイルとdata.xp3とかに分けてお客さんに確認してもらったら?
102名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 20:06:44 ID:PJtmMm+1
すみません
[call storage="zoom.ks"]
[iscript]
kag.addPlugin(global.zoom_object2 = new ZoomPlugin(kag));
[endscript]
[macro name="fgzoom2"]
[eval exp="zoom_object2.startZoom(mp.storage, mp.layer, mp.mode, void, +mp.sl, +mp.st, +mp.sw, +mp.sh, +mp.dl, +mp.dt, +mp.dw, +mp.dh, +mp.time, +mp.accel)"]
[endmacro]
でfgzoom2コマンドを可能にしたのですが
[wfgzoom]ではfgzoomの停止しか待ってくれません
[wfgzoom2]にするとエラーになりますし
fgzoom2を停止まで待つコマンドを知ってましたら教えてください
103名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 21:29:43 ID:QSRTtfXR
>>102
そのままだとトリガの名前が一緒だから無理。
ZoomPluginの改造が必要。
簡単な方法は、
1.zoom.ksをコピーしてzoom2.ksを作る
2.ZoomPluginをZoomPlugin2に置換
3.zoom_objectをzoom_object2に置換
4.window.trigger('zoom');をwindow.trigger('zoom2');に修正
5.@waittrig * name="zoom" onskip="zoom_object.finish()"を@waittrig * name="zoom2" onskip="zoom_object2.finish()"に修正
6.マクロの名前をかぶらないように変更
みたいな感じか?スマートではないが・・・。
ためしてないので、動かなかったらかんべん。
104名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 22:11:02 ID:UQzsl/rJ
>>103
出来ました!ありがとうございました
凄い分かりやすかったです、本当に感謝致します
zoom.ksの改造はしたのですがzoom_object2にしていなかったので
動かなかったのですが、変更したら無事に動きました、本当にありがとうございます
10585:2008/03/13(木) 01:29:03 ID:nkcLIjJc
返事遅くなってすんません。


>素材全部exeにまとめたとかじゃねーよな

Σ(゜д゜)
300MB程度なら自分の平凡的なPCでは起動にさして問題でなかったので
ダウンロードで無料配布ということもあり、ひとつにまとめておりました。

ものすごく簡単な理由っぽかったですね。
まだ人に依頼して試してませんが、たぶんこれっぽいのでxp3で分解して渡してみようと思います。
初歩的な話でお騒がせしてすみませんでした。皆さんありがとうございます。
106名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 09:38:24 ID:DTfh4Sa1
HSPでもこのくらい余裕なのに吉里吉里ときたら(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=ranxuQ2G3Dg
http://img.akibablog.net/lepus/2008-03-12-506.jpg
107名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 09:45:24 ID:qI2mI9l2
>>106
お、なつかしいゲームだな。リメイクしたのか。
108名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 10:29:41 ID:yzvdH8J7
>>106
吉里吉里でも(tjsで)十分できるだろ。
109名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 16:57:19 ID:5SG+oFK5
余裕でできるな。ばっちゃが言ってた。
110名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 18:16:11 ID:aV5y62FL
俺には出来そうにない
誰か絵描いてくれ
111名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 19:00:21 ID:vwuqGPdS
変愚蛮怒よろしく文字だけで作ればいいじゃないか。
112名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 19:40:27 ID:6aVJ0lm4
nethackの方が好きだな。
113名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 02:12:22 ID:tho3qJ/n
吉里吉里でできた>>106よりすごい同人ゲームってあるの?
ひぐらしはNスクだし
114名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 02:53:09 ID:HZxxN2xR
>>113
その二つの例だとすごいってシステムのことなのかシナリオのことなのかわからんな。
どちらにしても吉里吉里と比較する意味もしようもないだろ。
ツクール的なRPGは今のところ吉里吉里製のはちょっとしたシステムサンプルのような作品しかない。
描画や何やの問題で、まだまだHSPやツクール系のほうが適してるし手軽。
ノベルのシナリオの面白さだったらツール関係ないので使いやすいのを選べばいいんじゃね。
115名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 07:52:37 ID:fhr9J9D9
>>113
ひぐらしがすごい同人かどうかは人それぞれだな。
売れたもん勝ちではあるが・・・
116113:2008/03/14(金) 08:31:02 ID:G04fNsWj
単純に売り上げと人気で
117名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 09:44:53 ID:b2/xoP+3
>>116
ないよ
118名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 10:09:21 ID:lioAA9hJ
確かにひぐらしはケタ違いだ。同人だけで60万の売り上げ、
NScripterなのに何故か吉里吉里の本で特集されてるくらいだからなw
ひぐらしとうみねこがNスクってだけでもNスクは勝ち組だと思うよ。

だが吉里吉里だったら人気出なかったってわけじゃないだろ?
それだけでツールとしての性能がNスクより劣ってるって理由にはならねー
119名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 10:16:26 ID:S2PqB+G9
吉里吉里は商業で幾つも出てるよ
120名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 10:39:18 ID:+UDRYMSS
これらの作品に吉里吉里が使われてます、みたいな一覧って無い?
121名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 10:48:05 ID:nbgoG/Kt
>>120
erogamescape で吉里吉里で検索すると商業系と一部売れ筋同人はおさえられる
122名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 16:35:59 ID:+b3Nd+de
ある変数が定義されていて、されていない場合その変数を定義したい場合の判定は
if (f.hoge == void) {
f.hoge = [];
}
こんな感じの記述で大丈夫ですか?
123名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 17:09:50 ID:JZqkxgpI
>>122
== じゃなくて === の方がいい
124名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 20:09:36 ID:+b3Nd+de
>>123
ありがとうございます
125名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 21:50:21 ID:tjFkVtGI

if (typeof hoge == "undefined"){
//bar
}

だな。
126名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 21:56:09 ID:JZqkxgpI
それだとエラーにならね?
if (typeof f.hoge == "undefined")
ならいいだろうけど
127名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 22:17:44 ID:2NYre1Re
typeofだと、ログに変なアラート残らなかったっけ?
気持ち悪くて===voidに変えた記憶が。
128名前は開発中のものです。:2008/03/15(土) 13:05:24 ID:QeEMe5rj
nscrで選択肢を選ぶとブラウザで
ブラウザが起動して自サイトのホームページに飛ぶ処理が組まれた物を見たのですが
これは吉里吉里でも可能ですか?

それっぽいタグが見当たらないようなので
129名前は開発中のものです。:2008/03/15(土) 13:33:49 ID:ra2JWoJY
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html
より
[link exp="System.shellExecute('http://www.yahoo.co.jp/')"]ヤホーへのリンク[endlink]
130名前は開発中のものです。:2008/03/15(土) 14:56:51 ID:QKvaSVvp
どうもです、早速実装してみます
131名前は開発中のものです。:2008/03/16(日) 13:46:38 ID:fW/Kg1DJ
動画の透過再生を実現したかったんだけど、いろいろと大変みたいだなぁ。

重くなって、ゲームとして成り立つかも疑問だし
132名前は開発中のものです。:2008/03/16(日) 20:31:25 ID:D3IxIfTL
>>131
それなりのマシンならそれなりには動くよ。1G ほしいところではある。
興味があるなら、吉里吉里2のソースツリーの layerExMovie を
探るとなんかある。
133名前は開発中のものです。:2008/03/16(日) 20:32:28 ID:Wx8lEdT3
え、いつの間に動画の透過再生ついたの
αなんとかって言うんだっけ
134名前は開発中のものです。:2008/03/16(日) 20:50:50 ID:3pDXkdos
某女性向け商業ゲームで吉里吉里が使われてるが、
こいつはかなり凄い。
プレイするとPCが破壊されるんだ。
135名前は開発中のものです。:2008/03/16(日) 20:59:25 ID:mbAVft1j
>>131
α付き動画は出力できる編集ソフトが必要だし、
α対応のコーデックは、無圧縮AVI、VP6ぐらいしかない(他にもあるかもしれないがしらん)。
動画扱いたいなら、吉里吉里使わないでFlashで作ったほうが楽。
136名前は開発中のものです。:2008/03/16(日) 23:39:19 ID:VFu2yJsP
>>134
話題になってんの?
タイトル伏字で教えて、プログラム見てみたい
137名前は開発中のものです。:2008/03/16(日) 23:41:16 ID:MwBJ5HCJ
>>136
たしか前スレかその前かあたりでも出てたよ
別に話題になってるわけでもない
138名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 00:47:42 ID:EvaPXVdr
吉里吉里のライセンス書き換えかなんかでスレに書き込みあったやつ?
139名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 02:23:47 ID:o3iizrAW
アンチスレが本スレの自浄作用が働かない見るに耐えないコミュニティ
140名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 02:31:42 ID:PRqdgJus
>>139
誰か通訳頼む
141名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 02:47:39 ID:3acRr2XZ
>>140
>>134で出たメーカーのアンチスレと本スレ(総合スレ)の話じゃない?
>>139は修飾・被修飾の関係が不明なので、構うだけ時間の無駄かと。
というか、吉里吉里とは関係ない話題だからスレ違いだと思う。

142名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 08:33:06 ID:apfW6vBv
>>140
(そのゲームor会社の)アンチスレ(は)(、)(そのゲームor会社の)本スレ(から)の
自浄作用が働かない(ために、)見るに耐えないコミュニティ(となっている)

かな
143131:2008/03/17(月) 08:53:57 ID:oWh1+L/M
>>135
エフェクトとして動画を使おうと思ってたんだよ。
・・・・・・一枚絵をうまく動かせばどうにかなりそうだけど。

多分、FLASHだとエフェクトに使うのは無理かと
144名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 09:24:22 ID:o2J8KW+I
レイヤにエフェクトかけるプラグインを書くのが一番簡単。
145名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 10:22:24 ID:vrjGcHhk
「ですろり」(同人ゲーム)って確かFlashでエフェクト入れてたよ。
146名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 11:29:09 ID:2CYGB5MY
>>134
ここの会社、ライセンス書き換えの件でちゃんとDeeタンに侘び入れたんかな?
スルーしているらしいって噂だが。
知らない人が見たら吉里吉里作者=そこの糞会社、って思われるなんて許せない。
147名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 11:56:57 ID:BWoQH8Sr
ま、Deeさんの問題で、Deeさんに問題が伝わってるなら、
外野が口を挟むべきじゃないな。
148名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 22:05:28 ID:o3iizrAW
>>146
アンチスレが本スレになってるからスレ追うは困難
あの酷いレスを読まなきゃ現状追えないないから
常人は介入不可
149134:2008/03/17(月) 22:40:21 ID:XxTpU84h
前スレで既出だったんだな。
138が指摘しているやつで正解だ。
見落としてた。スマン。

>>136
苦老婆の国の有巣
150名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 23:17:37 ID:vrjGcHhk
その当て字とやらの習慣持ち込むなよ。見る度きもい。
151名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 09:04:57 ID:7Nr7E+50
虹同人はすぐローカルルールを公のルールだと思い込むからなw
152名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 10:02:43 ID:06j4r/82
アリスに蟻巣とか当て字をするのは古くからある洒落だけどね
153名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 10:10:55 ID:7Nr7E+50
つーかキモ変換する奴って同人女に多い
154名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 10:25:17 ID:jsgmtQ6C
検索よけなんじゃないの
いや避けたいのか知らないけど
155名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 13:19:50 ID:06j4r/82
ふつーに「東鳩」とか言うじゃん?
156名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 13:56:26 ID:kCoPHw5k
それは「そっちの方が変換しやすい」「打ちやすい」という別の
要因もあるのでちょっと違う
157名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 14:11:26 ID:yMOYAmD0
質問させて下さい。
doBoxBlurを
[macro name="blur"]
[eval exp="kag.getLayerFromElm .doBoxBlur(+mp.x,+mp.y)"]
[endmacro]
で使いたいのですが、ブラーの状態をセーブするにはどうしたらよいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
158名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 15:14:41 ID:L8rYrc2Q
KAG プラグインを書くしかないのではないかと。
拾ってきたプラグインを参考に、onStore onRestore を弄くってみな
159名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 17:22:34 ID:LvNM17ye
kag.tagHandlers.ch2 = kag.tagHandlers.ch;
kag.tagHandlers.ch = function(elm){
if(tf.Character==0 && elm.text!="「")
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);
tf.Character++;//これは改ページ時に0にする
return tagHandlers.ch2(elm);
}incontextof kag;

行の頭に全角空行を入れ様と思い、
こんな感じにしてみたのですが上手くいきません。
何か良い方法はありませんでしょうか。
160名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 17:39:36 ID:btA1hjov
>>159
らんか氏がその様なの作ってたな。
お魚工房か吉里吉里公式BBSで探せば残ってるんじゃないかと。
俺もそれもらってきて使ってるけど、用途が違うからもう原形留めてないんだよねw
鍵括弧でインデントする、とかにしちゃったのさ。
161名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 17:45:21 ID:uCuK8agR
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);

elm.text = ' ' + elm.text;
でどうだろう。いや、試してはいないんだがな
162名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 18:52:51 ID:LvNM17ye
>>160-161
インデントを組み込みたいので、
行頭文字に全角スペースを足し込む形だとダメなのです。
地文の時に全角スペースを挿入ってしたいのですが…。

やはり難しいですかね。
163名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 20:43:59 ID:0epIS9cI
>>162
とりあえず%["text" => " "]じゃね?
164名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 21:35:31 ID:OJZTa1YP
>>162
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);

current.processCh(" ");
でやってみて。

>>163
text:" "でもあってる。tjsのリファレンスよんでみ。
165名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 21:41:12 ID:OJZTa1YP
あー。それだと履歴に残らないや。
updateBeforeCh=0;
tagHandlers.ch2(%[text:" "]);
こうしてみて。
166名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 22:15:19 ID:0epIS9cI
>>164
読んできたらそうやって書いてる所あった・・・dクス
167名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 01:18:33 ID:0rEaZMxW
吉里吉里でタイプングゲームを作る為の講座のようなものが
どこかにあったような気がするのですが、御存知の方はいらっしゃいますか?
168名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 11:14:08 ID:e6/bD8Gd
169名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 12:23:53 ID:5ElAn2Ry
>>165
あー、updateBeforeCh にフラグ建てないとダメだったのですね。
お蔭様で想定していた動作をさせる事が出来ました。
ありがとうございました。
170名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 13:58:52 ID:0rEaZMxW
>>168
見つかりました、ありがとうございます。
171名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:12:36 ID:8tee8OVs
吉里吉里初心者なんだけどまずプラグインの使い方がわからない。
らんか氏の作った右クリックメニューの奴なんだが・・・。
どこにどうやっていれるの?
ド初心者質問ですいません。
172名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 15:23:16 ID:httCPux7
>>171
とりあえず、れどめ読もう
173名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 23:19:52 ID:62YKHkIM
熊野にんち氏のサイト繋がらなくなったのだが
俺だけ?
他の環境では繋がっているでしょうか
174名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 23:37:51 ID:OvhF3/+g
>>173
こっちも404とでた
しもたな。まるっと落としとけばよかった。
はんぱに有用だったのに……
175名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 23:44:21 ID:8tee8OVs
熊野氏のサイト、一昨日はつながったんだけどな・・・(汗
176名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 23:49:11 ID:BC1OV8IY
1日や2日や1週間は様子見てあげてー
177名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 00:39:40 ID:jMSckw1N
吉里吉里学び始めの頃すんごい世話になったし、今でもたまに参考にするんだよな…
なのでちと心配になった
待つよ待つよー
178名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 01:24:24 ID:2oVF8a6P
ついこの前、「熊野のサイトのリンクは不要。テンプレから外せ」とかなんとか言う勢力がいたと思ったら、
今度は熊野サイトの心配をする勢力が現れる・・・世の中複雑だな〜。
179名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 17:26:55 ID:kUmdxOXU
>>178
そういう複雑なクオリティのサイトだもの、あそこはw
180名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 17:34:28 ID:T74ADHIY
>>178
勢力って何?
181名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 18:13:59 ID:VP+OAT1D
他に適当な呼称を思いつかなかったんだろ
個人ではないから「人」とは呼びにくいし、同意する複数人を「勢力」とまとめただけ
182名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 18:25:01 ID:GOefh6yG
ああいうのはたいてい自演だよ。だから人でおk
183名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 23:51:26 ID:3/iMZR3P
あの中途半端というか自分が間違ってることにも
気づいてないような所をネタにわざわざ自演するわけないだろ
184名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 00:01:20 ID:sQ/HVu1Y
作者が自演してるって言ってる訳じゃないだろ多分
185名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 03:26:03 ID:D7cIa6id
繋がらなくて
ここに来たという俺
186名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 03:27:55 ID:BQ18UeXX
え?あそこ間違えてたの?
187名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 11:40:16 ID:S6CMqTUl
「自演」は「自ら演じる」だろ。
「他人の自演」って意味がわからん。
188名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 12:08:32 ID:+rfV3YCb
そういえば2chで騙りって言葉を見なくなったな
判定が面倒になったのか速攻で本人乙というような流れになる
189名前は開発中のものです。:2008/03/23(日) 01:25:11 ID:LBNY3C6G
勢力ってw
ゲーム脳すぐる
190名前は開発中のものです。:2008/03/23(日) 06:53:30 ID:rUMstnwm
これも一種の厨二病かなw
191名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 10:02:56 ID:89MupSfz
質問です
KAGのConfig.tjsでメッセージレイヤーの文字の大きさと書体を変更した場合
デバッグモードでシナリオのリロードをすると上記の変更が無効になるんですが
これは回避できないんでしょうか
192名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 11:12:44 ID:eENqNsJ5
一回セーブデータを全消去すべし。
193名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 11:29:11 ID:tn52CTRT
吉里吉里初心者の新参者なのだが吉里吉里で就職って可能なんですか?
某1社で募集してるけど、そこ以外に募集してる場所がなかったのだが吉里吉里での就職は皆無なのだろうか。

既出だったらスマソン。
194名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 11:34:59 ID:X5aBAWMg
まさかKAGを指してるわけじゃないよね。
趣味ならいいけどTJSだけでは就職は難しいと思われる。
メジャーなプログラミング言語を勉強した方がいいんじゃないの?
195名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 12:09:11 ID:EuAbNcN4
可能かってきかれたら、そりゃ吉里吉里採用してるメーカが多数ある現状を見るに可能だろう。
プログラマとして採用されてから吉里吉里を選んだのか、
もともと吉里吉里を使っていてスクリプタとして採用されたのか、
状況はいろいろあるだろうが、吉里吉里を扱うことを仕事にしてる人はいくらでもいる。

もっとも吉里吉里限定で募集するようなところは少ないと思う。
スクリプタはどこのシステムでも柔軟に対応できることが求められるし、
プログラマーも自分でシステムが組めるぐらいの腕がないとあんま価値はない。
196名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 12:34:46 ID:TWkyF+PB
スクリプト、プログラムはフリー目指したほうがよくね?
社員だといろいろなこと任されそう
197名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 12:43:07 ID:EuAbNcN4
スクリプトは単価が安いのでそれだけでフリーやっていくのはしんどい。
プログラム系とセットならなんとか。あと、どちらもいきなりフリーは強力なコネないと無理。
198名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 16:14:41 ID:gcKvtXCR
そもそも吉里吉里で就職しようってのが間違い。
吉里吉里作って会社に持ってくってのならともかく。
199名前は開発中のものです。:2008/03/24(月) 23:17:26 ID:od6Kitad
hogehoge = [
%["aaa" => [50,90,70],
"bbb" => [10,9,8],
"ccc"=>[1,3,5]
]
];

こんな風にデータが入っているとします。
それで、例えばhogehoge.aaaの値を基準に降順ソートしたいとします。
ただし、他の値(bbbやccc)もaaaに付随してソートしたい場合
(上記の場合、50-10-1、90-9-3、70-8-5が1セットのデータ)
どのようにすればいいのでしょうか?
普通にソートすると、bbbやcccのデータのaaaとの関連性が壊れて、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
(要は、90-9-3、70-8-5、50-10-1となるようにソートしたい)
200名前は開発中のものです。:2008/03/25(火) 00:00:26 ID:XOzNsQjI
>>199
aaa のソート結果を別途記録しておけばできなくはないだろうが、
そんなややこしいことをするよりデータ構造を考えなおしたほうがいい。


その用途ならこう持つのが正しい。

hogehoge = [
%[aaa:50, bbb:10, ccc:1],
%[aaa:90, bbb:9, ccc:3],
%[aaa:90, bbb:9, ccc:5]
];

前の構造で hogehoge.aaa[1] でみてたものは、hogehoge[1].aaa になる。

これならソートは単純になる。

hogehoge.sort(function(a,b) { return a.aaa<b.aaa; })
201名前は開発中のものです。:2008/03/25(火) 01:24:59 ID:fE2eKowW
>>199
class pack {
var aaa;
var bbb;
var ccc;

function pack(a, b, c)
{
aaa = a;
bbb = b;
ccc = c;
}
}

var p = [];
p[0] = new pack(50, 10, 1);
p[1] = new pack(90, 9, 3);
p[2] = new pack(70, 8, 5);

あとはp[?].aaaをキーにソート。
構造化すりゃいい。
202名前は開発中のものです。:2008/03/25(火) 02:12:17 ID:id1O+2Hv
>>200-201
意図していたソートができました、ありがとうございました。
203名前は開発中のものです。:2008/03/25(火) 02:50:21 ID:id1O+2Hv
済みません、>>201の方法でソートはできたのですが、
そのデータの保存はどうすればいいのでしょうか?

sf.hoge = [[], [], []];

sf.hoge[0][0] = new pack(100, 10, 9);
sf.hoge[0][1] = new pack(50, 8, 8);
sf.hoge[0][2] = new pack(25, 6, 7);

というようにデータを管理していたのですが、一度吉里吉里を終了して再起動すると
sf.hogeにアクセスする時、「nullオブジェクトにアクセスしようとしました」とエラーが出てしまいます。
204名前は開発中のものです。:2008/03/25(火) 03:10:17 ID:XOzNsQjI
>>203
200ためそうぜ

吉里吉里で sf は Dictionary.saveStruct とかを使って保存してあるんで、
オブジェクトだと保存されない
205名前は開発中のものです。:2008/03/25(火) 15:33:17 ID:/d87zetH
そういうのはプラグイン書いてバイナリダンプなり外部ファイルに吐くようにするのが一番スマートなんだけどな。
TJSにシリアライズAPIってないし。
206名前は開発中のものです。:2008/03/25(火) 18:54:31 ID:id1O+2Hv
>>204
200の方法で保存できました。ありがとうございます
オブジェクトの中身も保存できればもっと便利だと思うのですが……
207名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:51:41 ID:V0XAVgUz
RPG的なステータスのあるゲームを作ろうと考えています。
各キャラのステータス(体力とか力とか)をCVSファイルで管理(ゲーム起動時に読み込む)するつもりなのですが、
例えば魔法や特殊能力みたいなスキルが全部で100くらいあるとすると、
それぞれのキャラと、キャラが覚えているスキルの関連づけはどのようにすると一番スマートでしょうか?

簡単なのは、ステータスを管理するCSVに初めから、全てのスキルのフラグを0/1で持たせる事なのですが
数が増えると、「chara[0][120]」みたいな感じで配列の管理が煩雑になり、
それに後々の拡張性にも欠けるかなと思います。
何か上手いやり方は無いでしょうか……?
208名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 00:28:32 ID:eG3Eh8/F
csvをやめる
209名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 01:31:23 ID:wm+kW6aR
>>207
1.1キャラが所持できる最大スキル数を決める。
2.スキルにナンバーをふる。
3.最大スキル数分だけ好きにナンバーを入れる。
頑張れ。
210名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 23:17:05 ID:ZPGj3M8j
>>207
リレーショナルデータベース式に、キャラテーブルと技能テーブルを
別に作って関連づけるのが一番楽かなと思う。
209と同じこと言ってると思うけど。
211207:2008/03/28(金) 23:25:53 ID:0+QZFQve
キャラとスキルで保持配列を分けて、必要な時にキャラから技能テーブルを呼び出すのが一番良さそうですね。
皆さんありがとうございました。
212名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 19:13:26 ID:xMQrT+0N
吉里吉里リファレンスより
> stFastLinear や stLinear, stCubic に対しては、
> stRefNoClip をビット論理和で追加指定 することができ
具体的にどう書くのかいな(´・ω・`)

stretchCopyでstCubicとか使うときに併用すると一層キレイに吐き出せる、
と思ってるのですが。どなたかよかったら例文を下さい。
213名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 19:23:40 ID:59ydJPhS
論理和ってとこしか見てないが

X | Y
214名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 20:16:15 ID:2pgVFR/8
キュービック未実装じゃなかったっけ
215名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 21:04:45 ID:2oRhqjMy
stretchCopy(dleft, dtop, dwidth, dheight, src, sleft, stop, swidth, sheight, stCubic | stRefNoClip);
216名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 09:52:59 ID:8b4h+A2c
>>213-215
thx、はじめてみる書き方ですよー。ふーん。

>>214
透過や妙な描画モードじゃない時はいけるくさいです。
217名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 12:59:43 ID:fq8T5Yzj
>>214
// stLinear and stCubic mode are enabled only in following condition:
// any magnification, opa:255, method:bmCopy, hda:false
// no reverse, destination rectangle is within the image.
だそうだ。
218名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 21:42:02 ID:JamB+O9H
すみません、いろいろ開設サイトを診たのですが判らないので教えて下さい。
同一シナリオ内でedit〜commitを何度も使うことは出来ないのでしょうか?

質問1 : [edit name="f.hoge"][r]
[link target=*ok]OK[endlink][s]
*ok
[commit]
[jump target=*解][p]
[s]
*解
[cm]
[emb exp="f.hoge"]ほげほげ
[l][p]
[cm]
*edit2
質問2 : [edit2="f.hoge2"][r]
[link target=*ok]OK[endlink][r]
[commit]
[jump target=*結果]
[jump cond="f.hoge<f.hoge2" target="*○"]
[jump cond="f.hoge>=f.hoge2" target="*×"]
*○
おk
[s]

あうあう
[s]

という感じなのですが…
219名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 21:51:47 ID:e8oeeB0E
>>218
質問2 : [edit2="f.hoge2"][r]
このedit2ってなんだ。そんなタグはないし=の前に属性名が必要
220名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 22:04:52 ID:JamB+O9H
>>219
ありがとうございます。いろいろゴミがついていた模様…

2を省き、nameを入れてみました。
が、まだエラーが出るようです。
以前はcommitの前後で出ていたエラーが今度はeditの前後で出るように…
221名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 22:14:24 ID:e8oeeB0E
>>220
エラーってどんなエラーでたんだよう
*結果ラベル入れたらこっちではエラーはでなくなったが
222名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 22:22:20 ID:JamB+O9H
>>221
最初の[emb exp="f.hoge"]ほげほげ まではいいんですが
次のページで
質問2 ←という文字が出た瞬間に(入力フォームが出る前に)
=======================================================
エラーが出ました
タグ:edit
文法エラーです(syntax error,unexpected T_CONSTVAL,expecting";")
=======================================================
という感じのエラーが出ます。

結果ラベルとは?
223218:2008/04/01(火) 22:30:09 ID:JamB+O9H
>>222の最後の一文は事故解決しました…

218に書いたサンプルが著しく間違っている
(自分の実際書いているものとも違うし、
218を実働させて見ても何がなんだか判らないことになっている)
ことに気付いて混乱してきた。
224名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 22:37:36 ID:e8oeeB0E
意味わからんが>>218のサンプルはこういう事じゃないのか

; ↑省略
*edit2
質問2 : [edit name="f.hoge2"][r]
[link target=*結果]OK[endlink][r][s]
*結果
[commit]
[jump cond="f.hoge<f.hoge2" target="*○"]
[jump cond="f.hoge>=f.hoge2" target="*×"]
[s]
*○
おk
[s]

あうあう
[s]
225218:2008/04/01(火) 22:37:45 ID:JamB+O9H
あ、すいません。
全ての問題が解決しました。
結局何が悪かったのか判らないまま…
整理整頓って大事ですね。
初心者がスレ汚し失礼しました。
226218:2008/04/01(火) 22:39:22 ID:JamB+O9H
>>224
リロ忘れすいません。
そこにラベルをつけるってことか…!

お付き合いいただいてありがとうございました。
227名前は開発中のものです。:2008/04/06(日) 17:11:08 ID:ZmSHRQBG
; 設定を復帰
*ore|ore
[position layer=message0 page=fore opacity=128]
[resetstyle]
[delay speed=user]
; 栞にはさめるようにする
[disablestore store=false]
; メッセージ履歴への出力を再開、表示可にする
[history output=true enabled=true]
[image storage="img001.jpg" layer=base page=fore]
[image storage="haikei" layer=base page=back]
[image storage="ore00" layer=0 page=fore visible=true pos=right]
[layopt layer=0 page=fore right=63 top=63]
おれ馬鹿すぎわろた。[l][r]
いや、お前は天才だろ、[l][r]
マジで馬鹿だから教えてください[p]
[cm]

; トランジション
;[layopt layer=0 page=fore visible=false]
[trans layer=base time=1000 method=crossfade]
[wt]

トランジションしたとき、背景と一緒におれの立ち絵をフェードアウトしたいんだけど
どうやればいいかどなたか教えてください。
これでうまくいかない理由を教えてくださると助かります。
228名前は開発中のものです。:2008/04/06(日) 17:34:19 ID:r2K56KCe
[backlay]
[layopt layer=0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
229名前は開発中のものです。:2008/04/06(日) 17:48:05 ID:ZmSHRQBG
>>228
ありがとう!それをヒントに
[backlay]
[layopt layer=0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
[image storage="img001.jpg" layer=base page=fore]
[image storage="haikei.jpg" layer=base page=back]
[trans layer=base time=1000 method=crossfade]
[wt]
としたら順番ずつだけどフェードアウトいけました!
やっぱり背景と一緒におれの立ち絵をフェードアウトすることはできないのか
230名前は開発中のものです。:2008/04/06(日) 17:57:11 ID:r2K56KCe
[image storage="img001.jpg" layer=base page=back]
[image storage="ore00" layer=0 page=back visible=true pos=right]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
;
[waitclick]
;
[backlay]
[image storage="haikei" layer=base page=back]
[layopt layer=0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
231名前は開発中のものです。:2008/04/06(日) 18:02:03 ID:ZmSHRQBG
>>230
神よ!ありがとう!!!!!!!!!!!!!!
232名前は開発中のものです。:2008/04/07(月) 19:31:52 ID:gX5Cu/IP
グラフィカルボタンでkag.current.lastLinkを
取得するにはどうすればいいか教えてください。
233名前は開発中のものです。:2008/04/07(月) 21:24:05 ID:6b5RgHpJ
すいません、現在KAG3のtempleteのスクリプトを読んでいるのですが、
分からないところがあるので質問させていただきます。

system/UpdateConfig.tjs
の14行目、
var oldconfig = [].load("Config.tjs"); //Config.tjs を読み込む
において、[].loadは何をしているのですか。

Arrayクラスの式中配列で、メンバを指定せずにクラス自体の静的なloadメソッドを使用している、という理解で合ってますか。
そもそも静的なメソッドというものがあるのかすら知らないのですが。

その後にoldconfig.countでforまわしているところを見ると、oldconfigにconfig.tjsを一行ずつ配列に入れているっぽいので合ってると思うのですが、
この使い方の厳密な文法的解説をお願いしたいです。
234名前は開発中のものです。:2008/04/07(月) 21:35:13 ID:5elJmmFX
>>233
var oldconfig = new Array(); // これは var oldconfig = [];でもいい
oldconfig.load("Config.tjs");

と等価。
っていうことじゃなくて?
235名前は開発中のものです。:2008/04/07(月) 21:42:25 ID:/bWCxAC1
>>233
静的なloadメソッドってわけではない
[]でnew Array()とほとんど同じだから、[]で新しいArrayクラスのオブジェクトを作ってそのloadメソッドを呼んでる
んでloadメソッドは読み込んでから自分自身を返すからそれをoldconfigに代入しとる
間違ってたら誰か訂正してくれ
236233:2008/04/07(月) 22:04:07 ID:6b5RgHpJ
>>234,235

あ、そういうことなんですか。わかりました。ありがとうございます。
tjs2をまだよく解ってないっぽいです。
リファレンス読んで出直してきます・・・
237232:2008/04/08(火) 01:44:34 ID:g3hLkjFG
>>232が無理ぽなのか、ググレカスなのか教えてください><

[link target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"]てすと[endlink]

@button graphic="btn" target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"

上だとちゃんと動きますが、下だと値が-1です。
調べてkag.current.lastLinkがハイパーリンク専用だということまでは
わかりましたが、ボタンで同様のものがあるのかまではわかりませんでした。
238名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 02:31:36 ID:OxfjSgMc
何をやりたいのかよく分からないんだが
結論から言うと無理(プラグイン書くかKAG改造するくらいしか手がない)
選択したボタンの番号を記録しているメンバ変数もないよ
239名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 02:39:41 ID:BsMTJXmr
>>237
kag.current.links[kag.current.numLinks]
240名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 02:42:25 ID:BsMTJXmr
あ、番号がずれっかも。そん時は-1したりしてちょー
241名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 02:48:03 ID:OxfjSgMc
>>239
その式の評価結果ってDicionaryオブジェクトじゃね?
242名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 02:48:51 ID:OxfjSgMc
×Dicionary
○Dictionary
orz
243名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 02:49:26 ID:BsMTJXmr
うぉ。電波飛ばしちまった。
でも、kag.current.numLinks使ってどうにか実装したんだよ。
ほんとだよ><
244232:2008/04/08(火) 03:10:19 ID:g3hLkjFG
何がしたいかというと、
カードが順番に重なって並んでて(枚数は変動する)、
一部しか見えていないカードの上にボタンをかぶせて、
一枚のカードを選ぶとそのカードが先頭に来て、
他のカードはそのまま表示位置がずれるみたいな。
kag.current.lastLinkを見つけたときはこれで動くと
信じて疑わなかった↓
245232:2008/04/08(火) 03:11:42 ID:g3hLkjFG
*button
@eval exp="tf.c=0"
*test_loop
;画像の上に必要分ボタンを作成(先頭の画像には不要)
@locate y="&tf.tp" x="&tf.lf[tf.c]"
@button graphic="btn" target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"
@eval exp="tf.c++"
@jump target="*test_loop" cond="tf.c<tf.img.count-1"
[s]

*test
@backlay
[iscript]
tf.tmp=tf.img[tf.test]; //選択した画像名を取得
tf.img.remove(tf.tmp,false); //配列の順序を入れ替え
tf.img.add(tf.tmp); //選択画像を一番上に
//画像の順序を入れ替える
for(var i=0;i<tf.img.count;i++){
tf.lf[i]=tf.lf[0]+(i*tf.wk);//表示位置
kag.back.layers[i].loadImages(%[storage:tf.img[i],top:tf.tp,left:tf.lf[i],visible:true]);
}
[endscript]
@trans time=300 method=crossfade
@wt
;画像の上にまたボタンを作る
@jump target="*button"
246名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 03:20:52 ID:OxfjSgMc
>>232のやりたいことって
@button graphic="btn" target="*test" exp="tf.test=kag.current.lastLink"

@button graphic="btn" target="*test" exp="&'tf.test='+tf.c"
でいけるんじゃね?

これが何を意味しているかはこのあたりを参照
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/dev_macro002.html
らんか氏も何か書いてたと思うがURLがすぐに探せなかった
247232:2008/04/08(火) 03:35:19 ID:g3hLkjFG
おお!expでもそういうのできたんですね。
思ったよりずっと単純なことだった……お騒がせしてすみませんorz
そのページは今よりもっとわけがわからなかったときに
見た記憶がありますが、わけがわからんなりに
>リンクをクリックした頃にmp.にアクセスしても、すでに手遅れ
までを理解したようですorz
以前にもexpに苦しめられた記憶があるので目から鱗。
今回だけでなく今後もすごく助かります。
ありがとうございました!
248名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 04:04:19 ID:eOtWcXGF
今時の同人ゲーなんかでは、画面のエフェクトにAfterEffectで制作したエフェクト
(攻撃のヒットエフェクトとか、魔法を使った時のエフェクトとか)
をゲーム画面に被せて再生したりしていますが、ああいうエフェクトを吉里吉里で使用(再生)する事は可能ですか?
透過pngで書き出して表示するスクリプトを作る事でも、疑似的に実現は出来ると思いますが……
249名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 08:07:09 ID:uV7TFsdL
可能
250名前は開発中のものです。:2008/04/08(火) 08:45:06 ID:BO78+Nht
α付き動画で作ると楽
251名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 19:12:47 ID:+ynTvl94
吉里吉里のデフォルトがビジュアルノベルなんだけど
サウンドノベル形式にするにはどうすればいいのかな?
吉里吉里のサンプルに付いてた説明とかリドミにも書かれていないし
252名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 19:25:59 ID:d33NO8Do
メッセージレイヤーの大きさを変える
253名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 19:35:34 ID:JAy6QACC
簡単に解決したなw
254名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 19:40:12 ID:+ynTvl94
>>252
その方法があったの忘れてた・・・・
mw mhを指定すれば出来るなd
255名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 20:51:30 ID:JunGFwOt
ビジュアルノベル = Leaf のそれみたいな
サウンドノベル = チュンソフトのそれみたいな

って意味で使い分けるの?
いや、初めてこんな用例を見たので。
256名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 20:54:21 ID:+ynTvl94
>>255
なんていうかな・・・・・
ビジュアルノベルはTo Heart2 XTRATEDとかH2O いつか、届く、あの空に
サウンドノベルは車輪の国とかきしめんとか?

文章表示が画面全体か下の方のみかで分けてるんだけど
257名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 21:47:45 ID:Hns96Gn1
>>255
サウンドノベル=チュンソフトの登録商標
ビジュアルノベル=Leafが登録商標だそうとしたけど、止めた
258名前は開発中のものです。:2008/04/09(水) 22:33:06 ID:fd/Ggakc
>>256
一般的には、背景と立ち絵を表現の主体にして、大量のテキストベースで
選択肢を中心に進展するADVのうち、全画面にテキストを配置するのが「ノベルタイプ」、
部分的なテキスト窓を使うのは「ADVタイプ」って言われてる。

サウンドノベルもビジュアルノベルも「ノベルタイプ」の一種、というか元祖の固有名詞。
サウンドノベルはチュンソフトの造語で、登録商標なので、商業ではチュンソフトの作品
以外ではつかわれない。フリーものだとそう呼んでる場合も多々ある。

ビジュアルノベルは Leaf の造語で、商標登録はされなかったので、他社でも
そう呼んでることはよくある。こちらのが一般名詞化したとはいえる。

ビジュアルノベルを商標として登録しようとしたのはコナミで、物言いがついたのか失敗してる。
259名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 02:13:53 ID:nGrpv5kV
>>256
>サウンドノベルは車輪の国とかきしめんとか?
すまん、この時点で笑った。
260名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 03:28:53 ID:9wcuGj6C
KAGEXに付いてくるサンプルって自作ゲーに流用してもいいのかな?
261名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 09:14:07 ID:qWhQksmU
> ビジュアルノベル=Leafが登録商標だそうとしたけど、止めた

登録しようとしているのが発覚して騒ぎになったのはコナミ。
262名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 09:18:38 ID:qWhQksmU
って>>258で言及されてたっけ。
演出やストーリーを重視したADV系ゲームという意味ではノベルウェアとか
他にも名前はあったけど、ビジュアルノベルで定着した感じはあるかなぁ。
263名前は開発中のものです。:2008/04/10(木) 17:39:41 ID:xLnZlmhE
640*480の動画を800*600サイズの画面で再生させたいんだが
何故か画面端に320*240くらいの小さなサイズで表示されるけどどこか間違ってる?

[eval exp="tf.count0=kag.clickCount"]

[openvideo storage="動画"]

[video visible=true]

[playvideo]

[wv canskip=true]

[jump target=*title_menu cond="tf.count0!=kag.clickCount"]
264名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 02:12:27 ID:tfqaCrjY
>>263
[video visible=true left=0 top=0 width=800 height=600]
だとどうなる?
あと、openvideoよりvideoを先に書かないとだめかも
265名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 02:48:52 ID:qxkhiMSe
吉里吉里って一応aviファイルも再生できますけど
アルファチャンネルの情報を持てる動画ってaviだけですか?
試しにmpgに変換してみたら、アルファチャンネルの情報が無くなってしまったので
266名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 06:38:35 ID:AWsTxg5L
>>264
サイズ指定しないと無理だったのですね、今やってみたらきちんと800*600で再生されました
267名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 13:31:52 ID:2ndwsx2K
複数の画像を同時に表示させる方法ってありますか?
10個の画像を同時に画面に表示させたいのですが
1つ1つ命令文で表示させると最初に表示させたのと最後ので
若干タイムラグが生じてしまい、同時に見えませんでした
色々参考ページ見ましたが同時に表示させる方法が分からなかったので
初心者ですがよろしくお願いします
268名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 13:46:51 ID:VFbnWd5x
裏ページ
269名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 19:04:03 ID:KbC+1s/3
全ての画像をpage=back に表示させたあと
transタグでtime=1にして実行とかかな
270名前は開発中のものです。:2008/04/11(金) 19:13:01 ID:ZCHxTFID
画像読み込みの間に明示的にウェイトをはさんだり文字表示を挟んだりしなければ表示は同時のはず
画像読み込みタグとタグのあいだにウェイトがはいってない?
改行を無視しないモードだと改行もウェイトがはいるよ
271名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 12:06:10 ID:ZorY6sGj
>>269
[forelay]
272名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 15:42:46 ID:HJwBBduN
メニューに使うグラフィカルボタンをフェードインで表示させたいのですが、
裏レイヤーにボタンを表示することはできるのでしょうか?
273名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 15:56:10 ID:mX7VN+cs
>>272
@current page = "back"
@button graphic="gazou.jpg" target="*test"
@trans layer="message" time="1000" method="crossfade"
メッセージレイヤの裏画面に作ってそのメッセージレイヤをトランジションする
274272:2008/04/13(日) 17:56:35 ID:GAdhYsjQ
>>273
解決致しました。
ご指導ありがとうございます!
275名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 18:23:47 ID:3Eq+oqou
>>273
272じゃないけどありがとう!
おれもそれがしたかった!
276名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 23:11:49 ID:jLydnp3e
タイトル画面を表示したとき一回クリックしてからじゃないと、
スタートやら終了やらのハイパーリンクが出てこないんだけど、なんでですかね
277名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 23:17:01 ID:yqPy7A8i
どっかで裏レイヤーか非表示レイヤーでクリック待ちになってる
278名前は開発中のものです。:2008/04/13(日) 23:29:20 ID:jLydnp3e
*title|タイトル
[startanchor enabled=true]
; メッセージ履歴への出力を停止し、表示不可にする
[history output=false enabled=false]
; 栞にはさめなくする
[disablestore store=true]
;クリックスキップの無効化
[clickskip enabled=false]

; 以降はタイトルメニュー画面
[image storage="bgimage001" page=fore layer=base]
[position layer=message0 page=fore opacity=0]
[delay speed=nowait]
[locate y=300]
[style align=center]
[r]
[link target=*restore]スタート[endlink][r]
[link exp="kag.close()"]終了[endlink][r]
[s]

うーん、クリック待ちはないと思うんですけど…
279名前は開発中のものです。:2008/04/14(月) 04:27:21 ID:1SQiwsao
>>278
全然関係ないかもだけど、これどこでメッセージレイヤーを
表示状態に切り替えてるの?
280名前は開発中のものです。:2008/04/14(月) 07:24:51 ID:UagR8ZcS
>>279
スタートのリンク先に飛んだ後で切り替えてます。
ここには載ってません
281名前は開発中のものです。:2008/04/14(月) 07:44:00 ID:lv/yKTrV
デバッグでコンソール出してスクリプトの挙動を見ればいいじゃない
282名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 03:55:07 ID:k64Y7oq1
車がぶつかった時等のエフェクトで画面を揺らしたいのですが吉里で出来ますか?
あと、その時にレイヤを自動移動させようと思うんだけど
移動させたい奴はimage storageタグで画像じゃないと出来ないのかな
@ld pos= でも可能ならこっちでやりたいんだが
283名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 07:51:26 ID:sblCTwFJ
quake
move
284名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 10:34:35 ID:ZrGoTly8
まずリファレンス読めよ
285名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 11:01:08 ID:LQFZ6CFZ
吉里ってなに?
286名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 11:04:03 ID:x4QsMOEn
柳沢 吉里(やなぎさわ よしさと)は、江戸時代中期の大名で、甲斐甲府藩の第2代藩主。
後に大和郡山藩の初代藩主となる。柳沢吉保の嫡男。郡山藩柳沢家2代。

287名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 21:36:16 ID:Upl02TeA
285に便乗するけど、吉里吉里って名前の由来ご存知ですか?
自分の使っているエンジンの名前の由来くらい知っておきたいなと思ったのですが、ぐぐっても見つけれなかったので。
288名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 21:45:45 ID:1ivMv3lH
>>287
心中のインタビューになかったっけ?
旅行に行って云々っていうの。
289名前は開発中のものです。:2008/04/15(火) 23:12:10 ID:nAG4gfpO
>>287
地名。
290名前は開発中のものです。:2008/04/16(水) 01:01:44 ID:qN465eJm
岩手の地名
291名前は開発中のものです。:2008/04/16(水) 09:50:30 ID:3iaCjVSg
292名前は開発中のものです。:2008/04/16(水) 20:15:46 ID:zNOL98vt
>>288->>291
どうもありがとうです。
地名の吉里吉里の存在はぐぐった時にヒットしたので、それかなとは思ったのですが、
やっぱりそれだったんですね。

何でその名前にしたのかはさっぱりわかりませんが。
293名前は開発中のものです。:2008/04/16(水) 21:05:43 ID:Hum6C0hS
本人に訊け
294名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 13:02:19 ID:rB6h3JMA
画像をfillRectで塗りつぶしているとき、
何色で塗ってるかを調べる方法はありますか?
295名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 13:34:00 ID:2YVNq6aC
getMainPixel??
296名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 14:40:24 ID:ew3/Vs52
PORING SOFT .NETさんの所で昔公開されていた
XP3暗号化プラグインを保持している方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしお持ちであればアップして頂けると…
作者さんの意思で公開停止されているのを云々するのもどうかと思ったのですが
やっぱりまずいかな…
297名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 17:55:28 ID:PcY5pbZv
自分でXP3フィルタかけば良いだけじゃね?
298名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 18:32:44 ID:ou1GwQZp
>>296
>>作者さんの意思で公開停止

ならそれをうpしてくれとか言うじゃねーよ
299名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 18:37:55 ID:rB6h3JMA
>>295
できました!ありがとう!
300名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 21:16:38 ID:ONGgoDYf
>>267
の人と似た質問ですが
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=100 clipheight=50 layer=1 left=50 top=100 visible=true]
[image storage="01_a.png" cliptop=0 clipleft=0 clipwidth=100 clipheight=50 layer=2 left=200 top=100 visible=true]
こんな風に同時にアニメを読み込むと始まりと終わりが若干ズレます
4分割されたテレビ画面に全画面同じ映像を流したいのですが
layer=1とlayer=4では0.5ミリ秒くらいズレてアニメが流れます
layer=1に表示されているアニメをそのままlayer=2にコピーする的な方法あれば教えて下さい
301名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 21:52:34 ID:vEqWn7L9
>>300
画面を4分割して、それぞれ同じ画像を流したいというのでれば、

案1:事前に4分割して同じ画像を貼り付けたアニメを作る
 無難に安定して再生できるかもしれない。

案2:セル方式のアニメを作って、asdファイル内で4カ所(左上、右上、左下、右下)にcopyする。
 copyした方が速いかどうか。

それぞれのアニメをレイヤで分けないで、画面サイズ分のレイヤで処理させた方が楽。
2つ方法でやってみて、非力なPCでも安定して再生できる方を採用すればいいかと。
302名前は開発中のものです。:2008/04/17(木) 23:22:59 ID:sNjoXJkg
>>296
つ webarchive
303名前は開発中のものです。:2008/04/18(金) 03:08:59 ID:kPEJuUdZ
>>301
分かりました、やってみます。ありがとうございます。
304名前は開発中のものです。:2008/04/18(金) 16:11:15 ID:yD3IGbb1
すみません、ちょっと質問なのですが
left=50 top=f.フラグ
みたいに、フラグの数値を画像の位置設定に使用する事は出来ますか?
方法ありましたら教えてください
305名前は開発中のものです。:2008/04/18(金) 16:33:48 ID:lRwX7EmJ
move layer page=fore path=(275,0,255)(400,0,255)(275,0,255)(150,0,255)(275,0,255)
↑のでキャラを左右に移動させてたのですがこれをループさせて指定した部分で止める場合はどうすればいいのでしょうか
306名前は開発中のものです。:2008/04/18(金) 16:37:12 ID:vP41hWuf
>>304
left=50 top=&f.フラグ
307名前は開発中のものです。:2008/04/18(金) 17:14:32 ID:1cF+PNi8
>>306
出来ました!ずっと分からなかったので凄く参考になりました
ありがとうございます!
308名前は開発中のものです。:2008/04/18(金) 18:56:04 ID:QE84a3RT
>>307
まずリファレンスを開く癖を付けた方がいいよ。
特にKAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」みたいな項目。
きっとあなたのためになるから。
309名前は開発中のものです。:2008/04/18(金) 18:57:56 ID:QE84a3RT
>>305
何がしたいのかよくわかんないけど、
多分アニメーションにした方が楽。
310名前は開発中のものです。:2008/04/19(土) 09:56:14 ID:O7ROQpEc
kag3pluginフォルダに入ってるズームプラグインで
pimageを使った画像をズームしたいときはどうすればいいのでしょうか?
311名前は開発中のものです。:2008/04/19(土) 13:25:27 ID:Jp0qRZyq
>>310
プラグインを改造する
312310:2008/04/19(土) 15:11:51 ID:O7ROQpEc
>>311
たぶんzoom.ks82行目の
tempLayer.loadImages(storage);
付近で
loadPartialImage
を使って何かするような気がするんですが
具体的にどうすればいいのかさっぱりわかりません。
ご教示いただけると嬉しいです。
313名前は開発中のものです。:2008/04/19(土) 17:49:32 ID:Jp0qRZyq
>>312
うー、俺だったら、なんだけどもー。
44,310,318行目をいじってzoom元画像を作っておいたレイヤを指定できるようにして、
82行目で加工元レイヤを指定していれば、それを当てる
if(srclayer === void){
tempLayer.loadImages(storage);
} else {
tempLayer = kag.getLayerFromElm(%{layer:srclayer, page:srcpage]);
}
みたいな感じにするかなぁ。
zoom元は裏画面とかの使ってないレイヤでvisible=falseで。
そうしとけば後で似た処理の時つかい回せるかなーとか。

たぶん言葉足りてないし、あちこち触る必要があるからこの説明じゃ厳しいかもなー。
でも、自分用じゃないのにわざわざやるのもどうかと思うんでこれで勘弁。
314310:2008/04/20(日) 12:30:14 ID:YOTWzlUN
>>313
頑張ってみましたがどうも自分には無理そうなので
あきらめることにしました。
せっかく教えていただいたのにすみません。
ありがとうございました。
315名前は開発中のものです。:2008/04/20(日) 18:56:31 ID:t05+nWmz
読み飛ばす系の機能がオフなのに
[ l ]が無視されてメッセージが表示され続けるんですが、何なんでしょうか。
[ p ]みたいな改ページはちゃんと機能するんですが・・・
316名前は開発中のものです。:2008/04/20(日) 21:32:44 ID:t05+nWmz
すみません、解決しました
317名前は開発中のものです。:2008/04/20(日) 21:57:39 ID:sCQPn2PV
>>316
原因なんだったの?
超気になるんだけど
318名前は開発中のものです。:2008/04/20(日) 22:11:08 ID:t05+nWmz
文字表示の設定が、「ページまで一気に」にチェックされてたからのようでした
319名前は開発中のものです。:2008/04/20(日) 22:35:15 ID:sCQPn2PV
>>318
ウィンドウ画面のことね
そんなバグがあるのかとびっくりした
320名前は開発中のものです。:2008/04/21(月) 07:04:06 ID:tAX5C2HH
tjsのファイルを開くために必要なプログラムってなんですか?
321名前は開発中のものです。:2008/04/21(月) 12:34:53 ID:b5rpqLC/
まずWindowsの起動のためにBIOSが必要
322名前は開発中のものです。:2008/04/21(月) 13:54:56 ID:XzIDK8we
バイナリエディタ
323名前は開発中のものです。:2008/04/21(月) 15:51:02 ID:fCBG57Wi
EDLINで十分だろ
324名前は開発中のものです。:2008/04/22(火) 05:58:03 ID:Gij4oKfz
>>321-323
ありがとうございます。
stirlingというのをDLして解決しました。

325名前は開発中のものです。:2008/04/22(火) 19:20:26 ID:lryl6MDS
バイナリエディタかよ
326名前は開発中のものです。:2008/04/23(水) 01:38:31 ID:fnEwN0Ee
どこでもセーブプラグインを使わずラベルを入れたいです。
シナリオ各所に
*label
を入れるところまでは正規表現などできっとできる。
その後001|、002|〜と番号をふるのもたぶん自動でできるはず。
みなさんどのようにしているんでしょうか?
327名前は開発中のものです。:2008/04/23(水) 01:49:39 ID:BPuG0kYr
>>326
PerlでもRubyでもPythonでも何でもいいからシェルスクリプト使うヨロシ。
そもそも、数字を振る理由って何?
セーブ用のラベルが欲しいだけなら

*|

これでいいじゃん。
328名前は開発中のものです。:2008/04/23(水) 02:08:25 ID:XdwBfAzp
329名前は開発中のものです。:2008/04/23(水) 02:09:28 ID:fnEwN0Ee
>>327
TJSでもできますか?
吉里吉里用にしか使わないと思うんで……。

数字をふる理由は、
パッチのいらないゲームを作れる自信がないから
互換性ってやつを大切にしようかなと。
数字なら自動化できるんじゃないかと思ったので。
それだけです。
330名前は開発中のものです。:2008/04/23(水) 02:11:46 ID:fnEwN0Ee
すいませんリロードしてませんでした
331名前は開発中のものです。:2008/04/23(水) 07:39:21 ID:fnEwN0Ee
>>328
これ便利ですね。使ってみます。ありがとう。
332名前は開発中のものです。:2008/04/24(木) 11:14:45 ID:rIuUMJ2z
KKDEについて質問です。

エディタ部はデフォルトでは、
1行が長い場合でもそのまま折り返されずに表示されます
(メモ帳のように)。
これをウインドウサイズに合わせて折り返し、
または指定した桁数で折り返し表示するように変えることは
できますでしょうか?

できるのでしたら、そのやり方を教えてください。
333名前は開発中のものです。:2008/04/24(木) 23:12:21 ID:RO5R+ymi
吉里吉里/KAGで質問です。

マウスポインタの画像を変えようと[cursor]タグでファイルを指定しても反映されません。
32*32*32bのpngを使ったのがまずかったのでしょうか。。どなたか出力方法教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
334名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 06:13:50 ID:9dUiB9f1
吉里吉里でA探アルゴリズムってどういう風に組めばいいんでしょうか
何かヒントになるような物や、参考になるものがあればいいんですが……
335名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 06:27:28 ID:aJ+2E6Uy
336名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 07:06:06 ID:9dUiB9f1
あ、はいそうです
どうも考え方が難しくて……
337名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 07:20:05 ID:0yvk/3GD
オライリーのゲームAIの本だったかにA*の解説あったよ。
それなりにわかりやすかったから探してみたら?
338名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 07:22:35 ID:0yvk/3GD
あ、あった。
「ゲーム開発者のためのAI入門」ね。まるまる一章A*の解説だった。
339名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 19:34:02 ID:9dUiB9f1
>>338
ありがとうございます、ちょっと難しそうですが検討してみます
340名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 20:20:41 ID:K6nr6ReW
吉里吉里2で作ったゲームの画面を「Frapsで録画可能にする」ことは可能でしょうか?
FrapsはDirectXを使用するゲームならば云々、らしいのですが
吉里吉里2のゲームは、フルスクリーンにしてもFrapsが反応しませんでした
(デフォルトのメニューバーの「画面」からフルスクリーンに変更しました)
一例ですが、格闘ゲームツクール2ndはウィンドウ画面ではFrapsが反応せず、フルスクリーンにすると反応します。

結局のところ、30FPSでの録画がしたいのです。
30FPSを出せるキャプチャソフトは、Frapsしか知らないので……
何か良い方法はないでしょうか。
341名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 20:23:34 ID:9dUiB9f1
>>340
試してないけどWindows Media Encoder
342名前は開発中のものです。:2008/04/26(土) 21:06:43 ID:K6nr6ReW
>>341
インストールして試したところ、出来ました!
DVD品質CBRで、29.97FPS安定です。情報ありがとうございました。
キャプチャソフトの一番はFrapsだとばかり思ってました。さすがマイクロソフト……。
343名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:03:25 ID:Ok8eNtMU
すみません
質問します。

メッセージレイヤの枠を表示させたいのですが、やってみたところ
syntax error, unexpected T_SYMBOL, exoecting";"
というエラーが起きてしまいます・・・
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
344名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:21:58 ID:X6MAa3D/
エラーが起きないやり方でやれば解決できる
345名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:23:10 ID:Ok8eNtMU
>>344
;はどこも抜けてはいないはずなんです。
346名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:24:44 ID:X6MAa3D/
そんなんどうでもいいんでどうやってるのかコピペしてください
347名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:32:18 ID:Ok8eNtMU
>>346
すみません

;position frame="messagewindow_05.png";

;frameColor = 0x000000;
;frameOpacity = 128;

;marginL = 20;
;marginT = 5;
;marginR = 15;
;marginB = 10;

;ml = 20;
;mt = 300;
;mw = 600;
;mh = 160;

です。
348名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:33:49 ID:4vHs+H0a
>>343

syntax error, unexpected T_SYMBOL, exoecting";"

記述ミスがあるよ ; とか、ちゃんと書いてる?

って、エラーメッセージなので
問題の個所の、 記述ミスを発見するためにも
スクリプトを コピペして みんなで見てみる
349名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:40:53 ID:Ok8eNtMU
>>348
// ◆ メッセージ枠用の画像
// メッセージ枠用の画像のファイル名を指定します。
// "" を指定するとメッセージ枠の画像を使用しません。また、メッセージ枠用の
// 画像を指定した場合、position タグでメッセージレイヤのサイズを変更すると
// おかしな表示になると思います
;position frame="messagewindow_05.png";// position タグの frame 属性に相当
// ◆ メッセージレイヤの色と不透明度
// frameColor には 0xRRGGBB 形式で ( RR GG BB はそれぞれ 2 桁の 16 進数)
// メッセージレイヤの色を指定します。frameOpacity には 0 〜 255 の数値で、
// 不透明度を指定します。メッセージ枠用の画像が指定されている場合は無効で
// す。
;frameColor = 0x000000; // position タグの color 属性に相当
;frameOpacity = 128; // position タグの opacity 属性に相当
// ◆ 左右上下マージン
// マージン (余白) を pixel 単位で指定します。メッセージ枠用の画像を指定し
// た場合は、メッセージ枠の表示範囲内に設定する必要があります。
// これらは、position タグの marginl, maringt, marginr, marginb 属性に対応
// します。
;marginL = 20; // 左余白
;marginT = 5; // 上余白
;marginR = 15; // 右余白
;marginB = 10; // 下余白
// ◆ 初期位置
// これらは、position タグのそれぞれ left top width height の属性に対応しま
// す。
;ml = 20; // 左端位置
;mt = 300; // 上端位置
;mw = 600; // 幅
;mh = 160; // 高さ

これでいいですか?
350名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:48:37 ID:H5Rn/mKa
positionておかしくね?
351名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:49:29 ID:X6MAa3D/
×;position frame="messagewindow_05.png";
○;frameGraphic = "messagewindow_05.png";
352名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 18:58:39 ID:Ok8eNtMU
おおおおお

できました!ありがとうございます!
353名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 19:01:53 ID:tG9SugJx
つかそこconfigだろ、なんでposition frameなんてなってるんだ
354名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 19:13:07 ID:Ok8eNtMU
>>353
http://kgs.tenkyu.com/0400.htm

ここを参考にしてました。
355名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 19:27:38 ID:1QU1QSLm
皆さんテキストエディタはなに使ってますかね??

良さげなのはリンク切れで先に進めないのですが←
356名前は開発中のものです。:2008/04/30(水) 19:29:12 ID:4vHs+H0a
hogehoge.ks と hogehoge.tjs は、中身の記述の仕方が全然ちがう
hogehoge.ks で使用できる タグ と
hogehoge.tjs で使用している 式 の違いを理解するのが必要だな

まぁ こっちでは、コレが使用可能で、コー書く
あっちでは コレをつかって コー書く
って区分けをきちっとすることだ

357名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 03:42:52 ID:THX20psl
昔違うアプリで途中まで作ったのを移植しようとしてるんだが
;←うったコメント行なのに[ ]で括ったタグいちいち拾おうとしてエラー吐くのがうざいなぁ。

画像表示は後回しにして、とりあえず文字周りだけ形にしようと思ったの。
とりあえず開始タグの[を消したんでなんとかなったが。
358名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 18:13:09 ID:zCaMxWKW
自分のところでは拾おうとしないが
どんな書きかたしてるんだ
359名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 20:18:27 ID:/gs19s6v
クリッカブルマップで質問です。

マップの領域にカーソルが乗ったときに、画像を表示させる方法をBBSの過去ログで調べたのですが、
コレを変数によって変えることは可能でしょうか?
 f.flag1==1・f.flag2==0の時は画像A.pngを、
 f.flag1==1・f.flag2==1の時は画像A.pngと画像B.pngをオンマウスで表示させたいのです。

現状は下記のようになっていて、領域によって画像が固定されている状態です。
1: storage="map.ks"; target="*joukyou";onenter="kag.fore.layers[0].loadImages(%[storage:'motome_mini.jpg']),kag.fore.layers[0].setPos(10,10),kag.fore.layers[0].visible=true";onleave="kag.fore.layers[0].visible=false";hint="状況";

どなたかアドバイスお願いします。
360名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 20:35:42 ID:DVngTyim
>>359
キャラクターが目的地に
一人いるときはキャラクターを一人だけ表示
二人いるときはキャラクターを二人表示
みたいな感じですか?
361名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 20:59:44 ID:/gs19s6v
>>360
そんな感じだと思います。

選択先で、救助を求めてる人、障害になるものや発生する縛りの有無(時間制限ありとか)など
ひと目でわかるアイコンを、左上に表示させたいのです。
よろしくお願いします。
362名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 21:58:02 ID:DVngTyim
@iscript
function MapEnter(){
if(f.flag1 == 1){
with(kag.fore.layers[0]){
.loadImages(%[storage:'1.png']);
.setPos(10,10);
.visible = true;
}
}

if(f.flag2 == 1){
with(kag.fore.layers[1]){
.loadImages(%[storage:'2.png']);
.setPos(150,10);
.visible = true;
}
}
}

function MapLeave(){
kag.fore.layers[0].visible = false;
kag.fore.layers[1].visible = false;
}

@endscript
363名前は開発中のものです。:2008/05/03(土) 21:58:59 ID:DVngTyim
[eval exp="f.flag1=0"]
[eval exp="f.flag2=0"]
*start|スタート
[cm]
状態1
[link exp="f.flag1 = 1"]ON[endlink] [link exp="f.flag1 = 0"]OFF[endlink] [r]
状態2
[link exp="f.flag2 = 1"]ON[endlink] [link exp="f.flag2 = 0"]OFF[endlink] [r]
[link onenter="MapEnter()" onleave="MapLeave()"]オンマウス[endlink] [r]
[s]

>>361
これで望みの動きをしていたらクリッカブルマップに変えてみてください
364名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 02:02:51 ID:H6W/NwJb
吉里吉里ってムービー再生できたのか…知らなかった…
aviも再生可能みたいだけどなんで公式にはそのことが書いてないの?
365名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 02:21:22 ID:o/3ZXBTp
公式でサポートしてないから
366361:2008/05/04(日) 12:37:54 ID:tMurScja
>>362
ありがとうございました!希望通りの表示ができそうです!
重ねての質問で申し訳ありませんが、対応表示を増やしていくにはこのような表示でいいのでしょうか?
f.flag2 アイコンとf.flag3 アイコンが一緒に表示されないようなのですが…
config.tjsでの使用レイヤー数は10枚にしてあり、余裕は充分あると思います。

  (前略)
if(f.flag2 == 1){
with(kag.fore.layers[1]){
.loadImages(%[storage:'2.png']);
.setPos(150,10);
.visible = true;
}
}
 if(f.flag3 == 1){
 with(kag.fore.layers[2]){
 .loadImages(%[storage:'3.png']);
 .setPos(240,10);
 .visible = true;
 }
 }
}

function MapLeave(){
kag.fore.layers[0].visible = false;
kag.fore.layers[1].visible = false;
 kag.fore.layers[2].visible = false;
}
  (後略)
367名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 13:35:10 ID:/rWiihgV
ういんどみるのエンジン公開されたけどどうなんかね
368361:2008/05/04(日) 14:11:12 ID:tMurScja
すいません、自己解決しました!
>>362さま、本当にありがとうございました!
369名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 18:40:02 ID:FYBsmTiK
>>367
吉里吉里よりNスクに近いな。
公開されている範囲でいじるとなると、自由度はあまり高くない。
PhotoShopデータから画像ファイルコンバートするのでそこが特殊。
立ちキャラビューアが最初からついているところが優位性?
ま、そんなとこ。
370名前は開発中のものです。:2008/05/04(日) 19:50:01 ID:/AfwUTw+
>>367
現状一番食いあうのは YU-RIS じゃないかな。
kcs とやらの仕様が公開されてはじめて吉里吉里と
まともに比較可能になると思う。
371名前は開発中のものです。:2008/05/11(日) 15:14:19 ID:sYNivEU6
吉里吉里で30行目から60行目までをコメントアウトする方法ないですか?
Cみたいに/* */で囲むとか…現時点ではマニュアルとおり;で対応してますがちょっと不便です
372名前は開発中のものです。:2008/05/11(日) 15:26:11 ID:Ekb0DJq0
@if exp = "false"
@endif
で囲んじゃうとか?

他には
@iscript
/*
*/
@endscript
で囲むとか
373名前は開発中のものです。:2008/05/11(日) 15:42:06 ID:sYNivEU6
>>372
記述内容を無視するようなタグを使えばいいんですね
ちょっと考えてみます
ありがとうございます
374名前は開発中のものです。:2008/05/11(日) 21:15:34 ID:2XRRQTqQ
kagの話か
375名前は開発中のものです。:2008/05/14(水) 14:44:45 ID:pu/EZtiJ
>>332ですが、できないということでしょうか?
376名前は開発中のものです。:2008/05/14(水) 17:54:43 ID:Oob7MUQq
>>375
出来るかどうかわかんないんだけど、ソースエディタで折り返しってそもそもおかしくないか?
はみ出さない程度にきちんと成形するのもセンスだと思うんだが。
377名前は開発中のものです。:2008/05/14(水) 18:45:18 ID:7vsaAEoo
>>375
それこそ作者に聞けよ。
378375:2008/05/15(木) 10:24:41 ID:nGf6L5ZS
>>376
なるほど、そうしたものなのですね。
仕事の一つにhtmlのコーディングがあるのですが、
そちらでは折り返しが当たり前でしたので
ソースエディタで折り返しがおかしいという
発想はありませんでした。
ありがとうございます。

>>377
吉里吉里にまつわる環境についての質問です。
アプリの仕様についての質問ですので
作者に聞くというのも方法として正しいと思いますが、
それをいうならここのスレだって言語やスクリプトの仕様レベルの質問が
かなり多くあります。
これからも仕様レベルの質問に
「それこそ作者に聞けよ」と答え続けて下さいね。
379名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 11:22:18 ID:0cjvgYcW
htmlで折り返しって相当機械的なソース書いてんだな。
380名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 11:49:13 ID:BroPacPK
>>378
何をそんなに興奮してのか知らんが、>>332の時点で反応がなかったんだしそれ以上は作者に
聞いたほうが早いんじゃないかと俺でも思うぞ。それにこれに関しては、作者に伝わればツールが
改善される可能性もあるんだし

あと、ここでもたまに直接W.Dee氏に伝えた方がいいんじゃねとかいうレスはつく
381名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 12:03:05 ID:kuC7xyz9
捨て台詞を吐くような奴は放置されてしかるべき
382名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 12:47:29 ID:YUJHGjBE
いや折り返しはいらんだろ
383名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 17:07:34 ID:IvNFelq5
>>378
鼻息荒く皮肉のつもりで書いたんだろうが、俺の知ってるプログラマで
折り返し使ってる奴なんかいないぜ。

ソース整形も可読性を支える立派な技術の一つ。
384名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 18:56:44 ID:NoAxb3sF
そもそもこのスレにKKDE使ってる人そんなにいないんじゃね
385名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 19:11:17 ID:n6jaCFih
おいらJmEditor
386名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 19:18:13 ID:PwM6QNks
おいらサクラエディタ。おりしもサクラエディタスレでも折り返しの話題でワロタ
流行ってんの?w
387名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 22:15:39 ID:v6pzoWa8
おれNoEditer
388名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 22:16:23 ID:v6pzoWa8
あ〜いっとくが普通htmlでも折り返ししねぇぞ
389名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 22:36:24 ID:1Sq5umN/
>>387
NoEditor ってエディタがあるんだな
メモ帳でも使ってるのかと思ったよ orz
390名前は開発中のものです。:2008/05/15(木) 22:39:17 ID:v6pzoWa8
そうそうoとeよくタイプミスするんだよw
391名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 00:08:56 ID:PBIN0BZ8
っていうかHTMLはコーディングというほどたいそうなもんじゃない

あれはあくまで(建前上は)文章の構造化だ
392名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 03:00:33 ID:dxq9Q/ID
俺、peggyだけど折り返ししてる。
そいつでログやら何やら何でも開くから、折り返す方が便利。
まぁ、折り返しになる様なコード書くかどうかは別の話かな。
うん、そんな長いのは書かない。頭に入らなくなるから。
393名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 09:33:22 ID:QoLhgp12
識別子が極端に長くなるような命名規則のプロジェクトでもなければ
そう長くならないよな。ウィンドウは広めにしてるけど。
394名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 22:56:51 ID:0z39mF4w
RPGとかで、敵味方を速さ順に並び替えたいのですが
  速 順番
A 1  4
B 2  ?
C 2  ?
D 3  1

こんな感じで速さが同じ場合、どういった処理で順番を決めればいいのでしょうか?
ヒントだけでもお願いします・・・。
395名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 23:03:13 ID:bu+mjsh4
>>394
同一の場合は、乱数でランダムに決めるとか
396名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 23:05:18 ID:EIQCZ5xI
>>394
行動に優先順位を付けるとか
攻撃より防御の方が速いとか
397名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 23:34:25 ID:lz+WPJ1Y

キャラごとに、コンマ以下の補正値を持つとかね。固有の。
同時に登場するののが10人以下なら0.0〜0.9で、みたいな。
398名前は開発中のものです。:2008/05/16(金) 23:55:43 ID:0z39mF4w
こんな早くにレスどうもです!

>>394
なるほどー・・・。並び替えで速度が=になった場合、そのキャラのみで速度を増減させるとかかな・・。
早速、試してみます。

>>396
早い順に行動から即実行するタイプなので。言葉が足りませんでした、すみません・・・。

>>397
実はそういうのも考えたのですが、
敵さんの固有値も考えると結構同じ数値になってしまうかなぁ、と。

取りあえず、同じ数値が出たら小さい数字をランダムで足して同じ数値をなくす、という方向で
作りたいと思います。
また色々詰まったら質問させてもらいますね。
ありがとうございましたー!
399397:2008/05/17(土) 01:17:18 ID:s5m3Uy/q
>>398
味方5人、敵5人とかの戦闘なら、
 味方1〜5 : 0.0 〜 0.4(固定値)
 敵1〜5 : 0.5〜0.9(戦闘開始時に、各個体に順番に割り振り)
でいけるんじゃない? とか。

乱数で分けるよりはスマートなシステムになるんじゃないかなと
ちょっと思っただけだけど。
400名前は開発中のものです。:2008/05/17(土) 02:56:11 ID:MTD4DkzB
>>399
賢いな。普通に感心したw
401名前は開発中のものです。:2008/05/17(土) 11:13:10 ID:8UYf9vfb
ツクールの自作戦闘とかやってるトコとか参考になると思う
こことか
ttp://suppy1632.hp.infoseek.co.jp/
402名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 01:14:04 ID:qkcJvXk8
カードゲームを作っているのですが、場にカードを表示させた後、手札に数字の大きい順に表示させるのに
ちょっと困っています。

複数の数字を大きい順番に数字を振っていく、そういう風に作りたかったのですが、
どうにも、いい案が浮かばなくて四苦八苦しています。

場に出たカード  手札に来てソートされたカード  
  13           14
  11           13
  14           11
といった感じで、変数配列の中の「カードの数字の大きさ」で並び替えたいのです。
綺麗なシステムにするにはどうしたら良いか教えてください。
403名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 01:22:56 ID:2Q4htNjw
ソート用の配列を別途用意しておき、手札に来てソートされたカード順に格納するとか。
404名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 01:25:00 ID:xFd48QmG
普通に変数配列をソートすればいいような
405名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 01:25:35 ID:GR7cHALj
普通にsortじゃいかんの?
406名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 01:30:52 ID:6y7003fv
配列名.sort('-');
で駄目なの?
407名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 01:33:01 ID:4S0iho0a
「ソート アルゴリズム」とかでぐぐるといろいろ出てくるとは思うけど、たとえば
こんな感じとか(テストしてないけど)

class Card{
 var number; //カードの数字
 function Card(n){ this.number = n; }
}
var tefuda = [ new Card(10), new Card(5), new Card(1), new Card(4), new Card(3),
  new Card(9), new Card(2), new Card(8), new Card(7), new Card(6) ];

となっているとしたら

var unsorted = true; // 「ソート完了でない」フラグ
while(unsorted){ // ソート完了でないならば…
 unsorted = false;
 Debug.message(test()); // 途中経過を表示
 for(var i=0; i<10; i++){ // 順に見ていき
  if( tefuda[i].number > tefuda[i+1].number ){ // もしソートされてない場所があれば
   tefuda[i] <-> tefuda[j]; // それらを交換して
   unsorted = true; // 「ソート完了でない」フラグを立てる
  }
 }
}

function test(){
 var s="";
 for(var i=0; i<ba.count; i++) s += ba.number + " ";
 return s;
}

…とか書いてみたけどそうだな sort だな
上の例だったら tefuda.sort(function(a, b){return a.number<b.number; }) だな
408名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 23:19:17 ID:qkcJvXk8
やはり、TJS必須ですか・・・。
Kag3でどうにか、と思っていのですがTJSを勉強してからまたきます。
すみませんでした。
409名前は開発中のものです。:2008/05/20(火) 23:50:41 ID:oamYOkpb
どこでもセーブ使いたいんだけど後でパッチ当てるとセーブデータの互換性が無くなるのってなんとかならないのかね
やっぱ地道にタグ手打ちしようかな
410名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 01:51:49 ID:i+CV8BtD
411名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 02:08:16 ID:c+BLjSqY
パッチ作るときGUID再生成すると思うんだけど、互換性なくなったりせんのかな?
412名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 02:13:55 ID:c+BLjSqY
全データを読み込んで、KAGのデータツリーを作成して、
0-章-節-項-文みたいなラベルを自動生成すればいいのか。

パッチの場合は、p1-章-節-項-文みたいな。
作ってみるか。
413名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 02:50:36 ID:8hE8ZL7K
>>411
読んでみれば分かるが>>410のコンバータはcmlをラベル(GUID)に置換するだけ
置換後のラベルは二度と書きかわらない
414名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 03:00:30 ID:c+BLjSqY
>>413
うん。実は書いたあと気付いたんだけど、3連投かつ恥ずかしいから書かなかったw

だけど、毎回擬似ラベル貼るのも微妙な気がするんだよなぁ。

構造解析さえうまくいけば、
>>412のアイデアもなかなか使えるような気がするんだけど、どうかねぇ?
(問題点:パッチでシナリオ大幅追加したとき、
      ラベルの0-章-節-項-文と、実際の構成に若干の齟齬が出る可能性有り)
415名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 13:50:05 ID:3bsBT1iQ
kagオンリーで初めて一本完成。
むっちゃ小作品ですがなんとか動いてヤター!

更にtjsに手をだしてみようと思うのですが、
kagでできないけど、tjsになら出来ることってなんでしょうか。
変数のループ処理くらいしか思いつきません、
tjsならこんなカッコイイことができる、こんなメリットがある
など教えていただけると嬉しいです。
416名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 14:06:47 ID:QXx8+0bt
>>415
テメーで調べろ
417名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 14:30:51 ID:iKP91ZBO
>>415
やりたいこと特に思いついてないなら必要ないよ
418名前は開発中のものです。:2008/05/21(水) 15:24:26 ID:mB4E1YEZ
kag自体がtjsで書かれてるからtjs出来ればなんでもできると言えば出来る。
まあ、>>417
419名前は開発中のものです。:2008/05/22(木) 00:40:30 ID:0K8GuKrz
>>412
データツリーなんぞつくらなくても、
ライターに区切りの良いシーン毎にテキストファイルを分けて書いてもらって、
それをスクリプトに変換するときに連番のラベル打ち込めばいいんでね?
いきなりタグ打ち込みながらシナリオ書いてる奴はいないとおもうが・・・。

変換はtjsでもできるし、勉強がてら変換プログラムを作ってみるのもいいんでねーかと。
420名前は開発中のものです。:2008/05/28(水) 22:09:25 ID:ypQF7UdJ
質問です
画面上に常に配したグラフィカルボタンで、
プレイヤー任意のタイミングでキャラの着せ替えを行いたいのですが、
体向や表情は同じままで、服装だけチェンジしたい場合、どのような処理で可能でしょうか

例えばファイル名を、
キャラ名_体向_服装_表情.拡張子 としたときに、
tanaka_mae_shifuku_warai.pngが表示されているときに着せ替えボタンを押すと、
tanaka_mae_seifuku_warai.pngのように服装だけ変えた画像に差し替わるようにしたいのです

考え方のヒントだけでも教えて頂けると助かります
よろしくお願いします
421名前は開発中のものです。:2008/05/28(水) 22:25:26 ID:uTL8EUlE
立ち絵表示時に別の変数に状態を記録しておいて
(通常=0、笑い=1、みたいに)
状態が1の時にボタンを押したら、tanaka_mae_shifuku_warai.png→tanaka_mae_seifuku_warai.pngにするとか
422名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 02:00:41 ID:uLEOjSVy
>>420
キャラ名・体向・服装・表情・拡張子を全部変数で管理してて、
ボタンが押されたら、これらの状態から条件分岐して適当に新しい
状態を導き出す。でもってそいつらからファイル名を求める
あとは、トランジションするなりする
423名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 08:30:34 ID:A4kuKLCp
Nscripterから吉里吉里に移行する利点って何がありますですか?
424名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 09:22:04 ID:43OT6G6w
やりたいことによる。
現状NScに不満がないなら別に移行する必要はない。
425名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 12:37:49 ID:eNMvn7vZ
>>423
このスレの住人になれる!
426名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 16:47:28 ID:0UTpI4pK
クライアント領域の上で確認ダイアログとかをドラッグすると残像みたいなのが結構目立つけど
これって改善出来ないですよね?
だからボーダーなしにしてる作品が多いんでしょうか
427名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 17:51:23 ID:1Ic+E++K
>>421,422
アドバイスを元に試行錯誤して何とか狙い通りに表示できるようになりました
storageで変数をファイル名に指定できるのですね・・・知りませんでした
どうも有難うございました
428名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 18:51:50 ID:6MTghw4D
質問です。

音楽ファイルはogg、プラグインコピー済みです。
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]もファイルの先頭に書いてありますし、
念のため[bgmopt volume=100 gvolume=100]も入れました。
 この状態で[playbgm storage="1.ogg" loop=true]とかいてもまったく鳴りません。
ためしにplaybgmではなくplayseにすると、ちゃんと聞こえました。

原因が全くわからないのですが、どなたか解る方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
429名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 19:13:45 ID:c/5t3Enn
config.tjs

 × type = "MIDI";
 ○ type = "Wave";
430名前は開発中のものです。:2008/05/29(木) 19:33:13 ID:6MTghw4D
うっは、やってもーた
seが鳴るんだからとconfigちぇっくしてませんでした…本当お恥ずかしい。
ありがとうございます
431名前は開発中のものです。:2008/06/01(日) 10:50:24 ID:v8fLVCrp
ひさしぶりに吉里吉里さわろうと思うんだけど、何かいい打ち込み補助ツールってない?
さすがに昔みたいにメモ帳でスクリプト打つ気力なんてねぇ……
432名前は開発中のものです。:2008/06/01(日) 15:11:39 ID:QWG+WRZx
かぐや姫Studio
433名前は開発中のものです。:2008/06/01(日) 16:42:59 ID:AnAyQ+To
大雪のシーンで雪降らしプラグイン使ったけどしっくり来なかったので
JAVAアプレットの大雪アプリを1コマずつキャプチャーして吉里吉里に使ってしまったが…
これってJAVAにバレたらライセンス料請求されるんだろうか…
みんな使いたいプラグインとか無かった時どうしてるの?自作?
434名前は開発中のものです。:2008/06/01(日) 20:49:58 ID:MSv7KzVo
JAVAにバレたら、って意味不明だが。

画面パクは黒に近いグレー。
そのアプリの製作元がやかましいところだったら面倒かもね。
435名前は開発中のものです。:2008/06/01(日) 23:37:59 ID:QWG+WRZx
videoタグのvolumeって働いてなくない?
数字設定してもムービーの音量変わらない・・・
436名前は開発中のものです。:2008/06/02(月) 01:22:48 ID:1w2n/qAP
プラグイン自作たまにやるけど、それよりAEで作った動画、オーバーレイ表示した方が早いんだよなぁ。
ケースバイケースだね。

>>435
変わる。つまり、原因は別にあるっつーことだね。
437名前は開発中のものです。:2008/06/02(月) 02:59:40 ID:jzvK1gPb
自作したり改造したりかな
438名前は開発中のものです。:2008/06/02(月) 08:54:42 ID:QAIv5nwF
>>433
雪プラグインを改造すれば大雪に出来そうだけど…

>>434
自分で作ったアプリならOKなの?
なら俺もアプリキャプチャーして作ろうかな
そう言うヤツいる?
439名前は開発中のものです。:2008/06/02(月) 10:32:02 ID:1w2n/qAP
むしろ、FLASHのAS3のアルゴリズムを一部分もらってきたり……とかはよくやるw
結構、自然現象再現系の海外にいっぱい転がってるし。
無論、規約範囲内でだよ。
440438:2008/06/02(月) 13:08:03 ID:QAIv5nwF
みんな結構色々やってるのか…
プラグイン以外の使用法なんて思いつきもしなかった
紙吹雪のプラグイン探してたけど、そう言うやり方した方が早いかな
441名前は開発中のものです。:2008/06/02(月) 21:33:35 ID:S8bV+bNB
雪プラグイン改造して、オプションで画像を自由に指定したり、大雪にしたり吹雪にしたり、ついでに上からか下からかとか?
そういうのを任意のタイミングで自由に指定できる汎用的なものに改造はしたよ。
そういう改造のこと?
442名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 14:05:59 ID:WYwSSDCA
>>438
自作のJAVAアプリでも駄目なんじゃないの?
JAVA言語使って表現したモノってランセンスフリーだったっけ?
前にマイクロソフトと訴訟問題になっていた記憶があるんだけど
443名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 15:28:35 ID:c9HCz65o
>>442
表現に言語のライセンスがおよぶわけないだろJK

MSと訴訟になったのは、JAVA言語の実装jについてのライセンス違反の件
444名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 15:29:11 ID:nKX5Cz7f
>>442
SunとMicrosoftがJavaをめぐって争ったのは商標問題。
Sunは、SunがJavaだと認めないものに対して、Javaという商標の使用を
差し止めることができる。問題になったのはVJ++におけるJavaの独自拡張。
Windowsでしか使えないライブラリだとか、言語的にはdelegateとかが問題になった。
445名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 15:31:20 ID:WYwSSDCA
>>443-444
そうだったのか…知ったかぶりしてスマン…
じゃあ何の言語がライセンスに引っかかるんだっけ?
昔確かに観たんだけどな…
スレ汚し本当に申し訳ない...
446名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 15:39:08 ID:mLDxfbhh
これは恥ずかしい
447名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 16:36:06 ID:c9HCz65o
>>445
プログラムの著作物の権利が、それを使って作った生成物におよぶことはない。
ただし、プログラムの利用条件として、「ゲーム作成に使ってはいけない」
とかのライセンスを課すことは出来る。もっとも、そういう妙な用途制限が
あるものは、誰も使わないので、そんな制限をつけるアホはいない。

プログラム関係のものとはうってかわって、画像や音楽とかの「素材」は
「コピー」が発生するので権利がどこまでもついてくる。
著作権 = copyright ってのは、これが考え方の基本。

画面キャプチャーがまずい場合があるのは、その時点で、だれかの著作物を複製してる
場合があるからで、たとえば上ででてた雪のプラグインなら、「雪の画像」がひっかかる
可能性がある。まあ「だれがつくっても同じだよ!」なレベルなら、まず問題にはならん
素材が添付してたりする場合、まともなツールなら素材についての
ライセンスが明記されてるから、それに従っとけばOK

で、話をひるがえすんだが、実はプログラムのうちでも、言語に関係するものに
ついては、この「素材のコピー」と同様のことがおこりうる。
単体で完結する絵や音楽と違って、個人が全部完全動作するプログラムを作るのは不可能で、
かならず「ランタイムルーチン」とか「ライブラリ」など、他の人がつくったプログラムと
くっつけることになるので、「他者の著作物のコピー」となり、そのライセンスに縛られることになる。

gcc のランタイムとかの話が有名。かなり昔にそのライセンス条項をめぐって騒ぎになったことがある。
>>445 が昔みたってのはこれかもしれない。
まあ、言語とかは使われてなんぼなので、理不尽なライセンスになってるものは
まずないので、特に気にする必要はない。
448名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 17:04:18 ID:USWFi+n5
一時期、AGEのエフェクトを全部TJSで移植してやろうと躍起になったことがあるけど、
処理速度的にムリだった。中間言語の最適化には限度がある。
Cで書くのとTJSで書くのじゃ20〜50倍くらい違うのな。
449名前は開発中のものです。:2008/06/03(火) 17:11:32 ID:nKX5Cz7f
> あるものは、誰も使わないので、そんな制限をつけるアホはいない。

ただし
・この世には想像を絶するアホが存在する
・あるいは、想像を絶するアホの存在を仮定していちゃもんをつけるアホがいる
ので要注意w
450名前は開発中のものです。:2008/06/04(水) 00:15:15 ID:UiW3eWaI
もし万が一どこかの国の特許を侵害して訴えられた場合にはその全ての責任を負うこと。
451名前は開発中のものです。:2008/06/04(水) 03:53:39 ID:/jF0XLsv
Layerクラスのhintってtjsからカスタマイズできないね。枠色をどうにかしたり。
onMouseEnterでhintを空文字にしてやって、自前で何かするくらいしかないのかな。
そういう作例、どっかにないですかね?
452名前は開発中のものです。:2008/06/04(水) 15:26:53 ID:kcJSMim1
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/ColorCodes.html
↑にでてるclInfoBkだかを吉里吉里側で上書きすれば、ヒントの色は変わるぞ
それ以上のことをしたいなら自前だな
453名前は開発中のものです。:2008/06/04(水) 19:08:59 ID:/jF0XLsv
>>452
おぉ、ありがとう!なるほどねー。
色だけじゃつまんないから、自作ですなぁ。

どもでしたー。
454名前は開発中のものです。:2008/06/04(水) 23:20:59 ID:apz7i6oH
このツールほんとつかえない。俺のつくったやつのほうが全然いいや
455名前は開発中のものです。:2008/06/04(水) 23:59:20 ID:RZvA16sk
>>454
KAGのことをいってるのか?
tjsで全部組み直せば結構いいとおもうが?
456名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 00:15:14 ID:bfzeZKUX
>>454
比較するから公開してくれ。
457名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 01:02:13 ID:J7MJF/7F
>>454の文面だけで部員二号以下であることがよく判る
458名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 01:03:13 ID:0gorhLs9
>>454
うちの次回作お前のツールで作りたいから教えてくれ
459名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 05:35:37 ID:HIjIhEGF
ヒント:釣り
460名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 05:57:43 ID:XkaEpuwy
ヒント:いじめ
461名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 09:59:58 ID:pTIeka8L
このスレは本当にいい人ばかりですね
462名前は開発中のものです。:2008/06/06(金) 10:00:47 ID:oQ0IjW0F
プラグインの話だが俺はプラグインシステム自体がいじってあるなぁ。
プラグインのバージョン管理と依存スクリプト解決ができるようになってて
プラグインを適切に実装してマウントしてやるだけでタグハンドラ(マクロじゃなくてハンドラ関数そのもの)がkagに追加されるようになってる。

あとkagとプラグインがマスタとスレーブの関係にあって制御を切り替えると入出力が
kagからプラグインに移ってミニゲームを実装できるようになってる。
463名前は開発中のものです。:2008/06/06(金) 10:03:51 ID:l4cC5kTr
>>462
それは、もはや
464463:2008/06/06(金) 10:07:34 ID:l4cC5kTr
ごめん。うっかり書き込みボタン押してしまった。

>>462
それはもはや、KAGではないのでは?
そして、もはやプラグインでもないのでは?

正直、高度過ぎて、何をやってるのかよく分からんw
465名前は開発中のものです。:2008/06/08(日) 04:18:48 ID:TXhptieX
ムービーを再生するのに、ちょっと音が大きいので

[video visible=true left=0 top=0 volume=70]\
[playvideo storage="logo.mpg"]\
[wv canskip=true]\
[stopvideo]\

としてみたのですが、音量の調整が出来ません。
吉里吉里のバージョンは2.29なので、volumeタグには対応していると思うのですが・・・
なにがいけないのでしょうか
466名前は開発中のものです。:2008/06/08(日) 15:33:21 ID:5b8SGrW+
ここ的にかぐやの使い心地や性能ってどうよ?
467名前は開発中のものです。:2008/06/08(日) 15:48:10 ID:KxUU+Eo+
>>462
そこまでできるのになぜ吉里吉里なんぞにうつつを抜かしているのか
468名前は開発中のものです。:2008/06/08(日) 16:12:38 ID:pGaZEXot
普通に楽だからじゃ?
吉里吉里並にそろった環境を独自でつくろうとおもったら年単位で時間かかるぞ
469名前は開発中のものです。:2008/06/08(日) 22:31:58 ID:bQ4tWZyP
462だが自前のエンジンも作ってるぞ。
携帯javaの世界で。

PCはめんどくせえからあるもん使ってる。
もう一つ言うといじってるのはプラグイン周りだけじゃなくてシナリオファイルがxmlベースになってたりする。

開発はxmlエディタでやってバリデーションもエディタがやってるからミスしたらすぐ分かるぜ。
470名前は開発中のものです。:2008/06/08(日) 23:24:22 ID:DTBH2NU4
>>469
xmlとは無駄だなw
すごいことはわかったから、ほかでやれ
471名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 00:06:30 ID:MlOlUn2n
XML でシナリオ書いてるヌケサクがいると聞いてやってきました。
472名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 02:47:15 ID:jL1KaeWk
本業でやってたらスクリプタに首しめられるなw
473名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 03:10:37 ID:+9Ii2eNX
どうせ本文はCDATAに垂れ流してんだろうから設計次第だろけど、
よそでやれには同意
474名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 12:02:57 ID:h92SGNum
いっそシナリオファイルはSQLでネットワーク越しに管理して、自動更新するくらいの気概を見せろ。
永遠に終わらないノベルゲー作ってくれ。やらないけど。
475名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 12:34:00 ID:/iOao4BU
kag と xml なら xml のほうが無駄少ないと思う
セーブ用ラベルいらないだろうし
476名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 12:39:11 ID:h92SGNum
そういうこと言い出したら、どこまでもできるよw
0から作るなら、吉里吉里使うのがボトルネックになりかねないんだから。
XMLだったら、セーブ用ラベルを毎度生成してるのと変わりないわ。
477名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 13:09:41 ID:9mzKuRqb
他人が作った土俵でJUDOやってる人がいますよーw
478名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 13:21:45 ID:JSvGySoY
>475
なんでセーブ用ラベルいらないの?
セーブ用ラベルがいらないにしても何らかの形で実行位置を特定する仕組みが必要なんじゃないの?
479名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 13:21:53 ID:Rpze5l9F
UMLのJUDOしか出てこないんだがなんのJUDO?
480名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 13:49:15 ID:nNj3VWGh
>>465
volume 指定は openvideo したあとでないときかないはず
481名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 14:59:09 ID:X3hquhcQ
まさかほんとに手書きでXMLやってるんか
XMLはツールで吐き出して、別のツールに読ませるものだと思ってたぜ
好きでやってるなら構わんが、俺は勘弁


KAGの標準形式がXMLだったらユーザー数は1人だったな。流れ的に
482名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 16:04:18 ID:zyOHvReG
文法決めてパーサー書いてそれをデバッグするコストが
データをXMLで書くコストを上回るときは、XMLで書くこともあるよ。
他には作ったデータが複数のプログラムで参照される場合とか。
XMLは手*でも*かけるから便利。

>>481みたいにプログラム間通信言語としてしか見れないのは
ちょっと視野が狭い。

つってもノベルゲーのシナリオにXML使うのは俺も同意できないな。
手で書くには冗長なのは否めない。
483名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 16:49:45 ID:JSvGySoY
>文法決めてパーサー書いてそれをデバッグするコストが
>データをXMLで書くコストを上回るときは、XMLで書くこともあるよ。
おまいさんのオナニーデータならばそれでいいけど
他の人も使うソフトならば「他の人がそれを使うコスト」もぜひ計算に入れてください。
484名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 17:09:59 ID:/l7VO1RS
不特定事例を想定すると俺俺フォーマットよりはXMLの方が都合いいけど

XML/DTD書くくらいならyamlやjsonのがマシだな
485名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 17:29:33 ID:ux7nxqQS
スクリプターさんが、前職Web方面でしたー、とか?
486名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 17:48:35 ID:nNj3VWGh
まあ、テキスト主体のデータなのに XML にしてしまう、とか、
プログラマの多数が一度はやらかす熱病みたいなもんだよ!

俺も一回やってみたけど、はたとこんなの誰もつかわねーと気づいて全部廃棄したことあるよ!
487名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 18:39:57 ID:BDaOpsgf
>>480
ああああそういう事ですか、やってみたら音量調節できました
ありがとうございます
488名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 18:46:52 ID:zyOHvReG
>>483
いや通信言語としてのXMLしか見えてない人に対して、反例挙げた
だけなんだけど。他人がどうとかシラネーヨ
つーか不特定多数が使うの想定するなら当然DSL作るよ
489名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 18:47:00 ID:mp7k7Cmt
ありゃ人間が書いたり読んだりするもんじゃねえよな
490名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 19:12:46 ID:d1boipog
高速化が求められてるゲームでわざわざ重いDOM Parser使わんでも・・・
これはゆとりなのか
491名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 21:38:32 ID:3yafoP/l
おまえはDOMしか知らんのか?
492名前は開発中のものです。:2008/06/09(月) 22:15:16 ID:onN08xrK
なんだか難しい話してるところ悪いんだが、Cドライブにある
データを検索するためには自動検索パスを追加すりゃいいんだよな?
Storages.addAutoPath("file://./c/");
ってやったんだけど検索範囲が変わらない。なんか勘違いしてる?
公式過去ログみたら
Storages.addAutoPath("c:/");
ってあったが、そっちでも検索してくれないしでお手上げ。
たすけてください
493名前は開発中のものです。:2008/06/10(火) 00:03:49 ID:ezYU0w54
試したことはないが、Cドライブのルートフォルダ直下「のみ」を自動検索対象に
するなら、Initialize.tjsに
Storages.addAutoPath("file://./c/");
で正しいはず。

ただし、ルートフォルダ直下のファイルは、制限付きユーザーとかだとアクセス制限が
かかってて開けないと思う(XPとかの場合)。
あと、言うまでもないことだがユーザーの環境にCドライブが必ずあるとは限らないぞ。
494名前は開発中のものです。:2008/06/10(火) 07:19:47 ID:v3DzUMyD
ああーすんませんそりゃそうだ。直下だけじゃ意味ないわ。
Cも実際あるかわからないしユーザーのPC全体を検索したいんだが
直下以外にはできませんかね。最悪Cだけでもいい。

でも直下以外が可能ならInitialize.tjsで使っていそうな気もするな。
495名前は開発中のものです。:2008/06/10(火) 13:17:17 ID:/vhk+0my
>>494
本質的に想定外で無理。

そんな高負荷な処理はそもそも吉里吉里に
向いてないわけだが、やりたいことは何なんだろう
496名前は開発中のものです。:2008/06/10(火) 13:24:25 ID:QLS1plIa
そもそも吉里吉里のファイルシステムってドライブレターはどういう扱いなんだろう。
497名前は開発中のものです。:2008/06/10(火) 14:08:47 ID:TkXFxH7g
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/StorageSystem.html

体験版でインストーラが、インストールフォルダを指定できるようにしていて、
体験版のセーブデータを継承とかそういうことか?

もしそうなら、技術的に解決するのは逆に行儀が悪い気がする。
ユーザーに注意書き用意しておく方がいい。個人的意見だけど。
498492:2008/06/10(火) 16:01:56 ID:v3DzUMyD
レスくれた人ありがとう。
できたらいいなと思ったけどあきらめがついたわ。

>>497
そうそう、そういうの。
499名前は開発中のものです。:2008/06/10(火) 20:59:27 ID:UYgFm0cW
>>498
あんまり好きではないが、レジストリを使うのも手かな
レジストリにアクセスするプラグインがどっかにあったような
500名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 06:51:29 ID:f7pecZiM
ここの人がファイル操作とかのプラグイン作ってるな
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hiro-ozaki/krkr/index.html
なかなか面白いの揃ってる
501名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 12:55:17 ID:jfBLwpZw
おっ、特定のファイルを検索するやつがある。
そのものずばりだな。
502名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 15:04:56 ID:uSegPjbL
文系の俺にはアフィン変換が意味わからなすぎる
説明読んでも謎だ
503名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 15:14:45 ID:+HAYRa2o
そこの人、色々面白そうなの作ってるんだけど
説明不足というか、使い方がいまいち分かりにくくて困ってる
504名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 19:32:06 ID:wsqd7TZS
>>502
画像効果として使いたいだけならとりあえず理解するのはあきらめて、
どこかから稼動するのを持ってこればいいと思うぞ。
505名前は開発中のものです。:2008/06/11(水) 21:59:17 ID:nGXpif4s
KAGEXのAffineLayerでいいんじゃね
506名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 00:39:56 ID:RJHEWxhi
>>502
アフィン変換という言葉の意味がわからないということなら
画像編集ソフトでいう平行四辺形変形のことだよ
507名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 00:47:47 ID:YCVHpEOG
アフィン変換は理屈なんか知らなくても使えるだろ
三角関数と一緒
508名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 00:48:38 ID:wVfgOv2k
アフィン変換のことは直接的に載ってないけど概念を理解したいというなら
マンガで学ぶ線形代数という本を立ち読みしてみるといいかも
かなりスレ違いだが
509名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 01:28:22 ID:RJHEWxhi
アフィン変換で絵を変形したときの特徴は
 ・直線だったものは変形後も直線
しかも、その変形された直線について
 ・平行だった直線どうしは変形後も平行
 ・直線に等間隔の目盛りがあったら、変形後も等間隔
510名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 06:39:06 ID:9ws7mftd
このスレの住人は学があるのな
なんか俺すげえ低能っぽくて切ない
orz
511名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 07:57:53 ID:UWeALAIU
おい、どうやったらこれでゲームが作れるんだよ!
さっさと教えろカス
512名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 08:01:23 ID:BSJGC+Qs
>>510
俺は>>506だけ理解した

>>511
努力すれば作れるよ
頑張れ!
513名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 10:11:39 ID:TLMeBzQo
ところで、みんなは吉里吉里関係の本とか買って勉強してる?

TJSは未踏の地なんだが、勉強したくて、買おうかどうか迷っている。
本屋には売ってないからネット通販だけど。

目標は、自作で右クリックニュー(お魚定食さんで公開しているようなヤツ)を作ることなんだ。
514名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 11:36:53 ID:zm8rug72
>>513
その手の本はtjsはほとんど触れられてない
ネットの各サイト読んで試行錯誤するのが手っ取り早い
515名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 11:38:23 ID:KLC2P3lK
解説サイトで充分間に合うと思う。
最初はifとかforあたりから。
段々関数やクラスなどを理解していけば……。
516名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 13:43:18 ID:TLMeBzQo
mjsk!?

独学に不安を感じて本を買おうかと思ってたのに…。

複数の解説サイトをふらふら勉強していたら、理解した思っていたことも
こんがらがってきたんだ

もう"tjs 解説"でマネー辞典に引っかかりたくないのに…
517名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 14:01:49 ID:Pgc59Qqi
>>505
最新のバージョンでは試してないけど、zoomxとrotate両方同時に指定するとひしゃげた形で回転されない?
俺はonPaintを自前で書き直した。KAGEXの問題というよりも、なんかaffineCopyの内部で拡大の扱いが
おかしい気がしている。
518名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 14:02:35 ID:FCBn2YtL
tjsの、解説サイトだと、ここぐらいしか知らないなぁ

ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/

519名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 14:08:52 ID:4M7OgT6P
俺はタグハンドラ群を真似したり改造する事から始めて
TJSで独自のマクロ作ったりしつつ関数とかわからない部分を
リファレンスで調べて少しずつ範囲を広げてる。

この方法は基礎学習を横着してしまう場合もあるから
しょーもない所で躓いたりするけど。
520名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 14:16:47 ID:WcZIHitu
やりたい事が出来た時にやりたいことのやり方を調べていけば
そのうち分かってくる
521名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 18:09:37 ID:e+WuElk4
TJSはぶっちゃけ劣化es4なんで何も学ぶことがなくて楽だったなぁ
es3のコードがそのまま動いたりするし。
言語としては学びやすい方だと思う。
522名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 19:34:23 ID:zm8rug72
>>516
試しに1〜2本テストがてら作ってみると、びっくりするくらい身につくと思うよ
いや冗談抜きでほんとに
523名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 22:21:11 ID:AcpiZ3/m
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/

TJSの基礎を上記参考サイトで学んで、
それ以上の知識は、他の言語の各分野の人気書を読めばいい。
プログラミングの特殊なテクニックやアルゴリズムは言語に依存しないからね。
524名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 22:42:21 ID:4z001axF
>>517
あーなんか回転した状態に対して拡大かかってひし形になるね
でも昔自分で書いた同じ用途のクラスではこういう動作にしてなかったから
affineCopy前の計算の仕方次第だと思うよ
525名前は開発中のものです。:2008/06/12(木) 23:26:14 ID:B37K8mDq
javascriptの本を買うのも手だよ。
言語がTJSと似てるから。
526名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 00:38:06 ID:mTJB1Wtv
そうだね。JavaScriptの本や参考サイトはたくさんあるからね
本当にプログラミングをばりばりやりたいなら、Cとかからやるとためになる……かも

ちょっと、がんばって私もTJS講座書いてみるか
527名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 02:08:05 ID:9n1kwCbg
JavaScriptのページを元に、「どう違うか」を解説した方が手っ取り早いかもしれん。
JSの入門ページが腐るほどあって、実際腐ってる訳で、
ECMAScript自体も古臭さ抜けないままmozillaの思うがまま状態
1.7とかFirefoxでしか動かないしね・・。

正直JS土台にしてちゃ、言語的な将来性ねえと思うけどな
なんでJavaを土台にしないんだ
528名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 02:32:13 ID:x+1lzdpU
Javaに将来性あんの?
529名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 03:05:01 ID:fNs9M+gc
TJSのレイヤは、ダイナミックバインディングが容易なスクリプト言語だからいいんじゃん。
なんでそこまで下のC++レイヤと同じがちがちの静的言語であるJavaで固めないといかんのよ。
それだったら最初から全部C++でええやんか。

TJSに不満があるのはわかるが、なぜそこでよりよってJavaを引き合いに出すのか、まるっきり意味わからんわ。
530名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 03:14:06 ID:x+1lzdpU
>>517
ほんとだー。式おもいきり間違えてたよ
縦横比違うズーム全然つかわんから気づいてなかった。
トンクス
531513:2008/06/13(金) 08:30:34 ID:hTJXHObv
たくさんのアドバイスありがとう
もうちょっと自力でがんばってみる

>>520
やりたいことは右クリックで呼び出すコンフィグ画面とかを自作することなんだ


 おさかな定食さんで公開しているスクリプトの改造(使っているファイル名を差し替えたり、
位置を変えたりくらい)は出来るけど、つまづく箇所が多すぎて混乱してきていたんだ。
みんなが紹介してくれたTJS入門さんやTJSに挑戦!さん、OUTFOCUSさんのWiki内にある四方山話などを
読みつつ、サンプルを読み解いているんだけど…
知らないメゾットばかりで、どこでどの処理が出てきてるのか混乱してる現状。

JavaScriptが参考になるのか…
参考に解説サイトに行ってみます。
532名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 10:42:10 ID:c3765LHR
js参考にしてたらラッパーオブジェクトと単純型でハマル気がするんだが。
533名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 10:44:43 ID:mTJB1Wtv
>>531
OUTFOCUSさんが書かれた本に結構実用的なコンフィグ画面のサンプルとか載ってるよ
TJSそのものの解説はあんまりなかったと思うけど、一回立ち読みしてみては
534名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 14:09:53 ID:fNs9M+gc
>知らないメゾットばかりで、どこでどの処理が出てきてるのか混乱してる現状。

そういう場合はまず「意味がわからなくてもいいので、リファレンスをざっと斜め読みしておく」という方法が有効だよ。
一回一通り目を通しておくと「あ、この記述はあそこにあったかな?」って風に引用するのが楽になる。
535名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 16:06:00 ID:3fYcNA3V
javaよりphpのほうが似てないか?
536名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 00:30:00 ID:H5kKVPdJ
JavaとJavaScriptは名前が似ているだけの全く別の言語。
TJSと似ているのはJavaScriptの方。
537名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 00:36:16 ID:JTcVtrby
TJSのクラスとかオブジェクトはJavaScriptのそれらとはちょっと違う
538名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 00:36:44 ID:mSUUA2+x
基本ECMA Scriptなんだけど、なんか変なところだけJavaっぽいんだよね。
539名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 00:41:55 ID:RmJEYI2k
何故わざわざECMA Scriptと書くのだろう・・・
540名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 00:52:24 ID:b24QJXjx
JavaScriptは実装も含めちゃうから、仕様の事を言いたい場合には語弊も生まれるね
その辺を厳密に言いたい場合には有効なんじゃないの

噛み付く奴はどんな語弊にでも噛み付くし。こと2chにおいては。
541名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 05:17:29 ID:YUzGWDWm
そもそもes3にクラスなんてないしな・
542名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 05:31:16 ID:jLb1rAgo
JavaScriptにもな
543名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 12:14:22 ID:JTcVtrby
俗にクラスといわれているだけだからな
544名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 14:28:03 ID:Yt6zqGic
クラスの使い方がいまいちわかりません
わかったらもっと整理できそうな気がするのに
545名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 14:42:01 ID:RUjydyIu
構文はLispでオブジェクトの寿命管理はC++を参考にしたTJSみたいな動的スクリプト言語
を作ろうとしてるんだが、クロージャの実装で躓いた。ガベコレ無しでなんとか出来ないかな……。
スレチ? ごめん。
546名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 15:47:29 ID:/iDRrR05
ガベコレないクロージャってどんなのだよ
547名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 17:44:40 ID:MAkrUy3Q
うわ、熊野にんちさん無くなってるんだね
すごい参考にさせてもらってたのに…
しかも3月から戻ってないってことは、もぅ復活もしないのかなぁ…(´・ω・`)
548名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 20:02:50 ID:jAyhbJwZ
にんちは別になくなっても困らんだろ。
でたらめだぞあそこ。
549名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 20:07:47 ID:njokQNUa
どこらへんがでたらめだったのか教えて欲しい
550名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 21:08:35 ID:SiLZOLw1
そういや、ogg(おっじ)とかは直ったのかな
551名前は開発中のものです。:2008/06/14(土) 23:02:01 ID:xIEydWuq
「おっじ」はとうとう直さなかったよ

実は2回ほどヤバすぎる箇所を指摘したことがあるんだが、修正されたのは半分くらいだったと思う
項目が増えるにつれて、ますます香ばしくなっていくので、放置しちゃったけどな・・・
552名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 01:07:14 ID:z94yRZba
transで裏から画像を持ってくるんだけど
多分最初黒のままだと思うんだけど画像変えた後
また一番最初のデフォルト(黒?)のに変えるにはどうしたらいいですか?
誰かおしえて
553名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 01:08:41 ID:pqkszmoA
>>552
freeimageでは駄目なのか?
554名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 01:50:14 ID:wXBo+F43
1*1の透明透過png画像を入れておいて読み込ませる
555名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 02:32:27 ID:wBwKUEeb
>>549
このスレでも過去に何度か話題になってたが、
割と根本の概念的なところから間違ってるらしい。
でも、前にも誰かが、講座としては戸塚ヨットスクール的な位置づけ〜
みたいな事を言ってたけど、勉強目的じゃなく
とりあえずゲームを作るだけなら参考にしても大丈夫ジャマイカ
556名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 13:05:14 ID:m3f/Wznv
ゲームつくるならTJSは選ばんだろ。
kagあってこその吉里吉里だ。
557名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 17:59:32 ID:hUn64jUE
>555
そうなの?
いろんな吉里吉里のサイトとか(ここも含む)って、むつかしくてよくわからないから、自分みたいなライトなのにはわかりやすくて重宝してたよ…(´・ω・`)
吉里吉里の本もわかりにくいし、年何回かちょろっと同人で作るって程度だから、バカな自分にもわかるくらい実践的でありがたかった…
もしよかったら、学校の英語の教科書みたいに杓子定規でまどろっこしくない、オススメな吉里吉里の本とか教えていただけないでしょうか?
558名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 19:17:39 ID:1cD0q0T+
そこらへんに転がってる解説サイトが分からないんじゃどれも分からないんじゃない?
今までどれ見てきたのよ?
559名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 19:59:14 ID:IfGF0cH4
>>557
555だけど、本は持ってないんだ…ごめんな
俺は心中から入ったクチだが、とりあえずゲームが作る流れが分かってるなら、
あとはリファレンスと公式掲示板の過去ログで十分だと思うんだがどうだろう
別に煽りで言ってるわけじゃないんだぜ
560名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 20:03:56 ID:bsX+hMhf
何本か同人として完成させてるんでしょ?
それだけで十分すごいと思うが
本なんていらんよ
561名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 20:45:45 ID:b9ULHLa8
Timer、Trigger、独自クラスの作成あたりが
各サイトを巡って、付け焼き刃で勉強してきた俺が超えられない壁
>>559のとことInside KAGにはお世話になってます
562名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 21:18:40 ID:g9qatdL5
すみません、質問させてください。
最後のスタッフロールの所のプログラムを組み終わったのですが、
左クリックやマウスのスクロールボタンを下に下げると
スキップしてしまいます。
左クリック、スクロールボタン無効はどうすればいいのでしょうか。

ググったりしても右クリックの無効しか出てこないので困っています…
563名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 21:21:20 ID:+lzv4A9s
心中が無くなったのは痛い。あれはアホにも分かる程度の初心者入門としては最適だったのに。
564名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 21:24:19 ID:UQ1hb+zT
対話式の解説を読んでると
いいからさっさと本題に入れと思ってしまう
解説役のキャラが立ってると余計ウザイ
565名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 21:28:04 ID:bsX+hMhf
>>562
@clickskip enabled = "false"
これでいいの?
ただし2週目以降ですら飛ばせないスタッフロールはなかなかうざいぞ
566名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 21:32:45 ID:IfGF0cH4
>>561 おお…俺がいる
567562:2008/06/15(日) 21:43:25 ID:g9qatdL5
>>565
レスありがとうございます!
やっぱりうっとおしいですか…
私がスタッフロールの時ってクリックしてしまうから
飛ばせないようにしたいと思ったもので。
568名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 21:47:37 ID:j+gpa569
>>561
これってあらゆるスクリプト言語(イベントトリガは一部だけど)共通の壁じゃね?w
569名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 22:34:09 ID:lsK0EsCW
>>567
一般的には「初回は飛ばせないけど2回目はとばせる」とかする
クリアフラグとか準備して以下のようにすればいい。

@clicksip enabled=false cond="!sf.clear"
@eval exp="sf.clear=true"
570名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 22:36:52 ID:lsK0EsCW
>>568
タイマとかイベント系の処理は、スクリプト言語共通というよりは、
イベントドリブン系のシステム共通の壁じゃないかな。言語そのものとはあまり関係ない。
571名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 22:42:15 ID:WnwaP1jx
熊野にんちは確かに適度に初心者向けで、なおかつ量も多かったんだが
(一部で)コピペしてもエラーでるようなこと書いてたし、自力での解決が
困難な初心者の人に薦めるにはちょっと……だった記憶がある

そういったとこは>>551とかが指摘してなおったかもしれないけど

>>561
吉里吉里insideのことかな。内容はKAGの中身がほとんどだけど。
あんまアクセスし、中断して先日のスレの流れからTJSの講座を
書き始めてたんだが、あっちももうちょっと頑張ってみるか
572名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 22:43:43 ID:WnwaP1jx
違った。gutchieさんとこだねw
ううむ。自意識過剰だなあ
573名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 23:53:50 ID:xwPwKt0Z
>>567
> 私がスタッフロールの時ってクリックしてしまうから
自分は他人のスタッフロールは飛ばしているのに、
他人が自分のスタッフロールを飛ばすのは許さないつもりか
574名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 00:29:53 ID:AhuyS7Th
>>567
スタッフロールはスキップできるようにしたほうが良い。
意図しないスキップ(エピローグでクリック連打してたら、スタッフロールもスキップしちゃった)は防ぐ必要はあるが。
575名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 01:07:17 ID:3pzBjNAH
スキップなくてもいいから、プレイヤーの立場で言うと、Ctrlでスクロールスピードを早くできるようにして欲しい。
576名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 01:14:57 ID:aFsSSsuh
それはスタッフロールプラグインでいいんじゃね?
577名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 01:33:36 ID:cAX2W0de
プレイヤーの立場で言うとスタッフロール自体に興味がないな。
作り手としてはアピールしたいのかも知れないけど。
まあ映画館でもスタッフロールが流れたらすぐに席を立つ人を見かけるし、スキップできる方が無難でしょ。
578名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 01:43:27 ID:6bCttRgj
スタッフロールって時間芸術性あるからねえ、飛ばされたくないのは判らんでもない
スタッフロール中や後に何かシーン挿入したりってのも、今や定番手法だしな

エンディングフロー中にスタッフロール処理しちまうのが理想?
(そうすると、本気でスタッフロールみたい人達――
 制作者とかに興味あるヲタとか――の視線がバラけてるけど
579名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 02:40:08 ID:3pzBjNAH
それこそエンドロールを回想に加えればいいのでは?
なぜ、エンドロールって回想シーンに追加されないんだろ?
されたとしても、スタッフ記述抜きバージョンとか。
いろんな需要があるのになぁ。
580名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 03:16:57 ID:AhuyS7Th
エピローグを回想でみられるといいが、
スタッフロールを改めてみる奴はすくないだろ。
演出がされているスタッフロール(エンディングの方が正か?)ならいいが、
スタッフ名を記述したレイヤーをスクロールさせるぐらいなら大抵の人はスキップしてる。
581名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 04:01:45 ID:6bCttRgj
トゥルーエンドで隠しスタッフ登場!

とかなったら困るだろ?


ねえな
582名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 04:17:40 ID:nIWmmR7S
ねーよ
583名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 04:19:37 ID:6bCttRgj
こんな時間に突っ込みありがとう

なんか泣けた
584名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 04:22:05 ID:aFsSSsuh
>>580
まぁそうだなぁ
でも文字だけの、しかも二度目以降もスキップできないようなS仕様のスタッフロールは
多分製作者の技量的に1か0かの二択だったんだろうと思う

>>581
地味www
585名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 04:23:43 ID:aFsSSsuh
ごめん、>>577だた
586561:2008/06/16(月) 10:43:21 ID:728Ioe6S
>>571-572
これは…!今まで存じ上げませんでした。参考にさせて頂きやす
特にサンプルソースはいくらあっても良いくらいです
OUTFOCUS-Inside KAG3のほうは、
MainWindow.tjsあたりを必死こいて読み解くときに辞書的に使う感じっす
587名前は開発中のものです。:2008/06/16(月) 11:16:18 ID:2cidz3zk
MainWindow.tjsなんて肥大化してるだけでたいして難しくないでしょ。
KagParserの方がC++特有の汚さがあって読みづらい。
588名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 01:23:59 ID:LlEloU57
どうやってCGモードつくるんだよ、教えろ
589名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 01:29:15 ID:PoGfGi2i
590名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 09:36:48 ID:6IUueYAw
>558-560
言葉たらずだったのにレスありがとう
解説サイトはココのテンプレとか検索で調べたところくらい、本は田舎なんであまりなかったけど同人ゲームを作ろうとかそういうのをどんなんか立ち見で調べてたくらい。
だいたい英語の教科書みたいに、1つの命令だけ説明してるとか、すごく1つのことをくどく説明してるんだなぁ…って。
具体的に教えてくれるてるトコもあるけど、すごいシンプルだったり、ちょっとだけだったり。
そんな理解力だから、熊野にんちさんみたいに「XXがしたかったら」っていう具体的な例で固めてあって、それがたくさんいろんなことまであるトコはすごい助かってて。

年いくつか作ってるっても、ほとんど熊野にんちさんトコのをベースにして、変えたいトコいじるって程度だったし。
時々見に行くと、ちょっと増えてたり詳しくなってたりで、自分みたいなゆるい頭にはちょうどいい増量だったり。

それがなくなっちゃったんで、なにか代わりになる本とかないかなぁと思ったんだけど…
これからは本よりリファレンスとか過去ログで調べて改善してぐのがいいみたいなんですな。
わざわざありがとう。
591名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 12:28:02 ID:Kmnp/zpT
CGモードって、素材とか表示座標とかフラグをCSVで指定すれば、
それなりに動くようなプラグインがあればいいんだけどな。
だれか作ってください
592名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 19:14:25 ID:XtqyW+0q
CGモードとかプラグインわざわざ作るほどのものでもないだろ・・・
593名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 19:37:54 ID:rbuJbAXC
プラグインにしたら逆に色々できなくなって困ると思うぞ
594名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 20:34:52 ID:QJI7JUiM
>>591
いわゆる標準的なCGモードの定義を作れよ。
数パターン程度だったら、仕様書用意すれば作ってやらなくもない。
595名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 22:42:10 ID:Kmnp/zpT
>>594
美少女ゲーみたいな奴でいいと思うが、こーゆーことか?
キャラクタ(キャラクタ数可変)毎に数ページ(ページ数可変)の画面がある。
画面には別のキャラクタボタン、ページボタン、戻るボタン、サムネイルがある。
サムネイルの画像サイズ、縦横の配置、ページ内のサムネイル数可変。
差分あり。
システムフラグに保存したフラグでサムネイル画像がクリックできる・できないを判定。
サムネイル画像にみられる枚数と総枚数(たとえば 7/10 とか)を表示。
差分も含めて該当するCGをみていない場合は、サムネイルが表示されない(枚数表示もしない)
全CGの何パーセントがみられるかも表示。

概要はこんなか。
これら可変部分(画像ファイル名とか座標とかフラグ名とか差分情報とか)をExcelで記述してCSV出力したのを突っ込めばみられると楽だろうな。
ある程度パターンがあるのだから、毎回つくらず、プラグイン化したほうが便利だとおもうのだが。
596名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 23:17:51 ID:BZK540YA
>>591

作るって行ってる奴居たが知らんまに消えたな
597名前は開発中のものです。:2008/06/17(火) 23:41:57 ID:B3YYZmoI
てか皆どのエディタ使ってる?
使い慣れた奴はパソコンと一緒にお逝きになられたんだが。

オヌヌメとかあったら教えてくれ(´・ω・`)
598名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 00:19:15 ID:3e+rgUNN
俺はApsalyかな
最初の設定が面倒だが、コード関係は大体これ一本で済ましてる
599名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 01:07:42 ID:Pdqi1CWq
>>595
ゲームプレイ時に毎回変動の可能性があるものじゃーないし、プラグインにするより
適当なパラメータを与えればKAGを自動生成するようなコードをTJSなりPerlあたりで
組んでやって、それ貼り付ける方が安定するしいいと思うんだが

>>596
なんかエディタは定期的に話題にのぼるな
過去のスレを参考にしたら?
おれはgvim
600599:2008/06/18(水) 01:08:51 ID:Pdqi1CWq
安価ミスった
>>597
601名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 01:14:36 ID:aQji3JpP
エディタは、秀丸だなぁ
602名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 08:10:55 ID:HeRdsY/R
viだなぁ
603名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 08:11:11 ID:Sfr634ns
もうWYSIWYG作れば良いと思うんだ。
604名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 10:59:39 ID:UW63yHU1
実行前にまず文法チェックしてくれる開発環境が欲しいです
605名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 11:19:01 ID:VU9+en1X
インタプリタが実行前に文法チェックやってるだろ。ちゃんとエラー投げてるじゃん。
606名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 11:35:28 ID:yUWGJolV
CPANやPEARみたいにシステム化されたライブラリ共有サイト欲しいな。
無料に限らず、有料ありなら、結構集まると思うけど。
607名前は開発中のものです。:2008/06/18(水) 14:07:32 ID:FqqZdPyz
TJSはモジュール化出来ないから名前空間衝突すると思う。

462だが例のプラグインシステムはkagプラグインに依存しない層が一つ下にあって
ライブラリに必要なソースファイル全部とメタファイルをxp3に固めて
アーカイブ単位で管理できるようになってる。
いま、ruby jamesみたいなの作ってる最中だがこういうのをライブラリレベルじゃなくて言語仕様レベル(javaでいうパッケージやjarやjam)でサポートしないとCPANやPEARみたいなのは使い物にならないだろう。
608492:2008/06/18(水) 20:02:48 ID:F2vcMQnE
上のほうでファイル検索してた者です。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hiro-ozaki/krkr/index.html
実際に使ってみたけど、これも直下しか検索できないみたいだ。
レジストリはさわりたくないしあきらめるわ。
教えてくれた人ありがと。
609名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 14:40:23 ID:qVaGIVuz
ゲームを1回クリアしたら
タイトル画面におまけが表示されるようにするには
どんなスクリプトを入れたらいいんでしょうか?
610名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 15:17:47 ID:4L2MYskS
>>609

ゲームクリア時に
[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]

タイトルが文字リンクとしたら
[if exp = "sf.ゲームクリア"]
[link target = "xxxx" storage = "xxxx"]おまけ[endlink]
[endif]


吉里吉里サイト、今落ちてます?
611名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 15:18:01 ID:c1AGO31v
フラグ立てといてフラグが立ったらおまけを表示するようにする。
612名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 15:19:40 ID:c1AGO31v
>>610
落ちてないよ
613名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 15:49:15 ID:qVaGIVuz
>>610-612
見てその通りに入力してもうまい事行かなかったから
ここで聞いた。
>>610の書いたスクリプトを入力してテストプレイしたら
最初からおまけの文字が表示されてて試しにクリックして見ると
「スクリプトで例外が発生しましたry」って表示されて強制終了せざるを得なく
なるわけだけど、どこをどういじったらいいのか・・・・・・・・・・
お願いします
614名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:32:16 ID:4L2MYskS
^^;#

すまん、みんな後は頼む
615名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:45:29 ID:UYQKOsAW
>>614
嫌だw
616名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:45:30 ID:NXqmMgUg
>>614
ちゃんと教えたのにこんな仕打ちを受けて
それでもまだ「リファレンス嫁」と言わず
後を頼むだなんて、おまえ、優しすぎるよ・・・。
617名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:49:03 ID:+zxB9k9n
ここは敢えて>>614の死を無駄にしたい
618名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:50:13 ID:Ddkv+OTL
禿同
619名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:51:53 ID:NXqmMgUg
>>618
なんか失意してるけど大丈夫か?
620名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:52:34 ID:UYQKOsAW
>>618
落ち込むな
621名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:56:38 ID:RJRjfChu
>>613
>>610のでちゃんと動いたんで原因はほかにあるんじゃない?
エラーログをうpするんだ。

やってみた
http://www.bokunatu.com/test.zip
622名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 16:57:37 ID:RJRjfChu
ぐは、こんな空気になってたなんてw
ごめんなさいwww
623名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 17:19:55 ID:qVaGIVuz
>>621
じゃあ後でうpしますんでよろしくお願いします
624名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 17:22:14 ID:wW50/65Y
エラーログとか以前に>>610以上にどう教えろと言うんだ・・・
どうせ>>610のを「そのまんま」コピペして動かないとか言うんだろ
625名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 17:44:53 ID:NXqmMgUg
614に続き621も倒れるとみた。
626名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 19:34:10 ID:T3L01WYy
エスバーな俺が予測する
きっと、全然関係ない個所でエラーを出していると思う
627名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 19:49:30 ID:FOXKJD7M
多分それはないわ
628名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 20:06:36 ID:9ivG6WJF
起動毎に[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]を実行してるとみた
629名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 20:44:07 ID:qVaGIVuz
>>628
へ?どう言う事なんですか?
吉里吉里初心者なのでちょっとよくわからないのですが・・・・・・・
実行させない方法ってあるんですか?

それと>>614さんと>>621さん丁寧に教えてくださりどうもありがとうございます
630名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 20:55:24 ID:FOXKJD7M
日本語で理解できないなら諦めろ。無駄だから帰れ
>>610に書いてるよ
ゲームクリア時に
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[eval exp = "sf.ゲームクリア = true"]
631名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 20:59:08 ID:hKCfk7Bw
>>607
importとかできないけど、とりあえず名前空間の問題ならこうやって避けるとか
class Module{
function Module(){
try{ throw new Exception("このクラスはインスタンスを作成できません"); } catch(e){ ; }
}
class Class{
var object;
function Class(param = 0){
object = new Module.AnotherClass(param);
}
property value{ getter{ return object.member; } setter(v){ object.member = v; } }
}
class AnotherClass{
var _member;
function AnotherClass(param){
_member = param;
}
property member{ getter{ return _member; } setter(v){ _member = v; } }
}
}
var a = new Module.Class();
Debug.message(a.value);
a.value = -1;
Debug.message(a.value);

>>629
どうせ全角でイコールとか書いてるんじゃね?
とりあえずログ貼り付けろ
632名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 21:19:46 ID:qVaGIVuz
>>630
日本語できます、そこまで馬鹿にしないでください
だからそのゲームクリア時にって何処に書けばいいんですか?

>>631
以前の作品を試験的にいじっているので
固めてうpしたいのですがよろしいでしょうか?
633名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 21:21:49 ID:wW50/65Y
口の利き方もしらんのかよ
もういいから帰れ
634名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 21:22:25 ID:qVaGIVuz
お願いします、教えてください
吉里吉里でゲーム作りたいんです。
635名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 21:27:08 ID:hKCfk7Bw
>>634
別に吉里吉里じゃなくてもいいだろ
グラフィカルに作成できるツールとかもあるし無理するな
目的は「ゲームを作る」ことだろ
636名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 21:38:54 ID:Sa5w8Gk6
>>635に同意。
ツールなんてただの道具。
だから自分にあった道具を選ぶのが一番だよ。
とりあえずNScripterってのが吉里吉里より簡単らしいので、試してみると良いかも。

後、ゲームに必ずしも「おまけ」って必要じゃないと思うので、その機能は無しでも良いのでは?
637名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 21:54:07 ID:NXqmMgUg
釣りだと思うんだ。
638名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 22:09:51 ID:roxBLKLy
日本語ができているはずの>>632と会話が出来ないということは、>>632以外のスレ住人が日本語できない人ってことですねわかります。俺含め。
639名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 22:58:43 ID:Ddkv+OTL
おそらく  target = "xxxx" storage = "xxxx" そのまんま書いてるな
あのまま書けば何故か自動でオマケモードが出てくるんだと思ってると予想
640名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:02:21 ID:UYQKOsAW
first.ksに全部そのままコピペしてると思うよw
641名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:15:57 ID:qVaGIVuz
>>635-636
Nスクですか、ちょっと考えて見ます

>>639-640
ちゃんとリンク先の名前に書きなおしてるんですけどね
642名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:18:26 ID:NXqmMgUg
さっさとエラーログうpしろ
643名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:21:17 ID:qVaGIVuz
>>642
悪戯されると困るので固めてパス制にしたいのですがよろしいでしょうか?
644名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:22:00 ID:wW50/65Y
>>641
いいか、クリアしてなかったら、クリアしたというフラグが立ってないよな?
クリアしたら、クリアしたというフラグが立つよな?
で、sfが頭に付く変数は、ゲームを終了しても保存されるよな?
だったら、クリアしたというフラグを保存しておけば、それを条件にしてIFタグが使えるよな?
方法論じゃなくて考え方の問題なんだが、これが理解できなかったら他のツール使った方がいいよ
645名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:24:38 ID:HFKP4gs3
お前らやさしいな
いたずらされると困るとかもうね
646名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:31:11 ID:NXqmMgUg
>>643
誘い受けでないのなら
うpしたURLを載せてから「パス制にしました」って言うべき。
647名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:35:35 ID:qVaGIVuz
648名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:53:31 ID:qVaGIVuz
パスが知りたい方は☆を@に変えてメールしてください
649名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:54:57 ID:UYQKOsAW
∧_∧
( ´・ω・) みなさんお茶飲んで落ち着きましょうか・・・
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
650名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:55:46 ID:Sa5w8Gk6
>>648
ちょwww
651名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 23:55:58 ID:bm3RnL2g
>>614は早々に死んで正解だったなw
652名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 00:00:51 ID:2MTGw/tc
それでも>>621ならきっと何とかしてくれる(AA略
653名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 00:26:27 ID:RDCe+ToA
こんな、悪魔的に楽しい吉里吉里スレは久し振りです。
654名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 00:54:26 ID:aINafZx/
アップされたものはエラーログではない悪寒w
655名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:07:13 ID:24AvorzO
何がうpされてるんだろw

>>621がうpしたのを見ればやりかたわかると思うだけどね
勉強する気がないんだな
656名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:14:08 ID:eAyOwmMf
パスは「m9(^Д^)プギャー」だと予想
657名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:15:27 ID:R+Qj47Jn
621だけど、メールしたよ。
wktk
658名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:15:55 ID:R+Qj47Jn
sageるわ、ごめn
659名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:17:05 ID:eAyOwmMf
>>657
ちょww勇者降臨www
660名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:17:51 ID:YvfrSpby
農水省の情報が毎日届いたら素敵だよなあ
661名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:18:00 ID:24AvorzO
尊敬します!!
662名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:24:46 ID:R+Qj47Jn
返信kt
663名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:29:23 ID:24AvorzO
エラーログだった?
664名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:33:24 ID:cDUt/25P
+(0゚・∀・) +
665名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:34:37 ID:R+Qj47Jn
今見てる。プロジェクトファイルまるごとだった。
ある意味対応が楽だと思うことにする
いきなりシンタックスな奴があったからあれだ
ちょっとどこが悪いっていえなくなるかも
666名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:38:39 ID:FgQwBxXE
>>654はエスパーLvが上がったなw
667名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:43:09 ID:eAyOwmMf
釣りじゃないことにガクブル
668名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:45:45 ID:R+Qj47Jn
とりあえず、
タグの閉じ忘れ一個。
[endif]が一個多かった。

それでもゲームスタートまでいけないのでちょっと読み込まんとー
669名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:46:24 ID:feb81ruc
335 2008年06月20日 01:13 *****
はじめまして、黒華です

ゲームを1回クリアしたら
タイトル画面におまけが表示されるようにするスクリプトを
いろいろ入れてはいるのですが全然うまく行きません。
初回プレイは表示されないはずなのに表示されてるし
試しにクリックしたらエラーになるしもうどうして良いかわかりません
危険な行為ではありましたが匿名の某掲示板にも聞いて見た所
教えてくださった方もいますが講座HPで既に書かれているスクリプトだったし
初心者の質問に対して馬鹿にしたような書き込みばかりが目立ちました。

どうか皆様よろしくお願いします。
一応検証データをアップロードしておきました
どうかご参考に
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6304.zip.html
パスは*****です

336 2008年06月20日 01:33 *****
書き忘れましたが
勝手なお願いではありますがこのデータは他の所に公開しないでいただけませんか?
(特に2ch)


おまえさあ・・・マルチやらなんやら色々最悪だなおい
670名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:50:55 ID:YvfrSpby
失礼きわまりないな

進学を機に買ってもらったときママンにでも2chは怖いって言われたのか
671名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:53:35 ID:l0UwlF6h
mixiかwww
672名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:54:13 ID:24AvorzO
どう見ても馬鹿にしてるのは黒華の方だ
673名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 01:57:21 ID:R+Qj47Jn
Yuuki!Novelからの変換ツールで吐き出したみたいなんだが
すまん、まだかかるw
頭にはいってこねぇwww
674名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:03:46 ID:cDUt/25P
初心者とかそういうレベルじゃねえだろこれw
675名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:04:29 ID:l0UwlF6h
220行目以降
[if exp="sf.クリアおまけ"]
[link target = "おまけコーナー" storage = "おまけコーナー"]おまけ[endlink][r]
[endif]

[if exp="sf.クリアおまけ"]
[link target = "*おまけコーナー" storage = "おまけコーナー"]おまけ[endlink][r]
[endif]
だな
あと、システム変数の「sf.クリアおまけ」をどこかで1なりtrueなり代入しないとリンクは出現しないぞ
676名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:06:26 ID:l0UwlF6h
あと、システム変数「sf.クリアおまけ」とゲーム変数「f.クリアおまけ」をごっちゃにしてるみたいだ
677名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:24:27 ID:R+Qj47Jn
まったく関係ないトコなんだけど、positionのopacityが利かないみたいなんだけど
気になって投げられねぇ
678名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:25:03 ID:FgQwBxXE
>>675
ファイル名に拡張子が入ってない
679名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:28:43 ID:l0UwlF6h
本当だ
サンクス

なんか色々とスッキリしたんで寝るわノシ
680名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:31:07 ID:R+Qj47Jn
//;# MainWindow.tjs - KAG メインウィンドウ
//;# Copyright (C)2001-2003, W.Dee 改変・配布は自由です

ちょw
Yukki!使うときはそういんもん?
681名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:31:10 ID:ePODv9mx
>>669
場所が変われば人も違うと思ってるのかな
と言うか、変換ツールで吐き出しただけなら、吉里吉里初心者ですらないじゃないか
自分で書いたコードの位置が分からないなんて普通は釣りかと思うよ
あれだけ親切にして貰っといて嫌な奴だなぁ
682名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:34:43 ID:24AvorzO
>フリーソフトかもしれないけれど
>もしかしたらどこかに委託してソフトとして販売するかもしれません。

止めとけw
683名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:38:49 ID:R+Qj47Jn
KAG新しいのにしたら動き出した。
俺はすっきり。
あとは自分でやってってかんじ?

寝る。
684名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:40:27 ID:ePODv9mx
>>683 乙カレー
685名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:41:34 ID:FgQwBxXE
>>679,683
おつ

まず検証人がこのスレで二人「も」いたことに驚きだw
2003とか完全に俺の予想の斜め上だったぜw
686名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 02:49:42 ID:R+Qj47Jn
もしかしたら時空を越えて来たのかもしれんな。
以前はあんな風にやたら警戒心強いのが多数だった気もするしw
687名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 07:11:17 ID:eAyOwmMf
なんつーか
世の中には色んな人がいるんだな
ネタにしか思えんかったわ
これはある意味才能かもしれん
688名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 07:13:06 ID:Db/JhRcz
おはよう
おれは早々と寝たんだが、みんなやさしいな

>>黒華とやら
まじで、なんだかんだいって対応してくれるみんなは親切なんだぞ
おまえをよろこばせる対応をとるやつが欲しければ最初からmixiにいっとけ
有益なエラーログをryとか書いて、出し惜しみしてるおまえの対応が悪い

>>686
もしくは5年に1度起きてくるとかw
689名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 07:18:33 ID:eAyOwmMf
昨日のこのスレはあり得ないほど親切だと思うんだが
mixiってこれ以上に親切なの?こういうの相手でも?
自分だったら匿名でなくてもネタ認定してしまうな……
とにかく相手にしてた方非常に乙カレでした
690名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 14:25:52 ID:aIeVI+Xk
皆ありがとう
それとごめんなさい。
691名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 20:18:28 ID:U3hgXFHG
謝るって大事
692名前は開発中のものです。:2008/06/20(金) 21:56:22 ID:YvfrSpby
まあいろいろがんばれ
693名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 10:49:09 ID:Jl4uEvSI
http://www-2ch.net:8080/up/download/1214012686208452.vS1cDg

こういうギャラリー(スチル置き場)作りたいんだけど、
必要な情報あるとこ教えてくれないだろうか
694名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 11:59:19 ID:nInFkhm5
そんなに難しいことする訳でもなさそうだから、おさかな定食のCGモード
ベースにしていじれば?
695名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 12:43:50 ID:Jl4uEvSI
>>694
ふむ…参考になりそうだ、有難う
マイスホイールでページ変更はどうしたらいいかな
696名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 12:46:26 ID:+Bq1FlCq
一度組んでみてから質問したほうがいいんじゃ?
697名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 12:55:22 ID:nInFkhm5
696の言う通り、まず自力で出来る機能だけつけて、出来なかったら類似機能の
ある部分を読むなり、公式掲示板の過去ログあさるなりして試行錯誤した方が
後々のためにもなるよ。

例えばマウスホイールなら履歴で使用してるから、そこを参照してみるとかさ。
698名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 13:03:04 ID:Jl4uEvSI
うーんと、実はほぼ出来ていて
悩みどころはスクロールとグラフィカルボタンが再読み込みさせないと動かないことだったんだよね
後者は今紹介されたサンプル見て[unlocklink]でどうにかなったのか!!!!という事を知った

ので、あとはスクロールなんだが
やっぱ履歴か……
一度覗いて見て何がどうやらだったから、うまく説明してあるところがないかと思ったんだ
自分の検索の仕方じゃ上手く見つけられなかったんで聞きにきたんだ

でもそうか、頑張って履歴見てみるわ
こんな初心者に有難うな
699名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 14:00:32 ID:Gd0scOIf
>>698
ホイールの回転はMainWindow.tjsのonMouseWheel関数参照。
上に回ったか、下に回ったかはonMouseWheel関数内のdelta参照。
>>697の履歴話を例にするとonMouseWheel内で下記のように書いてある。
if(!historyLayer.visible)
{
if(delta > 0)
showHistoryByKey(); // メッセージ履歴を表示
(略)
}
メッセージ履歴非表示中に、ホイールが上回転したら履歴を表示するといった感じ。

だから>>693を例にすると
if (ギャラリー画面なら) {
if (delta > 0)
前ページに戻る
else if (delta < 0) {
次ページに進む
}
}
とすれば良いかと。

後は前ページに戻る内で、先頭ページでホイールが上回転したら最終ページに進む、
ないしは無反応扱いにするかとかしてあげる必要があるかなと(次ページに進む場合も同様)。

それと、前ページに戻るや、次ページに進むは>>693の右上の画像のページ数のボタンの1〜8の横にでも「←」、「→」
ってボタンを作ってあげて機能するようにしてみて、その部分をonMouseWheelから呼ぶのが簡単かな。
それでその後に「←」、「→」ボタンをコメントアウトすれば元通りの「1〜8」になると。

ちなみに「if (ギャラリー画面なら)」は必ずギャラリー画面しかこのルーチンに入らないことをきちんと確認する必要あり。
某商業ゲーで、ホイール動作未対応のシステム画面でもそういうルーチンに入るような組み方をしてしまったみたいで、
システム画面でホイール動作させると強制終了すると言う事例があったので。
700名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 14:25:32 ID:Jl4uEvSI
Σ((;゚Д゚)
すみません、こんなに記述して頂いて…
えっと、前ページ、次ページというのはやりかたがわからなかったので、取り敢えず調べてみて

@iscript
function onMouseWheel(shift, delta, x, y)
{
// ホイールが回転した
super.onMouseWheel(...);

//一ページ目の場合
if (tf.graph == 1)
{
if (delta > 0)
{
kag.process('', '*gy12');//最終ページへ
}
else if (delta < 0)
{
kag.process('', '*gy2');//2ページ目へ
}
return;
}
@endscript

という風にグラフィック用のシナリオに書き込んでみたんですけど、うんともすんともいってくれません
どこらへんが悪いでしょう…?
ページ冒頭で
一ページ目なら
[eval exp="tf.graph=1"]
と入れて居るのですが
701名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 15:45:48 ID:Gd0scOIf
>>700
前ページ、次ページは>>699にも書いたけど、
>>693の右上の画像のページ数のボタンを「← 1 2 3 4 5 6 7 8 →」にして、
←や→をまず機能するようにすると良いかと(この時点ではマウスホイールは一切気にせず)。

>>700のソースについては、監視式でtf.graphの値を見るとか、
onMouseWheel内に1行おきにでも
dm("この場所通過中1");
dm("この場所通過中2");
dm("この場所通過中3");
とでも書いておいて、コンソール見ながら、どこを通過しているかを確認してみるしてデバッグしてみると良いかと。
702名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 15:46:37 ID:Gd0scOIf
×確認してみるして
○確認してみるなどして
703名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 15:59:29 ID:2V1m51Y7
>>700
onMouseWheelはWindowクラスにしかない。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Window_onMouseWheel.html
700の書いたやつだと、global.onMouseWheelという感じになってしまう。globalは辞書配列(うろ覚え)

KAGではMainWindow.tjs内で定義しているKAGWindowのonMouseWheelが呼ばれる。
KAGWindowクラスを継承するか、KAGWindowクラスを改造するかしないと
ホイールの回転はとれないと思う。
その際、履歴の方と共存できるようにしておかないと、履歴でホイールが効かなくなるので注意。
704名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 16:11:23 ID:XTmirx2G
CGリストを表示しているメッセージレイヤに入れてやるのはどうかいな?
後で片付ける必要があるけど。

kag.fore.messages[0].onMouseWheel=function(shift, delta, x, y){
//(ry
};
705名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 16:27:06 ID:2V1m51Y7
すまん。間違えた。
LayerにもonMouseWheelがあった。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_onMouseWheel.html

ただ、
>このイベントは、キーボードイベントと同じく、フォーカスを持っているレイヤにのみ発生します。
とあるので、フォーカスが変わるとホイールの回転がとれなくなる。
となると、Windowの方が確実か・・・
706名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 16:28:30 ID:Gd0scOIf
>>700
>>701の書き込み見て理解した。
>>700で@iscriptって書いてるって事は、ギャラリー画面とかが書いてあるシナリオとかに書いたって事か。
>>699の書き方はMainWindow.tjsのonMouseWheel関数内に追記する書き方です。
707名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 16:35:28 ID:djZ8Pstl
ちょっとこのスレ親切なやつ率異常に高くなってるなw
ID:Jl4uEvSI のように自分で頑張ったけどできなかったって奴には親切にしてやりたくなるが、
この前のクソのような奴には、それなりの対応あるいは無視してしまう。

お前ら、大人だなぁ。
708名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 17:11:29 ID:1SRmmE9O
本家BBSには負けるわ
709名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 17:15:32 ID:+Bq1FlCq
そういえば、本家BBSのHN変更禁止は最初びびったなー
見当はずれなこと聞いて叩かれて、恥ずかしかったから名前を変えたらさらに叩かれたwwww
710名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 17:22:28 ID:1SRmmE9O
HN変更禁止するくらいなら名無しおkにしてほしいな。
いつまでもあそこに居座ってるわけじゃないし、ちょっとした質問でいちいちHN要るのは面倒だ。
711名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 17:32:03 ID:6/o9KqUP
// AfterInit.tjs に以下を追加
with(kag) {
.origOnMouseWheel = .onMouseWheel;
.wheelUpStorage = .wheelUpTarget = .wheelDownStorage = .wheelDownTarget = "";
.onMouseWheel = function(shift, delta, x, y) {
if (inSleep) {
if (delta > 0 && (wheelUpStorage != "" || wheelUpTarget != "")) {
process(wheelUpStorage, wheelUpTarget);
wheelUpStorage = wheelUpTarget = wheelDownStorage = wheelDownTarget = "";
return;
} else if (delta < 0 && (wheelDownStorage != "" || wheelDownTarget != "")) {
process(wheelDownStorage, wheelDownTarget);
wheelUpStorage = wheelUpTarget = wheelDownStorage = wheelDownTarget = "";
return;
}
}
return origOnMouseWheel(shift,delta,x,y);
} incontextof kag;
.tagHandlers.wheel = function(elm) {
wheelUpStorage = elm.upstorage; wheelUpTarget = elm.uptarget;
wheelDownStorage = elm.downstorage; wheelDownTarget = elm.downtarget;
return 0;
} incontextof kag;
}
//--- ここまで
; KAG拡張:ホイール時の飛び先を指定。
; [s] 状態でのみ機能する。ジャンプすると設定はクリアされる
; リンクやボタンは機能したままなので必要に応じてジャンプ先で[locklink]すること
@wheel upstorage=hoge.ks uptarget=*up downstorage=hoge.ks downtarget=*down
; 強制解除
@wheel
712名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 18:00:41 ID:6/o9KqUP
KAGから TJS を直接使うのは原則やめたほうがいい。

kag (MainWindow) に手をいれるの自体はありだけど、そういう時は、
内部変数とかも足して、KAGからの口もつくって、(kag.tagHandler に追加で簡単につくれる)
制御はあくまで KAGの流れにそってつくるようにするのが正しい。
あと、セーブロードを配慮する必要があるときは、素直に KAGPlugin を作ろう。

713名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 18:57:12 ID:m4FUhkwa
動けば正しいとか間違いとかどうでもいいな
714名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 19:22:47 ID:Xy1UBGxP
まぁ共同作業だったり売り物だったりする場合はそうもいかないんジャマイカ
715名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 20:15:58 ID:zjl3rD6t
すみません。質問があるのですが
ゲームプレイ中に常にグラフィカルボタンを置いて、
グラフィカルボタンをクリックしたら栞を入れ、セーブ、ロードなどの
サブルーチンに飛び、右クリックを押すと栞を読み込みゲーム中に戻れるように
したいのですが、
その後[return]タグで戻そうとしてもグラフィカルボタンのタグには
[call]がないので「[return]タグが多い」と言われて元のゲーム画面に
戻ることが出来ません。ほかの方法もわかる範囲でやってみたのですが
すべて失敗してしまいました。
常に表示しているグラフィカルボタンからサブルーチン、そしてプレイ中
の画面に戻る方法でいい解決策はないでしょうか。
716700:2008/06/21(土) 20:36:24 ID:Jl4uEvSI
な…何か親切な人が沢山増えてるぞ

えっと、自分の記述箇所が違ったんですね
教えてもらった通り、MainWindow.tjsに書き込んでみた所、無事に動作しました
有難う御座います

それで、>>711の方なんですが、
これは「AfterInit.tjs 」を作って、>>711の内容を書き込んだ方がいいよ、という事なのは解るんですが
飛び先は wheelDownTarget = ""; に記述すればいいんですかね…?
717名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 20:39:42 ID:Xy1UBGxP
>>715
グラフィカルボタンのexeに、
kag.callExtraConductor('ファイル名','*ラベル名')
でいいんじゃね?
栞を入れ、のあたりがなんか気になるが…

systembutton.ksとかrclick_tjs.ksみたいなプラグインも
サンプルで入ってるから、こだわりがないならそっちも見てみ
718名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 20:40:25 ID:nInFkhm5
>>715
おさかな定食のシステムボタンサンプルは?
実行したいサブルーチンの種類にもよるけど、シナリオファイル呼び出し版で
大体のことには対応可能だと思うよ。
719名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 20:49:57 ID:Xy1UBGxP
ゴメン、exp属性ね
720名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 22:28:15 ID:zjl3rD6t
>>717
>>718
なりましたw
kag.callExtraConductorで解決できましたw
教えてくださってありがとうございます。
ご迷惑おかけしました。
721名前は開発中のものです。:2008/06/21(土) 23:35:45 ID:6/o9KqUP
>>716
MainWindow.tjs に専用処理をいちいちいれていると他の画面で同じようなことを
しようとしたときに困るぞっと。

//--ここまで までの部分を AfterInit.tjs にかくと、KAG に wheel 命令が拡張されるので、
あとは、KAG のほうで [wheel] を使って飛び先を指定しておくと、[s] の部分での
処理待ちでホイールを回すとそこにジャンプするようになる。
wheel は、多重呼び出し防止のため、ジャンプするたびに指定した
内容を忘れるようにくんであるのでそのへん注意。必要なら再設定。

普通は画面再描画したあと、[s] の直前に書くようにしておけばそれで足りるはず。

722名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 00:00:04 ID:QYcdDG9l
>>716
動いたようで何より。
後、>>711の動作は確認してないけど、>>711が動くなら>>700の記述スタイルの場合、そちらの方がお勧め。
私の場合、
if (delta > 0)
BeforePage(sf.page)
else if (delta < 0) {
NextPage(sf.page)
}
みたいにかいてる関係上、>>711をそのまま使うのは難しそうだけど。
723700:2008/06/22(日) 11:25:42 ID:c/u2EFuT
>>721
おお……書いてもらった奴はよくわかってないんだけど動きました。凄い……
有難う御座います
此方の方が簡単なので、此方を使わせていただくことにします

>>699さんも、有難う御座いました。色々勉強になりました

では
724名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 15:22:54 ID:Pk1qdhNk
きりきり使いの皆さんは素材ってどっから調達してますか?
フリーの素材を落として使ってます?
それとも自作?
有料素材が纏まったCDとかDVDを購入?
725名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 15:57:03 ID:8T0Eq8OW
ほとんど自作だけど、効果音だけは素材使ってる。
主にAppleLoopsの素材週。
726名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 16:24:24 ID:1Wwi7YnE
効果音はマイクでそこらの音を拾って、AdobeAudition で加工してる。
あとは口で「ドゥーン」とか。
727名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 16:43:38 ID:tTp8IMNR
ドゥーンワロタwww 爆発音とかか?
俺はフリー素材かな。
国内だけでも大体揃うし。海外まで集めだすときりないけど。
728名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 16:51:16 ID:tOxnMN2s
ただの趣味で一人製作なんで全部フリー素材。
どうしてもイメージに合うのがなかったときだけ自作。
でもこの前落としたフリゲが音楽も背景も被ってて泣きそうになった。
729名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 19:15:13 ID:i8bY6ztm
音楽が被るのはよくあるな。
730名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 20:17:00 ID:vPHtRUwb
全部ひぐらしのでいいとおもた
731名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 20:37:39 ID:rtmWUmLM
ひぐらしの音楽はピンとこねえなあ
732名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 21:18:30 ID:qRVMYWh4
                ,. -一   ̄ ̄`  - 、
                  /             \
               |====ミx,、、_        \
            、__>ァ¬一ァ―r¬ミi、         \
               ̄7'/'/ ////  ,ハヘ.,ニヽ、     }
               // / /:,'/,'  '  i┴`≠| i }`T''トrイ
              //i , ; !:!:| !:i  | ̄ヽ | ,ハ. l. l. }::|
              | i {. { l | トi;、l_ヽ | ⌒ィヽ!ノi. }:| :! l :|
             N.\ヽ.ヽ.ヽi!.{::::ji! !.'{_:::::} ji. |,リノ ' , |
                >ト、_トトr`´ '     ̄´イ/',.イ/ :/
                 /:イ ハトゞゝ  「`7    ≦,イィ1 イ /|    YOUは名曲!
     _. --- 、    /〃 ,'// /:/_> `´   イ //ノ ,ハ{ノ!     素材にはできないかな・・かな
  , ‐',.-      \. ,'./.| /!|:|レ'|:{r一 ''  ̄iスニム.ム!_ル'
  l   |   /⌒   | V | | ||/_ヽ-〉   _,イ/ , --  \
  l__,/|  :|     |  /.N /  } |__,///>/        !
     ー1  ,ノ ,:'1 ,Kニ.ヽ|   \__, イ { 〈        '
      丁  /´ ヽ.   ヽ}     '⌒ヽニ=ヘ.  イ /
       `iー.′   l   /!          /l ヾニ゙イ
          !     }/_,ノ          〃 ` ̄´/
        ヽ __/フ'´         〈{     /
733名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 23:33:04 ID:EFk4wYwr
4本指は素材にはできないのです〜 にぱ〜☆
734名前は開発中のものです。:2008/06/22(日) 23:59:06 ID:CXxgrTQc
ひぐらしで使われている音楽とSEはなるべく避けてる
ゲーム中、ひぐらしを連想されても困るしな
735名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 00:04:46 ID:S50G4iy4
俺はフリーの素材だとなにかしら他のゲーム連想しちゃうけどな
使われるような奴はある程度限られてるし
736名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 00:40:52 ID:oPQI0GTR
怖いのが苦手だからひぐらし避けてたら、見事に被った。
しかもパクリとか言われて涙目。
737名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 00:43:58 ID:0h9FxKd0
ひぐらしと同じの使うとパクリって言われるよな
738名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 00:48:44 ID:XZK7kRmM
ひぐらしやったこと無い身としては気づかずに地雷踏みそうで怖いなw
739名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 01:54:33 ID:ZxrE5nrQ
あぅあぅ これを機にひぐらしやるといいのです
吉里吉里の本にも載ってる
同人ゲームの頂点をプレイするのはゲーム製作者として大事なのです
      , -―-、__
    ,イ /  , ヽ `ヽ、
   / {  {  lヽ }  i  !_
   /{ i N\リーソヽ lハi;;;ヽ  
   |;ヽル-‐  ‐‐- ソ }l;;;;;| 
   {;;;;| {  _,  ∠ノ |;;;/   
   ヾハ ゝ、 _ , イルノi.イ 
    ノ、_l/ノ ! />、│/ | 
    / ,イ i// _イ / |  
   J r / / /  / Y 八


でも竜ちゃんはNスク派なのです・・・・
740名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 01:56:57 ID:/zbkA0jX
流れぶった切りすいません。

今、自分も>>278と同じ状況に陥っててどうにもならないので
誰か分かる人助けて下さい。
コンソール見てあれこれいじってみたんですけど
結果は変わらずでした。
741名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 02:08:20 ID:OBsWL9F6
>>740
誰かエスパー頼む
742名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 03:33:39 ID:7KqI5MT5
>>740 positionタグにmargin=0足してみ。
743名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 03:46:38 ID:OBsWL9F6
>>742
marginl=0 margint=0
の間違いじゃ?
でもこれって>>740>>278が前提だよな
744名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 05:07:22 ID:7KqI5MT5
>>743
あ…そうかmarginは使えないのか、フォローありがとう
確認てことで、追加でmarginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0
もしくはlocateタグを消してみる
どっちでもいいかな

>でもこれって>>740>>278が前提だよな
だな まぁ良くある例だし同じだと思うが
違ったらエスパーに頼むしかないなw
745名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 10:04:04 ID:0jLrHc96
すみません、安定版最新のKAGでノベルゲームを制作中なんですが、
コンソールログをセーブデータと同じ場所に出力する方法はありませんか?
Vista対策でセーブデータとログをマイドキュメントに保存したいんです。
試しに開発版もDLしてみたんですが、そちらはconfig.tjsの中に
セーブデータの保存先指定の項目が見つからなくて。orz

何か自分が見落としてるか全然わかってないんだと思いますが、
ご存じの方アドバイスをお願いします。
746名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 11:58:16 ID:LM04PUsi
月姫で使われたフォントはすっかり月姫フォントになってしまったな
747名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 12:32:37 ID:PvjSDJQO
>>745
コンソールログの保存場所は、2.28 系では指定はできません。
最新の本体なら、Debug.logLocation で指定できるようになってますので、実行ファイルだけ
新しいのを持ってきて、直接 Debug.logLocation を指定するとかしないと Vista のUACへの対応はできません。
当然保障外なので自己確認&責任で。
ちなみに 2.30RC の KAG では自動的にセーブデータフォルダに追従するような処理が入ってます。

あと、2.30RC のKAGのセーブデータ位置(kag.saveDataPath) は、
System.dataPath (これも本体側の新機能)を参照するのがデフォルトになってて、
その関係からか Config.tjs からは指定が削除されてるようです。

詳細は吉里吉里2リファレンスのコマンドラインオプションの -datapath のとこを参照。
これのデフォルト値の調整は、krkrconf.exe で cf ファイルを作っておくか、
インストーラでユーザにどこに配置するかを選択させて、cf ファイルを
自動生成して制御するのが想定された設計だと思われます。実際、今でてる
商用ソフトのいくつかでは、そういう対応になっているものが見受けられます。

マイドキュメントで固定、とかにするなら、Config.tjs で従来通りの記述で
kag.saveDataPath を上書きしても特に差し支えはないですが、
そうするとユーザが「吉里吉里設定.exe」でカスタムすることはできなくなります。
748名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 15:02:35 ID:0jLrHc96
>>747
丁寧なご説明ありがとうございます!
安定版が更新されるのを待ちつつ、間に合わなければ
開発版で吉里吉里設定でcfファイルを作って対応してみます。
749名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 15:19:17 ID:5OJ4lwdw
>>748
RCなんで次期安定板という位置付け
特に気にしなければ2.30RCをベースにして、正式版がリリースされたら
2.30に乗り換えるというスタンスもありかと思うよ
750名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 15:34:04 ID:0jLrHc96
>749
そうですね、言われてみればその方が後で乗り換えるとき
色々修正しないで済みそうです。ありがとうございます!
751名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 23:13:08 ID:e9z9yGBr
KAGで*をメッセージの頭に表示させることできますか?
エスケープの仕方があるのでしょうか?

[は[[で打てるみたいですが
752名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 23:17:32 ID:P43JZS3X
[ch exp="*"]
753名前は開発中のものです。:2008/06/23(月) 23:43:13 ID:RuUFj9pO
TJSのえらい人、教えてプリーズ!
下のようなスクリプトを書いて実験してみました。
ウィンドウを2つ表示するだけのスクリプトですが、これで
win1を閉じるとwin2も閉じて吉里吉里終了。
win2を閉じてもwin1は残る。吉里吉里終了せず。
どういう原理でこうなるんでしょう?

class Window1 extends Window {
function Window1() {
super.Window();
visible = true;
caption = "win1";
}
}

class Window2 extends Window {
function Window2() {
super.Window();
visible = true;
caption = "win2";
}
}

var win1 = new Window1();
var win2 = new Window2();
754名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 00:17:51 ID:nYZfnpmX
最初に作られたウィンドウがメインウィンドウという奴になるから
メインウィンドウが消されると吉里吉里自体が終了する
メインウィンドウ以外のウィンドウが消されても、そのウィンドウが不可視になるだけで吉里吉里は終了しない
755名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 00:22:50 ID:B8iAE3X8
不可視(visible=false)じゃなくてinvalidateじゃね?
756名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 00:30:07 ID:nYZfnpmX
そうだっけ?自信ないわ
757名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 00:34:38 ID:nYZfnpmX
いや考えたらinvalidateじゃねえ
不可視だった筈だ
758753:2008/06/24(火) 00:41:25 ID:cEDh5OgU
>>754
えらい人、レスありがとう!
メインウィンドウは、吉里吉里実行中は消してはいけないということなのですね。

実はまだよくわかってなかったりしますが、参考になりました!
759名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 00:48:31 ID:B8iAE3X8
>>757
そっかごめん俺適当なこと言った
760名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 02:30:15 ID:jOyaTzr5
>>754
たぶん
最初に作られたウィンドウがメインウィンドウとして登録される。
ウィンドウを閉じると、ウィンドウは削除される。
閉じたウィンドウがメインウィンドウだったら、終了処理もおこなう。

これじゃね?
761名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 02:33:07 ID:NuB56O54
>>757
どっちも違う。close() がトリガ

ちなみに 2.29-dev.20070416 から System.exitOnWindowClose という
プロパティが増えてて、この挙動を制御可能になってる。
762名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 02:37:43 ID:jOyaTzr5
>>761
へー よくわからんけど拡張されてるんだな
763名前は開発中のものです。:2008/06/24(火) 17:40:45 ID:nYZfnpmX
>>761
close()が呼ばれてデフォだと結局どうなるんだ?
とりあえずウィンドウのオブジェクトは削除されたりしないよな・・・
不可視になるくらいじゃね?
764名前は開発中のものです。:2008/06/25(水) 16:21:55 ID:1SiQU/TL
満喫でKKDEをダウンロードして持ってきた
.NET framework 2.0が無いから起動出来なかった
メモ帳で作るしかない?
765名前は開発中のものです。:2008/06/25(水) 16:39:49 ID:kluKw7Ag
コーディング用に色々な機能の付いたテキストエディタが沢山あるから、
それ使ってやれ
766名前は開発中のものです。:2008/06/25(水) 17:11:55 ID:h1EUCbMe
.NET frameworkいれればいいだけの話だろ。馬鹿か?
767名前は開発中のものです。:2008/06/25(水) 17:28:40 ID:2C6OY7zB
.NETの必要なセットアップファイル持ち帰ったら途中でダウンロード挟んであって無理だったんだよ
768名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 06:50:15 ID:nHXqMJmM
再頒布可能パッケージを落とせば?
769名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 13:02:44 ID:LjF6qewN
素直にネット環境用意しろよww 他にも事ある毎に必要になるだろう?
770名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 13:38:00 ID:YqkTtc/v
雑誌のCDROMにTeraPadっていうやつ見つけてこれツール起動できるからテストするときに便利だと思ってるんだけど、吉里吉里起動してもプロジェクトフォルダ指定してくださいの画面が出る
プロジェクトフォルダを指定して起動するコマンドラインあったら教えてください
これできたらとりあえず十分な環境と言えそうです
771名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 13:42:52 ID:FyEYWGDg
吉里吉里インストールしてるドライブ:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "プロジェクトフォルダがあるドライブ:\プロジェクトフォルダ名"


C:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "D:\ソース1\"

kirikiri.exeのショートカットを作った後
プロパティーのリンク先をそういう風に書き換える
作業フォルダは上の例で行けば

C:\kr2_228r3\kirikiri2
772名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 13:44:00 ID:FyEYWGDg
修正

C:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "D:\ソース1\"

C:\kr2_228r3\kirikiri2\krkr.eXe "D:\ソース1"

最後の\いらない
773名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 14:12:15 ID:uS8VIzfE
>>771>>772
できました
ありがとうございます
774名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 16:22:07 ID:pzSmB8sk
完成したゲームを配布したいんだけど
何をどうやるのか全くわからん
775名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 16:51:14 ID:sdHF6viM
>>774
それだけでは分からないが
ファイルをLZHとかで圧縮してどこかでスペースを借りて配布したらいいんだよ
BITTRENTで流してもいいんだよ
776名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 21:16:52 ID:FyEYWGDg
>>773
いえいえ、
こちらこそショートカット作成と思い勘違いした返答していました。

TeraPadは自分も使っています
必要な機能だけありちょうどいいですね。
777名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 23:40:29 ID:1D9xPaV3
誰か音声エフェクト系の吉里吉里プラグインださないかなー
ディレイとか、リバーブとか、イコライザーとか。
VSTプラグイン引っ張りこむプラグインなら現実味あるかと思ったけど、
軽くググった感じではそう甘くないようで…
778名前は開発中のものです。:2008/06/26(木) 23:48:50 ID:UheYVQZa
>>777
リアルタイムでやる必要あるのか?
事前にWaveLabとかAuditionでフィルターかけとけばいいのに。
779名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 04:24:54 ID:j2gjTSOk
Config.tjsの中身ってCopyright (C) 2001-2006 W.Dee and contributors
の部分さえ消さなければどんな風に書いてもライセンス違反にはならないよな?
例えば「//コラァッ、Config.tjs開いてんじゃねぇ、お前改造する気だろ」
とか入れても問題ないよね?お遊びで
780名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 04:50:56 ID:7+r/ppGl
>>778
ダウンロードソフトを作るよーって時に、ちょっとでも容量を絵に回すぞとか。
一個の音声で回想シーンもこなすよとか。
東鳩2やってて思ったんだけどね。バカなリバーブだけどアレはアレで面白かったし。
スクリプトのレベルで色々やれると小回り利いて楽しそうと思ったんだよ。
781名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 12:02:27 ID:gcaqCABk
>>780
iTVPBasicWaveFilter を実装して、TJS2 からそれを取得できる interface メソッドをつくれば
WaveSoundBuffers.filters
に登録すれば使えるはず。作ったことないけど。

標準で提供されてる WaveSoundBuffer.PhaseVocoder がボイスチェックのデバッグ時に超便利。

その他、ファイルロード部で細工するトリッキーな例としては
このへんとか(SOX拡張プラグイン) その後進展がないけど。
ttp://www.denpa.org/~go/denpa/200509/from11.html#19_2

782名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 12:34:54 ID:7+r/ppGl
>>781
Thx。またこの人か、すごいな。
C言語なレベルでは俺の技能では何も出来ないので乞食するしかない訳だがorz
PhaseVocoderでボイスチェックか。そういう使い道かー、なるほど。
そして、件のプラグインは随分前に打ち捨てられた分野な訳ですか。
反響・需要なかったんだろうなー。SE屋さんとスクを兼任て人、そう居ないだろうしねぇ。
783名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 12:37:02 ID:3nSffVSq
自分では作れないから、演出強化のプラグインとかもっと出てくると嬉しいなあ
現状だとルール画像とトランジションでなんとか工夫するしかなくて
RPG的な戦闘のエフェクトとかになると苦しい
784名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 17:03:21 ID:O0eH+TJ+
>>783
RPG的な戦闘エフェクト?
ツクールとかに使われてるのってただのアニメーションじゃね?
785名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 17:14:04 ID:81prWri5
>現状だとルール画像とトランジションでなんとか工夫するしかなくて
さすがにそれはリファレンス読んだほうがいいぞ
786名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 18:01:20 ID:JrAKoxSG
>>779
全然話違うけど最近商業の吉里吉里で作られた作品の中身を見たりするんだけど
Config.tjsの中身とかCopyright (C) 2001-2006 W.Dee and contributors
の部分は消して無いにせよ、その下にすぐに
(C)会社名って表記が一行毎に記載されてたりしてるのあるよ
企業って吉里吉里使わせて貰っているのに自社を表記したがる傾向にあるね
某女性向けもそうだけど
787名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 18:47:02 ID:tQZIZlBG
まぁ、著作権著作権騒ぐ奴ほど
おまいちゃんと判例知ってるのかドルァとか叫びたくなる傾向はありますな
788名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 19:15:11 ID:awzvjyFC
>>786
そんなとこに自社表記して何か意味あるのかな?

普通は目に触れないところだし
ゲーム起動したときにロゴとか表示されるだけで
充分わかると思うけど
789786:2008/06/27(金) 19:35:19 ID:JrAKoxSG
>>788
多分複製するなよって言う表現なんじゃない?
790名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 19:55:52 ID:3nSffVSq
>>785
え、それ以外だと標準添付のトランジションプラグイン以外に何かあるの?
791名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 20:01:14 ID:OlClXVFh
アニメーションで作りゃいいじゃんって話だと思うが……。
何か問題あるの?
792名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 20:19:14 ID:XWN/q75U
タグ打ちで[]を使うメリットは何ですか?
@を使うデメリットは何ですか?
793名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 20:24:12 ID:D6q8dFOD
>>790
いや、演出なら、
レイヤー移動、ズーム、回転、ぼかし、色相、彩度、明度、アルファブレンド
このへん使えば十分じゃね?と思ったんだが…
俺が何か勘違いしてるんだったらゴメン
アニメも楽でいいよな
794名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 20:27:40 ID:PEHHxrwU
>>792
[] 一行にタグ何個もかける。[l]とか[r]とか便利かも。
@ 行頭にしかかけない。
795名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 20:31:12 ID:yj/E+1kE
>>792
[]だと2行とか3行つなげても平気。
@だとうちの場合エディタでタグの色変えしてくれない。あとなんか古くさく見える。
796名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 20:49:09 ID:XbP4n77M
>>792
[]は、俺が見やすい
@は、俺がみにくい
797名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 21:18:49 ID:OlClXVFh
[]はマクロ、@はマクロ以外のタグと使い分けて、視認性を良くしてる。
798名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 22:16:20 ID:B4CuSxQQ
>>797
俺はその逆だな
どちらにしろ、ある程度のルールを自分で決めて使い分けた方が見やすい
799名前は開発中のものです。:2008/06/27(金) 23:47:27 ID:kpU6AAQS
タイトル画面作るのめんどくさい(思い浮かばない)からテンプレートに混入してあってもいいと思った
800名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 00:02:57 ID:MkoukBRW
タイトル画面無しってのも個性的で良いんじゃない
801名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 00:47:09 ID:Lu3P9C5r
タイトル.ksに必須の項目って、そもそもなんだろう
タイトルに戻るの処理と、
ゲームを開始する
以外になにかある?
802名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 00:51:56 ID:ixpPE5cS
多分タイトル.ksとやら自体が必須じゃない
803名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 01:00:20 ID:3FpXp4co
最初clearvarを知らずに四苦八苦してたな
804名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 01:25:59 ID:oCNIpas6
吉里吉里には、デフォメニューバーで大概の用が足せるという
手抜きの道が用意されているからな。
805名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 02:35:47 ID:uCLKBWqF
必須じゃない

で?
806名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 10:23:06 ID:a4po8wg8
サンプル配布の本家で質問しようと思ったのですが、
ずっとレスがついておらず、すぐに回答をもらうのは難しそうなので
こちらで質問させてください。

おさかな定食さんの右クリックメニューとシステムボタンのサンプルを使っています。
右クリメニューからメッセージレイヤを消すときには、
-------------------------------------------
*hidemessage
[freeimage layer=4 page=fore]
@hidemessage
@waittrig name="config"
-------------------------------------------
こういう処理を“kag.process('', '*hidemessage');”で呼び出して、
レイヤー4を一緒に消しています。

システムボタンからメッセージレイヤを消す場合、上記方法だとエラーが出るので
-------------------------------------------
function onmButtonClick()
{
// メッセージを消す ボタンが押された
f.rclickmode = 0;
kag.hideMessageLayerByUser();
}
-------------------------------------------
にしなければいけないことはわかったのですが、
一緒にレイヤー4を消す方法がわかりません。
もし良かったらわかる方、アドバイスいただけると嬉しいです。
807名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 10:33:25 ID:e5Tb9Ovj
[layopt layer=4 autohide=true]
とか最初に置いとけばいんじゃね
というか、ちゃんと本家で質問取り下げてきたのか?
808名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 10:35:38 ID:e5Tb9Ovj
ああごめん、質問はしてないんだね
809806:2008/06/28(土) 14:09:02 ID:a4po8wg8
>>807
ありがとうございます!無事に希望通りの動作が得られました。
複雑に考えてしまっていましたが、タグの勉強不足でお恥ずかしいです。
810名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 18:34:09 ID:KMSXCQte
すみません、
コンフィグ画面を作っていてどうしてもわからない所が出てしまったので
質問させていただきます。

ウィンドウの上にある、メニューバー(ツールバー)の表示・非表示を設定できるようにしたいのですが
一応、
--------------------------------
kag.menu.visible = false
-------------------------------
と、すれば非表示になるのですが
一度、ゲームを終了して起動すると設定が元にもどってしまいます。

元にもどらず、次回起動時にコンフィグの設定が反映されるようにするにはどうすればいいのでしょうか……。
811名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 19:18:07 ID:dPQYEuc0
>>810
システム変数に状態を記録しといて、
それを次回起動時にkag.menu.visibleに代入
812名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 20:30:23 ID:3tmtKuKr
すいません。
BGMが流れている時だけ口パクさせるってどうすればいいんでしょうか?
以前本家BBSの過去ログで、効果音に合わせて口パクっていうのは見つけたのですが、
BGMでやりたいんです。
813名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 21:03:44 ID:XOIOwuqi
俺ならプラグイン書いてリップシンク実装するけどな。
でも2Dでリップシンクって面倒だな。こういうとき3Dだと楽なんだが。
814名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 21:27:39 ID:QP5Wmv1c
>>812
BGM.tjsにもonStatusChanged(だったかな?)があるから
見つけた方法をそこに持っていけばいいんじゃなかろうか。
多少アレンジが必要になるかもしれないけど。

リップシンクは俺にはまだ敷居が高いぜ。
815名前は開発中のものです。:2008/06/28(土) 22:14:04 ID:XOIOwuqi
KAGはあらゆるところでオブザーバーパターンやフックパターンを多用しているのでそれを探してコールバック関数書いてやればいい。
816810:2008/06/29(日) 05:15:32 ID:4/p7FhWE
>>811

MainWindowで新しくメニュー表示用の変数を作り
menu.visibleに代入したところ、なんとかできました。

助言ありがとうございました!
817812:2008/07/01(火) 21:41:16 ID:aJjN4HUK
>>813-814
返事が遅くなり、すいませんでした。
私にはプラグインは難しすぎるので、
リファレンスのBGM.tjsを勉強しつつ、頑張ってみます。
回答ありがとうございました。
818名前は開発中のものです。:2008/07/04(金) 21:11:55 ID:+hwhvWVV
絵文字のように文章列に沿って画像を入れることは出来ますか?
819名前は開発中のものです。:2008/07/04(金) 21:26:02 ID:x7WCoHot
できるよ
glyph
820名前は開発中のものです。:2008/07/04(金) 22:34:28 ID:9O8uEuTh
なんだ釣りか
821名前は開発中のものです。:2008/07/04(金) 23:43:56 ID:x7WCoHot
>>820
何が?
822名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 03:18:05 ID:88Q2I5f1
このスレで釣りなんて滅多に見ないけどな
823名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 03:20:32 ID:xAT+tfaB
稀に釣りなんてレベルじゃない猛威に襲われますがね
824名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 03:49:43 ID:UBTCAKIc
釣りって言ってみたかったんだろ
825名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 11:19:11 ID:wNHTctlp
>>27
すさまじく亀だが、
吉里吉里でwaitかけれるプラグイン、ググったらあったぞ
826825:2008/07/05(土) 11:26:20 ID:wNHTctlp
間違えた
吉里吉里→TJS
ね。
827名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 11:44:16 ID:yIMeecp+
くわしく
828名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 12:21:50 ID:vdCmJ6gX
これをTJSで wait、ってのはちょっと……
単に独自のスタックベースの逐次処理系つくってるだけ。
829名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 18:31:06 ID:cB+1suRu
まぁども、まさにそういう書き方がわかんなくてwaitは?waitは?って話が
でてくるんじゃないやろか?
830825:2008/07/05(土) 20:42:53 ID:wNHTctlp
あれ? ググっても出てこなくなっちゃったんだが
俺だけ? ブックマークしときゃよかった
831名前は開発中のものです。:2008/07/05(土) 23:02:43 ID:+9NJhgzK
スクリプトレベルでスレッドがないからwaitやsleepの処理はいらんだろTJSは。
時間空けたいならタイマーかキューなりスタックなりにイベントつっこんどきゃいいし。
832名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 04:18:06 ID:A1Oc20C5
吉里吉里2/kag3で作ったゲームがエンター長押しすると、未読まで飛ばさてるみたいです。
未読はスキップ不可にするには、どうしたらいいでしょうか?
833名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 07:16:54 ID:D2dxlSyG
エンターは「読み進む」キーだから、スキップ処理しているんじゃなくて
ものすごく早く読み進めていて、スキップに見えるんじゃないのか

文字の表示を行末まで一瞬にしているとそういうことになると思う
834名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 13:26:40 ID:hJybn+AW
いやいや
835名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 14:21:17 ID:zyv8tR1c
リピート状態だとスキップに移行しなかったっけ?
836名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 15:40:02 ID:qRx0qFqn
skipModeが4になって「早送り」になるんだったか。
837名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 16:15:01 ID:9cGx12bi
>>832
見づらくてすまんけど

@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift){
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE){
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = true;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}return false;};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE) skipKeyRepressed = false;};
@endscript

こういうこと?
838名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 16:59:05 ID:/lnou4Ke
>>835
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めてもらうよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
839名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 18:40:10 ID:4uF37HyY
コピペ君て(ry
840名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 23:04:04 ID:bloXHa/c
アニメーションやったら読み込み音がずっとジーーーってうっせぇw
841名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 23:36:22 ID:UIqadtpZ
断片化してシークに時間かかってんだろ。
デフラグしろよ。
842名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 23:38:33 ID:bloXHa/c
成程、そうだったのか。今度誰かDLした人に聞いて貰おう。
843名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 23:41:53 ID:k6SXp5h+
>>842
この季節デフラグするならクーラーつけっぱにしとけよ、と横レス
844名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 19:19:16 ID:4xm8L3Dy
ヘッドホンじゃなくてスピーカーにすると聞こえないな。俺のヘッドホンの設定か何かか・・・
845名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 19:48:45 ID:t91T0Bbj
この流れでふと気になったんだが、皆のスペックはどんなもんなんだろう
1.2G 256M XPの俺のPCだと、アニメにしろムーブにしろ
全画面を書き換えるような処理はかなり重いんだが
あんまり現実的じゃないのかなぁ
846名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 19:50:59 ID:t91T0Bbj
↑間違えたorz 1.2GHz 256MBってことです
847名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 19:56:48 ID:4xm8L3Dy
2.4で、同じ256メガ XP
セル方式のx940y6400のPNG画像(1.2、3メガ)をアニメにしたらヘッドホンで音がうるさかった
とりあえずy3200にして、1メガ位のファイルになったけど、殆ど読み込み音は変わらなかった
848名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 20:04:53 ID:Er4yaBwZ
そもそも読み込み音というのがなんの事を言っているのか分からない
849名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 20:21:15 ID:4xm8L3Dy
言葉にするのが難しいんだけど、
「ヂーーー」っていう音で、立ち絵とか読み込んでる最中に鳴るヤツ
850名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 20:22:21 ID:7OJnTfs7
3.0GHz(Core2Duo) 4GB XP
自作プラグインで吉里吉里から3D制御しても特に重くない。
851名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 20:22:26 ID:xHBf+NpG
画像読み込みで遅延が発生して、鳴らしてる音楽に影響でもでてるんじゃね?
852名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 20:45:23 ID:KNWr7d1e
それ、読み込みの音じゃなくて、画面を高速書き換えしすぎで、液晶の駆動部
あたりが鳴いてるんだと思うよ。年寄りには聞こえない音w

吉里吉里は、トランジション時と、continuous handler 使用時 (move タグつかってるときとか)
は全力ではしるんだけど、最近のマシンは速いので、往々にして走りすぎになって、
画面描画回数が多すぎになったりする。で、変な音がでる。

吉里吉里 2.29 以降なら -contfreq という最大描画回数を制限できるオプションが
増えてるので、それを使えば、CPUを無駄につかうのは回避できて、その音もならなくなると思うよ。
2.28 以前でも -reducecpu ってのがあるけど、これはたしか一律で待ちをいれちゃうからイマイチ。

-contfreq 60 とかやった状態で、それでも CPU 100% いくなら、そこが本当のそのマシンの限界点。



853名前は開発中のものです。:2008/07/07(月) 21:01:10 ID:4xm8L3Dy
>>852 それこそ求めていた解答! さっそくググってみる。ハゲ上がるほどサンクス
854名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 01:37:17 ID:HZqMJ8zJ
二番目に1を指定したら丸で一秒ごとに変わるみたいじゃないか!
しかしアニメ中、cpuは90付近を乱高下でした(それでも少し下がった気はする)
本当に有難う御座いました
855名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 02:47:45 ID:4MPgbjDQ
PenIII1GHZ 128MBだが吉里吉里の処理に重さを感じたことはないな
856名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 03:31:08 ID:HkGfO9Zr
>>855
スレチだが、いいもん持ってるな。物持ちが良くて素晴らしい。
俺、その時代のは全部マザボごと白煙吹いて死んだ。
857名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 04:19:59 ID:FxfcJZfb
かぐや姫スツディオのサイト消えてて入手できないボスケテ
858名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 12:58:33 ID:/w1XyJ2x
自己怪穴しました
859名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 10:00:58 ID:/KrzO3et
>>855
河童だっけ?
860名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 10:40:23 ID:A7jXlWjT
鱈じゃね?
861名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 12:02:10 ID:PTCIdBYV
いいえ、ケフィアです。
862名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 14:29:09 ID:Fwq47F32
ああ鱈の方か。河童の方がよくね?
863名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 19:38:39 ID:Z5Q8zSxk
スクリプトうってくれる人募集したいんだけど、ここでやるとスレ違いかな?
864名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 19:46:36 ID:5+EYkBA7
>>863
スレ違いというか…余計なお世話かも知れんが、
単発ネタ系じゃないのなら普通の掲示板で募集した方がいいんジャマイカ。
結構あるぞ、探せば。
865名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 19:55:03 ID:Z5Q8zSxk
>>864
ありがとう。そうしてみる。
866名前は開発中のものです。:2008/07/09(水) 20:40:53 ID:VI7+3Wz7
>>863
そういう用途はデジタルトキワ荘あたりが向いてると思うよ。
ttp://www.gamecreators.net/dgtkwsns/
867名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 17:54:06 ID:kyrT/8LD
トゥルーラブストーリーの下校会話みたいに
背景を左右にスクロールさせて
歩きながら会話してるところを表現したいのですが
どうすればいいでしょうか
868名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 18:08:32 ID:c1xU08bg
どんなのかは知らないが、多分前景レイヤを一枚擬似背景レイヤにして@move。
待ちにしなければそのままシナリオは進められるよ
869名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 19:45:33 ID:M0+EfiLH
いまどき、有名どころのゲームのプレイ動画はそこそこ上がっていたりするから、
そこら辺から指定してくれると分かりやすいのだがな。
870名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 20:44:20 ID:bU9kXzdw
おそらく、
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3345995
の2:00辺りからの演出だろう。
>>868 のやり方で可能。
871名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 21:02:18 ID:M0+EfiLH
>>868-870
ループアニメにするためにはもうひと工夫必要じゃないか?
ADVゲー的に考えて。

なんて言ってる俺は、TJSでゴリゴリ書く以外の
賢いやり方が分からんのだけど。
872名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 21:47:12 ID:GN/ztT7G
それこそアニメ使えばいいんじゃないか?
例えば50pxくらいの遊びがある背景画像を用意しといて、
前景レイヤーにでも数pxずつずらしてコピーするasdでも置けばいい。
記述も扱いも楽だし、多分負荷もmoveとそう変わらんと思う(若干軽そうな気もする)
873名前は開発中のものです。:2008/07/10(木) 23:09:23 ID:1JdZF8JU
KAGと心中ってサイトで画像二枚用意した連結スクロールのやり方見たけど、あれを無限に繰り返すということかな
874名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 00:14:17 ID:8hU1z8/9
勝手に左右に速度変化をつけて揺らすような処理を想像してたwスマン
>>870のを見てきたけど、普通のスクロールループか…
KAGと心中のほうのは知らんけど、例えばこんなんでどうだろう
画面サイズが640×480なら、
1280×480位の、両端をシームレスにした背景を用意(仮にhoge.jpgとする)
で、↓こんな内容のhoge.asdを作って同じフォルダへ

*anime
@loadcell storage=hoge.jpg
@loop
@macro name=copyone
@copy dx=0 dy=0 sx=%x sy=0 sw=640 sh=480
@endmacro
*anime_start
@eval exp="f.skrx = f.skrx > 640 ? 0 : f.skrx+1"
@copyone x="&f.skrx"
@wait time=50
@jump target=*anime_start

あとは普通にhoge.jpgを表示するだけで自動で無限スクロール
(スピードは適当なので適宜調整してね)
875名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 00:17:18 ID:Kd74C2si
今迄copyoneをずら〜っと羅列してきたけど、こういう記述もあるんだな
876名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 00:38:18 ID:8hU1z8/9
あ、ゴメン、
×1280×480位の、両端をシームレスにした背景を用意
○640×480の、両端をシームレスにした画像を二つ連結したものを用意(繋げると1280×480)
な。
877名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 00:56:57 ID:DTvDRLkN
>>873
心中のはスクロールトランジションだろw
878名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 03:15:42 ID:g/uzN5+8
>>874の処理で決まりだね。
っかし、GJ.。このスレで出た小技集ってページがあったら是非載せて置いて欲しい。多分無いけど。

関係ないけどこのゲームのシステム、東京ナンパストリート思い出してこそばゆかった。
甘酸っぱい思い出だ。
セクロス中に親父が乗り込んできてBAD ENDってのは後にも先にもあれっきりだったw
879名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 03:29:42 ID:G0xovbvs
11eyesのクロスビジョンみたいな、画面内に枠があって
例えばサイズは400*400なんだけど、範囲は400*800あってスクロール可能な
ウインドウってどう組めばいいんでしょうか。
880名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 04:05:33 ID:Si93ZUCS
日本語でおk
881名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 05:09:32 ID:22ESCOBu
日本語の入った変数を英語に変換して表示するマクロを作ろうとしたんだけど

[macro name=eigo]
[iscript]
if(mp.exp="犬"){mp.exp="DOG"}
[endscript]
[emb exp=&mp.exp]
[endmacro]

[eval exp="f.A='犬';"][eigo exp=f.A]
これだと、mp.expに"犬"ではなく、"f.A"が収納されてif文で判別できないのだが
なにかいい解決法はありませんか?
882名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 06:26:22 ID:g/uzN5+8
[iscript]
f.words=%[
'犬'=>'dog',
'猫'=>'cat'
];
[endscript]

[eval exp="f.A='犬';"]
[emb exp="f.words[f.A]"]

マクロの中で[iscript]つかっちゃめっ
883名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 09:21:14 ID:zzXnbXD2
[eigo exp=&f.A] とかじゃね
884名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 10:25:42 ID:22ESCOBu
下記の方法で、なんとか上手くいきました。
[macro name=eigo]
[call target=*eigo]←ここで変換する[iscript]を呼び出す
[eval exp="f.eigo=mp.exp;"][emb exp="f.eigo"]
[endmacro]
[eigo exp=&f.A]

ところで、変数に配列を使ってる場合って、どう書けばいいんでしょうか?
下記のような感じだとエラーになってしまう。
[eigo exp=&f.A[1]]

あと、変数の中に改行を入れる方法って何かありましたっけ?
[eval exp="f.A='1行目 2行目 3行目';"][emb exp=f.A]
↑のような書き方で、↓のように表示させたいのですが。
1行目
2行目
3行目
885名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 12:00:43 ID:vOLzwNjY
普通にエスケープシーケンス入らなかったけ?
886名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 13:08:24 ID:G0xovbvs
>>880
スクロール可能領域の作り方ってことです。
887名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 14:38:42 ID:wJUU04OG
ウィンドウモードでフリーセーブモードの栞ウィンドウをメインウィンドウと重ならない位置に配置して閉じた後にフルスクリーンモードにして栞ウィンドウを開くと、
栞ウィンドウは閉じた時の位置が保存されるためにフルスクリーンモード上に栞ウィンドウが出てこなくなります
栞ウィンドウの位置を保存せず、必ずメインウィンドウの中央に表示するにはどのようにすればいいでしょうか?
888名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 15:00:58 ID:wJUU04OG
>>887はWINDOWS標準の動作でしたので気にしないことにしました
889名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 19:31:03 ID:0Zzw6pqg
>>886
>例えばサイズは400*400なんだけど、範囲は400*800あってスクロール可能な
>ウインドウってどう組めばいいんでしょうか。
よく分からんが、400×800の前景レイヤーを作ればいいだけじゃないのか?
レイヤーの作り方がわからないってことなら、リファレンス読んだほうがいいよ
890名前は開発中のものです。:2008/07/11(金) 21:49:42 ID:zzXnbXD2
>>884
[ ] はタグの記号だからまずい

えーと exp="&f.A[1]" でいけるんだっけ?
手元にテスト環境がないから悪いけど
891名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 01:36:33 ID:BqMEd8FB
Alt+Enterでフルスクリーンにできるようにするのはどうやるの?
つかなんでデフォで出来ないんだろ
892名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 01:41:26 ID:OSn0ejTX
893名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 02:23:51 ID:Pl/JaATu
>>891
何年か前に中の人がそれを実装しない理由を掲示板に書いてあったような
詳しくは下記で検索して
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/

うろ覚えの内容だと下記のどちらか、ないしは両方が理由だったはず
・Alt+Enterで画面切り替えがデフォって一般的でない(Alt+F4とかはWindows標準だけど)(←これは自信なし)
・Altキーみたいなボタンに特定のコマンドを割り当てたくない(←多分これ)

まあ、これは設計思想でしょう
つけたければ、つけたい人だけ付ければ良い訳ですし
894名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 08:19:21 ID:ImROmzsK
Alt+Enterでフルスクリーンするのってツクールくらいじゃない?
普通はAlt+F4。
895名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 08:42:21 ID:E8rQ8BN3
Alt+Enterは一応MS標準(≠win標準)だがIEとか華麗に無視しているのも多数
896名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 08:51:13 ID:UIcT0kpG
DirectXではALT+ENTERがデフォ
IEのアレはここでいう全画面とはニュアンスが違う

ALT+F4はアプリ終了

マイクロソフトがガイドライン出してるけどどこで拾えるのかは忘れたZE!
897名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 14:03:54 ID:E8rQ8BN3
> IEのアレはここでいう全画面とはニュアンスが違う
そうだとしてもF11はないだろう
898名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 15:48:05 ID:SbmfWyF3
確かに
つか俺はその機能使ってたのWin95の時くらいだなあ
899名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 16:01:54 ID:3gB0oGUz
PC洋ゲーだとほぼAlt-Enterで統一されてるな
国産だと五割いかないくらいか
900名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 17:17:38 ID:10vWh78H
海外のフリーゲームとかよくやってたから、AltEnterで変えられないとエッと思ってしまう
なので最低でも10年くらい前からは使われる様式だと思うから当たり前くらいに思ってた
901名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 17:57:06 ID:4zSvQdL1
var pp = %[], zx = [];

pp.a = 1;
zx[0] = %[v:pp];
System.inform(zx[0].v.a);

pp.a =2;
zx[1] = %[v:pp];
System.inform(zx[0].v.a);
System.inform(zx[1].v.a);


配列に辞書配列を入れてこの処理の場合は、
1、1・2、と表示させたいのですがうまくいきません。
どこが悪いのか教えて頂けませんでしょうか。
902名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 19:56:41 ID:G1855rdX
zx[0].v = pp;
かな、かなぁ?
903名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 21:06:12 ID:4zSvQdL1
>>902
var pp = %[], zx = [%[],%[]];

pp.a = 1;
zx[0].v=pp;
System.inform(zx[0].v.a);

pp.a =2;
zx[1].v=pp;
System.inform(zx[0].v.a, zx[1].v.a);

と、してみましたがダメでした…。
904名前は開発中のものです。:2008/07/12(土) 21:28:37 ID:sUXdIvpn
こうかな?かな?

var pp = %[], zx = [%[], %[]];

pp.a = 1;
zx[0].v = %[];

(Dictionary.assign incontextof zx[0].v)(pp);
System.inform(zx[0].v.a);

pp.a =2;
zx[1].v = %[];

(Dictionary.assign incontextof zx[1].v)(pp);
System.inform(zx[0].v.a, zx[1].v.a);
905名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 01:32:48 ID:hCnSCgjX
>>904
なるほど!Dictionary.assignで代入しなければならないんですね。
オブジェクトの代替みたいな感じになって困っていたので助かりました。
906名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 04:58:02 ID:4FksmMki
大きくなってしまった配列を圧縮してファイル化せず保持したいのですが、
そういう方法がありましたらご教授頂けませんでしょうか。
907名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 05:10:11 ID:5F8fCL6f
くわしく
908名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 05:52:05 ID:4FksmMki
>>907
配列変数を何かしらで圧縮してから変数に入れる事で、
メモリの消費量を抑えたいのです。

saveStructで圧縮して書き出す方法があるのですが、
頻繁に使う場合に上の方法よりも負荷が高くなってしまいそうなので。
909名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 11:49:00 ID:5F8fCL6f
配列の各項がどういう値を取るのかが重要かと
910名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 12:02:24 ID:4FksmMki
>>909
一次に配列、二次に辞書配列ってかんじです。
911名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 12:25:48 ID:5F8fCL6f
[ [ %[], %[] ], [ %[], %[] ] ]

っていうイメージ?
それらの辞書配列は何を格納してる辞書配列なのかな
912名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 13:05:28 ID:4FksmMki
[%[], %[], %[], %[]...]

こんな具合で、辞書には文字列と数値を大量に格納しています。
配列に毎回、状況の辞書を保存するかたちです。
913名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 13:18:57 ID:hqqyO2MA
>>908
>メモリの消費量を抑えたいのです。
特に問題になるほどの量ではないけど、なんとなく使用量は少ないほうがいいだろー的に
考えているなら、そんなこと考えずに開発に専念するがよろし

というかsaveStructで圧縮しても、必要なハードディスク容量は少なくなるけど
展開するのに余計にメモリが必要なんじゃね?
圧縮せずにファイルに書き出してたらましになる気がする
あとはもっとシンプルなデータ構造にするとか

膨大な量のデータを扱って頻繁に必要なところを検索してアクセスもするといったときは
sqliteプラグインを使ってみるとかどうだろーか。使ったことないんでわからんが
ttp://undine.sakura.ne.jp/kirikiri/main.html#h1.1.
914名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 13:32:05 ID:5F8fCL6f
んーその文字列とか数値とかがどういうものか
(完全にランダムなのか、きまった種類から選ばれるのかとか)
ということなんだけど、えーと大体わかりました
アンドゥバッファみたいなものだよね

だとしたら、容量が膨れ上がっているのは
 ・データを保存しすぎている
ということなので、そこを検討するとよいと思う

具体的には
 ・こまめに保存しすぎていないか?
 →保存する機会を減らすようにできないか
というのはもちろんあると思う。

それと、その手のアンドゥ履歴のようなデータというのは
通常、「ほとんど前回と同じだけど一か所だけ違う」
というデータが延々と蓄積されることになる

つまり
 ・記録する必要のない部分まで全部保存している
というのが一番の問題点でしょう。

続く
915名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 13:32:42 ID:5F8fCL6f
続き

それを改善するためには
 ・差分だけを保存するようにする
ということになる

つまり、いくつかやり方はあると思うけど
 ・大きな保存タイミングでは、今まで通り全部を保存する
 ・その他の保存タイミングでは、前回と比べて変化した部分
  だけを保存する
として、データを復元するときには
 ・最寄りの大きな保存をまず復元し、その後、
  それ以降に変化した部分を反映させる
という方法をとるようにする

また、別のやり方としては、アンドゥバッファのようなものなら
その使われ方に着目すると
 ・操作後と比べて、操作前が異なっている点だけを保存する
というやり方もあるね。その場合、復元するときは
 ・必要な回数だけ、順次それらの変化を反映していく
ということになるかと。

いずれにしてもちょっと改造が必要になるけど、
「差分バックアップ」とか「アンドゥバッファ」とかでぐぐると
何か出てくるんじゃないかな

あとはスピードとかとの兼ね合いだね
というかメモリ消費量が問題になるほどというのは相当かと
もっと根本的に何かあるような
916名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 13:42:14 ID:5F8fCL6f
>>913
横からだけどうわーそんなのあったんだ
世界は広いな…
917名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 14:25:05 ID:4FksmMki
>>913
使用量はどれだけ逐一履歴を取るかにもよるのですが、
そこそこ確保するのであれば100MBは超えてしまいますので。
展開する時はその中の一つだけですので、
そこで食う分は大した事はないです。
必要な所は任意で呼び出す形ので検索は必要ありません。

>>914
保存しすぎてないかというのは、そういうものなので避けられない所です。
差分だけ保存というのは考えていませんでした。
それだったら、かなりの節約になりますよね。
スピードとの兼ね合いは確かに…、一番問題になりそうです。


圧縮する形だったら一番てっとり早いと思って聞いてみたのですが、
もしそれの方法や他にも案がありましたら宜しくお願いします。
ないようでしたら取り合えず差分の方向から当たってみます。
918名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 15:38:16 ID:tNO7FFhv
一体どんなゲームなんだ…
前に吉里吉里製の弾幕シューティングがあったが、そういうのじゃないよな
919名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 18:12:50 ID:xbagkV17
シューティングでプレイ動画再生機能とかそういうのか、すげーな。
KAGのシナリオ生成GUI作ってるんだったらwktkだけど、ねーよなw
920867:2008/07/13(日) 18:13:44 ID:CPbkThLm
お礼が遅れまして申し訳ありませんorz

>>874
凄く参考になりました
ありがとうございます
921名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 20:44:00 ID:Jf9bm8jb
>>919
一応弾幕STのDeeタンのレビュー貼っとこう
ttp://kikyou.info/diary/?200504
これもどんなコードなのか想像も付かないw
922名前は開発中のものです。:2008/07/14(月) 01:38:49 ID:YxdJIGvj
質問させて下さい。
f.command[]という配列に調べる、使う、行くみたいにコマンド文字列を格納して、
tf.xを添字としてループしてコマンド文字列を描画、リンクがクリックされたときに
tf.cnumberにtf.xを格納することで選択されたコマンドを取得しようとしたのですが、

[eval exp="tf.x=0"]
*loop
[link target=*end2 exp="tf.cnumber=tf.x"]
[emb exp="f.command[tf.x]"]
[endlink]
[if exp="tf.x >= 10"]  ;10は仮のコマンド数上限
[jump target=*end]
[endif]
[eval exp="tf.x++"]
[jump target=*loop]
*end
[s]
*end2

としたらどのコマンドを選択してもtf.cnumberは10になってしまいました(まあ当然ではありますが…)
ループを使わずに10回コマンド文字列を描画すれば一応正しく取得できましたが、
ループを使ってコマンド文字列を描画しつつ、何番目の選択肢がクリックされたか取得する方法はあるでしょうか?
923名前は開発中のものです。:2008/07/14(月) 01:44:00 ID:WHe3w+Yg
924名前は開発中のものです。:2008/07/14(月) 02:03:18 ID:YxdJIGvj
>>923
即レスありがとうございます。
3行目を
[link target=*kanryou exp="&'tf.behavior='+tf.x"]
で希望通りの動作になったっぽいです。エンティティの使い方が良く理解できてなかったんですね。
ありがとうございました。
925名前は開発中のものです。:2008/07/14(月) 02:04:25 ID:YxdJIGvj
あ、変数間違い。
[link target=*end2 exp="&'tf.cnumber='+tf.x"]
でした。
926名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 00:15:23 ID:EK69RcAI
[自動的に読み進む]っていうのが長文でも短文と同じ速度で進んでしまうため機能してないと思うので、
[自動的に読み進むウェイト]のところにチェック式で[文字数を考慮する]という項目を設けて、さらにこれを早いや遅いと連動させたい
例えば文字数を考慮する+早いだと、文字数×0.1秒のウェイトになり
文字数を考慮する+遅いだと、文字数×0.5のウェイトになるという感じ
他にも音量調節がメニューに無いし、ここまで進化してきて未だにメニューが洗練されてない気がしてならない
927名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 00:29:08 ID:4T2uOYle
そうしたいなら自分でやれば良いじゃん。
928名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 00:38:02 ID:rBY854IN
自動で読み進むって使わないなぁ
929名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 00:39:27 ID:4T2uOYle
pia3以降で言ったらドラマティックモードだな
930名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 00:40:35 ID:efBq9SIA
クリックすらだるい時には使うな
吉里吉里標準のは使いにくいからあんま使ったことないけど>>926みたいになってるのでは結構便利
931名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 00:50:36 ID:vjP7srxg
プレイヤーはどのくらいの割合で自動で読み進むを使うんだろうね。
ゲームのジャンルによるだろうけど結構いるなら手入れたいな。
932名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 01:04:19 ID:8C5c64x0
ひぐらし祭は自動で読み進めていたらクリアするのに総プレイ時間100時間超えた。
933名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 01:34:23 ID:zEM8r1XG
でもひぐらしみたいな紙芝居ゲームには欲しい機能ではある
934名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 01:45:56 ID:1dWWtwqn
>>931
ノベルはオート主体だな
>>932の言うようにプレイ時間は長くなるけど、自動で進めたい。
プレイ時間はテキストウィンドウが不要になるくらい本当の意味でフルボイス化すれば短くなるんだろうけどね。
935名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 01:52:25 ID:cgd3FdO9
>>926
吉里吉里2/KAG3は弄りたければ弄れの方針で、元から大して進化などしていない
改良は加えられているけど微々たるもので、だいぶ前からある意味成熟してる
文字数でウェイト時間変更も弄ればなんとかなりそうだし

>>931
オートにしてバックで走らせて、表で作業してる
936名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 02:16:07 ID:8C5c64x0
内部実装はたまに変わってるけどな。リファクタリングってわけじゃないけど
937名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 08:44:01 ID:SD4CXuP2
[lr]と[pcm]っていうマクロ作ってみた
効果は秘密だがとても便利です
938名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 08:59:43 ID:bFqCR99m
プラグイン作りやすいように、あちこちにフックつくってあるよね。
最初、何でこんなに処理小分けしてんだ?って思ったけど。

クラスごと上書きかけてその配慮を台無しにする俺w
939名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 11:19:58 ID:V7TYSZ/C
そもそもMainWindowをextendsしている俺
940名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 12:34:27 ID:cgd3FdO9
多分探せば既出なんだろうけど>>926的なの組んでみた
ttp://tohka.info/storage/krkr/autoModeOnChar/
941名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 17:17:15 ID:vjP7srxg
>>940
とりあえず貰っておいた!乙!
942名前は開発中のものです。:2008/07/15(火) 20:54:37 ID:UFcSLu0m
乙なのですよ にぱー☆
943名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 00:21:28 ID:3dK3SUsD
心の底から乙
944名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 00:22:21 ID:0+pFCUKJ
>>940
頂いた。ありがとう。
945名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 00:59:41 ID:OOab/yF9
おじさん的にはソースコード読む方が面白いんだよねぇ
946名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 01:48:11 ID:TRqhME38
ふぁいと、おー。魅音は勉強家なのです。
947名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 01:56:47 ID:wtxANyLF
Nスクスレへ(・∀・)カエレ!!
948名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 02:05:55 ID:lsGVfilg
(・∀・)←かあいいよぉ。お持ち帰りぃ〜
949名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 09:21:31 ID:J3QPn6qX
そろそろ次スレですが、テンプレ更新とかあったら書いてね
950名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 11:58:54 ID:LBFa/Wca
とりあえず熊野は除いてていいんじゃね
951名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 16:57:36 ID:K5RYLVlf
>>940のディレクトリほじくったらいい感じの解説サイトだったんで、追加したいかも。
940氏がおkなら、だけど。
952名前は開発中のものです。:2008/07/16(水) 18:12:09 ID:LBFa/Wca
>>951
うれしいこと言ってくれるじゃないの
現在優先順位が下がってて更新できてなくて申し訳ない
953名前は開発中のものです。:2008/07/17(木) 01:17:46 ID:yFNawTQq
>>940
いただきました。ありがと〜。
サイトも参考にさせていただきます。
954名前は開発中のものです。:2008/07/18(金) 16:07:17 ID:+YkYVVJR
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture.html
あれここつながらないけど・・・
955名前は開発中のものです。:2008/07/18(金) 16:12:55 ID:Rfi/wUVm
既出ですよ。
956名前は開発中のものです。:2008/07/18(金) 20:16:39 ID:GfgCmg7T
どこかと思ったらにんちか。
ここは外して良いんじゃね?
957名前は開発中のものです。:2008/07/18(金) 20:24:53 ID:TPQ6CZfd
デットリンクは外すのがセオリーだと思うけど

OUTFOCUSのブックマークでもフォローしてくれてるし、
問題ないんじゃね
958名前は開発中のものです。:2008/07/20(日) 05:18:10 ID:Dwn1zP61
>自分で探せば済む事なのですが、以前webを独学したら実際はよくないプログラムばかりだった・・・。
>というのがあったので、こちらで質問させて頂きました。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317810648

熊野の爪痕がここにも
959名前は開発中のものです。:2008/07/22(火) 16:04:04 ID:cFoi645X
KKDEの起動時に「plugin\if_tlg.spiのロードに失敗しました。」と言われるのは俺だけか?
OKボタンを押すとちゃんと起動するし、普通に動いてる。

だが、最近はさらにファイルの保存が出来ないという症状が出て困ってる。保存ボタンを押しても何も反応してくれないし、保存もされてない。文字入力は出来るのにコピーペーストも出来ない。

KKDE 0.8.1.0, Vista Ultimate
960名前は開発中のものです。:2008/07/22(火) 19:24:33 ID:d+vICCSb
俺の環境だと動作環境満たしてるのにdllがねぇって起動すらしないぜw
961名前は開発中のものです。:2008/07/22(火) 20:37:22 ID:PVI4jx19
if_tlg.spiでぐぐったら2つ目にKKDEのページ引っかかったけどなぁ・・・
KKDEは俺の環境でもエラー多かったけど
962名前は開発中のものです。:2008/07/22(火) 21:50:20 ID:1AvlzUiG
C#固有の問題なんだろうな。これだから.netはry
963959:2008/07/23(水) 02:29:55 ID:A9NeTcfU
spiエラーの方は相変わらずだが、ファイル保存は出来るようになった。

今まではファイルを一つ開いて保存を試していたが、ファイルを二つ開いて全て保存をすると動いた。
一度動いた後はファイル一つだろうが保存できて、他の部分も正常。

・・・なんだこりゃ。
964名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 04:09:33 ID:m1xbJ2hj
作者のプログラミングスキルの問題なんじゃね?
965名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 14:37:07 ID:DBODiKEw
保存は普通にできるな
966名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 15:00:57 ID:QOcZLftM
質問させてください。
マウスのホイールを上回転したとき、メッセージ履歴を表示するのではなく、
前のメッセージに戻る吉里吉里製のゲームが幾つかあるようなのですが、
あれはどういうふうに処理しているのでしょうか?
[record]や「前に戻る」が関係しているのだろうと思って調べてみたのですが、
分かりませんでした。ご指導頂けると嬉しいです。
967名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 16:08:40 ID:jSla9ts2
>>966
Config>メッセージ履歴の設定>;everypage = true;
でいいのか?もしイメージ通りじゃなければ、やりたいことをもっとkwsk
968名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 16:29:51 ID:QOcZLftM
>>967
説明不足ですみません。メッセージ履歴画面が表示されることなく、
通常の画面のまま過去のメッセージが表示されるというパターンを想定しています。
(専用の履歴画面を開くのではなく、メッセージウィンドウ内に過去のメッセージが表示される感じ)
専用のプラグインなどがあるのでしょうか?
969名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 16:57:46 ID:NOzzsNaS
>>959
KKDE使ってないから詳しくは分からないけど
if_tlg.spi って Susie のプラグインだよね
970名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 17:36:17 ID:Bw/q+EY0
>>968
少なくとも現状じゃ、プラグインなり改造するなりが必要かと
該当するプラグインがどこにあるかはしらんが

実装方法としては、HistoryLayer自体を改造する。
履歴レイヤが表示される際に、履歴レイヤは表示しないようにして、表示されるべき
文章だけを参照してメッセージレイヤに表示されるような機構にする。
とかかなー
971名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 18:45:27 ID:SSFPNNO2
メッセージレイヤの状態をどこかに退避して、[cm]タグあたりでまっさらにしたら、
背景を完全透明にして位置を合わせた履歴レイヤに履歴を普通に描く。
これでも見た目はいけると思う。

どっちにしろTJSを触る必要があるな。
972名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 18:50:11 ID:+/tf5T2h
あの履歴表示だとわざわざ見にくくするだけだと思うんだけどどうなんだろう
973名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 20:30:29 ID:SKtFcu6J
人それぞれだろうけどあのタイプは嫌い
RealLiveとかのでしょ?
974名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 20:34:18 ID:k+pPegGp
Nスクデフォルトタイプだよね?あれは見づらいし面倒だよね。
でも内容によってはいいんじゃないかね。何かこだわりがあるんだろうし。
975名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 20:37:23 ID:9DYdb3Ii
>>970-974
ありがとうございます。
難しそうですが、tjsの改造に挑戦してみます。
976名前は開発中のものです。:2008/07/23(水) 21:35:03 ID:ap/OJjQt
俺も>>968の仕様よりは吉里吉里デフォのほうが好きだけど、立ち絵とか背景とかも一緒に戻してくれるなら吉里吉里デフォより好きかな。

ちなみに吉里吉里で>>968の仕様を満たしてるのはエーデルヴァイスとかかな。
体験版あるから>>968はダウンロードしてみると良いかもね。
エーデルヴァイスは立ち絵とか背景とかも一緒に戻してるタイプだけど、>>968の仕様は内包しているはずだから。
977名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 00:30:21 ID:uprTnztt
>>959
もしかして64bitのOSを使っててうごかないとか?
そもそもVistaは動作環境に入ってねーぞ。
978名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 00:45:54 ID:RfOZz3aA
vistaなんて買うからry
979959:2008/07/24(木) 01:50:19 ID:YYbA1LmE
>>977
64bitです。

Susieプラグインは64bitと相性悪い?
980名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 02:18:24 ID:ZNfmUoOg
とりあえずwindows板のvistaスレいってこい
981名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 11:22:26 ID:w0/6Uk+/
15スレ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/

テンプレ変更点
>>950 >>954-958
熊野にんちさんを外しました
>>951
吉里吉里 insideさんを追加しました
982名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 13:20:15 ID:oaxH8YHz
乙!
983名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 18:49:52 ID:e3zUe3G+
うめ
984名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 22:05:46 ID:P55XFi87
ボクもうめるのですよ。にぱー☆
985名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 22:08:13 ID:+f1IJkNr
>>984
迷子かい
Nスクスレへつれていってあげよう
986名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 22:10:34 ID:WBM7vpSB
987名前は開発中のものです。:2008/07/24(木) 23:10:27 ID:15uaTLGh
よっしゃリカちゃん。俺も手伝うぜ!!
988名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 00:34:00 ID:qjLCgJNc
埋めかな?かな?はう〜☆
989名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 00:41:17 ID:Hc01vui/
お〜ほほほっ・・・わたくしも埋めるでございますわよ
990名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 01:32:57 ID:XuKvHLi1
今日もビリッと埋めるぞー
991名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 15:52:06 ID:X+K0UPFp
水平線まで何埋め?
992名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 16:24:17 ID:Ojt9flpK
埋めるのが先か埋まるのが先か、それが問題だ
993名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 18:03:10 ID:w1vGalRg
ひとつの命令を二行にわけられます?
994名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 19:03:47 ID:Ojt9flpK
TJS -> 可能
KAG -> 不可能

倦め
995名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 19:18:48 ID:Durvhqeq
そうか、ありがとう
996名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 19:26:16 ID:areAmWB8
うめるぜ!
997名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 20:16:51 ID:2jr0Tqm6
埋 め な い か 。
998名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 20:17:54 ID:ULoIV+66
だがことわる
999名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 20:32:54 ID:4vBrpkZG
1000
1000名前は開発中のものです。:2008/07/25(金) 21:25:11 ID:BTxMnPJU

1000取れたら今年中に吉里吉里3が出るよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。